教員公募星取り表10連敗

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Nanashi_et_al.
公募10敗はざら。人の痛みを知る教員が、大学の研究・教育を変えていくんだよ。
前スレ
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1101284672/
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1088985929/
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1088477290/
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1086573724/  dat落ち
http://science2.2ch.net/test/read.cgi/rikei/998207354/
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1077462361/
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1109554577/
教員公募星取り表Part7 http://science3.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1119183838/
教員公募星取り表8連敗 http://science4.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1125227478/
教員公募星取り表9連敗 http://science4.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1128721012

このスレが産んだ52連敗氏のページ。FAQとして読んでおくことをお勧めします。
「大学教員公募についてのメモ」 http://www.geocities.jp/ryannmaryu16/
2Nanashi_et_al.:2005/10/24(月) 21:27:42
2なら伊藤美咲と付き合える
3Nanashi_et_al.:2005/10/24(月) 21:28:36
とりあえず荒れないためのテンプレ考えよう。
4Nanashi_et_al.:2005/10/24(月) 21:29:04
マツケン 3 バ
5Nanashi_et_al.:2005/10/24(月) 21:33:14
5さま
6Nanashi_et_al.:2005/10/24(月) 21:33:21
>>3

戦いは前のスレでおわりにしよう
このスレでは叩くよりスルーしよう
このスレでは連投をやめよう
みんなで許し合おう
7Nanashi_et_al.:2005/10/24(月) 21:37:34
職位を記したコテハン使うと叩かれる。
でも、職位のわかったひとからコメントをもらいたい人も多い。
D3から助手に応募しているのに「研究費取るのが重要」と言われてもなー。
8Nanashi_et_al.:2005/10/24(月) 21:43:24
みんな前スレでガス抜きしたと思うからマターリいこうや。

「人の痛みを知る教員が、大学の研究・教育を変えていくんだよ。 」

人間性を大事にして相手を思いやろう。
まあ、特命掲示板だからある程度は許容しつつ…。
9Nanashi_et_al.:2005/10/24(月) 21:46:00
コテハンを使うこと自体が難しい。
この手の情報スレでコテハンは基本的にやめたほうがよい。
10Nanashi_et_al.:2005/10/24(月) 21:46:28
>>7
役に立つコメントをしてあげよう。

>D3から助手に応募

残念ながらコネがなきゃまず無理。PD決定。
海外PDを経験した後でなら、数十〜百倍の倍率を潜り抜けて任期つき助手のポストを得ることができるかもしれない。
しかし、残念ながらその後の子牛以上の公募で再び地獄を見る。

煽りと思うだろうが、これは事実。ちなみに俺子牛。コテハンになるほど悪趣味ではない。
11Nanashi_et_al.:2005/10/24(月) 21:51:01
この板で助手が論文を書かない高齢どうのこうのというヒステリックな書き込みを見ます
基本的に助手が辞めても転出しても昇進しても、空いたポジションは定期削減により廃止か、助手ポストを講師か助教授に
振り替えるのであしからず




残念!
12Nanashi_et_al.:2005/10/24(月) 21:52:07
>>7

上に同じく助手。

最近は公募広告を出しているところが多いし、うちもそうだが、実際には公募ではない。
ほとんどの大学で、助手の場合、独立した研究者というよりも、
教授の講座運営をサポートするのが主業務だから、素性のわかった人物をとりたい。
もしくは信頼の置ける人物の弟子など。

あなたの応募先ではすでに誰かに目星を付けていることだろう。
それがあなたならハッピーだが、そういうときは前もって打診がある。

13Nanashi_et_al.:2005/10/24(月) 21:55:45
夢も希望もない書き込みばかりなのが笑えるが、これが全部本当だから笑えない
14Nanashi_et_al.:2005/10/24(月) 21:56:46
海外から日本の公募に出そうとおもうと、面接があったり、健康診断書が必要だったり、それ以上に郵送の問題があったりして何かと面倒。
ドクターを出たら早いうちに海外PDを経験して、国内PDとして日本へ帰ってきてから応募するようにした方がいいよ。
素晴らしい業績か、経歴がないとなかなかポストを得ることはできないだろうからね。
今の御時世、日本でグダグダPDやODをやってると時間の無駄かも。
最終的に国研へ就職ならそれでもいいんだけど、もうアカポスに就くことはないと覚悟したほうがいいかも。
なにせ、人は余ってますから。
15Nanashi_et_al.:2005/10/24(月) 21:57:00
>>11

旧帝大の場合、
助手1名の講座で助手が転出するとただちに後任人事が始まるが、
助手2名の講座で助手が1名転出すると、かわりの助手が別の講座に来る、
というシステムになっていることが多いようだ。

16Nanashi_et_al.:2005/10/24(月) 22:01:05
新スレ早々シリアスな流れだ。
17Nanashi_et_al.:2005/10/24(月) 22:01:25
>>14

知人が私大講師に採用された公募では、書類選考の段階で国外からの応募をカットした。
面接に来てもらっても採用を約束できないのが心苦しい、との判断だったからだという。
もちろん、知人も含め、国外からの応募者と業績面で同等だったからこそできたカットだろう。
面接をやらないで採用してもよい、というレベルなら話は違うだろうが、
国外在住が不利になることもある。

もちろん、留学経験が武器になる場合もあるので、それを理由に留学を思いとどまる必要はない。
18Nanashi_et_al.:2005/10/24(月) 22:04:11
留学して帰国して公募参戦、となるとポストにつくのは早くても2年後か。
友人はみんな就職して幸せな家庭を築き始めているというのに、この上さらに2年とは残酷ですね。
19Nanashi_et_al.:2005/10/24(月) 22:06:33
>>14

国外PDになって経歴にハクをつけてから国内PD経由で公募チャレンジ、というのは良いやりかただが、ヘマをする可能性も高いから要注意。
国内PD受け入れ先がまともな場所なら良いのだが、国外からだと内情がわからない。
下手なところに着陸すると、結局国内でPDやっていたのと同じことになってしまう。
「国外では論文が出ていたのに、帰国したら論文がしょぼい。しょせん、ボスの力だね」
と言われないようにしないといけない。
20Nanashi_et_al.:2005/10/24(月) 22:07:32
>>7 の未来が見えません
21Nanashi_et_al.:2005/10/24(月) 22:10:34
>>18

いまの時代の留学の扱いは変わりつつある。
助手として若手をはやめに確保したいという動きがあったり、
日米格差の大きかった頃に留学した世代の教授が退官しつつあり、
その次の世代が留学に重きをおかなくなりつつあるからだ。
以前はPDというと国外に行くしかなかったので留学した、という面もある。

ハクをつけるためにとりあえず留学、というのは危険だ。
そうやって返ってこれなくなってしまった人も多い。
我々の耳には、無事に帰国して職にありついた一部の人の話しか入ってこない。

留学したい!と願っているのであれば、それでも行っていいと思う。
22Nanashi_et_al.:2005/10/24(月) 22:13:55
>>18

国内PDでも同じ。
結局はいったんPDの集団に放り込んで、その中から上澄みを次のステップに進ませる、というシステムになりつつある。
PD先を誤ると、沈殿したままだ。

そうなりかけた経験がある。
23Nanashi_et_al.:2005/10/24(月) 22:14:23
>>19
PDはボスのプロジェクトで雇われることが多いのだから、非難されるべきなのは受け入れ先のボスで応募者本人じゃないと思いますよ。
学振なら別ですけどね。
>「国外では論文が出ていたのに、帰国したら論文がしょぼい。しょせん、ボスの力だね」
こういう評価をするような大学こそ、降りてはいけない着陸点だと思います。

研究費は一銭もやらないけど、NSレベルの研究をしてよ。
と言うのが目に見えます。
24Nanashi_et_al.:2005/10/24(月) 22:21:03
>>23

そう、そういう場所に着陸してはいけない。
しかし、国外にいると、着陸先の様子がよく見えないことが多いんだ。
25Nanashi_et_al.:2005/10/24(月) 22:22:04
>>18
定年退官はあるとはいえ、本の執筆や招待講演、講義などで一般社会人よりは労働寿命が長いのだから、
そういう目先のことだけを気にする必要はないと思います。
他の人より行動が少し遅いだけです。
せっかちな人はこの業界に向いていません。
26Nanashi_et_al.:2005/10/24(月) 22:24:46
>>25

たしかに.
しかしPD時代はノルマ達成に追われてしまい,せっかちに成らざるを得ないのが残念である.
27Nanashi_et_al.:2005/10/24(月) 22:26:12
> 本の執筆や招待講演

とらぬ狸の(略
28Nanashi_et_al.:2005/10/24(月) 22:26:29
>>24
その通りです。だから人脈は大事なんですよね。
直接コネには繋がらなくても、そういう誤った着陸を防げたりします。
国外へいても、国内の学会に出たり、日本の雑誌にレビューを書くと評価があがりますね。
29Nanashi_et_al.:2005/10/24(月) 22:26:34
part3は閑散スレで自動dat落ち、part4は即死規制にかかり4, 4a, 4bと
作られて、スレ立て人が必死になって保守してたのになあ。
健全な情報スレとして成長し、住人は一日も早く卒業する事を誓い合いたい。
3029:2005/10/24(月) 22:29:03
申し遅れたが、PDのおいらは2度目の常駐中。
31Nanashi_et_al.:2005/10/24(月) 22:31:17
安易に国内でポスドクすっから崩れるんだ。
今までの専門から離れて背水の陣で海外留学しる!
32Nanashi_et_al.:2005/10/24(月) 22:32:29
>>27
普通に研究をしていて、1つでもリーダーシップを取れるぐらいの研究テーマがあれば、それぐらい普通にありますよ。
ただ、現役中は何かと忙しいので断ることがほとんどですが。
私のボスは定年間近になって執筆活動に目覚めました。
教授というのは教え授ける人。これでも当たり前のことを当たり前にしているだけにすぎません。
研究活動というのはそうあるべきものだと思います。
33Nanashi_et_al.:2005/10/24(月) 22:37:22
そうだといいね
34Nanashi_et_al.:2005/10/24(月) 22:38:01
>>29
part3の頃に比べて、公募戦死も増えてきたってことだろね。
35Nanashi_et_al.:2005/10/24(月) 23:20:32
>>31

現職:助手.

あなたは海外留学から無事帰還した人材だからそう言えるのだろう.
しかし,海外への片道切符となってしまう人もたくさんいる.
そのことを理解したうえでの留学でないと,不幸を招くと思う.

漏れがD3になった頃,なんとなく「国外PDやってみたい」と言ったところ,
当時の指導者のひとりであった講師(留学経験あり・いまは教授)から,小一時間にわたり叱られた:
「毎年毎年星の数ほどの人材が欧米に渡って行く.
しかし,留学先で成功して日本に戻って来て定職に就ける数はほんの一握りだ.
音沙汰不明になってしまうケースも珍しくない.
おまえはそれを理解しているのか[以下略]」

凹みつつもナルホド,と思った.
幸い,国内PDのクチがあったので,そっちに進んだが,PD時代の悪戦苦闘を振り返るたびに,
同じ事を海外でやっていたら相当しんどかっただろうと感じる.
小一時間にわたり説教してくれた講師には感謝している.
36Nanashi_et_al.:2005/10/24(月) 23:29:58
>>34

Part 2は読めるのだが,その次はPart8になってしまう.
ちなみに最初にカキコしたのがPart2の最初の方に残っている.
なつかしい.
過去ログを転載したサイトとかないの?
37Nanashi_et_al.:2005/10/24(月) 23:39:53
同期で一番優秀だった香具師は短期修了→海外PD2年→国内PD4年目
海外に何しに逝ったのだろう・・・ってなりつつある

(一番落ちこぼれた自分はどうにかPD→任期付助手→講師)
38Nanashi_et_al.:2005/10/24(月) 23:50:36
>音沙汰不明になってしまう

日本に帰りたいのならば、それは本人に問題があると思う。
普通、しつこいぐらいに連絡をとりあうでしょ。
最低でも、これまで共同研究をしたことがある人とは連絡をとるものだと思うが。
国内、国外に限らず。
それが人脈ってもんでしょう。
39Nanashi_et_al.:2005/10/24(月) 23:58:32
人脈信者がいるな
40Nanashi_et_al.:2005/10/25(火) 00:52:00
PDで国外に出たほうがいいかどうかは、分野にもよるんじゃないの?
例えば数学なんかだと、プリンストンに行ったとかいうのは大きいと思う。
逆に化学なんかの場合は、無理して国外に出ることはなかろう。
41Nanashi_et_al.:2005/10/25(火) 01:05:38
学生分際が人脈だと思っているものなんて、屁のつっぱりにもならんで
すよ、実際。
42Nanashi_et_al.:2005/10/25(火) 01:13:21
帰ってきたら後任にするからと海外に逝ってる間に指導教授が学内で失脚
帰国したところ頼れる人がいなく・・・・・・・3年間プー(非常勤)の後、どうにか今の大学に拾ってもらえた
若い頃、常温核融合なんてもの一筋に研究したらしく業績と認めてもらえず苦労したそうな

これ自分の教授の経験談
43Nanashi_et_al.:2005/10/25(火) 01:16:37
まあ、状況によるだろ
同じ程度の業績で経歴なら、留学経験のある方が選ばれるかもしれない。
あくまで個人的感触だが、ボスが留学経験者だとやっぱり部下にも留学経験を
求める傾向がある気がするな。
44Nanashi_et_al.:2005/10/25(火) 01:20:33
>>41
声をかけたり、メールのやり取りをしただけじゃ駄目だよな。
共同研究をやって、共著の論文を書かないことには。。。
45Nanashi_et_al.:2005/10/25(火) 01:33:09
>共同研究をやって、共著の論文を書かないことには。。。

それもボス同士のつながりが会ってこそだしねぇ。
他人に才能を見いだしてもらうというのは大変ですよ。

知人にドクター時代にこれ見よがしに独自路線を顕示して
(ボスがそこそこ無能だったから可能だったらしい)他大学で助手で
拾ってもらう寸前までいった香具師がいたが、、、、

詳しくは書かないがボスと関係が悪化していたことによる(まあ当然だ)
ことが遠因で結局ご破算になったらしい。

いずれにしろ教授が有能だったら、それはそれで新しいことに手を出した
としか思われないから難しいところですな。
46Nanashi_et_al.:2005/10/25(火) 05:04:48
さあ今週末いよいよ面接だ。

みんな!オラに元気をわけてくれ!!
47Nanashi_et_al.:2005/10/25(火) 06:43:14
>>46
気張りすぎずに、冷静に普通にがんばってこい。

52連敗氏の面接のページを読み直しておけよ。

採用内定したらたった1行でもいいから報告レスをくれ。
みんなが元気付けられる。
48Nanashi_et_al.:2005/10/25(火) 08:18:01
>>36
このスレは、読み捨てるスレだよ。まとめサイトなんて怨念がこもったものを
見たいんっすか?
大体、いろいろな意見があるし、決定的な対策など何もない。
どうしても見たければ、http://makimo.to/2ch/bbs13.htmlを丹念に
探せば、part1, 2と4b以降は読めたと思う。
49Nanashi_et_al.:2005/10/25(火) 11:54:18
>>35

こんなことをアドバイスする
やつはあほ
50Nanashi_et_al.:2005/10/25(火) 12:12:26
>>35
問題は[以下略]の部分にある。
私が指導者だったら「そのリスクをよくよく承知なら留学を勧める」って言うな。
51Nanashi_et_al.:2005/10/25(火) 12:27:02
リスクなんて説明するまでもないこと

そのこうしってのはしゃべることがなくて
困ってる人なのか?
当然のことを延々しゃべる大学教員って
多いよな。逝去した方が良いと思うけど
52Nanashi_et_al.:2005/10/25(火) 12:37:59
age で感情的なレスが続くのは何故だろう
53Nanashi_et_al.:2005/10/25(火) 12:52:48
ぽすどくしゅうだんからうわずみだけとるってのは、さんせい

35まではみんなにんきつきでええじゃろ?じゃろってなんじゃろ?
日本広告機構だ
54Nanashi_et_al.:2005/10/25(火) 13:17:28
>>43

その傾向はあるな。
55Nanashi_et_al.:2005/10/25(火) 14:48:48
上澄みに入ってなくても、独りよがりの希望をもったまま
35になるまで続けてしまえるのが問題。
35にもなって、あなたは実力不足なのでポストがありません、
ということになって、どうすればいいのよ。
56Nanashi_et_al.:2005/10/25(火) 17:03:07
>>55

はかせごうとるくらいのじきに
おまえは向いてないから民間へつとめろ
!ってスクリーニングしたらどうよ!!
57Nanashi_et_al.:2005/10/25(火) 18:27:28
>>56
下手にそれやると、パワハラだアカハラだって今はうるさいから、
何も言わないのが賢い時代だよ。
「聞かれたら答える」ので十分だと思う。
58Nanashi_et_al.:2005/10/25(火) 18:47:19
>>55

どうもしないよ。民間企業に頭下げて
入らせてもらえばいい。民間が受け入れないような
分野はって?知らん
59Nanashi_et_al.:2005/10/25(火) 19:53:27
卒業する前から、後継者にしたいやつって扱い違うから分かるよ。
本人は無自覚でも、周り(被害者的立場の俺ら)には、分かるよ。
ていうか、分かったよ。

で、俺はこの研究室でずっと暮らしていくことはないんだなー。
と分かったので、深手を負わずにすんだけど。
60Nanashi_et_al.:2005/10/25(火) 20:59:09
>>46

都内私大だろ。
なんでわかるかって?
俺様もその日、面接なんだよ。
61Nanashi_et_al.:2005/10/26(水) 00:04:09
さっき「ドクター・ポスドク就職セミナーのお知らせ」というメールが来たぞ。
thunderbird が迷惑メールと判定してしまったけどな。

そろそろお前らも民間就職を考えたほうがいいんじゃないか?

ちなみに参加には 5,000 円かかるそうだ。
これだけポスドクだらけなら、公募難民の就職斡旋は結構金になるかもな。
62Nanashi_et_al.:2005/10/26(水) 00:30:11
そういえば、だいぶ昔にポスドク向けの就職斡旋団体に登録したことあったなぁ。
1回も連絡来ないから、すっかり忘れてた。
63パーマネント研究員:2005/10/26(水) 00:44:30
>>61

さて、民間に落ちて行くポス毒を脇目に、
有名ジャーナルへの投稿論文を仕上げるか。
マイナーリビジョンだから、訂正はちょろいものだ。
ロイヤルミルクティーと生ハムメロンで潤いながら
とりかかろう。

それが終わったら、旧帝大教授選への応募書類を仕上げようか。
毎年毎年、成果を出すことに追われているポス毒や、
学生実験だの学務だのに追われている助手や助教授とちがって、
研究機関は研究だけやっていればいいからな。
最近になって、この恵まれた環境に気づいたわけだが。

教授になったら、学務だのなんだのは助手や助教授にやらせて、
ロイヤルミルクティーと生ハムメロンで潤いながら
教科書でも執筆するか。
64Nanashi_et_al.:2005/10/26(水) 00:45:51
面接終了から1か月経つも、返答がありません。
これだけ時間がかかると、落ちたということなんでしょうが
それならそれで、早めに連絡を欲しいものです。

さて、次の公募書類を書くか…
65Nanashi_et_al.:2005/10/26(水) 00:55:19
>ロイヤルミルクティーと生ハムメロンで潤いながら とりかかろう。

まさにこれに尽きるよね。良い台詞だ。
結果はどうだとか、締め切りはまだだとか、あせるやつはだいたい駄目。
心に余裕がないと。
余裕がないやつは、公募書類にその必死さがにじみ出て来るんだよ。
66Nanashi_et_al.:2005/10/26(水) 08:19:52
>>61
「博士の生き方」というサイトを見てみれば、本気で商売にしている人が
いることがわかる。
研究業界の周辺には、必ずこういうゴロみたいな連中が出没する。

>>63
このスレを追放された宮廷助手みたいになりたくなければ、来るな。
67Nanashi_et_al.:2005/10/26(水) 08:33:13
>>64
教授会は通常月一回しか開かれませんので教授会を通してからの
連絡だと思います。
このスレでもよく「採用だったら連絡が早い」と書かれていますが
常勤の講師以上の選考では時間がかかります。
即採用、という返事が来るのは非常勤か助手の場合で講師以上の選考では
教授会、場合によっては理事会を通してからの内定になりますので。
もう少し待ってみてはいかがでしょうか?
いい連絡が来るといいですね。

68Nanashi_et_al.:2005/10/26(水) 08:36:17
内々定は電話なりメールなりですぐ来るよ。

何度も繰り返された話題だが、面接順位トップが辞退したときの補欠要因として
確保されてるだけじゃないでしょうか。
69Nanashi_et_al.:2005/10/26(水) 08:38:51
連投スマソ。
大学側には連絡は入れないほうがいいと思います。
連絡を入れられると「気の短い奴だ、教員にはむかない」と思われがちです。

気長に待っていて下さい。
70Nanashi_et_al.:2005/10/26(水) 08:53:51
>>68
これについてはずっと疑問でしたが面接トップの人材に内定を出したものの、
誓約書にサインを渋られた時点で「他を掛け持ちしている」という
ことになり、他校の結果が出るまで大学は待っていてくれるのでしょうか?
買手市場のなかでそれは通用しないと思いますが。
うちの大学では面接は一人に絞って内定を出し、蹴られた経験がありません
ので「確保」という意味がよくわかりません。
71Nanashi_et_al.:2005/10/26(水) 09:02:30
面接する候補を選ぶだけでも、教授会の議決が必要な場合がある。
その場合は月に一度の教授会を通過させなければいけないので、連絡は
遅くなる。場合によっては理事会の通過も必要かもしれない。
一方、面接して確定候補者を教授会に推挙する権限まで人事委員会が
持ってる場合があり、このケースでは締切の翌日に面接があって、
さらにその場で内定が出る場合も珍しくない。
なお、出来レースの可能性は後者のほうが高いので「連絡が遅れているのは
いい知らせだな」ぐらいに気楽に考えていた方が精神衛生上、よろしい。
72Nanashi_et_al.:2005/10/26(水) 09:09:04
> 誓約書にサインを渋られた時点で「他を掛け持ちしている」という
> ことになり、他校の結果が出るまで大学は待っていてくれるのでしょうか?

この2行の意味がわからん。

教授会の正式内定が出るまでは、内々定者から逃げられる可能性があるってことでしょ?
逃げられた後に次善の策として内定を出す対象が「確保されてた人」だと思ってたけど。
確保っつっても単に結果の通知をしないで放置するだけ。

いずれにせよ、何の連絡もないってことは落ちる可能性が高いってことだと
今まで理解していた。

> 「連絡が遅れているのはいい知らせだな」ぐらいに気楽に考えていた方が精神衛生上、よろしい。

逆じゃねーか?期待して落とされるよりは、
「どうせダメだから次の書類準備しとこう」の方が精神的にはよさそうだが。
73Nanashi et al.:2005/10/26(水) 09:39:56
内々定を受けた候補者が、逆に大学側から内定を取り消されることもあるのだろうか。
それを考えると内々定を受けた時点では、まだ他大学に応募するのをやめるのは早い?
74Nanashi_et_al.:2005/10/26(水) 10:09:35
>逆じゃねーか?期待して落とされるよりは、
いずれにしても、郵便窓口に持っていった時点でその大学に対する思い入れを
一旦忘れるということに変わりはない。

>>73
応募者の不祥事が発覚でもしない限り内々定を取り消されることはないので、公募戦線から
離脱してよい。ってか、もうやる気なくなるでしょ。
ただ、誰かがポジションを紹介してくれるのを受ける、というのはアリだ。
75Nanashi_et_al.:2005/10/26(水) 10:23:59
>>66

前スレ最終日の騒ぎで、多くの常駐がここを去って行き、
生ハムメロンティー野郎だけが残ったわけだが。




ありゃひどかったな。
やってること、中世の魔女狩りと同じだよ。
76Nanashi_et_al.:2005/10/26(水) 10:24:49
>>65

自演乙。
77Nanashi_et_al.:2005/10/26(水) 10:31:40
>>66

助手は追放されたわけではない。またふたたびくる。
78Nanashi_et_al.:2005/10/26(水) 10:36:49
>>77

そしてアンチが集結して助手を叩き、そこに擁護派が集結してバトルを展開し、このスレでは魔女狩りが始まり、くずカキコによる埋め立てが進行する。
途中、生ハムメロンが釣りに来る。
79Nanashi_et_al.:2005/10/26(水) 11:08:35
「魔女狩り」なんて負のイメージの言葉使ってるけど、
実際、新スレになってから宮廷が来てなくて良い雰囲気じゃん。
80Nanashi_et_al.:2005/10/26(水) 11:26:07
魔女狩りとか言っているのはたぶん擁護厨本人。

とかやりだすとまた前スレの再現になるのでもうヤメレ。
81Nanashi_et_al.:2005/10/26(水) 12:04:08
82Nanashi_et_al.:2005/10/26(水) 12:05:29
83Nanashi_et_al.:2005/10/26(水) 12:06:10
84Nanashi_et_al.:2005/10/26(水) 12:11:15
85Nanashi_et_al.:2005/10/26(水) 12:15:05
>>79
>>80

宣戦布告だな。わかった。
86Nanashi_et_al.:2005/10/26(水) 12:25:06
>>80

前スレ最後の一日の惨状を見ろ。
暴走して埋め立てをやったのはアンチ宮廷だろ。
87Nanashi_et_al.:2005/10/26(水) 12:27:45
アンチにしても擁護にしても、ヒマそうで羨ましい。
88Nanashi_et_al.:2005/10/26(水) 12:33:55
匿名掲示板に登場した大学助手ひとりにここまで熱くなれる。
研究時間を惜しんで掲示板で無限バトル。
寝るヒマを惜しんで掲示板で無限バトル。
それが大学教員を志す2ちゃんねらー。
89Nanashi_et_al.:2005/10/26(水) 12:42:06
>>73

面接で「かけもちしていますか?」ときかれたら正直に「しています」と答えるべきなのだろうか?
「しています」と答えた場合、「どことですか?」ときかれたら、答える必要があるのだろうか?
90Nanashi_et_al.:2005/10/26(水) 12:44:49
>>77

21連敗で来るか、内定したと報告しに来るか、20連敗ストップのままか。
ここ数日静かだナ。
91Nanashi_et_al.:2005/10/26(水) 12:48:32
>>89

掛け持ちしてるかどうか質問するやつはいるけど
それがどこかきくやつはいねえ。
92Nanashi_et_al.:2005/10/26(水) 12:53:05
>>89
おいらだったら「しています、お互いフェアな公募ですから」と答えるな。
どこと掛け持ちしているかなんて聞かれることはないが、「両方決定したら
どうしますか?」と聞かれる可能性はある。
この質問には「先着順です」と答える。
93Nanashi_et_al.:2005/10/26(水) 13:02:12
>>92
両方決定したらどうしますか?の質問には
「こちらにします」のほうがいいような、、。
94Nanashi_et_al.:2005/10/26(水) 15:09:48
>>92

でもその大学よりも魅力的な大学からの返事が遅かった場合はどうするのよ?
95Nanashi_et_al.:2005/10/26(水) 15:30:34
前スレ最後のあれはアンチを装った擁護の仕業だろ。
あのときだけ妙に擁護が登場しなくなったし。
そもそも、宣戦布告なんて言葉を使うと一人で対応していることがバレちゃうよ。
96Nanashi_et_al.:2005/10/26(水) 15:49:04
>>95

粘着質、つまらぬ話をぶりかえすな。
公募の話と関係ないだろボケ。
97Nanashi_et_al.:2005/10/26(水) 15:50:11
>>93

そう言うと蹴れなくなるような気がするのだが・・・
98Nanashi_et_al.:2005/10/26(水) 15:52:31
>>91

知り合いが「もう一件面接をやった」と答えたら「それどこですか」と聞かれたらしい。
99Nanashi_et_al.:2005/10/26(水) 15:55:16
女子大の教員って、どうなんだろうか?女子大に勤務してる方いたら教えて下さい。
100Nanashi_et_al.:2005/10/26(水) 15:57:41
>>99
何について質問しているのか分からない。
101Nanashi_et_al.:2005/10/26(水) 16:03:14
大学の封筒で応募してはいけないのは本当ですか?
102Nanashi_et_al.:2005/10/26(水) 16:04:36
>>98

そういうときは「東京大学ですが何か」と答えておけ。
103Nanashi_et_al.:2005/10/26(水) 16:05:08
>>97

蹴ったもん勝ち。世の中そんなもの。
104Nanashi_et_al.:2005/10/26(水) 16:48:53
>>103

すでに内定をもらっている大学があって、それよりも行きたい大学の面接に行って、他から内定をもらっていあmすか、ときかれたら、正直に言うべきだろか?
105Nanashi_et_al.:2005/10/26(水) 16:51:32
だから、4 年や修士の就職活動じゃないんだからそんなこと聞かれないって。

ついでに言えばお前さんが複数の面接に呼ばれることもまず有り得ないって。
106Nanashi_et_al.:2005/10/26(水) 16:52:52
>>105

おまえモナー
107Nanashi_et_al.:2005/10/26(水) 16:54:10
>>105


>>98を嫁。
108Nanashi_et_al.:2005/10/26(水) 18:17:03
198件の応募があった某大学に出して即死した人、手を挙げて〜!
109Nanashi_et_al.:2005/10/26(水) 18:23:03
>>108

198件って・・・、どこの大学だよ?
110Nanashi_et_al.:2005/10/26(水) 19:20:19
http://jrecin.jst.go.jp/html/kyujin/main/D105101180.html
龍谷大学法学部
講師
研究分野:生物学 全て
締め切り:2005年11月25日
主たる担当科目  「生物学のすすめ」、「生物と環境」および「生態学」
(4)以下の2点について、自分の考えをそれぞれ1000字程度にまとめたも 
   の。
    1)文科系の学生に対する自然科学教育あるいは生物学教育をどのよう
       に進めたいか。
     2)フィールド研究の経験がある場合、それをどのように教育に生かし
       ていくか。

111Nanashi_et_al.:2005/10/26(水) 19:22:56
粘着どもが去ったかと思うと、四年生でも聞かないような質問を
する奴がいたり公募情報をコピペする奴がいたり。
どうなったんだこのスレは。
112Nanashi_et_al.:2005/10/26(水) 19:59:37
>>99
女子大には穏やかな教員が多いので合う人には居心地が良いけれど
合わない人はすぐに異動したくなると聞きました。
女性と話すのが苦手だと辛いのかもね。
お茶大に出すの?あそこはきっとかなり恵まれた環境だよ。
113Nanashi_et_al.:2005/10/26(水) 20:01:10
>>99
親の友人の私立女子大教授に聞いた話だと若い講師(助教授)を取る際に
面接で研究業績など一般的なこと以外に容姿やファッションセンスも審査するんだとか

あと
・学生と二人だけで話しをしない
・研究室に入れる時は部屋のドアを開けておく
・一人の学生の方をじろじろ見ない
・毎日ネクタイスーツを換える
・大学周辺のコンビニスーパーには逝かない
・商品(学生)に手をだしたら即クビ

などなど
信じがたいこといっぱい書いた契約書にサインさせられるんだとか
114Nanashi_et_al.:2005/10/26(水) 20:14:57
本当?女子大って怖いな。
学生と二人だけで話をしないって
質問されたらどうすれば良いんだろう?
商品に手をだすなというのはわかるけど。
結婚してる場合は、履歴書に既婚と明記した方が良い?
115Nanashi_et_al.:2005/10/26(水) 20:32:27
>>113
箇条書きにされていることは、女子学生を相手にするときはもはや常識。
だがこれはむしろ「自分を守るため」だ。
116Nanashi_et_al.:2005/10/26(水) 20:36:32
>>114

履歴書には既婚であることを書くのが常識。
ある程度の年齢に達していて独身というのは
どこか問題のある人格と判断される場合もある。
教育者としてふさわしくないと主張する教授もあるから注意。

あくまでも、そういう場合もある、ということだが。
117Nanashi_et_al.:2005/10/26(水) 20:38:09
>>111

みんな前スレ最終日の醜態をみてここを去って行ったんだよ。
118Nanashi_et_al.:2005/10/26(水) 20:48:40
>>116

講師や助教授以上の公募だとそういうところがあるらしい。
逆に、任期付き助手やポスドクの場合、長時間勤務戦士として使いたいから
既婚は不利になる場合もある。

119Nanashi_et_al.:2005/10/26(水) 20:50:12
関係ないだろ
120Nanashi_et_al.:2005/10/26(水) 20:52:37
>>111

宮廷も、宮廷の仲間も、宮廷を倒す会の一同も、追い出された。
そのかわり、伝説の52連敗氏も、マーチ助教授も、水虫も、いっしょに去って行った。
前スレから残っているのは生ハム研究員くらいだ。

とほほ
121Nanashi_et_al.:2005/10/26(水) 20:56:13
>>108,109
198件の応募で、即死しました。
予想以上に、集まりましたね。
成K大学ですね、ハイ。
122Nanashi_et_al.:2005/10/26(水) 20:57:18
>>119
いや、関係ある。
民間企業の転職でも、既婚者の方が有利なことが多い(男性の場合)。
家庭を持つことも社会に対して責任を果たしていると判断する者が多いからだ。
大学でも似たような場合がある。
123Nanashi_et_al.:2005/10/26(水) 20:58:05
>>118
そうだね。
既婚であることは相手に安心感を与えるらしい。
124Nanashi_et_al.:2005/10/26(水) 20:59:20
>>121
え?もうあそこ返事きたの?
早いな。
125Nanashi_et_al.:2005/10/26(水) 21:03:35
>>108
はい!次頑張ります!
126Nanashi_et_al.:2005/10/26(水) 21:08:24
>>123

元PD。
応募書類を送ってから既婚者となった。
採用時に再び履歴書などを出したところボス(独身W)から
応募時に既婚者だったら採用しなかったのにどうのこうのどうのこうの
とイヤミを言われた。
子供が生まれたことを理由に契約延長なしとされた(別の理由をつけられたが)。
こういうこともまかりとおるのが研究者社会。
127Nanashi_et_al.:2005/10/26(水) 21:10:41
>>124

まじ?
2種類の教員を同時公募しているところでしょ?
128Nanashi_et_al.:2005/10/26(水) 21:14:02
>>121

ということは、面接まで進むことが決まった香具師には、とっくに面接通知が来ているのか。
面接、来月の最初の方だろ?
129Nanashi_et_al.:2005/10/26(水) 21:27:09
>>128
いや、漏れは応募しなかったから面接がいつか知らないけど
確か理系の公募だったよね。
S系で公募なんて珍しいから覚えていただけなんだけど
ガチなのかねえ?
130Nanashi_et_al.:2005/10/26(水) 21:33:07
>>129

「応募者求む」のメールの転送の転送の転送あたりのメールが来た。
引用符ばかりで読みにくかった(W

あれ、まじ公募だよ、きっと。

131Nanashi_et_al.:2005/10/26(水) 21:35:57
>>130
そうか。
139倍の倍率を通ったらすごいね。
132Nanashi_et_al.:2005/10/26(水) 21:40:03
>>131

片方が198倍、もう片方が139倍なのか・・・
漏れが応募したの、どっちだろう。
落選通知も、面接案内も、きていないんだが・・・・
133Nanashi_et_al.:2005/10/26(水) 21:43:45
どうせ業界にコネなんかないから、結果的にマジ公募にしたつもりだったんだろうけど、
あまりに応募者を集めすぎちゃって収拾がつかなくなり、論文数で足切ったり
誰かに聞いたりしたんだろうね。
マジ公募は出来公募に似たり、だな。
134Nanashi_et_al.:2005/10/26(水) 21:45:51
>>133

来春になったらホームページ見に行って、どんな香具師が採用になったか調べてみよう。
願わくば、漏れがそこにいたい!
135Nanashi_et_al.:2005/10/26(水) 21:48:27
何かレベルの低い会話が続いているな
136Nanashi_et_al.:2005/10/26(水) 21:53:22
書類一式を郵送した翌日、応募書類一点を同封し忘れていたことが判明。
追加郵送しようと思うのですが、

・忘れていた一点だけ送る
・忘れていた一点を加えたフルセットを送りなおす

の、どちらが、印象がいいでしょうか?
137Nanashi_et_al.:2005/10/26(水) 21:54:58
>>132
どんなに倍率が高くても俺はあきらめない。
138Nanashi_et_al.:2005/10/26(水) 21:56:47
> 応募書類一点を同封し忘れていたこと

この時点で事務処理能力ゼロと判断されて書類審査落ち
139Nanashi_et_al.:2005/10/26(水) 21:59:58
>>136
「・忘れていた一点だけ送る」
140Nanashi_et_al.:2005/10/26(水) 22:03:06
漏れがこれまでにやったミス

・大学の封筒で投函した
・別刷り5点、というのを「同じ論文別刷り5点」と勘違いした
・カバーレターの宛先に先方の学科名を間違えて記載した
・抱負に先方の学科名を誤って記載した(他大学宛の書類からコピペしたから)
・簡易書留で送れと書いてあるところに書留で送った(いいんだよね?)
・封書に朱色で「応募書類在中」と書けといわれていたのに、黒字で書いて赤線を引いた

まだ面接には呼ばれていません。
141Nanashi_et_al.:2005/10/26(水) 22:04:46
>>133

そうすると、化学系からの応募が有利だったのか?
142Nanashi_et_al.:2005/10/26(水) 22:11:24
>・大学の封筒で投函した
>・簡易書留で送れと書いてあるところに書留で送った(いいんだよね?)
>・封書に朱色で「応募書類在中」と書けといわれていたのに、黒字で書いて赤線を引いた

これらは許容範囲、つーか「大学の封筒を使うな」というのは仮板だけの都市伝説だよ。

他はひどすぎる。有り得ない。
143Nanashi_et_al.:2005/10/26(水) 22:15:27
あの大学なら100は行きそうな雰囲気だったが、まさか200に手が届く数とは。
研究環境としてはそれほど良くはなさそうだけど、立地とか大学のイメージが
いいからかなあ。
144Nanashi_et_al.:2005/10/26(水) 22:17:03
>>140

>> ・別刷り5点、というのを「同じ論文別刷り5点」と勘違いした

おまえ、すてきだよ!
145Nanashi_et_al.:2005/10/26(水) 22:17:37
>>140

>> まだ面接には呼ばれていません。

おまえ、一生、呼ばれないよ。
146Nanashi_et_al.:2005/10/26(水) 22:18:35
>>143

吉祥寺、ハアハア
147Nanashi_et_al.:2005/10/26(水) 22:23:37
> 「大学の封筒を使うな」というのは仮板だけの都市伝説だよ。

はぁ?
148Nanashi_et_al.:2005/10/26(水) 22:23:52
別刷り五点はワラタ。
まあ、頑張れや。
149Nanashi_et_al.:2005/10/26(水) 22:24:17
>>140 の人気に嫉妬
150パーマネント研究員:2005/10/26(水) 22:24:35
私大の教員倍率が約200倍か。
どうして連中は旧帝大の教授選に応募しないのだろうか。
俺が応募するクラスの名門旧帝大なら、倍率は数倍なのだが。
連中は怖じ気づいているのだろうか。

さて、一流学術誌からの招待論文を仕上げるか。
ロイヤルミルクティーと生ハムメロンで潤いながら。
151Nanashi_et_al.:2005/10/26(水) 22:25:24
>>148

素敵だ!
152Nanashi_et_al.:2005/10/26(水) 22:26:11
>>147

52連敗氏は、それは駄目だって、ホームページに書いているが。
153Nanashi_et_al.:2005/10/26(水) 22:32:47
李下不正冠
154Nanashi_et_al.:2005/10/26(水) 22:32:51
大学の封筒で普通に面接に呼ばれたしパーマネントもゲットしたよ。
大学の封筒がダメなら大学のメールだって大学のサーバー使っている以上ダメになるじゃん。

落ちるにはもっと本質的な理由があるんだよ。
それに気づけない奴は何度やってもダメだって猪木も言ってたよ。
155Nanashi_et_al.:2005/10/26(水) 22:35:49
>150

まあネタにマジレスもあれだが、これだけ国立大学ががたがたして
いつ(講師以上も)任期制とかなるかわからんとか思えば、
私立教員のほうが魅力的に思える部分もあるよな
156Nanashi_et_al.:2005/10/26(水) 22:38:52
昨日大学の封筒で出しちまったじゃねーかよ!
て、何が悪いんだ?
157Nanashi_et_al.:2005/10/26(水) 22:40:06
>>155
このご時勢でも私大の方が待遇(給与や手当て)いいの?
158Nanashi_et_al.:2005/10/26(水) 22:41:32
>>154
選考委員経験者の漏れに意見を言わせてもらえば、確かに大学の
封筒で送ってこられてもそれだけで落としはしないけど、ちょっと警戒信号
が脳内に灯るな。
だから、52連敗氏の書いているように、わざわざ危ない橋を渡る必要
はない、ってのは一理ある。
159Nanashi_et_al.:2005/10/26(水) 22:42:50
>>156
別に悪くない。気になるなら >>1 にある geocities のリンクでも嫁。
160Nanashi_et_al.:2005/10/26(水) 22:44:09
あのくらい名のある大学なら、給与は国公立よりいい。
任期もなかったりする(あったりもする)。
しかし、あの大学だと研究環境は期待できないと思うわけだが。
研究>教育な奴が行くと、大学にとっても学生にとっても本人にとっても不幸だろうな。
161156:2005/10/26(水) 22:46:19
>>159
おお、応募前に52連敗氏のサイトは参考にしたつもりだったが、そこは見落としていたよ。
確かに一理あるねOrz
162Nanashi_et_al.:2005/10/26(水) 22:46:19
封筒の話なんて、下らない話はもうやめたい。
少なくとも理系の公募では、研究者は異動することは当たり前である、という
認識がある。だから、現職の人間が職場に内緒にしてコソコソ応募すると
いうのは想定していない。だから大学の封筒を使っても問題はない。
私的なものとすれば、公費で買っているはずの別刷りだって使うべきではない。
もし、この点をこだわる人がいたとすれば、その大学はDQN大学だと思った
ほうがいいと思う。もちろんDQN大学だろうと選べる立場ではないというのも
また事実なので、そこが判断ポイントになる。
あとは各自考えて、自分で決めて欲しい。
163Nanashi_et_al.:2005/10/26(水) 22:47:34
>>160
研究と教育と雑用を完全に分けて別物として考えられる人じゃないと私大ではやっていけない。
164Nanashi_et_al.:2005/10/26(水) 22:48:45
>>162
完全に同意する。自演じゃないよ (w
165158:2005/10/26(水) 22:49:55
>>162
> だから大学の封筒を使っても問題はない。

自分の周り、半径50メートルでの常識で物事を語っていませんか?
166Nanashi_et_al.:2005/10/26(水) 22:52:32
>>165
DQN大と認定されてしまったね
167Nanashi_et_al.:2005/10/26(水) 22:55:25
とにかく、連敗氏が書いてるように、悩むくらいなら自費で封筒を買って
出せってことでファイナルアンサーだね?
168Nanashi_et_al.:2005/10/26(水) 22:56:44
そうだね
169Nanashi_et_al.:2005/10/26(水) 23:04:09
そうかな?
170162:2005/10/26(水) 23:07:02
もちろん164ではない。
無地の封筒で出す場合は、例えば指導教授に内緒で出していると思われる
可能性がある、というリスクがある。
そうでなくとも「何でかな、変なの」ぐらいの感想を持つ人もいる。
どちらも、実際に公募に関わった人から直接聞いた感想だ。
あと企業からの応募は無地の封筒で出されるから、それと同類という先入観を
与える危険がある。
ただ、52連敗氏の言っていることにも一理はある。
応募先の大学のDQN度によって使い分けるという選択もある。
171Nanashi_et_al.:2005/10/26(水) 23:34:32
封筒の件は仮板でさんざんやったから、そちらの過去ログを嫁。
172Nanashi_et_al.:2005/10/26(水) 23:35:43
もう仮のことを笑えないなあ。
仮で封筒議論があったときはバカじゃねえか、って言ってたのにね。
173Nanashi_et_al.:2005/10/26(水) 23:38:55
仮は馬鹿でこちらはそうじゃない、っていう選民意識は良くないな。
仮にせよこちらにせよ公募では負け組であるという点では同じなんだから。
174125:2005/10/26(水) 23:43:19
>>132
遅レスだが,教員2名の公募に対して198件の応募書類があったと
書いてあったので,倍率は約100倍ではないかと思われる.
175Nanashi_et_al.:2005/10/26(水) 23:47:21
ピラミッドが大きくなっただけで実質倍率はそんなに大きくないんだろ。
176Nanashi_et_al.:2005/10/27(木) 01:06:59
>>175
たぶん問答無用で切られる(分野違い、業績しょぼい)人間だけで
100人越えるでしょうね。それでも出すしかないですよ、公募戦士は。
177Nanashi_et_al.:2005/10/27(木) 01:13:22
>>157
研究環境 国立>>私立
給与 上位私立>国立=そのほか私立

文系なら、駅弁→大東亜への転出もあるが、理系にはまずない。
若いうちは国立をまず選択肢にいれよう。そう言ってられないなら、
公募戦士で特攻だ。教授で20年以上いられる私立なら、研究は捨てる
気で私立に移るのは、それなりに幸せな人生かも(人生いろいろ)。

駅弁工学部の将来が明るいとも思えないんだが。
178Nanashi_et_al.:2005/10/27(木) 08:45:55
駅弁工学部パーマネント助手だが大学の将来は真っ暗
ただ、PDとか任期付き助手よりじっくりと先を見越した研究ができる
それだけがメリット

月々の手取りは私立任期付き助手の6割程度
179これって、内部昇進あり?:2005/10/27(木) 10:05:29
http://jrecin.jst.go.jp/html/kyujin/main/D105080511.html
神奈川大学理学部 生物科学科 専任教員公募(生物科学)
特別助手(任期制)
2006年4月1日より2011年3月31日まで(5年間)
1)着任時に満35歳以下であること。
締め切り: 2005年10月31日

担当科目:
 実習「生物科学実験TおよびU」、「特別実習T、U、V(いずれも野外実
験)、W」、「生物情報学」、および「生物科学研究TおよびU(卒業研究)」の
指導補助(分担)、情報機器を含む精密機器類の保守・管理(分担)、学科内ネッ
トワークおよび学科ホームページの管理(分担)その他、学科内で必要とされる業
務(分担)
 実習内容その他はホームページ(http://www.kanagawa-u.ac.jp)を御覧下さい。

180Nanashi_et_al.:2005/10/27(木) 10:11:24
>>173

>>140みたいなのがいるくらいだからなー
181Nanashi_et_al.:2005/10/27(木) 10:14:48
>>178

PDや任期つき助手は、もうやりたくないよなー
182Nanashi_et_al.:2005/10/27(木) 10:17:49
>>177

駅弁大学では大規模な構造改革がはじまるよ。
外部資金導入に気合をいれる方針の大学では
研究スペースの取り上げと、まったり教員の「職員室」隔離、
定年退職者枠を補充せず、外部資金導入教員へのPD枠にまわす、
その他。
183Nanashi_et_al.:2005/10/27(木) 10:45:20
朝日新聞の記事を見た?
大学教員の通信簿やて。
岡山大
184Nanashi_et_al.:2005/10/27(木) 10:46:49
AからDで、AとBで
96%の教員が該当 ちゃばんだ
185Nanashi_et_al.:2005/10/27(木) 11:19:43
社会貢献だの経営管理などで
厳密に成績をつけんでもええやろ?

研究業績を厳しく評価すれば
186Nanashi_et_al.:2005/10/27(木) 12:05:23
>>174

漏れも落ちた。
分野的に行けそうだと思っていたのだが、駄目だった。

しかし他の大学から面接召還通知が
キターーーーーー(゜∀゜)ーーーーーー!!!!!
187Nanashi_et_al.:2005/10/27(木) 12:19:15
>>183
昨日の記事の方が、面白かったが。
山形大学医学部の外科教授選考の件。

臨床重視という発想自体はいいのだが…。
論文業績などで8人を3人に絞る。うん、ここまでは普通。

それから、医学部長を軸とする3人の教授(医学部長以外は内科・外科の教授1名ずつ)が、
「ストップウオッチ」を持ってそれぞれの候補のOpe時間を計りにいく(笑)。
(・・・まあ「Opeのスピード」も大事なことは否定しないが、これ同一症例など条件をほぼ揃えてやったのか?)
・・・で最終的に1人に絞って教授会に推薦して承認をとった。
この点について、以前は教授会投票をしてたが、それだと学閥の影響が出るから変えたとのこと。

その新任の教授は現在、ばりばり症例数を稼いでいるそうな。

わざわざ「こういう試み」を朝日にリークする時点で何か「胡散くささ」を感じてしまう。
まあそれはさておき、Ope比較で決めたのなら、年間の手術数や術中見学はもちろん術後経過についても複数の症例記録を詳細にReviewして決めたとなどと、
書いて貰ったほうが(本気ならばこうすべき)、より「臨床重視の選考」を打ち出せたと思うが。それはしていないのかな(笑)?
結局、客観的に比較可能な尺度が「非常に正確なOpe時間」(笑)で、それが決め手であるかのような印象を受けてしまった。

188Nanashi_et_al.:2005/10/27(木) 12:35:48
>>187

しかしスピード重視の手術,受けたくない罠.
ちょっとくらい時間がかかってもいいから,丁寧な手術を受けたい.
測定条件を揃えるんだったら,人間の手術じゃなくて,
実験動物の解体とか,他の方法を使ってもらいたいものだ.
189Nanashi_et_al.:2005/10/27(木) 12:36:57
大発見と言えるんか?

米加大の中村教授と理科大、窒化ガリウムで水から水素製造
 米カリフォルニア大学の中村修二教授と東京理科大学の研究グループは26日、次世
代DVDの光源などとして実用化が進む窒化ガリウム結晶を活用して、水から水素ガ
スを製造することに成功したと発表した。基礎研究の段階だが実用化できれば、燃料
に水を使う燃料電池が実現し、自動車やパソコンなど幅広い製品への応用が期待でき
る。

 中村教授が総括責任者を務める科学技術振興機構の研究プロジェクトでの成果。東
京理科大の大川和宏助教授が中心となって進めた。

 研究グループが開発した手法は、まず窒化ガリウム結晶と導線で結んだ白金を水に
浸す。そのうえで窒化ガリウムに光を照射すると水に電流が流れて水が電気分解し、
水素と酸素が発生する。

 光を照射するのに費やしたエネルギーに対して水から得られた水素の量を示す変換
効率は0.5―0.7%とまだ低い。大川助教授は「理論的には(実用化に必要とされる)
20%以上に高められる」とみており、改良を続ける。
190Nanashi_et_al.:2005/10/27(木) 13:04:26
いえ、重水素+三重水素ガス、チッ化ガリウムとレーザーを組み合わせた常温核融合が最終的な目標です。
191125:2005/10/27(木) 13:43:32
>>186
面接召還おめでとうございます.
これで2/198のことは忘れられるでしょうね.

しかし,2名/198件なら応募書類の履歴書に
「〜分野の専任講師を希望します.」なんて
書くんじゃなかった.
次の研究員の公募応募に使い回しできないorz
192Nanashi_et_al.:2005/10/27(木) 14:58:10
>>121
そうか、SK大198も応募があったのか・・・。
出してみようかとも思ってみたが、出しても見込みなしだったな。

いま中位遅刻工学部の助教授だが、この大学の先行きも明るくはなさそう。
定削でどんどん人が減っているし、受験生全入状態を防ぐための入試方法について
教授会で激論闘ってるし。
たぶん政府はこの大学潰す気マンマンなんだろうなあ。
いいところではあるし、こんな大学でもなくなると地域にとっては大打撃だと
思うけど。

幸い条件のいいところを見極められる余裕はあるので、首の寒くないところへ
助教授としてでも移りたい。
193Nanashi_et_al.:2005/10/27(木) 15:21:08
実は、次の職場にどういう装置を持って行けるか分からん
ので付属品の自作するに当たって
やるべきかやらざるべきか迷う。
194Nanashi_et_al.:2005/10/27(木) 15:51:02
成蹊大って安倍晋太郎の卒業した大学でねぇか?
195Nanashi_et_al.:2005/10/27(木) 16:07:14
公募の募集案内っていうのはな
書いてある字面を読むんぢゃない。
行間から感じとるんだ。

196Nanashi_et_al.:2005/10/27(木) 17:12:42
>>191

使い回しはむりぽ.
日付とか古いままだろ?
197Nanashi_et_al.:2005/10/27(木) 18:15:49
>>196

作成したワードファイルは、どうせ日付の所
フィールドにしとるやろから、プリントの手間だけに
なるだろう
198Nanashi_et_al.:2005/10/27(木) 18:46:08
ほれ職だ!!

人員 併せて若干名

機関名・部署名
科学技術振興機構 戦略的創造研究推進事業 発展研究
(ERATO-SORST)
量子情報システムアーキテクチャ

応募資格
博士号取得者(平成18年3月末日までに取得見込み
も含む)で下記の(1-3)のいずれかに該当する方

(1)量子光学系を用いた量子情報科学実験を提案できる方.
(2)量子計算,量子通信,及び量子暗号などの分野で新たな
プロトコルの提案を目指している方.
(3)その他,量子情報科学に関する研究が可能な方.

着任時期 2006年4月1日までのできるだけ早い時期(応相談)
募集期間 2006年1月10日まで(適任者の応募があり次第,採用を決
定することがあります.)

勤務地:科学技術振興機構 量子情報システムアーキテクチャ
東京オフィス

研究分野 情報科学,情報工学,物理学,数学

選考方法 書類審査後、面接等により,追加資料提出を依頼す
る場合あり.
199Nanashi_et_al.:2005/10/27(木) 20:17:22
初めまして
ここに参戦します。今年から本格的に公募に出しまくっています。
現在30代前半私大助手。研究室の学生に教えてもらいこのスレを見つけました。

今年の戦績10件応募し5件はreject。1件は面接に行って来ます。他は放置中。
140氏と同じミスをしたこともあり、はたから見たら本気では無いかも知れませんね。
面接に呼ばれたメールから、対抗馬が誰か分かってしまった(笑)。
To:対抗馬、CC:自分てな感じ。BCCを知らないのかな?
200万年ポスドク:2005/10/27(木) 20:28:41
東京6大学理系の面接に呼ばれることになりました。
正直、小便ちびりそうです。
有名教授の後任ポストだからなあ〜
201Nanashi_et_al.:2005/10/27(木) 20:31:52
対抗馬っつぅより本命だな、そりゃ
202Nanashi_et_al.:2005/10/27(木) 20:48:16
>>199, 201
まったくの同感です。
To:対抗馬ではなく、To:本命ですね。
故意にそうしたのかもね。
それにしても、1年に、10件も応募できるとは...
どの分野なの?


>>200
がんばってください。
203125:2005/10/27(木) 20:51:20
>>196
>>197

漏れは履歴書は手書きだったので,使い回しを意識するべきだったorz
よほど古いのでもない限り,日付は気にしなくていいんじゃないの?
2/198のところは10/12〆切で昨日返却だから,2週間しか経っていないし.

履歴書は手書きにすべきか,なんていうのは下らない議論で
Wordで作成しても全く問題なしだと思っていた.
ところが,漏れの今の職場に同じ日に着任した人が
Wordで作成した履歴書を出していて,
着任後に教授に「履歴書は手書きせい!」と言われたそうだ.
この話を聞いて以来,団塊世代には理屈通用せず,と諦め,
どこに出すのも手書きにしている.今日も1通書いた.
最悪手書きで1通書いてコピーというのも考えたんだが
Wordよりもタチが悪いかと思ってやめた.
204Nanashi_et_al.:2005/10/27(木) 20:54:30
そんなに応募するなら推薦書はどうしてます?
うちは指導教官と仲が悪いのでどうしたもんかと頭をいためてます。
205199:2005/10/27(木) 21:22:19
>>202
工学系です。こだわらなければもっと出せました。
生意気ですが、勤務地にかなり、偏差値にちょっとこだわっています。

>>204
 推薦書が最初から必要だったところは2カ所だけでした。
 現ボスと元ボスにお願いしています。
 基本的に頼みづらい関係ではないので助かっています。
206Nanashi_et_al.:2005/10/27(木) 21:26:10
>>203


封筒は大学のものにすべきか,なんていうのは下らない議論で
市販のものを使用しても全く問題なしだと思っていた.
ところが,漏れの今の職場に同じ日に着任した人が
市販封筒に書類を入れて出していて,
着任後に教授に「封筒は大学のものにせい!」と言われたそうだ.
この話を聞いて以来,団塊世代には理屈通用せず,と諦め,
どこに出すのも大学封筒にしている.今日も1通送った.
最悪市販封筒に大学名ラベルはりつけというのも考えたんだが
市販封筒よりタチが悪いかと思ってやめた.
207Nanashi_et_al.:2005/10/27(木) 21:28:10
>>204

残念ながらあなたがD3の院生で指導教授と仲が悪いのなら
アカポスはあきらめるしかない。
どこに応募しても、指導教授のもとに電話がかかってくる。
そこで指導教授からみたあなたの評価が伝えられる。
あなたがエクセレントD3なら話は別だが。
208Nanashi_et_al.:2005/10/27(木) 21:28:49
もう封筒は勘弁して
209Nanashi_et_al.:2005/10/27(木) 21:31:28
>>203
履歴書は手書きで書くのが常識。
職務経歴書はワープロで書くのが普通。
CVもワープロで書くのが普通。

議論が下らないとかそういう問題以前に日本人としての常識の問題
210Nanashi_et_al.:2005/10/27(木) 21:35:44
公募って、外から人をとった方が良いのかもね。
うちは内部のポス毒たちが牽制しあいだして、関係ない人まで巻き込まれて
人間関係がギクシャクしだしてる。


211Nanashi_et_al.:2005/10/27(木) 21:49:24
>>189
エラトーなこと言うな〜
212Nanashi_et_al.:2005/10/27(木) 21:50:44
40才の論文がはなはだ少ない助手と30代のすごく業績のあるポスドクが
いて、教授、助教授はポスドクの方と一緒に研究してる。

助手は遊び過ぎ。
213Nanashi_et_al.:2005/10/27(木) 22:01:20
>>210
というか、ポスドクの段階でそんなことになっちゃうような奴らは
全員採用すべきではないだろう。
214Nanashi_et_al.:2005/10/27(木) 22:04:04
>>192
中堅私大も先行き暗いよ。
大学全入の時代に突入して銘柄大学ならともかくこの先どうやれば
学生が集まってくれるのか、、。
定員割れになったら給与削減だろうなあ。
215Nanashi_et_al.:2005/10/27(木) 22:20:26
>>213
だから外からとる方が良いといってるんだよ。
216Nanashi_et_al.:2005/10/27(木) 22:48:30
>>209

んなことはない。
ワープロ打ち履歴書で数件、面接まで行った。
「手書きで」という指定のある大学は別として、
そうでなければPCでコピペOKだよん。
履歴書ワープロ打ちの友人が私学講師に採用されてたし。
217Nanashi_et_al.:2005/10/27(木) 22:54:07
手書きでだしたことねーよ
218Nanashi_et_al.:2005/10/27(木) 22:55:56
育英会の免除職って私立大学でも大丈夫だっけ?講師なんですけど。
219Nanashi_et_al.:2005/10/27(木) 22:56:52
書式の粗探しに必死だな。書類の内容で落ちてることを少しは自覚しろよ。
220Nanashi_et_al.:2005/10/27(木) 22:58:22
>>216
お前が面接へ行こうが行くまいが関係ない。
民間へ履歴書を出すときは指定された用紙に手書きで出すのが常識だから。
ただ、教員は民間経験ない人だらけだから、そういう点はスルーすることもあるだろう。
多少なりともそういう常識を弁えている教員なら、印象がやや悪くなる。
221宮廷助手@21連敗 ◆we0/JrzpEA :2005/10/27(木) 23:01:30
今度こそ少なくとも面接までは行ける,
と思っていた大学から書類審査による不合格通知が届いていた.
その一方で,これは出すだけ無駄,と思っていた大学から面接案内が来たりもしている.
なりふりかまわず書類を送りまくるのも悪くないと思う今日このごろ.
しかし,10月下旬ともなると送り先が減ってくる.

教員公募が自分と向かい合う機会を与えてくれている.
ある面,最近流行の言葉「自分探し」なのかもしれない.
そんなことに今頃気づいているが,
この時期が将来の自分を育てる時期でもあるととらえ,
ベストを尽くすのみ.

222Nanashi_et_al.:2005/10/27(木) 23:02:31
応募用の履歴書はワード。
採用が決まってからの正式履歴書は手書き。
223宮廷助手@21連敗 ◆we0/JrzpEA :2005/10/27(木) 23:09:19
>>220

民間に出す履歴書と,教員公募に出す履歴書とでは,
内容がかなり違うように思う.

例えば
学部→修士→博士→PDその1→PDその2→・・・・
となるに従い,記載しきれなくなることもあるし.
最近は同じラボ内でも,
学振PD→CREST-PD→○○研究員→□□研究員→特任助手→助手
なんていうこともある.
記載しきれない.

また,大学によっては
・市販の履歴書に手書きで記載
・本学指定の履歴書をダウンロードのうえ,手書きで記載
・本学指定の履歴書をダウンロードのうえ,追記して印刷
・ワープロ打ち

などと指定が違う.
だから,指定がなければ自分の好きなやりかたで良いと思う.

52連敗氏やマーチ助教授の意見をききたい.
224宮廷助手@21連敗 ◆we0/JrzpEA :2005/10/27(木) 23:14:58
>>220

昨年度から公募応募を始め,今年度もあわせて数件の書類審査にパスした.
いずれも書式指定の無い履歴書が応募書類に含まれており,
漏れは毎回Wordで作成した書類を送っている.

さかのぼれば,宮廷助手に引き抜かれた際に,履歴書を出せと言われた際にも,
顔写真をコピペしたWord履歴書を送信し,先方に印字してもらった.
その「先方」は当時,宮廷助教授だったが,Wordで作成した履歴書を某遅刻に提出して,
いまは某遅刻教授だ.

市販の履歴書には「趣味」「得意科目」「資格・免許」など,
大学教員には関係ない項目も多いのだから,
大学に提出する書類としては向いていないように思う.

225駅弁助手:2005/10/27(木) 23:21:42
コネなし公募で今の職ついたけど履歴書は全部ワープロで問題なかった
国立の場合、面接OKならもう一度大学所定の書式に書き直し
しかも学位記の番号、入学卒業年月"日"まで入れろと指定
前職がある場合は退職日まで記入したものが必要だとかいろいろうるさかった。

応募の際の封筒は前の大学のものを使用
以上

>>211
俺もエラトーなお金が欲しいよ
226Nanashi_et_al.:2005/10/27(木) 23:25:21
>>220
常識違い
227Nanashi_et_al.:2005/10/27(木) 23:25:26
>>223
>最近は同じラボ内でも,
>学振PD→CREST-PD→○○研究員→□□研究員→特任助手→助手
>なんていうこともある.
>記載しきれない.

そういうものは履歴書本体に書くのではなくて、職務経歴書というものを別途用意して書きます。
履歴書を提出せよといわれたら、普通この2つをセットにして出します。
新卒の場合は職務経験がないので履歴書だけなんですよね。

>市販の履歴書には「趣味」「得意科目」「資格・免許」など,
>大学教員には関係ない項目も多いのだから,
>大学に提出する書類としては向いていないように思う.

必要のないと思われる部分には何も書く必要がありません。
無駄な欄だと思うかもしれませんが、それでいいのです。
228Nanashi_et_al.:2005/10/27(木) 23:27:31
さあゲームの始まりです。
229Nanashi_et_al.:2005/10/27(木) 23:30:16
なに?
230Nanashi_et_al.:2005/10/27(木) 23:34:29
常識がないと思われる人たちへ
つ履歴書の書き方
http://jibun.atmarkit.co.jp/lcareer01/special/resume05/resume01.html

審査員であろう教授の中には民間経験のある人が含まれている可能性があります。
そういった方にマイナスイメージを与えないよう、基本常識は身につけたいものです。
231Nanashi_et_al.:2005/10/27(木) 23:40:28
複数ラボ経験あり。
公募のたびに書類を見る経験あり。
手書きはナシか、ごくわずか。
それよりもこちらの欲しい情報が記載されているかどうかが問題。
「履歴書」を出せと言っているのだから、経歴上何か主張したければ履歴書内で片づけなさい。
別途「職務経歴書」なんて出されても、外して会議に回しています。
大学によっては事務が取り除いていますよ。

「先方の求める書類一式」の範囲で書類を揃えなさい。
232Nanashi_et_al.:2005/10/27(木) 23:40:29
必死だなw
233Nanashi_et_al.:2005/10/27(木) 23:41:51
>>224

宮廷キターーーーーー(゜∀゜)ーーーーーー!!!!!




234Nanashi_et_al.:2005/10/27(木) 23:42:42
封筒の話と同じだな、こりゃ。
心配な奴は市販用紙+手書き。そうじゃない奴は自由。
手書き派は、Word派が手書き派に鞍替えするよう勧めないほうが
ライバルが減っていいのではw

漏れは手書きだけどね。まあ、大差ないとは思うけど。
235Nanashi_et_al.:2005/10/27(木) 23:44:03
>>233
みんな敢えて触れなかったのに…
236Nanashi_et_al.:2005/10/27(木) 23:55:33
>>233

擁護キターーーーーーーー(゜∀゜)ーーーーーーーー!!!!!
237Nanashi_et_al.:2005/10/27(木) 23:56:49
>>227

空欄は印象悪いんじゃねえ
238Nanashi et al:2005/10/28(金) 00:09:27
履歴書はすべてワープロで書いた。
履歴書の形式は指定がある大学の場合、その書式が使うのは当然だが、指定がない場合でも市販のものは使わず、
他大学の教員公募での履歴書の指定書式を参考にして、自分で応募用の履歴書を作成した。
239Nanashi_et_al.:2005/10/28(金) 00:14:20
・大学封筒 vs 市販封筒
・手書き市販履歴書 vs Word印字履歴書
・書留 vs クロネコメール
・抱負 vs シラバス
・宮廷+擁護派 vs アンチ宮廷
・PD vs 助手以上教員
・同じ別づり5編 vs 違う別刷り5種類各1部

240Nanashi_et_al.:2005/10/28(金) 00:15:08
>>236

アンチキターーーー(゜∀゜)ーーーー!!!!!
241Nanashi_et_al.:2005/10/28(金) 00:16:48
>>221

宮廷助手 、 キターーーーーーーーー(゜∀゜)ーーーーーーーーー!!!!!
21連敗 、 乙!
242Nanashi_et_al.:2005/10/28(金) 00:18:03
ポス毒なんて、定職につけないニート!
教員公募は、助手から!!!!

そんなの常識♪
243Nanashi_et_al.:2005/10/28(金) 00:18:57
>>237
まあ、それも人それぞれの考え。
「趣味」「得意科目」「資格・免許」なんてのを書いてくるのを
うざいと思う人もいる。

職務経歴書を別途出せという人もいれば、申請書類にないものを
送られても無視する人もいる。どういう人が審査するかさまざま。
定番・常識がない、お互いに矛盾する基準がある中で仕事できなきゃ、
研究者は向いてないよ。

相手が何が知りたいのか、何が欲しいのか、自分で見極めよ。
手書きかワープロか、市販か自作か、大学封筒か市販封筒か、
もっと大事な問題はないのか。
244Nanashi_et_al.:2005/10/28(金) 00:19:02
>>236

粘着アンチ宮廷助手 、 キターーーーーーーーー(゜∀゜)ーーーーーーーーー!!!!!
245Nanashi_et_al.:2005/10/28(金) 00:20:02
>>242
任期助手でも、再任なかったらニートと変わらんのも多いよ。
246Nanashi_et_al.:2005/10/28(金) 00:21:01
>>221

WELCOME!
WE HAVE BEEN WAITING FOR YOU!!!!!!

マンセー!

22連敗しないでください!!!

WELCOME!
WE HAVE BEEN WAITING FOR YOU!!!!!!
247Nanashi_et_al.:2005/10/28(金) 00:23:29
>>245

任期なし助手>再任原則任期つき助手>>>>>>>>任期つき助手>>>>>(10^50乗)>>>>>ポス毒

文部科学教官>(無限)>それ以外

「文部科学教官」マンセー!!!
248Nanashi_et_al.:2005/10/28(金) 00:26:26
>>243

52連敗先生がおっしゃっているだろ、
先方の求めている書類を出せって。

「履歴書」を出せと言われたら「履歴書」を出せよ。
「職務経歴書」を別に出しても、先方の求めていない紙くずだろがボケ。
提出書類一式のなかに「職務経歴書」が書かれていたら、履歴書と分けてつくればいい。

おまえら、ほんとに、バカだなWWW
249Nanashi_et_al.:2005/10/28(金) 00:29:10
>>246

おまえ、やり杉。
粘着アンチに叩かれるから、やめれ。

粘着アンチが「ジサク」って言ってくるじょ、みてろ。

3月末で雇用打ち切りのDQNなポス毒、逝ってよし。

科研費取れない無能はニート汁。

せいぜい先生の科研費で日々雇用でもしていろ。
250Nanashi_et_al.:2005/10/28(金) 00:30:54
>>243


大学の教育職に応募するにあたって、「免許・資格」欄に
普通自動車免許
などと書くのに抵抗を感じるのは
私だけでしょうか。
251Nanashi_et_al.:2005/10/28(金) 00:34:06
>>221

旧帝国大学助手様、キタ----------(゜∀゜)----------!!!!!

先生、分野だけでも教えて頂けないでしょうか。
情報系とか、物理系とか。

漏れは、某大の情報系なのですが、もしアナタが公募でうまく行ったら
アドバイスをきぼんぬでつ。

文系ではないですよね????
252Nanashi_et_al.:2005/10/28(金) 00:35:48
>>247

法人化で「教官」ではなく「教員」になったわけだが。
「官」ってのは、国家に直接雇用されている身分の人物をさす。
253Nanashi et al:2005/10/28(金) 00:35:57
>>250
確かに少し抵抗を感じるが、空欄よりはいいと思う。
というか、そんなことで採用は左右されない。気ににしすぎでは。
254Nanashi_et_al.:2005/10/28(金) 00:37:02
>>243

趣味-------クルージング
得意科目-------大学サーバー管理
資格と免許-------時刻表検定

255Nanashi_et_al.:2005/10/28(金) 00:37:51
>>253
というわけで、市販履歴書は教員公募に向かないことケテーイ
256Nanashi_et_al.:2005/10/28(金) 00:38:34
>>250

中学校教員免許状「数学」とか書いてモナー
257Nanashi_et_al.:2005/10/28(金) 00:42:05
>>233
>>236
>>240
>>241
>>244
>>246
>>251

やめれ。
コテハンをやめずに現れた彼にも考えがあるのだろうに。
ここは情報交換のスレだ。
賛美賞賛や非難やあげ足とりをするべきではない。
258Nanashi_et_al.:2005/10/28(金) 00:42:46
>>254

府大ネタ、秋田。
259Nanashi_et_al.:2005/10/28(金) 00:43:25
>>251

文系だったら「仮」に行ってるだろうが。
260Nanashi_et_al.:2005/10/28(金) 00:43:44
>>248
紙くずになるかどうかを決めるのは応募先の選考委員だな。
人間がやること何が起こるかわからない。
偶然でもいいから手にとってもらえればそれでOKくらいの気持ちでいいんではないか。
これくらいの余裕はもてないかな。
261Nanashi_et_al.:2005/10/28(金) 00:44:30
>>246

そんな暇があったら応募書類を書くとか
論文を書くとか
他にやることがあるだろうに。

というおれもなー
262Nanashi_et_al.:2005/10/28(金) 00:44:37
>>250
筑波とか田舎にある大学や研究所の場合は重要だったりするよ。
都会の大学出てると、自動車免許もってないやつ意外と多いから。
263Nanashi_et_al.:2005/10/28(金) 00:45:25
>>260

52通も手書き履歴書書いたら腱鞘炎になってしまうがな。
264Nanashi_et_al.:2005/10/28(金) 00:46:18
>>262

そこでタクシー免許持っている漏れの登場ですよ。2種。
265Nanashi_et_al.:2005/10/28(金) 00:46:59
>>256

教育学部ならいい鴨
266Nanashi_et_al.:2005/10/28(金) 00:50:10
>>253

空欄をつくるってことは、
質問に答えずにスルーするってことなので、
何かしら答えるべきだ。

自動車免許・情報処理・英検・・・・・_| ̄|○
267Nanashi et al:2005/10/28(金) 00:50:36
公募期間が3ヶ月程度あるなど長い場合、公募は出来レースではない可能性が高いと思っているのだがどうだろうか。
逆に、公募期間が一ヶ月以内など短い場合、出来レースの可能性が高い?
268Nanashi_et_al.:2005/10/28(金) 00:51:07
>>252

でも某私大の教員公募では「教官募集」となっているわけだが
269Nanashi_et_al.:2005/10/28(金) 00:52:26
>>267

80の確率で、公募期間が2ヶ月以上なら公募、それ以下ならデキレース。

ただし、

某首都大のようにわえsrdftgyふじこlp;「’」
270Nanashi_et_al.:2005/10/28(金) 00:52:46
>>263
ワープロ使えよ。
271Nanashi_et_al.:2005/10/28(金) 00:54:21
>>262
あとフィールド系とか放射線実験系とか自動車免許(つまり自動車に乗れること)が必須の場合もある
272Nanashi_et_al.:2005/10/28(金) 00:55:18
>>263
ハローワークに通っているような人はみんな腱鞘炎だなw
273Nanashi_et_al.:2005/10/28(金) 00:55:48
>>264

アメーリカでは、PhDコースを追放されたDC院生や、
次の職がみつからなかったPDが多数
タクシードライバーになってるわけだが。

州立大assistant professor給与と、タクシードライバー給与は同じくらいだそうな。

ワシントンでは図書館に行ってScienceやNatureのコピーを取り、
客待ちの間にそういうのを読んでいるドライバーがいるぞ。

まじ。
274Nanashi_et_al.:2005/10/28(金) 00:57:29
>>270

たぶん51通目まではワープロだったんだと思う
52通目で反省して手書きにしたら合格したんだろう

宮廷も次は手書きにしてみそ
275Nanashi et al:2005/10/28(金) 00:57:48
では、公募の年齢がかなり限定されている場合は出来レースの可能性大?
研究内容がかなり限定されている場合は、出来レース?

出来レースとわかっていても、応募するのだが。やっぱし、気になる。
276Nanashi_et_al.:2005/10/28(金) 00:58:06
>>271

そういうときは募集要項に書いてあるだろう。
277Nanashi_et_al.:2005/10/28(金) 00:59:59
>>275

だいたいそうだ。
候補者がいる。
しかし、あなたの業績がたいへんすんばらしく、
誰もが欲しがるような才能あふれる人材なら
逆転可能。

先方も候補者には「公募にしないといけないんで保証できませぬ」と言っているはずだから。

公募ってのは、買い手市場なんだな。
278Nanashi et al:2005/10/28(金) 01:04:04
>>277
確かにそう思う。今、某大学から声をかけられているが、「公募にしないといけないんで保証できませぬ」と言われている。
279Nanashi_et_al.:2005/10/28(金) 01:04:51
>>275

助教授公募。
年齢33才から37才程度、
レーザーラマン分光法に関して業績があり、
博士研究員としての経験を1年半以上有し、
当講座の山田太郎教授・佐藤三郎助手とともに
当該分野の研究を協調して進められること。
なお、当講座には山田太郎教授、佐藤三郎助手が在籍する。
なんて書かれていて、佐藤三郎助手がおまえと同年齢だったら、そいつが内部昇進確定だ罠。
280Nanashi_et_al.:2005/10/28(金) 01:06:55
>>260

字がヘタなんだよorz-
281Nanashi_et_al.:2005/10/28(金) 01:07:50
>>270

ワープロ使うとダメって言う連中に言ってくれ
282Nanashi_et_al.:2005/10/28(金) 01:10:31
字は読めればいいんだよ。
読めないくらい汚いのならばワープロ使え。
名前だけ自筆にすでばいい。
283Nanashi_et_al.:2005/10/28(金) 01:11:11
>>223

>> 52連敗氏やマーチ助教授の意見をききたい.

前レス最終日の醜態により、もう、来ないと思われ。
あんたはよく来たよ。まったく。
ま、そのくらいでないとね。
284Nanashi_et_al.:2005/10/28(金) 01:12:23
>>282

ぜんぶワープロでつくって、氏名だけ自筆にしてるよ。ついでに押印。これ、ポイント。

まだ面接まで行ったことないです・・・・・・・_| ̄|○_| ̄|○
285Nanashi_et_al.:2005/10/28(金) 01:13:00
審査やったことあるけど、
ワープロ、コピーならすぐにゴミ箱行きだけど、
手書きで努力した跡が見えたりすると、なかなか捨てられないよな
紙に情が入ってしまってるから
286Nanashi_et_al.:2005/10/28(金) 01:13:18
>>279

こういう講座に助教授として採用されてモナー
287Nanashi_et_al.:2005/10/28(金) 01:15:01
>>285

ジャップノカレッヂデハ、シンジラレナイコトガ、ハビコッテマスネー。
タイプライターブンカノ ワレワレニハ、シンジラレナイデスネー。
288Nanashi_et_al.:2005/10/28(金) 01:15:31
>>285

全員が印字だったらよ?
289Nanashi_et_al.:2005/10/28(金) 01:16:57
漏れの知り合いで大学教員に収まったやつは
全員、ワープロ打ち履歴書だったのだが。

帝大・総形・マーチ、その他。

漏れも公募戦線参加準備中。
フランス帰りです。
290Nanashi_et_al.:2005/10/28(金) 01:17:37
>>281

「ワープロを使うとだめ」



言ったお
291Nanashi_et_al.:2005/10/28(金) 01:18:19
>>287
カタカナ じょうず ですね
292125:2005/10/28(金) 01:21:48
いろんな意見があるようだが,やはりWord等で
印刷していいような気が段々としてきた.
次の公募でWord履歴書を出してみよう.
それとも教員は板書する可能性があるから
字が汚いのはだめなんだろうか.
板書の時が履歴書の字よりも汚いとかきれいとか
判断できないと思うが.

ttp://www.st.rim.or.jp/~k-kazuma/FS/FS802.html
ttp://www.ne.jp/asahi/oppose/handwritten/
293Nanashi_et_al.:2005/10/28(金) 01:23:20
>>275
前スレでツボに嵌ったのだが

ttp://www.nitech.ac.jp/o_jinji/topix/No17-26.pdf

こんなのも出来レースかと思われ
294パーマネント研究員:2005/10/28(金) 01:26:30
履歴書の書き方か。
連中はなんて暇な集団なのだろうか。
こっちは有名ジャーナルからの招待論文執筆だとか、
JST大型グラントのお誘いを受けての申請書づくりだとか、
欧米招待講演ツアーの日程プランニングだとかで
こんな時間だというのに。
ぜんぶことわって、ようやく今夜も
ロイヤルミルクティーと生ハムメロンで潤う時間になった。
私くらいの身分になると、午後出勤でも許されるので、
今夜はもう一仕事、グラント申請の審査でもやって、
タクシーを呼んで帰ることにしようか。
もちろん、タクシー代は自腹ではないが。
295Nanashi_et_al.:2005/10/28(金) 01:33:54
>>294
誘われているのをぜんぶことわったのなら
こんな時間にはならないんじゃないの
296Nanashi_et_al.:2005/10/28(金) 01:43:04
生ハムメロンてこの前食べたがあんまりおいしくなかった・・・
297パーマネント研究員:2005/10/28(金) 01:53:54
>>295

これだから下々の研究者は困る。
政府系の重要な仕事があるのだよ。
298Nanashi_et_al.:2005/10/28(金) 07:26:45
一晩たってから見ると、固定がかなりスルーされていい具合だ。
完全スルーまであと一息。
299Nanashi_et_al.:2005/10/28(金) 08:07:01
学位取得後、大学院研究生、学振PD、海外留学、特殊法人PD、任期助手、
文科プロジェクトPD、任期講師をやった知り合いがいる。
この後にも波乱の人生が待ち受けているらしいw
300Nanashi_et_al.:2005/10/28(金) 08:16:37
しかし、仮なみにくだらん話題で紛糾しているな。
好きにしろよ、もう。
301Nanashi_et_al.:2005/10/28(金) 09:19:58
履歴書に手書きなんて、学部生を騙す笑い話だろ?
大学の人事は企業みたいに学部卒を大量に採用するのとはわけが違う。

自分は数多くの履歴書を見てきたが、手書きしていたかどうかを
気にしている暇なんか無いし、そんなことで人事を決めるほど甘くもない。
生年月日と経歴をみる。気になる点(+またはー)があれば書き留める。
それだけ。業績リストが何よりも重要。

手書きのために余分にかかる時間は他に有効活用すべきだろう。
302Nanashi_et_al.:2005/10/28(金) 09:28:32
嫁さんにマウスをもぎ取られた。
今日からこの使いにくいトラックパッド
だ!かちゅは、ALTキーとかだけで
いかないので、超不満。なんとかしろや
303パーマネント研究員:2005/10/28(金) 10:42:41
なんで連中は手書き履歴書を嫌がるのだろうか。
そんなものは自分のグラントで雇用した秘書に書かせれば良いではないか。
もっとも私の場合は、一通提出して直ちに採用が決まるため、
何通も作成する必要がない。
自分で書いても苦痛ではないが。
さて、ロイヤルミルクティーとメロンパンで潤うか。
304Nanashi_et_al.:2005/10/28(金) 10:43:50
>>298

それができないから前スレ最終日のようなことに・・・・・
305Nanashi_et_al.:2005/10/28(金) 10:46:03
研究員に何が分かるのだろうか。
306Nanashi_et_al.:2005/10/28(金) 10:48:40
>>285

198人くらい応募がある大学なら、どんな理由でもいいから最初の段階でふるい分けしたいよな。
1.大学の封筒で送ってきた奴を落とす。198名が92名に減る
2.封を開けてカバーレターのついていない奴を落とす。92名が71名に減る
3.履歴書が手書きの奴を残す。71名が11名に減る
4.論文の多いやつを3名残す
5.3名呼んでプレゼンやらせて1名残す
307Nanashi_et_al.:2005/10/28(金) 10:49:32
>>305

ポス毒になにがわかるのだろうか
308Nanashi_et_al.:2005/10/28(金) 10:50:34
10年以上論文を書かない助手は、公募書類を書く必要がないのか、能力がないのか
外に出る発想がないのか、公募に出すことすらあきらめているのか。

どれなんだろうね?
309Nanashi_et_al.:2005/10/28(金) 10:50:47
>>301

毎回,経歴に小学校入学から書いている香具師がいる件
310Nanashi_et_al.:2005/10/28(金) 10:51:37
>>306 の応募書類について。
市販の封筒で、カバーレターをつけて、履歴書が手書きで、
論文数はそれなりにあるけど、公募に落ちまくってるってことはわかった。
311Nanashi_et_al.:2005/10/28(金) 10:51:38
>>308

「10年以上論文を書かない助手」はたびたび話題に出てくるな。
ちょっと粘着ぎみだぞ。
312Nanashi_et_al.:2005/10/28(金) 10:53:52
>>310

市販封筒+手書き履歴書
大学封筒+手書き履歴書
市販封筒+印刷履歴書
大学封筒+印刷履歴書

人生いろいろ年金いろいろ応募書類いろいろ
313大学崩壊:2005/10/28(金) 10:56:29
http://www.excite.co.jp/book/product/ASIN_4796618481

 ある調査によると、日本の大学教員で、過去五年間に一本も論文を書かない者が
全体の4分の1いたという。しかもこの「大学教員」というのは、昇格を控えて
必死で論文を書いている講師や助手を含めたものであるから、教授だけに限れば
半数くらいがおそらく一本も書いていないものと思われる。
教え子に対するセクハラぶり、経営者(理事会)の金権主義、教授を頂点とする
学内カースト制度。大学生の学力低下が声高に叫ばれており、これはこれで日本の
教育の重要課題には違いないが、もっと悪質なのが大人たち(理事や 教授のこと)
の低劣さであることがよくわかる。
314Nanashi_et_al.:2005/10/28(金) 10:57:55
>>306

1.書留郵便を指定したのに他の方法で送ってきたやつを最初に落とす。198名が168名に減る。
2.大学の封筒で送ってきた奴を落とす。168名が92名に減る
3.封を開けてカバーレターのついていない奴を落とす。92名が71名に減る
4.履歴書が手書きの奴を残す。71名が11名に減る
5.顔写真を貼っていない奴を落とす。11名が9名になる。
6.論文の多いやつを3名残す
7.3名呼んでプレゼンやらせて1名残す
315Nanashi_et_al.:2005/10/28(金) 10:59:11
>>313

これもよく出てくるな。ちょっと粘着だぞ。
316Nanashi_et_al.:2005/10/28(金) 11:00:19
まだアカポスをあきらめてないのか。ちょっと粘着だぞ。
317Nanashi_et_al.:2005/10/28(金) 11:00:25
>>310
市販の封筒で、カバーレターをつけて、履歴書が印刷で、
論文数はそれなりにあるけど、公募に落ちまくってる俺がきましたよ。

おまえら、顔写真、貼ってるか?
318Nanashi_et_al.:2005/10/28(金) 11:01:06
>>316

アカポス内でのキャリアアップだよん、と、マジレスしてみる。
319Nanashi_et_al.:2005/10/28(金) 11:07:29
>>309

転勤族の子息が履歴書に小学校入学からの細かい経歴をすべて記入している件。
小学校に関する記述だけで1枚目が修了。
320Nanashi_et_al.:2005/10/28(金) 11:13:08
・所属大学の封筒ではなく、自分で購入した封筒を使うこと。
 教員公募に応募することは公的な業務ではなく私的なことであるからだ。
 もちろん選考委員の中には所属大学の封筒を使われていても気にしない人もいるが、
 気にする人もいる。
 ちょっと気をつければいいことなので、わざわざ危険な橋を渡る必要はない。

52連敗氏のサイトから。
321Nanashi_et_al.:2005/10/28(金) 11:14:03
海外留学して、1st論文を1報も出さなかったりしたら、
研究歴には「留学」ではなくて「遊学」と書くべきではないでしょうか?

海外留学したのに、なんの成果も上げなかった無駄飯喰いの香具師は、
まさに古賀議員のように「卒業」していないのを、卒業と詐称したのと同じことです。

「ああ、ニューヨークの生活が懐かしい」「西海岸ではね、、、、」とか論文も出していないのに、
偉そうに口に出すのは耳障りというか、ハラスメントです。

あ な た は 外 国 で あ そ ん で い た ん で す。
322Nanashi_et_al.:2005/10/28(金) 11:15:53
手書きだとしんどくねー?

科学技術振興機構○○○○○○○○○事業○○○○○○○○○○○プロジェクト○○○○○○○○○チーム研究員採用
科学技術振興機構○○○○○○○○○事業○○○○○○○○○○○プロジェクト○○○○○○○○○チーム研究員契約修了

1行に はいらねーんだよ!!
323Nanashi_et_al.:2005/10/28(金) 11:17:43
>>321

コピペ厨がいるな
324Nanashi_et_al.:2005/10/28(金) 11:18:06
>>320
「危険な橋を渡」らなかったのに 52 連敗もしてりゃ世話ないという気がするが
325Nanashi_et_al.:2005/10/28(金) 11:22:34
>>306
4と5以外は、研究・教育能力とは無関係。4まで残る人間がかすである可能性大。
何のための公募なのかわけわからん。
326Nanashi_et_al.:2005/10/28(金) 11:23:50
審査する側になって分かったのは、封筒だとか手書きだとかカバーレターだとか、
そんなことは誰も気にしないということ。当たり前だが内容しか見ない。

この手のスレでは業績数ばかりが重視されているが、これまでの研究、教育や
今後のこれらの抱負も真面目に読まれていることを知っておいたほうがいい。
業績は悪くないのに、明らかに手を抜いて書いているやつもいる。

とくに、任期付職を渡り歩いているやつは、その経験がプラスになっている
ことをこれらの書類で主張すること。
そうでないと、たらい回しにされてると思われるよ。
327大学附置研名も長い。:2005/10/28(金) 11:24:09
生物機能開発利用研究センター
農学国際教育協力研究センター
発達心理精神科学教育研究センター
環境量子リサイクル研究センター
328Nanashi_et_al.:2005/10/28(金) 11:25:49
>>326

eratoとかプロジェクト型のところでポスドクやると
他の所に移るときに細々した実験器具
婿入り道具として持って行かせてくれる場合ない?
329Nanashi_et_al.:2005/10/28(金) 11:26:38
ちゃんと国際英文誌に1st論文を発表し続けていればいつかはアカポスに就ける。
そう思っていた時期が自分にもありました(AA略
330Nanashi_et_al.:2005/10/28(金) 11:32:40
>>329

あほ
331125:2005/10/28(金) 11:54:29
>>322
そうそう.むしろ,職歴には1行で済む項目がないな.
しかも漏れは前職の退職1か月前に,所属研究室の上の部署名の
変更があったので,職歴上は2行増えたorz
332Nanashi_et_al.:2005/10/28(金) 11:55:47
>>329 引用数ゼロばかり、あるいは自己引用ばかりではなぁ。
333万年ポスドク:2005/10/28(金) 12:16:14
カバーレターもないし、手書きの履歴書でもない。
でも、面接2件呼ばれました。ブヒ〜
334Nanashi_et_al.:2005/10/28(金) 12:33:37
>>331
職を移ったり、部署名が変更されるたびに、どんどんと一行が
長くなるよなー
昔の「○学部△△学科・助手」みたいな、一文字学部、二文字学科、
二文字職(助教授は3文字だが)の時代がうらやましい。
335Nanashi_et_al.:2005/10/28(金) 12:39:33
大学院大学化してやたら4文字6文字カタカナ入り、意味不明語句の
ちりばめられた所属名になってややこしいよ、、、

筑波大の学群とか東工大の学類も意味不明だよね。
336Nanashi_et_al. :2005/10/28(金) 14:59:50
さあさあ、倍率を予想してくんろ。

最近近くに電車が開通した首都圏上位国立大入試担当教員公募。
任期無し教授or助教授or講師1名、および任期付教授or助教授or講師1名の計2名募集。
文理専門問わず。

とうとう応募が締め切られましたが、倍率がわかったら報告しますので。
予想立ててちょ。
337Nanashi_et_al.:2005/10/28(金) 15:03:42
それぞれ 150 は堅い
338Nanashi_et_al.:2005/10/28(金) 15:42:08
>>335

ホント、改組改組改組で訳がわからん。
大学院を別組織にして、学部を兼担にした段階で
「○○大学大学院○○学研究科、○○学部を兼任」となった。
最近の流れで、教育と研究を分離しはじめたから、
q州大学やy浜国大みたいに
「○○大学大学院○○学研究院、大学院○○学府を兼任、○○学部を兼任」とかになった。
他にも○○教育部、とか、○○学術院、とか、ホント、わけがわからん。
339Nanashi_et_al.:2005/10/28(金) 15:44:22
>>333

プレゼン終了。質疑応答に入る。
「応募書類にカバーレターも付けないなんて、印象が悪いネ」
「プレゼンはよかったけど、常識がないとね」
「履歴書もどうせヨソに出したやつの使い回しだろう、写真も貼っていないし、ハンコも押してない」
「そのあたりについてどう考えているのかね」
340Nanashi_et_al.:2005/10/28(金) 15:45:30
>>328

erato出身。
だめだった。
解散時までPDで在籍していれば、解散のドサクサで持ち逃げできたかもしれんが、漏れは途中でよそに移ったからなー。
341Nanashi_et_al.:2005/10/28(金) 15:48:57
おまえら、採用になったら、以下に関してここにカキコしてください。

・市販封筒だったか、大学の封筒だったか
・宛名は印字だったか、手書きだったか
・カバーレターはつけたか、つけなかったか
・市販履歴書手書きだったか、印字だったか
・履歴書に写真を貼ったか、貼らなかったか(求められていない場合)
・印字履歴書にハンコを押したか、押さなかったか
・別刷り5編、に対して異なる別刷りを5種類1部ずつ入れたか、同じ別刷りを5編入れたか
342押しかけ助手:2005/10/28(金) 15:57:29
PDのときに共同研究先の機関の、別ラボで助手公募があった。
ホントに公募だった。
漏れはずうずうしくもそこに研究の話がしたいと言っておしかけ、
別刷りだの研究紹介レジュメだのを教授に渡してきた。
そしたらそれなりに気に入ってもらえたらしい。
助手公募の書類を送り、しばらくしてメールが来て、助手にするという。
面接は?ときいたら、この前きてもらったアレが面接ってことでいいよ。とのこと。

で、助手に滑り込み。

数年後、助教授が出て行ったので、助教授選になった。
もち、デキレース。
問い合わせの電話やメールには「候補者がいる」「分野があわない」と片っ端から断ってもらい、
書類にボスは一切目を通さず、片っ端から不採用通知の送付。

押しかけ助手をやって数年。そのまま繰り上がり決定です。
343Nanashi_et_al.:2005/10/28(金) 16:01:04
すごくマイナーな私大から、旧邸にロンダした場合とかって、履歴書は大学院から書いた方がいいのでしょうか。履歴書はどこから書くものなのでしょうか。
344某辺境教員(任期):2005/10/28(金) 16:15:53
・大学の封筒だったか
・宛名は印字だった
・カバーレターはつけた
・MSWordで印字だった
・履歴書に写真jpegを添付
・印字履歴書にハンコを押した
・別刷り5編、に対して異なる別刷りを5種類1部ずつ入れたか。1st著者論文と最近のトップジャーナル(2ndでも)
345Nanashi_et_al. :2005/10/28(金) 16:40:02
>>343

指定の履歴書の場合は大抵は大学入学以降、市販の履歴書の場合は少なくとも高校以上は書くべきだろ。
346Nanashi_et_al.:2005/10/28(金) 16:44:09
>>340

おとりこわしのじせつにまたうろうろしてたら
おこぼれにあずかるかも
347Nanashi_et_al.:2005/10/28(金) 16:44:55
>>341

なんでかかなきゃなんないの?
こんな子供が作るようなテンプレート
348Nanashi_et_al.:2005/10/28(金) 16:56:55
生ハムメロンテイー。

なんかエッチな響き、、。
349Nanashi_et_al.:2005/10/28(金) 16:58:48
高齢助手のくせに、教育義務が少なくて
ええわーとかしあわせにひたっとる奴
いたら 逝去された方が良い。猛省を促!!!!!
350Nanashi_et_al.:2005/10/28(金) 17:11:00
40代後半で助手をやっている人がいる。
本人にあせりはないのか?
351Nanashi_et_al.:2005/10/28(金) 17:29:29
もう達観してますよ
352Nanashi_et_al.:2005/10/28(金) 17:29:57
>341
・所属機関の封筒
・宛名は手書き
・カバーレターはつけなかった
・履歴書はネットで拾って来たMS-WORDに適当に書いた
・履歴書に写真を貼った
・印字履歴書にハンコを押した
・別刷り5編に対して異なる別刷りを5種類(1stのみ)3部ずつ入れた

これで遅刻任期無しコネ無しガチ公募通過。
353Nanashi_et_al.:2005/10/28(金) 19:39:19
イレチンで〔市販〕で検索するとけっこう見つかる。
京大なんかも市販の履歴書に書かせるんだな。
354Nanashi_et_al. :2005/10/28(金) 19:41:25
>>336

前者300
後者200

こんなところじゃないか?
355Nanashi_et_al.:2005/10/28(金) 20:22:28
>>354
少々分野違いでも挑戦するべきだったのか?
356Nanashi_et_al.:2005/10/28(金) 20:37:36
少しでも分野違いなら出さない方が吉。
357Nanashi_et_al.:2005/10/28(金) 20:56:01
そらそうだ。
358Nanashi_et_al.:2005/10/28(金) 23:25:47
>>349

ここでそんな文句言ってもはじまらん。
359Nanashi_et_al.:2005/10/28(金) 23:27:49
>>343

すごくマイナーな私大では、よほどすばらしい業績がない限り、採用は無理ぽ。

もっとも、某分野では
Sイタマ工業大→Hクリク先端大修士→Tクバ大博士
という経歴でTウキョウ大学助手に上がった人物が話題になっているが。
360Nanashi_et_al.:2005/10/29(土) 00:00:34
すげえ
361Nanashi_et_al.:2005/10/29(土) 00:13:33
でもあの人は失職寸前なのでは。
362Nanashi_et_al.:2005/10/29(土) 00:22:33
もし優秀な人ならいいんじゃないの?
363Nanashi_et_al.:2005/10/29(土) 01:02:51
はじめて出した公募で首都圏私立の仙人が決まりました.公募とはいえ決まった先は知っている人ばかりのところなので,コネといえばコネなのかもしれない.でも,知り合いになったのはいろいろ出かけていったからで,単なる指導教官のコネとは違うと思う.

とはいえ,おれの知らないところで何かが動いていたのかなあ.
364Nanashi_et_al.:2005/10/29(土) 01:05:55
>公募とはいえ決まった先は知っている人ばかり

そんなこと普通は有り得ないから、さすがにガチとは言いがたいな
365Nanashi_et_al.:2005/10/29(土) 01:11:52
応募書類を出すこと5回目にして、やっと助手ゲット
地方国立で任期制だけど、とりあえず万歳
でも任期制だから、次大丈夫かな・・・・・

・所属機関の封筒
・宛名は手書き
・カバーレターはつけなかった
・履歴書はMS−WORDで書いた
・履歴書に写真を貼った
・印字履歴書にハンコを押した
・別刷り4編に対して異なる別刷りを4種類(1stのみ)3部ずつ入れた

ちなみに当方は地方国立のDなんで、コネ無しのガチ勝負だった思う。
これから、研究室内&下宿の引越し準備とかで大変だよ・・・・・


366363:2005/10/29(土) 01:12:54
回答します.

・市販封筒
・宛名は手書き
・カバーレターはつけた
・指定の履歴書に印字+手書き
・履歴書に写真を貼ったか、貼らなかったか(求められていない場合)
・印字履歴書にハンコを押した
・異なる別刷りを5種類1部ずつ入れた

>>364
>そんなこと普通は有り得ないから、さすがにガチとは言いがたいな

元非常勤先で,先輩が何人かいるってとこなんですよ.ただ,先方から公募に出してくれとは頼まれませんでした.
367Nanashi_et_al.:2005/10/29(土) 01:25:35
>>366
コネはコネだな。
とはいえ、まあ自分で築いたコネなので、このスレで非難されるタイプのものとは違うな。
368Nanashi_et_al.:2005/10/29(土) 06:11:59
もう少し言うと、人事というのは、偏差値でヨーイドン!とやれる大学入試と違い、
様々な要因が複雑に絡まり合う不思議なものだ。

「公募」などというと例のヨーイドンを思い出してしまうのかもしれないが、
業績、テーマ、人間関係(コネ)、学会での評判、経歴、年齢などの要因があり、
ガチとコネをそんなに簡単に分けられるものではない。

ってことだと思います。
369Nanashi_et_al.:2005/10/29(土) 07:32:46
人間性、出身地(定着してくれそうかどうか)なども。
370Nanashi_et_al.:2005/10/29(土) 09:18:33
学会で人脈を開拓していくことは、極めて正当な活動。
コネだと卑下することは何もない。

ところで、日本の生ハムメロンはマスクメロンでやるので高級食として
認識されているが、本来はハネデューメロンでやるものだ。サラダか
付け合わせの扱いなので、甘ったるいミルクティーと合わせるのは味盲。
(紅茶に砂糖を入れないのは日本人だけだが、ま、それは好みなので)
それにロイヤルミルクティーという名称は日本独自のもの。
なんか「この前初めてホテルで立食パーティーに行きました!」って
感じがするな。なんか、かわいい。
371Nanashi_et_al.:2005/10/29(土) 09:33:01
よく、募集要項の職位欄に、「教授・助教授・講師」とか、「助教授・講師」とか限定しないで書いてあるけど、これってそれぞれの大学で、年齢や業績によって、はっきりしとした、職位の決定方法って決まってるんだろか?誰か知ってる?
372Nanashi_et_al.:2005/10/29(土) 09:59:39
>>371
「年齢や業績によって、はっきりした職位の決定方法が決まっている」大学のほうが
珍しいよ。
職位を限定しないで書いてあるところは、出来レースの可能性は(比較的)低い。
373Nanashi_et_al.:2005/10/29(土) 10:16:11
>>371
「教授・助教授・講師」というのはたしかによくわからない。
別件(内部移動のようなもの)が動いていてそちら次第とか。
あとは学科のホームページを見て年齢構成から推理するしかないね。
374Nanashi_et_al.:2005/10/29(土) 10:45:00
>>370

最近は生ハムメロンやめてメロンパンって書いてあるよ
375Nanashi_et_al.:2005/10/29(土) 10:46:56
>>371

知人の大学の場合

職位ごとに給与が違っている。
低い職位で採用すれば人件費が浮く。
浮いたぶんは学科の別予算に使える。
だから「講師でよろしければただちに採用可能」みたいなことを言われる。
採用側は相手を見てこのセリフを出す。
「だったら他大学に行きます」
と言われそうな相手だったら、高い方の職位で採用する。
376Nanashi_et_al.:2005/10/29(土) 10:49:12
>>370

学会はとても大事。
とくに懇親会な。
カネの無駄に思えるかもしれんが、
ここで先生方に顔を覚えてもらえば
科研費が通りやすくなったり、
論文が通りやすくなったりと、
いろいろなメリットがある。

そして

いろいろな大学の内情がわかるから
応募先を選ぶ際の参考になる。
377Nanashi_et_al.:2005/10/29(土) 10:49:49
>>367

このスレで非難されるコネとは具体的にどのようなものなのか
378Nanashi_et_al.:2005/10/29(土) 11:28:39
>>377
主に学閥や研究室の師弟関係を指す。
それ以外に同郷・姻戚関係・高校の先輩後輩などもあり、はなはだしきは
愛人関係・ホモ仲間・穴兄弟などもないわけではない。
研究会のお友達・同じ機器のユーザーとかは比較的マシな方。
379Nanashi_et_al.:2005/10/29(土) 12:21:51
>>356
少しでも共通点があれば出さないか?
380Nanashi_et_al.:2005/10/29(土) 12:23:04
そろそろこのスレのタイトルを越しそうな連敗街道orz
381Nanashi_et_al.:2005/10/29(土) 12:47:31
> ここで先生方に顔を覚えてもらえば
> 科研費が通りやすくなったり、
> 論文が通りやすくなったり

ずいぶんと狭いジャンルだな、オイ。

あと、国内雑誌ばっか出してんなよ、と。
382Nanashi_et_al.:2005/10/29(土) 14:00:51
>>381
世間、狭いよ。
研究すればするほど、業界の狭さに驚くことが多い。
レフリー指定制の雑誌も多いし、そこに国内の知り合いを指定してはいけないという
ルールはない。
383Nanashi_et_al.:2005/10/29(土) 14:14:16
>>380

気が付けば20連敗、気が付けば52連敗。
連敗数をコテハンにしていた元住人を笑えなくなるゾ・・・・
384Nanashi_et_al.:2005/10/29(土) 14:16:47
>>382

そのとおり。
だから、いそがしくて学会に行くのがたいへんなときでも
懇親会だけは顔を出す人々も多い。
また、学会に行っても発表をろくに聞かず、
仲間内でよからぬ悪巧みばかりしている集団も珍しくない。
そして翌年度の科研費のあwせdrftgyふじこlp;「’」
385Nanashi_et_al.:2005/10/29(土) 14:53:01
なんだそう思われてたのか。
漏れは学閥主義が嫌いだから、選り好みせずに懇親会に出てるのに。
386Nanashi_et_al.:2005/10/29(土) 15:37:46
>>385
「あいつどこの学閥でもないから、知り合い作ろうとして
いつも懇親会に出て、必死で名刺くばってるよ。」
387Nanashi_et_al.:2005/10/29(土) 15:38:38
別の大学に移動する前後のド忙しいときでも学会に一日だけ
参加してポスターを貼り逃げして懇親会に直行して挨拶してまわりました
388Nanashi_et_al.:2005/10/29(土) 16:16:39
>>387

異動する前って、すごく大事。
異動祝いってことで、科研費が通り易くなることがある。
あと、いろいろな人に、再び自己紹介する口実にもなる。
389Nanashi_et_al.:2005/10/29(土) 16:53:40
> レフリー指定制の雑誌も多いし

俺のジャンルではそんなの聞いたことないぞ。査読の意味全くないじゃん。

名刺配って名前売るのも俺のジャンルではあんまり聞かないけど、どんな分野?生物系?
390Nanashi_et_al.:2005/10/29(土) 17:04:00
うちだとプレプリント・リプリントが名刺になるな
391Nanashi_et_al.:2005/10/29(土) 17:04:24
うちの分野はレフェリー指定制のジャーナルしかない。
指定した人にならないことがほとんどだがw
392Nanashi_et_al.:2005/10/29(土) 17:06:36
>>390
うちもそう。研究内容と名前をセットで覚えてもらいたいから。
業界では名刺を配るやつは論文がないやつだとも言われてる。
393Nanashi_et_al.:2005/10/29(土) 17:35:16
名刺や別刷りを学会会場で配ってもゴミになるだけ。
学会の後に、挨拶状といっしょに別刷りと名刺を送っておく。
これで次の学会の時は仲良し(のつもり)
394Nanashi_et_al.:2005/10/29(土) 17:39:55
>>393
学会中で配るのは読んでもらうため。
大学へ帰ってしまったら、雑用や学生の世話で忙しくなるので読んでもらえない。
開催期間が長い学会ほど暇を持て余すんだよ。
395Nanashi_et_al.:2005/10/29(土) 17:42:24
みんな同じ感じだね。

その場で名刺、同時に「論文をお送りしてもよろしいでしょうか?」と聞いてる。
で、お手紙を書き書きして同封する。
これで次の学会の時は仲良し(のつもり)
396Nanashi_et_al.:2005/10/29(土) 17:56:32
受け取る側からすれば、その程度で「仲良し」なり「人脈」気取りされるのは迷惑だな
397Nanashi_et_al.:2005/10/29(土) 18:08:06
ヲレは>>393>>395をやって女性研究者と仲良くなったゾ
398Nanashi_et_al.:2005/10/29(土) 18:24:43
国際会議で知り合った大御所には名刺交換に加え写真を一緒にとってもらう
帰国後にメールで写真を送れば完全に忘れられることをはない


399Nanashi_et_al.:2005/10/29(土) 18:27:15
>>397
年齢も30超えて業績もたまってきて業界でちょいちょい有名になってくると、
旧国研の訳の分からん女性研究者が突然ハローとか言ってきて、
あなたの研究に興味があるので共同研究しませんか見たいなことを言ってくる。
研究活動に行き詰まり、研究者としての将来を見失いかけてる女性は、
ヒモになれる男性研究者を漁りはじめる。気をつけた方がいいぞ。
俺も何度か経験があるが、そういう場合自分が既婚者であると分かるとサーって引いていくんだよなw
400Nanashi_et_al.:2005/10/29(土) 19:07:08
>>396
まぁ論文送られてきて悪い気はしないでしょ?
401Nanashi_et_al.:2005/10/29(土) 19:32:08
>>389

わけのわからぬ査読者のところに査読依頼しても査読にならぬのじゃー
査読者をしていしておいても,編集部が他にまわすこともある,というのは健康的でR
402Nanashi_et_al.:2005/10/29(土) 19:33:10
>>398

「なお,会場内における写真撮影は禁止です」
403Nanashi_et_al.:2005/10/29(土) 19:34:20
>>392
名刺配らんことには,先方の名刺もらえない.
物覚えの悪い漏れは,名刺をいただかないことには,先方の名前を覚えられない.
404Nanashi_et_al.:2005/10/29(土) 19:36:31
>>388

某分野では教授に就任した際,教授として独立した際には,「祝賀金」と称して大型科研費が優先的に採択される.
国内大学の多くには欧米と違ってスタートアップ予算というものがないので,
この大型科研費でラボを整備したり,あるいはラボ整備でつくった赤字を埋める.
405Nanashi_et_al.:2005/10/29(土) 19:39:06


おまいら,正直に答えていただけないでしょうか.
今年,何連敗でしょうか.
漏れは,18連敗.
406Nanashi_et_al.:2005/10/29(土) 20:41:29
18連敗? ぷ。
研究者辞めたら? 無能ってことを暗に示してるよ。
こんなとこいるより寝ずに研究して論文書けよ

おれ?おれは2戦1敗1勝。
407Nanashi_et_al.:2005/10/29(土) 20:44:38
>>405
12連敗。
>>406
(・∀・)ニヤニヤ
408Nanashi_et_al.:2005/10/29(土) 20:50:32
2桁いってりゃ優秀とも勝ち組ともさすがに言えんわな
409Nanashi_et_al.:2005/10/29(土) 21:29:33
連敗数なんかどうでもいいよ。
一回でかいの当てればそれでいいんだよ。
410Nanashi_et_al.:2005/10/29(土) 21:34:29
いちばん激しいときで、
一週間に12通の応募書類を送ったことがある。
やぶれかぶれ。
数を打たなければ当たらない。

余裕がないときは書類使い回しもするが、
そんなときに限って面接のお知らせが来たりする。

また、先方の求める研究分野とはまったく違うのに、
面接の案内が来たりする。

何がどうなっているのかわからん。

面接、行ってきます。
411Nanashi_et_al.:2005/10/29(土) 21:39:24
>一回でかいの当てればそれでいいんだよ。

でかいの当てられる人はそんなに連敗しないと思うぞ。

多く連敗してる人が当てるのはやはりそれなりのところだよ。
412非常に希な例だが:2005/10/29(土) 21:45:06
30回以上公募書類を提出して、連敗記録更新、最後に旧帝に決まった香具師がいた。
413Nanashi_et_al.:2005/10/29(土) 21:59:18
なるほど、、、こういうやつらが大学の教授ということか。
414Nanashi_et_al.:2005/10/29(土) 22:24:47
いやならこのスレ見るなよw
415Nanashi_et_al.:2005/10/29(土) 22:42:38
コネとか内部昇進が嫌われるのは、そういうので職を得たり、任期の関係ない教員が
ポス毒とか任期切れが迫って公募を出す人に向けて、無神経な発言をする傾向が多いからでないのか?

曰く「自分で探すのは、上司が次の職を見つけてくれないからなんですか?」
「何度出しても採用されないのは、評判が悪いんですか?」
「普通、どっから問い合わせがあって応募するもんでしょ」
「公募が公開される前に、自分のところに先に話がきてたんですよ」
etc
416Nanashi_et_al.:2005/10/29(土) 23:21:00
実際、公募も出さず、何の苦労もなく助教授、教授と昇りつめる人っているよね

悔しいことは悔しいが、嫉妬してもどうにもならないんで自分に出来ることをやるだけっすよ
417Nanashi_et_al.:2005/10/29(土) 23:26:17
>>410
俺は、いい加減な応募はしないほうが良いって言われてるぞ。
うちの業界は狭いから、A研究所落ちたら、B研究所にもすぐ伝わる。
実際、採用試験の面接で、よその研究所の人もいたし。

大学はよく知らんけど、分野が細分化されて、どの業界も狭いんじゃないの?
418Nanashi_et_al.:2005/10/29(土) 23:32:46
実際実力主義なんで、あきらめろ
419Nanashi_et_al.:2005/10/30(日) 00:40:48
>>417

A研究所に落ちたことはB研究所にも伝わるかもしれないが、
大事なのはA研究所に応募したとい事実が他に伝わること。
これによって、あなたという人材が、職探しに動いていることが明らかになる.
あなたのような人材を捜している機関にその話が伝わることは
あなたにとってプラスになる.

逆に、どこにも応募していないと、現職で長く留まるつもりなのだろうとか、
次の職が決まっているのだろう(たとえば内部昇進)とか、
人生をあきらめたのだろう、などと解釈される場合もある。

まず、送る。
これが大事と思う。
420Nanashi_et_al.:2005/10/30(日) 00:42:49
>>418

実力にもいろいろある。

・論文がたくさんあること
・研究分野が先方の求めているものであること
・社会連携活動実績が先方の求めているものであること

だから、アピールできる面は建久以外にいろいろあるので、
自分の何が強みなのかを考えて応募しようと思う。
421Nanashi_et_al.:2005/10/30(日) 00:44:25
>>410

最後の一文を嫁。
こいつは面接まで漕ぎつけたぞ。
だからやけくそになってあちらこちら応募するべきなんだ。
422417:2005/10/30(日) 00:58:47
あー、言葉が足りなかった。

A研究所に応募して落ちるにしても、「出来るやつなんだが今回はめぐり合わせが悪かった。」と思われるくらい、
書類も、プレゼンもしっかりしないといけない。出来ないやつと誤解されたら致命的だと言いたかった。

俺は、旧国研に2連敗の後に受かったけど、最後のは落ちた研究所つながりで公募あるよと連絡くれたし。

関係ない分野なら面接に呼んでくれたというので、関係ある分野で悪い状況になってるんじゃないかと
いらん心配してみただけ。
423Nanashi_et_al.:2005/10/30(日) 01:10:10
面接に呼ばれる時点で、出来ないやつと誤解されることはないと思うよ。
ただ面接で「変わり者」と認識されたら、その噂は広まる可能性はある。
424Nanashi_et_al.:2005/10/30(日) 01:54:29
>>>>千綿桂介

誰?
425Nanashi_et_al.:2005/10/30(日) 10:19:17
>>383
笑えません。その勢いです。応募書類生産ロボットと化して
数十通の書類を書いて送りました。
そして手元には返却書類音の山ができつつある今日このごろ・・・
426Nanashi_et_al.:2005/10/30(日) 11:47:18
>>410
>また、先方の求める研究分野とはまったく違うのに、
>面接の案内が来たりする。

いつまでも同じことばかりできないから新しい血を入れるために
少しずれた分野からとることはよくあると思うよ。
何を期待されているかを考えてみな。
427Nanashi_et_al.:2005/10/30(日) 12:23:01
「何を期待されているかを考えてみな」などと偉そうに語ってる人見ると、プッてなっちゃう。
428Nanashi_et_al.:2005/10/30(日) 12:31:27
助手(倍率180倍)
任期なし、テーマ任意、旧帝、社会保険・賞与あり

助手(倍率60倍)
任期なし、テーマ任意、僻地、社会保険・賞与あり

助手(倍率6倍)
任期3年(更新不可)、テーマ任意、僻地、社会保険・賞与あり

助手(倍率2倍)
任期3年(更新不可)、テーマ固定、僻地、社会保険・賞与あり

PD(倍率3倍)
任期3年(更新不可)、テーマ任意、僻地、社会保険・賞与なし

PD(倍率1倍)
任期3年(更新不可)、テーマ固定、僻地、社会保険・賞与なし

各オプションによる競争倍率の低減ファクター
 任期つき10、テーマ固定3、僻地3、社会保険・賞与なし2
429Nanashi_et_al.:2005/10/30(日) 12:58:23
>>427

ただいま面接数日前。
このアドバイスには重みを感じる。
430Nanashi_et_al.:2005/10/30(日) 13:05:18
PDでもたいていのところは社会保険あるよ。
賞与はないのが普通だが、それなりのプロジェクトならば賞与込み的な
時給設定のことも多し。
431Nanashi_et_al.:2005/10/30(日) 13:09:46
>>428

こういうのを見ると多連敗宮廷助手氏を叩きたくなる香具師の気持ちもわからなくもない
432Nanashi_et_al.:2005/10/30(日) 14:17:22
そうかな?「多連敗宮廷助手氏」はコンスタントに論文を出しつつ、ステップアップしようと
公募情報をにらんでなるべく研究環境の良いところへ出ようと努力してるわけでしょ?

研究者の模範的態度でないの?

どっかでヒステリックにかき込まれていた10年以上論文を書かない助手とかに
くらべれば100万倍はましとちがう?
433Nanashi_et_al.:2005/10/30(日) 14:34:39
>>432
もちろん転出しようとしている態度そのものに文句をいっている人は
誰もいない。
問題は住人の意見を決めつけて断定的に論じるところにある。
これではスレに住み着く意味はない。自分でブログでも開設すればいい。
あと、捨てぜりふを吐くところにも反感がある。

だが、それこそがこの御仁を連敗させている原因でもある。
気づいていないのは本人だけ。
ちょっとした文章の作成にも神経質であるこのスレの住人はそのことに
薄々気づいている。
434帝大期限切れ間近助手:2005/10/30(日) 15:11:27
光線の享受ポスト公募の面接案内がキターーーーーー!!
しかし仮に内定に通っても、受けるべきかどうか・・・
教育のdutyは多いし、
しかし、学生はdqn私大の学生より悪くないという話だし、
しかし、へんぴなところで脱出するの難しそうだし、
しかし、パーマネントで給料が今よりぐっと上がるのは魅力的。
ポスドク落ちもいやだしなあ。
どうすべ?
435434:2005/10/30(日) 15:23:47
ちなみにその光線は国立
436Nanashi_et_al.:2005/10/30(日) 15:45:46
そればっかりは自分で決めるしかなかろう
437Nanashi_et_al.:2005/10/30(日) 15:49:48
>>434
おまえ、高専で給与上がると思ってるのか?
高専は国立でも、大学教員とは違う俸給表が適用されるんだぞ。
438Nanashi_et_al.:2005/10/30(日) 16:34:54
>>434
ジャンルにもよるな。
数学だったら、取りにいけ。
439Nanashi_et_al.:2005/10/30(日) 16:49:48
>>437 つまり給料的には、

帝大助手>光線狂濡

ということでつか??
440Nanashi_et_al.:2005/10/30(日) 17:12:03
>>433

なんだかんだ言って話題にのぼる宮廷助手氏。
いくらなんでも捨てぜりふを応募書類に書くわけがないW
書いていたら面接まで進んだりしないし。
多連敗なのは、
>>410とか
>>425みたいに、物量作戦をとっているものと思われ。




漏れも同じ作戦。
441Nanashi_et_al.:2005/10/30(日) 17:14:01
>>434

助手から教授か、いいじゃないか。
442Nanashi_et_al.:2005/10/30(日) 17:19:28
もんだいです。
みなさんはすでにある大学の教授になっています。
教授会では、新しい助教授を選ぶことになりました。
そのとき、つぎのどの人物を採用しますか。
大学の研究、教育、受験生獲得、知財形成、その他、さまざまな面から判断して、一人だけ選んでください。

・52連敗氏
・20連敗宮廷助手氏
・434の期限切れ間近宮廷助手氏

よーくかんがえよー、人事はだいじだよー♪

理由もね♪
443Nanashi_et_al.:2005/10/30(日) 17:21:18
・ガチ公募で上記以外の有能な人材を探す
444434:2005/10/30(日) 17:34:29
>>442 初めてカキコした漏れがなぜそのリストに・・・
445Nanashi_et_al.:2005/10/30(日) 17:43:17
>>442

1.応募書類が〆切までに届いていること(入れ忘れ→だめ)
2.大学の封筒で出していること
3.宛名が自筆であること
4.「教員公募応募書類在中」と赤字で書かれていること(黒字→だめ)
5.書留郵便で出していること(クロネコメール→だめ)
6.カバーレターがついていること
7.カバーレターの宛名が他大学になっていないこと
8.「手書き履歴書指定」に対して手書きのものが同封されていること(印字→だめ)
9.「論文別刷り5編」に対して異なる別刷りが5編入っていること(同じ別刷り5編→だめ)
10.「教育の抱負(1000字程度)」にシラバス以外の文字が950字〜1050字並んでいること
11.「論文リスト」に学会講演要旨集をカウントしていないこと
12.「意見を伺える方2名」に高校の担任を入れないこと
13.「履歴書」と「職務経歴書」を勝手に分けないこと→(余計なものを送ったらだめ)

これが第一次セレクションです。
それに続いて、業績審査があります。
446Nanashi_et_al.:2005/10/30(日) 17:44:14
>>444

それが2ちゃんねる♪

連敗宮廷助手が来なくなったから、おまいがこれから活躍しる
447Nanashi_et_al.:2005/10/30(日) 17:45:10
くだらねえ企画して通気取りか。バカじゃねえの。
448Nanashi_et_al.:2005/10/30(日) 17:49:55
>>444

しかも
>>443
みたいに、候補から外されちゃうし
449Nanashi_et_al.:2005/10/30(日) 18:55:40
>>444
高専の教員になったはいいが、研究費がちょろっとしかないので、
好きな研究できるとは限らないと思え。
まあ、外部から資金調達する力があれば、何も言わんけど。
とりあえず、こっちで中の様子見れ。
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1119415923/l50
450Nanashi_et_al.:2005/10/30(日) 19:15:28
>>449

研究はきびしいだろうな。
研究機関と教育機関との区別はどんどん進んで行くだろうし。
研究にはカネがかかるわけだが、そのカネも底をつきはじめている。
大学なら21世紀COE採択校とか、旧帝大クラスの大学にはサポートを続けるだろうが、
それ以外の、いわゆる二期校への研究サポートは急速に縮小される。
こうした大学は、研究よりも教育に活路を見出すことになる。
高専ならなおさらだ。
存在意義を問われている組織への就職は、リスクが高い。
国立でも教育学部とか、大変だし。
「これからどうやって生き延びよう」という世代と
「もうちょっとマターリしていれば無事に定年だじょ」という世代が混ざり
カオス状態。
451Nanashi_et_al.:2005/10/30(日) 19:20:05
>>434

いいか、冷静になれよ。
面接に呼ばれたからって、その先に進めるわけぢやないんだからな。
とはいえ、幸運を祈る。
452Nanashi_et_al.:2005/10/30(日) 20:59:15
>>433 は精神異常者。
453Nanashi_et_al.:2005/10/30(日) 20:59:42
面接に呼ばれるだけでうらやましいぞ!
ところで最終に残ると身辺調査される、というのは本当?
454Nanashi_et_al.:2005/10/30(日) 21:05:15
面接って何分
455Nanashi_et_al.:2005/10/30(日) 21:15:34
>>432
「多連敗宮廷助手氏」みたいなのは教室会議で味方につけておくと順調に意志決定ができそうだ。
大学にありがちな、ああでもないこおでもない状態に陥ったとき、多少の反感を買いつつも、そこそこの
よい状態に押し切りそうだ。
敵になると厄介だな。
456Nanashi_et_al.:2005/10/30(日) 21:34:01
>>454
漏れの2回の経験で言えば、15〜30分。
457Nanashi_et_al.:2005/10/30(日) 21:37:57
>>455 が引用してるから改めて読んでみたが…

> そうかな?「多連敗宮廷助手氏」はコンスタントに論文を出しつつ、ステップアップしようと
> 公募情報をにらんでなるべく研究環境の良いところへ出ようと努力してるわけでしょ?
>
> 研究者の模範的態度でないの?

そんな当ったり前のことを「模範的態度」とか言って持ち上げるのが気持ち悪いんだよな。
「宮廷はこのスレの希望の星」とか言ったやつもいたけど、どこまで卑屈になれば気が済むんだか。

反論した >>433 に対するレスが >>452 だし。
458Nanashi_et_al.:2005/10/30(日) 21:43:38
>>457

>>「宮廷はこのスレの希望の星」とか言ったやつもいたけど、

そのひとりの漏れがきましたよ。

考え方とか、業績とか、自分に近いものを感じるから、こいつが自分と同じような段階にあるのだなと思うだけ。
それで応援してるだけ。
卑屈になんかなってないし、模範態度だと思ってるわけでもない。
そういうやつ、実は多いんじゃないの?

459Nanashi_et_al.:2005/10/30(日) 21:46:09
>>456

漏れの2回の経験では
・面接だけ1時間
・プレゼン30分&質疑応答(面接)30分←このパターンが多いようだ
460Nanashi_et_al.:2005/10/30(日) 21:47:29
>>454
プレゼンを求められているときは、講演時間30分で質疑応答入れて
小一時間というところか。
461Nanashi_et_al.:2005/10/30(日) 21:52:13
>>440
捨てゼリフそのものは、いくら何でも言わないだろうけど、
そういう態度は本人が自覚していなくても出ちゃうんだよ。
それにこの人、質問に対して余計なことを言うような気がする。
現任校の悪口や応募先を見下した態度とか。
462Nanashi_et_al.:2005/10/30(日) 22:04:10
面接って、確かに、プレゼン30分&質疑応答(面接)30分の
パターンが多い気がする。この小1時間の出来だけで、
勝ち残れるのか? 面接前(書類選考)の順位付けのほうが、
より大きなファクターであろう。面接の連絡で喜ぶのは
まだまだ青い気がする。書類選考を一番で通過することが
重要だよ。
463Nanashi_et_al.:2005/10/30(日) 22:25:19
>>461

458だが、宮廷氏は悪口をカキコしないし、見下したりもしていない。
もしそういう人格だったら、まっさきに、自分の置かれた境遇に関して不平不満をカキコするだろうし、
乗り込んできた教授の悪口をここにカキコしてるだろう。

余計なことは言うかもしれんな。
漏れも気をつけよう。
464Nanashi_et_al.:2005/10/30(日) 22:28:16
宮廷氏の学会発表における質疑応答、なんとなく想像がつく。
465Nanashi_et_al.:2005/10/30(日) 22:29:36
だからもうヤメレ、粘着ども。
466Nanashi_et_al.:2005/10/30(日) 22:32:46
>>465
当人欠席のもと、擁護グループと敵対グループとが果てしなく戦い続ける、
それが2ちゃんねる♪
467Nanashi_et_al.:2005/10/30(日) 22:36:26
>>465
そうだ、いいかげんにしろ。
前スレみたいに敵対派が大暴れして腐った埋め立てを始めかねない。
468Nanashi_et_al.:2005/10/30(日) 22:37:58
自演だったけどね
469Nanashi_et_al.:2005/10/30(日) 23:08:45
>>468

ジエンしてまで宮廷助手を叩きたい連中の心理がわからん
470Nanashi_et_al.:2005/10/30(日) 23:10:10
>>462
書類選考でだいたい決めているものだよ。
面接は怪しい人物かどうか雰囲気を見るためだけ。
471Nanashi_et_al.:2005/10/30(日) 23:10:12
擁護派の自演だっつの
472Nanashi_et_al.:2005/10/30(日) 23:11:55
>>471
アンチキターーーーーー(゜∀゜)ーーーーーー!!!!!
都合が悪くなると根拠もなしに「ジエン」説をまき散らすの(W
473Nanashi_et_al.:2005/10/30(日) 23:12:23
はいはい良かったね
474Nanashi_et_al.:2005/10/30(日) 23:12:55
>>470

しかし52連敗氏のサイトには「7名程度呼ばれることもある」と書かれているわけだが。
475Nanashi_et_al.:2005/10/30(日) 23:14:19
>>469
コンプレックスだろ。
宮廷は脱出できなくても、パーマネントだろ?
叩いている連中のなかには、来春で契約打ち切りの無能もいるからな(W
476Nanashi_et_al.:2005/10/30(日) 23:15:31
>>467
あれはひどかった。
劣等感を抱くアンチ宮廷の本音がよくわかった。
あれで漏れはちょっと、宮廷寄りになった。
477Nanashi_et_al.:2005/10/30(日) 23:15:59
自演&連投スタート
478Nanashi_et_al.:2005/10/30(日) 23:17:08
>>477
おまえがなー
479Nanashi_et_al.:2005/10/30(日) 23:17:57
>>477
だからもうヤメレ、粘着ども。
なんど言わせるんだ。
480Nanashi_et_al.:2005/10/30(日) 23:19:00
>>462
面接の順番って、関係あるのかな?
書類選考の上位から順によばれるとか、あるのかな?
481Nanashi_et_al.:2005/10/30(日) 23:21:35
>>480
通常呼ぶのは一人か二人だからあまり関係ない。
ただ遠方からくる人の場合は午後にしたり企業からの人だと
土曜にしたりする。
もちろん採用前提だから気をつかうのだが。
482Nanashi_et_al.:2005/10/30(日) 23:23:17
過去の経験では大抵3、4人は呼ぶ印象があるが
483パーマネント研究員:2005/10/30(日) 23:23:54
さて、生ハムメロンとロイヤルミルクティーの時間だが、
ちょっと太り気味なので、今夜はやめておこう。
諸君、おやすみ。
私は眠る。

明朝には相当スレが進行しているのだろうな。
今夜も正体不明の大学助手ひとりに関して
味方と敵とにわかれて明け方までバトルが続く雰囲気。
助手になれない連中っていうのは本当に暇なんだな。
そんな調子で一週間をスタートできるのだろうか。
484Nanashi_et_al.:2005/10/30(日) 23:25:20
>>481
なるほど、自分の呼ばれた時間の意味がわかった。
トンクス
485Nanashi_et_al.:2005/10/30(日) 23:26:53
面接ネタが増えてきたな。
このスレから成功する者も出るだろう。
いい話を待っているぜ。
486Nanashi_et_al.:2005/10/30(日) 23:27:27
>>483
起きなくていい。
487Nanashi_et_al.:2005/10/30(日) 23:28:56
毎日朝と夜にプレゼンの練習をしている漏れが来ましたよ。
面接が近づくにしたがって、まじで緊張する。
488Nanashi_et_al.:2005/10/30(日) 23:32:32
>>487
面接までくれば、誰が通るか八割方決まってると思ったほうが良い。
駄目もとで堂々と喋ってくれ
489Nanashi_et_al.:2005/10/30(日) 23:32:57
>>484
通っているといいな。
うちの大学では面接に呼ぶときは採用前提だから
484の成功を祈る。


あとは月いちの教授会で認定されて決まりだ。
490Nanashi_et_al.:2005/10/30(日) 23:33:57
>>489
おいおい、無責任なアドバイスするなよ
491Nanashi_et_al.:2005/10/30(日) 23:50:32
面接で緊張する人は講義でも緊張するのだろうか。
492Nanashi_et_al.:2005/10/31(月) 00:12:22
>>487
おいおい、あまり練習するとかえって緊張するぞ。
493Nanashi_et_al.:2005/10/31(月) 00:20:38
既出だが、練習しすぎてフレッシュさがなくなるのは致命的だ。
「策士、策に溺れる」ことは避けたい。
494Nanashi_et_al.:2005/10/31(月) 00:28:46
俺、まずいと思いつつもプレゼンのときは
いつも何度も練習して暗記してしまう。
30分ぐらいだと暗記できちゃうもんな。
495Nanashi_et_al.:2005/10/31(月) 04:58:50
東大には教員公募応募用のフォーマットがあるんだね。
エクセルに直接入力が原則となってる。
496Nanashi_et_al.:2005/10/31(月) 11:26:00
>>494
いつも、ってことは、公募連敗戦士だな。
漏れも。
面接から先、これがむずかしいんだよね。
497Nanashi_et_al.:2005/10/31(月) 12:28:49
公募の連敗ではなく、「面接のみ」で数えた時の連敗記録ってどんなもん?
498万年ポスドク:2005/10/31(月) 12:31:00
東京の有名私立大学面接です。
平日の5時に面接に来いといわれました。
健康診断書を持参の上で、面接するらしいです。
ライバルは何人か?自分は当て馬なのか。
毎日、寝れません。
499Nanashi_et_al.:2005/10/31(月) 12:35:26
>>498

おまえ理系か?おい!ライバルは5,6人やぞ。
私学は割といっぱい面接に呼ぶ
500おまえのライバル:2005/10/31(月) 12:37:48
>>498
寝なくていい。
当日は最悪のコンディションで来い。
俺はじゅうぶん寝て行く。
501Nanashi_et_al.:2005/10/31(月) 12:38:43
>>497
俺は2回。ただいま3度目の正直を信じて準備中。
502Nanashi_et_al.:2005/10/31(月) 12:40:03
>>493
30前後の助手公募プレゼンならそうかもしれんが、
それ以上の職位を狙うときは、むしろ、十分な準備をして
堂々としていた方がいいんじゃないかい?
503Nanashi_et_al.:2005/10/31(月) 12:55:07
漠然と「業績リスト」と指定されている場合、学会発表リストも入れる?
504Nanashi_et_al.:2005/10/31(月) 13:32:41
査読つき論文、国際学会発表と明確に区別した上で入れるかな。俺は。

しかし面接経験者少なそうだな、このスレ。
505Nanashi_et_al.:2005/10/31(月) 13:37:36
>>504

国際会議で口頭発表をしたら、査読付きの講演要旨集が出た。
・査読論文リスト
・国際会議発表リスト
の両方に入れようと思ふが、どうだろう?
506Nanashi_et_al.:2005/10/31(月) 13:46:04
うーん、分野にもよるんじゃない?投稿論文があんまりなくて Proceeding が実質
論文扱いされる分野もないわけではないし。

俺の分野の場合、あまり国際会議に重きを置いていないので、
混ぜて書いた事実に気づかれたら「セコイ奴」と思われそうだ。

まあ人それぞれだろうけどね。
507帝大期限切れ間近助手:2005/10/31(月) 14:47:52
面接の案内来たけど、結局断った。
508Nanashi_et_al.:2005/10/31(月) 15:26:51
>>507
大丈夫なのか?
任期、いつまでよ?
509キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!! :2005/10/31(月) 16:37:26
担当科目:生物学(理学部第一部の専門基礎関連科目と教職科目)
     基礎生物学(理学部第二部の教職科目)
     生物学実験(理学部第一部と第二部の教職科目)
     現代生物学教育(大学院理学研究科理数教育専攻)
510Nanashi_et_al.:2005/10/31(月) 16:56:06
>>509
http://jrecin.jst.go.jp/html/kyujin/main/D105101381.html
東京理科大学理学部第一部教養学科
教授、助教授、講師
45歳以下で博士の学位を有する方
募集期間:2005年10月28日 - 2005年12月22日
着任時期:2006年04月01日
研究分野:生物学 全て
511Nanashi_et_al.:2005/10/31(月) 18:03:04
>>510

↑すでにここに向けて書類を揃え始めている漏れがきましたよ。
512Nanashi_et_al.:2005/10/31(月) 18:05:37
生物学の学部を出て、生物学の院を出て、生物学の研究を続けている人物を求めているのだろうか?
工学部の生物工学とか、足きりだろうか?
一応、生物・物理・化学の塾講師ならできるので、
教職課程はつとまるとおもうのだが。
教職免許あり。
513Nanashi_et_al.:2005/10/31(月) 18:19:30
具合が悪いので早めに帰宅したらポストに郵便物の不在
配達表が入っていて、差出人をみたら某大学の人事担当
だった。

いま書留郵便の再配達きぼんぬとtelをかけたところ。

書留で書類が送られてくるということは面接か何かで
しょうかワクワク!
514Nanashi_et_al.:2005/10/31(月) 18:49:49
>>513

不採用通知をわざわざ書留で送る
あほな人事委員会も
おるで
515Nanashi_et_al.:2005/10/31(月) 18:57:45
>>514
ある大学では不採用になった際、「応募書類を返却して欲しいか返却して欲しくないか連絡せよ。返却して欲しければ代金引き替えにする」というメールが来た。
はっきり言って返却してもらってもしょうがないわけだが、「いらねえよ」というのは印象が悪いし、また同じところに応募する日が来るかもしれんし、と思って返却してもらうことにした。

千円以上取られた・・・_| ̄|○

書留郵便で送ったときよりも高い値段を運送会社に払わされた。

516Nanashi_et_al.:2005/10/31(月) 18:58:46
>>513

面接通知って、書留郵便で来ることもあるの?
517Nanashi_et_al.:2005/10/31(月) 19:12:03
>>516
こちらの都合を聞きたいのだろうから、電話かメールが普通だろう。
518Nanashi_et_al.:2005/10/31(月) 19:17:57
生物屋は大変だな
519513:2005/10/31(月) 19:22:06
>>514

513です。
不採用通知でした・・・・・_| ̄|○
520帝大期限切れ間近助手:2005/10/31(月) 19:23:19
>>508 3月末まで。研究全く出来ない環境(しかも薄給)よりはポスドク
落ちの方が、マシ。
521Nanashi_et_al.:2005/10/31(月) 19:25:56
そりゃそうだよ。

そうやって、一つ一つ覚えてゆくのさ。

頑張ればそのうち、
面接辞退の通知を書留で向こうに送るようなこともある。

「末筆ながら、貴学のますますのご繁栄を祈念しております」
522Nanashi_et_al.:2005/10/31(月) 19:32:33
>>520

しかしPDになって数年後、再び高専教員に応募することになるかもしれんぞ。
そのときはもしかしたら助教授ポストかもしれんぞ。
PDは予算切れで雇用継続なし、なんて可能性もある。
よく考えたほうがいいぞ。
523513:2005/10/31(月) 19:34:19
513です。
がんばります。
524Nanashi_et_al.:2005/10/31(月) 19:34:29
不採用の時、不採用通知と共に履歴書等を返却する場合は書留のことが多いよ。
紛失した場合問題になるから。
525Nanashi_et_al.:2005/10/31(月) 19:38:54
>>522 したらば、本格的に海外移住さ。ちゅーか、二度と高専教員には応募せんよ。
絶対自分には合わない。
526Nanashi_et_al.:2005/10/31(月) 19:42:49
しかし、やはり研究をしたい人は教育メイン職には応募しない方がいいと思う。
>>510の公募なんかだと、「教育もできる」という人じゃなくて、「教育だけに全力を尽くす」
ぐらいの覚悟のある人でないとやばいと思うぞ。
527Nanashi_et_al. :2005/10/31(月) 20:00:29
>>430
> PDでもたいていのところは社会保険あるよ。

大抵のところはあるのかぁ。

学振PDにはない・・・ orz
528Nanashi_et_al.:2005/10/31(月) 20:02:48
>>526

おれ、結構、教育職って興味あるな。
もともと教員志願だったし、免許も持ってるし。

院に進学してしまったので研究方面に進んだわけだが、
研究しかできない
のと
教育しかできない
のとでは、どっちがいいかというと、後者だな。
>>510の公募だと、研究禁止ってわけでもないしね。

だから、SンソウケンやRケンみたいに研究環境が恵まれている研究所よりも
>>510みたいな大学の方がいい。

あと、文系大学の一般教養とかも興味あり。
529Nanashi_et_al.:2005/10/31(月) 20:04:57
>>527

もともと科学技術庁系列のポジションだと保険は充実しているよ。
R研とか、JSTとかが直接雇用するやつ。

学振は文部省系列だから、このあたりがしっかりしていない。

530パーマネント研究員:2005/10/31(月) 20:13:08
今日は一日、落ち着いて論文のクオリティを高める作業に専念できた。
気が付くとこの時間になっていた。
それにしても連中は、なぜ大学にこだわるのだろうか。
助手や助教授のうちは、私が毎日しているように、論文のクオリティを高める時間などなさそうだというのに。
教授になってしまえば面倒な仕事は助手や助教授にやらせればいいし、私もそのつもりなのだが。

さて、生ハムメロンとロイヤルミルクティーで潤う時間にしようと思ったが、
このところ贅沢なものばかり食べていたせいか、血糖値が気になりだしたので、今夜も遠慮しておこう。
531Nanashi_et_al.:2005/10/31(月) 20:14:04
大学ランキング決定版
http://www.geocities.jp/ttttyyyyytt/jio.html



532Nanashi_et_al.:2005/10/31(月) 20:17:03
>>528 S総研のどこが恵まれているんだw
533教育学部の連中ときたら、、:2005/10/31(月) 21:42:54
457 :実習生さん :2005/10/31(月) 20:54:06 ID:2+RYct8+
教育学部ですが、教育と関係ない
原子物理や、哲学研究してるやつやら
そんなの教育学部に必要ないだろ消えろ!
534Nanashi_et_al.:2005/10/31(月) 21:57:42
研究重視で職を探すのは自由だと思うけど、その分倍率が高いところにしか出せなくなるのは構わないの?
535Nanashi_et_al.:2005/10/31(月) 22:45:46
>>516
結果が来てしまったあとで申し訳ないが書留で面接の連絡が来た
大学、あるよ。
考えてみれば書留が一番安心だよね。
酷い話だが昔後輩が公募に出して面接の連絡を首を長くして待っていた
んだ。
そしたら同じラボの香具師がイタ電して「面接に来てください」と
やった。

イタ電した香具師は未だポス毒。
イタ電された奴はパーマネントでアカポスゲット。

神様っているよ。
536Nanashi_et_al.:2005/10/31(月) 22:53:17
ま、どうでもいいな
537Nanashi_et_al.:2005/10/31(月) 23:12:02
>>534 構わないな。問題は倍率ではない。
538Nanashi_et_al.:2005/11/01(火) 00:14:53
研究重視研究重視って言ってる香具師は一生講義を持つ教授になるつもりはないのだろうか
539Nanashi_et_al.:2005/11/01(火) 00:14:54
(白々しく)こういうのこそ希望の星というのだ。10年、20年かかるだろうが頑張ってくれ。
540Nanashi_et_al.:2005/11/01(火) 00:16:30
>>534
確かに、職がないときは「どこでもいいから」と思う気持ちはわかる。わかるけど、
そこで適当に応募しちゃうと、相手にとっても自分にとっても不幸になる。
教育重視の大学だと、禁止されてなくても実質研究困難な状況になることがある
(実験系だと特に)。
少なくとも、教育を「雑用」と思っちゃうような人は行くべきではないだろうね。
541Nanashi_et_al.:2005/11/01(火) 00:38:05
教育を雑用と思うやついねえだろ。
教員スレだぜここ
542Nanashi_et_al.:2005/11/01(火) 01:02:23
>>539
その台詞、もちろん棒読みだよね。
543Nanashi_et_al.:2005/11/01(火) 01:10:18
あたぼうよ
544Nanashi_et_al.:2005/11/01(火) 02:35:28
>>538 狸研にいくからいいよ
545Nanashi_et_al.:2005/11/01(火) 02:59:43
>>544
不採用。
546sage:2005/11/01(火) 03:16:49
駅弁ってどういう意味でつか?
547Nanashi_et_al.:2005/11/01(火) 03:40:03
>>546
下がってねーんだよ。
548Nanashi_et_al.:2005/11/01(火) 08:40:16
>>546
鉄道の駅や車内で旅客に売っている弁当。
明治一八年(一八八五)栃木県の宇都宮駅で売った握り飯が最初。
549Nanashi_et_al.:2005/11/01(火) 08:43:31
550Nanashi_et_al.:2005/11/01(火) 09:55:35
>>544
万年PDをも恐れないその姿勢に感服
551Nanashi_et_al.:2005/11/01(火) 10:01:16
国立と私大ではどっちが面接等の連絡が早いのかな?
552Nanashi_et_al.:2005/11/01(火) 10:06:46
特に傾向はない。何度も言われることだが、書類を応募したら連絡が来るまで
その公募のことは忘れろ。
553駅弁:2005/11/01(火) 11:27:39
546でつ。
sageが出来なかった駅弁でつ。
現在、2つに応募中で、もうすぐ2連敗かも知れません。
なので、ポスドクも視野に入れていまつ。
ポスドクになるためには、どの様な手段があるのでしょうか?
学振は今からでは来年の4月からに間に合いません。
今考えられる手段としては、ベンチャービジネスラボの研究員くらいでつ。
直接行きたい研究室の先生に掛け合うのが良いのでしょうか?
だれか教えて下さい。

554Nanashi_et_al.:2005/11/01(火) 11:38:54
誰か、こいつを救ってやれ
555Nanashi_et_al.:2005/11/01(火) 11:57:44
>>553
もんだいです。
みなさんはすでにある大学の教授になっています。
教授会では、新しい助教授を選ぶことになりました。
そのとき、つぎのどの人物を採用しますか。
大学の研究、教育、受験生獲得、知財形成、その他、さまざまな面から判断して、一人だけ選んでください。

・52連敗氏
・20連敗宮廷助手氏
・パーマネント研究員@生ハムメロンとミルクティー
・駅弁@2連敗(546)

よーくかんがえよー、人事はだいじだよー♪

理由もね♪
556駅弁:2005/11/01(火) 12:14:21
こんなボクでも選考に入れて頂いてありがとうございまつ。
557帝大期限切れ間近助手:2005/11/01(火) 12:15:40
帝大人気助手(コネ)●●●▲○帝大人気助手(ガチ)●●●●▲●●●●▲●●●●□
▲面接落選
□面接辞退
いま10個ぐらい出しているが、教授とか分野外も多いので、一気に30連敗近く行きそうwww
558Nanashi_et_al.:2005/11/01(火) 12:29:02
>>553
人事を流すことにします
559Nanashi_et_al.:2005/11/01(火) 13:20:34
>>557

もうすぐ宮廷をぬくんじゃねえか?
560Nanashi_et_al.:2005/11/01(火) 13:50:52
>>559
そして52連敗氏も・・・・・・・
561帝大期限切れ間近助手 :2005/11/01(火) 14:51:58
宮廷氏や52連敗氏って起源付き?
起源つきならすぐ50連敗ぐらいいくだろ?
えらんでられないし。
といいつつ助教授以上にばかり、アプライしていたりする。
そろそろ起源付き助手や研究員にも応募するか。
562Nanashi_et_al.:2005/11/01(火) 15:24:28
イレチンでも最近任期付きの公募、多くないか?
563帝大期限切れ間近助手:2005/11/01(火) 16:30:55
数えてみたらこの1ヶ月で13箇所へ応募を出したな。
俺の分野(かなり無理して出しているのもあるが)の公募って多いのかな?
564Nanashi_et_al.:2005/11/01(火) 16:46:04
>>563

理学部、工学部、理工学部、経済学部、教職課程、に書類を同時発送したことのある漏れが来ましたよ。
無理してでも出す。
出さねば当たらない。
任期中に次を探そうと思ったら、30通くらいは一年間に送らナイト。
ほとんどは分野合わずで不採用になるので、
自宅には年末から年度末にかけて返却書類の山ができる。
52連敗氏の場合は期限なしだったから52連敗で済んだんだろう。

宮廷?
ああいうやつは、なんだかんだ言って選んでるんだよ。
565Nanashi_et_al.:2005/11/01(火) 17:55:08
もんだいです。
みなさんはすでにある大学の教授になっています。
教授会では、新しい助教授を選ぶことになりました。
そのとき、つぎのどの人物を採用しますか。
大学の研究、教育、受験生獲得、知財形成、その他、さまざまな面から判断して、一人だけ選んでください。

・52連敗氏
・20連敗宮廷助手氏
・パーマネント研究員@生ハムメロンとミルクティー
・駅弁@2連敗(546)
・帝大期限切れ間近助手(高専教授面接蹴り)

よーくかんがえよー、人事はだいじだよー♪

理由もね♪
566Nanashi_et_al.:2005/11/01(火) 18:33:25
>みなさんはすでにある大学の教授になっています。

この仮定に無理があるねw 一生連敗www
567Nanashi_et_al.:2005/11/01(火) 19:00:12
というか、しつこいよ565。
大して面白いネタじゃないと判断されてるんだから、あきらめろ。
568帝大期限切れ間近助手:2005/11/01(火) 19:05:35
>>564 無理してでも出す。
出さねば当たらない。

だよね。人事は何があるか分からないって言うし。
569Nanashi_et_al.:2005/11/01(火) 19:15:03
>>553
jrec-in見てポスドクに応募しろ!!!
570Nanashi_et_al.:2005/11/01(火) 19:17:22
>>569

独立行政法人研究所のホムペに
アクセスしたら???
571Nanashi_et_al.:2005/11/01(火) 19:24:09
>>553
知り合いの研究者に頼み込め これが一番手っ取り早い
特に君の場合、見知らぬボスの下でPDしても次が見つかるとは思えぬ
君を引き受けてくれるような知り合いなら次がどうにかなる可能性もゼロではない
572元PD:2005/11/01(火) 19:44:32
>>553

PD選びは慎重にな.
当たりはずれが激しい.

ハッピーな選択肢を引き当てると→新PDにやってもらうための仕事だけが残されていて,オマエはそれを片づけた段階で業績一丁あがり.

アンハッピーな選択肢を引き当てると→研究立案に無理があったため泥船に乗ったような毎日.業績は出ないし予算切れは近いし.どうやったらウマく行くか,を考えず,誰が悪かったのか,ばかり話題に登る毎日で,研究者としてのモチベーションも未来も,あぼーん.

よく考えて選んだほうがいい.
573駅弁:2005/11/01(火) 19:46:12
わぁ、皆さんありがとうございます!
ポスドクは、ある程度大学の研究室を絞っているのですが、日本の研究室が
ボスの一任でその研究室に配置されるとは思えないです。
ですのでどうすれば良いかと・・・。

>>571
頼み込めば、給与等も出してもらえるんでしょうか・・・?
海外だったら、研究費から教授が勝手に割り振りますよね?
アレが日本でもできるんだったら頼んでもいいかな・・・。
どうなんでしょう?
574Nanashi_et_al.:2005/11/01(火) 20:02:22
>駅弁氏
あのさ、全部ネタだよね?
575Nanashi_et_al.:2005/11/01(火) 20:10:16
>>574
もっと駅弁氏と遊んであげようよ。
576Nanashi_et_al.:2005/11/01(火) 20:22:43
ネタじゃなかったら、何をするにも行動が遅すぎるわな>駅弁氏
学振に間に合わないとか11月に言ってる時点で.......
577Nanashi_et_al.:2005/11/01(火) 20:35:42
いまどき、ポスドクにもなれないようじゃ、
この道を諦めたほうが良い。
578Nanashi_et_al.:2005/11/01(火) 21:34:47
>>577

このスレに
まともなコテハンがいない
ということはわかった。
579Nanashi_et_al.:2005/11/01(火) 21:38:20
>>573
無給でいいのならうちで雇ってやる
ゴミ捨て、ビーカーの洗浄、ゼミのセッティング、学食の席取り
研究室で欠かせない仕事は何ぼでも用意してやるぞ
580駅弁:2005/11/01(火) 21:39:58
いや、マジなんですけど・・・。
581Nanashi_et_al.:2005/11/01(火) 21:40:57
学振が無理なら留学すればいいぢゃない。
582Nanashi_et_al.:2005/11/01(火) 21:47:18
>>580
ラーメン大学で募集してた
583Nanashi_et_al.:2005/11/01(火) 21:48:38
>>580

おまえ、オーバードクターと
ポスドクと
研究生と
研究員の区別
ついてないだろ。
584Nanashi_et_al.:2005/11/01(火) 21:49:53
>>553

VBLがある駅弁ってことは、たとえばミナトヨコハマ地区か?
585駅弁:2005/11/01(火) 22:15:27
>>581
それも視野に入れています。

>>582
あはは・・・。

>>583
いや、さすがに大丈夫でつ。

>>584
西の宮廷でつ。
586Nanashi_et_al.:2005/11/01(火) 22:16:51
駅弁の意味はまだ分かってないだろ。
587Nanashi_et_al.:2005/11/01(火) 22:24:34
駅弁の人気に嫉妬
588Nanashi_et_al.:2005/11/01(火) 22:52:18
駅便
589Nanashi_et_al.:2005/11/01(火) 22:59:20
駅弁ってセクースの体位だろ
590Nanashi_et_al.:2005/11/02(水) 00:21:21
>>585

>>西の宮廷でつ

馬鹿野郎!
宮廷を「駅弁」扱いするな、ぼけ。
おまえ、氏ぬまでポス毒やっていろ。
591Nanashi_et_al.:2005/11/02(水) 00:22:54
教員公募の倍率が50倍だとか100倍だとか言っても、
わけのわかっていないDQSの多くも応募していることを考えると
びびる必要はない。
592Nanashi_et_al.:2005/11/02(水) 00:52:31
びびる必要はないが、落ちるもんは落ちる
593Nanashi_et_al.:2005/11/02(水) 00:54:54
>>585

Q大か。
594Nanashi_et_al.:2005/11/02(水) 00:58:14
情報収集能力なさ杉
595Nanashi_et_al.:2005/11/02(水) 01:08:28
DQSでも、たくさん集まれば、奇跡を起こす奴が出る。
596Nanashi_et_al.:2005/11/02(水) 01:22:51
>>595

んなこたーない
597Nanashi_et_al.:2005/11/02(水) 01:24:40
>>567

たしかにつまらん。
しかし、宮廷は静かだな。
実は面接でも行ってるんじゃないか????

報告を、待つとするか。

何連敗になってるんだろう?
598駅弁:2005/11/02(水) 01:25:17
>>586
549さんが書いてくれてたので分かりました。
549さん、ありがとうございまつ。

>>587
いや、ボクに嫉妬されても・・・。

>>588
食べて、出すって感じでつね。

>>589
この場合は違いまつ。
549を見てみませう。

>>590
あの、アプライするトコが宮廷なんでつ。
ボクは正真正銘の駅弁でつ。
599Nanashi_et_al.:2005/11/02(水) 01:25:31
受験においてはある程度は真だな。
倍率が高いと、本来の実力以上に点を取る奴が必ず出てくる。
公募は業績があるし、ごまかしにくいが。
600駅弁:2005/11/02(水) 01:26:18
>>591
ボクは訳が分かってません・・・。

>>592
結果待ちで充分ビビッてまつ。

>>593
違いまつ。

>>594
ごめんなしゃい。

>>595
ボクも起こしてみたいモンでつ。
601Nanashi_et_al.:2005/11/02(水) 08:22:41
駅弁の投稿スタイルが宮廷にそっくりな件について
602Nanashi_et_al.:2005/11/02(水) 08:28:11
さすがに同一人物ではなかろうが、自分の絡んだカキコ全部に
レスするスタイルが忌避されるのは確かなので、気をつけられたし。
603Nanashi_et_al.:2005/11/02(水) 08:38:01
そもそも固定をしようなんてのが間違い
604Nanashi_et_al.:2005/11/02(水) 09:27:15
コテハン名乗ると公募に落ちまくる不思議な法則。
605Nanashi_et_al.:2005/11/02(水) 11:18:10
好きか嫌いか、気に入るか気に入らないかの話はどうでもいい。
そんな話ばかりしている連中は、研究者には向いていない。消えろ。
606Nanashi_et_al.:2005/11/02(水) 11:30:01
どうした?落選通知でも届いてピリピリしてんのか?
607Nanashi_et_al.:2005/11/02(水) 11:45:55
すぐピリピリするやつは大学教員には向いてないよ。
あおりではなく、マジで。
608Nanashi_et_al.:2005/11/02(水) 11:54:58
いまから昼飯を摂取しに自宅に戻るわ。
ほんとうに・・・・・実は、忘れ物も取りに行く
んだけど
609Nanashi_et_al.:2005/11/02(水) 11:56:28
>>604

コテハン名乗っても採用が決まればこの板には来なくなる。
だから連続落選中のコテハンが増えてきて
見かけ上、コテハンを名乗ると連敗するように見える。
610Nanashi_et_al.:2005/11/02(水) 12:03:16
駅弁、ちょっとDQNすぎるぞ。
おまえには知性ってものがこれっぽっちも感じられない。
ふざけてこういうキャラをつくっているのかもしれないが、
そういうことをやっていると実生活でもそのキャラが出てくるから、止めろ。

問題なのは、本当にそういうキャラだとした場合だ。
611Nanashi_et_al.:2005/11/02(水) 12:04:53
>>590

別に駅弁がポスドクだってわけじゃないだろ。
なんかこのスレの習慣として、わけのわかってないやつが出てくると
ポスドクだって決めつける傾向があるんだよな。
612Nanashi_et_al.:2005/11/02(水) 12:14:22
>>607
> すぐピリピリするやつは大学教員には向いてないよ。
> あおりではなく、マジで。
向いていないのになってしまった人はどうしたらいいの?
613Nanashi_et_al.:2005/11/02(水) 12:16:01
52連敗氏の覚え書きに、常に返事待ちの学校を3箇所くらいつくっておくのが良い、とあった。
そこで漏れは、不採用通知が一校帰ってくるたびに3日以内に一校に応募することにした。
これなら応募中の学校数をコンスタントにしておくことができる。
問題は、応募先がめちゃめちゃになるということだ。
そのときにちょうどいい分野が募集されているとは限らない。
で、めちゃめちゃなところに応募しているから面接にも呼ばれない。
すごいむだをやっているような気がしてきた。
614Nanashi_et_al.:2005/11/02(水) 12:18:07
>>612

安心しろ、向いていないやつはおまえだけじゃない。
ピリピリするやつの他に、以下のような性格が教員不適格としてこのスレでも話題になってきた。

・教育がきらいなやつ
・雑用ができないやつ
・協調性がないやつ
・業績がないやつ
615Nanashi_et_al.:2005/11/02(水) 12:28:17
>>612
とりあえず休日は自己啓発セミナーへ。
616駅弁:2005/11/02(水) 12:34:55
>>601
あんなに立派な人と同一人物ではないでつ。

>>602
せっかく皆さん書き込まれているので、出来る限りは・・・と思って。
完全にボクに関連するものだけはなるべく返信しようと思いまつ。

>>603
初心者なので、固定ハンドルネームが礼儀かと思っていました・・・。
617駅弁:2005/11/02(水) 12:35:43
>>604
マジでつか!?

>>610
実生活もほぼ、こういうキャラでつ。
妻が横でそうだ、と言っているので、客観的にみても本当でせう。

>>611
ポスドクにもなれてません。
618Nanashi_et_al.:2005/11/02(水) 13:01:00
ところでポスドクの探し方はわかったのか?
619駅弁:2005/11/02(水) 13:42:36
>>618
分かりました。
皆さんのお陰でつ。
ありがとうございまつ。
今、分かっているのは
(1) VBL
(2) 学振
(3) 頼み込み(?)
情報収集方法としては、
(a) JREC-IN
(b) 独立行政法人研究所
(c) VBL
あたりのHPからでつね!
620Nanashi_et_al.:2005/11/02(水) 14:17:03
駅弁、とりあえずおまえが何者なのかを説明汁。

アカデミック志望のD3なのか、
オーバードクターなのか、
学位は取れたものの職がなく研究室に出入りしているプウなのか。

話はそれからだ。
621Nanashi_et_al.:2005/11/02(水) 14:17:43
>>617

>> 妻が横でそうだ、と言っているのdで

なんだ、かみさんも同じ研究室にいるのか。
それとも今日は自宅待機か?
622Nanashi_et_al.:2005/11/02(水) 14:27:56
>>619

あと、学会誌の広告な。
学会誌なんて、人材募集広告だけみてクズカゴにポイなんだがW
623Nanashi_et_al.:2005/11/02(水) 14:29:56
不思議な点がある。
駅弁のいる講座の教授は
駅弁になにか指導をしてこなかったのか。
624駅弁:2005/11/02(水) 14:49:40
>>620
学位は取ったのですが、プゥでつ。
研究室に出入りしてまつ。

>>621
今日は自宅待機でつ。
公募の連絡待ってまつ。

>>622
学会誌、早速見てみました。
色々出てまつが、ネット情報と重複してまつ。
が、参考にしまつね。

>>623
教授は退官しまつた。
今は他の研究室に出入りしてまつ。
自力で頑張りまつ。
皆さんのご指導が頼りでつ。
625Nanashi_et_al.:2005/11/02(水) 15:03:17
>>624

自宅で待っていても連絡は来ないぞ。
そもそもオマエのかみさんは、よくもまあ、オマエみたいなやつあwせdrftgyふじこlp
626駅弁:2005/11/02(水) 15:15:40
>>625
苦労かけてまつ。
627Nanashi_et_al.:2005/11/02(水) 15:31:34
>>626
民間も考えた方がいいんじゃねえか?
分野にもよるが。
628Nanashi_et_al.:2005/11/02(水) 15:57:09
ポスドクじゃなくてテクニカルスタッフからスタートでもいいなら
産総研なんかどうよ。
629駅弁:2005/11/02(水) 16:13:39
>>627
民間には2年いまちた。

>>628
産総研はマジで考えてまつ。
任期制とかテクニカルスタッフとか不満は言いません。
研究・勉強が続けることができれば何処でも良いでつ。
ただ、ボクの分野の公募は先月で終わってしまいまつた。
今、出してるのにかけてたので、スルーしてしまいまちた。
ここの方々の意見を読んで、出しておけば良かったと思ってまつ。
630Nanashi_et_al.:2005/11/02(水) 16:26:12
>研究・勉強が続けることができれば

できねーよ
631Nanashi_et_al. :2005/11/02(水) 17:17:24
>>531

これ作った香具師を見つけて晒す方法はないものだろうか・・・

ちょっとした遊び心が元で社会的に抹殺されてしまう恐怖を味わっていただきたい。
632Nanashi_et_al.:2005/11/02(水) 17:29:12
>>631

こういうの、気になるかい?
マジレスすると、もう漏れらは大学入試をはるかむかしに終えてしまったわけで、
漏れらの卒業した学校が一流とされようと三流とされようと
どうすることもできないし、関係ないのでは?
633Nanashi_et_al.:2005/11/02(水) 17:31:38
>>629

テクニカルスタッフは研究職じゃないぞ。
ラボによってはおまえの状況と能力を見て、
研究をさせてくれるかもしれないが、
そもそもは
「研究室における研究以外の仕事」をやるのが仕事だ。
化学系ならビーカー洗い、
生物系ならネズミのエサやり。
アクティブなラボになるほど、こういう仕事がヘビーになるぞ。
634Nanashi_et_al.:2005/11/02(水) 17:32:20
>>624
退官して行った教授とは連絡とってるか?
635Nanashi_et_al.:2005/11/02(水) 17:39:51
業績が少なくて、研究職に就けないでいる人が、それでも「自分は能力はあるんだ(1)」
と豪語することを許す、世の中の仕組みである。そんなに能力があるんだったら、
四の五の言わずに、学術論文を書けばいい。学術論文を書かないで「能力はある」
と言っても、説得力がない。学術論文を書かないのは、その人に能力がないからである。
もちろん、学術論文を当該分野の国際専門誌に載せることが、その人の研究能力を
評価する指針となることは、疑いようがない。

[脚注]
(1) 本当に能力のある人がプライドを持つのは、たいへん結構なことである。
しかし、能力もないのに示す高いプライドは、見苦しく、傍ら痛いだけである。
まず、そのような何の役にも立たないプライドを持ち続ける人たちに、
研究職を諦めさせることが、オーバードクター問題を解決する糸口である。
Copyright 2003 Masato Hasumi, Dr. Sci. All rights reserved.
636Nanashi_et_al. :2005/11/02(水) 17:51:01
>>632

母校かつ現勤務先がコケにされると頭にくるでしょ。
637Nanashi_et_al.:2005/11/02(水) 18:01:15
>>636
あんなクソサイトにかまっている暇があったら研究&公募応募だ。
638駅弁:2005/11/02(水) 18:01:40
>>630
はにゃ。

>>633
本当でつか?
現状は全然知らなかったでつ。
正直、今、探してました。
ありがとうございまつ。

>>634
去年は年賀状だしまちた。

>>635
ボクは業績ないでつ。
639駅弁:2005/11/02(水) 18:05:37
産総研の位置づけがイマイチ分からないでつ。
大学よりも研究に偏った研究所、というイメージなんでせうか?
640Nanashi_et_al.:2005/11/02(水) 18:16:03
>>639
おまえなあ・・・・

産総「研」だろ。
研究所なんだよ、学校じゃないんだよ。
研究しかしてない機関なんだよ。
大学は学校だろ、研究もするし、それ以上に教育が大事なのよ。

しっかり汁。
641Nanashi_et_al.:2005/11/02(水) 18:18:58
>>638
めでたい野郎だったく。
>>去年は年賀状だしまちた。

そんなの正月が過ぎたら忘れられちなうだろ。
いいか、今夜、退官した教授に電話かけて、おまえがプウやってることを伝えて、
職探しのお助けを頼め。
さいしょっからそう言うと図々しく思われるから
「照会可能な方として名前を挙げてもよろしいでしょうか」
から始めて、
「ところで先生、もしお知り合いにPDなど募集している方がいらっしゃいましたら〜」
と行け。

とにかくオマエは手間の掛かるDQSだ。
642駅弁:2005/11/02(水) 18:20:48
>>640
すみましぇん。
いや、前の教授からあそこはあんまり研究できない、って聞いてたので、
現状はどうなのかと思いまちて。
643Nanashi_et_al.:2005/11/02(水) 18:30:06
オーバードクター確定だな。おめ>駅弁
大学に金払って所属を認めてもらえ。研究好き放題できるぞ。
644Nanashi_et_al.:2005/11/02(水) 18:34:07
そういえば、そういうのも締め切りがあるんだよな。
少なくとも所属なしにはなるなよ。研究できないから。
645Nanashi_et_al.:2005/11/02(水) 18:43:28
ねえ、
転出希望者専用のスレか、
ドナ仔牛専用のスレを
作らない?
646Nanashi_et_al.:2005/11/02(水) 18:49:33
>>645
言ってることがいまいちわからんのだが、
この「星取表」スレはD3やプウからの就職先としての教員ポスト探しスレにして、
すでに職を持っているやつが教員公募に応募する情報交換スレとして
「転出希望者専用スレ」をつくるということか?

ドナ仔牛ってのがよくわからん。
647Nanashi_et_al.:2005/11/02(水) 18:52:03
>>643

確定だなっていうよりも、すでにオーバードクターだし。

駅弁、おまえ、学位はDCの3年間でとれたのか?
学位をとるまでにはアレコレと面倒な手続きやデッドラインがあったろ?
査読誌に論文投稿して複数受理されてないと進めない審査とか、
そもそもおまえは論文のリバイス作業とか、〆切までにできたのか?
648Nanashi_et_al.:2005/11/02(水) 18:54:29
>>644

カネはらわずに研究室に出入りしているだけのプウでも、履歴書を書くときには何か適当に書くもの。
「研究生」と書いておいても、「おまえは在籍料を払っていたのか」とは調査されないし。

サラマンダー博士@新潟大が、在籍料を払わずに大学に来ているやつのことを「けしからん!」と怒っておられたような気がする。
649Nanashi_et_al.:2005/11/02(水) 18:59:14
>>642

駅弁、おまえは宮廷が昇進したら雇ってもらえ。
または、研究生やらせてもらえ。
おまえみたいに脳天気なやつは、普通のルートで職探しができるわけがない。
2ちゃんねるで職探しだ。

52連敗氏だと人情派だからおまえを鍛えてはくれないだろう。
生ハムメロン研究員は優雅な日々を優先するからおまえみたいなやつは相手にしない。
というわけで、おまえ、ここで宮廷に弟子入りしろ。

研究分野?
そんなのしらねえよ。
研究ができてお勉強ができればいいんだろ、おまえは。
650Nanashi_et_al.:2005/11/02(水) 19:01:49
>>629

>>今、出してるのにかけてたので、スルーしてしまいまちた。

本格的に幸せな野郎だ。
ある面、うらやましい。
651Nanashi_et_al.:2005/11/02(水) 19:11:27
>>648

ヲレが国立大助手に採用されたときに人事係にそれまでの高校以上の全ての
在籍証明書と在職証明書の提出を求められた。
大学院研究生の在籍証明書や学振の在職書とか、海外ポス毒時の英文の在職証明書も
訳文をい自分で添付して提出したよ。

「研究生してますた」なんて簡単に云うけど、何事も証明できる文書が
ないと後々こまるよ。
652Nanashi_et_al.:2005/11/02(水) 19:33:04
>>651
採用されてしまえば職無し期間があったからって、せいぜい給与計算にちょっとした差が出てくるだけ。
採用そのものに影響はない。

駅弁の場合は採用そのものが問題となっているわけで。
653Nanashi_et_al.:2005/11/02(水) 19:41:16
>>646
そういうことです。
たとえば、駅弁みたいな奴と情報交換できるかね?
それに、ここがなんか荒れてきている。

俺は、転出希望なんだけど、他の転出希望先がどんな感じなのか、
転出の応募に関するノウハウなどの情報を得たい。

ドナ子牛とは、転出前の52連敗氏のような経歴の人です。
654Nanashi_et_al.:2005/11/02(水) 20:11:25
>>653

このスレの住人の多くがそっちのスレに引っ越して荒れるだけと思われ。

>>転出前の52連敗氏のような経歴の人

これだけではわからん。
現在大学に勤務していて、別の大学に移りたい人のことじゃないの?
655Nanashi_et_al.:2005/11/02(水) 20:15:57
>>653

駅弁の相手は得るものが少ないな。
52連敗や宮廷やマーチ助教授とのバトルのほうが得るものが
まだあった。
紛争もあったが、そのなかにも、非常によいアドバイスが埋もれていた。
それに気づいていたやつも多かったと思われ。
656Nanashi_et_al.:2005/11/02(水) 21:44:16
んなこたない
657Nanashi_et_al.:2005/11/02(水) 21:45:09
>>639
産総研では、まともなボスにつけば、テクニカルスタッフだろうが
研究も勤務時間内で勉強もできるところすらある。
図書室もオンラインジャーナルもまあまあ許せるレベルだ。
やばいボスについたら、ポスドクでもテクニカルスタッフ以下の扱い。
研究ではなく脱出に全てをかけることになるだろう。
658Nanashi_et_al.:2005/11/02(水) 21:50:19
>>656
気づいて何かを得た者もいるし、
気づかずに「んあこたない」というコメントしかできない者もいる。
659Nanashi_et_al.:2005/11/02(水) 21:52:47
>>657

一口に産総研と言っても、あちらこちらの国研が一斉に産総研グループに統合されたわけだから、
環境面で恵まれていない施設もある。
それでも、よい環境の場所になると、旧帝大並の図書室などもあるから、
そういうところを選べば幸せになれる「かも」しれない。
660Nanashi_et_al.:2005/11/02(水) 21:55:18
駅弁、
職がきまったら、このスレで学んだことをまとめたホームページをつくれ、いいな。
職を得るためにやらなければならない○○項目
というようなタイトルにしろ。

またオマエみたいなやつが出てくるかもしれん。
おまえの「後輩」のためのFAQ集にするんだ。
661Nanashi_et_al.:2005/11/02(水) 21:56:06
>>656
進歩しない人種の典型的な例
662Nanashi_et_al.:2005/11/02(水) 21:59:45
>>661
某固定がらみの話題になると顔色を変えて戦い始める人種の典型的な例
663Nanashi_et_al.:2005/11/02(水) 21:59:46
>>657
>>まともなボスにつけば、テクニカルスタッフだろうが
>>研究も勤務時間内で勉強もできるところすらある

これ、まともなボスのやることじゃないだろ?
テクニカルスタッフは研究や勉強のために雇用するのではなく、
研究室業務で研究「以外」の部分を責任を持って担当してもらうために雇用するんだろ?

まともなボスの運営するまともなラボなら、
ひっきりなしに仕事が生じるわけだから、
テクニカルスタッフが本業ではないお勉強だの研究だのをしていては
ラボ全体の生産性が下がる。
664Nanashi_et_al.:2005/11/02(水) 22:00:24
>>662
自演乙!
665Nanashi_et_al.:2005/11/02(水) 22:02:33
どれとどれが自演だw
666Nanashi_et_al.:2005/11/02(水) 22:04:11
産総研Aと産総研Bに勤務している知人がいるのだが、
産総研Aの方は自動的に研究予算が降ってきて、それを消化するのが大変、
産総研Bの方は予算獲得がたいへんで節約の毎日。
同じ産総研でも場所が違うと業務も違う。
地域密接型の産総研だと、その地域への助成を行うという名目で大きな予算が産総研に落ちたりするらしい。
「おらが村にもお国の研究所」
的な位置づけだと恵まれているが、そうでないと大学同様、競争社会のようだ。
667Nanashi_et_al.:2005/11/02(水) 22:05:57
をいをい頼むから
またここで不毛な紛争をしないでくれよ。
668Nanashi_et_al.:2005/11/02(水) 22:10:40
ttp://science4.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1123850890
産総研スレがあった↑
こっちできいてみるとイイかも。
ここは教員応募スレだからな。
669駅弁:2005/11/02(水) 22:20:48
来マツターーーーーーッ!!!
地方国立助教授の面接通知でつーーーーーーッ!!!
面接にはプレゼンも入るそうでつ。
初めての面接、ドキドキでつ。
670Nanashi_et_al.:2005/11/02(水) 22:29:50
馬鹿田大学名誉教授の面接の間違いじゃないのか?
671Nanashi_et_al.:2005/11/02(水) 23:07:48
>>669
いきなり助教授はないだろ。
672Nanashi_et_al.:2005/11/02(水) 23:21:53
いまのご時世ありだろ
673Nanashi_et_al.:2005/11/02(水) 23:26:45
>>672

駅弁みたいな世間知らずが助教授になったとしたらだ、
おまいら、どうするよ?

てか、

駅弁っての、漏れらをからかっているだけじゃねえの?
674Nanashi_et_al.:2005/11/02(水) 23:43:37
この釣りっぷりを見ると、>>601が急に現実味を帯びてきたな。
675Nanashi_et_al.:2005/11/02(水) 23:53:07
ちょっと待て。
トリップつけていないから本物かどうかわからないぞ。
明日まで待て。
676Nanashi_et_al.:2005/11/02(水) 23:55:16
>>669

面接の連絡が来た日にここにその情報を書き込むのは愚かである。
面接者がこのスレを見ていたらどうする?
おまえは自分のプロフィールをかなり詳しくカキコしたから、
面接担当者は面接の際におまえが「駅弁@2ch」と見抜くぞ。

677Nanashi_et_al.:2005/11/02(水) 23:58:30
なんかおかしいぞ。
駅弁は助手選にしか応募していなくて、
それもだめっぽいからPDの可能性も探していたんぢやなかったのか?
そもそも助教授選に応募するか?
678Nanashi_et_al.:2005/11/03(木) 00:15:52
今助手ってことだな
679Nanashi_et_al.:2005/11/03(木) 00:16:32
まあ、どうみても>>669はニセモノの釣り。
そこらへんは、皆研究者なんだから冷静にいこうや。

雑音に惑わされずに公募にチャレンジ1年生♪
680駅弁:2005/11/03(木) 00:18:02
>>670
いや、ホントなんでつ。

>>671
でも、ホントでつ。

>>672
受かればドコでもいいでつ。

>>673
からかうつもりはないでつ。
ホントでつ。

>>674
宮廷さんとは違いまつ。
681駅弁:2005/11/03(木) 00:18:41
>>675
本物でつ。
トリップって何でつか?

>>676
見抜かれても特に構わないでつ。
悪いコトは書いてないでつ。

>>677
ボクの分野が助教授しか無かったんで、出しまちた。
もう一つは講師募集で応募してまつ。
682Nanashi_et_al.:2005/11/03(木) 00:19:41
>>678
んなこたーない。
助手だったら学振の〆切が過ぎていただのなんだのと騒ぐ必要はない。
プウだって言ってるし。
プウ、だぞ、プウ。
683Nanashi_et_al.:2005/11/03(木) 00:22:07
>>681

>>見抜かれても特に構わないでつ。
>>悪いコトは書いてないでつ。

バカモノ!!!
だからおまえはボケなんだよ!

今日一日、ここでさらしたオマエの馬鹿さ加減、
読み直してみろ!
面接官がこれを読んで、オマエを採用したいと思うか?

PDの応募方法もしらない世間しらずを助教授に採用したい奇特な野郎がどこにいるんだ!
684駅弁:2005/11/03(木) 00:22:23
プレゼンはドクター取ったときの公聴会みたいな感じでいいのでせうか?
初めてなので、全然わかりません。
経験の豊富なみなさま、教えて下さい。
685Nanashi_et_al.:2005/11/03(木) 00:25:51
>>684
おまえの研究能力を示す場だ。
おまえが自分で考えろ。
「抱負」「概要」「計画」と同じで、
誰も手の内を明かさないだろうな。
686駅弁:2005/11/03(木) 00:28:33
>>683
良く見てみたら、そうかも知れないでつ・・・。
すみましぇん・・・。

>>685
はい、頑張りまつ。
またどうだったか報告しまつね。
どうもありがとうございまつ。
687Nanashi_et_al.:2005/11/03(木) 00:29:17
盛り上がってまいりマスタ
688Nanashi_et_al.:2005/11/03(木) 00:36:11
正直言って、もし宮廷から栄転報告カキコがあったら、すっげー悔しいよ。
もう、認めるよ。
でもな、おい、それよりもな、
この駅弁ってDQSから助教授採用報告カキコがあったら、その1,000倍くらい悔しくないか?

なんか、おかしくねえか?

もう、俺は、宮廷アンチ、やめるよ。
それどころじゃねえよ。
攻撃カキコなんかしているから取り残されたんだ、惨めな気持ちになってきた。

駅弁の不幸は願わねえよ。
がんばれよ・・・・・

689Nanashi_et_al.:2005/11/03(木) 00:38:20
>>686
すみましぇんぢやねえだろヴォケが!
オマエ、池沼一歩手前だ。
このスレの中でぶっちぎりでヴァカだ。




そんなおまえが_| ̄|○
690Nanashi_et_al.:2005/11/03(木) 00:44:54
おい駅弁、おまえが送った書類は以下のようなものと思うが、ちゃんと自分で書いたのか?

・履歴書
・業績リスト
・これまでの研究の概要
・今後の教育と研究に関する抱負

それから、

・封筒は大学の封筒か市販の封筒か
・宛名は印字したか手書きだったか
・差出人住所は自宅にしたか大学にしたか
・カバーレターはつけたか
・履歴書は自筆か印字か
・業績リストは新しいものから書いたか古いものから書いたか
・抱負にシラバスを載せたか
・書留郵便など先方の指示どおりに発送したか
・論文別刷りはどのように組み合わせたか

をカキコ汁。
691Nanashi_et_al.:2005/11/03(木) 00:47:32
>>682

駅弁

プウ---------->国立助教授


その他

ポスドク---------->ポスドク or 助手 or 講師 or (助教授) or プウ
_| ̄|○
692Nanashi_et_al.:2005/11/03(木) 01:10:41
>>688

2chで他人を叩いているような人は
結局のところ面接や採用まで届かないということです。
はやめに改心したことは
あなたにとってプラスになることでしょう。
693駅弁:2005/11/03(木) 01:14:58
>>688
なんだか申し訳ないでつ。
そして最後は、本当に、ありがとうございまつ。
ボク、頑張りまつ。

>>689
なんか、すみましぇん・・・。
皆さんの方が明らかに有能なのに・・・。
694駅弁:2005/11/03(木) 01:22:41
>>690
書類は自分で書きまちた。

封筒は市販でつ。
宛名は手書きでつ。
差出人住所は自宅でつ。
カバーレターって何でつか?添え状は付けまちた。
履歴書は印字で、最後に印鑑押しまちた。
業績は古いものから書きまちた。
抱負はシラバスは書いてません。
先方の指示通りの発送でつ。
論文別刷は一部づつ全てでつ。

こんなボクのが皆さんの参考になれば幸いでつ。

>>691
受かった訳ではないでつ。
ボクも業績からも年齢的からも助教授とは思えないでつ。
695Nanashi_et_al.:2005/11/03(木) 01:24:49
待て待て、きみは住人どもに謝るよりも前にすることがあるだろう。
面接通知が来ただけで合格したつもりになる、というのは書類で苦労した人に
ありがちなミスだ。
油断するな。そして期待しすぎるな。
696Nanashi_et_al.:2005/11/03(木) 01:28:50
おまいら釣られすぎage
697Nanashi_et_al.:2005/11/03(木) 01:32:58
とりあえず駅弁の面接報告を待とうではないか。
698Nanashi_et_al.:2005/11/03(木) 02:11:41
助教授ったって,ピンキリだ.
699Nanashi_et_al.:2005/11/03(木) 08:18:56
たかが助教授、されど助教授
700Nanashi_et_al.:2005/11/03(木) 08:30:23
駅弁にはさっさと採用されてここからいなくなってもらいたい。
質問のレベルが低すぎる。
701Nanashi_et_al.:2005/11/03(木) 09:05:41
>>700

採用後の予想
「駅弁です。おせわになりました。教授選に〜」
702Nanashi_et_al.:2005/11/03(木) 09:07:40
駅弁が助教授に採用されたとしよう。
そこからおまえらは何を学ぶことができるか。






おまえらにも十分チャンスがあるってことだ。
703Nanashi_et_al.:2005/11/03(木) 09:09:30
学ぶこと?
焦ってる奴らを釣るのは簡単ってことだろ?
704Nanashi_et_al.:2005/11/03(木) 09:43:38
>>701 同意、でも

× 駅弁です。おせわになりました。
○ 駅弁でつ。おせわになりまちた。

かな?
705Nanashi_et_al.:2005/11/03(木) 10:35:10
駅弁ってのはネタっぽいんだよな。
最初のうちはこっちもDQSの相手をしてやろうとか、
まあ、誰かがふざけて池沼っぽく書いてるんだろうとか思っていたが、
調子に乗って助教授選の面接って言い出したあたりでしらけてきたな。
どうせなら助手選くらいに設定しておけばよかったものを。

まさか最後のカキコで
「バーカ、釣られているんじゃねえよ! あなた方に未来はないでつ」
なんて書くんじゃねえだろな。

そしてこのスレは大暴動。
前スレのように発狂した住人が埋め立てて・・・・・
706Nanashi_et_al.:2005/11/03(木) 10:39:20
しかしなあ・・・・

産総研のテクニカルスタッフに応募とか
大学の研究生に登録とか
宮廷に弟子入りとか(W)

そういうレベルの池沼プウがまじで国立大学助教授になったら、






やってられねえよな。
707Nanashi_et_al.:2005/11/03(木) 10:44:16
なんか、荒れる悪寒・・・・・

まじで「転出行動中の大学教員が集うスレ」を作って、そっちに引っ越すか?
対象は、過去に教員公募に応募したことがある香具師で、
いまも教員公募に応募して現所属から転出を希望している香具師。
願わくば現職教員どうしの情報交換にしたいが、
大学教員に応募中のPDもOK、というあたりで。

おまいらの意見をきかせていただけないでしょうか。
708Nanashi_et_al.:2005/11/03(木) 10:53:59
>>707

ねがわくばトリップつけるのを原則にしないか?
同一人物によるカキコだとわからないと、話のつながりが見えないことが多い。
ジエンだジエンだと騒ぐバカも湧いて出てくるだろうしw
最初から「みんなでコテハン+トリップ」という試みはどうだろうか?
709Nanashi_et_al.:2005/11/03(木) 12:08:19
>>708
これはいいアイデアだ。
どれとどれがジエンかなどという分析ばかりしている分析厨はスルーっていうことで。

教員選考に携わったことのある者や、
その様子を間近で見ていた者による情報提供も歓迎したいね。
前スレにあった、生物系講師選考の内情なんて、とてもよかった。
710Nanashi_et_al.:2005/11/03(木) 12:11:56
>>708
匿名掲示板でそこまでする意義はあるか?
煽り,釣りはスルーすればいいだけなんじゃないか?

駅弁くらい大目に見てやれよ.
711Nanashi_et_al.:2005/11/03(木) 12:11:58
トリップは騙りを防ぐためにあるもので、自演厨(自演するやつも、何でもかんでも
自演だという奴も両方含む)に対してはなんの役にも立たないよ。
そんなことしても過疎化するだけ。
712Nanashi_et_al.:2005/11/03(木) 12:15:33
708-709こそ自演だ!w
713Nanashi_et_al.:2005/11/03(木) 12:18:54
>>684
>プレゼンはドクターの公聴会みたいな感じでいいのでせうか?

同じ学会の別の研究会の人(同分野でテーマの違う人たち)が
聴衆と想定して、そういう人たちに、
・自分の研究テーマがどうして/いかに面白いのか
・自分の業績のポイント:どこが凄いのか
がはっきり分かるようにぷれぜん汁。
前者は学生受けするかどうか/人気研究室になるかどうかの
指標になる。遅刻にとって重要なポイントだ。
714Nanashi_et_al.:2005/11/03(木) 12:25:52
>>711
ある程度過疎っぽい方がいいような気がする。
このスレだって、いくつか前のやつは3年くらい続いていたし。
sage進行でひっそりと情報交換するスレ。
いいんじゃない?
715Nanashi_et_al.:2005/11/03(木) 12:27:52
>>712
こういうバカモノが出ないためにも、ちょっと過疎っぽい方がいいように思う。
最初からそういう雰囲気でスタートして、最初から厨房をスルーして行けば
困ったちゃんも来なくなるだろう。

星取スレとは別個に立てる訳だから、星取スレのほうが合っているってやつは、新スレになんか来なければいい。
716Nanashi_et_al.:2005/11/03(木) 12:45:26
30半ばくらいになって、助教授とか研究所なら
えらいポストを狙おうかというころに
就職活動の真の苦労を味あう人が多い。
この掲示板でたむろってイルような若い連中の
就職活動なんて赤子の手をひねるより簡単。
固定ハンドルが騒いだって言うて過敏に反応する
若手が射たら、そんな奴は研究者に向いてない。
民間にいけ
717Nanashi_et_al.:2005/11/03(木) 12:57:31
>>716
民間が受け皿になってくれるとは思えないわけだが。
718Nanashi_et_al.:2005/11/03(木) 13:56:33
受け皿がないところに行けということは
要するにいなくなれということですかね
719Nanashi_et_al.:2005/11/03(木) 14:49:57
>>688
惨め。
720Nanashi_et_al.:2005/11/03(木) 15:45:03
>>716
日本語がなっとらん。
721Nanashi_et_al.:2005/11/03(木) 18:00:43
で,駅弁はなにしてるのよ?
722Nanashi_et_al.:2005/11/03(木) 18:14:06
某私大に応募中。
プレゼン&面接案内の追加メールがきて、
印鑑を持って来いと書いてあるのだが、
何のための印鑑だろうか?
723Nanashi_et_al.:2005/11/03(木) 18:16:49
交通費でるんでねーの
724722:2005/11/03(木) 18:24:53
>>723

おお、それは助かります。

でも、まえに別の私大に面接召喚されたときは、ハンコは不要でした。
交通費をくれましたが。

その場でハンコ押して契約、なんてこと、ないですよね?
725Nanashi_et_al.:2005/11/03(木) 18:27:02
理系白書’05:第3部 流動化の時代/1 漂う“ポスドク”1万人
http://www.mainichi-msn.co.jp/science/rikei/news/20051102ddm016070133000c.html
726Nanashi_et_al.:2005/11/03(木) 18:40:06
>>708-709
>>714-715
なぜいつも同じ意見の人が連続して出てくるのだろう。

というのは冗談にしても、現状を考えれば、別スレを立てるほどの状況にないと思うわけだが。
こういう話自体が荒れる原因なので、できればもう打ち切りたい。
727Nanashi_et_al.:2005/11/03(木) 18:43:36
嫌な人はここに来なきゃいいだけで。
728Nanashi_et_al.:2005/11/03(木) 18:45:47
>>727
がいいことを言った。
729Nanashi_et_al.:2005/11/03(木) 18:46:43
というわけで、このスレで秩序を維持しながら情報交換♪
730Nanashi_et_al.:2005/11/03(木) 18:47:53
>>723
¥現金¥手渡しでか?
731Nanashi_et_al.:2005/11/03(木) 18:51:55
>>730
振込みだろ。てかそんなに気にすることか?
732Nanashi_et_al.:2005/11/03(木) 18:56:07
>>731
振込だったら口座番号とかをメモって行かないといけなんでないかい?
733Nanashi_et_al.:2005/11/03(木) 18:57:47
ところでプレゼンがおわって、面接やって、それが終わると同時に、
「採用します。これが契約書です。持ってきていただいたハンコをここに押してください。」
なんてこと、ある?
734Nanashi_et_al.:2005/11/03(木) 19:00:29
>>732
おまえはATMでかねをおろさないのか
735Nanashi_et_al.:2005/11/03(木) 19:00:43
>>725
>>終了直後、常勤の職に就ける人は3割前後で、再び任期付きの職や非常勤職を渡り歩く人が多かった

これ、3割って、多くないかい?
736722:2005/11/03(木) 19:04:03
>>734
「口座番号のわかるものを持参しなさい」と書かれていなかったんですが。
前に面接召喚された私大では、振込依頼書のフォーマットが送られてきて、
それに記入&捺印して、当日に持参となっていました。
あとから旅費を振り込んでくれました。
落ちましたが_| ̄|○

今回は単に印鑑を持って来るようにと書かれているのです。

その場で採用だったらいいな!
737Nanashi_et_al.:2005/11/03(木) 19:47:55
昔面接に行ったとき、出席簿にはんこ押せといわれたな。
カラ旅費の支給を防ぐためなんだろうか。

あと、内定(のようなもの)は、その場でくれる事あるらしいよ。
数時間後に電話あっったなんて話も聞くよ。

はんこいるような事務手続きはありえないけどね。
738駅弁:2005/11/03(木) 19:49:17
>>713
実験が終わったので、今からプレゼンの用意でつ。
すごく参考になりまちた。
着任後の人気も意識するんでつね。
ありがとうございまつ。
何度も練習して、頑張って来まつ。
739Nanashi_et_al.:2005/11/03(木) 19:50:57
全員に印鑑持ってこさせて、一人しか使う機会がないとか?
740Nanashi_et_al.:2005/11/03(木) 19:51:46
>>738
プレゼン、いつよ?
741Nanashi_et_al.:2005/11/03(木) 19:51:50
http://www.mainichi-msn.co.jp/science/rikei/news/20051102ddm016070133000c.html
◇転身、阻む35歳の壁
なぜ「35歳」なのか。ある国立大教授は「資質と年齢は無関係だと思うが、
現実には40歳のポスドクに年下の助手が命令しにくい」と言う。
「優れた研究者なら、ポスドクを2期やれば、実績とコネで就職先が見つかる
はず。35歳、3期目という人を雇うのはリスクが高い」と、ある研究所の
人事担当者は打ち明ける。
742Nanashi_et_al.:2005/11/03(木) 19:55:46
面接やプレゼンの話題が増えてきた。
なんか雰囲気が明るくなったように感じる。
743駅弁:2005/11/03(木) 19:58:45
>>740
再来週のはじめでつ。
ボクはドモルので、時間いっぱいスラスラ言えるように何度も練習しまつ。
744Nanashi_et_al.:2005/11/03(木) 20:17:56
>>722
数年前に首都圏次第の面接に召還された際にはハンコ持参、領収書に押印後その場で封筒に入った現金をいただきましたよ。
ちなみに余裕で落ちたけどね。
比較的まともな額が入っていたと記憶している。
745Nanashi_et_al.:2005/11/03(木) 21:34:44
最近は交通費なんてでねーよ。
746Nanashi_et_al.:2005/11/04(金) 05:31:29
>>745
でも出してくれる大学もあるんだよね。
印鑑もってこいなんていい大学だね。
747Nanashi_et_al.:2005/11/04(金) 05:50:16
俺が面接の時も印鑑もってこいと言われたよ。
おおよそ ekitan で計算されるのと同額+αだったかな。
748Nanashi_et_al.:2005/11/04(金) 06:04:13
>>743

駅弁、オマエ、何歳だ?
それと、分野はよ?
情報系とか、農学系とか、建築系とか、いろいろあるだろ。
それがわからんとアドバイスできん。
749Nanashi_et_al.:2005/11/04(金) 06:04:58
>>741
35過ぎてPDやっていたところからパーマネントについた奴、いる?
750Nanashi_et_al.:2005/11/04(金) 08:57:09
>749
 
海外PD→助手or助教授でパーマネントってのはそれなりに見たことあるな
751Nanashi_et_al.:2005/11/04(金) 09:51:56
旧帝大博士取得→国研任期助手→西土浦大任期助手→N先端ポス毒→N先端任期助手
40代半ばという方もいる。
旧帝大博士取得→西土浦任期助手→北の地方国立大ポス毒→裏日本の公立大ポス毒
という40才もいる。
恐ろしい時代になったものだ。

752Nanashi_et_al.:2005/11/04(金) 10:07:27
>>751

博士取得♥トー代助手
753Nanashi_et_al.:2005/11/04(金) 10:45:09
>749
理論物理や天文なら昔からざらにいるよ。今後はいろんな分野で
増えていくだろうね。今は、何歳が壁なのかわからんから怖い。
754Nanashi_et_al.:2005/11/04(金) 10:53:03
>>753
物理系はむかしからOD問題があって「高齢若手」が根付いているが、そうでない分野だと、高齢化したPDをパーマネントに採用したがらない傾向が続くだろうね。
いまだに「助手公募、年齢制限30才」とか「助教授公募、年齢制限35才、教育経験を有すること」とかいった公募が後をたたないし。
これじゃ、30過ぎた段階で助手にも助教授にも応募できない罠。

教授?

_| ̄|○
755Nanashi_et_al.:2005/11/04(金) 11:01:30
>>754
どの分野?
5歳ずれてる気がする。
756Nanashi_et_al.:2005/11/04(金) 11:01:32
>>741
>>35歳、3期目という人を雇うのはリスクが高い

最近は雇用期間が短くなってるから35才だと3期以上だったりするよな。
27で学位取ったとして、2年ずつラボを移って行くと、4期の終わりになる。
757Nanashi_et_al.:2005/11/04(金) 11:03:48
>>755
仮に5年ずらして
「助手公募、年齢制限35才」・「助教授公募、年齢制限40才、教育経験を有すること」
になっても、35才までPDをやっちゃうと助手に応募できなくなり、
助教授に応募しようとしても、教育歴がないために応募資格がなかったりして
あぼーん
ということになる。
「教育経験を〜」ってのがPD排除につながってるんだな。
758Nanashi_et_al.:2005/11/04(金) 11:04:53
学位取得→研究生→学振PD→海外PD→国内PD→特任助手→国内PD→?

という40才ぐらいのがいる。いまどうしているんだろう。
759Nanashi_et_al.:2005/11/04(金) 11:20:57
私がときどき会う人々。だいたいみんな40才。

・D修了→OD→民間企業→退職してテクニシャン→研究生→PD
・D修了→助手→退職して国外PD(これが失敗だった)→帰国してPD→n回移動→PD
・D修了→渡米PD
・D修了→国外PD→帰国して万年助手
----------運命と才能の壁----------
・D修了→いきなり助教授→まもなく教授?

苦労している順にならべました。40才になるとPDから教授まで差がつく。
760Nanashi_et_al.:2005/11/04(金) 12:52:57
>>752

博士取得→横綱帝共同利用所助手→戦略か何かの
PD→横綱帝大助手→東北のどっかの時限プロジェクトの


たぶん、俺より上やから、40近いんとちゃうかな?♥
761Nanashi_et_al.:2005/11/04(金) 13:02:13
「優れた研究者なら、ポスドクを2期やれば、実績とコネで就職先が見つかる
はず。35歳、3期目という人を雇うのはリスクが高い」と、ある研究所の
人事担当者は打ち明ける。
762Nanashi_et_al.:2005/11/04(金) 13:10:33
>>761

>>実績とコネで就職先が見つかる

実績とコネ

コネ
763Nanashi_et_al.:2005/11/04(金) 13:20:29
普通、「研究所の人事担当者」に人事選考権はありませんが。

新聞・雑誌の記事で「ある〜」と書いてあったら、それはほとんどの場合、
記者の脳内で行われた取材です。
764Nanashi_et_al.:2005/11/04(金) 13:34:49
>>763
「人事担当者」ってのは人事課とかのことだろ.
記者は研究機関の仕組みを知らないから
事務の人事課に取材して,どんな傾向かを聞いてきたんだろ.
それで,研究室長とかからきいた話をそのまま記者に伝えたんだろ.

35過ぎたら足きりっていう大学人事は実際に存在するし,
おどろくべきことに「現職がポスドク」という段階で足きりする人事もある.

・Faculty構成員の年齢バランスを考慮
・業績がありつつ定職に就けないのは協調性など人間性に問題があるから

というモノサシをもった古株教授が多いと
いわゆる一流大学でもこんな足きりをやることがある.
765Nanashi_et_al.:2005/11/04(金) 13:50:27
>>761
任期満了とともに3割が定職に就いている
という説明があったのだが,
母集団についての情報が不明だ.
ありとあらゆるPDが母集団に入っているのか,
学振と理研基礎特研だけ母集団に入っているのかによって
この割合は変わってくるぞ.
766Nanashi_et_al.:2005/11/04(金) 17:29:59
連休の谷間、個室に引きこもって、プレゼンテーションの練習に明け暮れている俺が来ましたよ。
喉が痛い。
声がかすれてきた。
当日まで体力が持つのだろうか。
今日はこのへんでやめておきますよ。
767駅弁:2005/11/04(金) 19:55:23
>>748
33才でつ。
工学系でつ。

プレゼンの作成&練習、ホントに疲れまつ。
だけど、もう一つ応募しているトコの練習にもなるので、頑張りまつ。
768Nanashi_et_al.:2005/11/04(金) 20:37:21
>>767

よ,駅弁,がんばってるな.
俺もな,プレゼンの準備に気合を入れているところなんだ.
お互いに頑張ろうぜ.
そして来春は最高の春を迎えような!
健闘を祈るぜ!
769駅弁:2005/11/04(金) 20:49:37
>>769
わ、ありがとうでつ。
お互い頑張りませう。
来春は近所のヒトから、あの人プーだって、って
陰で笑われないようになりたいでつ。
辛かったでつ。
ボクも768さんの健闘を祈ってまつ。
受かったら必ず報告しまつね!
770Nanashi_et_al.:2005/11/04(金) 20:57:44
771Nanashi_et_al.:2005/11/04(金) 22:15:50
>>765
あと、任期つき助手の多くは「常勤・任期つき」。
そういうわけで、その3割に含まれてしまうので注意。
パーマネントの割合は3割よりも低い。
772Nanashi_et_al.:2005/11/05(土) 00:49:29
常勤扱いってなにがいいの?
773Nanashi_et_al.:2005/11/05(土) 01:00:29
育英会の免除職になる。
774Nanashi_et_al.:2005/11/05(土) 01:06:11
常勤でない助手というのは存在するのか?
775Nanashi_et_al.:2005/11/05(土) 01:24:30
安い官舎にはいれる(国立限定だが)

助手に内定通知きてから、先方がちょっともめて、
PDをやってから助手になってくれないかといわれたが、
官舎に入りたかったので、なんとか助手に。
敷金・礼金いらないのは大きい。
776Nanashi_et_al.:2005/11/05(土) 02:04:16
>>775
しかしぼろいぞ。
ttp://merseybeat.blog16.fc2.com/blog-category-2.html
うちもこんなかんじ。
777Nanashi_et_al.:2005/11/05(土) 06:28:46
>>774
COEの特任助手は非常勤の場合もある。
医学部ではよく非常勤助手がいる。
778Nanashi_et_al.:2005/11/05(土) 08:27:42
771だが、分かってると思うが、
書き込みの趣旨は、任期つき助手は、任期つきなのに、
安定した職と同じとこに分類されてることに注意ってこと。
3割もパーマネントには就けない。
779Nanashi_et_al.:2005/11/05(土) 08:51:02
パーマネント助手が十年以上論文を書かずに客船クルーズ三昧で趣味写真を千枚あまり大学鯖にため込んで研究室HPを楽しそうに宣伝してるのと比較して
ここの皆さんは余裕がないですね
780Nanashi_et_al.:2005/11/05(土) 09:03:54
>>775
官舎は入居時に金が要らないが、退去の時に金を取られる。
入居の時、畳替えや壁の塗り直しがされていたら、
退去の時にその費用が請求される。
畳の枚数が多い(古いので和室が多い)ので、軽く10万超えたりする。
それでも敷金にくらべれば、大したことではないが。
781Nanashi_et_al.:2005/11/05(土) 09:06:15
>>779
その話は、くどい。
それに人は人。
782Nanashi_et_al.:2005/11/05(土) 09:12:43
新手のロイヤルミルクティーと生ハムメロンか?
783Nanashi_et_al.:2005/11/05(土) 13:23:54
>>780
後からなら、収入が安定してるから貯められるからいいんだよ。

民間で借りたら、最初に3,4か月分ぐらい入れないといけない場合が
多いから。
学生から、アカポスねらう場合はお金ないから。

>>775
ボロイのはもちろん承知だが、
いきなりいいとこに(普通のとこ?)住むより、
はいあがってやる、って気持ちになるから、いいかもと。
784民間研究員:2005/11/05(土) 18:03:23
>>762がいうように,コネっつうか,人脈は大事だと思うぞ.
もちろん,実力をつける&業績をあげるのが大事なのはいうまでもない.
コネ というと聞こえがあまりよろしくないので,
”人脈”と考えればよろしかろう.

普通に恩師と連絡取ったり,共著論文を仕上げたり,
学会で色んな先生とディスカッションして仲良くなったりすれば,
あなたが(このスレにいる住民が)普通であれば,
きっといいことあると思う.
785Nanashi_et_al.:2005/11/05(土) 18:42:13
自明
786Nanashi_et_al.:2005/11/05(土) 20:10:55
>>779
もう秋田。どうしても業績のない万年助手を晒したいのなら新しいの探せよ。
787Nanashi_et_al.:2005/11/05(土) 23:02:09
任期切れるフォーーーーーーーーーーーーーーーーーー
788Nanashi_et_al.:2005/11/05(土) 23:11:29
任期無し期待age
789Nanashi_et_al.:2005/11/05(土) 23:14:41
>>784
共著論文、これは結構コネ以上の力を発揮する場合がある。
友人がコネ無しでアカポスゲットしたが着任後、「共著の00君とは
知己でね」と教授に言われたらしい。
790Nanashi_et_al.:2005/11/05(土) 23:40:49
また,公募に落ちたか・・・ orz

募集分野が自分と異なっていたから,こうなるとは分かっていたけど,
改めて不採用の通知が届く凹むなぁ・・・
791Nanashi_et_al.:2005/11/05(土) 23:49:37
>>790
面接まで行きましたか?
792Nanashi_et_al.:2005/11/05(土) 23:59:50
凹むなぁっ!
凹んでいれば、採用してくれるのかっ?
凹んでいるヒマがあれば、つらくても笑え!!
笑っている性格の明るいやつの方が可能性は高いし、そいつがお前を成長
させるんだよ。

笑え!
793Nanashi_et_al.:2005/11/06(日) 01:18:32
4月以降の生活の見通しが全く立たない
今のところ非常勤3つだけ…
応募中3、応募予定1、これが決まらなかったら家賃も
払えない…アハハハハ…
794Nanashi_et_al.:2005/11/06(日) 01:38:40
>>793
海外のポスドクならこれからが本番じゃない?
とにかく応募しまくるしかないでしょ。
795Nanashi_et_al.:2005/11/06(日) 02:12:38
スレ違いですみません。
有期の私大助手は1年更新の契約だと思いますが、
有期の期限は普通どのくらいでしょうか?3年くらいですか?
また、この職は博士課程単位取得退学後でつけるものでしょうか?(学位なし)
課程は職と同じ大学です。
都内有名私学です。
796Nanashi_et_al.:2005/11/06(日) 05:27:20
わからんが、とにかく応募しろ。
797Nanashi_et_al.:2005/11/06(日) 05:33:23
>>795
ここで聞くのは筋違い。
大学に聞け。

JREC-IN見てると私学の助手だったら、「修士以上」もあるけどね。
798Nanashi_et_al.:2005/11/06(日) 08:49:55
有期限の私学の助手なら、応募すれば採用されると思っている馬鹿ハケーン
ま、最初はしょうがないけど。
799Nanashi_et_al.:2005/11/06(日) 10:52:51
コネがあって向こうから声が掛かったけど本当に採用されるのか?という意味じゃないの。
どっちにしろ、大学によって違うので大学に聞け。
800Nanashi_et_al.:2005/11/06(日) 19:12:20
>>789

そうかな?
801Nanashi_et_al.:2005/11/06(日) 19:13:25
>>786


同程度かこれよりちょっとましって言うような
万年助手はいっぱい生息してるような気がするが。
ホムペをちゃんと作らんだけか?
802Nanashi_et_al.:2005/11/06(日) 21:56:30
面接通知コネ-Orz
803Nanashi_et_al.:2005/11/06(日) 22:50:05
理研PD(任期2年)と偏差値40程度の底辺私大(任期無し)
高専(任期無し)から一度に採用通知が来た。
お前らなら、どこに行く?
804Nanashi_et_al.:2005/11/06(日) 22:56:11
私大
805Nanashi_et_al.:2005/11/06(日) 23:21:31
これは底辺私大だろう。
研究環境にご不満かもしれないが、共同研究という手もあるぜよ。
806Nanashi_et_al.:2005/11/06(日) 23:34:08
年齢による。30歳そこそこならPDで、その後中堅以上を狙う。
じゃなけりゃ私大。
高専は眼中にない。
807Nanashi_et_al.:2005/11/06(日) 23:38:42
理研を選べば2年後、>>806のように思ったことを後悔する。
5年たてば大学間異動が今以上に活発になるだろう。
私大にしろ。
808Nanashi_et_al.:2005/11/07(月) 00:34:20
何はともあれ私大に1票
809Nanashi_et_al.:2005/11/07(月) 00:48:02
昨年Dをとった彼からプロポーズされました。
今はポスドクですが、来年はジョシュへの道がある様な無い様な・・・
旧帝なのですが人員削減らしく、ラボのジョシュポストは今年から空いてます。。。
このスレ読んでたらとっても不安になってきました・・・
810Nanashi_et_al.:2005/11/07(月) 00:56:26
そういう彼氏と結婚しようと思ったら、一生、生活の安定とは縁がないと
覚悟すべし。Dをとった時点でプロポーズするその男は、無責任ですね。
811Nanashi_et_al.:2005/11/07(月) 01:00:54
つーか、博士進学した時点で女と安定した生活は捨ててるはずだが。
ポスドク・助手なんて数年後の職の安定性は保障できないって分かってるし。
それでも女を引っ掛けようとする詐欺師は後を絶たないんだよなあ。
812Nanashi_et_al.:2005/11/07(月) 01:14:41
809です。
あちゃー、って感じです。。
そんなに生活が安定しないなんて・・・
胃が痛いです。。。
813Nanashi_et_al.:2005/11/07(月) 01:19:33
4年後に助教授にしてやるとのことで任期無し助手になったが、
教授のお守りが辛い。雑用を丸投げしすぎ。
しかも俺&院生など見境なく怒鳴るし。
神経が持たないから、来年度からまた公募の日々に戻るつもり。
あーメンドクセ。
814Nanashi_et_al.:2005/11/07(月) 01:20:57
博士号ゲットしたけど4月からの職ない人集合
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1079661125/
815Nanashi_et_al.:2005/11/07(月) 01:22:33
811さんの想像してらっしゃる様な詐欺師ではないので付け加えさせてください!!
私と付き合う前まで女の人とあんまりしゃべったことは無いって言ってました
見かけもいかにも理系君です・・
研究者っぽい世間ズレしたとこが良かったんだけど・・
 ここにいる皆さん方は助教授とか講師とかに着任した後に、
家庭のこととかを考えていくつもりなのでしょうか?
816Nanashi_et_al.:2005/11/07(月) 01:23:29
コネで助手になったが、コネ元の大先生が亡くなってからは
職の安定を願うのみで研究が手につかない。
817Nanashi_et_al.:2005/11/07(月) 01:25:28
>>815
将来の収入の見通しが立たないから、家庭なんて持てませんよ。
818Nanashi_et_al.:2005/11/07(月) 01:29:47
>>816
任期切れと同時に追い出されるね。
819Nanashi_et_al.:2005/11/07(月) 01:36:45
何度もすみません、809です。
せっかく料理・お花・お茶・ピアノの復習、と花嫁修業して立派な専業主婦になろうって
思ってたのに・・・
 共働きしなきゃならなくなりそう。。
820Nanashi_et_al.:2005/11/07(月) 01:39:49
>819

あなたがどの程度彼のことを思ってるかわかりませんが、相手の大変なときに
こそ、そばにいてやってほしいと思います。
821Nanashi_et_al.:2005/11/07(月) 01:47:19
820さん、ありがとうございます!
毎日忙しそうではあるんだけど、あんまり私には愚痴を言ってくれないので
いつが大変なのか、正直あんまり分かってあげていませんでした。
私も大学で働いていたのでおおよそは分かるのですが。。
822Nanashi_et_al.:2005/11/07(月) 01:47:35
>>819
研究者の妻って年齢に左右されない職、
公務員とかに就いてる人が結構多くて
年取っても共働きしてる傾向がある。
823820:2005/11/07(月) 01:52:23
>821
多分心配かけたくないんでしょう。彼の職がうまく見つかるといいですね。
824Nanashi_et_al.:2005/11/07(月) 01:54:18
ポスドクもいろいろ制限あるしな。
825Nanashi_et_al.:2005/11/07(月) 02:03:54
ちょうど彼と付き合い初めの頃、他専攻のジョシュ(こちらは30台前半)
と40間近のお医者さんからもアプローチがありました。
少し悩んだ末、彼の可能性を取ったんだけど、私は何か間違えてしまったのでしょうか?

 こんな板違いな事を相談してしまってすみません。。
彼が常々、Pになったら、、とか冗談交じりで言っているので、私も心の
奥底ではP婦人への憧れがあったのも事実です・・・ 
旧帝大D取得→ジョシュ→AP→P
が今後の人生って思ってたおバカなカップルですね。。。。。
そこまでスムーズに行かなくとも、まあまあな私立ぐらいはいける!!
と本当に思っていました、このスレ読むまでは。。
 
 私の選択が誤りじゃなかってだれか証明してください!!
826Nanashi_et_al.:2005/11/07(月) 02:06:54
別れろ
お前につきまとわれちゃ相手が不幸だ
827Nanashi_et_al.:2005/11/07(月) 02:09:17
そうだそうだ。
828Nanashi_et_al.:2005/11/07(月) 02:10:13
>>825
君達自身が証明するしかないね。

交際相手を見栄が張りたいって理由で選んでるんなら、
大した理由で選んだわけじゃないんだから、
将来失敗しても、あの頃の私は浅はかだったと
後悔するのに割の合う選択でしょ。
829Nanashi_et_al.:2005/11/07(月) 02:12:50
大学に勤めてたくせに研究者事情に疎すぎwww
830Nanashi_et_al.:2005/11/07(月) 02:13:02
こういう女の本音を聞いてると、ポスドク時代のような苦しいときに
一緒にいてくれた相手こそ、最高のパートナーだと思う。
831Nanashi_et_al.:2005/11/07(月) 02:17:29
>>825
つまり、交際相手も自分を飾るアクセサリーの1つに過ぎないんだなw
832Nanashi_et_al.:2005/11/07(月) 02:18:58
アカポスをちらつかせる無責任男に依頼心丸出しの打算女、
どっちも自己中でお似合いだよ
833820:2005/11/07(月) 02:30:34
>825
なんかまともに相手にして損した気分。
当方30前半独身旧帝助教授。俺がもしあなたにアプローチすれば、
あなたは簡単になびいてしまうのかな。
834Nanashi_et_al.:2005/11/07(月) 02:43:35
>>825
好きだってのが理由で選んだ相手じゃないんだろ。
だったらヤバくなったら適当に切れよ。
835Nanashi_et_al.:2005/11/07(月) 03:11:38
>>825 あなたの彼氏に伝言を頼む。「今すぐ別れろ!」
836Nanashi_et_al.:2005/11/07(月) 03:14:43
>>819の書き込みの時点で違和感があったけど、、やっぱりって感じだね。
837Nanashi_et_al.:2005/11/07(月) 05:29:53
>>825
ばかじゃねーのw頭腐ってるんじゃないの?
あんまり人を馬鹿にしない方がいいよ。
838Nanashi_et_al.:2005/11/07(月) 06:31:35
825の一連の話って釣りじゃないの?話の展開が単純すぎる。
839Nanashi_et_al.:2005/11/07(月) 07:47:12
>>825
私は博士を取ってポスドクになるときに,
うちの奥さんと結婚しました.
その後2年ちょっとポスドクをやり,今は助手です.

ポスドク1年目の上司は,この人の下にいるくらいなら
研究者を辞めた方がいいと思ったほどのとんでもない人で,
意味のない研究の下働きをさせられた挙句,予算の都合で解雇です.
未だに当時の仕事は論文になっていません.
論文にもならないような内容でしたが.
結婚していなかったら,1年目の途中で辞めていたのではないかと
思います.2年目からの上司はまともな人で,なおかつ自由に
やらせてもらったおかげで業績が伸び,助手にもなれました.

周囲には,博士を取ってそのまま大学に残り,自由にやって
論文をバリバリ書いている友人もいます.
一方で,あまり優秀でないのに大学に残ってしまい,論文も書けず,
外に出るにも出られず,他人事ながら行く先が心配な人もいます.
とにかくやってみないことには先のことは言えません.

あなたの彼氏が順調に研究者の道を歩まれ,あなたが幸せになることを
祈念します.
840Nanashi_et_al.:2005/11/07(月) 08:23:31
こういう話には、食いつきがいいな。
>>825
どんな職業でもそうだけど、見栄で結婚したらいずれにせよ、不幸な結果になるだろう。
とくに研究者の場合、少なくとも30代前半までは苦しい生活が続くことを覚悟すべし。
それを支えるだけの覚悟があって、もしかしたらありきたりな企業人になる可能性の
方が高いことを知れ。
いずれにせよ。研究者としての実力にプラスして、楽天的で明るく素直な性格と、
人に好かれるキャラクター、忍耐強さと「運」が必要だ。

それでも、そんな彼のことが好きだったら早いうちに結婚することを勧める。
二人分ぐらいの人生が楽しめるよ。
841Nanashi_et_al.:2005/11/07(月) 08:27:26
>>807
>5年たてば大学間異動が今以上に活発になるだろう。
これ、本当か?信じられんなぁ。
842Nanashi_et_al.:2005/11/07(月) 08:51:56
大学院ロンダした理科大君は学位取得後にまた理科大で助手するのが多い
843Nanashi_et_al.:2005/11/07(月) 08:53:22
>>842

最近、理科大出身者がうまいことやる例が散見される
844Nanashi_et_al.:2005/11/07(月) 09:09:29
>>842

ロンダリングして博士号取得後すぐ理科大に
戻るんならええでしょう?ポス毒までどっか国立大
だの独立行政法人でやられたらたまらん。税金の無駄。
845Nanashi_et_al.:2005/11/07(月) 12:53:43
久しぶりにきましたが。
前スレのように後半になると同じような女性がまた登場したな。
おまいら、からかわれておるぞ。
846Nanashi_et_al.:2005/11/07(月) 12:59:14
>>845

釣られてるね。
847Nanashi_et_al.:2005/11/07(月) 13:03:18
848Nanashi_et_al.:2005/11/07(月) 13:06:44
>>847
分野の細かい指定が、いかにも出来レースですな。

>量子物性物理学講座の教授と連携して研究を進められる方。
というあたりが、鑑賞ポイント。
849Nanashi_et_al.:2005/11/07(月) 13:15:57
>>845,846

また2匹釣れたわwww
850Nanashi_et_al.:2005/11/07(月) 13:23:36
>>849
全力で釣られるのがVIPPER
851Nanashi_et_al.:2005/11/07(月) 13:44:35
>>848
そこの前の助教授さんは、今どこで何してるのかな?

852Nanashi_et_al.:2005/11/07(月) 14:28:38
>>851

一個研究グループを増やすんでないか?助教授は
独立ラボを主宰?
853Nanashi_et_al.:2005/11/07(月) 14:31:50
825です。
ちょっと誤解されている様なので・・・
私が彼を選んだのは見栄ではありません!!
でもちょっぴり期待(見栄ととられてしまうのかもしれませんが)があることも事実です。
これは殆どの女性の本心だと思いますよ。おもむろにここの部分だけを書いてしまった為
嫌な自己中女だと思われてしまったかもしれませんが・・・
854Nanashi_et_al.:2005/11/07(月) 14:34:07
ところで、スレが立ってからたったの2週間で850レスかよ。
昔は即死防止で最初を必死に埋めて、半年かけてスレを消費したもんだが。
855Nanashi_et_al.:2005/11/07(月) 14:35:21
>>848

もしかして、定年退官間近の
教授がおんのかもね。教養部教員を
再編の時物理学科に混ぜたから。分野が
微妙に重なってて、ええものでなかった。
それをこんかいぜせいせんがために
指定が細かいのか?いやでもトンぺーは
原則教授が退官したときは教授で
埋めるはずだが。
856Nanashi_et_al.:2005/11/07(月) 15:37:04
【急募】なんていうのは初めて見た。
http://jrecin.jst.go.jp/html/kyujin/main/D105110253.html
なにしろ助教授でも任期が「採用決定後できるだけ早く〜2006(!)年3月
オプション1年」だもんな(w
まともな香具師が応募するとも思えんな。


857Nanashi_et_al.:2005/11/07(月) 15:49:56
>>856
あちこちに貼っているところを見ると、牽制したいんだな。ふむふむ。

ところで「急募」というのはそれほど珍しくない。
イレチンを「急募」で検索すると、今日現在でも3件引っかかるくらいだ。
858Nanashi_et_al. :2005/11/07(月) 16:52:43
>>795

スレ違いとのことだが、理系版なので理系という前提で言うと、

「単位取得退学なんぞしている時点でまともな職はない」

以上。
859Nanashi_et_al.:2005/11/07(月) 17:12:11
俺はポスドクになったときに結婚したけど、
海外へ長期滞在するとき、嫁を連れて行くことが多かったから、
海外旅行がいっぱいできて幸せだって言ってたよ。
俺は当時そんな給料が多くなかったから、嫁の旅費は嫁に稼がせてたけど。
生活苦しくてもそういうことで幸せを感じてくれる嫁でよかったよ。
860Nanashi_et_al.:2005/11/07(月) 17:16:41
>>853
可哀想な位に人間性がみすぼらしい。。。
861Nanashi_et_al.:2005/11/07(月) 17:25:37
一助手に関するアンチ vs 擁護バトルがおわったかと思えば
生ハムメロンミルクティー研究員,
駅弁,
こんどは研究者の彼女を名乗るネカマかよ.

862Nanashi_et_al.:2005/11/07(月) 17:26:07
駅弁はどうなったのよ?
863Nanashi_et_al.:2005/11/07(月) 17:31:27
>>862

民間企業に亜プライ
864Nanashi_et_al.:2005/11/07(月) 17:37:47
>>853
人の心が読めないくせに
私の本心=殆どの女性の本心
と決め付けてるんだな
彼氏(旦那)の出世を素直に願う女であってほしい
865Nanashi_et_al.:2005/11/07(月) 18:35:53
>>858

以前、取材を受けた某大手新聞社の科学部の記者は、
理系の「単位取得後退学」だったよ。
マスコミに曲解された記事書かれた話も聞くので、ビクビクして掲載を待ったが、
とても一般向けにわかりやすい文章で感心した。
そういう進路もあるんだなぁ、と思った。

866Nanashi_et_al.:2005/11/07(月) 19:12:38
>>858

そういう分野もあるかもしれん.
しかし,学位取得条件に査読論文本数を挙げており,
その「受理」ではなく「掲載」日時に関しても規定のある専攻の場合,
最後の一報が4月以降掲載となってしまった場合に,
「単位取得退学」とし,
掲載された後の最初の教授会で学位認定する,
というケースもある.

また,某旧帝大の某専攻では,国外留学などのように学位取得済みであることが必須条件である就職が決まっている場合を別として,
原則としてDC3年では学位を出さず,
論文本数が揃っていても単位取得退学で就職させ,1年後に学位を授与する,という
「もったいぶった」
ことを続けていたりしたものだ.
867Nanashi_et_al.:2005/11/07(月) 19:13:04
>>865
一昔前は、その分野に人手がないといわれていた。
今はどうなのかなあ。

ただ、理系の中には驚異的な文章を書く人もいるので、
誰にでもなれる仕事というわけではないがw
868Nanashi_et_al.:2005/11/07(月) 21:33:49
面接って、突然、平日昼間に来いということになるの?
869Nanashi_et_al.:2005/11/07(月) 21:50:03
>>868
ケースバイケース。
漏れはこれまでに3回、面接に呼ばれた。

・土曜昼過ぎ
・土曜夕方
・日曜昼過ぎ

だった。
870Nanashi_et_al.:2005/11/07(月) 21:58:31
825反対派が多いようだけど、俺は支持するよ。
研究者には理想主義者が多いけど、世間はやはり金と見栄。
研究も結婚も金と見栄のため。少なくともないよりは幸せ。
871Nanashi_et_al.:2005/11/07(月) 22:12:10
ああ、女版のホリエモンか。
研究者には向かないが、研究者の伴侶になっても苦しむタイプだな。
872Nanashi_et_al.:2005/11/07(月) 22:16:55
>>868
現所属は金曜日の午後1時に呼ばれたよ。
締め切り一週間後に。

母校のポスドクだったからよかったものの、勤めてたらどうするつもりなんだろ。
一週間後の平日になんて休めないよね。ていうか言えない。
873Nanashi_et_al.:2005/11/07(月) 23:28:29
>>869
>>872

平日なんて休めないよー。
まあ、呼ばれてから悩めという感じですが。
どうもありがとう。
874Nanashi_et_al.:2005/11/08(火) 07:56:24
>>867
DCの頃,そういう仕事も選択肢の一つに入れていた漏れがきましたよ.

日本の場合はきびしいと思うな.
科学ア○ヒは○イアスになったものの数年前に廃刊,
新聞社でも科学欄担当はちょっと窓際っぽく扱われている.
活躍の場所があまりない.

◇チバナタカシみたいな人材は,もうちょっと必要だと思うが,明るい未来が見えないとこういう分野を選択肢に入れられないだろう.
875Nanashi_et_al.:2005/11/08(火) 09:37:34
876Nanashi_et_al.:2005/11/08(火) 10:40:27
森山和道みたいな痴呆辺境酷律大の学部卒がサイエンスライターとして偉そうに書き散らしているようでは
あかんやろね>>874
877Nanashi_et_al.:2005/11/08(火) 12:03:51
>>872
どうせ所内にいるやつは平日に呼んでるみたいよ。
878Nanashi_et_al.:2005/11/08(火) 12:42:33
http://www.mainichi-msn.co.jp/science/rikei/news/20051102ddm016070133000c.html
◇転身、阻む35歳の壁
なぜ「35歳」なのか。ある国立大教授は「資質と年齢は無関係だと思うが、
現実には40歳のポスドクに年下の助手が命令しにくい」と言う。
「優れた研究者なら、ポスドクを2期やれば、実績とコネで就職先が見つかる
はず。35歳、3期目という人を雇うのはリスクが高い」と、ある研究所の
人事担当者は打ち明ける。

879Nanashi_et_al.:2005/11/08(火) 12:48:15
>>878
助手が41才なら問題ないわけだが.
880Nanashi_et_al.:2005/11/08(火) 13:20:39
年上でもじゃんじゃん命令すればいいじゃんん。
くだらねぇ。
881Nanashi_et_al.:2005/11/08(火) 13:29:05
企業だったら、自分より年上の部下も年下の上司も珍しくない。
それぞれの経験に敬意を払って、お互いに敬語でしゃべればいいだけのこと
だけどなあ。
大学は教育機関だから、そういうヒエラルキーがまだ重要なんだよな。
882Nanashi_et_al.:2005/11/08(火) 13:46:18
いやむしろ企業の方が階級がはっきりしているのでは?
敬語でしゃべりあっても上司の方が決定権あるでしょ.
助手とポスドクの場合,どちらも享受の直属で
それほどはっきりした階級差がないのが問題
能力差も絡まりながら微妙な関係に..
助手の科研費でポスドク雇う場合は別だが
そんな例は少ないしね.
883Nanashi_et_al.:2005/11/08(火) 13:58:40
能力がどうこうならまだしも、年齢が上だからという理由で
指示を躊躇するのは理解できない。
そんなに気を使いたいなら敬語使えばいいんだし。
884Nanashi_et_al.:2005/11/08(火) 14:16:30
面倒な場合は英語でしゃべるようにしているよ。
885フランス人:2005/11/08(火) 14:30:43
フランスゴデシャベッテイマスガ,ナニカ?
886Nanashi_et_al.:2005/11/08(火) 16:42:24
C'est faux!
887Nanashi_et_al.:2005/11/08(火) 17:29:45
>>885
日本語じゃネーか
888日本人:2005/11/08(火) 17:32:00
>>887
日本語でしゃべっていますが,なにか.
889Nanashi_et_al.:2005/11/08(火) 17:35:27
教授40才
助教授50才
助手60才

PDは59才までOK.
ウェルカム.
890Nanashi_et_al.:2005/11/08(火) 17:36:12
能力がどうこうならまだしも、年齢が上だからという理由で
指示を躊躇するのは理解できない。
そんなに気を使いたいなら英語使えばいいんだし。
891741:2005/11/09(水) 01:27:55
825、俺も支持!!
892Nanashi_et_al.:2005/11/09(水) 09:09:01
>>889

助手に定年制を導入しよう!
としよりは、いらん
助教授になってくれたまえ
893Nanashi_et_al.:2005/11/09(水) 10:11:25
このスレで制度改善に関して提案するな.無駄だ.
そういう制度であることを前提に漏れらの教員公募をどう成功させるかに脳みそを使え.
894Nanashi_et_al.:2005/11/09(水) 18:07:01
駅弁、任期切れ間近助手、宮廷、といった人々は
その後、どうなったのか。
895Nanashi_et_al.:2005/11/09(水) 18:23:57


駅弁、たぶん、民間企業就職活動じゃねえ?
896Nanashi_et_al.:2005/11/10(木) 03:00:54
他回されてもあんまり落胆するなよ。
希望の所に行けなくても適当に回されたとこが意外と良かったりする。
897Nanashi_et_al.:2005/11/10(木) 20:35:38
助手の昇任人事との噂のあった公募に応募して、締切後ちょうど四ヶ月。
未だに落選通知は届かないが、今日、その大学のWebを見たら
噂の助手が11月1日付けで助教授に昇任していることに気づいた。
ショック。
898Nanashi_et_al.:2005/11/10(木) 20:37:10
やぱーり落選の場合は放置されるのですか・・・
899Nanashi_et_al.:2005/11/11(金) 00:33:41
>>897
面接まで呼ばれて、そのような待遇だったのでしょうか?
900Nanashi_et_al.:2005/11/11(金) 01:44:37
>>898
そして年末から年度末にかけて不採用通知や提出書類返却郵便の山となる.
901897:2005/11/11(金) 01:49:11
>>899
まさか。面接なんかしてないでしょ。出来レースだもの。
公募がでたとき、その大学の先生から「あいつが相手ならひょっとしたら
チャンスありかも」って言われたから出してみただけ。
受け取り通知のみで、後は四ヶ月放置。
902Nanashi_et_al.:2005/11/11(金) 01:53:16
>>894
宮廷、公募戦士卒業の悪寒。
急にここにこなくなったでしょ?
903Nanashi_et_al.:2005/11/11(金) 01:53:57
>>894
駅弁はだれかのジサクでしょ?
あんなDQN、あり得ないし。
904Nanashi_et_al.:2005/11/11(金) 01:55:18
>>894
連投スマソ。
任期切れ間近なのに高専を蹴った助手は、
脂汗をかきながら公募戦士最前線に参戦じゃないの?

みんな大変よ。
905Nanashi_et_al.:2005/11/11(金) 01:57:31
>>901
勝てない勝負だ罠。
仮にオマエが採用されたとしても、昇進チャンスのつぶされた助手とうまくやって行けるわけがない。
あれこれ困った事態になるだろう。
講座制のネガティブな面だ罠。
そういうところに応募しても勝てない。
906Nanashi_et_al.:2005/11/11(金) 07:18:03
不採用通知すら出さないのは非礼もいいところじゃないのか?
俺は今までそんな礼儀知らずの大学にあたったことないから、にわかに信じがたいが、
いくら買手市場だからって、調子に乗りすぎだろう。
まっとうな理由があるなら聞かせてもらいたい。
907Nanashi_et_al.:2005/11/11(金) 07:46:13
>>906
はげ同
908Nanashi_et_al.:2005/11/11(金) 08:11:06
まあ、応募してから5ヵ月後に結果通知が来たことはある。
ただ、採用が決定(それどころか赴任)してもまだ来ない、ってのはすごいな。
909Nanashi_et_al.:2005/11/11(金) 11:42:58
まぁあれだ、いろんなとこに応募してた >>897
他の落選通知と一緒に気づかず捨ててしまった  が一番ありうる
910Nanashi_et_al.:2005/11/11(金) 12:25:27
>>909
ちがう。
カバーレター付けずに書類を送ったんだろ。
で、非礼なやつってことで返事も来ない。
911駅弁:2005/11/11(金) 13:56:40
>>894
元気でつ。

>>895
面接準備中でつ。

>>903
DQNでつが、ジサクではないでつ。

来週、初めての面接でつ。
結果はまた報告しまつね。
912Nanashi_et_al.:2005/11/11(金) 15:47:23
>906

そりゃそうだが実際超超買い手市場なんだから仕方ない。
任期つきは別だが、任期なしポストならどんな田舎大学でも平気で3桁志望者が来る時代。
選ばれるほうはがたがた言っても仕方ないよ
913高専助手:2005/11/11(金) 19:51:50
面接の順番って、普通、採用の可能性が高い順番ですよね。
5番目なんですよ。どうしよう・・・・・
あいうえお順なんてあるのかな?
914Nanashi_et_al.:2005/11/11(金) 20:38:01
tp://www.mainichi-msn.co.jp/science/rikei/news/20051109ddm016070061000c.html

皆さん、くたばるまで必死に延々競争をしてください。

そんなことやってるのはあんたがただけです。
たかだか役人に毛の生えたような給料のために全くご苦労さんです。
915Nanashi_et_al.:2005/11/11(金) 20:51:02
放置1ヶ月経過。
916Nanashi_et_al.:2005/11/11(金) 21:26:13
本当に学術的な研究は大学でしかできないし、
大学教員のポストの数が博士号取得者の数と比例して増加しないと、
馬鹿を見る人が増えるだけになってしまう。
学術的な研究職は、いわば完全に公共の政策に依存する業種であって、
役人の失敗をモロに被らざるを得ない。

研究機関が実力主義を掲げても虚しく聞こえるのは、
既得権を排除する仕組みを一緒に作らなかったことと、
奪い合うポストの待遇や予算の総額があまりにもショボイこと。

青色ダイオードの訴訟で、司法も景気よく「200億」の見積もりを
出したのは良いが、社会はそこまで成熟していない。
いわゆる「民意」は科学者の仕事を評価できる水準にないから、
200億が一気に8億に下げられたりする。96%引きだ。
給料96%引きだと言われて怒らない一般人が居るだろうか。
917Nanashi_et_al.:2005/11/11(金) 21:52:58
>>914

これ書いてる新聞記者のほうが助教授様より遥かに高待遇なご身分に
あぐらかいてるんだろうな。

腹の底でせせら笑いながら記事書いてんだろうよ。きっと。
918任期切れ間近助手:2005/11/12(土) 00:39:40
>>904 別に脂汗は書いてへんけどな。国内のPIの公募の応募は一段落しつつあるので、
任期付き助手や海外のポスドクの口を滑り止めとして、物色中。
919Nanashi_et_al.:2005/11/12(土) 01:05:22
>>914
任期うんぬんよりも、ちゃんと第3者が能力評価をすればいい話じゃねーか。
920Nanashi_et_al.:2005/11/12(土) 01:39:13
>>919
第三者って、理系白書の記者さんだったり?w

外部の研究者をまじえた評価委員会の決定に不服があっても、
抗議する場所はないんだよ。裁判したところで棄却されるだけ。
921Nanashi_et_al.:2005/11/12(土) 09:40:45
このスレで制度に関する提案や批判をしていても始まらない.
そんなヒマがあったら応募書類の一つでも書いて郵便局に持って行け.
922Nanashi_et_al.
そうですか。ご苦労様。