952 :
重要無名文化財:02/06/27 22:51
気温以前にこの雨、絶対着物で出歩きたくない。東京は週末も雨かな〜。
953 :
重要無名文化財:02/06/29 14:09
明日着物着るよ。
雨だったらポリ、晴れたらアンティークの絽を着る予定。
でも、この寒さはどうなのよ?
4月半ばとか5月半ばの気温って……。
着物は基本的に暖かいから、多少気温が低くても被害は無いけど、
でもやっぱ夏物は暑いときに着てなんぼ、って気がするわ。
私、関東だけど木曜に着物で外出した。雨で気温が低くて
953さんみたいに、この気候は・・・って思っていたけど電車や
お店の冷房がかかってないで、人混みだったから結構暑かった。
梅雨冷えと言っても夏は夏なのねーと感じました。
(私が着たのは夏物と言っても染め大島の単で、絽ではないです)
955 :
重要無名文化財:02/06/30 15:47
既出だったらごめんなさい。
日本和服振興協会の無料きつけ教室ってどうなんでしょうか?
http://www.wasou.com/frameset_1.html 怪しい所ではないですか?
学生の為無料はかなり惹かれます!
ずっと着物に憧れていまして最近日本料理屋さんでバイトを始めたんですけど、
やっぱり着物って素敵ですよね。
もっと色々知りたくて上記のところに通ってみようかと思うんですが・・・。
956 :
重要無名文化財:02/06/30 17:37
957 :
重要無名文化財:02/06/30 19:03
>>956 ありがとうございます!
早速行ってみます!
958 :
重要無名文化財:02/06/30 20:28
955です。
早速チェックしてきました。
上手く利用すればよさそうですね・・・。
何と言われようと貧乏なのでいろんな物買えないし
イヤになったら無料なんだからやめちゃえばいいし・・・。
検討してみます!情報ありがとうございます!!
959 :
もと着つけ教師:02/06/30 21:26
関東では概ね、
6月下旬は絽の長襦袢に単の長着、帯・帯揚げ・帯締めは盛夏もの(絽・やレース)
でも羅の帯ははまだ早い。7月に入ってから。
これが私の感覚です。
960 :
もと着つけ教師:02/06/30 21:31
ということで、明日からに備えて単の着物をしまっているところなのですが、
今日出かけた舞台では、役者の奥様方は絽の着物をお召しでいらっしゃいました。
絽の着物に羅の帯というお客様もいらっしゃいましたが、
私は羅の帯を締めるなら、上布をあわせたいと思います。
6月は絽ちりめんの帯などが、季節感があってよいと思います。
961 :
重要無名文化財:02/07/01 08:15
何月ということにこだわりたい方は、そうすればいいしね。
私は、見た目暑苦しいとか寒そうとか見えなければ(色使いとかも含めて)
半月くらいの融通はOKだと思う。
今日まで単、明日から絽っていうのも意味無い気がして。
暑かったら絽を着ればいいし、ちょっと寒かったら単にしておくとか。
自分の手持ち着物や帯の限界もあるしね。
962 :
重要無名文化財:02/07/01 09:12
洋服なら、真冬でもノースリーブを着るし、
6月でも、梅雨冷の日には薄手でもいいからウール物が羽織りたくなる・・・。
ごくごく日常的に和服を愉しもうと思うなら、あまり旧来の衣替えの時期に
拘泥しなくてもいいのではないかとも思います。
今の時代、衣替えを絶対厳守しないとまずいのは、
多分、茶事や香筵といったような席だけのような気もするし。
結婚式は、何度も既出のように袷OKですしね。
茶事や香筵がなぜ、衣替え厳守なのかは知りませんが、
お社中によっては、洋服でのお稽古でさえ、二の腕を出すことを禁じているような世界なので、
それはそれで、なにか深いわけがあるのでしょう(w。
季節感というのは美しい感覚だし、お洒落心としても大切でしょうけれど、
ただでさえ、実用的ではないと見捨てられつつある和服の立場を考えると、
「楽に着る」「快適に過ごす」ことも大切かな、と・・・。
963 :
重要無名文化財:02/07/01 10:01
そうですね。ただ更衣という風習があることは知った上でのことにしてほしいです。
更衣とか着物の格といった約束事も、着物の文化のうちだと思うから。
964 :
重要無名文化財:02/07/01 10:15
>香席やなうて香筵、ええ言葉やな。
茶筵いう言い方もありますな。
どっちゃも風情あってよろしな。
能役者は舞台上では盛夏以外は通年単。
照明もあって暑いので、袷は着まへん。
無論、戦後の風習でっしゃろけど。
夏物も本来は白上布やろけれど、
今は黒絽ばっかし。
色物でも五つ紋上布なら結構なはずやのに、
事実、盛夏の舞台では以前はいろんな色の上布が見られたのに、
30年前くらいからそれでは舞台上に色々あって
見た目にうるさい、ちゅうことで、
今や黒絽が大勢を占めるに至った、らしい。
伝統芸の世界でも、着物の約束は変わるもんでんな。
>>963 衣更という風習を知らない人はいないんじゃない?
学校制服にもあるし(w
着物環境になかった人が着物を着ようとする時何を頼りにするかといえば、
着付教室や入門書、着物に詳しいと思われている先輩でしょ?
そこで得られる情報って、着物のお約束事が一番多いものね。
着物というと、まず「文化」というアプローチはそろそろお腹一杯かも。
ただの服という発想があって、プラスアルファで「文化」もあるという
感じにならないと、和装が教養はかるものさしとしてしか機能しないで、
しきたりチェックやお直しババが跋扈することになると思う。
知ってる/知らないというのも、この際どーでもいいんじゃないかな?
知らないから広がることも、知ってるからがんじがらめになることもある。
暑ければ薄着をするし、寒くなれば着込む。
衣更は季節の差が激しい気候から必然的に出てきた風習にすぎないよ。
966 :
重要無名文化財:02/07/01 12:19
教えていただきたいのですが
着物を高額で買い取ってくれる所てどういう所ですか?
967 :
重要無名文化財:02/07/01 12:23
そんなとこあるんかいな
968 :
重要無名文化財:02/07/01 14:40
>>966 高額で、というところは聞いたことがありません。
人間国宝やブランド品なら、どうか分かりませんが・・・。
買い叩かれるというのはよく聞きますけどね。
969 :
重要無名文化財:02/07/01 17:18
どんなに高いしなものでも、仕立ててしまったものは、古着あつかい。
着丈が長くて未着用シツケつきなら、作ったときの
20分の1位にはなるんでは?
ヤフオクかなんかで自分で売るのがいいかも。
>>970 下手すると100分の1とかもありえるね
>971
十分ありますね
973 :
重要無名文化財:02/07/01 18:37
質屋とか着物は買い取るの?
974 :
重要無名文化財:02/07/01 18:41
二束三文ですよ。国宝で新品でも十分の一で
売られてる事がある。
975 :
重要無名文化財:02/07/01 21:18
40万程の中級大島、10回ほど着て古着屋に出したら買い取り値八千円だった。
もちろん、丸洗い済みシミ無し美品、身丈160cm。
ちなみにその店の売値はウン万円。
まっ、こんなもんです。人気商品なら、もちっといくかもね。
少しでも高く売りたいなら仲介を通さず直接オークションで売ればいい。
そういう手続きがめんどくさい、タダでもいいから誰か引きとってっていうなら、タウンページに載ってるその手の業者に電話して取りに来てもらえばいい。
お好きな方をどうぞ。
ところで、次スレはどうするのかな?
977 :
重要無名文化財:02/07/01 22:59
洋服の世界は、常識をいかに破っていくか…っていうことが評価されるのに、
着物は「文化」という名のもとに、変化を拒否する雰囲気があるみたい。
精々が色柄の変化だけで……。しかもそれが洋画をそのまま柄にするような
センスの無い方向性。なんで、せっかく和の気分を身に付けようというのに
「洋画」を着なければならないんだ?
しかも、一部の人が後生大事に唱えつづけている「文化」自体が、
戦後の貧しい時代に無理やり作り上げられたものだったりして。
単に着るもの、おしゃれの一つ。
そう考えた方がずっと楽しいと思う。
978 :
重要無名文化財:02/07/01 23:05
>977 洋服の世界は、常識をいかに破っていくか…
っていうことが評価されるのに
別にそういうことはないっすよ。
川久保玲だって山本耀司だってはじめてパリで発表したときは
大ブーイングを浴びました。
ただ、彼らを含む一部のデザイナーには新しい美を創り出し、
世の中に認めさせようとする気概と力があるんですよ。
残念なことにそういう人たちが着物を仕事として選ばないのが
現実かなと。
>977
そんなに洋服って変わっている?
24年生きているけど、子供の時からそんなに変わっていない気がする。
流行はあるけど、定番もあるし、一部の斬新な物はそれこそ普段は着ら
れないし。
確かに着物は決まり事が洋服より多いけど、着物だって十分普通に楽し
めると思し、普段着(小紋とか)は、洋画みたいのはないと思う。洋画みたい
のは訪問着とか、日常着以外の物だよね。それとも私が知らないだけ?
>>977 着物のもっともらしい決まり事、貧しい時代というよりも豊かさに
手が届くようになり誰もがおハイソぶりっこしたくなった高度経済
成長期のもんじゃないか?と思ってる。
あと、着物界隈だけは未だにバブルひきずってるとも思うな。
だってさ、初夏は単、夏は絽です、上布ですとかって値段を考えても
庶民感覚じゃないもん。
一部の金持ちや道楽者が追及したマニアックな世界に憧れて、
形をまねて自分も仲間入りしたかったのでは?
戦後実用着が洋服になって着物はお宝扱いだった分、よけいにそう。
そんなに何枚も何本も着物や帯を誰もが持ってるかい?と感じるよ。
今は古着マーケットが盛んで、誰もが少ない予算で数持てるようになったし、
おしゃれで着分けることも昔に較べれば楽だろうね。
ただ、湿気はあるけど気温が低いこの陽気だと、単だうすものだじゃなく
自分は木綿が一番着やすい。
今年はほ〜んと梅雨寒だよ……(東京はね)。
982 :
重要無名文化財:02/07/01 23:36
24年じゃ感じないかも。
この10年は洋服も閉塞感あるし。
でも、ノースリーブのローゲージニットとか真冬のコットン素材
なんかは、ほんの5年前でもちょっと難しかったよ。
真冬のノースリーブはここ数年だよね。
柄ON柄とかスカートからペチコートが見える、とかも
ちょっと前には考えられなかった。
でも、受け入れられてるよね。
勿論着物も普通に楽しめるし楽しんでるけど、
呉服屋が新作です、って胸張って出してくるのは、「洋画」系が多いと思う。
今までに無い柄です、っていう売り文句でね。
まあ、多分大正の頃のいわゆるモダーンな世界が、今アンティークとして
脚光を浴びてるから、そういう「洋画」系がおしゃれに見える日も来るのかもね。
私は、写実系?がいやー。
リアルな猫とか犬とかが膝の辺に描いてあるやつ。
キモチワル。
984 :
重要無名文化財:02/07/02 00:30
>978さん、乙〜〜〜
しかし、意外と続くね。このスレ。
985 :
重要無名文化財:02/07/02 06:27
千そう(変換できず)が原宿でやってるイベント見た方いらっしゃいます?
あれが、大着物屋の提案??!!
去年のも??!!だったけど今年のはもっとやねえ。
そろそろ、新スレに移動しない?
>986
新スレ移動は、ここ埋めてからに
したほうがいいよ。
埋まってないと荒らしのエサになるからね。
>985
レポきぼん。
989 :
重要無名文化財:02/07/03 06:23
>>989 業界って、自分で着物を着ない人が多いもんねぇ。
それじゃ衰退もするさ。
だよねー。
着物で呉服屋に行って「あら、偉いわね」
って言われるのは、ヤパーリ変な気分だもん。
老舗呉服店の制服って、大抵洋服だもんね。
なんで和服でないのか、昔から疑問なんですけど、、、、、
あ、向こうで質問した方がいいかな?
994 :
重要無名文化財:02/07/03 10:58
大手チェーンの店長って男性しかなれないんでしょうか?
しかも、若い男の場合は「半端なホスト」って感じの風情。
(地元の○松の店長は24才だそうだ)
あんなのに話しかけられたらじんま疹が出る。
そろそろ埋まったから引っ越そう
>993
ありがとうございます。聞いてきました。
答えがわかるかなぁ。ドキドキ。
>994
男性しか店長になれないとは知りませんでした。
見かけもトホホですけど、商品知識のなさには
もっと驚きますね。貴方が売ってるんでしょ?って感じです。
997
998
999
1000!
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。