駅の利用客数について語るスレ関東内版・20

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し野電車区
駅の利用客数や路線の輸送状況・輸送密度、またはそれに関連した話題を扱うスレです。
このスレの対象は【関東地方1都6県】です。東北・甲信越までであれば対象を広げることが可能ですが、
それ以外の地方の話題は理由の如何を問わず厳禁です。

・乗車人員と乗降人員は区別し、両者を混ぜたり比べたりする際は乗車人員の方を2倍する。
・統計年度を提示し、1日平均か特定日調査かを区別。
・できれば数値が見やすいように揃えること。なおフォントはMS Pゴシック推奨。
・ウィキペディアを出典とするのはやめよう。
・直通人員のカウント等、条件は平等にすること。
・画像やコピペをやたらに貼り付ける輩は出入禁止。スカイツリー厨はお断り。
・全国対象の話題は、ここと関東外版スレの両方で「範囲を分けた上での」話題提起推奨。

前スレ(Part19)
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1346005788/
2名無し野電車区:2013/03/29(金) 01:35:19.03 ID:UW/+j3yC0 BE:692727326-2BP(1000)
3名無し野電車区:2013/03/29(金) 01:36:21.51 ID:UW/+j3yC0 BE:1847270584-2BP(1000)
○駅の利用客数の数値ってどこから探してくるの?
鉄道会社のHP内をまず探す。なければ都道府県や市町村の統計・要覧を探す。
鉄道会社の交通広告HPに掲載されている場合もある。
なお統計や要覧があっても利用客数が掲載されていない都道府県・市町村もあるので、
掲載されていなければ鉄道会社あるいは市町村にメールを送ると、教えてもらえることもある。

○市町村の統計書や要覧に載っている数値と、鉄道会社が公表している数値とが噛み合わないんだけど?
乗車人員や乗降人員の集計方法は必ずしも統一されているわけではない。
乗車券販売実績を含めているかどうか、改札機通過人員をそのまま載せているか、
輸送統計のデータを基礎としているかなどで数値はいくらでも違ってくる。
利用客数データを握っているのは鉄道会社と駅の2箇所なので、
その市町村の統計書や要覧が駅からもらったデータを載せている場合は食い違いが生じる。
また月別に利用客数を公表している市だと、鉄道会社が出した速報値というものを掲載しているので
その数値と実際の数値とで食い違いが生じることもある。
結論としては、鉄道会社が公表しているデータが正確かつ信頼できると言えるだろう。

○乗換人員と直通人員はどうカウントされる?
数値の基準は統一されていないので、原則として数値を握っている鉄道各社のものに準拠せざるを得ない。
そのため都営を除き同一会社内の乗換人員は計上されない。一方で他社への乗換人員は計上される。
重要なのは、直通人員というのは飽く迄も「そのうちの一形態」であって、
駅に降りてなくとも会社が変わるので、数値上は一旦降りて乗換をしたと見なされるもの。
数値は会社ごとに出されているため、この直通人員を計上しなければ辻褄が合わなくなる。
そのため実際の数値と直通人員が併記されているものについては、それを合わせたものを利用客数とする。

○営業係数って何?
その路線が100円稼ぐのにかかる費用。100未満が黒字、100以上が赤字。

○単独駅の定義は?
1社1路線のみ乗り入れている駅のこと。種別や快速線・緩行線の区別は問わないので、
稲毛・市川・新小岩・三鷹・さいたま新都心・浦和なんかも単独駅に含まれる。
4名無し野電車区:2013/03/29(金) 01:38:57.03 ID:UW/+j3yC0 BE:3117269669-2BP(1000)
○1日平均乗降人員10万人以上の駅 大カッコ付きは単独駅、中カッコ付きは単独会社益
埼玉 大宮、和光市、朝霞台(北朝霞)、南越谷(新越谷)、川越、[浦和]、[川口]、久喜、[蕨]、{南浦和}
    [西川口]
千葉 西船橋、船橋、柏、松戸、津田沼(新津田沼)、千葉、本八幡(京成八幡)、[舞浜]、[市川]、南流山
    [海浜幕張]、[新浦安]、流山おおたかの森
東京 新宿(新宿西口・西武新宿・新宿三丁目)、渋谷、池袋、北千住、東京(大手町・二重橋前)、品川
    高田馬場、新橋、秋葉原(岩本町)、有楽町(日比谷)、浜松町(大門)、目黒、上野、押上(業平橋)
    田町(三田)、綾瀬、代々木上原、五反田、蒲田、大井町、中野、飯田橋、中目黒、西日暮里
    大崎、恵比寿、神保町、泉岳寺、市ヶ谷、日暮里、錦糸町、四ツ谷、新木場、下北沢、御茶ノ水
    御徒町(上野御徒町・上野広小路・仲御徒町)、日本橋、神田、巣鴨、{銀座}、荻窪
    馬喰横山(馬喰町・東日本橋)、小竹向原、九段下、原宿(明治神宮前)、六本木、水道橋
    新御茶ノ水(小川町・淡路町)、後楽園(春日)、浅草、[大森]、練馬、門前仲町、王子、{赤羽}
    代々木、豊洲、青山一丁目、八丁堀、{赤坂見附(永田町)}、京成高砂、浅草橋、三越前(新日本橋)
    {表参道}、赤羽岩淵、東銀座、[新小岩]、{自由が丘}、羽田空港、亀戸、{国会議事堂前(溜池山王)}
    {霞ケ関}、駒込、[東陽町]、[小岩]、人形町、{森下}、{三軒茶屋}、{二子玉川}、{茅場町}、金町、月島
    大塚、両国、成増、東中野、[虎ノ門]
多摩 町田、吉祥寺、立川、国分寺、[三鷹]、多摩センター、{八王子}、分倍河原、秋津(新秋津)、武蔵境
    {調布}、[武蔵小金井]、[国立]
神奈 横浜、川崎、武蔵小杉、藤沢、溝の口、登戸、戸塚、海老名、長津田、日吉、新横浜、菊名、大和
    大船、上大岡、橋本、あざみ野、小田原、中央林間、鶴見、関内、湘南台、桜木町、[本厚木]
    {新百合ヶ丘}、{相模大野}、[平塚]、[東戸塚]、{茅ヶ崎}、[青葉台]、新杉田、[辻堂]
5名無し野電車区:2013/03/29(金) 01:39:39.26 ID:UW/+j3yC0 BE:865908353-2BP(1000)
○1日平均乗降人員10万人突破予備軍(8万人〜)
鎌倉、[北浦和]、中山、[稲毛]、[志木]、[高円寺]、[葛西]、[西葛西]、中野坂上、[綱島]、稲田堤、京成津田沼
{所沢}、{武蔵浦和}、八柱(新八柱)、新鎌ヶ谷、拝島、高尾、{田端}、[阿佐ヶ谷]、[府中]、[新大久保]
高幡不動、東川口、[成城学園前]、{明大前}、勝田台、住吉、[大泉学園]、東神奈川(仲木戸)、[上尾]
[さいたま新都心]、[赤坂]、[西荻窪]、逗子(新逗子)

○事業者別利用客数更新状況 2010年(度)版 ※特定日調査含まず
05月 <前半>京王、京成、相鉄      <後半>東急、横浜市
06月 <前半>TX、関鉄           <後半>小田急、西武、横浜高速、JR東、多摩モノ、SR
07月 <前半>メトロ              <後半>京急
08月
09月 <前半>新京成、東武
10月
11月 <前半>東京都(関東交通広告)

○事業者別利用客数更新状況 2011年(度)版 ※特定日調査含まず
05月 <前半>京成、京王、東急       <後半>相鉄、横浜市、西武
06月 <前半>メトロ              <後半>小田急、新京成、横浜高速、TX、伊豆箱
07月 <前半>JR東、SR、東京臨海     <後半>多摩モノ
08月                        <後半>京急
09月
10月                        <後半>東京都、東武(関東交通広告)
6名無し野電車区:2013/03/30(土) 01:10:11.34 ID:r4U8YbWX0
7名無し野電車区:2013/03/30(土) 18:29:04.51 ID:43fquDyD0
>・全国対象の話題は、ここと関東外版スレの両方で「範囲を分けた上での」話題提起推奨。
ここが全国スレで一本化がいい
関東外イレは墜とせ
8名無し野電車区:2013/03/30(土) 22:06:09.98 ID:mYUSKp8D0
>>7
自治厨乙(笑)
9名無し野電車区:2013/03/31(日) 01:34:42.72 ID:MQepkedU0
>>4
鎌倉駅も乗降人員を乗車人員×2と考えれば10万人を超えてる。
乗車人員
・JR 40,041人
・江ノ電 11,707人
10名無し野電車区:2013/03/31(日) 09:15:46.60 ID:Rk+4ooro0 BE:2309088285-2BP(1000)
>>9
鎌倉駅
JR東:80,082人(2011)
江ノ電:19,377人(2011)
合計:99,459人

江ノ電の値は公式値(乗降人員)を使用。
乗車人員と降車人員の乖離が大きいので県勢要覧の値は使わない。
11名無し野電車区:2013/04/05(金) 15:36:13.57 ID:QEyEZOu6T BE:923635744-2BP(1000)
前スレが落ちたのでage
12名無し野電車区:2013/04/07(日) 09:10:08.67 ID:2J0dKYTXO
鎌倉は観光客が相当なのかな?
道路状況はそんなにいいわけじゃないし、住宅も大きなマンションより昔っからの住宅ばかりだし。

江ノ電は藤沢側のラッシュがかなりのものって聞いた。
13名無し野電車区:2013/04/07(日) 10:06:46.12 ID:hnQ3qOaO0
>>12
鎌倉は江ノ電に乗ったり徒歩で散策する所。
また文芸作家や芸術家が住むには適すけど、
サラリーマンが住むのにはあまり適さない。
14名無し野電車区:2013/04/09(火) 10:30:23.43 ID:8YvWZtxnO
渋谷地下化で不便になってJR乗り換え組がかなり減ったってなってるけど、JR横浜に抜かれたんじゃない?
JRTOP3副都心組が入れ代わるとはな。
その横浜も相鉄が都心直通でわからないけど、相鉄横浜って42万もいるからどうなんだろ。
15名無し野電車区:2013/04/14(日) 23:00:46.39 ID:8HMq1xomT BE:1616361874-2BP(1000)
相鉄利用者はみながみな都心へ行くわけではないので、
そこが東武池袋や西武池袋とは違う。
16前年比104.8%の猛烈上昇!:2013/04/15(月) 19:09:24.40 ID:+e7hyz5V0
http://www.jreast.co.jp/investor/monthly/pdf/report.pdf
2012年度のJRは、前年比104.8%の猛烈上昇!

更新が楽しみ!!!
17前年比104.8%の猛烈上昇!:2013/04/15(月) 19:14:44.81 ID:+e7hyz5V0
12年度は、
東京駅は駅舎復元効果(ただし10月からなので反映されるのは半年分)
東京駅の近距離切符に限っていえば2割増との情報もあるので、
半年でどのくらい貢献しているか楽しみ。
渋谷はヒカリエが12年度からほぼ反映される。
18前年比104.8%の猛烈上昇!:2013/04/15(月) 19:17:10.50 ID:+e7hyz5V0
スカイツリーは、押上や浅草周辺はもちろん、
錦糸町や上野あたりの乗換え拠点まで効果はあると思われる。
実際、錦糸町は前年比107%程度とされている。
19名無し野電車区:2013/04/15(月) 20:38:45.04 ID:aHTE02Vm0
今日のジャイアンツ新聞の夕刊に副都心線の記事が、
結構でかく出てたな。
見出しは「副都心線明暗くっきり」

【明】新宿三丁目駅の乗降客 平日4割増、休日7割増

【中?】元町中華街 20%増

【暗】川越 4%増

だそうだ。
20名無し野電車区:2013/04/15(月) 20:55:19.56 ID:aZEmWS+N0
西武線はどうなりましたか…(小声
21名無し野電車区:2013/04/15(月) 21:37:51.88 ID:KPqsel0l0
西武は犠牲になったのだ…
22名無し野電車区:2013/04/15(月) 21:46:26.09 ID:+n6ewDXF0
>>20
西武鉄道によると横浜エリアで乗降自由な企画切符の販売が好調らしいw
23名無し野電車区:2013/04/15(月) 22:20:25.43 ID:mIxS57pF0
記事はここに出てる
副都心線効果明暗…にぎわう新宿、苦戦の川越

http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20130415-OYT1T00533.htm
24名無し野電車区:2013/04/15(月) 22:24:17.90 ID:Jq8GHREw0
東横線「が」はじめて新宿へ乗り入れを開始したのであって
埼玉側はもとから乗り入れてるわけだからなあ
25名無し野電車区:2013/04/15(月) 22:32:21.11 ID:mIxS57pF0
東武は?だけど西武は目標の2倍?

ジャイアンツ新聞webより
----------------------------------------------------------------------------
横浜エリアで乗り降り自由の企画切符を販売している西武鉄道によると
「目標の倍を超す売り上げ」という
26名無し野電車区:2013/04/16(火) 17:12:22.34 ID:ctQhZqAW0
そもそも副都心の東急直通で、東武も川越市も客が来るだろうなんて思ってないと思うのだが。
直通先が増えて便利だってのが売りだからなあ。既に埼玉側からは繋がってるし4%増でも御の字では?

>>23の記事だと神奈川側だと中華街には触れてるが、基本東急については触れず。
報道の仕方が偏ってる気がするんだが、そこが東急のメディア戦略の上手いとこなんだよなw
27名無し野電車区:2013/04/16(火) 18:04:23.92 ID:PYc9iZaA0
>>26
西武鉄道による横浜エリアの企画乗車券が目標の2倍も売れたんだから、

西武もメトロも東横もMMもまあそれなりに乗っているんじゃないの?
28名無し野電車区:2013/04/16(火) 18:29:36.98 ID:IuuuFbb10
>>27
設定された目標がどの程度であったかによるだろ
2倍といっても目標が低ければ、さほどの利用者増にはならない
物は言い様ってやつだな
29名無し野電車区:2013/04/16(火) 21:50:52.16 ID:po9m1MBl0
結局東上線の一人負け(って程でもないが)だったようです。
そして好調なMM線まで客を運んできたのは東横線。
------------------------------------------------------------------------------------
東急東横線と東京メトロ副都心線の相互直通運転が始まってから
16日で1か月になる。

 副都心線・新宿三丁目駅(東京都新宿区)や、
みなとみらい線・元町・中華街駅(横浜市中区)が乗降客数を伸ばす一方、
東武東上線・川越駅(埼玉県川越市)など埼玉県側の集客効果は今ひとつで、
明暗が分かれている。
30名無し野電車区:2013/04/16(火) 21:52:56.60 ID:jAMayju60
ソースはここね。
世界最大の発行部数のナベツネ新聞社。

http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20130415-OYT1T00533.htm
31名無し野電車区:2013/04/16(火) 22:45:12.87 ID:fpHhXXEP0
既出だボケ
32名無し野電車区:2013/04/17(水) 05:00:13.40 ID:gbchhl5E0
>>31
がいしゅつしないと>>28みたいに分からない人もいる。
33名無し野電車区:2013/04/17(水) 17:24:42.42 ID:1q1wzBVk0
>>32
>>28は西武のことを言ってるんだと思うが、
>>30にある情報は横浜方面の企画切符が「目標の倍を超す売り上げ」だけだぞ
34名無し野電車区:2013/04/17(水) 18:01:20.51 ID:/BtymkUy0
まあ明暗の暗の方の川越でさえ4%のアップなんだから。
新宿三丁目の売上を休日7割押し上げた東京城南と神奈川民。
元町・中華街の売上を2割上げた東京城西と埼玉民。
久しぶりの明るいニュースだな。
35名無し野電車区:2013/04/17(水) 18:02:55.59 ID:/BtymkUy0
売上高てなく乗降客数だったな。
失礼しました。
36名無し野電車区:2013/04/20(土) 03:29:28.10 ID:TaVjchaNO
西武は秩父までの客を集めるのは厳しいだろうし、残るのは球場直通輸送くらいしかないね。

東武も川越がアピール出来てないし、出来たとしても街並だけだからな。
37名無し野電車区:2013/04/20(土) 03:54:38.61 ID:49f9ULfb0
GWの秩父の宿の予約は好調みたいですよ
38名無し野電車区:2013/04/20(土) 05:40:44.86 ID:GYO2DWpy0
秩父と横浜は趣味性が正反対だから面白い。
横浜の良さはガキでも分かるが、
秩父の良さはガキでは分からない。
箱根の様に俗化してないのが良い。
39名無し野電車区:2013/04/20(土) 17:21:44.16 ID:3Y3Xyej90
中華街20%増、川越4%増との事だが乗降数で見ると

元町中華街 約10000増
川越 約5000増

あくまでも単純計算だが、なんか印象違うな
40名無し野電車区:2013/04/20(土) 19:02:23.54 ID:xIeeCzGe0
>>39
それだけ東横線との直通が成功した事じゃないかな。
明暗の暗で5000人も増えれば凄いと思うよ。
それも川越にしても元町・中華街にしても、
何十キロもの先の直通でね。
41名無し野電車区:2013/04/21(日) 10:05:46.64 ID:Yq3pmU5z0
最初だけかね、こんなに増えるのは
通年ではその半分行くか行かないかだろうなあ

西武球場に行くのに便利になるなあ
西武はももクロに足を向けて寝られないよな
球場使用量いくらか知らんけど、鉄道利用者二日で5万人以上だろうから
数千万の収益だよなあ。
42名無し野電車区:2013/04/24(水) 00:23:58.99 ID:Enz9UHA9T BE:1847271348-2BP(1000)
川越は通年の減分を考えると大して変わらない気が。
43名無し野電車区:2013/04/27(土) 04:24:22.96 ID:+RKFlJoTO
今日も日テレで直通で新宿一人勝ち、川越、池袋、元町中華街の乗降が増えましたって特集してたな。
新宿は東横沿線からかなり流れてきてるみたいだけど、ダメージ受けてたのは、渋谷と二子玉川とかなのかな?
横浜はどうなんだろ?
逆に池袋ってわざわざ神奈川方面から行く街でもないし、なんで増えたのか不思議…
44名無し野電車区:2013/04/27(土) 08:27:43.87 ID:6sXBnTd2T
>>43
横浜〜池袋が○○分!とか結構宣伝されてたからじゃね?
昇進から流れてきただけかもしれないけど
45名無し野電車区:2013/04/27(土) 08:43:56.21 ID:4LSVgNJDT
てす
46名無し野電車区:2013/04/27(土) 12:28:26.86 ID:v6kacWd10
イメージだけが先行してて、実は池袋に行く需要は多かったりするのだろうか?

そういや、池袋って渋谷や新宿に比べればゴチャゴチャしてないんだよな
47名無し野電車区:2013/04/27(土) 13:05:23.60 ID:zEQJ4ApP0
>>46
神奈川民にとって池袋は未知の地。
どんなものか1回行ってみたかったのでは?
山手線の池袋から上野も同様。
48名無し野電車区:2013/04/27(土) 18:10:29.94 ID:szsQ36Y70
まぁイメージと現実は違うからな
別に阿保な程人が集まる場所じゃないが城南や神奈川民が思う以上に
人の交流が激しい場所だからな池袋は
支店経済の要でもあるから神奈川民だから未知の地ってわけでもないと思う
49名無し野電車区:2013/04/27(土) 18:55:20.60 ID:y83oejrV0
>>43
横浜駅は前から東横線の中間付近の人をターゲットに渋谷と競合しているので、
渋谷が不便になったのと新宿という新たな敵が出現したのとで、合計±0じゃないかと思う。

同じ横浜でも横浜駅〜元町なんかは渋谷〜新宿より距離があって
相乗効果は得にくいだろうし、横浜市街内部での争いの方が影響が大きそう。

池袋については、これまで渋谷で乗り換えていた東横線沿線の客の一部が
渋谷を避けて相対的に乗り換えが楽な池袋で乗り換えるようになったのかも。
50名無し野電車区:2013/04/27(土) 19:37:48.80 ID:5nV3uJSu0
>>48
池袋民だけど池袋は他のターミナルと違って、
埼玉県人と中国人が多いのが特徴。
街の特徴としてはオヤジにやさしい。
池袋2丁目はキャバクラの発祥地。
24時間の飲み屋や激安飲み屋や立ち呑み屋が多い。
北口はラブホと風俗が充実している。
渋谷や新宿と違って乗降客数が多い割にはJR駅構内は、
歩きやすい。
上京者にも馴染み安い庶民的な街だな。
平和通りのトンボ池なんか渋谷や新宿には無い風景。
高田馬場のおとめ山公園と似てる。
51名無し野電車区:2013/04/27(土) 19:42:21.20 ID:5nV3uJSu0
>>49
でも副都心線の池袋は西口のマルイ近くだから、
栄えてる東口からはちょっと離れているのがマイナス。
52名無し野電車区:2013/04/29(月) 06:32:35.11 ID:HfRflCwf0
219 名前:名無しさん@12周年[sage] 投稿日:2012/01/10(火) 15:37:56.66 ID:SIbpDWbL0
>>186
いや、東大阪=足立のほうがイメージに近い
東大阪は都会のスラムというより田舎のスラム

242 名前:名無しさん@12周年[sage] 投稿日:2012/01/10(火) 15:52:04.84 ID:ZS/hp1h60
関東人からすれば東大阪なんて足立以下の掃き溜めのイメージしかないw
ただ治安が悪いだけじゃなくて住民の文化レベルもアフリカの土人レベルだろ

287 名前:名無しさん@12周年[sage] 投稿日:2012/01/10(火) 16:24:47.85 ID:lnMwi7aR0
>>275
関東人だから東大阪なんて知らんかったけどようは足立区みたいなもんか
田舎で移住者が少なくそれでいて治安が悪い
絶対関わりたくない地域だなw

75 : 名無しさん@涙目です。(内モンゴル自治区) : 2011/08/04(木) 12:18:56.50 ID:GUW/nCmpO [1/1回発言]
東大阪、八尾あたりの馬鹿レベルは凄まじいからな
義務教育じゃなかったら余裕で中学でも留年するような輩の集まり

80 : 名無しさん@涙目です。(チベット自治区) : 2011/08/04(木) 12:21:36.02 ID:5P/iuu020 [1/2回発言]
東大阪ってついてる時点で糞ゴミ
東大阪市民全員死ね
82 : 名無しさん@涙目です。(大阪府) : 2011/08/04(木) 12:21:39.27 ID:KcPJ/niR0 [2/2回発言]
>>75
仲良かった先生が東大阪の学校には来たくなかった(笑)みんなに言ったらあかんで、って言ってたわ

104 : 名無しさん@涙目です。(東京都) : 2011/08/04(木) 12:25:37.78 ID:5P/iuu020 [2/2回発言]
東大阪ってネットで言われる大阪の悪いとこに詰めて凝縮したような場所だよね

↑関西人や東京人、東京都民は東大阪をこう見ています。特に関東の人は東大阪に悪いイメージしかないようです。
53名無し野電車区:2013/04/29(月) 06:37:41.70 ID:7Pe0HH7P0
538 名前:名無し野電車区[sage] 投稿日:2012/02/29(水) 17:11:57.01 ID:trVCyO970 [1/2]
芦屋出身の西宮市民だけど東大阪にはブサイクしか住んでないのはどうして?
540 名前:名無し野電車区[sage] 投稿日:2012/02/29(水) 17:20:50.08 ID:9Fixkfqe0
たしかに阪神間の芦屋らへんの人からすると
東大阪は男も女もブサイク、化け物の類しかいないように感じるかもね、それは認める

大阪でもこの地域はいつも色んな犯罪が毎日起きている。もう韓国にでも北朝鮮にでもくれてやれよw在日もかなり多いし、河内弁で悪評高い中河内の下品さは関西でも関東でも超有名。
東大阪や八尾などのガラが悪い中河内は土人と化物の棲むところ、人間の住む所ではない。民度も西成居住区の人間とレベルが同じですから。
まあ住めば都とも言うが…上品な西宮芦屋神戸の阪急沿線の人から見れば未開の人外魔境に見えるかもな。いっそのこと原爆でも落として汚い町並みと下品な東大阪周辺の下流階級の下賤な被差別民を一掃したほうがいい。
東京や政令市(札幌仙台横浜川崎千葉相模原名古屋京都堺神戸福岡)の人間と東大阪八尾のド田舎の下層階級の貧民では命の価値が違う。
関東人からするとそんな犯罪者隔離地域に住んでるのは死んでも全然惜しくない国益に影響のない汚いオッサンとヤンキーと貧乏人とチョンと部落民だけだ。
54名無し野電車区:2013/04/30(火) 14:32:25.85 ID:PeC48K1MO
http://www.uproda.net/down/uproda554194.zip.html
★「平成25年2月」「平成25年1月」の数値未発表で比較不可能の為
 平成24年12月〜平成13年4月は以下の各駅を合計・増減から除外して再計算。
 「南海」─「本線」─「難波」〜「住ノ江」
 「南海」─「高野線」─「汐見橋」〜「我孫子前」
 除外前(平成24年12月〜平成13年4月)の参考値はzipファイルの「20130221」フォルダー以下。

※「Hnn(年度)」…平成(nn-1)年4月〜平成nn年3月
※「中之島」「渡辺橋」「大江橋」「なにわ橋」…「H21」10月の[総数]は日割り(13/31日) 。
※「大阪難波」「桜川」「ドーム前」「九条」…「H21」3月の[総数]は日割り(12/31日) 。
※「総数」…「H18」の7月以降及び年度平均はOTS線を除いた数値となっている。

平成23年4月〜平成25年2月
http://www.city.osaka.lg.jp/toshikeikaku/page/0000020916.html
[2013年4月26日]
http://www.city.osaka.lg.jp/toshikeikaku/cmsfiles/contents/0000020/20916/6-2.xls

平成23年3月〜平成13年4月
http://www.city.osaka.lg.jp/toshikeikaku/page/0000164566.html
[2012年4月18日]
http://www.city.osaka.lg.jp/toshikeikaku/cmsfiles/contents/0000164/164566/12-8.xls
55名無し野電車区:2013/05/02(木) 23:30:31.54 ID:OolIy7fW0 BE:3117269669-2BP(1000)
何と連休突入前に京成が一番乗り更新(本当は芝山鉄道が一番だけど)。
というわけで、2012年度の記録をスタート。
2011年度→2012年度1日平均乗降人員
1、押上       181,171人→187,712人☆☆
2、京成高砂    93,314人→95,452人☆☆
3、日暮里     92,006人→94,853人☆☆
4、京成船橋    91,071人→92,145人☆☆
5、京成津田沼  52,619人→54,144人☆☆
6、勝田台     51,793人→52,839人☆☆
7、八千代台    47,256人→47,176人
8、青砥       44,161人→45,152人☆☆
9、京成上野    43,241人→44,002人☆
10、京成立石   35,746人→36,174人☆
11、京成成田   34,583人→35,426人☆
12、京成大久保  31,200人→31,888人☆☆
13、京成八幡   30,361人→31,336人☆
14、お花茶屋   30,060人→30,429人☆
15、京成千葉   24,448人→25,506人☆☆
16、京成関屋   24,107人→25,054人☆☆
17、京成金町   23,437人→23,735人☆
18、実籾      22,802人→22,928人☆☆
19、成田空港   20,604人→22,234人☆☆
20、京成臼井   22,017人→21,854人
21、ユーカリが丘 21,392人→21,370人
22、堀切菖蒲園  19,673人→19,982人☆
23、京成佐倉   19,191人→19,230人☆
24、町屋      18,515人→18,914人☆
25、船橋競馬場  18,706人→18,500人

今年度は2009年度や2011年度など今までの反動で、増加の目立つ年度になりそうだ。
こんな時でも京成独占区間は、やはり多くの駅で減る一方。
今まで絶好調だった実籾が一応増加したものの、それほど伸び幅が大きくないのが気になる。
56名無し野電車区:2013/05/02(木) 23:39:02.68 ID:OolIy7fW0 BE:1212271373-2BP(1000)
ランク外だと、空港第2ビル 14,885人→17,740人 あたりが激しい。
成田湯川は 1,054人→1,178人 であまり伸びない。

ちなみに印の振り方は昨年通り。
☆   → 前年度より増加
☆☆ → 前年度より増加 かつ 前々年度より増加
57名無し野電車区:2013/05/02(木) 23:53:03.79 ID:RxOcNWrDT
京成押上で6000人増加なら、メトロ押上はどれほど伸びるんだろうか
58名無し野電車区:2013/05/03(金) 10:45:02.75 ID:REu4D4ev0
東武押上・ツリーは10万超えするかな
どうせ東武が分かるのは秋の半ばだけど
59名無し野電車区:2013/05/03(金) 12:54:08.55 ID:y8WIVV5B0
>>57
成田空港と第二ビルで4500人くらい増えていて、
このうちスカイライナーとアクセス特急の利用者の大部分は
押上の利用者にもカウントされているから、
これが押上の増加のかなりの部分を占めてるはず。
60名無し野電車区:2013/05/03(金) 17:32:22.10 ID:38+euZgG0 BE:4156358898-2BP(1000)
押上線も結構伸びが良かった。四ツ木が12,680人→13,204人。
都内で減ったのは柴又だけだった。
61名無し野電車区:2013/05/05(日) 16:48:56.16 ID:ZMDjseZ+O
京成意外と伸びてるな…
意外。
それでも2、3、4が10万越えないのがやっぱり京成って感じw
住みたいと思わせる街も沿線にないしな。
テレビでもやってたけど、北総沿線も商業施設が撤退の嵐で買い物難民が出来て、しかも鉄道は激高料金ってあるし、沿岸の京葉は風で一番に止まるし、ダメだな。
62名無し野電車区:2013/05/05(日) 18:12:14.57 ID:ELO4afkn0 BE:1558635539-2BP(1000)
事業者問わず、今年は多くの駅で増加するはず。
京成の場合、高砂や日暮里、船橋、津田沼は例年も増えていたけどね。
63名無し野電車区:2013/05/06(月) 12:56:42.72 ID:6csRy6ow0
>>61
>北総沿線も商業施設が撤退の嵐

知ったかぶるのは恥をかくから止めたほうがいいよ
64名無し野電車区:2013/05/06(月) 13:24:39.07 ID:8mafxjDG0
>>61
印西で一度降りてみたら?
引きこもりは良くないよ?
65名無し野電車区:2013/05/06(月) 13:52:55.63 ID:HrdZsgEvO
>>63-64
噂の東京マガジンでやってた。
印西にある駅遠のニュータウン内の唯一の商業施設が駅前に移転で、
買い物難民発生。
特に雨風時やクルマが使えない高齢者が困っている。
66名無し野電車区:2013/05/06(月) 19:14:56.02 ID:Xa7HSG/b0
あれは人が減ったからじゃなくて
そもそも出店時の契約がおかしいって話だったな
67名無し野電車区:2013/05/07(火) 02:36:28.76 ID:bRwk9QUI0
成田空港利用者どれだけ増えたんだろう
京成のシェアはどうなんだろう
68名無し野電車区:2013/05/07(火) 20:20:25.54 ID:H446MXyX0
空港第二ビルの利用増はLCC効果かな?
東京シャトルも絶好調みたいだし
LCC利用者は空港までも安く行きたいだろうから
鉄道とバス合わせりゃ京成全体のシェアは増え続けそう
69名無し野電車区:2013/05/07(火) 23:09:41.48 ID:QN7IJkBr0
a
70名無し野電車区:2013/05/09(木) 06:46:50.69 ID:4QTmdIsi0
八千代台の凋落だけは止まらんね…
社内単独駅1位が青砥に移るのも近いか

公津の杜って例外を除くと京成沿線で東京圏の高齢化や
都心回帰傾向に抵抗できるのはコアな京成沿線ではない
習志野市内の実籾までなのか…ユーカリが丘もだめ?(´・ω・`)
71名無し野電車区:2013/05/09(木) 22:34:15.88 ID:y3e1yKsx0
いや80人減なら耐えた方だと思う。東葉開通後しばらくは万〜3000人ペースで減ってたからw>>八千代台
80年代は日暮里と同水準だったんだけどね…(両駅とも約7万人)

ユーカリが丘は、タウン内に東洋バスが走るようになってから、ユーカリが丘使わないで直接勝田台に出て京成なり東葉を使う客が増えてる。
成田市はずっと人口増えてるがアレは公津の杜が殆んどを占めているのかね。京成成田はスカイアクセス開業&震災で減っちゃったけど
72名無し野電車区:2013/05/13(月) 13:16:14.28 ID:r2G2ZZDBT BE:4156359089-2BP(1000)
京王更新
2011年度→2012年度1日平均乗降人員
1、新宿          711,892人→714,949人☆
2、渋谷          335,475人→344,972人☆☆
3、吉祥寺        140,929人→141,475人☆
4、下北沢        127,124人→129,558人☆☆
5、調布          113,423人→113,385人
6、橋本          87,242人→88,377人☆☆
7、分倍河原       85,898人→87,539人☆☆
8、府中          85,343人→86,577人☆☆
9、明大前        83,117人→84,512人☆
10、京王多摩センター 81,249人→81,841人☆
11、千歳烏山      74,518人→74,696人☆
12、笹塚         72,851人→72,830人
13、仙川         71,480人→72,452人☆☆
14、聖蹟桜ヶ丘     65,731人→65,164人
15、南大沢        60,097人→61,111人☆☆
16、高幡不動      58,919人→58,988人☆
17、京王八王子     57,428人→57,645人☆
18、初台         52,958人→54,153人☆☆
19、京王稲田堤     47,957人→48,824人☆☆
20、つつじヶ丘      43,789人→44,675人☆☆
21、下高井戸      44,009人→44,239人☆
22、高井戸        41,374人→42,861人☆☆
23、京王永山      41,658人→41,996人☆
24、八幡山        39,321人→39,627人☆
25、駒場東大前     39,297人→39,119人

減少続きの京王もさすがに増加が目立つ。
だが一昨年水準を越える駅が少なめなあたり、今後の増加状況は厳しいか。
新宿あたり、もう少し回復してもいいと思うが。
73名無し野電車区:2013/05/13(月) 13:21:51.57 ID:r2G2ZZDBT BE:2597724959-2BP(1000)
>>70
ユーカリが丘駅には何故か路線バスが乗り入れていないので、
公共交通上遠方からの集客手段が山万しかない。
特急も止まらないので、駅前を開発し尽くせば後は減る一方。
他の駅は志津にも路線バスあるのに。

それに関連して、今まで絶好調だった実籾も路線バス網が乏しい。
コミュバスで失敗した前科があるらしいけど、
北習志野か緑が丘あたりから実籾に出るのに非常に不便なんだよね。
74名無し野電車区:2013/05/14(火) 09:35:19.22 ID:2t0paqGQ0
>>73
バス路線乗り入れてないのは山万の意向だろうな。
ユーカリは北口再開発するっぽいね。2000年前後にしてから10年チョイしか経ってないのに。
駅前に大学誘致するとかしないとか。

>>72
もっといくと思ったが全体的に微増なんだな。。
75名無し野電車区:2013/05/15(水) 19:38:08.54 ID:f5Tk6SDsT BE:1731816465-2BP(1000)
1年周回遅れだが、北総の2011年度版数値が出てきたので一旦記録しておく。

<2010年度→2011年度>
新柴又       3,664人→3,593人
矢切         6,729人→6,465人
北国分       7,502人→7,323人
秋山         5,507人→5,726人☆☆
東松戸       16,479人→17,588人☆☆
松飛台       4,039人→4,087人☆
大町         1,602人→1,614人☆
新鎌ヶ谷      23,614人→23,938人☆☆
西白井       12,411人→12,103人
白井         10,627人→10,264人
小室         4,212人→4,014人
千葉NT中央   30,792人→31,911人☆☆
印西牧の原   12,053人→12,036人
印旛日本医大 3,848人→4,273人☆☆
76名無し野電車区:2013/05/16(木) 21:54:03.21 ID:dU/EtffeO
京王って結構増えてるんだな…
近くの中央線や小田急みたいな中間駅の立川、町田みたいなのがないのに意外。
府中や調布、橋本、聖蹟桜ヶ丘はその程度かって印象だな。

住むにはあまり魅力を感じない沿線だけど。
77名無し野電車区:2013/05/16(木) 23:45:57.34 ID:LRIUUQtX0
府中は住んでみたいかな。個人的に
ただラッシュ時に時間掛かり過ぎなんだよな。都心から20キロ圏なんだが
78名無し野電車区:2013/05/17(金) 01:21:08.29 ID:+DMZIyIO0
乗降客数貼ってくれてる人、全部の駅を貼ってよ
過疎ってるんだから
79名無し野電車区:2013/05/17(金) 12:00:56.37 ID:45z4GnXDO
そうなんだよな。京王は時間かかりすぎだし、調布地下になって他に計画や話題ないしね。
同じ時間かかっても、ロマンスカーがある小田急新百合ヶ丘や、中央線もグリーン車計画されてたりするし。

南武線の私鉄接続駅ってだいたい栄えてるけど、京王は中途半端で終わってるんだよね。
80名無し野電車区:2013/05/17(金) 13:09:39.95 ID:hJ/t5Wlk0
>>79
登戸…
81名無し野電車区:2013/05/18(土) 15:57:00.42 ID:0vlxpC1lO
京王はさっさと調布まで複々線にしてたら大人気路線だったかもな。
82名無し野電車区:2013/05/20(月) 21:44:11.19 ID:vSfUgHs10
>>72
渋谷駅がどうなるかな。井の頭線でこの増加量だし
83名無し野電車区:2013/05/22(水) 21:20:23.32 ID:iC9E2duw0 BE:865908353-2BP(1000)
りんかい線更新
2011年度→2012年度1日平均乗車人員×2
大崎        99,670人→111,332人☆☆
大井町      66,248人→73,108人☆☆
品川シーサイド 41,942人→41,498人
天王洲アイル  31,026人→33,254人☆☆
東京テレポート 45,372人→57,982人☆☆
国際展示場    47,720人→58,200人☆☆
東雲        10,704人→11,486人☆☆
新木場      51,774人→58,052人☆☆

減少駅が目立った臨海線も一転、軒並み一昨年度をも上回る増加。
5万人を一気に突破した駅が2駅も。
84名無し野電車区:2013/05/22(水) 22:23:36.98 ID:CkEIU0Xs0
大崎駅の増加がすごいな元々増加傾向だったけど
85名無し野電車区:2013/05/22(水) 22:34:12.28 ID:mRrjmKEq0
東雲って1万程度なのか…まあおなじ再開発エリアでも豊洲駅と違って
駅前がすぐ湾岸道路でほんとなんもないしそんなもんか
東雲駅まで来ても乗れるのはりんかい線だけじゃしょうがないし
再開発エリア住民も豊洲駅方向へ行ってしまうのかも
86名無し野電車区:2013/05/22(水) 23:02:30.80 ID:iC9E2duw0 BE:923636328-2BP(1000)
東雲は、りんかい線の中でも毎年増加し続けている駅だけどね。

2007年度 8,750人
2008年度 9,644人
2009年度 10,360人
2010年度 10,536人
2011年度 10,704人
2012年度 11,586人
87名無し野電車区:2013/05/22(水) 23:05:27.67 ID:L61DlLiL0
このスレが関東/地方に分かれて暫く経つけど、地方版は過疎りすぎじゃね?ww
88名無し野電車区:2013/05/22(水) 23:19:42.73 ID:iC9E2duw0 BE:1039089863-2BP(1000)
時期による。
今は内版の更新時期なのでこちらの方が流れが早い。
外版は既に21スレ目だし。
89名無し野電車区:2013/05/23(木) 01:09:08.61 ID:AoLXc6zd0
東雲って、オートバックスとジャスコってイメージあるが。
ここもタワマン増え続けてるのかな?
90名無し野電車区:2013/05/23(木) 02:21:16.24 ID:+9TE16cw0
>>89
タワマンもできてるけど、もともと都営住宅もある
91名無し野電車区:2013/05/23(木) 14:16:16.59 ID:3RfaCKhC0
>>87
所詮、鉄道利用者スレなんて関東VS関西ネタで盛り上がってただけ。
この関東スレだって過疎ってるじゃん。
92名無し野電車区:2013/05/23(木) 20:37:33.68 ID:dVi3K3Go0
>>91
過疎ってるんじゃなくて平穏になっただけ。
93名無し野電車区:2013/05/23(木) 23:23:30.16 ID:2ZS9IQ690 BE:692727326-2BP(1000)
横浜市更新
2011年度→2012年度1日平均乗降人員
1、横浜     127,528人→128,244人☆
2、戸塚     83,507人→84,981人☆☆
3、あざみ野   76,487人→78,378人☆☆
4、センター南  71,190人→74,180人☆☆
5、センター北  66,519人→70,472人☆☆
6、上大岡    68,803人→69,975人☆
7、日吉     62,374人→66,691人☆☆
8、新横浜    64,530人→64,668人☆
9、湘南台    44,726人→45,780人☆☆
10、関内    43,972人→43,488人
11、上永谷   37,682人→37,903人☆☆
12、桜木町   30,552人→32,144人☆☆
13、仲町台   29,471人→30,882人☆☆
14、中山    23,319人→24,812人☆☆
15、北山田   22,072人→23,612人☆☆
16、蒔田    21,362人→22,499人☆☆
17、立場    21,133人→21,186人☆☆
18、片倉町   19,843人→20,458人☆☆
19、新羽    18,063人→18,907人☆☆
20、中川    18,570人→18,733人☆☆
21、弘明寺   18,360人→18,508人☆☆
22、都筑触合 17,021人→17,849人☆☆
23、踊場    17,439人→17,468人☆
24、港南中央 17,037人→17,407人☆☆
25、阪東橋   16,700人→17,393人☆☆

元々の全体的な増加率の高さもあり、
ブルーラインは反動が顕著な駅とそうでない駅とに分かれた。
特に新横浜の復調の弱さは気になるところ。
グリーンラインは増加率が落ちた気もするが、センター南北と日吉は一気に伸びた。
94名無し野電車区:2013/05/23(木) 23:26:14.75 ID:2ZS9IQ690 BE:2770906368-2BP(1000)
今回の更新により、中山が10万人を突破。
神奈川県内の10万人以上の駅数が33駅に。

JR東 75,658人(2011)
横浜市 24,812人(2012)
合計 100,470人
95名無し野電車区:2013/05/24(金) 11:02:37.23 ID:osqaAuvk0
日吉の伸び方が大きいな
96名無し野電車区:2013/05/24(金) 11:52:30.12 ID:hzkXDY7vO
西武まだかな
97名無し野電車区:2013/05/24(金) 22:40:00.86 ID:jc1LWKKK0 BE:1847271348-2BP(1000)
相鉄更新
2011年度→2012年度1日平均乗降人員
横浜       420,242人→421,165人☆
平沼橋     6,969人→7,366人☆☆
西横浜     12,956人→13,106人☆☆
天王町     27,316人→27,547人☆
星川       27,209人→27,669人☆☆
和田町     15,780人→15,899人☆
上星川     23,514人→23,884人☆☆
西谷       23,327人→23,593人☆
鶴ヶ峰     55,747人→56,266人☆
二俣川     79,122人→79,604人☆
希望ヶ丘    34,132人→33,973人
三ツ境     58,494人→59,223人☆
瀬谷       42,194人→42,866人☆
大和       109,043人→110,369人☆☆
相模大塚   13,183人→13,466人☆☆
さがみ野    36,854人→37,189人☆☆
かしわ台    18,714人→18,811人☆
海老名     112,227人→112,565人☆

南万騎が原 10,845人→10,801人
緑園都市   25,953人→26,114人☆
弥生台     16,032人→15,938人
いずみ野   14,055人→14,050人
いずみ中央 15,919人→15,979人☆
ゆめが丘   2,120人→2,208人☆☆
湘南台     26,525人→26,704人☆

復調がまだまだ低い。一昨年度の水準を上回っていない駅が多数。
減少の続くいずみ野近辺はもはや斜陽だろうか?
印象として、従来からの増加駅の固定傾向が滲み出ている。
98名無し野電車区:2013/05/25(土) 00:02:23.74 ID:l8D4FXSy0
うわー、これはちときっちーなー

ここ数日は次々更新が来るな。TXも12年度の速報値は出てるし
このスレで最も長い一日であるJR東の更新も秒読みか
99名無し野電車区:2013/05/25(土) 02:17:21.07 ID:P/RacvyU0
南新宿(3,676)は堀切(3,760)未満
新交通等以外で23区内最少
100名無し野電車区:2013/05/25(土) 03:56:46.87 ID:IN41RCXUO
相互直通が始まってJR渋谷駅は乗客が減ってJR横浜駅は乗客が増えたらしいから来年はJR渋谷駅はJR横浜駅に抜かれる
101名無し野電車区:2013/05/25(土) 05:06:14.46 ID:PiiAnz3S0
>>99
それ位の差だと誤差の範囲だな。
102名無し野電車区:2013/05/26(日) 12:23:52.96 ID:nRwaFuOE0
各社決算が出揃ったので更新

2012年度輸送人員増加率(対2010年度)

定期(%)
メトロ +2.38
東急  +2.19
小田急 +1.01
東武  +0.27
西武  +0.15
京成  -0.18
京王  -0.64
相鉄  -0.83
京急  -1.22

定期外(%)
東武  +4.87
東急  +3.02
京成  +2.50
小田急 +2.43
メトロ +1.57
京王  +0.98
西武  +0.90
京急  +0.23
相鉄  -0.90
103名無し野電車区:2013/05/26(日) 12:24:44.98 ID:nRwaFuOE0
合計(%)
東急  +2.53
メトロ +2.03
東武  +1.85
小田急 +1.56
京成  +0.92
西武  +0.44
京王  +0.04
京急  -0.65
相鉄  -0.85

東急は昨年度も微増していたので増加幅が大きくなった
対前年度比較では全ての私鉄で増加
メトロが+3.1%で最も高く、東武+2.7%、東急+2.3%、京成+2.2%と続いている
最も低かったのは相鉄の+0.4%
104名無し野電車区:2013/05/26(日) 12:47:01.48 ID:KBDNWVaE0
>>102
2年前との比較だと東武の定期外増はスカイツリー効果だな。
105名無し野電車区:2013/05/26(日) 20:24:37.88 ID:rOD7xg/g0
今後、定期利用者の増加は見込みにくいから定期外に力を入れていく感じになるのかな

京急→羽田行き快特&エアポート急行大増発
東武→スカイツリーエクスプレス/トレイン&区間快速の停車駅削減
東急→東武・西武・副都心線直通による横浜観光の強化
京王→特急橋本行き新設・リニア橋本駅へのアクセス
西武→秩父地域へのアクセス強化・地下鉄直通の有料特急構想?
京成→スカイライナー増発&アクセス特急速達化で成田アクセス強化
106名無し野電車区:2013/05/26(日) 20:38:28.64 ID:rXJV962X0
>>99
堀切は長らく2000人台だったんだが、ここ数年増えたんだな。
大学出来たからか?
107名無し野電車区:2013/05/27(月) 18:21:46.87 ID:JncgqKoqO
セン北、南って乗り換えしないと都内に出れないのに凄いな。
それだけ街の人気があるんだろうね。
日吉の延びも凄い。
JR横浜が増えたのはなんでだ?

相鉄や新横浜は新路線や直通で、どう変わるんだろうね。
108名無し野電車区:2013/05/27(月) 18:54:50.65 ID:bn24H64z0
センター南・北ってブルーライン⇔グリーンラインの相互間乗り換え客数も含んだ数でしょ。
それでも人気はあるんだろうけど。

減少続きの京急・相鉄沿線とは何が違うんだ?横浜通勤ならば大差ないように思うから主に都内通勤か?
109名無し野電車区:2013/05/27(月) 18:56:14.63 ID:xdK9i8hk0
>>107
関西から引越して来る転勤族が渋谷ターミナル沿線か、
新横浜近辺にたくさん住むからだろう。
110名無し野電車区:2013/05/27(月) 20:31:19.76 ID:JncgqKoqO
>>108
ブルー、グリーンってあまり乗り換え需要あるには見えないけどね。
相鉄、京急は沿線の街の魅力がひまひとつなんじゃない?
相鉄は乗換駅以外なんにも思いつかないし、京急は上大岡、金沢文庫は良さそうって思うけど、横須賀なんだと遠く感じるしね。
それでも相鉄は東急、JR乗り入れ、京急は羽田、成田直通などいいけどね。
>>109
関西からの人が、新横浜周辺に住むのはよく聞くね。
港北になぜか阪急もあるしな。
111名無し野電車区:2013/05/29(水) 22:41:37.66 ID:lOEaEeWP0
東急
2011年度→2012年度1日平均乗降人員
1、渋谷     1,061,944人→1,092,861人☆
(田都)       641,781人→656,867人☆
(東横)       420,163人→435,994人☆☆
2、横浜      327,237人→335,988人☆
3、目黒      236,572人→241,718人☆☆
4、溝の口     186,811人→193,197人☆☆
5、中目黒     182,860人→190,774人☆
6、武蔵小杉   187,389人→189,331人☆
7、日吉      180,495人→185,299人☆☆
8、蒲田      151,440人→153,443人☆
9、自由が丘   139,665人→143,303人☆
10、長津田    132,946人→136,795人☆
11、大井町    127,424人→132,564人☆☆
12、菊名      129,446人→132,140人☆
13、あざみ野    128,986人→131,497人☆
14、三軒茶屋   122,133人→124,713人☆
15、二子玉川   121,229人→123,911人☆☆
16、青葉台    108,857人→110,439人☆
17、五反田    101,904人→105,167人☆
18、中央林間   97,512人→100,525人☆
19、綱島      94,779人→96,672人☆
20、たまプラーザ 73,700人→75,967人☆☆
21、駒沢大学   70,244人→72,696人☆
22、学芸大学   69,522人→71,950人☆
23、桜新町     65,618人→67,930人☆☆
24、用賀      60,732人→61,750人☆
25、元住吉     60,185人→61,635人☆
112名無し野電車区:2013/05/29(水) 22:43:25.35 ID:lOEaEeWP0
26、鷺沼      58,785人→59,684人☆
27、池尻大橋   56,373人→57,594人☆
28、大倉山     51,231人→52,075人☆☆
29、武蔵小山   47,425人→48,848人☆☆
30、宮前平     47,293人→48,512人☆☆
31、都立大学   46,204人→47,385人☆
32、大岡山     45,233人→46,255人☆
33、宮崎台     44,198人→44,466人☆
34、白楽      42,095人→43,153人☆☆
35、市が尾     42,763人→42,978人☆
36、梶が谷     36,273人→37,018人☆☆
37、旗の台     35,514人→36,709人☆☆
38、下丸子     36,279人→36,608人☆☆
39、田園調布   35,921人→36,510人☆☆
40、江田      35,376人→35,542人☆☆
41、西小山     33,670人→34,576人☆☆
42、池上      33,276人→33,862人☆
43、南町田     31,902人→32,826人☆☆
44、祐天寺     29,194人→29,616人☆
45、高津       29,200人→29,196人
46、等々力     27,959人→28,901人☆☆
47、代官山     24,903人→28.693人☆☆
48、不動前     27,871人→28.519人☆☆
49、尾山台     27,255人→27,844人☆☆
50、藤が丘     26,146人→26,386人☆☆
113名無し野電車区:2013/05/29(水) 22:50:44.90 ID:aJ/uGPnO0
来たか
114名無し野電車区:2013/05/30(木) 01:59:38.15 ID:4QgaOLy+0
武蔵小杉、4位から6位に転落かあ
115名無し野電車区:2013/05/30(木) 09:00:49.11 ID:NgyNUSve0
どちらかと言うと東急は今年度が勝負っぽいな
武蔵小杉はもうしょうがないだろうなあ…
116名無し野電車区:2013/05/30(木) 21:00:21.00 ID:D2PrKLh7O
溝の口に抜かれた武蔵小杉…
たしかに駅ビル出来たばかりだし、今年が勝負だな。
駅前に出来たタワマンの連中はJR利用なのか?

それでも東急は新横浜繋がるんだから、また開発なりで新幹線客取れるだろうね。
117名無し野電車区:2013/05/31(金) 01:57:00.30 ID:Zbmpgndo0
武蔵小杉、日吉に抜かれそうだな
横浜市営地下鉄からの客が増えてんだなあ日吉
地下鉄沿線なんで増えてんだ
118名無し野電車区:2013/05/31(金) 22:18:52.09 ID:nMw1IvAC0
>>117
さすがに新規開通路線は増えないとねぇ。
とりあえずマンションたってる
119名無し野電車区:2013/06/01(土) 23:58:32.16 ID:mJw8h6pn0
>>108
横浜市内でオフィスがあるのは横浜駅より関内〜MM方面。
地下鉄だと一本だけど、相鉄や京急だと乗り換えが必要になる。
120名無し野電車区:2013/06/03(月) 00:13:51.51 ID:tLFemuwJ0 BE:692727326-2BP(1000)
注目すべきは、中央林間が東急単独で10万人を突破したことだろう。
綱島もこの伸びなら10万人再突破も考えられなくは無いかもしれない。
121名無し野電車区:2013/06/03(月) 01:52:31.69 ID:19/XxENx0
>>120
綱島は駅前のバスターミナルとか周辺の道路事情が改善されないとダメだろ。
大綱橋辺りでの遅延ぶりはちょっとシャレにならん。

最も、駅前のゴミゴミした建物をまとめてぶっ壊して広いターミナルを作れるのか、と言われると苦しいが。
122名無し野電車区:2013/06/03(月) 16:05:12.10 ID:u71rb7Mu0
西武はなんでこんなに遅いんだ?
123名無し野電車区:2013/06/03(月) 16:07:58.33 ID:tLFemuwJ0 BE:1039089492-2BP(1000)
>>122
昨年度がたまたま早かっただけとか
124名無し野電車区:2013/06/04(火) 17:51:25.35 ID:NeD0RJZ80
>>83
>りんかい線更新

>東京テレポート 45,372人→57,982人☆☆
ダイバーシティ開業が2012年4月だから、それが効いてるね

>国際展示場    47,720人→58,200人☆☆
幕張からビッグサイトにイベントが流れてるせいなのかな〜

>大崎        99,670人→111,332人☆☆
>大井町      66,248人→73,108人☆☆
>新木場      51,774人→58,052人☆☆
このへんはそこへ行くときの乗換えで、上がったんかな?

ゆりかもめも上昇率でいったらりんかい線以上に上がってそう
125名無し野電車区:2013/06/05(水) 01:05:43.62 ID:Rl+oG8rH0
>>116
確かに武蔵小杉の再開発絡みで混むようになったって聞くのは、主にスカ線だな。
>>117
日吉及びグリーンラインは、都心方面では日吉が目黒線で始発ってのも大きいんじゃない?

>>122
持ち株本社の方が降って湧いた急な業務でてんやわんやだから、鉄道本社側が少し手薄になってるとか。
126名無し野電車区:2013/06/05(水) 13:06:25.09 ID:UH5KOons0
南武線「…」
127名無し野電車区:2013/06/09(日) 15:32:01.95 ID:Cwonm0kfT BE:1847271348-2BP(1000)
2012年度・対2006年度比
渋谷     1,066,360人→1,092,861人(↑2.5%)

横浜     311,933人→335,988人(↑7.7%)
目黒     203,745人→241,718人(↑18.6%)
溝の口   164,612人→193,197人(↑17.4%)
中目黒   172,644人→190,774人(↑10.5%)
武蔵小杉 189,817人→189,331人(▲0.3%)
日吉     130,607人→185,299人(↑41.9%)
蒲田     150,059人→153,443人(↑2.3%)
自由が丘 127,274人→143,303人(↑12.6%)
長津田   120,358人→124,074人(↑3.1%)
大井町   109,705人→132,564人(↑20.8%)
菊名     119,083人→132,140人(↑11.0%)
あざみ野  131,186人→131,497人(↑0.2%)
三軒茶屋 116,715人→124,713人(↑6.9%)
二子玉川 *98,394人→123,911人(↑25.9%)
青葉台   109,323人→110,439人(↑1.0%)
五反田   103,235人→105,167人(↑1.9%)
中央林間 *94,906人→100,525人(↑5.9%)
綱島     103,339人→*96,672人(▲6.5%)

↓効果反映事項
<2006年度以降>2006/9/25 目黒線急行運転開始
<2008年度以降>2008/3/28 大井町線急行運転開始
<2008年度以降>2008/3/30 グリーンライン開業
<2008年度以降>2008/6/22 目黒線日吉延伸
<2009年度以降>2009/7/11 大井町線溝の口延伸
<2010年度以降>2010/3/13 横須賀線武蔵小杉駅開業
<2012年度以降>2012/4/26 渋谷ヒカリエ開業
<2013年度以降>2013/3/16 東横線直通先変更(日比谷線→副都心線)
128名無し野電車区:2013/06/09(日) 15:40:48.92 ID:hNbL0Nz0O
>>120
たしかに中央林間10万越えは凄いかも。
駅周辺や駅自体地味なのに、小田急から流れてくるんだな。
大和市って小田急で新宿、東急で渋谷、相鉄で横浜一本だし交通の便いいよね。
綱島は10万越えても、駅前に新綱島が出来ちゃうからね…。
129名無し野電車区:2013/06/09(日) 20:21:50.72 ID:lua2P8SD0
始発じゃなかったらもっと少なそう>中央林間
130名無し野電車区:2013/06/09(日) 21:42:31.38 ID:ARETak3t0
http://uploda.cc/img/img51b4780511a5b.png

ワールドワイドだが関東が大半なのでこちらで
131名無し野電車区:2013/06/10(月) 20:25:36.01 ID:wYPSAxOv0
>>129
始発だから多いんだよ。だって小田急は座れないじゃん。
新宿行くのにも田園都市線で渋谷に出て山手線に乗り換えるくらい。

地元だが、朝乗ってる急行が小田急からの接続が悪く、発車1分前までガラガラ、
その後なだれ込んで一気に満席というパターンなので、並ばず座れるからありがたい。

とにかく乗り換えの人が多い。小田急→東急はもちろん多いが、
意外と東急→小田急(下り方向)も多い。藤沢市に学校・企業多いから。
132名無し野電車区:2013/06/11(火) 08:56:27.27 ID:4G0s6dCj0
>>124
国際展示場は武蔵野大のキャンパスができた。
っていっても、5000人の学生はいないから、
ビッグサイトが盛況なんだろうね。
133名無し野電車区:2013/06/11(火) 14:00:29.99 ID:/oxYU9Yp0
>>128
とはいっても大和は微妙だよ。
いくら始発があっても実際に東京方面へ行くには時間掛かるし、その割には
中途半端な住宅ばかりで治安悪いから住み心地も微妙。
こういう半端な郊外から東京へ通うのが一番しんどい。
134名無し野電車区:2013/06/11(火) 18:23:28.75 ID:8zYVKNP60
>>133
大和みたいに市内ならどこからでも10分歩けば駅がある市も少ないな。
治安が悪いと気にする人は、
新宿や六本木などの繁華街は歩けないな(笑)
農道がピッタリかも(笑)
135名無し野電車区:2013/06/11(火) 18:28:58.39 ID:7HmDEPxH0
136名無し野電車区:2013/06/11(火) 22:33:57.53 ID:lBRMbWtTT BE:1731816656-2BP(1000)
お待たせ
西武 2011年度→2012年度1日平均乗降人員
1、池袋      472,022人→479,467人☆☆
2、高田馬場   287,513人→292,612人☆
3、西武新宿   170,822人→172,907人☆
4、国分寺     112,056人→114,577人☆
5、練馬      109,306人→113,851人☆☆
6、小竹向原   96,897人→104,207人☆☆
7、所沢      93,399人→95,309人☆☆
8、大泉学園   81,725人→82,786人☆
9、秋津      76,217人→77,735人☆☆
10、田無      73,739人→74,148人☆
11、石神井公園 68,820人→71,041人☆☆
12、清瀬      68,010人→68,756人☆
13、ひばりヶ丘  66,387人→67,456人☆
14、保谷      55,162人→56,684人☆☆
15、新所沢    54,975人→55,628人☆
16、花小金井   51,665人→53,099人☆☆
17、東久留米   51,808人→52,520人☆☆
18、本川越    47,138人→48,253人☆☆
19、小手指    46,571人→47,336人☆
20、東村山    45,705人→46,347人☆☆
21、上石神井   42,287人→43,091人☆
22、狭山市    40,847人→41,281人☆
23、玉川上水   38,342人→39,225人☆☆
24、中村橋    37,061人→37,689人☆☆
25、小平      36,533人→37,164人☆

今までが特に落ち込んでいただけに、減少駅そのものが少なくなった。
池袋線の回復具合は良好。軒並み減少だった埼玉県内も回復基調。
新宿線の都内はもう少し戻ってよいだろう。
10万人を割り込んだ小竹向原も復調し、来年度も五直でそれなりの伸びが期待できる。
137名無し野電車区:2013/06/11(火) 22:45:18.54 ID:NkOk5s3i0
なかなかいい感じだな。
138名無し野電車区:2013/06/12(水) 23:17:53.76 ID:DDIfV22y0
>>116

おれの感覚からすると、横須賀線便利すぎだし再開発のメインは横須賀線側だから
東急武蔵小杉はもっと減ると思ってたわ

このスレの住人ともデータともおれの感覚はあってなかったもよう
139名無し野電車区:2013/06/13(木) 03:55:18.26 ID:Lh/AARlp0
>>138
東急武蔵小杉は今まで武蔵小杉で降りなかった人が降りて横須賀線や湘新に
乗り換えると東急武蔵小杉乗降客は増えるんだよ
だから通過人員はもっと減っている
140名無し野電車区:2013/06/13(木) 14:54:40.90 ID:f1N4nPpUO
>>131
東急は、延ばす予定なかったと話してるけど、中央林間だけ地下駅なのみると、もっと延ばしたかったはずだよね。
座間や、上溝なんかに延ばしてもよかったと思うけど、今の田都の混雑からしたらあれでよかったんだなw
中央林間は、あの辺りでは貴重な始発がある駅だしね。

町田ー片瀬江ノ島って学校が多いのと、藤沢ー町田移動多いよね。
支線なのに本線に負けない客入り。
ただ中間の湘南台、大和、中央林間ってなんにもないけどね。
141名無し野電車区:2013/06/18(火) 02:37:31.16 ID:vWTn1rrH0
>>138
東急の武蔵小杉より横浜方から乗ってくる客が、わざわざ目指せる方角がさほど変わらないスカ・湘新に乗り継ぐとは思えないけどね。武蔵小杉で乗り継ぐってなると、大半は南武線絡みの乗り継ぎだと思う。
乗り継ぎで変化が出てるとすれば、南武線から東急へ乗り継いでいた客が、同じJRであるスカ線小杉にシフトする部分。
或いは東急の場合、南武線からの乗り継ぎ客を受ける数が減った分、再開発に伴う乗客増の部分でほぼプラマイゼロって可能性もあるんじゃないかな。
何にせよ、JRのデータが出ないと何とも言えないけど。(っていっても、仮に南武からスカ線への乗り継ぎが増えてても、数字には表れないんだけどね)

>>139
江ノ島線の場合、本線からの分岐線の性格と、各停駅と乗換駅を結ぶ環状線の性格を併せ持ってるから、需要が複雑なんだよな。
今は上りの南林間→中央林間も混むけど、昔からの混雑区間はむしろ下りの藤沢本町→藤沢だった。藤沢本町とか朝は下りに尻押しがいるし。今は一人だが、昔は二人か三人いたし。
大和辺りからだと対新宿の需要もそれなりにあるんだろうけど、藤沢からの客って各停駅で降りる客が多くて、遠くてせいぜい町田辺りまでしか乗らない印象。だからこその快速急行なんだろうけど。
142名無し野電車区:2013/06/18(火) 21:22:02.44 ID:wHBVOc3v0
元住吉、日吉から東京駅へ行く場合、日比谷線、目黒線なんか、かったるくて
小杉からスカ線使うだろ、普通
143名無し野電車区:2013/06/18(火) 21:37:44.96 ID:Hcmd4CzBO
>>141
東海道乗り換え組なんだろうけど、藤沢本町で押し屋って凄いね。
たしかに藤沢からの客は、市内の長後辺りまでで降りて後は、大和、中央林間、町田でほとんど降りきっちゃう感じだね。
本線の本厚木、海老名方面からだと新宿まで流れてる感じだけど。
144名無し野電車区:2013/06/19(水) 01:14:18.08 ID:weSHhtUN0
>>142
武蔵小杉で東急から横須賀線に乗りかえもかったるいが
145名無し野電車区:2013/06/20(木) 17:39:51.98 ID:1MPQnqqp0 BE:923635744-2BP(1000)
メトロ更新
2011年度→2012年度1日平均乗降人員
1、渋谷      797,484人→839,465人☆☆
2、北千住    568,680人→576,757人☆
3、池袋      470,284人→483,952人☆☆
4、綾瀬      433,614人→435,540人☆
5、大手町    269,848人→277,336人☆☆
6、西船橋    271,057人→274,785人☆
7、銀座      241,513人→245,548人☆
8、代々木上原 225,658人→234,945人☆☆
9、新橋      215,520人→223,335人☆☆
10、新宿     212,024人→220,154人☆☆
11、上野     201,602人→212,509人☆☆
12、中目黒    180,954人→188,879人☆☆
13、高田馬場  181,871人→186,629人☆☆
14、飯田橋    166,452人→169,830人☆☆
15、東京     156,736人→169,152人☆☆
16、日本橋    165,816人→165,337人
17、豊洲     154,214人→160,196人☆☆
18、和光市    152,925人→159,257人☆☆
19、西日暮里  156,404人→158,555人☆☆
20、有楽町    147,303人→152,102人☆☆
21、表参道    143,772人→150,569人☆☆
22、九段下    140,405人→146,202人☆☆
23、国会溜池  133,373人→142,482人☆☆
24、押上     120,324人→141,125人☆☆
25、小竹向原  131,126人→139,446人☆☆
146名無し野電車区:2013/06/20(木) 17:44:13.43 ID:1MPQnqqp0 BE:2078179294-2BP(1000)
26、中野     133,919人→136,994人☆☆
27、霞ケ関    128,226人→135,035人☆☆
28、市ケ谷    124,197人→126,846人☆
29、六本木    118,067人→125,470人☆☆
30、東陽町    126,119人→120,297人
31、秋葉原    119,184人→119,409人☆
32、茅場町    117,903人→117,262人
33、三越前    115,784人→117,018人☆☆
34、門前仲町  104,200人→108,065人☆☆
35、虎ノ門    100,641人→105,392人☆☆
36、青山一丁目 97,811人→104,434人☆☆
37、四ツ谷    99,957人→104,101人☆☆
38、八丁堀    101,477人→103,602人☆☆
39、浅草     90,967人→103,019人☆☆
40、新宿三丁目 97,688人→102,605人☆☆
41、赤坂見附  99,394人→101,945人☆
42、目黒     94,530人→98,495人☆☆
43、恵比寿    95,522人→98,217人☆
44、葛西     95,750人→97,394人☆☆
45、新木場    93,783人→96,852人☆☆
46、西葛西    95,145人→95,262人☆
47、日比谷    90,874人→94,118人☆
48、後楽園    89,502人→93,436人☆☆
49、神保町    88,314人→90,536人☆
50、錦糸町    82,342人→89,233人☆☆

回復基調。注目事項としては、押上はもとより浅草が13.2%増加で10万人を突破した。
しかし全体での増加率最大は以前から堅調に伸びてきた西新宿(50,558人→62,707人/+24.0%)。
神谷町や錦糸町など、大幅な反動の結果として高い伸びを記録する駅も多い。
四ツ谷や赤坂見附が10万人台に復調する中、新宿三丁目や青山一丁目なども並んで10万人を越えている。
東西線東側は落ち込み気味か。なお連続で減少した南砂町は、再度増加に引き戻している。
147名無し野電車区:2013/06/20(木) 17:56:49.16 ID:1MPQnqqp0 BE:4675903799-2BP(1000)
5%超増加駅まとめ

<数値は前掲参照>
渋谷(5.3%)・上野(5.4%)・東京(7.9%)・国会溜池(6.8%)・押上(17.3%)・小竹向原(6.3%)
霞ケ関(5.3%)・六本木(6.3%)・青山一丁目(6.8%)・浅草(13.2%)・新宿三丁目(5.0%)・錦糸町(8.4%)

<上位50駅外>
神谷町   76,486人→85,960人(12.4%)
半蔵門   71,882人→76,411人(6.3%)
早稲田   70,733人→74,288人(5.0%)
荻窪     69,792人→73,576人(5.4%)
中野坂上 61,969人→65,166人(5.2%)
西新宿   50,558人→62,707人(24.0%)
月島     57,409人→61,452人(7.0%)
麹町     51,325人→54,843人(6.9%)
神田     49,410人→52,247人(5.7%)
住吉     43,767人→46,400人(6.0%)
清澄白河 41,938人→45,263人(7.9%)
要町     33,401人→35,332人(5.8%)
西早稲田 26,535人→28,326人(6.7%)
田原町   26,216人→27,789人(6.0%)
南千住   24,941人→26,346人(5.6%)
東新宿   20,188人→23,763人(17.7%)
北参道   13,183人→14,376人(9.0%)
雑司が谷 12,799人→13,638人(6.6%)
148名無し野電車区:2013/06/20(木) 18:09:03.12 ID:b1/s5ViiP
田原町は何だこれ。スカイツリー浅草関連でもないし。
まさか仏壇購入者が増えたわけじゃないよねw
149名無し野電車区:2013/06/20(木) 18:31:53.91 ID:g5y0b3HA0
>>148
田原町は六区や花やしきなど浅草の西側の玄関口
そして、合羽橋道具街の最寄り駅

あと、乗換客がどれだけいるかはわからんが、TX浅草は田原町の方が近い
150名無し野電車区:2013/06/20(木) 18:39:03.41 ID:ipeV/wLA0
東新宿が17%増。
韓流ブーム、コリアンタウン様々だな(笑)
151名無し野電車区:2013/06/20(木) 18:44:59.12 ID:b1/s5ViiP
>>150
普通に再開発だろ、人数的にも。
スクエニだけでこの増加数説明できそうw
152名無し野電車区:2013/06/20(木) 23:17:50.14 ID:Y0UlXh3f0
住吉・清澄白河も錦糸町に引けをとらない伸び方だな
半蔵門線延伸区間の伸びは大したもんだわ
153名無し野電車区:2013/06/21(金) 00:34:57.45 ID:v0Zlp+CY0
>>150
興味本意のネトウヨもな。
逮捕劇まで起きたが。
154名無し野電車区:2013/06/21(金) 02:26:57.40 ID:l0W//Ae70
メトロ凄いな、これはJR東も楽しみ
155名無し野電車区:2013/06/22(土) 00:40:43.09 ID:T5jr4Nnn0
メトロの乗降車数で2010年→2012年に大きく増えているところと
減っているところだけ抜き出してみた。

駅名 前前年差 2012年乗降者数
渋谷(銀座線以外) 28694 612821
豊洲 21320 160196
押上〈スカイツリー前〉 21034 141125
西新宿 15815 62707
国会・溜池 14891 142482
東京 13144 169152
浅草 10577 103019

新御茶ノ水 -5478 85981
北千住 -5874 287433
東陽町 -8779 120297
綾瀬 -11299 435540

やっぱ西新宿がすごい、綾瀬はTXの影響で減ってんのかなー
国会議事堂前・溜池山王はなんでだろ?
156名無し野電車区:2013/06/22(土) 10:54:07.82 ID:oXabjhjy0
綾瀬は常磐方面自体がもう頭打ちなのではないかと。
霞が関が増えてるのはなんでだ。
157名無し野電車区:2013/06/23(日) 16:50:46.58 ID:p2fAZlTY0 BE:3117269669-2BP(1000)
国会議事堂前・溜池山王は2011年度から急増し始めている。霞ヶ関は当年度から。
今までは東京駅近辺の増加率が高かったが、最近は霞ヶ関近辺(都心南西部)の増加率が高い。
麹町、永田町、虎ノ門、神谷町、麻布十番など。
六本木一丁目は地味に5万人を再突破したし。
158名無し野電車区:2013/06/23(日) 17:05:18.54 ID:p2fAZlTY0 BE:923635744-2BP(1000)
関鉄更新
2011年度→2012年度1日平均乗降人員
取手    11,534人→11,540人☆   三妻    271人→266人
西取手   2,088人→2,169人☆☆   南石下  193人→246人☆☆
寺原    1,925人→1,932人☆     石下    819人→844人☆☆
新取手   2,344人→2,285人       玉村    87人→87人
ゆめみ野 730人→962人☆☆     宗道    227人→243人☆
稲戸井   1,762人→1,712人       下妻    1,414人→1,569人☆☆
戸頭    4,507人→4,603人☆     大宝    74人→76人☆☆
南守谷   2,208人→2,297人☆     騰波ノ江 67人→90人☆☆
守谷    11,552人→12,275人☆☆  黒子    163人→189人☆☆
新守谷   2,160人→2,191人☆☆   大田郷  342人→373人☆
小絹    1,815人→1,874人☆☆   下館    1,014人→1,133人☆☆
水海道   2,637人→2,801人☆☆   佐貫    2,313人→2,362人☆
北水海道 376人→425人☆☆     入地    65人→77人☆☆
中妻    270人→279人☆☆     竜ヶ崎   2,260人→2,299人☆

減少が激しかったものの、さすがに今回は復調傾向があるようで安心した。
159名無し野電車区:2013/06/23(日) 17:06:36.01 ID:428wOhS+P
西新宿は副都心ビル街が
新宿駅から遠く離れた、都庁の西側に
大きく広がったのが影響してるのが明らか。
多分西新宿五丁目も今後変化が出てくる。
160名無し野電車区:2013/06/23(日) 17:09:27.34 ID:428wOhS+P
>>158
TX効果はまだ続いてるね。
関鉄沿線自体が上昇傾向だと、
今後、関鉄取手も増加に転じるやもしれん。
161名無し野電車区:2013/06/23(日) 18:23:13.06 ID:TkgGXPlU0
そういえば、伊豆箱根鉄道の乗降人員も2012年度が出てたな
https://www.izuhakone.co.jp/kigyo/about/data.html
162名無し野電車区:2013/06/23(日) 20:12:44.45 ID:3ESEpD0x0
>>140
もともと田都は厚木までが計画されていた。
中央林間が地下なのは本厚木まで伸ばす余地を残しているってこと。
まあ、現実的には小田急の手前、田都が本厚木まで延伸することは無いだろうけど。
163名無し野電車区:2013/06/24(月) 16:55:11.22 ID:4hq0T7ut0
>>162
もし実際に本厚木まで伸びていれば、
小田急も田都もスピードアップに力を入れただろうな。
164名無し野電車区:2013/06/24(月) 21:19:15.78 ID:S8/BZ3DY0
田園都市線って計画当初から中央林間が終点で小田急江ノ島線への直通運転が検討されてはいたけど
本厚木方面への延伸は計画されていなかったはず・・・

江ノ島線からしてみたら田園都市線とつながっていた方が幸せだったのかも?
全駅10両化されて、夜ラッシュ時に急行が40分も間隔が開いたりして日中より本数が減るようなことにはならなかったかもしれない
林間始発のアドバンテージもあるとはいえ、小田急のあまりの不甲斐なさに田園都市線に逃げられてる有様だし
165名無し野電車区:2013/06/24(月) 21:39:53.70 ID:1dbOSDQUO
本厚木に延びる計画って小田急多摩線じゃなかった?
田都は町田目指してたか、横浜線乗り入れ計画してたって聞いたような…。
その名残で、町田に東急ツインズとハンズがあるって話だし。

江ノ島線民は田都と繋がるより、現状の町田と繋がってた方がいいんじゃない?
田都と繋がっても沿線は住宅街が続くだけだし、渋谷まで目指す駅ないし。
青葉台、たまプラ、溝の口ってわざわざ買い物なんかで目指す場所じゃないし。
にしても、横浜線はMM線乗り入れや、京急だか市営地下鉄?他路線も乗り入れ計画してたのに上手くいかなかったな。
166名無し野電車区:2013/06/24(月) 21:40:13.48 ID:IEcXC62d0
放射能や直下型地震のネガキャン全然関係なかったな。
東京やっぱすげえええ
167名無し野電車区:2013/06/24(月) 22:27:37.60 ID:ctSYVlEL0
>>164
昨日の帰りだけど、新宿から町田までロマンスカー。降りたら
各停本厚木→急行小田原→快速急行藤沢→各停本厚木→各停江ノ島の順で
「各停本厚木は大野での江ノ島線連絡はない」と来たもんだ。
この仕打ち受けて「ああ、素直に田園都市線にしておけばよかった」と思ったよ。
行きは座れる田園都市線一択だし。

>>165
その町田でさえ乗り換えなしで行けることが少なくなった。
10年位前まではほとんどの電車が町田まで行ってたのに…
かたや、全電車が少なくとも都心突き抜けて押上まで行くんだぜ。
せめて町田までは行って欲しいのだが。
168名無し野電車区:2013/06/25(火) 04:59:56.95 ID:GP1u9Gs80
>>166
そんなネガキャンしてんの首都になりたくてなりたくて仕方ない大阪人だけだもん
169名無し野電車区:2013/06/25(火) 11:48:35.46 ID:iJQmXfVcP
田都延伸してきた直後の小田急中央林間は
たしか日中は4両編成もありで各停が時間4、5本しか来なかった気がする。
まぁ東急の方も優等無しの時間6本だけだったけどね。
わずか3キロ程の相模大野まで行けば腐るほど電車来るのに・・
あの頃からつくづく江ノ島線は不遇だと思ってた
170名無し野電車区:2013/06/25(火) 12:39:58.09 ID:++QMFGox0
たしかに小田急は無視してたなw
連絡駅で意地悪(?)するのはここだけじゃなかったが
171名無し野電車区:2013/06/25(火) 20:02:35.78 ID:NPgBTQVx0
>>169
その頃の小田急は、各停4本/h(2本:大野から急行新宿行き4両、2本:町田行き4両or6両)、急行2本/h(4両)だった。
昼間や休日に乗っても乗車率200%は当たり前で積み残しもざら。
でも田都も最初は各停4本/hオンリー(8両or10両)で、半数は長津田始終着だったからまだ小田急にも分が
あったけど、急行の中央林間延伸&その後の運転時間拡大・増発でとどめ刺された形だな。

>>170
急行停車駅で誤って降りる人が多かった南林間ではそこらじゅうに「田園都市線は隣の中央林間です」
って掲示があった。今では立場が逆転だが。
でも、当時から大和と藤沢の接続はよかったんだよな。始発・最終時刻は東海道線と相鉄線に合わせてる。
172名無し野電車区:2013/06/26(水) 17:57:51.07 ID:SbzrfcM0T BE:2309088858-2BP(1000)
東京モノレール更新
2011年度→2012年度1日平均乗降人員
モノレ浜松町 105,126人→107,992人☆
天王洲アイル 26,651人→28,386人☆☆
大井競馬場  8,537人→8,659人☆
流通センター 15,948人→16,535人☆☆
昭和島     4,411人→4,641人☆☆
整備場     2,329人→2,388人☆☆
天空橋     9,752人→9,766人☆
羽田国際線  6,467人→6,130人
新整備場    3,156人→3,447人☆☆
羽田空港第1  27,005人→27,645人☆
羽田空港第2  32,001人→32,345人☆

普通の駅は軒並み回復しているが、空港需要の回復には時間がかかる模様。
開業初年度以来2連続減少した国際線は、円安で更に落ち込むか。
173名無し野電車区:2013/06/26(水) 20:16:44.13 ID:tAGmQNd0O
江ノ島線は、乗降こそそれなりにいるけど、南林間と長後の急行停車は整理しないのかな?
乗換駅でもないし、快速急行だけで充分かと。
ってか各停だと凄い時間かかるよね。
174名無し野電車区:2013/06/27(木) 06:09:59.32 ID:WbVqBR2FO
http://www.uproda.net/down/uproda559285.zip.html
★zipファイルの「南海無」フォルダー以下
「平成25年4月」「平成25年3月」の数値未発表で一部合計値比較不可能の為
 平成25年2月〜平成13年4月は以下の各駅を合計・増減から除外して再計算。
 「南海」─「本線」─「難波」〜「住ノ江」
 「南海」─「高野線」─「汐見橋」〜「我孫子前」
★除外なしの計算値はzipファイルの「南海有」フォルダー以下。

※「Hnn(年度)」…平成(nn-1)年4月〜平成nn年3月
※「中之島」「渡辺橋」「大江橋」「なにわ橋」…「H21」10月の[総数]は日割り(13/31日) 。
※「大阪難波」「桜川」「ドーム前」「九条」…「H21」3月の[総数]は日割り(12/31日) 。
※「総数」…「H18」の7月以降及び年度平均はOTS線を除いた数値となっている。

平成24年4月〜平成25年4月
http://www.city.osaka.lg.jp/toshikeikaku/page/0000020916.html
[2013年6月19日]

平成24年3月〜平成13年4月
http://www.city.osaka.lg.jp/toshikeikaku/page/0000164566.html
[2013年6月4日]
175名無し野電車区:2013/06/27(木) 08:07:02.22 ID:LSk0yRV+P
>>161
駿豆線は山ん中のローカル線のイメージだが、
乗降人員は多いね。
176名無し野電車区:2013/06/27(木) 17:25:07.02 ID:AT7/xuf4T BE:1616362447-2BP(1000)
横浜高速更新
2011年度→2012年度1日平均乗降人員
横浜        160,233人→167,804人
新高島      5,144人→5,370人
みなとみらい 60,056人→65,188人
馬車道      32,446人→33,305人
日本大通り  21,879人→22,395人
元町中華街  54,172人→56,112人

昨年度でも新高島以外全駅増加だったので、今更言うまでもない。
この伸びはまだまだ続きそうだ。
177名無し野電車区:2013/06/27(木) 17:32:13.52 ID:AT7/xuf4T BE:2828633377-2BP(1000)
<参考>
横浜新都市交通(出典:横浜市統計書)
2011年度→2012年度1日平均乗降人員
新杉田     31,694人→32,397人
南部市場   2,892人→3,083人
鳥浜       6,905人→7,050人
並木北     3,474人→3,408人
並木中央   4,735人→4,776人
幸浦       5,310人→5,392人
産業振興   4,031人→4,052人
福浦       3,653人→3,793人
市大医学部 9,421人→9,827人
八景島     4,394人→4,542人
海の公園柴 1,762人→1,913人
海の公園南 1,321人→1,440人
野島公園   2,450人→2,530人
金沢八景   12,919人→13,431人
178名無し野電車区:2013/06/27(木) 18:46:57.02 ID:LoVTStOvO
横浜高速いい流れだね。
横浜も増えてるし、MMにはマークイズの大型SC開業して、オフィスも予定されてるから、みなとみらいと新高島も確実だし、元町はどれくらい伸びるんだろうね。

あと八景島って以外と少ないんだね。
179名無し野電車区:2013/06/27(木) 19:16:13.33 ID:ngCVgWpu0
去年まであった月毎のはやめたんだな
180名無し野電車区:2013/06/27(木) 22:59:02.63 ID:/MHMvYzL0
横浜は相鉄直通までの命っぽいな
下手したら200万割り込むかも
181名無し野電車区:2013/06/28(金) 05:21:19.01 ID:dsd9fmFi0
>>180
あの直通は東武線の半直以下のはるかに使い物になら無いな。
なぜなら通勤時は東急もJRもダイヤが飽和状態の所に割り込むから、
余計に時間がかかるだけ。
特に急行停車駅では新宿方面は小田急経由の方が速いし、
各駅停車停車駅でも横浜と品川間を京急快特より9分も速い東海道線経由相手に全く勝ち目はないし、
迂回乗車のムダもある。
しかも直通は工事遅れでいつ完成するのか分からない。
182名無し野電車区:2013/06/28(金) 08:55:12.21 ID:hJPvhAw5O
関東の月別発表してる線で
>>174みたいなの作って
183名無し野電車区:2013/06/28(金) 12:46:08.98 ID:Gv0a09qMO
>>181
東急直通側で新横浜に繋がるのが最大のメリットで他はないよね。
JR直通なんて埼京線を流したいだけで相鉄側はメリットないようにみえる。
ここは渋谷みたいに大量に変わる事ないだろ。
184名無し野電車区:2013/06/28(金) 23:06:27.04 ID:VYRDrAJyT BE:692727034-2BP(1000)
TX更新
2011年度→2012年度1日平均乗車人員×2
秋葉原             115.180人→118,348人
新御徒町           29,556人→31,446人
浅草               16,726人→18,202人
南千住             8,270人→8,818人
北千住             74,612人→79,482人
青井               11,624人→11,970人
六町               21,242人→22,918人
八潮               29,790人→32,424人
三郷中央           17,416人→19,724人
南流山             58,554人→61,100人
流山セントラルパーク 5,710人→5,952人
流山おおたかの森   58,112人→60,896人
柏の葉キャンパス    24,304人→25,488人
柏たなか           5,708人→6,106人
守谷               45,288人→47,418人
みらい平           6,774人→7,358人
みどりの           5,380人→5,848人
万博記念公園       4,126人→4,430人
研究学園           9,772人→10,644人
つくば              31,276人→33,274人

全駅増加。昨年唯一減少した浅草も一気に盛り返している。
185名無し野電車区:2013/06/29(土) 00:31:58.20 ID:FSDkboLf0
TXすげー
186名無し野電車区:2013/06/29(土) 02:04:51.53 ID:4eRQtH3h0
>>184
相変わらず凄いな
東京延伸してくれないかなぁ
187名無し野電車区:2013/06/29(土) 10:05:58.41 ID:6PKoV90f0
TX沿線って流山・柏や茨城方面など放射能の高いエリアで心配してたんだよな。
当然それで人気が落ちると思ってたから意外。
その影響がなければもっと伸びてたかもな。
188名無し野電車区:2013/06/30(日) 16:38:16.52 ID:wa6Rxlf8P
東京延伸は決定しているようなもん
もう時期だけ。ただ、総武快速東京駅の西側だから、
結構離れるやもしれん。下手すりゃ二重橋前駅の方が近いみたいな。
189名無し野電車区:2013/06/30(日) 20:55:21.93 ID:ynkuim+7O
東は年々発表時期が遅くなってるな
遂に6月中に発表しなくなったか
190名無し野電車区:2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN ID:XkedlovUP
束は今日来るかな。
テンプレみると東京都交通局だけえっらい遅いんだな。
191名無し野電車区:2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN ID:KgR8AFJ30
JR東日本、年度更新はまだだが、定期内外と新幹線付きで親切仕様になったぞ
192名無し野電車区:2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN ID:KgR8AFJ30
と思ったら普通に2012年度も更新してた
http://www.jreast.co.jp/passenger/index.html

秋葉原定期外多すぎ
193名無し野電車区:2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN ID:c+05W/jvT BE:1847270584-2BP(1000)
JR東日本更新
2011年度→2012年度1日平均乗車人員×2
1、新宿     1,468,308人→1,485,666人☆☆
2、池袋     1,089,524人→1,101,512人☆☆
3、渋谷     805,532人→824,018人☆☆
4、東京     761,994人→804,554人☆☆
5、横浜     789,800人→801,310人☆☆
6、品川     647,786人→659,358人☆☆
7、新橋     467,780人→501,364人☆☆
8、大宮     471,488人→480,286人☆☆
9、秋葉原   461,378人→468,374人☆☆
10、高田馬場 399,482人→403,530人☆
11、北千住   388,272人→397,248人☆☆
12、川崎    371,302人→376,386人☆☆
13、上野    349,664人→367,222人☆☆
14、有楽町   324,504人→329,858人☆☆
15、立川    311,736人→314,936人☆
16、浜松町   302,960人→306,208人☆
17、田町    296,492人→291,448人
18、吉祥寺   275,110人→276,966人☆☆
19、大崎    255,676人→276,622人☆☆
20、蒲田    267,186人→271,336人☆☆
21、船橋    267,548人→268,732人☆
22、五反田   255,992人→261,266人☆☆
23、恵比寿   257,110人→260,482人☆
24、西船橋   250,552人→253,668人☆☆
25、中野    245,692人→250,050人☆☆
194名無し野電車区:2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN ID:c+05W/jvT BE:1154544454-2BP(1000)
26、柏      237,222人→238,128人☆
27、町田    218,084人→221,086人☆☆
28、武蔵小杉 207,248人→216,092人☆☆
29、戸塚    211,076人→215,362人☆☆
30、国分寺   209,462人→213,046人☆☆
31、千葉    209,576人→209,292人
32、藤沢    204,108人→208,600人☆☆
33、目黒    203,996人→206,066人☆☆
34、津田沼   202,654人→203,542人☆☆
35、錦糸町   198,334人→202,500人☆☆
36、御茶ノ水  201,036人→200,314人
37、日暮里   193,494人→199,750人☆☆
38、松戸    196,322人→196,574人☆
39、大井町   190,450人→195,730人☆☆
40、神田    198,614人→195,558人
41、大船    186,794人→190,634人☆☆
42、西日暮里 187,782人→189,768人☆☆
43、大森    181,892人→183,548人☆☆
44、飯田橋   181,526人→182,718人☆☆
45、三鷹    178,590人→180,506人☆☆
46、四ツ谷   176,208人→180,244人☆☆
47、赤羽     174,692人→176,280人☆☆
48、荻窪     166,598人→170,334人☆☆
49、水道橋   164,266人→167,412人☆
50、八王子   162,948人→165,042人☆☆

減少が続いた上位陣は軒並み一昨年度を上回る伸び。
東京・新橋の大幅増で、それぞれ横浜・大宮と順位が逆転。
大崎も勢いを吹き返し躍進。武蔵小杉も引き続き躍進している。
柏も復調するほどの増加ぶりだが、神田はメトロがかなり増加した一方でこちらは大幅下落。
195名無し野電車区:2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN ID:09dee0u50
日暮里20万人行かなかったかー
まあ来年の更新で確実に突破だが
196名無し野電車区:2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN ID:c+05W/jvT BE:1212271373-2BP(1000)
<空港・新駅・メガループ主要駅@>
成田空港 10,122人→12,084人☆☆
空港第二 6,964人→7,850人☆

吉川美南 2,948人→3,428人☆
越谷レイ  36,230人→36,852人☆☆
西大宮   12,442人→14,060人☆☆
西府     16,410人→18,054人☆☆
浦和     157,614人→160,538人☆☆

新浦安   107,310人→109,032人☆
舞浜     127,796人→137,502人☆☆
海浜幕張 107,544人→111,362人☆☆
東松戸   30,810人→33,374人☆☆
新八柱   46,510人→47,230人☆☆
新松戸   71,568人→72,576人☆☆
南流山   55,916人→58,026人☆☆
新三郷   32,996人→32,586人
南越谷   134,228人→137,312人☆☆
東川口   59,330人→62,064人☆☆
南浦和   112,816人→114,998人☆☆
武蔵浦和 92,580人→94,472人☆☆
北朝霞   126,526人→130,356人☆☆

今までに伸びすぎたか。6千人増えた昨年とは打って変わって、あまり伸びないレイクタウン。
吉川美南の影響か、減少した新三郷。
武蔵浦和も伸びているが、10万人を突破するにはまだまだかかるか。
197名無し野電車区:2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN ID:c+05W/jvT BE:692726562-2BP(1000)
<空港・新駅・メガループ主要駅A>
新秋津   73,856人→74,806人☆☆
新川崎   50,454人→50,694人☆☆
武蔵中原 66,364人→67,570人☆☆
武蔵新城 63,334人→65,878人☆☆
武蔵溝口 153,548人→159,066人☆☆
登戸     152,518人→156,150人☆☆
稲田堤   46,404人→47,750人☆☆
分倍河原 75,196人→76,764人☆☆
菊名     101,190人→103,224人☆☆
新横浜   113,332人→114,878人☆☆
中山     75,658人→77,642人☆☆
長津田   113,734人→115,838人☆☆
淵野辺   78,700人→80,870人☆☆
橋本     120,482人→122,254人☆☆

神奈川県内は前年度も伸びしろは小さかったものの増加駅が多かった。
当年度の増加数も高く軒並み好調と言える。

メガループとは無関係だが、今回の更新により鎌倉が10万人を突破。
神奈川県内の10万人超の駅が34駅に。
辻堂や中山に続き、神奈川県内は10万人の突破が盛んな様子。
JR東  80,082人→84,076人(2011→2012)
江ノ電 19,377人(2011)
合計  103,453人
198名無し野電車区:2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN ID:KgR8AFJ30
逆にこのご時世でも減少続きの田町はもはや完全にジリ貧だろうなあ…
199名無し野電車区:2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN ID:uehma+Cz0
品川〜田町間の新駅は無理か?
200名無し野電車区:2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN ID:XkedlovUP
定期と定期外の数字が見れるのは面白い。
その駅、駅周辺に人を集める魅力があるのかないのかが如実に見える。
201名無し野電車区:2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN ID:KgR8AFJ30
ベスト100の中で定期外が定期を上回ってるのは
秋葉原、上野、仙台、原宿、代々木、舞浜、鎌倉

いかにもって感じだよなあ…
202名無し野電車区:2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN ID:NxsbissW0
ベスト100の内の定期外比率
50%以上
順位  駅名    割合
058  原宿    66.26%
061  舞浜    57.99%
100  鎌倉    54.10%
009  秋葉原  54.09%
052  仙台    52.40%
013  上野    52.37%
060  代々木  51.44%

30%以下
073  蕨     29.98%
034  津田沼  29.29%
017  田町    28.79%
085  新浦安  28.64%
076  東戸塚  28.41%
029  戸塚    28.11%
011  北千住  25.42%
203名無し野電車区:2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN ID:DyJ8qgrRO
101位の新大久保も地味に凄いw
204名無し野電車区:2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN ID:irXt648N0
(;´Д`)ハァハァ
205名無し野電車区:2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN ID:XkedlovUP
同じ乗車人員で比べないと定期比率の意味は少ないな。
一見利用者数同じでも、その内実は大きく違うってのが
この表から見えてくる。
206名無し野電車区:2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN ID:irXt648N0
仙台やいわきもほぼ震災前の水準に戻ったね

復興需要もあるだろうが、本当によかった。
207名無し野電車区:2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN ID:irXt648N0
安 定 の 区 界 駅
208名無し野電車区:2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN ID:XkedlovUP
下位の駅が有人駅ってのが素直に驚きだわ。
委託も多いんだろうけど。
209名無し野電車区:2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN ID:c+05W/jvT BE:2770905986-2BP(1000)
>>203
新大久保は昨年大幅増加でベスト100にも入ったのに、
今年はその反動か減少している。

>>206
地方については外版スレにまとめたので、参照してもらいたい。
210名無し野電車区:2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN ID:AhbpGkzWT BE:3636813997-2BP(1000)
その他、増加の激しい駅(関東内)

新木場   128,974人→135,180人
桜木町   122,576人→127,646人
辻堂     100,406人→108,844人
田端     86,258人→88,310人
鎌倉     80,082人→84,076人
十条     68,088人→70,570人
宇都宮   68,046人→70,036人
小田原   64,938人→67,670人
戸田公園 59,500人→61,622人
八丁堀   57,924人→60,108人
高崎     55,420人→57,466人
水戸     53,398人→56,082人
小山     41,894人→42,962人
新子安   41,072人→42,166人
根岸     40,376人→41,394人
浮間舟渡 38,926人→40,310人
新座     35,668人→37,478人
北戸田   34,266人→35,890人
船橋法典 33,720人→34,734人
矢向     32,636人→34,044人
葛西臨海 23,288人→24,396人
日立     22,364人→23,386人
潮見     19,790人→21,150人
海老名   18,836人→20,016人
袖ヶ浦   7,828人→9,212人
211名無し野電車区:2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN ID:AhbpGkzWT BE:346363823-2BP(1000)
ついでにこちらも。

埼玉高速更新
2011年度→2012年度1日平均乗車人員×2
赤羽岩淵 68,790人→71,106人
川口元郷 16,176人→16,486人
南鳩ヶ谷 11,456人→12,020人
鳩ヶ谷   17,184人→18,060人
新井宿   9,030人→9,150人
戸塚安行 11,922人→12,404人
東川口   24,348人→25,490人
浦和美園 10,402人→11,140人

全駅において一昨年度の値を上回ったため、印はつけない。
212名無し野電車区:2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN ID:Pok0ejcI0
新幹線乗車人員1万人超え
東京駅 70,675人
大宮駅 26,197人
仙台駅 24,319人
高崎駅 13,027人
宇都宮 12,245人
上野駅 10,696人
213名無し野電車区:2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN ID:/RJuNxnp0
越後湯沢と軽井沢はやっぱり土地柄考えると特殊だね

※乗降人数×2=乗降人数として計算

ーーー一日平均ーーー
         定期外  定期  一日平均 定期外率 定期/外
427.越後湯沢 5,378  632   6,012   89.5%   8.50倍
438.軽井沢   5,060  716   5,778   87.6%   7.06倍   


ーーー新幹線駅別ーーー
         定期外  定期  一日平均 定期外率 定期/外
427.越後湯沢 13,576  168  13,744    98.8%  80.81倍
439.軽井沢 5,116  716   5,832    87.8%   7.15倍
214名無し野電車区:2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN ID:I6INnckWP
新幹線定期、結構いるもんだね。
東北系統だと、郡山までは東京方面、福島から北が仙台向きかな。
一ノ関は仙台方向か盛岡方向が多いのかどっちだろ。
新青森は、ほぼ青森市街地に通勤通学してる人の数だろうけど、いるもんだな。
215名無し野電車区:2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN ID:I6INnckWP
あれ、東日本の乗車人員発表は自社新幹線も別扱いなのか。
>>213の新幹線の方が多いってのは、そういうことだよね。
216名無し野電車区:2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN ID:/RJuNxnp0
>>215
新幹線の方は「新幹線改札口を抜けた人数」だから、あんまし深く考えない方がいいかも。
たぶん、新幹線⇔はくたかの乗換も含まれてる

12月〜3月に特に乗客が増えることを考えると越後湯沢スゴい。
217名無し野電車区:2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN ID:sosiGiYfO
錦糸町20万突破したか
山手線外で西船、船橋、津田沼、千葉とあわせて5駅は結構凄いな
218名無し野電車区:2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN ID:CADZ7VPE0
東京駅でスカイツリーへの道順聞くと錦糸町経由で案内するからその効果か
219名無し野電車区:2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN ID:NprFrcGT0
>>218
地方人のスカイツリー人気は凄いな。
220名無し野電車区:2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN ID:AhbpGkzWT BE:346363823-2BP(1000)
多摩モノレール更新
2011年度→2012年度1日平均乗車人員×2
多摩センター      34,040人→35,902人☆☆
松が谷          2,642人→2,614人
大塚・帝京大学     7,240人→7,406人☆☆
中央大学・明星大学  32,010人→33,010人☆☆
多摩動物公園     2,148人→2,186人☆
程久保          1,604人→1,592人
高幡不動        25,610人→25,972人☆
万願寺          7,084人→7,404人☆☆
甲州街道        6,780人→7,268人☆☆
柴崎体育館       3,682人→3,864人☆
立川南          28,378人→29,434人☆☆
立川北          36,812人→37,490人☆☆
高松           6,536人→6,908人☆☆
立飛           3,608人→3,248人
泉体育館        5,024人→5,216人☆☆
砂川七番        4,270人→4,402人☆☆
玉川上水        20,194人→20,884人☆☆
桜街道          5,874人→6,080人☆
上北台          11,792人→12,060人☆☆

上北台近辺など長らく減っていたところも増加が目立つ。
だが小規模駅で連続して減り続けてきた駅は、今回も減っている。
中大明星大は相変わらずの増加の激しさ。
221名無し野電車区:2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN ID:LC0yAFG90
中大明星大は学生数が増えてるの?
222名無し野電車区:2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN ID:/RJuNxnp0
あの立地なら増加するのも仕方ない
223名無し野電車区:2013/07/03(水) NY:AN:NY.AN ID:Tc25VyCSO
>>212
高崎・宇都宮の異常な多さと、上野の異常な少なさ。
高崎駅は利用者の半分は新幹線なのか?
224名無し野電車区:2013/07/03(水) NY:AN:NY.AN ID:t0LeSo8vO
>>210
辻堂激し過ぎw
11万行くなこれ。駅前に大型SC、巨大病院、マンション群が出来て一気に伸ばしたな。
単独駅なのに。
225名無し野電車区:2013/07/03(水) NY:AN:NY.AN ID:/9Vfn41HP
>>220
利用者多い駅はさらに増えて
利用者少ない駅はさらに減るって面白いな。
少ない駅は駅位置の設定に難があるのか。
226名無し野電車区:2013/07/03(水) NY:AN:NY.AN ID:nfT/DFnS0
>>218
東京駅ではスカイツリーシャトルが案内されるのでは?
227名無し野電車区:2013/07/03(水) NY:AN:NY.AN ID:2bIxxZwj0
例えば程久保なら新宿に行くとしてもモノレール利用せずに駅間の短い高幡不動に行っちゃうという感じかね
228名無し野電車区:2013/07/03(水) NY:AN:NY.AN ID:Ck5LMYq10
>>227
たしかに程久保なら、立川や西武ドームに行くときや、
小田急、西武に乗るときくらいしかモノレール使わないな。
229名無し野電車区:2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN ID:7v42XGld0
そういえば中央大学は学長が専門職大学院に近い立地にするため
都心回帰の方針で法学部に商学部や経済学部を移転したいらしい
今すぐというのじゃないけど近い将来に駅利用者数が変動するかもしれない
空いた八王子に学部新設する可能性もあるけど
230名無し野電車区:2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN ID:sDKmCsTxO
都営地下鉄はまだ更新されないのかな。
231名無し野電車区:2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN ID:yedcOgMCT BE:2309088858-2BP(1000)
>>230
東京都は毎年、10月の関東交通広告の掲示に遅れを取っている状況。
確か3年度前あたりは6月に公表された記憶がある。
232名無し野電車区:2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN ID:lx7vfXK0T BE:692726562-2BP(1000)
JR東で減少数の多かった駅

御徒町   136,804人→135,474人
新大久保 84,866人→83,090人
取手     56,630人→55,536人
北小金   49,250人→48,642人
天王台   42,668人→42,090人
千駄ヶ谷  40,016人→36,852人
吉川     37,454人→36,344人
小作     34,504人→33,818人
綾瀬     32,176人→31,026人
233名無し野電車区:2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN ID:nxGJmJoW0
御徒町って年々減り続けてるな
特に減る要素無さそうなのに
234名無し野電車区:2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN ID:LGIARhzUO
>>232
常磐線が減ってるね。
震災の影響や、TXのダブルパンチだろうか。
新大久保は上がったり下がったりw
235名無し野電車区:2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN ID:hwcScH7UO
>>231
トンクス


>>232
千駄ヶ谷はスポーツイベントが少なかったんだろうか?
あと、東京体育館が一年間工事で使えなかったのも影響してるのかも。
236名無し野電車区:2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN ID:wnyec8l/0
最新の都市交通年報を入手したので、TXと常磐の流動の変化を調べてみた。
最混雑区間の下り方向の流動で比較した。
常磐線:綾瀬→亀有、対、TX:北千住→青井の
1日当たりの通過人員(人/日)(定期+定期外)は、
H18年度:351976人:69946人 常磐はTXの5.03倍
H19年度:364571人:81647人 常磐はTXの4.47倍
H20年度:362102人:88902人 常磐はTXの4.07倍
H21年度:355085人:92781人 常磐はTXの3.83倍
最新の駅の乗降客数の伸び率から類推すれば、今、常磐とTXがどの程度の
流動があるか概算できそうだな。10両や15両が走る複々線と複線の比較の割
には、TXもかなり健闘していると言える。
237名無し野電車区:2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN ID:AWXtE1eI0
TXは通勤快速が利用客数通り六町停車・三郷中央通過だけど、
あと少ししたら三郷中央が逆転かな
238名無し野電車区:2013/07/06(土) NY:AN:NY.AN ID:JRQx/Hu20
常磐線沿線は比較的古い住宅地が多いから、沿線住民の中には、定年退職を
迎えてあまり電車に乗らなくなった、おじいさんおばあさん達が多い。
TX沿線は新しい住宅地が多いから、現役で勤めている、若者やおじさんおば
さん達が多い。
そういう自分はもう立派におじさんだが。
239名無し野電車区:2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN ID:FCV2etxzT BE:461818324-2BP(1000)
常磐線推移(2011→2012)
三河島 19,526人→19,734人☆
南千住 30,610人→31,462人☆☆
北千住 388,272人→397,248人☆☆
綾瀬   32,176人→31,026人
亀有   77,976人→78,966人☆
金町   88,106人→89,548人☆☆
松戸   196,322人→196,574人☆
北松戸 41,532人→41,366人
馬橋   48,650人→48,512人
新松戸 71,568人→72,576人☆☆
北小金 49,250人→48,642人
南柏   63,224人→63,232人☆
柏     237,222人→238,128人☆
北柏   38,852人→38,466人
我孫子 59,978人→59,850人
天王台 42,668人→42,090人
取手   56,630人→55,536人
藤代   14,190人→13,968人
佐貫   28,060人→28,002人
牛久   27,844人→27,578人
常陸野 11,698人→12,224人☆☆
荒川沖 16,890人→16,902人☆
土浦   32,110人→32,466人☆
240名無し野電車区:2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN ID:FCV2etxzT BE:2078180249-2BP(1000)
2012年度は常磐線・総武緩行線・根岸線で減少駅が目立った印象。
常磐線は近郊区間がこの通りだけど、一方で水戸や勝田、日立は大幅に増加している。

柏だけが復調したのは実は何かしらの要因がある。
常磐線自体は減少しても、野田線からの流入が増えているため結果として増えているのかもしれない。
241名無し野電車区:2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN ID:Tcg8lMB00
そこまで大きな下げ幅ではないけど、減少率には若干の歯止めがかかった…って所かな?

仙台・いわきとかは復興需要もあるし、
三陸、浜通り地方からの流入もあるだろうからこれからが気になるね。
242名無し野電車区:2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN ID:sNqrGIa/0
新鎌ヶ谷→柏
おおたか→柏

このあたりの客が増えたのかね?
243名無し野電車区:2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN ID:WVYS/KIF0
日立地区→震災で減るも、福島浜通りからの避難者の流入で増加
仙台地区→震災で減るも、三陸地区や福島県北、浜通りからの流入で増加

土浦以南はなんだろうねやっぱり放射線量高いってさんざん報道されたからかな
244名無し野電車区:2013/07/10(水) NY:AN:NY.AN ID:rLieYWXY0
南柏も現状維持だから柏と野田線南側周辺の宅地開発が影響しているのかもしれんな
245名無し野電車区:2013/07/12(金) NY:AN:NY.AN ID:xg+vchvt0
小田急遅れてるな…
246名無し野電車区:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN ID:ENTTbyD+0
http://iup.2ch-library.com/i/i0955365-1373724344.png

JR東日本の推移、改めて2007年度って何があったんだか…
247名無し野電車区:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN ID:wZuORdsHO
2007年ピークなのは2008年に副都心線が開通した影響じゃないか?
248名無し野電車区:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN ID:ENTTbyD+0
>>247
2008年以降の減少はそれで説明できるが2006年以前からの伸びも異常だ。特に2006-2007
249名無し野電車区:2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN ID:sE655iQW0
>>246-248
2007年の伸びが大きかったのは、
PASMO導入の際、私鉄各社とともに輸送人員の算出方法を改めたからかと
私鉄各社もこのとき(数値上)利用者数が大幅に伸びていたはず
250名無し野電車区:2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN ID:lgBSQyhd0
好景気とガソリン値上げとPASMOが2007に一気にきたんじゃなかったっけか
251名無し野電車区:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN ID:vWEDzu7d0
TX開業で秋葉原がベスト10入りしたな。
252名無し野電車区:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN ID:74IjafRC0 BE:1154544454-2BP(1000)
京急更新
2011年度→2012年度1日平均乗降人員
1、横浜        303,890人→305,878人☆
2、品川        248,778人→253,919人☆☆
3、泉岳寺      153,745人→158,504人☆
4、上大岡      140,230人→140,826人☆
5、京急川崎    113,635人→114,311人☆
6、金沢文庫    71,255人→70,858人
7、羽田国内線  68,694人→70,712人☆
8、横須賀中央  67,053人→67,175人☆
9、金沢八景    54,374人→55,064人☆☆
10、京急蒲田   46,564人→47,473人☆☆
11、平和島     43,452人→45,567人☆☆
12、京急久里浜 43,950人→43,823人
13、青物横丁   43,178人→42,552人
14、追浜       39,893人→39,997人☆
15、杉田       33,454人→33,704人☆
16、能見台     30,880人→31,169人☆☆
17、弘明寺     28,601人→29,745人☆☆
18、雑色       28,997人→29,329人☆
19、京急鶴見   28,075人→28,196人☆☆
20、生麦       27,194人→27,642人☆☆
21、井土ヶ谷   26,611人→27,082人☆☆
22、大鳥居     27,342人→26,957人
23、日ノ出町    27,056人→26,651人
24、北久里浜   24,971人→25,197人☆☆
25、京急富岡   24,700人→24,590人

品川や八景のように以前から増え続けている駅もあるけど、
今まで減少する一方だった割に、もしくはそのためなのか、回復が弱いなと。
羽田国際線は12,502人→12,202人と、東京モノレール同様減少した。
その上増加が著しかった大師線も減少が目立っている。
253名無し野電車区:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN ID:vBm9d0EI0
これは何かで活入れしないとまずそうだなあ…
それにしても小田急遅れてるなあ。何があったんだ?
254名無し野電車区:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN ID:5odh9eFk0
わざわざ「横浜以南の京急沿線」に住む意味がないもん。
その辺って地形悪く坂だらけで住みにくいし、地震での地滑りや津波リスクも言われてる。
横須賀なんて人口減ってオワコン。
255名無し野電車区:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN ID:1miZJQ4V0
>>254
東京でも坂道の無い所に住んでるのは低所得層。
特に隅田川からの川向こう。
上大崎、御殿山、松濤、白金、麻布などみんな高台だよ。
256名無し野電車区:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN ID:zQocZxZ30
もし地震などで荒川や隅田川や江戸川が決壊しても、
京浜東北線から西の武蔵野台地に住んでる人はまあ安泰だな。
江東区から北の地域一体は液状化の心配もあるな。
257名無し野電車区:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN ID:5Oi6FGrW0
>>254
眺望を求める人にとっては逆に望む地形じゃないの?
窓を開けて隣の家の窓しか見えないのより、
海や富士山や箱根の山が見えたほうが、
気分がいいんじゃないのかな?
まあ人それぞれだけどね。
258名無し野電車区:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:luSOhjjGi
>>257
横浜南部や横須賀は、展望はいいんだが坂が急すぎる。
自転車使い物にならないわ、車も入りにくいわ、
歩きでも年寄りには特にきつい。
259名無し野電車区:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:RNBvHI3K0
多くの人に住みたいと思われる地域の坂は緩やかだよね。
260名無し野電車区:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:VH8QFzy90
>>259
ただ人によってニーズは色々だろう。
家を買った人なら分かるが現実は厳しい。
どれを選ぶかは人それぞれ。
みんながどこかで妥協する。
チョンガーなら環境よりも大都会の便利さ優先が当然多い

治安の良い場所に住みたい=繁華街の近くは治安が悪い
駅近の便利な所に住みたい=駅近は車などの騒音があるし、治安も悪くなる
一戸建てで眺望の良い所に住みたい=丘陵地は坂を登る必要がある
一戸建てで海の見えるところに住みたい=海岸近くの丘陵地は坂がある
地震や災害の少ない所に住みたい=東京東部や埼玉東部の大河川の近くは危ない、都内などの人口密集地も駄目
ベイエリアのマンションに住みたい=クーラーの室外機や建物自体に塩害の影響がある
窓を開けて眺望の良い一戸建てに住みたい=23区内では隣家しか見えない
坂のない一軒家に住みたい=資金力が無ければ足立の不便地や埼玉郊外などで妥協する
観光地の近くの環境の良い所に住みたい=通勤が大変
坂がない所で庭いじりを楽しみたい=埼玉東部の通勤圏内でも駅近は難しい
マンションには住みたく無い=一戸建ては割高、坂が有っても、バスしか交通が無くても諦める
261名無し野電車区:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:m7f7OWQR0
京急沿線の場合坂というより崖なんだよな。
普通の丘陵地帯なら坂があっても自家用車やバスに乗ればいいだけなんだが、
地形が急過ぎる京急沿線の場合は駐車場やバス停まで行くのにまず長い階段を降りなきゃいけなかったりする。
最近はエレベーターが出来た地域もあるけど、それでも近場で買い物するには不便。
景観とかの魅力があっても、やっぱり実際に住むにはある程度利便性が大事。

それと、実際はハイソなとこを通ってるとしても京急は下町っぽいイメージが拭えないからね。
池上線とかはその逆で下町なのに東急の路線ってことで人気あるし。
262名無し野電車区:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:GwctNF0I0
> チョンガー
どこの爺さんだよw
263名無し野電車区:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:8dQBEjZaO
>>261
京急は京成と同じでハイソではない典型的な下町を走る路線。
池上線は下町の様にも見えるが、
久が原なんかは著名人も済む高級住宅街。
坂の嫌いな人は都内でも、
新宿区だけは住まない方が良い。
自分は高田馬場に住んでるが、
東西南北どこに行くのも坂道でチャリだとキツイ。
264名無し野電車区:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:GwctNF0I0
江戸市外じゃそもそも下町じゃないからなあ
265名無し野電車区:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:GnwCUhd00
根本的な話なんだが武蔵野台地だから全て安全なのか?
東京西側でも河川はあるし窪地はあるし少ないながらも液状化の危険がある場所もある。
>>255
それらの高台は特別で高所得層なだけで、それ以外が低所得は違うと思う。
266名無し野電車区:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:ZeUAgl7A0
>>264
下町はメリケン語で言えばダウンタウン。
だからNYにも有ります。
267名無し野電車区:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:Z74fRKXG0
>>265
関東大震災で大被害を被った東京東部から、
多くの人が山の手や武蔵野台地へと住処を移動したんだが。
268名無し野電車区:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:rxN2gppp0
>>252
これから先で変化と言える変化は、八景のシーサイドライン絡みくらいか?
269名無し野電車区:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:qSJHx7dr0
南千住のマンションには、超有名なプロデューサーが住んでるけどな
270名無し野電車区:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN ID:bz35IGbY0
>>269
山谷の近くに変わり者が住んでるのが自慢なの?
271名無し野電車区:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN ID:644inVEBO
地域叩き厨って一匹わくとぞくぞくわいてくるゴキブリみたいな存在だな
一時期いなくなったと思ったのに夏になって活動開始か
272名無し野電車区:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN ID:MiLgXNzX0
>>271
パパとママにメシ食わせてもらってるのに
言ってることは大したもんだよなw
273名無し野電車区:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN ID:B0PciE4P0
夏休みだからな、東京西側信仰厨みたいな世間知らずのバカガキが湧いてくるんだよ
274名無し野電車区:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN ID:S+GgBLVb0
>>273
それはテレビ局に文句言えよ。
渋谷、三茶、下北沢、表参道、原宿、新宿、吉祥寺ばかりで

北千住、西新井、金町、小岩、亀戸、錦糸町、東陽町は無視する偏向ぶり。
275名無し野電車区:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN ID:+TFXdRnr0
>>274
確かにテレビで北千住、西新井、金町、小岩、亀戸、錦糸町、東陽町が、
若者に人気なオシャレな街ですなんて言ったら、
失笑ものだな(笑)
276名無し野電車区:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN ID:NW6jNiufO
>>268
京急は品川ー泉岳寺の再開発するって言ってたね。
羽田や蒲田は出来上がったし、横浜も新ホーム出来て後はJRと東急が駅ビル開発してくれるからやることないし、上大岡も立派に副都心になったし八景のシーサイドライン絡みしかなさそうだね。
日の出町や大師線沿線の再開発はしたみたいだけど。
川崎もJR駅前が賑わってるし、横須賀をなんとかしないとな…
そいえば大師線が地下になるんだっけ。
277名無し野電車区:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN ID:vGuzHR+l0
>>267
関東大震災で東京東部の被害がデカかったのは低地だったからじゃなくて
発展してて言わば木密地帯だったからだよな??
武蔵野台地に移ったのは地盤動向じゃなくて郊外で人も少なくどーんと土地があったから。
で、現在東京西部が東部よりも遥かに木密だから実はかなり危険なんじゃと素朴に思った。
278名無し野電車区:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN ID:I22no6AZ0
>>276
油壺延伸ってやるんかなぁ?
279名無し野電車区:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:ydwFSYPz0
東陽町くらいなら普通に人気あるだろ
東西線で都心に近く比較的安いし
大人気らしい世田谷の喜多見なんかよりよっぽどいいわ
狛江と大差無いくせに世田谷ブランド()に拘る
死んでも世田谷に住みたい貧乏人が集まる街
280名無し野電車区:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:D+JKsPsH0
>>279
そうだね。東陽町は男にとっては吉原と同じくらいの人気があったな。
東陽町は旧地名を洲崎と呼び、
大正時代末期には300件前後の遊郭がひしめいた。
東京の遊郭と言えば吉原が最も規模が大きいが、
吉原に匹敵する程の巨大な遊郭があったのが今の住所で言う江東区東陽一丁目。
昔の地名で言うと「深川洲崎弁天町」という場所だ。

洲崎遊郭は郭の三方を運河に、
一方を海に囲まれた出島状態の土地で、運河の存在が外界との境目であった。しかし現在はその北側と東側が埋め立てられていて、
洲崎パラダイスの玄関口だった洲崎橋にやってくると、
橋の跡地を示す石碑が置かれている。
第二次世界大戦後は洲崎パラダイスという有名な赤線売春地帯だった。

http://www.youtube.com/watch?v=I9iF39c-Hdk

また関東大震災では甚大な被害を受け、
「朝鮮人が井戸に毒を入れた」というデマが広がり、
洲崎周辺に済む多くの朝鮮人が犠牲になった。
281名無し野電車区:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:gNzolHKqO
>>278
そいえばそんな話しあったね。
延ばす話しだったけど、もう無理じゃないかな。なんだろ国道潜って先まで延びてるけど土地取得が難しかったのかね。
油壺の方が栄えてて港や水族館、城ヶ島近いくて道一本だから道路混んでるのに。
282名無し野電車区:2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN ID:r9usI0+F0
>>274
錦糸町はスカイツリー絡みで散々取り上げてただろ
283名無し野電車区:2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN ID:riBAXGZJ0
京急は最初っから諦めていたのかJRと並行する京浜間にほとんど金を落としてこなかったからな
でも京急川崎に駅ビル、京急蒲田、糀谷は再開発でやっと金を落とす気になったらしい
JR駅とは距離がある青物横丁、平和島、空港線沿線なんか京急独自の開発で利用者増が見込めそうなんだが
284名無し野電車区:2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN ID:d+24V6Zr0
>>282
おしなりくん乙w
285名無し野電車区:2013/07/26(金) NY:AN:NY.AN ID:nLT1Yk4CO
雑色なんかあんなオンボロ駅舎とホーム、各停のみの駅なのに多くの利用者に支えられてたんだから大事にしなくちゃだなw
京急川崎に駅ビル出来るんだ?
DICEの商業施設が駅前にあるのに遅いよなw
286名無し野電車区:2013/07/29(月) NY:AN:NY.AN ID:Wo85qPZL0
>>252,>>254
京急沿線の横浜南部は、南区と港南区を中心に昔から人口密度が高いから、
20年くらいまでまで原野だった場所と比べたら利用者の増加が少ないのは当然かと。
287名無し野電車区:2013/08/01(木) NY:AN:NY.AN ID:7w+wUveTT BE:1212272137-2BP(1000)
小田急更新
2011年度→2012年度1日平均乗降人員
1、新宿           474,552人→483,150人☆☆
2、町田           288,884人→291,678人☆☆
3、代々木上原       222,249人→230,242人☆☆
4、藤沢           153,771人→157,819人☆☆
5、登戸           152,326人→156,372人☆☆
6、本厚木          140,186人→143,663人☆☆
7、海老名          131,622人→133,788人☆☆
8、下北沢          130,794人→132,350人☆☆
9、新百合ヶ丘       120,483人→122,763人☆☆
10、相模大野        120,113人→122,453人☆☆
11、大和           111,511人→113,556人☆☆
12、中央林間        89,577人→92,533人☆☆
13、湘南台         83,460人→85,702人☆☆
14、成城学園前      83,142人→84,737人☆☆
15、経堂           69,299人→70,965人☆☆
16、鶴川           67,208人→68,185人☆
17、小田原         63,886人→65,799人☆☆
18、向ヶ丘遊園       64,180人→64,385人☆☆
19、小田急相模原     54,366人→55,530人☆☆
20、千歳船橋        51,990人→53,720人☆☆
21、伊勢原         49,358人→50,394人☆☆
22、玉川学園前      48,510人→49,059人☆☆
23、愛甲石田        47,052人→48,666人☆☆
24、小田急多摩センター 46,253人→47,290人☆☆
25、生田           43,549人→44,189人☆☆
288名無し野電車区:2013/08/01(木) NY:AN:NY.AN ID:7w+wUveTT BE:692727326-2BP(1000)
26、祖師ヶ谷大蔵 42,596人→44,039人☆☆
27、狛江        42,102人→43,031人☆☆
28、秦野        41,797人→42,335人☆☆
29、東海大学前  38,503人→39,283人☆☆
30、相武台前    37,931人→38,110人☆
31、長後        34,811人→35,133人☆☆
32、柿生        34,736人→35,258人☆☆
33、読売ランド前  33,583人→34,154人☆☆
34、南林間      32,278人→32,582人☆☆
35、喜多見      31,185人→31,769人☆☆
36、梅ヶ丘       30,684人→31,474人☆☆
37、六会日大前  27,991人→28,987人☆☆
38、小田急永山  27,927人→28,798人☆☆
39、渋沢        27,369人→28,035人☆☆
40、鶴間        26,873人→27,901人☆☆
41、善行        26,266人→26,699人☆
42、豪徳寺      24,889人→25,479人☆
43、新松田      24,420人→24,179人
44、高座渋谷    22,409人→23,103人☆☆
45、座間        21,723人→21,957人☆
46、栗平        21,465人→21,779人☆☆
47、東林間      21,152人→21,420人☆
48、唐木田      21,096人→21,330人☆☆
49、百合ヶ丘     20,736人→20,814人☆
50、藤沢本町    20,282人→20,851人☆☆

小田急は今年度より枠を増やし50駅掲載とする。
前年は町田等も減少するような状況だったが、今回は減少続きだった駅ほど回復具合は良好。
10万人以上の駅は全て前々年度を上回った。
伊勢原は再度5万人を突破。その他本厚木以西区間はかなり回復している。
289名無し野電車区:2013/08/01(木) NY:AN:NY.AN ID:7w+wUveTT BE:461817942-2BP(1000)
順位ミス:31位⇔32位・49位⇔50位
290名無し野電車区:2013/08/01(木) NY:AN:NY.AN ID:eCMxh93uO
小田急はどこもかしこも凄いなw相変わらず町田が化け物だし、藤沢と本厚木もしっかり増えてるのと、多摩セン、新百合ヶ丘、相模大野なんかもしっかり育ってるし、
なにより本厚木で増えてるのも凄いのに、都心からあれだけ離れてて伊勢原、秦野もあれだけいて、増えてるとは安泰だな
291名無し野電車区:2013/08/01(木) NY:AN:NY.AN ID:ES8vRAxd0
相模大野以遠は90年代と比べたら減ってるけどね
292名無し野電車区:2013/08/01(木) NY:AN:NY.AN ID:iBcM3t1C0
都心と逆の流動、部分的にあるのかな?
小田急は上りの終電もそこそこ遅い。
293名無し野電車区:2013/08/01(木) NY:AN:NY.AN ID:IHAnQKDt0
>>292
部分的にというレベルじゃないだろ
小田急は逆ラッシュという言葉の代名詞みたいな路線なのに
294名無し野電車区:2013/08/01(木) NY:AN:NY.AN ID:PN7wSVAi0
>>293
朝の下りは広範囲に大学が集まってるのに、優等が上りの半分位しか無いものw
295名無し野電車区:2013/08/01(木) NY:AN:NY.AN ID:eCMxh93uO
東海道上り最終が平塚が23時代後半の0時前なのにたいし、本厚木は1時近くまであるよね。
最終の下りも本厚木発車の時も激混みだからね。
町田、本厚木で入れ代わるけど、そこからまた大量乗車だからね。
296名無し野電車区:2013/08/01(木) NY:AN:NY.AN ID:vJWMseieO
>>285
京急がDICEの前身・小美屋デパートを買収して
京急百貨店川崎店として駅直結にすれば良かったのにな
297名無し野電車区:2013/08/02(金) NY:AN:NY.AN ID:YzedeyMQ0
>>293
「部分的に」もある
登戸、町田、中央林間、海老名から下り方面に乗る短区間の利用、
町田やら本厚木なんかに下りで向かう短区間の利用も多い
298名無し野電車区:2013/08/13(火) NY:AN:NY.AN ID:QsYljktL0
各社決算が出揃ったので更新
2013年度第一四半期輸送人員(対2012年度)・増加率

定期(千人)

メトロ 352183(340960)3.3%
東急  170175(167009)1.9%
西武  100400(99369)1.0%
小田急 118669(117524)1.0%
東武  150408(149103)0.9%
京急  63255(62773) 0.8%
京成  40063(39774) 0.7%
京王  95338(95018) 0.3%
相鉄  38098(38131) -0.1%

定期外(千人)

メトロ 263714(254944) 3.4%
京急  48662(47617) 2.2%
東急  113602(112405) 1.1%
京成  27192(26925) 1.0%
小田急 70442(69815) 0.9%
東武  77628(77128) 0.6%
西武  60547(60516) 0.1%
相鉄  19986(20005) -0.1%
京王  66272(66795) -0.8%
299名無し野電車区:2013/08/13(火) NY:AN:NY.AN ID:QsYljktL0
合計(千人)

メトロ 615897(595905) 3.4%
東急  283777(279414) 1.6%
京急  111917(110390) 1.4%
小田急 189111(187339) 0.9%
京成  67225(66699) 0.8%
東武  228037(226231) 0.8%
西武  160948(159885) 0.7%
京王  161610(161813) -0.1%
相鉄  58085(58136) -0.1%

メトロが直通運転効果か大幅増加
減少傾向だった京急の定期外も増加した
その他はだいたい今までの傾向どおりで推移している
300名無し野電車区:2013/08/13(火) NY:AN:NY.AN ID:MqhkuSOU0
東武、東急、小田急の安定っぷり
301名無し野電車区:2013/08/13(火) NY:AN:NY.AN ID:bmxDbqJ10
>>300
その中で東武だけはBクラス。
302名無し野電車区:2013/08/13(火) NY:AN:NY.AN ID:JrhYesV70
東武がBクラスなら小田急はDクラスだけどなw
JR、東武、西武、名鉄、近鉄は他の会社線とは別格だろ
その中でAクラスはJRと近鉄だけなwww
303名無し野電車区:2013/08/13(火) NY:AN:NY.AN ID:o8YA5XOC0
江ノ島線の大和〜湘南台を相鉄の短絡ルート的に乗ったが、結構混んでたな
乗降客も割と多いのに、昼間時間9本てのは少ないよなあ
304名無し野電車区:2013/08/13(火) NY:AN:NY.AN ID:jqUkdNVl0
>>303
27kmの路線に乗降客数15万人の駅が1つ、10万人の駅が一つ(相模大野除く)、8〜9万人の駅が2つ、
他の駅も藤沢以北は2〜3万人クラス・・・他の私鉄だったら本線クラスの路線
相模大野〜新百合ケ丘は超本線+本線が複線で走っているようなもんだからね

中央林間で田園都市線とつながっていっそ東急に売却されたら・・・なんて妄想した時もありました
まあ今でもある意味「中央林間で始発電車にお乗り換えができます」状態だけど
305名無し野電車区:2013/08/14(水) NY:AN:NY.AN ID:d8+L5hXTO
たしかに江ノ島線は、他路線の本線クラス並だからもっと大事にするべきだよね。
流れとしては南武線や横浜線と似てるね。
各中間乗換駅から他路線で都心方面へって。
新宿直通もあるけど藤沢から湘新、大和から横浜、中央林間から渋谷へ流れてるしね。
あと沿線に学校や企業が多いのと沿線から町田目指す利用客が多いのもあるな。
306名無し野電車区:2013/08/14(水) NY:AN:NY.AN ID:qe0t3EsyO
他路線の本線並みとはいうが、小田急では湘南新宿対策で快速急行こそ走っているけど扱いは支線だね。
307名無し野電車区:2013/08/14(水) NY:AN:NY.AN ID:v3FRMEv90
朝ラッシュ時の江ノ島線の様子だけど、これはひどい
ttp://www.youtube.com/watch?v=kvAIWY8w2kA
308名無し野電車区:2013/08/14(水) NY:AN:NY.AN ID:qe0t3EsyO
10両と6両とで撮影位置変えているがちょうど中央林間の乗り換え階段位置付近だね。
再混雑位置を狙ったのが見え見えだよ。
309名無し野電車区:2013/08/14(水) NY:AN:NY.AN ID:Tewp28jZ0
>>307
サムネが常磐線に見えた
310名無し野電車区:2013/08/14(水) NY:AN:NY.AN ID:v3FRMEv90
>>308
そうなんだ
他の車両も200%まではいかなくても、そこそこ混んでそうだけど
311名無し野電車区:2013/08/14(水) NY:AN:NY.AN ID:d8+L5hXTO
>>307
数回朝ラッシュ時藤沢ー町田利用したけど、藤沢は東海道に流れる人多いから混んでるけどまだ大丈夫で、湘南台まで乗車メインで湘南台は地下鉄と相鉄があるけど乗り換え客や下車客は多くなくて大量乗車があって
、大和着くまでに激混み、大和で入れ代わるけど変わらず中央林間まで激混みだったな。
中央林間ー相模大野は少し楽だったけど町田、登戸とあるからね。
中央林間で東急乗るのも座れればいいけど、長津田から激混みなんてもうw
いづれにしても都心から離れてあの混み方は凄い。
312名無し野電車区:2013/08/14(水) NY:AN:NY.AN ID:q0Ud9qxLO
藤沢本町から三年間堀越に通った佐藤アツヒロ
313名無し野電車区:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:o0S/4DRNO
>>307-308
一番最後に乗り込んで中央林間での乗換えを少しでも有利にする心理戦。
こごで負けると長津田での座席争奪戦に敗れかねないからな。
中央林間では座れるにも関わらず長津田で準急に乗るために長津田側の進行右側のドアには既に立ち客が並んでる。
314名無し野電車区:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:7gRrnOh60
神奈川は人口の割に路線網や駅の数が貧弱だな。特に県央。
ここ数十年で急激に人口が増えて発展したから仕方ないけど。
315名無し野電車区:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:d/rHQWMj0
>>314
関西では阪神より阪急の方が駅の数が貧弱なのかい?
316名無し野電車区:2013/08/18(日) NY:AN:NY.AN ID:ptbOp3lz0
県央のどのあたりの人口が増えたんだ?
宅地化された辺りに元々鉄道が通っていなかったら増やしてもどうしようもないし、路線を新たに敷くほどそのこ需要ってあるのか?
317名無し野電車区:2013/08/18(日) NY:AN:NY.AN ID:EGKFcQ3J0
>>316
清川村。
318名無し野電車区:2013/08/18(日) NY:AN:NY.AN ID:tbZHVnON0 BE:4156359089-2BP(1000)
諸事情で上げられなかった期間の更新分を。

江ノ電(8/12更新)
2011年度→2012年度1日平均乗降人員
藤沢         23,542人→20,274人
石上         461人→638人
柳小路       2,074人→2,277人
鵠沼         4,206人→4,334人
湘南海岸公園 1,593人→2,218人
江ノ島       6,628人→6,581人
腰越         2,753人→3,903人
鎌倉高校前   3,117人→3,468人
七里ヶ浜     4,568人→5,667人
稲村ヶ崎     4,394人→4,715人
極楽寺       1,593人→2,102人
長谷         7,763人→9,834人
由比ヶ浜     880人→1,754人
和田塚       586人→1,118人
鎌倉         19,377人→21,455人

藤沢が2年連続で減少する一方、鎌倉の乗客増で東へ傾いてきている。
全体的には増加傾向。
319名無し野電車区:2013/08/18(日) NY:AN:NY.AN ID:hI2KD9bcO
>>316
愛川町もだね。
駅から離れて、町自体に鉄道走ってないのに、主要道路沿いに工場や住宅びっしり。
>>318
1番肝心な藤沢が減ってるとは以外。
小田急、JRは依然好調なのに。
鎌倉は観光客相変わらず凄すぎ。
320名無し野電車区:2013/08/19(月) NY:AN:NY.AN ID:cK+8oLnD0
江ノ電の過去10年間の推移とか知らないけど
変動がアクロバットすぎだろ
こんなに増加する路線他にあるんかいな
321名無し野電車区:2013/08/19(月) NY:AN:NY.AN ID:N5LtoxTg0
>>320
つ副都心線。
開業時と全然違う。
322名無し野電車区:2013/08/19(月) NY:AN:NY.AN ID:qHXtP64H0
3/11の地震後心理的に海は敬遠されていたからか?
323名無し野電車区:2013/08/19(月) NY:AN:NY.AN ID:et7wKbny0
2011年度は全国的に減った
324名無し野電車区:2013/08/19(月) NY:AN:NY.AN ID:+hHSvmQN0
>>318
藤沢なんで激減なの?
325名無し野電車区:2013/08/20(火) NY:AN:NY.AN ID:iAr+6QnPO
>>322
俺もそんな気がする。
海沿いに住むことの恐ろしさを知らしめてしまったんだろうな。
326名無し野電車区:2013/08/20(火) NY:AN:NY.AN ID:Uo0saRMJ0
>>325
つまり日本の大都市は札幌、京都や相模原w以外はとても怖くて住めないと云うことだ。
327名無し野電車区:2013/08/20(火) NY:AN:NY.AN ID:iAr+6QnPO
日本は外洋に面している地域に大都市は無いだろ。
大阪も名古屋も湾内。
仙台も市街地は海から10K以上ある。

湾内ですら津波は来るんだから、外洋に面した地域なんて人の住む所じゃない。
328名無し野電車区:2013/08/21(水) NY:AN:NY.AN ID:KdBm8iLzO
震災後しばらくは観光できるような雰囲気じゃなかったしな。
停電で江ノ電も止まってたし、江の島は閑散としていたよ。
329名無し野電車区:2013/08/21(水) NY:AN:NY.AN ID:3XMZt3Oe0
>>327
関東大震災でも首都圏直下大地震でも阪神淡路大震災でも、
濃尾地震でも津波の被害は無かった。
いつも地震=津波って考えてるのは、
東北や北海道のひとなんだろうけど。
330名無し野電車区:2013/08/21(水) NY:AN:NY.AN ID:g5ihTjTX0
間違った。首都圏直下大地震では津波の到来は無いと言う事。
陸上の活断層で起きると予想されてるからな。
津波バカはどんな地震でも、震源が海中でしか有り得ないと信じてるのかな(笑)
331名無し野電車区:2013/08/21(水) NY:AN:NY.AN ID:HQK5UBQcO
>>330
海中でしか起きないなんていつ言ったんだよ?
東海、東南海、南海沖地震来たら湘南なんて余裕でアウトだけど。
津波以外の地震被害なんてたかが知れてる。
332名無し野電車区:2013/08/21(水) NY:AN:NY.AN ID:ZMnsODUQ0
その前に荒川や隅田川の堤防の大決壊が起きるな。
土建屋議員がそろそろスーパー堤防を作れと騒ぎ出すな(笑)
333名無し野電車区:2013/08/21(水) NY:AN:NY.AN ID:P2/HwEpu0
>>332
自民党の国土強靭化計画ですな。
南海、東南海地震が来たら名古屋も大阪も津波でひとたまりもないな。
334名無し野電車区:2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN ID:9xSsQvCv0
ここまでの2011年度→2012年度増加駅ランキング(世界200駅まで)

増加率
1.大崎 9.18%
2.小竹向原 6.85%
3.溜池議事堂前 6.83%
4.浅草 6.60%
5.舞浜 6.51%
6.新木場 5.67%
7.霞ケ関 5.31%
8.東京 5.07%
9.上野 4.92%
10.押上 4.87%

増加数
1.渋谷 100,881人
2.東京 54,976人
3.新宿 39,258人
4.池袋 33,101人
5.大崎 32,608人
6.横浜 31,459人
7.上野 29,226人
8.押上 27,342人
9.新橋 21,399人
10.代々木上原 17,280人

まだ東武や都営が出てないので暫定だけど。ちなみに200駅の全体増加数1位は渋谷で変わらず
増加率は仙台駅の12.63%が1位、ただこちらも仙台市営地下鉄次第
335名無し野電車区:2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN ID:K0JTgHq80
2011年って震災年だから比較対象として疑問に感じるんだよな。
336名無し野電車区:2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN ID:vRIhuvja0
http://up4.ko.gs/src/koupf4113.zip
★zipファイルの「阪神無」フォルダー以下
「平成25年6月」の数値未発表で一部合計値比較不可能の為
 平成25年5月〜平成13年4月は以下の各駅を合計・増減から除外して再計算。
 「阪神」─「本線」─「阪神梅田」〜「千船」
 「阪神」─「なんば線」─「大阪難波」〜「出来島」
★zipファイルの「阪神有」フォルダー以下
 除外せず、「平成25年6月」の未発表数値を前年同月(平成24年6月)と同一と仮定

※「Hnn(年度)」…平成(nn-1)年4月〜平成nn年3月
※「中之島」「渡辺橋」「大江橋」「なにわ橋」…「H21」10月の[総数]は日割り(13/31日) 。
※「大阪難波」「桜川」「ドーム前」「九条」…「H21」3月の[総数]は日割り(12/31日) 。
※「総数」…「H18」の7月以降及び年度平均はOTS線を除いた数値となっている。

平成24年4月〜平成25年6月
http://www.city.osaka.lg.jp/toshikeikaku/page/0000020916.html
[2013年8月27日]
http://www.city.osaka.lg.jp/toshikeikaku/cmsfiles/contents/0000020/20916/6-2.xls

平成24年3月〜平成13年4月
http://www.city.osaka.lg.jp/toshikeikaku/page/0000164566.html
[2013年6月4日]
http://www.city.osaka.lg.jp/toshikeikaku/cmsfiles/contents/0000164/164566/12-6.xls
337名無し野電車区:2013/08/29(木) NY:AN:NY.AN ID:IFtJ/Mvt0
>>336
スレ違いです。
338名無し野電車区:2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN ID:1B24ibmo0
東武と都営はまだ一ヶ月以上先か
浅草・押上界隈が気になる
339名無し野電車区:2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN ID:Ebpn8t8y0
多摩センター永山だけど、だいぶ小田急が肉薄してきたな
複々線完成したら京王ヤバいな
340名無し野電車区:2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN ID:ETwIzq3C0
小田原線直通の本数と短縮時間によるな。
341名無し野電車区:2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN ID:bELwv4pk0
京王は朝の調布以東が自転車と争うレベルなのがなあ
342名無し野電車区:2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN ID:GpToFq+x0
>>337
分割が誤り。
343名無し野電車区:2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN ID:4qyMhmoN0
>>342
一緒にすると乗降客数が、
野田線主要駅>阪神特急停車駅が始まる。
344名無し野電車区:2013/09/01(日) 06:15:23.60 ID:gq3davAA0
【東京近郊限定】恵まれている駅・冷遇されている駅
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1377646981/
345名無し野電車区:2013/09/03(火) 08:01:42.97 ID:6I8YrK/60
>>343
そのなヤツをアク禁にして
正しく管理するのがまっとうな姿
346名無し野電車区:2013/09/03(火) 08:09:17.34 ID:ZAxIQYAR0
>>345
2ちゃん初心者?
アク禁アク禁って言うけど、
そうしてお主も巻き添えに巻き込まれてアク禁にされちゃった。
2ちゃんではよくあること。
347名無し野電車区:2013/09/03(火) 10:46:22.69 ID:wClnGfc40
そもそもあの流れもおかしなとこばっかだったしな
野田線の主要駅って千葉がメインなのに埼玉が悪いみたいな流れになってたし
348名無し野電車区:2013/09/03(火) 14:13:09.04 ID:ZEMtmk2D0
それは野田線―東武―埼玉と連想されるから

分割が誤りとか言って大阪のデータをここに貼り付ける奴がいるけど、東京と比べたいのか?
まさに百害あって一利なし。
349名無し野電車区:2013/09/03(火) 20:01:34.57 ID:GPu6MM0wO
>>339ー340

新百合ヶ丘〜向ヶ丘遊園(登戸)が複線のままだし
多摩川より西での増発はさほど望めないから
大きく変わることなさそう
350名無し野電車区:2013/09/04(水) 20:03:36.83 ID:WOuiwAM40
横浜市統計書見ると、今年は一気にみなとみらい7万超えと元町中華街6万超えを達成しそうだな
東横線の増加もかなりのものだ
351名無し野電車区:2013/09/05(木) 17:17:25.23 ID:eb6RlESN0
亀レスですまんが>>9=10と>>318-324に関連して

江ノ電の乗降客数の基のデータは、公式・県勢要覧・鎌倉藤沢両市の統計・都市交通年報全て同じ。
それで都市交通年報23年版には「平成21年11月13日(金)実施の調査をもとにした年間値」とある。

つまり公式の「1日平均」とは、「特定日調査をもとに年間値を算出し、それを365または366で割った値」ということ。
だから毎年変動が大きい。
>>10にしても、乖離の大きい乗車客数と降車客数を足した値に過ぎない。
352名無し野電車区:2013/09/05(木) 17:20:17.16 ID:eb6RlESN0
ミスった 
× >>9=10
○ >>9-10
353名無し野電車区:2013/09/06(金) 04:25:35.20 ID:M+mQXa8s0
都市交通年報買ったが、以前は、EXCELファイルだったのが
PDFファイルになってしまった。
354名無し野電車区:2013/09/07(土) 19:26:43.78 ID:/KnxWGc10
>>350
記事によれば、夏休み中はみなとみらい駅の利用者は前年比30%増みたい。
仮にこの勢いがそのまま続けば、8万に届くかも。
ttp://news.kanaloco.jp/localnews/article/1308300020/
355名無し野電車区:2013/09/11(水) 21:32:38.71 ID:rkzbcpFW0
東京臨海部の増加に期待
356名無し野電車区:2013/09/11(水) 23:38:23.81 ID:bZiyZfs60
京王永山は小田急複々線で一段の減少見込まれるのに、
特急停車駅にした。

何なんだろうな。
堀之内や若葉台あたりの利用者から苦情くるぞ
利用者数に大差ないのに冷遇しすぎとww

今は1万人以上の差があるからいいけどな
357名無し野電車区:2013/09/12(木) 00:05:21.20 ID:dJG7hBjr0
>>356
小田急がいるからだろ
358名無し野電車区:2013/09/12(木) 08:23:34.76 ID:J17zJgA90
>>356
だからこそ、特急停車駅からはずせば、
小田急に一気に乗客を奪われるのは目に見えてるので、通過できない。
他のエリアでも競合駅は優遇して、
他社から離れてる単独駅は冷遇されるケースは良くある。
359名無し野電車区:2013/09/12(木) 12:40:11.19 ID:WzOlWAlKO
>>350
みなとみらいはクイーンズ直結とはいえ、桜木町が近いしこちらのがまだ玄関口って感じするなか凄いな。
JR側も桜木町、関内や石川町大きく減らしてるわけでもないしね。
>>356
セン北、南みたいにどちらもバランスよく発展してんならあれだけど、ここは多摩センター>>>永山ってかなりの差があるから連続停車させる程でもないよね。
360名無し野電車区:2013/09/12(木) 23:12:43.84 ID:x9GEOLk/0
>>358
そういう考えがあるのなら、
初代橋本特急も停車させたと思う

小田急を木端微塵にできた=戦意喪失
361名無し歌人:2013/09/12(木) 23:44:31.04 ID:7aQp3JUF0
根府川駅ってどのくらいでしょうな?
15両編成の電車が頻発する無人駅って
ネタにしかなりませんが
362名無し野電車区:2013/09/13(金) 06:34:04.59 ID:WqtFnYrf0
>>360
その頃の小田急って、各停が毎時6本か4本だけしか走ってなかったと思う。
だから永山を通過させても、京王の方が優位だったのでは?

しかし今では小田急も多摩急2、各停6(新百合で快急に乗り換えられるのもある)
という状況なので、各停だけの6本にしてしまうと厳しくなると思う。
多分小田急も京王が無ければ、各停6本だけの状態にしてただろうね。
363名無し野電車区:2013/09/14(土) 21:13:40.25 ID:NPbPZwwJ0
>>361
乗車人員600〜700人
意外と多い。
364名無し野電車区:2013/09/15(日) 13:35:10.52 ID:RX/XgRMV0
>>361,363

地元客がマイカーで乗りつけるほか、
ヒルトン小田原リゾートがあり、この送迎バスが約20分おきに発着している。

休日の朝にはダイビングサービスの現地集合場所ともなるが、
無人駅と聞き無札で降りようとするのを出張駅員が待ち構えている。
365名無し野電車区:2013/09/16(月) 15:13:52.84 ID:0nrIAitK0
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/7324/1379066093/178
大手民鉄16社平成24年度鉄軌道部門実績 及び 平成25年度設備投資計画

大手民鉄16社(東武・西武・京成・京王・小田急・東急・京急・東京メトロ・相鉄・名鉄・
近鉄・南海・京阪・阪急・阪神・西鉄)の平成24年度の鉄軌道部門輸送実績と営業収支実績、
設備投資実績及び平成25年度の設備投資計画が下記の通りまとまりました。

1.平成24年度輸送実績(別紙1)
平成24年度の鉄軌道部門輸送実績について、16社合計定期外旅客は39億7千4百万人
(対前年度比2.5%増)、定期旅客は55億8千4百万人(同1.4%増)で、旅客合計は
95億5千9百万人(同1.8%増)となり、輸送人員は増加しました。地域別では、関東9社で
対前年度比2.2%増、関西5社では同0.5%増となっています。

2.平成24年度営業収支実績(別紙2・3)
平成24年度の鉄軌道部門営業収支実績について、16社合計営業収入は1兆6,114億円、
営業費用は1兆3,285億円となりました。この結果、営業損益は2,829億円となり
ました。

3.平成24年度設備投資実績及び平成25年度設備投資計画(別紙4〜6)
平成24年度は、輸送力増強工事や安全対策、サービス改善などに16社合計3,113
億円を投じました。平成25年度は、16社合計3,335億円を投じる計画です。
366名無し野電車区:2013/09/16(月) 15:20:12.33 ID:0nrIAitK0
日本民営鉄道協会のニュースリリース
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/7324/1379066093/180
367名無し野電車区:2013/09/16(月) 15:23:21.79 ID:0nrIAitK0
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/7324/1379066093/181
大手民鉄16社・2012年度鉄軌道部門輸送実績

◆ 関東地区
@ 東武鉄道−879,040(+2.7%)
A 西武鉄道−620,478(+1.7%)
B 京成電鉄−261,200(+2.2%)
C 京王電鉄−625,685(+1.1%)
D 小田急電鉄−721,477(+1.8%)
E 東京急行電鉄−1,089,488(+2.3%)
F 京浜急行電鉄−434,797(+0.9%)
G 東京地下鉄−2,348,913(+3.1%)
H 相模鉄道−225,635(+0.4%)

◆ 中部地区
I 名古屋鉄道−349,165(+1.4%)

◆ 関西地区
J 近畿日本鉄道−565,180(-0.2%)
K 南海電気鉄道−225,129(+0.7%)
L 京阪電気鉄道−278,262(-0.3%)
M 阪急電鉄−615,324(+1.1%)
N 阪神電気鉄道−221,134(+1.2)

◆ 九州地区
O 西日本鉄道−98,135(-0.1%)
368名無し野電車区:2013/09/16(月) 16:42:28.93 ID:gb3EqpwE0
東京地下鉄−2,348,913(+3.1%)
東京急行電鉄−1,089,488(+2.3%)
東武鉄道−879,040(+2.7%)
小田急電鉄−721,477(+1.8%)
京王電鉄−625,685(+1.1%)
西武鉄道−620,478(+1.7%)
阪急電鉄−615,324(+1.1%)
近畿日本鉄道−565,180(-0.2%)
京浜急行電鉄−434,797(+0.9%)
名古屋鉄道−349,165(+1.4%)
京阪電気鉄道−278,262(-0.3%)
京成電鉄−261,200(+2.2%)
相模鉄道−225,635(+0.4%)
南海電気鉄道−225,129(+0.7%)
阪神電気鉄道−221,134(+1.2)
西日本鉄道−98,135(-0.1%)
369名無し野電車区:2013/09/18(水) 01:47:17.04 ID:x+C1yLnK0
>>368
伸び率の比較では、メトロ、東武、東急に次いで、京成が4位、
京成も空港輸送とか頑張っているからな。
五輪関連で成田と羽田を結ぶという話もあるし。
京成にはもっと頑張ってもらいたいものだ。
370名無し野電車区:2013/09/19(木) 12:26:19.52 ID:2jRwUAws0
新京成遅れてるな、なんでまだ更新されてないんだか・・・
371名無し野電車区:2013/09/19(木) 20:41:00.47 ID:q5HjtQbs0
今年度は京急が巻き返すんじゃないかと予想。
東武はツリーが出来てから、それまでの連続減が嘘のような増加具合だな。
372名無し野電車区:2013/09/19(木) 20:52:43.25 ID:81X+eUkp0
新京成は新鎌ヶ谷と北習志野以外減少してそう
373名無し野電車区:2013/09/19(木) 21:52:05.93 ID:sJ0wzAKQ0
>>372
事業報告によれば全体の輸送人員は昨年度比1.8%増だから、
2012年度は増加駅が多くなりそう。

北習志野や新鎌ヶ谷以外にも、薬園台・前原や上本郷〜みのり台は伸びが良かったし。
374名無し野電車区:2013/09/20(金) 07:46:50.57 ID:6gqLZ9HM0
最混雑区間、スカ線の西大井ー品川かな
今までの区間間違ってたんだよね
新川崎ー品川だった
375名無し野電車区:2013/09/25(水) 20:09:33.82 ID:UUGWvryR0
>>360
橋本特急が誕生した当時は、
永山が一番利用者多かった(稲田堤南大沢比較)

永山だけ停めても大丈夫だった
376名無し野電車区:2013/09/27(金) 00:04:20.83 ID:hVw1/VEBI
武蔵小杉から横須賀で東京、湘南新宿で新宿行く人って、多いのかな?
377名無し野電車区:2013/09/27(金) 12:52:16.32 ID:wdw2eAFW0
>>376
前者は多く後者は少ない
夕ラッシュ時に見るとわかりやすいが、横須賀と湘南新宿では降車人数が大分違う
378名無し野電車区:2013/09/27(金) 17:39:10.54 ID:4dhDTmby0
>>377
新宿方面は、東急を使う人が多いからかな。
379名無し野電車区:2013/09/27(金) 20:30:28.52 ID:P8i2rKuN0
まあ三田線直通よりも横須賀線の方が速いし、東京方面目指す客が多いというのは分かる。
380名無し野電車区:2013/09/28(土) 02:26:32.17 ID:cx6vMxX90
>>376-379
都心の東京〜品川と副都心に過ぎない新宿では、
就業人口が比較にならないくらいの差がある。
381名無し野電車区:2013/09/28(土) 18:13:58.15 ID:M2uxMINF0
就業人口的には、東京〜品川>副都心(池袋・新宿・渋谷)なんだけど、
何故か、赤羽以北(湘新、埼京線、京浜東北、宇都宮・高崎)から南下する流動のうち、
上野東京方面と池袋・新宿方面の流動はほぼ5割:5割となっている。

本数的には上野東京方面>池袋・新宿方面なので、結果として埼京線・湘新の方が終日混んでいる。
382名無し野電車区:2013/09/28(土) 18:29:17.46 ID:Bg3Pl/Ay0
品川乗り換えで時間がかかる川崎・横浜方面と
赤羽で乗り換えができる浦和・大宮方面の利便性の差だな
383名無し野電車区:2013/09/28(土) 19:24:33.42 ID:ye10WouP0
>>381
東北縦貫線できれば、北からの流動も縦貫線に流れるのでは。

上野止まりのままでは、乗換え2回で、非常に不便。

現状、赤羽⇔横浜方面なら、上野で乗り換えて、さらに東京駅で乗り換えるルートよりも、
湘南新宿で直通一択。

でも縦貫線開通後なら、品川〜東京〜上野経由が、時間・距離・本数とも有利で、
圧倒するでしょう。
384名無し野電車区:2013/09/28(土) 23:12:11.70 ID:pFSjZVaL0
日中はともかく朝ラッシュ時はやっぱり上野東京方面の方が多いと思う
朝は本数が
埼京+湘南新宿≒京浜東北でさらに宇高上野行きが20本あるからいくら埼京線が激混みといっても流動数じゃ勝てないだろう
385名無し野電車区:2013/09/28(土) 23:30:51.11 ID:IDZlg5nL0
単純に埼京湘新が少なすぎ
386名無し野電車区:2013/09/29(日) 00:36:41.33 ID:qXZNznS+0
南側から副都心方面には、東急小田急と思いっきり競合するのに対して、
北側から副都心方面には、私鉄とあまり競合しないからじゃないかなあ。

ゆえに、北側からは新宿方面への需要が上野方面と匹敵してみえるのかと。
もちろん、横浜方面への直通需要もあるんだろうけど、
数としては副都心までのほうが明らかに大きいはず。
387名無し野電車区:2013/09/29(日) 00:51:49.18 ID:0xAsW87n0
縦貫線で上野口の乗り換え回数が減ると池袋側の負担が減りそうな気がする

今のところ、赤羽方面から見たら埼京線・湘南新宿ラインの山手線1駅目は池袋で
丸の内線と有楽町線にいきなり乗り換えられる都心への玄関にもなるのに対して
西大井方面から見たら湘南新宿ラインの山手線1駅目は大崎、
次にだいぶ飛ばして恵比寿、渋谷となるけどここは東横と完全にかぶる
388名無し野電車区:2013/09/29(日) 20:14:01.46 ID:ZdUZrSt/0
都市交通年報の最新版によると、

東十条→赤羽:定期外97869人+定期262573人
十条→赤羽※:定期外93148人+定期245774人
※:湘新含む
で、
定期外は、池袋方面:上野方面=48.7%対51.3%
定期客は、池袋方面:上野方面=48.3%対51.7%
で、定期と定期外で大差ないな。
389名無し野電車区:2013/09/29(日) 21:42:16.93 ID:eFQS0DuQ0
定期客は上野方面が多く定期外は池袋方面が多いかと思ったけどそうでもないのか
390名無し野電車区:2013/09/29(日) 22:05:11.97 ID:dAyi5pJi0
定期外って品川だと東京経由?
391名無し野電車区:2013/09/30(月) 00:02:20.02 ID:6QgRAsBj0
池袋経由が20.9km、上野経由が20.0kmだからそうなんじゃないかな。
392名無し野電車区:2013/10/01(火) 21:50:52.90 ID:gdnhglzm0
>>375
京王永山はじり貧なのに、特急停車駅にしてもうた
停車→通過にするのは困難だからオワコン
393名無し野電車区:2013/10/04(金) 10:15:29.04 ID:qQM9m5P00
都市交通年報で流動が10万人/日(片道,定期+定期外)まで減る区間を調べた
東海道:辻堂→茅ヶ崎:140922人、→平塚:98957人、→大磯:59348人
根岸線:山手→根岸:101126人、→磯子:92693人
横須賀:該当区間なし(参考)大船→北鎌倉:80402人
中央線:豊田→八王子:123796人、→西八王子:79396人
宇都宮:東大宮→蓮田:112564人、→白岡:96307人
高崎線:北上尾→桶川:121274人、→北本:99735人
常磐線:我孫子→天王台:104884人、→取手:86886人
総武本線:西千葉→千葉:184741人、→東千葉:74189人
(※)千葉→本千葉:106905人
埼京線:浮間船渡→戸田公園:101292人
東武伊勢崎:大袋→せんげん台:100976人
東武東上線:川越→川越市:104668人、川越市→霞ヶ関:94258人
西武池袋線:所沢→西所沢:101067人、西所沢→小手指:86234人
西武新宿線:花小金井→小平:117463人、小平→久米川:78036人
京成:船橋→大神宮下:102061人、京成津田沼→京成大久保:105310人
(参考)青砥→京成高砂:116960人
京王線:分倍河原→中河原:103282人、中河原→聖蹟桜ヶ丘:96288人
京王相模原:京王稲田堤→よみうりランド:98088人
小田急:厚木→本厚木:140760人→愛甲石田:100453人→伊勢原:85237人
江ノ島線:鶴間→大和:103811人、→桜ヶ丘:87114人
東急東横:該当なし:反町→横浜:167324人
目黒線:武蔵小山→西小山:106238人、→洗足:97972人
田園都市:田奈→長津田:106248人、→つくし野:65599人
相鉄線:瀬谷→大和:98885人
つくばEX:該当区間なし(参考)北千住→青井:92781人
394名無し野電車区:2013/10/06(日) 00:29:58.97 ID:iE0YfxmP0
たしか前に片道10万くらいで速達が各駅停車になったり、本数が少なくなるとこが多いって考察があったね
395名無し野電車区:2013/10/08(火) 19:17:05.78 ID:4oCueahF0 BE:2309088858-2BP(1000)
東武更新
2011年度→2012年度1日平均乗降人員
1、池袋       464,908人→471,990人☆☆
2、北千住     425,309人→435,017人☆☆
3、和光市     151,804人→156,394人☆
4、朝霞台     145,301人→149,650人☆☆
5、新越谷     135,532人→140,311人☆☆
6、柏        136,499人→138,686人☆☆
7、大宮       130,643人→132,450人☆☆
8、川越       121,051人→123,242人☆☆
9、船橋       107,418人→111,239人☆☆
10、業平橋・押上 81,642人→105,199人☆☆
11、志木      98,294人→100,401人☆☆
12、草加      78,433人→80,993人☆☆
13、春日部     70,636人→72,445人☆☆
14、竹ノ塚     71,580人→72,407人☆
15、ふじみ野    61,649人→63,292人☆☆
16、西新井     60,756人→62,378人☆☆
17、朝霞      61,386人→62,346人☆☆
18、浅草      48,569人→61,117人☆☆
19、せんげん台  60,318人→60,821人☆☆
20、東武練馬   58,264人→59,495人☆☆
21、成増      57,905人→58,233人☆
22、松原団地   53,642人→54,570人☆☆
23、上福岡     53,023人→53,887人☆☆
24、北越谷     51,497人→52,426人☆☆
25、久喜      49,424人→50,747人☆☆
396名無し野電車区:2013/10/08(火) 19:19:21.60 ID:4oCueahF0 BE:4675903799-2BP(1000)
26、流山大鷹     47,723人→49,631人☆☆
27、上板橋       48,713人→49,164人☆☆
28、大山         46,588人→48,733人☆☆
29、越谷         44,752人→46,535人☆☆
30、ときわ台     45,628人→45,899人☆
31、鶴瀬         41,155人→42,082人☆☆
32、みずほ台     39,894人→40,451人☆
33、新鎌ケ谷     35,729人→37,463人☆☆
34、若葉         35,763人→36,755人☆☆
35、谷塚         35,120人→35,818人☆☆
36、岩槻         34,714人→35,386人☆☆
37、川越市       34,318人→34,809人☆☆
38、鶴ケ島       34,105人→34,105人
39、五反野       33,350人→34,087人☆
40、東武動物公園 31,859人→32,391人☆☆
41、新田         30,303人→30,994人☆☆
42、梅島         29,608人→30,702人☆☆
43、東松山       29,816人→29,684人
44、霞ケ関       28,579人→29,237人☆☆
45、坂戸         26,409人→27,225人☆☆
46、高坂         26,700人→27,148人☆
47、亀戸         26,299人→27,023人☆
48、中板橋       25,978人→26,527人☆
49、馬込沢       25,998人→26,390人☆
50、江戸川台     24,655人→24,883人☆

予想通りの回復具合。主要幹線は軒並み前々年度を上回る。
志木はめでたく10万人再突破。草加も8万人再突破。
スカイツリー関連駅の増加率が凄まじい。今まで落ちる一方だった浅草は大幅に順位上昇。
397名無し野電車区:2013/10/08(火) 19:44:41.31 ID:n9dxd8vL0
柏は前は池袋、北千住の次だったのに
398名無し野電車区:2013/10/08(火) 20:09:19.39 ID:2V+rIFUK0
浅草すげえな
399名無し野電車区:2013/10/08(火) 20:36:22.32 ID:uzZnAciY0
竹ノ塚、春日部にも抜かれたか
400名無し野電車区:2013/10/08(火) 23:25:04.59 ID:Ww0KUE5w0
前年度を上回っているけど、2011年は震災の影響をモロに受けてるからなぁ
401名無し野電車区:2013/10/09(水) 10:22:56.22 ID:pDEOiX8H0
ここ数年の減少は前々年度→前年度のよりも前々々年度→前々年度の方が大きかった
実際JR池袋とか最盛期の2007から減る一方の駅の一部が微増してたりしてたからね
震災で減少がひどかった(そして反動も凄まじい)のはそれこそ仙台とかだよ
402名無し野電車区:2013/10/09(水) 11:40:54.94 ID:3gMA4yKA0
ランク外ではあるが新船橋が大幅に増加
4,339人→9,564人

ちなみに初石が昨年と同じ人員数だったとか
17,507人→17,507人
403名無し野電車区:2013/10/09(水) 14:35:40.33 ID:2vCRXPZTO
>>395
柏は朝霞台、新越谷のただの乗換駅に抜かれてしまったとは…。
かつての東の渋谷=柏の勢いは乗降客数からしたらなくなったね。新越谷は乗り換えてレイクタウンに流れてるのかな?
404名無し野電車区:2013/10/09(水) 15:35:32.20 ID:RJQ8lKXx0
新船橋はあんなにショボかったのに、今じゃイオンモール&マンション10棟以上&総合病院で、
ちょっとしたニュータウンにまで化けたよな
野田線スレから転載

2012年度1日あたりの乗降客数 更新 ()内は2011年度

 柏   138,686 (136,499)
大 宮 132,450 (130,643)
船 橋 111,239 (107,418)
春日部 72,445 (70,636)
流山森 49,631 (47,723)
新鎌谷 37,463 (35,729)
岩 槻 35,386 (34,714)
馬込沢 26,390 (25,998)
江戸台 24,883 (24,655)
運 河 23,165 (22,981)
鎌ヶ谷 22,313 (21,932)
七 里 20,610 (20,179)
東岩槻 20,092 (19,406)
新 柏 19,376 (19,033)
大和田 18,613 (18,208)
川 間 18,067 (18,058)
405名無し野電車区:2013/10/09(水) 15:36:13.22 ID:RJQ8lKXx0
初 石 17,507 (17,507)
梅 郷 16,217 (15,960)
六 実 15,719 (15,463)
南桜井 15,289 (15,143)
豊四季 14,145 (14,109)
塚 田 13,977 (13,859)
逆 井 13,962 (13,864)
豊 春 13,923 (13,772)
増 尾 13,198 (13,039)
高 柳 12,382 (11,972)
野田市 10,420 (10,081)
大宮園 10,264 (10,140)
八木崎 10,022 (9,874)
新船橋 9,564 (4,339)
愛 宕 9,320 (9,188)
藤牛島 7,216 (6,888)
七光台 5,811 (5,301)
北大宮 5,790 (5,668)
清水園 4,102 (3,871)
406名無し野電車区:2013/10/09(水) 15:44:56.13 ID:AeCp4j//O
>>395
和光市の場違い感が凄まじいな
千代田線の綾瀬みたいな感じか
407名無し野電車区:2013/10/09(水) 16:59:24.25 ID:uoHhSAVu0
>>406
北千住もそうだろ
408名無し野電車区:2013/10/09(水) 20:48:17.68 ID:FCB85GoG0
>>395
同じ乗り換え駅でもターミナル性の強い、柏、船橋、大宮、川越よりも
ただの乗り換え駅の朝霞台、新越谷の方が乗降客数が多いのか。
これは、東武伊勢崎線沿線(新越谷)と東上線沿線(朝霞台)と
京浜東北沿線との間の人の行き来が増加しているからか?
又は武蔵野線沿線が開発されてきて、
例えばレークタウン客のような客が各沿線から乗り換えてやってくるためか?
409名無し野電車区:2013/10/09(水) 21:22:19.99 ID:vphgMrZX0
武蔵野線の南越谷〜新松戸の沿線は開発が進んでいるからね
410名無し野電車区:2013/10/09(水) 21:33:31.73 ID:uoHhSAVu0
>>408
朝霞台は東上線沿線の大学、新越谷は南浦和乗り換えで浦和・池袋方面
411名無し野電車区:2013/10/09(水) 21:47:52.54 ID:FCB85GoG0
武蔵野線の流動を調べてみた。H17年度→H21年度のデータでみると
(※)都市交通年報の最新版(H23年版)だとH21年度のデータが載っている
(片道、定期客+定期外客)
北朝霞→西浦和:82154人/日→90292人/日
西浦和→武蔵浦和:88490人/日→96711人/日
武蔵浦和→南浦和:80041人/日→88978人/日
南浦和→東浦和:99031人/日→106871人/日
東浦和→東川口:82898人/日→91510人/日
東川口→南越谷:73244人/日→81738人/日
→吉川(レークタウン):56772人/日→68433人/日(H17は→吉川、H21は→レークタウン)
4年間で結構増加しているな。
412名無し野電車区:2013/10/09(水) 22:16:09.14 ID:FCB85GoG0
ついでにTX、常磐線方面も調べると、(南流山付近は開発が進んでいる?)
吉川→新三郷:49581人/日→56141人/日(+6560人)
新三郷→三郷:50392人/日→57295人/日(+6903人)
三郷→南流山:52206人/日→58346人/日(+6140人)
南流山→新松戸:59869人/日→62081人/日(+2212人)
南流山より先で増加分が減るのは、TXへ乗り換える人が多いということか?
新松戸は快速も停まらないし、TXの方が都内に出るのに速いからな。
413名無し野電車区:2013/10/09(水) 22:35:15.52 ID:yzKsutSm0
朝霞台は分からんけど、
新越谷は単純に埼玉東部の武蔵野線沿線の人口増によるものだろな。
414名無し野電車区:2013/10/09(水) 22:35:19.94 ID:Ph48duBr0
>>408
新越谷での乗り換え客は、池袋・新宿など東武線では不便な都心部への
乗り換え客が結構な割合でいる。

朝霞台の場合は、流れが複雑。東上沿線から都心部へ向かう人は武蔵野線に乗り換えない。
415名無し野電車区:2013/10/10(木) 13:22:44.68 ID:9YSODGhfO
和光市より小竹向原の方が増加した人数多いんだな
意外
416定期統計資料:2013/10/24(木) 23:48:03.60 ID:QyL9hScWO
http://20m.ziploader.net/dl.phpx?id=ziploader1814
★zipファイルの「阪神無」フォルダー以下
「平成25年8月」の数値未発表で一部合計値比較不可能の為
 平成25年7月〜平成13年4月は以下の各駅を合計・増減から除外して再計算。
 「阪神」─「本線」─「阪神梅田」〜「千船」
 「阪神」─「なんば線」─「大阪難波」〜「出来島」
★zipファイルの「阪神有」フォルダー以下
 除外せず、「平成25年8月」の未発表数値を前年同月(平成24年8月)と同一と仮定

※「Hnn(年度)」…平成(nn-1)年4月〜平成nn年3月
※「中之島」「渡辺橋」「大江橋」「なにわ橋」…「H21」10月の[総数]は日割り(13/31日) 。
※「大阪難波」「桜川」「ドーム前」「九条」…「H21」3月の[総数]は日割り(12/31日) 。
※「総数」…「H18」の7月以降及び年度平均はOTS線を除いた数値となっている。

平成24年4月〜平成25年8月
http://www.city.osaka.lg.jp/toshikeikaku/page/0000020916.html
[2013年10月23日]
http://www.city.osaka.lg.jp/toshikeikaku/cmsfiles/contents/0000020/20916/6-2.xls

平成24年3月〜平成13年4月
http://www.city.osaka.lg.jp/toshikeikaku/page/0000164566.html
[2013年6月4日]
http://www.city.osaka.lg.jp/toshikeikaku/cmsfiles/contents/0000164/164566/12-6.xls
417名無し野電車区:2013/10/25(金) 04:53:21.07 ID:NMWV53Dn0
>>416
スレ違いです。
418名無し野電車区:2013/10/25(金) 12:16:58.48 ID:KAGVdyjIO
全国統一
全国同等
419名無し野電車区:2013/10/25(金) 20:02:13.21 ID:/ndXjgXT0
都営地下鉄おーそーいー
420名無し野電車区:2013/10/26(土) 00:21:17.69 ID:K4IsTlWn0 BE:346363823-2BP(1000)
都営はここのところ毎年遅い。
関東交通広告より遅れて、11月に更新される有様。
もっとも、そちらも普段10月20日頃更新のはずが今のところ出てないけど。
421名無し野電車区:2013/10/26(土) 08:44:35.77 ID:ue+Kthi/0
なんか今年度はどこも遅いよなあ
小田急も例年よりかなり遅れてたし新京成もまだ更新してない

やっぱどこかで催促かけないとダメなんだろうな
422名無し野電車区:2013/10/27(日) 07:22:20.52 ID:95F2wT3+0
>駅の利用客数や路線の輸送状況・輸送密度、またはそれに関連した話題
は何もかもすべて
>・全国対象の話題

>「範囲を分けた上で」
分ける範囲などという代物は
始めから存在しない
423名無し野電車区:2013/10/27(日) 20:36:16.14 ID:m/vlAl+vO
ひとつの日本
1本の客数スレ
424名無し野電車区:2013/10/27(日) 21:10:16.50 ID:YYfNerPO0
全国統一すると、野田線の主要駅>阪神の特急停車駅とか、
阪急神戸線やJR神戸線のイノシシのの話題になるからダメ。
とにかく東京があまりにも巨大過ぎて、
関西がショボくなるからダメ。
425名無し野電車区:2013/10/28(月) 00:06:15.38 ID:20ClZQqI0
別にそんなに不便に感じないからこのままでいいよ
そもそもネタ切れっぽかったしな
426名無し野電車区:2013/10/30(水) 13:36:59.97 ID:KBHRM9Zp0
もう10月も終わりだぞ、新京成と東京都はなんか集計トラブルでもあったのか?
427名無し野電車区:2013/10/31(木) 23:28:41.00 ID:uLLJ1xnc0
428名無し野電車区:2013/11/03(日) 13:14:59.96 ID:1wW4Sqwa0
非常に不便に感じるしかないからこのままではだめ1本に纏めよ
429名無し野電車区:2013/11/04(月) 21:01:27.65 ID:g8UQ5BEi0
ちょっとスレ沈滞気味だから、1つに纏めてみるのも手かも。
430名無し野電車区:2013/11/04(月) 22:15:04.96 ID:sEzfhPqD0
>>429
空気が読めないと言われてた神奈川県民がこっちでやってるだけ

意外にも駅の乗降者数が多くて大変驚いた駅
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1369406923/
431名無し野電車区:2013/11/04(月) 22:26:18.91 ID:fCt8YMsf0
>>430
町田市民が神奈川相手にゴネていますw
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1369406923/
432名無し野電車区:2013/11/04(月) 22:53:58.25 ID:yBaPOeF60
話題の多さだと関西>関東≧地方だな
関東だけだと意外と話題があがってこない
433名無し野電車区:2013/11/05(火) 18:47:36.39 ID:D5X6q5W60 BE:4156358898-2BP(1000)
今年度も関東交通広告が先回り更新。
東京都 2011年度→2012年度1日平均乗降人員
1、新宿     381,868人→389,950人☆
2、神保町   240,935人→246,080人☆
3、大門     197,274人→205,004人☆☆
4、押上     177,963人→194,658人☆☆
5、三田     180,089人→184,478人☆
6、泉岳寺   170,261人→175,422人☆
7、森下     122,553人→126,622人☆☆
8、春日     106,936人→111,442人☆☆
9、馬喰横山  104,361人→106,029人☆
10、六本木   88,836人→96,404人☆☆
11、巣鴨    89,447人→92,177人☆☆
12、勝どき   76,086人→84,941人☆☆
13、市ヶ谷   83,434人→84,529人☆
14、九段下   81,549人→83,910人☆☆
15、日本橋   82,299人→83,255人☆
16、大手町   79,234人→82,960人☆☆
17、新橋    77,325人→81,778人☆☆
18、目黒    78,127人→81,069人☆☆
19、門前仲町 71,672人→75,400人☆☆
20、東日本橋 72,287人→74,631人☆☆
21、日比谷   70,639人→73,990人☆☆
22、練馬     69,630人→71,848人☆☆
23、東銀座   66,494人→68,715人☆
24、本八幡   66,877人→68,016人☆
25、青山一丁 62,838人→67,755人☆☆
434名無し野電車区:2013/11/05(火) 18:48:21.88 ID:D5X6q5W60 BE:2078179294-2BP(1000)
26、小川町     64,205人→64,047人
27、五反田     59,941人→62,834人☆☆
28、蔵前       57,660人→61,690人☆☆
29、月島       54,692人→58,861人☆☆
30、光が丘     56,529人→57,846人☆☆
31、船堀       56,680人→57,280人☆☆
32、浅草橋     52,036人→55,722人☆☆
33、新宿西口   51,059人→53,072人☆☆
34、新宿三丁目 50,458人→52,303人☆☆
35、上野御徒町 50,264人→52,297人☆☆
36、瑞江       48,434人→49,625人☆☆
37、浅草       43,001人→48,402人☆☆
38、人形町     46,752人→47,753人☆
39、汐留       43,447人→47,111人☆☆
40、白山       45,234人→46,668人☆☆
41、水道橋     40,591人→42,744人☆☆
42、新御徒町   38,535人→41,056人☆☆
43、岩本町     40,324人→41,054人☆☆
44、御成門     39,370人→40,664人☆☆
45、都庁前     37,545人→40,652人☆☆
46、西馬込     38,590人→39,762人☆☆
47、住吉       37,964人→38,941人☆☆
48、一之江     37,245人→37,951人☆☆
49、内幸町     34,527人→36,376人☆
50、中野坂上   33,011人→35,097人☆☆

小川町・浜町を除き全駅増加、揺り戻しが大きい。
大打撃を受けていた勝どきは2009年度水準を突破し過去最高値を記録、単独10万人を目指して再加速。
珍しく浅草線の増加が目立ち、やはり押上と浅草が群を抜く。
増加率上位は東新宿16.3%、浅草12.6%、勝どき11.6%と続く。
435名無し野電車区:2013/11/05(火) 19:49:00.31 ID:/mx4G9s1i
わろた
436名無し野電車区:2013/11/05(火) 21:21:44.59 ID:VvHLFJO90
2013年度 4月→9月

東武 0.7%増
(定期 294452人 +0.9% 定期外 155320人 +0.4%)

小田急 1.0%増
(定期 230614人 +1.1% 定期外 140928人 +0.8%)

京王 0.2%減
(定期 185649人 +0.4% 定期外 130803人 −0.9%)

京成 1.0%増
(定期 78691人 +0.9% 定期外 54823人 +1.2%)

相鉄 0.1%減
(定期 74766人 ±0.0% 定期外 39764人 −0.3%)

東急・西武・京急はまだ。
437名無し野電車区:2013/11/05(火) 21:49:08.36 ID:MTXr8i3i0
東急は定期+2.1、定期外+1.1、計+1.7
438名無し野電車区:2013/11/05(火) 21:57:46.39 ID:MTXr8i3i0
>>437は月次営業状況のお知らせより

東急は決算発表より前に月次営業状況の中で輸送人員や運賃収入が出される。
439名無し野電車区:2013/11/05(火) 22:26:11.47 ID:D5X6q5W60 BE:923635744-2BP(1000)
今回の都営数値反映により、中野坂上が10万人突破。

メトロ  65,166人(2012)
東京都 35,097人(2012)
合計   100,263人
440名無し野電車区:2013/11/05(火) 22:51:45.29 ID:PPjxSn670
>>439
足すなよw
441名無し野電車区:2013/11/05(火) 23:39:44.28 ID:+vtD+T1q0
>>440
そういう計算方法で今まできてるんだから仕方ない
442名無し野電車区:2013/11/06(水) 05:22:34.94 ID:3kGpK+Qn0
>>441
関屋と牛田は足せるの?
東神奈川と仲木戸は足せるの?
TXの浅草と東武や地下鉄の浅草は足せるの?
練馬と東武練馬は足せるの?
443名無し野電車区:2013/11/06(水) 08:25:10.12 ID:c3MMujXp0 BE:1212272137-2BP(1000)
>>442
前者2つは合算。
浅草とTX浅草、練馬と東武練馬は別駅扱い。
444名無し野電車区:2013/11/06(水) 10:21:33.52 ID:8q97jxvw0
バカは帰れ
445名無し野電車区:2013/11/06(水) 12:06:42.07 ID:eJJ/9mJO0
>>443
だから他社分を足すのは無理があるんだよw
同じ名前でも別会社は別駅だから
ただし代々木上原みたいに同じ駅の場合は別な
446名無し野電車区:2013/11/06(水) 12:08:47.48 ID:w9IE10WO0
駅の立地関係や、連絡運輸やってるかどうかだな

JR東京駅に東西線大手町駅は入れないし、
新宿の合計に新宿西口と西武新宿が入らないことも多い

乗換案内はされてるけどね。

東西線大手町駅は2つのターミナル駅と繋がってる特殊な例
JR用連絡改札とかあれば話は別だが。

スレチだけど北新地を梅田と合算してるのを見ると、
この2つもそうしていいとは思う
447名無し野電車区:2013/11/06(水) 12:10:06.76 ID:w9IE10WO0
>>445
さあ今すぐギネスに電話して新宿駅の記録に抗議してこい
448名無し野電車区:2013/11/06(水) 13:40:32.22 ID:2v/PHULu0
新鎌ヶ谷なんかは4路線全部が別会社だけど、合算すると乗降客数90000人くらいになるんだよな
449名無し野電車区:2013/11/06(水) 22:55:37.88 ID:BAlpVG5m0
所詮、新宿も乗り換え駅が大きくなったものだよね。
東京駅はJRの多くの路線間の乗り換えが多いが、改札を出ない分は、
乗降客としては、カウントされない。でも新宿は卑怯だとは普通言わない。
これは定義の問題で、運賃が別カウントになる場合は合算する(→新宿)
運賃が通しで決まる路線間の乗り換え(→東京駅)は合算しないと決めるのが
普通。では、西武新宿と新宿駅を合算するか、高槻と高槻市を合算するか、
北朝霞と朝霞台を合算するか、などの問題は、解は一意でない。
というか、絶対解はない。
大体常識の範囲で乗り換え客が多い、隣り合う他社線の駅は合算できる
としか言えない。
京急とJRの乗り換え駅は、品川、横浜の2駅のみで、京急蒲田と蒲田、
京急川崎と川崎、杉田と新杉田、京急久里浜と久里浜は足さないのがいいと
自分は思う。乗り換え客が少ないからだ。でも、違うという人もいるだろう。論争しても絶対解がないので論争の決着はつかない。
争うのは意味がないのでやめよう。
450名無し野電車区:2013/11/06(水) 23:06:42.76 ID:SsIepFaY0
>>449
川崎・京急川崎の乗り換えは結構いるんじゃないか?
大師線沿線への通勤とか南武線沿線からの羽田空港連絡とか

この2駅の数値はまとめる必要はないと思うけど
451名無し野電車区:2013/11/06(水) 23:37:25.24 ID:g4Fvyu410
http://www.train-media.net/report/1310/seibu.pdfでミス発見
拝島線萩山の乗降人員が定期と定期外両方前年度比プラスなのに合計は前年度比マイナスになってる

これどこにいえばいいの
452名無し野電車区:2013/11/07(木) 02:07:41.83 ID:sFYsxqlr0 BE:1616361874-2BP(1000)
以前もそういうのあったな。
東武版だかで前年度比の比率だけが間違っているやつ
453名無し野電車区:2013/11/07(木) 09:12:38.33 ID:6mGrD8fB0
前出たデータだと改札内乗り換え含めると大手町が80万くらいだったな
454名無し野電車区:2013/11/08(金) 20:33:37.04 ID:S9SFto/S0
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/7324/1381742388/287
全データ【平成24年度1日平均乗降人員・通過人員】
455名無し野電車区:2013/11/08(金) 20:42:33.45 ID:S9SFto/S0
http://www.train-media.net/report/1310/joukou_1310.pdf
【平成24年度1日平均乗降人員・通過人員】

http://www.train-media.net/report/1310/etc.pdf
各社輸送人員一覧表

http://www.train-media.net/report/1310/index.html
全データ
456名無し野電車区:2013/11/08(金) 23:10:56.88 ID:3VutlFIj0
小杉溝口登戸比べ、稲田堤は異常に少ないよな
乗換不便だからだけとは片づけれない差

横浜線の町田は乗換に時間要すけど、利用者は多い
457名無し野電車区:2013/11/09(土) 09:49:10.13 ID:bGWj6B8A0
押上は半蔵門線出来た影響で最近京成>都営になってたけど
スカイツリーの影響で都営>京成に戻ったな
458名無し野電車区:2013/11/09(土) 12:16:18.46 ID:SMNkWNec0
副都心線 470千人 +30.3%
(定期270千人 +30.2% 定期外200千人 +30.4%)
http://www.tokyometro.jp/corporate/ir/accounting/pdf/h2603_2q_kessan_setsumei.pdf

2012年度の南北線は464千人なので今年度は南北線を上回るか?
459名無し野電車区:2013/11/09(土) 12:32:50.52 ID:Q5Ygd6/m0
2013年度 4月→9月
相鉄は阪神を下回った
最近傾向から
差が広がりこそすれ詰まることはない
460名無し野電車区:2013/11/09(土) 13:14:42.01 ID:x1rhxLSOO
>>459

>数字で見る鉄道2006「JR及び大手民鉄の概況(平成16年度)」
> 輸送人員
> 1日平均(千人)
> 616   相鉄
> 485   阪神

1.3倍近い差付けられたドン底から
よくぞここまで這い上がって来た
いやはや實に感慨深い。
461名無し野電車区:2013/11/09(土) 14:52:00.25 ID:vF75Gryf0
>>459
それどこのデータ?
日本民営鉄道協会が出してる「大手民鉄の素顔」の大手民鉄の現況(単体)によると、
2013年3月13日現在で、
旅客輸送人員(千人)

相鉄 225,635
阪神 221,134
南海 225,129

ですよ。

http://www.mintetsu.or.jp/activity/databook/pdf/11databook_full.pdf
462名無し野電車区:2013/11/09(土) 16:32:32.49 ID:W3l6ELTZO
>>456
南武線の武蔵小杉ー武蔵溝ノ口は異常に多いよね。
武蔵溝ノ口以北は、地味というか南と全然違う。登戸は、土地取得出来ないまま予定複々線が来てないのと、思うように駅前再開発が出来ない
+市が近くの向ヶ丘遊園や新百合ヶ丘に力入れてるから、ここに集中していれば、登戸はもっと成長した街になってただろうね。
稲田堤、府中本町、分倍河原…

町田は、恵まれ過ぎ。
地図見ると浜線は橋本まで接続路線ないし、ちょうどいい形で人が集まるようになってる。
>>459
横浜市内だけで阪神、南海以上って凄いよね。
463名無し野電車区:2013/11/09(土) 16:41:35.98 ID:NljNBNy40
南武線や横浜線は半環状線みたいなもんだから、
通しで乗るより主要駅間の短い区間を乗る客が多いと思われ。
そこが小田急みたいに急行が本厚木まの長い区間を混み続ける路線と違う。

>>462
それだけの数字だと横浜市内だけかどうかは分からないよ。
沿線は横浜以外に大和・綾瀬・海老名・藤沢各市内もあるから。
464名無し野電車区:2013/11/09(土) 17:20:51.07 ID:BozUKaMS0
>>461
今年度4月→9月の輸送実績で阪神が相鉄を抜いたって事でしょ。各社の中間決算に載ってる。
まあ相鉄もJR・東急との直通で1日27万人増を見込んでるから、再度阪神を抜くと思うけどね。
あと京阪と京成の差も年々埋まりつつある。

(千人)
京阪 140,833(77.0)←一日当たり
京成 133,514(73.0)
南海 115,019(62.9)
阪神 114,684(62.7)
相鉄 114,530(62.6)
465名無し野電車区:2013/11/09(土) 18:38:44.39 ID:M0LQpxf70
>>464
つまり年度始めは急上昇したけどその後失速、
トータルで見ると関東大手の末席以下って事ね。
て優香、ここは関東内板なので関西の方へどうぞお願い致します。
466名無し野電車区:2013/11/09(土) 20:30:30.15 ID:kLZXTfPh0
>>464
阪神の場合
4月〜9月:野球あり(乗客多い)
10月〜3月:野球ほとんどなし(乗客少ない)
なので、1年通しだとどうなるか。
467名無し野電車区:2013/11/09(土) 20:32:24.60 ID:bGWj6B8A0
>>465
スレ違いいうだけならまだ全うだったんだけど
恥ずかしい早とちりのせいで単なる神奈川厨だと露呈してるんだよなあ
468名無し野電車区:2013/11/09(土) 20:54:06.10 ID:RRjKLAm50
>>467
隠れ神奈川厨乙。
本当は神奈川大好きなくせに照れるなよ(笑)
469名無し野電車区:2013/11/09(土) 21:12:21.95 ID:bXiFjY1i0
>>458
輸送密度では銀座・丸ノ内・有楽町線あたりに匹敵しそうだな。
470名無し野電車区:2013/11/09(土) 22:02:14.02 ID:P5zcqNZz0
>>469
さすがにそれは無い
営業キロなら銀座線の方が短い
471名無し野電車区:2013/11/09(土) 22:09:49.67 ID:d86YOCN/0
>>469
副都心線も開業時にはガラガラだったけど、
今は南北線よりは混んでるような感じだな。
まあ副都心線の方が大阪梅田以上のビッグターミナルを通ってるから、
昼間の乗客は多いだろうな。
472名無し野電車区:2013/11/09(土) 23:38:55.44 ID:bXiFjY1i0
>>490
メトロの決算や各種統計で出る値は、小竹向原〜渋谷11.9kmの区間のもの

それを前提にすると
2009年度のデータで銀座線は255,352人/日、副都心線は157,303人/日
副都心線は09〜12年度で利用客を2割伸ばし、さらに今年は3割増ペースだからおかしくはない。
1人当たりの乗車距離も長い。(全線乗り通す客の数はメトロ1位ではないか?)
473名無し野電車区:2013/11/09(土) 23:39:46.14 ID:bXiFjY1i0
ミス
>>472>>470あて
474名無し野電車区:2013/11/10(日) 00:06:17.47 ID:rNLMGN7T0
475名無し野電車区:2013/11/10(日) 07:30:32.70 ID:rNLMGN7T0
http://www.train-media.net/report/1310/index.html
全データ 【平成24年度1日平均乗降人員・通過人員】

http://www.geocities.jp/l00az/jr.rank.htm
◆JR 駅別乗車人数順位 上位400駅

http://www.geocities.jp/l00az/siteu.rank.htm
◆私鉄 駅別乗降客数順位 上位400駅

http://www.geocities.jp/l00az/titetu.rank.htm
◆地下鉄 駅別乗車人数順位 上位200駅
476名無し野電車区:2013/11/10(日) 11:49:19.25 ID:VEqYZa3X0 BE:1039089492-2BP(1000)
>>475
↓3つのサイトはウィキペディア丸写しだから全く当てにならない
477名無し野電車区:2013/11/10(日) 13:25:41.08 ID:rNLMGN7T0
>>476
逆に「関東交通広告協議会」は、大手鉄道会社そのものが運営母体だから、
>>475こそが鉄道会社そのものが発表しているすべての元データ。

http://www.train-media.net/about/index.html
関東地区の鉄道事業者11社局とそのハウスエージェンシー
(京浜急行電鉄・京急アドエンタープライズ、東京地下鉄・メトロアドエージェンシー、京成電鉄・京成エージェンシー、
東武鉄道、西武鉄道、京王電鉄・京王エージェンシー、
小田急電鉄・小田急エージェンシー、東京急行電鉄・東急エージェンシー、
東日本旅客鉄道・ジェイアール東日本企画、東京都交通局、相模鉄道)で構成

■代表幹事(平成24年度):東京急行電鉄
478名無し野電車区:2013/11/10(日) 13:57:51.60 ID:1X8gnqfY0
昨日今日の豊橋豊川の客数どのくらいなんだろ
479名無し野電車区:2013/11/10(日) 15:13:06.06 ID:MJzz26450
>>478
スレ違いです。
480名無し野電車区:2013/11/10(日) 15:37:53.74 ID:ZEeVlkP30
>>476
ていうか、ウィキペディアの数字は実際の数字をソースにしてるんだからいいんじゃないの
481名無し野電車区:2013/11/10(日) 17:36:37.51 ID:VEqYZa3X0 BE:2309088285-2BP(1000)
>>477
一番上の関東交通広告のデータを指しているわけではない。

>>480
検索でよく引っ掛かるサイトなのだが、ウィキペディア丸写しだと年度がバラバラで
統計見れば最新版が出ているものまで2006〜2007あたりの古いデータだったりする。
要するに手抜き。
482名無し野電車区:2013/11/11(月) 07:46:34.76 ID:Ih8qfT2h0
>まあ相鉄もJR・東急との直通で1日27万人増を見込んでるから
君らここちゃんと笑えるね?
483名無し野電車区:2013/11/11(月) 08:17:38.01 ID:3burj4wn0
>>482
直通開始後に相鉄横浜駅が27万人も減るわけがない。
484名無し野電車区:2013/11/11(月) 17:43:21.12 ID:zTwk3ZlJi
しかし西武池袋の二の舞になるのは必至
485名無し野電車区:2013/11/11(月) 18:47:49.10 ID:GFHoQuaC0
>>484
じゃあ東武方面線直通が大成功なんだね(笑)
486名無し野電車区:2013/11/12(火) 19:44:01.12 ID:zvQ+T5TB0 BE:1385453546-2BP(1000)
都営の公式がようやく2012年度版に。

舎人ライナー
2011年度→2012年度1日平均乗降人員
日暮里         37,137人→38,347人☆☆
西日暮里       19,887人→20,360人☆☆
赤土小学校前   3,727人→3,684人
熊野前         7,073人→7,030人
足立小台       2,498人→3,166人☆☆
扇大橋         6,157人→6,551人☆☆
高野           4,166人→4,276人☆☆
江北           7,232人→7,356人☆☆
西新井大師西   8,922人→8,843人
谷在家         6,942人→7,100人☆☆
舎人公園       3,584人→3,514人
舎人           5,426人→5,689人☆☆
見沼代親水公園 8,935人→9,288人☆☆

成熟が進みつつある。
西日暮里が2万人突破の一方、赤土小学校前と熊野前は2年連続減少。
487名無し野電車区:2013/11/15(金) 20:54:09.90 ID:p+FSfwCV0
相鉄横浜の客は激減必死だろうな
488名無し野電車区:2013/11/16(土) 06:50:26.40 ID:9d3erolf0
>>487
それでは東部方面線が大成功する訳なんですね。
489名無し野電車区:2013/11/16(土) 13:18:14.86 ID:/vPFjFCH0
東武線→日比谷線=相鉄線→東海道線 一般的

東武線半蔵門線直通=相鉄線東部方面線直通 暇人、着席希望者

要するに半直が始まってもメトロ北千住駅が余り影響を受けなかった様に、
東部方面線直通が始まっても相鉄線横浜駅は、
余り影響を受けない様に思える。
490名無し野電車区:2013/11/16(土) 17:19:48.75 ID:d2Fj3rhx0
横浜:41万人→34万人
羽沢通過人員:11万人
くらいになれば儲けモンだろうけど
491名無し野電車区:2013/11/16(土) 17:26:53.69 ID:Bl8hdT0F0
>>488
横浜経由で都心言ってた客が流れるだけだから、
相鉄的にウマ―なのかは知らない
492名無し野電車区:2013/11/16(土) 19:33:11.35 ID:yApun5iZ0
>>491
相鉄沿線の利便性が高まれば
相鉄が保有する不動産の価値が上がるだろ
493名無し野電車区:2013/11/16(土) 20:16:15.17 ID:pUP/w0lP0
>>489
相鉄〜JRはラッシュ時4本、日中時2〜3本で本数設定はかなり少なめな感じだけどね。
目黒線直通メインでJR直通と同程度の本数を東横に流す感じか(ラッシュ時は4本程度て発表有)
494名無し野電車区:2013/11/16(土) 20:16:36.17 ID:Bl8hdT0F0
>>492
これからは東京圏も人口減っていくからな
そんなうまく価値上がるのかね
495名無し野電車区:2013/11/16(土) 22:09:37.46 ID:kq6u5fIPO
まずは
JR直通線開業の2020年(実質その辺までずれ込むだろう見込)まで後7年で
今乗ってる1日全線輸送人員

 【年0.6%減】60万割れで踏止まるか
 【年1.0%減】58万程度は維持するか
 【年2.0%減】55万を切るか

まずそこから
話を始めようや
496名無し野電車区:2013/11/16(土) 22:54:23.59 ID:orUKpXiv0
>>494
人口が減る減ると言いながら、
相鉄線沿線ではバブル以降も一戸建てやマンションが増えてる。
鶴ヶ峰なんかタワマンも建ってる。
497名無し野電車区:2013/11/17(日) 01:20:03.63 ID:5exoziIX0
ああそうだね
老齢者と県央工場勤め
相鉄乗らない要らない沿線人口ばかり
増えてるな
498名無し野電車区:2013/11/17(日) 02:37:36.41 ID:HD6XCK0Q0
>>491
東急がウマーなのは間違いないけどな
499名無し野電車区:2013/11/17(日) 07:53:23.95 ID:/ps/k8Td0
>>497
ジジイが鶴ヶ峰のタワマン買うかよ。
ジジイが相鉄沿線なんかに一戸建て住宅を買うかよ。
退職金でカネがあるジジイだったら普通は東急沿線を選ぶだろ。

それに県央に通勤するのにわざわざ相鉄沿線なんか選ぶかよ。
普通は小田急沿線だろ。
しかし相鉄の沿線なんかにわさわざ一戸建て住宅を買うのは、
みなとみらいや富士山が見えますという言葉に踊らされたニューファミリー層だな。
沿線の山wが乱開発でどんどん宅地やマンソンになるのも分かる。
京急沿線でも同じだけど。
500相鉄40万台へ降下:2013/11/17(日) 08:30:32.17 ID:dWz2W/moO
本スレは 神奈厨釣って 弄るスレ
501名無し野電車区:2013/11/17(日) 08:35:36.65 ID:R+OfJC9M0
>>500
千葉vs埼玉とか大阪vs名古屋や関西vs関東
あたりの争いとと同じレベルだな。
502名無し野電車区:2013/11/17(日) 08:43:12.35 ID:R+OfJC9M0
ついでに
東京山の手vs東京下町(川向う)
梅田・キタvs難波・ミナミ
大和川の南北38度線
というのもあったな。
503名無し野電車区:2013/11/17(日) 13:12:36.19 ID:wETapBv00
相鉄っていうのは低所得者が住む
504名無し野電車区:2013/11/17(日) 13:33:42.24 ID:AKnFms4W0
>>503
横浜というブランドにすがる人間だな
505名無し野電車区:2013/11/17(日) 14:58:47.56 ID:OdGA6CgUO
相鉄は横浜西口開発を成功させたんだからちゃんと考えてるんじゃない?
東急に繋がっても駅自体JR、東急で駅ビル再開発してるし、相鉄は新横浜に繋がるのも大きいと思う。
506名無し野電車区:2013/11/17(日) 15:23:49.29 ID:jffmKD950
>>503
それじゃあ京急や東武や京成沿線民と同じだな。
507名無し野電車区:2013/11/17(日) 22:11:35.13 ID:WV6OxkSe0
相鉄って対横浜通勤路線だと思っていたけど違うのか。
他でいえば東武野田線・新京成線・武蔵野線・横浜線沿線から都内に通勤してるようなもんだよね。
508名無し野電車区:2013/11/17(日) 23:37:50.07 ID:26gIn/3oi
>>507
対東京と対横浜両方の需要があるよ
なんで必然的に時間差通勤になるから、朝のラッシュも車両選べばあまり苦にならない
509名無し野電車区:2013/11/18(月) 23:26:06.15 ID:5+cD4ygn0
それで結局
東部方面線開通までに1日利用客
何十万人減ることになるんだ?>相鉄
そのうち何万が関西私鉄にシフト
京阪・近鉄利用に切り替わるんだ?>相鉄
510名無し野電車区:2013/11/19(火) 05:09:43.76 ID:ECNFKuz70
>>509
沿線も宅地開発してるし新しいマンションも建ってるし、
東京30キロ圏周辺は東上線沿線も同じで、
そんなに減らないだろう。
高齢化による人口減は地方都市の方が深刻だし。
511名無し野電車区:2013/11/22(金) 23:08:19.28 ID:NlvWJcHu0
都市部の人口減はこれからです
512名無し野電車区:2013/11/23(土) 00:16:46.70 ID:hmQUaYEG0
新横浜は大ブレイクできるだろうか
513名無し野電車区:2013/11/23(土) 07:03:26.41 ID:77hv/+oG0
>>511
地方の政令市は?
514名無し野電車区:2013/11/26(火) 23:07:30.98 ID:1w8FSD000
少子高齢化で地方人口が減る

地方から都市部流入が減少

都市部も減少
515名無し野電車区:2013/11/28(木) 21:18:57.80 ID:1/1+ORU5O
知事の猪瀬が東京の恥、ではない。
正しくは
猪瀬を知事とした東京、が全国の恥。

罰するべきは猪瀬、ではなく東京そのもの。

都民には追徴重税を。消費税全国据置、都内限定20%賦課。

都土には衰退を。首都機能阪神圏移転、総生産50%地方転出義務強制。
516名無し野電車区:2013/11/28(木) 21:27:38.89 ID:KfPgqpSg0
新京成おせえww
更新いつだよ〜
517名無し野電車区:2013/11/28(木) 23:26:34.81 ID:RI2DTntn0
http://mainichi.jp/select/news/20131126mog00m040005000c.html
【東京】〔多摩版〕

移動販売:東京高齢化、増えるシャッター街 多摩ニュータウンで開始−−京王電鉄 /東京
2013年11月26日

京王電鉄の運営する移動販売で買い物をする女性客=≪東京≫都多摩市で、黒川将光撮影

京王電鉄(永田正社長)は25日、東京都多摩市や東京八王子市の多摩ニュータウン内で食料品などの
「移動販売」を開始した。同社と多摩市が今年8月に結んだ「衰退一途の地域精一杯維持推進に関する
包括連携協定」に基づくもので、計8カ所を2トン車で週1〜2回巡回し、生鮮食品や日用品などを販売する。
 東京の多摩ニュータウンでは、多くの地区で高齢化率が実態は4割に迫り、街並みも
東京の「シャッター商店街」が増えている。こうした状況を踏まえ、同社は移動販売のニーズがあると判断し、
不当に国の補助金を受けて事業を開始した。

 この日は東京多摩市貝取団地など3カ所を巡回。ヨーグルトなどを買った貝取団地の女性(79)は
「通常の買い物は、バスで多摩センターや聖蹟桜ケ丘などに出掛けなければならなかったが、
東京は死亡者ばかり増えるのでこれは便利」と話していた。

 2トン車で巡回する関井規夫・販売管理マネージャー(60)は「現在は京王ストアの売れ筋商品を
約400種類そろえているが、東京に集中する老人のニーズを聞きながら品目を替えていきたい」
としている。【黒川将光】
518名無し野電車区:2013/11/29(金) 12:56:23.19 ID:oxJfAGat0
>>517
それでも多摩ニュータウンの京王や小田急の路線は、
阪堺電車よりジジババ率ははるかに少ないんだが。
519名無し野電車区:2013/11/29(金) 12:58:49.12 ID:8gmj9pKm0
タマゴみたいな形の市長が本気出してきたか
52012/5週刊新潮(典型的トンキン独善系:2013/11/29(金) 19:31:43.99 ID:8gBJzEMhO
まだお前達自身の非を認めないか。

×××⇒「猪瀬直樹」[都知事]は首都の恥
↓↓↓
◎◎◎⇒猪瀬直樹が[都知事]の『首都』は恥

五輪辞退
大阪遷都
此最低線
521名無し野電車区:2013/11/29(金) 23:19:03.23 ID:sidjK3ci0
マスコミで東京発信はぜんぶ
基本オラが村独善と思って間違いないけど

日刊ゲ○ンダイも酷いな
これが橋下なら嬉々として食い付く癖
やおら【徳州会】【他県知事】強調キャンペ始めやがって
木は森に、東京のマイナスは他県に隠せってか
522名無し野電車区:2013/11/30(土) 00:57:21.18 ID:d/ohdMFY0
分けたら分けたでろくずっぽ話もしない癖にただ関東地方への恨み辛みだけ書き残すヴァカがいるんだな
せめて大阪だか名古屋だかの利用客数の自慢ぐらいしたらどうなんだよ

相鉄は日吉までの線路を開通させたところで、沿線を開発する見通しはあるのかな?
ぶっちゃけ羽沢とか今はクソ田舎だし相鉄がこの地域をどう展開するのか楽しみだな

大手私鉄は東武で最後?出てない路線ある?
東武って和光市が3位だから違和感があるな
523名無し野電車区:2013/11/30(土) 22:23:19.94 ID:Ru999CjM0
つまりは
スレッド分割が全て誤りの元ということ
全国1本
大阪名古屋も同等同格に東京みずからリスペクト
それ以外ない
524名無し野電車区:2013/12/01(日) 08:54:35.69 ID:u3N32g6k0
スレッドを一緒にしたところで、
関東では脇役の路線野田線の主要駅の乗降客数>>阪神の特急停車駅の乗降客数なんだから、
スレを別にして関西や大阪はお山の大将に成るべき。
525名無し野電車区:2013/12/01(日) 10:04:07.32 ID:Zydk7dHl0
>関西や大阪はお山の大将に成るべき。
こういう傍若無人を特定秘密保護法で取り締まり
矯正して正しい方向へ導くのが今の日本に必要
526名無し野電車区:2013/12/01(日) 10:13:10.73 ID:us0TLbq+0
>>525
お山の大将と特定秘密保護法となんの関係があるの?
そういうことを書くから関西人はみんなバカだと思われるんだよ。
迷惑だよ。
527名無し野電車区:2013/12/02(月) 03:16:04.44 ID:BjRGXuU10
大阪は入れてやってもいいけど名古屋みたいなド田舎はショボすぎるからいらない
528名無し野電車区:2013/12/02(月) 09:09:46.91 ID:4DGUaOQ50
外スレ見てると関東、関西、それ以外で分けてもよさげな雰囲気
529名無し野電車区:2013/12/02(月) 13:00:09.40 ID:WdA7k7XW0
どうせ、関東、関西、その他にわけると、名古屋と福岡あたりで揉めるんだろうから、
いっそのこと、北海道、東北信越、関東、中部、関西、中国四国、九州沖縄くらいに分ければええんちゃう??
530名無し野電車区:2013/12/03(火) 12:14:28.57 ID:rn64V8t10
>>527
愛知の乗降者数規模って埼玉・千葉・兵庫より低いからねぇ。
531名無し野電車区:2013/12/03(火) 12:24:58.98 ID:yXrWNBIO0
>>530
トヨタの城下町だからロスや群馬みたいなクルマ社会だもんな。
532名無し野電車区:2013/12/04(水) 23:55:29.88 ID:s4ScxMu30
>東京人は田舎者ですからね

「地方出身(田舎者)(おのぼり)」と「元から(街の者)」
二人種を擁するのは全国唯一、東京だけ
の換言に過ぎないのに。

東京人の誤った唯一無二感、根拠の無いプレミア感を
そんなにまでして大阪がくすぐってあげる必要はないだろう。
Posted by 上阪/上名/上札/上福/上全国 at 2013年12月03日 01:13

>上全国

鉄道、交通系なぞなぞの典型
Q.日本一『底』の都市は?
A.和歌山。
 南海線難波行き「上り」、阪和線天王寺行き「上り」、和歌山線王寺行「上り」、紀勢線新宮行「上り」
 和歌山からどこ行くにも「上り」だから。

東京から発はオール「上り」
東京行を日本の『底』
この意識を全国の常識へ
Posted by 東京の底 at 2013年12月04日 21:20
533名無し野電車区:2013/12/05(木) 05:16:57.27 ID:LvJpyvUt0
>>532
3代住まないと江戸ッ子と言わないから、
都民の多くは田舎者。
これも東京だけの特徴である。
534名無し野電車区:2013/12/05(木) 08:21:20.08 ID:kPe2dNvY0
誤った唯一無二感、根拠の無いプレミア感→>>533
535名無し野電車区:2013/12/06(金) 13:10:36.04 ID:biHOe5Sv0
三代住んで江戸っ子って言っても、その一代目が生きてた頃の東京なんてまだ田舎だっただろ。
やはり京都の方が威厳があるな、なんとなく。
536名無し野電車区:2013/12/08(日) 21:09:54.15 ID:4nr7uH7AO
乗降8万以上で駅周辺が高層化されてない駅

埼玉 和光市、朝霞台(北朝霞)、南越谷(新越谷)、川越、久喜、{南浦和} [西川口]
、[北浦和]、東川口、
537名無し野電車区:2013/12/18(水) 02:31:02.35 ID:VHhuxY4p0
自分の祖父の祖父、つまり4代前の頃、当時は東京でなく、
江戸であったが、富山から江戸に一旗上げようと思って、
家族で出発したが、軽井沢で峠を越える際、追い剥ぎに会い、
4代前のじいさんは殺されてしまった。金もすべて奪われた。
なので、3代前でも江戸はそれなりの都市であったと思われる。
この話をすると、殺されたのになぜおまえがいるのだ?
とよく聞かれるが、追い剥ぎは、女、子供を殺さないので、
残った家族が、乞食のようになりながら、富山に戻ったらしい。
ちなみに、親を殺された3代前のじいさんは、
富山の魚を松本で高く売ることで金儲けをして、財を為したらしい。
2代前となると、東京に住むようになる。そこで、私で3代目だから
自分は根っからの江戸っ子だと言いたいところだが、今は、
会社の勤め先の関係で九州にいるので、江戸っ子ではないが。
538よりリアリティを。:2013/12/21(土) 16:33:59.76 ID:pvps98vR0
http://20m.ziploader.net/dl.phpx?id=ziploader1929
★zipファイルの「阪神無」フォルダー以下
「平成25年10月」の数値未発表で一部合計値比較不可能の為
 平成25年9月〜平成13年4月は以下の各駅を合計・増減から除外して再計算。
 「阪神」─「本線」─「阪神梅田」〜「千船」
 「阪神」─「なんば線」─「大阪難波」〜「出来島」
★zipファイルの「阪神有」フォルダー以下
 除外せず、「平成25年10月」の未発表数値を前年同月(平成24年10月)と同一と仮定

※「Hnn(年度)」…平成(nn-1)年4月〜平成nn年3月
※「中之島」「渡辺橋」「大江橋」「なにわ橋」…「H21」10月の[総数]は日割り(13/31日) 。
※「大阪難波」「桜川」「ドーム前」「九条」…「H21」3月の[総数]は日割り(12/31日) 。
※「総数」…「H18」の7月以降及び年度平均はOTS線を除いた数値となっている。

平成24年4月〜平成25年10月
http://www.city.osaka.lg.jp/toshikeikaku/page/0000020916.html
[2013年12月20日]
http://www.city.osaka.lg.jp/toshikeikaku/cmsfiles/contents/0000020/20916/6-2.xls

平成24年3月〜平成13年4月
http://www.city.osaka.lg.jp/toshikeikaku/page/0000164566.html
[2013年6月4日]
http://www.city.osaka.lg.jp/toshikeikaku/cmsfiles/contents/0000164/164566/12-6.xls
539名無し野電車区:2013/12/22(日) 20:20:12.31 ID:C3E4v3qW0
テス
540名無し野電車区:2013/12/26(木) 04:53:26.82 ID:uFAGGM+a0
あげ
541名無し野電車区:2013/12/26(木) 20:08:33.79 ID:BXxQ/yM/0
年末年始に混雑しそうな駅は東京、新宿、品川、大宮、新横浜、浜松町、京成スカイライナーが止まる日暮里、成田、羽田両空港の最寄駅、舞浜あたりだろうか。
542名無し野電車区:2013/12/26(木) 22:22:40.17 ID:X4nbvREC0
とうとう新京成は年内発表なしか
一体何があったんだか
543名無し野電車区:2013/12/27(金) 00:43:04.39 ID:zJKgO1aK0
>>541
コミケ関連
544名無し野電車区:2013/12/27(金) 07:27:28.94 ID:v0ePUeHBO
>>541
原宿
545名無し野電車区:2013/12/27(金) 09:07:26.79 ID:m3bfQ/+e0
上野も年末なら利用者が多いな。
アメ横と茨城県北部、いわきへ里帰りする人はスーパーひたちに乗るから。
546名無し野電車区:2013/12/27(金) 09:16:11.60 ID:dBnxjmcXi
大師前
547名無し野電車区:2013/12/27(金) 09:30:18.68 ID:zJKgO1aK0
初詣関連はどこも混むだろ
原宿、浅草、大宮、柴又、大師前、門前仲町、川崎大師、寒川、成田(京成成田)など
548名無し野電車区:2013/12/27(金) 09:35:41.37 ID:m3bfQ/+e0
>>547
地下鉄だと明治神宮前。
549名無し野電車区:2014/01/04(土) 08:37:00.79 ID:N4Ne4x6GO
>>535京都の方が威厳

京都民が言うのなら→謝った唯一無二感、根拠の無いプレミア感

関東民が言うのなら→「東京従順な地方だけ取立てやる」嫌神戸、嫌大阪感情から発する戯れ言

京都は
もう終わった土地、姫路・奈良同等の一衛生都市の位置を自覚し
しおらしく阪神圏の下につけばよい

東京は
全国全世界に向け
実際の都市構造を正しく反映したメディア発信だけ努めておればよい
550名無し野電車区:2014/01/05(日) 20:08:02.80 ID:d3EX34Dn0
正月に関東から京都に遊びに行った。京都は、東京、大阪よりは格下だが、
さいたま、千葉、横浜、より中心街が広くて発展していると思った。
とにかく、観光客を含め、人が多い。元々首都だったからな。京大とか
同志社大とか有名寺社とかあって格が高いし。
551名無し野電車区:2014/01/05(日) 21:54:46.71 ID:kWxin/5q0
>>550
京都や神戸は山が有るからさいたまより田舎。
しかも大阪みたいに路上生活者がいない綺麗な街。
552名無し野電車区:2014/01/05(日) 22:15:45.39 ID:EInc0cXg0
>>551
さいたまにだって路上生活者いるよ
553名無し野電車区:2014/01/06(月) 00:55:38.56 ID:4IGM0mOX0
>>552
さすがに見なくなったよ。ここ1年
554名無し野電車区:2014/01/06(月) 01:08:52.03 ID:7aOKQSC/0
>>550
>>551
京都は山を含めて紅葉の時期が最高だね。まさに雅。
あと勘違いしないでほしいが、東京や大阪なんかよりも格は上だから。
格ってのは人の多さの問題ではないんだよ。
555【都市格】:2014/01/11(土) 05:41:12.08 ID:RLlVuHI80
≪阪神≫高速8号・京都支線
556名無し野電車区:2014/01/12(日) 22:34:22.99 ID:dYdwmmMO0
1201 :そういえば:2014/01/10(金) 09:13:11 ID:2UFxxgRM0
>ブレない、揺るがない、トンキン(マス)ゴミ振り。
>日刊ゲンダイ と 東京03速報 ◆0gHjoNa/tU

03-6xxx、03-4xxxを強制廃止、使用禁止して大阪06こそ局番3000、局番5000台付けるべき
東京には少しのプレミア感も与えない。東京ワンオブゼム、その他大勢化促進。

1206 :名無しさん:2014/01/12(日) 08:29:11 ID:eXzuAJ/Y0
≫1201

>http://bar-navi.suntory.co.jp/shop/0X00169912/index.html
>電話
→ 06-3165-6755
>http://www.enegate.co.jp/company/list/list.html
>(3)北 摂
→ 06-5507-1068
http://www.hitachi.co.jp/area/kansai/group/company/50/2006911_39276.html
>CS大阪商品センター
→ 06-3709-9170
>http://www.shinkabukiza.co.jp/ticket/
>テレホン予約センター
→ 06-5730-2222
>http://www.senko.co.jp/jp/company/domestic/
>通運部 (JR貨物・安治川口駅構内2階)
→ 06-3878-6502


1208 :名無しさん:2014/01/12(日) 22:30:44 ID:6vHSVavI0
≫1201
局番4桁自体の遅れ、06-4千台の低利用率、03だけ6千4千台侵食06は3千5千台に触らせない
全てはこれのため
>東京だけのプレミア感
557名無し野電車区:2014/01/13(月) 11:58:35.97 ID:Rw/XxwoU0
>>551
山の有る無しだけで都会田舎決められるんなら帯広は大都会だわ
558名無し野電車区:2014/01/13(月) 13:29:36.13 ID:rsbXGDDh0
山がある=田舎、という発想自体が田舎の人・後進の考えだよね。
都市インフラの充実や活発な文化活動云々で決めるならまだしも。
むしろ都市なのに山や大きな緑地があることが大都会としての魅力、ステータスにつながるのに。
559名無し野電車区:2014/01/13(月) 14:50:59.60 ID:eZkKkWDV0
「外国人が日本に来て驚いた風景」で、よく話題になるのは

大都市の中心部でも、電柱が林立して電線がそこら中に張り巡らされている事。
欧米の先進国では、電線は地下化されるのは当たり前という常識がある。

なるほど、テレビなどで外国の都市の街並みを観察すると、欧米は言うに及ばず、
経済的には非常に貧困とされる国の都市でも、電柱・電線は中心部には無い。
560名無し野電車区:2014/01/13(月) 15:46:29.15 ID:ldr+unbw0
山があるのが田舎だと言うのは、山が無いさいたまや大阪(ちなみに天保山は新宿や池袋よりはるかに低い)
山らしい山が無い東京が都会だから。
また山以外に街の中心部を堂々と走る路面電車も田舎の象徴。
東京や大阪も路面電車は僅か残ってるが、
中心部の銀座や梅田には走っていない。
561名無し野電車区:2014/01/13(月) 21:51:02.96 ID:ZHRS4ZbB0
みなとみらい線各駅2013年4月〜11月 横浜市HP
1日平均、前年同期比
横浜・・・・・184,509 109.9%
新高島・・・・ 4,947 87.9%
みなとみらい・ 77,973 120.5%
日本大通り・・ 34,267 102.7%
馬車道・・・・ 23,647 102.4%
元町中華街・・ 60,581 109.3%
562名無し野電車区:2014/01/13(月) 22:06:25.78 ID:ZHRS4ZbB0
横浜駅 1日平均 前年同期比
東急 4〜11月
353,942 +4.2%

京急 4〜11月
310,473 +1.3%

相鉄 4〜7月
428,454 -0.5%
563名無し野電車区:2014/01/14(火) 00:22:45.91 ID:WdziLemh0
相変わらずみなとみらいはすげーな
564名無し野電車区:2014/01/14(火) 08:29:25.73 ID:IUZTzGE9O
みなとみらいって桜木町もかなりの乗降客なのにすごいな。
東急時代も10万超えてたんだっけ?
565名無し野電車区:2014/01/14(火) 22:41:32.27 ID:W/RVB4bFO
みなとみらいは去年マークイズがオープンして大幅に増えたけど今年は結婚式場くらいしか新しい施設がオープンしないから微増だな
566名無し野電車区:2014/01/19(日) 19:47:12.66 ID:xzSzMZp60
ようやく新京成更新か。
2011年度→2012年度1日平均乗降人員
松戸       105,265人→106,672人☆
上本郷     6,574人→6,909人☆☆
松戸新田   5,996人→6,261人☆☆
みのり台   7,663人→8,109人☆☆
八柱       43,898人→44,648人☆☆
常盤平     17,817人→18,631人☆☆
五香       30,071人→30,546人☆
元山       18,536人→18,707人☆
くぬぎ山    6,846人→7,098人☆☆
北初富     4,827人→4,940人☆
新鎌ケ谷   29,952人→31,131人☆☆
初富       5,660人→5,314人
鎌ケ谷大仏 14,408人→14,580人☆
二和向台   18,245人→18,147人
三咲      12,397人→12,536人☆☆
滝不動     7,045人→7,328人☆☆
高根公団   13,932人→14,129人☆
高根木戸   7,825人→7,991人☆
北習志野   42,693人→43,845人☆☆
習志野     12,603人→12,876人☆☆
薬園台     13,692人→14,185人☆☆
前原       7,054人→7,483人☆☆
新津田沼   70,430人→71,298人☆☆
京成津田沼 40,883人→42,296人☆

前々年度を上回る駅多数だが、松戸〜八柱及び北習〜新津のような終点付近に偏っている。
初富は相変わらず減少しているが、新鎌ケ谷周辺の高架化で中間付近は変わるかもしれない。
567名無し野電車区:2014/01/19(日) 19:58:58.96 ID:XYrOjszg0
ひっそりと新京成が乗降客数を更新 ()は2011年度

1.松戸       106,672 (105,265)
2.新津田沼    71,298 (70430)
3.八柱       44,648 (43,898)
4.北習志野    43,845 (42,693)
5.京成津田沼   42,296 (40,883)
6.新鎌ヶ谷     31,131 (29,952)
7.五香       30,546 (30,071)
8.元山       18,707 (18,536)
9.常盤平      18,631 (17,817)
10.二和向台   18,147 (18,245)
11.鎌ヶ谷大仏  14,580 (14,408)
12.薬園台     14,185 (13,692)
13.高根公団   14,129 (13,932)
14.習志野     12,876 (12,603)
15.三咲      12,536 (12,397)
16.みのり台    8,109 (7,663)
17.高根木戸   7,991 (7,825)
18.前原      7,483 (7,054)
19.滝不動     7,328 (7,045)
20.くぬぎ山    7,098 (6,846)
21.上本郷     6,909 (6,574)
22.松戸新田   6,261 (5,996)
23.初富      5,314 (5,660)
24.北初富     4,940 (4,827)
568名無し野電車区:2014/01/19(日) 20:00:47.30 ID:XYrOjszg0
被ったw
569名無し野電車区:2014/01/19(日) 21:25:44.82 ID:YHE479JsP
二人とも乙w
570名無し野電車区:2014/01/20(月) 01:52:28.59 ID:M1ym25bI0
殆どの駅で増えてるのに6連に短縮してるのか
571名無し野電車区:2014/01/20(月) 13:09:04.37 ID:RNHPAJ/C0
昔に比べると客は減った。というより東葉や北総に分散するようになった。
それでも朝の6連は結構混むけど。
8800が全編成6連となった今では、8900がお荷物扱いを受けている。
572名無し野電車区:2014/01/25(土) 00:01:56.70 ID:sJJeIvPZ0
世界最速で高齢化、多摩ニュータウンの今

TBS系(JNN) 1月22日(水)17時38分配信
 23日告示の都知事選ですが、東京はさまざまな問題を抱えています。「高齢化する東京」、
世界最速ペースで高齢化が進む街を取材しました。
 東京の西部にある多摩市・永山団地。餅つきをしているのは、団地でNPO活動をしている人たちです。
彼らは、買い物など、体の不自由な高齢者たちの生活の手助けをする活動をしていますが、
自分たちもほとんどが70歳を超えています。
 1970年代、「多摩ニュータウン」と呼ばれる団地が次々に建設され、
 それからおよそ40年、入居者たちも年齢を重ねました。多摩市によりますと、
永山地区の65歳以上の高齢者の割合は29.2%。さらに、初期に完成した建物群では、
入居者の実に4割が70歳以上だといいます。この地域の高齢化が際立っています。
多摩市の高齢者の割合は、2025年には35%近くになり、
急速な高齢化が進むのはなぜでしょうか。
 「いま、子どもが少ないの。公園があっても(子どもが)ほとんど少ないの」
 大きな理由の一つは、子どもを持つ若者夫婦の減少です。さらに、2010年、都の西側にあった
都立の小児病院3つを廃止したことも、子どもの減少に拍車をかけているという意見もあります。
 「(娘が)子どもを出産する時に、出産する病院が(近くに)ない。若者や子どもたちが
本当に生き生きと暮らせる都政にならないと・・・」
 さらに、誰にも気付かれず死んでいく「孤独死」の問題も深刻です。
 「『春になったらどこか行こう』なんて言っていた人が、ある日、2、3日来ないなと思ったら、
うちの中で亡くなっていた」(NPO代表 新田孝さん)
 多摩市は「多摩ニュータウン再生プロジェクト」を立ち上げましたが、老朽化した
団地の建て替えや公共施設の整備など、都の支援なしでは実現は難しいとしています。
 待ったなしの少子高齢化問題。候補者はどんな政策をアピールするのでしょうか。(22日16:02)
573名無し野電車区:2014/01/28(火) 21:36:30.58 ID:ZSdRI/rS0
和光市駅って、実際に改札通って乗り降りする人員って1日どんなもんなんだろう?
30000人程度だと思うんだけど。
574名無し野電車区:2014/01/28(火) 22:44:22.95 ID:hyqReJYYP
>>570
新京成は沿線住民の高齢化が進んで一番客のいた20年前から結構減ってるので仕方無い。
新津田沼の乗換が不便過ぎるから津田沼口があからさまに衰退しちゃってるし。
575名無し野電車区:2014/01/28(火) 23:19:26.35 ID:cG1hlsUG0
>>573
見た目だと、成増といい勝負かな。ホンダとかの通勤客も結構降りるし。
576名無し野電車区:2014/01/30(木) 23:21:49.05 ID:KeRMYq570
>>570都市交通年報最新版だと平成21年度の合計/365で計算すると
成増乗降人員:定期外26170人、定期:33534人、合計59704人
和光市は細かく言うと、定期外+定期は、
和光市から乗車(和光市で乗車して川越方向へ)5425人+7671人=13096人
和光市から乗車(メトロから乗車、川越方向へ)12465人+39795人=52260人
和光市から乗車(和光市で乗車して池袋方向へ)5385人+4415人=9800人
和光市から乗車(メトロから乗車し池袋方向へ)155人+33人=188人
下車もあるが面倒なので乗降人員≒乗車人員×2=(13096人+9800人)×2=45792人
メトロ直通を含むと(13096+52260+9800+188)*2=150688人
改札通過分だと、和光市は、成増の4分の3くらいか。
577名無し野電車区:2014/01/30(木) 23:24:16.43 ID:KeRMYq570
>>573の間違いでした。
578名無し野電車区:2014/01/31(金) 22:46:41.77 ID:FMLnLZB40
あと、有楽町線の詳細を加えると、
池袋方向から和光市着→東武鉄道で川越方面:52321人
池袋方向から和光市着→改札を出る人:22588人
和光市発池袋方面、東武から来た人:54044人
和光市で改札から乗って池袋方面へ:23177人
つまり、和光市駅の改札から乗って都心方面は、
東武:有楽町=9800:23177人  で、メトロの方が多い、まあ当たり前か。
他に、直通人員、乗り換え人員と改札通過人員、通過人員に関する
質問あれば答えますよ。
579名無し野電車区:2014/02/01(土) 10:41:49.26 ID:TCVc0B7b0
武蔵小金井って10万越えしてるのな。
単独駅で背後に国分寺が控えているというのに
この強さの秘密は?まさか始発列車狙いというわけではあるまい。
580名無し野電車区:2014/02/01(土) 10:55:27.42 ID:uUvtNXmj0
乗降合わせて10万超えの単独駅なら結構あるだろ
川口・西川口・蕨の3駅連続とか
581名無し野電車区:2014/02/01(土) 12:55:22.56 ID:m8wy9aVS0
>>576,578
和光市までの乗車券を持っている人が、東上線(メトロ各線)で着駅清算したときの
客数とか、PASMOで直通利用した人は、その統計だとどこに載るんだろう。

自動改札機の数だけなら、隣の朝霞の方が多かったはずなんだ。
582名無し野電車区:2014/02/01(土) 13:15:29.02 ID:+LFQQu+O0
>>579
国立もだ。武蔵境も西武抜きでもぎりぎり10万行くか行かないくらいだし。
583名無し野電車区:2014/02/01(土) 18:34:17.87 ID:xkPqTTw80
10年くらい前だったか、『駅前ショボ度ランク』とかいうスレがあった気がするな

乗降客数や乗り入れ路線の数の割に駅前がショボイというランク。
上位の駅は西船橋、新鎌ヶ谷、拝島だったかな。過去ログ探してるが見つからんなあ。

今だったら和光市なんかは1位も狙えそう
584名無し野電車区:2014/02/01(土) 18:55:09.01 ID:sVRlq4Ht0
>>583
1位は原宿臨時口だよ。
駅前は人家も無い森林しか無い。
585名無し野電車区:2014/02/01(土) 22:28:01.88 ID:gYp+Nu0o0
西船橋の場合、
西船橋から乗車して船橋方面客(総武線下り)の内訳
(西船橋改札21601人、東西線から32460人、東葉高速から648人、
武蔵野線から16084人、京葉線南船橋方面から3247人、市川塩浜から13394人)

西船橋から乗車して市川方面客(総武線上り)の内訳
(西船橋改札21346人、東西線から7012人、東葉高速から4712人、
武蔵野線から17468人、京葉線南船橋方面から12070人、市川塩浜から5434人)

このようにして、西船橋の改札乗車のみカウントし、乗り換えを除くと、
総武下り:21601人、総武上り:21346人、武蔵野線(新松戸方面):9409人
京葉線市川塩浜方面:4558人、南船橋方面:4949人、
メトロ東西線(浦安方面):46666人、東葉高速(勝田台方面):8519人
すると乗車人員は、
JR計61863人、メトロ46666人、東葉高速8519人で、全路線計117048人
西船橋の改札通過する乗降人員は、約22万人で意外と多いな。
586名無し野電車区:2014/02/01(土) 23:36:43.96 ID:+b1YNfX9P
>>585
西船橋の乗換客引いた実乗降客数が本当にそれだけいたらもっと駅周辺に人いるだろうねぇ…
587名無し野電車区:2014/02/02(日) 01:19:38.30 ID:lW6fsjhF0
588名無し野電車区:2014/02/02(日) 09:14:05.37 ID:UnJMsiEK0 BE:1731816656-2BP(1000)
新鎌ヶ谷は立派になったけどバス網が無きに等しいから・・・
589名無し野電車区:2014/02/02(日) 13:03:41.07 ID:yUJ8yb860
鎌ヶ谷市はあんなに面積が狭いのに駅の数だけはやたら多いからバスなんて需要ないんだよ
大抵の市民が10分も歩けばどこかしらの駅に到着できるしな。年寄りは本数の無い市営バスで充分だし
くぬぎ山・北初富・新鎌ヶ谷・初富・鎌ヶ谷大仏・鎌ヶ谷と4路線6駅もある
六実・馬込沢も鎌ヶ谷市民が多く使う駅だし
590名無し野電車区:2014/02/02(日) 23:12:06.29 ID:CBMXjxUx0
>>588
調べてみたけど貧弱だなー(´・ω・)

けど駅数でカバーできてる気はする
591名無し野電車区:2014/02/02(日) 23:21:04.41 ID:CBMXjxUx0
バスといえば単独駅&快速通過駅であんなにバスターミナルが発達してるのは葛西ぐらいなのかね。

江戸川区って環状線がないからバスがすげーのよ。
平日朝なんて来るわ来るわ。
数年前に京成が環七に急行バス走らせたらこれまた大成功だったし

やっぱメトロセブンは超儲かるだろうが、工事がどうしてもなー…
592名無し野電車区:2014/02/03(月) 01:28:26.71 ID:gVeJe6FrP
>>591
大森とか単独駅で乗降客数多い駅はバスで広範囲から集客してる。
593名無し野電車区:2014/02/03(月) 01:48:10.19 ID:0YGtRiDK0
葛西は環七挟んで両側にバス乗り場が広がってるから大きく見えるだけ
乗り入れ系統数をみると大規模とは言えない

その点でもやはり大森や川口は大きい
594名無し野電車区:2014/02/03(月) 07:00:33.29 ID:mZt13ezT0
ふむふむ…
595名無し野電車区:2014/02/05(水) 22:08:16.01 ID:B9Vd8rfM0
大森は東口が乗り場9本25系統、山王口が乗り場10本12系統と両隣の大井町、蒲田より図抜けて多いからな。
川口はそれ以上(乗り場20本40系統くらいだったか?)なんだからこの2駅は図抜けているな。

ちなみに大森の場合、京急の方が近いエリアでもバスで大森まで持って行ってしまう(大森南とか)からな。
東急側はもっと顕著なのかな(本数が半端ないし)。
596名無し野電車区:2014/02/05(水) 22:23:53.60 ID:6QnxjFlvP
系統数より頻度だけどな。
597名無し野電車区:2014/02/06(木) 13:29:13.36 ID:l6ue/w23O
>>591
単独、快速通過駅だったら辻堂もバス発達してるね。
ってかあの辺りの厚木、平塚、茅ヶ崎、藤沢は神奈中が凄い充実させてる。
598名無し野電車区:2014/02/07(金) 18:39:48.76 ID:a7+BXxC+0
東海が詳細な乗降客数リストを出す日は来るのだろうか…
599名無し野電車区:2014/02/07(金) 21:59:41.07 ID:2E4hjmNZ0 BE:808180872-2BP(1000)
>>598
以前その要望を送ったら、利用目的を受けて個別に対応する旨の回答が返ってきた。
せめて上位10駅だけでも千人単位ではなく一人単位で表示して欲しいところだが、それについては回答が無かった。
他社はまだ「要望として承ります」「前向きに検討します」などの文言だったけど、
やはりこの会社は断固として公表する気はない模様。

会社の内部情報だから仕方が無いといえばそれまでだけど、
都道府県の過去の統計書においても「この数値は公表できません、事業者にお問い合わせ下さい」と
書かれているのはJR東海ぐらいなものだ。
600名無し野電車区:2014/02/09(日) 14:46:32.43 ID:qxvEuBvB0
>>599
マジか…(´・ω・`)

サンクス
601名無し野電車区:2014/02/09(日) 16:22:10.85 ID:9ke2w7RK0
>>599
どこ見てるのかわからないけど各都府県統計書では公表されてる駅が多いよ
602名無し野電車区:2014/02/09(日) 22:41:38.10 ID:GvRcT5cS0
成田エクスプレス死亡、リムジンバスも死亡、京成スカイライナーも死亡

よって、京成のアクセス特急に全ての旅行客が集結
青砥から約50分もの間、田園都市線ラッシュなみの混雑で運行
特に新鎌ヶ谷から超超超超大量に旅行客が乗り込んできて、当然積み残し。

改札前から旅行客多すぎて入場規制@新鎌ヶ谷駅
http://free.5pb.org/s/salon1391951136758.jpg
ようやく規制をくぐり抜けてホームまで辿りつけることの出来た人たち
http://free.5pb.org/s/salon1391951177770.jpg
青砥出発時から既に、2人か3人しか乗り込めないような混雑なのに数十人が乗り込もうとしてくる
http://free.5pb.org/s/salon1391951218989.jpg

なお、新鎌ヶ谷で接続した北総線の普通電車は、快適すぎるほど空いていましたとさ。
603名無し野電車区:2014/02/10(月) 20:08:17.00 ID:erCjGnEd0 BE:692727034-2BP(1000)
>>601
あくまでも一例だが・・・
http://www.pref.gifu.lg.jp/kensei-unei/tokeijoho/tokeisyo-youran/gifuken-tokeisho/H17.html

>本文のダウンロード 114 (PDF形式・474KB)
>本文のダウンロード 115(2)〜124(PDF形式・848KB)

>114 道路の現況
>115 鉄道の運輸状況(HPには一部不掲載)
>(1) 東海旅客鉄道、日本貨物鉄道
>(2) 名古屋鉄道
以下略

これは平成17年版だが、それ以前の版になるとPDFからJRの分だけ抜かされていたり、
もっと前のものだとこんな記載も・・・
http://www.pref.gifu.lg.jp/kensei-unei/tokeijoho/tokeisyo-youran/gifuken-tokeisho/H13.html

(注釈)
都合によりこちらでは公開をしていません。
詳しくは、岐阜県総合企画部統計課へ問合せください。
よろしくお願いします。
604名無し野電車区:2014/02/10(月) 20:09:43.35 ID:erCjGnEd0 BE:3636813997-2BP(1000)
もちろん、神奈川県勢要覧みたいに公開している所もあるけど、
今でも例えば東京都統計年鑑にはJR東海の駅、
すなわち新幹線東京駅・品川駅の乗車人員データは一切載っていないよね。
605名無し野電車区:2014/02/10(月) 22:06:49.15 ID:lQ6fVazl0
そういえば21年版の都市交通年報には東海道新幹線の東京〜熱海・京都・大阪の乗車人員が参考値として掲載されてるな。
今後も載せてくれるんだろうか。
606名無し野電車区:2014/02/11(火) 07:53:49.48 ID:dCAcfWeY0
継続スレ立てましたのでご挨拶

【関東限定】優遇されている駅・冷遇されている駅2
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1392072173/
607名無し野電車区:2014/02/11(火) 17:37:54.17 ID:uY6I6BCG0
都市交通年報のH21年度のJR東海の名古屋近郊の主要駅の
乗車人員合計/365で求めた、1日当りの乗車人員(定期+定期外)(JR東海)
岡崎:16081人
安城:10580人
刈谷:27490人
大府:12650人
金山:56244人
名古屋:185387人
尾張一宮:26306人
岐阜:29480人
大垣:16330人
鶴舞:21552人
千種:27950人
大曽根:26567人
勝川:15239人
春日井:15724人
高蔵寺:20618人
多治見:14004人
桑名:4590人
四日市:2210人
鵜沼:1224人
美濃太田:2821人
608名無し野電車区:2014/02/11(火) 17:44:17.91 ID:uY6I6BCG0
東海道新幹線の乗車人員/365(上と同様)(JR東海)は、
東京:108200人
品川:2055人
新横浜:27900人
小田原:9922人
熱海:4481人
京都:31067人
新大阪:60853人
609名無し野電車区:2014/02/12(水) 01:26:11.33 ID:v3MxsKRv0
えっ品川・・・
610名無し野電車区:2014/02/12(水) 09:02:44.74 ID:+N/U65dk0
品川はミスだろw
611名無し野電車区:2014/02/13(木) 11:20:51.75 ID:foGSNBA30
品川は明らかに誤植だけど、2012年時点では新横浜を抜いてるんだよな
612名無し野電車区:2014/02/13(木) 16:57:19.47 ID:foGSNBA30
4月から12月までの私鉄各社の輸送人員が出そろった

___定期 定期外 合計 増加率(%)
メトロ +3.3 +3.9 +3.6
京急_ +1.0 +2.6 +1.7
東急_ +1.9 +0.9 +1.5
京成_ +0.9 +1.3 +1.0
西武_ +1.0 +0.6 +0.8
小田急 +0.8 +0.8 +0.8
東武_ +0.7 +0.2 +0.5
京王_ +0.4 -0.9 -0.2
相鉄_ -0.1 -0.5 -0.3
613名無し野電車区:2014/02/18(火) 15:47:56.94 ID:Pfqanlp/O
小田原の新幹線利用は結構いるんだよね。
厚木、湘南方面のビジネス需要と関西からの江の島、箱根観光なのかな?
ひかりくらいもっと止めてもよさそう。
614名無し野電車区:2014/02/20(木) 12:19:43.38 ID:50t/7dZu0
関西から江の島、箱根観光を目当てに来る人っているの?
その辺のスポットはわざわざ西から来て観るようなとこでもない気がする。
615名無し野電車区:2014/02/21(金) 00:00:47.61 ID:HuNUpUty0
小田原は結構いると言っても約4割が定期客みたいだからなあ
東京への通勤利用が多い
616名無し野電車区:2014/02/21(金) 12:37:31.33 ID:RGn9/UTu0
http://20m.ziploader.net/dl.phpx?id=ziploader2062
★zipファイルの「阪神近鉄無」フォルダー以下
「平成25年12月」「平成25年11月」の数値未発表で一部合計値比較不可能の為
 平成25年10月〜平成13年4月は以下路線の各駅を合計・増減から除外して再計算。
 「阪神」─「本線」「なんば線」
 「近鉄」─「難波線」「大阪線」「南大阪線」
★zipファイルの「阪神近鉄有」フォルダー以下
 除外せず、「平成25年12月」「平成25年11月」の未発表数値を前年同月と同一と仮定

※「Hnn(年度)」…平成(nn-1)年4月〜平成nn年3月
※「中之島」「渡辺橋」「大江橋」「なにわ橋」…「H21」10月の[総数]は日割り(13/31日) 。
※「大阪難波」「桜川」「ドーム前」「九条」…「H21」3月の[総数]は日割り(12/31日) 。
※「総数」…「H18」の7月以降及び年度平均はOTS線を除いた数値となっている。

平成24年4月〜平成25年12月
http://www.city.osaka.lg.jp/toshikeikaku/page/0000020916.html
[2014年2月18日]
http://www.city.osaka.lg.jp/toshikeikaku/cmsfiles/contents/0000020/20916/6-2.xls

平成24年3月〜平成13年4月
http://www.city.osaka.lg.jp/toshikeikaku/page/0000164566.html
[2013年6月4日]
http://www.city.osaka.lg.jp/toshikeikaku/cmsfiles/contents/0000164/164566/12-6.xls
617名無し野電車区:2014/03/01(土) 10:23:58.17 ID:eKbavPbw0
age
618名無し野電車区:2014/03/01(土) 16:34:27.54 ID:xbZfDVBA0
>>616
スレ違いです。
619名無し野電車区:2014/03/03(月) 07:59:17.93 ID:10CZJ1/20
>>618
スレ分割が
板ルール違反です。
620名無し野電車区:2014/03/08(土) 18:48:37.61 ID:6jHmfSZB0
関東外版はなくなったのか?
621名無し野電車区:2014/03/09(日) 07:59:07.82 ID:wkqGZIWg0
>>620
764 名無し野電車区 [sage] 2014/02/25(火) 19:49:17.61 ID:3rBdgrYI0 Be:
関西ネタでスレ占領するのいい加減にしろ

http://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1366201466/l50
622名無し野電車区:2014/03/13(木) 22:35:52.81 ID:urjt8Eav0
横浜市統計によると今年は二俣川の減少が顕著だが、何かあったかな
623名無し野電車区:2014/03/18(火) 23:15:22.17 ID:jeubw1B10
相鉄は会社全体でも減ってる
特急導入でどうなるか
624名無し野電車区:2014/03/19(水) 23:42:31.25 ID:IUBJ/fsa0
あげ
625名無し野電車区:2014/03/21(金) 10:30:00.11 ID:iAFz6oCo0
なぜ東は乗車人員が出てくるのに西は乗降客数になるの?
教えてエロイ人
626名無し野電車区:2014/03/21(金) 12:23:32.02 ID:Ab4hwAVg0
>>625
そりゃ乗車人員だけだと私鉄に負けるからだろう
関西は私鉄>JRだからね
627名無し野電車区:2014/04/02(水) 18:39:50.79 ID:W/qUWWGP0
大山ってよくバスが乗り入れない駅で最も利用客が多い、とか言われるけど
明大前もバス無いよな?
628名無し野電車区:2014/04/04(金) 22:05:45.40 ID:1jxPHKC50
ないね。
629名無し野電車区:2014/04/12(土) 20:06:46.84 ID:xdCMRMah0
もうそろそろ、2013年度の乗降客数発表一番乗りが出てくるかな
630名無し野電車区:2014/04/13(日) 18:42:36.84 ID:iUq1BBRm0
2013年度1番乗りは芝山鉄道だよ。当たり前だが毎年一番乗りだ。

2013年度:1,566人
631名無し野電車区:2014/04/13(日) 20:47:58.23 ID:NgjYWJzo0
>>630
減る一方だな。
5年間で-36%とは。
632名無し野電車区:2014/04/13(日) 21:20:54.20 ID:nS/igyxp0
芝山鉄道とかいう将来性ゼロの糞鉄道
633名無し野電車区:2014/04/13(日) 22:46:37.94 ID:MMd8kHDP0
誰の為の鉄道なの?芝山鉄道って
634名無し野電車区:2014/04/14(月) 02:07:25.45 ID:bq8+YRBJ0
空港による市街地分断の補償策。
635名無し野電車区:2014/04/14(月) 11:32:20.53 ID:+nNKNVXeO
千葉は北総や京成千葉とか無駄使いが多いな。
636名無し野電車区:2014/04/15(火) 00:12:02.63 ID:Tch6mRrZ0
北総借金返し終わったみたいだけど
637名無し野電車区:2014/04/19(土) 15:25:08.27 ID:721v4P0X0 BE:865557884-2BP(1000)
今更ながら北総線。
2011年度→2012年度1日平均乗降人員
新柴又       3,593人→3,692人☆☆
矢切         6,465人→6,649人☆
北国分       7,323人→7,507人☆☆
秋山         5,726人→5,924人☆☆
東松戸       17,588人→18,880人☆☆
松飛台       4,087人→4,316人☆☆
大町         1,614人→1,647人☆☆
新鎌ヶ谷      23,938人→24,750人☆☆
西白井       12,103人→12,214人☆
白井         10,264人→10,451人☆
小室         4,014人→3,966人
千葉NT中央   31,911人→33,361人☆☆
印西牧の原   12,036人→12,354人☆☆
印旛日本医大 4,273人→4,552人☆☆

運賃値下げ取り消しが噂される北総線だけど、通学定期据え置きでよかったね。
利用客数の方は2010年度を上回り、一通り復調したといえる。
小室は相変わらず独りぼっちらしい。

北総線といえば、高運賃に対抗するために新鎌ヶ谷〜千葉NT中央間300円の直行路線バスが作られるけど、
沿線に路線網を張っているちばレインボーバスに邪魔されているらしいね。
http://www.nikkei.com/article/DGXNZO68180980S4A310C1L71000/
638名無し野電車区:2014/04/19(土) 16:35:54.79 ID:aefPARkZ0
>>637
レインボーバスは白井〜西船橋や(木下〜)千葉NT中央〜津田沼とか
北総沿線からの長距離路線持ってるし、そりゃ面白くないよな
639名無し野電車区:2014/04/19(土) 17:07:54.07 ID:721v4P0X0 BE:865557884-2BP(1000)
まあそうなんだろうけど、虹バスはあまり役に立たないんだよな。
木下線も廃止されたし、長距離路線の神崎線や白井線以外は路線という路線が少ない。
鎌ヶ谷市内は鉄道駅が多いからだろうけどやはり貧弱。
ニュータウンの中でも西白井や小室は船橋新京成、牧の原は北総交通と被るし。

二つの長距離路線も、鎌ケ谷大仏と八千代緑が丘から南はもはや別路線だから、
船橋新京成(・旧習志野新京成)に統合される噂を何かしら耳にする・・・
640名無し野電車区:2014/04/21(月) 20:21:13.47 ID:oiLPEG6S0
>○事業者別利用客数更新状況 2010年(度)版 ※特定日調査含まず
>05月 <前半>京王、京成、相鉄      <後半>東急、横浜市

去年度は連休前に京成が乗降客を公開。
641名無し野電車区:2014/04/22(火) 00:02:22.24 ID:IZbnDKhX0 BE:865557884-2BP(1000)
>>640
2012年度はこんな感じだよ

○事業者別利用客数更新状況 2012年(度)版 ※特定日調査含まず
04月                        <後半>芝山
05月 <前半>京成、京王           <後半>東京臨海、横浜市、相鉄、東急
06月 <前半>西武、伊豆箱         <後半>メトロ、関鉄、東京モノ、横浜高速、TX
07月 <前半>JR東、SR、多摩モノ     <後半>京急、小田急
08月 <前半>江ノ電
09月
10月 <前半>東武
11月 <前半>東京都(関東交通広告)
642名無し野電車区:2014/04/23(水) 00:32:53.82 ID:oXpFJD+p0
ところで、改札機1台当たりの乗降客数だと、どこの駅が1位になるのだろう?
643名無し野電車区:2014/04/24(木) 18:14:39.00 ID:6S13FfYi0
>>642
多分高田の馬場じゃ無いの?
644名無し野電車区:2014/04/25(金) 20:10:30.67 ID:xAk1OGbs0
ゆりかもめ
2011年度→2012年度1日平均乗降人員
新橋         19,655人→22,512人
汐留         2,466人→2,742人
竹芝         1,484人→1,483人
日の出        752人→818人
芝浦ふ頭       1,727人→1,742人 
お台場海浜公園  5,341人→5,837人
台場         6,155人→8,890人
船の科学館     1,354人→1,161人
テレコムセンター  4,412人→4,644人
青海         2,130人→1,997人
国際展示場正門  6,324人→6,693人
有明         1,538人→1,784人
有明テニスの森  1,064人→1,118人
市場前        15人→39人
新豊洲        471人→579人
豊洲         5,816人→6,471

まだだったはずなので書き込んでみた
645名無し野電車区:2014/04/25(金) 21:25:32.37 ID:BVv8tdcN0
http://20m.ziploader.net/dl.phpx?id=ziploader2209
★zipファイルの「阪神無」ディレクトリ以下
「平成26年2月」の数値未発表で一部合計値比較不可能の為
 平成26年1月〜平成13年4月は以下路線の各駅を合計・増減から除外して再計算。
 「阪神」─「本線」「なんば線」
★zipファイルの「阪神有」ディレクトリ以下
 除外せず、「平成26年2月」の未発表数値を前年同月と同一と仮定

※「Hnn(年度)」…平成(nn-1)年4月〜平成nn年3月
※「中之島」「渡辺橋」「大江橋」「なにわ橋」…「H21」10月の[総数]は日割り(13/31日) 。
※「大阪難波」「桜川」「ドーム前」「九条」…「H21」3月の[総数]は日割り(12/31日) 。
※「総数」…「H18」の7月以降及び年度平均はOTS線を除いた数値となっている。

平成24年4月〜平成26年2月 [2014年4月24日]
http://www.city.osaka.lg.jp/toshikeikaku/page/0000020916.html
http://www.city.osaka.lg.jp/toshikeikaku/cmsfiles/contents/0000020/20916/6-2.xls

平成24年3月〜平成13年4月 [2013年6月4日]
http://www.city.osaka.lg.jp/toshikeikaku/page/0000164566.html
http://www.city.osaka.lg.jp/toshikeikaku/cmsfiles/contents/0000164/164566/12-6.xls
646名無し野電車区:2014/04/26(土) 12:56:42.04 ID:zDDxHHsa0
>>645
スレ違いですし、関西なんか興味ありません。
647名無し野電車区:2014/04/29(火) 14:12:40.31 ID:W93nuTBt0
今テレビでやってたけどロサンゼルスの中央駅のユニオン駅の乗降客が六万人だって我孫子駅と同じw
648名無し野電車区:2014/04/29(火) 19:50:58.73 ID:l6YaJDOA0
>>647
まあ名古屋とロスと群馬はクルマ社会だからなぁ。
649名無し野電車区:2014/04/30(水) 01:50:48.78 ID:+/yGXQSL0
650名無し野電車区:2014/04/30(水) 16:30:41.63 ID:hG6TfRgj0
市場前の乗降者数が15人から39人に増えたのか。
豊洲新市場の工事関係者の利用が増えたのかな?
これから豊洲新市場の工事が進むにつれて工事関係者の利用で市場前の乗降者数も少しずつ増えるのだろうか。
それにしても市場前の乗降者数の15人っていうのはある意味凄いな。
651名無し野電車区:2014/05/01(木) 07:19:37.49 ID:7dp8MXfU0
京成京王は連休明けなのかな。
652名無し野電車区:2014/05/01(木) 12:20:39.44 ID:BCaBhjDu0 BE:865557884-2BP(1000)
>>644
今見たけど、その数値思いっきり間違えてる。
東京都統計年鑑の千人単位の年間乗車人員と乗降人員をただ足しただけの数値だ。
1000倍して2011年度は366、2012年度は365で除したのが1日平均の値。

新橋     53,702人→61,677人
汐留     6,738人→7,512人
竹芝     4,055人→4,063人
日の出   2,055人→2,241人
芝浦ふ頭 4,719人→4,772人
海浜公園 14,593人→15,992人
台場     16,817人→24,356人
科学館   3,699人→3,181人
テレコム  12,055人→12,723人
青海     5,820人→5,471人
国際展示 17,279人→18,337人
有明     4,202人→4,888人
有明テニ  2,907人→3,063人
市場前   41人→107人
新豊洲   1,287人→1,586人
豊洲     15,891人→17,729人
653名無し野電車区:2014/05/01(木) 20:08:26.40 ID:XoELTGdY0
京成初の20万人駅になれるかな、押上
654名無し野電車区:2014/05/01(木) 20:25:43.07 ID:TyhQndXV0
>>652
訂正してくれてありがとう
655名無し野電車区:2014/05/02(金) 16:10:01.96 ID:FjoPprsQ0
京成更新(pdfのみ)
656名無し野電車区:2014/05/02(金) 16:35:35.67 ID:N8P0234F0 BE:865557884-2BP(1000)
京成更新
2012年度→2013年度1日平均乗降人員
1、押上       187,712人→192,877人☆☆
2、京成高砂    95,452人→96,950人☆☆
3、日暮里     94,853人→96,428人☆☆
4、京成船橋    92,145人→93,256人☆☆
5、京成津田沼  54,144人→56,037人☆☆
6、勝田台     52,839人→54,103人☆☆
7、八千代台    47,176人→47,124人
8、青砥       45,152人→46,275人☆☆
9、京成上野    44,002人→43,576人
10、京成立石   36,174人→36,411人☆☆
11、京成成田   35,426人→35,685人☆☆
12、京成大久保  31,888人→32,503人☆☆
13、京成八幡   31,336人→32,192人☆☆
14、お花茶屋   30,429人→31,250人☆☆
15、京成千葉   25,506人→26,619人☆☆
16、京成関屋   25,054人→25.155人☆☆
17、京成金町   23,735人→24,474人☆☆
18、実籾      22,928人→23,366人☆☆
19、成田空港   22,234人→22,877人☆☆
20、京成臼井   21,854人→21,985人☆
21、ユーカリが丘 21,370人→21,653人☆
22、堀切菖蒲園  19,982人→20,304人☆☆
23、空港第2ビル 17,740人→19,965人☆☆
24、町屋      18,914人→19,390人☆☆
25、京成佐倉   19,230人→19,342人☆☆

2013年度の本格的な記録がスタート。
独占区間で前年度減少していた駅も、大分引き戻している感がある。
また前年度3000人以上増加した空港第2ビルは今年度も2000人増加しランク入り。
ターミナル駅は更に増加幅が大きくなっていて、好調と言える。
657名無し野電車区:2014/05/02(金) 16:38:10.95 ID:N8P0234F0 BE:865557884-2BP(1000)
前年度の伸びが良かったので、今年度は単純に
☆   →増加
☆☆ →連続増加
とします。
2011年度→2012年度(減少)→2013年度(増加)の場合は
2011年度の数値の大きさに関わらず「☆」となります。
658名無し野電車区:2014/05/02(金) 18:46:02.96 ID:d1CE0kN30
スカイツリー効果すげーな。
押上は20万人、日暮里・高砂は10万人超えも狙えるぞ
659名無し野電車区:2014/05/02(金) 22:01:14.82 ID:P4evokH50
スカイライナーもアクセス特急も、かなり空港客に認知されてきて、混雑するようになってきたからな
あれはマジで速いし早い。日暮里や上野の面倒な乗り換えすら忘れさせてくれる
「え?もう着いたの?」
660名無し野電車区:2014/05/02(金) 22:16:42.01 ID:oIGE9Em/0
スカイアクセス開業当時は本線特急とアクセス特急が接続しなかったけど、
接続するようになってから本当に便利になったもんなぁ
661名無し野電車区:2014/05/03(土) 11:33:05.63 ID:/0jMkuZe0
京成、八千代台だけはほんと止まらないねえ…
ランク外では八広が1万人到達、公津の杜もまもなく1万人(!)
都内、北総、成田空港輸送、空港周辺の成長と八千代台、上野の空洞化っていう傾向はここ最近と同じだね
662名無し野電車区:2014/05/03(土) 13:16:46.42 ID:nzV7vRfx0
●京成成田空港線 2012→2013

東松戸 3138→3472
新鎌ヶ谷 3876→4137
千葉ニュータウン中央 4617→4823
印旛日本医大 1015→1099
成田湯川 1054→1284
663名無し野電車区:2014/05/03(土) 23:42:11.67 ID:mAaitIAP0
成田湯川って印旛日本医大より多いのか
すげー意外だ
664名無し野電車区:2014/05/03(土) 23:54:45.62 ID:5AxjX3WV0
北総線重複区間はアクセス特急のみ、なんだから意外でもなんでもない
665名無し野電車区:2014/05/04(日) 01:28:15.04 ID:P8CtaNDL0 BE:865557884-2BP(1000)
>>663
北総線区間は>>637を見て欲しい。
悪徳停車駅は北総・京成の合算値になっているから。
666名無し野電車区:2014/05/04(日) 11:20:58.29 ID:7WEENejV0
昨年度は3月の定期客が先買いの影響で各社20〜25%増
定期外も含めた年間乗車人員を1%以上押し上げてるな
667名無し野電車区:2014/05/04(日) 15:53:16.31 ID:rhw2yzMm0
先買いで3月の売上は増えてるだろうけど、
定期の期間が4月からなら3月の乗車人員には影響しないんじゃないの?
668名無し野電車区:2014/05/04(日) 16:21:26.77 ID:LAVJquBH0
>>665
例えば新鎌ヶ谷駅の降車客で
東松戸→新鎌ヶ谷は京成、秋山→新鎌ヶ谷は北総の客になるの?
秋山から乗り、東松戸でアク特に乗り換えて新鎌ヶ谷でアク特から降りても
ラチ内乗換だから判別のしようがないし。
669名無し野電車区:2014/05/04(日) 18:09:57.94 ID:7WEENejV0
>>667
東急・小田急・京王の月次情報を見ればわかる。
横浜市HPでは京急の市内各駅のデータも3月分まである。

3月の定期客増加率(前年比)は東急23.6%、小田急25.7%、京王22.2%
他の各社の決算を見ても同じ傾向が見える。
どういう算出の仕方をしてるのかはわからないが。
670名無し野電車区:2014/05/04(日) 20:15:00.78 ID:P8CtaNDL0 BE:865557884-2BP(1000)
>>668
>>637の北総の数値は従来通りの算定方法だよ。悪徳の客も計上されている。

京成の数値の算定方法はよく分からないけど、
日中主体かつ限られた本数の悪徳に日医大の利用客が1日1000人も乗っているとはにわかに信じ難い。
乗車券販売実績を、何らかの比率で按分して出しているのかもしれない。
671名無し野電車区:2014/05/05(月) 13:46:15.80 ID:V2oZilSw0
例えば成田空港→西白井だと、最寄りのアク特停車駅である千葉ニュータウン中央の乗降(アクセス特急のみ)に
入るのかね? うーんよくわからんw
672名無し野電車区:2014/05/05(月) 17:00:49.98 ID:X4fJ4K4K0 BE:865557884-2BP(1000)
そういうことは一切考えられていないと思う。
どこからどこまで乗ったのかは関係なしに、
合算値のうち一定の割合を京成の方に按分しているんだろう。
だからあまり深く考えない方がいい。

ちなみにもしその考え方なら、北総線内から都内へ通勤する旅客数は
秋山〜新柴又を除いて全て悪徳利用者として計上されることになるから。
673名無し野電車区:2014/05/09(金) 17:22:38.27 ID:9qz7qza40
674名無し野電車区:2014/05/09(金) 17:48:06.27 ID:YuJezhWi0
下北沢ェ
675名無し野電車区:2014/05/09(金) 20:24:03.73 ID:CYB3cNgA0 BE:865557884-2BP(1000)
京王更新
2012年度→2013年度1日平均乗降人員
1、新宿          714,949人→730,849人☆☆
2、渋谷          344,972人→336,957人
3、吉祥寺        141,475人→139,679人
4、下北沢        129,558人→118,883人
5、調布          113,385人→115,061人☆
6、橋本          88,377人→91,060人☆☆
7、分倍河原       87,539人→89,250人☆☆
8、府中          86,577人→86,933人☆☆
9、京王多摩センター  81,841人→85,284人☆☆
10、明大前        84,512人→84,045人
11、千歳烏山      74,696人→76,519人☆☆
12、仙川         72,452人→75,055人☆☆
13、笹塚         72,830人→74,580人☆
14、聖蹟桜ヶ丘     65,164人→65,739人☆
15、南大沢        61,111人→62,530人☆☆
16、高幡不動      58,988人→59,536人☆☆
17、京王八王子     57,645人→58,578人☆☆
18、初台         54,153人→55,618人☆☆
19、京王稲田堤     48,824人→50,630人☆☆
20、つつじヶ丘      44,675人→45,125人☆☆
21、下高井戸      44,239人→44,270人☆☆
22、高井戸        42,861人→43,494人☆☆
23、京王永山      41,996人→43,299人☆☆
24、八幡山        39,627人→40,664人☆☆
25、駒場東大前     39,119人→39,813人☆

前年度はあまり戻らなかった京王線も、当年度の回復具合はかなり良好。
一方で井の頭線は前年度増加していたにもかかわらず、主要駅では増えるどころか減っているようだ。
駅単位で見ると、井の頭線も増加駅の方が多いが。
676名無し野電車区:2014/05/09(金) 20:42:37.62 ID:81l+MekG0
>>674
小田急地下化で乗り換えが遠くなった影響かな?
677名無し野電車区:2014/05/09(金) 21:27:30.26 ID:lx63ErIc0
別ルートの乗り換えになったのかね
678名無し野電車区:2014/05/09(金) 22:24:35.34 ID:bXw41ie+0
副都心線との直通で東横から客が新宿に流れたのかも
井の頭と東横の乗り換え大変だもの
679名無し野電車区:2014/05/09(金) 22:26:11.54 ID:bXw41ie+0
>>678は東横沿線から下北沢へ行ってた客ということね
680名無し野電車区:2014/05/09(金) 22:33:27.07 ID:lx63ErIc0
下北沢は、2012年度の乗降のうち8万人が小田急⇔井の頭線だから京王オンリーは5万くらい
681名無し野電車区:2014/05/15(木) 15:44:11.07 ID:EWJjfPW60 BE:865557884-2BP(1000)
相鉄更新
2012年度→2013年度1日平均乗降人員
横浜       421,165人→424,631人☆☆
平沼橋     7,366人→7,647人☆☆
西横浜     13,106人→13,576人☆☆
天王町     27,547人→27,312人
星川       27,669人→28,658人☆☆
和田町     15,899人→16,219人☆☆
上星川     23,884人→24,608人☆☆
西谷       23,593人→23,973人☆☆
鶴ヶ峰     56,266人→57,067人☆☆
二俣川     79,604人→79,473人
希望ヶ丘    33,973人→34,269人☆
三ツ境     59,223人→58,806人
瀬谷       42,866人→43,860人☆☆
大和       110,369人→111,797人☆☆
相模大塚   13,466人→13,655人☆☆
さがみ野    37,189人→37,689人☆☆
かしわ台    18,811人→19,066人☆☆
海老名     112,565人→114,002人☆☆

南万騎が原 10,801人→10,908人☆
緑園都市   26,114人→26,591人☆☆
弥生台     15,938人→15,903人
いずみ野   14,050人→14,181人☆
いずみ中央 15,979人→15,993人☆☆
ゆめが丘   2,208人→2,231人☆☆
湘南台     26,704人→27,244人☆☆

大幅増加ではないが、順当な伸びだろう。
ただ、いずみ野線の増加率は鈍く、二俣川近辺では減少駅が目立つ。
JR直通・東急直通で、この流れがどこまで変わるか。
682名無し野電車区:2014/05/18(日) 13:31:05.21 ID:/rvXCeFw0
相鉄すげえ、神鉄なんかもう相手にならんし
阪神や西鉄とも大差がついたね
683名無し野電車区:2014/05/18(日) 15:04:29.33 ID:BufKbrJ00
>>682
地理板にお帰り下さい
684名無し野電車区:2014/05/18(日) 18:07:01.78 ID:7DSXgSHC0
いずみ野線を含めて、相鉄が今後伸びるかどうかは、
駅前の再開発を横浜市がやるかどうかだけだな。
685名無し野電車区:2014/05/18(日) 18:28:25.46 ID:EngckXej0
あとは厚木基地の民間利用かね。
686名無し野電車区:2014/05/18(日) 23:31:20.79 ID:SSafMfR70
いずみ野線ってあれで増えてるの?
687名無し野電車区:2014/05/20(火) 19:44:26.66 ID:0VSjq5lr0 BE:865557884-2BP(1000)
横浜新都市交通(出典:横浜市統計書)
2012年度→2013年度1日平均乗降人員
新杉田     32,397人→33,080人☆☆
南部市場   3,083人→3,005人
鳥浜       7,050人→7,509人☆☆
並木北     3,408人→3,346人
並木中央   4,776人→4,928人☆☆
幸浦       5,392人→5,337人
産業振興   4,052人→4,106人☆☆
福浦       3,793人→3,709人
市大医学部 9,827人→10,254人☆☆
八景島     4,542人→4,883人☆☆
海の公園柴 1,913人→1,928人☆☆
海の公園南 1,440人→1,475人☆☆
野島公園   2,530人→2,560人☆☆
金沢八景   13,431人→13,933人☆☆
688名無し野電車区:2014/05/21(水) 05:27:13.04 ID:ap8WL30j0
シーサイドラインは長期低落傾向だと思ってたが復調してるね。
沿線がどんな感じになってるのか行くことないんでよく知らんが。
689名無し野電車区:2014/05/21(水) 20:01:10.15 ID:5HK2JxTp0
橋本特急効果凄すぎワラタ
690名無し野電車区:2014/05/22(木) 21:40:56.17 ID:kD9uc0yF0
小田急多摩線と下北沢はどのぐらい減るかね
691名無し野電車区:2014/05/22(木) 23:32:09.12 ID:CdlhtiMa0
大宮駅は来年の北陸新幹線金沢延伸と
2年後の北海道新幹線新函館間開通と
大宮〜春日部の急行の運行開始と
春日部経由で浅草直通運行開始で更に利用客が増えるだろうな
今現在乗降客数が65万人で神戸の三宮と競ってるけど
とりあえず来年には66〜67万位で
2年後にはアーバンパークラインの急行とスカイツリーライン直通と
北海道新幹線開通で更に利用客増大で68〜69万位に増えるかも
スカイツリーの需要が落ち目になってなければ目的の客層が多いだろうし
もしかしたら70万人もいけるんじゃないか?
大規模再開発も順調だし地価の上昇もかなりのものになるだろうから
すごく明るいしかなりホットな街だな
692名無し野電車区:2014/05/26(月) 01:30:34.54 ID:syrDMDBX0
えっ大宮-浅草ってマジ?
693名無し野電車区:2014/05/26(月) 18:09:09.04 ID:ipHyjAIb0
あれっ、ちょっと前に書き込まれてたレスが消えてる
694名無し野電車区:2014/05/27(火) 06:59:11.54 ID:66/PyRR80
あと、大宮は来年には上野・東京ラインが開業して東京までなんと6駅で行けるようになる。(但し、新幹線は除く。)

大宮⇔さいたま新都心⇔浦和⇔赤羽⇔尾久⇔上野⇔東京

の順です。
これは大宮駅の乗降者数には影響するでしょうか?
695名無し野電車区:2014/05/29(木) 13:31:11.42 ID:2mPxpVud0 BE:865557884-2BP(2000)
横浜市更新
2012年度→2013年度1日平均乗降人員
1、横浜     128,244人→134,132人☆☆
2、戸塚     84,981人→86,948人☆☆
3、あざみ野   78,378人→80,213人☆☆
4、センター北  70,472人→77,008人☆☆
5、センター南  74,180人→76,992人☆☆
6、日吉     66,691人→71,892人☆☆
7、上大岡    69,975人→71,870人☆☆
8、新横浜    64,668人→67,886人☆☆
9、湘南台    45,780人→47,407人☆☆
10、関内    43,488人→45,537人☆
11、上永谷   37,903人→38,284人☆☆
12、桜木町   32,144人→34,555人☆☆
13、仲町台   30,882人→32,244人☆☆
14、中山    24,812人→26,053人☆☆
15、北山田   23,612人→25,106人☆☆
16、蒔田    22,499人→22,323人
17、立場    21,186人→22,247人☆☆
18、片倉町   20,458人→21,133人☆☆
19、新羽    18,907人→19,492人☆☆
20、弘明寺   18,508人→19,213人☆☆
21、中川    18,733人→19,021人☆☆
22、都筑触合 17,849人→18,758人☆☆
23、阪東橋   17,393人→18,409人☆☆
24、踊場    17,468人→18,096人☆☆
25、港南中央 17,407人→17,717人☆☆

前年度は予想に反して伸び悩んだ駅もあったが、今年度は著しい。
2千人程度の増加がデフォなのは凄まじいと思う。
センター南北はグリーンラインの増加で逆転か。
696名無し野電車区:2014/05/29(木) 14:18:07.47 ID:V5RTFTEoi
>>694
まあさいたま市自体、全国でも5本の指に入るくらいの人口増加都市だかろ
これからも増えるだろ
697名無し野電車区:2014/05/30(金) 19:13:46.64 ID:q1MptEZC0
今後10年で300〜400万人もの人口が減るというのに、やっぱり首都圏はハンパねえなww
減るどころか利用客数増えてるんだもんな
698名無し野電車区:2014/05/30(金) 19:21:24.92 ID:cAaJH9ip0
利用客が増えてるのは、
人口が増えてるのではなく、駅を利用する高密度の市街地エリアに人口が集まってきてるから。
駅から離れた住宅と公園しかない世界は空き家が増えて、ほかの地方と変わらない。
699名無し野電車区:2014/06/03(火) 18:21:07.80 ID:zvRa6wQk0
>>698
1都3県合計で去年より11万人以上増えてるが
700名無し野電車区:2014/06/03(火) 19:28:34.62 ID:WAdGsBWB0
駅から離れたkところの人間が増えても
鉄道になんのかかわりあいもないって話だろ。
通勤通学定期でしか鉄道使わないようなエリアでは鉄道事業は成立しない。
701名無し野電車区:2014/06/03(火) 21:24:53.54 ID:z6kgKwNV0
駅周辺の人口が増えまくってるから利用客が増えてるんだろ
そんなことも分からないのか
702名無し野電車区:2014/06/04(水) 11:35:01.57 ID:HvwOx/6kO
東急更新
703名無し野電車区:2014/06/04(水) 13:29:22.10 ID:ZSOq1H7q0
東急着てるな
http://www.tokyu.co.jp/railway/data/passengers/

ほぼ全面増の中で田園調布と下神明が酷い
704名無し野電車区:2014/06/04(水) 14:07:52.11 ID:jNz78Aij0
東急更新
2012年度→2013年度1日平均乗降人員
1、渋谷      1,092,861人→1,106,911人☆☆
2、横浜      335,988人→351,652人☆☆
3、目黒      241,718人→248,074人☆☆
4、武蔵小杉   189,331人→201,859人☆
5、溝の口     193,197人→198,831人☆☆
6、日吉      185,299人→193,935人☆☆
7、中目黒     190,774人→185,929人
8、蒲田      153,443人→157,566人☆☆
9、自由が丘   143,303人→149,110人☆☆
10、長津田    136,795人→138,615人☆☆
11、大井町    132,564人→137,025人☆☆
12、菊名      132,140人→135,171人☆☆
13、あざみ野    131,497人→134,569人☆☆
14、三軒茶屋   124,713人→128,457人☆☆
15、二子玉川   123,911人→126,395人☆☆
16、青葉台    110,439人→112,239人☆☆
17、五反田    105,167人→108,025人☆☆
18、中央林間   100,525人→104,318人☆☆
19、綱島      96,672人→99,233人☆☆
20、たまプラーザ 75,967人→78,546人☆☆
21、学芸大学   71,950人→74,405人☆☆
22、駒沢大学   72,696人→74,329人☆☆
23、桜新町     67,930人→69,496人☆☆
24、元住吉     61,635人→63,885人☆☆
25、用賀      61,750人→61,099人
705名無し野電車区:2014/06/04(水) 14:09:33.81 ID:jNz78Aij0 BE:865557884-2BP(2000)
26、鷺沼      59,684人→60,989人☆☆
27、池尻大橋   57,594人→60,098人☆☆
28、大倉山     52,075人→53,897人☆☆
29、武蔵小山   48,848人→50,999人☆☆
30、宮前平     48,512人→49,720人☆☆
31、都立大学   47,385人→47,631人☆☆
32、大岡山     46,255人→47,138人☆☆
33、宮崎台     44,466人→45,128人☆☆
34、白楽      43,153人→44,479人☆☆
35、市が尾     42,978人→43,548人☆☆
36、梶が谷     37,018人→38,090人☆☆
37、下丸子     36,608人→37,736人☆☆
38、旗の台     36,709人→37,668人☆☆
39、江田      35,542人→36,525人☆☆
40、田園調布   36,510人→36,304人
41、西小山     34,576人→35,356人☆☆
42、池上      33,862人→34,257人☆☆
43、南町田     32,826人→33,999人☆☆
44、祐天寺     29,616人→29,809人☆☆
45、高津       29,196人→29,791人☆
46、代官山     28.693人→29,483人☆☆
47、尾山台     27,844人→29,297人☆☆
48、等々力     28,901人→29,058人☆☆
49、不動前     28.519人→28,918人☆☆
50、藤が丘     26,386人→26,916人☆☆

副直開始から1年、前年度より伸び率の高い駅と低い駅が混ざっている。
横須賀線の影響で落ちた武蔵小杉は一転攻勢で再び4位に浮上。
中目黒が落ちたこともあって順位の入れ替わりが激しい。
鷺沼と池尻大橋が6万人、武蔵小山が5万人をそれぞれ突破。
綱島はいよいよ10万人再突破目前だ。
706名無し野電車区:2014/06/04(水) 15:30:21.22 ID:r61qvT/b0
武蔵小杉はパイが増えてるからだな。
おそらくJRの方が増加してるだろう
707名無し野電車区:2014/06/04(水) 16:57:53.69 ID:SxUPaAQ10
横浜みたいな巨大ターミナルが5%近い伸びってすさまじいな。
副都心線効果スゴイ
708名無し野電車区:2014/06/04(水) 17:01:01.51 ID:xJivjNzt0
東急は定期/定期外の数値が併記されているから背景を読みとりやすい。

中目黒は定期が4%増加しているのに定期外は12%の減少で、
PASMO特例適用の影響が大きかったと考えられる。
武蔵小杉は定期も増加しているが、特に東横線の定期外が大幅な増加で、
これは駅ビル開業効果だろう。
709名無し野電車区:2014/06/04(水) 20:02:07.60 ID:rMzOPmcQ0
東急って、トップ30まで乗降人員10万人超えが連ねてると思ったけどそうでもないんだな
710名無し野電車区:2014/06/05(木) 14:25:29.90 ID:csykMjrg0 BE:865557884-2BP(2000)
西武更新
2012年度→2013年度1日平均乗降人員
1、池袋      479,467人→484,446人☆☆
2、高田馬場   292,612人→292,694人☆☆
3、西武新宿   172,907人→175,244人☆☆
4、練馬      113,851人→118,601人☆☆
5、小竹向原   104,207人→117,825人☆☆
6、国分寺     114,577人→117,475人☆☆
7、所沢      95,309人→96,485人☆☆
8、大泉学園   82,786人→84,006人☆☆
9、秋津      77,735人→78,878人☆☆
10、田無      74,148人→74,315人☆☆
11、石神井公園 71,041人→74,212人☆☆
12、清瀬      68,756人→69,579人☆☆
13、ひばりヶ丘  67,456人→68,930人☆☆
14、保谷      56,684人→58,280人☆☆
15、新所沢    55,628人→55,870人☆☆
16、花小金井   53,099人→54,191人☆☆
17、東久留米   52,520人→53,547人☆☆
18、本川越    48,253人→48,920人☆☆
19、小手指    47,336人→48,338人☆☆
20、東村山    46,347人→47,246人☆☆
21、上石神井   43,091人→43,643人☆☆
22、狭山市    41,281人→41,463人☆☆
23、玉川上水   39,225人→40,393人☆☆
24、中村橋    37,689人→38,913人☆☆
25、小平      37,164人→37,951人☆☆

前年度に引き続き池袋線はよく回復している。一方の新宿線は回復の緩い駅が多い。
ただ減少駅そのものが少ないこともあって上位25駅は全て2年連続増加となった。
副直で小竹向原はやはり断トツの伸び。
711名無し野電車区:2014/06/05(木) 21:22:34.85 ID:f4Mvobf90
>>709
東急線を過剰評価しすぎ
青葉台などの例外はあるが基本的に10万人以上は乗換駅だから、
そこまでならんよ
712名無し野電車区:2014/06/05(木) 22:23:23.42 ID:eWoQNg3zO
東急横浜が約15000人増
西武小竹向原が約13000人増

ということは埼玉から神奈川への流れは西武からが中心!?

東武は和光市がどれだけ増えたんだろう?
713名無し野電車区:2014/06/05(木) 22:46:27.12 ID:Dz+rev7p0
ほほう…
714名無し野電車区:2014/06/06(金) 00:26:45.17 ID:EFRwBANu0
>>712
頭悪すぎだろ……
715名無し野電車区:2014/06/10(火) 22:04:00.16 ID:p69743dW0
>>704
渋谷だけ異常に多いのはなぜ?
716名無し野電車区:2014/06/11(水) 02:36:15.55 ID:Xcoezfq/0
>>715
それだけ渋谷がでかいから。渋谷より多い駅って世界中どこ探したって新宿だけだぞ
717名無し野電車区:2014/06/11(水) 06:28:00.46 ID:f7OJlfgw0
直通運転と乗換えのため数字が膨らんでいる
718名無し野電車区:2014/06/11(水) 07:04:17.85 ID:u6LOwCDB0
>>717
それはどこのメガターミナル駅も同じ。
乗り換えもなくバス停も無くて5万人も集客する大山は凄過ぎる(笑)
719名無し野電車区:2014/06/11(水) 09:03:10.23 ID:VUbmYTJj0
ヒカリエ効果ということでいいのか?
720名無し野電車区:2014/06/12(木) 10:27:32.24 ID:zkS+OY/8O
>>718
東京はほぼその性質がない
721名無し野電車区:2014/06/12(木) 10:34:16.56 ID:6/IfU9CH0
>>720
東京は丸ノ内線、中央線、東海道線、新幹線への乗換え駅。
722名無し野電車区:2014/06/12(木) 10:35:24.68 ID:HrLi/S0A0
>>721
新宿や渋谷に比べたら微々たるものじゃね?
723名無し野電車区:2014/06/12(木) 13:09:08.62 ID:M5oiYobA0
>>722
そうだね。東京駅の乗換え需要なんてド田舎並みの微々たるもんだな(笑)
724名無し野電車区:2014/06/12(木) 13:17:18.04 ID:drCENFhm0
JR内部でいくら乗り換えてもここに出てくるような数字にカウントされないということだろ
725名無し野電車区:2014/06/12(木) 15:28:55.72 ID:5pz1gCS/0
>>724
それに他社の丸ノ内線や東海道新幹線の乗換利用客なんか、
ど田舎並みの微々たるもんよ。
726名無し野電車区:2014/06/12(木) 17:41:46.17 ID:MAT1+IdU0
東急は増えすぎ
727名無し野電車区:2014/06/18(水) 22:13:14.62 ID:4it4jhjp0
http://www.geocities.jp/l00az/jr.rank.htm
◆JR 駅別乗車人数順位 上位400駅

http://www.geocities.jp/l00az/siteu.rank.htm
◆私鉄 駅別乗降客数順位 上位400駅

http://www.geocities.jp/l00az/titetu.rank.htm
◆地下鉄 駅別乗車人数順位 上位200駅
728名無し野電車区:2014/06/18(水) 22:32:31.22 ID:SksKZyL90
>>727
宣伝乙
定期的にこのサイト貼りに来る奴いるけど何なの?
729名無し野電車区:2014/06/19(木) 04:30:12.27 ID:z410HBua0
JR&小田急カモーン
730名無し野電車区:2014/06/19(木) 15:05:16.41 ID:xicBd52K0
JR東はいつごろ発表?
731名無し野電車区:2014/06/19(木) 15:52:11.05 ID:ACpXjkaz0
少しはくだらん嘆きレスでageてないで>>5を見ろよ。
例年の更新時期前なのにうだうだ言うな。
732名無し野電車区:2014/06/21(土) 12:46:49.00 ID:pCZMl/t30
平成26年5月1日現在の人口 
()内は前月比  []内は前年同月比

東京都 13,352,239人(+30,792) [+83178]
神奈川 9,094,662人(+15,426) [+15512]
福岡県 5,090,132人(+8744) [+2648]
大阪府 8,851,729人(+6973) [▲9412]
埼玉県 7,231,975人(+6491) [+15882]
千葉県 6,194,611人(+5950) [+2678]
兵庫県 5,544,610人(+4464) [▲16901]
京都府 2,616,242人(+4294) [▲7682]
733名無し野電車区:2014/06/22(日) 19:17:33.27 ID:65DXsZHJ0
小田急TXJR東カモーン
734名無し野電車区:2014/06/24(火) 01:39:21.97 ID:4wqhyiHp0 BE:865557884-2BP(2000)
千葉モノレールの1日平均乗降人員(公式値)が登場。
コンテンツ外情報なので今後更新されるかは不透明だが、とりあえず掲載しておく。
http://chiba-monorail.co.jp/wp/wp-content/themes/2014/zihanki-nyusatsu/joukouzinin.pdf

2012年度→2013年度1日平均乗降人員
千城台    8,275人→8,322人☆☆
千城台北  1,752人→1,823人☆☆
小倉台    2,584人→2,744人☆☆
桜木      2,953人→3,079人☆☆
都賀      11,087人→11,587人☆☆
みつわ台  3,294人→3,373人☆☆
動物公園  1,316人→1,315人
スポセン   4,797人→4,812人☆☆
穴川      2,917人→3,072人☆☆
天台      3,385人→3,465人☆☆
作草部    3,484人→3,506人☆☆
千葉公園  1,513人→1,608人☆☆
千葉      22,009人→22,939人☆☆

県庁前    1,583人→1,654人☆☆
葭川公園  1,703人→1,762人☆☆
栄町      406人→445人☆☆
市役所前  3,739人→3,884人☆
千葉みなと 13,329人→14,144人☆☆
735名無し野電車区:2014/06/24(火) 07:56:21.39 ID:PH6jgNE80
風太くん・・・
736名無し野電車区:2014/06/24(火) 18:01:40.43 ID:TA+HWzPa0
大幅に伸びてるね。絶対数はまだまだ少ないが。
千葉は多摩モノの立川南北ぐらいあっておかしくないと思うんだが、どうなんだろ。
737名無し野電車区:2014/06/24(火) 18:26:01.99 ID:RCO2I8JOO
>>736
さすがにそれは………

多摩モノは西武、JR、京王、小田急を結び、環状線的な役目を果たしているが
千葉モノはルートに難があるからJRやバスに比べて使い勝手があまりよくない
738名無し野電車区:2014/06/24(火) 18:51:06.08 ID:kWpkRtdH0
千葉モノレールって、なんで幕張本郷駅−海浜幕張駅−メッセ前に作らなかったんだろう
ラッシュ時なんて、京成の連結バスが3分おきくらいに満員の乗客を乗せて発車するくらいだし、需要はあっただろうに。
739名無し野電車区:2014/06/24(火) 20:58:54.55 ID:RCO2I8JOO
>>738
京成バスの客を奪うことになるからな

多摩モノは沿線の私鉄も少しずつ出資してるが
京成が千葉モノに出資するメリットは少ないと判断したのかもしれん
740名無し野電車区:2014/06/24(火) 21:17:38.02 ID:4wqhyiHp0 BE:865557884-2BP(2000)
かつては存在した。千葉モノレールの幕張進出計画。
ただ当時の幕張は今ほど発展していなかったのでお流れになった。
現在は運輸政策審議会の答申に、「海浜幕張〜総武線方面新線」として出てくるようになった。

千葉モノレールは県庁前からの延伸計画もあったけど、こちらも凍結状態。
千葉市はとにかくバス王国で、京成が営業所単位で分社化しまくったせいで
いくつもの事業者が似たようなルートで千葉駅まで乗り入れている。
741名無し野電車区:2014/06/24(火) 21:32:07.17 ID:RCO2I8JOO
>>740
大網街道方面か千葉大学病院あたりに延びたら便利なんだろうけどね

でも外房線や京成千原線とかぶるエリアも多いな
742名無し野電車区:2014/06/26(木) 17:07:39.08 ID:sV0LkPd50
みなとみらい線
2012年度→2013年度1日平均乗降人員
横浜     167,804→183,469
新高島    5,370→4,713
みなとみらい 65,188→77,997
馬車道    33,305→34,388
日本大通り  22,395→22,859
元町・中華街 56,112→60,394

全体では9.6%、みなとみらいは約20%の増加、
副都心線直通や大型商業施設の開業で特に定期外の増加幅が大きかったとのこと。
743名無し野電車区:2014/06/26(木) 18:09:14.62 ID:NO09Wo2N0
すさまじい増加幅。
このレベルだと、根岸線の需要を食ってる気がする。
744名無し野電車区:2014/06/26(木) 19:50:52.16 ID:VPANhE400
新高島www
745名無し野電車区:2014/06/26(木) 20:11:05.27 ID:IouA4P4b0
>>744
新高島・平沼橋・神奈川・南新宿・北池袋
746名無し野電車区:2014/06/26(木) 20:26:21.39 ID:McBtC4hr0
観光客でごった返すみなとみらいや元町中華街だけでなく、横浜市庁舎移転や再開発が控えてる馬車道も今後伸びるだろうし安泰だな
747名無し野電車区:2014/06/26(木) 20:40:05.10 ID:HhqWiTw50
>>732
やっぱり東京、埼玉、神奈川で3トップだな
748名無し野電車区:2014/06/26(木) 23:42:58.22 ID:oqoFU1X40
みなとみらい線、少ないと思うのは自分だけだろうか。観光地のみなとみらい、元町・中華街はともかく、官庁・オフィス街に近い馬車道や日本大通がこの程度とは意外。
新高島も少ないにしてもゲントもあるしもっと多くても良さそうなイメージなんだが。
749名無し野電車区:2014/06/27(金) 00:51:45.22 ID:DPho3SwM0
新高島は横浜BLITZが閉館したからじゃないの?
750名無し野電車区:2014/06/27(金) 01:28:49.94 ID:5mTel3lE0
新高島の客が少ないのは横浜至近だからだろw
MM線の運賃高いから多少遠くても歩く人多そうだ
751名無し野電車区:2014/06/27(金) 02:19:25.14 ID:8MEXnbe10
副直関係はみなとみらいより小竹向原の方が増加した人数が多いのかw
752名無し野電車区:2014/06/27(金) 02:39:03.28 ID:/7A5J1Ut0 BE:865557884-2BP(2000)
東京モノレール更新
2012年度→2013年度1日平均乗降人員
モノレ浜松町 107,992人→108,080人☆☆
天王洲アイル 28,386人→27,985人
大井競馬場  8,659人→8,560人
流通センター 16,535人→17,080人☆☆
昭和島     4,641人→5,331人☆☆
整備場     2,388人→2,327人
天空橋     9,766人→10,137人☆☆
羽田国際線  6,130人→6,196人☆
新整備場    3,447人→3,729人☆☆
羽田空港第1  27,645人→28,015人☆☆
羽田空港第2  32,345人→31,967人

前年度より伸びが鈍化。減少駅多し。
開業初年度以降減少に転じた国際線はほぼ横這い。
LCCの乗り入れが比較的少ない羽田は、成田とは裏腹な推移を辿る。
753名無し野電車区:2014/06/27(金) 02:49:00.38 ID:/7A5J1Ut0 BE:865557884-2BP(2000)
多摩モノレールも更新。
2012年度→2013年度1日平均乗車人員×2
多摩センター      35,902人→36,210人☆☆
松が谷          2,614人→2,520人
大塚・帝京大学     7,406人→7,502人☆☆
中央大学・明星大学  33,010人→34,558人☆☆
多摩動物公園     2,186人→2,498人☆☆
程久保          1,592人→1,640人☆
高幡不動        25,972人→26,518人☆☆
万願寺          7,404人→7,600人☆☆
甲州街道        7,268人→7,708人☆☆
柴崎体育館       3,864人→3,890人☆☆
立川南          29,434人→30,112人☆☆
立川北          37,490人→38,012人☆☆
高松           6,908人→7,054人☆☆
立飛           3,248人→2,792人
泉体育館        5,216人→5,618人☆☆
砂川七番        4,402人→4,564人☆☆
玉川上水        20,884人→21,532人☆☆
桜街道          6,080人→6,400人☆☆
上北台          12,060人→12,216人☆☆

全体的に増える一方で小駅が更に減る傾向は例年通り。
立川南も遂に3万人を突破。
754名無し野電車区:2014/06/27(金) 02:52:20.23 ID:/7A5J1Ut0 BE:865557884-2BP(2000)
更に更に埼玉高速更新。
2012年度→2013年度1日平均乗車人員×2
赤羽岩淵 71,106人→74,736人
川口元郷 16,486人→17,248人
南鳩ヶ谷 12,020人→12,778人
鳩ヶ谷   18,060人→18,972人
新井宿   9,150人→9,580人
戸塚安行 12,404人→12,880人
東川口   25,490人→26,770人
浦和美園 11,140人→11,992人

全駅2年連続増加。増加率上向き基調。
急に更新が相次ぐようになった。
755名無し野電車区:2014/06/27(金) 07:53:26.41 ID:JK01nRuOO
中央大学・明星大学はあんな山の中で凄いことになってるな
あのキャンパスはそんなに学生や職員がいるのか
756名無し野電車区:2014/06/27(金) 18:07:06.40 ID:/7A5J1Ut0 BE:865557884-2BP(2000)
TX更新
2012年度→2013年度1日平均乗車人員×2
秋葉原             118,348人→124,260人
新御徒町           31,446人→33,574人
浅草               18,202人→18,698人
南千住             8,818人→9,270人
北千住             79,482人→83,520人
青井               11,970人→12,282人
六町               22,918人→24,756人
八潮               32,424人→35,178人
三郷中央           19,724人→22,842人
南流山             61,100人→63,852人
流山セントラルパーク 5,952人→6,586人
流山おおたかの森   60,896人→63,702人
柏の葉キャンパス    25,488人→27,948人
柏たなか           6,106人→6,814人
守谷               47,418人→48,652人
みらい平           7,358人→8,008人
みどりの           5,848人→6,390人
万博記念公園       4,430人→4,830人
研究学園           10,644人→11,888人
つくば              33,274人→34,838人

駅によって態様は異なるが全駅2年連続増加。
茨城方は全体的に増加が落ち着きつつあり、埼玉・千葉県内で激しい。
北千住は8万人を突破したが、早いうちに10万人に達すると思われる。
757名無し野電車区:2014/06/27(金) 18:37:54.59 ID:HnhWPeiI0
浅草線平行新線に合わせたTX東京延伸は高確率でできそうだな。
リーマンショック後に延期してた駅前開発も柏の葉のが動き出したし、中期的にまだまだ伸びるな。
758名無し野電車区:2014/06/27(金) 18:43:05.26 ID:HnhWPeiI0
>>755
学校関係者や沿線住民の数では説明できない伸びだから、
まさに、ヒトの集積がサービス業の成長を生むいい循環に入ってる。
759名無し野電車区:2014/06/27(金) 18:43:58.82 ID:hvubdN8z0
>>754
埼玉高速って、これでも全然さっぱり利用客数足りてないんだよな・・・
10日くらい前、経営再建のニュースやってたな かなり経営状態が深刻らしい
760名無し野電車区:2014/06/27(金) 18:49:09.13 ID:veASHElu0
>>754
赤羽岩淵がダントツ多いけど、よく考えたらこれって単なる通過人員じゃん。
それ以外の駅はほとんとカスみたいなものだから、経営状態が深刻なのも納得。
761名無し野電車区:2014/06/27(金) 19:25:15.56 ID:m9Ae+dZN0
株主でもある国際興業のバス路線が便利過ぎてなぁ…
762名無し野電車区:2014/06/27(金) 19:39:25.12 ID:/7A5J1Ut0 BE:865557884-2BP(2000)
>>759
埼玉高速は現状営業損失が出ているけど、
今の調子で客が増えれば4〜5年後くらいに営業ベースで黒字に転じる。
ただこういう会社は決まって利息の支払いで結局赤字になる。
埼玉高速より借入金・支払利息が2倍の東葉よりはマシだが。
763名無し野電車区:2014/06/27(金) 20:02:03.85 ID:hvubdN8z0
>>762
残念ながら、「利用客数の伸び率も頭打ち」という結論が報じられてたよ
764名無し野電車区:2014/06/27(金) 20:10:16.92 ID:WoVYVf4p0
10年くらい前は、埼玉高速、東葉高速、北総公団の3会社で最も将来性の無い会社が北総公団と言われてたが、今じゃぶっちぎりで北総が優良経営だもんな
埼玉高速と東葉高速は50年後まで存続出来ているのだろうか
765名無し野電車区:2014/06/27(金) 21:38:36.87 ID:AVHmpjBr0
直通先の南北線が都心にも副都心にも行かないし、JRへの乗り換えも赤羽で歩くか
メトロの運賃も払って王子で乗り換えるかしか無い。
766名無し野電車区:2014/06/27(金) 21:51:30.43 ID:6IvS6gEm0
赤羽通ってたらまだ違ったかな?
767名無し野電車区:2014/06/27(金) 22:08:25.45 ID:kHY+I0E90
平成26年5月1日現在の人口 
()内は前月比  []内は前年同月比

東京都 13,352,239人(+30,792) [+83178]
神奈川 9,094,662人(+15,426) [+15512]
埼玉県 7,231,975人(+6491) [+15882]
千葉県 6,194,611人(+5950) [+2678]
大阪府 8,851,729人(+6973) [▲9412]
兵庫県 5,544,610人(+4464) [▲16901]
京都府 2,616,242人(+4294) [▲7682]
768名無し野電車区:2014/06/27(金) 22:14:09.13 ID:kHY+I0E90
http://www.geocities.jp/l00az/jr.rank.htm
◆JR 駅別乗車人数順位 上位400駅

http://www.geocities.jp/l00az/siteu.rank.htm
◆私鉄 駅別乗降客数順位 上位400駅

http://www.geocities.jp/l00az/titetu.rank.htm
◆地下鉄 駅別乗車人数順位 上位200駅
769名無し野電車区:2014/06/28(土) 18:10:16.10 ID:FhRythq7O
>>766
かもしれないね

王子だと池袋、新宿、渋谷に行くのが不便だもんな
770名無し野電車区:2014/06/28(土) 20:28:21.13 ID:3+vPZl/L0
>>715
東横線と田園都市線の合算だろ。
直通ポイントがどっちも渋谷だし、京王新宿と同じ。
771名無し野電車区:2014/06/29(日) 06:05:04.38 ID:3lHdyprq0
>>769
赤羽を通っていたら南北線は採算取れないだろw
赤羽での脱出を少しでも阻むのだ。
772名無し野電車区:2014/06/29(日) 08:04:23.96 ID:kBfjzA3qO
>>771
逆に赤羽でJR→メトロの流れも期待出来ないか
王子よりもメトロ(市ヶ谷、永田町方面)への流入が期待出来ると思うが
773名無し野電車区:2014/06/29(日) 11:20:43.39 ID:3lHdyprq0
>>772
これから縦貫線が出来るので意味なし。
今でも上野は地下鉄来てるし、
東京は丸ノ内線で山手線の真ん中に行けるし、
新橋から銀座線も選択出来る。
774名無し野電車区:2014/06/29(日) 12:12:15.09 ID:rJkiVL8+0
>>772
王子でまた接続しているからメトロには意味無し
775名無し野電車区:2014/06/29(日) 19:58:26.95 ID:kBfjzA3qO
>>773-774
王子は京浜東北と都電しかないが、赤羽は都電のかわりに
宇都宮・高崎線、埼京線からの流れも期待出来る。
飯田橋、市ヶ谷、永田町、六本木一丁目あたりへのアクセスなら
東北縦貫線の東京・新橋乗り換え、埼京線・湘南新宿ラインの池袋・新宿・渋谷・恵比寿乗り換えよりトータルで短時間で行けたかもしれない
(溜池、赤坂は新橋から銀座線のほうが速いだろうけど)
もちろん丸の内、八重洲、日本橋なら圧倒的に東北縦貫線だとは思うが、

ただ、南北線を赤羽に寄せると北本通りから外れるから工事費が嵩んでただろうな。
776名無し野電車区:2014/06/30(月) 13:39:27.95 ID:aKXWKJsE0 BE:865557884-2BP(2000)
りんかい線更新
2012年度→2013年度1日平均乗車人員×2
大崎        111,332人→116,082人☆☆
大井町      73,108人→76,266人☆☆
品川シーサイド 41,498人→41,762人☆
天王洲アイル  33,254人→32,888人
東京テレポート 57,982人→59,502人☆☆
国際展示場    58,200人→64,206人☆☆
東雲        11,486人→12,670人☆☆
新木場      58,052人→60,624人☆☆

これでも前年度よりは控え目な伸び。
品川シーサイドは増加し代わりに天王洲アイルが減少。
東京モノレールと同じ傾向であり、羽田の不調を反映したものか。
前年度は>>83参照。
777名無し野電車区:2014/06/30(月) 14:45:31.94 ID:Opuujx5kO
>>776
天王洲アイルでの乗り換えが不便だから羽田はあまり関係なさそう
778名無し野電車区:2014/06/30(月) 14:47:10.05 ID:kzIePLP80
天王洲アイル近辺企業の通勤客減少じゃないの
779名無し野電車区:2014/06/30(月) 14:49:06.73 ID:OE/SIXkw0
うす。最近VPSとかクラウド化が進んだので、寺田倉庫のデータセンタに出入りする必要も無くなったっす。
リモートメンテナンスがラクチン。
780名無し野電車区:2014/07/01(火) 03:05:01.03 ID:DxfHIrRm0
京急が更新されてる
781名無し野電車区:2014/07/01(火) 06:33:58.39 ID:hp+SlH3y0 BE:865557884-2BP(2000)
京急更新
2012年度→2013年度1日平均乗降人員
1、横浜        305,878人→313,608人☆☆
2、品川        253,919人→261,780人☆☆
3、泉岳寺      158,504人→168,009人☆☆
4、上大岡      140,826人→143,226人☆☆
5、京急川崎    114,311人→118,034人☆☆
6、羽田国内線  70,712人→78,171人☆☆
7、金沢文庫    70,858人→71,523人☆
8、横須賀中央  67,175人→66,082人
9、金沢八景    55,064人→56,963人☆☆
10、京急蒲田   47,473人→49,477人☆☆
11、平和島     45,567人→46,402人☆☆
12、京急久里浜 43,823人→44,029人☆
13、青物横丁   42,552人→42,243人
14、追浜       39,997人→40,008人☆☆
15、杉田       33,704人→34,169人☆☆
16、能見台     31,169人→31,758人☆☆
17、京急鶴見   28,196人→30,010人☆☆
18、雑色       29,329人→29,781人☆☆
19、弘明寺     29,745人→29,379人
20、生麦       27,642人→27,997人☆☆
21、大鳥居     26,957人→27,897人☆
22、井土ヶ谷   27,082人→27,837人☆☆
23、北久里浜   25,197人→27,332人☆☆
24、日ノ出町    26,651人→26,709人☆
25、京急富岡   24,590人→24,344人

前年度は>>252参照。伸び率は全体的に大きくなっているが、
増えている駅もあれば、都内でも前年度増えたが減った駅もある。
モノレールとは裏腹にこちらは空港が好調な様子。
開業以来減少してきた羽田国際線も12,202人→14,283人で、円安下でも大幅増加。
782定期統計資料:2014/07/01(火) 08:14:51.06 ID:Qn8lWiRV0
http://20m.ziploader.net/dl.phpx?id=ziploader2479
★zipファイルの「阪神京阪無」ディレクトリ以下
「平成26年4月」の数値未発表で一部合計値比較不可能の為
 平成26年3月〜平成13年4月は以下路線の各駅を合計・増減から除外して再計算。
 「京阪」─「本線」「中之島線」
 「阪神」─「本線」「なんば線」
★zipファイルの「阪神京阪有」ディレクトリ以下
 除外せず、「平成26年4月」の未発表数値を前年同月と同一と仮定

※「Hnn(年度)」…平成(nn-1)年4月〜平成nn年3月
※「中之島」「渡辺橋」「大江橋」「なにわ橋」…「H21」10月の[総数]は日割り(13/31日) 。
※「大阪難波」「桜川」「ドーム前」「九条」…「H21」3月の[総数]は日割り(12/31日) 。
※「総数」…「H18」の7月以降及び年度平均はOTS線を除いた数値となっている。

平成24年4月〜平成26年4月
http://www.city.osaka.lg.jp/toshikeikaku/page/0000020916.html
[2014年6月30日]
http://www.city.osaka.lg.jp/toshikeikaku/cmsfiles/contents/0000020/20916/6-2.xls

平成25年3月〜平成13年4月
http://www.city.osaka.lg.jp/toshikeikaku/page/0000164566.html
[2014年5月27日]
http://www.city.osaka.lg.jp/toshikeikaku/cmsfiles/contents/0000164/164566/12-6.xls
783名無し野電車区:2014/07/01(火) 12:29:47.09 ID:fRkSw5UD0
>>782
スレ違いです。
784名無し野電車区:2014/07/01(火) 12:42:47.70 ID:Rln3c2+T0
京急と京成はJRとモロ被りだからなw
こりゃきついよな

京王もよく言われるけど八王子&高尾だけww
785名無し野電車区:2014/07/01(火) 13:20:37.19 ID:g+F95yAm0
去年の束は7月1日だったが、今日くるか。

京急は川崎の伸び率が目立つね。横浜鶴見もいい。
京急沿線は駅前再開発で高層マンションの話が全然聞かないがなんでだろ。
横須賀はなんかあった気もするけど。
786名無し野電車区:2014/07/01(火) 13:28:37.01 ID:g+F95yAm0
ってか、もう更新されてるじゃん
渋谷は減少、副直の打撃デカイ。一気に5位転落。
池袋は前年並み、新宿は通常ペースの増加。横浜も微増。
787名無し野電車区:2014/07/01(火) 13:36:45.16 ID:eSg+pY6E0
前橋1万台回復www
788名無し野電車区:2014/07/01(火) 13:40:01.57 ID:g+F95yAm0
桜木町も増加しとるね。
みなとみらい線に客奪われたかと思ってたが。みなとみらいエリアは絶好調だな。
789名無し野電車区:2014/07/01(火) 14:52:53.34 ID:ZhEzbCON0
日暮里が遂に10万人超えか
790名無し野電車区:2014/07/01(火) 15:04:46.37 ID:hp+SlH3y0 BE:865557884-2BP(2000)
遠隔操作中・・・

JR東 2012年度→2013年度1日平均乗車人員×2
1、新宿     1,485,666人→1,502,036人☆☆
2、池袋     1,101,512人→1,100,700人
3、東京     804,554人→831,816人☆☆
4、横浜     801,310人→813,188人☆☆
5、渋谷     824,018人→757,078人
6、品川     659,358人→671,322人☆☆
7、新橋     501,364人→509,890人☆☆
8、大宮     480,286人→490,958人☆☆
9、秋葉原   468,374人→480,654人☆☆
10、北千住   397,248人→406,856人☆☆
11、高田馬場 403,530人→403,026人
12、川崎    376,386人→394,020人☆☆
13、上野    367,222人→363,760人
14、有楽町   329,858人→334,730人☆☆
15、立川    314,936人→320,822人☆☆
16、浜松町   306,208人→311,568人☆☆
17、田町    291,448人→288,866人
18、大崎    276,622人→286,794人☆☆
19、蒲田    271,336人→279,456人☆☆
20、吉祥寺   76,966人→278,564人☆☆
21、中野    250,050人→276,934人☆☆
22、船橋    268,732人→273,150人☆☆
23、恵比寿   260,482人→267,106人☆☆
24、五反田   261,266人→265,048人☆☆
25、西船橋   253,668人→261,628人☆☆
791名無し野電車区:2014/07/01(火) 15:06:17.58 ID:hp+SlH3y0 BE:865557884-2BP(2000)
26、柏      238,128人→242,122人☆☆
27、武蔵小杉 216,092人→230,524人☆☆
28、町田    221,086人→221,880人☆☆
29、戸塚    215,362人→219,976人☆☆
30、国分寺   213,046人→217,638人☆☆
31、目黒    206,066人→213,076人☆☆
32、藤沢    208,600人→212,508人☆☆
33、千葉    209,292人→211,624人☆
34、御茶ノ水  200,314人→209,474人☆☆
35、津田沼   203,542人→208,164人☆☆
36、錦糸町   202,500人→207,044人☆☆
37、日暮里   199,750人→205,634人☆☆
38、大井町   195,730人→200,806人☆☆
39、松戸    196,574人→198,836人☆☆
40、神田    195,558人→195,178人
41、西日暮里 189,768人→194,536人☆☆
42、大船    190,634人→194,236人☆☆
43、大森    183,548人→185,924人☆☆
44、三鷹    180,506人→185,448人☆☆
45、四ツ谷   180,244人→184,862人☆☆
46、飯田橋   182,718人→182,392人
47、赤羽     176,280人→179,484人☆☆
48、荻窪     170,334人→172,064人☆☆
49、水道橋   167,412人→170,640人☆☆
50、八王子   165,042人→170,382人☆☆

全部が全部増加というわけではなく、減少駅もちらほら見受けられる。
渋谷は三直の煽りで5位に転落、東京が3位に浮上。
日暮里と大井町がそれぞれ20万人を突破、北浦和と稲毛は10万人再突破。
続きのデータは今夜にでもゆっくりと。
792名無し野電車区:2014/07/01(火) 15:08:15.64 ID:hp+SlH3y0 BE:865557884-2BP(2000)
早速>>790の吉祥寺が頭抜かしてミスってるな(汗
リモートってやり辛い・・・
793名無し野電車区:2014/07/01(火) 15:10:40.29 ID:uYMge5pn0
高崎線、両毛線も全体的に増加傾向なのは何か理由あるの?
794名無し野電車区:2014/07/01(火) 15:17:05.36 ID:K/TdZYvk0
>>790
早くも乙です

増加傾向にあるのは景気回復が大きい。
795名無し野電車区:2014/07/01(火) 15:25:18.51 ID:ZrH3A+xW0
なるほど
グンマーの各駅は富岡製糸場の世界遺産効果で今後しばらく増え続けるかなぁ、高崎駅も再開発控えてるし
796名無し野電車区:2014/07/01(火) 15:48:42.88 ID:g+F95yAm0
世界遺産で鉄道利用者増えるのは遠距離客が高崎使うぐらいだろ。
上信の最寄り駅も、さすがに増えるだろうが。
797名無し野電車区:2014/07/01(火) 16:22:00.20 ID:sjPWmMhs0
中野の再開発効果が目立つな。
798名無し野電車区:2014/07/01(火) 16:33:33.74 ID:g+F95yAm0
>>797
キリンの効果が本格化するのは今年度からだから、今年度も高成長が期待できるかな。
799名無し野電車区:2014/07/01(火) 16:35:06.47 ID:+2HrNr/w0
渋谷みたいな極端な減少は今後もうないな
上野は去年の反動か
800 【大凶】 :2014/07/01(火) 17:08:38.18 ID:jeUv/iSr0
800
801名無し野電車区:2014/07/01(火) 17:39:47.32 ID:brj3diVD0
渋谷減りすぎ
802名無し野電車区:2014/07/01(火) 17:47:55.98 ID:3wsvoPGo0
メトロ都営のデータが出てないからはっきりとはいえないが、
上野が減少しているのは、スカイツリー効果も一段落したということか
実際、来場者数は伸び悩んでいるからな
803名無し野電車区:2014/07/01(火) 18:31:10.47 ID:1Grr2Cyi0
山手線で減少した駅

池袋     1,101,512人→1,100,700人
渋谷     824,018人→757,078人
上野    367,222人→363,760人
田町    291,448人→288,866人
神田    195,558人→195,178人
原宿    142,944人→141,732人
代々木   140,834人→140,032人
御徒町   135,474人→135,186人
新大久保  83,090人→79,258人
804名無し野電車区:2014/07/01(火) 18:47:47.08 ID:3wsvoPGo0
>>803
高田馬場  403,530人→403,026人
も追加で
渋谷−池袋間で増加してるのが新宿と目白だけなのはしょうがないか
805名無し野電車区:2014/07/01(火) 19:17:13.47 ID:hp+SlH3y0 BE:865557884-2BP(2000)
<空港・新駅・メガループ主要駅@>
成田空港 12,084人→13,172人☆☆
空港第二 7,850人→8,556人☆☆

吉川美南 3,428人→4,700人☆☆
浦和     160,538人→168,460人☆☆

新浦安   109,032人→110,330人☆☆
舞浜     137,502人→152,990人☆☆
海浜幕張 111,362人→119,030人☆☆
東松戸   33,374人→35,382人☆☆
新八柱   47,230人→47,952人☆☆
新松戸   72,576人→74,570人☆☆
南流山   58,026人→60,798人☆☆
新三郷   32,586人→32,578人
越谷レイ  36,852人→39,214人☆☆
南越谷   137,312人→141,636人☆☆
東川口   62,064人→64,894人☆☆
南浦和   114,998人→118,188人☆☆
武蔵浦和 94,472人→97,220人☆☆
北朝霞   130,356人→134,764人☆☆
806名無し野電車区:2014/07/01(火) 19:18:07.73 ID:hp+SlH3y0 BE:865557884-2BP(2000)
<空港・新駅・メガループ主要駅A>
新秋津   74,806人→75,552人☆☆
新川崎   50,694人→50,784人☆☆
武蔵中原 67,570人→69,470人☆☆
武蔵新城 65,878人→68,202人☆☆
武蔵溝口 159,066人→163,006人☆☆
登戸     156,150人→160,930人☆☆
稲田堤   47,750人→49,270人☆☆
分倍河原 76,764人→78,138人☆☆
菊名     103,224人→106,310人☆☆
新横浜   114,878人→118,914人☆☆
中山     77,642人→79,648人☆☆
長津田   115,838人→117,202人☆☆
淵野辺   80,870人→74,276人
橋本     122,254人→125,510人☆☆
807名無し野電車区:2014/07/01(火) 19:24:52.23 ID:fv0O9tA30
京急は、JRの羽田直結線が実現したら終了しちまうんじゃね?
羽田の客取られたらもう相鉄以下の会社だろ・・・
808名無し野電車区:2014/07/01(火) 19:28:39.52 ID:Rln3c2+T0
淵野辺が激減した理由何?
809名無し野電車区:2014/07/01(火) 19:36:23.62 ID:3wsvoPGo0
>>808
青学文系学部が渋谷に一本化されたから
810名無し野電車区:2014/07/01(火) 20:20:51.36 ID:hp+SlH3y0 BE:865557884-2BP(2000)
その他、増加の激しい駅(関東内)
目安:5000人〜(10万↑)2000人〜(5万↑)1500人〜(3万↑)1000人〜(3万↓)

新木場       135,180人→141,662人
武蔵境       125,412人→130,662人
金町         89,548人→95,774人
西荻窪       82,202人→84,804人
宇都宮       70,036人→72,352人
東神奈川     65,106人→67,798人
戸田公園     61,622人→64,010人
幕張本郷     51,746人→53,962人
小山         42,962人→44,494人
新子安       42,166人→43,852人
浮間舟渡     40,310人→42,062人
南船橋       38,520人→40,218人
千駄ヶ谷     36,852人→40,888人
北戸田       35,890人→38,090人
西浦和       26,758人→27,910人
葛西臨海公園 24,396人→25,798人
尻手         24,174人→25,746人
潮見         21,150人→22,718人
海老名       20,016人→21,122人
小机         19,430人→20,506人
西府         18,054人→19,460人
西大宮       14,060人→15,564人
市川塩浜     13,138人→14,158人
811名無し野電車区:2014/07/01(火) 21:14:37.59 ID:EVgDVr+r0
今年は、秋葉原・蒲田・中野の躍進目立つな

秋葉原はここ数年ずっと順調にのびていてついに馬場を超えた
蒲田は、15年以上続いた恵比寿・五反田・船橋の団子から脱出。この4つの20位前後の団子で一度も最下位に落ちなかっただけはある。船橋は都心方面へのアクセスとして京成が使い物にならないから乗り換えるという数を大部分含むから関係感じなので少し違う感じも否めない。
中野は15年くらい前まではこれら4駅とほぼ同等だったがランクダウンして久しかったが謎の急上昇。

http://www.jreast.co.jp/passenger/index.html
812名無し野電車区:2014/07/01(火) 21:15:56.61 ID:EVgDVr+r0
>>785
大田区、川崎市川崎区は高層マンション建てられない
特に大田区は蒲田駅周辺で100mほどの建物まで
813名無し野電車区:2014/07/01(火) 21:20:18.14 ID:fv0O9tA30
>>810
金町すげえなw
大学が移転してきたんだっけ?
814名無し野電車区:2014/07/01(火) 21:27:32.11 ID:EVgDVr+r0
>>748
馬車道は周りに住んでる人いないもの
仕事でちょいちょいいっていたが平日21時過ぎたら住宅地みたいなくらいに人歩いてない
815名無し野電車区:2014/07/01(火) 21:32:58.79 ID:EVgDVr+r0
>>770
むしろ蒲田の減少?がめだつような
20年くらい前だと渋谷・横浜のあと中目黒・蒲田だった気がするわ
816名無し野電車区:2014/07/01(火) 23:20:09.30 ID:5kj0oZXu0
辻堂が茅ヶ崎を遂に越えた!!
817名無し野電車区:2014/07/02(水) 01:27:59.66 ID:G8OeJ0KK0
>>813
北千住も移転して来てる
818名無し野電車区:2014/07/02(水) 01:32:49.13 ID:E9yH79/EO
京急って都心ターミナルの品川より横浜の方が乗降多いのか…
横浜から品川まではJRより速いのに
819名無し野電車区:2014/07/02(水) 01:33:03.58 ID:G8OeJ0KK0
去年、乗車人員が8万を割った川口が戻してるな
820名無し野電車区:2014/07/02(水) 01:36:25.24 ID:+cjA82/O0
川崎はもうすぐ20万人突破か
北口新設したらもっと増えそうだな
821名無し野電車区:2014/07/02(水) 01:38:39.19 ID:+cjA82/O0
>>818
リニア開業までは京急もJRも横浜>品川だろうね
開業後は横浜はおろか東京をも抜き去ると思う
822名無し野電車区:2014/07/02(水) 02:10:19.60 ID:CmAH6fcN0
>>821
無理
823名無し野電車区:2014/07/02(水) 02:20:32.68 ID:Na0Xvty50
>>818
いつの時代の話してるんだ?
唯一勝負出来てた昼間ですら京急が遅くなってJRに所要時間は変わらなくなってる。
824名無し野電車区:2014/07/02(水) 02:22:29.34 ID:+cjA82/O0
>>822
現在の東京の東海道方面の輸送が品川に移るだけなんだが
実際は、新駅周辺の再開発も絡んでさらに増加すると思う
825名無し野電車区:2014/07/02(水) 02:27:35.72 ID:nqfLQ/A20
川崎は南武線沿線の乗客増とラゾーナ効果だな。
ラゾーナ昨年度売上げ761億(ビックカメラ除く)まで伸ばした。その前の年は706億
826名無し野電車区:2014/07/02(水) 02:32:58.46 ID:SFGJjfmM0
ラゾーナはショッピングモールでは売上日本一なんだっけか
数年前まではお国自慢板とかで「西口が空き地w」とか馬鹿にされていたのに、変わるもんだな
827名無し野電車区:2014/07/02(水) 03:42:17.07 ID:6ZsxxBvo0
新幹線も全体的に上昇傾向だな。
新幹線定期もまんべんなく増加。景気の回復を感じる。
828名無し野電車区:2014/07/02(水) 05:29:37.08 ID:R9ggCxJL0
>>818
それはちがうな。
1日で1番利用者が多い平日朝7:30の横浜→品川の所要時間

東海道線普通 20分
横須賀線 23分
京急快特 29分
京浜東北線 31分

品川の出口によっては京浜東北線と余り変わらないのが、
京急快特なんです。
829名無し野電車区:2014/07/02(水) 08:16:28.98 ID:FzzSORGTO
>>828
これだけ時間差あれば丸の内、八重洲あたりに向かうサラリーマンなら
品川乗り換えより横浜乗り換えを選ぶようになるわな
それにピーク時は京急快特より東海道線のほうが本数も多いし、横浜〜品川で3複線なのは強すぎる
830名無し野電車区:2014/07/02(水) 18:32:22.96 ID:SQ5S+avE0
だから空港方面に力入れてるんでしょうね
その空港も景気に左右されやすくて微妙なとこだけど
831名無し野電車区:2014/07/02(水) 18:42:48.96 ID:FzzSORGTO
>>830
川崎〜八景で普通列車を増やしたのも
小さな駅からの客を少しでも取り込むためなんですかね

小さな、とは言っても乗降客1〜3万人くらいの駅ですが
832名無し野電車区:2014/07/02(水) 19:55:17.60 ID:th3E4NXw0
柏やっと少し増えたな
昔は秋葉原、立川、吉祥寺とかより多かったのに
833名無し野電車区:2014/07/02(水) 23:34:29.35 ID:8gAavkU30
>>824
再開発は地区の南端を除けば新駅が近いし、その新駅によって品川の駅勢圏は狭まる
それにJR東海乗り換えは乗車人員に含まれない
だからそんなに増えないと思う
834名無し野電車区:2014/07/02(水) 23:52:08.05 ID:FHQ7n8aD0
>>833
東京駅周辺だけで、高層オフィスが30棟ほど計画されているし、
来年は北陸新幹線、再来年は北海道新幹線も東京へ乗り入れる。
特に日本橋・京橋・八重洲側も、三井不動産を中心に大規模開発が10か所程度予定されている。
日比谷でも大規模開発がある。

これらをまとめた規模(棟数、延床面積)は、
実際は品川周辺の開発を足した規模よりも、ずっと大きい。

北陸方面は、これまでの小松空港〜羽田空港から、新幹線東京駅へ玄関口が移動する。

さらに来年は上野止まりの東北、高崎、常磐の三線が、東京駅へ乗り入れる。

東京大改造マップ2020」に、東京の数百の再開発が載っているが、
規模・数ともに、総合ではやはり東京駅周辺が圧倒的。
丸の内側は、皇居に向けての大規模な広場を2018年頃に向けて整備が始まる。

もちろん、品川周辺も「相対的」伸びてはいるが、東京駅周辺は別格。

あと渋谷も副都心線直通で減ってはいるが、これから巨大開発が連鎖的に続くので、
次々と開業し始める2018年頃から盛り返してくるのは間違いない。
835名無し野電車区:2014/07/02(水) 23:57:08.29 ID:FHQ7n8aD0
http://www.nikkei.com/content/pic/20140220/96958A9C93819499E3E1E2E2818DE3E1E2E0E0E2E3E6E2E2E2E2E2E2-DSXZZO6674341013022014000000-PN1-12.png
臨海部の再開発

http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/travel/7324/1380979404/84
臨海部の開発もすごい。

「月島・勝どき・晴海・豊洲・東雲・有明」の主要計画だけでも合計31件ある。
836名無し野電車区:2014/07/03(木) 12:51:25.63 ID:/SZPvkT90
http://mainichi.jp/select/news/20140703k0000e040179000c.html

■ JR渋谷駅:乗車人数トップ3から脱落 東急の地下化影響 ■


JR東日本の2013年度の駅乗車人数ランキングで、新宿、池袋に次いで19年連続3位だった渋谷が5位に転落した。

東急東横線の渋谷駅が地下化され、東京メトロと相互乗り入れし、地上駅のJRに乗り換える客が減少したようだ。

JR東によると、渋谷の乗車人数は1日平均37万8539人で、12年度に比べ3万3470人減った。

13年3月から東横線渋谷駅が地上2階から地下5階へ移設され、メトロ副都心線との相互直通運転が開始。

JR東は年間二十数億円の減収になった。
837名無し野電車区:2014/07/03(木) 13:12:33.68 ID:/SZPvkT90
■ 大宮駅利用客数増加 ■

「大宮駅乗客数」

JR東日本:245,479人(2013年)
■東武鉄道: 76,225人(2012年)
新都市交通: 20,533人(2011年)
※■大宮駅乗客数:342,237人(JRのみ8位)
※大宮駅乗降客数:684,474人(全ての駅15位)

新宿・渋谷・池袋・大阪梅田・横浜・北千住・名古屋・東京・品川・高田馬場
新橋・大阪難波・大阪阿部野橋天王寺・秋葉原に次いで全国で15番目に多い乗降客数となっている

更に来年の北陸新幹線延伸、再来年の北海道新幹線開通
そして再来年には新幹線の他に東武野田線の大宮〜春日部で急行
スカイツリーライン直通浅草行の運行が開始され
また再開発需要で更なる増客が見込まれる

JRのみでの乗り換えやエキナカ利用客はほとんどカウントされず
実際の利用客は乗降客数を大きく上回るが乗降客数のみでカウントして
68万人を超えたのは始めてである
2015年度末までに乗降客数70万を超えるかが気になるところだ

一時期は神戸の三ノ宮・三宮駅が花時計駅を同一の駅とした事により
乗降客数で16番目になったが、再開発や利便性向上により三宮駅の乗降客を抜いた

http://www.jreast.co.jp/passenger/index.html

http://www.tobu.co.jp/corporation/rail/station_info/

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E5%AE%AE%E9%A7%85_(%E5%9F%BC%E7%8E%89%E7%9C%8C)
838名無し野電車区:2014/07/03(木) 21:34:28.05 ID:fOxKgdxO0
品川駅周辺は羽田に近い地の利を活かした国際都市になりそう
ビジネス中心という意味では東京駅周辺と同じだが、方向性が全く違うビジネス街になると思う
839名無し野電車区:2014/07/03(木) 23:11:29.12 ID:l1roUeUH0
>>816
元辻堂民ですが
感無量です!
840名無し野電車区:2014/07/03(木) 23:40:29.21 ID:KPMHU0bZ0
田町が減り続ける理由がわからん
841名無し野電車区:2014/07/04(金) 00:25:46.75 ID:793XpvJX0
辻堂ってどうして増えてるの?
テラスモールのお陰??
842名無し野電車区:2014/07/04(金) 00:43:45.33 ID:793XpvJX0
1998年 46,873
1999年 45,414
2000年 44,957
2001年 44,984
2002年 45,042
2003年 45,157
2004年 44,867
2005年 44,822
2006年 45,030
2007年 45,413
2008年 45,666
2009年 45,557
2010年 45,837
2011年 50,203
2012年 54,422
2013年 56,134

急激に増えすぎじゃね?
843名無し野電車区:2014/07/04(金) 05:28:54.71 ID:+x23gClV0
山手の新駅出来たら品川と田町の乗降客が減って
泉岳寺が急増するんだろうな
844名無し野電車区:2014/07/04(金) 07:12:05.91 ID:uog1l0oF0
乗車人員って1年間の平均なのかね
845名無し野電車区:2014/07/04(金) 07:43:28.82 ID:aHyyYqMr0
>>843
むしろ品川は増えると思うが
田町は知らん
846名無し野電車区:2014/07/04(金) 07:47:17.18 ID:jtqsFFRc0
>>844
都心のビジネス街の駅の場合、オフィスが閉まる土日祝日は閑散としている。

年間平均と特定日調査(ほとんど平日、それも火水木)を比較すると、
20%くらいは差が出るだろうな。

都心駅でも繁華街の要素があれば、そこまで差が出ないし、
観光地の場合は、むしろ休日の方が多くなるケースもある。
847名無し野電車区:2014/07/04(金) 08:59:21.83 ID:E8TQWcI90
>>599
株買って株主総会とかで、議題に上げればいいんじゃ無いかな?
鉄道会社にとっては必要なIRでしょ
150万くらいらしいけど
848名無し野電車区:2014/07/04(金) 10:23:14.74 ID:UEJ1jOAm0 BE:865557884-2BP(2000)
>>847
利用客数を知ることで株主にそれなりのメリットがあるならまだしも、
企業の一セグメントの規模を示すだけの数値を開示することに株主はあまり関心がなく、
投資意思決定には利益額やグループ全体の指標の方が参照される。
残念ながら鉄道会社にとって必要なIRとして認識されるにはまだ程遠い。
鉄道会社が公式HPで数値を公表するようになったこと自体、つい数年前のことだし。

それに大株主ならまだしも、単元株式数ギリギリの個人株主が言ったところで
利益にならないから株主の同調もあまり得られないだろうし、会社の方は歯牙にもかけないと思うよ。
849名無し野電車区:2014/07/04(金) 21:53:42.41 ID:7tyAFZD/0
>>840
三田線の目黒〜三田が開業して、これまで郊外からJR経由で田町に通勤していた人たちが、
そのまま目黒線〜三田線直通で徐々に三田駅を利用するようになった。

三田駅の乗車人員は3万人台だったのが、現在は9万人程度に増加。
約6万人(乗降客では2倍)増加している。

隣の大江戸線大門駅も2000年に開業して11万人が新たに利用しているので、
周辺の汐留駅も含めて、田町や浜松町が伸びないのは仕方ない。

池袋・新宿・渋谷も副都心が開業して1日47万人が利用して移管していることを思えば、
「鉄道全体の利用者」そのものは、大きく増加している。
850名無し野電車区:2014/07/05(土) 07:37:31.44 ID:ovFGaSmN0
なんだかんだ言って総合的には急増してるな
851名無し野電車区:2014/07/05(土) 08:07:27.46 ID:y7aYFDpMO
去年のトピックスは副都心線と東横線の直通運転だけど
東急渋谷、東急横浜、MM横浜と言った境界駅が軒並み一万数千人増えてる中、
直接関係ない地味な西武小竹向原がそれに匹敵する増加なのは凄いな
マスコミは西武無視で埼玉側は東上線の川越しか取り上げなかったのに
852名無し野電車区:2014/07/05(土) 08:27:01.87 ID:umd30lTy0
>>848
利用客数の情報が重要なのは、株主よりも広告代理店。鉄道メディアの広告料に直接響く。
広告を出す側も、広告料に見合った効果が得られるかの判断材料になる。
853名無し野電車区:2014/07/05(土) 19:00:22.50 ID:nMTBROMY0
東京メトロはいつになったら2013年度(平成25年度)の乗降者数を発表するんだよ。
このスレの145のレスを見てもらえれば分かるが、去年は6月20日に2012年度(平成24年度)の乗降者数を発表している。
そう考えると、今年は東京メトロの2013年度(平成25年度)の乗降者数の発表が遅過ぎではないか?
いつになったら東京メトロは2013年度(平成25年度)の乗降者数を発表するのやら。
854名無し野電車区:2014/07/06(日) 11:39:02.28 ID:dUlQUe5y0
新橋、大宮、品川って他社への乗換え客どのくらいなんかな
855名無し野電車区:2014/07/06(日) 11:58:16.04 ID:tdhmJLr10
38位まで乗車10万超え、93位まで5万超えはいずれも新記録だな
856名無し野電車区:2014/07/06(日) 17:42:17.22 ID:QUtpUAtB0
AGE
857名無し野電車区:2014/07/07(月) 01:19:03.71 ID:V/0EcBAV0
輸送断面をpdfで路線別で見れるとこなかったっけ
ググっても見つからない
858名無し野電車区:2014/07/07(月) 05:51:44.63 ID:L1AilYHY0
JR東のなら
ttp://www.jreast.co.jp/rosen_avr/
他の会社のは見た記憶がない。
859名無し野電車区:2014/07/07(月) 22:44:45.50 ID:4MFDUftW0
関東交通広告協議会のレポートのことかな?
ttp://www.train-media.net/report/1310/index.html

大手私鉄(の一部)+都交の駅間通過人員データが見られるはず
860名無し野電車区:2014/07/08(火) 00:49:26.62 ID:Vm2RqPK3O
>>812

羽田の関係かな?
861名無し野電車区:2014/07/08(火) 03:26:34.26 ID:hCJLaMDH0
862名無し野電車区:2014/07/08(火) 06:30:01.23 ID:15i6QsgQ0
新橋
メトロ:223,335
都営:81,777
ゆりかもめ:58,824(2006年)

それぞれ4〜5割はJRへの乗換えじゃないかな
863名無し野電車区:2014/07/08(火) 20:52:43.72 ID:KGI8Ywgz0
2010年度対2013年度乗車人員比較(JR東日本)をまとめてみました
1.乗車人員増加数トップ10
駅名 13年順位 13年人員 00年順位 00年人員 対00年増減
秋葉原 9位 240327 17位 137736 102591
大崎 18位 143397 70位 57101 86296
品川 6位 335661 6位 253575 82086
武蔵小杉 27位 115262 61位 64336 50926
東京 3位 415908 5位 372611 43297
川崎 12位 197010 12位 156291 40719
新木場 61位 70831 96位 41550 29281
立川 15位 160411 19位 132672 27739
舞浜 58位 76495 84位 49760 26735
日暮里 37位 102817 52位 77469 25348

2.乗車人員減少数ワースト10
駅名 13年順位 13年人員 00年順位 00年人員 対00年増減
渋谷 5位 378539 3位 428165 -49626
柏 26位 121061 16位 149376 -28315
池袋 2位 550350 2位 570255 -19905
神田 40位 97589 26位 111311 -13722
御茶ノ水 34位 104737 25位 116955 -12218
御徒町 64位 67593 48位 79539 -11946
田町 17位 144433 14位 154714 -10281
高田馬場 11位 201513 9位 211761 -10248
上野 13位 181880 10位 189388 -7508
関内 85位 55305 62位 61584 -6279
864名無し野電車区:2014/07/08(火) 21:15:30.11 ID:e4O6rDAW0
>>863
舞浜と新木場はディズニーシー効果?すごい集客力だね

にしても大崎半端ないな、まだまだ再開発終わってないし駅の改修入んないのかな?
865名無し野電車区:2014/07/08(火) 21:29:41.94 ID:KGI8Ywgz0
見にくいので再度書き込みます7.
(1)増加数トップ10
駅名:2000年度順位:乗車人員→2013年度順位:乗車人員(増減数)(増減率)
秋葉原_17位137736人→09位240327人(102591人)(74%)
大崎__70位57101人→18位143397人(86296人)(151%)
品川__06位253575人→06位335661人(82086人)(32%)
武蔵小杉61位64336人→27位115262人(50926人)(79%)
東京__05位372611人→03位415908人(43297人)(12%)
川崎__12位156291人→12位197010人(40719人)(26%)
新木場_96位41550人→61位70831人(29281人)(70%)
立川__19位132672人→15位160411人(27739人)(21%)
舞浜__84位49760人→58位76495人(26735人)(54%)
日暮里_52位77469人→37位102817人(25348人)(33%)
(2)減少数ワースト10
駅名:2000年度順位:乗車人員→2013年度順位:乗車人員(増減数)(増減率)
渋谷__03位428165人→05位378539人(-49626人)(-12%)
柏___16位149376人→26位121061人(-28315人)(-19%)
池袋__02位570255人→02位550350人(-19905人)(-3%)
神田__26位111311人→40位97589人(-13722人)(-12%)
御茶ノ水25位116955人→34位104737人(-12218人)(-10%)
御徒町_48位79539人→64位67593人(-11946人)(-15%)
田町__14位154714人→17位144433人(-10281人)(-7%)
高田馬場09位211761人→11位201513人(-10248人)(-5%)
上野__10位189388人→13位181880人(-7508人)(-4%)
関内__62位61584人→85位55305人(-6279人)(-10%)
866名無し野電車区:2014/07/08(火) 21:33:25.21 ID:qQwjj8lR0
新木場・大崎はりんかい線に直通してるだけかと。
867名無し野電車区:2014/07/08(火) 21:36:13.47 ID:KGI8Ywgz0
ちなみに増加率のトップ20は、
駅名:2000年度順位:乗車人員→2013年度順位:乗車人員(増減数)(増減率)
大崎__70位57101人→18位143397人(86296人)(151%)
武蔵小杉61位64336人→27位115262人(50926人)(79%)
秋葉原_17位137736人→09位240327人(102591人)(74%)
新木場_96位41550人→61位70831人(29281人)(70%)
海浜幕張104位38056人→72位59515人(21459人)(56%)
舞浜__84位49760人→58位76495人(26735人)(54%)
武蔵浦和121位32280人→95位48610人(16330人)(51%)
新横浜_91位44226人→74位59457人(15231人)(34%)
日暮里_52位77469人→37位102817人(25348人)(33%)
菊名__101位40035人→89位53155人(13120人)(33%)
品川__06位253575人→06位335661人(82086人)(32%)
橋本__89位47613人→69位62755人(15142人)(32%)
新浦安_94位43157人→86位55165人(12008人)(28%)
大井町_49位78996人→38位100403人(21407人)(27%)
代々木_75位55062人→63位70016人(14954人)(27%)
川崎__12位156291人→12位197010人(40719人)(26%)
北朝霞_80位53524人→65位67382人(13858人)(26%)
辻堂__90位44957人→83位56134人(11177人)(25%)
西船橋_28位106048人→25位130814人(24766人)(23%)
南越谷_68位57535人→62位70818人(13283人)(23%)
868名無し野電車区:2014/07/08(火) 21:37:59.58 ID:xk+lI0880
京葉線の好調っぷり凄いなw
869名無し野電車区:2014/07/08(火) 21:41:27.81 ID:KGI8Ywgz0
減少率ワースト20は、
駅名:2000年度順位:乗車人員→2013年度順位:乗車人員(増減数)(増減率)
柏___16位149376人→26位121061人(-28315人)(-19%)
御徒町_48位79539人→64位67593人(-11946人)(-15%)
神田__26位111311人→40位97589人(-13722人)(-12%)
渋谷__03位428165人→05位378539人(-49626人)(-12%)
御茶ノ水25位116955人→34位104737人(-12218人)(-10%)
関内__62位61584人→85位55305人(-6279人)(-10%)
桜木町_56位70610人→66位65392人(-5218人)(-7%)
浅草橋_67位57537人→87位53327人(-4210人)(-7%)
西川口_69位57183人→91位53069人(-4114人)(-7%)
田町__14位154714人→17位144433人(-10281人)(-7%)
巣鴨__46位81818人→57位77089人(-4729人)(-6%)
高田馬場09位211761人→11位201513人(-10248人)(-5%)
水道橋_39位89320人→49位85320人(-4000人)(-4%)
松戸__30位104051人→39位99418人(-4633人)(-4%)
上野__10位189388人→13位181880人(-7508人)(-4%)
池袋__02位570255人→02位550350人(-19905人)(-3%)
大塚__76位54956人→90位53142人(-1814人)(-3%)
国立__77位54787人→88位53237人(-1550人)(-3%)
市ケ谷_64位60614人→77位58900人(-1714人)(-3%)
稲毛__82位51487人→93位50138人(-1349人)(-3%)
870名無し野電車区:2014/07/08(火) 22:10:37.42 ID:KGI8Ywgz0
>>854
大宮だと
東武野田線の大宮駅の乗車人員は、
大宮駅から乗車(定期外):20495人/日
大宮駅から乗車(定期) :12265人/日
JR東日本から(定期外):809人/日
JR東日本から(定期) :31573人/日 となっています。

実際は、定期外できっぷを会社別に別々に買う客が
大宮からの乗車(JRからの乗換外)にカウントされているようです。

都市交通年報(平成23年版)、dataは、H21年度合計/365で算出
871名無し野電車区:2014/07/08(火) 22:13:21.98 ID:bJ1do2KLO
武蔵野線以外は中央線、総武線含めてそこから南側が好調だな
872名無し野電車区:2014/07/08(火) 22:22:04.86 ID:zPMBwwaG0
新宿 751,018
池袋 550,350
東京 415,908
横浜 406,594
渋谷 378,539
-----------------------------
只見 15
平滝 11
川内 9
信濃白鳥 8
区界 2
873名無し野電車区:2014/07/08(火) 22:25:52.04 ID:qQwjj8lR0
川崎の健闘。新駅・新線関係ないのに
874名無し野電車区:2014/07/08(火) 23:17:44.21 ID:z8JnrAq20
只見 15
平滝 11
川内 9
信濃白鳥 8
区界 2

こいつらみんな有人駅なの?
875名無し野電車区:2014/07/08(火) 23:39:22.93 ID:iXQVC3XwO
有人駅だからこそ数字が出せるんじゃないかい?
876名無し野電車区:2014/07/08(火) 23:47:27.32 ID:+ShRZGRG0
ランキングに軍畑が乗っていない、つまりそいつらは有人駅だろう
877名無し野電車区:2014/07/08(火) 23:53:57.62 ID:zPMBwwaG0
只見駅 只見線 直営駅
平滝駅 飯山線 簡易委託駅
川内駅 山田線 社員配置駅
信濃白鳥駅 飯山線 簡易委託駅
区界駅 山田線 直営駅
878名無し野電車区:2014/07/09(水) 00:06:35.36 ID:t4MUOybx0
平滝・信濃白鳥なんて隣の駅じゃん
無駄な人件費使うなよ
栄村ってアホ??
879名無し野電車区:2014/07/09(水) 00:19:27.04 ID:sDkEr0Zk0
やってるの住民だしほぼボランティアだろ
お前さん栄村民なのか
880名無し野電車区:2014/07/09(水) 02:14:31.63 ID:BdaTpHoB0
川崎は北口開発に伴う駅の拡張でさらにどこまで伸びるかね。
西側が丸々空地だったのがラゾーナに変身した時の効果は凄まじかったが、今回のは利用客数にどこまで影響が出るか。

今の改札口近辺の論外な輔程手狭な状況が解消されるのとエキナカができるのは大きいかもしれんが。
881名無し野電車区:2014/07/09(水) 07:05:14.52 ID:YI5IHkHE0
東京メトロの増加率トップ20・減少率ワースト20はどうなるんだろうな。
東京メトロの2013年度(平成25年度)の乗降者数の発表そろそろかな。
882名無し野電車区:2014/07/09(水) 07:27:18.68 ID:s2Bb1PLw0
川崎は北口通路の影響はそんなにないだろうね
それより、東芝の西口移転の影響が大きい
去年の秋、3000人移ってきて年度末までに8000人だから
今年は20万人超えるなあ
883名無し野電車区:2014/07/09(水) 21:33:23.92 ID:86WLbMh40
川崎とか百貨店が一つも無くなる街だろwwww

来年には立川に抜かれるんじゃねえかwwwwwwwwwww

IKEAが出来て来年にはららぽーとが出来て乗換客も大幅増だね。
884名無し野電車区:2014/07/10(木) 00:26:29.39 ID:SoFDXWXv0
百貨店とか時代遅れなもんは要らんわ

というか、八王子とかならまだしも、何で川崎の引き合いに立川?
川崎とは南武線の起終点ってくらいしか繋がりがないだろ
当然、商圏が被っているわけでも無いし
885名無し野電車区:2014/07/10(木) 02:04:13.64 ID:lHkyb0+L0
八王子でも政令指定都市な川崎とは比較できんだろ
さいたま市出すならまだしも
886名無し野電車区:2014/07/10(木) 02:17:51.15 ID:576nZWeh0
>>884
八王子より立川の方が全然格上なんだよ(*^_^*)
887名無し野電車区:2014/07/10(木) 02:19:37.55 ID:SoFDXWXv0
ああ、すまんな
八王子は川崎じゃなくて立川との引き合いに出しただけだ
商圏も似たようなもんだしね

まぁ立川>八王子なんですがね
888名無し野電車区:2014/07/10(木) 02:28:57.81 ID:r+vp33jd0
関東外スレでも立川自慢してたキチガイ
889名無し野電車区:2014/07/10(木) 12:34:52.53 ID:3VdkFZVJ0
>>872
新宿 751,018
池袋 550,350
東京 415,908
横浜 406,594
渋谷 378,539
-----------------------------

大阪 429,519

ついに大阪が3位に昇格したか。
890名無し野電車区:2014/07/10(木) 20:35:28.27 ID:qAv1oUkp0
東京の中核立川、
すでに終わった感のある吉祥寺
津田沼レベルの町田
荻窪以下の八王子

立川  155,868→157,468→160,411
吉祥寺 137,555→138,483→139,282
町田  109,042→110,543→110,940
八王子 81,474→82,521→85,191

多摩四天王なんて言われてるけど、実際は
立川>>>吉祥寺>>>>>>町田>>>>>>∞>>>>>>>八王子

ぐらい差があるよね。
891名無し野電車区:2014/07/10(木) 21:11:52.40 ID:aUQhO7g40
東京の中核()立川
これギャグですか?

それに中核市は八王子だろ?
中核市程度じゃ政令指定都市川崎と比較するには物足りないけど
その中核市にさえ及ばない立川って何なの?w
892名無し野電車区:2014/07/10(木) 21:18:50.45 ID:qAv1oUkp0
八王子 81,474→82,521→85,191 


中核市がこれだけとか恥ずかしくないの?wwwwwwwwwwwwwww
川崎市とかさいたま市とか横浜市とかもだけど
にわかの糞して寝るだけの掃き溜めベッドタウンが
戯言抜かすんじゃねえよヴァーーーカ
893名無し野電車区:2014/07/10(木) 21:51:53.50 ID:aUQhO7g40
政令指定都市>中核市>特例市>>>>超えられない壁>>>>雑魚立川だろwww
894名無し野電車区:2014/07/10(木) 22:11:50.76 ID:qAv1oUkp0
あのー、余裕で超えちゃってるんですけどwwwwwwwwwwwwwwwwww
恥ずかしくないのかな?八王子(笑)

立川  155,868→157,468→160,411
吉祥寺 137,555→138,483→139,282
町田  109,042→110,543→110,940
八王子 81,474→82,521→85,191
895名無し野電車区:2014/07/10(木) 22:19:39.66 ID:qAv1oUkp0
小売販売額、10万都市の玄関口の約半分の八王子駅前とか
どんだけ寂れてんだよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
中核市、えっ、えっ?wwwwwwww
あと千葉駅前も糞ね同等ね。政令市の格が下がるわ(笑)

------------------------------2000億--------------------------------------
立川1991億 千葉1921億 吉祥寺1866億
原宿・表参道1651億 大宮1610億
------------------------------1500億--------------------------------------
柏1485億 秋葉原1443億 上尾1217億
藤沢1105億 八王子1099億 浅草1050億 上大岡1029億 川越1010億
-------------------------------1000億-------------------------------------
船橋932億 浦和922億 二子玉川888億 錦糸町881億 蒲田828億
中野790億 北千住721億 中野坂上713億 府中、府中本町 701億
--------------------------------700億------------------------------------
津田沼661億 東戸塚625億 相模大野625億 溝の口617億 横須賀中央606億
---------------------------------600億-----------------------------------
大井町599億 自由が丘593億 恵比寿593億 春日部538億 所沢536億 海老名532億 
新橋526億 多摩プラーザ519億 本厚木506億 荻窪502億 聖蹟桜ヶ丘 501億 
国分寺493億 新百合ヶ丘471億 熊谷465億 調布429億 青葉台428億
896名無し野電車区:2014/07/10(木) 22:32:48.71 ID:NGnn4ET90
千葉ってこんなに上位だったのか。
北西部民には相手にされず、内房外房民らだけ相手で凄いなこりゃ
897名無し野電車区:2014/07/10(木) 22:51:20.13 ID:aUQhO7g40
ソースなしで捏造臭い
上尾がそんな上なわけないだろw
898名無し野電車区:2014/07/10(木) 23:04:05.58 ID:wKmVbR3f0
上尾って何があんの?
というか比較に出してる「町田」が無いな。1000〜1500億に入りそうだが。
899名無し野電車区:2014/07/11(金) 00:51:47.55 ID:ajwd2nB30
立川キチガイ
900名無し野電車区:2014/07/11(金) 02:09:27.34 ID:rscS+Sjw0
>>898
町田は2000億以上だから意図的はずしたな。
901名無し野電車区:2014/07/11(金) 05:38:48.13 ID:pYZoFdPzO
上尾は確か駅前に通販会社があった気がするから多分それ
902名無し野電車区:2014/07/11(金) 05:42:57.81 ID:dtRUt/Bv0
上尾はベルーナ。
この統計だと、かつてセシール本社のあった高松が異常に数字が多くなるのでも有名だった。
903名無し野電車区:2014/07/11(金) 05:45:29.60 ID:/F+eDVmA0
>>900
町田は神奈川の3番目の政令市だからなぁ。
都バスは来ないけど神奈中バスは来るからな。
電車もJRは横浜線しか無いし、
高速インターも横浜町田だもんな。
904名無し野電車区:2014/07/11(金) 05:57:04.99 ID:dtRUt/Bv0
中野坂上は、大型オフィスビルが4棟あるだけなのに、
なんで数字が大きいかと言ったら、600億強はディノス。
905名無し野電車区:2014/07/11(金) 07:34:04.49 ID:Ouf3ayfP0
立川って町田に負けてるんだ
906名無し野電車区:2014/07/11(金) 08:22:59.48 ID:fG1VfpoZ0
町田と立川じゃ人口が倍以上違うじゃん
これで立川の方が上だったら
町田市民がどれだけ貧乏なんだよって話ですよw
907名無し野電車区:2014/07/11(金) 08:32:39.41 ID:yZnkSuH/0
>>901
通販じゃ乗降客に影響なさそうだな。
908名無し野電車区:2014/07/11(金) 12:32:16.00 ID:HHnlBB5Q0
>>906
町田も立川も水利権の問題と自由民権運動が無ければ、
神奈川県のままだったんだから住民は勝ち負け関係なく仲良くしろよ。
909名無し野電車区:2014/07/11(金) 21:14:46.53 ID:6+2ScpPb0
町田って立川みたいに最新鋭の音響設備を備えたシネコンとか
無いよね?
ただ買い物するだけしか脳の無いだけの糞して寝るだけのベッドタウン

昼間人口比率も
立川113.1% >武蔵野市110.5%>>>八王子市 99.7% >>>>>>>>>>>>町田 91.0%
910名無し野電車区:2014/07/11(金) 21:59:32.92 ID:18fNFrtl0
>>905
立川も青梅線まるまる取り込める有利な立地だが
町田は東京全体で2位の利用者数のバスでモリモリ客集めるからな
911名無し野電車区:2014/07/11(金) 22:01:35.55 ID:TlKszthv0
まあ町田と立川じゃ規模が違うわな。
912名無し野電車区:2014/07/11(金) 22:34:44.72 ID:6+2ScpPb0
>>910
バスで集めて都心に出るだけのベッドタウンだけど?
町田にファーレみたいなオフィス有るの?
国の司法機関、行政機関が集まる立川。

で、町田は?wwwwwwwwww


国の司法機関・行政機関
東京地方裁判所立川支部
東京家庭裁判所立川支部
立川簡易裁判所
立川検察審査会
法務省東京法務局立川出張所
法務省東京矯正管区立川拘置所
法務省東京保護観察所立川支部
法務省東京入国管理局立川出張所
東京地方検察庁立川支部
立川区検察庁
青梅区検察庁
財務省関東財務局東京財務事務所立川出張所
財務省東京税関立川出張所
国税庁東京国税局立川税務署
厚生労働省東京労働局立川労働基準監督署
厚生労働省東京労働局立川公共職業安定所
国土交通省関東地方整備局国営昭和記念公園事務所
国土交通省関東地方整備局甲武営繕事務所
913名無し野電車区:2014/07/11(金) 22:46:33.42 ID:b1WvklNr0
>>890
町田は小田急の乗降人員30万がメイン路線だからね。
914名無し野電車区:2014/07/11(金) 22:49:21.00 ID:HYKk627P0
なんでいつの間にかお国自慢スレになってんだろww
まあ乗降者数だとどうしても地理関係が関わってくるからなww
915名無し野電車区:2014/07/11(金) 22:57:16.77 ID:B8lIo9Bp0
立川(八王子)、柏の話題はいつも荒れるな
916名無し野電車区:2014/07/11(金) 22:59:50.17 ID:6+2ScpPb0
>>913
町田から小田急ですし詰めになって長時間長距離の負け組通勤お疲れ様ですね(笑)

立川は町田と違って多摩の業務都市の機能も担っていますから。

で、町田ってファーレみたいなオフィス街はあるの?www
917名無し野電車区:2014/07/11(金) 23:24:18.55 ID:frwb1B/S0
立川の人が一方的に一人で煽ってるだけじゃん
哀れだ
918名無し野電車区:2014/07/11(金) 23:45:26.98 ID:6+2ScpPb0
八王子も町田も川崎も横浜も大宮も千葉も身の程を弁えていたら
別に煽る気無いけど。

今の立川に勝てるのは都心部の一部だけってことを認識しろよって話だよ。
わかるよね?
919名無し野電車区:2014/07/12(土) 00:18:53.82 ID:ol3BTyfQ0
つい昨日まで立川と八王子だったのが、攻撃対象が町田に変わってる。何かと忙しそうだな。
920名無し野電車区:2014/07/12(土) 00:48:08.10 ID:bnCcaN6p0
関東外スレにも書いてた宗教都市(立川)キチガイはスルー
921名無し野電車区:2014/07/12(土) 06:03:20.61 ID:4i/591nl0
立川は多摩地区で唯一朝鮮人学校があるのが自慢です。
武蔵野や町田や八王子市民は羨ましいです。
922名無し野電車区:2014/07/12(土) 06:05:28.55 ID:4i/591nl0
西東京朝鮮第一初中級学校(にしとうきょうちょうせんだいいちしょちゅうきゅうがっこう/니시도꾜조선제1초중급학교)は、
学校法人東京朝鮮学園が運営する東京都立川市にある朝鮮学校である。
日本の小学校・中学校に相当する教育を行う各種学校である。
三多摩地区の初等学院を統合して<三多摩朝連初等学院>を設立(120名)。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A5%BF%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E6%9C%9D%E9%AE%AE%E7%AC%AC%E4%B8%80%E5%88%9D%E4%B8%AD%E7%B4%9A%E5%AD%A6%E6%A0%A1
923名無し野電車区:2014/07/12(土) 14:48:06.83 ID:qrSEw71+0
>>921
立川はハコモノだけでは無く立川と言う落語家も多数いるのが自慢です。
しかもドコモ携帯のIPアドレスは東京近郊でも圧倒的にtachikawaが含まれてるのも自慢です。
また砂川闘争など基地反対運動が盛んだったことも有名です。
武蔵野、町田、八王子市民の皆さん嫉妬しちゃうでしょう。
どうぞハイソ市民の社交場立川競輪にもお寄り下さいませ。
924名無し野電車区:2014/07/12(土) 17:29:26.77 ID:b1eNtzfP0
立川は公明党が市議会第一党の正真正銘の創価都市
創価大学がある八王子でさえ、自民党が市議会第一党で公明党は第二党なのに
925名無し野電車区:2014/07/12(土) 17:31:24.78 ID:NbIjjBm10
いろいろ言われるが立川は実際すごい
八王子吉祥寺は目ぼしい再開発終わったし、町田に関しては全く進歩がない
926名無し野電車区:2014/07/12(土) 20:01:04.97 ID:H8TBSCPJ0
立川をNG登録してスッキリ。
927名無し野電車区:2014/07/13(日) 00:25:16.66 ID:niqTVpCR0
すっかりお国自慢スレになってしまいましたね。
乗降者数は地理関係が関わってくるからな。
928名無し野電車区:2014/07/13(日) 00:39:10.17 ID:EJxPPOvv0
>>924
残念でした。
先日の市議会選で自民も同数でトップになり第一党になりました。
929名無し野電車区:2014/07/13(日) 09:28:04.50 ID:RH5i5h5B0
>>818
人の多く乗る時間・方面は早くない。都心直通の本数も少ない。
930名無し野電車区:2014/07/13(日) 10:31:06.43 ID:qPHCFWDN0
町田は単なる乗り換え客で稼いでるだけ。
立川は集客駅として稼いでる。

その差は大きい。
931名無し野電車区:2014/07/13(日) 15:33:48.70 ID:HjWnFB/30
メトロ来ないねぇ
今週は来るかな
932名無し野電車区:2014/07/13(日) 19:05:37.59 ID:8w3lKI0q0
立川と八王子を市の人口で比べると八王子の方が上だが、駅前の
繁盛度合は立川の方が上と言える。周辺の小さな市(国立、国分寺、青梅等)
から客を集めている。
昔の埼玉の人口は、川口市>浦和市>大宮市だったが、
駅の大きさ、駅周辺の集客からみれば、大宮がトップだった。
933名無し野電車区:2014/07/13(日) 20:48:00.64 ID:8w3lKI0q0
>>881東京メトロのH19年対H24年の増減数のランキング
(1)TOP20位
駅名____H24順位:_H24乗降(人):_H19順位:_H19乗降(人):増減順位:_増減数(人)
渋谷____:_1位:_839465人_:_1位:_730732人_:_B1位:_108733人
新宿三丁目_:_40位:_102605人_:_85位:_46073人_:_B2位:_56532人
小竹向原__:_25位:_139446人_:_49位:_87610人_:_B3位:_51836人
豊洲____:_17位:_160196人_:_31位:_110635人_:_B4位:_49561人
和光市___:_18位:_159257人_:_30位:_113140人_:_B5位:_46117人
押上____:_24位:_141125人_:_35位:_105799人_:_B6位:_35326人
西早稲田__:_116位:_28326人_:_139位:___0人_:_B7位:_28326人
東新宿___:_126位:_23763人_:_139位:___0人_:_B8位:_23763人
赤坂____:_53位:_79769人_:_66位:_60511人_:_B9位:_19258人
東京____:_15位:_169152人_:_18位:_150865人_:_B10位:_18287人
西新宿___:_68位:_62707人_:_88位:_44449人_:_B11位:_18258人
明治神宮前_:_57位:_75365人_:_67位:_58038人_:_B12位:_17327人
代々木上原_:_8位:_234945人_:_9位:_220239人_:_B13位:_14706人
北参道___:_137位:_14376人_:_139位:___0人_:_B14位:_14376人
雑司が谷__:_139位:_13638人_:_139位:___0人_:_B15位:_13638人
浅草____:_39位:_103019人_:_47位:_90362人_:_B16位:_12657人
目黒____:_42位:_98495人_:_50位:_86549人_:_B17位:_11946人
錦糸町___:_50位:_89233人_:_54位:_77389人_:_B18位:_11844人
国会溜池__:_23位:_142482人_:_22位:_131441人_:_B19位:_11041人
住吉____:_85位:_46400人_:_97位:_36292人_:_B20位:_10108人
934名無し野電車区:2014/07/13(日) 20:52:00.81 ID:8w3lKI0q0
(2)メトロ乗降人員増減客数 ワースト20
駅名____H24順位:_H24乗降(人):_H19順位:_H19乗降(人):増減順位:_増減数(人)
北千住___:_2位:_576757人_:_2位:_632813人_:_W1位:_-56056人
銀座____:_7位:_245548人_:_6位:_274842人_:_W2位:_-29294人
綾瀬____:_4位:_435540人_:_4位:_458670人_:_W3位:_-23130人
新宿____:_10位:_220154人_:_8位:_240984人_:_W4位:_-20830人
大手町___:_5位:_277336人_:_5位:_294236人_:_W5位:_-16900人
新御茶ノ水_:_51位:_85981人_:_43位:_95890人_:_W6位:_-9909人
日本橋___:_16位:_165337人_:_14位:_174483人_:_W7位:_-9146人
秋葉原___:_31位:_119409人_:_25位:_128224人_:_W8位:_-8815人
仲御徒町__:_92位:_41973人_:_82位:_50394人_:_W9位:_-8421人
池袋____:_3位:_483952人_:_3位:_491958人_:_W10位:_-8006人
茅場町___:_32位:_117262人_:_28位:_125004人_:_W11位:_-7742人
恵比寿___:_43位:_98217人_:_36位:_105600人_:_W12位:_-7383人
三越前___:_33位:_117018人_:_29位:_124040人_:_W13位:_-7022人
赤坂見附__:_41位:_101945人_:_33位:_108776人_:_W14位:_-6831人
小伝馬町__:_99位:_37527人_:_89位:_43809人_:_W15位:_-6282人
東陽町___:_30位:_120297人_:_27位:_126542人_:_W16位:_-6245人
八丁堀___:_38位:_103602人_:_32位:_109736人_:_W17位:_-6134人
六本木一丁目:_80位:_50205人_:_70位:_56073人_:_W18位:_-5868人
京橋____:_90位:_43576人_:_83位:_49066人_:_W19位:_-5490人
六本木___:_29位:_125470人_:_24位:_130652人_:_W20位:_-5182人
935名無し野電車区:2014/07/14(月) 05:31:36.74 ID:KF3cmvow0
>>840
10数年前に沖電気が都落ちしたときに2万人ほど減ったな
その後芝浦側にマンションできたけど大きく変わった感じもなく
936名無し野電車区:2014/07/15(火) 11:28:40.21 ID:DygX12fq0
937名無し野電車区:2014/07/15(火) 11:41:12.37 ID:H5s/HUF90
副都心線関連の伸びが凄いな
938名無し野電車区:2014/07/15(火) 13:12:52.34 ID:Jq96Bdoe0
新宿三丁目が前年比30%増加とかワロタ
939名無し野電車区:2014/07/15(火) 13:24:14.09 ID:OwF9G0p90
直通切られた中目黒が10%も増えててワロタ
940名無し野電車区:2014/07/15(火) 14:50:07.31 ID:iDt3b4yJ0 BE:865557884-2BP(2000)
東京メトロ更新
2012年度→2013年度1日平均乗降人員
1、渋谷      839,465人→943,320人☆☆
2、北千住    576,757人→575,428人
3、池袋      483,952人→523,834人☆☆
4、綾瀬      435,540人→435,564人☆☆
5、大手町    277,336人→288,037人☆☆
6、西船橋    274,785人→279,770人☆☆
7、代々木上原 234,945人→246,749人☆☆
8、銀座      245,548人→245,300人
9、新橋      223,335人→228,743人☆☆
10、新宿     220,154人→227,366人☆☆
11、上野     212,509人→211,539人
12、中目黒    188,879人→209,158人☆☆
13、高田馬場  186,629人→189,308人☆☆
14、東京     169,152人→181,208人☆☆
15、豊洲     160,196人→175,147人☆☆
16、飯田橋    169,830人→173,224人☆☆
17、和光市    159,257人→169,056人☆☆
18、日本橋    165,337人→165,326人
19、表参道    150,569人→163,137人☆☆
20、西日暮里  158,555人→162,852人☆☆
21、有楽町    152,102人→158,809人☆☆
22、小竹向原  139,446人→154,779人☆☆
23、九段下    146,202人→153,622人☆☆
24、押上     141,125人→147,642人☆☆
25、国会溜池  142,482人→141,487人
941名無し野電車区:2014/07/15(火) 14:53:44.20 ID:iDt3b4yJ0 BE:865557884-2BP(2000)
26、中野       136,994人→143,802人☆☆
27、霞ケ関     135,035人→140,241人☆☆
28、新宿三丁目 102,605人→133,613人☆☆
29、市ケ谷     126,846人→131,363人☆☆
30、六本木     125,470人→130,190人☆☆
31、秋葉原     119,409人→122,576人☆☆
32、三越前     117,018人→120,845人☆☆
33、東陽町     120,297人→118,456人
34、茅場町     117,262人→118,113人☆
35、四ツ谷     104,101人→110,217人☆☆
36、青山一丁目 104,434人→109,707人☆☆
37、門前仲町   108,065人→109,613人☆☆
38、虎ノ門      105,392人→109,455人☆☆
39、赤坂見附   101,945人→108,728人☆☆
40、恵比寿      98,217人→104,738人☆☆
41、八丁堀     103,602人→103,702人☆☆
42、目黒       98,495人→102,998人
43、新木場      96,852人→101,043人☆☆
44、葛西       97,394人→100,279人☆☆
45、浅草       103,019人→100,236人
46、日比谷      94,118人→ 97,780人☆☆
47、西葛西      95,262人→ 97,751人☆☆
48、後楽園      93,436人→ 97,348人☆☆
49、錦糸町      89,233人→ 92,658人☆☆
50、新御茶ノ水   85,981人→ 90,832人☆

副都心線関連の増加が著しいが、東急とは対照的に中目黒が謎の増加。
浅草や北千住は反動減が大きいか。増加の続いていた国会議事堂前も減少しており、堅調だった駅の減少も目立つ。
他は東京や豊洲、西新宿、京橋あたりの増加が著しい。
そして注目すべきは葛西の単独10万人突破。西葛西とは差が開いたようだ。
942名無し野電車区:2014/07/15(火) 15:01:05.78 ID:iDt3b4yJ0 BE:865557884-2BP(2000)
ミス
後楽園と錦糸町の間(49位)に
神谷町 85,960人→92,782人☆☆ が入る。
前年度に続いてかなりの増加率だし、一気に単独10万人が視野に入ってきたな。
943名無し野電車区:2014/07/15(火) 17:07:43.25 ID:vPccMeGW0
渋谷で東横線から銀座線の乗り換えてたのが中目黒に移行したかな?
944名無し野電車区:2014/07/15(火) 17:17:59.44 ID:B2iD1NWM0
>>943
銀座線乗換なら銀座線が便利な駅が目的地だろうから、日比谷線とあまりバッティングしないだろうな。
日比谷線より半蔵門線に切り替えた客の方が多いと思う。
945名無し野電車区:2014/07/15(火) 18:30:07.24 ID:i+889EHh0
さすがに、新宿三丁目一日30万人増はびっくりだわ。
JRも増えてるってことは純増トップは新宿エリアか。
でも、各社の駅利用者合計で考えると、減ったところはなさげだな。
渋谷池袋は新宿に客吸い取られる説もあったが。
946名無し野電車区:2014/07/15(火) 18:34:52.84 ID:OwF9G0p90
3万人だろ
947945:2014/07/15(火) 18:40:18.79 ID:i+889EHh0
お恥ずかしいorz
948名無し野電車区:2014/07/15(火) 19:08:39.07 ID:IOAFdO5Z0
ホントいつ見ても、綾瀬・和光市・小竹向原の場違い感が凄いな
949名無し野電車区:2014/07/15(火) 19:18:45.39 ID:iDt3b4yJ0 BE:865557884-2BP(2000)
その他の増加駅(5%超)
明治神宮前   75,365人→87,858人(+16.6%)
赤坂         79,769人→84,206人(+5.6%)
東銀座       74,648人→81,457人(+9.1%)
半蔵門       76,411人→80,457人(+5.3%)
赤羽岩淵     75,150人→78,880人(+5.0%)
荻窪         73,576人→78,484人(+6.7%)
西新宿       62,707人→71,727人(+14.4%)
中野坂上     65,166人→69,438人(+6.6%)
月島         61,452人→65,345人(+6.3%)
麹町         54,843人→58,149人(+6.0%)
御茶ノ水     52,642人→55,529人(+5.5%)
六本木一丁目 50,205人→54,200人(+8.0%)
京橋         43,576人→47,920人(+10.0%)
東池袋       34,327人→36,323人(+5.8%)
西早稲田     28,326人→32,380人(+14.3%)
東新宿       23,763人→29,764人(+25.3%)
辰巳         25,893人→27,368人(+5.7%)
代々木公園   22,345人→23,581人(+5.5%)
南阿佐ヶ谷   22,337人→23,491人(+5.2%)
北参道       14,376人→18,327人(+27.5%)
白金台       15,543人→16,426人(+5.7%)
雑司が谷     13,638人→15,873人(+16.4%)
志茂         10,130人→10,859人(+7.2%)
950名無し野電車区:2014/07/15(火) 20:23:47.32 ID:UEx99T5VO
>>949

まとめ乙


なんで雑司が谷、16%も増えてるんだろう?
951名無し野電車区:2014/07/15(火) 20:31:20.42 ID:+FhRk3VC0
中目黒の激増は、始発駅になったことで、
確実に座れるようになった面も大きいでしょう。

副都心線各駅の増加は、山手線からの移行も大きい。
ただし、山手線もさほど減っていない。

総合的にみれば、鉄道利用者そのものが全体で
大幅に増えているということです。
952名無し野電車区:2014/07/15(火) 20:36:45.67 ID:dlTBBQyc0
>>950
東横からの流入客でしょ。
目白利用者の一部が流れたと思われ。

もともとの利用客が少なかったので、わずかな増加でも%が大きくなる。
953名無し野電車区:2014/07/15(火) 21:55:48.78 ID:Uh1VmH190
>>951
中目黒は、ICカードSFでの中目黒−渋谷−メトロ方面の利用が日比谷線経由としてカウントされる特例の影響が大きいのであって、始発云々はあまり関係ないだろ
以前から半数以上の列車が中目黒発着だったわけだから
実際、東横線中目黒は定期利用は増加してるが、定期外は大幅減になっている
954名無し野電車区:2014/07/15(火) 23:11:00.76 ID:Ii/ir5Zy0
>>948
直通でホームに降り立ってすらいない客のほうが多い駅たちだからな
955名無し野電車区:2014/07/15(火) 23:26:25.13 ID:aoLmRSMy0
>>954
朝の通勤ラッシュ時の綾瀬とかホームに一応長蛇の列が出来てるよ。
まあ数本ある始発目当てでごった返すだけだけどw

あと土日の20時以降の下り、綾瀬止まりが多くなって
亀有、金町が地獄のような本数しかないから
待ちぼうけの客でこれまたごった返す。

輸送力と利用客数で考えたら高田馬場とかの例外を除いたら
亀有、金町ほど冷遇されてるところはない罠
956名無し野電車区:2014/07/15(火) 23:47:19.65 ID:m7QUqKdCO
まあでもようやく昼間10分に1本にはなったよね
黄色い閑散区間よりは一応利便性逆転
957名無し野電車区:2014/07/16(水) 00:09:05.69 ID:m+WMDava0
>>956
JR東日本は基本的にラッシュ時以外輸送力ケチり過ぎ。
私鉄だと小田急と東武東上線がJR東日本っぽいケチさを感じるが。
958名無し野電車区:2014/07/16(水) 01:16:26.56 ID:qqSHG+mp0
>>957
東上は準急を『成増から各停』ではなく
『志木までは朝霞にも停車する急行(快速)』と考えると少し変わる
959名無し野電車区:2014/07/16(水) 02:48:23.64 ID:gsrTKzE50
豊洲の乗降者数増加が凄いな。
東京メトロ有楽町線の駅としては池袋に次いで2番目に多くなったとは・・・・・・
960名無し野電車区:2014/07/16(水) 06:36:20.82 ID:IFbelI8C0
東京、表参道なぞの増加
961sage:2014/07/16(水) 11:46:36.58 ID:3cv2YAWB0
メトロ渋谷だけ次元が違うなって思ったら、直通込の数なんだな
直通なしだと、池袋の方が多い感じか?
渋谷は確か田都の数も直通込の数字なんだよな
962名無し野電車区:2014/07/16(水) 12:50:55.81 ID:v7Drji030
>>954-955
ちょっと前まで小竹向原のホームも接続悪くて、待ちぼうけ客でごった返してたよ。
ホームに滞留した乗客のせいで混雑が偏って頻繁に遅延してたため、最近はきちんと接続するようになったけど。

今は本数の少ない西武方面の客だけが待ちぼうけしてる感じかな。
963名無し野電車区:2014/07/16(水) 16:45:56.16 ID:NhyziY6Ri
丸の内は建設ラッシュだから大手町、東京駅の人数伸びそうだな
964名無し野電車区:2014/07/16(水) 19:43:06.24 ID:R5tvIGYv0
小田急まだですかね
965名無し野電車区:2014/07/17(木) 01:17:26.68 ID:G8MxW+d20
>>955
綾瀬はほとんどが常磐各駅停車の乗客だよ
綾瀬では降りたことすらない人が大半
966名無し野電車区:2014/07/17(木) 05:34:42.67 ID:ZEQW8fJ20
>>965
いや綾瀬はバスターミナルも有るので何も無い代々木上原よりは、
はるかに乗降客数は多いよ。
多分ラッチを通る乗降客数でも10万人/日位以上はいるな。
本数が激減する亀有でさえも8万人/日位だから。
967名無し野電車区
東京メトロの路線別利用客数がわかるのはまだ先だっけか
副都心線と南北線の最下位争いがどうなったか気になる