麦・芋・米・そば・泡盛etc、甲類乙類なんでもあり。
銘柄の羅列はさけて、マターリ焼酎を語りましょう。
いいねー。ずーっと勇みだよん。
俺は、だいたい、「いいちこ」とか「白波」とか安くてベタな
焼酎を生かロックで飲んでます。たまに、瓶で720mlの長期熟成貯蔵の
やつを買って楽しんでます。やっぱ、焼酎が一番うまい!
焼酎は日本人の間でこの100年というもの、最も革新のあった酒ではないかと思う。
楽しみ方が豊富で、飽きないシンプルで豪快な味わい。
一口呑めば、今まで見えなかったものが見えるようになり
二口呑めば、桃園へと誘ってくれる。
三口呑めば、心地よい微睡みの中で幸せに過ごす事ができるのだ。
今晩も、焼酎〜〜〜
プサン空港の免税店でハン酒というのを買いました。
韓国の焼酎は日本で言えば甲類が多いようですが、これは伝統的な製法で作った乙類相当のものです。
原料はうるち米、もち米、松の葉で、露酒二斗方という方法で製造し、5年以上熟成させたものだそうです。
アルコール45度、ストレートで飲めば少し甘味があり、松の葉由来であろう香ばしさが口中に広がります。
日本で手に入るのかどうかわかりませんが、韓国みやげにお奨めです。
「やませみ」って米焼酎飲んでます。
旨し。
>>6 そういう情報待ってました。
日本の焼酎は南方伝来説が有力だけど
北方伝来説もあるよね。
10 :
呑んべぇさん:02/03/15 21:32
焼酎あげ
黒糖焼酎「奄美」最高!
ほんのり甘ーい香り。ロック、ストレートでどうぞ。
奄美大島地方では長寿のお酒と言われているようです。
「き六」もうまいけど、やっぱ、「奄美」大好き。
12 :
呑んべぇさん:02/03/15 23:34
>11
黒糖だと「れんと」もありだと思われ。
13 :
呑んべぇさん:02/03/16 15:45
以前 伊豆半島に温泉旅行で行ったときそこで飲んだ粕取り焼酎がうまかったな・・
瓶に鬼のプリントがしてあったけど・・東京ではてにはいらないよ、残念!
14 :
呑んべぇさん:02/03/16 21:22
俺は芋派。お気には「伊佐美」
15 :
呑んべぇさん:02/03/16 22:17
芋焼酎派。
とりあえず「島美人」と「伊佐錦」飲んどき!
まずは庶民のさけでしょ。
16 :
呑んべぇさん:02/03/17 00:18
>>13 それ鬼のなんとかだよな。あと独鈷というのもあったよ。
正直俺的にはあんまりうまくなかった。
粕取が好きなんで粕の匂いを期待してたんだけどそういう感じではなくて
薬っぽく感じたよ。なんか中途半端な感じで納得いかなかった。
17 :
呑んべぇさん:02/03/17 05:52
圧しのお薦めの焼酎は鵜飼酒造場の「とりかい」だ〜ね〜
焼酎とは思えないフルーティーな香り、飲み口も焼酎とは思えない
値段はチョイ高いが値段に見合った価値は有り!!
是非お試しあれ
18 :
呑んべぇさん:02/03/17 10:56
>>17 もう鳥飼は聞き飽きたよ。
うまいのは同感なんだけどね。
評も必ず「焼酎とは思えないなんたら」なんだよね。
じゃ、その基準の焼酎ってどんな焼酎なんだ、と
小一時間問い詰めたい・・
19 :
俺 ◆EFd5iAoc :02/03/17 11:03
ジンロは楽しいお酒ではない。なんじゃかんじゃ。
20 :
呑んべぇさん:02/03/17 20:37
ジパングは結構おいしかった。
ボトルのデザインが、(・∀・)イイ!!
21 :
呑んべぇさん:02/03/17 21:01
「オラーカ」は美味い。「かんのこ」も、いいかも。
22 :
呑んべぇさん:02/03/17 21:23
焼酎のつまみに、チーズがイケると思うんですが変でしょうか?
麦とかあっさり系の焼酎に相性いいです。
23 :
焼酎お茶割り:02/03/17 23:57
最近呑んでるんだけど、「麦屋一八」ってリーズナブルでうまいっすよ!
麦だけど、お茶割り、水割り、、、ロックで楽しむってのはちょっと、、痛いかな?
まあ、毎日の晩酌に!ってとこ。
24 :
呑んべぇさん:02/03/19 14:30
しそ焼酎って売ってたよ。
呑んでみたいなぁ。
25 :
呑んべぇさん:02/03/20 22:45
球磨焼酎の話題がないな。
とりあえず白岳しろ・六調子・文蔵の3つをageてみる。
球磨焼酎のキャラクターは、この3銘柄で代表できるんで
それぞれ試してみて、気に入った銘柄の系統の味を攻めてみる。
ただ文蔵は結構レアだな。
26 :
呑んべぇさん:02/03/21 00:12
「ダバダ火振り」はどーよ?高知の栗焼酎だが。
27 :
呑んべぇさん:02/03/21 00:29
>>25 最近東京ではちょっと凝った酒屋だと
文蔵とか球磨乃泉辺りを見るようになったよ!
25°のが中心だけどね。
28 :
呑んべぇさん:02/03/22 00:22
>>26 栗焼酎・・・。どんな味なんだろ・・・。今度、ちょっと探して飲んでみよっと。
29 :
呑んべぇさん:02/03/22 00:34
_______________
γ___o_| / これできまり大!
(=^_^;=) <_______________
(___Y_つ
__,,ゝ┼─┼====┐.
| □| .| |:|ヾ二二二二二(O _,,,,,_
_____|__,|_;||___,| |:|ノ-┬─┘ γ__o_| イッキ飲みー!!
|ミ/// / ~~|ミ|丘百~((==___ /」^_^;=)
.└┼-┴─┴───┴──┐~~'''''-ゝ-┤ / つ≠∩ヨ===~~~~~
((◎)~~~O~~~~~O~~(◎))三)──)三) /~'/_,,つ
ゝ(◎)(◎)(◎)(◎) (◎)ノ三ノ──ノ三ノ (ミ/'
30 :
呑んべぇさん:02/03/23 02:44
量販店で球磨焼酎ってまんましみかけないよ。
もっと手軽に欲しい。
31 :
呑んべぇさん:02/03/23 10:22
32 :
呑んべぇさん:02/03/23 17:35
隠し蔵!
33 :
呑んべぇさん:02/03/24 23:40
かんのこはコンビニにあるからいいよな。芋を都内のコンビニでも扱って欲しいもんだ。
34 :
呑んべぇさん:02/03/24 23:56
甲と乙類って具体的になにがちがうのですか?
35 :
呑んべぇさん:02/03/25 00:44
>>34 「甲類」は、連続蒸留機で蒸留し、アルコール度数が36度未満のものをいう。
蒸留を繰り返して、アルコール純度の高いクセの少ないのが特徴。
チューハイや、カクテルに適している。
「乙類」は、単式蒸留機で蒸留し、アルコール度数が45度以下のものをいう。
「乙類」という酒税法上の名称の他に、「本格焼酎」の呼称が法的に認められている。
自然醸造の個性豊かな焼酎。
ちなみに、単式蒸留機を使用した蒸留酒は焼酎のほかに、ウィスキーやブランデーなどがある。
36 :
呑んべぇさん:02/03/25 01:50
35さんありがとです
37 :
呑んべぇさん:02/03/25 20:23
麦焼酎とウィスキーって、どっちも原料、麦だよね。アルコール度数の違い以外に
なにが違うんだろ?
38 :
呑んべぇさん:02/03/25 23:13
>>37 ウイスキーは麦芽で糖化
焼酎は麹で糖化
です。
「なつめやし」ってどうなんですかね?隼人の泪とか。
個人的にはあの甘味は結構気に入ってますけど。
ただ、食事と一緒にっていう感じではありませんね・・・
食後にマターリしながら呑んでおります。
40 :
メスカル ◆MURALp3I :02/03/26 01:36
「電気ブラン」・・・あがた森魚
♪浅草六区へ行くんだったら電気ブラン
たった五十銭 神谷バアの電気ブラン
一口天国二杯で地獄 三杯呑んだらあの世行き
あの娘のようにシビレてしまうぜ電気ブラン
おさかなうまいね神谷バアの電気ブラン
スミマセン、誤爆しました。。。(しかも焼酎スレッド。)
42 :
呑んべぇさん:02/03/31 02:06
age
43 :
呑んべぇさん:02/03/31 03:25
電気ブランって何ですか?
なぜ、そういう名前なのですか?
飲み物ですか?
成分は何ですか?
45 :
呑んべぇさん:02/03/31 15:16
46 :
呑んべぇさん:02/04/03 01:12
酒店で、試飲させてもらいましたが、芋の「白玉の露」「天誅」がうまかったです。「天誅」は
米とのブレンド酒のようです。
47 :
呑んべぇさん:02/04/09 22:41
醤油メーカーが作った焼酎ってどう?
48 :
呑んべぇさん:02/04/10 00:58
トライアングルのことか?
>49
ウザイ
51 :
M田酒造関西:02/05/08 09:04
52 :
呑んべぇさん:02/05/08 15:17
愛社精神豊かな方ですね。
53 :
呑んべぇさん:02/05/27 01:46
ageとくか
54 :
呑んべぇさん:02/05/27 20:26
いいちこフラスコ。
買って飲んでみた。
ぜんぜん値段にみあった味がしなかった。
はっきり言って、マズ・・・
55 :
呑んべぇさん:02/05/30 09:48
旅に酒類はつきものですね。
2年前九州へ車で旅行した時、鹿児島で駐車場のおじさんに
「鹿児島で人気のある焼酎は?」と聞いたところ伊佐錦を勧めてくれた。
早速買って帰ったけど抜群にうまかった。今でも伊佐錦飲むと鹿児島を
思い出すよ・・・。あと宮崎で地鶏食べながら飲んだのは霧島だった。
いいっすね、旅は。またどこか行きたいな。
たいていのものは近所の店で簡単に手に入るが、その生産地(旅先)でしか得られないものがあると思う。
沖縄行けば、泡盛にはまるんだろな。
56 :
呑んべぇさん:02/05/30 21:11
白波が黒霧島に対抗してつくった黒白波ってどうよ
白黒で変だけどね。
57 :
呑んべぇさん:02/06/01 20:18
>>56 個人的感想だが、俺は嫌い。黒霧島は好き。
58 :
I have a dream!:02/06/02 12:14
今回のワールドカップで来日した世界中の飲み助たちが
焼酎のうまさに目覚め、世界中に持ち帰り、
世界的な焼酎ブームが起きる!
59 :
呑んべぇさん:02/06/02 12:42
魔王って、なんであんなにすっきりした飲み口なの??
ああいう飲み口の芋って他にもある??
60 :
呑んべぇさん:02/06/02 13:03
ヨーロッパでは樽貯ブーム
アフリカでは泡盛ブーム
ロシアでは原酒ブーム
東南アジアでは芋焼酎ブーム
>>58
61 :
呑んべぇさん:02/06/02 14:31
ウチで売ってる○月は魔王にそっくりの味で720ml1450円(は〜と)。
すっきりしてるし、魔王より財布に優しい。
62 :
呑んべぇさん:02/06/03 02:01
このまえ買って飲んだ○月は米の常圧だったので強烈なコクを期待したのだが
やや物足りなかった。
63 :
呑んべぇさん:02/06/03 02:22
64 :
呑んべぇさん:02/06/03 02:23
スマソ
>>59だった
>田崎酒造の千夜の夢なんかどうかな?
65 :
呑んべぇさん:02/06/03 21:57
>>61 魔王とほとんど値段かわんないじゃん。
天誅ってどう?
66 :
呑んべぇさん:02/06/04 00:13
黒糖焼酎「極」が旨い。
67 :
呑んべぇさん:02/06/04 01:02
展示酒決定 残さず呑むように
ttp://y-chu.jp/ やってくる蔵は9つ
鹿児島:佐藤酒造、佐多宗二商店、西酒造、朝日酒造
熊本:松本酒造場、木下醸造所、寿福酒造場
福岡:ゑびす酒造
宮崎:姫泉酒造
68 :
呑んべぇさん:02/06/04 17:46
ここで安焼酎について聞いたら怒られますか?
69 :
呑んべぇさん:02/06/04 17:48
70 :
呑んべぇさん:02/06/05 11:02
>>68 甲類は危険だが乙類なら大丈夫だろう。
PBの安い芋焼酎とか。
71 :
呑んべぇさん:02/06/06 00:10
森伊蔵25000円age
>>68 甲類安物焼酎とプレミアものについての話題禁止。
って通りすがりの俺が今、勝手に決めた(w
73 :
呑んべぇさん:02/06/09 05:35
>麦・芋・米・そば・泡盛etc、甲類乙類なんでもあり。
74 :
呑んべぇさん:02/06/09 12:36
75 :
呑んべぇさん:02/06/09 13:02
温泉焼酎はどう?
>>74 期待通りのツッコミありがとう。
んじゃ、何でもありということで…
77 :
呑んべぇさん:02/06/09 19:15
what?
78 :
呑んべぇさん:02/06/10 03:14
牛乳焼酎はどう?
宮崎で飲んだんだけど、名前もメーカーも何にも覚えてない…
どこかの牧場が絡んでたような気がする
明らかに牛乳を思わせる味と香りがあった。面白い焼酎だった。
80 :
呑んべぇさん:02/06/10 16:55
81 :
呑んべぇさん:02/06/10 22:14
伊佐美は値段に合っとらん。県内でもバカみたいな値段。
不味くはないけどね。森伊蔵もあんまりね。
おもに贈答用途で使っております。
今は東京暮らしなので「神の河」と「島美人」にお世話になっております。
白波より島美人ウマー。と思う私。
龍しらかねが呑みたいYO!
県内>>鹿児島県内だYO!
83 :
呑んべぇさん:02/06/11 19:36
森伊蔵ゲット!うまい。
84 :
呑んべぇさん:02/06/11 19:38
|,'〜丶,/ , ' , ' , ' ,' \
, ' ⌒ヽ / / / / / l l 、、、、 `、
,.' / l 1 ,' ,' ' ' ' ' ' ' ' '`.、
|1/ !{ l i | | | | | | | | | | `、
|/\ l1 | | i1 | .| | | | | | | | i、
i、 _ノノ | _,.-一'''~ ̄|`i l l i ii ii ii iii |1|
|`''ーイ -''´`i !|`、| i ノ一、 ','', ',''j l !l
,| , ´ | ,|-';;0ヽ`i| { /jノ ノ|ン、/ /j ,j l|
|! | イイ{:;;iiiiii::;} `| },ノ ,ノ;0`jノ / /,' , } l
j l 1 リ、`'ー+' {:iiii} iノイ lノ ノノ
, l 1 |`、 ,  ̄ ,‐'´ l サガを勝手に裸にして抱き枕にしないで!
| l 1 1 ` 、\ - ノ 1 i
/ノ l 1 '、 ` 、 _, .- ' | 人
/~ノ/// ノ\ ` ' ー 'i、_ __| ハ
, -'~ _...,,,.‐'´ \\  ̄'´ ̄ l`j丶、
おおもりよしはる=ロリペドオタ、アニオタ、モーツアルトオタ、ベートーベンオタ、ブルックナーオタ、セガ信者
ひまわりと幼女のすじまんこに異様な執着心を燃やしているロリペド絵描き
2浪して九州大学歯学科に進むがプロのイラストレーターになるために大学を中退、
同人活動とUOに専念する日々を送るが、その生活は苦しいらしい(藁
自らを画家と呼び、ともすれば不真面目なものと見られかねないアニメ絵
それも、無毛のすじまんこすらも「芸術」の域にまで高めようとしている(らしい)。
心の支えは自分の描いたひまわりの絵らしい(ぷ
マスコミ(西日本新聞)で写真付きで取り上げられたこともあるらしい。
最強のネットゲーUOではIzumoでKanae、SASAWOというキャラを使用。
http://kaba.2ch.net/test/read.cgi/doujin/1021463845/ http://www.p80.co.jp/p/k_sinki/yoshiharu/oomori.html
85 :
呑んべぇさん:02/06/11 20:33
さて、そろそろ合同酒精「グランブルー」でも語るか。
なになに、宝酒造「ZIPANG」のほうがいい?
86 :
呑んべぇさん:02/06/12 00:16
焼酎うまい。
>>58 韓国で試合を観た人は、サッカリンの味で有名な眞露ブーム。でも下手したらマッコリブーム?
家の近所価格
伊佐美一升 ¥5,000-
高けえ!と思いつつ、飲んでみました。
うまい!けど、やっぱ高いです。
百年の孤独4合 \12,000-
森伊蔵一升 \25,000-
ボッタクリ? 相場価格?
ちと高すぎで飲めませんが、そんなにうまいんですか?
89 :
呑んべぇさん:02/06/13 00:48
麦焼酎の「いたれりつくせり」は4ℓで1,580円。
金のない自分は最近こればっか。
梅酒にしようと買ったいいちこ25度一升
やっぱ呑むことにした
蒸し暑い日に、いいちこのペリエ割り、レモンきゅっとな
アジの塩焼き、冷ややっこ、大葉の千切りののった真っ赤なトマト
忘れちゃいけねえのが、茹でたての枝豆だ
喉の乾きがいい具合におさまったら
芋に切り替え、今度はロックでくいーっとな
焼きなすに生姜とすり胡麻とかつお節をたっぷしで、醤油をたらり
あー極楽極楽
ってな夏の夕暮れ、やってみてえええ
91 :
呑んべぇさん:02/06/13 01:45
鳥飼タイプの米焼酎・喜多蔵が好きです。
92 :
呑んべぇさん:02/06/13 01:47
玉蜀黍(トウモロコシ)焼酎「龍士」はどうでしょう?
「バーボンジャネエカyo!」は言わない約束。
個人的にはお湯割りがよろしいかと。
他にも玉蜀黍の焼酎ってあるんですかね?情報キボーン。
93 :
呑んべぇさん:02/06/13 03:36
>>92 高千穂酒造で「刈干」と「月夜の梟」の2品。「月夜の梟」は原酒で42度(くらい)。
他にもあったはずだけど思い出せないな。
94 :
呑んべぇさん:02/06/13 22:21
天使の誘惑
森伊蔵(←正式には何と読むんだ?)
この二つって、旨いですか?
なにかっていうと、プレミアムついちゃうみたいなんですが
定価で買えそうだったら買ってみた方がいいでしょうか
95 :
呑んべぇさん:02/06/13 22:52
96 :
呑んべぇさん:02/06/13 23:04
>>28 飲んでみました?ダバダ火振り。
レモンハートで読んで興味を持ち、
注文して飲んだのですが、
期待していたほど、栗の特徴があわられているとも思えませんでした。
こんな俺はやっぱ焼酎好きとはいえないのですかね。
逝ってきます。
97 :
呑んべぇさん:02/06/13 23:29
>95
むむむ
ではなぜあんなに高いのでしょうか
それなりに見るべきものがあるのでは?
と、思ってみたんですが
98 :
呑んべぇさん:02/06/13 23:41
>>97 プレミアが付くような焼酎なんぞに気を取られる必要なし。
安くて旨いものは他にもイパーイあるよ。
99 :
てんがらもん:02/06/13 23:48
>>94 『もりいぞう』
そのまんまだよ
地元でも電話で買うよ。
抽選だよ。
あたった人が高値で売ってるのかな・・・
宮崎の『きろく』がよいよ
鹿児島の『紫美』もうまか
どっちも芋だよ
100 :
てんがらもん:02/06/13 23:49
100
いろいろとありがとうございます
自分は芋麹全量のやつが好きです
さつまいも〜〜〜〜って香りのするような
濃いやつを、ロックで呑むのがたまりませんです
102 :
呑んべぇさん:02/06/14 01:46
>>97 まあ、貧乏人がほざいてるだけだから。
森伊蔵はうまいよ。プレミアがつくだけある。
あんなにたくさん出てるのにね。普通ならあんなに出てたら暴落するもんだが。
ファンが多いからしょうがない。
一度飲めば病み付きになるよ。うまい。
103 :
呑んべぇさん:02/06/14 03:34
森前首相が森伊蔵好き というのはガイシュツか?
>>93さんくすです。
104 :
呑んべぇさん:02/06/14 13:23
>>102 個人的にはプレミアに見合う値段とは思わないな。プレミアがつくだけある、と
プレミアの分美味しく感じる点はあるだろう。そうは言っても美味いのは事実で
洗練された味や香り、飲みやすい点は認めるざるを得ない。
プレミアに関しては蔵の意図は知らないが
これさえ置いておけば「すごいんですよ」、と言える便利さが飲み屋や消費者にとって
便利だから当分はこのままだろう。ブランドモノが売れるのと同じ。
>96
栗100%でなく、麦などの由来が多いからね。かすかな栗の香り、旨みを探しましょう(笑)
高いけど、栗75%使用の「栗焼酎 四万十大正」というのもでているよ。
あとどうせなら、西山酒造の「古丹波」と比較してみるのもいいかも。こちらは栗+米。
限定で100%のも出している。
106 :
呑んべぇさん:02/06/15 15:00
オークションで出てる 森伊蔵をGetする方法 なんて、蔵のホームページに載ってる電話抽選の方法だぞ。
あんなので金取ってる乞食がいやがる。
ああいう奴はそのうち殺されるな。
森伊蔵 10月に手に入る予定(順番待ち)
一升 \3,980だったか? 楽しみ
もちろん 自分で飲むが
108 :
呑んべぇさん:02/06/16 05:18
みんな甲類の焼酎飲んでた時期あるの?
また今でも家に甲類ストックあるの?
109 :
呑んべぇさん:02/06/16 07:56
甲類なんて家で飲んだことない
ストックなんてない
110 :
呑んべぇさん:02/06/16 11:31
>>108 祖母が梅酒とかその他いろいろ漬け込んだのをくれるけど
それは多分甲類ベース。
111 :
呑んべぇさん:02/06/16 20:19
112 :
呑んべぇさん:02/06/16 22:58
正春酒造の
「コノハナサクヤヒメ」
ピンクのきれいな瓶が気に入って買いました。贈答にもつかえそうです。
最近流行りの度数高いタイプです。40度ぐらい。
ハナタレではないと思うけど…よくわかりません。
あと、原料は確か麦と芋だったと思う。
味はロックよりもお湯割がうまいと感じました。
113 :
呑んべぇさん:02/06/17 00:02
115 :
呑んべぇさん:02/06/17 14:32
>>112 そんなのあるの
検索したけど逢初しか出ぬ
もっと甲種について語れ!!
117 :
呑んべぇさん:02/06/21 18:32
泡盛 忠孝、沖縄行くといつも親父さんが出してくれるやつ
東京でも銀座のワシタショップに行けば置いてある
118 :
呑んべぇさん:02/06/21 19:02
泡盛のうまい飲み方教えてくらさい!
今はロックでのんでます!
119 :
呑んべぇさん:02/06/21 20:20
沖縄物産店等で、『シークワーサー』の果実、なければ瓶詰めの果汁を買って下さい。
果実ならば、ロックで飲んでるそのグラスにギュッと絞るだけ!!
果汁は濃縮ものとか色々存在するので、割り方、分量等はその商品によって自分で探るのが吉。
120 :
呑んべぇさん:02/06/21 20:21
>>116 どうやら甲類焼酎は語りようがないみたいです。
語りたければ、専用すれ立てれ。
121 :
呑んべぇさん:02/06/21 21:44
>119
ありがとう
シークワーサー買って試してみる。
とりあえず今日はレモン絞ってみよ!
122 :
呑んべぇさん:02/06/22 00:47
ガイシュツかな?
鹿児島生協で芋焼酎作ってるけど、これをもりいぞうが作ってて、かなり
おいしいです。
私は三岳が大好き。
123 :
呑んべぇさん:02/06/22 09:25
124 :
呑んべぇさん:02/06/22 22:16
>>122 生協のは確かもりいぞうで作ってるんじゃなくて他の焼酎屋さんから桶買いしてると聞いた。
でもうまいという話を聞くけどね。
三岳は35°のはさらにうまい気がするなあ。
125 :
モイステヵ-小地 ◆SiCkCWX6 :02/06/23 03:01
森伊蔵や百年も旨いけど・・・
僕は佐藤黒が一番好きです・・・
外道ですか?
126 :
呑んべぇさん:02/06/23 11:12
>>125 いやもろ標準系。流行り系の焼酎の最後が砂糖黒というパターンは
多いから全然外道ではありません。安心召され。
流行り系焼酎にしては落ち着いた旨さがあると思う。
ただこの系統の味で割高だとなんか損した感じ。
127 :
呑んべぇさん:02/06/23 11:21
ブラックストーン。
128 :
ぼっけもん:02/06/28 21:57
焼酎にぴったしの肴って
何よ!
おれは芋を呑んでいますが
この前『鮭とば』旨かったなあ(・∀・)イイ!!
『練りうに』がもっぱらの肴です・・・高いので50円分くらいしか
一日で食べられはしませんが
芋焼酎は甘いものがあうのよ
んでうちのじいちゃんは
砂糖を入れて燗つけてのんじょりますた
129 :
呑んべぇさん:02/06/28 21:59
うちのオヤジは甲類焼酎を豆乳で割ってXO醤を肴に飲んでる。
XO醤意外と酒にあうYO!!
>>128 「いりこ」の頭をワタをとって、電子レンジで90秒ほど加熱したものを頂いてます。
サクサクして美味しいですよ。
そば焼酎や米焼酎を飲むことが多いのですが、結構合うと思うのですが・・・
132 :
ぼっけもん:02/06/28 23:37
今のんじょります
瓶を見たらなんと
『練り』ではなくて『粒ウニ』でござんした。
高級品だNe
XO醤とは!(・∀・)イイ!!
チビチビやるのによさげだすNa
イリコのレンジ乾燥はあらかじめ醤油をかけておくと
香ばしいだす。
更にこれを砕いて飯にかけると飯の友!!
133 :
呑んべぇさん:02/07/02 21:55
アンキモ最強。
134 :
呑んべぇさん:02/07/02 22:03
イカの一夜干しに一票
焼酎うめーよーあげ
136 :
呑んべぇさん:02/07/08 19:19
焼酎のメジャーな割り方を教えて下さい
これから飲もうと思うので
>>133 関西人、あんきも、だめー
カワハギの肝食ってみ!!
(゚д゚)ウマ-
138 :
呑んべぇさん:02/07/09 23:35
139 :
呑んべぇさん:02/07/10 00:20
ストレートってありなの?
25度、オレにはきっつい。
140 :
呑んべぇさん:02/07/10 00:31
日本酒と焼酎の味の違いを教えて
141 :
呑んべぇさん:02/07/10 00:33
142 :
呑んべぇさん:02/07/10 02:06
う〜ん、全然ちがうね。
143 :
呑んべえさん:02/07/10 03:03
いいスレ見つけた。邪魔します。
遅レスですが
しそ焼酎とは、北海道のたんたかたんのことですね。
香りが大変よいお酒です。あまり強くないかたにはよろしいかと。
栗焼酎、ダバダなど以外にも『古丹波』というのがあります。
ちょっと、芋焼酎ぽいです。私は好き。
144 :
ぼっけもん:02/07/11 11:27
お湯割り最高〜
お湯を4割入れてから
焼酎を6割入れる
香りが立つからの味方としては
これ、ほんまもん
上の飲み方したら今日から貴方も薩摩隼人
そういう貴女は薩摩おごじょ
あまくてワリとのみ易いのが日本酒
無骨で臭いが癖になるのが焼酎 ドッチーモ(・∀・)イイ!!
145 :
呑んべぇさん:02/07/11 12:36
長崎県平戸島のじゃがいも焼酎「じゃがたらお春」
ほのかにじゃがいもの香りがあって口当たりがよく飲みやすい。
宮城県の女川の居酒屋「凪」という店で飲んでくせになった。
取り寄せらしいけど・・。
146 :
呑んべぇさん:02/07/13 04:25
147 :
ちゃぎ ◆O6.vzjpM :02/07/26 20:14
宮崎県の芋焼酎 「御弊」を頂きました。
やわらかい香りとキレの良さ。(゚д゚)ウマー
値段も比較的手ごろ(4合ビンで\980)でした。
148 :
呑んべぇさん:02/07/26 21:00
大魔王ってのみかけた
うまいのかーな?
149 :
呑んべぇさん:02/07/26 21:20
他でも聞いたんですが返事が頂けなくてきました。
今日テレビで「森伊蔵」と言う焼酎を初めて知ったのですが、
本当は幾らで売ってる物なんでしょうか?
それと普通の酒屋さんでも売ってる物なんでしょうか?
(あるHPで2万5千円って書いてあったので・・・)
宜しくお願い致します。
150 :
呑んべぇさん:02/07/26 21:29
149です
お答え頂けました。おじゃましましたー
>>150 酒板の質問スレは1日ぐらい回答を待たれた方が吉ですよ。
153 :
呑んべぇさん:02/07/26 23:44
焼酎甲類の味って違いがわかるもんですか?
乙類は芋と麦の違いなど下戸でもわかりますが、
甲類は単なるアルコールとしか思えないんですが。
これをお湯割りで飲んでるなんて人
いるんでしょうかね?
154 :
呑んべぇさん:02/07/27 00:02
会社の同僚が毎年田舎に帰る度にお土産でくれる
百年の孤独が今年で4本目になりました
買ってくる度に手に入りにくいことを
強調するんだけど
俺はビールしか飲めまへん
155 :
呑んべぇさん:02/07/27 00:17
実家の母が熊本生まれで、アルコールといえばやはり焼酎です。
私は全然飲めないのですが、美味しい焼酎をプレゼントしたいので
皆さんの「コレいいよ!」と思う銘柄を教えてホスィです。
予算は5000円までの美味しい焼酎教えて下さい、お願いします。
百年の孤独って何か、神秘的な名前ですね。
母はいつも安いのを飲んでます、純?だったかな?タカラのではないかしら・・・?
ここはお酒の強そうな方ばかりですね。
私ももっと飲めるようになりたいです。
女一人でバーとか行くのって、なんかカコイイ。
どうしたら、強くなるのかな?
そんなことを考えながら今日も
仲居君で(;´Д`)ハァハァして寝ます。
おやすみなさい。
>>157 これこれ私が155だよん。
ハァハァが、なんか可愛いから許すよ。(^^)まぁいいや。
何がいいか教えてくり
>>157
159 :
呑んべぇさん:02/07/27 01:00
100年の孤独は新潟の米焼酎だったと思う、和歌山で見かけたときは1万2千円でした
160 :
呑んべぇさん:02/07/27 01:01
鹿児島の魔王という芋焼酎がいいらしい。
なかなか手に入りにくいらしいよ
>155
115なら「いいちこ」、なんだがな。
162 :
呑んべぇさん:02/07/27 01:03
いいちこは、安くてうまい、
やっぱりいい焼酎は、高くて手に入りにくいんだ・・・(>3<)ショボーン
教えて頂いてありがとうござります(^^)ぺコリ
>>159 >>160 >>161 ウマイですな!イタダキ!
酒屋さんにあるか判らないけど、頑張って色々探して来ます。
あぁ、オカンと美味しい焼酎を飲んでみたい・・・。
いいちこ・・・私の昔いた会社の上司が好きで、よく飲んでる光景をみかけました。
どうやらオキニだったようです。
確かにウマ−そうに飲んでました。
165 :
呑んべぇさん:02/07/27 11:42
>>159>>160 間違った知識を広めるなよ…いい迷惑だ。
自分で調べるなり、ちゃんと過去レスさかのぼって読むぐらい
してから書いてくれ。
>>159 百年の孤独は宮崎の麦焼酎。長期貯蔵もの
>>160 魔王は確かにありふれてはいないが、手に入りにくいほどではない。
レアものと言われたのは製法が変わる以前の話。
166 :
呑んべぇさん:02/07/27 12:17
>165
パチパチ…賞賛
167 :
呑んべぇさん:02/07/27 18:42
八丈島に行った時、おいしい焼酎あったYo!
168 :
呑んべぇさん:02/07/28 00:13
いいちこって甲類とあんまし味かわらない・・・
169 :
呑んべぇさん:02/07/28 00:22
>>155 熊本といえば球磨焼酎。
古酒でも古酒と言わず普通酒として売る誇り高さ。
贔屓目なしに焼酎の王者は球磨焼酎だと思う。
琉球焼酎ですか!大きな酒屋さんを色々回ってみようかな。
おいすぃ焼酎求めて三千里・・・。
>>169 情報提供有り難うございます(^^)ぺコリ
いつもペット焼酎飲んでるオカン、喜んでくれるかなぁ。
「純命ですが、何か?」なんて言わないでね(笑)
171 :
呑んべぇさん:02/07/28 03:20
172 :
170(155):02/07/28 03:48
>>171 間違えたよ!
球磨です、教えてくれてどうもです。スマソ。
ネタではないので、あしからず・・・。
173 :
呑んべぇさん:02/07/28 09:52
>>170 御母堂は純命だとすると濃い味の物の良い球磨焼酎はダメかも知れない・・・
174 :
170(155):02/07/28 17:45
駄目かなぁ・・・。
175 :
呑んべぇさん:02/07/28 19:22
>>174 まずは味の薄いいいちことかしろとかで様子みてからの方がいいかも。
そうですね、家がビンボなもので純ばかり飲んでるから、
たまには良いものを飲ませてあげたいんですよね。
薄いモノから様子をみて、最後は球磨焼酎まで辿り着きたいです(^^)夢が膨らむなぁ・・・
177 :
170(155):02/07/28 20:33
176の名前、107ですが間違えです
2回目・・・恥かしいスマソ。オバカタン・・・
178 :
呑んべぇさん:02/07/28 21:04
球磨焼酎や壱岐焼酎の良いモノは普通酒でも古酒だったりする罠。
伝統恐るべし。
わずか数年で古酒と言って高値をつけるところとは格が違う。
179 :
呑んべぇさん:02/07/29 13:45
180 :
呑んべぇさん:02/07/29 14:12
っていうか、売れずに余ってるだけ。
181 :
呑んべぇさん:02/07/30 19:19
>>180 そういうのでも適当な能書きをつけて高く売るとこより遥かに偉い。
(商売が下手くそという言い方も出来るが・・・)
そもそもうまいので売る方買う方両者の利益が一致してマンセー。
182 :
呑んべぇさん:02/07/31 00:05
でも、おちゃけって、今年はこんだけ作らせてもらいますです、
ってのを税務署にゆわんと作れないんとちごたっけ?
183 :
呑んべぇさん:02/07/31 09:03
やっぱり神の河が好き。飲みやすいー。
焼酎に良く合うつまみって何があるかな?
184 :
呑んべぇさん:02/08/02 00:33
185 :
呑んべぇさん:02/08/03 05:39
ハイサワーレモンを清涼飲料水として飲んでいる俺は逝って良し?
186 :
呑んべぇさん:02/08/03 14:47
>>149 その「森遺贈」は思いっきりボッタクリ価格です。絶対に手を出してはいけません。
「舞おう」なんかもボッタクリ価格の店が多いので要注意。
実はこの2つも銘酒、蔵元で贈答品として通販してますよ。確かFAXで注文を受け付けているはずです
(少なくとも昨年までは。今は知らん)
ネームバリュに踊らせれているカモを引っかけるための罠に注意しましょうね。
でも、身近に居ました。
「おれ昨日、魔王って焼酎のんだぜ!高かったけどウマかったな。」←大自慢
(・・・おれ、それ1升3500円で買ってるんですけど←心の声)
187 :
186です:02/08/03 15:22
あ、しまった。商品名書いちゃった。
というわけでフォロー:
本当に魔王は最高においしいです。しかもリーズナブルです。割ってはいけません、
そのままの美味しく飲むことが出来きる極上品です。ホントですよ。(天誅も好きですが。)
問題なのは「プレミア価格」という存在なんです。
>>186 まあプレミア位付くこともあるさ。旨かったのも今は昔。
魔王正規は2800円だったはず。頑張ってね
189 :
呑んべぇさん:02/08/03 17:09
〉187
過去スレにもあるが、●王は今年、糖類の添加で処分されただろ。お前らもう少し勉強しろ。
>>189 う、そこまでやってたのか…知らなかった
突っ込まれやすいネタだったな。
191 :
呑んべぇさん:02/08/03 21:14
確かに186は勉強不足。魔●のことを語るなら知っておけ、そのくらい。
>>問題なのは「プレミア価格」という存在なんです。
だが186の結っているこれも事実。
3500円(=差額700円)は送料や手間やらで差し引きすれば許せる範疇だが、
25000円はあまりな値段。
ここまで極端だと、むしろネタかと疑・・・
192 :
呑んべぇさん:02/08/03 23:11
本日遺贈19800にて目撃。
絶対買わないくせに安いと思ってしまった。鬱
>>191 プレミアって駄目かな?
どんなムカつく形であれ評価の表れだからあっても良いと思うのだが
194 :
呑んべぇさん:02/08/04 01:25
>>193 それが正当な評価じゃないのが問題なのだ。
プレミアを認めないわけじゃないけど、この金額は
あまりにも極端すぎる。
>>193 やほーで「焼酎 プレミア価格」で検索して、この件について
ほかの人のエッセイやコラムなんかを読んでごらん。
その上で判断してみたら?本当にプレミア価格が良いかということを。
とりあえず、大抵の人は怒るか呆れるかだと思うよ。
196 :
呑んべぇさん:02/08/04 12:44
人吉で買った球磨焼酎「繊月」は美味い
197 :
呑んべぇさん:02/08/04 15:40
>>194,195
では、その正当な評価とは何なんでしょう?
現状と何が変わるの?
また、コラムはいくつか読んでますが、大体扱いの無い酒屋が偉そうに言ってて
それこそ呆れちゃいますな
>>197 まあ、いろいろ情報を集めて見聞きした結果、そういう感想を
持つのであれば、それはそれで197さんなりの「正当な評価」
ということでいいんじゃないでしょうか。それが万人に
受け入れられるものであるかどうかはわかりませんが。
こうやっていろいろ情報を得ることで、焼酎に対する見方を
変えてもらえれば、それだけでもめっけもんだと思います。
じきに「真実」はわかりますよ。
昔から焼酎大好きな人間からしてみると、最近の傾向には
ホントため息が出ます。
199 :
呑んべぇさん :02/08/07 19:59
麦焼酎「荒城の月」は珍しい焼酎でしょうか?それと美味いでしょうか?
もへじ亭では、「無濾過、無加水、すっぴんの酒」
無濾過生原酒を定番の地酒として取り扱っております。
他では味わう事のできないめずらしいお酒と、
その徹底した品質管理。
無濾過生原酒とは、化粧なしの生まれたまま、
年間総生産量一千石以下の蔵元手造りのお酒です。
(一石は一升瓶百本)フレッシュにして力強い旨味、
豊かな風味をもつ魅惑のお酒を是非、ご賞味下さい!
当店では、水割りの場合にも、全てマイナスイオン水を
使用させて頂いております。
http://www.mohejitei.com/
もへじ亭では、「無濾過、無加水、すっぴんの酒」
無濾過生原酒を定番の地酒として取り扱っております。
他では味わう事のできないめずらしいお酒と、
その徹底した品質管理。
無濾過生原酒とは、化粧なしの生まれたまま、
年間総生産量一千石以下の蔵元手造りのお酒です。
(一石は一升瓶百本)フレッシュにして力強い旨味、
豊かな風味をもつ魅惑のお酒を是非、ご賞味下さい!
当店では、水割りの場合にも、全てマイナスイオン水を
使用させて頂いております。
http://www.mohejitei.com/
203 :
shouchutou:02/08/07 23:20
百年の孤独と同じ醸造もとの中々という焼酎がとても飲みやすいですよ。
あとは大分の二階堂ですかね。
これらはお湯割かな。森伊蔵なら、割らずにそのまま飲んでください。
日本酒の大吟醸ようなのどごし、焼酎のよさ
あじわえますよ
>203
っていうか、好みは人それぞれだけど「中々」と「二階堂」と並列とはねえ〜。
まあ同じ麦だけど(w
>大吟醸ようなのどごし
25度の生で、凡人には無理でない?
205 :
呑んべぇさん:02/08/08 23:01
>>194 自分が「真実」を知った風なのは大変結構なのだが、
結局価格に関する自分なりの考えは?
貴方の中での正当な評価ってのも何だかわからないし。
散々上から見といてそれじゃ煽り厨とかわらないよぅ
>>205 >結局価格に関する自分なりの考えは?
>貴方の中での正当な評価ってのも何だかわからないし。
オレの考えを気にしてる人なんて205さん以外に
誰もいないと思うけど…こんな書き込みするヒマが
あるんだったら、とっとと勉強してくださいな。
他スレでも焼酎のプレミア価格に関してはもう何度も
繰り返し自分の意見を書いてるのでちょっとうんざり
なんだけど、要は適正な価格(定価もしくはそれに近い値)で
売り買いすることをおすすめしたい、ということ。
ちゃんと知恵をつければ高い金を出してまで買う気には
ならなくなるはずです。
207 :
呑んべぇさん:02/08/09 02:53
ちょっとレベル低すぎるんじゃない?焼酎好きが集まるみたいだからきたら
魔王ごときであーだこーだ言ってるんじゃうまい焼酎知らない証拠だよ
>>208 レベルうんぬんは関係なく、マターリするのが
このスレの意図じゃないかと思ってるけど…
うまい焼酎知ってたらどんどん紹介してよ。
オレは真夏でも「島美人」のお湯割りを常飲してます。
でも今夜は暑さに耐えきれず、キンキンに冷やした
「ちびちび」をやっている。こりゃ美味い
210 :
名無しさん:02/08/10 00:49
どなたか教えて下さい。
長崎県の壱岐対馬に幻の焼酎があると聞いたのですが、どなたか、その銘柄を御存知ないでしょうか?
なんでも、島の中で消費されてしまって、殆ど外に出ることは無いそうです。
味はコニャックの様なマタ−リ、トローリしたものだそうな。
コンビニで一番安かった山楽買ってみた。
変なアルコールの味する(´Д`;)
212 :
呑んべぇさん:02/08/10 01:22
>>211 そういうお酒臭さが嫌ならメルシャンの安いお酒はやめときましょう
って、三楽はメルシャンだっけ?(´Д`;)
213 :
呑んべぇさん:02/08/10 01:27
この前、夢酔(むすい)ってお酒飲みました
湯布院の自分用土産に買ったんですが、なかなか美味しかったです。
味はちょっと甘い感じがします。そういうのが駄目な方には合わないかも。
お湯割りでほっこり頂きました(*´∀`*)
214 :
呑んべぇさん:02/08/10 01:31
下 町 の ナ ポ レ オ ン
ちょっと質問なんですが
>>213で書いた店に粕が原料の焼酎が置いてあったんですが
これってどういう感じの酒なんですか?
知ってる人いたら教えてください
216 :
呑んべぇさん:02/08/13 02:51
217 :
呑んべぇさん:02/08/13 04:26
熊本の白岳しろ
218 :
呑んべぇさん:02/08/13 10:06
219 :
呑んべぇさん:02/08/13 16:50
琉球泡盛 島唄がのみて〜〜〜
>>216 こういうのってどうなんだろ
バニラ(エッセンス)を入れることによって、美味くなったんなら隠さなくても
いいと思うんだが。
色々あるんだな。。。
221 :
呑んべぇさん:02/08/13 20:25
>>220 俺はちょっと変わり者でイカしてる(笑えない)から
本格焼酎なんか飲んでるんだぜ格好えーという自己陶酔型とか
本当の芋の香りがねーなどという蘊蓄型は香料に頼ってるなんて知ったら
自分の美学のために飲まない罠。
222 :
呑んべぇさん:02/08/16 01:56
安っぽい美学だな
223 :
呑んべぇさん:02/08/16 02:27
グランブルーとかいう酒、グラスほしさに買いました。
まずいけどネ。焼酎は芋か紫蘇がいいな。
麦焼酎、兼八がウマー。
これぞ麦焼酎。
口の中に麦の香ばしさ炸裂。
225 :
呑んべぇさん:02/08/20 15:03
宮崎の芋焼酎『松露』うまかったな〜。芋の甘さが際だっていた。
226 :
呑んべぇさん:02/08/21 17:31
「川越」を推す。宮崎の焼酎バーで奨められた。うまい。
>224
原酒飲んで見た?42度。うまいよねぇ。
あと「兼八」云々なら、「旭 万年」飲まずして語るなかれ。
オレ焼酎っていったらジンロか鏡月なんだよね。
国産のおすすめの焼酎教えてください。
229 :
呑んべぇさん:02/08/21 23:55
>>226 おお、「川越」!
今度出すやつ試飲させてもらったけどやっぱりうまかったよ。
名前なんていったか忘れちゃったな…
でもあそこの蔵の焼酎だ!って感じの味だったよ。
230 :
呑んべぇさん:02/08/22 02:19
>225
松露をご存知とはつわものですな。
都会じゃほとんど売ってませんしね。
ちなみにどこで買ったの?
231 :
呑んべぇさん:02/08/23 10:01
>230
よく聞いてくれました。
多摩センター駅にあるヨーカドウに入ってる酒屋さんでした。
試飲したのは、松露特別蒸留原酒44.1度だったよ。
それから、新聞紙にくるまれた35度の一升瓶が何本かあった。
宮崎の地元での販売用でこちらでは出回らないとのこと。\2100と手頃なんで買ってみたい。
232 :
呑んべぇさん:02/08/23 10:12
松露、俺も飲んでるよ。
ただし、20度の4L入り!(わたしゃ、地元じゃありませんが)
233 :
呑んべぇさん:02/08/23 23:28
>>230 別人だが新宿の宮崎県のPR館で売ってた記憶あり。
234 :
呑んべぇさん:02/08/24 13:23
>>233 新宿南口近くだね。昔行ったことあるけど、あったかな。
235 :
大野城住人:02/08/26 18:55
対馬の「やまねこ」(麦)好きな人いない?
対馬以外ではほとんど手に入らないんだよね。福岡在住だけど福岡市内の酒屋さんでも
ほとんど見かけない。これをおいてる居酒屋でおれが知ってるのは1軒だけ。
麦ではその他に「中々」も好きだけど「やまねこ」が1ランク上。
>229
同士発見! 「川越」うまいよね。近所の酒屋さんが、これが最近のイチオシといってた。
236 :
呑んべぇさん:02/08/26 19:01
>>229>>235 川越ついでに金の露の話題も。地元向けの味ということで
強烈な味を期待したんだけど案外インパクトに欠ける気がした。
宮崎は穏やか系を好むのかな?
>>235 同志な上に同県(w
川越酒造の「尚龍」が大好きだったんだけど
今年からなくなっちゃったんだって…
あのコゲた味わいが好きだったのに…
>>236 宮崎の芋は全体的に穏やかな味が多いですよね。
川越酒造は鹿児島に近い力強さがあると思うんですけど…
金の露は飲んだこと無いんですよ
こんど探して飲んでみます。
238 :
呑んべぇさん:02/08/26 21:58
酔えば良し
239 :
呑んべぇさん:02/08/26 22:55
>>238 いいこと言う。
その一言で、ウンチクたれてる奴らがアホに見えた(w
240 :
呑んべぇさん:02/08/26 23:30
241 :
呑んべぇさん:02/08/27 00:39
アルコール水で薄めてのめば?
>>227 「兼八原酒」も確かに旨い。ストレートが良いと思う。
「兼八十年貯蔵」はマイルド、言い換えればインパクトが薄まる。
価格も考えると、レギュラーの「兼八」を推してみたい。
しかし、「万年」を飲まずして「兼八」を語るなとは如何に?
俺は両方飲んだが何か?
243 :
呑んべぇさん:02/08/28 12:01
>>231 玉中央の八日堂の店見てきました。
松露がででーんとあって驚いた。
他の焼酎にはあまり力入れてないみたいだね。
しかしあの店名、清酒売るのに向いてないかも(w
244 :
呑んべぇさん:02/08/31 00:11
奄美の黒糖焼酎で万人向けにクセを抑えたものではなく、昔から島の人が親しんで
飲んでるような、独特の風味のある銘柄ってどこですか?ちょっと、これぞ黒糖焼酎
ってのを飲んでみたいです。
245 :
呑んべぇさん:02/08/31 15:25
朝日はどうよ?
246 :
大野城住人:02/08/31 15:43
朝日! いいねぇ。245はかなりの飲み手とみた。
247 :
呑んべぇさん:02/08/31 18:44
黒糖は甘くて苦手だ。
>244
長雲はどうよ?
朝日って逝っても壱乃醸とか飛乃流はだめだよ。あれはまだまだ黒糖の美味しさを醸し出していない。初心者向けだろうけどな。
長雲ならまだ高倉のほうがいい。
250 :
呑んべぇさん:02/09/01 15:31
ageta
251 :
呑んべぇさん:02/09/01 19:21
252 :
呑んべぇさん:02/09/02 10:46
おれはくろちゅうとかいうやつが好き。
253 :
呑んべぇさん:02/09/02 13:55
いいちこのラベルのカッコ悪さはなんとかならんのかな。
254 :
呑んべぇさん:02/09/02 23:10
かっこいいじゃん。「下町のナポレオン」だよ!
なにか誇りを感じるね漏れは
255 :
呑んべぇさん:02/09/02 23:48
漏れもいいちこのラベル好き。
最近の銘柄は「みつを系」ばかりで辟易。
最近、芋にはまってる。芋だと深夜にいくらのんでも次の日に残らない。
同じ度数で同じだけ他の酒むと次の日二日酔いやら下痢やらがひどいのになぜだろう?
257 :
呑んべぇさん:02/09/03 00:00
普段はビール派なのだが、知人から宮崎は京屋酒造の「甕雫」と
いう焼酎をいただき、先日はじめて芋焼酎を飲んだ。
こんなに焼酎がおいしいものだとは思わなかった。
258 :
呑んべぇさん:02/09/03 00:48
「いたれりつくせり」
4Lで1,480円。経済的♪
259 :
呑んべぇさん:02/09/03 02:42
この前、本坊の営業マンって人とはなしたら、凄い自信でちょっとひいた。
焼酎業界をひっぱるだの、うちが一番だの、小さい蔵はだめだの、技術がなんちゃら、アホか。
焼酎の蔵って器ちいせー。
俺は、日本酒の営業だけど、(かなり王手)田舎の大将が、何言ってんだって思った。
内の上司は、いつも山形の酒や新潟いろんなの飲んで、こんなの売りてえなーって言ってる。
進入社員だけど。このとき、日本酒っていいなって思った。みんな、どう思う?
260 :
呑んべぇさん:02/09/03 02:47
大学時代はひたすら紹興酒飲んでたけど、
新入社員歓迎会で麦焼酎「伝説」飲んで以来、焼酎一辺倒。
いまは芋焼酎飲んでます。最近のオキニは「さつま小鶴」。
色々飲んでみたいけど、新入社員なので高い焼酎買えない(´д`;
261 :
呑んべぇさん:02/09/03 03:04
≫259一頃のキリン見たいにいい気になってんじゃねーの。
最近焼酎ブームらしいから。
262 :
呑んべぇさん:02/09/03 16:05
福岡の焼酎バーで瑞泉酒造の「御酒(うさき)」を飲んだ。
うまい。おれは瑞泉酒造の泡盛を好きなんだが、これがイチオシ。
泡盛ファンの人、どう?
263 :
呑んべぇさん:02/09/04 01:48
≫261つーか、本坊って何造ってんの。ラベルいろいろ有りすぎて解かんねー。
264 :
呑んべぇさん:02/09/04 02:18
百年の孤独飲んじゃった!!
…マズー。
次の夢はもりいぞう。
265 :
呑んべぇさん:02/09/04 06:59
泡盛に慣れると、焼酎が飲めなくなるね。
本坊のどうのこうのは知らんが、桜島原酒は旨い。知覧蒸留所製で黒麹のダイナミックな味
267 :
呑んべぇさん:02/09/04 12:52
>>259 まあ確かにあそこはうまいの出してる。
しかしそいつ個人の資質でないかな?
>>262 それうまいよね。原酒を古酒にして飲みたいもんだ。
>>264 個人的にはもの足りないと思う。好き好きが分かれるところ。
268 :
baka082:02/09/04 13:05
芋焼酎は好きです。
クリ焼酎も試してみる価値がありますよ
またブランディのなかにも焼酎の美味さを持ったものもあります
粕取り焼酎はいまどき日本では死語ですが
ブランディの世界では健在で
ピスココントロールとかグラッパは
ワインの絞り粕で造った粕取り焼酎な雰囲気で
とても美味い 球磨焼酎の癖のある味が好きな方は
ためしてみてみてみ
269 :
呑んべぇさん:02/09/04 14:35
鍛高譚(たんたかたん)
サイコー。シソ焼酎ウマー。
カボスの焼酎あるって聞いたけど、
手に入りやすいおすすめのを教えてください。
270 :
呑んべぇさん:02/09/04 17:15
白波を水割りで飲むとなんか粉っぽく感じるんだよね
271 :
呑んべぇさん:02/09/04 17:32
↑私もそう思います。でも、やっぱり「野うさぎの走り」がおすすめです
不正中継が確認されたメールのヘッダ情報:
Return-Path:
Delivered-To: marvin@bockscar.ordb.org
Received: from www40.secure.ne.jp (www40.secure.ne.jp [211.9.203.2])
by BocksCar.ORDB.org (Postfix) with ESMTP id A9D6158EC
for ; Wed, 4 Sep 2002 09:06:45 +0000 (GMT)
Received: from localhost.localdomain (dns.fgnet.dk [212.242.88.3])
by www40.secure.ne.jp (8.9.3+3.1W/3.7Wpl2-05/08/02) with ESMTP id SAA07107
for ; Wed, 4 Sep 2002 18:06:41 +0900 (JST)
Date: Wed, 4 Sep 2002 18:06:41 +0900 (JST)
Message-Id: <
[email protected] >
From:
[email protected] To:
[email protected]@www40.secure.ne.jp
X-ORDB-Envelope-From:
[email protected] X-ORDB-Envelope-To:
[email protected]@[211.9.203.31]
Subject: ORDB.org check (0.6718541504719510.3879064999) ip=211.9.203.31
nslookup www.sakebun.com
Name: www.sakebun.com
Address: 211.9.203.31
274 :
呑んべぇさん:02/09/04 19:07
>>268 確かにグラッパは粕取みたいなパンチ力を持つが
如何せん高すぎるから損した気がする。
現地に行けば庶民派の安いグラッパってあるのかな?
元々は田舎でぐいっとあおる様な酒だったのが最近高級化したと聞いたが。
>>271 ウサギは値段でパス。
275 :
呑んべぇさん:02/09/04 19:29
私が大好きな焼酎は芋では「村尾」で、麦では「兼八」です。
焼酎飲んでる時は幸せです・・・。
村尾はほとんど見つけた事が無いんですが、どっかのお店で飲めますかね?
関西から都内に引っ越してあんまり店知らないんです。
大阪の十三に本当に驚く値段で「森伊蔵」「ちびちび」「はなたれ」なんでも
ござれの店があるんです。大将がとにかく酒好きで、すぐ只で利き酒してくれる
最高の店です。あー、なつかしい。
276 :
baka082:02/09/04 19:29
しゃく年の孤独の弟分「野うさぎの走り」も値段は高くなりましたね
プレミアついてない旨焼酎の情報をヨロピク
277 :
呑んべぇさん:02/09/05 18:47
泡盛だけど、「くら」がお薦め
278 :
呑んべぇさん:02/09/06 15:04
>>276 兎はまだ普通に買えるとこがあるけど勺年は無いね。
どっちも好きじゃなくて幸せ。
プレミア系で素直に美味しいと思うのは伊佐美くらいかな。
>275
兼八好きなら「旭 万年」も飲んでみるのもよろしかと。
ごがし麦?系の香りならね。(兼八より知られてない)
280 :
呑んべぇさん:02/09/07 00:50
>279
情報有難う。
芋好きなのですが、兼八飲んだ時は麦もうまいなーって思いました。
今度試してみますよ。
281 :
baka082:02/09/07 17:49
広島は日本酒の美味い土地で知られているが
焼酎も中々うまいものがある
達磨焼酎の嵩山(嵩山少林寺のすうさん)
あっさりとした旨酒だ
282 :
呑んべぇさん:02/09/08 00:59
283 :
呑んべぇさん:02/09/08 01:56
284 :
呑んべぇさん:02/09/10 15:36
そばで安くておすすめありますか?
「雲海」は安っぽい甲類のハナがツンと来る様な匂いがして×
「那由多の刻」呑んだことあって、あれはまあ美味かったんだけど、他にないかなあ
285 :
呑んべぇさん:02/09/10 18:40
夏場水分補給のためビール、発泡酒へ行ってました。
秋風とともに芋に戻ってまいりました。
芋はいいですね。今飲んでいるのは「伊佐美」「薩摩茶屋」
とりあえずは水割りでスタート。寒さとともに燗付けへ
翌日が楽なのは、不思議ですよね。
286 :
もぐもぐ名無しさん:02/09/10 18:46
昔、宝山でマスカットの香りがするのを飲んだ記憶が
あるんだけど、宝山の何て言う種類かわかりません。
誰か教えてください。
288 :
呑んべぇさん:02/09/10 19:37
289 :
呑んべぇさん:02/09/10 19:57
芋焼酎を水で好みの割合で割る。それを一日置いておいて馴染ませる。
黒千代香(字自信無し)なる鋳物にて燗付け(炭火がいいそうです)、
それをいただきます。私は電気コンロ使って燗付けしてます。
湯割にするよりなんとなくどことなく美味しいですよ。
290 :
呑んべぇさん:02/09/10 21:04
ひょっとしたら全く意味の無い質問かもしれませんが、、、、、
紙パックとビンの焼酎ってなにか違うんですか?
田崎信也が、経営している焼酎の専門店について教えて下さい。
292 :
呑んべぇさん:02/09/10 23:45
>>290 乙類について言えば、特に違いは無いはず。
紙パックは紙のにおいが付く、ということらしいが
俺はそこまで味に敏感じゃないので気にならない。
今、紙パックの「島美人」を飲んでるよ
乱暴に思えるが、焼酎の直燗もいけるよ。
焼酎主力の居酒屋で、直燗で頼んでみん。なにがでてくるか楽しみ (^o^)
日本酒と焼酎とどうちがうの
295 :
baka082:02/09/13 19:32
超簡単に言えば醸造酒が日本酒で蒸留酒が焼酎
296 :
呑んべぇさん:02/09/13 20:05
日本酒の定義って何なの
泡盛・焼酎も日本の酒だと思うのだけれど
清酒=日本酒なの
297 :
呑んべぇさん:02/09/13 20:12
え? 焼酎の燗って一般的じゃないの?
漏れの冬は定番なのだが……
行きつけの居酒屋でも置いてるし……
299 :
呑んべぇさん:02/09/13 20:25
日本酒と焼酎
醸造酒(穀類果実などをアルコール発酵させて、そのままあるいは濾過をして飲用する)
蒸留酒(アルコール発酵後、蒸留してアルコール度数を高め飲用する)
ワインとブランデー、ビールとウイスキーの関係と言えばわかりやすいかも
同じ焼酎でも甲類と乙類(本格焼酎)ではまた違うんですが。
300 :
呑んべぇさん:02/09/13 20:25
301 :
呑んべぇさん:02/09/13 20:51
296です
すいません書き方が悪かったです
日本酒という表現は酒税法からですか
酒の醸造はかなり昔からやっていたと思うのですが
清酒と日本酒の表現どちらが古いのでしょうか
私は、いつも焼酎を飲んでいるので
本格焼酎も日本酒といいたいのです。
302 :
呑んべぇさん:02/09/13 20:57
菊姫の焼酎って発売はまだだと思ってたのに
もう売ってるんですね。
値段、ご存じの方、いませんか?
ぜひ買ってみたいのですが、あまりに高いと困りますし。
303 :
呑んべぇさん:02/09/13 21:01
>1
>297
普通はお湯割りが多ね。すこし凝った店だと加水して燗。(加水してねかせたのも)
直燗は加水もせず燗。
305 :
呑んべぇさん:02/09/13 23:49
黒霧島の湯割、思ったよりいける。
でも黒麹と言えば「伊佐美」「佐藤黒」です。
黒伊佐も定番酒としてならお薦め。価格安定してますから。
306 :
酔いちくれさん:02/09/14 00:51
今日なんと森伊蔵と魔王,両方飲むことができました
森伊蔵はうわさどうりうまーでしたが、
魔王は、のみやすいといえばのみやすいのですが
甘すぎるような気もします。
やっぱりなにか入っているのかな??????
>306
>やっぱりなにか入っているのかな??????
有名な、(電話対応で)○○さんのまごころが入っています。
焼酎のあてには
なにがいいですか?
おすすめキボンヌ
309 :
呑んべぇさん:02/09/14 06:37
芋焼酎なら、「あおちゅう」でしょう。
伊豆諸島は青ヶ島の製造。中でも浅沼さんのところが
最も美味いとされているよ。
芋焼酎の匂いの原点みたいなところが残っとるよ。
310 :
呑んべぇさん:02/09/14 10:18
>>309 さらに青酎の詳細キボーン。
買う度に味が違うのは面白いが困る。
あと30°と35°のはどう違うのか、とか。
>>311 まさか、素人にはおすすめできない、のでは…
焼酎って、どんな食い物にも合うってのが良いところだね。
ご飯のおかずになるものなら何でもいいと思う。
個人的には塩気の強いものをおすすめする。
俺自身は度数の強い焼酎のときは塩をなめながら飲んでる。
313 :
呑んべぇさん:02/09/16 18:27
十一無とかいう 15年物の麦は、どう?
314 :
呑んべぇさん:02/09/16 23:00
315 :
呑んべぇさん:02/09/16 23:38
黒伊佐錦が最高でおま!
316 :
呑んべぇさん:02/09/17 01:00
この前、近所の居酒屋で初めて焼酎飲みました。
何を飲めば良いのかも分からなかった(とりあえず飲んで
みたかったw)ので限定と書いてあった「野うさぎの走り」
をロックで飲んでみたところ個人的にはおいしかったです!
イメージでは「ウエッ」となって飲みにくそうって感じでし
たがハマりました〜。
これからは焼酎を飲もうと決意した21の夏w
とりあえず、まだペーペーなのでマターリ勉強しなきゃだわ〜。。
ところで焼酎ってプレミアとかつくんですね・・。
>316
600mlで2450円が定価。3500円ぐらいで売ってる店多いかな。品切れも多いけど(w
318 :
呑んべぇさん:02/09/17 01:31
>>317 サンクスです!
ほぉ。思ったより高くないのですね。
かなり値が張るのかと思ってました。
しかし、学生には高級品だなぁ・・。
319 :
呑んべぇさん:02/09/17 03:03
お湯割りは目にしみる
すいません。
北海道のじゃがいも焼酎「斜里岳」というのもらったんだけど
なにで割って飲むのがいいんですか?
教えてください。
なにしろ缶チューハイと梅酒しか飲んだことがないのだから。
321 :
呑んべぇさん:02/09/18 02:40
最近、玉露焼酎とかあるよね。
かぼちゃとかにんじんとかも
何かキワモノ系焼酎で美味いのってあるかな?
俺はしそ焼酎のたんたかたん飲んだけど、酒としそは合わないって感じて×
322 :
呑んべぇさん:02/09/18 04:21
今日ひし焼酎ってのを買って来たよ。
池なんかに生えているあの菱が原料だそうです。
どんな味か楽しみ。
323 :
呑んべぇさん:02/09/18 08:23
昨夜は胡麻焼酎「紅乙女」いただきました。
原材料は、麦、米麹、胡麻。
そのまま匂いを嗅ぐとエステル香が強いというかボンドの香りと言った方が正解かも。
お湯に浮かべればほのかに胡麻の香りが・・・。勿論出前一丁とはちがいますが。
いつも飲む麦焼酎とはちょっと違います。
是非お試しを!
324 :
呑んべぇさん:02/09/18 10:37
>>321 玉露が入ってるのとは別に単に玉露という名前の芋焼酎もある罠
>>323 出前一丁にワロタ
325 :
呑んべぇさん:02/09/18 11:37
飫肥杉がおいしいです。
>318
web通販の酒店でちびちびの春出荷分の予約受けつけているとこもあるから
探してみるのもよいかも。だいぶ先の注文だけどね。
なかなか、プレミアム無しで買うのは難しいね。
327 :
呑んべぇさん:02/09/20 16:23
森伊蔵にハマりますた。
しっかし・・・電話が繋がりにくいっす。。。一体何本出荷してんの?
最寄の高島屋に尋ねたら、一升瓶・極上各50本/ですと!これは明日
抽選の申し込みに逝きます、定価なら何とか愛飲できるから・・・
328 :
呑んべぇさん:02/09/23 00:52
>>327 まだそんな人がいたんだね。
安くて美味い芋はもっとある。
島美人とか黒霧島とか黒伊佐錦とか鉄幹とか。
この辺と比べ、値段もふまえた上で森伊蔵のほうが良いというなら止めぬが。
329 :
呑んべぇさん:02/09/23 01:20
近所の酒屋(DS)で黒伊佐錦を1650/1升で売っている店で
伊佐美が4400/1升で売っていました。これってプレミア
付きでしょうか?
331 :
呑んべぇさん:02/09/23 02:09
>>330 そうですか。とりあえず黒伊佐錦にしておきます。
白波の黒とか黒霧島も飲んでみたいのですが、売ってないし
>>331 黒霧島は普通にスーパーでも売ってるが。
333 :
呑んべぇさん:02/09/23 21:23
>>332 そう言えば、スーパーにも酒を売っていたんですね。
この数年カミサンに付き合ってスーパー行ったことがなかったので
今度探してみます。
334 :
呑んべぇさん:02/09/24 08:47
スーパー行くな〜、酒屋で買え!!
やっぱお店のにいちゃんの講釈聞きながら買わないと
黒霧島は近所のコンビニにも置いてあったぞ
安心して飲めるかな、美味しいと思います。
335 :
呑んべぇさん:02/09/24 09:31
>>334 俺は程度にもよるが過度な講釈は苦手だな。
うざい酒屋より黙って品揃えのいい酒屋の方がいい。
336 :
呑んべぇさん:02/09/28 16:39
霧島は宮崎県都城市の焼酎です。宮崎南部ではトップかな、北部は麦が強いね。神楽酒造だつたかな。
リ-ズナブルな焼酎を楽しみましょう。
高くて美味いといわれる焼酎、あれ福岡で人気出たのがほとんど。中央の出先のエライサン好みね。
だから、どちらかといえば個性は無い。あまり臭いも無い。ま営業努力もあるんでしょうけど。
安くて、自分が美味いと思う焼酎を探す。これが本当の酒飲みと思うがドウデッッ洒ろ
ちなみにわたす、この頃は島美人オンリー
337 :
呑んべぇさん:02/09/28 16:48
338 :
呑んべぇさん:02/09/28 17:12
>>337 >みなさん、麹作りがへたくそになってきた
ここが悲しい。
焼酎をC.Cレモンで割ってみた。
結構ウマーだった。
340 :
呑んべぇさん:02/10/08 00:10
あなたがいままで飲んできた「麦・芋・米」それぞれのベスト1は?
私は
麦⇒壱岐焼酎 「山乃守」
芋⇒薩摩焼酎 「黒伊佐錦」
米⇒球磨焼酎 「文蔵」
それぞれ、リカーショップで見つけた1.8リットルの最下級グレードのものだったから、
今度はネットで上級グレードの長期熟成タイプのものを買って飲んでみたいな。
341 :
呑んべぇさん:02/10/08 00:35
皆さんに、お聞きしたいのですが。
3年位前に貰った焼酎を開封せずに、ずーっと冷蔵庫の中に
入れてるけど。
まだ飲めますかねー。
342 :
呑んべぇさん:02/10/08 01:15
>>341 陽に当ててなくて開封してないんだったら
酸化もしにくいだろうし、たぶん余裕で大丈夫っすね。
容器が何かわからんけど、運が良ければ熟成して
さらに美味くなってるかも。
水分とアルコール分がちょっと分離してるだろうから
容器を数回逆さまに振ってから飲むといいよ。
>>342 レスありがとうございます。
大丈夫そうですね。
そろそろ飲んでみます。
知人から貰ってそのまま・・・お蔵入りになってたもので。
344 :
呑んべぇさん:02/10/09 01:24
>>306 知り合いの酒屋さんに聞いたところ
魔王にはサッカリンという人口甘味料が入ってるそうです
345 :
呑んべぇさん:02/10/09 08:34
大事にしまっておいた森伊蔵、久々飲んだら随分味が変わっていたような
開栓したら早く飲まなきゃいけないんだろうなあ
一緒に飲んだ開栓1週間の鷲尾の方が美味かった
346 :
呑んべぇさん:02/10/09 10:07
>>342の言うとおりだが
30°以下の焼酎は開栓した後あまりしまっとかない方がいいよ。
大事に少しずつ飲み飲みするなら35°以上がお勧め。
まして最近の焼酎は減圧蒸留してたり濾過がきつかったりで
表面上の香りこそあれ薄っぺらいものが多いからすぐ飲んだ方がいい。
347 :
呑んべぇさん:02/10/09 14:15
わたし のみすぎで からだこわしていらい
ダイゴロウ とか タカラなんたら とか このての
いちばんやすい こうるいしょうちゅう しか
からだが うけつけなく なりました たかいのはのめん
こういうことってあるのですね。
348 :
呑んべぇさん:02/10/09 16:47
>347
お大事に・・・
俺は甲類にやられたよ。血便が出るくらい内蔵やられてしばらく何も食えなかった。
もう甲類は飲みたくない。
かゆ
うま
351 :
やめられない名無しさん:02/10/14 21:42
たまに呑む「粕取り焼酎」が旨い。 旨み雑味のすべてを含んでいる。
臭いぞぉー、でもそれが病みつきになるぞ。
352 :
呑んべぇさん:02/10/14 21:49
>>351 粕取は臭いと言えるのかな?
濃い清酒の匂いだと思うんだがな。
結局過ぎたるは何とやらか。
353 :
やめられない名無しさん:02/10/15 02:31
>>352 質の良い粕取り(特に低温で減圧蒸留したもの)は、香りが良くて旨い、が高い。
濁った粕取り焼酎は、効くよ。
汗臭のような酸味、田舎の地酒のようなカビ臭い糀臭、等々・・・。
良くも悪くも、色々な臭いや味が分析できるような味です。
354 :
呑んべぇさん:02/10/15 02:46
甲類は、健康だった体でもヒドイ二日酔いになりましたわ。
>>349 安物買いの命失いですね、ホント。
355 :
呑んべぇさん:02/10/15 10:06
>>353 粕取を減圧蒸留したやつはなぜか薬臭くなるので嫌だな。
一番うまいというか無難なのは再醗酵させず普通に蒸留して寝かせたやつかな。
もみ殻混ぜて蒸留したやつはおっしゃる通りだけど
それはそれでなぜかうまいから不思議。
>>354 フーゼル油とかが少ないから二日酔いにはなりにくいはずなのに
なぜか私も甲類だと二日酔いする。
356 :
呑んべぇさん:02/10/17 05:51
甲類っていうから乙類より良さそうなもんだけどな
ちなみに俺はコーヒーで割って苦味を紛らわしてガブ飲み
357 :
呑んべぇさん:02/10/17 10:30
>>356 >甲類っていうから乙類より良さそうなもんだけどな
まさに陰謀の勝利だなこりゃ(w
呑み過ぎると、何でも体に良くない
諸君、色々と、呑みたい気分、世の中、馬鹿上司だろうが、
8分でね。
359 :
やめられない名無しさん:02/10/18 22:01
>>355 351 なのですが、
濁った焼酎、凄いですねw。
甲類は、呑みやすいので、飲み過ぎる。
乙類の風味?(良くも悪くも)が、人間をコントロールしているのでは。
乙類は飲み過ぎる前に、気持ちが悪くなりますよね。
360 :
呑んべぇさん:02/10/18 22:40
>>359 困ったことに気持ち悪くならないのですよ(w
私はむしろ甲類の方が飲みにくい。
お茶ならがぶ飲みできるけどただの水は飲みにくいという感覚に近い。
みんな見てるか?99サイズ
矢部がのみまくってるぞ!
>361
霧島選んでたね。
王道ですな。
俺も大好き。
363 :
呑んべぇさん:02/10/20 00:33
ちょっと前に買って置いてた麦のはなたれ「わくわく大冒険」をちょっと味見してみました。
なかなかよさそうだったので期待が持てます。今度よ〜く冷やしてじっくりと味わってみたいです。
それと近所の酒屋に売ってた西酒造の芋の「天使の魅惑」がものすごく気になったので帰ってから調べてみたら一時製造されただけで今のがなくなったら終わりみたいですね。
ちびちびを薄めただけと言う意見もありましたがもう無いものなのでせっかくですから話のネタに明日買ってきてみます。1600円とたいして高くなかったしね。
364 :
呑んべぇさん:02/10/20 00:46
365 :
呑んべぇさん:02/10/20 02:17
黒霧島は飲みやすいからあんまり飲めない人でも
飲めたりするよね。
最近は普通の霧島より黒霧島のほうがよく見かけるよ。(東京でね)
新潟出身の人に勧めてみたら、うまいと喜んでおりました。
366 :
呑んべぇさん:02/10/20 03:25
伊佐錦が王道かと思ってたけど、霧島が王道なのかぁ〜
367 :
呑んべぇさん:02/10/20 08:27
>>366 それは鹿児島だね。
宮崎は霧島。
比較してみると伊佐錦の方が泥臭い感じのもったりしたうまさで
霧島の方がさっぱりしたキレのあるうまさ。
芋焼酎が初めてという人には霧島のほうがいいかも。
368 :
呑んべぇさん:02/10/20 09:22
日本酒が駄目な矢部でも黒霧島だけは飲みやすいって言ってたしな〜
他のは結構キツそうに飲んでたな、牛乳割り以外。
369 :
呑んべぇさん:02/10/20 10:46
乙類の焼酎、最近では神奈川の田舎でも入手しやすくなりました。
どこのコンビニにも、5合瓶入り・価格1000円前後のものが
2,3種置いてあります。
私も芋焼酎は黒霧島から始めました。
今飲んでいるのは「小鶴」です。
米焼酎は、あの香りに慣れてないので、おいおい覚えていこうかな、と・・・。
焼酎+キムチ。うめーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
371 :
呑んべぇさん:02/10/21 12:30
>>370 梅を入れたお湯割りが(゚д゚)ウマーな季節になってきますた。
372 :
Starless:02/10/21 19:27
黒木本店の焼酎がお気に入りです。「百年の孤独」「野うさぎの走り」「中々」
「き六」などどれもうまい。定価で手に入るのでありがたいことです。
あ、「爆弾ハナタレ」は絶品。
373 :
呑んべぇさん:02/10/21 19:44
>>372 お店お教えてと言いたいところだがせめてどこにお住まいかだけでも教えてもらえませんか?
>>372 東京だと飲み屋ではへたすると一杯1000円こえます。
375 :
呑んべぇさん:02/10/22 00:33
誰かベトナム焼酎呑んだことある人いませんか?5Lぐらいの容器に入って売られて
いるやつでベトナム産ってなってるのがあるけど、あれがそうなのかな?
検索すると旅行記なんかでみんな美味しそうに呑んでるけど度数が違うみたいだし。
376 :
呑んべぇさん:02/10/22 00:50
「田苑」は?
377 :
375です:02/10/22 03:07
他の焼酎スレでベトナム焼酎について書いた事があります。その時は日本焼酎ってレスがつきました。
マルチポストになるのですが、質問スレに行った方が良かったかな。
378 :
呑んべぇさん:02/10/22 10:13
>>372-373 俺は百年以外はどれも普通定価販売という気がするけど
他のもプレミアなんかついてるの?
379 :
Starless:02/10/22 11:35
私は埼玉在住ですよ。「百年の孤独」17本ストックしてる友人もいます。
いつか奪ってやろうと画策中。
懇意にしてもらっている酒屋では試飲もさせてくれるので訪ねるといつも
へべれけにされて帰ることになります。
380 :
Starless:02/10/22 12:14
私は埼玉在住ですよ。「百年の孤独」17本ストックしてる友人もいます。
いつか奪ってやろうと画策中。
懇意にしてもらっている酒屋では試飲もさせてくれるので訪ねるといつも
へべれけにされて帰ることになります。
381 :
Starless:02/10/22 12:31
私は埼玉在住ですよ。「百年の孤独」17本ストックしてる友人もいます。
いつか奪ってやろうと画策中。
懇意にしてもらっている酒屋では試飲もさせてくれるので訪ねるといつも
へべれけにされて帰ることになります。
382 :
Starless:02/10/22 13:44
私は埼玉在住ですよ。「百年の孤独」17本ストックしてる友人もいます。
いつか奪ってやろうと画策中。
懇意にしてもらっている酒屋では試飲もさせてくれるので訪ねるといつも
へべれけにされて帰ることになります。
383 :
呑んべぇさん:02/10/22 14:57
384 :
呑んべぇさん:02/10/22 16:09
やっぱり気になります・・・ 投稿者:焼酎愛好家 投稿日: 9月13日(金)10時20分32秒
恥ずかしながら私はつい最近、
某オークションで「百年の孤独」を1本7500円程度で落札いたしました。
出品者によると20本までご用意が出来るとのこと。
ようやく待ち焦がれていた「百年の孤独」との再会を楽しみにしていたのですが、
出品者のご連絡先、お名前を見てびっくりしました。
黒木さん(黒木本店)の親類の方だったのです。
プライバシー保護のためこちらでは実名等をお出しすることは出来ませんが、
最初は「どこかで聞いたことのあるお名前だなぁ、住所もお近くだし・・・」
と多少引っかかったのですが、
ある人脈経由で調べてみたらやはり親類の方でした。
それを知った私はとても悲しい気持ちになりました。
これもある種需要と供給なのですから仕方ないのかもしれませんね。
私個人も反省しております。
ただ「百年の孤独」は大好きなのでファンですが、
今後はもうオークションでは購入いたしません。
こちらの書き込みもこれでおしまいです。
最後になりますが、これは造り話ではありません、事実です。
385 :
呑んべぇさん:02/10/22 16:38
もしホントなら、そういうことは止めるように私から言っておきます。
くだらね。
買うバカに売る利口者か。
387 :
呑んべぇさん:02/10/22 23:20
>>378 うちの近くの店では中々の4合瓶が2200円もついてます。
あほらし。
・・・・実に申し訳ない。
389 :
呑んべぇさん:02/10/23 00:11
384て要は黒木の失墜を狙った
くだらない自作自演だろ
あほらし
蔵のある町に行ったことがあるけど
黒木の酒を「地元の宝だから」と大切にしてたぞ
焼酎のみはじめたいんですが
700ml位で1000円位のでまずはためしたいです。
それくらいのやつでおいしいの、先輩方、教えて下さい。
391 :
呑んべぇさん:02/10/23 15:43
>>390 まずは自分の味の好みを言え。じゃなきゃ白波薦められておしまいだ。
>391
ウィスキーも最近飲み始めたんですが、ダメで。
といっても黒ニッカですが・・・
好みというか、焼酎自体飲んだことないので。
とりあえず飲みやすいのを教えてもらえませんか?
あまり甘くなくまろやかなやつがいいかな。
393 :
呑んべぇさん:02/10/23 16:32
焼酎を飲むとものすごく頭が痛くなる時がある。バーボンもワインも日本酒もビールもウォッカもガンガンに飲んでも平気なのに。軽く悩んでます。好きな酒なのに。
>393
漏れも焼酎は翌日に何故か残るんだよな。
ズブロッカだと1ビン空けても平気なのだが……。
誰か教えてくれ。2年ほど前に知人からいい焼酎だからということでもらったが
俺は焼酎飲めないのでずっと置いておりました。
yahooのオークションみたらなんとそれが森遺贈もたいないので知り合いにあげたいのだが
2年たってものめるだろうか?
397 :
呑んべぇさん:02/10/23 22:21
「文蔵」ウマーー
湯割がウマー
398 :
呑んべぇさん:02/10/23 23:37
いいちこの民陶飲みました。
フルーティで飲みやすくてうまかったです。
399 :
呑んべぇさん:02/10/23 23:40
今、天孫降臨ての飲んでる。
初めて買ったけど、なにげに懐かしい味。
見かけたら買い。
400 :
呑んべぇさん:02/10/24 00:03
401 :
呑んべぇさん:02/10/24 00:15
402 :
呑んべぇさん:02/10/24 00:24
濱田屋伝兵衛が、20マソと23マソの焼酎、出しましたね。
ほとんど、容器(薩摩切子)の値段ですが、
結構、中身にも凝ってるみたいですよ。
限定、各50本。
403 :
呑んべぇさん:02/10/24 10:22
>>400-401 ちょと待て。
390が
>700ml位で1000円位のでまずはためしたいです。
>それくらいのやつでおいしいの
と聞いて
391が
>白波薦められておしまいだ。
と言っているんだから
391は「白波は安くてうまい焼酎の決定版」と主張してるように読めるんだが。
>>403 とりあえず基本の芋焼酎としたらいいんじゃないの。
他の銘柄飲んで白波との違いを楽しむというかんじで。
405 :
呑んべぇさん:02/10/24 12:55
やっぱ「魔王」でっしょ。
406 :
呑んべぇさん:02/10/24 13:36
>>404 そういう意味じゃなくて、391は白波は悪いなんて言ってないのでは?と思ったから
指摘してみた。
407 :
呑んべぇさん:02/10/25 03:13
芋の基本は「伊佐錦」「霧島」と俺は思う。割と飲みやすいし。
白波は全国的にもっともポピュラーな芋焼酎だが、多少クセがきつすぎる
ように思える。上級者向け(おっさん?)っぽい味なのに、全国区でメジャーなのはなんか不思議な感じ。
408 :
呑んべぇさん:02/10/25 10:04
>>407 全く同感なんだが例えば鹿児島での好みは昔は全般に辛めだったらしいから
その頃全国に販売網を作ったため全国区に昔の味が残ってしまったのでは?
だから今更味を変えるわけにいかなくてそのままなんだと思う。
鹿児島県内の方が身近なものだけに好みに合わせて味が変わりやすいのかも。
409 :
呑んべぇさん:02/10/25 11:05
「魔王」送料込み¥3800発見!探せばあるもんだ。
410 :
呑んべぇさん:02/10/25 11:14
>>409 それでも高く感じる罠・・・
なんでそこまでして、という気になるが
好きな人にはたまらんのだろうな。
411 :
呑んべぇさん:02/10/25 17:09
超強力漢方バイアグラ「威哥王」、「蟻力神」をどこよりも安い特価でご提供!
ガンを治す免疫力を強化するアガリクスもなんと1キロ10000円!!!
緊急避妊薬(アフターピル)や低用量ピル「マーベロン」、抗鬱剤プロザックも特価!
そしてあの101の最新超進化版101Gであきらめていた髪もフサフサ!
http://www3.to/ultimateviagra
黒糖焼酎「かまと」でしょ。口当たりが良い。
糖分が入ってないはずだけど、甘い香と喉を過ぎてから
10秒後位には柔らかい甘さみたいなものを感じる。
呑みやすいから結構ペースが早くなっちゃうけど、
2日酔いはしないな。
413 :
呑んべぇさん:02/10/26 16:54
俺はくろちゅうが好き。
割と安いし味が濃くてうまい。
ついでにあおちゅうも好き(w
414 :
呑んべぇさん:02/10/26 17:29
黒伊佐錦や黒霧島よりも海童が旨いと思う。値段も同等であるのを
前提にして考えた場合...
415 :
呑んべぇさん:02/10/26 18:45
416 :
呑んべぇさん:02/10/27 08:03
黒霧島ってラベルに黒霧島って書いてあるの?
霧島ってラベルのはあったけど黒霧島って見当たらなかったので。
それとも商品名は霧島でジョニ黒のようにラベルが黒?
黒霧島の見分け方教えてください。素人につき愚問ご容赦。
417 :
呑んべぇさん:02/10/27 09:51
>>416 黒霧島って書いてあるよ。楽天で検索すると分かるよ。
418 :
呑んべぇさん:02/10/27 18:59
↑ありがと
早速、今日黒買ってきました。
個人的には麦が好きだけど芋では飲みやすい気がしました。
しかし霧島の上段にあった森さん2万1千円にはびっくり
もちろんプレミア価格だろうがそんなにうまいのかなぁ・・・
419 :
呑んべぇさん:02/10/27 20:56
黒糖焼酎久しぶりに呑みました。15年ぶりぐらいです。くろちゅうです。
埃くさいって感じを受けました。あの時呑んだ黒糖焼酎とは違う物みたいです。
ただただ濃厚な甘みが思い出として残っていたので少しがっかりしてます。
黒糖にも色々あるんでしょうが、こうまで違うと自分の記憶が間違いだったのか
という気になって余計にがっかり。
霧島っていくらぐらいするんですか?
>>420 近所のDSでは黒霧島(神パック1.8l)1310えん
>>421 ありがとうございます、結構安いですね。
よく話題になってるので、一度飲んでみたいんです。初焼酎してみます。
423 :
呑んべぇさん:02/10/28 03:23
>>421 神パックなんてあるのか!少しだけ幻滅。まあうまけりゃいいからいいんだけど。
424 :
呑んべぇさん:02/10/28 17:27
>>423 幻滅どころかそれだけ普及しているということだから
むしろ喜んでいいと思う。
425 :
呑んべぇさん:02/10/28 19:39
>>375 ベトナム焼酎はホーチーミンのちょっと郊外に出るとおもしろい光景が見れる。
でっかいポリバケツが数kmに渡って積んであってガソリンか?と聞くとすべて焼酎を売っているそうだ。
自分はメコンの養蜂農家でいただいた。
取り立ての蜂蜜とライムを搾って飲むとちんぽだ
426 :
呑んべぇさん:02/10/28 19:40
>>424 ごめん。そうだよね。
これから買いに行ってくるよ。
427 :
呑んべぇさん:02/10/29 03:02
428 :
呑んべぇさん:02/10/29 10:01
オレも黒霧島はスーパーで紙パックだった。
紙パックは○○ドンとか合成酒とか安酒のイメージがあるので
一升瓶の方が雰囲気的にいいけど
場所とらないし冷蔵庫にだって保管できるから
紙は紙でいいかなと
429 :
呑んべぇさん:02/10/29 11:02
>>428 俺は割と紙パック肯定派なんだけど
牛乳とかと一緒でちょっとパック臭くなる気がする・・・
>>429 一理ありますね。
個人的には比較的短期間で消費するお手軽焼酎の場合は
場所取らないってほうを優先してしまいます。
私の場合は紙と一升瓶両方店頭に並ぶ「いいちこ」なんかも
あえて紙を買ってます。
結局、個人のお好みでしょうが
高級シングルモルトなど長期に渡ってちびちびって酒に紙は困りますね。(ないけど)
431 :
呑んべぇさん:02/10/29 13:47
>>429.430
あの紙パックって牛乳なんかと違って直に紙でなくなかにナイロンのコーティングというかナイロンパックみたいなのに紙パックが覆っている感じじゃなかった?
いいちこに100%のグレープフルーツジュースを割るのってありですか?
433 :
呑んべぇさん:02/10/29 18:54
紙パックも瓶も目隠しして飲み比べてみたところで味かわんないと思うよ
434 :
呑んべぇさん:02/10/29 19:51
>>433 長期間ほおって置いたときのことじゃないか?
>432
まずいからやめろ
>>432 割るというより、ロックいいちこに小さじ1、2程度垂らす
シンナー臭が緩和され、かつ甘くないのでおすすすめ
ここに居る人達って、何気に尊敬してしまう・・。
438 :
呑んべぇさん:02/10/30 21:34
初めて飲んだ二階堂で焼酎にはまった。
でもいいちこは 変な後味(臭い)が残って駄目だった。
439 :
呑んべぇさん:02/10/30 21:54
>>438 おまえは馬鹿か?
>初めて飲んだ二階堂で焼酎にはまった。
でやめとけ。
人それぞれ好みが違うんだから
>でもいいちこは 変な後味(臭い)が残って駄目だった。
は余計だ。おまえがダメでも好きなヤツはいっぱいいる。
馬鹿が好きだろうが嫌いだろうが関係ないって。
440 :
呑んべぇさん:02/10/30 22:03
いいいちこって確かに焼酎初心者が呑む酒だな〜
まあ二階堂も同じようなもんか...
まあ439は「いいちこ」大好きなのが良く分かったけどw
別に馬鹿だとは思わないけどw
ってこんな言い方されて気分害しただろ!!439さん。
だからあんまり初心者の438を上から見下したような
言い方はよした方が良いと思われ...
>>440 いやー、まぁ2chだし、別にいいですよ。
ちょっと泣きそうになっただけなんで。
別に悪意があったわけじゃなくて、好みを言ってみたんですけどね。
ま、初心者の戯言です。
>>425 情報ありがとうございます。ガソリンですか(w。自分はベトナムの事、ぜんぜん知らなくて
買ってきたやつ、今まで飲んだことも無い味と匂いだったんで、ちょっと危険かなって
思って捨ててしまったんです。酒を捨てるなんて後にも先にも一度きりなんですが、あれは
偏見ですね。
>>438 がんばれ。好みで言っていいんだよ。馬鹿呼ばわりされる事じゃないよ。
443 :
呑んべぇさん:02/10/31 00:26
>>442 私は425とは関係ないですが、ポリバケツで作った酒はやはり口にするのは気持ち悪いですね。
飲まなくて正解だったのでは?
>>443 あの頃、食品の安全性について色々言われていたんですが、やっぱり自分の
感覚で決めるしかないんでしょうかね。
と言っても、捨てようと決めたのは、容器に書いてあったベトナムの文字を
見てだから、感覚もいい加減です。
私は取っ替え引っ替え飲む方なんですが、少しだけ今回の事で考えさせられました。
445 :
呑んべぇさん:02/10/31 01:01
「いいちこ」で焼酎デビュー
↓
芋焼酎にはまる
↓
麦はもの足りないと感じる
↓
「兼八」「壱岐」などを飲み麦の良さに気付く
↓
原料問わずいいのもはいいなぁと思う
↓
焼酎マンセー
>>1こと子豚よ・・・いい加減にしたらどうだ(WWWW
お前は今までずっとそうやって生きてきたな(WWW自分にとって都合のいい話しか聞かない豚野郎(WW
不快になる、反論される話は全く聞く耳を持たないんだろ(WW豚きわめりだな(WW
なぜ自分の卑小さを省みず、常にそんな傲慢な態度をふるえるんだ(WW
お前のような豚は、常に自分の精神状態を気持ちよくする事しか考えてないからだろ(WW
この世を自分中心…豚中心(WW豚世界(WWお前が人間と会話する時は、論議するとか、
意味のある話をしようとか、そういうのがまったくない。ただアフォ豚が気持ちよくなれればそれでいい
自己豚満足しか頭に無い、典型的オナニー豚(WWW
まさに幼児豚がする会話。幼稚豚の典型(Wお前の話は、ゴミだよ豚ちゃん(WWW
イカレ豚のオナニーその最もたるは、お前が書いてきたレスだよ。そして自演ことバレ豚芝居(WWW
なぜあんなレスをしかできない?あんなサトラレ豚芝居をする?自分ではわからないだろうな(W
それは、ただ自分が気持ち良くなりたいという豚望の結果ですよ(WWW
真正面から否定する文は、オナニー豚には通用しまい(Wお前は誰にも論破できない(WW
論破できないというよりは、議論自体できない訳ですが(WWW
豚は豚を不快にする文を受け入れられるような理論的人間じゃないからだ。
つまりオマエが豚だからだよ豚野郎(WWW話の通じない狂豚。狂気豚見参(WWW
ハナから戯言と決めつけることによって、どんなことをいわれても豚の精神状態を
安定させようとする。豚に都合の悪い事は見えません、豚目、豚耳、豚口(WWW
豚のお前にしてみれば、豚が不快になる文は、「バカじゃん」「ただのキチガイ」「で?」で済まされてしまうだろう(WWWそんな事をしていては、他人と論ずる事などできる訳がない(WWW論ずる事など元からアフォ豚にはできませんが(WWできる事はコピペと豚芝居(WWW
とどのつまり、豚ちゃんはハナから他人と論ずるだけの脳味噌を持っていないってこと。
そして、そのレスはすべて何の価値も持たないゴミだということだ。
オマエには何にもできないよ豚ちゃん。ネタ職人などと都合の良い冠が欲しいのか?(WWW
保全
449 :
呑んべぇさん:02/11/05 02:20
焼酎初心者です…よろすくおながいします。
今まで酒といったら、ビール・発泡酒、安ワイン、ウイスキー、梅酒、チューハイくらいですたw
甲類と乙類の違いはメーカーサイトの説明で大体理解できてるつもりですが、
「本格焼酎」と表示してある商品。アレは何ものでしょうか??
ちなみに自分が買ったのは近所のスーパーです。
「米焼酎」「麦焼酎」そのまんまの商品名で(w、それぞれ12〜13%くらいのものでした。
常温で飲んでもイマイチな気がします…どういう飲み方をするとイイ(・∀・)でしょう?
今の季節なのでロックよりも燗(焼酎の燗て?)でしょうか…
甘いもので割ると悪酔いしやすい体質らしいので、茶か野菜or100%ジュースで割るか…、
長文の上、いろいろと教えてチャンでスマソです(´・ω・`)
詳しい方、お勧めの飲み方ありますたら、ご指導いただけるとウレスィ(*´∀`)です。
>>449 本格焼酎=焼酎乙類ですよ。
酒税上で甲類乙類と分けられているのですが、乙は甲より劣っているようなイメージが
あるため、最近では乙類とは呼ばずに本格焼酎と呼ぶようになったみたいです。
で、本格焼酎は香りが強いものが多いので割るのには向きません。
ロックやお湯割りなどが基本だと思います。
飲みにくいようなら、ロックでレモンなど搾るのも(・∀・)イイ!かもしれません。
451 :
呑んべぇさん:02/11/05 02:36
>>449 本格焼酎 = 乙類
12〜13%ってことは、それは甲類か?
そんな商品名、見たこと無いぞ
452 :
呑んべぇさん:02/11/05 03:24
黒糖焼酎の朝日を探しにとっとこ、とっとこデパートに行ったらなくて、
ほかの黒糖で、奄美とかあってどないしようかと思ってたら
たんたかたん発見。
まよわず購入。
TVで矢部すわぁんがジャスミン茶割りうまぁいとあったので
同じように飲んでみたら
よかったぁぁぁぁ
さっぱりしててぇぇ
453 :
呑んべぇさん:02/11/05 04:03
>>451 甲類とも乙類とも書いてないんですよ〜。あくまで「本格焼酎」とだけ。
手元に現物があるんですが、確認したら、
正式名称は「博多の華・麦CUP」(alc12度)でした。スマソ…
メーカーも聞いたことのないトコで「福徳長酒類株式会社」と書いてある。
福岡県の久留米に工場があるんですねー。なんだろ…
さっき試しに少量お燗してみたら、アルコールの蒸気に目をヤラレますた(w
>>453 いや・・・だから本格焼酎=乙類ね。
博多の華はある程度メジャーだと思うけど。
でも12度なんてあるんだ・・・。
2:1(焼酎:湯)くらいのお湯割りでどうですか?
>>453 なるほど、博多の華ね。それなら了解。
今、首都圏ではバンバンCM流してるよ。453で書いてる
やつじゃなくて長期貯蔵もののほうだけど。
12度だったら、もうすでに割り水してあるやつだな。
そのままストレートか、ロックで飲んだほうが良さそうだね。
まあ、お湯割りでも間違いではないと思うけど。
>>454-455 ありがとうございました(*´∀`)
今日は寒いので、湯飲みに移してレンジでチン♪で飲みたいと思います
457 :
呑んべぇさん:02/11/07 19:42
遅レスだが天孫降臨、美味いよね。宮崎は高千穂の焼酎(芋)。
仕込みの水がいいからかな、飲みやすい。そんなに高くないし、俺も好き。
458 :
呑んべぇさん:02/11/07 19:59
ナイナイの矢部が旨いと言ってた「黒霧島」ってヤシ買ってきました。
JINROでレモン汁と水で割ったことしかない私ですが
芋焼酎の飲み方を教えてください。普通に割ればいいのかな?w
お馬鹿でゴメンなさい
459 :
呑んべぇさん:02/11/07 20:48
教えてage
460 :
呑んべぇさん:02/11/07 20:49
>>458 ロックか、強すぎるならお湯割り。
俺は慣れたから常温のままストレートで飲んでる。
有難う御座います・・・
462 :
呑んべぇさん:02/11/07 21:18
長崎 佐世保市梅ヶ枝酒造の ぎんた はうまい!!
麦焼酎で1升1580円也
都市部ではプレミアついてるみたいだけど、蔵元に行けば原価で買えるのが地元のいいところだね!
463 :
呑んべぇさん:02/11/07 21:34
>462安いね。へープレミアついてんだ。知んなかった。飲んでみよっと。
464 :
呑んべぇさん:02/11/08 02:39
黒霧島に人気が集まるってのが結構意外だよなー。マズいとは思わん
けど、どうせ普段飲まない人が話題先行で飲むなら、もう少しマイナー
なの飲めばいいのに、と思う。プレミア付きって意味じゃなくて。
>>464 >どうせ普段飲まない人が話題先行で飲むなら、もう少しマイナーなの飲めばいいのに
ハァ?意味がわからん。話題先行だがマイナー?
何が言いたいの?黒霧島が有名になるのは気に入らんって事?はっきり書いたら?
うまいと言われりゃ飲んでみたい。ただそれだけの単純な話だろ。
他人がどうこう口挟む問題じゃあない。
自分が飲みたい物を飲みゃあいい。ただそれだけ。
>>464 普段飲まない人が宮崎の超メジャー銘柄を飲むのは
異文化理解という意味でも結構意義があると思うけどな。
霧島飲まずして宮崎の酒は語れない。
467 :
呑んべぇさん:02/11/08 12:48
>>465 黒霧島の関係者でつか?
必死過ぎますが。
普段霧島を飲み慣れている立場からすると、霧島にそれほど注目が
集まるのが理解に苦しむって点では
>>464に同意。
マズいとは思わないけどな。
都内で黒霧島が売りきれ状態になっているのを見るとかなり意外だ。
これってそういう焼酎じゃないだろうと。
>>468 売切状態なんて見たことないぞ。
白波に比べてマイナーだから見る機会はすくないけど、ちゃんとあちこちにある。
そもそも話題先行になってるのは2chだけじゃないかな?
>>469 新宿区内だが、売り切れになってるところ、あるよ。
ほかに並んでいるウマい銘柄(地焼酎なんでマイナーだが)はぜんぜん
手付かずなのに、黒霧島のパックが先に無くなっていて、かなーり
意外というか、変な気分だった。
今はお手軽グルメ雑誌とかにも載ってるし、知名度は上がってる。
2ch以外もたまには見てみたら?
471 :
呑んべぇさん:02/11/08 19:07
>>470 へー、知らなかったよ。
なんかありふれてるからあまり気にならなかった。
絶対「幻」の焼酎とか言われることはないのと(w
雑誌とかだとよく載ってるのはMIZ MO MRO 二死 K本店辺りばっかだから油断してたよ。
黒霧なんか載るんだね。うれしいような妙なような・・・
漏れも黒霧島が売り切れてるところ見た。
ニッカのウイスキーが売り切れてるような気分(今住んでるところが
ニッカの工場の側なんで)。
473 :
呑んべぇさん:02/11/08 22:22
焼酎にちょびっとウィスキーたらすとうまくなるよ。
これお薦めの飲み方。
474 :
T.Sノンべー:02/11/09 00:07
他にどんな飲み方あります??
私は、5対5のお湯割がベストかな〜??
475 :
呑んべぇさん:02/11/09 02:32
黒糖焼酎飲んで見た・・・・・。そこはかとなくロンリコと似てるような気がします。
そして私は以前ラムで痛い目に遭い、それいらいラム酒は苦手という。
この事件さえなければきっとこの焼酎を好きになれていただろうと思うと、
悔しくて仕方がない。
・・・・1.8Lもどうするべ・・・・
476 :
呑んべぇさん:02/11/09 11:47
>>254 いいちこの金色のラベルは、発売当時
廃業寸前まで追い込まれていた酒蔵の
必死さの現れ…。
478 :
呑んべぇさん:02/11/09 21:11
さつま白波の(゚д゚)ウマーな呑み方をおしえてください
479 :
呑んべぇさん:02/11/09 21:47
>>478 かわいい女の子と一緒に飲む。
つまみは乳首。
480 :
呑んべぇさん:02/11/09 22:28
>>478 とりあえずそのまま飲んでみれ。
基本的には割らない方が旨い気がする。
きつかったら割る。
481 :
呑んべぇさん:02/11/10 00:19
初心者が芋をストレートで飲んだら、焼酎嫌いになりそうな気がする
482 :
呑んべぇさん:02/11/10 01:52
>>478 お湯割り。最初は37くらいで。
いけそうなら46、55と進んで、出来れば64まで。
>>476 ごめん。克服してしまった。
黒糖焼酎大好き〜vv
484 :
呑んべぇさん:02/11/10 11:05
485 :
呑んべぇさん:02/11/10 21:19
日本盛の粕取焼酎「蔵達人」を買いました。
清酒をまろやかにしたような味と香り、まったくクセがなく
ストレートでも25度のアルコールを感じません。
おまけに680円。いい焼酎発見しました。
486 :
呑んべぇさん:02/11/10 21:21
なんか日経新聞の焼酎ランギングで佐藤が1位になったらしいね。
487 :
呑んべぇさん:02/11/10 21:46
488 :
呑んべぇさん:02/11/10 21:53
黒霧島を飲んだらなかなか良かった。
で、次はノーマル霧島飲んでみようかなと思うが
黒とノーマルはどのように違うのだろうか?
麹が違うらしいが味の違いを教えておくれ。
人それぞれ好みも違うけど私見で結構、どなたかよろしく。
489 :
呑んべぇさん:02/11/10 21:58
日本盛「蔵達人」4合ビンです。
490 :
呑んべぇさん:02/11/11 01:40
栗焼酎も旨かった
(ダバダじゃないよ)
>>490 栗ったら「美栗」だべ。同じ蔵なら宗一郎のほうが好みだが(これは芋)。
>>486 黒佐藤飲んだがあまり関心せんかった。もっともストレート/ロック
だったので、今度はお湯割り試さんとな。
492 :
呑んべぇさん:02/11/11 18:19
今度出張で八代にいくのですが
鳥飼以外でお勧めの球磨焼酎ありませんか?
吟醸酒よりもふうわり、すっきりという飲み口に病み付きになっています
493 :
呑んべぇさん:02/11/11 19:19
>>484 里の曙です。
このスレで黒糖が話題になってたので近所で探したら、これが見つかりました。
495 :
呑んべぇさん:02/11/12 00:20
>486なんでだろう。たいしたことナイノニ。
>>495 まあ、銘柄を採点してる「専門家」というのが学者・ジャーナリスト
・ソムリエ・有名酒販店飲食店の主人、という面々だからね…
いかにも恣意的だ。せっかくだから書いてみるか。
日経新聞11月9日別紙「専門家が薦める焼酎」
1位 佐藤 220点
2 朝日 210
3 萬膳 150
4 村尾 130
4 富乃宝山 130
4 長雲 130
4 春雨 130
8 田倉 120
9 いも麹芋 110
10 月の中 100
10 武者返し 100
10 兼八 100
ほとんどが手に入りにくいもので、全然庶民的じゃないよなあ。
俺、この中で飲んだことあるのは富乃宝山しかないよ
497 :
呑んべぇさん:02/11/12 01:16
>>496 手に入りにくいというのもそうだが
単に雑誌などで煽られてるのを並べただけにも見える。
でも朝日・長雲・武者返しは昔からレギュラー品で高くない。
ということはこの3つはお買い得ということが読めてくる。
498 :
呑んべぇさん:02/11/12 01:28
>491
美栗はうまいよねー ちょっと高いけど
栗はいまが一番雰囲気があうからね
>494
里の曙は奄美黒糖の中じゃかなりくせが無いと思う
ダチ公は他の黒糖や泡盛は癖が強くてのめんおだが
あれだけは喜んで呑むよ
>>497 まあ、確かにその辺はレギュラー品だね。朝日は買いやすいかも。
黒糖焼酎はまだ飲んだことないから今度試してみるか…
でも、見れば見るほど作為的なランキングだ。
東京農大卒の若い杜氏がズラーリ。従来の焼酎の田舎くさい
イメージからすると、なんか高尚すぎる感じ。
500 :
呑んべぇさん:02/11/12 02:07
>>499 清酒・焼酎問わず造り酒屋における農大の学閥は凄い。
でも名物大根踊りの大学だから(w
高尚というイメージではないな。
501 :
呑んべぇさん:02/11/12 08:42
山田酒造の「長雲」を呑まれたことのある方に質問です。
「長雲」には通常タイプに加え、
古酒や原酒などのラインがあるようですが、
どのタイプが特にお薦めでしょうか?
自分は黒糖らしい甘みや香りが強いものが好きです。
この観点からの「長雲」のお薦めのタイプ
或いは「長雲」以外でもお薦めの銘柄があればご教示下さい。
502 :
呑んべぇさん:02/11/12 11:14
>>501 一般論になっちゃうけど原酒の方が度数が高い分甘みや香りは強いよね。
香りが強いものがお好きならあえて新酒という選択もあり。
>黒糖らしい甘みや香りが強いものが好き ということなら
黒糖はレギュラー品の常圧のなら恐らく失敗はないと思うので
とりあえずあれこれ飲んでみて好みを探すのが一番いいかと。
あまり長雲にこだわる必要はなさそう。
503 :
呑んべぇさん:02/11/12 15:07
魔王、森伊蔵がサイコーに美味い。
ちなみに魔王はラベルの文字がデカイほど高級品です。
↑シャンパンスレでドンペリピンクさいこーとか言ってる香具師
放置
↑
いちいち言わなくてもみんな放置してるっての。
いいじゃん、好きなだけ高い金払って飲ませとけば。
507 :
呑んべぇさん:02/11/12 18:04
東京駅地下で魔王四合瓶で5880円
もうアホかバカかと・・・
508 :
呑んべぇさん:02/11/12 18:46
>>504−506
だからなに?
ばか?
貧乏人のひがみ?
509 :
呑んべぇさん:02/11/12 18:49
そりゃ、俺はそんな高い金払って買う気には絶対ならないけど、
だからって貧乏人って言われてもなあ。
うち、某蔵の親戚筋なんで、金払ったことねーのよね。
511 :
呑んべぇさん:02/11/12 21:04
また自慢のうざちゅうが大発生してるよ
否定派も肯定派もウザいだけに見えるが。
513 :
呑んべぇさん:02/11/12 22:29
魔王ぐらいの物でアホみたいなプレミアついてまでありがたがって。
定価以上で買価値はないと思うが。
ネットと自分の足をちょっと使ったら余裕で定価で買える物だと思うけど。
プレミア分に払う金で他にいろいろなのを飲んでみて開拓するのがいいかと。
魔王飲んでがっかりした者より。
514 :
呑んべぇさん:02/11/12 23:01
どうせ焼酎で散財するたらプレミアのなんか買わずに
上等な古酒にでも費やした方がいいと思うが。舌も鍛えられる。
プレミア焼酎なんか飲んでたらいつになっても舌の経験値が上がらない。
515 :
呑んべぇさん:02/11/12 23:04
土竜ってのを試飲してみたらうまかったけど
安さにつられて七夕を買ってしまった。
甘味が先に立ってコクがあまり感じられない気はするが
なかなか(゚д゚)ウマー
516 :
呑んべぇさん:02/11/13 01:48
>>502 コメントをありがとうございました。
今までは新酒を中心に呑んできたので、
「長雲」の原酒を試してみることにします。
好みは人それぞれなので
やはり自分であれこれ試してみることが大事だとは思いますが、
手にとってみるきっかけとして、
黒糖で何かお薦めの銘柄はありますか?
517 :
呑んべぇさん:02/11/13 02:15
漏れは何といわれようと雲海が好きだ
519 :
呑んべぇさん:02/11/13 04:34
あ
ほ
ば
っ
か
520 :
呑んべぇさん:02/11/13 08:24
青潮ってしってる人いる?
芋の三十年物らしい。
試飲したけどワインぽかった。
521 :
呑んべぇさん:02/11/13 10:52
>>516 減圧蒸留のものは味わいが薄い(例:オシャレ系w)
樽で寝かせたものは樽の匂いで折角の黒糖の匂いが弱まっている
この2点に注意すればまず損や失敗はないと思います。
実のところ個人的にあえてお薦めというのもないのです(w
酒屋さんの店頭で安いのをえいと買ってみて下さい。
522 :
呑んべぇさん:02/11/13 15:59
臭いのが好きなヤシはワキガマニア
最近焼酎が若い人に飲まれるようになって
飲み屋でも焼酎置く店増えましたよね
けっこー嬉しかったりする。
魔王はフルーティーでワシは好きです。
でも雲海も美味いよ。
下町のナポレオンも常に家に有り
524 :
呑んべぇさん:02/11/13 18:39
>>496 あっ、この話題はこっちでしたか・・・。
近所でかなりの種類が売ってるようなので
買ってこようと思ってますが、評価も良さそう
なので大丈夫みたいですね。。
525 :
呑んべぇさん:02/11/13 19:04
>>524 続き
日本酒で例えると、芋は癖のある匂いなどがあるものの、無濾過生酒に近い旨みがあると思います。
多少とっつきにくいですが、慣れてくると芋じゃないと満足できなくなるようです。
526 :
呑んべぇさん:02/11/13 20:15
527 :
呑んべぇさん:02/11/13 20:33
>>525 ありがとうございます。
まずためしに芋焼酎買ってこようと思ってます。
実を言うと飲むのは父親なんですけどね(w
普段は2000円ぐらいの日本酒飲んでますが、
最近は5000円ぐらいの吟醸酒飲みだして、つい
には焼酎にも手を出すようで・・・。まあウィスキー&
ビールも飲むので、アルコールなら何でもいいんで
すかね・・。私自身はまったく飲みませんが、5000円
のをちょっと飲んだ感じ、たしかに飲みやすくておいし
かったので、やっぱり値段に比例するんですかね??
528 :
呑んべぇさん:02/11/13 20:33
芋焼酎スレはお湯割りはレアだと言うばかな鹿児島県人のせいであれちゃったな。
529 :
呑んべぇさん:02/11/13 20:38
田舎って婆のやってるスナック位しか飲み屋がないからそう思うのかもね。
530 :
呑んべぇさん:02/11/13 20:56
>>527 そうですねえ。値段も比例しますが。しない場合もあり。
吟醸だからおいしかったのかもしれませんし。
焼酎では、私は白波の特選720mlで900円くらいがお勧めです。
強いには強いですが、特選だけあってまろやかです。
最近は、黒霧島も評判いいようですよ。飲み易さで。
テレビでナイナイの大きい方が何十種類試飲して一番飲み易かったのが黒霧島でした。
焼酎は初めてのようでした。
>>528 鹿児島から一歩も出たことの無い世間知らずなんでしょ。
あそこまで行くとカルトじみて気持ち悪かった。
自作自演ミエミエだし。
>>527 値段と比例というか、むやみとプレミア付いてる銘柄がいくつかある
だけで、実際には定価は2500円とかそんなもんだよ。あ、もちろん
中には定価で5000円くらいするヤツもあるんだけど。
結局は飲み比べて好きなのを見つけるしかないんだけど。
九州旅行でもする機会があればいいんだけどね。
とりあえず霧島/白波シリーズは東京近県でも手に入りやすいから
その辺から始めてみては。あとは、デパートなんかで九州物産展とか
やってたら行ってみては。試飲できるよ。
532 :
呑んべぇさん:02/11/13 22:03
九州のみやげ物屋で売ってるようなミニチュア焼酎ビン
10本セットが欲しいのですが、大阪ではどのようにしたら
購入できるのでしょうか?
533 :
呑んべぇさん:02/11/13 22:05
九州のみやげ物屋で売ってるようなミニチュア焼酎ビン
10本セットが欲しいのですが、大阪ではどのようにしたら
購入できるのでしょうか?
534 :
呑んべぇさん:02/11/13 22:30
>>522 そういうあなたはぜひ中国の蒸留酒を沢山飲んで見るといい。
どれも日本の焼酎とは比べ物にならない華やか(いい意味でも悪い意味でも)な
香りなんだけど、なぜか微妙にワキガ的な匂いがあることが多い。
535 :
呑んべぇさん:02/11/14 00:40
てめえがうまけりゃなんでもいいんじゃん?
押し付け厨とお山の大将のせいで荒れてっけどきにすんな
焼酎に合うつまみでもかんがえるか
536 :
呑んべぇさん:02/11/14 00:51
関西風おでんには、クセのきつい芋よりも麦焼酎のほうが合いますね。
537 :
呑んべぇさん:02/11/14 01:36
なんか胡麻焼酎で 紅乙女っていう酒が手に入ったんですが・・・
これっていいやつですかねえ
名前からしてにせものっぽくしかみえない^_^;
538 :
呑んべぇさん:02/11/14 01:53
焼酎の名前って変な名前が多いですよね。下町のナポレオン!
まあ、名前なんか気にせずに。紅乙女おいしいですよ。
539 :
呑んべぇさん:02/11/14 01:56
540 :
呑んべぇさん:02/11/14 01:59
>>535 どういうレスなんだ?お前がお山の大将気取りなんじゃねえの?
>>535 そうだね焼酎つっても色々だもんな〜
>>536 同意〜 中々うまー
あつあげと焼酎あいませんか?
>>538 胡麻といえば紅乙女ですよー
お湯割にすると胡麻の香りがこれでもか!ってくらい強いです
542 :
呑んべぇさん:02/11/14 02:26
芋焼酎スレの荒れの事なんだけどさ、そもそもメジャーだ、レアだって言うのが
意味無いのに、アホとかアメーバとか、2人ともちょっと可哀相だった。
銘柄にしろ飲み方にしろ、嗜好品なんだから、色いろでしょ。
仕事でさ、たとえばマーケティングとかさ、学者が酒について何か書くとか、
そう言うのなら白黒つけなきゃいけないんだろうけど。まあ、ここで白黒つけてもね。
544 :
呑んべぇさん:02/11/14 02:54
>>543 バカが539で自作自演して直後に540書きこまれたもんだから今まで待って書き込むこの脳無し振り。 ワラ
死んだ方がいいんじゃねえの?
部落民。 ゲラゲラ
545 :
呑んべぇさん:02/11/14 03:07
♪お父さんお父さんそこにほら「魔王」がある
♪息子よあれはバッタもんだー
546 :
呑んべぇさん:02/11/14 06:29
>>544 はっはーチョンは半島にかえれや
じんろでも飲んでろ
ゲラゲラ
547 :
呑んべぇさん:02/11/14 06:40
/´,,,._`ヽ
( ノノ _.ヾ、)
>>531の言う通りね・・・
f、 "_.ノゞ´
_| ー \,; シュボッ
/ / / (),
`´ |E|
___
/´,,,._`ヽ
( ノ _.ヾ、)
f、 ,_.ノゞ´
>>544は鹿児島田舎の引きこもりよ・・・
_| ー,´_ 奴はアル酎
/ / /__ ヽ ほっとけ相手にするな・・・
`´ /ミ)━・~~~
548 :
呑んべぇさん:02/11/14 07:19
地上に人間がたくさん増えすぎたうえに、神を信じなくなったので、
とうとう神は人間をとある一家を除いて全て大洪水で滅ぼす事にした。
天使「神様、そんなむごい事は止めてください!!」
神「我が子よ、このままでは世界が滅びてしまうのだ。
一度全てを白紙に戻す事も、必要ではないのか?」
天使「仰るとおりです。ですが…」
神「だが?」
天使「韓国人が一気に地獄に押し寄せてしまうことを考えると…」
549 :
呑んべぇさん:02/11/14 08:35
.‐'' ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ
| ________ |
| | ∧__∧ | |
| | <`∀´ > | |
| |_/ 二\ | |
| |_/\ \\) | |
| | \ \ | |
| | / /\ ̄ ̄ ) |
| | / /  ̄| ̄ 非 常 識 |
| \ \ \ \ |
ゝ、 \ \ \ \ ノ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
550 :
呑んべぇさん :02/11/14 09:36
おいおい、ここは正中スレじゃねぇのか。
>>550 無視して話題を続ければよろしい。
芋スレから来ているお湯割り起源派は真性のバカなんで相手しちゃだめ。
552 :
呑んべぇさん:02/11/14 13:50
>>551 お前が粘着してんだろキチガイ。
お湯割りがどうだの、本当にてめえはくだらない人間だな。 ワラ
九州男児同士で醜態晒してんじゃねえよ。
生活保護受けてるクズ共!
554 :
呑んべぇさん:02/11/14 14:49
とうとうこっちまで来ちゃったか。
まあいいや。存分にやってくれ。
日ごろのストレスが晴れたらまた焼酎のネタに戻ってくれや。
ああ焼酎飲みたいな。まだ3時前か・・・
香ばしくなって参りました (プ
種子島の島甘露ってのがうまいよ。
麦とか米飲んでる人でもすーっと飲めるよ。
ただ、売ってるとこと出してるとこは限定されるかも・・・・。
通販であると思ふ。
557 :
呑んべぇさん:02/11/14 19:26
黒糖焼酎『高倉』というのをお店で見ました。
・・・有名なのでしょうか?
黒糖焼酎自体を飲んだ事が無いので
となりの『れんと』とどっちにするか
なやんで、結局買わずじまい。
お勧めはどちらでしょうかね?
558 :
呑んべぇさん:02/11/14 20:47
>>556 種子島むらさき焼酎もうまいね
すこし軽いが香りがつよいくてお湯割よりもロックがおいしい
559 :
呑んべぇさん:02/11/14 20:49
>>557 当たって砕けろ!
両方呑んでみて自分が気に入ったほうが
他人から聞くよりもいいさ
味覚と好みはバラバラなんだから
560 :
呑んべぇさん:02/11/14 21:10
>>557 「高倉」は昔ながらのクセのある味
「れんと」はすっきり呑みやすいタイプの味
ちょうど対極の味だからどっちが好みなのか両方買って試してみれ。
近くの酒屋に買いに行ってきましたが、
朝日しか売ってませんでした〜(涙)
他の鹿児島系?焼酎は色々ありましたが、
日経のランキングに載っていたのはこれしか
無くて、しょうがなくこれ1本買ってきました。。
本日飲む予定です(父)
562 :
525,530:02/11/15 13:36
563 :
呑んべぇさん:02/11/15 21:55
>>561 朝日旨かったでしょ?
つかあんなランキングあまりあてにしない方がいいと思われ。
564 :
呑んべぇさん:02/11/16 01:10
乙類を何かで割って飲んだりしたことなかったから乙類でカクテル作ってみたけど
まずかった。
>>564 私も雲海でホッピーを飲んだことが。
…勿体無いことをしてしまいました。
568 :
呑んべぇさん:02/11/17 01:35
ガーーンw
570 :
呑んべぇさん:02/11/17 19:28
1さんへ。皆様へ。
私は、このスレは焼酎何でもOKスレがいいと思います。と言うのは他焼酎スレって
専門だけあってこだわりのある書き込みで時に初心者じゃ無くても何だかなあって
時もあって、そんな時このスレに来るって言うのもあり、なんじゃ無いかと思うんです。
息抜きに使われタンじゃ可哀相ですか。
570はなんか意味がよくわからん文章だけど、まあとにかく
ここって、できた当初から重複スレなんですよね。
1はそのへん、わかってるのかな?
今さら566・567みたいなこと書かれても困るんですよ。
せっかく今まで削除提案もしないで見守ってきてるのに。
>>571 同感。
>麦・芋・米・そば・泡盛etc、甲類乙類なんでもあり。
>銘柄の羅列はさけて、マターリ焼酎を語りましょう。
これがこのスレの主旨なんじゃないの?
573 :
呑んべぇさん:02/11/17 22:54
白波の黒麹よりも甘みが合って濃厚な芋焼酎ってありますか?
574 :
呑んべぇさん:02/11/17 22:59
575 :
呑んべぇさん:02/11/19 01:29
初めてパックの焼酎を飲んでみました
薬臭い・・・
比較のため同じ銘柄(黒霧島)の瓶のを飲んでみたところ、そのような臭さがありません
紙パックってこういうもんなの?
>>575 正直、売ってなくて良かった。紙パック探してたから。サンキュ。
577 :
呑んべぇさん:02/11/19 06:10
おれも黒伊佐錦好きデース
578 :
呑んべぇさん:02/11/19 12:22
おれも黒伊佐錦好きデース
579 :
呑んべぇさん:02/11/20 01:33
黒霧島だろ、やっぱり。
580 :
呑んべぇさん:02/11/20 04:46
黒伊佐錦、黒霧島今度飲んでみよおっと。
581 :
呑んべぇさん:02/11/20 12:33
白波黒麹。これ最強!!
582 :
呑んべぇさん:02/11/20 12:35
>>581 俺もそう思うが。
他スレに書いたばかりなのでタイミングが良すぎてびっくり。
>>582 おお同士!!
黒霧島がうまいっていうからこの前飲んだけどなんか物足りなかった。
やっぱり黒の白波が(゜д゜)ウマー
584 :
呑んべぇさん582:02/11/20 17:39
>>583 黒霧島、これから買おうと思ってたんですが、やめます。
貴重な情報をありがとうございます。
ちなみに、黒じゃない白波の特選からはまりました。
特選が無くなったので黒を飲んだら甘くてうまいですよね。
ストレートが気に入ってます。
お湯割りは白波特選に軍配が上がる気が。
>>584 黒霧島がまずいって訳じゃないですよ。おいしいほうだと思いますよ
白波に比べてちょっとパンチというか薄めの感じがしただけです。
芋を飲みなれない人にはお勧めできると思います。
586 :
呑んべぇさん582:02/11/20 17:48
>>585 もうドップリはまってしまって、黒白波以上のは無いかなと思ってる次第でして。
でも、黒白波で充分満足です。おいしい。
もう、薄めには戻れないかなあと。
>>586さんはどんな芋焼酎を飲んだことあります?また、どの銘柄が好きですか?
私はきろくが好きです。普段は橘を飲んでます。
>>1で銘柄の羅列は避けようと書いてたけどどうなのかな?他の人の飲んだも銘柄も知りたいし。
588 :
呑んべぇさん582:02/11/20 17:58
>>587 ええとですねえ、白波特選、同じくさつま白波の「明治の正中」、日向木挽の陶器、黒白波、
あとは、居酒屋で10種類飲んだんですが銘柄は忘れました。
友人に居酒屋で、麦と蕎麦と芋をロックで飲まされたのが初めての経験だったもので。
それで、いきなり芋にはまっちゃいました。癖は全く気にならなかったので。
>>588さん
私は、きろく、白波甕壷仕込み、黒麹白波、ノーマル白波、橘、魔王、蘭、東五、黒霧島、外野で天嵐坊という感じです。
ストックは橘原酒、蘭原酒、蘭ハナタレ、月の中、山猫、白波新酒です。
蘭と東五は最初の匂いがちょっときつかったです。なんか養豚場の匂いというか俗に言うくさいという奴でしょうね。でもなれました。
あと、魔王はまあこの程度かという感じがしました(笑
「明治の正中」はどのような感じですか?前から気になってるのですがいつでも買えるからまだ飲んでないのですが(笑
590 :
呑んべぇさん582:02/11/20 18:27
>>589 明治の焼酎はですねえ、香りはあまり強くないです。
基本は白波系なんですが、明治の作り方を再現と書かれているように、
少し粗さがあるかなと思いました。
あくまで白波特選と比べてですが。強い感じもあります。
白波特選は香りがまろやかで濃厚な感じなんですが、明治の正中はあまり濃厚と言う感じではないかと。
お湯割りでは、サイダーっぽいような感じで、濃厚で甘いと言うより、
さっぱりでちょっと甘いと言う感じです。
表現が下手ですいません。
591 :
呑んべぇさん582:02/11/20 18:31
>>589 ストック書き忘れました。黒白波と明治の正中だけです。
日向木挽はちょっと弱かったので、友人に上げてしまいました。
やはり、私も589サン見習ってもう少し他の銘柄も開拓してみます。
592 :
NIRVANA:02/11/20 19:37
紅乙女ウマー
霧島ウマー
でも、はなたれのようなのは飲めない・・・
あの辺の味は理解できない子供な俺・・・
593 :
581改め自転車版某コテハン:02/11/20 19:54
>>591さん
私はね最初は二階堂でレモンなど入れてソーダで割ってのチューハイ専門だったんですよ。
で、宮崎の友達からきろくと白波の甕壷仕込みをもらって二階堂のようにレモンとソーダで割って飲んでたんですよ。
で、くさいなーと思いつつある日ソーダが切れたのでストレートで飲んでみたら、うまい。サツマイモの旨みが(゜д゜)ウマー。となったわけです。
それから元来の収集癖がたたって黒木本店のものを色々飲んでみたいな〜と思ってから色んなところのを集めては飲んでいる次第です。(これは他スレでも書き込んでます。)
594 :
呑んべぇさん:02/11/23 14:05
チョンコの酒はどうですか?
一応マジレス。
素晴らしい焼酎がたくさんある。594が根性こそねじ曲がっていても奇跡的に
まともな舌を持っていたらその味に感動し真人間に更正できるかもしれない。
ただし一般に飲まれている甘ったるい焼酎(日本での甲類)はあまり評価に値しない。
596 :
呑んべぇさん:02/11/24 19:32
チョン酒を飲んだら、謝罪と賠償を要求したくなりますた。
597 :
呑んべぇさん:02/11/25 11:07
>>389 黒木本店の身内のカンケーシャがオークションで売りさばいてる。
>>384の言うことこれホントよ。
おれも最初信じられなかったけど、ケース単位で出品してるぞ。
ヤフーオークションID:kikyo72で時々出品してるぞ。(過去履歴見りゃわかる)
ウソだとおもうんなら落札してみろよ、出品者の名前が親戚だよ〜
598 :
呑んべぇさん:02/11/25 12:10
じゃあ、おまえが黒木本店に電話でもして文句言えよ。
599 :
呑んべぇさん:02/11/25 13:48
>>598 俺は被害に遭ってねーよ、別に。
よーするに真実ってことだよ(ワラ
600 :
呑んべぇさん:02/11/25 14:41
じゃあどうしてわかったんだい?
601 :
呑んべぇさん:02/11/25 15:53
そんな話ヤフオクじゃ有名だよ、、、
602 :
呑んべぇさん:02/11/25 16:24
あそこの焼酎オークションは自作自演の吊り上げ野郎がイパーイ
mangoku2000なんてIDを3つぐらいモテール
603 :
呑んべぇさん:02/11/25 16:45
>>602 ワインスレで騒いでるケロケロじゃないの?
604 :
呑んべぇさん:02/11/25 16:59
605 :
呑んべぇさん:02/11/25 19:30
漢はだまって紅乙女
606 :
呑んべぇさん:02/11/27 21:36
「鍛高タン」ていうシソ焼酎はどうでしょうか?
タンタカタンは呑みやすい。あっさりしてる。軽く呑むにはいいかな〜。
私個人の意見としては、もっとガツーンとくる味が好みだけれど…
女性的な味だなぁと思いますた。
608 :
呑んべぇさん:02/11/28 18:52
609 :
呑んべぇさん:02/11/28 22:56
天誅!!
天誅!!
610 :
呑んべぇさん:02/11/30 14:13
乙類を割るやつがあるか…
生産者が泣くぞ…
611 :
呑んべぇさん:02/11/30 14:17
>>610 加水して瓶詰めしてる商品なぞいくらでもあるぞ
612 :
呑んべぇさん:02/11/30 14:25
いっこの原酒で味が出ると思うなアホ
加水?
度数を合わすんだよアホ
生き物だあたりめーだ
613 :
呑んべぇさん:02/11/30 14:57
某有名蔵に見学に行ったが、どうやって飲むのが一番ウマいかって
杜氏さんに聞いたら「お湯割りか水割り」って言われたぞ。
生産者からして割って飲んでるようだが。
615 :
呑んべぇさん:02/11/30 15:01
>>613 アホか
最高の風味と味を追求したブレンドがなされてんだよ
おまえなぞ甲類で十分
616 :
呑んべぇさん:02/11/30 15:08
>>615 折角だからつき合う(w
>>614が言うように鹿児島の芋焼酎のレギュラー品の場合
多くはお湯割りで飲まれることを前提に(そこまで考えていない場合もあるw)作られている。
また泡盛の場合水割りされることを考慮して作られていることも多い。
それに標準的な25度という度数にするために機械的に(柄杓で水汲んでない、とかいう
意味じゃないよw)加水されてる場合も多いから
>最高の風味と味を追求したブレンドがなされて、いる訳でもないのですよん。
>>615 休みだから昼から酔ってるのか?
あまり絡むなよ。バカがバレるぞ。
>>616 水割り?お湯割り?
いえいえ
チューハイでちゅ
付き合ってくれてどうも
619 :
呑んべぇさん:02/11/30 15:13
どうも
620 :
呑んべぇさん:02/11/30 15:25
ポカーン
621 :
呑んべぇさん:02/11/30 16:45
スンマソン
622 :
呑んべぇさん:02/11/30 17:51
623 :
呑んべぇさん:02/11/30 18:09
624 :
呑んべぇさん:02/11/30 19:36
割ってもストレートでも自由じゃないの
いろいろ楽しめるのが焼酎のいいところ
625 :
呑んべぇさん:02/11/30 21:44
その話は終わった…
牛乳割り、これ邪道ですか。
627 :
呑んべぇさん:02/11/30 23:27
焼酎と言っても米だの蕎麦だの麦だの黒糖だの芋だのって全部味ちがう。
俺は個人的に、税金的には別として「焼酎」でくくるの間違ってると
思うのだが。
俺は焼芋のにおいがするのが好きだがな。
え〜、九州人なのに酒の席での付き合いでしか焼酎飲まない自分ですが、面白い焼酎をもらったんで今飲んでいるところです。
本格焼酎「とんでんなか」
製造:株式会社 杜の蔵(福岡県三潴郡)
販売:株式会社 とんでんなか
原材料:はだか麦麹、はと麦、もちきび、もちあわ、ひえ、そば、赤米、とうもろこし
アルコール度数:22度
分類は雑穀焼酎を名乗っているらしく、雑穀集めて醸造しているそうで妙な味わいがあります。
スパイシーで香ばしくて下品で複雑で焼酎らしいいい意味での雑味があります。
芋焼酎好きには受け入れられないような非ピュアな味です。(藁
尚、会員限定販売の焼酎だそうで一般には売ってないそうです。話のネタにちょっとどうかなっと・・・
629 :
呑んべぇさん:02/12/01 00:18
取引先にもらったんです。
631 :
呑んべぇさん:02/12/01 01:18
焼酎の保管の仕方って?
常温?
冷蔵庫?
632 :
呑んべぇさん:02/12/01 10:49
>>627 焼芋のにおいがするのってどんなのがあるの?
オセーテ
633 :
呑んべぇさん:02/12/01 13:36
>>632 田倉なんてぷんぷん焼き芋が香るね。佐藤の黒もそういう意味では
焼き芋的か。香ばしいのが旨く感じるな。
いいちこに氷とソダー水をブレンドすれば甘みが増すよ
635 :
呑んべぇさん:02/12/01 17:33
>>633 ありがと、さっそく湯割りでためしてみるよ。
636 :
呑んべぇさん:02/12/01 19:32
>>631 アルコールだから厳密に言えば冷蔵庫がいいのだろうけど、常温で問題ないと
思う。但し、家で一番気温の低い場所で、尚且つ日が当たらない場所であるの
は当たり前。
637 :
呑んべぇさん:02/12/02 14:09
冷蔵庫には入れないな〜…
638 :
呑んべぇさん:02/12/05 20:58
639 :
呑んべぇさん:02/12/06 00:18
牛乳割り、邪道じゃないよ。甲類でやると特に美味しいと思う。牛乳飲める人なら
試してみて。
>>638 北海道の牛乳焼酎は飲んだことあるんだけど、九州でも作ってんだ。飲んでみたい。
>>632 黒瀬は焼き芋焼酎だぞ。
飲んでみては。
鹿児島出身の友人の地元ではJAが焼き芋焼酎売ってる。
一升で千二、三百円ぐらいらしいがかなり旨かった。
また買ってきてくれんかな。
641 :
呑んべぇさん:02/12/10 18:45
先日そば屋に入って蕎麦焼酎のそば湯割り頼んだんですよ。
そうしたら店員が「梅干し入れますか?」って聞くんです。
私ゃもうもり蕎麦の薬味に豆板醤と香菜がついてくる位びっくりしましたがな。
642 :
呑んべぇさん:02/12/10 19:25
一升で千二、三百円ぐらいとは安くていいな。
さすが農協。
>>639 漏れ霧島を牛乳割りで飲んでる ウマー
牛乳割りは甲類の方がウマーなのか?
はじめて米飲んだけどゼソゼソうまくない マズー
白岳だけどな。味しねーじゃん。
644 :
呑んべぇさん:02/12/13 10:37
>>643 白岳で米焼酎を判断すると人生の大損(w
とりあえず文蔵でも飲んでみ。
>>644 たしかに大損ですた。アルコール飲んでるみたいですた。
646 :
呑んべぇさん:02/12/13 18:33
>>645 そりゃアルコールだもんね(w
ついでに泡盛も米焼酎だよ。
647 :
呑んべぇさん:02/12/13 20:22
米焼酎はどうしたらうまいのかモナ?
 ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
∧_∧
( ´∀`)イモバッカリ ノンデタカラサ
( )
| | |
(__)_)
648 :
呑んべぇさん:02/12/14 00:52
焼酎で長期貯蔵の古酒なのに、無色透明なものと黄色いものがありますが、どうしてですか?
見た目的には黄色いほうが熟成されてるようにみえてうまそうなのですが。高級っぽく見えるし。
649 :
呑んべぇさん:02/12/14 01:17
いいちこって砂糖入れてるんだってね。
650 :
呑んべぇさん:02/12/14 01:28
米焼酎なら暁でしょ。生でグイッと。
651 :
呑んべぇさん:02/12/14 01:53
焼酎を清酒みたいにストレートで飲む人なんか見たことない。
俺は、ロックか水割り。湯割も匂いがきつくなって無理だな。
652 :
うまいっしょ:02/12/14 02:01
麦焼酎の「隠し蔵」は安いわりにうまいっすよ。
熟成焼酎で黄色い色してるよ。
653 :
うまいっしょ:02/12/14 02:05
麦はもっぱらロックで行くべきだと思うよ。
割っちゃうと甲類でもいい気がするし。
せっかく乙なら、ロックで味わいの変化を楽しむべし
654 :
呑んべぇさん:02/12/14 02:11
麦のロックはうまい。しかし、湯割はオエッ!芋の湯割なんかもっとオエッ!
655 :
呑んべぇさん:02/12/14 03:12
「中々」「百年の孤独」が売ってるお店(ネットOK)教えてください!!
656 :
呑んべぇさん:02/12/14 03:46
>>655 プレミア価格でいいならそこいら中にあるべ
657 :
呑んべぇさん:02/12/14 10:58
658 :
呑んべぇさん:02/12/14 21:31
>>657 >麦焼酎をロックで飲んだら味が氏ぬ
ハァ?
659 :
呑んべぇさん:02/12/15 00:04
>>658 ハァ?だけかよ・・・
反論するなら何か書きなよ。しかも引用が変だぞ。
「樽使わず熟成された常圧の」という部分を意図的に抜くなよ(w
660 :
呑んべぇさん:02/12/15 00:25
ま、好みの飲み方でね。
漏れは、どちらかといえば、ストレートマンセーなんだけど、
芋、黒糖ならお湯割りで飲むこともあるよ。
芋の、あの香りが引き立つのが良い。麦は試したことが無い。
661 :
呑んべぇさん:02/12/15 02:00
焼酎をストレートで飲む奴はアル中の基地外
662 :
呑んべぇさん:02/12/15 02:02
レモンや梅干・キュウリを入れるのも言語道断
氷だけでよろし
663 :
呑んべぇさん:02/12/15 02:46
よく焼酎にキュウリを入れると、メロンの匂いがすると言うが。
俺には焼酎にキュウリを入れた匂いしかしない。
664 :
呑んべぇさん:02/12/15 02:50
俺は呑む前日から水で割ってそいつを徳利で暖めます。
馴染んでウマー!
665 :
呑んべぇさん:02/12/15 03:08
寒い冬はやっぱ湯割に梅でしょ!梅をつぶしてウマー!
夏はロックにタプーリのレモン汁!
これこそ通の飲み方だね
それは、「通」と言うより「甲」の呑み方じゃないかな。
居酒屋では麦のお湯割で梅入りもありだが。
芋ではやめれ。
667 :
呑んべぇさん:02/12/15 22:05
>それは、「通」と言うより「甲」の呑み方じゃないかな。
ワロタ
668 :
教えてください:02/12/15 22:10
芋焼酎で、梅干のお湯割って、変なんでつか?
>667
禿同
>668
変かどうかはわからんが
漏れは敢えて梅干しを入れようとは思わないな。
芋の香りを楽しめなくなりそうで。
芋のお湯割りは、
熱湯を先に4入れて、焼酎を上から6。
ゆっくり重層してかき混ぜない。
これ最強。
鹿児島じゃ、熱湯じゃなくてぬるめのほうがいいとされてるが、
まあ好みでいいんでないかと思う。
6:4なら熱湯でもぬるくなるよ。
「ぬるい」っても40度前後なのよね。
674 :
呑んべぇさん:02/12/21 14:51
agemasu
675 :
呑んべぇさん:02/12/22 13:36
お湯割りにするときは、熱湯を入れたのに
氷を1個落とすと
お湯割り適温になると
焼酎に詳しい人が行ってた。
まだやったことないからわからんが。
たぶん60度くらいのおゆがいいんだろ。
676 :
呑んべぇさん:02/12/23 15:37
赤ちゃん用の調乳ポットだと50−60度の湯が簡単にできるぜ。
677 :
呑んべぇさん:02/12/23 17:32
焼酎として楽しむならやはりロックでしょう。
個人的にお湯割は苦手・・でもイケル人は美味いらしいですね?
「那由他の刻」(字、間違ってたらごめんなさい)
と「たんたかたん」(漢字忘れた・シソ焼酎)がメインなこの頃。
678 :
ロック54:02/12/23 20:34
俺も焼酎は癖なく、口当たり柔らかいモノをロックで!だった。
けど魔王飲んでから芋の底無し沼にハマッて、そのうちお湯割も好きになった
別にロック嫌いになったわけではないけど
679 :
呑んべぇさん:02/12/23 22:54
M王は癖なく、口当たり粗いと思うけどな・・・
680 :
呑んべぇさん:03/01/03 18:45
ageてみる・・・
『いいちこ』と『いいちこ・クラシック』の違いが分からん・・・
度数も同じだし、成分も一緒なのに
ナゼ、少しだけ値段が違うんだ?
(まさか量の問題?)
スイマセンが、どなたか分かる方居ませんか?
682 :
呑んべぇさん:03/01/04 21:02
今日、黒霧島と黒伊佐錦をお湯割でのみますた。
結果、黒霧島の方が味があったのですが、私は正常でしょうか?
鹿児島出身ですか、焼酎は、初心者でつ。
今度、黒白波もチャレンジしてみるつもりですが、その前に
アドバイスなどあればお願いしまつ。
684 :
呑んべぇさん:03/01/04 21:43
>>682 製法の違いとは・・・・・
勉強になりました。ありがとうございます。
686 :
呑んべぇさん:03/01/05 18:50
>>683 黒白波飲んでからまたどうぞ。現時点で特に言うことはないでしょう。
「○○が味がある、と判断したから正常」なんて基準は存在しませんし。
黒霧島‥‥‥ちょっと、すっぱい感じでしたが、後に残るものがありました。
黒伊佐錦‥‥すぅーっと、入っていく感じで、濃厚さを感じませんでした。
黒白波‥‥‥うーむ、なかなか濃厚でしたが、昔の白波のような芋臭さが
ありませんでした。
(オヤジが飲んでいた白波は、部屋中に芋臭さが広がっていました。)
駄スレですみませんが、普段は、ウイスキーをロックで飲んでいます。
お勧めの焼酎があれば、教えて下さい。
地元かえったら黒霧ブレイクの話で持ちきりだたーYO。
思いもよらない99バブル、きっと矢部に1ケースくらい送ったんだろうなあ。
689 :
呑んべぇさん:03/01/05 21:51
みんな冷やして飲んでる?
690 :
呑んべぇさん:03/01/06 13:24
>>687 個人的にはとりあえず霧島と白波を飲んでみて欲しいところだな。
(^^)
692 :
呑んべぇさん:03/01/08 00:26
693 :
呑んべぇさん:03/01/08 12:49
「魔王」720mlを5本で\16000でかったんだけど、
外箱なかったし、(もちろん未開封。)
まだ飲んでないけどにせものだったらどうしよう〜!
うちのほうの居酒屋ではまえは1合とかで売ってくれたけど、
いまでは720mlでボトル入れで\5000でおいてる。
ぼったくりすぎじゃない?
694 :
呑んべぇさん:03/01/08 12:53
いや、魔王5本で16千円ってとこがもう(略
>>690 通ですね。わい〜ん(一人称代名詞)はだめです。
くせのない甲類を玄米茶で割って飲むのが乙です。
696 :
呑んべぇさん:03/01/08 13:34
>>694 略さないで〜!
だってヤフオクでしかかえなかったんだもん。
やっぱ高いよね。1本あたり¥3200だもん。
定価って確か\1500?
でもどこにも売ってないんです・・・
>>696 魔王をヤフオクで買う、ってのはちょっとヘタレだな〜
根性無さすぎ。
その気になって探せば、2000円以下でも買えるぞ。
まあ確かに、最近は抱き合わせ販売が目に付くようになったけどね。
698 :
呑んべぇさん:03/01/09 11:31
>>697 ヘタレですんません。
すぐに必要だったのもあります(言い訳)
さっき色々検索して見てみたのですが、抱き合わせ販売が
ほとんどで、1.8lや720mlは、ほぼ完売といっていいくらい
ヒットなしでした。
これが私の検索能力の限界です。
まぁ落ち込まずにがんがれ。
ネットよりも、足で酒屋を廻ったほうが安く買えるよん。
700 :
呑んべぇさん:03/01/09 14:38
>>699 そうですね!
一応近所は10カ所は制覇(?)したのですが
県外にいったときなんかにもチェックします!
たしかにおいしいけど、定価以上で買ったりここまですることなのか?
とふと思うことがある・・・
魔王っっっっっって、2200円じゃ、なかったけ?(1.8L)で””
だれか汐留の焼酎オーソリティに逝った人いる?
感想キボーン!
ガイシュツなら失礼
703 :
呑んべぇさん:03/01/10 00:22
野いちごの恋っていうピンクの焼酎知ってる人
いますか?
知ってます☆飲んだことはないけれど・・・色が変わるやつですよね?
705 :
呑んべぇさん:03/01/10 03:01
703>野イチゴまずかったw
色変わるとは言うものの「ハァ?」って感じでした
706 :
呑んべぇさん:03/01/11 11:36
>>702 カレッタのオープン日12/1の朝一で行った。
魔王の1升はプレオープンで売り切れ、4合が6本ほどあった。
値段は1700円ぐらいだったが、これもすぐ売り切れ。
その後2週間ほどして行ったが、魔王のスペースはなかった。
なお、この店の売りは試飲ができるとのことだったが、2回
目に行ったときは混雑するとかで、カップをレジで渡すという
制限をしていて、頼んだら「今はこんでいるので渡せません」
とかったるそうに言われた。事情は分かるが、態度は非常に悪
かったので立腹。
結局、かなり種類は多いけど、あまり行きたくないと思った。
707 :
呑んべぇさん:03/01/11 12:43
>>706 どうもマナーのよろしくない試飲客がかなりいたらしい雰囲気だね。
焼酎を試飲させるのは難しいのかもな。
値段的には定価のとそうでないのが混在してるから
大体の相場を知っていれば品揃えはかなりのレベルなので結構使える店だと思う。
708 :
呑んべぇさん:03/01/11 16:43
魔王、私も飲んでみてがっかり。
期待しすぎたせいもあるのかな。
うちの店では720mlで1500程。
ま、入荷したらすぐ出ちゃうからコソーリと売ってもらうが。
わくわく大冒険 が40度で濃くてよかった。
牧場の夢って飲んだ事ある人いる?
牛乳焼酎なんだけど。
709 :
呑んべぇさん:03/01/11 21:04
牧場の夢飲んだことあります。
ほのかに牛乳の香りがしますた
710 :
世直し一揆:03/01/11 21:50
<血液型A型の一般的な特徴>(見せかけの優しさ・もっともらしさ(偽善)に騙されるな!)
●とにかく気が小さい(神経質、臆病、二言目には「世間」、了見が狭い)
●他人に異常に干渉する(しかも好戦的・ファイト満々でキモイ、自己中心)
●自尊心が異常に強く、自分が馬鹿にされると怒るくせに平気で他人を馬鹿にしようとする
(ただし、相手を表面的・形式的にしか判断できず(早合点・誤解の名人)、実際にはたいてい、内面的・実質的に負けている)
●「常識、常識」と口うるさいが、実はA型の常識はピントがズレまくっている(日本の常識は世界の非常識)
●権力、強者(警察、暴走族…etc)に弱く、弱者には威張り散らす(強い者に弱く、弱い者には強い)
●あら探しだけは名人級(例え10の長所があってもほめることをせず、たった1つの短所を見つけてはけなす)
●基本的に悲観主義でマイナス思考に支配されているため、性格がうっとうしい(根暗)
●一人では何もできない(群れでしか行動できないヘタレ)
●少数派の異質、異文化を排斥する(差別主義者、狭量)
●集団によるいじめのパイオニア&天才(陰湿&陰険)
●悪口、陰口が大好き(A型が3人寄れば他人の悪口、裏表が激しい)
●他人からどう見られているか、体裁をいつも気にしている(「世間体命」、「〜みたい」とよく言う)
●自分の感情をうまく表現できず、コミュニケーション能力に乏しい(同じことを何度も言う、知障)
●表面上意気投合しているようでも、腹は各自バラバラで融通が利かず、頑固(本当は個性・アク強い)
●人を信じられず、疑い深い(自分自身裏表が激しいため、他人に対してもそう思う)
●自ら好んでストイックな生活をし、ストレスを溜めておきながら、他人に猛烈に嫉妬する(不合理な馬鹿)
●執念深く、粘着でしつこい(「一生恨みます」タイプ)
●自分に甘く他人に厳しい(自分のことは棚に上げてまず他人を責める。しかも冷酷)
●男は、女々しいあるいは女の腐ったみたいな考えのやつが多い(他人をけなして相対的に自分の立場を引き上げようとする等)
それと、O♀はエコヒイキきつくて、冷酷だからな。
A♂の異質排除×O♀の冷酷=差別・いじめ とあいなる。
店で出てくるような駐ハイ作りたいんですが家で作るとおいしくないんですが
なんでなんでしょうか?
712 :
呑んべぇさん:03/01/11 23:27
春日部の和心って店で「武者返し」って米焼酎呑んだ。うまい!!正直びっくり。だれかこの焼酎知ってます?
711に答えてください
714 :
呑んべぇさん:03/01/11 23:48
純粋にうまいチューハイが作りたいのか、アルコール臭のする甘いチューハイが作りたいのかどっちかよくわからない。
あんまり酒のにおいがしないのがいいです
その場合やっぱり酒の量を少なくしたほうがいいのですか
716 :
呑んべぇさん:03/01/12 00:17
癖の無いあっさりした麦焼酎などをベースにすればいいのでは?
お手軽な物だったら二階堂とかちょっと入手困難系だったら中々とか。
菱焼酎なんかもいいと思います。
量は氷を先に入れて四分の一ぐらいでいいと思いますがそこら辺は好みで。
717 :
呑んべぇさん:03/01/12 00:22
屋久島の三岳ってどんな感じですか?
718 :
呑んべぇさん:03/01/12 00:30
どなたかご存じではありませんか、天羽之梅のことを。これってどこにあんの?
719 :
呑んべぇさん:03/01/12 00:36
721 :
呑んべぇさん:03/01/12 00:54
このスレにはあまり関係無いことで申し訳ないけど焼酎関係ということで。
通販で買った焼酎(7本)普通なら中一日で着くはずなのに4日待ってもこないからお店に問い合わせて業者名と伝票番号聞いて、配送業者に問い合わせたらまだこっちには入ってないと。
ちょっとむかついてたからおかしいんじゃないかと嫌味の一つ言って切った。
それから外出から帰ってきたら、お店からのTEL&メール。
で、連絡してみると宅配業者が商品を無くしやがったと。
なにをやっとんじゃ佐川急便!!俺のこの4日のわくわく返せ。
まあ、代金引換だったからまだいいけど。
722 :
呑んべぇさん:03/01/12 17:48
すいません。
新宿、渋谷あたりで焼酎メインのおすすめの飲み屋って
ありますか?
723 :
呑んべぇさん:03/01/12 20:51
>719
熊本の焼酎だったのね。さんくす。
スーパーで酒の仕入を担当しています。
某卸より「発掘あるある大辞典」で焼酎特集をやると聞いたのですが、
詳しいことをご存知の方いらっしゃったら教えてください。
よろしくお願いいたします。
725 :
呑んべぇさん:03/01/13 04:11
711>じゃあ、二階堂やいいちこを1/3とソーダー1/3と大黒屋の酎割りシリーズで割ったら?
それでもにおいが気になるなら、大五郎で割ったらどう?
ちなみに業務用の樽ハイのベースはウォッカベースや甲類焼酎がベースのもある
726 :
呑んべぇさん:03/01/13 15:47
やっぱり兼八だよ・・・・
うめぇ〜〜〜〜〜〜
本日入荷で早速買ってきて昼間から飲んでます。
なんとあの佐藤、 朝日、山猫なんていうのもあったので買ってみました。
最近、焼酎に目覚めたのですが味は決してうわさや値段じゃないんですね。
最近のマイベスト5です。
@ 兼八 (裸麦)
A 月の中 (芋)
B ゆかり (紫芋)
C 魔王 (芋)
D 竹炭濾過(正式名不明だが栗)
>726
私も飲んでます。兼八。
うまいね。だけどこの原酒はもっと旨いヨン。
あと朝日もできたら度数の高い方が旨いと私は思う。
728 :
泡盛初心者:03/01/13 22:35
酒の量販店で買った泡盛しか飲んだこと無いのですが
地酒に近いものとかおすすめとか教えてください。
酎ハイのハイって何?
730 :
呑んべぇさん:03/01/14 01:13
濱田の隠し蔵(麦)を飲んだら百年・・・を軽くしたような味で気に入りました。
(変な表現だが中々より味が似ていた)兼八は全く違う感じですか?
>729
焼酎ハイボールの略
732 :
呑んべぇさん:03/01/14 02:51
屋久島の三岳は飲みやすいょ〜イモ嫌いにもオススメかも。今は村尾が一番はまってる!!宮崎の「かめの雫」もオススメ〜
魔王は焼酎ん中にバナナリキュール使ってて問題になってたよね!?ブーイングものだ
魔王は焼酎ん中にバナナリキュール使ってて問題になってたよね!?ブーイングものだ
736 :
呑んべぇさん:03/01/14 05:51
いも神おすすめ。
737 :
呑んべぇさん:03/01/14 11:39
>>733 イモ嫌いなら芋焼酎飲む必要ないじゃん・・・
米麦黒糖蕎麦甲類もあるんだから。
738 :
呑んべぇさん:03/01/14 12:09
と書くと煽りっぽいな・・・
あまり焼酎に詳しくない人がイモ嫌いにもオススメ、というのを信じて
イモ焼酎飲んでやっぱイモ臭いの嫌→焼酎全般が嫌 という図式が心配なので。
近頃はイモ流行りだからかイモだけしか飲んだことなくて焼酎嫌いという人もいた。
イモの香りがダメなら素直に他の材料の焼酎を勧めるのがベターだと思う。
739 :
呑んべぇさん:03/01/14 12:29
聞いてもムダだった。
ここにはこもりのオタクしかいないのだった。。。
740 :
呑んべぇさん:03/01/14 13:05
子守りのおたく?
珍しいジャンル・・・
主婦の事?
>738 なんで焼酎に詳しくない人だと分かりる??おまえは妄想空想幻想の輩か?爆
三岳は芋臭くないから芋嫌いにも飲めるんだよ。おまえのほうがオタクっぽいぞ
742 :
呑んべぇさん:03/01/14 15:27
ちと待て。737=738は俺だが739や740ではないぞ。
>>741 もう一度738を読んでくらはい。あなたが詳しくない人なんて言ってないぞ。
主観だが三岳は芋の香りプンプンすると思うが。
マターリといきませんか、皆の醜。
744 :
呑んべぇさん:03/01/14 17:50
>>736 いも神って芋と麦を混ぜたヤツDA・YO・NE?
この手の芋と麦や米を混ぜるのって流行ってんの?
745 :
呑んべぇさん:03/01/14 18:11
友達の結婚式で、霧島酒造の専務さんが来られていて
黒霧島飲み放題でした♪
焼酎好きにはたまらん披露宴でした。
746 :
呑んべぇさん:03/01/14 18:57
鹿児島の人は飲み会でみんな焼酎飲むってホンマですか?
ホンマですよ。ジョッキでストレートでいきます。
>黒霧島飲み放題でした♪
専務ならもうちっと良いのダセヤ、って言って見なかった?と言ってみるTEST。
三岳が手に入った!
750 :
呑んべぇさん:03/01/14 21:42
>>749 いつでも手に入るよ
いろんなところに書くのは
やめたほうがいいよ
>722
遅レス失礼。
新宿
「徳利」
ttp://www.juttoku.com/tokuri.htm 控えめのマスターだが、話かければいろいろ教えてくれる。
なのでカウンターが吉。
話題のものも、超希少種をのぞけばけっこうある。
ねかしもちゃんとあり、確か、たちばなか宝山?
つまみもまあまあ良い。気楽に飲めるいいお店、と思う。
木曽ヒノキの塗り箸も使いやすくGOOD。
渋谷
焼酎BAR古典
ttp://home.catv.ne.jp/kk/koten/ ご夫婦?でやってる静かな店。騒げる雰囲気でない。
焼酎はかしこまって飲むものでないと私は思うが、人それぞれで
こういうのもアリかとは思ふ。多少玄人?好みの種類もあり、
お好きな方にはいいかも。
じっくり静かに飲みたい方向け。
あと、四谷、恵比寿あたりにはまあまあ、あるんだけどね。
752 :
呑んべぇさん:03/01/14 22:49
>>722 高田馬場に「薩摩の里」って店があります。
鹿児島料理の店で、焼酎の種類豊富です。
料理も絶品でした。
HPあったと思うので検索してみて。
753 :
722です:03/01/15 12:38
>>751さんありがとう!
「徳利」は自分も行った事あります。
以前夕方いつ行っても(平日)ガラガラで
つぶれやしないか心配でした(いい店なので)
自分はここしばらく行ってませんが、友人によると
メディアで紹介された影響?で最近は結構込んでるらしいですね。
>>752さんありがとう!
HP見ました。雰囲気良さげですね。
近いうち行ってみようと思います。
754 :
呑んべぇさん:03/01/15 15:51
日本酒と焼酎って日本独自のものかと思ってたんだけど
知人が焼酎は韓国起源っていってたんだけど本当なの?
755 :
呑んべぇさん:03/01/15 16:55
>>754 焼酎というか蒸留技術の話だな。醪は固有の酒の製造技術を応用する例が多い。
で蒸留技術はもとを辿ればイスラム圏に行き着く。
中国・韓国には中央アジアを通って伝わったという。
さて日本にはどこから伝来したかだが今一つ明らかでないため決め手に欠ける。
まず沖縄の泡盛が古いとされるがタイ説中国説とありまだはっきりしない。
南九州には沖縄から伝わって普及したされる。
但し熊本には韓国人が焼酎製造法を伝えたという伝説がある。
韓国に近い壱岐には韓国説南九州説両方ある。
結局一つの道ではなく並行していくつか伝来ルートがあったのではないかな。
というわけで韓国もルートの一つと言って差し支えないと思う。
756 :
呑んべぇさん :03/01/15 21:04
>>752 高田馬場の薩摩の里のホームページって「ぐるナビ」のことかな?
(
http://r.gnavi.co.jp/g511700/)
僕もこのページを見て予約して行ってみたことがあります。
焼酎の種類は30種類以上あります。
店長さんの話しだと鹿児島から取り寄せているものがあり、普通のお店では
飲むことのできない焼酎もあるそうですよ。
もちろん、「つけあげ(さつまあげ)」や「とんこつ」や「地鶏の刺身」
など美味しかったですよ!
757 :
呑んべぇさん:03/01/15 22:23
>756さん
そうそう、あの「とんこつ」は美味しいですね。
やわらか〜くて、骨まで味が染みてる感じ。アツアツだし。
思い出したらまた行きたくなりました。この次は「黒糖焼酎」飲も〜っと。
>>730 兼八は一口含むと口のなかいっぱいに麦の甘く香ばしい香りが広がります。
焼酎の「焼」の字を実感できるお酒です。
ぜひお試し下さい。幸せになれます。
ところで壱の譲朝日という黒糖焼酎を飲んでみたのですがもっと甘いのかと
おもっていたところ、なんか苦味を感じます。
この人気焼酎のうまさはどこにあるのでしょうか?
またいちばんいい呑み方を教えて下さい。
どうも兼八に魅了されすぎて他の焼酎のうまさがわからなくなったようです。
759 :
呑んべぇさん:03/01/16 10:31
サントリーが濱田酒造の芋焼酎を全国販売するらしいよ
760 :
呑んべぇさん:03/01/16 10:36
>>758 「兼八」美味い
無理して黒糖飲む必要なし
761 :
呑んべぇさん:03/01/16 10:40
>>758 麦焼酎は苦みが出にくいから麦ばっか飲んでた後って黒糖米芋は苦く感じるかもね。
あと朝日は比較的甘みを抑え気味にしてさらっとさせてるから合わないのは仕方ない。
兼八が好きならもたれるこってりした味わいを持つ黒糖のが合うと思う。
(個人的にはそういうしつこい味の焼酎が好きなのでなんとなく言いたいことは分かるが)
要は単に好みでないだけだろうからあまり旨いと感じないならとりあえず俺にくれ(w
>>761 もう全部飲んじゃった!
もたれるこってりした黒糖って例えばなんですか?
>761
(≧m≦)ぷっ!
なんで、朝日と兼八を同列で語るの!
765 :
呑んべぇさん:03/01/17 00:45
フジテレビで焼酎のやってるよ。
766 :
呑んべぇさん:03/01/17 00:57
767 :
呑んべぇさん:03/01/17 10:07
>>763 だって〜、758氏が一緒に出してくるんだから
それに合わせて答えるのが誠実だと思ったんだもん(w
尤も原料を超えた共通性とか傾向ってのはあるもんだよ。
>758
私は壱の譲朝日はロックか水割りで飲んでいますが甘味という事であれば満恋を
お湯割りではどうでしょう?
>尤も原料を超えた共通性とか傾向
PU!
770 :
呑んべぇさん:03/01/17 22:54
>>769 煽るなら煽るなりに何か書いてくれよ。
悪口でもいいからさ。
それだけじゃつまらないよ・・・
771 :
呑んべぇさん:03/01/18 01:15
夏はロックでクロキリ!
黒霧島紙パックロックで飲んで升、うんまいれす♪
772 :
呑んべぇさん:03/01/18 01:26
つーか、今さむいんですけど。
773 :
呑んべぇさん:03/01/18 01:35
ろっくだったら、富乃宝山や海なんか美味いと思う。
774 :
呑んべぇさん:03/01/18 17:07
海はすっきりしてるけどちょっと甘い
ロックならさつまの風かファラオだな
775 :
呑んべぇさん:03/01/18 18:13
焼酎デビューしたいんですが、常温ストレートで飲んで美味しいのって何かありますか。
776 :
呑んべぇさん:03/01/18 18:30
今日、豚の角煮を作りました。
今からオークションで落とした魔王で一杯やります。
>>775 もちろんいろいろある。好みとかをいうときっと誰かが答えてくれる・・・はず。
>>777 白波呑んだことあります。。。 あの芋独特の匂いで酔った気がする。
芋以外で何かないでしょうか(わがままスマソ
だんだん朝日のおいしさがわかってきました。
何か甘さという味覚の深海に降りて行くような味わいですね。
ゆっくり味わう焼酎だと思います。
くいくい、すいすい飲むお酒じゃないですね。
ああ、佐藤も兼八も、山猫も、魔王もダバダも朝日も僕を待っている!!!
仕事も終わったし今夜も飲むぞ〜〜〜〜
780 :
呑んべぇさん:03/01/18 21:22
屋久島の三岳ってのが最高に旨いよ
781 :
呑んべぇさん:03/01/18 23:05
山猫って壱岐の麦焼酎でしょ。
782 :
呑んべぇさん:03/01/19 00:09
>>778 もうちょっと絞りましょう。
予算、焼酎以外の好みの酒の傾向など。
>>781 「やまねこ」は麦で対馬。
「山ねこ」は芋で宮崎。
で前どっかの焼酎スレでそのネタで荒れまくったことがある・・・
783 :
呑んべぇさん:03/01/19 02:01
784 :
呑んべぇさん:03/01/19 02:49
「山ねこ」は「尾鈴山山ねこ」が正式名称。
「いいとも」の増刊号で国生さゆりとタモリとの対談で
「芋焼酎」を割るには お湯 お水 で討論となっていたが、
どちらが良いのでしょうか?
タモリ=イモの香りを楽しむ為にも絶対に割るなら お湯
さゆり=水でも香りは十分楽しめる。芋焼酎は絶対 お水
まぁ、人それぞれだろうが皆さんはドッチ派でしょうか?
私は、焼酎はあまり飲めないのでし!スマソ。
786 :
呑んべぇさん:03/01/19 22:49
そいや「いいとも」っていう焼酎あるね。最初その話かと思った。
>>785 難しいところですが僕は
芋はロックか生+チェイサー
麦はお湯かと思います。
ものによっては芋のお湯割もよろしいかと
でも例えば魔王なんかはお湯割は勧めていませんね。
かえってロックの方が甘さを楽しめる気がします。
ちなみに佐藤は絶対ロックときめました。
山ねこもそうです。
兼八は熱々のお湯割が好きです。
>785
水派。但し2.3日寝かして。氷入れるか、燗でね。
789 :
呑んべぇさん:03/01/20 00:17
俺の場合、焼酎はロック以外の飲み方はしない。
790 :
呑んべぇさん:03/01/20 09:19
>788
禿同。
お湯で割るより、黒千代香に水で割って2・3日置いて燗づけした方が香りがいい気がする。
ちなみに当方、高良の「八幡」の「ろかせず」をその方法で愛飲。
791 :
呑んべぇさん:03/01/20 12:56
きろくの無濾過って?成分が理解出来ません。教えてください。
(^^;
793 :
呑んべぇさん:03/01/20 23:08
焼酎デビューしたいです。
トロッとしたのんが好み。
794 :
呑んべぇさん:03/01/20 23:34
>>793 とろっとしたいなら樽貯蔵の原酒だろうなあ
たる繊月(原酒)、千年の眠り、しょうエクセレンス、梟(ふくろう)などなど
795 :
呑んべぇさん:03/01/20 23:39
>>793 冷凍庫入れて飲め!(なんでもキンキンとろとろなる)
796 :
呑んべぇさん:03/01/20 23:42
冷凍室に入れて飲んだら(゚д゚)ウマーな焼酎を教えてください。
797 :
呑んべぇさん:03/01/21 00:21
普通にダイエーとかで売ってるのでうまいのはどれですか?
798 :
呑んべぇさん:03/01/21 00:23
>797
俺は、二階堂。
799 :
呑んべぇさん:03/01/21 00:24
神の河とかは?
800 :
呑んべぇさん:03/01/21 00:30
>799
俺の上司は好きみたい。
人それぞれ好みがあるし、同じ原料でも飲み比べると
それぞれ味が違う。
とりあえず色々飲んでみて、自分の好きな酒を見つけることだね!
昨日は家ではなくお店で飲みました。
居合わせたお客と仲良くなり焼酎は僕の方が詳しかったので
いろいろアドバイスしながら、次から次から飲みました。
月の中、兼八、妻、と・・・
お店を出たときに初めて足にきていることがわかりました。
ちょっとよろけた次の瞬間にドブに倒れこんでしまいました。
雪も降っていてそれは寒い夜でした。
膝を痛打し、痛いようとなきながらタクシーで家に帰りました。
先月から泥酔ドブ落下は2回目です。
もう若くないなと悲しくなりました。
802 :
呑んべぇさん:03/01/21 19:01
山ねこ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
803 :
呑んべぇさん:03/01/22 00:15
>>801 失礼ながらワロタ。 お互い飲みすぎには注意しよう!
(風邪にもネ)
805 :
呑んべぇさん:03/01/24 01:55
フジの東京天使で今なんかやってるよ。
野イチゴ焼酎と平八郎原酒だって。
806 :
呑んべぇさん:03/01/24 02:14
最近、はじめて米焼酎飲んだ。今まで麦とか芋ばっかりだったんだけど。
まるで出来のいい吟醸酒の様な華やかな香りにびっくり!しばらく
はまる予感。
807 :
呑んべぇさん:03/01/24 08:25
808 :
呑んべぇさん:03/01/24 09:31
809 :
呑ん兵衛さん:03/01/24 09:43
安いヤツだよ。
天の美禄買って飲んでうまかったから、
次に喜多蔵買って飲んだらやっぱりうまかった。
811 :
726=801:03/01/24 17:19
今日はお休みなので酒屋さんにいきました。
兼八みたいな味にヤツっていったら旭万年を勧めてくれました。
あと、ちょっと贅沢したけど絶対お勧めっていうことで宝山原酒(紫芋)
を買いました。
今、10本くらい開いているので飲むのはもうすこし先かな?
なんていいながら10分後には晩御飯です。
開けちゃうか?
812 :
呑んべぇさん:03/01/25 13:18
さっき「百年の孤独」買ってきました。
夜が楽しみです(はぁと)
813 :
呑んべぇさん:03/01/25 14:06
いくらで買ったの?
最近結構売り出したね。
814 :
呑んべぇさん:03/01/26 00:27
酒屋で「百年の孤独」よりおいしいよ。と薦められ「梟の40度」を買いました。
帰って飲んでみると、ナント「百年の孤独」よりもアルコール感のトゲトゲしさが
なく驚き。よく見ると七年樽熟成で麦焼酎なのに原料に米麹を使っている。
この米麹を使う事により「百年の孤独」よりもまろやかな味わいが出るのかも?
「梟」は価格も2700円くらいだったので、これからは「百年の孤独」を高い値段
で買うなら、「梟」の方が安くてうまいので「百年の孤独」はもう買わんぞ。
「梟」を飲んだ人がいましたら感想を聞かせて下さい。
815 :
呑んべぇさん:03/01/26 00:47
百年の孤独より梟は出荷本数が少ないから、置いている酒屋は少ないと思う・・・
価格は 「百年の孤独」>「ふくろう」
中味は 「百年の孤独」<「ふくろう」
よって引き分け
816 :
呑んべぇさん:03/01/26 00:56
他のプレミア物でもそうだろうが、定価以上の価値はまったくないね。
代替品になる物がいくらでもあるしね。一回飲んだらもうあと手に入れた物は売りさばくこと以外は考えられない。
「梟」の40度はあのトロトロ感がいいね。香りも良し。
ちょっと値が張るけど、まさにロックで飲むのが最高、
というような焼酎だな。もしかすると冷凍庫で冷やして飲むのも
良いかもしれん。
近所の良心的な酒屋に常に置いてあるのがうれしい。
時々売り切れてることがあるけど。
個人的には「百年の孤独」より良い酒だと思うよ。
818 :
呑んべぇさん:03/01/26 08:53
一年半前に買った梟がもったいなくて未だに飲めません
819 :
呑んべぇさん:03/01/26 09:48
梟が気に入ったなら尋ね鳥も飲んでみ
820 :
呑ん兵衛さん:03/01/26 15:13
>>815 安くてウマいで、ふくろうの勝ちになるんじゃ?
821 :
呑んべぇさん:03/01/27 00:11
梟だって手に入れにくい
822 :
呑んべぇさん:03/01/27 02:02
「鳥飼」とか「梟」とか「尋ね鳥」とか「〜の雀」って鳥類が流行なのか〜
焼酎と鳥は、関係あるのかな
824 :
呑んべぇさん:03/01/27 16:13
825 :
呑ん兵衛さん:03/01/27 19:29
826 :
呑んべぇさん:03/01/29 12:23
ag
827 :
呑んべぇさん:03/01/29 20:13
828 :
呑んべぇさん:03/01/29 20:49
>>827 こんなのすぐバレるだろーに。よくやるね>出品者
鳥飼 呑んでみました。
まずはストレートで、そしてキンキンに冷やして
麦とか芋の香りを追い求めていましたが、やはり米の味っていいですね。
辛口の吟醸酒よりも磨かれた感じでうまいです。
つまみも何でも合います。特に豆腐のような淡白なものや刺身はやっぱり
日本酒かなと思っていましたが、米焼酎にはよく合いますね。
ちなみに、本日はイカソーメン、湯葉、をつまみにしましたがGOODです。
最後はやっぱり米にもどるのかなあ?
「日本人なら米だろ! コメ!!」
って某元サカー選手も言ってたからねぇ・・・・w
初心者で何を買ってイイかワカランかったので、
安かった「白岳しろ」 ってヤツを買ってみた。
あんまり好みの味じゃなかった・・・・(´・ω・`)
もちっと、過去レス観て勉強せねば!(`・ω・´)
834 :
焼酎通の皆さんへ :03/02/02 04:28
来週2月9日(日)フジテレビ系「発掘!あるある大辞典」で焼酎テーマが
放映されるんで、焼酎通の皆さんは必見ですよ。
”焼酎”の健康パワーをいろいろ紹介しますよ。
835 :
呑んべぇさん:03/02/02 10:51
「平成元年」という酒
知り合いのところで飲んでとても美味かった!
でも、もらい物をもらったらしくどこの物か覚えてなくて解かりません。
あのまろやかさが忘れられません。また飲みたい!
誰か知っていたら教えてください。
837 :
呑んべぇさん:03/02/02 12:09
>>836 名前はきいたことあるようなきがするような。。。。
黒糖だったか、芋だったか・・・・
たしか、汐留で売ってたような気がするんだけどなぁ・・・
調べました
芋焼酎、宮崎の都乃泉酒造だそうです
>酔拳
お前、コスプレ板の熟女コスのスレで暴れてなかったか?
840 :
呑んべぇさん:03/02/02 14:42
黒木HPのBBSがなくなってるな
何かあったのか?
知ってる人いる?
841 :
呑んべぇさん:03/02/02 14:44
842 :
呑んべぇさん:03/02/02 22:24
「百年の孤独」
あれは(゚Д゚)ウマーだった…。
843 :
呑んべぇさん:03/02/03 00:05
>>840 身内がプレミア付けてオークションで売りさばいてるのが
バレるのが怖いからだよ。
>834
血栓をとかすには、芋と黒糖がよいという話
あと、泡盛の造り方
845 :
呑んべぇさん:03/02/03 18:30
汐留の焼酎オーソリティは、見てるだけで楽しいけど、買いにいくところでは。。。
って感じ。 ちょいともう少し安くしてもいいんでない?
とうもろこし焼酎の極上大石、飲んだことある香具師いらっしゃいますか
よろしければ、感想などお聞かせ願いたいです
847 :
呑んべぇさん:03/02/03 22:30
最初は「魔王」や「百年の孤独」を定価で販売する
善良な店だと思ってたけど、他の一般の焼酎・泡盛でも
ビミョーに割高だよね。
848 :
呑んべぇさん:03/02/03 22:45
>>845>>847 いまはネットがあるんだし、事前に相場を知ってから行けば
それなりに使える店だと思う。
849 :
呑んべぇさん:03/02/03 23:15
>848
相場ぐらい知ってるYO!!!
近所の酒屋でも買える普通の酒まで1割ぐらい割高だYO!!!
850 :
呑んべぇさん:03/02/03 23:35
>>848そうそう、相場を知ってるだけに、買う気にならんのよね だから見るだけ〜
851 :
呑んべぇさん:03/02/03 23:41
>>850 眺める分にはいいんだけどね。
ネットで事前に相場を知ってから行くと
まったく使えない店だと思う。(笑)
852 :
呑んべぇさん:03/02/04 00:30
夢想仙楽飲んだことある人いますか?
854 :
呑んべぇさん:03/02/04 03:18
852>夢想仙楽のんだよ
百年も飲んだけどこっちの方がうまく感じた
味は非常にまろやかで色は琥珀色してたよ
レスが来ない間に、注文していた極上大石届いた
後で焼き鳥と一緒に呑もうっと
856 :
呑んべぇさん:03/02/05 21:17
857 :
呑んべぇさん:03/02/05 23:22
黒糖焼酎の長雲5年古酒。一升瓶入りハゲシク求む!
858 :
呑んべぇさん:03/02/05 23:55
859 :
呑んべぇさん:03/02/06 00:01
長雲って5年古酒じゃなくても美味しい?
黒糖初めての人でもオケ?
860 :
呑んべぇさん:03/02/06 10:30
861 :
集えメーラー!:03/02/06 16:45
焼酎の大五郎なんだけど、あれってどこか
安く売ってるとこ知りませんか。
高く撃っている所があれば知りたい
あるある大辞典キタY⌒Y⌒(゚∀゚)キタY⌒Y⌒(。A。)キタY⌒Y⌒(゚∀゚)━━━!!!!
866 :
呑んべぇさん:03/02/09 21:06
867 :
呑んべぇさん:03/02/09 21:08
うぅむ。あらためて焼酎好きが多いというのも意外だなぁ。
どうせ無理矢理焼酎好きに仕立て上げてるんだろ(w
志村はどんな高い酒を飲むんだろう?
870 :
呑んべぇさん:03/02/09 21:19
アルコール類の種類だけで二日酔いの話が片付くかよと。
牛乳割りって・・・アホですか
そんな割り方して味がわかるのかよ
872 :
呑んべぇさん:03/02/09 21:46
873 :
呑んべぇさん:03/02/09 21:48
焼酎で血液さらさら? ほんとかよ・・・
粘着2ちゃんねらもさらさらに??
875 :
呑んべぇさん:03/02/09 21:55
>>874 マジか?それなら一日数万本は売れるわけだが。
必見!粘着君もさらさらになる焼酎
878 :
呑んべぇさん:03/02/09 22:42
もっとも手に入れるのがむずかしい銘柄はなに?
880 :
呑んべぇさん:03/02/09 23:17
にわか焼酎好きage
881 :
呑んべぇさん:03/02/09 23:17
882 :
呑んべぇさん:03/02/09 23:38
884 :
呑んべぇさん:03/02/09 23:50
886 :
呑んべぇさん:03/02/09 23:53
まじだが甲類の初留めって無いのかな?別に欲しくは無いけど。
全部嘘さそんなもんさ♪
夏の恋は幻〜♪
889 :
呑んべぇさん:03/02/10 00:12
いっこもんウマー。
さいたまで一升で売ってるとこ知ってる人いる?
部屋の窓の向こうに
飛行機雲を なぞって
今日ケンカした君の事ばかり
考えてた
些細な事で戸惑って
不安定で無防備な
あの頃のように すぐに電話して
笑い合えたらいいのにね
近づいて来る 至福の時は
痛みを伴いながら足音をたてる
考えすぎて深みにハマる
君の傍にいるのに
夏の幻
瞳閉じて 一番最初に君を思い出すよ
いつか終わる儚い生命に
ただ こみあげる気持ち抱いた
世界は広く 知らない事溢れてて
自分さえ見失いそう
だけど君と生きてゆきたいから
とまどいながらでもいい
つないだ手を離さないでね
891 :
呑んべぇさん:03/02/10 10:37
892 :
呑んべぇさん:03/02/10 13:19
ゆうべの「発掘あるある大辞典」、テーマは焼酎。
ゲストは焼酎好きぞろい。藤崎奈々子もジンロを一晩で一ビンあける酒豪として
ゲスト出演。
薄着で胸元みえそうな藤崎奈々子に、激しく萌えますた
893 :
呑んべぇさん:03/02/10 18:13
ジンロは微妙に甘さがありだめだあ。焼酎が甘いのはだめだあ。
韓国焼酎ならまだ境月のほうがまし。
894 :
呑んべぇさん:03/02/10 19:45
俺あるある見たかったけど、昨日友達が来てて、どうしてもグッドラックが見たいって言われて
見れなかった。テレ東のWINNERSも見たかったのに。
で、どんな内容だった?銘柄もなんか出た?
>>893 確かに人炉と鏡月じゃ鏡月のほうがよかった気がする。
>>894 あ〜もったいない
昨日の藤崎奈々子は萌え萌え、そのへんのAVよりよっぽど抜けたなぁ
>>894 人の家に勝手に来ておいて、勝手に好きなテレビ見たいとぬかしやがったの
>>890 あなたが何故この焼酎スレッドに書き込んだのか僕にはわかるような気がします。
そしてあまたの痛みも・・・
焼酎はなんか悲しい酒ですよね。
今日はいままで一人でお店で飲んでました
妻 たちばな原酒 山鶴(奈良の米焼酎) のうさぎの走り
を飲みました、。
のうさぎは1ショット980\もしたけれどいまいちでした。
これから家で飲みなおしです。
悲しいけれど生きていきましょう!!!
うぃい〜〜〜〜っ
894の友達が家であるある録画してたらもっと楽しいな。
いもしょうちゅう
もらったんだけど
なにでわると
おいしいですか?
900
>899
まず、湯で割って下さい。4:6〜6:4位で。前日に水で割っておいて、飲む直前
に燗付けるのもいいですよ。
最近プレミアの付いてる銘柄(森伊蔵、魔王、富乃宝山など)は、芋の香りが
あまりなくてフルーティーなので、水割りやロックでもいいと思いますが。
フルーツやウーロン茶などで割るのは反対です。甲類と違い、焼酎そのものの
香りを楽しむのが芋など乙類ですから。
903 :
呑んべぇさん:03/02/10 23:11
>>893 ジンロはその独特の甘味を出すために砂糖を添加しているから、
甲類焼酎とは言っても、番組で紹介していた純粋なエタノールのみ
とは言えないんですよ。
※酒税法上では認められているんですけど
結局放送内容よくわかんないけど。
>>896 うん、いや俺がビデオ撮っておけばよかったんだろうけど、たまたま空きテープ無かったし。
断れなかったのは、前日その友達の家でガンガン飲んで迷惑かけたし。
ビール500ml、日本酒4合、スピリタスボトル半分くらい。
で、番組では焼酎のいい面はやったのは分かるけど、悪い面は出ましたか?
これで割ったらダメとか、抜けがいい酒→大量飲酒→アル中になりやすいとか。
906 :
呑んべぇさん:03/02/11 10:27
「千年の眠り」メーカーはわかりませんが、どこに売っているのか誰か教えて!!
この焼酎も、中々手に入りにくいと聞きました。
908 :
呑んべぇさん:03/02/11 12:54
宝っこは蕎麦焼酎ですか?
アドバイスどうもです。
ハンマーなかったんでお湯で割る方向で。
んで、うまかった。
結局全部あけてしまったのは内緒の話です
舞香 飲みました。
兼八の豪快な味わいとちがって香ばしい中にも上品な甘い香りを含んでいます。
兼八===男
舞香===女 って感じです。
兼八の原酒 ついにげっと いつのもうかなあ・・楽しみです。
完がこい の玄米も買ってみました。
新しい味わいです。米とはちがうスモーキーな香りがありますね。
米でおいしいのがあったら教えて下さい。
ちなみに鳥飼はのみました。 んまかったです。上等の吟醸酒よりいいね。
>>910 「流石」
俺は兼八はだめ。呑んでいる時は麦の香ばしい香りがたまんないんだけど
次の日酒の残ったまま目を覚まして、部屋があの香ばしく強い香りだった日には・・・・
>910
舞香、兼八語るなら、「旭 万年」も飲まにきゃ。
漏れは
兼八===男
舞香===ニューハーフ
万年===女 って感じです。(w
>>912 旭万年 もちろん飲みましたよ。
僕なりにランク付けすると
兼八>舞香>万年 かな 難しいとこだけど
舞香の気品は捨てがたい、ちょっと高いだけのことはあるね。
舞香==ニューハーフ わかる気がする。
僕はバイじゃないけど舞香となら寝てもいい・・
914 :
呑んべぇさん:03/02/12 17:13
麦焼酎を語るに壱岐が出てこないとは何事だ(w
定番の山乃守もたまらぬ旨さだが
猿川・壱岐の華・天の川も旨いぞ。
917 :
呑んべぇさん:03/02/15 02:58
あるあるでは結局、乙類と甲類とどっちが体にいいと言ってたの?
918 :
呑んべぇさん:03/02/15 03:48
>917
甲のほうが良さそうな感じでした。
良く加熱してあるから余計なものがなくなってるってことだったかな。
神の河と同額ぐらいの麦でおすすめなにかないですか?
いいちこと二階堂はもういいや。1ランク上げて楽しみたい。
919 :
呑んべぇさん:03/02/15 04:26
>918
大河の一滴なんかどうですか。
920 :
呑んべぇさん:03/02/15 11:43
雅の刻
921 :
呑んべぇさん:03/02/15 17:50
長崎の「ざわざわ」と「ちょうちょうさん」ウマカッタよ!
今日はとても美しい月が出ているので、
風邪だけど月見酒を敢行します! ミ´-`,,彡 y-~~~~
もし月が観れるなら、今宵の月は是非観ときましょう!
寒いけど、月を肴に・・・・ミ´▽`,,彡
924 :
呑んべぇさん:03/02/24 01:29
_ _
〃┏━━ 、
| ノノソハ))) / ̄ ̄ ̄ ̄
Λ_リリ ;´∀`)リ < うぐぅ♪age
( ⊂#~ ∞~~#⊃ \____
( つ/_∞__|~
|(__)_)
(__)_)
925 :
呑んべぇさん:03/02/24 03:06
川越は最高に美味しい。
知ってる?
ちょうど昨日飲んだが、最高というほどではなかった。
だが確かに美味い。漏れがあまり芋臭いのが好きではないというだけ。
のど越しよし、口当たりよしのいい酒だったと思うよ。
変なプレミア付かなきゃいいけどな。
927 :
呑んべぇさん:03/02/25 15:22
プレミアがつくような路線からは微妙に踏み外してる味だから比較的大丈夫だと思う。
焼酎の持つカビっぽいというか埃っぽいような風味を隠さずに持っている。
そこが旨いのだが、プレミア好きのような焼酎嫌い(?)にはダメな風味だよ。
プレミア狙うならもっとこの風味をなくしてバニラ香とか樽香つけなくちゃ(w
元祖プレミア焼酎「伊佐美」はどっちかというと臭いのきつい路線
じゃないか? 魔王、村尾なんかとは確かに路線が違おうが、プレミアっ
てのは臭いや味の方向性で決まるもんじゃなかろ。
川越は小さい蔵が作っていて希少価値があるから、プレミアが付く
可能性は高い。それで勘違いしないでくれればいいのだが。
929 :
呑んべぇさん:03/02/25 23:09
>>928 おおよそ同感だけど伊佐美はソフト化に迎合せず個性を守って逆にプレミア化した点で
最近のプレミア化した焼酎とは意味合いが違うと思うんだよね。
それに時代背景が違いすぎる。
あの頃は「懐かしい味」という辺りから人気が出てプレミア化していった。
つまり保守性の評価だよね。(最近だと萬膳や一どんのプレミア化が伊佐美に近いね)
今は(作られた)希少価値とある程度間口の広く飲みやすい癖のなさを保ちつつ
「ちょっと」変わった味、というものがプレミア化するらしい。
930 :
呑んべぇさん:03/02/25 23:45
>>元祖プレミア焼酎「伊佐美」はどっちかというと臭いのきつい路線
じゃないか?
今の「伊佐美」飲んだことあります?
少し前より「なんでここまで・・」という位ソフト化してますが・・・
931 :
呑んべぇさん:03/02/26 00:24
932 :
呑んべぇさん:03/02/26 00:31
森伊蔵の1升って都内でいくら位で売れるの?知人はよくて2万だって言うんですけど
933 :
呑んべぇさん:03/02/26 01:54
>930
大昔からOK買いしてると聞いたが…
その前は絶品だったとか。ノミタカッタ。
934 :
呑んべぇさん:03/02/26 07:56
>>933 伊佐美が買ってるかどうか、私は知らないんだが、
そういう話をしたやつに、つっこんで聞いていったら、
伊佐錦と勘違いしてるやつが何人かいた。
伊佐錦は買いまくってるのは間違いない。
俺は伊佐錦のことをほめるやつがわからん。
あんなに味がころころ変わる商品のどこを信じて買えるんだ。
青酎じゃないんだから。
935 :
呑んべぇさん:03/02/26 08:51
冷凍芋がんがん使ってるんだろ「伊佐錦」
冷凍芋といっても経費はかなりかかるから高くなるらしいが、
中国あたりの芋だとしたら、農薬関係は大丈夫か?
936 :
呑んべぇさん:03/02/26 13:37
937 :
呑んべぇさん:03/02/26 19:20
いいとも!!
今日も、いいともでほろ酔い気分で〜す
いいとも いいとも
938 :
呑んべぇさん:03/02/26 23:00
黒糖焼酎のおすすめの飲み方教えてください。
939 :
呑んべぇさん:03/02/26 23:03
940 :
呑んべぇさん:03/02/26 23:23
>>939 六調?いいねえ。
三味線弾いて指笛吹こう。
941 :
呑んべぇさん:03/02/26 23:51
>938
徳州会病院の待合室で飲むのがオツでいいです。
>>938 お湯と塩を用意する。
お湯は湧かしたて。
つまみはさっぱり系から油っぽいもものまで結構どんなものでも大丈夫。
自分の好きなものを用意する。
とりあえず踊りながら飲む。
943 :
呑んべぇさん:03/02/27 20:45
>914
それらも良い焼酎だけど、兼八、舞香、万年とは傾向が違い、比較しにくい。
944 :
呑んべぇさん:03/02/27 23:13
>>943 確かに傾向がだいぶ違うね。
壱岐の焼酎は麦の香ばしさと共にマターリ感や旨みを味わう面が大きい。
>兼八、舞香、万年
この辺りは良くも悪くも香ばしさでの勝負だからな。
華やかな風味だしね。
945 :
呑んべぇさん:03/02/28 00:43
1年くらい前までは芋焼酎にはまりまくって毎日のように飲んでたんだけど、
最近ウイスキーやらカクテルやら酒の幅が広がって来たら、
昔はサイコーとか思ってた黒霧島とか飲んでも「うまい」と感じなくなってしまったよ。
悲しい。揚げ物とか食う時は焼酎飲みたいのに・・
また、焼酎マンセーになる日は戻ってくるのだろうか・・
同じような経験した人いますか?
946 :
呑んべぇさん:03/02/28 10:19
>>945 焼酎ばっかだけど
米→芋→泡盛→麦→黒糖→粕取→たまには洋酒→米・・・
という感じで回しているので飽きることがない(w
947 :
呑んべぇさん:03/02/28 13:24
>938
水割り!
948 :
呑んべぇさん:03/03/03 22:03
>>938 黒砂糖を肴に呑む、これ最高!
マジだよ。
949 :
呑んべぇさん:03/03/07 12:37
ag
(^^)
951 :
呑んべぇさん:03/03/16 19:32
952 :
呑んべぇさん :03/03/17 00:33
>948
同じく。黒糖焼酎の肴は黒糖に限る。
商売柄、洋酒をメーンで飲んでいたが、客に隠れて自分は芋を飲んでます。
食べ物に合わせて酒をチョイスするけど、家で飲んでいると、和食が多いせいか酎や日本酒が
多いです。でも風呂上がりとか、ゴルフ場ではやっぱビールだよねー。
「木挽」って焼酎はどこにでも流通してる、さして珍しいものではないのですか?
955 :
呑んべぇさん:03/03/17 22:33
>954宮崎が日向で鹿児島が薩摩だろ。どっちも雲海だけどね。
956 :
呑んべぇさん:03/03/26 03:54
そば焼酎の常圧ものってありませんか?
958 :
呑んべぇさん:03/03/26 23:23
>>956 宮崎の八重桜が確か常圧だったと思います
959 :
呑んべぇさん:03/03/26 23:42
>957ほんとだ。要するに珍しく無いってことだろ。
960 :
呑んべぇさん:03/04/08 21:33
そばの香りがハッキリプワァ〜っとする、常圧のそば焼酎ってない?
>>960 958で書いたんだから読んでくらはい。
(^^)
963 :
呑んべぇさん:03/04/17 21:54
そばアレルギーの人間は蕎麦焼酎は危険でしょうか?
964 :
呑んべぇさん:03/04/17 21:57
いいちこフラスコボトル めっちゃおいしぃ。ちょっと高いけど。
お祝い事とかの時に買ってきます。
ロックで飲めるのはこれだけだなー。
965 :
呑んべぇさん:03/04/17 22:26
フラスコって他のビンと味が違うの?
966 :
呑んべぇさん:03/04/17 22:27
>>963 わからん。蒸留したときにそばの成分もくっついていくのかどうか・・・・
医者に聞いた方がいい。
967 :
呑んべぇさん:03/04/17 22:44
968 :
呑んべぇさん:03/04/17 22:56
杜伊蔵ってどうしたら飲めるの??
伊佐錦ってそんなにあぶないものなんですか〜?
どれがいいのかわかんなくて買っちゃいました。
>>967 こいつの中身だけは、自社100%とか。
そんなわきゃない。
972 :
呑んべぇさん:03/04/18 08:45
どなたか朝から酔ってる
>>967の文章を解読して下さい。
最近のヒットは「げってん」かな!
あれは旨いの一言!やっぱ40年古酒ってすごい!
974 :
探したけど判らないので・・・質問!:03/04/18 09:35
梵天丸酒造?だっけ?あの年間500本程度しか出さない幻の焼酎って?
名柄はなんての?飲んでみたい!見てみたい!情報くれ〜!!
975 :
呑んべぇさん:03/04/18 23:00
コンビニでも売ってる「白水」って、どんなんかなあああ
感想キボンヌ
俺は今グランブルー飲んでる。
当方札幌在住です。これホントに北海道限定なの?
∧_∧
( ^^ )< ぬるぽ(^^)
979 :
呑んべぇさん:03/04/29 23:44
980 :
呑んべぇさん:03/04/30 00:37
>>977 グランブルーはおれこの間のんだよ
蒼いやつでしょ
限定だったんだ
しらんかった
おれ横浜ですよ
981 :
呑んべぇさん:
>975
白水は無難でうまくも無くまずくも無い。
ホント無難。