◆◇◆  き も の 伍  ◆◇◆

このエントリーをはてなブックマークに追加
934928@28才男性:02/12/08 20:23
足袋カバーか。。。 存在も忘れてたです。

恥かきついでにもうひとつ。紺の足袋カバーって見たことあります?
白足袋ってどーも敷居が高くて。。。

935重要無名文化財:02/12/08 21:16
足袋カバーって白足袋が汚れないように履くものだから、
基本的に白以外ないんじゃない?
紺色の足袋だったら初めから汚れは目立たないから、カバーはかないでしょ。
でも最近撫松庵とかでストレッチのタビックスがいろいろな色で出てるから、
重ね履きにはいいかも。
936重要無名文化財:02/12/08 22:18
>927
巫女のバイトした時に、神職さんたちが足袋を二枚重ねて履いて
間にカイロを入れてるのを見たことがあります。

来春、卒業式に袴を着るつもりなのですが、自分で着付けを
するのは無謀でしょうか?
浴衣は一人で着れます。
着付けの本を見ると、袴の着付けは巫女袴とさほど変わらないので
大丈夫だと思うのですが、着物の着付けが…
937重要無名文化財:02/12/08 23:58
事前の練習次第ですな。
袴したの着物は浴衣とはちょと違う。
袴はさらにちょと難しいよ。
女袴は男袴にくらべれば簡単だけどね。
じゅーぶんに事前練習してください。
938重要無名文化財:02/12/09 00:43
東京だけど雪になってきた。
明日、あぁ、もう今日ですね。
夕方から着物で出かける用があるんだが、
雨コートと雨ぞうりでしのげるといいなぁ。
積もってたら、着物を抱えて行くしかないよなぁやっぱり。
毛皮つきの鋲が打ってある雪下駄なんて持ってないし…。
雪国の方どうしてます? 雪下駄お履きになるんですか?

私はお茶をやっていないけれど、雪国出身でお茶の先生を
母(祖母)にもつ母が初釜の時はたいてい雪だから、みんな
雪下駄を持っていた(履いてきた)って言ってたなぁ。
939重要無名文化財:02/12/09 08:16
そういえば、市田ひろみの本に、雨コートの下の着物は、濡れないように
裾からめくって帯に掛けてその上からコート着なさい、ってのがあった。
目的地に着いたらささっとトイレで直せってか。皆さんはどうしてますか?
940重要無名文化財:02/12/09 10:07
え?そうしないの?
私は母に言われてそうするものだと・・・
941重要無名文化財:02/12/09 11:42
普通にしますよねえ。
クリップで帯にとめるか、腰紐でとめとくか。
942重要無名文化財:02/12/09 12:09
うん、コート着てるから、これで安心と思ったことはない。
必ず中で裾をまくって綺麗な色の腰紐でとめておく。
943重要無名文化財:02/12/09 14:14
そんな、さも常識みたいな突込みしなくてもいいと思うんですけど。(w
電車で座ったりすると裾にしわがつきそうで怖いから、
私はたくし上げないほうが多いです。
その分、雨の日にはポリの着物とか、
多少のことは気にならない着物しか着ませんけど。
何事もいろいろな考え方があるってことで。
944重要無名文化財:02/12/09 15:46
私の雨コート(リサイクルもの)は着物より微妙に短いため
たくしあげられません・・・(´・ω・`)
945重要無名文化財:02/12/09 15:57
着物用の雨コートって、前裾がはだけやすくありません?
乗り物内で座る時はキケンなので、降りてからでないとできない。
946重要無名文化財:02/12/09 16:48
雨が本降りの時は雨コートの下は、
キレイでオシャレなポリ襦袢をちゃんと着て裾をたくし上げますです。
多少「不本意ながら見えちゃったテヘ」な場合を意識して。
テヘ
947重要無名文化財:02/12/10 01:17
二部式雨コートだと、本物(?)の
より裾がはだけにくくて、使い勝手がいいですよ。
948重要無名文化財:02/12/10 02:12
屋内に入るとき、雨コート脱ぎます?
本格的にその場に入ってしまうときは脱いだらいいと思うんだけど、
ウィンドウショッピングなんかでちょっと物色したらまたすぐ出る時は
どうしようかなぁと思う。振りがあるからか袖なんかちょっとぬれてるんだよね。
一応傘さしてるからレインコートみたいに濡れたりはしてないけど...
949重要無名文化財:02/12/10 09:54
お座敷にあがるような場所、商品がむきだしで
濡れるといけないようなところでは脱ぎますが、
そうじゃなく、立ってそのまま遠くから品物を
眺められる体のところでは、着てます。
ドトールみたいな喫茶店でコーヒー飲んで五分で
出てくるような場合も。
950重要無名文化財:02/12/10 17:41
>>938
鋲付きの下駄はロードヒーティングのとこやデパートで
カツカツうるさいので持ってませんが、冬用ぞうりなら2足。
見た目は雨用と同じで裏に生ゴムが貼ってあります。
そういや、おばあちゃんの下駄箱には
内側に毛がついてる「和装靴」なるものが入ってました。
くるぶし丈のショートブーツで足首の周りも毛がふさふさしてるの。
951重要無名文化財:02/12/10 22:14
FRaU 女の勝負服は着物age
952重要無名文化財:02/12/11 12:01
この冬、初めて別珍足袋を購入したのですが、別珍の場合も、キャラコみたいに
初めて履く前に、水に通しておいた方がいいですか?
今までは白足袋のときは、何かの本の受け売りで、履いてからお湯に足を浸して
そっと脱ぎ、そのまま干す、というのをやっていました。
953重要無名文化財:02/12/11 12:17
雪国だけど、雪下駄って最近売ってないです。
雨用の草履はいてるんだけど、心配です。
ただいま、40cmくらい積もってます。
954重要無名文化財:02/12/11 15:23
>952
別珍足袋ももとは綿だから、水を通しておくと
気持ち縮んでフィット感がいいと思われ。
ただ、別珍は伸びる素材なので、白足袋ほどの
違いはないよ。
>953
そこまで積もったら、雪靴かかんじきだよね。
やっぱ、今どきのレインシューズがいいんじゃないの?
それも長いの。
955sage:02/12/11 18:11
近所の老舗呉服屋さんが来年からウール・普段着を積極的に売ると言い始めた。
雑誌やら本やらHPのコピーやらを持ち込んで洗脳した甲斐があった〜!
皆様も近所の呉服屋を洗脳、もとい啓蒙いたしませう。自分が楽になるから(笑
956重要無名文化財:02/12/11 18:12
あう、喜びのあまり、やってもーた。 逝ってきます。
957重要無名文化財:02/12/11 21:15
>>955
啓蒙、スバラスィー♪
そういうことを言った人間は責任持ってその店でものを買うんだよ。
余計なお世話かもしれないけれど。
これを読んでそういうことを分からないヤツが増えても困る。
品物が気に入らないという理由で断ることはできても、金がないから
という理由はかっこわるいからね。
その店に普段着を買うお客がたくさん来れば良いけどさあ。
958重要無名文化財:02/12/11 21:26
>953
うちも北国だけど、履物屋に行くといろんな種類の雪草履とか
雪下駄売ってるけどなあ。そういやネットでも北国の履物屋しか
扱ってないね。当たり前か。
アザラシ草履、すっごく可愛いんだけど(可哀想だけど)高くて
二の足踏み。しかも「雪の多い所では履かないでください」って
なんだそりゃ。
でも40cmじゃ雪下駄でもちょと外でるの怖いね。
959重要無名文化財:02/12/11 22:46
>>957
おほほ、もうなけなしの財産落としまくってます〜(涙)。
仰るとおりだと思うので頑張って買ったり紹介して応援するつもりです。
もとから太物とかやっていて、ウールやらメリンスやらをきちんと扱っている
店だったので、考え方はぴったりだったのですよ。
ニーズに対して読みきれて居なかっただけなので、背を押しただけです。
さー、来年は忙しくなるぞ〜。
960重要無名文化財:02/12/12 00:34
>959
さしつかえなければどこら辺りのお店かを・・・

ていうかそろそろ新スレですな。
961重要無名文化財:02/12/12 02:28
ミキハウス関連のスレ、ビミョーに賑わってますなぁ。
962重要無名文化財:02/12/12 09:25
>958
履物屋さんかぁ。
デパートとか呉服屋さんとかしか、見てなかったです。
探してみます。
いまは、「下駄屋」とかって存在しないし。(田舎では)
いくらなんでも40cmの積雪の中、着物では出かけないです。
でも、初釜にこのくらい降ったらどうしよう。(泣)
963重要無名文化財:02/12/12 10:37
私だったらブーツ履いてって、替えの草履持って出るかなあ。
964重要無名文化財:02/12/12 10:41

わー、プリンセス・テンコーみたい
965952:02/12/12 12:00
>>954
レスありがとうございます。
白足袋ほどは縮まないのなら、履いてからお湯に浸してそっと脱ぐ、じゃなくて
普通にぬるま湯にでも一回通しておこうと思います。

着物には全く興味のない母が、「今でも別珍の足袋なんて売ってるの?」と聞いてきました。
逆に、ああ昔は割とどこでも別珍足袋って売ってたもんなんだなー、と感慨にふけってしまいました。
966重要無名文化財:02/12/12 14:09
突然話し変わって恐縮ですが、
アンティークの黒留、色留着用されてる方、いらっしゃいますか?
柄が素適なので○フオクで何点か購入したんだけど、
本当に 黒留=親族の結婚式、色留=友人の結婚式(それも、ちゃんとした)
にしか着ていけないなんて、さびしいです。
でも、鋏でちょん切って細工に使うなんて、とても出来ない・・・
5つ紋を消して3つ紋位にすれば、もっとカジュアルに着れるかな、
なんて思ったりw。
967重要無名文化財:02/12/12 14:57
>966
以前雑誌で、どこかの旅館の女将さんだったと思うけど、派手になった
黒留の紋を消して訪問着代わりに着ているのをみましたよ。
背中だけ刺繍の飾り紋入れてあったような…。うろ覚えですが。
訪問着みたいな感じで着るんなら、染め抜き紋は全部消した方がいいんじゃないかな
968重要無名文化財:02/12/12 15:46
実家のでも嫁ぎ先のでもない紋をつけててもOKなの? 留袖の紋って。
969重要無名文化財:02/12/12 16:58
私も不思議。
紋付の着物を柄だけ気に入って買う人は一体どこで着るんだろう、と。
970重要無名文化財:02/12/12 18:16
紋直しなんてどこでもやってもらえるし、いいんじゃない?
971重要無名文化財:02/12/12 18:38
紋直し、いくらくらいでできますかね?
972重要無名文化財:02/12/12 18:53
私は結婚して超鬱な紋になっちまたので、古着でいろんな紋を楽しんでます。
勿論、親戚縁者不在の場合に限定だけど。
アンテイークの気に入った留め袖は比翼外して、紋消し後、刺繍紋入れて着てます。
黒留めもかっこいいの見かけるけど羊羹色になってて裄出しとか難しそうなので
パスしてます。左胸に銀粉振って訪問着化した事もあるけど、やっぱりしっくり
こなかった。比翼外しと紋消し程度でカジュアル化したほうがよさそう。
973重要無名文化財:02/12/12 19:03
>>972
そういうのカコイイ。私もやってみます。
一部羊羹色になた黒留、紋やさんで色かけてくれないのかな。
974重要無名文化財:02/12/12 20:38
着物本、大氾濫の今日この頃。
御大スタイリストの原さんもだって。
でもFrauのコーデは平凡なで洋服ほど輝く物無し。
通崎さんの本はちょっと可愛くてグー。
おおとりはやっぱりH真理子女史の本、激希望!
975959:02/12/12 23:29
>>960
一応、神奈川です。
来年になったらHPを立ち上げるそうですので
それまでお待ちいただけますか?
その頃には品も充実してるんじゃないかと。
宣伝になってしまってすみません。
976重要無名文化財:02/12/13 00:03
女紋って嫁ぎ先の紋になるところもあるんですね。
私の周辺では母親の紋を継ぐみたいなんですが
祖母は母親の紋が気に入らないと言って姑の紋をもらってました。
母も自分の紋の着物と祖母の紋の着物、どっちも平気で着てるし
それをとやかく言う人も今のところいないようで。
その辺も地方によるんでしょうか?
それとも私の周りがいい加減なだけ?(w
977重要無名文化財:02/12/13 10:17
>>974
私は、あのFrauの平凡コーデ、結構好き。
水色チェックの大島とかね。
女性誌には、アンティークとか、美し○キモ○系とか、そういうものではなく
ふつーだけど、ちょっとカワイイみたいなのを取り上げてほしいな。
安く揃える、という特集を出すときも、アンティーク着物じゃなくて
リサイクルのお店とかを紹介した方がいいと思う。
3万5千円くらいで一式揃える!みたいなノリで。

アンティークは個人的に嫌いじゃないけど、着こなすには相当センスがいると思う。
実際、秋のVISIO monoの特集は、悪いけど個人的に「なんじゃコリャ」
そういうのより、誰でもある程度、普遍的にカワイイのから特集すればいいのにな・・・。
チェックとかストライプの紬とか、綿のカワイイ半幅とか。
978重要無名文化財:02/12/13 10:41
>>976 まあ、定紋というのは別にどこに登録しているものでもないし、
変更手続きが要るものでもないし、あいまいな面もあるのでは?
ただ、女紋についての文献など読むと、本来は、
血縁の女性たちが使うものだそうで、自分の実家の父方の紋はもちろん、
姑の紋も、「自分の女紋」とは言わないそうです。
で、女紋というのは西のほうに根強い風習で、関東以北になると、
女紋といえば「蝶」か「五山の桐」で、誰が着けても問題ないなどという
「どこかちがうぞ、それ」的な発言もしばしば散見します。
きっと、本来は西のほうの旧家名門に固有の風習であったとも言われ、
どんなところに嫁に出ても、また、その嫁に出た先で作った娘を嫁に出しても、
あるパワーのある豪族の血統に連なるものであることを証明するため、
家督相続権がなく、父親と夫と息子に従うことを良しとされた女たちが、
「私の血統はこんなに正しい!」とささやかな主張ではないかというような
ことをある本で読みました。それが、時代が下がるにつれて、
それほどすごいお家でなくても、なんとなく真似てみたりする資産家などが増え、
西のほうで一時一般化した風習ではないか、とも。
979重要無名文化財:02/12/13 11:01
>>978
戦国武将とその娘をみてても、納得。
夫が父親の家臣ということも多かったしね。
帝の娘が他の公家と結婚するとかいう場合も、
女の血統の方が男よりも上になるもんね。
あと、雅な方々は今でも「おしるし」というのを持ってる。
生まれた時から決まってて、所持品すべてにはいってたり。
ああいう習慣と昔ながらの豪族結合みたいなもん、戦国の
下克上下での正当性証明などがぐちゃぐちゃに入り乱れて、
結果「紋」というものに流れこんだんだろうから、
訳わかんないのが普通かもしれない。
江戸になるとそれに屋号が加わるし。
980重要無名文化財:02/12/14 00:50
新スレ立ってます。
◆◇◆着物六◆◇◆
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/rakugo/1039794196/150
981重要無名文化財:02/12/14 11:20
ま、まだ20もあるのに?(^^;↑

紋、うちのほうだと
嫁入り道具として作った紋付なら「実家の父親の紋」を、
嫁いで何十年も経って新たに作った紋付は「嫁ぎ先の夫の紋」にするらしいです。
982重要無名文化財:02/12/14 11:33
1000までいったらdet落ちして、しばらく読めなくなるんですよ。
だいたい980は目安だと思いますけど。
983重要無名文化財
新スレ、もめてるぞ。
前スレさえない新スレ、どうよ?
立ててくれて感謝感謝てな問題と違うと思うが。
立てるのはスレ立て制限食わなきゃ誰でも立てられるんだしな。
着物関連スレは各板にあるし、関連スレもあった方が親切だろうよ。
今度からは、もっと早くスレ立てることにした方がいいな。
980から圧縮かかるが、スレ立てめどは950つーことで七はよろしく。