1 :
重要無名文化財:
2 :
重要無名文化財:02/07/01 23:09
2
1さん、乙。
>3
ありがと!
今後、スレ立てのときにできれば2レスで関連スレをリンクして
もらえるとありがたいっす。
がちょーんファッション板dat落ちかな?
しまった。忘れた。すんまそん。
7 :
重要無名文化財:02/07/02 00:32
1さん、オツカレ〜
980いったから、あげときます
1さん、おつかれさまです。ありがとうございました。
今日も天気が悪いですね〜。東京降りかけてます。
着物でお出かけの予定の方、お気をつけて〜。
9 :
重要無名文化財:02/07/02 13:38
樋口カナコNHKで着物話アゲ
10 :
しげちゃんかなちゃん:02/07/02 13:55
>9
何て言ってました〜?
11 :
重要無名文化財:02/07/02 14:12
>10
持ってる着物は50枚くらい
迷ったときは買うな
着物に初めてハマッたのは20代、アンティークから
今日は柳にツバメの柄のブルーグレーの薄物(染か織かはわかんなかった)
にシナ布の帯でさわやかでした。
これから銀座でやってる「きものまわり展」に行くんだって。
12 :
重要無名文化財:02/07/02 15:36
>持ってる着物は50枚くらい
へえ、意外と少ないね・・・。
女優さんだから、仕事着もかねてもっともってるかと思った。
13 :
重要無名文化財:02/07/02 18:28
しな布の帯なら、たぶん織だな。
14 :
重要無名文化財:02/07/02 22:12
そだね。染めの着物にはあわせないだろーね。
∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ナデナデ (´∀` )<最近いいネタないんだよね〜。。。
_/ ̄ ̄ ̄ ̄\⊂( ∪ ) \________
煤Q ∪ ´∀`)(_(_)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ モキュモキュ
゚o
〇
(⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒
( ̄\ ふふ。俺はここで毎晩フィーバーだぜ!
( ゚Д゚)y─┛~~
http://got.to/hadakaa ( ̄ ̄ 炉利にはタマラナイゼ!
( サンプルだけでも最高(タダ)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
16 :
重要無名文化財:02/07/03 15:45
「参」が1000いったからコッチあげとくよ
よいしょ
17 :
重要無名文化財:02/07/04 01:19
みなさん夏場の半幅帯
どうしてますか?
絽で半幅を締めたい時、どうしますか?
浴衣の時も…。
小袋帯じゃおかしいよな。と思っているのですが
一応半幅の博多と単(ポリ)それに紗を数本持っているけど
手持ちの着物と色柄をあわせた時に、小袋帯のこっちの色柄
の方が合う。だから小袋帯を締めたい。と感じることがあります。
そう思ってもやはり小袋帯は夏には避けるべきなんでしょうか?
色が合うなら盛夏でも締めてますが、なにか?
ていうか「小袋を夏にしめてはイケナイ」なんて聞いたこともない
謂れを説明キボーン
19 :
重要無名文化財:02/07/04 02:11
っていうか、夏物の半幅があるのを始めて知った。
博多は知ってたけど、紗なんかもあるんだ。
私も疑問だったのよね。
浴衣の帯として売られているものも、
いわゆる絽とか紗とかのものはあまり見ないし、
じゃあ、ふつうの小袋でもいいような気がして。
20 :
重要無名文化財:02/07/04 08:28
麻の半幅にしてみたら?大手チェーンだと9800円〜
最近は浴衣に合わせてあるのか原色系の半幅が多いけど、
麻素材のは大人が締めても良い色あいだった。
絽の半幅、持ってますよー。私は非常に暑がりなので
真夏に小袋はキツいんだけど、周囲には締めてる人いますね。
>18
いや、私も小袋帯を夏に締めてはいけないと
聞いたことはないんですよ。
でも、私が聞いたことがないだけで、ひょっとしたら
いけないのかも? とある日ある時ふと、思ったわけです。
それと単純に見た目も締め心地も暑いから夏には合わないかな
と思ったしだいです。
でも、今のところ締めてもいいという意見が多いので
これからは多少暑くても、色柄あわせを楽しみたいので
小袋も締めます。
>20麻もあるんですか。知らなかった。でもその値段
私には高いお買い物です(=^ω^;)ノぃょぅ
>18
半幅だと袋なのか単なのか、よ〜〜〜〜く見ないとわからないYO。
二重になってる分だけもしかして暑いのかもしれないけど、八寸や九寸だったら単帯でもやはり胴巻部分は2重に折るんだから、
気分の問題と思います。
24 :
重要無名文化財:02/07/05 14:34
ちょっと前まではみんな
夏の浴衣にでもウール半幅しめとったもんや。と
古着屋さんでおばあちゃんが言ってました。
小袋帯が夏にダメなんて、気にしすぎ。
着物スタイリストのIさんも浴衣に締めてたよ。
半幅帯の存在自体がかなりカジュアルだから、あんまり厳密にタブーあれこれするのもな〜
26 :
重要無名文化財:02/07/05 22:22
着物まわり展に行ってきた。紬主体だから普段着っぽい感じで目新しい物は
特になし。田島さんの白紬とへいぞうの帯が素敵だったけど、あとはそこそこ。
そういえば熱海のおかみさんが来てましたね。
27 :
重要無名文化財:02/07/06 00:18
お暑うございます。皆さんもう浴衣をお召しのようですね。
私も今週末から着ようっと。
ヤフオクで木綿の半幅を落札し損ねた〜と思ったら、次の日浅草で
同じ品をほぼ半額で見つけました。
以後、価格調査は慎重にしております。
28 :
重要無名文化財:02/07/06 17:19
某着付け学校で買った絽の反物と色違いのものが、着物に仕立てられた状態で
リサイクルきもので売られていた・・・何か鬱。
29 :
重要無名文化財:02/07/06 20:51
んなこといったらあーた、ヤフオクでゲットした紬とまったく同じ柄のものが
ある日チャンネルかえててたまたま映った「大岡越前」再放送で迷子役の女の子
(設定年齢は5〜6歳だな)が着てたのを発見した日には・・・。
鬱すぎて話にならんかったよ。
でも、自分ではすごく気に入ってるものだから、開き直ったもんね。
いっそ思いっきりお子様モード、赤い小物使いで遊んで着てるわい!
30 :
重要無名文化財:02/07/06 21:22
ポリの反物で仕立てた着物と、全く同じ着物の人と遭遇したさ。
双方、気まずーい空気なのは言うまでも無い。
プリントものだったら、しょうがないかも。
31 :
重要無名文化財:02/07/07 07:14
ハジメテの浴衣、セールで買ったものが浴衣界の最下層と気づいた。
布地も色柄も・・・チープ過ぎることに今頃気づいて鬱。
初心者は失敗も勉強のうち、と開き直っても悲しい。
この安っぽい布の浴衣、どーしよー。
なにか利用できないかな?
新品の、着ない浴衣の利用法希望。
32 :
重要無名文化財:02/07/07 08:46
寝巻き代わりにするのは?
>>31 所詮浴衣なんて気の張るところで着ることもないんだし
一、二年のことなんだから普通に着れば?もったいないですよw
その後は
>>32があるし。
近所の神社の夜店、花火、盆踊り、夕涼み、
電車乗ったりしなくて良いところで遊んで着てはどうでしょう?
>浴衣界の最下層
ゴメン。チョトワラタ。具体的に柄と布地を教えてください。
>>32 寝巻きか。彼ウケするかも。喜ぶかも。
34 :
重要無名文化財:02/07/07 10:04
浴衣は着てしまったら平気だと思う。
夕方から着るようにして、もし気になったら、帯だけ少しいいものするとか。
浴衣着ていくような場所っつったら、若い子の浴衣も沢山居るだろうから、
その子たちも同じようなの着てると思うし。
始めて買った浴衣なのに、高級品バリバリですっていう方が、きっと似合わないよ。
35 :
重要無名文化財:02/07/07 17:00
ほとんどの若い子は浴衣の上・並・下など気づきもしないという事実。
しかし気づいてしまった今、活用するかどうかは31さんのお年にもよるねえ。
もしプライド的にどうしてもイヤンなら、もひとつ下の子にあげるとか。
36 :
重要無名文化財:02/07/07 18:04
どんなのかなー?スーパーの衣料品コーナーで売ってる帯と下駄との
セットみたいのですか?
帯を化繊のテカテカの作り帯(形がっちり蝶結び)じゃなくて、ちょっと
いい帯にするとけっこうまともに見えたりしますよ。麻とか綿とかのね。
37 :
コギャル&中高生H大好き:02/07/07 18:06
38 :
重要無名文化財:02/07/07 20:59
浴衣で電車に乗るなといわれるけど、うちは田舎でーといっても
お祭りなどのある地域ではなく新興住宅街の田舎なので、電車
にでも乗らないと、お祭りや花火大会にも行けないのだけど、
乗っていいよねぇ?
私の持ってる浴衣と帯は、竹仙のものなので、悪いものではないと
思うんだけど、普通の綿コーマの浴衣なんだけど。
39 :
重要無名文化財:02/07/07 21:37
全然平気でしょう。>38
いつから、高級浴衣じゃないと電車に乗れないなんてことになったんだ?
浴衣ってだけで、本来はお風呂で着るものでしょ。
ま、下着のアウター化の一つな訳で、Tシャツや、キャミソールや見せブラ
だと思えば、はっきり言ってなんでもありかな……と。
厳密には夕方のものだけど、それも関係なくなりつつあるしね。
花火大会の時なんて、電車からバスからカラオケ屋から浴衣だらけになるよ。
40 :
重要無名文化財:02/07/07 21:40
宮古上布、本日購入!
41 :
重要無名文化財:02/07/07 23:25
本来の浴衣は39のとおりで、その浴衣が「本来」ぽいものなのか、「現代」ぽいものなのかで判断するよろし
42 :
重要無名文化財:02/07/07 23:48
今朝、近所で白っぽい浴衣のおばあちゃん見かけたよ。
手ぬぐいを衿に掛けてて涼しそうだった。
地下鉄から出てきたとこだったみたい。
浴衣で電車に乗るくらいは構わないんじゃないかなー。
問題は行く先のほうでしょう。
近所の神社の夜店、花火、盆踊り、夕涼み、
電車乗ったりしなくて良いところで遊んで着てはどうでしょう?
↑
これは、これを受けての電車に乗らない所ってつもりだったんです。
↓
布地も色柄も・・・チープ過ぎることに今頃気づいて鬱。
浴衣で電車は×ってつもりは「全く」ありませんでした。
ただ電車だと着物の人が少ないから、自分が鬱だと思っている浴衣で
ジロジロ見られるのはいやかな?ってのもあって書いてしまいました。
私自身は所詮浴衣、良し悪しと言っても大差ないと思っています。
判りにくいレスになってごめんなさい。
44 :
重要無名文化財:02/07/08 02:12
綿のコーマだったら普通だと思うけど、そんなにチープチープって
誰かに言われたのかな?
自分に似合わないならしょうがないけど、やすっぽい色柄ってどんなだろう。
ちょっと、思い浮かばないのでなんとも言えない。
なんせ、自分、帯と下駄まで付いて5000円の浴衣を平気で着て歩いてるから。
さすがに、その帯は使ってないけど。
ポリエステルのヒートカットの真っ赤な帯がついてた。
でもそれこそ、麻の黄色の帯とかして、普通に着てるけどな。
ネットとかで思い込んでるだけだったら、意外と平気なんじゃない?
そうそう、浴衣は<本来>チープなもんだと思います。
昔風にいうとムームーとかアッパパーと同じ感覚なんだから。
竺仙は昔の型を使って染めているわけで、昔の方がセンスいいと思えばそれも
よしだし、現代物が好きならそれもよし。
いずれにしても、チープでお気軽なのが浴衣のいいところです。
最下層浴衣がイマドキのギャル向けだともいいきれないし、浴衣にまで階級制度
持ち込むのは着物道楽も少々行き過ぎって感じがします。
そりゃセンスはさまざまだから、自分がいいと思うのを着ればいいでしょうが、
早い話、もともと大したことないのが浴衣の特色なんですよね。
ただ、着る人の気分というものがあるので自分が鬱だと感じる場合は家の中
だけにしてはいかがでしょうか?
最初の頃いいなと思うものと、だんだんと目がこえてきてから選ぶものとは
違うのが普通だし、買った以上は着ないとと思っても、何か違う・ピンと来ない
ものはやっぱりそれまでだと思いますから。
自分がこれならイケルと今思うものを改めて買ってみて、それを着ている内に
しまこんだイマイチ浴衣も案外いいかも、と思う可能性も高いですよ。
46 :
重要無名文化財:02/07/08 20:50
で、31さんは結局ドウシタノカナ?
47 :
重要無名文化財:02/07/08 21:13
>>40 宮古上布!! いいなぁ〜。
「和楽」って雑誌でこないだ越後上布を特集(?)してたんだが、
後継者育成の為の研修生作のが170万〜200万とかしてたぞ…
宮古上布っておいくらくらいなの?
参考までにきかせてくらはい。
48 :
重要無名文化財:02/07/08 21:23
31でぇす。
皆さん、レスありがとう。
私の浴衣は、田舎の小さなスーパーのセール品です。
3000円以下のチープな綿で、チープな色柄。
現代ふう?の安っぽい原色に、安っぽい大きな花柄。
布の質感も、最低。。。こんなの着て夕涼みなんて出来ない!!!って思うほど暑苦しい。
布地が風を通さない。
それに、夕涼みするよーな色柄ではない。。。
せいぜい、真っ暗闇の花火大会に着れば、原色だから迷子にならないねー程度の良さしか。
それも、滝汗を覚悟しないと暑苦しそう。
あーーーーーーーもう!どうしてこんなの買っちゃったんだろ?
中学生の浴衣じゃないんだから、もっと大人っぽい質のイイ浴衣を買えばよかった。
新品の浴衣、寝間着にするには布が固いし、寝苦しそう。丈も長いし。
いっそ、切り刻んで小物でも縫おうかなー。
49 :
重要無名文化財:02/07/08 21:24
31も宮古の上布の似合う女になりたひ。。。うらやましい〜。憧れる〜。
ついでに言えば<本来の>浴衣は麻だよ
51 :
重要無名文化財:02/07/08 21:37
>>48 私、新品の浴衣を寝巻きにしてるよ。
好みじゃない現代風の浴衣を貰った時とかに。
固さとか汗を吸ってくれるかどうかは
一度洗濯しちゃえば、大丈夫じゃないかな。
宮古が似合う女になるには、着慣れるのが一番!
てことで、切り刻む前に試してみたら?
52 :
重要無名文化財:02/07/08 21:47
浴衣にあわせる紗(といっても紛い物で、じつは素材はポリ)の
半幅帯を店員に勧められて、普通のポリよりずっと良いもの
なんですよ〜と言われたんだけど、どうなのかな?
みためは結構おしゃれでイイ感じなんだけど、締めにくい
かな、と思って。
53 :
重要無名文化財:02/07/08 22:10
浴衣で座ると、膝の裏のあたりに座りシワが出来るのが
カッコ悪いので、カッコよくシワがないようにするには。どーしたらいいですか?
54 :
重要無名文化財:02/07/08 23:00
霧吹きを持ち歩く
55 :
重要無名文化財:02/07/08 23:02
濡らすとシワにならないんですか?
56 :
重要無名文化財:02/07/08 23:15
今日は浴衣の人を見かけますが何か祭りでもあったの?
57 :
重要無名文化財:02/07/08 23:32
>48さん
色柄の暑苦しさはいかんともしがたいですが、浴衣地はそもそも
風も通さないし、あまり汗も吸わない。結構暑いものですよ。
冷房の効いた部屋で湯上りにバスローブ代わりにしてみたら?
いずれにしても一度洗って糊を落とすことをお勧めします。
水を通して色落ちするかもしれないので、気をつけてね。
58 :
重要無名文化財:02/07/08 23:57
ゆかたの下に汗を吸う下着を着ましょうね。
59 :
重要無名文化財:02/07/09 00:26
一度も着ていない浴衣を、そこまで嫌えるのも、ある意味凄いと思う。
57三の言うと下り、浴衣は暑いものですよ。
それは値段関係ない。
そこまで気に入らないなら、
屋フ億とかに出しちゃえば?
着てないなら、それなりの値段になるんじゃない。>31=48
60 :
重要無名文化財:02/07/09 01:31
蛇の目傘、ただでさえ重たいのに、風が強めの日は…
腕が鍛えられるなぁ
61 :
重要無名文化財:02/07/09 01:42
>>60 こんな強風の日に・・骨が折れますなぁ w
62 :
重要無名文化財:02/07/09 20:43
教えて下さい。
真夏の時、雨が降ったら着物の上にどのようなものを着れば
良いのでしょう。袷の時に着ていた雨コートではあまりに
暑苦しいのではないかと思うのですが。真夏用の雨コートって
あるのですか?今夏、沢山着物を着ようと思っているのですが、
なにせ夏は雨が多いので、どうしたらいいのかなと思いました。
63 :
重要無名文化財:02/07/09 22:00
>62
私は、紗の雨コート向けっぽいのを撥水にして雨コートに仕立ててもらった。
64 :
重要無名文化財:02/07/09 22:10
半幅帯は結べるようになったのですが、
名古屋帯のお太鼓結びが、どーーーーーーーーーーーーーーーーーーーうしても覚えられません。
改良枕を使った初心者向けのビデオとか、御存知でしたら教えてください。
結ぶコツとか、よかったら教えて下さいませ(願)
便乗質問。
>63
雨コートの下の長着はどうしてるの?
雨コートはくるぶし下くらいの丈で仕立てるのが普通とはいえ、
長着をはしょらないと歩くだけで着物の裾が濡れてしまうよね?
雨コートのうちあわせも、裾回りは歩幅によって自然に割れるようなつくりだし。
紗雨コートほしいんだけど、透けるだけに長着の始末が気になってる。
66 :
重要無名文化財:02/07/09 22:23
>65
小降り&歩く距離がごく短い時は、そのままの場合が多いかな。
本降りでそれなりに歩く時は、見た目より着物のほうが大事なのではしょる。
そして、なるべく早く屋外へ避難。
あとは、夏に限らないけど、着物も撥水にしておくとか、
タクシーを利用するとかで着物を守っています。
着物のまま屋外にずっといることはあまりないので、
あまり参考にならないかも。スマソ
屋外へ避難→屋内へ避難
でした。恥…
さっそく、ありがとう。
そうだよね、やっぱり本格的雨の場合ははしょるよね。
紗の雨コートなんて伊達もんだろうし、防水よりもまずおしゃれ感だよね。
私の場合雨コートは実用で必要なんだよね。
雨の中、歩き回ることも多いもんだから。
そう考えるとコートよりも長着か?夏大島など着ればいいわけか!
とはいえ、ほしいなあ。うすもののコートってかっこいいもんね。
雨コート好きだから、来年の夏向けにつくろっかな。
69 :
重要無名文化財:02/07/09 22:46
雨コート好きさんって居るんだ。
本当に人それぞれ違うねぇ。
私はせっかくこだわって決めた帯周りが見えなくなるのが嫌で、
真冬でも羽織しか着ない。
まして夏は着物をポリにしてしまって、雨でもざかざか歩いてしまうな。
袷の雨コート、一つ持ってて、気に入ってはいるんだけど、
いざ雨の日になると、どうしても着物をポリエステルにしてしまうんで
ポリの着物の上に絹の雨コート着るって、どうよ……、ということになってしまう。
微妙な感じだ。
70 :
重要無名文化財:02/07/09 22:58
>>64 回数練習するのみ・・なんだけど、どういう風に解らないの?
後で結ぶのができないの?
着付けの手順が載ってる本見ると大体解ると思うんだけどな・・・・。
帯を輪を肩先、端が首がわになるように左肩にしょって
伊達締めの長さくらいに帯の端が来るようにして
後から右脇前左脇の方向に、胴体に二回巻いて、
肩に乗せてたのを背中に落として、キュッと締めて
手を下に引っ張って、垂れ(長いほう)を重ねるように上に持っていって
仮紐で緩まないように押さえて、後は枕に乗っけて垂れを持ち上げて
枕に帯揚げかけて、垂れの下のほう折りたたんで長さ決めて、
お太鼓の下に手を通して、帯締めで締める・・・・だけなんだけどね。
まあ字で書いても解らないよね。
2〜3回でも、着れる人に教えてもらうと、すぐにできると思うんだけど。
>64
紙でミニチュア帯をつくってペットボトルなどに巻くと覚えやすい
と聞いたことがあります。
自分に着つけるよりも、別のもの(人)に着せると仕組みがわかるとか。
私は本で覚えたのですが、最悪それをやろうと思ってました。
何度もやってる内に手が覚えてしまったので必要なかったですが。
72 :
重要無名文化財:02/07/09 23:17
お気に入りの雨コートがあると、雨の外出が苦にならないよ。
蛇の目に雨下駄、雨コートの三点セットも、絵になる気がする。
というか、私が雨のこしらえに萌え〜なだけなんだけど(w
雨の日はポリと割り切るのもいいけど、雨だからおしゃれするというのも楽しい。
あと、ギンギンに暑い盛夏を除いて羽織やコートは必ず着てる。
着ないのはウールや木綿などの、超普段着の時くらい。
帯つきのよさもわかるけど、往来を歩いたり乗り物に乗ったり人ごみにもまれたり
することを考えると、帯つき姿は心配なんだよね。
気付け教室はしごしてますが、いまの教室の帯の結び方
が独特でおもしろい。手と垂れを交差もしなければ、結
びもしない。かさばらないので良いが、ぺったんこに結
べてしまうので、味気ない感じ。
↑気付けではなく、着付けです。いやーん。
75 :
重要無名文化財:02/07/10 02:58
>73
仮紐でとめるやり方かな?
76 :
重要無名文化財:02/07/10 09:22
>>72 雨コートのおしゃれって素敵ですね。
質問なのですが、72さんは真夏はどんな素材の雨コートに
しているのですか?
真夏の雨の装いを教えて下さい。
77 :
重要無名文化財:02/07/10 15:55
>72
特に夏は帯が白だったり薄めの色じゃない?すごく汚れるよね。
>76
横入りすると、私は倒産品安物の蚊絣の白大島を雨コートにしてる。
目がつんでる、軽い、滑りがいいなどで、コート向きだと思うし、
白という色は気分的に爽やか。色あわせも楽だよん。
鶴見和子の本に出てた麻の琉球絣の雨コートもいい。
最初からコートにするのはもったいないけどね。
が、今日のような台風模様であえて着物を着る場合は、全身ポリ。
下着・帯・コートもポリづくし。
たしかに蒸れるけど、緊張感があるから気にならないよ(藁
追伸 和傘風で骨の多い傘は強風に強いね あおられると飛んでいきそうな位
78 :
重要無名文化財:02/07/10 23:59
台風接近中なのに、今日いつになく何人も着物の女性見かけたよ。
雨だけじゃなくて暑い日だったのに、皆さん根性あるのねーと感心した。
>77 鶴見和子の本に出てた麻の琉球絣の雨コート
いや、あれは麻じゃなくて芭蕉布だよ。
すごくいいらしいけど…。
80 :
重要無名文化財:02/07/11 06:08
芭蕉布って目の玉飛び出るほど高いよ。
何十万単位では買えないはず。
それをコートにするって……イパーン人には出来ないわな。
81 :
重要無名文化財:02/07/11 09:09
うちのフスマは芭蕉布です。
82 :
重要無名文化財:02/07/11 14:38
祇園祭り宵山の狂言に浴衣で行きたいけど、その後ちょっと
綺麗なレストランに行くので、着物にしょうか迷っている。
裸足で下駄で仏料理っていうのも?
浴衣と着物の間ぐらいの、着こなしってないでしょうか?
83 :
重要無名文化財:02/07/11 18:45
>82
祇園祭でフランス料理ですか・・。
もう予約しちゃってる?かなり込むよね、この日は。
そこらへんの店なら浴衣姿いっぱいよ。
84 :
重要無名文化財:02/07/11 18:58
>82
絹紅梅や綿紅梅、綿絽などの浴衣だと半襟を薄く出して、
博多帯などを小さめのお太鼓結びにして、足袋に草履という着こなしが
できますよ。
これだとお昼間のお出かけ、お稽古着などにもOKだし
もしこういった類の浴衣をお持ちなら、そのようになさってみたら
いかがかしら?
絞りの浴衣に帯はお太鼓結びでというの良いかも。
85 :
重要無名文化財:02/07/11 19:27
半襟といえば、カナーリ半襟を出して着てる人と、
線ぐらいの細さしか半襟を出さずに着てる人がいるけど、
なにか意味があるの?
下品とか上品とか、だらしない着方とか?
86 :
重要無名文化財:02/07/11 19:43
半襟が細いほうが、どっちかというと上品な着方。
皇室の人は1.5cmくらいしか見せていない。
大きく見せるとカジュアルな感じ。
粋筋とかも大きく見せる。
でもフォーマルでも花嫁さんは沢山見せるね。
87 :
重要無名文化財:02/07/11 19:54
半襟が2mmしか見えない人って、上品な着方ってことなのかな〜?
振袖なんかは半襟いっぱい出すね。
普段は86さんが書いてるけど1.5くらい?
2ミリは少ないと思うけど、年輩(70歳くらい)の方なんかは
そういう着方が多いような。あと、年齢が上がるにつれて
前を開ける(きっちりと首を詰めない)ようになるから自然と
半襟のでる量が減るのかも。
89 :
重要無名文化財:02/07/11 22:15
2mmの人は、単に上手に出して着られないだけでは?
でも、それも着付け教室ルールの一つで、私は2cmを目安に……と習った。
自分で我流で着てきた方には関係ないルールだと思う。
だから、年配の方は自分流に着てるだけなんじゃないかな。
いわゆる着付け教室ルールにのっとった、「正しいとされる着方」は
「○しい着物」とか「きものサ○ン」とかの雑誌を見るがよろし。
補正ばっちりの「これでもか!」という着装が見れます。
90 :
重要無名文化財:02/07/11 23:18
2ミリしか半襟ださないと、着物の襟が汚れそうだー。
と思うのは私だけ??
91 :
重要無名文化財:02/07/11 23:33
半襟の幅も気になるが、首の後ろまで半襟飛び出しちゃってる人を
わりと見かける・・・
着くずれを直すとき、着物の背縫いを引っ張り過ぎるせいかな。
>84
有り難うございます。宵山に大挙するミニ浴衣の女の子とは、
同じじゃいけないかなと思って。
年もいっているので。といって宵山に着物着ちゃうと
浴衣着るときもないので。しぼりの浴衣なのでお太鼓にして
行っています
。
93 :
重要無名文化財:02/07/12 00:01
襦袢着ないなら、浴衣の衿をすこしほどいて
三河芯を入れると衿がぱりっとしていいよ。
そういえば今年はミニ浴衣ってみかけませんな。
95 :
重要無名文化財:02/07/12 01:14
>91
衿元をゆーったり着ててもなることが多い。
私の通った教室では出てるとみっともないと習ったので気にしていたけど
浮世絵なんか見ると何重にもびょよよんと飛び出しているのが普通だよね。
気にしない人も多いのかもね。
96 :
重要無名文化財:02/07/12 02:57
透ける雨コート作ったけど薄いじゃない、ポケットに手入れたら
裂けました。足し布して直してくれるそうで、ほっ。
薄いのでみなさま気をつけてね。
透ける絹紬使った方がしっかりしてるかもよ。
綿絽、紅梅を下着で外出にといっても染めが
ただのプリントだとけっこう変かも。
本長板をお勧めする。
97 :
重要無名文化財:02/07/12 11:41
>96
そうなんよ。
襦袢着て街着にもって言うんで綿紅梅浴衣買ったけど
安物だったので着心地はコーマとあまり変わらないし
近所のスーパー程度なら行けるが、街着にはちょい恥ずかしいかも。
ま、いい点といえば、コーマより皺が伸びやすいとこかしら。
安物買いの銭失いでございました。紅梅っていってもピンキリ。
98 :
重要無名文化財:02/07/12 12:26
由水十久の着物を買い取ってくれるところって誰かご存知ありませんか?
99 :
重要無名文化財:02/07/12 13:06
>98
ヤフオク・リサイクル着物ショップなど。
買い取り価格は1/100〜1/10くらい。
100 :
重要無名文化財:02/07/12 13:32
>95
私もよく衿が出てしまいます。
やはり茶道の先生に注意されます。
着物の裾から手を入れて長襦袢をひっぱったりして直してます。
最近発見したのは二部式の長襦袢だと衣紋抜き無しでも
うまく衿が抜けるし衿が着物から出ないです。
塩瀬の半襟がたるむのも悩み。刺繍など豪華な衿の時は張りがあるのか
大丈夫なんだけど。先日本を見ると衿肩あきをつらせて縫うとか
バイヤス半襟の場合は衿肩あきを細かく縫えばいいと書いてありましたが
それで大丈夫なのでしょうか?今度やってみますが・・・。
>96
透ける雨コート、夏にぴったりで素敵ですね。
普通の呉服屋さんで注文したら作ってもらえるのでしょうか。
価格はどれくらいなのですか?
真夏の雨の装いに頭を悩ませてます。
>100
値段は5万くらいからじゃないかな?上はきり無し。
でもバーゲンなどでお安くさがすのが正解の持っていてもいいもの、かもね。
仕立てしてくれますが長さに気を付けて下さい。
2部だとどれくらいいるかサイズによって変わります。
でも透けてるので布目に隙間があるから大雨だと防水しても下に水つきますよ。
下に着るのも防水してないとダメ。
もちろん裏無しなので縫い目がはずれたり破けたりしそうで気を使います。
2部にして春から活用して軽い雨がきそうなときに下を持ち歩いてます。
夏に晴れ着着なきゃいけない時にもはおれて便利は便利。
本格的雨に一番年中便利なのはアメダスコートってやつです。
合わせ道行きとこれともってれば一年過ごせます。
>96
ありがとうございます。
ところでアメダスコートってどのようなものなのでしょう?
>>99さん、ありがとう
そんなに下がってしまうものなんですね・・・。
300万円ポッキリで京都のお店にて購入しました。
今から8年前です。着たのは1回だけ・・・。
タンスの肥やしにしておきます。
>102
シルックのような機能の生地で仕立て上げでうってるコートです。
浅草で買いました。
単衣でわりと蒸れません。仕立て代で買えちゃうし。
いろんな種類のうってますが丸紅のアメダスがおすすめです。
和のお稽古する人はけっこう持ってます。
夏に何年か着た古い着物を防水や染め直して(濃い色にならシミあっても使えるし)
コートに直すもの良い方法だと思いますよ。
今度やろうかと考えてます。
>96
どうもありがとうございました。
着られなくなった着物を雨コートにするって良い方法ですね。
リサイクルショップに行って雨コートになりそうな着物を
探しても良いかも・・・。
106 :
重要無名文化財:02/07/13 10:55
>103 300万円ポッキリ…着たのは1回だけ
おお。ご愁傷様です。でもこういう話は夢があって好き〜。
ちなみに、帯はいくらくらいのを合わせたんですか?
107 :
重要無名文化財:02/07/13 22:29
>103
そりゃもったいなさ過ぎです。肥やしにしないで袖通したら・・・
と言いたいが、何か事情があって着られないから肥やしにするんですよね?
108 :
重要無名文化財:02/07/13 22:47
作家物の着物も関西、関東で人気の差があるのかしらん?
トクの唐子一人の着物が某関西古着やで30万台、関東で
50万以上だった。カコウは似たような値段だった。
何件も見たわけではないのだけど。
ヤフオクで高額着物って売れるの。今もウザンが出ているけれど
見ないで買えるような値段ではないし(勿論見ても買えない)。
帯は確か80万円だったかな?もしかしたら60かも・・・。
その頃水商売をしていて客に買って頂きました。
お店でお正月に着ました。
今は全く普通の子持ち主婦なので着る機会がありません。
入園・入学、とか卒業に着るにはあまりにもクロウトっぽすぎて・・。
バッグもケリーやポリードじゃ、、、(笑)完全に浮きますよね。
≫109
WWW〜。
いやー、いいお話です。
いまはクロウトっぽくても少し年取れば着られるかもよ。
111 :
重要無名文化財:02/07/15 21:33
>109
いっそ、保護者会がケリーだらけの幼稚園とか小学校に入れちゃうのは?
東京だと松濤方面、関西にもあるのでは。
着物は、お子様の結婚式まで着る機会はたくさんあると思います。
大事に保存して、お子様に素敵なお母さんを見せてあげて。
孫子の代までお宝として伝えるのも又よろし。
113 :
重要無名文化財:02/07/15 22:55
今日、紗布コートっていう東レから出ている仕立上がりの
夏用の雨コートを見つけ、早速購入!!
これで夏の雨対策ができて一安心・・・。
半襟の出方とか衣紋の抜き方とか、やっぱり襦袢の
背中心にテープ通したりして固定してしまうのが、
一番確実だと思うなあ。
ところで、仕立て忘れて放っておいた反物や帯地が
埃で薄汚れてしまった場合、あるいは茶色い細かい
シミが一面についちゃった場合、どしたら良いでし
ょか。染め屋で洗ってもらってから、仕立て屋に出
すべきか、あるいは染め直しなんかでシミがごまか
せるものか。捨てるにはもったいないもので...
関西の高級住宅地と言われるところに住んでいますが
十久の着物を着ている人は全くいません。良い車や家に住んでいても
着物に凝る人は今の時代あまりいないようです。
十久の着物にだけじゃなくって実は20枚程その時のものがあるのです。
作家ものがほとんどだけど、十久だけ柄が特徴あったので覚えていますが
他の作家さんは全然名前がわかりません(作家に申し訳ない)
お店では良くお姉さんたちが十久を日ごろから着ていました。
唐子もたくさん書かれているものが多かったけどやはりもっと高いのかしら?
管理しつつ箪笥に寝かせていきます・・・。
≫115
なるほどねー、ものすごい値段で趣味性の高いきものって
誰がどこで着るのかと思ってました。
京友禅の羽田登喜男はオシドリ1羽につき70万とかって聞いたこと
ありますが、十久の唐子もそういう感じかも。
つまりやっぱり、作家ものは値段がわかるのがミソで
「金が力なり」の水商売向けということですか?
118 :
重要無名文化財:02/07/18 17:00
明日の「¥マネーの虎」 アンティーク着物店開業希望京都出身美女が登場だって!
質問です。
うちに、博多の献上と紗献上の名古屋帯がそれぞれあるのだけど、普通の献上のほうは
真夏にしていいものなの?
よほどトチ狂った組合せでなければ問題ないと思ってるんだけど、結局真夏にしめたことない。
献上のほうは白に黒の独鈷で、紗献上は赤。
白のほうが涼しげに見えていいかな…と思うのだけど。
120 :
重要無名文化財:02/07/19 20:03
虎キタ━━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━ !!!!ミスきもの
121 :
重要無名文化財:02/07/19 23:37
虎見逃した!
どうだったの?
お、趣味板きものスレににジッパー式半襟云々って書いてあった。<虎
それって結構前から普通に売ってるんじゃないかと思うんだけど、
それとはまた違ったものだったのだろうか?
>>122 あれって、普通に売ってる奴と似たようなもんだと思うよー。
124 :
重要無名文化財:02/07/20 16:14
あれ袖がなかったけどウソツキってああゆう感じなの?
125 :
重要無名文化財:02/07/20 16:20
126 :
重要無名文化財:02/07/20 23:28
日本和装振興協会について教えて下さい。
無料着付教室をやってるみたいで参加したいんだけど、ちょっと怪しいので・・・
128 :
重要無名文化財:02/07/21 01:11
このあと深夜1時45分からNHK教育
「おしゃれ工房」ゆかた特集のアンコールだよ〜。
129 :
重要無名文化財:02/07/21 10:51
昨日、花火大会で浴衣を着た子を大勢目撃(嬉
半幅にオーガンジーをプラスしてたり、オーガンジーを
帯代わりにしてたり、結構見かけたけど、いつ頃から
見かけるようになった?
若さあふれる感じだし、涼しげだし、けっこう可愛かった。
130 :
重要無名文化財:02/07/21 13:36
オーガンジーの兵児帯は、去年からたくさん出ていたよ。
逆に今年は売り場では少ないような気がしてたんだけどな。
>119
単の献上帯なら、真夏でもOKのはずです。
紗献上は紗なので、これは盛夏向け帯ですね。
ただし、最近は夏帯の定義がやたら限定的になっており、
絽・紗・羅・麻などじゃないと夏帯に非ずな傾向が強いです。
博多献上の単は真夏でも問題ないことじたいを知らない人も多く、
単帯は六月・九月と頭から決めてかかっている方もおられるので、
訳知り・わかったつもりの着物オバハンがいる場所に行くなら、
暑苦しい柄・色だろうと、誰からみても了解可能な「フツーの夏帯」
にしといた方がいいと思いますよ。
マネー虎、何をいまさらって感じの内容でしたね。
ただ全国展開のリサイクルチェーンと組まなかったのはまだ見る目が
あると思いました。
あの親父は着物への愛がゼロで金もうけしか興味がない訳だし、
そういう人間に金出してもらっても、彼女が現在働いている呉服問屋
経営リサイクルショップ(ながも○屋かしらん?)が呉服部門の損失補填
としか着物リサイクルを考えてないのと同じこと。
あの人はそういうのが嫌だったんだろうし、とりあえずベンチャーで
そこそこイケメンな青年実業家さんと組むことになってよかったんじゃない
でしょうかね?
132 :
重要無名文化財:02/07/21 15:37
マネ虎私も見ました。
しゃっちょーさんたち、今アンティーク着物やリサイクルが結構流行ってること知らないのかな、という感じでした。
あの半襦袢なぞだった。あれに袖をつけるんだよね。取り外しできるような。
ファスナー式って言うのはいいかもしんないと思いました。
(今いろいろ便利グッズは出てるけど)
生活そうこのしゃっちょーさんは、たぶんビジネスパートナーとして、
「この女使える」と思ったんだろうね。
おっさんが売ってるより、あーいう綺麗な女の人が売るほうが百倍イメージがいいわけだし、
着物って知識がないと売れないでしょ。
彼女はそめやの娘で元ミス着物で着物のスタイリストですもん。
そりゃ、詳しいだろうって。
あのしゃっちょーさん、そのへんのノウハウも欲しかったはず。
でも、あのおっさんと組んだほうが、仕入れは楽だったかもね。
私もベンチャーしゃっちょーで正解だったと思ってるケド。
>131
どうもありがとう。
別に、どこかへうるさ型が出るところへお出かけする予定があるわけじゃないので、
とりあえず大丈夫?と解釈する事にします。
ちなみに、うちにあるのは袋名古屋帯(八寸)です。
美しいキモノ?の別冊かなにかのQ&Aの本を見ると、綿紅梅に博多献上(紗じゃない)の
名古屋帯を締めてる写真が載ってるし(襦袢ナシ)、まあいいのかな。
134 :
重要無名文化財:02/07/21 21:08
呉服屋は夏の博多は紗が正式だから買え買えってうるさいけど
三越通販も絽の着物に普通の献上しめてたからOKなんじゃない?
ま、着物も着れない店員の言うことなんてハナから聞く気ないが(W
いつから紗献上じゃないとだめだめになったんだろうね?
和装のお約束事って、まるっきり業界のご都合主義だよ。
それを着物雑誌や着物教室などで啓蒙して、世間の常識にするだけの力が
あるなら、根本的に和装全体を底上げすることに力を尽くせって感じ。
お約束なんて、戦後に出来たやつばっかりじゃないの?
中年のおば様方より、うんと年齢のいったおばーちゃんのほうが色々寛容だし。
たとえば、このスレにでてた半襟のことも、半襟を少しだけ見せるのが「上品」なのは
昔から?なのかも知れないけど、「それが正しい」になっちゃったのは戦後だそうな。
もともと、普段着は後ろ襟から半襟を出してたそう。そうしないときものが汚れちゃうから。
>>136 さんざんがいしゅつ。
て有香、ここは「伝芸板」だからね・・・。
ネットの世界では、気楽に・自分のしたいように…が主流で、
それは違うなんて一言言おうものなら、おばばうるさい!!と怒られちゃいますね。
いっそ、伝芸板では、
「これが正しい和服の着方!これだけマスターすれば誰にも文句はいわせない」
スレッドでも立てますか?
それで、うちの流派はこうだ!!いや、それは違う!!とかって喧喧諤諤…
着物雑誌には献上は夏の間中可と書かれているが。
親(70代)も堂々と献上を使っている。この季節に。
見た目と好みだよね、問題は。そこの店員さんは売りたかったのか
もの凄く紗の帯が好きだったのか、単に偏った知識だったのか。
どれだろう。
140 :
重要無名文化財:02/07/22 22:57
一番最後に一票。
もしくは在庫処分。
仕入れたものは売らないと……。
141 :
重要無名文化財:02/07/23 00:51
知識でなく、感覚的な意見ですけれども、博多献上みたいな薄い単の帯だったら
夏でもぜーんぜん暑苦しくないので、巻いて良しじゃないでしょうか。
紗の献上って、単帯を持った上で真夏用を持つゆとりのある人が買えば良し。
もっとも博多献上って、夏以外に使いますか? 袷とボリュームが合わない気が
してるんですが。
ご意見求む。
私は単になったら献上を使いだします。
ただ、白地で涼しそうなので9月は一週目くらいかな。
季節(気温)より、持っている着物の色とのバランス。
袷に使ったことはないですね。
今の話題としては盛夏に使うかってことでしょうが、盛夏も
使っています。やはり着物の色に合わせてなので、紗も使い
ますけどね。
143 :
重要無名文化財:02/07/23 01:31
献上の紗じゃないものでも夏中使えます。
博多老舗の織元と笠仙になんども確認しています。
アドバイザーは都合のいいことばっかり言いますので
信用できるメーカーに、流行ではなくおかしいかおかしくないのか、
とはっきり聞いたら教えてくれます。
もちろん着物とあっていれば袷で絞めても良いのです。
袷向きの地質のものもありますので。
メーカーにきいたこと。
今の博多献上はお太鼓が折り返しの8寸仕立てに織られています。
昔は折り返しのない本当の単衣の帯があってそちらは単衣帯の季節限定だったのですが
いまから25年くらい前に折り返しのあるものが増え絞める期間が大変混乱したようです。
ですから夏帯でさえ折り返しになっていますが以前は折り返さないものが
夏に使用されていたそうです。
その後に雑誌などで解釈をいろいろにしたのですから自己判断するしかないと思います。
145 :
重要無名文化財:02/07/23 09:19
143=144
勉強になりました。ありがとうございます。
ついでなので付け足し。よくこぼされること。
帯を見ていて嫌なのは色無地や江戸小紋、つけさげになんでも袋をしめてしまい
豪華な留め袖の袋をしたり年代があっていないことだそうです。
柄の重さ軽さの知識が抜け落ちている、と。
着物と帯の年代の考慮がないって。江戸小紋に桃山柄、などなど。
格のたかい名古屋や色光りをおさえた帯で柄の年代を考慮して
いっそしゃれ袋にした方が良いそうです。
年代があっていなくても正倉院はいけるらしい。
雑誌やアドバイザーは紋ついてれば袋、とか単純に表にしてしまうので
結局持ち味や微妙な帯あわせをできなくなってしまったそうです。
それにくらべれば普段着や街着に献上をしめるのは
着物が高い上布や紬であっても全然おかしくないことだそうです。
袷にする時はうんと厚みと陰影を感じるものにしたら良いそうです。
紋織りのものならほとんど袷向きです。
147 :
重要無名文化財:02/07/23 15:09
そこまでこだわらなくても‥。
>>146 柄の年代なんてわかる人のほうが少ないよ。
見た目かっこよく着れてればOkだと思うな。
148 :
重要無名文化財:02/07/23 16:13
>147
ですからそんなことがまかり通っているなかで
八寸仕立てであろうとも単衣献上を真夏に絞めることなんて
おかしいどころかただしいといっているのです。
献上に関するレスがたくさんあって、色々参考になりますた。皆さんありがとう。
なんだか、むしろ献上を1つ持っておくと、いろいろな季節に締められそうですね。
長い期間使えそうでうれすぃ。
150 :
重要無名文化財:02/07/23 20:41
合わせやすい色を一つ持っていれば
帯がないから買えない着物が無くなりますよね。
取り合えず博多で合わせてじっくりさがせばいいし。
151 :
重要無名文化財:02/07/23 23:05
>147
うん。献上は真夏でも正しいが、絞めるんじゃなくて、締めるのが正しい。
152 :
重要無名文化財:02/07/23 23:08
献上age
便利ですぞ
153 :
重要無名文化財:02/07/24 01:29
博多献上ってどんな柄にも合うようで
合わせるの難しそうに思うんだけどそうでもない?
ひとつ欲しいなと思うんだけど、いざ手持ちのどの着物と合わせるかとなると
どうもしっくり行かなそうな気がするんだけど...
154 :
重要無名文化財:02/07/24 07:54
どうしても粋系のコーディネートになるよね。
黒いきものにしたら、芸者さんみたいになるし、
水色やピンクの着物にも合わなそう。
可愛いor上品系の着こなしにはならないんだよね。
普段に紬が多い方にとっては便利かも。
155 :
重要無名文化財:02/07/24 14:48
献上も柄の大きさや色つかいで柔らかくいきにならないのもあると思うんだけど
とにかくお店が在庫もってないことには選べないのよね。
白地に細くうす紅と草色で献上ってゆうの買ったけど
そんないきにならないよ。
私は染め大島に合わせてる。献上は白地に赤(紅)。
あと紺地にやや大きめの花柄の化繊の着物にも使うかな。
普段着っぽいのに使ってます。
157 :
重要無名文化財:02/07/24 23:05
献上に帯留めをしているのって見たことがないのですが、
帯留めしても大丈夫なのでしょうか?
158 :
重要無名文化財:02/07/24 23:25
全然大丈夫。
つうかカッコいいと思う。
私は何度もやっている。
でも、どうしてそんなに、やっていいとかどうとかって気になるんだろう。
それが一番解らない。
159 :
重要無名文化財:02/07/25 00:15
>155
へー、そんな色使いのもあるんですね。
田舎の呉服屋じゃ白地に黒か赤しか見たこと無いよ(悲
>158
やっていいとかどうとかって不文律がなきにしもあらずだからじゃない?
161 :
重要無名文化財:02/07/25 00:45
不文律なんて一番楽しくないよね。
無視無視。
言いたい人には言わせておけばいいのよ。
そういう人って、だいたい目も当てられないくらいダサいから。
逆に帯を直して上げるとかすると、何も言わなくなるんじゃない?
162 :
重要無名文化財:02/07/25 00:53
みんなの周りで、着物着てかえってダサくなってる・フケてる人っていませんか?
163 :
重要無名文化財:02/07/25 07:46
>>159 ヤフオクで検索してみると、けっこういろんなの見れるよ。
で、つい買っちゃうと……。
164 :
重要無名文化財:02/07/25 07:47
>>162 ださいわけじゃないけど、肩幅がある女性は、ゲイバーのママ風になっちゃうって、気にしてる。
165 :
重要無名文化財:02/07/25 09:14
紗の着物に絽の帯を合わせるのって大丈夫なのですか?
166 :
重要無名文化財:02/07/25 11:17
色柄と素材感があってるなら、平気じゃない?
あんまり、はりはりの着物と、とろっと落ちのある帯とかだと難しいかも。
あとは、自信を持って着こなせばOKだと思う。
>>166 ありがとうございました。
紗の着物が欲しいのですが、帯が絽しかないのでどうなのかなと
思いました。
今まで袷はよく着ていたのですが、今年から夏の着物を楽しもうと思って
色々試行錯誤しています。そして先日早速失敗しました。
麻の半襟でかわいい刺繍ものがあったので、何も考えずに
買ってしまったんですが、絽の小紋や付下げには無理ですよね・・・。
168 :
重要無名文化財:02/07/25 14:11
質問というか、皆さんどこで着付けや知識を身につけられているのでしょうか?
特に独学で着付けを覚えた方、身近に詳しい人がいらしたのでしょうか?
つい最近興味を持ち始めてこのスレに辿り着きましたが、
同じ帯でも格がどうとか、知らないことばかりです。
あるいは着物が身近(思い込みですが)な京都あたりの方が多いのでしょうか?
169 :
重要無名文化財:02/07/25 15:29
まず着物雑誌系を読み漁ります。
格なんかは懇切丁寧に書いてあります。
170 :
重要無名文化財:02/07/25 17:19
次に、ネットで着物の好きな友達を作ります。
最初はメールを通して質問したりたわいのないおしゃべりしたりします。
さらに、よさげだったらオフで会います。
いろんな知識を嬉々として教えてくれる人がほとんどです。
(ヘンな人もごくたまーにいるので、その場合はそれとなく逃げます)
171 :
重要無名文化財:02/07/25 18:15
オフ会ねー。
いろんなBBSで、必要以上に馴れ合っちゃってるのとか見ると、今さら輪に飛び込めないと感じる
ヒッキーなヲレ。
卑屈になってるからいうわけじゃないが、花見のときオフ会らしき人々に遭遇したのだけど、
なんだか異様だった。
なんか、みんなでおめかししてきたYO!って感じで。
集団だったからかもしれないけど。
でも、着物に縁がない人から見た自分もああなんだろうな。
172 :
重要無名文化財:02/07/25 21:29
>なんか、みんなでおめかししてきたYO!って感じで。
具体的になにが異様だったの?
オフでも個人でも、着物でも洋服でも、「おめかし」は悪いことじゃないよ。(つかイイこと、楽しいことでしょ)
それに、おめかしするおしゃれ心があるから171さんもココ見てるんでしょ?
私は個人的におしゃれ心が全然ない人は、人間としての魅力がないと思っている。
≫168
では、別バージョンで。
私が着物にはまった10年前は、ネットなんてまったく別世界だったので
仲間を探すのは難しかったなー。
まず本を読み漁り、和裁を少しかじり、着付けは本で覚えました。
着付けを覚えたての頃は、嬉しくて本当にどこへでも着ていきましたよ。
当時同じくはまってた歌舞伎にもよく着物で行きました。
買い物は自腹のときは古着屋や金融品バーゲン(当時から割とあった)で。
だんだん満足できなくなって、デパートのバーゲン→呉服屋のバーゲンときて
好きなものも良し悪しもだんだんわかってきたので、どこででも買ってます。
今は伝芸関係の稽古にはまっていて、そっち関係で結構着るチャンスがあるので
普段にはあんまり着てません。
うーん、きもの雑誌、値段も敷居も高く感じてしまう。
よく分からないけどヴォーグとかクラッシーとか?みたいな、高級ファッション誌。
それと、雑誌とネット(掲示板)で書かれていることが全然違うことが多いというか、
「決まり事は変」みたいな意見が多かったりすると迷ってしまう。
でも決まり事を知ったうえでのことだから、知らないでは話にならなのだなとも気がつき始めました。
なるべくおしゃれ着じゃなくて普段に着られるようにと思ったのだけど、
最初は勉強しないといけないのかなとか思うとちょっと気が重くなってしまう。
ちょっと調べただけでもすごく細かく深く違いや決まりがあるみたいで。
安い(化繊の)ものなら数千円で買えるというのを知って、つい手を出してしまったけれど、
私には高尚すぎる趣味だったのかな。
きちんとした何万、何十万というものは買えないし・・・。
レスいただいたのに愚痴になってしまってすみません。
着物は見るのは昔から好きだったのですが・・・。
175 :
重要無名文化財:02/07/26 01:23
今日は花火大会で浴衣姿あちこちで見たよ。(・∀・)イイ!!
ただ寝乱れたようなルーズな浴衣姿も見たので鬱。
176 :
重要無名文化財:02/07/26 01:54
>175
きものってそうやって人の身だしなみにいちいち鬱になってるヤツいるから
ウザいんじゃないの?自分がきちんと着てればいいじゃん。
鬱ってのは単なる2ちゃん的な言い回しでしょう。
私は洋服のサイズが合わないのをパツンパツンに着ている人が苦手。
ああいうのは座ったときにスカートが上がって裏地が見えたり、シャツの
ボタンの隙間からブラジャーが丸見えだっりも少しは周りに気を遣えって
思う。ルーズな浴衣と言うのも、そのように周りが不安になるのではない
だろうか。
自分がちゃんと着ていれば良い。他人は気にするなって、一見正論だけど
人前に出る以上、人の目を気にするのは人として当然のことだと思う。
178 :
重要無名文化財:02/07/26 08:49
人の目を気にしすぎるから「この組み合わせ変じゃないでしょうか」
とか「この着物にこの帯はOK?」とか「こんな集まりに最適の着物はどれ?」
とか、いわゆるルールを決めて欲しがりチャンが多発するような気がする。
そして、168さんみたいにめんどくさくなってしまう人がいる。
そんなに、「変な着方」とか思われるのって嫌?
っていうか、そんなこと日々思ってる?
街で着物着てる人見て。
ここで、「わからない」って言ってる人がこれだけいるってことは
「変な着方」とか判断できる人なんて、100人に一人もいないくらいじゃないかな。
それも、その「変な着方」の基準が呉服屋と着付け教室の陰謀だったりするわけだから。
着物だからって構えることないよ。
洋服を選ぶのと同じ。自分のセンスを信じてチャレンジ。
たまの失敗も着こなしの栄養だと思う。
>177
洋服のぱつんぱつんは、今流行りなのよ。
ブラが見えるときはキャミを着たほうがいいけどね。
ちょっと割り込みゴメン。
180 :
重要無名文化財:02/07/26 09:01
177さんのようにぱつんぱつんの洋服が気になる人もいる。
100%全ての人の気に触らない格好なんか、洋服でもないよね。
若い子とおばはんの洋服の着方だって違うわけだし。
なのに、なぜ、着物だと基準を一つにしたがるのかわからない。
年齢、地方性、性格、そんなもので、カッコいい着方なんて全部違うはず。
168さんもビビらずに、ポリエステルのセットからはじめてみてはどうでしょう。
ポリエステルでも、撫松庵とかのブランドショップだったら、
下着から着物帯上に羽織るものまで、全部コーディネートで買えるし、
色々試着して気に入ったものを選べるし。
手持ちの着物を持っていって、帯をコーディネートしてみて買ってもいいし。
深い決まりごとなんて、戦後に無理やり出来たものがほとんどなんですよ。
一度や二度失敗したっていいじゃないですか。
ルールなんて必要な時に一夜漬けでやっとけば、いいと思います。
181 :
重要無名文化財:02/07/26 09:54
180さんに禿堂です!
このスレで「○○の着方は鬱」「んなことね〜べ」といった話をするのも、
結局は着物もただの着るもので、ファッションの一つだからだと思います。
約束事というけれど、たとえば茶道の<人生すべて教養主義>など、
早い話ある特定の着物をよく着るサークル内だけで通用している常識なのであって、
様式化が極まっている礼服・式服でさえも、郷土色や家の個性がコレデモカッ!
と盛り込まれてるのが現実。
それから、たとえばいつ絽を着るか?といった路線の話でよくでる、
季節感を大事にしてるからこういうのが正しいみたいな流れですが、
これも、結局はどういうファッションスタイルで他人と差別化するか?という、
おしゃれ心の競い合いから生まれてきた趣味嗜好の傾向値にすぎませんので、
それがお約束かどうかも、かなり怪しいです。
まして、今年の夏はこんなのといった風に、1シーズンサイクルで消費するような
メジャーなトレンド感、はっきりいって着物にはまったく<ない>です。
あったとしても、実際にトレンドやれてるのは日本全国でも百人か千人単位レベル?、
完全着物生活してるものすごいお金持ちだけでしょう。
逆に洋服なら普通にある、不特定多数の人がなんとなくハイハイとわかる共通感覚の
ないところが、現代あえて着物着る私たちにとっての着物の魅力なんだと思いま〜す。
不文律やしきたりをおしつけて来る人も嫌だが、
それらに興味がある人に対して、否定しただの着るものだから好きなように着れ
自分が良けりゃいいという意見を押し付けてくる人も嫌だ。
着物ならではの不文律を大切にしたいと考える人もたくさんいるだろうに..
今の時代どうあがいたって洋装より和装の方が目立つし、
普通より人目につきやすいのだからその分余計にに気を遣うというのは
しごく真っ当なことだと思う。
どの和装本にも載っているような周知の事実ほどではなく、
ごく一部の通人だけが守るようなレベルの高い決まり事以外なら
知ってる人がちょっとアドバイスするぐらいありなんでは?
不文律嫌いの人・ガイシュツすぎることは"スルー"で。
もちろん気にしなくていいレベルだと思うならストレートにそのように書いたらいいと思うけど。
と言ってみるテ(略
和装だから余計に気をつかう理由がわかんない人もいますよ。
少なくとも私はそう。
それと、実際に生身の人間の前でどんな装いをするかと、
こういう場所で一般論で話すこととをいっしょくたにされても……。
個人的にどんな気遣いをするかを世間的に大言壮語するのは、
自分の趣味からいくと「ヤ」ですしね。
それじゃ気遣いにならんでしょ。
基本的に洋装であれ和装であれ、他人様の姿格好に口をださない主義
というのもあります。
口をだす主義の人が口をだすように、口ださないでもいいのではと
いうのもいいのではないでしょうか。どっちも同じことですから。
184 :
重要無名文化財:02/07/26 10:15
>今の時代どうあがいたって洋装より和装の方が目立つし、
>普通より人目につきやすいのだからその分余計にに気を遣うというのは
>しごく真っ当なことだと思う。
この認識があるのか無いのか。
目立つのが嫌だの、
とりあえず本屋か図書館で見てみようって気にならずに
いきなりこんなとこに書き込んでるような人が多いのが問題なのでは。
ここで出るような質問なんて、どの本にも書いてあるぞ。
そんなにレベルの高い話題が出てるとは思えないけど。
しかも本によってばらばらだったりする。
そんな情報を自分の中で整理することも必要では。
ここで聞いたって、千差万別の答えしか出ないんだしね。
結局は自分の判断だけだよ。
アドヴァイス程度で受け取ればいいのですね。
個人のファッションセンスを聞いたり取り入れたりして
楽しめれば良し!ですね。
皆さんの着こなしは読んでて面白いですよ。
186 :
重要無名文化財:02/07/26 10:33
通行人さんも着物着るんですか?
>>172 なにが異様だったか具体的にあげれ、といわれると、うーんなんだったんだろ?
よくわかんないけど…。
なんかこう、集団で着物でぞろぞろ…っていうのに、浮いてるなー気合入ってるよ
って感じちゃって。
でも、カナーリ余計なお世話ですね。
今の時代、着物着ること自体がちょっと浮くわけですから。
所詮ヒッキーのたわごとだと思ってください。
188 :
重要無名文化財:02/07/26 10:42
年に1回か2回しか浴衣を着ない子に
あーだこーだ言ってもしゃあないと思いますが、やっぱり私も鬱だ。
つか、着せた親世代がいっぱいいっぱいなんじゃないの?
子供に「流行ってるから浴衣着せて」って言われたらビビリますがな。
189 :
重要無名文化財:02/07/26 10:47
今の若い子の親世代なんて、着物に縁が無い世代だよね。
30代後半から40代。
私も同世代だけど、私の親でも着物に縁が無い世代だよ。
190 :
重要無名文化財:02/07/26 10:50
〜de銀座、がお勧め!? ここ結構たたかれてない?
192 :
重要無名文化財:02/07/26 11:16
どこで叩かれてるの?
行ったことある?
193 :
重要無名文化財:02/07/26 11:21
ネット情報なんてそんなもん。
私は一番入りやすかったよ。
他もいくつか行ったけど、一番ひどかったのは、やっほーのとこ。
>190-192
会自体は行ったことがないから知らないけど、
そこの一部(親子)写真見て絶句する人は多いみたいよね。
>>192-193 〜銀座は、
Mとじとの関係とか取材時の対応とかそのあたりと、
一部の有名参加者が天狗になっちゃってるのがまずい所。
これらの事はネット情報じゃない所からも聞こえてきたぞ。
「入りやすい」のは同意なんだけど、
幹事と合わない人は徹底的に影で叩かれるのを見て
もう行かない、と思った。
>幹事と合わない人は徹底的に影で叩かれる
くわばらくわばら
197 :
重要無名文化財:02/07/26 12:59
オフ会なんて着物に限らずそんなもの。
198 :
重要無名文化財:02/07/26 13:52
陰で叩かれるなんて、どこの世界も一緒じゃん。
表面的に居心地がいいかどうかだけだよ、OFFなんて。
幹事もあらゆるところで徹底的に叩かれてますがな。
>193さん、ヤッホーのどこスレのオフですか?
最近あるトピへの参加を真剣に考えていたので正直めっちゃ気になります。
ヒントだけでも、お願い・・・
201 :
重要無名文化財:02/07/26 17:15
>179
私が言っているパツンパツンはボタンが飛びそうなパツンパツンで
小さめのを着るというよりは、明らかに無理していると言う状態の
物をさしています。いわゆるちょっと小さめの9号とか言うのでは
なく13号の人が無理して普通の9号を着たような。
立っているときは良いけど、座った途端に破れそうになるヤツです。
小さめが流行なのは知ってますが(自分も普段は洋服で生活しているし)
限度という物があると思います。浴衣も下に自覚を持って崩していれば
目のやり場に困らないんですけどね。明らかに普通のブラで見せる目的
でない物が見えると、こっちが照れてしまう。
下にってなんだ〜。自覚をもって「見えても良いように下に何か着れば良い」
と思うって書きたかった。
私は着物の組み合わせは気にならないけど着崩れが気になってしまうタイプです。
帯が落ちちゃっているとかね。
組み合わせはわかる人にしかわからないけど、
着崩れは結構誰にでもわかるからね。
上の方で、3〜40代の親はもう着物世代じゃないみたいに
書かれているけど、そうなのかな?
私は今年30になるけど、親は70で着物で生活している。
着物世代のラインってどこらへん?戦後か戦前かなのかな。
70だと戦前なんだよね。それとも母が田舎で育ったからかな。
>201
おお。
201さんがどういうヒドい目にあわれたのかは知りませんが、自分もなんとなくそこはやめとこて思てますた。
ご忠告サンクスです。
207 :
重要無名文化財:02/07/26 18:39
>205
だからー。
中には当然あなたの親みたいな人もいるでしょうが、その世代の他の多くの親は知らないんだってば。
つか、「3〜40代の親」
って今3,40代の人の親って意味じゃなくて、親である当人たちが3〜40代って意味じゃないの?
>>205 私は29だけど、親は50代だYO!
いろいろ見たり聞いたりしたけど、
きもの世代か否かの境は60歳ぐらいかな?
私は25で親は40代だYO!
今3〜40代の人が着物世代ではないという話題デス
ヤホーあれてるね。
>今の若い子の親世代なんて、着物に縁が無い世代だよね。
>30代後半から40代。
>私も同世代だけど、私の親でも着物に縁が無い世代だよ
これに対するレス?>205の人
「私の親でも」ってので勘違いしたのかな?
まぁ、自分で着られる世代は60代以上かな。
私は30代で親が60代だから、一応着られるみたい。結婚式以外に
着たのみてないけど。子供の頃、浴衣は着せて貰っていた。
213 :
重要無名文化財:02/07/26 22:21
幸田文さんの本では、紺地の浴衣は昼、白地の浴衣は夜に着るって書いていた記憶が・・・
近藤さんの本「きものがたり」を読んだら、白地浴衣を昼に着て、紺地浴衣は夜に着ると、、、
どっちが正しいのでしょうか?
ちなみに私、白地に藍の柄の浴衣をみると、寝間着にしか見えなくて。。。
214 :
重要無名文化財:02/07/26 23:36
>213
昼に白で夜に紺(藍)だと思うなー。
藍染めって虫よけの効果があるらしいし。
出勤前にお買い物したりしてる舞妓さんも白地着てたよ。
モノにもよるだろうけど、紺の(というか白以外の黄色とかピンクも)浴衣って
祭り感強くて昼間見るとちと違和感が。
でも寝間着も白のイメージある。
昼>白地 夜>紺地 寝間着>白地 ってな感じかな?
知らんけど。
215 :
重要無名文化財 :02/07/27 00:42
213は 白地着なきゃいい
214は夜に白地着ればいい
213はたぶん伝統的な紺白のゆかたのことを言ってるんだろうけど
それでいうなら私も幸田派。やっぱり白はちょっと寝間着っぽく感じる。
だけど今は白といっても色々な素材やプリントが
あるからケースバイケースだと思うな。
昼に着られる白もあると思う。
216 :
重要無名文化財:02/07/27 06:42
>>215 >213は 白地着なきゃいい
そんな言いかたしなくても。
M斎がお稽古で白い浴衣着てたのがすごく印象的だった
なんていうんだろ、うーんと、清冽?(藁
218 :
重要無名文化財:02/07/27 08:40
白地のゆかた、紺地のゆかた
結局感性の問題なんだよね
感じられる人、納得できる人もいれば、出来ない人もいる
ここでいう昼と夜は、単に時間帯だけを指しているのではなく
極身近なご近所着とちょっとした外出着という意味合いの違いも
含んでいると思う
昼:ちょっとした外出:紺地
夜:庭回りやご近所 :白地
という具合
日が高くなってから人の視線をある程度意識する場面では紺地
夕方や、逆に朝一番で近所にお豆腐を買いに行くなんて場面では
白地も雰囲気
って感じね
ここで言う、「紺地のゆかた=外出着」の外出は、ゆかた着用における
外出という意味で、街着までの意味合いは含まないけど
219 :
重要無名文化財 :02/07/27 11:38
>216
215だけど気分が悪くなったんだったらごめんね。
213が寝間着に見えるんだったら結局213にはご近所どまり
だし、その2册に書かれているんだったらどこで着てても
それを鵜呑みにしてる人に、間違ってるとかいわれる可能性
もあるわけだし。それじゃ白地は着られないでしょと思ってさ。
あと、出勤前の舞妓さんが白地着てるのは
それこそ「ご近所」で「出勤前」だからだと思ってました。
>219
>214は夜に白地着ればいい
なんでこう言われたのかわからんのだが、
私の読解力がないのかしら?
白地の浴衣を着ると必ず同居人に「病人?」と聞かれる。
おさげもすれば完璧らしい。
×夜に白地着ればいい
○夜に白地着ればいい
ですた
だめだ・・・
214ごめん。
×夜に白地着ればいい
○昼に白地着ればいい
でした。
白無地を着て逝ってきます
明治生まれの祖母は、
白は透けるから、昼間はきるものじゃない
といってました。
白を着るなら、日が落ちてからにしなさいと。
そういえば、寝間着は白地ばっかりでした。
着古した紺地はおむつになったりして・・・汚れが目立たないからかな?
225 :
重要無名文化財:02/07/27 15:46
踊りを稽古してますが、
同門の揃いの稽古着(浴衣)は、白地が多いです。
役者衆からいただく家紋入りの浴衣は、きまって白地ですね。
なんででしょう。
いままで考えてもみませんでした。
226 :
重要無名文化財:02/07/27 15:53
夜は暗いから、白のほうが良いと思ってた。
紺だと暗闇に映えないし。
227 :
重要無名文化財:02/07/27 17:12
近藤さんの「きものがたり」には、昼は白地の浴衣で働いて、
夜は紺地の浴衣と書いてあった気がする。
どっちでもいいけど、夜に白のほうが映えると思う。
寝間着には見えない白地の浴衣を着ればいいのでは。
私は白っぽい地に明るい色柄の浴衣で夏祭りに行くよん。
変だと思われるかなー。
耳元で、「変だよ!」と言われなければ別にいいや。(開き直り)
228 :
重要無名文化財:02/07/27 19:37
隅田川の花火大会、沢山、浴衣の子がいた。可愛かった。
なかには着付けの上手くない人もいたけど、楽しそうなので気にならない。
疲れた顔して着崩れていると心配だけど、嬉しそうに着ていると多少変でも
一生懸命、本見て着付けたんだろうなって微笑ましい。
ただ、5人中、3人はマメを作っていた感じで足を引きずっていたり、痛々
しかった。出かける前に少し履き慣らすとか、鼻緒を伸ばすとかって思うけど
ここで言ってもしようがないよね・・・。
去年まで履いてた3,000円くらいの塗りの下駄は足がすれて痛くて辛くて堪らなかったけど、
今年履物やさんで買った幅広めの焼きの下駄にふっくらした鼻緒つけてもらったやつは
どんなに歩いても全然すれたりマメが出来たりしなかった。
たいして値段は変わらないものなんだけど、
下駄履き慣れてない人はどれでも痛くなる訳じゃなくて、
ちょっと選ぶと随分楽なもんなんだね。
231 :
重要無名文化財:02/07/28 01:31
隅田川花火、今年はやけに浴衣にミュールやサンダルはいてる子が目に付いたなあ。
確かにたくさん歩くときは楽かもだけど、やっぱカコワルイかった・・・。
なぜか男が甚平にサンダルはいてても気にならないんだけど・・。
232 :
重要無名文化財:02/07/28 01:51
下駄の音はコロン^コロン^と風情があるけど、
ミュールやサンダルはカッツカッツカッツ、またはペチンペチンペチン…
美しくない…
233 :
重要無名文化財:02/07/28 01:56
ああ、祇園祭でも多かったよ。<ミュール
なんかどっかでミュールでもいいですよ、って情報が紹介されてるのかな?
下駄で辛くて嫌な思いするくらいならミュールでもいいと思うけど、
やっぱ下駄が一番合うよね。
下駄に白足袋はいてる人何人か見かけたけど、踊り関係か向島の芸者筋かってくらいの年配ばかり・・・。
でも正直素足に下駄はヤパーリ痛いの・・・。
今年も鼻緒に当たるところの皮ムケチャタよぅ。(泣)
235 :
重要無名文化財:02/07/28 09:13
剥けちゃうと足袋の偉大さを思い知るよね。
去年しじらの着物を襦袢着ないで浴衣っぽく着て出かけた時
素足で出たのに、途中で両足剥けちゃって、痛くって足袋を買って履いた覚えアリ。
そのときの写真を見ると、着物は浴衣っぽくていいのに
足袋が野暮ったくて泣けてくる。
236 :
重要無名文化財:02/07/28 09:38
ミュールはないけど、チェーンの着物屋さんで
浴衣コーナーに一緒にサンダル置いてたから
構わないことになってきてるのかも。
237 :
重要無名文化財:02/07/28 10:40
デパートの浴衣売り場では、サッカーボール柄の浴衣にスニーカーがコーディネート
してあったよ。
238 :
重要無名文化財:02/07/28 10:41
私的ににはおっけいにしてる。浴衣に下駄に足袋。
足の指むけるより何倍もまし。
239 :
重要無名文化財:02/07/28 13:28
>238
ですよね。
240 :
重要無名文化財:02/07/28 14:13
浴衣に雪駄はアリですか?
…楽なんだもの…
241 :
重要無名文化財:02/07/28 19:27
>>240 綿コーマくらいのお手軽浴衣だったら、雪駄でもよろしいのでは? 楽だもんねえ。
雪駄は東京の中央線沿線では大はやり。洋服にも合わせるらしい。荻窪在住の友人が
夜だからわからんと思ったらしく、はいてきた。
↑お出かけじゃなくて、私のうちにビール飲みに来たってだけだけどね。
下駄でも選べば楽なやつあるよぅ。
244 :
重要無名文化財:02/07/28 22:39
やっすい下駄(3000円くらい)、履物屋さんで鼻緒を調整してもらって買った。
履き始めから楽、全然足が痛くならない。
浴衣の季節だからなんとか行けた、デパートの呉服売り場でそちらの売り場を勧められたんだけど、
飛び込みの小口客にも親切な履物屋さんで良かった。
初心者には敷居が高いけど、お店と店員さんを選べばいい買い物と長いお付き合いができるかも、と
思った。
単にアスィが痛いとかそんなんじゃなくて、長時間歩いたらどうしても鼻緒との摩擦で甲のヤワラカイ皮が剥けますの!
1年中素足に下駄はいてる人だったらむけないでしょうけどね。
246 :
重要無名文化財:02/07/28 23:24
京都なら寺町二条のお店(店の名前失念)がお勧めですよ〜。<履物屋さん
やすくていろいろ種類があってお店のおばあさんも気さくで入りやすいです。
もちろん鼻緒は足に合わせてすげてくれるよ。
247 :
重要無名文化財:02/07/29 00:18
BS1見るべし〜!!
古い話題で申し訳ない。わたしは、博多献上といえば、博多帯
の中の特定の色柄のことを指して呼んでいました。4色だった
かな?半幅や角帯でよく見る一色のと柄は同じです。40代な
ので、ちょっと感覚が古いかもしれない。
古い話に反応して申し訳ない。それって独古柄?
博多帯は多種多様だし、独古も素敵だし違うのもいいよね。
「困ったときの博多帯」
「締めやすくあわせやすい」
「着物くらしに便利で快適」
いろんなフレーズが浮かぶアチキは、博多帯マンセーですわ。
>241
サンクスです〜
雪駄は汗で滑ることもないし、軽いし、楽なので大好きなのです
>248
私は、独鈷柄=献上柄というと思ってたよ。
なんにせよ、献上帯好き。カコイイし便利。
アンティークのお召しを買ったとき、どんな帯をしていいやら考えたけど、
献上したらぴったりだった。ちょっと粋筋風だったけどw
253 :
重要無名文化財:02/07/29 23:06
>>245 下駄もちゃんと鼻緒を選べばよいんでしょうね。
んでも同じ鼻緒ですれる人とそうじゃない人がいて、こないだ陶芸仲間のオバサマに
言われました。
「最近の若い方は足の指の皮が弱いのね」
そのオバサマとたまたま同じ下駄を買って、5分で痛い思いをしている私……。
254 :
重要無名文化財:02/07/29 23:08
博多献上って、本当に締めやすくて大好き。
今年はヤフオフで3本仕入れました。汚れがあるよと言われたものを安く買って
アクロンで洗ってアイロンかけたら、締められる程度になったよ。
けっこうカケでありました。
初めて自分で着物を着たときに締めた帯が博多でした。
締めすぎて、緩まないし、苦しかった。w
博多、軽くて締めよくて好きです。
>254
勝負ウンあってよかったですね。アクロンも結構綺麗になりますね。
私はエマール使ってます。
256 :
重要無名文化財:02/07/30 01:02
丸々一週間近くの病院まで通院してた。
入院一歩手前まで症状が悪化していたらしく、点滴漬けの治療。
体が楽なので、浴衣、さもなきゃ木綿や麻のちょいちょい着で通ってたら、
最初は医者や看護婦さんに「この後外出予定ですか?」「安静が必要なので
どこにも行かず帰って寝てください」などと何度も注意された。
寝イスで点滴受けるにもまず一言、「帯は大丈夫ですか?」
レントゲン撮影時も、ものすごく不安そうな顔された。
帯は半幅、素足に下駄という、超カジュアルスタイル。病人仕様のゆるゆる
ラクチン着つけなのに、季節柄花火大会にでも行くのかと疑われていたらしい。
(朝だったんだけどね、通院時間帯は……)
三日目になったらだーれも気にしなくなった。
医局・薬局の人の覚えも早く何かと声をかけてくれて、すっかりご近所さん気分。
銭湯みたいなジモティな雰囲気で治療のしんどさが薄れた。
かんじんの夏休みは治療だけで終わったけど、いい経験ができたかな。
おかげで体調も戻ってきたしね。
みなさまも一夏のきもの経験、もしあれば聞かせてくださいな。
物心ついた頃から着物好きで、泣いてすねてても、母の「オべべ着せてあげましょ」
の、一言で機嫌が直ったらしい。成長しても着物好きは変わらず、お出かけは着物で
出かけたくて、真夏でも着物を着てれば、着ている自分が嬉しくて暑いなんて忘れてた。
そんな私ですが出産を期に、着物を着なくなりました。
先日久々に着たら、こんなに暑かったっけ????と初めて着物が暑い
帯が暑い、片付けが面倒というのを感じ目からウロコ状態でした。
年を取るとこらえしょうが無くなると言うのは本当のようです。
おばあさんに(82歳)に話すと「それは若いからで足元の冷えない
着物がよくなるのよ」と慰め?られましたw
中年の人で遊びで着る人が少ないのも、これか?と、判ってしまいました。w
258 :
重要無名文化財:02/07/30 15:56
>257
着付けを習ってますがどう〜も最近サボりがちに。。。
やっぱり片付けが面倒とか暑いとか荷物が重いとか、
そういう事で教室から足が遠のいて・・
もうちょっと若いときに始めておけばよかったなぁと後悔する日々。
あかんなぁ〜。
>258
見せたい人が居るか居ないかでも条件はかわるんですよね〜。
そういう気持ちに馬力をかけるようなものも無く
休憩しても疲れが取れないという現実。不思議ですよね。
年だからなどと書いてると、気持ちの問題、だらしない性格だからなんて、
キッチリした方におこられそうですね。w
皆様は、悪い見本と お気をつけてください。
私も立ち直れるよう努力いたします。w
260 :
重要無名文化財:02/07/30 18:05
ゆかた洗濯したら、干す場所に困ってしまった。
家の中で、あんな大きいものを干せる場所、そうそうない。
着物って場所とるのが困ると思った。
261 :
重要無名文化財:02/07/30 18:14
ホント汗かいた帯干すのだって場所要りますよね。
針金ハンガーで干しても大丈夫じゃないですか?
ワンルームに住んでたとき
掃き出し窓のカーテンレールに干した事あります。
生乾きでアイロンかければ少しぐらい変な形に干しあがっても
綺麗になりますよ。
262 :
重要無名文化財:02/07/30 18:22
>>260 私は濡れたまま着物ハンガーにかけて、カーテンレールです。
そのときカーテンは閉めます。
今だったら一晩でかわく。
263 :
重要無名文化財:02/07/30 18:39
カーテンレールの人気急上昇ですねw
264 :
重要無名文化財:02/07/30 18:42
濡れたままなら、風呂場に突っ張り棒で
しずくが切れたらカーテンレールへ移動?
ああ、バスタオルでも敷いておけばレールへ直行でも
大丈夫ですね。
手洗いモードで洗っとけば、カーテンレールへ直行で大丈夫です。
んで、着物ハンガーってのもポイントです。針金ハンガーにかけて変なくせを
つけることは意味ないです。
干すときにシワをしっかりのばしておけば、アイロンをかけなくても私的には
おっけい。
今日も、夕べそうやって干した阿波しじら織を着ています。
↑洗濯機の手洗いモードってことね。
すみません、カーテンがあまりきれいじゃないので
カーテンレールができないのです。お恥ずかしい。
きもの着るならまずは暮らし方から改善ですね。
268 :
重要無名文化財:02/07/30 19:04
アイロンかけなくておっけいって、えっ、と思いましたが
しじら織りなんですね。納得しました
着物ハンガーの方が良いのはモチロンですが
無くてもどうにかなるってことで。w
手洗いモード、着物ハンガー、しじら織り、アイロン無し
これ夏の最強ですね。
269 :
重要無名文化財:02/07/30 19:05
風呂場で突っ張り棒は?
270 :
重要無名文化財:02/07/30 19:30
物干し竿は?
271 :
重要無名文化財 :02/07/30 20:40
私もカーテンレール派だなー。
マンションのべランダって低いとこ多いよね。
あと、シワのばしは寝押しもあり。
>>268 いや、綿コーマの浴衣もおっけいにしてしまいました。
私的にはゆるせたもので。
たたんで寝押しという古典的な手法もございます。
要は私がアイロン嫌いなだけですわ。
273 :
重要無名文化財 :02/07/30 20:42
>低いとこ多い
干す位置が、です。
274 :
重要無名文化財:02/07/30 21:34
>要は私がアイロン嫌いなだけですわ。
ワラタ 必要が知恵を生むんですね。
>273
外から見えないのは良いのですが不便な時も多いですよね。
275 :
重要無名文化財:02/07/30 23:22
うちは着物ハンガー&かもいに掛けてます。
別に滴はたれないよ。んで生乾きでアイロン。
私も
>>257さんともども精進致します・・・・(反省)
277 :
重要無名文化財:02/08/01 17:18
私も練習さぼり気味。せっかく遠方の母のところに行ってコツを教わったのに、
楽だし慣れた浴衣ばっかり着てる。もったいない・・・。
278 :
重要無名文化財:02/08/02 11:43
お気に入りのブローチや石で帯留めを作りたいのですが
田舎なので、帯留め用の金具を売ってる所が近所にありません。
ネット通販などで購入したいのですが、手作りの好きな人に嬉しい店はありませんか?
いろいろと和装小物など作ってみたいので、材料を通販してるところを教えて下さいませ。
279 :
重要無名文化財:02/08/02 13:02
>278
おっ。楽しそうですね〜。
ボタン屋でボタンをイヤリングにしてくれるところとか
あったので(残念ながらネットじゃないんです)
ボタン関係にも問い合わせてみては如何ですか?
手作りに嬉しい店が見つかったら教えて下さいね。
281 :
重要無名文化財:02/08/02 13:49
>>280 ありがとうございます!!!
早速、行ってみました。
でも、上のほうのサイト、注文フォームや連絡先が表示されてないような?
なんというサイトかわかれば検索したいのですが・・・。
下のほうのサイト、手作りでステキでしたね!
こんなやり方もあったんだ〜って、感動しました。
えっ ごめんなさい
もう一度見てみます。
>281
ホントにごめんなさい。下の方にオーダーフォームとか書いてあったので
てっきりリンクが貼ってあると思ってました。それに
上のアドレスのparts.htmを消して移動すればトップページへ移動できたのですが
申し訳ないことに、注文アクセサリー屋さんでした。で、
捜してみましたが、店舗情報ばかりでネットというところは見つかりませんでした。
東急ハンズ、新宿オカダヤなどには有るそうです。
ハンズ辺りならネット販売もありそうですけどねぇ。お役に立てなくて・・。
デパートのアクセサリーパーツのコーナーに電話して代金引換で
送ってもらうとかも考えられては如何でしょう?
285 :
重要無名文化財:02/08/02 15:52
>283
御丁寧に教えてくださって、本当にどうもありがとうございます(感謝)
自分でもいろいろ調べてみたのですが、帯留めの金具、なかなかみつからなくて。
やっぱり、ネット販売はされてないようですね。残念です〜。
でも、教えていただいたもう1つのサイトは、とても参考になりました。
市販の帯留め用の台にこだわらずに、他のもので代用して作ってみるのもいいですね♪
本当に、親切にしてくださってありがとう♪
286 :
重要無名文化財:02/08/04 22:46
綿麻の浴衣を今日初めておろしました。
コーマよりずっと涼しい!微風があれば更によし!
スリップも半袖の楊柳にしようかな。どこかで売ってるでしょうか?
287 :
重要無名文化財:02/08/05 01:08
>286
私は撫松庵のを買ったよ。
288 :
重要無名文化財:02/08/06 21:00
クソ暑い日が続いてるね〜。
この夏、きもの着る機会は多い?少ない?
浴衣もお盆までといわれてるから、あと少しかあ。
薄物の季節も残り一ヶ月、もっと着たい気持ちはありありだが
さすがに炎天下はつらい。朝から30度超えてるとめげるよ。
でも、きものは外からは涼しげにみえる。
浴衣姿に目がなじんでるせいか、人受けも一年で一番いい気がする。
「日本の夏 きものの夏」って感じ。
やせ我慢もあと少し。せいぜい楽しもっと。
289 :
重要無名文化財:02/08/06 21:05
えッ?
浴衣ってお盆までのものなの?
くたくたになるまで着たおすつもりで一年中着てみようかと思ってたんだけど。
秋や冬になっても浴衣きて近所を歩いてたらおかしいかな?
290 :
重要無名文化財:02/08/06 21:29
>>289 堅いこというと、外で着る浴衣は梅雨明けからお盆までらしいよ。
ただこれはいかにもゆかた〜という感じの色・柄のものだけどね。
秋や冬に浴衣は寒いんじゃないかと思う。
あと、下手すると病人に見えると思う。
もし、木綿着物として着倒すつもりなら、生地がしっかりしてて
色・柄も浴衣浴衣してないものがいいんじゃない?無地等。
まあ、それだと真夏は暑いだろうね。
もちろん、家で着てる分には何着ててもいいと思うよ!
291 :
重要無名文化財:02/08/06 21:42
コーマの原色プリント柄浴衣が氾濫しているせいか、
麻の入った無地に近い濃紺の浴衣着てたら着物と間違えられた。
ってゆーか、最近の男性はかなり年配でも着物と浴衣の区別がつかない!?
>289
いくらなんでも秋冬に見るからに浴衣で外出はおかしいと思うべ?
木綿の着物に襦袢合わせて羽織でも着てるんなら別よ。
293 :
重要無名文化財:02/08/06 23:02
>291
>麻の入った無地に近い濃紺の浴衣
って、たしかにパッと見普通の着物だね。
襟つけないで着てる位しか見分けられないかも。
あとは生地の感じか・・・
男の夏物には麻や麻綿混のえらく薄手の無地ものがあるから
勘違いした可能性もある。
浴衣として着るか襟つけるかも人それぞれの気分によるらしい。
秋冬でも浴衣というと、和の稽古(踊りなど)しか思いつかない。
ああいうのは、単なる和風運動着だろうけど。
294 :
重要無名文化財 :02/08/06 23:15
近所くらいいいんじゃないの〜?
秋冬なんかどうせ寒いからウールの上っ張りとかきて、
夜コンビニ行ったりとかさ。
まあ寝間着・部屋着扱いになっちゃうけど。
私も浴衣部屋着にしてるけど、肌寒くなってきたら
中にTシャツ着てる。
その後木綿かウール着物。
厳寒期はタートルネックを襦袢の下に着る、これ最強。
われながらビンボくさいが。
295 :
重要無名文化財:02/08/06 23:27
何度も洗ってテロテロした浴衣の着心地は最高だもんな。
まるで自分の皮膚みたいに体に馴染んでて(w
私も部屋着として愛用してるよ。
パリッと糊きかせてしゃっきり着る真夏の浴衣とは違った楽しみさ。
296 :
重要無名文化財:02/08/07 00:02
さるサイトを見たら「浴衣=部屋着」となっていて、
夕方から夜のみ、食事には行けない(蕎麦屋くらいならいい)ということでした。
でもきもの雑誌とか見ると、明るいうち・外での写真も多いように感じます。
今は昼間は家でだけ着ていますが、本当は銀行くらいなら浴衣で行きたいです。
明るいうちはやめたほうがいいでしょうか?
>296
浴衣の季節なら気にしなくてOKかと。
モノにもよるだろうけど。
298 :
重要無名文化財:02/08/07 02:04
TシャツGパンで行けるような所なら、朝からでもガンガン浴衣で行くよ。
電車も乗るよ!デパートにも入るよ!山登りとかはしないけど。
299 :
重要無名文化財:02/08/07 05:34
浴衣と一口にいうけど、どう着るかで行動半径は違うと思われ。
○襦袢・足袋・お太鼓:柄・生地にもよるが着物度アップ 半幅もよし
(注/衿つけると妙な感じの色・柄もある)
○衿なし・下着・素足・半幅など細帯全般:ご近所までという感じ
夏到来!浴衣でゴーみたいな場所も可
(注/スーパー・銀行・郵便局・庶民派飲食店、ご近所のどこまでイイかは、
各人の住環境、美意識、ライフスタイルに応じて)
例…夏巡業の地元公民館や夏歌舞伎の三階席ならOKという意見もあり
○素肌:家の中・庭先・郵便受けまで・ゴミ集積所など
(注/身八つ口から生乳チラリでも婆さんはご近所モード可)
>299
浴衣って足袋とか襦袢とかと合わせてもよかったんですか?
知らなかったです
普通の着物用のやつでいいんでしょうか
301 :
重要無名文化財:02/08/07 08:46
>300
299ではないけれど
普通のコーマ地のとか、原色ばりばりのは
やめといたほうが無難です。
絹や綿の紅梅、麻混とかで
柄が浴衣浴衣してないもの(笑)なら
ばっちしおーけー!
かくいう私も両方(着物&浴衣)の着方をしています。
302 :
重要無名文化財:02/08/07 09:25
着物風に着てもいいゆかた、質というか価格的なものは気にしなくてもいいのでしょうか?
雑誌などで語られるものは2、3万するのが当たり前、という印象で、
安物(\9800-で買った、綿絽かな?縦に糸が抜いてあって、ちょっと透ける感じ)は
大丈夫なのかどうか不安で結局ご近所着です。
歌舞伎は安い席ならOKという話と、それでも歌舞伎なのにと眉をひそめる意見と
両方聞いたことがあります。
雑誌を買ってみたら、着物は奥が深いというより入り口が遠く感じてしまった。
ひたすら本物志向、高級志向で、そんなの見てたら
化繊で1万円以下の着物なんて着て電車に乗っちゃいけないような気がしてきた。
304 :
重要無名文化財:02/08/07 10:12
前に呉服屋スレで紹介されてたこのページ、みてみそ。
直リンは避けてるよ。
tp://umacco.tripod.co.jp/cottonkimono/yukatakimono.htm
これみると、何が浴衣で何が着物か、よけいに混乱するかもしれないね。
私が思うに浴衣を着物風には値段よりも、柄と色など全体の雰囲気かな。
いちいち浴衣地チェックしてぶーたれる人もいるかもしれないが、
着物密度が高い場所に行かなければだ〜れにもわかないって。
たしかに正式には色々とあるだろうけど、若い人が街着感覚で着るには
別に構わないと思うよ。
ただあまりペラペラの素材だと、しわになりやすいから不便なのと、
コシのなさが着てて心もとない感じは若干あるかな。
>302
着物知ってて歌舞伎に浴衣なんてとんでもないと思う人もいる。
着物知らないでとんでもないと思う人もいる。
着物知ってて特にそう思わない人もいる。
が、多くは着物の細かいルールなど知らない人ばかりという罠。
自信がないなら無難にそれなりの格好をした方がびくつかないでいいし、
どうしても浴衣で行きたいと思うならそれもよしじゃないかな。
若い人じゃないから不安なのです・・・30過ぎで「高級」でない着物を着ていいのかどうか。
>304さんが紹介してくれたような「気楽に」系のサイトをいくつか見ていて始めようかと思ったのに、
わからないことを調べ始めたらいろいろ敷居が高く感じるサイトも多くて、余計に混乱気味です。
手持ちのものは大丈夫そうなので、街着にしてみようかな。
それこそ着物人口の多いところに行くことはほとんどないし。
>303さんもありがとうございます。人がいないのでこちらに来てしまいました。
>306
わかるよ、私もヲバだ(笑)
若い人には許されてもある年齢にくるとどうか、はいつも考えるよね。
ただ、若いんじゃなければピンクや赤など原色ギラギラの浴衣はあまり持って
ないんじゃないかな?
それでなくとも着物着始めの時は地味目なのを選びがちだしね。
生地がペッラペッラかどうかも触ればなんとなくわかるだろうし、
綿絽だったら透け素材に間違いない。
帯をおしゃれな感じのものにして全体に大人っぽくモノトーンでまとめ、
半衿をつけてお太鼓で結び白足袋をはけば「らしく」なるよ。
あとは気合いだけ(笑)
少しくらいみられてもシレッとした顔してれば、なんとかなる(経験談)。
これはイカンカッタと思えば二度とやらなければいいだけね。
はい、私も立派なヲバです(笑)。
綿絽だったら、問題ないと思います。
307さんも書いておられるように、
『気合』、これ大事です!
お値段よりも柄行のほうがポイントかと。
ちなみに今日は綿紅梅を本来の(笑)
浴衣として着用の予定。
電車にもバスにも乗っちゃいます。
気合だ!
309 :
重要無名文化財:02/08/07 12:32
踊りやってるおばあちゃまたちは
堂々とぶら下がりを着てるよ。
柄いきの選び方と着こなしが上手いから
きれいですよ。安物には見えない。
310 :
重要無名文化財:02/08/08 11:40
この暑いのに絽の小紋で1日遊びに出かけたのだが(w
今年初めて買った汗取り襦袢を着てみたら、かなり
いい按配でした。ああいう襦袢って見た目は厚手なので
どうなんだろうと思っていたんだけど、本当にしっかり
汗を吸うから背中を汗がつたったりしない。脱いだら
あまりに(汗で)重くなっててびっくりした、こんなに
汗かいてたんだー!!と。重宝しそうです。
311 :
重要無名文化財:02/08/08 17:13
>>310 汗とり襦袢ですか? はじめて聞きました。どこで買えますか?
教えてチャンでごめん!
312 :
重要無名文化財:02/08/08 21:26
謝る前に「汗とり襦袢」で検索かけてみ。
314 :
重要無名文化財:02/08/08 23:20
昨日、ゆかたに襦袢・足袋で出かけてみた。
着物に比べて、すずし〜、軽い〜。
デパートに行っても、着物屋さんに行っても、
店員さんに「着物いいですね、涼しそうですね」と言われる。
少なくとも、ゆかたじゃ〜ん、へ〜んっという目では見られなかった。
帯も半幅だったんだけど。
やっぱり気合かもしれないと思った。
315 :
重要無名文化財:02/08/08 23:24
へぇ〜ん
315のレスが、夏の終わりを感じさせるねw
>>311 ご参考までに、私のは都内デパートの呉服売り場で5,000円くらいでした。
炭を使ったタイプとか、メッシュで裏打ちしているのとか、いろんな
タイプがあるみたい…。
318 :
重要無名文化財:02/08/09 14:54
ここ「伝統芸能板」なので質問です。
新橋演舞場の、市川染五郎も出ている今公演中の芝居を見に行くのに、
着慣れない着物を着てもこもこになっている人間がいたらいやなものでしょうか?
着物の人が集まりそうな場所でなければ気にしないのですが、
歌舞伎好きの着物通の方も多そうなのでちょっと心配です。
一人でないので一緒に行く人に恥をかかせるようなら我慢しようと思います。
319 :
重要無名文化財:02/08/09 15:06
>318
大歌舞伎じゃないし、しかも新橋演舞場だし、別にいいのでは…
320 :
重要無名文化財:02/08/09 15:12
>318
なんせ浴衣に下駄もいたからね。
しかもぐずぐずに崩れてたのが。
頑張って着物!なのはむしろ好感もたれるのでは?
良かった、大丈夫そうですね。
練習して、少しでも着崩れが少ないようにします。
322 :
重要無名文化財:02/08/09 16:25
>>321 事前に一度着て外出してみると、どのへんが崩れやすいかがわかりますよ。
多少の着崩れは動いていれば当然起こるものだから、直し方を覚えるのが大事かと。
着物の達人と思われていたもう亡くなった女優さんも、いつも指がこまめに着崩れチェックを
していたという話を聞いたことがあります。
あとは自信を持って、ね。
324 :
重要無名文化財:02/08/09 19:39
半襟付き襦袢に綿の安っちい浴衣姿はけ−ん。
自己満足の世界だなっておもった。
歌舞伎座でも演舞場でも浴衣ナイト作ってくれればいいのに。
325 :
重要無名文化財:02/08/09 21:07
今、NHKで着物の収納をやってるよ〜
326 :
重要無名文化財:02/08/09 21:08
さんくす。NHK教育でそ?
327 :
重要無名文化財:02/08/09 21:29
NHK、着物を切り刻んでリフォームするなんて・・・もったいない・・・
328 :
重要無名文化財:02/08/09 21:30
酷い・・・着物がエプロンになってる・・・・・・・・・・・鬱
330 :
重要無名文化財:02/08/09 21:37
私も死んだ父ちゃんの着物着たいけどおはしょり取れないのよ。
メンズ感覚で着たいのにな。
331 :
重要無名文化財:02/08/09 21:46
浴衣ルール、かたまってないってことなのかなー。
着物風に着ること自体は認められているみたいだけど、
素材による、いや安物はダメだ、と。
色柄も豊富になったし、浴衣の格、もう少しあげてくれてもいい気がするんだが。
街着(カジュアルなお出かけ着)くらいに。
324ちゃん、よかったね
2chのカキコを見て
ようやくはけーんできたんだね
半衿に浴衣なんて昔っからいるのに
よっぽど着物に縁の無いコだったんだね
明日からも人の着物のアラを探して
自己満足にひたれるようガンバレー(^o^)
あの切り刻まれた黒の着物、
私が着るよー!!!(アアアアア
これでまた切り刻み人口が増えるのかと思うと・・・
こっちヨコセYO!
>330
最近、対丈の着物をよく着るのだが、たまたま手に入れた昔の男着物を着
てみたら、これが非常に具合がいい。背が低い男性の着物なので直さずそ
のまま着られる。女の着物は短い着物でも前身頃が長過ぎて必ずつまんで
調節しなければならないがその必要がない。男は衿を抜かないために仕立
てが違うからだ。ただ、身八つ口がないので少し穴を開ける。私は紐代わ
りにコーリンベルトを使っているがその通し穴である。
男着物は染めの着物は役者衆以外は着用しないから、全て紬の渋いものば
かり。無彩色の洋服を愛用しているひとむきだ。帯の締めかたも簡単だ
し、覚えれば3分で着られ.るから一度古着屋で捜してみたら?
335 :
重要無名文化財:02/08/09 22:18
>これでまた切り刻み人口が増えるのかと思うと・・・
ハゲ同!!!
祖父母の代の着物とか、ガンガン切り刻んでエプロンやシャツなんかにするなんて
着物も着物を愛する者も泣くよ・・・。
リフォーム人口が増えるのは哀しい。
着物がただの布地扱いされて、優雅さも独特の美しさも消滅したシャツになっちゃうなんて(号泣)
50年とか箪笥の肥やしにして、黄ばんで虫に食われるよりは、
それでもリフォームしてもらえたほうが着物も幸せなのではないか・・・と思う。
もっと気軽に着られるようになれば一番いいんだけど。
「ルール違反」するとものすごく怒られそうで肩が凝るイメージある。
いらないならリサイクル着物屋かオクに出して 頼 む か ら 〜 !
なんなら私が引き取りに〜。
あんなリサイクルしても結局すぐ飽きちゃってポイだよきっと〜。
シルクだから思うように洗濯出来ないしさ〜。( ´Д⊂ヽアーイ
338 :
重要無名文化財:02/08/09 22:41
箪笥の肥やしや、着物に愛着もなく切り刻んでたいして欲しくもない洋服を作るなら、
着物を五体満足なままの姿で、アンティーク着物屋さんに売ってほしい。
大切に大切に着るから。。。
339 :
重要無名文化財:02/08/09 22:46
こないだ、能楽堂で、
頭から爪先まできっちりきれいにコーディネートした人
みたんだけど、
あわせのきものだった・・・。
7月のことです。
暑くないのかなーーー。
340 :
重要無名文化財:02/08/09 22:53
祖母の形見の、黒地に薔薇の油彩の古い古い名古屋帯、
横が擦り切れていて、
もう帯にするのは無理。
でも絵が、大層見事なもので、
何かにと思っているのですが、
切り刻んで額に入れるのも惜しまれ、
(と言っても、絵はお太鼓と前部分のみなのですが)
結局たんすに眠ったまま。
何か良い生かし方や、紹介しているサイトを
御存知ありませんか?
341 :
重要無名文化財:02/08/09 22:58
342 :
重要無名文化財:02/08/09 23:05
>340
もう着ることの出来ないものこそ切って再利用してあげるといいよ。
ここで憤慨してる人はまだ着れるモノを切っちゃってるからかと。
額に入れるのはもちろん裏から薄い接着芯を貼って生地をしゃんとさせてバッグにするとか・・・
その帯の再利用の参考になるかわからないけど
縫い物のとっても素敵なサイトがあるんで、是非ご一読を。
ttp://www2.odn.ne.jp/~cfa46480/ohari/
343 :
重要無名文化財:02/08/09 23:47
>341
柄の部分を他の着物や帯に切り嵌めできないでしょうか?
端が擦り切れてるだけならお太鼓まるまる額縁仕立てみたいにできるかも。
344 :
重要無名文化財:02/08/10 09:15
>344
そこって値段書いてないけど
いくらくらいで加工してくれるんでしょう?
346 :
重要無名文化財:02/08/10 11:26
>>345 メールしたら教えてくれますよ。
それほど高くはなかったです。
なんで書いてないんだろね。
問い合わせするほどじゃないけど気になってる人
(私含めて)たくさんいそうなんだけど。
載ってない訳ないかと思ってスミからスミまで探したけど
載ってないからもういいや、と思っちゃった。
348 :
重要無名文化財:02/08/10 12:54
昨日のNHKで石田さんがロケ先で結んでた半幅帯の結び方って
何て言うんでしょう?大きいブルーの格子柄に白い帯だったのですが・・・
オリジナルの結び方だったのかな、何て言っていいかわからんのだけど。
>347
私も値段知りたいけど、
たぶん元生地の傷み具合やら足し布の有無などで値段が違うから
表示してないんだと思う。
346さんは、どんな帯を作って、おいくらだったんですか?
参考まで教えてください。
色々とお知恵を下さって、ありがとうございます。
早速見てきました。
バッグや、ドレスや、タペストリーや、果ては厨子(?)まで
色々考えていたのですが、
帯として再生できれば、それが何より嬉しいですね。
着物に仕立てた時に一番美しくなる様にと、考えて作られた素材を、
たとえ着られなくなっても、切り刻むのは胸が痛みます。
鋏を入れてしまえば、もう取り返しがつかないんですものね。
351 :
重要無名文化財:02/08/11 13:34
石田節子、最悪!
NHKは人選眼なし
「文化」なんて堅苦しいことは言わないけど
大切にしてきた心をないがしろにして
ただ為にだけする「センス」や「ハウツー」
なんて浅薄にも程がある
昨日の放送見て石田節子最悪!とまでは思わなかったけど?
どこが気に入らなかったの?
私も聞きたい。おもしろそー!
こちらは反石田でも親石田でもないが。
354 :
重要無名文化財:02/08/12 10:55
351の返答が聞きたいので、ちょっとあげてみるか。
351ではないけど…
趣味の問題なので否定はしませんが、
私はビンボーくさくていや。
出かけるときに連れがああいう格好をしていたら、チョト萎える。
356 :
重要無名文化財:02/08/12 12:10
ワラタ!
センスはこのみとはいえ、そういうのもわかるな。
「心をないがしろ」というのは怒髪天レベルの表現だけど、
ビンボーくさいというのはな〜るって感じ。
>355
ああいうってお母さんのベージュ紬と
青の格子とどっち?
358 :
重要無名文化財:02/08/12 21:19
ちょん切りリフォームも石田の監修だろ
すべてに安易なんだよ
ちょちょいとこなして商売、商売
よれよれスーツのオヤジ営業とメンタリティは一緒
着物を着て女だってことだけ
セコイ、コスイ
品性が外見、顔や装いにあらわれるんだよ
よくわからんけどなんか紫煙ぽな雰囲気じゃない?
違うのかな
>358
なんというか・・・私怨?と思われても仕方ないような・・・
まぁとりあえずおちけつ。
361 :
重要無名文化財:02/08/13 11:57
いろいろと叩かれてますが、石田節子の着付けの本のおかげで、
袋帯も結べるようになりました。
仮紐3本使うんだけど、けっこうわかりやすかったです。
362 :
重要無名文化財:02/08/13 13:58
>>361 初心者が手軽にHow toをゲットしたい
ていうんなら、いいんじゃないのかな
もっとも、三つ子の魂百まで
て感じで、一見表面的に同じHow toでも
先生が別だと後々全然深みが違ってくることも
あると思うけどね
この人に限らず、常にそうした背景の部分というか、
こころの在処を感じようとする習慣を付けて見たり、
聞いたりするのがいいんだと思うな
363 :
重要無名文化財:02/08/13 14:06
>362
当方着物が好きでよく着たり和裁の真似事したりしてるんですが、
>こころの在処を感じようとする習慣を付けて見たり、
>聞いたりするのがいいんだと思うな
なんて今まで考えたこともなかったでした。
目からウロコ。
着物着る上で「こころの在り処」とか何かの「深み」とかって
具体的にはどういうことなんでしょうか?
>362
すみません、当方もよくわかりませんでした。
ムードとしてはわかるけど、意味不明というか。
「この人」というのは石田さんのことですか?
そうだとして、石田さんの背景の部分・こころの在処って
たとえばどんなことなんですか?
>>362 2chには成功者への嫉妬心からの意味のない中傷が多いから、
そうじゃないんだったら早く363,364に解答した方がいいyo!
366 :
重要無名文化財:02/08/14 06:40
365の発言も意味わかんないよ
367 :
重要無名文化財:02/08/14 07:13
石田さんが成功者ってことなの?
それとも石田さんを中傷した
351や355や357や358のことなの?
そんなわきゃ無いな(w
それともココが荒れて面白くなった353のこと?
そうか、そうか石田さんが成功者で
こころの所在を語りながら嫌味っぽい362が
中傷しているってことなのか>365
とりあえず2chで言争いに加わっている品性下劣なヤシは
着物着ても、着方に現れるってことが良くわかったよ(w
織れ喪ナー、なんで逝ってくる
368 :
重要無名文化財:02/08/14 10:17
荒れてるってことはないと思う。
マスコミ露出が多ければ批判もあって当然だから。
ただ、批判点がさっぱりわからないから紫煙愚痴だったのかな?と
憶測するしかないよね。
そうそう。
この間たまたまはいった洋服のブティックで古着を買った。
リフォーム用の着物が溜まりすぎたから処分するんだって(w
袷の未使用・しつけ付き羽織を一枚ゲット。
萩の花が絵羽で描かれてるんだけど、着られるのはいつ頃まで?
袷になってすぐの短い間しか着られないのかな?
>367
が一番意味不明
370 :
重要無名文化財:02/08/14 17:28
367、おちけつー。
で、こないだのNHK出演中の石田さんのどこがダメだったのよ。
372 :
重要無名文化財:02/08/14 20:44
は〜。ここ、つまんなくなったね。
つまんないなら面白いネタ提供してよ。
374 :
重要無名文化財:02/08/14 22:38
呉服屋さんに行ったら、黒っぽくて男物っぽい大きな龍の柄の上着がありました。
女性が街で着るような物ではなかったのですが、
心惹かれたので店員さんに尋ねたら、
「羽織ではなくハッピみたいですねー。よくわからないけど、祭りで着たらいいと思う」と。
あの〜、羽織とハッピってどこがどう違うのでしょうか?
大きいサイズのようだったので、小柄な私が着たら長羽織になるかな〜と思ったのですが。
結局、あまりにも男臭くヤンキーっぽさのあるものだったので、
普段どこにも着ていけそうになかったので買わなかったのですが、
心残りです。
こういうものを、普段着に何気なく着る方法はないでしょうか。
375 :
重要無名文化財:02/08/14 23:04
>374
えっと、それは古着屋さん?
呉服屋なら羽尺で売ってるはずだけど。
上着ってのがイマイチよくわからない。
結局石田節子に対する明確な批判点は出ないという罠
377 :
重要無名文化財:02/08/14 23:20
>375
えっと、ごめんなさい。
いわゆるチェーン店の着物売ってる店は、呉服屋さんって言っちゃダメなのかな。
着物を売ってる店に、季節感を出すためかディスプレイされてあったのを
眺めていたのです。
>374
はっぴって脇にまちが無くて、襟も返ってないものだったと思う。
手に持った事無いからハッキリ判らないんだけど。。
普段着にと言われると、個性的な柄みたいだから難しいけど
ガウン代わりに部屋着にしては、如何でしょう?
便利ですよ。
379 :
重要無名文化財:02/08/15 00:50
柄のことで疑問があります。
桜は通年、桜と紅葉で通年着用可能ですよね。
椿や梅は袷の時期でも4月に着たらおかしいでしょうか?
それと、菊も通年でしょうか?
おそらく初歩的な質問だと思い申し訳ないのですが、
どなたか教えていただけないでしょうか。
380 :
重要無名文化財:02/08/15 01:17
菊は通年ですね。桜の通年は知りませんでした。型の小紋の桜の事かな?
椿は11月から言う人もあります、1.2月でも春までは大丈夫だと思う。
椿や梅って、一枚に一種類の花しか描かれていませんか?
他の花で、ずれた季節をカバーしている柄が多いのですけど
一種類の花柄なら、「その季節用の着物」っていう贅沢を、楽しむほうが
面白いかもしれませんよ。
>380
ありがとうございます。
桜が通年というのは以前チェーンの着物屋さんで言われたことです。
おめでたい柄だからということでした。
もしかしたらセールストークだったのかも・・・不安になりました。
帯のお太鼓に椿がどーんと来るようなイメージが着物にもあって、
やっぱり寒いうちだけなのかな?など疑問が沸いて来てしまいました。
着物もまだあまり見ていないので
(季節感のない合わせやすそうなものばかりに目がいってしまって)
組み合わせのことまで気がつきませんでした。勉強になります。
>381
>セールストークだったのかも・・・不安になりました
私が聞いてなかっただけかと思います。
地域によっても違いがあるのかもしれませんけど、おめでたいから通年って
良いですね。広まって欲しいです。桜柄好きですし。w
すまんが、ついでに「萩」柄についてもご教授願いたい。
イメージでは九月だったんだが、秋ならいつでもいいのだろうか?
384 :
重要無名文化財:02/08/15 02:19
>383
368読んできました。羽織なんですね。詳しくなくてすみません。
羽織の柄って着物ほどうるさく言わないようですね。
「ハギあわせる」(つなぐ)とか言う語呂あわせを聞いた事もありますし。w
羽織を着る季節ならOKだと思います。
実際に花が咲くのは夏から秋なので合わせられませんしね。
>イメージでは九月だったんだが、秋ならいつでもいいのだろうか?
もちろん 良いと思います。
いいお買い物が出来て良かったですね。ウラヤマスィーです。
おおお!ありがとう>384さん!
そうそう。
晩夏から初秋が萩の走りで、ちょうど単衣にさしかかる季節。
はおるなら紗だろうし、せいぜいが単衣のはず。
それなのに袷ときたもんで、買ったはいいが悩んでしまって。
これでやっと安眠できる。
こんな時間に答えてくれて多謝感謝!
桜は今では通年らしいです。
あと桜と紅葉で春秋物になっているのもありますね。
このあたりは380さんが書かれてますけど。
387 :
重要無名文化財:02/08/15 12:22
>374
法被と羽織、そもそもの違いは着る人の階級差だったらしいよ。
下級武士の軽装上着が法被。丈がやや短く前で紐結び式。
羽織との違いは袖の形で、法被は広袖(袖口が袖丈と一緒)だった。
衿は羽織同様、折り返し式だったみたい。
法被を参考に庶民の間で大流行したのが、半纏。
丈は長短さまざまの広袖で、法被との違いは衿折り返しがないこと、
紐および脇マチがないこと。
上から帯で締めるか、そのまま羽織るかという着方だね。
ただ、『め組の喧嘩』などで鳶たちの着てるのは皮羽織で、
これはあくまでも羽織っぽい。
半纏と呼ばれているものの中にも羽織とほぼ同じものがあるので
ややこしいんだよ。
今、本来の法被はほとんど見られなくなったんじゃないかな?
関西では、屋号染め抜きのお仕着せ法被を着させている大店がまだ
あるかもだけど、今じゃ法被と半纏は同意語として使われてるっぽい。
ヨドバシとかの大型電器屋で店員さんが着てるのはハッピだよね?
ハッピの衿だけみたいなの(?)つけてるのも見かける。関西だけかな。
(ってあれは論外かもしらんが。)
389 :
重要無名文化財:02/08/15 13:08
桜は日本の国の花だから通年でいいって聞いたよ。
自分の家紋の花を通年着てもいいのと同じような考えかも。
>389 桜は日本の国の花だから通年
こういう話は最近時々聞きますが、例えば秋に桜柄を着るのは
ある程度根性が要りますね。
いいのかな、と思っているうちはやめといた方が無難でしょう。
そのうち、なんか文句あんのか、と言えるようになります。
391 :
重要無名文化財:02/08/15 14:18
浴衣柄でも桜よくみましたが何か?
∧∧
(゜Д゜ )
⊂ 桜ヽ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
〉 ノノ~ < 文句あんのか?ゴルァ!
∪∪ \______________
>>388 あれはひもがついてたっけ?
ただはおるだけで前は全開にしていた記憶が・・・
襟も折ってないから、正式にはハンテンじゃないかな?
たしかにハッピというと、ヨドバシ兄ちゃん達の着てるのって感じだよね。
スーパーの店員とかさ。
あと昔は運動会の応援などでも着てた気がするんだけど、定かではない。
襟だけというと、私は神父の式服を思い浮かべてしまった(w
白い衣で細長い赤いスカーフ?をたらしてる姿。スマソ
う〜〜っ、どんな単を買ったらいいのか分からない〜〜。
サマーウール・紬風・・・とか、夏織物っぽいってことは
透け感があって真夏用ってことだよな。
秋用のめぼしいお値打ち単はあらかた売れちゃってるってことだな・・・。
395 :
重要無名文化財:02/08/16 00:08
桜は別にめでたくないと思ふ。めでたい花といえばまず梅でしょうな。
春一番先に咲くから梅はヒエラルキーが高い、らしい。だから松竹梅にも
含まれてる。菊も比較的おめでたいはず。
吉祥文様は花より木の方が多くないですか?
396 :
重要無名文化財:02/08/16 00:15
あと、蘭も。
四君子(蘭梅竹菊)にはいってる。
桜は紅葉と一緒の桜楓文ではじめて通年の柄になる。
あ、浴衣のことは言わないでね。
あれはもう、別のモンだから。
どなたか彷徨える迷い子を救ってやって下さい。
どこのスレで聞いたら良いかわからないので、
スレ違いだったら流して下さい。
歌舞伎、京鹿子娘道成寺の衣装について詳しい方、メルください。
桜=通年っていうのは、やっぱり桜柄は人気があって売れるってことと
日本の花ってことらしい。ただ、桜のみの場合はやはり春だと思う。
最近の小紋に多いのは兎と桜とか、桜+何か。そんなのは季節を問わずに
着て良いと思う。
浴衣や振袖は桜でも何でも良いんじゃないでしょうか。
松竹梅、四君子は中国文化だね
桜は平城から平安へ遷都した頃
中国に憧れるだけでなく
日本独自の文化をってことで
古代信仰の桜を持ってきたんだってさ
だから通年って話があるんじゃない?
いずれにせよ当時は柄を季節ではなく
その花や木が持っている
力の象徴としていたようだよ
着物が生まれる以前の話だけどね
季節にこだわって着るのも、もちろん楽しいと思うけど
桜なんかは、一番厳しいルールだと
つぼみが膨らんでから3分咲きまでの三日程度だよ
そんなルールを知っているヤシから見たら
桜は春とか何月に着るってのも
ルールを破っているって思われるわけさ
もう少し肩の力を抜いて楽しんだほうが良くない?
400 :
重要無名文化財:02/08/16 09:17
> つぼみが膨らんでから3分咲きまでの三日程度だよ
こんな極端な例を出されてもねぇ
肩の力をむやみに抜かないで、季節感も含めて装いを楽しみたいな
夏椿といって白い花をつける椿もあります。
私が古着屋で見つけたポリの夏物は椿柄でしたが
(シミだらけなのを漂白剤につけたら色も抜けて着られなくなったけど)
花の色はなぜかピンクでした。
402 :
重要無名文化財:02/08/16 09:47
この間呉服屋で、
桜オンリーの柄の絽小紋の反物、見たよ。
(と言ってもモロ桜と言う感じでは無かったけれど、紛れも無く桜(藁))
「夏なのに桜?」と訊いたら、
桜は大丈夫なんですよ。と言われた。
(ま、現実にその反物が在って、売ってる訳だから、
店員さんとしてはそう言うだろうけど。)
403 :
重要無名文化財:02/08/16 10:08
浴衣の柄にも明らかに桜、ってのいっぱいあるし。
今や何でもありって事で、要は自分の中で許せるか許せないかって
事なんだと思う。
404 :
重要無名文化財:02/08/16 11:00
>>397迷子さん
道成寺の衣装の何が知りたいのですか?
詳しくは無いですけど・・。
スレの話題真っ只中の桜柄ですよね(w
桜柄は、「桜」を主張した柄なら三月ぐらいから春めいた気分で
着ると楽しいと思います。4月に散ってからも、
「暑い〜もう夏じゃないの日焼けしそう〜」ってな日でなく
春な感じの日なら良いのではないかと思います。
浴衣や絽はかえって桜でも生地が夏向きなので、
「季節はずれを知らないで」なんて意地悪な視線を受けないで住みますし
遊びだと思います。雪輪とかね。w。絽の振袖で雪持ちの笹とかありますよ。
405 :
重要無名文化財:02/08/16 11:02
許すとか許さない
ってことじゃなく
なんでこんなに季節感の豊かな国に住んでいるのに
わざわざ抽象化して季節感を薄める必要があるのか?
もったいないナー
って感じかな
406 :
重要無名文化財:02/08/16 11:07
桜にはめでたいというイメージは無いな。
散り方もすごいし、だいたい桜の下には○体が埋まってるとかいうじゃないですか。
美しすぎて怖いというんならわかるけど@「桜の森の満開の下」
今氾濫している桜柄は安っぽいキャラクター化しちゃってて
人畜無害なキティちゃんグッズみたい。
407 :
コギャルとHな出会い:02/08/16 11:08
http://kado7.ug.to/net/ 朝までから騒ぎ!!
小中高生
コギャル〜熟女まで
メル友
i/j/PC/対応
女性の子もたくさん来てね
小中高生大歓迎です
全国デ−トスポット情報も有ります。
全国エステ&ネイル情報あります。
激安携帯情報あります。
>400
極端な話じゃないよ、知っている人なら当たり前に知っているよ
季節感を楽しむのも、もちろん良いさ
でも、どうせ季節感にこだわるなら、そこまでこだわってみたら?
桜にしても、八重桜、山桜など種類によって季節は違うよね?
染井吉野は近世に誕生した、古来の品種とは季節感の異なる桜だし
季節感にこだわりたいなら、なぜわざわざ桜なんて抽象的にくくるのかな?
肩に力を入れたければ、幾らでも入れられるはずだよ
それに、この季節に咲いている桜も、もちろんあるけど
一般的に、今の季節に桜の柄の話をするほうが季節感に欠けるんじゃない?
着物って、こだわりぬくとトコトンあるよね。
これはなんでもそうかもしれないけど。
趣味から道楽へ、ずぶずぶとはまりこむのも楽しいこっちゃ。
柄、たとえば桜でも蕾、○分咲き、散り際、名残の葉桜の他
山桜・里桜もあるし、具象柄では一重、八重その他諸々ある。
さらに極めると、色。
襲の色目で季節を表現する、古式ゆかしい雅びな遊び方もある。
どこまでしたいか?はそれぞれだろうね。
おしゃれって、人からどう見られるかよりも自分の自己満足が大きい。
わりかしナンデモアリになった昨今だからこそ、飽き足らない人は
大いに突き進むのがいいと思うぞ。
>406
桜に対するイメージに胴衣。
(春爛漫と言う言葉にも底知れぬ怖さのようなものを感じます。)
私が見た絽小紋の桜、綺麗でやさしい感じでした、小紋と言う感じのね。
でも、そう、桜そのものではなく記号化されているんですね。
それはそれで柄として可愛いので良いのですが、
風情があるかと問われれば、その小紋に有ったかどうか・・・・。
でも思い入れなんて、人によりけりですし。
自分自身も、時により、「ええやん桜だってなんだって、かわいけりゃ」
と思う日もあれば、桜の着物に対して柄だの時期だのあれこれこっそり思う日も。
それはあくまで自己満足ですが。
411 :
重要無名文化財:02/08/16 12:22
>>408 知っている人が多いか少ないかということと
話の内容が極端か一般的かということは全く別だわな
どうして季節感を楽しむのに、>桜なんか … 三日程度
だなんていう”こだわり”?に縛られなきゃならないの
412 :
重要無名文化財:02/08/16 12:29
バランス感覚 て大事だよね
宇野千代は桜にこだわってたね。
話の途中ですみません。
普段着に着物を着てみたいと思い立ち、まずは浴衣から練習中の初心者です。
家事するために「たすきがけ」をやりたいんですけど
どうしたらいいのかわかりません。
用意しているもの:普通の腰紐
どなたかアドバイスいただけませんでしょうか。
415 :
重要無名文化財:02/08/16 12:48
桜柄は
1.こだわって年に3日程度
2.肩の力を抜いて通年
以上2択でよろしいか?
>415
いいんじゃない?私は、そう見るよ
着るのは2だけどね
>>414 腰ひもの端同士をしばって輪にする
それから、たすき掛けにする
と楽です。
が、その状態で外にチョコチョコ出るのなら、
いかにも腰ひも〜じゃないものの方がいいかも。
とりあえず色は白か深紅をおすすめ。
モスやポリっぽいはにゃ〜んなピンクはエッチ度が高いです。
418 :
重要無名文化財:02/08/16 14:05
>416
釣られてるアホですか?
419 :
重要無名文化財:02/08/16 14:19
¥マネーの虎「1420万獲得の着物美人突然の辞退」だってさ〜。
420 :
初心者(空間認知力ゼロ):02/08/16 15:14
>>417 早速ありがとうございます。ひもは白モスリンです。
しかし正しい襷がけの仕組みがどういうものかわかっていない状態です。
具体的にどこをどうすれば正しい襷がけと言えるのでしょうか。
421 :
重要無名文化財:02/08/16 15:49
割烹着じゃだめなの?
正しい襷がけ・・・。
正しいかどうかはわからないけど、要するにたもとをおさえられれば
いいんだから、背中がバッテンになるような感じで紐を両袖にかける
としか、説明のしようがないなあ。
たもとが紐にひっかかって後ろ身頃の方に折り畳まれる風に、とか。
ともかくやってみるのがいいよ。
少し変でも、動くのに都合よければそれでよし!
(「千と千尋」にも襷がけシーンがでてくるYO
ただし高速だから、DVDでコマ送りしないとわからないかも・w)
423 :
重要無名文化財:02/08/16 16:07
洗濯物たたむくらいだったらたすきでもいいと思うけど、
着物は汚れると後が厄介だから、家事をしたいなら割烹着の方がイイと思われ。
空間認知力ゼロの人に文章でたすき掛けを説明しろ、なんて難儀だけど、一応。
私(右利き)がやってる方法だけど、
左肩に掛けて→背中を通して→右側に端を出す→前に持ってきて
→右肩に掛けて→背中を通して→左側に出す→結ぶ
わかりにくくてゴメソ
余談だけど、野崎村なんかだとリレーのアンカーが掛けるように掛けてたりするよね。
これなら簡単だし、右の袂は邪魔にならない。
424 :
初心者(空間認知力ゼロ):02/08/16 16:42
>>422 >>423 ありがとうございます!
お蔭様でたすきがけができました。
割烹着はもう少し気温がさがったら使います。
今日は一日浴衣ですごしておりますが
汗がべたつかずに蒸発してくれるようで快適です。
確かに、着物は汚れると後が厄介。
家事仕事は衣服が汚れやすい。
なのになぜあえて着物で家事をすることにこだわる人がいるのかが、ナゾ。
426 :
重要無名文化財:02/08/16 19:35
>なのになぜあえて着物で家事をすることにこだわる人がいるのかが、ナゾ。
別にあえて着物で家事をするのではなく、
単に着物で生活するから必然的に家事もこなす、だけです。
427 :
重要無名文化財:02/08/16 21:45
じゃあ、
な ん で 家 事 が や り に く い の に
わ ざ わ ざ 着 物 で 生 活 す る の ?
これでよろしい?
428 :
重要無名文化財:02/08/16 21:51
アフォですか?
着物を着ていたって家事も仕事もできますよ。
自分ができないからって、他人もできないと思わないでね。
429 :
重要無名文化財:02/08/16 21:57
着物を着たほうが仕事に実が入ることだってありんす
汚れるとやっかいかもしれないが、やっかいじゃない材質もあるよ。
家事がやりにくいって、そんなにやりにくくもないし……
着にくいのになんでわざわざ着物着るのか?
歩きにくいのになんでわざわざ着物着るのか?
暑いのになんでわざわざ着物着るのか?
寒いのになんでわざわざ着物着るのか?
ビンボーなのになんでわざわざ着物着るのか?
ブスなのになんでわざわざ着物着るのか?
八頭身ボディなのになんでわざわざ着物着るのか?(以下略)
いい始めたらとてつもなく色んな疑問がわいてくるような気がする(w
431 :
初心者(空間認知力ゼロ):02/08/16 23:04
お蔭様で襷がけしてから掃除、夕食の支度、後片付けができました。
高級な着物を着て家事はしないつもりですよ。
着物を着るときりりと身が引き締まっていいものです。
私の祖母は若い頃ずっと着物で過ごしてたので
着物姿で家事することに疑問を持つという感覚は結構新鮮。
432 :
重要無名文化財:02/08/16 23:05
>428
アフォですか?
423,425が書いた「着物は汚れると後が厄介」を前提に
「着物では家事がやりにくい」
〜〜〜〜〜〜
と書いていますでしょ?
こんなカンタンな文章も読めないの?
それに、着物で家事がやりやすいんだったらとっくにみんな洋服なんかやめて着物で家事してるわ。
アンタはできるあの人はできない、という低次元な話やないんよ?
もういっぺん出直しといで。(w
あとな、着物で家事ができない人はアフォですか?
うわあそこら中アフォだらけやわ。。。
433 :
重要無名文化財:02/08/16 23:08
着物着て家事してる自分に酔ってるみたいだからいいじゃん。ほっとけ。
ささ、話題かえまひょ。9月どんな単を着ますか〜?
434 :
重要無名文化財:02/08/16 23:12
着物しか着るものがない時代に、着物で家事やるのは当たり前。
着物着ることが「多くの人にとって」特別で非日常であり、「多くの人が」洋服で一生を過ごす現代に
あえて着物で家事をする「必要がない」、というのも事実。
433がもう終わらせていたのに蒸し返し、スマソ
でも、レンジでチンもなければ、洗濯機にポンもできない時代
みな着物で家事こなしてたんだから
とくにやりにくくはないと思う。
437 :
重要無名文化財:02/08/16 23:27
>>433 去年つくった塩沢の単。紺でほとんど無地なんで地味なんだけどさ。
それと、親戚から結城(機械織)の単をもらいましたが、、、
機械織っちゅうても、真綿紬であることには変わりないので見るからに暑そう。
袷にして真冬にきたほうが活用しそうだぁ。
438 :
重要無名文化財:02/08/16 23:27
自分がやったことない=できない、ではない。
そんな簡単な想像もできないヤツはアフォ。
439 :
重要無名文化財:02/08/16 23:35
着物を着てたらできないことのほうが少ないと思うけどなあ
>436
実際の家事のやりやすいかどうかっていうよりも、
日常にきもの着る事にめちゃくちゃ気合入っている人がダサいって思う。
まぁそうではない人もいるんだろうけど、、、でもネットよく見かけるのは
「日常に着物を着て、家事もこなしちゃう自分」に酔ってる人が多い。
こういう人って、普段着なんか自由に肩の力抜いて着ればいいんだっていいながら
実は自分自身すごく肩に力のはいった暮らしかたしてるような気がする。
441 :
重要無名文化財:02/08/16 23:44
そういう人は洋服着るときだって気合入りまくり。
ファッション命だよ。ダサい人にわかんなくて当然。
>433
たしかにそういう人もいるだろうねぇ。
でもさ、今の時代あえて着物着ることって多かれ少なかれ「酔う」
ことじゃないの?
着物着なくてもなんの不自由もない時代なんだから。
家事だけに反応するのも妙な理屈だと感じたよ。
と・こ・ろ・で・・・
重陽の節句、お出かけすることになった。
菊をどう取り入れようかと思案中。
暑ければ夏帯だけど、持ってる単帯では菊がないから帯留めでとか。
秋草模様の無双羽織もようやく出番到来だなぁ。
443 :
重要無名文化財:02/08/16 23:51
着物を着ることに意地になっているっていうより、
からだが楽なんだけどな。
だから家事がしにくいって発想があるほうがオドロキ。
444 :
重要無名文化財:02/08/17 00:02
そんだね。
445 :
重要無名文化財:02/08/17 00:07
楽ね〜。そう。楽なんですよ。
お腹いっぱい食べてもネ〜。
ただね〜。ウエストラインに悪いんですけどね。(泣
余所行きは、洋服もブラが苦しかったり、お腹引っ込めてたりと
苦労している所為か楽なイメージ無いんですが・・。
私は掃除だけは、この時期Tシャツに短パンが一番スキです。
汗かいて洗濯機に放り込んでさっと乾く。
浴衣はでかくて・・・干すにしても洗うにしても。
>>443 着物と出会って「らくだ〜!」と感じたクチなのでわかる。
肩もこらなくなったり、実用面でのメリットはいっぱいあったよ。
ただ、中には、市民運動チックな説教くささ・熱さを感じさせる人
もいたりするから、苛つくのもわからないでもないかも。
特に、着物の復権!な論を、迫害を前提に語られるとしんどいね。
「社会を変える第一歩が自分の行動にかかってる」みたいなノリね。
思想信条で着物ライフという人もいるだろうけど、私は駄目。
どんな形してても、イデオロギーは苦手さ。
447 :
初心者(空間認知力ゼロ):02/08/17 00:17
着物を着る=酔う、と見る人が多いのですか。なるほど。
・モデルさんなんかとは違って手足が短い → 洋服より着物のほうが見栄えがする
・老化に伴い、生足なんてだせない・紫外線にアレルギー持ち → 着物なら露出が少ない
・老化に伴う体型の変化がある(だろう) → 着物ならフレキシブルに対応でき、経済的
・着る人が少ない → 流行の変化が少ない → 長く着られて経済的
・デザインに定型がある → 小物の使いまわしがしやすい → やっぱり経済的
細身なのでボトムはどうせお直ししないと着られないんですよ。
自分に似合う要素を極力妥協せずに求めるエネルギーもお金もなくなったし。
和楽器も演奏するので着なれたら便利と言う理由もあって
お古をうまく使えるなら着物いいかなあ、と思い立ったわけです。
伝芸→着物一般 (・∀・)ウンウン カコイイ!
結婚式→留袖・訪問着 (・∀・)ウンウン フシメダネ!
成人式→振袖 (・∀・)ウンウン カワイイ!
初詣→小紋とか (・∀・)ウンウン イイネ!
花火大会→浴衣 (・∀・)ウンウン ナツダネ!
コンサート・観劇→小紋・紬 (・∀・)マア カコイイケレバネ
家で掃除・洗濯→木綿に割烹着 (゜Д゜ ) ハァ? ナンデ オバアチャン?
449 :
重要無名文化財:02/08/17 00:35
>>447 いちいち腑に落ちるよ。
私の場合はお下がりもなく、ゼロからのスタートだったから
必ずしも経済的じゃなかったけど長い目でみればラクチンだよね。
ただ、そんな話をまわりにしても妙な風にとられたよ。
自分にとっては自然な選択でも、語れば語るほど語るに落ちた。
なんで自分が洋服着るかなんてこと、普通は話さないもんね。
だから、今は単なる物好きでいいやと思ってる。
多分、それが本当のことなんだろうし>物好き。
450 :
重要無名文化財:02/08/17 00:42
日常生活および家事一般を着物で通す人は、
1)そんな自分に酔っている
2)容色の衰えを常にカバーしている(つもり)
3)単なる物好き・趣味
4)洋服を買うお金がない
のいづれかということでよろしいか?
>4)洋服を買うお金がない
詳細は不明。
人にはイロイロ事情がおありなのでしょうが・・・
5)健康上の理由で
も加えてほしい。
着物の全身サポーター機能は捨てがたい。
オサレにみえて、実は冷え予防や腰痛緩和だったりする。
>448
丑ノ刻参り→白装束 ((((゜Д゜;)))ガタガタガタガタガタ
切腹→白装束 ((((゜Д゜;)))ガタガタガタガタガタ
455 :
重要無名文化財:02/08/17 01:04
着物でダンス
着物で登山
着物で格闘技
着物でヨガ(つうかスポーツ全般だなこりゃ)
(´Д`;)ムリダヨ・・・
もんぺ・筒袖、作務衣ならできまっせ〜
あれだって着物ですわ
アバラ骨折した時なんてちょうどいいね、着物。
洋服だとバストバンドのラインが見えちゃうし
その点着物だと帯がバストバンド代わりになる
>>455 長刀とか、どうでせう
それぞれの活動に適した服装をしましょう
>もんぺ・筒袖、作務衣
戦中じゃあるまいしカコワルイでつ。
460 :
重要無名文化財:02/08/17 01:28
着物でダンスはやったことある。ただしソシアルね。
着物でなくても、あたしゃ登山はごめんだけど
やってる人はいるよ。雑誌で見たことある。
剣道・柔道・空手道→着物 萌え♪
任侠道→着物 ビミョー・・・・・
だからさ、
できる・できないじゃなくて、
「なんであえて着物なのか?」
つうことじゃないの?
463 :
重要無名文化財:02/08/17 01:35
>460
えと、
社交ダンスは歩幅を大きく出すものが多いですが、
どういう着物でどのダンスを踊られたんですか?
女性ですか、男性ですか?
パートナーに嫌がられませんでしたか?
煽りではなく純粋に質問です。
詳しい状況をキモンヌ。
464 :
重要無名文化財:02/08/17 01:40
うん、社交ダンスはスカートが大きく広がるのじゃないと
踊れないよ。腕も結構持ち上げるし・・。着物は無理そう。
きっと、マンボぐらいじゃないの?
465 :
重要無名文化財:02/08/17 01:53
>462
同意。
「私はやっている」「やっている人もいる」「できないことはない」
とか、もうイイヨ・・・。
せめて「なぜ着物でやったのか」とか「感想はどうだったか」「洋服でやるのとどっちがイイか」とかも書いてよ。
466 :
重要無名文化財:02/08/17 01:54
あと、「周囲の反応はどうだったか」もね。(w
着物で踊ったといっても、日本の話じゃないです。
友人が外国の男性と結婚して、そのウエディング・バンケット。
振袖は一人で着られる自信がなかったので、訪問着+二重太鼓でした。
着物を着て行ったのは新婦の母上と私だけだったので結構人気で、
数人からダンスを申し込まれたんですけど、着物は大きくステップを
踏めないからとお断りしていました。が、新郎の父上がいらして、
「私がリードするから」と言ってくださり、ワルツを踊ることに。
当然、ステップは小さめでしたが、ちゃんと踊れたと思います。
競技会じゃないし、社交の目的は果たしたのではないかと思います。
洋服でも一度踊ったことがありますけど、パートナーが若い方で、
あまりリードしていただけなかったので、着物の時のほうが
踊りやすかったのですが、それは衣装ではなくパートナーの違いです。
●着物で出かけたバンケットでダンスがあったから踊っただけの話で、
敢えて着物で踊りに行ったわけではないです。
●申し込まれて踊ったので、パートナーが嫌がっていたとは思いません。
●そのあとで別の方からも申し込まれたので、好評だったと思います。
着物で登山って美しい着物にのってたね
冠婚葬祭や観劇で着物着るほうが
洋服でも良いのになんでって思う?
なんで?
470 :
重要無名文化財:02/08/17 07:57
ハァ?着物の方が動きやすくないか?
悪いけど着物ではできない、無理しているって言う人って
着物のことを知らない、ただの無知にしか見えないYo!(w
471 :
重要無名文化財:02/08/17 08:46
ふーむ。話題が堂堂巡りだ。
私は毎日着物を着る。コスプレ感は確かにある。
エスコートする男性を適度に緊張させる効果もある。
楽しいよ。
472 :
重要無名文化財:02/08/17 10:34
逆に、なんで洋服着てるの?なんて質問にまともに答える気はある?
みんなが着てるから、とでもいうのかな。
和服だって同じでみんなが着てそうな場所に限り着る人もいるだろうし、
なんとなく着てる人もいる。
日常を和服で通す理由を聞きたいなら、まず自分が洋服標準の社会で
「あえて」着物着る理由を答えれば?
毎日和服着てるのが不自然だと思う人はそう思えばいいじゃん。
「あえて」質問して何を聞きたいのかわからない。
あと、和服は着方も格好も一様じゃない。
楽〜に動きやすく着る着方もあるし、作務衣だって立派な和服。
このスレで使われている「着物」イメージは狭すぎるよ。
>472 毎日和服着てるのが不自然だと思う人
ほとんどの人がそうだと思われ
>>441
いや、日常に着物を着る事が気合はいりまくってるっていうのは
ファッション命だからじゃ決してない!!
それよりも446さんが言っているように
「市民運動チックな説教くささ・熱さを感じさせる」
気合の入り方だからダサいんですよ。。。
盛り上がってるところ、すまん。
何をどんな目的で着るかなんてそれこそ個人の勝手なんだから、
議論してるのが不思議なんだが。
着物人口は少ないから、説明責任が厳格に求められるのか?
呉服屋も洋服姿が当たり前で、働く着物姿は水商売・旅館料亭
位しか思い浮かばない人が多いのかも知れない。
でも、ことさら洋服VS着物とされるのは妙だぞ。
どちらもただの衣類には違いない。
「動きまわっているんだから着崩れもあたりまえ」ってのもほどほどにしてほすい。
木綿+着崩れ=女中さん
古着+着崩れ=女郎さん
477 :
重要無名文化財:02/08/17 12:27
>474 禿同!
たかが着るものに、それも見せ服じゃない普段着でポリシーみたい
なのを熱く語られると、私は相手が洋服でも退く。
一方、着物に非日常を求める人は日常で着物着ることに違和感感じる
んだろうね。
違和感は「フツーじゃない」ってこと。
フツーが大事な日常にフツーじゃないことしてる無理みたいなのが
嫌なんだろうな。気合入りまくりに見えるのもそういうことだよ。
でもね、着慣れると洋服よりかえって無理せず楽なんだよ>着物。
これは私の実感。もちろん、個人差があるし、一般論じゃないよ。
478 :
重要無名文化財:02/08/17 15:44
囃子鞠子さんの着物の趣味は良いのですか?悪いのですか?
私は、文庫に載ってた人間国宝の着物にビックリしました。
これを囃子鞠子さんが着るのかぁ、と…。
>478
あの方は、周囲の方からすごいと言ってもらえるような着物を
買っているだけで、一貫した趣味とか好みは無いんじゃないですか。
普段きものを着て暮らせるようになりたいと思って着始めたんですが。
確かに目立つと思うけど、着物で暮らしている人は慣れていて暮らしやすいんじゃないですか。
めったにない正装・盛装の時しか着ちゃいけないんだったら始めなかった。
和服を着る人が洋服を着る人を非難するわけでなし、どっちでも構わないと思いますが。
変なのはそれぞれを批判している一部の人たちだけ。
私も「着物復権!」と燃えている人は気持ち悪いですよ。
まあ、アレだな。
職業的・立場的に和装となんの関係もないフツーの人で、
なんでもない日常にも一貫して着物で生活してる人って、
ご近所では「有名」なんだろうな。
>毎日和服着てるのが不自然だと思う人はそう思えばいいじゃん。
>「あえて」質問して何を聞きたいのかわからない。
毎日着物着てる人に「なんで毎日着物着てるの?」
って聞くこと自体悪いことじゃないよ。
世の中、他の人がしないこと、珍しいことをしてる人にはこういう奇異な目が向けられることは
あなたもわかっているでしょ?
そうやって聞かれたら、まず自然に答えてみたら、
案外「ふ〜ん、そうなんだ」で終わるかもしれないのに、
そうやって過剰に反応するから余計に「変わり者」扱いされるんじゃないのかな。
っていうか、あなた今までにも家族や友人や近所に住む人に「なんで着物なの?」って聞かれたことあるでしょ?(w
483 :
重要無名文化財:02/08/17 18:01
あ、アゲ忘れた。(w
上のレスは
>>472に対してです。
484 :
重要無名文化財:02/08/17 18:07
それとね、着物といってもモンペもあるよ、サムエもあるよ、って言ってる人、
モンペやサムエがカッコイイって思ってるのかな?(w
いまどきモンペなんてどこで売ってるの?
着物着て毎日暮らすために入手困難な廃れたモノを苦労して探してきて(または自分で作って?w)
「ダサイ」とか言われた日には・・・。(w
そこまで時間とエネルギー使って、結果ぜんぜんイケてないからこそ、
みんな「なんでわざわざ?!?」って思うんじゃないのかな。
毎日着物の人って洋服とか靴は持っているんですか?
洋服を着るのはどんなときですか?
>284.485
毎日ではないけど、ほぼ毎日着物です。
理由は家が茶道教室だから。着替えるのが面倒なので朝着たら
夜までそのまま。
洋服はもちろん持ってます。友達と遊びに行くときは洋服。
休みの日も洋服です。
もんぺは一部の洋品店で見ました。利用される方もいらっしゃ
ると思いますよ。家の周りに畑が多いからかもしれませんが
年輩の方はもんぺでお散歩してます。そういう日常になっている
方はそれはそれで美しいと思います。自分が着ても似合わないで
すし、着る予定はないですけどね。
487 :
重要無名文化財:02/08/17 18:25
>486さんの場合は、「家が茶道教室」っていうのが大きなネックだね。
あと、他の伝統芸能も着物と関連してるから、ナットクするね。
でも、ダンナがリーマンのチュプタンが常日頃家の中で着物着てるのは、はっきりいってナゾ。
と思っちゃうよ。
だ か ら さ
着物着て家事くらいこなせなきゃ
た だ の ア フ ォ
そんなに難しいなら着物着るのなんかやめたら?
489 :
重要無名文化財:02/08/17 18:30
>484
自宅で仕事する時、さむえ着てますがなにか?
イケてる or イケてない かっこいい or かっこわるい
だけが着物着る理由じゃないんですけど。
484にはエネルギー使うことでも、それが苦にならない人もいる。
ついでに、484がイケてると思うものだけがイケてるわけでもない。
やたらとつっかかってくる484のような人は、
各人の個別事情などでたまたま着物を着て暮らしてる人に、
一体どうして欲しいんでしょうか?
着物着るの、やめてほしいの?
↑
このような典型的な夏チュプの煽りには
みなさん釣られないようにしましょう.
491 :
重要無名文化財:02/08/17 18:36
着物作家とか、織元、染色家ってサムイ着てるよね
サムイを着るセンスを持っているヤシが
着物を作っている罠
お前らの着物大丈夫か?(w
付けたし。
>>482 聞かれたら、素直に答えてますよ。
「楽なんです」と。
そしたらまわりはふーんといいます。
あなたのように、あーだこーだとしつこく粘りません。
人が好きで着てるものに過剰反応する人はあまりいませんし。
>491
バカじゃないの?
屁理屈こねてないで、さっさと家族の夕ゴハン作ってあげなさいよ。w
いずれにせよ、つまらないスレになったね
ここで熱くなっている人達が一番キモいよ、、、
つまらないスレといえばそうだが、久々の祭りでいいじゃん?
それにしても、争点がさっぱりわからない。
何でこんなに盛り上がれるんだ!?
夏だからか……
496 :
重要無名文化財:02/08/17 18:43
極論:
着物着る人にはキモイ人が多い
497 :
重要無名文化財:02/08/17 18:50
人にはそれぞれ楽しみ方があるんだから、余計なちょっかい出さなきゃいいのに。。。
ほんとにキモいスレだよ
地域にもよると思う。
都内某所に住んでるけど、普段着の着物姿は多い。
若い人はあまりいないけど、四十〜七十代の女性の
普段着はスーパーその他でしょっちゅう見かける。
着流しのおじいさんもいるし。
実際見てると本当にどうってことないから、
ここで騒ぐ程のもんじゃないと思う。
499 :
重要無名文化財:02/08/17 19:00
>404さん
迷い子です、レス遅くなってごめんなさい。
お心遣い有り難うございます。
皆さんの批評を楽しく読ませてもらうことにしました。
有り難うございました。
>495
うん。いい盆祭りであった。
2chでは話題がループするのも、
わけわからん盛り上がりをするのも、
お約束。いつものこと。
ま、ヴァカは放置で。
ヤフーでハケーン!!
おお、怒涛のカキコ。
読むのたいへんだよ〜。(笑)
きもので美術鑑賞も良いですね。
残念ながら不参加ですが、楽しんできて
くださいね。
>おお、怒涛のカキコ
某トピですか?
あげちゃいけないかなぁとも思ったんですが、
あまりに理解不能だったので思いの丈をぶつけて参りました。
スッキリしたのでもう行かないかも(笑)
503 :
重要無名文化財:02/08/18 01:02
>>491 作務衣をファッションで着る人もいる(友人のダンナがそうだ)けど、
本来の意味の通り「作業着として」着ている人々を指して、
センス云々と難癖をつける人は無知蒙昧としかいいようがない。
まあブランド志向でもファッション命でも何でも、
気合入りまくってる(と思われる)のはダサい
ということですな。
本人がどれだけこだわってるつもりでも、それが自然に、さりげなく
他人の目に映るようでなければ到底オサレとは言えないだろう。
505 :
重要無名文化財:02/08/18 04:24
ココで普段家で日常の雑務や家事をするのに、洋服より着物のほうが楽といってる人は
小さいときからモトモト着物で生活してたんですか?それともそれまではフツーに洋服で生きてきたのに、ある日突然理由もなく着物に目覚めた?w
洋服だって疲れると言っても、家の中の普段着なんてせいぜいTシャツ・トレーナーに短パンジーパン、楽なスカートとかでしょう?
ハッキリ言いますが、着物なんて炊事仕事や掃除のとき袖もジャマで、歩幅も制限されるし動きにくいと思うんですが。
それとも、本当に昔の下働きの下女みたいに補正もせずグサグサに着崩れて、裾も捲り上げたりなんかしてあられもない格好で働いてるんですか?
そもそも、このお祭りのきっかけになったレスが、
414 :初心者 :02/08/16 12:43
普段着に着物を着てみたいと思い立ち、まずは浴衣から練習中の初心者です。
家事するために「たすきがけ」をやりたいんですけど
どうしたらいいのかわかりません。
用意しているもの:普通の腰紐
どなたかアドバイスいただけませんでしょうか?
ですよ?w
洋服でどうやったら家事ができるか誰かに聞かないといけないことなんてありえない。
Tシャツ・短パンなんて日本全国どこででもいろんな種類が安く売ってるし洗濯も超カンタン、さらに誰からも奇異な目で見られることもない。
この初心者さんだって、夏は着物の上に割烹着は暑いから着ないと言ってるし。w
こんなことをわざわざ掲示板で質問しないと着物で家事ができない人が実際いるわけだし、
誰に見せることもなく、オシャレでもない割烹着やモンペやサムエを着てまで
家の中で「着物」にこだわるのは、他の人にとっては異様に見えます。
ずっと着物で生活してきているご年配とか和の仕事に携わってる人と違って、
それまで洋服着てたフツーの主婦が急に毎日着物って、やっぱり不自然だし、
そんな風に着るものにこだわってる人ってキモいです。
506 :
重要無名文化財:02/08/18 06:47
>>505 そしたら、あなたは一生、Tシャツと短パンで
家事をしていればよろしいでしょう。
私が着物で毎日過ごして家事もこなしているからって
あなたに何の迷惑をかけるわけでなし、
勝手にやらせていただきたいものですわ。
507 :
重要無名文化財:02/08/18 07:19
前は洋服も着てたから、まだ持ってはいるけど、
もう何年も買ってないし、サイズも合わなくなっている予感。
靴の手入れも怠っているから、履ける状態にあるかどうかナゾ。
それくらい、毎日きもの着てます。
ブラとパンプスから解放されたおかげで肩こり・冷えがなくなったし、
靴を履かなくなったら水虫もできない。やめられないです。
508 :
重要無名文化財:02/08/18 07:39
>503
単なる作業着だったら、サムイじゃなくていいんじゃない?
漏れはサムイはカッコワルイと思うから絶対着ないよ
許せる感性だから着ることができるんでしょう?
もちろん人が着るぶんにはどーでも良いけどな(w
>505
503によるとサムイは単なる作業着だそうで・・・
サムイ姿で展示会に現れたりしている着物作家って
家事や仕事着の着物と同類じゃん?
やっぱりキモイのか?
ところでサムイじゃなくてサムエだけど2ch用語なの?(w
えっ?お祭りのきっかけって
425=427が、余計なちょっかい出したからじゃないの?
505は425=427が自分がキモイって言われたを
必死で弁解しようとしてるんでしょ(w
粘着も加わってより、いっそうキモさをパワーアップしたな(ww
鼻息荒くレスしてる自分はキモくないのかなぁ?
まだやってるんだ!大したもんだよ。
どうやら505は「人から奇異にみられる」ことに抵抗があるようだな。
つか、着物で家事をしてると間違いなく「人から奇異にみられる」と
信じているようだ。
これはへ理屈で、真実は「自分が奇異に思ってる」だろうな。
スレの流れをみると505の主観を一般化し、万人に押し付けているだけ
にしかみえないぞ。
505には鬱屈したコンプレックスがあるらしい。
それがどんなものかはよくわからないが、とりあえず人生相談板にでも
行ってみてはいかがか?
某所で見かけたコピペを思いだしました。
> 「最近の子は幼稚園児と一緒だから。欲しいものはすぐ手に入ると思っているし
> 他人が自分と違う考えの持ち主かもしれない、と想像することが出来ない」
513 :
重要無名文化財:02/08/18 09:14
どーして、この話でここまで熱くなれるのかわからん。
たすきがけが出来る奴が
414に教えてやってそれで終わりじゃないのか?
こんなつまらん論争をして『答え』を出さなきゃいけない問題か?
514 :
重要無名文化財:02/08/18 09:21
私も釣られてみることにします。
話はいたって簡単なことだと思うんです。何がそんなに問題なんでしょう?
着物着た → 洋服より楽・快感だった → 着物ばかり着るようになった
→ 家事もやってみた → 問題なかった → そのままずっと着物になった
ということに過ぎないのでは?
キモいと私が思うのは、
世直し構造改革!ひずみを正せ! ⇔ 日本人として着物道 ⇔ 日々是着物
といった感じです。毎日着物着るのに、あれこれ理屈こねてるタイプ。
こういうのもアリだと思うけど、政治的にファッションを語ることじたいが好き
じゃないのと、啓蒙的意味合い(価値観の押し付け)が強くなるので、
お願いだからそういのは同志だけでやっててねと思います。
515 :
重要無名文化財:02/08/18 09:44
かかわりたくないなら、つっかからなきゃいいのに、つっかかるんだ>514
なんで、わざわざ啓蒙家を引きこんでくるような餌をまくんだろう?
結局、その啓蒙家と同じタイプなんじゃないかな>514
なんだか505も514も紫煙くさいけど
そういう争いは当人同士でやっててねと思います。
アンチ普段着着物もアンチ啓蒙家も
関係無いヤシにからんできて、やっぱりキモイよね
アンチ仲間を集めたいならホームページでも開いたら?
517 :
初心者(414):02/08/18 10:02
大変なことになってしまってますが。
ここで質問したのは
帯の結び方は資料があるけれど襷がけの結び方に関しては資料が見つからず
襷がけの構造そのものがわからなかったためです。
祖母は几帳面な性質で着物で着崩れなく家事しておりました。
襦袢は身長に合わせてウエストあたりを縫い付けていたので
着付けも手間要らずのようでした。私もそうしています。
女中さんが着崩れのまま家事をしていたというのは
そういう姿を生でご覧になったことがある年配の方なのかしらん。
きちんとした奥さんなら
自分のところの女中さんがあんまりみっともない格好をしていたら
注意して直させるでしょうね。来訪者の目にとまったら家の恥ですから。
まあ私が住んでいるのは小さな小さな家ですから
日常では酷い着崩れを心配するほどたいそうな家事もありませんが
大掃除で家具を動かすようなときにまで着物で通そうとは思っていません。
祖母は戦争のため良い着物はみな手放したようですが着物は大好きで
普段着の染め直しもしておりました。
祖母が大切にしていた着物と着物への愛情を受け継ぎたいと思っただけです。
以上、もうこのお話には出てきません。
先日、仕事で夕方電車に乗ったら浴衣姿がイパーイ!
カップルで浴衣も目についた。
女の子は黒地に薄ピンクの紫陽花、男の子は藍染め小紋。
二人とも着慣れてる風だった。
映画館でもカップルの着物姿を見た。
女性は黒の夏大島に角だし、男性は白の夏大島に兵児帯で、
浴衣風に襟なしで着てた。
着物姿の若い人、特に男性陣が目についた夏でした。
男の和服って大好きだから、着る人がもっとふえるといいな。
このスレが「自分はどういう着物人間をキモいと思うか」
になってるから、しょうがないと思われ>515-516
自分の感じたキモさを力説してどうなるもんでもなし。
夏だしストレスたまってるんだろうな〜ということで。
>517
やぶ蛇になってる気がする。基本は放置。
ま、ここまでスレが活性化したのは面白さ半分だろう。
ほっとけばよろし。2chなんてこんなとこ。
520 :
重要無名文化財:02/08/18 15:39
452に同意
>5)健康上の理由で
>も加えてほしい。
>着物の全身サポーター機能は捨てがたい。
そうなんです。腰を痛めてから(20代)
着物(&帯)のコルセットというかサポーターの
効果がとても体によいのです。
で、なぜみんな502のレスの不可解さにはスルー?(藁
でもまあ、過去にも、浴衣で歌舞伎鑑賞って・・とか、着物オフにいくヤシらって・・・、
とか堂々巡りで結論の出ない論議がされてる分、今回のもいろんな意見が読めてオモスィろかったyo。
そもそも、このスレがかぎりなくこだわりファッションスレにもかかわらず伝芸板に間借りさせていただいてる以上、
あらゆる方向からの意見が出てきてもおかしくはない罠。
523 :
重要無名文化財:02/08/18 16:03
>>518 フェチですか?いわゆる変態ってヤシですね(ワラ
524 :
重要無名文化財:02/08/18 16:04
着物でナワで縛られたいと思ってる変態のつどうスレはここですか?(ワラ
525 :
重要無名文化財:02/08/18 16:13
あーあ、とうとう地が出ちゃったねぇ(藁
526 :
重要無名文化財:02/08/18 16:27
>518
着慣れている感じって、だいたいどの辺を見てわかりますか?
当方早く着慣れたい・・・。
>521
ナゾめいていますねー。誤爆でもなさそうだし。
>523,>524,>525
なんですかアンタたち。ココ最近で一番キモい。
どうでもいいけど、ヘンタイよばわりするようなヤシはお里が知れるよ
ってつもりで書きますた。煽りに反応して、すまぬ。
528 :
重要無名文化財:02/08/18 16:52
着物って閉経したババァが着るものだろ。
下着もはかないで生理になって着物があぼーん。
女はノースリーブって決まってんだよ。
ブラもしないで乳頭がつんと立たないヤシは女と認めず。
↑
コイツもしかして、ヤホ掲示板で最近すっかり相手にされなくなった
粘着分裂エロキティガイ糞スレ乱立迷惑千万
の奴じゃないか?
とうとう2chにも来たか・・・
さて、
530 :
重要無名文化財:02/08/18 16:59
ノースリーブ?
ああ、あの立ちんぼみたいなオンナが着てるヤツね
このスレ、しばらく放置がいいんじゃないかな?
形だけでも議論してるとは、もはやいえない段階かと思われ
502は、恐らくヤフの3番目くらいにレスの多い
某地区の名を冠したトピのカキコのコピペ
(私はそのトピのROMラーす)
どうやら、擁護派?はそのトピの住人ラシイ
流れとは関係ないのでsageで
>>519 まあ同意。
とにかく基本は放置だがちょっと煽ってみる(藁
「**してる奴らがキモイ?
・・・おめーらみんな同類だろうがヴォケ。(自分含む(w)」
534 :
重要無名文化財:02/08/19 00:14
放置は勿体無いですよ。
着眼点が斬新だと思います。w
作務衣がカコイイとかダサイとか考えた事がなかったので新鮮でしたし
類別では着物な事も。膝を叩きました。
それよりも、着物姿の男性がスキって方がいらしたのですが、
不細工な男性でも着物姿だとグッときたりします?
不細工で、スタイルも悪い男性が着物を着ると、
着物で目立つ分余計ひどくなり、美形なら何着ても良いわけで、w
と思ってしまうのですが・・・。
535 :
重要無名文化財:02/08/19 00:58
>>534 顔の美醜はともかく、スタイルに関はかなりゴマカシが効く模様>男性の着物
おデブだとか、足短いとか、腹出すぎとかは、かなりカバーできる。
歌舞伎の役者さんとか見ててもスタイルはまちまちだけど、
みんなそれなりにカッコよかったりするじゃないですか?
これも好みの問題なので、534さんは苦手かもしれないけど、
私は男性の着物姿、大好きです。
>533は煽るというより自分が釣られていることに気づいていない
という罠
>534
カキコしてた人とは違うけど、日本男児の和服姿はいいと思うよ。
不細工・スタイルが悪いと巷にいわれるのは洋服姿でしょ?
それが和服になると、男っぷりがぐーんと上がると私は思う。
逆に、昨今の腰高モデル体型男性だとどうかなあ。
腰がすわらない感じだとイマイチ感が強くなるかも。
大いに和服を着て欲しいのはむしろおじさん世代。
ゴルフウェアみたいなポロとジャージ着るくらいなら、断然和服。
お腹が出てるのもかえってイイ!
(男の着物スレの方がよかったかな?スマソ)
>537
同意同意。
女だって洋服体型の人は補正に苦労してるじゃん。
ずん胴短足なで肩こそ着物着るべし。
なるほど〜。
ゴマカシ効果ですね。確かに、どうしようもない役者さんが
着物でよく見えて来る事あります。
男性全部に着物を着せれば良い男比率がアップしますね。w
私自身、このゴマカシ効果に期待を寄せても居るんですが・・・。
>534さんは苦手かもしれないけど、
ぜんぜん苦手じゃありません。ただ不細工は何をしても・・・と
思っただけで着物だから素敵って事は無いなァって、漠然とカキコしただけです。
良い男は何を着ててもカコイイけど、着物で尚さらカコイイとは思ってますよ。w
楽屋口から洋服で出てきた役者見て、萎えたことある。
和服だと男の色気、男の貫録があったのに、
ヴェルサーチ系のプリントシャツ着てる姿はただのチャラ男……。
背丈もぐんと縮んで見えた。
あまりの軽薄短小に思わずひいてしまいますた。
お付きの浴衣姿の三階さんの方がかっこ良かったよ。
541 :
重要無名文化財:02/08/19 02:24
いい男は着物でも洋服でもカコイイですし、ダサいヤツはなにしてもダサイです。
私は「和服着てる男好き」とかいう人(チョット前に「男の着物」スレに頻繁に出没してたような)の気持ちがわからない。
男の魅力とは、はっきり言って着てるものじゃないです。
風貌もまあ多少イメージを左右しますが最初だけです。
雰囲気と人柄。これ、最強。
そういうわけで、世の殿方は外見の目くらましではなく内面をがんばって磨いてください。
その気持ちの持ちようが自然に格好に現れてきます。
>>534 >不細工な男性でも着物姿だとグッときたりします?
さあ・・・。
実際にそのお方とどんな着こなしなのかを見てみない限りは、
果たして「グッとくる」かどうかはなんとも・・・。w
よかったら画像うpしてくださいませんか?
人間中身だなんて男でも女でも当然のことだ。
それを前提に、馬子にも衣装という言葉がある通り、
よりサマになる姿があるという話をしていると思うのだが。
543は541へのレス
541は534,539が
>不細工な男性でも着物姿だとグッときたりします?
>ただ不細工は何をしても・・・と思っただけで着物だから素敵って事は無いなァって、
とか言ってる時点でダサイのよ、って言ってるんだと思われ。w
546 :
重要無名文化財:02/08/19 04:09
なんで君らときたら、言葉や概念を気分で好きなように
ブレさせて使うんだ?
見てて気持ち悪い。ばかなんだろ?む
>>545 解説ありがとう。回りくどすぎてよくわかんなかったけど。
でもって、もしかして542=534=545?
こんなことを聞くのはマターク無意味だし失礼だよね?(w
ごめん。先に詫びておくよ。
書き込みが多くて驚いたんだけど、このスレ読んでみたら
若干名が煽りと受けを自作自演してる気がしてならないのさ。
さもなきゃ、自作自演?という突っ込みを期待しての騙りか。
こんな時間にスレ読んでこんなこと書いてる自分も、
はっきりいってなんだかなーだけどね(w
祭りに乗り遅れたんで、ちょっとぼやいてみた。
>547
自作自演は、いつでもどこのスレでも多少はあるでしょうよ。
でも確かにツッコミ以外でそれを勘ぐってみても無意味かもね。
といいつつも(w、
>でもって、もしかして542=534=545?
の534って543の書き間違い?
どちらにしても、文中のw使いだけで安易に判断してるというか、勘ぐりすぎの感が・・・。
ココ最近カキコが多かったのはタダ単に盆休み中にヒマな人が多かっただけでしょうし、反論されて熱くなったらカキコも増えるものでしょう?(w
なんにせよスレが活発なのは私はいいことだと思うわ。
個人的意見だけど。
>546
そう、じゃバイバイ♪
550 :
重要無名文化財:02/08/19 05:30
結局ジャニーズに萌えてる香具師等と精神構造同じなのですねえ・・・
勉強になります多。ブタども。
551 :
重要無名文化財:02/08/19 12:53
なんだか、どっかの宗教集団の祭りみたいだな。
なにムキになってるんだか・・
そんなに熱狂するネタだったかい?
燃えカスがくすぶってる人もいるだろうけど
水かけて消そうYO!
ていうかしばらく完全放置しようYO!
553 :
重要無名文化財:02/08/19 13:30
きものヲタキモイ。
554 :
534で539:02/08/19 14:33
着物姿の男性がスキって方がいらしたのでカキコしてみたのですけど
たいした意味はないんです。ごめんなさい。
もちろん人間中身だとは思っています。
着物姿がスキって方も、それだけでお付き合いしたいと思うわけでなく
外観だけのお話しで良いんで無いでしょうか?目の保養?
ベッカム素敵!と思う人が中身を論じているのではないのと同じように。w
それから
>>534=
>>539で共に私ですが、他は違いました。w
539では534って名前欄に書いてましたヨ。
555 :
重要無名文化財:02/08/19 17:11
>言ってる時点でダサイのよ、って言ってるんだと思われ。w
何読んでんだ。アフォか?ばかか?と小一時間・・以下省略
同じようなレスが並んでいるだけじゃねーか(藁
>よりサマになる姿があるという話をしていると思うのだが。
禿同
この程度で祭りだ厨だと騒ぐな。
ここも荒れてるんだ・・・
今日も暑いね。。。
(´-`).。oO(何が暑いって、なんでもすぐ煽り口調のヤツが一番暑いよね。。。。)
(´-`).。oO(>558禿堂。マターリと逝きたいものだよね)
燃えるおとーこの♪
紅いトラクタアー♪それがおまえーだぜー♪
この歌が頭に浮かんだ。何の歌ダッタノダロウ?
>560
耕運機by小林旭
>561
ありがと。スッキリしたよ。
502の>某トピですか?
これってヤフォの別のトピのことじゃない?
ハケーンなんて喜んでいるけど
ネットやってるヤシがみんな
2chを見ているわけじゃないよ(w>502
いまだに2chは怖い2チャンネラーは
危なくてキモイと思っているヤシもおおいしね(w
夏休みが終わるまで待つわけね。
保守カキコ
565 :
重要無名文化財:02/08/24 11:00
そろそろいっとく?
いかない
567 :
重要無名文化財:02/08/24 23:05
568 :
重要無名文化財:02/08/25 05:01
>568
おお。楽しみだ。
りえぞう本人は着物には興味ないんだろうねえ?
イラストがみーんな左前になってたりしたらオモシロイな。
>568
おお。これは私も楽しみだ。
りえ蔵先生は以前からムレとは仲がよいから、こういう企画を待っていた。
でも、りえ蔵本人は着物否定派っぽ。
鳥頭対談での群ママの買い道楽(含む着物)には人事ながら失神しそうにナターヨ。(w
あ、淑子ママのもだけど。
>570
りえ蔵ヲタの夫の言だと
「バラッチも着物好きそう」だそうだ。
なんかのイベントできれいな着物を着せてくれたら行くと言ったとかなんとか。
作品でさんざん叩いているネズミーやミッ○ィーが実は大好きそうなところから、
着物も叩きつつ大好きかも、という気もする。
スレ違いスマソ。
最近多いね、着物本。
古着屋さん編集の本もKの他、Iでも出すらしい。
マダームお着物以外のコーディネート例がふえてるってことか。
首豆絞り姿→出家姿→ママになったあたりで
モンペ+かんざし+割烹着姿じゃなかったっけ?<りえぞおセンセキャラ
>モンペ+かんざし+割烹着姿
聞くからに、すさまじい格好ですね。
実は(鳥頭対談、群ママ、淑子ママ、りえ蔵)が判らないのです。
差し支えなかったら教えて下さい。
577 :
重要無名文化財:02/08/26 19:50
素人です。
通販でちりめんと地味色のリバーシブルの帯を買ったのですが、裏地がビニール
のような、つるつるテカテカした素材でした。粗悪品のフェイクレザーのような。
こういう帯って初めて見るんですが、よくあるものですか?
578 :
重要無名文化財:02/08/26 19:52
追加。ゆかたとか普段着に合わせようと思うのですが(ちりめんもポリエステル
なので、ちゃんとしたものじゃないので)、それとも後ろ指指されるレベルに変な物
でしょうか?
579 :
重要無名文化財:02/08/27 00:51
>577
半幅帯(主にゆかたに使う幅15センチくらいのもの)ですか?
名古屋帯(幅15センチのところと30センチのところがある帯)ですか?
袋帯(幅30センチのもの)ですか?
また、どこの通販で買われたのか差し支えなければ書いて下さい。
ニッセンかベルーナかwebショップか。
もし写真がみれるならそのアドレスを。
つるつるしたといえば綸子か繻子か・・・??
多分、ポリの半幅帯じゃないかな?
浴衣帯ってヤシ。
あれはブツだけ見ると超安っぽいけど、浴衣やウールなどに
あわせるとソコソコ見える。
普段着なら、荒紐だろうがなんだろうが気にしない気にしない(w
ただ、すべって締めにくい・締めてもほどけてきそうで不安かも。
>>576 有難うございました。
コノ人たちが着物の本を書く人達だったんですね。絵を見た事ありそうです。
着物の本というものを読んだことが無くて知りませんでした。
「きもの」っていう雑誌は病院で見た事がありますが写真雑誌でした。
>粗悪品のフェイクレザーのような。
ウルシの偽物かとも思いましたが。
ビニール風っていう新しい素材感を楽しむものなのでしょうね。
582 :
重要無名文化財:02/08/27 15:55
和装ブラってのがデザイン的にとても身につける気にならなくて、スポーツブラを
愛用してきました。
最近になって新調しようとしたら、スポーツブラも最近よせてあげてくれちゃうようだ。
困って、トリンプの浴衣ブラを買おうかと思ったら見つからず。
トリンプに問い合わせたら、デパートにはあるはずだけど、浴衣の時期も終わってるから
デパートに問い合わせて下さいって。
トリンプも浴衣ブラじゃなくてきものブラにすれば、1年中売れたのに。
って、実際どんなものだかまだ見てないんだけど。
皆さんは和装ブラ使ってるの?
583 :
重要無名文化財:02/08/27 17:28
お答えありがとうございます。
フェリシモの「夏の贈り物ブック」という夏限定のカタログで購入しました
(カタログには「ちりめんと地味色のリバーシブル」としか書いてなかった)。
前は画像が見られたんですが、今は閉鎖したようで・・・。
普通に着られるものなんですね。なんか「こんなんあり?!」って驚いてしまった
もので。たぶん580さんのいう帯だと思います。夏も終わりですが、出来るだけ
浴衣着て使おうと思います。
>581
あなたかなりいろいろ間違えてます。
>>581 悪いと思ったけど、思わず笑ってしまったよ
いい味だしてるね〜
このスレをマターリ楽しんでね
>>582 伝芸板は男性住人も多いので、女性下着の話題は
個人的にちょっと萎え スマソ
586 :
重要無名文化財:02/08/28 08:48
>>584 >>585 ご指摘を頂き、りえぞうが漫画を書くというのを踏まえた上で(オオゲサデスネ)
過レス読み直しましたところ、
>まさか彼女が着物本とまぐわってくるとは思わなんだ。
>>568 ↑
こういう話題だったのでは?とおぼろげながら・・・・。はぁ〜タメイキ
ご迷惑をお掛けしました。
>悪いと思ったけど、思わず笑ってしまったよ
笑われて当然かと。我ながらドジな奴です。
>>585 そっかあ。スマン
あー、どこで聞いたらいいんだ!
お買物板の「呉服屋スレ」>587
あそこは女性密度相当高いよ。
590 :
重要無名文化財:02/08/28 14:46
和装ブラと言うより乳押さえ、貰って愛用してます
作るのも簡単だと思われ
>585
>伝芸板は男性住人も多いので、女性下着の話題は
>個人的にちょっと萎え
「男の着物」でも堂々と下着の話してるけど・・・
585が女性か男性か知らないけど、まさか男は下着について語っていいけど女はダメっていうわけじゃないよね?
私はフェミニストじゃないけど、なんかひっかかりますた。
もちろん私自身は着物スレで和装時の下着についても語ってもいいと思うです。
592 :
重要無名文化財:02/08/28 23:43
>591
同意。
>590さん、その「乳押さえ」って
いかな形状をしていますの?
ホスィかも。
593 :
重要無名文化財:02/08/29 00:05
和装ぶら、使ってます。
ワイヤーはなく、胸の部分から肩ひもの上までまんべんなくパッドがはいっていて、
当然肩ひもの部分は幅があり、それが胸の上から肩にかけて狭くなっています。
うさぎの耳のようです(W
パッドが入っているので、汗を吸ってくれるので結構愛用しています。
あたしゃいやだな。
男女同権と伝統芸能とはあわないし、
なにより舞台裏すべてみせますは野暮。
他にも山ほど和服スレがあるんだし、
ここでどーしてもやらなきゃいけないのか疑問。
群ようこってぶーだよな
596 :
重要無名文化財:02/08/29 00:21
>593
その「和装ぶら」があれば、胸の凹凸がなくなって着付けやすくなりますか?
それともさらに上に脱脂綿やタオルでスッキリさせたほうがいいんですか?
自分はまだ専用のをもってないので、近頃購入を考えていたところです。
>>596 凹凸消えて見た目もすっきりするよ。
わたしは必須です。楽ですよ、さらしやタオルみたいに
気にならないしね。
あがってるスレ読んだら新着レスの冒頭が
和装ブラ・・・
美容板かファション板かと思った・・・
せめてsage進行をきぼん
伝芸関係の着物話が聞きたいでつ
では、手始めに599さんから、伝芸関係の着物話よろしくお願いしまつ
どうぞ
↓
伝統芸能の着物話はほとんどでてこないんだよ。
だから、臨機応変いろんな話題がでるのはいいと思う。
ただここは一応伝芸板だし、下着の話をするなとはいわないけど、
sageるくらいはいいんじゃないかなあ。
こんな調子でお腰のつけ方、てな話が堂々ageでされるとなると、
なんだか味気ないんだよね。
江戸期の下着から振り返る現在の和装下着、ついでに乳かくしどうしてる?
みたいなノリだったら、伝芸板で構わないと思うよ。
持って行き方にかなり無理があるけど、ノリとしてだから勘弁ね(w。
前にも細かな着付けノウハウの話でもめて、趣味板にスレが立ったりしたし、
このスレは微妙なバランスで成り立ってるから、お察しいただきマターリとね。
596です。
597さん、「和装ぶら」のアドバイスありがとう〜。
早速試してみます。
>>599 伝芸きもの話題探してみましたが、たいして変わりないみたいなんですよね。
長唄の会でプロの人がきている揃いの紋付は留袖とおなじように5つ紋で
裾模様。みんなと一緒にいる時は良いけど、バラになるとちゃちな傷んだ
留袖着てるみたいでイヤだと言ってる人がいます。
こんなの報告してもしょうがないですね。すみません。
何に興味あります?
んじゃあ、伝芸系ということで、ひとつ。
秋に日舞の会で踊るんだけど、本番の衣装に合わせて
振り袖の裾引きを練習でも着るわけです。
練習用のは、全て自前。
道中着に、古着を利用して袖付けて、裾引きは長ーい
裾除けを縫う要領で作ったりしてます。(二部式にして着用)
私は着物リサイクル屋で、花嫁衣裳の掛下を数千円で買ってきて
使うわけだが、
大振り袖を中振り袖に直し、裾のふき綿が踊り用にするには
少ないので、多めに入れなおさなければならないわで、大変です。
って、こういう話題じゃ駄目?
そういやぁ、私のお師匠さんが、練習の時、みんな、裾を短めに
引いちゃう。本当はもう少し長目がいいんだけど、役者さん達が
短めにするから、まねしちゃうのかもね。
といってました。
舞踊家は長めに裾を引き、歌舞伎役者は短めに裾を引くって
ことなのかなぁ。
伝芸というか、歴史になるのかな?
お太鼓結びが深川芸者から発祥というのは
サイトめぐりするうちに分かったんだけど、
じゃあその頃の普通の人(裕福な町人とかお武家さんとか)って
どんな帯結びだったんでしょう?
その辺に触れている記事を見かけないんだけどちょっと興味ある。
すでに広帯だっただろうとは思うんだけど。
と、こういう話題は違う?
あ、伝芸関係ですごく興味のあることがあった。
茶道のお作法だと、訪問先の玄関先で足袋を履きかえるというのを聞いたんだけど、
どこでどう履き替えるのか疑問。
足袋って履きづらい(慣れないせいか?)し、大勢が集まった時に
みんなが玄関先でたまってたらすごく混雑して邪魔そうな気がする。
608 :
重要無名文化財 :02/08/30 02:01
>606
町人の結びは角出しだったそうです。
609 :
重要無名文化財:02/08/30 02:05
>604
>揃いの紋付は留袖とおなじように5つ紋で裾模様。みんなと一緒にいる時は良いけど、バラになるとちゃちな傷んだ
留袖着てるみたいでイヤだと言ってる人がいます。
長唄の人が着てるのって黒留じゃあなかったのか。新ハッケソ。
どの辺がいわゆる黒留と違うの?
あと、バラになったらなんでちゃちで痛んでるの?
興味あるのでレスきぼんでつ。
すげースレだな、なんつうシンプルなスレタイ。
しかも適度に盛り上がってる・・・。記念カキコ
>>607 私も正式の訪問先では替え足袋用意して、玄関先をお借りして
履き替えるがヨシというの、どうやって履き替えてるんだ?
と前からすごく疑問だった。
女性が足袋履くポーズこそ、誰にも見せちゃならねーのに!
昔の邦画で、若妻が足袋を履き替える時に下女たちが旦那さまを
おっぱらう場面があったよ。あられもない姿だもんねー。
足袋カバー使う人も多いのだろうが、本式は替え足袋とも聞く。
スムーズに足袋履き替える技があれば伝授してほしい。
612 :
重要無名文化財:02/08/30 10:13
>607
それわたすもしりたい。
足袋履くときの格好、人には見せられん。
うんこらせっと腰落として、あぐらかいて膝おもいっきりばあっと開いてから履くもんすから、
着物着るときは裸でいつも一番最初にやるんで履けるんす。
お茶の席でこれやれない。
また色気ない話にしてすまった・・・ゴメソ。
>>606 武家は文庫
>>604 微妙にズレた質問かも知れませんが、プロの方の衣装は
みなさん正絹ですか? 化繊の方はいませんか?
長唄スレか鳴物スレのほうがいいのかな。
614 :
重要無名文化財:02/08/30 15:47
足袋の話。茶会だと玄関入って茶室に入る前に待合(という部屋)で履き替えたりするけど、
それ以外で、玄関直接応接室に通されたら、っていうことですよね?
正式なお招き=履き替える場所と時間が用意されてる、ってことでしょうか。
↑勝手に解釈してみました。
× 玄関直接応接室に
○ 玄関から直接応接室に
です。スマソ。
616 :
重要無名文化財:02/08/30 16:01
>>607 正しいのかどうかは知りませんが、そう言う時は正座を少し崩した感じで
履き替えています。足袋カバーを取る時も。
待合が外で腰掛けのようになっている所もあるのでそう言う所だと
やりやすいですよね。
617 :
重要無名文化財:02/08/30 20:04
>606
普通の武家は文庫。
屋敷勤め(いわるゆ腰元)は縦矢。
外出の時は左が上。
右を上にして外出している腰元は主人の許しを得ていないしるし。
618 :
重要無名文化財:02/08/30 20:09
>609
留袖は白い下襲がつく。
今は比翼仕立といって、襟・袖・裾だけに下襲にみえるように白い着物で二重仕立にしているが、
昔(明治の頃)は2枚かさねて着た。
619 :
重要無名文化財:02/08/30 20:15
舞台用の揃いの衣装じゃ染めも生地もたいしたことはしないから、
一人でいたら、痛んで下襲をとっちゃった安物の留袖をきているみたいに感じるかもしれませんねえ。
ちなみに色留袖も5つ紋にして地色を凝ったものにしておかないと、
披露宴会場では上半身しかみえないので、
三つ紋で濃い紫や緑なんかだと、
仲居さんとおんなじ着物みたいにみえちゃうときがある。
まあでも、五つ紋の色留なんて、
今時は、宮中晩餐会か園遊会でもなきゃ、普通着る機会もないですよねえ。
>613
能楽師の紋付きは化繊が多いです。
どちらかといえば消耗品なので。
621 :
重要無名文化財:02/08/30 22:16
>617
屋敷内では右が上で、
外出するときに左が上になるように結び直したということでしょうか?
昔は本当にいろいろ厳しかったんだなぁ。
能楽師ってなんだかパッとしないよね
>621
右が上だと利き腕がつかえないから
万が一の時に充分に刀をつかえません。
よって、外出時は左を上に結びなおすのだそうです。
624 :
重要無名文化財:02/08/31 00:19
長屋住まいは貝ノ口
625 :
重要無名文化財:02/08/31 00:21
不景気だから今着物業界も大変だろうな。
626 :
重要無名文化財:02/08/31 13:02
>616
試しにやってみた・・・けど、立て膝しないでこはぜを留めるの、
自分には無理だった。
習い事とかはやってないけど、お呼ばれ用に足袋カバー必要かなあ。
>>613 私もソレ知りたかったので、さっき聞いてきました。
お返事が貰えたら、報告します。
お直しオバサンに会った。駅ビルで。
ほんっとにいきなり触ってくるのね。驚いた。
私は後ろ姿が酷い崩れ方してるの気づかず歩いてて
お直しおばさんに助けられたことあるから、むしろ助かったよ〜。
(ただし明らかに崩れてるときだけ求む。)
お直しおばさんへ
一声かけて、了承を得てからいぢってほしいと思うのは私だけだろうか?
いきなりさわられると、痴漢と勘違いして大声をだしてしまう。
いや、帯締めの端が落ちかけてただけ。
しかもトイレに向かう廊下でいきなり腹をがっと触られ、
耳もとで一言。そして去って行った。
…あと数歩で、いくらなんでも自分で気付いたと思うんですけど…
以前、羽織りの後ろが立っちゃってた時は
声かけてもらえて助かったんだけど…今回のはむしろ不愉快だったなぁ。
やっぱ手は声のあとにお願いしたいです。
お太鼓のタレが完璧に上がってたので、小さな声で
「タレが上がってますよ」て、言ったら怪訝な顔してにらまれた。
「その、帯のタレが・」と言っても数秒じっとにらんで
ハッとしたように手を帯にやって、怖い顔で「どうも」って言われた。
言わなきゃ良かったって思った瞬間「ありがとう」て微笑んでくれた。
言って良かったと思った。
綺麗に着てる人が変なときは過失が多いので言っても喜ばれるかも。
反対に下手な人はうっかり注意すると何が変なのか分かってないので
逆恨みされるかもね。
>632
羽織のえりって慌てて着ると絶対って言って良いほど立ちますね。何故カナ?
手は声の後に烈同です。
着付けつながりで突然ですが、
みなさん、「裾つぼまり」ならぬ「末広がり」な着付けについて胴思いますか?
自分的にはヒジョーにダサいと思いまつ。
きている着物が台無しです。
逆の意見もどうぞ。
京都で帯留に使えるような大きな穴の開いた
トンボ玉扱っているところをご存知の方いらっしゃいますでしょうか?
寺町あたりにある、という情報を見かけたので探しに行ってみましたが、
どこのことかわかりませんでした。
オンライン通販でもよいのでどなたかご教授くださいまし。
636 :
重要無名文化財:02/09/02 18:19
秋の単について質問です。
「着物は先取り」ということで、春の単には帯や小物は夏物を使うというのを読みました。
が、秋の場合がよくわかりません。
本やサイトを見ても、「春と同じ」というところと「夏物はダメ」というところとありますが、
全体に秋の単について言及されているところがすごく少なくて、悩んでいます。
帯締めは通年のものを使うからいいとして、襟、帯、帯揚げ・・・。
帯が夏物(絽)なら帯揚げも絽?小物は袷用(というのかな、絽じゃないもの)?など。
暑いのであと数日は夏物を着るつもりですが、目前に迫った単の季節を前にあせっています。
どなたかご教授お願いします。
637 :
重要無名文化財:02/09/02 18:27
>>636 「いや、そうじゃないだろう」と言う方もいらっしゃると思いますが
秋の単衣の場合は半襟も塩瀬(早いうちは絽ちり)、帯揚げは綸子
(これも早いうちは絽ちり)、帯と長襦袢も単衣のもの、にしています。
だいたい2週目くらいからはそんな感じです。あくまで私は、です。
でもきもの雑誌なんかでもこの辺って出てませんっけ?
>634
そんな〜。反対意見って言ったって、無理でないですか〜。w
しいて言えば裾をしぼませようと上前を引きずり上げすぎると
みっともないとか、走りにくいとか、お茶のお手前で座ったままでの
方向変換がしにくいとか、でしょうかね。w
>636
暑苦しくない程度の冬物を使います。
帯は塩瀬を締めてる人が多いような気がします。
639 :
重要無名文化財:02/09/02 18:46
関東の人間ですが、私は、
9月の前半は、半襟・長襦袢・帯揚げは絽、帯・帯締めは盛夏のものをつかいます。
後半は、楊柳の長襦袢に塩瀬の半襟、帯・帯締め・帯揚げは、秋冬兼用のものにしますが、
まだ夏の名残はあるので、すずしげな素材
たとえば帯びは塩瀬とか紙布など、
帯揚げは縮緬を避けて、綸子などにし、色使いも多少気を配っています。
640 :
重要無名文化財:02/09/02 18:47
なれない裾つぼまりで歌舞伎座の階段1段目でこけましたが何か?
かわいそーに。
でもワロタ。スマソ。怪我なかった?上のほうに上がってからじゃなくて良かったね。
そういう時って、無理しても痛くなさそうに立ち上がっちゃいますよね。w
642 :
重要無名文化財:02/09/02 19:09
>640
それはお気の毒だったね。もう慣れた?
そこでめげずに裾すぼまりを敢行してほすぃです。
ところで、ぶっちゃけ>635のいう「末広がり」にデヴが多いと感じるのは私だけか。
やはり歩きにくいのかな。
早速のレス、ありがとうございます。
やっぱり「先取り」という感じなのですね。
着物雑誌でも秋号だとほぼ袷の話になってしまっていて、
よく分からなかったのです。夏号は単のことも結構書いてあったのですが・・・。
帯の生地のこともまだあまり分からない初心者ですが、勉強します。
今月のお買い物は「塩瀬の帯と半襟」と決まりました。
必要なものをコツコツ集めて行こうと思います。
644 :
重要無名文化財:02/09/02 20:22
>>627 ですが
長唄スレと鳴物スレで御返事いただけましたので
ご報告いたします。
正絹をお召しのようでした。
>もちろん正絹です。
>えー、舞台ではけっこう洗えるの使ってる人いるんじゃないですか?
>2着持っていって1着は正絹、もう1着は化繊使ってるけど
>舞台用はもちろん正絹です。
浴衣以外の稽古着にも化繊を使うことはありません。
>大多数が正絹つかってる。
化繊を着た人もあったけど見た目にも違うから少ないね。
以上五件の御返事を頂きました。
641さんも642さんもありがd。がんがって裾つぼまり慣れます。
てか痩せなきゃですな。めざせ柳腰ってやつ。
怪我はないけど、阿呆な自分に笑いが止まらなくて困りますた。
その他原因として汗で裾よけが脚に引っ付いちゃったかもかも?
着物に関係ないが私の友達は駅の階段一番上から一番下まで
正座で滑り落ちたが恥ずかしさのあまり何でもない振りして逃げたそうな。
幸い骨には異常無かったけど、えらい打ち身に。
「正座で駅の階段落ち」のカキコ読むのは3回目なのだが、全部同一人物なのだろうか?
前の2回は目撃談と、「それは多分私です」というレスだった。
世の中は2ちゃんで繋がってるんだなぁ・・・とか。関係ない話に反応してスマソ。
>647
いや、たぶん別人だと思う。私もこの話書くのはじめてだし。
テレビで某芸能人が同じような体験談を話してたのも聞いたことあるし、
そんなにめずらしい話でもないと思う。
本人曰くつまづいた時に膝が曲がって正座の形になって
ひっかかるところなくそのまま滑り落ちたそうな。
>646
いや、久々に本格的にワラタ。
ありがとう。
月末だと単衣長着+袷の羽織でもオケーでしょうか?
単衣の羽織でよいものがなかなか見つからないので、
全然ダメ〜、ってわけじゃなかったらそれで乗り切りたいのですが・・・
帯は>638さんのレスを参考に塩瀬ので行こうとおもっとります。
ご意見お聞かせいただけると幸いです。
>650
羽織なしではイヤですか?
あの、長時間電車に乗るので汚れ対策も兼ねて着たほうがいいかなと・・・
やっぱ変ですか?変なら羽織無しかなにかショールのようなもので
代用しようかな・・・。すみません、ややこしいこと言って。。
そういうことなら移動中だけ着て、あとは脱いでればどうです?
普通の(着物に縁のない)人は袷かどうか分からないと思うけどね。
あとは安い雨ゴートでもいいんだけど持ってないかしら。
>>626 超亀レスですが
足袋カバーを取るくらいは平気ですが、足袋の履き替えは結構足がつりそうに
なります。
こはぜを留める時は、こっそり横座りで下になった足を留めたりもします。
655 :
重要無名文化財:02/09/04 18:16
明日、初歌舞伎で歌舞伎座なんですがせっかくなので着物きていこうと
思ってます。3階席なのでそんなキバっていかないつもりですが衣替え
のセオリー通り無難に透けない単衣か若しくはまだまだ暑いので絽に
すべきか迷ってます。
歌舞伎座の中って冷房どのくらいきいてるもんなんでしょうか?
三階は下よりも暑いかも。
どのみちそんなに冷房は強くないです。老人多いし。
座席間、足元が狭いので通路沿いで無い場合は脚を持ちあげられるようにね>歌舞伎座3F
>653
度々ありがとうございます。
やっぱり袷羽織は避けたほうが無難なんですね。
雨ゴートは持っていないので出来るだけ軽めのものを
移動中のみ羽織るようにしてみます。
先日単衣の道行きでいいのがあったのですが、
うっかり買いそこねたのがイタくてたまりません。
>>658 いや、どういう場に出られるのか(うるさい人が多いとこかどうか)
分からないのでとりあえず無難なお返事をしたのですが(w
それに暑いんじゃないかと思うし。いいなーと思ったものって
あとになって「やっぱ買っておきゃよかった」と思うこと多いですね。
今私も「あの付けさげ買っておけば…」と悔やんでいる最中で(w
660 :
重要無名文化財:02/09/06 20:13
今から袷用(だと思う)の雨コート着て、ご近所に買い物に行きます。
季節感無視でごめんなさい。
中は単に半幅。雨下駄で行きます。
661 :
重要無名文化財:02/09/06 23:43
いってよし(微笑)
雨下駄に風情があっておれは好きだ
楽しくお買い物してね
662 :
重要無名文化財:02/09/07 00:23
単の2部式の雨ゴートをつくっておくと、
こんな時季にには
上だけを道行としてきられるので重宝しますよ。
663 :
重要無名文化財:02/09/07 10:15
>662
私もそうしてます。2部式だと中途半端な雨のときも便利ですよね。これはお薦めです。
友人がとっても洒落た二部式(化繊)を着ていたので、訊ねたら、京都の小物屋の
できあいだと言ってました。店の名前を本人も忘れてて、それ以来デパートなどの
京都○○展とか見かけると、必ず捜しているそうです。
664 :
重要無名文化財:02/09/07 13:08
出来合いのものを手に入れたときは別として、
着物はね・・・
自分の身丈に合わせて仕裁てるので、
買うというより、つくるというほうがしっくりきますね。
仕立てるような余裕は無く、吊るし化繊&USEDなので、
私にとって着物は「買うもの」だな。
666 :
重要無名文化財:02/09/07 22:31
>>665 ご同様。
USEDに慣れると、自分に合わせた着物ってやけに大きくて着にくかったりする。
今の着物って、裄長く作りすぎじゃないですかね。
洋服とは違うんだからさ・・・。
>>666 自分に合わせて作るのだから、裄も好きな長さでお願いすればいいのでは…?
668 :
重要無名文化財:02/09/07 23:55
冬は裄短いと、寒いです・・・。夏はともかくとして。
でもって、身幅狭くて裄無いのって胸の辺りもキチキチになってしまうのがツライです。
これは、袷&単共通の難点。出来るだけ胸潰すんだけど。
かといって、全部は仕立て直し出来ないし・・・。
と、いうので私は誂えが多いのだけどアンティーク好きとしては何とか出来ないかなと。
669 :
重要無名文化財:02/09/08 00:41
寸法直しで抱き幅ってのを自分の幅で注文すれば解決するよ。
裄と違って結構出せる。
669を訂正
ゆきもだせるけど、抱き幅は少し広くすれば
随分着心地が変わるって書くべきだった。
671 :
重要無名文化財:02/09/08 12:02
こないだ買った古着、家で寸法計ったら身丈が153センチしかないのに、衿下80センチもあった。
あまり気にしたことなかったけど、他の手持ちの古着は、だいたい75センチぐらいだす。
衿下が長い、短いでなんか不都合あるんでしょうか?
672 :
重要無名文化財:02/09/08 14:02
>671 身丈が153センチしかないのに、衿下80センチ
バランス悪いですねー。
もしかして衿の生地が足りなくて短くなっちゃったのかも。
衿下は短いと足が短く見えません?
逆に長すぎると、腰紐に衿先が引っかからなくて
おはしょりしにくいと思いますが…。
私は身丈163前後で衿下80センチにしてますよん。
673 :
重要無名文化財:02/09/08 17:23
>>672 >バランス悪いですねー。
>もしかして衿の生地が足りなくて短くなっちゃったのかも。
くわ〜、さっそくのレスありがとうございます。
生地足りないにしては古着にありがちな、袖丈異常に長い・・・58センチもある。
その分身丈と衿にまわしてほすかった。
ま、そのまま着るかあ。気に入ってるし。
>673
>生地足りないにしては古着にありがちな、袖丈異常に長い・・・58センチもある。
>その分身丈と衿にまわしてほすかった。
自分が人のお古を買っておいて文句言うなゴルア
675 :
重要無名文化財:02/09/08 21:29
昔はね、
袖丈長いのがはやったのよ。
わるかったわね、私のおフルで。
676 :
重要無名文化財:02/09/08 21:38
ファ板の着物スレって消えてますか?
677 :
重要無名文化財:02/09/08 21:41
衿したは通常身長の2分の一が目安どす。
680 :
重要無名文化財:02/09/08 21:48
アンティークは袖の長いのが可愛いポインツだと思うが。
そう思えないなら(異常に長いとか思うなら)、
アンティーク着るの止めた方がよくないか?
>>673 58cmは長いほうじゃないしな。
70cmくらいのもあるよ。
681 :
重要無名文化財:02/09/08 21:55
>669
わかってはいるんですけど〜。
着物のお直しって身頃に手を入れるとけっこうしますよね・・。
裄とか袖丈ならそんなにかからないけど、あ゛〜!!やっぱり中身減らすか
自分で直せるようになるしかないのでしょうか・・・。
きものであ〇ぼにも、載ってなかった。
そいえば、あれに載ってる二部式着物の作り方ですが、よく読むと結局のところ
ホント−に身丈無いやつはなんともならない気がするのは私だけですか?
う〜む。
身丈のたりない着物を買うってこと自体、理解できん。
ヤフ相場上がり過ぎ〜。
今日終了の凄く欲しい帯があったんだけど
アホみたいにつり上がっちゃってて入札断念。
今秋あたりからブーム本格到来ですかね。
684 :
重要無名文化財:02/09/09 00:41
質問です。
袷の着物の虫食いを修理しようと思ったら、大体いくらくらいかかるでしょうか?
1mmくらいの小さな穴ですが、濃色の着物で目立つ位置にきてしまいます。
共布がないので、衿裏などの見えない所から取るか、似た色の糸でかがるか、
どちらにしても一旦ほどくことになると思うので、かなり高くなるのでしょうか?
位置などで変わってくるというのも分かるし、見なければなかなか分からないとは思いますが、
直すか諦めるか、かなり悩んでいます。
実際に直された時の価格でかまいません。よろしくお願いします。
685 :
重要無名文化財:02/09/09 00:45
>682
普通はそうなんでしょうけど、柄がとっても良かったりするのに
身丈が足らなく諦めなくちゃいけないのが悔しいです(;_;)
着方で何とかなるものはともかくとして、ヤフオクなんかで140cm
だのっていうの!
アンティーク好き好き!としては、ホント悔しい・・・。
それでも好きなものは、羽織や帯に直して着るっ!
>686
ありがとうございます。
言葉足らずで申し訳ありません、
貼っていただいたリンク先も含めて着物関連サイトをいくつかみたのですが、
金額に触れているところがこの1件しか見つからなかったので、
他の方の経験もお聞きできればと思いました。
やはり最低このくらいはかかってしまうということなのか・・・。
残念ですが、件の着物は諦めるしかなさそうです。
>687
いや、もうちょっと待ってみたらどうかな。
ここで知ってる人がいなさそうなら、
きものであそぼの遠藤さんに相談してみては?
689 :
重要無名文化財:02/09/09 10:07
>679
サンキュー
>>684 あきらめるかと迷う程度のものなら、自分でやってみたら?
下前の衿先から穴の分切り取って、穴の所は裾上げテープとかでふたをして
裾わきなんかの目立たない所でちいさいならシールみたいにアイロンで貼れる
ノリのシートで共布貼るとか、何でもいいから裏から貼って絹糸で刺繍とか
白いの貼って(裏から)絵の具で柄を書いちゃうとか。
ほどくのも場所によって違うけど、一番近くて目立たない所の裏をほどけば、
裏と表とを一緒に縫っている所は少ないから大丈夫。
縫い目が変でも裏なら我慢できるでしょ。
虫食いの場所は何処ですか?
目立つ場所って書いてありましたね。ゴメンね。
でも、具体的にどこですか?
お手伝いできるかも・・・。無地で光沢はありますか?
>690
ありがとうございます。
無地の織の着物です。
今回はちょっと事情があって詳しく書けないのですが、
これからも古着を買うことは多いと思うので、
そのときはこの方法を活用できるように頑張ります。
遠藤さんのとこのQ&Aにはこんなふうに書いてありますた
お値段は悉皆やさんに直接聞いたほうがいいかも
「虫食いをつくろう方法」ですが、虫喰いの穴がさほど大きくない場合は、
掛け継ぎという方法で塞げます。これは悉皆やさんでやってくれますが、
現在、職人さんは京都にしか残っていないので、京都に送られるため、
値段は郵送費こみになります。あまり大きい穴は、修理できる職人さんがいません。
694 :
重要無名文化財:02/09/11 11:43
この間、歌舞伎座三階ですてきな着物姿発見。
一瞬後ろ姿をみただけなんで細部はわからないけど、
まだ二十代かと思われるショートカットの娘っ子。
若草と深緑の笹柄小紋縮緬単に紫の博多帯。
衿と足下は白で、秋色目で太鼻緒のコルク草履履いてた。
年齢にしては粋っぽいこしらえだったんだけど、縮緬地のふっくら
感が案外若々しくて、嫌味がなかった。
緑と紫っていい組み合わせだね。
私には想像つかない色合わせだわ、緑に紫。
クロウトさんなのかな?
小物は覚えてませんかー?
>>694
696 :
重要無名文化財:02/09/11 12:51
和装では昔からある組み合わせだよ。
みどりにむらさき。
697 :
重要無名文化財:02/09/11 13:20
緑に紫、小物に茶なんか持ってくると、好きな色合わせだな。
698 :
☆☆本気でエッチな出会いを☆☆:02/09/11 13:24
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
♪エッチでリッチな出会いは最短出会い本気クラブで♪
当クラブがハイクラスな出会いをプレゼント☆
携帯とPC対応の出会いサイト♪
今までの出会いサイトに飽きた人!
出会いは欲しいけどサイトを使うのはと迷ってる人!
今直ぐ最短出会い本気クラブにGo!!!!!
http://senden.kicks-ass.org/code/ 女性無料は当たり前!?
男性には少しの☆で大きな出会い(*^^)v
女性はエッチでリッチな男性をGETしようo(≧∇≦)o
男性は気に入った娘を見つけよう(∇<)b
本気で出会いを求めるなら最短出会い本気クラブに今直ぐアクセス
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
http://senden.kicks-ass.org/code/ ☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
700 :
重要無名文化財:02/09/11 15:53
>695
すまん、小物まで目がまわらなかった。
帯締め・帯揚げ、みとけばよかったなー。センスがいい子だから
きっとなるほどな取り合わせだったに違いない。
けど、一瞬しかみてないのにとりあえず長着・帯・履物あたりは
しっかりチェックしてる自分って……。
歌舞伎座でちょいちょいみた和服は、大島(白系)に秋っぽい
紬帯とかそんなんが多かった。
かえっておばさま・おばあさまより、若い子の方が面白いね。
おしゃれへの力の入り方も違うし、雑誌始め呉服業界のトレンドと
関係なく、個性的に工夫してると思う。
自分は、色は秋だが単にしてはもったりしてるばあさんの形見紬
だったんで、えらく暑かったよ。
いいもんらしく絹鳴りだけしてるが、袷向き生地だと実感した。
701 :
重要無名文化財:02/09/11 20:03
先月、歌舞伎座で桟敷席に座っていらした女性で、有松絞りの素敵な浴衣を着ていた人が
いましたー。たぶんお若いのだと思いますがすごく上品で美人でした。
歌舞伎座は、お着物の着こなし若い人からご年配までお勉強になること多いですよね。
↑さりげなく自分のことだったりして(藁)
私は、またまた、浴衣で観劇なんて、それも桟敷なんて
というループに陥るかと、ビクビクしてました(w
8月だしね、ってことで終了。
いや終了してください、おながいします(ビクビク
私も、来るかっ、って身構えましたよ。w
うっかり触ってヤブヘビも面倒ですし。
身構えたわりに静かなのは、秋だからですね。
スレ夏休みして良かったですね。w
706 :
重要無名文化財:02/09/12 19:36
このスレの皆さん、何時頃から着物が好きになりましたかー?
707 :
重要無名文化財:02/09/12 20:25
>706
七五三
着物着て「あか〜いべべきたかわいい金魚」ってうれしそーに歌ってたらしい。
着物着られるだけで泣きやんだらしい。
でも、それから成人式まで着物着なかった。(なんでやねん)
で、ごく最近になってから、子供の頃にもどったみたいに好きになりますた。
708 :
重要無名文化財:02/09/12 21:20
>706
28歳のとき。
友人の結婚式に着物で来てねといわれてしぶしぶ着て、はまりますた。
目覚めたのが遅かったので、振袖はほとんど着てない(涙
709 :
重要無名文化財:02/09/12 21:45
歌舞伎座は、今は浴衣も下駄もOKなんですよ。
歌舞伎座に問い合わせたら
そういう返事をもらいました。
第一下駄がダメっていう理由がわからない。
絨毯なので、下駄で歩いても音はならないし、
下駄の歯で絨毯に傷がつくのだったらピンヒールだって
厚底ブーツだって同じだと思うけど。
でも、下駄で歌舞伎座に行くたびに白い目で見られるので
歌舞伎座のどっかにその旨貼り紙してほしい・・・。
うちは七五三も成人式も着物は着れなくてさ。
大学の卒業式も謝恩会もスーツで行ったわよ。
日本史やってたし、着物に対する憧れは常にありましたです・・・
しかーし。
入籍した時に、お姑さんが振り袖も小物も全部揃えてくれて、
着付けの人呼んで美容院で髪セットして、写真屋さんで写真
をとってくれたのさ。もちろん全部お代は出してくれた・・・
初めてにして最後の振り袖でしたー。
一度でいいから着物で観劇したいわー
と思ってはいるけど・・・下手なかっこして恥かいても嫌だし
とひいてしまう。
711 :
重要無名文化財:02/09/12 22:15
>710
そのお姑さんに相談すればいいじゃないの〜。
お下がりでもいいし、もしかしてもう一回上から下まで
揃えてくれるかもよ。
>下手なかっこして恥かいても嫌だし
と思ってドキドキして歌舞伎座行ったらひょーしぬけしたよー。別に前列で
Gパンはいるし桟敷席のおっさんとかベローンとくつろいでるし、スカート
なのに靴脱いで隣の席に足のせてるおばはんいるし。きもの着慣れた人は
多かったけど気後れするようなバリバリ感はなかった。びびって損した(笑
713 :
重要無名文化財:02/09/12 22:23
>715
禿同〜。
桟敷で隣に座った水野春男もTシャツだったしw
浴衣でもいいと思いますよ。きちんと着こなしていれば。
714 :
重要無名文化財:02/09/12 22:28
映画評論家の 水野晴郎でした。
715 :
重要無名文化財:02/09/12 23:02
洋服だったらTシャツだろうがタンクトップだろうがジーンズだろうが
何も言われないのに着物だけ注意されるのは何故?
それも注意して来る人って皆洋服なんだよね。
着物着てないのに人の着こなしだけは気になるなんて不思議・・・。
着物が目立つからっていうのと、洋服はよくわからんけど、
着物については良く知ってる(つもり)って人が多いんでない?
あと、洋服はいろいろありすぎて一概に言えないことが多いけど、
着物はほぼ定形なので突っ込み所がわかりやすい(っぽい)ってとことか。
717 :
重要無名文化財:02/09/13 00:02
だからっていきなり手を出して触ったりするのは別問題でしょー。
洋服の人だってファスナー開いてるとか、ベージュのブラ紐がはみ出してるとか
あきらかな突っ込みどころ?がある場合もあるじゃん。
でもそういう人にいきなり手を伸ばして直したりはしないもんね、普通。
つまりアレか?「今日はたまたま着物は着てないけど、初心者の間違いを直してあげられるくらい
私って着物上級者。かつ親切な人〜」って自己陶酔してるのかな?
>717
私宛?
いつからお直しおばさんの話しに・・・?
719 :
重要無名文化財:02/09/13 00:18
そうそう、お直しおばさんって皆洋服なのは何故?
721 :
重要無名文化財:02/09/13 01:11
↑
ハズレ!!
私、すれ違いざまにいきなりお尻叩かれたことがある。
何事かと思ったら、トイレのあとでたれがあがってたのね。
(トイレ出てすぐのとこだった)
そりゃ私が悪いんだけどさ…もうコート着るところだったし
人を待たせてたからちょっと慌ててたんだよ…何も無言で
叩かなくても…ベソベソ
ああ、そのおばさんも洋服でした。
723 :
重要無名文化財:02/09/13 10:03
私はいきなりお直しされてもそんなに不愉快じゃないよ。
最近はおせっかいなおばさんも激減してるし、
おせっかいを実行してくれるだけ嫌味じゃないから。
最悪なのは、上から下までなめるように冷たい視線おばさんだな。
「ま、どうかしてるわ、この人」と自分が正しいと思う着物知識と
比較してるのがありあり。
たしかにちょっと?という姿もあるだろうけど、センスもあるんだし
人それぞれだよ。
他人をジロジロとみるのは、それじたいが下品。
迷惑おばさんに私もひとこと言いたい。
リサイクル着物屋で試着してる最中に、
それいくらなの?と言いながら着物をべたべた触って
値札を引っ張りだすのはやめてくり。
725 :
重要無名文化財:02/09/13 10:27
私はお直しおばさんに遭ったことはないんだけど、
食事してて突然隣のテーブル(もちろん、他人の)で着物の話が
始まったことが何度かあるよ。
内容は決まって、私だってたくさん持ってるけど、面倒だから着ない
とか、着る機会がないっていうヤツです。
要するに、日本の女は着物を見ると異常に燃えるのよねー。
ジロジロ見たりお直ししたりも関心があればこそ。
なるべく大目にみてあげましょーと思ってマス。
726 :
重要無名文化財:02/09/13 10:35
>725
それ、私もある!
なんかすごくいい物を持ってるけど着てないとか、そういう話題。
着物を着ている私をジロジロ見ながらよく話すよなーって思う。
たしかに。
日本の女は着物に対して敵がい心があるんだろうな。
女同士になると、どうしても気になってしかたないのか。
なぜか、女は男の着物姿には寛大だぞ。
洋服男からは「お前、アフォ?」といった視線にさらされても
漏れはこれまで女性からは嫌な目にあったことはない。
それをいうなら、男がみる女の着物姿も寛大だがな(w
「着物かあ、いいなあ」くらいしか思ってないな。
728 :
重要無名文化財:02/09/13 12:08
>725、726
私もです。
沢山着物持っているけど着ないのよね、って話多いですよね。
近くで着物を着て座っているときなんてどんなふうに
思われているんだろうとどきどきしてしまう。
729 :
重要無名文化財:02/09/13 12:46
ヤキモチ妬かれる位きれいだったらいいと思う。
お直しはして欲しい。そのまま、恥ずかしい格好で
歩きたくないもの。。私は綺麗。。
>>723 私言っちゃうよ、「何見てんだ(゚Д゚)ゴルァ!!」って。
上から下まで、を5往復もされるとさすがにね。
でも、近所の人に「お稽古ですか」とか「今日は何か
あるんですか」とか言われてどうこうってのは皆無。
本当にそんなこと言われる人いるの??
731 :
重要無名文化財:02/09/13 13:04
お直しは土地柄があるのかも。
東京はお直しおばさんの出現率高し!
先日九州に行ったのですが、
たれ先があがったまま歩いている人がいましたが
誰も直さない。
東京じゃ考えられないことです。
732 :
重要無名文化財:02/09/13 13:09
九州でもいるよ。「ちょっとごめんね」って。
でもイヤらしくジロジロ見る人はいない気がする。
洋服でもおしゃれな人が多いし目立たないのかもね。
・お稽古ですか?(買い物時)
・着物関係のお仕事ですか?
・いやぁ〜大正ロマンやね〜。(エスカレーターで後ろから)
・ちょっと裏見せて貰ってもい〜い?(悉皆屋さんにて)
・暑いのに上手にきたはるねぇ〜。私ら年寄りはあかんわ〜。(38度下)
・舞妓さんですか?(んなわけねーだろ。しかも浴衣時。)
などたまに知らん人に声をかけられます@京都
一度だけお直しおばさんに遭遇したけど、ホントに困ってた時
だったので助かりますた。(一目でアチャー!と思う状態だった)
特にイヤな思いはしたことないです。ちなみに着用はオール古着か吊るし浴衣。
どうも京都は元々着物関係の仕事をしてた、って方が多いらしく
懐かしむようなことをよく言われます。お茶などの正式な席には出たことはありません。
話変わりますが、
「キモノ迷走記」(群ようこ著・西原理恵子絵)、9月19日発売予定だそうで。
まーじろじろ見るのも下品だけど無言で尻叩くのも下品だわな。
家族だってそんなことしないっての。
自分で帯締めた後、いくよくるよちゃんみたいにポン!って腹叩いてますがなにか?
私は貴乃花みたいにマタワリしてます。
私中学生の時、学校の行事で浴衣着て学校歩いてて、来客だったらしい人に
直されました。
その浴衣は母親が着せてくれたものだったんだけど、襟が左前だった!
母親も着せなれてなくて、ついうっかりしたらしい・・・
738 :
重要無名文化財:02/09/13 21:17
三連休だぁ〜!単を出して着るぞ!!と気合を入れてみるものの、
雨降ってきたじゃん(東京
お直しおばさんって、一人で歩いてるときに限り遭遇するね。
連れがいるとまず手出しはしてこない。
自己防衛には一人歩きを避ける。これが最強?
踊りのお稽古のあとに、デパートで惣菜買ってた。
そしたら、オバサンに、
あなた、帯のワが逆よ!といわれた。
はぁ。
ワ?
こんど東京行くとき着物にしようかと思ってたけど、
辞めといたほうが無難かなぁ。あぁ東京は怖いところだべ(w
>739
踊りやってるんです、ものを知らないのはあんたの方だって教えてあげた?
>741
ビクビクすんな。
とって食われるわけじゃなし。
739です。
>>742 あんまり大きな声でいわれたので、
びっくりしてポカーンとしてしまいました。
>739
私も踊りやってるんで輪が逆だ。
で、たまに、
「何逆に帯締めてるのかしら?」 って思われてるんだろうな
いやいや、ちゃんと知っている人なら
「あの人踊りの人ね」と思ってくれるはずだから、
そんな風に言われることはないだろう。
と思っていましたが、言ってくる人いるんですね。
ちと話がそれるが、同じように踊りの帰りにスーパーでお惣菜を見ている時に
販売のパートのおばちゃんから、「お店にもこのお惣菜なら
出しても恥ずかしくないわよ」
と言われたのがショックだった。
着物着て食品とか惣菜買ってるからって、お水じゃねぇ。
もちろん、水商売ではないお稽古事の帰りだと言いましたが、
普通の小紋にポニーテールで半幅帯だったのにな。
747 :
重要無名文化財:02/09/14 08:58
すごく初歩的質問なんだけど、踊りの帯ってワが上にくるの?
それまたどうして???
動きやすいなど、理由があるのかな?
今までチトーモ知らなかった。
つか、知ってる人の方が少なくないか?
自分も思わず、「あ、ワが逆」と思ってしまっていたかも。スマソ
>>747 扇をおさめるからね。
ワが下にくると、ちゃんとおさまらず、途中でとまっちゃうでしょ。
所作の流れで扇を納めることがほとんどだから、
都度都度、ワになってないところを探ったりできないのだよ。
確かに知ってる人のほうが少ないかもしれんが、
他人様をわざわざとッ捕まえて注意するくらいなら
それくらい知っといてな、とも思う罠。
749 :
重要無名文化財:02/09/14 17:06
輪を逆にして結ぶと、八寸のお太鼓柄が締められなくなる。
柄がさかさまになっちゃうからね。帯によっては大丈夫なものもあるが…。
九寸名古屋なら、かがってあるから、輪を逆にする必要もないが…。
帯を選ぶ(買う)時に少し制約されてしまうのでたまに悲しく思う。
750 :
重要無名文化財:02/09/14 18:19
手結びしてればそんな心配いらないでしょ。
なんだかこのスレ読んでると時々、
アタマが固い人がいるなあ、と思ふ。
洋服の時と同じ様に、
もっとやわらかく考えて着ようYo!
>手結びしてればそんな心配いらないでしょ。
えっと、お太鼓柄のお太鼓部分じゃなくて
前の柄が逆になっちゃうんですが…。
>752
では、前帯部分をかがればいいのではないでしょうか?
なんとなくそのように思ったのですが、ピント外れだったらごめんなさい。
扇の抜き差しのために、踊りをされる方が帯の輪を上にもってくるというのは
こちらで初めて知りました。
一つ物知りになりました。ありがとうございます。
扇で思い出したんですが、
チラシに七五三の女の子の着物の写真が有ったのですが、お扇子を、帯締めに
差していました。気になって見ていると、写真屋さんの広告やデパートの
マネキンまでそうなっているんです。いつからそうなっているのでしょうね?
755 :
重要無名文化財:02/09/15 10:54
>>733さん、教えて下さい。
>話変わりますが、
>「キモノ迷走記」(群ようこ著・西原理恵子絵)、9月19日発売予定だそうで。
すいません、これって
「きものが欲しい!」群ようこ 世界文化社
とは別の本ですか?
読んでみたいと思って
某サイトの新刊情報で調べたら、「きものが欲しい!」という題ででてたんですが。
>755
わかんないです。
りえぞ先生のオフィシャルサイトに上記のように載ってたのを
コピペしただけですから。。
755さんではないんですが、情報ありがとう>756さん。
リエゾーのイラストがちょっと楽しみ。
KIMONO道、第2弾発売決定です。
昨日銀座のリサイクルショップで、今度撮影があると言ってました。
KIM●NO道の着物、ヘン
遠藤さん監修の雑誌があればいいのにな。
コーディネートが撮影用なだけ。>KIMONO道
物自体は可愛いのが多いよ。
ばらして着たら、欲しいものが山盛りある。
初めからアンティークに興味ないなら、欲しくは無いだろうけどね。
762 :
重要無名文化財:02/09/15 22:02
遠藤さんってHP持ってる方?
だったら本出してらっしゃいますよね。
でもなんだかどっちつかずのコンセプトめちゃくちゃの
本でした。
どちらが特に好きというわけではないけど、きもの道
のほうがまだ潔い感じしました。
遠藤さんのQ&Aに「長襦袢を裾からみせたスタイルで着物を着たい」という
初心者さんの質問があって、彼女は「そういう着方をするとお女郎さんになる
おしゃれじゃなく売春になる」とたしなめていた。
件の雑誌のコーディネートは、モデルが洋服みたいに着てるから様になるので
あって、普通の着物をああいう風に着るのはおかしいと。
私も同感。
ファッションは風俗なんだからなんでもあっていいとはいっても、
あのような危ないコーディネートを際どいところでかっこよく見せるのは
至難の技だと思う。
和服でいきなりあれを目指すのはかえって厳しい。
実際、アンティーク着物は着こなしセンスがいるよね。
柄オン柄OKだからと、色柄重ねまくりで不潔に見えてしまうこともあるもの。
私が見たアンティーク美人の代表は、やっぱ宮沢りえだな。
あんな風に着られるといいんだけどねぇ・・・。
ちょっと話がずれるけどさ、たとえば外人がガウンとしてキモノ
着てる姿など見ると、エッチ感がそこはかとなくあるよね?
エキゾチックでエッチなおしゃれということで人気があるんだろうし。
KIMONO道のはおいとくとして、和服でエッチ感をことさらに
演出するのはいけないといった文化コードはいつからなんだろう?
エッチ感が出てるからいけないというより
そんな格好(襦袢丸だしなど)で街歩いてたら、きちがいと思われます。
でもまぁ白塗り赤口紅してゴスロリで歩いてる子と大して変わらんとも
思うので、あれがアリならひきずり女郎もアリか。
766 :
重要無名文化財:02/09/16 14:10
>>763 本人が「長襦袢を裾からみせたスタイルで着物を着たい」なら、いいんじゃないの。
女郎で結構じゃないか。
そんなこと言ってたら「お太鼓結びしてる人」は、みんな芸者(辰巳ね)なのか?
傾城、芸者、役者のファッションから生まれて流行した着物の着方なんかいっぱいあるのにね。
そもそも時代と共に変化してきた着物文化を、ある時点(明治以後?)でガチガチに固めて
「この着物の着方以外は一切駄目」としている人達って、何様?
とマジレスしてみる。
767 :
重要無名文化財:02/09/16 14:46
>766
本人が「これは売春婦の着方である」ことを認識した上で、
それでもやってみたいと言うなら、それもありでいいかもね。
洋服だって、最近のファッションは露出過多でフェロモン垂れ流し、
売春婦とたいして変わらないカッコしてるんだから。
768 :
重要無名文化財:02/09/16 14:49
でも、そういう人たちとひとくくりで「きものの人」と
呼ばれてしまうことには抵抗があるけどね。
>766
本人がよければなんでもよいなら、他の人に意見を求めるのはやめて
自分で好きにして欲しい。私も、どうか?と問われればやめた方がいいと言う。
襦袢を出して売春婦姿になるのも自由なら、みっともないえげつないというのも自由だ。
#これはあくまでKIMONO道に出ているような姿に対しての意見で、
それならお太鼓だって〜のような極論には関知しないのであしからず。
しかも遠藤さんの意見が聞きたいと思って出された他人の質問への回答に
なんでそんなに憤慨してるのかギモソ。あなた質問したわけじゃないでしょ?
ネット通販で買ったポリ名古屋の前帯の柄が逆さまなんですが、
黒地に猫柄で踊り用とは思えないし
もしかして柄付けを間違ってるのかなあ?
>>771 上下が逆ですか?
他の事は気にしないで猫の機嫌の良いように着るしかないですね。w
巻き方逆にしてみたら?逆手結びにくくても慣れるから。
売春婦姿も派手な飲み会などで全部それなりの「こーでねーと」で着れば
良いんじゃないですか?ただ、半端だとただのだらしないカッコウとか
言われかねませんね。
だらしない格好・・とか言い出しそうな人の来ている場所には
そんな格好で行かないほうが良い。
何事もTPO。
若い子が集団で同じテイストで原宿歩いてたりすると可愛いよ。
KIMONO道の着方は、どっちにしろ年齢制限あると思うけどね。
ゴスロリ着てしまうくらいの年齢の子ならありだと思うな。
「きものだから」というのを離れてファッションの一つとして
やるんだったらいいんじゃないのかな?ちょっと前だったらスカート
の下にズボンとかって「真冬に寒くてジャージはいちゃった女学生?」
ってイメージだったし。
ただ現在って着物は「礼装」の側面が強いから反発は強いと思うので
人にお伺いたてるような段階ならやらない方がベターだと思う。
776 :
重要無名文化財:02/09/16 20:38
襦袢見せるのがいけないという説は、江戸時代の錦絵見ると「?」です。
当時はおはしょりなしで裾ひきだから、動けば長襦袢は見えて当然ですね。
つーか、肌や下着見せたりするのがいけないというモラルは本来日本には
なかったはずで、そういう道徳的規範は明治以降の西洋的価値観とか。
強いて昔からあったといえば、江戸中期からの武家のモラルくらい?
KIMONO道のは敗戦直後の遊廓みたいな感じがしたんでちょっとひいたけど、
自分のこういうイメージも長い歴史を通してみれば、さほど本質的なことじゃ
ないかもしれないと思いますた。
ただ、今の世の中でああいう格好をあえてすると、ひどく目立って時に顰蹙を
かうに違いないことを覚悟しといた方がいいとは思います。
私自身はどんなに若くてもあえてやりたくはないけど、表現の自由ですから。
777 :
重要無名文化財:02/09/16 20:57
TPOは大切だと思います。
特に茶道では。
茶道では半襟を着物と平行に出さなくてはいけないらしかったのですが、
平行ではなく、ちょっと斜めに出したら「花柳界の着方」だと
注意されました。帯の手先が長くなったので見えないからいいかなと思って
手先を折ったら、茶道の先生にいち早く見つかり
手先は絶対折ってはいけないと注意されました。
昔の人の着物姿の写真では手先がぐしゃぐしゃなのに・・・。
浴衣の時、襟を少し抜いたら
それこそ女郎みたいと注意されました。
↑こういう茶道やってる人が、今の着物の小難しさを作り上げて来たんだよね。
茶道の場所だけのローカルルールだと認識してくれればいいのに
さも着物全般のルールみたいな言い方をあちこちでするから
みんな着物から離れてしまうんだよね。
こういうルール過多の茶道人の方が、「お茶を楽しむ心」を忘れ去っているような感じがする。
お茶の世界の「ワビサビ」って、結局、権力者の庶民ごっこみたいな気がする。
今のお金でいったら、年間何億も使って生活してるような人が、
100円ショップのお茶碗を見て珍しがってるような感覚?
マリーアントワネットの田舎家遊びと同じで、
ご飯が無いと思ってケーキを食べて、
質素な生活をイメージしてみましょうみたいな。
今の一般庶民には絶対理解できない感覚だと思うんだよね。
それを無理やり、華美で無いように・・・みたいなねじ曲げをするから、
没個性の面白味の無い世界になるんじゃないかな。
>779の言ってることがよくわかんない
>780
そうかい?すごくよくわかるんだが…
お茶はとことんやろうとすると、道具道楽・料理道楽・焼物道楽から始まり、
果ては普請道楽・庭道楽に行き着く。
四季の花々など自然の知識、書画骨董の諸知識、香のたしなみは大前提。
そこに着物もからんでくるという理屈だろ。
現代のお茶では、さすがに庭までつくるお大尽は少なくなっただろうけど、
だからこそ関われる範囲では、たとえかじる程度でもこと細かい知識や規範が
必要となる。
「ワビサビ」という名目で、お金つかってもそれと知られずヤツシて見せ、
華美はいけない、簡素に質素に、と唱えるのがいわゆる茶道だということだよ。
そんなスノッブなお作法から生まれ落ちたルールや決めごとが、
いつの間にか着物の基礎などにもっともらしくなだれこんだりするから、
「嗚呼、ややこしい(哀)」って話だと思うが。
私が求めていた茶道は、こんなのじゃなかった。(泣)
>781は理解できた。
これと同じこと言ってるの?(私がアタマ悪いのかしら・・)
779はなんか勘違いしているのでしょう
>781
あなたのかかれていることは人をもてなすという
所から出てきているのでしょう
なんか日本のものやたら批判する人いるけど
西洋料理にマナーがあるのと同じだと思います
ここまでのレスを要約すると、
「頼まれてもないのに急に他人の着物触って「直してあげた」
と得意がる人はマナーのない人」、
ということでよろしいの?
>784
お茶=日本のマナーとはちと違うんじゃないかい?
そんなこといっとりゃせん
お茶にも作法(マナー)があるといってるだけ
そんなあなたも洋食レストランへ行けば右手にフォーク、
左手にナイフで音立てないようにし、スープのみ干すときは
食器傾けるでしょう。
逆だな、右手にナイフ、左手にフォークでした
西洋でもきちんとしたパーティーや場所に出向くときは
それ相応のドレスアップをしてないと鼻つままれますよ。
日本だとジーンズでそれなりのレストランに入れちゃったりするから勘違いしがちだけど。
あちらの方の和服姿、思わず笑っちゃうの多いですが、
こちらの洋服フォーマル、海外から見たら笑えるんだろうな。
>>784 779も781も、日本のものをやたら批判してないと思う。
お茶でこうだというのも、畢竟お道楽から来た
スノッブな決まり事かもね、という話じゃないの?
779はお茶のもっているスノビズムを権力者の庶民ごっこ
とたとえ、アントワネットを例に出したんだと思うけど。
人をもてなす「心」とそれを具体化するための「ルール」
とは、出発は同じでも行き着くところは違うでそ?
金持ちが思いっきり酔狂するのも「もてなし」だろうし、
「もてなし」が道楽化することもよくあるよね?
そうして道楽化した「もてなし」の「ルール」だけが残り、
その道の権威や規範になることもよくあると思うよ。
あと『KIMONO道』のいでたちでお茶席に行こう
なんて話は誰もしてないよ。
ただのファッションとして、ああいう遊女スタイルも
アリかどうかという話で、このスレでは「アリだろう」
といいつつ自分はしないという人が多かった。
けど、遊女スタイルがいかんという価値観はなんぞや?
となり、理由として礼装和服の常識が大きいとした場合、
これらも
1)西洋文化(倫理)の影響かも
2)お茶のローカルルールが広まったのかも
となったんだと思う。
どうでもいいけど、ちょっとまとめてみた。
売春婦良し、ゴスロリ良し、銘仙良し、ピンクハウス良し、
規格外れ良し、規格外れ叩き良し、規格外れ叩き叩き良し。
これで万事解決。
銘仙着るでも銘仙叩きでも好きなように好きな事すればよし。
ただ反対意見or叩くときは、聞く耳を少しでいいから持てば
ここの揉め事半減するんじゃなかろうか。
ほにゃ?なんでそういう結論?
お茶叩きはいくらかあったかもしれないけど、
それもちゃんと理屈をつけての意見だよね。
だーれも銘仙叩きなんてしてないけどな。
不思議な論法だにゃ。
>>790 お茶の世界を俺もよく知っているわけではないけれど
ちょっと硬直的に考えすぎているように思うよ
御点前だって年々変化しているし、椅子に座った点前も
作られたし、お茶席の着物だって東京のほうでは最近は
4月中ごろから単着る人だっているようだしかなり柔軟な
考えをしていると思う。
もちろん中にはそうでない人も沢山いるとは思うけれど。
796 :
重要無名文化財:02/09/17 14:28
>684さん
亀レスですが、遠藤瓔子さんのサイト「きものであそぼ」は
ムック本が出てますよ。書店でさがしてみては?なにかの
参考になるかも。
本のタイトルもサイト名と同じです。
>795
お茶の質問ばかりして申し訳ないのですが、
半襟が着物の襟と平行か否かや、帯の手先を折るのは
言語道断とかは、茶道ではごくごく一般的なことなんですか?
発端は777さんの茶道での作法発言だったと思うので、
確認のつもりでお聞きします。
777さんが注意されたことが茶道の常識とするなら、
どういう経緯や根拠でそうなったのかも、興味があります。
正直、私にはさっぱりわからないもので。
>>796 それの話が762で出て、以来こんな展開になっているのだが…
半襟が着物の襟と平行なのは、お茶とは関係なく、
わりと見かけますよね。
私も柄衿はしないので、どっちかというと平行に近い感じで着てます。
なんかその方が上品な気がするんだもん。
『KIMONO道』が危険なのは、下品だけどかわいいという
スタイルを目指しているからだと思う。
ごく普通の容姿とセンスであれをやっちゃうと、下品な上にかわいくない
という最悪の事態になる確率が高いよ。
あんまりかわいくなくても上品ならまだ救いがあるもんね。
私の感覚では襦袢はランジェリーだな・・・
801 :
重要無名文化財:02/09/17 19:20
見せブラ、見せパンが氾濫してる世の中だよ。
ランジェリーを見せるのは普通のこと。
着物(小袖)自体もともと下着から派生したもの、って激しくガイシュツか。
スマソ
お茶やってる人には悪いけど、本当に着物を楽しみたいだけで
きものを着ようと始めた時、「お茶では……」というルールを
ふりかざす人に会う場面が多くて正直うんざりした。自分である
程度きもののルールとか場の雰囲気とか読めるようになってから
は「自分は自分」と自信が持てたので聞き流すことが出来るように
なったけどね。でもきものに凝る前ってお茶って「いいご趣味ですね」
って感じだったけど、今では「ケッ」と思ってしまう。ちょっとトラウマ(笑
804 :
重要無名文化財:02/09/17 20:15
>>776 ウタマロの例を挙げるまでもなく、錦絵は対象をデフォルメして描いています。
襦絆が見えるように描かれていることは、当時の人にとって
襦絆のお洒落が重要だったことを表しているだけで、
誰もが襦絆を見せていたということにはなりません。
また、錦絵に描かれている女たちのほとんどは、
「金で買える」女であったということを忘れておられるのでは。
金で買える女にも色々あるよね
人前で化粧を直す女はストリートガール
言ってみりゃあ夜鷹
浮世絵になる評判の美女とは程遠いし
はした金じゃ買えない
ところで、その時代金で買えない女に
どれほどの価値があった?
>798
758がKIMONO道の着物、ヘンって言ったからじゃなかったっけ?
799が、またけなしたからどーどー巡りだな(藁
2chでは誉めてもアンチがでてきてけなすし
けなしても○○マンセーがでてきてアンチを叩く
いいかげんわかっても良さそうなのに
あいもかわらず自分のお気に入りを話しをしたり
自分の気に入らないヤシの話をしている。
でも、それが2chの本質だからな
みんな続けたいからやってんだろう?
この機会に、お互いに一言いってやろうって思っているから
余計な捨て科白を加えるのさ
まともに話がしたいヤシは
同じようなスレがあるし
とっととスレをかえているのさ
>799
最悪なのは上品だけどすくいがないだと思うが(藁・・・えない
まぁ当然、漏れモナーなうえに
さんざんガイシュツでスマソだけど
所詮2ちゃんねらなんて下品じゃないの?
へんに取り付くろうとかえってみっともないぜ
それとも799はまだ気づいてないのか?
金で買える女なんて臆面も無く言えるのも
品性下劣の証拠だしね
ヨーロッパの基準で見たら、今の日本の渋谷あたりの若い子のファッションは
全てストリートガールの格好になる。
公共の場所で化粧を直すのも、ストリートガールが客を誘うしぐさ。
ワールドカップがらみでも、SEX大国日本と報道されてしまう国に
なってしまったんですよ。
臆面もなく‥‥って、事実じゃん。錦絵なんて玄人のブロマイドだよ。
そういうものだという認識のないまま、カッコいいとか色っぽいとか
言ってるほうが浅はかだってことは、心しておいたほうがいいね。
江戸は圧倒的に男が多かったから、
女となかよくしたかったら金でかわなかきゃならなかったのさ。
普通の女と恋愛できる男は運がいい。
812 :
重要無名文化財:02/09/17 23:52
>797
6年くらいお茶やってますけど、私は半襟の出し方とか、帯の手を折っては
いけないとか言われたことはないです。手が長かったときは手先ではなく、
反対側を帯の中に隠すようにしているから言われないのかもしれないけど。
お茶の世界は年輩の方が多いので、結構ルーズです。袷の時期だからと律儀に
着てくる人は少ない。「こんな気温じゃ死んじゃうわー」って感じ。
きちんとしたお茶会は、それなりだけど、それ以外のお茶会やお稽古は割と
楽な格好だと思う。
そうそう、結びめのほうをおりこむんですよね。
手先をおると長すぎたのがバレバレでカッコ悪いから
私もそうしてます。
814 :
重要無名文化財:02/09/18 00:38
>>773 ニノ、ヌ、ュ、ソ。ェ。。、ロ、ネ、ヒ、ィ、イ、ト、ハ、、。ェ。ェ
、「、ホ・ケ・?・テ・ノ、ホURL、セイチヘヒナス、テ、ニ、ェ、ア、ミ、、、、、ホ、ヒ。」
漏れはお直しおじさんになりたい、、、、、。
痴漢扱いされる可能性大だが。
盛り上がってるね。
いいんじゃないかな、こんな風にみせ襦袢をめぐって
多角的に話ができるのも。江戸の話なんざ伝芸らしいし。
錦絵の女の多くが茶屋女や遊女だったのはわかる。
が、たとえば子どもに乳をやる時、ついこの間まで女は
平気で乳をむき出しにしていたものだ。もちろん、お育ちに
よっては違うだろうが、人前で生乳みせてもどうってことの
ない文化はアジア圏特有だろう。
また、今でも急な雨の時着物の裾をはしょるのは自然とされている。
つまり、肌や下着をみせてはいけないというコードの閾値は
かなり低かったと考えられる。
今原宿は、世界的ファッショントレンドの最先端チェックポイント
になっているが、西洋的ドレスコードからみればたしかに娼婦が
氾濫してることになるだろう。同時に西洋的コードを換骨奪胎し、
ファッション表現を多様化する原動力にもなっているはずだ。
現代ファッションの世界では日本を追いかけることが常態化している。
ところが着物は逆で、明治以降むしろ西洋化しているんじゃないか
と思う。室町・戦国という文化芸能的になんでもアリの時代に成立
した茶道もそうだ。
明治の西洋近代化国策の下、まず皇室から洋化した影響もあるな。
かなり洋化した段階で「伝統」という箔がつき、あたかもそれが
古来からの美意識であるかのように錯覚されている節がある。
なんにせよ、おうおうにしてエチケットだのマナーだのといった
ものは、西洋のそれを適当に日本に根づかせたものが多い。
基準が日本にあった訳じゃないんだな。
ついでに↑は、みせ襦袢でこんなことを考えるのもたまにはいいか
という程度の話だよ。あしからず。
生乳好きです。
男の原点です。
産婦の方、是非母乳で育てて下さい。
おながいします。
>809
じゃあ、お太鼓や、付け下げが玄人発案てのも極論でもなんでもない
まぎれもない事実じゃん。
そういうものだと認識の無いまま、お上品だとか、日本の伝統だとか
言っているのも浅はかだね、もちろん804は心得ているとは思うけど。
お ま い ら 必 死 だ な ( ´,_ゝ`)
金で買える女と金で買う男を主役にした
伝統芸能をどう思いマシカ?
やはり、それ相応の装いでないといけないから
お太鼓を結ぶのか?
>816
>今原宿は、世界的ファッショントレンドの最先端チェックポイント
>になっているが、
>現代ファッションの世界では日本を追いかけることが常態化している
すみません、これのソースみたいなもんありますか?
>820
すみません、伝統芸能と最後2行への流れがわかりません。
献血スルー
日本でも欧米でも、メディアの発達してなかった時代の
最新流行のファッションの考案者は、高級娼婦であり花魁や花街の人気者たちだった。
そういう世界から発信されたものが、だんだん広まって、
最終的に上流の婦人たちが真似る頃には、一般的な風習になっていたはず。
能(猿楽)や歌舞伎だって、庶民が田んぼや橋下で始めたものが大元。
始めは上流階級が眉をひそめるような下品な世界だったものが、
時代を経て伝統芸能と呼ばれる、お上品な世界に成り上がっていったんじゃないのかな。
今の礼装「訪問着」だって、公家から見たら下層民が着る小袖(下着)の一つだから、
戦後になるまで、皇族は五つ衣しか着なかったんじゃない?
上品だ下品だなんて、時代によって移り変わるもの。
頭は柔らかくしておかないと、損すると思うよ。
>>821 ファッション業界紙誌にもあるが、海外の若手デザイナーが
来日すると必ず行くのが原宿なんだよ。
業界コーディネーターから聞いた。
奴らにとっては実にクリエイティブなエリアらしい。
感動し刺激を受け、ファッションの力を再確認して帰国するんだと。
あと、820ではないが多分こんなことというのを補足。
伝統芸能は掘り下げていくと、たいがい色と結びつく。
男が金で女を買う色里の一方、たとえば歌舞伎も似たニーズに
応えていた。最初は女が始めた芸能だったから男が買うことが
多かったろうが、若衆歌舞伎からは贔屓の女が役者買いをしだす。
今でもいるかもしらんね。一夜のお供だな。
つまりは、最初にお太鼓結んだ芸者衆と、お太鼓姿でご高覧になる
現在の淑女方とは、性的ニーズという点では同類だろうという揶揄。
いうまでもなく極論だが。
>>823 横入りしますが、“訪問着”は三越が考案した名前だそうです。
式服と違い、生地や模様を好きなように選べることで人気に。
それにしても、名前のつけかたが絶妙ですねぇ。
どこかを訪問する時に失礼のないよそゆき着物が“訪問着”。
売るためにいくらでも使える名称だと感心します。
>797
うん、私もお太鼓の手先を折っちゃダメ、というのがなぜか知りたい。
私はやせてるので、普通の帯だと手先が絶対余るから平気で折っちゃうので。
>戦後になるまで、皇族は五つ衣しか着なかったんじゃない?
戦後っていうか美智子さまが皇室に入られるまでだったよね。
美智子さまは平民のご出身だから。
828 :
重要無名文化財:02/09/19 19:02
きっと、帯の端を折り込むなんて、
体に合っていないものを無理して着ているみたいで貧乏くさいざます、
っていう昭和山の手奥様のルールじゃないかな。
お茶の世界はそこのルールが基本だから。
お太鼓自体、大正以降の結び方だし。
素朴なギモン。
赤道の反対側(たとえばオーストラリア)へ行っても、
お茶会が催されたときには日本に合わせた着物着るのでしょうか。
それとも、そこの場所に合わせた着物なんでしょうか。
その場所の季節にあわせた着物ですよ。
今何月じゃなくて、季節ですよ。
>>830 ありがとうございます。
知り合いでお茶をやっている人が、6月ならこれ、9月ならこれ、というふうに決めつけしていて
暖冬や冷夏の時にはどうするんだろう?とギモンに思っておりました。
「季節感を先取りするのが大事なのよ」と言っている本人のほうが、
現在とは違う昔の気候の決まり事に束縛されて、実際の季節感を無視しているような気がしていました。
私は先週の土曜日に、早々と袷を着てしまいました。
全然暑くは無かったです。
東京は先週末から急に温度が下がって、22度くらいだったので。
でもさすがに他に袷の人は居なかったな。
季節先取りがおされな世界な割に、以外とみんな保守的?とか思ってしまった。
4月中でも暑くて夏物を着てしまう昨今、
何月〜に囚われるより、実際の温度にあわせて1ヶ月くらいはフレキシブルに考えていいんじゃないでしょうか。
地球の反対側に行ったら、当然そこの季節に合わせます。
暑いのはどうしようもないけど、寒い場合(9月)は、長襦袢を変えるか、
その下にタンクトップ着るとか、中で調節するな、私は。それと温度は
個人差っていうか、22度でもシャツ一枚でウロウロしてるから、着物も
単で十分。暑がりなんで。
あと、ある程度着物を普段着ている人は袷の季節でも胴抜きとか使って
見た目だけ袷にして、涼しくしていると思う。
あと地域によると思うけど、東京あたりでは暖冬、冷夏とは言っても、冬は
冬だし夏は夏って感じだし、そんなに束縛感はないなぁ。単の季節は迷うけど。
834 :
重要無名文化財:02/09/19 23:44
そだね。
単の季節は本当に毎日悩むよ。
私も長着下で調節するんだけど、先週は袷の方がいい陽気だった。
ただね単って着る時期が短いから、できるだけ着ていたいという
のも正直な気持ちなんだよね。
単の軽快感は格別だし、袷はこれから半年着る訳だからさ。
名残の単という感じだな。
こう涼しくなると紗やレースじゃない単の羽織、ほしいなあ。
それと、紗袷・絽袷の羽織って、秋文様は紅葉(赤いの)が
はいってれば今の時期オーケーなもんなの?
秋文様は → 秋文様や の間違い
かえすがえすごめん。
逝きますわ…
季節を先取りといっても、早々と袷をきるのは、いかがなものかと思う。
やぼったい感じがします。
私はちょっとやせ我慢をしても、この時季はまだ単をきます。
晩春にまだ少し寒くても、早めに単をきるのは、粋を感じるんですが、
秋はその逆ですね。
少々寒くても、晩夏・初秋の風情を楽しみたい。
江戸っ子のやせ我慢ってやつですかね。
柄が手先にしかついてない名古屋帯もあるので
私も余った分は中で折る派。
母親にも手先は折るなって言われた。
理由は他人から見てスッキリしてるからだって。
お太鼓の中まで点マジ見する人は滅多にいないから、
見た目がよければいいかなーって思います。
秋のやせ我慢ってわかんない感覚。
「やせ我慢」して多少暑くても先の季節のものを着るんなら分かるんだけど、
季節は9月でも、こう寒いと薄物ってみすぼらしく見えない?
私はもう気分はすっかり袷。
早く袷が着たくてしょうがない。
袷の方が着ていて楽しいよね。
この季節はことにコッテリした色合わせで着れるので、
秋のコーディネートが一番楽しい。
自分の体感温度で選ぶのはともかく、みすぼらしいだのおされとかいっている人は
やっぱり他人の目が気になるわけでしょ?
だったら、袷を着ていって、道中暑くなって汗だくになっちゃ元も子もないと思われ。
着物は、ぜーはーいいながら着るよりも、さらりと気くだされ。
ていうか今単衣で寒い?まだ30度近いというのに??
寒いって言ってる方はどこにお住まいなの?北の方?
肌じゅばんに単衣襦袢に単衣長着に単衣羽織で寒いの?
長袖4枚重ねだよね?
気くだされ → ×
着てくだされ → ○
あまりに恥ずかしい間違いだ。逝って参ります。
>秋のやせ我慢ってわかんない感覚。
そう?
いくらなんでも薄物(絽や紗)は着ないよ。
濃くのある色の草木染めの紬の単とか、
一越の単とか
深みのある色の江戸小紋を単に仕立てたものとか、
いろいろ遊べるよ。
綸子縮緬なんかもいいと思うけど。
この時季は単の素材もいろいろ選べて面白いとおもうよ。
日中はかなり暑くなるけど、朝晩は冷える感じ?
体感温度は人それぞれだから、一概に「これがいい」とは
いえない、悩ましい季節だね。
ところで、私は夏の汗取りをまだ着てる。
これが実にあったかい!(w
汗かくのは汗取りのせいかと思うほどなので単で問題なし。
847 :
重要無名文化財:02/09/20 00:54
単衣や無双の羽織って選択肢もあるしね。
九月にいきなり袷というのは暑苦しい感じがするなあ。
関東では、本格的な秋を演出して楽しむのは10月からだなあ。
9月はまだまだ軽快に装っていたい季節だな。
時季早々の厚着は見苦しいと思うなあ。
849 :
重要無名文化財:02/09/20 00:58
>847
そうそう、この時季こそ羽織を楽しみたいよね。
ひとえはうすものとは違うよ。
うすものもひとえの仲間ではあるけどね。
最近は、六月からうすものになる傾向があるから、
ひとえを持ってない人もいるのかな?
ひとえは素材が豊富だし、凝りだすとドツボ。
もっと色んなのがほしいよー。
小紋で裏が白いやつありますよね。
あれはやっぱりひとえには不向きなんでしょか?
あと、大しぼの単着てる人います?
今まで紬の単しか持ってなかったんで、染めのもので
ひとつ作りたいんだけど、とりあえず手持ちのあわせを
洗うついでに仕立てかえようかと思ってます。
どれにしようか迷っちゃって…。
季節の先取りっていう意味が、変な方向で理解されちゃっているような気がします。
季節の先取り=季節に逆らってでは決してないのに。
この時期の先取りは、まだ夏の名残が残っている中で秋を待ちわびるって気持ちで
濃い色目を取り入れています。
言葉にするなら「まだ昼間はあっついしなあ、蚊もようけ飛んでるで。
はよ秋がきてもらわなたまらんわ。せや気分だけでも秋って感じにしょ♪」
って感じでしょうか?
>851
染物は水通すとやわらかくなりすぎちゃって単衣にするには不向きかも。
人それぞれだと思いますけど。
仕立て屋さんに相談して、単衣に向くものと向かないもので
分けてもらった方がいいかも。紬は水通してもしっかりしてるけどね。
しぼの大きいものは寒くなってからのイメージかな?
やせっぽっちさんで体が薄い人があえてしぼ大きめというのもあるけど。
裏が白いのは別にいいんじゃないかと思ふ。
>851
袷→単はあまりよろしくない。
生地が弱くなっているので、いかにもお古って感じになりやすいのです。
仕立てなおすのなら、
単→袷がよいですよ。
しぼの大きい二越や三越は合わせ向きですなぁ。
単にするなら一越まででしょう。
因みに総絞りの着物などはは11月くらいからのほうがよろしいですなぁ。
851です。
みなさん、早速レスありがとうございます。
たいへん参考になります〜。
できたら、私はこんな単衣を持っているという話も聞かせてください。
裏が白いからといって、単にしちゃいけないなんてことはないと思いますよ。
でも最近は裏にも染めを施した両面柄の生地も見かけるようになりました。
江戸小紋なんぞでよくみかけます。
八卦込みで裏表どちらをつかってもよろしいようなので、
そういうものを求めて、まずは単に仕立てて、
飽きたり、着古したりしたら、裏表をかえて八卦つけて袷にこしらえなおしたりすると
よろしいんじゃないでしょうか。
859 :
重要無名文化財:02/09/20 01:37
>852さん
そのとおりっ!
同感です。
860 :
重要無名文化財:02/09/20 02:39
鬼しぼの単衣、持ってるよ。
単って裏がない分、薄っぺらい印象になりがちだけど、
鬼しぼは適度なボリュームが出て、いかにも初秋の風情だと思う。
もちろん、色や柄は吟味したほうがいいと思いますが。
今月の歌舞伎座でさる役者さんの奥様が鬼しぼの付け下げを
着ているのも見た。ごく淡いグレーに吹き寄せの刺繍で素敵だったよ。
861 :
重要無名文化財:02/09/20 02:50
しぼがあるつながりで、塩沢の単衣もいいよね。
紬好きだと単の楽しさがあるんだろうな。
紬嫌いにはこの季節は選択肢が少なくて辛いのさ。
どうしても、あのすべりの悪さと落ちの悪さが好きになれない。
かといって小紋地の単はぺらぺらに見えるしねぇ。
昨日デパートのイベントで舞妓ちゃん見たよ。かわいかった〜。
2人来ていて、ひとりは単衣だったんだけど、もうひとりはうすものだったみたい・・・
鶯色の紗っぽい感じの生地ですた。帯もやっぱり軽めのものなのね。
あんまりジロジロみるのもアレかと思って、遠くからそっと眺めてたんだけど。
864 :
重要無名文化財:02/09/20 10:20
>862
お召はどうよ?紬よりすべりはいいよ。
秋に単縮緬を身にまとうのもいいもんだけどね。
体になじむ感じがあたたかいし、エレガントな気分。
縮緬、良さそうですね。
>>864 探してみよう。
お召しはすべりはいいんだけど、やっぱり張りがあるじゃない?
色柄も渋めだしね。
御召の単衣も持ってます。しゃりっとして気持ちいいよ。
でもこないだ雨に降られて、ちょっと縮んだ。
鬼しぼもだけど、この時期、雨具の支度は欠かせませんね。
860=866
お金持ちだね。自慢?
868 :
重要無名文化財:02/09/20 10:47
書き込み時間こんなに違うのに、わざわざ自己申告して
これも持ってる、あれも持ってるって…。
ねぇ…。
持ってる人や経験した人が語らないと話題が続かないんだし、マターリしようよ
870 :
重要無名文化財:02/09/20 11:04
でも、自己申告はいらんわな。
さ、気持ちの良い日だ。
着物着て出かけるべ。
871 :
860=866:02/09/20 12:22
自慢のつもりなんかじゃなかったんですけどねえ。
御召は張りがあって、という話が出ていたから、
着にくいってことはないよってことを書いたつもり。
鬼しぼも御召も単衣に向かないんじゃないかって
思われているみたいだったから、
実体験からそんなことないっていうだけだったのに、
自慢よばわりされるとは思いませんでした。
いろんなひとがいるからね、きにすんな。
873 :
重要無名文化財:02/09/20 12:37
貧乏人は僻みっぽいからね〜
>>857みたいなカキコを真に受けて
手持ちの着物の話をすると
後から叩かれたりするのでご用心。
貧乏人のひがみなんてどこでも聞けるけど、
体験を伴った話なんてなかなか聞けないんだから
どんどん書いてよ〜。
袷は紬愛用の私は秋用にお召しを買ったんだけど、
塩沢に近い縮緬みたいな感じでした。確かにシャキっとしてます。
でも御召しって一口に言ってももうすこしやわらかいのもあるんじゃないかな。
雨に弱いのは知らなかったので、気を付けます。
なにしろ極端な雨女なので。
皆様、あたたかいお言葉ありがとうございます。
御召も縮緬と同じで撚糸の織物(先練りか後練りかの違い)だから
濡れると縮んじゃうんです。しほの高いものほどよく縮むので、
お天気の日限定の着物になりますけど、生地のボリュームとか
肌触り、風合いといったものは単衣の季節にぴったりだと思います。
塩沢もそうですけど、しぼがあるのでさらりとした着心地でベタつかず、
シルエットふっくらとやさしくなるところも気に入ってます。
877 :
重要無名文化財:02/09/20 14:18
しゃきっとしすぎで、お好みにあわないかもなあ。
どっちかっつーと、この時期は白より紺のほうが、私は好みですぅ。
880 :
重要無名文化財:02/09/21 08:43
縮緬の単に合わせる帯って何でしょうか?9月も下旬なのでまさか薄物用の帯は
できないし、かといって袷の九寸もちょっと暑苦しいかと・・・
献上は持ってないし、手持ちの八寸は着物と色が合わないし。
悩んでる間に9月が終わってしまう!誰か助けてー
881 :
重要無名文化財:02/09/21 09:00
袷の名古屋で暑苦しくない色柄のをすればいいと思う。
882 :
重要無名文化財:02/09/21 11:20
>881
そうですね。でも着物が中間色で、合いそうな白っぽい帯がなかったので
黒っぽいペルシャ文様(思いっきり暑苦しいかも)をもう締めてしまいました。
せっかくアドバイスもらったのにごめんなさい。
今日はこのまま出かけます。ついでに呉服屋で暑苦しくない帯を探して、
買って来てしまいそうな予感。
883 :
重要無名文化財:02/09/21 22:34
週末の今日歌舞伎座に行ったら、和服の若い人がすごーく
ふえてるのに驚いたよ。
これまで仕事の関係で平日ばかりだったから知らなかった!
平日の和服姿はたいてい年配の人ばかりだったもので。
連れに聞いたところ、三年くらい前から目に付くようになったって。
単の季節にこれだけいるなら、袷になればもっと多くなるね。
電車で見かけた花火大会浴衣姿も若い女性ばかりじゃなく若い男性の
それが目に付いたし、やっぱり着物は若い世代にブームなんだね。
ところで群本、まだゲットできてなーい。読んだ人いる?
884 :
重要無名文化財:02/09/22 00:23
>880
塩瀬の黒地と白地をそれぞれ一本づつつくっておくと、重宝しますよ。
柄は季節をはっきり限定できないものにしておくと便利です。
885 :
重要無名文化財:02/09/22 01:20
883様
群本は期待はずれでした。立ち読みですましなはれ。
>885
同意。立ち読みしたら買わなかったと思う。
ガイシュツの話が多くてがっかり。
りえぞうは表紙とカットちょこっとだけで
中身には全然からんでいない。
今し方、近所の本屋に立ち寄った。群本あるかな〜と。
群本はなかったんだけど、なんと樋口本が四冊もあるわ、
壇本も一冊、おまけに『着物であそぼ!』ときたらドカーンと
十冊近く平積み。『KIMONO道』も二冊発見。
ちっちゃな地元の本屋にこれだけ着物本があるというのは
これまでになかったことだよ。
書店の気合いに正直びっくらした。
群本読んだ。さすが本職のエッセイストなので前半楽しく読めたが
途中で『KIMONO道』でなんちゃって足袋とかなんちゃって袖で
「なんとかして安くあげようとする気持ちがかわいらしくて大笑いした」
とか裁縫のできない女性に「半襟ぐらい自分でつけろというのは哀れで
言えない」などちょっと鼻についた。その直後の章で有名宝石店で
帯留めを誂えたという話題なのでいっきにしらけた。
買い物自慢をもう少し洒脱に出来るひとだと思っていたので残念。
色々自慢のお着物が話題に上るが、写真がないのもストレスが溜まる。
樋口本パスしたけど目の保養のためにそっちにすればよかったか、と思った。
889 :
重要無名文化財:02/09/23 16:47
>>882さんは結局、いい帯見付けて買ったのかにゃ?
*********************************************
貴方も*週末に副収入を稼いでみませんか!
仕事は簡単誰にでもできます。
開業マニュアルと貴方専用のホーページを
当店で作成します。↓↓URLをクリック!
¥
http://pcbiz-j.com/info/zxn.html¥
*******************************************
891 :
重要無名文化財:02/09/23 17:04
群にしろ、囃子鞠子にしろ、
着物は金持ちの特権みたいなとこがね…。
群本は、なんかどっちつかずって感じ。チープお手軽系も「あり」の
ように書いているけれど、でも軽くみてる感じがする。いや、軽く見たって
いいけど、着物チェックおばさんに怒ってるくせに、自分自身もそういう目
で見たり考えてるようにしか思えない。
そのくせお金かかることについて、ふっきれてないような。
他人に関してのコメントは避けて、自分のことだけ書けば良かったと思う。
ゴージャス着物話は、自分には出来ないだけに人の話で読んだり、その着物
が見られたらそれで結構楽しいから。
あと、どうせならカラーで着物の写真欲しかったな。
893 :
重要無名文化財:02/09/23 21:44
>889
銀座で2軒覗いてみたのですが、あまりぴんと来るのがなくて買えませんでした。
オクでも探しているのですが、染め帯は人気ありますねー。状態のいいのは
すぐ競りあがっちゃう。
ところで素人っぽい手描きの帯を何点もオクで売ってる人、あれは何なのでしょうか?
メルヘンちっくな動物柄とか。値付けがけっこう強気なのが不思議。
894 :
重要無名文化財:02/09/23 23:01
絵羽織を名古屋に仕立て直しています。
染帯が買えなくて安い(サイズの合わない、でも状態は良い)絵羽織を
リサイクルで買って直してもらってます。
895 :
重要無名文化財:02/09/23 23:36
>894
柄出しが難しそうだね。
どういう柄付けのを選ぶといいの?
896 :
重要無名文化財:02/09/23 23:38
>894
でも、そういうのはリフォームしてるってスグわかるよ。<染め帯
>896
いけないの?>リフォームがすぐにわかる帯
帯って仕立ても簡単だし、自分の趣味にあわせて
いくらでも好きにつくれるのがいいと思うんだけど。
898 :
重要無名文化財:02/09/24 00:18
ほどいて洗い張り、芯入れて仕立て直しをすると、
結局三万くらいかからない? 柄出しが難しいと、
もっと取られるかも。それくらいなら、もう少しお金を足して、
さらの帯を買うほうがいいなあ。
899 :
重要無名文化財:02/09/24 00:43
紅型の小紋、名古屋帯にしちまうかどうか悩んでます。
3万もかかるんじゃやめとこかな。
いっそのこと、自分でほどいて、半幅にしちまおかしらん。
(一瞬良いアイディアかとおもたが、やり方がわからん)
900 :
重要無名文化財:02/09/24 00:58
着物地を帯に仕立て直すと、生地が弱くてすぐスレてしまいそうな気がするのですが、
実際はどうなのでしょうか?縮緬の染め帯とか、締めるのにすごく気を使いそう。
それから地と芯が馴染まないので滑って締めにくいと知人が言ってましたが・・・
901 :
重要無名文化財:02/09/24 01:25
地と芯が馴染まない、はちょっとあるかも。
色無地の生地で名古屋を作ったけど、それほど締めやすいものではないと私も思った。
縮緬くらい重みのある生地だったら、芯をそれほど硬く無い物にして
直接生地を締める感じでかえって締めやすい。
帯が擦り切れるほど着倒したことはまだないので、擦れてしまうかどうかは解らないな。
902 :
重要無名文化財:02/09/24 01:44
2万くらいかけて着物用の生地で二部式の付け帯作ったら、
はりのないホニャホニャした帯ができてしまって非常に締めにくく鬱つですが、何か?
染め帯っていうのはもともと擦れやすい物だそうです。特に塩瀬。
仕立て前に扱っているだけで擦れてしまうこともあるとか。
どちらかといえば縮緬のほうが扱いやすい、と呉服屋さんで言われました。
自分は縮緬しか持ってないんでよくわからないけど。
最近、いろんな有名人の着物本が出てるけど、皆さん誰のが好みですか?
自分はコーディネート本という意味では、大橋歩氏の本が大好きなのだけど、
エッセイとしては今ひとつ。
戦前生まれで保守的で、それでいてイラストレーターだからちょっと変わった発想も
している、ってギャップ感が嫌いじゃないけど、文章読みにくいし。
ネットが一般的でなかった数年前は、大橋さんや林真理子氏やその他エッセイ本やらを
読んで、「みんなきものを着るがために、お茶習ったり歌舞伎見たりしてるんだなー」
と思い込んでいたw
まあ、有名人はそういう機会でもないと着物を着る暇もないのでしょうが。
普通の着物好きは、どんな機会にでも着ていると知ったのはネットを介してから。
無地縮緬の帯つくりましたけど、適度な重さが締め易かったです。
普段使いには便利でした。ただ、気になるのは、擦れよりお太鼓の裏の汗。
柄モノ羽尺の残りで、付け帯を作ろうと思ってたけど。
すべるの?>902
>905
羽尺にもよると思いますが、すべるというよりやはらかすぎて自分的に扱いづらいかったです。
生地がしっかりと厚いほうがいいと思います。
ただ、903さんカキコのようにツルツルした生地よりは縮緬の方がいいと思われます。
902ですた。
907 :
重要無名文化財:02/09/24 14:35
TBSマダムにあいたい アンティーク着物系トーク
908 :
重要無名文化財:02/09/24 14:50
↑くる○上ルのオーナーでした。
>904
かなり古いんだけど森田たまの「もめん随筆」「続もめん随筆」かな。
あの時代、着物姿はごくごく普通だったから、着てるものでクラスや職業、
育ちその他諸々が透けてみえる。西と東でも違うし、年齢でも違うし、
そんなのが読んでて面白い。森田たまも好き勝手言ってはいるけど、どっか
客観的に見ようとしてるところもいい感じ。
どっちかというとイマドキ有名人の着物本よりも、有吉佐和子の小説などを
読んでる方が楽しいっす。
あと、初心者入門編ではカンクー夫人本が保守的和装本としてよくまとまって
たと思う。センスも嫌いじゃなかったよ。
くるり上ガルのマダーム、なかなか美しい人でよござんした。似合ってたね。
910 :
重要無名文化財:02/09/24 19:08
>904
森田たまの「もめん随筆」読みたい!
復刻版が出ないかな〜。
911 :
重要無名文化財:02/09/24 20:18
くるりマダームの番組ってどんなのでした。詳細おしえて下さいませ。
店長さんが出てらしたの?
912 :
ギャルとH:02/09/24 20:20
913 :
重要無名文化財:02/09/24 21:24
「和」ブームか?ブームはブームで終わるわな。
俺の知ってる奴でも着物着ている奴がいる。
そいつ元々は洋服着ててさ、俗耳に入りやすそうな
流行りのフランス思想とか囓っていたわけよっ。
ジャン・ポール・ゴルチエ?粋だのぅ。フランス思想?頭いいと思われたいんかい。
でも所詮才能もないし、頭のいい奴じゃない。
単に奴のまわりに頭のいい奴がいただけの話。てめぇーはちゃうで。
洋服に合う奴は山ほどいる…フランス思想は理解できない…。
でもって着物へ転向。何故か?着てる奴が少ないから。
名を挙げやすいだろうという安易な考えでね。
そしていきなり日本思想。禅だ、民俗学だ、って感じに。
奴は「西洋かぶれ」等と、洋服着ている人間を悪罵。
見事やのー。
じぁー、翻って、お前は日本の服飾、思想の何が分かるんじゃい。
そもそも教養のない奴だからまぁそれも分からない。
帯についても何も知らぬ。襦袢然り。
禅思想なんて西洋思想より遙かに難しいのにねぇ。馬鹿かね。
この男は単なる俗物だよ、流行りに迎合する。
そんな俗物が、芸術とか言うから滑稽だね。こいつの特技は思い上がること。
でももう歳だし(27歳。そろそろ誕生日かな)、
着物着るしかないのかね、一生。勘違いしたまま。
奴は今東京の下町に住んでいる。「ノスタルジーを感じる」といいながら。
ノスタルジーって、つまり、元々いたところに帰りたいという気持ちやンか、
てめぇはパリの人間やないか、って言ってやりたい。
節操のない、自意識過剰の豚の豚のお話。
覚悟のない奴はヤメトキナ。着物。
914 :
重要無名文化財:02/09/24 21:57
>>911 マダーム、神楽坂のガレット&クレープ屋に登場。
あさぎ色手染め薔薇訪問着の単、白い花織袋帯ざました。
おばあさまから譲られたものっつー、定番の解説つき(w
その後神楽坂のマダームなお宅に(一戸建て・鉄筋ビルだろうな)。
何もない、えらくだだっぴろい部屋ざました。
古い水屋箪笥には古伊万里ぎっしり。マホガニーテーブルに
アンティーク帯をディスプレイし、小体な桐箪笥にアンティーク
着物や帯が山ほど。全部で100枚以上だって。
お商売柄、いいもの持ってたよ。
店での接客風景チラリ。あと、おでかけコーディネートで和布服
着たり、アンティーク着物お召しになってみたり。
マダームは北海道の資産家の娘で女優目指してモデルやったそうな。
旦那は同い年(29)のマーケティングコンサルタント会社社長。
アメリカで暮らしてた人物だって。
お宅訪問したけど、インテリアには手が回ってない感じ。
いずれ映像でアンティーク着物コーディネートするのが夢だって。
そんくらい?
915 :
重要無名文化財:02/09/24 22:05
>>913 その方のことは存じませぬが、動機はどうあれ、
自国の文化に関心を持つことはいいことだと思います。
27歳なら、まだこれから教養を積むことも可能でしょう。
身近におられるのでしたら、是非、色々アドバイスをして
さしあげてくださいませ。
916 :
重要無名文化財:02/09/24 22:20
914様、ありがと。店長さん登場だったのね。
見逃し残念。
913は縦読みもしくはナナメ読み専門と思われ
につきレス不要と思われ
私は最初3行で読むのヤメタヨ・・・
>913
あー、なんかいそうだね、そういうの。
でも私もわりかしカタチからはいるタイプなんで、
はたからみれば、勘違いしてるようにみえるかも。
過去スレでも出てたけど、着物や和服のやばいとこって、
やたらと「語りたくなる」ことだと思う。
私にも一時期あったよ。自分で自分に語ってしまう罠。
ま、その人には存分に一人語りしてもらっとけばいいよ。
着てる人間のバカらしさで着物に妙な思い入れもたれるの
は着物が可哀想だしね。
↑
って、もうレスしちゃったじゃん・・
でもさ、縦読みじゃあないと思うよ。
どっかのテンプレっぽい気はちょこっとしたけど。
>913
あんたえらいなぁ。藁
でも独り言は日記帳にお願いな。
>913が言ってるようなヤシはファ板に結構多い。
しかし残念なことに913も同類に見える。
>>913 は、コピペですぅ〜!
貼るところによって言葉が変えてある。今のところ3パターンほど見ますた。
>914
水屋箪笥に入ってたのは古伊万里じゃなく、印判。
でも、あの程度でも都会じゃお高いざますね。
着物と関係ないが訂正です。
924 :
重要無名文化財:02/09/25 08:28
昨日ちょっと小さなレセプションがあったのですが、
いつもは洋服(制服)のコンパニャァ〜の
お姉さま方が全員着物でした。
伺ったところ「単衣の正絹の付け下げ」という指定で
みなさんご自分の持ち物だそう。
それでも人によって「ああ、着慣れてるなぁ」
「その所作はないだろう」「あまりにも大また過ぎない?」等々
いろいろで楽しめました(笑)。
あの髪型、自分でもできるのかなぁ。
今日たまたま新聞を読んでいたら、
深キョンの着物の広告を目にして、不覚にも萌えてしまって鬱
丸顔で着物着てたって可愛けりゃいーじゃんかよぉ
927 :
重要無名文化財:02/09/25 21:31
深キョン、履物はどうするんだろ? 誂えかなあ。
恭子、激しく整形したのよ。最近。
奥二重からがっつり幅広二重に。鼻も顎も〜。
929 :
重要無名文化財:02/09/25 23:38
朝日新聞に広告が載っていた白洲正子のきものの本、
もう買った人はいますか?
どんな内容なんでしょうか。
なんかものすごくタカビーな値段でしたなあ。
群本で失敗したんで、よく立ち読みして検討したいと思ってます。
白洲というだけで興味半減。
白洲が嫌いというほどじゃないが、昨今の白洲ブームが苦手だから。
932 :
重要無名文化財:02/09/26 09:10
白洲本、立ち読みしたけどあの値段で買う気が起きなかったです。
私も白洲正子は嫌いじゃないが、実体以上に持ち上げすぎな気がする。
向田邦子と白洲正子、取り上げられかたがどこか似てる。
向田はただの庶民の出だが白洲は金持ちお嬢。
向田はテレビなる現代的メディアで必死にお仕事した
ハードワーカー業界人。
白洲は能だの骨董だの高尚な道楽であそんだタダの文化人。
この違いは大きいだろう。
この頃の持ち上げぶりはカリスマ並みで実際萎える。
着物講釈なんて、よけいに萎えそうだ。
>925さん
あ、普通の(多分)夜会巻なんですけどね。
あたくしはげしく不器用なもので。。。。
935 :
重要無名文化財:02/09/26 12:07
自分でもできますけど、
コンパニャーのお姉さんは美容院だな。
936 :
重要無名文化財:02/09/26 15:12
>829
散財して、後悔。
本としては装丁が綺麗だから、諦めはつくか。
【衣匠美】と掲載されてるものに差を感じないのは、遺物だから仕方ないのか。
内容は本人の講釈というより、寄稿がおもしろい。
ブームについては、能楽に携わるものとしてノーコメント。
938 :
重要無名文化財:02/09/26 19:12
白洲本、写真はきれいだよ。判型がでかいのも○。
高いけど、あれだけの写真点数ならしょうがないかも。
ただね、鶴見和子もそうだったし、昔のインテリお嬢ってば
み〜んな「民芸」運動支持者なんだよね。
いいものだということはわかるんだけどさ、布乞食という言葉を
思い出したわけ。布が好きで好きで布ばっか集めてる人のことね。
着物を着るというよりも、上質な手工芸の布が好きでたまたま着物
にしてみましたといった感覚が、まず私の趣味ではない。
自分が紬にほとんど興味がないのも、<織>の布にまつわる物語が
嫌だからだし、<織>の布にこもるプリミティブな力も苦手だからだ、
と実感できたよ。
以前は、インドネシアなどのアンティーク布(バティック・イカット)
をやたらと集めてたんだけどね〜(昔は私も布乞食さ・w)。
最近は土くさいものがなぜか駄目になった。不思議。
939 :
重要無名文化財:02/09/26 21:21
>938
それで、今はどのような着物を着てるのでしょうか?
私は白州さんや森空の着物大好きです。
ps白州さんがサンローラン来日の時のような派手なのも好きです。
940 :
重要無名文化財:02/09/26 21:30
>>938 めっちゃ共感するんですけど。
着る楽しみより織り布のすばらしさに興味のある人って割といる。
私とは別人種という気がする。
まぁ、着物の楽しみも人それぞれだけど。
941 :
重要無名文化財:02/09/26 23:21
着物の写真のはずなんだけど、ただ着物の形になってる布を撮ってるだけ
なんだよね。よくあわせてた帯が添えられてるだけで>白州本
コーディネートという感じではない。もっと着るものとしての扱いのほうが
参考になるなーと思った。でも確かにどれもすごい布ですよ。
すごく綺麗だし。
銀座こうげい芥川は、外からのぞくばかりで
中に入れない。値札見えないんだもの。値段
気にしているやつは、相手にしてないんだよ
ね。母に言われましたわ。くすん。
943 :
重要無名文化財:02/09/27 10:12
>>941 そうそう。ほんとに布の写真集だったよ。うまいこというねえ。
でも、どれも逸品なところがさすが白洲正子さまという感じ。
私は買ったよ。眺めてる分には楽しいだろうから。
だが、白洲さまご本人の着姿は、なんかさえないんだよな。
一番印象的なのが執筆中。あのショットは美しかった。
あとは、・・・・こんなたとえもひどいけど小猿みたい。
背筋も伸びてないし。
ご本人が女らしさを着物でみせるのが好きじゃなかったことは
よーくわかるよね。鶴見女史の方がまだ艶っぽい。
今朝たまたまNHKでみた藤村志保さん、美しいよお!
一番憧れる趣味・着姿は志保さんだな、私は。
私が憧れていた宝生裕子さまが…(涙
たぶん澤井健の『華族な人々』という漫画で金持ちの老婦人が
白州正子そっくりだったような気がする…。他の漫画だったかも
しれないけど、顔写真見たとき澤井健の絵で見たような気がしたんだけど…。
白州正子のコレクションはどれも素敵だと思うけれど、個人的には旦那の次郎が一番
素敵かと思う。
946 :
重要無名文化財:02/09/27 18:10
本日 お通夜です。
948 :
重要無名文化財:02/09/27 18:33
>>946 自己レス…
お亡くなりになったんですね!裕子さん。
ショック!
949 :
重要無名文化財:02/09/27 23:43
>939 遅ればせながらのレスでごめん。
昔は和服着てなかった。着物は形ができ上がっててつまんない
と思って、自由度の高い布まきつけスタイルだった(w
和服を着るようになって紬に挑戦したら、思いっきり布に負けてる。
アジアンやアフリカンがそうでもないのは着方がアバウトなせい?
それともしょせんこっちの感性が外人だから?
結果たれものがメインだね。<織>はお召に限るし。
たとえ大島でも、心が浮き立たない紬はウールと同じ感覚かな。
サンローラン来日のは<かぶいてる>と思ったよ。
白洲お嬢のはいいもの揃いは事実。けど、着姿みると気疲れしそう。
さすが道楽者と感心するし、とことん徹底してるのは見事だけどさ。
950 :
重要無名文化財:02/09/28 00:30
>白州本
ご家族の写真とか、おはしょりがぼてぼてで冴えないんだよね・・・
当時は貴族といえどもああいうもっさりした着方だったのかねぇ?
それとも現代風の補正ばっちりの着姿を見慣れてるからそう思う
だけなのかな。
>949
民芸ちっくな「布」でも国内産はおぼろげにオーラが伝わるから
重くなりすぎるのでは?白州本収録の写真見てても
「素晴らしい布だけど、これを自分で纏うのは気が引ける」って
思ったよ。
951 :
重要無名文化財:02/09/28 00:59
>943 >950
着方が冴えないのは私も同感。
怒り肩っぽいし首も短めだけど、衿をまるで抜かないので
よけいにそう感じる。猫背もよくない。
若い頃は可愛いのに、年齢を重ねるごとに顔が殺気だってる。
ただ、野暮ったく着る位が知識人としてはふさわしいのかもよ。
浮ついたところなく、質実剛健なおもむきで。
私個人は洋服の方がスマート、女流ダンディでお似合いだと思う。
生地にやたらオーラがないのもいい(笑)。
あと、次郎さんの羽裏、かっこいいね。
ああいう悠長な誂え方、一生に一度くらいしてみたいよ。
952 :
重要無名文化財:02/09/28 01:51
文化人系なら幸田文のほうが好みだな。きりきりしゃんと着てて、小股の切れ上がった女という感じ。
953 :
重要無名文化財:02/09/28 12:20
>白州着物批評もいいですが..。
それで、皆様の着物LIFEはどうなの?
自信満々の趣味の良い着物姿の写真公開して下さいな。フフッ
みんな白州着物を批評できるほど良い趣味なんだろうなあ。
955 :
重要無名文化財:02/09/28 12:31
そりゃ、自分の着物姿は一番の自慢でしょう。
自信なけりゃ、外に着て出られないし。
そのために精一杯コーディネート考えるし。
人の着姿も好き好きそれぞれだしね。
でも、これだけ意見が出るってことは、白州着物に共感しない人が多いってことかも。
着姿はあちこちに出てますので、頑張って探してねん。
>954
そんなカタイこと言わなくてもいいじゃんか。
それから私の場合、自分の着物姿は一番の自慢ではないです。
あきらかに容姿では勝ってるなーという人に負けた!と思わせられるのも
着物ならでは。
上には上がいるということを見るチャンスは、洋服の場合より多いと思う。
957 :
重要無名文化財:02/09/28 14:53
ま、2chだし(藁
>953=>954
(私は白洲本まだ読んでないですが、)
読者が公に出版されている本の内容を批評して何が悪いんでつか?
とても目筋のいい呉服屋さんと知り合うコツをご伝授くだされ。
あと、男の着物スレの質問、とっても面白いと思うが、
ハイクラスの呉服屋さんのお話もご教授くだされ。
着易いせいなのか男性には野袴タイプが人気なんですね。@男の着物スレ
私は裾が広がっていない袴なんてかっこ悪くて嫌い。
ハイクラスの話は出ないのが普通でしょ?
本当のハイクラスは深く沈潜するもんだよ。
白洲本は、みんなの意見が面白かったよ。
思わず買おうかと思ったくらい。
ただ、このスレの傾向として普段着着物オーケーで、
銘仙などアンティークは似合えばセンスよければ許せる
といった意見大だけど、素朴な紬萌えが少ないという感じはした。
それも面白い。今どき紬礼賛ならどこでもあるからよけいにね。
あと、疑問が出てる文化人の和服センスなんだけど。
文化人って、センスいい訳じゃないよ。
教養がある人というだけで文壇始めマスコミが平服する傾向があっただけ。
華族出身のお嬢様に誰が何をいえるもんか。それは今でも一緒だね。
962 :
重要無名文化財:02/09/29 02:51
幸田文のセンス、私は苦手じゃ。
帯位置も妙に高いし、袖の部分を別色にした着物も
小紋柄を入れた羽織も、まるで感心しなかったよ。
むしろ、貧乏臭い感じがした。
金さえあれば、ああいう適当なことでお茶を濁さず、
もっと思いっきり道楽してただろうに、もったいないね。
私は白洲女史並に道楽した幸田文をみてみたかったよ。
話題の白洲本は立ち読みしただけだけど、娘さんの寄稿が面白い。
あそこまで冷静に母親を観察してる子供もすごいね。
よっぽど疎遠だったんだろう。
それにしても、女と着物の関係は怖いや。
>>960 それは何とも言えんな・・・
マジで男の場合は「人によって好みが異なる」から。
>人によって好みが異なる
あ、いや、好きではいているのはわかっているんだけど、
女の人は男性の野袴姿をかっこいいと思ってるのか聞きたかったのよ…。
965 :
重要無名文化財:02/09/29 21:07
>>964 私は野袴は妙に軽く見えて好きじゃない。
袴なんてはかないほうがかっちょいいと思う。
ただし大岡越前は除く。
うん、私も野袴はどうも理解不能。
形として美しいと思わない。もっさりカコワルイ。
野袴にモンペのイメージを重ねてる人がおおいのかな
モンペもあるけど、
あの何ていうんだっけ、土方の人が履いてるやつ。
>968
それだ、それだ。あのダボダボのズボンだわ。
なんかとイメージだぶると思ってたんだけど、なかなか思い出せなかった。
970 :
重要無名文化財:02/09/29 23:15
ニッカボッカ?
要するに膝のあたりはダボダボで足首は締まってるやつだよね。
972 :
重要無名文化財:02/09/30 00:10
>>972 いうよ。
いやあ、でも、この人久々に見たYO!
974 :
重要無名文化財:02/09/30 00:44
仙台平の野袴?
生地がいいと形も決まるんだろうか。
>972
に載ってるの、某メーカーの和スーツみたい。
大沢親分がモデルになってるやつね。
976 :
重要無名文化財:02/09/30 01:42
サイトの文章を読んで
やっぱり作業着なんだということが良くワカタヨ
977 :
重要無名文化財:02/09/30 02:10
怨念とか黒い感情って女の世界だけの話しではないみたいね。
ちょっと近寄りにくい雰囲気。
‥‥? 誤爆?
誤爆じゃないでしょ。
男の着物の最新のあたりをちょっと読んだだけだけど、怖かったもの。
黒い感情うずまき中って感じ。
980 :
重要無名文化財:02/09/30 09:29
成金のピクニック?
あははははは。
982 :
重要無名文化財:02/09/30 10:21
個人ページ晒し合いになると荒れますよ〜。
こち亀?
あははははは。
個人サイトへの直リンは2ちゃんでは禁止だよ。
ついでに、スレ外乱闘も勘弁してね。
>982
こち亀の両さん似っていうから、裾をからげておしり出してるのかと
思いますた。
988 :
重要無名文化財:02/09/30 12:54
地味な紬にちりめんの柄物の八掛(裾回し)ってどうですか?布同士の力関係というか。八掛(裾回し)が垂れ下がったり、なにか不都合はあるのでしょうか。
989 :
重要無名文化財:02/09/30 13:53
>>988 八掛は紬のほうが硬いぶん弱いようで(仕立てやすいのだけど)
裾切れしやすいのです。ちりめん、大丈夫ですよ。
でも、仕立てにくいのも確かです。ちりめんは良く伸びますから。
>>987 お顔が両さんの笑みソックリ。w
お衣装も、こち亀時代劇版で両さんが着そうですね。
でもこの写真の人実在の人なんですよね。街へも出てるのでしょうね。
990 :
重要無名文化財:02/09/30 14:12
!!黒い感情うずまき中!!
>黒い感情
そうかなあ。たまには男連中をネタに笑わせてもらってもいいんじゃない。
ところで今ハマってる着物はどんなのでつか?
わたしは小柄で総柄の小紋で格の高くないやつにすっかり夢中です。
今あんまり人気がないのか、ヤフオクやネットショップでもわりと安いんで
ついつい買ってしまって、仕立てるお金がないの。
992 :
重要無名文化財:02/09/30 14:27
今はめっきりアンティークです。
この土日も奥で安いもの買いまくり。
帯、一度に7本買ってどうするんだよ、おいら・・・。
手元に集まるときは集まるんだよね。
私も中古買った帰りに親戚に寄って着物の話になって、古い帯を4本ばかりもらって
帰ってきたことがある。
古い帯って、手入れが必要なこともあるけど、締めやすくって好き。
涼しくなって袷の季節が近づくと買い物病になりますた。カードの支払いが怖いです。
着物はあっさりしたのが好きな代わりに、帯は面白いのが欲しい。
となると、やはりアンティークになってしまいます。
でも最近、私の好きな昼夜帯が品薄。
昨日行ったお店では、
「外国人は昼夜帯好きでね、ごっそり買いこんで行っちゃったの」と言われました。
帯として締める人に買われるのはいいけど、それは嫌だなあ。
995 :
重要無名文化財:02/09/30 16:56
>994
外人は帯、鑑賞してんのですな。
わたしも以前買ったきれいな丸帯、重くて、しかも使うとぶちぶち糸が切れそうに弱ってるんで、
仕方なく観賞用に飾ってあります。
997 :
重要無名文化財:02/09/30 19:02
997
998 :
重要無名文化財:02/09/30 19:09
998
999 :
重要無名文化財:02/09/30 19:10
↓どんぞ
1000 :
重要無名文化財:02/09/30 19:10
1000
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。