もの凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ@理系板4

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Nanashi_et_al.
調べるのがめんどくさい初心者はなんでも書いとけ!
知ってたら即、答えるし、知らんかったら知らんと書く。
検索なんかクソでも喰っとけ! 教えて君以外は逝ってヨシ!
が、世の中には
www.google.com/
などの便利な検索エンジンがあって、そっちで検索した方が早いことが多い。
それでもわからなかったら下記のように検索したあとのURLを貼り付けておくと好印象だ。
www.google.com/search?hl=ja&num=50&lr=lang_ja&q=電気の速度%20電子の速度
http://は抜いとくとオートコンプリートで補完されるのでコピペが楽
【鉄の掟】
一、かぶっても泣かない。
一、出された質問は残さず答える。
一、文K野郎はイテコマさなくてもいいんじゃないかなあ。

初代スレ
http://saki.2ch.net/qa/kako/1000/10004/1000406120.html
前々々スレ
http://science.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1012995855/
前々スレ
http://science.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1023099700/
前スレ
http://science.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1031422094/
2Nanashi_et_al.:02/11/20 04:20
どうもありがとうございます。間違えたスレは削除依頼しました。
ごめんなさい。
3Nanashi_et_al.:02/11/20 13:03
周期性を持たないデータをエクセルでフーリエ解析して周波数解析をしたいんですがどうすればいいんですか?
4Nanashi_et_al.:02/11/20 13:13
>>3
そいつは難しい質問だな。
ウェーブレットを使う、くらいしか思いつかないなあ。
5Nanashi_et_al.:02/11/20 14:34
(;´Д`)ノ
QスイッチレーザーのQってどうやって算出しているんでしょうか。
ただ単に共振周波数f0÷半値全幅の周波数Δf ???
電気回路で使われるQと同じ考え方なんですかね?
6はじめまして:02/11/20 19:41
はじめまして
インターネットで人がたくさん来そうなところへきました。

実は今日、学校の先生が
「電子レンジは放射のうであたためるので、これで料理したものは原子力みたいにあまり食べないほうがいい」

そこで
「放射線はでるけど放射のうは放射線を出すものでは」
と質問したらなまいきといって
逆に質問されました。
「原子力は放射のうか?知らないのに質問をするな」

知っている人がいたら、おしえてくれるととてもうれしいのですが、
原子力と放射のうについて、意味をおしえてください。

あと電子レンジの動き方を教えてください。




7Nanashi_et_al.:02/11/20 20:28
>>6
ネタか?
小学校の先生か?
8Nanashi_et_al.:02/11/20 20:30
ていうか放射線も出ないだろ(w
9Nanashi_et_al.:02/11/20 20:31
>原子力は放射のうか?
すげーセリフ(w
10Nanashi_et_al.:02/11/20 20:36
>>6
ネタじゃないものとして…てきとーに
原子力→核分裂なんかで出てくるエネルギー。
放射能→放射線を出すもの。不安定な原子とかそんなもん。
電子レンジ→電磁波で水分子を揺さぶって加熱。電磁波が漏れるとちょと危ない
かもしらんが、加熱された物が危なくなったりしない。

とりあえず、その先生はDQNだと思われます。
11Nanashi_et_al.:02/11/20 20:51
電磁波っつってもマイクロ波だからなー

まあ、直接浴びれば血液が沸騰してヤバイかもしれんが
12Nanashi_et_al.:02/11/20 21:20
どこかに2001年度の大分医科大の数学の回答と解説ないでつか?
13Nanashi_et_al.:02/11/20 21:27
ていうかね、放射能ってのは元々、
放射線を出す能力の事を言っていたの。

だから、放射能という言葉は、
本来「放射能を持つ物質(=放射性物質)」とか、
「放射能が強い・弱い」という文脈でしか使われなかったの。

ところが、マスコミとかが良くわからずに使ったりして、
放射能=放射性物質という定義が一般化しちゃったの。
14Nanashi_et_al.:02/11/20 22:46
>>6
はじめまして。
あなたの投稿を見てピ☆ピ☆ピってきちゃいました。

> 実は今日、学校の先生が
> 「電子レンジは放射のうであたためるので、これで料理したものは原子力> みたいにあまり食べないほうがいい」

この先生が言っていることは間違いです。
しかし、バカは自分の「まちがい」を「みとめようとはしません。」
他の先生に相談しましょう。

原子力、、、例えば、鉄をを小さく小さく分けていくと、もうこれ以上
分けられないものになります。それは「原子」と呼ばれていて、
鉄の固まりは、その鉄の原子が一杯一杯一杯集まってできています。
他の物質も、様々な原子が一杯一杯一杯集まってできています。

で、たとえば鉄の原子は、たたいても、温めても、冷やしても、
やっぱり鉄の原子です。たたいたら「金の原子」に変化するとか
はおきません。

ところが、ものすごーく熱くしたりすると、鉄の原子が、別の原子に
変わっちゃう事があります。この「別の原子に変わっちゃう」のは
「核分裂」や「核融合」と呼ばれています。
ある種の特別な物質は、この「核分裂」や「核融合」をする時に
莫大なエネルギーを出します。これが原子エネルギーです。

まとめ。
ものすごく特別な物質をものすごく熱くして、ものすごくギューって
押すと、別の物質に変わる時に出るエナルギー
15Nanashi_et_al.:02/11/20 22:48
「放射線」
非常に特殊な光みたいけど光じゃないものです。
それはアルファ線、ベータ線、ガンマ線と呼ばれる
3種類あります。この3つをまとめて「放射線」と
呼びます。

「放射能」
放射線が放出されるものの事。
16Nanashi_et_al.:02/11/20 22:48
====電子レンジの説明。

熱って何か分かりますか?
あれは、実は原子とかのふるえの事なんです。
熱いものの原子はブルブルいっぱいふるえています。
冷たいものはあんまりふるえていません。
ものを温めるのは、ブルブルふるえさせることです。

方位磁石って知ってますか。
北とか南とか分かるやつです。
あれの近くで磁石をグルングルン動かしてみて下さい。
方位磁石がプルプル動きます。
電子レンジはこれにちょっと似た原理で動いています。

水というのは、酸素原子1個と水素原子2個がひっついて、
水の分子ができます。このひっつきかたがいびつなので、
片方にプラス、片方にマイナスになっています。
電気っていうのは、プラスとプラスだと反発して、
マイナスとプラスだと引き合います。

で、電子レンジは「プラスとマイナスグルグル」光線を出します。
水は、さっき言ってた方位磁石みたいにブルブルふるえます。

水がブルブルふるえると、そのまわりもブルブルふるえます。
17Nanashi_et_al.:02/11/20 22:50
>>15
大ウソつくな!!!
18Nanashi_et_al.:02/11/20 22:51
やさしいげんしりょく

http://www.atomnavi.jp/kid/kid.html
19Nanashi_et_al.:02/11/20 22:51
15の定義だと、JCOの臨界事故では放射線は洩れなかった事になるな。(WW

20Nanashi_et_al.:02/11/20 22:55
15みたいなヤシが社会にデムパを飛ばすんだよ。
21Nanashi_et_al.:02/11/20 23:07
広義との区別が付かない人がいるスレはここですか。

放射線

放射性核種の崩壊によって放出されるα線・β線・γ線の総称。
広義には、原子核や素粒子の反応によって放出される
X 線などの電磁波や中性子線などの粒子線も含める。
22Nanashi_et_al.:02/11/20 23:22
>>21
>放射性核種の崩壊によって放出されるα線・β線・γ線の総称。

どこにそんな狭義の定義があるんだ?
23Nanashi_et_al.:02/11/20 23:26
「大辞林」には確かに>>21のように書いてるみたいだ。
http://dictionary.goo.ne.jp/cgi-bin/dict_search.cgi?MT=%CA%FC%BC%CD%C0%FE&sw=2
国語辞書に載ってたからなんだといえば確かにそうだが。
24Nanashi_et_al.:02/11/20 23:28
まったくひどい辞書だな。
25原子力基本法 第3条(定義) :02/11/20 23:31
5)「放射線」とは、電磁波又は粒子線のうち、直接又は問接に空気を電離する
能力をもつもので、政令で定めるものをいう。

核燃料物質、核原料物質、原子炉及び放射線の定義に関する政令 第4条(放射線)
原子力基本法第3条第5号の放射線は、次に掲げる電磁波又は粒子線とする。

(1)アルファ線、重陽子線、陽子線その他の重荷電粒子線及びべータ線
(2)中性子線
(3)ガンマ線及び特性エックス線(軌道電子捕獲に伴って発生する特性工ックス線に限る。)
(4)1メガ電子ボルト以上のエネルギ一を有する電子線及びエックス線
26Nanashi_et_al.:02/11/20 23:34
http://dic.lycos.co.jp/ecp/result.html?query=%95%FA%8E%CB%90%FC&id=0021167200&encoding=shift-jis
ラジオ・アイソトープ(放射性同位体)の崩壊に伴って放出される粒子線を
放射線という(放射線が放出される性質を放射能という)が、広義には素粒子や
荷電重粒子などの粒子線を含む。
崩壊に伴って放出される放射線は、α(アルファ)線、β(ベータ)線、γ(ガンマ)線の
3種である。
27電離放射線障害防止規則:02/11/20 23:35
第二条(定義等)
 この省令で「電離放射線」(以下「放射線」という。)とは、次の粒子線又は電磁波をいう。
一 アルファ線、重陽子線及び陽子線
二 ベータ線及び電子線
三 中性子線
四 ガンマ線及びエックス線
28プルラー:02/11/20 23:36
原子力発電ができるなら、分子間力発電やファンデルワールス力発電
はできんのかなあ?
29Nanashi_et_al.:02/11/20 23:37
反応を上げよ。
30Nanashi_et_al.:02/11/20 23:38
少なくとも、大事林やら>>26の定義をどう読んでも、
中性子線が含まれないのは致命的だな。
31Nanashi_et_al.:02/11/20 23:41
>>30
>素粒子や 荷電重粒子などの粒子線を含む。
の中に含まれるよ。
32Nanashi_et_al.:02/11/20 23:42
>>31
中性子は素粒子ではない。電荷も持っていない。
33Nanashi_et_al.:02/11/20 23:43
やったね!
34Nanashi_et_al.:02/11/20 23:43
だから「など」に含まれるんじゃないの。
35Nanashi_et_al.:02/11/20 23:45
>>32
えッ!?
36Nanashi_et_al.:02/11/20 23:45
放射線がαβγの三種類しかないと認識する人がいるあたり、
日本でバケツ臨界が起きてしまうのもやむを得ない気がする。
37Nanashi_et_al.:02/11/20 23:47
>>32
中性子が素粒子でないとは知らなかった。
いやはや、不徳の致す所・・・

で、何なの?
38Nanashi_et_al.:02/11/20 23:50
>>37
クオークがQCD相互作用で束縛状態となったもの。
あえていうなら、重粒子(バリオン)に分類される。

大事林の定義が「荷電」をはずしていたらまだなんとかなった。
3938:02/11/20 23:51
大事林じゃなくて>>26の方だった。
40Nanashi_et_al.:02/11/21 00:05
二成分液体の低温溶解型相図にあてはまる化合物には
どんなものがあるでしょうか?どこ調べても載ってないんです。
あと二成分液体の相図の低温溶解型と高温溶解型
の分子論的差異は何なのでしょうか。
41Nanashi_et_al.:02/11/21 00:09
>>38
いや、そんな事は知ってるけど、
その定義だと、素粒子はクオークとレプトンだけになっちゃうだろ。

一般的には陽子や中性子を素粒子だと言っても
間違いとして扱われるわけではないだろう。

だし、辞書に載っている重粒子も厳密にバリオンとイコールではなく、
放射線医学の分野で狭義には高速のアルファ線、
広義には電子より重い高速の粒子線の事を指す。

別に間違っているわけではない。
42Nanashi_et_al.:02/11/21 00:18
一般的にはハドロン族も素粒子と呼んで差し支えない
43Nanashi_et_al.:02/11/21 00:19
>>41
ゲージボソンが抜けてるがまあよい。(ヒッグスは未発見だからよいか。)
素粒子は「素」な粒子の事をさすと思うが、これもよい。
バリオンと重粒子も分野によって違うのも、まあよい。

しかし、

>>15
>「放射線」
> それはアルファ線、ベータ線、ガンマ線と呼ばれる
> 3種類あります。この3つをまとめて「放射線」と
> 呼びます。

これは良くない。明らかに間違っている。
少なくとも、「など」はいるし、3つを強調するのもおかしい。
44Nanashi_et_al.:02/11/21 00:20
http://www.sanseido.net/find0/ItemPane.asp?P0=0&P1=&P2=&P3=1&P4=%95%FA%8E%CB%90%FC
放射性元素の崩壊に伴って放射される粒子線(=アルファ線・ベータ線)と電磁波(=ガンマ線).
45Nanashi_et_al.:02/11/21 00:20
バリオン⊂素粒子
46Nanashi_et_al.:02/11/21 00:29
でもなんで世間ではことさら放射線として
アルファ線、ベータ線、ガンマ線の三種を強調するんだろ?

大量に洩れやすくて、しかも影響が大きいのは中性子線だと思うが。
47Nanashi_et_al.:02/11/21 00:32
>>43
3つを強調するのは、歴史的経緯による。

放射能が発見された当時、まだ核物理学が確立されていなかったので
そこから発していると考えられる「線」に便宜的に名称をつけ、
それぞれアルファ線、ベータ線、ガンマ線と名付けた。
(X線の名称も似たような経緯なのは有名。謎の線だから、X線)

それらが今知られているような、ヘリウム原子の云々といったものである事が
わかったのは後の事だ。(核子の存在もわからなかった時代だ。)

また、中性子線は電磁気的反応をしないので発見が遅れた。
よって「歴史的な(traditional)放射線」には入っていない。
48Nanashi_et_al.:02/11/21 00:44
>>43
3つを強調するのは、社会的事情による。

α線β線γ線はいずれも比較的容易に遮蔽が可能であるが、
原子炉等で大量発生する中性子線の遮蔽は容易ではない。

原子力政策上、放射線がそれほど危険でない事を周知させる必要があり、
中性子を含めない遮蔽の容易な3種の放射線がすべてであるかの様に誤解させる
様な教育がなされてきた。
49Nanashi_et_al.:02/11/21 00:47
>>6もこんな予想外に(しかも>>6の本筋?とはあまり関係ないところで)
盛り上がるとは思わなかったに相違ない。
50Nanashi_et_al.:02/11/21 00:59
>>48
おもしろい
51Nanashi_et_al.:02/11/21 01:18
つーか、14もかなりの誤解まねき力を持ってる気がするのだが。
52Nanashi_et_al.:02/11/21 01:54
>>51
あぁ、つーか無視だろ
53誰かこの問題解いてください:02/11/21 03:15
 冥王星の外側、太陽から約62天文単位の距離に
地球の3倍の質量を持つ太陽系10番目の惑星が発見されました。
 第10惑星は、地球と同じ公転面をほぼ円軌道で公転しています。
 地球の質量を5.974×10の24乗kg、公転周期を365.2422日として、
この惑星の公転周期を求めなさい。

答え 公転周期は     日(少数部分は切り捨ててください)
54Nanashi_et_al.:02/11/21 10:12
>>53
肝心な部分に「約」とかついてんのに、んな一日単位で計算できるかい。
ま、約500年じゃねーの?
55Nanashi_et_al.:02/11/21 11:35
がいしゅつかもしれませんが、おながいします。
マイナスイオンが出る機械(ドライヤーとか、エアコンとか)
から出たマイナスイオンが空気中に存在できる時間って
どのくらいですか?すごく短いってのは聞いたんですが。
56Nanashi_et_al.:02/11/21 11:59
がいしゅつつーか、マイナスイオンってどんなもの?>55
57Nanashi_et_al.:02/11/21 12:37
つーかマイナスイオンスレ@化学板読んでから出直してこい
58Nanashi_et_al.:02/11/21 13:13
前スレ最後の話題…
導線の中より外の電磁場の方が重要とゆーのがよくわからんのだが。
59Nanashi_et_al.:02/11/21 14:40
>>53
なんか見覚えがあるような・・・
6053誰かこの問題解いてください:02/11/21 16:00
>>54
いや、これひっかけか何かで計算に必要ない数字も含まれてるらしいんですよ
それでヒントがこれなんだそうです
本質スレで聞いたらむずかしすぎるんでここで聞けといわれてきたんですが。

以下ヒント

・ケプラーの第3法則と地球と太陽の間が1天文単位ということを知っていれば解ける
 大学生でも文系ではちょっと無理かな
 理系で地学を選択していないとね
 それでも関数電卓かエクセルがいるけどね


・「地球と太陽の間が1天文単位」

・第3法則を高校で習わないだけで調べればいい
・あとは高校数学の3乗と平方根の計算が分かればできるはず

・ケプラーの第三法則が判れば、あとはルート付き電卓かエクセルでGO!

・「公転周期の2乗は軌道の半径(楕円で無く円の場合)の3乗」


自分はばりばり文系なんでルートとか法則とかいわれても全然なんです
誰かどうかおねがいしまつ
61Nanashi_et_al.:02/11/21 16:38
>>54
コピペだほっとけ
6253誰かこの問題解いてください:02/11/21 17:08
>>61
コピペじゃないんですが。
他でも似た質問はみかけたので同じ質問をしている人がいるのだろうけど
答えはまだ目にしてないです。頼むよ教えてくれよ。
63Nanashi_et_al.:02/11/21 19:24
>>51
人の説明は非難できるが、自分では説明できない幼稚な 51 がいるスレはここですか?
64三日考えた(ρ_;):02/11/21 21:34
質量mの物体がケプラー運動している。
このとき質量mの物体の角運動量は・・・

☆地球の質量をM、動径r mの速度をvとする。

どうか教えて下さい。
65Nanashi_et_al.:02/11/22 00:41
X線についての質問なんですが、
硬X線・軟X線の区別で、0.3nmあたりで分けられるようですが、
この値はどのようにして決められたんでしょうか。
何か標準試料があるとか・・・。
66Nanashi_et_al.:02/11/22 01:17
>>62
全部教えると自分の為にならないので、適宜、伏字○にしてあります。
○に入る部分は自分で考えてみてね。

求める惑星の公転周期をx、軌道の半径をyとすると、
ケプラーの第3法則より  x^○=y^○
よって、x=√○○○

この時、y=62天文単位=62×(地球の○○○○)

したがってx=○○○(答え)
67Nanashi_et_al.:02/11/22 01:25
>>53
俺は生物屋でケプラーの第三法則とか知らないんだけど

・「公転周期の2乗は軌道の半径(楕円で無く円の場合)の3乗」
から、xの2乗=62天文単位の3乗 だろ?
xの2乗=62*62*62=238328
x=ルート238328=488.18年じゃねーのか?

5分もかからん。あまりに簡単なんでなんかぜってー間違ってる。
それとも空気読んでないのか?
6867:02/11/22 01:27
すまん、空気読んでなかった。
67は66読む前に書いた。氏んできまふ・・・
6966:02/11/22 01:31
あああぁぁ
あまり久しぶりなので引っ掛けられた。

>「公転周期の2乗は軌道の半径(楕円で無く円の場合)の3乗」
は間違ってる。つーか言葉足らず。

正確には「〜の3乗に比例する」でしたー!何か変だと思ったんだ。

↓以下、訂正
70Nanashi_et_al.:02/11/22 01:32
>>14
「あなたの投稿を見てピ☆ピ☆ピってきちゃいました。」
これって流行ってるの? 天然? なんかいろんな意味でしびれた。
7166:02/11/22 01:38
求める惑星の公転周期をx、軌道半径をyとし、
地球の公転周期をX、軌道半径をYとすると、
ケプラーの第3法則より、
x^2=k・y^3 及び、 X^2=k・Y^3 (kは比例定数)

両式からkを消去して
x^2/y^3=X^2/Y^3

したがってx=√(X^2・y^3/Y^3)

この時、X=○○○、Y=○○○、y=○○○

よって、x=○○○(答え)

でしたー失礼しましたー
72ググったけど分かりませんでした:02/11/22 01:44
右上に(逆行列の場合の-1のように)-1/2の添字が書いてある行列の読み方と意味が分かりません。
ご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。
手持ちの線形代数のテキストには載っていなかったのでどういった本に載っているかも教えていただければ幸いです。
7366:02/11/22 01:46
いや、>>67で答えは大方合ってるんだけど、
ただ、周期を1年とした場合、
もしくは、地球の周期の何倍かという指数になってしまってるので、
問題の「何日か」という問いに答えるには>>71のようでなくてはならないのです。

それにしても「公転周期の2乗は軌道の半径の3乗」という言い方には
問題があるような・・・
7467:02/11/22 01:55
>>71
お見事。67は間違ってました(w
XとYを1と置けるのがミソ
75Nanashi_et_al.:02/11/22 01:59
他のスレで知ったんだけど、>>53の問題はとある「少年SM」のサイトに入るために
答えなければいけない問題らしい。
というわけで、こんど同じ質問が来たら、その人の趣味を聞いてあげましょう。
7667:02/11/22 02:07
・・・氏んできます
7775:02/11/22 03:23
(´・ω・`)
いや、>>75は>67さんに対してというわけではないんです。
同じ質問を以前にも見たことがあるような人達に・・・
78Nanashi_et_al.:02/11/22 04:20
>>5
電気回路じゃ周波数特性から求めたQとエネルギーから求めたQって一緒になるはず。
同じ考え方で良いんじゃないの?
79Nanashi_et_al.:02/11/22 05:05
80Nanashi_et_al.:02/11/22 07:14
直リンすんな
8170:02/11/22 21:38
>>79 thnx、爆笑した。
しかし80の言うことはもっともだ。
つーかHTTP://抜いてた方が楽なんだが、これはIEだけか?
82Nanashi_et_al.:02/11/23 00:17
保全age
83Nanashi_et_al.:02/11/23 13:48
sin1000度を0度から45度までの角を三角関数で表す問題
ってどうやって解くんですか?

三角関数の性質ってたくさんあるけど
学校の先生が公式丸暗記すると後々プラスマイナスがこんがらがってくるから
一回一回図を書きなさいを言われた。
図を書いてもわからん・・・
84Nanashi_et_al.:02/11/23 13:54
問題の意味もわからん。
じぶんで読み直してみなはい
8583:02/11/23 13:58
次の三角関数を0度から45度までの角の三角関数で表せ。
(1)sin400度
(2)cos700度
(3)tan475度
(4)sin1000度←この問題
(5)cos(-965度)
(6)tan(-550度)
86Nanashi_et_al.:02/11/23 14:05
今度は分かった。でも、
これだけ特に変わっているわけではないのに
変ですね。答えは-cos10度
87Nanashi_et_al.:02/11/23 14:31
なんで直リンがだめなの?バカ?
88Nanashi_et_al.:02/11/23 14:55
>>87
infoseek は倉庫利用が嫌い(というか広告が表示されないような
表示が嫌い)という事じゃないの?

そこまで考えての発言だったのかどうかは知らないが。
8988:02/11/23 15:11
>>81
> つーかHTTP://抜いてた方が楽なんだが

なんか、違うみたいですね。
直リンクが本当に駄目なら、ひろゆきさんが掲示板 cgi を改造して、
<a> タグが入らないようにすると思うが、
80はきっとそんな事も考えられないんだと思う。
90Nanashi_et_al.:02/11/23 15:54
ハロゲンヒーターって赤外線以外のものも 出してるんですか?
91Nanashi_et_al.:02/11/23 15:56
差分方程式の問題で

y(x+1) + 4y(x) = 2x + 3*4^x

という差分方程式よりy(x)を求めるという問題です。
解はわかるんですが、解を求める過程がわからないので教えてください。
9281:02/11/23 16:09
>>89 了解しますた。
しかし80には爆笑させてもらった恩義があるので
悪く言わないでやって。たぶん過激派FreeLinkerだと思う。
9380:02/11/23 16:27
フリーサーバのファイルに直リン貼って
アクセス過多が起こるとリファラー解析で
デリートの対象になるから

そんくらいは知っとけ
9481:02/11/23 16:32
訂正:しかし80には→79には
89は79を悪く言ってないね。漏れの読解不足。スマヌ

直リン禁止は2chで一般的だから80の言うこともわからなくはない。
つーか直リンは単に不便。どうせime.nuに飛ばされるし。
9580:02/11/23 16:39
あと、サーバによっては
特定URLからのジャンプが一定時間内に一定アクセスを超えると
自動的に「直リンが張ってあるな」と判断して
そこからのリンクを拒否する機能もある。
(まあ、その場合リファラーをブランクに設定するか
 URLをアドレスバーにコピペすればつながるが・・・)

いずれにせよ、直リンを張ると
そのファイルが存在するサーバ側とHPの開設者に迷惑がかかるので
(ファイルがデリられると利用者全体の損失にもなる)
基本的にやめたほうが良い。
96Nanashi_et_al.:02/11/23 17:32
制御システムについて質問する板はどこですか?教えてください。
97バカはお前だ:02/11/23 18:15
>>87-89

最近はそんな事も知らん奴が
偉そうに語るようになったか

2chの質も大分落ちたな
有名になり過ぎたって事か
98Nanashi_et_al.:02/11/23 18:53
>>97

いやいや、お前の方がバカ。
例えば『サーバ側が、(急激なアクセスが発生→他のサーバ利用者に
迷惑がかかる可能性がある→アクセス禁止』というような、
サーバの判断の一部を誤魔化すという事が正しいと信じているだけ。

『自分さえ良ければ良い』と考える事が正しいと信じている 97 には
一生理解できない事かもしれないが。
99Nanashi_et_al.:02/11/23 18:59
まあ、97 の幼稚な煽りは放置するとして、、、

>>94
> 直リン禁止は2chで一般的

なんで投稿の URL には <a> タグが入るの?
まさか <a>タグが入らないようにするのは、困難だと思っているのか?
100Nanashi_et_al.:02/11/23 19:02
URLの貼り付け、私は今まで
2ch内は直リン、他サイトはhttp://抜いて貼ってたんですけど
これでいいでしょうか? hのみ抜くのは不便な気がするのですが。

>>96 ↓じゃダメ?
http://science.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1032187833/l50
つーかマルチしてんじゃん。どっちかつーと機械っぽいけど。
マルチする根気を、何の分野でどういう事したいのか書く方に向けた方がいいよ。
101Nanashi_et_al.:02/11/23 19:22
まあ、正論で自分の無知を指摘されたからって
逆上する奴が一番バカだがな・・・
102Nanashi_et_al.:02/11/23 19:23
>>99
本気で言ってるのか?

その位の事は自分で考えればわかるだろ
103Nanashi_et_al.:02/11/23 22:12
他でも質問したんですけど一応ここでも。
学校の授業で光の粒子の質量は0って習ったんですけど、じゃあなんで光はブラックホールに吸い込まれるの?
だれかおしえて
104Nanashi_et_al.:02/11/23 22:19
>103
重力で吸い込まれるのではなく、ブラックホールの重力で空間が歪む為
光子さんはまっすぐ進んでいるつもりなのに、元来たブラックホールに
戻ってしまう。
105Nanashi_et_al.:02/11/23 22:24
>>104 歪むってどういうふうに?なんでそんなに都合良く入っていくのに出てこない?
106Nanashi_et_al.:02/11/23 22:28
吸い込まれるんじゃねーんだよ
波長が無限に赤方偏移するんだよ

そんな簡単な問題じゃねーんだよ
107Nanashi_et_al.:02/11/23 22:29
ラウンジから来ますた。
直リンマンセーな害基地が暴れるスレはここですか?
108Nanashi_et_al.:02/11/23 22:36
ラウンジやニュー速で晒されるのと、理系板の質問スレで参考ページとして
紹介するのでは意味合いが全然違うだろ。
>>79のリンク先がどういう性質のものかは知らんけどね。
109Nanashi_et_al.:02/11/23 22:37
他の人が困ってもそれで良いと思ってる>>98は氏んで下さい
11081:02/11/23 23:39
ありゃりゃ。
79のリンク先は有名らしいゴルゴのFLASH。
「あなたの投稿を見てピ☆ピ☆ピってきちゃいました」の
元ネタ教えて、という今さらな俺の質問に答えてくれたもの。

アクセスしたような時代遅れは俺一人ぐらいだろ・・・
111Nanashi_et_al.:02/11/24 00:42
ていうか、<aタグ使うかどうかというよりも、
index.html にリンク貼るか、ファイルにリンク貼るかの差というのもある。

フリーサーバでもindex.htmlにリンク貼る事まで拒否するわけではない(当たり前)

ファイルへの直リンは愚の骨頂。
11281:02/11/24 01:12
結局100の貼り方でいいのかね?
俺も大体そうなんだけど。
113Nanashi_et_al.:02/11/24 01:38
>>90
実物見れば分かるだろう。
114Nanashi_et_al.:02/11/24 02:14
113じゃないけど>>90のために補足。
赤外線は可視光の赤の外にあるから赤外線。目には見えない。
だから実物が光って見えたら赤外線以外の可視光が出てる。
115Nanashi_et_al.:02/11/24 03:02
関係ないけど、
ちなみにCCD搭載のデジカメ等でリモコンが動作してるときに
写真とかビデオとか撮ると
赤外線が光ってるのが見える。
人間の目が感知できん波長でもCCDで撮れるから。
116Nanashi_et_al.:02/11/24 05:32

117Nanashi_et_al.:02/11/24 05:38
わかる方お助けください
C言語なんですけど
64×64の配列をいっぱい変数宣言したいんですけど
ある個数を超えるとスタックエラーでてしまうんですけど
宣言できる限界ってあるんですか?
また、解決法があればお教えくださいませ。
118Nanashi_et_al.:02/11/24 05:57
聖書の星の動きの記述からキリストの正確な誕生日が分かるらしいのですが、知っていたらいつか教えてください。
もしくはこの手のことを書いてあるやさしい本などありましたら教えてください。
119Nanashi_et_al.:02/11/24 06:31
>>117
それはプログラム板向けの質問だな。
http://pc3.2ch.net/tech/

情報が足りないので詳しくは答えられないが、
大きな配列を何も考えずにたくさん宣言するのはあまりよろしくない。
static 宣言するか、動的に確保するべきだろう。
それ以上の答はプログラム板で。
120Nanashi_et_al.:02/11/24 06:48
ピストンエンジンのクランクはなぜ一定の方向に回るのでしょうか?
始動したときにたまたま逆回転してしまってもおかしくないと思うんですが。
どんな装置がそれを防いでるのでしょうか?
121Nanashi_et_al.:02/11/24 07:36
物凄い発見をした場合その発見者として認められるためには
どこに知らせればいいでしょうか?
新聞社?その分野の出版社?片っ端から知らせるべきでしょうか?
122Nanashi_et_al.:02/11/24 10:20
>>121
まず、特許と論文を書け。
それまでは、間違ってもマスコミには話すな。
123Nanashi_et_al.:02/11/24 12:39
>>119
たぶんそれだけの量が必要なんでしょうな・・・
配列を使えばできそうな数に見えるがサイズがとんでもないんだろうか?
124Nanashi_et_al.:02/11/24 13:05
>>120
4ストロークは連続的には逆転しない
(出来ない,逆転するとバルブタイミングで気流が逆流する)。

2ストロークは逆転する。

始動時に与える回転方向と点火のタイミング。
上死点を過ぎてから点火すれば逆転しない。
回転し始めれば慣性で回転方向を維持する。
回転が速度が上がれば,点火時期を回転速度に合わせ上死点の少し前まで
ずらす。これを進角と言う,機械的或いは電子的(今はほとんどコレ)に
進角させるのを自動進角と言う。上死点前に点火しても慣性で周り続け
実際の最大燃焼が上死点以降になるので逆転はしない。

始動時に与える回転方向は,セルモータ(今の自動車はほとんどコレだけ)
キックペダル(バイク),クランク(自動車ではほとんど無くなった)
リコイルスタータ(ヒモを引くもの,船外機,小型の発電機など)
圧縮空気(舶用大型エンジン),フリーホイルなどで与える。
火薬と言うのもあるようだ。(映画の邦題,飛べフェニックス,にこの始動場面がでてくる)
125Nanashi_et_al.:02/11/24 13:38
かなり通な出会い情報です。

http://www.medianetjapan.com/2/15/meeting/deaikagaku/index.html
126Nanashi_et_al.:02/11/24 13:48
>>118
分からんぽいよ。
www.city.yokohama.jp/yhspot/ysc/izumo/christmas.html
member.nifty.ne.jp/KODA/kokiroku.htm

本なら斉藤国治の古天文学関係。お好きなのを↓
www.esbooks.co.jp/search/keyword/keyword?keyword=%C0%C6%C6%A3+%B9%F1%BC%A3+%B8%C5%C5%B7%CA%B8%B3%D8&image_disp_flg=1&out_of_print=1&submit.x=22&submit.y=8


このスレ読み返したら >>91 が放置されてんな。
>y(x+1) + 4y(x) = 2x + 3*4^x
>解はわかるんですが、解を求める過程がわからないので教えてください。

宿題か? 自分でわかるとこまでは書け。
12791:02/11/24 15:01
スイマセン、わかるとこまで書きます。
y(x+1) + 4y(x) = 2x + 3*4^x
特性方程式 λ + 4 = 0 から
同時方程式の解が y(x) = c(-4)^x となる。

このあと、一般解をy(x) = c(-4)^x + ux + v (u,vは未定係数)となる。
一般解をy(x+1) + 4y(x) = c(-4)^x + 5ux + u + 5v と式を変形させて

5ux + (u + 5v)  と 2x + 3*4^x は等しい。
5u = 2 と u + 5v = 3*4^x の2式からu vを求める。
u = 2/5 , v = (3/5)4^x + 2/25なので

y(x) = c(-4)^x + (2/5)x + (3/5)4^x + 2/25 となると思うんですが

解答はy(x) = c(-4)^x + (2/5)x + (3/8)4^x + 2/25 です。
どこが間違っているんでしょうか? 
128Nanashi_et_al.:02/11/24 16:06
>>127
ひょっとして制御システムの問題? なら機械・工学板で聞いた方がいい。
マルチと間違えられないよう、このスレから誘導されたことを明記して、127をコピペして再質問。

数学なら数学板。2,3日待ってレスつかないようなら同じことして。

いずれにせよ他板で再質問するときはここにも一報を。そうじゃないと悩む奴が増える。
129Nanashi_et_al.:02/11/24 18:46
4-√2 の整数部分をa、小数部分をbとするとき、
4a+b2(b2乗)の位を求めよ。
という問題がわかりません。
解説をしていただけないでしょうか
130 :02/11/24 18:49
◆◆◆2ちゃんねる住民調査実施中◆◆◆

・アンケートフォーム
http://cgi.din.or.jp/~norihide/cgi-bin/2ch/qnaire1.cgi

2ちゃんねるをテーマにした「論文」を書いています。
(先行研究→http://www5.airnet.ne.jp/umakoya/2chtext.html
その過程で「2ちゃんねら〜」の実態に興味が湧き、
アンケート調査を敢行することにいたしました。
CGIで自動的に統計処理され、結果は即時にご覧いただけます。
個人情報が外部に漏れることはありません。
2ch利用者の方は一人一回のみ、全16問のアンケートにご協力ください。
データ収集期間は11月24日いっぱいの予定です。

なお2ch全体から、広く、偏りの無いデータを集めたいと考えています。
もしよろしければこのアンケートの存在を、
2chの各板・スレッドに宣伝して頂ければ幸いです。
みなさまのご協力よろしくお願いいたします。
131Nanashi_et_al.:02/11/25 00:39
>>65 硬X線・軟X線の区別
はっきりしてないみたいだぞ。
www.google.com/search?hl=ja&num=50&lr=lang_ja&q=硬X線%20軟X線%20区別
www.eecs.kumamoto-u.ac.jp/.eecs/labs/akiyama-lab/subjects/zpinch/xray-j.html

>>72 行列式の添字の読み方と意味 が放置になってる。
俺数学わかんね。だれかヨロ。
2,3日待ってレスつかないようなら、マルチと間違えられないよう
このスレから誘導されたことを明記して、数学板で再質問して。
132Nanashi_et_al.:02/11/25 01:15
>>124
丁寧な解説をありがとう。
本当にためになりました。

私はセルモーターというのは、コンロの点火する
装置みたいなものかと思っていました(恥)。
133Nanashi_et_al.:02/11/25 01:44
>>129
a+b=4-√2 , a=2
134Nanashi_et_al.:02/11/25 14:17
今更なんですが、大学に入ってからの勉強ってどうすればいいんでしょうか?
予習・復習やって講義聴いてるだけではなにか物足りない気がするんです。
1年で、機械系です。
135Nanashi_et_al.:02/11/25 15:47
>>134
予習・復習で足りない、とは、かなり意欲を感じます。
大学の図書館で、関係しそうなところをいろいろ調べてみたり、
授業のとき(授業のときでなくてもかまいません)に、先生などに
いろいろ聞いてみるのが良いと思います。
136Nanashi_et_al.:02/11/25 15:52
>>129
^2は2乗です。

(1) a=2, b=2-√2
(2) 4a = 8
b^2 = (2-√2)^2 = 4-2√2+2 = 6-2√2
(3) 4a + b^2 = 8 + 6-2√2 = 14-2√2
となります。
137api:02/11/25 15:53
電力比[dBm]を電界強度に直す式を教えてください!
138Nanashi_et_al.:02/11/25 20:18
>>137
googleにて「電力比 電界強度」で検索したら初っ端からヒットしましたが・・・。
139Nanashi_et_al.:02/11/25 21:06
>>90
光ってるのがわかるだろ。
っつーことは、可視光も出てるってこった。
140Nanashi_et_al.:02/11/25 21:16
>>137
138じゃないけど、
www.google.com/search?hl=ja&num=50&lr=lang_ja&q=電力比%20電界強度
↑この1行をブラウザのURL欄に貼り付けて移動してね。
IEなら"http://"は自動補完されるから入れなくても大丈夫。
とくに↓これが分かりやすいかな?
lib1.nippon-foundation.or.jp/1997/1210/contents/027.htm

ここはもの凄い勢いのスレだから別に検索しなくてもいいんだけど
なぜ検索しないのかなあ? 検索した方が早いし楽だと思うんだけど。
ひょっとして人との触れあいを求めてるのかなあ?
141Nanashi_et_al.:02/11/25 21:17
オイラー関数 φ(m) =1000 となるmはいくですか?

解き方が分かりません
142Nanashi_et_al.:02/11/25 21:23
>>134
自分の研究をしろ。マジで。
普通は卒論で研究の仕方を覚えて
院から自分のテーマを探し出すが、
それぐらいやる気があるなら
今から自分のテーマを探して
いろいろ考えてみるのがいいぞ。
これすなわち研究。
14390:02/11/25 22:10
>>113,114,115,139
 レスしてくれてありがとうございます。納得しました。
あほたれな質問でスイマセンでした。
 またずうずうしいですが質問します。
ハロゲンヒーターは紫外線も出てんですか?

 

 
144Nanashi_et_al.:02/11/25 22:34
>>90
目じゃ見えないから機械で計る必要があるな。
で、俺は機械持ってないのでわからん。
まあ普通の電球でもわずかな紫外線は出てるから
ちょっとは出てんじゃないの。

関係ないけど赤外線ヒーターが赤い光を出すのは
暖かみを感じさせるためわざと可視光を出してるのだそうだ。
まったく可視光のでないヒーターを作ることも可能らしい。
だからまったく紫外線が出ないヒーターを作ることも可能だとは思う。

おっと、今検索したらわずかに出てるみたい。
が、出てないと言っていいレベルだと思う。このぐらい検索しる。
www.google.com/search?hl=ja&num=50&lr=lang_ja&q=ハロゲンヒーター%20紫外線
store.yahoo.co.jp/dinos/362509.html
145Nanashi_et_al.:02/11/25 22:39
>>141
俺数学苦手なんで自信ないんだけど
1255はそうじゃねえかな? 他にもあるかもしらんが。
おっと解法は聞くなよ、素数表眺めてて思いついただけだから。
あとは数学板で聞いたほうが早くて確実じゃないか?
146Nanashi_et_al.:02/11/25 22:43
>>144
 ありがとうございます!。 
ハロゲンヒーター買おうかどうか迷ってたので、助かりました。
もし日焼けして、シミとかできたら泣きたくなってしまうので・・ 
 でも、機種によって違いが有りそうなので、電気屋さんで計測するのが理想的なのかしら?
                   
147Nanashi_et_al.:02/11/25 22:50
web、カタログ等で詳しい仕様を調べるか、無いならメーカーに問い合わせる。
148Nanashi_et_al.:02/11/25 22:51
>>146
気にしすぎだと思うがなあ。
あなたが測定機もってるなら止めないけど。

こっちで聞いてみたら?
家電板:〓遠赤外線ヒーター、ハロゲンヒーター パート2 〓
http://choco.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1033723466/l50
149134:02/11/25 22:58
135さん、142さんありがとうございます!
図書館などへ行って、興味のある本を借りて読んでみようと思います。
150Nanashi_et_al.:02/11/25 23:11
>>145
分かりました 数学板で聞いてみます
どうもでした
15190:02/11/25 23:18
>>147
すいません。子供みたいですね私。

>>148
 実はそのスレッドを見ていたんですが、私も含め周りの風評とか宣伝文句などに
振り回されるばかりの人が多いように思えたので、この板で質問してみることにしたんです。
 さすがは理系の方が多いので、根本的な答えがあっさり得られてよかったなと思っています。
ありがとうございました。
152Nanashi_et_al.:02/11/25 23:19
>>146
紫外線は蛍光灯より少ないんじゃないの。
153Nanashi_et_al.:02/11/25 23:31
俺の頭は絶壁どころか凹んでる。
なんか後頭部の血の流れが悪い感じです。
多分これがよくおこる後頭部の頭痛、後頭部がジンジンしてボーッとする原因だと思う。
だれか治せるところ知らないですか?
154Nanashi_et_al.:02/11/25 23:34
近くの大学病院逝って症状を説明してきなさい。
155Nanashi_et_al.:02/11/25 23:44
>>154
頭蓋骨の矯正するカイロプラックティクってどうですか?
156Nanashi_et_al.:02/11/26 00:04
>>153
154に禿同。とにかく病院逝け。
↓せめてこっち逝け。病気に関わることはプロじゃなきゃあかんよ。

医歯薬看護板:从‘ 。‘从初心者質問スレッドその3川VvV从
http://school.2ch.net/test/read.cgi/doctor/1036228114/l50
医歯薬看護板:(医学)誰かがもの凄い勢いで質問に答えるスレ
http://school.2ch.net/test/read.cgi/doctor/1029458570/l50
157Nanashi_et_al.:02/11/26 00:09
>>156
わかりました
158Nanashi_et_al.:02/11/26 00:18
>>155 なんか下手したら取り返しつかなくなりそう・・・ 
159Nanashi_et_al.:02/11/26 00:23
頭蓋骨を矯正するって頭蓋骨の形そのものを矯正するの?どうやって?
160Nanashi_et_al.:02/11/26 00:29
>>159
ここに行こうと思うんだけど、どうなんでしょうか?
http://www.kobe-chiropractic.com/
161Nanashi_et_al.:02/11/26 00:34
カイロプラクティックってのは今現在特に何の国家資格がなくても開業
できるから信ずるも信じないも自己責任でやっとくれ。
162Nanashi_et_al.:02/11/26 00:50
非線形関数ってどういったものですか?
163156:02/11/26 00:56
カイロプラクティックはもともと背骨のゆがみを治すやつだろ。
頭蓋骨はおまけで診るていどじゃねーの?
>>153 の症状なら普通の病院行くことを強く推奨。

腰痛なら、効く人にはけっこう効くらしいけど。
164Nanashi_et_al.:02/11/26 01:03
>>162 ググれ。
www.google.com/search?hl=ja&num=50&lr=lang_ja&q=非線形とは%20関数
aomori.cool.ne.jp/akinee/other/ota/chaos4.html
非線形というのは、簡単に言えば、ある従属変数がその独立変数の1乗で表されない式形のことを示します。(例外もあります。)
だそうだ。
165Nanashi_et_al.:02/11/26 03:53
>>162
まあ、判りやすく言やーアレだ、グラフあんだろグラフ。

グラフにした時に、直線になるかどうかってこった
166Nanashi_et_al.:02/11/26 05:18
衛星通信関連の業界って今後伸びますか?
167Nanashi_et_al.:02/11/26 05:32
少なくとも減る事は無いだろう
168Nanashi_et_al.:02/11/26 10:15
rotは何故回転を表すんですか?
169Nanashi_et_al.:02/11/26 10:52
「rotationの略」に1000円
170Nanashi_et_al.:02/11/26 14:59
開水路で、三角形断面の水路における限界水深はどう表されるのですか?
(水深と水面幅の比はh:bとする)
その式は、どこから導けばいいのでしょうか?
教えてください。おねがいします。
171 :02/11/26 15:22
◆◆◆2ちゃんねる住民調査実施中◆◆◆

・アンケートフォーム
http://cgi.din.or.jp/~norihide/cgi-bin/2ch2/2form.html

2ちゃんねるをテーマにした「論文」を書いています。
(先行研究→http://www5.airnet.ne.jp/umakoya/2chtext.html
その過程で「2ちゃんねら〜」の実態に興味が湧き、
アンケート調査を敢行することにいたしました。
個人情報が外部に漏れることはありません。
2ch利用者の方は一人一回のみ、全16問のアンケートにご協力ください。
データ収集期間は11月26日いっぱいの予定です。

なお2ch全体から、広く、偏りの無いデータを集めたいと考えています。
もしよろしければこのアンケートの存在を、
2chの各板・スレッドに宣伝して頂ければ幸いです。
みなさまのご協力よろしくお願いいたします。
172Forest Village:02/11/26 15:53
・・・メールマガジン『最新の科学を英語で読もう』の御案内・・・
http://premium.mag2.com/reader/servlet/Search?keyword=P0000615

みなさんはじめまして、『最新の科学を英語で読もう』の発行をしております
THE FOREST VILLAGE です。

現在,我々は,毎週1回,最先端の科学に関する記事の中から,現在注目を集めて
いるテーマ,興味深いテーマを1つ取り上げ,皆様の好奇心を満足させながら、自
然に英文の科学記事が読めるようになるメールマガジン『最新の科学を英語で読もう』
を発行いたしております。
このメールマガジンで取り上げるテーマは,医学,薬学,生物学,天文学,物理学な
ど,自然科学全般にわたり,たとえば,医学,薬学ですと,再生医療やエイズ薬の開
発,物理学ですと反物質に関する研究といったように,皆様に関心のあるテーマを取
り上げて配信していく予定にしております。また,内容は高度に専門的なものではな
いので,内容が難解でつまらないといったようなことはありません。
本メールマガジンは、英字の科学記事を単に編集して和訳しただけのものではなく,
科学記事の理解を助けるため、英文を読む前に、まず記事の内容に関する背景を学ん
でいただき、関連分野に関する知識を深めていただいて、本文を読んだときの理解度
を高めて頂きます。周辺知識が深まり、途中で嫌にならず、記事を読んでいくのが面
白くなります。
本メールマガジンは週1回発行500円/月でまぐまぐプレミアムより発行いたしており
ます。科学、英語の知識、雑学、教養が高まりますので、是非ともご愛読の程よろしく
お願いします。
サンプルを下に示すURLよりご覧いただけます。御購読の参考にして頂ければ幸い
です。

■登録は以下のURLより行えます。

 http://premium.mag2.com/reader/servlet/Search?keyword=P0000615

173Nanashi_et_al.:02/11/26 16:00
BDDは2分決定グラフですよね。
それではMTBDDとHDDは日本語でなんていうんですか?
174Nanashi_et_al.:02/11/26 18:32
HDD=ハード・ディスク・ドライブ
MTBDD=マウンテン・バイク・ディスク・ドライブ
175Nanashi_et_al.:02/11/26 18:34
神経についてなんですが、
樹状突起は活性と抑制しかないんですか?
論文で「feeding dendriteはlinking dendriteで調節される」
という感じの文があったのですが、
樹状突起に影響を与える樹状突起が存在するんですか?
176Nanashi_et_al.:02/11/26 18:50
>>174
そういうのって、誰でも思いつくけど、誰も書いたりしないんだよね。
なんでだろうね?

>>173
MTは多端子とか複端子とかでいいんじゃない?
Hは、、そのまんまハイブリッドで通じるでしょ。たぶん。
177Nanashi_et_al.:02/11/26 19:22
>>173
MTBDD(多端子二分決定グラフ)
www.lsi-cad.com/sasao/shokai-j.html

HDDは検索しても分からなかった。
178Nanashi_et_al.:02/11/26 21:07
>>170
日本河川協会の改訂新版建設省河川砂防技術基準(案)同解説
とかに載ってないの? なかったらお手上げ。 ↓で聞いて。
土木・建築板:【建築】スレッドを立てるまでもない質問【建築】
http://science.2ch.net/test/read.cgi/doboku/1012541754/l50

>>173
訳語は一定してないみたい。自分で訳して好きなの使えばいいのでは?
おすすめは 二分決定木、多端二分決定木、混成決定木。

>>175
能動的に活動するみたいよ。
www.jnns.org/niss/1999/text/Takagi.pdf
英語論文読んでるなら専門板の専門スレの方がいいのでは。
生物板:★★★神経科学・脳科学の質問コーナー★★★
http://science.2ch.net/test/read.cgi/life/1005330571/l50

今日の質問はみんな専門的すぎない?
179Nanashi_et_al.:02/11/26 21:11
180 :02/11/26 21:30
神戸市の先端医療センターのHP
http://www.trc-net.ne.jp/trc/
会員になっている香具師いる?
181Nanashi_et_al.:02/11/26 22:17
>>179 ただのエロサイト

>>180
俺は入ってないが・・・ 医学板のほうがよくね? >>156 参照
182Nanashi_et_al.:02/11/28 15:21
age
183limΣ∫(ax+by)^n d(゚∀゚) ◆XYeA/fZfIQ :02/11/28 15:44
■3直線
ax+by+c=0-(1) bx+cy+a=0-(2) cx+ay+b=0-(3)
が共有点を持つ為の条件を求めよ。ただし、a、b、cは実数定数である。

方針やヒント、考え方を教えていただきたいです。
184Nanashi_et_al.:02/11/28 16:14
連立方程式が一意な解を持てばいいだけだろ?
つーか,たとえば(1)と(2)を連立させて解を求め,
その解を(3)に代入すればいいだけでは?
185Nanashi_et_al.:02/11/28 16:50
聞いてください。中3なんですけど、期末テストでこんな問題が出ました。
台車A,Bがある (台車Aには台車Bの2倍の重さのおもりが乗っている)
この台車をなめらかな斜面でころがしたときA、Bの速さはどうなるか。

教師は答えは「Aが速くなる」って言ったんですけど納得いきません。おかしくないですか?
おしえてください。
186Nanashi_et_al.:02/11/28 17:05
摩擦の問題かね
そもそも「転がした」というのがあいまいすぎるな
187Nanashi_et_al.:02/11/28 17:08
>>186
摩擦とかはないです。
188Nanashi_et_al.:02/11/28 17:12
なら,「転がした」が問題だな
同一の仕事を与えたなら,そりゃ軽い方が速い
そんだけ
189Nanashi_et_al.:02/11/28 18:15
>>185
同じ速さだよ。先生が間違ってるだけ。
190Nanashi_et_al.:02/11/28 19:12
摩擦が無いと転がらないよね..
191Nanashi_et_al.:02/11/28 19:18
F=maのことが言いたかったのだろうか?
どっちにしろ・・・
192Nanashi_et_al.:02/11/28 20:30
はじめまして。下らない質問で申しわけないのですが
他に質問する所が見当たらないので失礼します。

自分は理系志望の高校生なのですが、家庭の事情等により
大学生活中、バイトやその他色々とやらなければならない事が多くなりそうなんです。
ですが先生に聞いた所「理系はそんなことやってる暇などない」と言われました。
自分自身も偏見なのか理系と言うと年中研究室にこもって
実験に明け暮れるイメージをすくなからず持っています。

実際の理系と言うのはみ皆そういうものなのでしょうか?
また理系の中でも比較的自分の時間の持てる学部等があるようでしたら
教えていただけないでしょうか?
193Nanashi_et_al.:02/11/28 21:36
学部生の間は比較的時間は自由になると思うが…。
むしろ、大学によって単位の厳しさ等で忙しさは変わるんでないの。

拘束時間が多め: 化学(実験)、生物、物理実験系
わりと自分のペース: 数学、物理理論系
194Nanashi_et_al.:02/11/28 22:17
>>192
京大にこい。
4年分の単位は一年で取れるし、寮なら家賃もないに等しい。
大学院に行けば育英借金で生きていけるし、
博士課程なら学振から給料まで出る。
195Nanashi_et_al.:02/11/28 22:32
>>194
熊の猟? ていうか本文と京大は関係あるの?
196Nanashi_et_al.:02/11/28 22:42
あんまりない
197Nanashi_et_al.:02/11/28 23:04
理論物理は自由だなあ。夜9時に学校来て朝7時に帰る人とかいるからなあ。
198Nanashi_et_al.:02/11/28 23:20
>>192
必修科目が多い学部学科ほど、単位を取る負担も多いと思われ。医歯薬工とか。
が、理系実験系大学院生でもバイトやってる奴はやってるし、時間は作れば有るだろう。
199Nanashi_et_al.:02/11/28 23:40
あの、ちょっと質問なんですが、
2chでよく使われている「こ一時間」というのは、
1時間より長いのでしょうか、短いのでしょうか。
くわしい方、ご教授願います。
200Nanashi_et_al.:02/11/28 23:40
>>185
中3が理解できるように書くのは難しいな。
みんなの意見をまとめてみよう。理解できないようなら言ってくれ。

ふつう理科の受験問題では以下のような表現が使われる。
例1.台車を一定の力で押し手をはなした→仕事を与える
例2.台車を静かにはなした→仕事を与えない
例3.なめらかな→摩擦はない ・・・ >>190 それを言っちゃおしまい
例4.あらい面で→摩擦がある
www.fdtext.com/txtpdf/r3b_01.pdf

もし問題に例1.の表現があったら、>>188 で正解。
しかし「転がした」の表現では例1.2.のどちらにもとれ
あまりよくない問題文だ。>>186 はこのことを指摘している。
例2.の表現なら>>189 で正解。
>>191は、自然に働く力は重い台車のほうが大きいから、摩擦や抵抗などの条件を揃えれば
重い台車のほうが速くなるという理屈なのでは、言っている。

ただ今の中学では重力加速度は落ちる物の重さを変えても変わらないことを教えないらしいので
「(通常の環境では)重いものの方が速く落ちる」という理解でいいのかも知れない。
www.fks.ed.jp/DB/30.1981koukou_rika1_tebiki/html/00014.html
そうだとすると、>>185 の問題の表現でも「重い台車が速い」でいいのかも。
この場合>>191 で正解。

一度先生に真意を聞いてみな。受験用語になれておくのも必要だぞ。
201Nanashi_et_al.:02/11/28 23:57
>>199
くわしいわけではないが、小一時間は一時間より短い。
小一時間≒一時間弱。
漏れは45〜57分くらいの感覚で使ってるが、これは人によりけり。
202Nanashi_et_al.:02/11/29 00:02
皆さんは、どうして理系に進んだのですか?
203Nanashi_et_al.:02/11/29 00:02
>>200
すごーい!
質問する場合は問題の条件、背景、動機を
出来る限り詳しくしろってことだよな〜
204Nanashi_et_al.:02/11/29 00:09
>>201
ありがとうございました。
なんとなく個人的には、長いつもりでいたので、
ちょっと身近でもめました。これで解決です。

205Nanashi_et_al.:02/11/29 00:24
>>202
科学が好きだったから(理学部生物学科)
206200:02/11/29 00:42
>>203
いやー、185は詳しく書いてくれてるほうだよー。
207Nanashi_et_al.:02/11/29 00:54
>>195 4年分の単位は一年で取れる
208192:02/11/29 02:06
レスどうもです。

>>193,197,198
うーん、やはり簡単には言い切れないみたいですが参考になりました。
結局は個人や大学にもよるみたいですね。
とりあえず物理理論系あたりを中心に調べてみます。

>>194
ありがたい話ですが自分東京在住の上、学力的にも京大はちょっと難しいかと、、
209Nanashi_et_al.:02/11/29 04:06
>>199
一時(いっとき)=2時間,半時(はんとき)=1時間,小半時(こはんとき)=30分の古い時制の言い換えなら
小=半分の意
小一時間←→小半時=30分だろうな。
210Nanashi_et_al.:02/11/29 04:47
中村忠一が選ぶ大学トップ15【11/24サンデー毎日】
         A  B  C  D  E  F  G  H   I  J 総合
  1東京大 10 10 10  9 10 10 10 10 10  9  98      A 司法
  2京都大 10  8  9 10 10 10 10 10 10  9  96      B 政治
  3大阪大  8  6  8 10  9  8 10  9  9  9  86      C 官僚
  4東北大  7  7  8  8  9  9  9  9  9  9  84      D 主要企業就職率
  5早稲田  9  9  8  8  9  8  8  7  8  8  82      E 上場企業役員・管理職
  5慶応大  9  9  7 10  9  8  7  7  8  8  82      F 社会系研究
  7東工大 −  5  8  9  9 −  9  8  8  9  81換算  G 理系研究
  8一橋大  9  7  8 10 10 10 −  7  4  7  80換算  H 国際性
  8九州大  7  6  8  8  9  8  9  8  8  9  80       I 21世紀COEプログラム
  8名古屋  7  6  7  8  8  7  9 10  9  9  80      J 教育条件

 11神戸大  7  6  7  8  9  9  8  8  5  9  76
 12北海道  5  6  8  6  8  8  8  8  8  9  74
 13筑波大  4  6  4  5  8  9  8 10  7 10  71
 14中央大  8  8  6  6  7  8  5  7  5  6  66
 15上智大  7  6  4  8  6  7  5  8  5  8  64
211Nanashi_et_al.:02/11/29 05:30
>>209
ちがうよ
212Nanashi_et_al.:02/11/29 05:57
大星紘由企
213Nanashi_et_al.:02/11/29 12:45
>>200
摩擦がなくて滑ったのなら「例2.の表現なら>>189 で正解」でいいと思う。
けど転がったのなら、車輪の回転エネルギーのことを考えると、重い方が速いのでは?
214Nanashi_et_al.:02/11/29 13:22
>>213
その通りです!!
車輪のフライホイール効果(慣性モーメント、GD^2)が
同じだから加速は重い方が有利になるからね。
215201:02/11/29 20:54
>>209
そうだったのか。知らなかった。
古い文章を読むときはその可能性も考慮したほうがよさそうだな。

>>211
まあ今は一時間弱でいいだろうが、209の語源学的考察もためになるぞ。
216200:02/11/29 21:14
自分は生物系なんで、詰めが甘いところは見逃してくれ。

>>213 >>214 それはこの辺に含めたつもり。

> >>191は、自然に働く力は重い台車のほうが大きいから、摩擦や抵抗などの条件を揃えれば
> 重い台車のほうが速くなるという理屈なのでは、言っている。

213らが言ってるのは剛体の力学でしょ。
>>185の問題は中3なので、それは範囲外だと思う。

185は頭がいいので逆に悩んでしまったのだと思う。
ピサの斜塔の実験は作り話で、本当にやると鉄の球が速く落ちるというのを知っているだろうか?
www.madlabo.com/mad/edat/data/principle/pisa.htm

あと質問時に自分の立場(中3)、目的(テストの解答に納得できない)を
書いてあるのはとてもいい。これからもそうしてくれ。
217214:02/11/29 21:47
>>216
いや、200に異論をとなえているわけではない。
じつはおれ、189なんだ。
200の名裁定によって一件落着になったんで中3の範囲外で
いわばオフ会をやったんだよ。気にしないで。
218Nanashi_et_al.:02/11/29 21:55
友人からのメール
「石の中にあって、岩にないもの 空気にあって、酸素にないもの
吉田にあって、山田にないもの 京都にあって、大阪にないもの
ポパイとブルートにあって、オリーブにないもの
ってなあに?ヒントはみんなが毎日見てるけど気付かないもの 」
全然解りません。
友人もわからないそうです。誰かといて。
219Nanashi_et_al.:02/11/29 22:03
>218
チェーンメールの様です。気にしないように。
220Nanashi_et_al.:02/11/29 22:04
>>218
ここにも現れたか。。。すでに都市伝説だな。
221Nanashi_et_al.:02/11/29 22:13
>>218
せキ、くうキ、キちだ、キょうと、ポ・ブ→オ(気がある)。
ここ理系板だよねぇ?理系の質問をするように。
で、チェーンメール。
222Nanashi_et_al.:02/11/29 22:17
ついでに、ヒントは、「キが付かない」
223Nanashi_et_al.:02/11/29 22:19
>>218
無粋なことしてスマン。チェーンメールという究極の解答がすでに出てますが、
どうしても何らかの答えがほしいなら↓
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1035823316/3-
tools.geocities.co.jp/HeartLand-Momiji/8320/@geoboard/27.html

(ここからsageのつもりで)
>>217
あ、私200ですけど全然気にしてないっす。
自分でももうちょい説明した方が良かったかなと思う部分を
的確に突いてきたので、それに便乗して説明を補充させてもらいました。
まったく油断ならん (w
224Nanashi_et_al.:02/11/29 22:38
218です。
みなさんありがとうございますた。
225Nanashi_et_al.:02/11/30 23:44
ごめん、スレの趣旨と違います。スマソ。

もうすぐ〆切の今年の植物生理学会の年会の要旨の
字数制限の上限を知っている人いたら教えてください。よろしく!
226Nanashi_et_al.:02/12/01 02:06
高校でも化学は1年の時しかやっておらず、地学、生物、物理なんぞはやったことがありませんでした。
そして文系大学を卒業し、今にいたります。
しかし最近理数系に興味が涌き、勉強をはじめたいと思います。
そのために本を買いに本屋へ行きましたがいろいろ本がありました。
個人的にはオレンジ色の『Σ』とかいうのがよさげに見えましたが、
なんせ素人なのでわかりません。
皆さんのおすすめを教えていただければと思います。
227Nanashi_et_al.:02/12/01 02:13
>理数系
広すぎ。
228226:02/12/01 02:38
>227
申し訳ないです。上に書いた4教科の高卒並みの知識を目指しています。
とりあえず独りで1教科ずつやって行くつもりです。
1教科でもいいので教えていただけたらこれ幸いです。
229Nanashi_et_al.:02/12/01 08:20
>>228
相性があるからな。本屋で立ち読みしてイイ!と思ったものでいいのでは?
あと、高校レベルとか限定すると視野が狭くなるのでやめたほうがいい。
高校の範囲は基礎でつまらないから長続きしないしね。
生物・地学はニュートンの別冊とかをじっくり読んだほうが勉強にもなるし楽しいぞ。
物理は実際に計算しないと絶対に理解できないから予備校の授業に潜るのもいいかも

とりえへず、科学雑誌やブルーバックスで興味のある分野から少しづつ核となる知識を増やしていくのを薦めます。
急がずにじっくりと考えながら読んでください。
230Nanashi_et_al.:02/12/01 10:06
Yahoo!掲示板>科学>人工生命>峠の茶屋

ここのトピ主イタイYO!
誰かあぼーんしる!
凄く釣れる(・∀・)イイ!!
231Nanashi_et_al.:02/12/01 10:49
化学の銅と銀に関する問題です。↓
http://kitech.mods.jp/imgbbs/img/files/1038701332.png

問1.電子失いやすいのはCu
問2.2Ag+2HNO3→2AgNO3+H2
となり、Hの 酸化数は+1→士0
問4はわかりません。
どうして硝酸銀水溶液に硝酸くわえると結晶が析出しやすいのですか?
問5もわかりません。
方針やヒント、考え方を教えていただきたいです。
問6は64.5+3.9=68.4kJとなりました。
問7は[Ag(S2O3)2]の2-
問8については、
[Ag(NH3)2]Cl+HNO3+NaCL→AgCL+NaNO3+NH3としましたが、
係数がどうやってもあいません。

よろしくおねがいします。
232Nanashi_et_al.:02/12/01 11:01
>>231
めんどくさがらずに問題をコピペった方が、答えてくれる人が増えると思うぞ。
とりあえず、問5は問1の解答を参考に考えてみよう。
233Nanashi_et_al.:02/12/01 11:52
初心者向けの微分積分学の教科書の良書があれば教えて。
234Nanashi_et_al.:02/12/01 13:23
運動生理学、運動神経生理学等の体育大学で習うような話をしている板、スレ
 はどこにあるのですか?知ってる人居たら教えてください。
235Nanashi_et_al.:02/12/01 14:06
>>225
スレ違いというわけでもないが、
どー考えてもここで聞いた方がはやいだろう。
nacos.com/jspp/2003-2nd.htm

聞くのが恥ずかしいなら去年の要旨集の標準的なやつに合わせたら?
236Nanashi_et_al.:02/12/01 14:20
>>226
基本的に229に同意。

ただ高校の教科書は短期間に知識を詰め込むためには良くできている。
その分おもしろみは減るんだけど。
自分のレベルを知る目安にもなるので、教科書は買ってもいいかも。

高校の生物地学は暗記教科なので、計算が必要な物理化学より取っ付きやすいのでは。
高校レベルの理系勉強には下記リンク集が充実。ここのホームにある物理の学習法もいい。
doraneco.pos.to/physics/link/linke.html
237Nanashi_et_al.:02/12/01 14:31
>>233
あなたの立場と目的がわからないとおすすめしづらい。
受験生ならここで探して。
www2.odn.ne.jp/%7Ecbf13380/
社会人なら大村平の著書がいい。
www.bk1.co.jp/cgi-bin/srch/srch_result_book.cgi/3de99d95e5c8a0101399?srch=4&st=&auid=110000203770000
238Nanashi_et_al.:02/12/01 14:47
>>234
どの板で話をしていいかわからないっていう場合は2ちゃんねる全文検索システム。
http://mimizun.mine.nu/2chsearch.html

しかし残念ながらあなたのお探しのスレはないようだ。
http://mimizun.mine.nu/cgi/namazu.cgi.exe?whence=0&query=%89%5E%93%AE%90%B6%97%9D%8Aw&submit=%8C%9F%8D%F5&max=10&result=normal&sort=date%3Alate&idxname=_livethreadlife&idxname=_livethreaddoctor&idxname=_livethreadsposaloon&idxname=_livethreadsports

スポーツ板であなたがスレを立てるか、医歯薬看護板の質問スレッドでやるのがいいのでは。
239Nanashi_et_al.:02/12/01 15:05
>>283さん ありがとん
 スポーツ板で探してみます(`・ω・´)シャキーン
240Nanashi_et_al.:02/12/01 16:59
◆◆◆2ちゃんねる住民調査実施中◆◆◆

・アンケートフォーム
http://cgi.din.or.jp/~norihide/cgi-bin/2ch2/2form.html

2ちゃんねるをテーマにした「論文」を書いています。
(先行研究→http://www5.airnet.ne.jp/umakoya/2chtext.html
その過程で「2ちゃんねら〜」の実態に興味が湧き、
アンケート調査を敢行することにいたしました。  
個人情報が外部に漏れることはありません。
2ch利用者の方は一人一回のみ、全16問のアンケートにご協力ください。
データ収集期間は11月30日-12月1日の予定です。            

なお2ch全体から、広く、偏りの無いデータを集めたいと考えています。
もしよろしければこのアンケートの存在を、
2chの各板・スレッドに宣伝して頂ければ幸いです。
みなさまのご協力よろしくお願いいたします。           
                     
241Nanashi_et_al.:02/12/01 17:30
光ファイバについて教えてください。
光ファイバの伝送系の光損失と画像劣化の測定をしました。
光損失は、距離に比例して直線的に大きくなっているのですが、画像の劣化特性は
距離に対して指数関数的になり、はじめ劣化度が小さくその後劣化度が大きくなりました。
光損失と画像劣化の特性の違いの理由がわかる方お願いします。

242Nanashi_et_al.:02/12/01 18:03
画像の劣化ってなあ,具体的に何を測ったんだよ



ってのがヒント
243226:02/12/01 18:54
>227,229,236
どうも情報をありがとうございました。
高校程度ではやや面白みにかけるところがあるらしいということなので、
教科書に限らずに何か面白い本も探してみることにします。
244Nanashi_et_al.:02/12/01 20:50
>>226
この板では(俺も含めて)何回か紹介されているが、
岩波書店『科学の事典』を薦める。
それこそ「理数系」全般の入門書を集めたような本。
相互参照が豊富で、「4教科」のつながりが感じられるぞ。
内容は高校から一部大学教養くらいか。
興味のある部分から読んでいってみ。

ただ、残念ながら今では古本でしか手に入らないと思う。
ネットや理系を扱っている古本屋で探せば結構すぐに見つかるとは思う。

あ、あと数学もやっといた方が理解が深まるよ。
特にベクトルや微分積分の概念。
245226:02/12/01 21:21
>>244
今ネットで探していたら結構見つかりました。
224さんのおっしゃるとおりで確かに古そうでしたけど、
値段がそこそこなのを見て未だに支持されているのがわかるような気がしました。
やっぱり一番新しい版がいいのでしょうね。
246__:02/12/01 22:59
何で体積膨張率は線膨張率の3倍だかわかんなーい!
247Nanashi_et_al.:02/12/01 23:05
3倍ではないよ。3乗の近似で3倍なのだよ。
248__:02/12/01 23:14
おぉ。それっぽい・・・
β=3α は β=αの3乗の近似?
249__:02/12/01 23:23
二項定理
250Nanashi_et_al.:02/12/01 23:23
>>248
αが1.001みたいな数だったらα^3は3αとみていいだろ?
251__:02/12/01 23:29
あぁそうか・・・
線膨張率ってそんなもんですよね。
252Nanashi_et_al.:02/12/01 23:31
>>251
そーなんすよ
やっとおわかり頂いたか
よかった
253Nanashi_et_al.:02/12/01 23:34
在日がいろいろ人種工作やってるけど、真相はかなり違う。

大雑把に、
頭示数が、韓国人は短頭〜過短頭、日本人は中頭〜短頭。
鼻示数が、韓国人は中鼻、日本人は広鼻〜中鼻。
二重の出現率が、韓国人は約2割、日本人が約5割。

一般的に韓国人の顔は、ツリ目が多く、鼻は低く目立たず、彫りが浅い。
頭は絶壁傾向が強く、その分頬骨が高い。体毛が薄いのに比例して
眉毛や髭などが薄い。全体的に見て平坦な印象。形態もさる事ながら、
中国人ほどではないが遺伝子の方もかなり違う事から考えれば、
韓国人は人種的に日本人とはかなり異なった異人種であるという
事が分かる。

http://www3.mahoroba.ne.jp/~npa/narayaku/image/dna_map.jpg
254__:02/12/01 23:40
ありがとうございました。
レポート続きかけそうです。。
255Nanashi_et_al.:02/12/01 23:40
明日テストなのですが
私の浅はかな知識では分かりかねますので
2ちゃんねらーの崇高な知識を借りたいと思います。
問題は
「核融合の際の1億度のプラズマを測定する方法を、”荷電交換反応”という言葉を用いて答えよ。」
です。

プラズマから放出される粒子の速度が関係あるらしいのですが…。
256Nanashi_et_al.:02/12/02 00:15

a{n}=n(n-3)(n-6)(n-9)のとき、
(1)a{n}の最小はいくらか?
(2)はじめのn項の和の最小はいくらか?

とりあえず、グニャグニャしながらも下に凸なグラフを
書きました。
グラフから考えて、最小値は0〜3または6〜9に存在するということはわかったので、
この範囲で適当に数値代入かと思ったのですが、それだと最小値がもとまりません。
やはり、微分するしかないのでしょうか?
また4次関数には何か性質があり、それを用いるとうまくいくのでしょうか?

(2)も、思いつかず、とりあえず、f(n)=n(n-3)(n-6)(n-9)
=n^4-18n^3+54n^2-117nとしましたが、
Σのn^4の式がわかりません。
これは自力でつくり出せるのでしょうか?

よろしくおねがいします。
257Nanashi_et_al.:02/12/02 00:15
プラズマの何を測定するのかさっぱりわからねえ。
文章力をつけたほうがいいんじゃないか。明日じゃもう手遅れだが。
ここでも見とけ。あとは朝イチで大学行って文献あされ。
rd-w3server.nifs.ac.jp/member/files/ida/files/CXS/CXS.htm
258Nanashi_et_al.:02/12/02 00:21
>>256
a{n}は数列なんでしょ、文脈から見るに。だったらn=0がはじまりかn=1
がはじまりか知らんけどnがいくつ以上で単調増加になるかって考えれ
ばあとしらみつぶし。(2)も同じ。
259Nanashi_et_al.:02/12/02 00:31
>>256
n^2-9n=Nとでも置いてやるのが吉。
260255:02/12/02 00:38
>>257
すみません。プラズマの温度、でした。
そのページによると
イオンに中性粒子ビームを入射した際の,
イオンの発光のドップラー幅の広がりから分かるという事でしょうか?
261Nanashi_et_al.:02/12/02 00:41
専門外だから自信ないけど、荷電交換反応というからには
電離平衡から求めるんでないの?
262257:02/12/02 00:44
>>260
そそ。
www.naka.jaeri.go.jp/seikahoukoku/kenkyuseika/1998seikahoukokukai/b-1.html
俺もう寝るからあとは学校の友達に聞いて。すまぬ。
263255:02/12/02 01:01
>>257
ご丁寧にありがとうございました。
>>256
わかりません。
説明だから計算式とかは必要ないと思います。
静電偏向板とストリッピングセルという道具がキーワードらしいです。
264Nanashi_et_al.:02/12/03 01:47
保全age
265Nanashi_et_al.:02/12/03 14:17
 冥王星の外側、太陽から約62天文単位の距離に地球の3倍の質量を持つ太陽系10番目の惑星が発見されました。
 第10惑星は、地球と同じ公転面をほぼ円軌道で公転しています。
 地球の質量を5.974×10の24乗kg、公転周期を365.2422日として、この惑星の公転周期を求めなさい。
266265:02/12/03 14:25
だれかおしえて
267Nanashi_et_al.:02/12/03 14:36
著しくガイシュツ
268Nanashi_et_al.:02/12/03 15:15
自分で考えた答えとともに質問しれ。
269Nanashi_et_al.:02/12/04 00:05
光の干渉と回折についてことこまかに明日の期末試験のためんび教えて!
270Nanashi_et_al.:02/12/04 00:30
>>265
その問題の出典を示して。
書かれている条件だけでは正確な計算ができないから
その問題の前後にもっと詳細な条件があるはず。
出典を示してくれたらその辺りを確認して答えます。

>>269
幅広すぎ。こちらも幅広くしか答えようがないよ。俺もう寝るからあとは友達に聞いて。
www.google.com/search?num=50&hl=ja&lr=lang_ja&q=物理%20光%20干渉%20回折
271Nanashi_et_al.:02/12/04 00:56
>>265
>>270

このスレの初めの方にある。探せ。
272Nanashi_et_al.:02/12/04 01:26
949 名前:943 :02/12/04 01:10 ID:wFOjNOgZ
やっぱり、コピペすると思ったよ。能なしが。
そうそう「コピペはされる方が偉い」って言葉知ってた?
(藁 なんて続けて使ってるの久々に見たし(プ<これも
どうしてまあ、このスレには変な説教野郎が常駐してるのか。
それに対して、同じ様な目に遭わせてやるのが、クズのためでもある。

939さんも、あまり気にせずに、また書き込んで下さいね。
すぐ後の反応だけを見て、判断してたら大変ですよ。ここでは特に。

http://life2.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1037633587/l50
273270:02/12/04 01:56
>>271
導出課程の説明だけで正確な答えは出てないでしょ。
それで出典は知りたいのよ。
眠い。
274Nanashi_et_al.:02/12/04 12:30
>>273
自分で計算すりゃいいだろ。
275Nanashi_et_al.:02/12/04 12:31
「韓国・朝鮮と日本人」 若槻泰雄 89年 原書房

続発した不法行為

総人口わずか1%以下の在日朝鮮人の公務執行妨害は21%(1949年)、
騒擾のごときは83%(1948年)、そして密造酒は全密造酒の30%近く(1953,54年)、
ことに覚醒剤の販売量では全量の60〜70%を占めるという有様であった。(1953,54年)

公安調査庁坪井豊吉氏は、終戦後間もない頃の在日朝鮮人の犯罪状況について『法務研究』に次のように書いてある。
『本期における大きな傾向としては、個人的感情にもとづく報復的詐欺、脅迫、暴行などの一般犯罪のほか、
いわゆる親日派民族反逆者への監禁、暴行、あるいは・・・・・
帰国問題に起因する不穏行動、各地の保安隊、警備隊(朝連の自衛組織)などの警察類似行為、
主食の集団要求や買出し、彼ら同士の派閥抗争などがみられた・・・・・
またそれらの中の主な事件は、各地における集団強窃盗、官公署への横暴な態度と不当な要求、
建築物の不法占拠、汽車、電車、バスなどの不法乗車、生産管理、人民裁判などであった・・・・・。
彼らの不法行為は、敗戦による日本側当局の無気力と消極的な処置に乗じてやたらと増長され、
戦後の混乱をいっそう助長するところとなった・・・・・
敗戦の混乱におびえるに日本の一般社会人心は極度に不安な環境におちいり、
一時は全く無警察状態が各方面に現出された。
彼らの不法行為が、一般日本人はもちろん、在留外国人の間にまでも、彼らの性格が事大主義で、
遵法精神が薄く、感情的で、極端な凶暴性をもっているとの深い印象を植え付けたことだけは、
まぎれもない事実のようである。


276Nanashi_et_al.:02/12/04 20:37
J(ジュール)ってMKS単位系で使うとき、なんか変換しないといけないすか?
277Nanashi_et_al.:02/12/04 22:13
弾性限界について
引張試験の荷重ーひずみ曲線で、限界弾性の荷重の値が異なるのはなぜですか?
たとえば、同じ炭素含有量の低炭素空で炉冷と空冷では弾性限界が異なりますよね?
塑性変形の影響とかがあるのですか?
278Nanashi_et_al.:02/12/04 22:51
↑大学生で、弾性限界の理論に興味を持ったもので。
279Nanashi_et_al.:02/12/04 22:56
>>276
J=N・mなのでしなくていいと思います。

>>277
材料工学の本を見るとわかりますが、結晶構造が違うためです。
280277:02/12/04 23:02
レスどうもです。
>
> >>277
> 材料工学の本を見るとわかりますが、結晶構造が違うためです。

結晶ですか?bccやfccとい言う意味ですか?
え〜自分なりに考えたんですが、組織が空冷によって微細になることが関係していると
思うのですが。
281270:02/12/05 00:07
>>274
いやこのスレの前の方にある概算の答え書いたのは俺なのよ。
厳密な導出課程書いてくれたのは別の人だけど。
あと273でsageてる理由に気付いてほしかったけど。
まあ質問者はもう来ないだろうからいいや。
282Nanashi_et_al.:02/12/05 00:14
現在高校1年でもうすぐ文理わけの最終段階の調査をすることになっています
私は、薬学部と僅かながら情報関係のほうに興味を持っています
私の学校では理系は 物理と生物のどちらかのみの選択となっているのですがどちらを選ぶべきでしょうか?
なお、化学は必修です
283Nanashi_et_al.:02/12/05 00:33
一般に物理の方がつぶしは効く。
ただそれは志望大学の志望学科によるので何ともいえない。

自分自身そう思って物理と化学を選択したが
高校3年の6月になって生物必須のところを志望したくなった。
物理は先生に事情を話しておめこぼしで単位だけもらい
生物は独学で勉強し、化学と生物で受験した。
284Nanashi_et_al.:02/12/05 00:34
高校の生物は文系科目です。
285282:02/12/05 00:37
>>283
ご回答有難うございます
しかし3年の6月からセンターのある1月までに生物の最初からUの最後までって終わるのでしょうか?
286283:02/12/05 01:00
まあ高校の生物は暗記科目だから。284は当たりだよ。
3ヶ月ぐらいで教科書は終わった。センターは95点でした。
二次も第一志望はダメだったけど(しかし生物は自信あった、数学と英語で失敗)
第二志望には受かったよ。
本人の資質にもよるけど、生物の方が楽なんじゃないかな。
しかし生物だと進路が限定される。自分がどこを志望したいかよく考えて決めてください。
287Nanashi_et_al.:02/12/05 02:55
付加体(三浦半島とかの)ってのはどこで日本列島との融合、乗り上げを開始したんですか?
海底斜面ですか?
288Nanashi_et_al.:02/12/05 08:56
仮に0から1に移動するとして
0と1の間には無数の数があるのに
どうしてたどり着くことができるの?

1/2の1/2の〜のように考えても0.5、0.75、0.875、……と

間にある無数の数を全て経由して、と考えると
どうすれば1に辿り着けるの?
289Nanashi_et_al.:02/12/05 09:03
ln,lg,O(g(n))の意味を教えてください。
290PURE-GOLD:02/12/05 10:17
■■■■■■■■■■■■■■■■■
=================
★ 総合芸術情報ポータルサイト ★
=================
  ◆ 12月1日リニューアル ◆
《言葉の芸術新規開催》
◎個人・法人広告掲載募集中!!◎
◎個人・法人情報掲載募集中!!◎
--------------------------------
http://www.pure-gold.jp/koten/
--------------------------------
■■■■■■■■■■■■■■■■■
291Nanashi_et_al.:02/12/05 12:31
アメリカ版のブルーバックスみたいなものってあります?
技術英語とか勉強してみたいもんで
よろしく
292Nanashi_et_al.:02/12/05 12:39
>>288
>辿り着けるの?
とはどういう事を言っているのでしょうか?
293v:02/12/05 13:22
294Nanashi_et_al.:02/12/05 13:51
ln自然対数
lg常用対数
O(g(n))ってのはどんな風に出てきたかによって
意味が変わってくるだろう.関数 g(n) の誤差項とかか?
295Nanashi_et_al.:02/12/05 13:51
>>288
無数の数を経由すればよろしい。時間は無限だし、有限の時間も無限に分割できる。
296Nanashi_et_al.:02/12/05 13:54
化学必修で物理か生物選択なら,
生物学科志望でない限り物理取れ.
その方が絶対に後悔しない.
高校生物が大学に入って役立つことがあるとは
とても思えん.必要なら入ってから勉強すれば十分だ.
しかし志望学科が生物を必修で課してくるなら別だが.


理解できる.
297Nanashi_et_al. :02/12/05 15:20
矩形波と正弦波の違いを訓えて下さい
298Nanashi_et_al.:02/12/05 16:54
オシロ見ろ
299Nanashi_et_al.:02/12/05 17:02
>>291
英語で書かれた論文を読む。
もしくは、技術英語についての参考書もかなり出ているから探しなされ。
つーか、ブルーバックスにもあったと思う。

>>297
形が違う…じゃだめか?
単に矩形波が何か知りたいのであれば、
適当な矩形波をフーリエ級数展開すれば理解の一助になるかと。
300Nanashi_et_al.:02/12/05 17:14
ウニの発生のことで…
人の卵は小さいが鶏の卵は大きい。
それは人は胎盤から栄養をもらってるからで、
鶏は殻があるので栄養がもらえないから卵の中に栄養がある。
しかしウニの卵は小さい。それは何故か??
301Nanashi_et_al.:02/12/05 17:46
aaaaaa
302Nanashi_et_al.:02/12/05 18:19
発生する個体自体が小さい
303Nanashi_et_al.:02/12/05 18:31
300だけどこの問題テストで10点問題で出るらしい。
プルテウスになると自分で餌を取るようになるじゃない??
それが何か関係するとか??
プルテウスがどうとかいったけどそれだけじゃ部分点しかもらえないらしい。
周りの環境も考えたりしないとだめとか言ってた。
304Nanashi_et_al.:02/12/05 19:01
まず周りの環境としては、
水中は微生物が沢山居てちびでもそれらを捕食して生育できる。
また敵も多く食われやすい。
このことから生存するためにはとにかく卵の数を多くして
生き残りを計る。
ウニみたいな小動物がライオンみたいに2,3匹しか
生まなければあっという間に食われて絶滅する。
生物の知恵は生存と子孫の繁殖のために全力を挙げるのだよ。

305Nanashi_et_al.:02/12/05 19:05
プルテウスまで発生するのに栄養って少なくていいんですか??
306304:02/12/05 19:14
プルテウスはプランクトンの一種でしょう。
プランクトンの餌なんて海中にはわんさとある。
けい藻を食べるという。
307Nanashi_et_al.:02/12/05 19:16
文系ですが,情報工学やりたくなり,理系院を受験します.
数学(範囲は線形代数,微分積分,関数論,ベクトル解析と思われます)で
お薦めの演習書教えてください.

現在は数学おばさん(微積分,フーリエ解析,微分方程式)終了→サイエンス社演習シリーズやってます.
308305:02/12/05 19:23
あ、いや胞胚期とか原腸胚期って栄養使わないんですか??
309304:02/12/05 19:26
>>308
ごめん、たまごからプルテウスまでの間のはなしだよね。
餌無しの状態で自力で変態する(細胞分裂)。
310305:02/12/05 19:42
ほう。じゃあ栄養は全くいらないって事なんですね??
あ、あとらんが小さいといっぱいたまごを産めるんですか??
311304:02/12/05 19:46
「あとらん」
とは何ですか?
312305:02/12/05 19:49
卵のことです。すいません。。。。
313304:02/12/05 19:56
ウニは体外受精する。
雌が卵を産み、雄が精液をかける。
受精卵はひっそりとひたすら卵の中で変態を
続ける。これはウニに限ったことではなく、
魚も同じ経過をとる。
10日ほどでプルテウスに変身すると卵の皮(柔らかい)を
破って外に出る。だから変身完了までは
外部から栄養が補給されることはない。
試験に出るというのなら教科書に書いていなのかい?
314305:02/12/05 20:08
なんかうちの先生すげぇ偉いらしくて教科書ほとんど使わずにやってる。
考える問題といってた。
授業でも暗記物はあんまりない。
一週間前くらいに参考書などには決して載ってない十点の問題がいいわたされる。
そして生徒たちは困る。。
あと、ウニは卵を何個ぐらいうむんですか?
315304:02/12/05 20:25
>>314
先生の話をよく聞いてなかったということですね?
あいにく
ウニの卵の数は知りません。
生物板で聞いてみたらどうですか?
316305:02/12/05 20:31
いや。ノーヒントで出題だから授業はカンケーないかな。。
317Nanashi_et_al.:02/12/05 20:32
せっかく先生からウニについて色々と知る機会が与えられているのに
なぜウニの卵の数だけを知ろうとするのですか?
ウニについて自分で調べてみるって,わくわくしませんか?
318Nanashi_et_al.:02/12/05 22:21
>>288
これはゼノンのパラドックスと同じだね。簡潔にまとめてるのはここ。
www.geocities.co.jp/CollegeLife-Library/8782/zenonn1.html

個人で考えてる人もけっこういる。
www2s.biglobe.ne.jp/~asanami/index.html
www6.plala.or.jp/swansong/000007tetugakumokuji.html

自分はこの問題は科学ではなく哲学だと思う。理系板の人間としては、
「数え上げられなきゃ無限は扱えないのか? んなこたぁない」と逃げておきます。
319Nanashi_et_al.:02/12/05 22:29
僕は高校3年で明日テストなんですが
勉強しててわからない問題があるんでおしえて下さい

重合度1000のポリブタジエン10グラム中に
含まれる二重結合の数を求めよ。

できれば軽く解説をいれてもらえるとありがたいです
320Nanashi_et_al.:02/12/05 22:42
>>287
一概にどこでとは言えないみたいですよ。
www.shizuoka.ac.jp/~geo/FieldGuide/FG_Kitazato01.pdf
321Nanashi_et_al.:02/12/05 22:43
>>319
わからん。友達に聞け。
32215:02/12/05 22:47
>>319
ポリブタジエンの構造式は、わかりますか?
重合度の意味は、わかりますか?
323322:02/12/05 22:49
ごめん、名前欄間違えました。
324319:02/12/05 22:54
ポリブタジエンの構造式は
(CH2−CH=CH−CH2)×n
重合度はブタジエンが何個で構成してるかをしめしてる
日本語おかしくてすいません
325322:02/12/05 23:00
>>324
そこまでわかっていれば、答えわからない?
1,3-ブタジエンを付加重合させたものが、ポリブタジエンです。
                 ┌            ┐
nCH2=CH−CH=CH2  →  ┼CH2−CH=CH−CH2┼
                 └            ┘n
(n個の1,3-ブタジエン) 付加重合  重合度nのポリブタジエン 

一つの繰り返し単位には、二重結合1つで、それが、1000個の繰り返し。
326282:02/12/05 23:00
ところで生物は男女比ほぼ1:1に対して物理は打mm女卑9:1とかという実態は事実ですか?
327321:02/12/05 23:02
>>324 俺もだんだんわかってきた気がするぞ。
その単量体の分子量を計算してみな。
それで10gに単量体がいくつあるかを計算しる。
あとここ読んでみ。
www.geocities.co.jp/HeartLand-Poplar/8632/back2_08.htm
328319:02/12/05 23:05
>>325
1.1×10の23乗ですか?
329Nanashi_et_al.:02/12/05 23:06
>>326
ある地方国立大理学部の例。
数学20:1、物理0、化学5:1、生物2:1、地学20:1
330322:02/12/05 23:11
>>328
そう。
331319:02/12/05 23:14
>>321>>322
どうもありがとうございました。
これで明日はなんとか乗り越える事ができそうです
332Nanashi_et_al.:02/12/05 23:45
>>280
う〜ん。
機械系の人じゃないんですね。
材料の教科書(材料力学ではない)には必ず最初のほうに書いてあることなので
図書館か本屋で見てみてください。
ここで説明するよりも何倍も早く詳しく理解できると思います。
333Nanashi_et_al.:02/12/06 00:28
>>307
クライツィグ
334Nanashi_et_al.:02/12/06 05:04
あのぉ、ホログラフィーのスレッドって、
どこかにありますか?
どこを捜してよいのかも分かりません。(゚Д゚;

335Nanashi_et_al.:02/12/06 05:14
あの、スレ違いかもしんないんですけど、今度アメリカ製の旋盤を
使うことになりまして それの仕様書に 90Volt DC と 115Vac/60hz
となってたんですが、使用するのに変圧器とかいらないんでしょうか?
美術系の人間だったもので電気とかにはほんと弱いんです。
よろしくお願いしますです
336Nanashi_et_al.:02/12/06 05:23
>>335
二つコンセントがあるの?
337Nanashi_et_al.:02/12/06 10:25
115V AC のとこにふつうのコンセントから
電気入れてやればいいよ
旋盤のモータなんてそんなに厳密なもんじゃない
ただ電流(消費電力)には注意な
338Nanashi_et_al.:02/12/06 12:52
>>335
コンセントが日本にあうのか?
それならまずさしてやってみよう。(無責任)
基本的に電圧が低い場合は燃えないから。
339Nanashi_et_al.:02/12/06 14:29
>>318

なんだ?
ある任意の移動量でもってすれば,有限時間に1に到達するじゃないか...
到達できないように時間を操作することを「パラドックス」と言われてもなぁ〜

下のリンクでも,それぞれの例題で,「パラドックス」を誘発するように特定のパラメータを
意図的に無視したりしてるし...
www.geocities.co.jp/CollegeLife-Library/8782/zenonn1.html

ま,自分で脳みそ使うのにはいいかも
340Nanashi_et_al.:02/12/06 17:23
>338
適当なこと言うな。
341Nanashi_et_al.:02/12/06 19:10
>>335
切り替えスイッチがついているのだと思います。
電圧は、115Vの設定が、100Vの家庭用コンセントに対応します。
何人かの方が言われているように、電気容量(A)が、越えないかの確認が必要です。
周波数は西日本と東日本で違うので、貴方が西日本在住であれば、60Hzで大丈夫ですが、
東日本で使う場合は、50Hzなので、旋盤の性能が変わります可能性があります。消費電力も、1.2倍になります。
あとは、コンセントの形状(変換可能)。
342Nanashi_et_al.:02/12/06 19:41
普通工作機械の電源なんて配電盤から直接とるもんじゃない?
そうでもないのか?
ウチはみんなそうなんだけど。
343Nanashi_et_al.:02/12/06 19:51
>>341
旋盤のモータが周波数制御であれば、50Hz地域では使用できない可能性あり。
周波数は、北海道と東北電力と東京電力が、50Hzのはず。それ以外の地域では、問題ない。
電圧は、100Vでも使えるが、トランスで変圧する方が安全。
結論から言えば、使ってみないとわからない。
344335:02/12/06 20:28
うわっ、 すごいレスの数! 皆さんありがとうございます。
コンセントの形状はなんと言うか普通のコンセント形状の上に円筒形の
物がついた三つ爪の わりと見たことのあるタイプです。
地域は愛知県です。 ホームセンターでコンセントの変換機を買ってきて
動かしてみますです!
ちなみに電気容量が越えちゃうとどういう事になるんでしょうか?
345Nanashi_et_al.:02/12/06 20:51
>>344
火災になる。電気容量が超えると、配線(コンセントまできている壁の中の配線)が発熱→発火します。
普通はそうなる前にブレーカーが落ちますが、ブレーカーは、あくまで安全装置ですので過信はできません。
346Nanashi_et_al.:02/12/07 00:48
関数電卓がもしかしたら壊れてしまったかもしれません・・・。
計算をしたところ
tan^(-1)25=97.45487773
になりました。
誰か親切な方、正解してるか確認してくらさい・・・。お願いします。
347Nanashi_et_al.:02/12/07 00:54
87.70939になる。
348Nanashi_et_al.:02/12/07 00:59
質問です。
電車って車輪も線路もつるつるの金属で出来てるけどどうして滑らないのでしょう?
ゴムとか使わないのは何でですか?
349Nanashi_et_al.:02/12/07 01:06
>>347
ありがとうございます。
でも数学版でも聞いてみたところ97.45487773であってるそうなんです・・・
350347:02/12/07 01:09
>>349
ほんとか?
じゃ俺のも壊れてるのかよ
351346:02/12/07 01:15
>>350
いや、今コンピュータいじったらそれになりましたよ。
単位gradでの値が97.45487773なんですよ。
お騒がせしました。

しかし、今まで実験をこれでやっていたのかと思うと・・・。欝出汁脳
352347:02/12/07 01:15
壊れてなかった。
GRADにすればあってる。
353347:02/12/07 01:17
>>351
同時に気が付いたね!
354346:02/12/07 01:19
>>347
僕とケコーンしてください
355347:02/12/07 01:21
>>354
よろこんで
356346:02/12/07 01:23
>>347
ヤター
357347:02/12/07 01:29
>>346
とにかくめでたい
358346:02/12/07 01:39
>>347
でも実は、君にまだ言ってなかったことがある。
gradに自分で気づいたように言ったが、実はアレは数学版に叩かれて気づいたんだ・・・。
これが証拠だ。
http://science.2ch.net/test/read.cgi/math/1037912430/380-385
しかもgradなんて単位知らないんだよ。一瞬演算子と間違えたんだ。
こんな能無し、捨てるならさっさと捨ててくれ
359347:02/12/07 01:45
>>346
言おう言おうと思っていたんだけど
ばかって捨てられそうで言いそびれていたの。
何を隠そう、実は私もgradなんてなんだか知らないのよ。
なんなのよこれ?

360横から:02/12/07 01:48
>>358

                 .┌┐
                 .││
          ┌────┴┴┐
             |  屠殺場    │
          │   [ ̄] ...  │
    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
            ∧_∧    もう満足したろ・・・
            (    )
             ∪    )
            ‖│ │
             |__(⌒)
      イヤー ∩∩ ~~
           (´Д`) ←>>346
           (   ):
           ~~~ ズズ...ズズ...
           爻
361Nanashi_et_al.:02/12/07 01:48
あー。ほのぼのといつまでもつまらんネタで引っ張るんじゃない。
しかもマルチなんだろ?いいかげんにしろ。
362Nanashi_et_al.:02/12/07 01:49
>>348
モノレールはゴムだよ
363Nanashi_et_al.:02/12/07 01:52
>>348

質量と動摩擦係数の関係

あと,滑ってるよ
摩擦係数が0ならその場で回転するだけだろうな...
364346:02/12/07 01:52
>>347
俺もよくわからないが、直角の角度が100の単位らしい。
詳しくは↓の>>386が質問してるから張り込みましょう。
http://science.2ch.net/test/read.cgi/math/1037912430/386-

しかし、女性だったとは・・・ポッ(*-_-*)
365347:02/12/07 01:59
当時スペインのフェリペ4世は、角度の単位としてgrad(1直角100°)を制定していました。
366Nanashi_et_al.:02/12/07 02:02
>>364-365 もうお前ら、メールでやれ。
367347:02/12/07 02:04
>>366
すんまそん、逝きます。
368346:02/12/07 02:05
>366
スマソン。生きます
369Nanashi_et_al.:02/12/07 03:01
すみませ〜ん質問です。今研究室で蒸留水作ってるんですけど、
水が沸騰するとポコポコ気泡が出来ますよね?あの中身は水蒸
気だってことはみんな納得してるんですけど、水分子が運動す
るある程度空間があるのか?あるとすればそこには分子は何も
存在していないってことになるんですか?そこは真空なのか?
でもめてます。大学生にもなってこんな身近な化学が説明でき
なくてみんな鬱です。
370Nanashi_et_al.:02/12/07 03:40
>>369
もちろん1気圧の水蒸気があります

密閉された容器の中に1気圧の水蒸気だけを入れた状態と同じです
371Nanashi_et_al.:02/12/07 09:57
外見上まったく区別のつかない玉が12個あります。この中に、1つだけ重さが他の11個と
異なる玉が混じっています。 この重さの違う玉を確実に見つける方法を、
上皿天秤を3回使用という条件で考えてください。
厨房のために: 重さが違うと書いているので、軽い場合でも重い場合でも見つける方法を探すのですよ! 左側が下がったとしたら、左に重いのが入っている可能性と、右に軽いのが入っている可能性両方考えてくださいね。 この部分で、誤解する人が多いですから。
3時間以内。正解者まってるぞ!
372Nanashi_et_al.:02/12/07 10:21
>>371

わかった。

玉を天秤に載せるのはもちろん手で載せるんだよな?
するとひとつづつ手にとるわけで、そのときに「おや?重さが違うぞ」と
気付く。天秤を使うまでもない。以上。(ワラ
373Nanashi_et_al.:02/12/07 10:33
>>371
1)玉を4個ずつ3群に分ける。このうち2群を比較する。
2)釣り合ったら4)へ。
傾いたらどちらでもいいが重い方で行くとして、
重い方の4個のうち3個を、計らなかった群(正常球)の3個と入れ替えて
計る。これによりどういう結果でも異常球の軽重の区別とそれを含む3個
がわかる。
3)3個の2個を比較する。異常球の軽重がわかってるから異常球の
1個が特定される。

4)釣り合ったら計らなかった4個の中に軽重不明の異常球が含まれることが
わかる。あと2回で特定すればよい。
5)異常球を含む4個のうちの3個を正常球の3個と比較すれば
異常球の軽重とそれを含む3個がわかる。
あとは3)と同じ。
374Nanashi_et_al.:02/12/07 11:04
>373
間違ってないか?
2)のところで釣り合っちゃったら、軽かった方の4個のうちのどれかが軽い、
という可能性と、重かった方の残りの1個が重い、という可能性がある。
これは残り2回の試行で判定可能か?
375Nanashi_et_al.:02/12/07 12:12
>>374
>間違ってないか?
>2)のところで釣り合っちゃったら、軽かった方の4個のうちのどれかが軽い、
>という可能性と、重かった方の残りの1個が重い、という可能性がある。
→3個を入れ替えたあとの比較の話とおもうけど
釣り合っちゃったと言うことは両方4,4とも正常球ということだよ。
それにこの場合はあと1回しか残ってないが外した3個は
重かったのだから1回でOK。
376Nanashi_et_al.:02/12/07 12:31
>>374
あ、質問の意味わかった。「2)のところで釣り合っちゃったら」
というのは「傾きが変わらなかったら」ということね、
それなら疑問はわかる。確かにこれじゃだめか。
また考えるね。
377Nanashi_et_al.:02/12/07 12:49
>>372

> 上皿天秤を3回使用という条件で考えてください。
気付いたあとでも、3回使わないと正解ではない。
378Nanashi_et_al.:02/12/07 12:54
偏微分方程式のとき方の質問です
いわゆる拡散方程式で
ちと書きにくいけど

бC/бt=D бC^2/б2x

これって、初期条件が
t=0で C=f(x)の場合のとき方は
教科書によく載ってます。煩雑です。

質問は初期条件はなく
境界条件 x=0で C=C0 の場合って、
もう少し簡単に解けないでしょうか。

数値計算に逃げるか迷ってます。
379372:02/12/07 13:32
>>377
手で重さを確かめて異常球を見つけた後は、
無駄に天秤を三回使用するんだ。(ワラ

上皿天秤の最小錘は100mgだろ?
上皿天秤の限界はそんなもんだ。
精密秤を使うという条件ならオレの手の感覚の精度が
負けるんだがな。(ワラ
380Nanashi_et_al.:02/12/07 13:48
>>371
> 3時間以内。正解者まってるぞ!
で正解は?
もしかして、「自分は正解者だ!」と名乗りを
あげるだけで、解答の必要はないということ?
381Nanashi_et_al.:02/12/07 14:18
.     l ::::|l .i   ::::::::::;;;',;::;゙、:;;',、:::::;;;;;l ,,、-、'""、;;:;::::;;;',. ヾ;;゙、 ,r<_,.,、、z゙'、、゙;、ヾ;゙、;;;;;;l;;;!;;::::::::::::
      ',::::l ! :.l. . .:::::::::::;;;;',;:;;,゙、;;',゙、::;、rl'"  ,,.゙、',..,゙'、;;;;;;;;゙、   ヾ;、 ,,,;;シ''!"~~゙゙';,ヾx、.゙、;;;!;;l;;;:;::::::::::
       ',:::l ',:;;',.:゙、;;;::::::::;;;;;',;;;;, ヾ;r'、::;;;;!.r'',,、zェュ、. ヾ、;;;;゙、    ヽ''"  l,  ,,、:':'、 ヾ:;、;!;l;;;';;::::::::::
.      ゙、:!. ',:;',、::゙、;;;;:::::;;;;',゙、;;/ヽ.ヾ;;;'ill!'''"゙i ~`   ゙ヾ、゙、.        lr''゙!::li!::;i,  ヾj//;;;;::::::  
       ヾ ゙、:',゙、:゙'、;;;;::::;;;゙、ヾ;、 ヽ;lrヾ、  .,i,       ``       l;;::ゞン;::;j   ツ;/;;;;;;::::;;
        ゙、 ゙、.!:ヽ、ヾ;;;;;;;;;゙;、 ヽ、;ll!. l  ,r';::l,              l;;;. .::: ,;;j  ',;イ:;;;;;;;;::;;;;
           ,'ヽ、;:::l';,、゙、r、;;゙;、. ill!.  ';;:'゙'i,,j;::l,           、,. ゞ--一゙- ,//:;;;;;;;;;;;;;;;
             i ::::;:::!;;;;;;;l゙'',、.゙、ヽll!.  'i;:: ゙''゙:. l、                   ,/'/;;;;;;;;;;;;;;/;;
             ! :::: :::l;;;;;;;;;! l  .゙、. ヾ、.  ゙、;;;;:、‐'''''"                 / /;;;;;;;;;;;;;シツ'
.            |.:::;:: :::l;;;;;;;;;l  、〈゙、   、 '´           ,          ´ ,.';;;;;;、-'" ´
.           l::::; ::i:::l;;;;;;;;;ヽ, ヽ、゙、               ;l           /''" /   藍より青し 公式ホームページ    
            l::::;;:::',::',;;;;;;;;;゙、゙ヽ、. ゙、.             ゙'               ,イ    http://www.aiyoriaoshi.com/index2.html  
          ',:::;;;:::',::',;;;;;;;;;;r'"~゙''ー'、           -‐ '''''"          ,.';;;!     2話 - 夕餉 - 画像
           ゙、:;;;;::;',:゙、'''"      ヽ、            、:::'         /!;;;i!l    http://wqio6xt.hp.infoseek.co.jp/aiao/idx022.html  
382373:02/12/07 14:41
今度は正解を出せた。(とおもうよ)
373をもう一ひねりすればよかった。
天秤皿をA,Bとする。
1回目:4個づつの3群に分け、2群を比較する。
釣り合ったら地上の4個のなかだからあと2回でできることは
373の5)で説明済み。
傾いた場合軽重不明だが天秤上の8個のなかにある。地上の4個は良球。
ここで次のようにめんどくさい事をやって2回目を計る。
2回目:
傾いている重い方をA皿、軽い方をB皿とする。
Aから3個取って地上に置く。Bから3個取ってA皿へ移す。
地上の良球4個のうち3個をB皿へ乗せる。
これで計る。次の3つのケースに別れる。
2-1)平衡する。
2-2)傾きは変わらない。(A皿が重いまま)
2-3)傾きが反対になる。(B皿が重くなる)

2-1)の場合A皿からおろした3個の中に重い不良球がある。
2-2)の場合A、Bの動かさなかった各1個計2個のどちらかが不良だが軽重不明。
この2個をどっちの皿に載っていたかをマークしておいて3回目へ。
2-3)の場合BからAへ移した3個の中に軽い不良球がある。

3回目:2-1)と2-3)は同じ扱いで3個の内2個を計ればわかる。
2-2)は2個のどちらかを良球と比較しそれが2回目どっちの皿に載っていたか
を照合すれば軽重の判別もつく。


383Nanashi_et_al.:02/12/07 19:07
ウニの卵が小さい事と体外受精するってことは何か関係あるのでしょうか???
384Nanashi_et_al.:02/12/07 19:11
>>371

天秤はつりあう、右が下がる、左が下がるの 3通りの実験結果があって、
測定を3回やるから、結果のパターンは3の3乗で27通り

一方12個のうち、どれか一個が重いか軽いかだから、不良品の
パターンは24通り

24<27だから、実験結果で不良品のパターンを特定することは可能。

右と左に4個ずつ乗せる測定を、3回やればいいわけだが、どの4つを
選ぶかちゃんとやればできる。表を書くのが面倒だ。

ちなみに12個じゃなくて13個まで可能ね。
1982年の春頃の大学への数学の宿題を見ればわかる。
385384:02/12/07 19:12
私は378なのですが、378の質問誰か・・・
みなさん、こんにちは!
本日、9:00 にNHK FMにて
「メモリー ビートルズ時代のレノン特集」
を放送します。    お見逃しなく!

あと、、■永遠の命■が欲しい人は この謎のHPを見てください。
■神=謎の巨大コンドーム■ 
が地震を起こすのか? 知りたければ
このサイトに■コンドーム■の使用法がここに掲載してあるます。
■コーヒー浣腸■のやり方も、ここに掲載してあります。
http://www12.brinkster.com/uhikaru/a&w.htm
■コンドーム■をした感想は YOSHIKIさまのスレに知らせてください。
http://tv3.2ch.net/test/read.cgi/musicnews/1038739531/l50

おしんちゃんのスレもヨロシク。
http://music.2ch.net/test/read.cgi/classical/1037874647/l50
★★★★★★★★★★
387Nanashi_et_al.:02/12/07 22:39
>>378
数値計算しろ
その方がてっとりばやい
388Nanashi_et_al.:02/12/08 00:47
マンガン電池とアルカリ電池の違いと向いてる使い方は何ですか?
389Nanashi_et_al.:02/12/08 01:05
390Nanashi_et_al.:02/12/08 09:51
>>389
ありがとん
マンガンって安いくせに結構良いのね
391Nanashi_et_al.:02/12/08 11:01
質問です
全長L、厚さ0.7ミリの鉄板を曲げるとどのくらい伸びるのか計算で
算出できるのでしょうか?
(金属の材質などははっきりわからないのですが理屈だけでも教えてください、簡単に)
392Nanashi_et_al.:02/12/08 11:34
神を信じますか?
393Nanashi_et_al. :02/12/08 11:42
>>378,>>387
思いきり勘違いをしてると思うが、初期条件無しでは解けんぞ。
多分、c(x,t)に関して、
初期条件c(x,0)=0 (x>0), 境界条件c(0,t)=C0を解きたいんだろ。
拡散の基本だから、どんな本にも載っていると思うが、答えは

c(x,t) = c0[1-erf{x/(2sqrt(Dt))}]

初期条件で濃度が0じゃない場合が必要なら、自分で調べれ。
どうでも良いが偏微分の記号が違うぞ(w
394Nanashi_et_al.:02/12/08 12:22
>>390
適材適所

>>391
どこが伸びるの?
395378:02/12/08 13:14
ありがとう。
AcknowledgementにNanashi et al.さんとここのURL
書かせてもらうよ。

マイナーな質問だが
 sqrtって単純なルートのことですか?
 偏微分の記号ってどうやって出すんですか。
396Nanashi_et_al.:02/12/08 13:17
>>398

厚さ0.7mmなら
表面から0.35mmのところが
伸びもちぢみもしない面になると
思われる。その外側が延びて、
内側がちぢむ。違うか。
397Nanashi_et_al.:02/12/08 15:56
物凄い勢いでお願いします!

平均電力(有効電力)Pを瞬時電力pを使って
P=∫p dt(積分範囲は0〜π)で求めます。
p=EI{cosφ-cos(2ωt-φ)}の時のPはどうなりますか?
途中式もお願いします。
398Nanashi_et_al.:02/12/08 16:10
379の訂正です。

平均電力(有効電力)Pを瞬時電力pを使って
P=1/π∫p dt(積分範囲は0〜π)で求めます。
p=EI{cosφ-cos(2ωt-φ)}の時のPはどうなりますか?
途中式もお願いします。
399Nanashi_et_al.:02/12/08 16:25
すんません、リアル消防です。
50センチの棒を2°動かすと
棒の先端は何センチ動いた事になりますか?
400Nanashi_et_al.:02/12/08 16:28
>>399
1.74cm
401Nanashi_et_al.:02/12/08 17:17
ミニ四駆用の接点グリスって、導電グリスとしてつかえますか?
402Nanashi_et_al.:02/12/08 18:49
>>395
square rootで平方根ね。
きごう:変換して∂
>>398
積分くらい頑張れよ。
403Nanashi_et_al.:02/12/08 19:14
>>398
積分といっても一周期分のcos(2ωt-φ)は最初からゼロ
だから馬鹿みたい。
404Nanashi_et_al.:02/12/08 20:12
ttp://www.funet.fi/pub/sci/electrical/tesla/pictures/turner/brent_4.jpg
↑本物ですか?何で平気なんでしょうか?
405Nanashi_et_al.:02/12/08 20:20
>>404 DirectX SDK でこういうの作れるよ。
406Nanashi_et_al.:02/12/09 00:23
>>404
合成でもできるけど、本物だと仮定すれば、
 高電圧であっても、電流さえ低ければ、人体にはほとんど影響が無い。
 写真の写し方の問題で、高感度フィルムを使用して真っ暗な部屋で、シャッタースピードが極端に遅い。
(実際に目で見えない程度のものでも、写真には派手に写る。写真なんてどうとでも撮れる。)
 実は、あの人はあの後平気ではなかった。
407Nanashi_et_al.:02/12/09 01:50
つーか体内に電流が入ってこなければ良いだけだろ

何か手袋みたいのしてるし、アレが直接アースしてあるんじゃないの?
408Nanashi_et_al.:02/12/09 02:24
この直後死亡とか
409Nanashi_et_al.:02/12/09 03:17
よく見たら左手の方にも同じような手袋してスパークしてるな

多分アレがアースだ。

シャッター速度も遅いと思うが、人の顔や手がぶれていないのを見ると
それでも1〜1/2の間くらいだろうな
410Nanashi_et_al.:02/12/09 03:36
研究室のレポートやってるんだけど、ワードで数式使うのってどうやるの?
「Xp」「yo」みたいな下付き文字とか分数を扱いたいんだけど。
411Nanashi_et_al.:02/12/09 07:41
数式エディタで書けるよ。
汚いからTexの方がいいと思うけど。
412Nanashi_et_al.:02/12/09 10:51
挿入→オブジェクト→新規作成→数式エディタ
413Nanashi_et_al.:02/12/09 12:48
壁からの垂直抗力などは、静電気的な反発力の発現である、とききましたが
実際にはどのような力が働いているのでしょうか?正の電荷同士の反発か
負の電化同士の反発か、電子はどのように振舞うのか、詳しく知ってる人
いたらお願いします。受験生です。
414Nanashi_et_al.:02/12/09 13:08
415ななしさん@お腹いっぱい:02/12/09 14:20
4自由度復元とはなんですか?
416Nanashi_et_al.:02/12/09 16:39
>>414
ありがとうございます。
417Nanashi_et_al.:02/12/09 16:48
>>411 >>412
出来ました!おかげさまでレポート出来そうです。
ありがとう。
418Nanashi_et_al.:02/12/09 16:57
挿入→射精→妊娠→中絶
419Nanashi_et_al.:02/12/09 18:07
>>418
ちゃんと否認しる!
420Nanashi_et_al.:02/12/09 18:09
否認→避妊でした。
421Nanashi_et_al.:02/12/09 19:03
>>419

ガハハw

挿入→射精→妊娠→否認→中絶
422Nanashi_et_al.:02/12/09 19:33
円周率って、円周/直径なんだけど、

具体的に何÷何やってるかわかりますか?

その具体的な数字。
423Nanashi_et_al.:02/12/09 19:41
>>421
認知くらいしてやれ。
424Nanashi_et_al.:02/12/09 19:44
>>422
どんな直径の円でも、円周÷直径は、同じ数値になる。
だから円周率ってのが成り立つわけだ。
425Nanashi_et_al.:02/12/09 19:51
>>422
円周率が、どうやって求められているかって事ですか?
円周率の計算は、円周÷直径で求められているわけでは、ありません。
円周率の求め方には、何種類も近似式が提唱されており、実際の計算は、
2つ以上の式で、同時に計算させ比較し、数値の一致したところまでの値を解としています。
例えば、「ガウス・ルジャンドルアルゴリズム」とか。
426Nanashi_et_al.:02/12/09 20:46
π = (1/i)×log(-1)
で計算できるよ!!!!!!
427391:02/12/09 21:08
>>396
そうです!
でも、具体的に何度では外側が中心より(伸びてないと仮定する位置)
外側が伸びるかが知りたいのですが・・・
428Nanashi_et_al.:02/12/09 21:36
>>427

理想的な値なら,曲げ半径Rを決めれば求まるだろッ

回転中心から中心線までの半径がRなら
厚みtに対して外側はR+t/2になるのだから
θ曲げれば,外側がいくら伸びるのか計算できるだろ
429Nanashi_et_al.:02/12/09 21:38
>>426

logの-1って何だ?
430Nanashi_et_al.:02/12/09 21:47
>>429
かいせきせつぞく。
431Nanashi_et_al.:02/12/09 21:49
http://okazu.bbspink.com/test/read.cgi/ascii/1039363539/l50

ここに行ってマジレスしてきてください。
432Nanashi_et_al.:02/12/09 22:58
426がマジレスなのかねたなのか
わからん自分が嫌だ。
433Nanashi_et_al.:02/12/09 23:01
>>393
それは
初期条件c(x,0)=0 (x>0), 境界条件c(0,0)=C0のときの解だな。
初期条件c(x,0)=0 (x>0), 境界条件c(0,t)=C0のときではないよ。
434Nanashi_et_al.:02/12/09 23:01
いつも妻と議論になるのですが、AT車で信号待ちの間、
ドライブからニュートラルにチェンジすると、
燃費がよくなると思うのですがどうなんでしょうか。
435しんかい2000:02/12/10 06:54
非常にばかばかしい質問かと思いますが・・・

事の発端は水の中でぶくぶくってやってたときにふっと思ったことでした。
ぶくぶくすると泡が出てきますよね。その泡の中身は(かなり強引な言い方かと思いますが)二酸化炭素ですよね。
ところで、二酸化炭素は、比較的水に溶けやすいということを聞いたことがあるような気がします。ということは例えば水深10000メートルでぶくぶくしたら(現実に無理なことはわかっていますが)その泡はどのぐらいの水深でなくなるのでしょうか?
うちの妻に聞いたところ、上に行くよりも水圧で押しつぶされてその場で溶ける(表現がおかしい?)んじゃないの?ということでしたが・・・

更にそこからの疑問ですが、泡も押しつぶされるような水圧(1001気圧?)の状態で、水は水として存在できるのか?ということです。
物質にだんだん圧力を加えつづけると固体化したり別の物質に変わったりすると思うんですが(ここが既に間違ってるのかもしれない)
1001気圧もの圧力がかかっているなら水は固体化して氷にならないのでしょうか?
仮にならないとしても、かなり水温自体が低いのでしょうか?(マイナス?度とか・・)

考えれば考えるほどもやもやして新たな疑問が湧いてきます。
僕の考え方が根本的に間違ってるのならそこを教えてください!
でないと、夜も眠れない・・・(ノ_・。)

くだらない質問でごめんなさい・・・
436Nanashi_et_al.:02/12/10 07:01
ていき揚げ
437Nanashi_et_al.:02/12/10 07:45
>>437
瞬間的に水とCO2の水和物になると思われ。

でも息に含まれるC02ってちょびっとだよ。
438Nanashi_et_al.:02/12/10 07:58
>>435
水の相図を見て寝ろ
439Nanashi_et_al. :02/12/10 08:44
>>433
意味不明。突っ込むならマトモな事を頼む。
440Nanashi_et_al.:02/12/10 09:44
433が言ってるのは境界の濃度が
常にC0にキープされている場合の拡散なのか、
t=0のときだけC0になっていてその後、変動
する場合の拡散なのかだ。433の方が正しいというか
393が間違っている。
図が描ければ一発で説明できるんだが。
441393 :02/12/10 10:23
>>440
つうか、元質問の>>378からすると、x=0で常にx=C0でしょ。
そのつもりで>>393で回答して、彼も納得してるようだが。
>>433(=君か?)が何か意味不明かというと
1) 「境界条件c(0,0)=C0」と逝っているが、こういうのは境界条件とは言わない。
2) >>393の解で合ってるはずだが、違うとのたまっている。
ってところかな。

ちなみに、初期条件c(x,0)=0 (x>0), =Co (x<0)で同じ方程式を解くと
c(x,t) = (c0/2)×[1-erf{x/(2sqrt(Dt))}] になるけど何か?
442Nanashi_et_al.:02/12/10 11:00
中が鏡になっている球体の中に光源をもって入ると、
どんなふうに見えるのでしょうか。
目の位置によって全然違うとは思うのですが。
江戸川乱歩の小説では、ガラス屋の若旦那が道楽で作って見たところ
中に入ったら発狂してしまった、というオチでした。
443留学生:02/12/10 11:13
Vertical Line Test の定義と 

Vertical Line Test の使い道を教えてください。
444Nanashi_et_al.:02/12/10 11:17
>>434
ニュートラルにすると、負荷が下がる→回転数が上がる、ので燃料噴射量が
変わらなければ、むしろ燃費は悪くなる。
回転数を調整するように噴射量を減らしてくれる車なら、燃費良くなるかも
知れない。

まあ、どっちにしても、トルコンへのダメージが増える可能性があるから、
おすすめしないけど。
445Nanashi_et_al. :02/12/10 11:44
>>443
ここのリンクに詳しく載ってたよ。
ttp://www.google.com
446434:02/12/10 12:08
>>444
>まあ、どっちにしても、トルコンへのダメージが増える可能性があるから、
具体的にどんなダメージが考えられるのでしょうか?

「ドライブ」の場合、ブレーキ踏んだままですけど、
パワーアシストでエンジンの負荷が増えませんか?
それと、細かい話ですけどブレーキランプ点灯で、
バッテリーにも負荷が掛かりませんか?
447Nanashi_et_al.:02/12/10 12:08
>>435
空気の80%は窒素です。圧力かかってれば窒素も溶けるけどね。
深海で泡として存在できれば、浮かべば浮かぶほど圧力が小さくなるので
泡は着実に大きくなると思います。

>>438
素人衆が水の相図を入手できると思うのか?




漏れもできんが。
448Nanashi_et_al.:02/12/10 13:11
初期条件c(x,0)=0 (x>0), c(x,0)=Co (x<0)で
0<t, x=0でc=C0のとき(x=0で濃度が一定にキープされるのは
実務上よくあること)は
C=C0 erf(x/2sqrt(Dt)) だってばー。

c(x,t) = (c0/2)×[1-erf{x/(2sqrt(Dt))}]
はx=0で濃度が時間変化するときでしょ。

Youは理学系の人で応用したことないんじゃないか。
449Nanashi_et_al.:02/12/10 13:23
>>446
単純にシフト切り替えのダメージ。MTで半クラやりまくったら早く痛むのと一緒。
エンジンとバッテリーの負荷は気にしないほうがいいと思うが。
トルコン痛むほうが、結局高くつくだろなぁ。
450fusian:02/12/10 13:47
>>443
aj利じぇw;;wvんbくぁうっぜえd
451Nanashi_et_al.:02/12/10 13:53
pHが酸側で緩衝作用を示すバッファーの種類と作り方教えてください。
なるべく安いやつがいいです。
452393:02/12/10 14:15
>>448
あのな・・・erf(0)って0だよな。
君の解だと、x=0でC=0になるじゃないか。
ひょっとして、C=C0 erfc(x/2sqrt(Dt))と勘違いしてないか? 
いい加減にしてくれ。

ちなみに漏れは金属・セラミックスが専門で、工学系だが。
453Nanashi_et_al. :02/12/10 14:25
>>435, >>438, >>447
ttp://staff.aist.go.jp/h.yamawaki/diagram.html

あのさ、普通の液体は圧力かけると体積の小さい固体
になろうとするけど、水は例外なんだよね。圧力かけると、
体積の小さい水の方が安定になる。だからアイススケート
が滑るんでしょうが。

1000気圧って0.1GPaくらいだっけ。上のリンクの状態図
(相図)から見ると、室温ならまだ水だね。その10倍圧力
をかけると氷になる。でもその氷は普通の氷と結晶構造が
違う氷だけどね。
「なんとかして、熱い氷をつくれないか。」
http://science.2ch.net/test/read.cgi/material/963318898/l50
454Nanashi_et_al.:02/12/10 15:18
「腕に何かしらの電源をつけ,指を介して電気を流し,豆電球を点灯することは可能でしょうか?」
1MHzなら体内に1Aほど電流を流しても人体に影響が無いと言うのは調べました.
ちなみに電力を供給する場所は手首と仮定してみます.

という質問はここでいいですか?
455Nanashi_et_al.:02/12/10 16:16
>>452
erfはerfcの間違いだったことは認める
専門を見ると話が早いので
講談社サイエンティフィックの
工藤著「固体アイオニクス」p.27-28を見てくれ。



なら
456Nanashi_et_al.:02/12/10 17:23
>454
豆電球へ行く前に
人体内でショートされて放電終了。
電力じゃなく通信だったらいいけど。
457Nanashi_et_al.:02/12/10 17:47
>>451
化学便覧でも見ろ
458Nanashi_et_al.:02/12/10 19:10
>>451
一般的な酸性側の緩衝溶液は、弱酸とその塩の組み合わせによります。
必要なpHと、使用用途によって、何の薬品を使用するのかは変わってきます。
特にこだわりが無ければ、酢酸と酢酸ソーダの組み合わせでいいと思います。
>457さんのおっしゃるように、実際の混合割合は、化学便覧に載っています。
指定濃度の溶液を作り、指定の割合で混ぜるだけです。
貴方が工場であれば、最終的にその濃度になるように計量した薬品を機械へ投入すればokです。
459Nanashi_et_al.:02/12/10 22:27
>456
はぁ?
460Nanashi_et_al.:02/12/10 22:27
y=f(x)=
lim[n→∞]{(cosx)^(2n+1)sinx^(2n+1)+}/{(cosx)^2n+(sinx)^2n}
のグラフを0≦x≦2πの範囲で描け。
ただしnは自然数である。

よろしくおねがいします。
461Nanashi_et_al.:02/12/10 22:33
>>456

通信の話は聞いたことがありますが,なぜできるのでしょうか?
いかにショートする状態の中で情報を届かせることができるのでしょうか?
462Nanashi_et_al.:02/12/10 23:17
>>435
こういう質問おもしろいな。

相転移の説明と二酸化炭素の状態図
www2.yamamura.ac.jp/chemistry/chapter2/lecture1/lect2011.html

水の状態図
www.con-pro.net/readings/water/doc0005.html

海洋深層水とは
www.con-pro.net/readings/water/doc0019.html

ということで奥さんが正しいと思う。
深海の圧力と温度では水は液体のまま。

>>442
これもおもしろそうだが俺にはサパーリわからん。
だれか解答希望。
463Nanashi_et_al.:02/12/10 23:20
レイトレース法ってなんですか?
464Nanashi_et_al.:02/12/10 23:40
>>463
光学の話?どういう場面で出てきたかくらいは言ってよ。
465Nanashi_et_al.:02/12/10 23:48
>>464
3DCG・・・
でも検索かけるとCGっていうより、電気がどうのこうとか光がどうのこうのとか
ばかりでてくるので、ここで質問した所存・・
466Nanashi_et_al.:02/12/10 23:51
>>458
>一般的な酸性側の緩衝溶液は、弱酸とその塩の組み合わせによります。

アルカリ側だってそうだろが

>特にこだわりが無ければ、酢酸と酢酸ソーダの組み合わせでいいと思います。

pH域によりけりだろが
酸性ってだけで緩衝剤を選べるわけがない
467464:02/12/11 00:08
>>465
ごめん、CGの話は良く知らないです。
でも光線追跡というくらいなので、各点から出ている光線を計算して
どのように見えるかを評価しているんじゃないかな。
468Nanashi_et_al.:02/12/11 00:16
>>465

CGなら「レイトレーシング」で調べよう

その内の一つ
「レイトレーシングの概要」
http://hp.vector.co.jp/authors/VA013845/algorithm/r_overview.html
469Nanashi_et_al.:02/12/11 00:17
>>466
アルカリ側は、弱塩基とその塩。

>酸性ってだけで緩衝剤を選べるわけがない
そんなことは、わかっているって。でも質問者は化学の人ではない様なので、
検索しやすいように実例を示したまでで、“特にこだわりが無ければ”って
書いているじゃないですか。普通の人なら、用途に合わなければ薬品の変更ぐらい考えるって。
470Nanashi_et_al.:02/12/11 00:29
>>467,468
ありがとうございました〜。




これで卒業に一歩近づきました。
471Nanashi_et_al.:02/12/11 07:13
945 名前:留学生 :02/12/11 06:48
逆関数って現実世界で何に利用されてるんですか?

教えてください。


946 名前:132人目の素数さん :02/12/11 06:51
ちなみに現象でもイイです
472Nanashi_et_al.:02/12/11 07:23
>>442
物理版で誰かがレイトレやって、画像をどっかに張ってくれてたよ。
473Nanashi_et_al.:02/12/11 10:34
>>469
あほ
じゃあホウ酸バッファはどうなんだよ
474Nanashi_et_al.:02/12/11 12:30
相対性理論ではニュートン力学の世界と量子力学の世界のほかに
どんな世界があるんですか?
475Nanashi_et_al.:02/12/11 12:39
>>474
「相対性理論では」ってあんた・・・
476Nanashi_et_al.:02/12/11 15:53
>>474
お菓子の家がある世界とか。
477Nanashi_et_al.:02/12/11 16:47
<血液型A型の特徴>(見せかけの優しさ(偽善)に騙されるな!)
●とにかく気が小さい(神経質、臆病、二言目には「世間」)
●自尊心が異常に強く、自分が馬鹿にされると怒るくせに平気で他人を馬鹿にしようとする
(ただし、相手を表面的・形式的にしか判断できず、実際にはたいてい、内面的・実質的に負けている)
●「常識、常識」と口うるさいが、実はA型の常識はピントがズレまくっている(日本の常識は世界の非常識)
●権力、強者(警察、暴走族…etc)に弱く、弱者には威張り散らす(強い者に弱く、弱い者には強い)
●あら探しだけは名人級(例え10の長所があってもほめることをせず、たった1つの短所を見つけてはけなす)
●基本的に悲観主義でマイナス思考に支配されているため、性格がうっとうしい(根暗)●一人では何もできない(群れでしか行動できないヘタレ)
●少数派の異質、異文化を排斥する(差別主義者)
●集団によるいじめのパイオニア&天才(陰湿&陰険)
●悪口、陰口が大好き(A型が3人寄れば他人の悪口、裏表が激しい)
●他人からどう見られているか、体裁をいつも気にしている(「世間体命」、「〜みたい」とよく言う)
●自分の感情をうまく表現できず、コミュニケーション能力に乏しい(同じことを何度も言う、知障)
●表面上意気投合しているようでも、腹は各自バラバラで融通が利かず、頑固(本当は個性・アク強い)
●人を信じられず、疑い深い(自分自身裏表が激しいため、他人に対してもそう思う)
●自ら好んでストイックな生活をし、ストレスを溜めておきながら、他人に猛烈に嫉妬する(不合理な馬鹿)
●執念深く、粘着でしつこい(「一生恨みます」タイプ)
●自分に甘く他人に厳しい(自分のことは棚に上げてまず他人を責める、しかも冷酷)
●男は、女々しいあるいは女の腐ったみたいな考えのやつが多い


478469:02/12/11 17:03
>>473
わたしがあほでした。ばかでした。

                    化学わからない人にそんなに詳しく説明するのかよ。
479Nanashi_et_al.:02/12/11 21:14
>>466,473 からむなよ。458自体は間違っちゃないだろ。
少なくともあんたの書き込みは458と比べ質問者の役に立ってない。

>>469 あんたが458ならそう卑下することはない。
469の非を認めるのはいいことだが。
480479:02/12/11 21:24
と思ったら別に卑下してないな(w
最後の1行見落としてた。

まあケンカはやめれ。
481Nanashi_et_al.:02/12/11 22:45
思うにこの件では457がもっとも適切であったな(w
482Nanashi_et_al.:02/12/12 11:48
>>461 遅レス
電圧を極端に下げても
周波数で情報を伝えられるからじゃないの?詳しく知らない。
483Nanashi_et_al.:02/12/12 12:33
流水の凍結温度って何度?
484Nanashi_et_al.:02/12/12 19:26
485Nanashi_et_al.:02/12/12 22:10
>>483
境界条件に激しく依存すると思うが
486Nanashi_et_al.:02/12/13 07:10
>>482

周波数と言っても”情報が届く”ということは,
結局,電圧の変化が起きていることなので...
自分も詳細は知らないけど,思い当たる研究があるので調べてみることにします
487428:02/12/13 07:12
>>427

結局わかったんかい?
まぁ,いいか...
488Nanashi_et_al.:02/12/13 07:42
>>454
> 腕に何かしらの電源をつけ,指を介して電気を流し,豆電球を点灯することは可能でしょうか?

腕にループアンテナを張り付けて、指先の電球を点灯させる事は出来るよ。
中学の文化祭でやってうけたよ。

あと、コロナ放電で電流を空気中に逃がす方法もあると思う。
489 :02/12/13 12:49
SPSSの英語版で日本語使うと文字化けするんですが
どうにかならないでしょうか。。
490454:02/12/13 20:46
>>488

おぉ!!素晴らしい!!
...しかし,いまいち原理を想像できないんですが...

あと腕というのは2の腕...なわけないですよね
手首の周辺ですか?

>腕にループアンテナを張り付けて、指先の電球を点灯させる事は出来るよ。
>中学の文化祭でやってうけたよ。

イイ!!
遊んでみたいのですが
詳細を教えていただけますか?
491Nanashi_et_al.:02/12/13 21:05
薬学部を目指しています

来年の物理と生物はどちらを選択すればよいでしょうか?

できれば理由も添えていただければ幸いです
492Nanashi_et_al.:02/12/13 21:08
物理
理由:高校生物は大学入学後独学で習得可能
493Nanashi_et_al.:02/12/13 22:42
まあ物理だって独学可能だけどね.
高校でやってなくていきなり大学でっていうと,心理的につらいのは確か.
薬学も物理化学とかは必要だから,物理への抵抗感をなくしたり,
数式を使って物理現象を記述することに慣れておく必要はある.
494Nanashi_et_al.:02/12/13 23:18
薬学部っていうと受験科目は生物か化学というイメージがあるんだが・・・
495Nanashi_et_al.:02/12/14 00:35
ここは是非みなさまのお力を借りたく…。m(_ _)m
親戚の子供に、「どうして光は屈折するの?」と聞かれて答えられず、
調べておくねと言ったものの、検索が下手で答えを見つけられず苦労しております。
なにとぞこの初老の男に教えてくださいませ。
496Nanashi_et_al.:02/12/14 02:01
>>495
次のことが前提になります。
1)光速は媒質によって速度が変わる。空気中と水中では空気中の方が速い。
2)光は最短時間の経路をとる。(2点が決まれば回り道しても最短時間
で2点を結ぶ経路を取ると言う意味です)

例として水面より上の点と水面下の点を取り、
屈折の説明によく見られる光の屈折する線図を書いてみてください。
(上の点の真下に水面下の点をとってはだめよ)
そうすると屈折光の経路の線を2辺とし、2点間を結ぶ直線を残りの1辺とする
3角形が出来ますね。
水中と空気中の光速がもし同じなら当然直線を通るのが最短時間ですが、
実際は水中を通ると遅いので直線コースは回り道の2辺を通る方が
時間が短いのです。
三角関数が得意ならそれぞれの距離をそれぞれの速度で割って時間を
出して比較すれば屈折率を求められるでしょうが面倒なら上の説明で
納得するでしょう。

497496:02/12/14 02:07
訂正です。
>実際は水中を通ると遅いので直線コースは回り道の2辺を通る方が
時間が短いのです。
→・・・・直線コースより回り道の2辺・・・
498Nanashi_et_al.:02/12/14 02:36
>>496
ありがとうございます。
前提の2つやご説明いただいた点に関しては私も知っているので、
さっとは説明したんですが、
「何でこっちの方が早いからってここ(水と空気の境界面)で曲がるの?」
「光は真っ直ぐ進むんじゃなかったの?」
という質問にきちんと答えられませんでした。
親戚の子供が聞きたがっているのは、
「境界面で曲がるのはどうしてか?」と言った内容です。
どう説明してよいものやら。
499496:02/12/14 03:14
手強いお子さまですね
そうなったらホイヘンスの原理を
図で書いて見せれば一目瞭然です。

500Nanashi_et_al.:02/12/14 03:36
ニュートリノって何?
501Nanashi_et_al.:02/12/14 04:09
>>495
電磁界の境界条件を考えたらそうなるんだけどね。
502Nanashi_et_al.:02/12/14 06:58
>>495
どうしてには答えられないのではないのでしょうか?
503Nanashi_et_al.:02/12/14 10:52
>>500
電子ニュートリノ、ミューニュートリノ、タウニュートリノがある

日本語訳は中性微子。

その名の通り、電気的に中性で質量が非常に小さい。

放射性物質のベータ壊変に於けるエネルギー保存則の破れを回避するために
論理的に仮定されたが、その後、核融合炉での核反応中に実際に確認された。
504Nanashi_et_al.:02/12/14 11:56
>>498
そもそも光は真っ直ぐ進むものなんだろうか?
505Nanashi_et_al.:02/12/14 16:02
磁石を近づけると十字の影が動くという装置があったろ?
あれを子供に見せれば「(いつでも)まっすぐ進む」というのは違うとわかってくれるんじゃないの?

実験装置なんて,高校時代の先生に頼めば使わせてもらえるんじゃない?

それよりも,なんでもかんでも言葉や図などで
子供のうちに教えてしまうより
実験による感動と新たな謎の誘発,
そして,そのような疑問の最も詳細な原理は大学で多く学べんだり
自分で探求できるのだと日頃説いたほうが良いような

やっぱり体験することだよなぁ,色々なことを
正しいことだけでなく,失敗もおおいにありだし

何かを体験し,自分で考え,悩み,悩み,悩み,多少は解決してゆく
悩んでいることを告白されたら,道筋だけを教えてあげる
う〜む,子供とそんな関係を築きたいものだ
506Nanashi_et_al.:02/12/14 18:36
簡単に言うと超小さな素粒子

あいまいな記憶ですが光は水に入ると水中の素粒子にぶつかることによって
速度が落ちる、しかしニュートリノはその素粒子にぶつからないくらいの大きさのため
速度が落ちない。ここで・・・光という青白い光が発生するらしい(光より速いものが現れた時出現)
その光を観測した=ニュートリノを観測した

それでノーベル賞とりました

また、どうつかうかというと、宇宙の大きさとかそれ系につかう ら し い です
507Nanashi_et_al.:02/12/14 18:44
>>505
あれは光ではなく電子では?光は、磁力では曲がらないと思う。
でも、子供とそんな話ができる関係っていいよね。
508質問:02/12/14 19:02
@植物ホルモンで離層の形成を促進するものはなんですか?
A植物ホルモンで離層の形成を抑制するものはなんですか?
Bスイレンやチューリップの開花運動のように、ある刺激に
 よって促されるが、刺激の加わる方向とは無関係に起こる
 成長運動とはなんですか?

  誰か@〜Bわかる方教えてください





509質問:02/12/14 19:03
人の眼の(A)細胞には、光の感受性の異なる3種類の細胞が存在する。
3種類の細胞がそれぞれ最も良く感じる光の色を3色あげなさい。

(A)と3色の色を教えてください。

510Nanashi_et_al.:02/12/14 19:10
>>506
30点
511Nanashi_et_al.:02/12/14 21:06
>>509
(A) 錐体
(B) 赤、青、緑

ただし俺の眼にはそのうちのひとつが無いらしい・・・

512Nanashi_et_al.:02/12/14 21:25
なぜLEDライト用電池にはアルカリもしくはマンガン電池がよいのですか?
充電可能なニッケル水素電池だと光の強さがアルカリ電池よりも弱いんで
す。
513Nanashi_et_al.:02/12/14 21:56
>>512
電圧違うでしょ
514Nanashi_et_al.:02/12/14 22:09
>>496
>>498ではないんですが、
よくその説明聞くけど、私も半分納得できてもいまいちピンと来ないんです。
なんでちゃんと納得できないか考えてみると、
まず水面上と水面下の2点を決めて話を進めると
水面下の点に到達するために、最初から別な角度で光が進んできてるような印象受けちゃうんですよね。
現象的にはそういうことなんだろうけど、水面下の点は通過点にすぎず、たまたま別な角度で入射した光が
そこに到達するのがわかりにくいんだと思うんですよ。

なんかうまく書けないですけど、
この国語力の弱さが理解力の低さにも繋がってるのかもしれませんが…
515Nanashi_et_al.:02/12/14 22:16
>>514
ホイヘンスの原理って聞いたことない?
http://www.rnac.ne.jp/~tomoyu/co12.htm
516Nanashi_et_al.:02/12/14 23:46
mosのデバイスパラメータに「キャリア移動度減少の臨界電圧」とあったのですが、どう言うものなのでしょうか?
これが大きい、小さいでどのように特性が変わってくるのか教えてください。
517質問:02/12/14 23:57
>511
ありがとうございます。
518質問:02/12/15 00:21
@植物ホルモンで離層の形成を促進するものはなんですか?
A植物ホルモンで離層の形成を抑制するものはなんですか?
Bスイレンやチューリップの開花運動のように、ある刺激に
 よって促されるが、刺激の加わる方向とは無関係に起こる
 成長運動とはなんですか?

  誰か@〜Bわかる方教えてください
519501:02/12/15 01:31
>>495
>>496
?>>502
境界条件が「どうして」の部分ですが。
>>514
>まず水面上と水面下の2点を決めて話を進めると
2点を決めてってのが、、、?
電界、磁界の境界における接線成分が連続でなければなりません。
これが境界条件です。このことから屈折率が異なる場合に曲がることになります。
(磁界の場合面電流が流れてると境界条件違いますけど。
できるならアンペアの法則から境界条件を導いてみてください。
簡単です、というかそのまんまです。)

ところで>>515のリンク先の説明って正しいですか?
520490:02/12/15 02:53
488さんいませんか?
521514:02/12/15 03:19
>>515
リンク先の図でよくわかりました、ありがとうございます。
要は初めから線で考えてちゃダメなんですね。
っていうか仕事でXRD使ってるのに原理的なことなにも知らないのが恥ずかしい。(笑)

>>519
検索しても難しすぎてよくわからないです…。
もうちょっと調べてみます。
515のリンク先の説明違うんですか?
納得できる説明だったんですけど。
522Nanashi_et_al.:02/12/15 04:00
光速に近いと時間がゆっくりになるっていうが、人間が歩いたり走ったりする
くらいでも、ものすごくちょっとはゆっくりになったりするんでしょうか?
523Nanashi_et_al.:02/12/15 04:02
ほんのちょびっ・・・・・・・となる
524Nanashi_et_al.:02/12/15 04:05
>>523
ほんのちょびっ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・となる

ぐらいじゃないの?
525523:02/12/15 04:07
まあ、そうなんだけど。面倒だったので
526質問:02/12/15 14:08
@植物ホルモンで離層の形成を促進するものはなんですか?
A植物ホルモンで離層の形成を抑制するものはなんですか?
Bスイレンやチューリップの開花運動のように、ある刺激に
 よって促されるが、刺激の加わる方向とは無関係に起こる
 成長運動とはなんですか?

  誰か@〜Bわかる方教えてください
527Nanashi_et_al.:02/12/15 17:58
直示天秤の読み方教えてください。
528Nanashi_et_al.:02/12/15 18:04
529学生A:02/12/15 23:31
電気回路の問題ですがお願いします。

未知容量の孤立したコンデンサーを100Vの電位差を持つように
充電してから、これを充電していない容量10μFのコンデンサーに
並列に接続すると、結合したコンデンサー全体の電位差は30Vとなる。
未知容量を求めよ。
530Nanashi_et_al.:02/12/16 04:09
氷を暖かいところにおいておくと溶けますよね。
これは氷と周りの空気とで熱の伝達があるからだと思うのですが、
熱はどうやって伝達するのですか。

教えてください。
531Nanashi_et_al.:02/12/16 12:19
>>530
空気と氷の衝突によって。輻射もあるが、室温程度の空気では無視。
532Nanashi_et_al.:02/12/16 12:31
>529 並列に接続する前と後では電気量がおなじだから、、、
533Nanashi_et_al.:02/12/16 13:14
理経の質問でイイのかな;;
今課題研究でサボテンの発芽実験やってます...
でも今訳の分からない事があって;;
サボテン、きちんと発芽したのはいいんだけど
それからいくつかのサボテンが試験管の中で膨らんだんです。
最終的にはパックリ割れたりして…
これって何が原因なんだろう…
誰か教えてください(--;
534490:02/12/16 15:57
>>488

I need you!!

> 腕にループアンテナを張り付けて、指先の電球を点灯させる事は出来るよ。
> 中学の文化祭でやってうけたよ。
535Nanashi_et_al.:02/12/16 16:54
工房の質問で悪いのですが・・・

問 実在気体では、一般に低温、高圧になるほど理想気体からのずれが生じる。
 理想気体のずれに関する次の記述a〜cについて、正誤を答えよ
a 一般に、極性の大きいものほど大きい
b 一般に、物質量が小さいほど大きい
c 一般に、沸点が大きいものほど大きい

期末試験の問題ですが、うちのクラスだけ出来が悪かったとかで明後日までにレポート形式にして提出しろと…
cが誤ってるのはすぐわかるんですが…資料集にも載ってないし…
536Nanashi_et_al.:02/12/16 17:50
>422
”何÷何”という考え方よりも
”半径rの円の面積は,一片がrである正方形の面積の何倍か?”
と考えればよい.
小学校の算数の教科書に出ている.
537Nanashi_et_al.:02/12/16 17:54
>>535
理想気体とは、

気体を構成する分子の大きさが0
分子間の引力・斥力が0

であることから導けると思うが
538Nanashi_et_al.:02/12/16 18:02
つーか間違ってるのはbだろ
539質問:02/12/16 19:24
@植物ホルモンで離層の形成を抑制するものはなんですか?
Aスイレンやチューリップの開花運動のように、ある刺激に
 よって促されるが、刺激の加わる方向とは無関係に起こる
 成長運動とはなんですか?

  誰か@〜Aわかる方教えてください


540530:02/12/16 20:11
> 531さん

ありがとうございます。

> 空気と氷の衝突によって。

これは空気の分子と氷の分子が衝突して空気の分子の運動エネルギー?
が氷に伝達されるということでしょうか?
541Nanashi_et_al.:02/12/16 21:48
どこで質問していいのかわからないので、ここでききます。

「液晶テレビ」は窓に使う「ブラインド」のようなもの、
「プラズマテレビ」は「蛍光灯」のようなもの、と理解しています。

でしたら、電気代のかからない
発光ダイオードを使ってテレビを作れないんでしょうか?

よろしくおねがいします。
542Nanashi_et_al.:02/12/16 22:02
>541
蛍光灯の方が効率よかった気が・・・
543Nanashi_et_al.:02/12/16 22:15
>>541
3原色がそろったことにより,可能となりました。
青色ダイオードがもてはやされたのは,この事が大きい。
>電気代のかからない
電気を使う以上、自家発電しない限り、電気代はかかるよ。と揚げ足を取ってみる。(w
544Nanashi_et_al.:02/12/16 22:17
紙って何回折れるんですか?
545541:02/12/16 22:31
>542-543
ありがとうございます。
問題は自己解決しました。単純に値段の問題のようです。

www5.ocn.ne.jp/~report/news/oled.htm
546Nanashi_et_al.:02/12/16 22:33
博士課程を単位取得退学した人が課程博士として学位の審査請求できるのは
退学後何年までか教えてください。大学によって違うと思うけど・・・。
547Nanashi_et_al.:02/12/16 22:55
>>544
昔,“探偵ナイトスクープ”でやっていたけど、結果ははっきり覚えてない。(スマソ
半分に折っていくと、折る度に厚さが2倍になっていき、2回折る度に一辺の長さが
2分の1になっていき、2の階乗で利いていくのであっという間に折れなくなる。
548490:02/12/17 00:17
>>547

バスケコート2面入る体育館一杯の大きさの模造紙で
6回ぐらいだったという記憶が...7回目が無理だったような
549Nanashi_et_al.:02/12/17 00:32
>>544
B29って知ってるだろ? あれはB0版を29回折ったわけだ。
素人にはそれくらいが限界だな。
550Nanashi_et_al.:02/12/17 00:38
>>549
そんなに折れるの?
551Nanashi_et_al.:02/12/17 00:43
>>549
氏ね。二度と来るな
552535:02/12/17 00:51
ありガトー。私は帰ってキタ!
553488:02/12/17 01:49
>>490
ギガヘルツ弱の発信器を腕に乗っければ良い。
アンテナ近辺の強い電磁波が豆電球に受信されて暗くつく。
豆球より、ネオン管や蛍光管の方が明るくつく。

蛍光灯を電線無しで手にもって点灯させて、
ライトセーバーとかいって振り回して遊んでた。
554Nanashi_et_al.:02/12/17 02:45
セラミックスが織り込まれた綿を詰め物に使った寝具をどう思いますか。
メーカーはセラミックスが遠赤外線を放射するから保温効果が高くなる
とうたっていますが、セラミックスは熱伝動率が高いから逆効果だとす
る説もあります。
555Nanashi_et_al.:02/12/17 02:52
>>554
保温効果はセラミックで向上しません。

羽毛布団が良いです。
556490:02/12/17 02:53
>>553
おぉ,ありがとうございます

GHzであれば大体10Vまでは問題ないですよね
後はAをいくらに取るかが問題ですが...100mA?
まさか1Aまでとれとか...
557488:02/12/17 04:11
>>556
人体に電流を流すのではなくて、電磁波であかりを灯すの。
558Nanashi_et_al.:02/12/17 11:36
>>540
熱エネルギは原子分子の[運動エネルギ+位置エネルギ]
空気を構成する分子が飛び回る速度だけでなく,原子分子自体の振動もある。
衝突の意味も,厳密には原子分子が相互に影響を与える範囲内に
近付くと言うこと。
559おしえてクン:02/12/17 12:01
子供みたいで申し訳ありませんが、真面目に質問です。

月を壊す程のエネルギーってどのくらいなのでしょうか?
そのエネルギーを導き出す方法として
現段階での実用or空想科学ひっくるめて、
どんなものが一番適当でしょうか?

また、壊れるまでいかず徐々に崩壊していく位の状態で留めるには
どのくらいのエネルギーをどんな方法で加えれば可能でしょうか?

その状態で月がどうなるか?は天文板で聞いてきます。
よろしくお願いします。m(_ _;)m
560Nanashi_et_al.:02/12/17 12:36
>>559
そういう大規模な土木工事には、月の資源と太陽エネルギーで運転できるような
フォンノイマン自己複製機械をお勧めします
561Nanashi_et_al.:02/12/17 12:47
|Va-Vb|>|(Vc-Vb)-Vd| Vd<0
これを
Vc-Va>-|Vd|
にするまでの過程を教えてください
562Nanashi_et_al.:02/12/17 13:02
>559
SFか…。漏れなら、外宇宙から来た反物質の隕石を月に衝突させるな。
破壊された月の破片が降り注ぎ、大惨事に陥る地球。同時に金正日の親衛隊所属の
特殊部隊が、木製でステルス性能の高いアントノフに乗って敦賀湾近辺に落下傘降下し、
原子力発電所を3基ほど核ジャック。緊急炉心冷却装置系統と1次冷却水系に爆弾を
仕掛け、自衛隊の武装解除を要求。従わない場合は強制メルトダウン。数千年の間は
日本の中央部分は人が住めなくなる。同時に新宿副都心、大阪梅田で天然痘の散布。
1ヶ月で感染者は300万人を突破。総理と閣僚を含め日本人の1/3が死亡した時点で、
日本臨時政府は無条件降伏。すべては北朝鮮と手を組んだ悪の宇宙人の陰謀だった。
563490:02/12/17 13:09
>>558

ん?触れたら光るんですよね?
それはつまり,触れなくても光るということですか?
564Nanashi_et_al.:02/12/17 13:31
多くのエネルギー得られる順
反物質>核融合>核分裂
であってますか?
565Nanashi_et_al.:02/12/17 13:45
統計学のことなんですが、

高校一年男子30000人、女子30000人の裸眼視力を調査したところ、
裸眼視力0.3以下の生徒が、男子が22,7%、女子は28.3%であった。
近視の比率に男女間で差があるといえるか?
566Nanashi_et_al.:02/12/17 14:26
>>540
運動エネルギに,分子が飛び回るエネルギ以外の
原子分子自体の振動などを含めているならその通り。
熱エネルギ=原子分子の[運動エネルギ+位置エネルギ]
567Nanashi_et_al.:02/12/17 14:40
>>564
どの方式でも質量がエネルギーに転化されるレートは変わらないと思いますが?
568535:02/12/17 16:18
Cは正でした!首吊ってきます。
569Nanashi_et_al.:02/12/17 16:36
>566
それは内部エネルギーと呼んで欲しいと書いてみる。
570Nanashi_et_al.:02/12/17 17:00
>>559
アラレちゃんの「んちゃ砲」
571Nanashi_et_al.:02/12/17 19:47
こんなメールが来ましたです

---------------------------------
U N I V E R S I T Y D I P L O M A S

Obtain a prosperous future, money earning power,
and the admiration of all.

Diplomas from prestigious non-accredited
universities based on your present knowledge
and life experience.

No required tests, classes, books, or interviews.

Bachelors, masters, MBA, and doctorate (PhD)
diplomas available in the field of your choice.

No one is turned down.

Confidentiality assured.

CALL NOW to receive your diploma
within days!!!

1 - * * * - * 7 * - 0 * 0 *
or
1 - * 1 * - 6 * 3 - * 2 * 5

Call 24 hours a day, 7 days a week, including
Sundays and holidays.
---------------------------------------
貝毒きぼんぬ
572Nanashi_et_al.:02/12/17 19:54
>>571
なんじゃこりゃ。どこからこんなの来たの?
卒業証書or学位証明書売ります、みたいな感じ?
573530=540:02/12/17 20:03
> 558さん、 566さん

ありがとうございます。

そうすると、物体に対する熱の伝わりやすさとは、
衝突のエネルギーを受けやすい状態や分子構造に
よって決まってくるということなのでしょうか。

何度もすいません。
574Nanashi_et_al.:02/12/17 20:17
質問です。
強力な永久磁石を何かで加熱してドロドロに
溶かすと磁力はどうなってしまうんでしょう?

気になって気になってどうしようもないです。
お願いします。
575Nanashi_et_al.:02/12/17 21:00
>>574
なくなる。
576Nanashi_et_al.:02/12/17 21:31
ジャガイモの芽の毒って、具体的にどういう毒なの?
食すと、どうなるんでしょう?
577Nanashi_et_al.:02/12/17 21:39
ジャガイモの芽にはソラニンというアルカロイドの一種がふくまれていて、これをたくさんとると、おなかや頭が痛くなったり、はいたりするとのことです(岩波書店「広辞苑」ソラニンの項)。また、近所の図書館で食べものの毒に関する一

般むけの本をみてみたら、ソラニンによって死ぬこともあると書いてありました(致死量は不明。本の名前もわすれた)。

と自分で検索して調べて自分に答えるテスト
578Nanashi_et_al.:02/12/17 22:07
>>571
うちにはメッセンジャサービスでくる。↓こんなスレハケーン。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/pcnews/1024755909/l50
579Nanashi_et_al.:02/12/17 22:21
>>575
ありがとうございました
580Nanashi_et_al.:02/12/17 23:04
>>577
伊藤家の食卓見てたんでしょ?
ジャガイモの皮喰ってたけど、皮も日に当たるとソラニン作るんだよね。
日本みたいにスーパーで透明な袋に入れてるヤツって皮が緑色に変色してる。
あの部分に特に多い。
そんなモノ喰えって放送してることに抗議のメールでも出してみてください。
海外じゃちゃんと遮光性の袋に入れて売ってるとこもあるらしいですね。
581Nanashi_et_al.:02/12/17 23:15
勾配が硫化方向に変化しない長方形断面水路に一定流量を流すとき、もっとも有利な断面(断面積一定のとき、流量を最も多く流すことができる断面)のときのh/Bはどのようになるか
という問題なのですが、教えてください。
答がどうしてそうなるかもおしえてください。おねがいします
582Nanashi_et_al.:02/12/17 23:17
>>1
   ______________
 /:\.____\
 |: ̄\(∩´∀`) \  <先生!こんなのがありました!
 |:在  |: ̄ ̄ U ̄:|
http://freeweb2.kakiko.com/saitama/
583571:02/12/18 01:23
>>578
さんくす
ちなみに漏れのはホットメール。
584559:02/12/18 01:36
>>560 >>562 >>570
レスありがとうございます。
参考にさせて頂きます。失礼しました。
585Nanashi_et_al.:02/12/18 15:55
>>573
受けやすい状態や分子構造と言うのが,分子間力などを想定しているなら,その通り。
取り敢えずは此処でも見てから,自分で検索して
 http://www.kusa.ac.jp/~kenji-y/c21/energy/nijuiti5c.html
 http://home.hiroshima-u.ac.jp/er/Rene_E.html
586Nanashi_et_al.:02/12/18 16:07
Mathmaticaで作成したグラフを印刷するにはどうしたらいいんでしょうか?
Unix版を使ってます。
587573:02/12/18 23:53
たびたびありがとうございます。
とっても勉強になりました。

おっしゃる通りぐぐってみます。

分子間力、、、昔友人が教科書の音読で"ふぁんでるわーるすか"と真顔で
いっていたのを思い出しました。

学生時代にこういう疑問が浮かんでいれば、きっと楽しく学習できたので
しょうね。
588Nanashi_et_al.:02/12/19 01:50

 沢渡真琴のトランスジェニック能力。
 強力な生体磁場による攻撃・防御の両方が可能な能力。
その電磁パルスは生物の体内の水分・血液を沸騰させる。その際、
毛穴から血が霧状に噴き出し、体が内側からの圧力で肥大化する、という残虐な能力でもある。
 真琴はこの電磁波を使用し、プラズマ
(電離した空気、電気をともなった空気と考えればO.K)
球を作り、それをぶつけて電気ショックを与えるという比較的安全な使い方をしている。
射程は近・中距離射程。
(簡単な物理的説明、及び射程については後ほどに。)
 ちなみにこの時真琴は体の一部からしか強力な磁場を出しておらず、
他はノーガード状態だが全体から強力な磁場を出すことも可能。
それをした場合、彼女を中心とする半径2M以内は先に挙げたスプラッターな世界が広がる。
 弱点はエネルギー消費量がバカ高いこと。全開状態では5分ももたない。
ゆえに狐火(プラズマ球)は節約にもってこいの戦闘スタイルといえる。


これは理にかなってますか?
プラズマとは電気を伴った空気なのですか?
589Nanashi_et_al.:02/12/19 10:00
>プラズマ(電離した空気、電気をともなった空気と考えればO.K)

これだと、単なるイオンの説明と解釈した方がよくないか?
プラズマで電気ショックを与えるってのもヘン・・・
590Nanashi_et_al.:02/12/19 23:11
保全age
591 :02/12/19 23:26
化学と科学ってどう違うんですか
592Nanashi_et_al.:02/12/19 23:58
>>589
プラズマとイオン化した気体は同じものでしょ。
593Nanashi_et_al.:02/12/20 00:31
化学は主として物質どうしの反応を扱う学問。
扱う対象の大きさ(長さとして)が素粒子物理より大きくて、
人間のマクロスケールでみる力学より小さいといえます。

科学とは、理論に基づく実証主義的な精神そのものを指すことが
おおいです。大前提として「神は存在しない」という考え方を根底に
用いています。神の存在を信ずることは、彼ら自身の否定を意味します。

ちなみにscienceを科学とよく訳すことがあるが、いまの日本で使われてる
「科学」という言葉はscienceとはちがいます。科学の進歩、とか
使われてますが、科学は進歩するものではありません。
594589:02/12/20 10:32
>>592
つーか、「電離した空気」は良いが「電気をともなった空気」だと、プラズマ状態以外の
気体イオンも含まれるっしょ。
595Nanashi_et_al.:02/12/20 15:35
>>593
>大前提として「神は存在しない」という考え方を根底に
>用いています。神の存在を信ずることは、彼ら自身の否定を意味します。
そうか?

>>591
科学は広義で、当然化学を含みます。
化学は物質の反応や状態変化、性質などの学問です。
有機化学、無機化学、物理化学などを指して言うことが多いと思います。
現在の先端研究ではジャンルの境界は曖昧になってきていますので
化学屋さんでも物理学的な知識を要求されたり色々です。
596nanasi:02/12/20 16:26
−30〜50度の世界を教えてください。
597Nanashi_et_al.:02/12/20 17:06
>>596

50℃はバイト先で体験したけよ
かつ,湿度が高いのをね

空気が自分に対して真綿でしめるような圧迫感.
集中力がなくなり散漫になるが,バイトなので気合を入れなくてはならない.
とうぜん,精神的にも体力的にも疲れる.
50度の熱をひいたと想像すればいい.

-30℃は知らない.

これはそれとも角度の話?
598Nanashi_et_al.:02/12/21 21:58
−30℃・・・
聞いた話では寒いというより痛いらしいね。
サウナって50℃以上あるよね、たしか。
599Nanashi_et_al.:02/12/21 23:27
湿度が加わるので、体感的にはそれ以上かと。
600Nanashi_et_al.:02/12/22 00:03
>>596
-30℃ 鼻毛がバリバリって感じ
601Nanashi_et_al.:02/12/22 00:27
>>598-599

サウナは180度ぐらいだと思う
後,サウナで湿度が高いのはやばいでしょ...

低温サウナでも30分ぐらいぐらいだろうけど
50℃でも,半日となるとかなりしんどいよ
正直,アヒャ,って言いたくなるよ

602Nanashi_et_al.:02/12/22 02:09
サウナ180℃あったらいくらなんでもやけどするって。(笑)
普通100℃がいいとこでしょ
120度ぐらいになると皮膚がぴりぴりする
603Nanashi_et_al.:02/12/22 02:51
>>602

単純に間違ってますたw

ちなみに,染織関係の工場は夏場
低温サウナより高湿度で楽しめる(実際は楽しめない)
なんせ,もうもうと蒸気が立ち込めているからね
はっきり言って地獄だよ
604Nanashi_et_al.:02/12/22 15:57
★原点及び点(a、0)をそれぞれ端とする日本の半直線L,Mがある。
時刻t=0にLはx軸の正の部分に一致し、Mはx軸正方向と0<a<πなる∠aをなし、
両者とも時間tにつき∠tの割合で左まわりに回りだす。
両者の交点からx軸へ下ろした垂線の足Pの速度をtで表せ。
ただし、a>0とします。
605_:02/12/22 16:03






     http://freeweb2.kakiko.com/dengeki/indexs.htm




     
606Nanashi_et_al.:02/12/22 17:18
印画紙売ってるところ教えて
デパートにも売ってなかった
607Nanashi_et_al.:02/12/22 18:04
ヨドバシとか
608192:02/12/22 18:29
どうも>>192で質問した者です。
その後大学・学科の必修科目数や単位数を調べようと
大学のパンフレット等を中心にあさってみたのですが
どうもあまり見当たらない上よく分からないのですが
どういう風に調べたらよいでしょうか?
609Nanashi_et_al.:02/12/22 18:51
たとえばうちの大学だと,

http://www2.sci.waseda.ac.jp/SYLLABUS/INDEX_2002/

があるから,学科ごとに調べることができると思うよ.
610Nanashi_et_al.:02/12/22 20:46
特報王国という番組で、真横にロウが伸びてくローソクがあったんですけど、
いったいどういう原理なのでしょう?
611Nanashi_et_al.:02/12/22 21:27
カメラを90°たおして撮った
612Nanashi_et_al.:02/12/23 00:44
ここの文系野郎が理系の俺様の言うことに耳を貸してくれねぇ。
どう論破すればいいですか?

http://academy.2ch.net/test/read.cgi/history/1037186456/
613488:02/12/23 01:07
>>490,>>520>>550
>それはつまり,触れなくても光るということですか?

遅レスだが、触れなくても光る。電磁波で直接光らせる。
614454:02/12/23 01:36
>>613

電圧5V電流不明(正確には単三アルカリ電池を直列で4本)を用いて
約2GHzの電磁誘導では蛍光灯は光りませんでした...
目の前にあるデスクライトの蛍光灯を拝借して試しました.
電力はもっと強力でしたか?
あと,蛍光灯に何か細工してますか?

む〜,やはり「触れる」ことで光らせるのは難しいのでしょうかね.
コロナ放電を調べましたが,制御が難しそうで一歩間違うと酷い目に合いそうなので考えないことにします.
615488:02/12/23 01:52
>>614
電磁波出力は計測機械がなかったので計りませんでした。
電源電圧はAC100VをトランスでDC400Vくらいにしたもので、
真空管でハートレ発振回路を組んだだけの物でした。
発振コイルは直径20cmの空中3回巻。所詮、厨房の工作です。

20Wの蛍光管なら全体がぼわっと明るくなりました。
蛍光管自体に細工はしてません。

触って光るなら、コロナ放電を利用する方が確実な気がします。
制御も難しくないと思います。絶縁台とテスラコイルなり、バンデグラフ
を用意するだけ。蛍光管なりネオン管は細工無しで光ると思います。
大阪市立大学工学部応用物理学科からW32.Klez.H@mm
http://yuri.robot.mach.mie-u.ac.jp/~virusstat/today_log.html
http://hap.a-phys.eng.osaka-cu.ac.jp/
2002-12-21 11:40:27 W32.Klez.H@mm<[email protected]>
2002-12-21 11:41:14 W32.Klez.H@mm<[email protected]>

617Nanashi_et_al.:02/12/23 02:42
「暴走温暖化」の英訳を教えてください。

直訳 reckless-running warming はなんか変なので...
618454:02/12/23 03:05
>>615

結構高いですね.
電流も問題ですが...
身体に何も問題なかったですか?
それとも通電しないように,何か工夫されましたか?

>絶縁台とテスラコイルなり、バンデグラフ
>を用意するだけ。蛍光管なりネオン管は細工無しで光ると思います。

なるほど,参考にしてみます.
619488:02/12/23 03:56
>>618
電圧はかなり高いので、当然、絶縁はばっちりした。
身体への影響として自覚症状は全くなかったと思う。

でも、あまり人に勧められる方法でないのも確か。
人体への影響以外にも、電波法やらいろいろ。
620Nanashi_et_al.:02/12/23 09:05
【クリスマスイブの吉野家全国同時注文祭】
・内容
参加表明店舗の指定時刻に入店
大盛りネギだくぎょくを注文
私語・雑談禁止 殺伐と食し 速攻で代金を払い出る
【日時】12月24日の各地域指定時間
【場所】全国の吉野家
現本部スレ(祭板)
02/12/24開催 吉野屋同日注文祭2
http://live.2ch.net/test/read.cgi/festival/1040377762/l50
【大盛りねぎだく】聖夜の吉野家は殺伐【ギョク】PART6(ラウンジ)
http://ex.2ch.net/test/read.cgi/entrance/1039512426/
参加店舗確認 http://www.geocities.co.jp/MusicStar-Vocal/9356/off.html
過去レポート(初心者必読)http://www2.mnx.jp/carvancle/yoshigyu/
吉野家FAQ http://members.tripod.co.jp/kakutenpo/faq.html
621PARI:02/12/23 15:22
永久磁石に熱加えたら磁力がなくなります
622Nanashi_et_al.:02/12/23 15:29
>>611
炎と煙は上向いてますた。
623Nanashi_et_al.:02/12/23 17:31
教えてください.

超電導物質を冷却しながらSEMで観察すると,臨界温度以下になった瞬間
見え方(コントラスト等)は,どう変化するのでしょう?

Tc以下になった瞬間,真っ黒に見えるのかな?

どなたか,思考実験おねがいします.
624Nanashi_et_al.:02/12/23 19:37
SEIならエッジ効果や傾斜角効果でコントラストついてるんだろうから
超伝導状態になっても変わらない気がするけど。
二次電子の放出率が温度にどの程度依存してるかでブライトネスは変わってくるのかな?

っていうか超伝導状態ってコトを詳しく理解してないから
まったく的はずれなこと言ってるのかもしれないけど。(笑)
二次電子でなくなっちゃうものなの?
625Nanashi_et_al.:02/12/23 20:51
4−3=5
この数式を満たす世の中の物はなに?

[例]3−4=11
   これは時計。三時から四時間引くと十一時
626Nanashi_et_al.:02/12/23 21:07
馬鹿が馬鹿なスレ立てて、馬鹿が集まって馬鹿騒ぎしています。
暇な方、彼らを諌めるか、一緒になって騒いでやってください。

■動物は痛いという感情に欠けるから虐待してもイイよ■
http://ex.2ch.net/test/read.cgi/entrance/1040639389/
627Nanashi_et_al.:02/12/23 23:27
>625
スレ違いだ。阿呆。
628Nanashi_et_al.:02/12/24 00:19
精液って成分がタンパク質だから、やっぱ加熱すると変成して
固まったりとかするんでしょうか?
誰か実験してみてください。おれはやりたくないけど。
629Nanashi_et_al.:02/12/24 01:28
>>628

風呂のお湯の中で射精してみなされw
630Nanashi_et_al.:02/12/24 01:30
実験したことがあるが、さらさらになった。
50℃くらいだったかな。
631628:02/12/24 02:30
情報どうもー。
しかし、さらさらとは。どういう現象なんだろう。
もっと長時間加熱してもダメなのかな。
卵の白身とはわけがちがうのだろうか。
632Nanashi_et_al.:02/12/24 02:34
>>630>>631

俺のは温泉玉子ぐらいには固まったよ
紐状になってね
薄いんじゃないの?w
633Nanashi_et_al.:02/12/24 13:28
「きろキロとヘクトデカけたメートルがデシにけられてセンチミリみり」
って小学校の頃に教わった
全国共通だと思ってたんだけど、違うのかな?
その時のクラスメート以外に今まで50人くらい聞いたけど誰も知らないって言うんだけど

634Nanashi_et_al.:02/12/24 13:58
>>633
だって全然意味わかんない。(笑)
それなら普通にそのまま暗記した方がいい気が。
その先生のオリジナルだったんじゃない?
635Nanashi_et_al.:02/12/24 14:04
>>633
ウチは「デシに追われて」だったけど、それ以外は一緒で教わったよん。
636623:02/12/24 16:28
>>624
早速のご意見ありがとうございます.
通常の物質の中に超電導物質の塊(粒子)が埋め込まれている場合,
超電導物質の2次電子は(かなり)周りに流れて,結果として暗く
見えるようになるのかな・・と妄想してます.
だれか,この妄想を論破なり,理論補強できる方おられませんか?
(実験してみるのも手ですが,SEMの改造が面倒・・・)
637けいこ:02/12/24 17:47
力には万有引力、電磁気力、強い相互作用、弱い相互作用。この3つしかない
のに、ESPや幽霊はどんな場で人間に見えたり物を動かしたりするのでしゅか?
638Nanashi_et_al.:02/12/24 17:52
オカルト板にでも逝ってきなさい。
639トヲリスガリ:02/12/24 18:39
>623
超伝導状態でも、すべてのキャリアが超伝導キャリアになるわけではない。
(Tcはクーパー対が存在できるギリギリの温度)
という訳で、Tc前後でマクロな電気伝導率は劇的に変化するが、各電子を見れば
伝導電子の一部が超伝導的振る舞いをしだすに過ぎない。
こんな事を考えると、Tc前後でも大して像に変化は無いような気がするが。

そもそも、2次電子とれるような1次電子打ち込んだ時点で、局所的に超伝導状態
は壊れるんじゃないっすかね?
(ざっくりと電子放出が1eVで10^4K、Tcはせいぜい100Kなんで。)
640速報員:02/12/24 18:41
神スレの予感
http://www.2ch.net/2ch.html
641Nanashi_et_al.:02/12/24 21:21
30^3(cm^3)
ほどの容器内を真空にしたいのですが、真空ポンプはあるとして、
身近な材料(ホームセンターなどで買えるほど)でどうやったら
作ることが出来るでしょうか?
642Nanashi_et_al.:02/12/24 21:22
現在、某国立大工学部2年の者ですが、世間一般の理系の学部生はどのくらいの時間勉強されているんでしょうか?1日…時間、1週間…時間といったかたちで答えていただけるとうれしいんですが。
643Nanashi_et_al.:02/12/24 21:22
作ることが出来る⇒容器 をです
644Nanashi_et_al.:02/12/24 21:38
血液型と性格に因果関係があるんですか。最近、A型を中傷するコピペを
よく見かけるので気になりました。
645Nanashi_et_al.:02/12/24 21:55
>>644
ない
646Nanashi_et_al.:02/12/24 22:32
>>641
10mmぐらいのアクリル板でいいんじゃない?
普通に溶接してうまくいくかどうかは補償できないけど
接着したあと両側から溶接しとけばまず大丈夫じゃないかな?
その倍ぐらいの大きさの真空デシケーターはアクリル製です。
10mmのアクリル板なんてすごい高そうだけど。
647Nanashi_et_al.:02/12/24 22:33
>644
科学的な根拠および調査結果はないと言ってよい。
もしそれを証明したいのであれば、無作為抽出であり且つ血液型気質類型に関する
先入観を持たない人たちを調査するとよい。いまだに学説としては支持されていないのだから、
それを支持する研究結果が出せれば、一躍マスコミの寵児となれるのでは?

でも・・・それなりに調査した人はいるということです。結果は否。
夢を壊すようで申し訳ない。
648644:02/12/24 22:43
>>647
全然申し訳なくないですよ。血液型で人の性格を決め付けてしまうアホな
奴にうんざりしているんで、むしろ歓迎です。サンクスです。

649Nanashi_et_al.:02/12/24 22:47
>>647
>科学的な根拠および調査結果はないと

戦前だか戦中だかに日本軍が調べたらしい
どこに配属するかを決める資料にしたかったらしい
しかし有意差が出なかったためそのまま放置になったとか
650Nanashi_et_al.:02/12/24 22:48
>>641
ステンのボール(球じゃなくて半球のやつ)を貼り合わせる
パッキングをうまく作れば,真空引きだけでくっつく
651644:02/12/24 22:51
>>649
市販されている書籍の資料があったら、書名を教えていただけますか?
もっと詳しく知りたいです。
652Nanashi_et_al.:02/12/24 23:09
>>641
何をしたいんだ? 樹脂加工かなんかか?
素直にデシケーター買った方が安上がりだと思われ。
www.j-nikko.co.jp/16.htm
653Nanashi_et_al.:02/12/24 23:16
>>642
個人差がありすぎるだろ。アンケートでも取りたいの?
654Nanashi_et_al.:02/12/24 23:29
>>651
649じゃないけど、
「トンデモ本の世界」「トンデモ本の逆襲」なんかにそういう記述があったような・・・

あとこのサイトがおすすめ。肯定論者の管理人さんが運営してるサイトだけど、
分析的な内容で、否定論者の自分でも好感が持てた。
www2.justnet.ne.jp/~shozo_owada/LINK.HTM
655654:02/12/24 23:37
あとここまで血液型占いが広まってると、
「自分はA型だからA型のように振る舞わなくちゃいけないのか?」
というようなことが出てきて、有意な差が取れるのではという気もしました。
いっちょマスコミの寵児を狙ってみるかな(w
656Nanashi_et_al.:02/12/24 23:53
>>655

それは,すでに心理学実験で実証されていますよ.
わざと血液型占いで異なる血液型で一般的に言われている項目を並べても
合っている,自分はそうだ,と納得しているそうです.
つまり,そのような性格になるというわけではではなく,
血液型占いでは(他の占いでもそうですが),一般性を持った表現を用いているということですね.
(例えば,「最近,身近な人に不幸がありませんでしたか?」のように)
657Nanashi_et_al.:02/12/25 00:24
で、血液型って何のためにあるの?
658644:02/12/25 00:34
>>654−656
ご紹介の資料を今度ゆっくり見てみます。薬品の効能を検査するときにも、
被験者は与えられた薬品が本物なのか、偽薬なのかを知らされないですね。
THANX。

>>657
血液型によっては、他人に輸血するとその人を死に至らしめてしまう場合があります。
ABO式の血液型を知っていればそういう事態を防ぐことができます。
659Nanashi_et_al.:02/12/25 00:42
>>657
各種抗体を持ってたり持ってなかったりする個体を何種類も用意することによって
種が途絶える確率を減らそうとするDNAのあがき。
660644:02/12/25 00:48
俺、何言ってんだろ。説明になっていないし。

>>657
ゴメンナサイ。
661657:02/12/25 01:00
>> 644
なんていいひとだ。
662657:02/12/25 01:08
>>659
納得。
各種抗体を全部持っちゃえばいいような気もするけど(AB型?)持たないことの
メリットもあるんでしょうね。
663トヲリスガリ:02/12/25 08:48
>651
ちょっとご紹介。
「小さな悪魔の背中の窪み」(竹内久美子・新潮社1994)
という本がある。統計的手法で血液型占いの科学的立証を試みていて、
それらしい結果を出してある。
純情な人や、それなりの知識が無い人が読むと、血液型占い信じてしまう
可能性が高いので注意しよう。
664Nanashi_et_al.:02/12/25 10:03
現在覚醒剤を、主に鼻から吸引し使用しております。中毒になってからの薬害は大体分かるのですが、覚醒剤自体の害やメカニズムはよく分かりません。詳しく教えて下さい。
665Nanashi_et_al.:02/12/25 10:09
>>664 いいから警察に行け
666Nanashi_et_al.:02/12/25 10:17
生きていくのに必要です。覚醒剤でまともに生活するという不合理は、理系の皆さんには分かりづらいとは思いますが…
667Nanashi_et_al.:02/12/25 10:28
>>663 の紹介している本は統計でうそをつくことの
実例のような本
668Nanashi_et_al.:02/12/25 10:29
>>666
現在の法で規制されてるもの使わないと生きていけないっていうんなら、
君は死んでもいいヤツってことなんだよ。
私も興味はない訳じゃないですけど。
669Nanashi_et_al.:02/12/25 10:38
実際こうまでして生きなきゃいけないのか、そんなの分からない。マクドナルドで食事するだけで、出たゴミの量に疲れてしまう。靴音が気になりうまく歩けない。電車に乗れない。何度か死に損なった。今は子供がいるから死ねない。つーか俺の質問は……?
670Nanashi_et_al.:02/12/25 12:07
重苦しい話でシラケさせてスマン。誰か覚醒剤の専門知識ある人、答えてくれませんか。
671Nanashi_et_al.:02/12/25 12:19
>>655
いや、この問題はもっと深刻でそもそも性格が存在するのか?
につきあたる。

興味があれば
血液型と性格の関連性 ver5
http://academy.2ch.net/test/read.cgi/psycho/1027511531/l50
どうぞ。
672Nanashi_et_al.:02/12/25 12:27
>>664
ttp://terasyu.infoseek.livedoor.com/Categor1/data/200151710572.htm

このページの真ん中当たりにそれらしき説明があります。
ドーパミン云々とか書いてあるところです。詳しいとは言えませんが…。
Google で「覚醒剤 中枢神経」とか入れて検索すると他にも色々出てきますよ。
673644:02/12/25 14:40
>>663,667
その本はトンデモ本だと聞いたことがあります。
面白そうなのでぜひ読んでみます。

>>671
人は人を固定した状態で見ようとしますよね。いい人とか、
悪い人とか、友好的な人など。こういう観念は主観的なものに過ぎないと
思います。第一印象だけで決まっちゃったりしますよね。別の言い方をすれば、
感情ですね。

"大人しき人の、喜び、悲しび、怒り、楽しぶ、はみな虚妄なり"
兼好法師
674641:02/12/25 20:38

レスして頂いた646さん、650さん、652さん
ありがとうございます

>>646
えっ、アクリル板って溶接できるんですか??
半田ごてとかで出来るんでしょうか?
DQNですみません

>>650
ステンレスの球体はちょっと厳しいです。
それに内部の観察もありますんで・・・

>>652
用途としては、これ
ttp://jnaudin.free.fr/html/lifters.htm)が真空中で浮くがどうかを
調べたいんです。
最低でも電源から取ってきた2本の電線を容器内部に差し込む必要があるわけです。

ですから、出来れば用途がほどんど決まっている
市販品より、カスタマイズが出来る自作が良い訳なんです。
何か良い方法あるもんでしょうか?
675Nanashi_et_al.:02/12/25 21:21
>>674
結論からすると、
ttp://jnaudin.free.fr/html/lifters.htm)は真空中で浮かないでしょう。

加速すべきイオンが無いから。
676641:02/12/25 21:59
>>675

ある研究機関では真空でも浮いたという結果報告が出ています。
やる前から諦めることは私には出来ません。
677Nanashi_et_al.:02/12/25 22:10
>>641
それって昔イオノクラフトって呼んでたやつじゃない?
厨房の時自作したなあ、なつかスイ
ずいぶん進歩してたんだね・・・
(イオノクラフトだとしたら大気中でないと浮きません)
678Nanashi_et_al.:02/12/25 22:28
>>664
アンフェタミン系?メタンフェタミン系?

だんだん弱い物に替えていく方法は? リタリンとかそんな感じの香具師に。
679646:02/12/25 22:56
>>674
そう訊いてくるってコトは予算的には結構余裕あるんでしょうか?
専用の溶接機があって、ドライヤーの先端吹き出し口が細くなってるような感じ。
それを使って、溶接棒(コレも樹脂)を溶かしながらガス溶接みたいにやります。
ホームセンターとか行ったら売ってないかな?

もし接着面の精度ちゃんと出せるような加工できるんなら、
接着面溶剤で溶かして接着するって方法があります。
「重合」で検索してみてください。

コード入れたりするんでも、穴にコード通してから溶接で行けないかな?
被服どろどろに溶けるまでの温度じゃない気もするんだけど。

溶接機載ってるページにリンクはろうと思ったんですが、
検索うまく引っかかりませんでした。
樹脂の場合溶接って言葉使わないのかも。
私に出来るのはココまでです。
680Nanashi_et_al.:02/12/25 22:56
アクリルは溶剤で接着面を溶かしてくっつける
昔は塩化メチレンとかだったけど,今は違う溶剤だろうな
他ではうまくつかんよ > アクリル
681Nanashi_et_al.:02/12/25 23:34
◆毎年約1万人も韓国・朝鮮人が大量に帰化しているというのに、
在日の数がほとんど減っていない。(ニューカマー含む人口)

        1998年   1999年  2000年
在日人口   638,828   636,548  635,269 人

その約1万人のうち日韓・日朝結婚が年間約8500組。
混血も相当数産まれており、ハーフだけで既に20万人近くも。
これではいつまでも韓国・朝鮮人の日本人汚染が続く。
1952年から累計約27万人も帰化し、売国奴もどんどん増えていく。

また、不法滞在の韓国人は56000人で外国人で最も多い!

◎外国人帰化数
http://www.moj.go.jp/TOUKEI/t_minj03.html
682Nanashi_et_al.:02/12/25 23:45
女性の乳首を研究するにはどこがいいでしょうか
683646:02/12/25 23:57
>>682
国立がんセンター
684Nanashi_et_al.:02/12/26 00:04
>641
つかぬ事をお伺いしますが、
電源は?
685Nanashi_et_al.:02/12/26 02:32
学部3年ですが卒業研究とあまり関連のない技術職に就く事は可能でしょうか?
もちろん化学系学科で建築家になるとかそういう極端な話ではなく電気系で情報や機械屋になれるかという意味です。
また就職で卒研の内容を詳しく聞かれるそうですけど内定に研究内容は関係ありますか?
厨房質問ですみませんが教えてください。
686685 :02/12/26 02:34
なぜこのような質問をするかというと興味のある分野の担当研究室が嫌いな教授だからです。
687Nanashi_et_al.:02/12/26 02:42
もちろんなれますー
努力しだいですー
ただ、理由をもっと考えましょー
688685:02/12/26 03:04
>>687
理由・・そうですよねぇ・・。
やはり教授が嫌いだから他分野研究したとは言えないですからね。
面接官が文系だけに研究内容で判断されないか不安です。
689Nanashi_et_al.:02/12/26 03:23
んー研究内容も大事だけど
690Nanashi_et_al.:02/12/26 03:25
どれだけ意欲をもってるかの方が大事ですよ。

所詮4年間(実質1〜2年)で得た知識なんて、
これから先に生み出すべき研究成果にそれほど決定的な影響はないですよ。
691Nanashi_et_al.:02/12/26 03:28
まあ、アレじゃないですか?

大学の研究室ではコレコレの研究をしましたが、
御社の研究内容には強い関心を持ちましたので、
卒論研究と平行してそちらの勉強もしました。

とか言えばグーじゃないですか?

余裕があれば、ペーパーを簡単でもいいので書いてみると
さらにグッドです
692685:02/12/26 03:36
<大学の研究室ではコレコレの研究をしましたが、
<御社の研究内容には強い関心を持ちましたので、
<卒論研究と平行してそちらの勉強もしました。

このネタいただきます。w
みなさんどうもありがとうございました。
693Nanashi_et_al.:02/12/26 03:48
どういたましてー
694Nanashi_et_al.:02/12/26 05:32
>>覚醒剤
人間の体を調節する機構に自律神経系には、交感神経と副交感神経があります。
この2つの神経のバランスによって体の状態が決まるんですが
昼間活動している時には交感神経、
家に帰ってきてゆっくりしてる時には副交感神経が優位に作用する、
ってのは結構テレビとかでもよくやってますね。

そのうち交感神経系の伝達物質である
ノルエピネフリンやドパミンの分泌を促したり、分解を抑制したり
また薬そのものが伝達物質のように直接交感神経を刺激する作用もあります。
そういった作用により交感神経が著しく興奮します。
このような作用が中枢神経において強く現れるのが覚醒剤です。

ちなみに法律上は覚醒剤に分類されるのは
アンフェタミン、メタンフェタミン(ヒロポン)のただ2つだけです。
メチルフェニデート(リタリン)は作用は弱いものの
薬理作用は覚醒剤とほぼ同じ、とのことです。

間違いあったら指摘お願いします・・・
695Nanashi_et_al.:02/12/26 06:20
京大の独立院って評価高いの??
69634:02/12/26 07:51
>>695
大雑把過ぎて分かりません。
697623:02/12/26 08:59
>639様
レスありがとうございます.
>そもそも、2次電子とれるような1次電子打ち込んだ時点で、局所的に超伝導状態
>は壊れるんじゃないっすかね?
>(ざっくりと電子放出が1eVで10^4K、Tcはせいぜい100Kなんで。)

 うーむ,確かに・・でも私が想定しているのは,倍率で言うとせいぜい100倍
程度,視野でいうと数mmのオーダ(厚さはミクロンオーダ)の範囲で,非超電
導物質に,サブミリ程度の大きさの超電導物質が埋まっているものを観察した場合
です.これってバルクとみなしてOKでは?
 確かに試料表面では,超電導状態壊れそうですが,原子数層下では,温度上昇も
無視できるのではないでしょうか?もちろん,試料はガンガン冷やします.
698Nanashi_et_al.:02/12/26 10:31
>>685

>>687は無責任なやつだな...

新卒就職でなれるわけないだろ...化から電電・機械なんて...
学部卒(電電・機械)で自分の分野関連の技術職になれるやつすら多くはないというのによ

>>687の言ってる「努力しだいですー」ってのは,宝くじで100万当てるぐらいの確率はあるよ
と言ってるのと同じ.つまり,運が良ければなれるという程度.

機械系でも学部卒なら半数はSEか営業で,運が良くても機械設計止まり.

>>690

>所詮4年間(実質1〜2年)で得た知識なんて、
>これから先に生み出すべき研究成果にそれほど決定的な影響はないですよ。

学部で得た知識はあまり実用的でなく,入ってからより厳密に教えられるというのはわかるが
研究成果って何よ?
学部卒が研究開発部門に入れると思ってるの?
699Nanashi_et_al.:02/12/26 10:41
いずれにしても学卒の場合は卒研で何やったとか
聞くのは,卒研内容が自社にあってるかどうかではなく,
説明能力とか,理解力とか,質疑応答能力とかを見るため.
はっきりいって,面接する側は,ほとんど内容はわかってない.
化学系だって機械の会社に行ったりしてるよ.
ただ,それは機械そのものというより,その使いみちのところで
化学関係の知識が必要になるとこだけどな.環境がらみとか,
化学プラントがらみとか,そういうところは,ある数の化学屋を
雇っていることが多い.
電気屋も,意外に化学屋は多いぞ.
が,>>685 は電気系なんだろ? それが情報系,機械系の
会社,ってんなら,別に問題はない.
700ななし:02/12/26 11:53
すまんが等比数列の和の公式を教えてもらえませんか?
701:02/12/26 12:13
>700
a(r^n-1)/r-1
a(1-r^n)/1-r
702Nanashi_et_al.:02/12/26 18:22
エアコンと石油ファンヒータ、どちらも同じ3kWの暖房能力
の物を持っていますが、ファンヒータのほうが断然暖かい
です.これはどうしてなのでしょうか?

またエアコン暖房をつけても全然暖かくならないのですが
こんなものなのでしょうか?設定温度は20度くらいです
703Nanashi_et_al.:02/12/26 19:29
>>702 熱効率の問題ではないでしょうか!
704Nanashi_et_al.:02/12/26 19:41
>>698は研究職に就けなかったフリーター(院卒)
705Nanashi_et_al.:02/12/26 19:47
A、B二人の子供がそれぞれ1枚の10円硬貨を5回ずつ投げた
AとBの表のでる回数が同じである確率

教えて下さい。
706641=674:02/12/26 20:08
皆さん、レスありがとうございます

>>677
イオンクラフトと多分同じ原因で浮かんでいるのでしょう。
しかしながら、真空でも浮いたという報告がなされてるらしいので、
真実を確かめたいんです


>>646=679
詳しく教えていただきありがとうございました。
予算は、数万程度なら私が所属している(科学研究会のような?)ところ
からぶん取れますんで、OKです。度重なるレスありがとうございます。

>>680
なるほど、参考にさせていただきます。

>>684
電源は100V電源です。
ただし、改造CRT(トランスから直に電線を引っ張って、それをケースから出している)
によってアンペアは分かりませんが、30kV程度の電圧を使用することが可能なので
それを電源に実験やっています。
707Nanashi_et_al.:02/12/26 21:19
>705
0回 (1/2)^5・(1/2)^5
1回 5C1(1/2)^1(1/2)^4
2回 5C2(1/2)^2(1/2)^3
       ・
       ・
       ・
と足していくしかないのかな?
708Nanashi_et_al.:02/12/27 19:29
>>702
エアコンは温度の上がり方がゆっくりなんです.
これは設置場所の影響が大きい.
ファンヒータは床上なんで,自然対流が使えますが,
エアコンは天井下なんで,なかなか空気が循環してくれず,
また送風能力も十分ではないと考えられます.
最近はだいぶ良くなっているようですが.

先日出席した学会でエアコンについてのアンケート結果の
報告がありましたが,暖房の場合設定温度は25〜26℃という家庭が
多かったように記憶しています.

ちなみに,熱効率は暖房能力とは関係ありません.
709Nanashi_et_al.:02/12/27 19:36
MSがWindowsに代わる新OS開発へ
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi/recruit/1040975445/
710Nanashi_et_al.:02/12/27 20:23
数式とかが書いてある2003年カレンダーが欲しいのですが、
どこに行けば売ってますか?
711Nanashi_et_al.:02/12/27 21:30
>>710
学術書を扱っているような大きな書店で、なおかつカレンダーをも扱うお店。
712Nanashi_et_al.:02/12/27 21:41
マクスウェルの方程式がプリントされたTシャツ着ている人がいたんだけど、
どっか売ってるのみたことありますか?
713Nanashi_et_al.:02/12/27 21:50
>>712
http://www.scienceteecher.com/math_shirt.htm
見つけたけど簡単に買えるもんじゃないね。外国だし
714Nanashi_et_al.:02/12/27 22:43
(π^4+π^5)^(1/6)=e
715Nanashi_et_al.:02/12/27 22:44
ってマジ?
716Nanashi_et_al.:02/12/27 23:25
◆毎年約1万人も韓国・朝鮮人が大量に帰化しているというのに、
在日の数がほとんど減っていない。(ニューカマー含む人口)

        1998年   1999年  2000年
在日人口   638,828   636,548  635,269 人

その約1万人のうち日韓・日朝結婚が年間約8500組。
混血も相当数産まれており、ハーフだけで既に20万人近くも。
これではいつまでも韓国・朝鮮人の日本人汚染が続く。
1952年から累計約27万人も帰化し、売国奴もどんどん増えていく。

また、不法滞在の韓国人は56000人で外国人で最も多い!

◎外国人帰化数
http://www.moj.go.jp/TOUKEI/t_minj03.html
717よろしくお願いします:02/12/28 08:37
東工大のヴァルデスってどこのことなんでしょうか?
ロンダの巣窟と聞いたんですが
718Nanashi_et_al.:02/12/29 01:34
>>713
ワオ、これだよこれ!なんで見つけられるんだよw 感謝&感心。
でも今見るとそこまで好きになれないな…特にfront。
719Nanashi_et_al.:02/12/29 16:40
エッペンドルフのピペットマン型のボールペンが欲しいのですが、
どうすれば手に入りますか?
720Nanashi_et_al. :02/12/29 18:13
BoxSplineについて,知ってること教えて下さいませんか?参考資料が英語で意味不明なんです・・ヽ(`Д´)ノウワァァン!!
参考:http://i33www.ira.uka.de/boxspline.pdf
721Nanashi_et_al.:02/12/29 23:44
バッチ試験ってどういう意味ですか?
722Nanashi_et_al.:02/12/30 03:01
青酸カリと酸が反応して発生するガスの化学式をお願いします
723Nanashi_et_al.:02/12/30 18:07
>>721
batch test。単回で行う試験。(対義語:連続試験)
batchの語源はパン焼き釜から来ており、MS-DOSのbatファイルも同じ語源。
mext-atm.jst.go.jp/atomica/owa/dict_src?opt=1&dic_no=1611&synon_no=01
724Nanashi_et_al.:02/12/30 18:14
あれ?
ageが効かなくなってないですか?
725724:02/12/30 18:15
すいません、勘違いでした。
726Nanashi_et_al.:02/12/30 20:21
>>722
目的を書いてくれよ、怖えじゃん。
まあ式そのものは簡単だからいいだろうけどさ。
KCN+HCl→HCN↑+KCl
727Nanashi_et_al.:02/12/30 20:23
>>717
ググりゃ一発じゃん。
www.valdes.titech.ac.jp/
728Nanashi_et_al.:02/12/30 20:34
>>719
これに応募して、モンブランじゃなくて御社のピペット型ボールペンが欲しいんでつ!
って言えば? 向こうもそう言われて悪い気はしないから、残ってれば送ってくれるよ。
www.eppendorf.jp/docs/news/Reagents-Otameshi.html

それか試薬買うついでに出入りの業者に頼むんだな。

あとピペットマンは禁句な。ピペットマンはギルソン社の商品名だよ。
729Nanashi_et_al.:02/12/30 20:54
>>720
もう少しくわしく書いてくれ・・・
ひょっとして俺の好物の生物系の話題かと思って探しちゃったよ。

コンピューターグラフィックのB-スプライン曲線でいいのか?
俺にはこれ以上わからん。
infoshako.sk.tsukuba.ac.jp/~tohyama/graph/bspl.html
730684:02/12/31 12:49
>706
そうですか。テレビは危ないですね。
ところで、逆に質問したいのですが、最近のテレビのFBTには
コンデンサが内蔵されているのでしょうか?
731Nanashi_et_al.:02/12/31 15:39
すみません。
ノーベル賞を受賞した田中耕一さんって
何を何と間違えたらどんな発見をしたんでしたっけ?
732Nanashi_et_al.:02/12/31 19:56
733Nanashi_et_al.:03/01/01 23:43
濡れた茶碗と茶碗を重ねたら、くっついて離れなくなっちゃいました。
どうすれば分離させられますか?
734Nanashi_et_al.:03/01/02 00:02
>>733
大きな鍋に水を入れて茶碗をゆでろ。
数分ゆでたらしばらく冷まして火傷しない程度になったら外せ。
メスフラスコの蓋が取れなくなったときによくやる方法だから確実だ。
735申し訳ない:03/01/02 00:49
阿呆な質問で申し訳ないのですが、
高校、大学と理科の勉強をしていった場合、
素敵な発明とかできるようになるものなんでしょうか?(空飛ぶ車、雨降らし粉等)
                          ↑現代科学と物理でできそうな「気」が・・・
736Nanashi_et_al.:03/01/02 00:54
>>735

無理です
発想と注意の探求センスを磨きましょう
大学に入ってからでは遅い
737Nanashi_et_al.:03/01/02 01:11
738Nanashi_et_al.:03/01/02 03:26
>>736
あんまり関係ないんじゃない?
テクニックというより素養の問題でしょう。
どんな事象に対して興味を持つか、の問題かと。
739Nanashi_et_al.:03/01/02 11:13
>>735
「必要は発明の母」,コレしかありません。
「欲しいと強く望み」,それがこの世に無ければ,「自分でそれを
作ってしまおうとする」人だけが,何かを発明できます。

器用で,物覚えが良く,勤勉で,何をやっても不便或いは困ったと感じることが無く
ソコソコの結果にスグに満足できる人は,何も発明しません。

何事にも常に不満を持ち,満足することが無く,疑い深く,既製の権威を信じず
諦めが悪く,楽をして素晴らしい結果を望み,そのためなら,寝食を忘れて行動し
それを矛盾と思わない人だけが,何かを発明できます。

自分の欲しいものを,物であれ,システムであれ,具体的な形にして
思い浮かべる能力は欠かせません。
自分のイメージと,作り出された物の差を感じ取れることも必要です。
失敗だけでなく,思いがけない大成功を疑う心も必要です。
740Nanashi_et_al.:03/01/02 23:39
どなた様かお願いいたします。

回転してるホイールのホイール全体の空気抵抗は、
回転しないで地面を滑って同速度で空気を切り裂いて
進むホイールの何倍の空気抵抗になるのか
741Nanashi_et_al.:03/01/02 23:48
誰か教えてください。

泉南流紋岩の特徴を。
742706:03/01/03 00:44
>>730

FBTに直接コンデンサーがついているかどうかは分かりませんが、
内部には当たり前のごとくコンデンサーが存在します。
ですから、放電を行った後にコンセントの両端を触るだけでも
パチッっとくるときがあります。TVのなんとかディスチャージ機能という
のが働いてスイッチを切っても少しだけ電気をTVに蓄積されているそうです。
(これで何回実験中にやられたことか、、、でも死にはまず至りません(多分))

730さんも少しのお金と少しの暇があれば作ってみてはいかがでしょうか?
浮いたときは「おおっ!」と思うと思いますよ♪

TVやPCモニターは新品は高いですが、中古やジャンクショップでは
1台100円なんてざらです。
リサイクルショップやジャンクショップなどが近くにあれば好都合ですね
743Nanashi_et_al.:03/01/03 01:05
>>742
解体した時、ニッパーから感電して腕が麻痺したよ。
100Vのコンセント触るよりショックは大きかった。
心臓までは来てなかったので死ぬことはないと思う。
744Nanashi_et_al.:03/01/03 20:43
微小なもの(米粒より小さいもの)を3次元で計測するのには
どのような方法がありますか?
745ちゅ:03/01/03 21:55
密度の求め方を教えてクダサイ。まじです。
746Nanashi_et_al.:03/01/03 22:36
>>745
体積と質量を測って比を取る
>>744
共焦点顕微鏡とか
747706:03/01/04 00:33
>>742

マジっすか。解体するときは、最低でも電源を切って一日置いておいたほうが
良いです。
ディスプレーに引っかかっている
吸盤の赤いコードとアースの黒いコードを引き抜いたら目的は達成なので
余計な所は触らないほうが良いと思います。
ついでに言ってみれば、無くても感電するときは感電しますが、
ゴム手袋をしておいたほうがよさげです
748730:03/01/04 01:11
>743
何の用意もなく引っこ抜こうとすると感電するかもしれません。
ディスプレイの裏側に張られているワイヤーにアースして、放電させるのが良さげです。


古テレビから取り出したFBTが我が家には6つありますが、
なぜか充電できるものがありますw

使い捨てカメラとコッククロフト・ウォルトン回路を用いて1.5KV程に昇圧したものを
4番目のピンとグラウンドに接続し、その後4番目のピンに接続していた線を3番目のピンに
触れさせた瞬間、放電します。
6cm以上の放電が見られるので、恐らく50KV以上は出ているかと思います。

これくらいになると、もはやコードを直接扱うのは不可能。手がピリピリしますw
749Nanashi_et_al.:03/01/04 02:48
次の条件に合うSF小説を教えて下さい。
・自然科学的リアリティと社会科学的リアリティのある作品を。
・英語圏の著者の作品。

例)「コンタクト」カール・セーガン著
750Nanashi_et_al.:03/01/04 12:37
>>749
沈黙の春(だっけ?)なんてどう?
751Nanashi_et_al.:03/01/04 13:59
>>749 イリーガル・エイリアン
752おさむ:03/01/04 15:41
シークエンスってなに?
753Nanashi_et_al.:03/01/04 18:19
>>752
順序とか配列とかそんな感じ。
sequenceと書く。
754Nanashi_et_al.:03/01/04 20:57
プランク定数のhを2πで割った「エイチバー」とか「エイチスラッシュ」とか
呼ばれている記号をwordで出す方法を御存知の方、いらっしゃいましたら教えてください。
お願いします。
755Nanashi_et_al.:03/01/04 21:12
数式エディタ使え

ってかTEX使え
756Nanashi_et_al.:03/01/04 22:13
TEXッスか。
検索検索…。あ、こんなものがあったんですね、やってみます。
サンクス>>755
757Nanashi_et_al.:03/01/04 22:43
精神は波動ですか?波動ではないですか?
758Nanashi_et_al.:03/01/04 22:49
759Nanashi_et_al.:03/01/04 23:15
世の中全て波なのだ。
760Nanashi_et_al.:03/01/04 23:20
「ラウンケアの生活型」の載ってる植物図鑑を知ってる方
いませんか?図鑑名を教えてください。
761Nanashi_et_al.:03/01/05 00:12
>760
宿題は自分でやれ。ネタだと思うが、、
世界文化生物大図鑑 世界文化社
762760:03/01/05 00:32
>>761
どうもありがとです。
ちなみにネタじゃないです。かなりマジです。
明日探しに行ってきますー。
7630010:03/01/05 01:39
ビルの屋上から10Kgの鉄球と1kgの粘土の球を同時に落としたら
落下時間は同じですか?落下時間と落下距離の式があったら教えてくだ
さい。
764Nanashi_et_al.:03/01/05 03:44
ラプラス変換の L を数式エディタで出すにはどうしたらよいのでしょうか。
765Nanashi_et_al.:03/01/05 05:22
>>764 少しは自分で調べろよクソが
766Nanashi_et_al.:03/01/05 05:43
>765
ものすごい勢いで>1を読め。
767Nanashi_et_al.:03/01/05 05:49
なんでお前ら検索サイトといったらGOOGLEなんですか?
俺はいつもYAHOO!使ってるが。
768Nanashi_et_al.:03/01/05 06:25
鉄の比重が7.8、粘土が2.5ぐらいとすると、粘土1kg球と鉄10kg球では鉄のほうが体積で3倍強、投影面積で2倍強大きい。
空気抵抗もそれだけ大きいわけだが、重さは10倍もちがう。
重さと空気抵抗が釣り合って等速になった時、球の速度は鉄のほうがずっと速いだろう。

ビルが高ければ高いほど鉄が先に落ちる。
769Nanashi_et_al.:03/01/05 09:19
質問です。

データの統計処理で用いられる "cut-off value" という用語、
どういう意味なのでしょうか?
統計学や数学辞典等を100冊以上調べましたが載っていませんでした。
有意水準と似た意味で用いられているようなのですが。

どなたかご教授お願いします。
7700010:03/01/05 10:26
768>ありがとう。真空状態で落としたら同じ?

宇宙はふーせんが膨らむみたいに膨張しているって読んだんだけど
等速で等方向に膨張しているの?もしそうだったら銀河どうしがぶつかる
ことがたまにあるって変だと思うんだけど。
771Nanashi_et_al.:03/01/05 10:48
>>769
有意水準(significance level)を決める境界線の値を,臨界値または境界値(critical value, cut-off value)という。
www.eco.wakayama-u.ac.jp/~tetsuji/ryukoku/stat/note/note8.pdf

cutoff value も調べること。
772Nanashi_et_al.:03/01/05 11:47
>>770
膨張しているのは宇宙の外縁。

ちなみに等速じゃない。重力によるブレーキのせいでだんだん遅くなりつつある。
7730010:03/01/05 11:57
>772
遅くなって、さらに縮小していくの?
774Nanashi_et_al.:03/01/05 12:30
20世紀初頭、電力の豊富なスウェーデンではアーク放電で窒素酸化物を生産していたそうですが。
この方式は、電力を大量に必要とすること以外に、何かデメリットを抱えていたでしょうか? 
また、アーク放電の電極は仕事のたびにどんどん(無視出来ないほど顕著に)劣化したりするでしょうか。電極の材質についても知りたいです。

どうかよろしくお願いいたします。
775769:03/01/05 14:37
>>771
ありがとうございます!
776Nanashi_et_al.:03/01/05 16:53
うーむ、どうも植物をラウンケアの生活型に分類出来ない。
というのも冬芽の位置が分からない。
どの図鑑にも載ってないし、どうすればよいですか?
777Nanashi_et_al.:03/01/05 20:53
>>767
Y! も検索猿人自体はgoogle
778Nanashi_et_al.:03/01/06 11:09
>>774
スウエーデン?ノルウェーでないかい?
空中窒素の固定化技術としては,アーク法も石灰窒素法もコストが高い。
アーク電極は黒鉛。電極は消耗品である。
アーク式電気炉の運転コストは,大部分は電力と黒鉛電極である。
下記参照
 www3.justnet.ne.jp/~ashigal/ww1/topic/nh3.html
779774:03/01/06 14:21
>>778
解答ありがとうございます。
スウェーデン云々は、すいません、ノルウェーの間違いでした。

ところで、この黒鉛はどうやれば生産できるのでしょう?
ネット上を探し回っても、なかなか製法が分からないもので……。
木炭などからでも作れますか?
780bloom:03/01/06 14:42
781Nanashi_et_al.:03/01/06 16:08
研究しない能無し教授をいたぶるほう方法教えてくれ
782Nanashi_et_al.:03/01/06 17:32
>779
もしかして硝酸製造ですか?
難しいですよ。高温のためガラスでさえ解けてしまうといいます。
783Nanashi_et_al.:03/01/06 22:35
日本で開発され30年以上ヒットしている商品てなに?
頼む
教えてくれ 
784Nanashi_et_al.:03/01/06 22:41
カップヌード
785Nanashi_et_al.:03/01/06 22:43
江崎ダイオード(1959)?
786Nanashi_et_al.:03/01/06 22:43
大体、数ヶ月に一度パテント料が支払われていたのですが、
大仁田さんは。ときにはその半分の500万円を持って行ってしまします。
大仁田さんはどこの興行に出ても。「客が入ったのは俺のおかげじゃ!」と言い。
毎回20〜30万のギャラを持ってゆくのです。
前項でポーゴさんのギャラが破格だったと書きましたが。それでも1試合8万円です。
私たち程度の団体ではまったく考えられない金額でした。★故荒井氏著「倒産FMW」より抜粋
□自殺についての詳細はこちら
http://www.yomiuri.co.jp/hochi/battle/may/o20020516_40.htm
http://www.nikkansports.com/jinji/2002/seikyo020517_2.html
http://www.zakzak.co.jp/top/t-2002_05/2t2002051704.html
荒井元FMWプロレス団体社長を自殺に追い込んだ
大仁田議員に清き一票おながいします!
http://kenji03.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/kage/votec.cgi
787質問パパ:03/01/07 23:28
子供がうまれたんです。で、加湿器を新調しました所、ひと月程で内部や
水フィルターにカビが!!。洗ってもなんか水あかっぽい匂いが・・・。
水が腐るのが水あかの原因だとすれば、腐りづらい「酸性水」を給水したら
どうかなぁと思い付いたんですが、これ「マイナスイオン加湿器」って言う
器械なんですね。「酸性水」って気化する時に「プラスイオン」とかになったり
しないんですかねぇ?
逆を言えば「マイナスイオン水」を給水したら「超マイナスイオン」になるって事?
そゆものじゃないんでしょうか?。理系の人おせーて
788Nanashi_et_al.:03/01/07 23:33
酸性水ならカビにくいかもしらん
機械はいたみやすいかもしらん
しかしそれだけだ
マイナスイオンとかなんとかいうのはすべて無根拠だから
真に受けてはいかん
789Nanashi_et_al.:03/01/08 03:24
>>787
とりあえず天羽はんのサイト読んどきいや
http://wwwacty.phys.sci.osaka-u.ac.jp/~atom11/wwatch/intro.html
790Nanashi_et_al.:03/01/08 11:45
>>787
その加湿器は超音波式か気化式と思うが。
乾燥も問題だが,湿度の高過ぎも危険だ。加湿器病に注意!
(1) 水が常温であるため、頻繁に(2〜3日毎に)入念内部を清掃しないと
  菌やカビが繁殖し、これらを室内に撒き散らすことになる。
  呼吸器を傷めるだろう。以前超音波式加湿器が良く使われていたころ
  呼吸器の障害(菌やカビの感染)について警告されていたはずだ。
  家庭で使う場合,加湿器自体の菌やカビの問題を避けるには,加熱式を使うしかない。

(2) 室内の加湿について
  最近の家は密閉度と保温性が高いので,不用意に加湿・加温すると
  室内で菌やカビが繁殖しやすくなり,反って健康を害することがある。
  注意が必要なのは,室内の温度や湿度を均質に保つのが難しいことから
  箪笥などの家具の後側で、温度が下がるところに結露し、カビの繁殖場所となる。
  このカビが室内に撒き散らされ,呼吸器障害を起こす。
  天井裏に保温材がある場合は,天井はカビや菌の繁殖場所として好適な条件に
  なりやすい。
  家族に,風邪が長引く,咳が多いなどの症状があれば,どこかでカビが
  繁殖しているかも知れない。
  
  allabout.co.jp/health/familymedicine/closeup/CU20020106A/
  www.iki-iki.net/v5/health/h-sonota.htm
  www.tokutokihome.com/kenkoumemo/huyubanositudo.html
  www.yamagiwa.co.jp/interior/kaden/humidifier/info/info.html
  macky.nifty.com/cgi-bin/bndisp.cgi?M-ID=h6ep14
791KY:03/01/08 22:10
誰かRL直列回路のインピーダンスの実測値と計算値の
値の違いを教えてくださいな!?
792Nanashi_et_al.:03/01/08 22:13
>>791
熱を持って抵抗率が上がったり、測定誤差があったり、非線型だったり・・・
793KY:03/01/08 22:20
もっとわかりやすくお願いします
794KY:03/01/08 22:23
わかりやすくおねがいします。
795KY:03/01/08 22:37
わかりません。
796KY:03/01/08 22:37
分かりました!
797KY:03/01/08 22:38
おしえてー@
798Nanashi_et_al.:03/01/08 23:05
>>791
マルチうざい
799Nanashi_et_al.:03/01/08 23:48
つーかどうせ学生実験だろ
測定誤差だよ
あとは素子の非理想性が出てる場合だろ
巻線抵抗でMHzで測ってるとか
電解コンと10MΩ直列にして測ってるとか(w
800787:質問パパ:03/01/09 01:23
皆さんご回答ありがとうございました。クイックレスポンスに感激しております。
えーと、つまり

・酸性水でカビや水垢はかなり抑制できる。
・酸性水を使っても気化した蒸気には影響は出ない。
・イオンがどうとかは眉につば付けて聞いておく程度にする。

って事でガッテンしてよろしいですか?。

ちなみにウチの器械、シャープのクラスターイオン加湿器(加熱気化式)ってやつで
空気中のカビ菌をやっつける効果がある、とかでっかく書いてあります。
そーかー、あんまし効果ないのかー・・・
ま、おまじない程度に思っておこ。
801Nanashi_et_al.:03/01/09 04:24
正規直交基底に関する直交展開ってどうやんの?
802Nanashi_et_al.:03/01/09 11:00
空気中のかび以前に,水タンクの中がかびていては
どうしようもないと思われ(w
803Nanashi_et_al.:03/01/09 13:50
酸性水でも栄養分を含めば,カビや菌は繁殖します。
しかも,相当な酸性でも。酢は醗酵で作っています。

マイナスイオンの無効性の証明ではないかなと。
804Nanashi_et_al.:03/01/09 14:07
質問です!低抵抗って一体何なんですか?
805Nanashi_et_al.:03/01/09 14:20
大学のクラス61人中、自分と同じ誕生日の人間が3人いた。
これってどれくらいの確立なんですか?
806☆お金貸します☆:03/01/09 15:38
簡単キャッシング!!
保証人不要!!自由返済!!〜1口、3万〜免許又は、保険証が必要。ちょっと足りない……今すぐ必要……
そんな時は、コンビニ感覚で気軽にお電話下さい!!混雑が予想されるので、2回線用意しました。是非ご利用下さい。

090-6647-7242又は090-1299-3996にお電話ください。
※くれぐれも、イタズラ電話はおやめ下さい。又番号は通知してお掛け下さい。

807Nanashi_et_al.:03/01/09 16:00
>>805
60C3×(1/365)^3×(364/365)^57
808Nanashi_et_al.:03/01/09 18:59
>>804
他のものと比べて,相対的に抵抗が低いこと。

抵抗値の低い電気抵抗体。
(# <1〜10Ω?の感覚)
809Nanashi_et_al.:03/01/09 20:30
このスレでよいのかも判断付きませんが、取敢えず質問。

締め切った部屋で石油ファンヒーターを点けている中、
エアダスターを使用したとたん、すんげー息苦しくなりました。
缶の注意書きを良く読んだところ、高温条件下では絶対に使用
するとありまして、エアダスターのガスは燃やすと有毒に成る
代物なのかと思った次第です。
ちなみにエアダスターの缶にはHFC-134a・DME/不燃性を書いてあります。

死ぬかと思った・・・。
810Nanashi_et_al.:03/01/09 20:51
HFCはハイドロフルオロカーボンです。
基本的に不活性な物質で人体への影響も少ないようですが、高濃度で吸うと有害だそうです。
また、閉め切った室内で使うと酸素濃度が低くなり窒息の恐れあり?
なので息苦しかったのはそれが原因ではないでしょうか?
なお、熱したところでそう簡単に変化・変性するような物質ではありません。
詳しくはttp://www.md-fluoro.co.jp/p_suva/msds/JIS.msds-17-2(134a)RV.pdf

熱してはいけないのは単に缶が破裂する恐れからでしょう。
811Nanashi_et_al.:03/01/09 21:09
今の人類・文明が滅んで後に別の知的生命体が生まれたとする。
そのとき、我々の文明を発掘し読みとることは出来るでしょうか。
特に電子化された情報を再生出来るでしょうか。
光メディアなんて装飾品だと思われたりして。
812Nanashi_et_al.:03/01/09 23:07
>>805
20%くらいじゃないの?
813Nanashi_et_al.:03/01/10 00:02
情報は首切りが早い
電気電子は安定

この不況下、これはほんと?
情報行きたかったんですが進路迷って…
814Nanashi_et_al.:03/01/10 01:52
2chでIP記録実験が始まる

ひろゆき氏は1月9日、掲示板に書き込んだユーザーのIPを記録する実験を始めたことを明らかにした。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030109-00000021-zdn-sci
815Nanashi_et_al.:03/01/10 02:48
おまえら
今はもう会社に勤めている時代じゃない。
会社の奴隷はもうやめよう。
有能な人間ならフリーな活動ができる。
そして、真の人生の意味を考えようじゃないか。

渡辺 浩弐という人の「ひらきこもり」のすすめ
という本を読んで感化されました。

本を買わなくても、彼のコラムに
その多くがかかれています。
http://www.gtvnet.co.jp/watanabe/essay01.html
オンリーワンになろう!!
816Nanashi_et_al.:03/01/10 03:26
n変数関数の第一次の変数関数がすべて0になるようなXjを求めよ。
817Nanashi_et_al.:03/01/10 03:34
立花隆が「知の巨人」て呼ばれるのは何故?ただの説明おじさんじゃないの?
818Nanashi_et_al.:03/01/10 06:19
巨大な説明おじさんだからです。
819Nanashi_et_al.:03/01/10 10:24
>>812
自分の感覚だと45%くらいありそう。
計算しないからわからんけど。
感覚と確率のずれを調べるのも面白いかもね。
820一生徒:03/01/10 11:04
少し場違いな気がしますが失礼します、

優秀な科学者の比率って欧米と日本、どちらの方が多かったりするのでしょうか?
むしろ、科学に関する日本の教育と欧米式の教育、どちらのほうが進んでいるの(良い)でしょうか?
821Nanashi_et_al.:03/01/10 11:37
母集団は何よ?
教育は日本はこれからどんどんだめだめになってくのは確実
822一生徒:03/01/10 12:24
県立高校(フレキシブル(偏差値高い=60以上)vs 海外高校留学校

↑想定の場合でお願いします!

フレキシブルっていうのは、こんなやつです
http://www.gumisawa-h.ed.jp/flex/page03.htm
823809:03/01/10 20:10
>>810
ありがとうございました。
勉強になりました。
824Nanashi_et_al.:03/01/11 13:05
酸化鉄とアルミニウムの、それぞれの粉末を作る方法を教えて下さい。
テルミット反応を起こす実験をしたいのです。

酸化鉄を作ろうと、鉄屑を水といっしょにビンにいれてみたのですが、カビ生えるだけで
錆はほとんどできませんでした。
825Nanashi_et_al.:03/01/11 13:56
>824
両方買える
826Nanashi_et_al.:03/01/11 14:44
電卓の内部でどうやって開平(平方根)の計算をしているのか教えれ。
五倍法とかいう方法らしいが、やふーとかで検索しても出てこないぽ。
827Nanashi_et_al.:03/01/11 14:58
>>824
実験の心得
『安全第一』
化学系の反応実験は,反応が始まると途中で止められないものが多い。
激しい反応(急速→爆発),高温,強い光(目を傷める),毒物の発生などは
危険が伴う。危険を『確実に制御する』ことが面白いとも云える。

安全な場所を選ぶ(失敗しても他に危険を与えない),保護具(安全眼鏡,顔面プロテクタ
前掛け,耐熱・耐薬品など必要な機能の手袋等),失敗時の処置(予期しない反応などに対し)
実験量を確実に守る
(限界を越えると危険,示された量や器具は,その条件での安全性しか保証しないし
それでも危険性は零ではない)
適切な指導者と一緒に。


実験に対する警告
 www.coara.or.jp/~chemi/chemical/tec/tec01.html

どんな結果になるか知りたいだけなら(動画)
 www.coara.or.jp/~chemi/chemical/telmit/telmit.html

どうしても自分だけで実験したければ
材料の簡単入手法と実験(写真入)
 hp.vector.co.jp/authors/VA007873/Terumit.html
実験の手順決定版(説明が詳細,写真もあり解りやすい)
 www3.justnet.ne.jp/~konan/waku/d-1501.htm
828 ◆sZ1qbeWtvg :03/01/11 16:57
>>825,827
市販されていたとは存じませんでした。市販品を購入することにします。
実験には最大限の注意をはらい、材料の量を少なくしたいと思います。
どうもありがとうございました。
829 ◆sZ1qbeWtvg :03/01/11 16:58
↑824です。
830Nanashi_et_al.:03/01/11 17:20
>>826
ふつ〜、ニュートン法使わんか?
831Nanashi_et_al.:03/01/11 18:14
もの凄い勢いで誰かの質問に答えるもの凄いバカ。
832Nanashi_et_al.:03/01/11 18:25
と、もの凄い勢いで・・・・
833やずや:03/01/11 18:26
834Nanashi_et_al.:03/01/11 18:37
・ニュートン法って、C++のmath.hの関数sqrtで利用されているのかな?
・誰か〜!5倍法知っている人はいないかね。
・回路図かける人などが知っていそうな気がする。
835Nanashi_et_al.:03/01/11 18:45
学校の物理実験のレポートが上手く書けません
先生が考察を何やってくるか指定してくれないとあぼーんです。

なんかコツでもあるのですか?
836Nanashi_et_al.:03/01/11 18:47
>830
レスきぼんぬ。
837Nanashi_et_al.:03/01/11 19:45
2分法じゃないの?
838Nanashi_et_al.:03/01/11 19:58
>837
2分法とは?ぜひ詳細を
839マッスル天使一号:03/01/11 20:00
今、高2デス。
1年ほど前に、「y=a^xのグラフの上をxの値が十分大きいところからをボールを転がしたら、
他のどんな図形上を転がすより短時間で移動させることができる。」って感じのことを授業中に聞きました。
この証明はどうやったらできるんですか?数学の代数的な証明を教えて欲しいです。お願いします
840Nanashi_et_al.:03/01/11 21:48
>>839
より一般的に
y=f(x)のグラフの上をxの値が十分大きいところから
ボールを転がした時の時間をもとめて
その時間を最小にする関数yをもとめればいい

そもそも高校数学の範囲内で証明できるかなあ?
841山崎渉:03/01/11 21:56
(^^)
842Nanashi_et_al.:03/01/11 21:57
想像上の2分法による√pの求め方。

q = p = r とする。
q*q > p ならば r = q、q = q/2 とする。
q*q < p ならば q = (r-q)/2、 r = q とする。

これを繰り返せばそのうち q = √p となる。
843Nanashi_et_al.:03/01/11 22:05
>842
へぇ。参考になりました。
ちなみに他にいい方法ない?
今わかってるのはニュートン法。とその2分法ってやつ。
名前だけわかってるのが五倍法!
これを誰か頼むっ・・・!
844Nanashi_et_al.:03/01/11 22:12
>842
・・・とは言ってもまだその2分法を整理中ですがね。
(いまいちよくわかってない・・。)
五倍法情報待ちながらがんばります
845842:03/01/11 23:10
ごめん、842はスクリプト書いてみたら激しく間違っていた。
q=(r+q)/2 だったね。
要するに自乗して大きすぎたら半分にする。自乗して小さすぎたら
最後に大きすぎた数との間を取る、の繰り返し。
846Nanashi_et_al.:03/01/11 23:12
クイズ・ハイ&ローってわけね。ふるっ
847マッスル天使一号:03/01/11 23:15
>>840

やっぱ無理っすか・・・ま、いろいろと考えて見ます^^v
848Nanashi_et_al.:03/01/11 23:19
サマリーペーパーって何ですか?


849Nanashi_et_al.:03/01/11 23:27
>845
ってかそれニュートン法の途中で使うっぽいね。
いまだいぶわかりかけています。
さんくす。
五倍法情報はまだ待つが。無理かな?
850Nanashi_et_al.:03/01/11 23:34
理系偏差値+いくつが文系偏差値
851Nanashi_et_al.:03/01/12 00:10
今高2で生物TBやってるんですが
あと1か月で何か実験やって
レポート書いて発表しなきゃなんないんす。
とにかく時間がないんで
手軽にできて無難に済ませられるイイ実験ないっすかね?
Googleで検索したけどうまく引っ掛からなくて鬱死でつ。
852爆猫:03/01/12 00:37
教えて下さい

モリブデンってなんですか?できるだけ詳しくたのみます
853Nanashi_et_al.:03/01/12 00:41
>>852
任天堂の「ゼルダ」シリーズによく登場する、モリを持ったブタ(オーク?)のような敵キャラ。
遠距離からモリを投げてくるが、普通の盾ではじける。
854爆猫:03/01/12 00:47
まじ?
いやまじで真剣にお願いよ
その豚しってるけどさあ
たとえばモリブデン包丁とかかかれてるのよ
まじで何?すげぇ昔から気になってんだわ
855Loftman Joe ◆MistyEGxuc :03/01/12 01:03
>>854
http://www.sekikanetsugu.co.jp/p05.html

モリブデン包丁なら出てきましたよ。
モリブデンとバナジウムの合金のことじゃないすかね。

モリブデンっていう物質自体は合金向きの金属らしいっすよ。
参考→http://www.nbk-okamoto.co.jp/data/d220.htm
856Nanashi_et_al.:03/01/12 02:46
えっと、アインシュタインってドラッグやってたって話ありますか?
857Nanashi_et_al.:03/01/12 11:55
>>856 少なくとも僕はそんな話を聞いたことがありません。
858Nanashi_et_al.:03/01/12 12:30
>>854
元素の周期表にのってるMOってやつ。たぶん42番目くらい。

>>855
もとは、ドイツ人がなんでこんなに日本刀は切れ味が鋭く硬く粘りがあるのだろうと思い
組成を調べたら、モリブデンが入っていたのでそれをいれて作ったのがモリブデン鋼。
合金の一種ですな。ちなみに鉄に炭素が入ると鋼と呼ばれる。
859Nanashi_et_al.:03/01/12 12:55
tex で\varphiのコマンドで出てくる文字はなんとよみますか?
860Nanashi_et_al.:03/01/12 13:07
>>851
高等学校 生物 T B 観察・実験
 www.root.ne.jp/nishide/shs/frame2.htm

実験とレポートの例
浅漬け,浸透圧
 www.great-teacher.jp/rika/asaduke.doc
861Nanashi_et_al.:03/01/12 13:17
862851:03/01/12 14:35
>>860
親切なレスさんくすです。
でもリンク先の実験の多くは既に中・高の5年間で
やってしまったものばかりですた。・゚・(ノД`)・゚・。

このままじゃ単位落としちまうYO…
863Nanashi_et_al.:03/01/12 15:15
>>862
おめーが彼女作って、妊娠させれば立派な研究だろう!(爆)
864851:03/01/12 15:24
>>863 
漏れは女でつ。めそめそ
865Nanashi_et_al.:03/01/12 16:26
教えてください。

平らなところで、50kgのものが、10m、25Nの力で、45度上の角度から押されています。
a.仕事量を求めなさい。
b.その物体が、摩擦の無いところを移動していて、最初のスピードが0ならば、10m動かすための力によって動かされた後の、スピードを求めなさい。
c.Newton's Second Lawを使って加速度を求めなさい。
d.1-dimensional kinematics(1次元の運動学?)を使って10m動くのにかかる時間を決めなさい。
e.What is the Power output of this force?
f.What is the work(仕事量) done by the force of gravity(重力)?

a. 25N*10*cos45=125√2 であってますか?
866普通科高校生 ◆9Ce54OonTI :03/01/12 17:38
将来、エンジニアになりたいのですが、数学は1、2、3、A、B、Cを全部と
物理と化学の、1と2。高校ではこれだけやってれば充分ですか?
867Nanashi_et_al.:03/01/12 18:10
文字定数を係数に含む、1次の連立方程式を解くことが出来るソフトって有りませんか?
プログラムの知識が余り無いのでCとかで自分で書くには力不足で…。
868Nanashi_et_al.:03/01/12 20:45
>>867
なーんでソフトに頼ろうとするんだ?
そんなもん、手計算の方が早いぞ(笑)
869Nanashi_et_al.:03/01/12 21:39
>>866
十分だとおもいます.
エンジニアっていっても,幅広いのでやりたい専門を少しずつ学べば,さらに良.
870Nanashi_et_al.:03/01/12 21:40
>>867
マスマチカ使え。
871Nanashi_et_al.:03/01/12 22:58
研究組織について教えてください
◎●センター
**研究センター
◇◆研究所

これら3種類の定義や違いは何でしょう?
またこれらの間ではより上級や研究組織という位置付けがあるのでしょうか
(例えば 研究所>研究センター>センター)
872( ・∀・):03/01/12 23:48
yahooで2chのアクセスログ記録開始についての投票やってる  
http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/computer/2channel/  一番左下
みんなも投票しよう 賛成55% 反対27%

コピペ、スレ建て推奨
873Nanashi_et_al.:03/01/13 00:19
留年なし無学年の単位制と反する,留年あり学年制
の大学は,大学設置基準で規定した単位制条項や
教育基準法の生涯学習権と抵触し,かつ教育を受ける
機会均等権に反し違憲無効ではないでしょうか.大学の
権威に抵抗し学生の地位,権利を守ろう

874Nanashi_et_al.:03/01/13 00:40
だれか>>873を日本語に訳して。
875866:03/01/13 00:45
>>869
どうもありがとうございます。暗合技術にちょっと興味あります。
876Nanashi_et_al.:03/01/13 02:02
>>874
つまりいくら留年しても退学にならないように
してくれっていいたいんだよ。
877Nanashi_et_al.:03/01/13 08:26
相関係数を使った協調フィルタリングについて調べています。
http://uhauha.mydns.to/~uhauhassune/main/gomisyobun/gaibusouko_dat/cofil.pdf
この資料の28ページ、計算式3.6のUや数値4は何を意味しているのでしょうか?
また普通の相関係数の計算とどこが違うのでしょうか?
また、計算式3.8のS_kjやC_kjは何を表しているのでしょうか?
どなたか教えてください。お願いします
878Nanashi_et_al.:03/01/13 08:40
あ、すみません。Uは評価値、4は評価値の平均ですよね。
しかしその他は想像つきません。
879Nanashi_et_al.:03/01/13 12:09
>>873
こんな貴方に誰がした,親でも訴えて見れば。
880頼みます。:03/01/13 17:54
1 (   )の原理;運動の効果のあらわれ方は、運動の種類によってそれぞれ
異なる。例えば、筋力は強い筋力を発することで強くなり、持久的運動によって高
まる。

2 (   )の原理;運動強度と運動時間によって運動負荷(運動量)の大きさ
が決まる。体力を高めるためには、運動負荷がその人の日常生活に含まれている運動
よりも大きくなければならない。
881意味分からん:03/01/13 18:54
空気中で球ギャップがあり、その間隔を10cmとしたとき、
インパルスフラッシオーバ電圧はいくらほどか推定しなさい。
その理由も記せ。
また、棒ギャップの場合についても考えなさい。
こんなのできるやついないよ。
882Nanashi_et_al.:03/01/13 20:09
D-D核融合反応において
4Heを生成しない理由を教えて下さい。
883Nanashi_et_al.:03/01/13 20:11
>882
自然の摂理
884ナトリウム:03/01/13 22:54
イオン結合は強い結合力を持つにもかかわらず水に溶けやすい
のはどうしてですか?詳しく載っているサイト教えて下さい!
マジレスキボンです。お願いします。


885Nanashi_et_al.:03/01/13 23:59
>>884
友情の絆はとても強いけど恋愛沙汰がからむと簡単に溶けてしまうのとおんなじ。
886Nanashi_et_al.:03/01/14 01:11
1^∞は何故1ではなく不定形の扱いなんでしょうか?1は何乗しても1ではないのか?と思うんですが。
887Nanashi_et_al.:03/01/14 01:39
>>886

In[1]:= Limit[1^x, x->Infinity]

Out[1]= 1
888女子高生:03/01/14 10:59
化学の時間にナイロンを作る実験をしました。
実験の最中、男子達が「うおぉぉ、もろアレの臭いだよぉ〜」
と大騒ぎでした。
男子の一人が「ほら、おまえも嗅いでみ」と言って
ナイロンのもとになる薬品(?)を私の鼻に押し付けてきました。
確かに変な臭いだったけど、
私には何の臭いだか分かりませんでした。
私が「何の臭いだか分からない」と言うと
男子達は「嘘付け〜、お前は絶対分かるはずだ」
と言って大笑いしてました。
何か凄くバカにされたみたいで悔しいのですが
アレは一体何の臭いなんですか?教えてください。
889Nanashi_et_al.:03/01/14 11:33
>>888
オマエ、嗅いだこと無いんだろ?
だったら説明しても意味無いやん
890Nanashi_et_al.:03/01/14 11:52
すみません、教えてください。
ある健康器具なのですが、消費電力13Wで出力9000Vって本当に出せるもんなのでしょうか?
こんなの、全身に流したら、害があるような気がするのですが
891トヲリスガリ:03/01/14 12:58
>>890
静電気(バチッてやつ)が大体そんな電圧。
電流すくなきゃ人体には大したことない。
892Nanashi_et_al.:03/01/14 14:32
なんか今2chでIP取るとか騒いでますが、一体経緯でこうなったんでしょうか?
893Nanashi_et_al.:03/01/14 15:42
>>892
>一体経緯でこうなったんでしょうか?
一体どんな経緯でこうなったんでしょうか?
894Nanashi_et_al.:03/01/14 15:52
鼬害
895Nanashi_et_al.:03/01/15 01:47
研究室配属でいろいろ悩んでるんですが、
核融合分野って、どうなんですか?
896Nanashi_et_al.:03/01/15 02:43
>>895
核融合はどうだろねー。廃棄物処理ならまだしもって、感じじゃねーのか?
897Nanashi_et_al.:03/01/15 06:38
核融合もまた夢のエネルギー的な学問だな。
898Nanashi_et_al.:03/01/15 08:56
P完全性について、まったくわかりません。教えてください
899Nanashi_et_al.:03/01/15 12:45
エネルギーを生み出しても、持続性がなければダメ。
それ以前に、莫大な費用がかかりすぎてもダメ。
原発のように、処理やメンテナンスに金がかかりすぎるのもダメ。
900Nanashi_et_al.:03/01/15 14:40
パワーエレクトロニクスが急速に産業界に普及・浸透した理由を考察せよ。
901Nanashi_et_al.:03/01/15 15:01
>>900
その最大の理由はオイルショックだよ。
省エネのために皆必死だった。
902Nanashi_et_al.:03/01/15 15:12
>>886
0*∞はなぜ0ではなくて不定形の扱いなんでしょうか?0は何倍しても0ではないのか?と思うんですが.

ただたんに両辺対数とっただけだけどね.こっちは理解できる?
903Nanashi_et_al.:03/01/15 15:16
PNダイオードにつき、下記の熟語を説明せよ。
(1)空之層 (2)価電子帯 (3)熱電流 (4)エネルギーギャップ
904Nanashi_et_al.:03/01/15 17:31
>>903
教科書に書いてないか?
905Nanashi_et_al.:03/01/15 20:33

  ↓送電線  
====================================
__‖___ .‖__ ..‖___ .‖___
   ‖     ‖    ‖     ‖     \
   ‖     ‖    ‖     ‖     / ̄\←家
   ‖     ‖    ‖     ‖     |  |
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   ↑電柱
一番端っこの家の電気ってどうなってるんですか?
昔学校で電気は、プラスからマイナスに流れると習いましたが
帰電線でもあるんですか?


906Nanashi_et_al.:03/01/15 20:54
帰電線でもあるんじゃないの?
907Nanashi_et_al.:03/01/15 21:17
>>906
電気がぜんぶ帰っていくのなら電気代タダにすべきだ。
908Nanashi_et_al.:03/01/15 21:35
電磁波を多量に浴びると、重い銅中毒にかかるって本当ですか?
「スピード2」っていう映画で、悪役がそんなことを言っていました。
909Nanashi_et_al.:03/01/15 21:37
結局どうなってるのか教えてください。
910Nanashi_et_al.:03/01/15 22:14
ジョン・デューイ(John Dewey)の著作で、これは読んだほうがいい、というもの
を教えて下さい。彼の著作は少なくとも数十冊はあって、どれを読めばいいのか
わかりません。

本来なら哲学板で聞くべき質問だと思いますが、あちらにはまじめな人があまり
いないようで、したがってまともなレスを返してくれる人がいなさそうなので、
やめました。ジョン・デューイはかなり有名な思想家だし、この板には、理系に
直接関係ない本を読む人もけっこういると思ってここで聞くことにしました。
聰明な理系諸氏の意見をお聞かせ下さい。
911Nanashi_et_al.:03/01/16 00:19
海水での硝酸態窒素濃度をカドミウム・銅カラム還元ナフチルエチレン
ジアミン法で測っているのですが、どうもうまいこと結果が出てくれま
せん。サンプルには抗生物質もついでに測ろうということでHClを入れ
てあります。HClがあったらやはり測定しにくいのでしょうか、またNO3
の濃度が高い場合その都度EDTA溶液を流さないといけないのでしょうか?
どなたかこの経験のある方教えてください。
912Nanashi_et_al.:03/01/16 00:29
ガス密度の導出の式を教えてください。
913Nanashi_et_al.:03/01/16 00:43
月の明るさが、なんで日によって変わるか、教えてください。
914Nanashi_et_al.:03/01/16 00:45
もの凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ・・・か。
誰も質問に答えて無いじゃん・・・
915Nanashi_et_al.:03/01/16 01:01
>>912
何が聞きたいのかよくわからんが、

  ガス密度 = ガスの重さ ÷ ガスの体積
916Nanashi_et_al.:03/01/16 01:02
>>913
晴れたり曇ったりするから。
917913:03/01/16 01:47
いや、もっと詳しくお願いします・・・
918913:03/01/16 01:47
919Nanashi_et_al.:03/01/16 01:48
評価関数が非線形の場合はローカルミニマムに陥るらしいが、
評価関数が線形の場合ローカルミニマムって存在のか教えてください。
920Nanashi_et_al.:03/01/16 10:38
微分しろ
921Nanashi_et_al.:03/01/16 19:50
>>913
曇ると暗くなったように感じます。
逆に晴れると明るくなったように感じるのです。
922Nanashi_et_al.:03/01/16 21:10
比率と割合の決定的な違いを定義してください
923Nanashi_et_al.:03/01/16 22:20
>>922

比率:比較されたものの100分率
割合:ある1つの集合が分類された相対数

妄想だけど
924852:03/01/16 23:12
いきなりですが つまらない質問に答えてください
@・・・の問題がとりざたされている
A・・・の問題がとりだたされている
どっちが正しいのですか?とりざた?とりだた?
卒論書いててちょっと迷ったもので・・
925Nanashi_et_al.:03/01/16 23:16
>>924
辞書で調べろ
926Nanashi_et_al.:03/01/16 23:19
学力低下万歳!
927Nanashi_et_al.:03/01/16 23:20
>>852
では「モリブデン」って何ですか?とか聞いてるし。検索すれば10秒でわかるだろ。
928Nanashi_et_al.:03/01/16 23:32
>>911
抗生物質とHClにどういう関係があるんだ?
亜鉛末使って還元するとか
929高校教師1号2号:03/01/16 23:38
>>852
うちの高校教師の 森五郎先生が見つけたから、モリブデンなんだってさ。
930Nanashi_et_al.:03/01/16 23:41
工学部機械科なんですが、興味があって独学で有機化学をやっています。
将来は化学系に進むつもりはないんですが。将来に関係ないならやっても無駄ですか?意見を聞かせて下さい。
931Nanashi_et_al.:03/01/16 23:53
やっとけやっとけ
将来何やるかなんてわからん
だいたいそんな基準だけで勉強してもつまらんだろ
勉強ってのは,いわば最上の道楽なんだからよ
932Nanashi_et_al.:03/01/17 00:13
>>930
まったく931のおっしゃる通り、勉強は元来面白いものだ。
それに功利的に考えても絶対無駄にならない。
興味があるならどんどんやってね。
933nanashi_et_al:03/01/17 00:54
>928
ベトナムから持ち帰った海水なので、変性するとまずいのでHClで固定という形をとりました。
ですから亜鉛粉末は使いません。今日何となく手がかりがつかめましたが、やはりEDTAが大切
だったようです。
もう一つ質問があります。発色とpHの相関関係と、Naがカラムにどういった影響を及ぼ
すのかがよくわかりません。塩分濃度って大切なんでしょうか
もし知っていたら教えてください。>928さん、どうもありがとう
934Nanashi_et_al.:03/01/17 01:52
「理系ならGAって分かるよな?」
分かりません。アニメ?
935930:03/01/17 02:06
>>931>>932さんありがとうございます。
頑張って続けてみます。
936山崎渉:03/01/17 04:08
(^^)
937Nanashi_et_al.:03/01/17 12:43
高血圧の人が脱水症状ってあるんでしょうか?症状がまるで逆な気がするのですがどなたかご存知ですか?
938Nanashi_et_al.:03/01/17 14:02
>>936 みたいな顔文字がほとんど全てのスレに
書き込まれているのだが、これは一体なんですか?
939Nanashi_et_al.:03/01/17 15:01
いわゆるあげ荒らしってやつだろ
940Nanashi_et_al.:03/01/17 16:34
有効数字とかでだいぶ頭を悩ませているのですが、
http://powtech.gs.niigata-u.ac.jp/lecture/numerical/index.html
こういうのってみなさんちゃんとしてますか?
941Nanashi_et_al.:03/01/17 17:28
くだらない質問です。
使用済のスプレー缶に、クギで穴を空けても大丈夫ですか?
942Nanashi_et_al.:03/01/17 17:36
>>940
それなりに。
でも、場合によっちゃ有効数字の一桁下をとってやったりする人もいる。
だいたいな感じで使うのがベスト。
という風にやってるから、学生は混乱して悩むんだよなぁ。
943Nanashi_et_al.:03/01/17 18:11
9.35を有効数字2桁で9.4
で、9.45が9.4なのはなんで?
ややこしい。
944Nanashi_et_al.:03/01/17 18:28
液体酸素が青いことと空が青いことって、関係があるんですか
945Nanashi_et_al.:03/01/17 19:09
>>943
ふつ〜、3桁目は四捨五入しないか?
946Nanashi_et_al.:03/01/17 19:10
>>934
ガリウムですか? ガリウムだったらGaか。
アニメっていったらギャラクシー○ンジェルでしょう。

>>941
おすすめできません。

>>943
それは本当ですか?

>>944
とくに関係ないとおもいますが。 液体酸素って青いんですか?
947Nanashi_et_al.:03/01/17 19:31
液体窒素は透明

酸素が溶けることで青くなる。

青い液体窒素は爆発の危険性あり

それと空の青とは関係ないと思うがな
948Nanashi_et_al.:03/01/17 19:53
>>944
液体酸素は確かに青いですが、関係ありません。
青い光は拡散されやすいのです。
949Nanashi_et_al.:03/01/17 20:34
>>947-948
どうもありがとうございます。
やっぱり、関係なかったのですか。
950Nanashi_et_al.:03/01/17 20:52
>>943
5の前の桁が偶数か奇数かで5の扱いを変えるのは,単に切り上げや
切り捨ての累積による誤差を減らすための便法に過ぎない.
別にどっちを切り上げてどっちを切り捨てても大差はないのだが
(決めてさえあれば),JIS では偶数のとき切り捨てると決めているので
それにしたがっているだけのことだ.
951Nanashi_et_al.:03/01/17 21:57
ワード2000でエッチバー(h/2π)を書きたいのですが、「きごう」
で変換してもでませぬ。数式3.0でやるとフォントがちがいすぎるので。
だれかおしえてくらはい。
952Nanashi_et_al.:03/01/18 00:08
hとなんかを重ねうちしろ
953Nanashi_et_al.:03/01/18 00:41
TeX使え。
954Nanashi_et_al.:03/01/18 06:59
電磁波って煙草の煙を吸い寄せるの
テレビ等にどう影響でるの
955Nanashi_et_al.:03/01/18 07:15
指向性の高い電磁波ってどういう物があるの
956Nanashi_et_al.:03/01/18 13:08
れーざー
957Nanashi_et_al.:03/01/18 22:36
ダニエル電池、ボルタ電池で多量の電流取り出すには
それぞれどうすればいいのでしょうか?
958Nanashi_et_al.:03/01/18 22:58
totta単位が学長から微分抹消の定理で消えました.
単位は取れば生涯どの大学でも有効です.単科大学と違憲訴
訟やています.最高裁に行けば違憲です.法的には違憲間違いないのですが,判事が事実誤認にして違憲判決
を避けようとめちゃくちゃに判決しています.一度和解を勧めましたが,大学が拒
否したので,判事としては苦しまみれに事実を歪曲させて判決しました.法的には
大学は単位制であり単位取り消し型学年制は採用しないと,大学設置基準の立法者
が表明しています.設置基準に抵触するのは違法であり,守らない
大学は廃校にする.教育基本法でも生涯学習権と機会均等権がで
き,単位制高校が急増しています.最高裁は人権の事件については違憲判
断を増やす方針に最近転換しました.法的にはこちらが勝つのは明白です.なぜ新
聞は報道しないのか不思議です.内容が複雑であり,行政訴訟を知ら
ないからと思います.本件は特殊な事案です.無効確認の訴えの利益
と,違法性の承継と,部分社会の法理などが絡まっているので,裁判にならないと記
者が個人的に判断した.文部省も学年制はユネスコに
反するので認めません.大学史の学者も大学令で学年制大学は廃止されたので,お
かしな判決だといいます.マスコミもどこかおかしい受験生に報道されるのでしょうか.昔なら大学紛争です.生涯学習権は
働きながら大学で学び単位をとることにあり.学生は累加的に単位を取り
卒業していくのである.
959Nanashi_et_al.:03/01/18 23:31
>>957
電極面積をひたすら大きくする
960Nanashi_et_al.:03/01/18 23:51
明日のセンターの総合理科はアトムでしょうか
961Nanashi_et_al.:03/01/19 00:58
御茶ノ水博士とウランちゃんのコンビネーションアタックですね
962Nanashi_et_al.:03/01/19 03:11
>>957
直列にいっぱいつなぐ
963便強小僧:03/01/19 03:59
>>962
それって電圧上がんない??
大量に並列に繋がなきゃなんないんじゃなかったっけ
964Nanashi_et_al.:03/01/19 08:20
>>963
もしかして平成教育委員会見てる?
965Nanashi_et_al.:03/01/19 08:32
☆★▼▽▲△●○■□◆◇◇◆□■○●△▲▽▼★☆

今月もお小遣いすくなってきたよ・・・トホホ。
そんなあなたにこのサイト!!あなたのお小遣いを
1円でも多くして見せます!!
損はさせません!!早速アクセスをどうぞ!
↓   ↓   ↓
http://finito-web.com/kanemou/index.html

☆★▼▽▲△●○■□◆◇◇◆□■○●△▲▽▼★☆
966のの:03/01/19 17:43
関数y=2x2(2の二乗)についてxの値が3から5まで増加するときの変化の割合を求めなさい
967Nanashi_et_al.:03/01/19 17:52
「変化の割合」でgoogleで検索しろ。あとは算数の問題。
968オーバーテクナナシー:03/01/19 18:48
【祭】          赤色偏多        【祭】
http://ton.2ch.net/test/read.cgi/gline/1029640299/
969Nanashi_et_al.:03/01/19 19:03
アナハイムエレクトロニクスってどうよ。
来年、受けようかと思ってるんだが勤めてる香具師いる?
970Nanashi_et_al.:03/01/19 20:16
>>969
テメエの居場所はここ↓
http://natto.2ch.net/denpa/
971Nanashi_et_al.:03/01/19 20:27
E1,・・・,Enなるn個の集合があるとき、各Eiからの要素aiから作られる系列(a1,・・・,an)の全体をE1,・・・,Enの●●といい、E1×・・・×Enと書く。
つまり、E1×・・・×En={(a1,・・・,an)|ai∈Ei、i=1,・・・n}
仮に、E1=・・・=Enならば、直積E×・・・×EをEnと書く。


●●には何と言う言葉が入りますか?
漢字二文字です
972Nanashi_et_al.:03/01/19 20:45
福井謙って知ってますか?
973Nanashi_et_al.:03/01/19 22:12
どっかのスレで「タコは高い知能をもつ」というレスを見かけたんですが、
マジですか?
974Nanashi_et_al.:03/01/19 22:25
貴様らに質問なんです。

10月ごろ、普通の芝の庭の隅っこに、生ゴミ(穀類、麺類)を放置しておきます。どちらが先たい肥になりますか。また、たい肥になるまでに、各何時間ぐらいかかりますか。

冬休みの宿題に、このような実験のレポートを書かねばならないのです。だけど普通のHUMANはそんな事しないのは百も承知ですよね。だから、貴様らにお願いします。早く書き込みなさい
975Nanashi_et_al.:03/01/19 22:38
実験のレポートなら実験しろ。
976Nanashi_et_al.:03/01/19 22:51
貴様って目の上の人のこというんだよね・・・
977Nanashi_et_al.:03/01/19 22:56
978Nanashi_et_al.:03/01/19 22:59
>>973 ゾウリムシに比べれば非常に高い知能を持ちます。

>>974 なんとなく麺類。

>>976 貴様は正しい。
979Nanashi_et_al.:03/01/19 23:00
>>976
「貴」「様」、どっちも敬意を表す単語だし
980ky:03/01/19 23:14
並列共振回路の計算値と実測値の値が微妙に合わないのですが、
なぜですか??
981Nanashi_et_al.:03/01/19 23:33
どのくらいの微妙なんだ。1%か5%か10%か20%かもっとか。
982Nanashi_et_al.:03/01/19 23:49
>>980
誤差です。
983Nanashi_et_al.:03/01/20 00:09
>>971 直積・・・かなぁ?自信無し
984 ◆tsGpSwX8mo :03/01/20 00:10
984
985 ◆tsGpSwX8mo :03/01/20 00:10
98555
986 ◆tsGpSwX8mo :03/01/20 00:11
mousugu1000
987 ◆tsGpSwX8mo :03/01/20 00:11
一人で願が留過
988 ◆tsGpSwX8mo :03/01/20 00:11
きたーーーーーーーーーーーーーーーー988
989 ◆tsGpSwX8mo :03/01/20 00:12
989989898989898989898989898
990 ◆tsGpSwX8mo :03/01/20 00:12
999909909909909909909909990909090909999909090909090909090
991Nanashi_et_al.:03/01/20 00:14
>>963
電圧あがんない?
っていうかむしろ電圧あげたいんだが。
992Nanashi_et_al.:03/01/20 00:21
いまだ!1000gettttt
993 ◆tsGpSwX8mo :03/01/20 00:21
9921233548koksuhaiufiwgejfbkqgFEIGLQIU
994Nanashi_et_al.:03/01/20 00:34
>>983
なるほど・・・サンキューです
自分もそうかなとは思っていたんですが、敢えて伏せました
すいません
絶対会ってます。感謝します
995Nanashi_et_al.:03/01/20 00:41
( ゚д゚)ウー
ウ!(゚∀゚ Ξ ゚∀゚)ウ!( ゚∀゚)ウェルディ!!
996高校2年:03/01/20 01:29
脳内の記憶を取り出したり書き換えたり、意識を脳から取り出したり、
他の人と記憶を直接やり取りしたりすることを研究している大学や
研究室ってどこかありますか?おしえてください。
997Nanashi_et_al.:03/01/20 01:50
>>996

直接じゃないけど,間接的なら奈良先端大
998Nanashi_et_al.:03/01/20 01:56
このスレッドで回答をもらえなかった質問を、次スレでもするんで
よろしく。
999Nanashi_et_al.:03/01/20 02:27
それじゃ私が僭越ながら999ゲットさせて頂きます
1000Nanashi_et_al.:03/01/20 02:29
理系板で1000ゲットしても自慢できない罠。と言いつつ一応100ゲトー
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。