山陽電鉄・神戸高速スレッド Part40

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し野電車区
前スレ
☆☆山陽電鉄・神戸高速スレッド Part39☆☆
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1260818700/

山陽電気鉄道ホームページ
http://www.sanyo-railway.co.jp/
神戸高速鉄道ホームページ
http://www.kobe-kousoku.jp/
山陽電気鉄道(9052)の株価
http://company.nikkei.co.jp/index.aspx?scode=9052

こんな山陽電車はイヤや!4
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1244862845/
山陽電鉄バス・神戸山陽バス Part6
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/bus/1249555559/
2名無し野電車区:2010/02/02(火) 21:34:22 ID:624EC3zw0
こんな阪神電車はいやだ!
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1256630056/l50
【これで】続阪神電車を語ろう次は野田【行こう!】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1259842340/l50
阪神直通特急、快速急行停車駅議論スレ
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1259942029/l50
阪神来春ダイヤ改正?予想スレ
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1261507250/l50
阪神電鉄車両・運用スレッド  4 両ジェットカー
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1260973691/l50

阪急神戸線スレッドPart32
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1256138296/l50
3名無し野電車区:2010/02/02(火) 21:59:08 ID:cF8DjZdu0
3000系が5000とか5030みたいに超高加速車に改造できないの?
4名無し野電車区:2010/02/02(火) 23:20:02 ID:5kIAkQZY0
>>3
山陽5000系ってそんなに「超」高加速度かな?
2.7km/h/s程度のハズだが・・・・5000+5030の高出力編成は3.0km/h/sは捻り出せるだろうけど

3000系は確かに2.4km/h/sと阪神8000系を少し下回る加速度しか無いが、223系と同じ程度と考えればそんなに悪くない気もする。
まぁ4.5km/h/s/(4.0km/h/s(5500))のジェットカーと比較すれば遅いのには違いないけど、この当時の機器構成で実現しようとすると
阪神5000系と同様に全軸駆動でギヤ比をかえるという形にしないと実現出来ないから、維持の点からもコストがね・・・。
5名無し野電車区:2010/02/02(火) 23:59:14 ID:cF8DjZdu0
>>4
前スレの山陽vsJRデッドヒート見た?
出遅れスタートで軽く223系に追いつくのを
中速から高速の加速は電車とは思えんくらいやぞ
6名無し野電車区:2010/02/03(水) 03:43:13 ID:lZs2veDe0
4-4ダイヤで高加速って意味あるか?
阪神みたく複線で6-3-3-6ダイヤなら意味が出るだろうけど
待避線も全部使い切ってないのに高加速にした方がいい理由ってなんだ?
山陽は程よく退避駅が多いから6-6にしたとしても現状で大丈夫だよ
7名無し野電車区:2010/02/03(水) 07:13:32 ID:myvZSPK00
前スレでも出ているが、黄直通を停車駅は赤と同じとし、車両は基本4連+増結2連で明石で増解結、
15分/10分ヘッド間の差を増解結で吸収し、明石以東6-6(赤・増解結・阪神)、明石以西4-4(赤・増解結)ダイヤで
回したとしても今の加速度でも普通車はまわせるのでは

阪神三宮以東も大石等まで客運用するなら別だが
8名無し野電車区:2010/02/03(水) 13:45:06 ID:lZs2veDe0
[阪神側]
・直特 3本/h 姫路〜梅田 (6両) 
・快急 3本/h 三宮〜奈良 (6両)
・急行 6本/h 西宮〜梅田 (6両)
・普通 6本/h 神戸〜梅田 (4両)

※住吉駅は休止、

[山陽側]
・直特 3本/h 姫路〜梅田 (6両) 
・..S特 3本/h 姫路〜三宮 (4両) 
・普通 3本/h 姫路〜神戸 (3両) 
・普通 3本/h 東二見〜阪急三宮、東二見〜阪神三宮 (3両)
9名無し野電車区:2010/02/03(水) 22:49:40 ID:q6oq3tsz0
尾上の松の南側に停まっている、黄色のトロッコ車両みたいな物は、なんですか?
誰か教えて頂けませんか?
10名無し野電車区:2010/02/03(水) 23:01:20 ID:lZs2veDe0
保線車両じゃねーのか?
11名無し野電車区:2010/02/03(水) 23:30:48 ID:79VgRGdK0
昨日、今日と仕事帰りに山陽車の直特に乗ったけど、
窓側の席だと何か隙間風がスースーとして寒いな。
もっと気密性を高めて欲しい。
12名無し野電車区:2010/02/04(木) 00:10:25 ID:rIELSzGf0
>>8
対自動車の区間ではフリークエンシーが重要だが、静岡と違って区間が長いから優等を減らしてはいけないとアレほど(ry
S特急が東二見以西各駅なので、それで以西区間は優等3-普通6という事なのかもしれんが、それでは時間がかかり過ぎ
緩急接続駅がズレる点も考慮すると、間隔を狭めることは出来ても、伸ばすと変に普通車の待ち合わせが発生したりするかと。

S特ではなく急行って所だろう、停車駅は。
直通3-急行3-普通3 ・・・では普通車のフリークエンシーが下がるので
3-3-6か、現行の4-4で、運転調整は>>7
13名無し野電車区:2010/02/04(木) 01:08:33 ID:P6a8n9ab0
>>8
6-6では多すぎて3-6では優等が減る分>>12の理由になるんだが
俺の理想は5-5なんだよなぁ、乗り入れ先の問題、電鉄内での折り返しとなると板宿にも
届かない辺鄙な東須磨になるからなかなか出来んのだけど
とりあえず3-6は無いと思うな、かといって結構金のかかる(改造、連結器の痛みによる交換)増解結も
時間かかるし、これもあまりお勧めはできんのだが・・・。
本来なら阪神電鉄と一体運用にすればいいのだが車両数の問題からそれも出来ないとなると
現行の4-4を続けるしかないんだろう、やるといえば網干線折り返し姫路行き直通を30分おきに一本出すくらいか。
残りの2本は明石行直通で本線4-6にするくらいか。それでも変則ダイヤ維持と編成数は増えるからやりくりは大変だろうが。
14名無し野電車区:2010/02/04(木) 09:56:31 ID:yJRgh2he0
JR大久保-魚住間の新駅、明石市が実現性検討
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/0002687691.shtml

明石市は2010年度、JR神戸線大久保-魚住駅間で新駅設置の実現性を検討するため、調査を実施する。
同市とJR西は3年前、明石-西明石駅間で新駅構想に合意したが、市の財政負担などで事実上棚上げになっており、曲折が予想される。
同市は10年度当初予算案に調査費700万円を盛り込み、両駅の需要予測や周辺整備の必要性などについて検討。
調査結果をもとに、JR西に働きかけを始める。
調査する予定地は、大久保-魚住駅間(約3・5キロ)のほぼ中間に位置する同市魚住町金ケ崎。
周辺で住宅地や商業施設など目立った開発予定はないが、沿線住民や地元市議から新駅の要望が寄せられているという。
同市によると、2006年12月、JR西から明石-西明石駅間(約3・4キロ)で新駅設置の打診を受け合意した。
しかし、市の財政負担などをめぐって一部住民に慎重意見もあり、議論が進展していない。
市幹部は「公共交通機関の利用促進や今後の需要を考えると、市内のJRの駅数は増やせるはず。調査結果を受けて整備方針を固めたい」とする。
JR西日本は、明石-西明石間の新駅構想について「検討対象の一つとして明石市に提案しており、今後、市と調整していく」とする一方、
大久保-魚住間については「正式に要請を受けていないので、積極的に動いているものではない」としている。
15名無し野電車区:2010/02/04(木) 20:32:56 ID:lKZi2TPA0
金ケ崎ってあんな幹線道路すらない田んぼのど真ん中に作ってどうするんだろ
明石〜西明石間はほとんどが神戸市民が使いそうだから反対したんだっけか
車庫の北はすぐ玉津だもんな…。
16名無し野電車区:2010/02/04(木) 21:37:56 ID:rIELSzGf0
>>14
航空写真で見てもホント一番の空白地帯だな
http://maps.google.co.jp/maps?q=34.689333,134.921486&num=1&sll=36.5626,136.362305&sspn=21.648293,28.344727&hl=ja&brcurrent=3,0x3554d682210946df:0x86858d6067705704,0&ie=UTF8&ll=34.688981,134.92331&spn=0.022725,0.036178&t=h&z=15

山陽で競合するとすれば江井ヶ島、西江井ヶ島か・・・まぁその中間地点で、山陽側からも田畑しか無い空白地帯なんだが・・・。
ただ大久保南のような大規模開発が行われるとすれば、かな。

>周辺で住宅地や商業施設など目立った開発予定はないが、沿線住民や地元市議から新駅の要望

田畑を耕すにも、軽トラでは無く電車通勤って事?
な訳ないだろうが、何も無いんだけどww
駅が出来る前に田畑を青田買いして、駅設置後売約益を狙うつもりなのか、一部住民とやらは。

>>15
せっかく西新町を高架・新駅化しても、JR側に持ってかれると困るから、駅が出来ないなら、それはそれでイイw
17名無し野電車区:2010/02/04(木) 22:12:23 ID:lKZi2TPA0
まあ何もないから、R250とR2のバイパス建設の口実にはなるかもなw
18名無し野電車区:2010/02/04(木) 22:34:11 ID:GsS4yArr0
>>16
明姫幹線からも国道2号線からも近いし、そういう立地を最大限活かして
パーク&ライドやキス&ライド(家族による送迎)のための拠点駅として
敢えて周囲は商業化や宅地化を図らず、駐車場&送迎車ロータリーだけの
戦略的な駅を作る、という手もありそうだけど、明石市にそんな知恵があるかな?
19名無し野電車区:2010/02/04(木) 22:48:57 ID:lKZi2TPA0
西二見駅で味をしめてしまったか…
20名無し野電車区:2010/02/04(木) 23:00:59 ID:obZuZUKd0
>>19
西二見は、中途半端に失敗してるように思うが…

人工島への通勤バスや周辺コミュニティバスの結節点としては機能したけど
パーク&ライド・キス&ライド拠点としては不発に終わってる。
まあ、明石市も山電も、そんな意識なく駅を作ったからだろうけどさ。

利用者が定着したのは、どこぞの大学の先生が実験地に使ったから。
あの実験が無かったら人工島へのバスも強化されなかっただろうし、
荒井の特急停車→通勤定期客二割増加もなかっただろうしね。
21名無し野電車区:2010/02/04(木) 23:52:21 ID:rIELSzGf0
>>18
パーク&ライドは確かに既存の住宅地をぬって建設された山電より、排煙を嫌がられて
未開の地を直線で建設した旧国鉄の方が作りやすい余地はあるかな・・

>>19
味をしめた割には駅前ほとんど更地なのだが・・・
企業の寮が建ったとか、どうとかぐらいでしょ。大久保のようにマンション群が林立するなら別だが

>>20
どこぞの大学って、どこなんだろうねぇ
15分ヘッドのダイヤ周知で利用者増なんだから、次は10分ヘッド化とか、別府に通勤特急を止めて
神鋼加古川の通勤流動を変えられるのか?とか、実験して欲しい。シミュレーションでもいいけど。
22名無し野電車区:2010/02/05(金) 17:13:53 ID:3F2YAItl0
6チャンデ手柄山駅でてる!
23名無し野電車区:2010/02/05(金) 18:41:06 ID:pZ6fy6+P0
網干線を乗り潰そうと思っているんだけど、山陽網干からJR網干は
歩いていける距離ですか?バスがあるのは調べましたが、本数が少ないので。
24名無し野電車区:2010/02/05(金) 19:33:03 ID:7d3cbhvI0
>23
3Km程離れてます。
25名無し野電車区:2010/02/05(金) 19:41:38 ID:+G3DWT/40
>>23
乗り潰すなら飾磨⇒網干⇒西飾磨下車でちょっと北に歩けば英賀保だからそこでいいんじゃない?
26名無し野電車区:2010/02/06(土) 00:50:14 ID:nFmnGUxG0
>>11
阪神の車両であろうなら走ってる時に常に扉がカタカタカタカタ言ってるよ
隙間風ピューピューだしw
モーターの無い車両に乗ったらよく分かる。
27名無し野電車区:2010/02/06(土) 01:15:34 ID:s6Qu86cu0
>>11
全固定窓か内折れ窓にしたらいいんじゃね?
末期車除く223-2000は気密性優れてると思う
313系はもっとよさそうだ
28名無し野電車区:2010/02/06(土) 19:18:18 ID:z9Rpbb2s0
>>23
山陽網干→JR網干だけを見たわけじゃないよね?(平日8便、土休日4便)

山陽網干駅前(バス停名は山電網干)からは、上記のほか山崎(宍粟市)、龍野行きのバスも出ていて
これらに乗ってもJR網干駅まで行く。(平日12便、土休日9便)

両方合わせてもやはり少ないか・・・。
29名無し野電車区:2010/02/07(日) 12:59:51 ID:N8qqcAiU0
両方合わせて平日20便か、土休日13便…
舞子高校⇒三宮の便が平日39便、土休日32便だからほぼ半分かそれ以下だな
30名無し野電車区:2010/02/07(日) 13:18:39 ID:sQs/MDsh0
単純計算で1時間1本か……
31名無し野電車区:2010/02/07(日) 19:24:36 ID:3N0mUgGt0
バスは1時間に1本しかないので、西飾磨から英賀保を歩こうと思います。
広畑とはりま勝原の間も西飾磨と英賀保の間とそんなに距離が変わらない
みたいだけど、どうなんでしょう。
32名無し野電車区:2010/02/07(日) 19:43:01 ID:N8qqcAiU0
>>31
広畑、天満からだと道が悪いから思ったより時間が掛かるよ
西飾磨⇒英賀保は道一本だから歩きやすい
33名無し野電車区:2010/02/07(日) 21:55:07 ID:9Ban19400
ぶっちゃけ飾磨まで戻ってそのまま姫路まで行ったほうが早くない?
34名無し野電車区:2010/02/08(月) 02:37:02 ID:+SFB1tAm0
昨年、近鉄と阪神・山陽が来春、不定期便で近鉄特急を姫路まで走らせ
山陽仕様の特急36両製造し10月以降、新運転を開始する記事が神戸新聞に
載っていたけど、その後の情報有りますか?
また近鉄の快速急行、三宮以西に付いては今後の検討課題と掲載していましたが
その後の進捗状況は??
35名無し野電車区:2010/02/08(月) 04:22:26 ID:c5FwNCUC0
>>34
その後の阪神社長のインタビューで
「将来的に走らせるのはありやけど、来年とかはまだ早いなー」
という状況だったので、相当先の話でしょうね
36名無し野電車区:2010/02/08(月) 20:42:37 ID:I/CdbO7e0
>>34
来春までに走らせるかどうか決めて、通常の車両を使って来夏より試運転を開始、
専用車両が完成する再来春から不定期運行を開始し、再々来夏頃から一般運行開始って話だな今は
37名無し野電車区:2010/02/08(月) 20:48:33 ID:1/R2vqIH0
>>36
そんな話は聞いておりません
38名無し野電車区:2010/02/08(月) 20:49:29 ID:I/CdbO7e0
ああ、まだ公表されてなかったか、失礼
39名無し野電車区:2010/02/08(月) 21:01:00 ID:DZuuQlRS0
夜釣り開始w
40名無し野電車区:2010/02/08(月) 21:54:53 ID:I/CdbO7e0
>>34
後ろ2行の話だが近鉄特急の運行区間はまず三宮⇒近鉄線内に計画されている
そこで三宮折り返しを近鉄特急を使う分、阪神車限定で高速神戸まで延長運転する話はあるけれど
全部が全部乗り入れするという事では無いので誤解の無いように
41名無し野電車区:2010/02/08(月) 22:08:18 ID:DZuuQlRS0
計画だけなら、四国新幹線だって紀淡海峡大橋だって計画だけはされたわけだ。
そりゃ無限に計画できるだろうよ。
42名無し野電車区:2010/02/08(月) 22:42:57 ID:1/R2vqIH0
>>40
ルミナリエの時くらいは高速神戸まで伸ばしていいと思った。
ルミナリエの時だけでなく休日の神戸中心部において元町ってのは結構重要。
43名無し野電車区:2010/02/08(月) 23:25:57 ID:+SFB1tAm0
>来春までに走らせるかどうか決めて通常の車両を使って来夏より試運転を開始

近鉄の通常車両で新開地以西は乗り入れ無理ちゃうか?
車両の長さの問題に起因する軌道上の問題やトンネルの問題も有って
最初に発表した専用車両36両製造してから試運転の話やろ。
近鉄の通常車両で試運転は無いと思うで。
44名無し野電車区:2010/02/08(月) 23:47:54 ID:ts797sWF0
>>36
なんか分かり辛い文章だなおいw

この時期に来春と書くと、平成23年度の3月以降と受け止められるが、
来夏は平成22年度の6−8月度ということになりそうなんだが。
45名無し野電車区:2010/02/08(月) 23:58:11 ID:1/R2vqIH0
車体の長さに関してだけど、御影を通過できたってことは神戸高速も通過出来るのでは…?
46名無し野電車区:2010/02/09(火) 00:42:00 ID:Two/UfUn0
>>45
ホーム削ったけどなww

山陽車体のために配線を変え(と言うか本線と待避線を逆にしないとコスってしまった)
近鉄車体のためにホームを削ると、御影って酷い目に遭い続けてるなwww

って事で、ホーム削るならまだしも、トンネル補強躯体を削るのは難しい・・・で
カーブでは車体長が、地下線は車幅で通れなかったかと。
阪神大震災前なら通過出来てたんだろうがね。
47名無し野電車区:2010/02/09(火) 00:46:51 ID:ssHC1msS0
>>46
信号機の位置等は別に何ともなかったということこそ重要

…でも御影はとっとと改良すべきwww
48名無し野電車区:2010/02/09(火) 00:53:22 ID:b+Ch5AFp0
>>46
あれ、ホームを擦ったとかではなくドア位置の関係だと聞いたが。
台車中心点間隔の関係だかで山陽車の方がカーブ変移が大きく、
上り本線側に入れると中央のドアがホームから離れ過ぎるので
着線を入れ換えた、と聞いたことがあるけど。
49名無し野電車区:2010/02/09(火) 02:02:40 ID:IJmGs/gm0
ってか、阪神御影は何でああなんだ?w路面電車の名残か何かか?
直特以前から思ってたが、ホームの造りそのものが強引杉だろw
50名無し野電車区:2010/02/09(火) 02:09:51 ID:e0pCqsZI0
>>49
そう、路面電車時代の名残>あのカーブ
南側にある線路並行の道路が、元の軌道敷。あれでもカーブ緩和後なんだぜ。
51名無し野電車区:2010/02/09(火) 02:27:27 ID:4vMZZrst0
文書、下手糞でわりぃな。

トンネルと言うのは、地下線じゃなくて
加古川以西のトンネルの事だ。

御影の駅、上りは昔から特急退避線に停まってなかった?
もっと改良すべきだと思う。

52名無し野電車区:2010/02/09(火) 02:32:12 ID:IJmGs/gm0
>>50
なるほど。

もし住吉をアボンするんなら御影もそのついでに思い切って
石屋川寄りにズラして直線にする事は出来ないもんかねぇ。
ホームを通過しきってからならあのカーブも然程ネックには
ならんだろうに。
で、石屋川は西宮東口みたく御影と統合w
53名無し野電車区:2010/02/09(火) 03:33:14 ID:6u22dFjQ0
>>52
御影は住吉寄りに移設する計画だったはず。それで住吉は廃止、西宮東口みたいにね。
高架駅で頑張れば6両対応にできるのに構内も入れて改築すらしてないのはそういう事だと思う。

ただ住吉周辺の反対が酷いと聞く、苦情(笑)住民レベルらしいがw
54名無し野電車区:2010/02/09(火) 03:38:20 ID:6u22dFjQ0
そういや御影は2面2線化と見た覚えがあるので
そうなれば、大石、青木、甲子園あたりで退避することになるんだろうな。
んで近鉄は西宮延長ということで急行は廃止になりそうな予感
55名無し野電車区:2010/02/10(水) 00:33:58 ID:Bap2pXxM0
>>51
的形-八家間のトンネルはカーブしてるから別だが、
妻鹿-白浜の宮間は断面積が小さいとも思えないけど・・・近鉄は通れないのか??
山陽って阪急(神宝)よりも車体デカイし、旧国鉄の大型車も走らせてたから、
重量問題は別としてデカさ勝負ならどうにかなりそうな感じなんだけどなぁ

まぁ近鉄が本気で山陽・阪神向け車両を作るなら、それでいいけど。
どっちみち阪神が渋々合意して走らせるまでには後数年はかかるだろうし
ならば設計+新造までの期間は十分あるから
56名無し野電車区:2010/02/10(水) 10:10:34 ID:1/aRiKHf0
御影は石屋川との統合の方がイイ。
57名無し野電車区:2010/02/10(水) 10:12:10 ID:v633NMQM0
外様が何を抜かす
近鉄有料特急は阪神にも入らんわ
58名無し野電車区:2010/02/10(水) 10:24:09 ID:K4wTP5T40
>>57
まあ将来(たとえば20年後)には、近鉄特急が乗り入れていてもおかしくないだろうよ。

単に、今春から直通だ!近鉄特急を見せつけてやる!近鉄特急マンセー!
という無知な輩には残念な結果になってるだけの話。
59名無し野電車区:2010/02/10(水) 11:45:05 ID:7lMfbMB80
旧国鉄車両が戦後の一時期走っていたが20m車両なので一部線路の改良工事を行って
対応出来たが近鉄の21m車両では東須磨〜大蔵までの急カーブは対応が難しいそうだ。
的形〜妻鹿間のトンネルは、近鉄車両が通るには断面積が小さいそうだ。
この二点が乗り入れの最大の関門。
60名無し野電車区:2010/02/10(水) 11:47:49 ID:2FBL99C50
>>59
近鉄は19m級の汎用特急車を作るつもりみたいだね。
61名無し野電車区:2010/02/10(水) 11:51:37 ID:7lMfbMB80
追記して置くが近鉄側は姫路までの特急乗り入れは悲願なので乗り気有りゞだが
阪神側は山陽にエエとこ取りされるのが嫌らしい。餅を突いたが食べるのは山陽では面白く無かろう!
62名無し野電車区:2010/02/10(水) 12:13:05 ID:FMAAB8GCO
>>61
今どき、そんな発想してるようではナ…
63名無し野電車区:2010/02/10(水) 12:21:17 ID:2FBL99C50
>>61
阪神が慎重なのは、そんな理由じゃない。

只でさえ取扱車両が増え、連絡運輸の処理で現場が混乱しがちなのに、
このタイミングで有料列車の乗り入れとなると現場が処理仕切れなくなる。
皆が慣れるまでは、このままで行きたいということ。
64名無し野電車区:2010/02/10(水) 12:46:03 ID:Vr9Acgs/0
未だに尼での増解結作業であたふたしてるもんなぁ、阪神は近鉄対応でホーム延伸した方が良いかも知れない
65名無し野電車区:2010/02/10(水) 13:17:29 ID:K4wTP5T40
>>64
他社車両の増結解放作業を日常的に頻繁にやってる駅って、
世の中にそんなにないでしょうに。
いつまでたっても、あたふたするだろうよ。

だが、あたふたするだけで済む方が、ホーム延伸するよりは経済的なんだろう。
66名無し野電車区:2010/02/10(水) 13:21:12 ID:Vr9Acgs/0
>>65
他社車両しか作業しないのにいつまでもアレじゃあな、実地研修もやってるはずだろ開通してもうすぐ1年にもなろうって言うのに
67名無し野電車区:2010/02/10(水) 15:22:52 ID:5+brC2nn0
なんば線スレテンプレより

○やっつけQ&A -増結・解放編-

Q.その尼崎での増結・解放が遅い。
A.桜川以西の地下線規格トンネル対策で幌を繋ぐためです。 これでも開業時点よりは習熟しました。
68名無し野電車区:2010/02/10(水) 16:12:32 ID:FwPQGbLo0
20年後には新快速が垂水に(ry
69名無し野電車区:2010/02/10(水) 16:23:50 ID:Jte2T+dY0
20年後の垂水って老人ばっかりなって、乗降客数半減してそうだがw
70名無し野電車区:2010/02/10(水) 16:40:20 ID:CMnGuAJuO
>>69
垂水区全体では世代別の人口バランスも良く、山陽沿線の既存市街地でも
世代交代は割と順調に進んでるんだけどね。
71名無し野電車区:2010/02/10(水) 17:36:15 ID:FwPQGbLo0
垂水は車社会化で保ってるようなもんだな。
交通の要衝となりつつある地域だし。

問題はそういった人らが鉄道を利用するかどうかだ。
72名無し野電車区:2010/02/10(水) 17:48:47 ID:Vr9Acgs/0
利用するけど比率で言ったら8対2でJRが圧倒的、山陽バスにお世話になる事は多いが
73名無し野電車区:2010/02/10(水) 18:56:35 ID:1O/wrHrT0
ttp://liac.jp/asobiba/traffic/index.html
某社と某社が載ってへんww
74名無し野電車区:2010/02/10(水) 20:06:40 ID:xXgdFKg+0
>>46
神戸高速ってそんなにカーブあったっけ?乗ってみてるかぎりではゆるやかなところはあったけど。
75名無し野電車区:2010/02/10(水) 20:54:38 ID:Jte2T+dY0
広い大開通の直下を直進しているのは勘違いで
実はクネクネ走ってる
76名無し野電車区:2010/02/10(水) 21:19:36 ID:8TktSxHuO
山陽
77名無し野電車区:2010/02/10(水) 21:33:45 ID:8TktSxHuO
ホームの屋根短すぎ雨の時なんて屋根の下だけ混雑してる
車内もビショビショだし
78名無し野電車区:2010/02/10(水) 22:08:55 ID:xXgdFKg+0
>>75
クネクネったって、御影カーブほどじゃあるまい?
79名無し野電車区:2010/02/10(水) 22:17:30 ID:FwPQGbLo0
西代も地下化で改良されたしな…
80名無し野電車区:2010/02/10(水) 22:30:42 ID:ePbcZVai0
昨日、運転席にふたりいた普通が滝の茶屋1両分オーバーランしよった・・・。
81名無し野電車区:2010/02/10(水) 22:35:10 ID:Jte2T+dY0
1両なら問題ない、毎朝荒井で超過してるんだ、そのくらい見逃してやれw
82名無し野電車区:2010/02/10(水) 23:15:28 ID:ssqe44do0
正直なところ、直線に近いホームで、ホーム有効長を超えない範囲での過走であれば
実際の運転業務には何の影響もないんで、無視しても構わないもんだけどね。

まあ、気が緩んでるっちゃあ、そうなんだけど、極度に目くじら立てる程のものでもない。
昔はもっと派手な過走もチョコチョコあったしw
83名無し野電車区:2010/02/10(水) 23:53:17 ID:ytjx+epO0
デッドヒートだけ勝ってくれ山陽
84名無し野電車区:2010/02/11(木) 05:18:55 ID:lcBohxFQO
>>83
地元民なら山電って言うよな〜
85名無し野電車区:2010/02/11(木) 05:55:12 ID:vfpAAHfx0
いまさら、「自民党と戦ってきた!」とか弁解してる青山繁晴の5分番組w

402 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/07(日) 13:14:33 ID:12seQG9s0
青山繁晴のココだけ話!第一回激動2009年の日本(政治編)政権交代
http://www.youtube.com/watch?v=PuWsRxO8qL0

青山のこと国賊って言った経産省課長に対して、お友達の経済産業大臣(モチロン自民党の大物)
を使って反撃。開始直後の「自民党と戦う青山!」は2分で自爆。まさに健忘症のアホ山

独立総合研究所の政府のお仕事
17 :文責・名無しさん:2010/02/02(火) 21:33:41 ID:ibghUn/50
   ★ 省庁別契約額
経済産業省: 4747万1387円(61.7%) ※ ←注目!
農林水産省: 1033万2000円(13.4%) 
総 務 省:  736万9003円( 9.5%)
警 察 庁:  478万9321円( 6.2%)
内 閣 府:  404万6700円( 5.2%)
防 衛 省:  290万8500円( 3.7%)

経済産業省の圧力受けてるだって?  一番オイシイだろアホ山ww

○青山は経済産業省と戦う!→ ウソ
○青山は自民党から圧力! → ウソ 
86名無し野電車区:2010/02/11(木) 08:29:12 ID:SSKwIIP70
>>84
地元民、というかここによくいるとある区民だが、
山電って言うのは年齢が高い人に多いんじゃないか?
87名無し野電車区:2010/02/11(木) 10:51:56 ID:UNt9WK6V0
>>73

天井川から西は神戸市じゃないらしいw
88名無し野電車区:2010/02/11(木) 11:38:53 ID:Q6MExWqf0
>>86
年齢の高い地元の人は皆、電鉄って言ってるけど
89名無し野電車区:2010/02/11(木) 12:00:24 ID:lcBohxFQO
>>86 88
須磨、垂水区の沿岸部なら長年住んでる人なら山電を使ってる。
少なくとも明石から姫路方面なら若い世代でも山電を使うほうが多いよ。
電鉄なんか使ってる奴いないだろw
90名無し野電車区:2010/02/11(木) 14:58:24 ID:02SjZZ/b0
板宿〜高倉台〜下畑〜青山台〜星陵台〜大門橋〜明石で新線作って本線にして今の本線を支線にしてしまえばいい
本来その計画だったんだし
91名無し野電車区:2010/02/11(木) 15:56:02 ID:Q6MExWqf0
名谷付近に山陽バスターミナル作れば、支線もいらないな、
もっと言えば、JRが閑散とするかもしれない、なんせ山陽バスで成り立っているんだからw
92名無し野電車区:2010/02/11(木) 16:31:21 ID:SSKwIIP70
>>91
市バスが入ってきて山陽バスのドル箱路線がなるだけ。
93名無し野電車区:2010/02/11(木) 16:35:41 ID:xyTDkxE00
>>91
名谷付近ってどの名谷なのかによる
94名無し野電車区:2010/02/11(木) 16:35:57 ID:QixJQiF20
>>90
そのルートなら区間内輸送ですら大分需要あると思うんだけどw
垂水の東西輸送ってボトルネックすぎて不便なんだよな…

>>92
いっそ全部市バスになれば普通区入りが果たせてウマー
95名無し野電車区:2010/02/11(木) 16:44:56 ID:Q6MExWqf0
>>93
社谷に山が有るからあの編につくればいいんじゃない?
96名無し野電車区:2010/02/11(木) 17:03:47 ID:xyTDkxE00
それならありか、市バスは今民間委託や委譲で攻勢掛けるだけ力はないし、進出するんならとっくに進出して来てるし
山陽バスが存在する限り、垂水区内の普通区入りはないそれよりも山陽バスもエリア1定期とか出すんならエリア2、3とか全線定期出して
市バスみたいに持参人方式にすれば、売り上げ増えるだろうに
97名無し野電車区:2010/02/11(木) 17:46:44 ID:IZzaq/0p0
山電にとっては(利用者というよりも会社的に)、
どの区間が一番大事なんだろうな?
イラネと判断した路線・区間は廃止しても
(利用者にとっても)支障無い様な気ガス。
イザとなればその区間はバスにすりゃ良いし。

山陽バスが市バス明舞線の後釜になりますように。。。
98名無し野電車区:2010/02/11(木) 18:32:29 ID:02SjZZ/b0
宇治川電気が神明急行線を完成させていたら山陽も今頃大手になれたかも
99名無し野電車区:2010/02/11(木) 19:15:21 ID:Q6MExWqf0
完成もなにも計画してただけじゃん
100名無し野電車区:2010/02/11(木) 19:58:26 ID:r3eiDWEJ0
>>97
明石以西のJRと離れている区間だろjk
101名無し野電車区:2010/02/11(木) 20:06:02 ID:02SjZZ/b0
>>98
線路の基礎は完成してた
第一次世界大戦の際に道路作るために
国に用地を没収されただけ
で、代わりに今の海沿いの線を与えられた
第二神明→線路
清水が丘車庫→車両基地
102名無し野電車区:2010/02/11(木) 20:10:11 ID:QixJQiF20
阪急が西神直通を手放して明石まで自社線で引いたらええねん(w
103名無し野電車区:2010/02/11(木) 20:10:30 ID:IZzaq/0p0
>>101
その頃からお國は道路マンセーだったんだな…。
まぁ、道の方が手っ取り早く作れるけどw
104名無し野電車区:2010/02/11(木) 20:41:14 ID:uzNJYo+o0
>>84
山電(さんでん)よりも山陽(さんよう)の方がかっこいいやろ?漢字といい
ちなみに俺は阪神沿線
105名無し野電車区:2010/02/11(木) 21:02:19 ID:K5Yrwore0
>>97
>山陽バスが市バス明舞線の後釜になりますように
俺もそう思う。
明石が電車だけじゃおもしろくない。
そうなったとき別に車庫が要りそう。和坂の市バス車庫は売却されそうだし。

ところでこのスレは電車・バスの話題どっちもOKですか?
バス板にも山陽あったような。

ついでだが、おしゃれ焼きおいしゅうございました。
106名無し野電車区:2010/02/11(木) 21:16:56 ID:B9pnTDST0
>>101
それ、弾丸列車と混同してないか?
神明急行と言うか神姫電鉄の未成線(明石−湊川間)って免許だけで
工事施工認可取ってなかったように思うが。

第二神明やら神明道路の件は、弾丸列車の軌道敷でしょ。
こっちは用地買収(収用)も済み、一部は路盤工事にかかってたが
戦争で中断、新幹線計画では再利用されなくなり遊休化してた。
そこで、山電をこっちに移設して国鉄の複々線化用地を捻出!
という形で計画が進んでいたが、山電が猛反発して終わった。


107名無し野電車区:2010/02/11(木) 22:06:09 ID:xyTDkxE00
>>105
明舞線の送り込みなら清水ヶ丘車庫で十分事足りる、たこバスも清水ヶ丘から第2神明で送り込んでるし
108名無し野電車区:2010/02/11(木) 22:51:04 ID:obEKxkdo0
最近、直特の停車駅が多過ぎる。
荒井や白浜・滝の茶屋・月見山…停めてくれるな。
急行以下の様な気がする。
109名無し野電車区:2010/02/11(木) 22:58:09 ID:IZzaq/0p0
馬鹿正直に「急行」にしてしまうと、やれ格下げされただの
見捨てられただのと言い出す面倒くさい人達がいるんじゃね?
本来「S特急w」がそうなるべきだったと思うが…。
110名無し野電車区:2010/02/11(木) 23:21:02 ID:Q6MExWqf0
よーし、山陽急行電鉄に改名しちゃうぞぉーとか言えばいいのにw
111名無し野電車区:2010/02/11(木) 23:29:11 ID:obEKxkdo0
S特急は、東二見から各停なので準急クラスだ。
今の直特を急行に名称変更してもクレームは来ない様な気がする。
急行でも停まり過ぎ!
後、10年以上新型車両導入していない。
阪神は小まめに新型車両導入しているけど。
山陽はやる気あんのか!?
112名無し野電車区:2010/02/11(木) 23:30:13 ID:IZzaq/0p0
山陽本線(旧山陽道)にかかってる区間なんて極一部なんだから
沿線実態に即して「神姫急行電鉄」「播磨急行」とでもすれば桶w
113名無し野電車区:2010/02/11(木) 23:30:29 ID:lcBohxFQO
>>104
山電の呼び方は地元民には馴染んでるので、簡単には変わらないと思われ。
山電沿線住みかそうでないかの判断基準みたいなものやね〜
別に山陽と呼んでもいいし(^O^)
114名無し野電車区:2010/02/11(木) 23:32:00 ID:DQs6Z+dk0
>>111
君が率先して、もっと山電を使ってやったり、知人にも山電を使わせて、
お金を山電に落としていくようにすれば、山電もやる気が出るんじゃないの?
115名無し野電車区:2010/02/11(木) 23:35:13 ID:QixJQiF20
>>113
垂水は「山陽」呼びが多そうなイメージ。(「さ」にアクセント)
バスは「山陽バス」って呼ばれてるし。
116名無し野電車区:2010/02/11(木) 23:37:30 ID:02SjZZ/b0
線路の用地確保と一部基礎の工事はできていた
第二神明と清水が丘の車庫がその遺構
第一次世界大戦のときに国がそれを軍用道路として使うために宇治電から没収して
代わりに今の海沿いの線路が与えたの
117名無し野電車区:2010/02/11(木) 23:42:38 ID:IZzaq/0p0
>さんでん
俺の子供くらいの年の高校生の藤江民も「さんでん」
俺と同年代の従兄弟の西宮民は「さんよう」

by俺調査w
118さんようえすとっきゅう:2010/02/12(金) 00:19:50 ID:WekDZlml0
>>113
阪神沿線に住んでたら山陽と言うひびきに憧れるんや
山電は電器屋みたいでダサ感じるけど
119名無し野電車区:2010/02/12(金) 00:45:54 ID:/WpKMPwW0
ガキの頃の修学旅行で新下関から西鉄バスで九州入りしたのだが
バスの車窓から見えた「サンデンバス」のバス停が、まんま山電
系列のバスのソレと思ってた。

」今は反省しているw
120名無し野電車区:2010/02/12(金) 00:59:29 ID:dwIBJ4Cd0
電鉄須磨、電鉄垂水、電鉄明石・・・
あの時代の山電の駅名が格好悪かった。
その中で、高速神戸、高速長田、という名前は光ってたな。
121名無し野電車区:2010/02/12(金) 01:02:40 ID:IpbSNDhwO
>>118
阪神民ならべつに山陽って呼んでも何も問題ない。
ただ山電って呼び方をダサいとか言われても困る…
昔から沿線では普通に使ってたしね。
ちなみに姫路では山陽=山陽百貨店として使われるのが一般的だよ!
122名無し野電車区:2010/02/12(金) 01:05:09 ID:LylaKVui0
「高速そば」はカッコイイ!
万人に受け入れられる事実はそれだけですw
123名無し野電車区:2010/02/12(金) 01:26:28 ID:Eu2M28sR0
3000系1次車は車体の下の部分だけステンレス製かな?
やけにメッキがテカってるような気がするんだが。
124名無し野電車区:2010/02/12(金) 01:32:41 ID:uteMHwKN0
阪神姫高速鉄道でOK
125名無し野電車区:2010/02/12(金) 10:07:55 ID:m1sh+SGp0
阪神の車掌が直特で「さんようひめじゆき」ってアナウンスするから
阪神沿線民には「さんよう」なんだろうよ。
山電沿線民には圧倒的に「さんでん」(んにアクセント)と呼ばれとるわい。
126名無し野電車区:2010/02/12(金) 10:10:33 ID:ZzHseCymO
「さんでん」は急減してるように思うけどね。
電鉄本体も「さんよう」推奨みたいだし。
127名無し野電車区:2010/02/12(金) 10:21:04 ID:QK6tMExb0
姫路の人は 山陽から梅田まで出るのに
阪神で梅田に着くのか 阪急で着くのかわかってんのかな? 
この前わかってない人がいて ものすごく間違ってるから言いたかった
128名無し野電車区:2010/02/12(金) 10:30:56 ID:5nhW64/X0
方向幕は「阪神梅田」なのにな
129名無し野電車区:2010/02/12(金) 11:42:24 ID:XXYkpx4h0
>>73
東須磨まで阪神電鉄になってる
130名無し野電車区:2010/02/12(金) 11:58:06 ID:M8ehrl8m0
>>73
阪急の欄で山陽に言及してるが、山陽がない。
花隈駅はどこ???

まぁ、神有に比べればましか。
131名無し野電車区:2010/02/12(金) 12:26:55 ID:BdZQyDxY0
>>73
これって個人サイト?だとしたら程度とお里が知れるな、山陽バス、山陽電鉄、神姫バス、阪急バス、阪神バス、神戸高速、神戸電鉄がすっぽり抜けてるし
東須磨から西と神鉄長田から北は神戸市に非ずって事だしw
132名無し野電車区:2010/02/12(金) 21:10:55 ID:7zTtcfcN0
>>131
垂水区やら神戸西部は、神戸市じゃないってスタンスなんでしょう。
夜景スポットにも鉢伏山入ってないし

有馬温泉も神戸じゃないってことなのかね・・・神戸電鉄が無いんじゃ
ハーバーランド〜ポーアイまでが神戸って言う関東方面の方が抱いているイメージに合わせてるのか
脳内が本当にそういうイメージなのかな

>>127
梅田の場合間違えても誤差の範囲だと思うが・・・・地下で連絡してるし
西宮あたりだと悲惨だけどなwまぁ駅名が「西宮」と「西宮北口」で別物だから判るとは思うんだけど

阪急に進んで阪神なんば線に乗り換え、難波に行けると言うようなむちゃくちゃな勘違いなら困るけど

>>111
営業利益の桁数が阪急阪神HDと山陽は違うからねぇ・・・黒字20億台なだけマシとも言えるが
133阪神民:2010/02/12(金) 22:19:35 ID:WekDZlml0
>>121
山陽は名前がカッコイイだけとちゃうぞ
JRとのデッドヒートもけっこう有名やし
新幹線の開発にも役立ったって聞いた事あるし(俺は知らんけど)
あと全車地元神戸の大手鉄道車両メーカー川重製みたいやし
134名無し野電車区:2010/02/12(金) 22:43:08 ID:D1FPq0io0
135名無し野電車区:2010/02/12(金) 23:05:05 ID:0vuDMY870
>>123
アルミ車なのに下がステンレス???
しかもステンレスにわざわざメッキ???
136名無し野電車区:2010/02/12(金) 23:17:43 ID:uteMHwKN0
なんで山陽みたいな地方民鉄なのにアルミ車とか当時最新技術が取り入れられるんだろう?
それだけ山陽って昔は金持ちだったのかなぁ。にしても凄いな
137名無し野電車区:2010/02/12(金) 23:24:35 ID:DeUpzLhf0
>>136
山電は貧しいんだよ
アルミ車は確かに高価だ
でもそれ以上に軌道強化や保線は金がかかる
車重を減らして軌道に書ける金を減らしたかっただけ
138名無し野電車区:2010/02/12(金) 23:24:40 ID:kCk2XfAD0
川重がやりたかっただけじゃないの。
139名無し野電車区:2010/02/12(金) 23:40:38 ID:116SMi0l0
株主でもある川重のテスト路線

OK台車、ビニル電車、アルミ車体等々多数の例がある
140名無し野電車区:2010/02/12(金) 23:57:57 ID:uteMHwKN0
>>137-139
そんな理由があるのか…確かに川崎重工製造だね
141名無し野電車区:2010/02/13(土) 00:10:53 ID:VcMP8HWd0
アルミ車に関しては、山陽側の希望が強かったみたい。

>>137の理由から、軌道破壊が少なく保守費用を軽減できる車両を欲し、
また車両が急増していたことからメンテナンス面での軽減も必要としてた。
そして、それらの技術は車両メーカー側としても「習得したい」ものであり、
両者の思惑が合致、当時増備中の2000系においてスキンステンレス車の
試験製造(2扉ステンレス車)、そしてオールアルミ車の製造試験と併せ
ステンレス製との比較のため同一設計で双方を用意(3扉アルミ・ステン車)、
実際に運行しながら両者を徹底比較。

結果、山陽としては車体のメンテナンスフリーより軌道破壊軽減を重視し、
アルミ車を採用することとなり、3000系初期アルミ車に至る訳ですな。
142名無し野電車区:2010/02/13(土) 00:19:36 ID:VcMP8HWd0
ちなみにアルミとステンレスでは、後者の方が取扱は圧倒的に容易だそうで。

アルミは補修に際して専用の治具や特殊な溶接が必要になるが、ステンレスは
普通鋼とほぼ同一の技術でメンテナンスが可能だそうで。
またアルミは他の金属と長時間接触すると錆びてしまうので、ブレーキの鉄粉など
こまめに清掃して落とさないといけない。2000系や3000系初期アルミ車に施されていた
クリアラッカー塗装は、この鉄粉をアルミに触れさせないためのものだったそうな。

しかし、結局クリアラッカー塗装をするのなら車体重量軽減効果は減殺されてしまい、
ステンレス車の軽量化が進んでからは取扱の難しいアルミ車は避けられるようになる。
山陽でも、鋳鉄シュー使用車が消滅し鉄粉飛散が激減したことから、3000系初期車の
クリアラッカー塗装を剥ぎ、同時に光線反射軽減のために施していた鱗目模様も
古くさい印象を与えていたことから削り取り、>>123の書いている状態になったのな。
143名無し野電車区:2010/02/13(土) 00:26:41 ID:VcMP8HWd0
>>142訂正

他の金属と接触したら錆びるのはステンレスの方だったわw
アルミ車のクリアラッカー塗装は、アルミの自然腐食(白く粉を吹いたような状態)が
ひどく醜いことと、鉄粉付着によるアルミ面への傷を避けるためだったっけな。
144名無し野電車区:2010/02/13(土) 00:34:38 ID:cxUytxNp0
川崎重工のアルミ車ラインも増強される事だしそろそろ山陽新車両の登場だな
145名無し野電車区:2010/02/13(土) 00:39:20 ID:K3u+PwV10
>>135

http://photozou.jp/photo/show/231799/29353280
↑左側にいる方(3002)が3000系1次車。
右側にいる3050系アルミ車(3070)は先頭車の貫通扉がステンレス製。

で、これを見比べると
3070の貫通扉と、3002の貫通扉の下にある赤帯から下の部分の色合いがほとんど見た目上同じ。
で、これはステンレス製なのかな、と。

実車を何度見ても、どうも上から2本目の帯の下の部分だけ駅のホームが映ったり、鏡みたいなので気にはなっていた。
ただ、アルミ車体に下だけステンレス、とゆーのも変だよなあ、と思ったり・・・
146名無し野電車区:2010/02/13(土) 13:42:47 ID:HWXXJXLq0
>>134 上から3番目のやつ何キロだしてるの?ww
>>144 
山陽新車は別にアルミでなくてもいいよ
木造か強プラでもいいから流線型ほしい
147名無し野電車区:2010/02/13(土) 13:54:26 ID:LSPaWQxX0
>流線型

500系を貰ってきて走らせますか
改造してあるのなら、在来線での運用にも耐えうる性能だろうし
まあ、地下部分や御影駅のカーブが気がかりですけど
後は、交流をどうするかですね
148名無し野電車区:2010/02/13(土) 14:30:59 ID:c3rgkWCf0
天満のパルナス解体
149名無し野電車区:2010/02/13(土) 18:44:41 ID:raFbK7QW0
↑まだあったのかwww
150名無し野電車区:2010/02/13(土) 19:59:47 ID:HWXXJXLq0
>500系を
25mもあるから6m分切らないと山陽線のカーブは曲がれないし
ノーズ部だけで15mあるから人が乗れないのでは


151名無し野電車区:2010/02/14(日) 08:40:10 ID:SnNmaPHq0
>>142
あ、やっぱりアルミって磨いたらメッキになるんだな。
それで3000系1次車は下周りだけステンレスっぽくなってたのか。
152名無し野電車区:2010/02/14(日) 08:44:54 ID:MG+phySe0
磨いたらメッキって・・・バカ?
153名無し野電車区:2010/02/14(日) 14:02:01 ID:4i4+FBH10
なんか艶のある状態をメッキと思ってるお子様がいらっしゃるようですが…

メッキ(鍍金)とは、ある金属の表層に違う金属を張り付けること。
艶の有無は関係ない。尤も最近は光沢感の美しい金属で鍍金して
仕上げを美しくするために使われるのが多いけどさ。
154名無し野電車区:2010/02/14(日) 14:08:24 ID:3uNBz5iX0
>>153光沢感の美しい金属で鍍金して 仕上げを美しくする

だから、本性がバレたりすることを「メッキが剥がれる」っていうんだな。
155名無し野電車区:2010/02/14(日) 16:02:21 ID:AP1fXqDN0
バフ掛け(羽布)とかと混同してるんだなぁ、メッキを。

手間はかかるが5000系や3000系アルミ車をバフ掛で
ロールアウト直後の鈍い輝きを通り越して、ステンレス並みのテカテカまで仕上げれば
「ボロい」のイメージから少しは脱却出来そうなんだが

1編成だけでもやってもらえんかねぇ
156名無し野電車区:2010/02/14(日) 16:24:16 ID:NHPzyRrq0
>>155
鏡面仕上げは、光の反射とか人の写り込みなどの問題があって
運輸の現場からは嫌われる要因になりまっせw
157名無し野電車区:2010/02/14(日) 21:23:36 ID:6QsVBTP80
>>150
流線型の車両が須磨寺を通過する風景を想像してワロタw
舞子公園〜明石のデッドヒートの華にはなりそうかw
158諸先輩方へ・・・:2010/02/14(日) 23:01:09 ID:xstSDRyi0
弟が板宿駅から歩いていく某高校に合格しました。
明石から乗って行くんですが、何か注意点があれば、
教えていただきたいです。
159名無し野電車区:2010/02/14(日) 23:04:18 ID:KJtXlkecO
↑定期券無くさぬ様にPiTaPaに汁
160名無し野電車区:2010/02/14(日) 23:10:04 ID:3uNBz5iX0
TKGWかIkEか?おめでとう!
>>159に同じ
161諸先輩方へ・・・:2010/02/14(日) 23:46:16 ID:xstSDRyi0
>>159 >>160
ありがとうございます
ちなみにIの方です

高校生でもピタパ作れるのでしょうか?
アホな質問ですんません
162海老庵 ◆qCoLlzk5GY :2010/02/15(月) 00:53:48 ID:AGlLbfri0
>>161
家族カードだったら可能
ttp://www.kobe-pitapa.com/other/qa.html#01_03
163名無し野電車区:2010/02/15(月) 09:38:38 ID:PW87oT340
>>155-156
ここにある5000系を見ているとそんな事言ってらんねーぜ♪
http://www.ab.auone-net.jp/~azm01/page122.html
164名無し野電車区:2010/02/15(月) 11:04:32 ID:TioxA65X0
2両編成・ワンマンを真剣に検討しても良いころ。  
165名無し野電車区:2010/02/15(月) 16:26:05 ID:zuHi9MGY0
嗚呼・・・270形萌える

新造270形2両ワンマンなら乗ってもいいわ
166名無し野電車区:2010/02/15(月) 19:00:40 ID:9EzcQUdB0
須磨以東あるいは明石以東の普通は阪神普通であることが一番便利だと思うんだがなぁ。
山陽もジェットカーを導入せなアカンようになるけど。
167名無し野電車区:2010/02/15(月) 19:14:29 ID:20g1nzAr0
>>165
それって当然
がーがー言いながら走るねんな。
168名無し野電車区:2010/02/15(月) 19:55:12 ID:zuHi9MGY0
>>167
当たり前だろ、スピーカーでもつけて鳴らせばおk
169名無し野電車区:2010/02/15(月) 20:30:53 ID:93zaSD0A0
新車入れるんなら、山陽色を考えて欲しいな。銀色に赤帯ではつまらなさすぎ。
昔のクリーム、紺を帯に使うのはいいかも。
170名無し野電車区:2010/02/15(月) 21:57:11 ID:zuHi9MGY0
塗料って結構馬鹿にならないくらい重量があるんだよな
171名無し野電車区:2010/02/15(月) 22:13:59 ID:FtBnxhk40
>>168
ヲタ向けにはイヤホンサービスで釣り掛け駆動音を提供しますw
172名無し野電車区:2010/02/16(火) 01:25:18 ID:Cvee3ZH+0
今日(昨日?)R2の朝霧駅付近を車で走ってる時に阪神丸出しの
赤胴直特とすれ違ったが、もうこの色もすっかり違和感が無くなった。
後は駅名標を阪神仕様にするだけだなw

>>171
イヤホンくれww
173名無し野電車区:2010/02/16(火) 09:48:06 ID:yTO0MEPX0
>>169
俺が思うには帯を3色化すればいいんじゃないかと思う。

・基本は5000系以後のアルミ地に帯
・帯を1両あたり3色化する(色は上からクリーム・レッド・ブラックの3色、3000系鋼製車を意識して)

こんなんどう?
174名無し野電車区:2010/02/16(火) 10:52:14 ID:c9yXlGOl0
アルミ、銀銀ボディでもドア部分だけ赤、グレー、オレンジ系統で塗れば
味が出るぞ。

>JRQ・813
175名無し野電車区:2010/02/16(火) 11:03:19 ID:LFrO6v000
黄系クリーム地に紺帯の3000系、阪神赤胴車、阪急うんこ車が並ぶ高速神戸が好きだった。
176名無し野電車区:2010/02/16(火) 16:57:23 ID:qRvvV+RE0
>>173
それ223系になるんじゃ…w
177名無し野電車区:2010/02/16(火) 18:22:36 ID:evjEmyL90
山電も今後の新車はアルミかステンの素材むき出しにするんじゃないの?
JR−Wは優等以外はその方針だしな。

でも経費削減だからといって単一色ベタ塗りするのだけはマネしないでほしいなとw
178名無し野電車区:2010/02/16(火) 19:11:11 ID:L9BEnOpf0
もう阪急は阪急マルーン、阪神はオレンジ、近鉄は深紅、山陽はアイボリー各1色でいいよ
分かりやすいしw
179名無し野電車区:2010/02/16(火) 19:31:36 ID:wx1PnSqQ0
ステンレスに赤、黄クリーム、黒の三色帯で
180名無し野電車区:2010/02/16(火) 21:45:09 ID:A2DEwiEMO
>>169
旧山電色は激しく好きだが(海の底より深い紺色は最高だろ)それをアルミに施すとヨ217になってしまう。
勘弁してくれ。
そういえば該当スレで低性能低加速車と言う表現、久しく聞かなくなったな。機器換装で加速が良くなった訳でもないのに。
スレ違いにつき、納豆の糸に喉を縛って逝って来る。
181名無し野電車区:2010/02/17(水) 01:04:19 ID:X+9mkSt90
アルミに黄色/紺色の帯は、イマイチ映えないかもね。

てか、もう今の世代にとってはアルミに赤帯が山電のイメージかもよ。
今更黄/紺と言われても、何のことか分からない世代が増えてるかと。
182名無し野電車区:2010/02/17(水) 02:07:23 ID:K8lK2oVl0
3000系はかつての113・115系のスカ色キボン。
デザイン・配色(?)も含めて。
正面から見たら似た様なもんだしw

5000系は今のままでも良い気が。
それで3000系を「青胴」5000「赤胴」
と呼ぼうぜw
183名無し野電車区:2010/02/17(水) 02:08:28 ID:HGdM98wu0
復刻すれば山陽・神戸高速沿線の人間に
「ジェットカーが来た」と思われることになるかもね  特に4両編成の場合は
昔、阪神に乗り入れてた時も「ジェットカーが来た」と阪神沿線の人間に誤解されてたようだけど
184名無し野電車区:2010/02/17(水) 12:33:44 ID:niRYB6Ii0
ややこしい配色は避けるべきかな。
山陽もジェットカーを導入して普通車も梅田に直通させようってのなら別だけどw
185名無し野電車区:2010/02/17(水) 21:35:30 ID:p3/zC2vk0
近鉄は本気だな
【鉄道】「降りたくなくなる特急に」--近鉄、伊勢神宮の"式年遷宮"に合わせて観光特急新車両を検討 [02/14]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1266127175/
186名無し野電車区:2010/02/17(水) 21:41:03 ID:/kUZlm800
近鉄は自社の線内で完結させたらいいんだよ
何も阪神を通らなくていい
187名無し野電車区:2010/02/17(水) 22:09:42 ID:kRY/gTKp0
降りたくなくなる特急=乗りたくない特急
188名無し野電車区:2010/02/17(水) 22:38:26 ID:5x4I1Yf40
黄色の直特=降りたくなる特急
189hatchet ◆Q2eyDfk/chet :2010/02/17(水) 22:50:35 ID:Kfh32UpYP BE:1137081637-PLT(20556)
確かに。
もう直特は
姫路ー明石ー三宮ー西宮ー梅田でいいジャマイカ!!
新たに急行が
姫路ー飾磨ー高砂ー東二見ー明石ー垂水ー板宿ー高速神戸ー三宮〜現在の直特
快速(三宮止まり)
姫路ー飾磨ー大塩ー高砂ー播磨町ー明石ー舞子ー垂水ー須磨ー板宿ー新開地ー高速神戸ー
元町ー三宮
普通(三宮止まり)
でいいジャマイカ!!
快速は朝、通勤快速として朝、夕の時間帯に止まる駅に追加停車すればいい
190名無し野電車区:2010/02/17(水) 23:03:23 ID:kRY/gTKp0
>>189
明石〜三宮間で4つは停めんと詰まるぞ
191hatchet ◆Q2eyDfk/chet :2010/02/17(水) 23:07:43 ID:Kfh32UpYP BE:433174324-PLT(20556)
じゃあ垂水、板宿、神戸…だけでよくないか?
192名無し野電車区:2010/02/17(水) 23:12:38 ID:J/DFyqVr0
>>190
つまらない様に普通を間引けばいい
193名無し野電車区:2010/02/17(水) 23:15:24 ID:Tn22/Sji0
>>191
まさか貴方をこんなトコで見かけるとは…
194名無し野電車区:2010/02/17(水) 23:27:18 ID:FaVF7Yid0
直特:姫路〜高砂〜東二見〜明石〜垂水〜板宿〜高速長田〜新開地〜高速神戸〜元町〜三宮〜御影〜芦屋〜西宮〜尼崎〜梅田
急行:姫路〜飾磨〜白浜の宮〜大塩〜荒井〜高砂〜別府〜東二見〜西新町〜明石〜舞子公園〜垂水〜滝の茶屋〜須磨〜月見山〜板宿から各駅
195hatchet ◆Q2eyDfk/chet :2010/02/17(水) 23:31:15 ID:Kfh32UpYP BE:324880823-PLT(20556)
>>193
私をしってるのですか(笑)?
>>194
かなり妥当
196名無し野電車区:2010/02/18(木) 00:43:34 ID:gDW+aRfW0
>>194
ネ申
197名無し野電車区:2010/02/18(木) 01:05:07 ID:afbgVpqy0
魚崎までが山陽電鉄にしてくれ
そしたら俺は山陽沿線民になれる
198名無し野電車区:2010/02/18(木) 01:11:05 ID:eisjG3lg0
チラ裏妄想で申し訳ないけど
朝のS特を阪神6両車に置き換えて三宮から快速急行奈良行きと直通という妄想してみました

三宮での遠い乗り換えが解消できるし
車両の削減効果がでかい
 山陽は朝夕12分ヘッドで特急・各駅が各1本 プラス朝のS特1本
 だから実質朝のS特だけの為にある車両が4両×5編成ある
 これを既存の阪神6両車に置き換えたら、うまくいけば20両まるごと節約可能じゃないかと
問題点
 播磨町〜尾上の松間の4駅が6両未対応でホーム延長が必要
  古い車両を新車に更新したら1両1億以上かかるのだから、車両を削ったお金で工事
 藤江・霞が丘が6両未対応
  工事費が大きそうなので、各停はS特を通過退避
 妄想対象の快速急行中2本が近鉄車両のスジ
  前後の阪神車両のスジと持ち替え
 妄想対象の快速急行の送り込み運用=尼崎→三宮の快速急行4本(三宮着7:57〜8:33)がなくなる
  なくしても前後の直通特急があふれるほどではないが、かなり不便か?
  9・10時台の須磨浦公園発梅田行き阪神特急(一部東須磨発)の送り込みを早める手もあるが

どんなもんだろう

 
199名無し野電車区:2010/02/18(木) 01:12:13 ID:wMQ/6upl0
東須磨とまりの阪神特急ってどこまで回送して営業についてるの?
200名無し野電車区:2010/02/18(木) 01:14:49 ID:xE65/kop0
>>185
伊勢志摩をアピールする絶好の機会だからな〜 >式年遷宮
意地でも姫路まで乗り入れて難波以西の住民に存在を認知させたがっている と見る
このイベントでどれだけの客を取り込んで定着させられるかが、勝負所だろうし
2013年を過ぎてからでは、インパクトに乏しいので近鉄特急乗り入れは定着しないだろう


直特は、阪神線内では甲子園以外は外すのが難しいだろう
駅利用者の成長著しい魚崎を外す愚行は取れない
三宮〜梅田の速達は、新快速に軍配が上がっているのだから
中間駅の客を確実に拾っていく方が懸命
201名無し野電車区:2010/02/18(木) 01:30:05 ID:DpWQBrSY0
>>199
東須磨折り返し

>>200
今、甲子園を外すのはきつい選択だぞ、甲子園はバスが集まるところでもあるし
JRとの距離が遠く、独占地域になっている件もある。同じ理由で芦屋も無理。
魚崎は乗降客数の増加で直通特急を外すのも難しい
>>194の中で阪神線内で外せる駅といえば『御影』。4-4-4ダイヤ維持できれば、良いんだけどな
まあ引き上げ線不足で無理だろうから4-2-4(東須磨以東6-2-4)くらいかな
202名無し野電車区:2010/02/18(木) 09:19:56 ID:RWVnsz1X0
直特も御影を通過するとなると地元の人らも駅改良に動き出さざるを得なくなるな…
203hatchet ◆Q2eyDfk/chet :2010/02/18(木) 09:23:46 ID:OtJDNO2oP BE:2923922669-PLT(20556)
正直、新快速に対抗できないのは痛いよね。
204名無し野電車区:2010/02/18(木) 09:37:35 ID:v28klptI0
無理に対抗しなくても良い。

新快速は、播州エリアまで大阪通勤圏を拡大した立役者。
今さら同じことをしても、あまり意味はない。

それよりは毎日きっちり、定時運行を心がけるべきだろう。
JR神戸線関係のスレでは悲鳴が上がってるくらいだ。
少々遅くても頼りになる民鉄連合へ、そのうち回帰してくるさ。
205名無し野電車区:2010/02/18(木) 10:00:57 ID:wMQ/6upl0
>>201
1番線ホームにとまっているのをみるから一度引込み線にはいって
3か4に入りなおし東須磨から営業してるのかな?

東須磨で三宮行きと姫路行きとそれぞれだせるなら、
須磨をやめて、東須磨を普通と特急の接続ターミナルに
したらいいのに・・・。素人意見ですみません。

須磨停まりの普通が終日になって一年になるけど、
須磨寺とかいくお年寄りにはいまだに、須磨の乗り換えが
混乱してるようにみえます。
206hatchet ◆Q2eyDfk/chet :2010/02/18(木) 17:32:09 ID:OtJDNO2oP BE:974641436-PLT(20556)
線路を梅田までもう2本引いて複々線にしたらどうなるかという妄想を抱いてみた。
高架&地下大活用で線形をよくします。
新線→最高時速180Km/h
特急(vs新快速)
山陽姫路‐高砂‐山陽明石‐山陽垂水‐板宿‐高速神戸‐三宮‐芦屋‐尼崎‐梅田
快速急行(vs快速)
山陽姫路‐飾磨‐高砂‐東二見‐山陽明石‐山陽垂水‐板宿‐高速長田‐高速神戸‐三宮‐魚崎‐芦屋‐西宮‐(下りのみ甲子園)‐尼崎‐梅田
旧線→最高時速110Km/s(神戸高速線内改良)
急行(朝夕は通勤快速、( )にも停車)
姫路‐飾磨‐(白浜の宮)‐大塩‐(荒井)‐高砂‐別府‐東二見‐(西新町)‐山陽明石‐舞子公園‐山陽垂水‐滝の茶屋‐山陽須磨‐
(月見山)‐板宿〜既存の赤直通特急と同じ停車駅〜梅田
普通

ktkr!!
垂水はJR西が拾えない新快速ユーザーを拾う
207名無し野電車区:2010/02/18(木) 18:06:44 ID:DpWQBrSY0
妄想は制限があるからこそ面白いのに、何勝手にやってんのよ、
どんなものを作ってもMax180km/hなんて許可出んぞ、せいぜい130km/h、特認が出て160km/h以下
208hatchet ◆Q2eyDfk/chet :2010/02/18(木) 18:11:06 ID:OtJDNO2oP BE:1732694584-PLT(20556)
>>207
地下でもやっぱだめかな…
209名無し野電車区:2010/02/18(木) 18:15:56 ID:DpWQBrSY0
地下の高速複線を梅田姫路で作るとなると国家プロジェクト並
そんな飛びぬけた妄想は面白くない
210hatchet ◆Q2eyDfk/chet :2010/02/18(木) 18:31:31 ID:OtJDNO2oP BE:1516108447-PLT(20556)
ああやっぱりw?
211名無し野電車区:2010/02/18(木) 19:10:14 ID:cUs372Tm0
バススレでも垂水駅の2面4線地下化とか言ってたな

共感できない、有り得ない妄想は他人が見てもつまらないだけ
212hatchet ◆Q2eyDfk/chet :2010/02/18(木) 19:16:20 ID:OtJDNO2oP BE:974640863-PLT(20556)
垂水の件はここで関係ない気がするがw
垂水駅の2面4線化は元々からそのスレッドである話なんで
神田町も絡んだ再開発計画の話だったろそれ

よく見てモノ言おう!!
213名無し野電車区:2010/02/18(木) 19:30:54 ID:RWVnsz1X0
垂水の2面4線化の話は全て高架駅として実際に計画されていたもので、しかもJR神戸線の話。
神田町の再開発と一緒に進めることで土地の問題を解決出来るのだが、まだ進行していない。
山陽垂水も霞ヶ丘の待避設備を移せたら拠点としてもうちょっと機能しそうなんだけどなぁ。
214名無し野電車区:2010/02/18(木) 19:32:20 ID:DpWQBrSY0
>>212
現実問題、再開発計画では2面4線はJR、山陽は1面2線の計画
これから更に山陽まで2面4線となると御影並に膨らむぞ
215hatchet ◆Q2eyDfk/chet :2010/02/18(木) 19:37:41 ID:OtJDNO2oP BE:1895135257-PLT(20556)
あの話はもう無理なきがするのは俺だけですかね…
今更JR西に列車線ホームの設置を要望しても無視されそうな予感…

なんで再開発に寄せて山電の二面四線化で山電で便利にしちゃおう!!
って話だと思ってたんですが…
神田町も南地区は動く気が今のところ全くなさそうですし…

15年もたってやっと東地区が動いただけですからね…
それも今垂水区の北の方でやってるのとおんなじ感じの内容を
(高層マンション&店舗)
ここから神田町批判になってスレチになるかもしれませんが、駅を中心に広がってるのだから
駅が改善されないといくら再開発したって客足は戻らないしどんどん他に持って行かれちゃう。
区内だけでも北西部がどんどん競争力増してきてるし、市内だと灘の方が伸びてきてる。

個人的には、最低山陽に協力してもらってでも駅から中心に立て直していくべきだと思う
216hatchet ◆Q2eyDfk/chet :2010/02/18(木) 19:41:56 ID:OtJDNO2oP BE:649760562-PLT(20556)
>>214
知ってます。
よくそれで山陽が何も言わなかったなってのがありますけど(笑)
仮に新快速でも止まるようになれば山陽垂水の競争力は0になりますからね。
今の山陽の1日平均乗車人数が約5000人、JRは3万4千。
本当に早朝の特急にしか魅力がなくなりますよね…orz

パイの少ない須磨付近の客を無理に拾うよりも、特急の高速化で「今」新快速が拾えない
垂水ユーザーをさらっていった方がいいと思うんですが…
217名無し野電車区:2010/02/18(木) 19:43:04 ID:DpWQBrSY0
垂水の事が分かってないな、山陽バスで降りてきて、JRに移るってのは最早変わらない事実。
まだまだ人口は増えるだろうし、建てる場所がなくなったら次は老朽化した団地の立替に移行する
いくら、駅前だけが綺麗になったって、JRにしか乗らないんだから。
自分のところは山陽高速バスで三宮まで一直線、垂水北部は名谷、学園都市が敵なんじゃなくて車が敵。
じゃあ山陽を使うとすれば、山陽しかいけないような板宿、長田、新開地などに行く際に使用
明石以西の播磨工業地帯に通勤するために使用、こんなもんだ。
218名無し野電車区:2010/02/18(木) 19:45:52 ID:RWVnsz1X0
ていうかもうJRと山陽の棲み分けは出来てる。JR垂水の列車線にホームが出来て外側快速やら新快速が停まっても問題ない。
219hatchet ◆Q2eyDfk/chet :2010/02/18(木) 19:54:23 ID:OtJDNO2oP BE:2923922669-PLT(20556)
>>217さんがどの辺にお住まいなのかわからないのでアレなんですが、ウチのところからだと
板宿なんかは大門橋まで降りて市営地下鉄で行くので…
確かに今のところ山陽バス→JRっていうのはお決まりですが(というより自分もそうですが)、
例えば新快速が止まったとすれば、山陽高速バスもかなり厳しくなりますよね…
かなり時間短縮されるわけですし、ピン中とか青山あたりからも垂水に降りるバスは出てますし。
でも確かに山陽垂水がこれ以上減ることはなさそうですよね…

>>218
再開発が進まないなら山陽の下りホームと共用でのぼりにだけ列車線プラットフォーム設置できないだろうかw

それから垂水の人口ってまだふえてましたっけ?
220名無し野電車区:2010/02/18(木) 20:04:59 ID:DpWQBrSY0
いや普通に勝てる、自分のところからだと三宮は30分以内で着くしそれ以上かかる場所でも
何より安いし、乗り換えの手間が無い、着席すれば、気がつくと三宮なのは快適。
三宮以東に行くなら新快速に乗ればよかろう。

山陽の元気が無いのはさっき行った山陽しか行けないような場所の元気が無いから。
JRとは元々競合してないし、それは国鉄時代からも同じ事。
221hatchet ◆Q2eyDfk/chet :2010/02/18(木) 20:15:31 ID:OtJDNO2oP BE:1949281294-PLT(20556)
ああそっか…
ウチ清水が丘なんだが、早朝の1本だけに減らされてね(笑)
誰が乗るんだよって時間だけになってしまったんだが…
山陽は駅前の再開発がへたくそなんだよね…
特に西二見(明石市もあほなんだが)とかその象徴。
新開地や板宿は何とかして昔の活気を取り戻せないんだろうか?

滝の茶屋駅とかの改修もやるみたいだけど、そろそろ駅前の開発事業もやった方がイイよね…
黙ってて客が乗る時期じゃないんだから自ら魅力を作らないといけない。
JRの大久保とかその成功の象徴的な例やんね。

ところでその東地区の再開発
http://web.pref.hyogo.jp/contents/000026305.pdf
によると24年度には終了予定なんだがいまだ何も見た目進んでいない件について…
南も早くまとめるべし!!
222名無し野電車区:2010/02/18(木) 21:06:46 ID:V3iJIbp40
>>214
もはや2層構造にしないと無理だよなぁ、あそこで2面4線は・・・
山陽がやや東に移動するのであれば線形も取れなくはないが、すでに北側に迂回している
立地なので、1層で2面4線は曽根や御影を超えるカーブ駅になりそう・・・御影並のホームの狭さを
新駅で建築するのはバリアフリー等々で出来んだろうし。

垂水が待避駅になって、霞ヶ丘の待避線両側+留置線を、折返し留置線2線分にすれば
須磨浦公園の機能が移転出来て、あそこの線形改良と、須磨浦特急の垂水延長も
出来るかも知れないが・・・

>>220
たしか板宿には須磨区役所が移転するんだったか。
JR寄りだったのが、板宿駅から200m以下圏内に移動するので
それに合わせて少しは盛り上がりが有ればいいんだけど・・・・
223hatchet ◆Q2eyDfk/chet :2010/02/18(木) 21:22:11 ID:OtJDNO2oP BE:1082934645-PLT(20556)
>>222
須磨区役所が移転するんですか!!
といえども効果は神戸市営地下鉄の方が多そう…(特に名谷‐妙法寺‐板宿)

二面構造って実際可能なんですかね…
224名無し野電車区:2010/02/18(木) 21:30:45 ID:zZn4f7XJO
東須磨の話がスルーされてる件について。

毎日阪神梅田から滝の茶屋はつらい。梅田24分だいはつねに途中止まり特急
225名無し野電車区:2010/02/18(木) 21:59:50 ID:xE65/kop0
>>223
これだな
ニュータウンの方の住民も利用しやすくなる

神戸市須磨区:広報すま 臨時号
http://www.city.kobe.lg.jp/ward/kuyakusho/suma/oshirase/rinji.21.8.html

いよいよスタート区役所の建て替え計画 〜区民のみなさんが利用しやすい区役所を
226hatchet ◆Q2eyDfk/chet :2010/02/18(木) 22:16:33 ID:OtJDNO2oP BE:1299521838-PLT(20556)
東須磨をターミナルにするなら直特をぜんぶ止めなあかんくなるんカ…

それ以前の問題として、須磨で緩急接続しないと現行ダイヤだと月見山あたりでごっつんこしてしまいそうなんだが…
東須磨行きは廃止していい(高速神戸とか新開地とか三宮止まり)と思う。
その分高速神戸(か三宮か新開地)⇔姫路の区間特急を走らせるとか。

山陽&阪神はそろそろダイヤを抜本的にみなおすべき。
過去のダイヤに引きずられすぎ。
ま、そこで障害になってくるのは神戸低速鉄道なんだが。
あの区間は何とかならんのかねぇ…

>>225
ほんまや!!
これでまた元気になればいいねんけど@板宿
227名無し野電車区:2010/02/18(木) 22:55:51 ID:d5rPP3tZ0
神戸高額鉄道
228名無し野電車区:2010/02/18(木) 23:01:05 ID:v28klptI0
たまにはスレタイの神戸高速についても語りたいのだが・・・w
229hatchet ◆Q2eyDfk/chet :2010/02/18(木) 23:09:57 ID:OtJDNO2oP BE:812201235-PLT(20556)
線路引いてるだけだからネタがねぇ
230名無し野電車区:2010/02/18(木) 23:11:09 ID:d5rPP3tZ0
神戸高速には潰れてもらおう
後は山陽が譲りうける
231名無し野電車区:2010/02/18(木) 23:14:28 ID:v28klptI0
スレタイに「神戸高速」を冠してるが、神戸高速南北線はスレ違いかな?w
232hatchet ◆Q2eyDfk/chet :2010/02/18(木) 23:27:13 ID:OtJDNO2oP BE:1516107874-PLT(20556)
>>230
会社はどうでもいいから改修してほしい

速度110位までには。
追い抜き設備もふくめて
>>231
空気的にアウトかも(笑)
233名無し野電車区:2010/02/18(木) 23:45:20 ID:Isc9ab3F0
>>230
そこで新開地まで延伸
234名無し野電車区:2010/02/19(金) 00:35:45 ID:/Aw67ytt0
>>230
神戸高速鉄道が潰れたら、山陽電鉄の改修工事も出来なくなるぞ
神戸高速鉄道があるから舞子公園駅とか綺麗になったんだろうが
235名無し野電車区:2010/02/19(金) 01:22:55 ID:ca9hC0bz0
そのうち便利屋みたいな存在になるなw
236名無し野電車区:2010/02/19(金) 01:39:52 ID:ZBuIMGAQ0
魚崎までが山陽になって欲しい
阪神沿線なんて嫌じゃ
237名無し野電車区:2010/02/19(金) 02:55:05 ID:/Aw67ytt0
>>232
激しくスレ違だが昔といっても2年前くらいだっけか、携帯板で見たような気がするんだが居なかったか?
238hatchet ◆Q2eyDfk/chet :2010/02/19(金) 08:30:22 ID:Lq6ii3j6P BE:1516108447-PLT(20556)
携帯板には今も生息中
でも2ちゃんに来たのは去年の夏あたりだから二年前じゃない

何で山陽沿線がいいの?
239名無し野電車区:2010/02/19(金) 17:48:17 ID:N7xS8N+d0
舞子ホテルを筆頭に、山陽にはある種の
優雅さ、お上品さもある。まあ阪神にもあるかも知れんが。
http://www.youtube.com/watch?v=cLMMQOqC7O8
240名無し野電車区:2010/02/19(金) 18:43:43 ID:/Aw67ytt0
やっぱタージンを起用するその心意気だろw
241名無し野電車区:2010/02/19(金) 20:38:37 ID:/E8CaXV90
たーじん出てたカニ通販会社、あぼーんしたべ。
242hatchet ◆Q2eyDfk/chet :2010/02/19(金) 20:47:03 ID:Lq6ii3j6P BE:649760843-PLT(20556)
だめじゃん!!(笑)
243名無し野電車区:2010/02/19(金) 22:36:40 ID:1RB21uNU0
>>236
魚崎〜三宮間が現在の180円から290円になるからお断り。
バカじゃないの。お前が山陽沿線に引っ越せよ。
244名無し野電車区:2010/02/19(金) 22:40:26 ID:W8xE+pV+0
魚崎以西が山陽じゃなく、神戸高速になるんだったら、歓迎するとかかな?
245名無し野電車区:2010/02/19(金) 22:41:22 ID:W8xE+pV+0
そういえば、山陽沿線に住んでる、とかJR神戸線沿線に住んでる、という言い方はあるけど、
神戸高速沿線に住んでる、という言い方はしないね。
なんでだろう?
246名無し野電車区:2010/02/19(金) 22:41:59 ID:TbFGX8DM0
>>243
梅田へ行くより高いじゃないかw
247名無し野電車区:2010/02/19(金) 23:25:31 ID:esIhtCiv0
阪急宝塚線に日生特急は、朝夕のみ。山陽を走る直特も朝夕の通勤通学時だけ走れば良いと思う。
昼間に黄特、赤特って、走らせる意味ないと思う。昼間は阪急阪神と新開地や高速神戸で接続を
きっちりとして貰うダイヤを組んでもらった方が良いと思う。
248hatchet ◆Q2eyDfk/chet :2010/02/19(金) 23:36:48 ID:Lq6ii3j6P BE:487320833-PLT(20556)
>>247
確かに。
だいたい山陽って他の私鉄に比べて種別が少なすぎる。
無理に直特と普通だけで駅の需要に合わせた本数を確保しようとするから無理がでる。
249名無し野電車区:2010/02/20(土) 00:18:13 ID:oZtpwDHE0
>>247
折り返し・引き上げ線が足らん。それこそ、大石フル活用、阪急方面はまた御影手前までやらんとね。
その対策として直通特急での一本化だからなぁ。客が減った事と直通特急化はあまり関係が無い
まあそれは後付論だわ。山陽が新開地折り返し、阪急を高速神戸折り返しとなると新開地⇔高速神戸が
不便になって神戸電鉄への乗り継ぎが今より悪くなる、高速神戸折り返し直後発車にしても
阪急新開地方面が埋まるんだよ、更に今は近鉄が三宮に入ってる事から三宮→大石折り返しも使いにくい
その対策、高速神戸でのタイムロス対策として須磨行普通と黄直の各停になったってのがある。

現実問題、阪急はもう乗り入れさせないだろう。阪神も難波と梅田しか目が行ってない、この現状から大幅に変える事は無理。
神戸市営地下鉄にもし阪急が乗り入れして、花隈廃止ともなればそこで折り返せば良いんだろうけど、大元の計画は非現実的。
まあ現状維持が最もベストだと自分は思う。東須磨行きなんか多発したって板宿にすら届かないんだしあまり意味は無いな

>>248
こんな地方鉄道で特急と普通がこの頻度で走行するんだから贅沢は言ってはいけない
250名無し野電車区:2010/02/20(土) 01:02:54 ID:PyD+gk/A0
てか、山電のソレは、そこまでして「特急」を
名乗りたいかwって代物だから。おお、もうorz
251名無し野電車区:2010/02/20(土) 01:52:43 ID:cF0Vzf5a0
>>247
あまり現実的ではないが、どうしてもやりたいなら一案ある。
阪神、阪急、山陽を新開地で完全分断する。
(新開地は2面3線なので、1社1線使用して折り返す)

その上で以下の様に接続を取ればいい。

<三宮・梅田方面行き>
特=山陽特急
普=山陽普通
神=阪神特急
急=阪急特急

     特 普 特 普
新開地着 00 06 15 21
新開地発 01 06 11 16 21 26
神 急 神 急 神 急

山陽特急の折り返し時間が厳しいけど出来なくは無い。
問題は神戸・三宮の手前で乗り換えを強制されるダイヤ
が便利かどうかなんだけど
252名無し野電車区:2010/02/20(土) 03:10:19 ID:W3ca8tKL0
20分サイクルはやっぱりだめ?
姫手亀飾妻白八的大曽伊荒高尾浜別播西東魚西江中藤林西明人大西舞霞垂東滝塩浦須須月東板西長大新神
路柄山磨鹿浜家形塩根保井砂上宮府磨二二住江井八江崎新石丸蔵舞子丘水垂茶屋公磨寺見須宿代田開開戸
●━━●━━━━━━━━●━━━━━●━━━━━━━●━━━━━●━━━━●━●━●━●━●●直通特急
●●●●●●●●●●●●特●●●●●●━━━━●━━●━━━●━●━●━━●●●●●●●●●●急行
●●●●網干============急●●●●●●●特●●●●急●●●●●特●●●======普通
====================================●●●●●●●●●●●阪神特急
253名無し野電車区:2010/02/20(土) 09:49:07 ID:TqYztZPmO
今朝の新聞朝刊の折り込みチラシに入っていた、飾磨のマンションのチラシに描かれているマンション周辺のイラスト。5000系が描かれているけど8両編成…?
254名無し野電車区:2010/02/20(土) 11:07:46 ID:LANXcti/0
>>253
見た。イラストだしいい加減なもんでしょ。網干線が地平走ってるし…。
255名無し野電車区:2010/02/20(土) 17:26:27 ID:PyD+gk/A0
>>251
もうそれで桶ぢゃね?w
正直乗り入れ先でややこしくなるよりは
各自自社内完結みいたいにした方が却って
スッキリしそう。乗り入れの交換条件など
会社間の変な駆け引きもせずに済むしw
新開地で手狭なら高速神戸でも可。
256名無し野電車区:2010/02/20(土) 17:58:45 ID:oZtpwDHE0
一番分かりやすいのは

阪神特急を廃止して直通特急へ一本化 6本/hの直通特急(板宿〜神戸は各駅)
阪急は全て新開地行き 6本/h
阪神普通は高速神戸行き 6本/h

山陽普通は高速神戸行きが2本/h、阪急三宮行きが2本

特急は阪神方面主体、普通は阪急方面主体にして分割。
山陽側は6-4の特急主体のダイヤへ変更。
257名無し野電車区:2010/02/20(土) 18:03:43 ID:oZtpwDHE0
高速神戸の折り返しは、到着後すぐ折り返しなら下り3番線へ入線、
到着後時間調整をするなら、上り1番線に進入後、
阪急用の引き上げ線へ入って、下り3版線へ入線。
258名無し野電車区:2010/02/20(土) 18:16:36 ID:aWPFFfXI0
>>257
高速神戸3番線に入るのは新開地止の折り返しじゃ?
でないと高速神戸からさらに上り方面へ行く客が不便するでしょ?
(下り線に入ってすぐ折り返しといえば阪急三宮があるが、ここは階段も多いし)
高速神戸止の山陽上り普通車は2番線(阪神方面)に入るのもあるはず。
確か平日17時前ごろそんなのを見た。
で、こいつの折り返しは新開地始発になるんじゃ?
259名無し野電車区:2010/02/20(土) 18:26:26 ID:oZtpwDHE0
>>258
それでもいい、阪神特急を無くして直通特急に一本化6本/h
阪急は全て新開地折り返し6本/h
阪神普通は全て高速神戸折り返し6本/h
山陽普通は全て新開地行き、高速神戸折り返し(場合によっては阪急引き上げ線使用)で4本/h

これでスッキリするか?
一応新開地⇔高速神戸間(客扱い)は12本/h
260258:2010/02/20(土) 18:43:18 ID:aWPFFfXI0
なーんだ、現実じゃなくて妄想の話かよ・・
前レスをよく見てなかった自分も自分だが・・
261名無し野電車区:2010/02/20(土) 20:15:21 ID:Rt4Kn7uk0
特急普通の6-4ダイヤって、播州人の俺にとっては、有難いが、普通との接続は、どうなるん?
262hatchet ◆Q2eyDfk/chet :2010/02/20(土) 20:44:28 ID:hT2xGvDCP BE:866347744-PLT(20556)
何気に>>252がいけてるような気がするんだか。

普通との接続は全部は無理じゃね?
霞ヶ丘的な駅を作るしかないと思われ
263名無し野電車区:2010/02/20(土) 20:46:18 ID:69U2R6Nq0
待避線の電車を停車せずに追い抜くのは、霞ヶ丘が初めて?

阪神だと結構みかけるけどねぇ。
264hatchet ◆Q2eyDfk/chet :2010/02/20(土) 20:52:33 ID:hT2xGvDCP BE:3032215687-PLT(20556)
霞ヶ丘が初めて。
霞ヶ丘でしかやってないはず。
山陽はそういうのができる場所があんまりないし、直特と普通しかないから、接続しないと不便すぎる。

やろうと思えば東須磨とかもできるとおもうよ
265名無し野電車区:2010/02/20(土) 21:00:57 ID:KJVPkXzN0
初めてって・・・過去には東須磨で当たり前のようにやってたけど(須磨浦公園行き特急)
266hatchet ◆Q2eyDfk/chet :2010/02/20(土) 21:05:46 ID:hT2xGvDCP BE:2274161876-PLT(20556)
一行目けし損ねてたw
書いた後にわかんなくなったから今は霞ヶ丘でしかやってないって書いたんだが、
消すの忘れてたよスマソ

東須磨と霞ヶ丘以外でできる駅ってほかにどこがあるだろうか(現行緩急接続駅除いて)
267名無し野電車区:2010/02/20(土) 22:15:19 ID:oZtpwDHE0
上り藤江、普通を網干方面に逃がすあるいは車庫に入れるとすれば下り飾磨もある。
268hatchet ◆Q2eyDfk/chet :2010/02/20(土) 22:16:56 ID:hT2xGvDCP BE:974640863-PLT(20556)
あーなるほど…
思いのほか少ないな…
269名無し野電車区:2010/02/21(日) 00:00:36 ID:4gSHYJRn0
退避設備は姫路-新開地間だと
<大塩><高砂><東二見><藤江(上り線のみ)><明石><霞ヶ丘><須磨><東須磨>
だけなんだよね。
従来、緩急接続可能な駅で待避線を使わない時間帯が有ったのは高砂、藤江、霞ヶ丘、東須磨。
ただ今ダイヤのような「特急はそのまま通過」で見送るケースは殆どなかったから・・・

垂水が元々の2面4線であれば、霞ヶ丘は2面4線になってないし垂水で緩急接続していただろうが、
ああいう状態では・・・京急等のような方向別多層駅舎か、
上りと下りでホームを東西に千鳥配置で島式ホームとして引き伸ばすぐらいしか無理だろう。下図の感じで

──────────────────────上り本線
◇◇\◇■■上り■■◇/◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
◇◇◇\──────/◇/──────\◇◇
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇/◇■■下り■■◇\◇
──────────────────────下り本線

黄色直通を須磨寺に止めるぐらいなら、霞ヶ丘も緩急接続する分だけでも停めても良い気もする。
<舞子公園><霞ヶ丘><垂水>の連続停車になってしまうが・・・現在の直通運用車は全て姫路側にドアカット出来る
仕様なのだから、霞ヶ丘でも姫路側1両ドアカットすれば無問題かと。設備投資も最小で済む。
あの辺丘陵地でスピードも乗ってないし
ただ阪急神戸線のように本線スピードアップとセットでないと「特に急がない」に拍車がかかってしまうんだよなぁ・・・

270名無し野電車区:2010/02/21(日) 00:28:58 ID:LbdMkxVl0
垂水の緩急接続ってなんか意味あるか?
ずっと考えてるんだが、現状の霞ヶ丘通過で十分じゃないか?
271名無し野電車区:2010/02/21(日) 01:00:59 ID:NfZVJ0+L0
阪神阪急の神戸市内の駅を神戸高速鉄道にしてくれ
阪神も阪急も阪国の鉄道やから
272名無し野電車区:2010/02/21(日) 01:42:27 ID:YMbhf4gV0
>>271また沸いてきたな
273名無し野電車区:2010/02/21(日) 02:36:01 ID:NfZVJ0+L0
>>272
神戸高速になったら150円で三宮ー魚崎岡本間150円になるねんぞ
274名無し野電車区:2010/02/21(日) 07:30:45 ID:Wb0l3wQg0
その時点で神戸高速は阪急阪神に吸収され、名称も「阪神本線」と名付けられるのであった。
275名無し野電車区:2010/02/21(日) 12:37:18 ID:NfZVJ0+L0
阪神神戸 阪神長田 ダッサー
276名無し野電車区:2010/02/21(日) 12:45:15 ID:LbdMkxVl0
それ以外に言いたい事、無いのかよ
277名無し野電車区:2010/02/21(日) 13:04:11 ID:XTOXzu940
>273
三宮ー梅田が高くなってしまう
278名無し野電車区:2010/02/21(日) 13:20:12 ID:FyBklkJ4O
ロッテリアのロゴって前の山電のロゴに似てるな
これってロッテリアに使用料貰って、今の引っかき傷に変えたのかな?
279名無し野電車区:2010/02/21(日) 15:23:40 ID:CCDjSR3f0
>>270
直特と普通の接続以外には、
霞ヶ丘を6連対応に出来たり、
垂水で折り返しが出来たり、
近鉄特急との接続も出来たり…
ターミナルを持つ特急停車駅がそういう設備を持つことは大事だと思うよ。
280名無し野電車区:2010/02/21(日) 15:42:43 ID:LbdMkxVl0
近鉄特急って出来ても日に数本でしょ、霞ヶ丘6連対応に意味は感じられんし
垂水のような中途な位置でで折り返さなくても明石や東二見
既にある須磨浦公園で折り返したほうがいいと思うし
霞ヶ丘の6連だって、ホームが対応してないだけで外側は既に入れるんだが

第一、垂水を充実したって人は増えないよ?
飾磨、大塩、高砂、東二見、板宿、長田、新開地など再開発した方が増えると思うが
三井アウトレットモールくらいじゃない、北には家とマンションしか無いんだし
五色塚古墳へそんな観光客が来るとは思えないし

垂水を今より充実させたいって人は結構居るが、何か特別な理由でもあるのか?
どうせ再開発が進んで新快速ホームが出来たって、減らないし増えないよ?
若干、明石で乗り換えてた人が増える程度じゃない?

例えば、近鉄特急、直通特急、普通があるとして…

下り
@まず普通が霞ヶ丘で退避
A直通特急が通過
B近鉄特急が通過
C普通が霞ヶ丘から発車で近鉄特急後追い
D直通特急が明石退避
E近鉄特急を緩急接続

ってな具合にもできるんだし、昔阪神御影でもやってたじゃん
普通が待避線へ入線、快速急行が通過、特急が停車、特急が出発後、普通が退避線から発車って。
281名無し野電車区:2010/02/21(日) 15:55:13 ID:MayP1BA/O
そうなると舞子公園の存在がやっかいになるが…
そうか、直通特急停車には余り意味を成さなくても近鉄特急停車なら意味を成すかもしれないしな
舞子公園はそうなれば直通特急停車駅から外してもいいかもね
ただし近鉄特急は停車&高速バス乗り換えをアピール、あっちには垂水にはない明石大橋という観光地があるし
近鉄特急は舞子公園停車、垂水は直通特急停車でいいかもしれないね
282名無し野電車区:2010/02/21(日) 17:00:27 ID:CCDjSR3f0
まぁ垂水を2面4線化するかどうかは山陽が決めることだからなぁ。
山陽が必要だと思えばやればいい。
283名無し野電車区:2010/02/21(日) 20:09:51 ID:72kUog8sO
どこにそんな金があるねん。
座席カバーは汚いままやし。
284名無し野電車区:2010/02/21(日) 20:48:41 ID:iRIN5WsG0
リストラしたら金はある。
たいした仕事してないのに高い人件費払いすぎ。
285名無し野電車区:2010/02/21(日) 21:46:55 ID:xXUUORtd0
駅施設の話なら、なんで神戸高速を使わない…
286名無し野電車区:2010/02/21(日) 23:14:30 ID:2Af8mkio0
>>284
自分に甘いタイプだな
287名無し野電車区:2010/02/22(月) 10:02:01 ID:S99RLp060
阪神普通か須磨特を明石まで各駅停車にして、普通車を明石で分断して、
垂水と板宿で緩急接続、明石で近鉄特急と接続ってのが出来たらいいんだがなぁ。
今のダイヤは緩急接続の位置がクソすぎてダメだ…明石と須磨の時代の方がだいぶ良かった。

あ、ちなみに通学需要で言ったら普通車は明石分断より垂水分断の方が流れに合ってると思うぜ。
288名無し野電車区:2010/02/22(月) 12:57:22 ID:NUd6Abv50
現在、山陽電車公式HPの上部スクロール告知・・

「運航時酷評が一部変更」

・・こんなんやからいつまでたってもJRよりあーだこーだって酷評されるんやろが!!
289hatchet ◆Q2eyDfk/chet :2010/02/22(月) 13:17:57 ID:9vAdvFfMP BE:1895135257-PLT(20556)
>>288
どういういみ?
290名無し野電車区:2010/02/22(月) 13:26:56 ID:CNTo2/KM0
>>288
微調整程度のダイヤ修正があるのかね。

>>289
誤植に気が付かないようなヌルい仕事してるから云々・・・でそ。
291hatchet ◆Q2eyDfk/chet :2010/02/22(月) 13:30:32 ID:9vAdvFfMP BE:866348328-PLT(20556)
あぁ
運行時刻表
ってことか!!
292名無し野電車区:2010/02/22(月) 14:03:04 ID:Hs1xzaT70
>>291
おっ、垂水区民じゃないか。
293hatchet ◆Q2eyDfk/chet :2010/02/22(月) 14:39:13 ID:9vAdvFfMP BE:1461962039-PLT(20556)
>>292
え!?
なんでわかったのさ?
294名無し野電車区:2010/02/22(月) 18:08:30 ID:ifjrxO7x0
>>288
今現在もまだ直ってねぇやw
誤植は誤植でもこの誤植はさすがに笑えんわなw
295hatchet ◆Q2eyDfk/chet :2010/02/22(月) 19:15:59 ID:9vAdvFfMP BE:974641829-PLT(20556)
明日にでも通報してやったら?
296名無し野電車区:2010/02/22(月) 19:54:23 ID:Hs1xzaT70
>>293
インド料理屋さん
297hatchet ◆Q2eyDfk/chet :2010/02/22(月) 20:14:44 ID:9vAdvFfMP BE:324880823-PLT(20556)
>>296
あーその節はどうもです^^
行ってみたら普通においしかったです
298名無し野電車区:2010/02/22(月) 20:26:36 ID:XsU1bjNZ0
まいた?
299hatchet ◆Q2eyDfk/chet :2010/02/22(月) 21:02:27 ID:9vAdvFfMP BE:2436602459-PLT(20556)
まいたです
300hatchet ◆Q2eyDfk/chet :2010/02/22(月) 21:03:49 ID:9vAdvFfMP BE:2923922669-PLT(20556)
もうまいったとかってw
301名無し野電車区:2010/02/22(月) 22:30:47 ID:XsU1bjNZ0
家から道一直線wwwwwwww
302hatchet ◆Q2eyDfk/chet :2010/02/22(月) 22:54:45 ID:9vAdvFfMP BE:2436602459-PLT(20556)
まじすかw
303名無し野電車区:2010/02/22(月) 23:04:09 ID:Hs1xzaT70
どんだけ垂水区民潜んでんだ、ここ?
そりゃ垂水駅改良の夢をみるよな。
304名無し野電車区:2010/02/22(月) 23:42:50 ID:khRujdp/0
今のダイヤ、直通特急vsJR快速のバトルにならんからおもろないな。
305hatchet ◆Q2eyDfk/chet :2010/02/22(月) 23:45:14 ID:9vAdvFfMP BE:1949281294-PLT(20556)
そう?
舞子‐明石ならたまにバトってるけど
306名無し野電車区:2010/02/23(火) 00:13:57 ID:6AS98j5P0
まぁ垂水から東西への流動はそれ相応に有るんだから、スレ住人も多いだろうな。
明石乗り換えと違い、目的地まで山陽一筋も多いだろうし。

乗降数では明石が、JRへの浮気客の関係も有って飛び抜けているが、
垂水は山陽に執着が有るんだよ、という事で2面4線化や緩急接続や
須磨浦特急の延長・・・なんて話も出るんだろうし、仮に実現したらそこそこ効果も有るんだろうと。
307hatchet ◆Q2eyDfk/chet :2010/02/23(火) 00:40:03 ID:2dH+wGZlP BE:541467252-PLT(20556)
ただ、山陽電車が発展したところで地元はなにもかわらない。
地元を変えるにはJRの拡張を
308名無し野電車区:2010/02/23(火) 00:50:36 ID:Pwg61MfF0
山陽電鉄グループに今一番希望する事は…
つつじ発の高速バスが少ないからもちょっと増やして欲しいなって事だな。

電鉄はほとんど使ってないからわからん、
この間仕事で高砂へ行くのに使ったくらいか
309名無し野電車区:2010/02/23(火) 01:01:44 ID:l+zvEavr0
5000系のモーター(MB-3020)が搭載されてない車両は補助モーターついてるのかな?
4連でも連結器がガタガタ言わないぞ。
310名無し野電車区:2010/02/23(火) 01:10:56 ID:4TQFO7Vp0
補助モーターとか意味不明
311名無し野電車区:2010/02/23(火) 01:15:22 ID:l+zvEavr0
>>310
補助動力装置のこと
312名無し野電車区:2010/02/23(火) 01:56:04 ID:isIEFr270
そんなものはねーよww
313名無し野電車区:2010/02/23(火) 02:35:58 ID:0TH3zKVZ0
3000はTCだと連結器がギシギシ言うけど、5000ではそんなことがないと言いたいんだろうw
314名無し野電車区:2010/02/23(火) 03:06:32 ID:Pwg61MfF0
今は棒連結器が一般的じゃねーの?
315名無し野電車区:2010/02/23(火) 07:00:38 ID:Xf4ZhwIsO
>>307
そんなことはない。山陽は神戸の企業だぞ。
し尺は大阪。
316hatchet ◆Q2eyDfk/chet :2010/02/23(火) 08:16:55 ID:2dH+wGZlP BE:1624401465-PLT(20556)
垂水区内の客足は伸ばせても他から呼べないorz

山陽百貨店とLOFTを垂水におくれ
317hatchet ◆Q2eyDfk/chet :2010/02/23(火) 08:36:04 ID:2dH+wGZlP BE:758054827-PLT(20556)
別に見栄の問題じゃないが、し尺(ハマった(笑))や山電で垂水に来て、ポルトバザール行ってそのまま帰ろう!!ってなるのが今の垂水駅前。
JUSCOなんかどこにでもあるからわざわざ寄らんし。
一個くらいなんかあってもいいやん?
なら三ノ宮か姫路にしかないLOFTを
それを連れてきてくれそうな山陽百貨店も
318名無し野電車区:2010/02/23(火) 10:00:54 ID:Tb9aJoSJ0
>>308
そろそろ桃山台南口止めの23系統が昼間や夕ラッシュ時に登場してもいいくらいだなぁ
319名無し野電車区:2010/02/23(火) 15:54:55 ID:l+zvEavr0
>>313
そうそうw
3050系アルミ製でもかなりゆっくり加速しないと連結器がガッタゴット鳴るなからなあ。
それと比べたら5000系の連結器の静かさは異常。4連でも「ガッ…」くらいしか鳴らへん。
320名無し野電車区:2010/02/23(火) 16:04:40 ID:YNnxpiuk0
ガッ

と聞くと

ぬるぽ

と書きたくなるけど
321名無し野電車区:2010/02/23(火) 16:26:46 ID:l+zvEavr0
やっぱり「ガッ…」とか書いたらそーゆー反応が出るなw
予測はしとったけどw
322hatchet ◆Q2eyDfk/chet :2010/02/23(火) 16:46:24 ID:2dH+wGZlP BE:2653188877-PLT(20556)
山電にはどけどけひくぞ〜みたいな警笛ないよね?
323名無し野電車区:2010/02/23(火) 18:15:51 ID:Xf4ZhwIsO
パアッー!ンというカッコイイ電笛があるぞ
324hatchet ◆Q2eyDfk/chet :2010/02/23(火) 19:29:37 ID:2dH+wGZlP BE:1299521164-PLT(20556)
山陽の警笛まだ聞いたことない気がする
325名無し野電車区:2010/02/23(火) 19:33:20 ID:7z5Xbe6E0
高速神戸、新開地あたりで張っていれば聞けるさw
326hatchet ◆Q2eyDfk/chet :2010/02/23(火) 19:40:00 ID:2dH+wGZlP BE:2436601695-PLT(20556)
高速神戸、新開地かぁ…
地味に距離がw

垂水でJRのホームに響くほどだしてくんないかなw
327名無し野電車区:2010/02/23(火) 19:59:02 ID:7z5Xbe6E0
んじゃー・・・姫路まで運転席にかぶりつくとかw
Youtubeあたりで動画探してきて探すとか
328名無し野電車区:2010/02/23(火) 20:33:13 ID:ibfGPrtP0
今度のダイヤ改正で 明石〜舞子公園のバトル見れるかなー?
329名無し野電車区:2010/02/23(火) 20:48:30 ID:aa22g5hM0
音ちっちゃいけどこれで聞こえるかも
http://www.youtube.com/watch?v=CS_ZGQDW15I
330hatchet ◆Q2eyDfk/chet :2010/02/23(火) 20:53:54 ID:2dH+wGZlP BE:3032215878-PLT(20556)
youtubeで探してみるw
通学はし尺なのでw
331hatchet ◆Q2eyDfk/chet :2010/02/23(火) 21:09:55 ID:2dH+wGZlP BE:1895134875-PLT(20556)
>>329
おおサンクス!!
昔ながらのってかんじですねぇ
332名無し野電車区:2010/02/23(火) 22:54:21 ID:hm077JKd0
333名無し野電車区:2010/02/23(火) 23:51:44 ID:F0nl1ADQ0
>>247
山電に、直通のメリットをできるだけ生かすダイヤ作りの姿勢が見えない以上、
それで充分。
神明間でもっと停車駅を絞った列車で直通しないと効果出ないって何べんも
言ってるのになぁ・・・
とにかく山電は客の声を聞かない会社だからw

それで、阪神は京阪との直通に乗り出せばいい。
京阪は以前から阪神との相互直通をやりたがっているのは事実だし、中之島線も
それを目指して作ったのがホンネだろうから。
なんば線の建設がなかなか進まなかった時期に、当時計画が急浮上していた
中之島線を介しての京阪乗り入れに変更する動きも出始めてたらしいし。
あとは阪神がやりますって言いさえすれば実現へ大きく前進する。

阪神沿線民にとっても、山電と続けるより京阪と乗り入れしてもらったほうが
大半の人にとっては便利でしょ?
須磨、垂水、明石、姫路なら三宮でJRに乗り換えるほうを選ぶ人が殆どなのが
現状だし、>>247の形なら山電にとっては殆どの列車が編成は4両までで運行
できるようになるので、ランニングコストの低減にもなるしむしろそのほうが
いいだろう。
334名無し野電車区:2010/02/23(火) 23:53:56 ID:H9W+IMNPO
>>333
阪神と京阪の直通なんて阪急様が許さないだろう
335hatchet ◆Q2eyDfk/chet :2010/02/24(水) 00:10:23 ID:r2Hu/hMjP BE:3032215878-PLT(20556)
もう阪神と阪急経営統合したんだし阪神線を山陽にくれてやってくれよw
336名無し野電車区:2010/02/24(水) 01:06:13 ID:X8VhkjBB0
>>333
>神明間でもっと停車駅を絞った列車で直通しないと効果出ない

神明急行線が存在していれば、住み分けは出来ていたんだろうけどなぁ・・・
計画線予定地が今ほど立て込んでなければ、阪神大震災時にそちらの計画線を具現化していたかも知れない。
あの時は板宿付近も地上を放棄して地下線の開通を前倒しする勢いだったし。

その頃の情熱は・・・まぁ会社経営は情熱だけでは出来ないんだけど。

>阪神は京阪との直通に乗り出せばいい。

京阪と阪神を繋げる場合、なんば線と中之島線を西九条で繋げたいと京阪は思っているようだけど
どうやって繋げるんだ・・・・九条の40‰を超える急斜面で一気に川底からせりあがって
半径100〜200mの急カーブで曲げて西九条の対向式ホームを島式になるような形で
両側から挟み込むとか?

旧近鉄相互の計画での「野田で繋げる」ならいざ知らず、既に高架で西九条が延長完成している以上無理な気がするんだよなぁ・・・
地下で駅として連絡接続するならJRと3駅並んでターミナル化は出来ると思うが・・・。

ホントもうひと踏ん張り西九条まで伸ばせる資金力と計画力が有れば盲腸線で閑古鳥の現状では無かったろうに・・・中之島線

梅田北ヤード再開発の関係で、西梅田を突き抜けて地下鉄を阪急方面へ延長する計画が出ているが
はにわっくネタではないけど、今のまま計画を進めると平面交差になって西宮北口の再来になるので
どちらかを更に下へ潜らせなければならないと言うことになっている。
なので、梅田駅改良を込めて現駅舎の下に再度作りなおすことで地下鉄は現高さでそのまま直進、阪神線はトンネル分下に下がって
御堂筋線の下を並進しながら、淀屋橋でまさかの京阪本線合流とか・・・まぁそういう感じでもしないと京阪とは繋がらんだろうね。
337名無し野電車区:2010/02/24(水) 01:18:42 ID:X8VhkjBB0
速達化が出来ないのであれば、フリークエンシーを上げることで引き止めを図るとか・・・なのだが
現状は黄色を各駅化することで、普通車を「減便」(区間縮小)して合理化しているからなぁ・・・。

現地上設備で考えると明石で系統分離、明石以東は

直通特急6連 4本/h
阪神特急6連 2本/h
普通3-4連 6本/h

で阪神側とダイヤの同期を取ると。
明石以西は直通特急のうち黄色相当(2本/h)を、4+2連分割で4連で姫路-明石間。
分割併合時間が今の5分調整分。尼崎でも分割併合ダイヤはその程度の事案余分を取っているし
元々明石で相当の客が入れ替わるのだから須磨〜三宮間で待たされるよりは客の抵抗も低いと思う。

特急車が4連と6連で明石以西は混在してしまうのだが、阪神とダイヤズレが起きるのは主にデータイムなので
ラッシュ時はそのまま全直通させれば、キャパもどうにかなるだろうし、明石駅東の留置線も大活躍
垂水・滝の茶屋近辺もフリークエンシーが上がって万歳・・・って感じにならんかなぁ、と、

そこまで積極的に打って出てはくれたらね。
普通車のワンマン化もさることながら6連をある程度4連に戻して、2連を新造するか改造増備しないといけないからなぁ、コレ。
338名無し野電車区:2010/02/24(水) 03:33:14 ID:uYAt/QQX0
須磨浦までの元黄直通過駅は阪神普通がカバーすべき駅というか…
阪神普通を明石行きにして系統分断と役割分担を果たしてもらいたい。
339名無し野電車区:2010/02/24(水) 06:44:19 ID:1FBQfoaZO
どうせ妄想なんだし、とことんでかい妄想するとだな、
明石−(第二神明線)−須磨−(山陽海岸線)−和田岬−
ポーアイ市民広場−(阪神湾岸線)−六アイ中央−芦屋浜−西宮浜−
武庫川団地前−そのまま阪神湾岸を走り、安治川口−西九条から京阪中之島線へ合流。
340名無し野電車区:2010/02/24(水) 11:30:15 ID:2eNXulzA0
>>333
直通効果は思った以上に出ていますし、山電も阪神も認めるところ。

そもそも山電も阪神も、姫路−大阪梅田間の需要を拾えるなんて
最初から思ってない。
直特は、基本的には阪神・山電の車両運用効率化が一番の目的で、
山陽独占区間−阪神中間駅間の相互利用が増えればいいなぁ〜、
てな程度。だから、まあ、あれで良かったのよ。

今の直特は確かに停車駅が増え過ぎな面は否めないが、これとて
明石以西からの1day利用者には大きな影響を与えてないようだし、
まあ、電鉄的には「これでいい」と思ってるんでしょ。経営も安定してるし。

新快速との真っ向勝負を望んでいるのは、正直鉄ヲタだけだよ。
341名無し野電車区:2010/02/24(水) 11:43:29 ID:0qBtps8LO
大阪〜高砂あたりへの移動だと、新快速だとどのみち乗換えが必要になるという事で
よほど急いでれば別だが、空いてる阪神・山陽で座って行こうという人も少なからずいるな。

明石での乗換えタイミングによっては、トータルの所要時間が変わらない場合もある。
342名無し野電車区:2010/02/24(水) 11:45:15 ID:UHYdoAUD0
1時間2本だけだとしても直通特急が西代に止まってくれるのはありがたい
三宮方面はいままでと同じだとしても飾磨に良く行く自分にとっては都合がいい
343名無し野電車区:2010/02/24(水) 19:00:51 ID:k4KFA4IF0
>>338
阪神普通をひっぱるのはあかん
御影から東須磨まで逃げ切れって事だからね
神戸から西でつっかえて、直通特急が遅くなるから黄色やめる意味がなくなる
しかも特急通過駅(西代・大開他)で阪神普通に乗ると、御影まで連れて行かれて
1本後の直通特急に乗らされるから、サービス低下もはなはだしい
本数だけ増えて、誰も得しないし、誰ものらない
神戸で緩急接続できたら話は違ってくるんだけど
344hatchet ◆Q2eyDfk/chet :2010/02/24(水) 19:39:04 ID:r2Hu/hMjP BE:2274161876-PLT(20556)
神戸低速鉄道の改修の話とかってないの?
345名無し野電車区:2010/02/24(水) 19:58:04 ID:1FBQfoaZO
俺は舞子公園から三宮・梅田・難波へは絶対に山陽を使うんだが。
俺のような人間がいることもわかってほしい。求むスピードアップ。
346名無し野電車区:2010/02/24(水) 20:01:07 ID:QIpLSrhN0
阪急を高速神戸のホーム一本占有で折り返しにして、
高速神戸の残りホームと新開地で緩急接続すればどうなんだろうか。
神鉄ー阪急の乗り換え客にはかわいそうだが、
昔は阪急も高速神戸止まりの電車もあったんだし、
そもそも阪急は神戸市営地下鉄へラブコール送ってるから神鉄は絶縁前提だし。

現実的な話に戻ると、表定速度が低いせいで、須磨から新開地までは、
赤直と普通とでは3分しか所要時間が違わないから、
東須磨しか待避できなくても御影までは逃げ切れると思う > 阪神普通。
いざとなれば大石も使えるし。
347名無し野電車区:2010/02/24(水) 20:38:43 ID:UHYdoAUD0
【阪急/山陽側】
・特急(梅田〜新開地) 6本/h
・普通(梅田〜高速神戸) 6本/h
・普通(阪急三宮〜姫路) 4本/h

【阪神/山陽側】
・直特赤(梅田〜姫路) 2本/h
・直特黄(梅田〜姫路) 2本/h
・特急(梅田〜東須磨) 2本/h
・快急(奈良〜三宮) 3本/h
・普通(梅田〜高速神戸) 6本/h

折り返し施設の事や近鉄三宮乗り入れの事
新開地〜高速神戸の利便性など考慮するとこれがいいかもしれない
御影だけではなく大石が自由になる分ダイヤも考えやすいかもしれない
快速急行や急行延伸などの事も考えると山陽普通の存在が厄介になってくるはず。
阪急三宮は配線上、どのホームに入ったとしても直接折り返せるから、いいと思うのだが。
今でも1号線に入ってそのまま折り返すタイプもあるので、時間帯によってはそれもありうる
348名無し野電車区:2010/02/25(木) 10:16:02 ID:9R0rycTY0
10時過ぎから15時頃までのJRの普通電車の半分、須磨始発確定。
さらにこの時間帯の西明石始発の上り普通電車は神戸で新快速に接続しない。
(すなわちこれらは須磨で後からの快速待ち合わせとなる)
349名無し野電車区:2010/02/25(木) 10:46:27 ID:mW3sBCF+0
そんなことはかなり前に発表された物でみんな知ってるよ
350名無し野電車区:2010/02/25(木) 12:58:30 ID:i9pkWQe+0
とことん不便になることは再開発を進める上では重要w
351hatchet ◆Q2eyDfk/chet :2010/02/25(木) 14:35:22 ID:DgNjo6evP BE:2165868285-PLT(20556)
山陽なんかにやあ電車を減らしても客はパクられんからなあ
352名無し野電車区:2010/02/25(木) 18:31:00 ID:5oLTjM7A0
垂水液よりも、狭すぎる荒井駅をなんとかしてやれよ。
今や荒井のほうが垂水より客多いんだろ?
353hatchet ◆Q2eyDfk/chet :2010/02/25(木) 18:58:40 ID:DgNjo6evP BE:2165868858-PLT(20556)
垂水10,493(JR基準:5,246)
荒井10,530(JR基準:5,265)
かなり近いがもうすでに荒井駅の方が上だ
354名無し野電車区:2010/02/25(木) 19:49:04 ID:m0au0fRA0
>>348
ってことは、須磨・垂水・舞子−三宮・大阪が快速一択で実質15分間隔ってことか。
wもよくそこまで冷遇するもんだな。
神戸まで新快速で来て普通車の連絡がなくて快速まで12分待ちか。
6両快速増えれば、B特急でも勝負になるかも?

>>346
高速神戸3・4番の東端から、東のほうをよーく見てみようね
355hatchet ◆Q2eyDfk/chet :2010/02/25(木) 20:08:36 ID:DgNjo6evP BE:2436602459-PLT(20556)
>>354
さすがにそれでもタダでは勝負にならない。
もっとアピールしないと…

急行復活で塩屋の客を盗んでいくとか。
356名無し野電車区:2010/02/25(木) 20:31:07 ID:i9pkWQe+0
垂水の場合はJRがダメになればクルマに逃げるか他地域への人口流出が加速するかのどっちかだと思う
357hatchet ◆Q2eyDfk/chet :2010/02/25(木) 20:42:02 ID:DgNjo6evP BE:758053872-PLT(20556)
他地域への人口流出ですね。
東西に朝夕はまともに動けないので。
山電にもっとしっかりしてほしい。
JRの後追いじゃもう追いつけない。
358名無し野電車区:2010/02/25(木) 21:02:35 ID:0LMDfc9R0
浜の宮ユーザーですが、直特は以前のように30分サイクル(赤特)だけで良いと思う。それと明石三宮の1Dayチケットは
西二見までではなく高砂まで有効にする。明石三宮間はJRの独断場なので、舞子垂水の1Dayチケットも今の値段で
充分安いのは分かるが、さらに半額くらいにせな、山電を利用しないと思う。特にあの区間は。
359hatchet ◆Q2eyDfk/chet :2010/02/25(木) 21:05:10 ID:DgNjo6evP BE:1732695348-PLT(20556)
垂水舞子1Dayはバス利用を前提としてあの価格だからもう下げられないと思う。
電車にしか乗れないのを発売するのもありなんだろうけど。
360名無し野電車区:2010/02/25(木) 21:15:05 ID:ZUtlvy4y0
東垂水−須磨、須磨寺−板宿をコンスタントに110km/hで走れるようにさえ
出来れば競争力はJRと勝負できるとこまで高まる。
あの区間は意外と線形悪くない。
361名無し野電車区:2010/02/25(木) 23:44:20 ID:A9UrDn3o0
さんざん既出だが、新快速と勝負なんてほんとにオタの妄想だよなあw
休日はいつも東二見で直特に乗り換えて神戸や大阪に出かけるが
(平日は阪急梅田まで通勤w)、
東二見で列の先頭に並べなければ座れないことも多いし、
「明石から乗ってくる」客も結構いるぞ。どこまで乗っているか
まではチェックしていないが。 (板宿、高速長田、阪急阪神沿線が
目的地かな?)

変な位置で改行&長文スマソ
362361:2010/02/25(木) 23:49:57 ID:A9UrDn3o0
連投スマソ。
俺も山陽オタだから山陽 (川重?) オリジナルの新車も見たいし、
「もし120kmで爆走してくれたら」とか妄想は好きだけどねw
363hatchet ◆Q2eyDfk/chet :2010/02/25(木) 23:51:46 ID:DgNjo6evP BE:2436601695-PLT(20556)
高校生とかで高速長田とか板宿とかおりそう。
新快速と勝負は絶対に無理。
勝てるわけがない。
無駄にスピード化しなくてもいいからもっと便利にしてほしい。
少なくとも直特で梅田まで行く人間にとっては黄色の直特はやだ
364hatchet ◆Q2eyDfk/chet :2010/02/25(木) 23:53:22 ID:DgNjo6evP BE:2165868858-PLT(20556)
>>362
俺も山陽オタだがもっとひどい妄想してるw
神明線を新たに掘るとか、線形よくして広軌の利点を最大限に使って140、150キロ運転とかw
365名無し野電車区:2010/02/26(金) 06:58:33 ID:dC7ohOLs0
5000系列なら120余裕やろ
223より出遅れスタートでも余裕で追いつくからな
366名無し野電車区:2010/02/26(金) 15:08:41 ID:P/NilXXoO
もうすぐ淡路花博やね。山陽のお客様が増えますように。
367hatchet ◆Q2eyDfk/chet :2010/02/26(金) 15:26:56 ID:pxvcp11iP BE:541467252-PLT(20556)
ジャパンフローラまたやんの?
368名無し野電車区:2010/02/26(金) 20:19:49 ID:Bb5ur98V0
淡路花博2010 花みどりフェア
ttp://www.awajihanahaku2010.jp/
369名無し野電車区:2010/02/26(金) 21:22:20 ID:E/DPbBCq0
山陽の下りダイヤの、普通は殆んどが、昼間もラッシュ時も姫路行き。
こんなダイヤで、ええんかなあっと、思うことがある。
370名無し野電車区:2010/02/26(金) 21:23:04 ID:EBJtM+/d0
>>365
アルミの方が車重は軽いし、21mの車体より19mの車体の方がコンパクトだからな。
4扉だったらその分ドアエンジンも必要になるから、それが少ないだけでも編成全体で見たら結構軽量化になるだろうね
371hatchet ◆Q2eyDfk/chet :2010/02/26(金) 21:57:00 ID:pxvcp11iP BE:3411242879-PLT(20556)
>>368
へー初耳っすw
>>369
でも重要なのは明石より西だから…
372名無し野電車区:2010/02/26(金) 22:35:54 ID:Q7DHlb5E0
>>369
姫路まで行かなかったら的形他の普通停車駅ユーザーが困るじゃん
373名無し野電車区:2010/02/26(金) 22:55:29 ID:wtEEr7Xp0
>>340
車両運用の効率化が第一っていうのは前々から僕も知ってる。
実際、姫路直通開始時の阪神のポスターでは大して派手には宣伝してなくて
“ダイヤ改正のお知らせ”の中の一文として紹介してた程度で、山電とは
明らかに温度差があった。

近鉄直通開始時に、阪神はもちろんのこと近鉄も、近畿日本ツーリストや
福山通運・都ホテルを筆頭としたグループ全体で開通を祝うポスター出したりとか
電車内の路線図にも“2009年3月20日直通運転開始!!”と書いたりして
お互いに盛り上がっていたのとは対照的だった・・・・・

これらのことからして、阪神側の期待度がどっちにあるかは一目瞭然だし、
実際に客のニーズも、現状では近鉄のほうが断然多くなってしまう、どうしても。
そのため、今後は阪神側としても、ダイヤ作りの面でも近鉄直通を中心に
考えていくことにどうしてもなっちゃうと思う。
だから、直特を30分ヘッドに戻すなんてこともありうるのでは?
マジでいつまでも阪神のご好意に甘えている場合ではない。
374名無し野電車区:2010/02/26(金) 23:01:05 ID:7z79eTIX0
>>373
>これらのことからして、阪神側の期待度がどっちにあるかは一目瞭然だし、

そんなもん、当たり前。
阪神間をベースに明石姫路に通う人と、阪神間をベースに大阪市内に通う人は、
どっちが多いかはわかるだろ。


>実際に客のニーズも、現状では近鉄のほうが断然多くなってしまう、どうしても。

それは違う。
近鉄へのニーズが多いんじゃなくて、大阪市内方面へのニーズが多いだけ。

>そのため、今後は阪神側としても、ダイヤ作りの面でも近鉄直通を中心に
>考えていくことにどうしてもなっちゃうと思う。

だからこれも間違いだと思うけど。
375名無し野電車区:2010/02/26(金) 23:08:54 ID:YsAUOnzq0
いかなごライナー走らんの?
376名無し野電車区:2010/02/26(金) 23:16:36 ID:7z79eTIX0
>>374に補足。

阪神の旅客数が減少基調だったのは、新快速の影響が大きいのは確かだけど、
それをさらに考察すると、高速・山陽方面から阪神へ直通してくる人が、
軒並みJRに移ってしまったのが特に響いているのではないか、と思う。
直通特急は、その意味では死守すべき系統だろ。
特に高砂周辺の浜国道沿線と梅田を含む阪神沿線との間では、
直特以外に有効な手段がないんだし。
377名無し野電車区:2010/02/27(土) 00:00:48 ID:Bb5ur98V0
>>376
少なくとも山陽からJRへ直接的には移ってない、周辺人口が減った
就労人口が減った、通勤通学客が減った、JRが便利だから移るってのは極少数
山陽本線と山陽電鉄は国鉄時代から住み分けが出来ていた。
大阪へ行くなら普通に国鉄に乗ってたし、敢えて山陽を選ぶという位しか無かったよ
昔から山陽電鉄沿線から明石まで行って国鉄に乗り換えるって人は多かったし
そもそも山陽に乗るとどこかで1度乗り換える手間があったからね、
垂水でもそう、梅田へ行くのに最初から山陽を使うようになったのは
阪神、阪急の直通乗り入れが開始されて暫く経ってからの須磨以東の人のみ。
最近は、山陽でしか行けない板宿や長田、特に湊川〜新開地が寂れちゃったのが大きいね
播磨側では、工場の機械化による人員削減が大きかった、まあただそれだけの事。

一行に纏めると

昔から競合は無かった、住み分けが出来ていた、JRに移行してからJRは周辺開発を頑張ったが、山陽は何もしてこなかった結果が今。

という事
378名無し野電車区:2010/02/27(土) 12:17:58 ID:D4KagxNA0
>>373
阪神が車両運用効率化を第一に考えているなら
直特を30分間隔に戻す事は無いだろう。
阪神からすると、三宮止まり大石折り返しの山陽電車に
チョロチョロされたく無いだろう。快速急行の邪魔になるし。

ただ直通特急開始時は沿線開発が飽和状態で、
自社路線も短い阪神は近郊エリア(山陽)からの
利用者流入にそれなりに期待していたと思う。
それがダメだった結果、車両運用効率化に重点を
置くダイヤに移行してきたという事かもしれない。
379名無し野電車区:2010/02/27(土) 13:56:55 ID:RxEBPzd60
山陽−阪神直通化当初の山陽側から見た効果

1:特急の阪急三宮乗り入れ終了により、一部のS特急を除き阪神三宮から発車
2:普通車の一部が三宮乗り入れ
3:悲願の梅田乗り入れ達成、イメージアップ
4:須磨区内の普通車大減便
−−−
山陽は、高速乗り入れ以後、神戸市内での折り返し場所が少なかった。
一部の山陽特急の異常な混雑による、昭和60年?の一部阪急・阪神特急の新開地折り返しにより、
唯一確保していた新開地2・3番も梅田からの特急により失い、他社の都合に振り回され続ける山陽・・・

その答えの折り返し場所の1つが阪神梅田であったというだけのことね。

車両運用効率化というのは、「阪神阪急が」須磨浦特急を減らしたかっただけでしょ?
たしか企業の体力差などから、使用料相殺が無いか極めて少なかったはず。

山陽が車両運用効率化したいのなら、比較的空いていた特急車を6両編成なんかにしないはずだし、
線路に空きさえあれば、全便でも三宮に乗り入れたいはずだよ。
380名無し野電車区:2010/02/27(土) 14:00:05 ID:esvSISyO0
俺は赤特だけで良いと思う。だいたい加古川姫路間に走る快速は昼間毎時2本。
これって山陽を完全になめていると思う。着座サービスのある有料特急の導入など
今のダイヤ、ちょっと考えなあかんと思う。
381名無し野電車区:2010/02/27(土) 14:40:24 ID:x8pSGXYB0
阪神三宮の工事も、近鉄の折り返しに柔軟性をってもありそう。
山陽側の折り返しも考慮してほしかったなぁ。
382名無し野電車区:2010/02/27(土) 15:56:11 ID:2XrfOIYd0
>>380
>だいたい加古川姫路間に走る快速は昼間毎時2本。 これって山陽を完全になめていると思う。

舐めてる舐めてないの問題じゃなくて、昔からのままなんだけど。
383名無し野電車区:2010/02/27(土) 20:23:26 ID:DtVwJVF20
>>379
間違ってるとまでは言わないけど、微妙にズレてる気がする
まず直通化を申し入れたのは山陽
それに須磨浦公園−梅田の阪神特急に必要な車両と人員にほとんど変化はないけど
山陽特急は、須磨浦公園−大石が阪神特急に実質吸収されて
相対で4運用ぐらい車両+人員が浮いている
車両は6両編成増備で消えても、人員はまるまる浮く計算
高速神戸で乗務員交代だから一概にいえないけど、
山陽の運用改善効果がまずあって、それを阪神と山陽で山分けしたとまでは言えると思う

それに梅田までの直通効果は両者ともそんな期待はしてなくとも
西宮・東灘区−対−長田区・須磨区など三宮またぎの動きは意外と大きいから
神戸や三宮で折り返して余分な経費かけるよりも、直通で利便性の向上を図ったほうがいい
ただそれも山陽側の発想で、阪神はもともと須磨浦公園でその需要に対応できてた面もある
384名無し野電車区:2010/02/28(日) 00:45:24 ID:77pHiQqt0
●阪急電鉄神戸線
・特急(板宿〜梅田) 毎時3本(東須磨車庫内折返)
・特急(神戸〜梅田) 毎時3本
・普通(三宮〜梅田) 毎時6本
▼特急停車駅
板宿、西代、新開地、神戸、花隈、三宮、岡本、夙川、西宮北口、十三、梅田

●山陽電鉄本線〜阪神電鉄本線
・直通特急赤(姫路〜梅田) 毎時2本
・直通特急黄(姫路〜梅田) 毎時2本
・特急(須磨浦公園〜梅田) 毎時2本
・普通(神戸〜梅田) 毎時6本
・普通(姫路〜新開地) 毎時4本
▼直特赤停車駅
姫路、飾磨、高砂、東二見、明石、垂水、須磨、板宿、長田、新開地、神戸
元町、三宮、御影、魚崎、芦屋、西宮、甲子園、尼崎、梅田
▼直通黄停車駅
姫路、飾磨、白浜の宮、大塩、荒井、高砂、別府、東二見、明石、舞子公園、
垂水、滝の茶屋、須磨、月見山、板宿、西代、長田、大開、新開地、神戸、西元町、
元町、三宮、御影、魚崎、芦屋、西宮、甲子園、尼崎、梅田
▼特急停車駅
須磨浦公園、須磨、須磨寺、月見山、東須磨、板宿、西代、長田、大開、新開地、
神戸、西元町、元町、三宮、御影、魚崎、芦屋、西宮、甲子園、尼崎、梅田

■注意事項
・板宿・西代は8両対応化、別府は6両対応化、新開地1番ホームの8両対応化を行わなければならない事
・東須磨…折り返し線は未対応で延伸不可の為、通過後車庫内での折り返し対応、板宿発着となる事

ほぼ現行通りで板宿と延びつつある西代の利便性向上と、新開地での山陽専用の折り返し線を確保
神戸〜新開地間での運行数減を補う上で阪急板宿行きを新設。それでも現在(16本)⇒当案(9本)となるが
神戸電鉄の昼間時は小野方面+有馬方面でも毎時8本なので大丈夫かと(現状が多すぎるのではないかと)。
385名無し野電車区:2010/02/28(日) 01:44:08 ID:Dl7nqs/z0
>>384
阪急特急の東須磨折り返しだけど、
梅田側から上り副本線に直接入線出来るようにすれば
車庫までいかなくても折り返せる。

更に上り副本線のみ西側踏切付近まで延伸すれば
8連対応も可能なので阪急特急は東須磨行きに出来る。
6本/H全て東須磨行きでいいと思うけどな。
(上手くやれば阪急特急の運用本数は1本増で済む)
386名無し野電車区:2010/02/28(日) 02:41:50 ID:77pHiQqt0
>>385
何度か自分もそれを考えた、どちらを取るかなんだよね、
三宮方向から直接東須磨車庫へ入るルートを残すか、
全線8両化対応にするかのどちらか。あの場所までホームを延ばすとなると
渡り線は撤去しなきゃならんからね。その分、本線を跨がなくていいので
ダイヤには都合付けやすいかもしれないが。
387名無し野電車区:2010/02/28(日) 02:48:44 ID:EoKv1UV/0
500系新幹線東海道引退バンザイ
あれは山陽電車と同じ川重製
山陽新幹線
388名無し野電車区:2010/02/28(日) 11:18:10 ID:qFoHv8v90
抜本的な対策を取らず、企画切符乱発で山陽利用者が増えると思っている経営者って
どうなん?
389名無し野電車区:2010/02/28(日) 11:32:34 ID:1c95yBBs0
>>388
間違ってたとしても、増えてるのは事実だからなぁ……
390名無し野電車区:2010/02/28(日) 12:51:05 ID:2JYvda7fO
舞子公園−板宿が速くなればJR快速には勝てる
391名無し野電車区:2010/02/28(日) 12:54:06 ID:K1p+cSim0
>>388
正規運賃を下げるには手続き的に面倒だからなあ
392名無し野電車区:2010/02/28(日) 13:32:22 ID:RcACtkqf0
>>390
あのぐらいのカーブだと、京阪ならカーブのきついとこだけ減速してあとは少々の
カーブならもうちょっと飛ばして走るよw

京阪はやはりカーブが多い上に、戦時統合を強いられた阪急から新京阪を置いていく
形でないと分離は認めないと言われしぶしぶ今の形で再発足し、しかも、ライバル
となった新京阪や国鉄のほうが断然線形がいいという、山電以上に不利な条件を
抱えていたのでそれを克服するため、少々のカーブでもある程度飛ばせる技術の
研究、特に台車の研究に力を入れてきたから。
393名無し野電車区:2010/02/28(日) 13:54:09 ID:2JYvda7fO
霞ヶ丘の前後、東垂水、須磨寺以外はなんとかなりそうだよね。
394名無し野電車区:2010/02/28(日) 14:38:06 ID:77pHiQqt0
京阪も車両の物持ちがいいね
395名無し野電車区:2010/02/28(日) 19:06:12 ID:Dl7nqs/z0
>>386
だったら下り副本線で折り返しは?
下り副本線から上り本線への渡り線が東須磨駅梅田寄りに必要。
8両対応は下り副本線のみにしたら渡り線の撤去は不要。
396名無し野電車区:2010/03/01(月) 01:18:46 ID:dn37M1mk0
帰宅途中の踏切でS特急wの方向幕の色を見て思ったが、
どう見ても準急丸出しのあの色で「特急」を名乗るのは可笑しいw
普通に赤直:特急、黄直:急行、S特:準急、でいーじゃんよ。
397名無し野電車区:2010/03/01(月) 10:12:24 ID:X4+Ew73gI
阪急が板宿まで来たら、
人身事故の影響が大変になりそう

京都市営地下鉄→近鉄京都線→近鉄奈良線→
阪神なんば線→阪神本線→神戸高速→山陽・阪急
398名無し野電車区:2010/03/01(月) 12:25:48 ID:oBfgAH4g0
人身事故等が起きたら、今でも高速神戸折り返し列車を出してるよ
399hatchet ◆Q2eyDfk/chet :2010/03/03(水) 18:34:57 ID:/FjCs7lJP BE:1516107874-PLT(20556)
復活記念
400名無し野電車区:2010/03/03(水) 19:37:31 ID:VG+1QA2aO
今日はJR遅れてたみたいやね。JR利用者も大変や
401名無し野電車区:2010/03/03(水) 19:51:07 ID:NeZQqmef0
>>400
乗ってるときに発生時に遭遇したわ、尼崎8番線の信号機故障で新快速と快速が全滅、神戸で3414Mと5718Mが抑止食らって避難組みが普通に殺到
三ノ宮では716Tが抑止食らっててホーム阿鼻叫喚の図だったわ、うちは阪神なんば線と南海乗り継いで高野山向かったから助かったけどw
402hatchet ◆Q2eyDfk/chet :2010/03/03(水) 19:57:53 ID:/FjCs7lJP BE:1137081637-PLT(20556)
垂水はホームが狭すぎて話にならんので入場制限くらいましたよw
しかも当初は振り替え輸送が神戸高速までやったから西に行く自分は振り替えのやつにものれず…

垂水は普通電車にかばんがはさまったんか人が挟まったンかわからんけど
駅で普通がよくしされたから、普通の遅延の元凶を最初につくったのは垂水。
403名無し野電車区:2010/03/03(水) 20:05:42 ID:NeZQqmef0
>>402
その後の惨状知らんかったがそんなことになってたのか垂水、7時8分の716Tにバスの所為もあってタッチの差で乗り遅れて
128C乗ったからなぁ、垂水のラッシュの本格化はそれ以降だもんなw
404hatchet ◆Q2eyDfk/chet :2010/03/03(水) 20:11:09 ID:/FjCs7lJP BE:1624401656-PLT(20556)
駅に着いたら赤いテープで改札塞がれてたからなぁw
しかしこんな時も社員はホームに上がらずバイトにまかせっきりってのがなんだかなぁ…
405名無し野電車区:2010/03/03(水) 20:17:04 ID:MIuo5vNQ0
>>404
駅員明石寄りに居たよ、山陽のホームからだが見たぞ。
まあ自分はなんの関係も無い広畑へ出勤だから、全然気にもとめなかったけどw
406名無し野電車区:2010/03/03(水) 20:21:46 ID:eu+BukHa0
山陽は明石より西に利用客を増やして黒字になって欲しい
明石より東はあってないようなものでええからデッドヒートバトルを頑張ってくれ
制限速度130km全編成ターボ編成化にしたら1分ちょいで出るやろ
407名無し野電車区:2010/03/03(水) 20:24:55 ID:UdWJwdXnO
やはり直特やね♪
408hatchet ◆Q2eyDfk/chet :2010/03/03(水) 20:26:08 ID:/FjCs7lJP BE:866347744-PLT(20556)
>>405
それバイトの方。
たぶん臨時できたから(全員いた)普段の服が足りなくて正装だったんじゃないかな?
>>406
黒字ではあるんじゃないの?
確かに明石より西はもっといけるはずなんだよなぁ。
なにもなかったひめじ別所周辺をうまいこと開拓しつつあるJRとは正反対でどんどん先細っていってるから…
うまいこと駅前の開発やって利用者増やしてほしい。
最後の行のは実際にやると乗り心地悪すぎないかw?
409名無し野電車区:2010/03/03(水) 20:29:27 ID:VG+1QA2aO
明石以東あってないようなもんだと?そんなことはない
410hatchet ◆Q2eyDfk/chet :2010/03/03(水) 20:37:51 ID:/FjCs7lJP BE:3898562898-PLT(20556)
>>409
JR垂水駅乗車数約35,000
山陽垂水駅乗車数約5,000(公式発表は乗降者数なので2で割ってみました)
……orz
411名無し野電車区:2010/03/03(水) 20:44:54 ID:eu+BukHa0
>>408
いや そのクルマから山陽に移るくらいに
乗り心地 5000系にくらべたら多少悪いけどJR車にくらべたらマシじゃないかな?
でも山陽5000系列てホンマに最高速110kmなん?221系で110km時は踏ん張ってるって感じするけど
山陽車はまだまだ余裕かましてる感じなのは俺だけ?
412名無し野電車区:2010/03/03(水) 20:59:40 ID:MIuo5vNQ0
>>411
山陽5000系の設計最高速度は110km/h、5030系の設計最高速度は120km/h。
後、乗り心地で車に移ってるわけでもなく、車の方が便利だから。

>>410
昔からそんな感じだぞ、増えてもないし大幅に減ってることも無い
少子化と学校の統廃合でで通学が減ったくらい。
垂水の場合、5000しか居ないってのは安直で
山陽バスも換算すればえらい数の人たちが山陽に関わってるぞw
413名無し野電車区:2010/03/03(水) 21:04:33 ID:9IL9PC37O
今朝のJRの遅延 山電は振替拒否だもんなぁ〜
414名無し野電車区:2010/03/03(水) 21:13:27 ID:VG+1QA2aO
5000系の最高時速110`ってブレーキが対応してないんかな。それともモーターの回転数が上がりすぎるからとか?
415名無し野電車区:2010/03/03(水) 21:16:47 ID:tydSjG9M0
モーターがボロいからか?
416hatchet ◆Q2eyDfk/chet :2010/03/03(水) 21:20:10 ID:/FjCs7lJP BE:2274161876-PLT(20556)
痰に路線の制限速度が110km/hだからじゃないの?
>>412
バスに関してはもう電車より儲かってんじゃないのか?ってくらいの盛況で…
417名無し野電車区:2010/03/03(水) 21:26:04 ID:RonvSC/J0
>413
神戸以東の事故なんだから振替無で当然ともいえるけど。
418hatchet ◆Q2eyDfk/chet :2010/03/03(水) 21:34:23 ID:/FjCs7lJP BE:649760562-PLT(20556)
>>417
でも13時ごろから振り替え輸送始めたもんなぁ…

朝でも、上りの状況見る限り山陽姫路‐山陽明石間だけでもやるべきだったと思う
419名無し野電車区:2010/03/03(水) 21:55:56 ID:MIuo5vNQ0
>>416
俺も毎朝感じてるよ、桃山台3丁目から乗るから満載の早いときは23系統、遅いときは22系統に乗ってるしね
420417:2010/03/03(水) 21:56:27 ID:RonvSC/J0
>418
もちろん、山陽が振替してくれたほうがいいとは思うよ。

でも、それ以前にJRの運行管理がまずいと思う。
事故が起きたら、長距離直通にこだわらないで、三ノ宮までは動くようにすることが大事だと思う。
421hatchet ◆Q2eyDfk/chet :2010/03/03(水) 22:07:56 ID:/FjCs7lJP BE:1732694584-PLT(20556)
>>420
短距離輸送はそれなりに人員と車両使っちゃうから、山陽とかに比べたら難しいと思う…

特にラッシュの始まりで各留置所の電車が入り乱れてる時間帯だし、あとあと余計響く予感

>>419
2系統もなかなかひどい。
清水が丘1丁目からのってるんだが、始発から2つ目のバス停なのにもう満載の時間があるw
422名無し野電車区:2010/03/03(水) 23:23:51 ID:cZ5GoVCJO
この前の日曜日の夕方、魚住から梅田まで直特乗り通しの上客の俺に糞山陽がした仕打ち…
藤江でいつもと逆側扉が開き、特急通過待ち。
ん?なんで?
って思いながら西新町を出ると『須磨まではこの普通車が先に到着します』のアナウンス。
須磨で降りて後から来たのが黄特…
魚住〜三宮を通過待ち&乗り換え込みの各駅停車。
コラ、山陽!!
こんな糞ダイヤ組むんやったら直通なんか止めてまぇや
乗り通す客が前提に無いんやったら、黄特だけでも廃止して三宮止まりにせぇやボケ〜
今度藤江で逆の扉開いたら、石置いてでも通過する赤特には止まってもらうからの〜
423名無し野電車区:2010/03/03(水) 23:26:41 ID:9OIjteWv0
>>422
東二見16:29発と59発のどっちかだな…。
去年の今頃に話題になった列車だ。
424名無し野電車区:2010/03/03(水) 23:47:44 ID:cZ5GoVCJO
サンクス
しかし、去年の糞ダイヤ改正から一年…
何か検証したんやろか?
月見山で乗り降りしてる直特の乗客は皆無。
明石以東は実質経営放棄した様なもんか?
黄特は三宮以東は大阪難波行き快速急行にするとか?5分のタイムラグを強引に組んでまで、梅田直通にこだわる必要ないやろ?
425hatchet ◆Q2eyDfk/chet :2010/03/03(水) 23:56:39 ID:/FjCs7lJP BE:1353668055-PLT(20556)
確かに今のダイヤは凶悪だよな…
せめてあのマンションができてから垂水‐須磨‐月見山‐板宿…にしてくれ…
426名無し野電車区:2010/03/03(水) 23:57:25 ID:tydSjG9M0
>>420
国鉄時代ならまだしも経費節減に躍起な今ではそんなことできる人員がもう残されていないんだろう
427名無し野電車区:2010/03/03(水) 23:59:06 ID:oqK4nfQoO
>>424
高砂〜梅田のような移動だと、遅いの前提で
座れるからとか、新快速の混雑が嫌だとか、JRより若干安いとか
そんな理由でのってる人がいて、5分程度のタイムラグは一々気にしないんですよ。
428名無し野電車区:2010/03/04(木) 00:22:37 ID:CIfEgH2T0
振替といえば昨年阪急の梅田でもらった振り替えの券に書かれていた適用範囲が、
山陽姫路まで含まれていたのはフイタw
おかげで、JRのアナウンスでは山陽は振り替えの適用外だったのに明石まで乗れてよかったよ。
429名無し野電車区:2010/03/04(木) 08:46:35 ID:LW/O2uYs0
>>422
糞なのは分かるが、冗談でも置石は犯罪予告になるよ。

直特はもはや運用効率に重きを置いてるので、乗り通してもらう事は二の次になっている。
430名無し野電車区:2010/03/04(木) 12:37:19 ID:Zrz5mD9m0
明石でJRに乗り換えればいいじゃんww
431名無し野電車区:2010/03/04(木) 12:51:24 ID:YFb4AEqQO
新快速は明石からだと座れない事が多い。
大阪まで立ちっぱなしは、だるいし…
東京のJRみたいなグリーン車を連結して欲しいよなぁ
敦賀から姫路や岡山の超ロングランの列車なんだし…近鉄の有料特急が乗り入れてくれれば、ミナミへ出る時は乗るけどなぁ
432名無し野電車区:2010/03/04(木) 21:35:58 ID:Pc78rUEV0
イツモ梅田発20:02の直特のっていたら、
尼崎入線時に一時停止なるのと、
東須磨でたあたりから先行列車の為に・・・って月見山・須磨と
徐行運転になるなぁ。

遅れが常駐化してるってことはダイヤがおかしいのじゃ・・
433名無し野電車区:2010/03/04(木) 21:36:52 ID:dxEsKzdZ0
近鉄の有料特急乗り入れはJR西に通勤ライナー的なものを導入するのを促すという点で歓迎される(w
434名無し野電車区:2010/03/04(木) 21:44:21 ID:YFb4AEqQO
>>433
なるほど
まぁ、結局はJRに負けるんやろけど…
435名無し野電車区:2010/03/04(木) 23:11:30 ID:Zrz5mD9m0
山陽はJRがサボってる姫路〜明石で頑張ればいいのだ。

姫路〜明石間で直通特急が毎時3本、山陽特急が毎時3本、普通が毎時3本、明石行普通が毎時3本にすればいいよ

んで山陽特急毎時3本は全部、須磨行き、東須磨折り返しにして須磨浦公園発の特急毎時3本にバトンタッチ
山陽特急(4両)の明石〜須磨の停車駅を各駅にして普通列車毎時6本確保で十分だ。
436hatchet ◆Q2eyDfk/chet :2010/03/04(木) 23:31:06 ID:YLYHh/E4P BE:2436601695-PLT(20556)
>>435
んん?下2行の意味がわからんのだが…
山陽特急が須磨行きで、須磨浦公園でバトンタッチなんかできるのか!?
異常に須磨‐須磨浦公園間の密度が高くなる気がするんだが…

直特(全区間)3本/h
山陽特急(姫路‐須磨間運転。明石‐須磨間各駅停車)3本/h
普通(姫路‐明石)3本/hってことが言いたいの?
それともこれプラス普通(姫路‐三宮)3本/hってこと?

通勤特急作って、朝の垂水ユーザーをJRから盗むってのもありじゃね?
437名無し野電車区:2010/03/05(金) 00:02:32 ID:Zrz5mD9m0
直通特急3本/h
山陽特急(明石〜須磨間各駅、東須磨回送折り返し)3本/h
阪神特急(須磨浦公園〜三宮間各駅)3本/h
普通(姫路〜三宮間)3本/h
普通(姫路〜明石間)3本/h
438名無し野電車区:2010/03/05(金) 00:57:24 ID:zV/DB4zp0
まあ1984年の時のように停車駅再考もあるかもわからんね
あの時は急行が消えて、区間特急が伸びた感じだったな、
まあすぐに通勤特急に取って代わられて停車駅が増えて気がつくと
更に飾磨まで伸びてS特急に変わってたけど(笑)
停車駅の違うタイプは直通特急と直通急行なりに分けた方が良さそうだね
あと、須磨浦公園行き特急の取り扱いも見直した方が良さそう。
須磨浦公園折り返しを消すなら、あの引き上げ線も無くした方がスピードアップにも繋がるし。
439名無し野電車区:2010/03/05(金) 01:05:15 ID:zV/DB4zp0
そういや、山陽バスはまた6台ほど買ったみたいだな(笑)
ttp://ya--ma.sakura.ne.jp/news/news-sanyo-bus-car.htm
440名無し野電車区:2010/03/05(金) 07:51:37 ID:9UCsJ7Rm0
>>437
阪神の快速急行を使ってみて思ったのは、
ある程度時刻表を覚えてれば20分間隔ダイヤでも
使えるという事。貴案はなかなか悪くない。

俺が思う20分間隔の理想ダイヤはこんなイメージ↓
三宮〜須磨浦公園 優等6 普通6
須磨浦公園〜明石 優等6 普通3(優等は主要3、下位3)
明石〜東二見   優等6 普通6
東二見〜高砂   優等3 普通6
高砂〜飾磨    優等3 普通3
飾磨〜姫路    優等3 普通6

現行の停車駅は白紙に戻すとして、列車種別的には以下のイメージ
直通特急 梅田〜姫路
S特急  阪神三宮〜姫路
阪神特急 梅田〜須磨浦公園(各駅に停車)
普通   阪急三宮〜姫路
普通   明石〜東二見
普通   網干〜姫路
441名無し野電車区:2010/03/05(金) 18:08:41 ID:ebVcsWL3O
>>439
バス部門は金持ちやな・・・・
442名無し野電車区:2010/03/05(金) 22:34:23 ID:ViVrbAPU0
>>439
6台って何か少なく感じるわ
まぁでもJRの利用客で生きてるだけはあるw
443名無し野電車区:2010/03/05(金) 23:38:01 ID:wzVJU04Z0
山陽は明石姫路間の利用客増を頑張ればいいのだ
明石須磨間はデッドヒートバトルを頑張ればいいのだ
444名無し野電車区:2010/03/06(土) 00:12:31 ID:X9YPpnPG0
乗客増やしたいならルート検索ソフトを作ってる所に掛け合ってみれば?
姫路・明石〜三宮・梅田とかさ、仮にも15分に一本も直通特急があるのに
検索結果にちっとも上がらないって異常だよ…

鉄道詳しくない一般人が行きなれない場所に行くときは
(少なくとも自分の周りでは)かなりの確率でああいうソフト使ってるからさ。
定期外客UPにつながると思う。
445名無し野電車区:2010/03/06(土) 00:19:15 ID:fA6xkCwn0
>>444
普通に、山陽明石→梅田(阪神)で検索すりゃ直特も2番目に出るぞ by Hyperdia
所要時間が新快速37分、直特62分じゃぁ、普通は話にならんよなぁ
446名無し野電車区:2010/03/06(土) 00:29:48 ID:X9YPpnPG0
>>445
そりゃまぁ肝心の検索結果がクソだったら使われないよなぁ…orz
阪神・山陽線内に経由地とか指定してやっても、意地でもJR使わせようとするソフトすらあるw

検索してて気付いたが、大阪〜明石と梅田〜山陽明石って0.3kmしか距離が変わらないらしい。
ホント線形の問題だよなぁ。あと複々線もか。

447名無し野電車区:2010/03/06(土) 00:32:34 ID:fA6xkCwn0
でも新快速は確実に座れないし、着席を狙う層ならありえるかも

ってそこまで分かってる奴は検索ソフトなんか使わない、っとw
448名無し野電車区:2010/03/06(土) 09:09:53 ID:DTmAWO660
普通車を早急にワンマン化してリストラをせよ。
無能で高給な社員が多すぎ。
契約社員がかわいそう。
449名無し野電車区:2010/03/06(土) 10:14:48 ID:a3WH2tPk0
山陽は利用者が明石乗換でもいいと思っていると思う。俺は播磨町大阪の遠距離通勤者ですが、播磨町明石間の
6ヶ月定期の値段の高さ。山陽にとってはあれだけ収入が入れば、充分じゃないですか?
450名無し野電車区:2010/03/06(土) 10:35:48 ID:MjX73Njw0
>>448
普通車をワンマン化するってことは
契約社員の車掌が要らなくなるってことですよね、わかりますw
451名無し野電車区:2010/03/06(土) 11:58:53 ID:A6jiRMQk0
昔の沿線住民だがあの頃の「ボロ電時代」の方が便利だった見たい。
宇治電51系以下の複電圧車の特急,急行はモハ43や51と張り合ってよく
走ったし、特急,急行、準急(一時)、普通、西新町折り返し(ボロ電と
流線型200型)、運転間隔も西新町までは本数が多かった。
運賃も鉄道省よりも安かったし、今の逆で「遅くても安い」で稼いでいた。
明石−三宮がJRの方が@¥200-安いし速いのでは格差がありすぎだけれど
旧兵電区間が線形が悪いのがネック。
もう廃車近い者が書いて御免
452名無し野電車区:2010/03/06(土) 12:22:46 ID:HPOGWbEC0
>>451
昔は須磨〜神戸方面が1時間15本だったんだよね。信じられん。
453名無し野電車区:2010/03/06(土) 15:06:58 ID:sg2jgVaC0
その時代はしらんが、神戸高速が出来る前までは、兵庫にターミナルがあったからなぁ
今でもどこかに専用の折り返しターミナルがあればできるかもしれないが、
無いし、乗り入れ先ではさらに近鉄が乗り入れる事になると、更に余裕が無いし
無理なのはわかるわな、1965年あたりのダイヤが一番良く出来た感じがしてたが…
454名無し野電車区:2010/03/06(土) 16:01:27 ID:uuJEE2l10
電車の本数の増減と人口の増減が比例してる感じかな。
455名無し野電車区:2010/03/06(土) 18:48:09 ID:d4e+J5coO
>>445
あと停車駅の数な
456名無し野電車区:2010/03/06(土) 20:08:55 ID:kXyLnz9ZO
今、ちょうど兵庫駅から大開駅まで歩いたら5分もかからなかった。
なんで片や快速停車が停車する賑やかな駅で、
片や閑古鳥がカアカア鳴く駅なんでしょうか。
457名無し野電車区:2010/03/06(土) 20:10:24 ID:P+nARit00
>>456
三菱の貢献度の違い。
458名無し野電車区:2010/03/06(土) 20:40:36 ID:A6jiRMQk0
>>452
続レス御免
昭和15年10月時間表で調べてみたが下記の如し:
電鉄兵庫→明石 17.9km       山陽本線  17.4km
運賃      26銭               30銭 
                         21分(普通電車)
特急      29分 60分毎
急行      32分 60 :       
準急      37分 6.38→18.00(合計8往復)東二見行
普通      42分 10-20分毎             
区間運転:兵庫ー須磨寺 昼間6−8分毎
:    兵庫−西新町 :6-8分毎  

山陽の特急が省線電車より8分遅くても4銭(往復で8銭)安ければ当時としては
山陽電鉄の庶民、学生の乗客が多かったのも解る。あの時代の車両でこの程度の
時間差なれば、山陽電鉄が以外に頑張っていたのかが解る             

現在でもせめて三宮−明石の運賃がJRと同額になれば少しはマトモな競争が
出来るのだが     
459名無し野電車区:2010/03/06(土) 20:45:36 ID:601LtHNiO
今日、車両故障で遅れてたね。
460名無し野電車区:2010/03/06(土) 20:48:16 ID:A6jiRMQk0
御免--山陽電鉄の普通が25-30分毎,省線電車が10-20分毎
461名無し野電車区:2010/03/07(日) 18:02:09 ID:TK/7l0uZ0
黄特と月見山の特急停車の、今のダイヤにして、山陽は前のダイヤと比べ効果出たん?
462名無し野電車区:2010/03/07(日) 18:10:46 ID:FjuXh8mjP BE:1516107874-PLT(20556)
変更なし
463名無し野電車区:2010/03/07(日) 21:46:05 ID:FjuXh8mjP BE:974641436-PLT(20556)
直特の高速化汁!!
464名無し野電車区:2010/03/07(日) 21:59:17 ID:5rW8nvE/0
そんな妄想ばっかりして楽しいか??
山陽の社員は客が乗っていようとどうしようと
まったく関心ないぞ。国鉄と同じだな。
465名無し野電車区:2010/03/07(日) 22:04:20 ID:LFVe/W/sO
山に住む、海に住む、そして私は月に住む・・・
ってな電車広告で月見山・特急停車駅徒歩2分で分譲販売されてるが、
次回ダイヤ改正で直特が通過になれば、苦情が出るだろうね
466名無し野電車区:2010/03/07(日) 22:13:54 ID:zC81jkpK0
>>461
車両運用で効果が上がった


が正解
467名無し野電車区:2010/03/07(日) 22:17:40 ID:eGWVCO200
>>465
そんな少数の苦情など無視でいい。
468名無し野電車区:2010/03/07(日) 22:21:10 ID:4SpMFQbu0
>>465
早朝の山陽特急だけ止めてやれば何の問題も無い。
そもそもダイヤ改正前から「特急停車駅」だった。
阪神特急が止るからな。
469名無し野電車区:2010/03/07(日) 22:31:17 ID:FjuXh8mjP BE:1299520883-PLT(20556)
「特急」の停車パターンややこしすぎだな
月見山に6両が止まるとすごい狭く感じる
470名無し野電車区:2010/03/07(日) 22:40:13 ID:FA+wfzh30
昼の黄色直特よりも夕方の8分調整の方が苦痛
471名無し野電車区:2010/03/07(日) 22:42:15 ID:FjuXh8mjP BE:1299521838-PLT(20556)
阪神なんば線開通以降かなり改悪されたからなorz

次のダイヤ改正いつだろうか。。
472名無し野電車区:2010/03/07(日) 23:12:27 ID:bqeARywu0
今日の夕方、藤江で特急の退避したんだが、
今ってそんな運用があるのか?
ドア開きっぱなしで寒かったぞ
473名無し野電車区:2010/03/08(月) 00:07:14 ID:2ooJsr0SP BE:1299521164-PLT(20556)
↑の方でダレカ書いてなかったっけ?

最近運用方法無茶苦茶だよもう…
474名無し野電車区:2010/03/08(月) 00:30:03 ID:U2yL+uYh0
>>469
黄色直特、阪神特急、山陽特急を統合して「特急」にすれば
スッキリしないか?特急停車駅=直特停車駅+三宮〜須磨各駅
(阪神特急は須磨止まり、須磨浦折り返し)

>>470
夕方も昼間と同じパターンの方がいいかもしれないな
475名無し野電車区:2010/03/08(月) 10:22:05 ID:gK5worQuI
明石•阪神1DAYチケットの正しい?使い方

朝まで飲んで帰る 梅田〜東二見
おかんが大丸で買い物 東二見〜元町
おかんが帰宅 元町〜東二見
俺が祖母の家に行き、小遣いせびる 東二見〜滝の茶屋
そのカネで三宮のヘルス 滝の茶屋〜三宮
その後、福原のソープ 三宮〜新開地
友達とご飯 新開地〜三宮〜難波
梅田のガールズバーへ 難波〜尼崎〜梅田
23:00発で帰る 梅田〜東二見
476名無し野電車区:2010/03/08(月) 10:50:12 ID:gzFzotDlO
>>466
いわゆる「業者の都合」ってだけだなw
477名無し野電車区:2010/03/08(月) 13:18:49 ID:/j23y2BKO
>>475
素晴らしい活用方法だなw
いつも夕方に不要になった1dayを誰かに売れないかと考えるんだが、勇気が
足りないのでそのまま帰宅…
478名無し野電車区:2010/03/08(月) 21:06:09 ID:LHKSY9kl0
須磨・明石待避がどれだけ素晴らしかったかを感じる日々が続く…
479名無し野電車区:2010/03/08(月) 22:05:30 ID:yrcneNlc0
>>477
降りた駅の券売機付近にこっそり置いとくと、幸せになる人がいます。

>>475
あんちゃん、エキ飛ばし過ぎww
480名無し野電車区:2010/03/08(月) 23:24:54 ID:2gX2U8OK0
>>475
そのスタミナを山陽電鉄にわけてあげてください。
481名無し野電車区:2010/03/09(火) 00:31:17 ID:1USanmmn0
夕方の時間調整する直特を黄色にしろと。
482名無し野電車区:2010/03/09(火) 02:03:42 ID:+nIEKYJ3O
>>479
500円で売りたいけど夕方からなら難しいよな…
そっと券売機近くに置いて帰るのは貧乏性なんで無理だw
483名無し野電車区:2010/03/09(火) 12:56:24 ID:rDb6IPLz0
>>475
ワロタw
484名無し野電車区:2010/03/09(火) 14:17:30 ID:rDb6IPLz0
>>479
時々、姫路駅で1dayチケットが大量に散乱してる事があるな。
曽根駅に行ってみたら使い古しの回数券が改札機の上に置いてあったりするしw
485 [―{}@{}@{}-] 名無し野電車区:2010/03/09(火) 14:25:18 ID:dhKVNBguP BE:541467252-PLT(20556)
山陽タッチとかってプリペイド式のICカードつくっちゃえよー
事前に金額分チャージしたら1dayチケットと同じ扱いになるとか。

コスト削減

486名無し野電車区:2010/03/09(火) 16:59:40 ID:sbs9BLVi0
>>485
チャージ後短距離利用する人はどうするんだよw

ともかくICカード対応自改もだいぶ普及してきたし(明石も半分がICになった)、
プリペイド式もそろそろ解禁すればいいのにね
このままではICOCAに差を開けられる一方
487 [―{}@{}@{}-] 名無し野電車区:2010/03/09(火) 17:01:32 ID:dhKVNBguP BE:812201235-PLT(20556)
>>486
チャージ時に専用端末にタッチするとか
488 [―{}@{}@{}-] 名無し野電車区:2010/03/09(火) 17:03:30 ID:dhKVNBguP BE:974640863-PLT(20556)
あ、
チャージ→専用端末にタッチ→SFがひかれて1Dayチケット代わりに
ってのは?

そろそろ前払い始めないとホントicocaと差がつくよね…
paspyにも負けるんじゃないか?

高校生が普通に通学時にIC定期持ちにくいって
489名無し野電車区:2010/03/09(火) 20:05:19 ID:TexBFub10
黄色の停車駅って、確か神戸高速が
西代・大開は街の中なんだから、15分に1本とか田舎と同じにすんなとか言い出して
そんで山陽も増発しますと答えたけど、ふたを開けたら
須磨までは街だから、三宮まで乗り換えなしの各駅停車が1時間に6本
黄色はいっぱい止まるけど、時間は一緒よw
ってなって、それじゃ須磨区まではいいけど垂水区どうすんのよって話だよね
黄色の停車駅は、須磨行き(東須磨折り返し)の普通を阪急三宮までひっぱれば、減らせる
神戸高速は、コストより本数くれって立場だし、東須磨の先はほとんど神戸高速
ただそうすると、黄色は明石で5分待つか、垂水〜明石で各駅か(大蔵谷の下りが邪魔)だけど
不満がふえるだけの気配
多分垂水の人は、黄色の停車駅も嫌だけど、阪神特急がきちゃって20分待つのはもっと嫌
都会じゃないけど街なんだから、10分に1本速い奴!だろうな
それで20分サイクル妄想かぁ

それを最小でやるなら
須磨浦公園まで6-6の12本/h、その先3-3の6本/h
特急の半数が須磨から各駅になるけど
手前の停車駅をへらせば、黄色どころか夕方ラッシュより速そうだよな(垂水までなら)
便利かどうかはさておいて、手っ取り早く
須磨浦止めは阪神ジェット・他は直通特急の車両としてコスト計算
日中との比較で、運用数・走行距離ともにトントン
現行の夕方の5-5 10本/hより大幅節約で、輸送力充分、はっきりいってお徳ですw
だてに10分サイクルが流行ってる訳じゃないって事か
でも今の15分サイクルが丁度山陽の身の丈にあってる気もするし
都会の流行追いかけて、無理するのもなぁ
山陽電鉄は、自分のとこを、偉大なる田舎と考えってるぽいよな



490名無し野電車区:2010/03/09(火) 20:05:36 ID:E6YDnNWz0
即刻 正社員をリストラせよ
491名無し野電車区:2010/03/09(火) 20:36:13 ID:POzqYXMYO
>>489

つ三宮行きバスetc

垂水区は山陽バス路線の弗箱だから、あえて鉄道には力を入れてないのでは?

仮にそうだとすれば、まさに山陽クオリティーだわ

質問したらそう返ってきそうな悪寒…
492名無し野電車区:2010/03/09(火) 23:42:36 ID:TexBFub10
>>491
あれ便利そうだよね
通勤に使える高速バスって他の街であんまり見ないけど
先に始めたのは、商売上手な神姫なのかなぁ
あれと競合する神鉄もかわいそうだけど
自分でやんないで、他人にとられたら、山陽も大変だろね
493名無し野電車区:2010/03/10(水) 00:06:24 ID:T8d+8pyn0
きっと山陽電鉄自動車営業本部は分社化した事を嘆いてるんだろうなw
494名無し野電車区:2010/03/10(水) 00:52:15 ID:pFGe88eS0
鉄道利用が減って高速バスが発展するってのはある意味街としては衰退フラグやんね…
495名無し野電車区:2010/03/10(水) 01:10:04 ID:F7zluM6h0
妄想も度が過ぎると脳神経の繋ぎが破損するらしい。
これは人語なのか?>>489
496名無し野電車区:2010/03/10(水) 02:00:17 ID:T8d+8pyn0
>>494
それが山陽バス⇒JRで三ノ宮まで乗るより普通に支払うと
490円、高速バスだと400円で行けるからなぁ…それに速いし快適だし便利だし。
乗って席に座ってボーっとしてるだけで三宮まで行くのとバス乗って降りて
改札口まで歩いて切符買って改札通って階段昇って列車待って乗って
三ノ宮着いても階段下りて切符出して改札通る手間を考えれば高速バスに乗るわ
497名無し野電車区:2010/03/10(水) 02:11:35 ID:MrdQJJBA0
山陽バスなんかに頑張って欲しくない
鉄道部門に頑張って欲しい
木造か強プラでええからシブめの流線型欲しい
498名無し野電車区:2010/03/10(水) 11:49:55 ID:3h9so/8tP BE:2274162067-PLT(20556)
強プラはやだわ(笑

まあ鉄道部門に頑張ってほしいのはあるが、とりあえずバスでキャッシュを稼げ
499名無し野電車区:2010/03/10(水) 11:52:56 ID:T8d+8pyn0
自動車部が儲ける⇒新たなバスの買い替え

これが続けられてるような気がするがw
500名無し野電車区:2010/03/10(水) 12:03:51 ID:3h9so/8tP BE:1137081637-PLT(20556)
正直、とりあえず後ろ扉車が全部中扉車になったらしばらくバス買い換えせんでもいいと思う
501名無し野電車区:2010/03/10(水) 12:55:54 ID:vVO+X2tM0
ニュース1

山陽電鉄で置き石か 播磨町
http://www.kobe-np.co.jp/news/jiken/0002769407.shtml
502名無し野電車区:2010/03/10(水) 12:57:51 ID:vVO+X2tM0


近鉄の姫路乗り入れは11年度以降 阪神電鉄社長
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/0002770979.shtml
503名無し野電車区:2010/03/10(水) 13:40:01 ID:hJaiIHyP0
8
504名無し野電車区:2010/03/10(水) 14:21:35 ID:3h9so/8tP BE:3898562898-PLT(20556)
山陽姫路から奈良に定期列車はこんのかね
505名無し野電車区:2010/03/10(水) 17:27:14 ID:xD4CHnC4O
近鉄特急が来たとしても団体臨。
快速急行は三宮止まりが基本で西への延長はまずない。
妄想はその前提でお願いします。
506名無し野電車区:2010/03/10(水) 17:49:02 ID:3h9so/8tP BE:1732694584-PLT(20556)
そうか…

いや、それでさらにダイヤ改悪されたらやだなぁと
507名無し野電車区:2010/03/10(水) 18:32:54 ID:T8d+8pyn0
近鉄20000系の19m車なら作りやすそうだし、それでいいじゃん?
508名無し野電車区:2010/03/10(水) 19:16:33 ID:KCn356Wk0
山電車両故障?
509名無し野電車区:2010/03/10(水) 19:20:07 ID:yYZsiZ57O
須磨寺駅構内で車両故障の為、上下線ともストップ。姫路〜三ノ宮間で振替輸送中。大塩駅は4線とも塞がったまま。身動きできない状態。
510名無し野電車区:2010/03/10(水) 19:31:26 ID:yYZsiZ57O
故障車両を後続電車が東須磨車庫まで推進し終えたらしい。阪神梅田行き直通特急が出発しました。姫路行き直通特急も動き出しました。やれやれ。大塩駅にて。
511名無し野電車区:2010/03/10(水) 19:38:09 ID:KCn356Wk0
お客様センターより早い情報ありがとうございました。
512名無し野電車区:2010/03/10(水) 19:49:37 ID:HYhVax+F0
須磨寺19時8分の普通かな?
513名無し野電車区:2010/03/10(水) 19:54:36 ID:/pr4knPS0
いつまでもボロイ電車走らせてるからだよ。
514名無し野電車区:2010/03/10(水) 20:20:13 ID:TkKnLCl0O
また阪神に迷惑かけたんやな
新しい車両入れんかいなw
515名無し野電車区:2010/03/10(水) 20:37:35 ID:NAP/itKKO
山陽に何かあったら、なんば線直通三宮行き快速急行は尼崎折り返しになるんでしょうか?
516名無し野電車区:2010/03/10(水) 21:21:28 ID:T8d+8pyn0
須磨浦公園行き特急が東須磨行きに変更されて少しずつ戻してくだけだよ。
517名無し野電車区:2010/03/10(水) 21:59:26 ID:CgACc2fL0
そろそろ3000系の機器をVVVFに更新したらどうだ。
518名無し野電車区:2010/03/10(水) 22:23:54 ID:3h9so/8tP BE:2599042368-PLT(20556)
VVVFのメリットってなんなの?
519名無し野電車区:2010/03/10(水) 22:39:08 ID:CgACc2fL0
>>518
ここに良く載ってる
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%AF%E5%A4%89%E9%9B%BB%E5%9C%A7%E5%8F%AF%E
5%A4%89%E5%91%A8%E6%B3%A2%E6%95%B0%E5%88%B6%E5%BE%A1#.E5.88.A9.E7.82.B9
520名無し野電車区:2010/03/10(水) 22:41:11 ID:3h9so/8tP BE:974641829-PLT(20556)
>>519
サンクス!!
乗客への直接的な利点は加減速時の衝撃減くらいでおk?
521名無し野電車区:2010/03/10(水) 23:02:15 ID:IEIVliUW0
おk

で、俺も山電に新車投入キボンヌ
522名無し野電車区:2010/03/10(水) 23:22:49 ID:T8d+8pyn0
モーターと台車だけ変えればおk
523名無し野電車区:2010/03/10(水) 23:35:49 ID:3h9so/8tP BE:866347182-PLT(20556)
山電に新車投入希望賛成
ついでに山手線建設キボンヌ。
524名無し野電車区:2010/03/10(水) 23:52:53 ID:T8d+8pyn0
キボンヌ祭りには早いぞ
525名無し野電車区:2010/03/11(木) 02:16:21 ID:iAjZc+XyO
>>523
新車はいいが新線作るのはあまりにも非現実的だな
比較的安上がりなのは変電所を阪神ジェットカー並の車両が走れるように
改良して普通のスピードアップを実現させるのってどうかな?
526名無し野電車区:2010/03/11(木) 10:41:14 ID:qnXMhH260
スピード出せる場所があらへんがな
それにトルク上げすぎたら阪神の9000みたいに登坂でホイルスピンするぜ
527名無し野電車区:2010/03/11(木) 10:54:54 ID:AlntorLJ0
一昨年前までのF1マシンのよなKERSを。
528名無し野電車区:2010/03/11(木) 15:51:08 ID:An8b/oK4O
今日もまたまた車輌故障で直特が取消なったぞ!
いい加減にせい!山陽!
529名無し野電車区:2010/03/11(木) 16:23:28 ID:/dAuedZK0
もう直通特急は阪神9300系、1000系、8000系、9000系に絞って
5030系のTc、Mc車を増備し、4両に組み替えて普通を置き換えていくしかないな
とりあえず、5000系のみの6本、下記の6本だね

Tc-主M-M-T-主M-Mc 姫路⇔神戸
5606-5207-5206-5506-5013-5012
5607-5209-5208-5510-5015-5014
5608-5211-5210-5511-5017-5016
5609-5201-5200-5507-5019-5018
5610-5201-5200-5507-5019-5018
5611-5205-5204-5509-5023-5022

2M2T、数的にTcだけでもいいかもしれんが、12本増備して4両12本になるから
古い世代の1次アルミ、2次鋼鉄の一部置き換えで、新しい世代のものは3両化(既にされてるものもある)で揃える
これをするには阪神に頑張ってもらうしかない、阪急神宝系統の比較的新しい旧車を持ってくるという意見もあるが
山陽側の教育も新たに必要になるし、かといって全て新車で揃える余力は無いしね
車種が増えるとトラブルの種類も増えるわけで、地方私鉄の山陽に応対できるだけの能力があるとは思えないしな
530名無し野電車区:2010/03/11(木) 16:26:06 ID:wLJyq0LHP BE:2436602459-PLT(20556)
阪神と共同で新車整備したらいいんじゃね?
531名無し野電車区:2010/03/11(木) 16:26:59 ID:/dAuedZK0
俺とした事が…

5610-5203-5202-5508-5021-5020

この1行が間違っていた…沿線住民としてつまらないミスを犯してしまった事をお詫びする。
大変、申し訳なかった
532名無し野電車区:2010/03/11(木) 20:39:35 ID:en+tXF7e0
3000系はこんなに故障が多発するようじゃ制御方式を変えた方がいい。
そのうち、5000系をVVVF化→5000系の制御器を3000系に転用とか…
山陽ならやりそうな気がしないでも無い。

5000系と5030系の増備キボンヌ

5000系(ただし5030系と同じVVVF)
←西代・阪神梅田          姫路→
5024−5025−5512−5612
5026−5027−5513−5613
5028−5029−5514−5614

5030系
←西代・阪神梅田           姫路→
[]は2次車
5634−5234−[5235]−5532−[5252]−5635
5636−5236−[5237]−5533−[5253]−5637
5638−5238−[5239]−5534−[5254]−5639
5640−5240−[5241]−5535−[5255]−5641
533名無し野電車区:2010/03/12(金) 00:16:25 ID:ZH/j1/xnO
昨日の車両故障は3000系?
車両故障の発生率みたいな統計ないのかな?
534名無し野電車区:2010/03/12(金) 02:02:57 ID:wqAN+ssd0
VVVFが故障しにくいとは一般的には言えないかな
接点がないからそこにカーボンのススが溜らなくて
掃除と点検がいらないというだけ
ちゃんと掃除して点検してやれば、アナログな機械の方が丈夫だったりする
車両が多い会社なら、点検フリーは魅力だけど、山陽だとどうなんだろ?
古い機械を部分的に新しくすると、古い部分に負荷がかかって
もっと壊れやすくなるのは、機械全般にいえる傾向
535名無し野電車区:2010/03/12(金) 02:45:55 ID:O7/FsUbC0
>>534
>>古い機械を部分的に新しくすると、古い部分に負荷がかかって
  もっと壊れやすくなるのは、機械全般にいえる傾向

そんなん初めて聞いたぞ。床下機器を全部一新するという手もあるが。
掃除といえば、みんな床下機器は全検以外の時は汚れっぱなし御免なのでそれがまた気になる
確かにメンテナンスは大事だから、扱い方によって機器の寿命や状態が違ってくるだろうな。
536名無し野電車区:2010/03/12(金) 12:00:41 ID:76gwKYeG0
近江鉄道を見習えと(笑)
537名無し野電車区:2010/03/12(金) 13:09:58 ID:76gwKYeG0
>>533
時刻表から須磨寺18:22発の新開地行き普通だから1626、3000系4連だろうな
たしか姫路方面の最終S特急で使う車両だったかな?
538名無し野電車区:2010/03/12(金) 13:22:45 ID:ZH/j1/xnO
今朝の新聞折込にB3判の山電チラシ入ってたぞ
姫路・高砂・加古川の皆さんに〜って 金あるんやな(*_*)
539名無し野電車区:2010/03/12(金) 17:35:33 ID:dN0Eo6Kz0
今日の車両故障、当該明石ラッピング5020だった模様
車両故障が多すぎるなぁ、しかし
昨日の奴は普通車→自力走行不能、他力推進で東須磨入庫だったから、
新車の3、4両はデュアルモードのVVVFは必須だな、阪神1000の2両みたいに。
540名無し野電車区:2010/03/12(金) 18:41:49 ID:XIa5fMMH0
>>539
昼過ぎの話だが、それ東二見で寝てたわ。
541名無し野電車区:2010/03/12(金) 18:44:02 ID:xeA95pR3P BE:974640492-PLT(20556)
車両故障おおいな
気温変化によわいんか!?

いい加減運行情報の提供しようぜ
542名無し野電車区:2010/03/12(金) 19:30:04 ID:68UP5YYe0
ボロ電時代に逆戻りかい山陽しっかりしてくれよ
543名無し野電車区:2010/03/12(金) 19:55:01 ID:V6LqKvO0O
JRのダイヤ乱れは人身事故や急病人が多いが、
山陽の場合、圧倒的に車輌故障だよね。
ポンコツ過ぎる。
544名無し野電車区:2010/03/12(金) 20:03:09 ID:3h32mMka0
整備・メカマンの技能が著しく落ちてるんじゃ?
545名無し野電車区:2010/03/12(金) 21:05:42 ID:O7/FsUbC0
>>539
関係無いかもしれんが、5020/5610Fは全検の時期が最近の割(確か2008年ぐらいだったはず)なのに、モーターの音がやや劣っている
5000系1次車の方がモーター音が正常。
546名無し野電車区:2010/03/12(金) 23:07:59 ID:Yi4BWBtt0
さっき新しい山電のTVCMやってたぞ

「あとは自分で調べてね」ってw
547名無し野電車区:2010/03/12(金) 23:36:11 ID:YDwZCuJH0
【鉄道】姫路‐岡山に新快速を 兵庫・井戸知事と岡山・石井知事がJRへ要請合意 [10/03/11]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1268378281/
548名無し野電車区:2010/03/13(土) 01:27:50 ID:gH+JJUmB0
>>546
見た見たw
549名無し野電車区:2010/03/13(土) 01:42:26 ID:jalxhndV0
神戸新聞では「ドアが閉まらなくなった」って書いてるけど
ドア故障でなんで自走できなくなったんだ?
550名無し野電車区:2010/03/13(土) 02:03:11 ID:vBtwpHLc0
>>549
確か山陽の車両はドアが閉まらないと発車できない構造になっていると言うのをどっかで聞いた覚えが…
(うろ覚えなので間違ってたらスマン)
551名無し野電車区:2010/03/13(土) 03:24:03 ID:+byYMttC0
>>549
ドアが閉まらなくても自走してるみたいだけどな普通は
ttp://www.youtube.com/watch?v=zc7sWYx-D7A
552名無し野電車区:2010/03/13(土) 06:13:04 ID:uMIwHWEB0
「さん さん さん さん 山陽電車で 花見に行こう」
「レッツゴー」
「須磨浦公園 山上遊園 須磨寺 須磨離宮公園」
「あとは自分で調べてね」
「春 春 春は山陽電車で花見に行こう」
TVCM、3回ほど見たが、歌はこんな感じかな?

これまでの芸人路線から、かわいいキャラへと、えらい方向転換やなー!!
今後、エスコートカードなんか出したりして?
出たら、娘に喜ばれそうなので買ってもいいかな?
553名無し野電車区:2010/03/13(土) 10:59:42 ID:b17FQgijI
俺もさっきCM見た!
5分前に4chで
554名無し野電車区:2010/03/13(土) 15:41:00 ID:80niBfwx0
>>538
明石市民には同じく「明石の皆さんに〜」って2度目のチラシ投入。
つか明石市内1dayチケットの販売所が微妙に増えてる件w
555名無し野電車区:2010/03/13(土) 16:05:16 ID:+byYMttC0
姫路城の花見は自分で調べろという事かw
556名無し野電車区:2010/03/13(土) 17:20:58 ID:+OYlvE4IO
【鉄道】近鉄の姫路乗り入れは11年度以降 阪神電鉄社長 [10/03/10]

http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1268374085/
557名無し野電車区:2010/03/13(土) 20:56:49 ID:yAQZxwP10
>>552
さん さん さん−−まるで開局当時のサンテレビのCM的だな

558名無し野電車区:2010/03/13(土) 21:57:20 ID:R/m8IRb10
>>557
それ知らんしwww
何年前の話?
559名無し野電車区:2010/03/13(土) 22:06:11 ID:lDwV0ENc0
CM流れた時、
俺「なぜ全部須磨?・・・」
妹「私も思ったwww」

高速・阪急阪神沿線からの乗車を狙ってるんだろけどね
560名無し野電車区:2010/03/13(土) 22:12:04 ID:3W7D8VREP BE:1895135257-PLT(20556)
須磨浦公園の収入増もあるんじゃね?
姫路城だと
姫路でもあるんやって!!
JRで行こう!!

ってなるし
561名無し野電車区:2010/03/13(土) 22:40:45 ID:A86xvrAc0
まぁあれだな、
どうしようもないダメ社員をリストラすることだな。
子会社にやっても人件費みてたら意味ないだろ。
スッパリと切っちまえよ。
562名無し野電車区:2010/03/13(土) 23:29:07 ID:lOdbkCtQ0
あんまり須磨須磨言ってもやっぱりJRで行く人は行くだろうから辛いところがあるね…
563名無し野電車区:2010/03/14(日) 00:29:46 ID:XJ3gwH0RO
月見山から水族園、離宮公園とかならよかったのに…尺にはそんな駅名ないし…
564名無し野電車区:2010/03/14(日) 08:12:26 ID:vkO8mPIM0
今回のCMはいらんかったな。
565名無し野電車区:2010/03/14(日) 08:18:46 ID:pBuJSqGg0
だな。そんな金あるなら新車購入にプールしとけっちゅう話や・・
566名無し野電車区:2010/03/14(日) 11:07:47 ID:3iasplH40
阪神なんば線快走続く
http://sankei.jp.msn.com/region/kinki/hyogo/100313/hyg1003131922001-n1.htm

阪神電気鉄道の尼崎駅(兵庫県尼崎市)と近畿日本鉄道の大阪難波駅(大阪市中央区)を結ぶ「阪神なんば線」が20日で開通から1年を迎える。
同線は阪神地域と奈良を直結、輸送人員は目標を下回ったが、長距離利用の観光客が多く、増収効果があった。
阪神は1周年を記念して13日午前、阪神タイガースや平城遷都1300年祭のキャラクターが一日車掌として乗り込むイベント電車を運行させた。
阪神電鉄広報によると、昨年4〜12月の同線の輸送人員は1日当たり5万8千人で目標の6万7千人には届かなかったが、増収効果は当初予想を約11%上回る25億5千万円となった。
近鉄によると、近鉄奈良駅では昨年4月〜今年2月、定期券を使う人以外で改札を出た人の数が前年同期比で4・6%増加した。
567名無し野電車区:2010/03/14(日) 17:21:43 ID:IrD1Qm2Q0
山陽も高価なアルミ車にこだわらず
強プラでええやん製造費安くつきそうやし
568名無し野電車区:2010/03/14(日) 19:37:17 ID:ei7tUB1C0
強化プラスチックをアルミまでの強度を持っていこうとするとかなりの金がかかる
569名無し野電車区:2010/03/14(日) 22:07:03 ID:YFw66jsNO
直通特急に響きわたる
ラテンのメロディー
570名無し野電車区:2010/03/14(日) 22:16:18 ID:YFw66jsNO
8117のシートに
コーラを並々と注ぐラテンの民
明朝までに乾いてないとおもわれ
乗る人は要注意
571名無し野電車区:2010/03/14(日) 22:21:52 ID:ei7tUB1C0
大丈夫だって、山陽は新聞紙置いてあるからすぐに気づく、そしてなぜか毎度朝日新聞。
572名無し野電車区:2010/03/15(月) 08:31:12 ID:v/QkHr6g0
阪神なんば線開通1周年 神戸と奈良、観光で明暗
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/0002783885.shtml
> 一方で、山陽電鉄は好調を維持している。姫路や明石など沿線と奈良方面との
>行き来は三宮などで乗り換える必要があるが、開通に伴う乗客9万6千人増、
>1800万円の増収見込みに対し、実際は約11万人増、3千万円の増収となった。
> 同社は「神戸以西にも足を延ばす人が増えたのでは」とみる。
>昨年に続き、奈良で山陽沿線をPRするチラシを配るといい、
>播磨地域と奈良とのさらなる交流活発化への期待が広がっている。

好調なのはいいんだけど、増加人数の割に増収が少ないような。(一人当たり約273円?)
573名無し野電車区:2010/03/15(月) 09:46:35 ID:7wNOJtMz0
>>572
1DAYチケット(特に明石市内版)が売れてるだけで
近鉄からの客はそうは増えてないでな。
574名無し野電車区:2010/03/15(月) 09:49:47 ID:85vXBUHo0
同じ乗り換えるんならJRの方がそらええからな…w
575名無し野電車区:2010/03/15(月) 18:26:40 ID:xj5B8/Hz0
微妙に読み違えるのも
山陽電鉄クオリティ
576名無し野電車区:2010/03/15(月) 19:44:54 ID:zA4TS0/rO
山電のCMを毎日放送で見た
サンテレビの野球中継とかで流したほうがいいだろw
577名無し野電車区:2010/03/15(月) 20:22:22 ID:vBQMQE720
記念入場券の話題ゼロ…w
578名無し野電車区:2010/03/15(月) 21:40:43 ID:cKC6c4/a0
甲子園にも“開通効果” 阪神なんば線1年
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/0002785039.shtml

「神戸‐奈良間乗り換えなし」を実現した阪神なんば線の開通で、甲子園球場でのプロ野球開催時、最寄りの甲子園駅を利用する客の約25%が大阪難波、奈良方面から同線を利用して来ていることが分かった。
高校野球でも同様の傾向があるとみられる。
大阪東部や南部から甲子園球場へのアクセスが便利になり、これまで梅田を経由していた人の流れを変えつつある。
なんば線は昨年3月20日に開通。
阪神と近鉄が三宮‐奈良間で相互直通運転している。
阪神電鉄が昨年7月、阪神タイガース公式戦開催日に甲子園駅の改札機データを調べたところ、なんば線経由の利用者が約25%だった。
開通前(旧西大阪線)の一昨年7月の利用者は約4%にすぎず、近鉄や、難波で接続する南海電鉄の沿線から甲子園に行く際、梅田経由の本線利用ではなく、なんば線が活用されている状況が浮き彫りになった。
また、高校野球でも、地元近畿勢が活躍した昨年8月は1日平均6万3千人がなんば線を利用するなど、「新線効果」は鮮明だった。
今月14日のオープン戦に大阪府東大阪市から訪れた男性(33)は「すごく便利になった」とした上で、「もっと本数が多ければ、より気軽に来られるのでは」と話した。
阪神電鉄は「『甲子園球場に行きやすくなった』との評判が定着したようだ。球場の改修が完了する今季も、多数のご利用を期待したい」としている。
579名無し野電車区:2010/03/15(月) 21:44:29 ID:ypzUhjH00
阪神様々やな
580名無し野電車区:2010/03/15(月) 21:49:00 ID:5JARdYw0O
>>558
ラジオ関西の開局よりあとだよ。
581名無し野電車区:2010/03/16(火) 23:17:56 ID:ltej5VI10
>>577
あ、忘れてた。
明日買えるかなぁ
582名無し野電車区:2010/03/17(水) 01:26:22 ID:IY6frV0q0
462 名前: 名無し野電車区 投稿日: 2010/03/16(火) 06:52:10 ID:tOm6STDi0
新特急は山陽乗り入れのため、21m車ではなくて19m車
定員確保のため、中間車2両が2階建てのビスタカー
但し今のビスタカーの様に車体中心に入口があるのではなく、
2号車は1号車寄り、3号車は4号車寄りに入口とトイレ
2号車入口から入り、階段を上るとそのままの高さで3号車まで行ける
1号車から4号車に通り抜ける場合も階段の上り下りは1回限り
(30000系は合計3回)
2号車1階部分はビュフェ、3号車1階部分はサロンカー
(但しビュフェは一般座席に変更の可能性大)

あくまでも噂で一つ。
583名無し野電車区:2010/03/17(水) 01:49:46 ID:TST9tb110
山陽線内に近鉄車が華になるよりも山陽新車が明石以東の華になって欲しい
ハリボテでもいいから先頭車だけ激シブ流線型ほちー
584名無し野電車区:2010/03/17(水) 03:58:02 ID:fTux0+6i0
2階建て車両は高さが大丈夫でも重量が無理だろな。
しかも特急専用だと気密性も重視せにゃならんから余計に重量増すし
本気でやるなら19m級5両が丁度良いんじゃなかろうか
姫路方面のみ流線先頭車で神戸側は戸袋付きにして難波もしくは尼崎あたりで増結して向かうか、
尼崎が詰まるようなら西宮あたりで増結するか、増結を21m級3両にすれば大丈夫でしょう
585名無し野電車区:2010/03/17(水) 07:50:35 ID:NSml1B5h0
今朝のチラシを見たヤシも多いと思うが、
「せんとくん平城京1日電車乗車券」発売キター!

明石以東版は2,000円、山陽全線版は2,300円。
山陽・高速・阪神(梅田もOK)全線と近鉄大和西大寺〜奈良・西ノ京のフリーパス、
難波〜大和西大寺の往復乗車券(この区間はフリーではない)がセットになっている。
有効期間は平城遷都1300年祭開催の4/24〜11/7まで。
なお、明日11時ころから姫路駅に、15時ころから明石駅に
せんとくんとミス奈良がやってきてPRをする模様。

JRも対抗策を打ってくるかな?
586名無し野電車区:2010/03/17(水) 10:31:22 ID:3mGudb1X0
3DAYSのほうがお得。
587名無し野電車区:2010/03/17(水) 11:23:57 ID:SZ4V3kyp0
>>585
なんでネーミングを「1DAYチケット」にしなかったのか?
山陽沿線じゃJR九州の「○枚きっぷ」みたいなすっかり馴染みのあるネーミングなのに。
さては近鉄に押されたな・・
588名無し野電車区:2010/03/17(水) 21:25:38 ID:8KZJS83LO
最近山陽目立ってるな。ウハウハだし。それに比べ神鉄は・・・
589名無し野電車区:2010/03/17(水) 21:36:27 ID:2/CAm9s90
阪神なんば線 経済効果は1963億円
http://www.kobe-np.co.jp/news/keizai/0002790934.shtml

住友信託銀行(大阪市)は17日、開通1周年を20日に迎える阪神なんば線について、近畿地区に及ぼした経済効果が1963億円に上る、と発表した。
建設や設備投資を除いた観光、小売りなどへの波及効果は76億円とした。
阪神電鉄への調査を中心に、神戸や奈良の観光客、沿線のテーマパークの来場者数などを基に算出した。
南海電鉄や既存路線の施設への効果は含んでいない。
駅舎や軌道の建設工事など設備投資による経済効果が1887億円。
そのうち、建設工事に加え鋼材や運輸など関連業界に計1496億円をもたらし、雇用者所得の増加による消費効果は391億円となった。
波及効果76億円のうち、観光面では神戸方面から奈良への観光客は5万4千人、逆方面は6・9万人と試算し、17億8千万円とした。
そのほか、阪神沿線から大阪・ミナミへ出掛けた人による消費が18億9千万円、ユニバーサル・スタジオ・ジャパンなどへの効果は14億4千万円だった。
同行は「なんば線は今後も関西経済の底上げにつながるだろう。効果を大きくしていくにはイベントなどソフト面での仕掛けが必要」としている。
590名無し野電車区:2010/03/17(水) 21:41:10 ID:/4CTFBav0
三宮で阪神からJRに乗り換えて須磨・垂水・舞子・明石でなく
阪神三宮駅で快速急行から直通特急に乗り換えて
須磨・垂水・舞子・明石に行く流れが定着すればな
折り返し線が中央に配置されれば、行きも帰りも乗り換えは容易になる
591名無し野電車区:2010/03/17(水) 22:25:20 ID:EWHzokIX0
>>53

超遅レスだが住吉住人の俺参上w
住吉の反対運動なんて聞いた事無いぞ
噂の地上げ屋かプロ市民じゃないのか
592名無し野電車区:2010/03/18(木) 01:35:23 ID:nsgdqh5a0
ベトナム旅行から帰ってきたんだが、23|垂水鈴木橋と書いたバスと擦違ったのが一番の思い出になった(笑)
593名無し野電車区:2010/03/18(木) 02:44:19 ID:PRYVE5aB0
http://www.yomiuri.co.jp/tabi/domestic/railway/20100310-OYT8T00874.htm
3月15日で開業100年だったみたいだけど、記念イベントはなかったのかな
594名無し野電車区:2010/03/18(木) 09:09:00 ID:YiUBZVNT0
>>592
水曜どうでしょうでもベトナム縦断の時に
「箕谷駅前」のバスが映っていた希ガス。
595名無し野電車区:2010/03/18(木) 10:09:16 ID:bkrIrTNt0
ついに阪神が「臨時・団体便なら」と2013年からの伊勢志摩行き近鉄特急乗り入れに
前向きな姿勢を表明@読売今日の朝刊1面。
山陽への乗り入れは記事では不明だが、阪神が認めればすんなりと話は進むでしょ。
596名無し野電車区:2010/03/18(木) 12:37:03 ID:ScOPOwxq0
ttp://osaka.yomiuri.co.jp/news/20100318-OYO1T00523.htm?from=top
記事見る限りは三宮までだね。やっぱり高速や山陽もともなると相当ハードルが高いんじゃね
597名無し野電車区:2010/03/18(木) 14:21:06 ID:YhfrPfEr0
神戸市西部・播州からの修学旅行生は神戸・明石・加古川・姫路からの乗車という形で現状維持かな
598名無し野電車区:2010/03/18(木) 15:10:12 ID:RYV2YErmO
あくまでも山陽乗入れは近鉄特急のみ。
快速急行は三宮折り返しだから変な妄想はせぬように
599名無し野電車区:2010/03/18(木) 15:49:43 ID:nsgdqh5a0
>>594
ベトナム凄いな(笑)、もう一度どうでしょうを確認してみたら確かに走ってるなw
方向幕すら弄ってないとか凄い国だわ、23|垂水鈴木橋は本当に地元過ぎて(笑)
600名無し野電車区:2010/03/18(木) 20:11:21 ID:G5PSVq5+0
そーいや、河内家菊水丸一座の岸本起由先生がイラクに行ったときに「近鉄八尾駅前」行きのバスに出会ったなんてことも言ってたな・・・
601名無し野電車区:2010/03/19(金) 21:40:05 ID:bjiI2hHF0
沿線大学で受験生増加 阪神なんば線効果
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/0002795073.shtml

20日に開通1年を迎える阪神なんば線で、神戸・阪神間と大阪東部、奈良を乗り換えなしに結ぶ「新線効果」が沿線の大学に及んでいる。
不況の影響もあって、受験生の自宅通学志向は根強く、交通の便がよくなった各大学には、昨年に続いて志願増の“追い風”が吹く。武庫川女子大(西宮市)では奈良県の受験生が増え、近畿大(大阪府東大阪市)は兵庫県の受験生が目立っている。
「大きな効果があった」。
近畿大の担当者はえびす顔だ。
近鉄奈良、大阪線の沿線にキャンパスがあり、開通前から車内や阪神の主要駅にポスターを出すなどPRに力を入れてきた。
その結果、兵庫県内からの受験生が増えた。
開通前の2008年は1万1797人だったが、09年は1万2898人、10年は1万3914人と2年で約2割増に。
大学側は「なんば線の便利さが定着してきた」と話す。
一方、阪神鳴尾駅が最寄り駅となる武庫川女子大は、奈良県からの受験生が増えた。
08年の1255人が、09年は1537人、今年は1713人まで伸びた。
09年は奈良市に受験会場を設けたが、入りきれずに会場を追加したほど。
同大は「今後は奈良だけでなく、大阪の南部や東部でも積極的にPRする」という。
ほかに帝塚山大(奈良市)、奈良女子大(同)、大阪樟蔭女子大(大阪府東大阪市)は昨年の開通前に、阪神の梅田、三宮、西宮など主要駅に広告看板を出したが、「一定の効果があった」と口をそろえる。
奈良女子大は「神戸、大阪には有名私学が多く、大学同士の競争も激しさを増す。利便性以外の特長もアピールしなければ」としている。
602名無し野電車区:2010/03/19(金) 21:42:32 ID:bjiI2hHF0
阪神なんば線でミナミ活況 兵庫からの来客1割増
http://www.kobe-np.co.jp/news/keizai/0002795077.shtml

20日で開通から丸1年となる阪神なんば線。神戸・阪神間と乗り換えなしで結ばれた大阪・ミナミの商圏拡大を後押ししている。
2011年の梅田での百貨店新増築をにらみ、ミナミでも改装や増床が相次ぐ。
各社とも「新線効果が続く間に、ミナミを何度も訪れる人を増やしたい」とPRに躍起だ。
南海電鉄が運営する大型商業施設「なんばパークス」。
兵庫県からの来客は開通前、全体の5%程度だったが、この1年で約15%に増加。
担当者は「梅田に出ていた神戸・阪神間の人が足を向けてくれている」と喜ぶ。
11日には新ブランドを入れるなど改装。
若者に人気の大型セレクトショップなどが人気という。
高島屋大阪店も4年間の改装工事を終え、2日に増床オープン。
売り場面積は約1・4倍に拡大した。
「改装中は新規の顧客開拓が不十分な面があった。梅田とも神戸とも異なる店ができた。これを機に取り戻したい」と意気込む。
南海は、なんば線開通を機に、エリアとしての難波の魅力を紹介する小冊子「なんばけーしょん」を創刊し、阪神の駅限定で無料配布。
同社は「人情や温かみ、町衆の息遣いが残るなど梅田や三宮とは違う町歩きの楽しみを感じてもらえた。今後も双方向の流れを増やしたい」という。
阪神は、難波にある吉本興業「なんばグランド花月」をPRしようと、予約引換券と往復乗車券がセットになった割引チケットを昨年11月から期間限定で発売。
約300枚が売れ、再発売を検討している。
一方、開通効果は阪神間の商業施設にも及ぶ。
阪神甲子園駅近くの「ららぽーと甲子園」は大阪南東部や奈良からの客が増加。
併設の子ども向け職業体験施設「キッザニア甲子園」も「奈良を含む近畿全域から集客できている」と手応えを感じている。
603名無し野電車区:2010/03/19(金) 22:57:47 ID:QXyrFW2aO
今日の朝日朝刊にまた直特と1日券のチラシ入ってたね。そんな我が家は大阪市大正区w
604名無し野電車区:2010/03/19(金) 23:37:34 ID:EUTcNPn30
そんなチラシがまったく入らない垂水北部の存在ってなんだw
日々山陽に貢献しているというのになんだこの差は…
あっ、そういやまた山陽高速バスの広告は入ってたよw
605名無し野電車区:2010/03/20(土) 00:17:08 ID:F0WVDoKqO
>>603
阪神なんば線沿線に山電のチラシ折込するんや!
そんな金あるなら網干線に新車入れてくれよ
606名無し野電車区:2010/03/20(土) 00:33:53 ID:h7vF+rDw0
コラ山陽他スレでなめられとるぞ
バスより鉄道部門に力いれろ
607名無し野電車区:2010/03/20(土) 00:36:36 ID:91SZjqC20
チラシ代で買える新車か。素敵な車やろなぁ
608名無し野電車区:2010/03/20(土) 01:37:40 ID:RVWseXfe0
記念入場券まだある?
609名無し野電車区:2010/03/20(土) 03:16:48 ID:LddskVa70
>>607
1000万以内で買えるとすればレールバスくらいじゃね?w
610名無し野電車区:2010/03/20(土) 04:03:21 ID:vhJK6/ZY0
>>608
公式サイトに完売と書いてあるが
611名無し野電車区:2010/03/21(日) 00:20:45 ID:udW5poLn0
加古川橋梁架け替え構想ってまだ無いの?
612名無し野電車区:2010/03/21(日) 00:28:56 ID:nQw3dtRb0
>>611
時期はわからんが、河川改修と一緒にやるらしい。
613名無し野電車区:2010/03/21(日) 11:00:22 ID:1XhD1lSj0
>>609
1000万円じゃ路線バスすら買えないよww
614名無し野電車区:2010/03/21(日) 11:00:47 ID:uzRGpdKa0
昨日は強風が吹き荒れていたが、山陽も播磨町駅で架線障害があったらしい
が、運転見合わせではなくて、障害を華麗にスルーしたと
http://www.nicovideo.jp/watch/sm10097647

う〜ん、確かにJRなら1時間は運転見合わせそうな状況だよなぁw
615名無し野電車区:2010/03/21(日) 16:25:30 ID:gTOSFFZc0
エルガは1台1000万円じゃなかったっけ
616名無し野電車区:2010/03/21(日) 18:48:43 ID:G4s0u1yTO
にわかに近鉄特急直通が(臨時やろうけど)現実味を帯びてきたが、このチャンスに山陽は何かせえへんの。
新型作るとか垂水以東改良しますとか、まあそれは金かかるし簡単には
出来ひんやろうけど、何かして知名度だけは上げたいな。
617名無し野電車区:2010/03/21(日) 20:01:58 ID:2OxNnkzo0
車両や信号機の故障と毎日ガタガタですな。
いっそディーゼル化とタブレット閉塞にすれば??
618名無し野電車区:2010/03/21(日) 20:08:07 ID:G4s0u1yTO
今過渡期なんかな。安全運行のための技術の伝承だけはきっちりやってな。
619名無し野電車区:2010/03/21(日) 21:10:57 ID:g/hkSB0+O
梅田2048発直通特急の山陽車の先頭車の座席の下になんとウンコが。
結構立ち客もいるのに座れなくてがっかりする客多数。
山陽いい加減にしろ!
620名無し野電車区:2010/03/21(日) 21:16:26 ID:A3M0weGnO
>>619
ゲロじゃなくてウンコかよ…
がらがらの山陽線内でしたのか??
621名無し野電車区:2010/03/21(日) 21:20:57 ID:K16TZhYH0
座れないだけ?臭いは?
622名無し野電車区:2010/03/21(日) 22:11:03 ID:g/hkSB0+O
大きさからいって子供のウンコだった。
幸い固いものだったので散乱はしてなかった。
驚いたのは二人掛けの座席の奥の座席下にあって誰の目にも付き、皆が着席を躊躇ったのに、
20代の女性が手前の席に座ったこと。
その女性は梅田から高速長田までウンコを横目に座り続けました。
623名無し野電車区:2010/03/21(日) 22:21:09 ID:5pnYxpXD0
うれしくないけど詳細なレポ乙w
その人はカリントウが落ちてると思ってたかもな
624名無し野電車区:2010/03/21(日) 22:53:04 ID:udW5poLn0
>>623
ガチでカリントウだったんじゃないの?w
625名無し野電車区:2010/03/21(日) 23:54:55 ID:Pi7M0E7+0
>>622
マジで!?で、そのウンコ最終的にどうなった?
626名無し野電車区:2010/03/22(月) 01:26:28 ID:GW5BbCWB0
もう水に流してあげようよ。
627名無し野電車区:2010/03/22(月) 08:39:43 ID:t0j2fKHrP BE:1624401465-PLT(20556)
うまい(笑)
628名無し野電車区:2010/03/22(月) 10:58:48 ID:5uRkyV2S0
山陽のネックは旧兵電区間で飛ばせるのが、須磨−塩屋東方(昭和20年2月に上り、
21年に下りを移設)と西舞子の山田川鉄橋以西だからJRとスピード競争は無理。
運賃も三宮−明石間でJRより@¥200-高くては物凄く不利で、今の企画切符でも
阪神、阪急各駅で売ってもらうしか、乗客獲得の方法に乏しいのが残念。

629名無し野電車区:2010/03/22(月) 11:27:17 ID:Xw/sCZr+0
>>628
須磨〜塩屋のどこが飛ばせる区間だよw
630名無し野電車区:2010/03/22(月) 12:57:26 ID:w9X3pJ3F0
>>628
全部の駅の運賃を西より安く設定したらいいんでね?>乗客獲得
631名無し野電車区:2010/03/22(月) 13:03:58 ID:Sct8dMhP0
阪神は普通しか止まらないような駅だと
企画切符が買えず 正規運賃となってしまう
632名無し野電車区:2010/03/22(月) 13:04:49 ID:Hp2tvpt30
>>628
誰も国鉄時代からその区間を使おうと思う人は居なかったぞ、俺もその一人。
633名無し野電車区:2010/03/22(月) 13:32:00 ID:jbVB7vrkO
須磨−塩屋は改良の余地はあるだろ。垂水−塩屋もな。
本当にどうしようもないのは舞子公園−垂水と須磨寺くらい。
634名無し野電車区:2010/03/22(月) 14:37:00 ID:fbTId5zM0
高速神戸の三宮側に引き上げ線があれば、ダイヤの柔軟性が向上するのに
635名無し野電車区:2010/03/22(月) 14:58:15 ID:Hp2tvpt30
>>634
阪急の神戸市交通局との相互乗り入れが実現した後の廃止された花隈駅で折り返せばなんとかなるが無理だろう
636名無し野電車区:2010/03/22(月) 18:29:18 ID:Xw/sCZr+0
>>635
だったら三宮駅使えよw
637名無し野電車区:2010/03/22(月) 18:50:54 ID:Q8tR9gU60
>>635阪急の神戸市交通局との相互乗り入れが実現…

阪急阪神統合した今、(三宮での)それはもう”無いと思います。”
638名無し野電車区:2010/03/22(月) 21:07:27 ID:Hjs3Pqiu0
新快速に飽きたので超久しぶりに山電特急に乗ったけど
白浜の宮とか荒井とか月見山とか停車駅やたら増えてるなw
それに東二見で車両交換とかで乗り換えさせられた。
あんなこといつもやってんの?
639名無し野電車区:2010/03/22(月) 21:27:15 ID:/gKpUWMVO
>>638
既に「特別」急行の体を成してないな

7両化した快急に置き換えたらどうやって提案したい。

元々の停車駅でも、大塩、長田、元町はいらんし、舞子公園も通過が妥当。まして月見山とか、長距離客をおちょくってる
640名無し野電車区:2010/03/22(月) 21:28:40 ID:/MGufuJa0
さすがに長田と元町が不要ということはないと思うが
641名無し野電車区:2010/03/22(月) 21:30:41 ID:Sct8dMhP0
>>639
元町 阪神の終着駅
西代 高速の終着駅
642名無し野電車区:2010/03/22(月) 21:42:02 ID:cPpFdaoq0
なんかもう現行の直特は快急か急行に名称変更し、
30分に1本程度でいいから真の『山陽特急』として
上位種別を設定してほしいぞ。
643名無し野電車区:2010/03/22(月) 21:50:06 ID:W8TI1Kol0
赤特を直特。黄特は昔の急行の停車駅にして、直急にすれば良いと思う。
須磨まで各駅というのも、昔の急行と良く似てるし、藤江西新町別府に停めるのも
的外れでは無いと思う。
644名無し野電車区:2010/03/22(月) 23:58:33 ID:cJGsKE/40
きょう加古川で一時運転見合わせがあったみたい。。
645名無し野電車区:2010/03/23(火) 01:57:33 ID:98Gqh1z90
>>644
加古川河川敷での火事が原因らしい

加古川で雑草火災 山陽電鉄が一時運転見合わせ 
22日午後4時50分ごろ、加古川市加古川町稲屋の加古川河川敷から出火し、雑草など約990平方メートルが焼けた。
現場から約200メートル南の鉄橋に接近中だった山陽電鉄の特急電車など上下2本が、最長約7分間最寄り駅で運転を見合わせ、約180人に影響が出た。
山電によると、鉄橋を通過中の上り電車の運転士が、河川敷の煙に気付いて運転指令室に連絡。風などで燃え広がる危険性があることから、安全確認のため電車を停車させたという
http://www.kobe-np.co.jp/news/jiken/0002804333.shtml

同じ加古川でも、JRの場合ケーブルまで焼損したようだ

JR神戸線で火災 加古川鉄橋近く 放火の疑い 
18日午後2時半ごろ、加古川市加古川町本町、JR神戸線加古川‐宝殿間の加古川に架かる鉄橋のたもとで、
煙が上がっているのに近くを通りかかったJR西日本の係員らが気づいた。堤防の雑草などが燃えており、
係員らは接近する長浜発姫路行き新快速電車(8両編成)に発炎筒などで知らせるとともに、消火器で消し止めた。
新快速は現場の200〜300メートル手前で緊急停車。乗客400人にけがはなかった。
http://www.kobe-np.co.jp/news/jiken/0002793823.shtml

春先の所為か火事が多いな・・・

線路脇の雑草焼ける 明石のJR神戸線 
20日午後0時20分ごろ、明石市魚住町金ケ崎、JR神戸線脇の竹林から出火、雑草など約160平方メートルを焼いて約40分後に消し止められた。
http://www.kobe-np.co.jp/news/jiken/0002798976.shtml

ただ、火事ではなく置き石もちらほら有るようで

山電で置き石? 播磨町の踏切 
19日午後10時すぎ、兵庫県播磨町二子長池ノ内の山陽電鉄播磨町‐西二見間の双子東踏切で、山陽姫路発阪神梅田行き直通特急の運転士が異音に気付いた。
同電鉄の係員が調べたところ、線路上に石が砕けた跡があった。直通特急は現場に約3分間停止、乗客約120人にけがはなかった。
加古川署は置き石とみて往来危険容疑で捜査。同町では今月8日と10日にも、同電鉄の線路で石やビンが砕けた跡が見つかっている。
http://www.kobe-np.co.jp/news/jiken/0002796629.shtml
646名無し野電車区:2010/03/23(火) 02:07:12 ID:XjB1Hr+10
明石以東はどう頑張ってもあってないようなものやなJRに完敗
せめて明石以西の利用客増やせよ
647名無し野電車区:2010/03/23(火) 02:14:02 ID:HFbiGWy20
>>646じゃないが、梅田や奈良直通なんぞに拘らず、
もう姫路〜明石・姫路〜飾磨〜網干だけでいーじゃんw
本四バス接続を考慮しても舞子公園・垂水までで桶。
明石の東側は行き止まりにして、アスピア〜黒橋までの
高架部分を2国の迂回路に使ってくれw
648名無し野電車区:2010/03/23(火) 02:19:28 ID:XjB1Hr+10
ただ存続はして欲しい
つーかバカ明石市民少しは山陽利用したら
新快より快適やぞ
649名無し野電車区:2010/03/23(火) 02:54:53 ID:HFbiGWy20
そのバカ石市民だった者の一人だが、正直、
直特は阪神戦(甲子園・ドーム)しか使い道が無いw
650名無し野電車区:2010/03/23(火) 12:50:51 ID:0v5vxj/D0
>>638
たまにあるみたいだぞ>車両交換
白浜や荒井は多分2・3年ほど前に増えた
651名無し野電車区:2010/03/23(火) 15:13:06 ID:W/5oAjIB0
阪神線内も急行扱いでいいから、黄直特は直通急行にしろと言いたい
652名無し野電車区:2010/03/23(火) 19:41:43 ID:JReux9jS0
特急は姫路→高砂→東二見→明石→垂水→板宿→長田→神戸→元町→三宮→御影→芦屋→西宮→尼崎→梅田
急行は姫路→飾磨→白浜の宮→大塩→荒井→高砂→別府→播磨町→東二見→西新町→明石→舞子公園→垂水→滝の茶屋→須磨→月見山→板宿から各駅
653名無し野電車区:2010/03/23(火) 19:43:36 ID:XvOBViv9O
直通急行と明石以東は垂水、板宿、新開地、高速神戸停車の直通特急を
設定してほしいよな。快速より速く新快速より遅いやつを。
舞子公園はどうせ減速するんだから停車してもいいけど。
垂水以東の高速化とセットで実施希望。
654名無し野電車区:2010/03/23(火) 20:23:26 ID:aqTXM8LE0
>>653
垂水以東の高速化って、JRを三線軌条にするとか、2号線を削るとか、
そういう裏技じゃなきゃダメじゃないの?
今さら第二神明沿いに新線作るわけにもいかんだろうから。

つまり実現不能。
655名無し野電車区:2010/03/23(火) 20:24:43 ID:R5U+99X50
崖を少し削って、後はカント上げるだけでも相当の制限が
解消できると思う。
656名無し野電車区:2010/03/23(火) 22:09:37 ID:KhhR+5bT0
梅田はあきらめて、直特全部なんば行きにすれば?
657名無し野電車区:2010/03/23(火) 22:15:56 ID:XjB1Hr+10
直通特急の使い道は福原
658名無し野電車区:2010/03/23(火) 23:22:54 ID:166AbBag0
>>656
乗客が今以上にJRに流れて山陽死亡
659名無し野電車区:2010/03/23(火) 23:38:49 ID:1jr+AHgE0
山電に限らず私鉄ってなんで制限が低いんだ
JR住吉はあれだけの曲線で制限120km/hと私鉄の最高速度より速い
真面目にカント、スラックつけて曲線制限の再計算したらいい勝負できるんでないの?
660名無し野電車区:2010/03/23(火) 23:46:39 ID:UscQIGMD0
ちなみにつくばエクスプレスはこのカーブを130km/hで通過できる。
http://www.mapion.co.jp/m/35.8251772222222_139.886995833333_8/
線路の設計て大事だよな。
661名無し野電車区:2010/03/23(火) 23:52:37 ID:W/5oAjIB0
>>656
大阪難波にその余裕は無い、今でも精一杯のダイヤなのに、今以上に増えたら遅延の嵐じゃないかな

直通特急⇒姫路、飾磨、大塩、高砂、東二見、明石、舞子公園、垂水、須磨、板宿、長田、
     ...⇒新開地、神戸、元町、三宮、魚崎、芦屋、西宮、甲子園、尼崎、梅田
直通急行⇒姫路、飾磨、白浜の宮、大塩、荒井、高砂、別府、東二見、西新町、明石、舞子公園、垂水、滝の茶屋、須磨〜三宮間各駅
     ...⇒三宮、大石、御影、魚崎、芦屋、西宮、今津、甲子園、武庫川、尼崎、野田、梅田

(自分の案)

>>652
西新町停車はわかる、高架化で6両化するからいい、別府も駅前に商業施設があり6両化するメリットはある
播磨町に停める理由は?自分だったら播磨町に止めるくらいなら成長を信じて西二見停車にするけどな、ホーム延伸もしなくていいし
特急の甲子園通過をさせるくらいなら、御影通過だろう。甲子園はJRから遠く独占区間、遊興施設が多数ある、バスが集まってくる場所
芦屋や西宮も同じ理由で止まってるんだから甲子園に停めないのは変な話だろ
662名無し野電車区:2010/03/24(水) 00:00:54 ID:iUot3aoq0
まあ実際一大プロジェクトとして高速化をやると仮定して、
舞子公園のオーバークロスから霞ヶ丘を抜けるまでの区間は
50〜70キロ制限が固まってるので、ここはもう諦める。
垂水から須磨、須磨寺から板宿をフルスピードで走れたら
かなり良くなると思う。困難なのは東垂水と塩屋だが、
塩屋は崖の上のグッゲンハイム邸があるために
崖を削れないと聞く。ならば、グッゲンハイム邸を少し山側に
移設する費用を山陽が出すなど、そういう可能性も
考えていけないだろうか。
663名無し野電車区:2010/03/24(水) 00:22:28 ID:FHHKgYoI0
ここは国と神戸市の力を借りて、国道2号線を海側へ持っていって
空いたスペースに山電を持っていくという選択は無いものか、山もがけ崩れ対策出来る上に
公共工事も出来る、空いた山電のスペースは遊歩道などに活用すれば・・・
664名無し野電車区:2010/03/24(水) 01:46:35 ID:TPIhMW7Q0
西新町の高架付け替えはどうなっていますか?
2国の電光掲示板には跨線撤去作業につき迂回みたいな表示あったんですが
665名無し野電車区:2010/03/24(水) 13:39:47 ID:UrXtdmpU0
>>659
同じ構造の線路なら狭軌よりも標準軌の方がかなり速く走れるはずだしな。
でも日本では狭軌のJRの方が速いんだよなw
666名無し野電車区:2010/03/24(水) 15:11:51 ID:l8mcN0kx0
>>664
4月10日から仮駅舎供用開始。
平成23年度に仮線切替。
平成27年度に高架切替、新駅舎完成・
http://web.pref.hyogo.jp/press/press_e_harima_00374.html
まだずいぶん先だな。
国道2号の4車線化も遠いなぁ。
667名無し野電車区:2010/03/24(水) 17:22:30 ID:xY0T7pVl0
国道2号の拡幅なんて、山電を第二神明沿いに持っていけば一発だろうにw
668名無し野電車区:2010/03/24(水) 17:36:36 ID:zYCWEV8PP BE:541467825-PLT(20556)
国が事業費を負担するなら山陽としては万々歳
669名無し野電車区:2010/03/24(水) 17:49:53 ID:byHtFAFtO
阪神も芦屋−西宮付近に結構カントきついなと感じる箇所が2箇所ほどあるな。
阪神8000系直特は加速度が低い分、そこを最高速で通過してるように感じる。
山陽も見直せる箇所はたくさんあると思うけどな。
670名無し野電車区:2010/03/24(水) 17:58:11 ID:pQCw+YII0
緩和曲線が取れないからカーブでの速度向上ができないと
過去スレでさんざん言われていたはず
671名無し野電車区:2010/03/24(水) 19:17:58 ID:iUot3aoq0
672名無し野電車区:2010/03/24(水) 19:46:13 ID:GI8+37yx0
今更気付いたがアルミ車体と鋼製車体じゃ微妙に車体下部の丸みの付き具合が違うな。
アルミ車体の方が四角い。

手前の3638は鋼製車体、3538はアルミ車体。微妙に丸みの付き具合が違うのがわかる。
ttp://js3vxw.cocolog-nifty.com/photos/san_yo_1986/sanyo_3066_02_3538.html(h抜き)
673名無し野電車区:2010/03/24(水) 20:21:35 ID:iUot3aoq0
674名無し野電車区:2010/03/24(水) 21:06:14 ID:74W4LVBA0
3052F、高砂3番線に故障停車してた。詳細は不明。
それに伴い下り2番線も使用停止、列車は1番線と4番線使用で運行中。
675名無し野電車区:2010/03/25(木) 00:39:51 ID:wN/8inT30
直通特急なんて廃止にしろ
どうせ姫路や明石の人は大阪まで新快速で行くやろ
福原をさらに繁栄させて須磨に巨大テーマパーク造ったら山陽利用者増えるぞ
676名無し野電車区:2010/03/25(木) 01:33:10 ID:dxJ3x9W80
直通特急は、そんな理由で始まったんじゃないよ
阪急線乗り入れ中止、阪急は新開地止め=阪急完全8両化
この影響を食らって、阪急線内(三宮駅除く)で折り返せなくなった分のツケが直通特急という形で
阪神線乗り入れに回しただけのことで、これを簡単に説明するための要素として
乗降客減少を食い止めたいので始めた、という事になる
677名無し野電車区:2010/03/25(木) 18:30:31 ID:KRItXcnp0
>>676なんでやねん。酉に客奪われた山陽が阪急・阪神に梅田−姫路の直通運転を持ちかけたのが経緯だろう。
阪急は車両規格が若干違うというのがあったのと、1984年の六甲の事故のからみもあったとか何かで観たけど、
巨額の赤字の発覚で経営見直しもあったからか、この際8両統一したい為に新開地以西から撤退した。

梅田行きが"大阪ライナー"姫路行きが"姫路ライナー"ってつけて大阪−姫時間直通運転をことさら強調してたし、山陽
電鉄念願の大阪進出とか当時新聞に出てたね。
678名無し野電車区:2010/03/25(木) 18:32:21 ID:JnepVWeO0
本音と建前が違うことなんてよくあること
679名無し野電車区:2010/03/25(木) 21:32:06 ID:3uqBd1yM0
>この影響を食らって、阪急線内(三宮駅除く)で折り返せなくなった分のツケが直通特急という形で
まあそれだけじゃ、梅田まで行かす必要もないわけで。
それこそ大石でいい。
680名無し野電車区:2010/03/25(木) 21:32:42 ID:STaCCyfj0
山陽は、大阪直通という「看板」が欲しかった。
阪神は、列車運用の効率化を図りたかった。

山陽が6連化した段階で、阪神との相直に大きな支障は無くなった。
だから山陽は阪神に「看板列車(梅田直通)を走らせたい」と申し入れ、
阪神は車両運用の効率化が図れるので受け容れた。

こういうことでしょ。
山陽側が結構必死だったのは鉄ピクだかジャーナルだかの特集で
「(阪神に合わせて)終日12分ヘッドも覚悟した」と応えてたことにも
如実に現れてる。が、阪神は結構淡々としてたからねぇ。
681名無し野電車区:2010/03/25(木) 21:37:24 ID:Wh5ZvCtlO
あの頃は震災で山陽も阪神も大打撃受けてたのと、その後のJRの躍進も痛かった。阪神としても
大阪−神戸に閉じ込められていてはジリ貧だという思いは強かったはず。
682名無し野電車区:2010/03/25(木) 21:41:26 ID:5zF6Jx5y0
まぁ、神戸高速開業当初の暫定ダイヤが40年近く放置されてたのが、そもそもの間違いなんだがw
683名無し野電車区:2010/03/25(木) 21:42:00 ID:ulX6HC6L0
当時はお互いの会社が結構期待していたと思うんだが
それだけに再び山陽は神戸以西、阪神は阪神間に閉じこもってしまったのが悲しいな
684名無し野電車区:2010/03/25(木) 22:38:32 ID:p2lHp8gO0
っていうか、阪神は近鉄直通も始まったのでどうしても、そっちのほうに比重を
置く方向へなっていくだろう。

結局、山電の側に看板がほしいのはわかるがその中身を充実できるだけの体力が
ない以上木に竹を接いだような状態になってしまう。
だから、阪急がその話に乗らなかったのはやはり正解だった。
>>675のように、直通は縮小の方向で行くのが現状ではベターだろう。
山電は編成は4両までにして余った中間車を先頭車化するなどで3000系の置き換えに
活用することで、新車を入れるとかプライド捨てて中古車導入とかしなくても
低コストでいける。
で、直通は近鉄特急のみとし車両面では近鉄に委託するようにすれば山電としては
自社で車両を用意する必要もないのでそのほうが賢い。
685名無し野電車区:2010/03/25(木) 22:52:03 ID:Zbc6C0Rx0
>直通は近鉄特急のみとし

伊勢志摩みたいな完璧な観光地ならいざ知らず、
大阪通勤圏なのに有料特急しか大阪直通がなかったら、
それこそ自滅やろ。

>そのほうが賢い。

そのほうがアホwww
686名無し野電車区:2010/03/25(木) 22:56:37 ID:ulX6HC6L0
編成は4両までにするとか言っちゃう人だから…
687名無し野電車区:2010/03/25(木) 23:12:46 ID:YPJq33D/0
朝の下り直特とか、もはや4両じゃ耐えられないレベルなのだが。
688名無し野電車区:2010/03/25(木) 23:14:21 ID:SY1LLy5h0
内容から察するにマダーだろう
無視するのが良策だ
689名無し野電車区:2010/03/25(木) 23:24:12 ID:Zbc6C0Rx0
播州が大阪圏入りしたのは、滋賀と同様で、JR(新快速)の効果があまりにも大きい。
それまでは、神戸圏だったり姫路圏だったり、どちらかと言えばローカル圏だったのだ。
「大阪圏」という意味の中では、大阪通勤圏というだけではなく、大阪生活圏という意味も大きいからね。

神戸や播州や滋賀は、「京」「阪」「神」を貫いた都市圏の延長なわけで、
その意味では電車の向きがミナミを向いていると、
社会の動きには反していて、人の流れはとらえられない。
むろん、マイナーな流動はあるだろうが、もっと大きな意味での流動はそっぽを向いてしまう。
690名無し野電車区:2010/03/25(木) 23:29:36 ID:aUtMfOBU0
新快速の恩恵をあまり受けない垂水や西神中央でも大阪通勤の人は多いけどね
691名無し野電車区:2010/03/25(木) 23:30:48 ID:p2lHp8gO0
>>688
wwwwwwwはずれwwwwwww
692名無し野電車区:2010/03/25(木) 23:33:01 ID:ulX6HC6L0
発想がマダー並かそれ以下であるのは間違いないな
693[区間急行|中之島]:2010/03/25(木) 23:49:08 ID:5x90edK90
姫路⇔奈良に特別快速(姫路、飾磨、高砂、明石、垂水、須磨、板宿、高速長田、新開地、高速神戸、三宮、魚崎、芦屋、西宮、尼崎、西九条、ドーム前、桜川、大阪難波、大阪上本町、鶴橋、生駒、学園前、大和西大寺、新大宮)
姫路⇔阪神梅田に快速特急(上記の姫路〜尼崎)

でいいだろ
あとは最高時速を115キロに
694名無し野電車区:2010/03/25(木) 23:52:18 ID:p2lHp8gO0
プッ

朝の一部列車以外は4両あれば充分なレベルさ。
現に夕方ラッシュ時の神戸からの姫路方面の直特でも立ち客はわずかしかいないことが
多いし。
一部の列車だけ、3連を2本つなぐとか2連の増結車を用意するとかで6連にすれば
いいだろう。

>>685
あのー、大阪通勤圏って山電〜阪神で大阪まで乗りとおして通勤してる人自体が
かなり少ないんですけど。
大阪どころか阪神間各地へ行くのでもわざわざ明石と三宮で2回乗り換えてまで
山電を避けようとする客も少なくないのが現実。
695名無し野電車区:2010/03/25(木) 23:56:56 ID:wN/8inT30
姫路や明石は私鉄を知らないバカが多いな
696名無し野電車区:2010/03/26(金) 02:45:04 ID:RkubYf7b0
相変わらず甲子園を飛ばしたい人がいるようだが、飛ばす理由はなんだ?
697名無し野電車区:2010/03/26(金) 03:32:38 ID:YL3Ij4Oi0
虎が嫌なんだろうな
698名無し野電車区:2010/03/26(金) 03:39:40 ID:m0ATW9kC0
>>667
俺が書いた4車線化は西新町の交差部分な。
前後は4車線化できているが、交差部分は2車線のみ跨線橋になってる。
線路を高架化&道路を平面化して逆転させるわけだが、跨線橋壊して
高架切替まで全量踏み切り通過になる>国道2号
そういう意味も込めて遠いな、と。
699名無し野電車区:2010/03/26(金) 06:58:56 ID:FBZh6wg50
昨日(25日)1840頃、東二見で特急車両が回送になっていたけど、また故障?
700名無し野電車区:2010/03/26(金) 09:03:31 ID:onz7Dz/uO
近鉄は特急以外はこの先も三宮止まりだから妄想は厳禁でお願いします。
701名無し野電車区:2010/03/26(金) 10:46:57 ID:gKSRAJHvO
>>693
荒井、今津、甲子園を加え、長田、芦屋は通過が妥当よ
702名無し野電車区:2010/03/26(金) 10:58:55 ID:1eU1aFxj0
緩急接続のない須磨があんなに意味のないものとは思わなかった…
703名無し野電車区:2010/03/26(金) 14:58:23 ID:spfdkxtZ0
直特で梅田まで通勤や通学してる人ってどれくらいいるんだろ?
須磨以東ならいそうだけど、姫路、高砂、明石あたりから梅田まで
毎日乗ってる人っているのかな?
704名無し野電車区:2010/03/26(金) 16:57:57 ID:pWYHm5pl0
>>703
滝の茶屋から7年のってましたよ・・・。
705名無し野電車区:2010/03/26(金) 17:28:32 ID:GzOvd2gK0
>>703
逆に阪神沿線や近鉄沿線から大塩の新設大学にけっこう通っている模様。
706名無し野電車区:2010/03/26(金) 17:42:09 ID:tn7PKFY5O
通勤は会社が山陽沿線でなかったので仕方なかったが、
週末に舞子公園から三宮、梅田に行くときは必ず山陽を使っていた
707名無し野電車区:2010/03/26(金) 18:32:18 ID:RkubYf7b0
>>701
芦屋通過もどうかと、阪神で通過してもよさそうなのは御影くらいでしょ
708名無し野電車区:2010/03/26(金) 19:13:17 ID:S8USVfih0
御影こそ緩急接続を考えると通過はあり得ないと思うが
709名無し野電車区:2010/03/26(金) 19:50:00 ID:cnHdQ07C0
今の直通特急を停車駅増やして急行に格下げして
新しく速達便を新設すべきだとおもう
いくら新快速に勝てないから地域輸送に力を入れるといったって・・・
710名無し野電車区:2010/03/26(金) 20:07:02 ID:tn7PKFY5O
停車駅を絞った「本当の直特」の真価は垂水−板宿の高速化とセットでなければ発揮されない。
711名無し野電車区:2010/03/26(金) 20:41:13 ID:PBqetxKj0
>>709
一番停車駅の多い列車をそのまま急行に改名してもいいと思うが…

712名無し野電車区:2010/03/26(金) 21:04:42 ID:Kh2owbkF0
てか、今の黄直は山陽の列車種別選別装置では「急行」の扱いなんだけどね。
改正初日に姫路駅の出発案内で読替設定のミスがあり、列選装置の設定通り
「急行」と表示しちゃってたしw
713名無し野電車区:2010/03/26(金) 21:19:11 ID:pZ6W0r2z0
>694
> 大阪どころか阪神間各地へ行くのでもわざわざ明石と三宮で
> 2回乗り換えてまで山電を避けようとする客も少なくないのが現実。
自己紹介乙。

通勤で西二見以西の某駅から「阪急」梅田まで使ってるけど、
明石で降りない客は多い。休日も定期で乗れるので神戸行くときは
山電だが、直特は高砂発車時点で結構席が埋まってるし、
明石で降りずに乗り通す (座り通す) 客も多い。

明石から乗ってくる客も多いとは言えないが、それなりにいる。
714名無し野電車区:2010/03/26(金) 21:25:15 ID:pZ6W0r2z0
特急4連化なんてやめてくれ。座れなくなる。
やっぱ、クロスシートに座って目的地に定時到着がいいよ。

連投&チラ裏須磨曽
715名無し野電車区:2010/03/26(金) 21:28:52 ID:5TrIFmDe0
長田通過とか、乗ったことあるのかと言いたい

山電利用者の目的地は三宮か梅田しかないんだろうな、通過厨の頭の中では。
716名無し野電車区:2010/03/26(金) 21:28:54 ID:S8USVfih0
まあ明石以西逸走をもっと減らせないかな、とは思うけど
現状の設備では無理だね
717名無し野電車区:2010/03/26(金) 22:48:28 ID:RkubYf7b0
だよな、敢えて山陽を使うとすると、梅田や三宮ではなく
板宿、長田、新開地のようなJRでは行きにくい場所にいく時なんだし
718名無し野電車区:2010/03/26(金) 23:03:09 ID:FjUC0T5y0
福原をさらに繁栄させたらどう
大阪の風俗もすべて奪って
719名無し野電車区:2010/03/27(土) 00:04:28 ID:ThIo9sc60
残念ながら土地が無い
720名無し野電車区:2010/03/27(土) 00:06:15 ID:ThIo9sc60
あと50年くらい経つと、福原はもう廃れてるだろうし、
西元町〜元町辺りに移ってきてるんじゃない?風俗街は
神戸は未だに東へ東へ市街地が移ってると言われてるし
721名無し野電車区:2010/03/27(土) 00:08:45 ID:XVXdzEa/0
黄特で浦公に停車し、かつ滝茶荒井白浜の宮に停まる、直特があったら
ちょっと淋しい。
722名無し野電車区:2010/03/27(土) 00:42:47 ID:jFFcrtrt0
止まるか飛ばすかのどっちかにして欲しいってのはあるよ、自分的には

直通特急=姫路・飾磨・大塩・高砂・東二見・明石・舞子公園・垂水・須磨・板宿・長田・
直通特急=新開地・神戸・元町・三宮・御影・魚崎・芦屋・西宮・甲子園・尼崎・梅田
阪神特急=東須磨〜三宮間の各駅・御影・魚崎・芦屋・西宮・甲子園・尼崎・梅田
S特急=姫路〜東二見間の各駅・藤江・明石・霞ヶ丘・垂水・滝の茶屋・須磨〜新開地間(神戸折り返し)各駅

直通特急=4本/h、阪神特急=2本/h、S特急(姫路〜新開地)=2本/h、
姫路〜阪急三宮発着の普通2本/h、東二見〜東須磨着の普通2本/h

というのを昼でやって欲しい感じ。
723名無し野電車区:2010/03/27(土) 00:52:00 ID:CXZImkLG0
現在の福原をいずれ住宅街にして
六甲アイランドあたりに関西中の風俗を集結させネオ福原どや
ポートアイランドやったら明石姫路の人間は新快速利用するやろうけど
六甲アイランドやったら直通特急が強いぞ
724名無し野電車区:2010/03/27(土) 03:40:58 ID:FAbVO8Tj0
阪神系スレででてたが、近鉄特急借りて東二見〜梅田の通勤ライナーやるといいんではないか
山陽区間から乗る人はライナー料金を徴収せず、乗車券を発券機にいれるだけで
座席確保するようにするようにすれば
料金で負けるJRにも対抗できるんでないかな?
725名無し野電車区:2010/03/27(土) 04:02:55 ID:z4gCijRy0
>>724
それも良い案だが、そんなサーヴィスいらんから
そもそもの運賃自体をsageれ!って香具師の方が
多いだろうなorz
726名無し野電車区:2010/03/27(土) 08:39:43 ID:e2MLbXlc0
なんだかんだ言っても他力では何も解決しない。
山陽の無能社員が何もしないんだから。
727名無し野電車区:2010/03/27(土) 11:05:17 ID:Xl4DLPqi0
将来、近鉄車両が姫路まで乗り入れるのを見越し直特を廃止して新たに
急行:西から停車駅を姫路発(網干)・飾磨・高砂・明石・新開地・高速神戸・
   阪神三宮・芦屋・西宮・尼崎・梅田(難波)
新快速:姫路(網干)発:飾磨・高砂・明石・須磨・新開地・高速神戸・阪神三宮
    御影・芦屋・西宮・甲子園・尼崎・梅田(難波)
快速特急:姫路(網干)発:飾磨・高砂・東二見・明石・垂水・須磨・新開地・
     高速神戸・阪神元町・三宮…以東省略。
快速急行:姫路(網干)発:飾磨・大塩・高砂・東二見・明石・垂水・須磨・
     板宿・高速長田・新開地・高速神戸・阪神元町・三宮…以東省略。
準急:飾磨発・白浜の宮・大塩・曽根・荒井・高砂・別府・東二見・藤江・明石・
   舞子公園・霞ヶ岡・垂水・滝の茶屋・須磨・月見山・板宿・高速長田〜高速神戸まで各駅停車。
後、近鉄特急が姫路まで乗り入れたら尼崎・三宮・新開地・明石・飾磨・姫路着でどうだろうか?
    
728名無し野電車区:2010/03/27(土) 11:21:28 ID:vWdmzhZD0
なんで、バカなことを書く奴って、ageるんだろ?
>>727みたいな奴。
729名無し野電車区:2010/03/27(土) 12:13:51 ID:WvQxJW/T0
そうだな、最近良く湧いてるのは
 元町通過厨
 近鉄特急乗り入れ厨
 近鉄快急延長厨
 神明間山間部新線建設厨
 特急4両化厨
 普通2両ワンマン化厨
 福原通い厨
 自分はさておき「山陽社員が無能」と主張する厨
ってとこか。
まさか全部同一人物じゃあるまいな。
730名無し野電車区:2010/03/27(土) 13:33:01 ID:rVe60cRJO
ちょっと質問。
山陽特急の乗車位置のない駅があるんだが、どこに改善要望したらいい?

あと平日朝の電車で不正乗車してるDQNを見かけたんだ。ここ二週間くらい毎日やってる見ててなんとかしたい、最寄の交番に届けたほうがよいだろうか。
駅員常駐の駅じゃないんで投書やホームページに問い合わせしようと思っても見当たらないんだ、チキンで申し訳ない。
731名無し野電車区:2010/03/27(土) 14:39:46 ID:jFFcrtrt0
>>730
本社か鉄道事業部(確か東二見だったっけ?)に電話するなりすればいいとかと。
電話が嫌なら、投書でもかまわんかと、葉書なら落ち着いて書けるだろ?
732名無し野電車区:2010/03/27(土) 14:43:57 ID:jFFcrtrt0
>>727
廃止するって、それ全部方向幕に入れなきゃならないわけで、その費用はどうするんだ?
後は、宣伝も必要になるけど、それから社員教育の時間も。

直通特急、特急、急行、S特急、普通なら入ってるからこれを使うのが一番費用がかからないのでは?
733名無し野電車区:2010/03/27(土) 20:46:49 ID:7kVRInNj0
今更だけど、神戸高速のホームページ細かすぎるw
※茶色の電車は全て阪急電車です。に吹いた
阪神や山陽でも、いちいち直特と普通を分けてるし。
長いことホームページなかったから気合入ってるのか、
広報担当、もしくはHPの制作請け負った担当者が重度のオタクか
734名無し野電車区:2010/03/27(土) 21:20:48 ID:1ut0MGbZ0
とにかく、今のままでウダウダやっていても近い将来立ち行かなくなるのは間違い
ないのだから。

このスレでも、
・速達種別の新設
・JRへのフィーダー輸送に徹し、神明間は普通のみ5分間隔ぐらいで運転
・明石〜須磨間廃線でまとまりのよい明姫間の運営に専念
・近鉄グループ入りによる資金面の改善でもっと思い切った施策を
といった意見が出たけど、いずれを選ぶにせよ今までとは違った大きな割り切りが
必要になる。

735名無し野電車区:2010/03/27(土) 21:46:52 ID:X3XZMVA90
山陽のピークは1970年度だったのか
客数1億人超えてたなんて今の倍混雑してたのか
736名無し野電車区:2010/03/27(土) 22:09:19 ID:cE0tP8Z10
>>734
>近鉄グループ入りによる資金面の改善

私鉄グループ最悪の財務状態なのが近鉄グループ。
沿線外大規模投資は事実上金融筋が認めてくれないのが実態。

だから3番目の案は無理だな。
737736:2010/03/27(土) 22:14:09 ID:cE0tP8Z10
×3番目の案
○4番目の案
738名無し野電車区:2010/03/27(土) 22:30:53 ID:l7J5WxZB0
なんで、バカなことを書く奴って、ageるんだろ?
>>734みたいな奴。まさか全部同一人物じゃあるまいな。
739名無し野電車区:2010/03/27(土) 22:58:04 ID:AzbiKF4L0
速達種別の新設はそこまで馬鹿な案でもないと思うが
740名無し野電車区:2010/03/27(土) 23:19:23 ID:qQdg4CLc0
東横特急のように成功した例もあるしな
東急も湘新という強力な競合に対抗する必要があったことが大きい
(横須賀線武蔵小杉駅開業の後は一層の競争激化が予想される)
そして副都心線乗り入れなどテコ入れに必死だ

かたや山陽だが、東急とは比べ物にならない強力競合であるJR西に
対抗する策があるのか
需要からして対大阪を強化するのが早道だろうが、神戸高速を
挟むというネックがやはり一番大きい。初乗りを2回取られるという
部分を何とかすれば、西区から大阪への需要も板宿乗換えに
切り替えてもらえるかもしれない
741名無し野電車区:2010/03/27(土) 23:21:47 ID:cZgl/Hdc0
そもそも神戸市西部から乗って三宮に届かない便があるというのが間違い
742名無し野電車区:2010/03/27(土) 23:22:02 ID:1ut0MGbZ0
馬鹿じゃないのって思うような手段で実際に経営悪化を乗り切ろうとするFM-COCOLOの
ようなところもあるわけでしてw
同じ地域のFM局に番組編成やDJ起用の決定などを丸投げ、事実上乗っ取られるのを
容認するという奇策に出た。
743名無し野電車区:2010/03/28(日) 00:18:44 ID:LFrRAIbW0
>>739
赤直特 →三宮〜明石で5駅停車駅を減らして5分短縮
黄直特 →赤直特と同じ停車駅にして5分短縮
阪神特急→赤直特の通過駅をフォローする為明石まで延伸
     神戸高速・山陽線内でも通過運転

色んな速達化案を見てきたが、一番現実的で効果がありそう
なのがこれ。JRよりは遅いが黄直特の連続停車も解消され、
大分マシになる。阪神特急は1編成増でいけると思うが、
直通特急非対応車両は外さないとダメ(須磨浦以西に入れないから)
744名無し野電車区:2010/03/28(日) 01:07:37 ID:3TUtfD2F0
確かに特急列車の停車駅の多さや、対JR比での所要時間は何とかしたいところかもしれない。
最盛期から比べると輸送人員が激減しているのもまた事実。
危機感を持つことも必要だろう。

だが、実際には山電の鉄道事業は赤字垂れ流しと言う訳ではなく、
各種割引切符の発売や(身の丈にあった施策)、
なんば線開業効果でむしろ増収になっている。

そういう状況を無視(単に無知?)したような、神明間廃止とか
多額の投資が必要で現実的には不可能な5分間隔の運転とか
何を考えているんだというような下らない提案が多すぎる。

単に趣味的観点から、自分の思う理想像になるように
勝手に山電をジリ貧に仕立て上げ、都合の良い持論展開をしてるだけじゃないのか。
745名無し野電車区:2010/03/28(日) 01:21:43 ID:Cxog9Js80
ただ日中10分サイクル化はやってほしい
赤直特3、特急(須磨浦公園)3、普通6(姫路-阪急三宮3・阪神三宮3)
746名無し野電車区:2010/03/28(日) 01:30:36 ID:nIfqlyZr0
>>745
直特6普通6でいいだろw
747名無し野電車区:2010/03/28(日) 01:38:59 ID:33uYpf+o0
鉄道事業部の屑社員は使い物にならない
748名無し野電車区:2010/03/28(日) 03:02:14 ID:65sb4PCJ0
10分サイクルか…別に以前のといってもかなり前だが20分サイクルでも問題ないとは思うけどな。

山陽特急が毎時3本
阪神特急が毎時3本(須磨浦公園行)
阪急普通が毎時3本(須磨浦公園行)
山陽普通は毎時6本(姫路が毎時3本/東二見が毎時3本)

毎時15本ではちょっと過剰なので3-3-6にして、須磨浦公園以西は3-6で、高砂以西は3-3で。

・直通特急を毎時3本
 (〜元町、神戸、新開地、長田、板宿、須磨、滝の茶屋、垂水、舞子公園、明石、東二見、高砂、荒井、大塩、白浜の宮、飾磨)
・阪神特急を毎時3本
 (元町〜須磨浦公園までの各駅)
・普通を毎時3本
 (阪神大石〜[回送]〜三宮〜姫路までの各駅)
・普通を毎時3本
 (阪急御影〜[回送]〜三宮〜高砂までの各駅)
・普通を毎時3本
 (山陽網干〜飾磨折り返し〜姫路までの各駅)

普通毎時3本を高砂までとしたのは、高砂〜東二見間の乗降客数が比較的堅調な為。
姫路方面1番線で折り返し可能な配線だったと思う。直通特急を減らしたのは明石以西では効果が薄い為。
自分もそうだけど、結局、梅田や三宮へ行く場合は必ず明石でJRに乗り換えるので。
網干線は1本減ってるけど、減った分の埋め合わせで姫路乗り入れをすれば使う人は増えると思う。

三宮方面に折り返し線が少ない山陽は意外と考える余地がたくさんあって幸せだと思うな。
専用ターミナルを持ってない分、他社に制約を受けつつ考えられるので楽しい。
749名無し野電車区:2010/03/28(日) 06:25:46 ID:MAfYDX/J0
>>742
今調べたんだが、コレってFM802のサブ局になるってこと?
750名無し野電車区:2010/03/28(日) 06:34:44 ID:V2tkOiJu0
なんだかんだ、現状ダイヤが一番いいと思うのだが?
751名無し野電車区:2010/03/28(日) 07:00:32 ID:Z9JTrnLeO
なんば線開通してチャンスだからこそ、垂水−板宿の高速化と速達便の設定はやってほしい。
今すぐに出来るとは思ってない、少しずつでもいろいろ考えてほしい。
高速神戸までを山陽に譲渡してもらうのもいい。高速神戸から三宮、元町まではそれぞれ阪急と阪神に譲渡。
阪急阪神と是非協議して欲しい。
752名無し野電車区:2010/03/28(日) 07:10:06 ID:V2tkOiJu0
>>751
垂水・板宿の高速化って、そんな簡単にできることかい?
なんば線開通はチャンスだけど、だからと言って、それに呼応すべき問題でもない。

それと少々速達化したって、JRがそれ以上に速達化すればそれで終了。

発想が浅薄なんだよ。
753名無し野電車区:2010/03/28(日) 09:44:01 ID:Eimp5p000
じゃあ山陽はもう廃止
754名無し野電車区:2010/03/28(日) 09:55:19 ID:RT2vQpot0
企画切符の乱発で満足するんじゃなくて運賃の見直しに踏み込んでほしい
神戸高速区間が上下分離になれば三宮まで値上げになる区間が多い
755名無し野電車区:2010/03/28(日) 10:49:32 ID:DC0doIA20
大塩通過厨がまた沸いてるけど、今のシステムで高砂まで逃げ切れるの?>普通
だいぶ前に否定されてたような気がしたけど…
756名無し野電車区:2010/03/28(日) 11:59:15 ID:65sb4PCJ0
>>755
4-4で逃げ切る事は無理、高砂まで向かえない。
757名無し野電車区:2010/03/28(日) 12:23:45 ID:c/Jg6xO80
舞子公園板宿間の制限速度は、あんなに遅く設定せなあかんのか?昭和時代の阪神は
山陽より線形が悪いような気がしたが、制限はもっと高く設定されていたように思うんやが?
758名無し野電車区:2010/03/28(日) 12:42:29 ID:65sb4PCJ0
線路等級が違うんじゃない?元々明石以西は兵庫電気軌道なんだし。
改良してきたとはいえ、地方鉄道から始まった明姫電鉄とは線形がまったく異なるし
阪神は軌道から始まったが、元々高速化で計画されたものの
却下され仕方なく軌道から始めたもののその実は拡大解釈で鉄道と変わりなかった阪神とは違いは大きいだろう。
759名無し野電車区:2010/03/28(日) 12:46:58 ID:65sb4PCJ0
ああ、書き忘れたが、改良時における緩和曲線の敷地が少ないのもある
760名無し野電車区:2010/03/28(日) 12:56:14 ID:Z9JTrnLeO
舞子公園のJR跨ぐところ、舞子公園−垂水の70制限、東垂水、塩屋のSカーブ、須磨−須磨寺のカーブ以外はもうちょい速く走れるやろ
761名無し野電車区:2010/03/28(日) 13:20:21 ID:65sb4PCJ0
そんな区間を飛ばしたとして、いったいどのくらいの時間差になるかわかるか?
せいぜい30秒〜1分程度、多く見積もっても2分程度。
それなら車両や鉄道施設をなるべく傷めないように惰性で走るのが一番良い
762名無し野電車区:2010/03/28(日) 13:23:31 ID:tT3HE6Ak0
阪急と神戸市交の乗り入れが不可能なら
山陽は全て阪急三宮で折り返し(阪急も三宮まで)
新開地や高速神戸の折り返しを阪神・近鉄が使ったらもっと便利にならない?
763名無し野電車区:2010/03/28(日) 13:46:01 ID:LFrRAIbW0
>>762
他人の事を考えない鉄ヲタらしい身勝手な案だな。
そもそも高速神戸の阪急側の折り返し線には
阪神側から入線出来ないんだが。
764名無し野電車区:2010/03/28(日) 19:09:05 ID:65sb4PCJ0
>>762
近鉄乗り入れは三宮まででいいかと。近鉄はやる気みたいだが、自分としては有料特急も三宮までで十分。
三宮駅改良工事で対面乗換が可能となるから、無闇に相互乗入をやればいいと言う事でもない。
高速神戸や新開地に乗り入れるという事は19m車に絞って乗り入れるというわけで
近鉄が嫌がる定期的な限定運用をしなきゃならない、果たして近鉄がそこまで了承するかどうか。

後、阪急三宮乗り入れだが、阪急の今のダイヤだと毎時2本が限界なので
毎時4本の普通を全て乗り入れさせるには自分が書いた阪急御影〜[回送]〜阪急三宮が必要になるが、それは了解済みかい?
それから高速神戸の配線上、南側は阪神専用、北側は阪急専用としか使えない。
もし6両編成種別を折り返しするとなると、普通が東須磨か板宿まで延びるが、
阪神普通列車の運用はギリギリなので編成数を増やさなきゃいけなくなる。
もしくは定期点検分の編成も狩り出さなきゃならなくなるが。
765名無し野電車区:2010/03/28(日) 20:39:50 ID:GCBwGBXy0
高速神戸〜新開地間の留置線を延長して新開地駅に直結したら
利用制限緩和できるようになるんで無いの?

阪急の新開地どまりの列車も速攻折り返しなんて面倒なことせず、
一度留置線に入れられるようになるし
766名無し野電車区:2010/03/28(日) 21:21:53 ID:jscrr6Am0
阪神三宮行き普通やS特を阪神御影か青木まで伸ばすか、
近鉄快急を新開地以西かに伸ばすことのどちらかはやってほしい。
767名無し野電車区:2010/03/28(日) 21:36:10 ID:33uYpf+o0
だから種別がどうとか、線路がどうとか言う問題でなく
社員の質の問題であることをなぜ気がつかないのか??
768名無し野電車区:2010/03/28(日) 22:52:59 ID:lcij18lV0
>>766
三宮行きの延伸は阪神のダイヤ構成のネックになるだけ(大石ですらネックになってた)
快急の延伸はホーム長や折り返し設備の関係で無理
769名無し野電車区:2010/03/28(日) 23:31:18 ID:mikvMedY0
>>752
JRの高速化って、130kmからさらに高速化するの?
それはいくらなんでも無茶だし危険w
全員着席が前提の特別料金を取る列車でないとムリだよ。
今度京成がスカイライナーでやる160km運転だってそういう列車だからできるんだし。
尼崎事故からなんにも学習してないってマスコミから叩かれること必至ww

>>757 >>758
それはやはり技術力&資本力の差でしょ。
阪神とか京阪はまがりなりにも大手私鉄だから一歩踏み込んだ改良にも踏み出し
やすかったと思う。
だから少々のカーブでは飛ばすわけ。
770名無し野電車区:2010/03/29(月) 00:02:21 ID:Je9TLkIq0
>>769
そんなことはJRの経営判断と安全対策次第だから何とでもなる、新快速の敦賀延伸と同時に新快速を160km/h化するって言ってたし
尼崎の事故やら東西線加島駅付近の東海道線線路上での救急隊員の死亡事故とか潮目が変わったのは確かではあるが
嫌なら誰も乗らないんだから問題ないだろ
771名無し野電車区:2010/03/29(月) 00:06:34 ID:1sy1caAf0
>>755
単純な計算として、山陽クラスの速度だと優等は1駅通過で約1分の速達となる。
特急が大塩を通過すると、高砂までの各停との停車駅差が9駅なので9分差。
姫路出発の時間差が1分、高砂で特急が減速せず入駅するには最低2分差が必要。
これらを足すと合計12分なので、15分パターンであれば大丈夫。

という結論に達しそうだが、実際には少々の遅れを吸収する余地を含めたり
臨時列車(回送や団体列車など)の運行にも配慮しないといけないので、
実際のダイヤで採用するのは少々厳しい。

てか、高砂待避にすると営業政策上絶対に必要な東二見待避(緩急結合)が…
高砂か東二見で各停が10分近く時間調整することになっちゃう。
772名無し野電車区:2010/03/29(月) 00:11:11 ID:1sy1caAf0
>>769
同じ曲線半径でも、緩和曲線(カーブの出入り口付近の調整区間)の有無や
前後の勾配条件などで通過速度に変化が出るんだよね。

阪神や京阪は高架化や軌道移設で大型(中型)車の走行に合わせたカーブに
更新していけたけど、山陽は専用軌道化に際して地形的な無理を押して実施、
だから改良が出来なくて小型車の低速走行を前提としたカーブ設計のまま。
改善策は軌道移設しかないけど、到底無理な話だしね…
773名無し野電車区:2010/03/29(月) 00:31:11 ID:DjXV3vCY0
>>770
新快速の160km/h化って、なんか情報が錯綜してないか?
221系が湖西線で高速走行試験を行ったってだけのことで、
新快速の160km/h運転は正式にアナウンスされたことないっしょ。
実施するにしても、踏切が連続的に存在しない区間に限られ、
要は湖西線内しか実施できないことなんだから、ほぼ無意味。
774名無し野電車区:2010/03/29(月) 04:13:37 ID:nYP+Lb6o0
>>756>>771
解説thx
10分接続待ちでは、民度から逝って暴動起きそうな悪寒…
775名無し野電車区:2010/03/29(月) 06:39:07 ID:jUbVlZ2p0
>>769
なあ、高速化って最高速度を上げることしか思いつかんの?

仮に、>>751で言う垂水・板宿間の高速化が可能なら、
JRの兵庫・明石間の配線変更だって可能ってことだからね。
須磨で曲線緩和、方向別複々線、・・・など、妄想すればキリがない。

妄想を広げれば、芦屋・須磨間に緩急接続可能な駅をつくってしまうというのも有りだ。
有り得ないけどね。垂水・板宿間の高速化だって同じレベル。
776名無し野電車区:2010/03/29(月) 08:40:17 ID:noIACi0F0
レールファン山陽って更新せんなぁ。

マニア向けの情報はない、そこが山陽クオリティ。
777名無し野電車区:2010/03/29(月) 13:45:50 ID:VvUN+a4EO
電車線の110Km/h化をするだけで山陽はもう速さだけじゃ無理だろ。
直通も意味をなさなくなってる今、根本に立ち返って阪神、阪急、神戸高速を含めて見直すべき。
778名無し野電車区:2010/03/29(月) 15:46:37 ID:iNrQqb2k0
>直通も意味をなさなくなってる

そう思う根拠は。
各種割引チケットの販売増・販売拡大や山陽のなんば線開業効果は
直通と全く無関連にもたらされたものですか。
779名無し野電車区:2010/03/29(月) 17:11:19 ID:KFkvtCs90
というか線形とか複線化とか非現実的なんですけど。
そんなお金山陽には1円もない。
それより当初梅田→姫路が87分だったのが、今や昼間の赤直で94分、
黄直で99分、ラッシュ時には107分かかる列車もあるのが現実。
まずは停車駅の見直しの方が先。
780名無し野電車区:2010/03/29(月) 17:38:52 ID:4YUWxO1R0
停車駅見直したところで稼げるのは数分な上、見直し対象駅の利便性が下がるので
今更無理でしょ
781名無し野電車区:2010/03/29(月) 18:00:39 ID:mHnhq3hqP BE:324880823-PLT(20556)
難しいな・・・
直特は高速化させて、急行復活とか?

阪神のキャパが危ういなら後者は三宮までで。
782名無し野電車区:2010/03/29(月) 19:47:04 ID:5W9J5MDt0
>>779
94分→87分に短縮すれば、乗客が94/87だけ増えるとでも?
停車駅ごとに集客する効果が大きいと思うけどね。
なんと言っても、姫路・大阪間の通しの客がそんなにいないことが大きい。
783名無し野電車区:2010/03/29(月) 20:37:29 ID:FdT64RlS0
いやいや、最も重要なのは、姫路〜明石間の途中駅の乗客をできるだけ明石以東
へ乗せること。
姫路駅・明石駅と神戸・大阪でガチで競争するってのは二の次。
以前誰かも書いてたけど、明石で乗り換えてたらむしろ着くのが遅くなるって
いう範囲まで時間短縮すればいいし、停車駅も整理する。
その地域だと目的地の中心はあくまで三宮なのだから、そういう風にすれば
別に直通しなくてもけっこう巻き返せるはずなんだけど。
どうせ新快速は三ノ宮からだと座れる可能性はだいぶ低いんだし。
784名無し野電車区:2010/03/29(月) 20:56:50 ID:l74EcqoEO
そうそう。何も新快速とガチンコ勝負しろと言ってるんじゃない。
わざわざ明石で乗り換えるよりもそのまま乗ってたほうが三宮に早く着く程度でいいのだ。
785名無し野電車区:2010/03/29(月) 21:15:18 ID:5W9J5MDt0
なぜそこで新快速を引き合いに出す?

山電が高砂あたりの客を対象に苦労してスピードアップしたとしても、
JRが快速をいとも簡単に増便(30分間隔→15分間隔)するだけで終わり。
786名無し野電車区:2010/03/29(月) 21:16:16 ID:R9qn6BQz0
まぁ、直特使用車の座席で固定クロスのやつを転換クロスにするくらいの改良はして欲しいと思う。
787名無し野電車区:2010/03/29(月) 21:37:58 ID:FdT64RlS0
>>785
じゃ、やっぱり神明間は普通のみの頻発運転、明石・舞子・垂水・塩屋・須磨でJR乗り換え
前提のダイヤでいいねw
788名無し野電車区:2010/03/29(月) 21:41:08 ID:fR64KFJp0
連日のように発生する故障車、普通車の須磨止め
・・・

かろうじて何とかやりくりできているという状況なのに
大した速達効果の無い、1分2分のスピードアップに巨大投資をしろと?
馬鹿じゃないの?
789名無し野電車区:2010/03/29(月) 21:52:39 ID:5W9J5MDt0
なぜ、スピードアップか、さもなくば普通のみの頻発か、の両極端の二択になるのかがわからん。
今のダイヤで、決定的にまずい点があるまい。

・黄直は停車駅が多いかわりに高速線内でのバカ停をやめて到達時間は前と一緒
・須磨浦特急が有機的に各停ダイヤの一員となった
・時間帯により、きめ細かく停車駅を変化させて旅客の需要に対応
・何よりも、特急の行き先が阪神方面に統一されている

山電の場合は、少々のスピードアップより、大胆な運賃値下げ断行が先やろ。
790名無し野電車区:2010/03/29(月) 22:03:33 ID:R9qn6BQz0
今のダイヤで決定的にまずいのは須磨・明石で緩急接続を昼間にしなくなったこと。これに尽きる…
791名無し野電車区:2010/03/29(月) 22:15:26 ID:mHnhq3hqP BE:1299521164-PLT(20556)
これで普通の所要時間が短縮しました!!っていわれてもなぁ…
792名無し野電車区:2010/03/29(月) 22:17:50 ID:XWZ0+HaX0
明石駅で決定的にまずいのはチケットショップの宣伝看板に
JRの運賃が載っているので、すぐ横の山電の案内と比較して
山電・阪神で梅田よりもJRで大阪の方が安いことがわかること
793名無し野電車区:2010/03/29(月) 23:20:11 ID:8zN3D0f6O
朝ラッシュ時明石通過する新種別を設定すればいいんじやね?
阪神の区間特急が西宮尼崎通過みたいに…
794名無し野電車区:2010/03/29(月) 23:34:06 ID:5W9J5MDt0
JRの列車線快速が通過する、朝の垂水を狙えばいいと思う。
795名無し野電車区:2010/03/29(月) 23:42:01 ID:mHnhq3hqP BE:1353668055-PLT(20556)
>>794
その主張、自分もけっこうしてるんだが、垂水ネタはなぜかスルーされるorz

>>793
明石通過→JRに乗りたいし、垂水で乗り換えるか→山陽、一時的に増収→JR垂水駅カオス!!
快速も止まらんし!!→JR西日本が列車線ホーム設置へ→山陽アボーン
ってなるか
明石通過→以下同じ(増収まで)→垂水駅狭すぎ!!快速も止まらんし時間変わらん!!→直特でそのまま東へ
→大増収!!
かだな
796名無し野電車区:2010/03/30(火) 00:34:17 ID:FDIbcIRQ0
京成も船橋通過を検討してたな。なぜ廃案になったかは知らないがw
797名無し野電車区:2010/03/30(火) 00:52:12 ID:GUMbUFKQ0
阪急に頼み込んで、普通三宮行きを高速神戸まで伸ばしてもらって
阪急三宮駅の中線を山陽専用で使わせてもらえば、意外とスムーズに出来るような気もする。
須磨浦公園行きの特急も姫路まで伸ばしちゃって、直通特急6、普通4の変則ダイヤでもいけそうな気がする。
その場合ネックになるのは姫路⇒大塩までの待避線が無い事だが(その後は比較的多い)、白浜の宮停車でなんとか稼げないだろうか
798名無し野電車区:2010/03/30(火) 00:57:39 ID:bvod4lDu0
>>797
そこまでコストをかけるからには、それ以上の収入があるという
綿密なマーケティングができてるんだよな?
799名無し野電車区:2010/03/30(火) 03:51:11 ID:GUMbUFKQ0
いや、ごちゃっと種別を減らしたり、停車駅増やしたりするよりは金かからないだろうと。
800名無し野電車区:2010/03/30(火) 03:51:53 ID:GUMbUFKQ0
ごちゃっと種別を増やしたり、停車駅減らしたり

逆だった。
801名無し野電車区:2010/03/30(火) 07:58:00 ID:A+g3oW1q0
日曜日、姫路駅の窓口で並んでいた連中が全員、3dayチケットを買っていくのにワロタ。

三宮1dayのように券売機で打っても良くね?
802名無し野電車区:2010/03/30(火) 08:15:32 ID:+Y0GV6wo0
兵庫県で一番大きい古墳の五色塚古墳(前方後円墳)の後円部の頂上の円の中心点は
パワースポットらしい。
最寄り駅は、霞ヶ丘。
803名無し野電車区:2010/03/30(火) 11:44:38 ID:7s1B6gmq0
>>801
3dayチケットは、山陽としての取り分が数百円しかないらしい
それで姫路・西代間を最低3往復されるんだから、売りたくないのが本音
その点、三宮1dayは売り上げの大半が山陽に入る
そのあたりの違いじゃないかと思う
804名無し野電車区:2010/03/30(火) 12:03:15 ID:BWPgYMEc0
>>799-800
本数増えるんだから、車両使用料や人件費などのランニングコストがバカにならんと思われる
805名無し野電車区:2010/03/30(火) 12:28:17 ID:01k6QbdX0
1dayじゃなくってあえて3dayということは、安けりゃ三宮以東にも
JR以外で行くってことが示されてていいんジャマイカ。
しかも3回も。阪急阪神込みで全体的に成功でいいと思うけど。
806名無し野電車区:2010/03/30(火) 18:13:22 ID:++IPao6C0
でしょうね。そういうのも含めて企画切符の発売効果だと思うんだが。

それを神明間各停/廃止厨は理解できないんだよね。
807名無し野電車区:2010/03/30(火) 20:44:01 ID:ZuEq+oa30
>>795
今の時点で既に垂水はJRと山陽の棲み分けが出来ているので山陽はこれ以上打撃の受けようがない。
特に自動車部はJRが命綱であり、神戸に職が無く大阪まで通勤する人が増える中で、
JR垂水駅の昨今の弱体化の流れは垂水区の人口減を招き、山陽電鉄がグループ全体で廃れる流れをもたらしかねない。
JR樽見駅の列車線にホームを設置する計画があるなら、それを遂行し朝の快速等を停めることが逆に山陽的にプラスにはたらくように思う。
808名無し野電車区:2010/03/30(火) 20:59:11 ID:RfqkWyowP BE:2165868285-PLT(20556)
>>807
なるほど。
ならせめて山陽の下りホームを解放してくれんかなぁ…
朝の快速が止まるだけでも絶大な効果が見込める気がするんだが…

でも仮に列車線ホームが設置され、JR垂水駅が再び活性化し、バス部門の命綱
が残ったところで現状維持が精いっぱいじゃないかな…
いまや区南部はほとんど空き地もなく、開発されるのは主に北部。

山陽電鉄グループの現状維持が目的ならそれでも構わないんだろうけど、
成長は見込めない。

今はとりあえずバス部門の現状維持をがんばってバス収入を確保。
電車部門でJRとの完全並行区間以外で乗客を伸ばすことをがんばって成長してほしい。

高砂とかこの垂水もそうだけど、前者は鉄道、後者はバスに直結するんでもっと
駅前の開発に手を出してもいいと思うんだけどなぁ…

月見山にマンション建てるよりこっちの方が自社グループへのプラス面は大きいと思う
809名無し野電車区:2010/03/30(火) 21:54:51 ID:LMhlhVTC0
近鉄桜井駅利用者です。横入れすいません。3Dayチケットを買って今度小3の息子と初めて山陽を利用しようと
思っています。一応桜井→鶴橋→尼崎→三宮→姫路(姫路城)に行って帰りは明石で降りて魚の棚に初めて行く
予定です。山陽沿線で他に良い所あれば御教授願います。奈良県民なので海が一望できる駅なんかあれば教えて
下さい。
810名無し野電車区:2010/03/30(火) 22:02:09 ID:RfqkWyowP BE:2436602459-PLT(20556)
滝の茶屋とか?
時間があるなら須磨浦公園に行くのもいいかも
811名無し野電車区:2010/03/30(火) 22:38:20 ID:BvfxI6ru0
>>801
「特典」がある。ゆえに自販機では販売不可。
812名無し野電車区:2010/03/30(火) 22:42:16 ID:GUMbUFKQ0
>>809
三宮…旧居留地、北野町、生田神社
花隈、元町…相楽園
西元町…ポートタワー
高速神戸…神戸ハーバーランド、湊川神社
長田…長田神社
西代…高取山登山(高取神社)
月見山…須磨海浜水族園、須磨離宮植物園
須磨寺…須磨寺、須磨離宮公園
須磨…須磨海岸
須磨浦公園…須磨浦公園、須磨浦山上遊園(ケーブルカー、カーレーター、リフト有り)
塩屋…塩屋異人館街
東垂水…垂水海釣り公園
垂水…三井アウトレットパーク
霞ヶ丘…五色塚古墳
舞子公園…明石海峡大橋
西舞子…大歳山遺跡
大蔵谷…大蔵海岸
人丸前…明石天文科学館
明石…明石城、魚の棚

海が一望できる場所でお勧めは、大歳山遺跡と五色塚古墳。
海ギリギリがいいなら三井アウトレットパーク、もしくは大蔵海岸
813名無し野電車区:2010/03/30(火) 22:46:03 ID:9c7mKnBd0
神戸らしい海なら、昔なら元町か西元町下車でメリケン波止場をおすすめしたけどなあ。
あの雑然とした光景が何とも言えんかった。
814名無し野電車区:2010/03/30(火) 23:01:38 ID:fvoLe0C60
メインが姫路城で帰りに魚の棚に寄るのなら、
810氏のおっしゃる、滝の茶屋でホームに降りて海を見るくらいでいいんじゃないでしょうか。
時間があれば須磨浦公園や垂水のアウトレットに行くのがいいと思います。
個人的経験からですが、アウトレットはレゴとか好評でした。外は公園みたいに歩いたりできるし。

812にある提案の多くは寄り道の行先にしては時間がかかりそうな気もしますが。
それに悪いとは言わないけど子供受けしなさそうな・・・
815名無し野電車区:2010/03/30(火) 23:06:40 ID:smv5UAxg0
舞子公園で降りて明石海峡大橋とかも良いんじゃないか。
申し込み制なんで今回は無理だが↓こう言うのもある。
http://www.jb-honshi.co.jp/bridgeworld/index.html
主塔のてっぺんからの眺めは最高だ。
816名無し野電車区:2010/03/30(火) 23:09:08 ID:OX01GNfO0
スレチですが姫路城は今激混みなので、朝早く行くことを進めます。
817名無し野電車区:2010/03/30(火) 23:21:02 ID:GUMbUFKQ0
>>814
いや子供のときにこそ、行くべき場所を書いたつもりだが
大人になれば、すぐに行けそうでも意外と行かない場所だぞ
818名無し野電車区:2010/03/30(火) 23:36:32 ID:h13FipqI0
ドレミファ噴水パレスはもうなくなったんだっけ?
819名無し野電車区:2010/03/30(火) 23:52:58 ID:mNsdNcin0
随分長いムショ生活だったんですね。
820名無し野電車区:2010/03/31(水) 02:51:11 ID:CXobM3mh0
神戸高速線における鉄道事業許可の変更について
ttp://holdings.hankyu-hanshin.co.jp/ir/data/K1201003301N2.pdf
821名無し野電車区:2010/03/31(水) 03:28:02 ID:JXKgcRwMI
>>821
これは一体何を意味するのか教えて、詳しい人
822名無し野電車区:2010/03/31(水) 03:29:02 ID:JXKgcRwMI
>>820だったorz
823名無し野電車区:2010/03/31(水) 06:14:05 ID:d+JGNkK10
梅田・難波から西代までが阪神の運賃適用ってことじゃないか?
阪急沿線各駅から新開地までは阪急の運賃適用、山電からは西代までは山電、それから
先は阪神の運賃になるんじゃない?
そして法律上でも阪急が新開地以遠で鉄道事業を行なえなくなり、阪急はまた一段と
山電との距離を広げたってことだね。
阪急は阪神〜山電の直通の利用状況などを見た上でそのような処置をとったん
だろうね、きっと。
824名無し野電車区:2010/03/31(水) 07:52:10 ID:cKoVWRgM0
>>823
運賃に関しては、そういうやり方も「やりやすくなった」に過ぎないね
東急と横浜高速鉄道は今の阪神阪急と神戸高速と似たように初乗りを
きっちり取ってるし
825名無し野電車区:2010/03/31(水) 08:55:05 ID:hWKCpt+60
なんで>>823みたいな短絡的な発想になるんだろ?
同一会社になったのに、いつまで初乗りを取り続ける京成千原線というのもあるのに。

しかも>>823の考えでいけば、高速神戸・新開地間のみ乗車の場合、
運賃は、誰に払うのかわからんし。
三宮・湊川間乗車でも、今より高くなるし。
826名無し野電車区:2010/03/31(水) 10:14:14 ID:W9KsdyFY0
厳密に考えたら、阪神が二種事業区間(厳密には三宮−西代間)に
特定運賃を設定しない限り、阪神の運賃が適用されることになるな。

まあ実際には二種区間は現行運賃を特定で設定し、一種区間とは
通し計算しない運賃体系にすることで「現状維持」なんだろうけど、
そうなると阪急側からの運賃設定がややこしくなるんだよな…
(新開地−西代間は阪急の営業権が及ばなくなる)

さて、どうするんだろか。
827名無し野電車区:2010/03/31(水) 10:21:29 ID:f7dVbZQW0
神戸高速東西線は事実上阪神本線の延長扱いになるってことか
阪急三宮〜新開地は阪急の延長線扱いに、新開地〜湊川は神戸電鉄のそれに。
828名無し野電車区:2010/03/31(水) 10:31:03 ID:f7dVbZQW0
神戸高速は既にインフラ費用を払い終わった会社だから
二種にすれば管理安くすることは可能なんだな

もんだいは施設がボロいことで・・・特に高速神戸・新開地。
いつの時代の駅だよってくらいな状態になってる
829名無し野電車区:2010/03/31(水) 10:41:50 ID:hWKCpt+60
実際には、何も変わらんだろ。

>>820のPDF書類では、既に阪急は新開地以西では営業休止中と書いてある。
さらにこのPDF書類中、「これまでどおりのサービスを提供する」とも書いてある。
つまり値下げしませんよ、ってこと。
830名無し野電車区:2010/03/31(水) 11:34:59 ID:3iWzJILM0
要するに阪急のコストカットってこった
831名無し野電車区:2010/03/31(水) 12:03:32 ID:rRl457Qh0
山陽板宿〜近鉄日本橋まで4社を挟んでたものが3社を挟むようになるってことでもないか…
832名無し野電車区:2010/03/31(水) 12:40:50 ID:f7dVbZQW0
たぶんそういうことなんでね?
神戸高速が阪神の路線化するなら、今まで以上に柔軟なダイヤ編成が可能になるし
近鉄車の扱いとか神戸側折り返しももっと柔軟にできるようになる
833名無し野電車区:2010/03/31(水) 12:44:41 ID:hWKCpt+60
>>830
なるほど、阪急が免許維持費用を放棄したくなったのが真相、ってことか。
これに山陽が追随した形かな。
834名無し野電車区:2010/03/31(水) 12:46:07 ID:hWKCpt+60
>>832
阪神の路線化するわけじゃねえよ。
「今までと変わらん」って書いてやってんじゃん。
どこ読んでんだよw
835名無し野電車区:2010/03/31(水) 12:46:40 ID:ylRNcKhD0
>>832
近鉄車なんか高速神戸と新開地しか使えない上に両駅での折り返しもできない状態なんだから
当分入ってくることはないよ
836名無し野電車区:2010/03/31(水) 12:57:21 ID:sM6d2uq30
>>832
とりあえず東西線は阪神経営という形に一本化すれば、運賃の面では
色々とやりやすくなるな。連絡運輸に関しても、山陽−近鉄・能勢電が
三社連絡の範囲内になるし、PiTaPaの運用でも柔軟性が増すし。

列車の運行に関しては、軌道設備の制約もあるし現状のままだろうけど。
837名無し野電車区:2010/03/31(水) 13:09:34 ID:f7dVbZQW0
阪急が乗り入れにこだわってるのは、
神戸電鉄連絡を確保し続けたいから、ってのがあるわけで
838名無し野電車区:2010/03/31(水) 13:16:53 ID:3iWzJILM0
経営権が移るわけじゃねーし。それに神戸市が絡んでるから無理だろ
駅舎の改修費用に、税金が投入できなくなるし、良い事ねーよ。
839名無し野電車区:2010/03/31(水) 13:20:24 ID:i0ar4d9L0
>>838
補助金の受け皿なら営業権は必要ないっしょ。

三種事業者は本来は営業権を持たず施設を保有するのみの存在であって、
現状の神戸高速は営業権を持つ乗り入れ4社から路線経営を「委託」されて
それを請け負う形で「経営権」を保有する形態になってるだけ。
840名無し野電車区:2010/03/31(水) 13:24:20 ID:f7dVbZQW0
神戸高速が出来た頃から今になって政令が色々変わって
第産セクターの運営会社が路線を保有したまま乗り入れ先が自社路線のように扱える
ことになったのはおおきいかと

たしか、阪神なんば線がこの方式を利用して建設されてたかと
841名無し野電車区:2010/03/31(水) 14:03:30 ID:rRl457Qh0
せめて垂水か板宿からでも近鉄奈良線の各駅までの切符が券売機で買えるようになればな…
842名無し野電車区:2010/03/31(水) 15:59:15 ID:2JXhQWtT0
>>840
JR東西線も京阪中之島線も上下分離だね
神戸高速も上下分離出来ればいいんだがなあ
843名無し野電車区:2010/03/31(水) 16:19:35 ID:ic+toOtU0
>>842
神戸高速って上下分離してなかったっけ?
会社自体は第三セクターで補助金の受け皿会社として
北神急行のトンネルを持ってたり、
阪神三宮駅の改良工事の施主になってたりしたと思うが?
844名無し野電車区:2010/03/31(水) 16:41:16 ID:hWKCpt+60
上下分離してるからこそ、鉄道施設は神戸高速が保有して第三種の営業、
列車運行は第二種の民鉄各社が分担してたと思うけど、
>>842の言いたい「上下分離」って、何かが違うみたいだね。
教えて欲しいところだw
845名無し野電車区:2010/03/31(水) 18:13:35 ID:2JXhQWtT0
侮辱されるようなことを書いた覚えはないと思ったが…
阪神なんば線方式とでも書けばいいのだろうか
846名無し野電車区:2010/03/31(水) 18:21:19 ID:DztZbCt6O
>>845
なんば線の場合九条、ドーム前、桜川の各駅は「西大阪高速鉄道」ではなく「阪神電鉄」の駅だね
神戸高速は高速神戸も新開地も「神戸高速鉄道」の駅で運賃も別計算だけど、これは各社が駅業務を委託してるから

上下分離と運賃計算は、基本的に別だと考えた方がいいよ
あと煽りには反応しない
847名無し野電車区:2010/03/31(水) 19:28:29 ID:hWKCpt+60
>>845
上下分離の意味を知らずに、神戸高速が上下分離じゃないとか書くから、おかしいのだ。
神戸高速は上下分離だぞ。

運賃計算の方法が、上下分離の社線によって違うだけ(>>846の書く通り)。
JR東西線は付加運賃もなく、通常のJR運賃計算だし。
なんば線は阪神の通常運賃に付加運賃を上乗せ。
神戸高速は境界駅からの運賃を新規に上乗せ。

同一社内なのに、その線区へ直通すると初乗りを徴収される京成千原線もある。

>>842の内容がおかしい。
848名無し野電車区:2010/03/31(水) 19:58:08 ID:Z20kMmvf0
もし運賃改定があるとすれば、神戸電鉄〜山陽電車のみ3社運賃なのか。
849名無し野電車区:2010/03/31(水) 20:04:01 ID:tteqjFId0
>>848
現状:神鉄〜高速〜山陽
予想:神鉄〜阪神〜山陽

まぁ、ここは現状維持と読むのが自然だろうな
850名無し野電車区:2010/03/31(水) 22:42:53 ID:d7pkz6MV0
今日の神戸新聞朝刊より
http://alp.jpn.org/up/src/normal0060.jpg

・阪急阪神グループへ駅業務を委託(恐らく阪急レイルウェイサービス)
・西代〜新開地は阪急阪神から山陽へ業務委託
・変更時点での運賃値下げはない
851名無し野電車区:2010/03/31(水) 22:47:19 ID:cKoVWRgM0
とりあえず、駅業務委託のために山陽を追い出すのが第一義のようだな
(山陽も関連企業なので、追い出したというとちょっと言葉はきついが)
阪急の休止区間の廃止はついでだろう
852名無し野電車区:2010/03/31(水) 23:06:38 ID:HYOLZqXX0
神戸高速は上下分離ではないという解釈が正しいと思うが・・・
上下分離とは、資産を保有する会社と、事業を運営する会社を分離する事のはず
神戸高速の場合は、現行の免許制度の都合上、再受託という形式ではあるが、
駅業務と保線という事業会社の業務も行っている
また決算上も事業会社としての形態をとっている
他の3種免許で資産管理のみ行っている会社では、減価償却+固定資産税+人件費等の経費相当額を定額で
事業会社から受け取って、収益はほとんど発生しない形式だが
神戸高速では逆に、走行する車両の損料+運転士等の人件費を乗り入れ会社に支払って、
残りの売上を、施設使用料及び駅業務等の業務委託料という名目で、全額回収する形式となっている
従って、神戸高速線区間での事業収支は、神戸高速鰍フ決算で一括して把握される
こうしたことから、神戸高速は資産の保有会社ではなく、むしろ事業運営を統括している会社と
認識されるすべき状態であるから、上下分離方式とは言えないと考えた方がいいと思う
853名無し野電車区:2010/03/31(水) 23:08:21 ID:ZXd7D8dF0
何?この過剰反応っぷりは?
追い出すとか・・・何言ってるの?

実質阪急傘下になったのだから
業務を一体管理する方向へ動くのも予想し得たことだし
それに伴い、現在の列車運行実態に合わせて
鉄道事業の形態を整理・スリム化するだけじゃ?

そりゃ中長期的に運賃計算方法や列車運行形態の見直しはあるかもしれないけど
このことが即それらに結びつくほどのことじゃないだろ
山電にとっても何らかの形で運行・営業に関する負担が減るとか利点もあるのかもよ
854名無し野電車区:2010/03/31(水) 23:21:21 ID:HYOLZqXX0
今回の事業形態の変更についていうと
単に駅業務を阪神に移管するだけではなく
従来、変額方式で売上全部を回収する手段となっていた(駅業務等の)業務委託料が
神戸高速鰍ノ入らなくなることから、今後事業の収支は、阪神・阪急・神戸電鉄の各事業会社の決算で把握する事になり
神戸高速鰍ヘ、他の3種免許会社と同様の資産保有のみの会社となると思われる
これにより神戸高速も上下分離方式に移行すると考えられる
855名無し野電車区:2010/04/01(木) 00:04:15 ID:7S2wFXbn0
本当に山陽に影響ないのかな?

邪推だが、高速中心に4社平等にダイヤ決めていたのが、HD以後、阪急系4社とその下の立場の山陽で決めるようになったと。

それが、高速は阪神と阪急の路線になって、今まで以上に山陽は乗り入れさせてもらってる感が強くなったように見えるんだな。

というわけで、次回改正でB特急増加を予想
856名無し野電車区:2010/04/01(木) 00:09:41 ID:zKZ7O+UK0
>>855
平日夕方の時間調整する直特はBでいいと思うんだ
857名無し野電車区:2010/04/01(木) 00:27:54 ID:unOK68Dr0
問題は簡単。
次回ダイヤ改正から全列車西代に停車し、乗務員交代。
858名無し野電車区:2010/04/01(木) 00:59:36 ID:SSt/KEIL0
むしろ新快速を山陽で走らせて、直通特急をJRで走らせたら良い。
859名無し野電車区:2010/04/01(木) 01:05:53 ID:vTSuXWLs0
>>855
今回の措置は神戸高速を何とかしようという動機から生まれているわけで、
神戸高速にとっては山陽からの乗客を三宮に運ぶというのが今はメインなのだから、
むしろ山陽を中心に考えるようになると思われる
860名無し野電車区:2010/04/01(木) 01:16:28 ID:jwnryDmb0
山陽車(大石折返し)は、阪神が、山陽に乗務を委託する今の形の維持だろうけど、
阪神は、去年の改正後直特の他、須磨浦特急も高速神戸で乗務員交代となった。
これを改正前に戻す(直特のみ神戸交代、須磨特阪神乗務員の復活)か、現状維持か…?
一応、阪神側も運転士の養成がすでに終わり、多少なりとも、人数は増えたと思うが。
861名無し野電車区:2010/04/01(木) 01:30:36 ID:0hYH34So0
なるほどね。西代はなんば線の桜川みたいになるんだな。
阪神ジェットカーを山陽乗務員が、山陽3000系、3050系を
阪神乗務員が運転するようになるのか。これは早く実現してほしい。
阪神ジェットカーが先に姫路乗り入れすれば近鉄特急はプライド傷つくな。
早く山陽普通車もジェットカータイプを製造して梅田に来ればいいのにな。
862名無し野電車区:2010/04/01(木) 01:37:04 ID:SSt/KEIL0
新開地止め、高速神戸止め…っていう三宮に届かない各停が不便
863名無し野電車区:2010/04/01(木) 01:51:07 ID:bfSPNz5P0
国税がどう判断するかだけど
2種免許が阪神になるわけだから、西代−高速神戸間で、売上が阪神、経費が山陽というのは難しい
相互乗り入れで車両関係は距離精算だろうけど、乗務員関係は別途現金精算するか
西代停車か、その前後で合理的に最小限の範囲で交代しないと、利益供与とみなされると思う
864名無し野電車区:2010/04/01(木) 02:13:10 ID:vTSuXWLs0
桜川〜難波と同様にすりゃいいだけだよ
865名無し野電車区:2010/04/01(木) 02:15:06 ID:ODtoiA9K0
>>863
>>850の記事から。
「山陽は乗り入れ区間で(第二種鉄道事業を)廃止し、阪急阪神から業務を委託される形で現行の運行を続ける。」
ってことだから別途精算で従来通り高速神戸で乗務員交代じゃない?阪神なんば線の桜川交代はどう処理してるんだろ。
なんにせよ目に見える変化なんてないんじゃない。『阪急阪神神戸』『阪神長田』とか妄想してしまいそうだけど。

「廃止は1年後」「(値下げは)将来的には乗り入れ各社と協議しながら検討したい」
いろいろややこしいんだろうが、なんで鉄道業界ってこうもスピード感に欠けるんだろうか…。
866名無し野電車区:2010/04/01(木) 02:39:49 ID:UyAXcgKm0
4連の普通車が乗り入れになると20分ヘッドになりそうだけどねw

普通:梅田〜姫路
普通:梅田〜東二見
直特:梅田〜姫路(東二見〜姫路の停車駅増)
867名無し野電車区:2010/04/01(木) 02:50:30 ID:bfSPNz5P0
目に見える変化としては、ホームページにでる可能性が高いと思うよ
神戸高速が本格的に業務を縮小して、資産管理会社になるとすると
ホームページで乗客向けの案内をする必要も要員もいなくなると思うから
駅とか運賃・遺失物その他の案内は2種免許の各社に移行すると思う
まだもう少し先の話になるだろうけど
868名無し野電車区:2010/04/01(木) 07:30:32 ID:xc6B24DN0
>>865
>なんで鉄道業界ってこうもスピード感に欠けるんだろうか…。

許認可案件だから。
869名無し野電車区:2010/04/01(木) 07:59:34 ID:JXfa0icAO
普通に考えて神戸までは山陽やろ・・・
870名無し野電車区:2010/04/01(木) 08:28:40 ID:vTSuXWLs0
そこは歴史的経緯ってやつで
871名無し野電車区:2010/04/01(木) 08:31:00 ID:MDcc0XARP BE:1516107874-PLT(20556)
というか早く運行情報の公開してほしい
872名無し野電車区:2010/04/01(木) 09:54:10 ID:MeQZ3jmHO
>>865
高速神戸→神戸市
高速長田→神戸長田or長田区

って考えられるけど。
873名無し野電車区:2010/04/01(木) 09:55:11 ID:1KmPqxXU0
考えられねえよw
874名無し野電車区:2010/04/01(木) 09:58:32 ID:bfSPNz5P0
俺の考えすぎかも知れんけど、これって結構大事ちゃう?
駅業務は現在特認で、神戸高速が再受託しているけど、
それをやめると本来の法的管理者である2種免許事業者である阪神・阪急・神鉄が管理責任を負う事になるから
制服とか構内の看板・表示関係も順次交換だろうな
場合によっては自動券売機なんかも新職員が扱いやすいものに更新されていくかも
運行管理(信号扱いやダイヤ作成業務)はどうするんだろう、東西線は阪神の一元管理かなぁ
余剰となる職員も問題だよな
民間と半官半民じゃ給与体系特に退職金制度が違うはずだから、一旦全員リストラして退職金を払った上で
希望者を阪急・阪神で再雇用という方向の可能性が高いのかな
もめてる噂は聞かないしもしかして労組への提示はこれからか?
875名無し野電車区:2010/04/01(木) 10:44:02 ID:xBz4xdkw0
だから、単に阪急のコストカットだろうに、さっき言ったでしょ
876名無し野電車区:2010/04/01(木) 10:53:26 ID:SSt/KEIL0
>>864
板宿で乗務員交代なら停車駅的に問題ないか
877名無し野電車区:2010/04/01(木) 11:08:15 ID:Kxpl7Ei40
>>871っちゅか運行に関しては「…阪急・阪神・山陽・神鉄の乗り入れ区間お
よび5電鉄のダイヤ等に変更はなく…」と、云う事なんだけど。
878名無し野電車区:2010/04/01(木) 11:15:12 ID:SSt/KEIL0
ダイヤ改正は阪神三宮の改良が終わるまで無いってことじゃない?
879名無し野電車区:2010/04/01(木) 12:30:36 ID:0/+JBnkn0
単純な話でしょ。
路線免許は阪神が(新開地−阪急三宮間は阪急)保有(二種)し、施設は神戸高速が保有(三種)。
で、駅の営業に係る一切を、阪急・阪神から委託を受けて山陽が受託営業する、ということでしょ。

関係性としては、今までと何ら変わらず、単に委託先が神戸高速から山陽になっただけ。
880名無し野電車区:2010/04/01(木) 12:42:45 ID:0/+JBnkn0
で、駅管理を山陽が受託するのなら、二種免許も山陽が保有すれば
委託なんてヤヤコシイことせずに済むのに…とも思ったりもするが、
将来の運賃改正を考えると、阪神一括が何かと便利ってことかね。

西代まで阪神にしておけば、山陽・神鉄から近鉄への連絡運輸において
三社連絡の範囲に収めることができ、普通に連絡券を発行できるようになる。

まあ、良くできた案だと思うね。
881名無し野電車区:2010/04/01(木) 13:59:23 ID:bfSPNz5P0
まず神戸新聞の内容の確認から
「阪急阪神グループで経営不振の神戸高速鉄道が行っている駅業務などを一体運営し経営安定を図る」
「山陽は乗り入れ区間で(免許を)廃止し、阪急阪神から業務を委託される形で現行の運行を続ける」
となっていますので、山陽が委託を受けるのは電車の運行であり、駅業務ではないと考えられます
従って駅業務については阪急阪神の運営だと思われます
またプレス発表における共同使用駅の変更状況は、2種免許の取得状況と一致してますので
その他の駅についても2種免許を持つ会社の単独管理になると推測していいと思います
882名無し野電車区:2010/04/01(木) 14:35:42 ID:mCER7CF40
(西代ー新開地) 阪神
(新開地ー高速神戸) 阪急、阪神
(高速神戸ー阪急三宮) 阪急
(高速神戸ー阪神元町) 阪神
ということ?

で、いままで阪急阪神山陽が神戸高速に委託してた駅業務を阪急阪神で請け負うってこと?
883名無し野電車区:2010/04/01(木) 14:43:43 ID:bfSPNz5P0
単純に神戸高速鉄道への委託をやめて、他の上下分離方式と同じになるだけだから
西元町=阪神 花隈=阪急 高速神戸=阪急・阪神共同(主体?) 新開地=阪急・阪神・神鉄共同(主体?)
大開=阪神 高速長田=阪神 西代=山陽・阪神共同(主体山陽)
と解釈すれば、プレスリリースと一致するんじゃない
884名無し野電車区:2010/04/01(木) 20:02:26 ID:Wu/Fjqz/0
神戸高速は駅業務からは撤退するのか?
どうもよく分からん
885名無し野電車区:2010/04/01(木) 20:38:17 ID:MDcc0XARP BE:1949281766-PLT(20556)
要するに税金の支払いと補助金の受け皿だけになるってこと?
886名無し野電車区:2010/04/01(木) 20:54:46 ID:mCER7CF40
リリースだけ読んでたら山陽は乗り入れずに西代で折り返すような書き方だなw
http://www.hanshin.co.jp/company/press/pdf/20100330-1.pdf
887名無し野電車区:2010/04/01(木) 22:56:32 ID:xBz4xdkw0
むしろ西代は月見山通過してでも特急停めるべきだろ
888名無し野電車区:2010/04/02(金) 01:08:01 ID:FGLju60n0
花隈〜板宿〜垂水内陸〜西明石〜東二見で阪急が別に高速新線でも引けばいいw
http://chizuz.com/map/map63742.html
889名無し野電車区:2010/04/02(金) 03:02:56 ID:L4N1Cx5o0
だから国家的プロジェクト並みの事業を1企業ができるわけがない
890名無し野電車区:2010/04/02(金) 03:14:15 ID:L4N1Cx5o0
>>888
今更そこに投資するならこっちに投資した方がいいと思うけどな。
ttp://chizuz.com/map/map66858.html 的形〜尾上の松
891名無し野電車区:2010/04/02(金) 07:59:15 ID:J5hmv6FX0
>>890
@のルートはなんとかせんと不味いのは解るが、曽根・尾上の松間のルートを大きく変更する必要性が解らない
高砂・尾上の松間の橋梁工事線、形改善工事ならわかるが
892名無し野電車区:2010/04/02(金) 08:00:46 ID:J5hmv6FX0
をを、読点の位置間違えた
橋梁工事、線形改善工事 に訂正
893名無し野電車区:2010/04/02(金) 10:09:10 ID:N4hX/Sly0
>>888
絶対に国道2号拡幅とセットでやらんと無理だw
ただ垂水区中部の東西輸送だけでもそこそこ需要はある
894名無し野電車区:2010/04/02(金) 10:53:56 ID:Qn8HDtI50
垂水は下(JR&山陽)と上(地下鉄)しか東西ラインがないから
中間に>>888のような線があれば流れはけっこう変わる
第二神明の下を掘れば作れそうな気もするけど
895名無し野電車区:2010/04/02(金) 11:13:56 ID:L4N1Cx5o0
>>891
山陽電鉄が一時期線形改良の為に購入した場所だよ。
しかし高砂中心部の反対に合って表に出ることなく終わってしまった場所。
伊保の曽根側手前から斜めに分岐する道路がまさにそれ、
その後は兵庫県道718号線南沿いに向かい小松原付近に新高砂駅が計画されていた。
79号線との交差部(文化会館の位置)から尾上の松方面への橋梁架け替えもあわせて計画されていた。
896名無し野電車区:2010/04/02(金) 20:52:08 ID:J5hmv6FX0
>>895
なるほど、根拠はあったんですね
897名無し野電車区:2010/04/03(土) 18:06:54 ID:0x2BPr2jO
今日は須磨浦ロープウェイに順番待ちの行列が出来ていた。有り得んわw
898名無し野電車区:2010/04/03(土) 18:22:15 ID:qYo065kKP BE:324880632-PLT(20556)
しかし今JR垂水からみた山陽の三ノ宮行き普通に8人しか乗ってなかった・・・orz

頑張れ山陽!
899名無し野電車区:2010/04/03(土) 19:58:53 ID:vr382J/n0
山電踏切で6歳女児はねられ死亡 姫路・飾磨区 

3日午後1時55分ごろ、姫路市飾磨区中島、山陽電鉄妻鹿‐飾磨間の踏切で、同市内の
津田美咲ちゃん(6つ)が特急電車にはねられ、全身を強く打って死亡した。電車は約8分
後に運行を再開し、後続に影響はなかった。

飾磨署によると、美咲ちゃんは家族らと近くの寺へ花見に来ていた。家族らがバーベキュー
をしていた際、姿が見えなくなったという。

http://www.kobe-np.co.jp/news/jiken/0002835957.shtml
900名無し野電車区:2010/04/03(土) 21:50:55 ID:VkYeSImV0
まだ小さいうえに数億の賠償か...
901名無し野電車区:2010/04/03(土) 22:06:15 ID:Sa2bKgqT0
特急女子はねられる。
というヤほーの見出しだけでなんとなく
「山陽電鉄」
ではーとおもってみたら、やはりorz.
902名無し野電車区:2010/04/03(土) 22:14:38 ID:qYo065kKP BE:1895134875-PLT(20556)
影響は500人
停車時間は8分

いくらなんでも
早すぎでね?
903名無し野電車区:2010/04/04(日) 10:34:00 ID:fIxEMOO10
せいぜい500秒か
904名無し野電車区:2010/04/04(日) 23:44:23 ID:EsAQcRydO
山陽も神鉄6000系みたいな新車を走らせてほしいな
905名無し野電車区:2010/04/05(月) 09:31:15 ID:0HWMrnOL0
ロングシートは京阪特急リニュと同品なら最高!!
906名無し野電車区:2010/04/06(火) 02:09:26 ID:+OObHx6x0
>>905
おけいはんユーザーだが、あれはなんか気に入らない
久しぶりに3000系のフカフカシートに座りたいorz
907名無し野電車区:2010/04/06(火) 10:45:11 ID:N98ZyV4c0
もうあれは8000系30番台だろう
908名無し野電車区:2010/04/06(火) 14:00:55 ID:iWhQ+aJ70
林崎、宮下踏み切りで人身事故発生、女性が即死です。
909名無し野電車区:2010/04/06(火) 18:42:54 ID:VEWGlIO0O
本当に山陽って車輌故障・人身事故が多いね。
910名無し野電車区:2010/04/06(火) 20:08:14 ID:RFavKZO7O
伊保と曽根の間の川沿いの桜きれい〜
夙川以上〜
911名無し野電車区:2010/04/06(火) 20:33:29 ID:p77IUT8TO
3000系の固定クロスシートが付いた編成はいいな
たしか5000系から持ってきた物だったか忘れたが、あの編成で長時間、普通で乗ってても苦にはならん…
912名無し野電車区:2010/04/06(火) 23:59:31 ID:N98ZyV4c0
まあ山電には是非、快速特急をはしらせてもらいたい
913名無し野電車区:2010/04/07(水) 07:46:49 ID:KLaAWass0
明石の引き上げ線を使った、姫路・明石間の速達急行作ったらうけるんかな?
914名無し野電車区:2010/04/07(水) 10:36:16 ID:Um+ROUIC0
明姫間、特急+普通で合計毎時8本でも満足できんのか?十分多いじゃないか。
915名無し野電車区:2010/04/07(水) 18:56:54 ID:XMcQeezO0
特急毎時4本でも、高速神戸の19分+11分間隔、なんとかしてほしいです。
阪急特急から降りて、明石姫路方面行こうとしたら目眩がする。
916名無し野電車区:2010/04/07(水) 20:28:18 ID:byXnaYs10
>>915
まぁ高速ソバでも食いながら待ってろやって事じゃね?
917名無し野電車区:2010/04/07(水) 21:33:16 ID:kVOYzNR70
高速そばの味、堕ちたなあ?東側改札出てパチンコ屋のそばの立ち食いそばも
今一やもんなあ?山陽阪神阪急の各そばは、そこそこですな?
918名無し野電車区:2010/04/07(水) 22:51:15 ID:p4pc46V20
そば屋も「阪急阪神そば」に変名かな?
高速そばも含めて。
919名無し野電車区:2010/04/07(水) 22:52:25 ID:Jsl8vQMI0
神戸高速鉄道がなくなるわけじゃない
今までどおりってことよ
920名無し野電車区:2010/04/07(水) 23:05:41 ID:t+breqyb0
神戸高速興行
921名無し野電車区:2010/04/08(木) 14:25:32 ID:cp2eGMHWO
阪神梅田発高速神戸経由阪急嵐山行きとか運転してほしいな
922名無し野電車区:2010/04/08(木) 14:44:13 ID:AJmwhfxY0
山陽そばの飾磨店と垂水店は相変わらず旨い
姫路店は椅子があって落ち着くし、山陽そばには悪いイメージは無い
923名無し野電車区:2010/04/08(木) 19:32:55 ID:J3oWG4vUO
>>917
新開地東口のパチンコ屋の隣の立ち食いうどん(笑)。
あそこはタバコを吸いながらうどんを作る不衛生なおっさんがおるんや。
夏場は特に汚いで。
冷房ないから蒸し風呂のようで、おにぎりなどは菌が繁殖しまくり。
股間をかきながらジャ−ジ姿でタバコ吸いながらうどん作る姿見たら殴りたくなるで。
後釜で入ったババア二人は、何の注文があったか忘れまくる痴呆症やし。
924名無し野電車区:2010/04/08(木) 20:24:00 ID:24PTyI5b0
神戸高速鉄道の事業認可変更、俺には西代に全ての列車を停車させて
阪神⇔山陽の乗務員入れ替えを西代で行うと読み取ったが。まあ普通はそのままなんだろうが
925名無し野電車区:2010/04/08(木) 21:54:26 ID:g6L4yyxyO
>>923
メモっとくわ!
飾磨の山陽そばはそこそこ美味いよな〜
姫路駅のまねきもちょっとは見習え
926名無し野電車区:2010/04/08(木) 22:44:03 ID:JnxTHm7Z0
809です。先週の土曜に初めて山陽に乗りました。姫路城と魚の棚は良かったです。小3の子供にとっては、面白くない
小旅行かなっと思いましたが、魚の棚で見た魚屋さんにたいそう感動してました。奈良にはあんな魚屋さんは、無いのです。
パックに入った魚しか見たことないので、明石焼きも美味でした。帰りは舞子公園駅と教えて頂いた滝の茶屋駅で途中下車しました。
公園駅から見る明石大橋の雄大さ(橋の下から見るとまた違う)と周りの綺麗な景色、滝の茶屋駅から見る景色も最高でした。
いい旅行になりました。須磨明石間の風景は最高でした。最後に姫路のお土産に玉椿を教えて頂いた駅員さん。ありがとう。
嫁がおいしいと言って、はまってました。また他にも山陽沿線でお勧めの所があれば教えて下さい。
927名無し野電車区:2010/04/08(木) 22:53:28 ID:yn6R1GKY0
>>890
>>895
たしかに線形改善ではあるんだが、荒井近郊は山電の通勤需要の重要な要素。
これが、駅が統合され、かつ通勤需要の企業から遠ざかるのはどうかなぁ、とね。
せっかく自家用車通勤から転移させているのに、駅が遠ざかれば戻ってしまう。
神鋼は駅から事業所までの送迎を神姫バスに委託してるが、三菱等の他企業は
駅からは徒歩が大多数だからねぇ。

立体交差化は必要だと思うんだが、線形については・・・まぁ今更無理だろうけど
928名無し野電車区:2010/04/08(木) 23:01:56 ID:X9vg+chtP BE:1299521164-PLT(20556)
>>926
楽しかった旅行で何よりです。

やはり奈良には無いものですもんね…>魚の棚。

今度は施設に立ち寄られてはどうでしょう??
須磨浦山頂遊園(須磨浦公園)や明石天文科学館(人丸前)など…

入館料等がかかってしまいますが、前者は様々なイベント、アトラクションがありますし、
後者はプラネタリウムなどもあり楽しいかと思います
929名無し野電車区:2010/04/09(金) 00:09:37 ID:I2+lVj930
>>899
たった8分遅れで運転再開できる山電パネェ。

これ、人丸前で隣走ってる会社やったら1時間は止まってるじぇ。


これ、現場から東二見までワンマン運転だなぁ。
930名無し野電車区:2010/04/09(金) 00:11:41 ID:I2+lVj930
事業認可変更、運賃境界の変更への布石では?

阪神⇔山陽の場合は西代を境界に、
阪急⇔神鉄の場合は新開地を境界に。

阪神⇔神鉄も新開地でOKだが、
山陽⇔神鉄とか山陽⇔阪急はどうなるんだろう・・・
931名無し野電車区:2010/04/09(金) 00:13:11 ID:YFmm6bUnP BE:3898562898-PLT(20556)
神戸かなぁ
932名無し野電車区:2010/04/09(金) 00:58:10 ID:CJsKcbmN0
>>929
現場近くの飾磨には駅員以外に各種要員や、事業用の車等々もあるから
誘導員等をすぐに手配出来たと言うことも有るんじゃないの?

まぁ某競合社には出来んスピードなのは同意だが・・・ >>614 の技もしかり。
933名無し野電車区:2010/04/09(金) 02:21:19 ID:YL+evfd30
>>930
山陽〜阪急は西代、神戸、三宮でしょ
山陽〜神鉄も西代、新開地、湊川になるんでしょ。
安くなる分どこかで回収しない事には阪急阪神HDもやってられんだろうな
934名無し野電車区:2010/04/09(金) 09:40:49 ID:l2K2mKP20
>>930
割引を大きくすることは考えてるらしいが、境界変更まではまだまだ先の話のようだ
935名無し野電車区:2010/04/09(金) 13:40:38 ID:YL+evfd30
まあ神戸高速鉄道線内のみは200円均一で乗り入れの場合を100円上乗せにするだけで十分だろうけどな
936名無し野電車区:2010/04/09(金) 19:24:12 ID:RVH/7l3S0
>>935
新開地住民だがそれは困るw 三宮出るのに120円→200円の値上げは痛杉
937名無し野電車区:2010/04/09(金) 22:34:45 ID:bfTkJm6C0
姫新線の新車って5000系のパクリやな
938名無し野電車区:2010/04/09(金) 22:46:28 ID:CJsKcbmN0
>>937
姫新線?
播但線のはまかぜ用なら、まぁ5000系風に見えるが・・・・

ttp://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/0002856879.shtml
ラインカラーも赤系だしな。3両編成というのも5000系登場初期を思い起こさせる
939名無し野電車区:2010/04/09(金) 22:52:38 ID:k+/wSdhr0
>>937
単にパクリという言葉使いたいだけ
940名無し野電車区:2010/04/09(金) 23:01:43 ID:YFmm6bUnP BE:1137080873-PLT(20556)
むしろ223のまんまじゃないか?>姫新線
そろそろ新車ほしい
941名無し野電車区:2010/04/09(金) 23:21:37 ID:YWpwWsmp0
似てようがパクってようがどうでもええやろ。
今年もレインボーパスいくぜ!!
942名無し野電車区:2010/04/10(土) 06:42:02 ID:bHiWROcx0
>>910
さっき歩いてきたけど
今日絶好だよ。
943名無し野電車区:2010/04/10(土) 09:43:19 ID:FNaClWcpO
今から伊保と須磨浦公園行くわ
944名無し野電車区:2010/04/10(土) 10:15:15 ID:81PuPt1r0
伊保って何がある。
945名無し野電車区:2010/04/10(土) 11:42:40 ID:f+bD5AaS0
キッコーマン(ただし荒井町)
946名無し野電車区:2010/04/10(土) 12:08:33 ID:FNaClWcpO
かつめし発祥の店があるよ
947名無し野電車区:2010/04/10(土) 13:16:05 ID:j/Ec3TVP0
>>946
店売りの発祥は加古川駅前にあった方だろ。

まあ、それはともかく一平のかつめしは美味い。
デミグラスソースに慣れた人はちょっと驚くかも知れんが、
高砂のかつめしと言えばケチャップ+ウスターソース…
948名無し野電車区:2010/04/10(土) 16:23:08 ID:7A+spup8O
山陽はJRが遅れてる時、明石到着前に車内放送してくれますか?
949名無し野電車区:2010/04/10(土) 18:40:10 ID:63DcxVW/0
>>948
余程のことがない限り、しないよ。
950名無し野電車区:2010/04/10(土) 19:50:03 ID:OtdHfrHHO
>>948
現役車掌だけど、振替してなきゃ情報ないからしません。
振替受託したら、振替と何があったのか、の案内はするけど。
951名無し野電車区:2010/04/10(土) 21:27:23 ID:lVWQMnCI0
西二見のヨーカドーでいつものとおり阪神明石1dayチケット
買おうと思ったら、3/31で取り扱い終了の掲示が…orz
パーク&ライドで駐車場使わせてもらってるから、
きっちりチケット購入&買い物してたんだけどな。

これもヨーカドー撤退フラグのひとつだったら…イヤだな
952名無し野電車区:2010/04/11(日) 08:02:05 ID:OF+nd/qeO
ヨーカドーも業績悪いみたいやからね。
山陽沿線開発には何が1番良いか・・・
953名無し野電車区:2010/04/11(日) 08:26:38 ID:Bb85PSiwP BE:487320833-PLT(20556)
自社に百貨店があるじゃないか
954名無し野電車区:2010/04/11(日) 09:38:45 ID:OF+nd/qeO
山陽百貨店西二見店か。もしヨーカドー撤退したら。
955名無し野電車区:2010/04/11(日) 09:42:35 ID:eoet8Adw0
>>951
マジですか?三宮明石の1Dayも、無くなるの?俺最寄り駅が西二見なんですけど、
三宮にいくとき、三宮明石の1Dayは必要です。もし無くなるのなら、また前みたいに
チャリで土山までいかなあかん。
956名無し野電車区:2010/04/11(日) 09:50:20 ID:7BfQMRuv0
>>955
明石市内1dayは存続するよ。発売所が変更になっただけ。
http://www.sanyo-railway.co.jp/dentetu/free_tickets/pdf/akashi_2010.pdf
西二見:カフェPAL、ローソン西二見店、クリーニング白鵬社二見店

ヨーカドーの撤退は、ないと思うよ。別府は微妙なところらしいけど。
957名無し野電車区:2010/04/11(日) 09:54:13 ID:LTG49MZX0
あの規模のサンヨーマートを見てみたいな
958名無し野電車区:2010/04/11(日) 10:02:14 ID:CIb3ovQy0
>>957
別府・西二見のヨーカドーは百貨店相当での出店だから、
サンヨーマートではなく山陽百貨店になっちまうかとw

てか、明石の東仲ノ町再開発で大丸が出店してたら
明石ももうちょっと賑わってたのかねぇ。明石が元気なら
明石以東でのチョイ乗り需要も増えてただろうに。
959名無し野電車区:2010/04/11(日) 11:47:53 ID:LTG49MZX0
いや百貨店相当のサンヨーマートを見てみたいw
960名無し野電車区:2010/04/11(日) 18:16:32 ID:daq3NGuLO
そろそろ新型でてほしいな。経営が苦しい神鉄がいれてるだけに。5000(30除く)の発車時等ガクガクするのは不快だ。
961名無し野電車区:2010/04/11(日) 18:27:51 ID:LTG49MZX0
入れてるっつうてもついこの前やっと第二編成が入ったばかりだけどな。
山陽の場合は、自動車部のズブズブの会計の分を持ってくればすぐ1〜2編成分は出来上がるとは思うが
何か仲でも悪いのか、同じ会社内で部署別独立採算という変態会社なのかわからんが、
バスを湯水のごとく買い捲るのをやめればなんとかなるよw
962名無し野電車区:2010/04/11(日) 18:53:20 ID:OF+nd/qeO
バスはいつも最新型のピカピカやからなw
963名無し野電車区:2010/04/11(日) 18:57:26 ID:ozmphrXk0
バスは中古の売り飛ばし先があるからな。
急坂を満員で登れる山陽の中古は、山岳地のバス事業者に大人気。
川中島バスとか松電バスは、元山陽車で集中的に運用されてる路線も。
964名無し野電車区:2010/04/11(日) 19:00:50 ID:9s/ozdWu0
>>950
契約上がりの方ですか? もうかってまっか?!
965名無し野電車区:2010/04/11(日) 21:03:44 ID:XGma4Ivo0
山陽バスは神戸市の排ガス規制等でどんどん新車を入れてるのかな?
966名無し野電車区:2010/04/11(日) 21:33:27 ID:ELmDlhL70
バスが本業、鉄道が副業と考えるんだ。
九州の某社みたいにw
967名無し野電車区:2010/04/11(日) 21:48:58 ID:rvhEVX3AO
山陽の中古電車は見ないなぁ。19m級は引き取り手がないか。

その前に、3000系は中古で使えなくなるくらい使い倒しそうではある w
968名無し野電車区:2010/04/11(日) 22:57:43 ID:fQtQAFC80
最近はバスの方が収支悪い。
新車はNOx規制のせいで仕方なく購入している。
電車もお上で何か規制してくれないかなww
969名無し野電車区:2010/04/11(日) 23:03:44 ID:T3Cszscf0
>>912
でも山電的にはどうしてもやりたくないらしいんだよな(苦笑)
沿線の一番のニーズはそこにあるはずなのに。
そういう列車を走らせたらよっぽど困るようなことがあるんだろうか?
970hatchet ◆Q2eyDfk/chet :2010/04/11(日) 23:04:08 ID:Bb85PSiwP BE:2923922096-PLT(20556)
VVVF以外アウトとか(笑)
JR西日本が死ぬな
971名無し野電車区:2010/04/11(日) 23:07:19 ID:LTG49MZX0
國鐵廣島に死んでくれといってるようなもんだw
972hatchet ◆Q2eyDfk/chet :2010/04/11(日) 23:20:19 ID:Bb85PSiwP BE:433173942-PLT(20556)
環状線も死ぬべ
973名無し野電車区:2010/04/11(日) 23:20:32 ID:jFneKRqa0
山電も普通に死亡だろ

VVVF車が何両あると思ってんだ
974名無し野電車区:2010/04/11(日) 23:33:22 ID:7o4jddHO0
>>966
「九州の某社」がどこを指すかは知らんが
西鉄はバスが赤字で鉄道が黒字らしいな
975hatchet ◆Q2eyDfk/chet :2010/04/11(日) 23:58:36 ID:Bb85PSiwP BE:758053872-PLT(20556)
むしろ俺は一両もないと思ってたよw
5000にあるんだっけ?
976名無し野電車区:2010/04/12(月) 14:58:14 ID:5lToxzGYO
今山陽電車を使ってるが姫路から高砂あたりまでは直通2本で十分じゃね?ってくらいしか客が居ない
むしろ普通の方が多いよ。特急―普通、2―4本で十分だわ。高砂から向こうは6―6本か4―4本あってもいいかもしれんが。
977名無し野電車区:2010/04/12(月) 19:44:51 ID:z3lLD3pg0
東二見で折り返しだな。
978名無し野電車区:2010/04/12(月) 19:51:39 ID:JpVsZSM20
播磨町新在家の通勤者です。朝通勤時、S特急が走っている時間帯は、特急を
滝の茶屋に停めるなと、言いたい。
979名無し野電車区:2010/04/12(月) 20:41:11 ID:pP3FK+o/0
>>978
嫌ならJRへどうぞ、明石以東で滝の茶屋ほどJRの客を食ってる駅ないので
980名無し野電車区:2010/04/12(月) 21:08:06 ID:KRpwqWW90
やったら特急は停車駅見直しで明石、垂水、滝の茶屋、板宿、長田、新開地、という
ぐあいにしたらどない。
981名無し野電車区:2010/04/12(月) 21:18:04 ID:CLTHJFt30
>>970
ところが兵庫県南部ではJRが一番V率高いw
982名無し野電車区:2010/04/12(月) 22:10:12 ID:O2hYf8bx0
>>978
神鋼関係者乙!!
983名無し野電車区:2010/04/12(月) 22:38:50 ID:p1fojvwlO
今日また特急壊れたべ
明石で止まってしもたがな
少し前だが
984名無し野電車区:2010/04/12(月) 23:46:27 ID:HtmnUDR50
>>975
フルVVVF編成の5030系2編成をお忘れで?
直通特急用に、6連を増備するために登場した5030系VVVF中間車も2連4編成有るし。

>>976
時間帯によるが、全日のつもりなら無知乙
まぁ休日データイムしか乗らない「利用者気取り」は山電の乗車率が云々とよく言ってますけどね
985hatchet ◆Q2eyDfk/chet :2010/04/13(火) 00:15:08 ID:i+fwiQizP BE:812200853-PLT(20556)
中間車だけVVVFとかいみあんのかいw
中間車は快適みたいな?

フルは50302本だけか・・・

なんか外見で見分けつく?
986名無し野電車区:2010/04/13(火) 00:18:26 ID:G68bbD2Z0
>フルは50302本だけか・・・
>なんか外見で見分けつく?

先頭車の側窓に大型固定窓がある
前面の赤帯が斜めカットかつ幌枠なし
987名無し野電車区:2010/04/13(火) 00:23:44 ID:5eJyzD8QO
>>983
その絡みで、3000型4両の直通特急が走ってたw
988hatchet ◆Q2eyDfk/chet :2010/04/13(火) 00:28:13 ID:i+fwiQizP BE:2436601695-PLT(20556)
>>986
サンクス!
見分けがつくわこれからはー

つか幌枠ってある意味あるのかね

>>987
四両で賄えるのか・・・orz
989名無し野電車区:2010/04/13(火) 00:49:04 ID:OwGZNm2K0
昼間JRも新快速宝殿行きが出てたぞ
990名無し野電車区:2010/04/13(火) 01:00:07 ID:zo6lhuBs0
>幌枠ってある意味あるのかね

昔は使われてたんだけど(というかそのために後から取り付けた)
知らない人も増えてきたか
991hatchet ◆Q2eyDfk/chet :2010/04/13(火) 02:48:19 ID:i+fwiQizP BE:2653188877-PLT(20556)
昔?
いまみたいにわたるだけじゃなしに?
992名無し野電車区:2010/04/13(火) 03:20:45 ID:4qiwAQOZO
5000系3両時代をご存じないようで…
3両を2つ繋いで6両編成にしてたんだけど
3000系でもあったね

あっ直通特急運転開始前から6両特急があったこともご存じないのかな?

なら、かなりお若いねぇ

993名無し野電車区:2010/04/13(火) 08:19:29 ID:Q5yf+ukoO
なんか昨日も今朝も、運用がオカシイな。
昨日は車両故障だかで回送が出てたし、今朝は今朝で電車は遅れ気味だし。
朝8時過ぎに東二見止めの上り列車なんかあったっけ?当駅止まり表示が@ホームの表示機
994hatchet ◆Q2eyDfk/chet :2010/04/13(火) 08:51:04 ID:i+fwiQizP BE:866348328-PLT(20556)
>>992
直通特急運行前は知らないですね・・・orz

3+3の直特なんかあったんですか。

前に5000が普通運用についてるのを見て編成の短さにびっくりしましたw
うわっ短い5000!みたいな感じで
>>993
最近トラブル多いなー
995hatchet ◆Q2eyDfk/chet :2010/04/13(火) 08:57:03 ID:i+fwiQizP BE:1299521838-PLT(20556)
次スレ
山陽電鉄・神戸高速スレッド Part41
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1271116525/
996名無し野電車区:2010/04/13(火) 09:00:39 ID:mkgAHZWK0
>3+3の直特なんかあったんですか。

直特ではないよ。ただの特急。
997名無し野電車区:2010/04/13(火) 09:01:43 ID:XsA2StWp0
昔の特急は速かったね…大開通過化時が最速だったかな?
998名無し野電車区:2010/04/13(火) 09:15:07 ID:Q5yf+ukoO
>>994
5000系登場時は3連だったんだよ。普通車の旧型車置き換え用として投入、
暫くは普通車のみの運用だった。数年後にサハを増備し一部を4連化し特急に充当。
6連化されたのは1993年頃だったかな、明石駅高架完成のダイヤ改正から
ごく一部の特急が6連化されたのな。その後の6連運用増加の際に予備車として
3連×2の併結編成やら3000系ニューアルミ3連×2編成併結やらが登場。
999名無し野電車区:2010/04/13(火) 09:17:56 ID:Q5yf+ukoO
>>997
姫路‐阪急三宮間57分で走破してましたな…

さて新スレやのぉ、早よ行こけぇや!
1000名無し野電車区:2010/04/13(火) 09:18:54 ID:mkgAHZWK0
震災後の神戸高速全通時が最速だったのでは。
確か姫路三宮間57分?だったかと。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。