不通区間6 石巻・気仙沼・大船渡・山田・岩泉・三陸鉄道

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し野電車区
復旧の時期が不明な三陸沿岸のJR区間と三陸鉄道、岩泉線のスレッドです。
運行を再開しているJRの区間の話題は別スレッドでお願いします。
>
【対象区間】
石巻線(渡波〜女川)
気仙沼線(柳津−気仙沼)
大船渡線(気仙沼−盛)
三陸鉄道 南リアス線 (盛−釜石)
山田線 (釜石−宮古)
三陸鉄道 北リアス線 (宮古〜小本−陸中野田〜久慈)
岩泉線(茂市−岩泉)

【前スレ】
不通区間5 石巻・気仙沼・大船渡・山田・岩泉・三陸鉄道
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1331090770/l50

【関連スレ】
【岩手の】山田線・岩泉線・釜石線 7【ローカル線】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1315822097/l50
気仙沼線・大船渡線・三陸鉄道・岩手開発鉄道9
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1326942367/l50
2名無し野電車区:2012/03/28(水) 11:52:38.11 ID:7hsLl9S40
気仙沼線BRTルート推測

http://www.kahoku.co.jp/news/2012/03/20120304t15016.htm
http://www.kahoku.co.jp/img/news/2012/20120303037jc.jpg
ルート図から推測
不明   柳津駅−陸前戸倉駅 (この区間は、鉄道での復旧とBRTの双方を検討中)
BRT   陸前戸倉駅−志津川駅南国道45号交点
一般道  志津川駅南国道45号交点−志津川駅北国道45号交点
BRT   志津川駅北国道45号交点−陸前小泉駅北国道45号交点
一般道  陸前小泉駅北国道45号交点−本本駅付近(本吉津谷交差点付近)
BRT   本吉駅付近−本吉駅北国道45号並行区間
一般道  本駅北国道45号並行区間−陸前階上駅南国道45号並行区間
BRT   陸前階上駅南国道45号並行区間−松岩駅−気仙沼駅
一般道  松岩駅−気仙沼駅(時間帯によりBRT・一般道を使い分け)
3名無し野電車区:2012/03/28(水) 12:18:09.38 ID:7hsLl9S40
BRTのよくある質問

Q1.鉄道のトンネルは小さいからスピードが出せないんじゃないの?
A. 建築限界は3.8m、大型バスの幅は2.5m。それなりの余裕があるので大丈夫。
  http://www.city.takaoka.toyama.jp/toshi/1009/img4/7-2.pdf(3Pに建築限界図あり)

Q2.ほんとはBRTの建設費と鉄路復旧は大差ないんじゃないの?
A. 実績として、かし鉄跡地バス専用道が1km1.5億円。ここから推測して、JRが発表している気仙沼線BRT
  (鉄道の6割(25kmくらい?))のバス専用道転用費用の数10億円は妥当と考えられる。

Q3.幅4m位だと道路構造令上は4種4級(1.5車線的整備)で設計速度が40〜20km/hしか出せないのでは?
A. 道路構造令は道路法の政令なので、道路運送法に基づく専用自動車道ならばこの規定には縛られない。
   実際に五新線や白棚線は、最高速度60q/hと言われている。

Q4.かしてつ跡地みたいに交差点(踏切)でいちいち停まらないといけないなんて、ただのバスとそう変わらいじゃん。
A. そんな決まりはない。 かしてつ跡地は道路管理者の石岡市が任意で一般道優先にしただけで、他の専用道では違う。
   白棚線は原則として専用道優先、日立市の電鉄跡地でも専用道優先で計画されている。
4名無し野電車区:2012/03/28(水) 12:36:51.35 ID:7hsLl9S40
Q5.鉄道は移動手段としてだけでなく、駅が地域の拠点となるって意味もあるのでは?
A. あまり関係がない。実際、バスでも、輪島みたいに駅舎を残して観光の拠点にしている ところは、
   人も集まっていて鉄道駅と変わらない雰囲気。逆に鉄道駅があっても駅前がシャッター通りで
   寂れてしまっている所も多い。

Q6.バスを走らせるには気仙沼線も大船渡線も長すぎるのでは?
A. 106急行や十和田湖線みたいにもっと長い距離を走る路線バスは珍しくない。因みに日本一の
   走行距離を誇る路線バス(八木新宮特急バス)は、全長166.9q、停留所の数は167。
   http://www.narakotsu.co.jp/rosen/yagi-shingu/index.html

Q7.三陸沿岸だと、渋滞もないし、乗客数が見込めないのでは?
A. ・・・全線に渡ってそういう状況ならば、普通のバスが最適解ということになるねーw

5名無し野電車区:2012/03/28(水) 12:37:19.10 ID:q3Xja5Nu0
>>3
Q3.幅4m位だと道路構造令上は4種4級(1.5車線的整備)で設計速度が40〜20km/hしか出せないのでは?
補足 :
 法令はランダムに対向車が来ることを想定している。鉄道のような閉塞の概念を適用すれば、
 一方通行の1車線+路肩=4mと考えて60km/hも可能、という解釈も出来る。
 (対向車との相対速度を考えるとよい)
 もちろん、見通しの悪い区間は減速するなりセンサを付けるなりすると思われる。
6名無し野電車区:2012/03/28(水) 13:45:34.54 ID:pX/yNf6YO
>>1
スレ立て乙です。
前スレ埋まり次第出発進行♪
7名無し野電車区:2012/03/28(水) 14:18:07.90 ID:PSD33e/LO
60キロはないと思うがなあ。

だって、もしそうなら鉄道より速いって提示するはず。
8名無し野電車区:2012/03/28(水) 14:50:13.92 ID:ejfFXzvD0
テンプレはこっちに訂正してほしい。

非常によくみられるBRT計画の誤り

1.顧客ではなく技術を踏まえてデザインしたシステム
2.顧客ではなく既存事業者を踏まえてデザインしたシステム
3.あまりにも少ない計画プロセスへの投資
4.計画コンサルタントの競争入札がないこと
5.システム計画の専属職員がきわめて少数
6.第一段階での視野がきわめて限定的
7.既存バス路線の再編をしない
8.既存の規制の仕組みを再構築しない
9.既存バス事業者に専用道路走行を認め結果的に専用道路が大混雑
10.バス事業者の競争入札をしない
11.独立ではない運賃収受免許
12.車両について公的セクターによる調達(民間セクターが調達しない)
13.住宅地への支線や直通乗り入れがない
14.建設を容易にするため低需要のコリドーに建設されるシステム
15.駅への歩行者の安全で質の高いアクセスが供給されない
16.駐輪、タクシー、P&R等の他の交通手段との統合がない
17.土地利用計画とBRT計画が統合しない、TODがない
18.所与需要を満たさない小さいサイズの車両
19.車両や駅のドア数が少なく素早い乗降ができない
20.BRTを紹介し利用を奨励するコミュニケーションプラン、マーケティングキャンペーン、ブランドづくりがない。
9名無し野電車区:2012/03/28(水) 14:51:49.60 ID:ejfFXzvD0
BRTの俗説(神話、myth)と現実

俗説
BRTは鉄道ほどの輸送能力はない
現実
ボゴタは時間あたり方向あたり45000人を運び、サンパウロは30000人以上運ぶ。ロンドン、サンチアゴ、バンコクの軌道系よりも多い。

俗説
BRTは人口密度の低い小都市にのみ適切である。
現実
ボゴタはヘクタールあたり240人の人口密度で人口は700万人を超える。軌道系を持つアジアの都市では、マニラが198、バンコクが149、クアラルンプールが58.7である。

俗説
BRTは多くの道路空間を必要とし狭い道路では建設できない
現実
実質的にはどのような道路空間状況でも設計できる。キトのBRTは歴史地区で3m幅の道路を走る。
10名無し野電車区:2012/03/28(水) 14:53:55.23 ID:ejfFXzvD0
俗説
BRTは速度や旅行時間で鉄道には及ばない。
現実
BRTの平均表定速度は20-30km/h。駅やホームへのアクセスを考えると旅行時間は短くなる。米国会計検査院の報告(2001)によればLRTよりBRTのほうが平均速度は速い。

俗説
BRTのゴムタイヤは劣っている技術であり顧客は受け入れない。
現実
ボゴタ、クリチバ、キトで「劣っている技術」と感じる人がいるとは言い難い。BRTの駅、ターミナル、車両の外見は、鉄道のように洗練されていて魅力的である。

俗説
BRTはTODを実現できず、鉄道による土地利用上の有利さも示せない。
現実
クリチバのBRT回廊の高層ビル群をみれば、BRTが質の高いTODを実現できることは明らかである。

俗説
BRTは支線サービスに適していて、幹線輸送には向かない。
現実
BRTは支線として、あるいは幹線の延長として、補助や法外な高額運賃なく経済的に機能する。しかし南米のBRTは比較的高密度の幹線でも完璧に機能することを実証している。


BRT厨の勝手な考えでなく、ちゃんとした専門家のブログのものだから信憑性は高い。
11名無し野電車区:2012/03/28(水) 14:59:51.18 ID:7hsLl9S40
>>7
いや、被災3線は最高速度85Km/hだからさすがに鉄道よりは遅い。
特に気仙沼線は「南三陸」が評定速度60km/h近く出しているからね。


>>8->>10
あのな、ここは「不通区間6 石巻・気仙沼・大船渡・山田・岩泉・三陸鉄道」スレであって
BRTスレじゃないんだよ。
当然、ここでBRTと言ったら、ボゴタやクリチバみたいなものじゃなく白棚線みたいなもの。

BRTそのものを語りたいなら↓へ行け!

【バス・BRT】都市交通議論スレッド 2【鉄道・LRT】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/trafficpolicy/1330883911/l50
12名無し野電車区:2012/03/28(水) 15:02:31.82 ID:ejfFXzvD0
>>11
俺だって気に入らんが、あんな変なテンプレ貼られるよりましだから言った。
13名無し野電車区:2012/03/28(水) 15:11:21.67 ID:7hsLl9S40
>>12
文句があるなら具体的に指摘して見ろ。


大体、JRが運営主体建設主体で既存鉄道敷地活用なのに↓なんて馬鹿でねーの?
(もちろん「バカでねーの?」と言うのはそれをここに貼った君に対しての言葉で、都市型BRTの
一般論をブログで書いている大学の先生に対する言葉ではない。

4.計画コンサルタントの競争入札がないこと
7.既存バス路線の再編をしない
8.既存の規制の仕組みを再構築しない
9.既存バス事業者に専用道路走行を認め結果的に専用道路が大混雑
10.バス事業者の競争入札をしない
11.独立ではない運賃収受免許
12.車両について公的セクターによる調達(民間セクターが調達しない)
14.建設を容易にするため低需要のコリドーに建設されるシステム
15.駅への歩行者の安全で質の高いアクセスが供給されない
16.駐輪、タクシー、P&R等の他の交通手段との統合がない
17.土地利用計画とBRT計画が統合しない、TODがない
18.所与需要を満たさない小さいサイズの車両
20.BRTを紹介し利用を奨励するコミュニケーションプラン、マーケティングキャンペーン、ブランドづくりがない。

>>9->>10に至っては、該当区間の現状とはかけらもマッチしてない。


14名無し野電車区:2012/03/28(水) 15:22:54.74 ID:ejfFXzvD0
すまない、カッとなってた。謝ります。

ただ、>>5まではあくまでスレの経過であって、Q、Aって書き方はいいと思わないのですが。
15こうすりゃ良いか?:2012/03/28(水) 15:54:12.09 ID:7hsLl9S40
被災三線BRT化に対するここまでの主な議論。疑義に対する返答に納得いかない場合は具体的な反論・疑問の提示を求む。

(疑義1)鉄道のトンネルは小さいからスピードが出せないんじゃないの?
(返答) 建築限界は3.8m、大型バスの幅は2.5m。それなりの余裕があるので大丈夫。
    http://www.city.takaoka.toyama.jp/toshi/1009/img4/7-2.pdf(3Pに建築限界図あり)

(疑義2)ほんとはBRTの建設費と鉄路復旧は大差ないんじゃないの?
(返答) 実績として、かし鉄跡地バス専用道が1km1.5億円。ここから推測して、JRが発表している気仙沼線BRT
     (鉄道の6割(25kmくらい?))のバス専用道転用費用の数10億円は妥当と考えられる。
     鉄道に関しては単線非電化路線の具体的データはないが、複線電化ではキロ当たり50億円前後であり、単線で半額
     非電化で更に安くなることを考慮してもバス専用道より1桁高いと考えられる。

(疑義3)幅4m位だと道路構造令上は4種4級(1.5車線的整備)で設計速度が40〜20km/hしか出せないのでは?
(返答) 道路構造令は道路法の政令なので、道路運送法に基づく専用自動車道ならばこの規定には縛られない。
     実際に五新線や白棚線は、最高速度60q/hと言われている。

(疑義4)かしてつ跡地みたいに交差点(踏切)でいちいち停まらないといけないなんて、ただのバスとそう変わらいじゃん。
(返答) そんな決まりはない。 かしてつ跡地は道路管理者の石岡市が任意で一般道優先にしただけで、他の専用道では違う。
     白棚線は原則として専用道優先、日立市の電鉄跡地でも専用道優先で計画されている。
16続き:2012/03/28(水) 15:54:29.53 ID:7hsLl9S40
(疑義5)鉄道は移動手段としてだけでなく、駅が地域の拠点となるって意味もあるのでは?
(返答)あまり関係がない。実際、バスでも、輪島みたいに駅舎を残して観光の拠点にしている ところは、 人も集まっていて
    鉄道駅と変わらない雰囲気。逆に鉄道駅があっても駅前がシャッター通りで寂れてしまっている所も多い。

(疑義6)バスを走らせるには気仙沼線も大船渡線も長すぎるのでは?
(返答)106急行や十和田湖線みたいにもっと長い距離を走る路線バスは珍しくない。因みに日本一の 走行距離を誇る路線バス
    (八木新宮特急バス)は、全長166.9q、停留所の数は167。
     http://www.narakotsu.co.jp/rosen/yagi-shingu/index.html

(疑義7)三陸沿岸だと、渋滞もないし、乗客数が見込めないのでは?
(返答) ・・・全線に渡ってそういう状況ならば、普通のバスが最適解ということになるねーw
17名無し野電車区:2012/03/28(水) 15:59:29.16 ID:ejfFXzvD0
いいと思います。
18名無し野電車区:2012/03/28(水) 16:21:20.66 ID:MsNrOj5o0
いつからバススレになったの?
削除依頼してくるわ
19名無し野電車区:2012/03/28(水) 16:30:48.83 ID:9jM9gL3f0
>>18をアク禁にしないとな
20名無し野電車区:2012/03/28(水) 17:37:26.52 ID:7hsLl9S40
>>18
このスレを削除すると、本スレでバス議論が起きかねないが、それでよろしいか?
21名無し野電車区:2012/03/28(水) 18:51:14.31 ID:bqjshCyu0
>>18
ここは本スレでの不通区間の存廃議論を避けるために立てられた隔離スレ
隔離スレなくなったら本スレが議論スレになってしまう
22名無し野電車区:2012/03/28(水) 18:53:48.32 ID:gyBKsvfv0
>>20
そうなったら荒らし行為でそれこそアク禁だろ。
議論する板が違うんだぞ?
23名無し野電車区:2012/03/28(水) 18:54:35.80 ID:cE2dXdQvP
荒らし行為でも何でもないだろ…
24名無し野電車区:2012/03/28(水) 18:55:52.87 ID:T93PE4Fb0
>>22
そう騒ぎ回るお前こそが荒らしだっての
25名無し野電車区:2012/03/28(水) 18:56:52.49 ID:RLb2ksgp0
でも鉄道で復旧すると明言してたのは他でもないJR束の社長の方なんだけどね。
26名無し野電車区:2012/03/28(水) 19:16:43.57 ID:7hsLl9S40
>>25
JR東日本・清野社長一問一答 「全線復旧」へ強い決意
http://www.kahoku.co.jp/spe/spe_sys1062/20120303_15.htm
> 「全線復旧という方針は揺らいでいない。当時は『鉄道での復旧』との思いだったが、
> 鉄道の運転再開まで何年かかるか分からない。気仙沼線は仮復旧としてBRT(バス
> 高速輸送システム)を提案した」
27名無し野電車区:2012/03/28(水) 19:49:29.40 ID:9jM9gL3f0
>>25>>26について言いたい事ある?
28名無し野電車区:2012/03/28(水) 20:08:55.03 ID:9jM9gL3f0
最初からこんあんでは先が思いやられるやないけ
やり方がまずいわ
車内特典で(ここでしか買えない物)で釣らないと利用客は右肩下がりや
駅で売ったら鉄収入にならへん
まずはここの梃入れを明確に
そこが決まれば鉄にでもすれば良い 投げっぱなしの復旧は金の無駄遣いやし意味ないで

と関西弁風に書いてみた
違ごうてったらスマン
29名無し野電車区:2012/03/28(水) 21:14:43.79 ID:hw6vN4Co0
仮復旧と言われたからには地元だって、鉄だって期待するでしょう。
全て自前と言うことに気がついて、気持ちが変わったのかもしれませんが
浄財集めたり、自治体に負担を求めたりという動きもせずに
金もらえないならバスにするっていうのも束の気持ちはわからないでもないけど
受け入れてもらいにくいような…
こう書くと「乞食被災者」とか地元をなじる言葉で埋め尽くされそうで
胸が詰まりそうです。
30名無し野電車区:2012/03/28(水) 21:27:24.15 ID:jh3hRXfH0
>>29
最初から国や自治体と協力して復旧、と言ってる
協力してもらえないから、反故にされても仕方ないよ
より低コストで国の負担も少ないバス専用道を提案しているのだから、充分に良心的だよ
31名無し野電車区:2012/03/28(水) 21:37:50.60 ID:zxraRGcV0
BRT化しか言わないJRと、鉄路復旧を求めるしか言わない地元なら、
JRが鉄路復旧する場合の条件を提示すればいいと思うのだが。

例えばJRが2割、地元や県、国で8割を負担するなら確約していいとか。
32名無し野電車区:2012/03/28(水) 21:50:41.04 ID:7hsLl9S40
>>29
復旧すべきなのは被災3線の機能であってレールじゃないよ。

まあ、沿線自治体の首長さんからして、その辺が分かってないから性質が悪いんだが・・・
33名無し野電車区:2012/03/28(水) 22:57:17.24 ID:MZWQ0s8aO
地元が復旧費用の半分を負担したら、すぐに復旧出来る。
500億円。余裕じゃん。
34名無し野電車区:2012/03/28(水) 23:07:43.91 ID:ozMojy5d0
>>33
地元が500億をキャッシュで調達すれば、JRも250億は確約してくれそう
キャッシュが無理でも、町有林・私有林・県有林を担保にして起債するとか方法は有る
返済出来る可能性がほぼゼロだから、実質売却になっちゃうけど・・・
まあ鉄道の為なら仕方ないよね!
35名無し野電車区:2012/03/28(水) 23:34:50.64 ID:MZWQ0s8aO
>>34
そこまでやる?
高千穂鉄道は26億の調達が出来ずに廃止だぜ?
国費を250億も使うなら、別の事に使う方がいいのでは?
36名無し野電車区:2012/03/29(木) 00:01:09.72 ID:/gFf/Bv90
JR東日本利用者的には黒字が見込めない路線を復旧させるよりはホームドアの設置を急いでほしい。
37名無し野電車区:2012/03/29(木) 00:11:16.52 ID:eazLJzb00
>>34
鉄道復活のためだもん、仕方ないさ!

水源地買収で15自治体が国に意見書「さらなる規制を」 外資進出で危機感
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/120325/biz12032523570010-n1.htm

38名無し野電車区:2012/03/29(木) 06:55:33.00 ID:LCF7DGIuP
>>35
十和田観光電鉄なんて3億だかを調達できずに廃線...
39名無し野電車区:2012/03/29(木) 07:33:44.93 ID:hrpr5BajO
金がないから廃線なんて…
震災に負けないって心意気を見せたいですね。
頑張って三陸エリア!
私も及ばずながら寄付します。
40名無し野電車区:2012/03/29(木) 07:57:39.27 ID:h2EEDNU30
>>39
心意気では金は集まりません
41名無し野電車区:2012/03/29(木) 07:59:16.13 ID:BLl7YF4J0
岩手日報に岩泉線再会断念という記事が出てたな。
またネットには出ていないようだが。
42名無し野電車区:2012/03/29(木) 08:00:06.82 ID:BLl7YF4J0
再会じゃなくて再開。
43名無し野電車区:2012/03/29(木) 08:37:05.48 ID:ylSjZ2kt0
44名無し野電車区:2012/03/29(木) 09:02:50.59 ID:xy+Ug4OR0
>>26

> 「全線復旧という方針は揺らいでいない。当時は『鉄道での復旧』との思いだったが、


日本を代表する大企業の社長ともあろう人間が口から出まかせ言ったらダメだろう。
東電と同じ体質か?
45名無し野電車区:2012/03/29(木) 09:29:29.29 ID:LCF7DGIuP
費用対効果を考えて鉄道を復旧させないということは、
ちゃんと会社として機能している。糞電力会社とは大違い。
46名無し野電車区:2012/03/29(木) 09:46:54.35 ID:URlEyNcAO
岩泉も山田も大船渡も気仙沼も、被災区間は廃線で良い。
費用掛ける意味が無い。
代わりに大船渡線のΩを−化に金を使えば済む。
47名無し野電車区:2012/03/29(木) 10:02:29.13 ID:6i3i9jXq0
>>44
最初から国や自治体と協力して復旧、と言ってる
協力してもらえないから、反故にされても仕方ないよ
より低コストで国の負担も少ないバス専用道を提案しているのだから、充分に良心的だよ
48名無し野電車区:2012/03/29(木) 10:30:04.52 ID:jFsE9mxS0
http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20120329_3
JR岩泉線、再開断念の方向 30日にも正式発表

 岩泉町大川で2010年7月に発生した脱線事故で全線運休が続くJR岩泉線(茂市(もいち)―岩泉間、38・4キロ)について、JR東日本が運行再開を断念する意向を固めたことが28日、同社関係者への取材で分かった。
運行再開への費用が約130億円に上ることや、乗客が年々減少していることが理由とみられる。30日にも正式発表する見通しだが、早期再開を求めている地元自治体の反発は必至だ。

 JR側は28日までに岩泉町、宮古市などを訪問。安全対策を講じた上での全面復旧経費が巨額に上ることや、利用者の減少傾向などを示し、運行再開が厳しいとの認識を示唆していた。

 同社関係者は28日、岩手日報社の取材に対し「費用面や利用状況を見ると再開は難しい」などと述べた。

 岩泉線再開の可否をめぐっては、専門家による地質調査で、全線で事故現場と同様の大規模崩落の恐れのある斜面が23カ所、大きな落石の可能性がある斜面は88カ所ある―と指摘された。

 岩泉線脱線事故 2010年7月31日午前7時35分ごろ、JR岩泉線の茂市発岩泉行きの下り列車(1両編成)が岩泉町大川の押角(おしかど)―岩手大川間の落石シェルター出口付近で土砂に乗り上げ脱線。乗員乗客5人が軽傷を負った。

(2012/03/29)
49名無し野電車区:2012/03/29(木) 10:48:56.08 ID:Zz4xJ8mm0
>>41-43>>48
輸送密度が80人位、峠区間を除いて並行バス路線有、岩泉-盛岡は直行バスあり、
岩泉-宮古は北リアス線など経由でルートあり・・・復旧させる必要性がないよな。
50名無し野電車区:2012/03/29(木) 10:55:30.91 ID:jFsE9mxS0
押熊トンネルを一方通行の道路に転用してスレ違いも困難な並行道路を上下線分離すれば便利になる
51名無し野電車区:2012/03/29(木) 11:05:40.66 ID:6i3i9jXq0
>>50
まず大丈夫だとは思うが、トンネルへの取り付け道路が安全に整備出来れば、ね
或いはそこだけバス専用道路(トンネル)にしてもいい
52名無し野電車区:2012/03/29(木) 11:08:29.56 ID:jFsE9mxS0
>いはそこだけバス専用道路(トンネル)にしてもいい

バス専用道路にしても客がいない
いまでも地元住民が乗らない鉄ヲタ専用鉄道みたいなもんだし
53名無し野電車区:2012/03/29(木) 11:37:50.08 ID:pyxOALiz0
>>52
クルマ自体が少ないから確率は低いが、逆走して事故るバカが居る
でも一般道にするならJRの責任じゃなくなるから、上下線分離でいいかな
54名無し野電車区:2012/03/29(木) 12:05:54.43 ID:bA5yVKpIO
こここそDMV向きだと思うがなあ。
55名無し野電車区:2012/03/29(木) 12:54:34.85 ID:hrpr5BajO
>>40
そんな摂政関白…
遠い道のりでも希望を強く持てばいつか道は開けるよ☆
諦めたらそこまで…
56名無し野電車区:2012/03/29(木) 13:03:20.40 ID:QV+HlzWCO
もうタヒぬわ。
57名無し野電車区:2012/03/29(木) 13:16:36.31 ID:4LXWz1CR0
>>54
> こここそDMV向きだと思うがなあ。

ナイナイ
58名無し野電車区:2012/03/29(木) 13:17:38.11 ID:4LXWz1CR0
>>55
> 遠い道のりでも希望を強く持てばいつか道は開けるよ☆

諦めが悪すぎ
59名無し野電車区:2012/03/29(木) 13:47:25.50 ID:URlEyNcAO
>>53
そんなの逆走した奴の全責任じゃん。
60名無し野電車区:2012/03/29(木) 14:14:49.86 ID:/WqlA2S+0
あきらめが悪くちゃいけないのか?
61名無し野電車区:2012/03/29(木) 14:52:14.54 ID:h2EEDNU30
>>60
復興の妨げにしかならない
62名無し野電車区:2012/03/29(木) 14:53:02.67 ID:/WqlA2S+0
>>61
すまん、岩泉線の話かと思った。
63名無し野電車区:2012/03/29(木) 15:10:28.80 ID:mXomwtki0
JR岩泉線:廃線へ 土砂崩れで不通「乗車率悪い」
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20120329k0000e040174000c.html

64名無し野電車区:2012/03/29(木) 15:22:53.77 ID:HufCTnyl0
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20120329k0000e040174000c.html
JR岩泉線:廃線へ 土砂崩れで不通「乗車率悪い」

 JR東日本は、岩手県宮古市と岩泉町を結ぶ岩泉線(38.4キロ)を廃止する方針を固めた。29日、関係者への取材でわかった。
岩泉線は10年7月、土砂崩れで脱線事故が起きて以来、茂市(宮古市)−岩泉(岩泉町)の全線で運休している。
関係自治体の反発は必至だが、廃線が決まればJR東日本が87年に発足して以来、初めての路線になる。

 東日本大震災により、県内では沿岸を走るJR山田線宮古−釜石駅間と、JR大船渡線気仙沼(宮城県)−盛駅間が不通になった。
復旧費用がかさむためJR東日本は軌道を舗装しバス専用道路とする「バス高速輸送システム(BRT)」の導入を検討しているが、県などは鉄路での復旧を求めている。

 関係者によると、岩泉線を巡ってはJR東日本幹部が22日、岩泉町の伊達勝身町長らに廃線を打診。
「乗車率が悪く、民間企業が赤字路線を存続することについて株主に説明がつかない」と話したという。
廃線の時期については具体的に決まっていないという。

 岩泉線の1キロ当たりの1日平均乗車人員は46人(09年度)。JR東日本の在来線67路線中、最下位だった。

 岩泉線は10年7月、押角−岩手大川間で土砂崩れが起き、普通列車(1両)が脱線。
乗員・乗客4人が軽傷を負った。現在は代行バスを走らせている。

毎日新聞 2012年3月29日 15時00分
65名無し野電車区:2012/03/29(木) 15:32:22.24 ID:DnpBILBb0
>>64
碓氷峠とかは無かったことにされてるのか?
3セク化されたところも無視って酷いなあ
66名無し野電車区:2012/03/29(木) 15:35:47.90 ID:/WqlA2S+0
碓氷峠は忘れて、三セクは除外してそうだな。
67名無し野電車区:2012/03/29(木) 16:01:11.18 ID:wJKlLXCD0
復旧には意味がないって言ってるジコチュウはしね
68名無し野電車区:2012/03/29(木) 16:02:27.52 ID:wJKlLXCD0
あ、岩泉は廃止でもいいよ
69名無し野電車区:2012/03/29(木) 16:06:52.19 ID:wJKlLXCD0
岩手のような場所に鉄路通した政治家ってどんな魔法を使ったのか気になるな
70名無し野電車区:2012/03/29(木) 16:17:03.93 ID:YPcpVQvEO
>>65
碓井峠:経営分離(新幹線開通の前提条件)→たまたま引き受け手なし→廃線
三セク:経営分離(新幹線開通の前提条件)→たまたま地元が引き受け→三セク化

だから、JRの意思で廃線にしたわけではないということだろ
71名無し野電車区:2012/03/29(木) 16:19:30.74 ID:/rHTqaf/0
JRや記者は鉄道マニアじゃない。仕事もとりわけ熱心でない。
東日本の「路線」全区間廃止は初めて、
JR全国的には北海道の深○線以来?
72名無し野電車区:2012/03/29(木) 16:40:43.56 ID:QV+HlzWCO
逆に…引き受け先が…見つかれ…ば……生き…残…る……可能性…が…(バタッ
73名無し野電車区:2012/03/29(木) 17:17:48.51 ID:KsbQsD/PO
岩泉線はDMV、BRT、ガイドウェイバスの何れかを県北バス運営で残したいと思っていたが…
74名無し野電車区:2012/03/29(木) 17:48:59.16 ID:URlEyNcAO
輸送密度100人もないから、妥当な判断だろうな。
岩泉線の押角トンネルを舗装して、国道に転用したら良いし(交互通行)
75名無し野電車区:2012/03/29(木) 18:35:44.30 ID:wJKlLXCD0
ちんたらやってんじゃねーよ
76名無し野電車区:2012/03/29(木) 18:52:31.96 ID:m3CPLXvC0
>>63-64
事実上の、JREにおける経営資源の首都圏への集中化。
77名無し野電車区:2012/03/29(木) 18:55:32.49 ID:eEGmlYox0
JR廃線後は、岩泉保存鉄道として一部区間は残しますかね。
78名無し野電車区:2012/03/29(木) 18:56:29.23 ID:OhETdHNL0
>>69
岩手って小沢さんのふるさとじゃん。
地域の票を取り込むためにあれこれ運輸省に陳情したと思う
あと、日本初の第3セクターもスズキ首相の鶴の一声で開業したし。

>>70
>たまたま引き受け手なし
引き受けても採算が取れないと判断されたから断られた。
一応、しなの鉄道には打診したけど、横軽区間が急勾配で
電気機関車がないと登れないから、わざわざローカルな1区間のためだけに
電気機関車の施設やカマを所有するのはコストに見合わないのために。
79名無し野電車区:2012/03/29(木) 19:15:36.60 ID:6owOEqd3O
>>78
小沢父子程度じゃ…

山田線は原が頑張ったけど
80名無し野電車区:2012/03/29(木) 19:28:14.76 ID:pVFUCHCv0
舗装道路も国産車もロクに無かった時代だからな
鉱山、製鉄所、大規模港へ線路を引くことに、それなりに意義は有った
今は鉱山も製鉄所も無く、更に舗装道路も国産車も有る
81名無し野電車区:2012/03/29(木) 19:48:16.90 ID:KU+zuFr80
岩泉線や山田線が廃線になった場合
線路はどうなるんですかね?バリバリ剥がして
盛り土も無くして道路にしたりするの?それともそのまんま野ざらし?
82名無し野電車区:2012/03/29(木) 19:50:40.81 ID:MsCPjw3q0
JR東日本の本望は全路線廃止だろうな。
岩泉は直接大震災とは関係ないので。その発表の第一次陣。

JRはBART作るなんてこれっぽっちも考えてない。
全路線廃止しかないが、さすがに被災地感情を考慮すれば言い出しにくいってところだろう。
83名無し野電車区:2012/03/29(木) 19:52:13.65 ID:4AD+zwON0
>>74
>>53の指摘にある様に正面衝突の危険がある
>>52の様に一方通行にして並行道路と上下線を分けるのが良い

押角トンネルに限らずその前後の区間も並行道路が改良されていない区間は一方通行の道路にして上下線を分けた方が良い

>>77
並行道路が改良されている区間は道路転用する必要がないから保存鉄道作って残す事は可能かと
【並行道路改良済み区間 茂市駅−岩手和井内駅北3.5km地点 浅内駅北1km地点−岩泉駅(国道455号並行区間)】
84名無し野電車区:2012/03/29(木) 20:07:56.23 ID:ujaB11MC0
最近の災害復旧は原発マネーか国体マネーで何とかしてたから
今回はちと厳しい面があるな
85名無し野電車区:2012/03/29(木) 20:14:29.65 ID:tMUdE9Kk0
名松線みたいに揉めたら復活ありえるかも
86名無し野電車区:2012/03/29(木) 20:18:43.85 ID:ujaB11MC0
>>85
名松線の場合は山崩れと水害の対策を県にさせることに成功したからな
岩泉線の場合はそれが岩手県に出来るかと言えば現状では難しいと思う
87名無し野電車区:2012/03/29(木) 20:25:24.95 ID:wkQ/9sME0
糞田舎の土民どもをこれ以上甘やかすな!
糞田舎にいらない道路、橋、トンネル、空港、港湾を作りまくって、肝心の大都市圏がおざなりになったから
今の借金と交通渋滞とハブの失敗がある!
88名無し野電車区:2012/03/29(木) 20:34:13.36 ID:CemXhA18P
>>87
大都市圏は糞住民が反対してるだけだろーが。
そりゃプロジェクト沢山あっても全く進まんわ。
89名無し野電車区:2012/03/29(木) 20:39:22.67 ID:FQZbU4gGO
>>63
そりゃそーだろ。鉄道として残す理由が全くないもの。赤字補填分を首都圏にまわしてくれ。
90名無し野電車区:2012/03/29(木) 21:17:04.49 ID:bA5yVKpIO
資金難より、土地買収で進まない工事の方が多いんじゃないか?
91名無し野電車区:2012/03/29(木) 21:20:55.67 ID:UsVOlgtm0
>岩手って小沢さんのふるさとじゃん。
>地域の票を取り込むためにあれこれ運輸省に陳情したと思う

こいつは政治に詳しくないようだな。
小沢という名前を知っているだけ。
92名無し野電車区:2012/03/29(木) 23:02:13.65 ID:URlEyNcAO
とりあえず、山田線は岩手県北バスがフリークエンシー↑させてるから、バス転換が良さそう。
93名無し野電車区:2012/03/29(木) 23:59:32.17 ID:ea4X8mt3O
赤字なら首都圏回せよとか言うバカってなんなの?不便してる訳でもないくせに。馬鹿はレスすんなよ。
94名無し野電車区:2012/03/30(金) 00:07:36.90 ID:FQZbU4gGO
>>93
受益者負担の原則
95名無し野電車区:2012/03/30(金) 00:45:42.68 ID:S8PJlaX/O
>>94
間違いなく受益者は首都圏の人々だが?
96名無し野電車区:2012/03/30(金) 02:02:37.70 ID:d4SpZs7wP BE:153500257-PLT(60607)
岩手の政治家といえば鈴木善幸だろ。
小沢とか言っているやつは何なんだ。
97名無し野電車区:2012/03/30(金) 02:33:19.63 ID:VNeNnpNNO
政治の口出し無用。
JR線の復旧の是非を決めるのはJR。
輸送密度が基準になるのは当たり前。
98名無し野電車区:2012/03/30(金) 03:23:50.29 ID:9cv50d8b0
>>95
受益者負担って意味がわかってないのはお前の方だろ
99名無し野電車区:2012/03/30(金) 06:38:31.72 ID:ErjklSLT0
実際豪雪地帯でもなんでもないから、ここまで客がいないと鉄道を残す理由は少ない。
一般道の路線バス代行で十分だな。

豪雪地帯なら、一般道路が閉鎖されやすいので、除雪が容易な鉄道は
廃止になりにくいが...
100名無し野電車区:2012/03/30(金) 07:24:59.60 ID:mnAp5loj0
いよいよ本日、岩泉線廃線・バス転換表明へ!!
101名無し野電車区:2012/03/30(金) 07:29:43.39 ID:Q9iYjTOEO
欲しがりません勝つまでは。
102名無し野電車区:2012/03/30(金) 07:39:18.94 ID:3fiEhATK0
>>101
勝ったところで何もない
103名無し野電車区:2012/03/30(金) 07:55:47.75 ID:qs9OGIpN0
岩泉線乗っておけばよかった
104名無し野電車区:2012/03/30(金) 08:46:40.85 ID:eK188/2q0
>>103
これが一番正直な意見だなw
105名無し野電車区:2012/03/30(金) 10:01:50.84 ID:uGxqpZB9P
前にみんなの鉄道の岩泉線見たけど、キハ52時代は運転士の「腕」で登ってたんだな。
まあ日中に何本しか列車がなくて、しかも座席も埋まらない乗車率じゃ復旧の意味はない罠。
106名無し野電車区:2012/03/30(金) 11:45:16.52 ID:VNeNnpNNO
岩泉線岩手和井内-浅内間は公共交通必要無い。
107名無し野電車区:2012/03/30(金) 11:50:46.76 ID:dzC5CS0p0
今後、JRE管内における大規模な鉄道復旧には、WJRのように原則過半数を自治体負担となる。

よって、岩泉線などのような利用密度の低い路線には復旧が不可能となる公算が強い。
108名無し野電車区:2012/03/30(金) 13:45:50.07 ID:0jYXWKFI0
高校生が通学で使うためだけに存続しているような路線はあるからな
復旧も費用がかかるし赤字確実の路線なのに鉄道として施設設備を一企業に丸抱えさせるのは
いかがなものかと
109名無し野電車区:2012/03/30(金) 13:50:33.99 ID:UI+HTz6DO
保険金で復旧してるんじゃないの?
岩泉線の場合は落石対策だから関係ないけど。
110名無し野電車区:2012/03/30(金) 13:52:53.81 ID:ChfgYl8/0
>>109
対人・対物を除けば、赤字路線にロクな保険なんて掛けない
111名無し野電車区:2012/03/30(金) 14:34:27.16 ID:rQJdmRgz0
名松線の時もやけど毎日使ってる人にインタビューしてコメントしてもらわんと切実さがわからんわ
112名無し野電車区:2012/03/30(金) 14:47:16.80 ID:5TI83dxA0
切実さがわかってもどうせ廃止だけどな。
113名無し野電車区:2012/03/30(金) 14:54:52.96 ID:4nJjdN2Z0
有るから使ってるだけで、より低いコストで より快適な代替手段も有ったりするよね
お役所の都合や利権や無関係の古事記が妨害してるだけだったりする
114名無し野電車区:2012/03/30(金) 15:14:15.04 ID:NtQH/1VD0
岩泉線廃止決定 大本営発表
http://www.jreast.co.jp/press/2011/20120316.pdf
115名無し野電車区:2012/03/30(金) 16:11:28.81 ID:lpdKaD5J0
岩泉線の営業係数3312.5
ひでえなw
116名無し野電車区:2012/03/30(金) 16:45:04.85 ID:EIiD4/NoO
JREは2012年内に廃止届けを出すつもりである。
117名無し野電車区:2012/03/30(金) 16:47:53.44 ID:Q4oDS0U20
>>115
年1億で維持したとして、1日1kmあたり80円の売上、
年10億で維持したとしても、1日1kmあたり800円の売上だな

運賃100円の区間に乗る人に、3000円渡してタクシーを呼んでもらった方がマシなレベル
118名無し野電車区:2012/03/30(金) 18:26:45.46 ID:Q9iYjTOEO
岩泉線の一件は大きな前例になりそうだ…
119名無し野電車区:2012/03/30(金) 18:43:00.76 ID:pNNJDnxM0
岩泉線のような試算をやりまくって、三陸沿岸の他、只見線や米坂線なんかも
そのうち廃止してしまいそうだな

安全を担保するための工事って際限が無いから、これだけかかります、
と過大な金額を出すことも簡単だしね
今まで100年、そんなに金かけずに運営してきた路線であっても…
120名無し野電車区:2012/03/30(金) 18:52:11.08 ID:iep+wXHj0
>>119
大衆がそれを求めているのだから、良いことでしょう
そのうち1分でも遅れた路線は全て廃止、とかになるよw
121名無し野電車区:2012/03/30(金) 18:55:45.34 ID:/G6hhOZcO
>>114
山田線、三陸鉄道の利用者人数も酷いな
122名無し野電車区:2012/03/30(金) 19:04:46.05 ID:2N2mQxlK0
>>119
安全対策に130億円もかけるのなら
対策無しで運行して、事故ったときに賠償金払った方が安上がりだよなw
どうせ乗客は数人だしw
123名無し野電車区:2012/03/30(金) 19:07:12.27 ID:VQa3LxE70
おいおい岩泉線が廃止だって?
124名無し野電車区:2012/03/30(金) 19:16:53.19 ID:uGxqpZB9P
三陸鉄道は利用者がいないから三陸鉄道になったわけで。
利用者が多ければ国鉄がやってたろ。
125名無し野電車区:2012/03/30(金) 19:31:41.30 ID:xn3deDJl0
東もいろいろ資料持ち出して廃止だと言って居るなあ。
訳わからないわ。

しかし黒字だから金出さない国もアホだな。

山田、大船渡、気仙沼の問題も国は真剣に考えろだな。
126名無し野電車区:2012/03/30(金) 19:40:32.53 ID:nyV8FIjm0
龍泉洞という立派な観光地があるのに、十分に生かしてない地元もアホ。
五能線を見習え。
127名無し野電車区:2012/03/30(金) 19:59:26.49 ID:+5vxpgMF0
>>126
盛岡からバスの方が速い。
128名無し野電車区:2012/03/30(金) 20:07:47.77 ID:nyV8FIjm0
>>127
旅行は速さだけじゃない。
お座敷で海の幸を食べながらまったり行くような列車でもあれば、まず知名度が上がっただろうと思う。
129名無し野電車区:2012/03/30(金) 20:22:44.28 ID:+5vxpgMF0
>>128
まずい料理が出て評判が下がるだけ。
130名無し野電車区:2012/03/30(金) 20:30:34.97 ID:5t1eCRNz0
岩泉線廃線で、はっきりしたのは、JR東日本の我侭自治体への「山田・大船渡・気仙沼線の復旧したくば、
復旧費用の大部分を自治体が負担せよ」という強力なメッセージだという事。
もちろん固定資産税免除もセットで・・・
131名無し野電車区:2012/03/30(金) 20:32:45.06 ID:nyV8FIjm0
>>129
海の幸、は自分でも変なこと言ったなと思った。
132名無し野電車区:2012/03/30(金) 20:39:42.23 ID:Yt6v1l520
今回の岩泉線の廃止は、非常に残念だが仕方がない。
しかし、気になるのは、いわゆる「並行在来線」を除いて、JRとしては初めて「特定地方交通線」の除外条件に該当したまま(=押角付近の道路状況が変わっていないのに)廃止になるということ。
(JRの過去の事例は、独自の線名がなかっただけで実態は特定地方交通線並だったり、道路整備が完了し除外条件が消滅した例だったので。)
また、気仙沼、大船渡、山田の各線も乗客の減少により、この除外条件に該当しなくなったため、BRTを提案したものと考えれば納得できる。
JRがどのように考えているのか知りたいがわからないので、いくつか推測してみたがどれに最も近いのだろうか?

1 除外条件の解釈の仕方の問題(大型バスによる代替が困難なため除外条件に該当したが、小型バスで代替可能なのだから除外条件に該当しない。)
2 廃止の取引条件として押角付近の道路整備にJRが協力することで除外条件を解消する。
3 特定地方交通線も除外条件も昔の話。不採算なら輸送密度に関係なく廃止する。

133名無し野電車区:2012/03/30(金) 20:47:50.04 ID:NGraAGeeO
>>132
岩泉線を残すために、わざわざ道路改良しなかったんですよね、知ってます。

誰も幸せにならないよな。
134名無し野電車区:2012/03/30(金) 20:56:22.73 ID:VNeNnpNNO
>>128
経費が嵩む。山田山線が使えない路線だしなあ・・・
135名無し野電車区:2012/03/30(金) 21:02:56.66 ID:pNNJDnxM0
>>132
完全民営化した時点で、3では無いだろうか?

附則の「本州3社が配慮すべき指針」さえ守っていれば、つまり国土交通省の同意が得られれば
特定地方交通線とか除外条件とか関係なく、廃線にすることはできるのではないかと思われる。
136名無し野電車区:2012/03/30(金) 21:07:34.39 ID:nyV8FIjm0
>>133
なんかそれありそう。
137名無し野電車区:2012/03/30(金) 21:16:36.18 ID:Qwl7XySE0
>>136
いや、実際にそうだからw
138名無し野電車区:2012/03/30(金) 21:26:05.74 ID:L8T/1v4R0
>>132
輸送事情を考慮する方針であれば、並行在来線についても何らかの目安があるのだろうか。
篠ノ井長野、盛岡好摩、など
139名無し野電車区:2012/03/30(金) 21:31:13.23 ID:mb/6UlBp0
ローカル線も観光シーズンにでも観光電車みたいなの
走らせるとかすりゃいいのに、肥薩線みたいに
140名無し野電車区:2012/03/30(金) 21:44:41.88 ID:VNeNnpNNO
三陸に関わらず輸送密度1000人以下の路線は、線路保有を自治体か県が担えば良い。
そして鉄道事業者にリースする。
141名無し野電車区:2012/03/30(金) 21:46:44.80 ID:9PJ1XYO20
JR東日本が路線を廃止するのは、軽井沢〜横川間以来ですか?

(整備新幹線の開通による第3セクターへの移管はのぞく)
142名無し野電車区:2012/03/30(金) 22:03:11.55 ID:sm+SM18rO
>>141
横軽は経営分離を条件として北陸新幹線を着工した際に引き受け手がなかっただけでJRが自らの意思で廃止に
したわけではない
143名無し野電車区:2012/03/30(金) 22:05:37.50 ID:+5vxpgMF0
>>141
3セクになる場合もJRとしては廃止になる。
144名無し野電車区:2012/03/30(金) 22:12:17.75 ID:VNeNnpNNO
新幹線開通に伴う、並行在来線の経営分離=JR自身の都合で廃止しなかったって事だろ。
145名無し野電車区:2012/03/30(金) 22:33:11.98 ID:sm+SM18rO
>>144
意味がわかりません
146名無し野電車区:2012/03/30(金) 22:39:38.62 ID:2N2mQxlK0
新幹線開通に伴った経営分離でもJRの都合だろ
現に経営分離した区間とそうでない区間があるんだし
147名無し野電車区:2012/03/30(金) 22:47:09.96 ID:VNeNnpNNO
>>145
整備新幹線の開通に伴う並行在来線は基本的にJRから切り離し=「JRの都合による廃止では無い」って事。
国・県・自治体との並行在来線切り離しスキーム。
批判は有るかも知れないがそーゆー事になってる。
だから、JR東日本独自の取り組みで廃止するのは、岩泉線が第一号。
山田・大船渡・気仙沼線の被災区間も、自治体が動かないと、同じ道を辿る可能性が極めて高い。
148名無し野電車区:2012/03/30(金) 22:51:12.63 ID:+5vxpgMF0
>>147
JRは分離しないことも選択できる。
149名無し野電車区:2012/03/30(金) 22:58:26.72 ID:Zyycjw3i0
>>111
まあ、峠を越える定期利用者はいなかったそうだから、仕方がない。(個人ブログ情報だが)
事故ったときも乗客は全員県外の人だし。
峠以外の部分はどちらもバス路線が
並行しているので問題なさそうだし。

>>114
大本営発表と言うより終戦の詔だな、こりゃ。
耐え難きを耐え忍び難きを忍び、以って万世の為に太平を開かんと欲す。
150名無し野電車区:2012/03/30(金) 23:00:53.25 ID:uGxqpZB9P
>>148
分離しないで、JRとしてはいいことは何もない。
151名無し野電車区:2012/03/30(金) 23:05:38.57 ID:+5vxpgMF0
>分離しないで、JRとしてはいいことは何もない。

これは全くのウソ。
福岡近郊などを分離する意味は全くない。
札幌ー小樽も確実にJRのまま残る。
残すかどうかはJRの判断。
152名無し野電車区:2012/03/30(金) 23:05:53.63 ID:RQ4XkQ7g0
>>149
事故乗客、7人全員県外の人ってあの時間にわざわざ乗るってことは全員鉄だったのか?
18きっぷ期間の土曜だしそれもありえるか。

>>150
長野〜篠ノ井や、博多〜八代はJRがメリットがあると思ったからこそ残したんだろ。
153名無し野電車区:2012/03/30(金) 23:22:00.01 ID:Zyycjw3i0
>>142->>148
まあ、JRの都合には変わりがないんだが、整備新幹線を引き受けたらJRは並行在来線を
廃止しても良いと事前に決まっているので
沿線自治体などを廃止に向けた折衝などを
する必要がない。自治体もはじめからの約束なのでごねることもない。

今回の場合はJR自らが各方面に理解を求めながら廃止の手続きを進めることになる。
JRが手を引くことを事前
154153:2012/03/30(金) 23:23:29.58 ID:Zyycjw3i0
ゴメン、最後の一行は無視して。
155名無し野電車区:2012/03/30(金) 23:34:17.25 ID:VNeNnpNNO
長野-篠ノ井は、JR長野車両所への首都圏⇔回送の為に必要だからな。
156名無し野電車区:2012/03/30(金) 23:36:18.27 ID:LvSg7TrL0
博多〜八代も回送に必要です
157名無し野電車区:2012/03/30(金) 23:40:15.41 ID:sm+SM18rO
>>146
経営分離と自らの意思での廃止は全く別次元の話ですが
158名無し野電車区:2012/03/30(金) 23:41:57.19 ID:sm+SM18rO
>>153
廃止してよいじゃなくて経営分離してよいですが
159名無し野電車区:2012/03/30(金) 23:44:10.00 ID:+5vxpgMF0
>>157
JRの意思で分離する。
160名無し野電車区:2012/03/30(金) 23:48:17.51 ID:9cv50d8b0
>>159
言葉遊びをしたいなら他でやれ
161名無し野電車区:2012/03/30(金) 23:57:10.73 ID:pwABYV2QO
>>143 そもそも3せくになれるのか自体が疑問だ…悲しきかな…
162名無し野電車区:2012/03/30(金) 23:58:09.62 ID:L8T/1v4R0
山之内秀一郎氏によると(ただし鉄道ファン誌)、
並行在来線経営分離して赤字縮小した分だけリース料増→他の建設費へ
163名無し野電車区:2012/03/31(土) 02:26:14.61 ID:4sTz4BX90
>>160
むしろ言葉遊びなのはID:sm+SM18rOだと思うが
164名無し野電車区:2012/03/31(土) 08:47:26.30 ID:iR3lPQxJO
言葉遊びといえば…
311後CMで町と町を繋げる事が鉄道の使命とか繋げようとか何とかカコイイCMしていた
JR東日本さんがいたっけね
新幹線限定だったんだねwいや解っちゃいるけどw
165名無し野電車区:2012/03/31(土) 09:01:36.84 ID:qYcpGSfF0
3セクにしろ民営にしろ、JRが一切手を引くのなら無償で鉄道施設は譲渡してくれるはず。
車両の2台くらいおまけに付けてw
166名無し野電車区:2012/03/31(土) 09:37:17.36 ID:tIlpPFSA0
>>149
>>まあ、峠を越える定期利用者はいなかったそうだから、仕方がない。

ウソだあ、軽井沢から、群馬県の安中高校(進学校らしい)に通学していた学生がいたんだぞ
167名無し野電車区:2012/03/31(土) 09:53:26.32 ID:CkslOx1e0
>>166
軽井沢から岩手経由で群馬へ通学とは豪気だな
168名無し野電車区:2012/03/31(土) 09:53:35.89 ID:vi/GQpni0
>>166
149は岩泉線の話をしているのでは?
岩泉線の峠越え区間に定期券利用者がいないというのは聞いたことがある。
169150:2012/03/31(土) 10:19:51.58 ID:DhTTOGrjP
すまん、説明不足。
すでに分離した線については、分離しないでJRとしてはいいことは何もない、という意味だ。
170名無し野電車区:2012/03/31(土) 12:08:21.60 ID:lFNS4mxW0
>>164
スレタイの路線以外でも本当に甚大な被害があったがなんとか復旧させたのは完全スルーなんですね

本当は束を叩きたいだけなんだよねw いや解っちゃいるけどw
171名無し野電車区:2012/03/31(土) 12:22:13.23 ID:TLoCQovRO
三陸海岸の不通区間を復旧したいなら、早くお布施しないと岩泉の二の舞ですよ・・・
172名無し野電車区:2012/03/31(土) 17:15:12.98 ID:lFNS4mxW0
協議には応じない、国に勧告や指導を要望する、一体どこまでガキなんだよ、乞食根性といい見損なったわ>岩手県



岩泉線、復旧断念 JR東「代替手段は確保」
http://www.kahoku.co.jp/news/2012/03/20120331t32021.htm

 岩手県岩泉町で2010年7月に発生した脱線事故により全線運休が続くJR岩泉線について、JR東日本は30日、
鉄道での復旧を断念することを正式に発表した。廃線は1987年の国鉄民営化以降、新幹線の並行在来線を除いて
初めて。
 JRの石司次男副社長・鉄道事業本部長は同日、盛岡市で開いた記者会見で「鉄道での復旧は断念せざるを得な
い。地域の交通手段は責任を持って確保する」と述べた。
 JRの説明によると、岩盤の崩落や落石の可能性がある地点は岩泉線全線で計111地点に上り、安全対策に130
億円が必要。これに対し同線の2009年度運賃収入は840万円で、「一民間企業としては投資をちゅうちょせざるを
得ない規模」(石司副社長)という。
 同線の利用実績は民営化時に1日当たり180人だったが、08年度は49人で全国の鉄道路線で最少。石司副社
長は「一定程度以上の乗客を運ぶことで初めて特性を発揮する鉄道の使命は、もはや果たせない」と話した。代行
バスの運行ルートや運賃などについて地元自治体や住民らとの協議を優先させ、国への届け出の時期は未定として
いる。
 岩手県は「廃線や代行バスが前提の協議には応じられない」(県地域振興室)と反発。沿線の宮古市、岩泉町の
首長と対応策を検討し、JRによる安全対策費用の試算の検証も始める。さらに、JR会社法に定められた地域の
基盤確保を果たすよう、国に勧告や指導を要望する。達増拓也知事は「鉄道での早期復旧を働き掛けたい」との
談話を出した。
 岩泉線は茂市(宮古市)−岩泉間の38.4キロ。1942年に軍需物資の運搬のために開業し、72年に現在の区間
となった。95〜96年にも存廃問題が浮上した。

(つづく)
173名無し野電車区:2012/03/31(土) 17:16:08.31 ID:lFNS4mxW0
観光路線として定着した結果が一日46人という利用者数なのだから、地元は全く利用してないってことだぞ?>岩泉町

◎地元 鉄路存続を要望

 JR岩泉線の全線廃止方針が示された30日、沿線の岩手県岩泉町と宮古市の首長や住民は、観光などへの悪影
響を懸念し、鉄路の存続をあらためて訴えた。
 岩泉町役場で記者会見した伊達勝身町長は「観光路線として定着しつつあり、残念だ」と険しい表情を見せた。
 山本正徳宮古市長は取材に対し「鉄路復活を今後も強く要望する。(廃線は)利益を上げるための判断だろうが、
地元の公共機関として果たす役割がある」と強調した。
 下向秀夫岩泉商工会事務局長(64)は「列車目当ての観光客がいなくなり、地元のホテルなどに影響が出る」と
指摘。「採算性だけで判断すると過疎地には何もなくなってしまう」と語った。
 通学で利用していた岩泉高2年の川村竣哉君(17)は「バス路線は急なカーブが多く、通学時間が2倍になることも
ある」。岩泉駅前で飲食店を営む女性(56)は「観光客の姿を見掛けなくなった。地元は復旧を望んでいる」と話した。
174名無し野電車区:2012/03/31(土) 17:18:32.20 ID:lFNS4mxW0
JR岩泉線:廃線正式表明 「切り捨てに近い判断」県、撤回求め猛反発 /岩手
ttp://mainichi.jp/area/iwate/news/20120331ddlk03020132000c.html

 JR東日本は30日、盛岡支社で記者会見し、岩泉町で10年7月に土砂崩れで脱線事故を起こし、全線運休中の
岩泉線(宮古市・茂市−岩泉、38・4キロ)について、廃止すると正式に発表した。県は「切り捨てに近いJRの判断
だ」と猛反発し、廃線撤回を求めた。
 JRは廃線理由について、復旧に約130億円の復旧費用と長期間の工事が必要なことと、1キロ当たりの1日平均
乗車人員が46人(09年度)とピーク時の4分の1にまで減少し、私鉄も含め全国の鉄道で最少のためと説明した。
 石司次男副社長は復旧費用について、09年度の岩泉線の年間収入(840万円)の1500倍以上に相当するとした
上で「民間企業としては投資を躊躇(ちゅうちょ)せざるを得ない規模」と言及。全国最少の乗客数について「一定以上
のお客様を運ぶことで初めて特性を発揮しうる鉄道の使命を果たすことは、もはや難しい」と述べた。
 また、石司副社長は廃線を前提に地元自治体と代替輸送などの対応について協議していく考えを示したが、県は
「応じられない」と拒否する構えだ。
 県は今後、達増拓也知事、山本正徳宮古市長、伊達勝身岩泉町長の3者会談を4月上旬に開き、同社が示した
約130億円の復旧費用の積算や安全性評価の検証▽同社から地域住民に対する十分な説明の申し入れ▽同社
に対する国の指導・助言の要請−−の3点について協議する。
175名無し野電車区:2012/03/31(土) 17:22:11.45 ID:qYcpGSfF0
文句があるなら、自分達で鉄道を経営すればいいんだ。もちろん工事費も自前でな。
JRはタダで鉄道施設をゆずってくれるぞ。
176名無し野電車区:2012/03/31(土) 17:37:29.97 ID:TLoCQovRO
明日まとめて廃止届け出しちゃえば。
鉄道事業法は届け出せば、翌年には廃止出来る。
説明?復旧しか聞かないだろ?説明の必要無い。
177名無し野電車区:2012/03/31(土) 17:39:49.27 ID:lFNS4mxW0
年間収入840万円というと、一日の平均収入はわずか2万3000円・・・・・

利用者数の46人で割ると一人当たり500円なのだが、全線(38.4km)乗ったとしても740円なので、
利用実態を見るとそれでも過大に見積もってると思うぞ
18ヲタの往復利用を1480円と換算してるのかもなw

しかし1日2万3000円の収入しかない鉄道って何の罰ゲームだよw
178名無し野電車区:2012/03/31(土) 17:50:16.46 ID:DhTTOGrjP
「切り捨てに近い判断」じゃなくて、今後絶対に採算が見込めない路線の「廃止」な。
岩手はどんだけ乞食なんだよ。
179名無し野電車区:2012/03/31(土) 17:51:47.81 ID:DhTTOGrjP
年間収入840万円だと固定資産税の何十分の1しかないぞ。
180名無し野電車区:2012/03/31(土) 17:51:59.34 ID:jEaVWxzI0
署名に10000人
決起集会に900人
1日の乗客は50人

…………
181名無し野電車区:2012/03/31(土) 18:00:48.27 ID:lFNS4mxW0
>>179
岩泉町の本心は地域交通じゃなくてJRが納める億単位の固定資産税なのかもしれんね
182名無し野電車区:2012/03/31(土) 18:02:11.68 ID:5hjttFZb0
岩泉町は鉄豚の落とす金で食ってるってこと?
じゃあ鉄道廃止したら町が一つ滅びるな
復旧しないとね(笑)
183名無し野電車区:2012/03/31(土) 18:03:44.14 ID:ZRTKY9Cs0
>>179
固定資産税800万円って公式で公表されているのに適当に何十分の一とか言うな。
184名無し野電車区:2012/03/31(土) 18:05:19.55 ID:5hjttFZb0
>>179 >>181
固定資産税はたったの年間800万円ってJRの資料に書いてあるだろ
ちょうど運賃収入で賄える
185名無し野電車区:2012/03/31(土) 18:09:10.44 ID:lFNS4mxW0
>>184
スマソ

この800万を岩泉町と宮古市で山分けしてるわけだ
186名無し野電車区:2012/03/31(土) 18:11:18.14 ID:hoq3NsI70
むしろ収入の30倍の赤字が出ているにも関わらず、800万円もの固定資産税を取るのが異常
これだけでも、撤退の理由になるな
187名無し野電車区:2012/03/31(土) 18:21:56.10 ID:ZRTKY9Cs0
固定資産税っていうのは、赤字とか黒字とかに関係なく資産価値に応じて支払うものだからねぇ。
それでも鉄道用地は通常の3分の1に減免されているから、本来の税額は2400万。
188名無し野電車区:2012/03/31(土) 18:23:30.53 ID:L9HOqOGg0
地元の言い分は、「本数が少ないから利用が少なくなった」か。

どうしてもってなら、地元で何とかすりゃいい気もするな。
走らすだけならできそうだし、年間2億の赤字は中古の軽快気動車や設備の簡素化で数千万に圧縮すればいい。
数千万なら、岩泉の名水を鉄ヲタに売って補填できそう。

落石対策はゆっくりやればいい。
189名無し野電車区:2012/03/31(土) 18:29:34.16 ID:4sTz4BX90
>>187
ということはさ
廃止になった時点で固定資産税は三倍になるんだろ?
だったら廃止になった方が岩泉町は得じゃん
190名無し野電車区:2012/03/31(土) 18:35:03.73 ID:cEavhrWv0
>>189
税率は上がるかもしれないが、事業用地としての価値は ほぼゼロになる
土地と線路、どれくらいの価値割合かな
191名無し野電車区:2012/03/31(土) 18:36:29.94 ID:ZRTKY9Cs0
>>189
その用地をJRが持ち続けるわけも無く、他に買い手がいるとも思えないので
3倍の固定資産税を払ってくれる相手はいない。
可部線の廃線区間などもそうだが、廃線跡の土地は鉄道会社から自治体に
無償譲渡されるケースが多い。
つまり自治体の固定資産税収入はゼロになる。
192名無し野電車区:2012/03/31(土) 18:58:21.19 ID:5hjttFZb0
つまり長電屋代線の沿線のように無償譲受を拒否すれば、
土地分の固定資産税は賠償替わりに毎年受け取れるわけだな
193名無し野電車区:2012/03/31(土) 19:12:28.13 ID:1pi7djo60
>>192
まあそうだが、簿価は1/10とか1/100に下がるよ
税額は100万円を大幅に割ると思う
山1個で数万円とか、そういうレベルだからね
194名無し野電車区:2012/03/31(土) 19:18:47.76 ID:lFNS4mxW0
>>188
>中古の軽快気動車

いま三セクはバス並の設備の軽快気動車の老朽化が酷くなってメンテナンス費用が増えすぎて苦しんでるわけだが?

>設備の簡素化

これ以上どこを簡素化するのさ・・・・
195名無し野電車区:2012/03/31(土) 19:25:39.59 ID:6jsv7AEN0
岩泉線に文句を言っていいのは岩泉線に乗ったことのある真の鉄オタだけ。
乗っておけば良かったと言ってるにわかには批判する資格なし
196名無し野電車区:2012/03/31(土) 19:27:18.73 ID:lFNS4mxW0
>>195
ただし18きっぷは除くな
197名無し野電車区:2012/03/31(土) 19:51:29.30 ID:DhTTOGrjP
>>184
バカかお前
198名無し野電車区:2012/03/31(土) 20:15:49.98 ID:TLoCQovRO
岩泉線を復旧させる何て選択肢は無いな・・・
199名無し野電車区:2012/03/31(土) 20:19:55.93 ID:jEaVWxzI0
岩泉線の収入で、18きっぷはどう扱われているのだろうか
200名無し野電車区:2012/03/31(土) 20:29:00.90 ID:4sTz4BX90
>>190
じゃあ固定資産税が三倍になるってのがうそなのか?

>>191
買い手がいないならJRが保有したままだろ
自治体が買い取るいわれもない
201名無し野電車区:2012/03/31(土) 20:33:45.95 ID:J9Y59kx/0
>>200
誰も3倍になるとは言ってない。
お前の勘違い。
202名無し野電車区:2012/03/31(土) 20:34:18.25 ID:TLoCQovRO
18きっぷの収入→岩泉には計上せず。
203名無し野電車区:2012/03/31(土) 20:37:36.46 ID:8j2eT0EM0
>>200
税金を掛ける元の資産額が下がるということ
社会人なら、当然知っておくべきことだよ

但し鉄道関係はよくわからないので、詳細はそっち系の鉄ヲタに訊け
204名無し野電車区:2012/03/31(土) 20:41:41.49 ID:jEaVWxzI0
>>202
そうすると、1人あたりの収入が全区間の運賃くらいになってくるよね
岩泉線は18きっぱー相当いるでしょ
205名無し野電車区:2012/03/31(土) 21:16:04.10 ID:L9HOqOGg0
>>194
信号の撤去…と思ったが、もともと1閉塞か。
206名無し野電車区:2012/03/31(土) 21:26:07.43 ID:qYcpGSfF0
>>200
鉄道の事業用地は税率を低減という処置があるな。1/3なのかは知らないが。
鉄道の廃止によってその低減はなくなるけど、土地の値段そのものが1/100以下に下がる。
いままでは駅前の土地に面していたのが、ただの山の中の使い道の無い土地になるから。
だから、税率が上がってもそれ以上に土地の値段が下がるから、税収は下がる。
207名無し野電車区:2012/03/31(土) 21:37:06.02 ID:jEvZqtFf0
>>173->>174
この後に及んでも猛反発かよ。
毎年3億円近い金をドブに捨て続けても廃線にしなかった理由が良く分かった。

特に県の態度が非常に不快。被災三線の件でも上から目線で、営利企業から
恵んでもらっている立場だというのを全く忘れている。
208名無し野電車区:2012/03/31(土) 21:55:13.24 ID:s8lcY9zR0
>>172
・・・岩手県は「廃線や代行バスが前提の協議には応じられない」(県地域振興室)と反発。

このセリフ、どこかで聞いたと思ったら、、、

「・・・避難区域の見直し協議には応じられない・・・」(双葉・井戸川町長)

全部国におんぶに抱っこのクセに自分に不都合な話は蹴るというのはいかがなものかw
209名無し野電車区:2012/03/31(土) 22:18:56.37 ID:TLoCQovRO
岩手県絡みのJR不通区間は、全部廃線しゃえ。
三陸の連中は、鉄道を大事にしないくせに、「廃線!」には反対か?
なら「自ら使えよ!
使いもしない物は要らんだろ?
210名無し野電車区:2012/03/31(土) 22:21:02.33 ID:GZuXl/kD0
JR東日本はこれにブチ切れて震災休止路線の復旧も止めて
代行バスも運転しないって選択肢が出来てしまったと思う
岩手県の強硬路線は悲劇的な結末を生みそう
211名無し野電車区:2012/03/31(土) 22:30:16.82 ID:MFnsGAyT0
>>210
それはやらんだろう。
岩手県庁、宮古市役所、気仙沼市役所よりは利用者のことを考えてくれているからw

いや、この状況は笑えんな。
赤字覚悟で客を運んでくれるなら、バスでも文句は言えないはずだ。
212名無し野電車区:2012/03/31(土) 22:41:40.86 ID:DhTTOGrjP
強請りタカリの極みだな、自治体がやってることは
213名無し野電車区:2012/03/31(土) 22:54:44.65 ID:TLoCQovRO
2年の時間に、岩手県・岩泉町・宮古市は存続の為に建設的な提案を何かしたか?
なーんにもしとらんだろ?
やったのはなーんの価値も無い要望だけ。
存続に+になる訳が無い。

解ったか?市長・知事地域の鉄道の置かれた状況が?
要望だけだと確実に廃線になる。三陸地域の被災ローカル鉄道復旧には、金銭的な補助が欠かせない。
冷静に現実を見て、都合の悪い事例にも、誠実にひたむきな態度で自治体・県は解決に努力されたい。
要望には、自らの犠牲も必要かと。
214名無し野電車区:2012/03/31(土) 23:00:00.16 ID:kSIs++Oc0
今までは長野県が酷いと思ったけど
岩手県はもっと酷いな
215名無し野電車区:2012/03/31(土) 23:00:12.48 ID:L9HOqOGg0
景気が良くなれば税金対策で復旧してくれる、とか思ってんじゃない?
216名無し野電車区:2012/03/31(土) 23:01:39.97 ID:Z4FjMdQr0
三重は名松線の沿線の治山治水対策の費用を出す事で復旧を実現した
岩手は岩泉線の沿線の治山治水対策の費用を出す事をケチって廃線に追い込んだ
217名無し野電車区:2012/03/31(土) 23:25:04.35 ID:O5SH7waM0
岩手は金がないからね。
面積に割に人口が少なすぎ。

金がないのになんでも望むな。
鉄道が再開しても税収が上がるのか?
明治時代の生活に戻れ。
国からの援助なしに生活しろ。
218名無し野電車区:2012/03/31(土) 23:41:37.09 ID:oRm0QYzoO
>>180
署名も決起集会も出るから乗るのだけは勘弁してって言ってるようなもんだな。残すには乗るしかないってのを理解しろよ
219名無し野電車区:2012/03/31(土) 23:48:19.37 ID:UpnycOXa0
★仙台フジテレビ抗議デモ★
【日時】4月7日 13時30分集合  14時出発
【場所】錦町公園 (仙台市本町2丁目21)
【スレ】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/offmatrix/1322805089/
220名無し野電車区:2012/03/31(土) 23:49:34.09 ID:lFNS4mxW0
本当に自分の事しか考えてないんだな>岩泉町
こんな燦燦たる利用状況でもカネ出すからとは絶対言わないところが実に意地汚い

岩泉線 廃止発表 存続要望 地元継続へ
ttp://www.yomiuri.co.jp/e-japan/iwate/news/20120331-OYT8T00103.htm

 「鉄道での復旧を断念せざるを得ないという結論に立ち至りました」。2010年7月の脱線事故による全線不通から
1年8か月、JR東日本の石司(せきじ)次男副社長が30日、JR盛岡支社で記者会見し、JR岩泉線(岩泉―茂市)の
廃止を発表した。「鉄道に代わる地域の交通手段を責任をもって確保する」とし、現在の代行バスと同様、廃線後も
鉄道と同運賃でバスを運行させる。
 岩泉線廃止決定を受け、達増知事は「鉄道の早期復旧を要望してきただけに大変残念。沿線市町と連携し、JR東
日本や国に引き続き鉄道での早期復旧を働きかけていきたい」との談話を出した。県は今後、JRが示した約130億
円以上という復旧や安全対策費の検証を行う方針。
 岩泉町ではこの日、町議会全員協議会を開き、鉄路の存続を訴え続けていくことで一致。4月上旬に県と宮古市の
3者で対策会議を開くことも決めた。
 協議会後に記者会見した伊達勝身町長は「はじめから廃線の結論ありきだったのではないか」と、同社への不信感
をにじませ、「バスと鉄道では全然違う。地図から鉄路が消えれば、観光面で大きな影響を受ける」と述べた。
 事故前の10年4月から岩泉駅で切符の販売を委託され、事故後も代行バスの乗車券を販売している遠藤忠裕さ
ん(54)は「当初は1〜2か月で復旧すると思ったのに」と寂しそうだった。全線開業した1972年2月に同駅ホームで
小旗を振り1番列車を迎えた当時を「日本中どこへでも行けるように思い、本当にうれしかった」と懐かしんだ。
221名無し野電車区:2012/03/31(土) 23:55:42.38 ID:lFNS4mxW0
この当事者意識のなさは特筆ものだな>岩泉町長
無責任な要望だけしかしてこなかったくせに全部JRと県のせいかよ、出来損ないの学級委員かオマエは

岩泉線廃線、地元に反発・落胆 「残念で悔しい」 岩手
ttp://www.asahi.com/travel/news/TKY201203300641.html

 JR東日本が2010年の事故の復旧に130億円が見込まれるなどとして、岩泉線廃線の方針を明らかにした30日、
沿線の岩手県岩泉町や宮古市で反発や落胆が広がった。伊達勝身町長は記者会見し「並行する国道が整備されて
安全ならともかく、手を付けてこなかった県の怠慢もある」と怒りをぶちまけた。
 達増拓也知事は「鉄道の早期復旧を要望してきただけに、大変残念」との談話を出した。近く山本正徳宮古市長、
伊達町長と会い、鉄路復旧を求める考えを確認する。今後、(1)復旧費用と沿線の危険度の検証(2)地域住民への
説明の申し入れ(3)国に対しJRへの指導、助言の申し入れ――を行う。山本市長も「今後、駅を中心にした街づくり
で地元も協力する」と話した。
 これに対し、盛岡支社で会見したJR東日本の石司次男・副社長は、代替輸送はバスが有力で、乗車賃は鉄道運賃
と同額にするなど廃止を前提に説明。「鉄道より時間はかかるが、現在のマイクロバスでの輸送は順調だ」と話した。
地元と協議し国に届け出れば1年後、正式に廃線が決まる。
222名無し野電車区:2012/04/01(日) 00:02:59.46 ID:6LUHaBdc0
アニュアルレポート2001 重要事項の解説
ttp://www.jreast.co.jp/investor/ar/2001/pdf/p27_j.pdf

「旅客鉄道株式会社及び日本貨物鉄道株式会社に関する法律」(JR会社法)の適用除外と株式完全売却

 なお、この法律では、国土交通大臣は、国鉄改革の経緯を踏まえ、利用者の利便の確保等を図るため、本州3社
および分割等によりその鉄道事業を経営することになる会社(新会社)が事業を営むにあたって、当分の間配慮すべ
き事項に関して、指針を定めることとされています。
 国土交通大臣は、この指針を踏まえた事業運営を確保する必要があるときには、新会社に対し指導および助言を
することができ、さらに【正当な理由がなくて】指針に反する事業運営を行ったときには、勧告および命令をすることが
できるとされています。

 指針に定められる事項は、以下のとおりです。
・JR会社間における旅客の運賃および料金の適切な設定、鉄道施設の円滑な使用その他の鉄道事業に関する会社
 間における連携および協力の確保に関する事項
・国鉄改革の実施後の【輸送需要の動向その他の新たな事情の変化を踏まえた】現に営業している路線の適切な
 維持および駅その他の鉄道施設の整備に当たっての利用者の利便の確保に関する事項
・新会社がその事業を営む地域において当該事業と同種の事業を営む中小企業者の事業活動に対する不当な妨害
またはその利益の不当な侵害を回避することによる中小企業者への配慮に関する事項
223名無し野電車区:2012/04/01(日) 00:09:56.21 ID:6LUHaBdc0
旅客鉄道株式会社及び日本貨物鉄道株式会社に関する法律(抜粋)
(昭和六十一年十二月四日法律第八十八号)
ttp://law.e-gov.go.jp/htmldata/S61/S61HO088.html

   附 則 (平成一三年六月二二日法律第六一号) 抄

(指針の公表等)
第二条  国土交通大臣は、日本国有鉄道改革法(昭和六十一年法律第八十七号)第一条の趣旨にのっとり実施され
た日本国有鉄道の改革の経緯を踏まえ、次に掲げる者(以下「新会社」という。)が経営する鉄道事業に係る利用者の
利便の確保及び適切な利用条件の維持並びに新会社がその事業を営む地域の経済及び社会の健全な発展の基盤
の確保を図るため、新会社がその事業を営むに際し当分の間配慮すべき事項に関する指針(以下「指針」という。)を
定め、これを公表するものとする。

2  指針は、次に掲げる事項について定めるものとする。
一  会社間(新会社の間又は新会社とこの法律による改正後の旅客鉄道株式会社及び日本貨物鉄道株式会社に関
する法律第一条第三項の会社との間をいう。以下同じ。)における旅客の運賃及び料金の適切な設定、鉄道施設の円
滑な使用その他の鉄道事業に関する会社間における連携及び協力の確保に関する事項
二  日本国有鉄道の改革の実施後の輸送需要の動向その他の新たな事情の変化を踏まえた現に営業している路線
の適切な維持及び駅その他の鉄道施設の整備に当たっての利用者の利便の確保に関する事項
三  新会社がその事業を営む地域において当該事業と同種の事業を営む中小企業者の事業活動に対する不当な妨
害又はその利益の不当な侵害を回避することによる中小企業者への配慮に関する事項

(指導及び助言)
第三条  国土交通大臣は、指針を踏まえた事業経営を確保するため必要があると認めるときは、新会社に対し、その
事業経営について必要な指導及び助言をすることができる。
224名無し野電車区:2012/04/01(日) 00:10:21.40 ID:6LUHaBdc0
(勧告及び命令)
第四条  国土交通大臣は、指針に照らし、新会社が正当な理由がなくて当該新会社が経営する鉄道事業に係る利用
者の利便の確保若しくは適切な利用条件の維持又は当該新会社がその事業を営む地域の経済及び社会の健全な発
展の基盤の確保のために必要な事業経営を行っていないと認めるときは、当該新会社に対し、その事業経営に関し必
要な措置をとるべき旨の勧告をすることができる。
2  国土交通大臣は、前項の勧告を受けた新会社がその勧告に従わなかったときは、その旨を公表することができる。
3  国土交通大臣は、第一項の勧告を受けた新会社が、前項の規定によりその勧告に従わなかった旨を公表された
後において、なお、正当な理由がなくてその勧告に係る措置をとらなかった場合であって、当該新会社が経営する鉄
道事業に係る利用者の利便の確保若しくは適切な利用条件の維持又は当該新会社がその事業を営む地域の経済
及び社会の健全な発展の基盤の確保が著しく阻害されている事実があると認めるときは、当該新会社に対し、その勧
告に係る措置をとるべきことを命ずることができる。
4  国土交通大臣は、前項の命令をしようとするときは、運輸審議会に諮らなければならない。
225名無し野電車区:2012/04/01(日) 00:12:37.35 ID:tbh6TgUu0
まあそれでも、「来年からk駅は廃止します。」だと困るけどね。
「駅のある市が駅員の給料くらい出せよ」とか言われて
226名無し野電車区:2012/04/01(日) 00:13:08.51 ID:6LUHaBdc0
運行再開を断念 JR岩泉線 会見で正式に発表
ttp://www.iwanichi.co.jp/ken/item_28885.html

 2010年7月に発生した土砂崩壊で運休となっているJR岩泉線について、JR東日本は30日、盛岡市のJR盛岡支社
で記者会見を開き、運行再開断念を正式に発表した。会見で同社の石司次男副社長は「誠に残念ながら鉄道での復
旧を断念する結論となった。鉄道に代わる交通手段は当社が責任を持って確保する」と強調した。
 岩泉線は宮古市の茂市駅と岩泉町の岩泉駅を結ぶ全長約38キロの路線。10年7月31日に普通列車が線路脇の
斜面から崩れた土砂に乗り上げて脱線し、現在も不通となっており、代行バスで対応している。
 同事故を受け、同社では社外の有識者を交えた「岩泉線土砂崩壊災害原因調査検討委員会」による全線の安全性
評価などを行った結果、今回と類似した大規模な岩盤の崩壊の恐れのある斜面が23カ所、列車の運行に影響のある
大きな落石の恐れのある斜面が88カ所あることが判明。調査結果などを考慮し、同社では同線の運行再開の可否に
ついて年度内に何らかの考えを出す方針を示していた。
 会見には石司副社長のほか、同社の高橋眞総合企画本部経営企画部長、内田浩二鉄道事業本部設備部長、福田
泰司盛岡支社長が出席。
 同支社は「岩泉線の運行を再開するためには少なくとも約130億円の費用と長期にわたる工事が必要」と説明。ま
た、脱線事故の直前の09年度の利用者が、1日当たり46人とピーク時の約4分の1に減少しており、日本全国の鉄
道の中でも利用者が最も少ないなどと運行再開断念の理由を述べた。
 大船渡、山田両線での導入を検討している「バス高速輸送システム(BRT)」の岩泉線での導入について同社は
「BRTは路線が安全だという前提でバスが走るので岩泉線の場合は当てはまらない」と説明した。
 石司副社長は「鉄道に代わる地域の交通手段を当社が責任を持って確保するという立場から、県や地元の自治体
などに対し、引き続き十分な説明をしていくほか、協議を行っていきたい」と語った。
227名無し野電車区:2012/04/01(日) 02:43:40.28 ID:HrSQnUyB0
130億で押角峠にちゃんとした国道トンネル掘れないかな
手切れ金代わりにJR負担で掘って国にプレゼント
代替道路も、ほら整備できたw

・・・なんてのは無理か
228名無し野電車区:2012/04/01(日) 03:39:08.75 ID:UJIqW2kF0
>>221-222
そりゃ岩泉は国道455号線の早坂道路出来てずっと盛岡行きやすくなったし普段からクルマ中心の生活だから大して困らんもの
229名無し野電車区:2012/04/01(日) 04:12:10.51 ID:17xynYyc0
>>175
タダでは譲ってくれないよ…
どこの鉄道もそうだけど線路ひっぺはがしただけでも結構な土地財産だからね
230名無し野電車区:2012/04/01(日) 04:39:14.28 ID:O8x79ZIFO
>>227
岩泉線押角トンネルを舗装して、そのまま国道トンネルに流用。信号を置き交互通行で十分。
231名無し野電車区:2012/04/01(日) 05:46:23.64 ID:M8DSV3D80
>>229
山手線じゃあるまいに。
あんな山の中の使い道のない地面、価値なんかないぞ。なにしろ鉄道から遠く離れた土地になるし。
線路の撤去の費用だけでマイナスだ。
232名無し野電車区:2012/04/01(日) 06:28:03.53 ID:xG4bhgnhO
倒壊が名松線を復旧する気になったのは…
「リニア」のパブコメで「名松線の復旧費用も出せない会社が5兆円も出せるわけない」
的な意見が出されたからじゃなくて?
233名無し野電車区:2012/04/01(日) 07:02:41.45 ID:xpgWfoxR0
>>222
治山治水対策名目で費用を自治体が出すから
234名無し野電車区:2012/04/01(日) 07:03:09.71 ID:xpgWfoxR0
>>232
治山治水対策名目で費用を自治体が出すから
235名無し野電車区:2012/04/01(日) 07:25:53.81 ID:Xuqn5iiO0
ちゅーか茂市に用があるわけじゃあるまいし
盛岡へは>>228の早坂トンネル開通で道路が便利になったからな

宮古へは小本経由より茂市経由の方が若干近いけど
そのために流動のない区間にトンネル掘るような差じゃない
236名無し野電車区:2012/04/01(日) 07:50:22.95 ID:O8x79ZIFO
旧美杉村出身の津市議が、名松線復旧を自治体に強く要求。
県がJRと協議。
県が治山は責任を持つなど、JRの要求は全て飲んだ。=復旧
三陸は要望+意に沿わないと反発だけで、金を出さない=廃止
237名無し野電車区:2012/04/01(日) 08:20:11.24 ID:59w1fuTN0
まぁお前らの意見はまず岩泉駅から
車で宮古駅まで走ってから聞こうか。
岩泉線のありがたさが良く分かるぞ。
238名無し野電車区:2012/04/01(日) 08:21:35.48 ID:Xuqn5iiO0
ありがたかったら使えよ
な?
239名無し野電車区:2012/04/01(日) 08:40:18.21 ID:xpgWfoxR0
>>237
三陸道が整備されるから小本経由の方が便利になるで
240名無し野電車区:2012/04/01(日) 08:45:48.76 ID:EPtK6sLRO
>>237
実際車で宮古〜岩泉を移動したこともないくせにドヤ顔してるバカの話を聞くやつなどここにはいない
地元民ならそんなことは絶対に言わない
241名無し野電車区:2012/04/01(日) 09:08:50.47 ID:O8x79ZIFO
>>237
岩泉線の雄鹿戸トンネル前後だろ?酷道だからか?
岩泉線押角トンネルを国道340号バイパス(交互通行)に転用したらいい。あの峠のキツイ区間が楽になる。
242名無し野電車区:2012/04/01(日) 09:23:50.59 ID:kKKxINOb0
廃止は民主党政権のせいだわ

自民だったら例え無駄に税金ガンガンバラ撒いてでも存続させたはず



まぁその結果が国鉄崩壊な訳だがwww
243名無し野電車区:2012/04/01(日) 09:32:27.30 ID:6VO159VG0
名目上廃線にしないでずっと代行バスを運行するのではダメなのかい?
244名無し野電車区:2012/04/01(日) 09:35:01.25 ID:DDVmrjrN0
>>243
それでもいいんだけどな

青春18きっぷなどで乗られると、儲けはない
245名無し野電車区:2012/04/01(日) 09:44:21.22 ID:Xuqn5iiO0
どうせ最初から儲けはねえだろ
ならコストカットできる方が上
246名無し野電車区:2012/04/01(日) 09:44:38.70 ID:O8x79ZIFO
これにまず「お布施しない」なら「復旧断念」と、JRは強いメッセージを送れた。
さあ、県・自治体はどうする?国は鉄道復旧費用を出してくれないぜ?
247名無し野電車区:2012/04/01(日) 09:45:59.34 ID:iB7J4GV80
>>244
普通乗車券で乗っても儲けはない。
248名無し野電車区:2012/04/01(日) 09:47:24.57 ID:Xuqn5iiO0
>>246
東日本大震災復興事業として国に支援を要請するんじゃねーのw
249名無し野電車区:2012/04/01(日) 09:54:02.76 ID:6VO159VG0
JR東日本は廃線後のバス運賃は鉄道と同額にすると言っているから
その程度の赤字は許容範囲なんでしょう
250名無し野電車区:2012/04/01(日) 09:55:07.97 ID:fpW8iP/bP
許容範囲じゃなくて、それが譲歩の限界。
飲まないなら廃線にするぞという正しい考え。
251名無し野電車区:2012/04/01(日) 09:59:45.80 ID:6LUHaBdc0
JR東日本は三陸から“名誉ある撤退”を
ttp://bizmakoto.jp/makoto/articles/1202/24/news004.html

第三セクター鉄道が、赤字体質から抜け出せないワケ
ttp://bizmakoto.jp/makoto/articles/1202/10/news004.html
252名無し野電車区:2012/04/01(日) 10:01:23.33 ID:kKKxINOb0
西だったら化石オンボロDC&必殺徐行区間だったのに
東は徐行無し、車両も他線の中古とはいえ足回りの良い100系使ってる


やる気があるからそれなりの設備投資していたのでは?
現状じゃ身動きとれない(勝手にやると被災地復興云々で政府から待った)

253名無し野電車区:2012/04/01(日) 10:05:43.21 ID:O8x79ZIFO
岩泉廃止は、山田・大船渡・気仙沼線の、「BRT拒否するなら、廃線!」ってJRの強いメッセージな気がする。

反発しかせず打開策打ち出せないと、更に復旧が遠退くような・・・
復旧させるには、何が必要か解ってないから・・・・
254名無し野電車区:2012/04/01(日) 10:12:42.35 ID:9UNaEOZtO
代行バスといえば連想するのは士幌線。
1978年に末端の糠平〜十勝三股がバス代行化された。
当初は、乗車券などの運賃制度は、国鉄の鉄道並みだった。
のちに士幌線の他の部分がやはりバス代行になっても存続した。

問題なのは、この初期代行バス化区間も2003年には運行を取りやめたことだ。
255名無し野電車区:2012/04/01(日) 10:14:04.04 ID:172oKNMlO
>>237
俺はキヤE撮影の際、まさしく岩泉から宮古に抜けたが、なんてことないぞ。

たしかに途中、国道なのに一車線とかはあるが、そもそもすれ違う車も皆無。峠越えもミニバスなら問題なしだろ。

岩泉線がなくなるのはたしかに寂しいが、JRだってもはや国鉄ではないので、慈善事業でというわけにもいくまい。

存続して欲しいなら、まずはバスに乗ることだ。しかし屋代線や十和田が廃止になるとこみると、岩泉線はおろか、山田線まで危ういな
256名無し野電車区:2012/04/01(日) 10:24:11.00 ID:5mJ8X/By0
小本まで出て国道45号走るとか。
257名無し野電車区:2012/04/01(日) 10:28:03.15 ID:6LUHaBdc0
>>256
普通はそうだよ
わざわざ押角峠通るなんてありえないから
258名無し野電車区:2012/04/01(日) 10:56:51.63 ID:laj999Di0
259名無し野電車区:2012/04/01(日) 11:21:57.95 ID:O8x79ZIFO
岩泉⇔盛岡も押角峠経由しない=岩泉線不要。
260名無し野電車区:2012/04/01(日) 11:30:54.27 ID:Xuqn5iiO0
>>254
何が問題なのか理解できない
最末期にはバス運転手と郵便局の二軒しか家が残ってなくて、バス運転手の娘さんの通学のためにバスがあったのだから
娘さんがとっくに卒業しバス運転手が喫茶店に転業した今、バスがなくても何も問題はあるまい
261名無し野電車区:2012/04/01(日) 11:40:51.26 ID:5TJwpB1y0
>>254
無人地帯に路線バス走らせても意味ないからね
262名無し野電車区:2012/04/01(日) 11:42:51.63 ID:6LUHaBdc0
>>254
>問題なのは、この初期代行バス化区間も2003年には運行を取りやめたことだ。

いったい何が問題なのか、きちんと説明しろ
263名無し野電車区:2012/04/01(日) 11:44:31.89 ID:O8x79ZIFO
士幌線糠平-上士幌は糠平だけしか人が住んでない。
廃線跡近くにヒグマが住む位だぜ?
264名無し野電車区:2012/04/01(日) 12:40:48.47 ID:xpgWfoxR0
>>260
>バス運転手の娘さんの通学のためにバスがあったのだから

マイカー送迎の代わりに給料貰ってバス運転していたって事w
265名無し野電車区:2012/04/01(日) 12:41:36.41 ID:StAPGvk20
代わりにノースライナー停めてる訳だし
266名無し野電車区:2012/04/01(日) 13:21:50.21 ID:F2c7p7tw0
「BRTにするぐらいなら、バス輸送で将来的な鉄路復旧の可能性を残したい。」
「岩泉線も、名目上存在していてほしい。」
地元の考えはこうなんじゃないかな、とも思ってしまう。
267名無し野電車区:2012/04/01(日) 13:37:28.22 ID:XFG9xT3t0
>>266
そこまで考えてない
有っても無くても同じだから徹底的にゴネて、立派な古事記として取れるものはブン取ろう、って感じ
268名無し野電車区:2012/04/01(日) 14:00:41.97 ID:F2c7p7tw0
復興の汽笛響け 三鉄・陸中野田−田野畑間が再開

「一歩でも半歩でも地域とともに進みたい」−。第三セクター・三陸鉄道(本社宮古市、望月(もちづき)正彦社長)は1日、
北リアス線の陸中野田(野田村)−田野畑(たのはた)(田野畑村)間(24・3キロ)で運行を再開する。
東日本大震災による津波で線路が流失した区間の復旧は初めて。
久慈発の「一番列車」のハンドルを握る林郷哲巳(りんごうてつみ)運転士(32)=洋野(ひろの)町大野=は、
レールの復旧と地域の復興に思いを重ね、発車の汽笛を鳴らす。

 昨年3月11日。林郷さんは、久慈駅で宮古行きの車両の準備を始めようとした時に大きな揺れを感じた。
 運転は中止され、すぐに同僚と高台に避難した。


 後日、津波により、野田村や宮古市田老の街並みが消えたのを見て、言葉を失った。
 いつも運転席から見ていた景色はなかった。

 震災から5日後に久慈−陸中野田間(11・1キロ)の運転を再開したが、これまでとの距離の違いにもどかしさを感じた。

 大野(おおの)高卒業後、「地元で人と触れ合う仕事がしたい」と三陸鉄道に入社。当初は駅での窓口業務や車掌などに当たっていた。

 しかし、1984年の開業当時を知る先輩たちに刺激を受け、24歳で「花形」の運転士に。
 今回の運行再開を「2度目の開業のようだ」と喜ぶ先輩たちの気持ちも受け止め、一番列車の運転席に座る。

 三陸鉄道の復旧見通し 北リアス線(宮古−久慈間、71・0キロ)、南リアス線(盛−釜石間、36・6キロ)とも2014年4月までの復旧を目指す。
 北リアス線は田野畑−陸中野田間の再開により、小本−田野畑間を除き復旧した。野田村では津波により約2・3キロにわたりレールが流失したが、
 新しいレールが敷設された。南リアス線は盛−吉浜間が13年4月、吉浜−釜石間が14年4月に再開予定。

【写真=「少しずつでも住民や地域と一緒に進みたい」と誓う林郷哲巳運転士。1日午前5時26分発の一番列車を運転する=31日、久慈市】

http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20120401_3
269名無し野電車区:2012/04/01(日) 14:12:15.35 ID:sAD6DQlk0
三陸鉄道は税金の無駄遣い
270名無し野電車区:2012/04/01(日) 14:27:59.40 ID:pehfrOXu0
岩泉線廃線発表資料を見ると
三陸鉄道は北リアス線だけなら何とかなるかもしれない
南リアス線もとなると共倒れになること請け合い
271名無し野電車区:2012/04/01(日) 16:48:39.21 ID:NaxjgPOm0
くくさまりゆ直ちに死ねくくさまりゆ直ちに死ねくくさまりゆ直ちに死ねくくさまりゆ直ちに死ね
くくさまりゆ直ちに死ねくくさまりゆ直ちに死ねくくさまりゆ直ちに死ねくくさまりゆ直ちに死ね
くくさまりゆ直ちに死ねくくさまりゆ直ちに死ねくくさまりゆ直ちに死ねくくさまりゆ直ちに死ね
くくさまりゆ直ちに死ねくくさまりゆ直ちに死ねくくさまりゆ直ちに死ねくくさまりゆ直ちに死ね
くくさまりゆ直ちに死ねくくさまりゆ直ちに死ねくくさまりゆ直ちに死ねくくさまりゆ直ちに死ねくくさまりゆ直ちに死ね
くくさまりゆ直ちに死ねくくさまりゆ直ちに死ねくくさまりゆ直ちに死ねくくさまりゆ直ちに死ね
くくさまりゆ直ちに死ねくくさまりゆ直ちに死ねくくさまりゆ直ちに死ねくくさまりゆ直ちに死ね
くくさまりゆ直ちに死ねくくさまりゆ直ちに死ねくくさまりゆ直ちに死ねくくさまりゆ直ちに死ね
くくさまりゆ直ちに死ねくくさまりゆ直ちに死ねくくさまりゆ直ちに死ねくくさまりゆ直ちに死ね
くくさまりゆ直ちに死ねくくさまりゆ直ちに死ねくくさまりゆ直ちに死ねくくさまりゆ直ちに死ね
くくさまりゆ直ちに死ねくくさまりゆ直ちに死ねくくさまりゆ直ちに死ねくくさまりゆ直ちに死ね
くくさまりゆ直ちに死ねくくさまりゆ直ちに死ねくくさまりゆ直ちに死ねくくさまりゆ直ちに死ね
272名無し野電車区:2012/04/01(日) 16:49:46.82 ID:NaxjgPOm0
福島原発がぽぽぽぽ〜ん凸^q^凸
津波被害者も死んでぽぽぽぽ〜ん凸^q^凸
福島原発がぽぽぽぽ〜ん凸^q^凸
津波被害者も死んでぽぽぽぽ〜ん凸^q^凸
福島原発がぽぽぽぽ〜ん凸^q^凸
津波被害者も死んでぽぽぽぽ〜ん凸^q^凸
福島原発がぽぽぽぽ〜ん凸^q^凸
津波被害者も死んでぽぽぽぽ〜ん凸^q^凸
福島原発がぽぽぽぽ〜ん凸^q^凸
津波被害者も死んでぽぽぽぽ〜ん凸^q^凸
福島原発がぽぽぽぽ〜ん凸^q^凸
津波被害者も死んでぽぽぽぽ〜ん凸^q^凸
福島原発がぽぽぽぽ〜ん凸^q^凸
津波被害者も死んでぽぽぽぽ〜ん凸^q^凸
福島原発がぽぽぽぽ〜ん凸^q^凸
津波被害者も死んでぽぽぽぽ〜ん凸^q^凸
福島原発がぽぽぽぽ〜ん凸^q^凸
津波被害者も死んでぽぽぽぽ〜ん凸^q^凸
福島原発がぽぽぽぽ〜ん凸^q^凸
津波被害者も死んでぽぽぽぽ〜ん凸^q^凸
福島原発がぽぽぽぽ〜ん凸^q^凸
津波被害者も死んでぽぽぽぽ〜ん凸^q^凸
福島原発がぽぽぽぽ〜ん凸^q^凸
津波被害者も死んでぽぽぽぽ〜ん凸^q^凸
273名無し野電車区:2012/04/01(日) 16:56:36.35 ID:xpgWfoxR0
>>270
南リアス線も陸前赤崎−三陸間の並行道路の県道9号は道が悪いから線路剥がして三陸⇒甫嶺⇒恋し浜⇒綾里⇒陸前赤崎の一方通行道路にした方が良いんじゃないか?
大船渡から途中の集落行くときは迂回して大船渡三陸道路⇒三陸経由でも今までの県道9号経由より早くなりそうだし
274名無し野電車区:2012/04/01(日) 19:26:03.24 ID:m/uVy2bpO
ここぞとばかりに廃止厨がのぼせ上がって目障り。冷静に議論しようではないか。
275名無し野電車区:2012/04/01(日) 19:28:00.26 ID:px/DhojC0
>>274
冷静だからこその廃止論なのでは?
276名無し野電車区:2012/04/01(日) 20:04:48.93 ID:6LUHaBdc0
のぼせ上がるのはバカな県幹部と岩泉町長だけで十分だ
277名無し野電車区:2012/04/01(日) 20:35:08.40 ID:b8oYDALbP
結果的に「地方切り捨て批判」に走るしかないだろうからな、存続を主張する人等は
278名無し野電車区:2012/04/01(日) 21:15:41.68 ID:O8x79ZIFO
冷静に判断→JR三線のBRT仮復旧。鉄道復旧の確約なんぞ必要ない。鉄道復旧の必然性がでてくればやれば良いし、なければBRTで終わり。
それだけの事。
279名無し野電車区:2012/04/01(日) 21:16:50.22 ID:elhuTyLq0
俺も冷静に考えれば鉄道存続はまず無理だとは思うけど、ここは鉄道ファンが集まってるのに
廃止が妥当、って結論だけというのもさびしいなぁ。
というか、この路線に限らずやたらあちこちの赤字路線を廃止したがるファンがいるような気がするんだが
本当に鉄道が好きなんだろうか? 自分の趣味対象が減っていくのに。
ファンなら財政とかに関わらず「俺が乗りたいんだから復旧させろ!」みたいな
めちゃくちゃなノリの方が健全なような気もするんだが…

別に鉄道ファンだからといってJR経営者視点である必要は無いんじゃないの?
280名無し野電車区:2012/04/01(日) 21:19:31.29 ID:Xuqn5iiO0
そもそも最混雑時にバスで乗りきれる場所に鉄道など必要ない

ローカル鉄道の使命は小口貨物や郵便の使命を解かれた59.2で終了
281名無し野電車区:2012/04/01(日) 21:34:13.61 ID:dhV1oYWa0
岩泉町営鉄道としてJRから路線を引き継げばいいやん。

その覚悟もないくせにw
282名無し野電車区:2012/04/01(日) 21:47:43.10 ID:b8oYDALbP
>>279
東が提示する数字を見るとね

どこぞの首長は「水増ししてる」と疑いの目で見てるようだが
283名無し野電車区:2012/04/01(日) 21:52:04.29 ID:5TJwpB1y0
>>279
腐った枝を放置すると幹にまで悪影響及ぼすからだよ
284名無し野電車区:2012/04/01(日) 22:08:44.54 ID:jJBuU3AkO
私の見解としては岩泉線は災害など待たずともさっさと廃止すべきだった。

山田・大船渡・気仙沼線に関しては…これに三陸鉄道と八戸線・仙石線も含めて考え直すべき。
すなわち、松島から仙石線、石巻から陸前横山への短絡線を新設して
松島から八戸に至る三陸線という壮大なる構想を確立すべき。

しかしながら、山陰線のごとく松島から八戸までの全線走破を需要はない。
これを実現させたとしても、仙台・東京へは内陸部から新幹線のほうが便利である。
幹線として役に立つのはせいぜい気仙沼以南だろう。
気仙沼以北は南北より東西横断路線のほうが重要かと。
つまり釜石線のことだ。
285名無し野電車区:2012/04/01(日) 22:26:49.74 ID:6LUHaBdc0
>>279
鉄道が好きでなければここにいちゃいけない理由は全くない

感傷にひた入りたいだけのバカヲタが自分勝手な理由で鉄道会社を叩きたいのなら
ブログでも立ち上げて好きなだけ叩いてればいい

鉄道はバカヲタのおもちゃではない
286名無し野電車区:2012/04/01(日) 22:43:40.14 ID:Xuqn5iiO0
>>279
まるで東浩紀みたいな奴だな

「俺が乗りたいんだから復旧させろ!」は多数派で普通だし、好きに言えばいいだろ
「使命を終えたから廃止妥当」は少数派だが好きに言わせろよ
なんで「鉄道ファンならば廃止に反対すべき」なんて理屈を押し付けるんだ?

好き好んでJR東日本様の経営判断万歳!赤字路線は廃止せよ!なんて言ってると思ってるのか

>>285
趣味板なんだから好きでなければいるような場所じゃないと思うけど?
287名無し野電車区:2012/04/01(日) 22:48:47.43 ID:6LUHaBdc0
>>286
ここは鉄道路線・車両板であって趣味板ではない
鉄道が好きでなければここにいちゃいけない理由は全くない
288名無し野電車区:2012/04/01(日) 22:50:15.69 ID:6LUHaBdc0
かといって私は鉄道が嫌いであるということではないがな
289名無し野電車区:2012/04/01(日) 22:58:06.59 ID:Xuqn5iiO0
>>287
趣味カテゴリだぞ?
290名無し野電車区:2012/04/01(日) 23:04:06.66 ID:6LUHaBdc0
>>289
しつこいなあ

だからなんだってんだ?
291名無し野電車区:2012/04/01(日) 23:07:35.96 ID:JffQ/BWE0
そうだよ、廃止も復旧も好きにいえばいい。
地元は復旧を望んでるんだよ。も、復旧?望んでねーよバカじゃねーの。も、


また地震か。
292名無し野電車区:2012/04/01(日) 23:07:48.09 ID:Xuqn5iiO0
>>290
お前がしつこいんだよ
293名無し野電車区:2012/04/01(日) 23:14:43.45 ID:6LUHaBdc0
>>292
オマエがしつこい? 何言ってんの?

最初に>>285で私にグダグダ↓絡んできたのはお前だろが

>趣味板なんだから好きでなければいるような場所じゃないと思うけど?

私は>>287より前にオマエにレスなんか一度もつけてねーよ

で、自分で「なんで「鉄道ファンならば廃止に反対すべき」なんて理屈を押し付けるんだ?」と言っておきながら
なんで人には「趣味カテゴリにいるならば鉄道が好きであるべき」なんて理屈を押し付けるんだね?
それこそ自己矛盾だろが

だいいち>>288に書いた通り俺は鉄道は嫌いじゃないと言ってるだろ?

頭に血が上ってるのは判るがな、本当にしつこいのはオマエだよオマエ



294名無し野電車区:2012/04/01(日) 23:15:22.49 ID:6LUHaBdc0
× 最初に>>285で私にグダグダ↓絡んできたのはお前だろが
○ 最初に>>286で私にグダグダ↓絡んできたのはお前だろが
295名無し野電車区:2012/04/01(日) 23:29:03.65 ID:EPtK6sLRO
ここは便所の落書き2chなんだから、別に好きでも嫌いでもない奴や嫌いな奴がいたっておかしくないだろう

この板は好きでなければこれないところじゃないし、「岩泉線 2ch」でググればここが真っ先に出てくるってのに
ID:Xuqn5iiO0はいったい何にこだわってるのかサッパリわからん
296名無し野電車区:2012/04/01(日) 23:46:16.55 ID:6LUHaBdc0
>>295
2chでいちいちどのカテゴリに属してるかを意識して書いてる人なんて殆どいないよなあ

鉄道総合板でも鉄道路線・車両板でもスレ一覧を見れば、「高橋みなみの母親に淫行されそうな車両」とか、
「彼女が老朽化してきました 2010年版」とか、鉄道好きなど寄り付きようがないスレや鉄道好きには実にどう
でもいいスレがたくさんあるわけだが、それには何の疑問も抱かないらしい
297名無し野電車区:2012/04/01(日) 23:47:09.27 ID:zhCYFfbI0
岩泉線廃止で地元の岩泉町が反発するのはわかるけどなんで県や知事、宮古市が猛反対するん?

赤字増えさせてJR倒産させる魂胆としか思えん
298名無し野電車区:2012/04/02(月) 00:00:06.43 ID:oVJx1hSz0
>>297
押角までは宮古市だよ
299名無し野電車区:2012/04/02(月) 06:10:37.54 ID:tUmU6f5c0
リニアの件で長野は乞食県と認識したが、岩手も酷いなあw
長野は俺の好きなかっこいい山が沢山あるけど岩手はあんまりないから滅びていいよ。
くたばれ土民ども!!ww
300名無し野電車区:2012/04/02(月) 06:10:52.59 ID:TGX138KIO
鉄道は社会の公共物であって、マニアのためにあるのではない。
301名無し野電車区:2012/04/02(月) 06:42:26.29 ID:k72KK4s+O
>>279の言うことは至極もっとも。
 今まで岩泉線も三陸3線も持っていられたのだから束が倒れるほどやわじゃない。
 素人が経営者ぶるのは目に余りますね。

 案外廃止セレモニーが見たいだけの悪質葬式鉄が多いのか?
 それは死神同然だな。魔よけをせねばならないな。
302名無し野電車区:2012/04/02(月) 06:44:42.30 ID:DC/JMsYH0
と発達障害者(チビ、ブサイク、知的障害者)が申しております
303名無し野電車区:2012/04/02(月) 06:46:52.44 ID:je01oL8e0
維持費用と復旧費用の区別もついてないバカがいるな

頭いかれてるようだから言っても無駄だとは思うが
304名無し野電車区:2012/04/02(月) 09:48:06.44 ID:aZu0Sg8uP
維持費用は当然JRの赤字になる。
復旧費用は国やJRに金を出させる。

岩手県は口を開けて金が入ってくるのを待ってる以外何もしない能無し。
305名無し野電車区:2012/04/02(月) 09:52:00.27 ID:E9l3ZubSP BE:140342584-PLT(60607)
郷土の英雄(笑)、剛腕ことイチロー小沢先生に何とかしてもらえばいいだろw
知事の達増もイチローの腰巾着なんだしなw
306名無し野電車区:2012/04/02(月) 11:56:36.44 ID:O5Qo60bFO
BRTで押し切れば簡単。
岩泉線の流れでまとめて、津波被災路線も片付けよう。
307名無し野電車区:2012/04/02(月) 15:23:58.90 ID:QYuzsiRi0
全て線区別独立採算にすればOK。もちろん工事費も含めて。
県がカネを出すのは、他都道府県民は文句を言えないし。
国がカネを出すのだと、国民として意見はいえるけどな。
308名無し野電車区:2012/04/02(月) 16:15:38.26 ID:RmWKpBN90
>>278
その通りだよ。
年々粘ったとところで結局駄目になる可能性が高い鉄道復旧にこだわるよりも
さくっと1年足らずで時間通りに来るバスを手に入れる方が、利用者にとっても
来訪者にとっても得策だよ。

まあ。普段は車しか使ってない役所の偉い人にはそれが分からんのだろうけどさ。
309名無し野電車区:2012/04/02(月) 16:18:39.40 ID:RmWKpBN90
「年々粘っても」じゃなく「何年粘っても」だな、失礼。
310名無し野電車区:2012/04/02(月) 18:07:05.68 ID:O5Qo60bFO
JRに反発や反対したら、復旧は遠退く。
JRに協力しない自治体の対応は、結局大きなツケとなり跳ね返る。
対応変えたら?
政治圧力なんかはダメだぜ?
311名無し野電車区:2012/04/02(月) 19:12:38.11 ID:265oNNAX0
押角が危ないなら、三陸鉄道に岩泉〜小本間を建設させて、宮古まで直通させるのはどう?
震災復旧のついでに作ってしまえば建設費もゼロで済むのでは。
312名無し野電車区:2012/04/02(月) 19:31:11.31 ID:gugm+G//0
鉄ヲタってなんで、こう、バカばっかしなんだろうな。。。
313名無し野電車区:2012/04/02(月) 19:47:41.36 ID:QYuzsiRi0
>>311
岩泉〜小本に鉄道を作って、三陸鉄道と相互乗り入れ。
それなら三陸鉄道の重荷にはならないがw
314名無し野電車区:2012/04/02(月) 19:51:20.57 ID:k72KK4s+O
>>302
自己紹介乙
315名無し野電車区:2012/04/02(月) 20:14:08.18 ID:O5Qo60bFO
岩泉-小本に鉄道敷く意味無し。却下。宮古-釜石・盛-柳津はBRTになります。
三陸鉄道も接続路線有るから問題無いね。
316名無し野電車区:2012/04/02(月) 20:21:26.82 ID:T2rANbqOO
三陸にBRTでなくてLRTを走らせるのはどう?
317名無し野電車区:2012/04/02(月) 20:52:41.38 ID:wlX4wsuB0
なんでもLRTにすればいいってもんじゃないだろうに
318名無し野電車区:2012/04/02(月) 20:55:57.83 ID:4+ShnoFF0
>>316
三陸沿岸の道路は広く無いから道路上にLRTの敷設スペースは無く、
専用軌道で敷くとなると鉄道復旧と大して変わらない費用がかかるから
LRTを選択するメリットは無いと思うよ。

BRTの場合は流された橋などを全部復旧せずに、一般道を通るから
安く済む。
319名無し野電車区:2012/04/02(月) 21:34:00.12 ID:O5Qo60bFO
LRTをするなら、石巻線でやるといい。三陸海岸のJR線は、BRTで仮復旧して様子見だな。
本復旧するには、利用者が以前の水準に戻らないと無理。
320名無し野電車区:2012/04/02(月) 22:08:38.07 ID:QYuzsiRi0
カネを出さない(取られない)人間は口出し無用。
JRに負担させるというのなら、JRの運賃として間接的に負担を押し付けられる人は文句を言える。
国税を投入なら、納税者もな。
321名無し野電車区:2012/04/02(月) 22:09:27.09 ID:wwFUK7xAO
>>319
利用者が以前の水準なんて甘い甘い。
特定地方交通線の判断基準の4000人だ。
322名無し野電車区:2012/04/02(月) 22:26:47.84 ID:O5Qo60bFO
国税投入なんて愚挙はさせない。やりたいなら、県と自治体で復旧費賄えよ。
三陸海岸に輸送密度高い鉄道無いから要らない。
323名無し野電車区:2012/04/02(月) 22:33:41.59 ID:GFHrcMEeO
白棚線…
仙北バス…
324名無し野電車区:2012/04/02(月) 22:36:00.06 ID:aZu0Sg8uP
>>321
下手したら今後その4000人以下の「人口」になる町もあるかもな
325名無し野電車区:2012/04/02(月) 22:37:32.82 ID:vG5liyTm0
岩泉線はいいとして山田線は?
大震災から1年経っても方針すら示されてないんだけど
326名無し野電車区:2012/04/02(月) 22:45:59.84 ID:Iy6MGeoz0
>>325
山田線、大船渡線についても復興調整会議で正式にBRT仮復旧を提案するとのこと。
327名無し野電車区:2012/04/02(月) 22:47:08.20 ID:ZCbGdJGl0
>>319
BRTで以前の水準なんて戻らないのわかってて言ってるだろ卑怯者。
328名無し野電車区:2012/04/02(月) 22:50:23.06 ID:vG5liyTm0
>>326
仮なんて言ってるけど一度バスにしたら
なし崩し的にバスにする気じゃないのそれ。
BRT以前に宮古駅近くでは鉄橋が落ちてて
BRTなんて呼べる水準じゃないんだが・・・
329名無し野電車区:2012/04/02(月) 22:54:53.27 ID:OFmYgzsJ0
BRTでも廃線でも、三陸道全通後には また状況が変わるよね
田畑沿いは払い下げ、集落内の跡地は適当に転用、山中は自然に還す、トンネルはシイタケ栽培って感じ?
330名無し野電車区:2012/04/02(月) 23:08:05.09 ID:4+ShnoFF0
>>327
BRTでなく鉄道本復旧でも震災前の水準には戻らないんじゃないか?
特に鉄道を利用する層の高齢者が多く亡くなっているわけだし、
観光客だって震災前の水準に戻るのは相当先だろうし。
331名無し野電車区:2012/04/02(月) 23:17:56.67 ID:Iy6MGeoz0
>>328
〉仮なんて言ってるけど一度バスにしたら
〉なし崩し的にバスにする気じゃないのそれ。

そりゃそうだろう。
元々の輸送密度からして廃線にするのが妥当なレベルなんだから。

〉BRT以前に宮古駅近くでは鉄橋が落ちてて
〉BRTなんて呼べる水準じゃないんだが・・・

橋の一つで四の五のいうほどの差があるとは思えんが?
332名無し野電車区:2012/04/02(月) 23:55:42.36 ID:nISLE28+0
>>331
変なレスアンカーやめようぜ
333名無し野電車区:2012/04/03(火) 00:58:57.32 ID:EJQt42yT0
>>314
図星突かれてくやしいのう、くやしいのうwww

>>332
レスアンカーじゃなくて引用符だろ
334名無し野電車区:2012/04/03(火) 01:00:03.40 ID:urWLDct3O
BRT化の際に試験運行と称して本数倍にしてやるとか。
335名無し野電車区:2012/04/03(火) 01:01:47.36 ID:ETKyNYC30
最初「地震でやられたところは復旧させます!」
とかいうから少し喜んだけど
よくよく見たら鉄道で復旧させるわけじゃないもんな
はぁ
336名無し野電車区:2012/04/03(火) 01:03:03.69 ID:ZuVOTtNF0
>>333
>レスアンカーじゃなくて引用符だろ
そうだな
変な引用符だ
すまんかった
337名無し野電車区:2012/04/03(火) 01:08:08.47 ID:9+dLCjmx0
地元自治体やここの復旧厨が根本的に勘違いしているのは、
スタート地点が鉄道だと思っているところ。
だからBRT導入=鉄道廃止と考えて盲目的に反対してしまう。

でも現実には鉄道なんてすでに存在していないわけで、
BRT=今の路線バスのアップグレードと考えるべきなんだよな。

地元の態度は復興住宅が津波で流された家よりも狭くて不便になるぐらいなら、
ずっと仮設住宅のままでいいと言っているようなもの。
338名無し野電車区:2012/04/03(火) 01:23:56.73 ID:7i/KHeqWO
地震の30分後ぐらいには津波来ちゃうんだから動かすのにレールのチェックとかいらないバスの方がいいじゃん
339名無し野電車区:2012/04/03(火) 03:57:05.33 ID:ekuhJRp70
鉄道復旧に乗り気な首長:久慈・野田・普代・田野畑・岩泉・宮古・山田・陸前高田
鉄道は廃止でもいい首長:釜石・大船渡

自民と民主にきっちり分かれた件
民主は知事だけ乗り気の模様
340名無し野電車区:2012/04/03(火) 04:02:15.79 ID:vuQ4R3g7O
せっかくのいわてDCなんだから束は
鉄使ってもらえるよう努力しなきゃね。
自分からバスに乗ってくれだなんて笑止。
341名無し野電車区:2012/04/03(火) 07:50:40.97 ID:38nUBvqjO
>>327
戻らない=鉄道に復旧しても
とても少ない利用が戻らず更に減るなら鉄道復旧は無理。
BRTが嫌なら、完全な路線バスで。
342名無し野電車区:2012/04/03(火) 09:38:21.42 ID:lQ60INU7O
「コストがかかるから撤退という論理だけではないだろう」
知事からしてこの認識ですか
終わってるわ

知事、岩泉線廃止に応じず 復旧経費の独自検証も
ttp://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20120403_2

 達増知事は2日の定例会見で、JR東日本がJR岩泉線の運転再開断念を発表したことについて「今のところ
鉄道の復旧が望ましい」と述べ、廃止を前提とした協議には応じられない考えをあらためて強調した。
 達増知事は、JR側が復旧経費として見込む約130億円を県独自で検証する考えを示し、「岩泉町や宮古市と
相談しながら地域の交通を住民のために守っていく」と述べた。
 JR側の廃止理由については「鉄道はコストがかかるから撤退という論理だけではないだろう」と疑問を投げ掛けた。
343名無し野電車区:2012/04/03(火) 10:25:08.12 ID:38nUBvqjO
じゃあ、岩泉・山田・大船渡線を岩手県営鉄道として運営しろ。
馬鹿知事引っ込め・・・
344名無し野電車区:2012/04/03(火) 10:51:44.57 ID:aeIXxsGOP
「鉄道はコストがかかるし、復旧させても乗るほど人口がいないだろうが」
ってのが分からないバカ知事。お前ら、こんなアホが知事やってんだぞ。
345名無し野電車区:2012/04/03(火) 10:55:58.31 ID:lZG2IBDN0
復旧経費を計算してJR東の正しさを証明しちゃったりして
>>343
どうしても鉄路存続が必要なら
IGRいわて・三陸銀河鉄道
奥中山高原線:盛岡-目時
押角峠線:茂市-岩泉
三陸リアス線:久慈-宮古-釜石-鹿折唐桑
(区界峠線:盛岡-茂市-宮古
ドラゴンレール猊鼻渓線:大船渡-新月
湯田高原線:北上-ゆだ高原)
にしちゃうってのは1つの手段かも
346名無し野電車区:2012/04/03(火) 12:23:40.22 ID:38nUBvqjO
現在も代行バスが問題なく運行されてるから、廃線バス転換で十分。
金をかけずに、地域の足を確保したら良い。
347名無し野電車区:2012/04/03(火) 13:47:05.91 ID:UAlrq1tr0
復旧経費を岩手県が検証するらしいが、
しeの見積もり分から、不要とした工事部分があるとして、
そこで事故が起こったら岩手県とかは、どうするつもりなのかな。
そういう責任の所在も含めて、提案するというのであれば、
岩手県の検証結果は有意義なものだとおもう。
348名無し野電車区:2012/04/03(火) 15:47:35.30 ID:M4Amw9lS0
>>304
本当は岩手県もやる気無いんだよ
市がウダウダいうから決定的な事はいわない
349名無し野電車区:2012/04/03(火) 16:19:01.35 ID:n2Rqs6vA0
>>346
「廃線」と言わず「時期を見て復旧」と延々言い続ければいい。
JRと国はBRTの金出す必要が無いし、地元も鉄ヲタも淡い夢を持っていられるし、
鉄道やBRTがあろうとなかろうと駅は町の中心になりえないのだから復興に関係ない。
350名無し野電車区:2012/04/03(火) 17:22:54.88 ID:H8c3lEIK0
>>346
田舎は免許取ったらもう鉄道なんて使わないからな、それで十分だと思う
351名無し野電車区:2012/04/03(火) 17:38:26.18 ID:78JuxEhR0
>>350
大人なのに車使わず公共交通機関使ってると
車に乗れない駄目な人もしくは可哀相な人認定されちゃうからな
352名無し野電車区:2012/04/03(火) 18:34:53.29 ID:mN1U1EnO0
>>347
46人死んでも46億だろ
爺婆なら減額だろう
353名無し野電車区:2012/04/03(火) 18:47:32.88 ID:1euCFOB/0
岩手県の肩を持つつものは全く無いけど、JRの岩泉線復旧費用は
かなり過大というか、これでもかというほど安全側にマージン取っているような気もする。
今、毎日たくさんの客乗せて運行している崖下や山岳地帯の路線でもあんなに対策してないだろ、と。
354名無し野電車区:2012/04/03(火) 18:51:33.37 ID:LH+M96M60
>>353

でも万が一の事故を考えたら安全側に考えざるを得ない。
355名無し野電車区:2012/04/03(火) 18:56:57.21 ID:PMwnBD1w0
だから、工事費が安くできるというのなら、民営化した三種鉄道事業会社を作ればいいのに。
運行はJRでいいから。
それなら施設が原因の事故はJRには責任は無い事になる。
356名無し野電車区:2012/04/03(火) 19:05:26.43 ID:PMwnBD1w0
三種なら、運行会社に委託しないで線路会社に所属の駅員もおけるし。
費用負担が無いんだから駅員を何十人置いてもJRは文句は言わないし。
357名無し野電車区:2012/04/03(火) 19:05:38.25 ID:erqDwe900
>>355
地上施設やら保線やらが三種事業者に移るから、毎年2億超の赤字の大半も三種事業者に移る
JRとしては願ったりだけど、JRに金を出させない復旧では意味が無い、と考えていそう
358名無し野電車区:2012/04/03(火) 19:32:37.10 ID:lQ60INU7O
>>355-356
第三種の仕組みわかってないでしょ?

鉄道事業法の改正により第三種鉄道事業者には運行のための係員や保守管理を委託しないなんて選択肢はありえません

そして施設が原因の事故が発生した場合に、運行管理をしている会社に責任がないなんてのも当然ありえません
359名無し野電車区:2012/04/03(火) 20:21:34.92 ID:ZuVOTtNF0
>>358
そんな条文無いけど
360名無し野電車区:2012/04/03(火) 20:45:00.38 ID:LH+M96M60
名松線を復旧することにしたJR東海に岩泉〜茂市間を復旧してもらうのはどう?
名松線の難工事を、低コストでしかも高い技術を要して復旧する技術は、岩泉線でも十分生かせるはず。
361名無し野電車区:2012/04/03(火) 20:56:10.78 ID:jr84CnUi0
>>353
130億円分基金を積んでおいて
改修無しで運行し、万が一事故が起こった場合には
基金から賠償金を出せばいいだろう
130億円って事故何十回分だろ?
362名無し野電車区:2012/04/03(火) 21:04:08.77 ID:tkS0Agr10
>>361
当たり屋の格好の餌食だな
半年で金が尽きるよ
363名無し野電車区:2012/04/03(火) 21:16:28.03 ID:38nUBvqjO
知事・首長・議員どももクルマばかり使う奴ばかりだろ?
それでいて鉄道復旧主張?ふざけた事言うなよ?
残したいなら、鉄道使えよ!
364名無し野電車区:2012/04/03(火) 21:34:38.72 ID:aeIXxsGOP
岩手県は今から預金して、130億円貯まったら復旧させればいいよ。
自分の金で復旧なら誰も文句を言わない。
365名無し野電車区:2012/04/03(火) 21:55:01.96 ID:1vCoFCAL0
>>360
岩泉線の不通は原因が鉄道にあるのじゃなく周辺の山が崩落したから
JRの所有地で無いで無い山の治山を行う権利も義務もJRには無い
名松線の復旧費用も治山治水名目で県が出してJRは金を出さない
366名無し野電車区:2012/04/03(火) 22:13:33.94 ID:38nUBvqjO
三陸鉄道は、久慈・宮古・釜石・盛以外の乗車券発売止めたらいい。簡易委託廃止。
367名無し野電車区:2012/04/03(火) 22:19:51.66 ID:52Nbp+520
>>361
危険と知りながら運行を強行するような鉄道事業者は、当然
免許取り消しだろ。あり得ない仮定。
368名無し野電車区:2012/04/03(火) 22:48:15.90 ID:jr84CnUi0
道路だと運任せで通らざるを得ないところがたくさんあるんだが
鉄道はなぜだめなの?
369名無し野電車区:2012/04/03(火) 22:54:14.08 ID:LJZ6kkFK0
>>368
道路も通行止めは有るし、有料道路も有る
370名無し野電車区:2012/04/04(水) 00:36:08.16 ID:+kv7uGn7O
>>359
付則に書いてあるよ
371名無し野電車区:2012/04/04(水) 01:30:56.57 ID:zy6GM+u90
三陸鉄道にイケメンな2次元キャラ「鉄道ダンシ」入社
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1204/03/news106.html

新入社員きた
汚れの仕事(BL同人誌)が大量に舞い込んでこれで勝つる
372名無し野電車区:2012/04/04(水) 02:06:25.33 ID:kwev4vHc0
>>360
>>365
治山は県、治水は津市が出すけど
名松線の復旧費用自体は東海が出すよ。
自治体側が出すお金は計10億円程度。

名松線の線路自体はそんなに被害は受けてないようなので東海側の費用も何百億というレベルの話では無い。
三陸地方の鉄道復旧費用とは全然違う。
373名無し野電車区:2012/04/04(水) 06:10:29.24 ID:sPjJtWH9O
廃止厨ウザい。自分のことじゃないからって
面白おかしがって非国民じゃないの。
みんなで復興に向けて援助するのはお互い様だよ。
374名無し野電車区:2012/04/04(水) 06:15:58.72 ID:GK3h4TmYP BE:87714645-PLT(60607)
何という自分勝手な言い分…。

前スレからずっと居着いている同一人物の携帯だろこいつ。
375名無し野電車区:2012/04/04(水) 07:44:22.28 ID:sPjJtWH9O
>>374
困った色眼鏡をお持ちですね。
決めつけるのは主観ですから勝手ですが
残念ながら違うと思いますよ?

岩泉線のニュース見て初めて来たので。
376名無し野電車区:2012/04/04(水) 07:53:46.05 ID:+kv7uGn7O
不味い餌だな(-。-;)
377名無し野電車区:2012/04/04(水) 08:05:08.70 ID:14eVQcSdP
>>373
じゃあ復旧厨は金を出せよ
378名無し野電車区:2012/04/04(水) 08:35:45.22 ID:+ARho3bBO
岩泉・山田線全線・大船渡線の不通区間はバス転換でいい。
気仙沼線は被災が限定的なら、復旧でも良いだろうが、壊滅的だから復旧断念。

そもそも鉄道で復旧をJRが嫌がるのには理由が有るだろうが。
379名無し野電車区:2012/04/04(水) 09:44:06.42 ID:AE7sRXRA0
>>373
>復興に向けて援助する
震災から1年も過ぎたのだから感情論に頼るのは辞めていただきたい。

天災で被災した岩泉線・山田線・大船渡線・気仙沼線は
鉄道を復旧するのに必要な投資に見合った採算が取れるのか?

論点はその一点のみでしょ。

本当にJR東日本が利用者の事を全く考えていないなら
代行のバスを走らせずに国土交通省に廃止届を出せばいいだけでしょ。

そうしないでBRTを走らせることや岩泉線代替バスとか走らせる訳だから
十分に利用者の事を考えてると思うけどね。

もし自治体側が鉄路にこだわり続けたいならば復旧費用を自治体で出すとか
もっと話を進めて被災路線は自治体で直接運営する覚悟もない。

今の日本は国や自治体のタカリ体質によって民間企業が圧迫されてる。
そんな体制ではこの国の将来も暗い。
380名無し野電車区:2012/04/04(水) 09:46:46.36 ID:pcDUNdJn0
廃止されたらその分疎かにしてた道路のために
道路族のタカリ体質が爆発するけどな
381名無し野電車区:2012/04/04(水) 10:00:22.33 ID:7YOeitn/0
>>373
自分のことだったら、目先はBRT一択だろ。
とりあえず、鉄道と大差ない定時性があるからね。
鉄道復旧なんて、あったとしても、何年も先の話、
その頃には自分が利用者のかどうかすら分からない。
382名無し野電車区:2012/04/04(水) 10:31:43.85 ID:DweAcxRb0
総額数億円で150kmを復旧出来るならともかく、1000億円以上掛かるようでは話にならない。
そもそも地方の鉄道は、舗装道路も国産車も存在しなかった時代の産物。
沿線の鉱山と製鉄所・港を鉄道で繋ぐのは、昭和初期の計画としては合理的。
既にそういう産業が存在せず、道路もクルマも有る現代において、1000億円の田舎鉄道を作る意味は無い。
383名無し野電車区:2012/04/04(水) 10:53:08.24 ID:u5vSlkf80
>>380
もう道路族のタカリは成功してるじゃん
それで我慢しなよ
384名無し野電車区:2012/04/04(水) 11:01:22.51 ID:ud6kBQZ50
>>370
でもさ
神戸高速はどうなのよ?
385名無し野電車区:2012/04/04(水) 12:40:38.22 ID:+kv7uGn7O
>>384
1987年4月1日の鉄道事業法施行前は車両を持たない神戸高速鉄道線として営業
同法の施行で神戸高速鉄道は第三種鉄道事業者となり、阪神・阪急・山陽・神鉄の4社が第二種鉄道事業者となった
が、当時は4社とも神戸高速鉄道に施設運営を委託
鉄道事業法改正の関係で2010年9月末でこの委託は解消、山陽は神戸高速線全区間を廃止、残る阪神・阪急・神鉄が
それぞれ神戸高速鉄道から施設を借り受け、各社がそれぞれ駅業務・列車運行・施設の保守管理を行う形に移行

ttp://www.kobe-kousoku.jp/business.html
386名無し野電車区:2012/04/04(水) 13:05:49.06 ID:5CFSLygU0
そういえば、収益を圧迫するだけなのに、
空港があるからという理由だけで、空路が維持されていたことあるよね。
それが、日本航空の破綻の一つの理由になったわけだが。

>>373 がキイキイわめいているのは、まさにそれと同じ構造だよね。
せめて、能登空港のように、
赤字分は地元が補填するぐらいの約束をかわせばいいのに。
そうすれば、地元も必死になるだろうに。

まぁ、しeとしては、将来自治体のトップが変わることで、
政策が変わるだろうから、そういう約束はしたくないだろうけどね。

387名無し野電車区:2012/04/04(水) 15:05:25.24 ID:+ARho3bBO
復旧したいなら地元で復旧費用全部賄えよ
388名無し野電車区:2012/04/04(水) 17:33:55.34 ID:5CFSLygU0
鉄路wwで、三陸なんか観光で訪れている人なんて、どの程度いるのかなぁ。
鉄路復旧というぐらいなら、三陸道の建設をはやめた方が、
よほど地元の観光にいい影響があると思うが。
三陸乞食連中は、道路も鉄路もクレクレクレクレクレクレだろうがねww
389名無し野電車区:2012/04/04(水) 18:32:19.97 ID:rPe/QW/80
鉄道が観光振興に役立つので、

1.自治体が施設を保有して運営赤字にも責任持つので国費で三陸鉄道復旧してください
2.自治体の負担がゼロになるようにJRが全部自前で復旧してください。

1.はまだ理解できるが2.はありえない。
390名無し野電車区:2012/04/04(水) 18:36:04.84 ID:c6m5H6yR0
地元が建設費相当額で復興宝くじを買って、その当せん額で資金を増やして建設財源に充当するのはどう?
大量に買えば、1等5億円は複数当たりそうだが。
391名無し野電車区:2012/04/04(水) 18:38:53.73 ID:rLdD8Znk0
ふるさと創世だったかなんだったか、
政府が各自治体に1億円ばらまいたことがあってだな。

全部宝くじ買った自治体は思いっきり大ハズレしてたよ。
392名無し野電車区:2012/04/04(水) 18:59:49.59 ID:3cgtqk5O0
>>389
他にやらなきゃいけないこと、使わなきゃいけない金があるのにねぇ。。
やってる事は乞食となんらかわりない。

足を引っ張り合って、共に奈落の底に落ちようって考えなのかな。
393名無し野電車区:2012/04/05(木) 00:04:18.81 ID:3lj/ZJ+X0
べつに足引っぱってないと思う。
「復旧してよ〜」
「そのうちね。」
と言ってるだけにしか見えない。
394名無し野電車区:2012/04/05(木) 00:29:39.10 ID:OCVoiyMxO
三陸ぬ高速道路造るなら、高速道路要らない。
395名無し野電車区:2012/04/05(木) 00:41:42.57 ID:zqHL3rcnO
>>388
お前みたいな在日に乞食と言われる筋合いはない。早く帰れ蛆虫
396名無し野電車区:2012/04/05(木) 00:58:38.67 ID:GBewRpF90
>>390
5億程度じゃ何の足しにもならん。
むしろ鉄道復興宝くじを発行したほうが実入りはあるんじゃないか?
397名無し野電車区:2012/04/05(木) 01:06:43.40 ID:OCVoiyMxO
岩泉線・山田線宮古-釜石・大船渡線盛-気仙沼・気仙沼線気仙沼-柳津の廃止届けをまとめて出し、復旧断念を明確にしたらいい。

但し、代替バスはJRが責任を持って運行する義務を負う条件でな。
398名無し野電車区:2012/04/05(木) 02:01:00.86 ID:b/wfTrhh0
まあ、JRはこのまま放置でだんだんと、沿線人口が少ないのを理由に「無駄なハコモノ」と同じ扱いに世の中の見方がなっていくのを待つのではないかと
観光客は今でも三鉄目当ての人以外は車が多いだろうし
収入が少ないのに維持費ばかりかかる鉄道は役割が終わったと見られてもしかたないね。

ならいっそ国が復旧して上下分離で三鉄が全部引き受ける。。それができればなぁ
399名無し野電車区:2012/04/05(木) 02:23:38.84 ID:8W9ztKSG0
どうせ今は国も被災地も首まわらないんだし、しばらくほっときゃいいじゃない。
そのうちなるようになるでしょ。
400名無し野電車区:2012/04/05(木) 05:09:57.01 ID:gLER+JAsO
別にどうなろうとよそ者の我々には関係ないじゃん。
こんな板で収益だの復旧費用だの定時性だの論じたところで
単なるよそ者の空論。
黙って成り行きを見ていればいい。

誰かがBRTだの復旧だのと書くだけで過敏に反応するさまは見苦しいね。
どっちに転んだっていいよ。

ハイ、終了。
401名無し野電車区:2012/04/05(木) 06:37:49.56 ID:OCVoiyMxO
JRが自社路線の存廃を、費用対効果や、輸送密度を天秤にかけるのは当然だろ。

最後は自治体や県のお布施で全てが決まる。
国費投入は無用。
402名無し野電車区:2012/04/05(木) 09:32:43.09 ID:2wZHIgSI0
>>400
JRにカネを出させない限りは、地元民以外は口を出せない。
だがJRが費用負担をすると、間接的に運賃とか車両更新の据え置きとかで、他の地域の利用者に負担を押し付ける事になる。
403名無し野電車区:2012/04/05(木) 09:34:43.35 ID:2wZHIgSI0
JRは一切カネを出すな。地元のカネでどう復旧させようと運行させようと、部外者口を出すな。
で、終了。
404名無し野電車区:2012/04/05(木) 09:43:09.38 ID:VhSMCBPv0
「鉄道が観光振興に役立つので、 」とか、鉄ヲタ?

新幹線とか特急なら、観光振興に役立つのは認める。
だがな、地方のローカル線に乗るような連中は、
お金おとしてくれる訳ないじゃん。
金落としてくれるのは、家族連れ、せめてカップルだよ。
単身で、18切符で列車のるような奴は、落とさないばかりか、邪魔になるだけ。

普通の家族であれば、三陸に旅行するのであれば、
自家用車で東北道をやってくるか、
仙台もしくは盛岡まで新幹線できてレンタカー。

そういえば、高速道路上限1000円とかいうものがあったなぁ。
道の駅は車中泊する貧乏人であふれていたわ。
405名無し野電車区:2012/04/05(木) 09:46:09.44 ID:Af7ipuUM0
民営化後に特定地方交通線、並行在来線以外で廃止になった路線

91年 JR西 七尾線(和倉温泉〜輪島)
94年 JR北 函館本線(上砂川支線)
95年 JR北 深名線
97年 JR西 美祢線(南大嶺支線)
03年 JR西 可部線(可部〜三段峡)
06年 JR西 富山港線
12年? JR東 岩泉線
406名無し野電車区:2012/04/05(木) 10:00:23.10 ID:tftsEfhc0
>>405
都道府県も教えてくれ
407名無し野電車区:2012/04/05(木) 12:38:42.13 ID:OnCDJ1mg0
鉄ヲタが大好きなヨーロッパでは赤字路線の維持は税金を投入して行われているのであって、
民間運営会社が赤字を負担したり、ましてや赤字路線の災害復旧で民間会社が自腹を切らされるなんてあり得ない話。
408名無し野電車区:2012/04/05(木) 13:27:19.53 ID:VhSMCBPv0
>>407
まぁ、それなら黒字も吐き出せよということになる。
吐き出せといわれたら、おそらくしeは反対するんじゃないか?
409名無し野電車区:2012/04/05(木) 13:33:22.58 ID:a0BVKd8d0
>>408
民営化の時に背負わされた借金、国が手にした上場益の件を持ち出されると
それ以上は言えないよ

文句が有るなら、株を買って経営権を握れ
410名無し野電車区:2012/04/05(木) 13:34:16.59 ID:OnCDJ1mg0
>>408
はぁ?なるわけねーだろ。
411名無し野電車区:2012/04/05(木) 14:40:27.75 ID:OCVoiyMxO
JR東日本は岩泉線や、山田・大船渡・気仙沼線の津波で消滅した鉄道の復旧なんかするつもりはない。
どーせ大赤字だし、代替バスを運行させたら責任は果たした事になる。
412名無し野電車区:2012/04/05(木) 15:11:52.71 ID:vBmBE3300
当分「復旧してよ。」「そのうちね。」って言ってりゃいいと思う。
ひょんなことで状勢かわるかもしれんし。
413名無し野電車区:2012/04/05(木) 15:19:08.80 ID:V1Zr58s4P
10年も放っとけば岩手の人口は3割減るんだから、
あらゆる手を使って引き伸ばせばいい。
414名無し野電車区:2012/04/05(木) 15:47:22.56 ID:hS4NZQjO0
不通区間の被害額+代行バス経費と、運休による赤字圧縮額が逆転するのは何年後かな
10年では無理だろうけど、20年後には逆転するかな
415名無し野電車区:2012/04/05(木) 16:34:58.50 ID:buq2YRPX0
>>408逆、国庫負担が大きい。JRもそれ分かってるから、ボロを出さないようにローカル線廃止をしてこなかった。
静岡県の東海道線が断絶した場合、国費で復旧まで放置(他に浜岡原発等の復興事業あるだろう)、とJRが決めたらそれでいいのか。
国鉄を地域ごとに分割し、黒字路線・主要駅再開発と赤字線を抱き合わせたスキームは破綻。
416名無し野電車区:2012/04/05(木) 17:34:14.22 ID:OCVoiyMxO
BRTで仮復旧してから、
1乗客数減→廃止
2→乗客数増又は維持=復旧
まあ鉄道復旧したいなら、BRTにして、震災前より乗客数を増やす事が最低条件。
417名無し野電車区:2012/04/05(木) 17:44:08.30 ID:tIwznljd0
復旧するにしてもBRTで十分だと思う、なぜ鉄道に拘るのか理解できない
418名無し野電車区:2012/04/05(木) 17:49:56.27 ID:2wZHIgSI0
JRにカネを出させない。
そうすればJRの乗客の他の地域の人は文句を言えない。
復旧工事だろうと鉄道運行だろうと、
カネを出すヤツだけが文句を言えばいい。県税なら県民までだな。
419名無し野電車区:2012/04/05(木) 18:03:33.89 ID:wLPY28pD0
>>411-413
JR東日本はそのようなスタンスを潔しとせずBRTで鉄道同等サービスの提供を
申し出ているのに、自治体の方が邪魔するんじゃあどうにもならんね。
420名無し野電車区:2012/04/05(木) 18:10:45.79 ID:OCVoiyMxO
復旧費用に国費投入せず、全額地方税収で賄えばいい。
JRは復旧費用出さないんだし。
421名無し野電車区:2012/04/05(木) 19:02:12.52 ID:QKs7T/gB0
>>416
そのためには志津川まで鉄路復旧は最低限JRのやることだな。
422名無し野電車区:2012/04/05(木) 19:07:31.70 ID:OnCDJ1mg0
志津川までとか無駄の極みだろ。盲腸伸ばして何になる。
423名無し野電車区:2012/04/05(木) 19:08:01.34 ID:jgQcMwmw0
三陸沿線に火力とか地熱とか発電所意建設すれば電力会社の社員が利用して
鉄道利益が出るのでは?
424名無し野電車区:2012/04/05(木) 19:13:17.08 ID:H0NzLLtg0
鉄ヲタ相手に、「鉄道復興宝くじ」を発行するのはどう?
震災後に義捐金が大量に集まったように、鉄道宝くじにも数百億は軽く集まるんじゃないか?
425名無し野電車区:2012/04/05(木) 19:47:02.27 ID:kgdyT2a9O
>>415
例えるなら名松線か飯田線だろうよ
426名無し野電車区:2012/04/05(木) 19:48:04.04 ID:YWJla6+p0
>>424
それなら1等前後賞合わせて1000億円の鉄道復旧宝くじを発行してだな・・・
427名無し野電車区:2012/04/05(木) 19:51:09.43 ID:tftsEfhc0
岩泉線が廃線になったら岩泉-押角間のレールを輪切りにして
高級な木製の土台に付けてシリアルナンバー付けて1個5万
限定500セットで売るから買ってね♪
428名無し野電車区:2012/04/05(木) 19:52:25.86 ID:tftsEfhc0
なんか>>427の文だと俺が線路泥棒するみたいに見えるなw
そんなことはしないが山田だったか大船渡の方でそういう
売り方で儲けたらしいから多分廃線になったら売り出すと思う
429名無し野電車区:2012/04/05(木) 20:28:13.68 ID:hCBuzstsO
こうやってモメて廃線になった線路ならいらんな
価値はなし
430名無し野電車区:2012/04/05(木) 20:31:24.98 ID:0mLgg2vV0
http://www.47news.jp/CN/201204/CN2012040501001844.html
JR東、被災線区はバスで復旧も 冨田社長が提案

 JR東日本の冨田哲郎社長が5日、共同通信のインタビューに応じ、震災の津波被害で復旧していない線区について、
気仙沼線(宮城県)で提案しているバス高速輸送システム(BRT)による仮復旧を「一つの方法」と評価し、ほかの線区でも提案する可能性を示唆した。

 鉄道の復旧は「時間がかかる」と指摘。地元の自治体は、バスでなく鉄道による最終的な復旧を確約するよう求めているが、冨田社長は「判断をする時期には来ていない」と述べるにとどめた。

 被災地への貢献については「観光客を送り込みたい」と述べ、キャンペーンなどを継続して展開していく方針だ。

2012/04/05 18:49 【共同通信】
431名無し野電車区:2012/04/05(木) 20:32:47.72 ID:OCVoiyMxO
JR東日本が三線まとめて廃止届を提出。「BRTに転換!」と強いメッセージを出せば良いのよ。生半可に望みを残すより、一気に決めてしまう方がいい。
432名無し野電車区:2012/04/05(木) 21:14:52.25 ID:QKs7T/gB0
「観光客を送り込みたい」とか言いながら陸前横山-志津川を復旧、
快速も復活させないで柳津乗り換えなんてことやったら
それこそ愚の骨頂。
志津川以北は歌津、本吉のみ停車のBRT快速運転。
433名無し野電車区:2012/04/05(木) 21:16:06.41 ID:ND6juWTy0
>>432
いま岩手DCやってんだが
434名無し野電車区:2012/04/05(木) 21:23:49.00 ID:buq2YRPX0
>>425前例とされるとまずい。JRにとっては赤字を生むだけの一方、
地域輸送がそれなりにあり、国にとって貨物輸送の役割もある。
被災した場合は同時に、国の財政が極めてまずい路線
(一例、東海道在来線。東海道新幹線等の黒字路線はJRが自力復旧するから心配なし。)
名松線・飯田線は同様の事態にはなりにくい立地だと思うが、なった場合は廃線やむを得ない。
435名無し野電車区:2012/04/05(木) 21:42:25.14 ID:OCVoiyMxO
JRは、新幹線+釜石・大船渡(一関-気仙沼)が有れば十分だ。
1400億投資する価値が無い。
436名無し野電車区:2012/04/05(木) 21:43:00.99 ID:ND6juWTy0
>>434
チラ裏レベルだな
437名無し野電車区:2012/04/05(木) 21:54:05.26 ID:b/wfTrhh0
しかし、この板でわざわざBRT押し付ける奴の気持ちがわからんw
438名無し野電車区:2012/04/05(木) 21:58:46.86 ID:tftsEfhc0
被災者を甘やかすな的な人でしょ
少なくとも被災地の人間ではないのは確定。
439名無し野電車区:2012/04/05(木) 22:04:16.70 ID:QKs7T/gB0
大船渡線も比較的被害の少ない鹿折唐桑駅と竹駒駅周辺を復旧し
竹駒駅を陸前高田暫定中心駅に。
気仙沼線は南三陸町志津川、大船渡線は陸前高田まで、全国的にも
有名になった2市町まで復旧させればメンツ保てる。
BRT区間も極力短く。
440名無し野電車区:2012/04/05(木) 22:04:41.91 ID:1pp7hA0u0
>>438
被災者と鉄道なんて、ほとんど無関係でしょ
自分が金を出すわけじゃないから「復旧しろ」と言ってるだけ
復旧か、自分に1万円貰えるか、いずれかを選べと言われたら、9割の人は1万円を選ぶよw
441名無し野電車区:2012/04/05(木) 22:05:13.61 ID:ND6juWTy0
鉄道復旧の根拠が熱意と陳情しかないうえに、自治体の態度がDQNそのものだからな
442名無し野電車区:2012/04/05(木) 22:19:52.88 ID:jS47W9dx0
>>440
そもそも利用者のことを考えてないからこそBRTによる早期復旧に
難癖をつけてを邪魔できるんだよ。沿線の自治体は。
実際、宮古とか気仙沼とか復旧が遅れても困らない所ほど強硬派。

443名無し野電車区:2012/04/05(木) 22:27:04.38 ID:b/wfTrhh0
確かにBRTなんて所詮バスだからなぁ、実質速達性や輸送量に劣るバス転換である上に本来バスの強みである停留所やルートの自由度が制限されるわけだし
双方の短所を強調してるだけのような気がするけどな

タイヤ系の新交通は鉄の車輪に比べて速さでは明らかに劣るからなあ。
444名無し野電車区:2012/04/05(木) 22:38:57.38 ID:C/Odim1r0
雪積もったらアウトだし
幹線道路は行政が除雪車を走らせるけど、専用道には来てくれないんだろ
445名無し野電車区:2012/04/05(木) 22:49:14.66 ID:MUufB3/s0
BRTなら今の高一ならギリギリ卒業前に利用できるようになるかもしれない。
鉄道復旧に固執するなら今の中一が高校卒業する頃になっても路線バスでの通学を強いられるだろう。

取らぬ狸ならぬ観光客の皮算用ばかりで実際の利用者のことは全く考えていない自治体と復旧厨。
446名無し野電車区:2012/04/05(木) 22:51:00.49 ID:b/wfTrhh0
オレは「BRTなんて中途半端ではなくバス代行」ってのは理解できる。

しかし三鉄が踏ん張ってるのを前後の路線廃止で見殺しにしたくないって心情はあるな。
だから、三セク一体経営化して全面復旧、復旧時市街地高地移転と同時に線路付け替えで線形改良の上「震災復興」をネタにした観光鉄道への転換
なんて夢が見れるのなら鉄道もありかと思うがね。

被災地に鉄道を新規に敷設するとなれば雇用も生まれるし
447名無し野電車区:2012/04/05(木) 22:56:04.43 ID:MUufB3/s0
観光鉄道なら他路線との接続なんて無くてもいい。
例えばイギリスの保存鉄道には孤立した路線が多い。
448名無し野電車区:2012/04/05(木) 22:59:34.75 ID:b/wfTrhh0
確かに、コンパクトな方が客も立ち寄りやすい。
三鉄を観光鉄道にする客の送り込み策は何かあるかな?

とりあえず三鉄は復旧するつもりらしいから
449名無し野電車区:2012/04/05(木) 23:03:20.75 ID:MUufB3/s0
ツアーバスとクルマだよ。
保存鉄道の主要駅には駐車場が併設されている。
450名無し野電車区:2012/04/05(木) 23:09:10.35 ID:b/wfTrhh0
なるほどね、三鉄だけでも復興ネタとして踏ん張ってくれるとよいね

あと、地元の足がどんな形でも一日も早く復興することを祈る
451名無し野電車区:2012/04/05(木) 23:12:03.75 ID:V1Zr58s4P
>>446
三陸鉄道は踏ん張ってなんかない。
金が貰えるスキームがあったから、あれこれ言われないうちに使っただけ。
自己努力なんか何もしてない。
452名無し野電車区:2012/04/05(木) 23:36:42.72 ID:+InmQX6C0
>>443‐444
元々85km/hがMAXのローカル線、速度制限も多かったから、速達性なんて大差ない。
輸送量は始めからバスで十分。ルートも都市間交通も兼ねるとことを考えたら、いずれにせよ
設定に限界がある路線。

除雪は、道路管理者がやってくれる普通のバスよりは手間がかかるが鉄道だって同じ。
降雪時は素人ドライバーがネックにならないから定時性を維持しやすい。

まあ、被災三線に限れば鉄道と比べて劣る要素はほとんどないよ。
453名無し野電車区:2012/04/06(金) 00:29:00.83 ID:5f3+3Su00
三陸も何もやってないわけじゃないけどね。
>>451は認めたく無いだろうけど。

「ピカピカ」復旧アピール 三陸鉄道が研磨加工レール販売
 第三セクター三陸鉄道(岩手県宮古市)は、東日本大震災の津波で被災したレールを販売している。
昨年も復興商品として2度売り出して完売しており、今回が第3弾。
1日に運行を再開した北リアス線田野畑(岩手県田野畑村)−陸中野田(同県野田村)間のレールを加工した。
 高さ14センチのレールは幅1センチに切り分けた。価格は2万円で、200個を販売する。
昨年は被災したことを示すため、黒くさびた部分を残したが、全体をきれいに研磨加工し、
復旧復興に向けて新たに出発する姿をイメージした。
 三鉄はほぼ全額国費で2014年4月の全線復旧を目指すことが決まっている。
自助努力も必要との姿勢を打ち出す望月正彦社長は「これからも復興商品を開発していきたい。
復旧に協力してほしい」と購入を呼び掛ける。今秋にも第4弾の販売を計画しているという。
三鉄オンラインショップのほか、宮古、久慈両駅の窓口でも販売する。
連絡先は三陸鉄道0193(62)8900。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120404-00000010-khks-l03

<三陸鉄道>乗車券付き「ネスレ キットカット キット、ずっと号」発売 1日からの一部復旧を記念
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120330-00000001-maiall-pol
三陸鉄道といかせんべい 復興へコラボ商品発売
http://www.kahoku.co.jp/spe/blognews/20120315_02.htm
454名無し野電車区:2012/04/06(金) 00:31:32.10 ID:5f3+3Su00
「諦めない限り有効」 三陸鉄道復興切符、販売1万枚超える
http://www.kahoku.co.jp/news/2012/03/20120327t35013.htm
455名無し野電車区:2012/04/06(金) 00:32:57.46 ID:lumkh0vo0
三鉄は大学と連携して「濡れせんべい」的作戦を展開してるってどっかのホームページで見た
456名無し野電車区:2012/04/06(金) 00:42:18.45 ID:h82NGdL+0
>>453
復旧費用に比べたらゴミ同然だろ
そういうのはやったウチに入らないんだよ
457名無し野電車区:2012/04/06(金) 00:49:24.60 ID:5G8dT/pp0
>>456
金額的には小さいとはいえ、もうちょっと他に言い方無いのかよ
458名無し野電車区:2012/04/06(金) 01:03:37.82 ID:iKlQyT9aO
>>457
事実そうだろ
遊びじゃないんだから
459名無し野電車区:2012/04/06(金) 01:08:04.21 ID:64Kmoo8I0
つーか只の増収策だろ。僅かとはいえ復旧費の一部として国に返済するならともかく。
460名無し野電車区:2012/04/06(金) 01:52:10.76 ID:AKn4KceN0
と言っても、それ以上何ができるだろうか。
461名無し野電車区:2012/04/06(金) 03:41:29.40 ID:cW+YcDpT0
税金の無駄遣いというしかない
462名無し野電車区:2012/04/06(金) 06:13:34.81 ID:gc51IRW10
税金を納めてから言え
463名無し野電車区:2012/04/06(金) 08:33:42.19 ID:Sx2xBmYr0
三陸も北は踏ん張れても南は踏ん張れないと思う
下手に南までってやると結局共倒れになるかと
464名無し野電車区:2012/04/06(金) 09:48:30.31 ID:ZBig8BezO
BRTに反対するのは、理由をつけて鉄道を存続させたい気持ちからだけだろ?
客観性・合理性とか無視じゃん。
465名無し野電車区:2012/04/06(金) 10:26:54.21 ID:NCtFI9RF0
>>459
復旧費用はともかく社員食わせなきゃならんから当たり前じゃんw
これだからニートは・・・
466名無し野電車区:2012/04/06(金) 11:46:42.92 ID:64Kmoo8I0
>>465
結局復旧は全部国にお任せということじゃん。
最初に何の話題か確認してから書き込めよw
467451:2012/04/06(金) 11:47:17.66 ID:hlOFEHv1P
それ復旧費用と関係ないじゃん。
国民に金を返すつもりなんかこれっぽっちもない。
468名無し野電車区:2012/04/06(金) 12:56:44.96 ID:IkBroAv+O
>>467
そんなの鉄道に限らず他の法人への
公的資金投入だって同じじゃないの?
親の敵じゃないんだしそんな悪口言わなくても。
469名無し野電車区:2012/04/06(金) 13:01:46.04 ID:dIBez4M2O
三鉄は復旧工事費が嵩み不足したら追加は貰えるのか?
ハイそれま〜でよ となるのを期待
470名無し野電車区:2012/04/06(金) 13:05:00.87 ID:cnrrW12u0
復旧してからの運営費は、県と自治体で確保しろよ。
JR3線は三陸鉄道の利用者がどれだけ減るかが、判断材料になるな。
三陸鉄道の利用者が減れば、JR3線の鉄道復旧は必要無いってことになる。
471名無し野電車区:2012/04/06(金) 13:18:28.26 ID:Lk/+kXBv0
被災して被災者数千人から数万人が県外や
鉄道を使わない地域の仮設住宅利用してるのに
三鉄の利用者が減らないわけないだろバカか
472名無し野電車区:2012/04/06(金) 13:23:05.78 ID:qIG820NV0
>>470
たとえ利用者が2倍になっても、JRが1000億円以上かけて復旧する理由には ならない
輸送密度4000人でも、1000億円の価値は無い(連接バスくらいかな)
1万人を超えても民間企業が1000億円を投資するのは無理だが、JRには過去の経緯があるから
渋々復旧するか、というレベル
473名無し野電車区:2012/04/06(金) 13:25:18.19 ID:NCtFI9RF0
いくら便所の落書きで吠えても国は復旧費用認めちゃったからねぇw廃止厨くやしいのうwくやしいのうw
474名無し野電車区:2012/04/06(金) 13:27:34.96 ID:5nHktTg6O
そんなに国の行く末を憂う憂国の士なら三鉄復旧費用補助反対の市民運動でもやったら?
もちろん被災地でもやってこいよ!
475名無し野電車区:2012/04/06(金) 13:28:51.91 ID:hlOFEHv1P
>>468
他に金を使っていいなら三陸鉄道に使ってもいいってのは詭弁だな。
岩手の乞食の典型的ななんだよ、それ。
476名無し野電車区:2012/04/06(金) 13:30:00.91 ID:hlOFEHv1P
>>474
出たないつものバカ。
お前が金を出せや。俺はもう被災者ヅラするやつに寄付なんかしない。
477名無し野電車区:2012/04/06(金) 13:35:25.69 ID:0w8peVVs0
三陸鉄道北リアス線の一部区間再開を記念し"サクラアート"列車&駅舎が登場

http://news.mynavi.jp/news/2012/04/06/044


話題には事欠かんな。
478名無し野電車区:2012/04/06(金) 13:47:33.33 ID:xiWFo8vd0
JRの路線の復旧はいらんが
さすがに努力してる三陸鉄道まで叩く気にはなれんね

>>476
別にお前に強制して無いだろ
どうせ税金払って無いんだろうしw
479名無し野電車区:2012/04/06(金) 13:54:43.99 ID:qIG820NV0
三陸鉄道を叩くつもりは無いが、賞賛する気も無いし努力しているとも思わない
普通に仕事をしているだけでしょ
ただのルーチンワークだよ
480名無し野電車区:2012/04/06(金) 13:55:56.06 ID:NCtFI9RF0
>>476
脳内寄付なんて何の足しにもならんよw
481名無し野電車区:2012/04/06(金) 14:04:05.75 ID:ZBig8BezO
>>471
三陸鉄道で、利用者の減少度合いを見る→JRも減るのが確実→BRT確定→減ればそのままBRT、鉄道復旧せず。
482名無し野電車区:2012/04/06(金) 15:18:48.06 ID:5nHktTg6O
>>476
あなたの寄付したのはこの金色の5円玉でつか?
それとも銀色の1円玉でつか?
483名無し野電車区:2012/04/06(金) 15:22:58.85 ID:hlOFEHv1P
>>482
すまん、多分俺の収入はお前の250倍だ。
底辺にいるとそんなことしか書けないよねえ。
484名無し野電車区:2012/04/06(金) 15:29:38.49 ID:AYWtz9aC0
>>483
書いてて楽しいか(藁
485名無し野電車区:2012/04/06(金) 16:14:50.38 ID:Z0i3cQyI0
三鉄復旧のために努力したのは三セクへの補助スキームを作った国交省のお役人であって三鉄ではない。
486名無し野電車区:2012/04/06(金) 16:34:50.98 ID:4/CBfRIK0
>>483
250円か
487名無し野電車区:2012/04/06(金) 17:03:40.91 ID:hlOFEHv1P
>>485
その通り。
488名無し野電車区:2012/04/06(金) 17:48:32.14 ID:IkBroAv+O
>>475
悪いが三陸鉄道に肩入れしてると見られるのは心外だ。
顔を洗って出直して来い。

小生はあらゆる公共インフラは自力復帰できなければ淘汰されるべきという主義だ。
489名無し野電車区:2012/04/06(金) 18:07:24.17 ID:w6U/S/Jt0
小生とか自分のことを言う奴は大抵変な奴だからスルーでおkだな
490名無し野電車区:2012/04/06(金) 18:10:48.88 ID:C1U95G5k0
このスレでは鉄道復旧に国費投入は反対、自治体全額負担でするならどうぞ、
というスタンスの人か多いけど、道路復旧の費用負担に関してはどう思ってるの?
491名無し野電車区:2012/04/06(金) 18:13:56.34 ID:Z0i3cQyI0
道路がなきゃ生活が成り立たないじゃん。
お前が毎日食ってるものは何を通って運ばれてきてると思ってるんだ?
492名無し野電車区:2012/04/06(金) 18:20:17.45 ID:Z0i3cQyI0
まあ俺は別に鉄道復旧への国費投入に何が何でも反対という考えではないけど。
民間企業が自腹で赤字路線の復旧を強いられるのはどう考えてもおかしいとは思うが。
493名無し野電車区:2012/04/06(金) 18:33:20.15 ID:Z0i3cQyI0
しかし「鉄道への国費投入がダメだというなら、道路はどうなんだ?」と考えが飛躍する人って、
本当に社会とつながりを持って生活してるのかね?
少なくとも被災地の方々との生活実感とはかけ離れた考え方だと思うのだが。
494名無し野電車区:2012/04/06(金) 18:35:14.34 ID:uEBQmUEX0
むしろ国費投入せずに済めば、この国も少しはマシになってるのかな、というレベルだよね
どうせ選挙のゴタゴタで、1000億円以上の税金がムダ遣いされるに決まってるよw
いかにも下り坂の日本らしくていいじゃんw
495名無し野電車区:2012/04/06(金) 18:40:32.05 ID:C1U95G5k0
>>493
おいおい、どういう読み方をしているんだよ。大丈夫か?
「まさか道路への国費投入もダメなんて思ってないよね?」という意味だぞ>>493は。
496名無し野電車区:2012/04/06(金) 18:41:32.76 ID:C1U95G5k0
最後間違った。↑の最後は>>490
497名無し野電車区:2012/04/06(金) 18:43:29.69 ID:NXkA+8MW0
道路は汎用性が高い。対して、鉄道はつぶしがきかない。
従って、優先的に復興すべきなのは道路だし、
鉄道を復旧する金があるなら、三陸道の工事を早めた方がいい。
498名無し野電車区:2012/04/06(金) 18:45:15.24 ID:Z0i3cQyI0
>>495
ああそうなの?
「鉄道はほったらかしで道路だけ投資してずるい!」
というようなレスをあまりにも多く目にしてきたものでね。
499名無し野電車区:2012/04/06(金) 18:59:11.86 ID:C1U95G5k0
>>498
>本当に社会とつながりを持って生活してるのかね?

誤読しておいて、他人に対してこんなことを言っておいて
よく平気でいられるね。あんた何様?
500名無し野電車区:2012/04/06(金) 19:00:37.59 ID:Z0i3cQyI0
まあ道路は生活必需品で鉄道はぜいたく品ということだな。
貧乏人が身の丈を超えてぜいたく品を持とうとしてもろくなことにはならない。
501名無し野電車区:2012/04/06(金) 19:03:26.49 ID:Z0i3cQyI0
>>499
どうとでも取れる>>490の書き方でよく他人の誤読を責められるねw
502名無し野電車区:2012/04/06(金) 19:11:17.67 ID:Z0i3cQyI0
つーか誤読でもないわな。
>>490には書き手の意見なんて入ってないんだから、2択が外れただけのこと。
503名無し野電車区:2012/04/06(金) 19:28:03.40 ID:Y1ydO0Jq0
BRTじゃなくて、北海道のDMVを導入すればいいのでは?
途中から鉄道に乗り入れて仙台に直通でもすれば、バス部分でも「鉄道」と言えるだろ。
504名無し野電車区:2012/04/06(金) 19:30:40.86 ID:ZBig8BezO
DMVは最高60`。高速バスにした方が早い
505名無し野電車区:2012/04/06(金) 19:35:17.44 ID:Z0i3cQyI0
JRは一応DMVも検討したんじゃなかった?
検討するまでもなくあれで済む需要なら普通のバスですら存続は厳しいだろう。
観光専用で貸切運行するのはありだと思うけど。でもDMVで仙台直通は保安面でハードル高いのでは。
506名無し野電車区:2012/04/06(金) 19:37:42.89 ID:GFhuJAob0
>>503
実用化できないおもちゃだけどあれ
507名無し野電車区:2012/04/06(金) 19:56:30.04 ID:lumkh0vo0
あーでもないこーどもないと平行線。
結局自分たちの主張に一番近い答えでみんながマンセーするのをまってる感じたな。

鉄道がなくなるのが惜しくても三陸のような人口が小さい地域で鉄道の役割が半ば終わりかかってるのは事実だから廃止されるのも必然
だが、政治的とか公共機関としての三陸の鉄道の意義が採算度外視で認められれば鉄路の復活もありえる

何がいいたいか、ここで今まで見たいに互いの主張けなしあっても結果には何も影響しないってことだ。
そして、その言い合いにいわゆる「普通の人」はこう言うだろう「これだからヲタは」。。少しは互いの言い分に耳を傾けたらどうだ?
508名無し野電車区:2012/04/06(金) 19:58:57.16 ID:0w8peVVs0
2ちゃんなんだから。
509名無し野電車区:2012/04/06(金) 20:03:27.04 ID:lumkh0vo0
まあ、そのとおりだなw
少し言いすぎっぽくなりすぎてる気がしたんでマジレスしてみたw
510名無し野電車区:2012/04/06(金) 20:03:48.37 ID:S/NKzHvjO
>>507という主張をみんながマンセーするのをまってる>>507であった。
511名無し野電車区:2012/04/06(金) 20:10:10.27 ID:lumkh0vo0
おお、是非>>507に清き一票をw
512名無し野電車区:2012/04/06(金) 20:15:15.59 ID:lceshho40
鉄ヲタなんだから、復旧費用を1/10に抑える策とか、輸送密度を10倍に上げる策とか、
ある程度現実味の有る そういう策が出ると面白いんだけど、無いよね
513名無し野電車区:2012/04/06(金) 20:16:57.05 ID:Sx2xBmYr0
三陸道に多めのバス停+バス専用入出路を作って高速バスBRTってのは考えられても良いかも
久慈-宮古は復旧させても何とかなると思うけど
宮古-釜石・盛-気仙沼-柳津、釜石-盛は苦しいと思う
宮古-久慈もバスに切り替えても良い
514名無し野電車区:2012/04/06(金) 20:20:33.27 ID:OSsYZUYiP
>>513
一部専用道を組み合わせた高速バスBRTはかなり現実的だと思う。

柳津〜志津川、松岩〜陸前矢作くらいは専用道が欲しいかなぁ。
515名無し野電車区:2012/04/06(金) 20:21:18.11 ID:lumkh0vo0
じゃあ、まず鉄オタ的鉄道が復興するなら何でもあり案

復旧を全てボランティアに任せる→人件費タダw
気仙沼の高台に仙台の機能の半分を移転、路線を直線化して三陸の路線を高速、速達タイプに引きなおすww
516名無し野電車区:2012/04/06(金) 20:27:48.68 ID:lceshho40
>>515
> 復旧を全てボランティアに任せる→人件費タダw
いいんじゃないの、資材・機材も全て寄付や供出に頼ればいい

> 気仙沼の高台に仙台の機能の半分を移転、路線を直線化して三陸の路線を高速、速達タイプに引きなおすww
夢があっていいな、あとは金の問題だ
10兆円くらい掛かるかな
517名無し野電車区:2012/04/06(金) 20:30:37.30 ID:lumkh0vo0
そして現実見ろよ的視点。

客が乗らずに、本数も走らず駅までわざわざ行かなきゃならない鉄道は地域にとってお荷物廃止すれば無駄遣いが減る
自然災害はちょうどいい言い訳になるから廃止しよう。
復旧に金を使うなんて無駄遣いのための無駄遣いもってのほか
518名無し野電車区:2012/04/06(金) 20:33:07.20 ID:S/NKzHvjO
ボランティアじゃ多分地元が承知しないよね。
土建屋に金が落ちないから。
519名無し野電車区:2012/04/06(金) 20:33:09.21 ID:lumkh0vo0
>>516
10兆円か、ひとつ間違えば今不況にあえぐ日本にあってそんなプロジェクトできたら日本版ニューディール政策だな
などといいたい放題いってみるw
520名無し野電車区:2012/04/06(金) 20:38:41.45 ID:lceshho40
三陸にもっと大きな問題を起こして、鉄道のことなんて どうでもよくする、
或いは逆に鉄道の重要度を上げるのはどうかな
例えば核廃棄物とか、領土問題とか、戦争とか
521名無し野電車区:2012/04/06(金) 20:40:34.27 ID:lumkh0vo0
と、すると結論出るまで廃線派、復旧派の言い合い見守ってた方がまだ平和だねw
522名無し野電車区:2012/04/06(金) 20:46:38.08 ID:ZBig8BezO
山田線宮古-釜石・大船渡線気仙沼-盛・気仙沼線柳津-気仙沼。復旧費用いくら掛かるんだ?
鉄道復旧とBRTの比較試算提示してみたら?
復旧に国費投入やJRから費用出さないのを前提でさ。
523名無し野電車区:2012/04/06(金) 20:59:25.96 ID:VnC5nIXj0
東日本大震災による地上設備の被害と復旧状況について - JR東日本
http://www.jreast.co.jp/press/2011/20110401.pdf
524名無し野電車区:2012/04/06(金) 22:02:35.85 ID:dIBez4M2O
なんで鉄道は参入・撤退が難しいんだろう。
航空なんか新規に就航したものの半年もたたずに廃止なんて路線がいくつもある。
525名無し野電車区:2012/04/06(金) 22:07:07.50 ID:S/NKzHvjO
半年で廃港になった空港があるかどうか考えてみよう。
526名無し野電車区:2012/04/06(金) 22:18:36.28 ID:dIBez4M2O
だから県などが空港=鉄道施設を持ち、航空会社=鉄道会社を募れば良い。
能登みたいに赤字補填を条件にすれば、運行を続ける会社も出てくるだろう。
527名無し野電車区:2012/04/06(金) 22:28:51.39 ID:S/NKzHvjO
それが本来あるべき姿だろうね。
超高齢人口減少社会では黒字路線からの内部補助に頼るモデルは早晩破綻せざるを得ないわけで。
528名無し野電車区:2012/04/06(金) 22:51:24.74 ID:lumkh0vo0
しかし能登は大半が廃止になった訳ですが
529名無し野電車区:2012/04/06(金) 22:59:51.01 ID:hlOFEHv1P
>>512
写真を撮りたいバカばっかだから
530名無し野電車区:2012/04/06(金) 23:02:06.00 ID:lumkh0vo0
>>529にはかなり同意できる
531名無し野電車区:2012/04/06(金) 23:03:48.75 ID:PRnYOysT0
>>527
そうかー?
おいしい所の利益は株持ってる大企業に流れる、不採算なところは税金が使われる。
金持ちが儲けて庶民は増税の最悪パターンじゃないか。
532名無し野電車区:2012/04/06(金) 23:08:49.08 ID:PRnYOysT0
また新幹線厨が来るぞ。
ん?まてよ。

240キロで走れて、かつ蓄電池で走れれば・・・
533名無し野電車区:2012/04/06(金) 23:10:09.38 ID:64Kmoo8I0
>>531
そういう共産党みたいなことばかり言ってると国全体が沈没するぞ。
534名無し野電車区:2012/04/06(金) 23:13:10.26 ID:9s7aZQrR0
>>531
不採算のところは、税金を(ほとんど)使わずバスでいいじゃんw
地元がどうしても欲しければ、地方で独自に課税して作ればいいだけ
535名無し野電車区:2012/04/06(金) 23:18:14.46 ID:Lk/+kXBv0
岩泉線は知らんけど被災した沿線は今後大規模災害が
起きた時の復興や少子高齢化脱却の人口動態のモデルになると思うんだ。

だから被災者を甘やかすなとか税金を無駄にするなとか
打算的なことよりももっと深い位置で考える必要がある。
首都圏は人口増えてるし知らんと言うだろうし被災地の気持ちになれと
言われても理解出来ないだろうが・・・
536名無し野電車区:2012/04/06(金) 23:26:18.63 ID:9s7aZQrR0
三陸道の大幅前倒しとか高台移転とか、充分に優遇されてるじゃん
時代遅れの痴呆鉄道を1000億円以上かけて復旧しろとかバカなことを言うから、
正気を疑われているだけだよ
古事記扱いされたくなかったら、少しは現実を見ろって感じだよ
537名無し野電車区:2012/04/06(金) 23:27:14.33 ID:64Kmoo8I0
大都市圏で今後急速に進む人口減少&高齢化のことを考えたらモデルとかそんな悠長なことは言ってられないけどな。
近い将来、地方のこととか構ってる余裕が無くなるよ。
538名無し野電車区:2012/04/07(土) 00:05:55.16 ID:61QdN+hd0
>>537
むしろ大都市圏に人口が集中して
地方都市が大幅に減少する傾向、予測ばかりだが?
539名無し野電車区:2012/04/07(土) 00:13:38.76 ID:SlbtVwOy0
>>537-538二人の行っている「都市圏」の定義が微妙に違っている気もするけど
540名無し野電車区:2012/04/07(土) 01:07:07.33 ID:ZD/Ec3OE0
>>512
復旧費用を1/10に抑える方法なら、第二次大戦後に旧国鉄が開発して実用化してるよ。

・・・ただ、一つだけ問題があってな、レールが必要ないからこんなの鉄道じゃない!って
ごねる奴がいるんだ。
541名無し野電車区:2012/04/07(土) 01:21:48.72 ID:QV2FKYaG0
総人口が増えてる大都市圏でも生産人口は微減に転じてるから
542名無し野電車区:2012/04/07(土) 01:27:48.46 ID:ZD/Ec3OE0
>>522
>山田線宮古-釜石・大船渡線気仙沼-盛・気仙沼線柳津-気仙沼。復旧費用いくら掛かるんだ?

報道ベースでは、JRの調査だと全体で1400億円だったかと(恐らく被災3線の分)。
で、線区別の推定を単純に>>523のリンク先にある被害箇所数の割合で推定すると、
山田線宮古-釜石:280億円
大船渡線気仙沼-盛:245億円
気仙沼線柳津-気仙沼:875億円
543名無し野電車区:2012/04/07(土) 01:41:19.81 ID:NVUtZn9U0
その通りならかなり差があるな。
544名無し野電車区:2012/04/07(土) 02:11:20.95 ID:yVWcvMDqO
高千穂・岩泉線や、山田・大船渡・気仙沼線(津波被災区間)みたいに突然運休になり、廃線になった路線は静かに廃線迎えられて幸せかも。
545名無し野電車区:2012/04/07(土) 02:57:40.37 ID:SlbtVwOy0
>>540
白棚線かw
546名無し野電車区:2012/04/07(土) 05:15:11.42 ID:yVWcvMDqO
利用者が少ない路線が被災し、更に利用が減るの可能性が高いのに、巨額の復旧費用かけるのが正しいかな?
547名無し野電車区:2012/04/07(土) 07:07:36.44 ID:z7eKy9EpO
>>546
それが自分のお財布の話なら理解できるが
当事者でない我々は当事者である束と自治体と
国のせめぎ合いを口を挟まず見ていればよい。

口を挟みたくなければ当事者になることだ。
548名無し野電車区:2012/04/07(土) 07:23:07.70 ID:ZBUHhKMKP BE:210513986-PLT(60607)
国庫負担で復旧を支援するというのなら
納税者全員が当事者だろ。何言ってやがんだカス。
549名無し野電車区:2012/04/07(土) 08:45:41.46 ID:0zpQrBbUO
>>497
だよな
それで開通させて現在の無料供与区間無くして早く有料化しなくちゃだな
550名無し野電車区:2012/04/07(土) 08:48:48.58 ID:McIYhYIP0
地元民は三陸道開通させたがってるけど開通しちゃったら有料化されること頭に入ってんのかな?
まさか無料のままとか思ってないよな?
551名無し野電車区:2012/04/07(土) 09:51:31.21 ID:T2J8/UjL0
皮肉でもなんでもなく、自専道なんて、普通に有料の方が望ましいだろ。
552名無し野電車区:2012/04/07(土) 10:28:04.16 ID:yVWcvMDqO
>>547
それを言うなら、国費投入無し・JRは復旧費用負担無し。のシナリオのみ。
県と自治体が、復旧費用の全額を負担するなら文句ないぜ?
553名無し野電車区:2012/04/07(土) 10:35:37.46 ID:yVWcvMDqO
三陸道は有料化し、建設は急がずにやる。
554名無し野電車区:2012/04/07(土) 10:43:04.00 ID:iau1M3YQ0
>>546
そういうレベルの問題じゃない
1000億円以上掛かるのだから、土地の手当てだけが完了した新設路線と考えるべき
輸送密度500人程度の鉄道を、1000億円超で新たに作るべきかどうか、だよ
民間企業なら、5000人でも作らないよね
555名無し野電車区:2012/04/07(土) 10:44:21.05 ID:6FLHqEUc0
>>553
単なる東北蔑視の本音が出ました。
556名無し野電車区:2012/04/07(土) 10:53:32.93 ID:VxZgl2j70
不便な鉄道は、要らん
557名無し野電車区:2012/04/07(土) 10:57:55.41 ID:nzBoWDcJP
復旧させたいなら岩手県民だけが金を出せばいい。
他に迷惑をかけるな。
558名無し野電車区:2012/04/07(土) 11:30:54.37 ID:yVWcvMDqO
>>555
有料化・建設をゆっくりやる=国庫負担を軽くする為。
これの何処が、蔑視?

クレクレ主義が身に染み付いてるんじゃね?

本来鉄道復旧も、高速道路も必要無い地域なんだよ三陸は。
559名無し野電車区:2012/04/07(土) 11:31:53.19 ID:16iLFxw40
>>542
あくまで被害箇所の割合の推定だから大きなズレはあると思うけど
気仙沼線が一番厳しいのは間違いないだろうね。

>>545
そして、今回のBRTでもあるw

・・・>>452に書いたとおり、見た目はさておき、機能としてはローカル規格の鉄道と
変らないか、むしろ便利になるんだけどねー。
白棚線も年間47万人が利用しているそうだし。
560名無し野電車区:2012/04/07(土) 11:44:24.04 ID:rXwRsjlM0
>>554
土地の手当どころかルートの選定すら完了してないぞ。
561名無し野電車区:2012/04/07(土) 11:49:49.22 ID:JFXUcnjs0
>>560
復旧費用を試算する際に、一応元のルートを想定してるよ
ルート変更すると、多分2000億円以上掛かるよね
562名無し野電車区:2012/04/07(土) 11:51:13.70 ID:6FLHqEUc0
>>558
本来って?
563名無し野電車区:2012/04/07(土) 11:59:51.57 ID:SlbtVwOy0
国内有数の産業もない、めだった観光地もない過疎地域と言いたいのかも
564名無し野電車区:2012/04/07(土) 12:15:49.79 ID:nVxdLbC80
現在の人口・産業、現状の資産・資本、現代の技術から
ゼロベースで最適解を探すという意味でしょ
565名無し野電車区:2012/04/07(土) 14:17:05.50 ID:O4Plu3dW0
>>478
泣き喚いてカネ出してもらったのを努力とは言わない
566名無し野電車区:2012/04/07(土) 14:54:36.55 ID:l2MfEZ2z0
バス区間でも「鉄道」を名乗れるのは、DMVしかない。
567名無し野電車区:2012/04/07(土) 15:21:35.02 ID:yVWcvMDqO
>>562
存在するものを、「廃止」とまでは言わないが、線路消滅した路線を巨額の費用かけてまで「復旧」の必要ないって事。

鉄道復旧しても、利用者が少ない田舎だから。
568名無し野電車区:2012/04/07(土) 17:18:00.24 ID:z7eKy9EpO
>>552
もちろん。誰も文句言いっこなしだ。
569名無し野電車区:2012/04/07(土) 17:54:12.53 ID:P8WOz6R7O
地元は、地図からレールが消えることをおそれてるんだろ。
570名無し野電車区:2012/04/07(土) 18:00:35.33 ID:KMUpDUpF0
地図とか時刻表とかどんだけ時代錯誤なんだ。
571名無し野電車区:2012/04/07(土) 18:01:35.58 ID:yVWcvMDqO
JRがBRTを提案している以上覆すには、相当美味しいお布施をしないと無理だな。
572名無し野電車区:2012/04/07(土) 18:25:44.27 ID:8uFJz20c0
>>570
だから利用価値のほとんどない鉄道に拘泥する
573名無し野電車区:2012/04/07(土) 19:13:28.73 ID:yVWcvMDqO
岩手県が1000億円、宮城県が700億円ポーンって出したら済む。
線路保有も両県が担い、JRに無料で貸出し。

復旧したいなら、固定資産税は免除のうえこれくらいの支援は必要だろ。
574名無し野電車区:2012/04/07(土) 19:49:51.31 ID:zO16Et3s0
養老線は近鉄保有のままだったと思うけど、どういう分離が適切なんだろう?
土地と運行はJR、線路・駅舎が県かな
575名無し野電車区:2012/04/07(土) 19:53:20.11 ID:UML9Y0Dg0
上下分離
若桜鉄道を参照されたし
576名無し野電車区:2012/04/07(土) 20:03:02.91 ID:l71k48qn0
土地も県でしょう
もし県が復旧するなら、必ずルート変更になるだろうからね
そこだけ県保有するのもヘンだし、その土地をJRに売るのも少しおかしい
577名無し野電車区:2012/04/07(土) 20:11:28.89 ID:yVWcvMDqO
線路保有=土地も県が保有。
JRは線路を借りて運行する・・・
自治体・県は鉄道が復旧しても、税収は入らなくする。
578名無し野電車区:2012/04/07(土) 20:14:56.71 ID:KzQYEt+Z0
自治体運営の第三セクで必死なのに
「岩手県が1000億円、宮城県が700億円ポーンって出したら済む。」
どこからそんな金がry

土地+路線+車両ほか 自治体所有運営= 第セク

土地+路線+車両ほか 民間所有運営=  JR私鉄
上下分離この間?
579名無し野電車区:2012/04/07(土) 20:17:51.59 ID:l71k48qn0
というか、土地だけの固定資産税なんて(減免されてるし)僅かだよ
くっついてる資産(≒敷設工事の償却残額)さえ県保有なら、実際にはそれほど害は無いよ
ややこしくなるから、一括県保有になるだけ

逆に言えば、ややこしくする為にJR保有のまま、と企図する奴も居るかも
580名無し野電車区:2012/04/07(土) 21:07:31.06 ID:6FLHqEUc0
>>578
だせっこないのわかってていう卑怯者だから。
581名無し野電車区:2012/04/07(土) 21:13:40.15 ID:KMUpDUpF0
金出せないならJRの言うこと聞くしかないじゃん。
582名無し野電車区:2012/04/07(土) 21:24:31.51 ID:W/csCb+E0
「三陸道は未来永劫要らない、代わりに3線復旧を」と言えばいいんだよ
それなら、全力で応援するぞ
583名無し野電車区:2012/04/07(土) 22:47:06.19 ID:x1dq9nmd0
>>656
さすが努力した事の無い人のいう事は違うねwww
お前の一連のレスはどん引きだわ
584名無し野電車区:2012/04/07(土) 22:49:12.34 ID:SlbtVwOy0
>>583これから>>656のレス落とす人は悩むだろうなぁ
どう書いたら「努力した人」と言われるのかでw
585名無し野電車区:2012/04/07(土) 22:50:00.63 ID:x1dq9nmd0
>>547
それを言うとこのスレの存在意義が無いw
586名無し野電車区:2012/04/07(土) 22:53:45.41 ID:SlbtVwOy0
復旧で地元の市街地とかがどうなるか分からないんだから、いっそのこと、用地は放置してとりあえず代行バス走らせて、地元の復旧の中で路線の引きなおしも含めて議論されるべき話のような気がしてきた

鉄路復旧もBRTも時期尚早なのでは
587名無し野電車区:2012/04/07(土) 23:11:40.87 ID:KMUpDUpF0
>>586
その話が遅々として進まない中で、
代行バスで通学する高校生が通学時間延びて大変だから
手っ取り早くスピードアップできるBRTを入れましょうという話だよ。
今の(あるいは近い将来の)利用者のことを考えているのがJR。
遠い将来のあやふやな利用者像を追い求めているのが地元自治体。

出てくる言葉は地元の生活の足ではなく観光客w
なんで一地方の観光振興に民間企業が回収不能の投資をしなきゃならんのだという話。
588名無し野電車区:2012/04/07(土) 23:19:24.17 ID:SlbtVwOy0
>>587
だから、ほっとくってのもアリなんじゃない。
地元が鉄道で固執するならJRとしては
「勝手に粘っててくださいね、復旧しないまま何も残らなくてもJRが悪いんじゃないですから」
でよいのでは
589名無し野電車区:2012/04/07(土) 23:21:40.19 ID:yVWcvMDqO
>>580
出せないなら、JRの提案で決まる。
国費投入は言語道断だし、JRは巨額の復旧費用に二の足を踏む。
590名無し野電車区:2012/04/07(土) 23:27:27.08 ID:KMUpDUpF0
>>588
地元が高校生なんて今のバスで十分、ぜいたく言うなという態度を続けるならそれでもいいと思う。
でも地方鉄道の乗客の大半を占める高校生がバスで十分だというなら鉄道復旧の意味なんて全くないことになるよねw
591名無し野電車区:2012/04/07(土) 23:29:18.50 ID:WAR5WzCn0
JRは、あと3年も経てばBRTも撤回するのでは?
「輸送機関の早期復旧の為」と言ってるし、3年も経てば三陸道のめども立つだろうし。
そうなると、もう単純廃止・路線バス転換しか選択肢は無くなるよね。
592名無し野電車区:2012/04/07(土) 23:52:47.16 ID:JLL2r7NE0
せめて重要な貨物路線だったら、多額の金かけて復旧の意味もあるんだけど、
貨物輸送も無いただのローカル線じゃ、そこまでして復旧する意味も無いよなぁ。

観光地巡るにしても、バスのが有利じゃないか?
593名無し野電車区:2012/04/08(日) 00:32:43.46 ID:HXNem31JO
三陸みたいな過疎地に、高速道路と、鉄道が両立できるハズがない。高速道路出来たら、鉄道は死ぬ。

復旧する意味が無い。
594名無し野電車区:2012/04/08(日) 00:33:20.57 ID:5DnOW8mY0
三陸地方って観光するところなんてあるのか?
神社仏閣とかきかないし。
せいぜい港に行って新鮮な魚に舌鼓って所なんだろうが
原発のせいで来る人もいないだろうし。
今時は秘境見たいなところを走る鉄道って言うだけじゃ競合相手が多すぎて・・・
595名無し野電車区:2012/04/08(日) 01:29:57.30 ID:IPy7jPUrO
わずか一年前に大勢の方が亡くなった場所に観光に行きたいとは思わないよなあ。
原発の影響が無くてもその海で採れたものを食べる気にもなれないし。
596名無し野電車区:2012/04/08(日) 02:51:19.78 ID:AM//5+LT0
>鉄道は死ぬ。

こういう考え方は嫌だな、存続の意味は「鉄道がのこってほしいから」的な考え方
597名無し野電車区:2012/04/08(日) 03:05:22.99 ID:DsIlZWto0
残ってほしい(残っても利用しないけど)
598名無し野電車区:2012/04/08(日) 06:51:20.81 ID:HXNem31JO
利用しないならこのまま廃線。淋しいとか、シンボルとか、街が寂れるとか関係ない。
乗らない乗り物を残す必要性は無いな。
残したいなら、全ての住民が週一回利用しないと無理。
599名無し野電車区:2012/04/08(日) 06:57:11.32 ID:8bAuzY3zP BE:197356695-PLT(60607)
週一回で足りるわけないだろ。
全列車が満員になってドアや窓から人がこぼれ落ちるぐらい乗っても
まだ足りない。

何としてでも乗って残そうとしなかった過去の住人が悪い。
文句があるなら過去にさかのぼって乗って乗って乗りまくれ。
600名無し野電車区:2012/04/08(日) 08:00:22.88 ID:HXNem31JO
>>599
本当は毎日利用して貰わないとな。
601名無し野電車区:2012/04/08(日) 09:39:05.74 ID:+QJCtTTf0
150kmを1000億で復旧・・・は現実的じゃないから、50kmを高台移転として総額2000億、
全額無利子融資で毎年4%80億づつ返済、とすると、最低でも500億くらいの売上が必要。
平均乗車距離30km(570円)とすると、1日に24万人が利用する必要がある。
輸送密度を単純計算すると、5万人程度となる。
(京浜久里浜線、大阪南港線、近鉄南大阪線並み)

JR単独の資金調達だと元利合計3000億近くになって、輸送密度7万人くらいが必要になる。
(東武野田線、南海高野線、東葉線並み)

但し、いずれの場合も25年後の償還完了後は5000人くらいでも維持可能。

どうしてもJRに復旧させたければ、これくらいの乗客が必要だよ。
602名無し野電車区:2012/04/08(日) 10:20:25.09 ID:Fl0IRBc+P
残ってほしい(自慢のカメラで写真を撮りたいだけ)
603名無し野電車区:2012/04/08(日) 10:22:03.78 ID:RynZBq2k0
やはり、今すぐに
JRとして廃止→三陸鉄道移管→3次補正で国費復旧
にするしかない。
604名無し野電車区:2012/04/08(日) 10:55:44.34 ID:HXNem31JO
宮古-釜石・盛-柳津は復旧するなら、国費投入無しでやってくれ。全額地元負担で。
BRT程度の負担なら、国費補助も有り。

鉄道復旧=全額地元負担
BRT転換=JR+国費
バス転換=JR負担

三択だな。
605名無し野電車区:2012/04/08(日) 13:49:38.02 ID:AM//5+LT0
JRとして廃止→三陸鉄道移管→全額地元負担鉄道復旧
606名無し野電車区:2012/04/08(日) 14:28:19.70 ID:HXNem31JO
>>605
そのスキームならば問題無いだろうよ。
富山港線の際は、JRは無償譲渡のうえ10億円寄附してる。
607名無し野電車区:2012/04/08(日) 14:36:09.37 ID:AM//5+LT0
>>606問題の費用も実は市町村に復興のために国から交付金も来るから使い方私大で被災地復興の足とかのお題目で市町村が出し合えば何とかなるんだよ

特定の者に多額の税金とか費用対効果って言って結局ハコモノ作る行政よりはマシかもしれん。
仙台港あたりからトラックにはできない大量、速達、定時の資材輸送列車でも走らせるとか、まあ車、運輸業界に「民業圧迫、無駄遣い」で毎回つぶされるんだけどね
608名無し野電車区:2012/04/08(日) 15:01:39.85 ID:IPy7jPUrO
その方法だと地元の赤字補填額が今の倍以上になるだろうから、自治体が大反対して潰れます。
609名無し野電車区:2012/04/08(日) 15:06:45.29 ID:AM//5+LT0
つまり自治体が大反対するような出費を国自身でするわけないし、そんな出費許すなら自治体はその金よこせって話になるでしょ
でJRはドブに金捨てるような閑散路線の復旧(=ほぼ新設)には出来るだけ金は出したくないどころか出来れば切り離したいと考える

とすると、おのずから予定調和は廃線かBRTになるね
610名無し野電車区:2012/04/08(日) 15:06:55.41 ID:5trO1NTy0
核廃棄物貯蔵・処理施設を誘致すればいい
1000億円の鉄道なんて、議論無しで復旧が決まるよ
三陸以外の国民も、大賛成すると思う
611名無し野電車区:2012/04/08(日) 15:09:47.64 ID:AM//5+LT0
いっそのこと山の上に巨大ダム作って原発誘致したらどうだ、他の原発は廃止にできるくらいでかいのを
海じゃあ津波があるから、山に湖作って冷却水にまわすんだよ、あと維持のための電力はダムで発電
612名無し野電車区:2012/04/08(日) 15:17:25.00 ID:HXNem31JO
そもそも三陸縦貫鉄道復旧が必要有るのか?
三陸鉄道だけやれば十分違うかな?
613名無し野電車区:2012/04/08(日) 15:50:18.34 ID:Rr22CxG3O
ほくほく線並の高規格にすれば黒字にできるのは、他ならぬほくほく線が証明している。
原状復旧なら意味ない。高規格化すべきだね。
614名無し野電車区:2012/04/08(日) 15:53:29.18 ID:AM//5+LT0
ほくほく線は東京方面からの新幹線使い北陸方面の各都市への連絡を狙った高規格線だが
三陸にはどういう目的があるのかな?

現状では需要の見込みないよね
615名無し野電車区:2012/04/08(日) 16:07:30.59 ID:IPy7jPUrO
>>613
本気で言ってる?ネタだよね?
616名無し野電車区:2012/04/08(日) 16:18:54.17 ID:HXNem31JO
ほくほく線・智頭急行と三陸の鉄道は根本から違うな。
三セクで地域輸送中心で成功してるのは、阿佐線のみ。
617名無し野電車区:2012/04/08(日) 16:57:14.15 ID:4TQ5KKST0
北上山地の東側に150万人住んでいれば、ほくほく線と似たような条件だな
実際にはリアス線50kmを挟んで200km間に25万人がせいぜいでしょ
網走から稚内までのオホーツク沿岸に鉄道を敷き直す、がイメージ的に近いと思う
その程度の価値だよ
618名無し野電車区:2012/04/08(日) 16:59:06.21 ID:AM//5+LT0
つまり、ありえないでFA?
619名無し野電車区:2012/04/08(日) 17:25:19.58 ID:HXNem31JO
鉄道復旧で粘って、チャンスを逃し、完全にバスだけになるか?BRTで妥協して鉄道よりは遅くなるが、通常の路線バスよりはマシな交通機関を手に入れるか?
二択だな。
鉄道復旧するには、今の自治体の対応方法なら実現しません。JRの意見が通ります。
620名無し野電車区:2012/04/08(日) 17:27:16.97 ID:AM//5+LT0
>>619だな、自治体が全身全霊をかけて復旧費をかき集めますから鉄道で
といってもJRは維持費だけで赤字がかさむし嫌だなぁとなるはず
621名無し野電車区:2012/04/08(日) 17:56:56.32 ID:HXNem31JO
JRとしては、廃線したいが、廃止して逃げないだけマシ違うかな?
622名無し野電車区:2012/04/08(日) 18:00:27.77 ID:AM//5+LT0
BRTに集落単位のデマンドシステム組み合わせたら鉄道要らなくなるな
623名無し野電車区:2012/04/08(日) 18:31:26.17 ID:JxapBomF0
地元民なんだが、
三陸鉄道、山田線、地元の人間はほとんど使わないよ
交通弱者のじじばば高校生
なんせ、一人に一台自家用車の世界、
震災があっても、それは変わらない

残念だけれど、巨額の費用をかけて、鉄道を復旧するのは難しいと思う
個人的な心情からすると、もちろん復旧してほしいけれど、優先順位が違うだろう

岩手県庁の役人、岩手日報社、県内マスコミは、鉄道復旧の論調だが
裏では、DCキャンペーン、平泉など、
観光政策対応に熱心なのは笑ってしまう
交通弱者は、鉄道駅までにも、交通弱者で、親戚なんかに送ってもらってるよ
624名無し野電車区:2012/04/08(日) 18:58:15.51 ID:77UY0/AV0
被災地の陸前高田から大船渡まで巡ってみたけど、大船渡線沿線の矢作の手前から横田・高田・小友の平地はほとんど更地で大船渡線自体も線路残してるとこのほうが少ないんじゃないかって勢いだったな
625名無し野電車区:2012/04/08(日) 19:00:21.62 ID:77UY0/AV0
>>623
そりゃあそうだろw
内陸部はほとんど無傷なんだから観光収入無かったら共倒れになるだけなんだしな
626名無し野電車区:2012/04/08(日) 19:02:10.93 ID:V7ipD4x1O
>>623
なになに?沿岸に遠慮さて内陸の観光も自粛しろとでも言いたいのかい?
それはそれこれはこれって区切りもできませんかそうですか
627名無し野電車区:2012/04/08(日) 19:06:36.54 ID:V7ipD4x1O
>>611
つ鷹生ダム
628名無し野電車区:2012/04/08(日) 19:19:27.70 ID:VajoBMQH0
>>616
とても成功とは思えんが

基金4・2億円、上積み検討 赤字続く阿佐東線

> 阿佐東線の年間利用客は、沿線の人口減や高校統廃合、マイカー利用者の増加などで92年度の17万6893人をピークに減少。
>2010年度は3万8158人まで落ち込んでいる。
ttp://www.topics.or.jp/localNews/news/2012/01/2012_13277286834.html
629名無し野電車区:2012/04/08(日) 19:21:06.75 ID:sf+U7oRU0
阿佐海岸鉄道はむしろ日本有数の大赤字路線

それとも、くろしお鉄道の阿佐西線か?
あっちも経営状況がいいとは思わんが…
630名無し野電車区:2012/04/08(日) 19:21:31.72 ID:HXNem31JO
>>626
鉄道が利用されない以上、復旧しても無駄。
駅前商店で、鉄道無くなると廃業?
仕方ない。それに、そーゆー商店主もマイカー使い、鉄道使わないし。
631名無し野電車区:2012/04/08(日) 20:02:53.14 ID:gdnkn2G+0
>>613
ほくほく線も北陸新幹線ができたら赤字だよ。
632名無し野電車区:2012/04/08(日) 20:14:28.80 ID:Fl0IRBc+P
3セクでしばらく安泰なのは智頭急行くらいだぞ
633名無し野電車区:2012/04/08(日) 20:26:25.43 ID:V7ipD4x1O
>>630
そんなことオレに言われてもw
そもそも駅前商店も流されたりしてるんだろ?
バスで十分だよ
634名無し野電車区:2012/04/08(日) 20:40:19.35 ID:HXNem31JO
三セクで収支均衡〜黒字なのは、ほくほく線・愛環・伊勢・智頭・若桜・甘木くらいか?
635名無し野電車区:2012/04/08(日) 21:02:41.26 ID:v3AWvuk10
復旧費用1000億円超が問題だから、収支の話をしても殆んど意味が無いよ
100億円規模の被災を受けても(自治体が)復旧するかどうか、という話なら、ギリギリ智頭急行、愛知環状くらいかな
636名無し野電車区:2012/04/08(日) 21:03:23.89 ID:HXNem31JO
>>629
土佐くろしお鉄道阿佐線の事を言ったんだが。
阿佐線の営業成績は良好とか。
収支均衡だろ?
阿佐東線は、造る必要が無かった路線だろうな。
637名無し野電車区:2012/04/08(日) 21:05:41.78 ID:MYzmhXpTO
>>625 震災の被害少ないエリアが、観光収入増やさないと。
638名無し野電車区:2012/04/08(日) 21:10:48.79 ID:N18bz9xE0
なんで四国の鉄道が堕しにされなあかんの?
http://www.youtube.com/watch?v=avntDYVu0Qk
これでも見て頭冷やせ
639名無し野電車区:2012/04/08(日) 22:27:24.66 ID:S31KrR9m0
>>634
若桜・甘木も赤字
伊勢も特急南紀でもっているから高速道路が紀伊勝浦まで伸びたらどうなる事やら
640名無し野電車区:2012/04/08(日) 22:28:12.21 ID:HXNem31JO
伊予鉄道は、地域の足に徹した優良鉄道。
無駄が無い。
641名無し野電車区:2012/04/08(日) 23:08:09.46 ID:E1JkD//R0
いよてつは70万人圏に網目状に50kmくらいでしょ
開業から40年以上、路線によっては80年以上経ってるし、条件が良いから黒字でもあたりまえだよ
642名無し野電車区:2012/04/08(日) 23:44:34.87 ID:AM//5+LT0
智頭急行も車両の更新できんのかな?
643名無し野電車区:2012/04/09(月) 02:08:16.69 ID:IcyrstHlO
>>639
若桜は以外だが、上下分離やって黒字になっただろ?
甘木は収支均衡で成功例と言える。
644名無し野電車区:2012/04/09(月) 02:37:25.91 ID:46wNvQGh0
節電のために運休すべき路線
1 :名無し野電車区:2011/03/13(日) 20:01:42.84 ID:4qDhOkGJ0
東武東上線


2 :名無し野電車区:2011/03/13(日) 20:04:44.58 ID:gSZdHkRvO
都電


3 :名無し野電車区:2011/03/13(日) 20:05:32.34 ID:Y9U+m2qv0
>>1鉄道>>1本線ほか
線路は気仙沼線に転用


645名無し野電車区:2012/04/09(月) 07:50:52.48 ID:5HPJ99BFO
ハイハイ止め止め。
そんなに鉄道嫌いばかり揃いも揃って…

一億総モータリゼーション化ってことで
鉄道は災害に会うたび順次廃止。

車両や線路は皆鉄くずとして輸出か海に沈めて魚礁。

これなら廃止厨も満足するよな?
中途半端に代行バスとかBRなんちゃらとか
やるよりスッキリ片づくよな?

まったく読んでてバカバカしくなる。
646名無し野電車区:2012/04/09(月) 08:33:15.65 ID:Y//ig9/D0
>>645
三陸道が全線開通していれば、正にその通りだな
それまでの8年か10年か15年は、鉄道跡地にも利用価値が有る
それでも通常時なら100億以上掛けるのは論外だが、
被災を考慮して200億くらいなら出しましょう、とJRは言ってくれている
1000億超は論外。

鉄ヲタなら、200億で全線復旧する実施可能な知恵を出して見せろよ
或いは10万人の鉄ヲタが100万円づつ寄付して1000億、でもいいぞw
647名無し野電車区:2012/04/09(月) 08:53:14.84 ID:eKcbg2320
>>645
うん、それでいいと思うよ。

鉄道は、鉄ヲタのために在るわけじゃないから。
648名無し野電車区:2012/04/09(月) 09:01:13.12 ID:xdh60ITK0
>>645ったく何でも鉄道ってのがバカっぽい、三陸では鉄道の役割は終わったのではと意識しつつ
復活の目はないのかとレスしてきたつもりがこれかよw

>>645は自分が鉄道の経営や地域輸送としての位置づけを意識しないローカル線厨なのに気づいていないのが痛いな
こういう輩は廃線が決まると葬式厨になってまた一般の利用客に迷惑かけるんだよなw

>>645を一言でまとめると「ぼくちゃんの好きな鉄道をなくす奴はまともな人間扱いしない」ってことだろ

どっちがまともかは、ああ、分からないくらい鉄道溺愛で世の中なんてどうでもいいんですね、ああ、そうですか。
649名無し野電車区:2012/04/09(月) 09:09:22.32 ID:wJPxxA8YP BE:210514368-PLT(60607)
>>645>>648も同じぐらい気持ち悪い。
650名無し野電車区:2012/04/09(月) 09:13:41.17 ID:Q5fqKB1R0
そんな知恵があるなら廃線なんてひとつも出ない
アニヲタと違ってケチなんだから無理いわんでくれ

>>641
適当に書くなよ
「これだから」と言われたいの?
”東北が駄目なのは良くわかった”
最初から失敗なんだろう
被災線区間ほか第三セク脱落組

西高東低 路面電車の存在率が物語ってるな

651名無し野電車区:2012/04/09(月) 09:32:46.70 ID:IcyrstHlO
>>642
智頭急行は、まだ車両更新する時期じゃないし。
むしろ、HOT3500が余剰気味(普通列車が乗客少ない)なので、因美線で使うくらいだからな。
652名無し野電車区:2012/04/09(月) 09:36:57.48 ID:xdh60ITK0
気持ち悪いだけ言う>>649もな
653名無し野電車区:2012/04/09(月) 09:41:21.57 ID:Y//ig9/D0
>>650
> そんな知恵があるなら廃線なんてひとつも出ない

でも今までの廃線とは状況が異なるでしょ
堤防や道路と一体整備してコストダウンするとか、住宅や公共施設・商業施設と一体整備するとか。
素人でも考え付く、この程度の案だと届かないけど、鉄ヲタならあっと驚く素晴らしい案くらい持ってるでしょ
でないと、鉄ヲタの存在価値が無いよ
654名無し野電車区:2012/04/09(月) 10:21:13.73 ID:IcyrstHlO
>>653
商業施設を市街地に集め鉄道と一体化駐車場廃止+市街地にクルマ乗り入れ制限+2〜3駅郊外の駅に無料駐車場整備。

クルマユーザーから反発出るだろうが。
655名無し野電車区:2012/04/09(月) 10:35:06.37 ID:MulfGq3dP
>>645
鉄道が要らないんじゃなくて、何百億円もかかる3線の復旧が要らないんだよ。

頭悪いな。
656名無し野電車区:2012/04/09(月) 12:06:15.90 ID:Q5fqKB1R0
社会全体から見て”存在価値”ってと言うと???みたいな感じに
一部鉄道博物館以外は良い様には見られてないのが現状
経済効果からみても
アニ>鉄(年トータル)

普段買わないから潰れた製作会社はないけど鉄道会社は目に見えてあるから
657名無し野電車区:2012/04/09(月) 12:17:51.00 ID:fGn7T/uSO
一方で高速道路は見込みより金利下回ったおかげで3500億も余剰金出てるんだよな
金利計算の差額で出たなら本来必要無かった金なんだから地方の大して重要でも無い区間4車線化とかしないで国庫に返せよと
国交省もその返納されたうちの1割でも転用できたら復旧も進むだろうにね
658名無し野電車区:2012/04/09(月) 12:55:32.04 ID:r+G+T5ls0
三鉄は国庫で復旧する以上、復興レールをもっと売るべきではないだろうか。
売り上げは復旧費用の一部にしてもいいし、復興財源に回してもいい。
659名無し野電車区:2012/04/09(月) 13:00:50.66 ID:5HPJ99BFO
残念ながら鉄ヲタでもないし復旧希望でもない。葬式鉄って何?そんな用語わからないから。

下らない中傷合戦が見苦しいと思うだけだ。

地元は車で何とかなってるんでしょ?
自分が運転できなくても身内とか
乗り場まで送ってくれてんでしょ?
自治体も国も鉄道会社も有志も
みんな金出したくないんでしょ?

ならば被災地云々別にして全国どこでも同じルールで文句なしでいいでしょw

誰も傷つかずキレイサッパリ!

そうそう、おまえが出せという中傷は無駄だよ。
額は復興にどれだけ役たてるかわからないけどまとまった金は
県に義援金として出したから。
用途は県にお任せだから何に使われたからは知らないよ。
660名無し野電車区:2012/04/09(月) 13:08:10.38 ID:HSuORqTg0
>>658
復旧まで仕事の無い社員のバイトみたいなものでしょ
外注工程もあるし、売れ残ると一気に赤字で元も子もなくなる
安売りして捌くと、最初に買った客が大騒ぎするしね
2、300個づつ、ちまちま売れば充分だよ
661名無し野電車区:2012/04/09(月) 13:34:57.73 ID:bGirS7tO0
>>659
0か100かでしか考えられない低能
よくいるよね。少しでも自分の思い通りにならないことがあると癇癪起こして全部放り投げる奴。
662名無し野電車区:2012/04/09(月) 14:29:52.95 ID:rPhQT66e0
JRも地元に所要時間や本数、駅のイメージ図など詳細なBRTの情報を出して話せば納得してくれそうだけどね。
あいまいだから不安がるのでは?
663名無し野電車区:2012/04/09(月) 14:40:20.74 ID:vr8U9YV90
>>662
それで納得するのは、説明される前から そういうイメージを自分で持ってる人だけだよ
鉄道でないとダメ、という結論が最初に決まってるから、何を言ってもムダ(若しくは最初からどうでもいい)
という人が98%くらいだよ
現状を変えることに積極的な奴や、そういうことに前向きな若い奴は、最初から三陸沿岸なんて見捨てて
移住している場合がほとんどだよ
現地に居るのは、残りカスみたいな連中か年寄りだけ
664名無し野電車区:2012/04/09(月) 18:21:36.19 ID:ryGpLnNi0
>>662
岩泉線みたいにそのうちちゃんと出すでしょ
流れから言って年内にでる
665名無し野電車区:2012/04/09(月) 18:47:45.07 ID:Xq7AgeVw0
年内と言わず、今すぐBRTの詳細を出してほしいな。
せめて所要時間ぐらいは。
666名無し野電車区:2012/04/09(月) 19:01:45.77 ID:4jobO7qu0
地元に聴く気が無い、鉄道復旧が前提でないと聴かないと言っているので、
その態度が変わるまでは出す必要も無いと思う
というか、話がややこしくなるので出さない方がいい
もっとはっきり言うと、出すな。
667名無し野電車区:2012/04/09(月) 19:10:00.70 ID:IcyrstHlO
説明をして、拒否しようが強引にBRT転換に踏み切れば済む。
岩泉線廃止に続いて、反対しようが構わず工事に掛かればいい。
或はお布施を要求してもいい。
668名無し野電車区:2012/04/09(月) 19:15:34.28 ID:Xq7AgeVw0
地元が鉄路復旧を望んでるなら、JRは「鉄路復旧なら四分の一以上は負担しない」とか条件を出せばいいのに。
669名無し野電車区:2012/04/09(月) 19:18:14.47 ID:UuC+sezR0
>>666
いや、廃止届だしてしまえばいい
670名無し野電車区:2012/04/09(月) 19:26:42.11 ID:xdh60ITK0
>>669出た、伝家の宝刀!!
今は許可制ちゃうねん、届出すればええんや
671名無し野電車区:2012/04/09(月) 19:34:41.77 ID:Xq7AgeVw0
てか、互いに当分ズルズルといきたいからこんな調子なんじゃないか?
いくらなんでも進展がなさすぎる。
672名無し野電車区:2012/04/09(月) 20:11:12.41 ID:SVtiMdM00
一連のJR不通路線復旧否定論を見ていると、三陸鉄道の全面復旧もムダではないか?

特に南リアス線は旅客数減ってる上に、復旧しても盛側が盲腸線になってしまう。
盛・大船渡市内から釜石に行く流動がどの程度あるの?

北リアス線も宮古側が、本数が乏しく機能が乏しい盛岡への山田線としかつながってない。
盛岡〜宮古は106急行バスの天下では、盛岡〜宮古の山田線も不要になってしまう。
673名無し野電車区:2012/04/09(月) 20:24:55.57 ID:MulfGq3dP
>>672
三陸鉄道こそ無駄なんだが。
災害復旧で国から金が出るスキームがあるから、
批判が出る前に金を出させて復旧工事してるだけ。
国民に対する背信行為だな。
674名無し野電車区:2012/04/09(月) 20:25:57.44 ID:SVtiMdM00
それから被災地と盛岡・仙台を直通する高速バスは運転してるし、東京を結ぶ高速バスも運転中。
そうすると車社会の三陸では鉄道はローカル輸送に過ぎなくなる。
まあ復旧のコスト面からして、スレ大半の復旧否定派に傾くのも必然だな。
675名無し野電車区:2012/04/09(月) 20:39:05.71 ID:oBrQFNru0
やはり、東北新幹線と直通可能にするしかないね。
秋田・山形新幹線方式で。
676名無し野電車区:2012/04/09(月) 22:36:12.01 ID:xdh60ITK0
まだ鉄道ボケしてる人が目覚めないか
677名無し野電車区:2012/04/09(月) 23:03:33.38 ID:WV9nreG/O
一生目覚めないよ。
町に時々いる右翼や左翼と一緒。
678名無し野電車区:2012/04/10(火) 00:20:56.97 ID:BqhaxNUU0
陸前高田とか元の市街地がすっかり無くなったからそっちに復旧しても意味ないしな
かと言って高台になる横田〜竹駒〜小友のラインに市街地移った場合鉄道じゃ勾配キツそうだし道路は幸い改良工事したのが無事だしでやっぱりバス有利だよな
679名無し野電車区:2012/04/10(火) 00:32:41.70 ID:cPjQr7CjO
JR三線の復旧工事は無用。
JRが代替バスを運営するなら問題ない。地元バス会社が運営委託しても良い。
680名無し野電車区:2012/04/10(火) 03:30:25.97 ID:nQ7i+IFE0
>>678
それは陸前高田に限らない。大船渡・気仙沼・大槌・山田などでも同様。
気仙沼駅が無事だったのは市街地の外れだから。
気仙沼市街中心部は気仙沼線の南気仙沼駅が最寄だが、津波で跡形もなし。
同様に宮古・釜石駅も市街地から外れた場所なので、無事だった。
681名無し野電車区:2012/04/10(火) 06:41:23.80 ID:GUK80wb0O
>>676
それって鉄道板にこのスレが立ってる意味を否定してるようなw
682名無し野電車区:2012/04/10(火) 10:06:50.19 ID:m2wfID5h0
交通政策板の方が良いのかも
683名無し野電車区:2012/04/10(火) 10:34:49.43 ID:6xC8eZqC0
JRが廃止届出しない理由は何でしょうか?
684名無し野電車区:2012/04/10(火) 10:53:48.91 ID:M51WKiiE0
>>683
・岩泉線が先
・街区計画等、自治体の方針を待っている
・県市町および国が金を出すスキームを作るか、様子を見ている
・地元の反発が少なくなるのを待っている
・地元以外が「無理も無い」と思うのを待っている
 具体的には、地元が増長して何かしでかすのを待っている
・休止でも、実態として廃止と大差無い
・休止の方が有利な点がある?
685名無し野電車区:2012/04/10(火) 10:53:59.85 ID:wvX4R+hE0
地元に文句言われるから
ほっといても運行していないから金掛らないし
686683:2012/04/10(火) 11:09:59.80 ID:6xC8eZqC0
BRTを持ち出してまで、廃止と言わないのは?
単に「鉄道復旧費用が折り合うまで振替バス」で良さそう。
>>684-685マスコミ対策も思いました。
687名無し野電車区:2012/04/10(火) 11:44:06.07 ID:WxExWAY40
>>681それこ鉄道ボケw
鉄道ボケしとらん鉄道好きにとって最もイラッとくる勘違い
688名無し野電車区:2012/04/10(火) 12:39:18.27 ID:nQ7i+IFE0
以前は能登半島の先端まで鉄道があったのに、末端を廃止してしまったのと鉄道と
同様なケースになりかねないな。
特に輪島方の輸送量が激減してしまい、能登線より先に廃止されてしまった。
三陸の壊滅JR線も、三陸鉄道も同じ道を歩みそうな気がしてならない。
689名無し野電車区:2012/04/10(火) 12:51:29.67 ID:k3bfbVvuP
いや利用者数的には開業時から壊滅状態だから。今さら何を。
690名無し野電車区:2012/04/10(火) 15:27:48.65 ID:eXJq5sGE0
山田線が逝けば三鉄南もほか被災線も同時に逝くだろうね
岩泉線が逝っても大丈夫だからJRとしては「これで引き伸ばせる」と時間稼ぎをry
691名無し野電車区:2012/04/10(火) 15:35:17.33 ID:j+35vQ5o0
そんな影響あるほど直通需要ってあるの?
宮古や釜石で流動切れてるイメージだけど。
692名無し野電車区:2012/04/10(火) 15:36:26.56 ID:6xC8eZqC0
特定地方交通線wikiを見ると、その後現在まで
三陸鉄道やJRローカル線は相当低い輸送密度でよく存続してるなあ
693名無し野電車区:2012/04/10(火) 16:00:45.95 ID:eXJq5sGE0
裏で政治の力が働いてる所は残ってるんじゃないの?東北とかはそう言う部類だし
効力が切れてる所はバッサリ
日本○大不思議の内一つが青森十和田だったが…  残り三鉄と他が
伝説としてry
694名無し野電車区:2012/04/10(火) 16:38:52.10 ID:6xC8eZqC0
JR東・西輸送密度ttp://www.mifuru.to/weblog/2008/08/post-112.html
12.地方鉄道輸送密度比較http://ipt.jterc.or.jp/koukyou_shien/event/090626kensyu/pdf/01_asai.pdf
これほどに低い鉄道でも残っている、と見るか、新設同然の復旧は困難か
695名無し野電車区:2012/04/10(火) 18:20:54.96 ID:OpYiuTzS0
>>694
下はよく纏まってるな
これが平均的鉄ヲタの少し下、鉄ヲタ偏差値48くらいの知的レベルだよな?
696名無し野電車区:2012/04/10(火) 18:32:15.38 ID:WxExWAY40
>>694偏差値の元となる標準偏差の算出のソースよろ
697名無し野電車区:2012/04/10(火) 18:32:42.77 ID:WxExWAY40
安価誤爆

>>695偏差値の元となる標準偏差の算出のソースよろ
698名無し野電車区:2012/04/10(火) 19:20:24.63 ID:p/M76u4A0
別に国鉄有馬線とか橋場駅みたく永遠の休止線でもいいんじゃね?
699名無し野電車区:2012/04/10(火) 21:47:08.84 ID:X3X2kcJS0
>>693
君の住んでる九州には負けるよw
700名無し野電車区:2012/04/11(水) 00:21:49.75 ID:tZ1MdtmD0
>>691
宮古・釜石間の流動はそこそこあったのでは?
とはいえ線内でやや多い程度で、全体的には大した量でなかったかもしれない。
これで沿線人口減少確定で、大槌・山田町の住宅・市街地をどう復興するか不透明
だから、JRも復旧に二の足を踏むな。
しかし宮古・釜石間を復旧しなければ、盛岡―宮古もお役御免の感じだけど。
701名無し野電車区:2012/04/11(水) 03:11:27.83 ID:gRsfbwkfO
盛岡-宮古は既に、事実上106急行に代替されてるから。
釜石-盛岡は釜石線が有るし、余り影響無い。
702名無し野電車区:2012/04/11(水) 03:44:45.20 ID:RiPe+9Fb0
>>700
南北リアス線から山田海線への直通需要はどうなんだろう。
三鉄復旧が無駄になるから海線のBRT化に反対する意見があるけど、正直そんなに影響ないと思うんだが。
シーライナーだって年2日程度まで落ちぶれてたわけだし。
703名無し野電車区:2012/04/11(水) 05:01:48.06 ID:gRsfbwkfO
南北の連絡は、釜石-花巻-盛岡-宮古で出来る。旅客列車で直通運転の必要性は無いし。
704名無し野電車区:2012/04/11(水) 06:42:53.52 ID:6+5ccDKVP
秋田新幹線の車両新造が600億円、何か安い気もするがまあいい。
三陸3線復活に700億?1100億??
だったら金を生む新型車両を量産する罠。
705名無し野電車区:2012/04/11(水) 07:27:44.34 ID:PRN3gyllO
その価値感覚を被災地だけに持ち込むのではなく
オールジャパン共通であれば地元の方も以て冥すべしですね。
706名無し野電車区:2012/04/11(水) 12:40:55.86 ID:HJ+mRlqMO
1000億かけて復旧する価値のある地方交通線なんてほとんど無いだろ。
せいぜい津軽海峡線ぐらいか。
707名無し野電車区:2012/04/11(水) 12:42:07.69 ID:YPcEMs4Q0
http://www.kahoku.co.jp/news/2012/04/20120411t75017.htm
「鉄道、確約できない」 JR東日本社長、BRTに意欲

 1日付で就任したJR東日本の冨田哲郎社長は10日、記者会見し、東日本大震災で被災して一部不通になっている気仙沼、大船渡、山田各線について、バス高速輸送システム(BRT)での仮復旧に意欲を見せた。
一方、地元が望んでいる将来の鉄道による復旧に関しては「確約できない」と強調した。
 冨田社長は、鉄道で復旧した際には、安全対策やルート移設などにかなりの時間がかかる上、コストも現段階では明確でないことを指摘。
「コストが確定しても誰が負担するか、国、自治体がどこまで負担してくれるのか。そういう条件が明確にならない限り、鉄道復旧は確約できない」と話した。
 沿線自治体には、BRTでの仮復旧に理解を示す声もあるが、あくまで鉄道復旧の見通しが示されることが前提との意見が根強い。
 2010年7月に発生した脱線事故により全線運休が続いていた岩泉線の復旧を断念したことについては「代わりのバスはJRが責任を持って確保するということを含め、さらに十分な説明を丁寧にしながら進めていく」と述べた。


2012年04月11日水曜日
708名無し野電車区:2012/04/11(水) 13:00:25.44 ID:vho3mkiZ0
>>707
鉄道復旧を確約して欲しければ、自治体が費用の○割を負担することを確約しろ、ってことだな
至極当然な主張だ
709名無し野電車区:2012/04/11(水) 13:19:04.21 ID:OwsP/wO7O
その〇割の部分も具体的にしたほうがいいだろう。

あるいは、JRの負担が年何億、計何億までとか。
710名無し野電車区:2012/04/11(水) 13:35:28.16 ID:vho3mkiZ0
こう書いた方がいいかな

鉄道復旧を確約して欲しければ、自治体が復旧費用の○割を負担することを確約しろ、ってことだな
至極当然な主張だ
711名無し野電車区:2012/04/11(水) 15:51:17.12 ID:HJ+mRlqMO
JRはぶれないな。頑張ってほしい。
712名無し野電車区:2012/04/11(水) 16:08:17.78 ID:tZ1MdtmD0
>>701
>盛岡-宮古は既に、事実上106急行に代替されてるから。

だから山田線の並行区間も不要だろ
713名無し野電車区:2012/04/11(水) 16:54:40.62 ID:nvsWJC0J0
>>864
205系の主要機器を移植した253系200番台に抑速ブレーキが付けた例があるので
205系に抑速ブレーキを追加装備することは可能と思われる。
714名無し野電車区:2012/04/11(水) 16:57:00.67 ID:nvsWJC0J0
ゴメン、誤爆した。
715名無し野電車区:2012/04/11(水) 19:05:57.66 ID:fiAMA/ob0
鉄道の存在意義は赤字・黒字だけでは語れない。
有事の際の防衛上の問題、物資輸送の問題に直結するからだ。

その意味で三陸沿岸を結ぶこれらの路線が存続することは
非常に大きな意味を持つ。



716名無し野電車区:2012/04/11(水) 19:18:27.18 ID:DicFmsiBO
とにかく線路があれば防衛上や物資輸送上に使えると思ってる困ったちゃんがいますな

どうせ機関車すら通れない規格の路線が日本中にうじゃうじゃあるのも知らんのだろうけど
717名無し野電車区:2012/04/11(水) 19:19:56.02 ID:ofOiYpgW0
>有事の際の防衛上の問題、物資輸送の問題に直結するからだ。

地震の際に三陸の鉄道は全く機能しなかったのだが。
718名無し野電車区:2012/04/11(水) 19:25:19.83 ID:x6MEpv0A0
北越急行ですら旅客専用線仕様に格下げした影響で
貨物列車の迂回入場できなかったなんてエピソードもある
719名無し野電車区:2012/04/11(水) 19:30:59.83 ID:1dml6SCu0
線路が1ヶ所、10cm曲がっただけで使い物にならない鉄道なんて、有事の役には立たないぞw
720名無し野電車区:2012/04/11(水) 19:53:43.70 ID:MY1SpIb7P
軍事で使うなら、10cm曲がった線路を5分で直す鉄道連隊は必須だな。
721名無し野電車区:2012/04/11(水) 20:44:45.64 ID:fiAMA/ob0
もし有事の際、東北本線や奥羽本線が使えなくなった場合、
「三陸縦貫鉄道が生きていれば・・・・・」となるだろう。
722名無し野電車区:2012/04/11(水) 20:46:19.91 ID:ofOiYpgW0
>>721
東北本線が使えないなら三陸にもいけない。
723名無し野電車区:2012/04/11(水) 21:29:22.55 ID:Pa0+P3su0
自治体が復旧費用の○割を負担することを確約しろ=国費でやれ→NO→終了=廃線

>>721
迂回路あるだろう 東北新幹線と言う名の 高速もあるし一般道網の目状にある

四国で言う高速 国道 予讃線寸断で流通麻痺と比べたら恵まれてるよ
724名無し野電車区:2012/04/11(水) 21:38:59.02 ID:3v/T1EFN0
ID:fiAMA/ob0は軍板逝って鍛えられてこいや
725名無し野電車区:2012/04/11(水) 23:41:52.08 ID:cFoC6Ubq0
震災直後からの東北地方整備局による国道啓開「くしの歯」作戦は見事だった。
残念ながら鉄道はシステム抜きでは語れないから、あんなに早く、仮復旧すらできない。
726名無し野電車区:2012/04/12(木) 05:36:12.76 ID:fUp4oY/fO
>>721
三陸縦貫鉄道?
莫大な復旧工事費用かけてまで復旧させる価値無し。
727名無し野電車区:2012/04/12(木) 07:24:36.66 ID:/v4Ame1KO
そろそろJRと自治体の和解記者会見のヨカーン

何に決まったって?
自分の胸に手を当てて考えればおのずと…
728名無し野電車区:2012/04/12(木) 07:33:01.65 ID:fUp4oY/fO
和解も何も、BRT進めても法律上はなーんにも問題ない。
JRに落ち度無いしな。
729名無し野電車区:2012/04/12(木) 07:57:44.25 ID:/v4Ame1KO
>>728
なんか勘違いしてない?
両者の溝が埋まって何かしらの結論が出ることを
願ってるだけでJRが悪いなんて一言も書いてないけど?

あなた性格悪いですね。
730名無し野電車区:2012/04/12(木) 08:12:06.92 ID:wAOwoyofP BE:118413893-PLT(60607)
結論なんか決まっているだろ。
全区間を復旧せずにそのまま廃止以外ないだろ。

復旧に莫大な費用がかかる上に
運行を再開したところで採算が取れる可能性なんかないんだからな
(しっかりと利益が出るほど乗客がいたなら震災前から赤字ではなかった)。
731名無し野電車区:2012/04/12(木) 08:47:37.97 ID:fUp4oY/fO
>>729
JRが自社路線の廃止に際して、何で自治体と合意する必要が有るのよ。
あれだけ壊滅的にやられたうえ自治体が何も支援しないし、固定資産税免除すらしない以上、
廃線は妥当な判断だろ。

反発する自治体が間違い。反発するなら金を出さないと、反発する資格すらない。
732名無し野電車区:2012/04/12(木) 09:34:23.52 ID:hZFrcsIC0
第三セクターで切り離しが条件だな
JRは意地でもそこは譲らないよ

東北地域連帯責任で
JR東→ JR関東広域 JR東北にしてを切り離しの選択にさせる覚悟があるなら
幾等駄々捏ねても文句ないだろうが(新幹線は栃木県境界に)
733名無し野電車区:2012/04/12(木) 09:50:12.03 ID:fUp4oY/fO
2月だったっけ?朝日新聞が、JR山田線・大船渡・気仙沼線の被災区間廃止を報道したのは?
JRも復旧費用があまりに大きすぎて、自力では手に負えない。
輸送密度から、BRTに置き換えたい。自治体は残したいなら、自らの財政悪化をしてでも、JRに復旧費用提供しないとこれに決まるのが解らないみたいだな。
国は資金出してくれないよ?自治体の予算から供出しか方法がない。
734名無し野電車区:2012/04/12(木) 10:12:57.82 ID:KzOy3JCI0
http://www.kahoku.co.jp/news/2012/04/20120412t11011.htm
JR気仙沼線 鉄路復旧、国に支援要望 市長が方針示す

 JR東日本の冨田哲郎社長が東日本大震災後、一部不通になっている気仙沼線などについて、鉄道による復旧を「確約できない」と述べたことに関連し、菅原茂気仙沼市長は11日の定例記者会見で「国に資金面での支援の要望を強めていきたい」と強調した。
 菅原市長は、冨田社長が10日の記者会見で国や自治体の財政負担に言及したことを踏まえ、「JRだけの財源では復旧できないことを初めて聞いた」と述べた。市には財政的な余裕がないとして、国に支援を求める考えを示した。
 冨田社長の発言については「確約という言葉が嫌であれば、確約と取れるような姿勢を示してもらえれば、検討しやすくなる」と語り、妥協点を探る意向を明らかにした。
 南気仙沼地区に乗り入れる気仙沼線の現行ルートについて、菅原市長は「周辺地域の街づくりや加工団地整備との関係も考えなければならない」とルート修正も含め、市が方針を打ち出す考えがあることを示唆した。


2012年04月12日木曜日
735名無し野電車区:2012/04/12(木) 10:14:14.96 ID:KzOy3JCI0
>市には財政的な余裕がないとして、国に支援を求める考えを示した。

要求はするけど金はびた一文出しません
736名無し野電車区:2012/04/12(木) 10:21:40.47 ID:e8JR8vvc0
それほど鉄道が重要なら、全ての市有地を国に供出するなど少しは努力しろよ、って感じだな
737名無し野電車区:2012/04/12(木) 10:50:24.95 ID:v3xpcqfAO
ま、焦んないのがいいだろう。
昨日のスマトラ地震みたいな連鎖地震の可能性もあるし。
738名無し野電車区:2012/04/12(木) 11:24:10.94 ID:fUp4oY/fO
不通JR線の復旧は地元負担でやれ。国費負担は無し。
消費税上げるくらい、国の財政厳しいんだぞ?無駄遣いは不要。このまま廃線を受け入れろ。
ボケか?気仙沼市長?
739名無し野電車区:2012/04/12(木) 13:13:43.15 ID:Omb6qf/80
>>734
気仙沼市長はあいかわらずクズっすなあ。

>「JRだけの財源では復旧できないことを初めて聞いた」
なにを白々しい。清野の責任を持って復旧は聞こえたけど、
同時に国や自治体の支援を求めていたことは聞こえなかったって?

>市には財政的な余裕がないとして、国に支援を求める考えを示した。
国にも財政的な余裕なんてありませんが。

>「確約という言葉が嫌であれば、確約と取れるような姿勢を示してもらえれば、検討しやすくなる」
典型的な政治「屋」の発言。結局自分の選挙への影響しか考えてないんだろ。

こいつやタッソ、釜石の野田あたりに決定的に欠落してるのは、
JRもまた大震災で甚大な損害を受けた被災者であるという認識。
どうしてここまで自己中心的になれるのか、「絆」とか聞いて笑わせる。
740名無し野電車区:2012/04/12(木) 13:20:18.69 ID:UxTtSrbmP
気仙沼市長、最初は「本当にいるの?」みたいなこと言ってなかったっけ?
741名無し野電車区:2012/04/12(木) 13:21:21.18 ID:TGhUuUNt0
>JRだけの財源では復旧できないことを初めて聞いた

気づいていたけど、JRは今まで「明確に」口にしていなかったってことかも。
態度や行動は明らかにそうだったけど。

あるいは、地元が「標的をJRから国に換える」と宣言しているのかもしれない。
742名無し野電車区:2012/04/12(木) 13:25:15.79 ID:Omb6qf/80
>>740
こいつの姿勢は最初から一貫しているよ。
市の金をびた一文でも使うなら鉄道なんかいらない。
全部他人の金でできるなら使ってやる(まあ実際は使わないんだろうけどw)。

おまけに、どさくさにまぎれて他では地元が相当な負担をして実現させている高速化までただで手に入れようとしてるぐらいw
743名無し野電車区:2012/04/12(木) 13:26:33.09 ID:ztUOm31BP
>>734
また自分で何もしないのか。
744名無し野電車区:2012/04/12(木) 13:37:54.43 ID:nSSBNW1HO
>>741
JRは「移転を含む街作りのスキームが仮にできても、1000億以上になるのが確実な復旧費用をJRで全部負担しなさいと
されてもそれはできません」と記者会見で何度も明言してるんだが
745名無し野電車区:2012/04/12(木) 13:42:07.33 ID:TGhUuUNt0
じゃ、やっぱり「JRが駄目なら国に求める」宣言かな。
746名無し野電車区:2012/04/12(木) 15:16:38.21 ID:fUp4oY/fO
復興庁「無駄な物には予算執行しません」=「鉄道復旧したいなら、自治体が金を出しなさい」

さあ、気仙沼市長どうする?
国は助けてくれません。
747名無し野電車区:2012/04/12(木) 15:23:27.56 ID:TGhUuUNt0
>>746
勝手に言わないの。

でも、実際渋るだろうね。
748名無し野電車区:2012/04/12(木) 15:36:21.04 ID:7JnOqwfi0
>>746
そうなったら国とJRを悪者にして涙の復旧断念だろうねw
自分の責任にはもちろん言及せず。
749名無し野電車区:2012/04/12(木) 15:47:51.57 ID:UJOJZmV30
三陸鉄道が軍事利用できるとか、おもしろいレスであふれた、
この問題も、もう決着が付きそうだな。

三陸の復旧の支援をしたくないわけではない、
限られた財政の中で、取捨選択ぐらいしてくれということだ。
750名無し野電車区:2012/04/12(木) 16:29:23.32 ID:zp4y3Kmn0
>>735>>742
つか、気仙沼は数ある被災地の中でも一番被害が大きかったんだから
最も財政的に厳しいことは無理もない話なんだが。
そんな自治体にカネ出せと言ったところであるわけないだろ。
751名無し野電車区:2012/04/12(木) 16:37:46.83 ID:7JnOqwfi0
>>750
金がないなら我慢するのが普通じゃないの?
なんで当たり前のように他人にたかろうとしてんの?
しかもJRは必要最低限(=路線バス)以上のものを用意しようと言ってるのに厚かましすぎるだろ。
752名無し野電車区:2012/04/12(木) 16:40:33.80 ID:fUp4oY/fO
>>750
無いなら、借金して捻出したらいい。
財政悪化嫌で、捻出出来ないなら「黙れ!JRの好きなようにさせろ」だな。
753名無し野電車区:2012/04/12(木) 16:43:41.60 ID:zp4y3Kmn0
>>751
そんなもん、災害なんだから国が支援するのが当然なんだよ。
家なくなった被災者に『国が知った知ったことか!津波に遭うような
ところに住んでるお前らが悪い!死ねや!」って言ってるようなもんだぞ。
754名無し野電車区:2012/04/12(木) 16:46:24.51 ID:MFmRYRNL0
>>753
家がなくなったら困るけど
鉄道がなくなっても困らない。
755名無し野電車区:2012/04/12(木) 16:47:25.73 ID:zp4y3Kmn0
>>752
津波に遭ったのは全くもって運が悪かっただけであり、
気仙沼市や南三陸町が悪いわけじゃない。
それなのに、「津波に遭ったのが運の尽きだったな。
自分の運の悪さを恨んで氏ねや」などと言って復旧も何もしないのは
もはや国家としての体を成していない。北朝鮮と変わらんよ。
756名無し野電車区:2012/04/12(木) 16:50:08.63 ID:UJOJZmV30
そもそも、ローカル線において、
鉄道なんてデメリットしかないのに、
なぜ鉄道が欲しいのか理解に苦しむ。
757名無し野電車区:2012/04/12(木) 16:57:02.31 ID:7JnOqwfi0
>>753
生活に必須のインフラと鉄道を意図的に混同するなよ。詭弁の典型だぞ。
758名無し野電車区:2012/04/12(木) 17:04:04.64 ID:7JnOqwfi0
>>755
なんか被災者対それ以外の構図にしたいように見えるけど、
国もJRも被災者であることには変わりないんだけど。
復興財源は無尽蔵じゃないんだから地元の要望丸のみなんてできるわけないんだが。
759名無し野電車区:2012/04/12(木) 17:11:13.60 ID:zp4y3Kmn0
>>758
そりゃあ地元の要望丸のみには出来ないというのは同意するよ。
他の路線のように早期復旧できなないのは十分理解するから、
遠い将来でいいから鉄道での復旧を確約してほしいって言ってるわけで。
760名無し野電車区:2012/04/12(木) 17:16:50.70 ID:7JnOqwfi0
>>759
遠い将来なら震災に関係なく地元が金出せばいいんじゃないの?
2050年に人口半減してるような地域に鉄道引いてどうすんのとは思うけど。
761名無し野電車区:2012/04/12(木) 17:34:30.55 ID:ztUOm31BP
>>756
鉄道の写真が撮りたいからです。




だと思うw
762名無し野電車区:2012/04/12(木) 17:51:50.75 ID:hZFrcsIC0
>鉄道の写真が撮りたいからです。



鉄道博物館でも行ってとれば良いわけです
乗らない撮り鉄は現地の人に迷惑ですから 撮影も無許可は通報で罰金刑
警察も懐が潤いウマー
763名無し野電車区:2012/04/12(木) 18:06:48.22 ID:n5O/RwBZ0
>>756
見栄
764名無し野電車区:2012/04/12(木) 18:09:24.38 ID:nSSBNW1HO
>>759
そういうことは応分の負担をすると覚悟を決めてから言いなさい

人口減少で国全体がダウンサイジングを進める流れの中で、支援があろうがなかろうが今後特に人口減少の激しい
地域になるのは確実なのに、とっくに使命を終えたローカル線まで完全に元に戻すなんてあり得ないっての

少しは現実見ろよ現実を
765名無し野電車区:2012/04/12(木) 18:28:22.06 ID:fUp4oY/fO
>>753 755 759
三陸地域の鉄道利用者は、住民のごく一部。バスで代替できる輸送密度しかないのに、復旧費用だけはとんでもない額。

国費で復旧して良いとは言えない。輸送密度低い鉄道は、地元負担出来ないなら諦めて貰わないと。JRが、最小限の地域の足を運営すると言ってる今のうちだろ。
無茶苦茶要求したら、BRTすら無しだぜ?
766名無し野電車区:2012/04/12(木) 19:01:39.72 ID:9NFifeAH0
>>762で、いいこと思いついた、鉄道存続で復旧したら
沿線で撮影をしたたら数万円ずつ「存続してやったぞ鉄ヲタ料」をとる

もちろん赤字なら即廃止ってことで。
767名無し野電車区:2012/04/12(木) 19:32:34.24 ID:aSRd5rcS0
>>766
どこがいいことなのか全くわからん。
768名無し野電車区:2012/04/12(木) 19:42:58.89 ID:9NFifeAH0
鉄ヲタが復旧したきゃ自分でやれってことですが何か?
769名無し野電車区:2012/04/12(木) 19:46:09.49 ID:nSSBNW1HO
カネも出さないのに鉄道での復旧を確約しろってのは、カネも出さないのに地域振興のためには当然だとリニアを
無理矢理諏訪に迂回させようとした某県の稚拙な主張とソックリだよな

某県は案の定完敗という結果に終わったわけだがw
770名無し野電車区:2012/04/12(木) 19:58:36.41 ID:aSRd5rcS0
>>768
復旧費用出せないけど。
771名無し野電車区:2012/04/12(木) 19:59:39.83 ID:9NFifeAH0
では、、地元の飯の種にもならない路線は廃止フラグかと。。
772名無し野電車区:2012/04/12(木) 19:59:53.38 ID:ommnQ4w70
気仙沼市は一関-気仙沼の大船渡線が残っているから
気仙沼線・大船渡線気仙沼以北についてはそれほど切迫感はないと思う
773名無し野電車区:2012/04/12(木) 20:01:30.68 ID:9NFifeAH0
>>772盲腸線確定なら、JRも廃止しやすくなるがねw
774名無し野電車区:2012/04/12(木) 20:11:40.41 ID:j7a0PyCn0
>>753
家が無くなっても元の家を国は建ててくれてないよ
最低限の保障として期間限定の仮設住宅
JRも最低限の保障として代替バスでも十分のなのに
それ以上のBRTを提供しようとしているのにけち付けるなんて
775名無し野電車区:2012/04/12(木) 20:20:47.35 ID:9NFifeAH0
>>753の話は論点のすり替えありだなw

1日何本も走らない線路のお金で何軒の家と道路が直せるのか。。あるいは車が買ってあげても余るかもしれないって話になるけど
776名無し野電車区:2012/04/12(木) 20:24:22.48 ID:aSRd5rcS0
>>775
お前はアホ。
777名無し野電車区:2012/04/12(木) 20:25:24.57 ID:fUp4oY/fO
JRが「鉄道の復旧は無理だけど、BRTならやります!」と頑張って案出して来たのに、
「鉄道復旧を確約しないと認めない」とか「JRの復旧費用全額負担で鉄道復旧を!」とかいってイチャモン付けたあげく
「JRが復旧費用負担しない」と言い出したら「国費で復旧!」だと?

三陸の自治体は馬鹿じゃね?
自分自身で住民の足を守る意識持てよ。
クズばっかりだな。
778名無し野電車区:2012/04/12(木) 20:48:25.74 ID:aSRd5rcS0
>>777
災害なんだから国が支援するのが当然なんだよ。
家なくなった被災者に『国が知った知ったことか!津波に遭うような
ところに住んでるお前らが悪い!死ねや!」って言ってるようなもんだぞ。

779名無し野電車区:2012/04/12(木) 20:52:33.53 ID:RcZOjl8bO
>>778
災害に負けて消えた鉄道は我が国でもうんざりするほど実例がありますが
780名無し野電車区:2012/04/12(木) 20:57:39.02 ID:BK0Uz1aJ0
>>778
だからBRTでいいでしょ?

どこもかしこも金ないんだから。
781名無し野電車区:2012/04/12(木) 20:57:53.35 ID:aSRd5rcS0
>>779
鉄道ってのは公共性のある乗り物だからね。
赤字だからはい廃線ってわけにはいかんのよ。
例えば警察や消防の仕事は儲かるわけじゃないけど、無ければ困るから
誰も廃止しろとは言わない。それと同じ。
782名無し野電車区:2012/04/12(木) 20:58:08.75 ID:ztUOm31BP
>>776
お前がアホだろ。1円も出さないくせに。
783名無し野電車区:2012/04/12(木) 20:59:59.53 ID:fUp4oY/fO
>>778
だからBRTを整備する。
ど田舎の鉄道を1400億もかけて復旧する必要はない。
地域の足は最低限確保できるだろ?JRが運営して、運賃も鉄道並だったら十分過ぎる。

仙石線は土地の購入に県が支援してるし。
784名無し野電車区:2012/04/12(木) 21:00:06.55 ID:ztUOm31BP
つうか実際津波に遭うようなところに住んでるのが悪いだろ。
過去の教訓を無視したんだから、半分以上は自業自得だろ。
しかも流された場所に線路を復旧しろとか。
785名無し野電車区:2012/04/12(木) 21:00:46.58 ID:RcZOjl8bO
>>781
営業利益は出るけど建設費償還で赤字になる路線の場合だろ

そういうのが通用するのは
786名無し野電車区:2012/04/12(木) 21:01:17.85 ID:aSRd5rcS0
>>782
ヒント >>775のID
787名無し野電車区:2012/04/12(木) 21:15:07.67 ID:JvSyhhE+0
788名無し野電車区:2012/04/12(木) 21:24:04.67 ID:fUp4oY/fO
三陸地域の鉄道は、三鉄で復旧完了。他はBRTで決定だよ。
JRがその気なら、止める術は無い。
三鉄も孤立しないし。
789名無し野電車区:2012/04/12(木) 22:28:36.79 ID:9NFifeAH0
鉄ヲタは反論不能になるとすぐに相手を「バカ」と言って片付けようとするが
では鉄道復旧で地元に何の利があるか、いちいち数値で答えてみなよw

こちらは、すでに出ているように何億という投資を、そもそも一日数えるしかない、
というか鉄道ってそもそも赤字基調だって知ってる?
地方鉄道の存廃って災害じゃなくも必ず「地元の支援」=何らかの金銭負担や税の軽減等の優遇があるっていうのは鉄道を知るものなら言うまでもないよね

790名無し野電車区:2012/04/12(木) 22:54:19.75 ID:qqn5wonJ0
車流された俺にとっては三陸道造るくらいなら鉄道復旧してほしいな…
車買う金無いし…
791名無し野電車区:2012/04/12(木) 22:57:10.12 ID:n5O/RwBZ0
>>790
資金の問題が解決して実現したとしても復旧ではなくて新路線建設ってレベルだから

どれくらい時間がかかるのやら
792名無し野電車区:2012/04/12(木) 23:39:38.79 ID:fUp4oY/fO
クルマ無い人には、バスが有るでしょう。
バスなら、集落に停留所造るとかきめ細かい対応が出来る。
時間が掛かるデメリットは有るけどな。
793名無し野電車区:2012/04/12(木) 23:51:17.30 ID:tNGkUQ6e0
都市間連絡の高速バスと地域内の巡回バスがあれば便利だからな。
田舎だと集落から離れた場所に駅があることも少なくないから
集落まで直行するバスがあると助かる。
794名無し野電車区:2012/04/13(金) 00:10:52.39 ID:yTN8bU980
>>787
こんなところにまた新設同様に線路を引くわけには行かないだろJK・・・
795名無し野電車区:2012/04/13(金) 01:21:25.92 ID:LinXlxdHO
>>789
日本語知らない奴は書き込みしたらいかんよ。
796名無し野電車区:2012/04/13(金) 01:24:32.46 ID:0Z/zSKnB0
>>795読解力のないお前がなw
797名無し野電車区:2012/04/13(金) 01:29:41.27 ID:cUg1zAI90
>>790
そういう人のためにも、まずBRTだと思うんだけどな。
鉄道復旧確約前提なんてバカ言っている場合じゃないよ。
798名無し野電車区:2012/04/13(金) 01:43:30.78 ID:LinXlxdHO
>>796
読解力って何?
人様に理解してもらえないような書き込みして判らんお前がおかしいとか?
まず他人に理解してもらえる作文を書けるように小学校からやり直せよ。
799名無し野電車区:2012/04/13(金) 02:10:49.46 ID:0Z/zSKnB0
>>797
ここの鉄道バカの話に付き合ってたら、いつの間にか、オレもBRT派になったぞw
800名無し野電車区:2012/04/13(金) 06:27:52.75 ID:nOUh80J0O
地元の人は憐れみでBRTをJRから上から目線で出されても受けられないでしょ。
そんな上から目線の憐れみならきっと廃止でよいと毅然と拒絶すると信じたい。復旧なんてましてや。
801名無し野電車区:2012/04/13(金) 09:15:36.44 ID:7PsqZyqqO
>>800
あのさあ、赤字を自治体が補填出来ずに廃線続出してるのに、BRTを提案してきたJRが上から目線か?
ましてや、線路ズタズタ住民流出で少ない利用が激減。
そんな状況で鉄道復旧は無理だろ。
三陸鉄道が、復旧後どれだけ利用者落ち込むか見てからでも良いが。
早く地域の足を確保するには、BRTしか無いんだよ。
急いでJRが三線を復旧する選択肢は有り得ない。
802名無し野電車区:2012/04/13(金) 09:23:04.39 ID:FMSAkTf4P BE:78942863-PLT(60607)
|早く地域の足を確保するには、BRTしか無いんだよ。

今まで乗ってこなかったんだから「地域の足」なんて必要ないだろ。
代替案も不要。とっとと全面廃止。

どうしても鉄道が必要なら各地自体が全面的に出費して
自分たちだけで敷設して運営しろ。
803名無し野電車区:2012/04/13(金) 10:06:12.03 ID:Pc2gDyeE0
市長は自分の事しか考えてない時点で終了 
時間の問題だな
都市区画の変更にお金出したくない=駅を移転されたくない
リーダーシップがないから住民が元の場所に居座ってゴダゴダ、
(復興の足踏み状態からの脱却に失敗)思考停止=聞いていない だろ

早い段階で時限時効設定して追い込めば良かったのになんで付き合うんだろう??
804名無し野電車区:2012/04/13(金) 10:35:34.14 ID:IkSwganTO
こうなると、JRと地元が示し合わして停滞させているのではと思ってしまう。

そうでなければ、地元に何か当てがあるのか、あるいは受け入れにくい条件を裏で提示されているのか。
805名無し野電車区:2012/04/13(金) 10:47:12.51 ID:Pc2gDyeE0
 NOモア鉄撮り泥棒
車内からの撮影も法律違反ですって(隠し撮りは盗撮疑いで)
ブラインド下ろして目隠し 名所(ポイント)には通報員を立てて
罰金収入赤字埋めれるかもしれん(奴らは金余ってるから懲りずに来る)
逃げずに投降すれば数瀬円 にげて捕まれば良くて数万 悪けりゃ禁固数十万の罰金

>>766
806名無し野電車区:2012/04/13(金) 10:59:21.89 ID:889uqRcV0
鉄道施設や車両に肖像権を付与すればいい
肖像権の管理は、折半でディズニーへ委託
結構うまくいくと思う
807名無し野電車区:2012/04/13(金) 10:59:38.10 ID:Pc2gDyeE0
>>790
1中古の原付を買う
2利便性の良い県外に働く住む
3引きこもる
4バスを自宅前に来るように要請

どれが良い?
808名無し野電車区:2012/04/13(金) 11:02:49.20 ID:hlpmXgDUO
NOモア日本泥棒

特定アジアは日本人を分断工作して国を乗っ取る事を企ています。
そんな奴らに国を取られないように注意しましょう。
809名無し野電車区:2012/04/13(金) 11:16:03.35 ID:0Z/zSKnB0
>>807
オレだったら2だな、仕事もしなきゃいけないから、いざとなれば故郷は捨てるくらいの覚悟をみたないと
810名無し野電車区:2012/04/13(金) 11:18:26.35 ID:Pc2gDyeE0
>>778
>災害に負けて消えた鉄道は我が国でもうんざりするほど実例がありますが

如何に>>778が東北しか見てないのが判るよ

   ”東北の駄目な所が1レスに ”
811名無し野電車区:2012/04/13(金) 11:27:08.63 ID:Pc2gDyeE0
ここで二句
     いつまでも あると思うな 金と鉄
      東北よ なめてかかるな 震災を
        
812名無し野電車区:2012/04/13(金) 11:29:21.56 ID:0Z/zSKnB0
>>810正確には東北の鉄道好きのヲタが地元民気取って「僕ちゃんの鉄道をもとに戻して」って言ってるに過ぎないのでは

オレだったらまず、家
それから生活の各種インフラになるんだろうけど。。鉄道はインフラの中では利用シェアは低い割りに多額の経費がかかるから
断念もありうるね
813名無し野電車区:2012/04/13(金) 11:53:08.25 ID:Pc2gDyeE0
>オレだったら2だな、仕事もしなきゃいけないから、いざとなれば故郷は捨てるくらいの覚悟をみたないと


今回の状況なら俺も同じ2 転機好機と捉える
地元に引きこもる意味わかんない 60過ぎの定年なら共に歩むだが
残ってるのは間違った判断 原発がああなったらなお更
一番危機管理なってない

東北が江戸時代まで駄目だった理由 震災津波なんどもやられてる
危ない地域だから そこに火山地帯は最悪の組み合わせなんだが
814名無し野電車区:2012/04/13(金) 11:59:49.08 ID:0sQ/0fOQ0
>東北が江戸時代まで駄目だった理由 震災津波なんどもやられてる
>危ない地域だから そこに火山地帯は最悪の組み合わせなんだが

日本中どこでもそうじゃん
815名無し野電車区:2012/04/13(金) 12:24:55.91 ID:1mUb6qWb0
和歌山や静岡の一部と違って、三陸は津波に対する心構えが出来ていない人が多かったような
堤防が完成すれば、あとは自分には関係無い、という感じ
和歌山だと目障りなくらい避難経路や浸水高の表示があって、避難訓練とかも気合を入れていたよ

三陸は戦後に海産加工・鉱業・製鉄で移住した人が多くて、先人訓が一部にしか継承されてない感じ
816名無し野電車区:2012/04/13(金) 13:35:51.83 ID:Pc2gDyeE0
>日本中どこでもそうじゃん


どこの日本?
東北だけだよ 杜撰なのは 福島がその例だろう
散々指摘されても放置の一途 他は震災その後
基幹産業よそから誘致しか出来んところは酷い
昔から地場産業があって今も敬称されてる地域と一緒にしないでくれる
継承者も見て見ぬ不利じゃ意味ないんだがな
このままじゃ東北と共に日本が無くなる これは言い過ぎではなく警告だ
(すでに傾いて手遅れ状態になりつつある)

俺の名言”過ちは繰り返される” 
817名無し野電車区:2012/04/13(金) 15:36:21.56 ID:Kc5L1Enm0
JRが被災路線をこのまま復旧させずに、現状のままだと山田線と大船渡線は
線名の辻褄が合わなくなってしまうなw

それとも既に廃止された美濃に行かない名鉄美濃町線のように放置しておくか?
818名無し野電車区:2012/04/13(金) 15:42:48.33 ID:0Z/zSKnB0
>>814-816
そこで 
つ 「住居の高台移転」
が一時話題になったが、地権者の調整や、計画最中に復興が止まるって事態があるんで進まないみたいだね
一部、特に高齢者の方ですでに元の土地で生活してる人も居るみたいだし

高台移転がまとまらないと、鉄道の復旧するにしてもお金以前にルートすら決まってないことになるね
819名無し野電車区:2012/04/13(金) 16:05:19.09 ID:orhy94lU0
先日のスマトラ島誘発地震の発生でまた三陸で誘発地震が起こる確率が上がったんだろ?
昭和三陸地震が明治三陸地震の誘発地震だったように。

でも高台移転でゴタつき、自治体同士でタカリ&復興予算の奪い合いをしてるようじゃ、過ちを三度・・・
820名無し野電車区:2012/04/13(金) 16:08:07.49 ID:JUCsZ+s70
高台移転とスモールタウンを
都市計画で実現できない市町村は、
援助すべきではないだろうね。

反面、これらをきちんとできるのであれば、
援助はきちんとすべきだと思う。
821名無し野電車区:2012/04/13(金) 16:12:13.24 ID:+BJC5Upw0
復興が進まないというより、進める気があるのかってことだね。
822名無し野電車区:2012/04/13(金) 16:27:50.59 ID:JUCsZ+s70
wikiからの引用だからアレだが

田老は「津波太郎(田老)」の異名をつけられるほど古来より津波被害が多く、
古くは江戸時代初期の慶長三陸地震津波で村がほとんど全滅したとの記録がある。
明治29年の明治三陸津波では、県の記録によると田老村(当時)の345戸が一軒残らず流され、
人口2248人中83%の1867人が死亡したとある。
生存者は出漁中の漁民や山仕事をしていた者がほとんどであった。
津波後、村では震災義捐金で危険地帯にある全集落を移動することにした。
しかし工事にかかったところで、
義援金を村民に分配しないで工事に当てることの是非や
工事の実効性に村民から異論続出し移転計画は中断を余儀なくされた。
そして結局、元の危険地帯に再び集落が作られた。
823名無し野電車区:2012/04/13(金) 18:30:44.00 ID:Pc2gDyeE0
>復興が進まないというより、進める気があるのかってことだね

東北の気性してから進まない=一番向かない地域
与えられても遅いそれが東北 四国とは正反対 四国は与えられず放置で遅い
824名無し野電車区:2012/04/13(金) 18:34:58.95 ID:IW5CZKKXO
この議員、届出制は法の不備だとか、事業者に運行義務を課して休廃止は国の許認可を必要とすべきとか言ってる
ことが無茶苦茶だな
いったいどこまで骨をしゃぶれば気が済むんだか

畑氏が岩泉線の方針ただす 国交相、協議を支援
ttp://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20120412_7

 民主党の畑浩治衆院議員(岩手2区)は11日、衆院国土交通委員会で質問に立ち、東日本大震災で被災した
鉄路の復旧やJR岩泉線の廃止に関して、JR東日本と地元自治体や住民との仲介調整を国としてどう行うか
ただした。前田武志国土交通相は「地元との協議の場を積極的に支援していく」と述べた。
 畑氏は、廃止は1年前に国に届け出ればいいことになっている鉄道事業法の「不備」を指摘し「事業者には
運行義務を課して休廃止は国の許認可を必要とすべき」と主張。前田氏は「利便性確保について地元の意見聴取
することが(廃止の)前提になっており、そういう意味で指導する」と答弁した。
 畑氏は岩泉線について「国鉄民営化の際、国道340号が代替道路になり得ないとして廃止されなかった当時
と事情が変わっていない」とも述べたが、津川祥吾国土交通大臣政務官は「輸送動向を把握する必要がある」と
述べ、乗降客が少なかった実態に言及した。
825名無し野電車区:2012/04/13(金) 18:36:17.15 ID:IW5CZKKXO
揃いも揃って沈む泥舟に乗ってることすら判ってないんだなあ…

16日に3首長が会談 JR岩泉線の再開目指す
ttp://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20120413_3

 県は12日、JR東日本がJR岩泉線を廃止する方針を示したことに対して、達増知事と伊達勝身岩泉町長、
山本正徳宮古市長の3者会談を16日に開く方針を固めた。県と両市町は、廃止を前提にした協議には応じられ
ない考えで一致しており、鉄路再開に向けてJRや国に対して結束して要求することを確認する方針だ。
 同問題で3首長が会談するのは初めて。JR側は廃止理由として130億円に上る復旧費用や利用客数の減少
などを挙げているが、会談では▽復旧費用の検証▽JRへの住民説明の要求▽路線の適切な維持を求めるJR
会社法に基づき、国がJRに助言、指導するよう要望−などの方針を確認する見通しだ。
 同問題をめぐっては、達増知事が2日の定例会見で「鉄道による復旧が望ましい」との考えを示し、「岩泉町
や宮古市と相談しながら地域交通を住民のために守る」と述べていた。
 一方、JR東日本盛岡支社の福田泰司支社長は12日の定例会見で、廃止方針について「理解を得られるよう
地元に丁寧に説明していきたい」との考えをあらためて示した。
 県と沿線自治体が廃止前提の協議に応じない姿勢を示していることには「詳しくは聞いていない」としつつ
「費用や利用状況から(再開を)断念せざるを得ないことを、さまざまな場で説明していく」と述べた。
 現時点で、JR側と県や沿線市町との主張の隔たりは大きく、3首長による会談でどのような意見が交わされ
るか注目される。
826名無し野電車区:2012/04/13(金) 18:37:28.01 ID:Pc2gDyeE0
>でも高台移転でゴタつき、自治体同士でタカリ&復興予算の奪い合いをしてるようじゃ、過ちを三度・・・

復興するまえに消えた方が良いっ解釈になりますがよろしいか?
忘れる前にもう一度やられれば(市長もついでに)少しは学習…学歴低い地域に理解は無理か??
827名無し野電車区:2012/04/13(金) 18:46:05.90 ID:PDH+n4tQ0
>「事業者には運行義務を課して休廃止は国の許認可を必要とすべき」
すげーなー。いつの時代の人間だよw
これをやるならまた赤字欠損補助再開しろって話になるだろ。
補助金廃止しておいて退出規制再強化ってえぐい兵糧攻めだなw
828名無し野電車区:2012/04/13(金) 18:46:12.94 ID:7PsqZyqqO
岩泉線は廃線確定。
829名無し野電車区:2012/04/13(金) 18:49:59.54 ID:mdt1AAcJ0
>>824現行法では(JRはしないだろうというだけで)
山手線の廃止も可能だから、不備はある。
輸送密度は高いが赤字の東北本線辺り問題、超ローカル線は問題ないが。
830名無し野電車区:2012/04/13(金) 18:53:44.38 ID:1jeGzMFF0
もともとJRは「理由のない廃線」はできないから、実質認可制だと思う。
例えば仙山線とかを「赤字だから廃止する」と言えば、国交相がまったをかけられる、はず。
831名無し野電車区:2012/04/13(金) 18:54:16.21 ID:PDH+n4tQ0
インフラ含めて民間企業の所有なんだから山手線だろうが東北線だろうが廃止自由なのは当然だろ。
それが問題ならインフラ国有化して上下分離しろって話。
832名無し野電車区:2012/04/13(金) 18:54:26.14 ID:Pc2gDyeE0
発表からさっさと廃線すりゃいいのに馬鹿丁寧相手にするから
奴らチョンだと思えと何度もRy
833名無し野電車区:2012/04/13(金) 19:08:29.30 ID:Pc2gDyeE0
http://d.hatena.ne.jp/katamachi/comment#error-message
北新報2010年08月01日
全員が県外からの観光客で、横浜市港北区の男性(49)、三重県名張市の男性(63)、長野県山ノ内町の男性(48)の3人が負傷した

 テレビでインタビューに応えていた青年とか見ていても分かりましたが、やはり全員ヨソ者ですか


"やはり全員ヨソ者ですか"

なんだこの上から目線?

834名無し野電車区:2012/04/13(金) 19:32:26.66 ID:Pc2gDyeE0
>理由のない廃線」はできないから、実質認可制だと思う。
例えば仙山線とかを「赤字だから廃止する」と言えば、国交相がまったをかけられる、はず。

なんで?
不採算なのが理由だろう
気に食わないから廃線は理由にならんが 
”東北っておかしい解釈しか出来ない野郎ばかり”の空気が充満してる

835名無し野電車区:2012/04/13(金) 20:27:46.63 ID:hZONPH1IO
そもそも本州3社はもうJR法の対象から外れているだろ
私鉄と全く同じなんだよ
836名無し野電車区:2012/04/13(金) 20:28:29.32 ID:1jeGzMFF0
>>834
大赤字だったり必要性が無いならともかく、いつでもどこでも廃止できるって>>829は間違いだってこと。

>>222
837名無し野電車区:2012/04/13(金) 20:32:15.76 ID:Pc2gDyeE0
このままだとJR四国はずっと対象だね
市長も町長 勉強不足・・以前に老害
辞め時潮時
838名無し野電車区:2012/04/13(金) 21:05:50.43 ID:1TZDQVbN0
黒字路線しか存続できないのであれば
日本では首都圏や関西、中部圏にしか鉄道残らなくなってしまうぞ。
東北じゃあ仙石線ですら維持できないってことになる。
839名無し野電車区:2012/04/13(金) 21:11:14.26 ID:Pc2gDyeE0
非上場は該当しないって書いてなかった?
よく嫁脊髄反射の牛頭君
840名無し野電車区:2012/04/13(金) 21:12:35.57 ID:h2AAR8dR0
>>838
> 黒字路線しか存続できないのであれば

そんな話は、どこにも無いと思う
輸送密度とか代替交通とか、他にもいろいろ条件があるでしょ
841名無し野電車区:2012/04/13(金) 21:19:30.73 ID:mdt1AAcJ0
>>222 完全民営化でどうなった?なお、現行鉄道事業法は2000年3月1日から。
もちろん交換条件だが、並行在来線JR廃止区間程度の輸送はJRでなくて良い、
と国交省が考えているのが現状
842名無し野電車区:2012/04/13(金) 21:28:38.94 ID:Pc2gDyeE0
被災線は本来セク落としだからな
JRが渋し渋BRT案をだしたのは奇跡 本音は岩泉のようにしたかったのが空気として
読める。
わからん奴は無神経の頑固しいくらいなんだか東北は別格に図太かったの社長も驚きなんだろう
843名無し野電車区:2012/04/13(金) 21:38:24.73 ID:4tEPhwmq0
不通区間スレは八戸線の復旧日が決まった時にスレタイから八戸外して石巻入れているんだよね
このスレ立ったのはJRが復旧断念した後だから岩泉線外して花輪線にしとけばよかったのに

不通区間 3 気仙沼・大船渡・山田・八戸・岩泉・三陸鉄道

不通区間 4 石巻・気仙沼・大船渡・山田・岩泉・三陸鉄道
844名無し野電車区:2012/04/13(金) 21:38:54.33 ID:4tEPhwmq0
誤爆
845名無し野電車区:2012/04/13(金) 22:05:38.35 ID:K2bccsBU0
>>815
そういうのは行政や地域の人のせいだね。
静岡とかだって普段は地震が無いけど繰り返し訓練とかで頭に叩き込んでいる。
しょっちゅう被害にあってる三陸の人々はのんきすぎだわ。

> チリ地震津波災害でもっとも被害が大きかったのは宮城、岩手の両県で、中でも塩釜から宮古までの湾に面した「三陸浜街道」というエリアが被害の中心でした。
>あれから50年、この地域におけるチリ地震の記憶と防災対策や防災意識について今どうなっているのか、2009年12月8日〜10日まで、塩釜から宮古まで回ってみることにしました。
>津波を経験した60歳以上の人たちはその恐ろしさを昨日の出来事のように話してくれましたが、50歳未満の人たちの意識は当然ながら希薄でした。
>また、海岸近くに住む人たちには地震・津波に対する一種の緊張感を感じましたが、山側や少し内陸部に住む人たちの多くは親戚や知人が過去に犠牲になった記憶はあっても、
>防災対策への関心は薄いように見受けられました。このところの合併、財政危機などの影響もあって、一部の地域を除き防災訓練参加者も減る傾向にあり、
>全体に防災・危機意識は風化しつつあるように思われました。(2010年2月)。
http://www.bo-sai.co.jp/chirijisintunami.html
846名無し野電車区:2012/04/13(金) 22:07:32.40 ID:K2bccsBU0
津波の知識 THUNAMI 津波とは 津波の教訓 明治三陸地震津波 昭和三陸地震津波 
http://www.bo-sai.co.jp/tunami.htm

三陸地域を襲った主な地震と津波
http://www.ce.gunma-u.ac.jp/kamaishi_tool/text/text_07.pdf
847名無し野電車区:2012/04/13(金) 22:10:29.63 ID:lVOSergU0
なぜ国鉄が分割民営化になってJRになったのか?
このあたりが分かってない世代が増えたのかもしれないね。

いままで東北のJRローカル線がいかに恵まれていたか。
それも分かっていない。
848名無し野電車区:2012/04/13(金) 22:31:02.71 ID:aWTv+KQ00
あるものを維持する義務はあっても、新たに線路を敷く義務は無いって事だ
849名無し野電車区:2012/04/13(金) 22:57:34.44 ID:+/mcq/uo0
脱線事故の起きた岩泉線のサミット区間を越える定期客は何人いるのだろうか(抜粋)
ttp://d.hatena.ne.jp/katamachi/20100807/p1

岩手県庁は岩泉線を経営面で「お手伝い」するつもりはあるのか

 岩手県知事は今回の事故を受けてこのような記者会見をしています。

平成22年8月2日知事会見記録岩手県HP

記者  それから、あの辺りは車の便があまり良くないと聞いていて、今JR線が不通となり、代行バスが走っているの
    ですが、地元の方と復旧作業を行うJRに対して一言お願いします。
知事  過去に国鉄時代、赤字ローカル線廃止の議論があった時に、バスなどで代替できるところは廃止するという
    ような原則がありました。あそこは並行して走る国道があるのですが、やはり狭隘でバス路線による代替がで
    きないこともあって岩泉線が存続したという経緯があります。そういう意味では、あの鉄道がないと非常に地域
    の皆さんは不便をしますので、観光資源としての存在でもあるのですが、生活路線でもありますので、そういう
    地域振興的な観点から県としても地域の皆さんにそこはしっかりと対応していきたいと思っています。

 県知事は「非常に地域の皆さんは不便をします」というけど、地元の人は林道とか他の国道を使っている。「生活路
線でもありますので」はいいけど、岩手新報には「2009年度の岩泉駅の1日当たりの利用者は平均22人」とある。
 「地元住民の足を確保しなければならない」という建前を主張する気持ちも分かるけど、本当に便利なのは、現実的
なのはなんなのかという選択肢も視野に入れないといけない。

 県知事は「JR東日本の資産でありますので、何か高度な技術を要する復旧の作業については、いつでも相談に乗
り、また必要であればお手伝いしたいと思っています。」と発言しながら、記者の「今の点で確認なのですが、お手伝
いというのは技術面ということを指しているのでしょうか」という質問にはお茶を濁している。もちろん、技術面だけで
なく、早晩、「経営面」での「お手伝い」も必要になっていることが分かっていて、そこで言質を取られたくなかったから
誤魔化したんだろう。この御時世、そんな負担を被るのは役所としても困る話だ。
850名無し野電車区:2012/04/14(土) 02:09:34.82 ID:ZGufL4kuP BE:153500257-PLT(60607)
所詮は小沢の腰巾着だからな達増は。
851名無し野電車区:2012/04/14(土) 06:04:26.85 ID:31bCg00YO
山田・大船渡・気仙沼線の不通区間も、JRが自由なスキームで存廃を決定する権利を保証。
852名無し野電車区:2012/04/14(土) 14:18:57.25 ID:964HSgMZ0
>>849
本スレの長文コピペは君だな。
いい加減にしないか。
「荒らしに反応するのも荒らしです」を地でやっていることにとっとと気づいて
こっちに戻って来い!
853名無し野電車区:2012/04/14(土) 16:29:16.11 ID:VTvFwUw30
郵政民営化しても何も良いことは無かった。
むしろ近くにあった簡易郵便局が無くされたり、
簡保や郵貯のサービスや利率も下げられたりなど
一般国民にとっちゃ良いところなどまるで無いのと同様、
国鉄も民営化したら儲かる大都市圏以外の路線は全て廃止してしまえ!って
感じでなんか嫌だ。
赤字か黒字か、損か得かだけで物事判断するような世の中になったから
日本社会は昔と比べてギスギスするようになったんじゃないか?
瀕死の者に止めを刺すような社会は破滅に向かう。


854名無し野電車区:2012/04/14(土) 16:35:28.88 ID:ooCl9+w+0
>>853
まずお前がお金出せよ
国鉄買収前に最初に地域に鉄道敷いた人なんかみんな身を削って地域のためを思って投資したんだよ。
855名無し野電車区:2012/04/14(土) 16:39:12.17 ID:jCnpj8yQP
>>853
勝手に一般国民の総意にするなカス。
俺は郵政民営化賛成で、郵便は競争で負ければいいと思ってる。
サービスレベルが最悪だ。
856名無し野電車区:2012/04/14(土) 16:42:30.16 ID:VTvFwUw30
>>855
>サービスレベルが最悪だ。

↑ これ国民の総意だろ?
857名無し野電車区:2012/04/14(土) 16:56:38.42 ID:H5ZhN/CH0
鉄ヲタは、アホだから困る。
858名無し野電車区:2012/04/14(土) 17:02:14.08 ID:JkZFSzAr0
>>853
郵政民営化で良かったのはゆうちょが便利になったこと。
全国にATM網が整備されたしネットバンキングもできるようになった。
やはり民営化は良かった。
859名無し野電車区:2012/04/14(土) 17:08:02.19 ID:jCnpj8yQP
>>856
郵便はサービスレベルが最悪だから民間になって競争で負けて潰れろということだ。
860名無し野電車区:2012/04/14(土) 17:10:36.08 ID:wkKafXtP0
>>853>>858
近所の小さな郵便局でも土日にATMを使えるようになったし
コンビニでも郵便を出せるようになって便利になったな。
利率が下がったのは景気の影響だから銀行も同じだしな。
861名無し野電車区:2012/04/14(土) 18:11:02.85 ID:31bCg00YO
岩泉に続き、宮古-釜石・盛-柳津も廃線。
862名無し野電車区:2012/04/14(土) 18:34:43.23 ID:ZOwYcVS20
>>857
知ってるか?
鉄オタ以外の一般人も相当馬鹿なんだぜ。
863名無し野電車区:2012/04/14(土) 18:36:28.50 ID:iSH4zENN0
>>862鉄ヲタは常識が通じないw
864名無し野電車区:2012/04/14(土) 18:39:31.39 ID:VrbjkqrXO
人類滅ぼせば万事解決

早く人類補完計画始まらないかな。
865名無し野電車区:2012/04/14(土) 18:41:41.01 ID:iSH4zENN0
>>864は鉄道好き?
866名無し野電車区:2012/04/14(土) 20:37:46.38 ID:7iZxQTtM0
東北地方整備局の「くしの歯作戦」を見たか?
見事に応急復旧に貢献した。
やはり、東北のローカル線も今一度その存在価値を見直して、いざというとき
東北新幹線から直通運転できるように、せめて田沢湖線程度の広軌化・電化をして、
新幹線からミニ車両が直通できるようにしておくべきでは?
大船渡線、山田線、気仙沼線、三陸鉄道も同様。
867名無し野電車区:2012/04/14(土) 20:41:35.94 ID:iSH4zENN0
そのお金で道を作ります。

国土交通省
868名無し野電車区:2012/04/14(土) 20:57:26.71 ID:J7gShoPM0
三陸鉄道もAKB商法を導入するべき
例えば北リアス線と南リアス線の全線の6か月通勤定期をセット売り(合計62万7920円)して購入者に粗品進呈とか
869名無し野電車区:2012/04/14(土) 21:31:25.90 ID:31bCg00YO
東北で電化が必要な路線はもう無い。
870名無し野電車区:2012/04/14(土) 22:22:39.25 ID:TsXtHHPb0
>>853
郵政民営化の話より国鉄の分割民営化の話の方が
このスレの住民にはわかりやすいかもな。

この板の住民の中には国鉄時代には
生まれてなかったという人もかなり多いと思う。

国鉄の時はダイヤも糞、利便性も糞、車両も糞、
なにより職員の対応など本当に酷かった。
民営化になってダイヤも利便性も車両も対応も本当に良くなった。
確かに職場の中はギスギスしてるだろう。

しかし競争なき所に繁栄なし。

競争のない社会主義国家は崩壊したのだからさ。
871名無し野電車区:2012/04/14(土) 22:35:56.66 ID:RrrTv16xO
このトンチキ野郎どもが。

しゃらくせぇ赤字路線はみんな廃止でいいじゃねぇか。
と希望は言っておいて

当事者みんなが納得できる解決策はDMVしかなかろう。

BRTや代替バスは自治体がNG。
復旧はJRがNG。
となると各論有っても落としどころはここじゃないのか。

まぁ我々外野が口を挟む権利は全くないがね。
早く決着つくことを願う。
872名無し野電車区:2012/04/14(土) 22:36:03.69 ID:iSH4zENN0
気仙沼スレにDMVが実質バス化だという書き込みがあったが、DMVはBRTより速度、定員が明らかに落ちるんだよね
873名無し野電車区:2012/04/14(土) 22:38:14.92 ID:TsXtHHPb0
今回の話で岩手県や関係自治体は自分の首を絞めている事には気が付いてないのかな?

岩泉線や山田線、大船渡線で自治体が民間企業であるJR東日本に対して
恫喝しているような印象すらあるのだけど。

まず今被災地や地方に必要なのは雇用だと思うけどね。
そのためには地元から出てくるのが一番いいのだけど
それが無理なら余所から企業を誘致するとかしないといけないのに
自治体が岩手で事業活動してる企業に対して
言う事を聞かなければけしからんという姿勢だと
岩手で投資しようという民間企業はどんどんなくなっていくと思うけどね。

ハッキリいえばそんな知事や市長・町長を選んだ住民にも問題はあるのだけど。
874名無し野電車区:2012/04/14(土) 22:42:10.11 ID:iSH4zENN0
確かに新しい地域経済、住民の生活が基礎にあって、鉄道などの交通体系整備はその後議論したほうがいいと思う
もちろん、バスだけなら道路があればいいから議論は不要だろうけど

鉄道を語るのは地域の復興のビジョンが見えないと無理でしょうね
875訂正:2012/04/14(土) 22:42:16.03 ID:TsXtHHPb0
今回の話で岩手県や関係自治体は自分の首を絞めている事には気が付いてないのかな?

岩泉線や山田線、大船渡線で自治体が民間企業であるJR東日本に対して
恫喝しているような印象すらあるのだけど。

まず今被災地や地方に必要なのは雇用だと思うけどね。
そのためには地元から出てくるのが一番いいのだけど
それが無理なら余所から企業を誘致するとかしないといけないのに
岩手で事業活動してるJR東日本という民間企業に対して
言う事を聞かなければけしからんという姿勢だと
岩手で投資しようという新規の民間企業はどんどんなくなっていくと思うけどね。

ハッキリいえばそんな知事や市長・町長を選んだ住民にも問題はあるのだけど。
876名無し野電車区:2012/04/14(土) 23:11:51.99 ID:VTvFwUw30
なにがなんでも復旧の声を封じ込めたいJR束の工作員が湧いてるな
877名無し野電車区:2012/04/14(土) 23:15:06.01 ID:iSH4zENN0
趣味だけで国庫や地元に各地で迷惑かけてるヲタと鉄道好きってだけで一緒にされてるのが
腹立たしいだけですが何か?
878名無し野電車区:2012/04/14(土) 23:19:22.10 ID:+yUg/I4C0
>東北で電化が必要な路線はもう無い

むしろ無駄な電化が目立つ
複線区間も過剰 田舎自慢とはよく言ったな
非電化区間の被災線が残ってるのが奇跡 普通なら消えてるよ
879名無し野電車区:2012/04/14(土) 23:22:13.26 ID:+yUg/I4C0
岩手なんて消えれなくなればJR束もスッキリするのに
むかつく県だな〜祝えない岩手
880名無し野電車区:2012/04/14(土) 23:27:13.57 ID:+yUg/I4C0
>なにがなんでも復旧の声を封じ込めたいJR束の工作員が湧いてるな

東北以外の全国民を敵に廻してんだから当然
当事者だけ蚊帳の外 裸の大様馬鹿なんだから

そのくらい誰か 言ってやれよ 
感覚的には「頭に値札ついてるよ」みたいなものだから

さあ勇気だして
881名無し野電車区:2012/04/14(土) 23:31:31.03 ID:iSH4zENN0
>>880
>>876は地元の人間なんですかね
単なるローカル線ヲタだったら笑止なんですが
882名無し野電車区:2012/04/14(土) 23:35:48.93 ID:+yUg/I4C0
>>843
不通区間 3 気仙沼・大船渡・山田・八戸・岩泉・三陸鉄道

不通区間 4 石巻・気仙沼・大船渡・山田・岩泉・三陸鉄道

普通区間 7石巻・気仙沼・大船渡 だけで良い

岩手除外で
【隔離】岩泉・三陸鉄道・開発?鉄道1【迷惑)
こうしてくれ 無視でもいいけど 乱立杉


【岩手の】山田線・岩泉線・釜石線 8【ローカル線】
 気仙沼線・大船渡線・三陸鉄道・岩手開発鉄道9 (520)
883名無し野電車区:2012/04/14(土) 23:36:44.76 ID:iSH4zENN0
スレ論議へ逃避www
884名無し野電車区:2012/04/14(土) 23:38:55.61 ID:iSH4zENN0
ちなみに乱立スレにいちいち書き込んでる「復旧厨」が居なくならないと収束は無理だね
885名無し野電車区:2012/04/14(土) 23:49:07.34 ID:sFGV80zv0
このままだと復旧厨叩きと市長批判しかないから、BRT化前提で議論する別のスレを立てようと思うんだけどどうかな。
886名無し野電車区:2012/04/14(土) 23:52:06.46 ID:FGUaBb/7I
>>885
BRTは今年一気に走り出しそうな気がするから、あった方がいいなぁ。
まぁ立てても叩き厨やらその類は結局くると思うけど。
887名無し野電車区:2012/04/14(土) 23:52:41.06 ID:VTvFwUw30
>>879
岩手に嫉妬するとはよほどの℃田舎県民か?
888名無し野電車区:2012/04/14(土) 23:58:05.39 ID:iSH4zENN0
>>885-886
やっぱり否定されるのが怖いんだw
889名無し野電車区:2012/04/15(日) 00:00:10.14 ID:/qhrIsBL0
>>885
これ以上のスレ乱立は勘弁してくれ。
890名無し野電車区:2012/04/15(日) 00:08:02.58 ID:/qhrIsBL0
>>882->>885
そもそも、このスレだけで復旧と喚けばいいのに、いろんなところに出没するポエマーと
そいつがいなくなった後も延々と復旧厨叩きと長文コピペを繰り返すコピペ馬鹿が
いけないんだよな。
さらに本スレで短気を起こしてスレ放棄の上で類似スレを立てる奴が現れて大混乱
891名無し野電車区:2012/04/15(日) 00:28:37.22 ID:yvj58q7U0
>やっぱり否定されるのが怖いんだw

>>887も忘れてるよ
引き取ってくれ 産廃あつかいで良いから

オオノ開発でも良かったんだがそっちの地元で出世払いで

892名無し野電車区:2012/04/15(日) 01:09:02.40 ID:yvj58q7U0
>これ以上のスレ乱立は勘弁してくれ

その内個々で立ちそう
岩手県民いる限り 永遠に収束は…小沢よ腹を○れ
893名無し野電車区:2012/04/15(日) 01:29:48.98 ID:0z41RTzYO
一気にBRTで仮復旧したらいい。それで、乗客数が維持出来たら鉄道を復旧。少しでも減れば鉄道に復旧せず。
894名無し野電車区:2012/04/15(日) 02:28:18.43 ID:UfLn9ahpP BE:157885294-PLT(60607)
|この板の住民の中には国鉄時代には
|生まれてなかったという人もかなり多いと思う。

正直、そんなガキどもは鉄道を語る資格なんかないと思う。

>>893
|それで、乗客数が維持出来たら

無理に決まってんだろ。何回言わせんだよ。
震災があろうとなかろうと元々人が乗っていなくて赤字だった路線なんだぞ?
895名無し野電車区:2012/04/15(日) 08:52:38.33 ID:2lYppJcV0
いくら国鉄が民営化されたからって言ったって、JRやJT、NTT、郵政なんかは
その辺のザコ企業と違ってある意味社会に貢献することも求められてるからな。
赤字だからとか津波でやられたからとかって即バッサリ切り捨てるわけにいかんのよ。
ライブドアや楽天じゃないんだからさ。
896名無し野電車区:2012/04/15(日) 09:25:58.90 ID:0qGUdIxJ0
>>895
残念ながらその程度の路線なんだよ
897名無し野電車区:2012/04/15(日) 09:32:42.13 ID:0z41RTzYO
>>895
バスで代替出来る輸送密度+復旧費用が莫大。
災害で廃止になった路線は多々有る。

島原鉄道みたいになる可能性高い=鉄道復旧しても無駄=BRTで仮復旧して乗客数を確かめる。
898名無し野電車区:2012/04/15(日) 10:51:23.39 ID:7yYG7SV60
>>894
そんなガキが自分の思い通りにならないからって立てたクソスレ

【岩手の】山田(山)線・釜石線・花輪線 【ローカル線】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1334333460/

485 名前:名無し野電車区[sage] 投稿日:2012/04/14(土) 21:14:41.04 ID:0ilAv84i0
古い話だけど、
秋田の58・28は冷房車が多かったけど、山田線に乗り入れる編成には冷房がつかなかった。
たまに冷房つきがつながれていたけど、28の数が足りなくて使っていなかった。
kenj登場まで、山田線で冷房が効いてる車輌に乗ることなんてまずなかったな。
899名無し野電車区:2012/04/15(日) 12:19:39.24 ID:7qnAbeTm0
>>895
株主様はどうなるの
900名無し野電車区:2012/04/15(日) 12:51:23.42 ID:YzB9SLb40
>>895
NTTなんて各町の窓口閉鎖しまくった挙げ句工事やらなんやら子会社や代理店に丸投げやん
901名無し野電車区:2012/04/15(日) 13:12:42.29 ID:0z41RTzYO
BRT化したら駅員配置は最小限に出来るし、本数増やせるし、メリットも大きい。
巨額の資金をかけて復旧するメリットが無い。
902名無し野電車区:2012/04/15(日) 15:08:57.02 ID:qGcDUp7aO

だから、DRVだって。
これなら実質的バスでも鉄道といえる。
【こまち】が秋田〜盛岡でも[新幹線]といわれているのと同じ。
903名無し野電車区:2012/04/15(日) 15:55:58.15 ID:VvOyVFIi0
>>902
DRVって何?
904名無し野電車区:2012/04/15(日) 17:25:39.93 ID:7qnAbeTm0
DMVか?
905名無し野電車区:2012/04/15(日) 18:51:58.09 ID:+FllbcFE0
ここの関連スレはDMVよりDMZが必要かもなw
906名無し野電車区:2012/04/15(日) 18:56:15.64 ID:nSutXEnM0
>そんなガキが自分の思い通りにならないからって立てたクソスレ

ゆとり教育を考えさせられるとまで読んだ
さっさと精神病院へ逝ってほしいね
907名無し野電車区:2012/04/15(日) 19:01:04.65 ID:+FllbcFE0
ぺっと張っとく

三陸鉄道南北リアス線復旧の解決とあわせたらどうかなって話

釜石駅 - 宮古駅は地元で復旧三陸鉄道へ移管
気仙沼駅 - 盛駅はあったほうが採算とれるのであれば同じ扱い

これで三陸鉄道の問題は解決?
908名無し野電車区:2012/04/15(日) 19:08:09.10 ID:0z41RTzYO
>>902
三陸海岸のJR被災区間が、鉄道復旧を必要としてるとは思えないな。
→釜石⇔宮古の急行バスがら空き。
909名無し野電車区:2012/04/15(日) 19:12:17.18 ID:+FllbcFE0
>>908
だとしたらBRT自体、路盤整備とか設備投資が無駄になるかもしれないね

やはりバス代替か。
910名無し野電車区:2012/04/15(日) 19:27:11.05 ID:7yYG7SV60
>>909
この直行バス、途中「道の駅やまだ」以外は停まらないわけだから、少なくとも宮古と釜石との都市間輸送の
需要は皆無ということになる
911名無し野電車区:2012/04/15(日) 19:49:33.18 ID:+FllbcFE0
都市間輸送が皆無なら鉄道の効果はあまりないし、
随分前のレスにあったけど、閑散地の車社会では公共交通はかえってバリアになりうる、
たとえば集落から駅までお年寄りを送迎しなきゃいけないこととか。

時間はかかっても路線バスでも足りそうな気もするね

BRTだとその辺は鉄道と同じでメリットがなさそうな気がするけど
912名無し野電車区:2012/04/15(日) 21:59:16.02 ID:2yAJqhHm0
全国の過剰状態のタクシーの東北被災地に集結
タクシーで良いんじゃない 細かい送迎はタクシーに向いてる
出向く必要ない 
復興するまでは国が支援して半額か定額でやれば 鉄もBRTも要らないよ
時が来れば県営町営市営でワンボックスバスで
913名無し野電車区:2012/04/15(日) 22:09:50.21 ID:+FllbcFE0
そういえば、乗り合い方式のタクシーで無線やシステムを使って決めて複数の人の家から病院等に送迎できるデマンドシステムってのがあるね
バスでも迂回停留所とか、自由停車区間とかの実績はあるからこの辺を応用できそう

しかし、それだと不通区間は要らないことになっちゃうね

914名無し野電車区:2012/04/15(日) 23:29:49.29 ID:0z41RTzYO
利用者から見て、宮古-釜石・盛-気仙沼は復旧不要。
気仙沼-柳津は被害が小さければ復旧しても良いかも知れないが、新線区間の高架すら派手にやられてるから諦めるしかなさそう。
気仙沼は一関-気仙沼の鉄道が残ってるし。
915名無し野電車区:2012/04/16(月) 03:42:33.28 ID:cI1LCdGg0
中途に残ってても邪魔だな
一関-気仙沼間も鉄辞めた方が良いな、乗り換えロスは誰も特選
916名無し野電車区:2012/04/16(月) 04:15:54.38 ID:WXqU3HAiO
運行出来る区間は維持だな。
縦貫鉄道で有る意味は無いから、途切れても構わない。
917名無し野電車区:2012/04/16(月) 04:42:06.29 ID:cI1LCdGg0
客は嫌がるだろう
季節は何時までも春じゃないんだから 
918名無し野電車区:2012/04/16(月) 07:31:35.14 ID:WXqU3HAiO
「嫌」の為に1400億かけてする必要も無い。
主なバス停に待合室造れば済む。
919名無し野電車区:2012/04/16(月) 07:41:00.47 ID:Bu4MTKkWO
みんな廃止でいいよ。
これ以上乞食呼ばわりされてまで
他の地域の支援はいらない。
我々は自ら立ち上がる。
仙石線も石巻線もこれ以上金かけず廃止でいい。

新幹線も止めてもいい。みんな東京に出て行ってしまうから。
上京するときは夜行バスあるし。
余所者は困るだろうがねw
920名無し野電車区:2012/04/16(月) 08:00:03.16 ID:eGSTivfQ0
>>918
単に待合室の話だけじゃなくて、主要なバス停はもっと整備すべきだよね
バス停の位置もダイヤも料金も、かなり調べないとわからない所が多過ぎる
googleマップレベルの地図から、位置・料金・ルート・ダイヤが検索出来るバスって、有ったっけ?
ロケーションシステム等も、ごく一部しか導入されていない
921名無し野電車区:2012/04/16(月) 08:11:32.89 ID:DAb20fTp0
>>919
そうそう。
この際、鉄道は儲かる首都圏だけにして
地方路線は全部廃止してバスにすれば黒字になる。
922名無し野電車区:2012/04/16(月) 09:03:18.50 ID:m/Dnv/hH0
542 名前:名無し野電車区[sage] 投稿日:2012/04/16(月) 01:54:58.21 ID:YeBGTrXCO
開発鉄道はどんな感じかわかる人いる?
下らない廃止厨は出て行って欲しいが居なくならんから無視して聞いてみた。
ここ本スレだからこんな話題気楽に聞きたいんだけどな。
923名無し野電車区:2012/04/16(月) 09:40:22.28 ID:bBL9WX3f0
>>785
ふと思ったが、三陸鉄道並みに運賃を値上げしても
日銭ぐらいは稼げないかな? 建設費償還は絶望的だが。

復旧派だが値上げぐらいは飲めよ、と思う。
924名無し野電車区:2012/04/16(月) 09:42:17.65 ID:xd+JIze60
その三陸鉄道が赤字つづきなのに?
925名無し野電車区:2012/04/16(月) 09:43:54.18 ID:F7QyK+E2P
>>919
お前新幹線が岩手県のためにあると思ってんの?
岩手県なんか通過するだけだ。
926名無し野電車区:2012/04/16(月) 09:56:16.51 ID:WXqU3HAiO
三陸鉄道は孤立路線にはならないから大丈夫。
南線は行き止まり路線になるが仕方ない。
927名無し野電車区:2012/04/16(月) 12:35:20.69 ID:1bUIjjUOO
>>926
今の釜石には鉄道が必要なのだろうか?
928名無し野電車区:2012/04/16(月) 14:18:38.41 ID:cI1LCdGg0
常磐のぶった切り区間と比べたらどう思うかだな
929名無し野電車区:2012/04/16(月) 14:45:28.31 ID:Bu4MTKkWO
>>925
東北って岩手しかないと思ってるでしょ?
メガネちゃんとかけ忘れないで地図見てみてね。
白河以北が東北だよ〜
930名無し野電車区:2012/04/16(月) 14:52:18.55 ID:WXqU3HAiO
五新線のJRバスは60`出してた。
931名無し野電車区:2012/04/16(月) 15:49:15.86 ID:hFlI8WC50
>>929
たまには矢祭町のことも思い出してあげて
932名無し野電車区:2012/04/16(月) 16:15:18.98 ID:04JaASi50
>>925
でも、岩手県内全駅を通過する列車なんて一つも無いよ。
933名無し野電車区:2012/04/16(月) 16:24:53.67 ID:XxRFX2lx0
JR:岩泉線バス転換、三陸三線BRT化強行

岩手県:いわて銀河鉄道通行料値上げ

JR;北斗星、カシオペア廃止、花輪線盛岡直通廃止

岩手県:JRへの固定資産税増税

JR:岩手県内の新幹線駅全通過

これぐらい泥沼化してほしい。
934名無し野電車区:2012/04/16(月) 17:27:36.01 ID:vnf95nF90
要は「高校生の通学の足をどう確保するか?」なんだよな
935名無し野電車区:2012/04/16(月) 18:00:58.56 ID:ApZFBjCN0
スクールバスでいいよ
936名無し野電車区:2012/04/16(月) 18:10:26.33 ID:WXqU3HAiO
通学定期を値上げして、遠距離通学を抑制したらいい。
通学定期は安すぎる。通勤定期に統合し通学定期は廃止したら良い。
937名無し野電車区:2012/04/16(月) 18:22:33.81 ID:IMJflHHQ0
>>936
大都市圏ならそれほど遠方まで通学しなくても、進学校からアホ学校まで揃ってるけど、
地方は相当遠くまで行かないと自分のレベルに合う学校が無いという事情がある。
938名無し野電車区:2012/04/16(月) 18:26:56.47 ID:f0LeZJgcO
>>933

一番下まで逝ったらはやこまの分割併合はどうすんだw

1.盛岡だけ運転停車
2.分割併合廃止
939名無し野電車区:2012/04/16(月) 18:49:02.19 ID:1hoUI6KVP
>>938
3.仙台分割
こまちは盛岡運転停車で
940名無し野電車区:2012/04/16(月) 19:07:28.87 ID:WXqU3HAiO
>>937
だろうね。
でも優等生は遠方なら、寄宿舎で良いから。
BRTで十分違うかな。
941名無し野電車区:2012/04/16(月) 19:34:06.10 ID:Gs4xGiED0
>>940
元々優等生は高校行くのにも浪人してでも
盛岡の上位高を妥協せずに狙う土地柄だと聞いたが
942名無し野電車区:2012/04/16(月) 20:03:01.87 ID:WXqU3HAiO
>>941
高校受験で浪人する奴居るのか?親が裕福でないと無理違うかな?
943名無し野電車区:2012/04/16(月) 21:04:22.19 ID:ziyWG7ul0
>>932
在来線寝台特急北斗星は岩手県全駅通過だけどなw
運転停車はあるけれど
944名無し野電車区:2012/04/16(月) 21:22:32.59 ID:WXqU3HAiO
もうJRは強引にBRTに踏み切ったら良い。
固定資産税上げたり嫌がらせしたら、報復措置。
945名無し野電車区:2012/04/16(月) 21:49:14.01 ID:STVJSlnk0
今日の日経新聞にBRT推奨記事が出てるな。
鹿島鉄道の例を挙げてBRTは渋滞なくスイスイ、維持費安く定時性も確保できるとして
持ち上げている。被災JR路線でも導入を検討しているが、地元では鉄道への愛着が強く、
震災前の姿にどうしても戻したいと意地を張っているためいたずらに時間が浪費されて
いる・・・とは書いていないがw、そんな気持ちが伝わってくる。一読推奨。
946名無し野電車区:2012/04/16(月) 22:01:32.15 ID:d4ZvE1Hb0
>>933
>岩手県:JRへの固定資産税増税

それ違法
947名無し野電車区:2012/04/16(月) 22:03:23.97 ID:d4ZvE1Hb0
>>933
>岩手県:いわて銀河鉄道通行料値上げ

カシオペアも北斗星も盛岡〜目時はIGRの列車なので、通行料を値上げしても束は痛くも痒くもありませんが
948名無し野電車区:2012/04/16(月) 22:33:24.04 ID:WXqU3HAiO
客観的に見れば、BRTが輸送密度から、復旧費用からもスグレモノ。
所用時間が伸びるのは我慢だな。
仮復旧しといて、利用者次第です。本復旧するかしないかは。
利用者減るようなら、鉄道は要らない証拠。
949名無し野電車区:2012/04/16(月) 23:14:19.70 ID:d4ZvE1Hb0
年間800万円が全て固定資産税に消えるような完全に破綻状態の鉄道を、何の支援もせずに復旧せよと言い張る
貴方たちの態度にこそ精神的インパクトがとても強いものがあったんですが・・・・

JR岩泉線「鉄路での復旧求める」
ttp://news.ibc.co.jp/item_16935.html

 JR東日本が復旧を断念する意向を示した「岩泉線」について、きょう知事と沿線自治体の市長、町長が今後の対応
を協議し、改めて鉄道での復旧を求めることを確認しました。JR岩泉線はおととし7月、線路上の土砂に列車が乗り
上げ現在も運休が続いています。JR東日本は先月30日の会見で岩泉線の復旧を断念し、バスにより地域の足を
確保する方針を示しました。それを受けてきょう、沿線・宮古市の山本正徳市長と岩泉町の伊達勝身町長が、達増
知事と会談しました。そしてJRに対して改めて鉄道での早期復旧を求めること、復旧に向けて地域住民との協議の
場をつくること、さらに復旧費用の130億円について、県が費用の検証することなどを決めました。宮古市長は「復旧
を求めることは間違いないんですが、まずはJRの説明を地域住民に対して、協議の場を持ってほしい」と、また岩泉
町長は「(鉄路廃止は)地域経済に与える精神的インパクトがとても強いものがある。あくまで鉄路で復旧をお願いし
たい」と述べていました。3者は5月の連休明けごろまでに、国とJRにきょうの合意事項を伝える予定です。
950名無し野電車区:2012/04/16(月) 23:22:11.61 ID:F7QyK+E2P
130億.......
岩手県のみでお願いしますね。補助金なんてもってのほか。
他の都道府県の国民に迷惑かけるな。
951名無し野電車区:2012/04/16(月) 23:24:02.97 ID:WXqU3HAiO
アホかって。バスでも路線維持出来ない利用者しか居ないのに、巨額の投資して復旧してどうするの。
JRが代替輸送すると言ってるうちに廃止した方がマシ。
もう逆転は無理だな。
岩泉線廃止。
952名無し野電車区:2012/04/16(月) 23:30:49.26 ID:9VxIlhI10
>復旧費用の130億円について、県が費用の検証

これって要はJRが必要と認めた安全対策措置を削る=手抜きするってことでしょ?
復旧後にそこで事故が起きたら岩手県には民事どころか刑事責任も発生するのでは?
953名無し野電車区:2012/04/16(月) 23:35:56.83 ID:DznhZJ+Y0
まぁ130億というのは廃線にするための方便というか
シミュレーションも思いっきり金かける前提で資料作ったんだろうけどね。
株主云々で廃線なんて言った例今まであったっけ?
954名無し野電車区:2012/04/16(月) 23:37:47.99 ID:UGei5XBJ0
>>952
それ以前に、自分達の試算が否定されるわけだから、面子の問題としてもJRが受け入れるはずはない。
「安く出来るというなら、自治体に譲りますので自分で作って運営して下さい。危ないので、ウチの車両は入りません」
と言われるのがオチだよね。
955名無し野電車区:2012/04/16(月) 23:45:45.32 ID:d4ZvE1Hb0
>>953
名鉄や近鉄なんかは経営上の理由で大量に廃止してる

こういう時に復旧費用を吹っかけて公表しても何の得にもならないでしょ
仮に半分の65億だったとしても全く話にならないんだから

どう見たって復旧費用が10億円以下になることはありえないし

つーか、ここまで踏み込んで復旧断念の経緯を公表した例は今までないぞ
956名無し野電車区:2012/04/16(月) 23:48:36.02 ID:hujpfeoK0
>>952-953
車両以外の設備は大赤字で設備投資できていないから相当老朽化していそうだし
安全に運行できるように整備するには軽くそれぐらいかかりそうだな。
整備不良で車両が谷に転落するような大事故が起きたら
赤字ローカル線は危険だという風評が広がって
他の路線にも大打撃を与えそうだし。
957名無し野電車区:2012/04/16(月) 23:50:58.19 ID:WXqU3HAiO
名鉄は、自社で代替輸送してない。JRは「自社で代替輸送確保します」って表明してる。
海岸の被災各線も。
何も悪くない。
地域輸送を最低限保証する姿勢は評価するがね。
958名無し野電車区:2012/04/16(月) 23:59:03.18 ID:hujpfeoK0
名鉄はグループ会社が代替バスを運行しているからな。
959名無し野電車区:2012/04/17(火) 00:01:55.92 ID:VhP/7UBc0
大雨や地震の直後でもなく、一応安全とされていた場所が崩れたんだよね。
ということは、少なくとも岩泉線の全線で、同程度に安全とされていた場所は改修する必要が有るよね。
過剰コンプライアンスの日本では、それ以外の選択肢は無いよね。

個人的には、岩泉線→土砂崩れ線と改名して、安全増工事は一切行わずに
乗客に念書を書かせて貨物扱いで運行を続けるのも手だと思う。
もし死人が出ても鉄ヲタでしょ、本望じゃんw
960名無し野電車区:2012/04/17(火) 00:03:21.81 ID:Pf7BYcaB0
全然笑えない冗談だな
人の命を何だと思ってるんだか
961名無し野電車区:2012/04/17(火) 00:03:51.60 ID:LFWiuCUr0
>>954
まあいいんじゃない。
納得できないから自分らで確認するだけだし。
962名無し野電車区:2012/04/17(火) 00:12:20.52 ID:Pf7BYcaB0
仮に安く出来るだろと言ってもJRが受け入れるとは到底思えない
事故があった場合責任は全部JRが負うことになるわけだからな

整備新幹線の時もそうだが、JRは国や自治体がからむ時にはかなり厳し目に見積もりする傾向にある
いまさら部外者が再精査したって130億円の根拠を根底からひっくり返せるはずネタが出てくるはずがない
963名無し野電車区:2012/04/17(火) 00:15:25.02 ID:VhP/7UBc0
>>960
その通りだよ、>>949は人の命を何だと思ってるんだか
964名無し野電車区:2012/04/17(火) 00:19:39.08 ID:Pf7BYcaB0
本当に全然笑えない冗談だな
本当に人の命を何だと思ってるんだか
965名無し野電車区:2012/04/17(火) 00:29:01.13 ID:VhP/7UBc0
・・・というか、岩泉線の土砂崩れでは死人が出ていないから、
自治体は人の命にかかわる問題とは思っていないのだろうな。
被災3線も乗務員・乗客に死者が居ないから、安全性的にも
コスト的ににも、復旧を甘く見ている。
ホント、お役所仕事だな。
966名無し野電車区:2012/04/17(火) 00:34:59.07 ID:LFWiuCUr0
次スレ立てた。
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1334589136/l50

テンプレを少し変えたので、おかしなところがあったら直してください。
967名無し野電車区:2012/04/17(火) 00:39:40.61 ID:Pf7BYcaB0
あの落石覆い工がなかったらあの列車、完全に奈落の底だったんだよな
調査の結果、同じような崩落の可能性がある箇所が多数あったということは、本当に運が良かったとしか
言いようがない

事故から学ぶこともせずにやみくもに運転再開だけを言い続けるあの人たちは住民の命を何だと思ってんだろうが
968名無し野電車区:2012/04/17(火) 00:40:52.84 ID:awwLg8Nb0
>>966
乙、岩泉線の件を追加しておきました。
969名無し野電車区
日本一馬鹿な岩手に何を言っても無駄 事故の事なんか忘れてんだよ
震災さえ翌月には忘れてんだぞ ハスキー犬顔負けのお馬鹿差
だってチョンだもん(日本人じゃない)
岩手を日本から切り離すんだ