JR東日本車両更新予想スレッド Part75

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し野電車区
●前スレ
JR東日本車両更新予想スレッド Part74
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1289492008/

●お願い
スレタイと関係のない話題やその原因となる書き込みはお控え下さい。
他社の話題は該当するスレでどうぞ。
また、荒らしにレスを返す行為は他のお客様のご迷惑となりますのでご遠慮下さい。
皆様のご協力をお願いします。

過去スレは>>2を、テンプレ等は>>3以降を参照。

●関連スレッド
JR東海在来線車両スレ11
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1289428768/
JR西日本車両更新予想スレッド Part13
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1292069670/
〔アーバン〕ダイヤ改正と車両転配属61
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1291752764/
東海道・山陽・九州新幹線車両総合 part4
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1275574058/
JR九州ダイヤ改正と車両転配属 part9
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1286374237/
2名無し野電車区:2010/12/12(日) 19:28:32 ID:Pn3yQq8YP
●最近の過去スレ
51:http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1244036708/
52:http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1245772855/
53:http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1248187363/
54:http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1249798230/
55:http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1251368175/
56:http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1252852845/
57:http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1254144420/
58:http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1255870073/
59:http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1258640859/
60:http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1261041297/
61:http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1262951003/
62:http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1264680896/
63:http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1265892065/
64:http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1268058949/
65:http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1269942382/
66:http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1274185001/
67:http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1276179195/
68:http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1278425178/
69:http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1281432576/
70:http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1284128058/
71:http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1285428968/
72:http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1286645095/
73:http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1288109736/


dat落ちミラー変換機
ttp://mirrorhenkan.g.ribbon.to/

それ以前のスレのアドレスは、まとめwiki(Maxやまびこ ◆YAMABIKO2c氏作成)をご覧ください。
1〜50スレ:ttp://www23.atwiki.jp/2chrail-log/pages/24.html
3名無し野電車区:2010/12/12(日) 19:29:49 ID:Pn3yQq8YP
■現状の簡単なまとめ■

●=東日本公式発表済み(支社HP掲載分含む)または既に実施済み
◆=新聞や鉄道趣味誌、労組のHP等に掲載済み
○=公式発表や報道はないが、状況証拠からほぼ確定
◇=公式発表や報道はないが、なぜかヲタサイトに情報掲載(真偽は不明)
△=公式発表や報道はないが、状況証拠から可能性としては高そう(確定ではない)
?=現時点ではどうなるかまだわからん


・近郊型

●E721系10両(2両×5本)が、川崎重工から出場
→●12月改正で、奥羽本線・津軽線の運用増加
 →●運用増に対応するため、仙台の701系100番台のうち2連×3編成が、秋田に転属

●E531系5連×2本が、新津から出場
→◆E501系の機器更新の予備

◆青森所属の701系7本は、青い森鉄道に譲渡された

◇新津で、新潟地区向け新車E129系(1M1Tの2両編成)を40両程度製造(2011年度〜)?
  →◇新車と共に、211系4連(VVVF化改造実施)も新潟に投入?
→◆新津では新潟地区で走る車両(3ドア車)を生産したい意向がある(ただし具体的な話は2009年度以降)

◆新津では、京葉向けE233製造終了後、東北縦貫線向けの新車を製造
→◇各区211系置き換えと東北縦貫線増備のために、E233-3000投入(2011年〜)?
 →◇E233系近郊型は600両弱製造(うち新津分は200両強)?
  →◇東海道線のE217系は、E233-3000投入で総武快速・横須賀線に復帰?

◇縦貫線増備のため、E531系15両×1本を増備?
4名無し野電車区:2010/12/12(日) 19:31:32 ID:6vL2m7JtP
・通勤型+関連する近郊型

●E233系を京浜東北線に830両投入して、209系を置き換え(完了)
→●209系0番台のモハユニットを先頭車化改造し、訓練センターの訓練車を置き換え(3編成)
→●多目的試験車「MUE-Train」として1編成(7両)が改造

→●209系500番台は他線区に転用(完了)
 →●4本が京葉線へ転属して201系を置き換え(※すでに再転用開始済み)
 →●1本が三鷹区に転属して、山手線新造サハの試運転編成(E231-0)を捻出(後述)

→●南武線へ6連3本が転属(完了)
 →●3本の内訳は、仙石線の103系置き換え編成の捻出・ナハ1廃車・増発用


→◆113系置き換え・211系再転配のために房総へ (※進行中)
 →◆2009〜2011年度にかけて、324両(4連42本+6連26本)が幕張へ転属
  →◆113系は全て廃車
  →◆211系はサハ2両を抜いて豊田区に転属(3連×14本)
   →◆抜かれたサハと豊田区の115系は全て廃車
5名無し野電車区:2010/12/12(日) 19:32:38 ID:6vL2m7JtP
●常磐緩行線にE233系を180両投入(投入中)
→◆2009年度に1本投入済み、2010年度に11本投入・2011年度に6本投入予定(全て東急製)
 →●203系・207系900番台は全て廃車

●京葉線にE233系5000番台を250両投入(投入中)
→◆2010年度に190両投入、2011年度に60両投入
→◇2011年8月上旬までに、10連21本と6+4連4本を新津で製造?
 →◆分割編成1本目は、今年12月に登場予定
  →◆201・205系は廃車、209-500は8両化の上で武蔵野線へ転用
   →?205系生え抜き編成1本が、8両(4M4T)に短縮された(武蔵野線転用の可能性は低そう?)
   →●4両(2M2T)に組成された編成が出現。転用予定か?
   →◇日光線107系・宇都宮ローカル211系置き換えのために、4連×10本+6連3本程度が転用?

◆山手線E231系の6扉車置き換えのため、4扉サハを104両投入(サハE230-500と同数)
→◆2011年8月までに置き換え完了
→◆6扉サハは廃車され、機器は新造サハ(新津で製造)へ転用
 →●7号車サハはE231仕様の600番台で、10号車サハはE233仕様の4600番台
 →●10号車は、京浜東北のクハにドア位置を寄せるため、11号車寄りのドア位置がずれる
   →●新造サハの新潟での試運転は、三鷹区のE231-0を使って実施


参考:山手線ホームドア設置の流れ

・2010年度〜2012年度
 恵比寿・目黒の両駅での検証期間
 ※ただし、6扉車の置き換えが完了するまでは、6扉車部分のホームドアは設置されない
・2013年度〜
 恵比寿・目黒の両駅以外での本格的な整備開始
6名無し野電車区:2010/12/12(日) 19:33:36 ID:6vL2m7JtP
◆豊田区の青梅線・五日市線向けのE233系1編成(6+4両)を、中央快速用に変更予定
→◆豊田区E233系の予備編成数変更のため
 →◆不足分の青梅線・五日市線向け編成(10両)は新津?で製造(2010年夏頃予定だった)
 ※その後の計画変更で、増備が無くなった可能性あり?

◇東海道・東北など向け完了後、横浜線にE233系を投入(2014〜2015年)?
 →◆横浜線には2013年度に新車投入を計画中(JR労組HP)

◇横浜向けと平行して、相鉄乗り入れ向けを製造(2014年・70両程度?)?
→◇横浜向け完了後、埼京線にE233系投入(2015年〜)?

◇各線のE233系製造後、山手線へE235系を投入(本格投入は2017年度〜)?
→◇E231-500は、E233仕様のサハ(4600番台・前述)を抜き、10両で総武緩行線へ転出?
 →◇E231-500だけでは不足するので、E231-0が6M4T化の上、数編成残留?
 →◇捻出したE231-0は南武205系、209-500は八高川越・相模の205・209-3000/3100を置き換え?
  →◇京葉→武蔵野と転属した209-500も、八高川越・相模に再々転属?
→◇E233仕様のサハ(10号車)は、他線のE233(E235?)系に組み込み?
7名無し野電車区:2010/12/12(日) 19:34:38 ID:6vL2m7JtP
・その他(特急など)

◆253系200番台2編成は、東武直通用485系の置き換え
→◆253系1000番台(VVVF化など)となり、2011年4月16日から営業開始予定
 →?東武直通用485系・彩野(189系)の処遇は不明

●「北斗星」「カシオペア」等にEF510を15両投入し(投入完了)、田端のEF81を置き換え
→◆EF81は15両廃車予定

●12月の東北新幹線延伸後も、白鳥・つがる用として485系が青森に残留
→○現段階で、青森の485系に余剰編成は発生していない
→?E751系の処遇は不明(運用離脱状態)

●東北縦貫線、2008年5月に着工。完成は2013年度
→●品川駅に折り返し設備を設置予定(詳細不明)

●485系JT「せせらぎ」・「やまなみ」を、高崎支社向け新JT「リゾートやまどり」に改造(東急車輌に入場中)
→◆やまなみ4両+せせらぎ2両が新JTの種車、せせらぎの先頭車の処遇は不明
 →●2011年夏頃に営業運転を開始予定

◆常磐線にE657系を160両(10連×16本)投入、2012年春から運用開始
→●E653系は2012年春でいわき以南から撤退
 →◆E653系4連3本がいわき〜仙台の特急に転用、残りは他線区に転用
 →△E653系の基本編成は羽越線へ転用?
  →◆羽越線高速化完成時の特急車両は「既存車両の改造」を前提に検討
  →◆6両編成×8本の導入を想定
    ttp://www.pref.niigata.lg.jp/koutsuseisaku/1190650538450.html
    ttp://www.pref.niigata.lg.jp/HTML_Simple/honbun3.pdf
    > 検討の結果、交直両用の振り子車両は検証期間の問題もあり、案1の改装非振り子車両を導入し、
    > 非振り子は特急「つがる」(E751系)と同程度(の性能)
→●651系は2012年秋までに置き換え完了
 →◆651系は波動輸送用になる
8名無し野電車区:2010/12/12(日) 19:35:38 ID:6vL2m7JtP
・気動車

●NEトレインを蓄電池駆動電車に改造(宇都宮線などで試運転中)
→◆2〜3年以内の実用化を目指す、と2009年10月に報道される
 →◆導入先は、烏山線や八高線を検討中

●ハイブリッドシステムを搭載した新型リゾート列車(HB-E300系)を10両導入
→●五能線投入分(4両編成)は、リゾートしらかみ青池編成を置き換え
 →?旧青池編成(キハ40形2両)の処遇は不明
→●大糸線向け(2両×1編成)と、津軽・大湊線向け(2両×2編成)は、純増分
  ※大糸投入分は「リゾートビューふるさと」、津軽・大湊投入分は「リゾートあすなろ」の愛称

●リゾートしらかみ「くまげら編成」は、12/4から4両編成化(キハ48-1503を増結)
→◆「ブナ編成」の4両編成化の種車は、青池中間車のキハ48-1543(増結時期は不明)

◆2012年度に久留里線の気動車を置き換え(千葉動労サイトより)
→◆2011年にキハ110によって置き換える案もある(JR労組HPより)

◆2011年度に小海線の車両を置き換え(JR労組サイトより)

◆今後10年程度で、気動車の約4割(200両程度?)をハイブリッド車で置き換え(2009年発表)


〜part54スレの658さんによるまとめ(※その後の変更点あり)〜
ttp://www1.axfc.net/uploader/Img/so/56855
9名無し野電車区:2010/12/12(日) 19:37:50 ID:Pn3yQq8YP
・新幹線

◆2011年春から2016年春にかけて、E5系(10両編成)を59編成投入
→◆2012年度末までに、24編成が新製予定
→◆東北新幹線は、在来線直通以外はE5系に統一
 →◆現行車両は、200系は全廃、E2・E4系は上越新幹線へ転用

◆2012年度末から2013年度末にかけて、秋田新幹線用のE6系(7両編成)を投入
→◆2013年度末までに合計26編成を製造(交通新聞メルマガ有料版より)、こまちはE6系で統一
 →●量産先行車が、2010年7月に落成済み

◆北陸新幹線は金沢延伸後、最大12両編成で運転予定
→◆260km/h超での運行や新型車両の導入は「現時点では考えていない」(2010年3月の北國新聞より)

〜今後の新規開業・高速化の予定〜
2011年3月5日 E5系投入開始、E5系はやぶさの300km/h運転開始
2012年度末(2013年春) E5系はやぶさの320km/h運転及びE5系はやぶさ+E6系こまちの300km/h運転開始
2013年度末(2014年春) E5系はやぶさ+E6系こまちの320km/h運転開始
2014年度 北陸新幹線長野〜金沢開業
2015年度 北海道新幹線新青森〜新函館開業
10名無し野電車区:2010/12/12(日) 19:40:08 ID:Pn3yQq8YP
■車両配置状況 その1(2010年12月現在) ■

●田町車両センター 東チタ
 211系0番台    60両 6編成(10×6)
 211系2000番台 150両 22編成(10×8+5×14)
 215系        40両 4編成(10×4)
 ○合計      250両

●国府津車両センター 横コツ
 E231系   590両 76編成(10×42+5×34)
 E217系    15両  2編成(10×1+5×1)
 E233系3000番台 30両  4編成(10×2+5×2)
 205系500番台  52両 13編成(4×13)  ※相模線向け
 ○合計      687両

●鎌倉車両センター 横クラ
 E217系   730両 95編成(11×50+4×45)
 205系   224両 28編成(8×28)  ※横浜線向け
 ○合計   954両

●中原電車区 (南武線・南武支線・鶴見線)
 205系0番台   156両 26編成(6×26)
 205系1200番台  30両  5編成(6×5)
 209系0番台    6両  1編成(6×1)
 209系2200番台 18両  3編成(6×3)
 205系1000番台  6両  3編成(2×3)
 205系1100番台  27両  9編成(3×9)
 ○合計   243両
11名無し野電車区:2010/12/12(日) 19:56:49 ID:6vL2m7JtP
■車両配置状況 その2(2010年12月現在) ■

●小山車両センター 宮ヤマ
 E231系   655両 84編成(10×49+5×35)
 107系    16両 8編成(2×8)
 ○合計    671両

●高崎車両センター 高タカ
 107系      38両 19編成(2×19)
 115系(未更新)  50両 13編成(4×11+3×2)
 115系(更新)   27両 9編成(3×9)
 211系3000番台 240両 31編成(10×17+5×14)
 211系1000番台 55両 11編成(5×11)
 ○合計      410両

●川越車両センター (埼京線・川越東線)
 205系   320両 32編成(10×32)

●川越車両センター (八高南線・川越西線)
 205系3000番台 20両 5編成(4×5)
 209系3000番台 16両 4編成(4×4)
 209系3100番台  8両 2編成(4×2)
 ○合計    44両
12名無し野電車区:2010/12/12(日) 19:57:15 ID:Pn3yQq8YP
■車両配置状況 その3(2010年12月現在) ■

●東京総合車両センター 東トウ
 E231系500番台  572両 52編成(11×52)
 E231系0番台    10両 1編成(10×1) ※山手線向け新造サハ試運転用
 ○合計582両

●浦和電車区 宮ウラ
 E233系1000番台   830両 83編成(10×83)

●三鷹車両センター 八ミツ
 E231系0/900番台 460両 46編成(10×46)
 209系500番台    130両 13編成(10×13)
 E231系800番台   70両  7編成(10×7)
 ○合計        660両

●幕張車両センター 千マリ
 211系          70両 14編成(5連×14)
 113系          98両 23編成(6連×3+4連×20)
 209系2000・2100番台 188両 40編成(6連×14+4連×26)
 ○合計        366両
13名無し野電車区:2010/12/12(日) 19:57:46 ID:6vL2m7JtP
■車両配置状況 その4(2010年12月現在) ■

●松戸車両センター (常磐快速線・緩行線)
 E231系0番台  265両 36編成(10×17+5×19)
 203系       150両 15編成(10×15)
 209系1000番台  20両 2編成(10×2)
 E233系2000番台 50両 5編成(10×5)
 ○合計      485両

●勝田車両センター (常磐線・水戸線)
 E531系      310両 40編成(10×22+5×18)
 E501系      60両  8編成(10×4+5×4)
 415系1500番台 72両 18編成(4×18)
 ○合計      442両

●京葉車両センター (京葉線)
 205系   90両 9編成(10×8+8×1+サハ2両@習志野)
 201系   40両 4編成(分割編成(6+4)×4)
 209系500番台  20両 2編成(10×2)
 E331系  14両 ※10両換算で計算
 E233系5000番台  120両 12編成(10×12)
 ○合計  280両

●京葉車両センター (武蔵野線)
 205系0番台    32両 4編成(8×4)
 205系5000番台 288両 36編成(8×36)
 209系500番台  16両 2編成(8×2)
 ○合計      336両
14名無し野電車区:2010/12/12(日) 19:58:09 ID:Pn3yQq8YP
■車両配置状況 その5(2010年12月現在) ■

●豊田車両センター 八トタ
 115系(非リニューアル)   22両 5編成(6×1+3×4)
 115系(リニューアル)     24両 8編成(3×8)
 E233系 (中央快速)  580両 58編成(10×42+(6+4)×16)
 E233系 (青梅五日市) 108両 21編成(6×12+4×9)
 ○合計          734両  (※この他、115系訓練車4両と201系のクハ1両が在籍)

●長野総合車両センター 長ナノ
 115系(非リニューアル) 78両 20編成(2×3+3×10+6×7)
 115系(リニューアル)  104両 29編成(2×4+3×18+6×7)
 ○合計        182両  (※この他、115系訓練車3両在籍)

●松本車両センター 長モト
 123系     1両 1編成(1×1)
 E127系    24両 12編成(2×12)
 ○合計    25両

●新潟車両センター 新ニイ
 115系(非リニューアル)  125両 42編成(4×14+3×13+2×15)
 115系(非リニューアル)  6両 3編成(2×3) ※弥彦向け
 115系(リニューアル)    57両 19編成(3×19)
 E127系         26両 13編成(2×13)
 ○合計         214両  (※この他、115系訓練車2両在籍)
  (※E127系には、2008年の踏切事故以降、長期離脱中のV3編成も含む)
15名無し野電車区:2010/12/12(日) 19:59:10 ID:Pn3yQq8YP
■車両配置状況 その6(2010年12月現在) ■

●盛岡車両センター
 701系 30両 15編成(2×15)

●秋田車両センター
 701系 120両 53編成(2×39+3×14)

●山形車両センター
 719系  24両 12編成(2×12)
 701系  18両 9編成(2×9)
 ○合計 42両

●仙台車両センター 仙セン
 701系       74両 33編成(2×29+4×4)
 719系       84両 42編成(2×42)
 E721系      88両 44編成(2×44)
 E721系500番代  8両 4編成(2×4)
 SAT721系     6両 3編成(2×3) 仙台空港鉄道所有
 ○合計 260両

●仙台車両センター宮城野派出所 (仙石線)
 205系  76両 19編成(4×19)
16名無し野電車区:2010/12/12(日) 19:59:44 ID:6vL2m7JtP
■在来線特急車配置一覧■
ジョイフルトレインは※欄に記載

●青森車両センター
 E751系 18両 3編成(6×3)
 485系  44両 6編成(6×6+中間車2×4)
 ○合計  62両

●秋田車両センター
 485系   9両 3編成(3×3)
 583系   6両 1編成(6×1)
 ○合計 15両

●仙台車両センター
 485系   6両 1編成(6×1)
 583系   6両 1編成(6×1)
 ○合計 12両

●新潟車両センター
 485系 113両 19編成(6×17+中間車2×1+保留サロ2両)
 ※485系「きらきらうえつ」4両×1本/485系「NO.DO.KA」3両×1本
○合計     一般車106両/JT車7両

●高崎車両センター
 ※485系「やまなみ」・「せせらぎ」4両×2本

●小山車両センター
 485系  6両 1編成(6×1)
※485系「華」・「宴」6両×2本
○合計   一般車6両/JT車12両
17名無し野電車区:2010/12/12(日) 20:00:03 ID:Pn3yQq8YP
●大宮総合車両センター東大宮センター
 185系   63両 9編成(7×9)
 183系   18両 3編成(6×3)
※改「彩野」6両×1本
 ○合計   一般車81両/JT車6両

●東京総合車両センター
 ※「なごみ」1両(特別車)

●尾久車両センター
 ※「なごみ」5両×1本

●田町車両センター
 251系  40両 4編成(10×4)
 185系  164両 22編成(10×8+7×7+5×7)
 183系  34両 4編成(10×2+8×1+6×1)
 157系   1両
 ○合計 239両
18名無し野電車区:2010/12/12(日) 20:01:17 ID:6vL2m7JtP
●勝田車両センター
 E653系 72両 12編成(7×8+4×4)
 651系  99両 18編成(7×9+4×9)
 485系  10両 2編成(6×1+4×1)
※485系「リゾートエクスプレスゆう」6両×1本
 ○合計   一般車181両/JT車6両

●幕張車両センター
 E257系   95両 19編成(5×19)
 255系   45両 5編成(9×5)
 183系   12両 2編成(6×2)
 ※485系「ニューなのはな」6両×1本
 ○合計   一般車152両/JT車6両

●鎌倉車両センター
 E259系 132両 22編成(6×22)

●豊田車両センター
 189系 6両 1編成(6×1)

●松本車両センター
 E257系 154両 21編成(9×16+2×5)
 E351系  60両 10編成(8×5+4×5)
 ○合計 214両

●長野総合車両センター
 189系  18両 3編成(6×3)
 ※485系「彩」6両×1本
 ○合計   一般車18両/JT車6両
19名無し野電車区:2010/12/12(日) 20:03:37 ID:Pn3yQq8YP
■新幹線配置一覧■

●新幹線総合車両センター
 E2系100番台  140両  14編成(10×14)
 E2系1000番台  250両  25編成(10×25)
 E4系         88両   11編成(8×11)
 E5系         10両   1編成(10×1)
 ○合計       488両

※その他、非営業用車両
 E926系(East-i)6両×1編成+1両/E5系量産先行車10両×1編成/E6系量産先行車7両×1編成

●新潟新幹線車両センター
 200系  110両  11編成(10×11)
 E1系   72両  6編成(12×6)
 E4系   120両 15編成(8×15)(うち2本が軽井沢まで対応、2本が長野まで対応)
 ○合計  302両

●長野新幹線車両センター
 E2系  112両 14編成(8×14)

●山形車両センター
 E3系1000番台 21両  3編成(7×3)
 E3系2000番台 84両  12編成(7×12)
 ○合計      105両

●秋田車両センター
 E3系0番台  156両  26編成(6×26)
20名無し野電車区:2010/12/12(日) 20:04:44 ID:6vL2m7JtP
■気動車配置一覧■
ジョイフルトレインは※欄に記載

●宇都宮運転所 [宮ミヤ/烏山線用]
 40形     8両

●高崎車両センター[高タカ/八高線用]
 110系    9両(両運転台車)
 111・112系  12両 6編成(2×6)
 ○合計   21両

●水郡線営業所 [水スイ/水郡線用]
 E130系  39両 26編成(1×13+2×13)

●幕張車両センター木更津支区 [千マリ/久留里線用]
 30形     3両
 37形     3両
 38形     7両
 ○合計   13両

●小牛田運輸区 [仙ココ/石巻・気仙沼・陸羽線用]
 40形     9両(石巻・気仙沼線)
 48形     16両(石巻・気仙沼線)
 110系    18両(陸羽線)
 111・112系  20両 10編成(2×10)(陸羽線)
 ※「こがね」3両×1本/「ふるさと」3両×1本/「風っこ」2両×1本/「みのり」3両×1本
 ○合計   一般車63両/JT車11両
21名無し野電車区:2010/12/12(日) 20:15:44 ID:6vL2m7JtP
●郡山総合車両センター [仙コリ/磐越東・只見・磐越西線用]
 40形     16両(只見・磐越西線用、会津若松派出所常駐)
 48形      1両(只見・磐越西線用、会津若松派出所常駐)
 110系    4両(磐越東線用、郡山派出所常駐)
 111・112系  16両(2×8)(磐越東線用、郡山派出所常駐)
 ○合計   37両

●山形車両センター [仙カタ/左沢線用]
 101系    13両

●一ノ関運輸区 [盛イチ/大船渡・北上線用]
 100系    25両

●八戸運輸区 [盛ハヘ/大湊・八戸・津軽線用]
 40形     27両
 48形     11両
 100系    5両
 ※「うみねこ」2両×1本/「き・ら・き・ら みちのく」3両×1本
 ○合計  一般車43両/JT車5両

●盛岡車両センター [盛モリ/花輪・山田・岩泉・釜石線用]
 100系    21両
 110系    14両
 111・112系  28両 14編成(2×14)
 ※「Kenji」3両×1本
 ○合計   一般車63両/JT車3両
22名無し野電車区:2010/12/12(日) 20:16:44 ID:6vL2m7JtP
●青森車両センター [盛アオ/大湊線用]
 ※「リゾートあすなろ」2両×2本

●秋田車両センター [秋アキ/男鹿・五能・花輪線用]
 40形     29両
 48形     23両
 E193系    3両(3×1)
 ※「リゾートしらかみ」3両×3本+4両×1本
 ○合計   一般車52両/JT車13両/事業用3両

●新津運輸区 [新ニツ/磐越西・米坂・羽越線用]
 52形     7両(運用離脱済み・廃車予定)
 40形     10両
 47形     26両
 48形     1両
 110系    16両
 111・112系  6両 3編成(2×3)
 E120系    8両
 ○合計   74両

●小海線営業所 [長コミ/小海線用]
 110系    16両
 111・112系  6両 3編成(2×3)
 E200系    3両
 ○合計   25両

●長野総合車両センター [長ナノ/飯山線用]
 110系    12両
 111・112系  6両 3編成(2×3)
 ※「リゾートビューふるさと」2両×1本
 ○合計   一般車18両/JT車2両
23名無し野電車区:2010/12/12(日) 20:17:21 ID:Pn3yQq8YP
■FAQ■

Q.209系以降の束の通勤車は寿命が13年じゃないの?
A.「13年しか持たない車両」ではなく「13年で廃車しても経営に影響を与えない車両」
  13年目にオーバーホールを実施すれば以後も使用可能で、実際に209系・E217系・701系へ機器更新工事を実施中
  「萌えてます!E231系」スレのテンプレも参照のこと

Q.今のペースで置き換えを進めると新津の車両工場の仕事がなくなるのでは?
A.新津の生産能力が年間約300両、首都圏の通勤・近郊型電車の総数が約8000両
  仮に車両の置き換え周期を20年に設定しても年間400両の新車が必要となる計算となるので、仕事には困らない

Q.りんかい線って幅広車は入れないのでは?
A.E257系(E231系などと車体幅が同一)の入線実績があるので問題なし

Q.211系は東北縦貫線の33‰を上れないってマジ?
A.215系が34.5‰が存在する横須賀線地下ルート経由で東京駅の総武地下ホームに乗り入れてるので、
  33‰を上り下りする分には問題なし
  ただし、非常時に先行列車の救援ができないのと、113系や115系の置き換えのために他路線への
  転出が考えられることから、東北縦貫線開通までにはE233系などに置き換えされるという意見が多い

Q.209系やE231系の4M6Tだと埼京線の34‰や京葉線・りんかい線の33‰を登れないんじゃね?
A.200%乗車時でも2Mカットの2M8T相当で34‰を登れる性能があるので問題ない
  実際、209系500番台やE231系が総武緩行線の秋葉原〜御茶ノ水にある33‰を普通に登ってるし、
  209系500番台は京葉線でも運用中なので問題なし
  また、209系500番台はACトレインとの性能比較試験で埼京線に入線した実績もある
24名無し野電車区:2010/12/12(日) 20:18:30 ID:Pn3yQq8YP
以上でテンプレ終了です。ミスなどの指摘よろしくお願いします。
このスレの使用は前スレが埋まってからということで。

スレ建てして頂いた>>1さん、ありがとうございました。
25名無し野電車区:2010/12/12(日) 20:24:31 ID:D83vBDFA0
    /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
   ./:::l::::::::::::::::::::::::::::::人::::::ヽ
   l:::@ヽ------‐‐'′ ヽ、::ヽ
   l::::l_, ――、===, ――、l_::::i
   l::::l.| ー・- .|ノ | -・‐ |.l::::l
   l::/ ヽ___//  ヽ__/.ヽ::l
   l::l    (●__●)    l:l
   l::l    __-┴┴-__    l::l    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   l::\.   ‐ニニニ‐   /::l  <  何 見てんだよ
   ヽ-,'\   ,ー‐、  ./.`=´    \_______
    ノ~ヽ/l`ー―-―‐'l´ヽ.ノ~ヽ
    l::::::l  l       / l::::::lヽ
  /l::::::l.ヽ.)     /   l::::::l `i
26名無し野電車区:2010/12/12(日) 20:55:26 ID:F4czvapD0
>>1乙。>>24も乙。

>>5の京葉233だが、分割編成1本目の車番から見て
貫通21本と分割4本ではなく貫通20本と分割5本になりそうだな。
27名無し野電車区:2010/12/12(日) 21:12:55 ID:XGom+sN+0
結局485系3000番台は青森も新潟も北陸新幹線の延長まで廃車無し?
28名無し野電車区:2010/12/12(日) 23:10:44 ID:EPfdheznP
103 名前: 名無しSUN [sage] 投稿日: 2010/12/10(金) 00:50:44 ID:TAwzDxxi
【生命の】宇宙ステーションにゴキブリが侵入【神秘】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/news7/1291900605/

104 名前: 名無しSUN [sage] 投稿日: 2010/12/10(金) 01:22:27 ID:tpAj3jiW
>>103
すげー。無重量空間ではゴキブリも1.5倍の大きさに成長するのか。
重力の影響って何気に凄いな

105 名前: 名無しSUN 投稿日: 2010/12/10(金) 01:29:20 ID:Kj2ygOC7
>>103
ごきぶりの色の気色悪いこと・・
重力が加わらないために色素が薄れるって書いてある。
小汚い黄土色だね、ひでえ。
291:2010/12/13(月) 00:24:10 ID:CKYr2wbTP
すみません、>>22の訂正です…

●秋田車両センター [秋アキ/男鹿・五能・花輪線用]
 40形     29両
 48形     22両
 E193系    3両(3×1)
 ※「リゾートしらかみ」3両×2本+4両×2本
 ○合計   一般車52両/JT車14両/事業用3両


しらかみ増結関連で動き(キハ48-1503改造)があったのを忘れてました…
30名無し野電車区:2010/12/13(月) 00:26:01 ID:CKYr2wbTP
連投すみません。>>29>>2修正です

もう吊ってくる
31名無し野電車区:2010/12/13(月) 00:27:47 ID:0s6W3Nma0
イ`
32名無し野電車区:2010/12/13(月) 16:19:58 ID:66Gl8JVO0
次回から「news7へのリンクは貼り付けても誰も釣られません」もテンプレに入れた方が
よろしいのでは?
貼り付ける方もそろそろ学習しろ、と。前スレなんか3回も貼ってあったような。
33名無し野電車区:2010/12/13(月) 17:32:09 ID:SNcy7Mxm0
【緊急速報】釣りスレが終焉を発表【歴史の終わり】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/news7/1291900605/
34名無し野電車区:2010/12/13(月) 18:23:21 ID:f1XDp9Bh0
電撃発表!ついに踊り子号も新型車両導入へ!形式はE261系か?
東北新幹線にE5系、E6系導入や常磐線にE657系の導入など新型車両の導入発表が
相次ぐ中、ついに踊り子号についても新型車両の導入を電撃発表した。形式は未定であるものの
デザインが従来の車両と異なることから形式はE259系の続番であるE261系になるものと思われる。
車体は白をベースに窓下に青のラインが入り、伊豆の海をイメージしたものになる。
編成は10両編成と5両編成が用意され、伊豆急行や伊豆箱根鉄道にも乗り入れる。
VVVFインバータ制御装置やワンハンドルマスコンの車両が入線することは伊豆急行、伊豆箱根鉄道ともに初めてとなる。
今回の会見で清野社長は「伊豆の観光客の増加につながればいいと考えている」と述べた。
新型特急は2013年度から順次投入し、185系、251系を全て置き換える計画である。
以下はJR東日本の記者会見(速報であるため公式HPにはまだ発表なし)
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm103740
35名無し野電車区:2010/12/13(月) 19:06:07 ID:ICWBaPj80
>>34
>VVVFインバータ制御装置やワンハンドルマスコンの車両が入線することは伊豆急行、伊豆箱根鉄道ともに初めてとなる。
下手糞w

こんな情報ヲタ以外に興味はないし、珍しくもない装置ゆえ取り上げられることもない。
36名無し野電車区:2010/12/13(月) 19:08:11 ID:nwDa71nO0
ワンハンドル?

8000系居るじゃんw
37名無し野電車区:2010/12/13(月) 19:13:43 ID:QfatMetz0
>>34
踊り子も置き換えとなると

651系→波動輸送用
185系→新潟地区

だろうな。
251系は4本あるが転属場所はあるのだろうか?
38名無し野電車区:2010/12/13(月) 19:22:50 ID:WWqgVr1ti
>>37
まぢ?
185系が新潟へ来たら、まずくびき野へ充当だな。
あとムーンライトえちごか。
しかし、まじかよ。
39名無し野電車区:2010/12/13(月) 19:23:42 ID:cXnw22Yt0
釣りだっての
40名無し野電車区:2010/12/13(月) 20:05:02 ID:lxH4m4BuO
マジレスすると、向こう十年は東海道の特急車の更新は無いと思った方が良いぞ。
41名無し野電車区:2010/12/13(月) 20:16:25 ID:Ge/Sa+5GO
>>34
あずさ向けE353が投入されたら、踊り子にE257-0が転属となるから安心汁。
SVOにはE261投入を予定しているが、それはもう少し先の事。
42名無し野電車区:2010/12/13(月) 20:33:43 ID:V0DWlEFXO
スーパービュー踊り子ってさ・・・
わざわざ新車を入れるほど客が乗ってるようには思えないんだけど。
どうせ新車にするんなら、踊り子と旧新特急もE261系とやらにしちまえよ。

と、思うんですが。
43名無し野電車区:2010/12/13(月) 20:42:43 ID:SEKute5i0
>>42
新車を入れるほど客が乗っていないのはそのとおりだよ。
だから基本はE257の転属でまかなう。

けれども全く新車を投入しないわけにもいかないから
看板車両はSVO置き換え名目で新造投入。
44名無し野電車区:2010/12/13(月) 20:56:31 ID:C6voeO/50
257系は、しなの鉄道の169系を見習い今後も末永く大切に使わせていただきます!
長野支社より
45名無し野電車区:2010/12/13(月) 20:58:56 ID:vhwGa3hm0
踊り子は観光特急だから波が大きいのでは?
閑散期は藤沢や平塚に止めれば・・・
46名無し野電車区:2010/12/13(月) 21:02:37 ID:IcmEy9E1P
新宿発着のSVOが、湘新特快よりも遅い件について。
47名無し野電車区:2010/12/13(月) 21:03:59 ID:HaqidPmt0
藤沢や平塚に止めたら普通と停車駅がそんなに変わらなくなる
では普通や湘新のG車でいいってなる
48名無し野電車区:2010/12/13(月) 21:10:44 ID:l6vSbZHH0
E751が6連のまま郡山を出た件について。
今後ホントにどうするの?
49名無し野電車区:2010/12/13(月) 21:10:59 ID:JfrcibSz0
東海道40年つかってるけど踊り子は昔ながらの週末観光電車の雰囲気が受けてるんでないかな?あれはあれでちょっとした非日常味わえる首都圏で
杞憂なの存在だと思います。
50名無し野電車区:2010/12/13(月) 21:16:44 ID:vhwGa3hm0
平塚は距離的に熊谷や土浦相当で
それらより乗降客は遥かに多い
51名無し野電車区:2010/12/13(月) 21:38:33 ID:dxPAlCQf0
>>48
真ん中2両を増結編成にできるように改造したに一票
52名無し野電車区:2010/12/13(月) 22:14:10 ID:lTx8bpZI0
特急の利用状況は、例えば、
http://www.jreast.co.jp/press/2010/20100806.pdf
を見ればよくわかる。

羽越線の2/3しか客のいない内房線って、
なんだかなー。
53名無し野電車区:2010/12/13(月) 22:15:54 ID:lTx8bpZI0
天下の東海道線は、ほくほく線に負けてるしな。
54名無し野電車区:2010/12/13(月) 22:43:48 ID:0kAEX+Xx0
まぁ踊り子には競合相手としてロマンスカーとこだまがあるからなぁ
55名無し野電車区:2010/12/13(月) 22:59:03 ID:HyiUpm9v0
内房はアクアライン値下げでかなり車に流れてるようだからな…
56名無し野電車区:2010/12/13(月) 23:45:48 ID:hih6IwQb0

ボロ115系 完全置換えは、まだか?

E電総研から

209やE233によって捻出される211系は、
高崎・長野地区及び中央本線の115系置換え用として使われる模様。
これらはVVVF化改造が行われ、6・4・3・2連とされ使用される様だ。
なお、新潟地区115系は、「2007年国電総研スペシャル」でもお伝えした様に、
新製車の投入による置換え計画もある様である。

211系の転用については、幕張車の大宮総車セでの豊田転用工事が2011年度から開始される模様で、
続いてE233投入で捻出された田町・高崎車が、
209転用工事の終わった各総車セで始まる模様。

ttp://www5.airnet.ne.jp/kokuden/soukensp2008.html

ってか、越後色とスカ色と信州色の211 マジ見てwww
57名無し野電車区:2010/12/13(月) 23:47:47 ID:k2XUZ5NX0
房総特急



死んだな・・・
58名無し野電車区:2010/12/13(月) 23:49:03 ID:hih6IwQb0

ボロイ 115系の、完全置換えは、まだ?

E電総研から 最新情報 

新津車両製作所では、新潟地区115系置換え用のE129系を、
2011年に44輌(2連×22本)程度製造する予定の様であるが、
収支状況の変化により、その後予定されている4連については計画を見直し、
211系をVVVF化改造の上、充当する計画もある様だ。

E129系の仕様についても、E721系ベースの低床車とはせず、
E127系などと同様な見付けとなる様である。

ttp://www5.airnet.ne.jp/kokuden/soukensp2010.html

ってか、越後色とスカ色と信州色の211 マジ見てwww
59名無し野電車区:2010/12/14(火) 00:25:36 ID:JoOtVeBV0
60名無し野電車区:2010/12/14(火) 00:42:04 ID:YbfaP8zo0
>>59
なんで長野色ないの?
61名無し野電車区:2010/12/14(火) 00:53:44 ID:Rs88js6E0
>>59
こうやって見ると房総色って秀逸なんだな
62名無し野電車区:2010/12/14(火) 00:55:22 ID:okttpDvm0
>>57
さざなみはホントそうだが、わかしおはまだまだ健在だろ。
繁忙期の外房は超渋滞地獄だから、とても車や高速バスなんか怖くて使えん。
63名無し野電車区:2010/12/14(火) 01:50:09 ID:fkOjMnqC0
>>62
圏央道・長生グリーンラインが出来た時どうなるか、だな。
64名無し野電車区:2010/12/14(火) 02:26:32 ID:H1ZUXf99P
新日鉄の社員さんが高速バスで東京の本社に行くって言うんだから、内房線特急は必要ないよね。

館山道が四車線になり、圏央道が成田まで伸びれば、外房線のも必要ないかも。

銚子連絡道路は延伸されたら総武本線の特急も危ないよ。快速リゾートトレインを走らせるしか無いよ。

踊り子も西湘バイパスが延伸されたらヤバい。修繕寺の方も沼津をスルーする高規格道路を建設してるから全通したらヤバい。

東関東道が水戸から潮来まで延伸したら、鹿島臨海鉄道もヤバい。

特急草津も安泰ではない。もうすぐ国道158号八ッ場バイパスが開通する。吾妻線が付け替えされるまでまだ時間がかかるが、ダムの湖面を眺められず、単調な山を眺める路線に果たして観光客は満足するだろうか?

首都圏の観光特急は高規格道路の整備とともに衰退する運命にあるな。高速バスの方が便利だしな。乗り心地で差をつけるしかない。

185系で荒稼ぎできた時代は終わってる。さっさと置き換えてくれ。
65名無し野電車区:2010/12/14(火) 02:43:56 ID:H1ZUXf99P
てか、観光地自体がJRを見限って、自分達で1000円バスを走らせちゃってる。地元の観光バスチャーターして、東京の旅行会社のツアーに組み込んでもらって、食べ放題つけて6000円とか。

もうこの時点で勝ち目無し。
特急ブランドは県庁所在地と東京を結ぶ列車しか維持できないのかもしれない。

わざわざJRの主要駅に行かなくても近くのバス停から行けば良いじゃん。これ最近の若者。頭が良い。年金ぐらしの連中も入れて多賑わい。東京駅から特急を走らせても、その東京駅に向かうのが大仕事なのにわかってない。

東京駅の近くの駐車場から安いツアーバスが出てるのに、わざわざ観光地から離れた駅に向かう特急に高い金を払うお人よしなんて居ないという。
66名無し野電車区:2010/12/14(火) 02:55:13 ID:6yZ3WwtBP
個別の内容は各路線スレへどうぞ。

反応した時点で負けかもしれんけど。
67名無し野電車区:2010/12/14(火) 03:19:13 ID:H1ZUXf99P
んで、現在建設中の多くの高速道路は2016年を目標に工事が進められてる。

外環千葉区間も圏央道も上に上げた区間も。日本全国でミッシングリンクが解消される。いわきから仙台までの常磐道も全通する。

唯一影響を受けないのは、日東道が開通しない「いなほ」「つがる」くらい。

さらには2013東北縦貫線完成、2014北陸新幹線金沢延伸、2015北海道新幹線函館延伸と一年刻みで大変革がある。

新幹線と高速道路は半端ない時間短縮効果をもたらし、並行する在来線特急の需要を根こそぎ奪ってしまうだろう。

これからは、在来線特急氷河期と言っても間違いない。あまりにも高すぎる。乗るだけで楽しいリゾートトレイン快速しか人気出ないだろう。

かいじもリニア2020先行開業の影響をモロに受ける。山梨はクルマ社会だから。神奈川や京王小田急沿線からはリニアが便利すぎる。

踊り子も熱海まで新幹線、そこから伊東下田修繕寺をぐるりと周遊する観光バスに切り替わったらヤバい。九州の阿蘇のように。

ひたちも、ハイスペックな常磐道に勝ち目なし。首都高の渋滞が外環や圏央道全通で緩和されたら終わり。乗り心地と定時制で勝負するしかねぇ〜。

考えれば考えるほど、厳しいな。
68名無し野電車区:2010/12/14(火) 05:33:20 ID:T/M24YKX0
座れるだけの特急は終了ってことね。
69名無し野電車区:2010/12/14(火) 06:22:27 ID:Ph4T2BEkP
>>68
座れるだけの特急は朝夕のみのホームライナーに置き換えだな。
他の時間帯は普通G車使えってことで。
中央本線だけは特急もまだまだ残ると思うけど。
リニアが橋本止まりだったら甲府〜新宿乗り換えなしのがまだ優位だろ。
品川〜山梨のどこかなら微妙になってくるけど。
70名無し野電車区:2010/12/14(火) 06:57:32 ID:8EdJS7aP0
>>69
 品川〜新甲府でも使うやつはいないよ。
71名無し野電車区:2010/12/14(火) 07:01:19 ID:8EdJS7aP0
>>70
 使わないのはかいじ・あずさ利用客ね。
甲府に出るまで3〜40分程度かかるんだから。
なので、品川〜新甲府を使うのは身延山周辺や下部温泉等に用事がある人ぐらいかな。
72名無し野電車区:2010/12/14(火) 07:04:03 ID:2iBXCjsV0
あの会社のことだ。新甲府なんぞは1日数本程度しか止めないだろう。
73名無し野電車区:2010/12/14(火) 09:17:54 ID:Se6bX6Tv0
261って形式名は東海道じゃなくて中央東線に持ってかれるだろうね。
振り子にアレルギー持ってる東だから351の後継353でなく車体傾斜で。
奇しくもJR北の261と符合する…電車と気動車の違いはあるけれど。
南ア直交ルートとなったことでリニア新甲府駅の位置は現・甲府駅より随分と南に設置されることが予想され、リニアが全通しようと部分開業であろうと直接JR東の経営を圧迫するとは考え辛く、中央線特急は将来的にも無くならないだろう。
他方、踊り子の問題は経年劣化の進む185系での運用とライナーの存在。
SVOは10連4本と小世帯な上にライナーにも使えない半端なフラグシップ。
251は253-1000と同様にVVVF&アコモ改造して当分は使い倒すと予想する。
そして185の穴を埋めるように中央線から汎用車の257が転属してくる。
半室サロじゃ使えないとする意見も多いが、今さらホームドアのために6扉潰して変態4扉を編入してる会社が257用の全室サロを造らないとする理由にはならないと思う。
その頃には房総で職を追われた257-500もトラバーユしてくるだろうし。
74名無し野電車区:2010/12/14(火) 10:24:47 ID:BQQWIQ2XO
今さらだが、踊り子に255は入れないのか?
75名無し野電車区:2010/12/14(火) 11:46:32 ID:49o6nJTC0
>>73
とらばーゆするとか歳がわかっちまうぞい
76名無し野電車区:2010/12/14(火) 12:03:16 ID:MIzQUPYD0
公共交通機関ってなんなんだろうか・・
77名無し野電車区:2010/12/14(火) 12:32:54 ID:rDl5+jEFO
すっごい久々に聞いた>とらばーゆ
78名無し野電車区:2010/12/14(火) 12:36:32 ID:qdC8xjOiO
E257系基本編成に全室サロを挟んで、とらばーゆしたE257系500番台をくっつければ15両貫通編成か・・・
79名無し野電車区:2010/12/14(火) 13:21:31 ID:JNSPlUGe0
ネタにマジレスもなんだが・・・
>>35
伊豆急にはE655やE491など入線実績あり
80名無し野電車区:2010/12/14(火) 13:48:49 ID:LmwjzDJH0
>>34は「JR東、伊豆半島観光の活性化切り札として踊り子号に新車導入を発表」と見出し付けて
例の釣りスレへのリンク添えて国内旅行板に貼り付ければ相当引っ掛かりそうだ。
81名無し野電車区:2010/12/14(火) 14:38:59 ID:okttpDvm0
>>74
そっちの方が可能性が高いかもね。
255はE257-500よりも汎用性が低いし、VVVF更新と塗装変更で東海道に転用した方が良さそう。
グリーン車が1両足りなくても今更どうって事も無いし。
82名無し野電車区:2010/12/14(火) 16:25:35 ID:oULrZUNsO
E233 京葉分割編成
今日習志野納入
新松戸通過してるぞ
83名無し野電車区:2010/12/14(火) 16:34:50 ID:LmwjzDJH0
>>81
そうなると修善寺直通は廃止か…。
84名無し野電車区:2010/12/14(火) 16:57:06 ID:0J4hwZOW0
中央線のE353投入は不況でボツになったとここで語られてなかったか?
85名無し野電車区:2010/12/14(火) 16:59:00 ID:0J4hwZOW0
あと相模原ー甲府のリニア開業と競合しそうじゃないですか?

遠い将来、E353が投入されるとなると競合をみこして結構気合入った仕様になると思いませんか?
86名無し野電車区:2010/12/14(火) 16:59:08 ID:ou2DMOhY0
チタの211系もスカート強化されてたな。215や251や205もスカート交換するんだろうか?
87名無し野電車区:2010/12/14(火) 17:20:34 ID:o6n3pv+6O
>>67
外環千葉区間の開通は嬉しいね。
湾岸京葉常磐東北関越が繋がるって凄い
つまり武蔵野線を活用汁
88名無し野電車区:2010/12/14(火) 18:28:36 ID:us32d7i30
JR東日本管内在来線昼行特急列車しわけ(2015年頃を想定):

踊り子:廃止
内房線さざなみ:廃止
外房線わかしお:7往復程度に本数半減
総武線しおさい:廃止
成田線あやめ:廃止
NEX:安泰
かいじ:多少減少
あずさ:多少減少
あかぎ:廃止
草津:廃止
水上:廃止
日光・きぬがわ:そのまま
ひたち:多少減少
(いわき−仙台間特急):廃止
北越:廃止(北陸新幹線金沢開業に伴い、長岡−上越間のみくびき野に快速化)
いなほ:4往復程度に本数半減
つがる:そのまま
白鳥:廃止(北海道新幹線新函館開業に伴う)
89名無し野電車区:2010/12/14(火) 18:47:52 ID:z8DQKoPI0
>>88
そこまでの状況ならわかしおも一本も残らない、
あずさも大幅減、かいじは統廃合だろうな。
NEXは新車にしたばかりなのでまだ奮闘するがあれが廃車になるのより前に消えるだろうな。
90名無し野電車区:2010/12/14(火) 19:41:23 ID:okttpDvm0
>>88
いや、

踊り子:平日はスーパービューのみの4往復、繁忙期は1時間ヘッド
内房線さざなみ:平日は朝夕の通勤特急化、繁忙期は増発
外房線わかしお:平日は7往復程度に本数半減、繁忙期はその倍
総武線しおさい:現状維持
成田線あやめ:廃止
NEX:安泰
かいじ:平日は多少減少、繁忙期は増発
あずさ:平日は多少減少、 繁忙期は増発
あかぎ:廃止
草津:廃止
水上:廃止
日光・きぬがわ:そのまま
ひたち:平日の日中は多少減少、繁忙期は増発
(いわき−仙台間特急):そのまま
北越:廃止(北陸新幹線金沢開業に伴い、長岡−上越間のみ、くびき野に快速化)
いなほ:そのまま(新潟での上越新幹線との対面乗り換え化に伴う)
つがる:そのまま
白鳥:廃止(北海道新幹線新函館開業に伴う)

の方が妥当かも。
繁忙期の高速道はどこも超渋滞地獄で悲惨な状態に陥るから(特に中央道や常磐道東京口、館山道)、
平日ダイヤと休日・繁忙期ダイヤの区別をより鮮明にした方がいけるかもしれない。
91名無し野電車区:2010/12/14(火) 19:45:05 ID:2GpVa+KL0
>>64
昔は役職によって片道だけ特急券支給とかあったみたい。<東京〜君津
92名無し野電車区:2010/12/14(火) 22:00:36 ID:QVQkET820
>>90
あと、土休日限定なら、現在の発着地とは山手線を挟んだ反対側へ乗り入れるというのは、
車相手で考えるなら悪い手ではない。
大成功例は日光・きぬがわ。まあ、浅草の立地が悪すぎたのも原因だろうけどね。

中央線・総武線関係は、いずれも土休日の平行道路がダメダメなので、もうちょっとJRに頑張って欲しいところ。
さざなみ・わかしおの新宿乗り入れとあずさの千葉乗り入れは早くからやってて、しかもそこそこ乗ってるんだが、
なぜかしおさいだけはホームライナー前運用の新宿行き1本だけ。
日帰り観光に良い、朝の新宿発が今に至るまで設定されてないのは解せない。

そろそろすれ違いなのでサゲ
93名無し野電車区:2010/12/14(火) 22:11:06 ID:0J4hwZOW0
中央線に平行する道路は高速も下道も、休日はエライ渋滞だからな
谷間を走るから抜け道が一切ない

電車は重要。よってかいじもあずさも
安泰だろうな。 リニアの影響がどこまで及ぶかということ
94名無し野電車区:2010/12/14(火) 22:43:53 ID:CDJ8UYvS0
八高の209幕車が今朝壊れたよ。加速がどうのこうので。
代え玉ください(涙)。
95名無し野電車区:2010/12/14(火) 22:45:24 ID:9WBzkgzF0
南北方向の縦貫線はどんどん充実するけど
東西方向のJRは未だに総武中央緩行線のみか…
96名無し野電車区:2010/12/14(火) 23:03:28 ID:Gj5pUWWW0
>>94
ttp://epcan.us/jlab-ep/s/ep21789.jpg
だな。でも、替え玉じゃなくて、機器更新じゃないの、209-3000は。
それを催促した方が良いかと。
97名無し野電車区:2010/12/14(火) 23:05:00 ID:gosMNf6I0
>>87
でも、武蔵野線は冷遇したままなのが、武蔵野線軽視の束クオリティ。
ま、しもうさ・むさしので活用し始めたがなw
>>94
4両・・・か。とりあえず、ヒソにケヨ205の4連がいるから、それを替え玉として。
一応「半自動はありません」とお知らせをしといて。
>>95
そりゃな・・・。
南北方向は埼玉〜東京〜神奈川で大都市が多数あるけど、東西方向は山梨〜東京〜千葉だからな。。
東西方向は、東京を外れたらあまり発展していないのが原因だと思う。

といっても、市川〜千葉までは発展してるけど・・・。その先は・・・なorz
とりあえず、御茶ノ水〜錦糸町を通って総武快速と中央快速の直通が出来れば、とりあえず良いかな。
その区間がパンクするけどw
98名無し野電車区:2010/12/14(火) 23:05:46 ID:VD0/eklq0
>>90

北越をくびき野化したら、
長岡〜上越じゃなくて、新潟〜上越にするんでない?
99名無し野電車区:2010/12/14(火) 23:07:27 ID:R1WfLnZh0
>>97
千葉以東のハッテンはこれからじゃないかね。
ようやく本格的に東京方面直通が増える兆しが見えてきたし。
100名無し野電車区:2010/12/14(火) 23:17:28 ID:CDJ8UYvS0
>>96>>97
LED化と機器更新というメニューなのかな。
代え玉=替え玉ということでとりあえず。
101名無し野電車区:2010/12/14(火) 23:27:30 ID:0J4hwZOW0
北海道は、振り子+車体傾斜のハイブリッド振り子?を開発したらしいな

東がこの技術をつかって、爆速あずさを開発してほしい
102名無し野電車区:2010/12/14(火) 23:50:46 ID:GJWz/u7g0
>>75-77
風呂屋か
103名無し野電車区:2010/12/14(火) 23:57:59 ID:akxtKi8Z0
振り子アレルギーとか言われてるが、
いなほの車両候補に振り子が上げられてたことには誰も触れないんだな
104名無し野電車区:2010/12/15(水) 00:02:38 ID:6yZ3WwtBP
アレルギーってほどでもないでしょ。
J-trainでの現場インタビューでも、そこまで嫌がられてるって感じでもないし。

ただまぁ、他と比べるとメンテにも手間がかかるるし、維持費は増すから、
羽越高速化程度では「必要なし」とされただけで。
105名無し野電車区:2010/12/15(水) 00:18:58 ID:huTS+u+g0
>>104
羽越線は沿線自治体が「振り子車は入れたいがそれに必要なお布施を(出したいが)出せない」という
スタンスだっただけで、必要ないとまではされてない
106名無し野電車区:2010/12/15(水) 00:32:58 ID:b5BWQBtM0
ハッテン

アッー!か?w
107名無し野電車区:2010/12/15(水) 00:52:54 ID:HUWcisO70
空気バネ回りの強化等で済む車体傾斜装置を新幹線に採用するぐらいだから
アレルギーってほどの事は無いと思うが...
108名無し野電車区:2010/12/15(水) 02:48:38 ID:SW8Gr2kI0
>>97
替え玉ならE233系の青編成付属編成でいいじゃん
というかあと分割2本増やして
八高川越・青梅・中央共通予備にしちまえばいいのに

冷遇といえば横浜線のほうがよほど冷遇してるぞ
昨日も無予告間引き運転やってたし
109名無し野電車区:2010/12/15(水) 05:30:25 ID:O+6IQP1aP
どんどん鉄道を取り巻く環境が変わるから、更新スレは面白いんだ。

ルーチンワークは詰まらない
110名無し野電車区:2010/12/15(水) 08:35:15 ID:d1pyqbCE0
>>102
車輌工場とかにある横に動くナニカならそんな名前じゃなかった?
111名無し野電車区:2010/12/15(水) 08:50:55 ID:AwhqN+va0
>>110
それはトラバーサー
112名無し野電車区:2010/12/15(水) 09:31:54 ID:d1pyqbCE0
>>111
じゃあ、新幹線の座席に置いてあったアレとか…
113名無し野電車区:2010/12/15(水) 10:19:43 ID:ptoCqDsu0
>>101
中央東線でそれやったらトンネルガリガリしちゃう
114名無し野電車区:2010/12/15(水) 10:50:35 ID:LKZHerCf0
>>112
それはトランヴェール
115名無し野電車区:2010/12/15(水) 10:55:35 ID:jmhtCpDzO
土方のズボン?
116名無し野電車区:2010/12/15(水) 12:36:35 ID:cbSxN9fp0
>>109
変わるよ。どんどん変わる。
高速千円で在来線特急総崩れ状態なので、快速系列車が続々登場する予感。
車両も当然変わって来る。
117名無し野電車区:2010/12/15(水) 12:54:18 ID:+oMqxu800
>>113
そうなんだよね。
東線は大胆な新線切り替え工事でもしない限り車両性能の向上だけじゃ劇的なスピードアップは達成できない。
それなら高価で複雑な本格的振り子車の後継形式を開発するより空気バネの車体傾斜で充分だろって判断だと思う。
118名無し野電車区:2010/12/15(水) 13:30:00 ID:WSNatd090
E353自体も反対側の383と比べると曲線通過性能が低くなかったっけ
普通鋼製の車体とか自己操舵機能のない台車のせいで
119名無し野電車区:2010/12/15(水) 16:51:35 ID:iS1Fknl/0
>>81
255系を東海道線に転用するなら出力アップ改造はした方がいいような気がするが。
120名無し野電車区:2010/12/15(水) 17:38:33 ID:LW0dF3Hl0
E353系登場
121名無し野電車区:2010/12/15(水) 18:27:08 ID:fOOlxkZc0
快速列車へ転用しやすいように、系番号を50番台にしたんだね。
122名無し野電車区:2010/12/15(水) 19:00:49 ID:t/t2PxPVO
快速厨ウザい
123名無し野電車区:2010/12/15(水) 19:02:44 ID:0L6NDv/80
383系なんてディズニーのアトラクションだよ。かなり揺れる。座れれば良いけどね。
124名無し野電車区:2010/12/15(水) 19:28:26 ID:0j+0Nb2b0
振り子や車体傾斜がなくても381と曲線通過速度はほとんど変わらんもんなあ
125名無し野電車区:2010/12/15(水) 21:08:47 ID:26sqzuv80
交通新聞によると、山手線のLED照明は、
数年かけてメンテナンス性や耐久性を調査、結果により設置拡大も検討していく。
ということらしい。
E235の登場も数年後だろうなー
126名無し野電車区:2010/12/15(水) 21:11:17 ID:Bg4G/I8E0
そうだ! 急行 急行を復活させればいいんだよ!
127名無し野電車区:2010/12/15(水) 21:38:16 ID:luq+w7iR0
>>126
あの安い急行料金では、車内検札してたら赤字じゃないの?
128名無し野電車区:2010/12/15(水) 22:46:33 ID:GDKYmcLh0
Suicaグリーンシステムを上手いこと特急にも応用すればいいのに、とは思う

まぁやるにしてもあと10年はかかるだろうけどさ
129名無し野電車区:2010/12/15(水) 23:02:06 ID:X6VrZr+G0
ひたち系列と、あずさ・かいじ系列は、ちょうど4年のタイムラグがあるから
E353の投入は2016年度かな?
130名無し野電車区:2010/12/15(水) 23:16:00 ID:KF2E8YUA0
>>128
特急の走る区間がすべてSuicaに対応している常磐線、房総特急あたりは早い内からやりやすそうだね
131名無し野電車区:2010/12/16(木) 01:26:13 ID:EQXyQBZV0
>>128
俺それ実際に車掌に聞いたことがある。
「出来るだろうけど、私たちの仕事が減っちゃう・・・」って寂しいこと言われてしまった。
132名無し野電車区:2010/12/16(木) 06:06:50 ID:nFHic0gW0
>126
朝夕のライナーを昼にも運転すればよくね?
133 [―{}@{}@{}-] 名無し野電車区:2010/12/16(木) 09:49:46 ID:OoAkb0AWP
>>131
国労魂がまだ生きてるんだな!w
134名無し野電車区:2010/12/16(木) 23:07:12 ID:7tYgeA7W0
>>125
E233系からE235系に移行するなら、E233系の増備は増発分のみとなるな。
つまり、E235系が量産されるまで205系・211系は安泰だろうな。
135名無し募集中。。。:2010/12/16(木) 23:29:32 ID:ibfBkx+L0
計画では埼京線と横浜線の205系と東海道&高崎211系はE233系で置き換えでなかったのか?
136名無し野電車区:2010/12/16(木) 23:36:07 ID:Qm++ZG/D0
>>131
職場に電卓を導入しようとした時も、
パソコンを導入しようとした時も、
同じような理由で抵抗したそうです。
137名無し野電車区:2010/12/17(金) 00:38:23 ID:qChvZGls0
>>115
何それ?新撰組ヲタじゃないから全然分からない
138名無し野電車区:2010/12/17(金) 00:52:06 ID:BEpe4Uzd0
ヒジカタじゃなくてドカタじゃないの。
139名無し野電車区:2010/12/17(金) 00:58:42 ID:eOdKobeO0
結局211は本線でこのまま最後まで使うと思う
だから座席とかドアボタンを交換したりドア上に号車番号やトイレのシールが増えたり
115も当分走りそうだな
140名無し野電車区:2010/12/17(金) 01:04:10 ID:2rIpDg9t0
>>134 >>139
新津での新車の製造を止めるのは困難だから、山手線への増備はなくても
他路線への増備は進むだろ
次は東北縦貫線向けと予告されてるから211系も安泰ではない
141名無し野電車区:2010/12/17(金) 01:12:16 ID:K/8Uevco0
>>115
テツにはワカラン
イマイチ
142名無し野電車区:2010/12/17(金) 01:56:36 ID:1NaeDJPA0
485系3000番台を置き換えてもらいたい。
143名無し野電車区:2010/12/17(金) 02:20:31 ID:FtmYDB540
>>139
クハ・モハは座席のクッションごと交換で、サハだけモケットのみ交換
袖仕切り設置も両端のクハ(=確実に転用される車両)だけ

思いっきり転用を伺わせている件
144名無し野電車区:2010/12/17(金) 03:22:08 ID:nGYcYToF0
>>139
211に関しては縦貫線の押上条件を満たさないから…という理由があるので、転属する事前提だと思う。
>>143
モケット張り替えにとどまったサハの方が乗り心地がよいという始末w

特急車両だが…185はともかく、251に関してはアコモ的には置き換える必要性が見当たらない…バリアフリー化を除いては。
E261系?とか言ってもダウングレードされるのが落ちだと思う。
たった4編成なのだから485のジョイフルトレイン感覚で延命しても良いと思う。
いっそのこと215系とともに211に合わせてVVVF化して延命したらよいんじゃないかな?
145名無し野電車区:2010/12/17(金) 09:27:20 ID:MFcAxtBI0
>>113
トンネル区間だけ振り子動作させなければいいだけの話
頭固いjな
146名無し野電車区:2010/12/17(金) 15:19:59 ID:LHKZ8cXk0
http://www.jreast.co.jp/press/2010/20101214.pdf
最近では、西武の6000や20000(日立製)でも同じようなことが有ったけど、うちで日立製造のやつは大丈夫かな?
147名無し野電車区:2010/12/17(金) 21:42:43 ID:ggKYOkAk0
415-1500のVVVF化って、あり得るの?
148名無し野電車区:2010/12/17(金) 22:25:17 ID:pmRw0em20
>>146
5両…ということは特別車両はセーフか。
今何も発表してない他の日立製車両は全て大丈夫だったんじゃないか?
149名無し野電車区:2010/12/17(金) 22:33:17 ID:K7UO9AXM0
>>148
よりにもよって一番なにかあったじゃ済まされない車両でエラーとか日立大丈夫かよ。
150名無し野電車区:2010/12/17(金) 23:23:18 ID:MFcAxtBI0
>>147
701系の更新内容以上のことしなければならないからかなりの大工事だろうね
東の交直流VVVFの標準仕様を使おうとするとモハ415+414ニットの床下擬装は
すべてやり直しになる
モハ414は手を付けないでモハ415に直流車で使ってるような1C4M二群の装置を
付けて発電ブレーキ用抵抗でも付けて回生をあきらめれば費用は抑えられるだろうけど
151名無し野電車区:2010/12/17(金) 23:47:01 ID:75+tx9+o0
>>150
しかしそれだと新検査体系の対象にはできないので保守費用の削減ができず
改造する意味がないという・・・
152名無し野電車区:2010/12/17(金) 23:57:55 ID:gkgIvyNH0
キモ鉄ブランド化計画始動
153名無し野電車区:2010/12/18(土) 01:19:38 ID:8FPiPZ9j0
>>148
御料車に問題があっても運輸省の管轄じゃないし保安上の理由で発表されないだけ
154名無し野電車区:2010/12/18(土) 01:23:25 ID:6/JnMEqo0
運輸省なくなったのって何年前だっけか
155名無し野電車区:2010/12/18(土) 06:13:06 ID:5aGKIZJB0
で?
156名無し野電車区:2010/12/18(土) 08:29:36 ID:SgX7c8LuP
東日本って、来年三月にダイヤ改正しないの?
157名無し野電車区:2010/12/18(土) 08:38:18 ID:a3ISm6UM0
158名無し野電車区:2010/12/18(土) 09:52:33 ID:+Su+FeQT0
西日本ですが、205系を買い取ってください
159名無し野電車区:2010/12/18(土) 10:34:34 ID:TT6cDigF0
>158
寝言は103置き換えてからなっ!
160名無し野電車区:2010/12/18(土) 10:39:23 ID:vr0E2hPV0
今年はふるさとゴロンとの設定無いんだけど・・・
583秋田車廃車フラグ?
161名無し野電車区:2010/12/18(土) 10:40:57 ID:rSTnafkc0
>>159
ごそっと減りそうな勢いだぞ。
主因は間引きだが('A`)
162名無し野電車区:2010/12/18(土) 10:46:02 ID:8XU1tYaP0
ついに広島に205系が!!
163名無し野電車区:2010/12/18(土) 11:21:10 ID:SErTH3qt0
>>158
JR西日本の205系もさっさと321系に置き換えてインドネシアによこせ
164名無し野電車区:2010/12/18(土) 14:27:43 ID:AqVkEe/H0
203系と西の205系をトレードしてやればいいのになw
165名無し野電車区:2010/12/18(土) 18:35:04 ID:nwc3syEAO
廣嶋「205系なんてクソボロはいらんから201系よこせ」
166名無し野電車区:2010/12/18(土) 18:52:36 ID:NULdOKL80
209系で房総各線や南武線転属以外のサハが廃車になっているのに211系や205系はそのまま生き残っているというのは不思議な感じだね
167名無し野電車区:2010/12/18(土) 18:58:13 ID:uUpXn7PP0
>>166
暴走各線にも南武線にも209系のサハは転属してない
168名無し野電車区:2010/12/18(土) 19:01:40 ID:p3VSm3jE0
素人目に見ても外観や車内は205より209の方が劣化が激しかったので、当然といえば当然だと思う。
169名無し野電車区:2010/12/18(土) 19:21:39 ID:2mG6TsyP0
>160
あけぼの号に乗っておk
170名無し野電車区:2010/12/18(土) 19:28:39 ID:nwc3syEAO
>>160
東北新幹線をご利用ください。
171名無し野電車区:2010/12/18(土) 21:58:00 ID:AqVkEe/H0
>>166
211系もサハが何両か廃車になってるでしょ
172名無し野電車区:2010/12/18(土) 22:48:39 ID:LbLBlpep0
>>166
>>171
211系は、地方へ行くための短編成化でなく、
長編成化(G入り10両)で廃車になるってのが、
ちと変わってるなー
173名無し野電車区:2010/12/18(土) 22:55:00 ID:MfXdYCfW0
5年前に高崎宇都宮211は231投入後
サハ抜いて北関東甲信越の115を置き換えると予想していたなー。
サロの隣に先頭車持ってくると予想出来た人はいるのだろうか?
174名無し野電車区:2010/12/19(日) 00:34:02 ID:m3iAmpTr0
新潟地区に導入予定のE129は、当初はE721の直流バージョンとされてきたが
国電総研で低床不採用と書いてある通り、かなり異なる物となる見込み。
具体的には三角線形状・ラケットループ形状の多い新潟地区の路線網に対応した
柔軟な車両運用のため、運用上海側山側が方転した場合も問題なく
他の編成と増解結できる機器システムが採用される。
また接客設備では、単線区間の多い新潟地区の事情から3ドアではなく4ドアとして
極力停車時間を短くすることで遅延を防ぐこと、新潟地区の厳冬期に配慮し
暖房強化のほかペアガラスの完全採用、断熱材強化、着膨れ対策で座席幅の
5ミリ拡大など。

だったら製作が遅れても仕方ないねえ、長野の方が先に変わるわ
175名無し野電車区:2010/12/19(日) 03:31:06 ID:JmctMgUD0
E233の車体に怪しげな部品をごっそり付けたようなのが出てくるわけか
176名無し野電車区:2010/12/19(日) 07:26:46 ID:PL9zAtcxO
↑理由は地元の新津に3ドア車を組み立てるラインがないからだろう
177名無し野電車区:2010/12/19(日) 08:53:02 ID:9bCl2CVi0
「4ドア=都会的」で地元民も大喜び
178名無し野電車区:2010/12/19(日) 09:10:24 ID:4iwSoYyQ0
厳冬期に配慮して4ドアなんですね

ところで醤油は?
179名無し野電車区:2010/12/19(日) 09:45:24 ID:PW2eiBFQ0
>>95
東京は東西方向の交通が不便すぎるね
山手線の西側と東側が分断されてるみたいだ
180名無し野電車区:2010/12/19(日) 10:47:09 ID:4Ri9fK1XO
>>179
いや、南北移動もまだまだ不便ですよ。
例えば、上板橋から武蔵関に行く場合とかね。
直線距離なら大した事無いのに。
181名無し野電車区:2010/12/19(日) 10:49:27 ID:HW0x5Erd0
>>160
秋田583は春以降。
日光485で置換え。
182名無し野電車区:2010/12/19(日) 11:14:52 ID:Is9Q49Wi0
>>151
発電か回生かというより基礎ブレーキが電磁直通だったりするのが一番のネックかも。
ブレーキを電気指令式に改造するとなると、作業進行中にラッシュ時に要求される
8連組成は既存車との連結をあきらめて限定運用を組まないといけないしね。
205系5000番台なんて界磁添加例示制御装置群をVVVFに取り替えただけであって
既存の電気指令ブレーキ制御装置やその他補機関係は手を入れていない。
しかも既存車との連結が全く考慮に入れられてないわけで、そのあたりの条件の緩さが
415系にはないのがつらい。


183名無し野電車区:2010/12/19(日) 11:26:24 ID:fODg1AX50
415-1500を置き換えるとしたらいわき以北はE721、いわき以南がE531(E533?)になるのか?
E531の5連の次が10連ってのは茨城県北部では結構使いづらい気がするなぁ
184名無し野電車区:2010/12/19(日) 12:42:45 ID:SdAmM4MfO
>>179
東西線と新宿線は?
185名無し野電車区:2010/12/19(日) 12:45:32 ID:FpTNByIJ0
>>182
それなら白電健在のうちにそれをやっとくべきだったな。
ブレーキまで改造となると、工期は長くなるし、
未改造者と併結できなかったりで、予備車が多く必要になるし。
(釣りかけ車に付き合った自動ブレーキから、冷房化で電直に改造した昔の西武701みたい)
もしやるとすれば、E531 OR E721を数本余分につくって、その分415-1500を何本か未改造のまま廃車(OR九州に譲渡?)
になるのか?

>>183
そのわりにはE501の基本も昼間堂々と走っていたりする。
輸送力過剰だけど、電力消費が415より大幅に少ないから?
186名無し野電車区:2010/12/19(日) 14:04:46 ID:gBr3SUbR0
>>154
10年前
>>165
201系なんて汚物Levelだろ

それより山手線の左派製造が終わったら生産ラインを東北獣感染に回して欲しいけどな
187名無し野電車区:2010/12/19(日) 14:10:36 ID:Z+A0Q5Wm0
>>174
これ本当なのかね?
4ドアや方転対応など、新潟地区の事情に相当配慮した車両になるということだけども。
まあ朝の越後線とか遅延は相当激しいのは確かだけどね。
将来の環状運転にも対応するということか?
188名無し野電車区:2010/12/19(日) 14:23:43 ID:V9FLU3/Y0
>>187
ただ4ドア化しても扉位置が既存のE127と異なるし2両固定編成のままでは
ラッシュ時の流動性はあまり変わらないと思う。
それだったら中間車一本入れて3両固定編成で運転した方がまだいいと思う。

ちなみに日光線の205系投入はラッシュ対応というよりは車両の共通運用化+宇都宮駅発車
の電車を原則4扉車に統一するっていうJR側の事情がある。
189名無し野電車区:2010/12/19(日) 15:50:32 ID:K7pTf3XR0
4ドア車を3ドア車で置き換える南アーバン
3ドア車を4ドア車で置き換える新潟圏
日本の人口重心の移動を如実に表していて興味深い。
急行きたぐにで大阪から新潟へ向かうことを
「上京」と呼ぶ日が来るのもそう遠いことではない。

>>188の懸念通りE127が中途半端になっちゃうね。
長野に固める?
190名無し野電車区:2010/12/19(日) 16:39:24 ID:X74t1KAc0
北陸新幹線開業後に新潟県の三セクに譲渡すると言う手もある >E127
191名無し野電車区:2010/12/19(日) 16:51:13 ID:rd8qV1U10
>>181
マジすか?
192名無し野電車区:2010/12/19(日) 17:08:43 ID:ykoRX6ba0
>>181
日光485って最近故障ばっかで12月もほとんど東武スペーシア代走なんだけど、あれを根本修理して転属させるかねえ
ステップも埋めちゃってるし
193名無し野電車区:2010/12/19(日) 17:20:25 ID:ccS3wPXx0
>>174
4ドアとなると、オールロングシート?
194名無し野電車区:2010/12/19(日) 17:28:51 ID:Z+A0Q5Wm0
>>188
3連に出来ないとしたら?
束のことだ。「まず減車ありき」で車両投入計画を立てているだろうからね。
もしも、そこまでしてでも減車したいとしたら、4ドア車投入する可能性がないわけでもない。
ちなみに、新潟都市圏では、整列乗車するという習慣がまだない為、3ドアでも4ドアでも関係ないと思われる。
195名無し野電車区:2010/12/19(日) 18:04:51 ID:I54bWNY80
新潟駅ではホーム上に無秩序に突っ立つ乗客たちの群れ。
列車が到着すると手近のドアに向かって一斉に突進。
待っている時間の長短は関係無し。
整列乗車?ナニソレ美味しいの?
とにかく弱肉強食、ドア位置に突進した者勝ち。
196名無し野電車区:2010/12/19(日) 18:08:20 ID:K7pTf3XR0
>>190
新潟県の三セクに直流区間あったっけ
197名無し野電車区:2010/12/19(日) 18:24:47 ID:6t+qoXAH0
>>196
今のところほくほく線ぐらいじゃね?
あとは北陸新幹線開業後の元在来線
198名無し野電車区:2010/12/19(日) 20:14:48 ID:5NA58SZc0
>>188
日光線にE231系を入れなかった理由がわからん。
そして205系を両毛や新潟に使えば済んだ話なのに。
199名無し野電車区:2010/12/19(日) 20:16:08 ID:zXo3JlCg0
415は九州が欲しがってるぞ。どんどん譲渡していい。

あそこは自前で交直流電車を作る気はあるのかな?
200名無し野電車区:2010/12/19(日) 20:16:23 ID:8st6aVvB0
>>198
宮ヤマのE231とは運用が独立しているからでしょ
201名無し野電車区:2010/12/19(日) 20:18:26 ID:50GHWiSp0
>>189
211入れても中途半端だな

4ドア車入れて慣れさせて、将来的に使い古したE231でも入れるのだろうか
202名無し野電車区:2010/12/19(日) 20:42:25 ID:A05CWOep0
>>199
もう無いんじゃないか?
ほんの僅かな直流区間に直通する為だけに大金をはたくほどQは余裕が無いし。
203名無し野電車区:2010/12/19(日) 20:50:49 ID:4LzDCVRu0
将来的に機関車牽引に回帰したりしてな>関門
204名無し野電車区:2010/12/19(日) 20:51:44 ID:A05CWOep0
>>203
それはもっと無い。
普通にキハ200系列のシャトル運転だろ。
205名無し野電車区:2010/12/19(日) 20:58:24 ID:C82T0ANR0
直流車と交流車を併結とか
門司でパン上げ下げする
206名無し野電車区:2010/12/19(日) 21:09:29 ID:v+eJjYt60
門司構内一部直流化で103流用じゃないの?
207名無し野電車区:2010/12/19(日) 21:09:33 ID:Z+A0Q5Wm0
>>201
115系は早急に置き換えが必要だから、
とりあえずE129系を新製投入し、足りない分は211系を入れておいて、
その後E129系を増備するつもりじゃ?
208名無し野電車区:2010/12/19(日) 21:14:05 ID:8z+rcBo80
103系に交流機器を積めば(ry
209名無し野電車区:2010/12/19(日) 21:32:15 ID:NSUUSlK00
おまえら、國鐵廣嶋厨の連中か?
210名無し野電車区:2010/12/19(日) 22:59:03 ID:1Xn4P7ZF0
205系と211系は20年選手で起動時と減速時のガックンが酷すぎる
都会の運用は厳しいだろうから地方に転属して余生を過ごして欲しいわ
211名無し野電車区:2010/12/20(月) 00:34:21 ID:Gi1mK4en0
>>210
ぜひ、新潟に!!
212名無し野電車区:2010/12/20(月) 00:45:20 ID:6yjby3Oh0
>>195
スレチだが新潟にはドア位置表示がないからしょうがない
しかも車両によってドアの位置が微妙に違うし。
どうせ新潟はその辺もまだ整備されていない田舎ですよ・・・
213名無し野電車区:2010/12/20(月) 01:12:35 ID:I6SIaL7t0
>>211
E電総研の、総研スペシャル2010 から

新津車両製作所では、新潟地区115系置換え用に、E129系を、
2011年に44輌(2連×22本)程度製造する予定の様であるが、

収支状況の変化により、その後予定されている4連については計画を見直し、
211系をVVVF化改造の上、充当する計画もある様だ。

E129系の仕様についても、E721系ベースの低床車とはせず、
E127系などと同様な見付けとなる様である。

214名無し野電車区:2010/12/20(月) 01:22:19 ID:I6SIaL7t0

310 :名無し野電車区:2010/02/02(火) 01:19:55 ID:Z9ysVapZ0
JR東日本 マンセー 万歳 万歳ーー

次世代の特急標準型、E653系 マンセー 万歳 万歳ーー

E653系の交流電気専用型 E751系 マンセー 万歳 万歳ーー

249両の奇跡 E257系 マンセー 万歳 万歳ーー

空港連絡特急型 E電 E259系 マンセー 万歳 万歳ーー

312 :名無し野電車区:2010/12/05(日) 22:20:55 ID:4KpNu3qxI
E257系、E259系は全国のJRグループが導入すべき。
215名無し野電車区:2010/12/20(月) 01:24:47 ID:I6SIaL7t0

309 :名無し野電車区:2010/02/02(火) 01:19:03 ID:Z9ysVapZ0
すばらしい傑作 E電 マンセー 万歳 万歳ーー

初のE電 209系 マンセー 万歳 万歳ーー

初の近郊型 E電 E217系 マンセー 万歳 万歳ーー

310 :名無し野電車区:2010/02/02(火) 01:19:55 ID:Z9ysVapZ0
すばらしい傑作 E電 マンセー 万歳 万歳ーー

2500両の奇跡、E231系 マンセー 万歳ー 万歳ーー

次世代型 E電 E233系 マンセー 万歳ー 万歳ーー
216名無し野電車区:2010/12/20(月) 01:25:31 ID:I6SIaL7t0

209系・E217系・E231系・E501系・E531系・E233系
すばらしき傑作 E電 マンセー 万歳 万歳ーー

206 :名無し野電車区:2009/10/17(土) 09:52:54 ID:S0XM6g5YO
今京浜東北のE233に乗っている

やっぱ座席が柔らかくて好きだわ、E233系

715 :名無し野電車区:2010/09/28(火) 17:58:02 ID:IKWdZol20
E233系は神
早急に日本全土に導入すべき

876 :名無し野電車区:2010/03/26(金) 10:37:31 ID:jgXOhwHJ0
E233系は神
全世界に広めるべき傑作 E233系
217名無し野電車区:2010/12/20(月) 01:26:46 ID:I6SIaL7t0

310 :名無し野電車区:2010/02/02(火) 01:19:55 ID:Z9ysVapZ0
すばらしい傑作 E電 マンセー 万歳 万歳ーー

初の交直両用 E電 E501系 マンセー 万歳 万歳ーー

E233系の元の E電 E531系 マンセー 万歳 万歳ーー
218名無し野電車区:2010/12/20(月) 03:01:57 ID:I7IDDb800
起動時もそうだが、2秒おきぐらいにゴッ・・ゴッ・・ゴッ・・と振動するのが許せん
219名無し野電車区:2010/12/20(月) 03:30:31 ID:mDEvveJ10
東武8000系よりは乗り心地いいよ
220名無し野電車区:2010/12/20(月) 18:12:12 ID:lSk0bzf70
>>210
少なくともV化された武蔵野205系はまだいいと思うけど…。
221名無し野電車区:2010/12/20(月) 18:13:36 ID:hEhOVVpA0
>>218
あれ発車してしばらく続くんだよな
成田線で211系が来ると上下前後左右にものすごく揺れる
222名無し野電車区:2010/12/20(月) 18:46:53 ID:F0ynf0Wu0
>>218
そんなもん抵抗制御車はみんなそうだし
223名無し野電車区:2010/12/20(月) 18:53:43 ID:xULT56jX0
そこでバーニア制御ですよ
224名無し野電車区:2010/12/20(月) 19:28:55 ID:X2qEh1Jd0
>>219
比較対象が酷い
225名無し野電車区:2010/12/20(月) 20:06:01 ID:05fBzndTO
>>219
同世代車両の東武10000系に勝てなきゃ意味ないだろ…
226名無し野電車区:2010/12/20(月) 22:00:10 ID:VP3lda8z0
改正後もどうやらホリデー快速鎌倉は残るみたいだね
っとなると車両はやはり・・・・
227名無し野電車区:2010/12/20(月) 22:37:07 ID:oCsF0bZ50
まさかの205系
228名無し野電車区:2010/12/21(火) 00:03:12 ID:OkArbHN70
>>227
あるいは209系
229名無し野電車区:2010/12/21(火) 00:27:30 ID:NfSNMNYV0
むしろ東武8000のが乗り心地いいよ
230名無し野電車区:2010/12/21(火) 00:34:44 ID:xu4V7vNV0
>>219
東武8000系の方が加速時の前後動に関してはマシな気が・・・。
231名無し野電車区:2010/12/21(火) 00:49:15 ID:P90WAD2IO
長野地区向けE233系

東芝IGBT
最高速度 130km
東海エリア・しなの鉄道乗り入れ可能
全車 セミクロス
4ドア 半自動ボタン付
LCD 各ドア上1カ所
LED照明採用
WIMAX搭載

4両×14本 長ナノ配置
6両×14本 長ナノ配置

製造 東急・近畿
E233系7000番台

走行区間
新宿〜松本
松本〜信濃大町
松本〜長野
232名無し野電車区:2010/12/21(火) 00:54:32 ID:tfUWymw20
長野は長編成化で減便ですね分かります
233名無し野電車区:2010/12/21(火) 00:58:42 ID:pOVhHJy3O
長野県内の東持ちの路線は、しな鉄に全面移管でいい。
(束から譲渡の211系で十分)

また、不採算区間は廃止でね。
234名無し野電車区:2010/12/21(火) 01:00:07 ID:3gnHl9cx0
>>230
バーニヤ制御で制御段を細かくとてあるんだっけ
235名無し野電車区:2010/12/21(火) 01:09:20 ID:JawhkMki0
>>233
少なくとも、中央東線や篠ノ井線は、しな鉄への移管は無いな。
236名無し野電車区:2010/12/21(火) 01:15:58 ID:Zh9VOMop0

58 :名無し野電車区:2010/12/13(月) 23:49:03 ID:hih6IwQb0

ボロイ 115系の、完全置換えは、まだ?

ってか、越後色とスカ色と信州色の211 マジ見てwww

59 :名無し野電車区:2010/12/14(火) 00:25:36 ID:JoOtVeBV0
スカ色は出たでしょ。ウソ電でよろしければどうぞ。

両毛線
http://bbs2.aimix-z.com/photovw.cgi?room=21001073&image=215.jpg

越後色
http://bbs2.aimix-z.com/photovw.cgi?room=21001073&image=216.jpg

しなの鉄道
http://bbs2.aimix-z.com/photovw.cgi?room=21001073&image=222.jpg

ってか。信州色 Ver. きぼーん。
237名無し野電車区:2010/12/21(火) 09:00:22 ID:UYvOkPhiO
>>231
この執念

オナニーし過ぎるとバカにな…

ってるか… 既に…
238名無し野電車区:2010/12/21(火) 09:42:42 ID:pCJiSy690
長野ってWiMAXほとんど圏外だろ、
付けてどうするんだろな
239名無し野電車区:2010/12/21(火) 10:40:45 ID:pOVhHJy3O
>>238
都会に憧れているド田舎(長野)の厨房が、『WiMAX』って語句を使ってみたかっただけだろw
240名無し野電車区:2010/12/21(火) 11:14:58 ID:pCJiSy690
あんな味気ない車輌、いくらでもくれてやるわと思うけどね
オラのじゃないからあげらんないけどね
241名無し野電車区:2010/12/21(火) 14:53:30 ID:OkArbHN70
>>231
長野支社には211系で十分
242名無し野電車区:2010/12/21(火) 16:47:15 ID:UYvOkPhiO
このまま長野は、115系で放置しておけば、長野〜直江津間の第3セクターに更新車譲渡
という形で処分出来る件について
しなの鉄道と共に115系天国は尚も続く
という訳だ。
243名無し野電車区:2010/12/21(火) 17:38:18 ID:CocDQIF30
RMにJR白土氏執筆の記事掲載
テンプレに準じて書くと以下の通りだそうで

●E721系10両(2両×5本)を川重にて製造
→●奥羽本線・津軽線の運用増に対応するため、仙台の701系100番台のうち2連×3本が秋田に転属
→◆E721系の残りは701系更新に伴う予備車確保用
 →◆701系更新完了後は719系の置き換えに充当

●東北新幹線新青森延伸後の青森の485系は、白鳥用が6連×3本+増結用MM'ユニット×3、つがる用が4連×3本
→◆余剰の485系MM'ユニット×4廃車
 →◆秋田の485系3連×2本廃車、残りの3連×1本は白鳥の予備兼波動用として当面残留
 →◆E751系は保留、転用先未定(ただし廃車の予定はない模様)

719系は以前から話題に出ると足回りの老朽化で置き換え派と車体が新しいので当分現役派に
意見が割れてたけど、中の人の考え方は前者みたいだな
244名無し野電車区:2010/12/21(火) 17:39:28 ID:CocDQIF30
間違えた

× →◆秋田の485系3連×2本廃車、残りの3連×1本は白鳥の予備兼波動用として当面残留
○ →◆秋田の485系3連×2本廃車、残りの3連×1本はつがるの予備兼波動用として当面残留
245名無し野電車区:2010/12/21(火) 17:47:03 ID:s8xUezhW0
3年位前の情報だと、2011年をめどに高崎から211系がVVVF改造されて信州地区で
運用されるとかの噂になってたけど、何も動きがないね。このままだと2014年以降も現役続行か!
なんか嘘くさいと思ってたんだよなー、未更新車ならまだしもリニューアル車まで置き換えるだなんて
勿体無いね。隣の馬鹿東海と違って長生きしそうだな。予測だと2018年から2021年辺りで引退かな?
ところで未更新の置き換えに高崎の115系が本当に来るのか?幾ら長野支社が115系が好きだと
言っても30年を迎えた車両を使うのか?まー気長に楽しみにしておくか。
こうなったら国鉄広島VS国鉄長野で勝負だな。さぁーどっちが長生きしそうかな?
246名無し野電車区:2010/12/21(火) 17:50:45 ID:CocDQIF30
>>245
コピペにマジレスするのもなんだが、2011年=来年をめどに(ryなら現状では動きはなくて当然だわなw
東北縦貫線向けのE233系が来年の秋頃から製造開始されるのはほぼ確定してるから、
それ以降には何らかの動きは出るだろ
247名無し野電車区:2010/12/21(火) 17:58:29 ID:8xTVpVTCO
>>245
E233-3000大量導入まで今暫く、国鉄高崎をお楽しみ下さい。
長野支社にはE127やE257、E351にキハE300もいるけど高崎支社にはインバータ車両が在籍してないんだから…
248名無し野電車区:2010/12/21(火) 18:17:09 ID:UYvOkPhiO
このままだと
719系VVVF化なんて事も有り得る。
本来であれば
青い森やらIGRに譲渡するのは、719系たるべきだが…
たぶん719系あぼんして新車投入出来るほど、余裕は無い。
はては211系までの転用工事で手一杯で、とても415-1500やら719系やらの更新まで手が回らないだけなのだろう。
701系を、安かりしプレハブ とは言え、新しい車両を譲渡してしまった。
不可思議な決定をした東北の支社の大盤振る舞いには頭が下がる…
249名無し野電車区:2010/12/21(火) 18:44:28 ID:H0FEc1wa0
他スレでこんなのを見つけた。ほとんど袋だたき。
E129で同じことすんなよ。


665 名前:名無し野電車区[] 投稿日:2010/12/15(水) 19:55:27 ID:SB1O0h6G0
ttp://www2.spacelan.ne.jp/~nru-hk/ank.pdf

521系のアンケートらしいがすげぇ。
250名無し野電車区:2010/12/21(火) 18:55:35 ID:AwqkyNgm0
国労か。
251名無し野電車区:2010/12/21(火) 19:11:12 ID:PH8H5SjN0
>>249
まず減車ありきだから、同じことが起きると予想。
ただ、4ドアなら運び切れるかと。
252名無し野電車区:2010/12/21(火) 19:32:00 ID:bhYWaKyk0
>>248
719の足回りは使い古しだから今更更新なんてできない
253名無し野電車区:2010/12/21(火) 19:44:45 ID:FKQexnt60
719を直流化とかあったりして
254名無し野電車区:2010/12/21(火) 19:46:55 ID:Ql5SOMkn0
もっと面白い釣りを考えてくれwww
255名無し野電車区:2010/12/21(火) 20:03:24 ID:OkArbHN70
E231系にもモバイルWiMAXを設置してくれ
256名無し野電車区:2010/12/21(火) 20:45:54 ID:AwqkyNgm0
>>249
かなり前に701でやっちゃってるわけですが('A`)
257名無し野電車区:2010/12/21(火) 20:48:06 ID:lpT0FovJ0
>>249
さすがに西も次の改正で増車するらしいw
258名無し野電車区:2010/12/21(火) 20:58:28 ID:WcW714e40
>>249
RJで混雑が酷いとされてる列車に乗ったけどそこまで酷くないって書いてあったな
田舎だから混雑に慣れてないだけだろうね
259名無し野電車区:2010/12/21(火) 21:03:04 ID:lpT0FovJ0
>>258
いや、確かに東京の混雑よりは酷くはないんだろうけど
そもそも東京の混雑の度合いは本来異常事態なんじゃね?
流石にこれを基準にするのは駄目だろう

>>249は西の事だけど同じ事は東の田舎区間にも言えるな
260名無し野電車区[sage] :2010/12/21(火) 21:03:48 ID:u2mCz3nB0
>249

521系を40両追加投入するってさ (敦賀〜金沢)
西も海もドンドン転クロシートにシフトさせていくな!!

ロングだロングだと騒いでいるのは首都圏だけか・・・

http://www.westjr.co.jp/ICSFiles/afieldfile/2010/12/17/20101217_kanazawa.pdf
261名無し野電車区:2010/12/21(火) 21:14:36 ID:r6MLR9T20
正直首都圏はロングでいい
262名無し野電車区:2010/12/21(火) 21:30:30 ID:AwDVV7FP0
首都圏は車だと時間が読めないから混雑っぷりもしょうがないけど、
地方は車社会だから少なくとも軽自動車並みの座席は確保したいものだ。
263名無し野電車区:2010/12/21(火) 21:35:44 ID:bhYWaKyk0
まーた18乞食か
264名無し野電車区:2010/12/21(火) 21:37:11 ID:PH8H5SjN0
>>260
「475系を60両廃車するのとセット」という落ちかな。
JR電車編成表2010冬によると、475系は80両あるね。
残り20両分は運用減少するのか。
265名無し野電車区:2010/12/21(火) 21:37:56 ID:f+WRZ31G0
>>260
つ静岡
266名無し野電車区:2010/12/21(火) 21:39:11 ID:tL52b0W/0
>>258
 入口付近で固まって動かないゆとり共がたくさんいるしね。
267名無し野電車区:2010/12/21(火) 21:41:58 ID:lpT0FovJ0
>>263
ロングを認めない人間はみんな18ユーザーかよw
もう無茶苦茶だな
268名無し野電車区:2010/12/21(火) 21:45:12 ID:3MueiqIv0
>>264
たぶんそうなるだろうね
3両基本から2両基本にするだけという
6両編成なら4両編成に
521系増車とはいえ油断できない
269名無し野電車区:2010/12/21(火) 21:49:30 ID:yRn6EFij0
>>260
旧式車両はそのまま残し、車両を増やすだけなら問題ないが置き換えとある。
座席数の減少はもはや常識。
270名無し野電車区:2010/12/21(火) 21:51:15 ID:CocDQIF30
>>264
その前に419系(3連×13本=39両)の廃車がある
271名無し野電車区:2010/12/21(火) 22:07:56 ID:wTzPqQzY0
>>243
RMには、仙台から青森に行くのは2B×2になってるから、
転属した3編成のうち1本は、増発じゃなくて「機器更新予備」の扱いなんだろうな。
272名無し野電車区:2010/12/21(火) 22:15:24 ID:OkArbHN70
>>256
701系もそろそろ新車に置き換えてくれ
273名無し野電車区:2010/12/21(火) 22:20:07 ID:wTzPqQzY0
連投・他社ネタで申し訳ないけど、
来年春頃を目処に、JR北が789系6連1本を増備するとのこと。

3月からつがるも751系化、定期白鳥は全て789系化ってことで、
青森所属の485系は、来年3月以降に大幅整理(廃車・新潟への転属)にされるようで。
274名無し野電車区:2010/12/21(火) 22:30:34 ID:CocDQIF30
>>273
789系の増備はこの12月改正での運用増に対処するためのもので、今年度のJR北海道の
事業計画で既に盛り込まれていたもの(運用増に伴って全検・要検入場時用の予備車が
なくなってるのでその分を増備する)
増備時期が来年に春になってるのは入場時期を調整して増備車が来るまでは入場車が
出ないように調整した結果だろう
275名無し野電車区:2010/12/21(火) 22:39:39 ID:DP3G/ZR/0
>>258
う〜ん近年のRJは御用雑誌だから額面通り受け取れないな…
276名無し野電車区:2010/12/21(火) 22:40:08 ID:giiiQc9q0
>>253
田町の211基本を4連x2にするための顔面移植用に...
277名無し野電車区:2010/12/21(火) 22:44:39 ID:bhYWaKyk0
>>267
むちゃくちゃも何も事実だろう
転クロじゃないとダメだと散々喚いたのはどこのどいつだ?
701系をこき下ろしたのはどこのどいつだ?
278名無し野電車区:2010/12/21(火) 22:49:39 ID:DP3G/ZR/0
>>277
つ旦~
279名無し野電車区:2010/12/21(火) 22:54:20 ID:0EfheYAn0
で、転クロってどこがいいの?
阪和線の2&1なんかバカじゃねぇのって思ったけど。
280名無し野電車区:2010/12/21(火) 22:58:43 ID:WoiBGq4z0
>>274
で、これで785を置き換えるだけの編成数は揃えられるわけですな。
基本6編成からサハ抜いて、今回増備編成のサハ1両だけモハに改造。
300番台と組み合わせて1編成を組成すれば、計7編成が用意できる。
281名無し野電車区:2010/12/21(火) 23:05:08 ID:lpT0FovJ0
>>277
お前の脳内では18ユーザー以外はみんなロングに乗りたいことになってるんだな
やっぱり無茶苦茶じゃないか

そもそもこの文脈で今すぐ東京圏に転クロを導入しろなんて誰も言ってないだろ
そんなの非現実的だって事くらいみんな解ってる
だからE233系が批判されたりしないんだよ
地方にはロングじゃなくてせめてセミクロスを入れるべきだとは自分は思ってるけどな

701系に関しても減車して詰め込むためにロング化するなんて方針を歓迎するのって一体誰なの?
282名無し野電車区:2010/12/21(火) 23:15:53 ID:bhYWaKyk0
>>281
一般客の大多数が集中するラッシュ時にクロスシート入れろってのか?
お前こそ首都圏以外は旅行者しか鉄道に乗らないことになってるじゃないか
ロングシートにされたのも利用客のマナーが悪いからだろ
どうせ二言目には旅情がないだの殿様商売だの特急誘導だの言うんだろうけど
283名無し野電車区:2010/12/21(火) 23:19:14 ID:G0N2eqAXP
だからロング/クロス議論はよそでやれと。
ID:lpT0FovJ0もID:bhYWaKyk0も、どっちも迷惑。
284名無し野電車区:2010/12/21(火) 23:22:48 ID:3DGTRc9R0
>>252
つ[西武9000]

向こうとうちと比較すると、新車を入れたほうが低コストな気もするが・・・

>>262
釣りにレスしてみるけど、

軽でもワゴンRやタントは最近のローカル用新形式より快適だと思う。
285名無し野電車区:2010/12/21(火) 23:26:01 ID:CocDQIF30
>>280
北海道関係のスレを眺めると、4・5号車のモハユニットを抜き、785系のuシート車を
電装品を揃えたうえで組み込むという説もあるみたいだけどな
286名無し野電車区:2010/12/21(火) 23:34:36 ID:twS/rBKb0
>>248
IGRも最初は719系を導入車両候補に入れていたけど車両検修をJRに委託する関係で
701系になった。(盛岡車両センターは電車については701系の検修しか対応していない為)

あと209系の房総転用工事は確かに郡山と土崎でやっているがそれで701系などの車両更新工事に
影響が出ている訳ではない。

現に土崎では秋田車の更新、郡山でも青い森譲渡の701系の更新工事を行っている最中だよ。
287名無し野電車区:2010/12/21(火) 23:41:38 ID:EGtoxovX0
>>283
ただ、たとえばE129系がロングかセミクロスかを予想するのに、
全くその議論を抜きにするのも苦しい。

甲信越地区に住んでたら
「セミクロス派は皆18ユーザー」みたいな暴論は全く通用しない。
そんな意見は駆逐されていい。
暴論だから「現実を踏まえた議論」に行きつく前に悪罵の応酬になる。

ほくほく線なんて2ドアセミクロか転クロだしな。
地方の生活実感と気候をもっと知ってからもの言えって言いたいわ。
288名無し野電車区:2010/12/21(火) 23:50:09 ID:lpT0FovJ0
>>282
普通ラッシュ時にはどの路線も増発若しくは増車される
それにセミクロスには上で出てる2+1シートみたいに変なもの入れない限り着席定員も増える利点がある
さらに地方のラッシュは東京圏みたいに殺人的な物ではない
普通のセミクロスで十分捌ける
自分は過去に地方で113系にのって通学してたけど、クロスシートに対する文句なんて聞いたこと無かったわ

マナーが悪いだけなら減車する必要なんてないんじゃないの?
ロングの3両にすればそれですむ話

2行目と4行目は思い込みと決めつけでできてますね
289名無し野電車区:2010/12/21(火) 23:50:42 ID:N0i2gbng0
>地方の生活実感と気候をもっと知ってからもの言えって言いたいわ

シート配置に気候が関係あるのか?
290名無し野電車区:2010/12/21(火) 23:51:14 ID:EGtoxovX0
お二方とも都会住まいのようだけど(オレも、出身は東京だが)、
地方の生活や気候をよくわきまえているのは、明らかに281の方だな。
(単純に議論の整理能力でもあるが。)

>>249のアンケートにあるように、
わざわざ首都圏の混雑を地方都市で実現しよう、みたいな車両計画は、
その計画じたいが糞なんで、
その結果の混雑に対応して座席の形態を考えようということになるなら、
それはそれで、また本末転倒。

まあ「セミクロ=18きっぱー」では、そこまで議論が先に行くことも無さそうだが。
291名無し野電車区:2010/12/21(火) 23:54:30 ID:EGtoxovX0
ただ、例に出したE129系が、当初の計画と違ってE721系タイプでなくなったというのは、
上にあった情報の真偽はわからないものの、
新潟市周辺への重点投入に変わった気がする。

もしそうなら、ロングのみになる可能性も低くないかもしれない。
292名無し野電車区:2010/12/21(火) 23:57:29 ID:wTzPqQzY0
>>274
あくまで予備車を2編成確保するのね。
指摘サンクスです。


>>287
転用と少しでも絡んでるなともかく、
ID:lpT0FovJ0もID:bhYWaKyk0のレスも、JR東の今現在の車両転配と関係ないじゃん。

ブログでもが部掲示板でも建てて、余所でやれよ、いい加減と思う人が出てくるのも無理ないよ。
293名無し野電車区:2010/12/21(火) 23:59:12 ID:AncvDQAI0
地方では鉄道なんてガキか爺婆専用の乗り物だろ。
高校卒業以上の年代では車が普通。
首都圏でも都心から電車で1時間の距離でさえそんな状況なんだから。
294名無し野電車区:2010/12/21(火) 23:59:15 ID:wTzPqQzY0
外部掲示板、ね。誤字と連投失礼。
295名無し野電車区:2010/12/22(水) 00:03:40 ID:VQ5APWs0P
ID:H0FEc1wa0も罪な奴だな。
悪意が無かったのは確かだろうけど。

>>283に同意。いい加減に迷惑。
296名無し野電車区:2010/12/22(水) 00:04:19 ID:WoiBGq4z0
>>292
ぶっちゃけ巷で言われる、「211をV化して転用」するぐらいなら、
115RNでもたせるか、211をV化せずに転用して時間稼いで、
数年後にE129を追加投入でもいいような気もするがね。

297名無し野電車区:2010/12/22(水) 00:34:21 ID:YEo31U/U0
253-1000出場って今日かな?
298名無し野電車区:2010/12/22(水) 00:35:29 ID:rf9/PzmA0
不快に思われた方々すまんかった
211系の転配などで、セミクロスからロングになる線区などが出てくる可能性を考慮すれば
このスレで話す範疇だと勝手に解釈していた節は否定できません

座席議論がこのスレで話すことではない、又はとても荒れやすいネタであると考える人が多いのであれば
今後このスレでその手の話に参加するのはやめておきます
299名無し野電車区:2010/12/22(水) 00:37:23 ID:W573NWq30
>>243
青森の485って全車3000番台だよな
新潟の1000番台潰す方が先なんじゃないのかと
300名無しの電車区:2010/12/22(水) 00:38:36 ID:MlWbrh9M0
>>299
新潟の485-1000を潰すのは、E653に追いやられる485-3000じゃね?
301名無し野電車区:2010/12/22(水) 00:40:35 ID:SJMyDW+R0
>>299
12月改正で余ったのはすべて中間車なので、正直どうしようもない。
302名無し野電車区:2010/12/22(水) 00:44:27 ID:/0rKf4id0
>>301
中間車だけでも1000番台とすりかえて使えば良くね?
303名無し野電車区:2010/12/22(水) 00:51:44 ID:Z/sQ09cI0
485系の1000/1500番台と3000番台って混結できんの?
304名無し野電車区:2010/12/22(水) 00:52:47 ID:lTfzC4Ny0
>>302
最近は車両の管理を編成単位でやってるのであまり組み替えはしたくないようだ
また、新潟の1000番台は一部を除いて3000番台と同じ座席か元はくたか用グレードアップ車と
同じ座席に交換されてるので、乗客サービス上でも3000番台に差し替えてもあまり意味がない

2〜3年後にはE653系の転入による置き換えが予想されてるのでそれまで我慢かな
305名無し野電車区:2010/12/22(水) 00:56:10 ID:W573NWq30
6両のまま新潟にやってつがるはとりあえず新潟の1000番台を4両にして運用して
そのうちE751で置き換えでいいと思うんだけど
306名無し野電車区:2010/12/22(水) 00:58:43 ID:/0rKf4id0
>>303-304
多客時に中間車両だけ別モノの珍何処編成がなかったっけ?

まああと数年で置き換え対象になるのなら、検査期間や使い勝手考えて編成単位での管理の方が楽ってのはあるかもな。
でも水回りまで手を入れた485-3000だからな…勿体ない
307名無し野電車区:2010/12/22(水) 01:05:30 ID:RXw0GeW70
モバイルWiMAX搭載型を増やしてくれ
308名無し野電車区:2010/12/22(水) 03:04:03 ID:nIF7togs0

309 :名無し野電車区:2010/02/02(火) 01:19:03 ID:Z9ysVapZ0
すばらしい傑作 E電 マンセー 万歳 万歳ーー

初のE電 209系 マンセー 万歳 万歳ーー

初の近郊型 E電 E217系 マンセー 万歳 万歳ーー
309名無し野電車区:2010/12/22(水) 03:05:23 ID:nIF7togs0

310 :名無し野電車区:2010/02/02(火) 01:19:55 ID:Z9ysVapZ0
すばらしい傑作 E電 マンセー 万歳 万歳ーー

初の交直両用 E電 E501系 マンセー 万歳 万歳ーー

E233系の元の E電 E531系 マンセー 万歳 万歳ーー
310 :名無し野電車区:2010/02/02(火) 01:19:55 ID:Z9ysVapZ0
すばらしい傑作 E電 マンセー 万歳 万歳ーー

2500両の奇跡、E231系 マンセー 万歳ー 万歳ーー

次世代型 E電 E233系 マンセー 万歳ー 万歳ーー
310名無し野電車区:2010/12/22(水) 03:10:04 ID:nIF7togs0

209系・E217系・E231系・E501系・E531系・E233系
すばらしき傑作 E電 マンセー 万歳 万歳ーー

206 :名無し野電車区:2009/10/17(土) 09:52:54 ID:S0XM6g5YO
今京浜東北のE233に乗っている

やっぱ座席が柔らかくて好きだわ、E233系

715 :名無し野電車区:2010/09/28(火) 17:58:02 ID:IKWdZol20
E233系は神
早急に日本全土に導入すべき傑作 E233系

876 :名無し野電車区:2010/03/26(金) 10:37:31 ID:jgXOhwHJ0
E233系は神
全世界に広めるべき傑作 E233系

日本全土に、E233系を
311名無し野電車区:2010/12/22(水) 03:11:44 ID:nIF7togs0

310 :名無し野電車区:2010/02/02(火) 01:19:55 ID:Z9ysVapZ0
JR東日本 E電 マンセー 万歳 万歳ーー

次世代の特急標準型、E653系 マンセー 万歳 万歳ーー

E653系の交流電気専用型 E751系 マンセー 万歳 万歳ーー

249両の奇跡 E257系 マンセー 万歳 万歳ーー

空港連絡特急型 E電 E259系 マンセー 万歳 万歳ーー

312 :名無し野電車区:2010/12/05(日) 22:20:55 ID:4KpNu3qxI
E257系、E259系は全国のJRグループが導入すべき。
312 [―{}@{}@{}-] 名無し野電車区:2010/12/22(水) 03:27:58 ID:Y1rqvJGEP
>>282
アメリカじゃトラムでもクロスとかあるけど、毛唐よりマナー悪い
って、日本の田舎は、どんだけ土人なんだよ。w
313名無し野電車区:2010/12/22(水) 04:05:48 ID:nPtHnvez0
>>241
新車で減車よりは211系の方が良いかと・・・
314名無し野電車区:2010/12/22(水) 04:58:55 ID:y7YlkFoL0
何かと転換クロスとロングで争わせたい奴が居るようだが、個人的に真の敵はボックスだと思ってる
半分を進行方向逆向きに座らせて無理矢理4人詰め込む糞配置
オマケに乗り降りにも時間が掛かるしロクな事がない
315名無し野電車区:2010/12/22(水) 05:23:08 ID:Soa15n7O0
ちゃんとお布施しないと新車入れてもらえないぞ。
ttp://matsuri.zashiki.com/
316名無し野電車区:2010/12/22(水) 06:34:17 ID:0w7T7Et/0
>>314
 対人恐怖症のニート君乙。
317名無し野電車区:2010/12/22(水) 10:13:13 ID:RXw0GeW70
>>313
運賃値上げしない分コスト削減しないといけないからな
318名無し野電車区:2010/12/22(水) 12:00:53 ID:fd0RRPcp0
新潟なんかはボックスに4人きっちりで座ろうとしないんだよな
確かに冬の着膨れた大人4人じゃキツいシートピッチだったりするから、それを100%批判できないけど。
転クロは定員着席は図れるが、ドア付近が狭くなるし。

名鉄300系のセミクロスはなかなかおもしろい配置というか、いいとこ取りだなぁとは思うけど
319名無し野電車区:2010/12/22(水) 13:56:09 ID:RXw0GeW70
>>318新潟なんて205系か211系で十分だろ
320名無し野電車区:2010/12/22(水) 14:35:04 ID:rLe+XloOO
三角線やラケットループを同一配属所でこなす地域って新潟くらい
321名無し野電車区:2010/12/22(水) 15:31:14 ID:iLCM+mB/P
ボックス席なんてチビしか嬉しくないと思う
322名無し野電車区:2010/12/22(水) 19:24:26 ID:WibWRirJO
485-3000
置き換えによって485国鉄色あぼん
って事は 能登 月光えちご 3000番台置き換え
って訳になるのか?
また葬式厨大喜びか?
323名無し野電車区:2010/12/22(水) 21:35:10 ID:8k+ZV7aJ0
>>320
三角線なら九州にもあるんだけどな…
324名無し野電車区:2010/12/22(水) 22:34:51 ID:zl+zJXWhP
>>320
東京支社管内にいくつか存在するお。
325名無し野電車区:2010/12/22(水) 23:45:17 ID:rLe+XloOO
そうか東京にはいくつか三角線やラケットループを辿る運用も存在するのか
E129の話で編成が逆転した場合の連結について書かれてあったからそんな面倒な話かと思い質問してみた
ありがとう
326名無し野電車区:2010/12/22(水) 23:49:48 ID:9MbSP9SH0
一番分かりやすい例は京葉線と武蔵野線かね。
東京駅では車両の向きが逆になるが、号車番号は東京駅基準とか。

編成を逆転して連結させようとした場合、現状の電連は逆向き連結に対応していない。
そこが最大のポイントかと。
327名無し野電車区:2010/12/22(水) 23:56:04 ID:o38ki16K0
東京や九州のは、あくまでも方転を目的にした「非日常」として運転するためのもの。
新潟のは、毎日三角線やラケットループを辿る運転をすることを前提とした「日常」の運用を想定している。
だから、逆向きでも連結出来て、通常の運用が可能な車両が必要 という意味。
328名無し野電車区:2010/12/23(木) 00:09:57 ID:/DGcjlA50
大昔の電車は向きとか関係なかったんだけどねえ。
引き通し線がだんだん増えてきてから、向きが固定になってしまった。
新潟の115系クハの中には、元々奇数向けクハだったのを「両栓改造」をして、奇数向け/偶数向けのどちらにも連結可能にしたクハが存在する。
(2000番台のクハ)
E129系は全編成、こういう車両を作ることになるのか?
329名無し野電車区:2010/12/23(木) 00:37:02 ID:ZnRZLBdN0

「逆向き」って、前後だよな。上下とかじゃなくて。
 
330名無し野電車区:2010/12/23(木) 00:39:03 ID:/DGcjlA50
>>329
上下逆にして電車が走れるかよ。
331名無し野電車区:2010/12/23(木) 01:24:45 ID:l7T9J6No0
今更だけど、>>174は中の人かねえ?
両方向向きは説得力あるんだが、
中古車併用にシフトした中で新車作るのだから、
魚沼地区用豪雪対応車だとばかり思っていた。
もし、本当に新潟で4ドアが必要なら、それこそ205の改造で十分な気がしないでもないが。
あと、V化する211は新系列車と併結可能になるのだろうか?
2連はE127OR129、3連以上は211で棲み分ければちょうどよさそうだし、
異系列の併結をしたがらなかった束がE721後期形と701で併決しているから、方針転換したようにもみえる。
332名無し野電車区:2010/12/23(木) 01:33:43 ID:82SWSwQN0
ボックスは確かにあまり嬉しくないな・・・。
固定クロスなら2人がけがある719系配置が個人的には好きだが。

・・・ロング・クロスの折衷でハイバックロングというのは・・・ないか?
333名無し野電車区:2010/12/23(木) 03:24:37 ID:l15qZOiK0
着席定員数と立客スペースの両立ならセミクロスが最も適してる。
転換クロスではドア付近の立客スペースを犠牲にせねばならんし、オールロングだと着席定員数が減る。
334名無し野電車区:2010/12/23(木) 03:43:03 ID:ohRPl4ruO
>>327
>>323が言う九州のやつは路線名の方だろw

さて、115系って157系みたいな背中合わせとか、逆に向かい合わせの連結で運用してたっけ?
335名無し野電車区:2010/12/23(木) 09:10:16 ID:pknZSEI40
逆向き連結対応とかいっているけど、そのときの貫通幌はどうするの?
国鉄の気動車が両方向連結対応だったけど、幌の都合で運用は
厳格に定められていたし。
幌つながないなら話は別だが。
336名無し野電車区:2010/12/23(木) 09:27:17 ID:/sdIdFmD0
>>333
 ロングとセミクロスの座席定員は大きく変わらないけどね。
まぁ、ロングだと1.5〜2人分の席を占拠して座るゆとり世代が多いから、実定員はセミクロスよりはるかに減るけどね。
337名無し野電車区:2010/12/23(木) 09:29:04 ID:/sdIdFmD0
>>335
 片幌だとそうなるけど、両幌ならその問題はない。
338名無し野電車区:2010/12/23(木) 09:32:46 ID:/DGcjlA50
>>335
貫通幌は両方につけておくとか。
つながないという方法も確かにある。が、サービス低下になるね。
2+2+2 で貫通しないとなると、ちょっと不気味。
又は、最初から貫通しないことにして、非貫通運転台にしてしまうとか。
339名無し野電車区:2010/12/23(木) 09:38:42 ID:85MuvMDO0
ttp://rail-uploader.khz-net.com/img-box/img20101223032356306ff.jpg
これ色塗りかえていない253系の方はなんなの?
東急車両が機関車替わりに購入したとか?
340名無し野電車区:2010/12/23(木) 09:42:23 ID:QIk8y/oS0
>>334
香椎線と故・勝田線の連絡線が三角線として機能していた時代もあったのです…
341名無し野電車区:2010/12/23(木) 09:55:43 ID:vpTKX30R0
>地方のラッシュは東京圏みたいに殺人的な物ではない
え!?
ねぇーよ
342名無し野電車区:2010/12/23(木) 09:56:07 ID:pknZSEI40
>>323,334,340
このような流れを、みすみす逃すわけにはいかない。
343名無し野電車区:2010/12/23(木) 10:22:53 ID:c1/goNYp0
>>334
-1000や-2000も含め、-300以降の115系はそういう繋ぎ方をしない前提の設計。

まあ新車も特に逆向き連結対応にはしないだろうな。
路線が三角形と言ったって、そのうちの一辺(新津〜新発田)が本数少ないし。
344名無し野電車区:2010/12/23(木) 10:24:51 ID:/DGcjlA50
>>341
さあ、それはどうかな?
石打624-(1721M)-858新潟 に平日に加茂まで乗ってみれば、分かるかもよ。
345名無し野電車区:2010/12/23(木) 10:24:54 ID:B8VeEOLo0
346名無し野電車区:2010/12/23(木) 10:30:59 ID:jVxaBS8Hi
>>343
三角形の方ではなくて、もう一つの方は?
347名無し野電車区:2010/12/23(木) 10:39:24 ID:85MuvMDO0
>>345
いや、それは読んだが

長野電鉄用のまで東急に入場していたとは知らなんだ
しかも同時に出場?
348名無し野電車区:2010/12/23(木) 10:57:30 ID:c1/goNYp0
>>345
弥彦線〜(東三条)〜信越線とか、
越後線〜(柏崎)〜信越線という直通列車を「大々的に」設定しない限り、大した問題ではない。

東三条の場合は両数もほとんど違うしな。
349名無し野電車区:2010/12/23(木) 10:59:44 ID:c1/goNYp0
すまん>>346ね。
350名無し野電車区:2010/12/23(木) 12:17:30 ID:QIk8y/oS0
似たようなネットワークの千葉が参考になるじゃないかな。
351名無し野電車区:2010/12/23(木) 12:20:54 ID:o/LgDt/P0
千葉を参考にってw
千葉は東京の隣だから東京直通が多いけど新潟に東京直通とか要らないし。
高速1000円の煽りで房総特急とか削減されてるし。

ぜんぜん参考にならないじゃん。
352名無し野電車区:2010/12/23(木) 12:23:47 ID:QIk8y/oS0
方転車両の取り回しの話だろ。
なんで東京直通やら暴走特急の話になるんだよ。
353名無し野電車区:2010/12/23(木) 12:39:56 ID:Y7flS4Lti
>>348
新潟ー吉田ー東三条 という直通列車なら大々的に設定しそうだが。
354名無し野電車区:2010/12/23(木) 12:45:15 ID:TpGExx8t0
地方は車社会だから減車して今まで座れたものが座れなくなるくらいならマイカー通勤考える人も出てくると思う。
そうすると余計利用者が減るという悪循環に陥るだけ。

減車しても東京のラッシュよりマシだから我慢しろという議論がそもそも間違っている。
たしかに国労のアンケートの中にもあるように学生の乗車マナーが改善されれば混雑感はだいぶマシになると思うけど
355名無し野電車区:2010/12/23(木) 12:56:51 ID:c1/goNYp0
>>353
だから、東三条まで行って折返すだけなら
現状どおり逆向きに連結できなくても何も問題ない
356名無し野電車区:2010/12/23(木) 13:10:06 ID:/DGcjlA50
>>355
新潟ー吉田ー東三条ー新潟 って運転するんじゃないの?
357名無し野電車区:2010/12/23(木) 13:20:38 ID:dxb+Z1Bn0
>>355
越後線柏崎口も同じように、越後線は越後線として折り返して、
信越線にそのまま乗り入れるような運用はなかったような。

羽越線新津口もかな。こっちは電車列車自体が少ないけど。
今調べたら124M〜123M、132M〜131Mだけか。
358名無し野電車区:2010/12/23(木) 13:22:52 ID:c1/goNYp0
>>356
するわけないじゃん。

・弥彦線〜(東三条)〜信越線という列車は現在設定なし
・弥彦線は大半が2両ワンマン、東三条あたりの信越線はほとんどが3〜6両
359名無し野電車区:2010/12/23(木) 13:39:09 ID:/DGcjlA50
>>358
いや、可能性がないことはないぞ。
東三条−新津−新潟間も2連にすれば、弥彦線や新潟での越後線との直通運転が可能。
それとは別に、長岡−新潟間電車を運転し、こちらは、東三条−新潟間は基本通過とすれば、運転時間短縮にもなる。
360名無し野電車区:2010/12/23(木) 13:50:15 ID:c1/goNYp0
>>359
目的と手段を取り違えるのはヲタの悪い癖。

新潟駅15km圏外でそんな甘々な増発は無い。
361名無し野電車区:2010/12/23(木) 14:17:07 ID:xufSfNdz0
仙台支社にE721系を増やして国鉄型の置き換えをやってくれ
362名無し野電車区:2010/12/23(木) 14:33:33 ID:ANOKwiEa0
まあ、ぼちぼち
363名無し野電車区:2010/12/23(木) 14:38:54 ID:4M5OXr7oO
新潟環状運転、地元の要望は多々あれど事故時の方転連結が
できない115系であることをエクスキューズに支社が逃げている
364名無し野電車区:2010/12/23(木) 14:40:21 ID:ANOKwiEa0
そもそも環状で走ることに何の意味があるのか。
「山手線みたいな環状線が欲しいお」という
田舎者独特の憧憬からくるものではないのか?
365名無し野電車区:2010/12/23(木) 14:45:54 ID:4M5OXr7oO
「環状線が欲しいお」なら新潟市内に環状LRT敷くそうだからそっちで
366名無し野電車区:2010/12/23(木) 14:46:28 ID:c1/goNYp0
>>363
地元の要望って言っても、
どうせ議員やら市長やらが単なる思いつきで要望してる話だろ??

そりゃあJRはまともに取り合う気はないだろうね。
367名無し野電車区:2010/12/23(木) 14:48:41 ID:c1/goNYp0
あと言い出しそうなのは大学教授あたりかなw
368名無し野電車区:2010/12/23(木) 14:51:51 ID:G1GOZAKa0
合併前の新潟市内で完結するくらいの規模であればある程度有効に機能すると思うけど,
三条の方まで廻ると完全に非効率だな
369名無し野電車区:2010/12/23(木) 15:08:28 ID:/DGcjlA50
>>363
方転連結可能な車両が出来れば、逃げられなくなるわけで。
370名無し野電車区:2010/12/23(木) 15:11:42 ID:/DGcjlA50
>>360
>>364-368
じゃあ、>>174は何だよ。
これは壮大な釣りか?
371名無し野電車区:2010/12/23(木) 15:13:07 ID:ANOKwiEa0
逃げるという表現はおかしい。
JRが実際に環状運転の需要があるかどうか分析した上で
必要と有らば実行に移せばいいだけの話。
バイアスのかかったお方の声ばかり聞いていたら蛆並惨駅の再来でしょうに。
372名無し野電車区:2010/12/23(木) 15:17:29 ID:c1/goNYp0
>>370
普通に釣りだろ。
4扉車なんて不要だし。

>>369
あんたは目的と手段をどこまでも取り違えるねww
373名無し野電車区:2010/12/23(木) 15:21:36 ID:L7UqzRVl0
手段のためには目的を選ばないのが、趣味道ってやつだ。
374名無し野電車区:2010/12/23(木) 15:23:39 ID:qoIJS+jI0
そんなことより衆道しようぜ(*´з`)
375名無し野電車区:2010/12/23(木) 17:08:17 ID:QSuDNvS10
376名無し野電車区:2010/12/23(木) 17:35:50 ID:UsegJ3SC0
キター
377名無し野電車区:2010/12/23(木) 17:41:53 ID:AgrZaIkz0
それほど悪くは無いかな?

なんか新しく戸袋窓が出来てるね
378名無し野電車区:2010/12/23(木) 17:44:06 ID:L7UqzRVl0
ヘッドマークを設置してくれたのは良いが、縦長は似合わない気がするな。
たぶんE257系500番台のものと同じ部品を使い回したのだと推測するが……
379名無し野電車区:2010/12/23(木) 18:03:50 ID:sORHHwNo0
>>334
183系では下のような向かい合わせの連結をする定期運用があるけど、あれは珍しいね。

<クハ183-モハ182-クモハ183>+<クハ183-モハ183-モハ182-クロ183>

これを知ったときはこんな連結ができるんだなと驚いた。
380名無し野電車区:2010/12/23(木) 19:52:40 ID:JHdILugGQ
>>375
なんかコヒの785魔改造車がふと浮かんだ。
個人的に仕上がりは253に軍配が上がるが。
381名無し野電車区:2010/12/23(木) 20:04:18 ID:moXOn/r10
気色の悪いカラーリングだな。
382名無し野電車区:2010/12/23(木) 20:09:31 ID:hWMAhluV0
>>375
引退後は富士急だな
383名無し野電車区:2010/12/23(木) 20:12:17 ID:BJ8FlaGE0
正面スタイルに既視感が…
なんだろう。ゲッターロボとかその類だと思うんだが思い出せない…
384名無し野電車区:2010/12/23(木) 20:14:58 ID:5sjCDCiP0
385名無し野電車区:2010/12/23(木) 20:17:12 ID:BJ8FlaGE0
386名無し野電車区:2010/12/23(木) 20:30:27 ID:l3e+MufZ0
東武アンテナがちょっとバカっぽいのが気になる
387名無し野電車区:2010/12/23(木) 20:31:43 ID:BJ8FlaGE0
じゃあバカ殿で
388名無し野電車区:2010/12/23(木) 20:37:26 ID:L7UqzRVl0
JRで東照宮といえば、おまい、これしかないだろ。
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/a0/Toshogu-stn.JPG
389名無し野電車区:2010/12/23(木) 21:34:42 ID:lpiLCQaL0
>>387
ついでにドリフ繋がりで「いい湯だな」を車内放送のメロディに使うといいかもw
390名無し野電車区:2010/12/23(木) 21:59:17 ID:I731u1qi0
>>375
こうしてみると顔つきが今の名鉄1700系みたいだな、ただ愛称幕の有無は逆だが・・・・
それにしても6号車の運転台の後ろは個室だった跡地はどうなってるのか気になるな

個室のままなのか、展望席に改造されたのか、車内販売基地または多目的室に変更になってるのか?
391名無し野電車区:2010/12/23(木) 23:00:24 ID:L7UqzRVl0
>>389
加えて、新宿駅の発車メロディを「盆回り」にすれば最高だ。
392名無し野電車区:2010/12/23(木) 23:19:21 ID:S0d6iUFg0
しかし253-1000はどう見ても下手糞なウソ電にしか見えない。
393名無し野電車区:2010/12/24(金) 00:05:07 ID:n6wrg2g5O
>>392
上手い嘘電絵師にデザイン任せた方が良かったレベルだよなw
394名無し野電車区:2010/12/24(金) 00:29:16 ID:bAUbIzNZ0
>>383
俺はデザインにインドネシアのデジャブを感じた
395名無し野電車区:2010/12/24(金) 00:43:07 ID:XBMkXIgK0
7800系旧塗装だろ
396名無し野電車区:2010/12/24(金) 10:30:04 ID:gieuVR4a0
そうかな・・・。想像よりも上品な色合いで結構好きなんだが
397名無し野電車区:2010/12/24(金) 11:11:17 ID:hnYebYXf0
既出かも知れんが、253-1000って車両の並び順変ってるんだな。
398名無し野電車区:2010/12/24(金) 12:56:07 ID:0+ycW2R10
253-1000 たしかに上品だった 
旧彩野は最後まで受け入れられなかったけどこれなら大丈夫
ニューシャトル大宮駅すぐ横でみたまま
399名無し野電車区:2010/12/24(金) 13:29:31 ID:CoDz26l3O
>>395
古すぎる
7800って晩年は日光線で走ってたね
もちろん東武だけど
400名無し野電車区:2010/12/24(金) 17:15:31 ID:c6+vSbkS0
そういえば東急から出場した253系は元Ne202なんだよな。
以前大宮に入場したNe201は改造の終わったNe202を手本に改造に着手するって話が流れていたが本当?
401名無し野電車区:2010/12/24(金) 17:52:31 ID:wM8S9Lee0
来月初め頃には出てくるらしいが。
402名無し野電車区:2010/12/24(金) 17:52:39 ID:iaKDcLPT0
なんでこんなジャボタベックみたいなセンスのおかしい気色の悪い塗装にしたんだろ
403名無し野電車区:2010/12/24(金) 17:56:20 ID:wM8S9Lee0
中古車がジャボタベックに行かなかったら
ジャボタベックなんて知らなかったくせに。
404名無し野電車区:2010/12/24(金) 18:45:49 ID:rysM2pWD0
>>361
国鉄型はもうねえよ
405名無し野電車区:2010/12/24(金) 19:23:18 ID:1Xz7N/Al0
>>404
200系をE721系で置き換えろなんて言い出すキチガイにちょっかい出すな。
406名無し野電車区:2010/12/24(金) 21:05:57 ID:zBUmn7bb0
踊り子号も新車入れる気ないのなら253系で置き換えて欲しいな
407名無し野電車区:2010/12/24(金) 21:42:36 ID:mJSwvTEZ0
とちぎ・あかぎが無くなって草津・水上の一部が臨時化されたとなるとやはり車両にも廃車が出てしまうんだろうか?
189系の彩野は253系に置き換えられた後はムーンライトえちごの予備とかに活用されたらいいのにな
今のムーンライトえちごはどの号車もはずれ席ばっかりだ・・・・orz

あとこれまでの代走は今までスペーシアで代用されてきたけど253系になればそれも困らないんだね?
408名無し野電車区:2010/12/24(金) 21:49:49 ID:bAUbIzNZ0
>>402
そのままジャボタベック行きも視野に入れているんだろう
409名無し野電車区:2010/12/24(金) 22:10:55 ID:iaKDcLPT0
>>408
ああ、こっちで通勤車両に使ってた車両を有料特急にしてるんだっけね
それの置き換えに253系あたりがちょうどいいのかもね
410名無し野電車区:2010/12/24(金) 22:21:57 ID:MG0r2YOr0
>>408
ジャボタペックは2012年頃を目処に国内生産へ切り替える
国内産業が発展しなるなるのを懸念したインドネシア政府の命
しかもジャボタベックは4扉のステンレスかアルミ製車両しか購入しない
411名無し野電車区:2010/12/24(金) 23:18:46 ID:zBUmn7bb0
京葉205系もやはりオール廃車にならなかったね
412名無し野電車区:2010/12/24(金) 23:49:03 ID:lJNoMx5BO
東武直通の253、あまり評判が良くないな。
一体何年くらい使うつもりなのだろうか?
413名無し野電車区:2010/12/25(土) 00:01:37 ID:DEivyc320
壊れるまで
414名無し野電車区:2010/12/25(土) 00:11:25 ID:SnRWlFK80
>>407
大宮の185系は水上まで行ってた編成が新前橋切り離し後そのまま新前橋で
昼寝するようになっただけで、それ以外の運用は変更なし
よって使用車両の減少もなし
415名無し野電車区:2010/12/25(土) 00:55:38 ID:p7k9iaWR0

ボロイ115系の、完全置換えは、まだか?

E電総研から

209やE233によって捻出される211系は、
高崎・長野地区及び中央本線の115系置換え用として使われる模様。
これらはVVVF化改造が行われ、6・4・3・2連とされ使用される様だ。
なお、新潟地区115系は、「2007年国電総研スペシャル」でもお伝えした様に、
新製車の投入による置換え計画もある様である。

211系の転用については、幕張車の大宮総車セでの豊田転用工事が2011年度から開始される模様で、
続いてE233投入で捻出された田町・高崎車が、
209転用工事の終わった各総車セで始まる模様。

ttp://www5.airnet.ne.jp/kokuden/soukensp2008.html

ってか、信州色の211 マジ見てwww
416名無し野電車区:2010/12/25(土) 00:56:48 ID:p7k9iaWR0

ボロイ 115系の、完全置換えは、まだ?

E電総研から 最新情報 

新津車両製作所では、新潟地区115系置換え用のE129系を、
2011年に44輌(2連×22本)程度製造する予定の様であるが、
収支状況の変化により、その後予定されている4連については計画を見直し、
211系をVVVF化改造の上、充当する計画もある様だ。

E129系の仕様についても、E721系ベースの低床車とはせず、
E127系などと同様な見付けとなる様である。

ttp://www5.airnet.ne.jp/kokuden/soukensp2010.html

ってか、信州色の211 マジ見てwww
417名無し野電車区:2010/12/25(土) 01:00:27 ID:wfsTABEH0
そろそろマルチで持ってくか。
どこのIPからやってるか楽しみだ。
418名無し野電車区:2010/12/25(土) 01:02:20 ID:p7k9iaWR0

241 :名無し野電車区:2010/12/21(火) 14:53:30 ID:OkArbHN70
>>231
長野支社には211系で十分

313 :名無し野電車区:2010/12/22(水) 04:05:48 ID:nPtHnvez0
>>241
新車で減車よりは211系の方が、断然良い。
419名無し野電車区:2010/12/25(土) 01:43:18 ID:91ZXxy4l0
>>412
正直、JRは東武直通しても大した効果もないし、いつでも止めたがっている。
だから、車輌もセコハンしか用意しない。
東武の将軍様から頼まれて仕方なしにやってるだけ。
根津ジョンイルが諦めればいつでもやめるよ。
420名無し野電車区:2010/12/25(土) 08:52:12 ID:oKhwzGxwO
あんなセンスない塗装にされた253が可哀想で仕方ない
421名無し野電車区:2010/12/25(土) 09:33:25 ID:HAjkxpgYO
>>420
まあ、賛否はあるでしょうが…もとの塗り分けが秀逸だっただけに、難しかっただろうね。
側面おでこの折れ角度のトコは塗り分けたり、側窓の上下の小ささをは黒を配色することでごまかしたり等、それまでにない手法を使った感じだった。


いっそ富士急の富士山車みたいに、一色塗りにしてシンボルマークやロゴなんかを配した方が良かったンではないかと…。
422名無し野電車区:2010/12/25(土) 10:00:20 ID:D1vEWiFs0
>>421
東が九に乗っ取られたと思われるぞ。
423名無し野電車区:2010/12/25(土) 12:33:00 ID:XtuhoP+x0
>>420
電車に可哀想とか正気か?
普通にカッコ悪くて気に入らないって言えよ
424名無し野電車区:2010/12/25(土) 13:50:57 ID:lYlRy6vV0
>>421
>いっそ富士急の富士山車みたいに、一色塗りにしてシンボルマークやロゴなんかを配した方が良かった
そんな塗装で出場してきたらおまえ叩くだろw
425名無し野電車区:2010/12/25(土) 14:44:50 ID:wZPg+Dn0O
クモハ252-200 → クハ252-1000
サハ253-200 → モハ252-1000

に改造したのかと思ったら、Tc-T-M1-M'-M-Mc'か。
426名無し野電車区:2010/12/25(土) 14:50:43 ID:oLI9bmG5O
>>419
あれなら日光・栃木〜成田空港の成田エクスプレスの方が良さげ。
427名無し野電車区:2010/12/25(土) 15:03:05 ID:z6eYwt510
>>420
そしたら吹田でまっ黄色にしてしまえ
428名無し野電車区:2010/12/25(土) 15:17:19 ID:Iywi6CwE0
長野電鉄向けってもしかしてあのNEX仕様のままなのか?w
HiSEの時と良い、長野電鉄は塗り替える事も怠けるのか。
429名無し野電車区:2010/12/25(土) 15:17:25 ID:HAjkxpgYO
>>424
叩かないよ。

カッコいいと絶賛するねっ
430名無し野電車区:2010/12/25(土) 15:47:44 ID:nHa1GMdg0
>>411
日光線と東北線107系、211系に転属
431名無し野電車区:2010/12/25(土) 15:52:38 ID:1/l1KaVH0
>>428
あれは(ほぼ)元塗装のままで首都圏のオタを集客する、って意味もあるから。
HiSEもNEXもそれ。
色も、微妙に塗り替えてはいるけどね。

釣られた?
432名無し野電車区:2010/12/25(土) 19:17:26 ID:s7lFVvcm0
203系がすごい勢いで置き換えられてるが、西日本には203系が置き換えた103系の改造車がまだ生き残っている。
西の車両スレからは、検査前か冷房機器がどうのこうのであぼーんと聞いているんだがね。
433名無し野電車区:2010/12/25(土) 20:20:15 ID:91ZXxy4l0
西日本ゾンビ館と一緒されてもね
434名無し野電車区:2010/12/25(土) 20:43:46 ID:s7lFVvcm0
>>433
北陸線の食パン車両や環状線103系にでも乗ったらそう言いたくなるよね。
E257系と同世代の683系も汚れが酷かったな。
435名無し野電車区:2010/12/25(土) 21:03:30 ID:0561/qan0
つ 新潟
つ 高崎
つ 長野
436名無し野電車区:2010/12/25(土) 21:20:55 ID:R0ShHhVc0
>>428
大井川鉄道と同じことやってるだけじゃん。

>>432
束は置き換えをやるとなったら、マジでさっさとやってしまうな。
常磐緩行は1編成だけ新車入れた後の放置が長かったから
その反動で、思いっきり迅速に新車入れてるように感じられてしまう。
437名無し野電車区:2010/12/25(土) 21:56:54 ID:dBIKJv2I0
次回の改正で北が白鳥用の789系を増備するんでしょ?
2015年に北海道新幹線が開業するのに、わずか4年のための
設備投資って、北にとってはかなりの無駄だと思うが、どうして、
E751じゃだめなの?
789系を増備しても、新幹線開業後、転用先ないでしょ?
438名無し野電車区:2010/12/25(土) 22:16:26 ID:lFcCQSo/0
>>433

あまりこの話を続けるとスレチだが、何で西日本の車両は整備状態が悪いんだ?
新幹線300でも、Jは内装が比較的綺麗なのにFはくたびれた内装。
座席が色あせたり、グリーン車のカーペットが毛羽立ったり、、、、
439名無し野電車区:2010/12/25(土) 22:17:53 ID:+mI+7GtM0
>>437
785の後釜
440名無し野電車区:2010/12/25(土) 22:18:00 ID:9FnERVJIO
>>436
最近に至っては第何次車っていう括りすら生まれないからな…
441名無し野電車区:2010/12/25(土) 22:19:23 ID:dBIKJv2I0
>>439
じゃあ、785は玉突きで廃車になるの?
442名無しの電車区:2010/12/25(土) 22:29:04 ID:l768Q91G0
次のダイヤ改正に伴って、南武快速出んのかよッ!!
443名無し野電車区:2010/12/25(土) 22:30:41 ID:lYlRy6vV0
>>437
E751じゃコヒの90cmホーム高さで段差出来まくるから冬で雪積もったらゴミ以下の存在になるぞ。。
 なんのためにシャコタソE721のコヒ版である735系試作機を作ったかということを考えたら。
444名無しの電車区:2010/12/25(土) 22:34:25 ID:l768Q91G0
速やかに6000番台を造れって感じだよね
445名無しの電車区:2010/12/25(土) 22:43:36 ID:l768Q91G0
生え抜きはそんなに臨場感ないから、つまんない....
446名無しの電車区:2010/12/25(土) 22:52:17 ID:l768Q91G0
埼京,横浜線は

{常磐緩行/武蔵野線}を見習いたまえ__ 
447名無しの電車区:2010/12/25(土) 23:00:24 ID:l768Q91G0
埼京線はともかく、横浜線ヤル気あんのか!!
448名無し野電車区:2010/12/25(土) 23:03:22 ID:f3SW6luN0
横浜線は夕夜間にさえやる気出してもらえれば
449名無しの電車区:2010/12/25(土) 23:12:04 ID:l768Q91G0
でも、

{横須賀-総武快速/山手線}がハイブリ車になってからだよな
450名無し野電車区:2010/12/25(土) 23:17:17 ID:bOIME1E00
電車をディーゼルにしろと?
451名無しの電車区:2010/12/25(土) 23:19:26 ID:l768Q91G0
これは
噂によるE235って奴
452名無し野電車区:2010/12/25(土) 23:21:00 ID:s7lFVvcm0
それにしても205系は、新造されても、改造して転用されても本来置き換えるべき車両を置き換えてるからな。
E231山手がデビューしたころは103系が武蔵野や仙石にウジャウジャいた。だけど、それらが205の転用で一瞬にしていなくなった。
埼京線や横浜線、京葉線も新造ラッシュで103系が全滅。置き換えの範囲が201系や211系を超えてるな。
205系は東日本にとって改造しやすい物なのか?
453名無し野電車区:2010/12/25(土) 23:25:32 ID:+mI+7GtM0
M車の割合が高めだから転用しやすいのでは?
454名無し野電車区:2010/12/25(土) 23:31:35 ID:W5/jivHB0
>>433
じゃあ束の車両を酉に譲渡なんて、
「ゾンビにあぶらげ取られた」って感じだな。
455名無しの電車区:2010/12/25(土) 23:35:32 ID:l768Q91G0
いずれは全廃すんじゃん

主に
{武蔵野/南武-鶴見/埼京-川越:八高/横浜/房総ローカル線}統一して欲しいな
456名無しの電車区:2010/12/25(土) 23:46:09 ID:l768Q91G0
早く、

東北縦貫計画実現させろよ!!
457名無し野電車区:2010/12/25(土) 23:49:04 ID:CnEsR5yqO
どうやら小田急にグリーン車が連結されるそうなので東海道のサロ211とかは小田急の1000に組み込む模様
458名無し野電車区:2010/12/26(日) 00:01:40 ID:W8XehFR90
4000番台はダミー車か!?
459名無し野電車区:2010/12/26(日) 00:12:36 ID:W8XehFR90
TXもJR技術をパクれよ!!
460名無し野電車区:2010/12/26(日) 00:15:59 ID:P5OSYN210
>>437
785系初期は新幹線函館開通時に耐用年限を迎えるのかも
461名無し野電車区:2010/12/26(日) 00:16:19 ID:FDzpEOMK0
>>436
緩行のは予定通りなんだが
462名無し野電車区:2010/12/26(日) 00:16:31 ID:W8XehFR90
東急イケメてるな
463名無し野電車区:2010/12/26(日) 00:27:26 ID:33QV1rwx0
>>437
E751じゃ共通運用できないから予備を持たなければならない。
しかも8両編成への増結もできない。

789系は元々札幌圏への転用を前提に設計されているし、
今回の増備車は事故車5両の代替を兼ねているとも言える。
464名無し野電車区:2010/12/26(日) 00:30:29 ID:W8XehFR90
>>`A
5000番台分割編成だとッ!!
465名無し野電車区:2010/12/26(日) 00:41:31 ID:W8XehFR90
中央リニア新幹線イカれてんだろ
466名無し野電車区:2010/12/26(日) 00:56:57 ID:vFsDWwgi0
こうもあからさまにID:l768Q91G0と同一人物ってもが笑えるな。
日付変わって41分で5レスって。
467名無し野電車区:2010/12/26(日) 01:06:08 ID:4mBJ1Gk50
しっ!目を合わせちゃいけません。
468名無し野電車区:2010/12/26(日) 02:20:21 ID:lYKc4SJSO
>>454
酉も自社のボロクハ残して、束からの、まだマシな最終型の貰い物潰す
というアホ会社だから、束から205系貰っても、自社の103系より先にあぼんしかねねぇよ…
469名無し野電車区:2010/12/26(日) 02:29:21 ID:32b7xwVg0
というか自分のところの205系すらあっさり潰しそうな感じがしてるわな
470名無し野電車区:2010/12/26(日) 08:36:41 ID:4mBJ1Gk50
憶測って楽しいね。
471名無し野電車区:2010/12/26(日) 10:38:24 ID:KCDGZbnQ0
>>468
案外状態が悪かったんじゃないか?それにもともとスクラップ寸前だったものタダ同然で手に入れたものだし。
472名無し野電車区:2010/12/26(日) 10:40:23 ID:Zg4B4ZLf0
>>457
東海道のサロ211 って何?
473名無し野電車区:2010/12/26(日) 11:43:43 ID:fW6vTQUw0
>>468
経年は新しいけど,酷使されているし更新修繕を一度も受けてないので
かなりガタが来ていて使いづらいという評判らしいが
474名無し野電車区:2010/12/26(日) 15:00:43 ID:YvguH26X0
>>468>>471>>473
東から譲受したクハ103は使い道がなくなった。
西仕様のATS-Pが付いてないから関西圏では使えなくて広島に配属されたけど、
その広島でも113系転入により103系4連の運用がほとんどなくなり、
同じくATS-Pの問題がない岡山でも103系の運用がなくなったから、使えるところがもうない。

それに最終形と言っても延命工事や体質改善工事も受けてないしね。
475名無し野電車区:2010/12/26(日) 15:57:38 ID:+NMKo0I70
わざわざ205系を追い出してクハ103-1を使い続ける不思議。動態保存か。
476名無し野電車区:2010/12/26(日) 16:13:16 ID:fKp49Duz0
酉は束のクハ103を「甘受」したんだろ。
477名無し野電車区:2010/12/26(日) 16:28:29 ID:TOK7hM+/0
>>475
でもその内、東に譲渡して、鉄道博物館入りしたりして。
梅小路にはクハ103-2が所蔵と。
478名無し野電車区:2010/12/26(日) 16:59:21 ID:mZbBdFUZO
でも戸袋埋めててスカート付き、原形とは程遠いよ
479名無し野電車区:2010/12/26(日) 17:29:54 ID:jBe91SBt0
>>432
JR西日本の103系はマレーシア譲渡で良いだろ
480名無し野電車区:2010/12/26(日) 17:55:15 ID:42/Y+qsl0
>>478
ミα(゚Д゚ )マカセロ!!byOM
481名無し野電車区:2010/12/26(日) 18:03:47 ID:L9bdiEpl0
>>469 >>475
さすがに酉が今205-0を廃車するとは思えん
阪和線で使わないなら通勤型の8コテがいるのは環状線だけだが・・・
482名無し野電車区:2010/12/26(日) 20:05:15 ID:HuUkDabg0
>>475
205系の特に8両固定は昼間使えないから、
何か追い出すことになり、かつ追い出し先で
28両まとめて使えるとなれば、
真っ先に追い出す候補になるだろ普通。
483名無し野電車区:2010/12/26(日) 20:29:22 ID:OGbaMjJz0
6連と8連の走行距離が異なるからサハを定期的に組み替えまでしてたらしいからな。
さっさと追い出したくなるのは当然。
484名無し野電車区:2010/12/26(日) 20:36:24 ID:TOK7hM+/0
>>478
鉄道博物館にあるクモハ101-902も元々の姿ではないから問題無い。
まあ、スカート撤去や1つ目ヘッドライト復元はやりそうだが。
485名無し野電車区:2010/12/26(日) 21:07:08 ID:mberYWzRO
いつまで西の話題を続けるつもりなんだよ
486名無し野電車区:2010/12/26(日) 21:45:52 ID:qEUiqsCnO
高運の103系をまるまる一両保存して欲しかったな
487名無し野電車区:2010/12/26(日) 22:41:20 ID:nzm0E0tK0
>>485
仕方ない。きょうは首都東京のチームがハニワ沿線に出張ったんだから。
488名無し野電車区:2010/12/26(日) 23:49:53 ID:PWQzeli80
せっかく103系より状態もいいのに、少数派ゆえに
継子扱いされているみたいだなあ
束から買い取ってよりボロイ国鉄型の置き換えに使う気もなさそうだし
(もっとも当分先頭車は束が自社で使うから、先頭車改造は避けられないけど、
自社で同世代の213系の実績はあるはず)
>>酉の205系
と束分を無理やり注入
489名無し野電車区:2010/12/27(月) 00:18:05 ID:/J0kl8WfO
ATC無しの高運をあっさり廃車にしてたのは驚いた。20年使っただろうか。
490名無し野電車区:2010/12/27(月) 00:47:50 ID:BOzI56fA0

スレ違いだ。帰れ 二度と来るな。
491名無し野電車区:2010/12/27(月) 00:54:53 ID:BOzI56fA0
スレ戻しで、

萌えてます!E231系 Vol.51 スレから

486 :名無し野電車区:2010/10/19(火) 21:46:44 ID:EFLDHODF0
回復運転の走行を繰り返してたら、遅延頻発するし回生失効も多発しそう。

ただ、211の2M3Tは115の1M1Tと同程度の走行性能だから、スジが寝てるのは間違いない。

487 :名無し野電車区:2010/10/19(火) 21:51:53 ID:UAXZFXtA0
それに比べて211系のお荷物ぶりといったら・・・
蓮田〜白岡みたいな距離の長い区間ですら1駅で20〜30秒ぐらいだったな。
車掌が急いで閉めるのもあるけど。
後ろを走ってるE231系列車も影響食らうし・・・

488 :名無し野電車区:2010/10/19(火) 22:24:04 ID:uYAAlixFO
早くE233-3000に置き換わって、211を越後と信州に飛ばしてほしい…
欲を言えばTIMSと空転検知を改修して、VVVFインバーターにして、
起動加速度を2.5Km/h/s・最高速度130Km/hに設定してほしいのだけど。

どうでもいいが、211系はコンプレッサを変えてほしい。煩い上に振動が酷い。

492名無し野電車区:2010/12/27(月) 03:01:53 ID:QHW+u+Og0
>>457
東海道は何でLEDで共通性を図んのか?
493名無し野電車区:2010/12/27(月) 04:43:16 ID:sblEosJn0
結局E751で583を置き換え、玉突きで彩野と東武直通485を廃車にするの?
494名無し野電車区:2010/12/27(月) 06:46:22 ID:vrRoMwC80
>>493
意味不明
495名無し野電車区:2010/12/27(月) 07:23:16 ID:Qjo/Dk620
E751系が使えそうな区間 郡山から仙台の間で運転すればいいじゃんww
この区間は、国鉄車が一本も走ってなくなおかつあのゴミ屑糞プレハブ車の普通しか
ないから、ここに751系を入れればいい、特急料金不要で列車名は快速やまびこで!
496名無し野電車区:2010/12/27(月) 07:27:11 ID:3B1MSPAW0
E751は仙台〜いわきの特急で使ってくれないかな
497名無し野電車区:2010/12/27(月) 07:54:47 ID:n7vmrsJ6P
>>496
それが素直そうだけどねぇ。
498名無し野電車区:2010/12/27(月) 08:09:05 ID:PBkWvONrO
あいづライナーでいいんでないか?あかべえ編成もそんなに先はないだろうし。
499名無し野電車区:2010/12/27(月) 08:29:03 ID:PEhO0F4ZQ
ステンレス車をプレハブと叩くしか能が無いバカがここにも居たとはな
500名無し野電車区:2010/12/27(月) 08:33:18 ID:IxMAkaNP0
>>498
年数回ある上野直通はどうする?
501名無し野電車区:2010/12/27(月) 08:50:46 ID:3Z4QBZTi0
やめる。あるいはEF81の双頭機から電源供給できるように改造して…
502名無し野電車区:2010/12/27(月) 09:05:52 ID:DKu54AZm0
>>498
所要1本のあいづライナーにE751系3本も必要無いだろ。
そんなところに回すんだったらいわき〜仙台間の方がよっぽど利口だし、
秋田〜青森間で所要2本・予備1本体制で使う予定があるものを
わざわざ回す理由も無い。
503名無し野電車区:2010/12/27(月) 10:34:50 ID:C031IAdq0
751は郡山-仙台間の快速に使えばおk
504名無し野電車区:2010/12/27(月) 10:40:57 ID:QHW+u+Og0

TXは常磐線のバイパスにしないのか?
505名無し野電車区:2010/12/27(月) 11:05:04 ID:IaEEUBFX0
交流区間のみで6連が必要な路線は殆どないからなあ
506名無し野電車区:2010/12/27(月) 11:48:00 ID:2Wx0OAH90
>>469>>505
俺も最初はそう思ったけどE653系の立場が無くなっちゃうもんな
つがる・白鳥が485系のまま春以降動きが無ければE751系の行く末がどうなっちゃうのか心配だな

まだこれからも使う予定であればリゾートしらかみのようにジョイフルトレイン化させる以外他無いもんな
507名無し野電車区:2010/12/27(月) 11:57:42 ID:SXEkr2ql0
普通に3月からE751系化ですがな>つがる
508名無し野電車区:2010/12/27(月) 12:06:09 ID:UOLCVaXhi
>>505
常識的に考えて、新幹線接続特急電車に使うしかないか。
奥羽線新庄ー秋田間とか。
509名無し野電車区:2010/12/27(月) 12:30:38 ID:gETlSvH+O
秋田〜青森かいわき〜仙台か郡山〜会津若松しか使い道がないって、汎用性乏しすぎるだろ・・・
510名無し野電車区:2010/12/27(月) 12:34:38 ID:i4+aDFDBi
酒田ー秋田間とか。
511名無し野電車区:2010/12/27(月) 12:40:28 ID:QHW+u+Og0

常磐特快は北千住停まんないのかよ
512名無し野電車区:2010/12/27(月) 12:51:14 ID:xkhQf2F5O
いまさらだがE751は使い勝手悪すぎるな・・・
513名無し野電車区:2010/12/27(月) 13:46:31 ID:15aEB2Ki0
>>499
>ステンレス車をプレハブと叩くしか能が無いバカ
動労千葉ですね。分かります。
514名無し野電車区:2010/12/27(月) 15:03:45 ID:QHW+u+Og0

水戸線531系とか両毛地域へ振り替え輸送して欲しい
515名無し野電車区:2010/12/27(月) 15:05:02 ID:SUDl2eSsO
キハ40の青池は廃車?
516名無し野電車区:2010/12/27(月) 15:05:33 ID:MrM9JcjSO
E751じゃなくてE653の番台区分にしとけばな
517sage:2010/12/27(月) 15:49:36 ID:M5B6GqQW0
>504
TXの資本構成をみよ
518名無し野電車区:2010/12/27(月) 19:00:47 ID:MyCqScHbO
E751系は、仙台地区ホームライナーに使用
519名無し野電車区:2010/12/27(月) 19:48:56 ID:v8NniSH70
>>518
とりあえず特急として使うだろ。
520名無し野電車区:2010/12/27(月) 22:13:08 ID:Y2pH/pk20
とりあえずE751系の議論はこちらへどうぞ。
あと、常磐厨&会津厨はスルー願います。
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1269693759

521名無し野電車区:2010/12/27(月) 23:05:29 ID:koiTcWbbO
喜多方〜仙台間
かね
522名無し野電車区:2010/12/28(火) 00:26:16 ID:6P/KcDU+O
国土交通省から叩かれて除雪車新造、とかないのかねえ
523名無し野電車区:2010/12/28(火) 01:20:29 ID:PCUw9Fai0
>>522
除雪車はここ3年くらいでえらい勢いで新造した(ただし車籍がない保守用車扱い)のだが
その結果DD53やDD14がえらい勢いで廃車になったわけで
524名無し野電車区:2010/12/28(火) 03:11:20 ID:G/ETcdid0
>>515
中間車のみ転用。
他は解体
525 [―{}@{}@{}-] 名無し野電車区:2010/12/28(火) 05:32:53 ID:V1B5gJ0jP
>>523
それが役に立ってないわけで・・・。まぁ地方ローカルは、
運行しても赤字ならしない方がマシってのが社の方針なんだろうね。
526名無し野電車区:2010/12/28(火) 11:04:05 ID:foBBPU/g0
>>502
検査時とかに583系使っているから予備確保でE751を2本入れてもいいのでは?
余った1本は保留車扱いってことで…。
527名無し野電車区:2010/12/28(火) 11:23:31 ID:XAqZ05Wa0
今知ったんだけど「はやぶさ」の料金体制が「のぞみ」みたいに料金が割増されるのか・・・・
これってE2系を東北新幹線から完全撤退したらまた元に戻るの?
528名無し野電車区:2010/12/28(火) 12:05:59 ID:X/HLF67Z0
100系が引退した東海道はどうなのよ
529名無し野電車区:2010/12/28(火) 12:18:43 ID:drmBmG0Q0
>>527
あけぼの 使ってあげなさい
530名無し野電車区:2010/12/28(火) 12:48:37 ID:yYCiFx1O0
>>525
車籍が無いからいったん線路閉鎖をかけないと除雪できない。
降雪がひどい時は線閉解除までにまた積もるのでいつまでたっても再開できない。

車籍ありなら線路閉鎖をかけずとも列車として運行できるので、
除雪完了した区間から順次運転が再開できるとともに、
営業列車である程度なら排雪することが可能。

なもんでJR北はモーターカーに車籍を持たせたんだとか。
531名無し野電車区:2010/12/28(火) 12:54:42 ID:X/HLF67Z0
>>530
それでポカしてぶつかっちゃったと…
532名無し野電車区:2010/12/28(火) 12:57:03 ID:AYXoLe4W0
E233の投入ペース本当に遅く感じるなあ
533名無し野電車区:2010/12/28(火) 14:26:13 ID:drmBmG0Q0
>>530 さんの言うとおり
東は特にクソ
534名無し野電車区:2010/12/28(火) 15:11:36 ID:+qQZEUBQP
>>530
羽越線や信越線のようなところならその方法だとかなり効率よくなるが、
飯山線や米坂線のようなところだと、どっちにしろ駅間に1列車しか入れないので意味がない件について…
535名無し野電車区:2010/12/28(火) 18:33:31 ID:vH9NcOLXO
>>527
全列車がはやぶさ料金になります。
536名無し野電車区:2010/12/28(火) 18:47:41 ID:MU/TFd8f0
車籍の有無は納税額に影響するのかな。
537名無し野電車区:2010/12/28(火) 19:04:21 ID:DVVzYWIF0
>>534
昨シーズンの上越線の酷さを思うと、出来るところだけでもやっておいたほうが良いと思うけどね
なんで米坂線基準に全線を合わせないといけないのよ
538名無し野電車区:2010/12/28(火) 19:06:42 ID:enf2BBcl0
>>530
線路閉鎖して除雪の場合だと動力車操縦者運転免許いらんからな。
要員の都合はやりやすいし保守に関してもメリットはある。
539名無し野電車区:2010/12/28(火) 19:42:02 ID:dWr8UFlJ0
不通になるより、免許を取らずに済ます方が大事・・・なんのための要員か。
不通にしないためではなく、単に金をかけないためなんですね。
わかります。
540名無し野電車区:2010/12/28(火) 19:43:04 ID:dWr8UFlJ0
トタ区の青編成増備って、もう影も形もなくなったのね。
 
541名無し野電車区:2010/12/28(火) 19:43:58 ID:MU/TFd8f0
>>539
もしかすると…組合絡み?
542名無し野電車区:2010/12/28(火) 19:50:55 ID:P5usoAZx0
これがJR西日本だったらお前ら掌返して賞賛してただろうに
543名無し野電車区:2010/12/28(火) 20:57:40 ID:yYCiFx1O0
列車として運転する場合、正規の運転士が運転する必要がある。
線閉かけて除雪なら外注でも可。
544名無し野電車区:2010/12/28(火) 21:09:53 ID:1gH5VxNK0
>>523
運用時は線路封鎖が必要になったんだな。
545名無し野電車区:2010/12/28(火) 21:26:18 ID:enf2BBcl0
>>539
>単に金をかけないためなんですね
それは事実。実際運転士の養成だってン百万はかかるんだし。
夏場になるとその分要員は余るわけだしな。
国鉄の時は〜ってよく出るけど要するに税金の無駄遣いである、ともいえる。

だからと言ってそれがいいと言わないけどね、俺も。

>>541
逆に組合絡みなら「俺等にやらせろ」と言いそうな…。
546名無し野電車区:2010/12/28(火) 21:34:24 ID:5IfPwPxfO
東海は除雪用の機関車だけは残ってるよね
547名無し野電車区:2010/12/28(火) 21:36:24 ID:tIe0LAqk0
除雪ってパワーが必要なイメージがあるけど、
モーターカーでも本数を頻繁に出せば問題ないのかな。
548名無し野電車区:2010/12/28(火) 22:52:11 ID:dOzjVp4I0
>>547
最近導入された大型のモーターカーラッセルはDD14×2よりもパワーがある
549名無し野電車区:2010/12/29(水) 01:13:25 ID:1SlPX4iY0
>>545
そう。
会社側が「やらせたくないから」車籍を持たせなかったというのは穿った見方かね。
550名無し野電車区:2010/12/29(水) 03:56:06 ID:y0UxPzy3O
束「運休すれば電気代浮いてウマー」
551名無し野電車区:2010/12/29(水) 09:30:55 ID:6pxlASaFO
これ以上はスレチだ。
アンチスレ行ってくれ。
552名無し野電車区:2010/12/29(水) 12:13:22 ID:YQXnmI4EO
ネタが無いんだから別にいいだろ
553名無し野電車区:2010/12/29(水) 14:12:39 ID:uYdFHLvw0
>>548
ENR1000がか?

ところで今年の1月頃に米坂線行ったらENR来たんだが、別に線路封鎖なんかしてなかったぞ
しかも、その後続のキハ52も遅れずに来た
554名無し野電車区:2010/12/29(水) 20:33:04 ID:RMd3Tlw10
>>549
あー、「会社側から見れば」それで正解。
555名無し野電車区:2010/12/29(水) 22:06:06 ID:GCgOQDkv0
除雪車だけど、温暖化で雪が降らなくなりむしろいらなくなりそうだ。
逆に問題だけどな。
556名無し野電車区:2010/12/29(水) 22:11:00 ID:USl3JLs+0
>>555
今までが東京くらいの寒さだと温暖化すると雨になるから雪の心配は減るけど、
海水の蒸発が促進されるから新潟程度のまでの寒さだと逆に今まで以上にドカ雪が降ってどうしようもなくなる。
557名無し野電車区:2010/12/29(水) 22:24:35 ID:DiGeHlkq0
>>555
逆。
地球温暖化は気候を極端にさせる。
夏は激暑・酷暑となり、
冬は厳冬・豪雪ドカ雪となる。

新潟の平野部でもこれからは3〜5mの積雪が普通になるおそれさえある。
558名無し野電車区:2010/12/29(水) 22:40:07 ID:wnzAX20p0
この前の会津若松の雪もすごかったな。
機関車のヘッドマークが隠れてたような。
559名無し野電車区:2010/12/29(水) 23:13:56 ID:kk/9HvJOO
長野地区向けE233系

全車セミクロスシート
4つドア 半自動ボタン付
LCD ワイドタイプ1面
東芝IGBT PMSM搭載
ATSーP・ATSーPs
トイレはクハE232-6000に搭載
その他はE233系5000番台と共通。

最高速度 140km
フルアクティブダンパ搭載

導入目的 営業用車両の最高速度を全車130km化のため(リニア対策)
老朽化した115系置き換え

乗り入れをする飯田線からの直通列車も130km運行対応車限定運用になる。
560名無し野電車区:2010/12/29(水) 23:18:11 ID:kk/9HvJOO
4両×14本
6両×14本
東急・日車で製造

同時にE129系1000番台・1500番台も配置

1000番台(長野地区標準型車両)
3両×20本

1500番台(ワンマン運転・E127系100番台総括運行可能車)
2両×8本
561名無し野電車区:2010/12/29(水) 23:23:39 ID:kk/9HvJOO
新潟地区向け211系
115系置き換え・E127系しなの鉄道譲渡に伴う不足分確保目的

VVVF化(東洋IGBT)
シンパ化
座席の転換クロスシート化
ATSーPの撤去
トイレの車椅子対応化
562名無し野電車区:2010/12/29(水) 23:31:17 ID:1SlPX4iY0
>>557
北海道も近年は今までにない本州仕様の雪に悩まされてるみたいね。
563名無し野電車区:2010/12/30(木) 00:01:32 ID:dXnJZdIs0
>>561

E129系と連結する?
564名無し野電車区:2010/12/30(木) 00:41:26 ID:YUR41LsTO
>>563
いつものキチガイだからスルーな
565名無し野電車区:2010/12/30(木) 00:57:09 ID:gvE5HvikO
前はIGETとか言ってたくせになw
566名無し野電車区:2010/12/30(木) 02:17:01 ID:aZYkDfOpO
PMSMの特性を理解してから出直せw>>559
567名無し野電車区:2010/12/30(木) 02:17:28 ID:cFD24XX10
>>563
南信地区から一切出た事の無い餓鬼ですからねw
まさに井の中の蛙ですよ。
甲信越みたいな、山々に囲まれた地域って文化が峠で途絶されるから可哀想。
568名無し野電車区:2010/12/30(木) 03:39:33 ID:BBDJqTM20
既出?

品川駅 東北縦貫線の工事 完成時の配線図 P19
ttp://www.densetsuko.co.jp/investor/pdf/tanshin/2011/20101119_kessansiryo.pdf

現状、東海道線(+臨時ホーム)で4面8線あるホームを改良して
東海道線と東北縦貫線の折返し分を合わせて3面6線に変更

まぁ東海道新幹線の品川駅が廃止されることになってるから不正確かもしれんが
569名無し野電車区:2010/12/30(木) 04:22:50 ID:kmWRJFUP0
と言うか、クライアントがJR東であり
車両基地の改良案件なんだから
JR東海の範疇である東海道新幹線の情報は
その項目においては重要性も正確性も必要ないってことだろ。

570名無し野電車区:2010/12/30(木) 04:39:27 ID:BBDJqTM20
「施工中」の図と「完成後」の図で配線が違うっぽいから不正確って言ったわけだが
よく見ると微妙にずれてるだけで両方とも同じ配線だった。すまん。

最近、現10/11番線の新橋側にシーサスが設置されたし正確な配線図なんだろうな

現5・6番ホームを京浜東北線に、現3・4番ホームを山手線にして
現1・2番ホームを廃止するってことか
571名無し野電車区:2010/12/30(木) 06:07:23 ID:20e/CfxL0
よく見るとJR泉岳寺の場所もはっきり分かるね。
572名無し野電車区:2010/12/30(木) 07:35:49 ID:ShR8udAW0
少なくとも、田町車両センターが廃止されるのは確実だな。
で、車両は全て国府津に移籍と。
573名無し野電車区:2010/12/30(木) 08:27:34 ID:D4xBmUF40
>>571
しかし立体交差がえらく近いな
これだと京浜東北のホームは高架化ってことか?
574名無し野電車区:2010/12/30(木) 10:03:54 ID:yBagq+w00
山手も京浜も移設すんのか・・・。
最近の線路切替工事の手間を考えたらすごい切替に時間かかりそうだね
575名無し野電車区:2010/12/30(木) 10:18:35 ID:NqFLm5s70
>>573
京浜東北の立体交差を品川駅の南側へ移せないものか?
というか、山手線の方を上へ上げて、大崎方向へつなげれば良いのか。
とにかく、品川で、京浜東北線と山手線を方向別配線にして欲しい。
576名無し野電車区:2010/12/30(木) 10:45:59 ID:4W0MbPI20
>>575
田町で乗り換えればいいじゃん
577名無し野電車区:2010/12/30(木) 11:07:22 ID:ADOpNGot0
>>571
泉岳寺駅はなんと、線路付け替えて、
再開発用地の東側にできるんですね。
今の線路上(西側)にできて、
通勤に使えるかもって思ってたので残念。

でもまあ考えてみれば、
ホームを設置するには線路の付け替えが
必須って感じもする。
578名無し野電車区:2010/12/30(木) 11:15:47 ID:4V0Qgamn0
>>576
快速を田町通過に出来るじゃん。
579名無し野電車区:2010/12/30(木) 11:18:36 ID:ADOpNGot0
>>575>>573
泉岳寺駅は路線別ホームに分かれるから、
昼間も京浜東北線は停車しますね、恐らく。

品川はホームを全体的に東側(海側)に寄せる形にして、
西側の電留線(山手線用)もあわせて再開発の対象にするってことですね。

ところで新八ツ山RHとかある「RH」って何の略?
580名無し野電車区:2010/12/30(木) 11:20:53 ID:ADOpNGot0
>>578
山手線と京浜東北線が同一ホーム上で
乗り換えられる南限は、田町になりそうです。
ttp://www.densetsuko.co.jp/investor/pdf/tanshin/2011/20101119_kessansiryo.pdf
を見ると、品川も泉岳寺も路線別の配線になり、
方向別になる立体交差は泉岳寺の
北側(田町寄り)になる模様。
581名無し野電車区:2010/12/30(木) 11:30:34 ID:4V0Qgamn0
>>580
それ分かってるからそうしないで品川の南で交差するればいいのにという意見に参堂したのだよ。
582名無し野電車区:2010/12/30(木) 11:35:48 ID:ADOpNGot0
>>581
わりぃ、よく読んでなかったわ。
けど、品川の南側はいろんな立体交差が
既にあるから、難しそうですね。
貨物線を一時的に単線にするとかすれば、
工事できそうな気はするが。。。
583名無し野電車区:2010/12/30(木) 11:55:36 ID:Xon2dkNvP
泉岳寺は山手と京浜の北行きを2階ホーム、南行きを1階ホームにすれば
方向別ホームになる。
山手はそのまま地平に降りて、京浜はその上を跨いでから西側に下りて田町へ接続
584名無し野電車区:2010/12/30(木) 11:59:38 ID:/FoRF64g0
>>582
京急と新幹線・横須賀があるから無理だと思うけど…。
それに品川電留線もあるからな、山手は。
585名無し野電車区:2010/12/30(木) 12:11:20 ID:A3GSdhcd0
>>584
完成図では電留線も開発用地になっちゃってるよ。
夜間の駅留置とかを増やして電留線を廃止するのでは?
まあ、立体交差が無理なのは変わらないが…
586名無し野電車区:2010/12/30(木) 12:22:45 ID:PIXzz4uL0
>>568
東海道線3面化?
587名無し野電車区:2010/12/30(木) 12:37:07 ID:fn2U2qTAO
品川で方向別乗り換えなんかしたらデメリットだらけだよ。
通勤時間帯が混雑しすぎて大変!
だから田町が妥当。泉岳寺は都営の駅に近いのかな?
588名無し野電車区:2010/12/30(木) 12:46:14 ID:nadIouRq0
山手線と京浜東北線とは、田町と品川との間に新駅をつくるという話があるんだけど
589名無し野電車区:2010/12/30(木) 12:49:21 ID:+g+1YnAT0
やはり品川の南で交差させるのは無理か
工事中の仮線用地が確保できないもんな
590名無し野電車区:2010/12/30(木) 12:50:42 ID:+g+1YnAT0
>>587,588
あんたら上の資料読んでないだろ
591名無し野電車区:2010/12/30(木) 12:54:13 ID:/FoRF64g0
>>585
おう…俺もよく見てなかったわ。

でも駅留置も難しいよ。
乗務員の宿泊スペースも男女別に作らなきゃならんし。
なにより睡眠時間が少なさすぎる。

…ま、電留線廃止後は大崎止まりになるだけだと思う。
592徳庵和尚:2010/12/30(木) 13:07:34 ID:xNUH8ujO0
>>559-561
ガセネタ書くなks
593名無し野電車区:2010/12/30(木) 13:12:54 ID:1LvIyiND0
>>574
果たして何回やらかすか…
594名無し野電車区:2010/12/30(木) 13:36:41 ID:1EaBx62L0
>>579
RH=リレーハウス

連動装置関連施設が置かれる無人(無人駅又は委託駅含む)の信号所。

通常は係員のいる指令所又は信号所から制御されているが、
異常時は解放扱いにすることで当該区間の操作がここで可能。
(もちろん自動制御はできない。指令や信号所、運転取扱駅と1列車ごとに連絡を取る必要有)
595名無し野電車区:2010/12/30(木) 15:15:49 ID:I1WBcrTG0
果たして、縦貫線が出来たあと、京浜東北の快速はそのまま
残るのだろうか?
596名無し野電車区:2010/12/30(木) 15:19:21 ID:+g+1YnAT0
川口や大井町など縦貫線が止まらない駅利用者には便利だし
山手への乗り換えも苦にならないから続けるような気がする
597名無し野電車区:2010/12/30(木) 16:11:16 ID:A3GSdhcd0
京浜東北線の快速は、旅客サービスよりも、無停車での省エネ(省電力)とか
運用本数の削減という目的が強いから、今更やめないでしょ。
乗務員も増やさなくちゃならないし、間引きしている現状では有り得なさそう。
どちらかと言うと、平日日中の毎時10本への減便の方が有り得るかと。
598名無し野電車区:2010/12/30(木) 16:22:53 ID:Xon2dkNvP
蒲田・大井町・大森・川口の客を舐めんなよっと
599名無し野電車区:2010/12/30(木) 16:39:31 ID:mc9QO7D3O
京浜東北って、103系の頃と同じようなダイヤだよね?
E233の性能が勿体ないから、ダイヤを見直して、
「駅間が長いところで時間短縮、浮いた時間を利用して都心の利用の多い駅(有楽町と新橋)に快速を停車させる」
というようにして欲しい。
まあ、山手線との接続が完璧なら何の文句もないんだけどな…
600名無し野電車区:2010/12/30(木) 16:46:57 ID:LxNqKPYs0
>>599
泉岳寺新駅のために時間をためているんだと思う
601名無し野電車区:2010/12/30(木) 17:06:05 ID:E530U55GO
泉岳寺とは予定している駅の位置が違うぞ
泉岳寺側は使用の差し止めを京急都営相手に裁判するも敗訴
それでも、泉岳寺側の泉岳寺駅名のJRでの新たな使用は断固反対なため使えない。
新駅は高輪(台?)
でほぼ決定
建設開始は縦貫線開通後
602名無し野電車区:2010/12/30(木) 17:15:07 ID:+g+1YnAT0
新駅は「高輪ガード(仮称)」でいいじゃんw
603名無し野電車区:2010/12/30(木) 17:29:04 ID:Xon2dkNvP
>>601
品川配線改良で開いた土地も
京急が使うことは拒否するということだなw
604名無し野電車区:2010/12/30(木) 17:31:52 ID:XKozEWy/0
本来、品川駅が高輪駅を名乗るべきだろ
で、新駅が芝浦駅
605名無し野電車区:2010/12/30(木) 17:40:00 ID:ZvaKiaDN0
これ見ると品川駅の高輪口?の駅ビルなどの事業用地捻出のために、
わざわざ東海道や臨時ホーム4面8線を3面6線にして、
空いた高輪口ホーム1面に京浜東北、山手線を一つずつずらして、
高輪口側の1面2線分の幅と、山手線用の留置線も廃止の上で用地確保って事か。
京急との乗換口の間には駅ビル立てて分断を図るつもりか?
606名無し野電車区:2010/12/30(木) 18:12:37 ID:LxNqKPYs0
今の京急品川駅は自由通路の邪魔になるから
現状の位置には残れないはず
607名無し野電車区:2010/12/30(木) 18:28:37 ID:3+lcS/sFO
>>567
と、北信の者が定期的に申しておりますとさ
608名無し野電車区:2010/12/30(木) 19:02:22 ID:6aeWn+090
>599
>浮いた時間を利用して都心の利用の多い駅(有楽町と新橋)に快速を停車

南側から東京駅や以北に行く客にはとんだ迷惑なんだが。
609名無し野電車区:2010/12/30(木) 19:20:01 ID:GjjbuHHv0
にしても新幹線のホームが無くなってるのがなぁ。
誤植なのかマジなのか。。。

どう考えても廃止する理由が見当たらん
610名無し野電車区:2010/12/30(木) 19:24:27 ID:eA+QxbIs0
>>609
他社だからどうでもいいだけじゃない。
611名無し野電車区:2010/12/30(木) 19:33:53 ID:LxNqKPYs0
>>608
東北縦貫線が出来て直通になれば速達性は必要なくなる
京浜東北線快速の意義が中途半端になるからどうするんだろうか?
612名無し野電車区:2010/12/30(木) 19:34:15 ID:Xon2dkNvP
>>609
だから京急は線路も無いだろw
613名無し野電車区:2010/12/30(木) 19:35:33 ID:+g+1YnAT0
縦貫線の速達は横浜大宮以遠からの客を想定してると思うんだな
614名無し野電車区:2010/12/30(木) 20:00:48 ID:hB4VbfJX0
>>611
廃止になるんじゃね。
ただ、浜松町乗り換えが出来なかったり
縦貫線も色々難しいから残るかもしれないけど。
615名無し野電車区:2010/12/30(木) 20:23:27 ID:zdOmIovU0
京浜の快速運転は前出てた通り合理化が目的だから廃止にならないんじゃないか?
縦貫線は秋葉と浜松町停まんないし。

あと仮称泉岳寺の駅名は芝浦と予想してみる。芝浦水再生センターの上部利用もあるみたいだし
616名無し野電車区:2010/12/30(木) 20:24:46 ID:pGZKPvw6P
京浜東北の快速はなくならないだろ。
山手が減るとかならわかるけどそうじゃないんだし。
617名無し野電車区:2010/12/30(木) 20:37:10 ID:7Ai6n0LM0
>>612
京浜急行は「施行中」「完成後」ともに表示がない。
→「他社だからどうでもいいだけじゃない。」
新幹線は「施行中」に表示があって、「完成後には」表示がない。
→「東海道新幹線の品川駅が廃止されることになってる」?

この図では新幹線の線路そのものがなくなってるから
書類上は「新幹線が廃止」という結論になる(笑)。
618名無し野電車区:2010/12/30(木) 20:42:21 ID:ZvaKiaDN0
いや、例えば横浜駅だって東急のホーム跡地を束が取得して横須賀線などのホーム拡大に使うし、
渋谷駅も東横が地下に潜った後で束がその用地を取得してホームを移設するらしいから、
国か自治体か知らないが、どこかが主体となって何らかの調整がどこかで行われて、それなりに合理的な判断がされてきた事例がある。

京急が品川駅高輪口に平面で2面4線を取得できる可能性はそれなりに高いと思うが…
都市計画を決定する段階で調整が入るんじゃないか?
嫌がらせで入り口封鎖なんてまずやりたくてもできないだろうし、妨害を束がするのも無理じゃ?
一応国が音頭を取って成田、羽田接着、速達化をしているみたいだからな
619名無し野電車区:2010/12/30(木) 20:42:38 ID:CPbd1c0RO
京浜東北の快速は東海道、宇都宮、高崎線が通過する各駅との利便性のためにあるから、縦貫線開通による影響は無いかと。

西日本でいう阪和線や関西本線の区間快速みたいな位置付けだろうね。
620名無し野電車区:2010/12/30(木) 20:48:52 ID:Y3KeGkJlP
新幹線はリニア開業で地下線化されて消えてると予想
621名無し野電車区:2010/12/30(木) 21:15:15 ID:EY/aNKDQ0
何十年先の話だよw
622名無し野電車区:2010/12/30(木) 22:28:02 ID:asNofUuY0
>>599
それだと各駅停車とかわらないのでは。

京浜東北線は110キロ運転くらいはしてもよさそうなのだが。

623名無し野電車区:2010/12/30(木) 22:49:13 ID:zmHC7uRB0
>>618
横浜は束の土地をTKKが借りてたんだっけ?
624名無し野電車区:2010/12/30(木) 23:34:54 ID:n6rEs9cs0
>>623
> >>618
> 横浜は束の土地をTKKが借りてたんだっけ?

そうだよ、東急が軒先を借りて頂け。もともとは国鉄(JR)の資産。
625名無し野電車区:2010/12/31(金) 02:50:11 ID:a7ZXK3BB0
>>618
品川〜北品川の踏切解消のために立体交差化する件が
品川駅の再開発と同時に事業開始という話だったから
区か都か国が事業主だろうな

そういや京成日暮里駅改良で出てきた空きスペースをJR束が使うって話はどうなったんだ?
626名無し野電車区:2010/12/31(金) 10:40:11 ID:DHI0bXHKO
E657投入時期にあわせて特別快速が30分毎・水戸延長(土浦以北はほぼ各駅停車だろうが)
それまでに日暮里京成跡にホーム拡幅・北千住TX高架下に上り通過線
627名無し野電車区:2010/12/31(金) 13:14:20 ID:bIYYgjrKO
京葉線、209系500番台、まさかの残留?
628名無し野電車区:2010/12/31(金) 13:41:20 ID:Q1GHESEwO
>>627
1本だけな。

意外なのはケヨ24以外の田窓の205系か?
629名無し野電車区:2010/12/31(金) 13:45:07 ID:hL86KUL20
ケヨの201って塩害は大丈夫なのかな?
630名無し野電車区:2010/12/31(金) 14:46:42 ID:bIYYgjrKO
>>628
一本だけ残る209系は、廃車まで京葉線で天寿を全うするのかな?

まぁ、今後も色々変更があるかもしれないから、先は分からないか…

205系は富士急が買うの?
元、京王5000系の取り替え用かな?
631名無し野電車区:2010/12/31(金) 14:47:14 ID:LzKZJpEjO
>>627
来年にはE233-5000に統一されるんじゃなかったっけ?
632名無し野電車区:2010/12/31(金) 15:46:24 ID:Q1GHESEwO
>>630
富士急で合ってる。4両4本を3両4本に改造するみたいだ。

>>631
E233は予定より1本少ない24本しか作らない。

武蔵野線→日光線向け205系は、常磐緩行209系(3直開始で一部運用振り替えにより余剰)と三鷹のC516、ケヨ32を転用することで確保。
633名無し野電車区:2010/12/31(金) 15:49:55 ID:LzKZJpEjO
もしかしたら209-500じゃなくて実質予備車のE331を使うんじゃないの?
634名無し野電車区:2010/12/31(金) 16:07:55 ID:a7ZXK3BB0
> E233は予定より1本少ない24本しか作らない。

ガセ乙
貫通編成1本が分割編成になっただけ
635名無し野電車区:2010/12/31(金) 16:41:24 ID:Q1GHESEwO
>>634
分割編成5本製造ということか?
636名無し野電車区:2010/12/31(金) 19:29:58 ID:8N/sehLjO
>>627
しないだろ
637名無し野電車区:2010/12/31(金) 19:38:10 ID:3t4EO40T0
209系はもう二度と蘇我駅での夢の共演は見られないんだな・・・
638名無し野電車区:2010/12/31(金) 21:34:29 ID:uu8VkQT50
>>633
使えるかあの問題児!
639名無し野電車区:2011/01/01(土) 00:09:23 ID:6rWM7PLQ0
あけおめw

日光黒磯向け205が壮健のとおり13編成とすると、
全車解体されたケヨ11・12を除いて京葉生え抜き205が10本だから、
武蔵野用から(もしくは他から)あと3本の205が必要な訳だな。
640名無し野電車区:2011/01/01(土) 00:13:14 ID:6rWM7PLQ0
でも3本なら、ケヨ32・34とミツ209*1本を武蔵野線に回せば捻出できるから、
209-1000を常磐緩行から転用させるまでもないな。
641名無し野電車区:2011/01/01(土) 00:47:05 ID:bsdjIodoO
>>640
1本だけ抵抗制御(界磁添加励磁制御)の編成が残ってしまうから、結局それを置き換えるのに常磐緩行209系は必要だ罠。

2本あるうちの1本は吉川美南開業または、しもうさ・むさしの号増発用だな。
642 【大吉】 :2011/01/01(土) 00:56:34 ID:zn6H58qb0
あけましておめでとう
今年の205系の運命
643名無し野電車区:2011/01/01(土) 01:30:20 ID:Ilv+tY700
>>641
常磐緩行はラッシュ時減便?
仮にJR〜メトロ〜小田急の3社直通が始まってもJR線内の所要数が減らなければ
209系の捻出は無理だが(メトロ車または小田急車の所要減となる)

・・・と過去に何度も書かれてるが明確な返事されてるの見たことないな
644名無し野電車区:2011/01/01(土) 01:51:34 ID:6rWM7PLQ0
>>641
1本だけ残ってえらい不都合があるというなら、
それをVVVF化してしまう手もある。

少なくとも、209-1000を武蔵野線に転用するよりは現実的だろう。
645今年のJR東日本→ 【大凶】 【1073円】 株価【26】 :2011/01/01(土) 01:56:14 ID:OhJIpZfFP
646名無し野電車区:2011/01/01(土) 07:34:01 ID:YE3buQsr0
>>639
やっぱり無計画な束の205転属計画だったんだな…と思えてならない。
それとも計画的に制御車も2編成程度つぶして部品取りにでもしたんだろうか?
647名無し野電車区:2011/01/01(土) 11:24:35 ID:fvimKEHD0
>>644
京葉線のサハ2両を使って、武蔵野線残る界磁添加励磁制御のモハと入れ替えてVVVF化
これでVVVFに統一可能、といったところですかね。
648名無し野電車区:2011/01/01(土) 13:44:39 ID:EDCrHOCx0
>>643
S運用増を振り替えて製造したのがマト81と82だから運用戻せば大丈夫
ただ16000系の製造数が36本だから最終的にE運用に振り返ると思われる
649名無し野電車区:2011/01/01(土) 14:09:49 ID:HauqZhvi0
そもそもなんでJRがS運用分の車両を増備したんだろうか・・・。
純粋にメトロ(当時は営団か)が06を増備したのではダメだったのか?
650名無し野電車区:2011/01/01(土) 16:09:32 ID:W7a7VKjx0
>>649
東西線でSが肩代わりしたんじゃないの
651名無し野電車区:2011/01/01(土) 20:48:58 ID:wmhorPBj0
e331系は運用に就いてないのか。
故障に巻きこまれてでもいいから乗っておきたいけどね。
652名無し野電車区:2011/01/01(土) 22:13:09 ID:PEJcOlYr0
>>648
209系1000番台の増備直後に緩行線で朝ラッシュ前後に増発があったはずだが
653名無し野電車区:2011/01/01(土) 22:50:57 ID:fvimKEHD0
>>651
お前がE331に乗れないのは今故障に巻き込まれているからだよ
654名無し野電車区:2011/01/02(日) 00:50:12 ID:W55A3By40
>>653
ちゃんと走ってるよ
ちゃんと情報調べてから書けよ
655名無し野電車区:2011/01/02(日) 02:13:54 ID:A+0Uj9/zO
>>654
お前も案外バカだな
656名無し野電車区:2011/01/02(日) 02:32:14 ID:+51DFOtR0
祝 2011年 突入 マンセー 万歳 万歳ーー

309 :名無し野電車区:2010/02/02(火) 01:19:03 ID:Z9ysVapZ0
すばらしい傑作 E電 マンセー 万歳 万歳ーー

初のE電 209系 マンセー 万歳 万歳ーー

初の近郊型 E電 E217系 マンセー 万歳 万歳ーー
657名無し野電車区:2011/01/02(日) 12:32:53 ID:9N8Et5vj0
>>649
もともとK運用を営団車が代走してたのを、
S運用増に伴い営団に戻したのでJRが増備したんじゃなかったか?
658名無し野電車区:2011/01/02(日) 21:08:30 ID:qqqo5vfA0
>655
根拠のない中小だなw
659名無し野電車区:2011/01/02(日) 22:47:28 ID:X4j9HsiK0
京葉新製配置(解体済みのケヨ11,12除く)+武蔵野新製配置のうちの2本+ケヨ22
でちょうど総研通りの13本じゃん
660名無し野電車区:2011/01/02(日) 23:35:28 ID:L3+EVFKd0
>>592 の言うとおり!
北陸新幹線金沢延長で東のお荷物区間の豊野〜直江津が分離されるのに わざわざその分の車両を計算して製造するわけない。
しなの鉄道169系の置き換え用に 253系を打診したものの東が断るのだから 新造して数年で譲渡など考えられるわけない

長野地区のようにドカ雪が降るところでは 115系のように使い勝手のいい車両がよく、新車導入はまずありえない。
なぜなら新車導入した大糸線ではドカ雪が降るたびに 運休して除雪しなければならない。
115系が走っていた時は ここまで運休はなかった。
車重の軽い車両では 多少の雪でも状況によって 車両が脱線してしまうこともありうると言われているから 除雪は今まで以上に欠かせないとか保線の連中言ってたぞ!

661名無し野電車区:2011/01/03(月) 01:00:33 ID:8Ier3OG6O
>>592
長野厨は放置汁
662名無し野電車区:2011/01/03(月) 01:19:40 ID:bqwOq91cP
【話題】「見本と全く違う」と評判のバードカフェのおせち料理、50食に一食の割合で“まともな”おせちが届いていたことが判明
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/news7/1291458746/
663名無し野電車区:2011/01/03(月) 01:24:53 ID:TaSqy99uO
>>659
武蔵野新製配置は3本。

ケヨ22は富士急行きだ。
664名無し野電車区:2011/01/03(月) 05:37:26 ID:/BSWSlm20
>>660
しなの鉄道が253導入断られたってマジなの?
665名無し野電車区:2011/01/03(月) 08:18:07 ID:2U35cbsc0
ケヨ22は運用に入ってない。噂によるとNN行き
666名無し野電車区:2011/01/03(月) 09:54:16 ID:WXk3DM4f0
>>664
価格面で折り合いがつかなかったからじゃないかな?現に長電は購入した訳だし…。
あと新潟や長野地区の115系は外装なんかが結構厳しいみたい。長総では検修時にパテで補修する姿も見られる…。
667名無し野電車区:2011/01/03(月) 11:20:07 ID:V/PxqdkE0
205系と253系が日光って何かの縁ですか?
668名無し野電車区:2011/01/03(月) 12:03:53 ID:V0P6rdwO0
南武線の209系の置き換えを始めてくれ
669名無し野電車区:2011/01/03(月) 14:11:29 ID:/s1rEDs80
>>666
パテ補修なんか 鉄の車両じゃ普通じゃないか?
670名無し野電車区:2011/01/03(月) 16:00:02 ID:kmkGGJk+P
>>660
山陰本線ではディーゼル機関車のDE10が大雪で脱線するぐらいなんだから
車重なんて関係ないよ。
http://www.asahi.com/national/update/0101/TKY201101010001.html

羽越本線のいなほ脱線事故をはじめ、日豊本線でも485系が脱線事故を起こしている。
うちJR東日本がらみは羽越本線だけだが、営団地下鉄の東西線脱線事故(荒川中川橋梁)なんか5000系がアルミで軽くて脱線が起きたと言われていたが
最重量級の485系が次々と脱線した以上は重量では対策ができない。
もちろん近年の利用者の安全意識の高まりで、強風の羽越本線脱線事故後のように大雪でも慎重になり過ぎるぐらいの安全対策重視で弱腰になっている面も大きいだろうし。

同じ山陰本線でも餘部鉄橋事故ではみやびのうちのディーゼル機関車のDD51だけは脱線しなかった。
形式が違うとはいえディーゼル機関車のDE10が脱線するぐらいの大雪にどう対抗するんだ?
671名無し野電車区:2011/01/03(月) 16:01:30 ID:/BSWSlm20
>>666
253系って廃車だぜ?価格で折り合いがつかないなんてことはないと思うんだが
束が競合路線のサービス強化になる事を嫌ったのかね?
672名無し野電車区:2011/01/03(月) 16:25:05 ID:WpAbCh+J0
>>671
しな鉄は超貧乏。
673名無し野電車区:2011/01/03(月) 16:27:31 ID:Nf6aNSPT0
>>670
数年前に115も脱線しなかったっけ?
吹き溜まりに乗り上げて。

てかそもそも「除雪で運休」ってのはやり方が変わったからなんだがな。
今は線路閉鎖しないと出来ん。
674名無し野電車区:2011/01/03(月) 16:33:02 ID:/BSWSlm20
>>672
長野まで解体のために253を運んでくるのに買えないとなると、もう何も買えないわな。
675名無し野電車区:2011/01/03(月) 17:02:59 ID:pRpJrGwk0
>>670
車重には関係ないと思うけど、脱線したのはDE15のラッセル部分だよね。
676名無し野電車区:2011/01/03(月) 17:17:30 ID:F0Pu5TOe0
>>671
長野で購入決めても整備のため東急に回送されてるから、たとえ車両自体はタダでも往復輸送代と
整備代はかかるぞ。
677名無し野電車区:2011/01/03(月) 17:36:01 ID:WXk3DM4f0
>>671
しな鉄側の金銭的事情が大きいだろう。しな鉄はJRからの施設譲渡で103億使ってまだ完済していないし…。
ちなみに海外へ売却される車両は100万円/両くらいとかなり安い。
インドネシアへ行く203系も車両自体は無償譲渡で輸送及び改造経費はインドネシア持ちってことになっている。
678名無し野電車区:2011/01/03(月) 19:44:07 ID:FJaOLnxP0
>>670
荒川橋梁で脱線した5000系はステンだったんだがな
679名無し野電車区:2011/01/03(月) 19:59:14 ID:rOnxBH1v0
ステンだけにスッテンコロリンってか
680名無し野電車区:2011/01/03(月) 20:52:51 ID:XZuiNSg50
>>679
惚れた
681名無し野電車区:2011/01/03(月) 21:05:11 ID:vOEg0maP0
>>657
209系1000番台の投入目的は以前の改正時に本来ならK車の運用増をS車でまかなっていたのを
解消するための1編成、ATS更新に伴う増発分の1編成の計2本で、
単純にS車に戻すことは出来ないはずです。
682名無し野電車区:2011/01/03(月) 21:30:49 ID:0nRp5B460
>>660
全くのウソ
165もデッキ付きで中に乗客が入らなくて遅延の原因になっているのに
同じデッキ付きで客室の通路もさらに狭い253なんか入れないよ
以前東京メトロから5000系を導入しようとしたくらいなのに

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%97%E3%81%AA%E3%81%AE%E9%89%84%E9%81%93#.E8.BB.8A.E4.B8.A1.E5.B0.8E.E5.85.A5.E8.A8.88.E7.94.BB
683名無し野電車区:2011/01/03(月) 22:53:40 ID:FMypKmwL0
>>668
既に置換えたよ。ナハ1を。


今走ってる4編成は当分置換え予定はない。
684名無し野電車区:2011/01/03(月) 23:48:07 ID:V/PxqdkE0
>>660
今気づいたけどウィキペディアで他社から中古車量を譲渡される予定と書いてあったがまさかこの253系を差していたのか?
それが頓挫したとなると169系はさらに延命されるわけか
685名無し野電車区:2011/01/04(火) 01:11:12 ID:LZvdtugf0
>>682
しかし3扉(以上)じゃ115との差別化ができんしなぁ
といってデッキなし2扉なんて、115-3000と117のほかは名鉄くらいか?
686名無し野電車区:2011/01/04(火) 01:21:36 ID:6kqSKflm0
長野電鉄ならともかく、しなの鉄道が車両の差別化をはかる意味があるのか?
>>682 を読む限りでは列車の差別化をしたいんじゃなく、115並みかそれ以上に
輸送に適した車両にしたいんじゃないの。
687名無し野電車区:2011/01/04(火) 01:32:21 ID:RyAzihVr0
>>682 >>686
東京メトロ5000系の導入を検討していた頃は単純な置き換えが目的だったので
通勤車でもよかったようだが、その後はしなのサンライズ/サンセットの乗車整理券収入が
伸びた関係でそれに投入可能な優等系車両の導入を検討するようになったと
どこかで聞いた記憶が
688名無し野電車区:2011/01/04(火) 01:43:23 ID:DzZyuUme0
>2006年度より低コストタイプの新型車両導入に転換(2両編成×5本を3年計画で導入予定)したため、中古車両購入計画は一旦消滅した。

ちょうどこの頃JR東海が313系3次車投入で115系1000番台を廃車にしていた頃なんだな
新車なんて言わずにこの時に買っておけば
689名無し野電車区:2011/01/04(火) 01:59:22 ID:iYt0pYnp0
>>685
あとは413系・419系もデッキなし2扉だね
690名無し野電車区:2011/01/04(火) 11:52:23 ID:9Vs1oQ5+0
>>689
それだとあまり置き換える意味が無い希ガス
691名無し野電車区:2011/01/04(火) 12:15:02 ID:9nVl20dg0
ちとスレ違いだが、しな鉄には相鉄7000系が良いかもね。
相鉄のJR乗り入れに備えて、E233の兄弟車11000系も増備されるし、
それで余剰になった7000系を無償譲渡してもらえれば良しと。
692名無し野電車区:2011/01/04(火) 12:35:53 ID:8U9/lFc10
169系を廃車にしたらファンも来なくなって経営破たんするんじゃ?
いすみ鉄道と同じようにあえて古い車両で再起を図った方がいいかもしれない。
693名無し野電車区:2011/01/04(火) 12:50:27 ID:XImO8skf0
>>682>>686>>687
253系ほどしなの鉄道向けの車両もなかったんだけどな。
経年は20年弱と浅いし。

169は手動ドアのデッキがあるのとドアが狭いのが難点だけれども、
253系なら大きな荷物を持って乗車することを前提にしているので、
ドア幅は結構広いし、デッキと客室とのドアが両開きで幅が広いからつめこみが効く。
荷物スペースはそのまま残してもよかったし、立ちスペースにしてもよい。
普通運用にもボックスシートがかえって好都合な気もするし。

長野電鉄でも253系を入れる事になったから、メンテナンス上も好都合。

>>688
115-2000なんか3連で使い勝手もよく、経年も24年程度で出物だったと思うが、
手を出さなかったところを見ると今の115-1000を使い続けた方が得策ってことか。
694名無し野電車区:2011/01/04(火) 13:24:50 ID:rtCphuvL0
115-2000は暖地向け、2014年には北陸新幹線延伸で長野以北の運用もでてくるので使えない
695名無し野電車区:2011/01/04(火) 14:17:31 ID:gecw/JxS0
>>670
この話で重要なのは車重ではなくて軸重。

>>675も書いているが、DE15はラッセル部分が軽いので、吹き溜まりに突っ込んだ時に脱線しやすいのと、
DD15の方が方向転換作業が楽なのとで、只見線みたいなところではDD15が手放せないらしいと、
ピクのDD13特集のコラムに記載がある。
696名無し野電車区:2011/01/04(火) 14:27:54 ID:tHOSt01N0
>>691
相鉄の車両って結構クセのある仕様だぞ。
ディスクブレーキとか

これが故に譲渡例が皆無なんじゃなかったか?
697名無し野電車区:2011/01/04(火) 15:08:31 ID:oZoob8qk0
高崎の211系があるではないか! 大幅なリニューアル工事を実施する。
JR東海のセントラルライナーみたいにすればよい。
698名無し野電車区:2011/01/04(火) 15:48:51 ID:Wk2DIZTEi
>>697
高崎211系ロングそのままで長野へ持って行くでいいよ。
699名無し野電車区:2011/01/04(火) 16:43:50 ID:vA+WHcEa0
>>696
あと鋭角カルダンもレアものだしね
700名無し野電車区:2011/01/04(火) 17:46:41 ID:515IhWDi0
211を新潟に移すならくびき野(+旧北越)に
Suicaグリーン車編成をあてられんかね。
701名無し野電車区:2011/01/04(火) 18:06:18 ID:SSiAWC7P0
グリーフ車はいけないと思います。
702名無し野電車区:2011/01/04(火) 18:35:02 ID:RQA/wxuZ0
>>699
鈍角カルダンが存在するのかね?
703名無し野電車区:2011/01/04(火) 18:53:08 ID:iz3MmktC0
>>700
Suicaグリーンにすると沿線各駅の設備投資が大変だわさ。
特に長岡−高田間は新たにSuicaを設置する必要が出てくる。
仮にグリーンがつくとしても、Suica機能は外してくる予感。
704名無し野電車区:2011/01/04(火) 19:35:46 ID:DybZ4QLO0
>>699
鋭角というか「直角カルダン」ね。
相鉄は10000系の導入でようやくTD並行カルダン駆動へ移行した。

>>702
鈍角カルダンは無いなw
直角カルダンに似た方式で「垂直カルダン」がという駆動方式があったが構造が複雑というデメリットがあって
ほとんど普及せずに廃れた。
705名無し野電車区:2011/01/04(火) 19:46:57 ID:XImO8skf0
>>694
長野以北となると115-2000じゃ苦しいか…とはいえ車両どうするんだろうな。
長野電鉄に合わせて東急8500か8090くらいが候補になるかもしれないが、
長野以北となると回生失効対策も必要になり、足回りのVVVF化などが必要になる可能性が高い。
結局115系をだましだまし使い続ける方がよいのかもな。
253系導入が見送られたのも長野以北の回生失効がネックになったのかね?

>>697-698
211系となるとVVVF化必須じゃね?
しなの鉄道にそんな余裕があればよいが
その前に束の211に余りが出るのかどうかも微妙じゃ?
706名無し野電車区:2011/01/04(火) 20:17:50 ID:R/3piq1H0
>>685
213-5000は?
707名無し野電車区:2011/01/04(火) 20:22:10 ID:jXhrOzox0
まさか205系に追い出された107系が長野に行ったりして
708名無し野電車区:2011/01/04(火) 20:24:47 ID:+xHMJdPM0
大穴として215あたりが・・・
709名無し野電車区:2011/01/04(火) 21:04:24 ID:Fwg4XO3J0
>>685
京阪と富山地鉄・・・
710名無し野電車区:2011/01/04(火) 21:54:39 ID:iz3MmktC0
>>685-686
もう言っても詮無きことだが、仙台の417系が余剰になった時に、
阿武急に行った1本はともかく、残りの4本は押さえておくべきだったかもしれんな。
あの車は過酷な運用には全く入らなかったから、状態は全編成ともかなり良かった。
(だからこそ阿武急に引き取られた編成が出たわけで。)
711名無し野電車区:2011/01/04(火) 22:01:05 ID:DJGHZam/0
>>707
そういや高崎の107-100の方向幕には軽井沢〜長野が入っていたな。
しかも横軽対策をしておきながら結局営業では一度も使われなかったようだが。
712名無し野電車区:2011/01/04(火) 22:14:34 ID:HjwjRMad0
>>705
1000番台寒地型、2000番台暖地型で生産時期は同じ
倒壊が廃車した115系には1000番台もあったよ
713名無し野電車区:2011/01/04(火) 22:14:53 ID:VxpUBwt60
東海の117系で良くね?
714名無し野電車区:2011/01/04(火) 22:24:40 ID:iDM961bv0
長野以北は無理じゃね?
715名無し野電車区:2011/01/04(火) 22:33:47 ID:+jv1Bjbl0
>>688 >>712
東海の115系1000番台は1本除いてクハがスーパーボロの600番台
(0番台サハの先頭車化改造車)だった
716713:2011/01/04(火) 22:41:21 ID:VxpUBwt60
考えたら3両化のために先頭車化する必要があったな・・・だめか。
717名無し野電車区:2011/01/05(水) 10:14:24 ID:05H6E0VG0
>>710
ああ、そうか。417系なら直流区間走れて、かつ、耐寒耐雪構造だな。
言われてみれば確かに、なんでこんないいタマ見逃したのか不思議だ。
ずっと仙台封じ込めだったから、直流区間走れること忘れられてたのかね……?
718名無し野電車区:2011/01/05(水) 10:33:01 ID:c43V0Zq00
確か他の455系等交直流車同様に、
直流変換器を殺されてたとかじゃなかったっけ。
719名無し野電車区:2011/01/05(水) 10:39:38 ID:SUAsnhBd0
抵抗制御の交直車は元々直流だから直流機器が殺されてても戻すのは簡単。
でも逆に交流機器は邪魔だし、ステップあるし、いらないだろ。
720名無し野電車区:2011/01/05(水) 11:16:33 ID:05H6E0VG0
ステップごときは新潟の485系みたいに鉄板一枚貼れば済む話。
交流機器は、それこそ殺してしまってメンテ放棄すればいい。

2ドアでデッキ無しで直流区間を走れるクロス車が、意外なところに潜んでたんだな。

1編成は除籍済み、1編成は阿武隈急行に譲渡、残りはあぼーんだから、もう後の祭りだが。
721名無し野電車区:2011/01/05(水) 11:37:36 ID:P7KfJRst0
>>685>>709
京急
722名無し野電車区:2011/01/05(水) 12:53:21 ID:wgOdGDrN0
東武の6050は?
723名無し野電車区:2011/01/05(水) 15:28:26 ID:PIumM+4mi
そいや、北長野の長電と信越本線のオーバークロス部分、渡り線作れるんだろか?
屋代線廃止したら、長電の車両が長電テクノに入れなくなるぞ。
渡り線を作るとしたら、あそこくらいだと思うが。

しな鉄は妙高も引き継ぐわけだが、これは現状維持なんだろか、一部列車は、塩尻から束管内を延々と走って松本平から長野での着席通勤輸送をやってるわけだが。
724名無し野電車区:2011/01/05(水) 15:47:38 ID:JzkUBxeXi
>>723
> しな鉄は妙高も引き継ぐわけだが
さあ、それはどうかな?
快速妙高は、元々長野直江津間に特急が運転されていないのを救済する役目だから、北陸新幹線が上越まで伸びれば不要になる。
特急形車両をしな鉄が買う可能性も低いだろう。(タダでもらえる訳じゃないんだよ)
725名無し野電車区:2011/01/05(水) 18:10:27 ID:KJ+SO5Uy0
>>722
クロスシートだし、運転席直後にドアがあるのでワンマン運転も
しやすそうだし、会津地方レベルの降雪・寒冷地対策済みだしで、
しな鉄や富山地鉄など、距離の長い地方私鉄がのどから手が出るほど
欲しい車両なのだろうけど・・・更新車の足回りは50年選手だし。
それより何より、東武は車両を鉄屑になるまで使い倒すし。
726名無し野電車区:2011/01/05(水) 19:17:58 ID:EllxYIal0
417は岩切のレールセンターに1本残ってる。時々動いてる。
除籍済で機械扱いだから「417系電車に似た機械」だけどね。
727名無し野電車区:2011/01/05(水) 19:19:39 ID:/OkW9kmd0
「済み厨」が多いな〜
昔はそんなこと言ってなかっただろうに。
728名無し野電車区:2011/01/05(水) 19:34:44 ID:zcTbmNP00
>>722 >>725
スカイツリー開業前後に大きな動きがありそう。
足回り再利用車は50年近く行っているし、廃車になるのは間違いないが、新製車はどうだ・・・?
729名無し野電車区:2011/01/05(水) 19:40:49 ID:SliMuoo70
>>718
>確か他の455系等交直流車同様に、
>直流変換器を殺されてたとかじゃなかったっけ。

直流変換器って何だ??
整流器のことか?

730名無し野電車区:2011/01/05(水) 19:44:38 ID:ofmJu5iZ0
整流器を殺して走れなくなるのは交流区間じゃないか。
731名無し野電車区:2011/01/05(水) 19:54:33 ID:LXCgkcIL0
>>722 >>725 >>728
東も西も『武』の車両、床下機器再利用車多すぎ・・・・
西の一例・・・
2000系・・Tc台車の一部に旧701系、新2000系のMG(一部)も旧701・801系
4000系・・101系床下そのまま再利用 一部汚物タンクは旧5000系のものも・・・
9000系・・俗に『Mix』と呼ばれている。同時期に登場したJR東のE1系『MAX』をもじったもの
       車体は新2000系、サービス機器は6000系 床下機器は101系。
       制御器はのちに20000系タイプのものに改装
10000系・・101系旧5000系の床下機器使用。台車は一部改造。最終編成の10112F
       だけVVVF制御車
20000系・・『東』にパクられ50000系シリーズ化となってしまう。
732名無し野電車区:2011/01/05(水) 19:56:12 ID:kNSocuYY0
直流車両をベースに、交流対応のための機器を追加したものだよな。
733名無し野電車区:2011/01/05(水) 20:10:19 ID:lt+o0/1g0
>>729
417系は交直切り替えスイッチ固定して使えなくしただけ
734名無し野電車区:2011/01/05(水) 20:40:18 ID:CZ4WP1qe0
足回りの再利用くらいは良いことだと思うけど
20年程度の車両を平気で廃車解体するようなのに比べれば。
735名無し野電車区:2011/01/05(水) 20:58:18 ID:jsgfRalQ0
>>734
鉄道車両に限らず建物でも似たような話があるな、工夫して使うだけの頭がない輩が増えたのかもしれない。
736名無し野電車区:2011/01/05(水) 21:02:59 ID:kNSocuYY0
まあJR東と対極の方針ではあるわな。
経済状態の変遷にあわせて209系を更新して転用することにしたように、将来E231系列もそうなるんだろうが
東武は50000系列をウン十年使うんだろうか・・・使うんだろうな。
737名無し野電車区:2011/01/05(水) 22:32:42 ID:jsgfRalQ0
>>736
他社だったら9101Fなんかとっくに廃車になっているだろうな、ただ最近方向幕が
故障したまま放置状態など扱いが悪くなる傾向にはあるが。
738名無し野電車区:2011/01/05(水) 22:36:37 ID:vIqeunaF0
>>731
津覇車輛と、西武所沢工場をなめんなよ!!
739名無し野電車区:2011/01/05(水) 23:29:58 ID:RdsFCw8M0
>>705
よく「回生失効」をブレーキが利かなくなるみたいな書き方する人を見るけど
回生が切れれば空制になるだけでブレーキ自体の問題は理屈上無いと思うんだが…

もちろん失効多発なら回生搭載のメリットは薄まるけど。
740名無し野電車区:2011/01/05(水) 23:50:17 ID:P7KfJRst0
>>739
いや、回生失効すればブレーキの挙動が突然変わるから運転が難しくなる。最悪オーバーランになることも。
741名無し野電車区:2011/01/05(水) 23:56:18 ID:kNSocuYY0
>>740
そりゃそうなんだが、よほど突っ込んだブレーキをしなければ対応できるじゃない・・・。
>>739の言ってるとおり、メリットが少なければ最初から発電ブレーキ搭載だけどさ。
空制切り替えへののタイムラグもあるけど、むしろ問題なのは強烈な衝動でないかい?
742名無し野電車区:2011/01/05(水) 23:59:52 ID:a+TAryXZ0
>>731
東武も西武も新車が日立のAトレなのは、
単に価格がスレンレス車より安いからって事なんだろうな。
743名無し野電車区:2011/01/06(木) 01:49:52 ID:VaQLtx/50
>>723-724
もしかしたら束は新幹線の需要と競合する平行在来線のライナー運用みたいな競争力強化をつぶすつもりなのかな?
253系の売却を束が渋ったとしたらの話だけど。
183系もユニットの問題から4両にはできたらしたくないだろうし、6両じゃ過剰だし…
一番いいのはこの区間しらかみみたいな観光路線にしてしまう事だと思うけど。

>>739-741
空気ブレーキだけで安全に止まれるけども、ブレーキシューの編摩耗やフェードの問題は解決できないって事では?
すぐに危険というわけではないけれども、長く安定して使うには問題ありって事かと。
特に駅間が長く高低差が大きく急勾配な長野以北では問題になりそう。

束が701系、E257系でわざわざ発電抵抗搭載しているのを見ると冒険はしないと思う。
東海も313では山岳用は発電抵抗積んでいるし、今度改造されるという213がどんな仕様になるかにもよるけど…
744名無し野電車区:2011/01/06(木) 14:44:31 ID:ncDrNkfw0
>>742
それは違うな。
西武20000系製造終了後に東急からもの凄い営業が来た。

値段は圧倒的にSUSの方が安い。
しかし、強度にAトレの方に軍配が上がったから採用した。
745名無し野電車区:2011/01/06(木) 17:06:54 ID:tEyZzc7R0
でも、あんだけ日立車不具合ばかりだと、車両採用する気失せるでしょ。
メトロの10000系なんか出てから何度、リコールや改造したのやら…。
(少なくとも、室内灯の位置変更・座席交換・床リコール…。)
746名無し野電車区:2011/01/06(木) 18:17:38 ID:yriCmjSu0
床のリコールの件は直接日立が悪いわけではないんじゃ?
あと座席交換はメトロが客の要望によって行っただけだと思う。
747名無し野電車区:2011/01/06(木) 18:59:45 ID:kmbpN72C0
701系は機器更新で抵抗を撤去してる
748名無し野電車区:2011/01/06(木) 19:39:27 ID:43zVMMWQ0
>>747
701系の回生失効は20kmくらいでおきるよ。
更新車やE721なんかは停止直前くらいまで回生が効くようになったけどね。
749名無し野電車区:2011/01/06(木) 20:00:15 ID:I4XqZXy80
停止直前ってか全電気ブレーキなら0km/hまで効くだろ
それに回生失効の話で交流車と直流車を一緒に考えるのはどうなのよw
750名無し野電車区:2011/01/06(木) 20:45:56 ID:r7IcTp9o0
IDがE313ってなんかすごいなw
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1294267303/38
751名無し野電車区:2011/01/06(木) 20:54:53 ID:EBpnABan0
752名無し野電車区:2011/01/06(木) 20:57:28 ID:r7IcTp9o0
>>751
倒壊が台湾新幹線で築いたパイプを生かしたのかね。
753名無し野電車区:2011/01/06(木) 21:57:10 ID:yriCmjSu0
台湾はこれからも日本と上手くやっていけそうだな。
それに比べてどこかの国は他国の技術を他国へ輸出しようとしてんだよな。
754名無し野電車区:2011/01/06(木) 22:04:22 ID:Lz8lyvAv0
>>752
日車は1990年代から台湾向けの特急用気動車や通勤電車を輸出あるいは
現地でノックダウン生産してるので、新幹線以前からパイプはある
755名無し野電車区:2011/01/06(木) 22:05:03 ID:r7IcTp9o0
なるほど。逆に日車のパイプに倒壊が便乗したのね。
756名無し野電車区:2011/01/06(木) 22:12:31 ID:Lz8lyvAv0
>>755
台湾新幹線の幹事社は川重だけどな
757名無し野電車区:2011/01/06(木) 22:42:54 ID:6ez+xLfz0
>>744
アルミダブルスキンは強度があるので東武など8000系以上使うかも?
少なくとも屋根から錆のスジが出る心配もないし…

JR他の走ルンですの価格の安さと強度の??は聞いてビックリだと。
758名無し野電車区:2011/01/06(木) 22:59:43 ID:I4XqZXy80
>>754
これだろ。もっと昔からだろ。パイプってほどのもんじゃなさそうだが。南ア製とかあるんだな
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%87%AA%E5%BC%B7%E5%8F%B7
759名無し野電車区:2011/01/06(木) 23:12:02 ID:ncDrNkfw0
>>757
誤解の無いように言っておくけど、209系だって強度的には問題は無い。
ましてや500番台やE231系や最新のE233系だって良く作られた電車だし、
福知山事故以降の車体強度の向上はどこのメーカーも考慮している。

ただ西武は値段やオプション、三菱のシステムを使用出来る条件を提示されて、
なおかつ車体の強度などを考慮して東急より多少高くても日立を選んだだけ。
760名無し野電車区:2011/01/07(金) 00:52:36 ID:WUkw8Xmv0
車体強度なんてあくまで製造会社が言ってる論理的数値に過ぎないからどうでもいい
自動車会社がやってるような衝突テストとかやってるなら話は別だが
761名無し野電車区:2011/01/07(金) 00:55:44 ID:6n1cJuM+P
【芸能】「東京ドームに5万人集め皆の前で『障子破り』してみな!勃たないでしょ!」マツコが過激発言、都知事に噛みつく?
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/news7/1291458746/l50
762名無し野電車区:2011/01/07(金) 01:19:01 ID:QeCytSLw0
>>760
こういうのやってればいいってこと?
http://www.jreast.co.jp/development/tech/pdf_3/35-40.pdf
763名無し野電車区:2011/01/07(金) 02:08:28 ID:15JF8sA60
車体強度上げても中の人の強度は変わらないからねえ
尼崎事故だって車体が潰れなくともマンションが崩壊しそうだ
764名無し野電車区:2011/01/07(金) 09:24:53 ID:WUkw8Xmv0
>>762
模型じゃ論理上の数値と変わらんよ。リンク先資料見る限りではトレーラーの前に模型付けただけの
限定的な実験だな。衝突時の衝撃吸収構造の機能確認程度でしかない

>>763
尼崎の事故は一部車体完全に潰れてたが、あれは後続車両の加速Gで潰されただけ
あれじゃどんな車体でももたんでしょ
765名無し野電車区:2011/01/07(金) 10:13:21 ID:BMIimR570
>>672
長野県が支援しないからな
中国人500万人を長野県に輸入すれば解決出来るんだけどな
>>677
本来なら長野県が負債を方が悪するのがスジなんだけどな
>>686最悪日光線から107系を譲渡してもらうとか?
>>692
必要無い
>>697
高崎支社の107系、115系を置き換え予定
766名無し野電車区:2011/01/07(金) 14:54:37 ID:RZyddhQT0
ttp://www.asahi.com/kansai/travel/news/OSK201101070001.html

西はこんなホームドアを開発中なんだが、東はどうだろうか。
767名無し野電車区:2011/01/07(金) 15:03:18 ID:zQc0FFSj0
イラン
768名無し野電車区:2011/01/07(金) 19:10:25 ID:OFLjnizm0
低レベルなスレだな。車体の強度云々とかw
発展途上国じゃないんだから、想定すべき強度はダンプとの衝突まで。
それ以上の事故は起こさないような環境を整えるべきだろ。

そもそも鉄道車両として作られている以上、車体の強度(要求仕様)に差異はない。たとえ201系と209系でもね。
結果的にサビしろが剛性に影響するような「場合」があるにしても、その「場合」を想定するのは馬鹿。

尼崎の時も墜落しても壊れない飛行機を、、、みたいな主張があってワロタ
769名無し野電車区:2011/01/07(金) 19:14:56 ID:KT4ho8SS0
「ステンレス」というだけで騒ぎだす動労千葉も低レベルってことかw
770名無し野電車区:2011/01/07(金) 19:55:50 ID:iW8XVQ2H0
>>768
墜落しても飛行機は壊れないけど中の人は全滅とかかな。
昔の欧州車はそんな冗談みたいな構造のがあったけど。
771名無し野電車区:2011/01/07(金) 20:00:20 ID:bWNWK6bl0
>>768
なに言ってんだこいつ・・・
インダストリアルデザインは、強度設計とコスト(材料費)の問題が一生ついてまわるわけだが?

天井知らずで上がり続ける材料費を、どうやって設計でカバーするかでしのぎを削ってるってのに
772名無し野電車区:2011/01/07(金) 21:01:19 ID:1zHONwxH0
>>768
やるならアーバンネットワークのD-ATC化とJR西日本全線ATS-Pの設定をやって安全対策を優先するべき
773名無し野電車区:2011/01/07(金) 21:13:21 ID:aTneGBz90
>>766
E233とかの先頭車のドアは完全にズレているわけじゃないからちょっと難しいな。
774名無し野電車区:2011/01/07(金) 21:14:56 ID:c8doviVK0
>>749
あくまでも全電気ブレーキであって、全回生ブレーキではないぞ。
方式によっては明確に回生してないし。
775名無し野電車区:2011/01/07(金) 21:17:39 ID:9V/R0tfUP
車体強度を強化して守れるのは運転士だけで、踏切事故を中心とした自動車などの障害物との衝突から守るだけだろ
下手に強くするより、適度に壊れやすく衝撃を吸収する構造が最も運転士の死傷率が低いわけで、クラッシャブルゾーンとサバイバルスペースを確保すればいい。

踏切ではなくても沿線の立体駐車場や立体交差する上の道路から車が落下して線路に落ちてくるという危険もあるわけで
踏切がない高規格路線でも自動車など障害物対策は有効(新幹線のスカートもそれを見据えて設置されている)、ただし守れるのは運転士だけ、乗客と車掌やグリーンアテンダント、清掃員などの乗務員は守れない。
776名無し野電車区:2011/01/07(金) 21:28:08 ID:t7J/sX2A0
>>772
うちもも全線にATS-Pを入れてないから、言えないけどな・・・
777名無し野電車区:2011/01/07(金) 21:41:48 ID:vSI5/EI80
JR西日本広島支社、車体強度維持へ 尼崎脱線事故を教訓に

 JR西日本広島支社は21日、107人が死亡した2005年4月の尼崎脱線事故を教訓に、
今後新たに車両を導入しないと発表した。現行の車両を使い続け、事故時の乗客の安全性を高める。

 現在運行している「115系」は車体が強固で、同支社のシミュレーションでは、事故時の衝撃で
車体が変形しても新型車より車内空間が2割多く確保でき、圧死などの危険性が減るという。

 事故を起こしたのと同型の「207系」や、主に近畿圏で運行している「223系」は、
近畿圏や岡山地区での運行にとどまる。

(初版:5月21日19時7分)
778名無し野電車区:2011/01/07(金) 21:44:56 ID:JLalOOU80
更新にあわせて、東海みたいに全線ATS-Pにすればいいのに。
779名無し野電車区:2011/01/07(金) 21:51:54 ID:ooaNWJMd0
>>778
東海でATS-Pを入れてるのは373系と285系のみ.
780名無し野電車区:2011/01/07(金) 21:56:01 ID:mL5pl33u0
だんだんいろんな話がゴチャゴチャになってきたな。
781名無し野電車区:2011/01/07(金) 22:03:43 ID:/58OlMgC0
なんでいつの間に車体強度の議論に・・?
782名無し野電車区:2011/01/07(金) 22:06:27 ID:FqhNPCJ/0
253系の東武直通車は車掌が鍵挿してドア操作するやつなのかな。
783名無し野電車区:2011/01/07(金) 22:17:08 ID://6cgvzi0
784名無し野電車区:2011/01/07(金) 22:24:15 ID:RDg1yrmk0
>>775
確かに東や北海道の車両にあるクラッシャブルゾーンって踏み切り事故時に運転士を守る為に
生れた設計だったからな。

尼崎の事故を教訓にして生れた西の225系や東のE233から乗客も保護する為に車体強度を上げたうえで
衝撃分散構造(西ではともえ投げ方式とも)を採用するようになった。
785名無し野電車区:2011/01/07(金) 22:26:09 ID://6cgvzi0
命名した奴が寝技フェチなんだな。
786名無し野電車区:2011/01/07(金) 22:28:30 ID:FScu9RUg0
ペラペラ車体にペラペラ座席
787名無し野電車区:2011/01/07(金) 22:30:33 ID://6cgvzi0
おっと湯浅の悪口はそこまでだ
788名無し野電車区:2011/01/07(金) 22:41:19 ID:fa4zIwT40
>>784
東が成田線の大菅踏切、北は日高本線の事故だな。
789名無し野電車区:2011/01/07(金) 22:56:36 ID:mL5pl33u0
尼崎の事故の方が異質なんだよ。
列車の速度を落とすATSの速照の問題と、踏切から線路に「侵入」してくる
障害物との事故を並べて考えるとどうしても無理が出てくる。
790名無し野電車区:2011/01/07(金) 23:45:50 ID:9V/R0tfUP
ATSってどれが一番安全なんだ?
PよりS(SnとかSwとかSt)が安全とも聞くし。
新型のほうが技術の進歩で安全性向上と低価格や省エネや小型化が進んでいるんだろうけどさ。
791名無し野電車区:2011/01/07(金) 23:54:20 ID:mL5pl33u0
これ以上は信号・標識・保安設備について語るスレ に行った方がいいかもな。
あちらさんで少し前に似た内容を扱ってたから。西のATS設定の矛盾とか。
792名無し野電車区:2011/01/08(土) 00:01:02 ID:waH+41HY0
おととしでしたっけ?
車体強度重視していると日本のマスコミが言ってたアメリカで、交換駅で列車が
正面衝突して100名以上の犠牲者が出た事故があったのは。
793名無し野電車区:2011/01/08(土) 00:48:05 ID:qZq2DUS40
>>790
国鉄〜JRの在来線のATC・ATSということであれば、おおざっぱには以下のような感じ

ATACS>D-ATC≒束P=海PT=酉P(地上設備フル仕様)>酉P(地上設備拠点P仕様)
≒コヒDN≒九DK≒束Ps>国鉄ATC>>(越えられない壁)>>海ST=酉Sw=四SS=九SK
>束SN=コヒSN>>>国鉄S>国鉄B

PとSの差は、自動車の信号無視をなくすために、赤信号を自動認識して自動的に停車する車を
開発するのと、赤信号の手前一面にトゲを敷いてタイヤをパンクさせることで停車させるくらいの差と
考えれば近いかもしれない

>>792
その事故が起きた区間は車体強度の規制の対象外の路線
(地下鉄や近郊私鉄などの貨物列車が走らない路線は規制の対象外)
794名無し野電車区:2011/01/08(土) 01:46:51 ID:BH0A272I0
ATSと言えば東金線でキンコン鳴ってたけど、もうPsにされちゃったかな
795名無し野電車区:2011/01/08(土) 03:32:25 ID:IwHEJMwb0
>>794
関東甲信越(いわき・黒磯・水上・長野以南)はATS-Pを整備
ATS-Psは原則としてそれ以北のみの導入
http://www.jreast.co.jp/eco/report/pdf_2010/p57_61.pdf
796名無し野電車区:2011/01/08(土) 07:10:36 ID:Ao5NmsUk0
>>789
 確かに尼崎に関しては異質だ。
ルールを守っていれば起きなかった尼崎と、ルールを守っていても起きる踏切事故の違いは大きいよ。
ただまぁ、尼崎はルールを守りたくなるような会社の体質(日勤教育の内容や評価基準等の問題)の影響が大きいのも確かだし、
ATS-Sまでしかなかったために歯止めがかけられなかったのも確か(ATS-Pを設置していたら起きなかったという保証は、実はない)。
ついでに、函館線の脱線事故は、睡眠時無呼吸症でついうとうとしたために減速が遅れて速度超過で脱線だから、
これも尼崎の事故とは本来とるべき対策(睡眠時無呼吸症の早期発見と治療)が違う。
797名無し野電車区:2011/01/08(土) 07:23:57 ID:sdJpNnLA0
>>777
せっかくの777なのに、変な話を出すな。
798名無し野電車区:2011/01/08(土) 10:50:47 ID:DlT0UoxR0
>>790
ATS-Pが一番安全
799名無し野電車区:2011/01/08(土) 11:01:00 ID:A94CkxB80
小田急ではデジタル式ATS-Pを導入する準備が進行中
800名無し野電車区:2011/01/08(土) 11:26:55 ID:US/bwxmE0
今年から仙石線ではATACSの部分本運用が開始。
ATACSは移動閉塞でかつ従来信号の対象外だった保守作業もシステムに取り入れているから
完成すれば本線上での列車と保守用作業車との事故も大幅に減るだろうな。
801名無し野電車区:2011/01/09(日) 01:47:07 ID:A6RsAF6q0
置きっぱなしのユンボに激突する事故も少しは・・・
802名無し野電車区:2011/01/09(日) 09:50:12 ID:sNj3QV7g0
>>801
ユンボは軌道短絡しないのかね?
あれはレールの上に乗ってるんじゃないのか
803名無し野電車区:2011/01/09(日) 10:35:30 ID:veD7y9bK0
路上の全ての自動車にATACSが積めれば路上の事故もなくなるのか?
804名無し野電車区:2011/01/09(日) 11:07:05 ID:sGQOP9Cz0
>>803
ATACSはJRがやった成果だけど、自動車もそんな研究が進んでいるよ。
805名無し野電車区:2011/01/09(日) 12:10:49 ID:AmuQy+c30
>>802
最近の小型ユンボは、ゴム軌道だから・・・
806名無し野電車区:2011/01/09(日) 13:13:06 ID:PB/qzsob0
黒磯〜青森もATS-Pにして欲しい
807名無し野電車区:2011/01/09(日) 14:35:56 ID:sGQOP9Cz0
>>806
盛岡以北は別会社
808名無し野電車区:2011/01/09(日) 15:36:04 ID:kFp9JEFe0
http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/domestic/traffic_accident/?1294550675
>パトカー追跡の乗用車が事故、男性3人死亡
> 9日午前5時30分頃、大阪市住之江区北加賀屋3の市道交差点で、大阪府警住之江署のパトカーの追跡を受けていた
>乗用車がタンクローリーと出合い頭に衝突し、乗用車の男性3人全員が死亡した。


踏切事故の安全性は乗用車にぶつかった場合だけでなくガソリン積んだタンクローリーや
酸素、水素、塩素などを積んだガスローリーと衝突して漏えい、引火、爆発した場合も考えるべき
809名無し野電車区:2011/01/09(日) 17:25:26 ID:pnb76lJz0
>>795
大糸線はATS−Psだが?
もう運用始めてますよ。
810名無し野電車区:2011/01/09(日) 18:06:15 ID:Puycw67e0
>>808
とりあえず「戦車みたいなのを造れ」まで読んだ。
811名無し野電車区:2011/01/09(日) 18:42:49 ID:H1+8tTaL0
盛岡以北の別会社も安全対策をやって欲しい
812 [―{}@{}@{}-] 名無し野電車区:2011/01/09(日) 20:33:15 ID:Ak7OQ6l9P
>>811
運用&保安を東日本に委託すりゃいいのになとつくづく思う。
813名無し野電車区:2011/01/09(日) 20:42:38 ID:9kGxVYqX0
>>812
それやったら意味ないだろw
814名無し野電車区:2011/01/09(日) 21:02:15 ID:6IPcVDRo0
>>810
 踏切をすべて強制廃止した方が早い。
それで困る所は、廃止後に立体交差化工事をすればよい。
815名無し野電車区:2011/01/09(日) 21:06:52 ID:Puycw67e0
俺にアンカー打たれても・・・
816名無し野電車区:2011/01/09(日) 21:47:21 ID:2RThK5lV0
>>682
悪いが 知ったかぶりするのはやめてもらいたいな

一昨年 253系を長野電鉄導入するということで、共同管理により経費削減ということで検討、東に提案したもののしなの鉄道にはお断りということで、長野電鉄との共同管理を断念した経緯がある。
理由は東に対する債務。

開業前 予定の返済計画に大きく誤りがあり予定では開業10年後くらいには何とかなるんじゃないかという甘い見積もり。
地元住民に フル規格新幹線を地元住民に納得させる為に作った原案。

本来はミニ新幹線で建設のはずが、買収によって呼び寄せたオリンピックも フル規格新幹線の建設の要因になった。
当然当時は 新幹線さえ出来てしまえば とか どうせJRが引き続き運行してくれるという甘い考え方が長野県にはあった。
フル規格建設の為によく 北陸地方選出の与党代議士が、長野県庁を訪れていた。

ところがJRは平行在来線は廃止、そこで慌てて作った計画。
試算は新幹線が出来ても それまでの特急が走っていた時の収支で計算。
長野県としては篠ノ井〜長野もJRより分離される見積もりでもあった。
それ以外に新幹線開業後 首都圏より人口流入で、しなの鉄道沿線の人口が増え利用者が増えると言う予想もしていた。

この3つの誤算がしなの鉄道の状況を悪化させている。
いい方悪いが 今の状況なら現在東が使用している115系に関しても 譲渡となると東が首を立てに振るとは思えない。
しなの鉄道開業前にも一時JRと険悪の関係となり しなの鉄道の車両は篠ノ井までとし長野までの乗り入れは自粛していただきたいと言う話にまでいった。



817名無し野電車区:2011/01/09(日) 22:56:08 ID:H1+8tTaL0
115系をしなの鉄道に解体費用削減も目的で無償嬢とで良いだろ
818名無し野電車区:2011/01/09(日) 23:09:34 ID:6q4qkPyD0
解体費用削減より債権回収だろ、JRにとっては。
819名無し野電車区:2011/01/10(月) 01:00:32 ID:14a4V94a0

697 :名無し野電車区:2011/01/04(火) 15:08:31 ID:oZoob8qk0
高崎の211系があるではないか! 大幅なリニューアル工事を実施する。
JR東海のセントラルライナーみたいにすればよい。

698 :名無し野電車区:2011/01/04(火) 15:48:51 ID:Wk2DIZTEi
>>697
高崎211系ロングそのままで長野へ持って行くでいいよ。

その計画が、これです。

209やE233によって捻出される211系は、
高崎・長野地区及び中央本線の115系置換え用として使われる模様。
これらはVVVF化改造が行われ、6・4・3・2連とされ使用される様だ。
なお、新潟地区115系は、「2007年国電総研スペシャル」でもお伝えした様に、
新製車の投入による置換え計画もある様である。

211系の転用については、幕張車の大宮総車セでの豊田転用工事が2011年度から開始される模様で、
続いてE233投入で捻出された田町・高崎車が、
209転用工事の終わった各総車セで始まる模様。

ttp://www5.airnet.ne.jp/kokuden/soukensp2008.html
820名無し野電車区:2011/01/10(月) 01:09:07 ID:e2hIl+HS0
話を蒸し返すようだが、ATS-Sと-Pの違いやATC・ATACSにしろ、
速度制限が必要な箇所に対して、そういう設定をしなければ意味がない。

尼崎の事故にしろ、ATS-SWでも必要な速度制限用の地上子を設置しておれば
抑速効果が得られたはずであるし、土佐くろしお鉄道の激突事故も
最高速度からの終端防護が確実にできておれば、あんな大惨事にならなかった。

ATS-PやATACSにしたからと言って、それを各路線へ敷設する段階で
各区間の速度制限要件に応じて確実な設計仕様が組めなければ同じことになる。

また車両でも様々な条件下で制動距離が確保できる仕様でないと意味がなく、
かつてATC制御下の新幹線0系が滑走により終端部で小追突したことや、
地下鉄等でもATCだから必ずしも単純に安全が担保されてるとは言えない
事例が少なからずあり、日常の保守で精度を確保しておかなければならない。
821名無し野電車区:2011/01/10(月) 01:16:35 ID:14a4V94a0

211系 新潟に進出か? 

新津車両製作所では、新潟地区115系置換え用のE129系を、
2011年に44輌(2連×22本)程度製造する予定の様であるが、
収支状況の変化により、その後予定されている4連については計画を見直し、
211系をVVVF化改造の上、充当する計画もある様だ。     ← ここ重要

E129系の仕様についても、E721系ベースの低床車とはせず、
E127系などと同様な見付けとなる様である。

ttp://www5.airnet.ne.jp/kokuden/soukensp2010.html

ってか、越後色とスカ色と信州色の211 マジ見てwww

59 :名無し野電車区:2010/12/14(火) 00:25:36 ID:JoOtVeBV0
スカ色は出たでしょ。ウソ電でよろしければどうぞ。

両毛線
http://bbs2.aimix-z.com/photovw.cgi?room=21001073&image=215.jpg
越後色
http://bbs2.aimix-z.com/photovw.cgi?room=21001073&image=216.jpg
しなの鉄道
http://bbs2.aimix-z.com/photovw.cgi?room=21001073&image=222.jpg
822名無し野電車区:2011/01/10(月) 01:22:03 ID:14a4V94a0
どうした? 115系の、置換え計画は?

697 :名無し野電車区:2011/01/04(火) 15:08:31 ID:oZoob8qk0
高崎の211系があるではないか! 大幅なリニューアル工事を実施する。
JR東海のセントラルライナーみたいにすればよい。

698 :名無し野電車区:2011/01/04(火) 15:48:51 ID:Wk2DIZTEi
>>697
高崎211系ロングそのままで長野へ持って行くでいいよ。

その計画が、これです。

209やE233によって捻出される211系は、
高崎・長野地区及び中央本線の115系置換え用として使われる模様。
これらはVVVF化改造が行われ、6・4・3・2連とされ使用される様だ。
なお、新潟地区115系は、「2007年国電総研スペシャル」でもお伝えした様に、
新製車の投入による置換え計画もある様である。

211系の転用については、幕張車の大宮総車セでの豊田転用工事が2011年度から開始される模様で、
続いてE233投入で捻出された田町・高崎車が、
209転用工事の終わった各総車セで始まる模様。

ttp://www5.airnet.ne.jp/kokuden/soukensp2008.html
823名無し野電車区:2011/01/10(月) 08:44:24 ID:IcJ7lttO0
>>816
こりゃあ、しな鉄への車両譲渡は、今後一切ないな。
824名無し野電車区:2011/01/10(月) 08:51:31 ID:RFrltncG0
>>816
そりゃ、一番客が乗る篠ノ井〜長野間を譲渡しないのはおかしいなんてずっと言い続けながら、
しなのの整備などがあり、赤字になるとわかると一転いらねなんて基地外な対応してきたもんな…しなの鉄道www

誰がみても険悪だと思うわ
825名無し野電車区:2011/01/10(月) 08:59:14 ID:oYcFGObZ0
>>823
しな鉄はもう東急8500でいいんじゃない?長電に整備委託しているしね。
どうしてもJR車となると後は置き換え予定の埼京・横浜線の205系が出るまで待つしかないな…。
ただしな鉄で3両編成で使う場合最低限の改造(クハの電装化やブレーキの抑速化等)しなければいけないし
車両購入費+改造費を捻出できなければ難しい。
826名無し野電車区:2011/01/10(月) 10:43:35 ID:b6Gr9W5U0
サンライズ・サンセットに使う車両が要るんでしょ、しな鉄。
東海の117系4連3本くらい買えば一番良いと思うのだが、
問題は東海が売るかどうかだな。
827名無し野電車区:2011/01/10(月) 11:05:45 ID:V1iETgNg0
>>825
205系に余剰が出たとしても、東は意地でも売らないな。
828名無し野電車区:2011/01/10(月) 11:06:23 ID:4zkRrF1f0
>>824
 現社長は、元松本運輸区長で長野鉄道車輌整備社長を辞めた着任した浅海猛氏だから、一時よりは改善したのではないか?
829名無し野電車区:2011/01/10(月) 11:40:27 ID:v2C2wfyw0
>>824>>828
現社長に代わってから、篠ノ井〜長野間の譲渡要求を撤回しているんだからな・・・
それ以降は良くなっているよ。
830名無し野電車区:2011/01/10(月) 11:44:55 ID:mPpb5NmDQ
しな鉄は西武にやらせりゃいい。
五輪を呼んだ黒幕はTTMなんだから。
831名無し野電車区:2011/01/10(月) 11:45:31 ID:YYgU2UTf0
別にしな鉄向けの車両は別に今すぐ捻出しなくてもいいだろ
北陸新幹線開業後に長野新潟の特急型車両は全て見直しかかるんだからさ。
832名無し野電車区:2011/01/10(月) 11:55:20 ID:0HHFGqv40
しなの鉄道 JRCから213もらってこいw
833 [―{}@{}@{}-] 名無し野電車区:2011/01/10(月) 11:57:06 ID:3/Obhx9IP
面倒だからJRにアウトソーシングして3セクは施設管理だけやってりゃいいじゃん。
経営者の顔が違うだけで、条件同じなんだしな。黒字化できるって言うなら
民間経営の方が効率よくできるだろ。その代り、固定資産税だけ免除してやれ。
834名無し野電車区:2011/01/10(月) 13:45:03 ID:kLHNtmPm0
115系をあと10年使い211系が余剰になるのを待つか。
835名無し野電車区:2011/01/10(月) 18:39:59 ID:53qqAVst0
>>820
そりゃそうだな。
836名無し野電車区:2011/01/10(月) 18:52:48 ID:b6Gr9W5U0
そういうや昔、山手線で本来の制限速度よりも少し高いATC信号を出す場所が
2箇所あるとか聞いたことがあるな。運転士は分かっていたんだろうけれど。
837名無し野電車区:2011/01/10(月) 18:59:38 ID:4ZcF3Nih0
>>836
大塚〜巣鴨と原宿〜代々木間の外回りだな。
最終的には外回り鶯谷出てすぐもそれがあった。

どれも制限60km/hだったかな?
ATC信号で出ない上にそれ以上落とすとダイヤ上問題ありだったかでそうなってた。
838名無し野電車区:2011/01/10(月) 19:04:01 ID:MvupbJ/B0
ATCは路線の制限速度(カーブとかポイント)と関係なさそうに思うが。
本来は色灯式信号機の役割と同じように列車の間隔を制御するのが目的なわけだから。
どれだけ間隔を詰められるかの違いであって(色灯式の中央線のようなケースもあるが)。
839名無し野電車区:2011/01/10(月) 19:08:59 ID:R7xQwPAU0
>>825
東急電鉄側の事情で8500系放出は随分先になるぞ
8090系は全て秩父鉄道が予約済み
9000系置き換えが終わっても、7000系投入が終わらないと田園都市線に着手出来ないから

埼京線や横浜線の205系放出が先になりそうだぞ
840836:2011/01/10(月) 19:11:19 ID:b6Gr9W5U0
>>837
レスども。その2箇所でしたか。

>>838
実際には分岐器制限も掛けているよね。40キロの分岐器だと25信号。
ノロノロ運転になるからATC導入時にダイヤを修正したはず。
今はD-ATCだから関係無いと思うけど。
841名無し野電車区:2011/01/10(月) 21:36:38 ID:aTi/iGly0
>>840
そういや旧ATCは45→25だったっけ
842名無し野電車区:2011/01/10(月) 21:49:59 ID:qxxuzAgy0
>>840
ATCによる分岐器制限は埼京線でも見られるな
戸田公園と南与野の待避線への分岐器が本来70km/h制限のところを
ATCで65km/h制限をかけてる

埼京線だと下り勾配制限もATCでかけてるっぽい
843名無し野電車区:2011/01/10(月) 23:24:29 ID:wfQ9GQmN0
>>836
今は知らないが、新幹線の東京-新横浜もそうでなかったかな。
844名無し野電車区:2011/01/11(火) 09:11:44 ID:OM+AN72v0
>>816
ライナーの料金は長野〜篠ノ井で収受するなって言ってるくらいだしな。
その区間で取ったらJRにもライナー代よこせと。
JR区間は快速ということで何とかなった。
845名無し野電車区:2011/01/11(火) 10:00:44 ID:UBa9Yz360
今更で悪いのだけど、253-1000のサハ組み込み位置が変更になったのって何故なんだろう?
846名無し野電車区:2011/01/11(火) 10:13:05 ID:bVRi38WO0
E331スレで京葉線へのE233-5000投入が
240両で打ち止めって話が出ているけどどうなんだ?
847名無し野電車区:2011/01/11(火) 13:24:41 ID:FAGVcX520
>>845
トイレ位置の統一のため


>>846
前からちょくちょく出てるよね
あちこちで出てるし、マジネタの可能性高いんじゃない?
848名無し野電車区:2011/01/11(火) 13:26:07 ID:FAGVcX520
統一っていうか、トイレ位置の均等化だね>253-1000
まるっと2両無かったのを、組み替えで是正した。

連投失礼。
849名無し野電車区:2011/01/11(火) 13:51:32 ID:w3DTwSZ90
>>846
京葉線減便だろJK
850名無し野電車区:2011/01/11(火) 14:17:43 ID:w532bIP+0
>>842
その2駅の場合、停車する時は一旦25km/hまで減速してから、再加速するよ。
ATCでいきなり25と出る。

埼京線の場合、前後がP区間なので、保安設備更新の場合はATS-Pにするべき。
そうすれば、八高用209の入場でクモヤを使わなくても済む。
851名無し野電車区:2011/01/11(火) 15:03:12 ID:qePMF/Mo0
>>850
>その2駅の場合、停車する時は一旦25km/hまで減速してから、再加速するよ。
ATCでいきなり25と出る。

戸田公園で通過待ちする列車なんか確かにそうだな。

>埼京線の場合、前後がP区間なので、保安設備更新の場合はATS-Pにするべき。
そうすれば、八高用209の入場でクモヤを使わなくても済む。

もっとも密度の高い区間がPだからPでいいわな。
852名無し野電車区:2011/01/11(火) 15:30:58 ID:lRvmhX4a0
>>832
それ良いかもしれんなあ。
東海の213-5000はその構造から今やお荷物になってるし、
「トイレ設置料と運送料払うから譲渡してちょ。」と頼んだら、
2つ返事で了承がとれそう。
個人的には、起動加速度の低さからこれまたお荷物になってる
311系の方が理想的だと思うけどね。
853名無し野電車区:2011/01/11(火) 16:36:25 ID:mvwrXKBY0
311系はサハ廃車して3連にすれば加速性能が1.3倍になるよ
これでワンマン機器取り付ければ引く手あまただな
854名無し野電車区:2011/01/11(火) 16:47:12 ID:Rlu+TPF30
南武線の混雑やばすぎ
幅広車前倒しして入れろw
855名無し野電車区:2011/01/11(火) 17:01:15 ID:ET7kRQLk0
京葉205系の田窓車が富士急に行く話があるみたいだけどどうなの?
856名無し野電車区:2011/01/11(火) 17:21:22 ID:s8rBvxEp0
>>854
計画もないのに前倒せとかなにいってんの
857 [―{}@{}@{}-] 名無し野電車区:2011/01/11(火) 17:30:22 ID:J7McZTnkP
>>854
それじゃ雌車導入します。 BY JR束
858名無し野電車区:2011/01/11(火) 18:01:06 ID:SLJXg5h80
>>846-847
201系の分割編成が4組あったところE233系の分割編成が5021〜で出場してきたので、
分割編成は4組のままで製造総数が240両に減ったという説と、分割編成が5組に増えて
製造両数は250両のままという説に分かれてるな

>>850-851
埼京線はATCの寿命が来るのを待ってATACSにする構想のようだが
859名無し野電車区:2011/01/11(火) 18:11:31 ID:UBa9Yz360
>>848
なるほど。M車偏らせてまで何なんだろうと思った

>>858
埼京線にATACSってホンマかいな
ATS-Pになるんじゃないの?
860名無し野電車区:2011/01/11(火) 18:16:40 ID:Q4AD2MhL0
E231-500の転属を見越してD-ATCになったりして。
861名無し野電車区:2011/01/11(火) 18:33:26 ID:SLJXg5h80
>>859
JRが総務省に対して提出した資料に、2018年までに埼京線で実用化と記載されてる
ちなみに2036年までに首都圏全域で展開することを目標とするんだそうで
http://www.soumu.go.jp/main_content/000070069.pdf
862名無し野電車区:2011/01/11(火) 19:52:21 ID:iD2stCZA0
というかATACSってATSの置き換えに相当するものなの?
仙石線だってATS-Psを使っていたと思うけど
863名無し野電車区:2011/01/11(火) 21:45:03 ID:3/RRrkbR0
>>858,861
だから新車導入と合わせるために他線よりも置き換え時期が遅いのか

と思ったが、置き換えが遅くなった理由は相鉄がらみだっけか
864名無し野電車区:2011/01/11(火) 21:51:39 ID:Rlu+TPF30
>>856
計画ほどアテにならないものはないよーん
変更自由だしwww
865名無し野電車区:2011/01/11(火) 21:58:46 ID:SLJXg5h80
>>862
D-ATCやATS-Pでレールや地上子から送信されてる入線可能な閉塞区間の先端までの距離や
速度制限箇所までの距離を、レールや地上子を使わずに無線で送信するのがATACS
866名無し野電車区:2011/01/11(火) 22:15:17 ID:ohEpmFmD0
>>865
これ、電車運転本数が多い線区へ導入するのが前提だろ。
例えば首都圏一円とか、仙台圏とか新潟圏とか。
閑散線区は現在のまま。
867名無し野電車区:2011/01/11(火) 22:24:01 ID:60nrQg2s0
流れぶった切ってすまん。 これ既出?

リゾートトレインふるさと ワンマン化決定
ttp://jrrouso.com/__HPB_Recycled/jrluhp/naganojyouhou/nagano205.pdf
868名無し野電車区:2011/01/11(火) 22:30:58 ID:SLJXg5h80
>>867
信州DC終了後にワンマン運転に移行するという話は運転開始前から出てた
http://jrrouso.com/__HPB_Recycled/jrluhp/naganojyouhou/nagano149.pdf
869名無し野電車区:2011/01/11(火) 23:03:22 ID:J5wjGcos0
かなり昔に出た話題だが、埼京線がATC化されたのは、隣を走る東北新幹線からの誘導障害により
当時のATS-BまたはSの設置は不可能だったそうだ
870名無し野電車区:2011/01/11(火) 23:08:57 ID:60nrQg2s0
>>868
そうでしたか。すみません。

>>869
そういう時代がありましたな。でもかえって結果的に-Pが普及するまでは
良い選択だったかもしれませんな(>>850-851のような細かい不満はあるにしても)
871名無し野電車区:2011/01/11(火) 23:27:47 ID:SLJXg5h80
>>869
ATS-Sは誘導障害の問題はなかった
(もし問題があった場合は新幹線併走区間の在来線を全部ATC化する必要に迫られるという・・・)

埼京線は短い運転間隔での運転を予定していたのと、開業当初は赤羽線・山手線から転用の
103系を使用する計画となったのでATCを採用しても大規模な車両改造が不要だった
(川越線内で使用するATS-Sの取り付けのみで済んでる)といった理由もある
872名無し野電車区:2011/01/11(火) 23:29:46 ID:Fbl5D+sd0
>>862
今までの信号に相当するかと言われると比較しにくいと思うよ
原理的には逆線走行しようが他線走ろうが関係ない
873名無し野電車区:2011/01/12(水) 00:30:41 ID:opQQ320a0
253系1000番台ってなんでグリーン車を付けないの?
スペーシアだってグリーン車扱いの個室があるのに・・・・

>>867-868
>リゾート列車の車両改造
つまりこれはワンマン機器設置だけの最小限の改造と言う解釈でいいのかな
874名無し野電車区:2011/01/12(水) 02:14:31 ID:YNLV6REQ0
>>873
可能性1:波動用の役割も持っているため
可能性2:スペーシアはグリーン車とは言え
全席個室なので、
流石に同レベルの設備を用意出来ない。
ならばいっそモノクラスにしてスペーシアとの差別化図る事にした。
875名無し野電車区:2011/01/12(水) 02:28:38 ID:bb70AEVD0
253系1000番台に追い出される485系と189系は廃車?
876名無し野電車区:2011/01/12(水) 06:30:39 ID:56xcV+mc0
少しスレチかもだけど
しな鉄って3両以上の列車は走れないの?
なんか3両に改造する必要があるみたいなカキコ多く見かけるんだけど。
877名無し野電車区:2011/01/12(水) 14:56:13 ID:rCzf0E7b0
>>875
485系は仙台戻って「あいづ」に使われると思う。
転属してから故障が多発したのは線区での使用や整備状況が悪かっただけだし。
878名無し野電車区:2011/01/12(水) 15:52:49 ID:iMaOFuhs0
波動用485系は651系で置き換えられるから廃車されるのでは?
879名無し野電車区:2011/01/12(水) 16:01:34 ID:fefG0klW0
>>857
辞めろ
880名無し野電車区:2011/01/12(水) 17:40:48 ID:TLZeS/GQ0
>>876

しなのサンライズ号とか9両だよ

3両に改造ってのは、しな鉄では1編成単位での輸送量が3両で適正だから
3両なんじゃないかと推測
仮に1編成4両だと、2編成つないで8両になるし、
しな鉄では輸送力過剰になるんじゃないかと

朝夕のしなの鉄道の列車で115系で6両になる運用があるのかは分からないけど
881名無し野電車区:2011/01/12(水) 19:02:47 ID:M4VYbU8o0
>>878

651置き換えまでは波動用で活躍するということでしょ
(それも2年あるかどうかだけど)
>>現東武乗り入れ485
実際、253と違って651はオーソドックスな設備で扱いやすいのか、
波動用として積極的に使うつもりみたいだし。
183・189は全廃して、185と波動用を分け合うんだと思う。

あと、話ずれるけど、253-1000が2ドアのままなのは意外だった。
全車指定でNEXほどの特殊用途でないのだから、ドアは1箇所で十分な気がするんだが、
他用途の兼用も考慮しているからだろうか?
882名無し野電車区:2011/01/12(水) 19:17:12 ID:5LfVck1T0
改造費を節約したじゃないかな
883名無し野電車区:2011/01/12(水) 22:41:55 ID:bb70AEVD0
2トレまた縮小か…いつまで持つのやら
884名無し野電車区:2011/01/13(木) 00:32:16 ID:IE3BFHua0
>>874
サンクス!
個人的にはグリーン車はそのまま流用してほしかったかなと思ったところ・・・


そういや東武線内の試運転はもうやった?それともまだこれから?
885名無し野電車区:2011/01/13(木) 01:39:44 ID:MDKHwI4L0
>>884
全然関係ない千葉と両国で試運転ぢてたらしい
886名無し野電車区:2011/01/13(木) 02:45:44 ID:DNF0Aq9m0
>>880
しなの鉄道の115系(169系の場合も)6両は朝夕に数本あったはず。
但し、「普通列車編成両数表」の最新号が手元にないので現在はどうだろうか・・・
887名無し野電車区:2011/01/13(木) 14:01:35 ID:/ukX7Gib0
>>867
こういう部内の情報をHPで公開する労組ってどうなんだろうね?マニアが喜ぶだけで情報公開とは質が違う気がする。
888名無し野電車区:2011/01/13(木) 14:58:00 ID:/y1hiqCC0
>>880
4連だけど、今東海で廃車になっている117じゃダメなのかなと思う
117は、山岳区間は無理なんだっけ?
889 [―{}@{}@{}-] 名無し野電車区:2011/01/13(木) 15:53:20 ID:M5aYTEOGP
>>867
マニアにしか役に立たない情報なんて特に会社的にも問題ないんじゃね?
株価に直接影響する情報とも思えないし。w
890名無し野電車区:2011/01/13(木) 16:15:37 ID:V75bFYP10
>>887
もっと詳細な情報を提供してくれる某過激派サイトのが会社にとって悪影響だと思う
891名無し野電車区:2011/01/13(木) 17:28:10 ID:xBYdwCkQ0
>>886
さすがに朝夕はありますか。
自分新潟下越住みなので分からないですがorz

>>888

山岳区間無理なら飯田線の運用(そよかぜトレイン117だっけか?)
に入らないような気がします。

しな鉄沿線の人間じゃないので分かりませんが、
117系ならしなのサンライズ号なんかの運用にも入れるしいいんじゃないかと。

ただ、2扉なので朝夕のラッシュの時どうなのかが疑問
892名無し野電車区:2011/01/13(木) 18:21:23 ID:wugVUSyU0
長野市在住の169系大好き人間の俺だが、朝の運用は、長野に7時59分着で折り返し
8時30分発の戸倉行きのみかなw下りはそこそこ乗っているけど、上りは大した事はないべ。
夕方で混む列車は、長野18時01分発の軽井沢行きが混んでいるな。
まぁ169系でもいけるんだから117系でも大丈夫だろーけど、そもそもあの頑固な
糞東海がしな鉄に売却してくれるだろうか・・・・・・・
893名無し野電車区:2011/01/13(木) 18:44:46 ID:ebQIGbvQ0
>>867
九州横断特急方式か。
894名無し野電車区:2011/01/13(木) 21:57:17 ID:JJpmLLW10
>>892
あと数年すればE217系やE231の初期車も廃車対象となるかもしれない。
しかし169系の後継が走ルンですでは心も萎える。
やはりJR-Cの117系または213系を期待したい。
895名無し野電車区:2011/01/13(木) 22:52:10 ID:uPZ1W0P60
>>888
117系は抑速発電ブレーキが装備されている。
896名無し野電車区:2011/01/14(金) 07:48:45 ID:LGXxev4O0
213系はトイレ付けて飯田線で使うんじゃなかったかね?
変に3連化改造して余計な改造費かけるより117を4連のまま使うのが得策かと思うけど。
ただ寒冷地だからデッキ付きの169代替に117で乗り切れるかどうか不安。
各ドアに半自動ドアのスイッチでも取り付ければ…改造費が嵩むかw
897名無し野電車区:2011/01/14(金) 08:00:49 ID:I+i3/E+90
>>888

まぁ、117系が適しているいない以前に相手はオレンジの会社だぞ。
その時点で譲渡、移籍の可能性ほぼ0じゃんwww

鉄くずにする車両欲しいと言った途端法外な値段ふっかけられるのがオチ。
898名無し野電車区:2011/01/14(金) 10:10:04 ID:vCS+U00W0
>>897
でもJR四国に車両売却した実績があるぞ
899名無し野電車区:2011/01/14(金) 10:30:59 ID:+Se/2VLO0
JR東海ってなんで中古車でぼったくるの?
900名無し野電車区:2011/01/14(金) 10:34:17 ID:m3SYKNZd0
>>898

それは大昔のことだろ・・・。
901名無し野電車区:2011/01/14(金) 11:45:37 ID:vCS+U00W0
>>900
それ以降は売れる車両がないからなw
902名無し野電車区:2011/01/14(金) 14:31:27 ID:Uos4JAdf0
>>896
213って、性能的には211と変わんないだよね?
それで、トイレ付けただけで飯田線を走れるもんなの?
寒冷地仕様の211ですら、山岳区間への転用はVVVF化が必要と言われ続けているのに

まあ個人的には、岡谷〜茅野だけでも転クロ車が進出するのを期待している
903名無し野電車区:2011/01/14(金) 15:05:09 ID:7bpitr1K0
>>902
別にV化しなくても山岳区間には入線できるよ


このスレで205・211系の地方への転用とVVVF化がセットで語られるのは、
JR東ならメンテ効率化のためにそうする、ってのが明らかだから。

JR東海にはそれが当てはまるかははっきりしないしね。
そして、明らかにスレチでもあるw
904名無し野電車区:2011/01/14(金) 17:15:19 ID:47ZyfXeK0
基本性能が211系とほぼ同一な215が小淵沢まで入線してるのに、
何で界磁添加励磁制御車が寒冷地で入線不可能なんてデマがまかり通ってるんだろう?
905名無し野電車区:2011/01/14(金) 17:18:18 ID:TOzibnGS0
東武直通253系のドア開閉スイッチって変わってるのかな?
906名無し野電車区:2011/01/14(金) 18:50:28 ID:fHewm3uM0
そんなことよりも山梨県内も半自動にして欲しい。
なぜあの区間は自動なのか。乗降客が多いから?
907名無し野電車区:2011/01/14(金) 20:02:24 ID:T5cnuKtsP
話は変わるがケヨ32は編成ごと廃車なの?
勿体ないな、転用出来ないのかよ…
908名無し野電車区:2011/01/14(金) 20:04:00 ID:DXu/GBFw0
>>907
なわきゃないw
10連→8連(サハ2両だけ廃車)で武蔵野線へ転用

ま、束のことだけにサプライズが皆無とは言わないけどね
909名無し野電車区:2011/01/14(金) 20:33:49 ID:FaY/Ir9H0
走ルンですの機器更新と廃車の分岐点ってどのあたりなんだ?
機器更新だって1両で数千万もの更新費がかかるわけだから、状況によっては廃車して新車を作ったほうが良いという状況も十分ありえる
経営に影響を与えない車両というのがコンセプトだが、廃車と更新が互角になる場合も十分ありうる
廃車でも機器更新でもほとんど変わらない、景気はもちろん技術の進化もある。
あるいはE233系やE231系の500番台みたいに支出が抑えられるだけでなく車内モニターでの広告収入も期待できる。
当然、E231系でも500番台以外はモニター対応できないとなれば500番台だけ更新、それ以外は廃車となってもおかしくはない。
家電で言えば古いエアコンや冷蔵庫を使い続けるより、買い換えたほうが省エネで電気代が安くなって全体で安いのと同じ(上手くいけば保証期間の1年ぐらいで元が取れる)
省エネで電気代カット、メンテナンスコストカットなど良いこともいっぱいあるんだし。

パソコンで言えばメモリ増設やGPU増設やデスクトップパソコンのモニターはともかく、寿命や性能不足でハードディスクやCPUやノートパソコンのモニターを変えるぐらいなら、買い替えしたほうがいいのと同じだろ。
電車の場合は心臓部とも言えるモーターやインバーター機器まで手を入れないといけないんだから。
自動車でエンジン(ハイブリッドカーや電気自動車の場合はモーターと大容量バッテリーなど電気系全般も)も交換必須だったら買い替え1択だろうけど。
910名無し野電車区:2011/01/14(金) 20:47:49 ID:jInTekDr0
209-0は確かに格安で作れたが、E233なんかは結構な金がかかってるんじゃないの?
MT比だって変わったしさ
911名無し野電車区:2011/01/14(金) 20:53:11 ID:nJNNgka80
>>907
2トレのあれは表記おかしいよな
普通に配給輸送にしておけと
912名無し野電車区:2011/01/14(金) 20:58:14 ID:ALksZUT30
>>897
車体と走行機器等を分離してそれぞれをくず鉄として買って自社工場で再結合すればいい。
913名無し野電車区:2011/01/14(金) 21:07:50 ID:jk7Jv+tY0
>>892>>894
しな鉄の169系はいつ置き換えられるか分からないが、富士急の165系は大丈夫だろうか?
914名無し野電車区:2011/01/14(金) 21:14:33 ID:2RqonOif0
>>911
トップページのトピックス一覧だと「廃車」になってたが記事自体は「配給」になってた
単なる誤記だと思われる
915名無し野電車区:2011/01/14(金) 21:28:01 ID:mbUyLMOy0
>>909
ボロボロの国鉄型を廃車にしたらメンテ費用とか電気代とか色々浮くけど、
209をE233に置き換えた所で大して変わらない、というのはあると思う
あまり回転を早くしても技術革新が追いつかず、車両の新造費用やスクラップの費用が増えるだけ
916名無し野電車区:2011/01/14(金) 21:31:12 ID:Lu5/eG1I0
>>915
ボロボロの国鉄鋼製車を単色塗にして
末永く使い倒すつもりの会社もあるんですがw
917名無し野電車区:2011/01/14(金) 21:37:26 ID:3b/WISaI0
>>915
ボロボロの国鉄型を廃車にしたらメンテ費用とか電気代とか色々浮くけど、

早く新潟にあるボロボロの国鉄型電車を置き換えてくれ。
故障が多くてかなわん。
918名無し野電車区:2011/01/14(金) 21:39:59 ID:bCFRUAWe0
>>916
それって、某JR西日本ですか?
919名無し野電車区:2011/01/14(金) 21:41:05 ID:UDbMNCEg0
鉄労発祥の地なんだから諦めてください。
920名無し野電車区:2011/01/14(金) 21:56:44 ID:yuFJX/Hu0
>>861
その実験路線として選ばれたのが仙石線?
それよりATACSが実用化する頃にはJR東日本全線にATS-Pの導入と首都圏全線をD-ATCを導入して欲しいけどさ
921名無し野電車区:2011/01/14(金) 22:27:20 ID:UgTgkeTy0
>>909 >>915
会社にとって顔であるかそうでないかの差だと思う。
京浜東北の場合、都心を縦断するし、川崎や横浜の市街地も走るし、欠陥だらけの209ではイメージダウンになる可能性もある。

一方、南武線や八高・川越線は郊外を走るので、足回りだけ更新すればまだまだ使える、と判断したと思う。
もちろん、房総も同じ理由で、転用されている。
922名無し野電車区:2011/01/14(金) 22:32:31 ID:CI2KmFA10
>>909
無知なヲタの戯言はチラ裏に
923名無し野電車区:2011/01/14(金) 22:34:55 ID:ZsPb3auq0
「都内を通る路線」と「それ以外の路線」。
その差。
924名無し野電車区:2011/01/14(金) 22:39:36 ID:Ui3wS1zM0
>>921
では埼京線もボチボチ新車をですな・・・
それはともかく、相鉄との直通の話は順調に進んでるのかな。
それとセットで埼京線の車両をどうにかするのであれば計画の進捗状況に
少なからず影響されそうな気がするんだが。
925名無し野電車区:2011/01/14(金) 22:53:46 ID:7bpitr1K0
>>924
相鉄〜JR直通線は、現在環境アセスメントの段階。
開業は2015年4月予定。
まぁ、特に問題は無いようで。

もっとも、昇進ラインの大崎短絡線が完全に計画倒れになったから、
朝ラッシュ時の「直通列車4本/h」ってのは相当怪しくなった…はず。
926名無し野電車区:2011/01/14(金) 22:58:02 ID:UDbMNCEg0
>>925
大崎短絡線は完全にもうダメなん?
927名無し野電車区:2011/01/14(金) 23:05:31 ID:pA/kLrU7P
>>926
現地見りゃすぐわかる・・
928名無し野電車区:2011/01/14(金) 23:14:38 ID:+rCNPDHW0
>>925
大崎駅の西側の線路脇で工事やってるのは大崎短絡線の建設に向けた支障物移転とは違うのか?
それとも、それは自由通路の工事絡み?
929名無し野電車区:2011/01/14(金) 23:17:44 ID:PLrdOguO0
>>921
色々な流れの中で結果が「E233統一」になった。
当初(計画中期かな?)は209後期車は機器更新、初期車を先行置換え(E233投入→廃車)
という話もあった。
ここんとこの見直しもそうだけど、予定は未定(計画修正)ってのは毎回ありますな。

>>921
埼京のE233は2013→2015(2017?)に先送りだったかと。
直通時期云々は畑が違うから分からんが…
930名無し野電車区:2011/01/14(金) 23:30:33 ID:/SWl4fGP0
>>928
今やってる跨線橋の拡幅工事の資材置き場だと思う

短絡線は予定地に再開発ビルが立つことになってるというわけわからん状況
ttp://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/cpproject/field/oosakigun/saikaihatsu20-08.html
931名無し野電車区:2011/01/14(金) 23:52:27 ID:BWfvLJI20
蛇窪で地下立体交差を・・・
932名無し野電車区:2011/01/15(土) 00:02:23 ID:Di8Sd1no0
そういえばそんな話もあったな。

ttp://www.fps.chuo-u.ac.jp/~hrsk/cdrom-top/PDF/00258.pdf
ttp://www.geocities.jp/ohsakitanrakusen/ohsaki.jpg
再開発ビルをギリギリよけきれるか微妙。
周辺住人が騒音増えるのを嫌がってゴネてるみたいだな。
JRとしてはさっさと着工したいだろうに。
933名無し野電車区:2011/01/15(土) 00:09:05 ID:auyuVXDb0
>>880
それなら日光線から放出予定の107系を更新して169系置き換えで良いだろ
934名無し野電車区:2011/01/15(土) 00:11:15 ID:uoabN8RM0
935名無し野電車区:2011/01/15(土) 00:40:51 ID:FVZ2rEC80
>>933
能無しはすっこんでろ、出しゃばるなダニがw
936名無し野電車区:2011/01/15(土) 00:41:14 ID:3WpF1fOZ0
>>930 >>932 >>934
すでに線路に重なる土地は立ち退いてる
937名無し野電車区:2011/01/15(土) 00:47:37 ID:LDXml8ST0
>>936
そうなんだ。
予定地にマンション建設が始まっちゃたからもうダメだと思っていたけど
取りやめたのかな
938名無し野電車区:2011/01/15(土) 00:48:03 ID:TaDf1tii0
かなりの急カーブなんだな。
15両編成が収まるようにホームを北にずらさにゃならんくらいだから
939名無し野電車区:2011/01/15(土) 00:55:02 ID:27Fm6dgb0
短絡線が仮にできなくても、最悪品川、東京、津田沼折り返しに切り替えればいい分だけましだよね…
940名無し野電車区:2011/01/15(土) 00:56:08 ID:TaDf1tii0
品川の配線改良も大崎短絡線がポシャることまでは想定してないだろうな…
941名無し野電車区:2011/01/15(土) 02:05:11 ID:4jK3+prd0
総武線は品川から東海道線直通
品鶴線での旅客運輸中止でいいんじゃない?

あと品川通ってないのに品川経由の運賃取るのヤメレ
942名無し野電車区:2011/01/15(土) 03:25:36 ID:IbZ94oFk0
>>925
大崎短絡線計画は完全にはポシャってないんじゃね?
テクニカルレビューとかに未だに載ってた気がする。
943名無し野電車区:2011/01/15(土) 07:41:30 ID:SUNyJ8Yh0
>>929
>埼京のE233は2013→2015(2017?)に先送りだったかと

その頃にはE235だろうな
944名無し野電車区:2011/01/15(土) 07:44:57 ID:g03UJQUT0
品川改良ついでに横須賀線を一部東海道線に流せばいいんじゃないの?
945名無し野電車区:2011/01/15(土) 08:06:44 ID:Qoco9M2qP
この期に及んで平面交差を増やしてどうする・・
946名無し野電車区:2011/01/15(土) 08:42:59 ID:EUQbSScn0
戸塚でやればいいんじゃね?蛇窪の敵を戸塚で取るみたいな
947名無し野電車区:2011/01/15(土) 09:21:32 ID:Upz42m9D0
>>946
意味不明
948名無し野電車区:2011/01/15(土) 10:26:50 ID:bp8Tyka90
>>946
横浜〜武蔵小杉の本数が減ってしまう…
949名無し野電車区:2011/01/15(土) 10:52:19 ID:AL8LZEVc0
>>944
そして取手発海老名行…あれ?どっかに似たような、まぁいいかw

>>946
相鉄はどこでつながると思ってるんだよ。
950名無し野電車区:2011/01/15(土) 11:36:50 ID:Qoco9M2qP
こんな現場で電車を止めるJR・・すてきw
一歩間違ったら、煙に巻き込まれて・・

http://www.news24.jp/player/wm/300k.html?m_url=20110114_0041
951名無し野電車区:2011/01/15(土) 12:28:23 ID:35/0qQFn0
>>950
乗客は避難したとは思うが、その電車は避難できなかったのだろうか?
直通先の車両だから余計そう思った。
952名無し野電車区:2011/01/15(土) 12:34:29 ID:1DDq3fvM0
>>950
昨日のニュース見てて同じこと思ったわ
北陸トンネル事故と同じようなことになったらどうするつもりなんだろ
ここの危機管理はちょっと異常だと思う。
953名無し野電車区:2011/01/15(土) 12:40:16 ID:Qoco9M2qP
>>951
ニュースで乗客を乗せたままと言ってるよ。
乗客は気持ち悪くなった人も多いだろ・・
954名無し野電車区:2011/01/15(土) 13:05:52 ID:wCYcZsZi0
大雄山線が火災現場の直前で止まったことがあったねぇ(去年末)
あと30秒車両が駅に着くのが早かったら車両もろとも炎に巻き込まれるところだった模様で・・・
乗客にもけがはないみたいだしその車両もちゃんと走ってるから安心したけど
955名無し野電車区:2011/01/15(土) 13:56:14 ID:2Pz7YZX/0
>>942
どのへんにあった?
量が多すぎて見つけられなかった…
956名無し野電車区:2011/01/15(土) 14:31:26 ID:nQwg0i7l0
【事件】「正月に餅を食べたかった」餅米を栽培した男逮捕
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/news7/1291458746/
957名無し野電車区:2011/01/15(土) 14:41:32 ID:QBnSIu0n0
>>952
確かにこういうのってたとえ火の粉降ってても走りぬけて現場はなれた方が乗客は安全なんだよな。
北陸トンネルは消化しにくいトンネルだから特にだったが、トンネルじゃなくてもその場にとどまるほうが延焼がひどかったはず。

ましてや引火すらして無いのに煙だらけのなかに客ごと置くとか…
羽越線事故以来トラぶったらとりあえず留め置けが最近のマニュアルだかららしいが、
北陸トンネルの再来も遠くなさそう。
958名無し野電車区:2011/01/15(土) 14:52:34 ID:+RibwZ/T0
どんな障害であれ基本はとりあえず非常制動・防護発報・指令に報告なんだろうね。
動いてなければ「車両が原因の」トラブルの危険性はほとんど排除されるわけだから。

このようなケースだと霧とか野焼きと同じで、前方が見えない場合は徐行or停止だったっけ。
しかし通勤電車の中で燻製とかつらいなぁ・・・。
959名無し野電車区:2011/01/15(土) 15:54:24 ID:pM+mrnSo0
>>904
臨時でたまに入るのと毎日定期運用こなすのとでは求められる性能が違う
960名無し野電車区:2011/01/15(土) 16:07:22 ID:wdMIpgfA0
臨時だったらそれ一本限りだからな
定期運用だったら同じ車両が何本も立て続けに入ることになるから先行車の故障時のバックアップが云々…
961名無し野電車区:2011/01/15(土) 16:09:39 ID:65p+yjAc0
>>906
昔は半自動だったと聞いたけど。
確か115系300番台のドアが手動開閉時に重かったというのと、停車時間が短かったからかな?
間違ってたら申し訳ない。
962名無し野電車区:2011/01/15(土) 17:57:45 ID:YCdp3k+U0
相鉄直通は、朝は品川行きですよ。
963名無し野電車区:2011/01/15(土) 18:05:49 ID:wQpz8nJ50
>>962
品川駅14番線(中線)の取り合いにならない?
964名無しより愛をこめて:2011/01/15(土) 18:23:11 ID:w9cZZb4A0
カラフルなE653系を見られるのはいつまでなのだろうか…
651系は同じ交直流の681系や683系より綺麗だな。
965 [―{}@{}@{}-] 名無し野電車区:2011/01/15(土) 18:46:16 ID:FfN2DeNFP
651系は食堂車さえあれば、485系の後継者として
特急らしい特急になり得たんだけどな。時代的には無理だが。

966名無し野電車区:2011/01/15(土) 19:05:21 ID:ePT3c9Zc0
常磐特急は短距離利用客が多くて、国鉄時代の485系全盛期から
既に食堂車を営業休止してた路線だからなぁ……。

しかし651系のデザインは、今見ても「古くない」なと思うし、
風格のようなものはあると思う。
967名無し野電車区:2011/01/15(土) 19:08:38 ID:0GdtZJMZ0
>>965
あういうのは長い時間閉じた空間内で過ごす際、食べることぐらいしか楽しみがなかった時代だから可能だったんだろうな。
今みたいに携帯ゲーム機、ネット端末、動画音楽プレイヤなどがあれば車販・自販機で十分だと実感できるし。
968名無し野電車区:2011/01/15(土) 20:08:56 ID:fGV6c3mL0
>>966
80年末期から90年初頭って鉄道にしろ車にしろデザインいいのが多いと思う。
969名無し野電車区:2011/01/15(土) 21:03:54 ID:Ggga7aRG0
>>968
デザインにも金を使える余裕のあった時期だからじゃないか。
970名無し野電車区:2011/01/15(土) 21:39:58 ID:2Pz7YZX/0
950を越えてるんで、新スレ建ててきます。
971名無し野電車区:2011/01/15(土) 21:42:29 ID:wQpz8nJ50
大儀であった。
972名無し野電車区:2011/01/15(土) 22:09:56 ID:fGV6c3mL0
>>969
まぁねー。良くも悪くもバブル景気。
「バブルよもう一度」などと叫びたくのもわからないでもない。
973名無し野電車区:2011/01/15(土) 22:15:50 ID:2Pz7YZX/0
新スレ、建て終わりました。
このスレを使い切ってからの移動をお願いします。

JR東日本車両更新予想スレッド Part76
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1295095245/
974名無し野電車区:2011/01/15(土) 22:23:40 ID:j+3qt9dKO
>>973
975名無し野電車区:2011/01/15(土) 22:32:25 ID:auyuVXDb0
>>969
今考えると金の無駄だったな
976名無し野電車区:2011/01/15(土) 22:44:17 ID:taGtTRwT0
>>975
そんな感じでみんなが無駄遣いしていたから、世の中にカネが
回っていて景気がよかったんだよ。
977名無し野電車区:2011/01/15(土) 23:51:41 ID:zI2XMnz00
>>968
しかし九州の水戸岡コテコテデザインはどうかと思うぞw
978名無し野電車区:2011/01/15(土) 23:52:29 ID:Di8Sd1no0
来年からは一気に常磐線が新型車だらけになるな

てか651系が波動用になるときにどんな魔改造されるのか楽しみすぎる
979名無し野電車区:2011/01/16(日) 00:07:17 ID:ogOOFVhh0
>>977
そうやって噛み付くのはヲタくらいだろ
980名無し野電車区:2011/01/16(日) 00:07:17 ID:pM+mrnSo0
>>964
雪深い日本海沿いを走ってないからね
日立以北は海沿い走るけど荒波かぶるような場所ではないし
981名無し野電車区:2011/01/16(日) 00:57:20 ID:sbTMHPno0
>>978
気付かないうちに釜までJR型になってる
982名無し野電車区:2011/01/16(日) 01:14:17 ID:AimoZc7F0
>>977
九州のはちゃんとデザイナーが意味のあるデザインに仕上げてるからまだいい
束の特急車とか小田急とか東急の最近の車両の内外装はただ派手なだけでセンスを感じない
色とか模様とか変えるだけなんだからもう少しまともなデザインに出来ないのか疑問
983名無し野電車区:2011/01/16(日) 01:31:14 ID:63+HC9O00
>>967
東北新幹線開通直前にようやくゲームウォッチが出てきた
984名無し野電車区:2011/01/16(日) 01:48:47 ID:mYsURNwN0
>>982
VSEは近年稀に見る名車
985名無し野電車区:2011/01/16(日) 06:26:05 ID:uLt/pefs0
>>982
何でもパステル調にしてた一時期のJR酉よりマシだろ。
しかもオールドタイマーに退色し易い色と最悪の組み合わせ。
んで今度は単色の末期塗装ときたもんだ。
さすが豹柄オバンの聖地を走ってる会社だけあって素晴らしいセンスですね(棒読み
986名無し野電車区:2011/01/16(日) 08:25:51 ID:iIQuqU960
次は 梅屋敷
Next Umeyashiki
次は ウメヤシキ
987名無し野電車区:2011/01/16(日) 08:27:12 ID:iIQuqU960
次は 梅 坪
Next Umetsubo
次は ウ メ ツ ボ
988名無し野電車区:2011/01/16(日) 08:29:17 ID:iIQuqU960
次は 梅戸井
Next Umedoi
次は ウ メ ド イ
989名無し野電車区:2011/01/16(日) 10:22:30 ID:R8wCt7Rx0
次は 梅ケ沢
Next Umegasawa
次は ウ メ ガ サ ワ
990名無し野電車区:2011/01/16(日) 12:16:31 ID:iIQuqU960
次は 梅 干
Next Umeboshi
次は ウ メ ボ シ
991名無し野電車区:2011/01/16(日) 12:25:09 ID:iIQuqU960
次は ウメッシュ
Next Umesshu
次は ウ メ ッ シ ュ
992名無し野電車区:2011/01/16(日) 12:26:34 ID:iIQuqU960
次は 梅 郷
Next Umesato
次は ウ メ サ ト
993名無し野電車区:2011/01/16(日) 12:27:54 ID:iIQuqU960
次は 梅ヶ丘
Next Umegaoka
次は ウ メ ガ オ カ
994名無し野電車区:2011/01/16(日) 13:00:50 ID:ANAcVUiF0
スザンヌは可愛いww 顔面騎乗されて彼女の体重で窒息して死にたいですーwwww
995名無し野電車区:2011/01/16(日) 14:07:31 ID:iIQuqU960
次は 梅 田
Next Umeda
次は ウ メ ダ
996名無し野電車区:2011/01/16(日) 14:10:07 ID:iIQuqU960
次は 木毎土平 
Next Umetsubo
次は ウ メ ツ ボ
997名無し野電車区:2011/01/16(日) 14:25:45 ID:iIQuqU960
次は 梅 山
Next Umeyama
次は ウ メ ヤ マ
998名無し野電車区:2011/01/16(日) 14:28:26 ID:iIQuqU960
膿め
999名無し野電車区:2011/01/16(日) 14:28:40 ID:1xcYr1fS0

1000名無し野電車区:2011/01/16(日) 14:29:22 ID:1xcYr1fS0
1000なら新潟地区にE233系導入
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。