もの凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ@理系板@35

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Nanashi_et_al.
調べるのがめんどくさい初心者はなんでも書いとけ!
知ってたら即、答えるし、知らんかったらスルー。
検索なんかクソでも喰っとけ! 教えて君以外は逝ってヨシ!
が、世の中には
www.google.com
などの便利な検索エンジンがあって、そっちで検索した方が早いことが多い。
それでもわからなかったら下記のように検索したあとのURLを貼り付けておくと好印象だ。
www.google.com/search?hl=ja&num=50&lr=lang_ja&q=ゲルラッハの実験
http://は抜いとくとオートコンプリートで補完されるのでコピペが楽
googleくらいなら直リンクしてもいいと思うけどね。
【鉄の掟】
一、かぶっても泣かない。
一、出された質問は残さず答える。
一、文K野郎はイテコマさなくてもいいんじゃないかなあ。
一、マルチポストは放置。

前スレ:
もの凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ@理系板@34
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1189425757/
2Nanashi_et_al.:2007/12/10(月) 03:16:35
>>1 乙です。
3Nanashi_et_al.:2007/12/10(月) 03:34:25
>>1
4396:2007/12/10(月) 10:00:57
化学いたより移動してきました。

コンタクトレンズの消毒には過酸化水素水が使われていますが、
これは酸化剤としても還元剤としても働くし、比較的弱い酸化還元作用を
もっているからですか?

最近知ったのですが、中和液にはチオ硫酸ナトリウムが使われてるんですね。
チオ硫酸って意外と身近なところにあるんだなってびっくりしました。
5Nanashi_et_al.:2007/12/10(月) 17:48:09
>>1
おつかれサンキュー!
6Nanashi_et_al.:2007/12/10(月) 19:07:59
下記の「ベストアンサーに選ばれた回答」を参照してほしいんですが、
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q149358979

> ジップロックで直接的な水分を浴びなくても、
> 内部の空気が熱によって湿気を帯びてきます。

ここ間違ってますよね?
7Nanashi_et_al.:2007/12/10(月) 19:39:20
ここでいいのかわからないけど。。
差動回路について教えてくり
8Nanashi_et_al.:2007/12/10(月) 21:15:00
>>6
ジップロックが何か知らないが、空気を暖めても湿度下がるだけだぞ。
9Nanashi_et_al.:2007/12/10(月) 22:25:10
>>6ワロタ

こんなもんベストアンサーに選ぶなよw
10Nanashi_et_al.:2007/12/11(火) 01:01:48
ろうそくの内えんからガラス管を通って出た「すす」に、
マッチの火を近づけても燃えないのは、なぜですか?
「すす」が炭素だとしたら、炭素のかたまりである「木炭」は燃えるのに、
「すす」が燃えないのは、不思議で仕方ありません。
素人考えで恥ずかしいのですが、どなたか教えていただけませんか。
11Nanashi_et_al.:2007/12/11(火) 02:56:25
木炭にマッチの火近づけて燃えるか?
12Nanashi_et_al.:2007/12/11(火) 03:18:17
熱が足りないのであって、高熱なら燃えるで良いですか?
13Nanashi_et_al.:2007/12/11(火) 03:45:59
>>10
燃える≠炎が出る

すすをガスバーナーで炙ってみたら?
14Nanashi_et_al.:2007/12/11(火) 18:48:00
助授の任期はどのくらいでしょうか
15Nanashi_et_al.:2007/12/11(火) 19:30:26
ごめんなさい
助教でした
16Nanashi_et_al.:2007/12/11(火) 21:10:54
論文とかの紹介?で人の名前の後に_et_alとかあるけどなんなのですか?
後、B4は、学部生、M1は、修士、Dは博士 とか、そう言う略語?は
何か雰囲気で分かるような分からないようなだけど、non-MDとかなんなのです?

そーいう、略語的なものを網羅してる用語解説サイトみたいなのありませんか?


酸素と結合できる手を持つ炭素がないなら燃焼はおこらないんじゃない?
脂肪の燃焼の燃焼って中学生時代に習った、激しい光と熱を出しながら起こる酸化反応って定義にあわないよね。
17Nanashi_et_al.:2007/12/11(火) 21:19:27
基本的なことですみませんが宜しくお願いします。

A+B→Cという平衡反応でA濃度をXとしたとき,C濃度Yはどのように表せるのでしょうか。
反応時間は十分であり,全ての反応が平衡に達しており,またBの濃度は一定で,Xが大きい領域ではAは大過剰に存在します。

どなたか宜しくお願いします。


18Nanashi_et_al.:2007/12/11(火) 21:52:05
>>17
なんか知らんが、平衡反応なら両矢印だろう⇔
19Nanashi_et_al.:2007/12/11(火) 21:58:40
>>16
Google
20Nanashi_et_al.:2007/12/12(水) 03:46:56
>>16 水素も酸素と化合する=燃えるぞ。
体内でも脂肪をエネルギーに変換するのに酸素が介在するし、熱も発生するな。
君の燃焼の定義は 「空気中での燃焼」 のことじゃなかった?
21Nanashi_et_al.:2007/12/12(水) 19:36:58
材料力学で質問です

 |
 |==========     =:梁
 |               

上図の片持ち梁に加振器(左側)で上下振動を掛けた場合(減衰なし)
x点での表面のひずみεはどのように求められるのでしょうか?

梁の寸法、端点でのたわみ、密度、ヤング率はわかっています。
22Nanashi_et_al.:2007/12/12(水) 21:44:14
>>20
そういうことじゃなくて、酸化反応のなかで激しいのが燃焼という覚え方をするんだよ
そうすると、体内での志望の燃焼は比較的ゆっくりした反応だから、燃焼じゃないんじゃないかということだ
23Nanashi_et_al.:2007/12/12(水) 22:13:21
>>16の「脂肪の燃焼」は、化学的に、正式な意味での燃焼ではないと思う。
24Nanashi_et_al.:2007/12/12(水) 22:48:53
OPアンプの課題、ほぼ丸投げです。

サレンキー型の低域フィルタにおいて、入力0.5V、10kHzの矩形波を入力したとき
綺麗な正弦波を出すためには、どうすればいいのでしょうか。

どうすればいいか、の問いに対しては「素子を変える」としか考えられないのですが、
なにをどう変えればいいのか分からないです。
25Nanashi_et_al.:2007/12/12(水) 22:49:17
エネループについて語っているスレに誘導してください。
お願いします。
26Nanashi_et_al.:2007/12/12(水) 23:01:46
すみません。。参考書を解いてたらこの問題で止まってしまい、色々調べたのですがよく分かりません…変位の定め方が既によく分かりませんorz
お手数かけますが是非教えてくださいm(__)m
答えだけでなく大まかな過程も書いてもらえると有り難いです
お願いします…
問題です。→http://s.pic.to/l6rwn
27Nanashi_et_al.:2007/12/12(水) 23:07:34
28Nanashi_et_al.:2007/12/12(水) 23:16:59
>>26
必要な変数は全部自分で作れば?
x座標を x_A, x_B とか、ばねの長さを l_1, l_2, l_3 とか。
29Nanashi_et_al.:2007/12/12(水) 23:27:48
>>24
電気・電子板の宿題スレの方がいいかと
30Nanashi_et_al.:2007/12/13(木) 00:10:57
31Nanashi_et_al.:2007/12/13(木) 07:34:04
>>21
材料力学の範疇を超えてる・・・

ひずみを求めよってひずみの時間変化を知りたいのかな?
それとも最大値?

端点でのたわみがわかっているっていうのは,上の行の
「上下振動」の関数系がわかっているっていうことですか?
32Nanashi_et_al.:2007/12/13(木) 18:22:09
>>27
ゆうどうありがとうございます。
33Nanashi_et_al.:2007/12/13(木) 19:16:34
スレ違ったらごめんなさい。
どこに書けばいいのか分からなくてここで質問させて頂きます。
大学の期末の過去問でこんな問題が出ました。

自分の学籍番号(例:04IE123)のASCIIコードの56ビット列に、ちょうど60ビット長になるように、
“1111”(オール1)の4ビットを付加した60ビット列を、
MD5でハッシュ化した結果を、16進32桁で表示せよ。

以上が問題です。
自分の考えでは04IE123を二進8桁のASCIIコードに直し、7文字*8桁で56桁になります。
そしてそれの後ろに1111を付加する事により60桁の二進数が出来ます。
そして、それをMD5にした物が答えとなるのですが、何度やっても答えが一致しません。
ちなみにMD5のチェックはttp://phpspot.net/php/pg%82l%82c%82T%83n%83b%83V%83%85%8Cv%8EZ%83c%81%5B%83%8B.html ここで行いました。

答えはB6759DA95E49B7200D76223C23130E65みたいなのですが、どうやっても出ません。
やり方間違っているのでしょうか?
分かる方よろしく御願いいたします。
34Nanashi_et_al.:2007/12/13(木) 19:35:44
文字列とビット列は別物だもん
3533:2007/12/13(木) 19:42:05
>>34
レスどうもです。
どういう事でしょうか?
36Nanashi_et_al.:2007/12/13(木) 19:54:28
そのサイトは「文字列」をビット列に直してMD5を得るんだろ?
おまえは元から「ビット列」になっているビット列のMD5を得たいんだろ?
3733:2007/12/13(木) 20:01:53
>>36
つまり同じ文字でも ビット列か文字列かによってMD5は違うって事でしょうか?
頭悪くてすみません。
38Nanashi_et_al.:2007/12/13(木) 20:10:22
頭悪いな
3933:2007/12/13(木) 20:12:42
ちなみに自分のやり方だと001100000011010001001001010001010011000100110010001100111111が
アスキーコード60桁になり、MD5がb048251711905b82fc1f4584b8fef0a3ってなってしまいます。

この60桁はビット列として処理されてるのではなく、文字列として処理されてるから答えが違ってきてしまうのでしょうか・・・。
40Nanashi_et_al.:2007/12/13(木) 22:11:03
>>39
このツールだと0は0110001、1は0110010として処理されるじゃない

自分でプログラム組んだ方が早いよ
41Nanashi_et_al.:2007/12/13(木) 23:41:18
誰も>>26の問題解けないのか
42Nanashi_et_al.:2007/12/14(金) 00:02:08
ヒントやってんだから自分で考えろ
43Nanashi_et_al.:2007/12/14(金) 00:10:24
そんなこと言ってどうせ解けないんだろ
バレバレ
44Nanashi_et_al.:2007/12/14(金) 00:16:49
まだ誰も言ってないみたいだから>>26に死刑宣告。

丸投げ死ね。
45Nanashi_et_al.:2007/12/14(金) 00:18:12
て言うかマルチポストじゃん
いっぺん死んどけ
46Nanashi_et_al.:2007/12/14(金) 00:18:38
>>26はマルチポストだそうな。

■ちょっとした疑問や質問はここに書いてね85■
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sci/1195554676/901

よってスルー決定。
47Nanashi_et_al.:2007/12/14(金) 00:45:13
解けないんだな
流石に2ちゃんねるにはカスしかいないかw
48Nanashi_et_al.:2007/12/14(金) 00:57:58
可愛いやつだなw
49Nanashi_et_al.:2007/12/14(金) 01:10:48
>>47
解けたけど、答を記すにはこのスレは狭すぎる。
50Nanashi_et_al.:2007/12/14(金) 01:24:23
はいはい
つーかヒントとか言っといてその分野のサイトだけポーンと置いていきやがって。解けないってのがバレバレなんだよ
2ちゃんねるじゃ所詮この程度か…
51Nanashi_et_al.:2007/12/14(金) 01:55:06
まあこのスレでもマルチ先でも煽って答えてもらったやつって今までいないけどね。
相手の立場になって考えたらわかるもんだと思うが。
質問スレ自体来るのが初めてなんだろうね。
ま、気が済むまで煽ったら?
52Nanashi_et_al.:2007/12/14(金) 01:58:21
煽ってないだろ。おまえらが先に喧嘩吹っかけてきたろうが
他スレでも質問して何が悪い?ここじゃ答えられる人がいないみたいだから他をあたっただけ
何が悪いのかはっきりとした根拠を述べてもらおうか?低脳君
53Nanashi_et_al.:2007/12/14(金) 02:04:22
>>52
wikipediaより
>回答が複数のコミュニティーに分散してしまい、
>知識の集積という一コミュニティーの目的にそぐわない。

>その問題に関心のある人は類似した複数のコミュニティーに
>参加して新規投稿をチェックしていることが多いが、
>あちこちの同じ投稿に対してそれが本当に目新しい内容かを
>峻別しなければならなくなる。

>他のコミュニティーで付けられた回答を知らずに
>同内容の回答を付けてしまったり、他のコミュニティーですでに解決したことを
>知らずに検討を続けたり、善意の回答者の労力が無駄になる。

>この場所だけでは質問が解決するか不安であるという
>不信感を表明することと、結果としては同じである。
54Nanashi_et_al.:2007/12/14(金) 02:17:26
マルチして逆切れとか笑えるw
55Nanashi_et_al.:2007/12/14(金) 02:18:39
言い古されてもはや死語か。

ネチケット

でググレカス。
56Nanashi_et_al.:2007/12/14(金) 02:29:21
ぶはは懐かしー > ネチケット

>>52

>>1を3回音読みしてうpしろ。
57Nanashi_et_al.:2007/12/14(金) 07:32:59
>>52
とりあえず死ね
そしたら教えてやる
58Nanashi_et_al.:2007/12/14(金) 07:54:58
>>53
Wikiがどうした?それが正しいとはかぎらねーよ
所詮は他人の意見だしなwwwww
マルチとやらをやったところで別にどうということはないし。つーかてめーらが答えられないんだから他スレで聞いたって何の問題もないだろwww
59Nanashi_et_al.:2007/12/14(金) 09:10:44
はい次の人。
60Nanashi_et_al.:2007/12/14(金) 11:14:19
>>58
1 .マルチは君にとってはどうでもない。
しかし回答側にとってはせっかく回答してもマルチ先で解決してたりして無駄になることも有るから嫌われる。

2.ここ、院レベルの回答がすぐ帰ってくる所だよ?
そんな高校の宿題が解けないはずがないだろw

3.2chでまともに相手にして欲しければ半年ROMって雰囲気を掴んでから書き込め
61Nanashi_et_al.:2007/12/14(金) 12:17:29
>>60
連成振動はどうみても大学レベルです。高校とかいってる時点でここのやつらは低学歴と判断
そりゃそこらの学歴じゃ>>26は解けるはずがないなw低学歴しかいないようじゃここが機能しないのも当然だなw
62Nanashi_et_al.:2007/12/14(金) 12:18:54
ハイハイハイ

と。
63Nanashi_et_al.:2007/12/14(金) 12:19:11
>>60
何おまえらは解答したことになってんの(笑)
解答してねーじゃん
というかできない、が正確ですねw
64Nanashi_et_al.:2007/12/14(金) 13:07:42
┐(´-`)┌
65Nanashi_et_al.:2007/12/14(金) 13:09:49
>>63
>>26の問題に答えてくれる人はこのスレにはいないよ。

ここに書くといい。
物理宿題片付けます!
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sci/1167800499/
66Nanashi_et_al.:2007/12/14(金) 13:24:42
67Nanashi_et_al.:2007/12/14(金) 13:49:41
バネ直列なんて一番簡単なのに出来ない奴いるんだね。
バネ・ダンパーの直列・並列組み合わせは苦戦したことはあるが・・・
68Nanashi_et_al.:2007/12/14(金) 17:12:22
課題の一つとして画像処理におけるフィルタ処理が出されたのですが

単位インパルスδ(n1,n2)をフィルタH(u,v)で処理したインパルス応答h(n1,n2)を用いた
任意の画像入力xに対する出力の
       ∞   ∞
y(n1,n2)= Σ   Σ   h(k1,k2)x(n1-k1,n2-k2)
     k1=-∞ k2=-∞

のk1とかk2って一体何でしょうか?単位もイマイチ分からないのです。
グーグル先生の力も借りてしばらく探し回ってみたものの
決定的な解答が無い&私自身の数学の力が無いために理解しづらく…

どなたか助力をお願いします。

パズルとピースの話だけじゃあ理解できなかったよ教授…
69Nanashi_et_al.:2007/12/14(金) 17:29:35
>>68
Wiki↓の上の方"数学で〜"を参照汁。Wikiでiと書いてあるのをk1,k2としているだけ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%82%B0%E3%83%9E

70Nanashi_et_al.:2007/12/14(金) 17:32:26
物理的な意味を聞いてんじゃね?
71Nanashi_et_al.:2007/12/14(金) 18:01:39
>>69
総和の方ではなくhの中身の方のk1とk2です。説明が足りずに失礼致しました
72Nanashi_et_al.:2007/12/14(金) 18:21:50
>>26のはバネ定数が3つとも違うから難易度が一気に跳ね上がる
普通にやったんじゃ単振動定数が定められない
マーチレベルの大学入試に出したら正答率10%は間違いなく切る
だもん、ここのやつらじゃまず解けないな
73Nanashi_et_al.:2007/12/14(金) 18:23:10
自分がマーチ以下だって認めちゃったよw

もうスルーされるだけだから立ち去れw
74Nanashi_et_al.:2007/12/14(金) 18:31:40
いや俺筑波なんだけど
マーチクラスじゃ殆ど解けないって言ってるの
筑波クラスで1/3解けるくらいだな
75Nanashi_et_al.:2007/12/14(金) 18:40:43
マーチと筑波ってそんなに違うの?
私立受験しなかったから全然わかんね。
ってか、筑波もよくわかんねえけど。
76Nanashi_et_al.:2007/12/14(金) 18:49:49
>>74
筑波そんなにレベル落ちているのか?

漏のリアル受験生の頃はもう少しレベル高かったんだがな。
ゆとり世代恐るべし
77Nanashi_et_al.:2007/12/14(金) 19:06:56
いやいや、、普通の連成振動とはわけが違うからw
行列を利用する発想がまず筑波クラスの人間じゃ出てこないよ
78Nanashi_et_al.:2007/12/14(金) 19:21:13
で自分じゃ解けなかったと。
79Nanashi_et_al.:2007/12/14(金) 19:32:28
誘導先の高校物理質問スレに書き込まないのは自分が憐れで哀れな大学生だからか。
80Nanashi_et_al.:2007/12/15(土) 01:14:13
>>68
たたみ込み積分ね。
xが二次元画像であれば、k1,k2は画像を構成するピクセルの座標。

二次元画像がx(k1,k2)で表せるということは、つまり
「その画像のピクセル(k1,k2)における強度」 = 「x(k1,k2)*単位インパルス」と表せるということである。
ここで、そのピクセル(k1,k2)における単位インパルスは δ(n1-k1,n2-k2) と表せる。(∵n1=k1かつn2=k2のときのみδ=1となるから)

よって
「その画像のピクセル(k1,k2)における強度」 = 「x(k1,k2)*δ(n1-k1,n2-k2)」である。

で、
この強度 x(k1,k2)*δ(n1-k1,n2-k2) を有するピクセルのフィルタ応答は
x(k1,k2)*h(n1-k1,n2-k2) となる。

画像xはピクセルの寄せ集めであり、画像x全体の応答が全ピクセルの応答の寄せ集めとして表せる(=フィルタHが線形である)と仮定すると
画像x全体の応答y(n1,n2)は y(n1,n2)=ΣΣx(k1,k2)*h(n1-k1,n2-k2) となる。

で、問題にある式だとxとhが入れ替わってるわけだが
これは入れ替えても値が変わらないという定理があったはずなのだが
忘れちゃったので自分で勉強しておくれ

しかし、なんでいきなり2次元の問題で考えるかね。
理解できなかったらとりあえず次元を落としてx(k1,k2)でなくx(t)とかで考えてみよう、とか
思いつくべきではないのかね。と思いました。

参考このへん
http://www2.ic.sie.dendai.ac.jp/digital/%E8%AC%9B%E7%BE%A98.pdf
http://okawa-denshi.jp/techdoc/2-3-2tatamikomi.htm
81Nanashi_et_al.:2007/12/15(土) 02:29:58
>>80
ありがとうございます!
参考ページとレスを参考に自分なり理解できるまで頑張ってみます
ocnの規制に諦めずに携帯で挑んだ甲斐があった…
82Nanashi_et_al.:2007/12/16(日) 12:15:07
やかんの底から無尽蔵に沸いてくる空気の泡はどこからやってくるんですか?
83Nanashi_et_al.:2007/12/16(日) 12:16:54
>>82
あれは殆ど水蒸気だから。
水が気体になったもの。
84Nanashi_et_al.:2007/12/16(日) 15:43:42
軽いつるまきばねの一端を天井に固定し、他端におもりをつるしたところ、ばねは自然長からaだけ伸びてつりあった。
次に水を入れた容器を下方からゆっくり持ち上げて、おもり全体を水に浸すと、ばねの自然長からの伸びはbになった。
このとき、水の密度をρとすると、おもりの密度はいくらか。


どなたかお願いします。
85Nanashi_et_al.:2007/12/16(日) 15:46:49
>>84
丸投げ乙
8684:2007/12/16(日) 16:02:30
>>85
ごめんなさい

一応答えは出たんですが、aρ/(a-b)であってますか?
87Nanashi_et_al.:2007/12/16(日) 16:07:22
>>86
OK
8884:2007/12/16(日) 16:09:41
>>87
ありがとうございます
89Nanashi_et_al.:2007/12/16(日) 21:11:32
中学生の凸レンズの問題

光源 凸レンズ スクリーン

という配置の場合、
光源(L)は凸レンズ側から見てスクリーンにどのように写りますか?
記号で教えてほしいです
90Nanashi_et_al.:2007/12/16(日) 21:32:11
なんだ?
なんなんだ?
わけのわからない丸投げはいっぱい見てきたが
ここまでひどいのはそうそうあるもんじゃないぞ
91Nanashi_et_al.:2007/12/16(日) 22:18:01
>>89
凸レンズで、記号で答えろというなら
「凸マーク状に写る」としか答えられん
92Nanashi_et_al.:2007/12/16(日) 22:36:16
マジレスすると焦点距離との関係でいろいろ。
93Nanashi_et_al.:2007/12/17(月) 00:11:00
ユスリカの唾液腺染色体の観察時に
唾液腺の乾燥を防ぐために
水野摘果より、0.6%の食塩水の
滴下の方がよい。 なぜか。

夜分すいません 誰かお願いします
94Nanashi_et_al.:2007/12/17(月) 00:12:48
>>93
間違えました。
水野摘果→水の滴下
でした。
95Nanashi_et_al.:2007/12/17(月) 00:18:28
>>93
低張液 等張液 でぐぐれ。
96Nanashi_et_al.:2007/12/17(月) 00:28:52
>>95
つまり、水(低張液)に浸けるより
0.6%食塩水(等張液)に浸けた方が
より細胞本来の形状に近い状態で観察できるから
ってな解釈でおkですか?
97Nanashi_et_al.:2007/12/17(月) 03:59:02
>>96
だいたいおk
形状っつか、はぜるぞ。
98Nanashi_et_al.:2007/12/17(月) 10:52:08
>>89
_
|

こうですよ
回りのお前らが馬鹿だろ
99Nanashi_et_al.:2007/12/17(月) 11:40:23
理系の夫がアカポス決まりそうなんです
私は文系のPDですが、夫の就職先に
引っ張ってもらうことは可能でしょうか
(海外のいくつかの国では、夫の勤め先には妻も
就職させられる(学内でのセクハラ防止のためでしょうか)
と小耳に挟んだので

よろしくお願いします
100Nanashi_et_al.:2007/12/17(月) 14:04:35
>>98
バーヤ化しとるぞ
101Nanashi_et_al.:2007/12/17(月) 15:01:53
>>99
それは日本の話ですね?
ならば、あり得ません。
102Nanashi_et_al.:2007/12/17(月) 19:59:03
103Nanashi_et_al.:2007/12/17(月) 22:59:10
地球の核についての質問です

地球の核は主に鉄とニッケルでできているそうですが、
これは比重が重い物質が引力のため中心に集まったと考えればいいのでしょうか
もしそうであるのなら、更に重い金などの貴金属やパラジウムなどの希少金属も相当核に集まっていると思います
いったいどの程度あるのでしょうか?また、それらの金属が核の中心部に集まっていたりするのでしょうか?
掘り出すのは無理なのはわかるのですが、とても興味があります
104Nanashi_et_al.:2007/12/17(月) 23:14:04
温度・拡散係数の関係でそれらの元素は均一に
分散してるかもね。
105103:2007/12/17(月) 23:26:17
>>104
ありがとうございました
拡散係数を調べてみます
106Nanashi_et_al.:2007/12/17(月) 23:36:58
>>101
ありがとうございました。自分の力で頑張ってみます。
107Nanashi_et_al.:2007/12/18(火) 00:06:14
マルチポストかどうかは
どうやって見分けるのですか?
108Nanashi_et_al.:2007/12/18(火) 00:13:21
回答者も学問・理系のあちこちの質問スレに常駐してる
時間と内容でマルチとすぐわかる
109Nanashi_et_al.:2007/12/18(火) 11:01:55
マルチポストはほぼ1000%コピペなので一目瞭然。

理系板じゃ気付いたら逐一コピペ指摘する鯔さんがいるらしい。
110Nanashi_et_al.:2007/12/18(火) 17:24:42
その魚扁の字は何と読むのですか?
111Nanashi_et_al.:2007/12/18(火) 17:55:28
112Nanashi_et_al.:2007/12/18(火) 20:52:11
おまえらにとって2chって何ですか?
113Nanashi_et_al.:2007/12/18(火) 21:08:32
スレ違い
114Nanashi_et_al.:2007/12/18(火) 21:15:15
>>112
すべてです
115Nanashi_et_al.:2007/12/18(火) 21:40:19
>>112
生きる張りです。
116Nanashi_et_al.:2007/12/18(火) 21:46:40
>>112
おまいから先に答えろよw
117Nanashi_et_al.:2007/12/18(火) 21:52:38
>>112
乗り越えるべき父親です
118Nanashi_et_al.:2007/12/18(火) 22:30:30
119Nanashi_et_al.:2007/12/19(水) 00:28:47
>>112
NHK総合です。
120Nanashi_et_al.:2007/12/19(水) 00:45:31
>>112
アセチレンです。
121Nanashi_et_al.:2007/12/19(水) 00:53:46
>>112
俺と結婚して下さい。
122Nanashi_et_al.:2007/12/19(水) 00:53:40
MARCH理系です。
電気、電子、情報(通信)だったらどれに進むのが一番賢いですか?
123Nanashi_et_al.:2007/12/19(水) 00:54:04
>>112
俺と結婚して下さい。
124Nanashi_et_al.:2007/12/19(水) 00:54:09
>>112
俺と結婚して下さい。
125Nanashi_et_al.:2007/12/19(水) 01:11:23
>>122
自分で選択できる人が一番賢いです。
126Nanashi_et_al.:2007/12/19(水) 01:17:07
自分で選択できる人ではないことを前提とした質問ではなかろうかと。

>>122
電気。いちばん潰しが利く。
127Nanashi_et_al.:2007/12/19(水) 02:52:27
ちょっと質問させてください
仮の話ですが、配属された研究室の教授との人間関係トラブルが発生してまともに研究指導して貰えない状況に陥ったとき
教務課などに相談し、研究室もしくは指導教官を変えてもらう事は出来るのでしょうか?
128Nanashi_et_al.:2007/12/19(水) 03:04:30
仮の話じゃないだろう?本音で話せよ。
129Nanashi_et_al.:2007/12/19(水) 03:06:55
少なくとも今は全くそういう事態になっていないので「仮に」です
130Nanashi_et_al.:2007/12/19(水) 03:14:34
おそらく教授のメンツがあるから、ということで研究室を変えるのはキビシイと思う。
指導態度を変えるということなら、教務課に言うよりは学科長や研究科長に相談して、
教授会議の議題として取り上げてもらうのがいいな。とにかく話を大きくもっていくのがいい。
131Nanashi_et_al.:2007/12/19(水) 03:35:15
指導してもらえないって、よっぽど変なことしないとそんなことにはならないだろう。
泣きついても自業自得ってことで済まされる確率高し。
132Nanashi_et_al.:2007/12/19(水) 03:55:54
8月に自分の大学の院に合格し、進学に同意しました(その後で辞退する場合はなるべく早く申し出ろとのこと)
しかし2月に他大学の大学院も受験し、受かればそちらに行きたいと思っているのですが、
内定先の教授には一言相談するべきでしょうか?それとも内緒で受験するべきでしょうか?
合格率はかなり低いと思われるので、2月試験で全滅したときの保険が無いとその後確実に路頭に迷う事になります

ただ、教務課に行って調査書が貰えるかどうかも分かりませんが(必ず発行理由を聞かれるので)
133Nanashi_et_al.:2007/12/19(水) 08:28:39
推薦制度があって、それで自分の院に合格したんなら、
制度上調査票は出せんだろうな。
そうでないなら話をすべきだろう。
進学してくれることを前提にテーマや配置を考えてるんだから、
迷惑かけて出ていったりしたら、口きいてもらえなくなるぞ。
134Nanashi_et_al.:2007/12/19(水) 11:56:10
考えていたテーマや配置が駄目になるのは、一般人に分かるように例えるとどの程度の迷惑ですか?
すでに今からでは十分迷惑になる気もしますし。
仮に相談した場合、どんなに言い繕っても「あなたの研究室は滑り止めです」と言っているのと同じ事で
教授は良い気持ちはしないでしょう。
その研究室は2月の試験が不合格で戻ってきた自分を、再び受け入れてくれるのでしょうか?
(合格を取り消すほどの権限は無いと思いますが、嫌われて卒業できなくなるとか)

留年ループなど、その後の人生が狂う事を考えると>>133の言う、「出て行った後口をきいて貰えなくなる」ことの何倍も怖いです。
135Nanashi_et_al.:2007/12/19(水) 12:03:28
お前たち地球温暖化を解決する頭がなかったら
なんも意味ないぞ。
受験の点とるための頭脳は世界的にいらん
136Nanashi_et_al.:2007/12/19(水) 12:45:50
質問です。

最近、フジの月9ドラマを見ていて、
主人公が「科学的でない」とか「非論理的だ」が口癖なのに
気付きました。

私も何気なく、上記言葉を使います。
しかし、本当にその意味を知っているかと問われると、分からないと
答えざるを得ません。

質問1 皆さんは、自信もっていえますか?
質問2 学生時代、体系立てて学んだことがありますか?
自分で〜、授業で〜と明記もしてくれると嬉しいです。

宜しくお願いします。
137Nanashi_et_al.:2007/12/19(水) 14:09:45
体系のない学問は存在するのか?
138Nanashi_et_al.:2007/12/19(水) 20:33:02
>>136
これ読むと参考になると思う。
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1189078133/52
139Nanashi_et_al.:2007/12/19(水) 20:55:48
M2ですが今度分子生物学のラボにD1から行くことになりました。
遺伝子発現の量を定量する方法について調べないといけないのですが、
なんかいっぱい方法があってどれが一番いいか分かりません。
RT-PCR,ノーザン、サザン、ウェスタン、X線、DIG法、放射線法、どれで書けば一番
現実的でしょうか?メリットデメリットも教えていただけたら最高です。
140Nanashi_et_al.:2007/12/19(水) 22:15:33
院試にむけて英語の勉強をしようと思っていますが、自分の持っている
辞書(ジーニアス、ルミナス)では専門用語が載っていない事が多く困っています。
専門用語が多く載った辞書にはどのようなものがあるでしょうか。
パソコンが使えない所でも勉強したいので、ネット上の辞書以外でお願いします。

自分のスペックも書いた方がいいのでしょうか・・・?
農学部の二回生です。他大学の院に進学しようと思っています。
英語が本当に苦手なので、まずは自大学の院試の過去問に
取り組んで英語に慣れようと思っています(問題も取り寄せやすいですし)。
141Nanashi_et_al.:2007/12/19(水) 22:32:02
>>140
電子辞書と言う手もある。
例えばこんなの、
http://journal.mycom.co.jp/news/2007/02/01/421.html
142Nanashi_et_al.:2007/12/19(水) 22:36:09
>>140
こんなのもあるし、
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/news_toppage/23678.html

後は自分で探してね。
143Nanashi_et_al.:2007/12/19(水) 22:44:25
>>141
>>142
ありがとうございます。電子辞書も考えていたのですが、どの辞書が
収録されているものを選べばよいかわかりませんでした・・・。
この2つはさすがに高くて手が出ませんが、リーダーズやジーニアス(大)
が収録されたものがいいみたいですね。探してみます。
ありがとうございました!
144Nanashi_et_al.:2007/12/19(水) 23:09:34
>>139
生協の本屋に手取り足取りのガイドブックが並んでいるぞ

つか、軽い気持ちでDに行くべきではない  orz
145Nanashi_et_al.:2007/12/20(木) 00:05:19
リーダーズのプラスのほうまで入ってるやつなら、ほとんど対応できるんじゃね?
146Nanashi_et_al.:2007/12/20(木) 00:14:49
144さんありがとうございます。生協にいっても
どの本を見ればいいか分かりません。
もともと遊んで暮らす予定なのでDには
軽い気持ちでいきます。赤ポスなどとる気もなく
以前に譲り受けた不動産収入で生きていく気です。
147Nanashi_et_al.:2007/12/20(木) 00:23:26
>>146
税金の無駄使いだ
やめれ
148Nanashi_et_al.:2007/12/20(木) 01:39:09
>>139>>146見て勝手に2回生って思ってた。
世もまつだねぇ…
149Nanashi_et_al.:2007/12/20(木) 02:09:25
税金の無駄ではないと思います。不動産関係で
譲り受けたときに億単位、毎月数十万の税金を
納税しているので大学院で授業を受けても国は損はないはずです。
150Nanashi_et_al.:2007/12/20(木) 02:30:54
>>149
オポテュニティーコストって知ってる?
まぁ、オポテュニティーコストそのものは個人の選択に対しての考えだけど、
大学や国の視点で考えてみたらどうなる?
151Nanashi_et_al.:2007/12/20(木) 02:49:11
自分の財産をどんな風に使おうが本人の勝手だろ
152Nanashi_et_al.:2007/12/20(木) 08:29:50
>>149
収支がプラスかマイナスかという話と、ムダ使いがあるかないかという話は別。
「あなたがDに行かなければ、そのぶん税金が他の用途に回せる」という事実に変わりはない。
153Nanashi_et_al.:2007/12/20(木) 08:35:39
こんなアフォを飼い殺ししないといけない大学カワイソス
俺が教授なら放置プレイ&D論通さないな。
154Nanashi_et_al.:2007/12/20(木) 08:42:22
大学側にとっては、授業料入るは、空きすぎD定員埋められるは。
155Nanashi_et_al.:2007/12/20(木) 12:54:54
 素人の質問です。
 昔の随筆を読んでいると、次のような話が出てきました。
 ある寺に大きな石があって、その上に座ると脛が腫れて歩けなくなるので、誰もその石には近づかない。
 その随筆は不思議な話ばかりを集めたもので、ほとんど全てがたわいのない怪談のようなものです。
 ただ、これはもしかしたら次の可能性があるのではと思いつきました。
 すなわち、とても強い自然放射線をこの石が出しているのではないか、と。
 こちらの方面はまったく知らないものでお教えください。
 それに近づくと障害が発生するような放射線を出す自然物質が地球上にあるでしょうか。
156Nanashi_et_al.:2007/12/20(木) 16:01:32
そのまえに放射線では脛が腫れたりしないとおもう。
足元に漆でも生えてたんじゃ?
157Nanashi_et_al.:2007/12/20(木) 19:46:02
脳が俺に指令を出してるのか
俺が脳に指令を出してるのか
158Nanashi_et_al.:2007/12/20(木) 19:55:55
>>157
難しいトコだが、俺が脳に指令を出してる に一票
159Nanashi_et_al.:2007/12/20(木) 20:30:21
脳が出す指令(の要約)を俺と呼ぶ
受動意識仮説に一票
160Nanashi_et_al.:2007/12/20(木) 20:30:46
>>127
教務課には権限はない
移りたい先の指導教員に相談しろ
161Nanashi_et_al.:2007/12/20(木) 22:06:50
>>155-156
http://www.hok-art.or.jp/jpg/hukusayo.jpg
強い放射線を浴びれば皮膚が炎症起こす。
腫れて歩けないというのも、可能性としちゃあるだろう。

医療用の照射装置が廃棄されて、線源をそれとは知らない人が
触って放射線障害起こす事故はたまに起きている。
自然界の鉱石でそこまで強い線源があるかどうかは知らない。
162Nanashi_et_al.:2007/12/20(木) 22:26:11
微分方程式
y''+4y'=4 y'(0)=0,y(0)=5
が解けません。
他の微分方程式は解けるのですがこの問題は特殊解を求める段階で詰まってしまいます。
解法をお教え下さい
163Nanashi_et_al.:2007/12/20(木) 22:41:07
>>162
右辺は多項式
164162:2007/12/20(木) 22:46:27
板違いでした。
すみません
165162:2007/12/20(木) 22:51:40
>>163
ありがとうございました。
右辺が多項式ということは問題が間違っているということでしょうか?
166Nanashi_et_al.:2007/12/20(木) 22:55:14
>>165
他の微分方程式なら解けるんじゃないの?
右辺が多項式の場合も解けるんだろ?
これは右辺が多項式の問題なんだから解けるだろ。
右辺がcos(0*x)の問題と思ってもいいよ。
167162:2007/12/20(木) 23:16:45
>>166
解くことができました。
ありがとうございました。
168Nanashi_et_al.:2007/12/21(金) 01:24:52
>>134にもどなたか回答お願いしますm(__)m
169Nanashi_et_al.:2007/12/21(金) 01:52:17
>>168
お前のわがままなんだから迷惑に決まってるだろ。
嫌われずにキープしといて他の大学を受けるなんて
無理に決まってる。
教授がやさしい人かどうか
170Nanashi_et_al.:2007/12/21(金) 02:06:39
高知県警証拠捏造疑惑
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/police/1192036902/
高知白バイ衝突死事件
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/police/1193567233/
スクールバスと白バイが衝突 その2
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/bike/1196385256/
白バイ隊員衝突死で高知県警がブレーキ痕を捏造
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/court/1193553887/
高知県警、白バイ事故の裁判で証拠捏造か?
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1197181671/
高知・白バイ・冤罪・捏造◆柴田秀樹
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/court/1193833655/
白バイ衝突死事件の真相
http://yutori.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1197181027/
また冤罪か?疑問残る「白バイ警官死亡事件」有罪判決
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/news2/1194151948/
朝日放送(ABC)にて「白バイ衝突死」の真相
http://yutori.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1197180466/
白バイ隊員衝突死で高知県警がブレーキ痕を捏造
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/soc/1193491086/
【遠足中】白バイが衝突してきたのに【懲役】
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/edu/1196230836/
171Nanashi_et_al.:2007/12/21(金) 09:17:44
ご遺体は腐敗していなかった 日本を愛した宣教師 チマッティ神父様
http://www.v-cimatti.com/pub/beatification/reppuku_chosa.htm
http://www.v-cimatti.com/pub/cimatti/intro/intro.htm

キリスト
「最も大きな罪を犯した人であっても、わたしの憐れみを願うならば、
わたしは、彼に罰を与えることが出来ない。その代わりに、
わたしの限りない、はかり知れないいつくしみによって彼を義とする」
http://www.nowaksvd.opoka.net.pl/jiai/jiai02.htm

キリストと会話できる女性 ヴァッスーラ・ライデン
http://www.tlig.org/jp.html

キリストの人生を見せられた女性 マリア・ワルトルタ
http://swedenborgian.hp.infoseek.co.jp/valt.htm

病を持ちながらも信仰心が篤かった女性 マルタ・ロバン
http://homepage3.nifty.com/mercy/treasure/marthe01.html

アレッサンドリーナ・ダ・コスタ
http://www.salesio.jp/web/sdb_saints/biography/alessandrina.htm
http://salveregina.dyndns.org/avemaria/data/book2.html

カトリック書店一覧
http://www.cbcj.catholic.jp/publish/shoten.htm
カトリック教会マップ
http://www.cbcj.catholic.jp/jpn/diocese/index.htm
172Nanashi_et_al.:2007/12/21(金) 12:11:04
旧帝大理学部のドクターまで行って塾講師になりたい場合、
教員免許持ってなければ、その時点でかなり不利ですか?
173Nanashi_et_al.:2007/12/21(金) 12:12:23
1,2月前、化学?の先生が何か受賞され、

「孤独に耐えよ。鳥無き里の蝙蝠になれ。」

という、若手へのメッセージをコメントされていたと思いますが、
この先生ってどなたでしょう?
174Nanashi_et_al.:2007/12/21(金) 14:36:13
文化勲章を授章した中西香爾先生か岡田節人先生じゃないかな
特に岡田先生は「孤独に耐えよ」とか言いそう
ところで「鳥無き里の蝙蝠」になれ、というのは変だろう
175Nanashi_et_al.:2007/12/21(金) 14:43:53
これかな
ttp://www.kbs-kyoto.co.jp/contents/news/2007/10/28/
>また、研究者を目指す後進へのメッセージとして、
>「人とはちょっと違うことをして欲しい。しかしそれには寂しさを伴う。その寂しさに耐えよ、と言いたい」と話しました。
176Nanashi_et_al.:2007/12/21(金) 15:24:18
http://arcj.info/jfma/

これって主張どうなの?正当性あるの?

「動物実験はいらない」
177173:2007/12/21(金) 17:17:00
Thanx.
岡田節人さんだった。

この言葉にえらく感動して研究がんばろうと思ったのだが、
新聞スクラップ忘れた。
http://ppulse.jugem.jp/?cid=12
178Nanashi_et_al.:2007/12/21(金) 19:54:43
>生物学なんていうのは、私らの時分は『鳥無き里』だった。人とは違うことをやってほしい。それには、寂しがらんことです

岡田さんは「鳥無き里の蝙蝠になれ。」なんて言ってないじゃん
179Nanashi_et_al.:2007/12/21(金) 21:57:33
>>176
お話になりません。
人間に試す前に動物で実験できることの
99の利点を無視し1の欠点を殊更に強調する
極めて悪質なプロパガンダです。

このサイトの「代替法」とやらに従えば、
培養細胞で効果のあった薬物をいきなり人間に投与
することになります。
予想される混乱と悲劇はタミフルの比ではありません。
180Nanashi_et_al.:2007/12/21(金) 22:50:13
>>179
正論thx! 医者も主張してるってのが納得いかない
181Nanashi_et_al.:2007/12/22(土) 10:16:48
>178
文字だけではなく、意味を読め。
182Nanashi_et_al.:2007/12/22(土) 15:46:40
昔TVで見た記憶ですが、脳波を検出する嘘発見器は、脳波P300でしたっけ?
あとペンタゴンが開発したってのは本当ですか?
183Nanashi_et_al.:2007/12/22(土) 17:02:00
セ氏374度、218気圧以上
の水が液体と気体の区別がなくなる・・
それってどんな状態ですか?超臨界水?

想像がつきません
184Nanashi_et_al.:2007/12/22(土) 17:56:21
>>183
全てが気体。
その手間では気体と液体の境界=水面がボケてくる。
185Nanashi_et_al.:2007/12/22(土) 17:56:52
×手間 ○手前
186Nanashi_et_al.:2007/12/23(日) 02:00:56
>>184
液体でないという根拠はなんなの?
187Nanashi_et_al.:2007/12/23(日) 02:11:13
分子間力が働いているかどうかだとおもう。
どんなに密度が高くても、分子が勝手に飛び回っていれば気体。
188Nanashi_et_al.:2007/12/23(日) 05:37:57
>>139

やばいぞ そっちの道はやばいぞ。
今から変えられないのか?
189Nanashi_et_al.:2007/12/23(日) 17:47:53
素朴な疑問なんですが、ロウソクって火をつけてたら溶けていって、なくなりますが、毎日線香あげてるのに受け皿にろうが溜まってないんです・・・あの白い部分(ろう?)は気化するんですか?海水なら沸騰させたら塩が残りますが、ロウソクの場合はどうなるんでしょうか?
190Nanashi_et_al.:2007/12/23(日) 18:11:21
融けた部分が燃料となって燃える。
蝋燭の火を消した後、白い煙が出るだろ。
これが融けた蝋が冷えて、また蝋になった物。
191Nanashi_et_al.:2007/12/23(日) 18:11:48
ロウソクは火の熱で溶けて、蒸発して、燃えて無くなる。
受け皿に残っているのは溶けたあとたれて、冷えて固まったもの。
192Nanashi_et_al.:2007/12/23(日) 18:27:20
ろうそくのロウが熱で溶ける
→毛細管現象で芯をつたってのぼっていく
→炎となってもえる
→二酸化炭素と水になる

普通に売られているろうそくのほとんどが、ロウはパラフィン(炭化水素:CnH2n+1)が主成分だ
193Nanashi_et_al.:2007/12/23(日) 18:44:07
>>187
いやいや。分子間力は気体でも働いてるから。

質問の意図は「気相と液相の区別がつかない」
のになんで「気体」なの?ってことよ。
194Nanashi_et_al.:2007/12/23(日) 19:18:24
>>193
187ではないが。
超臨界流体には表面張力がないから、あえて気体か液体かと
言えば気体だろう。

実際に見てると楽しいぞ。
二酸化炭素をチャンバーに入れて温度を上げる。
覗き窓から見える気泡がある瞬間ふっと消える。
195Nanashi_et_al.:2007/12/23(日) 19:39:20
性犯罪 / 犯罪被害の痛みと悲しみ 

夕方帰宅中の女子高校生が、東京都足立区綾瀬の路上で少年(18歳と16歳)
に誘拐され、少年の両親も同居する家に40日間監禁され、暴行殺害された。
少年らは、監禁中、被害者の陰毛を剃り全裸で踊らせたり、体に揮発性油を塗り
ライターで火をつけ、熱がる様子を見て笑い転げた。遺体の性器及び肛門には
スポーツドリンクの瓶が押し込まれていた。少年法が適用されるため、監禁場所の
強制家宅捜索はできなかった。
 少年らの刑期から未決勾留期間が差引かれるうえ、刑期満了前の仮保釈があるため
主犯以外は全て6年程度しか服役していない。主犯は平成19年2月には仮出所した。
 服役中は給料(作業報奨金)が支払われ土日休業、平日は毎日3時間の自由時間がある。
受刑者1人当たり月20万円の税金が使われ、被害者側の税金(消費税を含む)で
賄われている。一方、被害者の遺族は検死場所から遺体を引き取るための自動車代まで
支払わねばならなかった。 「女子高生コンクリート詰め殺人事件」 
196Nanashi_et_al.:2007/12/23(日) 20:15:18
>>194
その理屈は良く分からない。
気体にだって表面張力はあるし、そもそも相図で超臨界状態の
そばには「表面張力ほぼゼロ」の液体があるんでしょ?
197Nanashi_et_al.:2007/12/23(日) 20:39:12
>>181
すみません、横レスですが、解説していただけますか?
198Nanashi_et_al.:2007/12/23(日) 22:30:13
>>196
素人の横レススマソ
気体の表面って具体的にはどういう状態なの?
たとえば、地球の大気にも表面ってあるの?
199Nanashi_et_al.:2007/12/24(月) 00:44:09
>>198
「水と空気の界面」「金属と空気の界面」etc.
200Nanashi_et_al.:2007/12/24(月) 01:08:52
中学三年生のものです。

学校の理科の宿題で
「蒸留水にBTB溶液を入れると何色になるか?」
という、問題があって、中性なので緑色と思うのですが、
少し気になったことがあったので質問します。

BTB溶液ってもともと青色ですよね?
今回の問題で青色と答えてはダメなんでしょうか?

光合成に関する問題で、BTB溶液を緑色にするために呼気を入れてたので、
蒸留水にBTB溶液を入れるだけでは青色のままになりそうな気がして…

よろしくお願いします。
201Nanashi_et_al.:2007/12/24(月) 01:16:01
>>200
ググレ
202Nanashi_et_al.:2007/12/24(月) 01:16:06
呼気を吹き込んだときに色が変わったのは何故だろうか。
203Nanashi_et_al.:2007/12/24(月) 01:26:47
>>200
もともと青色?
そこが変だとは思わんか?
204200:2007/12/24(月) 01:27:31
素早い返信ありがとうございます。


>>202
呼気に含まれる二酸化炭素が水の中に溶けると酸性をしめすからですよね?

二酸化炭素を入れて緑色にしてるんで、
単に蒸留水に入れるだけでは緑色に変化しないんじゃないかなぁって思いまして…
205Nanashi_et_al.:2007/12/24(月) 01:32:13
>>204
だからググレって
つうかwikipedia見ろ
206200:2007/12/24(月) 01:40:35
>>205


今、携帯しかネットに接続できる環境がなく、
それでここに書きこませてもらいました。

後日自分でもちゃんと調べます。
207Nanashi_et_al.:2007/12/24(月) 03:00:13
超臨界水について
説明してくれた方々

ありがとうございました

実際に見てみたい気持ちが高まりました

科学とは無縁のパンピーなんで無理かな?
208Nanashi_et_al.:2007/12/24(月) 12:53:36
とても不思議に思えるのですが、結晶の形について質問です。
例えばダイヤモンドやシリコンの単結晶は正四面体構造で原子が配列されています。
原子レベルでみればそれが安定したおさまりのよい配置なのはひとまず理解できます。
不思議なのは肉眼的なサイズでさえ単結晶がその原子レベルでの構造を反映した比率で各方向の結晶を成長させることです。
シリコンの結晶の場合はチョコラルスキー法なので円柱形ですが、
水晶などは人工結晶でも天然と同じく独特の多角形柱状で先端が錐になった肉眼的なサイズの形をとります。
原子レベルでの配置は決まった構造をとりながら肉眼的なサイズでは特に決まった形を持たないなら不思議はありません。
肉眼的なサイズで決まった形をもたせるためには、「ここの原子が常に基準点で現在結晶を成長させるべきはこの面」と
莫大な数の原子達に常に指令を与えないと無理な気がします。
しかし単結晶の肉眼的な形が不定形ではないのはなぜですか?
209Nanashi_et_al.:2007/12/24(月) 13:00:00
それぞれの面の成長速度が違うからです。
210Nanashi_et_al.:2007/12/24(月) 13:06:53
>>208
結晶が大きくなっていく過程で,成長しやすい面が存在する.
その理由は各面での原子の密度だったり表面の電子状態だったりする.主に密度だと思うけど.
ある面に並んでいる原子の密度が高い方が安定なんで.
そのため,結晶が単一粒子として成長するとある特定の面を持って成長する.
水晶だけじゃなく,塩やミョウバンでも肉眼or虫眼鏡で確認できるよ.
複数の粒子がくっついてしまうと,その関係が崩れて不定形になる.
211Nanashi_et_al.:2007/12/24(月) 13:39:20
しかし、黄鉄鉱は不思議だよね。
6面体になったり12面体になったり、微細結晶集合になったり。
6面体と12面体との対応関係はわかるんだけど、どういう機序で
結晶形に違いが出来るのか判らん。
212Nanashi_et_al.:2007/12/24(月) 13:42:28
きじょ 1 【機序】
しくみ。機構。メカニズム。

三省堂提供「大辞林 第二版」
213208:2007/12/24(月) 13:57:37
>>209-211
感謝です。
しかし、根本的には?なままです。
つまり結晶が成長しやすい面の結晶が成長しやすい場所などは
普通に考えれば単に条件が向いた地点に過ぎず、
巨大な結晶全体でのバランスなど考慮するよちはないからです。
214Nanashi_et_al.:2007/12/24(月) 14:11:06
>>213
ひょっとして結晶構造を知らない?
215208:2007/12/24(月) 14:17:01
すいませんでした。
よくよく見ると、間違ってるのは自分の方でした。
結晶の肉眼的な形の理由はわからないままですが
それを基準にはねつけてた自分が問題なことがレスを見返してわかりました
216Nanashi_et_al.:2007/12/24(月) 14:24:22
結晶よりも茸が不思議。
茸全体の意志でもあるのかな。
217Nanashi_et_al.:2007/12/24(月) 14:51:34
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1068252
21分後からの出来事が異常です!
どう思いますか?
218Nanashi_et_al.:2007/12/24(月) 15:04:48
ようつべにうp
219Nanashi_et_al.:2007/12/24(月) 15:07:18
> 昨年のイブ、それは偶然の出来事だった。出張の帰り、新大阪駅の在来線ホームで、僕は向かいのホームに昔の彼女を見つけた。
> お互い我が儘を言い、傷付け合い、ひどい別れをしてしまってから三年が経っていた。でも彼女の事が頭から離れた
> 事は一度もなかった。僕は反射的にそのホームに向かう階段へと走っていた。彼女の編んだマフラー、天保山から
> 見た綺麗な夕日、学生時代にバイトして行った沖縄…色々な二人の思い出が頭をよぎる。携帯や住所も分からない今、
> ここで会わないと一生会う事はないだろう。もし会えたなら、君が人生で一番大切な人だと言おう。ホームへの下り階段を
> 駆け降りようとした時、電車の停車する音が聞こえた。「行かないでくれ!」僕は心の中で叫んだ。人波で上手く進めず、
> ホームに出た時、僕の鞄が老婆の紙袋に当たり、袋が裂けてリンゴが転がった。「すみません!」僕はすぐに3個程
> 拾い集めたが、まだ後1個あると言う。そしてすぐに電車が出る音…僕の目に涙が溢れてきた。僕は神様からの
> チャンスをいかせなかった…。でも、その時だった(続く)

> ☆X'masのええ話☆
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/auto/1196755537/
220Nanashi_et_al.:2007/12/24(月) 15:08:23
>>217はマルチのためスルーで。
221Nanashi_et_al.:2007/12/24(月) 15:14:24
↑売国奴
222Nanashi_et_al.:2007/12/24(月) 15:55:15
数ある心霊映像とやらを見てきましたが
多くは錯覚かトリック映像だとわかりますが
この映像だけは種も仕掛けもない本物じゃないかと思います・・
理系の科学的視線で物事を見れる、みなさんはどうおもいますか?
気になって仕方がありません。

http://vision.ameba.jp/watch.do?movie=27866

223Nanashi_et_al.:2007/12/24(月) 16:20:41
>222
自己解決しました。
224Nanashi_et_al.:2007/12/24(月) 18:24:16
トータルRNAとは何でしょうか?
225Nanashi_et_al.:2007/12/24(月) 22:11:42
>>224
亀のRNA
226Nanashi_et_al.:2007/12/24(月) 23:52:19
>>225
それを言うならタートルだと思うんですが。馬鹿ですか?
それともギャグのつもりですか?つまらないです。
227Nanashi_et_al.:2007/12/24(月) 23:58:53
>>224
まじかるトータるRNA
228Nanashi_et_al.:2007/12/25(火) 00:09:42
>>226
トータスだろ
229Nanashi_et_al.:2007/12/25(火) 00:10:46
ここは真面目に答えてくれるスレじゃないんでしょうか?
230Nanashi_et_al.:2007/12/25(火) 00:15:06
>>228
松本?
231Nanashi_et_al.:2007/12/25(火) 00:42:50
>>229
知ってる人がいれば答えてくれる。
冗談のたねにされたからといっていらいらしないこと。俺もよく下らないジョークは書くよ。

total RNAって、mRNA、tRNA、rRNAなどなどすべてを抽出するという意味じゃないの?
俺は機械設計屋でまるで素人なんだけど。
232Nanashi_et_al.:2007/12/25(火) 00:54:45
>>229
もの凄い勢いだけだ 真面目かどうかは誰も保証しない
233Nanashi_et_al.:2007/12/25(火) 03:28:34
>>231
ありがとうございます。

>>232
勝手にちゃんとした答えを教えていただけると思っていました。
スレタイの意味を理解しました。ほかで聞いてきます。
234Nanashi_et_al.:2007/12/25(火) 04:53:42
>>229
「ググレカス」以下の質問には、真面目に答えないケースもあるけどw
235Nanashi_et_al.:2007/12/25(火) 14:41:35
重力定数っていうのは円周率みたいにきちんとした数字ですか?
それとも速度とか質量とかによって周囲のGも変化しますか?
236Nanashi_et_al.:2007/12/25(火) 15:42:01
>>235
”定数”の意味を調べて来い
237Nanashi_et_al.:2007/12/25(火) 19:05:45
インバーター搭載の蛍光灯でも30秒間おきにオンオフを繰り返す場合は白熱球の方がお得ですか?
238Nanashi_et_al.:2007/12/25(火) 20:33:26
通常、自由電子を全く持たないダイヤモンドが熱伝導率が高いのはなぜですか?
結晶構造がそっくりなシリコンやゲルマニウムではダイヤモンドのような熱伝導率の高さも硬さもありません。
なにが熱伝導に働いてるのでしょうか?
239Nanashi_et_al.:2007/12/25(火) 22:42:06
 じゃあ、自由電子が熱を運ぶと言う仮定がおかしいのでしょ
240Nanashi_et_al.:2007/12/25(火) 22:45:29
分子全体の構造が固い
→片側から揺らしてあげると、全体的に素早く揺れる

金属やダイヤモンドには分子という概念がないけど
原子同士が密に(固く)結合している方が、熱伝導率が高いと考えられるだしょ

分子間力のより弱い液体、気体は伝導率が悪いし
241Nanashi_et_al.:2007/12/25(火) 23:30:10
>>239自由電子は活発にエネルギーを伝達するしニクロム線が熱を持つのも自由電子が原子などと衝突したりするため。
>>240
硬い理由は?アルミナ(サファイア)はかなり硬いが熱伝導は高くない。むしろhBNみたいな柔らかいものが熱伝導率が高かったりする。
242Nanashi_et_al.:2007/12/26(水) 01:32:20
赤外線で光電効果は起こりますか?
波長が長い光では起きないのは理由も理解してますが、具体的に何色の光以上から起きますか?
243Nanashi_et_al.:2007/12/26(水) 02:13:18
>>242
まず光電効果でググれ。
波長と仕事関数の関係を示せ。
244Nanashi_et_al.:2007/12/26(水) 04:21:11
>>243
ありがとうございます。
245Nanashi_et_al.:2007/12/26(水) 11:52:32
光は曲がるのでしょうか?
246Nanashi_et_al.:2007/12/26(水) 11:55:58
つ 回折、屈折
247Nanashi_et_al.:2007/12/26(水) 18:01:12
これ有名な科学者のかただと聞いたのですが、ご存知ですか?
http://imepita.jp/20071226/643721
248Nanashi_et_al.:2007/12/26(水) 19:31:46
サザエさんじゃん。
249Nanashi_et_al.:2007/12/26(水) 22:24:14
ブルースウイリスじゃない?
250Nanashi_et_al.:2007/12/26(水) 23:41:24
計測結果のまとめ方を、多種多様な計測結果に応用できる形で
できるだけ(レポート用紙0.6ページ分くらい)教えてほしい。
251Nanashi_et_al.:2007/12/26(水) 23:48:25
xxの方法だとxxだった。
yyの方法だとyyだった。
 :
 :

以下、お好きなだけ
252Nanashi_et_al.:2007/12/27(木) 01:17:49
バスタブ一杯の中に陽子ってどん位入ってんの?
253Nanashi_et_al.:2007/12/27(木) 01:26:49
普通サイズのバスタブなら陽子は2人も入ったらイッパイイッパイだべ。
254Nanashi_et_al.:2007/12/27(木) 04:00:06
>>252 1モルの概念は解る? バスタブという所から水分子の質量数18を使うと、18gで6*10^23
銭湯ではない個人用のバスタブは200L前後が多いから、180Lとすると上の10,000倍。
だから6*10^27個ぐらいのオーダーだ。この数値から陽子崩壊の観察実験に必要なタンクの
容量を大雑把に推定できるだろう。
ヨーコが巨ピザなら一人でもいっぱいだ。
255Nanashi_et_al.:2007/12/27(木) 04:39:28
精子なら何匹?
256Nanashi_et_al.:2007/12/27(木) 05:50:52
個体差が有るが、日本人の平均として2mL/2*10^8を採用する。
180Lのバスタブなら、上記の90,000倍だから、1.8*10^13 匹ぐらいだな。
指数の計算は理解できるか?
257Nanashi_et_al.:2007/12/27(木) 06:57:30
一様乱数の分散1/12の12ってどこから出てくるの?
258Nanashi_et_al.:2007/12/27(木) 20:45:11
ものすごい低確率だけど、俺の弟くんが俺とまったく同じ形質をもつことも有り得たの?
259Nanashi_et_al.:2007/12/27(木) 21:02:36
260Nanashi_et_al.:2007/12/27(木) 22:28:02
>>258
46本の染色体について、それぞれ1/2の選択が一致して、
染色体の交差などのイレギュラーも起きなかったらな。
前者だけ考えても約70兆分の1の確率だ。
261Nanashi_et_al.:2007/12/27(木) 22:45:32
4つの力の中で弱い力というのは、それでも重力よりは強いんですよね? 何倍くらい強いですか?
262Nanashi_et_al.:2007/12/27(木) 23:46:52
263Nanashi_et_al.:2007/12/27(木) 23:47:25
>>261
弱い力も重力も定数じゃないので比べられない。
264Nanashi_et_al.:2007/12/28(金) 01:03:37
>>260
いろいろ間違ってるぞ
265Nanashi_et_al.:2007/12/28(金) 03:23:16
>>263
いくら弱い力でも、その力が作用してる何か同士が縦方向に並んだとすると(つまり下向きに引力がかかる)
それは引力よりを無視して引き合うほど強いわけですよね? ならば重力とくらべたら「かなり強い」という表現で大丈夫ですか?
266265:2007/12/28(金) 03:27:28
すみません。引き合う力じゃないんですかね…。ベータ崩壊を起こす力!?
分かりませんが、とにかく重力よりは強いという表現でいいでしょうか…
267260ではないけど:2007/12/28(金) 17:32:53
>>264
あってるでしょ?
ただし染色体1対4パターン^23対って考えた方がいい気がするけど。

けど、>>258は弟と言っているので、妹を除外すれば確率35兆分の1に上がるがw
268Nanashi_et_al.:2007/12/28(金) 19:56:37
>>267
元質問が、まったく同じ"ゲノム"ならともかく、まったく同じ"形質"だからね
269Nanashi_et_al.:2007/12/28(金) 20:04:33
>>268
つまり何が言いたい?
270Nanashi_et_al.:2007/12/28(金) 21:26:22
>>269
分かりやすいように、Aa(父)とAa(母)だとすると
子供の遺伝子型はAA、Aa、aa
同じ遺伝子型なら確率は1/3だけど
形質Aの子供は確率2/3、形質aなら1/3ってことじゃね?
271Nanashi_et_al.:2007/12/28(金) 21:34:46
おいおい、一本の染色体にいくつ遺伝子が載ってると思ってるんだよ
272Nanashi_et_al.:2007/12/28(金) 22:15:53
さあ
7つぐらい?
273Nanashi_et_al.:2007/12/28(金) 23:32:42
いきなりで申し訳ありません
お願いがあります


ここに飛んで
http://www.yoshimoto.co.jp/digi_mon/
茶色の枠で「ニュース.......マンスリーよしもとからのお知らせ」ってところがあるので
その枠の一番上の文章
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
★緊急募集★
マンスリーよしもと2008年3月号特集
2008年 ヨシモトの男前って誰だ!?
あなたの1票が2008年の吉本イチの男前とブサイクを決定します!!!
投票フォームはコチラ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
この文章をクリック

そしたら投稿フォームになるからそこのブサイク芸人の欄に『キングコングの西野』と入力して投稿してほしいです!


上辺だけで2ちゃんねる否定する人なので、ちょっとした悪戯をしたいのでどうかよろしくお願いしますm(_ _)m
274Nanashi_et_al.:2007/12/29(土) 01:39:35
酸化亜鉛と亜鉛華って同じものですか?
今僕が見ている外国文献にはzinc oxideとzinc whiteという言葉が出てくるのですが、
辞書でこの英単語を調べるといずれも酸化亜鉛(亜鉛華)と書いてあります。

ですが、この本の作者はどうやらこの二つを使い分けているみたいです。
もしご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。
275Nanashi_et_al.:2007/12/29(土) 08:10:13
>>274
Wikipediaでは日本語版、英語版とも同じものとしてるね。
現に形になってるものを亜鉛華、概念的には酸化亜鉛なんていう使い分けだろうか。
276Nanashi_et_al.:2007/12/31(月) 14:47:01 BE:1432627586-2BP(0)
826 名前:選曲してください[sage] 投稿日:2007/12/31(月) 06:09:44 ID:Iapql3mb
HDDをフォーマットするブラクラ まとめwiki
http://www13.atwiki.jp/burakura_hdd/

検証動画
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1909241

ニュース速報板
【ゼロデイ】HDDをフォーマットするWebサイト登場【踏まないか?】 6
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/news/1199034223/

というわけで巨大お菓子の画像とか張りたくなっても今回は我慢しよう。
アドレスは色々偽装されているみたいだから
jpgなどに限らず、『信用ある』コテハンや記者が張ったアドレス以外は
しばらく踏まないほうがいいよ。
・・・そうすると上の3つのアドレスも踏めなくなっちゃうんだけどさw
まぁとにかく皆さんご注意を。
277Nanashi_et_al.:2007/12/31(月) 17:28:30
ナトリウムの尿中排泄に関係するホルモンは?
278Nanashi_et_al.:2007/12/31(月) 17:38:37
aldosterone
279Nanashi_et_al.:2007/12/31(月) 17:45:06
>>278 ありがとうございます!
280Nanashi_et_al.:2008/01/06(日) 01:27:08
破壊の理想強度って
crackや塑性変形が無いことが前提ですよね?

違ってたら教えてください。
281Nanashi_et_al.:2008/01/06(日) 01:44:03
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1890440
この動画のうp主が発熱したそうですがなぜでしょうか?
282Nanashi_et_al.:2008/01/06(日) 16:50:53
>>281
ちょwww

元気になりすぎたんだろw
283Nanashi_et_al.:2008/01/06(日) 20:54:26
「情報科学」「情報システム」「情報工学」ってどこがどう違うんですか?
284Nanashi_et_al.:2008/01/06(日) 22:15:26
「科学」「システム」「工学」を辞書でひくよろし
285Nanashi_et_al.:2008/01/07(月) 11:06:37
理系?算数?の質問ですいません。
徒歩にて8キロの道のりを歩いた場合の大体の所要時間を教えてくれませんか?
286Nanashi_et_al.:2008/01/07(月) 11:11:12
287Nanashi_et_al.:2008/01/07(月) 11:41:50
>>286
答えになってない件、まだ距離と時間を出す計算を習ってないしねw
288Nanashi_et_al.:2008/01/07(月) 11:44:12
おー、URLの先に似たようなの発見!解決できるかもしれん!
289Nanashi_et_al.:2008/01/07(月) 13:21:46
不動産広告の取り決めでは徒歩は分速80m。
後は掛け算と割り算だ。
290Nanashi_et_al.:2008/01/07(月) 22:21:00
汚染天国仮説 について知ってる人いる?
大学レポの課題テーマなんだけど、ググっても見つからないんだわ
もし誰か知ってる人いたら教えてほしい
291Nanashi_et_al.:2008/01/07(月) 23:22:05
>>287
小学校でやるだろ・・・。
292Nanashi_et_al.:2008/01/07(月) 23:45:03
>>287
知らんがな。
293Nanashi_et_al.:2008/01/08(火) 03:07:16
情報系の学科の方いますか?
294Nanashi_et_al.:2008/01/08(火) 03:29:57
すいません質問なのですが

空気だけを通して水分子を通さない溶接が出来ると言っている人が
いるのですがそんなこと可能でしょうか?
295Nanashi_et_al.:2008/01/08(火) 12:14:59
この板に理系として、社会問題や環境問題に立ち向かおうとする人は、一人もいないのですか?
どこにもそんなスレがない
296Nanashi_et_al.:2008/01/08(火) 12:34:45
>>283
はーい
297Nanashi_et_al.:2008/01/08(火) 13:56:54
>>290
pollution heavenの訳と思われ
298Nanashi_et_al.:2008/01/08(火) 15:38:22
>>295
板があるからな

環境・電力@2ch掲示板
http://society6.2ch.net/atom/
299Nanashi_et_al.:2008/01/08(火) 20:14:44
>>295
社会問題や環境問題に立ち向かおうとして2chにスレ立てる奴はアホだと思うぞ。
300Nanashi_et_al.:2008/01/08(火) 21:52:43
此処で昔の学者について質問しても良いですか?
もし良いなら教えてください。
最近、志賀潔とゆう学者を知りました。偉大な人で多くの功績を残して評価されていた
人なのになんで晩年は貧乏だったんですか?住んでる家の障子は新聞が貼ってあって
メガネは壊れたのを自分で補強したのを使っているし。清貧を貫いたと記録されているらしいけど
何でまた好き好んで貧乏を選んだのかが理解できません。
選んだのでは無く世間知らずで金を稼げなかっただけなのではと思っていたけどそれなりの地位にあった
人だし放っておいてもそれなりの収入はあったはず。
301Nanashi_et_al.:2008/01/08(火) 21:54:39
誰も晩年は貧乏
302Nanashi_et_al.:2008/01/08(火) 21:57:25
>>294
それって、もの凄い温度で母剤を溶かす溶接ではなくて、溶剤で樹脂を溶かしてくっつける奴のことじゃないか。
303Nanashi_et_al.:2008/01/08(火) 22:11:38
すいません質問です。
ネオジウムが強い磁性を持つのはなぜですか?
課題で出てわからなくて困ってます。
304Nanashi_et_al.:2008/01/08(火) 22:19:18
>>303
密度が高いから
305Nanashi_et_al.:2008/01/08(火) 22:43:05
>>303
希土類 電子 軌道 スピン 磁気モーメント 磁性 原子 距離
306303:2008/01/08(火) 22:48:45
wikiだと単体では強磁性を示さないって書いてあるんですがなんなんですかね?
てか物性はほとんど初心者なんでこんなぼくでもわかるように説明お願いします。すいませn。
307Nanashi_et_al.:2008/01/08(火) 22:58:20
308Nanashi_et_al.:2008/01/09(水) 00:39:25
SRBCを用いたプラーク法で溶血斑が現れる理由と、この方法ではIgM抗体が必要になる理由わかる方どうかご教授願います。
309Nanashi_et_al.:2008/01/09(水) 00:43:35
丸投げ死ね。
310Nanashi_et_al.:2008/01/09(水) 00:45:14
実験値平均値を出したいのですが、

1から10番までを足してという式はどのように書けばよいのですか?
311Nanashi_et_al.:2008/01/09(水) 00:54:48
a+b+c+d+…
312Nanashi_et_al.:2008/01/09(水) 00:54:54
>>310
ロックマンXのラスボス
313Nanashi_et_al.:2008/01/09(水) 01:00:25
ナンバーが無い場合はどうすればいいですか?
314Nanashi_et_al.:2008/01/09(水) 01:02:53
>>313
ロックマンXやったことない?
315Nanashi_et_al.:2008/01/09(水) 01:37:26
坂に物体を転がし加速度を求めました
実験地と理論値を出したのですが抵抗の出し方が分りません、
どなたかお願いします。
316Nanashi_et_al.:2008/01/09(水) 02:09:58
丸投げ死ね
317313:2008/01/09(水) 02:16:47
すみません書き直します。
理論値のa=5.86 実験値のa=4.47 m=43(g)

F=0.043×5.86=0.25(N・m)となる、次に抵抗がかかっている実験1を算出すると
F=μ×0.043×4.47=0.25 μ=1.3となった。

これであってますでしょうか? 係数には単位つきませんよね?
318Nanashi_et_al.:2008/01/09(水) 02:28:46
>F=μ×0.043×4.47=0.25
がなんか変どうやって出したかkwsk

>係数には単位つきませんよね?
それ以前の問題かも
319Nanashi_et_al.:2008/01/09(水) 02:37:45
>>318
F=μma です、

教科書が無く昔の記憶を思い出しながらやっていたのですが
この公式あってますか?
320Nanashi_et_al.:2008/01/09(水) 02:41:43
次元解析って覚えてる?
単位見直せや。
321Nanashi_et_al.:2008/01/09(水) 02:41:48
>>319
それじゃ運動方程式と矛盾するんじゃ・・・
322Nanashi_et_al.:2008/01/09(水) 06:43:28
>>317
>320じゃないが、
すべての単位を書き出し、
左右が等しくなるか確かめることを
おすすめします。
323Nanashi_et_al.:2008/01/09(水) 08:17:17
>>296
情報系の学科の方ですか?
324Nanashi_et_al.:2008/01/09(水) 09:38:43
>>283
名前だけの違いだろ
325Nanashi_et_al.:2008/01/09(水) 11:30:52
>>315
物体は転がっているのか、滑っているのか、転がりながら滑っているのか。
話はそれからだ。
326Nanashi_et_al.:2008/01/09(水) 12:34:44
たぶん悲鳴をあげながら転がっているのだろう。
327Nanashi_et_al.:2008/01/09(水) 15:20:27
>>323
一応情報学科ですけど
328Nanashi_et_al.:2008/01/09(水) 18:12:33
>>323
私は情報系の学科に進みたいと思っているのですが、「情報科学」「情報システム」「情報工学」の違いがいまいちよく分かりません。
なので、少しで良いのでその違いを教えていただけませんか?
就職に関することや、大学で勉強できること、その他の些細なこと、何でも良いのでよろしくお願いします。
違いが分からない際は情報学科ではどんなことをするのかだけでも教えて欲しいです。
よろしくお願いします。
329Nanashi_et_al.:2008/01/09(水) 18:14:58
それぞれの学科のウェブを見ましょう
学部学科研究は自分で、まず。
330Nanashi_et_al.:2008/01/09(水) 18:36:14
>>328
>>329の言うとおりまず自分で調べましょう

でも、参考までに
俺は数理情報だから参考にならないかもしれないが
主にやるのは、プログラミング、ソフトウェア、離散、統計学かな
もちろん基礎的な数学が必須

就職だったら結構たくさんあると思う。人並でいいなら山ほどある
数学方面に進んだら就職はあまり期待できないが

まあ、要はお前がやりたいこと次第だな
「情報科学」「情報システム」「情報工学」は各大学のカリキュラム見ればなにを学べるのかわかるだろう
331Nanashi_et_al.:2008/01/09(水) 18:55:30
>>328
名前よりも大学それぞれの学部の中身をチェックすべし。
同じ名前でも違うことやってそうだし、
逆に看板だけ違っても中身は似たり寄ったりだったりするかも知れない。
332Nanashi_et_al.:2008/01/09(水) 22:30:48
実際に行きたいそれぞれの大学の学科を調べたほうがいい。
今は同じ名前の学科とかでも大学によってやることがずいぶん違うこともある。
333Nanashi_et_al.:2008/01/09(水) 22:40:57
334Nanashi_et_al.:2008/01/10(木) 02:19:07
菌や酵母などの勉強や研究をするには何学部が適しているのでしょうか?やっぱり農学部なんですかね?
工学部の応化志望なのに今さらですが気になって仕方ありません。
335Nanashi_et_al.:2008/01/10(木) 02:29:41
もやしもんは農大物語だよ
336Nanashi_et_al.:2008/01/10(木) 04:05:32
「横浜市立大学先天異常モニタリングセンター」
のHPがすべて消されました。
国民にとっては大変なことです。奇形児は鰻上りで増加しているのに。
奇形児総出産頻度
1.48%(1999)→1.42%(2000)→1.70%(2001)→1.77%(2002)→1.84%(2003)→
1.77%(2004)→1.95%(2005)

>日本産婦人科医学会先天異常モニタリングの本部およびクリアリングハウス
>国際モニタリングセンター日本支部は1992年より神奈川県にある横浜市立大
>学医学部産婦人科におかれています。

>実際にスタッフが常駐している場所は、
>横浜市立大学医学部付属市民総合医療センターです。

http://www.icbdsr.jp/2005data.html

データによると30歳以上の高齢出産は関係なく20代の若い人でも
奇形児を多く産んでいるそうです。

>横浜市立大学先天異常モニタリングセンター
>調査結果1) 
>表1は1972年から1999年までの調査対象数並びに奇形児数および
>奇形児出生率を示したもので、対象児数は3,272,379名でそのう
>ち奇形児数は31,093名で頻度は0.95%である。1997年から
>8種類の心奇形をマーカー奇形に加えたため頻度が1997年1.24、%、
>と上昇したが、1998年、1.50%,1999年1.48%とほぼ同様
>の値をしめしている。

これによると1.4%程度と安定するようにみえたのに、2001年以降奇形が急増しています。


337Nanashi_et_al.:2008/01/10(木) 06:20:52
>>334
最近は、クロスオーバーしてる。
大学にもよるし、農学、工学、理学などだと思う。
338Nanashi_et_al.:2008/01/10(木) 13:48:11
ルーペで物を観察する場合、対象物を動かせる場合は対象物を
動かし、動かせない場合は自分の頭を動かすという風に
書いてありました。この理由は何なのでしょうか。
ルーペを動かすのが手っ取り早いような気がするのですが、
それではダメなのでしょうか。理由をご存知の方が
いらっしゃいましたらご教授ください。

http://gakuen.gifu-net.ed.jp/~contents/syou_rika/loupe/
339Nanashi_et_al.:2008/01/10(木) 13:56:38
>>334
学科や研究室によってやっていることは違うのは当然として
工学部より、農学部か理学部のほうが近いと思う。
340Nanashi_et_al.:2008/01/10(木) 16:23:27
>>338
ルーペを斜めから見ると歪むし、目とルーペの距離が変わっても倍率が変わったりする。
だから、ルーペと目の位置関係は固定したまま、両方一緒に動かす。
341Nanashi_et_al.:2008/01/10(木) 21:00:05
>>334
微生物で何をやりたいかによって得意分野が違ってくる
歴史的には醸造関係から農学部が強かった
微生物で何か作らせたいなら、農学部か理・工学部のバイテク系
作らせたいモノが食べ物なら農、医薬なら医薬学部、樹脂や分解されるのなら理・工学部かな
垣根は低いと思うけど

微生物自体への探求心があるなら、農学部か理学部かな。疾病に関係あるなら医薬学部
342Nanashi_et_al.:2008/01/10(木) 21:35:39
防波堤の上などの波打ち際に立っていたところ、
打ち寄せる波の振幅が突然大きくなって波に飲まれてしまうという自己が後を絶たない。
なぜ波打ち際で波の振幅が突然大きくなるのか簡潔に説明しなさい。

●「反射波」「自由端」「位相」という語句を必ず用いること。

↑これがわかりません・・・教えてください
343Nanashi_et_al.:2008/01/10(木) 21:39:15
>>342
要は、海から陸に向かう波と防波堤で反射されて海に帰っていく波が重なって大きな波になるから。
で、問題の趣旨はその反射の仕方だな。
ってことで、とりあえず教科書読め
344Nanashi_et_al.:2008/01/10(木) 21:50:49
>>343ありがとうございます!
345Nanashi_et_al.:2008/01/10(木) 22:04:15
>>344
どういたしまして
346Nanashi_et_al.:2008/01/10(木) 22:13:04
>>342
>波に飲まれてしまうという自己が後を絶たない。

質問者は波にのまれてしまったんだなw
347328:2008/01/10(木) 22:31:18
>>329さん、>>330さん
自分でも調べてから質問したつもりでしたが、どうやら調べ足らなかったようですね。すみません。

>>331さん、>>332さん
同一学科でも大学によって学ぶことが違うというのは意外でした。ありがとうございました。

>>333さん
私が知りたかったのはずばりその内容でした!ありがとうございました!


あと、もう1つ質問させて下さい。
大学院に行く際は、大学での卒業研究のテーマに関する大学院に行くようになるのでしょうか?
もしそうなら、やはり自分の志望大学を決める際は、卒業研究で配属される研究室の研究内容で決めるべきなのでしょうか?
348Nanashi_et_al.:2008/01/10(木) 22:54:09
>>347
先のことを読むのは難しい
研究内容のホムペ見たって、自分がそれに携われるかわからない
DやMの下僕になって小間使いされてしまう研究室もある

それでも、志を捨てずに努力すれば、チャンスはちゃんとやってくるのが研究の世界
研究テーマによっては、院に進学するときに「学歴ロンダ」と揶揄されても
より自分の研究を追究していける大学に進むこともできる

文系卒で修士から理系(フィールド系)の院に進学してDまで取得する人だっているくらい

まあ、がんがれ
349Nanashi_et_al.:2008/01/10(木) 22:59:39
>>347
その気になれば他大学から大学院に行くことが可能だから
入った後に考えてもいいかも
>>330には数学方面に進んだら就職は期待できないって書いたけど
数学は面白いよ
まあ余計なことだけど
350Nanashi_et_al.:2008/01/10(木) 23:11:54
重量のない光がブラックホールの影響を受けて曲がるのは何故ですか?
351Nanashi_et_al.:2008/01/10(木) 23:14:08
ブラックホールとは無関係だが
光が曲がらないと誰が決めたんだ?
蜃気楼は光が曲がって起こる現象だぞ
352Nanashi_et_al.:2008/01/10(木) 23:15:50
>>347
大学院から、全く違う分野に行くことは可能。
353Nanashi_et_al.:2008/01/10(木) 23:20:46
>>334です
色々な回答ありがとうございます。

何かを作るって事に興味が有るので工学部を志望してました。
微生物などには興味があるというだけだったので、そこから何をしたいかは考えたことが無かったのでとても参考になりました。

更に興味がわいたのでセンター終わったら色々調べようと思います。
354Nanashi_et_al.:2008/01/10(木) 23:28:08
>>350
高重力の惑星や恒星も光を曲げるんだぜ
355Nanashi_et_al.:2008/01/10(木) 23:41:56
>>353
ちょっと前に出た論文で、プラスチックを合成する微生物の発見があったなあ
微生物によるプラスチックや有害物質の分解や環境浄化は近年のホットなテーマではあるけど
逆の現象もあるというのが面白い

研究の原動力は好奇心や熱意だ
金も時間も必要だし、研究に即した大学選びは必要だけど
修士や博士、また企業でも研究をすることはできる
そこでよりテーマに合った大学に変えることもできる
おまいさんが「研究者」になる頃には、競争的資金(研究費を実力実績で分配する制度)のウエイトが大きくなってるだろうし

まあ、がんがれ
356Nanashi_et_al.:2008/01/10(木) 23:43:31
(^O^)
357Nanashi_et_al.:2008/01/10(木) 23:46:32
工学で微生物を扱っている人はブラックボックスとして扱っている人が多いと思う。
農、理のほうが深いところまで学べるを
358Nanashi_et_al.:2008/01/10(木) 23:47:03
レスありがとうございます。

では天体の引力と光が曲がる現象は無関係ということでしょうか。
蜃気楼は光が屈折するんですよね。温度の違いで。
私が聞きたかったのは光が曲がるのは投げたボールが地面に落ちるという現象と同じかどうかということです。

>>354
それほどの惑星や恒星もあるんですね。ありがとうございます。
359Nanashi_et_al.:2008/01/10(木) 23:58:23
>>358
物理の啓蒙書でイイから3冊読め。
360Nanashi_et_al.:2008/01/11(金) 00:01:53
>>358
高重力って言ってもおまえがいつも見ている太陽程度だぞ
これはたしか一般相対性理論かなんかで証明されてた気がする
間違ってたら悪いが
361Nanashi_et_al.:2008/01/11(金) 00:07:34
高重力の恒星に限らず、質量があればなんでも重力を発生して光を曲げる。
効果が小さすぎて観測できないだけ。
362338:2008/01/11(金) 02:15:02
>>340
丁寧に教えて頂いてありがとうございました。感謝します。
363Nanashi_et_al.:2008/01/11(金) 02:53:36
>>358
>光が曲がるのは投げたボールが地面に落ちるという現象と同じかどうか

物理はよう知らんのだが・・・
ボールが落ちるのと高重力下で光が曲がるのとは別の現象じゃまいか
ボールが落ちるのは質量を持ったものの間に働く引力によるもので、
高重力下で光が曲がるのは空間そのものの歪みによるものなのでは?
364Nanashi_et_al.:2008/01/11(金) 03:14:40
>>347
>大学院に行く際は、大学での卒業研究のテーマに関する大学院に行くようになるのでしょうか?
>もしそうなら、やはり自分の志望大学を決める際は、卒業研究で配属される研究室の研究内容で決めるべきなのでしょうか?

もちろん、卒研と修論は関連しているほうが結果を出しやすい。
しかし、テーマを変えていけないという決まりは、多分どこにもない。

志望大学を決める際には、卒研でやりたい研究内容で決めるのが望ましいとは思うが、
先生の異動もあるため、「そうすべきだ」とは言い難い。
実際、俺は研究分野で先生&大学を選んで入ったものの、研究室配属前に先生が異動してしまった。
ただし、それはそれでまた別の先生と縁が出来たりしたので、良しとしているけどね。

やりたい研究があるのなら、それを諦めずに行動すれば、何らかの形で道は開けるものだ。
365Nanashi_et_al.:2008/01/11(金) 05:14:08
数険2級は特になにを勉強すればいいですか?
366Nanashi_et_al.:2008/01/11(金) 06:35:25
>>350
実は、曲がっていません。
367Nanashi_et_al.:2008/01/11(金) 06:38:28
>>350
ここで言うところの曲がるを定義しろ。
368Nanashi_et_al.:2008/01/11(金) 08:49:09
うちゅうの ほうそくが みだれる
369Nanashi_et_al.:2008/01/11(金) 10:01:44
ワタシハマガッタコトガダイキライデス
370Nanashi_et_al.:2008/01/11(金) 16:49:26
研究室のPhotoShopがどう見ても不正品なわけですがどこもこんなものですか?
371Nanashi_et_al.:2008/01/11(金) 16:59:59
私立ならそうかもね
372Nanashi_et_al.:2008/01/11(金) 18:06:25
>>359
わかりました・・・ 今度本屋で探してみます。
>>360-361
たしかに、目には見えないくらいでも曲がってるかもしれませんね。
ブラックホールかどうかは重量ではなく密度の問題でしょうし・・・

>>363 >>366-367
光が曲がっているのではなく、時空が曲がってるというのは少し考えました。
ここで私が言った曲がるの定義は、軌跡が直線ではなくなるということです。屈折なしで。
実は曲がってないというのは、視点によるものだと思うので納得できません・・・
そもそも宇宙がただの「広がり」であるとする前提がおかしいのかもしれませんね。
平坦な道路に見えて凸凹があるように、空間にも凸凹があるのかも。
もう少し考えて見ます。ありがとうございました。
373Nanashi_et_al.:2008/01/11(金) 18:44:16
>>372
要するにこんなところで簡単に説明できる問題じゃないってことだ
374Nanashi_et_al.:2008/01/11(金) 19:36:41
>>372
空間が曲がるってのは、何かまっすぐな物と比べて曲がってる、っていうわけではない。
まっすぐな物の幾何学的性質が、平らな空間の常識的なユークリッド幾何学とは違ってくるという意味だ。
その辺りは当たり前だと思ってることの再構築が必要だから、
数学をちゃんと勉強してイメージを訓練しないと、常識的な直感では理解できない。
375Nanashi_et_al.:2008/01/11(金) 20:16:49
○○○○○○○○○○○○○○
学習サーバーを設置しました^−^ うたたねというソフトを利用して、主に数学・英語を中心とした質問にリアルタイムで対応できるよう
サーバー(大型チャットルームにファイル転送機能をつけたようなものです) 主に大学受験を中心として、日々の学習にも役立てるように設置いたしました。
導入方法はhttp://wiki.livedoor.jp/mathmatics55/d/FrontPage?wiki_id=62801
のwikiを参照してください。(ポトアド、サバアドも書いております)
尚これをコピペ普及させてください。ご参加お待ちしております。
○○○○○○○○○○○○○○
376Nanashi_et_al.:2008/01/11(金) 20:47:28
逆Z変換の問題について質問したいのですが、適当なスレに誘導してもらえないでしょうか?
377Nanashi_et_al.:2008/01/11(金) 20:54:00
wappyon80
378Nanashi_et_al.:2008/01/11(金) 23:15:19
>>376
電気電子じゃねーか?
379Nanashi_et_al.:2008/01/12(土) 00:09:12
>>358
重力は質量と同様にエネルギーもひきつけるよ
380Nanashi_et_al.:2008/01/12(土) 00:18:06
赤方偏移も光速は一定なので
振動数を下げることで減少したエネルギーを補った
381Nanashi_et_al.:2008/01/12(土) 00:57:43
つまり人気メニューのナポリタンはエネルギーが減少しているからしょっぱくて頭が痛く
382Nanashi_et_al.:2008/01/12(土) 10:37:59
光が曲がるんじゃなくて、空間が曲がるんじゃなかったっけ
383Nanashi_et_al.:2008/01/12(土) 13:27:12
空間より、質問者の性格がひん曲がってる希ガスw
384Nanashi_et_al.:2008/01/12(土) 23:40:37
化学に詳しい方教えてください!
家の親父(文系)は煙草を吸う人で、
中に水を溜めるタイプの灰皿を使っているのですが、
吸殻が溜まってくると、台所のコーナーにある生ごみとかを入れる
水きりネットに ジャー! って流し捨てるんです。
もちろん台所なので、食器があり、洗う前の食器には、吸殻水が付着したりも
してると思います。
これって大丈夫なのですか?煙草の成分って毒性がありますよね?
それと、台所には食料も置いてたりするのですが、揮発した毒性の分子が
食物に作用することとかもあるんですか?
教えてください!!
385Nanashi_et_al.:2008/01/12(土) 23:52:12
ニコチンの致死量は大人で50〜100mgとされている
タバコの銘柄にもよるけど、普通のタバコのニコチン量は1本0.1〜15mgくらい
吸い殻は吸った後だから、1本当たりのニコチン量はもっと少ない

その水が飛沫した程度の量では、毒性を発現する量には足りない

嫌煙厨がぎゃーぎゃー騒ぎそうだが、致死量の1/10の量を摂取しても問題ない物質は多い
普通にお酒を飲める人なら、酒1合飲んでも死にはしないけど、1升を一気に摂取したら命に関わる場合が多い
食塩だってそう。1日接種量の10〜20倍を一度に摂取したら危険だ

飛沫するくらいの量であれば、致死量の1/100くらい
「毒性」を気にする量ではない。人間はそこまでヤワじゃない。解毒作用をちゃんと持っているから
神経質に気にしてストレスを貯める方が、より身体にはよくない

でも、吸い殻を流しに捨てたり、外食産業では普通である食器と灰皿を一緒に洗う行為は、マナー違反ではある
オートクレーブで滅菌したウンコは無菌だから綺麗だ、と同じ理屈
386Nanashi_et_al.:2008/01/13(日) 00:19:22
>>385
あー、そんなもんなんですね〜、
ありがとうございます!
387Nanashi_et_al.:2008/01/13(日) 00:21:13
ブルーベリーが目に良いっていうけどジャムなら一日どれくらい食べればいいんですか?
388Nanashi_et_al.:2008/01/13(日) 00:35:09
>>387
何がいいんだ?
389Nanashi_et_al.:2008/01/13(日) 00:35:20
あ、俺も便乗して質問したい!
そもそもブルーベリーが目に良いっていうのって、
因果関係ってあるんですか?
相関関係の枠を出るほどに効果のあるものなんですか?
390Nanashi_et_al.:2008/01/13(日) 00:37:12
>>389
そこでパソコン見ているよりはブルーベリー食べて寝た方が
目にいいと思うよ
391Nanashi_et_al.:2008/01/13(日) 00:39:28
説明になってないよ
392Nanashi_et_al.:2008/01/13(日) 00:43:36
>>391
じゃあヒントをやるよ
「アントシアニン」
393Nanashi_et_al.:2008/01/13(日) 00:48:38
>>391
じゃあヒントをやるよ
「わかさ生活」
394Nanashi_et_al.:2008/01/13(日) 00:50:39
時間について考えていたんですが
どうもわたしには時間というモノは人間の持つ幻想のような気がして
なりません。
ただ、物質が運動する経過を、人間が時間と呼んでいるだけで
時があるから物質が運動するのではないと思うんです。
物質というものがこの世から存在自体消えるのであれば
始まりも終わりもあるのかもしれませんが
今のところ消滅とは名ばかりで、みんななにかしらに変化しているだけで。

それなのに世の科学者が「時」を概念付けるのは
そんな物質世界以上のものがそこにあると確信しているからでしょうか。
その物質外の世界を垣間見るにはどうしたらいいでしょうか?
いい本があるなら紹介してもらえるとありがたいです。
395Nanashi_et_al.:2008/01/13(日) 01:02:39
息子が
ドーパミンとアドレナリンの違いを聞いてきます
なんと答えたらいいですか?
中学生です
396Nanashi_et_al.:2008/01/13(日) 01:15:35
>>395
ググレ
397Nanashi_et_al.:2008/01/13(日) 01:23:07
>>387
「♪さかなさかなさかな〜魚を食べると〜
  あたまあたまあたま〜頭がよくなる〜」
と同程度。薬理活性があるくらいなら、サプリじゃなく医薬品になってるだろ
398Nanashi_et_al.:2008/01/13(日) 01:23:30
> 396
ぐぐってもわからんのだよ
399Nanashi_et_al.:2008/01/13(日) 01:25:34
>>398
ググレ
400Nanashi_et_al.:2008/01/13(日) 01:29:09
>>395
ヤフれ
gooぐれ
msnれ

つか、図書館逝け
401Nanashi_et_al.:2008/01/13(日) 01:30:51
402Nanashi_et_al.:2008/01/13(日) 01:54:40
>>393
それツボだわ(笑
403Nanashi_et_al.:2008/01/13(日) 02:01:34
> 400
もういいよ
わかんないんでしょ
ありがとね
404Nanashi_et_al.:2008/01/13(日) 02:34:04
挑発すれば答えてもらえると思ってるバカ。
匿名掲示板じゃあ全く無意味な行為なことがわかってない。
405Nanashi_et_al.:2008/01/13(日) 03:13:19
理系行ったら勉強ばっかでバイトやら部活、サークル活動やらする時間なくて、女いても遊ぶ時間なくて、4年間ずっと勉強して終えるんでしょ?
406あえて釣られてみるが。:2008/01/13(日) 06:03:54
>>405
勉強ばっかり
バイト・部活・サークル活動の時間取れない

これは確かだった。

でも彼女はいたし、彼女や友人と遊ぶ時間は
それなりにあった。

本人のやる気次第というか、何に重きを置くか
ということだと思うが。
407Nanashi_et_al.:2008/01/13(日) 08:03:44
>>403
ぐぐって解からないのならここで回答が有っても君には理解出来ない。
ぐぐった結果を息子に見せろ。
408Nanashi_et_al.:2008/01/13(日) 11:11:47
現在,論文の英文校正を業者に依頼しようと思っています.
おすすめの業者がありましたら教えてください.
ちなみに当方機械工学専攻で,依頼しようとしている論文は4000word程度です.
よろしくおねがいします.


409Nanashi_et_al.:2008/01/13(日) 11:27:53
>>394
しかし、その人間が認識できる時間も時間の一部にすぎない
410Nanashi_et_al.:2008/01/13(日) 11:46:36
>>394
時間というパラメータを使ったほうが便利なので使ってる。
物理量は全部そうだけど。
411Nanashi_et_al.:2008/01/13(日) 13:33:16
>>408
自分の周りの先輩に聞け。
412Nanashi_et_al.:2008/01/13(日) 15:18:28
394です
時間もまだ仮説上の単位にしかすぎないということなのでしょうか・・・
しかし考えてみれば、この世界の大原則を完璧に理解しない限り、
科学は仮説の学問から抜け出ることはないのかもしれません
413Nanashi_et_al.:2008/01/13(日) 15:38:45
>>412
物理で落ちこぼれた科哲屋かなんかか?
414Nanashi_et_al.:2008/01/13(日) 15:46:38
>>413
いや、ただ純粋に知りたいだけの子供ですよ
415Nanashi_et_al.:2008/01/13(日) 15:49:56
哲学板で聞いたほうがいいと思うよ。
416Nanashi_et_al.:2008/01/13(日) 15:50:15
科学的な方法論や思考の矛盾点や限界について、分かりやすくまとめられた書籍はないでしょうか?
よろしくお願いします。
417Nanashi_et_al.:2008/01/13(日) 15:50:30
>>412
はきっと時間は過去から未来に進むものだと思っているんだろうな
カワイソ
418Nanashi_et_al.:2008/01/13(日) 15:51:21
>>416
多面体の折り紙
419Nanashi_et_al.:2008/01/13(日) 16:00:28
>>417
おお
では時間とはなんなんでしょう?
420Nanashi_et_al.:2008/01/13(日) 16:01:37
>>415
科学的な時間という概念の確証がほしいのです
421Nanashi_et_al.:2008/01/13(日) 16:02:52
>>419
時間の対義語は何でしょう?
422Nanashi_et_al.:2008/01/13(日) 16:05:41
距離という概念を使うと便利なように、
時間という概念を使うと便利だから使ってる。

文句があるなら時間を使わずに自由落下を説明してくれ。
423Nanashi_et_al.:2008/01/13(日) 16:06:50
>>421
知りません。対義語を知っても科学的な確証は
得られないと思うのですが・・・
424Nanashi_et_al.:2008/01/13(日) 16:09:43
>>423
そんなことも知らないのに時間について知りたいなんて・・・
必要最小限のことぐらい学んでから質問してこい
425Nanashi_et_al.:2008/01/13(日) 16:11:32
>>422
文句はありませんが時間は目に見えないので
それを科学的に証明する説はないんでしょうか?
という質問なのです
426Nanashi_et_al.:2008/01/13(日) 16:15:52
>>424
そんな煽りはやめてくださいな
無益です。
子供が昆虫はなぜ飛ぶの?と質問するのに
羽根を構成する物質名もしらないで質問するな、といっているようなものです
427Nanashi_et_al.:2008/01/13(日) 16:17:16
>>425
俺は時間は光だと思ってる
もちろん本からの知識だから本当はどうかはわからないが
自分を納得させるだけの事が書いてあった
>>424にも書いたが何も勉強しないでただ質問だけぶつけられても困る
428Nanashi_et_al.:2008/01/13(日) 16:21:43
>>427
でも対義語をしれば科学的なことがわかるんでしょうか・・・?
ただの日本語の問題なような気がします。
その本の名前はわかりませんか?
429416:2008/01/13(日) 16:21:45
>>418
検索しても、折り紙の本しかでてきませんでしたが。。
430Nanashi_et_al.:2008/01/13(日) 16:25:23
>>428
めんどくさいから教えてやるよ
時間の対義語は空間
すなわち時間と空間は密接に関係してるってことを言いたかったんだ
それなのにしつこく同じことばっかり言いやがって
431Nanashi_et_al.:2008/01/13(日) 16:29:50
>>430
なるほど
それも本に書いてあったことですか?
その本の名前は分かりますか?
432Nanashi_et_al.:2008/01/13(日) 16:41:05
>>431
時間の論説
433Nanashi_et_al.:2008/01/13(日) 16:43:06
>>432
www.google.com/search?num=50&hl=ja&q=%E6%99%82%E9%96%93%E3%81%AE%E8%AB%96%E8%AA%AC&lr=

確認してみたところヒットしなかったのですが
一般の人間が手に入れることの出来ない文献でしょうか
434Nanashi_et_al.:2008/01/13(日) 16:50:33
ああ、結局今の偉大なる物理学やら量子力学をもってしても
日常を取り囲む時間ってもんはなにがなんだかさっぱりわからない、
ってことか・・・
435Nanashi_et_al.:2008/01/13(日) 16:52:39
ハイデガーでも読めば。
436Nanashi_et_al.:2008/01/13(日) 16:54:51
>>433
じゃあこれは?
「タイムマシン開発競争に挑んだ物理学者たち」
これなら普通に手に入ると思う
でも、科学的に証明しているというよりも実験が中心に書かれているから
参考にならないかも知れんが
それに文献でもないし
437Nanashi_et_al.:2008/01/13(日) 16:57:50
>>436
おお、単純におもしろそうなので読んでみます。
ありがとうございます
438Nanashi_et_al.:2008/01/13(日) 17:08:34
>>437
まったりいけよ厨房よ wikipediaで時間でも調べまくれ
439Nanashi_et_al.:2008/01/13(日) 17:47:38
>>425
意味不明すぎる。
「時間という概念が便利なこと」を「科学的に証明」したいのか?
440Nanashi_et_al.:2008/01/13(日) 18:53:22
>>439
いや、便利なことは便利でべつにかまわないんですけど。
便利だからということだけで信用していると、
もしかしたら見つけることができるはずの矛盾も
見つけられないかもしれない。
そうなるとその概念の上で構築されてきたものは
総てただの妄想だったということになる。
そうじゃない、ということを証明する科学的な証明が
時という概念にはあるのですか?という質問なんです

441Nanashi_et_al.:2008/01/13(日) 19:15:45
>>440
okwaveにいけ
442Nanashi_et_al.:2008/01/13(日) 21:02:53
なんか科学を勘違いしてるような。
ここまで頭が固いと説明するのがめんどくせえ。
443Nanashi_et_al.:2008/01/13(日) 21:10:49
>>442
適当に本を紹介しとけばいいんだよw
科学的な証明ってなんか幽霊を信じるかって話をしてるみたい
444Nanashi_et_al.:2008/01/13(日) 21:12:14
>>443
科学と幽霊はいっしょなのか
445Nanashi_et_al.:2008/01/13(日) 21:18:57
>>444
頭固すぎw
446Nanashi_et_al.:2008/01/13(日) 21:33:40
>>442
>>443
>>444
科学って一体なんなのでしょうね?
447Nanashi_et_al.:2008/01/13(日) 21:38:30
>>446
おまえが一体何なんだ?
448Nanashi_et_al.:2008/01/13(日) 21:44:25
>>447
タダの知りたがり屋ですよ
449Nanashi_et_al.:2008/01/13(日) 21:50:12
>>448
知識もないのに?
450Nanashi_et_al.:2008/01/13(日) 21:51:56
>>448
あなたには完璧な科学の知識があるのですか?
451Nanashi_et_al.:2008/01/13(日) 21:54:37
専門的な分野を学ぶためには基礎的な知識が必要になる
その基礎的な知識がないお前は専門的なことを学ぶ資格がない
452Nanashi_et_al.:2008/01/13(日) 21:57:15
>>451
つまりここで質問していいのは
基礎的な知識を持った人間のみであると
あなたはいいたいのですか?
453Nanashi_et_al.:2008/01/13(日) 22:04:03
>>452
ここで聞くよりも物理学の教授に聞いた方がよくね?
俺も今度聞いてみるけど
最低限自分で調べてから来いってことだろ
454Nanashi_et_al.:2008/01/13(日) 22:11:53
オウム返しの芸の無いどちて坊やタイプの釣りだな。
質問スレで釣るなんて最低の行為だ。恥を知れ。
455Nanashi_et_al.:2008/01/13(日) 22:12:28
>>453
わたしは時という概念そのものを説明しているような本を
知りたかったのですが・・・
数多く紹介できるほど、そのような本は多くはないのでしょうか・・・
とりあえず先生に会ったら聞いてみることにします。
456Nanashi_et_al.:2008/01/13(日) 22:13:19
>>440
意味不明すぎてコメント不能。
理論の妥当性は実験で確認されている。
457Nanashi_et_al.:2008/01/13(日) 22:14:01
>>454
釣っていませんよ。
オウム返しに見えるのは聞いてることいってることが同じなだけです。
教えることが出来ないのなら他の人に任せたらいいだけです。
458Nanashi_et_al.:2008/01/13(日) 22:15:17
>>456
その実験のことを書いてある本ってありますか?
459Nanashi_et_al.:2008/01/13(日) 22:16:39
>>455
先生って聞くと高校の先生呼んでるみたいだからやめろ
教授って呼んでやれ
460Nanashi_et_al.:2008/01/13(日) 22:30:13
>>458
大抵の本には実験の話も載ってると思うが。
461Nanashi_et_al.:2008/01/13(日) 22:40:23
>>460
時の存在を証明する理論の実験のことを
初心者にもわかりやすく書いた本の名前を
知りたいのです
462Nanashi_et_al.:2008/01/13(日) 22:43:12
アマゾンなり、地元の本屋なりで調べてみたら良いんじゃないの?
463Nanashi_et_al.:2008/01/13(日) 22:45:41
時の存在を証明ってアホか。
1+1=2なのはどうしてですか?
って言ってる様なもんだぞ。
464Nanashi_et_al.:2008/01/13(日) 22:48:15
>>463
今の時代では1+1=2も
科学的に証明されていないのか・・・
がっかりだ・・・
465Nanashi_et_al.:2008/01/13(日) 22:49:06
数学においては、1+1=2ってのは、まぁ、ルールとしてそうしましょうって話に近いんじゃないの?
466Nanashi_et_al.:2008/01/13(日) 22:49:13
>>463
つまりよくわからないってことですか?
467Nanashi_et_al.:2008/01/13(日) 22:58:06
>>466って、もしかして>>465へのレス?

だとしたら・・・なんだが。
数学では1+1=2以外のルールでも、なんらかの体系を構築できるかもしれない。
有名なのは、ユークリッド空間と非ユークリッド空間のの例が挙げられるかな?
それだけの話。
468Nanashi_et_al.:2008/01/13(日) 23:07:45
だから教授に聞けよ
469Nanashi_et_al.:2008/01/13(日) 23:08:20
>>467
いえ、ちがいます

そういう話、きいたことあります。
つまりわたしが考えるに
今確立されているルールの他にも定義できるルールがあるなら
現実に存在する原則はそれらを包括できるだけのまったく別の
存在かもしれない。実際に法則付けられるもののほとんどが
そういった代物で
時間もまたそういった存在だ

ということでしょうか?
470467:2008/01/13(日) 23:13:00
>>469
そんな面倒な話じゃないけどね。
単に1+1=2に限っての話。

もっとも、ニュートン力学から特殊相対論、一般相対論という流れが
>>469のいってる例に相当するかもしれないけど。

時間の定義っていくつ有るのか知らないけど、
状態が変化するってことは、状態以外の何物か、
状態の変化を許す何ものかが存在するってことでしょ。
それを時間と呼んで、何が悪いの?
471Nanashi_et_al.:2008/01/13(日) 23:13:15
>>469
なんかおまえ推測だけで話してない?
それじゃなんの説得力も無いぞ
だまって>>468の通りにすれば?
472Nanashi_et_al.:2008/01/13(日) 23:14:10
つまりそういうことを総合して「便利だから使ってる」ってことだよ。
473Nanashi_et_al.:2008/01/13(日) 23:18:08
でもせっかくだったらほんとうのことを
知ってみたいと思いませんか?
それが学問っていうものだとおもうんですけど・・・

あとわたしはここで質問しているだけです。
教授のことはしりません。
わたしの質問に答えられないのなら他の人に任せればいいだけです。
あなたが答えられないことに関してはわたしはまったく関係ありません。
474Nanashi_et_al.:2008/01/13(日) 23:20:56
>>470
「その状態の変化を許す」
ってところがひっかかるんですよね。
この世界に果たして「許す」なんて存在があるのかどうか・・・
別に誰も許してないけどただなんとなく変化しているだけだよ
ってことなら一体どうなります?
475Nanashi_et_al.:2008/01/13(日) 23:21:20
>>473
だから大学か院の教授に聞けばいいこと教えてくれるってこと
476Nanashi_et_al.:2008/01/13(日) 23:23:18
>この世界に果たして「許す」なんて存在があるのかどうか・・・
>別に誰も許してないけどただなんとなく変化しているだけだよ
>ってことなら一体どうなります?

ちょっと、おい、言葉の使いかた位は調べてみようぜ
477Nanashi_et_al.:2008/01/13(日) 23:24:44
>>464
数学の命題が科学的に証明されるわけないだろ。アホか。
478Nanashi_et_al.:2008/01/13(日) 23:29:04
>>473
>でもせっかくだったらほんとうのことを知ってみたいと思いませんか?

それは科学で扱う話題ではないので宗教でもやって下さい。
479Nanashi_et_al.:2008/01/13(日) 23:34:40
>>475
それはまた今度わたしが個人的にしますから
気にしないでくださいな。

>>476
すいません。日本にずっといたわけではないので・・・
えーと、許すも何も、物体が変化するのは当たり前で
わたしたちが時間と呼んでいるものはその物体が変化する経過を
人間が計測して数値化したものにすぎないんじゃないか
ということです。
はじめのほうに言いましたが、時間があるから物が動くんじゃない。
物があるから時間があるんだ。って思うんです。

でも時間があるから物が動くってことを前提とした理論って
たくさんありますよね。
それらの理論はなんでその前提を信頼しているのか
その理由を知れば、またいろいろわかることがあるんじゃないかなぁ
と、質問スレで聞いてみることにしたんです。
480Nanashi_et_al.:2008/01/13(日) 23:35:59
>>478
では科学は別にほんとうのことを知る学問ではない
ということですか?
481Nanashi_et_al.:2008/01/13(日) 23:36:40
もう科学じゃなくなっている気がするが

じゃぁ、何で「物がある」って言えるの?
482Nanashi_et_al.:2008/01/13(日) 23:37:50
>>479
大学生でも院生でもないくせにw
483Nanashi_et_al.:2008/01/13(日) 23:43:29
>>480
科学はWHYではなくてHOWを追求する学問。検証できないことは無意味。

君が「ほんとうのこと」と呼んでるのは宗教的概念だと思うよ。
484Nanashi_et_al.:2008/01/13(日) 23:43:29
>>481
ただそこにころころ転がってるだけ、かもしれませんね。
じゃあそこにある理由は?となるとこれはもう科学じゃないですけど。

>>482
大学生でも院生でなくてもすべての生命には
学習する権利が与えられているものですよ
485Nanashi_et_al.:2008/01/13(日) 23:46:47
>>484
>ただそこにころころ転がってるだけ、かもしれませんね。

それは、既に、「何ものかがそこに存在している」って話だよね?
>>481で言ったのは、「そこに何ものかが存在していると何故言えるのか?」ってこと。
486Nanashi_et_al.:2008/01/13(日) 23:47:00
>>483
いえ、わたしは時が存在するHOWをしりたいのです。
どういう理屈で時があって物体の運動を支配しているのか、ということを。

まあほんとうのこと、なんて表現をするとそう感じられるかも。
でも484でいった「そこにある理由」というものも
いつか科学で説明されると思うんです。
理屈で説明できちゃえばそれはもう科学ですから。
心理ももう科学となりつつあるでしょう?
487Nanashi_et_al.:2008/01/13(日) 23:48:06
>>486
>わたしは時が存在するHOWをしりたいのです。

日本語になってないのでコメント不能です。さようなら。
488Nanashi_et_al.:2008/01/13(日) 23:48:39
>>479
宇宙の終焉のひとつの形と考えられている宇宙の熱的死と言う状態、
つまりエントロピーが最大になった状態では、
原子の振動すら無く、時間と言う概念自体意味を持たない。
489Nanashi_et_al.:2008/01/13(日) 23:52:37
>>486
なんか自分の意見を納得させいだけのように聞こえる
レスもらってもただ反論するだけだし
自分の意見を納得させたいのならそれだけの根拠を示せ
それができないなら大学なり大学院で勉強してから来い
お前にここで説明して到底納得できるとは思えないし簡単に説明できることでもない
490Nanashi_et_al.:2008/01/13(日) 23:53:20
>>485
あー、単なる人間の感覚であるようにみえるだけ、とか
人間の脳が作り出す幻想だ、とかいうやつでしょうか?
そこらへんのことは今の私は興味がないんです。残念ながら。
おもしろいですけどそれはもうちょっと研究が進んでから
学んでみたいところです。

勝手ながら今の私は時間のことしか考えてません。
あと絶対可憐チルドレンをよんでるので超能力のことも考えています。
すみませんがそれ以外のことは今は興味ないんです
491Nanashi_et_al.:2008/01/13(日) 23:53:58
>>488
エントロピー最大で原子の振動がない?
適当なこと言うな。アホ。
492Nanashi_et_al.:2008/01/13(日) 23:58:18
>>490
>あー、単なる人間の感覚であるようにみえるだけ、とか
>人間の脳が作り出す幻想だ、とかいうやつでしょうか?

もっと根本的な話。
デカルトから勉強しなおすほうが良いと思うよ。
493Nanashi_et_al.:2008/01/13(日) 23:59:44
>>488
その終焉の向こう側とやらをみてみたいものです。
そっから先はまた別の概念が生み出されるんでしょうかね

>>489
いえ、説明してもらえればそれを熱心にききたいんですが
どうもあなたのような人がいてなかなかそこにいけないんですよ。
ちなみにわたしの考えなんて取るに足らない子供の考えです。
人に納得させるだけの価値もありません。
ただわたしは他の人間の持つ具体的な時間概念というモノを
いろいろと知りたいだけなんですよ。
494Nanashi_et_al.:2008/01/14(月) 00:00:45
>>492
デカルトって科学でしたっけ
495Nanashi_et_al.:2008/01/14(月) 00:03:53
「他の人間の持つ」
ってなんだ?
496Nanashi_et_al.:2008/01/14(月) 00:05:20
>>494
「方法序説」くらいは読もうや
497Nanashi_et_al.:2008/01/14(月) 00:09:21
>>495
他の人間が考える、でしょうか

>>496
すいません、あんまり哲学者ってすきになれなくて。
また興味がわいたら読んでみます。
でも時間について書いてる本じゃないんですよね
498Nanashi_et_al.:2008/01/14(月) 00:12:43
哲学板いった方がいいんじゃない?
499Nanashi_et_al.:2008/01/14(月) 00:13:53
>>497
おまえは結局本がほしいのか?
時間について書かれている本なんてたくさんあるぞ
タイムマシンの本だってその一つだし
すこし大きな本屋なら数学コーナーぐらいあるだろ
どうしてもってならニュートンでも読んどけ
500Nanashi_et_al.:2008/01/14(月) 00:17:13
>>499
数学コーナーだってw
物理コーナーの間違い
501Nanashi_et_al.:2008/01/14(月) 00:17:13
>>499
タイムマシンとか時間があることを前提にして書いたものじゃなくて
時間があるということを説明している本がいいんですよね。
時はらせん状、とかいわれてもどういう理屈でらせん状?
っておもうわけですよ。
ニュートンは暇なときによんでます
読み放題なので。
502Nanashi_et_al.:2008/01/14(月) 00:19:33
>>501
読んでもいないくせに言うな
さっき紹介した本にはちゃんとそういう時間の概念について書かれてんだよ
わかったらさっさと寝ろ
503Nanashi_et_al.:2008/01/14(月) 00:19:33
>>497
>でも時間について書いてる本じゃないんですよね

そうやって、いろいろ切り捨てていけると、楽でいいんだけどね。
研究をやっていると、見識の広さが結構効いて来るんだよ。
というかさ、理系でも、方法序説って学部あたりで読まない?

「そのものずばりの本を教えろ」っていうのも、
余計な労力はかけたくないって考えの表れかもしれないけど、
それじゃ、科学的な考え方とか、身に付かないって。
504Nanashi_et_al.:2008/01/14(月) 00:29:16
>>502
じゃあ読んでない号にあるんですね
それ何号ですか?

>>503
そうですねー・・・
でもわたしは大学生でもないし、研究者でもないし
将来の夢は子供向けの仕事に就きたいんです。
見識を広げるっていうのは研究者のみならず、人間として必須です
けどそれはべつに置いといて、ただ今は
時間のことが気になって気になって眠れないんです。
とりあえずすっきりさせときたいからどんな本がいいかだけ
手っ取り早く聞いてみよう、と思ったのですが・・・

そういうのもあんまきいちゃいけないんでしょうかね
質問に答えるスレ、だったので少し甘えてしまいました
505Nanashi_et_al.:2008/01/14(月) 00:31:19
>>504
ニュートンの話じゃないし・・・
文脈からわかると思ったがダメだこりゃ
506Nanashi_et_al.:2008/01/14(月) 00:33:17
>>505
ニュートン違いなわけだw
507Nanashi_et_al.:2008/01/14(月) 00:35:22
>>506
ちげえよタイムマシンの本ってことだよ
ここまで言わなきゃわからんのか?
508Nanashi_et_al.:2008/01/14(月) 00:36:07
>>505
他にニュートンって本があるんですか?
それとも万有引力のほう?
509394:2008/01/14(月) 00:41:06
>>507
ここIPがのってないのでわかりづらいですねw
506はわたしじゃないです
名前をつけときます。

タイムマシンの本についてはチョコチョコ読んでるんですが
選んでるのが悪いみたいです。概念自体の簡単な説明はあるんですが
その概念がどういう理屈でなりたっているかという説明が
あんまりないんです。
「タイムマシン開発競争に挑んだ物理学者たち」
これならのってますかね

510Nanashi_et_al.:2008/01/14(月) 00:52:49
>>507
方法序説にタイムマシンの事が書いてあるの?
511Nanashi_et_al.:2008/01/14(月) 00:54:28
>>509
載ってる
第一章「時間の夜明け」
p26L1
どんな闘いにおいても、相手を知らなくては勝つことはできない。
タイムマシンを作るためには、「時間」とは何かを理解しておく必要がある。
p26L4
森で木が静寂を破ったとき、周囲に誰もいなかったらそれは音を立てたと言えるのか?
時間の経過を体験する人間がいなかったら、一分とか一年といった概念は存在するのだろうか?
512394:2008/01/14(月) 00:58:52
>>511
おお、いい感じですね
その先が気になる。
その本かってみます
題名のみならず文章も紹介してくださってありがとうございます
うあーこれでとりあえず今日はねれるー
513Nanashi_et_al.:2008/01/14(月) 01:38:44
こりゃえらい釣りだなw
それにしてもうさんくさい臭いがプンプンするな
どっかの新興宗教か
514Nanashi_et_al.:2008/01/14(月) 01:45:12
まあ非理系に宗教と科学の違いは分かりにくいからな。
515Nanashi_et_al.:2008/01/14(月) 02:01:40
数学の参考書を開いていて
どうしてもわからなかったので質問させていただきます

半径rの球に内接する立方体の体積の求め方なのですが、
どうしても考え方が分かりません
現在身近にアドバイスを貰える人間がいないもので、
ずっとこれで詰まってしまっています

@34に同じような質問があったようですが、
過去ログが消えてしまって見つかりませんでした
どうぞよろしくお願いいたします
516Nanashi_et_al.:2008/01/14(月) 02:05:11
>>515
半径rの円に内接する正方形の面積は分かる?
分からなかったら45度回転させて考えてみて。

そしたら立方体も楽勝でしょ。
517Nanashi_et_al.:2008/01/14(月) 02:12:36
>>516
素早い対応ありがとうございます

半径がrだから頂点までも同じくrだとすると、
正方形の一辺の長さは√2rになるはず・・・
そうすると面積は2rになりそうなんですが、どうでしょう?

そのままもう一度√2rを掛けた立方体だと球を突き破ってしまうそうで・・・orz
518Nanashi_et_al.:2008/01/14(月) 02:21:02
>>515
まず、分かりやすい数字として、1辺が2の立方体に外接する球の半径を考えてみよう
519Nanashi_et_al.:2008/01/14(月) 02:29:16
>>517
うーんそう来たか。
じゃあまず紙に○を書いて、そこに内接する◇を書いて、それに┼を描く。
4等分された円、つまり扇形の中にある直角二等辺三角形の面積を出してみて、
それを4倍すると、円に内接する正方形の面積になる。

球に内接する立方体は、球を8等分して、
底面積が底辺r、高さrの直角二等辺三角形の面積×高さがrの三角錐の体積が8個あると考えてみよう。
て言うかほとんど答えだけど。
520Nanashi_et_al.:2008/01/14(月) 02:41:55
内接する立方体の一辺の長さを a として、
立方体の対角線(長さ√3a)と円の直径(2r)が
一緒というのに気付いてるのかどうか・・・・・
521Nanashi_et_al.:2008/01/14(月) 02:54:25
こんなにスレ伸びた日も久しぶりだw

>>512
だからokwaveいけって ちなみにIPじゃないよ
522Nanashi_et_al.:2008/01/14(月) 02:57:57
レスが遅くて申し訳ないですorz

>>518
一辺が2の立方体に外接する半径は√3でしょうか?

>>519
円の方は理解できましたw
ただ球になるとイメージがしづらくて・・・
底辺rはどおうやって求めるのでしょうか?

脳味噌が弱くてご迷惑おかけしますorz
523Nanashi_et_al.:2008/01/14(月) 08:05:16
>>522
>一辺が2の立方体に外接する半径は√3でしょうか?
yes
そして立方体の一辺と外接球の半径は比例する。
ということで外接球の半径がrなら立方体の一辺はいくつ?
524Nanashi_et_al.:2008/01/14(月) 10:42:50
組み合わせ計算ののことで質問なんですが。

24種類のAと、52種類のBと、11種類のCと、20種類のD
上記の組み合わせは何通りあるか

なんですが、お願いします。
525Nanashi_et_al.:2008/01/14(月) 10:48:54
>>524
2^(24+52+11+20)通り
33桁ぐらいの数になるので俺の環境では計算できない
526Nanashi_et_al.:2008/01/14(月) 10:54:10
>525
わかりました。ありがとうございます。
527Nanashi_et_al.:2008/01/14(月) 10:59:50
>>525
嘘教えるな
528Nanashi_et_al.:2008/01/14(月) 12:01:32
このスレ伸びたなw
もの凄い勢いではないけどw
529Nanashi_et_al.:2008/01/14(月) 12:15:13
>>524 >>527
失礼。「どれも組み合わせない」パターンは解答として不適だろうから
2^(24+52+11+20)-1通りだった。
530Nanashi_et_al.:2008/01/14(月) 12:24:39
>>529
ネタじゃなかったのか・・・。

1種類のAと、1種類のBと、1種類のCと、1種類のD
上記の組み合わせは何通りあるか

2^(1+1+1+1)-1通りになると思うか?
531Nanashi_et_al.:2008/01/14(月) 12:35:54
なるじゃん。
Aのみ, Bのみ, Cのみ, Dのみ
A+B, A+C, A+D, B+C, B+D, C+D
A+B+C, A+B+D, A+C+D, B+C+D
A+B+C+D
15通り。
532Nanashi_et_al.:2008/01/14(月) 13:14:22
>>531
常識で考えてA〜Dそれぞれから1つ選んだときの組み合わせと思うが?
ま、後は>>524に聞いてくれ。
533Nanashi_et_al.:2008/01/14(月) 14:36:11
>>523
レスが遅くなって申し訳ありません
こちらの計算では半径がrの時、立方体は√2rになりました

でもこの計算だと答えが合わないです・・・
一体何が間違っているんだろう?
社会人にもなってこんな問題で頭を抱えることになるとはorz
534Nanashi_et_al.:2008/01/14(月) 14:48:38
球の半径がrの時の立方体の一辺の長さをaとすると
2:(√3)=a:r
535Nanashi_et_al.:2008/01/14(月) 14:51:15
失礼しました
√2rは斜辺の長さなんですね
一辺は2r√2rになりました

でもこれでもやっぱり計算が合わない・・・
何が間違っているんだろう?
536Nanashi_et_al.:2008/01/14(月) 14:59:12
>>534
a = 2√3
―― r
     3

ということでしょうか?
確かにこれで答えは合っていました
計算するたびにどんどん答えが
あさっての方向に向かってしまうので・・・
もう一度よく考えて見ます

丁寧に教えていただき本当にありがとうございました
537Nanashi_et_al.:2008/01/14(月) 17:57:22
課題をやってるんだけど教科書見ても分からないんで教えて欲しい
分からないまま放置してた自分が悪いんだけど……

問1 水素原子の電子がn=5の軌道からn=2の軌道に遷移するときに放出される
   電磁波の波長とエネルギーを求めよ

問2 Rydberg式を用いて水素原子のイオン化エネルギーを求めなさい。

無機得意な方解き方教えてください
538Nanashi_et_al.:2008/01/14(月) 18:16:44
エベレストの質量を教えてください
求める方法だけでもお願いします
539Nanashi_et_al.:2008/01/14(月) 18:23:37
>>538
どこまでがエベレスト山の一部でどこから先が違う?
とりあえず、問題をはっきりさせよう。
540Nanashi_et_al.:2008/01/14(月) 18:32:38
>>539
出された問題ではエベレストの範囲も自分で定義しろとのことです
その理由も大まかでいいので説明しなければならないのでさすがに先端1Mとかは無しです
自分は谷を境界にしようと思います
541Nanashi_et_al.:2008/01/14(月) 18:58:37
>>537
丸投げ死ね。

>>540
とりあえず円すい形と仮定して標高と底面積から大まかに
体積を見積もって代表的な岩石(水成岩?)の密度から…。
底面積はGoogleEarthか何かで見積もれるべ。
542Nanashi_et_al.:2008/01/14(月) 19:05:46
>>541
ありがとうございます
まずは底面積ですね、調べてみます
543Nanashi_et_al.:2008/01/14(月) 19:17:42
>>542
え?
そこから?
544Nanashi_et_al.:2008/01/14(月) 19:43:18
>>543
山の範囲も自分なりに定義するんだから順当じゃね
545Nanashi_et_al.:2008/01/14(月) 19:49:01
>>544
少しぐらい自分で考えろってこと
546Nanashi_et_al.:2008/01/14(月) 19:49:37
質問です
全宇宙の質量って不変なんですか?
キリストが空中からパンを出したって聖書にあるけど もし本当なら宇宙の質量が増えたってコトだよね?
547Nanashi_et_al.:2008/01/14(月) 19:53:29
>>546
来たなw
この前は時間といいこんどは宇宙かw
まあ宇宙は膨張しているって考えが一般的かな
実際はわからないけど
548Nanashi_et_al.:2008/01/14(月) 19:57:13
>>547
レス ありがとうございます
人違いですよ 今日 初めてこの板に来ました!
もし 宇宙の質量が増えたら全宇宙のバランスが崩れるみたいなコトあるのかな?
549Nanashi_et_al.:2008/01/14(月) 20:02:59
>>548
>もし 宇宙の質量が増えたら全宇宙のバランスが崩れるみたいなコトあるのかな?
質量が増えるにつれ膨張すんじゃね?膨張してると考えるなら
宇宙が一つだけとは限らないけどw
550Nanashi_et_al.:2008/01/14(月) 20:04:37
ありえない仮定の質問に答える必要はないよ
551Nanashi_et_al.:2008/01/14(月) 20:07:42
>>549
ですか…
普通に考えたら ビッグバンから始まった宇宙だから 最初の質量が増えるなんて有り得ないと思うんだけど…
552Nanashi_et_al.:2008/01/14(月) 20:11:06
>>551
ビックバン以前の宇宙に何も存在しなかったと思ってる?
553Nanashi_et_al.:2008/01/14(月) 20:14:36
>>552
よくわかりませんが…
何かあったとしてもビッグバンで出来た宇宙の質量とは関係ないんじゃ……
554Nanashi_et_al.:2008/01/14(月) 20:19:35
>>553
なんか時間の質問してきたやつと同じだな
レスもらっても聞き返すばかりで
いま思いついたことを質問してきたって感じ
少しは自分で勉強してから質問してこいよな
なんなら本紹介する?w
555Nanashi_et_al.:2008/01/14(月) 20:36:48
そもそも、ビッグバン、ビッグバンってビッグバンを何だと思ってるわけ?
556Nanashi_et_al.:2008/01/14(月) 20:44:25
>>546
>キリストが空中からパンを出したって聖書にあるけど
嘘つくな。そんなこと書いて無いぞ。
557Nanashi_et_al.:2008/01/14(月) 20:45:26
>>546
E=mc^2
558Nanashi_et_al.:2008/01/14(月) 20:46:00
具現化能力
559Nanashi_et_al.:2008/01/14(月) 22:02:32
三流の手品師だってそれぐらいできるだろ
560Nanashi_et_al.:2008/01/15(火) 00:46:04
>>556
やつが勧誘してる宗教ではそういうことになってるらしいぞ
561Nanashi_et_al.:2008/01/15(火) 01:25:35
キリスト教は古代ローマで国民の間で格差が出来たときに
下層の貧民がすがった当時の新興宗教が今まで続いてるだけ。
562Nanashi_et_al.:2008/01/15(火) 01:55:04
一言でまとめようとする奴が現れる頃だと思った。
563Nanashi_et_al.:2008/01/15(火) 02:32:19
例えば?
564Nanashi_et_al.:2008/01/15(火) 04:32:34
565sage:2008/01/15(火) 17:48:50
三酸化モリブデンの結晶構造を教えてください。
566Nanashi_et_al.:2008/01/15(火) 19:03:12
エテン(エチレン)の水素NMRにおいて化学シフトが何ppmなのか教えて下さい。
567Nanashi_et_al.:2008/01/15(火) 23:45:10
ぐぐれ
568Nanashi_et_al.:2008/01/16(水) 00:17:21
むしろ今からNMR測定しろ

つか、適当な値だけど、ChemOfficeに出力させればいいかと
569Nanashi_et_al.:2008/01/16(水) 04:01:38
グラフ作成ソフトを買いたいのですがどれを選んで良いか迷っています。
条件は、
・Windowsで動く
・フリーのgnuplotなどは今回は除く(装飾などができなさそうなので)
・10万円以上する高額のソフトも除く(もっと上達して必要になってから)
・ネットにつないでライセンス認証するようなアクチべーションがあるソフトは嫌
 シリアル番号だけでインストールが完了するものを希望

候補は、
・カレイダグラフ4.0 Windows用 (4万2千円くらい)
・DeltaGraph 5.4.5vJ Windows用 アカデミック (2万4千円くらい)
・KyPlot5.0 Windows用 アカデミック (6万2千円くらい)

問題はインストール時のライセンス認証ですがHPを見ても分かりません。
・カレイダグラフは「シリアル番号」と「認証コード」が必要そう。
 認証コードは、再インストールする度にメーカーに問い合わせる必要あり?
・DeltaGraphは不明
・KyPlotは1ライセンスにつき1台と書いてあるが認証の方法は不明。値段が高い

今のところカレイダグラフ、DeltaGraph、KyPlotの順ですが、
後はライセンス認証の方法で決まりそうです。
安心して購入したいので、ライセンス認証の方法を教えて下さい。
それから、他にもお薦めのグラフ作成ソフトがありましたら教えて下さい。
よろしくお願いします。
570Nanashi_et_al.:2008/01/16(水) 07:30:48
>>569
機能は関係ないのかい。
571Nanashi_et_al.:2008/01/16(水) 08:57:38
>>569
ソフトはPC1台に1本が基本だぞ
ライセンス違反前提で質問するな
割れMSOfficeXPのExcelでも使ってろ
572Nanashi_et_al.:2008/01/16(水) 10:26:49
すいません、雑談中に聞かれてぱっとわからなかったんで伺いたいんですが、
入学でなくて卒業が1991年以前の学部卒は◎△学士、
それ以降の学部卒は学士(■学)でいいんでしょうか?
573Nanashi_et_al.:2008/01/16(水) 10:44:21
全く関係ないかも知れませんが偏差値55〜45くらいで東京と神奈川くらいの場所で数学と物理で受けられるオススメの大学ありますか?
574Nanashi_et_al.:2008/01/16(水) 10:48:14
博士以外の学位なんて価値ないよ

そんな偏差値の大学なんて存在価値ないよ
575Nanashi_et_al.:2008/01/16(水) 10:48:23
>>573
日大
城西大etc
576Nanashi_et_al.:2008/01/16(水) 11:20:05
>>569
Excel
577Nanashi_et_al.:2008/01/16(水) 11:20:36
>>575ありがとうございます。他にもあったらお願いします。
578Nanashi_et_al.:2008/01/16(水) 11:23:51
>>577
そういう選び方で大学に入って
興味を失ってドロップアウトしていく、
という学生が多いのです。
キミは、進学しないほうがいいかもしれません。
579Nanashi_et_al.:2008/01/16(水) 12:01:30
>>578そうかもしれませんが社会に出ていくうえで大学はでたいと思うのでお願いします。さらなる希望としては情報系だと有り難いです。
580Nanashi_et_al.:2008/01/16(水) 12:03:43
>>579
自分の将来ぐらい自分で決めろ
人に頼るな
偏差値が足りなかったら勉強しろ
581Nanashi_et_al.:2008/01/16(水) 12:25:51
大学に入ったら入ったで、
単位の取り方について教えて(ry
実験レポートの書き方について教えて(ry
卒研の先輩にいじめられて困って(ry

そんな奴だよ。
582Nanashi_et_al.:2008/01/16(水) 12:28:29
>>581
大変だったな
583Nanashi_et_al.:2008/01/16(水) 14:37:33
>>579
簡単に入れる大学を出ても、意味ないよ
584Nanashi_et_al.:2008/01/16(水) 15:47:59
>>579
簡単に卒業できる大学でても意味無いよ。
585Nanashi_et_al.:2008/01/16(水) 15:49:37
大学院行かなければ数理、物理学科は意味ないよ
586Nanashi_et_al.:2008/01/16(水) 16:10:25
理学系だと院行くのは自殺行為になりうるぞ
587Nanashi_et_al.:2008/01/16(水) 16:13:43
>>586
俺は院に入らないと就職ないって聞いた
情報は別として
特に数学系は
588Nanashi_et_al.:2008/01/16(水) 21:28:30
>>572
日本語で。
589Nanashi_et_al.:2008/01/16(水) 22:22:29
英語検定や漢字検定みたいに物理検定や化学検定というものはある?
590Nanashi_et_al.:2008/01/16(水) 22:29:10
数検なら知ってる
591Nanashi_et_al.:2008/01/16(水) 22:39:05
理科検も知ってる。
592Nanashi_et_al.:2008/01/16(水) 23:01:52
車検ならこないだ合格した
593Nanashi_et_al.:2008/01/16(水) 23:35:30
大学に進学して、授業は代返・過去レポ写し
サークルやバイトに追われる日々
3年になったら就活が始まって、大学どころではない
先輩の手伝い仕事で卒論なんとか書いて
結局、自分の専門が何なのかわからないで終わり

そんな奴が社会で通用するとは思えない
その4年間を、どっかで修行して、社会で通用する人間になるために研鑽するのがいいと思う
594Nanashi_et_al.:2008/01/16(水) 23:53:45
> 大学に進学して、授業は代返・過去レポ写し
> サークルやバイトに追われる日々

そいつがそれを望んだまで。
その道を進まないのが大多数。

大学行かなくても同じ様なことをやって、間抜けな人生
を歩むだけ。
595Nanashi_et_al.:2008/01/17(木) 00:07:12
>>593
営業職の仕事ってまさにそんなんじゃないのか?
596Nanashi_et_al.:2008/01/17(木) 00:22:13
>>594
大学はあくまで試験研究機関、その為の教育機関だと思っているから
卒業証書だけがほしいと思う奴が来るのは迷惑だ

授業料も払っているが、国からお金が落ちてきているのは確かだ(私立も助成金として)
金と時間があるならば、自分のこの先の生き方に最も適合した進路を進んでほしい


>そいつがそれを望んだまで。
>その道を進まないのが大多数。

いや、その道を進む方が大多数だと感じる
追究心の欠落や、新しいことを覚える気力がない学生の方がよっぽど多い

>>595
なら、中卒高卒で就職すればいい。あるいは専門学校。
そこからキャリアアップしていく方が、人生として有意義に過ごせると思う
「研究が本当に好き」と思う人だけが、大学進学を選んでほしい
その方が、双方にとって有益だと思う
597Nanashi_et_al.:2008/01/17(木) 00:27:11
>>588
学士の学位の表記です。
今の学位って、理学だったら学士(理学)だと思いますが、
1991年の学校教育法改正以前は理学士だったと聞きました。
たとえば、1990年入学、1993年卒業の人は学士(理学)ですか?理学士?

というのは、入学時にどの学位を取るのが決まっているのか、
卒業時にどの学位を取得できるのか決まっているのか、
どっちなんだろうという話になったためです。
授与されるものなんだから卒業時なんだと思うんですが・・・
598Nanashi_et_al.:2008/01/17(木) 00:36:18
卒業証書を見れば良いんでは?

>授与されるものなんだから卒業時なんだと思うんですが・・・

たしか、単位数とかは入学時に有効だった法律だかなんだかに従うはずだが・・・
学位も同じじゃないかな。
599Nanashi_et_al.:2008/01/17(木) 00:38:52
>>596
大学当局がそう思っているなら、入試を工夫してそぐわないやつを排除できるようにすればいいだけ
まあ、大半の私学は経営できなくなっちゃうだろうけどね
600Nanashi_et_al.:2008/01/17(木) 00:42:50
>>599
国立でも、研究室単位で学生数と予算分配が決まるから
バカでもやる気なくても学生の呼び込みが激しい
国立の研究所も、独法化と共に科研費に応募できるようになったから
大学側としても安穏としていられない状況になりつつある

研究してる側から見たら、卒業証書の為に来てる奴は邪魔者そのものなんだから
卒業証書を売ってもらえるシステムになればいいんだがなw
601Nanashi_et_al.:2008/01/17(木) 00:45:43
>>600
卒業証書のために大学に在籍するやつのおかげで
いろんなお金がきみの所属する研究室にも回ってくるし
そういうやつらが、まともに大学施設を使わないおかげで
大学に真面目に行きさえすれば、いろんな機材が使えるわけさ
602569:2008/01/17(木) 00:52:07
>>570
どのソフトでも高機能なので十分です。

>>571
自宅で使うため自費で購入します。
他の人に配布したり大勢で使う訳ではないです。
自作PCを使っており、頻繁にパーツを変えたり再インストールするのですが、
その度に認証するのは、
きちんと金出して買ったのにいつまでもメーカーに束縛される感じがして嫌です。
以前自費でWindowsXPHomeを買って何度か再インストールしたら、
認証で回数を超えましたと出て使えなくなりました。連絡すれば使えるようでしたが、
その後Professionalを買ったこともあり、それは使わなくなり捨てました。
大金出して買ったのにお金をドブに捨てたも同然でしたので、
なるべくアクチべーションのないソフトを選ぶようにしています。特に自腹のときは。
研究室では違法ソフト(コピーやライセンス違反)がないかチェックされるので、
きちんと登録したソフトを使っています。

>>576
いろいろ考えるとExcelで十分で、わざわざ専用ソフトを買わなくてもいいような気もします。

Excel、カレイダグラフ、デルタグラフ…迷う
これだ!といえるものが見つかるまでもう少し考えます
お騒がせしました
603Nanashi_et_al.:2008/01/17(木) 00:52:54
>>602
誰だっけ?
604Nanashi_et_al.:2008/01/17(木) 01:00:05
OpenOfficeでいいんじゃね?
605Nanashi_et_al.:2008/01/17(木) 01:16:16
ステップ応答の試験をしてMATLABで伝達関数を出したいんですけど、
最小二乗でフィットさせるときの方法とかいうのが分からないので教えてください。
606Nanashi_et_al.:2008/01/17(木) 01:24:45
熊本大学って駅弁の中では上位に入るの?
607Nanashi_et_al.:2008/01/17(木) 01:30:17
実際に上位に入っていたとすれば、>>606の中での認知度ももう少し高いはずで
>>606の様な書き込みに至るハズがない。

そうは思わんかね?
608Nanashi_et_al.:2008/01/17(木) 01:55:48
>>605
MATLABは専用スレがある
2ちゃんねる検索でスレ検索しましょう
609Nanashi_et_al.:2008/01/17(木) 02:05:40
>>607
んなこと言ったら地元以外の駅弁はどれも上位に入らないことになる
610Nanashi_et_al.:2008/01/17(木) 03:37:03
グラフ書くならgnuplotがいいと思うんだけどな
611Nanashi_et_al.:2008/01/17(木) 06:03:42
>>608
ありがとうございます
612Nanashi_et_al.:2008/01/17(木) 12:09:07
>>602
三四郎が良いと思います。
613Nanashi_et_al.:2008/01/17(木) 16:45:25
教授のPCの壁紙がクラナドの渚なんですがどうしたらいいでしょう?
614Nanashi_et_al.:2008/01/17(木) 21:16:10
>>602
簡単なグラフでいいならExcelでもフォントとかをいじることで結構綺麗に見える。
コンタープロットとかべクトルなんかはフリーのAVESEでも十分使える。
AVESEでもう少し自由度が欲しいなと感じるようなら有料のを買ったらいいと思うよ。
615Nanashi_et_al.:2008/01/18(金) 00:26:08
グラフィックのフリーならば、
統計ソフトだがRがよい。
TeX使いなら、GMTでもいい。
616Nanashi_et_al.:2008/01/18(金) 00:30:23
酵素が気になる化学実験好きの受験生は、生物系学部と化学系学部どっちがしっくりくるのでしょうか?
今は応用化学考えてたのですが…
617Nanashi_et_al.:2008/01/18(金) 00:56:54
好きだけで将来決めちゃいかん。
どんな仕事に就くかまできちんと考慮に入れて考えよう。
618Nanashi_et_al.:2008/01/18(金) 00:58:57
>>616
生物
619Nanashi_et_al.:2008/01/18(金) 01:14:16
大学院まで行くつもりなら、化学系。
農学、薬学とかも調べてみると良い。
620Nanashi_et_al.:2008/01/18(金) 01:53:56
>>616
酵素の対象が植物なら農学部、生物全般なら理学部
ヒト相手なら医薬学部、酵素を使った技術の開発なら理・工学部オススメ
621Nanashi_et_al.:2008/01/18(金) 01:54:36
>>616
ちょっと古い話なんだけど、うちの伯父が化学系から進んで、生物化学(生化学で良いのかな?)の研究をしてた。
で、その伯父が、「化学出だと『生物』とか『生体』という考えがどうしても希薄になりがちで、ときどき困る」って言ってた。

俺の伯父の話は酵素とは違うけど、軸足を生物と化学のどっちに置くかを考えたほうが良いと思う。
その際には興味も重要だけど、>>617の言うように進路まで考えられれば言うこと無しだと思う。
622Nanashi_et_al.:2008/01/18(金) 19:49:57
同一条件で観測した2種類の観測量AとBのセットが
たくさんあって、最終的にはA/Bという比を出したいのですが、
(Aの平均)/(Bの平均)、にすべきでしょうか?
(A/B)の平均にすべきでしょうか?
623Nanashi_et_al.:2008/01/18(金) 19:55:55
http://www.uploda.org/uporg1208034.jpg
22番についての質問ですが、面電荷密度は全電荷を表面積で割るという求め方しか習っていません
この場合鏡像電荷が生じて、実際のqは考えず、導体球内で発生した鏡像電荷で考えると思うのですが、そこからの求め方がわかりません
鏡像電荷を表面積で割るにしても意味がないし・・・
ご教授お願いします
624Nanashi_et_al.:2008/01/18(金) 20:52:22
>>616です
院まで行こうと考えてたのでやはり化学系に行こうと思います。
色々な意見ありがとうございます。
625Nanashi_et_al.:2008/01/18(金) 20:55:40
>>624
院行くなら生物の方がいい
626Nanashi_et_al.:2008/01/18(金) 21:01:02
>>623
電荷qに対する影像電荷q'の大きさと位置は計算できるよな?
qとq'が求まれば全空間における電位が計算できる。
電位が計算できれば、それを微分して表面電荷が求まる。
627Nanashi_et_al.:2008/01/18(金) 21:43:13
>>626
おぉ!サンクスです!
位置と大きさは計算できます!
微分すれば電荷が出るとは知りませんでした・・・
628Nanashi_et_al.:2008/01/18(金) 21:59:58
あーちょっと訂正。
電位を微分して求まるのは表面電荷ではなくて表面電荷密度な。
定数考えんといかんから、ちゃんと教科書から公式探すように。
629Nanashi_et_al.:2008/01/18(金) 22:05:30
>>628
すいません。追加質問です・・
Pでの電位から電荷密度を出すにはqを微分すればいいのでしょうか?
公式を探しているのですが、どれがその公式なのかがわからないorz
電場とかならあるんだが・・・「
630Nanashi_et_al.:2008/01/18(金) 22:40:49
qを微分って、qは定数だぞ。わかってんのかオイ

表面電荷密度σの球面から誘電率εの空間に向かう電気力線密度はσ/ε
球面なので電気力線はぜんぶ面に垂直かつ外向きなので表面の電界Eは電気力線密度に等しくE=σ/ε
電位をVとするとE=−dV/drなので代入してE=σ/ε=−dV/dr
これをσについて解いて表面電荷密度σ=−εdV/dr
631Nanashi_et_al.:2008/01/18(金) 22:45:05
>>622
普通は(A/B)で平均。
個々の(A/B)を比べる意味が無い場合
(同一条件でなかったり、A/Bのバラつきが酷すぎる 等)
(Aの平均)/(Bの平均)を次善策として使う

632Nanashi_et_al.:2008/01/19(土) 00:16:47
逆位相とは何なのでしょうか?
山と谷がちょうど丁度正反対になる状態の波のことなのでしょうか?
633Nanashi_et_al.:2008/01/19(土) 00:20:33
634Nanashi_et_al.:2008/01/19(土) 00:30:12
そこで質問に答えていただけなかったので、ここに来たのですが、駄目なのでしょうか?
物理はあまり関係ないと思ったので。
635Nanashi_et_al.:2008/01/19(土) 00:43:45
>>632
www.google.co.jp
636Nanashi_et_al.:2008/01/19(土) 01:10:42
>>630
電位を微分しようとしたところ、表面の電位が0になってしまい微分できませんorz
637Nanashi_et_al.:2008/01/19(土) 01:29:39
だー
表面の電位が0になるのはあたりまえだ

おまいおもろい奴だな
問題確認しようと思ったらすでに流れてるが
球面って接地されてんじゃなかったっけ?
接地とゆーのは電位0にするとゆーことだ
(そもそも「表面の電位が0」という前提がないと影像電荷q'が計算できんはずなんだが)

微分するのは
「表面を含む空間の電位(球の中心からの距離rの関数になる)」であって
「表面の電位」ではないぞう

おやすみ
638Nanashi_et_al.:2008/01/19(土) 09:39:36
東大の院試の勉強ってどれくらいから始めてどれくらい勉強するものでしょうか?
無知ですいません
好きな人が明治から東大の院進学考えてるらしいので
639Nanashi_et_al.:2008/01/19(土) 09:57:34
>>631,622
興味あったので便乗させて。A, B同一条件で採取、サンプル数A=50, B=20とかでは
さすがに(Aの平均)/(Bの平均)だよな? サンプル数が違う、というのが既に「同一条件」
の定義から外れてるのかもしれんが…

あと、このような場合にAとBの数を揃えるため、Aからランダムに30個捨てて、
「a_i/b_iの平均」(iは添字)とかやってもいいのか? 測定の考え方がよく分かってない。
640Nanashi_et_al.:2008/01/19(土) 10:11:16
>>637
頭がこんがらがってきた・・・
電位V=q/4πε(1/r - k/r')
r'は鏡像電荷から任意の地点までの距離。kというのは鏡像電荷が-kqだからという意味です
こういう式になると思うのですが、これを r について微分するといった場合、r'の処理はどうなるのでしょうか?
表面を含む空間の電位というのがrの関数なのか、rとr’の関数なのかで頭が・・・・
641Nanashi_et_al.:2008/01/19(土) 10:17:58
642Nanashi_et_al.:2008/01/19(土) 11:23:23
>>640
そりゃ「q'の大きさと位置」が求まってないぞ。
q'の大きさと位置を求めるというのは、そのkとr'をa,b,q,θで表すということ。

(1)問題に書き込んであるようにb/a=a/c、これでcが求まるのでr'が求まる
(2)球面が接地されてるから球面(r=0の位置)の電位は常に0、つまり>>640のVの式にr=aを代入すればV=0となる。これでkが求まる

この2つの条件を使って方程式が2つ立つから、2つの未知数r'とkが求まる。
これで>>640のVの式からr'を消せるから、あとはrで微分するだけ。
643Nanashi_et_al.:2008/01/19(土) 11:48:17
…と思ったがちょっとまった。
>>640の式おかしいな。

原点Oを球の中心とすると、電荷qもq'も原点にはないんだから電位の式はもっと複雑になるはず。

 電位V=q/4πε・(電荷qから点Pまでの距離)-q'/4πε・(電荷q'から点Pまでの距離)


644Nanashi_et_al.:2008/01/19(土) 11:53:11
>>639
データを「捨てる」メリットは?
645Nanashi_et_al.:2008/01/19(土) 12:08:54
Z変換の問題なんですが、解法がさっぱり分からなくて困っています。
問題は

F(Z)=(2Z^-1)+(Z^-2) / 1-(4Z^-1)+(3Z^-2)

です。まずはZ変換表を使える形にまで変形させないといけないのですが、
どうゆう手順で計算をしていけばいいのか、教えてもらえないでしょうか?

ちなみに
Z / (Z^2)-5Z+6 の問題なら解くことが出来ます。
646:2008/01/19(土) 12:41:10
マルチ死ね
647Nanashi_et_al.:2008/01/19(土) 12:42:09
宿題をここで聞いても、だれも教えてもらえんことに気付け。
648Nanashi_et_al.:2008/01/19(土) 13:59:36
化学実験用の試薬は一般家庭に販売してくれますか?
649Nanashi_et_al.:2008/01/19(土) 14:05:57
>>648
ものによるとしか答えられない。
650Nanashi_et_al.:2008/01/19(土) 14:08:00
>>648
実験による
651Nanashi_et_al.:2008/01/19(土) 14:55:28
>>648が持ってる身分証明書にもよる
652Nanashi_et_al.:2008/01/19(土) 14:58:09
>>648
持ってる資格にもよる
653Nanashi_et_al.:2008/01/19(土) 16:32:06
返答ありがとうございます。
酢酸ナトリウムか水酸化ナトリウム、陽イオン交換膜がほしいのです。
資格は特にありません。
やはり一般家庭では入手が難しいのでしょうか?
654Nanashi_et_al.:2008/01/19(土) 16:35:30
>>653
普通に手に入るものばっかりじゃんw
655Nanashi_et_al.:2008/01/19(土) 16:42:00
>>654
どうやるのですか?

656Nanashi_et_al.:2008/01/19(土) 16:48:28
もし手に入らないとしたら、それらの合成から考えてみたらどうだろうかw
657Nanashi_et_al.:2008/01/19(土) 16:53:25
>>655
近くの薬屋さんで相談しましょう
658Nanashi_et_al.:2008/01/19(土) 16:56:19
最終的には酢酸ナトリウムがほしいのです。
酢酸と水酸化ナトリウムの中和から得られますか?
もし得られるなら、酢酸はなんとかなるとしても、水酸化ナトリウムは
塩化ナトリウムをイオン交換膜法により得る方法しか
知らないのです。
659Nanashi_et_al.:2008/01/19(土) 16:58:16
薬屋さんで売ってくれるんですか?
660Nanashi_et_al.:2008/01/19(土) 17:04:34
>>659
マツモトキヨシで売ってるよ
661Nanashi_et_al.:2008/01/19(土) 17:07:38
>>660
まぢですか?
662Nanashi_et_al.:2008/01/19(土) 17:11:49
>>661
なんか知らないが家に水酸化ナトリウムがあった。w
それに薬局のラベル付いてたから今でも売ってると思う。

でも俺だったら大学の実験室からパクってくるだろうけどw
663Nanashi_et_al.:2008/01/19(土) 17:17:13
>>662
日本薬局?(苦笑

泥棒を推奨してはいけません。
664Nanashi_et_al.:2008/01/19(土) 17:21:17
ニカド電池はもう製造していないのですか?
今の充電池って全部、ニッケル水素ですよね?
665Nanashi_et_al.:2008/01/19(土) 17:23:39
>>664
作れば?
666Nanashi_et_al.:2008/01/19(土) 17:25:35
カドミウムがないですよ。
667Nanashi_et_al.:2008/01/19(土) 17:27:10
>>664
通販では、まだ買えるのでは?
668Nanashi_et_al.:2008/01/19(土) 17:36:19
>>667
そうみたいですね。
669Nanashi_et_al.:2008/01/19(土) 17:51:33
ハンディな安い掃除機とか普通にニッカド電池だろうてw
670Nanashi_et_al.:2008/01/19(土) 19:31:27
ニカドは過放電に強く内部抵抗も小さいからな
モーターなんかに使うにはうってつけなんだよ
671Nanashi_et_al.:2008/01/19(土) 22:24:38
>>658
電器屋で売ってるアルカリイオン水生成機にごにょごにょ
672Nanashi_et_al.:2008/01/19(土) 22:25:24
外接かみあいをする一対の平歯車の歯数がそれぞれZ1,Z2でピッチ円の円周速度がv、円ピッチがp、ピッチ点から歯の接触点にいたる共通垂線の長さがlであるとき、歯のすべり速度は
2πv{(1/Z1)+(1/Z2)}*l/pであることを証明せよ

この問題が分からないんで教えてください。
673Nanashi_et_al.:2008/01/19(土) 22:30:59
>>664
ニカド電池はまだまだ現役だぞ
ニッ水やリチウムイオンは、電気を完全に放電したら使えなくなってしまうが
ニカドは放電しきっても使える。エネルギー密度はニッ水やリチウムイオンに比べたら弱いけど
>>670の言うとおり

モーターや懐中電灯みたいな、電気をすっからかんまで使う時には
ニカド電池が最適

むしろ、ニッ水やリチウムイオンは、モーターや懐中電灯に使ってはいけない
(電圧降下で消えるLEDランプはおk)
携帯・ノートPCのような、電圧検知機能が付いてる装置ではリチウムイオンやニッ水の出番

身近なのは電池式ドライバー
モーターだから、ニカド電池式が大半
ナショナルから出てる高価なモデルはニッ水だったりするけど
674Nanashi_et_al.:2008/01/20(日) 00:56:41
>>672
丸投げ死ね。
675Nanashi_et_al.:2008/01/20(日) 03:46:26
受信回路でも、周波数が高いほうが電力を喰うみたいですが、(AMよりFMのほうが電池の
減りが早い) それはなぜでしょうか?
676Nanashi_et_al.:2008/01/20(日) 07:23:58
【質問】炎ってなんですか?
Wikipediaも読んでみたのですがイマイチ理解できません。
例えば木だと、
熱する→炭素がなんかガスになるらしい→酸素と化合して二酸化炭素になる→エネルギー発生
このエネルギーが炎なんですか?
炎は熱と光を持ってますけどこれはどこから来たのですか?
エネルギーとは何ですか?
熱とはなんですか?
光は光子ですよね。粒子であり波でもある。
C+O2=CO2の過程で何で光ったり熱くなったりするのかわからないです。
教えてください。
677672:2008/01/20(日) 08:28:02
ググってみたんですがやはりやり方が分かりませんでした。
ヒントだけでもお願いします。
678Nanashi_et_al.:2008/01/20(日) 10:30:43
>>676
石と石を擦り合わせろ

あまり抽象的な質問は説明がめんどくさいからスルーされるぞ
679Nanashi_et_al.:2008/01/20(日) 11:06:18
>>676

>このエネルギーが炎なんですか?
炎はエネルギーそのものではない。

>炎は熱と光を持ってますけどこれはどこから来たのですか?
あなたの書いた例では、炭素と酸素が化合するときに、熱を
発生する。またガスが熱せられて光る。

>エネルギーとは何ですか?
物理的に仕事をする能力。

>熱とはなんですか?
エネルギーの形態で、分子や原子の運動に属するもの。

>光は光子ですよね。粒子であり波でもある。
この場合、これはあまり考えなくてもよい。

>C+O2=CO2の過程で何で光ったり熱くなったりするのかわからないです。
>教えてください。

炭素と酸素が独立して存在しているときより、二酸化炭素になると
安定なので、余分なエネルギーを吐き出す。
吐き出されたエネルギーの形態は「熱」になり、ガスの温度が上がる。
物体からは温度に応じた電磁波が出ているが、温度が高くなると
可視領域の光が出てくるので、人の目には光って見えてくる。
680Nanashi_et_al.:2008/01/20(日) 11:47:20
681Nanashi_et_al.:2008/01/20(日) 11:51:40
>>680
直接言えよ
682Nanashi_et_al.:2008/01/20(日) 15:59:34
>>638
            ノ ‐─┬       /
          ,イ  囗. |      / _ 丿丿
            |    __|    ―ナ′
                     /  ‐' ̄
              ,‐       /
            ナ' ̄       /   、___
     /      ノ`‐、_
    / _ 丿丿  _メ       | _/
  ―ナ′     〈__         X / ̄\
   /  ‐' ̄               / V   /
   /       \   l       レ ' `‐ ノ
  /   、___  Χ ̄ ̄〉
             \ 丿       /
              \          / _
                    ―ナ′__
     | _/       ̄ ̄〉     /   ,
    X / ̄\       ノ     /  _|
   / V   /             /  く_/`ヽ
   レ ' `‐ ノ  ―――'フ
              / ̄      ┼┐┬┐
               |          〈 /  V
              `−      乂   人

             ┼‐      |  ―┼‐
             ┼‐       |    |
             {__)      |   _|
                        |  く_/`ヽ

683Nanashi_et_al.:2008/01/20(日) 21:01:13
>>679 thxです
684Nanashi_et_al.:2008/01/21(月) 16:49:16
大阪大学の基礎工学部と産業科学研究所には
学部がないわけですよね?
つまり東工大のすずかけや東大の柏のように
ロンダ生がほとんどだということなのでしょうか?
685Nanashi_et_al.:2008/01/21(月) 20:51:46
>>684
そう
686Nanashi_et_al.:2008/01/22(火) 08:00:00
>>684
基礎工「学部」だが?
687Nanashi_et_al.:2008/01/22(火) 08:25:30
いつから基礎工の学部なくなったんだよw
20年前にはちゃんとあったぞ
688Nanashi_et_al.:2008/01/22(火) 08:46:02
689Nanashi_et_al.:2008/01/22(火) 08:56:17
>>676
化学反応で熱が出るしかけがわからないという話で
エネルギーとか言われても判らないわな。

たとえば二つの磁石を離して置いて置くのとくっつけて置いておくのでは
それぞれの状態が持つエネルギーが違う。
ゆっくり近付けて行くと引き合ってバチーンとなるだろ?
このバチーンがエネルギーの放出。
分子レベルではCとかOとかの原子がバチーンとなって熱になる。
温度が高いというのは分子が暴れている状態。
原子や分子には電子が含まれているので、電子も暴れる。電子が暴れると光りが出る。
690Nanashi_et_al.:2008/01/22(火) 09:59:57
>>688
お前、失礼な奴だな
691Nanashi_et_al.:2008/01/22(火) 12:43:40
自分は大学の時、4年間ずっといじめられました。特に酷かったのは4年時の卒業研究の時、研究室の教授を中心として他生徒に酷くいじめられて研究をまともにする事が出来ませんでした。
自分をいじめた教授はこの人です。
http://kyoin.ait.ac.jp/index.php?ID=58
この教授は自分を研究室内でのいじめの標的にし、最後には生徒とグルになって自分を卒業できないようにしてきました。
卒業して10年経ちますが、いまだに彼らにされた非道で卑劣な行動に怯え、惨劇が頭から離れずトラウマとなって、自分をずっと暗い闇の中に引きずり込んで抑え込んでいます。

誰か助けてください!
692Nanashi_et_al.:2008/01/22(火) 15:27:57
>>691
で?
どうしてほしいの?
慰めればいいの?
693Nanashi_et_al.:2008/01/22(火) 16:07:20
このバカ教授に天罰を与えてやってください!!

できれば殺してください!!
694Nanashi_et_al.:2008/01/22(火) 16:10:00
具体的ないじめの内容がわからないからなんとも言えない
695Nanashi_et_al.:2008/01/22(火) 16:12:51
もう大人なんだから自分でそれなりの対応を取りましょう
696Nanashi_et_al.:2008/01/22(火) 16:17:31
それなりの対応って
忘れるぐらいしかないんじゃ・・・
697Nanashi_et_al.:2008/01/22(火) 16:22:52
訴えろよw
698Nanashi_et_al.:2008/01/22(火) 16:56:56
このバカ教授は「君みたいな非力な学生が入ってこられると、いじめられたりとかで何かと面倒なんだよな!」とか、「こいつ農家だぞ!」と田舎人間を罵ってくる!
しかもこの教授は自分を研究室の吐け口に吊るし上げ、いじめの標的にした!
研究室の生徒らの質は最悪なもので、研究中に集団で自分に対して暴力的な脅しをしてきた。女生徒に「アンタのチンコ切るよ」とまで言われてしまった。
自分は研究室にいる事が怖くなってしまい、結局、自分はまともに研究をする事ができなくなってしまった!
この研究室の生徒らは、自分が設計図面を早く上手く仕上げる事に「嫉妬・怒り」を感じている奴らが集まって、自分をいじめるために研究室に入って来たような最悪の生徒だった。
挙句には卒業式の宴会上で研究室の生徒らから集団リンチをされそうにまでなった!
699Nanashi_et_al.:2008/01/22(火) 17:06:45
ここで言ってもしょうがないのでもう終わりにしてくださいね
他の人の迷惑も考えましょう
700Nanashi_et_al.:2008/01/22(火) 17:09:26
>>698
全然迷惑じゃない
どうせ過疎ってるしw

だんだん同情してきたからもう少し教えてくれないか?
701Nanashi_et_al.:2008/01/22(火) 17:19:58
自分は愛知工業大学の卒業者です。
在校時、工学部機械の高木誠教授にただ自分が田舎のから来ていたという理由だけで「こいつの家は農家だぞ!」とからかうように他生徒の前で罵られた。
それが原因で俺の指導役であった院生が調子に乗り酷いいじめをしてきた。俺の家は農家ではないのだが、なぜこの教授は俺に対してそのような行動を取ったのかいまだに分らない。
この研究室の生徒の質も最悪で、卒業後に当然就職する22歳以上のいい大人である生徒らが自分に対して腕力で脅したり、罵倒・罵声を浴びせ、
酷いのになると「お前の性器を切るぞ!」と言ってまったく理解不能な行動を取って、自分を研究室から追い出し執拗ないじめをしてきた。
しまいには、大学卒業式後の宴会で研究室の生徒らにリンチにあいそうにまでなった。
俺はこの大学に通って見事に精神的におかしくなり病に犯され、今尚治療の副作用の苦しみにあっている始末。
4年間で学費、下宿代、生活費合わせて1000万円近く投資したにも関わらず、こんな仕打ちにあった事に今でもとても悔しい気持ちで一杯。
この高木って奴は何で俺が田舎の県の人間ってだけでバカにしたのだろうか。農業をなぜバカにしたのか?農業を一生懸命やっている方達に失礼だとは思わないのか?
こいつはいまだに農家の生徒がいると罵っているのだろうか?おい高木!どうなんだよ!教えてくれよ、高木!!
俺は高木誠教授も含め当時の研究室の生徒らに心からの憎しみを今も抱いて生活しています。愛工大が母校だとはこれっぽっちも思ってないし誇りにも思わない。
また高木教授に対しては恩師とも思っていない。当時の研究室の生徒らにも戦友だとかいい思いは何一つ思っていない。
むしろ、愛工大にはこの世からなくなってほしい!!
702Nanashi_et_al.:2008/01/22(火) 18:31:51
>>701
で、今、結局何してんの?
703Nanashi_et_al.:2008/01/22(火) 19:52:20
教授が率先してる苛めに遭って、研究やら邪魔されたのに卒業できたんだ・・・
ふーん
704Nanashi_et_al.:2008/01/22(火) 19:56:03
このコピペ前にも見たな
お前ら釣られんなよ
705Nanashi_et_al.:2008/01/22(火) 20:00:23
神降臨?

> 俺の指導役であった院生が調子に乗り酷いいじめをしてきた
> 自分を研究室から追い出し執拗ないじめをしてきた

具体的に述べよ。
>>701の記述だけだと、単にからかわれてただけにしか見えん。
706Nanashi_et_al.:2008/01/22(火) 20:02:55
コピペじゃないの?
以前、同じような内容の書き込みを見た記憶がある
707Nanashi_et_al.:2008/01/22(火) 20:23:20
以前と同じ者です。

いまだ、当時受けたいじめの惨劇が頭から離れず苦しんでいます!

助けてください!
708Nanashi_et_al.:2008/01/22(火) 20:23:20
マルチなのでスルーしようや
709Nanashi_et_al.:2008/01/22(火) 20:29:40
まあ病院行けってことだな
病院から出てきたのかもしれんがw
710Nanashi_et_al.:2008/01/22(火) 20:32:32
精神科には10年以上通っています。薬も1日3回飲んでいます。

苦しいです。からかわないで助けてください!
711Nanashi_et_al.:2008/01/22(火) 20:47:58
仕事は?
712Nanashi_et_al.:2008/01/22(火) 21:04:15
大学で受けたいじめのせいでひどい対人恐怖症になってしまい、社会復帰が困難な状態です。
転売でなんとか生活費を稼いでいます。
713Nanashi_et_al.:2008/01/22(火) 21:06:42
お前ら釣られすぎw
714Nanashi_et_al.:2008/01/22(火) 21:08:10
>>712
親はなんだって?
715Nanashi_et_al.:2008/01/22(火) 21:14:05
写真うp!
716Nanashi_et_al.:2008/01/22(火) 21:19:30
質問というか相談です。
今年
http://www.fukuoka-edu.ac.jp/education/dep_education/05/02.html
の人間環境領域・生産環境分野を受けようと考えているのですが、今の時代このような環境系は就職はありますか?
昨年の就職率が55.3%進学率が21.2%、そして「その他」23.5%がすごく気になります…。
717Nanashi_et_al.:2008/01/22(火) 21:28:00
>>716
教育大では、教員採用試験受験者が多いので、採用浪人、採用待ちの人が多く、
これらが就職も進学もしない人、という扱いになる。
718716:2008/01/22(火) 21:33:09
>>717
なるほど、納得です。

本題の方ですが、ここの環境系は就職厳しいですかね?
719Nanashi_et_al.:2008/01/22(火) 21:38:59
状態機械図でのイベントとアクションって何ですか?教えてください><
720Nanashi_et_al.:2008/01/22(火) 21:41:42
>>718
環境というのは名前だけ。
理科、家庭科、技術という教科に関連する分野の先生が居るのだと思う。
721716:2008/01/22(火) 21:52:00
>>720
人間環境領域・生産環境分野の主な授業科目


・環境工学論
・環境関連法規
・森林環境科学論
・環境と食糧生産
・環境機械システム工学論
・現代・未来社会と材料工学
・産業社会と人間  など


さらに就職者の30%は企業のようです。
教育大での企業就職は微妙な企業しかありませんかね。
722Nanashi_et_al.:2008/01/22(火) 21:53:57
>>719
多分、言葉どおりだと思う
723Nanashi_et_al.:2008/01/22(火) 22:04:24
>>719
M:tGで言うと、イベントが誘発型能力もしくは状況起因効果、アクションが起動型能力だな。
724Nanashi_et_al.:2008/01/22(火) 22:16:59
>>722-723
Thx.
参考になりました。
725Nanashi_et_al.:2008/01/22(火) 23:20:30
オブジェクト指向で集約と継承の違いってなんですか?
726Nanashi_et_al.:2008/01/22(火) 23:31:05
プログラム板のほうがよくないか、それ聞くの。
727Nanashi_et_al.:2008/01/22(火) 23:32:50
ソフトウェアだな
728Nanashi_et_al.:2008/01/22(火) 23:40:34
それ以前の初質だろう。
729Nanashi_et_al.:2008/01/23(水) 08:45:52
愛工大生はバス使わないでリニモに乗れよ。
乗客少なくて大変なんだ。
730Nanashi_et_al.:2008/01/23(水) 09:41:37
( )( )
(o.o)
(> <)
731Nanashi_et_al.:2008/01/23(水) 10:35:37
経営工学と人間工学の行方についてポジティブな意見ください
732Nanashi_et_al.:2008/01/23(水) 10:39:15
波長の長い電磁波が電波ですよね?
その電波でTV放送してますけど、TV電波の信号というのは波ですか?
波が二つ出てきて分かりません。
波長の波と、映像信号の波は別でしょうけど、どうなってるのですか?
733Nanashi_et_al.:2008/01/23(水) 10:46:27
>>732
まずgoogleで検索してみよう
734Nanashi_et_al.:2008/01/23(水) 11:16:39
735Nanashi_et_al.:2008/01/23(水) 11:52:35
http://kyoin.ait.ac.jp/index.php?ID=58
↑こいつを大学から排除してくれ!!

頼む!!
736Nanashi_et_al.:2008/01/23(水) 12:12:46
>>732
テレビでいきなり考えると混乱するので、超単純なAMラジオ放送を勉強するといい。
キーワードは、搬送波、変調、検波。
737Nanashi_et_al.:2008/01/23(水) 14:16:43
理化学用品を眺めるのがすきなんですがダーラム管ってなんですか?
ネットで写真だけ見たのですが説明をググっても見当たりません。
拡販するために使うもので中が中空のガラスの管なのでしょうか?

また、理化学用品好きな人のためのスレってないですよね?
738Nanashi_et_al.:2008/01/23(水) 17:39:50
液体の倍地で微生物を培養してる中に器を伏せて沈めて置くと
発酵でガスが発生したら器に溜まるだろ。
739Nanashi_et_al.:2008/01/23(水) 19:53:54
>>735
いくら?
740Nanashi_et_al.:2008/01/23(水) 20:14:47
かずのこ?
741Nanashi_et_al.:2008/01/23(水) 20:17:35
500000
742Nanashi_et_al.:2008/01/23(水) 20:20:32
600000!!
743Nanashi_et_al.:2008/01/23(水) 20:47:45

744Nanashi_et_al.:2008/01/23(水) 20:54:15
745Nanashi_et_al.:2008/01/24(木) 09:38:57
いきなりすみませんがエロい人教えてください
電子の比電荷e/mを求める問題で

エネルギーの原理より
1/2 * mu^2 - 1/2 * m * 0^2 = eV (m=質量 u=速度 e=電荷 V=電位)
よって
e/m = u^2/2V
というのが解答なんですが自分は

F=ma と F=eE より
e/m = a/E = u^2/V (∵ a=d/t^2 E=V/d ) (a=加速度 d=距離 t=時間 E=電界の強さ)
となり、解答よりも2倍の値になってしまいますがなぜでしょうか
746Nanashi_et_al.:2008/01/24(木) 09:39:32
age
747Nanashi_et_al.:2008/01/24(木) 10:11:44
日本ではTA費は年間いくら位もらえるものですか?
748Nanashi_et_al.:2008/01/24(木) 11:55:37
>>745
解答が不完全。
まず、その加速度はどう求めたのか(一見あってないように思える)。
あとuとdとtの関係は?
749Nanashi_et_al.:2008/01/24(木) 12:00:01
>>747
時給制。マグドナルドのバイト程度、と考えておきましょう。
750Nanashi_et_al.:2008/01/24(木) 12:05:52
>>749
自給がマクドナルドのバイト程度って言うなら安すぎだし、
年収がマクドナルドのバイト程度って言うなら高すぎじゃない?
751Nanashi_et_al.:2008/01/24(木) 12:17:40
授業の時間だけで計算すれば時給で2000から2500くらい
ただし授業時間外に採点やら質問への回答やらで時間をとられるから
もう少し小さく見積もる必要がある
752745:2008/01/24(木) 12:30:29
>>748さんのおっしゃる通り加速度に問題がありました。
もともと問題文にはdやtという記述はなく、d = ut のつもりでdとtを仮定しましたがその時点で矛盾してたようです。

受験板で同様の質問をしたところ

508 :大学への名無しさん:2008/01/24(木) 10:48:12 ID:lORyTcmV0
a=d/t^2

何でこの等式が成り立つの?

509 :大学への名無しさん:2008/01/24(木) 10:55:07 ID:KtmoYpw80
>>508
a=m/s^2
加速度=距離÷(時間の2乗) を使ったつもりなんですけどどうでしょうか

510 :大学への名無しさん:2008/01/24(木) 11:03:57 ID:lORyTcmV0
>>509
それは加速度という物理量の次元の定義式で、実際の距離や時間との関係式ではない。
753745:2008/01/24(木) 12:30:52
514 :511:2008/01/24(木) 11:52:51 ID:lORyTcmV0
単純に一次元の一様な静力場で考えると、
加速度は定数gを用いて一般的に、
a(t)=g=【時間に対して一定】
なので、速度と距離は、
v(t)=v(0)+a(t)t
d(t)=d(0)+v(0)t+(1/2)a(t)t^2
ここで、
d(0)=v(0)=0
の場合、tを消去すると、
a(t)=(1/2)[v(t)^2/d(t)]
となる。

とのことでした。
本当にありがとうございました。
754Nanashi_et_al.:2008/01/24(木) 14:20:40
マルチだったのかよ死ね
755Nanashi_et_al.:2008/01/24(木) 16:43:27
>>751
その半分しか出ねえぞ
756Nanashi_et_al.:2008/01/24(木) 17:24:05
貧乏な大学なんだね
757Nanashi_et_al.:2008/01/24(木) 19:31:47
電気電子工学科に行くとどんなこと学んで、どんな就職先につけるんですか?具体例付きでよろしくお願いします。
758Nanashi_et_al.:2008/01/24(木) 19:40:03
半導体の勉強をして富士通の電子デバイス事業所への内定をもらいます
そして子会社化
759Nanashi_et_al.:2008/01/24(木) 19:40:30
プログラミングを学んでプログラマーになります
760Nanashi_et_al.:2008/01/24(木) 19:42:33
>>759
それは情報だろ
どこでもプログラミングやるわけじゃない
761Nanashi_et_al.:2008/01/24(木) 20:14:39
>>757
電力系統について学ぶ → 電力会社へ
電気回路について学ぶ → 電機メーカーへ
半導体について学ぶ → 半導体メーカーへ
通信技術について学ぶ → 通信機器メーカーへ
762Nanashi_et_al.:2008/01/24(木) 20:26:32
>>756
大学院生に払えるバイト代が
文科省基準で決まっているからね。
763JK:2008/01/24(木) 21:15:34
簿記の質問はどこにいってきけばいいでしょうか??
764Nanashi_et_al.:2008/01/24(木) 21:21:21
ここでもいいよ
765JK:2008/01/24(木) 21:30:49
ありがとうございますッ!!
27日に全商簿記検定の2級を受けるんですけど全然わからなくて(´;ω;`)
766Nanashi_et_al.:2008/01/24(木) 21:33:05
>>765
資格全般板で
767Nanashi_et_al.:2008/01/24(木) 21:35:40
間抜けな質問かもしれませんが
日本では理系出身の収入が一部海外のように
文系出身の2倍になることは無いのでしょうか?
768JK:2008/01/24(木) 21:35:42
わかりました(・ω・)!
どうもありがとうございました^^
769JK:2008/01/24(木) 21:37:45
>>766
すみません;
それってどこですか??
770Nanashi_et_al.:2008/01/24(木) 21:42:05
いいからここで質問してみろ
スルーされたら他行けばいいんだから
771Nanashi_et_al.:2008/01/24(木) 21:43:16
探せよ、必死で!
772Nanashi_et_al.:2008/01/24(木) 22:35:51
ありがとうございました。
773Nanashi_et_al.:2008/01/24(木) 22:44:06
火が点く3条件は、
1、熱源がある事
2、酸素がある事
3、燃えるものがある事
だったと記憶してますが、強風に煽られてろうそくの火が消えるのは、熱源の温度が下げられるからでしょうか?
774JKSんJ:2008/01/24(木) 22:45:52
にrgzごいれg…実はこの舞…地下鉄で財布をひろったんでつ・・
それで、免許証宛に送ってあげたら…なっなんんんんytじとjと…
相手の女性からお電話が来てしまったんですHぐい(.A.)!!
ハふいあふいあふいHぐいL…すみませんN興奮してしまって…
どうやら日曜にお礼がしたいということ……適当に合図血売って・・

「どこか、お食事に行きませんか?」

「いいいいでですねね…んプ…どっどこにしましょう???」

ってノリでオラが食事場所決めることに…

ヲタな俺にはまったくわかんないよ……皆の知恵借りていいか?
あと20分で電話返さなきゃ…みんな…オラに力分けてぬlzhぐれ
775Nanashi_et_al.:2008/01/24(木) 22:50:18
yes
776Nanashi_et_al.:2008/01/24(木) 22:50:54
ガスト
777Nanashi_et_al.:2008/01/24(木) 23:09:02
めんどくさいからラブホでいいよ
778Nanashi_et_al.:2008/01/24(木) 23:25:02
>>773
違う。風速が燃焼速度を上回って火炎面が維持できなくなるから。
779Nanashi_et_al.:2008/01/24(木) 23:33:24
応用化学、バイオ、農学の就職いい順は何?
780Nanashi_et_al.:2008/01/24(木) 23:37:24
>>779
どれも変わらん
お前の努力次第。
781Nanashi_et_al.:2008/01/25(金) 00:21:02
シロートが見たってバイオ>応化>農学だろ
782Nanashi_et_al.:2008/01/25(金) 00:36:59
学科なんか関係ないって
勉強したかどうかだ
783Nanashi_et_al.:2008/01/25(金) 00:44:12
>>781
キミは分かってないということは確実
784Nanashi_et_al.:2008/01/25(金) 00:45:50
バイオの就職を知らないとはw
785Nanashi_et_al.:2008/01/25(金) 01:26:47
チャネル界面って何?どういうこと?

エロイ人教えて!
786Nanashi_et_al.:2008/01/25(金) 01:41:45
公務員試験の問題集やってるんですけど、1問も解けない んです。
これは中学あたりからやり直しですか?ちなみに数学と科学、物理が全く分かりません
787Nanashi_et_al.:2008/01/25(金) 01:47:17
>>786
質問してくれたらいつでも答えるよー
ただし俺は数学限定
788Nanashi_et_al.:2008/01/25(金) 02:07:42
>>787
ありがとう(´;ω;`)
もう何からやったらいいのかすら分かりません
789787:2008/01/25(金) 02:35:51
でも丸投げしたら無視するのでそのつもりで。
790Nanashi_et_al.:2008/01/25(金) 02:47:18
丸投げってなんですか?
数学も理科?も5は取ったことあります!頑張ります
791Nanashi_et_al.:2008/01/25(金) 07:22:53
元素周期表を見て疑問に思ったので質問します。

表には、カルシウムとかリンとかナトリウムはあるのに、
ビタミンは、6も12もありませんでした。
どういうことですか?
792Nanashi_et_al.:2008/01/25(金) 07:31:31
釣りでしょうか?

元素周期律表
栄養素のほとんどは、元素ではない。
793Nanashi_et_al.:2008/01/25(金) 07:47:50
ビタミン6とかビタミン12も無いからな。
有るのはビタミンB6とかな。
794Nanashi_et_al.:2008/01/25(金) 07:49:48
中学生らしいいい質問だ
795Nanashi_et_al.:2008/01/25(金) 08:42:39
>>786
やらなくてもいいんじゃないかな。
796Nanashi_et_al.:2008/01/25(金) 09:26:29
>>787
あと、問題が長いのはスルーされる傾向にある
797Nanashi_et_al.:2008/01/25(金) 14:00:51
>>790
試験問題を丸写しして答え教えてちょーだい,っていう質問が「丸投げ」だ。
798747:2008/01/25(金) 15:07:36
教えてくださった方、ありがとうございます
時給1,000円、週に2コマが講義だとすると、
TA年収=1,000円×3時間×4週×12ヶ月=144,000円 くらいですか
月にすると12,000円…少ないですね(´・ω・`)
799Nanashi_et_al.:2008/01/25(金) 15:14:29
年中授業あると思う?
800Nanashi_et_al.:2008/01/25(金) 15:17:39
山形大学の理学部についての質問なのですが、山形大学理学部には【分析化学】の講座や研究所はありますか?検索しても詳しくでてこないので知っている方がいたら教えてくださいお願いします。
801747:2008/01/25(金) 15:31:32
>>799
では前期のみと考えて、
1,000円×3時間×4週×4ヶ月=48,000円でよいでしょうか
802Nanashi_et_al.:2008/01/25(金) 15:45:47
通帳でTAの給与振込を確認してみたけれど
3万、3.4万、2.6万ってなってるから
月に3万くらいもらえるはずなんだけどなあ
803Nanashi_et_al.:2008/01/25(金) 17:57:45
学部生です。
電子情報通信学会の総合大会に応募したら、
受かってしまいました?
これって、査読してるんでしょうか?
正直発表したくなくて、落ちる事を期待していたんですが。
804Nanashi_et_al.:2008/01/25(金) 18:15:01
あのぅ・・
みかんの糖度を測定するレーザーってどんなやつでしょうか?

原理とかもお願いします。

スーパーでみかんの甘さの説明があったのですがわからないのでよろしくです。


805Nanashi_et_al.:2008/01/25(金) 18:39:33
www.google.co.jpで「糖度 測定」
806Nanashi_et_al.:2008/01/25(金) 19:23:48
表こみの図をtexで使いたいんだけどどうすればいいかな?
tgifでかいてobj→epsはよくやるんだけど

表を書くのがだるくてね
ちなみにopen officeで表は書いてるんだけど。
807Nanashi_et_al.:2008/01/25(金) 19:25:42
はい次
808Nanashi_et_al.:2008/01/25(金) 19:56:55
はい次
809Nanashi_et_al.:2008/01/25(金) 20:00:48
>>898
ふざけんなよ
810Nanashi_et_al.:2008/01/25(金) 20:02:47
ここで>>803に戻る
811Nanashi_et_al.:2008/01/25(金) 20:07:06
>>810
なんか困るの?
812Nanashi_et_al.:2008/01/25(金) 20:10:10
がんばって発表しろよ、それだけ
813Nanashi_et_al.:2008/01/25(金) 20:16:46
はい次
814Nanashi_et_al.:2008/01/25(金) 20:29:11
どういうこと?
815Nanashi_et_al.:2008/01/25(金) 20:55:49
そういうこと
816Nanashi_et_al.:2008/01/25(金) 21:03:33
表と図を別々に作るのがよいのでは?
817Nanashi_et_al.:2008/01/25(金) 21:09:44
>>806
日本語でヨロスコ
818Nanashi_et_al.:2008/01/25(金) 21:37:46
どんな図でも、pdf出力して
Photoshop Elements 2でラスター化して、.jpgか.gif、.pngで保存
これなら使い回しもできるし、Win−Macの受け渡しも楽
相手がTexやイラレ、フォトショを持ってなくてもおk

つか、自分が昔Mac使いで、古い図とかをWinに持ってくるときに使った技
ベクター→ラスター変換の時に、解像度を高めにすれば、ポスター用のでかい絵でもおk
819Nanashi_et_al.:2008/01/25(金) 21:51:21
マルチだったよw
820Nanashi_et_al.:2008/01/25(金) 22:02:34
高病原性鳥インフルエンザウィルスから身を守るため次の1〜3の
溶液の雰囲気で部屋を充満させた場合、安全(止むを得なく)なのはどれでしょうか?
溶液は超音波加湿器にてミストとし放出するものとします。

1.水+ガンマブチロラクトン
2.水+ジメチルスルホキシド+重炭酸ソーダ
3.水+プロピレングリコール
821Nanashi_et_al.:2008/01/25(金) 22:04:44
>>820
宿題は自分で解決せよ
822Nanashi_et_al.:2008/01/25(金) 22:09:31
>>821
こんな宿題出すとこ無いです><
823Nanashi_et_al.:2008/01/25(金) 22:12:45
>>820
宿題は自分でやる
824Nanashi_et_al.:2008/01/25(金) 22:13:39
>>820
マルチ死ねカスボケ
825Nanashi_et_al.:2008/01/25(金) 22:14:52
>>823
わかりました。では、1.に水酸化ナトリウムを加え、熱してみます。
826Nanashi_et_al.:2008/01/25(金) 22:14:55
失礼

× マルチ
○ 丸投げ
827Nanashi_et_al.:2008/01/25(金) 22:21:09
感情的反捕鯨国筆頭の豪州ってこんな国なんですよ?

残酷なハクジンの作り方
http://www.asyura.us/hks/hks_outline.php?kiji_id=0601_social3_msg_428
828Nanashi_et_al.:2008/01/25(金) 22:29:42
はいはい
次の質問どうぞ
829Nanashi_et_al.:2008/01/25(金) 22:33:56
>>840
の質問を教えてください
830Nanashi_et_al.:2008/01/25(金) 22:34:48
いやです。
831Nanashi_et_al.:2008/01/25(金) 22:35:36
その心は?
832Nanashi_et_al.:2008/01/25(金) 22:48:37
指で押す力と摩擦力がつりあって等速直線運動をする理由がわかりません。(つり合いの条件の2力が同一直線上が成立していない)
833Nanashi_et_al.:2008/01/25(金) 22:51:57
同一直線上にある場合のみ等速直線運動になります。
そうでなければ当然等加速度運動になります。
834Nanashi_et_al.:2008/01/25(金) 22:56:03
学問の事以外の質問でもよろしいでしょうか?

工学系大学院を終了して、学振とってポスドクやってる人は、
学振の期間が終わったら次の仕事はどうやって見つけるのでしょうか?
&どんな職があるのでしょうか。

あと研究費というのはこれからは世の中の流れ的に減らされていくものなのでしょうか
835Nanashi_et_al.:2008/01/25(金) 23:01:50
例を挙げますと「箱を指で押す場合」等です
摩擦力は箱と床との間にかかりますが指はどこを押しても(倒れない限り)
等速直線運動をすると思います。
この場合なぜ等速直線運動をするのかがわからない、といったことが言いたかったのです
言葉足らずで申し訳ありませんでした
836Nanashi_et_al.:2008/01/25(金) 23:14:08
>>835
「どこを押しても」というのは、左右のどこでもじゃなくて、
中心に沿って上下どこでもという意味でいいか?
あと、「等速」は関係なくて、質問はなぜ回転しなくて「直線」運動になるかか?

そうすると、答は、押す力と、摩擦力と、重力と、あと重要なのは床からの反作用だ。
837Nanashi_et_al.:2008/01/25(金) 23:17:55
>>834
そんなこと、誰にもわかりません。
838832:2008/01/25(金) 23:18:26
>>836
はい、大丈夫です。
つまり、床からの反作用の位置が変化する ということで大丈夫でしょうか
839Nanashi_et_al.:2008/01/25(金) 23:43:11
細かく見れば反作用は接触してる面すべてに連続的にかかっているが、
マクロに見ればそれでおけ
840Nanashi_et_al.:2008/01/26(土) 00:11:04
>>834
学振中に業績をいっぱい出す→研究機関や大学に採用(任期付きor常勤)
 →任期付きを渡り歩けば歩くほど実績が増す→やがて常勤に
これは成功例。もちろんドロップアウトや、ツテやコネ、実力で民間に採用される人もいる

科学研究費全体で見たら、一応増えている方向にあるけど
明らかに重点化されている。業績を出している部屋・グループ・研究所・大学はますます肥えていくが
業績もない所は潰れていくだけ
駅弁大学が地方毎にまとまって大学院を形成して、何とか形を保っているように
業績が出せない大学や研究所は金策に追われて、研究もできずに滅びるのみ

基礎研究が疎かになり、メリケン的な研究世界になっていくのかと
841Nanashi_et_al.:2008/01/26(土) 01:21:10
知り合いが電気学会の支部大会論文発表賞Bっていうの受賞したんだけど
これはすごい?
842Nanashi_et_al.:2008/01/26(土) 01:30:50
テーマ選定も含めてほとんど指導教授のおかげ。
本人のしゃべりのセンスが10%ほど。
843sage:2008/01/26(土) 01:32:31
でもかなり成績良くないとダメだよね
844Nanashi_et_al.:2008/01/26(土) 01:42:54
>>841
>支部
>発表賞(not奨励賞)
>B

「よくできましたで賞」くらいじゃね?w
845Nanashi_et_al.:2008/01/26(土) 02:14:14
でも、怠け者には絶対取れない賞だよ。
846Nanashi_et_al.:2008/01/26(土) 02:24:16
教授に覚えがいいってことは
成績がいいんだろ
847Nanashi_et_al.:2008/01/26(土) 05:02:42
私は元高専生なのですが
以前、化学分析系の企業から移って来られた先生がいました。
その人は前の仕事があまりに過酷で(ほぼ毎日00:00過ぎ帰り)で
死にそうになって、高専で移って来られたそうなのですが、
化学メーカーからこういう教職に移ろうと思ったとき、
大学より高専の方が入りやすいのでしょうか?
それと年齢制限とかってあるのでしょうか?
その人は40過ぎだったと思うのですが、特に何歳でもオッケーなのでしょうか?
848Nanashi_et_al.:2008/01/26(土) 05:04:17
大学なんて無理だろ
849統計ド素人:2008/01/26(土) 05:04:49
諸理由ありまして,統計学を学んでますが,手詰まりになっています.
ヒトの光に対する反応速度を調べたい.さらに,光の色によって反応速度に差が出るのか調べたいとします.
光を認識後に,スイッチを押してもらい.光の提示時間とスイッチを押されたときの時間の差を反応時間としました.
そこで,被験者は5人で,提示色は3色とし,各二個づつのデータを取得しました.
データは総計で30個,各人につき6個取ったことになります.

漠として,データの取り方に問題があるように感じますが,そこに内在する問題や,解決方法がわかりません.
どなたか,ご教授お願いします.
850Nanashi_et_al.:2008/01/26(土) 05:18:02
n=30って少なくね?w
851統計ド素人:2008/01/26(土) 05:40:08
比較したいのが,光の色についてなので,実質各水準においてデータは10個となります.
これまでの私の理解としましては,結果は正規分布に従うだろうと思い,その正規分布の標本
の分布が,t分布に従うと思っています.(かなり自信は無いです)
そこで,n=30程度で,t分布は正規分布に近似可能であることから,サンプルサイズはそこまで
大きくなくても良いという判断でした.
しかし,検出力の見地からサンプルサイズを決定せねばならないということは最近知りまして,
勉強の不足は痛感しております.

852Nanashi_et_al.:2008/01/26(土) 07:38:18
>>849
統計の授業のレポートでしょ?
自分で考えろ
853統計ド素人:2008/01/26(土) 07:40:50
>>852
いや,それが恥ずかしい話,卒論に使いたいんです.
854Nanashi_et_al.:2008/01/26(土) 07:54:15
バレバレだよw
855Nanashi_et_al.:2008/01/26(土) 07:54:55
基本的な統計の問題だろ?
これが分からないようでは単位はもらえないよ
856Nanashi_et_al.:2008/01/26(土) 08:04:13
卒論の考察を2chから得た知識(?)で書こうっての?

『玉石混淆』状態なのに、どれが玉でどれが石っころか
見分けもつかない(玉と石の比率も分からない)>>849には
絶対無理wwww
857統計ド素人:2008/01/26(土) 08:10:38
>>852
基本的なんですか・・・いっそう次元の低い質問で,自分の不甲斐なさに申し訳なく思います.
検定自体は,多重比較法を用いるつもりなのですが,各水準に各被験者のデータが二個づつ含まれる
というのは,いかがなものかと思いまして.
どなたか,参考文献でもご提示いただければ幸です.

858統計ド素人:2008/01/26(土) 08:12:31
>>856
ヒントもしくはアドバイス程度に受け止める所存です.
859Nanashi_et_al.:2008/01/26(土) 08:12:53
情報の小出しは嫌われるってことも知らんのかw
860Nanashi_et_al.:2008/01/26(土) 08:13:30
低姿勢でいればいいと思ってるのも大間違い。
861統計ド素人:2008/01/26(土) 08:17:44
>>859
私の,お気を悪くさせてしまった模様で無知の成すところ申し訳ありません.
初見で何かしらのアドバイスをいただけるのでは無いかと,鷹をくくっておりました.
862統計ド素人:2008/01/26(土) 08:19:34
私の無知の成すところ,お気を悪くさせてしまい申し訳ありません.
の間違いです.
863Nanashi_et_al.:2008/01/26(土) 08:31:17
次の質問どうぞ
864Nanashi_et_al.:2008/01/26(土) 08:44:51
865Nanashi_et_al.:2008/01/26(土) 08:45:28
日本の大型プラズマ実験装置で、今まで重水素や三重水素での
プラズマ実験が頻繁に行われなかったのは何故でしょうか。

三重水素は放射性物質であり、法的な規制等々の事情が絡んで
くることや、周辺住民に対する配慮などもあったことは想像に難く
ない様な気はします。
重水素は天然にも存在する安定同位体であり、DD反応の閾値の
高さもあって中性子の発生が問題にならないという気もしてしまう
ため、重水素での実験が何故行われなかったのか不思議に感じて
しまいます。
866統計ド素人:2008/01/26(土) 09:01:44
私のような者の質問など,こうしてきれいに忘れ去られるんですね.
世の中の厳しさを痛感いたしました.

最後に,先程から唯一返信を頂いている方へ
本当に悪気や怠慢でお願いしたのでは無いことをご承知下さい.
お手数かけて申し訳ございませんでした.


867Nanashi_et_al.:2008/01/26(土) 09:32:04
慇懃無礼っていう言葉も世の中にはあるよね。
868Nanashi_et_al.:2008/01/26(土) 09:37:03
無礼とは思わんが
まあ統計に詳しい暇人がこのスレ見てなきゃ返答もらえるわけないよな
869Nanashi_et_al.:2008/01/26(土) 10:17:57
っていうか、結局質問は何なんだ?
870Nanashi_et_al.:2008/01/26(土) 10:18:49
スルーで
871Nanashi_et_al.:2008/01/26(土) 13:06:48
卒論だったら指導教員がいるのでないですか?
また、その実験をやり直すことは出来ないのでしょうか?
もしそうなら、指導教員の責任が大きいと思います。
872Nanashi_et_al.:2008/01/26(土) 13:12:57
よく問題嫁
どうみても卒論じゃねーよ
873Nanashi_et_al.:2008/01/26(土) 18:10:33
院から他所の研究室に移る事になってて教授同士の挨拶も済んでて
単位も残り1,2つ、卒論もよっぽどの事が無い限りは期限中に仕上がりそうな状況で
円満に留年出来る方法を教えてくれ

留年したい理由は単なるモラトリアムでつ(´・ω・`)
874Nanashi_et_al.:2008/01/26(土) 18:25:59
金銭的な理由しかないな
875Nanashi_et_al.:2008/01/26(土) 18:26:51
世界を見たくなったといって
長期の海外旅行をすることにしておく
876Nanashi_et_al.:2008/01/26(土) 18:51:17
教授に「あなたが好きなんです!」と言ふ。
巧くいけば限界まで留年できるし、進路もバッチリ。
877Nanashi_et_al.:2008/01/26(土) 19:07:09
単位1個落としておけばいいじゃん
878Nanashi_et_al.:2008/01/26(土) 19:10:11
論文書かなければいんじゃん
879Nanashi_et_al.:2008/01/26(土) 19:57:18
重体になる
880名無しの文系:2008/01/26(土) 20:01:52
学校の課題で証明問題が出たけどわかりません。
誰か助けてくんさい!!!!
「異なる任意の4点を通る曲線がただひとつしか存在しないことを代入することなく証明しなさい」
881Nanashi_et_al.:2008/01/26(土) 20:12:34
>>880
異なる任意の4点を通る曲線は無限に存在する。
882Nanashi_et_al.:2008/01/26(土) 20:13:16
設問が不十分
8832進数の問題:2008/01/26(土) 20:29:09
すんません、何か違う気がするんで教えてください。

問題:
符号付の整数を8ビットの2の補数で表現するとき、11101111-11110011の演算結果を
2進数で示しなさい。計算過程も示すこと。

####################

俺の回答:
後ろの引き算を2の補数で表現することで、足し算に置き換えました。
-11110011の2の補数は00001100+1=00001101ですよね。
んで、11101111+00001101=11111100ってなりました。
でも最初の式、11101111-11110011を10進数にすると239-243で、答えは-4なんですよ。
-4って2の補数で表すと1100ですよね。
何これ?どこがおかしいんでしょうか?
つうか根本的に補数の認識が間違ってます?
884Nanashi_et_al.:2008/01/26(土) 20:59:04
宿題相談スレじゃねーぞ
885Nanashi_et_al.:2008/01/26(土) 22:10:27
まちがってる
886Nanashi_et_al.:2008/01/26(土) 22:18:56
数の子の塩抜きするとき水じゃなくて薄い食塩水の方がよく抜けるのは何故ですか?
887七誌:2008/01/27(日) 00:20:06
学校で課題が出てるんですけど全くわかりません。誰かヒントだけでもお願いします(≧□≦)
「任意の異なる四点を通る、3次の曲線は唯一つしか存在しないことを証明せよ」というものです。文系なのにこんな問題エグすぎます。誰かお願いします。代入する方法以外らしいです。
888Nanashi_et_al.:2008/01/27(日) 00:21:52
そんなあなたに、「題意より明らか」
889Nanashi_et_al.:2008/01/27(日) 00:25:06
そりゃちょっと短すぎる。
「三次曲線なので、任意の異なる4点を通るものは一つしか存在しない」
ぐらい書かないとダメだろ
890Nanashi_et_al.:2008/01/27(日) 00:27:34
三次曲線だから
でよくね?
891889:2008/01/27(日) 00:33:48
>>890
理系ならそれでわかってくれるかも知れんが。
文系だぜ。もうちょっと優しくなろうぜ。
892Nanashi_et_al.:2008/01/27(日) 00:34:45
巨大小惑星って大きいのですか小さいのですか?
今月の29日に地球に近づくらしいけど大丈夫ですか?
今日能登と宮城で地震がありましたが巨大小惑星の影響でしょうか?
巨大小惑星は核ミサイルで破壊できますか?火星をかすめるらしいけど火星の引力などが影響して方向が変わり地球にぶちあたることはありませんか?
よろしくお願いします
893Nanashi_et_al.:2008/01/27(日) 00:40:18
>巨大小惑星って大きいのですか小さいのですか?

大きいです。

>今月の29日に地球に近づくらしいけど大丈夫ですか?

大丈夫ではありません。

>今日能登と宮城で地震がありましたが巨大小惑星の影響でしょうか?

そうです。

>巨大小惑星は核ミサイルで破壊できますか?火星をかすめるらしいけど火星の引力などが影響して方向が変わり地球にぶちあたることはありませんか?
よろしくお願いします

大きいので破壊できません。
火星の引力で地球にやってきます。
894Nanashi_et_al.:2008/01/27(日) 00:41:05
>>887
任意の異なる2点を通る、直線は唯一つしか存在しないことを証明せよ。
を証明するのと同じ考えで行けばいいんじゃない?
895Nanashi_et_al.:2008/01/27(日) 00:46:29
必要十分条件を詰めるのは結構ちゃんとかんがえないといけないけどね
896七誌:2008/01/27(日) 01:13:14
>>894
教授もそういっていました!
けどまずそれがわかりません((+_+))上でチョけられてるように当たり前ってことしかわからないのです。
どうすればしょうめいできるのでしょうか???
897Nanashi_et_al.:2008/01/27(日) 01:14:06
直線の定義を調べてみたら?
898Nanashi_et_al.:2008/01/27(日) 01:20:44
>>896
やった、オレ教授レベルだw
なんて言うとたたかれるから言わないけど
>>896
感覚的にはなんでそうなるのか分かるだろ?
899七誌:2008/01/27(日) 01:23:24
>>898
感覚的にはわかりますけど論理的にはわかりませんorz
マジで頭射たイッス
900Nanashi_et_al.:2008/01/27(日) 01:35:16
そういう問題証明するときよくやる手は
二つあると仮定するとかかな。
901Nanashi_et_al.:2008/01/27(日) 01:43:40
馬鹿の戯れ言だと思って読み飛ばしてもらって構わないんだが
二次曲線つーと、放物線だけじゃなくて円も楕円も放物線も含むよね
でだ、任意の3点を通る二次曲線って一つじゃないじゃない
なのに任意の4点を通る3次曲線って一つしかないの?

>>894
少なくともユークリッド幾何学では、それは天下りに与えられるもので証明は出来ないんじゃなかったっけ?
902Nanashi_et_al.:2008/01/27(日) 01:45:01
>>887
マルチ死ねよ。

>>880
903Nanashi_et_al.:2008/01/27(日) 01:46:21
>>901
wikipediaで二次曲線を検索しよう
904Nanashi_et_al.:2008/01/27(日) 01:53:50
>>902
ただ2回レスしただけでは?
905Nanashi_et_al.:2008/01/27(日) 01:56:58
短気は損気
906Nanashi_et_al.:2008/01/27(日) 01:58:09
>>903
円錐曲線に飛ばされたので一通り読んでみたのですが
どの部分に関連する話題が書いてあるのか分かりません
907Nanashi_et_al.:2008/01/27(日) 01:59:45
答えは書いてないだろうよ、wikipediaはそんなサイトじゃねーから
そこから得た情報を元に、自分で考えないと
理系なんだから
908Nanashi_et_al.:2008/01/27(日) 02:24:42
>>907
いや、そのつもりはあるんだけど、どっから手をつけて良いのやら、サッパリなんですわ
909Nanashi_et_al.:2008/01/27(日) 02:29:49
そしてら、まず、直線を表す式を書いてみよう。
で、1点を共有する直線はどういう条件でありうるのかを考えてみる。
次に、二次曲線で同じことをやってみる。
で、三次曲線で同じことをやってみる。
910Nanashi_et_al.:2008/01/27(日) 02:39:27
>>909
サンキュー
その方向で考えてみるです
911Nanashi_et_al.:2008/01/27(日) 06:16:06
>>892
どうもありがとうございました。
912Nanashi_et_al.:2008/01/27(日) 06:19:58
>>911
すみません
>>892
>>893さんの間違いです
913Nanashi_et_al.:2008/01/27(日) 06:58:13
>>883 「何ビットの」 2の補数、と考えなくちゃダメだろ。1100は4bitの2の補数だが
0000 1100 は、-4じゃなく12。1111 1100 が、252=-4 だ。
914Nanashi_et_al.:2008/01/27(日) 09:05:01
9152進数の問題:2008/01/28(月) 04:34:21
>>913
教科書を読み返したりしていましがた、ビットの概念が抜けてました。
>>913さんの指摘のお陰で気付くきっかけになりました。ありがとうございます。
916Nanashi_et_al.:2008/01/28(月) 14:51:16
吸収式冷蔵庫を熱機関としてみる場合って

低温熱源(冷蔵室)
    ↓
    ↓←ヒーターの熱
    ↓
高温熱源(外)

でいいの?
それとも投入されてるのが仕事じゃなくて熱そのものだから、これじゃまずい?
ヒーターを高温熱源としてみることは出来ないよね?
917Nanashi_et_al.:2008/01/28(月) 22:53:58
国立大学の研究室にいる技官と技術補佐員とテクニシャンの違いがわからないのですが
誰か詳しく解説してください
918Nanashi_et_al.:2008/01/28(月) 23:02:17
技官→助手・講師とちょめちょめ
技術補佐官→逝かず後家のDとちょめちょめ
テクニシャン→女なら誰とでもちょめちょめ
919Nanashi_et_al.:2008/01/29(火) 00:29:20
かなりのお年ですね
920Nanashi_et_al.:2008/01/29(火) 00:38:30
国立大学時代(独法化前)の技官さんや技術補佐官は、
俸給表が研究職じゃなくて、技術専門職扱いだったんじゃないかな?
その手に詳しいエロい方の登場を待っててくれ
921Nanashi_et_al.:2008/01/29(火) 00:58:06
よんだ?
922Nanashi_et_al.:2008/01/29(火) 09:32:53
>>917
技官 大学のパーマネント常勤職
技術補佐員 非常勤職 大半は時給千円少々のアルバイト
      JSTだともっと高いかも
テクニシャン 基本的には前二者のどちらも含む
923Nanashi_et_al.:2008/01/29(火) 09:54:24
>>917
技官:法人化で大学に「官」が付く職位はもうない、今は「技術専門職員」。ちなみに「教官」も正しくは「教員」
技術補佐員:アルバイト雇用している実験手伝いの非常勤職員で、大学の運営費交付金で雇われる場合の呼称(科研費雇いの場合は「学術研究支援員」)
テクニシャン:アルバイト雇用している実験手伝いの非常勤職員(正式な職名ではなく通称)

>>920
今も昔も研究職俸給表は適用されない(あくまで研究の補助業務であって、主体的に研究を行う者とは見なされていない)。
924Nanashi_et_al.:2008/01/29(火) 20:50:08
信号処理についての質問です

信号がある「系」(イコライザ的なものとお考えください)を通過し、信号が変化したとします。
この「系」がどういったものか調べるには
入力される前の信号と出力の信号を調べればいいと思うのですが、
周波数、周期、位相などを測定し、EQを判断することはできるのでしょうか?
925Nanashi_et_al.:2008/01/29(火) 21:15:05

現在高校生です。将来、意識や脳、人工知能の研究したいんですけど、
理学部生物学科か工学部情報工学科どちらに進むのがいいんでしょうか?


それぞれの学科に進んだ場合、できる研究の違いなどを詳しく教えていただけると嬉しいです。


また、院をでた後もそのような研究を続けたい場合、大学に残るしかないのでしょうか?
就職する場合は、そのような研究をいかすことはやはり難しいでしょうか?



よろしくお願いします。
926Nanashi_et_al.:2008/01/29(火) 21:18:06
無駄に空白があって読みにくい
927Nanashi_et_al.:2008/01/29(火) 21:21:19
脳に興味があるのか、知的情報処理に興味があるのかをはっきりさせる方が先
928Nanashi_et_al.:2008/01/29(火) 21:45:47
理学部数学科の修士卒で公務員になる人って結構いますか??
数学科に限らず、理系の修士卒の人についてもどうなのか聞きたい
です。
929Nanashi_et_al.:2008/01/29(火) 21:50:31
>>926
携帯厨ですいません。

>>927
はっきり定まってないから、判断の材料としてそれぞれの研究内容、卒業後のことなどをきかせていただきたいと思ったんです。

930Nanashi_et_al.:2008/01/29(火) 21:56:41
情報工学でも、モルモット等々の脳をいじっている先生はいる。
ただ、原則的には、生物に進めば生き物を相手にするし、
情報に進めば計算機を相手にする。

院の後については、生物のほうは知らないけど、人工知能関連は企業でも研究してるところはある
引き抜かれるのに近いような場合を除いて、就職には、修論は大して影響はない
931Nanashi_et_al.:2008/01/29(火) 22:10:11
>>924
伝達関数、でgoogle
932Nanashi_et_al.:2008/01/29(火) 22:11:17
>>928
います。
技術系では公務員とはいえ即戦力を求めているので就職は有利だといわれている。
933Nanashi_et_al.:2008/01/29(火) 22:12:13
>>925
どこの大学の生物か情報かで変わってくる。
文学部心理が脳研究の拠点である大学もある。
934Nanashi_et_al.:2008/01/29(火) 22:39:41
ロボットを学びたいのですが一番良い大学は具体的にどこでしょうかね?
偏差値は65以下くらいで。
935Nanashi_et_al.:2008/01/29(火) 22:41:10
工学院
936Nanashi_et_al.:2008/01/29(火) 22:43:19
偏差値の意味が分かっていないようでは理系は無理
937Nanashi_et_al.:2008/01/29(火) 23:31:30
65ありゃ東大いけるだろ
938Nanashi_et_al.:2008/01/30(水) 01:22:49
>>937
東大赤門をくぐるだけなら誰でも出来るぞ
偏差値が30でも東大に行けるw
939Nanashi_et_al.:2008/01/30(水) 01:25:41
あ、そういやオレ東京の大学だわw
940Nanashi_et_al.:2008/01/30(水) 01:27:06
>>939
帝京大学生乙
941Nanashi_et_al.:2008/01/30(水) 01:29:47
ども^^
942Nanashi_et_al.:2008/01/30(水) 02:55:22
経済学部生です 数学をできれば教えて欲しいです [email protected]
943Nanashi_et_al.:2008/01/30(水) 08:29:57
>>942
報酬によるだろ
944Nanashi_et_al.:2008/01/30(水) 08:30:53
>>925
生物学的なアプローチでの脳研究の拠点はどちらかというと医学部です。
理学部生物学科で脳研究している人はあまりいません。
理学部生物学科を出て脳研究している人はそれなりにいます。
945Nanashi_et_al.:2008/01/30(水) 11:38:44
超初心者の質問なのですが。
最近シュレーディンガーの猫というロジックを知りました。
しかし、これが何故量子力学の命題なのかということがよく分かりません。どっちかというと哲学っぽいと思いました。
シュレーディンガーの猫について分かりやすく解説している本など、紹介していただけますか?
おながいします。
946Nanashi_et_al.:2008/01/30(水) 12:39:23
頭のよさって、遺伝?努力??
947Nanashi_et_al.:2008/01/30(水) 13:33:18
頭の良さの定義は?
948Nanashi_et_al.:2008/01/30(水) 13:58:39
>>947
色々とあるけど、とりあえず学校の勉強が出来る・試験勉強に強いとする。
949Nanashi_et_al.:2008/01/30(水) 15:04:33
>>946
料理の美味しさって、素材?技術?
先天的か後天的かどちらなのかって問題は、多くの場合、そういうことだ。
遺伝が素材を提供して、環境によって組み上がる。
あと、努力も能力のうち。
何かが得意な人というのは、多くの場合、得意分野の努力を苦労と感じないという能力を持っている。
950Nanashi_et_al.:2008/01/30(水) 15:09:41
>>949
うーん、理系的答えじゃなくて、人生論的答えになってる。
遺伝と環境はどれくらいの割合かも答えてほしい。
951Nanashi_et_al.:2008/01/30(水) 16:07:58
そんなの明確に分けて調べられるわけないだろJK
952Nanashi_et_al.:2008/01/30(水) 16:09:52
そんなの明確に分けて調べられるわけないだろGJ
953Nanashi_et_al.:2008/01/30(水) 16:22:49
別に明確じゃなくても、だれだれの学説だと○○%くらいと言われているとか、
○○と言う学者は経験則で○○%位と言っているとかあるだろうに。
954Nanashi_et_al.:2008/01/30(水) 16:26:27
別に明確じゃなくても、だれだれの学説だと12%くらいと言われているとか、
下村と言う学者は経験則で10%位と言っているとかあるだろうに。
955Nanashi_et_al.:2008/01/30(水) 16:27:24
頭のよさに遺伝は重要な影響がある
次に環境
956Nanashi_et_al.:2008/01/30(水) 16:28:13
頭のよさに環境は重要な影響がある
次に遺伝
957Nanashi_et_al.:2008/01/30(水) 16:55:53
>>948
学校で教えてることがポケモンとかの事だったら、俺らは今の小学生には
絶対にかなわんよ。

個人の興味の対象や能力と、教える内容やタイミングのマッチングが重要。
というわけで、学校の勉強限定ならほぼ100%環境と言ってよいだろう。
(当然の事ながら、「学校で何を教えてるか」も環境に含めて。)
958Nanashi_et_al.:2008/01/30(水) 17:10:08
>>957
いや、学校では勉強を教えているわけで。
その勉強と言うのは古くは読み書き算盤で、現在はその発展形。
さらに、同じ小学4年生で同じクラスという環境がほぼ同一なのに、出来・不出来があるのはどうしてか?
959名無し募集中。。。:2008/01/30(水) 17:15:10
D4hの対称性についての関連の説明教えてください。
960Nanashi_et_al.:2008/01/30(水) 17:18:36
モノを知っていること(知識があること)と賢いことは違うから
961Nanashi_et_al.:2008/01/30(水) 17:40:58
まったくの専門外なんで答えられないが『IQってホントは何なんだ? 知能をめぐる神話と真実』という本はおもしろかった
オススメ
962Nanashi_et_al.:2008/01/30(水) 18:58:46
dBから真数に戻す計算ってどうやるんですか?
963Nanashi_et_al.:2008/01/30(水) 20:51:40
>>962
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87%E3%82%B7%E3%83%99%E3%83%AB

expで書くの面倒だから自分で変形しろ
964Nanashi_et_al.:2008/01/30(水) 22:27:01
>>945
量子力学と日常的感覚との隔たりが顕著に表れる例だから。
量子力学では猫は50%生きていて50%死んでいるが、日常的感覚では猫は100%生きているか100%死んでいるかのどちらか。
965Nanashi_et_al.:2008/01/30(水) 22:27:32
>>945
あーなんだ書籍の紹介か。知らん。ごめん。
966Nanashi_et_al.
トムキンスあたりでいいじゃん