北陸新幹線 総合スレッド Part13

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し野電車区
北陸新幹線全線(東京〜長野〜富山〜新大阪)について語るスレです。
ローカルな話題は、他のスレで語って下さい。


前スレ
北陸新幹線 総合スレッド Part12
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1269753827/l50
2名無し野電車区:2010/05/29(土) 20:03:42 ID:V+vr+jzZ0
過去スレ
北陸新幹線 総合スレッド Part11
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1266384150/
北陸新幹線 総合スレッド Part10
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1263196041/
北陸新幹線 総合スレッド Part9
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1261294945/
北陸新幹線 総合スレッド Part8
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1259935392/
北陸新幹線 総合スレッド Part7
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1256651583/
北陸新幹線 総合スレッド Part6
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1255355864/
北陸新幹線 総合スレッド Part5
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1253629481/
北陸新幹線 総合スレッド Part2
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1243059983/
北陸新幹線 総合スレッド Part1
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1239207160/
3名無し野電車区:2010/05/29(土) 20:04:30 ID:V+vr+jzZ0
◎関連スレッド・サイト検索
◆北陸の鉄道スレッド http://88.xmbs.jp/285714-200592-ch.php?guid=on
◆東海地方の鉄道スレッド http://80.xmbs.jp/todoufuken-206998-ch.php?guid=on
◆新幹線 ttp://ur1.jp/11225/
◆夜行列車 ttp://an.to/220342
◆お得な切符&臨時列車 ttp://36.xmbs.jp/142857-218587-ch.php?guid=on
◆ビジネス系乗車券・券売機 ttp://36.xmbs.jp/142857-220186-ch.php?guid=on
◆電子マネー ttp://an.to/021978
◆エアライン ttp://an.to/196298
◆国内の鉄道…2chスレより ttp://88.xmbs.jp/285714/
◎ニュースや関連サイトの検索は
◆鉄道コム…検索設定ページ http://www.tetsudo.com/search/
◎2chのスレッド検索は
◆暇潰し2ch http://yomi.mobi/2/p://36.xmbs.jp/142857-218587-ch.php?guid=on
4名無し野電車区:2010/05/29(土) 20:14:39 ID:QYi6rJEo0
>>1
ローカルな話題 とは?
5名無し野電車区:2010/05/29(土) 20:42:16 ID:V+vr+jzZ0
たとえばあっちのスレみたいに金沢以東限定とかに区切るな
ということでしょう
6名無し野電車区:2010/05/29(土) 21:25:34 ID:drfQQGxU0
福井の観光地や石川の美味しいものを聞くのもダメか?
7名無し野電車区:2010/05/29(土) 21:51:39 ID:v7UBPCzPP
>>6
あっちは、田舎特有の閉鎖的なスレだから、福井と出ただけで
基地外扱いされる。
8名無し野電車区:2010/05/29(土) 22:34:51 ID:V+vr+jzZ0
ここは福井の話題歓迎です
福井の視点でも北陸新幹線を語って行きましょう
9名無し野電車区:2010/05/29(土) 23:06:10 ID:iUxqDYM00
北陸新幹線の車両っていつ発表されるんだろう。
10名無し野電車区:2010/05/29(土) 23:39:10 ID:lpjxj4lT0
>>9
JR東は新車を投入する予定はないと表明してる
11名無し野電車区:2010/05/29(土) 23:42:05 ID:2ZoVLi4F0
新線開業で、中古車が来るなんて前代未聞ですね
12名無し野電車区:2010/05/29(土) 23:53:18 ID:jYQPEmBu0
「あっちのスレ」も同時に1000レス到達してて、誰も次スレを立てないまま放置されてた。
どうしたもんかと迷ったが、一応次スレを立てといた。

【金沢】北陸新幹線 Part50【東京】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1275144314/l50


>>7
福井を貶めたい基地外が一人で粘着してるんだろ。
自動スクリプトなのかと疑いたくなるくらい律儀に反応するので、からかうと面白いw
13名無し野電車区:2010/05/29(土) 23:58:05 ID:z8XjbL//0
「新車を投入しない」じゃなくて
「新型(E5系など)を投入する予定はない」だったような
14名無し野電車区:2010/05/30(日) 00:01:16 ID:e6m/IRQA0
>>13
その通り。
この話、北国新聞にしか出ていなかったな。
15名無し野電車区:2010/05/30(日) 00:13:28 ID:nQ08e6JE0
>>12
確かにw
スレが過疎った時にからかったら反応して面白かったな
16名無し野電車区:2010/05/30(日) 00:37:58 ID:bSo60u5N0
少し荒れるくらいがちょうどいいんだよな。
17名無し野電車区:2010/05/30(日) 01:23:04 ID:1OLJToXs0
>>11
部分延伸開業だから仕方ない。
東北新幹線も八戸延伸時は既存の車両をそのまま使用していた。
新青森まで全通したら東北はE5系をいれるから、北陸も大阪まで全通したら
新車投入されるんじゃね?
18名無し野電車区:2010/05/30(日) 07:22:20 ID:07YL5c230
E5系を東北新幹線に投入
捻出したE2系を50/60Hz対応して
北陸新幹線に転属なんだろうね
19名無し野電車区:2010/05/30(日) 08:32:51 ID:F48uK84U0
>>17
西持ち分は新型では無くても新車にはなるだろう。
20名無し野電車区:2010/05/30(日) 08:49:36 ID:LIkPQSaY0
西分は東分よりかなり短いから東分になるんじゃないの?
東京〜糸魚川 317キロ
糸魚川〜金沢 131キロ

敦賀の開業までは東分でいいと思う
金沢〜敦賀  121キロ でかなり差が縮まるから
21名無し野電車区:2010/05/30(日) 08:55:15 ID:LIkPQSaY0
それに現状じゃ金沢以西の目処が立っていないからね
東車両でいいよ
22名無し野電車区:2010/05/30(日) 09:50:04 ID:F48uK84U0
>>20
既に上越(仮)以西はJR西の営業という事で決まっているんだよ。
それ故西も車両を導入する事になる。
その場合でもE2準拠だろうが、新車になるだろう
(特段の事情が無い限り、貸付料の算定上、東の中古を購入しても
メリットが無いのでね。)
23名無し野電車区:2010/05/30(日) 09:54:14 ID:D01QrGIc0
東北はE5系に統一とかほざき
北陸は西が新車導入とかほざく。
山形、上越を含めた大宮−東京の車種整理が最優先だろうが。
24名無し野電車区:2010/05/30(日) 10:36:16 ID:tu6nBi5A0
>>10
新型は当面いれないかもしれないが、少なくとも「新車」は入れるはず。

200キロを超える新規開業区間+碓氷峠+50&60Hzの区間に、使い古された
お古が回ってくるのも考えにくい。碓氷峠+50&60Hzに対応しているE2系0
番台は、99年度で製造が打切りになっているため、延伸開業に際し、代替
車両が必要となる。

ただ、最高速度が260km/hであることと、碓氷峠+50&60Hz区間での営業実
績はすでに確立されているから、E2系と同等の新車を再生産すれば済む。
25名無し野電車区:2010/05/30(日) 10:47:38 ID:tu6nBi5A0
>>18
まず、北陸新幹線延伸に際し、E2系0番台はすべて廃車。(特に、J編成は、
200系の廃車完了後に、廃車開始との噂もある。)

E2-1000番台(〜J69)は、あえて碓氷峠+50&60Hz走行機能を省き、東北/上越
新幹線に特化した仕様の上、大半は老朽化しつつある車両でもあるため、わ
ざわざ改造してまで北陸に持っていくとは考えにくい。
恐らく、ほぼ無改造ですべて上越に転属となる。(J51あたりは、廃車かもし
れない。)

ただ、最近増産されている通称E2-1020番台(J70〜)は、ひょっとしたら北陸
新幹線に転属させることも考慮している可能性もある。この場合でも、やは
り現勢のN編成を置き換えるには不足するので、別に「新車」は導入すること
は必須になると思われる。
26名無し野電車区:2010/05/30(日) 11:00:10 ID:DZTG35gG0
E2-1020番台が60Hz対応可能なら
新車は酉の負担分で十分なので
束的には新車ゼロは十分予想される。
27名無し野電車区:2010/05/30(日) 11:04:16 ID:tu6nBi5A0
>>26
確かに東日本がE2-1020番台を10編成程度作れば可能だな。
東日本編成は10両編成、西日本は12両編成とかにすれば判りやすいな。
28KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/05/30(日) 12:04:04 ID:enNN9zxw0
何で両数変えて分りやすくしなきゃないわけよ?
29名無し野電車区:2010/05/30(日) 12:34:49 ID:FNM2rZXo0
ネタだw
マジレスすんな
30名無し野電車区:2010/05/30(日) 13:01:42 ID:1OLJToXs0
>>23
大宮以南は速度制限のせいでどの車種もそんなに能力は変わらないから、
全ての編成を同一能力として換算してもそれほど不都合はない。
大宮以北は速度が上がり車種別の能力差がはっきりしてくるので、大宮以北を
路線毎に統一できれば問題ないという認識なんだろう。
31名無し野電車区:2010/05/30(日) 16:31:14 ID:+R6EWpwE0
>>27-29
9両基本編成と付属2両を増結した11両編成を使い分ける在来線かいじ・あずさ系統よろしく、
束区間で完結する運用(長野止まり、上越止まり)は10両、金沢までの全線運用では12両と
運用を分ける予想かいな?

北陸新幹線での車両編成長については、このスレでは12両で統一した方がよいとする意見が
大勢のようだが、以前の束のえらい人(たしか長野支社長の談話だったか)を見る限りでは、
うがった見方かもしれんが必ずしも12両固定にはこだわっていないとも受け取れるな。
(輸送量不足に対して「増結で対応することも視野」として、全編成の増結を明言していない。)
32名無し野電車区:2010/05/30(日) 16:51:55 ID:DZTG35gG0
酉の入れる12両編成の新車が金沢速達用
束の入れる10両編成の中古車が金沢各駅用
束の持つ既存8両編成が長野各駅用
こんなんでいいだろう。
33名無し野電車区:2010/05/30(日) 17:31:20 ID:+R6EWpwE0
>>32
そんな感じかな。
言われてみれば一番明快な案だな。本当にこの通りで実現するのかも。

E2系をいまさら12両を増結するとは思えんから、束車は10両のまま北陸に転属。
利用客の集中する速達便は、酉の新製する12両でまかなう。
長野止まりは8両のままか、10両編成の間合い運用。


漏れは、北陸新幹線のダイヤは全時間帯で速達1+準速達1+長野止まり1と予想してるのだが、
束と酉の営業距離が倍近く違うことから、この案だと互いの走行距離調整の都合から
全時間帯での速達運行が困難になりそうな・・・
営業距離に応じた比率で編成を調達すると、速達の便数が半減してしまう。

あるいは、需要の多い朝晩には準速達にも12両を入れれば、どうにか調整はつくのかな。
(夕方に金沢発/尾久で泊まり/翌朝金沢に戻る運用)
34名無し野電車区:2010/05/30(日) 18:09:05 ID:7iIlzlhm0
通勤時間にはE4も運用される可能性が低くないと思うがどうだろう

E1が北陸新幹線乗入対応のE4で更新される事が前提になるものの、
12両→8両で通勤時の輸送量が不足するのと、金沢延伸による増便で大宮以南の容量が
逼迫する事を考えると、長野発のMAXあさまが設定され、高崎でMAXたにがわ・ときと
併結するんじゃないかと考えたんだが…
35名無し野電車区:2010/05/30(日) 18:10:30 ID:F1E/IDZH0
小ネタ:

ほ 新幹線

ほ をクリックすると北陸新幹線が完成するぞ。
36名無し野電車区:2010/05/30(日) 18:25:21 ID:+R6EWpwE0
ほ クリック新幹線・・・

下らなすぎて、父ちゃん涙出らぁ
37名無し野電車区:2010/05/30(日) 18:47:34 ID:DZTG35gG0
>>33
北陸は日中は毎時2本、朝夕は毎時3本になると思うんだよね。
速達は毎時1本で同じ編成数でも速達の方が回転が速くなるし
臨時を束持ちということにすれば何とか距離相殺できないだろうか。
>>34
「あさま」と「とき」の併結は無いと思う。
ただでさえ本数が減る上越新幹線が併結待ちで高崎に
長時間停車とかしたら新潟県知事がまたゴネるに決まってる。
ダイヤの乱れを大宮以南に持ち込む危険性が高まるだけでも
問題だ。あるとしたら「あさま」と高崎「MAXたにがわ」で
実質は増解結という形だろう。
E4は高崎たにがわ分を含めて上越新幹線分でいっぱいで
北陸に回す余裕は無いと思う。
38名無し野電車区:2010/05/30(日) 18:49:55 ID:1OLJToXs0
>>34
東京までの需要だったら、ほとんど有り得ないと思う。
既に長野-東京間は開通しているし、長野から東京が1時間半でもう通勤圏だと
ぎりぎりに近い。
そこから延伸されても新規の需要はほとんどないだろうから、今と同じ輸送量なら
通勤Maxは投入しないでしょ。

むしろ、新規に金沢-富山-長野くらいの通勤需要が掘り起こせれば、この区間で
Maxを使うというのはありえる・・・かもしれない。
夢物語だけどね

>>37
東北と同じくらいの所要時間で増解結できれば(平常時は)それほど影響はないと
思うけど。
39名無し野電車区:2010/05/30(日) 19:17:34 ID:iQxss/w+0
金沢以西の話題もお願いします
金沢以東の話題はあっちでもできますから
40名無し野電車区:2010/05/30(日) 19:28:00 ID:iQxss/w+0
金沢でしらさぎやサンダバと接続させるために
またしらさぎやサンダバを北陸新幹線と接続させるために
北陸新幹線のダイヤがサンダバしらさぎに影響されるということは
あるのかということもわからない
41名無し野電車区:2010/05/30(日) 20:29:05 ID:lRtHB8nC0
サンダーの場合、湖西線での強風による遅れとかがあるが、サンダーの乗客は
基本的に富山まで、乗り換え含めるとどんなにがんばっても直江津まで
だと思われる。
東海道新幹線+しなのはとりあえず考えてない。
いや、考えたとしても、サンダーが遅れたから新幹線も遅らせる、ではなく
遅れたらその時の新幹線に乗せる、ということになるんじゃないかなと思うのだが。
42名無し野電車区:2010/05/30(日) 20:44:03 ID:iQxss/w+0
たとえば想像として、
金沢⇔東京の速達型が毎時1本
金沢⇔長野の各駅停車が毎時1本
で30分ごとに交互に来るという設定だとする
関西、福井方面から来るのは各停型あるいは速達型どっちと接続させるのか
たとえば高岡か黒部に住んでる人は各停型と接続した方がよさそうだし
東京へ行くんだったら速達型がいいし
結局サンダバが直接富山まで乗り入れたほうが一番いいな
富山行くのに金沢から新幹線だと関西からだと乗り換えがめんどくさそうになる印象があるし
ダイヤが組みにくそう
43名無し野電車区:2010/05/30(日) 21:46:05 ID:bSo60u5N0
金沢まで開通しても金沢ー津幡間は3セクにならないだろうな。
JR貨物の拠点駅もあるし在来線の車両基地もあるからね。
石川県内の3セクは津幡から県境まで約9kmだな。
新潟知事は憤慨するだろうな。


44名無し野電車区:2010/05/30(日) 21:57:02 ID:hyKJVPPY0
実際には金沢まで3セクになるけどな。
45名無し野電車区:2010/05/30(日) 22:17:31 ID:1OLJToXs0
>>42
特急の目的から考えれば、各停接続で異論はないと思うんだけど。
46名無し野電車区:2010/05/30(日) 22:23:01 ID:e5mK3Zbg0
>>34
E4系P80・81編成は長野まで乗り入れ可能だけど
乗客満載したら碓井峠で立ち往生する危険があるので下りで運用出来ない
そもそも搭載機器も長期間60Hz区間での運用には対応してないので
あくまで一時的に乗り入れ可能だと云うだけの話
47名無し野電車区:2010/05/30(日) 23:36:28 ID:M7KH/ajg0
E4の北陸対応車って地震とかで高崎以西に取り残されたときに長野に収容する為だから
通常運転は無理だよね
>>43
石川も七尾線分離があるからな
48名無し野電車区:2010/05/31(月) 10:18:58 ID:ZI7vrSYI0
>>45
>特急の目的から考えれば、各停接続で異論はないと思うんだけど

こんな事書いたら何時もの福井人が発狂するぞ
東京へは金沢経由がベストだと喚いて
彼方此方のスレッドで大暴れしてたからな。
奴の頭の中は東京〜福井を如何に早く移動するかしか頭に無いから
関西〜高岡・富山・魚津の利用者の事なんか鼻から考慮してない
49名無し野電車区:2010/05/31(月) 10:56:12 ID:k2YsYArgP
>>48
しらさぎが1時間に1本、サンダーバードが1時間に1本か2本金沢に
来るんだから、しらさぎと毎時のサンダーバード1本は各駅接続、
残りのサンダーバードは快速系でいいと思うんだがなあ。

そりゃ、1時間に1本最速接続来なきゃいやとか言われてしまうとどうしようもないが。


50名無し野電車区:2010/05/31(月) 11:21:08 ID:ZI7vrSYI0
>>49
>そりゃ、1時間に1本最速接続来なきゃいやとか言われてしまうとどうしようもないが

あの福井人は絶対に認めんだろうなw
彼の脳内ダイヤでは
金沢〜福井をほぼノンストップの特急が毎時1本走り
金沢で10分程度の待ち合わせで
毎時1本の速達型新幹線に接続するらしい。
51名無し野電車区:2010/05/31(月) 12:05:44 ID:MvxZ2E8+0
女性が「のぞみ」と接触、腕切断 JR新尾道駅

 31日午前9時55分ごろ、広島県尾道市栗原町のJR山陽新幹線新尾道駅構内で、博多発東京行き「のぞみ16号」(16両編成、乗客約980人)が通過する際、女性と接触した。山陽新幹線は広島−岡山間で上下線の運転を一時見合わせた。

 尾道市消防局によると女性は左腕を切断したが、命に別条はないという。【中尾卓英】



こえー
ご老人かな?
北陸新幹線は大丈夫か?
52名無し野電車区:2010/05/31(月) 12:11:51 ID:TKIgKN6/0
乗客980人って結構乗っているのな
山陽新幹線は東海道新幹線と比べてしまうから少なく感じるだけなのか
53名無し野電車区:2010/05/31(月) 21:03:28 ID:CwPq4xYR0
>>52
その通り。

東海道新幹線がやもすれば8割に届くほどの化物のような平均乗車率だから
他が少なく見えるだけで、山陽も平均乗車率は5割こえてる。
東北新幹線より高い。
54名無し野電車区:2010/05/31(月) 21:59:07 ID:LtnDEL7S0
E4を使うなら
金沢-軽井沢の限定運用というのも面白い
55KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/05/31(月) 22:02:48 ID:bOBFDzKT0
>>53
嘘コケ。東海道も東北も平均乗車率は0.6くらいで同じだよ。国土交通省の統計から計算しなさい。
東海道は"のぞみ"に限定すると0.8に近くなるだけ。
56名無し野電車区:2010/05/31(月) 22:05:04 ID:ikN4pRY80
時間帯や時期にもよるだろ
57名無し野電車区:2010/05/31(月) 22:07:05 ID:YAVebFPj0
>>55
東海道「こだま」の多くはガラガラだしな。
58KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/05/31(月) 22:10:03 ID:bOBFDzKT0
国交省のH20統計より。
東海道、42889069000人`/年・52572000列車`、42889069000/(1323*52572000)≒0.617=61.7%
上越 4703550000人`/年・10101000列車`、4703550000/(749*10101000)≒0.622=62.2%

>>56
年平均。

>>57
"こだま"も"ひかり"も"のぞみ"の需要が旺盛過ぎて使い辛くなってるって面があるから
仕方ないことではあると思う。
59名無し野電車区:2010/05/31(月) 22:10:30 ID:g8S9ln0e0
>>54
上越〜飯山間の飯山トンネルも30‰の勾配区間が複数あるので無理
60名無し野電車区:2010/05/31(月) 22:17:22 ID:MvxZ2E8+0
富山ー金沢の往復だけひたすら行う2両編成とか、無理なの?
10分おきに運行とか。
0系動態保存兼用で。
61名無し野電車区:2010/05/31(月) 22:19:04 ID:g8S9ln0e0
雪に弱い0系なんか
北陸新幹線じゃ使えん
62名無し野電車区:2010/05/31(月) 22:26:31 ID:T8F7iNLr0
>>61
いや、そこは改良するんだよ。
あと、500系や300系なんかも走らせても面白いかもしれん。
ただ、金沢までどうやって持ってくるかだな。
時速260kmにこだわらなければ碓氷峠とか飯山トンネルは大丈夫なのか?
63名無し野電車区:2010/05/31(月) 22:28:49 ID:T8F7iNLr0
つづき
まさか、EF63標準軌仕様とか
64名無し野電車区:2010/05/31(月) 22:32:31 ID:g8S9ln0e0
>>62
最高速度と勾配の登坂能力は関係ない
500系も300系も使えない
65名無し野電車区:2010/05/31(月) 22:33:55 ID:mZhsanXz0
>>61
雪の日は運休。
66名無し野電車区:2010/05/31(月) 23:25:10 ID:T8F7iNLr0
>>64
いや、金沢〜富山(上越)限定で使う場合で、とりあえず自走で
金沢まで来れるのかな?ってことなんだけど。
67名無し野電車区:2010/05/31(月) 23:29:06 ID:g8S9ln0e0
自走も困難だろう
そもそも東京駅で東海道と東北・上越は線路が分断されてるし
500系や300系は50Hz区間を走る事も出来ない。

もしかして釣りか?
余りにも質問のレベルが低いぞ
68名無し野電車区:2010/06/01(火) 00:32:46 ID:TOAeKBhe0
2両だろ?
1日だけ東京駅で線路つないで、
夜中に、東の列車が坂をけん引していけばいいだろ。
69名無し野電車区:2010/06/01(火) 00:36:29 ID:C+4uzYKo0
完全にネタスレと化したな
70名無し野電車区:2010/06/01(火) 00:46:15 ID:8SSFEXwv0
お猿電車の世界だな。
71名無し野電車区:2010/06/01(火) 02:31:08 ID:CYg3L/K3P
妄想はNゲージでやってろよ
72名無し野電車区:2010/06/01(火) 10:12:11 ID:TOAeKBhe0
実際は船+陸送だろうが、
富山石川間は2両編成10分おき運行は必要だ。
第3セクターの客を全部いただく。
73名無し野電車区:2010/06/01(火) 10:36:46 ID:6p2+njdJ0
Nゲージじゃ有るまいし
500系は山陽こだまで手一杯だし
300系を2両に改造なんか出来るもんか
74名無し野電車区:2010/06/01(火) 13:10:52 ID:TOAeKBhe0
改造なしで今こだまで使ってる編成のまま古いのを持ってきてもらってもいいよ
75名無し野電車区:2010/06/01(火) 19:59:26 ID:QMlKac640
>>74
300系を16両編成で?
500系を8両編成で?
そんな需要のある区間じゃないだろうが。
100万都市間の列車だからこそ有効なのであって、50万人にも満たない都市間の
輸送じゃ輸送量が大きすぎて無駄だろう。
4両程度ならわからなくもないが、距離が短いから車やバスとも競合するし、そんな
ことをするくらいならはじめから長距離主体で長編成にしたほうがいい。
76名無し野電車区:2010/06/01(火) 20:49:32 ID:U24HVhju0
小倉〜博多で運用してる4両のこだま。

そのまま金沢〜富山の都市間輸送あたりに…
77名無し野電車区:2010/06/01(火) 21:01:14 ID:MXAOty3hi
長野以遠じゃ一時間一本だろうな。
78名無し野電車区:2010/06/01(火) 22:24:37 ID:TOAeKBhe0
>>75
山陽新幹線の短い編成を見たことないのかw
79名無し野電車区:2010/06/01(火) 23:08:41 ID:QMlKac640
>>78
あれは100系ではなかったか?
300系や500系の話ばかりしていたから、それをもってこいといっているものだと
思っていたのだが。
80名無し野電車区:2010/06/01(火) 23:10:38 ID:TOAeKBhe0
>>60-62あたりからネタオタ話が始まってるのよ
81名無し野電車区:2010/06/01(火) 23:10:57 ID:dzOwKf6eP
上越みたいな田舎駅に全停、さらに単線新幹線。

お笑い新幹線だな。
82名無し野電車区:2010/06/02(水) 00:15:28 ID:1PJXjsw50
小倉も博多も政令指定都市だぞ。
一緒にするな。
83名無し野電車区:2010/06/02(水) 10:40:49 ID:TkEcgkJo0
>>72
10分てww

乗務員の人件費がかさむのに、大都市の私鉄も真っ青な高頻度運転なぞ実現できるわけないだろ。
東京方面から来る最大毎時2本に加えて、酉区間ローカル列車をせいぜい1本走らせられたら御の字だろう。
(漏れは、金沢開業時には酉区間ローカル列車は走らないと予想してる。福井延伸時ならあるかも)


なお、上越駅は、富山方面への折り返しが可能な構造では造られないことが判明している。
(シーサスクロッシングが金沢方には造られない?)
このため、残念ながら、上越−金沢という酉区間ローカル列車を走らせることはできない。
84名無し野電車区:2010/06/02(水) 12:18:41 ID:S8cINZpP0
列車間隔が30分もあるのなら、高速の方が早いから客を逃す。
そういう客を取り込むだけでも、人件費や列車の減価償却費は十分まかなえるよ。
85KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/06/02(水) 12:22:28 ID:MM+uqmX8P
>>84
数字で言ってほしい。
86名無し野電車区:2010/06/02(水) 12:29:14 ID:S8cINZpP0
だが断る
87KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/06/02(水) 12:52:24 ID:MM+uqmX8P
それでは話にならないではないか。
88名無し野電車区:2010/06/02(水) 13:16:47 ID:S8cINZpP0
楽しくネタを語ったり、突拍子もないアイディアを語って楽しむ人たちもいるのよw

もちろん、数字の話をしてくれる人たちの書き込みも読むには楽しいよ。参加できないけど。


89名無し野電車区:2010/06/02(水) 13:19:48 ID:A9jn7Qx+0
ならネタスレ作ってそこでやれと…
90KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/06/02(水) 13:20:57 ID:MM+uqmX8P
んー、とりあえず所要車両数を変えずに編成両数を2/3にすることで1.5倍の本数を
運行したとすると、30%くらい乗客が増えたら成功、20%とか10%だと採算悪化・・・
くらいの見当だってのを提示しておくよ。
91名無し野電車区:2010/06/02(水) 14:44:10 ID:7hwXqMlT0
次の見直しまでネタが不足してるもんなあ〜
金沢〜敦賀間が一括認可されて
新北陸トンネルの工事でも始まれば
結構盛り上がるんだが
92名無し野電車区:2010/06/02(水) 14:52:54 ID:TkEcgkJo0
>>84
きれいに30分間隔になるとは限らんな。40〜45分ぐらい開くかもしれんw
なぜなら、速達と上越以西各停との所要時間の差で、東京駅を等間隔で発車しても差が開くから。
(逆に、現行の東京駅毎時4・24・44分発の枠を維持し、速達の後追いで準速達を発車させて金沢口で
 等間隔になるよう調整するかもしれん。)

漏れが>>83で書いたのは、このダイヤが開くところを埋めるべく、ローカル列車を走らせる可能性も
なくはない、という予想。
このスレでも何度か上がっていたが、大阪・名古屋方面から雷鳥・しらさぎ系統合わせて毎時2〜3本の
特急列車を受けているのに金沢以東の新幹線が1〜2本では不釣合いで富山に不利益となる、という主張は
それなりに説得力がある。ゆえ、全ての金沢発着特急に新幹線を接続させるべく酉区間ローカル列車が
本当に走るかもしれない。


あくまで鉄道趣味的な願望であって、数字に基づいた実現可能性について全く考えていないのであしからず。

実際に酉区間ローカル列車が走るかどうかは、富山に果たしてそれだけの需要があるかどうかに尽きる。
富山−金沢のような短距離での新幹線の運行は、たしかに三島−東京や小山−東京のような事例もあるものの
通勤列車としての例外的な運行であって、全時間帯で短距離のローカル列車を走らせた例はない。
よく引き合いに出される広島−博多間の4両こだまだって、200kmもの距離を走行しているわけで。

逆に福井延伸後なら、70万規模の都市圏が連なる北陸の地域性から、ローカル列車が普通に運行されても
不思議はないと思う。
93名無し野電車区:2010/06/02(水) 15:21:43 ID:7hwXqMlT0
>>92
>大阪・名古屋方面から雷鳥・しらさぎ系統合わせて毎時2〜3本の
それは金沢までの話でしょ
金沢以西は雷鳥・しらさぎは毎時1〜2本しか走って無いよ
94名無し野電車区:2010/06/02(水) 15:40:59 ID:TkEcgkJo0
>>93
「金沢以東」の書き間違いだと解釈して・・・


>>92を書いたあとでふと思ったんだ。
「あれ、そもそも雷鳥・しらさぎって、富山まで全列車乗り入れしてたっけ・・・?」って。

現状でも金沢で段落としされてて全列車が富山直通してるわけではない、ということなら単純明快な話だ。
富山−金沢間ののローカル列車運行は無いね。(朝晩の通勤列車を除く)
95名無し野電車区:2010/06/02(水) 15:51:33 ID:IrGSz2Bm0
富山ー金沢間の通勤用列車があるのかどうかも怪しい

朝は長野を6時代に発車する営業列車で対応しそう
96名無し野電車区:2010/06/02(水) 16:09:17 ID:Za6HyxXQ0
中間駅の利便性と速達性の両立と
高頻度運行による需要喚起を兼ねて
東京−金沢に毎時2本が走るとなれば
東京発着の無理な深夜早朝を除けば
区間便など無いだろう。
ゆくゆくは利用者の少ない長野−富山を減らして
東京−長野と富山−金沢に分割運行するかも知れないが。
97名無し野電車区:2010/06/02(水) 16:26:44 ID:7hwXqMlT0
何れにせよ
毎時1本の速達型新幹線には
金沢〜福井間をほぼノンストップの特急が
10分程度の待ち合わせで接続する予定だ。
98名無し野電車区:2010/06/02(水) 17:24:07 ID:A9jn7Qx+0
>>97
羽田〜小松便に対抗するには、福井より南加賀(能美・小松・加賀)を重視しないとまずい。
南加賀から小松空港は車でのアクセスが容易だし、小松空港利用客アンケートだと、
福井県内と南加賀の利用客はほぼ同程度。

新幹線だと1駅停車で5分前後ロスするから、小松・加賀温泉に行くのが速達かそうでないかで
2〜30分は変わってくるが、金沢〜福井間は3駅追加停車しても5分(ノンストップ42分→3駅停車47分)
しか変わらないから、わざわざノンストップにして小松・加賀温泉の客を航空に逃がすのは愚策。
99名無し野電車区:2010/06/02(水) 18:35:54 ID:7hwXqMlT0
>>98
小松・加賀温泉・芦原温泉の客など
普通電車か千鳥停車の特急に乗ってきて
金沢駅で待ってれば良い

福井駅から如何にして東京駅まで早く付くかが勝負なんだ
それにより現在米原経由の利用者を金沢経由から移転させる為だ

BY 常駐してる福井県人
100名無し野電車区:2010/06/02(水) 18:49:53 ID:vuLJhmE1P
>>99
むしろ、粟津温泉くらいからなら金沢駅までバスで1時間だから、
温泉特急線大幅増便とかやるんじゃないの?乗り換え1回で済むし。

さすがに芦原温泉はちょっと遠すぎるが。
101名無し野電車区:2010/06/02(水) 19:22:33 ID:TkEcgkJo0
かといって、対東京にばかり目を奪われていると、たとえば大阪−高岡といったニッチ需要が不便となり
結果として高速バスなどに客を奪われる結果となるしなあ。
新高岡は将来、高規格道路の開通で能登方面への重要な拠点となるという話だな。

速達便だけではなく、準速達便にも接続しないと片手落ちだと思うけど。
在来特急側とどのような組み合わせでの接続が理想かは、不毛になるので各自好きに妄想してくれw


あるいは、速達便であっても、新高岡にだけはほぼ全て(全列車とはいわん)の列車が停車するのが
落とし所な気がするな。


>>99
なにそのジャイアニズムw
102名無し野電車区:2010/06/02(水) 19:29:09 ID:A9jn7Qx+0
>>99
米原経由からのシフトなど金沢まで速達型が毎時1本あれば、あとは運賃政策でなんとでもなる。
福井発なら東京のJR乗り放題の割引きっぷがあれば楽勝だよ。
それより小松空港に近いところを何とかする方が優先だよ。
あのあたりは東証上場企業の本社が何社かあるし(小松ウォール、小松精練、大同工業など)、
コマツ、ジェイ・バスなどデカい工場もありビジネスでの行き来も多い。
103名無し野電車区:2010/06/02(水) 19:37:50 ID:A9jn7Qx+0
>>101
新高岡あたりは都市圏人口では長岡と同等以上だから、記録用の1〜2往復を除いて
全停だと思うけどね。
104名無し野電車区:2010/06/02(水) 20:12:15 ID:2OhZEz2M0
>>102
でも米原だって滋賀県に一つしかない新幹線駅だし
京都から70キロも離れてるから湖北や湖東の住民からすれば1時間に1本はひかりが停車して欲しいはず
福井の客は東海も当然狙ってくる
105名無し野電車区:2010/06/02(水) 20:13:40 ID:46w0WvUz0
× 毎時1本の速達型新幹線には
○ 2〜3時間に1本の速達型新幹線には
106名無し野電車区:2010/06/02(水) 20:32:15 ID:2OhZEz2M0
敦賀あたりからだと北陸新幹線が福井まで来たとしても米原経由だろうな
しかし福井嶺北の場合は金沢でも米原でも都合のいい方を使うだけ
金沢のほうがいいと強硬に主張する自称福井人もいるようだが
個人的に金沢に義理でもあるのか?
107名無し野電車区:2010/06/02(水) 20:47:17 ID:jAVk4BuM0
>>106
半年位前から北陸新幹線絡みのスレッドに
やたらと出没するんだよね謎の福井人が
最近ではここで暴れてた↓
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1273451598/101-200

おそらく前のスレで敦賀まで18年掛かるとか
新北陸トンエルは難工事だとか言って
一斉に突っ込まれてた人だと思われ。
108名無し野電車区:2010/06/02(水) 21:53:36 ID:S8cINZpP0
かわいいひとだね(ハート)
109名無し野電車区:2010/06/02(水) 23:06:48 ID:lFkBb51o0
残念だがこのゴタゴタで参院選前に延伸が決まることは
無くなったね。
110名無し野電車区:2010/06/02(水) 23:38:01 ID:IrGSz2Bm0
北陸新幹線は速達を設定しても無駄
客を東海道まわりから誘導するには割引切符を設定するだけで良い
111名無し野電車区:2010/06/03(木) 00:01:54 ID:4t/nq5sB0
>>110
福井から大阪くらいまでならともかく
福井から東京は遠いから速達じゃなきゃダメだろ
学生ならそれでいいかもしれんが
112名無し野電車区:2010/06/03(木) 00:56:01 ID:FaDib/H50
>>106
福井県の北陸新幹線サイトには、福井−東京が2時間40分で結ばれると書いてある。
ただ、金沢−福井が20分と書かれているのと、先月のニュースで金沢−東京の最速便が
2時間25分と出た事を勘案すると、2時間45分になると考えられるな。

一方、東海道新幹線の東京−名古屋が1時間35〜40分、名古屋−米原が岐阜羽島通過で20分、
米原−福井が在来特急のしらさぎで1時間〜1時間5分で合計約3時間。
これに乗継の時間を勘案するともう少し長くはなる。


つまり、北陸新幹線が福井まで延伸開業すれば、北陸新幹線を使った方が
だいたい15分〜30分くらいは米原経由より速くなる。

ただ、現状でこれだけの時間差ならば、北陸新幹線が米原経由で全通するか
中京新幹線ができてしまえば、明白に米原経由の方が速くなる。
113名無し野電車区:2010/06/03(木) 01:06:36 ID:SmZa69or0
そこで、JR東海は、対抗して、東京〜米原の割引切符と米原と名古屋にだけとまる、
のぞみより早い東京行き「ひかり」を設定するわけですよ。
新横浜も品川もスルーするやつ。
114名無し野電車区:2010/06/03(木) 02:18:05 ID:XjcicHtH0
福井を過大評価する脳内お花畑な人がいるな(苦笑)
リニア開業後ならともかく、現状の東海道新幹線で福井のため「だけ」の列車を設定するわけがないでしょ。
まあ、隔離スレに出没する福井をディスって噛み付いてくる輩に比べればまだ前向きといえるけど。


>>111-112
東京−福井の実キロは約530kmで、東京−新大阪に比べて少しだけ(15km弱)遠い。
(しかも、東京−大宮間31.3kmの定速運転区間を抱えてる。)
東京−福井間が最速列車で2時間40〜45分という予測は、おおむね妥当かな。
115名無し野電車区:2010/06/03(木) 02:19:50 ID:XjcicHtH0
誤) 定速運転区間
正) 低速運転区間

orz
116名無し野電車区:2010/06/03(木) 03:46:26 ID:rurzNaIu0
>>106
>>107
その自称福井人ですが?
別に金沢に義理もくそもなにも、福井嶺北は便利な方を使うだけよ。
ただ、金沢の場合は始発だし米原駅みたいにムキだしのホームでもないし、
時間的に弱冠だが速いし、料金も金沢誘導(安い)だろうから金沢まわりを使う人が多い
んじゃないのかと・・・・

横浜あたりに行く人間は、米原経由だろうがしらさぎ経由と比べると金沢方面へは
本数も多いし利用はしやすいだろう。
要は米原まわりの利点を言わないと・・・・
117名無し野電車区:2010/06/03(木) 03:53:11 ID:rurzNaIu0
>>112
君ね、JRおでかけネット、って知らんの。
それでインプットすれば米原経由の福井東京間の所要時間くらいすぐに分かる。
米原まわりだと福井と東京間の平均的な所要時間は、だいたい3時間35分前後なんだよ。

なんか、いかにも理論的に書き込んでるけど内容は、無茶苦茶だね。
だから、約50分くらいの時短になるわけよ。
そんなもん今更、このスレで論じても・・・・だよ。
118名無し野電車区:2010/06/03(木) 03:56:48 ID:rurzNaIu0
滋賀人が、米原まわりを福井の人に使用してもらいたいと言う気持ちはよく分かった。
だが、滋賀に別に義理もなければ何の関係もないわけで・・・・
便利なほうを使わせていただきますよと。
119名無し野電車区:2010/06/03(木) 06:26:29 ID:lNYLAp3j0
>>118
滋賀人で米原回りを利用して欲しいんだったらさっさと新幹線米原ルートの建設に賛成しろと…
120名無し野電車区:2010/06/03(木) 08:21:59 ID:jaQ+lCPm0
福井側は状況に応じて便利な方を利用するだけだろう。それで
米原利用者が居なくなるという話でもない。どちらかがどうしても
優勢じゃなきゃ困るという人以外(その理由はよくわからないが)
は何も問題は無いさ。
121名無し野電車区:2010/06/03(木) 10:08:40 ID:0JYgxbBB0
>>117
>米原まわりだと福井と東京間の平均的な所要時間は、だいたい3時間35分前後なんだよ。
そのデータは少し古いのではないかと・・・
最近のダイヤでは違いますよ。

東京〜福井を米原経由で移動する場合ですが
下りだと平均は3時間28〜30分です
上りは疋田のループが有るので多少遅いけど
それでも平均は3時間32〜33分です

3時間35分以上掛かるのは上り4本下り2本だけですけど。
122名無し野電車区:2010/06/03(木) 11:05:02 ID:aHc7ba610
北陸新幹線の記録便と米原まわりの平均を比べても意味が無いだろ
福井開業しても両方とも平均的な速さはあまり変わらない

北陸新幹線利用に多少流れるかしれないが
その時々に便利なほうを利用するだけでしょ
123名無し野電車区:2010/06/03(木) 11:57:27 ID:0JYgxbBB0
>>122
金沢開業では>>120さんの指摘通りで
使い分けるだけでしょうが。流石に福井まで開通したら
敦賀辺りの利用者以外は北陸新幹線に流れるでしょ。
124名無し野電車区:2010/06/03(木) 12:03:51 ID:5dOt2CxNP
>>123
直通乗り換え無しの効果は抜群かもな、やっぱり。

東海にしてみれば、リニア開業後に中京新幹線でも作って対抗と言いたいだろう
けど、米原以北はどう考えてもJR西だろうからなあ。
125名無し野電車区:2010/06/03(木) 17:03:14 ID:c9E+AiLH0
>>122
お前、大丈夫か?金沢開業ですでに福井からは金沢まわりのほうが速くなるんだよ。
記録便って何言ってんの?
3時間32分だろうが、様々な面を考えると米原まわりは部が悪くなる。
米原まわりが良いと言うなら、米原まわりの利点を説明しにゃならん。
例えば、横浜へ行くのには便利だとか。
126名無し野電車区:2010/06/03(木) 17:11:16 ID:c9E+AiLH0
>>120
>何も問題は無いさ

そんなに福井の人間が金沢まわりをすることが心配なんだね
別に滋賀米原には拘らんし便利なほうを使うだけだよ。
ただ、利点を考えると現実的に金沢まわりを使う人が多くなるんじゃないかと。
そういうと、すぐに反論したり否定したりするって心配なんでしょ。
だから、米原まわりの利点を示してということ。
127名無し野電車区:2010/06/03(木) 17:29:26 ID:tGlzsFKR0
>>125
>金沢開業ですでに福井からは金沢まわりのほうが速くなるんだよ。
そんなもん微々たる差だよ

もっとも予想運賃は金沢経由の方が安いから
北越急行開業前の金沢〜東京間の様に
6:4位の割合で北陸経由に流れるだろうな。
128名無し野電車区:2010/06/03(木) 17:45:27 ID:c9E+AiLH0
>そんなもん微々たる差だよ
微々たる差でも速いんでしょうが。
何必死なってんの。
129名無し野電車区:2010/06/03(木) 18:20:04 ID:CcWH7RLk0
>>128
そのまんまの意味だけど?
考慮する様なレベルの問題じゃ無いと言ってるだけ。
130名無し野電車区:2010/06/03(木) 19:45:31 ID:HjyR1yxk0
樽床伸二が首相になったら
福井延伸できるかな?
131名無し野電車区:2010/06/03(木) 19:53:43 ID:c+qPUhM/0
金沢は1時間20分時短になるから価値あるだろうけど
福井は東海道も使えるし無理して通す理由はないだろう
132名無し野電車区:2010/06/03(木) 19:55:05 ID:c+qPUhM/0
その上敦賀以西のルートが決まっていないため延びたとしても
敦賀までという可能性が高いし
滋賀も関西も新幹線に乗り気でない
133名無し野電車区:2010/06/03(木) 19:55:31 ID:CcWH7RLk0
>>130
松下政経塾で笹木竜三と同期らしいが
笹木自体があんまり宛てにならん親父だからなあ・・・
134名無し野電車区:2010/06/03(木) 22:26:12 ID:pCyBmWn60
此処には米原回りを利用されると困る人がいるようだね。
米原回りの話が出ると、米原回りが優勢だという話に
解釈してコメントしてしまうところに病根の深さが表れて
いるね。
135名無し野電車区:2010/06/03(木) 22:44:13 ID:yoGoZnJD0
>>134
東海道新幹線に恨みでも有るんじゃないかな?
ほとんど脊髄反射的に食って掛かって来るんだよなあ
文章も攻撃的なので品が無いしスレが荒れるから
今後はスルーした方が良さそうだね

136名無し野電車区:2010/06/03(木) 22:54:03 ID:HjyR1yxk0
なら、菅直人なら白紙か?
137名無し野電車区:2010/06/03(木) 23:04:30 ID:Y+9MYR720
米原周りの話だけじゃなく、福井が関西って話題になると
どこの板、スレにも飛んできて必死に否定する人だね。
かなり病的。
まちbbsでも暴れてたしw
138名無し野電車区:2010/06/03(木) 23:16:15 ID:yoGoZnJD0
>>137
>>117の文章読めば解るけど
他人に「お出かけネット」で調べろと書いて置きながら
最新のダイヤ知らないもんだから平均所要時間を間違えてカキコんでるもんね
>>112さんも調べたら唖然としてるじゃないかなあ・・・

結構そそっかしい人なのかもねかもねw
139名無し野電車区:2010/06/03(木) 23:19:13 ID:zf6oWI9f0
福井は関西だとか、米原まわりを福井の人間に執拗に押し付けようとする人がいるよね。
他のスレでも1日中はりついて、工作ばっかりしている。口癖は(暴れている)がキーポイント。
もちろん福井人じゃないらしいが。
140名無し野電車区:2010/06/03(木) 23:21:50 ID:7U1hjX2y0
>>138
それは違うでしよう、だって基本的に112さんが間違っているんだし。
ダイヤに関しては、ある程度の変動はあるでしよう。
141名無し野電車区:2010/06/03(木) 23:25:43 ID:7U1hjX2y0
事実としては果たしてどうなのか。
米原まわりのほうが金沢まわりよりも福井からは速いのか。
そして料金はどうなのか。
両方の意見を聞いていると、どっちもどっちだけど便利なほうを使う。
でも今まで米原まわりを使っていた人が金沢まわりを使いだすという人はでてくると思う。
142名無し野電車区:2010/06/03(木) 23:31:20 ID:c+qPUhM/0
そりゃ傾向としては嶺北でもあわら・坂井は金沢、
鯖江・武生は米原、福井はちょうど中間だから両方
という傾向になりそうだが
基本的にはどっちでも使う
143名無し野電車区:2010/06/03(木) 23:36:26 ID:7U1hjX2y0

上で書き込んでいた人のいうとおりさぁ、米原まわりの利点を説明してよ。
144名無し野電車区:2010/06/03(木) 23:49:15 ID:yoGoZnJD0
>>142
都内での目的地や天候、座席の込み具合に
企画切符の内容、それに駅へ到着する時間等で使い分けるでしょうね
何れにせよ福井はほぼ中間点だから競争が起きるので
利用者としては選択肢が倍増するので多いに結構ですね。
145名無し野電車区:2010/06/03(木) 23:53:50 ID:7U1hjX2y0
つまり金沢と米原との間で客の取り合いがおこるわけ?
でも、そうなったらJR西日本としては金沢を使ってくれたほうが儲かるんでしよう。
それだったら金沢を使うようにしてくるんじゃないのぉ。
146名無し野電車区:2010/06/04(金) 00:00:26 ID:pCyBmWn60
既存客を転移させてもJR西はあまり儲からない。
それは貸付料で儲けが召し上げられる仕組みのだから。
儲けるためには貸付料算定時に想定外の新規の顧客
(いわゆる誘発需要)を開拓する事。
147名無し野電車区:2010/06/04(金) 00:05:03 ID:uGgaPJvH0
東京−北陸間を移動する人間が、米原経由を選択しなくなったら、米原なんて岐阜羽島と同格かそれ以下。
滋賀県人は早く北陸新幹線の米原接続に賛成したほうがいい。
148名無し野電車区:2010/06/04(金) 00:06:51 ID:S95LpNHQ0
整備新幹線の場合は開業後に発生する
JRの増益見込み分は線路の貸付料に上乗せされるので
現在の利用者を金沢経由に誘導をしても
特にJR西日本の場合はあまり旨みは無いんだよね。
149名無し野電車区:2010/06/04(金) 00:07:10 ID:aKQrVJmk0
質問です。福井から大阪に行くのと東京に行くのでは、地元の人はどっちが頻度が多いですか。
150名無し野電車区:2010/06/04(金) 00:26:31 ID:nUtCmlEc0
>>149
大阪だがや。
151名無し野電車区:2010/06/04(金) 00:28:01 ID:dABdIKPL0
頻度は知らんが、統計上の流動は大阪・関西方面の方が多いな。
地理的に近いから当たり前とも言えるが。
152名無し野電車区:2010/06/04(金) 00:31:05 ID:S95LpNHQ0
>>147
米原と岐阜羽島では新幹線利用者がほぼ倍違うから
仮に東京〜北陸の利用者が全部無くなったとしても
米原駅の新幹線利用者の方が岐阜羽島よりも多いよ。
153名無し野電車区:2010/06/04(金) 00:48:56 ID:aKQrVJmk0
>>150->>151
それなら福井暫定開業の期間はなるべく短い方が、JR西としては有利ですね。
新幹線が福井まで出来たことによって旅客流動の向きが東京>大阪にならないうちに、更に西に延ばす方がよさそう。
いずれにしても『金沢〜上越』の区間だけでは、経営上旨味はなさそうだと思っています。
154名無し野電車区:2010/06/04(金) 01:16:18 ID:GO5J9mRt0
金沢で打ち切りか関西まで一気に作るかの2択しかない気がする
155名無し野電車区:2010/06/04(金) 03:02:43 ID:S4+MKOHC0
>>148
貸付量があるからこそ、その分以上に稼がないといかんのだろうが。
常識的に考えて自身の区間を長く走るほうを使って欲しいと考えるのが当然。

>>149
当然に大阪だよ、なぜなら中京愛知方面へは北陸からは車でが一般だが、関西方面
へは北陸の場合は鉄道利用者が多いから。
だから、関西にとっても速く北陸新幹線は繋げたほうが良いわけよ。

>>154
関西まで一気に造るに越したことはないが無理だね。
そんな金は政府にはないから。
156名無し野電車区:2010/06/04(金) 05:08:33 ID:bdqq0zEB0
>>152
君は考えが甘いわ
157名無し野電車区:2010/06/04(金) 08:12:04 ID:dABdIKPL0
>貸付量があるからこそ、その分以上に稼がないといかんのだろうが。

今の利用者が転移する(航空機の客も含まれる)と見込まれる分は
貸付料で算定されるから殆ど儲けは無い。
利用区間が長いか短いかは関係ない。
儲ける(貸付料以上に稼ぐ)為には>>146の言うとおり、JRの努力
によって如何に多くの想定外(貸付料算定外)客を創出出来るかだ。
158名無し野電車区:2010/06/04(金) 08:41:03 ID:07Ur69PX0
金沢の次は敦賀、中途半端な福井とかありえない
159名無し野電車区:2010/06/04(金) 08:41:23 ID:5j7xbcOA0
>>156
具体的な数字で示して指摘出来ない点を見ると
ID:bdqq0zEB0=ID:rurzNaIu0の様だな
少し調べれば直ぐに解るのに

相変わらずそそっかしい人だな。

160名無し野電車区:2010/06/04(金) 12:53:16 ID:S86n+5vO0
>>158
自民時代には実際に、敦賀延伸を断念して福井暫定開業(+敦賀駅先行整備)案が検討されたわけだが。

一気に造れればそれに越したことはないが、予算配分の都合上それは_。
それを利用して、新規着工が選挙の際のエサにされてしまっていたりもするが。
161名無し野電車区:2010/06/04(金) 15:42:23 ID:DAoul/q90
>>157
お前の言ってることって、完全に矛盾してるだろ。
何が想定外だよ。
だから、米原東海道を使用する客を金沢まわりにもってくるだけだろ。
全く理論的に考えると話が通らない。
162名無し野電車区:2010/06/04(金) 16:23:21 ID:5j7xbcOA0
>>161
134 :名無し野電車区:2010/06/03(木) 22:26:12 ID:pCyBmWn60
此処には米原回りを利用されると困る人がいるようだね。
米原回りの話が出ると、米原回りが優勢だという話に
解釈してコメントしてしまうところに病根の深さが表れて
いるね。

135 :名無し野電車区:2010/06/03(木) 22:44:13 ID:yoGoZnJD0
>>134
東海道新幹線に恨みでも有るんじゃないかな?
ほとんど脊髄反射的に食って掛かって来るんだよなあ
文章も攻撃的なので品が無いしスレが荒れるから
今後はスルーした方が良さそうだね

137 :名無し野電車区:2010/06/03(木) 23:04:30 ID:Y+9MYR720
米原周りの話だけじゃなく、福井が関西って話題になると
どこの板、スレにも飛んできて必死に否定する人だね。
かなり病的。
まちbbsでも暴れてたしw

自分がこのスレで浮いてる事実にいい加減に気付いたら?
163名無し野電車区:2010/06/04(金) 16:29:58 ID:+kJs4bvJ0
>>162
訳の分からん書き込みはしないように。
ここは、純粋に北陸新幹線について書き込みをする場所だからね。
何かしら他の時事問題と結びつけたがる人がいるようだけど。
こういうふうに書き込んでる人って、北陸新幹線に無関係な地域の人間がほとんど
だと思う。
164名無し野電車区:2010/06/04(金) 16:42:59 ID:+kJs4bvJ0
福井は滋賀米原に借りもなければ、特に関係が深いわけでもないし。
一方的に片思いされてもね・・・・・
165名無し野電車区:2010/06/04(金) 17:27:27 ID:5j7xbcOA0
>>155の書き込みも自分でオカシイと気付かないのかねえ・・・
>>149は福井からは東京と大阪ではどちらが流動が多いかと質問してるのに
聞いても居ない「中京愛知方面へは車だ」とか言い出すし。

>>117じゃ「おでかけネット」使えと言いながら
自分は最新のダイヤを検索してないので間違えた時間を書き込むし

>>147の書き込みなんか、東海道新幹線各駅の利用者数知ってれば
完全に間違いだと気付くはずなんだけどね。

脊髄反射は程々にしてもう少し冷静に書き込み出来んのかね?
166名無し野電車区:2010/06/04(金) 17:57:57 ID:G/JWw1fx0
>>165
冷静になるのは、君でしょ。
北陸新幹線のことを書き込めって。
何、人の揚げ足とってんの。
それしか能力ないの?
167名無し野電車区:2010/06/04(金) 18:26:31 ID:MhDub5gQ0
>>166
碌にデータを調べもしないで
他人に対して口汚く罵るようなレスばかりしてる
貴方に言われたくは無いですなあw
168名無し野電車区:2010/06/04(金) 18:52:38 ID:I4XR+Vif0
>>161
理解力ないなあ。というか頭に血が上っているだけか。

>だから、米原東海道を使用する客を金沢まわりにもってくるだけだろ。

この分(既存客転移に伴う増益分)は貸付料算定時に考慮されちゃうわけ。
つまりその分JR西の貸付料は引き上げられる。
このように想定される需要は全て貸付料計算に含まれてしまうから、殆ど
うまみはない。
貸付料算定の基本は税金で造った物でJRに儲けさせはしない(損もさせ
ない。つまり±0)こと。

ただ実績清算ではない為、開業時の計算時には想定外の新規需要(経済
活動でも何でもよいが)を掘り起こすことによってJRはうまみを得られる。

169名無し野電車区:2010/06/04(金) 20:14:52 ID:aKQrVJmk0
>>168
じゃあ、なるべく人が乗らないという見通しの方が、JRは助かるのですか?
言葉は良くないけど、赤字路線を造ってるみたいで嫌だなぁ。
170名無し野電車区:2010/06/04(金) 20:23:12 ID:tmBqT33I0
あえて移転者数を低く積算しておけば貸付料は低いが
金沢以西の計画が白紙撤回になりそうなそのジレンマw
171名無し野電車区:2010/06/04(金) 20:25:10 ID:d2hDfXl50
白紙になるの願ってるくせにw
172名無し野電車区:2010/06/04(金) 20:41:48 ID:aKQrVJmk0
需要予測を過大に見積もるのは、そのまんま赤字ローカル線ですね。あるいは地方の高速道。
兼六園観て帰って来るくらいしか使えないのかな?この新幹線・・・。

当初言われていた『東海道新幹線のバイパス機能』を前面に打ち出して、無理やり造るのか。

>>170

ところでこの新幹線の金沢以西建設に関して、地元の意見はオール賛成なのでしょうか?
173名無し野電車区:2010/06/04(金) 21:29:48 ID:I4XR+Vif0
>>169
そうとも言える。
今の所開業したどの整備新幹線も建設時の需要予測には達していない。
まあ長野以外は10%程度の差分なので、過大見積とまでは言えないだろうけど。
その一方でJRへの貸付料算定時に想定した需要は上回っている。
(長野の想定はどの程度だったかは知らないけど、東北、九州は上回っている)
174名無し野電車区:2010/06/04(金) 21:45:17 ID:x3Tq2xCj0
>>168
JR東日本はJR東海からの移転が見込めるので
根元受益が発生するけど
これも貸付料算定時に徴収の対象になるんでしたっけ?
175名無し野電車区:2010/06/04(金) 21:50:31 ID:tmBqT33I0
飯山糸魚川間を60Hz区間に変更してしばらく金沢始発毎時とも

55 各停 長野 300系改6M2T
10 直行 東京 E2系6M2T
25 各停 長野 300系改6M2T
40 快速 長野 500系8M

くらいの高頻度短編成ならば東との距離相殺もできるし
サンダバしらさぎの接続を考慮しなくてもよいのでは。
176KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/06/04(金) 21:54:21 ID:85GXqYS10
>>173
JR東日本は、長野は9割程度で、東北新幹線と差し引きするとトントンなんだとさ。
177名無し野電車区:2010/06/04(金) 21:58:59 ID:I4XR+Vif0
>>174
今のところならない。
しかし先頃の意見聴取では、金沢開業時点で交渉に応じる
姿勢は示している。
178名無し野電車区:2010/06/04(金) 22:12:02 ID:tmBqT33I0
こうなるのでは。
東京大宮間 60年リボ払い固定
大宮高崎間 60年リボ払い固定
高崎長野間 貸付料算定見直し
長野脇野田間 貸付料新規算定
脇野田金沢間 貸付料新規算定
179KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/06/04(金) 22:18:25 ID:YIwjJ0FNP
>>178
東京〜高崎は2017年までの1、2号債務、2057年までの3号債務で買取だってーの。
180名無し野電車区:2010/06/04(金) 22:19:52 ID:I4XR+Vif0
>>176
長野の見込みは失敗したというような事を東が言っていたような
記憶があるが、やはり少なかったのか。
ところでその情報ってどこに転がってたの?
181KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/06/04(金) 22:23:20 ID:YIwjJ0FNP
>>180
国交省の委員会の貸付料の議論の中で出てきた話だったと思う。

予測値があれば国交省の統計と比較できるんだが、どこにあるんだろ。
182名無し野電車区:2010/06/04(金) 22:38:19 ID:I4XR+Vif0
>>181
長野の貸付料算定時の予測値って見た事ないなあ。

しかし長野って在来時代より利用者は25%位増えているだよね。
当時は余程強気の見方をしてたんだろうね。
事後評価資料を見てもちょっと落差が大きいし。
まあ着手時期が早かったから、もっと経済成長するとか人口動向
とかで読み間違いが大きくなったのかもしれないが。
183KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/06/04(金) 22:57:50 ID:YIwjJ0FNP
>>182
長野オリンピックも一つの要因なのかなと思わなくもない。
184名無し野電車区:2010/06/04(金) 23:04:38 ID:ywAF/57zO
>>182
首都圏への通勤圏になるからでは?
以前は軽井沢から都内に通う初老のリーマンがテレビに取り上げられてた。
あれから13年経って70過ぎてるか。
185名無し野電車区:2010/06/04(金) 23:09:58 ID:uoeDm1tW0
通勤圏?東京から長野まで学割でも月7万するんだよ
通勤してる人がいないとは言わんが
普通にあることではない
186名無し野電車区:2010/06/04(金) 23:12:21 ID:uoeDm1tW0
東京軽井沢の通勤定期1ヶ月:121,590 円、3ヶ月:346,550円
187名無し野電車区:2010/06/04(金) 23:24:10 ID:nUtCmlEc0
1時間に1本大阪(山陽)直通、1本米原止まりとか出来ないもんかね?今現在。
188名無し野電車区:2010/06/04(金) 23:26:20 ID:XCcL73Px0
>>177
なるほど、
JR東日本の根元受益も貸付料に反映する可能性ありそうですね。
189名無し野電車区:2010/06/04(金) 23:52:38 ID:XCcL73Px0
長野県もリニアBルートに関しては
事実上の白旗宣言したから
いよいよリニアが現実味を帯びて来たね
敦賀以西のルート選定には
リニアは大きなファクターだったし。
190名無し野電車区:2010/06/04(金) 23:55:33 ID:uoeDm1tW0
南アルプス貫通なんてムリ
東海地震を誘発するかもしれん
仕事で東京近郊にしばらく住んだが
感じるか感じないかのわずかなレベル(震度1〜3程度)だが
しょっちゅう揺れてる気がした
191名無し野電車区:2010/06/04(金) 23:57:13 ID:uoeDm1tW0
能登地震のときもうちは揺れたが
こんな気持ち悪い感じの地震は北陸にはないと思う
関東怖い
192名無し野電車区:2010/06/05(土) 00:12:55 ID:eoNtAz+m0
長野新幹線の着工は1989年だから、バブル真っ只中のことだよね。

ウィキペの受け売りでアレだが、当時の中曽根内閣が貿易摩擦解消のために内需拡大を国際公約し、
公共事業の拡大政策を採ったこともバブル景気の要因のひとつとされてるね。
実際、整備新幹線の建設凍結解除が閣議決定されたのは中曽根内閣在任中の1987年。

全線フル規格での建設が決定される要因となった長野オリンピックの開催決定は1991年の6月で、
このときは既にバブル崩壊が始まっていたとされている。
しかし、この頃はまだ景気は持ち直すという楽観論が主体で、バブル崩壊が実感されるのはもう少しあと。


で、本題の「建設時の需要予測」だが、算定されるのは当然ながら着工前であろうから、当時のバブルの影響を
多分に受けていると思われるのだが実際はどうなんだろう。詳しい人ツッコミきぼん。
少なくとも、安中榛名駅の設置は、リゾート開発を当て込んだ末の負の遺産であることは疑いがないな。
193名無し野電車区:2010/06/05(土) 00:15:51 ID:eoNtAz+m0
>>190
> 感じるか感じないかのわずかなレベル

それって単に、近隣の幹線道路の往来に由来する振動なんじゃ・・・w
騒音や振動をいちいち気にしてたら、とても東京周辺には住めないぞ。
194名無し野電車区:2010/06/05(土) 00:23:32 ID:Dxg2u4gX0
> 近隣の幹線道路の往来に由来する振動
いや、電車の振動じゃないよ
地面つうか下が揺れてる感じ
195名無し野電車区:2010/06/05(土) 00:25:30 ID:Dxg2u4gX0
幹線道路の揺れだったら窓が揺れるだろ
床が微妙に揺れるんだよ
196名無し野電車区:2010/06/05(土) 00:26:27 ID:mGHYOq3/0
床が腐っているとか?
197名無し野電車区:2010/06/05(土) 00:28:16 ID:XV8WKmbz0
>>192
確かにバブル経済に加えて長野五輪も決まったから
需要予測が過大になったとしても不思議じゃ無いですね。
198名無し野電車区:2010/06/05(土) 00:29:29 ID:JaL6xuxx0
>>194
上のヒト、電車なんて言ってねぇし

もう寝たほうがいいよ。疲れてるんじゃない?
199名無し野電車区:2010/06/05(土) 00:29:46 ID:Dxg2u4gX0
いや、築5年ほどの鉄筋マンションだよ
俺だけじゃない、東京に住んでる知り合いも言ってたな
3以下の地震はしょちゅうあるって
200KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/06/05(土) 00:31:28 ID:FH/qB+jK0
>>193
地震の発生数ランキングの動画がニコニコにあるが、関東はとんでもない回数になる一方で
滋賀あたりが最少だった。
201名無し野電車区:2010/06/05(土) 00:32:13 ID:JaL6xuxx0
>>195
東京は姉歯物件も多かったろうし、死ななかったんだからいいんじゃない?
202名無し野電車区:2010/06/05(土) 01:03:25 ID:1KSB0dqPO
1990年12月7日
運輸省と大蔵省、「北陸新幹線・軽井沢〜長野」をフル規格で建設するための事業費を、
翌年度(1991年度)予算に盛り込むことに合意

1990年12月24日
政府与党(自民党)、「北陸新幹線・軽井沢〜長野」をフル規格で着工することに合意

1991年6月17日
第18回オリンピック冬季大会(1998年)の開催地に長野市が決定



順番おかしいよね
オリンピック開催地になったから長野まで新幹線作ることになったはずなので
203名無し野電車区:2010/06/05(土) 01:07:08 ID:eoNtAz+m0
>>198
「幹線」だけ見て反応しちゃったうっかりさんだろうから、そこは聞き流すのが礼儀だと思うの。


>>195
漏れの親元は中層アパート(1970年頃に建った都営住宅。中はボロいが無駄に頑丈)の5階だったんだが、
すぐそばを通る道路や首都高速で窓がガタガタいうようなことはなく、地震に似た微細な揺れとして伝わってたな。
道路との位置関係にもよると思う。

どのくらいの頻度で悩まされていたのかは分からんのでなんとも言えないが、「しょっちゅう」なんていうくらいだから
きっと地震ではなくて何らかの人工的な要因だろうと思う。
漏れも親元に住んでいたときはそうだったが、地震を恐れるあまり、ほんの些細な揺れにも敏感になるのもあるしな。


そういえば、伊丹在住の知人の家に泊まったときにこんなことがあったな。
家の揺れを感じて「・・・地震?!」と緊張したが、その直後に遠く飛行機のジェット音が聞こえて脱力した。
(それをみて当の伊丹在住の知人に笑われたw)
あんな振動にしょっちゅうさらされているんじゃ、そりゃあ訴訟だって起こしたくもなるよなあ・・・と身をもって実感したわ。
204名無し野電車区:2010/06/05(土) 04:25:03 ID:8KWjqqZK0
貸付料を持ち出して、変に自分なりに米原から金沢への誘導を否定している人へ

自身のところを使わずに、他のレールを使うようにするバカっていると思うか?
アホを言うのもいい加減にしたほうが良い。
それなら、福井や北陸はJR西日本からJR東海の管轄にしたほうがよい。
205名無し野電車区:2010/06/05(土) 06:09:46 ID:YiIR93nX0
>>173 ID:I4XR+Vif0
ウソついてごまかすなよ、それは君の頭の中だけの話だろ。
現実逃避したいのか知らんが、あんたの解釈は金沢開業が
近づいて実情が判明してくるにつれて否定されてるよ。
いくらごまかそうととしても時間の問題だし、すぐに否定される。

これまでの書き込みで、いやというほど分かった。
金沢開業しても2時間に1本くらいしか新幹線は来ない。
金沢開業しても東京へは時短にならないし遅い。
福井からだったら全然米原まわりのほうが速い。

こんな、くだらんウソ工作にはもうウンザリだ。
206名無し野電車区:2010/06/05(土) 06:19:46 ID:OmG6/mhXP
長野北陸新幹線は、単線新幹線になるのだから、単線のノウハウを持ってるJR四国に経営を任せるべきだと思う!
207名無し野電車区:2010/06/05(土) 07:36:42 ID:9/SBUMkN0
新幹線は究極の供給独占ですよね。だって在来線を実質無くしてしまい(優等種別が消滅して長距離移動に制約が出るという意味)、新幹線一択に誘導するから。
その意味で官民挙げて後押しするわけだから、ガラガラと言うことはなさそう。
だから>>205の後半のようなことにはならないと思う。

極論すれば(新幹線)福井から大阪方面の特急は全部湖西線経由で、米原をうんと不便にすればいいことだし。
だけどそうやって新幹線だけが守られて、他のところにしわ寄せがいかないか心配です。

『一将功成りて万骨枯る』のような。北陸新幹線が在来線の分離等の負の側面を考慮しても、なお沿線の人たちにトータルで利をもたらすものであることを願っています。
208名無し野電車区:2010/06/05(土) 08:48:34 ID:aIPrFSj70
>>204
自称福井県人の荒らしさん
データもマトモに見れない貴方が幾ら喚いても
ID:I4XR+Vif0 の知識には足元にも及びませんよ。
209名無し野電車区:2010/06/05(土) 09:06:05 ID:UGPT3UHp0
>>208
彼は相手にしない方が良いよ。
何を言っても全て北陸周りへ転移する事を否定している
としか理解出来ない人だから。
210名無し野電車区:2010/06/05(土) 09:13:45 ID:QZ4RWVmuO
北陸新幹線の金沢以西は、一気に全線開業か、もしくは半永久的に凍結か、そのいずれかだな。
211名無し野電車区:2010/06/05(土) 09:34:21 ID:Q+CiwEssO
>>210
福井までは2024年くらいにできるかも。
その後はそれこそリニアが新大阪まで来て東海道新幹線が空くまで無理かも。
212名無し野電車区:2010/06/05(土) 09:39:37 ID:aIPrFSj70
>>211
次は金沢〜敦賀間でしょうね
ダイヤ編成や冬季の安定運行の点等も考えれば
敦賀まで建設すればやり易い
後はリニアが完成するまでリレー特急かGCTで対応すれば良いし
213名無し野電車区:2010/06/05(土) 10:23:48 ID:s3hVFDgs0
敦賀開業はまずないだろうな。
214名無し野電車区:2010/06/05(土) 10:41:49 ID:UGPT3UHp0
>>212
>次は金沢〜敦賀間でしょうね

ここを一括で出来ればベストではあるね。
長くなる程、富山、金沢から対関西・中京方面の時短メリットも
出るし、北陸トンネル今庄側の冬季の不安定要素も改善される。
対東京でしか考えられないと敦賀?となってしまうけどね。
215名無し野電車区:2010/06/05(土) 12:12:07 ID:aIPrFSj70
>>214
福井〜敦賀間は全体の約50%はトンネルなので
用地買収等で手間取る事もあまり無いだろうから
予算次第だけど工事に掛かればそんなに手間は掛からないだろう
216名無し野電車区:2010/06/05(土) 12:24:04 ID:OmG6/mhXP
長野北陸新幹線は、単線になるんだから、単線のノウハウを持つJR北海道に経営を任せるべきだ!
217名無し野電車区:2010/06/05(土) 12:35:41 ID:HS7/gaHp0
敦賀まで開業したら、交直流特急車両が必要なくなるのか
218名無し野電車区:2010/06/05(土) 12:38:41 ID:JaL6xuxx0
>>216
お前の人生ってつまらないな。
219名無し野電車区:2010/06/05(土) 12:41:37 ID:OmG6/mhXP
新幹線も在来線もディーゼル車にすべき!

だから、ディーゼル車のノウハウを持つJR北海道かJR四国に経営を任せるべきだ!
220名無し野電車区:2010/06/05(土) 12:48:07 ID:Q+CiwEssO
>>217
20年は先だろうが、JR西日本では関門以外無くなるね。
糸魚川は間もなくだし。
221名無し野電車区:2010/06/05(土) 14:29:28 ID:rV9hUplQP
>>205
>>205
>金沢開業しても2時間に1本くらいしか新幹線は来ない。
>金沢開業しても東京へは時短にならないし遅い。
>福井からだったら全然米原まわりのほうが速い。

これこそお前の思い込みw
12両も検討しているってのに2時間に1本程度の需要なわけないだろ。
安中榛名の停車数以下の運行本数ってw
安中榛名は一日12,3本停車。
これを上回るのは確実。
222名無し野電車区:2010/06/05(土) 14:55:55 ID:3OvZeqJ50
>>208
まともなデータがないから、思い込みやウソっていわれてるんだろ。
223名無し野電車区:2010/06/05(土) 15:03:17 ID:+lOidLqq0
福井は中間点
米原を選ぼうが金沢を選ぼうが福井が決める
指図を受ける覚えはない
224名無し野電車区:2010/06/05(土) 15:04:16 ID:3OvZeqJ50
>>208
あんた、別のスレでも貸付料とか持ち出して暴れてたよね。
否定されまくってたけど。
ひとこと言っておくけど、自演って恥ずかしくないですか。
225名無し野電車区:2010/06/05(土) 19:51:51 ID:OmG6/mhXP
北陸長野新幹線みたいな単線新幹線の経営は、JR北海道かJR四国に任せるべきだね。

単線のノウハウは、他の会社じゃ負ける。
226名無し野電車区:2010/06/05(土) 19:56:03 ID:2khyGkoJ0
たしか8月だったな。
新規着工区間の今後の方向性が決まるの。
高速無料化への財源もないのに新幹線の新規着工が決まるのかな。
在来線3セク問題が解決しないと着工は認めないと言いそうだな前原。
227名無し野電車区:2010/06/05(土) 20:25:25 ID:mGHYOq3/0
参院選で新幹線の着工をエサに福井の議席を民主党が確保するだろうな
選挙後に新規着工なんてするわけないと言われるだけだがな
228名無し野電車区:2010/06/05(土) 20:26:14 ID:Q+CiwEssO
>>226
きのう新潟のニュースでやってたな。
設立する第三セクターには市民からも出資を募りたいとの事だったが、永遠の赤字だからいつまでも続かないだろう。
他に佐渡汽船の新造船(60億円)は国からも出してもらうとか。
新潟県はこれから交通関係への出費が嵩むな。
229名無し野電車区:2010/06/05(土) 21:19:55 ID:rQZHuZaU0
12両編成10M2T電動機300kwだと出力12000kwと客室消費480kwにもなるが
高崎長野間の変電設備などはたして耐えきれるのかな。
230名無し野電車区:2010/06/05(土) 21:21:38 ID:mGHYOq3/0
新潟の設立する三セク鉄道を経営してみたい

佐渡汽船は直江津航路を廃止すれば新造船くらい自力で作れるんだよな
航路を新潟ー両津に1本化して直江津航路と両泊航路が無くなる分を
直江津〜寺泊〜新潟と越後線経由の快速を設定することで補えばいい
231名無し野電車区:2010/06/05(土) 21:31:21 ID:i/oPhTt3P
>>229
F80の実績もあるんだし、大丈夫でしょ。
232名無し野電車区:2010/06/05(土) 21:38:10 ID:kUyqx5pb0
都市の規模が大きいからといって
ある都市との交流規模が大きいとは限らない。
東京−宇都宮−福島−仙台で、東京との交流が
一番大きいのは宇都宮だし、
東京−高崎−長岡−新潟では、高崎になる。
東京−長野−富山−金沢ではもちろん長野。
つまり、東京に近いほど交流人口も多い。
大阪−福井−金沢−富山では、対大阪は福井になる。
東京との交流を人口順に
仙台、新潟、金沢、富山と考えるのは誤りだ。
233名無し野電車区:2010/06/05(土) 22:09:34 ID:Q+CiwEssO
>>230
それも手なんだろうけどな。佐渡では両津〜小木のバスを出したりしてた。
この後フェリーの耐用年数が93年製と95年製だからいっきに来る。

>>232
確か対東京は新潟〜東京と仙台〜東京がデカかったぞ。
234名無し野電車区:2010/06/05(土) 22:11:50 ID:SdL65X3J0
>>226
>>227
新幹線の新規着工の財源はあるよ、たしか関連団体の埋蔵金が一兆円ほど見つかったはず。
ただ、民主党が本気本音でどこまで新幹線福井延伸を考えているかが未知数。
確かに選挙の材料にされ反故にされる可能性はないとはいえない。
前原氏も関西の人間だし、あんまり北陸のインフラに関しては興味ないかもしれんな。
口では電気でいつもお世話になってます、と愛想こいてるけど。
235KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/06/05(土) 22:13:06 ID:oms1fgPT0
見つかったって言い方も凄いな。
236名無し野電車区:2010/06/05(土) 23:16:04 ID:Q+CiwEssO
>>234
電気でお世話にって適当な…新潟県や福島県も首都圏の電気のお世話してますぜ。
まあ青森県は全国か。
237名無し野電車区:2010/06/05(土) 23:25:02 ID:Wq1SW1Rl0
>>236
仕事で東京に4年住んでたが新潟や福島って東京から遠いイメージ

けど関西と福井嶺南の関係は若狭へは鯖街道とか昔からつながりがあったし
敦賀は新快速で直通だから
もっと近いイメージで
ねぎらいの気持ちがあるんだろう
238名無し野電車区:2010/06/06(日) 00:12:44 ID:3IJt4f5H0
新潟はこんな交通政策を取ってはいけないよなぁw

佐渡汽船と粟島汽船を合併
フェリーや高速船は高速道路活用により新潟港に集約
新潟空港まで臨海貨物線を約5.5km延伸
B929からUS-2改蒼空型へ変更して冬季は新潟空港佐渡空港間に運行振替
239名無し野電車区:2010/06/06(日) 07:34:21 ID:U8ablkpjO
>>238
佐渡空港はあんな所なのに地主が土地を売らないから拡張できずにいるらしい。
昔からジェット化したいんだけどな。
ただ直江津航路はなんとか残さないと関西北陸長野名古屋から新潟港まで遠い。
240名無し野電車区:2010/06/06(日) 12:58:53 ID:3IJt4f5H0
50人乗り飛行艇約90億円でも投入して新潟湊両津港間の
所要時間約11分というのならともかく佐渡空港はジェット化しても
他空港との路線の需要は全くないだろw

あと首都圏からの佐渡観光が範囲外なのは
新潟港は佐渡汽船と新日本海と国際航路とも分散し過ぎている
直江津港は主要駅から徒歩圏内だが新幹線がorz
寺泊港と村上港は主要駅からのアクセスが論外
というところか。
241名無し野電車区:2010/06/06(日) 14:12:13 ID:pUqKZaBC0
新幹線がなければ東京−小松に
再来年あたり787型機が就航したかもしれん。
マイレージと二度ウマーなんだけどな。
東京−青森はマイレージが無効になるかも知れない会社が
時代遅れの飛行機で飛ばしているだけなんだが。

これが新幹線になると立場が逆転するとは…
242名無し野電車区:2010/06/06(日) 16:42:20 ID:vfjW7svA0
>>224
>>168の貸付料に関する解説が間違いだと豪語してるけど
他のスレで否定されてたのを読んだと云うなら
彼方は>>168の書き込みがどのように間違っててるのか理解してる訳だよね?
それなら>>168の解説がどのように誤ってるのか
キチンと説明して否定してくれたまえ。

取り敢えず北陸新幹線の貸付料に関する議論が↓のスレで読めたけど
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1273451598/101-200
特に否定されてる様には読めないけどな?
243名無し野電車区:2010/06/06(日) 18:46:21 ID:y0gXZBiH0
>>242
やつは相手にしちゃいかん。放っておくのが一番。
貸付料計算の一般論が、米原回り擁護(というか優勢?)論と
勘違い(そもそも理解する気が無い)して反射的に書いている
だけだから。
244名無し野電車区:2010/06/06(日) 19:27:40 ID:DaunQ9KB0
JR東の立場からは、上越の減収分を
北陸新幹線の増収分で補うもくろみだろうが、
その増収分が貸付料でもっていかれるならば、
JR東にとってマイナスだろう。
245名無し野電車区:2010/06/06(日) 19:29:39 ID:HGzCJ/TU0
>>243
大体、貸付料の算定方法知ってたら、酉はより露骨に北陸新幹線経由への誘導を進めるで
あろうことは容易に推察できそうなものだがな…
246名無し野電車区:2010/06/06(日) 19:31:57 ID:HGzCJ/TU0
>>244
東京〜北陸間での利用者増加によって束が増収になった分は「根元受益」になるから
貸付料として回収されないよ
247名無し野電車区:2010/06/06(日) 20:12:30 ID:y0gXZBiH0
>>246
東は基本姿勢は崩していないが、ヒアリング時に金沢開業時に
交渉には応じるとも言っているから、幾らかは支払う可能性が
あるよ。
248名無し野電車区:2010/06/06(日) 21:39:29 ID:FGFWu0Lo0
>>246>>247
そうか
JR東海の収益がJR東日本に移る訳だから
その増収分は根本受益に成るので
基本的には貸付料算定の対象からは外れるが
JR東日本は交渉に応じて
幾分かは払う意思ありな訳ですね
249名無し野電車区:2010/06/06(日) 21:41:16 ID:U8ablkpjO
>>240
佐渡観光が首都圏から範囲外と言うより、首都圏以外からは範囲外になると言った方が正しい。
大半が首都圏からだから。
長野は多いけどね。
赤泊の人も寺泊に着くより新潟に着く方が便利そうだけどな。
たまに小木から新潟のジェットを出すが、意外に新潟〜直江津でも?
250名無し野電車区:2010/06/06(日) 22:46:42 ID:3IJt4f5H0
B929ジェットフォイルは時速約70km/hだから特急北越の圧勝でしょう。
251名無し野電車区:2010/06/06(日) 23:05:51 ID:y9GAG65L0
>>243
相手にしちゃいかんのはお前だろ。

このスレで散々金沢と米原の所要時間について議論されてきたんだが、
時間的には米原のほうが僅かだが速いか同じくらいと主張しまくって。

ところが結果は、国土交通省の金沢東京間の時間(2時間25分)が発表されて否定されてしまった。

今度は、米原まわりのほうが料金的に安いと主張しはじめる。
金沢誘導とか言ったりすると貸付料があるからと言って否定する。
いい加減に空想したり妄想で物を言うのはやめたほうがいい。

自分の意見に自信がないから、すぐに相手にしちゃいかんと否定する。
米原でも金沢でも利用者は便利なほうを使用するわけで金沢と米原の利点を言えば良い。
でも、それは言えない。何が相手にしちゃいかんだよ、単に逃げまくってるだけだろ。
基本的に使い分ければよいだけだし、米原否定とすぐに勘違いしてのはお前だよ。
もしかして、いつもの非北陸の人なのか。
252名無し野電車区:2010/06/06(日) 23:10:57 ID:U8ablkpjO
>>250
40ノット→約80キロ
北越おせーし
253名無し野電車区:2010/06/06(日) 23:11:38 ID:y9GAG65L0
>>247
結局、君の理論は否定されたね。
254名無し野電車区:2010/06/06(日) 23:12:35 ID:FGFWu0Lo0
>ところが結果は、国土交通省の金沢東京間の時間(2時間25分)が発表されて否定されてしまった。
こんな列車は一日数本の記録用だろ
長野・富山・石川も上越全停要求に歩調合せたから
殆んどは2:30分台前半だろうし
分離スレでは新高岡への速達便停車も囁かれてる

基本的にこのスレでは金沢経由でも米原経由でも
時間差は殆んど無いとの見解が主流じゃん
255名無し野電車区:2010/06/06(日) 23:28:02 ID:y0gXZBiH0
>>254
その時が来れば彼も分かるだろうが、今は彼とやるだけ無駄。
基本的に一人相撲で理解力ゼロだからね。
256名無し野電車区:2010/06/06(日) 23:33:40 ID:FGFWu0Lo0
>>255
その方が良さそうですね
どうやら我々を同一人物だと
勘違いしてる用だし

自分も今後はスルーしますよ。
257名無し野電車区:2010/06/06(日) 23:34:45 ID:3IJt4f5H0
さらに孟宗竹ネタですw

飛行艇なら最高450km/h表定350km/hだから羽越新幹線要らないよなぁ。。。
両津港〜約11分〜新潟港〜約10分〜粟島港〜約13分〜酒田港〜7分〜飛島港
冬期波高3m以上は粟島と飛島の港内防波堤を400mくらいに拡張するのと
佐渡空港や新潟空港短滑走路や庄内空港を乗っ取っれば採算が合うかも。
258名無し野電車区:2010/06/06(日) 23:38:00 ID:FGFWu0Lo0
>>257
US-2の民間向けでも導入するしかないな
岩国基地のフレンドシップデーで見たけど
結構デカイ機体だったよ
259名無し野電車区:2010/06/07(月) 00:49:05 ID:ZJ8em8PlO
ゲロゲロ…
260名無し野電車区:2010/06/07(月) 02:53:07 ID:Z587hAdbP
そもそも3時間超の移動で20分とか誤差の範囲じゃね?
米原ルートでも金沢ルートでも値段とかバックとか時間以外のインセンティブが重要になってくると思うよ。
長野〜東京新幹線往復、2泊つき19800ってのが数年前にあって使ったな。
今なら片道2000円のバス使うけど。
261名無し野電車区:2010/06/07(月) 03:39:46 ID:+YxRkows0
>>254
>>255
1日数本の記録用って、どこにそんなデータや資料があるんだ。
また、空想か?いい加減に目を覚ませ。笑
いつまでも空想や思いつきで書き込んでるから恥かくんだよ。

米原まわりの利点と金沢まわりの利点を言ったらどうか。
いろいろな利点を比べると分が悪いから言いたくないのかね。
因みに自分としては、金沢まわりも米原まわりも重要だし必要だと言う考え。
結局は便利な方を使うだけのことだし、他地域の人からの干渉は
受けないし事実は事実としてとらえる必要があると思うだけ。
262名無し野電車区:2010/06/07(月) 07:37:52 ID:P9pz+H180
実際には1分1秒を争う人以外は
駅案内とかで一般的に表記されてるほうを選ぶだけじゃないかい
263254:2010/06/07(月) 08:54:56 ID:6vCchJOJ0
>>262
失敬な
福井出身の福井育ちだよ
昨年度も市町村県民税を70万円ほど納めたぞ
264名無し野電車区:2010/06/07(月) 09:29:14 ID:6vCchJOJ0
分離スレの話題でも出たが
高岡都市圏は上越都市圏よりも大きいから
速達型が全てスルー運転するとは考え難いからな
何より現在全ての特急列車が停車してる高岡市からすれば
殆どの列車が停車して然るべきと考えるだろう。
265名無し野電車区:2010/06/07(月) 09:35:48 ID:ZJ8em8PlO
>>264
基本的に新黒部から各停じゃね。
これらの地域は関西への足確保のため。新幹線ができれば金沢乗り換えだからね。
266名無し野電車区:2010/06/07(月) 20:29:24 ID:fL6+Khhl0
京都駅の二番煎じの総ガラス張りの駅舎ってどこだっけ。
267名無し野電車区:2010/06/07(月) 20:40:51 ID:pQpgQo650
ベルリン中央駅の悪口はそこまでにして下さい
268名無し野電車区:2010/06/07(月) 20:49:52 ID:xQQVZGwc0
福井くらいまでならサンダバでもいいと思うけど
富山は新幹線でもいいくらいの距離なのに全便金沢乗り換えなんて
269名無し野電車区:2010/06/07(月) 21:16:12 ID:6vCchJOJ0
>>265
上越新幹線の燕三条駅ですらも
東京〜新潟間ノンストップの「とき」1往復と下り2本の上下4本
それに一部の臨時列車を除けば全部の列車が停車してるからな
都市圏規模から考えれば新高岡駅などは同じ扱いされても
不思議では無いな。
270名無し野電車区:2010/06/07(月) 22:06:04 ID:fL6+Khhl0
信越北陸地域の沿線全体が発展するには新幹線のほか
並行路線の運営会社による新快速乱発が必要だろう。
金沢に京都並みの需要があるかは不明だがw
271名無し野電車区:2010/06/07(月) 22:12:38 ID:q4w9nTcu0
>>270
ない。完全な車社会だ。
現在の特急停車駅間の移動はバス優位。
272名無し野電車区:2010/06/07(月) 22:28:18 ID:6vCchJOJ0
>>270
基本的に拠点駅までは自家用車で行くケースが多いな
後は市内なら路線バスかタクシーかな。
273名無し野電車区:2010/06/07(月) 22:54:41 ID:kcDolhNK0
電気自動車をできるだけ安値になるよう開発し
充電スタンドを乱発が必要だろう。
冬場の雪道に対応できるか不明だがw
274名無し野電車区:2010/06/07(月) 23:40:51 ID:Mt37+PWa0
鉄道を便利にすることで鉄道社会に変えられないだろうか。
275名無し野電車区:2010/06/07(月) 23:46:14 ID:HEtLWoqB0
>>274
ヨーロッパの都市部なら成功してる。
郊外はJR路線で高速で、市内に入ったら、路面電車の軌道を走るLRTね。
市内中心部の車の乗り入れを禁止するんだよ。
276名無し野電車区:2010/06/07(月) 23:49:21 ID:F2GWazcN0
東京23区への一般乗用車の乗り入れを禁止してみたい
277名無し野電車区:2010/06/07(月) 23:59:15 ID:HEtLWoqB0
せめて千代田区だろ
278名無し野電車区:2010/06/08(火) 05:39:15 ID:HbfWWqnP0
観光客を呼び込むためにはびゅう2名様日帰りプランや
東海ツアーズ1名様日帰りプランより好条件でないと。
日帰りで楽しむ新潟! 昼食各種あり 13200円〜
長野日帰り 峠の釜飯(お茶付)ほか 10800円〜

ところで立山黒部日帰りは北陸新幹線&Sあずさまたは
ML信州&はくたかときなどの選択可能な日帰りプランは
首都圏発夜行バスツアー1万円に対していくらくらいで
設定してくるのかな。
279名無し野電車区:2010/06/08(火) 17:46:47 ID:n77cNu0y0
>北陸長野新幹線みたいな単線新幹線
単線新幹線
これマジ?
280名無し野電車区:2010/06/08(火) 18:08:35 ID:Nhp4FtNf0
>>279
んなわきゃあない。

福井駅は島式1面2線ホームで計画されていて、これに対して「九州新幹線新八代駅みたいに
片側に在来線特急を乗り入れさせて対面乗り換えさせれば便利」という妄想(実際には計画は無い)が
上がって以来、「北陸はホームが単線w」→「北陸は単線新幹線w」としつこく粘着しているヤシがいる。
相手しないように。
281名無し野電車区:2010/06/08(火) 18:41:10 ID:ZxPMlR8g0
>>280
>片側に在来線特急を乗り入れさせて対面乗り換えさせれば便利」という妄想(実際には計画は無い)が
一応国交省からの意見でも出てたし
福井県の県会議員もその構想を話してた
わざわざ八代まで視察に出向いてたしな

もっとも福井県の目的は敦賀までの一括認可と着工だから
今じゃそんな話は立ち消えになったけどな。
282名無し野電車区:2010/06/08(火) 19:22:43 ID:iYMrQnw1O
>>280
単線にしても高架や橋脚は複線で作るだろ。
だったら初めから複線でいい。
>>281
それをやるのが新潟駅。
283名無し野電車区:2010/06/08(火) 19:34:09 ID:twhXkRgwP
北陸→軽井沢アウトレット日帰りプランは設定されそうだな。
284名無し野電車区:2010/06/08(火) 19:52:15 ID:Imm2vCxf0
土岐とか長島とか今度できる竜王の方が便利
というか北陸の感覚からすれば荷物のこと考えたらクルマで行く
285名無し野電車区:2010/06/08(火) 20:03:30 ID:Nhp4FtNf0
>>282
漏れじゃなく粘着野郎に言ってくれw
フル規格で単線で作られた例などどこにもない。


新潟駅の場合は、わざわざ乗り換え専用のホームを増設しているな。
羽越本線の高速化よりも安上がりで効果的との調査結果を受けての話じゃなかったか。
286名無し野電車区:2010/06/08(火) 20:04:58 ID:/Gu049yC0
>>282
駅構内部だけの棒線化を指して「単線新幹線」と喚いてるだけの子だから
気にしちゃいけない
287名無し野電車区:2010/06/08(火) 20:38:08 ID:HbfWWqnP0
長岡13番線ホーム(仮)こそ柏崎直江津方面の対面乗換にでもw
288名無し野電車区:2010/06/08(火) 22:37:23 ID:PPMyaRvF0
>>281
>もっとも福井県の目的は敦賀までの一括認可と着工だから

敦賀迄の一括にならなかったら復活するだろうけどね。
富山の知事が言うように敦賀開業まではJRも並行在来線の面倒を見ろ
とかなら対面乗換にする必要はないが。
289名無し野電車区:2010/06/08(火) 23:23:45 ID:Zzh13GsNP
単線新幹線はいらね。

だから福井まで延長反対!!
290名無し野電車区:2010/06/08(火) 23:26:28 ID:Zzh13GsNP
>>279
単線新幹線だよ。

福井の新幹線ホームは、県庁所在地なのに1面2線。

対面乗り換えになると、1線しか使えない。

だから単線新幹線になるのさ。

笑えるだろう?

お笑い新幹線、つまりそれは北陸長野信越新幹線。
291名無し野電車区:2010/06/08(火) 23:28:19 ID:Z+1884Q50
するっとスルー
292名無し野電車区:2010/06/08(火) 23:31:15 ID:Zzh13GsNP
着工の決まってない福井の方が富山より先に高架が出来ていたという事実。

笑えるなwwww

バロスwww
293名無し野電車区:2010/06/08(火) 23:34:12 ID:7tQK9R8h0
>>288
ユックリ工事して敦賀認可を待って金沢〜敦賀で一括開業するだろう
福井〜敦賀間は用地収得で揉める様な箇所は無いし途中駅は南越だけだからね
294名無し野電車区:2010/06/09(水) 00:22:55 ID:qg8enlad0
>>293
将来認可の保証は出来ないから、認可区間で開業する事が前提になる。
それ故福井迄という話になった時点で、一時的かもしれないが対面乗り
換えの話は復活するだろう。その後さして間を置かず敦賀迄認可され
れば再びその話は立ち消えるとは思うが、次のタイミングは金沢開業時
位になりそう。(4-5年後) 

優先順位を付けてまとめてやりたいというような事を言っていたから
うまくいけば敦賀迄の一括認可の可能性はあると思うけど。
295名無し野電車区:2010/06/09(水) 01:40:22 ID:NqEzSfUN0
>>294
対面乗り換えは難しいと思うぞ、知らないか知らんが福井駅のホームは他の駅と
比べてホームの幅が狭いんだよ。それと北陸線や新幹線の本数を考慮した場合に
安全性の問題や乗客、本数を捌ききれないと思う。
無理やりやろうとすれば不可能ではないかもしれないが現実的ではないと思う。
296名無し野電車区:2010/06/09(水) 01:47:15 ID:mPIzhcaa0
>>294
復活しても、費用面で折り合いが付く可能性がない限り、「話が出た」で終わる。
297名無し野電車区:2010/06/09(水) 03:53:33 ID:ogYZrg7tP
>>295
対面乗り換えは、えちぜん鉄道になるらしいから、ホームの狭さはクリア出来る。
298名無し野電車区:2010/06/09(水) 08:49:05 ID:33u1SaXL0
前張大臣の会見を聞く限り
自治体側もそれなりの準備をして置かないと
認可がスンナリ行きそうも無いな。

富山・石川が3セク路線を一体経営するなら
福井もオブザーバーとして参加して
今後の展望を具体的に示して置かないと
建設認可は中々難しい。
299名無し野電車区:2010/06/09(水) 08:52:41 ID:33u1SaXL0
>>294
今回は仮に福井まででも4〜5年後に敦賀まで認可降りるなら
開業は金沢〜敦賀で一括になるでしょう。
もし見送られたら福井までの暫定開業デスな。
300小松生まれ関西人:2010/06/09(水) 09:46:19 ID:wwAVREZ70
福井民は、たまにしか乗らない新幹線より生活線の方が大事だと思うのだが、
京福だけでなく只のローカルに成ってしまう在来線まで引き受けても
新幹線が欲しいのか。
新幹線が通っていなければ田舎だと恥ずかしいのか。
見栄だけで造ると、近い将来石川・福井の鉄路は新幹線以外は消滅する気がする。
301名無し野電車区:2010/06/09(水) 11:10:51 ID:33u1SaXL0
>>300
北陸3県ではJRに任せてると特急以外は
ドンドン間引き運転ばかりしてくるので
どのみち生活路線としては使えないよ
福井なんか今春のダイヤ改正で普通電車は削減されたし
車両は新型になったけど2両編成でぎゅうぎゅう詰めだもん。
302名無し野電車区:2010/06/09(水) 14:25:21 ID:6/i4+Mm30
JRが普通を間引くのは人件費削減効果が高いため。

第3セクターになったら、
定年になったJR運転手を月給15万で雇って、
高卒女子を月給14万で雇って運転手に育てればいいよ。
おじいちゃんも、孫娘みたいなのに毎日会えるから、ウキウキと仕事してくれるぞ。

これなら、10分間隔で普通列車走らすこともできる。
303名無し野電車区:2010/06/09(水) 14:43:40 ID:aJwmtSSY0
そう云えば某JR駅で杖ついたお婆さんが
手ぶらでホームの先端付近で待ってたので
何してるのかな〜と聞いたら
特急電車の運転士してる孫娘を見に来たと話してたな。

特急が停車したら運転席からお孫さんが手を振ってたのを見て
とても微笑ましかったのが印象に残ってる
304名無し野電車区:2010/06/09(水) 15:00:07 ID:WmK4SkNv0
女性を運転士にすると経費が増えるからあまりしたくない
305名無し野電車区:2010/06/09(水) 21:11:02 ID:k4xbditm0
現在
富山空港7:15→羽田空港8:20
羽田空港20:00→富山空港21:00
新幹線開業後
富山駅6:20→東京駅8:45
東京駅20:00→富山駅22:25

一見不便になったように感じるのだが
306名無し野電車区:2010/06/09(水) 21:24:02 ID:6/i4+Mm30
富山に家があって車のってる人には、不便だな。
自宅から空港まで車で渋滞なしで行く方が楽だもんな。空港は高速からも近いし。
307名無し野電車区:2010/06/09(水) 22:02:51 ID:GpktRY0g0
>>305
東京駅20:00と羽田空港20:00じゃあ
都心での滞在時間に結構差が出るだろ
308名無し野電車区:2010/06/09(水) 22:05:46 ID:36nzlfEV0
終電は21時台にありそうだからその分は便利っしょ
よっぽど東京駅より羽田空港の方が近いところに居るのでなければ

早朝はまぁ東京大阪間でも朝一は飛行機の方が到着時刻は早いし
309名無し野電車区:2010/06/09(水) 22:20:20 ID:GpktRY0g0
しかも新幹線は上野や大宮からも乗車可能だからな。
新宿辺りに居たら埼京線か湘南新宿ラインで大宮でるもんな。
310名無し野電車区:2010/06/09(水) 22:36:51 ID:vGyRvtta0
間違っても旅客用US-2を2艇で三国港〜約20分〜岩瀬浜〜約48分〜竹芝桟橋
波高がヤバイときは福井空港〜富山空港〜調布空港などの負け空港に振り替え
こんな屈辱的な路線を開設して11往復なんていけないよなw
311名無し野電車区:2010/06/09(水) 23:21:11 ID:rKpektAEO
>>302
OBにやらしても65が限界だろ。
実際にちほく高原鉄道なんかも国鉄OBが運転士してたが、最後は新規に養成するにできなくなってたが。
312名無し野電車区:2010/06/09(水) 23:42:44 ID:6/i4+Mm30
元気な人は75歳でも頭しっかりしてるよ。
1日6時間労働で働いてもらえばいいよ。
313名無し野電車区:2010/06/10(木) 07:56:17 ID:xlWLwBqXO
>>312
今医学適正がうるさくてダメなんだよ。
高血圧もダメだしな。
314名無し野電車区:2010/06/10(木) 08:49:29 ID:A5epuh7G0
よく『単線・単線』という書き込みを見るけど、福井駅を設計変更できないの?
島式ホームなのは終着駅として利用しない前提でそうなったのでしょうから。
それとも故意に島式にしておいて、敦賀までの一括認可を狙ったのか・・・。
315名無し野電車区:2010/06/10(木) 10:10:02 ID:eWt9tuwj0
質問だが、上越の東西分離って、乗務員も必ず交代?
316名無し野電車区:2010/06/10(木) 10:25:32 ID:vv25Gab9i
>>315
在来線と同様なら、
運転士は必ず交代。
車掌は、旅客案内上、通し乗務の方が良いため、通し。
317名無し野電車区:2010/06/10(木) 12:01:27 ID:zNEQZPJLO
>>314
島式でも終着駅として使えるが。
318名無し野電車区:2010/06/10(木) 12:34:13 ID:xlWLwBqXO
>>318
現状では新大阪で東海と西日本の乗務員が交代、今後は博多で西日本と九州の乗務員が交代、新青森で東日本と北海道の乗務員が交代。
はくたかと北越は現在は直江津で西日本と東日本の乗務員が交代。
04年以前は西日本の車掌が新潟と越後湯沢まで乗務していた。
319名無し野電車区:2010/06/10(木) 12:40:47 ID:OhxnJWOv0
>>314
むしろ、終着駅としての使用を想定して、島式ホームでの建設を選択したのだろうな。
仮に相対式ホームだったら、ただでさえ狭い敷地でホーム幅を半分に分け合うことになる上に
利用客にとってもどちらのホームの列車が先発か調べねばならず不便だ。

最終的に、一つ先の南越(仮名)に折り返し設備が造られ、東京からの列車は南越で折り返す計画らしい。
(南越で終着となるのか、福井止まりで南越まで回送するのかまでは分からんが。)
他の整備新幹線のターミナル駅のように2面4線ホームで建設できればそれに越したことはないが、いかんせん
現地にはそれだけのスペースが開いていないそうだ。
320名無し野電車区:2010/06/10(木) 12:41:38 ID:YgGndB//P
北陸新幹線の特徴!

単線であること!

バロスwww
321名無し野電車区:2010/06/10(木) 12:44:07 ID:OhxnJWOv0
本日のNGID:YgGndB//P
322名無し野電車区:2010/06/10(木) 12:44:39 ID:YgGndB//P
福井駅って3階建から2階建に変更したから、1面になったんじゃないのか?

予算削り、単線になるとは、情けねえ。

単線、お笑い新幹線。

それは、長野北陸新幹線!
323名無し野電車区:2010/06/10(木) 18:42:27 ID:xlWLwBqXO
>>320
上越が境界な負け組新幹線
324名無し野電車区:2010/06/11(金) 01:31:43 ID:/PiExpZI0
>>13-14 >>24-25
北陸新幹線の車両だが、金沢延伸当初は新型はおろか新車も入れないと思う。
東持ちはE2-1000改造、西持ちは東からE2-0を12両に組み替えの上、条件付きで無償譲受
(或いは格安で購入)して金沢クラフトの内装にリニューアルになるんじゃないかな?
というのも、北陸新幹線開業の1年後には北海道新幹線開業が予定されていて
東北の高速化に集中するからはE2の中古で様子見になるだろうね。

恐らく北陸用新型車の開発は東北のE5・E6統一完了後になると思う。
その場合E2の蓄積された走行データと西のN700-7000で収集されたデータに
基づいて共同開発になるんじゃないかな?
その前述の条件付きとは西主導もしくは対等な共同開発のことで、
700及びN700の開発が倒壊主導だったことがら、西もそれくらいのことを要求してくるだろうし。
そうすれば開業から3年程度で西持ちのE2-0を、5年程度で東持ちのE2-1000改
を一気に置き換えてくるだろうね。(E2-1000改はE4初期車置き換えで上越に転属)
その頃には技術革新が進んでるだろうし、今以上に低騒音且つ高加速・高減速な
車両が製造出来るんじゃないかな。
325名無し野電車区:2010/06/11(金) 11:29:27 ID:UitkN8LNO
>>324
新型車を入れないのは決まってる。
西日本に関しても雪国仕様新幹線が初めてになるから、造るなら東日本からノウハウを頂かないといけない。
15年新函館開業までは東北にE5とE6を集中的に入れないといけない。
326名無し野電車区:2010/06/11(金) 12:46:21 ID:WQk2vkzgP
長野北陸新幹線は単線新幹線だから、単線のノウハウをたくさん持ってるJR北海道かJR四国に経営を任せるべきだね。
327名無し野電車区:2010/06/11(金) 13:16:13 ID:UitkN8LNO
>>326
釣りは承知だが、なんとか都内から直通させる新幹線ができないと四国は今後逝きかねない…。
明石海峡大橋を自動車専用道にしたのが大間違い。
なんとか明石から分岐させて徳島高松まで新幹線を走らせられたら。
328名無し野電車区:2010/06/11(金) 14:23:24 ID:twdTdnct0
>>327
明石大橋と線路の落差知ってんのか!おらおら
329名無し野電車区:2010/06/11(金) 15:30:17 ID:OIChqEmpP
っていうか瀬戸大橋は新幹線スペースあるけどな。
どうせ騒音で橋では速度出せないけど。
330名無し野電車区:2010/06/11(金) 15:32:23 ID:81GB6fHw0
>>327-328
漏れもそのように誤解していたが・・・
四国新幹線の明石ルートでの構想では、山陽新幹線から直接分岐するのではなく、一度北上して
内陸から南下して明石海峡大橋に接続するものだったらしい。
以前、どこかのスレでルートも含めて見た覚えがある。
331名無し野電車区:2010/06/11(金) 15:33:28 ID:81GB6fHw0
>>329
騒音もそうだけど、橋がたわむ関係で、たしか鉄道は160km/h制限が掛かるんじゃなかったかな。
332名無し野電車区:2010/06/11(金) 17:59:55 ID:cNxm3HXF0
>>325
その通り
13年金沢開業
14年新函館開業
優先順位からすればやはり東北にE5&E6を集中配備されるから、
配備完了するまでは北陸までには手が回らないと思う。

確かにE5はE2と同等の出力だが、主電動機:歯車比が高回転:ハイギアード
で高速向けに特化された仕様でE2のように汎用性がないのは周知の事実だしね

>西日本に関しても雪国仕様新幹線が初めてになるから、造るなら東日本からノウハウを頂かないといけない。

だから最初は恐らく東からE2-0を安値で購入(実質上無償で)になると思うね。
そうすればとりあえず試験走行の段階と開業後1年ぐらいで十分寒冷地仕様のデーターが収集出来し、
レールスターやN700-7000で培った技術も活用できるから、
西のオールM編成による登坂能力と加速性能+東の寒冷地仕様を融合した対等な共同開発車が出来んじゃないかな?
どっちにしろ西はE2-0を譲受したとしても、東がE2-1000を改造したとしても5年以上は保たないだろうし
新函館開業後に北陸用新型車を共同開発してくると思うな。

333名無し野電車区:2010/06/11(金) 18:42:41 ID:fhKDaEO30
北陸の価値観の特徴
・東北のE5・E6統一→東北へのコンプレックス、つばさのE6系化は20年後だよ
・E2-1000改はE4初期車置き換えで上越に転属→上越新幹線の蔑視、関東の事情に疎い
・対等な共同開発車→山陽新幹線でさえ出来ないことが、北陸では可能というお国自慢
・金沢延伸当初は新型はおろか新車も入れない→マスコミに盲従、12編成は?
・金沢クラフトの内装→富山、新潟、長野は無視



334名無し野電車区:2010/06/11(金) 19:20:00 ID:dcXIQcEl0
>>332
>13年金沢開業
金沢開業は2014年度だろ
ってことは2014年4月から2015年3月までの間ってことだろ
335名無し野電車区:2010/06/11(金) 19:48:17 ID:qUzSjVCI0
>>333
東北のE5・E6統一は、そもそも在来線直通以外を2016年春までにE5系統一
とされているだけで、つばさがその時期までにE6系になるわけもないので、
なんでE6系がE5系と同様に語られるのか、というのは確かにある。
つばさはそもそも最近400系をE3系で置き換えたばかりだしね。

E2系の件も同意。

共同開発は、700系やN700系は東海と西の共同開発になっているし、
同様のことが東と西とではやらない、というのは考えにくい。
西は単独開発の500系で痛い目にあっているから単独開発はまずないだろう
けど、恒久的に東設計のものを購入するだけというのも現実にはありえない
だろうと思う。

下2つはわかりかねるのでコメントしない。
336名無し野電車区:2010/06/11(金) 19:59:05 ID:Is5c23QRO
西日本は東日本と全く同じ車両になりそう。
北陸新幹線は重要路線じゃないから自ら車両開発はしない。
337名無し野電車区:2010/06/11(金) 20:09:36 ID:WQk2vkzgP
単線、お笑い新幹線は、恥を知れ!

食バン新幹線で、我慢しろ!
338名無し野電車区:2010/06/11(金) 20:28:38 ID:0mZlyUID0
新潟・富山両県の在来線完全撤退を条件に、上越〜金沢の経営権を東に売ればいいんじゃね?

ついでに言えば米原ルートを前提に、金沢以西は在来線撤退できれば東海に任せたいんじゃない?
339名無し野電車区:2010/06/11(金) 20:36:19 ID:Is5c23QRO
>>338
東日本が運営するとなれば直江津以西が並行在来線に該当しなくなる。
西日本としては在来線を分離できないので無意味。
340名無し野電車区:2010/06/11(金) 21:27:42 ID:UitkN8LNO
>>332
>>335
この時期にE2やE3の増備をしたのは単に老朽置き換えや編成不足ではなく、何か意味があるんだろう。
色々と考えてるんだろね。
341名無し野電車区:2010/06/11(金) 21:36:41 ID:ajLaXjuE0
>>335
ホームドアあるから、ドアの位置だけは統一するだろうな
342名無し野電車区:2010/06/11(金) 22:02:30 ID:QX7fbJiu0
>>341
新幹線に乗ったことがないお前には分からないだろうが
ホームドアがあっても
新幹線の場合は列車のドアの位置は統一されてないぞ。
ホームのドアと列車のドアはずれる場合がある。
343名無し野電車区:2010/06/11(金) 22:05:21 ID:tRXl4uuE0
>>330
そういや若狭ルートの構想が立ちあがったのも相当古いけど
測量始ったのは去年の9月なんだよな・・・

今までの北陸新幹線全通時の数字って、どうやって弾いてたんだろ
344名無し野電車区:2010/06/11(金) 22:18:49 ID:ENSfQdIG0
>>338
富山県は同意するけど、在来線完全撤退の直前にジェイアールニシニホンガーってなるとおもう。
並行在来線問題でもクニガー、ジェイアールガー、ニイガタガー、ナガノガーと他者のせいにしているし。
>>343
空港と同じでテキトーにやったんじゃないか
345名無し野電車区:2010/06/11(金) 22:19:09 ID:1E8E6HWB0
博多南みたいな1面1線8両ホームに1時間1本でもいいから
直江津まで敷設してネw
346名無し野電車区:2010/06/11(金) 22:35:01 ID:xqLtGaMR0
JR東日本は、富山や金沢などの在来線は無償でもいりませんね
347名無し野電車区:2010/06/11(金) 22:38:09 ID:JtXJJBRB0
金沢から米原までフル規格早期着工を実現させよう!
348名無し野電車区:2010/06/11(金) 22:59:20 ID:UitkN8LNO
>>341
新幹線のホームドアは在来線と使い方が違う。
>>343
そりゃ悲観的な数値は出さないわ。良いように出すよ。
349名無し野電車区:2010/06/11(金) 23:05:53 ID:d+8Sz/+t0
>>345
それはいい考えかもしれないなあ。
今の上越駅を「新高田駅」にして直江津駅も作る。もちろん、直江津行あさまも設定する。
そのかわりに上越駅=新高田駅には全列車停車は認めないということで。
問題があるとしたら、富山(金沢)方面から「直江津駅」に行くのはスイッチバックとなることぐらいか。
上越(新高田)〜長岡間も建設し、金沢発新潟行き列車を設定すると
地鉄の上市や大阪発青森行き白鳥みたいになってしまうなあ。
350名無し野電車区:2010/06/11(金) 23:48:11 ID:2hC8BBRG0
2期目の大臣インタビュー
・地域に最も必要な交通手段を選択して整備する
・あれもこれもは無理
 新幹線も高速道路も空港も、さらに在来線を維持して高速は無料化してほしい。
 例えば高速無料化を選択するのか、それとも新幹線整備なのか?
・インフラ整備は費用対効果や地域間格差解消といった点を十分に考えて判断
351名無し野電車区:2010/06/11(金) 23:52:43 ID:2hC8BBRG0
>>334
普通に考えて2015年3月開業だろう。
工事日程が厳しいから青森のように前倒しするのは難しそうだ。
352名無し野電車区:2010/06/11(金) 23:55:56 ID:twdTdnct0
え?そんなに先なの?
353名無し野電車区:2010/06/12(土) 00:00:26 ID:2hC8BBRG0
>>352
そうさ。
354名無し野電車区:2010/06/12(土) 00:14:48 ID:0H09vQGlP
日本でいう日本海は、世界では東海。
東海に面して走る北陸新幹線は、JR東海に経営を任せるべきだ!

みんなも、そう思わんか?
355名無し野電車区:2010/06/12(土) 00:58:41 ID:rgH89YK70
>>354
世界でも日本海なので東・西でいいです。
356名無し野電車区:2010/06/12(土) 07:37:08 ID:iDJIIiVqO
>>350
まあ、地方なら高速値下げだろうね。
新幹線は毎日乗るもんじゃないから。
高速は通勤で使う人(使いたい人)多いから。
357名無し野電車区:2010/06/12(土) 07:56:01 ID:0H09vQGlP
単線新幹線なんだから、ワンマン運転で走らせて欲しい。

出る時は、先頭車両の料金箱で精算ってか?
バロスwww
358名無し野電車区:2010/06/12(土) 08:44:43 ID:hLcMKBKY0
>>354
アメリカのTVドラマも見た事の無い情弱か
359名無し野電車区:2010/06/12(土) 09:00:40 ID:63D2PZDp0
>354
そう思うのはこのうち3に該当する者だけだろう。
1 富山空港の上海便利用者
2 富山空港の大連便利用者
3 富山空港の仁川便利用者
4 富山空港の浦塩便利用者
360名無し野電車区:2010/06/12(土) 09:28:03 ID:e8oObBLg0
>>354
リニア完成後、金沢−米原−東京・新大阪
直通運転なら全線JR東海。
金沢−米原優先着工ならよかった。
361名無し野電車区:2010/06/12(土) 10:58:02 ID:3T95asj30
>>332
今後の廃車・転属予想(ミニ除く)
〜11年 :U@投入→ K全廃/J1000一部新転
〜12年 :UA投入→ J0一部廃車(直置換)/J1000一部新転
〜13年 :UB投入→ J0大半廃車・P一部廃車・M全廃/J1000一部新転
〜14年 :UC投入→ J0全廃・J1000一部廃車・P大半廃車/J1000新転了
〜15年 :UD投了→ 東北Uで統一、上越原則J1000で統一(一部P)

北陸は、J0が耐用年数に達するため、一部J0(多分J14/J15)がN1/N21を
一時的に置き換える可能性があるほか、原則として新造さぜるを得ない
状況が予想される。
362名無し野電車区:2010/06/12(土) 10:59:32 ID:63D2PZDp0
そうだ354にも妄想ネタをあげようw
http://chizuz.com/map/map70213.html
363名無し野電車区:2010/06/12(土) 14:08:05 ID:iDJIIiVqO
>>361
耐用年数30年
364名無し野電車区:2010/06/12(土) 14:33:02 ID:0H09vQGlP
日本でいう日本海は、世界では東海。

東海に面して走る北陸新幹線は、東海道単線新幹線に改名すべきだ!

365名無し野電車区:2010/06/12(土) 14:45:08 ID:Kskfv6v+0
E2の耐用年数はどれ位で設計されているのだろうか。
機構の費用対効果試算では15年で更新が前提だが、
実際はどうなるかねぇ。
366名無し野電車区:2010/06/12(土) 14:56:11 ID:63D2PZDp0
200系は100系が駆逐されるまででE2系は300系が淘汰されるまでだろう。
化石な西車は新路線のおかげで骨董品な東車もあと数十年は安泰だな。
367名無し野電車区:2010/06/12(土) 16:22:44 ID:rgH89YK70
>>365
電車(電動客車・制御客車・付随客車・電動貨車)の法定耐用年数は13年。
在来線・新幹線の別を問わない。
従って、機構も基本的にこの数字を使うはずなんだが、本当に15年で計算
したのかね?

実際の耐用年数は、標準的な運用頻度なら15〜18年程度らしいが、大抵は
その間に延命工事が入る。
368名無し野電車区:2010/06/12(土) 16:31:26 ID:x8IJxGET0
>>367
E2-0系は、今のところ延命工事しないまま、既に11年〜15年に達している
から200系全廃後に廃車になってしまう可能性が高い。E1系はリニューア
ルしているから、E2-0系よりも延命しそうだ。
369名無し野電車区:2010/06/12(土) 16:34:04 ID:63m19O7j0
E5の導入が進めばE2系J編成は延命工事に入れるだろう
E1系はE4系の上越移転に伴い廃車だろうな
370名無し野電車区:2010/06/12(土) 16:49:33 ID:Kskfv6v+0
>>367
機構のは耐用年数という言い方はせず車両更新費用が15年毎に
必要になるという前提で計算されている。法定の減価償却で考える
耐用年数とは違うだろう。
371名無し野電車区:2010/06/12(土) 17:10:24 ID:zsBWt8/40
>>332
いや、こうなるんじゃないかな?
〜11年度:E5(U)一次車投入→系(K)全廃・E4(P)上越転属
〜12年度:U二次車投入→J0一部全廃(N1/N21廃車→J14/15長野転属)・J1000一部上越転属
〜13年度:U三次車投入→J0大半廃車・E1(M)半数廃車・J1000一部上越転属
〜14年度:U四次車投入→北陸新幹線金沢延伸・J0全廃・M全廃
・P一部廃車および10両化・J1000大半上越転属
〜15年度:(U)北海道新幹線開業でU最終増備車でU統一→J1000(J51は廃車)上越転属完了
    ・P半数廃車および10両化完了・上越は原則J1000でラッシュ時対応及び各停タイプはP

仰るように一時的にN1/N21をJ14/J15で置き換えになるだろうが、
金沢延伸時は新型はなくても原則E2ベースの新車を共同開発になると思う。
おそらく形式はE2-2000番台(西持ちは7000番台orN200系-7000)で
内装・インテリアは東持ちはE5準拠、西持ちはN700-7000準拠で金沢クラフト採用
性能面はレースルターやN700-7000同様に全電動車(オールM)で高加速・高減速
性能と曲線区間でののり心地を向上が計られたものになるんじゃないかな?
E2ベースでオールM車ってのも見てみたいような・・・・



372名無し野電車区:2010/06/12(土) 17:16:55 ID:J67IrlWf0
91 名前: 名無し野電車区 投稿日:2009/12/24(木) 16:45:32 ID:bMnRoghz0
>>87
現段階ではJR西日本との協議がまとまっていないため、具体的な投入車種ははっきりしない。
だから東北系とはまったく別立ての議論であって、現段階で東北も含めた投入計画が発表されないことはおかしくもなんともない。

新線が開業するのだから、その分新車を製造する、これは至って自然なことだ。
JR東日本の全くの新線は長野−上越だけだが、東京−長野間の利用者も2倍近くまで増えるから、大量の車両を用意しないといけない。
東北系へのE5投入で捻出された車両を回すというのも一見すればあるようにも思えるが、捻出されるのは車齢の行ったE2やE4系など。
2015年以降も耐用年数が来ない車両はE1系や200系を置き換える程度しかない。
新造しか道がない、そして今更E2は造らない、だからE5系クラスと言ってるだけだよ。

JR東日本同じような経営規模のJR東海は新幹線の新造に5年連続で年間800億使ってる。
利益の小さいJR西日本も九州新幹線の全通に備えて来年度は600億規模の新幹線の新造を予定。
北陸新幹線開業の年に東北系10本、北陸新幹線20本を新造しても1000億はかからない。

>>88-89
おいおい、60Hz対応のE5系は100番台とか別の形式になるに決まってるだろw
それに複周波数に対応させるのは最初から対応させる分にはとても簡単に、安くできることなんだよ。
E653だって60Hz区間走る見込みすらないのに60Hzに対応してるだろ。
定員が2割?
わらわせるな。
シートピッチが広がったこととスーパーグリーン車の導入が定員減の原因だろ。
それでも1割しか減ってないし。
ロングノーズによる定員減などたかが知れてる。
373名無し野電車区:2010/06/12(土) 17:50:46 ID:rgH89YK70
>>370
なるほど、それならわからなくもない。
実際、13年ぽっきりで運用から外れ廃車になるようなことはまずないし、大抵は13年を
かなり越えてから代用車を作って交換投入することの方が多いし・・・

>>371
Pの10両化や廃車は15年度じゃ有り得ないと思うぞ。
8両編成で作ったこと自体が目的だったわけだし、当面その目的はなくなることはない
だろうし。
374名無し野電車区:2010/06/12(土) 17:52:43 ID:+4xR9uZt0
>>371
レールスターは全電動車じゃ無いぞ
375名無し野電車区:2010/06/12(土) 18:03:24 ID:0H09vQGlP
ゼンマイ式の新幹線にすべきだね。
376名無し野電車区:2010/06/12(土) 18:13:02 ID:Kskfv6v+0
>>373
機構の長野−金沢間の数値からすると車両更新費と想定されるのが
425億円前後。これから北陸延伸時の増備の規模がある程度推測出来
そうだ。
377名無し野電車区:2010/06/12(土) 18:22:56 ID:3xJlLPZG0
>>373
400系は15年で廃車だが、
378名無し野電車区:2010/06/12(土) 18:32:08 ID:nelpx4Xs0
金沢クラフトってなんの冗談、電波だよw
379名無し野電車区:2010/06/12(土) 19:08:01 ID:rgH89YK70
>>377
>>373は言葉足らずだった。
「かなり越えて」というのは、大抵は延命整備を行うので、それを施された場合は
かなり長い間運用されることが多い、というようなことを言いたかった。

>>376
E2系N編成は8両で約21.8億円なので、それを基準としてみると19.5編成分。
これが10両になると26.5億円(先頭分は増やしていない)、同16編成分。
どっちを見込んでいるんだろうね。
380名無し野電車区:2010/06/12(土) 19:35:08 ID:HboPpkuk0
>>378
あの俗悪な金ピカ趣味は絶対に阻止しないといけない。
オレは大宮ー高崎しか乗らないが、金ピカ車両にブチ当たったら気が滅入るわ。
381名無し野電車区:2010/06/12(土) 19:38:26 ID:iDJIIiVqO
>>372
余らなくね??
382名無し野電車区:2010/06/12(土) 21:47:35 ID:+4xR9uZt0
>>377
400系は設計上無理がある点が多々あったので
車両の痛みが激しかった上に軌道にも
悪影響を与えてたので延命工事を見送った面もあるね
383KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/06/12(土) 22:34:58 ID:FGXNgjuV0
>>382
おお、面白そうな話ですな。
設計上の無理って、どんなものだったんでしょうか?
384名無し野電車区:2010/06/12(土) 22:42:00 ID:63D2PZDp0
レルスタ275kw6M2Tでは新八代勾配は無理なので新大阪博多南間
こだま転用だろう。

新潟区間は60hzにするなら300系300kw6M2Tと500系275kw8Mで長野乗入
長野区間は軽井沢方引込線先にシーサス分岐器設置折返設定で佐久平乗入

金沢長野間45往復
長野東京間15往復
金沢東京間15往復
または
金沢脇野田間15往復
金沢佐久平間30往復
金沢長野間15往復
金沢東京間15往復

ただし西はもしそのままなら新車開発まで脇野田以西放置で
2024年開業だよな。
385名無し野電車区:2010/06/12(土) 22:47:36 ID:iJPOg5Yh0
>>383
400系はボディマウント構造で設計しなかったもんだから
床下機器がむき出しだったので床下機器に雪が付着して
車体の痛みが他の車両よりも激しかったしかった
それに東北新幹線内を走行した時に車体に付着した雪が落下して
バラストを弾く事故があったりしたので
E3系を増備する方針に変更された。
386名無し野電車区:2010/06/12(土) 23:11:49 ID:iDJIIiVqO
>>383
無理とは違うけど直流モーター車を淘汰したいのもある。
交流モーターは自前で整備してるが、直流モーターは他に出して整備してたはず。
200系か400系かの話になった時、スチールの400系が先になったのもある。
387名無し野電車区:2010/06/12(土) 23:13:24 ID:F83ekNMb0
誰か鉄道関係のスレのまとめブログ作ってくれよ。

なんか最近読むのが面倒だ
388名無し野電車区:2010/06/12(土) 23:15:06 ID:iJPOg5Yh0
それに400系はJR束の所有じゃなくてリース車両だったので
敢えて延命工事を実施しなかった面も有るのでは無いかと。
E3系0番台も一部を除いてリース車両なので
E6系の増備とともに廃車でしょうね。
389名無し野電車区:2010/06/12(土) 23:17:27 ID:J67IrlWf0
>>385
ウソはいくない。

400系はE1〜E6系と同じようにスカートで機器類をカバーしてあるから
床下機器に雪は付着しない。
390名無し野電車区:2010/06/12(土) 23:26:33 ID:5NVxTOxDO
>>371
E2系ベースはない。新車投入ならE5系で確定だよ。
391名無し野電車区:2010/06/12(土) 23:27:32 ID:iJPOg5Yh0
>>389
400系は100系や300系と同じ方式で簡易ふさぎ板だけですよ
200系やE1〜E6系の様なボディマウント構造は取ってませんが・・・
確かに先行試作車両にはスカートあったのですが
何故か量産車両からは無かったんだよなあ・・・
392名無し野電車区:2010/06/12(土) 23:28:31 ID:iioOcR3Z0
>>390
新車は投入されないとJR東は表明済み。
393名無し野電車区:2010/06/12(土) 23:29:10 ID:J67IrlWf0
やれやれ知ったかか。

E1〜E6系はボディマウント構造じゃないし。
394名無し野電車区:2010/06/12(土) 23:29:54 ID:J67IrlWf0
>>392
ウソをつくな。正しくは新型車両は開発しないだ。
395名無し野電車区:2010/06/12(土) 23:35:18 ID:iJPOg5Yh0
>>393
失敬
勘違いしてました。車体カバーの説明するつもりが
ゴチャゴチャにしてました
ご指摘有難う御座いました。
396名無し野電車区:2010/06/12(土) 23:40:45 ID:rgH89YK70
>>388
秋田新幹線用のE3系0番台は、3月に全車両がJR東日本に譲渡されており、既に
リース車両は存在しない。

>>394
東北新幹線のように、260km/hを越えるメリットがあるなら、それに対応した車両を
いれるだろうけど、実際には北陸新幹線には今のところそれほど利点がないので
E5系のようなオーバースペックな車両は投入しないだろう。
397名無し野電車区:2010/06/12(土) 23:42:02 ID:iJPOg5Yh0
>>394
結局西持ちの車両は新車なのか中古車なのか
ハッキリしませんね
E2系を増備するのか?E5系ベースの新車なのか?
どちらにせよ西オリジナルは無いでしょうが
398名無し野電車区:2010/06/12(土) 23:44:56 ID:iJPOg5Yh0
>>396
>秋田新幹線用のE3系0番台は、3月に全車両がJR東日本に譲渡されており、既に
リース車両は存在しない。

となるとE6系導入後も予備として保有するのか?
それともリース料を払い続けるよりも買い取った方が
利点があるとJR東日本が判断したのかな?
399名無し野電車区:2010/06/12(土) 23:51:23 ID:rgH89YK70
>>398
いや、単にリース期間(13年)が切れたのでJR東が有償で買い取っただけ。
80両で25億円だったかな?
E6系で置き換えるまでのつなぎ用だと思う。
400名無し野電車区:2010/06/12(土) 23:58:19 ID:iJPOg5Yh0
>>399
成るほど以前読んだ本の中で
年間のリース料が19億円程度だと書いて有りましたので
80両で25億円でしたら買い取るのが自然ですね。
401名無し野電車区:2010/06/13(日) 00:43:47 ID:hecsNGa4O
>>396
新車ならE5系で決定だよ。
全ての要求を高いレベルでクリアしていて欠点がないもの。
強いて言えば先頭車の定員が少ないくらいだけど、こんなの顔変えるだけでどうとでもなるし。
402名無し野電車区:2010/06/13(日) 00:46:35 ID:McVhPC0b0
>>401
まだ決定していない。
403名無し野電車区:2010/06/13(日) 00:47:47 ID:5sXXuK7g0
E3系のリース料は1両約3億円
譲渡価格は簿価である減価償却後残存価格の1両約3千万円
ただし以後は秋田新幹線車両保有解散と東車投入が条件
404名無し野電車区:2010/06/13(日) 01:10:02 ID:59gd5FTTO
>>393
E1とE4なんて機器の位置に客室があるわな。
12両でも半分二階建てにするちょっとだけMAXとかどうだろか?
10Mで2T
405名無し野電車区:2010/06/13(日) 02:18:17 ID:6Ck4t7+Q0
>>401
要求を高いレベルでクリアするのはいいが、その結果維持費が高かったらそれが
無駄な出費になる。
E2系でも諸元上の要求は満たせるし、そちらの方が維持費は安いだろうから、
新型を作らないなら当面はE2系だと思う。

そもそも、金沢延伸開業時はE5系はまだ東北へ配備中のはずで、製造2社の
生産ラインは東北用の車両製造でフル稼働しているだろうから、北陸向けは
作る余裕がないのでは?

>>404
昔の100系・・・
406名無し野電車区:2010/06/13(日) 03:13:26 ID:hecsNGa4O
>>405
維持費が高いというのは初耳だな。
E5系はスピードだけじゃなくて経済性でもパフォーマンスが高いらしいが。

>そもそも、金沢延伸開業時はE5系はまだ東北へ配備中のはずで、製造2社の
>生産ラインは東北用の車両製造でフル稼働しているだろうから、北陸向けは
>作る余裕がないのでは?

E2-0導入時に北陸と東北で同時調達しているから可能だと思う。
当時より日立と川重は製造能力は大幅アップしてるし。
407名無し野電車区:2010/06/13(日) 03:46:08 ID:qIQB9maE0
新車が必要かどうかを考える為に北陸新幹線の必要な本数を考えてみる

東京〜長野を毎時1本運転するとして必要な本数は5本
東京〜金沢を毎時1本運転するとして必要な本数は8本

本数が最大の時を考えてみる

東京乗り入れができるのは最大で毎時3本だろうから長野行きを1本金沢行きを2本とする
5*1+8*2で21本
これとは別に宣伝用の記録(最速)便2本を足すと
21+2で23本

25本あるE2-1000を改造すればちょうどいいし新車を作る必要は無いな
408KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/06/13(日) 07:20:18 ID:245/0KXsP
高性能な車輌を使う=高コスト

っていう思い込みはそりゃまぁある一面では正しいんだけど、回転率の向上で
所要数が減ったりとか、性能がゆえに効率が良かったりでなんやかやトータルの
経費が低いことのほうが多いはずだよ。

同じ運行距離に同じ編成長400m、定員はリニア1000人新幹線1323人で輸送力が
等価になるように運行するとして、1人を運ぶ経費はリニアのほうが小さかったりね。
409名無し野電車区:2010/06/13(日) 09:42:25 ID:L4N3ryaN0
>>407
上越新幹線にも何編成か廻す必要あるんじゃね?
410名無し野電車区:2010/06/13(日) 09:49:36 ID:5sXXuK7g0
新潟トランシスにでも造らせておk
411名無し野電車区:2010/06/13(日) 09:51:54 ID:59gd5FTTO
>>409
上越はE4だろ。
てかE5も新潟まで来るみたいだし。
412名無し野電車区:2010/06/13(日) 09:58:26 ID:zixYau9Y0
>>407
E2-1000は、元々北陸に入れない仕様だから、わざわざ改造までして
入れるとは思えない。400系のE3系による置き換えのように、さっと
置き換えが自然。上越に回るので、北陸に回す余裕はない。

>>411
そんな話聞いたことがない。
413名無し野電車区:2010/06/13(日) 10:30:28 ID:L4N3ryaN0
>>412
確かに上越にもE2系は廻すけど
E4系が11編成ほど上越にも廻るので
25編成も要らないよ
414名無し野電車区:2010/06/13(日) 10:33:57 ID:zixYau9Y0
>>413
その場合でも、北陸に必要な編成数は確保できないんじゃないか?
それに、初期のE4系も寿命かもしれないし。
415名無し野電車区:2010/06/13(日) 10:44:47 ID:I8o8hOf60
新潟では大地震から乗員乗客の生命を守った
栄光の200系を末永く動態保存してもらいたい。
それに0系、100系なき後200系は貴重な観光資源となりうる。
列車名も下りを「かくえい」、上りを「まきこ」としたらいい。
416名無し野電車区:2010/06/13(日) 10:50:13 ID:6Ck4t7+Q0
>>408
リニアは距離が短くなるし、時短効果が非常に大きいから、時間当たりのコストが
大幅に増えていてもリニアのほうが1人あたり経費が小さいというのは十分納得
できる。
でも、E2系とE5系じゃ最高速度差は(現行の営業運転最高速度で)45km/hで
走る路線は同条件だから・・・

>>406
E2系は4社で製造が可能だが、E5系は現在は2社だから製造能力を増強していても
厳しいと思う。


維持費は320km/h運行を前提に考えたのだが、よくよく考えたらE5系を260km/hで
使うならE2系より安いかもしれないのか?
ハイギアード・傾斜装置撤廃・登坂能力強化を行えばE5系260km/h編成も・・・
・・・いや、E5系のあの形状は320km/h運転に特化させたものだから、やはり投入
されるとしても一時的なものになる気がする。
417名無し野電車区:2010/06/13(日) 10:57:39 ID:iEFUgCDT0
>列車名も下りを「かくえい」、上りを「まきこ」としたらいい。


そんなもの、東京駅から出て行け!!!
418名無し野電車区:2010/06/13(日) 11:07:42 ID:5sXXuK7g0
E2系J1000は16両の1編成と8両の3編成の割合で組み替えして
とき 新潟 16両
たにがわ 越後湯沢 8両 高崎でそよかぜと増解結
そよかぜ 軽井沢 8両 高崎でたにがわと増解結

E2系J0は12両のK(仮)1編成とE2系N1編成の割合で組み替えして
あさま 長野または脇野田 8両
はくさん 金沢 12両

E2系J1000の電気系統を全て交換してE2系J0化するのがいいのかなぁ。
しかし新潟長野と鉄建機構が糸魚川飯山間を50hzにこだわると
300系では無理矢理50hz区間冒侵だと300kwから250kwに出力低下のため
機器保護カバーを設置して中間付随車廃車のみで10M2T化しても
1両あたり出力はレルスタなみとなり飯山トンネル勾配区間出入禁止に
なってしまうので500系そのままかN700系K(仮)のみしか投入できなく
なるよ。

長年の各者の恣意的なミスリードにより東が10年放置してきた未成線を
もう10年くらい沿線自治体は待てるから西にとって北陸本線は黒字で
事業として成立しているわけで在来線特急車量産に専念しようと
勘違いしても不思議ではないよ。
419名無し野電車区:2010/06/13(日) 11:31:36 ID:59gd5FTTO
>>412
昨年E5が誕生した時の報道では東北新幹線と上越新幹線で運用と書いてあった。
昔のE2みたいに一編成だけ二往復くらいさせるのかもね。
あとE2の1000は北陸に入れない仕様じゃなくて、入る仕様を省略しただけ。
420名無し野電車区:2010/06/13(日) 11:45:45 ID:5sXXuK7g0
目白の先の新宿延伸ではもったいないよなw
http://chizuz.com/map/map70252.html
421名無し野電車区:2010/06/13(日) 13:17:45 ID:6Ck4t7+Q0
>>418
300系は確かVVVF制御だよね?
VVVFの場合、AC→DC→ACのように変換して電動機を動かすので、電動機自体には
50Hz/60Hzの差はないと思う。
パワエレ専門じゃないので知識が正しいか若干の不安はあるけど、たぶん差が出てくるのは
AC→DCの整流回路のほう。
よく使われるトランスによる整流の場合は、60Hz専用設計のものを50Hzで使うと電流損失が
多くなる。
このときの最高電圧に耐えられる設計にするような無駄なことはしていないと思うので
(元来60Hz専用であったものに、50Hz区間に入ったときの安全設計なんかしないだろう)
これで破壊して [終了] になる可能性の方が高いと思う。
422名無し野電車区:2010/06/13(日) 13:26:44 ID:5sXXuK7g0
計画どおりだと西は新車開発しないと新黒部以東は出入禁止になるのかorz
423名無し野電車区:2010/06/13(日) 15:14:25 ID:S1rPBb4I0
〜各形式の2014年時点の経年一覧〜

E2系 N編成14本
    N1・21 1995年製造 経年19年
    N2〜13(N5・10・12の中間車除く) 1997年製造 経年17年
    N5・10・12の中間車 1998年製造 経年16年
E2系 J編成(0番台)15本
    J2〜7・9・10(J7・9・10の先頭車と7・8号車除く) 1997年製造 経年17年
    J8、J7・9・10の先頭車 1998年製造 経年16年
    J11〜15(7・8号車除く) 1999年製造 経年15年
    J2〜J15の7・8号車 2002年製造 経年12年
E2系 J編成(1000番台)20本
    J51 2001年製造 経年13年
    J52・53・55・56 2002年製造 経年12年
    J54・57〜60・63・64 2003年製造 経年11年
    J61・62・65 2004年製造 経年10年
    J66〜69 2005年製造 経年9年
    J70〜  2010年製造 経年4年

E4系 P編成26本
    P1〜3 1997年製造 経年17年
    P4〜10 1999年製造 経年15年
    P11〜16 2000年製造 経年14年
    P17〜22・51・52 2001年製造 経年13年
    P81・82 2003年製造 経年11年
424名無し野電車区:2010/06/13(日) 15:38:03 ID:S1rPBb4I0
>>426
>ハイギアード・傾斜装置撤廃・登坂能力強化を行えばE5系260km/h編成も・・・

なんか勘違いしてない?

E5系は起動加速度1.71 km/h/sだから登坂能力強化なんかしなくても
E2系より早いんだが?
425名無し野電車区:2010/06/13(日) 15:50:02 ID:OWMJ1f690
>>423
全体的に、結構古いと感じる。極端な話、E2系J52〜とP81・P82だけしか
残ってなくても不自然ではないな。
426名無し野電車区:2010/06/13(日) 16:19:55 ID:6Ck4t7+Q0
>>424
内容からして俺へのレスかと思うのでレスするけど、登坂能力という書き方が
悪かったのかな?
「勾配運転能力」とでも言えばいいんだろうか。
ようは、上るほうじゃなくて下りるほうに現状のE5系では対応していない。

あと、起動加速度は登坂能力とイコールではないよ。
あの数値は「とりあえず上るだけの能力」は求めることができても、高速で上れるか
どうかは求められない。
高速で上りたいなら、電動機の出力を上げるのが最も手っ取り早く、確実な方法。
Wikipediaを見るとE2系は10両編成で300kWx32の9,600kW、E5系は同じく300kWx32
なのになぜか編成出力は9,960kWと書いており実際はどうなのか分からないが、
とりあえず編成出力だけ見るとE2→E5で360kW増えている。
従って、同じ歯車比なら上りでもE2系より多少高速に走る能力はあるかもしれない。
速度-牽引力特性が分からないので、あくまで目安としての話。
427名無し野電車区:2010/06/13(日) 17:12:29 ID:S1rPBb4I0
>>426
抑速回生ブレーキは要求に応じて搭載可能であるし
320km/hからの非常制動停止距離4km(E2系の275km/hからのものと同じ)の強力なブレーキも装備している。

騒音低減による成果で空力抵抗が数段小さいから30‰長大トンネル区間での速度低下が小さく
高速運転でも有利だよ。
428名無し野電車区:2010/06/13(日) 17:57:15 ID:59gd5FTTO
>>425
200系28才に比べたらね。
429名無し野電車区:2010/06/13(日) 19:16:08 ID:S1rPBb4I0
>>427
>高速で上りたいなら、電動機の出力を上げるのが最も手っ取り早く、確実な方法。


E5系は8M2T、編成出力9,600kW
E2系は6M2T、編成出力7,200kW

パワーウェイトレシオはE5系の方が大きい。


北陸新幹線の新車が12両になるなら10M2Tでかなりパワーアップされるぞ。
430KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/06/13(日) 19:28:03 ID:245/0KXsP
>>429
普通に重量使えよ。っていうか北陸に投入するならE5も6M2Tになるかもしれんだろ。
431名無し野電車区:2010/06/13(日) 19:39:08 ID:5sXXuK7g0
ファスで軽井沢しけんしているでしょw
E5系MT207電動機はE2系MT205を基本に出力向上とE231系などのMT73の
高回転化技術を取り入れたとかなんとか。

そんなおためごかしでなくN700系NやN700系SのWMT207を50hz路線では
東日本お得意の定格出力以上で連続使用をさせるならばこれくらいの
編成出力になるよってことならE5系自体がN700系K(K)の翡翠色試験車
ともいえるよね。
432名無し野電車区:2010/06/13(日) 19:39:57 ID:S1rPBb4I0
>>430
>E5も6M2Tになるかもしれんだろ。

信濃毎日新聞で金沢延伸時、8両から最大12両に増強すると報道されてる。

433名無し野電車区:2010/06/13(日) 19:47:56 ID:i1xl4re90
E2 j70以降は 60hz対応になれば完璧
434名無し野電車区:2010/06/13(日) 19:51:34 ID:5sXXuK7g0
東にとって念書取られてもすっ惚けてE2系を定格出力以上で連続使用させ
武漢広州間350km/h巡航のCRH2系という車両を旧北支交通車両工場で製造
させているくらいだし。
435名無し野電車区:2010/06/13(日) 20:29:48 ID:hecsNGa4O
>>426
E5系は4ユニット(8両3ユニット)だから30パーミル勾配でも対応可能なはず。

北陸新幹線の急勾配区間で要求される制動性能は
1ユニットがフィールしても、残り2ユニットの抑速回生ブレーキで
210km/hを維持して走行すことが可能で、2ユニットがフィールした場合でも
機械ブレーキのみで停止できることが条件。

ちなみにN700系7000〜8000番は2ユニットでこの条件をクリアできない。


436KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/06/13(日) 20:44:57 ID:245/0KXsP
>>432
それ解ってるなら尚更6M2Tを使うとか意味ワカンネ。
437名無し野電車区:2010/06/13(日) 21:16:45 ID:mBTjTaHo0
新車が必要だとしても
E2系ベースなのかE5系ベースなのか不明だな
438名無し野電車区:2010/06/13(日) 21:26:03 ID:mBTjTaHo0
それとも0番台もリニューアルすれば
当面は新車が不要なのか?
実際の所はどんなモンですかねえ・・・
439名無し野電車区:2010/06/13(日) 22:38:18 ID:5sXXuK7g0
>周波数の変更に対応するため、主変圧器から直接電源を取るのが難しく
なった。
そのため、主電動機に供給する電源は、交流を主変圧器で変圧後、整流器に
よって直流に変換、さらにインバータによって再び交流に変換している。
また冷却用電動送風機、電動空気圧縮機、冷房装置、連続換気装置の
電源として、補助電源用インバータ・コンバータを搭載している。
編成中に3台搭載された補助電源装置(三相交流60Hz 440V)を常に結んで
協調運転をすることにより、1台が故障したとしても他に2台から給電
できるようになっている。

wikiによるとNとJ0はこのような性能でありJ1000を長野北陸新幹線
投入のために改良すべきものは
300kw車9M3Tまたは10M2Tに組み替え
抑速回生ブレーキの取り付け
周波数切替装置の取り付け
60hz対応SIVに交換

これではE2系12両化するより新車投入したほうがはやいよなぁ。。。
440名無し野電車区:2010/06/13(日) 22:52:46 ID:TkYUz8IZ0
モーターは問題無いから補助電源の方を改造しなきゃ成らないのか
確か連続換気装置は0番台と共通の機器を使用してるので
1000番台も60Hzで動いてるから
問題は電動送風機、電動空気圧縮機、空調装置を動かす為に
コンバータを搭載するのと、
準備工事で止めてる抑速ブレーキを装備する必要有る訳か。
441名無し野電車区:2010/06/13(日) 23:21:40 ID:59gd5FTTO
>>437
追加される4両はE2の新車だろ。
M車だとしたら10M2Tだから、安中榛名軽井沢を260キロで上がれるか?
>>439
>>440
抑速は設定変えるだけでOK。回生だから。
あと1000は60ヘルツじゃなく50ヘルツな。
インバーターとSIV変えるだけなら簡単だろ。
442名無し野電車区:2010/06/13(日) 23:24:38 ID:S1rPBb4I0
〜各形式の2014年時点の経年一覧〜

E2系 N編成14本
    N1・21 1995年製造 経年19年
    N2〜13(N5・10・12の中間車除く) 1997年製造 経年17年
    N5・10・12の中間車 1998年製造 経年16年
E2系 J編成(0番台)15本
    J2〜7・9・10(J7・9・10の先頭車と7・8号車除く) 1997年製造 経年17年
    J8、J7・9・10の先頭車 1998年製造 経年16年
    J11〜15(7・8号車除く) 1999年製造 経年15年
    J2〜J15の7・8号車 2002年製造 経年12年
E2系 J編成(1000番台)20本
    J51 2001年製造 経年13年
    J52・53・55・56 2002年製造 経年12年
    J54・57〜60・63・64 2003年製造 経年11年
    J61・62・65 2004年製造 経年10年
    J66〜69 2005年製造 経年9年
    J70〜  2010年製造 経年4年

443名無し野電車区:2010/06/13(日) 23:28:37 ID:TkYUz8IZ0
>>441
それは知ってるんだけど1000番台の連続換気装置は0番台と共通機器なので
換気装置だけは1000番台も専用インバータ搭載して60Hzで動いてるはず
電動送風機、電動空気圧縮機、空調装置は50Hzで動いてる訳ですな
444名無し野電車区:2010/06/13(日) 23:57:45 ID:qIQB9maE0
E5の投入が終わる頃にはこんな感じになっていると思う

東北(ミニ省略)
E5系53編成
上越
E5系6編成
E4系26編成
北陸
E2系25編成
445名無し野電車区:2010/06/14(月) 00:10:33 ID:iZPhZOFD0
>>444
     /: : : : : __: :/: : ::/: : ://: : :/l::|: : :i: :l: : :ヽ: : :丶: : 丶ヾ    ___
     /;,, : : : //::/: : 7l,;:≠-::/: : / .l::|: : :l: :|;,,;!: : :!l: : :i: : : :|: : ::、  /     ヽ
    /ヽヽ: ://: :!:,X~::|: /;,,;,/: :/  リ!: ::/ノ  l`ヽl !: : |: : : :l: :l: リ / そ そ お \
   /: : ヽヾ/: : l/::l |/|||llllヾ,、  / |: :/ , -==、 l\:::|: : : :|i: | /   う う  前  |
.   /: : : //ヾ ; :|!: イ、||ll|||||::||    ノノ  イ|||||||ヾ、 |: ::|!: : イ: ::|/   な 思 が
   /: : ://: : :ヽソ::ヽl |{ i||ll"ン    ´   i| l|||l"l `|: /|: : /'!/l     ん う
 ∠: : : ~: : : : : : : :丶ゝ-―-      ,  ー=z_ソ   |/ ハメ;, :: ::|.   だ ん
   i|::ハ: : : : : : : : : : : 、ヘヘヘヘ     、  ヘヘヘヘヘ /: : : : : \,|.   ろ な
   |!l |: : : : : : : : :、: ::\    、-―-,      / : : :丶;,,;,:ミヽ   う  ら
     丶: :ハ、lヽ: :ヽ: : ::\__  `~ "      /: : ト; lヽ)   ゝ
       レ `| `、l`、>=ニ´        ,  _´ : :} `   /
         ,,、r"^~´"''''"t-`r、 _  -、 ´ヽノ \ノ   /    お ・
       ,;'~  _r-- 、__     ~f、_>'、_         |  で  前 ・
      f~  ,;"     ~"t___    ミ、 ^'t         |  は  ん ・
      ,"  ,~         ヾ~'-、__ ミ_ξ丶     |  な  中 ・
     ;'  ,イ ..          ヽ_   ヾ、0ヽ丶    l         /
     ( ;":: |: :: ..          .`,   ヾ 丶 !    \____/
     ;;;; :: 入:: :: ::      l`ー-、   )l   ヾ 丶
     "~、ソ:: :い:: :     \_  ノ ,    ヾ 丶
446名無し野電車区:2010/06/14(月) 01:19:51 ID:WnOij5Ta0
>>444
今の長野新幹線も含めて、東持ちだけで北陸新幹線は40編成くらい必要だが。。。。。
447名無し野電車区:2010/06/14(月) 08:19:17 ID:OpipWVlKO
>>446
西日本が何編成くらい新造するかだな。
448名無し野電車区:2010/06/14(月) 11:31:56 ID:+6q+BFgA0
確かに北陸専用の新型を開発・投入しないが新車は間違いなく入れるだろうね。
それがE2ベースだろうがE5ベースだろうが。
仮に北陸用の新車がE5ベースなら恐らくこんなスペックになるだろうね。
・最高速度はE2並の275km/h
・N700-7000/8000同様全電動車(E2ベースでも同じ)
・車体傾斜装置省略、加速・減速性能及び乗り心地の向上、抑速ブレーキの強化
・先頭部はストリームライン採用で座席数を若干増やすことは可能
さしずめ東北向けE5-0が東海道N700-0/3000に例えるなら
北陸用は仮にE2-2000/7000(西の形式呼称:N200-7000)もしくは
E5-1000/5000(N500-5000)ならさしずめN700-7000/8000的になると思う。

>>447
10〜12編成程度だろ。
その場合は近車で一括製造かも?その頃にはN700-7000/8000の製造も完了してるし、
西持ちのE2orE5も近車で作られるだろうね。
449名無し野電車区:2010/06/14(月) 11:56:13 ID:c5ZZ+Vg90
・最高速度はE2並の275km/h
→275km/hに留まらずE5系による現状非悪化速度までの向上余地は織り込まれるのでないか

・N700-7000/8000同様全電動車(E2ベースでも同じ)
→これは否定かな。10M2Tでも8M2Tでもパワーは十分。全電動車にしても時短は殆ど得られない。

・車体傾斜装置省略、加速・減速性能及び乗り心地の向上、抑速ブレーキの強化
→現状非悪化速度までの向上余地がどこまで織り込まれるかだな。

・先頭部はストリームライン採用で座席数を若干増やすことは可能
→先頭を短縮するかどうかは現状非悪化速度までの向上余地がどこまで織り込まれるかだな。
450名無し野電車区:2010/06/14(月) 12:39:13 ID:6bqlrmHl0
E5とE2の中間の性能など、面倒な設計はしないだろ
単純にE2北陸仕様の量産で、コストを安く抑えたいんだから
451名無し野電車区:2010/06/14(月) 15:29:20 ID:rQgXcUDK0
E2にせよE5にせよJR東と規格を共通化するだろう
JR西オリジナルの特殊な仕様にしたりはしない。
452名無し野電車区:2010/06/14(月) 17:01:06 ID:OpipWVlKO
>>451
チャイムがいい日旅立ち
453名無し野電車区:2010/06/14(月) 20:56:37 ID:wzwNho270
>>441
E2系M車4両を新造、15年以上経過の既存車に組込みは、幾らなんでもあり
得ないだろう。
454名無し野電車区:2010/06/14(月) 21:07:55 ID:rQgXcUDK0
>>453
流石にそれは無いだろうから
1000番台が改造の対象になるんじゃないかな?
上越は0番台を10編成程リニューアルすれば
こと足りるからね。
455名無し野電車区:2010/06/14(月) 21:31:51 ID:OpipWVlKO
>>453
中間車製造で編成全体をリニューアル、13年後に順次新型車を導入だと思う。
あと12両編成ならE編成を名乗ってほしい。
456名無し野電車区:2010/06/14(月) 22:05:45 ID:bkDzLgWo0
白山総合車両基地所属の車両は略号が「金ハク」になるのかな?

金箔www
457名無し野電車区:2010/06/15(火) 00:49:51 ID:FhFTiP4NO
>>456
金ハク…金ソウかも。
458遠州人:2010/06/15(火) 01:40:14 ID:jVC/B54a0
北陸新幹線は500系16両編成がベスト
459名無し野電車区:2010/06/15(火) 07:01:49 ID:JKI+FJ2G0
>454
E2系NやJ0をリニューアルした16両は50hz専用緩勾配区間には猫に小判。
>458
安中榛名以西はE3系でさえ15両までのホームの長さだというのに。
460名無し野電車区:2010/06/15(火) 23:45:11 ID:QKdf6F/Y0
さくらはN700系を29編成で運用するらしいが
北陸新幹線は何編成ほど必要なのかハッキリしないな。
461名無し野電車区:2010/06/15(火) 23:58:16 ID:yQknQrrT0
そりゃ金沢開業まで5年近く有るんだから、正式発表はもっとずっと先さ。
2年を切る頃にならなければハッキリしないだろう。
462名無し野電車区:2010/06/16(水) 00:35:25 ID:zCCaz/BtO
>>460
500系とレールスターがこだまになるから、ポストひかり兼任になるのかな?
N700のぞみは東海道新幹線直通専任にして。
15年開業として5年だから、北陸用もそろそろだな。N700のイメージ図が出たのは03年夏、概要は02年夏だったね。
463名無し野電車区:2010/06/16(水) 01:14:38 ID:Htzjj++N0
北陸用をN700のスケジュールと比較しても無意味だと思うが。
東が新型車導入予定なしとしているし、西は東に追随するしかないから
車両の目新しさは期待できないね。せいぜい内装位か?
464名無し野電車区:2010/06/16(水) 09:14:50 ID:r5AelcS+0
N700系S編成の発表時期なら参考になるかも?
2007年10月の発表だったから正式開業の3年半前だったから
北陸向け車両の発表は2012年度位かな。
465名無し野電車区:2010/06/16(水) 11:05:17 ID:zCCaz/BtO
>>464
ちなみに新函館開業のために新造されるJR北海道の車両は、ほぼ固まってるらしい。
多分、早ければ年内に分かるかもしれない。
466名無し野電車区:2010/06/16(水) 11:53:12 ID:r5AelcS+0
>>465
新函館開業時のJR北海道持ちの車両はE5系ベースだろうから
予想するのは比較的楽だけど北陸は難しいですね。
467名無し野電車区:2010/06/16(水) 12:45:04 ID:fY+XM6+Z0
>>329
たまに爆音デーとか作って、高速で走らせるのもいいかも。

>>375
すごい勢いで回るんだろうな。高性能な「巻く機械」も必要そうだ。
 
468名無し野電車区:2010/06/16(水) 13:18:02 ID:zCCaz/BtO
>>466
E5ベースではE2と定員が合わなくなるしね。
確かE4とE2Jは一緒にしてあった気がする。
469名無し野電車区:2010/06/16(水) 14:42:56 ID:VV+FgNUi0
>>468
可能な限り方向別に車種は統一した方が
車両の運用はやり易いですからね。
470名無し野電車区:2010/06/16(水) 19:42:40 ID:zCCaz/BtO
>>469
中の人が話してたけど、運転士も東北系統と上越長野系統に分けてるんだってさ。
471名無し野電車区:2010/06/16(水) 20:22:02 ID:CFB2qVbd0
>>468
普通が同じでグリーンはE4系の方が3人多い。
ただ、E4系は東北から撤退したら新造しない限り上越専用になるだろうから、
北陸ではあまり気にしなくていいかもしれない。
472名無し野電車区:2010/06/16(水) 20:30:07 ID:zCCaz/BtO
>>471
3人位は違ったか。
まあ自由席を3+3にしてゲタはかしたから、かなりの詰め込みだな。乗り心地はE2より良いけど。
上越なんか全部MAXにできる位に本数あるな。
473名無し野電車区:2010/06/16(水) 20:38:51 ID:d0YyjGON0
>>470
当たり前じゃん。上越と長野も別。長野新幹線の乗務員は、昔の特急「あさま」
の乗務員が引き継いだケースも多い。

また、長野新幹線の車掌に秋田新幹線の編成のことを聞いたが、「俺、秋田新幹
線乗ったことないから知らね。」だと。
474名無し野電車区:2010/06/16(水) 22:06:59 ID:zCCaz/BtO
>>473
長野支社の車掌なら秋田新幹線は知らないかもな。
東京支社の運転士は方向で分けてるらしいが、車掌は分けてるか知らん。
更に長野と上越を分けてるかは知らない。
新潟支社の人が長野新幹線に乗務や、逆は無いだろうけど。
475名無し野電車区:2010/06/17(木) 10:21:26 ID:hAR74Qnb0
運転士や車掌などの乗務員は勤務してる支社の運転所に配置されたうえで
コムトラックに登録されて乗務計画が立てられてるからね
他の路線に乗務する様な事は殆ど無いだろうね

転勤に成れば当然配置される運転所も変るので
違う路線に乗務するだろうど
476475:2010/06/17(木) 10:23:27 ID:hAR74Qnb0
コムトラック・・・×
コスモス・・・○
477名無し野電車区:2010/06/18(金) 07:14:21 ID:cc8ph+NvP
チンポE5系の投入は、やめて欲しいずら。
478名無し野電車区:2010/06/18(金) 07:51:11 ID:P4FFTvlj0
福井県の最速想定も都合が良すぎだろうと思うが、この独自試算はねぇ・・・。
各駅停車でもここまで時間がかかるとは思えないが、どこかで長時間停車
でもさせるつもりか?

新幹線延伸“イバラの道”  直面する課題 参院選2010ふくい

ttp://www.yomiuri.co.jp/e-japan/fukui/news/20100617-OYT8T01210.htm

・・・・・
新幹線の時短効果に疑問を持つ人もいる。県は福井から東京までの移動が、
現在より50分短い約2時間40分に短縮される・・・・・・・・・・
市民団体「平和・民主・革新の日本をめざす福井の会」(福井市)の松原
信也事務局長は「駅での停車時間や、停車に伴う速度低下を無視している」
と指摘。独自の試算で、所要時間を4時間30分とはじき出した。
・・・・・
479名無し野電車区:2010/06/18(金) 08:47:53 ID:jVjZetrr0
>>478
>市民団体「平和・民主・革新の日本をめざす福井の会」(福井市)
どう考えても売国活動家だよ
こんなインチキ集団の脳内試算など予測にもならん。
0系で各駅停車でもさせてんじゃ無いか?

それでも4時間で付くけどな
480名無し野電車区:2010/06/18(金) 11:03:05 ID:jVjZetrr0
481名無し野電車区:2010/06/18(金) 11:11:47 ID:FUbzeoJY0
碓氷峠で電気機関車に押し上げられるから時間がかかる、とか言わないか心配だな。
 
482名無し野電車区:2010/06/18(金) 14:01:42 ID:A+0e9OX/O
>>478
3時間くらいだろ
483名無し野電車区:2010/06/18(金) 14:04:29 ID:+zAX1Mq90
4時間30分w
484名無し野電車区:2010/06/18(金) 14:53:40 ID:jVjZetrr0
しかしドンナ試算すれば4時間30分なんて
トンデモ無い数字が出てきたのか謎だな?
可能性としては現在停車駅が多いタイプのあさまで
東京〜長野222`が1時間45〜50分弱位だから
長野〜福井300`を2時間30分位と適当に予想して計算したのかな?

どう考えても目茶苦茶な試算だな。
485名無し野電車区:2010/06/18(金) 16:08:16 ID:XlstiXNDO
福井みたいな糞田舎に新幹線は不要
486名無し野電車区:2010/06/18(金) 16:33:06 ID:A5wM+VBQO
東京、大阪、名古屋、横浜以外は糞田舎ばっかりだろ
487名無し野電車区:2010/06/18(金) 18:39:51 ID:QS/53Va+0
距離は東京-盛岡が東京-福井に近く、線形が北陸新幹線の方がやや悪いことを
考えると、2時間50分〜3時間10分くらい(盛岡までは2:40) と俺でも試算できる。
どこから4時間30分なんて数字が出てきたのか理解に苦しむな。
488名無し野電車区:2010/06/18(金) 19:21:01 ID:jVjZetrr0
>>487
>市民団体「平和・民主・革新の日本をめざす福井の会
ここは共産党系の活動家の集団ですからね
脳がお花畑の連中ですから我々には理解不能ですよね。
489名無し野電車区:2010/06/18(金) 19:35:03 ID:QBTHIwjw0
東京〜長野〜富山〜金沢〜福井の速達便で所要時間183分くらいだろう。
3時間切りたければ飯山新黒部間開業を新大阪開業にあわせるとか
線路容量逼迫のため東北上越系統を切り捨てるとかしないと無理w
490名無し野電車区:2010/06/18(金) 19:36:25 ID:tIlIy/uV0

東京〜金沢間が2時間25分前後(政府発表)なんだから、福井東京間は速達で
2時間45分〜50分とするのが妥当だよ。
こう言った常識を理解しようとしない人は、北陸新幹線が単に嫌いなだけのこと。
491名無し野電車区:2010/06/18(金) 19:38:21 ID:A+0e9OX/O
>>489
それなら東京〜金沢まで320キロ出さないと無理だろ。
まず東京〜大宮がネックになるし、次は安中榛名〜軽井沢、そして飯山〜新上越。
492名無し野電車区:2010/06/18(金) 19:40:26 ID:tIlIy/uV0
>>489
それって釣りなんだよな?
福井東京間は速達で 2時間45分〜50分とするのが妥当。
493名無し野電車区:2010/06/18(金) 19:47:00 ID:jVjZetrr0
上越停車しても2時間30分なんだから
基本的に達型なら2時間50分程度だろうな
小松や加賀温泉・芦原温泉等に停車するタイプが
3時間をやや越えるだろう

今の「はやて」の東京〜八戸間みたいな感じだろうね。

494493:2010/06/18(金) 21:15:39 ID:jVjZetrr0
追加
軽井沢以東を各駅停車するタイプだと
東京〜福井間は3時間30〜40程度かな?

何れにせよ4時間30分なんて大笑いだ。
495名無し野電車区:2010/06/18(金) 21:22:43 ID:QBTHIwjw0
起動加速度1.6の劣後車両が260km/h路線では表定約175km/hとすると
東京長野間79分 長野福井間104分くらい
脇野田以西は高起動加速設定可能な車両投入や振子車両投入して
停車駅そのままだとやっと170分くらいが騒音基準の範囲内で
現実的に可能なのでは。

リニア新大阪開業以降に東海北陸新幹線を自費建設したら。
東京名古屋101分 名古屋関ヶ原分岐22分 関ヶ原分岐福井25分くらい
全く採算合わないよなぁ。。。
496名無し野電車区:2010/06/18(金) 21:29:19 ID:kU8Dgq3S0
それはひょっとしてギャグで言ってるのか
497名無し野電車区:2010/06/18(金) 21:45:14 ID:A+0e9OX/O
>>495
高崎〜新上越まで175キロ前後は変わらないと思う。
新上越〜福井でどれだけ時短できるかポイント。
498名無し野電車区:2010/06/18(金) 21:55:24 ID:jVjZetrr0
>>497
富山・金沢等の主要駅前後位にしか規格外カーブは無いから
上越〜福井(敦賀)間の線形はとても良いので
かなり時間短縮が望めますね
499名無し野電車区:2010/06/18(金) 22:01:23 ID:FUbzeoJY0
>>474あたり
上野の乗務員は、路線ごとに分かれて乗務してるってことね。

長野新幹線運輸区や、新潟新幹線運輸区の車掌が、
それぞれ上越、長野の新幹線の車掌だった記憶は無いな。

かなり以前、長野新幹線車セの公開に行き、
本部棟も2階までは公開されていたが、建物内に宿泊用の下駄箱があり、
長野だけでなく、上野の乗務員の宿泊時用らしき下駄箱もあった。
 
500名無し野電車区:2010/06/18(金) 23:29:16 ID:cc8ph+NvP
単線新幹線、バロスwww

福井まで延びると、単線。

501名無し野電車区:2010/06/18(金) 23:35:16 ID:A+0e9OX/O
>>498
恐らくスピードを260キロ以上まで上げるのは金沢から先まで伸びた時だね。
福井が10年後として、その時にポストE2を造るんだろ。

>>499
長野新潟仙台秋田山形盛岡は基本的に他には乗らないと思う。
ただ高崎たにがわは知らんわ…高崎大宮は新幹線に乗らないと思う。
502名無し野電車区:2010/06/18(金) 23:44:59 ID:3EJcE5Dh0
>>501
結局260km/hオーバー運転のネックは騒音等の環境対策だもんね
E2系では275km/hが限界だし
503名無し野電車区:2010/06/18(金) 23:49:28 ID:UO//ltkl0
>>498
上越以南の線形の悪さは異常。
504名無し野電車区:2010/06/18(金) 23:56:42 ID:cc8ph+NvP
福井から敦賀までの50KM直線で田んぼと山しかないから、500km出せるはず。

505名無し野電車区:2010/06/19(土) 00:11:24 ID:xHuU6GZI0
福井〜敦賀間は50%強がトンネルだし
周辺には市街地なんて殆んど無いからな
506名無し野電車区:2010/06/19(土) 01:47:04 ID:pVq9yKnoO
>>505
逆に山陽新幹線はトンネルの多さが災いして100系の270キロ運転ができなくなったけどな。
山陽新幹線だけで騒音が出たのは予想できなかったみたいだけど。
だから500系。
逆にダブルデッカー4両で270キロに挑戦した歴史は凄い。
507名無し野電車区:2010/06/19(土) 11:32:48 ID:xWILWZmD0
>>494
福井から東京まで各駅停車の新幹線で東京まで行くバカがどこにいる。
福井東京間は、速達便で2時間45分から50分前後。
508494:2010/06/19(土) 11:43:46 ID:vhZw3JKl0
>>507
俺は各駅停車タイプの所要時間を書いただけだぞ
突っ込み入れる前に良く読めよ。
509494:2010/06/19(土) 12:05:24 ID:vhZw3JKl0
文面も良く理解せずに見当外れのレスをカキコしてくる
そそっかしさからして
ID:xWILWZmD0は常駐のフクイ厨だろ。

2chなんかしてないで福井の新幹線反対派である
市民団体「平和・民主・革新の日本をめざす福井の会」(福井市)
に「出鱈目な試算を新聞に乗せるな」と抗議メールでも出したら?
510名無し野電車区:2010/06/19(土) 12:08:33 ID:pVq9yKnoO
長野新幹線反対派のオリンピック要らない人の会、とか今はなにしてるんだろ。
511507:2010/06/19(土) 12:13:56 ID:Ifr9iKNx0
>>509
俺が福井厨というなら、このスレに常駐しているお前は何だよ。
俺は、単に通りすがりの者だ。
妄想もそれくらいにしたほうがいいぞw プッ
512名無し野電車区:2010/06/19(土) 12:20:17 ID:3GobKsJW0
北陸新幹線が出来ると
糸魚川駅には新幹線が1日に2本しか止まらない。

こんな主張をしていたのもヒダリ系の人だからな
それを朝ピーが大々的に新聞報道する。

まぁさすがにこの主張は覆されたが。。。
513名無し野電車区:2010/06/19(土) 12:23:09 ID:vhZw3JKl0
>>511
君がフクイ厨か別人かは簡単に判断出来る

質問
北陸新幹線が金沢まで開業した場合
東京〜福井間の利用者の割合は
金沢経由と米原経由ではどの程度に別れるかな?
所要時間の差はどれ位ですか?
514名無し野電車区:2010/06/19(土) 12:25:03 ID:vhZw3JKl0
>>512
左翼系の団体は無茶苦茶な論理で反対運動しますからね
>>510
立木トラスト運動とかやってましたね。
515名無し野電車区:2010/06/19(土) 13:25:14 ID:TQvLB1QFO
皆さん、
見えない敵と戦うのが好きですね
516名無し野電車区:2010/06/19(土) 13:37:09 ID:Sys7K+mA0
こっちのスレにいるのが、
・フクイ厨
・嫌フクイ厨厨

あっちのスレにいるのが、
・嫌フクイ厨
517名無し野電車区:2010/06/19(土) 13:37:21 ID:pVq9yKnoO
>>514
最近もオリンピックに使われた資金に不明瞭な点があるとか言ってたっけ。
信越本線を無くすな、という旗を持ってた鉄道オタまで加わってた記憶があるな。
確かに新幹線が走るようになったら、鳥が減った話は聞いたように思うけど。
518名無し野電車区:2010/06/19(土) 14:23:55 ID:sf9TEqXOP
単線新幹線と笑われるから、福井まで延ばすのは、止めた方がいい。

519名無し野電車区:2010/06/19(土) 15:22:37 ID:Y9QBT8fl0
東京−福井 の年間の流動は往復60万人位。
福井は圧倒的に関西圏だからこんなもん。
東京−福井を東京−新青森並みに15往復と見積もる。
すると1列車あたりの福井の東京行きの乗車人数は、
60万÷365日÷15本÷2=54人。
もはや競争とかいう次元じゃないね。
520名無し野電車区:2010/06/19(土) 16:41:48 ID:8ksQMO230
福井の対東京流動は少ない。
ただ新幹線となった場合、沿線各県(新潟、長野)、首都圏、関東以北間の
利用者も想定される。現状この方面間の流動中、航空・鉄道を利用する者
は年間140万人弱程度いる。
521名無し野電車区:2010/06/19(土) 16:42:39 ID:4gPY7OnbO
金沢終点であることが最善の策であることを福井県民も認識しているのに、福井延伸をもくろむ地元政治家や取り巻きは本当に糞だな。
福井県にはなんらかの制裁を加えるべきだ。
522名無し野電車区:2010/06/19(土) 17:32:17 ID:BX4GMIow0
東北新幹線を見たって、
宇都宮から新幹線で岩手に行く人は皆無だし、
岩手の各駅やまびこは仙台でほとんど乗り換えるから
直通列車の用をなしていない。
上越新幹線でも高崎から新潟に行く人は皆無だし、長野も同じ。
対大阪を考えても、高崎・大宮は羽田・東京から、
新潟は飛行機、長野は名古屋経由、と北陸新幹線は使わない。
523名無し野電車区:2010/06/19(土) 17:39:38 ID:f2io2ZIY0
福井は単なる通過点だからね
ここが当面の終着駅となるのは明らかに歪だな
最低でも金沢〜敦賀を一括開業じゃないと
車両面での運用効率も悪そうだし。
524名無し野電車区:2010/06/19(土) 17:45:17 ID:pVq9yKnoO
>>520
高崎〜富山金沢福井なんか無いぞ。
525名無し野電車区:2010/06/19(土) 18:48:00 ID:sf9TEqXOP
単線福井に、新幹線は必要なし。

出来上がってしまった新幹線ホームは、畑にすればいい。
526名無し野電車区:2010/06/19(土) 19:15:37 ID:8ksQMO230
>>524
流動調査によれば新潟、長野、群馬間の鉄道流動はある。
527名無し野電車区:2010/06/19(土) 19:17:39 ID:8ksQMO230
>>526は北陸と新潟、長野、群馬間のこと
528名無し野電車区:2010/06/19(土) 19:37:54 ID:pVq9yKnoO
>>526
新潟〜高崎は結構居る。
長野〜新潟や金沢〜新潟はあまり無い。居なくはないがかなり少ないな。
529名無し野電車区:2010/06/19(土) 20:36:17 ID:8ksQMO230
ポイントはそういう少ない需要でも沿線で積み重ねていくと
全体としてはそれなりの需要量になるということ。
530名無し野電車区:2010/06/19(土) 21:33:18 ID:kEEX/qrJ0
>>529
新幹線は東京から遠くなるほど利用者が減っていき、
途中からの利用者は、東京発と比べ物にならないほど少ない。
北陸の在来特急と関東の新幹線の需要は比較にならない。
531名無し野電車区:2010/06/19(土) 21:36:56 ID:fUnLk94Y0
>新潟〜高崎は結構居る。


それは上越新幹線の沿線出身者の強弁。
毎週、1年前まで毎週2回利用してたけど、高崎駅から新潟県方面に乗る奴はほんの数人。
532名無し野電車区:2010/06/19(土) 21:48:20 ID:kyaLJd++0
北陸新幹線が開通したらたにがわは高崎発着と
臨時ガーラ湯沢発着を除いて廃止。
上毛高原はときが停車して救済。
533名無し野電車区:2010/06/19(土) 22:43:01 ID:8ksQMO230
>>530
そんな話をしていたのではない。
例えば>>519のように福井−東京間の新幹線利用者を考えた場合
東京だけを見ていても片手落ちという話をしていただけだ。
福井から東京を除く首都圏、北関東、東北太平洋側への鉄道、航空
利用者を積算すると東京と同程度(対東京の>>519の数字は鉄道の
相当量で別に航空が17.3万程度加わるから)の流動があるのだから。
534名無し野電車区:2010/06/19(土) 22:43:57 ID:pVq9yKnoO
>>531
新潟〜群馬は新潟の人が群馬で働いてたり、本社が群馬の会社があるから意外と居るよ。
何かとパラパラ乗降が有る。結構は言いいすぎかもしれなかったけどw
新潟〜北陸・長野よりは感覚的に有るね。
でも車の方がメインになるかな…。
535名無し野電車区:2010/06/20(日) 01:01:33 ID:vm7j1Nuw0
高速バスの本数で見ると、確かに新潟〜富山・金沢・長野の便は少ないな
フリーゲージトレインでこれらの都市を結ぶってのは夢のまた夢なのかな・・・
536名無し野電車区:2010/06/20(日) 02:31:36 ID:4qldhgnT0
>>535
何の意味もないからね。
北陸には滑り台は建設される予定はないから
フリゲを導入しても全線在来線を走ることになる。
お金だけかかって全く時間短縮にならない。
537名無し野電車区:2010/06/20(日) 07:34:31 ID:9LUnyOIyO
>>535
それだけ人の流れが無いんだよ。
新潟〜高崎前橋は値段も時間も新幹線よりお得感が無いけど。
金沢富山〜京都大阪もサンダーバードが強くて高速バスはイマイチ。
538名無し野電車区:2010/06/20(日) 08:57:47 ID:ALj4T9hJ0
北陸の人間は関西・名古屋とのつながりや、
サンダバの停車駅、雷鳥・しらさぎの併結問題などには
目をつぶり、関東甲信越の交通体系を北陸本位で考えてる。
関東甲信越にとっての新幹線のローカルな役割を無視して勝手なことをいう。

539遠州人:2010/06/20(日) 10:19:18 ID:HV+AGkub0
米原-敦賀間の早期着工が必要
540名無し野電車区:2010/06/20(日) 11:42:19 ID:CfZFrriJ0
>>519
>>538
福井が東京との流動少ないと言うが、それは当たり前である。
なぜなら福井は新幹線は当然のこと、東京との直通の列車や空港がないからある。
福井が関西圏とか言う知ったかはともかくとして、福井に新幹線が延伸すると
北陸は完全に東京志向となるために、それを単に恐れている人の書き込みだろう。

それと福井の場合は距離的に岡山と同じくらいの距離だが、別段岡山は関西圏でもない。
福井の場合は対東海へは車などが主だし、鉄道だけを見て関西圏とは笑える。
東京首都>>>>>>>>大阪地方都市。
541名無し野電車区:2010/06/20(日) 11:44:04 ID:vOsGuOB8P
単線お笑い新幹線になるくらいなら、福井まで延ばす必要なし!

一生金沢止まりでいい。

542名無し野電車区:2010/06/20(日) 11:51:17 ID:kbfXY5fS0
福井までできて、関西まで福井乗り換え必須なんてことになったら、富山石川は100%東京圏に
なってしまうだろうね。
JR西としては福井まで作って北陸線を切り離し、福井−東京の客をJR海から奪いたいだろうな。
JR東もその方がいいだろう。
543名無し野電車区:2010/06/20(日) 12:01:35 ID:x86o762k0
>>540
福井は関西圏だよ。若狭なんか越前のわががまに付き合わされて
関西から無理やり分離され北陸という僻地に編入された。
福井が東京圏?? 東京で福井の情報なんてないぜ。
どこに行けば福井の情報が手に入るのか教えてほしいね。
544名無し野電車区:2010/06/20(日) 12:01:52 ID:ESQzFx4r0

インフラとは、今まで繋がっていなかったところを結び、その地域を発展交流人口の増大を
させるために建設されるもの。北陸新幹線の福井延伸の効果は、ちゃんとした数字がでている。
それを、すぐに関西とかを持ち出して、福井の新幹線の延伸を阻止しようとする人達の発言に
関しては、福井人としては大きな不満反感を覚える。

北陸でありながら福井は近畿地方整備局に組み込まれていて、富山や石川よりも道路などの
整備も大変に遅れている中で、福井の新幹線の延伸に関しても意義を唱える。
福井の道路整備は十分だ、新幹線の延伸は関西にとってマイナスだ・・・・・・・

こういうことを言う人達とは絶対に距離を置くべきだと思います。
近畿知事会でも、毎回のように北陸新幹線の早期整備と口だけで叫んでいて
一向に先に進む気配すらない、原発原発、関西の電気の約半分近くを福井が
生産していると言いながら電気で走る新幹線すらないない。

結果が全くでない近畿知事会などは、北陸中部の福井県にとって、これからも
参加する必要性があるのかも疑しいものだと思います。
545名無し野電車区:2010/06/20(日) 12:11:30 ID:ieYzG4fs0
>>543
若狭は元来北陸で、関西ではありません。
滋賀県とて、歴史的に湖南と湖東で分かれていました。
誰が東京圏と言いましたか、福井は北陸中部です。

だから新幹線で繋げるのです。文章を読みましたか?
東京と繋がっていない為に観光客の数も石川富山に比べて関東からの
観光客の分だけ福井は大変に少ない数字が実際に出ている。
546名無し野電車区:2010/06/20(日) 12:17:56 ID:vOsGuOB8P
7月から北陸フリーきっぷが福井まで拡大されるらしいな。

福井はくたかに乗って、一生新幹線が来ない駅ホームを見に
笑いに行こうかな?
547名無し野電車区:2010/06/20(日) 12:54:10 ID:5N/DOMk00
福井の発展の足を引っ張る損をする人達と仲良くしても福井の為にはならないでしょう。
距離的に福井市は岐阜市よりも名古屋市よりも関西から遠いのが現実です。
しかも岐阜も愛知も新幹線で関西と結ばれているのです。
548名無し野電車区:2010/06/20(日) 13:07:50 ID:imn+uULT0
遠くの親戚より近くの他人、という言葉があるが、
近くにあるということはそれだけで大きなメリット。
観光を例にとれば、観光客の実態は、実は近所の人が大半。
だから福井に観光客がいないのは、もともと人口が少ないか、
福井の魅力が、そもそもないから、が大きな理由。
新快速が敦賀に乗り入れても大した効果がないようなら、
東京と新幹線でつながっても、同じように、どうにもならないだろう。
549遠州人:2010/06/20(日) 13:34:47 ID:HV+AGkub0
東海道新幹線不通のときのバイパスとして
米原接続早期全線開通が必要
550名無し野電車区:2010/06/20(日) 14:01:03 ID:EwpB5lcx0
>>545
若狭は越(国)とは別に設置されており、長い間京都の外港として機能していた関係から
旧越である北陸とのつながり自体は関西より薄い。

>>548
新幹線はその距離感を縮める。
距離感は距離とともに時間も大きく影響しているため、例えば4時間かかってた場所が
3時間になれば心理的に近くなったと感じる。
551名無し野電車区:2010/06/20(日) 14:47:44 ID:CabjY8CX0
新幹線というのは飛行機の代替ではないんだが、
北陸や青森・北海道ではそう思い込んでるから難しくなる。
二言目には飛行機の客が新幹線に転移するとか言い出すが、
なんでそんなに飛行機を敵視するんだろうか。
小松−羽田は航空路としては幹線だから、機材も大型、新型だし、
便数も多いし、羽田経由で日本全国や海外に便利に行ける。
こんなおいしい空港を、大金かけて、他県にケンカ売って、
衰退させるなんて、石川県は狂ってる。
552名無し野電車区:2010/06/20(日) 15:04:07 ID:d0/Z5QP+0
>>548
言い訳は必ず、福井が悪い責任があるとか言おうとする。

こういう地域とは絶対に距離を置くべきだ。
現にどこの地域が一番福井延伸に協力的でないか福井の人間は知っている。
もっと福井の人達からの評判を気にしたほうがいい。
553名無し野電車区:2010/06/20(日) 15:22:31 ID:d0/Z5QP+0
>>550
関西(京の都)と関係が深かったのは若狭だけでしょうか。
四国も中国も東海も関係が深かったと思いますが。
若狭は元々関西じゃないとだけ言いたかったのです。

>>548
君みたいな厚かましい上から目線で見るような態度や発言は福井の人の
感情を多くさかなでしているということに気がつくべきだ。
554名無し野電車区:2010/06/20(日) 16:20:19 ID:9LUnyOIyO
>>551
今は羽田より韓国経由だよ。
日本だと新幹線と飛行機比べたら新幹線の方が強くなるね。
やはり心理的に新幹線の方を選ぶんだろ。
まあ北海道〜関東や関西〜東北、関東〜九州じゃ新幹線を選ぶ気はしないけど。
555名無し野電車区:2010/06/20(日) 16:23:04 ID:yMZFx4e+0
越前ガニといえば全国的知名度もある。
福井に観光客が少ないとは思わない。
問題は京都から近すぎて宿泊客がいないことではないのか。
明治以前の蓄積が少ないのは仕方ないが
新しい観光資産もたくさんあるはずだ。
その活用努力が足りないだけではないのか。
556名無し野電車区:2010/06/20(日) 16:26:22 ID:1AumUjQw0
関西でカニだと山陰方面の方が人気があるからね
557名無し野電車区:2010/06/20(日) 16:46:58 ID:hphhjhw10
>>553
福井は京都−福井のノンストップ便が1時間20分で結ぶという
恵まれた交通環境にある。京都という大都市とこんなに近くて
そのメリットをどうして生かそうとしないのか。
東京ばかり見てないで、むしろ東京一極集中を是正するため、
関西に政府機能の一部を移転する活動に加わり、
一緒に関西や西日本の一員として発展を目指すべきだろう。
558名無し野電車区:2010/06/20(日) 18:14:15 ID:RhvHSXEf0
福井の話ばかりになっちまったが
長野→富山の流動で、富山にわざわざ回転ずしを食いに来るニーズがあるようだ。
別に長野に回転ずしがないわけでなく、新鮮なネタを「安く手軽に」食べられる
という利点があるようだ。
まあ、高速1000円による効果だけどね。
559名無し野電車区:2010/06/20(日) 18:17:03 ID:b10QgTwdO
実際観光客では石川より福井のほうが多いんだが。
京阪神に近いのがその理由だと思われる。
560名無し野電車区:2010/06/20(日) 18:50:14 ID:gkesjTW20
ANAが格安航空会社を新設へ…国際線は半額
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100619-00000532-yom-bus_all

全日本空輸が、国内に低コストで運営する格安航空会社(LCC)を新設し、
関西国際空港を拠点に国際線と国内線の運航に乗り出す方向で検討に入ったことが19日、
明らかになった。
国際線は大手航空会社の半額程度、国内線は高速バス料金並みの片道1万円以下の運賃を目指す。
急速に台頭するアジアのLCCに対抗する狙いがあり、
早ければ来年度中にも運航を始めたい考えだ。


これで金沢開通後も小松ー羽田便でJRとANAでガチンコ勝負だな。
価格次第では面白い勝負となる。
新幹線運賃も現状の据え置きとなり往復フリー切符などのサービスも継続されるだろう。
561名無し野電車区:2010/06/20(日) 18:51:27 ID:d0/Z5QP+0
>>553
何で関西の為に福井が犠牲にならんとあかんのだ。
>544を読んだか。
関西ばっかり見てきたがために福井の発展は遅れたんだろうが。
富山と石川にくらべて発展が遅れた原因の一つだ。
関西は福井を、せいぜい利用するだけのことしか出来はしないだろう。
自分達は、新幹線も道路整備も充実していて福井には必要がないだろう
と言う所と一緒に行動しても何の得にもならん。
562名無し野電車区:2010/06/20(日) 18:55:04 ID:qY7QbmAk0
観光客数のカウントは都道府県によって違うからあんまりアテにならないけどね。
新潟みたいに延べ人数しか発表してないところもあるし。

ちなみに、
http://www.mlit.go.jp/common/000021919.pdf
では、福井県の観光客数は「延べ人数」、石川県の観光客数はイベント・宿泊客は「延べ人数」、
観光施設は延べ人数に係数をかけた「実人数」。
563名無し野電車区:2010/06/20(日) 19:00:31 ID:BeSyJQVT0
>>559
観光客数では福井は石川や富山に負けている。
北陸の場合は、関西だけじゃなくて中京からの観光客も多い。
関西中京からの観光客数は福井も石川も富山も、まあまあある。
しかしながら、なぜ観光客数で福井が負けているかと言うと関東や外国からの観光客数
が福井は、石川や富山に比べて少ない。
これは空港や直通の電車がないと言うことが影響しているからだろう。

関西中京からの観光客は、今後人口減少によって増加は見込めないとしている。
その分は関東からの観光客を増やさなければならないし関東首都圏の人口は多いから。
564名無し野電車区:2010/06/20(日) 19:04:52 ID:BeSyJQVT0
>>562
そんなアテにならない資料出さずとも、福井県観光客数とか石川県観光客数とかで
検索すれば具体的な数字くらい出てくるよ。年間、何十万人もの差があるんだからさ。
565名無し野電車区:2010/06/20(日) 19:06:21 ID:9LUnyOIyO
>>555
福井県は全国一どこにあるか分からない県だろ…帰省以外で行く人が少ないんじゃね?
>>558
富山や上越は長野松本ナンバーのお客が増えたね。
夏は海水浴客が多い。
566名無し野電車区:2010/06/20(日) 19:14:16 ID:BeSyJQVT0
>>557
京都だったら新幹線で結ばれている名古屋や岐阜のほうが福井より遥かに近いでだろ。
関西の為に働けと言いたいのか?利用するだけしか頭にない地域とは仲良く出来ないし絶対に断る。

それに新幹線で結ばれている岡山だったら一時間だぞ、そっちの方に声かけろ。
567名無し野電車区:2010/06/20(日) 19:26:31 ID:BeSyJQVT0
>>557
福井にお世話になりすぎてる迷惑をかけていると思いませんか。
お世話になってるなら、口だけじゃなくて倍のお返しくらいしたらどうでしょうか。
逆に、もっと力を貸してくれだの足を引っ張るだのしてるようじゃ話にならんでしょ。
私でしたら逆に福井に対して申し訳なく恥ずかしく思いますよ。
568名無し野電車区:2010/06/20(日) 19:50:27 ID:YcJ0CmfR0
>>565
この前、氷見のフィッシャーマンズワーフ(道の駅)に行ったんだけど、
愛知県ナンバーが異常に多くて(3割りくらい?)びっくりした
千円高速+東海北陸道全通効果を実感
569名無し野電車区:2010/06/20(日) 19:54:21 ID:Qpyh3qfi0
単純に福井の人口が少ないからだろ。
ビリから鳥取、島根、高知、徳島、福井。
県庁所在都市では、
ビリから津、山口、甲府、松江、鳥取、佐賀、福井。
北陸新幹線の終着駅敦賀市の人口6万人。
こんなランキングや数字みたら誰だって引くよ。
570名無し野電車区:2010/06/20(日) 19:55:52 ID:7dIoQJgg0
津は合併で人口増えたぞ
571名無し野電車区:2010/06/20(日) 20:16:10 ID:KRXTOXbi0
>>563
観光資源等の点で比較すれば
福井は富山・石川には劣るからなあ
俺の結婚式に関東から大学時代の友人招いたが
場所もマトモに知らなかったし
関西の友人も若狭高浜には海水浴や釣りに来てたけど
嶺北地方には殆んど来た事無い人ばかりだったな
>>569
福井は島根や鳥取と違い地理的な位置で
新幹線が通過予定になったに過ぎないからね

572名無し野電車区:2010/06/20(日) 20:25:11 ID:qY7QbmAk0
>>564
日本の観光の大元締めの国土交通省の資料がアテにならないとでも…
当然ここに載ってる資料も各県が公表してるものと同じ。
573名無し野電車区:2010/06/20(日) 20:52:35 ID:yMZFx4e+0
>>565
>福井県は全国一どこにあるか分からない県だろ
それは違う。場所が分からないのではなく存在が分からない県だ。
北陸3県といえば富山、石川、金沢の3県と関東では思われている。
福井という名前は関西にも北陸にも無い。
場所の分からない県NO1は隣の県とどっちがどっちか分からないところだ。
鳥取と島根、栃木と群馬、香川と愛媛、この辺は地元で無いとわからない。
574名無し野電車区:2010/06/20(日) 21:37:27 ID:RhvHSXEf0
クルマの話がいくつか出てるが
福井(若狭?)なら愛知、岐阜や関西から釣りとか海水浴に来る人も
多いんじゃないのか?まあクルマだろうが。
米原ルートで作って名古屋から敦賀まで乗換なしにできりゃ、小浜線をうまく使って
知多半島、渥美半島、浜松あたりまで行く感覚で若狭湾に行くようにならんか?
京都府になるけど天橋立とかも取り込んでさあ。

あと、5月の連休に勝山の恐竜見に行ったが、中京、関西方面のクルマが多かったなあ。
575名無し野電車区:2010/06/20(日) 21:47:33 ID:gkesjTW20
参院選前の民主のマニフェストには新幹線のこと一切明記しなかったからな。
こん夏の福井までの延伸はないかもな。
前原も3セク問題もあるしゆっくり議論していきたいと言ってたし
早期の全線開通を望んでいた小沢も失脚したのも影響でるな。
576名無し野電車区:2010/06/20(日) 22:05:51 ID:KRXTOXbi0
>>574
小浜線は本数少ない上に速度も遅いから
あんまり使い物に成らない
数年後には舞鶴・若狭道路が開通するから
やはり自家用車や観光バスの方が便利ですね。
577576:2010/06/20(日) 22:11:15 ID:KRXTOXbi0
天橋立にしても名古屋からなら新幹線で京都に出て
京都から特急はしだてに乗った方が
早いし快適です、近々新型特急も入るし。
578名無し野電車区:2010/06/20(日) 22:35:56 ID:d0/Z5QP+0
>>571
石川や富山と比べると福井の方が観光資源は多いぞw
これってマジ。
君が知らんだけだよ、富山石川の観光地なんて見るものもないし福井と比べると劣ると思う。
単に福井の場合はインフラが整備されてないだけだと思うわ。

通過県と言うけど新幹線自体が開業してないところに通過もくそもないだろ。
通過するかしないかは人によるし、それは単なる君の想像でしかない。
現に名古屋と東京の間にある静岡だって通過県だが静岡東海は新幹線の恩恵をもろにうけている。

>>575
そんなことをしていると、また福井人からの厳しい審判がおりるかもな。
579名無し野電車区:2010/06/20(日) 23:07:47 ID:gkesjTW20
なんか一人現実を見れない奴がいるよな。
580名無し野電車区:2010/06/20(日) 23:16:53 ID:KRXTOXbi0
>>579
何時ものフクイ厨だろ
温泉やゴルフなら石川だし、富山は北アルプスと云う大きな観光資源を抱えてる
都市部にはマトモなシティホテルも無ければ老舗と云える老舗の旅館すら無いんだからな。
581名無し野電車区:2010/06/20(日) 23:18:41 ID:KRXTOXbi0
有名旅館と云っても食中毒だした開○亭や一度倒産した望○楼くらいだな
582名無し野電車区:2010/06/20(日) 23:30:40 ID:9LUnyOIyO
>>573
存在は知ってるだろうよ。
原発がある分、岐阜や三重よりは聞くぞ。
583名無し野電車区:2010/06/20(日) 23:36:26 ID:d0/Z5QP+0
>>580
バーカ!福井には有名な芦原温泉があるわ。
べにや、なんかは皇族や石原軍団のご用達だ。
食べ物で言えば、カニは絶対だし(志村や他の芸能人もお忍びできている)。

ゴルフ場なんかも福井には沢山ある。
越前海岸、福井にも百名山はあるし朝倉氏遺跡、永平寺、東尋坊、芝政
数えあげたらきりないわ。
お前のような福井在住のアホ○○人がいるから福井がダメになる。
早く生まれ故郷の○○に帰れよ。
584名無し野電車区:2010/06/20(日) 23:43:57 ID:KRXTOXbi0
>>583
べにやは最近客足が落ちてるよ、
何れにせよ和倉温泉の加賀屋や粟津温泉の法師には大きく水を空けられてるし
大衆向けの温泉も山代温泉の方が多いし、ひなびた感じなら山中温泉やの方が上だ
ゴルフ場もジャパンセントラルは福井銀行の管理になってからは駄目駄目だし
まあ県外からの客を接待できるのは芦原ゴルフ倶楽部の海コース位だけど
小松のツインフィールズや片山津倶楽部の方が格は遥かに上だ

そもそも潰れた望洋楼を建て直したのは和倉温泉から送り込まれた人員だよ
585名無し野電車区:2010/06/20(日) 23:45:50 ID:+iqbIcgq0
まあ、関東から見た北陸3県の観光知名度という意味では、福井は富山石川に差を付けられていると
思うよ。富山は黒部館山、石川は金沢能登。季節ごとに旅番組やニュースの風物詩などで放映されて
いる。

福井は・・ 東尋坊や平林寺ぐらいか? 最近犬のお父さんで一乗谷が関東でもクローズアップされて
いるね。
586名無し野電車区:2010/06/20(日) 23:52:40 ID:KRXTOXbi0
>>585
永平寺が有名だし最近は恐竜博物館の名前が売れて来たね
587584:2010/06/20(日) 23:55:37 ID:KRXTOXbi0
温泉場でエロを求めるなら泡風呂がある片山津温泉の方が良い
芦原温泉じゃあストリップ劇場に出掛けて
接待仲居と遊ぶしか無いからな。
588名無し野電車区:2010/06/20(日) 23:56:59 ID:+iqbIcgq0
>>586
ああすまん。永平寺だった。勘違い。
恐竜博物館はその手の趣味人には知られているけどねえ・・

あとはオバマ市か?
589名無し野電車区:2010/06/20(日) 23:57:44 ID:gkesjTW20
最近加賀温泉あたりのソープは安くていい女が多いで有名だよな。
福井の風俗は良い評判は聞かないぞ。
590名無し野電車区:2010/06/21(月) 00:01:24 ID:KRXTOXbi0
>>589
福井は基本的にデリが殆んどでソープやヘルスは極めて少ないからね
北陸向けの風俗雑誌でも福井のページは石川・富山よりも少ない
591名無し野電車区:2010/06/21(月) 00:02:20 ID:QycLIPcaP
福井まで延びたら、観光地が増えるぞ。

福井駅で新幹線が単線になるから、笑える観光地として有名になるだろう。
592名無し野電車区:2010/06/21(月) 00:04:39 ID:Zf7qwvul0
>>591
おまいさんみたいな鉄オタのハジはこのスレだけにしてくれよ。
593名無し野電車区:2010/06/21(月) 00:11:02 ID:B+08BehS0
福井のある局の投稿の欄で、よそ者が福井の北陸新幹線の延伸を否定しまくっている。
学力の優秀な福井県民が、成り済ましやよそ者が投稿していることを知らないとでも
思っているのかと思うと超笑える。
このスレの人達は、それがどこの人なのか分かるよね。
594名無し野電車区:2010/06/21(月) 00:15:14 ID:QycLIPcaP
福井駅の単線新幹線の対面乗り換えって、越美北線なんだってな。

バロスwww
595586 587:2010/06/21(月) 00:26:21 ID:Dacvy7j70
>>588
恐竜博物館は家族連れには好評ですね、
小学校の遠足では定番になってますし

実はここの特別館長さんは以前小学校の教員してまして
自分の義母と一緒に仕事してたので
色々話を聞かせて貰ってるんです。
596名無し野電車区:2010/06/21(月) 00:52:14 ID:Dacvy7j70
>>593
投稿してるのはこの人達なんじゃね?

新幹線延伸“イバラの道”  直面する課題 参院選2010ふくい
ttp://www.yomiuri.co.jp/e-japan/fukui/news/20100617-OYT8T01210.htm

新幹線の時短効果に疑問を持つ人もいる。県は福井から東京までの移動が、
現在より50分短い約2時間40分に短縮される・・・・・・・・・・
市民団体「平和・民主・革新の日本をめざす福井の会」(福井市)の松原
信也事務局長は「駅での停車時間や、停車に伴う速度低下を無視している」
と指摘。独自の試算で、所要時間を4時間30分とはじき出した。
・・・・・

明らかに福井の住民だよ、まあ極左の活動家だけどな。
597名無し野電車区:2010/06/21(月) 01:50:25 ID:rvW5NnmyO
>>590
石川や富山は風俗に厳しいからあんまり無い。
598名無し野電車区:2010/06/21(月) 05:28:43 ID:J+hZ/wId0
福井には芝政ってのもあったなあ。
恐竜は小学生までの子供向けに人気があるよ。
芝政とセットで楽しめるかもしれん。

あと、恐竜博物館はそこの係員が満員時の昼食の場所教えてくれたり
結構親切だったぞ。駐車場に関するアンケートもとってたしな。

風俗は福井の駅前にあったような気がするけど、新駅建設で無くなったか?
599名無し野電車区:2010/06/21(月) 05:32:43 ID:J+hZ/wId0
要するに福井県は、海水浴や恐竜博物館や芝政とか、子供のいる家族連れが
楽しめる場所が多い。高速のおかげで中京、関西から比較的速く着けるのも
いいことだと思う。
600名無し野電車区:2010/06/21(月) 07:07:26 ID:cJhg7pt90
>>599
要するに高速が安ければ新幹線はいらないということだね。
601名無し野電車区:2010/06/21(月) 07:32:23 ID:fotvQ50J0
高速が自動車もってなかったり、
免許持ってなかったり、
自分で運転する必要がなかったり、
バスが新幹線より速く着く存在だったり

すれば、そりゃ新幹線は要らんと言い切れるけどさ
602名無し野電車区:2010/06/21(月) 08:52:02 ID:3qYDDYgR0
>>598
ソープなら福井駅前に2件あるよ
でもデリは石川・富山よりも少ないな、人口が少ないからしょうがないけど
http://www.cityheaven.net/hr/
603名無し野電車区:2010/06/21(月) 09:51:26 ID:rvW5NnmyO
>>601
地方に居たら免許と車が無かったりは考えにくいけど、高速走って遠出するかは別問題だと思う。
604名無し野電車区:2010/06/21(月) 11:12:34 ID:3qYDDYgR0
>>598
芝政も一度会社がコケタそうになったからなあ
福井銀行の管理に入って再建したから
最近は盛り返したけど、一時は倒産寸前だった。
605名無し野電車区:2010/06/21(月) 12:39:11 ID:p3zzunEr0
芝政の場合は安全運転してれば何も問題がなかった。
人気は昔から、変わらない。

高速は無料になると言うことが白紙なったし、年配者や遠くからの観光客はよべない。
新幹線の魅力は一度に大量の人間を輸送すると言うのがメリット。
車での観光客はどうしても比較的近隣がメインになるし、それでは今後も頭打ち、もしくは
減少傾向はさけられないし関東からの観光客は呼べない。
606名無し野電車区:2010/06/21(月) 12:46:53 ID:R9LrRiUm0
芝政・・

回転寿司?
607名無し野電車区:2010/06/21(月) 12:49:13 ID:3qYDDYgR0
観光客は水物だからあんまり宛てにしないほうが良い
それよりも固定客であるビジネス需要がどれだけ有るかがカギ。
608名無し野電車区:2010/06/21(月) 14:23:53 ID:cQs7j+Kh0
観光客は、水物じゃねぇよ。
今はどこの自治体も観光に力入れてる。
609名無し野電車区:2010/06/21(月) 15:01:58 ID:3qYDDYgR0
>>608
確かに観光客は重要だが観光客は景気と時期に左右されるから
それを基準に計画立てる訳には行かない
新幹線や飛行機の様な大量輸送を主眼に置いてる交通機関は特にね。

610609:2010/06/21(月) 15:27:22 ID:3qYDDYgR0
一応自分は新幹線延伸には肯定的だよ
だけど福井県民全体がもろ手を挙げて賛成してる訳じゃない
http://wrs.search.yahoo.co.jp/;_ylt=A3JvRmcTBh9MBw0BrumDTwx./SIG=12nq05ogk/EXP=1277187988/*-http%3A//www.yomiuri.co.jp/e-japan/fukui/news/20100617-OYT8T01210.htm
↑の様に反対の立場を示してる人も居るのも事実。
611名無し野電車区:2010/06/21(月) 15:31:24 ID:rCyY8cdq0
>>602
福井には何度か足を運んだけれど、風俗があるなんて気づかなかった・・・。
612名無し野電車区:2010/06/21(月) 15:39:06 ID:icUXn7dw0
ただ、昨年福井新聞が行った敦賀以西のルートについてのアンケートだと、若狭・米原・湖西線利用
が各2割強、福井または敦賀止まりが15%弱、その他(そもそも不要、湖西フルなど上記以外のルートに
よる延伸など)も約15%だから、そもそも福井県内に新幹線が不要という意見は多く見積もっても15%以下。
613名無し野電車区:2010/06/21(月) 15:49:21 ID:3qYDDYgR0
>>612
>福井県内に新幹線が不要という意見は多く見積もっても15%以下
概ねそんなもんでしょうね、根っから反対してるのは共産党系の活動家さん位かな。

しかしこのスレには「福井延伸を妨害して工作してる成り済ましや他県民が居る」
なんて被害妄想を炸裂させてる人が居るので指摘しただけなんですよ。
614名無し野電車区:2010/06/21(月) 15:52:51 ID:3qYDDYgR0
最近は北陸政界などの業界雑誌でも
新幹線延伸に懐疑的な論調が出始めてる
615名無し野電車区:2010/06/21(月) 16:25:27 ID:3qYDDYgR0
>>611
繁華街とは離れてるし2店舗だけだから気付かないだろうなあ・・・
616名無し野電車区:2010/06/21(月) 16:45:49 ID:rvW5NnmyO
>>612
北陸フリーが福井までOKになるのは新幹線開業を…って、早すぎるな。
ただ北陸フリーのおかげで新潟と金沢はあまり変わらない値段で行き来できるのはありがたい。
617名無し野電車区:2010/06/21(月) 16:49:09 ID:AHcuNdtz0
>>613
関西は北陸新幹線の延伸に対して協力的か?
前原大臣は関西人だが、北陸新幹線の福井延伸に懐疑的じゃないか。
北陸や信越地区は福井延伸に協力的だよ。
特に関西が関西がとか言ってる人間や関西の一員とか言っているのは
あきらかに福井の人間じゃないだろ。
あんたは、実際福井の人間かどうか知らないが実際レスみてあきらかに
他府県人が北陸新幹線を否定的にレスしているのはある。

それを被害妄想と切り捨てて、何とか必死になって否定しているところを
見ると・・・・。

あと、言っとくが某局の投稿に関してだが実際に他府県民からの投稿は存在している。
明確な証拠はある。関西弁がたまにでたりとか、そんなの色々ありますよ。
618名無し野電車区:2010/06/21(月) 17:19:46 ID:3qYDDYgR0
>>617
俺は県内でも反対してる人が居るよと書いただけだよ。
その事実は否定出来んだろ
619名無し野電車区:2010/06/21(月) 17:29:04 ID:3qYDDYgR0
>>617
>あと、言っとくが某局の投稿に関してだが実際に他府県民からの投稿は存在している。
明確な証拠はある。関西弁がたまにでたりとか、そんなの色々ありますよ。

ソース派?
620名無し野電車区:2010/06/21(月) 17:34:03 ID:3qYDDYgR0
>>617
因みに俺は福井県と福井市に昨年度70万円程納税してるぞ
君はどの程度福井県に貢献してるのかね?
621名無し野電車区:2010/06/21(月) 19:15:14 ID:Nb2iLeoN0
福井の観光地って駅からかなり離れてるし
それぞれが分散してるからな。
各観光地まわるにはバスしかないけど時間かかりすぎだし
そんな周遊バス需要がないと思うが。
622名無し野電車区:2010/06/21(月) 20:00:40 ID:rvW5NnmyO
>>617
関西経済界は賛成してるが、地方自治体は造りたければどうぞ、ただし金は出しませんからというスタンス。
623KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/06/21(月) 20:02:16 ID:JtL+EFgeP
>>608
いやおまい水モノだから奪い合いが起きるんだろ。
624名無し野電車区:2010/06/21(月) 22:59:40 ID:rvW5NnmyO
そういや、ディスカバーウエストのJR西日本のCMで北陸は出ないな…。
何年か前にジャパニーズビューティ北陸とかやってたっけ。なんだか北陸はJR西日本でも?な地域だな。
625名無し野電車区:2010/06/21(月) 23:11:12 ID:AmfAxktl0
福井って遠くから客呼べるような観光地なんてないと思うが、それよりリピート率がよい近隣のスキー客や海水浴客を呼べるよう高速をただにしたほうがいいと思う。
626名無し野電車区:2010/06/21(月) 23:45:32 ID:KFzUOvlA0
>>620
福井へ納税していただいてありがとう。
だが出身は違うんだね、分かったよ。だから、カバイたいんだね。
でも、あなたはともかく悲しいかな実際にいるもんしょうがないでしょ。

>>622
関西経済界が賛成するのは当たり前なんだよ、ウソでも賛成の態度をしなければならない。
それは、関西経済界は関電さんがドンだからよ。
関電さんが原発を福井においている以上電気で走る新幹線に否定的な態度とれないから。
627名無し野電車区:2010/06/21(月) 23:50:38 ID:QycLIPcaP
福井みたいな1面1線の超しょぼい新幹線ホームあるのか?
628名無し野電車区:2010/06/22(火) 01:03:17 ID:T8tmBUJH0
>>626
>あなたはともかく悲しいかな実際にいるもんしょうがないでしょ。

どうやら現実を認めた様だな、気に入らないなら
「下らん記事を書くな」と北陸政界の事務所に抗議に行けば?
アネックスホテルの隣だから市内在住なら場所解るだろう。

オッカナイ職員が相手してくれるよ。
引き篭もりの鉄オタである君にそんな度胸はないだろうけどなw
629名無し野電車区:2010/06/22(火) 01:17:22 ID:T8tmBUJH0
皆さん今後はフクイ厨の相手は止めてスルーして下さい
彼はお出かけネットも使えない情報弱者のインチキ男です。
こんな奴が福井出身かと思うと頭痛く成って来る。

今後は平均的な福井県人として私がお答えしますね。
630名無し野電車区:2010/06/22(火) 01:39:57 ID:BpUg0yXWO
(ノ∀`) アチャー やっぱり福井は空気だな ひどすぎるwwwww

APECメディアツアー 海外の参加なし
(asahi.com マイタウン 福井)
http://mytown.asahi.com/fukui/news.php?k_id=19000001006210004

>参加は県外1人、県内11人だった。
>参加は県外1人、県内11人だった。
>参加は県外1人、県内11人だった。

バロスwwwww
631名無し野電車区:2010/06/22(火) 01:40:54 ID:T8tmBUJH0
>>627
福井駅は1面2線だよ、
確かに現時点では県庁所在地に建設される駅では他には無いな。
ただし北海道新幹線の札幌駅は1面2線で計画されてる。
632名無し野電車区:2010/06/22(火) 01:47:28 ID:T8tmBUJH0
>>631
残念ながらこれが現実なんだよね
シルバー人材センターの語べの叔母さん達も
張り切って居たんだけどなあ・・
633名無し野電車区:2010/06/22(火) 19:11:26 ID:iipY8F/h0

都道府県別新幹線平均駅間距離
都道府県名 県内通過距離 駅数 平均駅間

滋賀 71.5 1 71.5
           <寄生県>

-------------------- 越えられない壁 ----------------               

           <独立県>



岡山 87.9 2 44.0 神奈川 75.1 2 37.5  群馬 110.5 3 36.8  福岡 72.0 2 36.0 栃木 105.7 3 35.2
埼玉 104.8 3 34.9  福島 102.8 3 34.3  岐阜 32.5 1 32.5  静岡 191.5 6 31.9
宮城 123.4 4 30.9  大阪 30.4 1 30.4 兵庫 115.4 4 28.9  山口 139.8 5 28.0  愛知 81.0 3 27.0  新潟 133.7 5 26.7
広島 132.6 5 26.5  岩手 96.9 4 24.2  京都 23.7 1 23.7 長野 76.3 4 19.1  東京 33.2 3 11.1
(茨城 10.7 0 . )

北陸新幹線できたらもっと悲惨だなwwwwwwwwww


634名無し野電車区:2010/06/22(火) 20:41:06 ID:IYSFBYcb0
茨城すげえw
635名無し野電車区:2010/06/22(火) 21:25:27 ID:zeb8GAT70
>>633
意味が解らん?
北陸新幹線が米原ルートで開業すれば敦賀〜米原間は10〜15分程度だし
若狭ルートで開業しても東海道新幹線への影響は限定的だ
リニア中央が開業すれば東海道新幹線は減便だがひかり・こだま主体のダイヤに以降するので
中間駅はむしろ停車本数が増加するだろ。


636名無し野電車区:2010/06/22(火) 21:46:27 ID:TgCVhKAm0
>>625
東尋坊や恐竜博物館など、福井の見どころは少なくないぞ。
特に恐竜博物館はかなりお薦めだ。
637遠州人:2010/06/22(火) 22:28:59 ID:rDcF4pU90
ソースかつ丼と越前そば
638名無し野電車区:2010/06/22(火) 22:39:36 ID:f9AgFS9v0
>>637
禿同
後輩の嫁さんが長野出身だけど
駒ヶ根のソースカツ丼よりも福井の方が美味しいと言ってたな。
639遠州人:2010/06/22(火) 22:48:00 ID:rDcF4pU90
南条SAのソースかつ丼もさりげなく美味いです。
640賢者の県民:2010/06/22(火) 23:00:19 ID:JKfVKVul0
気の毒だが、新幹線が出来ると在来線と共倒れだな。
飛行場では良い選択をしたのに、解かっているのかなぁ。
641名無し野電車区:2010/06/22(火) 23:09:44 ID:ILEAlTs/O
>>636
新幹線ができたら東尋坊で身を投げる人が増えるのかな…観光地なのは知ってるけどさ。
観光地って事は観光客がモロ見ちゃうケースもあるのかな。
642名無し野電車区:2010/06/22(火) 23:42:26 ID:g/KRYly70
>>624
今年は7-9月にJR東日本、JR東海や地元と共同展開する
夏の北陸キャンペーンがあるよ。

ここは福井スレの様相だな。
643名無し野電車区:2010/06/22(火) 23:48:20 ID:MWZRVrwM0
福井の観光地は関西や中京から比較的近いのと、関西や中京の人が本来行くような場所が
満員の恐れがあるため、「なら福井県に手軽な場所があるから・・・」と
いう思いから結果的に人気があるのではないか。
ただ、その福井県にある芝政や恐竜博物館や若狭の海水浴場のようなものを
石川や富山に作ると「ちょっと遠いよ」と思われるかもしれん。
644名無し野電車区:2010/06/23(水) 00:10:22 ID:XsuPRJh60
>>643
若狭は手頃だから海水浴や海釣りで良く関西方面から来てるな
夏場はマルソウが関西・中京から流れ込んできて喧しいが・・・

富山は東海・北陸道の開通で中京方面からの自家用車や観光バスは非常に増えたね
連休になると五箇山のICは混んでるしね。

一方石川県は日本一の旅館と言われる加賀屋を擁する和倉温泉を始め
山代・片山津・山中・粟津の加賀温泉郷があるし
金沢自体が観光地として名が通ってるからね
週末の金沢駅行くと百番街の土産店は大賑わいしてる。
645名無し野電車区:2010/06/23(水) 00:18:08 ID:ncVL+nqU0
芝政って回転寿司かと思ったら遊園地なんだな。ナイスなネーミングだなw

まあ、芝政にしろ海水浴場にしろ関東から新幹線で行くような場所なのか? 
あまりにローカルな話題だよな。東京で知られている福井の観光地と言えば東尋坊や永平寺
ぐらいか。最近ではCMの影響で一乗谷も。個人的には大野の町並みも好きだが。
これらの観光資源を今から関東に売り込んで浸透させることを考えた方がいいんじゃないか。

日本一の大仏はどうなった。
646626:2010/06/23(水) 01:02:50 ID:ZNsSKOqx0
>>628
俺は、このスレの書き込みのことを言っているのに、
わざと話を違うとこに摩り替えるな。
だいいち、それ読んでないし。
そういうことしか出来んようだな君は。
647名無し野電車区:2010/06/23(水) 06:02:53 ID:vr7MDpGX0
しかし、
「新幹線で福井に何しに来るんだ?大して有名な観光地もないのに」
とどっかに書かれていて、
「いや、芝政とか恐竜博物館とかあるよ」と書いたつもりだったのだが、
主にマイカー使用で行く観光地ばかりで逆効果になってしまったようだ。

東京行き新幹線ということで長野に協力してもらってるみたいに、
大阪行き新幹線として石川、富山(新潟)から福井(滋賀、京都、大阪)に
協力してもらうような形がいいのかもしれない。
648名無し野電車区:2010/06/23(水) 09:00:04 ID:HK334ng20
>>647
所詮その程度の観光需要しかない県なんだよ福井は
わざわざ高い料金払って関東から来る客なんざたかが知れてる。
それよりも眼鏡や繊維、アイシンや松浦の様な精密機器等の産業を支えて
関東からビジネス客が引きこめる様な環境を造らんと駄目だ。

金沢は拠点都市として中央からのビジネス客は多いし
富山もアルミサッシを始めとする工業生産が多い

残念ながら福井は観光の目玉だけでなくその点でも石川・富山に遅れてる。
649名無し野電車区:2010/06/23(水) 11:55:47 ID:LuC05qvtO
福井ってパッとしないよね。
石川=商業、軽工業(ITなど)中心
富山=重工業中心
って感じだけど福井はイメージしずらい。
650名無し野電車区:2010/06/23(水) 11:56:18 ID:XHZgIo6C0
>>647
>>648
散々、福井には富山や石川よりも観光地があるって、みんな書き込んでるのに
結局は否定しようとするんだな。
日本中だが、新幹線の駅のまん前に観光地があるとこなんて僅かだろ。
みんな、そこからバスやタクシー、レンタカーで移動するわけで、それがまた地元に
とって経済効果となるんだろ。
新幹線に関しては石川や富山なんかはもちろん協力的だよ。
大阪も関空や自地域への集約に利益があるから前向きだが、間の京都や滋賀がイマイチ。
651名無し野電車区:2010/06/23(水) 12:00:02 ID:XHZgIo6C0
>>649
福井は案外、機械関係や化学関係が強い。
もちろん繊維も。
これは、機械軽工業などでは北陸の中でも強いぞ。
基本的に、ものづくり立県。
652名無し野電車区:2010/06/23(水) 12:09:41 ID:LuC05qvtO
ということは工業分野では石川県と似てるってことか。
653名無し野電車区:2010/06/23(水) 12:28:05 ID:HK334ng20
>>650
福井にも観光地は有ると書いてるけど
石川・富山より多いなんてカキコしてるのは
何時ものフクイ厨さんだけじゃね?
>>652
富山は日本海側最大の工業地帯があるので別格だけどな
石川と福井は似てるが石川にはコマツの様な世界規模を誇る会社あるが
福井にはあそこまで大きな会社は無いな
眼鏡を中国に持って行かれたのが痛かった。
654名無し野電車区:2010/06/23(水) 12:36:32 ID:CZT5IOEnP
中国、パンダあげるから、眼鏡の技術教えてくれ。

福井、パンダくれるなら、教えてあげる。

教えた後、やって来たのは、レッサーパンダ。

福井あほ!
655名無し野電車区:2010/06/23(水) 13:58:56 ID:xUscvfj9O
>>651
それは新潟富山石川福井に共通してる。
あと原発か。原発絡みの産業は非常にでかい。
原発銀座っての分かるわ。
656名無し野電車区:2010/06/23(水) 14:12:24 ID:Zd48E/sl0
ここって福井県について語るスレなの?
657名無し野電車区:2010/06/23(水) 14:19:52 ID:HK334ng20
>>656
確かに話が少々脱線してるな
まあ延伸問題に動きが無いとネタも無いからな

強いて挙げれば長野がリニアの件で折れたから
いよいよリニアが動き出せば若狭ルートは目が無くなるだろう。
658名無し野電車区:2010/06/23(水) 14:38:38 ID:aM+flU+C0
>>655
原発関係の産業は大きいが、それがあんまり地元企業と結びついていないんだな。
原発は、すべてが特殊なもののかたまりだからメーカーが限られてくる。
安全性の問題もあるので、中々地元企業を容易く使うわけにはいかんのだわ。
あと、資材関係は最近は地元企業を使うようになってきたが、それでも大きいものに
関しては、まだ都会の大手商社が窓口となって納入している。

化学とか機械関連に関して強いのは、化学は化学関連の工場が案外福井には多いのと機械関連に
関しては工作機械や車関連の工場があるためだよ。
かなり新幹線の話題(スレ違い)と離れてしまいましてすいませんでした。
659名無し野電車区:2010/06/23(水) 14:58:55 ID:nD/6mCDo0
なんで、製鉄所が無いんだろう
660名無し野電車区:2010/06/23(水) 15:07:58 ID:HK334ng20
製鉄所の立地条件として
1.巨大な設備を支えることができる、安定して強固な地盤であること。
2.豊富な水利が確保できること。
3.原料や製品の入出荷に対応できる水深の深い良港がある、あるいは建築できること。
4.できるだけ風水害が少なく、安定した気候であること。

北陸の場合は4の安定した気候の点で引っ掛かるな
661名無し野電車区:2010/06/23(水) 15:55:44 ID:xUscvfj9O
>>658
経済効果はでかいよ。
柏崎市刈羽村に住む人の6割は原発関係だと言われてるからね。もし原発が無ければその6割の人が柏崎市と刈羽村に居なかったかもしれないんだし。
そのせいか最近は長岡が寂れて柏崎周辺の方が栄えてる位だし。
あと燕三条も長岡より栄えて来た。
新幹線ができて25年以上になると変わるもんだ。
662名無し野電車区:2010/06/23(水) 16:45:28 ID:6ul+NB6L0
原発は地元の産業と結びつきにくいだけでしょ。
その地区や自治体にとってみれば雇用、交付金もあるし意味はでかい。
新幹線が通ればもっと繋がりや重要度が増すのにね。
663名無し野電車区:2010/06/23(水) 17:04:56 ID:xUscvfj9O
>>662
やはり原発が中々新規に造れない現状を考えたら、いっそうの見返は居るね。
だから、せめて福井までは延ばして欲しいな。
『福井県は原発と新幹線でECOに貢献してます』みたいな。
ECOの時代には原発と新幹線には追い風。
664名無し野電車区:2010/06/23(水) 18:21:11 ID:CZT5IOEnP
エコよりエロに貢献している石川県に新幹線が出来るのは当然だな。
665名無し野電車区:2010/06/23(水) 18:54:35 ID:kqYJq9Cj0
福井の話題になると陰気くさくてかなわんな。
666名無し野電車区:2010/06/23(水) 22:15:00 ID:JyrW9UsG0
スレの雰囲気で、あー北陸にきたなという感じがする。
富山・石川・福井以外の住人にとっては、
どうでもいいことに本気で熱くなってるのだから。
667名無し野電車区:2010/06/23(水) 22:57:53 ID:XPFeRShS0
>>664
富山人バロスwwwww
668名無し野電車区:2010/06/24(木) 22:37:36 ID:cXKNQ+0w0
今日は前原大臣が福井に来たよ、新幹線に関しては・・・・だったよ。
669名無し野電車区:2010/06/24(木) 23:27:28 ID:lwjHQ6Y6O
>>668
良いか悪いか別にして、民主党は地元議員以外は新幹線に感心は無い。
選挙前でも票になると思ってない位に優先度最下位だ。
基地から消費税からで新幹線どころじゃないw
670名無し野電車区:2010/06/24(木) 23:42:35 ID:cXKNQ+0w0
そんなことないよ、整備新幹線の議員グループは多いよ。
九州、北海道、北陸、信越などなど・・・
すでに新幹線が整備されているところは別としても、関係している
地域じゃ重要度はあるよ。
671名無し野電車区:2010/06/24(木) 23:53:17 ID:lwjHQ6Y6O
>>670
なんだか今となっては議員が引っ込みがつかなくなって言ってるだけのような…。


茨城空港のスカイマーク、事実上止めるらしい

http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1277384664/
自衛隊優先とか小松も三沢も変わらんだろw
こんなじゃ小松空港に飛行機飛ばしても、すぐ新幹線には敵わないとか言って投げるぞw
672名無し野電車区:2010/06/25(金) 00:00:51 ID:pM2j0dZd0
>>672
そもそもスカイマークなんてブラック会社の飛行機なんか怖くて乗れない
673名無し野電車区:2010/06/25(金) 00:59:29 ID:9DmNaQ2j0
新幹線、集中投資の必要性を指摘 有識者からヒアリング
ttp://www.47news.jp/CN/201006/CN2010062401000903.html

・・・
北陸新幹線のうち、大阪―敦賀(福井県)はルートも決まっておらず着工は未定。
家田教授は大阪から福井に向け整備した方が、東京から整備するよりも輸送量が
多く合理的として「この区間を着工するかどうかをはっきりさせることが、この
プロジェクトを優良にも、そうでないものにもする」と述べた。
・・・
674名無し野電車区:2010/06/25(金) 02:10:07 ID:fWVYsXRe0
>大阪から福井に向け整備した方が、東京から整備するよりも輸送量が
多く合理的

あたりまえじゃないか
俺がいつもこのスレで言ってるだろ?
大阪から工事しろって。


大阪から山中を延伸しながら、駅周辺に団地開発して売って建設費賄うのがいいよ。
675名無し野電車区:2010/06/25(金) 03:56:21 ID:L3Ox0AO+0
>大阪から福井に向け整備した方が、東京から整備するよりも輸送量が
多く合理的

これは絶対にありえない、この大学教授は北陸新幹線に否定的なんだろう。
前原大臣自体が慎重姿勢だから、当然そんな方向になるわ。

大阪からの延伸については、北陸は昔から何度も主張してきたが関西が乗り気じゃなかった。
今や金沢まで新幹線は延伸されようとしている状態で、今更大阪関西からの延伸など絶対にありえない。
そんなことをしたら福井まで延伸になるのに何十年も先になってしまう。
金沢から福井への延伸が正しい。

>>674
それに対しては絶対に福井は納得にんし、福井にとっては全く意味がないし損。
676名無し野電車区:2010/06/25(金) 04:03:56 ID:ki8L2vvZ0
関西まで繋げなければならないのは当然だが、福井金沢間の用地の取得や石川福井の駅部の
ことや関連した整備状況を考えた場合は金沢福井間を先に整備するのが当然現実的だ。
福井や北陸を無視するような整備の仕方をしたら北陸や福井から大反発を食うと思う。
677名無し野電車区:2010/06/25(金) 08:00:43 ID:9DmNaQ2j0
>>673の話のポイントは
”この区間を着工するかどうかをはっきりさせること”
であり、金沢−敦賀間の先行整備を否定しているもの
ではない。
国交相は地元負担の在り方を含めてやり切れる環境を
整えてからと言っているが、今後金沢以西に手を着けた
時はやり切る(〜大阪迄)決断(環境)をした時だろうね。
678名無し野電車区:2010/06/25(金) 08:53:56 ID:ArNlvifG0
>>677
長野県知事がリニアルートで事実上の白旗宣言したから
リニアが具体化するのは時間の問題だからな
それによりルート問題は進展するだろう

実際既に開通してる区間では3セク会社の支援を国に要請してる自治体が多々有るからね
後で国に泣き付く様な事の無いようにと言ってる訳だからそれは決して間違いじゃ無い。
679名無し野電車区:2010/06/25(金) 20:45:04 ID:LFFZgszZO
第三セクター鉄道の魅力
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1277464849/

7セット14両って2両編成7本ね…なるほど。
青森〜八戸が主になり八戸〜目時がオマケになるらしい。
北陸はやはり糸魚川〜泊が谷なんだろうな。
680名無し野電車区:2010/06/25(金) 21:45:08 ID:EetCOgZP0
>>671
小松−羽田便がなくなれば、羽田から各地に行くことは不可能となる。
羽田の国際化に逆行して、そんなに新幹線がほしいのかね。
北陸人は金沢−東京−羽田の直行便を妄想してるのか?
681名無し野電車区:2010/06/25(金) 21:58:51 ID:IWz4QqWL0
北陸の人間が海外旅行にでるときは成田・羽田よりも関空・中部だからね
それでも小松〜成田便は2往復に成るからな。
ぶっちゃけ3大都市には列車でアクセス出来るし
小松からは札幌・仙台・福岡・那覇に定期便飛んでるから
不便感じる人は少ないだろうね
682名無し野電車区:2010/06/25(金) 22:20:02 ID:EetCOgZP0
>>681
実際に飛行機を使ったことがない人のようだ。
金沢から関空、中部は
小松−羽田(または羽田経由成田)より時間がかかるし、
小松−札幌は1便のみ、
小松−ソウルはデイリーではないし、富山のソウル便が集約されても、
会社が大韓とアシアナに分かれてマイレージでも不利。
北陸新幹線は小松空港の利便性を明らかに破壊している。
683名無し野電車区:2010/06/25(金) 23:57:46 ID:ossHBt750
石川・福井の旅行会社行くと置いてあるのは
成田発のツアーカタログよりも
関空・中部のツアーカタログの方が遥かに多いけどな。
684名無し野電車区:2010/06/26(土) 00:14:57 ID:JPxpflc/0
>>682
今更手遅れだよ
上野経由で新型スカイライナーで成田に出れば?
685名無し野電車区:2010/06/26(土) 04:30:25 ID:9IffJ4iB0
>>683
逆に関西の人なんかは、成田を使う人も多いのにな。
それって関西の人が使用しない空港を北陸の人間に使用させてんのかよ。
今までは小松成田便が少なかったからな、でも羽田がハブ化すると関空や中部よりも
羽田使用が北陸からも増えるかもな。
ただ、小松ソウル経由の海外ってのも今後は増えるんじゃないのか。
686名無し野電車区:2010/06/26(土) 08:54:57 ID:TR30c4Ed0
前原は3セク問題解決の目処がつかない限り新規着工は認めないと発言してるからな。
今年の福井までの認可はなくなった。
ただしJRもしくは3セクに対して国から補助金が出る可能性ありだな。

まあ前原の言う論理は正しいな。
国鉄時代にすべて国費でつくられた新幹線と
不公平感が出るからね。
いずれ3在来線を維持できなくなる自治体がでてくる。
687名無し野電車区:2010/06/26(土) 11:58:47 ID:ZbUK5v+X0
北陸本線 小浜線 湖西線 越美北線
どれを人身御供にするかだよなw
688名無し野電車区:2010/06/26(土) 12:07:56 ID:zbLe1g+k0
>>686
何が正しいんだよ、お前の意見は完全に矛盾してるだろ。
それを言うなら、同じ税金を払っていて空港も道路整備も遅れていて、原発などの
発電所だけ存在している福井は本当に損ばっかりしてるじゃないか。
福井の電力で生活している地域出身の人とは思えない。

新幹線の延伸も認可もない地域に対して在来線の問題をどうするこうするもないだろ。
在来線の問題と言うならば、まず福井への認可延伸をしてから言うべきだ。

福井は普通電車の在来線利用は少ないが、新幹線の延伸もないのに在来線を大幅に削減された。
在来線、在来線と言うならば、このような矛盾をどう説明するのかと。
都合の良い言い訳を言っているように聞こえる。
689名無し野電車区:2010/06/26(土) 12:15:37 ID:zbLe1g+k0
現代と言う時代は情報が多い時代だから、他地域と自地域がどれだけ遅れていて
どんな損をしているかはみんな知っている。
いくら、嘘やいい訳でごまかそうとしても無駄だし、逆に白い目で見られるだけよ。
690名無し野電車区:2010/06/26(土) 12:21:53 ID:ZbUK5v+X0
西にとっては
新潟県内および長野県飯山周辺も60Hzのままにして山陽中古車両転用
新車両投入前に新大阪舞鶴敦賀ルートで着工してビッグX駆逐
北陸本線敦賀以南と湖西線のアーバン圏内のまま温存
あの忌々しい福知山線を三セク化
山陽新幹線相互直通
が望ましいよね。
691名無し野電車区:2010/06/26(土) 12:35:34 ID:qg9EJuEP0
>>688
福井県民が在来線の3セク化を容認して(運賃等の値上げも含む)
なお且つ存続維持の為に国に泣き付いたりしないと言い切れば
大臣もアッサリ認可するんじゃね?

実際は他の3セク会社は経営困難のために多額の税金を投入してる訳だからね。
692名無し野電車区:2010/06/26(土) 14:27:44 ID:Nm0+ifaF0
>>686
国鉄時代の路線は東海道山陽東北は全部黒字
赤字は新潟新幹線高崎以北だけ。
北陸新幹線の開通で特急の廃止される上越線を
赤字路線として経営分離すれば良いだけの話で
何も無駄な国費を投入するという話は無い。
693名無し野電車区:2010/06/26(土) 15:19:16 ID:9Uuqpq880
そもそも高崎〜長野間のルート自体が失敗。
軽井沢なんて金持ちの避暑地なんだから一部の人しか利用しない土地。
しかも高低差のせいで大回りしてマトモな新幹線スピード出せないし。

トンネルが増えるが、
高崎〜草津温泉〜湯田中温泉〜飯山(北陸新幹線分離駅)〜長野
の新ルートで建設すればよかったと思う。
温泉地は利用する人選ばないからね
694名無し野電車区:2010/06/26(土) 16:03:35 ID:wutohzwx0
>>691
3セクって言うが、福井の場合は在来線の普通電車で移動する人なんて知れてる。
えち鉄や福鉄などの鉄道もあるしバスもある。

それに言いたいのは、新幹線が福井に来ないならば永久に赤字ローカル線や在来線は
なくならない、地元負担を要求しない、便数も減らさない増やす、のかと言うことだ。

実際には福井の普通電車の本数を今期大幅に減らしただろ、ましてや将来は赤字ローカルの
問題についてJRは何んだかの主張をしてくると思う。
新幹線が延伸しようがしないことになろうが、これらの問題はいづれ浮上してくると言うことを
言いたいわけよ。
695名無し野電車区:2010/06/26(土) 16:22:07 ID:HHXnZurt0
>>692
大宮−高崎は北陸新幹線だってか。まあいいや、
それでは、新幹線と引き換えに廃止になった横川−軽井沢
の立場はないな。それと、高崎−新潟に新幹線が出来なければ、
当然、長野−富山が新潟県内を通るならば、新潟県は
その新幹線の建設そのものに賛成をしないわな。

湖西線の完成のわずか5年後、東北・上越新幹線が開業
(本来の予定では湖西線の完成2年後)したわけだが、
湖西線と東北・上越新幹線は同時期に建設されてたわけだ。
696名無し野電車区:2010/06/26(土) 16:30:55 ID:qg9EJuEP0
>>694
主張は解るが残念ながらそう言い募っても
国土交通省も財務省もウンとは言わないだろうな
現実は新幹線開通後に3セク化した所は何処も国に泣き付いてる訳だしね

新幹線欲しいなら自治体も覚悟を示さないと予算は付かないよ
特に管政権は財政規律を優先する姿勢を鮮明に見せ始めたしな。

幸い福井にはROBAの会等のNPOが有って積極的に3セク化後の話を
民間レベルで研究してる人々も居るし富山や石川の団体と交流してるので
今後の方針を官民一体と成って国に提言していかないと建設は勝ち取れない







697名無し野電車区:2010/06/26(土) 16:52:34 ID:7VbgoabN0
>>696
なんで、わざと行間隔をあけて工作するんだよ。
新幹線の延伸もしてない地域に在来線の問題を言うこと自体ナンセンス。

結論
在来線の問題は、根本的には新幹線とは無関係で将来的には新幹線の延伸がなかろうが
在来線の問題は浮上する問題である。
事実、福井は新幹線の延伸もないのに普通電車の在来線を大幅に削減された。
698名無し野電車区:2010/06/26(土) 17:21:31 ID:hCF7GD/d0
>>697
ですから主張は解りますって、
だけどそれでは国は建設にGOサインは出さないんですよ
財務省は旧大蔵省時代から整備新幹線に対して否定的でしたからね
建設を勝ち取るには財務省の主計局をウンと云わせる状況に持ちこまないと駄目なんですよ。

「平行在来線は全て自分たちで管理します、国の世話には成りません」
と言い切れば頭の固い主計官も考えを変える可能性あるけど
「福井は原発に協力してるから新幹線造れ」と云っても
「それは経済産業省の話です、財務省は知りません」と云われて御仕舞なんですよ。
699名無し野電車区:2010/06/26(土) 17:31:18 ID:hCF7GD/d0
>>697
>在来線の問題は、根本的には新幹線とは無関係で将来的には新幹線の延伸がなかろうが
在来線の問題は浮上する問題である。
事実、福井は新幹線の延伸もないのに普通電車の在来線を大幅に削減された。

財務官僚からすれば「在来線減らされても廃止される訳じゃないだろ,
そもそも在来線が削減される様な場所に新幹線なんか必要あるの?」
って言ってくるのがオチですよ。
700名無し野電車区:2010/06/26(土) 17:31:32 ID:7VbgoabN0
>>698
お前は勘違いすんなって!
3セクと言うのは地元が在来線を経営するんだよ。
基本的に国の世話にならないのが前提だ。

なに、国にお世話にならないようにとかと言ってるの?
そんなもん大前提だし、それで新幹線の延伸を求めているわけじゃん。

ただ、政府は在来線に対しての補助の考えもしているのが現状だし、
「国のお世話になりませんと言え」とかは、単にお前の考えだろ。
そんな要求的な発言は政府は一切していません。
701名無し野電車区:2010/06/26(土) 17:38:05 ID:7VbgoabN0
>>700
バーカ、お前やっぱり北陸の人間じゃないな。
また、例によって○○人なのか?

新幹線が来ると、3セクによって地元負担が増えるから在来線の本数が削減されるかも
しれないと言うのが、地元の人間が一番心配していたことだわ。
しかしながら新幹線に関係なく在来線が大幅に削減されたから地元の見方は変わった。

>在来線減らされても廃止される訳じゃないだろ, そもそも在来線が削減される様な
>場所に新幹線なんか必要あるの?」 って言ってくるのがオチですよ。
新幹線や特急と、普通電車を同じにしないように!
つまり、福井では特急や新幹線などの高速鉄道が必要性が高いと言う結論です。
702名無し野電車区:2010/06/26(土) 18:00:39 ID:hCF7GD/d0
>>701
もう少し冷静にカキコ出来ないかな?
>新幹線や特急と、普通電車を同じにしないように!
つまり、福井では特急や新幹線などの高速鉄道が必要性が高いと言う結論です

この意見は正しいですよ、自分も同感です
でも悲しいかな財務官僚には通じ無いんですよ
軍事知識もマトモに無い主計官が無茶苦茶な理屈付けて
戦闘機や潜水艦の保有台数を削減しちゃうのが財務省ですからね。
703名無し野電車区:2010/06/26(土) 18:06:30 ID:hCF7GD/d0
田中角栄や森善朗の様な政治家が福井に居れば
官僚を取り込んで計画を推進出来た可能性は有ったけど
福井の政治家は小粒な人ばかりだったのが不運では有った。

衆議院議長を務めた福田一さんも無派閥の1匹狼だったから
金にはクリーンだったけど派閥政治の中では力は出せなかったですしね。
704名無し野電車区:2010/06/26(土) 18:23:41 ID:wutohzwx0
>>702
財務官僚がどう言うかは、誰にも分からんだろ。
それとも君は人がどう言うか、を読む不思議な力があるととでも言うのかね。

一番問題なのは、政府が具体的に在来線のどういう問題がネックでどういう問題を解決す
れば良いのかを、はっきり言わないことが問題である。

3セクとかは、福井県単体の話ではなくて他の県と共同経営と言う形になる。
つまり福井だったら石川や富山との共同経営になるわけだ。
しかし新幹線の延伸がないところが、進んで3セク共同経営に参加などはしない。
まったくどうしろと言うのか意味が分からん。
705名無し野電車区:2010/06/26(土) 18:29:06 ID:hCF7GD/d0
政府の人間にしても
「整備新幹線は無駄な事業なので仕分けで凍結しました」とやる方が
事情を知らない地元民以外には大受けしますからね、
政府のお抱えマスコミであるアカヒ新聞は整備新幹線を目の敵にしてるんで
民主党政府が旧自民党政権の負の遺産を破壊したと提灯記事書くでしょうな。
706名無し野電車区:2010/06/26(土) 18:40:24 ID:hCF7GD/d0
>>704
>3セクとかは、福井県単体の話ではなくて他の県と共同経営と言う形になる。
つまり福井だったら石川や富山との共同経営になるわけだ。
しかし新幹線の延伸がないところが、進んで3セク共同経営に参加などはしない。 。

富山・石川も共同経営か県単位での経営なのかハッキリしてないので不透明だけど。
共同経営に成るなら将来を見越して経営には参加しなくてもオブザーバーとして設立協議会に参加するべきでしょうね
5月に富山で北陸3県のNPOが集まって鉄道問題を検討する勉強会を実施したけど
行政レベルでも将来の交通体形のあり方を協議して備える必要有ります。

何れにせよどの様な難癖付けられても切り返せる材料を用意して
国との交渉に当たるべきです。
707名無し野電車区:2010/06/26(土) 18:54:36 ID:hCF7GD/d0
>>704
財務省には居ないけど従兄弟が経済産業省と国土交通省のキャリヤでしてね
お盆で帰省したり仕事で都内にでかけたときに会って話すので
不思議な能力は有りませんが一連の流れは聞いてますんんで・・・
708名無し野電車区:2010/06/26(土) 18:56:04 ID:p/+Se/9/0
北陸新幹線と北陸本線って

上りが上下逆転になるのだが

混乱しないかな
709名無し野電車区:2010/06/26(土) 19:08:17 ID:wutohzwx0
>>707
結局、君は財務省とは関係ないんだのぉ。
不思議な力というものは隠しておくもんだよ。
710名無し野電車区:2010/06/26(土) 19:18:17 ID:9SlvPKKN0
>国鉄時代の路線は東海道山陽東北は全部黒字
>赤字は新潟新幹線高崎以北だけ。


これ、真っ赤な嘘。
東北新幹線は開業して8年目でも、1日あたり3億円以上の赤字。並行在来線と合体で1日7億円以上の赤字。
上越新幹線も1日あたり3億円以上の赤字。
山陽新幹線も600億円程度の黒字しか出せず、山陽本線の赤字(年1700億円近く)を埋められなかった。
711名無し野電車区:2010/06/26(土) 19:25:48 ID:hCF7GD/d0
旧大蔵省時代から財務省は整備新幹線に対しては冷淡だったからなあ
余程官僚サイドから見ても旨みの無い事業なんだろうな
空港は特別会計で建設し捲くったのに大違いだ
712名無し野電車区:2010/06/26(土) 19:25:53 ID:lSMqRH2zO
>>692
仙台〜盛岡なんか新潟〜高崎より赤字だろw
しかも上越線の新潟側なんか六日町〜越後湯沢しか特急ねーし。
713名無し野電車区:2010/06/26(土) 19:27:54 ID:hCF7GD/d0
>>695
湖西線の開業は1974年で
東北・上越の暫定開業は1982年ですよ
714名無し野電車区:2010/06/26(土) 19:35:12 ID:hCF7GD/d0
>>709
付け加えると
家のカミサンは県庁幹部の身内でして
そこからの情報もあると申し添えて置きます
結婚式には知事からも祝電頂きましたんで。
715名無し野電車区:2010/06/26(土) 19:52:40 ID:ix7gZsHC0
鉄道+飛行機の利用者数 :千人 (東洋経済から)


首都圏→仙台  4,481
首都圏→新潟  4,104
首都圏→山形  1,593
首都圏→青森  1,185
首都圏→秋田    998


首都圏→金沢  1,124
首都圏→富山    999


北陸新幹線は大赤字でしょうね
716名無し野電車区:2010/06/26(土) 20:02:07 ID:ZbUK5v+X0
敦賀新大阪間は大宮新宿間のように永久に自力以外では建設されないかも。
湖西線や埼京線は通勤路線として没収するために着工するという選択肢も
地方自治体に与えていたわけだよ。
717名無し野電車区:2010/06/26(土) 20:12:00 ID:golr9pX40
北陸特急が米原回りから湖西回りになったのが昭和50年
東北上越新幹線の当初開業予定が昭和52年
大宮上野の混雑が表面化し特急が最大30分遅くなったのが昭和53年
東北上越新幹線の開業が昭和57年

718名無し野電車区:2010/06/26(土) 20:40:12 ID:EVlthGwvO
長野北陸新幹線は大赤字になるか?
719名無し野電車区:2010/06/26(土) 21:31:14 ID:ghTbGssW0
718は、なぜ「北陸新幹線」ではなくて、
長ったらしい「長野北陸新幹線」と言うのですか?
720名無し野電車区:2010/06/26(土) 21:35:04 ID:ZbUK5v+X0
もう遅いが建設難易度が低い儀明ルート約120kmで
新潟負担およそ2500億円がよかったのかも。

東や西にとっては
東京金沢間は20パーミル以下の勾配になるMax投入240km/h巡航
北陸便は越後湯沢始発たにがわを発展解消してダイヤ確保
直江津に会社境界と交直流セクションを設置

新潟にとっては
並行在来線は北越北線貨物未成線と北陸本線のみ
儀明峠ならもう何本もトンネルを掘っているので地質が判っている

http://chizuz.com/map/map70967.html
721名無し野電車区:2010/06/26(土) 21:44:55 ID:6/bvU/pb0
北陸の簡単な増便方法は、金沢8両+長野8両だろう。
大宮東京をいじらず長野駅の工事だけで済む。
東京−軽井沢佐久平上田長野が1時間40分だとしても
長野−金沢がノンストップなら簡単に時間を取り戻せる。
スジも今の長野から変える必要もない。
722名無し野電車区:2010/06/26(土) 21:52:02 ID:dGWoXgemP
>>721
それなら大宮で連結すればいいんじゃないの?
混むのは大宮以南だから、そこだけは連結16両で、以北は8連で
速達系先行させれば追いつかない。

幸いにも、大宮ならホーム余っているし。
723遠州人:2010/06/26(土) 22:09:21 ID:kDr+WCmb0
福井県にルート選択を任せていてはだめです。
おそらく10年後も今と同じ状況でしょう。

9月に総理大臣に就任する小沢は「米原接続」と速やかに
決定すべき。そして同時着工。
724名無し野電車区:2010/06/26(土) 22:20:43 ID:IOYAyq7z0
敦賀延伸で960億円 北陸新幹線の経済効果 北経連が調査結果
ttp://www.hokkoku.co.jp/subpage/K20100626304.htm

こういった話題も朝日が取り上げると、どうしても最後に横やりを入れ
ないと気が済まない。
ttp://www.asahi.com/travel/news/OSK201006250185.html
725名無し野電車区:2010/06/26(土) 22:21:23 ID:6ULmEYHd0
http://ime.nu/www.yomiuri.co.jp/e-japan/hokkaido/news/20100622-OYT8T00024.htm
前張大臣さん北海道新幹線の延伸には随分とリップサービスしてるなあ
3セク支援も口にしてるし、北陸もやる気はあるんじゃね?
726名無し野電車区:2010/06/26(土) 22:24:53 ID:6ULmEYHd0
>>724
ANAの大株主である朝日新聞に取っては
新幹線は敵以外の何者でも無いからなあ
整備新幹線のネガキャンを新聞に載せたり系列のTVで新幹線叩きを放送してる
727名無し野電車区:2010/06/26(土) 22:30:37 ID:XrX/+CrJ0
>>723
ルート選択を国が福井県に任せたことなど最初から一度もない。
ルート問題を全く国がやろうとせず、それを福井のせいにして言い訳していただけ。
今でも国がルートを選択する権利があるし福井には何の選択の権利もない。

>>724
長野の話を朝日はしているが、長野と東京の距離で新幹線を建設したら日帰りになるのは
当然だよな。北陸の場合は新幹線を開業しても時間料金的にも東京からの日帰りにはならんな。
728名無し野電車区:2010/06/26(土) 22:39:36 ID:6ULmEYHd0
>>723
ネタだと思うけど、一応マジレスすると
ルートはリニアや東海道新幹線との兼ね合い
さらに大阪・京都・滋賀との兼ね合いも有るから
福井が勝手にルートを選択する事は出来ないよ
どのルートだろうが敦賀までは同じコースなんだから
まずは金沢〜敦賀間の建設に集中すべき
敦賀まで延伸する頃にはリニアもハッキリしてるので
それを見てルートは決めれば良い
729名無し野電車区:2010/06/26(土) 22:40:29 ID:XrX/+CrJ0
>>724
東京から長野と、東京から福井は同じ距離でもないし例え新幹線が出来たとしても
長野とは所要時間も料金も違う。
日帰りには当然にならないのによく長野を引き合いにだしたよね。

それを言うならば、関西との間のサンダも小松からの東京便も全部北陸や福井にとっては
マイナスになる。
730名無し野電車区:2010/06/26(土) 22:57:54 ID:6ULmEYHd0
ANAの大株主である朝日新聞に
新幹線についてマトモな記事を求めるのは無理と云う物
まあ朝日の記事は基本的に左にバイアス掛かってるけどね
731名無し野電車区:2010/06/26(土) 22:59:04 ID:IOYAyq7z0
敦賀まで新幹線を造った時に、今までの仕組みで言えば
北陸線の面倒を(地元で)見ていただけますか。
(国交相の福井での演説。福井新聞6/25)

>>725
基本的に北海道で言っている事も福井で言っている事も
変わらない(北海道では財界さっぽろみたいに非公式には
否定的ともとられるような発言をしているとの話もあるが)

今の仕組みのままじゃ建設費の地元負担も、並行在来線の
維持も限界でしょ。先行区間は皆悲鳴を上げて今になって
泣きついて来ている。それ故私たちはそうならない為の
環境を整えるべく議論している。着工の判断はその後だ。
だから今はニュートラル。
732名無し野電車区:2010/06/26(土) 23:06:30 ID:6ULmEYHd0
>>731
なるほどね、基本的な姿勢は北海道も北陸も同じだな。
後は環境が整ったら随時と云う訳ですね。
取り敢えず鉄道資産の譲渡に関しては新しい法律を制定して
3セク会社に無償に近い状態で渡す様にしてほしいな
しなの鉄道が赤字で苦しんだ最大の原因はJR束から簿価で施設を買い取った為だしね。
733名無し野電車区:2010/06/26(土) 23:09:39 ID:ZbUK5v+X0
東京発ならば
驚値 福井25200円〜
九州行くなら、新幹線。 博多25200円〜
たいして変わらないよなぁ。。。
734名無し野電車区:2010/06/27(日) 02:39:15 ID:Ids5yLk20
>>731
地元負担と言うのは17%くらいだから、必ずしも大きな地元負担とはいえない。
それと当面福井まで先行的に整備すれば、福井以西の在来線問題にまで手を染めなくても良い。

あと平行在来線と言うが、新幹線の延伸もない地域に在来線問題は存在しない。
在来線のことを言うならば、まず認可が先である。

何回も言うけど、福井は新幹線の延伸もないの在来線を大幅に削減されたことを忘れない
でいただきたい。新幹線が延伸されずとも赤字ローカル線の問題や普通電車の更なる減便
は考えられるし、JRからは存続の為に地元自治体の補助を要求してくる可能性もある。

北陸本線の場合は枝線ではないので、貨物利用も含めて3セクは存立しやすい。
問題は枝線だが、福井まで当面延伸の場合は枝線問題は福井では発生しない。
735名無し野電車区:2010/06/27(日) 02:43:38 ID:Ids5yLk20
>>731
だから、北陸線の面倒を地元で見るのは当然でしょと。
それを踏まえて福井は新幹線延伸をお願いしている。
普通電車での移動をする人は北陸では少ない。

新幹線の延伸もないのに、新車両を入れるのにも地元負担、在来線存続をするのにも
地元負担を将来的に要求されるのならば、新幹線延伸3セクのほうがまだ良いでしょ。
736名無し野電車区:2010/06/27(日) 02:55:12 ID:KoHsqFh70
>>731
民主党政権の動きをジックリ待つしか無い訳か
財源問題も片付いて無いから気長に待つしかなさそうだな。
>>734
福井暫定開業は期間にもよるけどJRがイマイチ乗り気じゃ無いんだよな・・・
金沢の次は敦賀まで建設して開業するのが車両運用の点から見ても効率的だからね
737名無し野電車区:2010/06/27(日) 03:00:27 ID:Ids5yLk20
現状の福井〜東京(特急しらさぎ米原乗り換え東海道新幹線)と
現状の盛岡〜東京(東北新幹線で直通)は距離的にも料金も同じくらい。

同じ税金を支払っていて、片方は新幹線と言う高速鉄道が存在していて
乗り換えもなく時短でもある。

同時に岡山〜大阪も、福井〜大阪と同じくらいの距離だが、こちらも山陽
新幹線で繋がっている。

つまり福井県民の税金は、他の地域の新幹線などの建設の為に使われてきて
福井は馬鹿を見てきたということだ。同時に原発なども他地域のために設置
されていてインフラの見返りは少ない。いいように利用されているとしか思えん。
738名無し野電車区:2010/06/27(日) 03:02:17 ID:wtyeZb4B0
別に福井県民の税金で他の新幹線つくってるわけじゃないけどな。
739名無し野電車区:2010/06/27(日) 03:09:53 ID:q5cXUthT0
>>736
もうすでに、相当な年月待たされているわけで・・・・
いいかげん、温厚な福井の人間も不満が爆発すると思うがな。
そして、その不満が最終的にどこへ向けられるか心配にならないかね。

それと暫定福井開業であるならば、福井の在来線問題も負担もすくない。
なんでも地元無視のJRの都合で国策が決められたら・・・・だよ。
740名無し野電車区:2010/06/27(日) 03:18:11 ID:IJVNtuyb0
>>738
いや、考えようによってはそうじゃないか。
空港もない新幹線もない、高速の整備も進んでいない状況だ。
福井の税金で他地域が得していて、福井のおかげで国の原子力政策があるわけじゃないの。
他が嫌がるものを補助金なんかの小銭ばら撒いてたって・・・だよ
741名無し野電車区:2010/06/27(日) 03:20:13 ID:wtyeZb4B0
>>740
別に福井県民の税金で他の新幹線つくってるわけじゃないけどな。
742名無し野電車区:2010/06/27(日) 03:22:28 ID:KoHsqFh70
>>739
福井駅が2面4線で設計されてて
南福井辺りに車両基地を建設する計画だったら
福井暫定開業も有りだったでしょうが
ご存知の通り1面2線だし車両基地は南越駅周辺ですからね
南越は単独駅なので在来線と乗り換え出来ないので
南越駅の暫定開業は無理が有るので無いでしょう。
次の区間は金沢〜敦賀に成るでしょうね
743名無し野電車区:2010/06/27(日) 03:38:00 ID:IJVNtuyb0
>>742
福井駅の暫定開業と言うのは可能です、福井駅は1面2線だが後方に引き込み線を
しいて待機し折り返し運転をすれば全く問題はありません。
これは、確かなしかるべき団体に確認した情報です。
福井暫定開業は全く不可能ではありません、そんなこと知りませんでしたか?
744名無し野電車区:2010/06/27(日) 03:44:28 ID:z/ICMR9bP
>>743
福井は対面乗り換えになるから、実質1面1線。

単線新幹線バロスwww
745名無し野電車区:2010/06/27(日) 06:50:01 ID:NS6gfK1p0
>>737
富山と福井を比較するとよくわかるな。
人口は大して変わらないのに
空港のある富山に新幹線ができて
空港のない福井には新幹線もできない。

746名無し野電車区:2010/06/27(日) 10:13:33 ID:X1N2+ZUk0
>>743
しかるべき団体とは何処ですか?
こちらはJR関係者とある福井県内の自治体の議員さんから聞いた話ですけど。
>>745
富山県は福井県よりも人口が20万人も多いよ
オマケに日本海側最大の重工業地帯を抱えてるから
同列に扱えない
747名無し野電車区:2010/06/27(日) 10:16:01 ID:X1N2+ZUk0
>>744
残念だけど新幹線側と在来線側の車両基地の関係上
福井暫定開業は物理的に無理があるので
次は敦賀まで開業ですから
ご期待の単線新幹線は実現しませんよ。
748名無し野電車区:2010/06/27(日) 10:32:49 ID:oiKlLMXt0
富山は立山黒部アルペンルートや白川郷や能登など
メインの北日本観光拠点であり福井が勝負できそうなのは
氷見の大境洞窟遺跡と砺波のチューリップ畑くらいよだな。
749名無し野電車区:2010/06/27(日) 10:35:27 ID:kkKsa90R0
新幹線ってどんどん不細工になってくよな、「5分早くなります」とかどうでもいいから誰か止めろよ
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1277587918/l50
750名無し野電車区:2010/06/27(日) 10:37:33 ID:Dp9vxeJI0
>>747
八戸みたいに将来の本線部分を引上線、留置線に使って
あとは白山から回送でまかなえるだろ
751名無し野電車区:2010/06/27(日) 10:48:53 ID:X1N2+ZUk0
>>750
八戸は運行本数が毎時1〜2往復程度しか走ってない上に
2面4線のホームを持って居たので問題は無かった。
しかし福井まで延ばした場合はサンダバ・しらさぎ対応だけで毎時3往復
これに東京行きも含めたら時間帯によっては毎時4往復必要に成る
可能性まで有るのでカツカツの運用を強いられるので
今庄辺りで雪の影響受けたらダイヤ混乱時にはグダグダ成りかねない、

敦賀まで完成すれば車両運用は新幹線側も在来線側も楽に出来るし
今庄での雪の影響を回避出来る様に成りますからね。
752名無し野電車区:2010/06/27(日) 11:20:58 ID:xEXnL7FGi
時間1〜2本でしょ。
1面1線で十分。
753名無し野電車区:2010/06/27(日) 12:02:52 ID:z/ICMR9bP
単線になりお笑い新幹線になるくらいなら、金沢から延ばす必要なし。

福井人は、一生来ない新幹線ホームを眺めてろ!バカ!
754名無し野電車区:2010/06/27(日) 12:08:24 ID:m9l7+GFQO
>>749
以前JR東日本の社長が、275キロでは半端だから300キロまで上げたら?とよく言われるが、25キロ上げるだけでも投資は莫大で5分程度では意味を成さないと話してたな。
現状のE2E3でも300キロオーバーは可能だが、360キロ程度は出せない(360キロで電力消費や整備コストがE2と同等)と投資する意味が無い、とも話してた。

詳しくは山之内氏の著書、なぜ起こる鉄道事故を読んで見てね。
だから北陸でも260→360にしないと新型車を入れても意味が無いが、300キロ以上は不可能だから既存のままにするんだろ。
755名無し野電車区:2010/06/27(日) 13:14:33 ID:aqYh3fNy0
>>736
先行区間の状況を考えると新たな仕組み、環境にしないと事業継続は困難
という判断だからね。自公政権時代から問題が表面化していたけど、
先行地域が>>734のような態度(新幹線認可優先)でやってきて問題を
先送りしたツケが回ってきた。

福井より3セクの経営環境がよさそうな富山、石川でさえ厳しい経営予測が
されているから、今の仕組みのままやったら後になって福井も悲鳴を上げる
のは確実だろうと判断しているだろうね。

今までの新幹線優先、その先のことはその後で考えようという態度は国交相
にとって非合理的としか映らず逆効果の最たるもの。
並行在来維持について地元から具体提案出来れば効果的。みなさん考えて
下さいという大臣発言はそういう意味なのだが、自治体にその気はなさそう・・・。

個人的に仕組みの見直しでは地元負担の軽減策がどの程度のものになるか
に期待している。敦賀以西は並行在来より地元負担の問題の方が厳しそうだか
らね。
756名無し野電車区:2010/06/27(日) 14:10:00 ID:MKOrqOB80
>>748
砺波のチューリップは、千円高速がはじまる前から北陸道に渋滞を作るほどのイベント
短期間ながらあなどれん
757名無し野電車区:2010/06/27(日) 15:31:41 ID:2HZq+Im10
>>746
>>751
>こちらはJR関係者とある福井県内の自治体の議員さんから聞いた話ですけど。
あっそ、自分は大阪の鉄道関係の所へ直接電話をして聞きましたよ。
あんたは、ウソを言ってるよ。
現在の福井駅の構造と言うのは、元々福井どまりでの設計ではない。
ただ、麻生政権時代に福井まで延伸と言う方向で決まりかけたが、あれは福井暫定開業を意味する。
つまり福井暫定開業は実際に可能なんだよ。
しかも、あんたは対面乗り換えのつもりでいるんじゃないのかね?
もし、そうとするならばその時点で超お花畑もいいとこだよ。

引き込み線を何の為にしくのか分かるか?
引き込み線を引いた場合には新幹線の運行は十分可能だ。

>東京行きも含めたらとか、無知なこと言ってるけど北陸新幹線の上りは東京行きですよ。
雪による影響と言うのは、現在の特急電車でも同じことです。
758名無し野電車区:2010/06/27(日) 15:35:35 ID:j/ad47sgP
福井の観光地が少なくないとか言われても、
知名度で言えば圧倒的に黒部や兼六園とかのが上だし、
関東からならカニもソースカツ丼も新潟じゃね?
温泉、スキーなら長野だし、
永平寺まで行かなくても善光寺。
わざわざ福井まで行かなくてもというか、
福井まで行かなければって物は皆無。


あと羽田が不便になるとか言ってたけど、
地方からすれば羽田より東京駅のが圧倒的に便利なわけで。
客だって都内が目的地の人がほとんどなんだし。
759名無し野電車区:2010/06/27(日) 15:40:11 ID:2HZq+Im10
ID:X1N2+ZUk0
単線新幹線とか馬鹿言ってんなって、無知なんだからさ。

>富山県は福井県よりも人口が20万人も多いよ オマケに日本海側最大の
>重工業地帯を抱えてるから同列に扱えない

バカじゃないの?それを言うんだったら福井は日本一原発があって国や他地域の原子力
政策に協力している地域だろ、寝ぼけんな他地域人が!
富山に原子力発電所が1基はあるんか?

富山を福井と比較して産業があるとか言ってるけど、福井の産業を甘く見るな!
福井の産業は、精密、機械工作、電子、化学、立派な工業地帯も存在してるしお前が知らんだけだろ。
たかだか人口が20万人くらいしか違わんのだろうが・・・
しかも高速道路(東海北陸)や空港、新幹線の整備と来ている。
あんまりにも、誰がみたって不公平だろ。
760名無し野電車区:2010/06/27(日) 15:44:07 ID:2HZq+Im10
>>758
新潟のソースカツとカニが、福井のカツとカニと同じと思っている知ったかの
出る幕ではない。
わざわざ東京から、石原軍団や多くの芸能人が福井へカニを食べにくるという
ことを知らん他所者が出る幕じゃないよ。
761名無し野電車区:2010/06/27(日) 15:45:06 ID:j/ad47sgP
んで工業が新幹線と何の関係があるって?
経済が発達してても県内でしかその力というか影響はないよ。
762名無し野電車区:2010/06/27(日) 15:54:19 ID:j/ad47sgP
>>760
まぁその人達は福井より先に新潟には既に行ってるだろうけどな。
石原軍団なんて大したネームバリューもないし古いよw
それは慣例でそうなってるだけだろ?
ジャイアンツが毎年宮崎でキャンプするようなもん。
だけど別に宮崎に観光行こうとは思わないし。

>>760
>新潟のソースカツとカニが、福井のカツとカニと同じと思っている
>他所者が出る幕じゃない
他所者と言われても、観光客は正に他所者な訳ですが、
そしてその他所者の観光客からすれば、
新潟のソースカツとカニが、福井のカツとカニと同じと思っているという、
所詮この程度の知名度しかないということ。
763名無し野電車区:2010/06/27(日) 15:55:33 ID:tp1t2m+z0
新潟のカニと福井のカニが同じ、近くに寺があるから遠くの寺には行かない、
とかバカ言ってるヤツはほっといて・・・

>>755
3セクの問題は枝線にある、福井までの暫定開業では福井にはなんらの問題はない。
もし、在来線の問題と言うならば福井の普通電車の大幅な本数削減を国の負担で今すぐやめさせて
車両も評判の悪い2量編成から3両編成にするべきである。
将来にわたって、地元の赤字ローカル線も含めたものに対しても国予算で本数も含めて永久保障を
すべだわ。

地元への負担がどうのこうのとか言ってるが、新幹線が延伸していない今でさえ地元は別の意味で
負担なり影響を受けている。これらのことを言わずに新幹線とそれを結びつけても・・・
764名無し野電車区:2010/06/27(日) 15:59:29 ID:tp1t2m+z0
>>762
君は、福井に行きたくない行く必要がない。
それでいいじゃないか。んで、福井に何の用なんだね。
関係ないと言う割りには、福井の名物がカニとソースカツとか知ってるし。
765名無し野電車区:2010/06/27(日) 16:26:21 ID:j/ad47sgP
>>764
それはスレに出てたからだ。
知ってたのはむしろ新潟の方だな。

別に福井に行きたくない訳ではないし、
魅力的な何かがあるなら行きたいと思うが、
フクイ廚があまりに的外れだからさ。
そりゃ地元の奴なら自分の県の観光や産業に詳しいだろうが、
観光客、しかも新幹線で来れるのは大半は関東からなんだってのを分かってないなと。

東京から距離と時間的に福井は盛岡とか岡山に近いんだろ?
東京から観光するのに仙台行ったことない奴が盛岡行くか?
東京から名古屋大阪すっ飛ばして岡山行くか?
まぁこれは都市の差もかなり違うし偏見かもしれないけど、
富山金沢けなして福井すごいなんて言ってるのはこれと同じことに見えるよ。
766名無し野電車区:2010/06/27(日) 16:29:49 ID:lZm98TIh0
今日もフクイ厨が一人で暴れてるなw
北海道新幹線スレの馬力と違い碌な知識もない癖に
相変わらず一人相撲して面白い奴だ。
福井県人がコンナキチガイばかりだと誤解されないか心配だ。
767名無し野電車区:2010/06/27(日) 16:35:24 ID:tp1t2m+z0
>>765
結局、お前は福井のこと何もしらないんじゃないか。
京都大阪、すっ飛ばして岡山行きます!
仙台すっ飛ばして盛岡行きます!
お前の頭ん中じゃ日本中どこも同じなんだな、かわいそうなヤツ。
富山と石川が福井より都内で知れているのは、空港や直通電車があるからだ。
これが原因だし、新幹線によって知名度がアップすればよい。
実質的に観光地などでは富山石川よりも見るところは多い。

実際、君が知っている富山石川の観光地と福井の観光地の例をあげたまへ。
全く知らないから比較も出来んのじゃないのか君は。

確かに富山石川はすごいよ、空港、道路、は整備されてるし新幹線も来るからな。
768名無し野電車区:2010/06/27(日) 16:36:40 ID:lZm98TIh0
>>765
脳内ソースで喚いてるキ○ガイ相手にするのは止めて置きましょう
今後はスルーして下さい。
何しろフクイ厨は「おでかけネット」すらマトモに扱えない奴ですんでね。

平均的な福井県民は福井の実情知ってますからご質問にお答えしますんでどうぞ。
769名無し野電車区:2010/06/27(日) 16:50:36 ID:ESA/MsHZ0
ID:lZm98TIh0は、相手にしないように。
あっちこっち新幹線スレをのぞいては嵐まくっていますので・・・・
特に福井の新幹線対しての粘着はしつこい。
とんでもない福井成り済ましです。
770名無し野電車区:2010/06/27(日) 17:05:08 ID:lZm98TIh0
>>765
関東から見れば福井の知名度が低いのは事実だけど
それは歴史的経緯も有るので致し方ないですね
福井は岡田啓介首相以来宰相は出てませんし
誰もが知ってる様なプロ野球選手やJリーガー等もでてませんからね。
バレーボールの中垣内・荻野・清水位かな
三屋裕子は古いし高校から東京の八王子実践に行ってしまったし。
771名無し野電車区:2010/06/27(日) 17:15:14 ID:lZm98TIh0
>>769
そう云う君は学校郡出身?それとも武高ですか?
散々偉そうに話してるんだから北陸特進位は出てるんでしょうね?
まさか啓新や実高じゃないよね。
772名無し野電車区:2010/06/27(日) 17:15:33 ID:M5gGnxYV0
>>770
球界の春団治こと川藤幸三がいる。
773名無し野電車区:2010/06/27(日) 17:25:42 ID:8l2I711k0
>>772
確かに超一流とは言えんが存在感は有るよなw
そういえば伏見工業の山口良治総監督も福井出身だったな
でも二人とも福井と云うよりも大阪と京都の人ってイメージだよなあ。
774名無し野電車区:2010/06/27(日) 17:42:00 ID:ObJPK9r/0

知名度が低いのは歴史的経緯もくそもない、単に空港や鉄道が繋がってないだけだからよ。
石川能登の和倉温泉などは、バンバンCMを流している能登空港からすぐですよって。
そりゃ関東の人間も行きたくなるわな。
金沢と富山は東京と鉄道で繋がっているから、上野駅では富山上野方面行きと表示なり
アナウンスが流れるから知られている。
上野からの急行能登や白山、日本海は有名だったし。

福井県の出身者で(関東東京)で活躍しているしていた人は沢山いる。
高橋愛、宇野重吉、大和田兄弟、天皇の料理番秋山徳三、高井麻巳子、
川本真琴、水上勉、高見順、荒川洋二、清水国明、天竜などなど腐るほどいる。
プロ野球選手なんかは中日や広島で有名な選手沢山いるし。

なんか自分の知識がすべてとか、バカ勘違いしてるような人に・・だな
因みに俺は大卒。
775名無し野電車区:2010/06/27(日) 17:43:31 ID:8l2I711k0
>>774
天竜じゃ無くて天龍だよ
776名無し野電車区:2010/06/27(日) 17:47:36 ID:8l2I711k0
>>774
あっぱ高校でもFラン大学なら行けるぞ
福井の指標は基本的に出身高校で判断出来る。
第二学区や第四学区なら仕方無いけどな。
もっとも現知事も丹生高校出だから全てじゃないけどね。
777名無し野電車区:2010/06/27(日) 17:47:55 ID:ObJPK9r/0
変換間違っただけだろ、いちいち突っ込むなや。
川藤や山口さんなんて名前だしてさ。
どんだけ〜
778名無し野電車区:2010/06/27(日) 17:50:03 ID:Yma0ZUzr0
東京での福井の観光知名度はたしかに低いよなあ。北陸の観光と言えば金沢能登や立山黒部
ぐらいか。旅番組でもこの周辺が大半。福井の観光地が取り上げられる頻度はとおっっても少ない。

オレの田舎は金沢だけど、どの人と話しても「いいところですね」とか「一度行ってみたい」とか、社交
辞令もあるだろうけどまず話は通じる。

福井の観光自慢、著名人自慢してもどれだけ意味あるのかなあ。暫定延長として福井は県庁都市
だし適当な位置にあるってだけでしょ。
779名無し野電車区:2010/06/27(日) 17:55:47 ID:ObJPK9r/0
間違ってもらっちゃー困るが、別に自慢しているわけじゃない。
あまりにも無知な人間や知らない間違った人がいたから言っただけよ。

暫定延長に関しては、福井までなら在来線の影響は少ないし、前政権では福井までの
延伸を予定していたからよ。ましてや県庁所在地だし乗降客も多いし駅周辺や福井までの
用地買収などの面においても、いつでも準備が出来ているから。
780名無し野電車区:2010/06/27(日) 18:00:45 ID:MKOrqOB80
単に観光地名度が高い低いとか言うけど、
各県がどんだけ誘致に力を入てるかって話もあるでしょ
知名度の低い富山は山手線にラッピング広告だしたり、
民間(インテックだっけ?)も羽田到着階段に立山連峰の看板上げたりしてる
781名無し野電車区:2010/06/27(日) 18:04:17 ID:j/ad47sgP
>>767
日本中どこでも一緒じゃなくて、より近い所に有名で魅力的な観光地があればそっちに行くだろって言ってんの。
石原軍団は毎年行ってるのはそれはそこが良いとこだからだろう。
リピーターなら実情を知ってるし目的がはっきりしてるから距離はそこまで問題にならないけど、
新幹線で観光客増やすってことは新規需要なわけだろ。
知らない所に行くのってやっぱり躊躇われるんだよ。それが遠ければ遠い程。
だから福井まで新幹線ができたとしても、
手前に金沢とか有名観光地があると評判とかでそっちに流れると思うよ。
まぁ観光客増えるとは思うけど。

よくわからない土地だってのは結局変わらないし、それを交通機関のせいだけにするのもどうかと思うよ。
観光地って歴史的な物も多いし、そういうのは鉄道とか飛行機とかに関係なく存在してる。
金沢の兼六園なんてまさにそうじゃん。
それも含めて恵まれてなかったのかもしれないけど。

お前が福井に詳しいとか、
俺が詳しくないかは問題じゃない。
観光客は詳しくない。
観光客だってそりゃ行く前にどこに行こうとか行き先に大体どんなものがあるかとか軽くは調べたりするだろうが、
どことどこを比較してこっちが優れてるとかそんなことはわからないだろ。
それこそ実際に行ってみないとさ。
逆にお前は富山石川福井くまなく散策してその上で福井が1番見るとこ多いと言ってるわけ?
782名無し野電車区:2010/06/27(日) 18:07:32 ID:1ujwsdeL0
471 名前:名無し野電車区[sage ] 投稿日:2010/06/27(日) 16:32:29 ID:lZm98TIh0 (1/2)
ここの馬力さんはそれなりに知識あるからまだ話が出来るが
北陸新幹線スレのフクイ厨は真正のキ○ガイだからな
何処かで引き取って貰えんかね?

476 名前:名無し野電車区[sage ] 投稿日:2010/06/27(日) 17:07:35 ID:lZm98TIh0 (2/2)
>>475
馬力さん
暇だったら北陸新幹線スレに来てキチガイフクイ厨の相手もして行ってよ。
783名無し野電車区:2010/06/27(日) 18:23:05 ID:m9l7+GFQO
>>770
敦賀気比のG内海…あれ、福井人じゃないか?
784名無し野電車区:2010/06/27(日) 18:26:16 ID:oe31b7B50
>>782
ID:lZm98TIh0 は、いつもの福井成り済ましの正真のキチガイだな。
合言葉は、キチガイ、暴れている、他のスレまで出張しては恥知らずだわ。

フクイ厨の相手もしてくれとか助け舟を要請していて超笑える。
しかも、当の相手からは自力でやれよ、とか無視されたりしていて大笑い。
785名無し野電車区:2010/06/27(日) 18:58:22 ID:9KYgdib30
>>765
龍泉洞に行きたいやつが仙台に行ったことがなかったとして、それがおかしいことか?
けなすのは論外だが、例えももうちょっと考えてほしい。
786名無し野電車区:2010/06/27(日) 20:01:55 ID:8l2I711k0
>>783
内海は京都生まれ
787名無し野電車区:2010/06/27(日) 20:09:06 ID:8l2I711k0
フクイ厨ってドンナ仕事してるのかな?
大卒らしいがカキコの時間見る限り正業に付いてるとは思えんが
デイトレーダーでもしてるのかね?
788ID:lZm98TIh0:2010/06/27(日) 20:18:56 ID:8l2I711k0
>>784
3流高校卒のFラン大学出のフクイ厨に
何言われても痛くも痒くも無いですなw
悔しかったら出身高校の住所くらい教えろよ
俺は西武生駅近くの高校出だぞ
789名無し野電車区:2010/06/27(日) 20:26:50 ID:oiKlLMXt0
東京発では新幹線往復宿泊セットは福井や福岡は25200円が相場ですw
ところで越前おろしそばと山芋そばおかわりし放題な店ってないかな?
790KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/06/27(日) 20:46:50 ID:B0AcDheE0
東大を出ても鳩山
791名無し野電車区:2010/06/27(日) 21:17:04 ID:3TNpp7su0
>>789
東京発福井25200円往復宿泊なんてひどい条件だ。
これはJR東の企画で上越新幹線を使うプランだが、
はくたかは金沢止まり、長岡を回ってもいいようだが北越も金沢止まり、
東京越後湯沢はたにがわの各駅利用、福井のホテルは7000円のビジネス並み、
こんな条件で福井に遊びに行く客がいるとは思われない。
JR東海は東京福井のプランはない。
ANAはJR東より高い値段で出して、ホテルも選べる。
つまり、東京福井の需要はほとんどないし、新幹線が金沢まで出来たら、
羽田小松便が規模縮小される分、より不便になりそうな感じだ。
792名無し野電車区:2010/06/27(日) 21:25:53 ID:8l2I711k0
整備新幹線に関しては参議院選挙が終わって政局が安定するまでは動き無しかな
でも北海道と北陸と長崎で資金の争奪戦始まるかもな
793名無し野電車区:2010/06/27(日) 21:48:57 ID:z/ICMR9bP
>>791
どうでもいいのだが、福井はくたかがある。

7月からエリア拡大の北陸フリーきっぷで、グリーン車で最長福井はくたかに乗りたい。

794名無し野電車区:2010/06/27(日) 23:13:40 ID:tp1t2m+z0
>>791
上越新幹線なんて使って福井行ったら遠回りだし時間もかかるわ。
北陸新幹線の上越富山金沢経由は、それよりも距離も時間も短い。
あと、青森の八戸なんかは開業によって東京首都圏からの観光客はすごい。
八戸は福井よりも遠いし料金もかかるはずだが・・・
自分の個人的感覚で何でも結論づけたってダメだよ。
795名無し野電車区:2010/06/27(日) 23:19:43 ID:wtyeZb4B0
観光客がすごいって何だ?
ソース出せ。
796名無し野電車区:2010/06/27(日) 23:39:39 ID:+1NfoS5c0
お国自慢板住民は巣に帰れ。
797名無し野電車区:2010/06/28(月) 00:11:46 ID:8hli40g30
>>794
>>791は今現在の話だろ?
798名無し野電車区:2010/06/28(月) 00:12:11 ID:xgOVd7fE0
>>788
偉そうに学歴のこと言って、館○のCラン大出身じゃないだろな。
他スレまで顔出しては、全くの恥知らずだ。
>>795
東北新幹線、八戸、経済効果でググれよ。
799名無し野電車区:2010/06/28(月) 00:23:01 ID:aZ9bp3cPO
名古屋と金沢往復してるから、
米原周りで整備して欲しいんだけどどこの政党に投票すればいいの?
800名無し野電車区:2010/06/28(月) 00:40:28 ID:KtJB7pjv0
東京から見ると北陸3県の中で福井の存在感のなさは異常なくらい。まぁ金沢が
突出しているだけ(商売上手?)ともいえるが。確かにソースカツ丼と越前そばは安くて
うまいが、福井市中心部に見るものがないってのは観光上相当な問題だと思う。
東京から見たら福井っていえば永平寺、東尋坊(なぜか変換できない)、以上、だもん。
で、そんな状況で東京と繋げてどうすんの?やはり経済的にも人的にもつながりが強い
関西方面を重視するべきじゃないのかね?そのためには北陸新幹線の福井、
敦賀延長はむしろマイナス面が気になるところ。採算面でも。
801名無し野電車区:2010/06/28(月) 00:52:09 ID:f6q8FXd00
>>800
まあPR不足ってことでしょ。とくにマスコミへの露出努力が東京にいてほとんど感じられないわな。
有名観光地が少ないだけに富山石川以上に努力しなきゃいけないんだが。

関西客だけで食えていたのかな? 
802名無し野電車区:2010/06/28(月) 01:13:43 ID:BxUML55f0
福井県の魅力
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1277642124/

"PRするの物がない"みたいなスレになってるぞw
803名無し野電車区:2010/06/28(月) 01:20:13 ID:8hli40g30
>>800
温泉好きなら芦原温泉は知ってると思う。
高級志向の和倉、歓楽の山代(加賀温泉郷)、閑静な芦原というイメージ。
しかし鉄道で訪れるなら宇奈月が駅直結な分、群を抜いて便利。
804名無し野電車区:2010/06/28(月) 01:23:43 ID:f6q8FXd00
>>803
芦原温泉って熱海や草津のような団体客が多いイメージじゃないかい? 
関東からあえて行きたいとは思わないんだけど・・
805名無し野電車区:2010/06/28(月) 01:38:28 ID:t3+2INi+0
>>798
結局フクイ厨さんの母校は何処なの?
こっちは福井人なら解るヒント出して教えたんだから
恥ずかしがらずに教えてよ・
806名無し野電車区:2010/06/28(月) 01:46:10 ID:Q73zVYUb0
>>805
学歴厨はスレチだからさっさと去れ!
誘導↓
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/ojyuken/1261591381/
807名無し野電車区:2010/06/28(月) 01:54:37 ID:t3+2INi+0
>>806
大変失礼した、反省してます。
今後はフクイ厨の相手は一切しないで荒らさないと約束する。
>>803>>804
料理のレベルは芦原温泉の一流旅館は石川の加賀温泉郷の旅館よりも優れてると思うけど
これは石川の一流旅館は金沢市内の方に集中してるからだと思われます。
その代わり福井市内の料亭のレベルは正直金沢より劣りますが。
808名無し野電車区:2010/06/28(月) 02:01:35 ID:f6q8FXd00
>>807
温泉地、旅館の質はともかく、たとえば加賀屋は一流旅館で外国人客もたくさん訪れるようなことを
関東のテレビでもよく見る。それだけ露出されればどんなところだろうと興味も持つわな。

福井は宣伝がヘタなのか、関東に興味がないのか・・
809名無し野電車区:2010/06/28(月) 02:04:52 ID:8hli40g30
>>804
俺としては、団体が多いのはむしろ山代というイメージだなぁ。
北陸の温泉は隔年くらいで行くんだけど、時期が悪いのか毎回加賀温泉駅で
団体客とぶつかる。
行くのはいつも秋。
あと、実は和倉にはまだ行ったことがない。

芦原は温泉としては結構魅力あると思うんだよなぁ。
俺はいつもバスを使うけど、鉄道も直結で30分毎に運行しているし。
810名無し野電車区:2010/06/28(月) 02:10:57 ID:Q73zVYUb0
>>807
>>806の者です。
先ほどはつい過激な語調になってしまい、失礼いたしました。
私も反省し、これからはもう少し穏やかな表現にとどめようと思います。

ところで、芦原温泉郷は私の近所なのですが、料理のレベルは高いと噂されてますね。
首都圏方面の温泉旅館の方も、料理の質については芦原温泉を一目置いているとか。
私もたまに宿泊に行きますが、旅館も落ち着いた雰囲気で心が和みます〜( ^^) _U~~

一つ、玉にキズなのは、北陸新幹線もそうですが、県外から客を呼び込むには少々立地が優れない点ですかね。
811名無し野電車区:2010/06/28(月) 02:14:17 ID:Q73zVYUb0
>>808
福井の宣伝下手によるところも非常に大きいと思うけど、
芦原温泉ひいては福井県は関東とのつながりが元々薄いからなぁ。
どちらかといえば関西寄りだな。

芦原温泉もウィキでは「関西の奥座敷」として紹介されてるし。
812名無し野電車区:2010/06/28(月) 02:29:45 ID:t3+2INi+0
>>810
やはり福井の一流と呼ばれる料理人は
芦原温泉の高級旅館に集まるのが大きいのではないかと・・・
石川県の料理人はやはり金沢の料亭の方が温泉卿の旅館よりも
格上ですのでそちらに流れると聞いてます
>>809
山代温泉は百万石なども団体や家族向け旅館が多いですね
加賀温泉郷でしたら山中温泉の吉祥山中・粟津温泉の法師がお勧めです。
まだ和倉温泉に行かれて無いのでしたら加賀屋をお勧めします
確かに値段は張りますが御もてなし日本一は伊達ではないかと。
813名無し野電車区:2010/06/28(月) 02:59:02 ID:wzCL1Oma0
福井は30年連続で日本一社長が多い県だから意外と安定したビジネス利用が見込めると思う
社長が多い=中小企業が多いということだから大都市にある大企業から出張する人が多いだろうし

人口当たりの社長数が日本一だけど社長数はあまり多くないかもしれないから意味が無いか
814名無し野電車区:2010/06/28(月) 03:24:25 ID:pmytKi780
>>811
関西の奥座敷なんて表現は、加賀温泉郷もそう呼ばれているんだよ。
そういう呼び方の温泉地と言うのは腐るほどある。

関西の客は最近は、福井の芦原温泉じゃなくて能登の和倉温泉へ行く人が多い。
芦原温泉の場合は、以外に関東からの芸能人がお忍びでくるよ。
815名無し野電車区:2010/06/28(月) 03:29:09 ID:pmytKi780
>>811
北陸新幹線をだから造ろうとしているんじゃないですか。
関東の人口は大きいですから、延伸になれば必ず来ますよ。
関東からの観光客を呼べないのは、鉄道と空港がないからですよ。
816名無し野電車区:2010/06/28(月) 05:06:32 ID:pmytKi780
>>800
東京からとか嘘レスせんでもいいぞw
関西を重視しろとか東京と福井を新幹線で繋ぐとマイナスとか、どうせ○○人なんだろ。
関西も大切だけど、関西とは十分繋がっているし。
新幹線が福井に延伸になると○○から福井が離れて行こうとするから心配なん?
採算は全く問題ないし、延伸によって福井にとっては関西とどうのこうのの問題もない。
福井は交流先は増えて大いにプラスになる。

○○人の、いつものパターンとして「福井の為にならんよ」とか嘘言って説得しようとする。
それは違うとか地元人が言うと、今度は福井の悪口言ったり貶したりして強引に説得しようとする。
817名無し野電車区:2010/06/28(月) 06:23:49 ID:Dz4Gd2vQ0
福井の有名人
モーニング娘。の高橋愛。

今さらモー娘。書いてもダメか・・・
AKBに誰かおらんか?

福田和子が見つかったのは福井県だな。
818名無し野電車区:2010/06/28(月) 07:01:44 ID:YdwkGpEh0
福井県には仲間がいる。
三重県、和歌山県、奈良県。
東京と直行便でつながっていない同士、
同じ関西だし仲良くしようぜ。
819名無し野電車区:2010/06/28(月) 11:50:00 ID:x81x/JfXO
>>817
AKBは知らんが。
福井で有名人は広島カープ東出と五木ひろしかな?
あまり居ないかもね。
820mosura:2010/06/28(月) 12:00:45 ID:JdT4OdQ+0
AKB48の入門サイトです

http://amandas.web.fc2.com/akb48.html
821名無し野電車区:2010/06/28(月) 12:30:14 ID:d/YN/8xk0
>>818
南紀白浜空港の事も思い出して上げて下さい。
JALが撤退しかねない状況だけど
822名無し野電車区:2010/06/28(月) 15:40:12 ID:x81x/JfXO
>>818
奈良交通のやまと号や福井鉄道のドリームふくい号が有るだろw
823名無し野電車区:2010/06/28(月) 18:05:56 ID:wVASgA0O0
福井ってプロが選ぶ温泉ベスト100に
一つも地元の旅館が入ってないからな。
しょせん芦原温泉もその程度。
824名無し野電車区:2010/06/28(月) 18:42:54 ID:atOfZQJf0
>>823
最新版では芦原温泉のまつや千千が84位にランクインしたよ
でも全体的に見ると石川県には落ちるんだよな
http://www.kankokeizai.com/best/6.html
825名無し野電車区:2010/06/28(月) 19:01:14 ID:pfciytiN0
>>818
三重と奈良はリニアで将来は繋がりるし和歌山には空港がある。
しかも、この3県には原発はないし福井は関西でもない。
まるで関西が何でも(高速道路鉄道空港)福井の足を引っ張っているように思えてきたw
826名無し野電車区:2010/06/28(月) 19:11:01 ID:x81x/JfXO
>>825
大丈夫だ、日本一どこにあるか分からない県なんだから。
どこにあるかさえ知られてない以上どこが足引っ張ってるかなんか、言われないと分からないから!
827名無し野電車区:2010/06/28(月) 22:35:06 ID:q0euiAxr0
福井の名物菓子はわかさいもだっけw
828名無し野電車区:2010/06/28(月) 23:06:09 ID:352O+zur0
>>827
おひおひ
829名無し野電車区:2010/06/28(月) 23:10:17 ID:KtJB7pjv0
>816
残念でした。生粋の東京人です。福井は出張で何度かいったけど、観光面での魅力に
欠くよな〜やる気ないよな〜ってのが感想でした。敦賀延伸は十分つながってる関西との
関係を損ねてしまい、その割に採算の取れない東京便を重視しすぎるのは望ましくないだろ、
と思っただけで。実際福井、敦賀につながっても現状のままじゃ東京の人間にとって
福井なんて八戸未満の認知度だ。採算は全く問題ない?へー。
830名無し野電車区:2010/06/28(月) 23:14:56 ID:kqchRaFj0
温泉話が終わっちまったが
芦原・山中・山代と言えばアレで有名な温泉だろw
831名無し野電車区:2010/06/28(月) 23:19:51 ID:vCzCjONo0
>>829
お前は偽関東人の成りすましだよ、文章の内容を見れば分かる。
自分も関東に住んでいたけど関東の人間は対関西などに対して意識はしない。
しかも新幹線の福井延伸が採算が悪いとか具体的な数字もでているのに全く無視をしている。
関西とは電車だけではないし道路でも繋がっているし福井延伸だけならば関西へ行くのに不都合もない。
たとえ敦賀で乗り換えにしても大幅な時間の短縮になる。

典型的な○○人だよ。
>いつものパターンとして「福井の為にならんよ」とか嘘言って説得しようとする。
>それは違うとか地元人が言うと、今度は福井の悪口言ったり貶したりして強引に説得しようとする。
832名無し野電車区:2010/06/28(月) 23:20:07 ID:e/vJTBKI0
アレで有名なのは、バブリーな団体宿の多い(多かった)片山津でしょ
833名無し野電車区:2010/06/28(月) 23:33:37 ID:KtJB7pjv0
>831
よっぽど都合が悪いところをついちゃったみたいだな。必死すぎ。東京の人間が意識してないのは
福井なんだけどな。北陸本線は対関西以外で客は乗らないだろ、ってだけなのに。
あとこっちの人間は自分のいるところを「関東」なんてあんまりいわんよ。東京なら東京、
横浜なら横浜だ。福井から見たら大雑把に関東としか見えないのかも知れんけど。
834名無し野電車区:2010/06/28(月) 23:40:16 ID:OX1DlkPD0
>>832
片山津はお店の数が少ないけど結構質の良い女の子居るからね。
835名無し野電車区:2010/06/28(月) 23:47:34 ID:352O+zur0
>>833
オレは東京人だが状況によって東京だったり関東だったり首都圏だったり、使い分けてるよ。
836名無し野電車区:2010/06/28(月) 23:48:33 ID:wd62pBaf0
>>829
文章読んでると本当に意味がおかしい。
観光に魅力欠くやる気がない・・・と言うのは百歩ゆづって分かりました。
そこから急に対関西へと飛躍するというところが大変に面白いですね。

裏を返すとですね対関西と福井は今は結構むすばれていますが、関西だけだから
そのせいで福井は発展が何でも遅れているとも言えますよ。
事実、石川や富山は関西から福井よりも離れているのに福井よりも発展してますからね。
もし関西と緊密にしているだけで発展するのならば福井は一番発展してないとダメでしょ。

そういうふうに反論すると、今度は福井はもともとダメだとか悪口を言うパターンですよね?
それじゃ、ああ、また、・・・・人か?ですよ。
837名無し野電車区:2010/06/28(月) 23:52:46 ID:wzCL1Oma0
福井の観光地がどうこうより並行在来線対策について沿線各県に案を出してあげなよ
福井延伸なら並行在来線対策をするだけで延伸してくれるんだろ
838名無し野電車区:2010/06/28(月) 23:53:17 ID:wd62pBaf0
>>833
北陸本線と北陸新幹線を一緒にするなって!
福井から東京関東首都圏と繋がってない北陸本線で東京行く人間なんて
少ないの当たり前だろ、お前バカか?
関東の人間は、他地域の人と話す時に関西関西なんてくどくど言わないんだよ。
839名無し野電車区:2010/06/29(火) 00:12:18 ID:hLuRnJFL0
>>837
現在それを検討してる様だけどね
問題は財源だな、少ないと北海道や長崎との予算の奪い合いになるし
840名無し野電車区:2010/06/29(火) 00:18:13 ID:e0PvtNSW0
>>839
JRTTの余剰金を転用できれば、
なんとかやりくりできそうだけどな。
841名無し野電車区:2010/06/29(火) 00:23:12 ID:hLuRnJFL0
>>840
それでも全線を着工するには足りないんじゃなかっかっけ?
北海道は札幌〜新函館 北陸は金沢(松任)〜敦賀 長崎は諫早〜長崎
だからね
842名無し野電車区:2010/06/29(火) 00:35:12 ID:wAulRYmxP
Googleアース見てたら、金沢から福井までって、北陸線トンネル1個しかないんだけど、田舎のわりに少ない。

なぜ?
843名無し野電車区:2010/06/29(火) 00:36:53 ID:clDrtzRc0
うーん、福井の場合は関西がネック(マイナス)かも知れないね。
結局、空港は出来なかった(確か近畿管轄じゃなかったか?)、高速道路や国道ダム建設は
整備が遅れている(近畿地方整備局)、新幹線は延伸のメド立たずで新車両には地元負担要求
をしたことがある(JR西日本)。
唯一港湾の整備敦賀港は進んだ(北陸地方整備局)。

福井の場合は遅れているものに関しては関西近畿が何らかの形で絡んでいると思ってしまう。
関西は原発だけは積極的だがな、関西を重視するよりも距離を置いた方がかえって発展する
かもしれないと思ったりする今日このごろでした。
844名無し野電車区:2010/06/29(火) 00:39:34 ID:clDrtzRc0
>>842
金沢から福井の間は気高い山々などはないし平地が主だからですよ。
だから工事期間も比較的短期間で出来るということがいわれてます。
845遠州人:2010/06/29(火) 00:57:36 ID:gvRy+AMP0
南アルプス貫通は不可能なのでリニアは開通しない。
米原接続で北陸新幹線早期全線開通が望まれる。
846名無し野電車区:2010/06/29(火) 06:56:04 ID:NHJgpWje0
およそ標高370m20パーミル勾配を長大トンネルでなく高架でいくなら
福井の越前若狭連携 京都の丹後観光再開発 兵庫の縦軸形成
西の山陽新幹線との共通運用を目的に
上越信越北陸新幹線とは別物として北近畿北陸新幹線若狭ルート
新大阪福井間約230km所要時間70分
だよな。西の自費でw

http://chizuz.com/map/map71066.html
847名無し野電車区:2010/06/29(火) 10:02:48 ID:C7uSx4pC0
age
848名無し野電車区:2010/06/29(火) 14:07:22 ID:kdIgRdfFO
福井は関西との繋がりが深いから京都か大阪から延伸すべきだ。
まずは新大阪−敦賀間の工事を進めるべき。
849名無し野電車区:2010/06/29(火) 14:10:23 ID:kdIgRdfFO
駅は新大阪発着の場合
新大阪−西京都(亀岡)−新小浜(東小浜)−敦賀

京都発着の場合
京都−近江今津−敦賀
850名無し野電車区:2010/06/29(火) 16:46:19 ID:+Pr/7bn60
福井金沢間は用地買収も進んでいるし距離的にも短いから、ここを早く整備しなきゃ
ならんのだけど、関西からの延伸はルートや建設費の問題、それと対東京関東に対しての
時短不便解消にもならないし福井まで延伸されるのに途方もない時間がかかる。
現状関西とはサンダで十分だし

それを今更逆に関西から延伸しろとか言われるのも福井は関西とは距離置いたほうがいいかもね。
851名無し野電車区:2010/06/29(火) 16:52:18 ID:fTwKKKejO
>>841
官房機密費から出してもらいましょw
852名無し野電車区:2010/06/29(火) 17:01:22 ID:bihuz/o90
福井は当然北陸の繋がりが深いし中部との繋がりのほうが関西よりも深いんだけど。
何でも関西との繋がりが深いとか言われて、高速道路、空港、新幹線、港湾整備が対関西と
関係が薄いものに対しては全部なし崩しにされても・・・・
結局、福井は日本の真ん中に位置するところでありながら一番発展が遅れている地域とはならんのか?
853名無し野電車区:2010/06/29(火) 18:16:52 ID:xColRkqm0
福井っていい名前なんだけどなあ。
石川なんか石と川じゃん。
854名無し野電車区:2010/06/29(火) 18:28:24 ID:xColRkqm0
そのこたあ、新大阪までつながると
富山〜新大阪間は現状3時間20分ぐらいが1時間半ぐらいにはなるのか?
金沢だとへたすりゃ1時間切るのか?
でも、3時間半を1時間半にしたとしてその費用対効果がどのくらいかと
いうことだろうなあ。
敦賀〜京都ぐらいなら現状でも通勤通学もできるだろうしなあ。

東京方面は、全線在来線なら昔の白山で金沢〜上野間が6時間56分だったのが
全部新幹線で2時間半なんでそれなりに効果はあるけどなあ。
855名無し野電車区:2010/06/29(火) 18:44:29 ID:lHPdDtO8P
>>854
富山-新大阪で1時間20分。金沢なら1時間5分かな。
http://www.h-shinkansen.gr.jp/kenshou04.html

まあ、米原周りならもうちょっと伸びるとは思うが。
856名無し野電車区:2010/06/29(火) 19:27:13 ID:9aXgI3l+0
1時間20分はいくらなんでもサバ読みすぎな気が。富山−新大阪間って300kmあるんだよ?
実際は1時間40分程度だろうと思う。金沢−新大阪間で1時間20分。
857名無し野電車区:2010/06/29(火) 20:22:09 ID:fTwKKKejO
>>855
100分前後だけど100分切るのは厳しいか。
858名無し野電車区:2010/06/29(火) 22:01:35 ID:QxLUnlj50
北陸新幹線の真の終着駅が判明した。それは関西空港。
関西空港の活性化のため、大阪都心部と北陸、山陽地区
のアクセスを大幅改善する狙いだそうだ。

政権与党である国民新党のマニフェストにしっかり明記してあるから
国家プロジェクトとしてやるんだろうな。
859名無し野電車区:2010/06/29(火) 22:20:59 ID:BaZQJud20
関空に延伸しても無駄
きたぐにを維持して関空行きにしたほうが良い
860名無し野電車区:2010/06/29(火) 22:24:43 ID:xColRkqm0
上野からスカイアクセスに交直流新幹線電車で乗り入れたほうが
ある意味安上がりでいいかもしれん。

山陽方面からどうやって関空に向かうんだ?ループ線??
861名無し野電車区:2010/06/29(火) 22:29:00 ID:2KNiaYkX0
>>860
どうやってアンナ地下深くから乗り入れるんだよ
日暮里に渡り線でも建設するのか?
862名無し野電車区:2010/06/29(火) 22:46:28 ID:xColRkqm0
860だが
オレの話にも無理があったようだ。
863名無し野電車区:2010/06/29(火) 22:48:43 ID:fTwKKKejO
>>858
上越新幹線の新宿駅みたいな幻の終着駅だな
864名無し野電車区:2010/06/30(水) 21:50:38 ID:fftx0mF00
>>844
ただ、用地買収がめっちゃ大変そうだね・・・
865名無し野電車区:2010/06/30(水) 23:08:20 ID:rXa8IuEt0
>>864
用地買収はこの区間は大変じゃないですよ、新幹線の用地は福井市内をはじめ
ある程度は確保されているし、石川の区間もその準備は出来てますよ。
866名無し野電車区:2010/06/30(水) 23:24:32 ID:90ygIrFmP
単線福井に新幹線は、いらない。

お笑い単線新幹線は、勘弁。
867名無し野電車区:2010/07/01(木) 09:23:58 ID:JIcmGbog0
>>864
途中駅の周辺部は有る程度区画整理で買収しやすい状況だけど
加賀温泉駅の予定地には4〜5階建てのマンション有るんで取り壊す必要有りですね
それと粟津周辺と動橋周辺は区画整理での先行整備が出来て無いので手間取る可能性はあるけど、
埼玉みたいなプロ市民でも出てこない限り
難航してニッチもサッチも行かなく成るなんて心配は無用でしょう。
868名無し野電車区:2010/07/01(木) 12:07:59 ID:DgHNMoW2O
>>867
マンションは相当に厄介だぞw
一戸建てなら個人相手だが、集合住宅は組合がでてきたりして簡単に退かせないぞ。
869名無し野電車区:2010/07/01(木) 12:45:17 ID:6zr3N8TY0
国の事業だから普通に強制執行ですよ。誰も批判なんてしないな。
逆にザマー見ろと言われる。
870名無し野電車区:2010/07/01(木) 12:51:50 ID:JIcmGbog0
>>868
マンションと言っても賃貸式の小型ですけどね
ただしそこの駐車場行くとスモークシールドしたベンツやセルシオが止まってるんだよね。
まあ金次第で何とかなるんじゃね?
871名無し野電車区:2010/07/01(木) 13:03:09 ID:DgHNMoW2O
>>869
>>870
強制執行するまで時間喰うぞ。そんな高級車が停まってるような所は尚更。
872名無し野電車区:2010/07/01(木) 17:16:08 ID:7Oyfl6L10
石川県内と違い福井県の予定ルートは大して市街地もないし
福井〜敦賀間は半分トンネルなので用地買収で手間どる心配も無いので
予算が付けばサクサク工事が進みそうですね。
後は国のGOサインを待つのみ
873名無し野電車区:2010/07/01(木) 20:01:36 ID:DgHNMoW2O
>>872
まさかの遺跡発見(笑)
874名無し野電車区:2010/07/02(金) 18:46:36 ID:x+vf2fQcO
【新潟】 新潟空港に上越新幹線の乗り入れを検討 車両基地を活用 2014年頃実現か
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1278008958/

実現は無理にしろ日本はエアポートアクセスが不便だよな…。
875名無し野電車区:2010/07/02(金) 18:49:48 ID:ZD9APOCC0
>>874
空港立地が不便なのはどこの国だって同じ。
市街地のど真ん中につくるわけにいかないものなんだから不便で当たり前。
876名無し野電車区:2010/07/02(金) 19:00:00 ID:8eSgO21N0
>>875
何で立地の話になるんだよ。
香港やKLは立地は不便だがアクセスは悪くない。
877名無し野電車区:2010/07/02(金) 19:00:00 ID:8eSgO21N0
>>875
何で立地の話になるんだよ。
香港やKLは立地は不便だがアクセスは悪くない。
878名無し野電車区:2010/07/02(金) 19:57:49 ID:x+vf2fQcO
>>875
立地じゃなくてアクセスだっての。
>>876
日本だと新幹線と在来線の中間になる鉄道が無いからね。
ようやくスカイアクセスが空港と都心の高速鉄道という位置付けで開業するけど、快速で160キロ30分くらいの鉄道が有れば立地はある程度遠くてもね。
879名無し野電車区:2010/07/02(金) 20:26:37 ID:ZD9APOCC0
世界見れば遠い上にバスしかないような糞アクセス空港少なくないぞ。

上見れば日本にだって福岡空港みたいなところもあるし。
880KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/07/02(金) 20:37:40 ID:gwtD+PN5P
アンチ北海道新幹線は、福岡空港と新千歳空港のアクセスを同一視するところから始まる。
881名無し野電車区:2010/07/02(金) 20:52:11 ID:eMJzYFis0
>>879
福岡は立地はいいがアクセスが悪いな。
地下鉄しか乗り入れていない。
フランクフルトやアムステルダムが理想。
882名無し野電車区:2010/07/02(金) 21:13:54 ID:PY7hZ73X0
>>881
日本は新幹線と空港は仲が悪いね。
富山空港…新幹線の開業で廃港同然に
小松空港…新幹線の開業で羽田便を失う
新潟空港…乗り入れ構想も採算取れず
成田空港…新幹線から在来線に計画変更
羽田空港…東海道新幹線の混雑で乗り入れ不可
静岡空港…JR東海は新駅設置に難色
伊丹空港…山陽新幹線が周辺2kmまで迫るが
花巻空港…東北新幹線が避けて通る
山形空港…脇を山形新幹線(奥羽線)が通っているが
883名無し野電車区:2010/07/02(金) 22:15:46 ID:x+vf2fQcO
>>882
適当に便数があって鉄道で行ける空港は羽田、成田、福岡、新千歳、仙台、中部、関空…くらいか。
884名無し野電車区:2010/07/02(金) 22:40:13 ID:3mjEirFH0
松本空港 駅からシャトルバスがあるものの、1日2便の飛行機のみ
885名無し野電車区:2010/07/02(金) 22:56:06 ID:BBls6Vv10
国際線主体の空港ならともかく

地方空港に新幹線が接続されても一見便利とか思っちゃいそうだけど
例えば静岡空港に新幹線が繋がったって、どの区域の人間が使うんだよ。
886名無し野電車区:2010/07/02(金) 23:54:28 ID:dWBe5MAwP
>>884
いや、松本駅から出てるのはただの路線バスなんだが。各バス停に
きっちり止まる。大半の便の終点が松本空港なだけ。昔は連絡用の
直通バスあったけど廃止になってる。

長野駅からなら確かに直行のバス有るけど、所要1時間半だからなあ。
それに、以前にも存在したが、松本乗り換え-乗り継ぎ切符だけ存在-廃止と
いう経緯たどったから、今回もいつまで残るやら。
887名無し野電車区:2010/07/02(金) 23:57:18 ID:3RCh770k0
結局松本空港が一番盛り上がったのは
開業前の信州博覧会の時だったな
888名無し野電車区:2010/07/03(土) 00:14:16 ID:ql+/yRca0
松本空港とか税金の無駄だっつーの
889名無し野電車区:2010/07/03(土) 02:48:15 ID:/GSrex980
>>883
伊丹もいけるぞ。
890名無し野電車区:2010/07/03(土) 07:05:15 ID:V11ojh6P0
>>882
山形は新幹線じゃないから
891名無し野電車区:2010/07/03(土) 10:29:30 ID:/GSrex980
そもそも、新幹線と航空はおなじ長距離輸送を主に担う以上、協調関係なんて
ほとんど不可能だと思う。

在来線は短・中距離などの地域内輸送がメインだから、基本的に航空と被らず、
親和性も高いと思うけど・・・
892名無し野電車区:2010/07/03(土) 11:31:36 ID:Z6Zb9U/D0
そうだよな
新幹線が来て飛行機が撤退するのは仕方ないが
短・中距離輸送である並行在来線が3セクになるのは筋違いだと思う
893名無し野電車区:2010/07/03(土) 11:44:06 ID:/GSrex980
>>892
まてまてまて、3セク化は経営上の問題で需給関係とは別だろ。
894名無し野電車区:2010/07/03(土) 11:49:24 ID:ifcdz0Ha0
>>新幹線と航空はおなじ長距離輸送を主に担う
>>新幹線が来て飛行機が撤退するのは仕方ない

小松、富山は寂れて空港内の店は維持できず、
一方、東京−大宮の過密化は進み車両運用のコストは増加し、
東京からの近距離便はサービス低下。

新幹線と飛行機はそれなりに住み分けがあったんじゃないか。
895名無し野電車区:2010/07/03(土) 11:50:41 ID:Z6Zb9U/D0
新幹線が来ることを口実にして3セク化させる
東京に行く人や出張者と地元で県内や近県を異動する人は違うのに
896名無し野電車区:2010/07/03(土) 11:53:07 ID:Ehrw5k6Z0
>地元で県内や近県を異動する人

その需要そのものが今はほとんどない訳だが
897名無し野電車区:2010/07/03(土) 11:58:05 ID:VkPzHYu80
ちょっと流れを遮って何時もの延伸要望話。
何も進展は無いけど、大臣自身も関西への延伸可否にポイントを置いて
いる事が分かる。(間接的にはそういう話もあったけど)

新幹線敦賀延伸 前原大臣に要請

ttp://mytown.asahi.com/ishikawa/news.php?k_id=18000001007030005
・・・
前原大臣は、「新幹線の延伸は現在真剣に考えているところ。諸条件が
整うことが大事だ」と応じ、昨年12月に示した安定財源確保や採算性など
の5条件を満たすことが前提だとの考えをあらためて示した。そのうえで、
「私自身が京都出身なので、敦賀や、いずれは大阪までつなげることが
大事だと思う」と話したという。
898名無し野電車区:2010/07/03(土) 11:58:34 ID:Z6Zb9U/D0
朝の北陸本線の混み具合を見ていれば需要はある
また、北陸3県の一体感を示すために福井富山間の直通電車は必要だ
車で行くにはちょっと遠い
899名無し野電車区:2010/07/03(土) 12:05:39 ID:KbXsSsN9P
福井に延びると、単線になるから反対だ。

福井は、街中をでかい車両が走る異様な光景で満足してろ!
ハゲ!
900名無し野電車区:2010/07/03(土) 12:23:36 ID:Z6Zb9U/D0
私は別に金沢どまりでいいけどね
富山さんの方が困るんじゃないの
北陸電力や北陸銀行は福井で商売してるけど富山の会社でしょ
901名無し野電車区:2010/07/03(土) 12:25:16 ID:Z6Zb9U/D0
金沢どまりのままで3セク化したら富山から福井・関西の直通電車は無くなるんじゃないの?
902名無し野電車区:2010/07/03(土) 12:27:46 ID:+jqL+Uri0
滋賀県民は新幹線建設に反対です
903名無し野電車区:2010/07/03(土) 13:10:27 ID:bhfj35FS0
敦賀から先は滋賀県経由できないので
小浜〜京都〜奈良(学研都市)〜天王寺〜関西空港で良いな。
ついでに東海道新幹線京都駅を地下化して、北陸新幹線と乗入れできないかな。
リニアの名古屋〜大阪に駅造らない替わりに、一時間に1本のぞみが京都から
奈良・関空に乗入れるとか。

904名無し野電車区:2010/07/03(土) 14:02:16 ID:QFemgoq70
>>902
質問ですけど、もし米原ルートになった場合、米原ー敦賀間は3セクになるんですか?
905名無し野電車区:2010/07/03(土) 14:32:17 ID:pBznJKtj0
>>904
長浜〜敦賀を3セクにすると10年以上前にJR西が発言したけど確定じゃない
もし3セク化が条件なら滋賀県は米原ルートを拒否するだろうけど
実際は滋賀県の区間はアーバンに入ってるしので
不透明としか言いようが無い

それに従来の平行在来線分離の基準で言えば湖西線(主に近江塩津〜近江今津間)も
対象に含まれるはず。
906名無し野電車区:2010/07/03(土) 14:39:52 ID:sv0EKVmJ0
奈良にのぞみってシュール。
907名無し野電車区:2010/07/03(土) 15:10:12 ID:KbXsSsN9P
どうか、福井まで延びませように。
908名無し野電車区:2010/07/03(土) 15:18:28 ID:Egw4QVfPO
>>894
富山の場合は距離と時間、値段を考えても飛行機は生き残れないと思う。
新潟と山形が良い例だし、絶対的なパイが小さい。
909名無し野電車区:2010/07/03(土) 15:19:09 ID:Z6Zb9U/D0
東京からの寝台特急とかも金沢どまりがほとんどだし
小松以西は大阪から伸ばしてほしいと思う
福井は米原からでも東京に行けるから金沢以東とは違う
910名無し野電車区:2010/07/03(土) 17:43:45 ID:VkPzHYu80
>>905
>それに従来の平行在来線分離の基準で言えば湖西線(

昔のJRの分離発言は近江塩津−米原間のみ。つまり当時は
米原ルートなら湖西は自社路線として維持するという意思を
示していた事になる。、
分離するかどうかはJRの判断だからね。
911名無し野電車区:2010/07/03(土) 17:57:21 ID:pBznJKtj0
>>910
何れにせよ古過ぎて参考にならん話だもんね
米原〜長浜を分離するとは思えんしな
912名無し野電車区:2010/07/03(土) 18:45:21 ID:fPsQP1Uh0
九州で物理的に並行しているかは問題でなくなったからな。
新幹線が開通することで廃止される特急の走っている路線を
並行在来線と認定することができる。
しかも全区間を切り離す必要は無い。たとえ小浜ルートでも
長浜以北の北陸線と近江舞子以北の湖西線を経営分離できる。
913名無し野電車区:2010/07/03(土) 18:54:47 ID:F0B67TL+0
>>910
米原ルートなら湖西線は並行在来線にならないだけの話だろ。
914名無し野電車区:2010/07/03(土) 19:37:12 ID:KbXsSsN9P
>>909
金沢止まりの寝台特急は一つもございません。
915名無し野電車区:2010/07/03(土) 19:51:04 ID:Z6Zb9U/D0
今は無くなったね
916名無し野電車区:2010/07/03(土) 20:58:51 ID:VkPzHYu80
>>913
>米原ルートなら湖西線は並行在来線にならないだけの話だろ。

微妙ではある。関西方の特急客が転移してしまうからね。
もっとも湖西線の主たる利用が特急客かと言われれば・・・
輸送密度的には普通客と同程度位の路線だからなあ。

他方小浜ルートも以前福井の代議士がら小浜線が並行在来線
なのかと国に確認していたが、明確な答えは無かったね。
917名無し野電車区:2010/07/03(土) 21:11:22 ID:Egw4QVfPO
>>912
長野でも大分並行してないよ。
918遠州人:2010/07/03(土) 21:13:55 ID:K/4tssHa0
米原接続で早期着工というあたりまえのことが
できない。JRは全社統合し公社化したほうがよい。
919名無し野電車区:2010/07/03(土) 21:56:59 ID:YopaFCFI0
>>912
>九州で物理的に並行しているかは問題でなくなったからな
確かにその通りですね
長崎新幹線に平行してるのは佐世保線と大村線だけど
分離対象になったのは特急の消滅する長崎本線だったもんな
>>916
>輸送密度的には普通客と同程度位の路線だからなあ。
近江今津以南はその通りだけど近江今津〜近江塩津間は
明らかにローカル線に転落でしょう。
920名無し野電車区:2010/07/03(土) 22:50:43 ID:/GSrex980
>>918
着工できないのはJRのせいじゃないだろ
921名無し野電車区:2010/07/03(土) 23:21:53 ID:KbXsSsN9P
100系新幹線に「青白」復活 引退間近、要望に応え

http://www.asahi.com/national/update/0702/OSK201007020068.html
922遠州人:2010/07/04(日) 00:32:21 ID:0WRtLCCe0
9月に総理に就任する小沢氏は川内博史氏を国交相に任命し
米原接続で早期着工するのがベスト。
923名無し野電車区:2010/07/04(日) 02:06:02 ID:68bm0eRi0
北陸経済連合会が敦賀までの延伸した場合の地元や関西の経済効果を示す予想データ
を前原のとこ持って陳情に行ったが
前原は3セクの問題が解決しないと認可は認めないと発言。
これで今年度の金沢以西の認可はなくなったな。
924名無し野電車区:2010/07/04(日) 03:07:58 ID:cGhbn4bK0
>>923
3セクだけが問題なのではない。国交相は諸条件としている通り
財源問題、地方負担問題も含まれる。
そしてこれらは国において今どのようにサポートするかを議論して
いる。この議論の決着が年度内に出るなら今年度の新規着工の
可能性はあるよ。
また国交相は今夏という当初の予定を先送りする旨の発言はまだ
していないしね。
925名無し野電車区:2010/07/04(日) 06:02:53 ID:JKU5FkN50
>>909
>東京からの寝台特急とかも金沢どまりがほとんどだし小松以西は大阪から伸ばしてほしいと思う
>福井は米原からでも東京に行けるから金沢以東とは違う

金沢延伸になると金沢まわりを使う福井人がでてくる、福井人が米原まわりで東京に行って
いたのは単に北まわりの新幹線がなかった為。
大阪と福井は今でもサンダで結ばれていて利便性が良いから大阪から延伸なんてのはない。
金沢福井間は距離もないしルートも決まっているし用地もある程度確保されている。

今更、関西から延伸なんて福井県にとつちゃ何の利益もないし関西の為の新幹線建設とか勘違いするな。
926名無し野電車区:2010/07/04(日) 06:09:13 ID:Ci2TvQ2m0
>>923
新幹線建設の認可もしてないのに3セクの問題とはおかしいと思う。
新幹線認可もない地域に3セクの問題は存在しないし、それを解決しろなんてそもそも
新幹線は国の事業だし順序が間違っているんじゃないのか。
国土交通大臣ならば、具体的にどのようにしてどのような問題を解決すれば認可すると
かを説明する責任があると思う。
俺自身としては、単にこじつけた苦し紛れのいい訳をしているように思えてならない。
この人って京都の人間のクセして、原発や電気のことに関しては何も触れていないようだが
927名無し野電車区:2010/07/04(日) 06:19:33 ID:Pbwfcp570
北海道、北陸、長崎ともに第三セクターの問題を抱えてますね、平等に配分して着工から完成まで時間をかけていたのを反省して、経済効果が見込め第三セクター問題を解決したとこに金を集中投下しますよって話なのに、大臣の人格批判って意味不明。
928926:2010/07/04(日) 06:28:41 ID:wzdv4hiI0
>>927
大臣の人格批判をしたというがどこか説明してもらおうじゃないか。
しかも個人的な意見を主張して何が悪い。

要は第三セクターの問題とか8文字や9文字でかたずけるんじゃなくて具体的に
第三セクターでのどういう問題が解決したら、またはこういう問題を解決したら
認可するとかを言うべきだろ。
929926:2010/07/04(日) 06:46:31 ID:WO3Uc5Wm0
>>927
北陸新幹線の経済効果が高いというのは明らかで、今更言われる筋合いはないわ。
平行在来線の問題を先に解決しろと言うのなら認可前提で発言すべきじゃないの。

ましてや新幹線の延伸もない福井の在来線の普通電車が大幅に削減され、3両編成だった電車が
2両編成にされ、新快速や新車両のなどには地元負担も発生した時もあったのに。
そんなに平行在来線問題と言うならば、新幹線の延伸がない福井のこれらの平行在来線の問題に
対しても国が金を出して改善すべきだわ。
930名無し野電車区:2010/07/04(日) 07:00:39 ID:95Mt/KJq0
新幹線が延伸にならなければ、福井には在来線の問題が発生しないかのようなとらえ方
に対しては間違いだと思う。

福井は結局新幹線の延伸もないし、今よりも普通電車の利便性(さらなる減便)は益々悪くなる、
さらには維持の為にJRから地元負担を要求される、ついては赤字ローカル線の廃止、なんていう踏んだり
蹴ったりの冷や飯を食う状況にならないと言えますかと。
931名無し野電車区:2010/07/04(日) 07:20:26 ID:XpN0L52W0
枝線は勝手に廃止しても構わないが
北陸本線は維持が絶対条件。
他県と比べてその距離が長いから
福井がその負担に耐えられるか
心配してやってるのに。
932名無し野電車区:2010/07/04(日) 08:00:55 ID:64uzQdV00
>>931
一人前に偉そうなこと言う前に金だしてから言えよ
枝線も福井にとっては重要だし新幹線延伸しても北陸本線はなくならんわ
むしろ枝線の扱いが焦点になる
第三セクターになった場合に福井県だけで経営すると勘違いしてんなら書き込まないほうがいい
ましてや福井延伸までなら何の問題もない
北陸本線は貨物やトワイライトなどの日本海縦貫としてのレールだからなくなりはしない
933名無し野電車区:2010/07/04(日) 08:04:50 ID:64uzQdV00
普通電車の増便減便、新車両の導入、車両の追加、維持に関して地元負担が発生するならば
第三セクターと同じことだ。こんな問題は将来的に新幹線の延伸と関係なく発生する可能性がある
934名無し野電車区:2010/07/04(日) 09:53:18 ID:OuH9Xj8B0
2010参院選:候補者アンケート/中 北陸新幹線延伸 /福井
6月30日17時35分配信 毎日新聞

 【問2】北陸新幹線の県内延伸について、情勢はいまだ不透明なままです。延伸についてどう考えますか。また県内以西のルートについてはどのように考えますか。(届け出順)
 ◇井ノ部航太候補=民主 新
 新幹線や高速道路など良質な高速交通インフラの整備は、大都市圏との交流促進など地域の発展にとって不可欠である。特に新幹線整備については、早期の県内着工を前提と
しつつ、県をはじめ沿線自治体に過度な負担が生じないよう幅広い観点から財源を生み出す努力を続ける。また、並行在来線のあり方、敦賀以西のルート問題について、
国・県・沿線市町村はもちろん県民を巻きこんだ十分な議論が必要。
 ◇山田和雄候補=共産 新
 北陸新幹線には、巨額の建設費負担▽北陸線や越美北線の第三セクター化による財政負担と利便性低下▽東京駅に到着しないダイヤも発生し、必ずしも時間短縮にならない
−−−などの大きな問題点があります。よって、北陸新幹線は県内延伸を凍結すべきです。在来線をJR線として存続させ、利便性向上を図ります。高齢化社会に対応すべく、
鉄道・電車、公営バスなど地域公共交通を充実します。
 ◇山崎正昭候補=自民 現
 人口減少時代にあって、新たな交流人口の創出は福井のような地方都市の今後の発展を左右するものと考えており、北陸新幹線の県内延伸は極めて重要であると考えて
おります。また高速交通体系の整備は、将来に向けた成長戦略の重要な鍵を握るものでもあり、早期の推進が必要です。ルートに関しては、財源や並行在来線の問題が必ず
つきまとう問題でもあり、地元のコンセンサスを得ることで、決定をすべきと考えております。

6月30日朝刊
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100630-00000290-mailo-l18
935名無し野電車区:2010/07/04(日) 09:59:22 ID:KSfuVKx5O
>>927
長崎はJRがやるよ。
936名無し野電車区:2010/07/04(日) 11:00:38 ID:OuH9Xj8B0
共産党候補の言うことが正しいなら
北陸新幹線が金沢まで開通したら

@巨額の建設費負担
A金沢以東の北陸線および枝線は第三セクター化
B東京駅に到着しないダイヤも発生し、必ずしも時間短縮にならない

ということになりますね
ABは確定事項ではなく2014年にならないとわからないことなのでは?

しかも金沢どまりのままだったら
福井県内の在来線はJR線として存続される

ということなんですね
937名無し野電車区:2010/07/04(日) 11:11:02 ID:bdbFT3wG0
>>936
@の巨額の建設費の負担の件についてだが、地元負担は16%前後で残りは国の金だぞ。
つまり80何パーセントもの巨額の予算がその地域に使われることになる。

Aについては確かに今の状況では検討がつかないが3せくじゃないのか。
Bについては、大宮どまりの新幹線が発生するというものだろうが全部ではないだろう。
しかも、速達型の新幹線は大宮どまりになる可能性は少ないと思うから北陸にとっては・・・
あと、時短効果はある。正式に国が東京金沢間は速達で2時間25分前後と発表しているから。

新幹線が金沢どまりになって、福井県内の在来線がJR線として存続しても
将来的に地元負担や赤字ローカル線の廃止とならないとはいえない。
実際に福井は新幹線の延伸がないのに在来線の大幅削減をされたし。
938名無し野電車区:2010/07/04(日) 11:19:15 ID:/r+9gT660
>>936
共産党は自民・民主と対立軸を出す為に反対してるだけだよ
以前はどっち付かずの対応だった
939名無し野電車区:2010/07/04(日) 11:49:01 ID:KSfuVKx5O
それに関連して今日新潟日報に北陸新幹線についての記事が載ってる。
新幹線への期待より在来線への不安が過大だね。
北陸新幹線を必ず実現させます、と演説した新潟選挙区候補の一人は誰か知らん。だけど在来線には触れてくれず不満だと。

2010参院選
在来線候補語らず
北陸新幹線開業控える上越重い課題有権者不満
940名無し野電車区:2010/07/04(日) 11:51:43 ID:Rm+oW2KI0
>>939
新潟は地域鉄道を片っ端から廃止した土地柄だからな
元々在来線なんかドーデモ良いと考えてる有権者の方が多いだろ。
941名無し野電車区:2010/07/04(日) 12:04:06 ID:68bm0eRi0
福井必死すぎだろ。
福井は在来線の輸送密度が極端に低いし
東京ー敦賀は時間の短縮効果すらない。
福井県は人口も少なく在来線が3セクとなれば将来大赤字で維持できなくなるのは予測できる。
北陸線は貨物輸送の重要な路線。


まずこの事実を受け入れほんとうに今のままの条件でいいのか考えてみろってことだ。
942名無し野電車区:2010/07/04(日) 12:55:15 ID:KSfuVKx5O
>>940
ほとんどの有権者は、北陸新幹線何それ?だよ
943名無し野電車区:2010/07/04(日) 12:57:35 ID:KSfuVKx5O
30年で公的負担額386億円て…。
944名無し野電車区:2010/07/04(日) 13:23:36 ID:XpN0L52W0
たったそれだけなら福井県民でも楽に負担できるレベルじゃネエか。
945名無し野電車区:2010/07/04(日) 13:39:57 ID:zWMlyM3w0
それ新潟の数字じゃないかな。福井は試算してないはず。
946名無し野電車区:2010/07/04(日) 13:57:58 ID:Yj46fYK30
  新幹線は国が整備を進めるための計画を決定します。北陸新幹線の敦賀・大阪間は昭和48年の国の整備計画では小浜市付近を主な経過地とすることが決定されていますが、ルートについては現在公表されていません。
  北陸と関西はつながりが深く、行き来する人も多い(注)ことから、北陸新幹線は大阪までつながってその効果が最大限に発揮されます。
また東京と大阪を日本海側で結ぶため、東海道新幹線が災害等で不通になった時の代替ルートとなるなど、国全体から見ても重要な路線です。
現在、敦賀まではルートが公表され、整備に向け認可申請中ですが、敦賀以西については、国が明確なビジョンを示した上で、国と関係府県等の間で議論を進める必要があります。
(注)北陸3県〜関西2府4県間の流動:約650万人/年間

http://info.pref.fukui.jp/sokou/s-hinkansen/qa/q03.html
947名無し野電車区:2010/07/04(日) 17:23:41 ID:674tGXDW0
>>941
在来線の輸送密度が低いと言うことは、空気輸送の普通電車の便数を維持しなくても良い
と言うことだから減便対応にすれば地元負担は低くてすむから維持するのは楽だろ。

東京敦賀は時間短縮にならないとしているが、単に東京だけと繋がるだけが目的ではない。
関西もそうだし他の北陸や信越地区や北関東とも時短になって効果は大きい。

輸送貨物やトワイライトエクスプレスの場合は北陸線が3セクになった場合には使用料が地元に
入るし、北陸全体で北陸本線を経営することになるし福井単体での経営ではない。
普通電車が空気輸送ならば減便すればよいし維持は差ほど困難じゃないだろ。
948名無し野電車区:2010/07/04(日) 18:06:12 ID:BdkOlDp30
相変わらずお花畑な論理だね
減便したら乗る人が減って赤字が増えて維持が難しくなる、ってのが世の中の3セクの現状なのでは?
残念ながら東京とつながっても期待してるような効果は生まれないよ。
949名無し野電車区:2010/07/04(日) 18:31:44 ID:+voG+M0h0
北陸本線は特急街道に加えて貨物の重要なラインだから
線路などの鉄道施設が高規格で出来てるので
設備の維持管理運営費が嵩むのが頭の痛い所だね。
950名無し野電車区:2010/07/04(日) 18:35:42 ID:0khAujcN0
多額の国税をつぎ込む新幹線を誘致した以上
責任を持って北陸本線を維持しなければならないな。
951名無し野電車区:2010/07/04(日) 18:39:09 ID:Le+0hR5G0
新幹線は金沢止まりとし、北陸線金沢〜富山間は三セクにしないでサンダーとしらさぎを通す。
これなら、金沢〜富山間は新幹線もあるし在来線も特急収入があるしで
丸く収まる。ちゃんちゃん。
952名無し野電車区:2010/07/04(日) 18:43:59 ID:EWn6Om6V0
>>951
そうはいかん
福井に新幹線を通したくないなら金沢以東は3セクにしなくてはならん
953名無し野電車区:2010/07/04(日) 18:44:32 ID:0khAujcN0
それは福井駅の建設費や今までの調査費を全額返済してからな。
きちんと利息も付けて。
954名無し野電車区:2010/07/04(日) 19:42:05 ID:BdkOlDp30
>951
当面はそれがいいのかも試練ね。金沢以西は100年後にでもってことにして。
955名無し野電車区:2010/07/04(日) 20:13:04 ID:EWn6Om6V0
いや、新幹線は3セクと引き換えって決まってるけど
いつ撤回になったの?
新潟は3セク論議が始まってるのに
なんで金沢や富山は始まってないの
956名無し野電車区:2010/07/04(日) 20:16:23 ID:Le+0hR5G0
やっと950超えたか。今回は長かったなあ。
957名無し野電車区:2010/07/04(日) 20:44:15 ID:YToHrU8b0
>>956
金沢までは開業が決まったも同然だし、
金沢以西は当分の間認可が下りそうもないから
話題が無くなってきたのでしょうね。
958名無し野電車区:2010/07/04(日) 23:41:40 ID:9YZPZFMx0
>>948
お前の頭のほうがよっぽどお花畑だわ。
空気輸送の乗車しない普通電車を走らせたって赤字なんだろが。
だったら動かさないほうがプラスだろ、動かせば動かすほど赤字になるのぉ!
乗務員の人件費、電力代がかかる。

>>949
北陸本線が高規格だって?ばか言うなよ無知だな。
北陸本線の維持なんかは難しくない。
福井どまりなら尚更問題ないわ。

このスレもそうだが、在来線とか言いがかりつけてる連中は福井に新幹線を
延伸させたくないだけの連中だわ。話の内容も物凄く筋が通らず幼稚。

959名無し野電車区:2010/07/04(日) 23:46:07 ID:9YZPZFMx0
福井駅までの新幹線の延伸は年内に認可の可能性がなくはない。
例えば金沢に延伸になった場合に福井の人間が金沢からの新幹線に乗車する時は必ず
嫌でも来ることになるが、その時に何で福井にだけ空港もないし高速道路国道整備も
遅れて新幹線もないんだ!って言う多くの不満は必ず起こることになる。

その場合にどこに対して不満がブチまかれるのか?
960名無し野電車区:2010/07/04(日) 23:50:11 ID:9YZPZFMx0
福井が発展出来ない原因の一つと思われている某地域の評判は悪いぞw
961名無し野電車区:2010/07/04(日) 23:58:00 ID:D3QPGdof0
>>957
これだけ政権が混沌としてくると先が読めないからね
参議院選挙が終了してから民主党が政権を安定させるか?
それとも政界再編が起きるか?
暫くは紆余曲折が続くだろうな。
962遠州人:2010/07/05(月) 00:34:08 ID:oVF2J0cO0
9月に小沢氏が総理になれば米原接続で早期着工。
国民の生活が第一。非常にわかりやすい。

もし政界再編が起きてしまい前原枝野野田系に
国が支配されれば、東海道新幹線は東海から
分離独立。三角合併でゴールドマンのものになる。
日本人が国内移動のために支払う運賃の大部分が
株主の配当として米国に収奪される。
その一部は小鼠竹φに還流する。

同じように東名名神もオリックス・ゴールドマン
に買収され、通行料が株主の配当として
米国に収奪される。
その一部が小鼠竹φに還流する。

何としてもこれを阻止したい。そのための小沢。
小沢がいなければこの国は守れない。
963名無し野電車区:2010/07/05(月) 00:34:57 ID:r0ouR3Yu0
>958
> 空気輸送の乗車しない普通電車を走らせたって赤字なんだろが。
> だったら動かさないほうがプラスだろ、動かせば動かすほど赤字になるのぉ!
ここ笑うところですか?
964名無し野電車区:2010/07/05(月) 01:37:20 ID:M0WlCzIfO
石川は在来線車両基地、新幹線車両基地、JR貨物駅、とそろうからな。沿線県の在来線が3セクとなっても
JR金沢支社から社員が出向で行くし
JR関連の会社は金沢に集中してる。
つまり3セクとなってもメンテや機材購入で多くが金沢の会社を通すことになる。
金沢にとって鉄道関連の需要が2倍となると言っても過言じゃないんだよな。
あと石川県内の在来線は輸送密度が高いから
3セクとなっても赤字にならないという。
これも妬まれる要因となるな。
やることすべてが裏目に出る富山とちがって
金沢は運が良すぎるんだよな。
965名無し野電車区:2010/07/05(月) 01:43:31 ID:I+pNuqvZ0
金沢は福井方面に新幹線は通したくないだろ。
先月の何かの本にも金沢は江戸時代からずっと福井を常に警戒していて仲が良くないらしい。
966名無し野電車区:2010/07/05(月) 02:19:33 ID:kahVuCm30
>>964
コイツの脳ミソの中は梅の花が満開だな
金沢が日本の北朝鮮と言われるのもナットク
967名無し野電車区:2010/07/05(月) 04:17:23 ID:gS5dwCpC0
>>965
石川加賀はもともと越前から分かれた存在だろ、新幹線の福井延伸に一番協力的なのは石川だよ。
他の北陸地域や信越地域も大変に協力的だ。
しかるに某大○をはじめ、○○でお世話になっていながら福井延伸に非協力的なのはどこだよ。
968名無し野電車区:2010/07/05(月) 06:43:47 ID:r0ouR3Yu0
一番非協力的なのは東京だな。どうでもいいもん。
969名無し野電車区:2010/07/05(月) 08:51:49 ID:L7Qp67O50
>北陸本線が高規格だって?ばか言うなよ無知だな
ここも笑うとこですか?
970名無し野電車区:2010/07/05(月) 12:06:04 ID:sAKIRBED0
970
971名無し野電車区:2010/07/05(月) 13:54:36 ID:/We7v8XdO
新幹線開業で北越は廃止ですかねぇ
972名無し野電車区:2010/07/05(月) 17:44:23 ID:DYm5Y8L+0
廃止ですな
973名無し野電車区:2010/07/05(月) 17:47:50 ID:p7taXW0hO
どうも500系のW1編成がV編成に改造されないところを見ると、新規開業区間の試験車両に改造される事はありそうだな。
974名無し野電車区:2010/07/05(月) 21:21:15 ID:A+BURtgkO
>>973
結構量産型と違う部分はある。ただ実験に使う気もする。
975名無し野電車区:2010/07/06(火) 15:36:06 ID:0y2KfJPm0
500系は梅小路行き
976名無し野電車区:2010/07/06(火) 21:44:10 ID:SgQpUZTb0
滋賀県民知事は新幹線建設には反対です
工事中に白紙にしますよ
977名無し野電車区:2010/07/06(火) 22:02:37 ID:TdTd7RdIP
北陸経済連合会、福井商工会議所などは、北陸新幹線の金沢−敦賀間開通による北陸地域への
経済波及効果が年間960億円となるとの調査結果を発表した。
国への要望活動で活用し、早期の敦賀延伸を求める。

平成26年度に長野−金沢間が開業し、32年に敦賀まで延伸した場合を想定。
金沢止まりの場合と比較した交流人口の変化や、観光・出張での宿泊費や飲食費などの直接消費に、
新規雇用などの二次的な波及効果を加えた経済波及効果を試算した。

移動時間の短縮で、北陸に入る旅客量が年間340万人増加。交流人口増や消費活動の活性化などで、
8600人の雇用創出が期待できるとした。

北陸から流出する消費分の110億円を差し引いても、850億円の経済効果があるという。

敦賀延伸に伴い、関西、関東、中京圏との交流人口が拡大し、北陸、関西、中京、関東全体の
交流人口は4360万人から4890万人に拡大する。関西の流入人口は110万人増加し、
経済効果は280億円の見通し。

また全国への波及効果は1940億円、雇用創出効果は1万4千人とした。

ソースは
(p)http://sankei.jp.msn.com/economy/business/100705/biz1007051540009-n1.htm
978名無し野電車区:2010/07/06(火) 23:25:21 ID:YQQs5mrxO
>>977
三セクの赤字はどれくらい行くのかな
979名無し野電車区:2010/07/07(水) 15:49:57 ID:Z2WpnFenO
980名無し野電車区:2010/07/07(水) 23:36:01 ID:y4zfOY3C0
980
981名無し野電車区:2010/07/08(木) 00:32:18 ID:HdY4QzetP
北陸新幹線は、固定か転換クロスの座席にして欲しい。
982名無し野電車区:2010/07/08(木) 11:39:09 ID:Dm8AiL04O
長岡方向転換を考えて転クロ
とか言ってみたりしてw
983名無し野電車区:2010/07/08(木) 17:04:02 ID:KzLUZHiE0
北陸新幹線の福井大阪間は、福井県民には特に必要性がない。
率直に言って、石川富山のために税金で大金つぎ込むのは人が良すぎる。
代わりに敦賀から福井まで新快速延伸でいいやろ。
富山石川県民は福井で新快速に乗換ればいい。
984名無し野電車区:2010/07/08(木) 17:52:43 ID:wsak0sxqO
>>983
福井県民のために大金注ぎ込むのはもっと無駄。
たから、新幹線は金沢までで十分。
金沢以西(以南)は「サンダバ」と「しらざき」で事足りる。
985名無し野電車区:2010/07/08(木) 18:18:00 ID:dfsXYWxv0
>>984みたいな井中蛙民がしゃしゃり出て来ると思ったw
986名無し野電車区:2010/07/08(木) 18:42:03 ID:/KEsCz1q0
新快速といっても1時間以上乗ってられるのは学生か貧乏人だけだろ。
特急と違って頻繁に停車するし人がたくさん乗りこんでくるから長時間乗ってるとかなり疲れる。
座れなかったら最悪だ。

敦賀ー京都 1時間52分
敦賀ー大阪 2時間24分

普通列車に2時間とかありえんわ。
987名無し野電車区:2010/07/08(木) 19:23:04 ID:JHubGidnO
>>986
なら、特急でいけばいい。
新幹線を通してもたら、特急は無くなるけどな。
988名無し野電車区:2010/07/08(木) 19:35:44 ID:JHubGidnO
>>984
それに越したことはない。しかし、福井駅はもうできてるでな。
989名無し野電車区:2010/07/08(木) 19:57:14 ID:wsak0sxqO
>>988
気にする必要はない。
あのまま放ったらかしにしておけば良い。
990名無し野電車区:2010/07/08(木) 19:57:51 ID:cxJdb4yk0
>>988
先行して工事していた設備が無駄になるのはよくあること
有楽町線豊洲の中線とかな
991名無し野電車区:2010/07/08(木) 20:26:37 ID:9cGGQNPl0
>>990
かえつトンネルだっけ(・・?)

富山の北陸新幹線先行トンネルはルート変更で要らなくなった
992名無し野電車区:2010/07/08(木) 20:32:06 ID:kffYFFA90
>>990
ほんなら止めよう。
・・・って止めさせられるんならいいが。
993名無し野電車区:2010/07/08(木) 22:27:35 ID:kKu3lUJo0
現場の工事管理者の予想だけど、まずは加賀くらいまで工事は進むとの事。
後は福井側のルートしだいだが、駅に関して言えば、
民主政権のままなら、金沢以外では石川では駅はできないだろうって
994名無し野電車区:2010/07/08(木) 22:33:41 ID:phGI0F3W0
>>993
>民主政権のままなら、金沢以外では石川では駅はできないだろうって
それじゃ小松や加賀が納得する訳無いから
負担金を出さないだろうから工事はストップだな
995名無し野電車区:2010/07/08(木) 22:51:36 ID:bCzk1iBf0
次スレ建てられなかった
996遠州人:2010/07/09(金) 00:29:12 ID:FVrq5CTI0
>981
ありえません。
北陸新幹線は全編成を500系復刻生産で充てるのがベスト。

浜松−熱海ピストンの静岡限定新幹線ならロングシートも
ありえます。
997名無し野電車区:2010/07/09(金) 01:05:41 ID:5CKAYhrK0
誰か次スレ頼む
998名無し野電車区:2010/07/09(金) 02:24:57 ID:WbxyrMVN0
次スレ

北陸新幹線 総合スレッド Part14
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1278609505/
999名無し野電車区:2010/07/09(金) 02:47:57 ID:xEhjugVp0
999
1000名無し野電車区:2010/07/09(金) 03:43:22 ID:0CIh8Vcp0
北陸新幹線 総合スレッド Part14
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1278609505/
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。