教員公募星取り表Part 6

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Nanashi_et_al.
公募10敗はざら。見込みがあるときは一ヶ月程度で面接などの通知が電話か
E-mailでくる。自宅に郵便が来た場合は、確実に不合格通知。採用されたやつの
教授会通過を待つので、2〜3ヶ月後。コネ採用が多いのは事実だが、フェアな
公募も増えてきた。
人の痛みを知る教員が、大学の研究・教育を変えていくんだよ。

前スレ http://science3.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1101284672/
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1088985929/
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1088477290/
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1086573724/  dat落ち
http://science2.2ch.net/test/read.cgi/rikei/998207354/
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1077462361/

3日以内に30レスを達成しないと削除されてしまうようなので、
皆さん、情報提供や各人の星取り状況報告をお願いします。
2Nanashi_et_al.:05/02/28 10:41:02
JREC-IN 研究者人材データベース
http://jrecin.jst.go.jp/

大学教員公募についてのメモ (52連敗氏のページ)
http://www.geocities.jp/ryannmaryu16/
3Nanashi_et_al.:05/02/28 10:46:05
3
4Part 4の1:05/02/28 10:57:13
気がついたら23連敗、結果待ち2、作成中1でやんの。
結構心が荒んでくるな。
5Nanashi_et_al.:05/02/28 11:54:25
ほんと、決まらないと荒んでくるよね。

かく言う私は、公募で春からのポストが決まりましたが、
先方の大学から予め応募要請があった狙い打ち公募でした。
確率は高いようだったので、書類・面接とも練りに練った。
一ヶ月間くらい他のことが出来なくなるくらいに。

通常の飛び込み公募だとなかなかそこまでする気は起きない・・。
6Nanashi_et_al.:05/02/28 13:19:06
>>5
先方から打診がある人って,その道の業績が顕著なのですか?

7Nanashi_et_al.:05/02/28 13:35:19
>>4
そのうち、何回面接に呼ばれたの?

>>6
先方とは単なる知り合いの可能性もある。つまりコネ。
8Part 4の1:05/02/28 13:57:56
4回。
打率としてはまあまあ。
26回の内、書類を書きながら採用されたあとの事をイメージできたのは
9回に過ぎない。残りは「どうせダメだろうな」と思いながら出している。
9Nanashi_et_al.:05/02/28 15:13:56
支援
10Nanashi_et_al.:05/02/28 16:14:43
>>8 面接に呼ばれた4回は、採用後をイメージできた9回の応募に含まれる?それとも相関関係なし?
11Part 4の1:05/02/28 16:48:35
>>10
すべて含まれている。
同時にその9回は「これは面接に呼ばれるだろうな、呼んでほしいな」の
9回でもある。
12Nanashi_et_al.:05/02/28 17:48:21
自分が落選したところに決まった人って,
自分と業績を比べて納得できましたか?
13Nanashi_et_al.:05/02/28 17:52:25
>>12
知ったところで何の益もないから、落とされたらその人事のことは忘れる。
1452連敗:05/02/28 18:09:02
>>12
研究業績だけで採用されるわけではない、と何度言えば.............
15Nanashi_et_al.:05/02/28 19:09:29
すみません,まだ3連敗なもので初心者です.
16Nanashi_et_al.:05/02/28 21:20:53
同じく23連敗中。(面接までいったのは0…orz)
連敗中に任期月助手を首になりますた。
結果待ちがあと10くらい。
17Nanashi_et_al.:05/02/28 21:36:05
>>16 ちなみに任期つき助手が終わってからは何をしているのですか?PD?
18Nanashi_et_al.:05/02/28 22:30:05
ちなみに漏れは助手公募4戦1勝3敗だた。
うち3戦は面接までイケたよ。1戦は書類でNGだたな。
結構いいペースで面接までいけるんで、こんなもんかとオモテタヨ

今のポストはパーマネント!おまいらスンマセンスンマセン
19:05/02/28 23:27:15
高々助手公募で...おめでたい香具師.
ここにいる香具師らは,たいていは,助教授公募でガンガっているんだろ.
20Nanashi_et_al.:05/02/28 23:34:17
>>19
そうでもないけど、18がイタイのは事実
21Nanashi_et_al.:05/02/28 23:38:01
採用してから10年間、1st論文も共著論文も出さない助手。

ヲマイはこの大学になにしに来たんだ?
学生実習の実験操作の指導だけならTAで十分なんだがなぁ。
22Nanashi_et_al.:05/02/28 23:56:27
52連敗氏はついに教授ということなんですね。
HPあるなんて知らなかったが、
危ない大学に関しては思わずうなずきながら読んでしまいました。
2316:05/03/01 01:40:25
>>17
非常勤を細々としてます。

>>19
ポスドク、助手、講師でこれです…
(無給PDがごろごろいる分野なので)
24Nanashi_et_al.:05/03/01 11:03:27
>>22

30代後半で教授ですか、すごいですね。分野にもよるのでしょうが、
自分の分野では40代で教授も珍しいです。
52連敗氏は助教授→助教授なのかもしれませんが。
25Nanashi_et_al.:05/03/01 13:32:45
いよいよ泥沼突入ですね。
i-こうちNOWニュース

橋本知事、工科大岡村学長の任命を拒否
高知工科大学の学長選任は、これまで理事会の議決
で決定してきましたが、2月11日の理事会では、
現在の岡村学長と橋本知事が推す米沢富美子・慶大
名誉教授の名前が挙がり、結論が出ませんでした。
このため11人の理事が郵送で投票することになり、
きょう開票が行なわれた結果、岡村学長が過半数を
得ました。これを大学事務局が理事長の橋本知事に
報告しましたが、知事は「いまの体制では大学経営
ができない」などとして、岡村氏の任命拒否しました。
大学側は緊急の理事会で今後の対応を協議すると
しています。
26Nanashi_et_al.:05/03/01 13:53:01
>>25
おちこちにコピペするな。それにスレ違いだ。
27Nanashi_et_al.:05/03/01 17:17:54
教育に対する抱負とか研究に対する抱負を晒してくれているページってない?
28Nanashi_et_al.:05/03/01 17:48:40
個人特定される可能性があるので誰もやらないとおもう。

>>27
まずおまえが晒せ。
29Nanashi_et_al.:05/03/01 18:21:50
>橋本知事が推す米沢富美子・慶大名誉教授の名前が挙がり
彼女,確か,研究業績全然ありませんよね.
30Nanashi_et_al.:05/03/01 18:29:33
ほとんどFirstじゃないけど、一応論文数としては195本あるみたい。
31Nanashi_et_al.:05/03/01 20:08:08
学心の書類をさらすページ
あったな。もう消えたな。
32Nanashi_et_al.:05/03/01 23:23:00
公募初心者です。 ご助言いただければと思います。

「本人について問い合わせ可能な方の氏名と連絡先 」というモノがよく見受けられますが、
実際に問い合わせしたりするモノなのでしょうか? 
また、問い合わせするタイミングは、どんな感じでしょうか? (書類選考のあと? 公募応募者全員?)

よろしくお願いします
33Nanashi_et_al.:05/03/02 00:15:38
>>32
だいたい絞られてきてからだな
34Nanashi_et_al.:05/03/02 06:04:06
32です。


>33

どんな内容を問い合わせるのでしょうか? 
公募提出物の真偽ですか? それとも推薦書を書いてもらうのでしょうか?


35Nanashi_et_al.:05/03/02 08:37:49
>>32
本当に問い合わせるとすら限らない。
場合によっては、そこに挙げられている人を参考に別の人に聞くこともある。
それから複数挙げることを求められている場合は、ひとりは自分の直接指導者で
いいが、もうひとりは必ず別組織に所属している人を選ぶこと。
36Nanashi_et_al.:05/03/02 10:07:33
俺はまだ選考する立場に立ってないからこれは推測なんだが、
実際には問い合わせないんじゃない?

「どういう人と研究上のつながりがあるのか」っていう判断材料では。
>>35の言うようにそこから業界の当たりをつけて
違う人に聞くということの方がむしろあり得る気がする。

聞く内容は、研究と人物の評価じゃない。
たとえばμさんみたいな人が来たら困るでしょ。
37Nanashi_et_al.:05/03/02 10:42:50
後から実際に問い合わせた、という話を聞かされたことはある。
でも、その場合は申請書類に名前があがっていない人にも問い
合わせがいっていた。むしろ名が挙がっている人は避け気味で
あったりもする。聞くのはほとんどが「候補者の人柄」、これ
につきる。と、いう認識だが。
38Nanashi_et_al.:05/03/02 13:20:00
応募していることを上司が知っているかどうかを確認する意味もある.
黙って応募してドタンバになって
「聞いてねえよ,行くな!」
というような事態を採用側は避けたい.
39Nanashi_et_al.:05/03/02 13:57:48
4月1日着任予定で今月末に締め切りの公募があるんですが、
こういうのってもう決まってるんですか?

2次が面接になってるけど、
応募締め切ってから1週間もないのに書類選考して、面接やって
すぐ着任っていうこともあるんですか?
40Nanashi_et_al.:05/03/02 14:19:50
それはあり得ないでしょ。
採用者が決まってからもいろいろと事務手続きがあって、
最終決定は教授会の投票を待たねばならない。
なんやかんやで面接で決まってから着任まで1,2ヶ月はかかる。

もっとも、これはフェアな公募の場合ね。
41Nanashi_et_al.:05/03/02 14:22:24
〆切翌日の赴任??(よく見たら来年の赴任だったりして〜)

出来レースの可能性が高いが、そうでない可能性もない訳ではない。
年度末で、本当に向こうもせっぱ詰まっているかもしれない。
もしそうなら、何らかのハンデで涙を呑んでいた人にも大いにチャンスが
ある。
それこそ、連絡先にメールを出してみて聞いたら?
はっきり出来レースといわなくとも、何かのヒントをくれるだろう。
4252連敗:05/03/02 14:26:30
超DQN私大では何でもアリなので >>39 のようなことは結構ありますよ。
教授会なんか通さないので理事長がウンと言いさえすれば、その日に着任できます。
事務処理上も何も問題ありません。
人事権を持つ理事長による独裁体制では全てがスムーズに素早く処理できます。
4352連敗:05/03/02 14:29:38
私が今度移る大学は私大なのにきちんとしすぎていて、全ての手順が
遅いですね。カルチャーショックです。
4439:05/03/02 14:53:42
意見ありがとうございます。

形だけの公募なのかな〜と思って質問してみたんですが、
こういうのもあるんですね。

もう人選終わってるよとか言われたら
やめるつもりでしたが応募してみることにします。





こういう公募も無いことは無いんですね。
迷っていましたが出してみることにします。

45Nanashi_et_al.:05/03/02 16:26:04
なるほど理事長独裁ならありか。
39さんその後の進展お待ちしております。
46Nanashi_et_al.:05/03/02 22:11:41
あんまりDQNなところに行っても、苦労するよ。
例えば、理事に反論しただけで、不当解雇されることも。
4752連敗:05/03/03 10:36:18
理事長に質問しただけでクビにされかけた人がいます。

あまりDQNな大学への応募はお勧めしません。理不尽なことで悩むし苦しむ。
そのような大学の給料は概して低いし、研究はほとんどできません。

しかし! ほどほどの食い扶持は得られますし家族も養える。
腐ってもアカポスですし、育英会の特別免除職でもあります。
48Nanashi_et_al.:05/03/03 21:56:23
DQNな大学の教員の経歴を見ていると、横綱出身者が多いんだけど、
あの人たちは若い頃一体何を考えていたんですか?
DQNな環境を嘆いているうちに、自分も気づいたらDQNだったんですかねぇ。
吸血鬼に血を吸われて自分も吸血鬼になるようなもんなのかな?
49Nanashi_et_al.:05/03/03 22:24:58
そんなドキュン大に行くくらいなら
研究所に行ったほうが遙かに研究できる
50Nanashi_et_al.:05/03/03 22:26:06
横綱ってなに?
51Nanashi_et_al.:05/03/03 22:50:06
>>48
ある程度の年齢より上なら、博士取得者のけっこうな割合がアカポスつけたはずだから(素粒子等
一部分野除く)、横綱でDQN大っでことは、本人がDQNってことなんじゃない、やっぱり。
今は若くて優秀な人が、DQN大ですら就職できないご時世だけど。
52Nanashi_et_al.:05/03/04 02:12:53
>>47
DQN大って具体的にどのへんからですか?
53Nanashi_et_al.:05/03/04 05:00:41
>>50

灯台(東)、鏡台(西)のことだと思う。
54Nanashi_et_al.:05/03/04 17:16:29
>>52
DQS大の定義なんてない。
人によって違うよ。
「横綱以外の大学は全てDQS大」とか
「偏差値50以下は全てDQS大」など。
55Nanashi_et_al.:05/03/05 18:49:48
漏れとしては、DQNな大学の教員=DQNと考えている
>>48のほうが痛いな
56Nanashi_et_al.:05/03/06 01:17:06
そろそろこっちもサルベージ背なあかん
57Nanashi_et_al.:05/03/06 10:25:13
DQN大とは偏差値50以下を言うのか。
58Nanashi_et_al.:05/03/06 11:35:58
ということは国立でも痴呆国立はDQNですかそうですか_| ̄|○
59Nanashi_et_al.:05/03/06 12:36:13
高校教師なみに忙しいところは、DQNだろう。
60Nanashi_et_al.:05/03/06 16:12:38
↑高専のことでつね.
61宮廷助手@13連敗:05/03/06 16:41:39
>>60
↑宮廷でも忙しいところは本格的に忙しいぞ.
62Nanashi_et_al.:05/03/06 17:47:44
>>61
詳しく詳しく
具体的には学科ロード?それとも?
63Nanashi_et_al.:05/03/06 18:06:54
647 名前: 研究する名無しさん 投稿日: 2005/03/06(日) 17:56:07
紋科省も、「准教授」「助教」なんてつまらない名称をいじくるんではなくて、
今後、独立法人あるいは私立大学の教員は助手以上は博士号取得を条件として、博士号を持たない
教員に「○×教授」「○×講師」の呼称を用いることを認めない。
現在、博士号を持たない教員については5年を猶予期間として博士号取得を
義務付け、その後、博士号を持たない場合、ただの「教員」とすること。
というふうにすれば、どうよ?
648 名前: 研究する名無しさん 投稿日: 2005/03/06(日) 18:01:02
職無し余剰バカセですか?>>647
64Nanashi_et_al.:05/03/06 20:17:37
今,ここに出したら,馬鹿でもチョソでも受かるぞ!!!

http://jrecin.jst.go.jp/html/kyujin/main/D105020752.html
65Nanashi_et_al.:05/03/06 22:08:44
今年、課程を修了し学位取得も決定したが、
7つ受けた公募のうち、1つは面接でダメに
なり、他の6つは書類で撃沈。

その結果、4月から無職に。

うむむ、吊るか

66Nanashi_et_al.:05/03/06 22:19:24
>>65
大学は?専攻は?
宮廷でメジャーな専攻で落ち続けているならあきらめれ!
67Nanashi_et_al.:05/03/07 18:23:46
>>65 PDの口もなかったの?
68Nanashi_et_al.:05/03/09 03:35:13
よくある「ご意見を伺える教員2名」は
本当に問い合わせることってあるんでしょうか?
69Nanashi_et_al.:05/03/09 04:39:27
>>68
既出
70Nanashi_et_al.:05/03/09 21:54:35
書類の不備を指摘されたが、これは脈ありか?!
71Nanashi_et_al.:05/03/09 22:19:07
あり
72Nanashi_et_al.:05/03/09 22:21:33
なし
73Nanashi_et_al.:05/03/09 22:23:00
脈々と続く連敗神話
74Nanashi_et_al.:05/03/09 22:24:00
>>70
どちらとも言えない.

俺はそれで落ちたこともあるし,
受かったこともある.
たいていは落ちた.
75Nanashi_et_al.:05/03/09 22:24:18
論文数>(年齢−25)×3 勝ち組
論文数<(年齢−25)×1 負け組

平均IF>3 勝ち組
平均IF<1 負け組

年収>700万 勝ち組
年収<500万 負け組
76Nanashi_et_al.:05/03/09 22:25:42
毎月2,3件,3年間で70件ぐらい出したけど,
受かったのは2件だけだったな.
ちなみに最初の職場から次の職場に移るのに56連敗した.
77次第講師:05/03/09 22:28:28
論文数>(年齢−25)×3 勝ち組
論文数<(年齢−25)×1 負け組 ←こっち

平均IF>3 勝ち組 ←こっち
平均IF<1 負け組

年収>700万 勝ち組 ←こっち
年収<500万 負け組
78Nanashi_et_al.:05/03/09 22:41:39
企業にいるからラボのこと、詳しくないんだけど、どうして
公募なんかするの?
ラボの人間を持ち上がりにすればいいだけの話じゃないの?
たとえば教授が退官したら助教授を教授にすればいいじゃん。
だってさんざん尽くしてきてるんでしょ?
最初から偽装なの?それとも実力主義になってきてるの?
79宮廷助手:05/03/09 23:20:57
論文数>(年齢−25)×3 勝ち組
論文数<(年齢−25)×1 負け組 ←こっち

平均IF>3 勝ち組 ←こっち
平均IF<1 負け組

年収>700万 勝ち組
年収<500万 負け組  中間(600万弱)
8079:05/03/09 23:22:39
間違えた、論文数も中間でした。
(年齢−25)×1.5くらい。
81Nanashi_et_al.:05/03/10 03:19:46
>>79
三十後半で700マソちょっとしか越えてない俺は,負け組みと思っていた
んだが...
82毒封建PD:05/03/10 09:37:52
論文数>(年齢−25)×3 勝ち組 ←こっち
論文数<(年齢−25)×1 負け組

平均IF>3 勝ち組
平均IF<1 負け組 中間(2.0)

年収>700万 勝ち組
年収<500万 負け組  中間(600万弱)

ちなみにこのくらいの業績で、四月から遅刻助手です
83交戦助手:05/03/10 10:52:45
論文数>(年齢−25)×3 勝ち組 ←こっち
論文数<(年齢−25)×1 負け組

平均IF>3 勝ち組 ←こっち
平均IF<1 負け組

年収>700万 勝ち組
年収<500万 負け組 ←こっち

遅刻助手が600万以上もらっているなんて..
アイゴーーー!!!!
84Nanashi_et_al.:05/03/10 12:14:36
誰か、年齢を考慮に入れた年収の閾値を提案してください。
85Nanashi_et_al.:05/03/10 15:23:37
なんかコピペが続いているのかと思ったら、アンケートだったのね。

最初の2項目の定義をはっきりさせてほしい。
論文数:査読のある原著だけだよね。総説も入れていいのか?
    共著も含むの?ファーストとコレスポだけ?
平均IFを算出するためのIF:
    例えば1998年の論文の場合、1998年当時のIF?それとも最新IF?
    5年の開きが有ると、随分違うのだけど、、、
86Nanashi_et_al.:05/03/10 17:15:43
>>85


論文数 そりゃ査読付き原著のみでしょ?JAERIテックとか
入れられたらたまりません。共著も入れてくれ。

IFは当時でも現在でもどうでもいい。元ネタは生物板。あっちは
IF高いからな。俺の分野じゃ平均3いく人っているのかな?
87起原切れ助手:05/03/10 17:37:19
おれはinviteされた論文(外国の)が2つほどあるのだが、それらは原著ほど評価されないのか?
そうですか。無念。
88Nanashi_et_al.:05/03/10 18:10:09
申し遅れたけど総説、招待論文
入れてください。当然。名誉によくしたわけだから。
89Nanashi_et_al.:05/03/10 22:53:59
えふそむ
90公募29連敗中:05/03/10 23:59:02
論文数>(年齢−25)×3 勝ち組  ←こっち 5かな
論文数<(年齢−25)×1 負け組

平均IF>3 勝ち組 ←ギリでこっち
平均IF<1 負け組

年収>700万 勝ち組
年収<500万 負け組 ←こっち ていうか 無し

ドクター取ったはいいけども、4月から決まらないOD確定
負け組決定ですOTL
91Nanashi_et_al.:05/03/11 01:48:06
1 DQNな地方私大だが,専任講師として赴任可能.
2 帝大クラスの大学に助手として赴任.ただし任期は3年.

みなさんなら,どちらを選ばれますか?非常に悩んでいます...
92Nanashi_et_al.:05/03/11 01:51:42
>>90
そのスペックならじき見つかるわ
93Nanashi_et_al.:05/03/11 02:11:36
>>91
任期終了時に35歳以下なら2だろな。
ただ「帝大クラス」ってとこ、ひっかかるが。
94Nanashi_et_al.:05/03/11 06:19:03

公募初心者です。 先日は推薦書について色々と教えて頂きましてありがとう。
もう1点質問が有ります。

研究の抱負を提出させるところが多いのですが、この文章の内容如何で採否に大きく影響を及ぼすモノでしょうか?

よろしくお願いします


95Nanashi_et_al.:05/03/11 08:25:53
大きくはないが多少影響を及ぼす。

もちろんDQS丸出しむちゃくちゃな内容を書くと大きく影響を及ぼす。
96Nanashi_et_al.:05/03/11 10:03:43
>>92 就職にスペックはあまり関係ないって50連敗氏も言ってなかった?
博士課程終わって10本なら分野によっては全然普通だったりするし。

>>94 研究の抱負はすごく大事だと思いますが。
ていうか、そこを一番重視するような大学じゃないと行きたくないなあ。
97Nanashi_et_al.:05/03/11 10:29:58
研究の抱負って、ありきたりなことを書いてはダメ。
自分の考えを自分の言葉でしっかり書く。
内容以上に文章力を問われているような気がする。
98起原切れ助手:05/03/11 10:37:51
>>91
任期満了時に35を超えても俺なら2を選ぶ。
とにかくそこで業績をあげて人脈を築くことだ。
逃げるな!
チャンス到来じゃないか!
99宮廷助手@13連敗:05/03/11 15:31:52
>>62

最初の理由.
むかしは宮廷の講座といえば助手が二人いるものだった.
いまはそれが一人になった.
そこで助手業務が自動的に増えるわけだ.

次の理由,外部予算に関するロード.
成果報告書だの使途明細だの理由書だのを次々と要求される予算がある.予算源ごとにフォーマットが異なり,無駄な仕事が多い.

その次の理由,大学生き残り対策.
宮廷でも少子化には勝てない.
あの手この手で受験生集めを考えることになる.
一般公開をやったり,冊子をつくったり,チラシをつくったり,
ウェブサイトをつくったり,という仕事が増加する一方.
理系大学教員なんて,そういう仕事の段取りが悪いから
無駄なステップが多くて時間を奪われる.

他にも説明しはじめたらキリがない状態.


100宮廷助手@13連敗:05/03/11 15:35:09
↑段取りが悪いのは漏れではなくて,他のセンセイ方である.
漏れもスジが良いかどうかわからないが.

きがつけば3月中旬.
来年度こそ連敗記録に終止符を打ちたいものだ.
101宮廷助手@13連敗:05/03/11 15:35:53
>>91

漏れなら1だな.
102起原切れ助手:05/03/11 17:56:13
んじゃ、1だ。
103Nanashi_et_al.:05/03/11 23:26:43
確かに帝大クラスいうからには帝大ではないんでしょうな。神戸とか?
いずれにせよ俺は2だけど。

つうか実際に2を選んで、その後無事地底助教授に転出決まったからこそ
言えるのですが。
104Cランク私大講師:05/03/11 23:43:34
俺だったら1だな.

だって,助手になって教授がウンコだったら終わりでしょ.

それより自由に研究できる講師の方が良いかと.
学外の自分の好きな人と共同研究できるし.
105Nanashi_et_al.:05/03/12 00:12:45
助手は所詮、正規の教員以下の存在。
専任講師ならば、下っ端とは言え、学会でも研究会でも一人前として認められる。

また助手は雑用に追われて業績を大してあげることもできない。
周りを見ていると、任期切れした後にプー太郎やOD,
運が良くてもPD程度にしかなれない人間が非常に多い。

どう考えても専任講師。で、若く雑用の少ないうちに業績を積み重ねて
DQN大を脱出し、まともな大学へ転出する時には助教授移動。
106Nanashi_et_al.:05/03/12 01:09:38
>>91
最近は国立でも助手が任期付になってきたから、
絶対に1を勧めます!!
某W大ですが助手を経て任期付客員講師(専任扱)をやってますが、
薄給なうえ、完全な専任の道が狭すぎます。
ちょうど今、地方の専任講師以上を探してるところです!
107Nanashi_et_al.:05/03/12 03:38:54
助手ならあまり気にならないが、もし特認XXだったら
DQNでも専任の方がいいような気もする。特認XXは
所詮日雇いアルバイト
108Nanashi_et_al.:05/03/12 03:44:20
いまどきの任期付助手はポスドクとかわらんよ。
DQN大は雑用が多くて、研究できないよ。
したがって、1も2もダメ。

したがって、普通のポスドクになり、チャンスを待つのが吉。
ただし、若ければの話だが。
良い歳なら2だろう。
109三十路過ぎ生物系ポス毒:05/03/12 04:55:10
>>75

論文数>(年齢−25)×3 勝ち組  
論文数<(年齢−25)×1 負け組 ←ぎりぎりセーフ(年齢=論文数)

平均IF>3 勝ち組 ←楽勝でこっち
平均IF<1 負け組
(つうか、分野によって違いあり過ぎだろ)

年収>700万 勝ち組
年収<500万 負け組 ←なんとかセーフ(500マソちょい)

ポストなんて転がってねーよ。まもなく2期目のポス毒開始でつ。。。

>>91

おいらなら、

3.理研あたりの金あるラボでポスドク

かな。

110起原切れ助手:05/03/12 14:00:13
いや〜しかし、>>91の目標は何?
上位の大学でアカポスを取りたいなら、マジレスすればどう考えても2だよ。
選択肢2のDQN地方私大のレベルは分からないけど、それより何より1の大学で能力と人柄を認められて、
コネクションを作っておくことが大事と思う。

専任講師とは言え、DQN地方私大から研究の世界に復帰できるとは俺には思えない。
さらに言えば、そのDQN地方私大が廃校に追い込まれる可能性すら危惧するけど。
111起原切れ助手:05/03/12 14:01:04
失礼。3行目の選択肢1と2は逆です。スマン。
112Nanashi_et_al.:05/03/12 15:01:20
どう考えても2でしょうな。
やっぱり周りのレベルが低いと足引っ張られること多いし。
それに、52連敗氏のHPに書いてあったみたいなDQN大だったらどうするのさ?

あと、みんな「助手は雑用が・・」と言うけど、
助手の間に雑用を速攻でこなせる能力をつけておくことも大切だよ。
事務処理能力がないまま助教授になったら研究なんて何も出来なくなる。
113Nanashi_et_al.:05/03/12 15:04:52
>専任講師とは言え、DQN地方私大から研究の世界に復帰できるとは俺には思えない。

禿同。
114Nanashi_et_al.:05/03/12 15:08:13
>助手は所詮、正規の教員以下の存在。
>専任講師ならば、下っ端とは言え、学会でも研究会でも一人前として認められる。
>また助手は雑用に追われて業績を大してあげることもできない。

最強帝大やT工大では,教授と独立した研究をやっている助手も多いが.
また,ここで雑用が多いとか逝っている香具師は,どこ逝っても無駄だし.
あと,
旧帝大と逝っても,レベルにおいて,天と地ほどの差があるから,
ドキュソ帝大のことはよく知らないが.
115Nanashi_et_al.:05/03/12 15:43:38
学会プロシしか業績がないのに助教授の公募に出してくるバカをなんとかしてほしい。
ちょっとはかんがえろ。
116Nanashi_et_al.:05/03/12 15:50:49
首都大か?
117Nanashi_et_al.:05/03/12 16:08:21
東大と東工大をならび称したがる人、この板に多いよね...
正直、東工大生の宮廷コンプ、うざいのとおりこして怖
いんだけど。
118Nanashi_et_al.:05/03/12 21:34:55
うーん、一概に言うのは乱暴だけど、
でもやっぱり北大とかになると学生の質はだいぶ落ちるよね。
東北・大阪・名古屋あたりの上位学生は素晴らしいと思うけど。
119Nanashi_et_al.:05/03/12 23:07:40

296 :名無しゲノムのクローンさん :05/03/11 12:47:48
月刊「助手」刊行!

初刊
「どうやってゲットする助手ポスト」
「宮廷における助手の役割」
「40からの助手、徹底居残りマニュアル」


297 :名無しゲノムのクローンさん :05/03/11 17:54:38
次号予告

特集1「ホントに必要?海外留学」
 私の必勝籍残し留学法
 留学はしてみたけれど・・・起原切れ助手の悲惨な末路

特集2[お見合い?]助手と結婚[恋愛?]
 ヘタレ助手のお見合い体験記
 大学院生との禁断の恋、そしてその顛末・・・

 
120Nanashi_et_al.:05/03/13 11:49:29
いまでも内部昇進できるとのんびりかまえている助手がいて
あ き れ る
121Nanashi_et_al.:05/03/13 12:18:29
>>120
ハッ!オレのことか?!
もう辞めるので勘弁してください。
122Nanashi_et_al.:05/03/13 15:17:29
高専ってどうなの?
123Nanashi_et_al.:05/03/13 15:17:58
高校生相手だよ?
124Nanashi_et_al.:05/03/13 15:19:59
125Nanashi_et_al.:05/03/13 15:46:39
高専嫌だな..
126Nanashi_et_al.:05/03/13 16:52:23
高専講師と,(代ゼミ)偏差値46〜48クラスの私大講師なら
どっちが良いかな?
127Nanashi_et_al.:05/03/13 17:13:23
>>126
DQN大
128Nanashi_et_al.:05/03/13 23:08:04
DQN大の偏差値の閾値ってどこら辺?

できれば,ここ↓を参考にして答えて頂けると有り難い.
http://www.yozemi.ac.jp/rank/gakka/s_ri3.html
129Nanashi_et_al.:05/03/14 12:41:44
>>128
1ページ目:文句は言わないでおくポジション
2ページ目:我慢する必要があるポジション
3ページ目:常に脱出を考なければ終ってしまうポジション
4ページ目:定年後に退職金稼ぎに行くポジション
130Nanashi_et_al.:05/03/14 13:40:31
>>129

Thanks.

今後も常に脱出を考えます.
131Nanashi_et_al.:05/03/14 18:33:27
>>128
最後のページに優秀な研究者が揃っているのは自分の分野だけだろうか・・・
132Nanashi_et_al.:05/03/14 18:40:31
>>131
経営工学ですか?
133宮廷助手@13連敗:05/03/14 18:55:15
>>129
4ページ掲載の大学で面接まで行ったが不採用となった _| ̄|○
134Nanashi_et_al.:05/03/14 20:32:55
名前:エリート街道さん 投稿日:05/03/12 16:07:20 ID:wSA5/2OM
地方公立短大の4年制化ラッシュにともなって、ついでに博士課程まで設置してしまったため、
超DQN博士の量産体制が着々と整備されつつあります。

ついこの間まで農業短大の教員だった人が、博士課程の院生を指導したり、
ありあまる補助金でポスドクをこきつかったり、東大から天下った名誉教授をイジメたり、
ハラハラドキドキの展開です。
135Nanashi_et_al.:05/03/14 21:03:11
>133

内部昇進は無いの?
136宮廷助手@13連敗:05/03/14 21:41:46
>>135
漏れに関してはあり得ない.
助教授と助手はそのままで
教授だけが入れ替わった状況.
研究分野が全く違う.
もう出て行くしかない.
137Nanashi_et_al.:05/03/14 21:53:05
>>136
最近トップのすげ替えで人事総入れ替えって増えてきてるよね。
医学部は教授が替わればお家断絶が普通だけど。
最近はいろんな分野にもそれが波及している印象を受ける。
138Nanashi_et_al.:05/03/14 22:01:56
>>137
人事総入れ替えはいいことだ。
もっと日本は人事が流動化しなければならない。
助教授がそのまま同じ研究室の教授になるのはいけない。
業績がある人間のみ生き残る制度にしなければ!
139Nanashi_et_al.:05/03/14 22:18:30
>>138
まあそれはそうだと思う。
140Nanashi_et_al.:05/03/14 22:31:23
4月から某研究所で研究員として働きます
お前らバイバイ
141Nanashi_et_al.:05/03/14 22:47:35
>>138

ええこというよな おまえ
142Nanashi_et_al.:05/03/14 23:09:34
>>129
うまいこと言いますね!
ぜひ、国立版でもおながいしすま
http://www.yozemi.ac.jp/nyushi/center/center05/keitobetsu/koki/kogaku_1.html
143Nanashi_et_al.:05/03/14 23:11:52
>>140
2年後、このスレに戻ってこい。
「教員公募星取り表Part12」あたりが、貴様を待っている。
144Nanashi_et_al.:05/03/15 08:21:56
パーマネントだからもう戻ってこないよ
145起原切れ助手:05/03/15 10:27:01
おめでたい。この御時世にパーマネントを信仰しているとは。
146Nanashi_et_al.:05/03/15 10:46:22
>>144
パーマネントでもラボが潰れたら終わり
知らなかった?
君もだまされたんだね
147宮廷助手@13連敗:05/03/15 13:26:46
>>138
講座制には講座制の良い点があるわけだが.

代々持ち上がりで人事をやるのには問題が多いが
メリットも多い.
役割分担を決めて互いにフォローしつつ研究を進める
といったシステムは上手に使えば強力だし,
学生側にしてみても
複数の教員が同じ研究室にいることによって
思考面でのバランスを保てる可能性が高い.

講座制をやめてPIを増やせば
人材流動化は加速するだろうが
ひとりでなんでもんかんでもやらないといけなくなるし
そのシワヨセは学務とか教育とかに来る.

そいつが人格破綻者だった場合,
学生に救いの手をさしのべる教員がいなくて不幸である.

まあ,いい.
とりあえず漏れらは大学の未来について考えるより
次の職探しについて考えよう.
148Nanashi_et_al.:05/03/15 13:50:30

だったら、いっそ、アメリカみたいにしてしまえば?

特に「そいつが人格破綻者だった場合, 学生に救いの手をさしのべる教員がいなくて不幸である.」にならないように
アメリカがどうやっているかを知っておくべきではないだろうか。
149Nanashi_et_al.:05/03/15 13:56:34
日本の大学って教員どうしの相互不干渉が徹底しているからねえ。
150Nanashi_et_al.:05/03/15 14:04:42
アメリカの人格破綻者PIのところには
学生は来ないのでラボは潰れます。
151宮廷助手@13連敗:05/03/15 16:26:32
>>148

現実的に制度を変えることはむずかしい.
漏れらはまだ制度がどうのこうのと言える立場ではない.
だからここで議論するのはやめよう.
いつか漏れらが制度に関して影響を与え得る立場になったとき
考えようではないか.

まずは職探しだ!
152Nanashi_et_al.:05/03/15 16:32:49
そんな人生に疲れアカポス辞めました。
153Nanashi_et_al.:05/03/15 19:27:33
>>152
止めたんだったらこのスレに来るな
154Nanashi_et_al.:05/03/15 23:19:48
荒れてるね。
155Nanashi_et_al.:05/03/16 10:14:53
内部昇進最強age
156Nanashi_et_al.:05/03/16 16:06:38
1st論文1報では無理っぽ。
157Nanashi_et_al.:05/03/16 23:33:05
山口大学だの静岡大学だのしょぼい大学で
内部昇進してるやつおるけど。
許されることではないぞ。あんなしょぼこい業績で
助手から助教授になるなんて理解できない!!!
なんとかせえよ文科省!!!!!!
158Nanashi_et_al.:05/03/16 23:37:55
そんなつぶれゆく大学なんて放置でいいじゃないかっ

そんな漏れは山陰系の大学に寄生中・・・・もう吊るしかないか・・・・
159Nanashi_et_al.:05/03/17 15:17:31
>>157
もしオープンポジションがあれば、
おまいはそのしょぼい大学とやらに行きたいのか?
160Nanashi_et_al.:05/03/17 17:03:37
山口大学教育学部理科教育の生物分野の助教授の
倍率は90倍を越えていたわけだが、それなりにすごい業績のヤシが
採用されたんだろうなぁw

1st論文が10報もない助手の持ち上がり人事だったら
ムカツク
161Nanashi_et_al.:05/03/17 18:09:08
待遇・仕事から言って、アカポスなんてマゾの職業としか思えませんよ。
162起原切れ助手:05/03/17 18:39:15
そうだね。今はアカポス志願者が異常に過剰なので、酷な条件になっているのだろう。
ポストの数と比べてアカポス志願者が激減すれば待遇も環境も良くなる。
世の中そんなもん。
163Nanashi_et_al.:05/03/17 19:39:30
>>64

たった2週間の公募で競争率9倍だったらしい.
面接者は6人.今日が面接の日.
もう決まったらしいよ.
164Nanashi_et_al.:05/03/17 23:27:58
こんなマイナーな学校の内部情報流していると特定されちゃうぞ。
165Nanashi_et_al.:05/03/17 23:41:24
任期無し助手だけど全然業績なくて研究所の所長に目を付けられてるヤシって
退職勧告出ることってあるの?
166Nanashi_et_al.:05/03/17 23:51:00
857 名前: 研究する名無しさん 投稿日: 2005/03/17(木) 22:37:10
今年初めて人事にかかわったが、やはり横綱出身だと業績が少なくても
期待してしまう。
宮廷出身でないとそれだけでいくら業績が多くても馬鹿なんじゃないかと
心配してしまう。
他の人に聞いてみたらやはりそうらしい。

858 名前: 研究する名無しさん 投稿日: 2005/03/17(木) 22:40:55
>>857
それは、正しい心的態度だ。
もちろん横綱出身でも大ハズレはあるが。
総じて広い教養が期待でき、従順である(しきたりをわきまえている)。
そうじゃないところ出身だと、(少数派だという認識から来る強がりも
あるのか)妙に強気・unconformist・困ったちゃんな行動をとる人が
ままいたりいなかったり。
あと、横綱以外の宮廷は別に特別なことはないよ。
167Nanashi_et_al.:05/03/18 01:04:43
>>128
これって偏差値が良くてもDQNな大学あるじゃん.
>>129
1ページ目で既にDQNじゃないか...
168Nanashi_et_al.:05/03/18 09:11:21
>>166

研究する人生から、はったな。
169Nanashi_et_al.:05/03/18 10:25:01
「従順」って、研究においてはいいことではないと思うけど。
まあ大概の上司は使いやすい奴を選ぶからなあ。

多少はねっ返りでも元気な奴を採ろう・・・
と考える人のところに行きたいな。
170Nanashi_et_al.:05/03/18 10:57:44
>>169

出身が旧帝大未満ってことは、研究能力があまりないくせに
協調性がないっていうかコンプレックスの裏返しで
跳ねっ返りみたいなのを採用するってことだしな。
御利益あんのか?
というか文科省も内部昇進率高い大学には予算を
減らして締め上げろよ。それか博士号をとった大学も
助手として過ごした大学も一緒とかいうようなやつは
即刻人気をつけろ
171Nanashi_et_al.:05/03/18 11:03:59
論文数が10報いかないのは教員採用すべきでない

1ー2報あるだけで助手になったヤシは不良債権化しても外に追い出せない
172Nanashi_et_al.:05/03/18 14:39:57
某大学某学部の送別会で、退職者たちはお別れの言葉で、
「(その学部が)ぼろぼろになっている」、「無駄な7年間を過ごした」、
「みんな喧嘩するな」と壇上で捨て台詞を吐いていたそうです。
こんな当事者意識がない人間が教員としていたのかと、今さらながら驚いております。
唖然とする台詞です。末期症状ですね。良かれと思ってあれこれ言ってたことを、この人たちはなんだと聞いていたのでしょうか?
 
173Nanashi_et_al.:05/03/18 14:41:02
 1.学部内で研究会をやろうと呼びかけても参加しない
 2.高校生や地域社会、マスコミに自分の学部のコンセプトをうまく説明できない、
 3.仕事を嫌がり、実務は人に押しつけるくせに、手当を欲しがり「役職者(長)」になりたがる、
 4.大学院生を採用するのには抵抗し、他人に押しつける(だったら何で大学院を作った?)、
 5.大学院の入学定員割れを起こしても何とも思っていない、
 6.学部内に訳の分からない講座を作り、その講座だけが大事で講座の既得権益(?)に執着する、
 7.妙な因縁を付けて足を引っ張り、その説明責任のために膨大な作業負荷を押しつけ嫌がらせをする、
 8.自分が前にいた大学の話ばかりする、
 9.昇格人事を年齢の年功序列でやろうとする(教授は50歳以上、と言うズレたことを平気で口にする)
10.遠くの自宅から新幹線通勤なので肝心な時いないくせに妙な口出しだけはする、
174Nanashi_et_al.:05/03/18 14:42:06
などなど困ったものでした。その大学に出稼ぎに来ていたのであればおとなしく給料をもらっているか、あるいはもっと好条件のところに転出すべきでしょう。
泳ぎを知らない人が沈みゆく船の上で、船長の責任を追及し、保険はちゃんと入っているのか、
熱心に大議論している感じです。
  自分の子供を入れたいような大学にする、と思って頑張っていましたが、
ダメでしょうね、こんな変な学部。学生や大学を設置した組織は気の毒です。
競争力を高めようとしても、こんな自覚が無い、
当事者意識が欠如している人達がイジクリまわした大学は改革できないでしょう
。自分の子供は絶対入れたくないですね
175Nanashi_et_al.:05/03/18 14:45:33
どう考えてもスレ違いの書き込みをするお前だって、空気の読めなさではいい勝負。
176Nanashi_et_al.:05/03/18 14:59:07
興味深い書き込みですね。研究する人生にいって
大いに議論に花を咲かせましょう。
177Nanashi_et_al.:05/03/18 18:56:46

このスレ読んでると、助教授公募は平均倍率100倍くらいみたいやけど、
講師や助手はどれくらいなんやろう?
もちろん、分野に寄りけりやとは思うが・・・。

あと、教授はどうなんやろうか?


178Nanashi_et_al.:05/03/19 19:33:56
あぁ、なんでもいいから、このDQN大から、脱出したい!
179Nanashi_et_al.:05/03/19 19:45:18
あぁ、おれを雇え。
損はさせないぜ。
180Nanashi_et_al.:05/03/19 20:12:55
セクハラ助教授停職 北見工大
本人否定

北見工大は17日、女子学生3人にセクハラ行為をしていたとして、 男性助教授(58)を同日付で停職4カ月の懲戒処分にしたと発表した。
この助教授は「セクハラはしていない」と談話を出し、代理人弁護士も「不当な処分を取り消すため、裁判で真実を解明したい」と、提訴することを明らかにした。
会見した常本秀幸学長によると、助教授は03年5月〜昨年11月ごろ、 女子学生の口にチョコレートを付けてなめたり、抱きついたり、面会や会食を求めたりするなどしたという。
http://mytown.asahi.com/hokkaido/news02.asp?kiji=8400
181Nanashi_et_al.:2005/03/21(月) 22:28:23
age
182Nanashi_et_al.:2005/03/22(火) 19:13:54
www2n.biglobe.ne.jp/~masahiro/iwasaki.htm
>>166
183Nanashi_et_al.:2005/03/23(水) 10:18:27
東北大学の助教授が自殺した。
セクハラ容疑をかけられたことが不満だったらしい。
184Nanashi_et_al.:2005/03/23(水) 10:25:02

450 : 名前:名無しさん@5周年 E-mail: 投稿日:2005/03/22(火) 22:16:56 ID:9UyiHwOk
助教授は院生の指導教官でした。
その院生は国際文化研究科内で他学生とのトラブルが度々起こしていたようです。
少し精神的におかしい部分もあり、人間関係も上手くいっておらず論文をかくのもままならないそうでした。
助教授はそんな院生の相談にのってあげていて、熱心に指導してあげていました。
たぶんその院生にとって、初めて手を差し伸べてくれた先生だったのでしょう。
そしてだんだんとその院生は助教授のことを自分だけのものにしたくなったようです。
交際を迫ったわけです。
助教授はもちろん断りました。けど、その院生は諦めてくれなかったようです。
院生の要求は段々とエスカレートしていって、研究室に押しかけたり、
助教授の自宅にまでやってきたこともありました。
困った助教授はこれ以上は危険だと思い、「指導教官を降りる」と言ったところ、
院生は逆上して何も悪くない助教授を「セクハラされた」と訴えました。


479 : 名前:名無しさん@5周年 E-mail: 投稿日:2005/03/22(火) 22:43:10 ID:9UyiHwOk
450の続き。
大学側の調査委員会は、いい加減な調査をして助教授は懲戒に値すると
して全ての責任を助教授に押しつけました。
大学は女性側についたほうが有利と考えたのでしょう。ずるいですね。
訴えられた側の証言はほとんど無視されて、院生側のウソを信じた。
精神的にボロボロになった助教授は、もうどうしようもなくなって
絶望のうちに死んでいきました。

以上、暴露でした。
信じる、信じないは勝手ですがこれが真実です。
2chの方々には期待してませんが。
185Nanashi_et_al.:2005/03/23(水) 10:29:04
こういう怪情報って必ず出るよね。

死人に口なし、真相は藪の中・・・
186Nanashi_et_al.:2005/03/23(水) 20:06:27
俺もそのニュースは気になっていた。
上のカキコが本当ならば、当該学生は
十字架を背負って生きて欲しいな。
幸い人命の重みをわからんほどDQN学生が
いる大学ではあるまい。

187Nanashi_et_al.:2005/03/23(水) 20:30:06
>>186

この手のパターンは共依存によって生じることがある。
いずれにせよ何が本当なのかわからないが、
大学は再調査すべきではないのだろうか。
188Nanashi_et_al.:2005/03/23(水) 21:42:56
>>187
東北大ってOBもDQNな人間が多い気がする.
先生は気の毒...
189Nanashi_et_al.:2005/03/23(水) 22:51:05
公募に応募したのですが先方から面接までに書類を提出して欲しいと
言われました(公募資料にはない書類です)脈ありと見た方がいいのでしょうか?
190Nanashi_et_al.:2005/03/23(水) 23:38:09
>>189
この時期なのであると思う。
191Nanashi_et_al.:2005/03/24(木) 08:17:41
脈あり。
業績や経歴は問題ないから、先方がどういう人間を求めているか、
知り合いを使って探るべし。
192Nanashi_et_al.:2005/03/24(木) 10:24:08
>>189-190
本当ですか?
気合入れて書類作成します。

あと業績一覧の学会発表は普通どの程度まで書くべきでしょうか?
登壇・連名、口頭・ポスター
国内・国際、公開された研究会・非公開の研究会
さすがに全部は書けないですよね

公募時の業績リストは枚数制限があったので国際会議登壇のみを
記したのですが先方書式の公募資料には右上に▲枚目/○枚中
とあり何枚でも書けといわんばかりなので
193Nanashi_et_al.:2005/03/24(木) 10:40:38
>>192
日頃から業績を整理しておけば全部出せるのに。
しょうがないから国際会議の筆頭から順に書き、
以下何編としましょう。
時間のある公開の研究会くらいまでは出せ。
194Nanashi_et_al.:2005/03/24(木) 11:11:11
>>193
業績整理といっても自分の分は大体把握しているのですが
連名etcについては本当ぐちゃぐちゃなんです。

自分を直接指導していた講座の助教授がD1途中で他大の教授に
元助教授が私を筆頭にして発表したり他大の学生が連名に入れる
自講座の他のテーマでも全て連名に(雑用面倒全て私)
などしていて・・・・連名や共著の業績は把握しきれていません
さらに学部の時の指導教官が自分の名前を入れて発表だの論文を
出していたことが最近になって発覚(ありがたいのだが)

4月から元助教授の大学でポスドク内定しているが他が決まれば断れる雰囲気
195Nanashi_et_al.:2005/03/24(木) 13:14:27
ここ、ためになるなあ

自分は人文系なのですが、人文系でこういうスレをみかけないのですが、
どこかにあるのでしょうか
196Nanashi_et_al.:2005/03/24(木) 13:20:00
>>195
文系理系共用のがあるよ。
仮に研(ry
自分で探してね。
197Nanashi_et_al.:2005/03/24(木) 13:26:59
198Nanashi_et_al.:2005/03/24(木) 13:28:23
感謝です!
19952連敗:2005/03/24(木) 19:13:36
引越し完了しました。辞令もらうまでまだ1週間もあります。
役所に行ったり、新しい銀行口座からの各種公共料金引き落としの手続き以外に
何もすることがなく、退屈です。
暇つぶしに応募書類書こうかな? (笑
200Nanashi_et_al.:2005/03/24(木) 19:57:47
卒業おめでとう。
もう戻ってくるなよ(笑)
201Nanashi_et_al.:2005/03/24(木) 20:43:19
>>199
52連敗氏,おめでとうございます!
これからも僕らにアドバイスをもらえたらと思います.
202Nanashi_et_al.:2005/03/24(木) 22:33:40
52連敗氏、もう同僚にイヤミを言われる
こともないんですね。暇ですか?やはり
、研究してましょうよ。

あ、そうそう、
完全異動のあかつきには、サイトを更新
するんだっけ。楽しみにしてますよ!
203Nanashi_et_al.:2005/03/25(金) 00:14:15
研究職におけるアイデンティティーってなに?????????
何かメリットあるの?
夫は東大やらアメリカのPDへたけど。

結局はただの便病人やーーーーーーーーーーー
204てg:2005/03/25(金) 00:36:22
205Nanashi_et_al.:2005/03/25(金) 15:31:55
http://www.physics.wm.edu/~calvin/

アナスタシアってひと凄い なんこ通っとんねん?
206Nanashi_et_al.:2005/03/26(土) 23:25:51
52連敗氏のページのおかげで私も某私学の講師として採用決定しました。
4月赴任ですが、いつ先方に出頭すればいいのでしょうか?
辞令交付の4月1日でいいのでしょうか?
207Nanashi_et_al.:2005/03/26(土) 23:28:53
>>206
特に連絡がなければそれでよい。
辞令交付何時って連絡くるから。
208Nanashi_et_al.:2005/03/27(日) 11:41:40
公募の期間が延長されている。。。。。

だめだったかぁ。。。

209Nanashi_et_al.:2005/03/27(日) 20:29:04
>>208
くじけず次ガンバロー
210Nanashi_et_al.:2005/03/27(日) 22:16:09
学会で先輩に会うた
211Nanashi_et_al.:2005/03/27(日) 22:33:57
>>210
で,どうだった?
212Nanashi_et_al.:2005/03/28(月) 00:01:34
目的地の旅館への生き方がわからんので、教えてくれっていうてきたし、
同じ方向だったので、いろいろ教示しつつ雑談しとったら、なんか
俺と同じ方言をしゃべるなあと思っていたら、
実は俺と同じ大学出身で、しかもサークルまで同じやいうことが
判明。その大先輩は博士号を取得してから20年近く
ODをやっとったそうだ。すごすぎる!!!!!!
213Nanashi_et_al.:2005/03/28(月) 00:03:19
今や超有名人である東京大学の佐藤勝彦も4年ほど
職なしOD時代があったとかいうていた。耐え忍ぶ不遇な時代が
だれしもあるんやというとった。
214起原切れ助手:2005/03/28(月) 00:41:44
そんなの院生時代でもう沢山だ。
そんな不遇に甘んじていたら、研究者の地位も基礎研究の重要さも社会に認められないぞ。
美談ではあるかもしれないがね。
215Nanashi_et_al.:2005/03/28(月) 07:50:56
博士の学位を持っていない者が、助手採用される可能性って有るものなのでしょうか?
たまに、公募情報見ていたら 博士学位を応募資格にしていないケースがありますが・・・。
現実、やっぱり無理ですよね? 今の世の中では。

216Nanashi_et_al.:2005/03/28(月) 08:00:06
>>214
> そんなの院生時代でもう沢山だ。

院生時代?
そんなぬるま湯時代に何を耐え忍ぶことがある?
217Nanashi_et_al.:2005/03/28(月) 08:31:30
>>215
ジャンルによる。
自分のライバルになりそうな人を学会で見渡してみて、同等の経歴の人が
ドクター持っているんだったら、可能性はない。

>>214
あのさ、みんなすぐ「研究者の地位」って言うけど、サラリーマン社会だって
不遇の連続だよ。上司はバカだし仕事は下らないし。
研究者が社会から特別な地位を与えられるのが当たり前という発想を、
考え直しなね。
アンタがノーベル賞クラスの実力を持っていればまた話は別だが、それですら
個人の突出した才能を社会が大事に保護して成果を上げるという時代では
ないのだから。
218Nanashi_et_al.:2005/03/28(月) 09:50:26
>>215
某A大などではむしろ学位を持たない若い人(25歳前後)の方が
好まれたりもする
仕事しながら成果を出して学位を取りなさいとの意味だとか
219起原切れ助手:2005/03/28(月) 12:04:46
>>217
だったらサラリーマンの地位を向上させようと努力すればいいだろう?
220Nanashi_et_al.:2005/03/28(月) 12:15:48
>>217
できるもんならぜひやってください。
221Nanashi_et_al.:2005/03/28(月) 13:21:59
>219
バカって素敵
222起原切れ助手:2005/03/28(月) 13:42:11
足を引っ張って何になるの?
なんか自虐的な連中多すぎるよ。
協力して自分達の立場を高めようとすることを何故阻みたがるのか理解不能。
223起原切れ助手:2005/03/28(月) 14:44:54
追加すれば、
日本人の研究者は国際論文において、他の日本人研究者の論文を引用しない傾向が多いそうだ。
身内に関する対抗意識が強すぎるんだね。
グローバルにものごとを考えて、日本人研究者の地位を国際間で高めることにより、
より一層の研究費を国から引き出そうとか、そこまで知恵を使った方がよろしいよ。
結局、文系の連中に利用される哀れな理系研究者に自ら進んで成り下がろうとしているように見える。
現状では国の投資の割に日本は研究成果が出ていない、と評価されているのだから。
224Nanashi_et_al.:2005/03/28(月) 17:32:17
>>223
ここは公募情報交換スレです。演説したかったら、どっかに行って下さい。
225Nanashi_et_al.:2005/03/28(月) 20:40:17
>>224
まあまあ,
起源切れ助手さんの意見も一理あるよ.
良い意見は採り入れて,業績あげて,
公募に受かったらいいじゃん.
226Nanashi_et_al.:2005/03/28(月) 20:48:15
俺は期限切れ助手氏の意見に賛成だがな。
あんたのプラス思考は結構好きだ。

しかし研究者って陰湿でせせこましい奴が多いよなあ。
2chだからかもしれないが。
227Nanashi_et_al.:2005/03/28(月) 21:22:19
>>223の話って、結構どこでも聞く話だよ。みんな「俺はそうじゃない」と
思っているんだが、それはともかく、あまりに聞き飽きている。
この話で、起源氏はポジティヴだと感心するほど、甘くはない。

俺は研究者が、職業的な誇りを持つべきだと思ってはいる。特に実社会に
直接関係のない仕事をしている人は、もっと誇りを持ってほしいと思っている。
だが、それは自虐的だから地位を高める、というのとは少し違う。
修業時代に、まるで人格を否定されるようなシゴキを受けるというのは、
どんな社会でも珍しくない。だからそんなことは、社会的な地位とかいうこととは
何の関係もない。
228Nanashi_et_al.:2005/03/28(月) 21:55:44
227おまえ、意味不明
やり直し

捲土重来しろ
229Nanashi_et_al.:2005/03/28(月) 22:10:01
>だが、それは自虐的だから地位を高める、というのとは少し違う。
わかんねーのはここだろ。
「研究するという贅沢をするんだったら、きびしい不遇時代や修業を経なければ
ならないという自虐に陥りがちだ。しかし”その不遇に甘んじていたら、研究者の
地位が社会に認められないだろう”という考えは違うのではないかと思う」
と読み替えてくれ。以下の文はそのまま。
230Nanashi_et_al.:2005/03/29(火) 00:00:01
まあよろしい
231Nanashi_et_al.:2005/03/29(火) 00:08:54
公募に45歳まで、とありますが当方46歳です。
応募してもむだよね?
232Nanashi_et_al.:2005/03/29(火) 00:22:16
>>231
んなこたーない。出すだけだせ。
233大学教員予備軍?:2005/03/29(火) 00:36:44
釣りなんだろうが、教官公募出すようなやつが2ちゃんで聞くなよ・・・
本当の公募は30歳までで、おまえさんは31歳だったりするんだろうが。
234まんこ:2005/03/29(火) 07:17:39
>教官公募出すようなやつが2ちゃんで聞くなよ・・・

お前全員に言ってるのか?
235Nanashi_et_al.:2005/03/29(火) 07:36:25
教習所のこと言ってんだろうよ
236Nanashi_et_al.:2005/03/29(火) 08:56:44
教官といえばスチュワーデス物語
237Nanashi_et_al.:2005/03/29(火) 09:58:14
10時になったら、パソコンを落とす
238Nanashi_et_al.:2005/03/29(火) 10:47:09
>>237
研究室の備品を落として壊すのはイクナイですよ((((;゚Д゚)))
239Nanashi_et_al.:2005/03/29(火) 16:12:11
面接の案内キター
準備せねば
240ちんこ:2005/03/29(火) 16:29:06
>>まんこ
>お前全員に言ってるのか?

>>231 がネタじゃないとしたら、>>231=46歳だぜ。教授世代じゃんw
30前後のポスドク・任期つき職なら2ちゃんでの情報交換もありかと。
以前と比べて最近は、アカポスにつくルートが様変わりしているし。
241Nanashi_et_al.:2005/03/29(火) 20:49:33
OD
一筋
15年
242Nanashi_et_al.:2005/03/29(火) 22:26:46
恒例として企業から教授、助教授をとっているポストはあります。

うちの例では、
機械加工をやってくれるようなセクションの責任者とか、
放射線管理区域を運用する人とか、
確か特許関係もそうだったような。

まあ、学内で独立色が強いとこですね。
243Nanashi_et_al.:2005/03/29(火) 22:47:09
46だったら教授世代か。
漏れの大学には45くらいで助教授に採用された例もある。
ま、助手のまま退官する人もいれば若くして教授になる人もいる。
やりたい分野の研究ができれば一生助教授でも満足なんだろうし。
企業からの採用も最近増えているね。

244Nanashi_et_al.:2005/03/29(火) 23:48:24
あそこの助教授は、企業から来たやつだ。そのまえに
海外留学させてもらっているけど。
いつのまに助教授になったんだ。そんなに業績ないし
分野違いだのに。おかしいなあ。俺が欧州に
島流しに遭う前かな。しかもあの教授ほとんど定年退官
近いから、その衣鉢を継ぐことができる。うますぎ。
内部昇進。
245Nanashi_et_al.:2005/03/31(木) 20:38:33
俺もとうとう決まりそうだ。嫁さんは不満らしいけど。アメリカみたいに
ちょっと他の話も進んでいるので、ちょとまてとかいえる応募者の
権利があれば良いのだけれども。
246Nanashi_et_al.:皇紀2665/04/01(金) 02:22:08
test
24752連敗:皇紀2665/04/01(金) 19:43:06
本日、新しい大学に無事着任しました。
以上をもって私の公募報告は終わりです。
これからの私の人生、公募で大学を移ることはもう二度とないでしょう。

皆さん、貴重な一勝を得るべくがんばってください。
248Nanashi_et_al.:皇紀2665/04/01(金) 20:49:44
本日,高専からEランク私大に移った漏れ.

本当に選択は間違っていなかったのだろうか..
249Nanashi_et_al.:皇紀2665/04/01(金) 20:59:07
>>247
さようなら。もう戻ってくるなよ。
新天地での健闘を祈る。
250Nanashi_et_al.:皇紀2665/04/01(金) 22:24:34
そういや今日はエイプリルフールだったな
251Nanashi_et_al.:皇紀2665/04/01(金) 22:38:46
いや、先週から着任ネタは引っ張ってるから、ネタじゃないよ。
252Nanashi_et_al.:皇紀2665/04/01(金) 22:40:27
>>247
時々のぞいてえろえろと教えてよねー
253Nanashi_et_al.:皇紀2665/04/01(金) 22:41:23
>>247は,エイプリルフールを利用したニセモノ?
254Nanashi_et_al.:皇紀2665/04/01(金) 22:51:32
時給3,420円の本屋!!!

全国展開している本屋「ブックジェイ」が大判振る舞いの雇用条件を
発表した。アルバイトは時給3,420円で社員は月給42万円だという。

仕事内容は陳列とレジ、掃除と万引防止だという。

関係者は高給の理由を「全てを任せ、経費を抑える意味」という。

全国の店舗では申し込みが殺到している。1日3時間で1万円という
高給に魅力が集中しているようだ。

http://tmp4.2ch.net/test/read.cgi/kitchen/1112361875/l50
255Nanashi_et_al.:皇紀2665/04/02(土) 00:45:18
ヽヽヽヽリリノノノノ
    ミ   ,,、,、,、,、,、,、,、、 彡  
    l  .i''"        i彡
    | ..」  ⌒' '⌒  |   
     ,r-/  <・> < ・> |    
    l       ノ( 、_, )ヽ |  大爆爆爆笑 !!
    ー'    ノ、__!!_,.、|      
     ∧     ヽニニソ  l    
   /\ヽ         / 
256Nanashi_et_al.:2005/04/02(土) 07:06:33
>>247
教授就任ということですか?
257Nanashi_et_al.:2005/04/02(土) 15:25:41
>>247 52連敗氏

教授ご就任おめでとうございます。
私は、内部昇進の夢も危うく、差し迫る任期に
尻に火が付いています。
ライバル・同僚の2倍の業績を挙げれば
どこからか声がかかるだろうと勝手に思い、
業績の量産に執念を燃やします。

透明な公募制が広く行き渡りますように。
258Nanashi_et_al.:2005/04/02(土) 16:16:43
助教授だろ
259Nanashi_et_al.:2005/04/02(土) 19:25:12
◯◯大学理工学部助手募集
35才までが望ましい。採用期間:10ヶ月(定年の為)
採用が決まり次第募集を終了します。

これはひどいよ。
260Nanashi_et_al.:2005/04/03(日) 19:22:20
私もfirst20枚を目指します。
261Nanashi_et_al.:2005/04/03(日) 20:27:18
うちの大学(理工系大学)の内規では、論文(査読なしの紀要でもいい)3本で助教授、
5本で教授になれる。
Firstじゃなければ0.5本とみなされるけどね。
本を単著で出すと3本とみなされる。
学会発表(もちろん査読なんかない)は0.5本とみなされる。

しかし理事長に気に入られて入ってきた教員はそんなの一切関係なし。
学部卒、学会発表0、論文0、著書0の先生が結構います。

第三者評価、どうなるんだろう?
262261:2005/04/03(日) 20:39:57
しかも能力のある若者が上に来ることを避けるために、経験年数の制限がある。
教授になるには助教授で10年経過しないとだめ。助教授になるには講師を8年
務めなければだめ。講師になるには助手を4年勤めなくちゃだめ。

私は論文20なのでとっくの昔に教授になれるのですが、この経験年数規定のために
まだ講師です。
脱出するには論文数少ないしなー。じっと数年待って助教授へ内部昇進するのを
待つか、理事長に取り入って規定無視で昇進させてもらうしかないな。
263Nanashi_et_al.:2005/04/03(日) 21:30:18
>>261
そんなDQN大を脱出できないきゃ、ただの愚痴w
264Nanashi_et_al.:2005/04/03(日) 21:48:25
>>261
どこの分野の人か知らないけども,若くて査読付き論文(ファースト)20本というのはすごいのでは?
少なくとも俺の分野(情報系)なら,国立大助教授に成れるレベルだよ.
もちろんカス論文だったら話は別だけど.
265Nanashi_et_al.:2005/04/03(日) 21:49:44
>>261
ちなみに参考までに聞きたいんだけど,
やっぱりお宅の大学のレベルはFランク?
266261:2005/04/03(日) 22:15:10
はい、Fです。
ちなみに、おそらく52連敗氏と同じ大学です。
267261:2005/04/03(日) 22:17:12
あ、ついこの前まで彼がうちにいたので間違えました。正しくは

「私の今いる大学は、おそらく52連敗氏の前任校です。」
268Nanashi_et_al.:2005/04/03(日) 22:20:35
東北工業大学とか?
269Nanashi_et_al.:2005/04/04(月) 06:24:35
東京のDQN私大に赴任したのだが、通勤が大変だ。
今から延々2時間もかかる。往復4時間。
給料は多少アップしたが一日の6分の1も通勤に費やすって、無駄だな。
かといって都内に居を構えるほど給料はよくない。
そんなおれは負け組か?
270Nanashi_et_al.:2005/04/04(月) 11:17:07
>>268
もっと北の私立工業大学かもよ
271Nanashi_et_al.:2005/04/04(月) 11:33:25
MT-18やってたとこかな。
272Nanashi_et_al.:2005/04/04(月) 16:50:41
台湾か韓国でのアカポスはどうだ。台湾ではアカポスが制度改正で大量の空きが出てる。特に電子分野。
日本の4流より現地の2流以上は狙える。学生もまじめ。いろいろ刺激的だ。
給料超低いが…
273Nanashi_et_al.:2005/04/04(月) 17:22:21
台湾良いかも。
274Nanashi_et_al.:2005/04/04(月) 18:20:00
今までの2年間,58本の公募に応募したがなかなか受からなかった.
が,今年の2月にようやくDランク私大の講師に受かることができて,
晴れて(かどうかはしらんが)4月1日から着任した.

Dランクのわりには思ったほど忙しくないし,周りの先生も感じのいいひとが多い.

で,今日,さっそく学科長の先生に,漏れが受かった公募の応募総数を聞いてみた.
全部で30人の応募があったらしい.
何で漏れを取ったのか聞いたら,
「教員の平均年齢を下げたかったので,できるだけ若いのが欲しかった」
だとさ..

喜んで良いのやら..
275Nanashi_et_al.:2005/04/04(月) 18:37:49
一年目だけは講義や雑用の負担が免除になっている
だけでしょ?一生Dランクで雑用まみれになって
朽ち果てろ!!
276Nanashi_et_al.:2005/04/04(月) 19:05:40
何でそこでやっつけようとするんだ?
277Nanashi_et_al.:2005/04/04(月) 19:10:13
>>275

>>274だけど
一生いるつもりはさすがにないよ.10年後には潰れるのではないかと思っている.

なんでそこまで怒るのかしらないけど,不快な思いさせたならスマソ.
278Nanashi_et_al.:2005/04/04(月) 20:30:59
>>270
八戸かな?
279Nanashi_et_al.:2005/04/04(月) 20:39:24
271はそこでやってましたな。
280Nanashi_et_al.:2005/04/04(月) 21:46:48
来たら書き込んでくれよな!
ライブにもきてよo(^-^)o
http://ip.tosp.co.jp/i.asp?I=AntiLa&P=0
281Nanashi_et_al.:2005/04/04(月) 23:07:01
>>277
>>275は連敗続きで,君がうらやましくって仕方が
ないんだろ.気にするな.
就職口がない香具師は,段々と,心が荒んでいくん
だろうなぁ.
282ななしさん:2005/04/05(火) 08:10:06
>>274


採用おめ。Dランクでも採用されたなら良かったでつね。
ちなみにいれちんで応募したの?
283Nanashi_et_al.:2005/04/05(火) 10:45:54
>>282

「いれちん」って入れ替わりのことかな?

上の先生が退職したので公募が出たみたい.
コネは全くなかった.
284Nanashi_et_al.:2005/04/05(火) 10:52:25
教授の退官のため10ヶ月っていうの笑うな。
285Nanashi_et_al.:2005/04/05(火) 10:54:49
JRECINのこと。
286Nanashi_et_al.:2005/04/05(火) 11:57:51
確かに笑う。そこまでして募集するなよって気がするよな。
287Nanashi_et_al.:2005/04/05(火) 12:19:49
>>285
そうそうJRECINから送られてくるメールで見つけた

もう早速脱出したい気分
やっぱり3流私立大はいろいろと嫌なところが多いな
288Nanashi_et_al.:2005/04/05(火) 12:28:10
工業大学の助教授ポストと
289Nanashi_et_al.:2005/04/05(火) 16:53:12
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/whis/1094526626/
こうやって晒された人も就職しているから、みんながんがれ!
290Nanashi_et_al.:2005/04/06(水) 10:24:49
Times Cited: 34
291Nanashi_et_al.:2005/04/06(水) 10:58:04
>>261



論文(査読なしの紀要でもいい)3本でいいなら一ヶ月以内に
やれるわ。5本なら、二ヶ月。数学系なのかな?えらい
ボーダーラインが低いけど。
292ななしさん:2005/04/06(水) 13:12:05
>>287

282です。レスありがとです。そうか、JRECINも信用出来るんだなぁ…。
ヤラセばかりだと思ってましたよ。
293Nanashi_et_al.:2005/04/06(水) 20:09:49
>>292
今までの3年間に70件ほどJRECIN見て出したけど,
通ったのは今回のを含めて2件だけだった.

まぁ俺の業績がショボイからだろうけどね.
294Nanashi_et_al.:2005/04/06(水) 21:27:39
>>291
査読なしで3本なら誰でも書けるんじゃね?
295Nanashi_et_al.:2005/04/06(水) 21:32:59
学士の教官とかかいてるし、そう言う問題じゃないんじゃない。
その大学の生え抜きであることの方が、論文数より重要とか。
296Nanashi_et_al.:2005/04/06(水) 23:05:49
さっき、電話がありましたよ。いろいろややこしいこと
聞いてきたで。
297Nanashi_et_al.:2005/04/06(水) 23:19:47
だれかまたシリア後入力したな。
298Nanashi_et_al.:2005/04/06(水) 23:21:23
Times Cited: 5000
299Nanashi_et_al.:2005/04/07(木) 09:55:10
電話でいろいろお話ししましたよ。ここのプロジェクトが
もうすぐ終わるっていう裏事情がなければおまえみたいな
激しく業績のあるやつがうちみたいな田舎におうぼしてくる
わけないよなっていうのを言外ににじませているのを
感じ取ってしまった。俺の勝手な思いこみかもしれないが。
300Nanashi_et_al.:2005/04/07(木) 10:50:40
こんだけ業績があるのに、
任期付き助手になれるかどうか出、やきもきしなきゃ
なんない俺。不遇だ。
研究者人事制度は何とかならんのか?無能が痴呆で
教授ずらして跋扈しているのを全部首にできんのか?
301宮廷助手@13連敗:2005/04/07(木) 11:35:56
>>300
まあそうなんだが,ここでそういう愚痴を言っていてもはじまらない.
そういう条件でいかにうまく人生を進めて行くかを考えようではないか.

ただいま2件に応募中.まだ書類審査結果が来ない.
1件は秋採用.
もう一件は来春採用だが選考は今月中に終わるとのこと.
302Nanashi_et_al.:2005/04/07(木) 11:42:01
現象をなんか擬人的に表現して曖昧模糊とした研究計画という名の
イメージを提案してきて、こんな実験できますか?やる気ありますか
?とか質問してくるのは、なんのこっちゃ?
もしこんなんで人事選考結果を左右しとんねやったら、
俺は暴れるで。俺だったら、自分で予備実験するなり
シミュレーションしてから人に提案する
303Nanashi_et_al.:2005/04/07(木) 12:17:34
というか大学での講座制
まじでやめろ!!!同じ研究室に
304Nanashi_et_al.:2005/04/07(木) 12:18:08
だいたい講座制が悪の元凶なんだ!!!!
305Nanashi_et_al.:2005/04/07(木) 12:26:54
ある特定の教授が助教授人事を決める際に
発言力を持つのはおかしい。独立した研究室にすれば
いい。内部昇進も原則禁止したらいいのに。
人材の交流を阻害している。
306Nanashi_et_al.:2005/04/07(木) 12:31:09
東京大みたいに55すぎたら任期制にしろ。業績評価は
内部でやらず、外部評価にせい
307宮廷助手@13連敗:2005/04/07(木) 12:55:54
まあまあ,ここは☆取り表スレなんだからさ,
制度に対する不満をぶつけるよりも
ここに集う漏れらがはやく職をゲットできるように
情報交換しあおうぜ.

不満をぶちまけていても職はみつからないよ.
308Nanashi_et_al.:2005/04/07(木) 21:12:32
任期付き助手ポストを巡る人事で勝ち抜きそうなんだけど、
内定日から赴任日までの間にほかのよりおいしい話が
舞い込みような予感。こういうとき内定をけっ飛ばしていいの?

えぐいけど研究者社会的に許された内定蹴りの経験談
希望!
309Nanashi_et_al.:2005/04/07(木) 21:54:38
>>308
マルチすんな。
310Nanashi_et_al.:2005/04/07(木) 22:04:45
理系板じゃ参考になる話が得られないのか?
嫁さんがスゴいいやがってんだよね。任期付き助手のやつ。
でも俺も今のポスドク人気がもうすぐ切れるから。あまり
リスキーなことは、したくない。同じ職場のパーマネントポスト
に関する枠が一個あくらしいので、その人事枠がどうなるか
。。。
311Nanashi_et_al.:2005/04/07(木) 23:18:48
そんなもん上司に相談しろとしか言えないだろ?

パーマネントポストが空くって、すでに上司の頭には他に意中の人物が
いるのかもしれないし。
312Nanashi_et_al.:2005/04/07(木) 23:22:09
>>310
そのまま山荘券にいろw
313Nanashi_et_al.:2005/04/07(木) 23:55:28
314Nanashi_et_al.:2005/04/07(木) 23:55:50
315Nanashi_et_al.:2005/04/08(金) 13:51:09
産総研ダサっ。
316Nanashi_et_al.:2005/04/08(金) 13:52:17
うちの教授の公募は完全な出来レースみたいです。

結構な人数が応募してきてくれたみたいなのに、申し訳ないな。


審査機関の他学部の先生や偉い先生が指摘してくれると良いんだが。

学生が一番被害を被っている現状に気付けよな。

317Nanashi_et_al.:2005/04/08(金) 13:59:47
いやあ、教授の公募はどこも出来なんじゃないの。
318Nanashi_et_al.:2005/04/08(金) 14:00:13
>>317
たまにすさまじい戦いもある
319Nanashi_et_al.:2005/04/08(金) 14:05:57
大学院研究科の将来を左右しますからね。
320Nanashi_et_al.:2005/04/08(金) 23:37:21
321Nanashi_et_al.:2005/04/09(土) 01:07:38
最近の教授戦は結構ガチなのも多いっしょ
322Nanashi_et_al.:2005/04/09(土) 12:45:05
>>320

仮に研究する人生が攻撃されている。なぜだ?
俺ならほかに攻撃したいページがある。
323Nanashi_et_al.:2005/04/09(土) 15:44:05
いやあ、ガチじゃないって知ってるのは選考委員の教授だけだからな。
324Nanashi_et_al.:2005/04/09(土) 17:03:58
捲土重来を期す!!
325Nanashi_et_al.:2005/04/10(日) 22:02:05

アフォなことを聞きますが、別刷りって、
PCで印刷したやつだとヤバい?
326325:2005/04/10(日) 22:02:50
あ、就職で使う奴ですね。
327Nanashi_et_al.:2005/04/10(日) 22:32:20
>>325
全然やばくない
328325:2005/04/10(日) 23:01:01
>>327
ども。

PCで印刷したやつは、やはり奇麗な別刷りと
比べると見てくれは落ちますね。
まあ、要は中身なんでどうでも良いと思うのですが、

「研究者として最低限のルールだろゴルァ」

と言われたりしないかと思ったり。。。
329Nanashi_et_al.:2005/04/10(日) 23:08:50
>>325
別に平気でしょ。
あたしゃ上質紙に両面コピーしたのをホチキスでそれっぽくとじて、
何食わぬ顔で別刷りに混ぜている。
330 ◆WQ3i9KU7LQ :2005/04/10(日) 23:09:17
test
331325:2005/04/10(日) 23:17:02
>>329
了解。その手でいかせて頂きます。
332Nanashi_et_al.:2005/04/10(日) 23:22:05
再生紙に両面印刷でも問題はなし
333Nanashi_et_al.:2005/04/11(月) 00:57:58
333
334Nanashi_et_al.:2005/04/11(月) 03:14:50
オレは就職がみつからなくて何年もアメリカにいる
IFの合計が90を超えているのだがあまり関係ないようだ
Natureにも論文があるのに
公募には出すのだが行きたいレベルのところには通らない
今年の公募にかけているがダメなら研究者引退だ
335Nanashi_et_al.:2005/04/11(月) 08:10:11
「natureに論文がある俺様が、然るべきレベルのところに通らない」という
発想そのものに問題がある。
帰国して、泥水を飲むような日本のポスドクをやってから引退を考えたら
どうか。
336Nanashi_et_al.:2005/04/11(月) 08:56:51
日本でのポスドクは3年やったが、泥水を飲むような、というのはどういう状況なのか
わからないが、具体的に教えてくれないか
今は米国大学のファカルティポジションだから日本でポスドクをすることは無理、相手
が採用してくれない、年齢的にもね
オレは日本に戻りたいだけなんだよ
337Nanashi_et_al.:2005/04/11(月) 09:01:07
幸せな家族はみなよく似ているが、不幸な家族はみなそれぞれ違う。

ポスドクも同じよ。
338Nanashi_et_al.:2005/04/11(月) 10:41:03
日本のPDは研究だけやっていれば良いというものでもないからな.
前はそうだったが,各種グラントで雇用されるPDが増えて来ると,
そのグラントに関する雑務もやらなければならなくなる.
財源ごとに提出書類のフォーマットが違うし,
それぞれ進捗状況の報告なんかも求められるわけだが,
こういう仕事も最近ではPDがやるようになってきている.
PDにしてみれば自分の雇用予算源なので
こういう雑務を押しつけられても断れないわけだ.
で,日常業務の何割かが事務仕事になっていたりする.
同じラボに外国人がいたりすると大変.
彼らは日本語の書類をつくれないから,
誰か日本人が代わりに書類をつくってやらないといけない.
で,気が付くと日本人PDの事務ノルマが増えていたりするわけだ.
339Nanashi_et_al.:2005/04/11(月) 10:47:07
漏れも以前,国内PDを何件かやったことがあるが,
いちばん大変なのは大学雇用のPD.
自分を雇用してくれている財源に関して終了が近くなると,
何か別のグラントを取るためにボスとともに戦わなければならない.
そういう時期は研究期間終了時期でもあり,外部評価をうけるための報告書づくりや
プレゼン用資料づくりなども忙しくなってくる.
次の予算獲得といっても,一発だけ狙って取れるわけではないから,
いくつかの財源に対してそれぞれ異なる提案書を書いて送らなければならない.
なんていうことをやっているうちに,
研究進捗状況ヒアリング会議があって出張に行かされたり,
大学事務とのやりとりが増えてきたりする.
論文を出そうと思っても,特許取得の関係で投稿時期が遅れる.
こうした環境下で,研究も進めつつ,教員公募応募書類も書かなければならない.
漏れは二度とPDをやりたくない.

(いま,助手)
340Nanashi_et_al.:2005/04/11(月) 11:38:36
>>339
> 漏れも以前,国内PDを何件かやったことがあるが,
(ry
> 漏れは二度とPDをやりたくない.

そりゃああなた、“PDを何件もやっていた”ら、もうやりたいなんて思わないだろ。
そもそもPDは何件もやるものではない。
341Nanashi_et_al.:2005/04/11(月) 11:59:45
>>335
334が俺様と思ってるかどうか知らないが、業績、論文がまず尊重されなければ
ならない業界において、自分のレベルに見合うポストが見つからないことを不満
に思うことそのものの、どこ悪い?
342339:2005/04/11(月) 12:16:08
>>340

それを言うなよ.
別に好きでPDを続けていたわけじゃないんだからさ.
正直,もういい.
343Nanashi_et_al.:2005/04/11(月) 12:18:44
外人ポスドクの日本語通訳
書類代筆
つらい
つらい
精神的につらい
344Nanashi_et_al.:2005/04/11(月) 14:33:19
>>343
で,外人PDの方が給料が高かったりするんだな.
345Nanashi_et_al.:2005/04/11(月) 16:53:45
>>341
そのこと自体は悪くないが、ほとんどの人間が
「自分には業績に見合うポストがみつからない」と
言っているからさw
346334:2005/04/12(火) 00:38:55
>338
>339
そういう仕事か、大学に勤めている研究者のふつうの事務で、ポスドクのときにそういうことを経験するのは別に問題ないと思うが。
助手になっても変わらないんじゃないか?オレは日本で講師をしていたことがあるのだが、その程度の事務ならやっていた。研究
関係だから雑用とは思わなかったな。

学内LAN委員会の委員とかそういう大学の運営面の事務は嫌だったが、それはポスドクには押しつけられないだろうし。

>341
自分が俺様と思っているかどうか知らないが、マジメによい研究をしていればちゃんとした仕事につけると信じていたからね

>345
こちらからみると、多くの現大学教官は、業績にあまりあるポストについているように見えるが。
347Nanashi_et_al.:2005/04/12(火) 10:33:14
制度に対する不満を挙げるのはやめよう.
それよりもまずは職探しだ.

「論文リスト」を書くときに分類法が指示されていなかったら,おまえらはどのように分類しますか?
たぶん厳密に分類するなら
・査読付き原著論文
・査読なし原著論文
・総説
・査読付きプロシーディング
・査読なしプロシーディング
・その他の印刷物
となるのだろうが,こういう書き方をすると
「査読付き原著論文」しかカウントされず,ごっちゃまぜにして出した香具師に負ける恐れがある.
しかし,ごっちゃまぜにして出すと,先方がしっかりした審査をするときに,いいかげんな香具師だと思われて不利になるかもしれない.
とりあえず今回作成中の業績リスト作成にあたって,うまい方法はないだろうかと考案中.
348Nanashi_et_al.:2005/04/12(火) 11:00:21
>>347
旧国立の人事様式なら全部一緒じゃないの?
査読の有無は明記することになってるけど
349Nanashi_et_al.:2005/04/12(火) 11:09:37
私だったら、査読なしの論文には*でもつけておいて、リストの末尾に
「*は査読なし」とでも書いておくけどな。
350Nanashi_et_al.:2005/04/12(火) 11:31:00
>>349

分類にそんなにこだわるならディスケットで提出させて
人事委員会で類別しなおせば
ええだけのこと。国際会議の時に出した原稿が
通り一遍の査読を受けて、Elsevierとかの学術誌に
載るってのが多いがあれは原著論文に分類すべきだろ?
351Nanashi_et_al.:2005/04/12(火) 15:59:07
>>350
まあ,それは選考する側への意見であって,
漏れらのように応募する側がそのようなことを行ってもしょうがない.

ある大学にごちゃまぜで提出したら,その書類が返却されてきたときに,
エンピツで書き込みがしてあって,論文数が記入されていた.
その数はごちゃませリスト内の項目数から
投稿中の数を引いたものだった.←その引き算も書かれていた

しかし別の大学では,論文誌名それぞれが○で囲まれていたりして,
プロシーディングは外されていた.
ここでは○の数がエンピツで記入されていた.

というわけで,おまえらの経験を教えていただけないでしょうか.
352Nanashi_et_al.:2005/04/12(火) 16:14:33
>>351
そういうのは運だって
353Nanashi_et_al.:2005/04/12(火) 18:06:26
>>336
Stanfordとかくらいのレベルなの?
354Nanashi_et_al.:2005/04/12(火) 18:14:18
任期無し助手の採用内定の通知キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!
公募無敗の世間知らずの誕生です
355Nanashi_et_al.:2005/04/12(火) 20:46:07
推薦書を書いてくれた人や「意見を聞ける人」として名前を出させてもらった
人たちに感謝しなさい。
ゆめゆめ自分だけの力で採用されたと思わないように。
356Nanashi_et_al.:2005/04/12(火) 20:55:03
世間知らずは決して自慢ではないぞ。
そいつを心して、いい仕事をするんだ。
5年後、「教員公募星取り表Part 18」で待ってるぞ(w
357Nanashi_et_al.:2005/04/12(火) 21:35:06
早く昇進しとかないと、
任期なし→任期制への切り替えもあり得るよ。
最近は。
358Nanashi_et_al.:2005/04/12(火) 21:39:59
2月頭に行った面接の交通費支給されるはずなのに
全く応答なし。不採用だから忘れられてるんだろうか?
交通費+ホテル代で5万もかかったのに・・・
359Nanashi_et_al.:2005/04/12(火) 21:47:53
毎日1論文(章)を読み、原稿用紙1枚分(400字)の文章を書く。これが終ったら、あとは何もしない。週1日は休憩をとる。たったこれだけで、2年もすれば博士論文なんていつの間にか仕上がっているはず。実に簡単なのでは?
360Nanashi_et_al.:2005/04/12(火) 21:49:37
>>359
あなた文系?
361Nanashi_et_al.:2005/04/12(火) 21:49:55
>>実に簡単なのでは?
その通りですよ。

はい、次。
362Nanashi_et_al.:2005/04/12(火) 22:15:23
>>358

すげーのんびり。入金があるとこあるよ。
面接にいったときむこうさんが
うちは遅いからいつになるかわからん
とかいうてなかった?
363Nanashi_et_al.:2005/04/12(火) 22:21:11
そういう大学では、教員の出張費の精算も遅いので、面接官は遅くて当たり前と
思っている。

しかしだな、面接の交通費ぐらいでグダグダ言うな。
そんなの1円もくれないところ、珍しくないぞ
364Nanashi_et_al.:2005/04/12(火) 22:33:43
俺の経験だと,今まで
国立はどこも交通費くれなかった.私立はくれた.
で,面接の前の連絡で印鑑持ってくるように言われて
面接の日にお金貰っていたけど.
後から,交通費支給されるとか有り得るのか(普通,押印
いるだろ)?
365Nanashi_et_al.:2005/04/12(火) 23:33:09
>350

それは原著論文じゃなくてプロシーだろ?
というかそれで発表したネタは金輪際他の雑誌に出さないのならばいいが
他にも同ネタを改めて雑誌に投稿して
両方を原著と言い張るなら二重投稿になるんだが。
366Nanashi_et_al.:2005/04/13(水) 00:16:30
>>365
話は変わるけれど、二重投稿ってすぐばれないか?
どうせレフリーも同じになるだろうし。
367Nanashi_et_al.:2005/04/13(水) 01:45:23
>353
Stanford よりちょっと下のNorthwestern くらいのレベルのMedical Schoolにいるよ
368Nanashi_et_al.:2005/04/13(水) 01:50:23
特定しますた!m9(`・ω・´)
369Nanashi_et_al.:2005/04/13(水) 21:12:52
今日も電話がかかってこなかった。
あとは結果通知の連絡だけかな。
370Nanashi_et_al.:2005/04/13(水) 21:13:21
ついにあびる優が脱いだみたいです
とうとう落ちるとこまで落ちたね・・・
結構好きだったのになー・・・
http://messages.yahoo.co.jp/bbs?.mm=GN&action=m&board=2000165&tid=bcam3hfebbr&sid=2000165&mid=1&type=date&first=1
371Nanashi_et_al.:2005/04/13(水) 21:16:48
>>367
日本にはもうポストはないよ。
40未満じゃないと。
372Nanashi_et_al.:2005/04/13(水) 23:40:36
>>371

無能な日本人にはな
373367:2005/04/14(木) 00:38:59
>368
同分野の人ならわかっても不思議ではないな
>371
選ばなければポストはある
ただ研究環境まで考えるとね、分野にもよるが、どこでもいい=研究者引退、それくらいの覚悟がいる
>372
それはいえる
こちらでも40近くで論文10程度のポスドクはいくらでもいるが、そういう人は公募での採用は難しいだろうね
ただ、そういう人は日本で職がなくてこちらにきているから
ポスドクも業績が稼げるところに行ければいいが、そうではないところに行ってしまうと厳しいことになるので
これから渡米しようと思う人は気をつけて
374Nanashi_et_al.:2005/04/14(木) 10:36:26
>>371
前は「35以下」「35未満」なんてのが多かったが,
最近はポスドクが溢れているので「40」が多くなったように思う.
そのうちに「45」なんて時代が来るのだろうか.
375Nanashi_et_al.:2005/04/14(木) 11:01:04
> そのうちに「45」なんて時代が来るのだろうか.
年齢で制限すること自体、米のEqual Opportunities Actから見るとかなり
前近代的発想なので、そのうち年齢制限そのものがなくなるのでは。
376Nanashi_et_al.:2005/04/14(木) 12:25:29
>>375
しかし採用する側の研究者は日本人なわけで,
年齢制限の完全とっぱらいはなかなかなくならないだろうな.
首都圏ならまだしも地方に行けばいくほど
こういう古い習慣はなくならない.
377Nanashi_et_al.:2005/04/14(木) 12:26:07
>>375

ごめん,日本語がヘンだった.


しかし採用する側の研究者は日本人なわけで,
年齢制限の完全とっぱらいはなかなか実現しないだろうな.
首都圏ならまだしも地方に行けばいくほど
こういう古い習慣はなくならない.
378Nanashi_et_al.:2005/04/14(木) 13:19:30
poor Japanese.
379Nanashi_et_al.:2005/04/14(木) 14:49:51
> 首都圏ならまだしも地方に行けばいくほど
> こういう古い習慣はなくならない.
アカポスはどうかわかんないけど、一般的にはそうは思わないな。
これだけ急速な高齢化のまっただ中で年齢による選別なってやってたら
深刻な人材不足になるのは目に見えてるからね。
380Nanashi_et_al.:2005/04/14(木) 15:03:14
代ゼミで偏差値50程度の私大の講師をしているのですが,

給料が下がっても良いので,また任期付きでも良いので,
まともな国立大の助手になってもう一度研究に専念したいと思っています.
年齢は31です.

降格人事って無理なのでしょうか?
381Nanashi_et_al.:2005/04/14(木) 17:26:51
>>379
高齢化は急速に進んでいるわけだが,
次から次へとPDが量産されているので
若手を安い賃金で雇用した方が楽.
採用する側としても若手を都合よく使った方がいい.
年齢で PD>助手 なんていう状況をラボにつくるのは
ちょっと避けたい.
だから40とか45とかのPDは雇用したくない.

というようなことを他のラボも考えている.
数年間働いてもらったPDをヨソに紹介するとき
年齢がネックになって移り先がみつからないことが心配.
だからなるべく若いうちに採用しておいて,
買い手がいる状況で次に移ってもらうのがいい.
382Nanashi_et_al.:2005/04/14(木) 17:28:38
>>380
それで助手の任期が切れるときに
いまアナタが所属するレベルの私大講師に異動できるかというと・・・・

研究専念だったらRケンとかSンソウケンとかの研究者になったほうがいい.
そこで思う存分研究をやって,
それから大学に転出すればいい.
383Nanashi_et_al.:2005/04/14(木) 18:11:23
>>380
あり。
ただ任期があるし、研究はもう諦めて家庭を作ることを勧める。
384Nanashi_et_al.:2005/04/14(木) 18:13:08
>>373
アメリカの有名大学のファカルティーがDQN私大の教授になれるか?
妻の尻にしかれ、養ってもらっているのに。
385Nanashi_et_al.:2005/04/14(木) 21:10:41
>>381
正解!
386Nanashi_et_al.:2005/04/15(金) 00:32:11
助手の高齢化はじわじわと進むだろうね
大学が独立行政法人化されて、外部からの評価は厳しくなっていく一方だから、業績重視の傾向が進み、必然的に大学院在学中とか出たばかりの者の採用から、ポスドク経験者で業績を持つ者を採用するようになっていくだろうな
博士取得後3〜5年のポスドクがふつうになっていき、一部の超優秀な者だけが在学中あるいは取得後すぐに採用されるという、アメリカと同様な状況になるだろう

ちなみにアメリカのオレのいる大学では、公募での年齢制限は、人種制限と同じく重大な差別となっているよ。アメリカはどこでもそうじゃないかな。
だから履歴書に年齢は書かなくてもよい。確かにそうすることは公平な人事に資する。アメリカでは優秀な者が20代30代で教授になる例がよくみられるのはそういう背景があることも関係しているのかもしれない。

もちろん実際の人事の場面で全く年齢(何年ポスドクをやっているか)が考慮されないことはないようだが。あまりに長いのは嫌われるらしい。

日本の大学はまだまだ年功序列の傾向が強いからな。もっとも逆転されてしまうと、その下の若い者がさらに影響を受けてしまうから困る。年功序列と年齢制限は同時に撤廃してもらわないと。ただ高齢化が進むのは勘弁してもらいたいね。

387Nanashi_et_al.:2005/04/15(金) 01:38:12
>>386

まあそうなんだが,現実にはこのスレに集う者は,日本国の習慣にのっとって行われるであろう人事に勝ち抜くことを目標としているわけであって,本体あるべき姿について議論する余裕はない.

ちなみに漏れは某宮廷助手なのだが,ここでは採用にあたって「本籍を記入すること」などという時代錯誤もはなはだしい指示が出されたりしている.

今は履歴書に本籍地を書かない/書かせないことが標準なわけだが,わざわざ「履歴書の欄外に本籍地を書くこと」などという指示が出されたことに非常に驚いた.

漏れは被差別階級ではないのでここに本籍地を書いたが,こんな調子だから,国際的な基準に大学人事を合わせるのは難しいと思う.
388Nanashi_et_al.:2005/04/15(金) 03:39:14
何十本も論文あるPDより論文1本で学位とったばかりの
香具師の方が助手としては採用しやすい
業績はそこそこでよいので演習・実験にはじまり講義を担当することを
当然だと思ってくれないと
389Nanashi_et_al.:2005/04/15(金) 05:04:58
>388

これからは任期制が主になるから学位取ったばかりで
助手になると後が大変な気もするが。27で学位で32で任期切れとか・・・
あと、PDの間にいかに研究室の運営(雑用や下の指導とかね)に
協力的だったかが、業績と同程度に重要視されてる気がするな。
390Nanashi_et_al.:2005/04/15(金) 11:17:26
>>388
PDの間に研究室の運営ってそれは当たり前じゃないの?
優秀な卒研生(院生)育成→論文→自分の業績 なんだから

学校(学科)側の考えとしてはこんな感じかなと思うよ
任期なしの助手→着任時に28歳以下or学位なし:教育雑用>研究
任期付の助手→着任時に35歳以下:教育雑用<研究
PD→年齢不問:研究のみ(学校の仕事等は一切関係なし)
最近某A大は修士以上27歳以下の任期なし助手の公募が多い

任期なしで特に優れていれば(忙しい雑用の合間に学位取得など)→内部昇進
凡才でも経験を積めば学科のために尽くす教員程度にはなれる
任期付で業績ある人はウマー ←みんな自分はこっちだと思ってるだろ?
なければ・・・・・

学科内の仕事は任期付助手に任せるわけにはいかないので新規採用を任期付助手
にしありえない内部昇進基準を設けている大学でも雑用のやり場に困って見直しつつある
391Nanashi_et_al.:2005/04/15(金) 12:19:10
パーマネント助手なのに雑用しないシトって、、、、、
392Nanashi_et_al.:2005/04/15(金) 14:55:38
>>390

>>PDの間に研究室の運営ってそれは当たり前じゃないの?
>>優秀な卒研生(院生)育成→論文→自分の業績 なんだから

PDにも任期がある.
面倒をみた学生が成果を出すころには転出だ.

393Nanashi_et_al.:2005/04/15(金) 14:59:30
>>389

>>PDの間にいかに研究室の運営(雑用や下の指導とかね)に
>>協力的だったかが、業績と同程度に重要視されてる気がするな。

同じラボでPD→助手というケースならそれもあるだろうが,
実際にはPD雇用期間が切れるとヨソに行かなければならない.
移り先ではそのPDが研究室運営にどのように携わっていたか知りようがない.

本人に尋ねる→「積極的に運営に参加しました!学生の面倒もみました!雑用も率先してやりました!」
元ボスに尋ねる→「積極的に運営に参加していました!学生の面倒もみていました!雑用も率先してやっていました!」

と言うにちがいない.他人のサンプルがセットされてる遠心機を止めて
自分のサンプルを回すようなエゴい香具師でもだ.

論文本数や学会発表件数のように,証拠が残らない「研究室運営参加実績」を,外部評価するのはむずかしい.
394Nanashi_et_al.:2005/04/15(金) 20:55:13
>>386
CV見たら年齢なんて容易に想像つくけどね
395Nanashi_et_al.:2005/04/15(金) 21:03:17
>>393

問題提起
396Nanashi_et_al.:2005/04/15(金) 22:20:25
>>393
セカンド論文やファーストの共著者みればなんとなくわからないでもない>研究室運営参加実績
397任期つき助手:2005/04/15(金) 22:24:55
>>390
PD2年やった後に別の大学で採用された任期つき助手だけど,
学科の雑用だらけでっせ.
任期付教員特別手当もらってるとはいえ,
助手同士の持ち回りとはいえ,雑用大杉.
しかもボスも雑務大杉で学生が実験しないときたもんだ.
どーやって業績をageろと・・・

研究に没頭したきゃ,短期的視点ではPDの方が数倍幸せかと.
398Nanashi_et_al.:2005/04/15(金) 22:59:26
>390

某A大って私学?
私学はもともと助手は、研究者というより雑用係という印象が強いが。
あと、別に任期付助手でも雑用はばんばん降ってくると思うがな。
399Nanashi_et_al.:2005/04/16(土) 01:20:23
>>396
意味不明
400Nanashi_et_al.:2005/04/16(土) 07:08:48
>>398
だから某A大だって
厳密にいうと大学じゃない国立の・・・
401Nanashi_et_al.:2005/04/16(土) 07:19:00
>>397
俺と全く同じ状況だなw
学科の仕事は当然でしょ何かとお世話になってんだから・・・・と割り切るしかない


年上の任期無し助手の先生見てると大学全体の仕事(JABEE、センター運営etc)や
学生委員、学科内の雑用(教員会、広報、新入生説明等)の責任者やらされてる
後任指名したくても若い専任が来ないので無理、あぼーん寸前になってる
これと比べりゃましかなって気はするけどね


表面上のお手伝いはしてあげてるけど俺も年度内に出ることがケテーイ
いつ打ち明けるか悩むところだね

402Nanashi_et_al.:2005/04/16(土) 08:06:09
ふつう教授の停年に合わせて助手も出ないといけないけどね。

そこ甘えがあるシトは居座るよね
403Nanashi_et_al.:2005/04/16(土) 11:23:27
情報処理センターとか計算機センターとかに教授とか助教授っているでしょ?
ああいう人たちも研究はしてるんですか?
404Nanashi_et_al.:2005/04/16(土) 13:22:31
>>402
好きでいすわっているわけではない。
出たくてもなかなか次の移り先がみつからない場合が多い。
405Nanashi_et_al.:2005/04/16(土) 13:29:39
>>404

格下の大学には移りたく無い
東京から出たく無い
助教授ぢゃなきゃやだ、講師には応募しない
今パーマネント職なのに、次は任期付なんていや。
新しいボスの下で慣れないことをしたくない。

そういう選り好みしてない?
406Nanashi_et_al.:2005/04/16(土) 13:42:12
任期付き助手 ゲット 


マジでうれしくない。捲土重来を期して、できる限りはやく
助教授になれるようにする
407Nanashi_et_al.:2005/04/16(土) 13:48:47
>>406

おめでとう.
上の教授が糞でないことを祈る.
408Nanashi_et_al.:2005/04/16(土) 14:38:37
>>406

血を吐いてでも論文を出せ。
409Nanashi_et_al.:2005/04/16(土) 14:54:30
>>405
>格下の大学には移りたく無い

でも下手なところに移ると
金無い&雑用多い→研究進まず→次に移れず
というところにハマって消えていってしまう恐れが.
410Nanashi_et_al.:2005/04/16(土) 15:05:25
>>408

カナリアの疲労が、可成りや。
411Nanashi_et_al.:2005/04/17(日) 17:59:07

>>409

結構、そのまま消えろよ。
412Nanashi_et_al.:2005/04/18(月) 02:19:48
任期付などひどい話だ、永久更新制でなければきちんと業績を上げようがさぼろうが首を切られる
次の行き先が決まればいいが、業績とは関係なしに行われるほとんどの人事のために行き先は決まらなければ
終わりだ

>411
変な嫌みを言うものではない、419の言っていることは、研究者としてまっとうなことを言っている
413Nanashi_et_al.:2005/04/18(月) 08:38:08
>419
研究者としてまっとうなことをお願い致します。
414Nanashi_et_al.:2005/04/18(月) 12:21:57
>>419
真っ当な意見クル━(゚∀゚)━ !!!!!
415Nanashi_et_al.:2005/04/18(月) 20:20:58
どうして、大学教員は、
こんなに雑用ばかりなの?
教えて。

理屈がわからないと、
やってられん。
416Nanashi_et_al.:2005/04/18(月) 20:27:19
>>403
バリバリの人もいればお飾りの人もいる。
417Nanashi_et_al.:2005/04/18(月) 21:16:54
文科省から金をとってくるには組織を大きくして
学生を増やすのがいちばんてっとりばやい。
組織を大きくするには講座を増やさないといけない。
講座を増やすには教授を増やさないといけない。
教授だけ純増させるわけにいかないから、
助手を減らし、事務官を減らし、教養を廃止する。
雑用が増える。

まだ内部に精通してるわけじゃないけど、今のところ見えてる構造がこんなかな。
418Nanashi_et_al.:2005/04/18(月) 21:59:48
イヨイヨ次だぞ。頼んだ>>419
419Nanashi_et_al.:2005/04/18(月) 22:05:48
公募はフェアにやりましょう。
それは公募元の大学の責任であるとともに、応募側の責任でもあります。
そのフェアプレイが、大学を変えていくはずです。
420Nanashi_et_al.:2005/04/18(月) 22:26:44
>>419
まっとうすぎるけど心にも無い意見キター
421419:2005/04/18(月) 22:39:24
そうでもないヨ
公募で勝ち抜いた人間こそが、大学を変えていくんだ。
そう信じなきゃ、やってけねーよ
という私は、>>1のテンプレを作ったpart 4の1でもある。
422Nanashi_et_al.:2005/04/18(月) 23:11:24
>>421
そうだったのか。ネタかと思ったよ。スマソ。
俺もコネが無いからフェアであって欲しいと切に思ってるよ。

でももし有力なコネがあったなら、その力で引っ張って欲しいと思ってる自分もいる・・・
423Nanashi_et_al. :2005/04/19(火) 01:55:01
コネか・・・
漏れは中途半端なコネだったから賛成も反対もできないなぁ。

漏れの場合は、自分の学生時代の専攻とは関係ない共同研究者の先生のコネを使ってポスドクから遅刻助教授になった。
コネと言っても、ちゃんと選考してもらえる土俵に乗せてもらうためのコネ。その後は3人くらいでガチ勝負だった。
年齢と業績で自分が勝った。
でも、とんでもない業績ひっさげた香具師が相手だったら負けてたと思うとコネ様様だし、自分の使ったコネだって、あちこちで顔を売って研究アイディアを提供したり労力を割いてあげたりして作ったコネだから特にやましくも思わない。

ん〜
424Nanashi_et_al.:2005/04/19(火) 03:10:33
まあ、その程度のコネなら許容範囲だろうな
オレは全くのコネなしである国立大の講師に採用が決まったが、結局断った
研究環境が最悪だったから
今は、>423と同じくらいの根回しをしながら別の大学の助教授戦に備えている
まあ、これがやれるのも、結構マジメに公募するところが対象だからできるだけのことだけど
425Nanashi_et_al.:2005/04/19(火) 08:37:11
公募で雇った講師・助教授よりDからさりげなく助手になった連中の方が
大学から期待されているのは間違いない
426Nanashi_et_al.:2005/04/19(火) 09:20:25
>>417
宮廷助手.

これ,ちょっと違う.
教員数を増やしても事務官の数は削減されなかった.
別組織だからだ.

規模の大きい大学ほど事務システムは煩雑にできている.
これは,電算化やアウトソーシングすればすぐに片づく仕事を
多数の人間で処理するようになっているからだ.
事務官の雇用を守るためだ.

漏れは以前,規模の大きめの私大に勤務していたのだが,
そこの事務システムと現職場の事務システムとを比べると
国立大学がいかに無駄な雇用を守り続けているかがわかる.

システムは故意に煩雑にしている面もある.
そうすることによって教員サイドがミステイクを犯しやすくなるからだ.
ミステイクを犯す教員が減らない以上,
彼らをサポートする組織としての大規模事務組織が必要不可欠だ,
というロジックになっている.

427Nanashi_et_al.:2005/04/19(火) 09:21:18
事務についての苦情を書いていると日が暮れる.
漏れらは教員公募応募書類を書かなければならないのだった.
失礼する.
428Nanashi_et_al.:2005/04/19(火) 13:16:42
事務官の仕事を守りたいなら、教員の雑用をいくつか回して
あげたいが、現状の組織では難しいなぁ。

俺の現状のエフォート
研究:教育:雑用=0.3:0.3:0.4
429Nanashi_et_al.:2005/04/19(火) 16:50:49
某大学の助手にコネありで応募してるんだけど、3ヶ月音沙汰ないです。
私の指導教官に聞いてもらったところ「まだ決まってない」と言われ、
実際そのようです。
こういう時って実際選考委員会で何が起こってると考えられますか?
430Nanashi_et_al.:2005/04/19(火) 16:55:33
>>429
興信所からの結果待ち。
431Nanashi_et_al.:2005/04/19(火) 19:49:22
俺みたいな研究やってると使い捨てられてポイ
なんだよ。たくさん論文も書いたし
引用数も多いけどな。
ボスたちはおいしい汁を吸いまくったけど。
432Nanashi_et_al.:2005/04/19(火) 23:53:22
>>429
人事が流れることもまれにある。学内抗争とか学内抗争とか学内抗争といった理由で。
次年度に同じ公募がたまにあるでしょ。
433Nanashi_et_al.:2005/04/20(水) 01:22:13
>429
3ヶ月というと結構かかっているので、決まらずにもめているのかもね
コネ対コネのぶつかり合いとか、コネとコネ無し(業績多)とのぶつかり合いとか

あるいは、最有力候補者に委員会が接触中かな
本当に来てくれるのか、いつから来られるかとか、面接などする頃じゃないかと
434Nanashi_et_al.:2005/04/21(木) 09:49:25
>>429
本命候補の当て馬じゃねぇのか?
435Nanashi_et_al.:2005/04/24(日) 00:12:04
30歳、農学系助手の公募に初応募。
国際誌にfirstのみで9報。
勿論コネなし。

採用されますか?
436Nanashi_et_al.:2005/04/24(日) 00:21:01
一つの公募に一喜一憂しないことが大切だ。
437宮廷助手@13連敗:2005/04/24(日) 00:54:03
>>435
こういう質問が無意味だということはこれまでのカキコをご覧になればわかるはず.
可能性は二つ.

(1)採用される:30才で1stが9報あるのは優秀な方でしょう.
完全公募で,完全に論文数だけで順位を決められたとき,
あなたの論文数がトップだったら採用されるでしょう.

(2)採用されない.考えられる理由は,たとえば以下のとおり:

(2a)上記理由によりライバルが1st論文を国際誌に10報掲載していたからあなたは敗れました.

(2b)応募先の研究室には助教授がいるのですが,彼はが国際誌に掲載した1st論文は7報なので,
それよりも業績のあるあなたを採用すると,彼のメンツが立ちません.
彼は研究の他にいろいろな雑務をやってくれています.
彼のメンツを保つことは当研究室において非常に重要です.
よって,選考は1st論文6報以下の応募者の中から行いました.

(2c)あなたの論文数は応募者のなかでは群を抜いてトップでしたが,専門がちょっと違うようです.

(2d)客観的にみてあなたを採用するべきなのですが,
学会の重鎮である○○教授からお弟子さんを推薦されており,
そちらを断るわけにはいかないので・・・・

(2e)博士3年の院生がおり,彼を採用することが決まっています.
要するにデキレース。
438Nanashi_et_al.:2005/04/24(日) 21:56:01
>437


(2f) 論文数はトップだが、あなたの論文より遙かに評価の高い論文を持ってる候補者がいた

ってのもあるな
439Nanashi_et_al.:2005/04/24(日) 22:19:00
>>438
それ、(2a)と基本的には同じじゃん。

(2e')教授と肉体関係のある女性ドクターがいます。
440Nanashi_et_al.:2005/04/24(日) 23:16:20
(2g) 当講座の教授が、じつはあなたの恩師を嫌っており・・・・

(2h) 論文数はあなたの半分ながら助成金獲得数の多い他大助手が応募しているので・・・・

(2i) アファーマティブアクションにより・・・・

(2j) あなたの出身校から2年続けて当教室が助手を採用したため今回は別の大学から・・・

(2k) 基本的に本学卒業生で人事を進めているので他大学出身のあなたは・・・・

441Nanashi_et_al.:2005/04/25(月) 02:06:57
>>439
基本的にちがうだろ?それ。
442Nanashi_et_al.:2005/04/25(月) 18:24:36
独法研究所の偉いさんから電話があったよ。
でも先に決まってしまってたんだよ。
もうちょいさきにいうてきてくれたら、ぜったいそっちに
とびついたのにな。
443Nanashi_et_al.:2005/04/25(月) 21:10:39
締め切りから一ヶ月たっても連絡が来ないときは
書類審査で落選だった、と思っていいのね?
444Nanashi_et_al.:2005/04/25(月) 21:24:46
まあそうだろう。
445Nanashi_et_al.:2005/04/26(火) 00:53:38
>>442
「返事が遅い→優秀な人材を取り込めない」
というのは研究機関としては負け組。
そういう意味では、外国の研究機関は必死だよ。
446Nanashi_et_al.:2005/04/26(火) 17:31:59
どういう時に人事が流れるんでしょうか?
447Nanashi_et_al.:2005/04/26(火) 18:15:12
>>446
散々既出。
448Nanashi_et_al.:2005/04/26(火) 18:28:38
>>446

はばつあらそい
449Nanashi_et_al.:2005/04/26(火) 19:23:12
理事長の拒否
450Nanashi_et_al.:2005/04/27(水) 00:20:02
>>446
ハンコ押すまでは何も信じてはいけない.
これ,大学人事の鉄則.
451Nanashi_et_al.:2005/04/27(水) 13:00:03
コネありでも、選考が長引くのってもうあきらめたほうがいいんですかね。
452Nanashi_et_al.:2005/04/27(水) 22:22:01
>>451
とっとと別の公募に応募しろ
453Nanashi_et_al.:2005/04/28(木) 10:31:58
2週間ほど前に電話で内定の連絡を受け月末には
内定の通知を文書で送りますと言われたがまだ来てない
ガセ電話だったのだろうか・・・・・
454Nanashi_et_al.:2005/04/28(木) 13:58:02
ライバルからのイタ電とか・・。
455Nanashi_et_al.:2005/04/28(木) 15:03:32
>>454
う〜ん、面接の時に一度あっただけの人だから
自信がなくなってきた 鬱
456Nanashi_et_al.:2005/04/28(木) 15:18:25
「手続きについて聞きたいのですが、」とか言ってメール出せばいいじゃねえか。
その程度の知恵も働かねーようでは、教員の資格なし。辞退しなさい。
457Nanashi_et_al.:2005/04/28(木) 23:45:30
>>453

担当教授に電話して聞いてもOKだよ.
向こうは忙しくて,君の気持ちなんて全く考えていないだけだから.

俺も同じようなことがあったので電話した.
全然問題ないよ.
458Nanashi_et_al.:2005/04/29(金) 00:30:16
>>456-457
自宅に宅急便で来ていたようです
明日の朝に配送センターまで取りに行きます
459Nanashi_et_al.:2005/04/29(金) 03:35:58
少し実践的な話をしようぜ
今後の研究・教育について2000字程度で述べよというのが多いが、どういう点に触れておくべきか考えてみないか?公募では最重要ではないが、ミスはあってはならないという。
ミスとはなんだろうな。
460Nanashi_et_al.:2005/04/29(金) 15:45:03
>>459
そんなの適当。運。
相手がどういう人材を取りたがってるか分からないから。

努力するところがあるとすれば、申請先に電話で直接どんな人がほしいか聞くことだな。
それにあわせて書類を書けばよい。
461Nanashi_et_al.:2005/04/29(金) 22:02:10
>>460
そんなミエミエのことしても大丈夫なん?

これマジ質問
462Nanashi_et_al.:2005/04/29(金) 22:47:36
取る側の教員として一言.

ダイレクトに聞かれても普通に答える.
聞かれることによって不利益は生じない.
ただし,書いたことと,人事後にすることが異なれば,即干す.

しかし,これは個人的なことなので普遍の事象ではない.

参考になりますか?
463Nanashi_et_al.:2005/04/29(金) 22:48:31
それは別に大丈夫でしょう。
だけど、忙しい相手をつかまえる手間を考えるとメールのほうがいいと思う。
対応次第では、出来レースであることがわかることがある。
464461:2005/04/29(金) 23:06:55
>>462>>463
ありがとうございます、非常に参考になりまつた
公募レース初参戦なので今後ともよろしく
465Nanashi_et_al.:2005/04/30(土) 01:15:33
オレは募集要項の熟読、その研究室の過去の論文、学会発表のチェックをしてから、それらを考慮して書類をつくる
まあ、気休めだが
466Nanashi_et_al.:2005/04/30(土) 01:20:53
まあ、策士策に溺れるということもあるし。
新人を採ろうとしている相手に、フレッシュ感を与えないのは致命的でもある。
467Nanashi_et_al.:2005/04/30(土) 01:59:27
>>461
コネがいる場合はちゃんとそれっぽい返事で答えてくれるよ。
ガチの場合はどういう人を取りたいかとか、今どんな研究を進めているかとか全部教えてくれるよ。
コネ公募に無駄な時間を費やしたくないし、申請書に書くべきことを教えてくれるから手っ取り早い。
なにもやらずに、無駄打ち応募してる時間があったら、論文を1つでも多く書く。

つーか、応募する前に普通応募先に問い合わせないか?
「応募するのでよろしくお願いします」
の一言は電話かメールで必ず伝えるけど。
468465:2005/04/30(土) 02:44:46
>466
確かに
かといって、コイツ全然うちと関係ないな、適当に数打てば当たるで出してきたのではないのかと思われれば土俵に上げてもらえないだろうし
469469:2005/04/30(土) 13:10:54

 某帝大で、助教授ポスト公募があるが、過去の助教授人事を
確認したところ、官庁からの2年から3年の出向人事ばかりで
今度は常勤公募。
 これは、完全コネ?で応募無駄?

 応募条件はかなり私に合ってるんですが、


470Nanashi_et_al.:2005/04/30(土) 14:20:47
>>469
考えている暇があったら、出せ。
無駄か無駄じゃないかを決めるのは先方であって、お前ではない。
471Nanashi_et_al.:2005/04/30(土) 15:15:20
>469
過去がそうだからといっても、今回は違うかもしれん。応募条件がぴたりと合っているのなら、出すべきだろう。
しかし、応募条件が合っているということは、分野も近いということだから、知り合いから情報は得られないのか?
完全公募か一応公募の形をとっているだけか、わかることもある。ただ、気を付けなければならないのは、人事の
内部情報は、よほど内通している人からのものでなければ、噂程度と思うほうがいい。
472Nanashi_et_al.:2005/04/30(土) 16:35:14
>>465

ずいぶん、暇な人
473Nanashi_et_al.:2005/04/30(土) 17:07:52
>>472
確かにやりすぎるのはどうかと思うが、暇な人、と切り捨てる472に
この世界の厳しさは理解できない。
474Nanashi_et_al.:2005/05/01(日) 10:59:18
あそこの人事は、ガチンコだった。
海外帰りか?
475Nanashi_et_al.:2005/05/01(日) 14:01:03
お前らもうあきらめたほうがいいんじゃね?
476Nanashi_et_al.:2005/05/01(日) 22:05:48
ガチンコだね。びびった。本当に。
尻なのに。信じられない?実力勝負された。
477Nanashi_et_al.:2005/05/02(月) 08:11:00
588 名前: ご冗談でしょう?名無しさん メール: 投稿日: 2005/05/02(月) 02:56:36 ID:Og6mXhDK

●著者略歴: 東京大学理学部数学科卒業
東京大学理学系大学院科学史・科学基礎論専攻博士課程、
米国イリノイ大学数学科大学院博士課程終了
イリノイ大学Ph.D.
日本IBM東京基礎研究所 特別研究員
日本電気(NEC)中央研究所 主任研究員
神奈川大学理学部情報科学科 専任講師

http://www.math.uiuc.edu/GraduateProgram/phd_defense.html
Yamaguchi, Jinsei Logic Aspects of Large Cardinals Takeuti, Gaisi 6/10/1985 10/15/1985

http://www.int2.info/news1.htm
まずは、現状報告から。
応募していた京都大学から、不採用の通知が届きました。京都大学(4/6日付け)
これで、京都大学は、日本で、一番、惨めな大学になりました。なにせ、「P=NP?」問題解決者を振ったのです。

日本人の愚かさは、極限に達しつつあります。一部の日本人は神(=私)を攻撃する始末です。

なお、すでに予告しておいたように、今後、二度と、自分から大学なんかに応募することはありません。
馬鹿らしくて、できますか、そんな低俗な真似が。
今までは、人類の知的財産の分配と継承という高尚な公共性を考えて行動していただけです。
それを、日本の大学は無視しました。

#どこにでも基地外はいるものだ。現任校はかわいそう。
478Nanashi_et_al.:2005/05/02(月) 08:43:05
ただのほら吹きかと思ったら・・・・・アヒャヒャ
479Nanashi_et_al.:2005/05/02(月) 12:14:39
>>477
大口人生に改名しろ!
480Nanashi_et_al.:2005/05/02(月) 12:49:38
>>477を見たら、酉川深雪たんが限り無く可愛ゆく見えるようになったぞw
481Nanashi_et_al.:2005/05/02(月) 12:59:55
こういうのを抱え込める神奈川大学って?
482Nanashi_et_al.:2005/05/02(月) 13:02:25
神奈川大学は、どうやら解雇された様子。
483Nanashi_et_al.:2005/05/02(月) 13:03:46
どういう理由で?
484Nanashi_et_al.:2005/05/02(月) 13:16:34
山口人生先生については数学板に専用スレがあります。
さっきまで私も見ていましたが、頭が痛くなるので解読をあきらめました。
こういう極端な例は公募スレでは参考になりませんので、この話題は
終了ということでお願いします。
485Nanashi_et_al.:2005/05/02(月) 13:17:08
>>484

URLをキボンヌ
486Nanashi_et_al.:2005/05/02(月) 13:35:54
自分で調べると言うことを覚えろ。今回は特別に教えてやるから、この板では
こいつの話をもうするな。

山口人生 〜超無職、失意の実家帰り〜 Part20
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/math/1113806284/
487Nanashi_et_al.:2005/05/02(月) 14:52:03
私学は、おかしいのを、解雇できる手段があって、良いのぉ
488Nanashi_et_al.:2005/05/03(火) 10:59:25
でも、解雇できる手段が無い方が異常だと思うけど。

国立大は法人になってそのへん何か変化はないの?
489Nanashi_et_al.:2005/05/03(火) 11:19:24
公務員だって法的には解雇できるんだよ。
490Nanashi_et_al.:2005/05/03(火) 21:03:38
>>489

刑法犯罪とかハレンチ現行犯でもなければ無理。

授業を3年以上すべてすっぽかした富山大の教授が首になっていたが、
アレは病気なんぢゃ、、、、。
491Nanashi_et_al.:2005/05/03(火) 23:22:49
↓原田知世がとうとう結婚した、、、。と嘆く、独身助手30代後半


○| ̄|_
492Nanashi_et_al.:2005/05/03(火) 23:42:30
> 独身助手30代後半

万年助手への道まっしぐらだな。
あるいは数年後プーか?
493Nanashi_et_al.:2005/05/04(水) 00:57:43
>国立大は法人になってそのへん何か変化はないの?

失業保険には加入させられたけど,身分的には全く公務員のまま.
犯罪させ犯さなければ,解雇されません.
授業の休講も多く,会議にもほとんど出席せず,校務も全く
行わない香具師がいるけど,解雇されません.
494Nanashi_et_al.:2005/05/04(水) 01:14:37
188 名前:名無しゲノムのクローンさん :2005/05/03(火) 20:58:05
>日本はいったん任期なし助手になってしまえば
>ペーパーなくても安泰で失職のリスクがない。

しかし、10年以上1報たりとも論文を書かずに旅行三昧とか大学鯖に
趣味のHPを充実させるだけ、というのはいかがなものか。


189 名前:名無しゲノムのクローンさん :2005/05/03(火) 21:35:15
>>188 10年以上1報たりとも論文を書かずに
医学部なんかだと採用した教授が退官したあとに新教授に徹底的にいびり抜かれるよ。
たいてい大学を去っていく。そこそこ業績あっても追い出されるけどね。
家族かかえて40半ばで民間就職した元講師知ってるけど悲惨だよ。
それまでのプライド打ち砕かれて自分より年下の上司にアゴで使われるんだから。
PhDは医学部には就職しない方が良いと思う。

190 名前:名無しゲノムのクローンさん :2005/05/03(火) 21:47:15
いや、今後はどの学部でもさすがに
「10年以上1報たりとも論文を書かずに任期なし助手」は
難しいだろう。

何より中からの突き上げが激しくなると思うし(余ってるポス毒大杉)
社会が若手登用と業績主義を強く支持していくだろうからね。
495Nanashi_et_al.:2005/05/04(水) 04:17:49
公務員を解雇できない法的根拠を述べよ。
496Nanashi_et_al.:2005/05/04(水) 08:59:25
>>494

いびり抜ける

すごい!!!尊敬します。
497Nanashi_et_al.:2005/05/04(水) 09:13:18
医学部の場合、医者は食っていこうと思ったらいつでも食っていけるんだから、
いびり出すという選択も、そりゃあるだろう。
勤務医だったら、(実態はともかく)研究も出来る可能性もあるんだから、
研究機関の数も収容人数も大違い。
494の189が言う「民間」だって「民間企業」ではないだろ。
498Nanashi_et_al.:2005/05/04(水) 09:25:14
>>497

でもPHDが医学部の・・・・って書いているよ。
医師免許を所持してないのでは?
499Nanashi_et_al.:2005/05/04(水) 11:48:19
10年以上論文を出さない助手

それどころか共著すらでないとは
普段なにをしてるのやら
500Nanashi_et_al.:2005/05/04(水) 12:47:03
>>497

それを言ったら、他の分野だって中高の教員なり予備校講師なり、食っていくことはできるだろ。
要はプライドの問題だよ。

医者なら満足だろ?なんて思っているのは医者に憧れている人たちだけだよ。
501Nanashi_et_al.:2005/05/04(水) 12:48:41
>>499こんなこと↓

>昨日、遊びで一般旅行業務取扱主任者試験を受けました。
ttp://www.freeml.com/message/[email protected]/0000379
研究?
ttp://gion.kpu.ac.jp/~yamasita/travel/index.htm
502Nanashi_et_al.:2005/05/04(水) 14:45:15
>>501

何でこんなに充実しとるん?
旧時代の考え方しとるんやろうな。
いったん助手になってしまえばあとは研究なんてせんでも
ええっていう。
503Nanashi_et_al.:2005/05/04(水) 14:49:26

クルーズ旅行も趣味のHPも「環境情報学」の一環なんでは?
504Nanashi_et_al.:2005/05/04(水) 15:32:57

何してても「パーマネント助手」は勝ち組ってことか。
505Nanashi_et_al.:2005/05/04(水) 16:03:26
>>504
制度が変わるから、そうとは言い切れない
506Nanashi_et_al.:2005/05/04(水) 16:10:21
さすがにいずれパーマネントから任期制に移行するんじゃないか?
知り合いで独法化のドサクサで任期制にされたパーマネント助手がいた。

でも任期制にされそうになったら、組合とか使って徒党を組んで反対するのかな?
どれだけ味方してくれる人がいるのか疑問だが。
507Nanashi_et_al.:2005/05/04(水) 16:19:52
日本での「パーマネント」と言われているものは、任期が明記されていない契約による
雇用のこと。決して、「永久」に身分を保障した契約によるものではない。つまり、
いつ雇用が解除されてもおかしくない。
508Nanashi_et_al.:2005/05/04(水) 16:44:38
>第3回 21世紀の府立の大学検討会議 議事要旨
> 平成15年11月21日(金) 13:30〜16:00
http://www.pref.kyoto.jp/bunkyo/kentou/gizi203.html

>そのためには教授を含めた任期制の導入
についても検討する必要がある。

京都府立大教員組合は1997年に任期制導入反対の声明をだしていたけど
府としては任期制導入は法人化に伴う改革にとり入れるようだ。
509Nanashi_et_al.:2005/05/04(水) 16:45:11
解雇しようとしなくても給与体系を
かえてしまえばよかろう。
年をとるごとにどんどん減給していって最後は
0になるようなシステムに。
そしたら家族を養っていけなくなるから
どこかほかんところへ移るだろう。
旧帝大で環境がいいからって、いつまでも助手をやっとる
ような奴が、移ればいいんですよ。。まずね。まず
510Nanashi_et_al.:2005/05/04(水) 17:17:12
教授・助教授などの専任教官が任期制だとちょっと問題あるけど、助手は任期制で問題ないのでは。
だいたい長く助手やってる人でまともな人は見たことないし。

ところで、最高峰の某 T 大って意外と任期なし助手多い。
T 大に長くいても、プライドが高くなって外に出たくなくなったりして良いことなさそうだけど。
511Nanashi_et_al.:2005/05/04(水) 17:26:33

とにかくちゃんと仕事して論文だしていれば次の行き先ぐらい見付かるだろ。
512Nanashi_et_al.:2005/05/04(水) 17:34:22
> とにかくちゃんと仕事して論文だしていれば次の行き先ぐらい見付かるだろ。

…と考えていた時期が俺にもありました (AA 略)

つーか、助手の肩を持つわけではないが、上の発言の考えは甘すぎるぞ
513Nanashi_et_al.:2005/05/04(水) 17:39:59
上の方に書いてあった「10年以上論文を書かない、、、、」というのも極端な例だな、、

教授は何も言わないのか?
514Nanashi_et_al.:2005/05/04(水) 17:42:25
↓原田知世がとうとう結婚した、、、。と嘆く、独身助手30代後半


_ 卜 ̄|○
515Nanashi_et_al.:2005/05/04(水) 18:44:36
>>512
の意見は正しい。
516Nanashi_et_al.:2005/05/04(水) 20:44:28
>>508
公立大は,どこも任期制導入になってきているね.
517Nanashi_et_al.:2005/05/04(水) 21:16:42
納税者である京都府民へ説明責任があるわけですね>T学長
518Nanashi_et_al.:2005/05/04(水) 21:45:54
もう公立は駄目かもわからんね
519Nanashi_et_al.:2005/05/04(水) 21:56:20
高知工科大学みたいになったら、最悪だろうな。
都立大や横浜一大はまだましだろ?
520Nanashi_et_al.:2005/05/04(水) 22:25:19
某研究所の同僚の助教授が病気になって勤務日数の半分も
出勤できない状況になってるんですが、これが続けばやはり
解雇になってしまうんでしょうか?実際周りの人はかなり雑事が
増えて迷惑してるんですが。
521Nanashi_et_al.:2005/05/04(水) 22:25:34
当然
522Nanashi_et_al.:2005/05/04(水) 22:28:11
>>520
病気になったのなら、解雇はないでしょう。
非常勤でも雇うんじゃないか?そのためのポス毒ストックだから。
523Nanashi_et_al.:2005/05/04(水) 22:31:54
>>522
ポスドク雇おうにも予算がないと雇えないです。
その教員の給料から出せるんならいいだろうけど。
524Nanashi_et_al.:2005/05/04(水) 22:41:37
休職になるんじゃないの?

やったことないから休職ってどういう立場から知らんけど
525Nanashi_et_al.:2005/05/04(水) 22:44:43
肝臓が悪くて週に一日しか来れない助手が十年目に依願退職してたし
大丈夫でねえか?
526520:2005/05/04(水) 22:55:10
本音を言うと、辞めて別の人を雇って欲しいです。
仕事の相談をするにせよいつになったら出勤するかも
分からないし雑事が他の人に周ってかなり迷惑なんです。
527Nanashi_et_al.:2005/05/05(木) 00:37:32
不可抗力の病気で研究が困難なのと、五体満足なのに本業を放って
ただ趣味のHPを充実させるヤシを一緒にしては
いかんよ
528Nanashi_et_al.:2005/05/05(木) 03:14:47
>>526
かわいそうな人だ。
529Nanashi_et_al.:2005/05/05(木) 04:11:17
労働者の雇用保護という視点は考慮されるべきやな
530Nanashi_et_al.:2005/05/05(木) 10:48:36
学生からの評判はどうよ?

>趣味HPのシト
531Nanashi_et_al.:2005/05/05(木) 11:02:41
>>530

おまえが、任期付き使い捨て兵卒だからって、
助手をねたむなよ。w

昔は、弱小大学の教官なんてみんなアンナ感じ
だったんだから。地方の趣味のサークルとか
ボランティア団体で活躍してる大学教官って
いまでもいるやろ?

あいつら研究なんかしてない。
532Nanashi_et_al.:2005/05/05(木) 11:08:36
確かに。下を見てもしゃーない。上を目指せ。
533Nanashi_et_al.:2005/05/05(木) 11:35:58
そうだなポス毒のうちに論文だしとかないと教員になってペースが落ちたとき悲惨だしな
534Nanashi_et_al.:2005/05/05(木) 12:20:59
私大の教員は任期ないの?
535Nanashi_et_al.:2005/05/05(木) 12:24:29
私立に限らず、国立大学法人だって助手以外はほとんど任期ないだろ
536Nanashi_et_al.:2005/05/05(木) 13:18:28
しばらく助手をやっていると教授が
「君もそろそろ海外留学してみないか?向こうでいい仕事が出れば助教授で帰ってこれるかもしれんよ。」

と言います。素直に留学したほうがいいでしょうか?
537Nanashi_et_al.:2005/05/05(木) 13:23:18
騙されるのも良い経験と思って、行ってみてはいかがでは。
538Nanashi_et_al.:2005/05/05(木) 13:45:10
>536
助手の身分のままならいいが、辞めてということなら危ないな
海外留学自体は面白いからオススメだよ
539Nanashi_et_al.:2005/05/05(木) 13:50:51
騙されてはいかん!

というか人生の一大事だろ。崩れの仲間を増やそうとしてる
ココの連中に聞くのが間違いだろw
540Nanashi_et_al.:2005/05/05(木) 13:51:51
騙されてはいかん!

というか人生の一大事だろ。崩れの仲間を増やそうとしてる
ココの連中に聞くのが間違いだろw
541Nanashi_et_al.:2005/05/05(木) 14:02:25
小物
542Nanashi_et_al.:2005/05/05(木) 14:15:41
助教授になってから鯖チカルで海外留学しる
543Nanashi_et_al.:2005/05/05(木) 16:08:13
>>536
海外学振だしたらいいじゃん。
あれなら、現在の身分と給料を保証しながら海外へいける。
544Nanashi_et_al.:2005/05/05(木) 17:05:38
単に「海外経験があったほうが、後の公募戦争で有利だよ」というアドバイスかもしれん。
留学したからってその後のポストが保証されてるとは思わないほうが良さげ。
545Nanashi_et_al.:2005/05/05(木) 17:31:50
「教授は物忘れが激しい」という一般的な傾向がある。

そのうち海外留学を自分で勧めたことも忘れる。
目の前にいない香具師のことなどあっというまに気にしなくなる。
546Nanashi_et_al.:2005/05/05(木) 17:46:42
>「教授は物忘れが激しい」
その通りすぎて、笑ってしまった。
逆に言うと、海外やちょっと違う分野で仕事をしている弟子を忘れないでいてくれるだけで、
いい先生、という事にもなる。
547Nanashi_et_al.:2005/05/05(木) 17:48:55

私は海外留学中はとにかく面識があって名前を思い出せる教授には片っ端から
絵葉書を送ったw

10%ぐらいは私の留学について記憶してくれたようだ。
548Nanashi_et_al.:2005/05/05(木) 17:50:37
>>547
その後ポストはゲットできたかい?
549Nanashi_et_al.:2005/05/05(木) 17:52:21
>>548

それが重要だよ。
550Nanashi_et_al.:2005/05/05(木) 18:14:51
>>548

一部の先生から返事を貰ったりして、手ごたえはあった。
今、アカポスに就いているのはそういう先生のおかげもあったと思う。
551Nanashi_et_al.:2005/05/05(木) 21:15:18
>>530

個人的にはこういう道楽に入れあげてる理系研究者
嫌いなの!なんとか絶滅できる妙案を毎日考えてるけど。
なかなか俺のような低い身分ではどうしようもなくてね。
毎日文科省にメール

嫁さんに連れられて社交に出かけることが時々あるが
そこにそういう馬鹿っぽい研究者がおって本当腹立つ。
いってよしって感じだ。最近あれをみるのがいやで
つきあわなくなった。嫁さんには悪いけど。
552Nanashi_et_al.:2005/05/05(木) 21:20:19
自分の時間を持ちつつ、いい研究成果も出せればいいけど。

道楽に入れあげて、論文を書かないもしくはくだらないのばっかり
出すっていうのとは違う。
553Nanashi_et_al.:2005/05/05(木) 21:36:51
道楽=低レベル研究者というのはちょっと短絡的すぎるが、旅行記の御仁は
ちと度が過ぎているな。
だけど、HP公開していないだけでこんな教員、いくらでもいるぜよ。
独法研究所には、たぶんもっとたくさんいるし、文科省とか経産・農水の
外郭団体に至っては、こんなのばっかりだ。
554Nanashi_et_al.:2005/05/05(木) 21:45:55
>>553

独法研究所はこれから厳しくなる。内部昇進で何気なく
パーマネント研究員になったやつも現実的にはずっと
おれるわけでない。いつかは出て行かなきゃ。でも彼らの
業績や教育歴のなさでは、大学にはいけない。ほかの
独法研究所や高専にいけるかね?いければいいがね。
555Nanashi_et_al.:2005/05/05(木) 21:54:42
いつだったか、ボストンHarvard Medical Schoolで遊び三昧の生活をHPに書き散らして
いた「ペンギン」が生物板で槍玉にあがっていたな。
556Nanashi_et_al.:2005/05/05(木) 21:54:45
「独法研究所(旧国研・特殊法人)はこれからきびしくなる」
このセリフを聞くようになって、早10年以上。
きびしくなるどころか、むしろ抜け道探しの方法がさらに狡猾になりつつあるような気が。
共同研究にクビ突っ込んで、数だけとりあえず稼ぐとかね。
557Nanashi_et_al.:2005/05/05(木) 21:59:11
↓こういう事を言う香具師もいる。長くポス毒なんかやるもんぢゃない。

206 名前: 研究する名無しさん 投稿日: 2005/05/05(木) 21:40:59
>>205
採用するときは要注意
大学出た後の空白期間(非常勤やバイト)が長い人は人格破綻者が多い
国研や大学の任期付き職経験者も要注意
結局のところ、パーマネントの安定的な身分の人を採用するのが無難
558Nanashi_et_al.:2005/05/05(木) 22:25:45
>>551

>>501
助手の手当てだけで遊び捲って貯金とか大丈夫なのか心配。
DINKSで奥さん兼業高給鳥なんかいな。

論文書かなきゃ昇進できず昇給頭打ちだし、府が任期導入したらどうなんの?
559Nanashi_et_al.:2005/05/05(木) 22:31:09
>>557
> 大学出た後の空白期間(非常勤やバイト)が長い人は人格破綻者が多い

2ちゃんねるに書き込みする香具師で人格破綻者でない香具師はいないだろw
560Nanashi_et_al.:2005/05/06(金) 01:29:03
↓ここを覗いたことのない研究者はいないよな?

http://jrecin.jst.go.jp/
561Nanashi_et_al.:2005/05/06(金) 10:41:45
>>558

任期切れまでに就職活動して、民間企業にでも
潜り込むんでしょう?試薬とか売りにあなたらの
所にも来るようになるかも世。
562Nanashi_et_al.:2005/05/06(金) 10:47:25
>>560
新参者ですね。
この世界はあなたが思っているより、ずっときびしいよ。
半年ROMってから、またいらっしゃい。
563Nanashi_et_al.:2005/05/06(金) 11:53:54
>>562

そこにのってる公募に応募して勝敗結果を
報告してちょうだい
564Nanashi_et_al.:2005/05/06(金) 12:57:03
JRECINで探して20-30ケ所応募したあと、不採用続きに不憫を感じた業界の知りあいが
コネ話を持ってきて決まり。それしたら在職1年で他所に移り、関係者
激怒。


こういうパターンが多い。
565Nanashi_et_al.:2005/05/06(金) 13:16:02

851 :在米Ph.D.:2005/05/06(金) 10:35:23 ID:FiyVZ2UF
工学系だが、TA担当の学部の授業で、いきなり教授が学部卒で就職した場合と
Ph.D.取得した場合の給料の差を棒グラフで比較して見せていた。
学部卒が5万ドル弱、Ph.D.取得の場合10万ドルくらいだった。

同期入学の連中何人かに、「なぜPh.D.過程に進もうと思ったの?」って聞いたことがある。
「そりゃ、Ph.D.なしで就職したって出世なんか出来ないし、ドクターって呼ばれたいし」
と、金銭欲や名誉欲を答えた者が多く、純粋に研究が好きという動機が少なくてたまげた。
いくらアメリカ人とはいえ、好きじゃなくちゃ何年も研究やってられないんだろうけど
最初っから学位取得後は民間就職と考えてる学生の割合はかなり大きい。
あくまで、工学系の話。
566Nanashi_et_al.:2005/05/06(金) 13:35:35
>>565
学位取得後民間就職のどこがいけないのか?
学位を取って、民間を含めた多くの選択肢があることに悪い要素は
何もない。それでいいサラリーをもらうことの、どこがいけないのか。

その在米PhD氏は、まだドクターとかに甘い幻想を抱いているんだね。
名誉欲をはっきり言われて「たまげた」のは、自分の隠れた欲望を
はっきり言われたからだと思う。
567Nanashi_et_al.:2005/05/06(金) 14:35:38
568Nanashi_et_al.:2005/05/06(金) 14:41:22

研究者基本情報
Basic information about job seeking researchers
  

年齢と性別、出身大学、博士号取得大学
くらいないとわけわからんわ。習得した実験技術が
えらい強調してあるけど派遣会社への就職を
希望しとんのか。
569Nanashi_et_al.:2005/05/06(金) 14:45:47
学位取得年もかな? 海外留学(研究)経験年数もほしいね。
純粋培養は困りますよ。
570Nanashi_et_al.:2005/05/07(土) 10:19:40
論文を描かずにあと何年いられるんだろうか
571Nanashi_et_al.:2005/05/07(土) 10:29:00
相変わらずお前ら人のこと気にしてばっかりだな。
とっとと自分もアカポスゲットしろや。
572Nanashi_et_al.:2005/05/07(土) 10:36:20
ポス毒の方が助手や助教授より業績が多いという罠
573Nanashi_et_al.:2005/05/07(土) 11:05:17
助手や助教授より、ポス毒である俺の方が業績あるしよっぽど優秀だぜ、
と言いたいわけですね
574Nanashi_et_al.:2005/05/07(土) 12:27:15
>>572

そうじゃなかったら、就職できるはず無いだろ。
575Nanashi_et_al.:2005/05/07(土) 13:03:20
論文を書かない教員と同じ部屋は嫌。
576Nanashi_et_al.:2005/05/07(土) 13:32:11
そういう狭量な考えだから万年 PD なんだろうな
577Nanashi_et_al.:2005/05/07(土) 14:10:52
何かよくわかりませんが>575に乙カレーを出しておきますね

∧_∧
( ´・ω・)
( つ旦O  ∫∫∫∫
と_)_) └────┘
578Nanashi_et_al.:2005/05/07(土) 14:52:51
>>573
残念ながら、世の中業績だけじゃないんだよorz
579Nanashi_et_al.:2005/05/07(土) 15:27:36
289 名前: 研究する名無しさん 投稿日: 2005/05/07(土) 15:03:22

立場に関わらず、新潟大のサンショウウオ博士のようにちゃんと研究して
論文をだすのだ。

290 名前: 研究する名無しさん 投稿日: 2005/05/07(土) 15:08:50
彼にゲスト出演していただいて、根性無しPDや失職・リストラに
おびえる教員達を叱責して頂こう。6畳2間で家賃一万八千円の生
活。清貧とはこのことを言うのだろう。
580Nanashi_et_al.:2005/05/08(日) 00:06:10
新潟の人って、厳しい環境で研究して論文出してるから、ここの人は評価してるみたいだけど、
もしかしたら人格に問題があるとか、あまりリアルでは関わり合いになりたくないような人
っていうような可能性はないのか?
581Nanashi_et_al.:2005/05/08(日) 00:38:27
>>580

10年以上論文を書かない助手でものうのうと教員人生を謳歌している。
ハスミ博士にだってアカポスに就くチャンスがあってもいいと思う。
582Nanashi_et_al.:2005/05/08(日) 00:49:51
そういう文句はアカポスゲットしてから言わないとひがみにしか聞こえない。
専任になって内部から変えてやる、ぐらいの気概をもてよ。

「人の痛みを知る教員が、大学の研究・教育を変えていく」って >>1 にも書いてあるだろ?
583Nanashi_et_al. :2005/05/08(日) 02:12:25
>>581

でもさ、あの人の業績見ると、すごく狭ーい範囲のことをずーっとやってるよね。
あれがいったい何の役に立つのだろう。
あのやり方の人間をいちいち取り上げていたら、生き物の種類だけ研究者を雇わなくちゃならなくなるでしょ。
いくら論文数があっても、あれじゃあ少なくとも大学教員としての必要性は低いと思うが。
584Nanashi_et_al.:2005/05/08(日) 06:19:22
どっちも学会に姿を見せないのは共通?
585Nanashi_et_al.:2005/05/08(日) 08:44:29
>>583
生態学なんてこんなもんだが、形態学的分類なんぞで論文を稼ぐのは
いただけない研究姿勢だな。
なんでゲノムレベルで比較するぐらいのことをしないのだろう。
共同研究という手段もあるぜよ。
日記もいくつか読んでみたけど、電波系理論物理学と大差ないな。
共通しているのは「ヒマだな、こいつら…」ってこと。

職探しをしている類似分野の研究者は「俺だったらこんなやり方をしない!」と
思うだろうなあ。
586Nanashi_et_al.:2005/05/08(日) 10:52:26
このスレッドにハスミ白紙ほど1st論文を持つヤシがどれだけいるんだ?
587Nanashi_et_al.:2005/05/08(日) 11:35:53
>>585
論文題目をざっと見た限りでは、「形態学的分類」の論文で数を稼いでは
いないと思うけど・・・

いずれにしても、形態観察の方面からアプローチしている人たちを愚弄する
ような物言いはいかがなものでしょう。遺伝子解析を取り入れるべきかどう
かは目的次第だと思いますよ。「就職」が目的なら、取り入れた方が有利
かもしれませんが。
588Nanashi_et_al.:2005/05/08(日) 11:43:57
まあ、独りよがりな自己満足研究の成果だけで評価されるほど
世の中甘くないってこった。

流行りの研究分野ってあるだろ?
生物だったら遺伝子系とか、情報系だったらデータベースやIT系とか。
そういうのを取り入れた方が書類審査に通りやすく、専任ポストに近づくのは事実。
589Nanashi_et_al.:2005/05/08(日) 11:47:43
ま、改善の余地があるだけ論文を出しているハスミ白紙の方がマシてことだ
590Nanashi_et_al.:2005/05/08(日) 12:10:31
新潟のおっさんの信者が約一人いるね。なんであのおっさんにそこまで肩入れするか謎ですわ。
591Nanashi_et_al.:2005/05/08(日) 12:12:27
>>590
だって本人だもんw
592Nanashi_et_al.:2005/05/08(日) 12:12:50
本人か?
593Nanashi_et_al.:2005/05/08(日) 12:13:43
彼の場合はドつぼにはまってる気はするね。
特殊な経歴は敬遠されるだろうし。
助手になるには年齢(と業績)が多すぎて、間違いなくマイナス。
助教授・教授になるには大学・学会などでの運営や教育経験がない。
そしてコネがない。
審査する側に「この人は変わった経歴だけど大学教官として研究者として十分
やっていける人ですよ〜」と言ってくれる人がいなければ永遠に駄目だろうな。
594Nanashi_et_al.:2005/05/08(日) 12:24:16
中禅寺湖に両生類研究所がなかったか?
595Nanashi_et_al.:2005/05/08(日) 14:49:11
あんな人を見下した日記を公開している時点で人間性を疑うが
596Nanashi_et_al. :2005/05/08(日) 15:04:23
>>586
> このスレッドにハスミ白紙ほど1st論文を持つヤシがどれだけいるんだ?

あれは、医者が普段の診療記録を論文形式で発表しているのと大差ないよ。
数だけ増えても科学的有用性は低いんじゃないの。
大学の学長選なんかで医者が強いのは、ケタ違いの業績数を出してくるからなんだが、その大半はケーススタディ的な診療記録という罠。

みんなが彼のやり方でやれば、世の中ものすごい数の論文で溢れかえるよ。
597Nanashi_et_al.:2005/05/08(日) 15:04:34
論文書かずに遊び呆けて大学鯖に趣味HPをこさえるのはどうかと思うが。

新潟山椒魚博士の日記は自前の鯖でしょ?
598Nanashi_et_al.:2005/05/08(日) 15:34:52
でも日記の更新は学内LANからしてるっぽいが
599Nanashi_et_al.:2005/05/08(日) 15:45:45
HPの内容は研究関係だし、いいんでねぇか?
600Nanashi_et_al.:2005/05/08(日) 16:08:25
600
601Nanashi_et_al.:2005/05/08(日) 16:15:26
不遇なハスミ博士に合いの手を
602Nanashi_et_al.:2005/05/08(日) 16:16:58
ヨー、ポン
603Nanashi_et_al.:2005/05/08(日) 17:13:21
モンゴルの大学で就職したらどうよ?
604Nanashi_et_al.:2005/05/08(日) 18:27:07
あの博士に自分の将来の姿を見て、そんなに肩入れしてるのか?
正直どうでもいいんだけど。
605Nanashi_et_al.:2005/05/08(日) 18:33:42
いや、問題はこれでは?> 論文書かずに遊び呆けて大学鯖に趣味HPをこさえる

クロキ@東北もそうだな。
606Nanashi_et_al.:2005/05/08(日) 18:42:56
>>605
それもう飽きた。よくいつまでも粘着してられるな。放っとけよ。
そんな話はどうでもいい。
推薦書を誰に頼むとか、公募のポイントとかの話が聞きたい。
608Nanashi_et_al.:2005/05/08(日) 20:26:51

普段の地道な努力が肝要。
会ったことも無い、話したことも無い、懇意な教授からの紹介でも
ない香具師が書類選考で残るはずが無いだろう。

学会に出て積極的に自分を売り込み、セミナーに呼んでもらえるように
お願いして、共同研究を申し込み、非常勤講師を頼まれたら二つ返事で
飛んでいく。

論文はあってあたりまえだが、トップジャーナルに論文を出したからと天狗に
なっている香具師にお呼びはかからん。
609Nanashi_et_al.:2005/05/08(日) 20:41:11
>>607
推薦状はもはや少数派。通常は「ご意見を伺える方」2名。
2名は、それぞれ別機関に所属している人であることが大原則。
応募先の選考委員が、知ってそうでなるべくアクティブな有名人が望ましい。
一人は学位を取った時の恩師、もう一人は現在のボスが普通。
もしあなたが大学にそのまま残っている場合は、ボスと相談して
なんとかして学外の誰かに頼まなければいけない。
何度か応募していくうちにわかるが、照会が行く可能性は実は少ない。
だからといって、紹介先の先生に無断で名前を借りることは絶対にやっては
いけない。応募後の事後承諾でもいいから、一言断っておく。
610Nanashi_et_al.:2005/05/08(日) 20:46:58
>>608
うーん、必ずしも顔の広さやロビー活動が重要とは言えないと思うけどな。
(もちろん分野にはよるだろうけど)

公募の面接って主に学科主任クラスがやることが多いじゃん?
でも学科主任と研究テーマが近いことってそんなにないよね。

だから、ちょっと自分と専門が微妙に違う面接官にも、
内容が魅力的に伝わるような書類の書き方と発表の仕方を身につける、
というのが重要と俺は思ってる。
611Nanashi_et_al.:2005/05/08(日) 21:00:00
例えば小規模な学科に応募するとして、その学科はA,B,C,D,Eの5つの
教室で構成されているとする。学科主任はA研究室を主宰していて、
B研究室の老教授が定年を迎えて、同一ジャンルの専門家を公募しようと
したとする。
あったり前の話だが、B教授は次の公募に絶対にタッチしないから、
選考に関わるのは、A,C,D,Eの4教授だ。
あなたの研究ジャンルがB教授の内容とドンピシャであればあるほど、
選考委員はあなたの詳しい研究内容については素人に近い。

だから、自分と専門が違う人に自分の研究の魅力を伝える技術は
公募参加者には絶対に必要な技術だ。
612皆さん、こぞって応募しましょう!:2005/05/08(日) 23:27:26
634 名前: KKDR 投稿日: 2005/05/08(日) 22:57:15
先日の会議で複数の定年補充人事が承認されますた。
わたしが担当するものもありますので、よろぴくおながいしまつ。
コネだとかせこいまねはしません。完全酵母の蛾珍粉勝負です。
613Nanashi_et_al.:2005/05/09(月) 00:06:00
つまり>>608は完全な公募はありえないといいたいわけだな。

だが、あり得ない訳じゃない。
俺の友人は会ったことも無い、話したことも無い、懇意な教授
からの紹介でも ないところで書類選考に残ったと言っていた。

614Nanashi_et_al.:2005/05/09(月) 00:15:44
>>613

最終面接で当て馬にされるんでは?
615Nanashi_et_al.:2005/05/09(月) 01:38:57
>>614
ありえる。面接の交通費とか宿泊費とか丸損の予感
616Nanashi_et_al.:2005/05/09(月) 08:00:12
うん、ガチンコはあるよ。俺それで見ず知らずの人しかいない学科に通ったし。

その割合は全くわからんが、俺はガチンコの方が多いと信じてる(根拠なし)。
でもそう思わなきゃ公募なんて出してられんよ。
617616:2005/05/09(月) 08:02:42
「ガチンコはない」派が一部いるみたいだけど、
そう主張するのって、自分が公募通らないことの言い訳作りなんじゃないの?
618Nanashi_et_al.:2005/05/09(月) 08:16:09
女性研究者向けのA級就職の公募はありませんか?
619Nanashi_et_al.:2005/05/09(月) 09:49:36
>>618
当方募集中です。
ただしブラのカップサイズによる足キリがあります。
620Nanashi_et_al.:2005/05/09(月) 15:48:46

任期「性」でもヨカですか?>>618
621Nanashi_et_al.:2005/05/09(月) 20:36:24
>>618
当方募集中です.
ただしマン圧による足キリがあります.
622Nanashi_et_al.:2005/05/09(月) 23:13:30
女性蔑視でもなんでもなく、正直に言って女はいいよなー。
結婚して仕事をやめても何も言われないもん。寄生して
生きていける権利を持ってるもん。
「俺今度結婚するから、この仕事やめて家事に専念する」と男が言ったら
まわりの男だけじゃなく女たちも「何考えてんだこいつ」って目で見るだろうからなー。
623Nanashi_et_al.:2005/05/10(火) 01:26:06
>>622
何言ってんだこいつ
624Nanashi_et_al.:2005/05/10(火) 01:26:37
>>622
代わりに子供も産め。そしたら認める。
625622:2005/05/10(火) 06:11:31
最近の流行にしたがって、子供は産みません。産んでも1人だけ。
626Nanashi_et_al.:2005/05/10(火) 08:15:19
>>622
おいらは気持ち、わかるな。
研究の上で壁にぶち当たったり、職探しで苦しい思いをしてても、
最後は家庭に入るというセレクトがある女性が羨ましい時がある。
逆に、必死になって研究したり職探ししたりしている女性を見ると、
何ガツガツしてんだよ、と思うこともあるが。偏見だね。
627Nanashi_et_al.:2005/05/10(火) 20:30:11
難易度 結婚>>アカポスゲット なオニャゴはどうするんだ?

まぁちなみに俺は牡ですが結婚だけはできる気がしない
628Nanashi_et_al.:2005/05/10(火) 21:38:40
>>618
女性研究者って歳も行っているし,我が強そうだからNG.
629Nanashi_et_al.:2005/05/10(火) 22:00:29
知り合いの女性が言うには、女が結婚するのはカンタン、だそうだ。
性格が異常でなく、高望みしなければブスでも結婚できる。適齢期に
言い寄ってくる男は少なくとも数人はいるらしい。

逆に男が結婚するにはそれなりの甲斐性や努力が必要だ、とおれは思う。
30代の女性で処女は稀だが、30代男性で素人童貞はけっこういると思うな。
630Nanashi_et_al.:2005/05/10(火) 23:02:13
女性は男の年収を気にするけど、男は女性の年収なんかほとんど気にしない。
全員じゃないけどけっこう多数の女性はデートで男から奢られて当然だと内心
思っていたりする
これは女性が生育過程で男に寄生するようにインプットされてきたことが原因
だと思う。
生物的な性差だけではなく、そのような文化的な原因も女性が男に寄生する
原因だと思うな。

私は30歳講師。年収400万。だれか私に寄生してくれないか?
子供は1人産んでくれるだけでいいです。
631Nanashi_et_al.:2005/05/10(火) 23:16:24
完全にすれ違い
632616:2005/05/10(火) 23:23:22
駄目スレだな
633Nanashi_et_al.:2005/05/10(火) 23:23:45
名前欄消し忘れた
634Nanashi_et_al.:2005/05/10(火) 23:35:53
30代独身女の1/4は処女だっていう調査がある。
男には男の、女には女の悩みがあるってことだよ。
では、元の話題に。
635Nanashi_et_al.:2005/05/10(火) 23:40:38
30代にもなって童貞なんて大学教官くらいしかいないよ。
636Nanashi_et_al.:2005/05/10(火) 23:42:09
「処女ですか?」
「ええ、もちろんw」

「童貞ですか?」
「どどどど童貞ちゃうわ!」
637Nanashi_et_al.:2005/05/11(水) 00:14:00
>>636
ヤンジャンの"性的人間"を思い出してワラタ
638Nanashi_et_al.:2005/05/11(水) 06:17:33
三十や四十才で並以上の収入があって社会的な立場も
悪く無いのに独身だと

「人格に問題が」「ロリとか異常な趣味、」「無理な高望みをしてるうちに、」


とますます縁遠く、、
639Nanashi_et_al.:2005/05/11(水) 06:42:00
デグリーミルで取った学位を持つ大学教授がいる一方
自力でちゃんとした研究で課程博士を持つハスミ氏が職にあぶれている

皮肉ですね
640Nanashi_et_al. :2005/05/11(水) 13:07:57
>>637

これ、空耳のネタだよ。
641Nanashi_et_al.:2005/05/11(水) 17:53:49
>>639

分野が違うだろう。生物分野でデグリーミル
学位持ってるやつもいるだろうな。
642Nanashi_et_al.:2005/05/11(水) 20:34:13
任期付常勤研究員とポスドクはどっちがいいのでしょうか?
643Nanashi_et_al.:2005/05/11(水) 20:35:19
644642:2005/05/11(水) 20:35:58
それと↑の2つに違いはあるのでしょうか?
645Nanashi_et_al.:2005/05/11(水) 22:36:43
>>642

ばかなひかくしてんじゃねえよ。
もう民間会社いけ!ただしNTTとかNECとかの研究所
いこうとか、ねぼけたこというなよ。
646Nanashi_et_al.:2005/05/11(水) 22:50:27
よくわからんが、ばかな比較なのか?
647Nanashi_et_al.:2005/05/12(木) 22:33:42
そういえば、非常勤講師って助手でもできるんだね。どういうつてでやってるんだろう。
648Nanashi_et_al.:2005/05/12(木) 22:38:49
学生でもできるだろ
同じ理屈でねえか
現ボス、元ボスのコネ
649Nanashi_et_al.:2005/05/13(金) 13:15:06
>>627
牡をメスと読んでしまい、「俺女タン・・・俺がもらってあげるよ(*´Д`)」と思ってしまった。
もう首を吊るしか。
650Nanashi_et_al.:2005/05/13(金) 13:56:51
           ∩_
           〈〈〈 ヽ
          〈⊃  }
   ∩___∩  |   |
   | ノ      ヽ !   !
  /  ●   ● |  /
  |    ( _●_)  ミ/ <こいつ最高にアホ
 彡、   |∪|  /
/ __  ヽノ /
(___)   /

651Nanashi_et_al.:2005/05/13(金) 15:45:34
>>650

this is often the case.
652Nanashi_et_al.:2005/05/13(金) 21:53:33
琉球大で理学部のポストが一つ空いたようだねw
653Nanashi_et_al.:2005/05/14(土) 00:00:33
【万博】現代自動車がデンキうなぎ50匹で動く次世代電気自動車を公開【動画有り】
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news7/1115745071/
654Nanashi_et_al.:2005/05/14(土) 12:47:27
>>652

もっと詳しく。
655Nanashi_et_al.:2005/05/14(土) 14:05:56
>>654
ニュースになってたけど、児童買春・ポルノ禁止法違反の疑いで逮捕されて、
停職になり、12日付で依願退職したんだよ。
50代の理学部教授とのこと。穴を埋めるかどうか知らないけど。
656クリック:2005/05/14(土) 14:08:49
↓クリック
657Nanashi_et_al.:2005/05/14(土) 16:14:19
理系の教員限定の質問
赴任1年目で早くも次の大学に移ろうとするのは非常識でしょうか?
それとも皆さん赴任早々から動きだしているものなのでしょうか。

658Nanashi_et_al.:2005/05/14(土) 16:15:59
>>655

なんやつまらん
理学部 海洋自然科学科 熱帯生命機能学か
659Nanashi_et_al.:2005/05/14(土) 16:41:52
31歳で駅弁助教授採用
オメデトーーーーーー
ttp://rin.hiroba.org/shokai.html
660Nanashi_et_al.:2005/05/14(土) 17:43:48
論文書かないといつまでも助手なんだよね。

ポスドクも助手も何年もやってられんよ。
661Nanashi_et_al.:2005/05/14(土) 18:59:08
書けば助手を脱出できるわけじゃないけどな
662Nanashi_et_al.:2005/05/14(土) 21:47:05
>>657
問題ない。
それで若干のトラブルが発生するかもしれないが、気にするな。
663Nanashi_et_al.:2005/05/14(土) 22:29:19
>>659
駅弁ってなに?
664Nanashi_et_al.:2005/05/14(土) 23:29:31
>>655
この前も,名誉教授や教授やらが,児童買春で捕まった事件が数件あった
ような.
琉球大は,児童買春を奨励している大学かな.
665Nanashi_et_al.:2005/05/15(日) 00:34:20
>>663
ttp://dict.threetree.jp/28/13059.html
このページのまん中よりちょっと下あたり
666Nanashi_et_al.:2005/05/15(日) 01:08:19
666
667Nanashi_et_al.:2005/05/15(日) 01:54:42
668Nanashi_et_al.:2005/05/15(日) 10:25:02
>>662

じゃあ大学じゃなくて独立行政法人研究所の
場合は?独法研究所なんてどうせ自由に研究できない
研究者の墓場だと大学人は考えてる節がある
669Nanashi_et_al.:2005/05/15(日) 10:58:16
そんなに今の場所が嫌なら、後のことなんか気にせず出りゃ良いじゃないか。

出れればだけどな (w
670Nanashi_et_al.:2005/05/15(日) 11:38:13
>>668
全くその通り。
独法研究所(理研除く)は研究者の墓場です。
研究所でもある程度自覚しているから「大学に決まったんじゃしょうがないな」
と異動は簡単。
671Nanashi_et_al.:2005/05/15(日) 11:54:01
理研を過大評価してる奴って多いな
672Nanashi_et_al.:2005/05/15(日) 12:11:29
>>671

理化学研究所だって根本的なところは、変わらん
平の研究員の割合が多く出世できない
生き残れないという意味では理化学研究所は悲惨じゃないか?
673Nanashi_et_al.:2005/05/15(日) 12:24:23
自分は理研ふくむ複数の独法研究所を知っているけど、理研はそれでも
比較的ましなんだよ。訳のわからない高齢の研究員がいるところは同じだし
東大閥だったりする居心地の悪さはあるけど、(誤解している人がいる
ように)外部からの評価(というか、見た目)が全然違う。
経歴を説明する時に理研だけは説明が不要だが、それ以外は「元◯◯研究所」とか
「元どこそこにいた誰それ先生の部屋にいた」とか説明する必要がある。
674Nanashi_et_al.:2005/05/16(月) 07:29:41
府大の論文書かない助手は今年も遊び回ってるんですか
675Nanashi_et_al.:2005/05/17(火) 12:56:16
ああ、なんか、雑用漬けにされて、アカポス人生に疲れたよ。
BSEを発症した諸先輩方の気持がわかってきた。
もうダメポ。
676Nanashi_et_al.:2005/05/17(火) 15:13:11
任期付助手してますが後期から他大学で専任になることが決まってます
後はタンタンとルーチンワークをこなすだけです(病気になりそう)
677Nanashi_et_al.:2005/05/17(火) 15:40:54
>>676
俺の分まで頑張ってくれ。
678Nanashi_et_al.:2005/05/17(火) 17:11:54
トータル業績10報ないけど、どっかで助教授になれますか?
679Nanashi_et_al.:2005/05/17(火) 17:18:01
かるけっぴ YUDAI クサメタル

xametal.netをよろしく
680Nanashi_et_al.:2005/05/17(火) 18:46:38
>>676
ルーチンワークって、助手での残りの仕事?
あるいは専任就任してからの残りの人生?
681Nanashi_et_al.:2005/05/17(火) 19:36:21
>>678
http://www.geocities.jp/ryannmaryu16/
52連敗氏は査読8本で助教授だ。がんばれ!
682Nanashi_et_al.:2005/05/17(火) 22:04:32
>>678
まずは専任講師を狙ったら?
既に専任講師なら失礼。
683Nanashi_et_al.:2005/05/17(火) 23:18:38
10報無いとか言ってるけど9報はあるってことか?
684Nanashi_et_al.:2005/05/18(水) 09:22:44
>>680
助手の仕事ね
演習実験実験ゼミ会議採点で合間に研究 また演習・・・・

685Nanashi_et_al.:2005/05/18(水) 13:12:46
686Nanashi_et_al.:2005/05/18(水) 13:36:34
>>685
うわー、女性教員が多いと補助金なのかよ〜
研究ももはや地方公共事業と同じになったか。

超個人的な意見として、女性は研究に向かない。
あくまで一般論だが、大局的にものが考えられない・うまくいかないと
ヒステリーを起こす・研究の信頼性と人の好き嫌いをごっちゃにする・
何が大事だか順序を付けられない、というのが女性研究者の特徴だ。
前近代的ではあるが、研究は男性社会で健康的だと思っていたのになー
余計なことしないでほしいもんだ。
687Nanashi_et_al.:2005/05/18(水) 13:42:09
分生は最近こういうことばっかやってるが、
女性会長が出てからか?
688Nanashi_et_al.:2005/05/19(木) 00:32:13
>686
DQN大出身?
689Nanashi_et_al.:2005/05/19(木) 08:55:16
生物関係の学科って就職が厳しい(特に女子)
就職なさそうだからなんとなくドクターへ→そのまま研究者希望
ってのが多くないかい?

なんとなくドクターへ進学できず→教授に泣きついて技術補佐員ってのもよく見る
この技術補佐員とは実験用マウスの飼育係とか温室の水やりとかだけど・・・
690Nanashi_et_al.:2005/05/19(木) 13:05:39
気に食わない助手を追い出そうとして、博士取得後にポスドク先もなくて技術補佐員
している女の子を後がまに据えたがっている例があった。

あからさますぎて気色悪い。
691Nanashi_et_al.:2005/05/19(木) 16:52:13
最近理科大出身のやつ
アカポスゲットする話をよく聞く

むかつく
692Nanashi_et_al.:2005/05/19(木) 19:38:01
今年度上半期、終了時に、
たくさん失業者が発生するよ。警戒せよ
693Nanashi_et_al.:2005/05/19(木) 20:12:08
面接の時、研究や教育にまったく関係ない質問がよくありますが、これって
採用不採用に関係あるんですか?当たり障りのないよう答えてますが。
694Nanashi_et_al.:2005/05/19(木) 20:55:19
面接官が「あなたの趣味はなんや」
って聞いてきたとき、ある。

研究員採用に関わる面接にて
695Nanashi_et_al.:2005/05/19(木) 20:59:38
「結婚していますか?」と聞かれたことがある。
別に女子大ではない。
696Nanashi_et_al.:2005/05/19(木) 21:03:11
「奥さんの仕事は何?」と聞かれたことがある.
大学の講師の面接で.
通ったけどな..
697Nanashi_et_al.:2005/05/19(木) 21:04:20
「あなたは受かったら本当に来てくれるのですか?」と聞かれたことがある.
「もちろんです」と答えた.
落ちた.
698Nanashi_et_al.:2005/05/19(木) 21:22:42
>>694
けっこうあるんかな
俺も聞かれた
毒法 研究員で。
699Nanashi_et_al.:2005/05/19(木) 21:38:10
「今日、どうやって来ました?」ってのを、割とよく聞かれる。
700Nanashi_et_al.:2005/05/19(木) 21:54:33
>>699
そこでボケて!
701Nanashi_et_al.:2005/05/19(木) 22:31:08
>>698

毒法じゃなくて毒呆
702Nanashi_et_al.:2005/05/19(木) 22:34:17
>>699,700
同じことを聞かれたことがある。
選考委員 「どこをどうやって来たの?」
おれ 「降りる駅を間違えて焦ってタクシーに乗りましたが、タクシーの
 運転手が高齢で全く逆の方向に運ばれ、そこからまたタクシーで来ました。
 1時間も遅刻してすみませんでした。」
ええ。落とされました。
703699:2005/05/19(木) 22:52:00
面接官「今日はどうやって来たの?」
おいら「◯◯駅で降りて、歩いてきたら遠いのでビックリしました」
面接官「そりゃ、ダメだよ〜!△△駅で降りなくっちゃ」

知るか、そんなの。
落とされたけど、これが悪かったんでしょうか?
704Nanashi_et_al.:2005/05/19(木) 22:52:04
結局面接に数人呼んでも誰を採用するかある程度決まってる
と思うこの頃。面接で見当違いかどうか確かめるだけなんでしょうかね?
705Nanashi_et_al.:2005/05/19(木) 23:25:34
52連敗さんの意見を聞きたいが、どうでしょうかね? まだ見てるかな?
706Nanashi_et_al.:2005/05/20(金) 07:00:26
俺の場合、面接で研究のプレゼンさせられただけなのに何故か採用された
707Nanashi_et_al.:2005/05/20(金) 10:17:49
>704
そのある程度決まっている人物を見るためだろうな
オレも今、地方国立から面接に来いと言われているが、当て馬にされているようで気が乗らない
708Nanashi_et_al.:2005/05/20(金) 12:38:30
>>692
> 今年度上半期、終了時に、
> たくさん失業者が発生するよ。警戒せよ

なんで?
709Nanashi_et_al.:2005/05/20(金) 14:10:38
>>708

想像しろや。
710Nanashi_et_al. :2005/05/20(金) 18:51:20
想像しても正解がわからなければしょーがないっしょ。
711Nanashi_et_al.:2005/05/20(金) 19:19:56
712Nanashi_et_al.:2005/05/20(金) 19:28:20
>>711
パンダが立つとどうして失業するの?
もしかすると人間の代わりに採用されたの?
713Nanashi_et_al.:2005/05/20(金) 19:50:40
>>704
公募をしている教授に聞いたのですが,ずばり決まっています.
書類審査で,順位を付けておくそうです.
1位の人間がDQNでない限り,2位の人間が繰り上がることはないとのこと.
あと,1位の人間が辞退したときのために,2位,3位の人間の人格を念のため確認しておく.
それが面接の実態.
714Nanashi_et_al.:2005/05/20(金) 19:52:44
>>713

そりゃそうでしょね?
715宮廷助手@13連敗:2005/05/20(金) 22:19:30
>>713
某大学.
返事が遅いので問い合わせたところ「あなたは2番目です」との返事.
翌週,書面にて不採用通知.

716Nanashi_et_al.:2005/05/21(土) 20:25:14
>>715
同様。返事が遅いので、「どうなってんだ?」と先方に聞いたところ、
「リストには残っているが、おまえは1番じゃない」と言われた。
後日、不採用通知が来たが、別の公募を紹介してくれた。
で、現在、そこにいる。

研究で付き合いがある人が人事をしていたので、気軽に聞けたが、
面識がないと聞けないなぁ。
717宮廷助手@14連敗:2005/05/21(土) 23:45:11
>>716
別のところを紹介してくれたのか,いいな.
718Nanashi_et_al.:2005/05/22(日) 21:33:24
>>716
1番の奴っていくつも掛け持ちしてたくさんの1番をもらってるからなあ。
2番の人に返事が来るのは遅くなるよな。
719Nanashi_et_al.:2005/05/22(日) 22:19:15
34連敗の末、民間就職活動をはじめて2社目で決まりました。
任期切れ助手から会社員になります。
720Nanashi_et_al.:2005/05/22(日) 22:34:45
号泣き
721Nanashi_et_al.:2005/05/22(日) 22:45:35
____   r っ    ________   _ __
| .__ | __| |__  |____  ,____|  ,! / | l´      く`ヽ ___| ̄|__   r‐―― ̄└‐――┐
| | | | | __  __ |  r┐ ___| |___ r┐  / / | |  /\   ヽ冫L_  _  |   | ┌─────┐ |
| |_| | _| |_| |_| |_  | | | r┐ r┐ | | | /  |   | レ'´ /  く`ヽ,__| |_| |_ !┘| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|‐┘
| r┐| |___  __|. | | | 二 二 | | |く_/l |   |  , ‐'´     ∨|__  ___| r‐、 ̄| | ̄ ̄
| |_.| |   /  ヽ    | | | |__| |__| | | |   | |  | |   __    /`〉  /  \      │ | |   ̄ ̄|
|   | / /\ \.   | |└------┘| |   | |  | |__| |  / /  / /\ `- 、_ 丿 \| | ̄ ̄
 ̄ ̄ く_/   \ `フ |   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  |   | |  |____丿く / <´ /   `- 、_// ノ\  `ー―--┐
           `´ `‐' ̄ ̄ ̄ ̄ ̄`‐'     ̄          `  `´          `ー'    `ー───-′
722Nanashi_et_al.:2005/05/22(日) 23:05:01
全米が泣いた
723Nanashi_et_al.:2005/05/22(日) 23:33:40
初めての公募であっさり遅刻助手内定するも、土壇場でポスドク辞めれず、
痛恨の辞退。あとは連敗街道(公募自体も激減していた)
その後のポスドク生活も、データが出なかったり、研究室の学生などから陰湿ないじめに遇い(以前から鬱を患っていたが
、机の中の抗鬱剤あさられボスにチクられた、しかもそのことをボスに訴えても露骨に臭い物に蓋)、
かつ実家の父が詐欺に遇い億単位の借金を作り両親離婚、一家離散。

打ちひしがれて、リーマンに転身。


今、幸せです。


ちなみに始めの公募では、三人中一番だったみたいだが、先方は最初から私を取る気だったぽい。
724Nanashi_et_al.:2005/05/22(日) 23:48:55
>>723
三人中って公募じゃねえ。
725Nanashi_et_al.:2005/05/22(日) 23:53:19
幸運の女神に後ろ髪はない。

ポスドクなんか、ある日突然、辞表出してやめても構わないものだ。
…ということを知らない人は多い。
726Nanashi_et_al.:2005/05/23(月) 00:04:55
>>725
幸運の女神が乗る白馬にはたてがみしかない。
727723:2005/05/23(月) 00:06:00
>>724
面接まで漕ぎつけた(書類を通った)三人という意味。
728Nanashi_et_al.:2005/05/23(月) 10:51:11
155 名前:名無しゲノムのクローンさん :2005/05/23(月) 09:13:14
10年以上論文を書かない助手と同じ部屋にいると
研究する意欲が殺がれるんですが。
156 名前:名無しゲノムのクローンさん :2005/05/23(月) 10:47:27
>>155

君は研究に向いてないんだよ、きっと
729Nanashi_et_al.:2005/05/23(月) 16:03:51
ポスドクや任期助手に対して義理だ恩だ責任だのひっかぶせて足を引っ張る人間はいる。
企業から来た人に多い。
こういう人は、自分の業績を増やすことしか頭にない。
人を育てるという概念がない。
ポスドクや助手は任期いっぱい便利使いしたあげく使い捨てが当たりまえ。

こういう人の見分け方、
若い時に論文が全くorほとんどない。
最近急に業績が増えている。
じつは業績は数だけで内容は激薄。
自分は助手やポスドクの世話をしてやっている、みたいなことを言う。
成果が上がらないのは他人のせいにしてグチグチ言う。

参考までに。
ちなみにサンプル数は3。

若手は要注意。
研究者の旬は短いのでね。

730Nanashi_et_al.:2005/05/23(月) 16:47:37
K西学院大から不採用通知が来た。

生物系で公募倍率が120倍超えかよ。世も末だなぁ。
731Nanashi_et_al.:2005/05/23(月) 20:42:35
>>729に付け加えて
企業はきびしいんだからそんなことでは企業ではやっていけないよ。が口癖、
学内政治活動に熱心で、忙しい忙しい、が口癖、
732Nanashi_et_al.:2005/05/23(月) 21:10:39
729,731は俺の知っている凶儒とそっくりだ。
大企業からきたヤツだが、マジで怪しい。
言うことは立派だが、自分では何もしないで文句言うだけ。
任期制の助手を取ることになったら、
「役に立たないのは1年で首にしていいんですよね」と言い出した。
こいつの言ところの「役に立つ」の意味は自分の命令を文句言わず全て聞く奴隷のこと。
会社ならば業務命令でそれはありだったのかもしれない。
でも、そういう腐った根性がばれたから会社から追い出されたのだろう。
733Nanashi_et_al.:2005/05/23(月) 21:17:30
本日、バー筑より不採用通知をGET!
734Nanashi_et_al.:2005/05/23(月) 21:36:41
20連敗の末に常勤ポストゲット。
735Nanashi_et_al.:2005/05/23(月) 21:44:20
筑バなんて超Aランク大学、そう簡単に通らんよ。
お勧めはCランクかDランクだ。ガンガン攻めろ。

それにしても、筑バなんて地の果てにみんな行きたいもんなのかなあ。
736Nanashi_et_al.:2005/05/23(月) 22:39:52
>>734

オメ.
何ランク大?
まさか高専とかじゃねぇだろうな
737734:2005/05/23(月) 22:54:31
>>736
毒呆です。
738734:2005/05/23(月) 23:01:05
毒呆券の間違いですた。
739Nanashi_et_al.:2005/05/23(月) 23:29:16
おまえらもいい加減ポス毒や任期つき職を卒業したらどうだ?

高専を馬鹿にできるほど大層な身分なのか?
740Nanashi_et_al.:2005/05/23(月) 23:44:27
大きなお世話だ
741Nanashi_et_al.:2005/05/23(月) 23:57:46
    へ          へ|\ へ     √ ̄|        へ
   ( レ⌒)  |\   ( |\)| |/~|  ノ ,__√    /7 ∠、 \ .  丶\      _ __
|\_/  /へ_ \)   | |   | |∠  | |__   | /   !  |     | |_〜、  レ' レ'
\_./| |/   \     .| |( ̄  _) |     )  | |    i  |  へ_,/    ノ   ,へ
  /  / ̄~ヽ ヽ.   | | フ  ヽ、 ノ √| |   ! レノ  |  !. \_  ー ̄_,ー~'  )
 / /| |   | |   | |( ノ| |`、) i ノ  | |   \_ノ  ノ /    フ ! (~~_,,,,/ノ/
 | |  | |   / /    | | .  し'  ノ ノ   | |       / /     | |   ̄
 \\ノ |  / /      | |___∠-".   | |      ノ /       ノ |  /(
  \_ノ_/ /     (____)     し'      ノ/      / /  | 〜-,,,__
     ∠-''~                        ノ/         (_ノ   〜ー、、__)
742Nanashi_et_al.:2005/05/24(火) 00:38:37

                          ,,,_                         ,,---、
  .,,,,,、     .,,―-、,、      ,,,,,---l゙ `'''-.         〔^゙''、、    .厂".=,,、│
  │ `'i、   丿 ./'''i、`''i、    / `r'''''''ー=@ .゚'''〜i、、     ゙i、 ‘''''''〜-,、 ゙'_,l゙`'"
   }  ヽ  .│ .|  .゙l  .゙l,   |  \,/゛  ,,―i、  `'i、   ,,/    _,,,,,,,,,|,,,,,,,,,,_
  .l゙  │ l゙  |  .|  │   ゙l、    .,/   .,!   ゙l 厂`    /゙l ̄゛     `i、
  |   | .l゙  `|   |   .| │`^     'lj〜--‐'"   .│ ``''┐  │ .,/′.,,,,,----┘
  .|   │ ,l゙  ,"  .|   │ ゙''ー--.   ゙゙l-,,,_   ._,/   ,l゙   │,i´..,r'"
  │  .l゙ |  │   |   |      ヽ    ヽ  ̄″    丿   ,l゙ l゙  |、
  ヽ  ‘''′ `,-,,, ̄″  │      .ヽ   `゙l、         l゙   .│ .ヽ  `゙""" ̄ ̄
   ‘-、,,,,,,,/  `'ヽ__,,i´          ヽ   ,l゙       .゙l、 .,/   `''-,,,、     _,,l゙
                          `''''"         `゙"`        ̄ ̄″
743Nanashi_et_al.:2005/05/24(火) 00:40:36
            / ̄フ          __---ーー- ..、     ___/  ゝ/ ゝ/`ニニ"゙.>
            /  /   __    _/,ィ ̄フ i ̄\ `'、   .゙''''''> 匚/ ...//  i / /
  _________i'"ヽ./  /  ,/ ._> /./   / /    !  | ,,........./  ` /....、./  .K/
  ` ̄´゙/゛ ./フ  レ'彡-'"  ./ /    ./ /     /  l  ´二/~.∠゙二 ̄ /  / .l.\
     ./ / ./  /| .ヽ.    .! .|   .ノ ./    ./  / . __/ /''''''''フ / / ./  |  i
   /./ / ./ .l .ヽ.   !  ヽ- ゛./    ./ / .'゙┐ /===/ / /  /_./ /
 ,//   / ./  ヽ  .`_、 .\__/  .., ‐'゙ .ィ'´   / /---/ / /  / | __/
 `'´  -―′./    `-'´            ~"^´     /___/' ̄''l,,../ ./____/ ゙´
     `ゝ__ノ
            ,,―‐.                  r-、    _,--,、
       ,―-、 .| ./''i、│  r-,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,―ー.    ゙l, `"゙゙゙゙゙ ̄^   \
      /   \ ヽ,゙'゙_,/   .゙l、         `i、   \ _,,―ー'''/  .,r'"
  .,,,、.,,i´ .,/^'i、 `'i、``     `--‐'''''''''''''''"'''''''''''゙     `゛   .丿  .,/
  { ""  ,/`  ヽ、 `'i、                        丿  .,/`
  .ヽ、 丿    \  .\                      ,/′ 、ヽ,,、
    ゙'ー'"      ゙'i、  ‘i、.r-、      __,,,,,,,,--、     / .,/\ `'-,、
             ヽ  .]゙l `゙゙゙゙"゙゙゙゙ ̄ ̄     `'i、  ,/ .,,/   .ヽ  \
              ゙ヽ_/ .ヽ_.,,,,--―――――ー-ノ_,/゙,,/′     ゙l   ,"
                   `             ゙‐''"`        ゙'ー'"
744Nanashi_et_al.:2005/05/24(火) 01:11:14
>>737
毒呆券でパーマネントって今時あるの?
毒保険のパーマネントならすごい!
一生遊んで暮らせるな.
おめでとう!
745Nanashi_et_al.:2005/05/24(火) 01:40:21
>>737
野球が得意とか特技あったんじゃないの?

部対抗に燃える部長あたりだと、
採用時のランク付けに取り入れるかもしれない。
746Nanashi_et_al.:2005/05/24(火) 11:13:09
修士出て助手っていう人時々みかけますけど、
これからは博士号必須ですかね?
747Nanashi_et_al.:2005/05/24(火) 19:57:40
>746
人文系ですら当たり前だ
748一日で250名のエントリー、、、まぢっすか?:2005/05/25(水) 11:24:36
757 名前: 研究する名無しさん 投稿日: 2005/05/23(月) 19:51:22
おまいらに朗報!
まず応募してみよう!
http://www.soshi-gakuen.jp/archives/2005/05/post_18.html#more
まあ漏れは来年度まで任期あるので応募しないと思うけど
いや、でも応募すべきなんだろうか・・・?

775 名前: 研究する名無しさん 投稿日: 2005/05/24(火) 00:07:07
>>757
エントリーした。
応募者は1日ですでに250人を超えていた。
749Nanashi_et_al.:2005/05/25(水) 12:28:16
>>748
潰れそうな大学だな.しかも僻地にあるし.

こんな糞大学に1日で250人もエントリーするか?
世も末だな.
750Nanashi_et_al.:2005/05/25(水) 15:01:16
>>749
学振当たるかどうかに一喜一憂していて、当たればそれがステータスだとか何とか言っている
連中には、PDやODがいかに激しい競争に勝ち抜かなければ研究職に就くことができないのか
ということがわかっていいんじゃないの?
僻地でそれなんだから、都内なんてどうなることかわかるってもんだ。
751Nanashi_et_al.:2005/05/25(水) 21:13:10
でも1ポストじゃなくて全学で250人だろ?有り得なくもないんじゃないか?
752Nanashi_et_al.:2005/05/25(水) 22:25:31
教育中心だもんな〜。
キビシー
753Nanashi_et_al.:2005/05/25(水) 22:51:04
それが現実よ。

…俺は出さないけどな。
754Nanashi_et_al.:2005/05/25(水) 23:22:34
>>752

山口大学教育学部の助教授の公募は90倍だった。
北海道医療大学一般教育科目の講師の公募は60倍だった。
755Nanashi_et_al.:2005/05/25(水) 23:39:54
>>725
任期付き常勤でも、義理なり責任なりにつきあって転職
のタイミングを逃すのもねえ。というか、任期付いて人
間に義理や責任を口実に辞職を認めない連中も頭がおか
しい。
756Nanashi_et_al.:2005/05/26(木) 10:26:04
公募期間が長いほど、その公募がガチンコである可能性って高いものなんですかね?
757Nanashi_et_al.:2005/05/26(木) 10:33:30
関係ない
むしろ研究科を構成する教授らの出身大学名をさぐれ
758Nanashi_et_al.:2005/05/26(木) 10:34:10
>>756

その傾向はあると思う。
某地公大の公募で募集期間が2週間というのを見たことがある。もちろん内部昇格のためのデキ公募。
759Nanashi_et_al.:2005/05/26(木) 10:57:44
>>758
ただ、人事の枠が急に空いて、あとの日程を考えるとケツカッチンで
公募の期間が短くなる、という可能性がなくはない。
まあ、イレチンに掲載されるのが〆切の3日前という例もあって、
むしろ良心的な出来レースとは言えなくもない。
760Nanashi_et_al.:2005/05/26(木) 20:22:05
学位を取った研究室の教授が就職に世話をやいてくれる等で、
学位取得したての学生が(コネも含めて)有利になることなんてないですかね?
761Nanashi_et_al.:2005/05/26(木) 20:35:41
考えが甘すぎて屁が出ちゃう
762Nanashi_et_al.:2005/05/26(木) 21:40:14
特に有利になることはないだろうけど、
教授が学生のことを考えてくれているなら、学位を取るときに限り
就職口を世話してくれる可能性はあるわな。
学生の将来なんて微塵も考えない教授だったら・・・3年前の自分を恨むんですな。
763Nanashi_et_al.:2005/05/26(木) 21:45:44
>>760
 あ、それ俺だ。地方の私大だけどね。

 やめたくてもやめれないよ。
764Nanashi_et_al.:2005/05/26(木) 21:55:23
最近の傾向だと、任期つき助手の職を教授から紹介されることはあるかもな。
それくらいなら一発で決まる。

問題はその職の任期が切れるときだな。
そのときになって、研究職を選んだことを後悔するなんてこともあろうて。
765Nanashi_et_al.:2005/05/26(木) 22:07:19
>>764
しょぼいところに行ったらおしまいなのかな。
766Nanashi_et_al.:2005/05/26(木) 22:11:00
私大からだろうが旧帝大からだろうが、誰にとっても厳しいのが公募の世界です。
それに、応募する側には選択の余地はほとんどありません。行けるところに行くしかないのです。

書いてて悲しくなってきた。
767Nanashi_et_al.:2005/05/26(木) 22:52:42
行った先の教授がセコイ、心が狭い、奴隷扱い、しかもテーマに見込みがない、
だったらどうする?
心が狭いってのは、自由に就職活動ができないとか。任期ついてんのに。出て行こうとすると脅されたり妨害されたりする。
奴隷扱いってのは、教授のテーマしかさせない。助手のやりたいテーマは許さない。

まじでどうしたらいいんだろう。
768Nanashi_et_al.:2005/05/26(木) 23:05:39
そういうリスクを引き受けて初めて真性Mの研究者となれるのだ
769Nanashi_et_al.:2005/05/27(金) 11:28:10
767みたいな奴をあらかじめ見分ける方法ない?
770Nanashi_et_al.:2005/05/27(金) 11:34:28
>>755
禿同。だって任期後は誰も面倒見てくれないんだもんね。
義理で動くということは身を滅ぼすことになる。
771Nanashi_et_al.:2005/05/27(金) 12:25:47
好きな人と任地が離れてしまった。

どうしよう。
772Nanashi_et_al.:2005/05/27(金) 13:47:26
>>771
・つきあうのやめる
・研究やめる
・我慢する
・相手に仕事を辞めさせる
の四者択一。
一つ言えることは、研究なんて特別な仕事じゃねーってこと。
あなたが女で、任地が離れることが重大なことだと思っているんだったら、
迷わず二番目のやつを選択することを勧める。
773Nanashi_et_al.:2005/05/27(金) 20:41:16
772はロクな研究してないんだなw
774Nanashi_et_al.:2005/05/27(金) 21:15:09
>>773
それがなぜ772への煽りになるのかさっぱりわからん
文脈をつなげてくれ、頼む
775Nanashi_et_al.:2005/05/27(金) 21:27:48
>>771

必死で東京に戻るように努力したけども
俺の場合は捨てられた
もう東京なんてどうでも良い
776Nanashi_et_al.:2005/05/27(金) 21:36:39
>>767
信頼の置けない凶儒の元にいるのならば、就職活動は極秘でやるものだ。
見つかったら最後のつもりでやれ。
就職関係のメールは職場ではなく個人アドレスでやればいい。

他に出て行くのに脅されたって何かできるわけでない。
職業選択の自由で辞めるときはスパッと辞めるのだ。

テーマはとりあえず自分の引き出しを増やすつもりで前向きにやるしかない。
もちろん自分のテーマもやる。
777Nanashi_et_al.:2005/05/27(金) 22:57:03
特にポスドクなんて使い捨てのようなもんだから、極秘に就職活動して
いいポスト見つかったら辞表叩きつければいいんだよ。
人情で流されて居つづけても、任期が切れたときに助けてももらえるとは
限らない。自分が使い捨てになってはいけない。自分がポストを使い
捨てていいのだ。
778Nanashi_et_al.:2005/05/27(金) 23:19:43
>>777
その通りだ。
ポスドクなのに「就職活動をさせてくれない」とか「辞めさせてくれない」とか
「2年間の契約だし…」とか、何考えてるんだよ、と思う。
いいポストがあったら、現所属に義理立てなんかしないですぱっと辞める。

気持ちよく辞めさせてくれたら、次のポジションで前のボスを褒めることを
忘れないのが、まあ、礼儀だ。
779Nanashi_et_al.:2005/05/27(金) 23:23:04
>767
99%の職場がそんなもんだとおもふ。
780Nanashi_et_al.:2005/05/28(土) 00:32:10
でもさ〜すぱっとやめてその後は大丈夫?

うちの指導教官助教授だけど未だに出身大学の教授にあたまあがらないっていうか

その流れの研究費をもらってるし、でも惨めだよな〜自分で何も考えられないで

独立したとたん業績がしょぼしょぼが10年続くんだから。教授についてたときは

敵なしだったのに。とりあえずアホはこの教授。

優秀と思って独立させたやつが論文の追試しかできない
781Nanashi_et_al.:2005/05/28(土) 08:28:39
任期一杯までいる方が履歴書としてはいい、とか礼儀正しいこと
いっている香具師にかぎって任期切れたときにアカポスゲット
できないで会社就職せざるを得ないという状況におちいるんだよ。
782Nanashi_et_al.:2005/05/28(土) 08:42:01
おまいら、経験もしたことないことをよく色々と語れますね。
783Nanashi_et_al.:2005/05/28(土) 10:15:15
>>780
登場人物の関係がよく分からないのだが、1行おきに書いているところに
最初はわかるように書いていたのかな。

>うちの指導教官助教授だけど未だに出身大学の教授にあたまあがらないっていうか

金のために享受に付き従うのもありだと思うよ。
ある意味利口な生き方だ。

あと任期制の場合、任期後の処遇まで気にしてくれるような人ならばいいけどね。

上の例は学生時代の指導教官みたいだけど、この場合はいつまでたっても
師匠と弟子の関係だからでちょっと違う気もする。
784Nanashi_et_al.:2005/05/28(土) 10:47:11
たんにおまえが恵まれてるだけ。
785Nanashi_et_al.:2005/05/28(土) 12:42:53
784は782へのレスれす
786Nanashi_et_al.:2005/05/28(土) 20:33:40
>>777
最後の2文にハゲドウ。
っちゅうか、感動した。
787Nanashi_et_al.:2005/05/28(土) 20:44:59
御託はいいから早くポスト使い捨てろよ。できるもんならなw
788Nanashi_et_al.:2005/05/28(土) 23:11:13
>>787
「それを韓国の街中で叫んでみろ!」
って絶叫してる赤日系の方々を思い出した
789Nanashi_et_al.:2005/05/28(土) 23:14:09
??
790給食者:2005/05/31(火) 15:20:42
>>748
で、http://www.soshi-gakuen.jp/archives/2005/05/post_18.html#more
にだして結果来た人いる?
10日以内に審査結果を送るってきたけど。

791職にあぶれたからって↓こうはなるなよな。:2005/05/31(火) 17:48:46
屋内に閉じ込められ必死に助けを求める子供。
http://www.imgup.org/file/iup34941.jpg
子供の救助に駆けつけた近所の人達。
http://www.imgup.org/file/iup34908.jpg
地震の際に起きた電車脱線事故で投げ出された人達。
http://www.imgup.org/file/iup34841.jpg
パイプに挟まり苦しむ人。
http://www.imgup.org/file/iup34845.jpg
安置所に運び込まれた遺体。
http://www.imgup.org/file/iup34817.jpg
792Nanashi_et_al.:2005/05/31(火) 17:57:45
>>791
説明と全然違う写真じゃん…。
猫かわいい。
793Nanashi_et_al.:2005/06/01(水) 16:53:16
>>791
グロ
794Nanashi_et_al.:2005/06/01(水) 20:08:14
>>791
グロ
やめろよ食事前なんだから
795Nanashi_et_al.:2005/06/02(木) 12:08:33
>>791
癒されるなぁ
796Nanashi_et_al.:2005/06/02(木) 22:50:25
フリーターもどきから、いきなり助教授になったら、
周りの女が突然ホステスのように尽くすようになった。
特に20代後半は、接していて切実さが恐ろしいほどだ。
797Nanashi_et_al.:2005/06/02(木) 23:07:11
俺もポスドクからいきなり底辺次第の助教授。
でも、嫁がいるからあんまり変わらん。
忙しくなっただけ。+薄給
798Nanashi_et_al.:2005/06/03(金) 01:52:20
はやくその境地までたどりつきたいものである。
799マンコ:2005/06/03(金) 06:45:07
>>796
>>797

いれちんでなったのか?フリーターが応募して採用されたのか?
詳細キボンヌ
800Nanashi_et_al.:2005/06/03(金) 08:35:02
妄想です
801名無し:2005/06/03(金) 10:27:00
>>790
「教員、監督・コーチ、職員の公募について、多数ご応募いただき誠にありがとうございます。
予想以上のご応募をいただく中で、現在鋭意、事前選考を進めております。選考結果は、ご応募いただいた皆様に必ずメールにてご連絡申しあげますので、今しばらくお待ちください。
なお、公募は継続してまいります。引き続き大勢の方のご応募をお待ちしております。」
802Nanashi_et_al.:2005/06/03(金) 12:21:58
内定が出て承諾してから就任までの待ち時間がつらいんだが。
803Nanashi_et_al.:2005/06/03(金) 12:47:27
>>802
俺もその状態
今の仕事は全部後任者に引き継いだのですることがない
804Nanashi_et_al.:2005/06/03(金) 18:21:55
俺の場合、辞表が出るまで安心できずそわそわしている。
805Nanashi_et_al. :2005/06/03(金) 20:46:18
>>804
> 俺の場合、辞表が出るまで安心できずそわそわしている。

辞令の間違いか?

せっかく決まったのに辞表を出すのか?
806804:2005/06/03(金) 20:49:31
辞令の間違いです。スマソ。
807Nanashi_et_al.:2005/06/03(金) 22:25:55
>>803-805
ワラタ

つーか着任当初は雑用に追われるんだから、
さっさと次の研究をスタートしとけって思うんだが
808Nanashi_et_al.:2005/06/04(土) 15:51:36
内々定もらった時点から民間研究助成金を応募しまくった。

応募書類には「2005年4月から○×大○×学部、着任予定」と書いて
おいた。

何カ所か研究助成を採択してもらえてウマー
809Nanashi_et_al.:2005/06/04(土) 19:26:12
http://www.yozemi.ac.jp/rank/gakubu/index.html

俺が在職している大学の偏差値がまた下がっている…

許される偏差値はいくつまで?
810Nanashi_et_al.:2005/06/04(土) 22:07:47
うちは上がった。
55をキープしておけば、そこそこの学生が入ってくるんじゃないの?
811Nanashi_et_al.:2005/06/04(土) 22:25:25
55なんて名門じゃねえか.

ここは,教員に成れるか成れないかのギリギリの奴らの集まりなんだから,
もう少し寛大な査定キボンヌ
812Nanashi_et_al.:2005/06/04(土) 22:33:01
じゃぁ、50ってことでw
しかし、少子化を考えると50でも危ないような気がするんだよな。
地域の産業界と繋がりが強い大学は除いて。
813Nanashi_et_al.:2005/06/04(土) 23:02:57
STARSは・・orz
814Nanashi_et_al.:2005/06/05(日) 00:30:24
うちは42.orz
815Nanashi_et_al.:2005/06/05(日) 00:38:09
例えば、千○工○大学。
偏差値は50を切っているが、地元と密着していて学生の就職率は高いと耳にする。
こういう大学は偏差値と関わりなく生き残っていくだろう。
816Nanashi_et_al.:2005/06/05(日) 00:58:44
大学1年生で分数計算がままならない奴ってどうよ。
817Nanashi_et_al.:2005/06/05(日) 02:11:56
宮廷だけど、時々なにー!っていうくらいしょぼい学生がいる。
こんなことで驚いていては、他にはいけないと思って自分をいさめているけれど、
きっともっとしょぼいところに行けば、それなりになっていくんだろうなとも思う。

ところで、
底辺助教授と
宮廷助手
どっちがいいと思う?
818Nanashi_et_al.:2005/06/05(日) 09:20:29
>>816
理系ならばヤバイ気もするが、文系ならば最初からエクセルの使い方を教えたほうがいい。
819Nanashi_et_al.:2005/06/05(日) 09:40:50
>>817
底辺助教授に決まっている。大学の職位はブランドではない。
820Nanashi_et_al.:2005/06/05(日) 10:20:07
俺は○○理科大(だめな方)

もうだめぽ。
821Nanashi_et_al.:2005/06/05(日) 15:45:08
独法研の俺は偏差値あまり関係なし。
822Nanashi_et_al.:2005/06/05(日) 17:06:34
あきらめるな。漏れはstarsだが、日本のため、がんがって少しでもいい人材を輩出するんだ・・

という意気込みを持って教育に挑んでいる・・・
823Nanashi_et_al.:2005/06/05(日) 18:14:20
stars ってなに?
824Nanashi_et_al.:2005/06/05(日) 19:06:09
おまいら気を付けろよ。車は凶器だぞ。安易に学生や友人を同乗させるな。

<交通事故>調査帰り北大院生ら4人重軽傷 北海道長万部町
4日午前4時ごろ、北海道長万部町の国道5号で函館市の北海道大助手
(60)の乗用車が対向車線にはみ出して、道路右側の側溝の壁に衝突。
同乗の同市の北大大学院生(23)が脳内出血で重体となったほか、同助手
が左足首骨折の重傷を負うなど、1人が重体、2人が重傷、1人が軽傷。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050605-00000006-mai-soci

825Nanashi_et_al.:2005/06/05(日) 20:54:25
で,STARSってなに?

俺の大学もSTARSなのか?

もしかして明星のことか?
826Nanashi_et_al.:2005/06/05(日) 22:14:56
つ http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1110534798/
最下位駅弁STARSゴレンジャー参上!

5人そろって受験生を救え!!

   ∧_∧                        ∧_∧
   ( ´∀` )                        ( ´∀` )
  ⊂ 佐賀大⊃                     ⊂ 島根大⊃
    |⌒I、|                       |  |⌒I
   (_). |   ∧_∧         ∧_∧    | ´(_)
     (_)  ( ´∀` )        ( ´∀` )  (_)
         ⊂ 鳥取大⊃      ⊂ 琉球大⊃
           |⌒I、|        |  |⌒I
          (_). |          | ´(_)
            (_)   ∧_∧__  (_)
                 (∀`   )
                 (秋田大 > >
                / /\ \
                (__)  (__)
827Nanashi_et_al.:2005/06/05(日) 22:33:04
ほほう。ためになるな。
828Nanashi_et_al.:2005/06/05(日) 22:59:42
STARSで良いから移りたい.
STARSの教員なんて憧れだ…

by 死大講師.
829Nanashi_et_al.:2005/06/05(日) 23:04:01
>>826
地元じゃ地位の高そうな大学ばっかりだな
830Nanashi_et_al.:2005/06/05(日) 23:10:50
地元では

東大 京大 STARS
831Nanashi_et_al.:2005/06/06(月) 10:48:08
せめて新幹線の通っている県の大学に就職しろよ。

関係ないが、岐阜大のキャンパスを岐阜羽島前にしておけば
旧六なみの人気がでたろうに、なんであんなド僻地の不便な土地に、、、
832Nanashi_et_al.:2005/06/06(月) 10:57:21
>>819
いや、底辺だと大学自体が危ないかもしれないぞ・・・
833Nanashi_et_al.:2005/06/06(月) 11:01:38
>>826
秋田大のポーズ決まってるな.
さすが新幹線が通っている県だけある.
妙にのろい新幹線だがな...
834Nanashi_et_al.:2005/06/06(月) 11:42:47
今日不採用通知が来た。既に、もっといい所に決まってるから、いいか....と。
835名無し:2005/06/06(月) 15:08:12
>>790

「応募者各位


前略

この度は当学園の新大学構想に興味をお持ちいただき、教職員等の公募にご応募くださり誠にありがとうございます。予想以上の反響で事前選考に手間取り、選考結果のご連絡が遅れてご迷惑をお掛けしております。

5月22日から26日までにご応募くださった方には、本日ないし明日には結果をご連絡できる予定です。お待たせしてたいへん恐れ入りますが、今しばらくお待ちください。

5月27日から6月3日までにご応募いただいた方の選考は、鋭意ピッチを上げて進めておりますが、来週頭の6月13日(月)か14日(火)になる可能性がございます。恐縮ですが、あらかじめご了承くださいますようお願い申しあげます。

                           敬具

学校法人 創志学園
大学設立準備室」
836Nanashi_et_al.:2005/06/06(月) 15:16:40
こんな大学潰れると思うけどな
837Nanashi_et_al.:2005/06/06(月) 15:21:09
>>836
潰れる以前に、本当に大学として成立するかの方がよっぽど心配だ。
838Nanashi_et_al.:2005/06/06(月) 15:30:01
初年度からいきなり定員割れとかね.
839Nanashi_et_al.:2005/06/06(月) 19:23:14
まあ公募内定経験者の漏れの経験だと、見込みのある場合は基本的に連絡はメールだね(最終的な書類は勿論郵送だが)。
しかも面接の連絡も(当て馬ではなく)本命だと、下手すると公募締切の翌日とかに来る。
面接に行っても、一応何人か集めて面接やるけど、君を取る気だからと言外に言われる。
840Nanashi_et_al.:2005/06/06(月) 21:23:10
>>820
>> 俺は○○理科大(だめな方)
>> もうだめぽ。

腐っても、学校法人東京理科大学でしょう!!
経営的には安定なのに、どうして悲観するの?
私には羨ましいくらいです。
841Nanashi_et_al.:2005/06/06(月) 21:29:33
>>840

間違いなく勘違いしていると思うぞ。
842Nanashi_et_al.:2005/06/06(月) 21:37:50
>>841
何を勘違いしていると?
素人なもので、すみません。お教えください。
最近、ここの助手公募に魅力を感じています。
843Nanashi_et_al.:2005/06/06(月) 21:42:29
>>840

(だめな方)と言う意味が分からないの?

それだけ知名度が低いってことだな。

やっぱりだめぽ。
844Nanashi_et_al.:2005/06/06(月) 21:42:37
>>809 のリンク先の私立理工系を「理科」で検索せい。

東京のはどうだろうね。
倍率は無茶苦茶高いと思うが、出さなきゃ何も始まらんし、出してみれば。
845Nanashi_et_al.:2005/06/06(月) 22:34:59
ちなみに当方,○○理科大(だめな方)の講師です.

それでも漏れが応募したときは35倍の競争率だったそうだ..

以前の職場よりは環境は良くなり,給料も150マソうっぷしたが,
やっぱり公募に出し続けるしかないのかな.
ちなみに今の職場に移るまでの2年間で58連敗しまいした.
846Nanashi_et_al.:2005/06/06(月) 22:51:45
>> 845 理科大(だめな方)の講師
環境が良くて、給料も良くて、どうして移りたいのですか?
理科大(だめな方)は、知名度は低いですが、地域密着型でとても良い
大学に見えますが....。偏差値よりも経営の安定性の方が重要だと
思います。最近、諏訪分校が公募を出していますね。興味津々です。
東京も山口も諏訪も、同じ待遇でしょ!!


847Nanashi_et_al.:2005/06/06(月) 23:03:50
いや、学生のレベrがぅをnすfuまるさ・・・
848Nanashi_et_al.:2005/06/06(月) 23:14:41
なるほど、学生の質ですか?!
たぶん、レベルに幅がありそうですね。
下の方は強烈でしょうが、教育職なので仕方ないよ。
今のご時世、定年まで雇ってもらえるだけ、良いじゃないですか?!
849Nanashi_et_al.:2005/06/06(月) 23:21:55
あら、山口か諏訪なのか。岡山かと思った。

しかし能天気な人がいるね。
850845:2005/06/06(月) 23:27:07
>>849

いや,山口や諏訪ではないですよ.
それよりホンの少しだけマシな方です.

>>846

やっぱり学生ダメね.
後,いつ潰れるか分かりませんよ,このご時世ですから.
さらには,やっぱり雑用多し.
851Nanashi_et_al.:2005/06/07(火) 00:37:46
俺の当面の目標はSTARSだな.
AとR以外なら文句言わないよ.
852Nanashi_et_al.:2005/06/07(火) 01:26:44
何十連敗とか言う方多いが、そんなに公募(助手)って多い?
私の分野だとjrecin に出る公募は年10件に満たないが。
853Nanashi_et_al.:2005/06/07(火) 10:20:42
>>852
今の分野に固執しすぎでは?
Dの専門はどちらかといえば有機合成したりする化学に近い
電気系出身だから求められる専門が違っても電気電子系の
求人はそれなりの大学であれば応募しまくった
結局、電気系の学科で同じような分野の助手になれたよ

学位を持ってるのならその後の自分の分野はパーマネントの
ポジション得てから決めても遅くはないと思ふ

854Nanashi_et_al.:2005/06/07(火) 10:58:24
>>852は助手しか出してないのか?俺は講師にも応募してたから
50連敗ぐらいしたよ。手当たり次第出してなんとか助手にはなったが、
任期付きだorz 任期付きは精神的に辛いよ。体調に異常が…
855Nanashi_et_al.:2005/06/07(火) 11:28:26
俺は助手にも講師にも助教授にも応募していたよ.
学会で知り合った教授が言っていたが,助教授の公募でも助手として採用されることがあるんだって.
だから本当は教授の公募にも出すべきだとか言っていたよ.

結局,講師の公募で講師になったけど,採用の過程で,助手にすべきだとか言う意見も出たらしい.
公募なんてとにかく出しまくるしかないよ.
856Nanashi_et_al.:2005/06/07(火) 11:44:59
提供科学大とか提供平成大とかに就職した場合、研究環境としてどないですか?

教授はみんなすごい先生ばかり(高齢)だけど、助教授以下助手までの
教員の方々の業績リストとかは、、、、
たぶん就職するまではバリバリやっておられたんだとは思いますが。
857Nanashi_et_al.:2005/06/07(火) 12:20:16
>>856
授業のコマ数が多すぎて研究どころじゃなくなるのでは?
良く知らないけど,
少なくとも俺はその手の大学の教員が学会で発表しているのを見たことがない.
858Nanashi_et_al.:2005/06/07(火) 12:47:10
>>856

海外で行われる学会に
必ずと言っていいほど顔を出す
助教授がいるけど あれなんで?
859Nanashi_et_al.:2005/06/07(火) 13:55:47
俺の分野で今時任期なしの講師・助手のポストなんてないよ。
任期無しだからって言っても、定年まで助手でいたがる香具師は
いないだろうけど。
860Nanashi_et_al.:2005/06/07(火) 15:37:30
定年まで助手が良いか
861Nanashi_et_al.:2005/06/07(火) 15:56:35
昔でも女性の助手は50過ぎまで助手のままも普通だったような気がする。

昔は、教授、助教授に加えて助手が一研究室に2−3人いて、さらに技官と
かもいたんで、一人ぐらい生き字引の万年助手がいても不思議に思わなかった
んでないか?

助手はたいてい順番に海外留学していてその人が休職して留学の間、博士課程の最上級生が
学位取得前に助手になって一時的にポストを埋めていたり、おおらかだったなぁ。
862Nanashi_et_al.:2005/06/07(火) 15:59:08
>>855

jrecinで希望職種を助手から教授まで全部指定している香具師を時々見るが、何を考えてるのか理解できない。
結果的に職階を変えさせられるのはあることだが、少なくとも自分には教授になるだけの価値があると思っている人間が助手職の希望も出している時点でジエンド。
863Nanashi_et_al.:2005/06/07(火) 16:18:59
ちがうよ.助手職を希望しているけど,教授の公募にも応募するんだよ.
そしたら,内部で○×さんを昇進させて,この人を助手として採用しようか,と言うこともあるんだよ.
意味がわからんかったら無視してくれ.
864Nanashi_et_al.:2005/06/07(火) 16:35:35
改めて公募かけて、じっくり人選するだろう
865Nanashi_et_al.:2005/06/07(火) 16:52:40
別に助手に出そうが教授に出そうが、価値がどうしたこうしたなんてバレっこないので
出しまくるのが吉。
ただ>>863みたいに一つの大学で助手と教授と同時に出したら、共倒れの結果に終わるに
決まってる。
大体、内部の審査を考えすぎるのはヒジョーによくない。仮に知っていたとしても、
知らんぷりを貫き通すぐらいでちょうどいい。
866Nanashi_et_al.:2005/06/07(火) 20:04:46
>>863 は単に助教授の公募でも助手として採用されるような場合もあるから
ガンガッテ応募してみたらいいんじゃない、といいたいのだと思うが。
867863:2005/06/07(火) 22:12:35
>>866
そう.
868Nanashi_et_al.:2005/06/07(火) 22:47:54
>>856

上のほうが、業績良いのは、国立を定年退職してからくるから・・。

かなりの覚悟をして応募したほうがいいかも(暗に薦めてないってことだが・・)
869Nanashi_et_al.:2005/06/08(水) 09:30:01
大抵の大学の学科では講師以上の専任教員が何人という規定が
あるので教授が極端に足りていない場合を除いて
どの階級ででも採用はありうると思ふ
870Nanashi_et_al.:2005/06/08(水) 16:48:29
俺は、ほかのところに決まったよってメールしたのに
ひつこく面接を受けに来てください
っていいよる。えらいご執心やな
871Nanashi_et_al.:2005/06/08(水) 22:34:40
国立の定年退職組がいるから、私立って教官の平均年齢高いよな
872Nanashi_et_al.:2005/06/09(木) 02:29:51
>>869
門下の基準で学科として認められる専任人数が7か8人(どっちか忘れた)
873Nanashi_et_al.:2005/06/09(木) 22:38:21
>>871
私学の定年>だいたい70
874Nanashi_et_al.:2005/06/09(木) 23:35:45
>870
まあ他の人を採用することが決まってるんだろうが、一応いろんな人の中で選考をした、っていう
事実が必要なだけ。
875Nanashi_et_al.:2005/06/10(金) 14:52:20
>>874

これは重要だよね。
当て馬がいなければ、再公募をださなくちゃなららくなる可能性大。
学内の適当な香具師を無理矢理応募させたりすることがあるが、それよりはあからさまでなくてイイジャンくらいのものなのだろうよ。
876Nanashi_et_al.:2005/06/10(金) 14:55:05
ほかのところに行くのがすでに決まっていて辞退の申し出もした
引っ越しの準備まで始めているやつに
わざわざ連絡をよこして
面接だけでも来てください。移籍の時期はおって相談しよう
っていうてるんだから、事態は尋常ではない。
877Nanashi_et_al.:2005/06/10(金) 14:56:27
新しい勤務先には腰掛けとしてちょっとおってもらって
その後堂々とうちにパーマネントとして
おいでくださいましという
878Nanashi_et_al.:2005/06/10(金) 17:11:34
>>876
おいらも、一度でいいから、そのぐらい愛されてみたい・・・
879Nanashi_et_al.:2005/06/10(金) 21:47:30
ネタでなければほんとに尋常じゃないな
なんで?自己分析きぼんぬ
880Nanashi_et_al.:2005/06/11(土) 03:27:03
>876
そんなにほしがられるなんてすごいね。
移籍予定の大学と比べてどちらがレベル高いの?
881Nanashi_et_al.:2005/06/11(土) 10:25:21
しかし南亜細亜人でたいした業績もないくせに
日本の赤ポスに応募してくるやつ
なにかんがえてんの?
882Nanashi_et_al.:2005/06/11(土) 11:02:16
日本人だって、身の程知らずにバシバシ公募出すやつがほとんどなんだから、
別に問題ないと思うが。
883Nanashi_et_al.:2005/06/12(日) 00:08:33
日本人の学部卒で研究・教育業績ゼロが応募してきたのを見たことがある。
884Nanashi_et_al.:2005/06/12(日) 01:49:26
一昨日,遅刻工学系,STARSよりちょっと上クラス,の面接に行ってきました.
9人の面接官のうちの1人から,ものすごい圧迫面接をされてしまい,大いに凹んでいます.
圧迫面接への対応方法を論じて下さい.
885Nanashi_et_al.:2005/06/12(日) 01:57:38
STARSって何?
886Nanashi_et_al.:2005/06/12(日) 02:12:05
>>885
このスレに出入りしてるのが不思議なほど
情報検索能力に劣るバカだな

ちょっと上見ろよ
887Nanashi_et_al.:2005/06/12(日) 04:26:22
>>884
マルチポスト

888Nanashi_et_al.:2005/06/12(日) 08:22:00
>>885


遅刻で、偏差値が最低な5つの大学

佐賀大 徳島? 秋田 琉球大 島根?

ちょっと自信がない
889Nanashi_et_al.:2005/06/12(日) 08:32:17
応募の条件には、誰も応募する気がなくなるほどの高いハードル
を設定しておいて、予め決めておいた候補者をハードルの下を
くぐらせるのが常套手段です。
890Nanashi_et_al.:2005/06/12(日) 08:42:50
>>883
そんなの、珍しくもない。
大学院の時に書いた論文が一つだけとか、論文かと思ったらプロシだったりとか、
応募者の半分ぐらいはこんなのである。
891Nanashi_et_al.:2005/06/13(月) 00:26:27
推薦書の文面てどれくらい効くんだろう?
いかにも頭が悪そうな冗長なわかりにくい文章が書かれてあったら。
892Nanashi_et_al.:2005/06/13(月) 11:23:25
皆さん、公募に応募するとき送り状をつけて書類を提出していますか?
私は今まで送り状をつけて応募書類を出したことはありません。
送り状をつけていないから公募に通らないのでしょうか?
送り状を添えるのは常識なのでしょうか?
誰か教えてください。
893Nanashi_et_al.:2005/06/13(月) 11:59:28
>>892
教えてやろう。お前は公募に参戦する資格がない。
894Nanashi_et_al.:2005/06/13(月) 13:16:49
関西学院大の生物関係の公募倍率が120倍を超えていたが、誰が採用されたか

 わ か る ?
895Nanashi_et_al.:2005/06/13(月) 14:35:38
>>892

200X年X月X日
○×大学○学部 ○×学科 学科長 殿
○× ○夫 教授

××大学○×教授より○×大学○学部○×学科の講師1名の公募について知らせていただきました。
このたび私は○×大学講師の職に応募いたしたく応募要領にしたがい、以下の提出書類を用意いたしました。

1)履歴書(A4定型2ページ、別紙1ページ)1部
2)業績リスト(A4、2ページ)1部
3)原著論文別刷(6部)1セット
4)現在までの研究概要と教育に対する抱負(A4、2ページ)1部
5)応募者について所見を求めうる方2名の氏名、所属、連絡先

今回、以上の書類を提出させていただきます。
よろしくお願いいたします。
○× ○男, PhD
c/o ○○ 一郎、理学博士、室長
○○学研究室
○○中央研究所○○研究センター 
E-mail:
Tel;
Fax:
896Nanashi_et_al.:2005/06/13(月) 14:36:41
新任の助手がまえのラボでの仕事を引きずって
独自路線で突っ走らん化心配する教授

そういう心配をしているうちに助手がさっさとしゅっせ
897Nanashi_et_al.:2005/06/13(月) 14:37:18
さっさと出世して、どこかへ出て行く

腰掛けに使われる教授
898Nanashi_et_al.:2005/06/13(月) 17:41:11
>>888
教員に犯罪者が多い,香川大は何故仲間入りしないの?
大学レベルは,その5大学よりもっと下の気がするが.
899Nanashi_et_al.:2005/06/13(月) 17:45:52
>>888

erratum

遅刻で、偏差値が最低な5つの大学

佐賀大 tottori 秋田 琉球大 島根
900Nanashi_et_al.:2005/06/13(月) 18:28:29
>>897

教授にケツを貸した助手のシーンを思い浮かべて吹き出した。
901Nanashi_et_al.:2005/06/13(月) 21:09:03
>>893
ん?みんな送り状なんてつけているのか?おれはつけてないが連敗中・・・。
902Nanashi_et_al.:2005/06/13(月) 21:35:33
>>896-897
妄想か?そんな優秀な助手なんてそうはいねぇぞ。
903Nanashi_et_al.:2005/06/13(月) 22:54:08
おまえら、公募書類をですます調で書きますか?それとも、である調で書きますか?
おれはいつも後者なのだが、それが落選原因かなー
904Nanashi_et_al.:2005/06/13(月) 23:00:41
>>903
それよりも重要なポイントがある。
人に読んでもらって、読みたいと思うか思わないかだな。
読みたいと思わない書類には共通点があtt
905Nanashi_et_al.:2005/06/13(月) 23:01:55
みんな、なんで落選の理由となりうるかもしれない要因を放置するのかな?
どうなんだろう?なんて考えているヒマがあったら、行動したらどうだろうか。
906宮廷助手@15連敗:2005/06/13(月) 23:24:40
>>905
送り状は「つけておいても特に何か良いことがあるわけでもない」
といった程度だと思う.
が,一応,漏れは毎回付けて出している.

送り状は封を開けた担当者がすぐに捨てているのではないかと思うこともある.
というのは,以下のような出来事があったからだ:

某大学某学部某学科で,分野Aと分野Bの公募が同時に始まった.
書類の送り先も同じ人物であった.
漏れは分野Aの公募に応募しようと思い,
送り状に「分野Aに応募する」ことを明記して書類一式を送った.

ところが面接がはじまってみると,漏れは分野Bに応募したものというハナシになっていた.
違う,ともいえず,分野Bに応募したことにして,面接に対応した.
研究プレゼンがなかったので可能だったが,
まさか先方がこういう誤解をしているとは思わなかった.
どちらの分野も経験のある分野ではあったが,
マジで冷や汗ものであった.

上位2位にランクインしたが,敗れた_| ̄|○
そういう誤解をする先生方の仲間入りをしなくて済んだのは幸運だったのかもしれないが.

つまり,送り状を担当者が読んでいなかったのである.
907宮廷助手@15連敗:2005/06/13(月) 23:26:21
>>903
漏れは「です・ます」調だな.
それで昨年は2件,面接まで進んだ.
908宮廷助手@15連敗:2005/06/13(月) 23:34:21
業績リストのつくりかたが難しいと思いつつ二十数件目の書類を書き上げたところ.

世の中には
・査読付き学術雑誌掲載論文
・査読なし学術論文(紀要とか)
・査読付き学術会議講演要旨
・査読なし学術会議講演要旨
・通常は査読つきだが学会要旨を特別号に掲載するにあたり査読なしにした場合の要旨
・特集号を出すにあたり査読なしで執筆依頼が来た論文
という具合に,いろいろなパターンの論文がある.

これに対して教員公募提出書類では
・原著論文
・会議要旨
・その他
などといった分類がなされていることが多い.

数を多く見せるためには,査読付き学術雑誌掲載論文も,
査読なし講演要旨も,ぜんぶひっくるめて1リストにするのが良いのだが,
そういうことをやると印象を悪くすることもあるのは確かだ.

かといって,査読付き講演要旨の中には,三流学術誌に掲載するのよりも,採択が難しいものもある.
データも初めて出すものだけだったりする.
そういうのは「原著論文」に入れたいところだが,
「会議要旨」という項目が別に用意されているときに,あえて原著論文に入れる訳にもいかない.
しかたなく「会議要旨」の方に入れておいて,「査読付き」「査読なし」をすべて明記することにしているが,
なんか納得が行かない.

このあたり,共通規格でもできてくれないだろうか.
909Nanashi_et_al.:2005/06/13(月) 23:35:10
おいらは「である」体。別にどっちでもいいと思う。
ただ、文体とか書き方には工夫を凝らしている。いろいろ経験から学んだし、
審査側の話も聞いた。
こいつはいまんとこ、企業秘密だ。
910Nanashi_et_al.:2005/06/13(月) 23:59:20
>>906
そういうのは送り状に書くんじゃなくて、封筒に朱書するんもんだよ
911Nanashi_et_al.:2005/06/14(火) 00:56:48
>>906

封筒に赤いマヂックで「○×学科A分野教員専攻」とかはっきり書くんでないのか?
912Nanashi_et_al.:2005/06/14(火) 08:16:19
>>897

着任草々 よそからよりよい条件での「引き」が
きてそっちと条件交渉始める助手。
在任期間短し
913宮廷助手@15連敗 :2005/06/14(火) 11:39:21
>>910
封筒にも書いたよ.
たぶん中身を取り出して封筒は即ゴミ箱行きだったのだろう.
914Nanashi_et_al.:2005/06/14(火) 11:42:37
>>899
漏れは「SMART」というのをきいたことがある。
S: 佐賀
M: 宮崎
A: 秋田
R: 琉球
T: 鳥取
915Nanashi_et_al.:2005/06/14(火) 12:52:18
はなくそ
916Nanashi_et_al.:2005/06/14(火) 12:55:03
>>908

おれなんて業績リストに
国内学会発表っていうコーナーを設けたけど
あほらしいので、
招待講演とシンポジウムしか乗せなかった。
そしたら異様に学会発表の少ないやつ
ってことで人事委員会で問題になったらしい。
917Nanashi_et_al.:2005/06/14(火) 17:34:18
>>916
招待講演・依頼講演以外の学会発表リストを入れるか入れないかだが,
紙の無駄と思いつつも入れている.
おかげで業績リストをホチキスで閉じることができない.

本当は
「自分で発表した口頭発表」
「自分で発表したポスター発表」
「共同研究者による口頭発表」
「共同研究者によるポスター発表」
に分けて整理しておくべきなのかもしれないが,
ぜんぶあわせて200件近くになってしまった今,
どれがどれなのかわからなくなってしまった.
918Nanashi_et_al.:2005/06/14(火) 20:49:02
さすがに口頭とポスターは一緒でいいんじゃないか?
919Nanashi_et_al.:2005/06/14(火) 21:37:47
え?業績リストに学会講演も含めるのが普通なの?
そりゃ、S/N比が増えて逆に悪印象じゃないか?
920Nanashi_et_al.:2005/06/14(火) 21:40:51
>>919
>>916

さすがに学会発表と査読論文をまぜて書くとまずいだろうけどね。
921Nanashi_et_al.:2005/06/15(水) 01:12:24
しかしここを見ると、人生賭けてるのに、手紙の書き方もロクに知らない香具師らが意外に多いのでなんかほっとする。

論文投稿だってcover letter 書くだろ?
あっファーストもらって、執筆等は全部教官にやってもらってたんだね(W
922Nanashi_et_al.:2005/06/15(水) 04:12:04
電子投稿になってから、ちゃんとしたcover letter書いてないや。
923Nanashi_et_al.:2005/06/15(水) 07:56:55
>>921
ほんとにそうだね。
こんなところで差が付いているとは、本人は思わないだろうね。
924Nanashi_et_al.:2005/06/15(水) 08:24:33
自演するほどの内容か?
925Nanashi_et_al.:2005/06/15(水) 08:32:29
残念!自演ではありません。
かといって、送り状がないからといって落とされるわけではないところが
微妙なところだ。
926Nanashi_et_al.:2005/06/15(水) 11:06:14
Natureへの投稿で審査に回るかどうかは、cover letterの字句一つ一つが重要だ。

と聞くが、、>>922
927宮廷助手@15連敗 :2005/06/15(水) 11:19:39
PD採用のように一人の教員が採用を決定するのであれば,
カバーレターの有無が関係することもあるだろうが,
教員公募の場合は複数名の教員が書類一式に目を通すので,
回覧に回される段階でカバーレターは外される.
通常,数十通の応募が来るので,どの応募者がカバーレター付きだったのか
なんていうことを覚えている審査員はいない.
928宮廷助手@15連敗 :2005/06/15(水) 11:21:09
>>918
ところが,ある大学への提出書類一式の中に「口頭発表リスト」なるものがあったりするわけだ.
もう面倒なのでポスターもふくめて手持ちの業績リストからコピペしたが.
929Nanashi_et_al.:2005/06/15(水) 11:58:41
930Nanashi_et_al.:2005/06/15(水) 12:45:58
>>928

口頭発表リストで
自分で発表したものだけ選んできて国内学会は
招待講演などのみで、一般のは除外
とか但し書きがついてない?
ついていれば堂々とはずせるんだけどね。
931Nanashi_et_al.:2005/06/15(水) 12:51:06
確かに送り状なくても通るものは通るのだろうが、それ以前のマナーだと思う。

書類返却のときに、書類だけだったら気分悪いでしょ?
932Nanashi_et_al.:2005/06/15(水) 15:29:41
不採用のメール一つのみで、書類が返却されないほうが気分悪い
933Nanashi_et_al.:2005/06/15(水) 18:38:07
首都大学東京は不採用通知のメイルに専攻方法や評価の基準、応募人数が説明してあって、不思議だった。
934Nanashi_et_al.:2005/06/15(水) 19:42:30
首都大の評価基準>研究業績40%、教育実績40%、組織貢献20%

ようするに、研究能力以外の恣意的な理由で採用なわけか?
935Nanashi_et_al.:2005/06/15(水) 20:54:32
教育実績って何?ポスドクは0ジャン??非常勤のほうがいいってこと?
936Nanashi_et_al.:2005/06/15(水) 21:15:30
> 研究能力以外の恣意的な理由

何がどう恣意的なのかさっぱりわからん。なんか勘違いしているようだけど、
研究だけでアカポスにつけると考えているとしたら甘すぎてちゃんちゃら可笑しいですよ。
937Nanashi_et_al.:2005/06/15(水) 22:08:17
いくらなんでも、教育実績や組織貢献を軽く見ていると採用は難しいぞ。
確かにポスドクで教育実績を問われて困る気持ちもわからんではないが、
そこをうまく書くのも社会人として必要な能力なわけで。
938Nanashi_et_al.:2005/06/15(水) 22:15:16
ちわわ君、会社早く辞めて欲しい。ちわわ君、会社早く辞めて欲しい。
ちわわ君、会社早く辞めて欲しい。ちわわ君、会社早く辞めて欲しい。
ちわわ君、会社早く辞めて欲しい。ちわわ君、会社早く辞めて欲しい。
ちわわ君、会社早く辞めて欲しい。ちわわ君、会社早く辞めて欲しい。
ちわわ君、会社早く辞めて欲しい。ちわわ君、会社早く辞めて欲しい。
ちわわ君、会社早く辞めて欲しい。ちわわ君、会社早く辞めて欲しい。
939Nanashi_et_al.:2005/06/15(水) 22:17:40
>>933
評価点数が返されるの?
940Nanashi_et_al.:2005/06/15(水) 22:19:57
首都大学よ。候補者の足切りの論文合計数が11報とはずいぶん低く設定したなw
941Nanashi_et_al.:2005/06/15(水) 22:41:33
ちわわ系ですか?
942Nanashi_et_al.:2005/06/15(水) 22:45:26
首都大のこと馬鹿にしてるが、そうせそこに出して落ちたんだろ?
943Nanashi_et_al.:2005/06/15(水) 22:57:29
ま、要はカバーレターがあるかないかは、どっちでもいい。

だけど、カバーレターつけないような常識のない奴は、
結果的に通らない可能性が大きいかもしれない。
944Nanashi_et_al.:2005/06/15(水) 23:04:30
そんなもんかね?

まああった方が良いのは事実だが、「カバーつけなかったから落ちたのかも」
というのは考えすぎというか、ちょっとノイローゼ気味かもしれないぞ。
945Nanashi_et_al.:2005/06/15(水) 23:05:13
大学教員、経歴がずさんだという苦情が
当局に上がってきているらしい。
当局の高等教育、ホームページをみよ。

社会福祉関係の短大教員の経歴がものすごくずさんだったことに
端を発して、それが飛び火している。
それが、そもそも国で問題とされ始めたようだが、
ホームページの意見を通じて監督側にまで上っているらしい。

946Nanashi_et_al.:2005/06/15(水) 23:07:05
>「カバーつけなかったから落ちたのかも」
そんなふうに落ち込む奴は最初から付けてるよ
947Nanashi_et_al.:2005/06/15(水) 23:08:53
>>943
結論はそういうことだね。
でも、公募の情報交換というこのスレの目的からすると、ちょっとレベルが
低すぎるよ。今度から、この種の質問は放置したい。
948Nanashi_et_al.:2005/06/15(水) 23:41:17
そうは思わない。
公募に通る決定的要因は、業績を積むことだ。疑う余地もない。
しかし、この場で他人の業績や研究スタイルに言及しても、意味ないし、場にそぐわないだろ。
むしろ、業績以外の要素を情報交換することは、意味のあることと考える。
例えそれが、姑息なテクニックとしてもだ。
949宮廷助手@15連敗:2005/06/16(木) 03:09:24
>>948
948がいいことを言った!
950Nanashi_et_al.:2005/06/16(木) 03:11:05
>>933
漏れも首都大に応募して落とされたのだが、受け取った手紙にはそんなこと書かれていなかった。
951Nanashi_et_al.:2005/06/16(木) 11:00:31
>>950

ほとんど同じ無い用の研究教育業績書と研究業績リストの二通を出せ、って変だよな。
しかも前者は文科省様式の縦経線バリバリのすごく書きにくいフォーマット。

首都大を牛耳る木っ端役人は形式主義でしか判断できんのだろ。
952Nanashi_et_al.:2005/06/16(木) 13:55:26
>>951
罫線がないと落ち着かない人種がいるから、
その人達向けなのかな。

罫線人種が牛耳っている時点で終わっている、
というのははげしく同意。
953Nanashi_et_al.:2005/06/16(木) 14:10:50
>>951
文科省形式のやつは原著論文からプロシーディングから何から何まで押し込むやつで,お役人に提出するためのものだろう.
フォーマット自由の研究業績リストは,いわゆる理系研究者が理系研究者を評価するための材料で,お役人には渡さない,といったところじゃないか.
954Nanashi_et_al.:2005/06/16(木) 15:03:07
>>895 のように職場の電話番号やFAX番号をカバーレターに書いてしまうと、
職場に連絡が入ってしまい、よそに応募していることがバレてしまいますよね。
自宅の住所と電話・FAX番号の方が良いんじゃないでしょうか。
955Nanashi_et_al.:2005/06/16(木) 15:07:22
>>954
そう思うんだったら、自分で変えればいいだろ。
だから低レベルだって言うんだよ。
956Nanashi_et_al.:2005/06/16(木) 15:46:48
>>955
すげえ飛躍した噛みつき方・・・
あなたはとても素晴らしい教員のようですね
957Nanashi_et_al.:2005/06/16(木) 16:23:13
>>956
あーん?
ぢゃあ「公募種類を出す時には先方を気遣ってカバーレターを付けましょう。
またその時に書くこちらのアドレスは、必要に応じて勤務先と自宅を使い
わけましょう」とか指南したほうがいいんっすか?
そういうことぐらい、自分で判断しましょうよ。
958Nanashi_et_al.:2005/06/16(木) 18:01:47
52連敗氏は、着任した大学で上手くやっているだろうか。
研究環境は改善しただろうか。
ちょっと思い出してみた。
959Nanashi_et_al.:2005/06/16(木) 19:16:49
>>954
こういう正式書類では、職場の連絡先を記すのが普通でしょ。
自宅で出すなんて考えられない。

俺が審査委員長だったら、職場の住所を書かないようなやましい
奴を採用しようなんて思わない。
960Nanashi_et_al.:2005/06/16(木) 19:19:58
というか、履歴書に職場の連絡先書くでしょ。
まさか書いてないとか。

だとしたら、おいおいおい。
961Nanashi_et_al.:2005/06/16(木) 19:44:03
普通に履歴書には,勤務先住所と自宅住所をかくとおもうのだが.
カバーレターは,どっちでもいいんでないのか?
公募書類は正式な書類であると思うが,
「個人」が応募するのであって,職務として応募するのではないと思うし.
建前的には,勤務時間外に書類を作るんだろうし

>>959は極論ではないかな
96252連敗:2005/06/16(木) 19:49:47
>>958
新しい大学は非常に快適です。研究費等も2-3倍になりましたし、
給料もびっくりするほど上がりました。
先日ボーナスが出たのですが。新任で1.7ヶ月しか出なかったのですが
それでも前任校の通常時のボーナスより多かったです。
前任校に比べてですが、学生も優秀で満足してます。
私大なので理事長の権力が強いのですが、狂人でもないし独裁では
ありません。
苦労して移った甲斐がありました。
もう昨年度のようなエネルギーは私はありませんので、たとえ将来つぶれ
そうになったとしても、ずっとこの大学で定年までいると思います。

唯一の不満は、初年度なので授業準備が大変なことくらいですね。
963Nanashi_et_al.:2005/06/16(木) 20:37:52
>>958

前略,52連敗さま.

もしよろしければ,参考までにその快適な大学のおおよその偏差値と,
去年までいた地獄の大学の偏差値を教えて頂けないでしょうか?
だいたいの目安で構いません.

http://www.yozemi.ac.jp/rank/gakubu/index.html

ちなみに当方偏差値46大学の講師です.
2年間で60連敗近くしたあげくに,今年4月に着任しました.
しかしながら,すでに脱出を考えております.

どうかよろしくお願い致します.
964963:2005/06/16(木) 20:38:42
>>958>>962の間違いです.
965宮廷助手@15連敗 :2005/06/16(木) 20:45:08
>>963
2年間で60連敗って,そんなに募集のある分野があるのか.
966Nanashi_et_al.:2005/06/16(木) 21:00:46
>>961
たしかに、カバーレターが勤務先でないといけない、
というのは極論だったよ。

ただ、そういえば俺は履歴書に自宅住所を書いてないな。

まあ、たしかに一般企業の履歴書だと自宅住所を書くわけ
だけど、いわゆる大学の公募の履歴書は、いくつか実物を
見たことあるけど、みんな勤務先住所しか書いてなかった。
だから、そんなものかと思ってた。これまた、書いても
書かなくてもいいのだろうけど。
967PD二年目:2005/06/16(木) 21:07:21
あるかも
去年の6月から応募を初めて,現在までに32個応募した
当方,生命科学系
968Nanashi_et_al.:2005/06/16(木) 21:11:56
カバーレターの話はもうやめようぜ。みんな好きに書きゃいいよ。
969961:2005/06/16(木) 21:14:08
私も履歴書には勤務先住所は必須だと思うのだが,
自宅住所はどうなんだろ.
ただ,今までの経験だと,応募書類(and 不採用通知)は「必ず」
自宅宛に返却された.
ちなみにカバーは勤務先にしてたけどね

一次通過したときには,電話かメールで通知された.
970Nanashi_et_al.:2005/06/16(木) 21:23:13
数打てば当たるでは、通らんよ、マジで
向こうから来てくれないかと言われるまで業績を積むことだ
971Nanashi_et_al.:2005/06/16(木) 21:25:53
妄想乙。
97252連敗:2005/06/16(木) 21:29:17
>>963
現任校ぼ偏差値は>>963のとことほぼ同じか少し下ですよ。
前任校はずっと下でした。

最底辺校を経験した私にとって、ここは天国です。
おそらく将来、慣れてきて不満が出るかもしれませんが
前任校に勤務していたときのことを思い出しながら今の環境に感謝
しつつ勤めるつもりです。

>>963さんは一体何が不満なのですか?
973Nanashi_et_al.:2005/06/16(木) 21:59:02
teikyo○×大でも、東京○×大オフォーツクキャンパスでも決まればハッピーなもんだよ。
974Nanashi_et_al.:2005/06/16(木) 22:29:03
>973
でもってアンタ、そんなとこいけたら御の字どころの騒ぎではないですよ。
975Nanashi_et_al.:2005/06/16(木) 22:41:50
373 名前:研究する名無しさん 投稿日: 2005/06/16(木) 21:52:24
万年助手って何歳から上の助手を言うの?40歳くらい?
それとも35歳くらい?

374 名前:研究する名無しさん 投稿日: 2005/06/16(木) 22:15:14
10年も助手してたら立派な萬年だろ

976Nanashi_et_al.:2005/06/16(木) 23:09:01
>>972

52連敗様.
(私はあなたに大変励まされれた者の一人です)

お返事ありがとうございます.
実は,私の大学の偏差値は代々木ゼミでは46ですが,
河合塾の偏差値では30代です.
定員割れも間近ですので非常に心配です.
私はまだ31歳なので今後も約35年研究者として生きて行かなくてはいけませんが,
今の大学が30年も持つとは到底思えません.

他にも,高校回りや,中国人を入学させるために中国に行って面接をしたりと
ウザイ雑用がいっぱいあります.

これが普通なのでしょうか?
97752連敗:2005/06/17(金) 00:23:39
>>976さん
私大教員の高校周りは普通ですよ。何校回ります?
一桁ですか? 私は以前30校以上回ってました。
今度の大学はノルマ7校です。前からいる教員は不満タラタラらしいですが
私にとっては「この程度なら楽勝」です。
中国周りはに関しては、私は経験がありませんのでなんとも言えません。

>>976さんの現任校は私のHPの「危ない大学の特徴」の何項目が当て
はまりますでしょうか?
8割以上当てはまるなら再度転出したい気持ちはわかります。
私は毎週朝2回大学周辺から近隣の駅までの500mをタバコの吸殻
などの掃除をやらされてました。(私だけではなく全教員です)

あと一点。そのような大学だと応募前にわかりませんでしたか?
私のHPにも書いてますが、「何でもかんでも出せそうな公募に応募して
いるとだんだん不感症になって」とんでもない大学に応募してしまうこと
があります。
人間だから誰しもミスがあるとしても、最後まで断らずに着任してしまった
あなたに非があるのであって、いまさら大学の不満を言うべきではない
ように思えますが、いかがでしょうか?

もしここで言いにくいことがあれば直接メールくださるようお願いいたします。
978Nanashi_et_al.:2005/06/17(金) 00:58:16
52連敗様.

たびたびお返事ありがとうございます.

高校回りは学科から2人が毎年割り当てられます.
出前授業の課題を高校に提示した上で
高校からの要望で行くので教員によってまちまちだそうです.
多い人は20回いったそうですが,少ない人は一度も要望が来なかったそうです.

「危ない大学の特徴」には以下の1点のみ当てはまります.
・出席不足、レポート未提出、試験欠席、呼び出しても出頭しない。

>あと一点。そのような大学だと応募前にわかりませんでしたか?

実は私立大学に関わったことがなかったので,
私立大がどのようなものなのか全く分かりませんでした.

でも,52連敗さまの話を伺っているうちに,うちの大学は
まだ,まともなのかなと思うようになってきました.
それだけでも精神的に楽になりました.
どうもありがとうございます.

今日は夜遅いのでもう寝ます.
後日,メールさせてください.
宜しくお願いします.
979959:2005/06/17(金) 03:47:09
私のつぶやきに降臨して頂き、ありがとうございます。
お元気そうでなりよりです。
当方マーチですが、研究費もさることながら、研究時間がありません。
時間があれば天国なんですが。若手は皆、○○委員会に忙殺されています。
暇そうにしているのは、ご老体ばかり。しかし、自分が老体になるまで待てません。

経営が健全で改革を進めるというのは、外面は良いですが、
教員はその改革に忙殺されるのだと、実感しています。

いまは、ほとんどの大学(国立駅弁など)も、同様のようですね。
まさに、大学業界は斜陽産業だなぁと思います。
980958:2005/06/17(金) 03:50:40
名前間違いました。>>958です。
>>979 は 52連敗氏へのコメントです。
S/N比を増やしてすまぬ。> all
981宮廷助手@15連敗 :2005/06/17(金) 19:29:28
>>979
マーチで偏差値46?
ないじゃん.
982Nanashi_et_al.:2005/06/18(土) 11:41:02
>>979
漏れの知り合いがマーチの教員だが,大学から支給される研究費の額は
液便大学の校費よりも少し高い位だぞ.
液便も宮廷も基本的に教員一人当たりの交付額は同じだが,
そこから大学がピンハネして行くので,
削減の度合いが大学ごとに違う.
漏れの知り合いの液便なんか,教授ひとりの研究室だが
100万円ぽっきりだそうだ.
ここから光熱費とか郵便代とか電話代とか引くと(W

私学の場合,光熱費は大学持ちということが多いし
蛍光灯の交換も大学でやってくれるだろ.
液便は蛍光灯の交換代金も校費からだ.
983Nanashi_et_al.:2005/06/18(土) 11:47:02
某私大に面接に行ったとき,
年間研究予算は200万円だと言われた.
それでまともな研究ができるのかとも脅された.
おいおい,おまえらだってその条件で仕事してるんだろう.
おまえらはまともな研究していないのかと.
していなさそうだが(W

しかし液便勤務の知り合いから聞いた話を考えると
確実に200万円が保証されているのは良い条件である.
液便だと科研費の獲得もむずかしい
財団などからの助成金も少ない.
漏れは宮廷勤務だが,大学を指定しての助成金があるので,
そういうのを狙って予算ハンティングしている.
液便に行ったら無理ぽ.

液便の校費は教授でも200万円確保できないから
外部資金を調達できなかった場合,
予算面では私大以下になる.

授業のコマ数とか指導学生数とかの面で
私大よりも液便の方がノルマは少ないだろうが
液便よりもソコソコの私大の方が魅力的に見える漏れである.
984Nanashi_et_al.:2005/06/18(土) 13:59:29
休廷だが、校費は250万円。
985Nanashi_et_al.:2005/06/18(土) 14:02:49
駅弁
実質校費は50万 全ての教員一律
科研費が当たったからいいけど,ないと無理
986宮廷助手@15連敗:2005/06/18(土) 16:43:50
>>984
講座あたりか?
それとも喪前ひとりの配分か?
987Nanashi_et_al.:2005/06/18(土) 17:07:31
私大理系の場合、学部学生実験実習予算や卒業研究実験経費というのが毎年研究室に配布されて、
全額を学部学生実験に振り向ける必要はなく、実習室の備品購入とか共通試薬購入と
いう名目であれば、指導教員の自分の研究に活用してもいいはず。

988名無し:2005/06/18(土) 17:57:18
5月末〆切で、、、
面接者決定が6月中旬予定とイレチンに記載。
まだ中旬だが連絡なし。
こんなもんですかね。
それともすでに失格?
もっとどんと構えていたいのだが気になる。
989Nanashi_et_al.:2005/06/18(土) 17:59:52
>>988
たぶん選考落ち
というか,出したら忘れろ 鉄則だ
990Nanashi_et_al.
ちわわ君、会社早く辞めて欲しい。ちわわ君、会社早く辞めて欲しい。
ちわわ君、会社早く辞めて欲しい。ちわわ君、会社早く辞めて欲しい。
ちわわ君、会社早く辞めて欲しい。ちわわ君、会社早く辞めて欲しい。
ちわわ君、会社早く辞めて欲しい。ちわわ君、会社早く辞めて欲しい。
ちわわ君、会社早く辞めて欲しい。ちわわ君、会社早く辞めて欲しい。
ちわわ君、会社早く辞めて欲しい。ちわわ君、会社早く辞めて欲しい。