☆★山陽電鉄・神戸高速スレッド Part39★☆

このエントリーをはてなブックマークに追加
1立て逃げ屋
前スレ
☆☆山陽電鉄・神戸高速スレッド Part38☆☆
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1253690991/

過去スレは>>2-10あたり。

山陽電鉄ホームページ
http://www.sanyo-railway.co.jp/
神戸高速ホームページ
http://www.kobe-kousoku.jp/
山陽電車の車窓から
ttp://www.kobe-catv.co.jp/haikara/program/index_02.html
山陽電気鉄道(9052)の株価
ttp://company.nikkei.co.jp/index.aspx?scode=9052
ttp://stocks.finance.yahoo.co.jp/stocks/detail/?code=9052

            (・・・あとは誰か、任せた)
2名無し野電車区:2009/12/15(火) 04:26:10 ID:2BU6vA9HO
小笠原阻止!
3名無し野電車区:2009/12/15(火) 06:45:51 ID:gV4EoaDZO
>>1
4名無し野電車区:2009/12/15(火) 08:05:30 ID:B7ksPHVH0
昨日浅見光彦を見ていたらばっちり須磨浦公園駅が写ってた。
5名無し野電車区:2009/12/15(火) 09:13:05 ID:bP0dj/tk0
>>1乙〜
昨日は大変だったね、
6名無し野電車区:2009/12/15(火) 10:30:38 ID:JTFqoz4uO
最初に昨日の事故を聞いた時には、近鉄特急は重さ的に
加古川橋梁だけではなく全区間でアウトなんじゃないかと思ったわ。
7名無し野電車区:2009/12/15(火) 10:36:11 ID:rtpz+4zmO
昨日、山陽線内のレール陥没事故で阪神の直通特急が高速神戸の引き上げ線に入ってた。姫路行きの車両だったと思うんだけど、急遽高速神戸で折り返しになったんだろうね。
8名無し野電車区:2009/12/15(火) 11:21:27 ID:S9dyJb7G0
昨日の事故はトレーラーが踏切の路盤を引っ掛けたのが原因。
山陽の設備側の問題じゃないでしょ。
9名無し野電車区:2009/12/15(火) 11:29:17 ID:aCpvfd4KO
ひょっとして、高砂の神鋼の踏切のやつか?たまたま近く通ったら警官が五人程に山陽の職員っぽいのがいてビビった。
10名無し野電車区:2009/12/15(火) 11:39:33 ID:S9dyJb7G0
>>9
昨日の事故は月見山〜須磨寺間の離宮道踏切。
11名無し野電車区:2009/12/15(火) 14:24:19 ID:4JQ83j81O
ニュースで観たけど、たいしたことなくてよかった。

しかし、路盤やら何やかんやが貧弱なのは事実だよなぁ…
近鉄特急直通の基本合意なんてよくやったもんだよ・・・
12名無し野電車区:2009/12/15(火) 15:44:06 ID:bP0dj/tk0
>>11
昨日のは山陽責められんでしょう、
通行禁止大型トレーラがワイヤーフックで真横から線路ガード引っ掛けて、
ひん曲げたんだから。。
13名無し野電車区:2009/12/15(火) 19:19:29 ID:JTFqoz4uO
>>11
月見山〜西舞子、特に須磨〜垂水と霞ヶ丘〜西舞子の路盤が心配
14名無し野電車区:2009/12/15(火) 19:34:53 ID:GC5mlyVE0
>>11
基本合意なんて、いつやったの?

「山陽も乗り気」みたいな近鉄側からのスクープ的な記事はあったけど。
ウラもとってないみたいだし、今のところはガセでしかないはずだが。
15名無し野電車区:2009/12/15(火) 19:47:53 ID:k+FFOP3d0
ルミナリエが終わったから
神姫間の乗降がさびしくなった(泣)
せめて来週まで続けてくれたらよかったのに
もうちょっと夢がみたかった
16名無し野電車区:2009/12/15(火) 22:32:12 ID:4JQ83j81O
>>14
阪神なんば線開通の直後に各社のコメントがなかったっけ?
17名無し野電車区:2009/12/15(火) 22:51:29 ID:GC5mlyVE0
>>16
そんなもん、ない。
産経の早漏の記事が出ただけ。
あの記事だって、リリースも出てない案件が、翌年から実施されるなんて、
まあ常識的には考えられないガセネタだったんだぞ。
阪神の坂井社長も、後ろ向きのコメントしか出してない。

類似例として、東京メトロへのロマンスカー直通のリリースを貼っておく。
ttp://www.tokyometro.jp/news/2005/2005-m07.html
2008年の直通開始について、合意してリリースを出したのが、実に2005年。
会社がリリース出してから、さらに3年かかったんだぞ。

九州新幹線は2011年3月開業で、山陽新幹線との直通のリリースが出たのが2007年。
やはり3年以上かかる。

近鉄ー阪神ー山陽の場合、リリース発表にも至っておらず、
合意に至ってないと思われる。
仮に明日リリースが出た所で最速でも、実現は2012年の暮れ。
18名無し野電車区:2009/12/15(火) 23:20:07 ID:vCT0bL0o0
実際のところは、「特急直通について交渉の場を設けます」という合意がなされた、という程度だろうな
19名無し野電車区:2009/12/15(火) 23:53:45 ID:nzGAyZRH0
昼の時点でも踏み切りのところ作業員数名たってた。
20名無し野電車区:2009/12/16(水) 14:46:36 ID:Ernb237xO
いま山陽の別府〜浜の宮で姫路行きの電車がバックしてたぞ?
21名無し野電車区:2009/12/16(水) 21:43:04 ID:T+rfEXph0
本日、検査の終わったであろう3004/3602Fを拝見。
床下機器を一部掃除(更新?)しているもよう。

そういや床下機器ってみんな掃除しないのかな。
新車の時はグレーだがいつの間にか埃を被ってつや消しの茶色に・・・
22名無し野電車区:2009/12/16(水) 22:02:59 ID:qRnmaMd60
>>21
それは「掃除」というより泥落としをした上での再塗装。
山陽電車はAB検査方式を採っているので編成全車両の
床下機器・カバーの再塗装が一斉に行われることは無く、
3両編成なら1両か2両だけとなる(次回の検査で
残りの車両の床下機器・カバーの再塗装をする)。
23>>21:2009/12/16(水) 22:43:25 ID:T+rfEXph0
>>22
言われてみると編成内の全部の車両の床下がグレーになってることはないな。
今回も確か3005の床下だけまだ茶色い部分がありました。
24名無し野電車区:2009/12/17(木) 13:31:48 ID:btnWtSU90
今回の一件は、こういうことみたいだね

神戸・山電踏切事故 トラック運転手が関与か
http://www.kobe-np.co.jp/news/jiken/0002586543.shtml

>その際、作業中に車体を安定させるための転倒防止装置が収納されていない状態で、
>補助レールに接触した疑いが持たれている。
25名無し野電車区:2009/12/17(木) 20:39:36 ID:TzzGTA8TO
山陽電鉄さん、近鉄のダイヤを見出さないで。
26名無し野電車区:2009/12/17(木) 21:17:48 ID:72G5yu290
>>25
うるせーバカ
27名無し野電車区:2009/12/17(木) 21:45:17 ID:3nkrFEe7O
弱いものは喰われる。
しかし今は、友愛の時代。即ち、敵対的買収ではなく、友好的な買収。

東の最大手、近鉄日(ry
28名無し野電車区:2009/12/17(木) 22:04:38 ID:yAlvErLFO
山陽は車のトラブルが多い
29名無し野電車区:2009/12/17(木) 22:20:33 ID:Jxirn6v80
30名無し野電車区:2009/12/17(木) 23:54:25 ID:PbCzmZHAi
>>30
震災があった年に一回だけ乗ったな>3050系の6連
31名無し野電車区:2009/12/18(金) 03:01:05 ID:eJze84H20
>>29
川重のPR用に3000旧アルミの6連もあるよ。あの当時の6連は圧巻だったんだろうな。
32名無し野電車区:2009/12/18(金) 17:14:33 ID:gzZg1E/60
あからさまな意思表明だな

平成22年春ダイヤ改正について
http://www.westjr.co.jp/news/newslist/article/1174617_799.html

※神戸支社のプレスリリース
http://www.westjr.co.jp/news/newslist/article/pdf/20091218_kaisei_kobe.pdf

>昼間の須磨〜西明石間における普通電車の運転間隔を見直す
33名無し野電車区:2009/12/18(金) 17:23:19 ID:4944ezEl0
酷い時は西明石行きの須磨発車の段階で山電の須磨浦公園〜塩屋の普通くらいしか人が乗ってないからなw
34名無し野電車区:2009/12/18(金) 20:55:20 ID:r6vYDLFg0
JRは結構弱ってきてるみたいだな〜。
35名無し野電車区:2009/12/18(金) 21:17:21 ID:NHyZ2EfoO
シーサイドエキスプレス大逆転のチャンスやなW
36名無し野電車区:2009/12/18(金) 21:38:15 ID:IfTKY4/a0
無理
37名無し野電車区:2009/12/18(金) 21:58:09 ID:TaOZTLFUO
この勢いで高速新線作れよw
38名無し野電車区:2009/12/18(金) 22:05:02 ID:8aoVDg+60
>>34
JRが弱ってるんじゃなくて、
山電がふがいなさ過ぎてJRが圧勝してるから、減便しても大丈夫、と、
JRがタカをくくってんだよ。
39名無し野電車区:2009/12/18(金) 22:13:02 ID:r6vYDLFg0
>>37
須磨から地下に潜って和田岬−ポーアイ−六アイ−阪神湾岸を結び
阪神尼崎に接続する高速新線作るべきだな。
和田岬駅で地下鉄海岸線と同一ホームで乗り換え出来るように
大改造。海岸線が各駅停車の役割を果たすので
駅は最低限のものしかつくらない。
須磨−垂水は既存の路線を改良して高速化。
40名無し野電車区:2009/12/18(金) 22:15:04 ID:dhSCf94L0
高丸の三宮直通バスで神鉄粟生線における神姫バスみたいなことしてるし大丈夫だろw
41名無し野電車区:2009/12/18(金) 22:26:41 ID:APhzfg/5O
山陽における高速化のネックは明石〜東須磨なので
板宿から人丸前〜明石間まで山側に新線が欲しい
現在高速バスでカバーしている地域に鉄道を通すという意味もある
42名無し野電車区:2009/12/18(金) 22:33:10 ID:qMrSw0O4O
山陽電鉄第二神明線
43名無し野電車区:2009/12/18(金) 22:49:23 ID:4944ezEl0
そしたら星陵台と松風台に直特停車かな。あるいは快急誘致。
明石〜新開地ノンストップ便も作っても問題なさそうだ。まぁ近鉄特急がそれをやればいい。
44名無し野電車区:2009/12/18(金) 23:05:07 ID:TaOZTLFUO
新線切り替え後の跡地は国道2号の拡幅に使えばいい
45名無し野電車区:2009/12/18(金) 23:14:48 ID:qMrSw0O4O
旧線廃止すんなやw滝茶利用者涙目www
46名無し野電車区:2009/12/18(金) 23:26:09 ID:TMtl/nsm0
神戸新聞に「JR普通を1時間6本から同4本に減らす。」ってかいてる!
47名無し野電車区:2009/12/18(金) 23:28:08 ID:4944ezEl0
>>45
JR滝の茶屋の出番www
48名無し野電車区:2009/12/18(金) 23:38:21 ID:OdqMwVdg0
JRざまぁ
山陽電車が日の目を見(ry
49名無し野電車区:2009/12/18(金) 23:40:45 ID:r6vYDLFg0
>>40のバスが相当効いてるのかなJR
50名無し野電車区:2009/12/18(金) 23:42:07 ID:IfTKY4/a0
>>48
逆にいえば、山陽がどんくさいから減便出来るんだが。
51名無し野電車区:2009/12/19(土) 00:01:44 ID:81goSCwz0
山陽が15分に直特と普通の2本。
JRも15分に快速と普通の2本。
52名無し野電車区:2009/12/19(土) 00:02:44 ID:pPTmSyxsO
>>49
利用者低迷より高速割引による経営悪化でその経営立て直しのため餌食にされた。
53名無し野電車区:2009/12/19(土) 00:07:53 ID:7vbEgSII0
JRざまぁとか言ってる場合じゃない。鉄道全体の危機じゃないか。
54名無し野電車区:2009/12/19(土) 00:15:00 ID:N5sC/ouvO
鉄道ファン的には不安だけど、山陽ファン的には正直ざまぁと思う。
55名無し野電車区:2009/12/19(土) 00:30:44 ID:WatgwxyU0
>>49
あれはJRじゃなくて、Uラインの客を奪ってるんだがw
というか、学園都市の山陽単独枠がいっぱいだから、11系統の東多聞・中山客減らしたいのが目的でしょ?
56名無し野電車区:2009/12/19(土) 00:34:31 ID:7vbEgSII0
むしろあれは23系統の客を減らすためじゃね?
57名無し野電車区:2009/12/19(土) 00:47:20 ID:sOLmNiht0
神姫間の乗降客がまた減ったの?
58名無し野電車区:2009/12/19(土) 01:42:55 ID:6bIUF3/e0
夕方は山陽もよく混んでるね、大塩で特急に乗った時は寿司詰め(でも新快速よりまだマシ)、飾磨に到着するとまるで終点かのように一気にみんな降りていくw
いつも混んでるときは飾磨で降りる乗客多い。

姫路行きの列車だけ、発車直前にちょっとだけ後退することがあるけど何で?
上りの列車ではこの謎の後退がない。
59名無し野電車区:2009/12/19(土) 01:46:45 ID:sOLmNiht0
JRも本数減らすのか
神姫間の乗降ジリ貧はどこまで続くのだろう
60名無し野電車区:2009/12/19(土) 04:25:51 ID:t3KRNWcq0
ちょっとまてお前ら、JRを神戸市西部でジリ貧に追い込んだ1つに神戸山陽バスの三宮線の存在軽視してないか?
時間帯によってほぼ満席だぞ
61名無し野電車区:2009/12/19(土) 09:11:36 ID:u1uBvMLu0
「時間帯によってはほぼ満席」の、昼間30分に1台走るバスが、
7両編成の列車を2本減らすほど影響したと?

山陽バスを過大評価しすぎ
62名無し野電車区:2009/12/19(土) 10:36:57 ID:7vbEgSII0
中途半端な客減らしは垂水の拠点としての地位を下げるだけ。
63名無し野電車区:2009/12/19(土) 11:18:13 ID:fWqwJKmTO
アーバンライナー姫路乗り入れ構想社長が本当に過去語っていたが姫路直通なるとなったら近鉄は山陽に規格合わせる車輌造るって言ってるからもしかしたら姫路・三宮乗り入れアーバンライナー作っりそうだな
64名無し野電車区:2009/12/19(土) 11:37:56 ID:6GduRmjy0
>>59-61
ジリ貧…というより、>>33のようにそもそも人が乗ってない。
須磨待避なしはそこそこ乗っているが、須磨待避は…察してくれ。
65名無し野電車区:2009/12/19(土) 11:43:37 ID:kgVl90DgO
JR、減便たって大した影響のない列車でしょ。
前の改正で減らした各停(須磨待避つき)を、朝霧利用者のクレームで
一時的に再設定したものを改めて止めるだけだし、なくなる各停も
須磨待避つきだから快速停車駅利用者にとっては正直どうでもいい列車。
残存する各停は、神戸・三ノ宮に先着するし新快速にも接続するから
実質的な利便性は何も変わらないかと@JR垂水・舞子
66名無し野電車区:2009/12/19(土) 12:53:05 ID:pPTmSyxsO
>>65
他スレでも書いたけど今回のダイヤ改正は利用客低迷よりも高速1000円による収益の悪化による経営安定化のために減便された。
ローカル線は削減しようにもこれ以上削減しようがないし、それでここが経営安定化の餌食にされた。
67名無し野電車区:2009/12/19(土) 14:12:52 ID:sOLmNiht0
神姫間は人口が多いのに鉄道利用者が少なすぎる
努力不足だよ
68名無し野電車区:2009/12/19(土) 15:10:44 ID:OIFRxLWeO
悪いが、播州の南北移動に山電は使えない
69名無し野電車区:2009/12/19(土) 15:16:34 ID:fWqwJKmTO
近鉄社長もアーバンライナー姫路乗り入れしたがってるし規格に合わせて新型車輌造るとか言ってたがアーバンライナーも規格に合わせるつもりだったらうれしいんだがな
70名無し野電車区:2009/12/19(土) 15:49:19 ID:6bIUF3/e0
>>67
直特の停車駅減らしたらどうだろう?
長距離だと西より運賃安いし乗降客の少ない駅は減らした方がよいかと@姫路

決まった停車駅じゃない臨時停車の駅は曖昧だから乗降客がすくない。
71名無し野電車区:2009/12/19(土) 16:14:28 ID:sOLmNiht0
>>70
それよりも神姫間は鉄道利用者を増やすことを努力しないとね
72名無し野電車区:2009/12/19(土) 16:21:32 ID:tJYZgAyj0
だから舞子丘陵の三宮バス大増発でフォローしてるでしょって何回言(ry
73名無し野電車区:2009/12/19(土) 16:23:35 ID:AObhtAv30
>>42
成田スカイアクセス的な・・・でもあの地域の状況では全線地下鉄だな、地上を走る土地がない・・・地上では頑張って第二神明の上に高架を作る程度

>>44
海岸線ということで残して下さいw
網干線的にワンマン普通車+阪神特急(快急)の運用で、直通特急と姫路からの普通は新線ということでw

>>70
山電の場合は飾磨までは南北移動なので、それを加味すれば

山電 飾磨−大塩−高砂−東二見−明石
JR西 姫路−加古川−西明石−明石

削ると言っても一駅程度しか削れないし、あまり速達効果がないのでは。
ガチで挑むなら停車駅数よりも表定速度の方が問題だと思う。
軌道強化しなければ+10km/h、軌道と車両の強化をすれば新快速と同様+20km/hで130km/hができるかも知れないが

まぁラッシュ時は+2駅停車してるし、もうこの時間帯は「通勤急行」という事で別府停車して差別化した方が良いと思う
「直通特急」のままで止まるのはどうかとは思うが。

明石−高速神戸間は・・・・・お察し下さいw
っていうか山電の遅いイメージはこちら側の区間の問題だからなぁ。
74名無し野電車区:2009/12/19(土) 16:39:16 ID:fWqwJKmTO
名古屋ー姫路
阪神三宮ー名古屋
阪神三宮ー賢島
姫路ー賢島
75名無し野電車区:2009/12/19(土) 17:14:33 ID:6bIUF3/e0
>>73
ん〜、ならいっその事停車駅が違う列車は種別を変えてしまえ!
今は普通と直特の2種類の種別しかないに等しいから(S特急も平日に2回ほど、)
他にも急行とかの種別が欲しい気が。。

直特で一番停車駅多い列車はいっその事急行に改称してしまえばどうだろう。
76名無し野電車区:2009/12/19(土) 17:50:33 ID:fWqwJKmTO
とにかくアーバンライナーを姫路まで直通できるようにするんや
77名無し野電車区:2009/12/19(土) 19:21:14 ID:E1rxTB42O
アーバンライナーは第二神明線が出来てからでええやん
78名無し野電車区:2009/12/19(土) 19:43:22 ID:sOLmNiht0
アーバンライナーを姫路に直通しても無意味
それより山陽空気輸送本線の乗降増を
79名無し野電車区:2009/12/19(土) 19:55:27 ID:N5sC/ouvO
>>73
明石−高速神戸の区間が遅いと言うが、明石−西舞子は全力で飛ばせるし、
本気で改良の余地が無いのは舞子公園、霞ヶ丘、須磨寺だけだと思う。
次にきついのが東垂水と塩屋。頑張れば
垂水−須磨と須磨寺−板宿をぶっ飛ばせる区間にすることは可能では。
80名無し野電車区:2009/12/19(土) 20:58:07 ID:WQBdsN+a0
お前らID:sOLmNiht0に構うな
こいつは何故かずっと粘着してる大いなる田舎名古屋のダボだよ
一度論破したのにまた来やがった
81名無し野電車区:2009/12/19(土) 21:19:36 ID:fWqwJKmTO
アーバンライナー姫路乗り入れ
82名無し野電車区:2009/12/19(土) 23:24:55 ID:4iDZTTIX0
舞子公園〜東須磨までの
新線希望!

中間駅は1つだけ、神戸市垂水区塩屋北町3丁目6-7付近で!
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&grp=MapionBB&nl=34/38/30.130&el=135/05/22.709&scl=25000&bid=Mlink
83名無し野電車区:2009/12/19(土) 23:32:54 ID:zVnW/FK30
>>80
お前に論破などできない
84名無し野電車区:2009/12/19(土) 23:44:25 ID:WQBdsN+a0
>>83
いや、以前名古屋近郊と兵庫県南部の主要駅の乗降客数データ比較しましたけどw
85名無し野電車区:2009/12/19(土) 23:46:10 ID:7vbEgSII0
>>82
ジェームス山食堂の西側くらいで妥協だろうな。
86名無し野電車区:2009/12/20(日) 00:12:05 ID:9It2iPif0
>>82
住宅が密集してる割りにまともな交通機関がない塩屋北町に確かに駅は作るだろうが、

舞子公園(2面3線・中線は旧線各停用)-高丸-青山台(2面4線)-塩屋台-離宮公園(2面4線)-東須磨 じゃね?

まぁ、鉢伏山(鉄拐山)をぶち抜く金が無い以上違憲箱行きなんだろうけどな
8782:2009/12/20(日) 00:43:51 ID:1dpDSyiP0
82です

言い忘れてましたが
神戸市垂水区塩屋北町3丁目6-7はサンヨーマートがある所です
88名無し野電車区:2009/12/20(日) 00:58:46 ID:a3Ilws7w0
>>84
何だそれ?
>>32を読みましたか?
神姫間の乗客数が減っているのではないのかな
89名無し野電車区:2009/12/20(日) 01:10:11 ID:UA+VT9Xy0
>>86
国道2号拡幅工事に伴う工事で国費として・・・ってわけにはいかんのもまたね。
鉄道利用促進には垂水区中部貫通は肝だろうし、アーバンライナーは新線で通すべきだと思うんだけど、
山陽に体力がないというのが…。

しかしこれ青山台に駅が出来ると強いぞこれw
拠点的にサティ併設でやるべきだろうから、まぁこれもまた別に新たな道路が必要になるなw
90名無し野電車区:2009/12/20(日) 01:11:07 ID:UA+VT9Xy0
いや、アーバンライナーじゃなくて「近鉄特急」だね。
将来的にも対伊勢志摩・奈良メインだろうから。
91名無し野電車区:2009/12/20(日) 01:39:28 ID:tM6O5h+Z0
山陽電鉄第二神明線か
なかなか面白い構想だね
実際に建設しようと思ったら山陽単独では、まず無理だな
阪神を仲介者にして阪急阪神HDと神戸市が話し合うぐらいでないと
神戸西部の鉄道網再編案を神戸市に提出する
神戸高速鉄道の処遇や阪急神戸線と西神山手線の乗り入れ構想も絡んでくる
三宮駅と長田・高速長田駅と板宿駅の改良も必要になる
JRの反発は必至だろうけど、山陽好きとしては楽しみな展開
92名無し野電車区:2009/12/20(日) 01:47:21 ID:F+sqaZ9c0
阿鼻叫喚の車内の中、大阪から垂水までJRでかえってきた・・・。
こういうとき、山陽がもっと遅く運行していたらいいのにって思います;
93名無し野電車区:2009/12/20(日) 01:56:56 ID:ifue3xCPO
垂水区中部には東西軸が足りないから第二神明線は丁度いい。
神戸市交通局が本気にならないなら第二神明線で阪急直通と近鉄特急・快急直通をすればいいと思うよ。
94名無し野電車区:2009/12/20(日) 02:51:23 ID:GNQbrxlSO
高い。
95名無し野電車区:2009/12/20(日) 06:32:28 ID:D+2707+I0
第二神明線の案を前に誰かが上げてた思ったけどどこかに無いのか
96名無し野電車区:2009/12/20(日) 07:17:39 ID:Ft8yvOjF0
お前ら、いとも簡単に新線建設の話題を考えつくけど、
鉄道の建設って巨額投資なんだぜ?
少子化で人口減少する時代に、巨額を投じるなんて、
あまりにもリスキーで、どの会社も乗り出しにくい案件じゃねえか。
97名無し野電車区:2009/12/20(日) 08:33:59 ID:45lJjfA60
>>96
阪神なんば線が開通して今度は難波筋線具体化しようって時期だからこういった話題でるのも致し方なしなんじゃないかね
98名無し野電車区:2009/12/20(日) 08:36:22 ID:FxzwxigO0
新線建設は高くつくから、とりあえずは将来の夢ということで
今は本線の改良を地道に進めていって欲しい。
99名無し野電車区:2009/12/20(日) 08:45:14 ID:dPP7PY15O
んだんだ。直通特急、普通車10分間隔にしてくればそれで桶。
100名無し野電車区:2009/12/20(日) 11:05:01 ID:X0xT4Jjh0
オマイらの妄想よりはるか以前に、明姫電鉄の延伸構想もあれば
国家プロジェクトでもあったんだよ>第2神明線
旧神明道路(県道)敷、上高丸団地付近の社有地やバスの清水が丘車庫
がその名残なんだよ。
101名無し野電車区:2009/12/20(日) 11:09:39 ID:ifue3xCPO
まぁ第二神明線は死ぬまでに実現してくれたらそれでいい…
102名無し野電車区:2009/12/20(日) 11:10:16 ID:+vPlBDtW0
>>88
減ってるというよりは最初から過剰だったのでは?
103名無し野電車区:2009/12/20(日) 11:12:58 ID:UA+VT9Xy0
垂水の2面4線化と今度の神田町の再開発が同時に進められたら、
直接緩急接続できるのにな・・・
104名無し野電車区:2009/12/20(日) 11:34:42 ID:kjK6ESi50
垂水はスペース無いから、上下2階建てにすれば良い。   >2面4線化
105名無し野電車区:2009/12/20(日) 12:34:39 ID:GL323Xa/O
>>102
過剰な感は否めなかったが主力本線という立場上過剰でも多めの本数は確保したかった。

今回の削減は利用客減少よりも高速1000円割引による経営悪化が原因だから。
削減しようにも早朝深夜とローカル線はこれ以上削減できないからまたここが狙われた形となった。
>>34>>38も間違いではない。
106名無し野電車区:2009/12/20(日) 12:37:47 ID:tWA1EBrt0
>>100
国家プロジェクトではないだろw

単純に国鉄山陽本線の複々線化の用地に使いたいから、山電どっか行け!
てなことで、代替ルートとして弾丸列車予定地(現神明道路)を主体として
多聞・名谷経由の明石−板宿間新線を提案されたが、当時の人口分布では
そんなルートへの全面移転は自殺行為なので断った、ということね。
107名無し野電車区:2009/12/20(日) 12:39:31 ID:hBLED3Du0
垂水区民多いな、ここ。
108名無し野電車区:2009/12/20(日) 12:46:59 ID:ifue3xCPO
>>106
今で言うなら国道2号の拡幅に使うからどっか行け やなw
109名無し野電車区:2009/12/20(日) 12:51:41 ID:UA+VT9Xy0
それでまた提案されたらいいのにw

>>104
神田町南地区に広げるっていう感じには出来んのかな。
ちょうど再開発事業が進みつつあるからちょうどいいタイミングではあるんだけど。
直上高々化工事とどっちが安上がりかな。
110名無し野電車区:2009/12/20(日) 12:58:44 ID:tWA1EBrt0
>>108
まあ、そんなとこやねw

で、国鉄の複々線化での全面移転は蹴ったものの、一部区間では
軌道の移設が必要になり、その影響をモロに受けたのが垂水駅。
元々は2面4線だったが、国鉄の複々線化用地に転用することから
待避設備なしの高架駅とされ、補償として作られたのが霞ヶ丘駅。

元々は歌敷山駅として西側の丘にあったが、垂水の待避設備の
移設先として現位置に新駅を作り、歌敷山駅を統合したのな。
111名無し野電車区:2009/12/20(日) 13:30:04 ID:X0xT4Jjh0
>>106
東京オリンピックまでに国鉄山陽本線鷹取ー西明石間の
複々線化を目指した事業の補償移転だからある意味国家プロジェクトだろw
山陽は蹴ったけどww
実現してりゃあなぁ・・・
112名無し野電車区:2009/12/20(日) 13:36:50 ID:ifue3xCPO
>>110
垂水が2面4線のままだったら今頃垂水で緩急接続してるのかな。
垂水も2面4線を回復できたら阪神なんば線直通関連でもっと柔軟にダイヤが組めたろうに…
特急通過駅が2面4線じゃあなぁ…板宿共々今から2面4線化ってのは無駄かな。
113名無し野電車区:2009/12/20(日) 13:43:10 ID:tWA1EBrt0
>>111
国家プロジェクトのおまけ程度だけど、まあ、絡んでるかw

>>112
2面4線のままの高架化だと、神田町の再開発もガッツリやる必要もあるし
万博までの解決は困難だったでしょうな。もしかしたら未だに出来てない?

今からの改造も実質的には無理だね。板宿も物理的に無理。残念だが。
114名無し野電車区:2009/12/20(日) 13:52:31 ID:ifue3xCPO
>>113
神田町は今回東地区だけでなく東西南地区一体の再開発を始める準備をしてるけど、
さすがに駅改良まで頭は回ってないか…
115名無し野電車区:2009/12/20(日) 14:08:02 ID:tWA1EBrt0
>>114
神戸市の都市計画に入っていないから、どうしようもない>山電改良
神田町が将来に余地を残した土地利用計画にすればまた別だけど、
基本的にはJR列車線ホーム設置も含めて、現時点では配慮なし。

現在のところの交通計画では、多聞・舞子台地区の救済策として
舞子学園都市線が運輸政策審議会で答申されているが、他はなし。
運政審の答申にない路線を造るのは、正直なところ不可能。
舞子学園都市線も、新交通でも採算が取れないとして諦められてる。
116名無し野電車区:2009/12/20(日) 15:27:21 ID:UA+VT9Xy0
50番台系統はバスの路線網の中にあってナンボやろ。
まぁ市バス10系統と同じ。

山陽第二神明線の方がだいぶマシw

117名無し野電車区:2009/12/20(日) 16:14:19 ID:hBjD35CI0
垂水駅の東西に馬鹿でかい広場&バス停がある。
駅前の商店街さえ何とかすれば、2面4線化の用地は充分取れる。

その商店街が問題なんだけどねwwwww
118名無し野電車区:2009/12/20(日) 17:02:01 ID:dpmtvu6BO
いくら線形を改良したって、
須磨⇔三宮各駅停車や、滝の茶屋、舞子公園、荒井、白浜の宮とか、
要は特急の停まり過ぎが最大の問題なんだよ。
119名無し野電車区:2009/12/20(日) 17:28:24 ID:UA+VT9Xy0
>>117
神田町の再開発実行委員会は客が南部に降りてこないことにとりあえず危機感を覚えてる。
舞多聞と松風台、星陵台…と車で行くようなところが絶好調すぎて。
しかし鉄道の駅が中途半端なままじゃどうしようもない。もうちょっと拠点性があればいいが。
120名無し野電車区:2009/12/20(日) 17:35:31 ID:dPP7PY15O
>>118速さでは尺にはかなわんのやから、直通特急をall黄色でもいいから10分間隔にしなきゃ。
本数で勝負だよ!
121名無し野電車区:2009/12/20(日) 17:37:57 ID:ifue3xCPO
>>115
そか…
神田町が気づいてくれたらいいのにな…
122名無し野電車区:2009/12/20(日) 17:39:23 ID:UA+VT9Xy0
>>120
それだったら全部赤直でいけるやんけw
123名無し野電車区:2009/12/20(日) 17:41:52 ID:/DHPHwhi0
停車駅削減してし尺に勝てる目算が付くなら削減すればいい。
そのためにはまず線形改良だ。まだできることはあるはずだ。
124名無し野電車区:2009/12/20(日) 17:51:38 ID:Hkgo4A1+O
なんもせんでも、ダイヤ通りの運行が出来んJRに愛想つかす奴が山電に鞍替えするって。
心配するな。
125名無し野電車区:2009/12/20(日) 18:44:42 ID:HGp1quR+O
前に近鉄社長が姫路ー伊勢間特急アーバンライナーで考えてるとか言ってたがどうなんだ?
126名無し野電車区:2009/12/20(日) 19:40:31 ID:VVGqvYfm0
>>125
今、伊勢・志摩が魅力的でないことが最大の問題だ。
127名無し野電車区:2009/12/20(日) 20:01:19 ID:Hkgo4A1+O
>>126
御意。
平たく言えば、年増の芸者みたいなもん。
128名無し野電車区:2009/12/20(日) 20:01:21 ID:UA+VT9Xy0
垂水を含む播州民の「JRに乗ったらそのまま大阪まで行く」という癖もまた問題。
129名無し野電車区:2009/12/20(日) 20:03:35 ID:dPP7PY15O
>>122赤直にしたらあまりにも大開がカワウソス
130名無し野電車区:2009/12/20(日) 20:18:47 ID:/DHPHwhi0
>>128
播州の人々はあまりこだわらないから、
何の思い入れもなしに便利なほうに流れる・・・。
131名無し野電車区:2009/12/20(日) 21:03:54 ID:oO0kTVp2O
>>120
だから10分間隔は緩急接続が無理だって既出なんだが…
阪神が終日12分ヘッドにしてくれたらいいんだが、いまさら無理だろうなw
大開は東須磨まで阪神普通の延長で救済してやってよ〜
132名無し野電車区:2009/12/20(日) 21:21:08 ID:THBGgwG80
>>131
昼間は分からんが、朝ラッシュ時は今の所要時間で組んだことあるぞ

    普通 直特
姫路発 10  18
大塩着 27  29
大塩発 30  29
東二着 51  43
東二発 54  43
明石着 70  53
明石発 74  53
須磨着 94  96
須磨発 97  96
神戸着 113 110

といった具合になる
直特の停車駅現行と変更なし
133名無し野電車区:2009/12/20(日) 21:23:12 ID:THBGgwG80
直特の時間ミスったorz
須磨は66、高速神戸80です・・・
134名無し野電車区:2009/12/20(日) 21:47:11 ID:zsx1T/bp0
>>65
ここで奇跡の快速の須磨ー明石、各駅停車とかきたりしてな。正直、快速の停車駅も直特と同じような状況だよな。どんどん増える傾向にあるような…。まだ、新駅追加してる分、相対差別化にはなってるが。

JRも経費削減に必死になんだな。
135名無し野電車区:2009/12/20(日) 21:55:19 ID:HGp1quR+O
前に近鉄社長が姫路ー伊勢間直通特急はアーバンライナーで考えてるとか言ってたよな記者向けインタビューにもはっきり答えてたし規格に合わせる新型車輌ってそれだよな
136名無し野電車区:2009/12/20(日) 21:58:11 ID:c/xEneG30
伊勢志摩ライターは無視
これがなんば線での常識です
137名無し野電車区:2009/12/20(日) 22:06:05 ID:HGp1quR+O
伊勢志摩ライターとか
ほざく奴無視が正しいから
気違いなんで相手しない
138名無し野電車区:2009/12/20(日) 22:07:15 ID:HGp1quR+O
近鉄社長が姫路ー伊勢間直通特急はアーバンライナーで考えてるとか語っていたがな
139名無し野電車区:2009/12/20(日) 22:08:32 ID:Ft8yvOjF0
伊勢志摩ライター必死すぎw
140名無し野電車区:2009/12/20(日) 22:10:25 ID:HGp1quR+O
黙っとけ気違い
141名無し野電車区:2009/12/20(日) 22:16:22 ID:tTE0KSIK0
寒くて家にこもってる人が多いせいか、山電スレも神鉄スレも妄想が活発化してますね
142名無し野電車区:2009/12/20(日) 22:20:50 ID:c/xEneG30
おや、ご自分が伊勢志摩ライターだと理解されてるんですね
誰もあなたが伊勢志摩ライターだとか言ってないんですけどねえw
143名無し野電車区:2009/12/20(日) 22:25:29 ID:X0xT4Jjh0
簡単じゃん。
20分ヘッドに直特2本普通1本で退避駅問題スッキリ解消w
144名無し野電車区:2009/12/20(日) 22:26:43 ID:VVGqvYfm0
>>141
神鉄で妄想って、三木以西廃止とかか?
145名無し野電車区:2009/12/20(日) 22:35:30 ID:45lJjfA60
>>134
それやると、快速も普通と両数合わせないと止まれない駅が出てくるから無理
146名無し野電車区:2009/12/21(月) 00:06:03 ID:AfZUmZRB0
>>145
そうか、浅はかだったわw
塩屋も朝霧もホーム拡張はちょっと厳しいもんな。
普通減便の裏でこっそり快速の6・8連固定とかしそうで怖い。

ちょいスレ違い過ぎるんで、100年史をゲットしたんだけど、結構面白い事書いてあるね。
その中でも気になったのが、

・S49年とS50年にサイクリング電車を走らせていた。持参の自転車を乗せて、(団急・西代→網干・東二見)
・制御先頭車を間に挟んだ3000系4連の写真。(ガキの頃、乗った事があったな。)
・貨物駅がたくさんあった。
(兵庫、大開通、明石、西江井ヶ島、東二見、高砂、荒井、大塩、的形、白浜の宮、八家、飾磨、姫路、広畑、網干)
・神戸高速設計段階では、新開地-高速神戸は複々線とする案があった。

バイブル的扱いである保育社の山陽本にも書いてない事が結構書いてありました。
147名無し野電車区:2009/12/21(月) 00:48:10 ID:wQrl4fcm0
>・神戸高速設計段階では、新開地-高速神戸は複々線とする案があった。

あの時に思い切って投資しておけば・・・
鉄道駅総合改善事業費補助や幹線鉄道等活性化事業費補助を使って
高速神戸駅と新開地駅 引上線 および神戸高速線内の最高速度引き上げ
これらを改良することが出来ないものか
開業して40年になるから在り方も変わるべきだろう
148名無し野電車区:2009/12/21(月) 02:43:24 ID:zTdkXWyR0
>>146 >>147
>・神戸高速設計段階では、新開地-高速神戸は複々線とする案があった。

両端の引き上げ線が名残のようにも見える(留置線の関係で高低差があるけど)
新開地が2面3線ではなく2面4線か4面5線だったら、緩急接続もできてダイヤも柔軟性があったのかもね

>神戸高速線内の最高速度引き上げ

同じような規格で待避線もない阪神地下区間では結構飛ばしてるからねぇ
大開等は地震崩壊時、退避設備が設けられればよかったんだが・・・復旧最優先だったからなぁ
一応先に本線部分のみ復旧させて駅構造は随分後に復旧したけど、当時のビデオを見ていると
道路幅的には待避線、複々線が取れるように見えるんだよねぇ、ただ工費が一番のネックだがw
149名無し野電車区:2009/12/21(月) 09:45:20 ID:khptAXMDO
近鉄社長が前に語ってたインタビューでは姫路ー伊勢間直通特急はアーバンライナーで考えてると
150名無し野電車区:2009/12/21(月) 09:54:18 ID:5/weHBgD0
>>149
なんか色々と話がゴチャゴチャになってるようで。

近鉄社長が以前から言ってたのは、私鉄最長距離特急を走らせる「夢」で、
最長距離のためには名阪特急を乗り入れさせないといけないので、
アーバンライナーになっただけ。
で、なんば線開業に合わせて出てきた山陽直通の構想は、もっと現実的で
修学旅行の団体取り込み&伊勢神宮の大イベント(式年遷宮)を意識して
阪伊特急の姫路乗り入れということになってた。
151名無し野電車区:2009/12/21(月) 10:16:15 ID:jWt6BRiQ0
神戸高速の構想・計画・設計では、様々な意向が錯綜したからね…

本当の構想当初は、山電・阪神・神鉄の持つ免特許をそのまま使う形で
板宿−湊川−元町間の東西線と、湊川−国鉄神戸駅の南北線だった。
しかしこれでは建設距離が伸びることと、山電の併用区間も解消できず、
東西線を大開通経由に変更。しかしこれでは南北線接続が良くないので、
南北線の国鉄駅直結をやめ、神戸総合駅として東西線の駅に統合。

しかし、これはこれで問題があり、南北線を総合駅に乗り入れさせると
ルートとりが厳しいうえに駅の建設費が高騰し、どうしようもなくなった。
で、仕方なく総合駅を止め、高速神戸と新開地に駅を分け、南北線は
新開地までとして駅を直交する形で設置、建設費を抑えたのな。

この経緯の中で、旧総合駅構想でスペースを取っていた部分を使い、
新開地駅まで複々線にすることも考えられたが、新開地駅付近の
道路幅員を考えると大規模なホームや引上線の設置ができないので、
今の構造に落ち着いた、と。
152名無し野電車区:2009/12/21(月) 10:56:49 ID:TpQXl0ii0
伊勢志摩ライターにとりあっちゃだめ
153名無し野電車区:2009/12/21(月) 10:57:13 ID:bJPmDCI30
垂水〜舞子公園・明石手前あたりまで、いっそ東横線で言う田園調布近辺、
日吉あたりみたく地下化するのも一考。

どうせクネクネ減速で厄介な区間だし、ホーム拡幅スペースも無い。
154名無し野電車区:2009/12/21(月) 11:29:04 ID:3jZuTU0RO
東横線の地下化は、東急の事業ではなく行政側の都合では?
道路交通をスムーズにし、市街地をより安全にするための事業。
東横線を便利にするための事業ではないでしょ。

山陽電車の沿線、カーブが多い区間の多くは既に立体化されてるし、
東急と同じ仕組みで事業化するのは不可能。
155名無し野電車区:2009/12/21(月) 13:00:47 ID:GaVx3mlN0
>>153
舞子近辺の地下化工事は難航するぞ2号線の例があるし、五色塚古墳があるから掘ったら何が出るか皆目見当がつかん
156名無し野電車区:2009/12/21(月) 14:54:08 ID:vOfYZju90
>>155
近鉄の大和西大寺はいい例だな。
計画自体は何年も前からあるけど全く進んでない。
157名無し野電車区:2009/12/21(月) 19:13:55 ID:MfvLD3YrO
国道2号拡幅のためという大義名分を立てて第二神明線を敷設するのが
一番何とかなりそうなデカい妄想だわなw
158名無し野電車区:2009/12/21(月) 20:31:38 ID:SdC/5O680
垂水駅&前後200mぐらいのみを地下化(2面4線か3面3線ホームに)、現状・高架駅スペースをJR酉に貸与or転売したら
地下化工事コスト、トントンにならんかね?
159名無し野電車区:2009/12/21(月) 21:30:19 ID:9cd8E2yW0
>>158
なにその神鉄みたいな勾配。
160名無し野電車区:2009/12/21(月) 21:35:07 ID:MfvLD3YrO
>>158
それだったらむしろ高架重層化の方がいいと思う。山陽もJRも同時に。
161名無し野電車区:2009/12/21(月) 22:20:57 ID:On0+eLLI0
仮に明日事業が認可されても完成するのは30年以上後のことになるけどな。
A列車で行こうみたいに時間を止めて工事できるならともかく。
162名無し野電車区:2009/12/21(月) 22:33:11 ID:9cd8E2yW0
>>161
まあ、リアルに言うなら大塩の移設をだな何とかしろ、と。
163名無し野電車区:2009/12/21(月) 23:20:47 ID:OcME1P4eO
山陽は8両10両は無理なの?
将来近鉄と乗り入れするんだよね?
関西の鉄道は詳しくないんだけど長編成化しなくて大丈夫なのかな。
164名無し野電車区:2009/12/21(月) 23:25:45 ID:rYIcVveb0
>>161
まぁそれくらいがちょうどいいんじゃね?そういう姿勢が大切。
駅を便利にして人口をとどめさせておかないと快速停車見直しや特急停車見直しが起こるかもしれない。
とまぁ困るのは神田町やその周辺だけだろうけどな。
165名無し野電車区:2009/12/21(月) 23:30:18 ID:BxG1Do2s0
>>163
19m×8両には、一部で対応準備済み。西代・板宿・東須磨・明石・高砂の各駅は
構内配線やホーム用地で8連に対応済み。とはいえ8連化の予定はないけどね。

近鉄との乗り入れは有料特急のみの構想だから、4連もしくは6連で対応可能。
山陽電車自体は、現在の19m×6連で利益最大化が図れるビジネスモデルを
既に構築してるから、大丈夫だったりする。
姫路−明石間で拾った客は一端明石でJRに譲り、それにより空いた列車で
神戸市内の輸送を改めて担う形になってるから、結構効率的だったりする。

しかし、最近は肝心の神戸市内の利用者が減ってるのでヤバいんだが…
166名無し野電車区:2009/12/21(月) 23:38:25 ID:cBS5BvPg0
名古屋の親戚は近鉄+京橋からJRで相生まで帰るから
近鉄特急が姫路まで行くとすごくありがたいっていってたよ。
京橋乗換えと、大阪駅乗換えがいがいと老人には大変みたいです。
167名無し野電車区:2009/12/21(月) 23:43:48 ID:WzUrusGRO
>>166
老人なら年金で新幹線に乗ればよろし
体に優しく、短時間で到着さ
168名無し野電車区:2009/12/21(月) 23:46:06 ID:WzUrusGRO
それと京橋で近鉄からJRに乗り換えるのは、至難の技だろうねえ
若者でも辛いと思うよ
169名無し野電車区:2009/12/22(火) 00:05:22 ID:rYIcVveb0
>>165
大阪へ行くのが周囲より不便な地域から衰退していくんだな…って思った。
神戸市西部自体に元気がないのは多分これも理由のひとつだろうに…。
170名無し野電車区:2009/12/22(火) 00:14:37 ID:c6qEG+b00
>>169
神戸市西部の活力が落ちてきてるのは、播州の一部だからでしょ。
垂水区の宅地化のきっかけは、神戸都心・大阪のベッドタウンというより
播磨重工業地域の従業員受け容れのための宅地開発だしね。

あと、開発時期の関係から人口構成がちょっと歪になってんのな。
世代交代が進みつつあるから、暫くすれば盛り返すよ>垂水区
171名無し野電車区:2009/12/22(火) 00:22:51 ID:AlLROPVg0
そんなことより、何で山陽のHPってしょぼいの?
172名無し野電車区:2009/12/22(火) 00:36:59 ID:QWcUf1J30
神戸市内まで減ってるのか(涙)
神姫間の乗降客増の道は遠い
173名無し野電車区:2009/12/22(火) 01:46:45 ID:r6XMi0n10
>>171
たぶん中途半端にわかるヤツ使って内製してるんだろ。
業者に頼めばいくらなんでもあんなにしょぼくならん。
174名無し野電車区:2009/12/22(火) 02:00:11 ID:J7dMOeZD0
ソースと作り見たらとてもじゃないがセミプロの作ったサイトとは思えない、どっかの製作に委託してるんじゃないか
それも相当レベルの低いところに、山陽自体にSEとかこういう担当の出来る社員絶対居ないだろうしな、考えられるのは本社を間借りしてたあそこくらいだがw
175名無し野電車区:2009/12/22(火) 06:39:41 ID:yIt7tIlJO
山陽電車の車内広告で契約社員募集していたね。どちらの方も応募が殺到するだろうなぁ。
176名無し野電車区:2009/12/22(火) 07:21:32 ID:N1gExmauO
バスも旅行営業も募集してるな
常に人手不足なんか?
177名無し野電車区:2009/12/22(火) 10:43:21 ID:4gHCcnmg0
>171
各駅の時刻表を検索する際が、とても面倒。

表示する時間帯が区切られてて使い勝手悪い。
178名無し野電車区:2009/12/22(火) 21:30:56 ID:ONCpQ4oP0
>>175
前の時、殺到してたっけ?
179名無し野電車区:2009/12/23(水) 12:41:07 ID:gqEsFrKK0
姫路で山陽からJRに乗り換えるのも大変だが
180名無し野電車区:2009/12/23(水) 14:16:59 ID:VCMMeBUKO
姫路賢島直通特急はビスタカーでやるのか?
181名無し野電車区:2009/12/23(水) 14:19:52 ID:IDkz+TZP0
>>179
姫路の駅ビルや駅前広場って進展してるのかい?
182名無し野電車区:2009/12/23(水) 14:54:29 ID:7jxAh7TgO
>>179 京橋だから近鉄との乗換大変なんじゃね、鶴橋なら老人でも楽だと思うが。
183名無し野電車区:2009/12/23(水) 15:05:08 ID:N2JAwjdY0
三宮から須磨まで各停の直特急ってほんと区間直特急ですよね・・・。
184名無し野電車区:2009/12/23(水) 15:24:04 ID:NcukireD0
>>180
伊勢志摩ライターいい加減死ねよ。
185名無し野電車区:2009/12/23(水) 17:07:28 ID:YyBRpjUfO
今から直通特急で姫路を出発しようとしてるんだが、
車掌の播州弁のアナウンスがいい(^○^)
186名無し野電車区:2009/12/23(水) 17:12:20 ID:Ie8PIbXSO
山陽電車は田舎モンの乗り物。
乗ってんのダサいモンとDQNばかりプッwww
187名無し野電車区:2009/12/23(水) 17:50:22 ID:VCMMeBUKO
姫路賢島直通特急はビスタカー?
188名無し野電車区:2009/12/23(水) 18:25:51 ID:kquotgvu0
>>180 >>187
スナックだ いや あおぞらUだ いや楽だ・・
189名無し野電車区:2009/12/23(水) 20:59:29 ID:/zVOgI8d0
神姫間のJRも山陽もカッコイイし景色もいい
でも乗降客が(泣)
190名無し野電車区:2009/12/23(水) 21:58:19 ID:yUsxv9eH0
191名無し野電車区:2009/12/23(水) 22:07:02 ID:H8+FJjQf0
同じ特急でも明石駅を境に、東西で速度が全然違うよね・・
西側は「さすがに特急」と思わせる快足ぶりなのに東側は・・
192名無し野電車区:2009/12/23(水) 22:46:41 ID:Wf6jiZYg0
線形がぜんぜん違うしな
193名無し野電車区:2009/12/24(木) 03:47:24 ID:yeylzzHg0
>>191
そこで新路線の妄想ですよ→http://chizuz.com/map/map61988.html
明石〜舞子公園のバトル区間を過ぎて、地下へ
高丸小学校の近所に『高丸駅』
塩屋北に『北塩屋駅(サンヨーマート前)』
須磨寺の敷地の地下に『須磨寺駅』
それから東須磨の手前で地上に上がる

直線・海風の影響を受けないから、
特急は110km走行して、舞子公園〜板宿間を6分で走行してほしい

なにげにサンヨーマート塩屋店の売り上げUP
194名無し野電車区:2009/12/24(木) 05:50:01 ID:O8JqVL9R0
>>193
前に大蔵谷から分離して明舞、星陵台、多井畑、通って板宿で合流する案があったと記憶してるがあっちの方が集客見込めそうだが?
195名無し野電車区:2009/12/24(木) 07:15:08 ID:NPO3gNVG0
あげ
196名無し野電車区:2009/12/24(木) 08:16:17 ID:+uZxCuEy0
明石のサンヨーマートは、潰れた。
197名無し野電車区:2009/12/24(木) 09:01:00 ID:5KX3zPPe0
人丸前〜大蔵谷(北側移設)〜明舞団地〜大門橋〜星陵台・本多聞〜青山台・桃山台〜塩屋北町交差点〜須磨離宮公園〜板宿
って行くルートのほうが多井畑ルートより西須磨から抗議されなくない?
198名無し野電車区:2009/12/24(木) 09:04:05 ID:5KX3zPPe0
あ、須磨寺駐車場んとこにも駅設けるべきか
199名無し野電車区:2009/12/24(木) 12:26:33 ID:NPO3gNVG0
>>186は西オタ?
200名無し野電車区:2009/12/24(木) 13:43:19 ID:f8oz12Wx0
新線を作るということは、線形改良も目的の一つ
そこから得られる利益は、最高速度引き上げによる所要時間の短縮
なおかつ建設費を確実に回収していくには利用客の見込める地域を通る必要がある
201名無し野電車区:2009/12/24(木) 15:07:36 ID:oCjk34Rc0
まあ、正直なところ新線建設なんて無理だけどね。
実際に作ろうとすると、まずは神戸市の都市計画を変更して、
環境アセスメントを通して、用地買収して工事用道路を作って、
新しく「線路沿い」となる住民に補償して(騒音や交通量増加)、
まあとにかく金と手間がかかるが、それを全部自前で実施。

運政審の答申にないものを作るのは、まあ無理だわさ。
202名無し野電車区:2009/12/24(木) 16:13:05 ID:O8JqVL9R0
>>201
新線は大深度地下に通せば一部除いて用地買収は不要だと思われ
203名無し野電車区:2009/12/24(木) 16:38:31 ID:uasrYTZB0
>>202
その代わり、駅のホームに辿り着くまでにすんげぇ時間がかかるぜ。
204名無し野電車区:2009/12/24(木) 18:19:06 ID:xSmGnL4i0
>>186
なんだと?山陽特急をなんば線経由で送り込んでやる
泣いて謝っても許さないから
205名無し野電車区:2009/12/24(木) 20:55:54 ID:Ju+YAJgTO
>>193
垂水東中のとこに駅作ってくれや
206名無し野電車区:2009/12/24(木) 23:02:05 ID:5KX3zPPe0
>>201
新長田の都市開発よりかは有効だろうに。
207名無し野電車区:2009/12/24(木) 23:20:06 ID:f8oz12Wx0
>>202
住宅地の地下を通るルートだから、改札・ホームまでの所要時間は極力短くしたい
しかし、駅部分だけ浅くするとアップダウンの激しい線形になるし
杭基礎が深めの集合住宅の地下ではなく、戸建の下を通れば浅く建設出来そう
それと大深度地下利用法による事業が認可されたのは、まだ一件だけという現状

大深度地下利用 - 国土交通省
http://www.mlit.go.jp/crd/daisindo/index.html

神戸王子シールド工事【大容量送水管(王子工区)整備工事】
http://www.tobishima.co.jp/project/ouji/ouji01.html
208名無し野電車区:2009/12/25(金) 01:09:22 ID:IBPZALdY0
東西方向のバイパス線(神明急行)と南北の短絡線を描くとこういう感じ?
http://chizuz.com/map/map62035.html

現路線は海岸線ということで直通特急・近鉄はバイパス線を通せば良いと。
JRと完全併走区間は普通・急行主体でJRの黒子に徹すると。

採算とれんなww
209名無し野電車区:2009/12/25(金) 04:18:09 ID:Hbke51gM0
>>208
新線の駅までの集客方法はバスでいいんじゃないかと
210名無し野電車区:2009/12/25(金) 13:13:33 ID:It3ouE0Z0
>>204
西の社員でも>>186みたいな事は言わないんじゃね
211名無し野電車区:2009/12/25(金) 16:32:47 ID:It3ouE0Z0
てすと
212名無し野電車区:2009/12/25(金) 22:37:37 ID:D0jaiYr70
出来もしない新線妄想うぜえ
213名無し野電車区:2009/12/25(金) 23:07:02 ID:1gFVGi4B0
    ∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧
   < きゃ〜っ!!!        >
   < また妄想が炸裂してまーす!>
     ̄|/∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨
┌───────────┐
│        *山陽電車. │
│               __. │
│ 口 口 口 口 口 口. |妄| │
│ 口 口 口 口 口 口. |想| │
│ 口 口 口 口 口 口. |は| │
│ 口 口 口 口 口 口. |2 | │
│ 口 口 口 口 口 口. |番| │
│ 口 口 口 口 口 口. |線| │
│ 口 口 口 口 口 口. |で.| |
│ 口 口 口 口 口 口. |!| |
│┌┬┐┌┬┐┌┬┐  ̄ │
│└┴┘│││└┴┘    │
214名無し野電車区:2009/12/25(金) 23:08:14 ID:1i946L6/0
これでこそ山陽電車スレだw
215名無し野電車区:2009/12/25(金) 23:55:45 ID:HPmDp34C0
来月、A列車で行こう9が発売されるから、おまえら好きなだけ新線引けw
216名無し野電車区:2009/12/26(土) 00:37:37 ID:q9AxckBe0
妄想は現実の母だ
妄想することで現実の問題に対処できるw
217名無し野電車区:2009/12/26(土) 00:49:49 ID:YYzahbL/0
山陽が一番
218名無し野電車区:2009/12/26(土) 00:53:12 ID:YYzahbL/0
山陽沿線は山陽車が一番やな
阪国(阪神)電車は消えうせろ
219名無し野電車区:2009/12/26(土) 12:15:35 ID:6Lu8w+5C0
山陽電車が一番や
220名無し野電車区:2009/12/26(土) 12:44:03 ID:Da9uivtFO
クロスシートやったらなんでも桶
221名無し野電車区:2009/12/26(土) 13:41:00 ID:YYzahbL/0
山陽電車は全車地元川崎重工製じゃ
キムチ臭い阪国製の阪神車は山陽線内に来んな
222名無し野電車区:2009/12/26(土) 14:12:24 ID:iCRF76/30
神戸高速乗り放題500円はお得
223名無し野電車区:2009/12/26(土) 14:22:59 ID:me3G3IN20
>>221
マジレスだが阪神車はほとんど武庫川製。
9000系も川重でつ
224名無し野電車区:2009/12/26(土) 19:38:41 ID:1K4JB5/NO
阪神山陽はATS改良やらんのかな?
225名無し野電車区:2009/12/26(土) 22:27:54 ID:G11YRA0L0
直通特急で阪神車が来たらゲンナリするな・・
みんなはあえてもう1本待って山陽車が来ることに賭けてみる?
226名無し野電車区:2009/12/26(土) 22:29:34 ID:no4DPZcM0
>>225
朝ラッシュ時は阪神車が非常に有り難いんですがね。
山陽車で5030系とか来た時は、そりゃ幻滅しますよマジで。
227名無し野電車区:2009/12/26(土) 22:56:24 ID:0A7FgJRW0
山陽の普通車は暖かいので冬場は重宝します。
228名無し野電車区:2009/12/26(土) 23:05:15 ID:YYzahbL/0
山陽車は夏は涼しく冬は暖かいさすが地元の大手鉄道メーカー川重兵庫製や
阪国製の阪神車は夏も冬もキムチ臭いだけやから来るな
229名無し野電車区:2009/12/26(土) 23:17:32 ID:PRQ9KBiB0
>>226
立つこと考えたら5000より5030の方がありがたい。
5000と5030の混在編成はギシアンが酷くて持ち手なしに立つのがつらい。
230名無し野電車区:2009/12/27(日) 01:43:54 ID:+6rG9GGkO
冬休み入ったせいか、キチガイ増えて来たなぁ…



>>225
「シーサイドエクスプレス」の時刻表に車両乗ってるから、ちぎって持ち歩いたら?
231名無し野電車区:2009/12/27(日) 10:01:48 ID:fg9et4WsO
近鉄特急山陽電鉄乗り入れは2012年〜2014年ぐらいか
232名無し野電車区:2009/12/27(日) 11:36:36 ID:s6iT0okV0
そして都市伝説へ・・・   >乗り入れ
233名無し野電車区:2009/12/27(日) 14:53:00 ID:BarJFl7i0
近鉄も阪神もキムチ臭いから山陽線内に来るな
山陽も木造か強プラ製でええから流線型新車両を頼む
234名無し野電車区:2009/12/27(日) 14:58:27 ID:Ya1exV8k0
はじめて新開地でそばたべたよー。
ぼっかけそば420円・・・。

垂水の駅そばのほうがおいしいとおもったのは私だけ?・・
お兄さんが1人で切り盛りしてた。
235名無し野電車区:2009/12/27(日) 15:02:07 ID:jNNAG7Pw0
「こだま」になる500系でも貰い受けたら?
直流にしたりホーム削ったりする手間がかかるけど

>>229
近鉄のデュアルシートって考え方は、山陽や阪神にピッタリだと思ってる
座れるにこしたことは無いけど、立ってるなら車内空間が広い方が良い
痴漢冤罪のリスクも下げられるw
236名無し野電車区:2009/12/27(日) 15:14:01 ID:BarJFl7i0
山陽新幹線500系が山陽電鉄500系か500系も山陽も地元川重兵庫製
でも500系を19mに切断する必要があるな
でもそれがもし実現すると山陽はキムチ臭い阪国製の阪神近鉄新快速とちがってカッコイイとなる(笑)
237名無し野電車区:2009/12/27(日) 15:53:07 ID:AdoWlswP0
>>236
日本語で喋ってくれ
238名無し野電車区:2009/12/27(日) 15:54:06 ID:6w67xuDm0
>>236が一番、カッコ悪いよw
239名無し野電車区:2009/12/27(日) 17:05:02 ID:BarJFl7i0
とにかくキムチ臭い阪国車は山陽線に来るな
240名無し野電車区:2009/12/27(日) 17:12:47 ID:AdoWlswP0
最近とうとう山陽スレまでアンチ阪神が沸いてきたか\(^o^)/人生オワタ

アンチ阪神は電車のスレまで荒らすぐらいのキチガイだからみんな下手にかまわんほうがいいよー
しかも近鉄や阪急のスレまで荒らしてるらしい。
241名無し野電車区:2009/12/27(日) 17:19:44 ID:BarJFl7i0
阪神阪急近鉄はキムチ臭いから荒らされて当然
確かはんしんと言うのはハングル語で同胞と聞いた事がある
さらに阪神は神戸市や兵庫県の税金使って春日野道や岩屋の駅改良工事や
芦屋付近までの高架工事までしてる税金かえせー
山陽の新車に税金使った方がマシや

242名無し野電車区:2009/12/27(日) 19:03:53 ID:a+80WAaN0
西新町の仮設駅舎建設工事が進んできたな
いつ仮線になるんや?
243名無し野電車区:2009/12/27(日) 19:04:48 ID:vvYC7Yv9O
大晦日の終夜運転て、姫路付近でもやって欲しいな
244名無し野電車区:2009/12/27(日) 20:01:30 ID:3A270uZ60
じゃあ税金による自治体負担分は、>>241が全額負担と言うことでOK?
245名無し野電車区:2009/12/27(日) 20:33:41 ID:BarJFl7i0
>>244あほかお前
駅改良とか高架はキムチ阪神が自社でやっとけ言うことや
とにかくキムチ阪神市税かえせー
246名無し野電車区:2009/12/27(日) 21:20:05 ID:keNapLqJ0
>>243
姫路の元旦市に合わせて、1:00と2;00の二本でいいから欲しいよな。
247名無し野電車区:2009/12/27(日) 22:08:47 ID:4m3cQfUG0
姫路はガラが悪いのが多いからやらないんだろ。
248名無し野電車区:2009/12/28(月) 00:34:30 ID:Q6vUhsQK0
>>242

山陽電鉄高架化2期 完成は2015年度 
http://www.kobe-np.co.jp/news/touban/0002573978.shtml

>完成は当初予定より3年遅い2015年度になる見通しを明らかにした。
>その後、1年半から2年かけて駅前広場や側道を整備して事業が完了する。
>11年度に電車の運行は仮線路に切り替えるとともに高架橋の工事に着手する。

再来年の予定、完成まで後5年かかります。

おまけ
http://www.mlit.go.jp/road/ir/ir-hyouka/20sai/2_h20_263.pdf
話題の事業仕分け風
249名無し野電車区:2009/12/28(月) 01:02:21 ID:8gcqWgfL0
キムチ阪神も事業仕分けしろー
春日野道ー岩屋駅改良工事費を神戸市と兵庫県に返金しろ市税かえせー
何で阪国の鉄道の事業を神戸市と兵庫県の税金出さんとあかんねん
250名無し野電車区:2009/12/28(月) 04:45:08 ID:8VFlpzdPO
>>248
阪神三宮改良と同時期完成には出来そうにないのか…
251名無し野電車区:2009/12/28(月) 09:05:34 ID:S/fjPWjM0
>>249
いい加減死ねよチョウセンヒトモドキ!
252名無し野電車区:2009/12/28(月) 09:47:24 ID:nGHYrFLx0
>>249
キムチキムチやかましいわアホんだら黙って見てたら無駄梅しやがって
そんだけキムチ好きやったらラーメン屋行って500トンほどキムチ食ってこいやはげ
こっちのスレまで荒らしおったらお前の人生荒らすからな!
253名無し野電車区:2009/12/28(月) 09:51:05 ID:a7jhDURT0
大好きな阪神の基礎に人柱としてコンクリで固めてもらえばいいんじゃね?灘区にはあそこがあることだしw
254名無し野電車区:2009/12/28(月) 10:28:40 ID:nGHYrFLx0
>>253
アンチ阪神は手のつけようのないキチガイだし実際にそのぐらいはしといた方が良いかもね
生かしてたらいつも阪神スレ荒らすから賛成!
255名無し野電車区:2009/12/28(月) 12:10:20 ID:8gcqWgfL0
>>251〜254
このスレは山陽スレです
阪神なんて関係ありません
256名無し野電車区:2009/12/28(月) 12:47:03 ID:JDVTqnYnO
近鉄社長が過去に語ってた話によると伊勢ー姫路間直通特急はアーバンライナーで考えてるらしい
257名無し野電車区:2009/12/28(月) 12:51:10 ID:DkZKk0Qv0
神戸高速の運賃さえ何とかなれば、少しは戦えるのにね。
JRより安ければ少しぐらい遅くてもいいでしょ。
258名無し野電車区:2009/12/28(月) 13:05:55 ID:a7jhDURT0
>>257
少しならな、案外無くなってもいいと思ってたけど無くなったら代替輸送時とか困るからなぁ
259名無し野電車区:2009/12/28(月) 13:20:45 ID:167+yGKW0
このまえ、高速神戸から新開地まであるいたけど、滝の茶屋までの
運賃420円から400円になっただけだった。
260名無し野電車区:2009/12/28(月) 13:21:51 ID:GudAhTRMO
>>257
過去に何度か出てるが、神戸高速を何とかしても戦えない。
山電自身の運賃体系を変えないと、神戸高速の運賃がなくなってもJRより安くはならない。
明石ぐらいまでの距離だと特にね…
261名無し野電車区:2009/12/28(月) 13:28:37 ID:W+ChT1aM0
神戸高速がなくなれば運賃が安くなると勘違いしてるバカ大杉
262名無し野電車区:2009/12/28(月) 13:30:18 ID:PHcAjJ8B0
随分昔も最近も高速を阪神(阪急)と山陽に譲渡するという計画があったと思うが、
あれは俺の妄想だったのか?
263名無し野電車区:2009/12/28(月) 14:05:05 ID:8gcqWgfL0
山陽電鉄を芦屋までにして欲しい
264名無し野電車区:2009/12/28(月) 14:53:35 ID:2SUSftdM0
神戸高速の割引は来年から大きくなるんじゃね?
265名無し野電車区:2009/12/28(月) 15:23:31 ID:ZYj6jTn/O
今年も神戸高速の新春パス買っちまったばい。
266名無し野電車区:2009/12/28(月) 15:53:16 ID:S/fjPWjM0
>>256
伊勢志摩ライター、お前もええ加減死ねや!
267名無し野電車区:2009/12/28(月) 18:56:57 ID:8gcqWgfL0
>>266お前って阪神好きか山陽好きかどっちやねん?
268名無し野電車区:2009/12/28(月) 20:14:26 ID:3Dxwo4SQO
どっちも好きに決まっとうやん
269名無し野電車区:2009/12/28(月) 21:17:52 ID:BfE/SdTB0
>>233
オイオイ無茶言うなよ木造で流線型とは古の朝倉軌道並じゃないか
また「ボロ電」再現はごめんだぜ,俺元沿線住民で4年間ボロ電通学した
から懲りている
強プラとは京王のステンプラか?----山陽に流線型なら200,114系が過去に
あったがあれの18m車はどうも現代では格好がつかんのでは?
270名無し野電車区:2009/12/28(月) 23:17:55 ID:xy1aE8Vg0
>>260
山陽の人件費が高すぎるんだよ。
最近、ようやく契約社員をいれたようだが。
普通車三連なんかワンマン化できるだろ!。
271名無し野電車区:2009/12/29(火) 00:43:45 ID:yXv/I3z+O
つうか3両の普通車ってワンマンとかにしないの?
そっちのほうが人件費浮くだろうに
神鉄を見習えよ。
272名無し野電車区:2009/12/29(火) 00:50:43 ID:BrFUCNMMO
>>262
譲渡というよりはなんば線や中之島線でやってる上下分離ではないかと
新開地までは山陽の管理駅とするのがよいと思う
ただそれだと三宮まで値上げになる区間が出て来るが…
273名無し野電車区:2009/12/29(火) 01:02:22 ID:Cb7dFAT/0
>>271
ワンマン装備を導入するお金がないんだよ察してやれw
274名無し野電車区:2009/12/29(火) 01:09:14 ID:ZbzUq+2R0
山陽の社員って国鉄末期の職員みたいだ。
275名無し野電車区:2009/12/29(火) 01:13:08 ID:BrFUCNMMO
神鉄には少し失礼な言い方かもしれんが
神鉄でも導入できた設備が山陽で導入できないというのは実際に有り得るのか?
276名無し野電車区:2009/12/29(火) 05:36:15 ID:HLKEpY4u0
>>267
山陽&神鉄好きの阪神&阪急嫌いになれ
山陽神鉄は神戸唯一私鉄やしどっちも全車地元川重製じゃただし電車はボロくてダサいけど
根っから阪国の阪神阪急はいらん
277名無し野電車区:2009/12/29(火) 22:52:12 ID:btpHmvy10
久しぶりに山陽そばを食べてみたくなったのだが、夕方にタイムサービスってある?
姫路を夕方に通る予定なのだが、この時間はまねきのタイムサービスもかなり魅力的で迷う…
278名無し野電車区:2009/12/29(火) 23:39:41 ID:862wR2310
>>276
いちいちやかましいわ総合失調のはげ!
279名無し野電車区:2009/12/30(水) 00:21:50 ID:vtOleoC+0
結局今年も終夜運転は須磨浦公園までなんだな。
林崎まで伸ばしてくれないかな…、明石も西明石も中途に遠いよ…、タクシー皆無だし。自転車は寒いし。
280名無し野電車区:2009/12/30(水) 08:38:00 ID:mzwUTnKH0
終夜運転すると人件費がかかるんですよ。
281名無し野電車区:2009/12/30(水) 09:16:44 ID:q2gQqkYK0
>>269
誰がそんな古い形状いるねん
木造か強プラ製でええから山陽にフリーゲージみたいな形状が欲しい思っただけや
282名無し野電車区:2009/12/30(水) 13:22:29 ID:NoK0x9qWO
>>277
山陽そばにタイムサービスは無いよ
まねきは、最近大盛りとかバリエーション増やしてきてる。
283名無し野電車区:2009/12/30(水) 13:28:58 ID:49Z7gIz00
>>276
>山陽神鉄 唯一
( ^ω^)・・・・
284名無し野電車区:2009/12/30(水) 15:02:50 ID:6FZ87A4l0
新車当時の5000の写真見て、この期に及んで2段窓はないだろと思ったけど、コストの問題?
285名無し野電車区:2009/12/30(水) 22:44:26 ID:vtOleoC+0
>>283
神戸高速を忘れるような人は華麗にスルーでOK
286名無し野電車区:2009/12/30(水) 22:45:09 ID:/7pPDkKkO
網干線の車両っていつも同じカラーの車両しか来ないから面白みがない。やはり全国の山電ヲタクが望むようにリバイバルカラーを復活するべきちゃうか。
姫路モノレールが何年かしたら公開される時に山陽も協賛して。姫路の鉄道盛り上げよで。

山陽は姫路を無視して神戸市内に力入れてるなと感じる。
287名無し野電車区:2009/12/30(水) 23:20:00 ID:WcapnIgN0
>>284
クロスシート車だから車内(足元)を広く取る問題。
288名無し野電車区:2009/12/31(木) 08:21:33 ID:7n+ZHKnx0
前スレの山陽5000系JR223ぶち抜きシーンはよかったなあ
制限速度130まで引き上げてくれんかな山陽
289名無し野電車区:2009/12/31(木) 10:28:56 ID:TbFhMC8gO
明石−西舞子間だけGG信号付けるか
290名無し野電車区:2009/12/31(木) 13:30:29 ID:/6H8Fe8IO
>>カラー
統一感があっていいじゃん
>>速度
十分速いと思うが

>>オンボロ
オンボロの方がいい、綺麗な車両は相応しくないしオンボロが高速出すから迫力がある
むしろ3000系6両の直通特急を復活してもらいたいくらいだ
291名無し野電車区:2009/12/31(木) 14:45:43 ID:s9yEEszZ0
回送の時に駅を豪快に通過する3000系は特急みたいだ。
292名無し野電車区:2009/12/31(木) 15:19:29 ID:7n+ZHKnx0
5000系全部ターボ編成に出来ないの?
293名無し野電車区:2009/12/31(木) 22:41:29 ID:40zE4eft0
ガッコンガッコンするやん。
294名無し野電車区:2009/12/31(木) 23:36:45 ID:4zulzMTp0
5000系、まだまだ使うんだったら
そろそろ制御器、電動機をVVVFに更新した方が良さそうだね。
295名無し野電車区:2010/01/01(金) 00:00:03 ID:7n+ZHKnx0
でも5030系ってVVVFやのに界磁添加励磁の5000系より乗り心地悪くない?
296名無し野電車区:2010/01/01(金) 00:15:33 ID:Uii0q2Rd0
5030系は加減速時の音がやかましい
297名無し野電車区:2010/01/01(金) 05:00:42 ID:DX3MFiVB0
5030系は減速時の音が耳にキーンとくるよね。。
あと、ノッチオフの爆音wいかにも飛ばしてる感じはするが・・・。
298名無し野電車区:2010/01/01(金) 09:22:54 ID:eUBGutGBO
きーん ひゅうううう

かっこいいじゃないか
299名無し野電車区:2010/01/01(金) 11:37:28 ID:7lRWd9eH0
神戸高速は全線100円均一運賃にしたらいい。茂ぷそう」
300 【大吉】 【169円】 :2010/01/01(金) 11:49:46 ID:1Dfl9ELK0
今の阪急にそんな余裕ねえよ
301 【小吉】 【1449円】 :2010/01/01(金) 13:01:20 ID:yGza9X3N0

302名無し野電車区:2010/01/01(金) 21:27:32 ID:R5mWs2wmO
一区140円、二区180円に区間内利用は値上げする。
ただし他社線からの乗り入れは50%にすればOK。

新開地⇒三宮140円
新開地⇒梅田380円
西代⇒三宮180円
西代⇒梅田400円
これならJRとの対抗も出来るし。
303名無し野電車区:2010/01/01(金) 22:56:30 ID:cIs+0Qcb0
ガッコンガッコンしてもええから
5000系全部ターボ編成にして欲しいな
それと山陽の界磁添加励磁走行音イマイチ 221系みたいな迫力あるやつに
304名無し野電車区:2010/01/01(金) 23:09:24 ID:eUBGutGBO
221系はブーン言うだけやろ・・・
305名無し野電車区:2010/01/02(土) 00:54:02 ID:AGYWKMXL0
やっぱり、阪急、阪神、神戸高速、山陽に分かれてることが問題だな。
神戸高速は北神だけにして、残りすべてを阪神急行電鉄に纏めるしかないな
306名無し野電車区:2010/01/02(土) 00:55:40 ID:AGYWKMXL0
神戸電鉄は系統も風土も違うわけだから、今まで通り別にすればいいんじゃないかな
もちろん新開地までの保有が条件だが、そんな金は無いしな、まあどれをとっても厳しいのには変わりないな
307名無し野電車区:2010/01/02(土) 10:41:18 ID:Bk8uo2Sm0
>>305
山陽・神鉄を「阪急の運賃・人件費」で運行したら破綻は必至。
会社が分かれていることで運賃も人件費も「適正値」に出来てるから
安易な統合はできん罠。能勢電を吸収しないのも、これが理由だし。
308名無し野電車区:2010/01/02(土) 14:32:05 ID:D37a2hSe0
3000系の制御装置を221系の爆音界磁添加励磁に更新してくれ
309名無し野電車区:2010/01/02(土) 14:58:24 ID:hj/5xW++0
神戸高速+山陽で一番不利なのは三宮‐明石簡の運賃が@¥200-JRが安い
し新快速が速いこと
せめて運賃だけでも同額の特別区間制度を作らなくては山陽の不利が
解消しない
阪急→山陽で姫路まででメリットが出てくるのは、阪神国道、門戸厄神、
武庫之荘からだとやっと三宮でJR段落ちより@¥10-安くなるだけだろう
310名無し野電車区:2010/01/02(土) 20:59:45 ID:oEQkJhNX0
>>303
>>308
また221厨か

添加励磁を221のに取替えたって音は変わんねえんだよ馬鹿
明日から田園都市線か東武伊勢崎線沿線に移住して東急8500でハァハァしてろ、ボケ
311名無し野電車区:2010/01/02(土) 23:27:22 ID:R9PLH5/MO
明石→三宮が350円、
明石→梅田が600円になれば、
山陽にも勝ち目がないことはない。
やはり西代⇔明石間は特定運賃制度しなくては無理。
312名無し野電車区:2010/01/02(土) 23:40:51 ID:AGYWKMXL0
まあ、定期料金さえ割り引けばもっと使うかもしれないな
313名無し野電車区:2010/01/03(日) 00:11:20 ID:i2PyxZQn0
>>294
まぁ5000系初期編成は20年以上経過してるし、もともと5000系設計時点で
VVVFも選択肢に入っていたようだから更新するならそうなるんだろうか。
で、外した機器は3050系に転用されて・・・と山陽伝統の玉突き流用になると

>>295
混結のターボ編成は別として、5030系フル編成では悪くはないけどなぁ。
むしろ5000系の低速時のノッチオフとかの衝撃の方が酷い。
断流器のカッコン音も地下では響くし、ただIGBTの割に中速域での音鳴りは酷い。
加速よりも減速の方がS点標識の加減もあるのかキーン音の時間が長いなぁ、と。
ソフトウェア変更とかでどうにかるものならいいんだが・・・

個人的には他社にも微妙に広がり始めた永久磁石同期電動機にすれば更に低騒音化及び
高効率化になるのになぁ、と思うんだが。これを発展させたDDMとかは富士電機と東芝が実用化してたんだっけ?
314名無し野電車区:2010/01/03(日) 12:47:01 ID:DxIUodvl0
905 :名無し野電車区:2009/12/31(木) 19:46:56 ID:xkNzuyDiO
今後の阪神は
尼崎に限らず途中駅での乗降時間が多くを占めるようになり
その短縮が重要になる

山陽も近未来的には性格の異なる区間毎
神戸市内線:須磨以東(高速神戸〜梅田)
海岸支線:明石〜須磨
明姫幹線:(姫路〜)飾磨〜明石
姫路市内線:姫路〜飾磨〜網干
に分けてダイヤ最適化、運用都合の直通が残っても系統細分化の方向へ進むのは必至
315名無し野電車区:2010/01/03(日) 13:33:42 ID:fX8JXOGC0
>>307
ホールディングスとかほざいている割に
指導力を発揮できない無能揃いだからJRに覇権を奪われっぱなし

JR西と私鉄が連絡IC定期券発売へ イコカで京阪の利用可能に
http://sankei.jp.msn.com/life/trend/091215/trd0912152211016-n1.htm

統合までは行かなくとも
HD→阪急(→能勢電・神鉄・北大・北神)・阪神(→山陽)・神戸高速 と
株式の関係を考えれば、乗り継ぎの面ぐらいは何とかすべき
阪神三宮駅の改良工事が終われば、神戸高速鉄道の件で進展がありそうだが
阪急の借金返済や沿線の囲い込み工作(西神山手線乗り入れ)に力を入れて
中途半端なモノになると見ている
阪神なんば線開通も梅田への集客力低下で好ましく思ってないようだし
自社沿線と梅田経営にしか頭の無い経営陣では、JRに外堀埋められて孤立化するのがオチだわ
316名無し野電車区:2010/01/03(日) 20:10:46 ID:/RxOqFBt0
1日の出来事。
須磨寺13:45頃通過の赤直特が停車した。臨時停車かなと思ったけど結局ドア開けず発車。運転士のミスで駅の客が焦ってたw
ちなみに出発信号は青だった。
317名無し野電車区:2010/01/03(日) 22:31:45 ID:Uhj9yoRf0
須磨寺に出発信号あった?
318名無し野電車区:2010/01/03(日) 22:53:07 ID:x3GpBLpB0
出発信号の無い駅なんて存在するの?
それにしても誤通過はニュースになるのに誤停車はスルーなんだね
319名無し野電車区:2010/01/03(日) 22:55:40 ID:5gt6vZtO0
>>318
ビックリさせただけで実被害ないからなぁ・・
320名無し野電車区:2010/01/03(日) 23:16:15 ID:wuv13Ygx0
■駅■名■||■■■■■白■■■■■■■尾■■■■■■西江■■■■■■■■舞■■■滝■須■■■■■■■■■■■■■
■■■■■||姫手亀飾妻浜八的大曽伊荒高上浜別播西東魚江井中藤林西明人大西子霞垂東の塩磨須須月東板西長大新神西元三
■■■■■||■■■■■の■■■■■■■のの■磨二二■井が八■■新■丸蔵舞公が■垂茶■浦■磨見須■■■■開■元■■
■種■別■||路柄山磨鹿宮家形塩根保井砂松宮府町見見住島島木江崎町石前谷子園丘水水屋屋公磨寺山磨宿代田開地戸町町宮
----------||---------------------------------------------------------------------------------------------------------
直通特急□||○━━○━━━━━━━━○━━━━━○━━━━━━━○━━━━━○━━━━○━━━○━○━○○━○○:4本/h(昼)
直通急行□||○○○○━○━━○━━○○━━━━○○━━━━━━━○━━━○━○━○━━○○○○○○○○○○○○○:2本/h(昼)
阪神普通□||========================================○○○○○○○○○○:4本/h(昼)
阪神普通□||==============================================○○○○:2本/h(昼)
普□□通□||○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○=========:4本/h(昼)
321名無し野電車区:2010/01/03(日) 23:30:46 ID:bR0jnk9RO
山陽の新路線、西神中央〜藤江がもし出来たら姫路から西神中央方面が楽になるね、環状運転もできるかな
それやと板宿を改良せなあかんか。

中心駅の三宮を通ってない時点でだめかなと書いた後から思った。

322名無し野電車区:2010/01/04(月) 00:14:27 ID:+sLrV3wu0
>>320
手柄はまだしも前後を踏み切りで挟まれてる亀山の6両停車は厳しいだろ
323名無し野電車区:2010/01/04(月) 00:28:32 ID:X0qbWiEf0
停車駅増やすなボケ
5000系の超高加速の見せ場が少なくなるやろが
324名無し野電車区:2010/01/04(月) 07:22:14 ID:put8P/6J0
昔の映像を見てると、阪急が須磨浦公園に乗り入れてた時代は、なんか活気があったなあ。直特が走り始めてたから、運転に合理化が進んで、本数が減り、本数減るならJRに乗るわと、またまた人が減り、それならもっと合理化(ry

いくら不況や震災の打撃があったとしても、最寄り駅が不便になると、人は離れると思うんだよね。

もう全車4連ないし3連化の上、6分おきに普通のみの運転が近い将来あるんじゃないかと思えてしまう。近距離輸送が中心の山陽だと、その方が利便性が高いんじゃないだろうか?

暴論失礼。

325名無し野電車区:2010/01/04(月) 13:10:13 ID:+sLrV3wu0
ちょっと考えてみた

■駅■名■||■■■■■白■■■■■■■尾■■■■■■西江■■■■■■■■舞■■■滝■須■■■■■■■■■■■■■
■■■■■||姫手亀飾妻浜八的大曽伊荒高上浜別播西東魚江井中藤林西明人大西子霞垂東の塩磨須須月東板西長大新神西元三
■■■■■||■■■■■の■■■■■■■のの■磨二二■井が八■■新■丸蔵舞公が■垂茶■浦■磨見須■■■■開■元■■
■種■別■||路柄山磨鹿宮家形塩根保井砂松宮府町見見住島島木江崎町石前谷子園丘水水屋屋公磨寺山磨宿代田開地戸町町宮
----------||---------------------------------------------------------------------------------------------------------------
直通特急□||○━━○━━━━━━━━○━━━━━○━━━━━━━○━━━━━○━━━━○━━━○━○━○○━○○:3本/h(昼)
急□□行□||○○○○━○━━○━━○○━━━━○○━━━━━○━○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○===:3本/h(昼)
姫路普通□||○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○=======================:3本/h(昼)
網干普通□||===○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○=======================:3本/h(昼)
----------||---------------------------------------------------------------------------------------------------------------
特□□急□||==========================○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○:3本/h(昼)
阪神普通□||==============================================○○○○:6本/h(昼)
----------||---------------------------------------------------------------------------------------------------------------
阪急特急□||=============================================○○===:6本/h(昼)

326名無し野電車区:2010/01/04(月) 13:10:53 ID:+sLrV3wu0
※阪神特急…大蔵谷(明石方面)は後2両ドアカット、霞ヶ丘は前1両ドアカット(外側線1/4)
※阪神特急…明石駅東側折返線の更に東側に渡り線を設置、または連続立体化工事で生まれた西側の空間に折返線を設置。
※直通特急=6両、急行=3or4両、普通=3or4両、阪神特急=6両、阪神普通=4両

最低各駅6本/hは確保、その代わり直特は3本に減らす。急行の神戸折返は阪急側の3番ホームを使用。
3-3-6ダイヤだと姫路−大塩間で詰まるだろうから、普通の半数は網干行で逃がす阪神特急と山陽特急は特急に統合。
本数が4本から6本に増えた分は東側/西側共に明石折り返しでカバー。多分これで車両を増やさなくても大丈夫。
327名無し野電車区:2010/01/04(月) 17:11:45 ID:teJIHcR90
>>324
6分間隔じゃ無理。2分間隔くらいにしないと勝てない。
328名無し野電車区:2010/01/04(月) 18:37:17 ID:ZKybovUS0
>>324
まさにそこだと思うね
スピードではJR(国鉄)がいいのは昔から分かり切ったこと。
せめて本数は維持してほしい


20分サイクルの時は東二見行きと姫路行きで普通がで6本/hあったね
329名無し野電車区:2010/01/04(月) 18:47:44 ID:rNrpELGt0
それって、阪急10分ヘッド、阪神12分ヘッドだった頃の話?
330名無し野電車区:2010/01/04(月) 20:26:44 ID:X0qbWiEf0
まJRから客を奪うのは無理だけど
車やバス移動から山陽利用者を増やして欲しいな山電好きも
331名無し野電車区:2010/01/04(月) 20:53:40 ID:uBrMHH6A0
>>328
>>329
姫路発が00、22、44 とか微妙なサイクルだったような記憶が・・・。
332名無し野電車区:2010/01/04(月) 23:27:16 ID:M3rEgua90
須磨浦公園まで8両対応できれば阪急乗り入れで増発という選択肢もあるのだが
333名無し野電車区:2010/01/04(月) 23:51:21 ID:7LjfCP4Q0
>>331
昭和59年改正までの20分パターンは、綺麗な20分パターンでしたよ。
特急・全線普通車・東二見(その昔は西新町)折りの普通車がそれぞれ1本毎、
東二見以東は普通車が5〜15分毎(特急待避の関係で等間隔にならず)、
東二見以西は普通車の途中待避なしで完全20分毎でしたぜ。

以前は都市化が進んだエリアでの利便性確保という意味合いがあったけど、
東二見以西区間の市街化が進展し、神戸・明石市内との差がなくなってきたこと、
また神戸・姫路への依存が進んだことにより特急乗り継ぎの「安定性」が求められ、
普通車が多く走っていても特急接続があったりなかったりするのでは使いにくく、
東二見以西では普通車が先着していたので特急停車駅以外は特急の恩恵がなく、
正直あまり使いやすいダイヤではなかったように記憶してる。
334名無し野電車区:2010/01/05(火) 00:05:57 ID:ok652q2a0
>>324
まだ阪急が来ていた時代は、板宿や月見山が賑わっていた時代。
長田には産業立地があり、海浜部の造船業も盛業だった。

時が過ぎ、長田も産業が壊滅し、浜手の造船業も廃れていった。
板宿は往時の輝きを失い、月見山は静かな住宅地に戻った。

山電は、その経過をなぞっただけ。
電車が減ったから街が廃れた訳じゃない。JRに負けた訳でもない。

ただ、山電は沿線の産業構造が変革していく中で、自らの力で
沿線の姿を変える工夫が出来なかった。これは否めない事実。
電車云々ではなく、魅力的な「沿線づくり」をするには力不足だった。
335名無し野電車区:2010/01/05(火) 00:18:26 ID:p1S/bCUP0
かといって東急みたいに自力で沿線開発する体力は無い。
おまけに利用客が増えたら増えたで頭を抱えるハメになるし。
336名無し野電車区:2010/01/05(火) 02:08:09 ID:n3/biqyH0
山陽電鉄って垂水区内と姫路だけに力入れすぎじゃねーかと。バスもそうだがとグループ全体を含めて。
http://www.sanyo-railway.co.jp/group/groupstore.html
337名無し野電車区:2010/01/05(火) 07:09:07 ID:PxbLfTv30
>>307 逆の発想で一番安いほうに合わせるんだ。
338名無し野電車区:2010/01/06(水) 18:33:28 ID:b4wdR8Sm0
駅員・乗務員を全て契約社員にするんですねわかります
339名無し野電車区:2010/01/06(水) 19:21:30 ID:PNV8cVG9O
http://www.youtube.com/watch?v=6FLy_bUPtSM
20年ぶりくらいに須磨山上展望台行ってきた
340名無し野電車区:2010/01/06(水) 20:12:55 ID:fAQOIOzx0
>>312
定期高いよね。
試しに三宮までの一ヶ月通勤定期を比べてみたんだけど、現状だとほぼ2倍している。

      JR    山陽   JR比
須磨  \5,040  \11,970  238%
塩屋  \6,300  \14,640  232%
垂水  \8,820  \17,210  195%
舞子  \8,820  \18,790  213%
明石  \11,340  \22,320  197%

明石〜三宮で1年間に6万円以上も差が出てしまう。(6ヶ月通勤定期×2で計算)
値下げしてくれたらいいけど、料金据え置きでいくのだとしたら
差額を払ってもらうだけの価値を提供していかないと厳しいんじゃなかろうか。
たとえば、JRや大手私鉄の有料特急並のサービスをするとか駅付近の駐車場代やバス定期代を肩代わりするとか。
341名無し野電車区:2010/01/06(水) 20:43:58 ID:/6jq2NOP0
>>340
対三宮とか大阪(梅田)での真っ向勝負なんかしてないからw

山陽は開業以来ずーっと「西神戸と播州を結ぶ」路線。
東神戸や大阪は国鉄−JRの領域。そうやって棲み分けてきた。

山陽の凋落は、西神戸(&播州)の産業低迷が主因。
板宿や長田・湊川が元気になれば、山陽の客足も戻るのよ。
342名無し野電車区:2010/01/06(水) 21:37:45 ID:b4wdR8Sm0
別にいいじゃん、自動車部が頑張ればいいんだからさぁ。
いったい新車何台買えば気が済むんだか…
343名無し野電車区:2010/01/06(水) 21:45:51 ID:enbfEsiU0
西鉄みたいに「うちはバス事業で成り立ってます」ってぐらいまで割り切ればいいのに。
鉄道事業は明石から東はあってないようなもんだしさ・・
344名無し野電車区:2010/01/06(水) 22:02:51 ID:fAQOIOzx0
水を刺すようなことばかりで申し訳ないけど
今のところ大丈夫な明石以西も
バイパス道路網が整備されると影響を避けられないような。

東播磨南北道路(山陽道〜加古川バイパスへの南北路線)
http://www.city.kakogawa.hyogo.jp/hp/nanbokudomei/
播磨臨海地域道路(明石〜姫路市内の沿岸部の東西路線 ただし構想段階)
http://www.himeji-cci.or.jp/harimarinkai.php

新路線と既存のバイパス道路の環境が良くなるので
地域や産業にとってはプラスになっても山陽にとってはマイナスになりそうに感じる。
345名無し野電車区:2010/01/06(水) 22:12:27 ID:/6jq2NOP0
>>342
バスの車両更新は、環境問題での対策や補助金の関係もあって
都市部の中規模事業者は今が全盛期に近い新車導入。
あと山陽の中古車は山岳地や傾斜地のバス事業者に大人気。
特に長野のアルピコグループの会社は大のお得意様。

>>343
神戸を牛耳ってるならともかく、垂水区だけでは…

>>344
南北道は山電よりJR加古川線&神鉄粟生線が大打撃だろうな。
臨海バイパスは、まだ夢に近い段階だし心配せずとも良いかと。
346名無し野電車区:2010/01/06(水) 22:24:27 ID:/6jq2NOP0
本来は沿線開発(住宅だけじゃなく商業施設や文化施設など)が出来れば
色々と違ってくるんだろうけど、山電沿線が旧来からの集落に近いが故に
開発余地が少なく(田畑は農地として「利用」されてる土地)、駅構内敷地も
貨物輸送を本格的にはやってなかったが故に遊休地も少なく…

最近はクルマで駅まで送迎してもらう姿もよく見かけるけど、JR駅ならば
貨物取扱の関係で元々クルマが入る前提で駅が作られてたりするけど、
山電の場合は軽自動車すらまともに近づけない駅があったりするので
今風のライフスタイルに全く合致してない。

根本的に、色々と見つめ直す必要はあるんだろうけど、電鉄も行政も
どこまで本気になってるのやら…
347名無し野電車区:2010/01/06(水) 22:32:52 ID:enbfEsiU0
>>345
垂水区から他社バスを追い出すぐらいまで特化するのもひとつの手。
「垂水に住んでたら車いらない」と住民から言われるぐらいまで・・
348名無し野電車区:2010/01/06(水) 22:40:09 ID:+a38aEkD0
>>343
西鉄バスは規模こそ大きいけれど、路線バスは大赤字だよ。
349名無し野電車区:2010/01/06(水) 22:51:14 ID:oB5skPa20
明石〜三宮の鉄道が駄目でもバスがある
JRや市営地下鉄に流れる客を獲得すべし

高速バス 垂水区内・三宮線 ダイヤ改正
http://www.sanyo-railway.co.jp/hot/Topics/tarumi_highway_bus.html

垂水団地〜三宮・神戸空港線(舞子高校線)
http://www.sanyo-railway.co.jp/bus/kousoku/tarumi-sannomiya-maikokoukousen.html

垂水団地〜三宮線(多聞団地線)
http://www.sanyo-railway.co.jp/bus/kousoku/tarumi-sannomiya-tamondantisen.html

>>346
JR神戸線に頭を押さえつけられている形になってるからな
南側が海で、北側には競合路線
本線より南側の地域は、大丈夫としても
山陽とJRに挟まれた地域がどうなるか
駅前を整備することで、駅勢圏を広げられるかどうか
350名無し野電車区:2010/01/06(水) 23:26:16 ID:U1Y2p2Oj0
>>340
ず〜〜っと前から2倍の差があるよ。
今さら手を打っても仕方ないだろ。
351名無し野電車区:2010/01/06(水) 23:49:18 ID:b4wdR8Sm0
垂水区、特に東部は頑張りすぎだよ、多本数の23系統、三宮行き高速バスの本数自重w
あのバス友人家に行くときに数回乗ったことあるけど、便利だな。
西部の俺にはあまり関係ないけどな、しかも最寄り駅が西舞子だからなぁ…
352名無し野電車区:2010/01/06(水) 23:50:33 ID:KIdO+JUm0
>>350

いや、打つべき手ははっきりしてるんだよ。
競合と戦える料金の設定

それをしないのは経営の判断=責任

353名無し野電車区:2010/01/07(木) 00:01:10 ID:Rayn0yAf0
>>352
だから元から「競合」してないってのw
山電と国鉄・JRは棲み分け関係だったのよ。

てか山電もマジモンで競争して客が増えると設備投資が必要となり、
それは避けたい事態。てか物理的に不可能なところも多いから、
一番の理想型は明石以西の利用者はラッシュ時には一定数が
JRへ流れ、それで空いた輸送力を垂水・須磨区内の輸送に充てたい。
日中は全般的に輸送力に余裕があるので、出来るだけ乗り通して欲しい。

震災前はこの理想に近い状況だった。しかし震災後は垂水・須磨区内で
利用者が大きく減り(というか西神戸全体が廃れた)、ちょっとヤバいのな。
354名無し野電車区:2010/01/07(木) 00:09:59 ID:BKB7q0hc0
多分料金がどうのこうの言う人は明石以東の人なんだろうな、明石以西の人なら
沿線なら明石までは当然のように山電使うから、別に料金が高いとも思ってない。
355名無し野電車区:2010/01/07(木) 00:32:44 ID:4pw74QAP0
>>354
播磨町民だが、土山まで自転車で出た方が遥かに安い件。
今は定期があるから山陽電鉄を使ってるが……。
356名無し野電車区:2010/01/07(木) 00:34:23 ID:S+0iQ6qH0
例えば、大塩だと明石までは山電を使うしかなく、
その先は乗り通しても料金はほとんど同じなんだよな
357名無し野電車区:2010/01/07(木) 01:41:32 ID:dQFf2dCk0
明石まで難波直通の特急か快急かを持ってくるとか色々出来るんじゃね?
あるいは阪急直通復活とか。
358名無し野電車区:2010/01/07(木) 02:26:49 ID:BKB7q0hc0
>>357
折返線が神戸側についてる限りは非現実的。それに、直通すると
ダイヤが乱れた際に戻しにくくなる、果たして客はそこまで乗るかというとまあ乗らないな
阪急乗り入れはまた6両で入らなきゃならなくなるから阪急にとっちゃ煩わしい。

一番良い道は阪神のダイヤに合わせることが一番良い。20分ヘッドにするか10分ヘッドにするか。
今の山陽は合理化で運行数を減らしすぎ。普通の3両化は大いに結構だが
直通特急-普通の6-6または直通特急-普通の3-6くらいで良いんじゃないかと。
3-6にしたとすると、普通のみの停車駅は2本ずつ増える、10分に1本は来る、
特急停車駅は特急は1本減るが同じく普通は2本ずつ増える、結果今より1本多い。
地域間輸送ってのは特急の停車駅を増やすばかりじゃなくて普通の本数を増やした方が効果的だと思う
359名無し野電車区:2010/01/07(木) 02:34:47 ID:BKB7q0hc0
ど田舎のど真ん中を走る路線じゃないから、利便性が向上すれば客は増える。
別に3-6ダイヤにした際に、直通特急3本、姫路行普通3本、網干行普通3本にしただけでも
網干線からの利便性も向上するしな、間に走らせたいなら飾磨を有効活用するのも有りだし。
減らすばっかりじゃ、何の成長も生まれんし、その場しのぎになるだけさ。
360名無し野電車区:2010/01/07(木) 09:47:06 ID:N2PUJBNA0
>>358
御影駅改良工事の際に大阪側にも引上線を作ってもらいたいな
三宮までは普通でそこから岩屋と大石に停車して御影で折り返す
そうすれば、大石駅の退避設備も使えるようになるので運用の幅が増す
361名無し野電車区:2010/01/07(木) 10:26:06 ID:dQFf2dCk0
>>358
各駅停車を増やしても乗らないのが神戸市西部。JRですら特に須磨で快速の待ち合わせ普通には客が乗らずガラガラ。
基本は対元町三宮輸送でそこから阪急神戸線・今津線・京都線、阪神本線・なんば線に散っていく形で、
特にJRユーザーに関しては神戸か三ノ宮で新快速に乗り換えて大阪・京都へ向かう需要が多くなってきている。
西神と共に中長距離需要が潜在している地域だからJRでも山陽でも優等の方が選ばれて乗られてる。
要するに、普通を増やすなら今より優等は削減すべきでない。

あと舞子公園・垂水〜板宿・長田まで所要時間が増えるダイヤを組むと地下鉄にすら水を開けられてまずい。
362名無し野電車区:2010/01/07(木) 10:27:51 ID:dQFf2dCk0
西新町の例の引き上げ線が出来れば、何かダイヤが変わるかもしれんな…
難波乗り入れとか阪急乗り入れが夢だとしても、普通の本数くらいは変わりそうな気がする。
明石を境に輸送形態を変えてきたりもするかな?
363名無し野電車区:2010/01/07(木) 10:51:52 ID:4pw74QAP0
直特6普通3って無茶か?
364名無し野電車区:2010/01/07(木) 12:40:38 ID:BKB7q0hc0
>>361
だからなんでそこだけ考えるだって言うんだ。神戸市西部で乗ろうとする人なんてほぼ居ない
山陽のメインは明石以西なんだし、どう頑張ったってほぼ平行してる明石以東、
特に明石〜須磨間は無理なんだって。板宿も長田も廃れる一方だし。垂水は山陽バスからJRに乗り換えるしw
明石の大名行列はもはや一般的だし、ここは明石以西を盛り上げるというくらいしかない、
普通の増加ってのはまさにそれで、誰も明石から梅田まであるいは三宮まで乗らないんだから
いっそのこと特急を減らしちゃって、普通を増やしたほうが効果的。
365名無し野電車区:2010/01/07(木) 13:35:50 ID:N2PUJBNA0

乗車人員を調べてみたので貼ってみる

第85回神戸市統計書 平成20年度版 10 陸上運輸
http://www.city.kobe.lg.jp/information/data/statistics/toukei/toukeisho/20toukeisho.html

平成19年度 1日平均乗車人員

西代駅       1041
板宿駅      11677
東須磨駅      1814
月見山駅      3082
須磨寺駅       910
須磨駅       1907
須磨浦公園駅   408
塩屋駅        786
滝の茶屋駅    2923
東垂水駅      485
垂水駅       5427
霞ヶ丘駅       773
舞子公園駅    1885
西舞子駅      879

総数        33964
366名無し野電車区:2010/01/07(木) 13:36:42 ID:N2PUJBNA0

明石市統計書 平成20年版(2008年)
http://www.city.akashi.hyogo.jp/soumu/j_kanri_ka/i_toukei/toukeisyo20.html

平成19年度 1日平均乗車人員

大蔵谷駅    1110
人丸前駅    668
明石駅    14666


播磨町統計書(2009年版)
http://www.town.harima.lg.jp/gyosei_tokei_tokei_2009

平成20年度版加古川市統計書
http://www.city.kakogawa.hyogo.jp/index.cfm/9,24818,81,344,html

高砂市統計書(20年度)
http://www.city.takasago.hyogo.jp/index.cfm/8,13893,97,468,html

姫路市統計要覧 平成20年(2008年)版
http://www.city.himeji.lg.jp/toukei/h01/h0108/h0108.html
367名無し野電車区:2010/01/07(木) 13:47:08 ID:N2PUJBNA0

第85回神戸市統計書 平成20年度版 10 陸上運輸
http://www.city.kobe.lg.jp/information/data/statistics/toukei/toukeisho/20toukeisho.html

平成19年度 1日平均乗車人員

新長田駅      20704
鷹取駅         9148
須磨海浜公園駅
須磨駅        13002
塩屋駅        6904
垂水駅        34932
舞子駅        21027

総数         105717

明石市統計書 平成20年版(2008年)
http://www.city.akashi.hyogo.jp/soumu/j_kanri_ka/i_toukei/toukeisyo20.html

平成19年度 1日平均乗車人員

朝霧駅        17515
明石駅        52348
368名無し野電車区:2010/01/07(木) 16:43:24 ID:4pw74QAP0
こんな状況にも関わらずどうして倒産しないのか問い詰めたくなってきた…w
369名無し野電車区:2010/01/07(木) 20:41:12 ID:MGlO1wFh0
370名無し野電車区:2010/01/07(木) 20:47:11 ID:MGlO1wFh0
371名無し野電車区:2010/01/07(木) 21:02:16 ID:MGlO1wFh0
一覧で纏めたものを表にするとだな…

■駅■名■||■■■■■白■■■■■■■尾■■■■■■西江■■■■■■■■舞■■■滝■須■■■■■■■■■■■■■
■■■■■||姫手亀飾妻浜八的大曽伊荒高上浜別播西東魚江井中藤林西明人大西子霞垂東の塩磨須須月東板西長大新神西元三
■■■■■||■■■■■の■■■■■■■のの■磨二二■井が八■■新■丸蔵舞公が■垂茶■浦■磨見須■■■■開■元■■
■種■別■||路柄山磨鹿宮家形塩根保井砂松宮府町見見住島島木江崎町石前谷子園丘水水屋屋公磨寺山磨宿代田開地戸町町宮
----------||---------------------------------------------------------------------------------------------------------
直通特急□||○━━○━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━○━━━━━○━━━━━━━━○━━━○○━━○:3本/h(昼)
阪神普通□||==============================================○○○○:6本/h(昼)
普□□通□||○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○:6本/h(昼)

ぶっちゃけもうこれでいいよw
372名無し野電車区:2010/01/07(木) 22:01:00 ID:zsaLJG400
>>365
この倍の数が1日乗降客数か・・
よくこれで経営が成り立つなw
どこの地方ローカル鉄道かと思ったよ
373名無し野電車区:2010/01/07(木) 22:03:28 ID:vrNodOkl0
明石以西は、新快速とパターンを合わさないと乗り換えが不便になるじゃん。
374名無し野電車区:2010/01/07(木) 22:08:09 ID:N2PUJBNA0
>>372
肝心なことを書き忘れていたが、1日平均というのは
各市の統計書にある年間の人員を365日で割ったものです
四捨五入の数字だから厳密のものではありません
この辺も山陽電車の現状を見るのに便利かな

平成17年(第10回)大都市交通センサス結果
http://www.mlit.go.jp/sogoseisaku/kotu_census10/daitosikoutuusennsasu.html

V.近畿圏における調査結果の概要(1.鉄道の利用状況) 1.3 鉄道の利用状況
http://www.mlit.go.jp/sogoseisaku/kotu_census10/17kinnkikenn.pdf

表V−6 事業者別利用者数
表V−7 事業者別路線別利用者数(その1)


資料編 近畿圏
http://www.mlit.go.jp/sogoseisaku/kotu_census10/17siryou.html

駅別発着・駅間通過人員表
http://www.mlit.go.jp/sogoseisaku/kotu_census10/17siryou_files/17kinnkikenn/k1703.xls
375名無し野電車区:2010/01/07(木) 22:24:36 ID:MGlO1wFh0
>>372
いや地方ローカルとしてみれば十分客は居るな、だから成り立ってるんだろう
376名無し野電車区:2010/01/07(木) 22:34:07 ID:dQFf2dCk0
なんだかんだで神戸市西部成績いいじゃんw

>>364
やっぱり特急の方が大事w
377名無し野電車区:2010/01/08(金) 00:24:40 ID:IBvwXCtR0
■駅■名■||■■■■■白■■■■■■■尾■■■■■■西江■■■■■■■■舞■■■滝■須■■■■■■■■■■■■■
■■■■■||姫手亀飾妻浜八的大曽伊荒高上浜別播西東魚江井中藤林西明人大西子霞垂東の塩磨須須月東板西長大新神西元三
■■■■■||■■■■■の■■■■■■■のの■磨二二■井が八■■新■丸蔵舞公が■垂茶■浦■磨見須■■■■開■元■■
■種■別■||路柄山磨鹿宮家形塩根保井砂松宮府町見見住島島木江崎町石前谷子園丘水水屋屋公磨寺山磨宿代田開地戸町町宮
----------||---------------------------------------------------------------------------------------------------------
直通特急赤||○━━○━○━━○━━○○━━○━━○━━○━━━○○━━━━━━━━━━━━━━○━○━○○━○○:2本/h(昼)
直通特急黄||○━━○━━━━○━━━○━━━━━○━━━━━━━○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○:2本/h(昼)
普□□通□||○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○:2本/h(昼)
普□□通□||==================○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○:2本/h(昼)

こんなんでいいよ。別府、江井ヶ島は延伸できるスペースある、西新町は連続立体化になる
普通は2本は東二見行き、2本が姫路行き、特急は明石より東が速達の赤と、明石より西が速達の黄色にわけるべき
大蔵谷と霞ヶ丘のドアカットも追加する、これで特急4本、普通4本または2本が確保できる。
板宿〜明石の速達化がカギ、須磨、垂水、舞子はJRが圧倒的に強いからもう通過でOK。
阪神特急は1本は東須磨行き、もう1本は須磨浦公園行きの急行に置き換えて、走行させれば特急の本数を維持させながら普通の本数も増える。
378名無し野電車区:2010/01/08(金) 00:26:54 ID:2SgFqi8a0
垂水通過したいなら新快速に乗りやがれ
379名無し野電車区:2010/01/08(金) 00:28:00 ID:2SgFqi8a0
しかも垂水の利用客は山陽で4位やがなw
ちょっと勘違いしてんじゃね?
380名無し野電車区:2010/01/08(金) 00:30:30 ID:X+hlVgYs0
まさか山陽バス・山陽タクシー他、山陽グループ花盛りの垂水を通過するとは…恐るべき人だ。
381名無し野電車区:2010/01/08(金) 01:03:46 ID:ouqTNBS30
相手先の阪神がデータイム10分サイクル、ラッシュ12分サイクルである以上、直通車はそれに引きづられるんだから
「減らす」のは破綻スパイラルへ飛び込むので普通車ワンマンでいいから

姫路-梅田 直通特急3本/h
姫路-明石 山陽特急3本/h(6連で無くて良い、ワンマンとか)
明石-梅田 阪神特急3本/h(姫路明石間特急に接続する。現状の須磨浦までの各停折返しを改めて優等列車のままあかしまでもってくると)
普通ワンマン 6本/h

とかね。明石には梅田側に6連Y引き上げ線があるから姫路からの折り返しは可能。
逆に梅田への折り返しが、あの近辺は霞ヶ丘と須磨浦しかないので、西新町に期待。
別府も荒井と同様、通勤時間帯の停車は検討する必要がある。神鋼の客を東加古川に取られるぐらいならね。
その際は「通勤急行」ぐらいにしないと特急とは言い難い事になるけど(黄色直通がすでにそうなっているが)

明石でのJRとの接続が・・・は山電特急・普通が各々6本(10分間隔)JR新快速4本(15分間隔)で考えると
駅で大名行列して乗り換えるロスタイムを考えると、意外と行けるのかも。

コストについて乗務員がネックなのか車両がネックなのかがあれなのだが、ラッシュ時の直通特急5本・普通5本/hを維持しつつ
データイムでこのパターンに切り替えると・・・ワンマンで人は回っても6連車が余り3連が足りなくなるかも知れない。
直通しない特急を6連ワンマンで良ければどうにかなるのか?

コストを掛けずに利便性をどう確保するかなんだが・・・黄色直通の連続停車と普通車須磨行は理屈では理解できるが印象がかなり悪い。
特に普通の乗客には。なので上記の案。

>>377
垂水通過はまずいだろいくらなんでも、垂水から西播磨方面と板宿方面への流れがあの地域のポイントなのに。

 
382名無し野電車区:2010/01/08(金) 01:11:40 ID:ByAC2Qm/0
山陽電鉄バスは垂水駅を中心に路線網引いてると言っても過言じゃない。
いくら遅くても高くても、垂水特急通過はバス利用客も減らす結果になる。
383名無し野電車区:2010/01/08(金) 01:38:30 ID:X+hlVgYs0
まあどうせ全車に急行の種別幕が入ってるからやろうと思えばすぐ出来る。
384名無し野電車区:2010/01/08(金) 02:36:19 ID:Lay4XwTH0
優等を全て阪神、近鉄車使用にしたら新車を製造するよりコストは安くなるの?
阪神の普通を須磨公まで延長して直特の須磨公以東の停車駅の見直し&須磨〜明石を各駅停車にするのはアカン?
普通は明石〜姫路のワンマンで・・・
385名無し野電車区:2010/01/08(金) 05:28:08 ID:do2ov7M4O
>>365
これを単純に倍にしても、五桁いくのが板宿と垂水だけ。
奈良発着の快急が乗り入れれば、神戸市内は、JRが力を入れていない板宿と垂水だけに停車すればいい。
板宿から2駅しか離れてない月見山、JRの緩急接続駅須磨、人口15万の淡路島、足して30万そこそこの鳴門、徳島への、どうしてもちぐはぐになるアクセスの舞子公園…全く停める必要なし。
386名無し野電車区:2010/01/08(金) 07:04:11 ID:F5s6wZCW0
廃止されないだけ御の字と思え
所詮は海岸支線>>314
387名無し野電車区:2010/01/08(金) 13:25:26 ID:Ly68evKP0
>>386
板宿と垂水が山陽の経営に及ぼす影響の大きさを理解した上で、
それをまだ唱えるのはバカとしか言えんがな。
388名無し野電車区:2010/01/08(金) 13:54:35 ID:2SgFqi8a0
むしろ板宿と垂水以外全部捨てろってことかw
389名無し野電車区:2010/01/08(金) 17:00:58 ID:X+hlVgYs0
暇なので現在の様子を纏めてみた。近鉄は省略。一部重複区間有り(新開地〜神戸)

■駅■名■||網平天広夢西飾■姫手亀飾妻白八的大曽伊荒高尾浜別播西東魚西江八藤林西明人大西舞霞垂東茶塩公須須月東板西長大新神■花三
■種■別■||干松満畑前飾磨■路柄山磨鹿浜家形塩根保井砂上宮府磨見見住島井木江崎新石丸蔵舞子丘水垂屋屋園磨寺見須宿代田開開戸■隈宮
----------||---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
山陽特急□||========○━━○━━━━○━━━○━━━━━○━━━━━━━○━━━○━○━━━━○━○━○━○○○○===:
直通特急赤||========○━━○━▲━━○━━▲○━━━━━○━━━━━━━○━━━○━○━▲━━○━○━○━○━○○⇒==:
直通特急黄||========○━━○━▲━━○━━▲○━━━━━○━━━━━━━○━━━○━○━▲━━○○○○○○○○○○⇒==:
山陽|S特急||========○○○○○○○○○○○○○○○○○○○━━━━○━━○━━━━○○━○━━○━○━○○○○○○⇒==:
本線普通□||========○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○⇒==:
阪神特急□||============================================○○○○○○○○○○○⇒==:
阪神普通□||=====================================================○○⇒==:
網干線普通||○○○○○○○===================================================:
阪急特急□||=====================================================○○⇔○○:
本線普通□||========○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○⇔○○:
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
390名無し野電車区:2010/01/08(金) 17:03:52 ID:X+hlVgYs0
■■■■■||■■高■■阪春■■■■■■■■■■■■■■■■■■■尼■■■■■■■■■■■
■駅■名■||■新速西■神日■■■新石■■■■■■■香■■久甲■武崎出■■■■■■■■■■
■■■■■||■開神元元三野岩西大在屋御住魚青深芦打櫨西今寿子鳴庫競屋尼■大杭千姫淀野福梅
■種■別■||■地戸町町宮道屋灘石家川影吉崎木江屋出園宮津川園尾川艇敷崎■物瀬船島川田島田
----------||-----------------------------------------------------------------------------
直通特急赤||⇔○○━○○━━━━━━○━○━━○━━○━━▲━━━━○⇔━━━━━━━○:
直通特急黄||⇔○○○○○━━━━━━○━○━━○━━○━━▲━━━━○⇔━━━━━━━○:
阪神特急□||⇔○○○○○━━━━━━○━○━━○━━○━━○━━━━○⇔━━━━━━━○:
山陽|S特急||⇔○○━○○================================:
区間特急□||===============○○○○○━○━━━━━━━⇔━━━━━━━○:
快速急行□||=====○━━━━━━━━○━━○━━○▲━○━▲━━○⇔=(:阪神なんば線:)=.:
阪神急行□||====================○○━○━○━━○⇔━━━━━○━○:
区間急行□||=======================○○○━━○⇔━━○━━○○○:
阪神普通□||=○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○⇔○○○○○○○○:
山陽普通□||⇔○○○○○================================:

終わり。
391名無し野電車区:2010/01/09(土) 19:21:43 ID:HUUvrl2Q0
どうやったら神姫間の乗降客が増えるんだろう?
392名無し野電車区:2010/01/09(土) 19:50:42 ID:pG5/YW63O
明姫間は沿線の開発
神明間はJRの快速と互角の速度、運賃になればかなりいいとこまでいけるはず。
その第一歩として舞子公園−板宿の速度制限を出来るところからコツコツ改良するべし。
393名無し野電車区:2010/01/09(土) 20:11:37 ID:HUUvrl2Q0
神姫間は人口は多いし沿線もそれなりに開発されている
ただ鉄道分担率が低い
そこを努力しないと
394名無し野電車区:2010/01/09(土) 20:44:30 ID:ZeCdtDy+0

気になったので、明姫間の状況も貼ってみる

平成19年度 1日平均乗車人員

明石駅       14666
西新町駅       1942
林崎松江海岸駅  2805
藤江駅        1441
中八木駅       1167
江井ヶ島駅      1975
西江井ヶ島駅    1666
魚住駅        1134
東二見駅       4038
西二見駅       2041

播磨町駅       2625

別府駅        4175
浜の宮駅       2181
尾上の松駅     1858
395名無し野電車区:2010/01/09(土) 20:45:58 ID:ZeCdtDy+0

高砂駅      3855
荒井駅      4545
伊保駅      1416
曽根駅      1797

大塩駅      2462
的形駅      1048
八家駅      1373
白浜の宮駅   2315
妻鹿駅      1271
飾磨駅      4376
亀山駅      1061
手柄駅      811
姫路駅     13761

西飾磨駅     946
夢前川駅     996
広畑駅       863
天満駅      1323
平松駅       676
網干駅      2217
396名無し野電車区:2010/01/09(土) 21:21:33 ID:QmZUi8Pb0
緩急接続は無視して、乗車人員から見て特急の停車駅は西から
姫路、飾磨、荒井、高砂、別府、東二見、明石、垂水、板宿、高速長田、新開地、高速神戸、元町、三宮、(以東省略)
にすべき

乗車人員4000人未満に特急を止める必要はないと思う(高砂はギリギリOKにしとく)
397名無し野電車区:2010/01/09(土) 21:47:19 ID:v8dovi8H0
荒井は通勤時間帯だけでいいんじゃない?
398名無し野電車区:2010/01/09(土) 22:01:23 ID:HUUvrl2Q0
姫路はたった13761人か
人口53万もいるのに
399名無し野電車区:2010/01/09(土) 22:02:38 ID:ZUQdCUj80
網干線直通増やした方が、地味に稼げるんじゃないの?
手柄・亀山通過で。
400名無し野電車区:2010/01/09(土) 22:08:27 ID:QzoGdEJU0
以前みたいに直通特急と特急、普通に分けてはどうだろう。

直通特急⇒姫路、飾磨、高砂、東二見、明石、板宿、長田、新開地、神戸、元町、三宮、1時間あたり3本
特急⇒姫路〜(各駅)〜飾磨、大塩、荒井、高砂、別府、東二見、江井ヶ島、明石、舞子公園、垂水、滝の茶屋、須磨〜(各駅)〜神戸、1時間あたり3本
普通⇒姫路〜神戸、1時間あたり3本
普通⇒網干〜神戸、1時間あたり3本

ってのはどうだろ?
401名無し野電車区:2010/01/09(土) 22:15:18 ID:OOyLDLEb0
【乗降人員】 25,414人(平成19年11月13日調査)

山陽電車HPでは姫路駅の1日乗降客数が2万5千となってるが・・
402名無し野電車区:2010/01/09(土) 22:33:52 ID:pG5/YW63O
直特も垂水にはとめなあかん。
403名無し野電車区:2010/01/09(土) 22:46:34 ID:ZeCdtDy+0
>>401
>>395で示した数字は“乗車”人員です
年間の乗車人員を365日で割って求めたのが>>395

姫路市統計要覧 平成20年(2008年)版
http://www.city.himeji.lg.jp/toukei/h01/h0108/h0108.html

10.運輸・通信 山陽電鉄各駅乗車人員
http://www.city.himeji.lg.jp/toukei/h01/h0108/h0108xls/h01081009.xls

平成19年度 5,022,896 ÷ 365日 で 一日平均 13761.3589 を四捨五入


この日は、火曜日で平日に調査した数字のようだね↓

駅いんふぉ 山陽姫路駅
http://www.sanyo-railway.co.jp/dentetu/stationinfo/sanyo-himeji/index.html

【乗降人員】 25,414人(平成19年11月13日調査)
404名無し野電車区:2010/01/09(土) 22:48:44 ID:KBm3MARO0
>>398
じゃあ姫路も通過すればいいんじゃね?
405名無し野電車区:2010/01/09(土) 22:58:48 ID:J+gt/xO+0
>>404
途中駅じゃ無いのにどうやって通過するんだよw
406名無し野電車区:2010/01/09(土) 23:04:08 ID:HUUvrl2Q0
>>404
そう言うバカなことを言う前に神姫間の乗降を増やすことを考えたら
407名無し野電車区:2010/01/09(土) 23:09:59 ID:KhDIF6F+0
>>404
姫路城にでも行くのか?

それはそうと、今日直特乗ってたら21時40分ごろ岩屋手前で
「線路点検の為1分停車します」って言って停まってたけど、
何かあったのかなぁ?パト2〜3台いたけど。
408名無し野電車区:2010/01/09(土) 23:32:41 ID:QzoGdEJU0
>>402
垂水に止めるメリットってある?、JR明石〜山陽明石の乗り換えが楽だし、明石止めればいいんじゃね?
緩急接続で須磨に止めるってのは一案だが。霞ヶ丘の待避線の有効活用をしようと思ったら垂水通過がベストじゃねーかな?
特に3-3-6(3+3)ダイヤになると間も詰まるし、大塩通過ってのもその一つなわけで、飾磨に待避線ありゃいいけど無いからな。
直通特急の前の普通は網干に向かわせるとすれば良い感じで姫路方面の乗り換えも便利になるんじゃないかと思うわけだが。
409名無し野電車区:2010/01/09(土) 23:34:46 ID:VXJEVD/W0
>>408
お前沿線住民じゃないだろ
410名無し野電車区:2010/01/09(土) 23:37:25 ID:OOyLDLEb0
>>408
垂水は山陽電車にとって大事な土地だぞ
411名無し野電車区:2010/01/09(土) 23:59:05 ID:7zuaLyBP0
>>395
高砂+荒井+伊保でJR宝殿と互角かぁ・・・

あの放置ダイヤでそれなりに集客できてる宝殿は凄いのかもしれんな・・・
412名無し野電車区:2010/01/09(土) 23:59:19 ID:QzoGdEJU0
>>409
東二見なので山陽電鉄ONLYですが?
413名無し野電車区:2010/01/10(日) 00:01:52 ID:sH+QK5My0
>>412
垂水通過ってどんだけ愚策か理解してる?
414名無し野電車区:2010/01/10(日) 00:02:38 ID:HrjX5Cxp0
垂水通過なんて狂気の沙汰だな。的外れにもほどがある。
415名無し野電車区:2010/01/10(日) 00:12:44 ID:rkSwWJzU0
垂水は外すべきではない。あの駅は明石以東で貴重な収入源。
梅田方面だけでなく播磨工業地帯方面にも需要があるという意味でも重要な駅だし。
416名無し野電車区:2010/01/10(日) 00:13:45 ID:7OsTGK9T0
>>412
実際に下りの直通特急、三宮辺りから乗ってるんだよな?
それで垂水通過って…
417名無し野電車区:2010/01/10(日) 00:22:09 ID:dPkLHnZ/0
垂水が通過することは現実には無いから安心しる
418名無し野電車区:2010/01/10(日) 00:28:03 ID:oyh+hmXH0
垂水は通過できない。

対神戸ではなく、対播州で手堅い需要があるのよ。
てか垂水が宅地化したきっかけには、播磨重工業地域の従業員の
ベッドタウンという意味合いもあり、神鋼の社宅なんかもあったから
神戸都心より播州とのつながりが強いのな。

特急乗ったらよく見てみ?垂水は播州向きの需要がかなり強いから。
419名無し野電車区:2010/01/10(日) 00:32:04 ID:eHEU0Jgm0
垂水通過の議論より、飾磨〜西飾磨間に誰か蓼野駅設置を検討してくれw
420名無し野電車区:2010/01/10(日) 00:41:14 ID:hNXzIxR50
駅を増やす前に乗降客を増やさないとな
網干線の乗降客はピーク時より半分も減っている
421名無し野電車区:2010/01/10(日) 01:20:17 ID:E7QhEPeV0
明石以東は垂水滝茶月見山板宿西代に絞るぐらいの方がいいかもな
このスレじゃ明石以西→三宮の需要はゼロということになってるが
ないよりはある方が良いに決まってるし
422名無し野電車区:2010/01/10(日) 01:24:40 ID:JzsBg+Jp0
ほとんど絞れていない件について
423名無し野電車区:2010/01/10(日) 01:38:34 ID:rDxuvrhA0
>>421
対三宮に限れば正規運賃での需要はほぼ0、バスとセットになった企画券なんかは板宿や神戸低速高額各駅利用のついでに三宮へってのはよく使ってるらしいが
明石以東は垂水、滝の茶屋、月見山、板宿、低速各駅間の定期券や正規運賃利用者と阪神方面への定期券に上記の物好きな企画券利用者しかないんだよ需要は
424名無し野電車区:2010/01/10(日) 02:39:55 ID:7OsTGK9T0
>>423
物好きな企画券って1dayチケットの事か?
あんな壁にでかでかと描かれてる企画券が物好き扱いですか。
ま、実際山陽バスに乗れば1台辺りで1〜2人位使ってるの見るくらいなんだが。
サンヨーマートのレジも1箇所でしかも10枚も置いてないし。

それで垂水の客数を説明できるのかどうかは知らんよ。
425名無し野電車区:2010/01/10(日) 03:22:30 ID:eHEU0Jgm0
>>420
仕事先がその近くなんだ…飾磨からも西飾磨からも遠いという、中々の立地条件…

>>423
垂水北中部なら三宮行き高速バスがあるからな、速い上安い、しかも乗り換えの手間も無く、更に気楽。
使い出したら止まらない、三宮行くのにJRすら乗ってないw
426名無し野電車区:2010/01/10(日) 08:49:29 ID:rkSwWJzU0
垂水は定期客多いよ。鉄道としてはそっちの方がおいしいだろう。
行楽客輸送は最近頑張りだした。垂水区内も行楽地になってきつつあるから、あの切符は近鉄方面でも売り出すべき。
427名無し野電車区:2010/01/10(日) 09:29:36 ID:rkSwWJzU0
あ、今年垂水駅前再開発の説明会を開くらしき話がレバンテ前とかの掲示板に見られるけど、
参加できるなら駅ごと改造して山陽垂水を緩急接続できる構造に戻すことを提案したいなぁ…。
428名無し野電車区:2010/01/10(日) 09:54:16 ID:7OsTGK9T0
>>427
JR好きな奴がよく言う「垂水に新快速を止めるために外側線にホームを作れ」ってのも聞けそうだな。
それするとJRと山陽で4面8線の駅が誕生か…

横に並べると現在の山側の駅前の道を完全に潰して山陽の駅を北側にずらして、
垂水商店街からウェステ・レバンテにつながる道を駅前の道路にする事になる。
駅前再開発の元の案ってそんな感じじゃなかったっけ?
山陽は東垂水から福田川までのうねりに加え駅直前で左右に振られる刺激的な鉄道になるんだな。

まあ、生きてるうちに見れるような気がしないが…
429名無し野電車区:2010/01/10(日) 10:45:48 ID:lAZM29vW0
滅多に阪急には、乗らないのだが、昨日別府から武庫之荘にいる友人の家に行くとき、東二見から黄特に乗った。
垂水停車中に新快速に抜かれた。新開地で阪急の特急に乗り換えた。接続時間は数分あった。
阪急三宮を出た頃、阪急三宮春日野道間で、また新快速とミニバトルになった。
垂水で抜かれて、もう三宮で新快速に抜かれるの?今の黄特のあるダイヤは考えものやと思った。
山陽阪神阪急3社が、連携して知恵を絞って、JR対策として利便性のあるダイヤを考えて欲しい。
阪神普通は高速神戸まで、阪急は新開地まで、東須磨の待避設備は殆ど使われずという現状を見れば、
ダイヤ改正の余地はあると思う。今のダイヤは、永く続かないと思った。
430名無し野電車区:2010/01/10(日) 10:47:24 ID:5gHOJMaSO
垂水三宮間で快速とタイマン張れるくらいにはしてほしいよな。
431名無し野電車区:2010/01/10(日) 10:48:27 ID:7OsTGK9T0
>>429
阪神なんば線は鶴橋方向から乗ってるとそれより惨い…
432名無し野電車区:2010/01/10(日) 10:59:37 ID:rkSwWJzU0
>>428
ジェームス山とかだとまだ小学生の世代の人口が多いから、
まぁその世代が中年になって子供抱えて垂水に住み続けてような街になってほしいわな。
人口減社会で人口獲得競争になった場合は区南部は駅が便利にならないとどうしようもない。

まぁJRの方は誰か他にも言ってくれる人は山ほど居そうだから、
とりあえず山陽垂水に拠点性を持たせるために緩急接続が可能な駅に、という話はしておきたい。
そしたらゆくゆく近鉄特急や須磨特絡みでももうちょっと柔軟性のあるダイヤが組めるかと。
433名無し野電車区:2010/01/10(日) 11:07:11 ID:AyKd1ubt0
57系統のバスもできたことだし・・・。結構人のってるねぇ。
434名無し野電車区:2010/01/10(日) 11:42:59 ID:eHEU0Jgm0
>>427
それこっちでも聞こえてきてるが、山陽電鉄のホームを1面2線に改造したようなものに予想図はなってた。
435名無し野電車区:2010/01/10(日) 11:45:37 ID:rkSwWJzU0
>>434
1面2線www
いやいや、霞ヶ丘の施設を移す形にしようぜ…orz
緩急接続というのは特急停車駅や拠点駅のステイタスとしては大きいよやっぱり…。
436名無し野電車区:2010/01/10(日) 11:52:49 ID:5gHOJMaSO
上りホーム下りホームをずらせば変形2面4線とか行けるんかな。
八連対応とかにするとめちゃめちゃ長い駅になりそうだが・・・
437名無し野電車区:2010/01/10(日) 12:13:20 ID:eHEU0Jgm0
>>435
多分、お役所だから震災時の計画とまったく変わってないんだろうな、山陽は1面2線のホームになってて
JR側が2面4線のホームになってたから、このまま計画が進むと確実に山陽は終わる
438名無し野電車区:2010/01/10(日) 12:47:42 ID:5gHOJMaSO
神戸の会社やねんからもっと大事にしたらなあかんと
思うんやけどなぁ・・・
439名無し野電車区:2010/01/10(日) 12:51:15 ID:+P2Bbr04O
>>422
こちらの説明が足りなかった
直特ではなく普通の停車駅を絞り込むということね
直特は垂水と板宿だけで充分でしょう
ラッシュ時は滝茶停車があってもいいかも
440名無し野電車区:2010/01/10(日) 13:54:28 ID:pfIyiPNm0
山陽電鉄 戦後の運転種別と停車駅の変遷
http://ya--ma.sakura.ne.jp/rosen/rosen-shubetu.htm
441名無し野電車区:2010/01/10(日) 13:59:32 ID:ow/VOB9c0
垂水付近をJRが1層目、山電が2層目の二重高架ってのは
やっぱ無理なんだろうな〜
442名無し野電車区:2010/01/10(日) 14:20:02 ID:eHEU0Jgm0
>>441
福田川とその河口の問題があって、河川の地下化も難しそうだしな
443名無し野電車区:2010/01/10(日) 15:05:51 ID:isNT+sqI0
神戸新聞に割とブッとんだ折り込み広告入れてきたな。
お堅いだけよりもそういうフランクな社風の方が柔軟性もあっていいと思った。
444名無し野電車区:2010/01/10(日) 15:17:12 ID:rkSwWJzU0
>>437
車社会化が北部に対してあまり進んでいない南部としては
ラッシュ時にJR垂水が不便なままだと山陽バスごと思いっきり没落する。
神戸市が快速の新長田停車に躍起であることを考えると尚更。
だからまぁ神田町は列車線にホームを設置するのはどんどん推し進めるべきだとは思うが、
(あとマリンピア客の鉄道転移にも新快速なら貢献できそうだし)
しかし山陽の2面4線化も同時に何とかできんもんかな…
これが出来れば今のダイヤで垂水駅で待ち合わせが出来るだろうに。
445名無し野電車区:2010/01/10(日) 15:45:21 ID:OGQCK1Oz0
>>443
1dayチケットの折り込み広告のこと?
1dayへの力の入れようは伝わってきたな。
446名無し野電車区:2010/01/10(日) 17:23:31 ID:hNXzIxR50
どうにかして神姫間の乗降客を増やさないとだめだな
かなりの努力が必要だよ
447名無し野電車区:2010/01/10(日) 17:45:15 ID:4vOIYc0qO
阪神三宮駅は山陽電車の折り返しホームができたら大石に回送しなくて、いいがな。
壁の向こうに拡張するスペースないんだろうか。

こうなれば阪神と山陽の三宮駅となる。

阪神元町から山陽元町駅に。既に山陽そば完成済。


448名無し野電車区:2010/01/10(日) 18:07:16 ID:5gHOJMaSO
どんな広告?
449名無し野電車区:2010/01/10(日) 18:27:11 ID:sH+QK5My0
>>446
地元の名鉄の心配はしなくて大丈夫かい?w
450名無し野電車区:2010/01/10(日) 18:52:00 ID:GRbv8mO80
>>440
『1949.4.15〜1952.12.18の運転種別とその停車駅』

なんという漢な特急www
451名無し野電車区:2010/01/10(日) 18:58:10 ID:6exhNaC00
>>395
>>421
広畑って、新日鉄の前だからもそっと乗っているかと思ったが3桁とは・・・orz
452名無し野電車区:2010/01/10(日) 20:49:17 ID:eHEU0Jgm0
>>447
阪神三宮のJR側の壁の向こうは、雨水の配水管が通ってる、東側はそごうの基礎。
なので、阪神三宮改修工事でも降車ホームを削って作るしか方法が無かった。

元町駅は北側はすぐJRの高架、南側には1ホーム作れるくらいのスペースがあって、ビル街になってる。
折り返しというなら、阪急三宮地下化で余る、花隈駅の分岐機を使うのがベストか。
まあ阪急の乗り入れが現実特急6本/hだから、神戸折り返しでも十分賄えるとおもうが。
453名無し野電車区:2010/01/11(月) 00:23:13 ID:Jf5rkbb80
高速神戸の配線って今見たら結構無駄だよな。元町側での立体交差をさせずに
普通に阪急側ホーム、阪神側ホームで分ければもうちょっと効率的な運用が出来たかもしれないんだが。
西側の配線はそのままでも上下線とも山陽側へ入れるし。乗り換えを重視してしまったのかな
454名無し野電車区:2010/01/11(月) 01:26:05 ID:+KxkqAGG0
>>449
俺は神姫間の鉄道が大好き
なのに乗降客が少ない(泣)
455名無し野電車区:2010/01/11(月) 01:29:52 ID:ZPNbyQ740
つーか、神戸高速の値下げはいつになるんだよ。
阪急阪神のものになったんだろ。
456名無し野電車区:2010/01/11(月) 01:32:21 ID:iqVE9lxl0
垂水駅が2層高架になるとしたら山陽は2F、JRが3Fがいいな。
阪神三宮駅は改修工事のついでに東方にY線を造れないのかな?
457名無し野電車区:2010/01/11(月) 01:37:11 ID:tWqLtRc10
神戸高速鉄道って、神戸市幹部職員の天下り会社じゃないの?
いつまで残すつもりなんだろう・・

さっさと阪急阪神HD所有にして、運賃も阪急阪神エリアのものにすればいいのに・・
458名無し野電車区:2010/01/11(月) 01:48:54 ID:yT/Kg+qv0
>>456
>改修工事のついでに東方にY線

計画には無いな
Y線を上下線で挟もうと思ったら、更に東側を掘削する必要がある
それならば、渡り線を追加して石屋川駅南側の引上線まで折り返す方が安上がり
山陽普通とS特急の種別を三宮で変えて岩屋と大石にでも停車すれば、有効活用できる

三宮駅の改良設計
http://www.jcca.or.jp/kaishi/243/243_pro3.pdf

>>457
HDとしては神戸市が完全に手を引く事態になるのだけは避けたいはず
大規模なインフラ整備の際に補助金が得られにくくなるから
後は、競合する市営地下鉄の存在もあるし
まあ、三宮駅の工事が終わるまでは動きは無いでしょう
459名無し野電車区:2010/01/11(月) 02:40:18 ID:Jf5rkbb80
>>457
神戸高速鉄道は神戸市から国からの費用補助対策に丁度良い存在なのは確か。
それを利用して、尼崎駅や舞子公園が綺麗に改修されてるんだし。


>>458
停車させなくてもいいとは思うが、ALL三宮行きで石屋川手前に渡り線を1つ追加して折り返せばいいんじゃないか?
時間が合わないのであれば、大石退避も考えてということになるが。
460名無し野電車区:2010/01/11(月) 02:43:40 ID:tWqLtRc10
>>458-459
なるほど・・いい意味で地方自治体経営の特権を利用するのもひとつの手なんだな・・・
461名無し野電車区:2010/01/11(月) 03:00:22 ID:ZPNbyQ740
経営は阪急阪神HDに移ったんだろ。
割引増やしてよ。
一社跨いだら50円引きでいいから。
462名無し野電車区:2010/01/11(月) 03:07:02 ID:Jf5rkbb80
>>461
今の阪急の経営で割引は厳しい、総倒れになるし、梅田にしか目が無い阪急がやるとはとても思えん。
463名無し野電車区:2010/01/11(月) 03:14:13 ID:ZPNbyQ740
>>462
そうかね・・・
自社線内は値上げしても客増えそうだけどな。
464名無し野電車区:2010/01/11(月) 04:09:52 ID:09V7L4oYO
>>459
次こそ事業仕分けの対象に
465名無し野電車区:2010/01/11(月) 04:13:32 ID:Jf5rkbb80
http://holdings.hankyu-hanshin.co.jp/ir/zaimu/2009-10-r.pdf
阪急阪神ホールディングス全体で1兆4807億円の負債。その内有利子負債が1兆1275億円
466名無し野電車区:2010/01/11(月) 10:29:50 ID:7grKe9mhO
>>462
今のようにぼったくり続けてもじり貧なのは間違いないがな
467名無し野電車区:2010/01/11(月) 10:56:47 ID:4PdkYYaK0
夕方に浦公発阪神三宮行特急が、あるのですが実際は、各駅停車なんですが、
なぜあれを特急というのでしょうか?私鉄で各駅停車の特急が走るのは、山陽だけでは、ないでしょうか?
468名無し野電車区:2010/01/11(月) 11:16:08 ID:yaqlWg7r0
>>456
垂水は平面で北側に膨らませる案が有力。
Y線は御影の改良後の東方に作れたらいいのにな。

垂水も動き出したんだから御影も反対運動ばっかやってないで建設的になればいいのに。
469名無し野電車区:2010/01/11(月) 12:04:32 ID:Jf5rkbb80
>>468
垂水東口電鉄北側の自転車置き場はまさにその土地だったりする。
垂水の反対運動の先頭は朝鮮人だったな、よほど反対したいらしいな。

御影駅は住吉駅廃止とセットなんだが、住吉駅周辺住民がこちらもアレで
西宮東口のようにうまくいかないのが現実みたい。
470名無し野電車区:2010/01/11(月) 12:08:25 ID:yaqlWg7r0
>>469
垂水もまた潰されなかったらいいが…
垂水も御影ももっと駅改良を含めた再開発に対してもっと利用客にオープンに出来ないものかな。
垂水はやろうとしてるみたいだけど…御影が…。
471名無し野電車区:2010/01/11(月) 12:34:05 ID:gLKQZVx/0
>>467
JRを含めても全区間各駅停車の「特急」は阪神−高速−山陽の専売特許だろうなw
あれはあくまで「(阪神)特急」列車の区間運転だからね。
一説によると昔、電動方向幕が無かった頃は阪神電車は種別もサボ(札)で表示していたが、
三宮発須磨浦公園行きの差し込み列車の種別は、須磨浦公園駅でのサボ換えの手間を省略するため
折り返し後の種別に合わせて「特急」「急行」を設定し分けていた。
電動方向幕になった今でも「普通│須磨浦公園」とかのコマを設定するスペースが無いからとかが
理由じゃ無かろうか?
472名無し野電車区:2010/01/11(月) 13:40:01 ID:C6TDdLhJ0
>>471
阪神は正面だけでなく、各車側面ドア横にも種別サボを差してたのよ。
山陽は正面だけだったから運転士/車掌がそれぞれ取り替えれば済むが、
阪神の場合は側面サボを折り返し時間内に取り替えるのは不可能。
だから折り返しで種別が変わらないようにしてたのな。その名残。
http://www1.uploda.tv/v/uptv0055687.jpg

今では必要ないっちゃあ必要ない施策だけど、ダイヤのランカーブが
急行系と普通(5000系列使用前提)で分けてあるから、その関係で
普通列車としての設定ではなく優等として設定してるってことだったかと。
473名無し野電車区:2010/01/11(月) 14:26:22 ID:0F5O02fb0
>>471
つ京浜急行
474名無し野電車区:2010/01/11(月) 16:03:32 ID:M+Hh9YumO
また淡路花博やるみたいだけど、お客増えたらえぇのにね。
須磨ハムを明石まで延長できんもんかね
475名無し野電車区:2010/01/11(月) 16:31:29 ID:xyO/jh0c0
>>445>>448
そう1dayの広告。見開きなのでインパクトがありました。
これ↓
http://p.pita.st/?m=pfc4m7qd
476名無し野電車区:2010/01/11(月) 16:42:33 ID:3eo5IGW30
>>474
花柄のシートカバー思い出した
477名無し野電車区:2010/01/11(月) 17:37:14 ID:cpBkq3S4O
まあしかし東の相鉄、西の山陽神鉄と言われた時代が懐かしいなw
山電も景気が良いときは年間の輸送人員が1億近くあったんでしょ?
478名無し野電車区:2010/01/11(月) 18:53:48 ID:eBLGW85hO
>>475
山陽もやるやん。これで後2分でも3分でもええから所要時間短縮してほしいわ。
479名無し野電車区:2010/01/11(月) 19:33:33 ID:Jf5rkbb80
>>477
景気が悪いというだけでなくてそれに伴う工場の閉鎖やら特に工場の機械化が進行して、勤労人口が減ったのが大きい。
国鉄とは元からすみわけされていただけに、山陽の怠慢というのも加えてあるかもしれん。
480名無し野電車区:2010/01/11(月) 20:42:45 ID:i5kxHTki0
>>475
「そんな方法があったのか!」
やっぱ1dayは少しでも多くの人に知ってもらうのが大事だな。

あと山陽がこんな大きな広告入れてくることにびっくりした。
481名無し野電車区:2010/01/11(月) 20:49:07 ID:G3ddZ0el0
>>480
垂水駅東口の壁面にあんなでかい広告出しといて、
「そんな方法があったか!」って今更思うかどうか疑問だけど…

認知される事に努めるのはいいことだな。
482名無し野電車区:2010/01/11(月) 21:14:14 ID:epUhmWFS0
>>475
これで、シーサイドチケットが神戸三宮チケットと同じように
各駅の自販機で買えればいいのだが・・・。

販売駅に買いに行くだけでお得分チャラになりそうやもんなぁ。
483名無し野電車区:2010/01/11(月) 22:11:02 ID:8MuURzy70
>>480
逆の立場で言えば、甲南チケットなんかは実はJR西の子会社なんじゃないの?
とも思いたくなるよなw
484名無し野電車区:2010/01/11(月) 23:22:54 ID:J86/nRFr0
>>483
その発想はなかったw
たしかにそう思いたくなることがタビタビ
485名無し野電車区:2010/01/11(月) 23:28:52 ID:Jf5rkbb80
>>483
いーじゃん、山陽垂水で家賃払ってもらってるんだし
486名無し野電車区:2010/01/11(月) 23:29:21 ID:0VjUNL/T0
>>475
そうなんだよね、同僚が網干界隈なのだがこのチケットの存在は全然知らないようで
なんばまで一番安い方法でこれを提示したらまさに
「そんな方法があったのか」だったんだよね・・・山電ユーザーなのにw
まぁ時間的に 山電→姫路から新快速→梅田で地下鉄 よりかかるかも知れない・・という点がネックなんだが。
一応三宮・尼崎でリレーすれば乗り換えに要する歩数も少ないという点では魅力。

乗車時間も不利だが、なにより知名度が圧倒的に無いのが問題。

昔のJR明石のように「お得なのは山電のあかしです」で対抗すればよいのに・・・まぁ普通運賃はお得でも何でも無いけどw
487名無し野電車区:2010/01/11(月) 23:30:35 ID:0vYZgg+n0
>>485
まさに、「庇を貸して母屋を(ry
488名無し野電車区:2010/01/11(月) 23:31:01 ID:yaqlWg7r0
これって垂水と御影の改良にも適用出来るかな
http://www.houko.com/00/01/S61/042.HTM
489名無し野電車区:2010/01/11(月) 23:44:05 ID:4gV1m/AC0
>>486
>一応三宮・尼崎でリレーすれば乗り換えに要する歩数も少ないという点では魅力。

それ、まさに先日改めて実感w
ヘビー鉄ヲタで山陽マニアだから選んだってのはあるんだけど、実際にやってみて
「マジでラクだわ」と改めて感動。奈良までホーム乗換だけで行けるのは、超ラク。
高砂−奈良で2時間10分もかかるのは仕方ないとして、休日ダイヤ前提で見たら
明石でJRに逃げても乗換の手間がかかる割には10分程度しか早くならないし、
それより何より乗換が超ラクで座れる可能性が非常に高いのは魅力的。

これから結構気軽に奈良まで行っちゃうかも。旨そうな店も何軒かあったしw
490名無し野電車区:2010/01/11(月) 23:54:37 ID:yT/Kg+qv0
三宮駅の折り返し線が中央に配置されれば、更に便利になるね
三宮駅も尼崎駅も鶴橋駅も大和西大寺駅も対面乗換が可能ということか
まさしくドアツードアだな
491名無し野電車区:2010/01/12(火) 00:08:25 ID:XXnKUObr0
東垂水駅一日あたりの乗客数は485人
とても人口150万以上の都市の駅とは思えない立地条件も良いのに
492名無し野電車区:2010/01/12(火) 00:13:47 ID:v8DxCkmk0
>>491
立地条件よくないよw
片側が断崖絶壁&海で人口が全くなく、もう片側は丘陵地で勾配が多いうえに
駅へのアクセス道路も狭隘でバスも入れないどころか家族の送迎車も行きにくく、
おまけに山電の普通車しか停まらないんだから…
現代の感覚で「使いたくなる」要素など皆無に等しい、そういう条件だと思うが。
493名無し野電車区:2010/01/12(火) 00:35:43 ID:4t8HBBTZ0
>>492
駅舎分削ってS字コーナーを少しでも是正したいレベル。駅と道路の関係で坂の上にS字というテクニカルコースになってしまってる。川重のテスト区間だったぐらいだしね。
もう少し駅舎が東側に移動できれば、人工地盤でコミュニティーバスの転回場ぐらい作れるかもしれんが。
JRが垂水の次は塩谷まで普通車の駅が無いことを考えると、滝の茶屋は別として条件は悪いということですよ

阪神西宮東口駅が西宮に統合されたのと同様、垂水が再開発で改良され東口がしっかりすれば統廃合しても良いという次元かと。

そういう点では仮に須磨が地下化等でショートカット、線形改善をした場合、須磨寺も須磨に統合した方が良いレベル(須磨が西口・須磨寺が東口的に。学校の真下に地下駅ができるがw)
494名無し野電車区:2010/01/12(火) 01:43:06 ID:S/ulZEFR0
We love Kobe がんばろや
495名無し野電車区:2010/01/12(火) 01:52:21 ID:GSpLiRpa0
新型車両が2扉で1両編成の両運転台式の山陽伝者
しかも製造数は3両だけ
496名無し野電車区:2010/01/12(火) 01:53:31 ID:NFwcdMqf0
>>495
それ『こんな山陽電車は嫌だスレ』のネタやなw
497名無し野電車区:2010/01/12(火) 01:54:59 ID:GSpLiRpa0
すまん、誤爆したw
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1244862845/

ほんとはこっちのスレに書きたかったんだがw
498名無し野電車区:2010/01/12(火) 02:13:15 ID:fvCcdUL6O
>>475 それ俺の家の朝日新聞にも入ってた。ちなみに大阪市大正区w
なんば線開業してお客増やすチャンスとオモタんかな?まぁなんにしてもGJ!
499名無し野電車区:2010/01/12(火) 02:34:05 ID:A/LE/WGr0
>>498
垂水北東部だが、そんなものは入ってなかったな、しかも神戸新聞で。
500名無し野電車区:2010/01/12(火) 03:05:30 ID:NFwcdMqf0
垂水舞子1dayと高速バスがバッティングして前者が消えるのはそれはそれで嫌だな…
501名無し野電車区:2010/01/12(火) 15:33:14 ID:s2XPcfYk0
とりあえず特急をも少し早くしてもらいたいものだが、
明石市内の工事が終わるまではダメかねぇ。
502名無し野電車区:2010/01/12(火) 16:48:29 ID:A/LE/WGr0
直通特急(赤)、梅田、尼崎、西宮、芦屋、魚崎、御影、三宮、神戸、新開地、板宿、垂水、明石、飾磨、姫路
直通特急(黄)、梅田、尼崎、甲子園、西宮、芦屋、魚崎、御影、三宮〜長田、板宿、須磨、滝の茶屋、垂水、舞子公園、明石、東二見、高砂、大塩、飾磨、姫路
特急、梅田、尼崎、甲子園、西宮、芦屋、魚崎、御影、三宮〜須磨浦公園
急行、三宮〜明石、林崎松江海岸、江井ヶ島、東二見、別府、高砂、荒井、大塩、白浜の宮、飾磨〜姫路
普通(本線)、三宮〜飾磨〜網干、三宮〜飾磨〜姫路
普通(網干線)、飾磨〜網干

直通特急(赤)⇒日中2本/h
直通特急(黄)⇒日中2本/h
特急⇒日中2本/h
急行⇒日中2本/h
普通(本線)⇒日中4本/h(三宮〜網干:日中2本/h、三宮〜姫路:日中2本/h)
普通(網干線)⇒日中2本/h

直通特急は15分に1本、急行は30分に1本、普通は15分に1本

直通特急は主に山陽5000系、山陽5030、阪神9300系、阪神8000系を中心に6両固定編成
急行、普通は山陽3000系列を中心に4両編成または3両編成、急行専用列車と区別せず効率的に運用。

これで勝つる
503名無し野電車区:2010/01/12(火) 16:54:51 ID:ToqcbX+h0
甲子園に停めないのは自殺行為だろ
あと急行の停車駅がイマイチよくわからんなぁ。江井ヶ島に停まるなら西新町も停まるでしょ
504名無し野電車区:2010/01/12(火) 17:51:41 ID:A/LE/WGr0
>>503
甲子園にはその前に快速急行が3本/h、急行が3本/h止まってるからそれで十分。優等10本も必要なし。
急行の停車駅は、乗車人数もそうだが、JRとの関係も考えた。
505名無し野電車区:2010/01/12(火) 18:22:29 ID:4jn/OiMu0
以前、始発から夕方までは甲子園を通過してたよな > 特急。
今の特急+直特は、昔の急行並みだぞ。
506名無し野電車区:2010/01/12(火) 18:24:19 ID:nT42KYd40
そりゃ時代の流れだ
そんなこと言い出したらJR快速だって同じこと
507名無し野電車区:2010/01/12(火) 18:28:56 ID:A/LE/WGr0
>>505
ああ、俺の青春時代、阪神は

特急は、梅田・西宮・芦屋・御影・三宮
快速急行は、野田・尼崎・甲子園・西宮・三宮
急行は、野田・尼崎・甲子園・西宮・芦屋・御影・三宮

だったのにな。
508名無し野電車区:2010/01/12(火) 18:34:12 ID:ToqcbX+h0
>>507
妄想するのは結構だが現実を見ろよ
509名無し野電車区:2010/01/12(火) 19:15:39 ID:A/LE/WGr0
>>508
停車駅を増やしすぎて遅くなったように感じて載らなくなった、これが現実
510名無し野電車区:2010/01/12(火) 19:28:52 ID:hiCBJxKvO
阪神電鉄⇒神戸高速の通勤が楽だったのに、会社がJRしかダメだって言われてから遠くなったな
昔は阪神か阪急しか出さなかったのに…。
住まいが魚崎から北に徒歩3分だから住吉から徒歩さトホホ…、いまトボトボ歩いてるよ
仕方ないよね、会社も厳しいんだし交通費出るだけマシだわ。これが現実なのよ。
友人も近くから香櫨園の南側に通ってるけどさくら夙川が出来てから、同じ事言われて通勤倍に伸びたと嘆いてたよ
511名無し野電車区:2010/01/12(火) 21:42:13 ID:zPRXUgGY0
>>509
一駅・二駅停車しても大して所要時間は変わらないのにな〜
しかし、乗客は頻繁に止まると遅い・長いと感じてしまう
種別に対してのイメージが形成されるので、実態を示さない限り思い込みのまま
駅に種別別の所要時間を貼るだけでも何らかの効果はあると思う

急行の始発駅は西宮駅で座席確保が容易なのに
3分待って急行に乗ろうとせず、先着する特急に流れている例が典型かも

西宮駅〜梅田駅

直通特急・特急 17分
停車駅は甲子園・尼崎の2駅

急行 19分
停車駅は今津・甲子園・武庫川・尼崎・野田の5駅

>>510
通勤時間は、乗車時間だけでなく家から駅までの時間も考慮して欲しいよね
通勤手当を安く上げたいから不合理な通勤も要求してくるのだけど
バスならともかく、JRは家から駅までが私鉄より遠い場合が多い
駅間が長いので、駅勢圏も広くなる
結果的に一つの駅に大量の利用者が集まるので、ホームは人だらけで危険極まりないと
512名無し野電車区:2010/01/12(火) 21:54:06 ID:NFwcdMqf0
>>510
停車駅云々より沿線企業を動かす努力が求められるわけか。
しかし播磨工業地帯の件はかなり上手くいったな。どこぞの大学GJ!
513名無し野電車区:2010/01/12(火) 21:56:11 ID:NFwcdMqf0
>>511
さすがに月見山停車は…
いくらJRに対抗だからってあれこそ須磨特の役目…だけど今は須磨特少ないしなあ。
514名無し野電車区:2010/01/12(火) 22:00:00 ID:pFcscrsV0
JRの須磨海浜公園駅ができた今、水族館&夏の海水浴輸送の使命は終えたんじゃないか?>月見山駅

あれだけ止まる直通特急速達タイプですら、1駅通過してくれただけで速く感じるから不思議。
515名無し野電車区:2010/01/13(水) 00:19:05 ID:BYLheh1c0
須磨寺最寄に、高級旅館があるなんてしらなった。
516名無し野電車区:2010/01/13(水) 00:23:02 ID:GCIcyVRi0
>>512
明らかに増えてるよね。高砂と荒井は乗降者数が逆転してるんではないかと思う。
あとは別府強化ってところかな、通勤に関しては。待避線はコスト的にアレとしてホーム延長は築堤上だから比較的楽出来そう。
バリアフリー対策でエレベーターが整備される予定だったはずだし?

>>514
真横を走る新快速は明石から神戸までノンストップ、10分強飛ばし続けるからなぁ。
チマチマ止まられると「特に急がない」のイメージが根づいてしまう。

黄直は各駅に止まらなくても神戸で足止めで同タイム・・・という理屈じゃ無いんだよなぁ、この辺の感覚は。
517名無し野電車区:2010/01/13(水) 00:48:49 ID:qnvX8Osz0
>>516
高砂はマジで減ったもんねぇ…

それにしても高砂市&神姫バスはバカとしか言いようがない。
高砂駅から浜手の工場や旧市街を結ぶバスを駅前に持ってきたら
それなりに利用は付くはずなんだが、バスは絶対に駅の裏に入れ、
コミュニティバスも高砂旧市街や工場は全くカバーしていない。
(荒井は神鋼専用の送迎バスが発着・他は大抵が徒歩圏内)

駅前再開発も頓挫してサンモールも活かせないまま終わったし、
どうしようもないわさ>高砂市
518名無し野電車区:2010/01/13(水) 00:53:21 ID:qnvX8Osz0
伊保−曽根にしても、浜手の工場群と駅との結節が悪いから
電車利用が定着せず、電車で来てる人はタクシーに相乗りしたり
クルマ通勤者に駅から/駅まで乗せてもらったりしてるんだし、
ここも浜手の集落と工場を回るようなコミュニティバスを出せば
それなりに利用はあるだろうに、と思ってしまう。

なんか、色々と勿体ないんだよねぇ>高砂市内の公共交通
519名無し野電車区:2010/01/13(水) 01:27:24 ID:/LoCwmQD0
高砂は板宿のような構造が、荒井は24hスーパー+飲食店の複合施設が、それぞれ理想な気がするけど、
実際には高砂は山電からわかりにくい位置に24hスーパーを核にした複合施設があって、
その裏手に旧国鉄高砂駅から東西方向に商店街、
荒井はコンビニ1軒の周囲に雑多な飲食店が北側に放射状に建ってるのが現状だもんなぁ
高砂荒井伊保、そして宝殿は高架だったらと常々思うわ。道路を高架にしちゃったからもう無理だけど…
520名無し野電車区:2010/01/13(水) 01:27:31 ID:q0ONFGPN0
垂水の再開発だけは絶対成功させたい。
霞ヶ丘の待避設備を垂水に戻してダイヤを柔軟に組めるようになれたら…
東に60〜70mずらして東口を良い位置に付けさせるだけでも十分だろうけど。
521名無し野電車区:2010/01/13(水) 01:37:27 ID:VX1YqNz90
>>520
だから現実は2面4線はJRなんだって、現状計画では山陽は1面2線だよ
522名無し野電車区:2010/01/13(水) 01:44:39 ID:7m/rKNPLO
>>513-514
統計を見ると月見山は海浜公園が開業する前の段階で既に乗客が減少しているし
無理に直特を停める必要はなかったかもね
そういえば去年の改正前には「神戸市西部増発」なんて怪文書が流れたが
蓋を開けて見ると減便だった辺りは山陽もなかなかやると思ってしまったw
523名無し野電車区:2010/01/13(水) 01:46:59 ID:q0ONFGPN0
>>521
まぁそれはそれでいいけどね。
山陽の東口は今のままでは奥すぎるから、それさえもっと東に移せたら万々歳だ。
524名無し野電車区:2010/01/13(水) 01:52:50 ID:q0ONFGPN0
あ、バリアフリー対策でエレベーターといえば滝茶もそうだったな。
どんなウルトラCで設置するんだw
525名無し野電車区:2010/01/13(水) 02:55:48 ID:VX1YqNz90
>>524
ttp://219.118.198.67/contents-files/shikai-data/0324%C0%EE%C6%E2%C0%E8%C0%B8.pdf
これでしょ?上り線は北側の道路削って作れそうだが、下り線は傾斜地に通路出して作るしかないか
まさか、階段削って作れるような幅じゃないしな、入り口のエレベータは登ったところから通路を出してやれば大丈夫だろう
526名無し野電車区:2010/01/13(水) 09:55:42 ID:advLGMK00
>>525
その図からするとたぶん階段が激狭(二人並ぶのもキツい)になって、
車椅子一台がギリギリのスルー型エレベータが付くんだろうな。
527名無し野電車区:2010/01/13(水) 20:04:39 ID:VX1YqNz90
>>526
ただそうなると、階段のコンクリ柱もボロボロだし鉄柱も錆びちゃってる上に
断崖絶壁で下には新快速が通ってるから工事は凄まじく慎重にやらないとボロっとなったらヤバイな
528名無し野電車区:2010/01/13(水) 23:25:42 ID:VX1YqNz90
そうそう、西舞子駅のエレベータ設置の件での署名が回覧板で回ってたよ。
しかし決まったとしてもどう作るんだろうね…俺は今そっちの方が関心事、ほんとどう作るんだろ…
529名無し野電車区:2010/01/14(木) 00:09:44 ID:A8khQ+ei0
西舞子w
滝の茶屋よりはるかに厳しいぞ…w
530名無し野電車区:2010/01/14(木) 00:18:37 ID:4MJxZaXW0
西舞子、1面2線にして線形を改良できないかな。
531名無し野電車区:2010/01/14(木) 00:36:06 ID:hs0giJ2C0
>>528
すげぇ、あの駅もエレベータ化するんだ…w

>>530
無理だろ、代替地が確保できそうにないし、たとえ出来たとしても工作機械が入るスペースが無いw
532名無し野電車区:2010/01/14(木) 01:24:43 ID:/MGpw+ZW0
>>528
なんというムチャ振り。北はJR、南は二国と少なくとも地平駅ではどうにもできない状態なのに。
なんかエレベータしか無い駅になりそうだ。ホーム東端にエレベータをつけて地下通路を延伸するとかぐらいしか思いつかないw

>>530
もう、国道2号拡幅工事ということでJR朝霧駅西方付近から舞子公園まで直上高架にして下は二国で上は山電って感じにしないと
線形改良もホーム拡張、バリアフリー化も無理だろう。
高架化するならついでに山陽朝霧駅も新設すれば良い。歩道橋のあたりにでも

山電の幅分、国道が拡幅すると北側に歩道新設、中央部に緊急車両用の分離帯も置けそうだ。
まぁ直上高架の事業費を誰が出すのかだが・・・少なくとも1割以上は負担するんだよなぁ、山電も・・・無理だw
533名無し野電車区:2010/01/14(木) 01:31:55 ID:hs0giJ2C0
>>532
いや、事業費はなんとかなるかもしれんぞ、施設だけは神戸高速鉄道にすればw
534名無し野電車区:2010/01/14(木) 05:28:44 ID:4MJxZaXW0
舞子〜朝霧はJRでも列車線と電車線が僅かに離れている所が在るよね?
JRがまず北側へスッキリと詰めないと。
朝霧駅は欲しいけど・・・どんな構造?w
535名無し野電車区:2010/01/14(木) 07:34:27 ID:DpD0+Jk50
>>532
国道の渋滞が解消して、ますます車へ
536名無し野電車区:2010/01/14(木) 11:56:29 ID:hs0giJ2C0
朝霧駅を新設するくらいなら、大蔵谷の周辺の家を数件買い上げて下りも6両対応ホームと橋上化をして
スーパーを誘致したほうが客は来ると思うけどな、マルアイとコープあるけれど結構山のほうだし、明石は微妙に遠いから
537名無し野電車区:2010/01/14(木) 13:04:04 ID:A8khQ+ei0
大蔵谷と霞ヶ丘だけだもんな。明石以東で6連対応でないのは。
538名無し野電車区:2010/01/14(木) 18:32:28 ID:anB8H/iJ0
山陽がけってJR朝霧駅が出来たと聞いたけど。
539名無し野電車区:2010/01/14(木) 19:02:00 ID:BbXVfeKZ0
霞ヶ丘はホームさえ伸ばせば今すぐにでも直特を停められる…
540名無し野電車区:2010/01/14(木) 19:05:24 ID:zX5MVIot0
どうやったら神姫間の乗降が増えるのだろうと悩む毎日
541名無し野電車区:2010/01/14(木) 19:07:15 ID:hs0giJ2C0
いや、霞ヶ丘のホーム有効長は5両分、ただし両方向の待避線は6両分あるので
姫路方の1車両全てのドアをドアカット処理(現状は上り大塩停車方向の分のみ)すれば
今でも十分停まれるがすぐ隣に垂水、舞子公園があるから、止めるという意味はあまりない、
現状の様に通過でカバーすれば良いんじゃない?

ドアカット処理と大蔵谷6両化だけで明石までは6両が入ることが可能になるから
明石駅西側の引上線がもし建設できたなら須磨裏公園、東須磨折り返しの阪神特急を
明石まで延長運転させれば、この地区の列車の増発はできる。
542名無し野電車区:2010/01/14(木) 21:46:23 ID:A8khQ+ei0
再開発の垂水の1面2線の変更ついでにもう1面2線を加えた修正案が採択されればいいのよ。
そしたら霞ヶ丘を2面2線で6連対応化、垂水は2面4線化で綺麗な緩急接続を実現できるのに。
全ては1月下旬の会合で神田町が西・東・南一体で再開発を進めることを決定してからだけど。
543名無し野電車区:2010/01/14(木) 22:39:37 ID:hs0giJ2C0
>>542
垂水中地区の再開発は市とJRと聞いたが山陽に入る隙なんてあるか?
544名無し野電車区:2010/01/14(木) 22:47:20 ID:hs0giJ2C0
それから現状が悪いとは思えないが。悪いと思えるのはJR側で新快速とは言わないまでも
朝の快速停車の為のホーム増設はあっていいかもな。

普通も特急停車後出発より通過後出発の方が乗降作業が必要ない分早いし今のままでもいいよ。
山陽は退避駅の数は多いのに、今まで使いこなせてなかっただけで、現在の霞ヶ丘退避、
須磨退避降車作業、直通出発後発車はなかなかうまい使い方だと思うぞ。

後は須磨浦公園行き特急の今後と、明石の引上線、霞ヶ丘引上線さえ活用できれば完璧じゃない?

まあ、西舞子にエレベータ付けたられたらマジ神だけどw
545名無し野電車区:2010/01/14(木) 23:59:47 ID:A8khQ+ei0
>>543
一応今の山陽の場所と北側の道路は山陽の持ちだから山陽も入る隙はあると思うが。
546名無し野電車区:2010/01/15(金) 00:08:56 ID:mzS311I80
山陽垂水で一番アウトなのは東口が奥まったところにしかないことやね。
あれをモルティ垂水口にして新たに東口をJRの東口の横に造れるようにホームを移設することは少なくとも要る。
547名無し野電車区:2010/01/15(金) 00:10:43 ID:/ZeauAQj0
地元自治会の寄り合いみたいになってきたな
548名無し野電車区:2010/01/15(金) 00:26:46 ID:hY+GEMxB0
朝の上り外快速って、兵庫で普通車のC電に乗り換えないと元町・三宮に早く着かないだろ?
垂水に外快速止まるとなれば、C電が今よりも悲惨な状態になりそうな気がする。

そんなことよりさ、山そばの和風ラーメンか、姫路の駅そばか、どっちが好き?
549名無し野電車区:2010/01/15(金) 00:29:23 ID:kugs4n/ZO
ぼっかけうどん一択
550名無し野電車区:2010/01/15(金) 00:30:14 ID:mzS311I80
山そばではうどん系のやつしか頼んだことないわ
551名無し野電車区:2010/01/15(金) 01:30:12 ID:/ZeauAQj0
JR姫路のえきそばって駅のホームでしか食えないの?
552名無し野電車区:2010/01/15(金) 01:40:42 ID:J+az2B+o0
>>551
阪神百貨店地下
553名無し野電車区:2010/01/15(金) 01:59:13 ID:sx/lKJeN0
>>551
姫路駅南口構内に喫茶室みたいなのがあって、確かそこで食べれるはず。
高架化完成前は路面側だった店が移転した形。
554名無し野電車区:2010/01/15(金) 03:08:32 ID:At32Xjg30
>>548
元町、三ノ宮なら乗り換える人は少ない。たまにアナウンスする車掌いるけど、兵庫まで来ておいて乗り換えさせる車掌がおかしいと思うw
555名無し野電車区:2010/01/15(金) 03:22:55 ID:MT1r+eSz0
>>542
垂水の2面4線化は非常に厳しいぞ、例え中地区が再開発されたとて

本線副線|本線副線
↑□□↑|↓□□↓

とした場合でもかなり膨らむし大工事をするだけの余力があるのかという事になるな
またJRを考慮しないで今の通り拡幅すると

本線副線|本線副線
□↑↑□|□↓↓□

こうなるからこれでは普通への乗換えが不便だろう。現実的な案にすると現在の形を維持したままで

本線|副線本線
□↑|↓□□↓

こういう風に2面3線、双方向折り返し可能にした方が現実的かな。国鉄型とも言う。
朝は須磨方面の退避に使って、昼夜は阪神特急折り返し用。
明石方面は従来どおり霞ヶ丘退避。乗り換えは垂水で、同一ホーム乗り換えも可能。
山陽が持つ、北の道路部分も使えて、エレベータ設置費用も無駄にならない。
また、ホームを多少拡張するのと1線増やすだけなのであまり膨らまず垂水に貴重な自転車置き場も消えない。
556名無し野電車区:2010/01/15(金) 03:38:52 ID:MT1r+eSz0
大規模工事をすればそれだけ、経営が悪くなるし、余計尻すぼみだな。
2面3線案なら、MOLTIは今まで通り営業できるし、家賃収入も確保できる。
増えた分は、新規に呼ぶか、中央地区で営業中の店舗でも入れば、更なる家賃収入を確保できる。
売り場面積が増えた分、ビエントの北野エースみたいに多少大きい店も作りやすくなるだろうし。
東口の件は、別に今までの通りでいい、移動するとまたお金がかかるし、あの場所から北に渡れるようにすればいいだけ。
557名無し野電車区:2010/01/15(金) 07:16:33 ID:xXbl19r10
車両に投資して欲しい
いっそ阪急か阪神のお古?
558名無し野電車区:2010/01/15(金) 10:00:37 ID:mzS311I80
電車電車列車列車|本線本線
↑□□↑↓□□↓|↓□□↓

これが改良後の最低限のスタイル。
一応都市計画では新快速停車となっていて、垂水区民としては長年の悲願だと思うが、
枚方市への特急停車のように、朝ラッシュはおそらく通過かなと。停まったらそれはそれでいいけど。
ちなみに山陽の上り線は今の北側の道路の部分を使う。その北側に新しく市道?が作られるということかなと。
今の山陽の下りが列車線になり、上り列車線の位置にホームが来るような感じか。
どのみち山陽の下りホームは一旦潰すことになるかな。JRの改札の構造も大きく変えることになる。
ちなみに2面4線にすると山陽垂水は阪神御影になりますなw 上りのカーブがえらいことに…w
阪急がまた嵐山臨とかで来ようが阪神なんば線が安定してきて近鉄特急が来ようが対応できるホームの長さと幅さえあれば良かろう。
559名無し野電車区:2010/01/15(金) 10:15:43 ID:mzS311I80
電車電車列車列車|本線本線
↑□□↓↑□□↓|↓□□↓

ちょっと修正。
560名無し野電車区:2010/01/15(金) 10:23:11 ID:mzS311I80
海 電下電上列下列上|本下本上 道 神
神 ↑□□↓↑□□↓|↑□□↓ 路 田

すまん。修正できてなかった。
まぁいずれにせよ今よりは融通の利く駅が出来る。
スマシオで電車線が駄目になっても列車線で乗り降りが出来るし、
山陽側はこれで明石・垂水・板宿…と主要駅に対して阪急8連対応が完成する。
561名無し野電車区:2010/01/15(金) 17:31:36 ID:MT1r+eSz0
>>558
近鉄特急が来たとしても、震災で神戸高速の地下区間の車両限界も狭まってるから
まず21m車6両は入ってこない、入ってきたとしても19m車4両だろう。
562名無し野電車区:2010/01/15(金) 18:56:03 ID:0HVrs3OI0
>>561
建築限界は縮小されているけど、車両限界は変わっていない。
ちなみに建築限界の幅は3800mmから3200mm縮小。
車両限界の幅は2800mmのまま。
563名無し野電車区:2010/01/15(金) 18:59:40 ID:0HVrs3OI0
訂正
×3800mmから3200mm縮小
○3800mmから3200mmに縮小
564名無し野電車区:2010/01/15(金) 19:29:18 ID:MT1r+eSz0
そうだった…すまんすまん
565名無し野電車区:2010/01/15(金) 19:43:08 ID:mzS311I80
まぁ阪急8連対応というのはあくまで準備工事だからね。
いざ要るとなったときに設備上の関係で通過せざるを得なくなるような
JRで言う外側快速が垂水を通過するようなみたいなことは防げる。
566名無し野電車区:2010/01/15(金) 22:30:34 ID:Kpkyb8wX0
>>560
今の相対式ホームから島式になるのであれば二層化も可能だろう。
京急に至っては直上で二層化してるから、神田(北側)に全体をシフトさせる工事となれば
二層の支持用の杭や構造物の構築も比較的容易のはず。
まずは北側(現道路及び一部市街)に、二層単線で各々の階層が上下線の仮構造を作り、
これで現駅機能は維持できるので山陽垂水旧駅舎を解体。
解体後の上り線ホーム側に残りの二層構造を構築して山陽垂水2面4線。
山陽下り付近スペースにJR高架を構築、列車線上りを北へ移設して上下線間に新島式ホームを新設。
北へ移設する場合、西側のビル関係上、線形的に駅部を全体的に東へ動かす必要があるから、東口強化にもなると。

基本的にJRは列車線を貨物が通るので、重量物に耐えられる高架でなければならない。
山陽は近鉄特急も危ぶまれるのに、JRは機関車で100t台なんだからw
山陽の高架部分は流用しづらいだろうし、であれば、こういう形で山陽も久々に2面4線が復活し、
JRも列車線ホームが出来て、各々得をするんではなかろうと。

単に北へ移設するだけでは山陽にメリットが何もない。
むしろ工事費や工期中の手間を負担させられるだけで損だろう
567名無し野電車区:2010/01/15(金) 22:37:21 ID:MT1r+eSz0
でも、その金は誰が出すんだ?
568名無し野電車区:2010/01/15(金) 22:39:45 ID:aSAh02IM0
>>567
地元自治体
569名無し野電車区:2010/01/15(金) 22:40:25 ID:Kqsy/K+n0
可能可能って言うけど、「技術的に可能」というだけでは?
実現の可能性は?
570名無し野電車区:2010/01/15(金) 22:42:31 ID:3380iZ5e0
自治体が金を出すのは、都市計画にからむ時だな。
駅前再開発とか立体交差(のおかげで道路を改良する)とか道路新設とか。
山陽を単に線増させるだけだと、自治体からは金はつかんだろうなあ。
571名無し野電車区:2010/01/15(金) 22:42:44 ID:gHu8Zvcw0
>>567
やだなぁ。
年間2000万をケチるために地方線区の車両を一色に塗っちゃうJRに
そんなお金出せるわけ無いじゃないですか。
そもそも「垂水区が活性化する為には新快速の停車が必要」ってとこから始まってるんですから、
受益者負担ですよ。

ちなみに市に金は無い。
572名無し野電車区:2010/01/15(金) 22:45:20 ID:aSAh02IM0
じゃ、樽募金で
573名無し野電車区:2010/01/15(金) 23:28:31 ID:gHu8Zvcw0
>>572
直近の事業で言うと阪急淡路の連続立体交差事業だと費用1450億、工期10年以上が近いか。
あれは付近の駅にまで及ぶので(6.9kmの立体化)、東垂水〜垂水間(1km)で考えると、
工費は単純に7分の1くらい。地価も考えると10分の1くらいか。
それでも140億か…
JR・山陽の利用者を4万人として1人1日10円募金して年間1億4600万

10年後には達成だ!
574名無し野電車区:2010/01/15(金) 23:38:02 ID:MT1r+eSz0
10年じゃ足らんだろ、どういう計算してんだw
575名無し野電車区:2010/01/15(金) 23:40:08 ID:gHu8Zvcw0
>>574
間違えた…
576名無し野電車区:2010/01/15(金) 23:41:13 ID:Tq1LfJgP0
なんかかわええなw
577名無し野電車区:2010/01/15(金) 23:48:03 ID:MT1r+eSz0
一番、お金のかからない方法って分かる?
そりゃまあ現状維持なんだけどな、その次が
山陽の北側に1線追加した上で、山陽を1面2線にして、
梅田方向のみのホームを現在の山陽電鉄くだりホームを流用して作るやり方だったり。
あの変、換気口やらあるけど、そういうものはすぐに移動できるからな、伸ばそうと思えば12両分だって伸ばせる構造になってるし
578名無し野電車区:2010/01/15(金) 23:49:01 ID:MT1r+eSz0
思わず書いちゃった
×梅田方面
○大阪方面
だったわ・・w
579名無し野電車区:2010/01/16(土) 00:00:58 ID:Tq1LfJgP0
餅付けよ、おまえらw
580名無し野電車区:2010/01/16(土) 00:34:09 ID:rFJS5l2e0
>>577
あ〜、それなら朝の快速・新快速の全列車停車できるね。>>566の言う、
JRの貨物列車が走るラインもそのままで、山陽電鉄が1線分北に移ることで
その分ホームの拡張もできるしな、確かに夜は普通・快速で十分だしな、
片側だけ新快速停車も面白い、あんまり停めると余計山陽が痛くなるか
明石の大名行列が垂水に移るだけになっちゃうしな。
581名無し野電車区:2010/01/16(土) 01:08:19 ID:73My/nuJ0
西舞子・霞ヶ丘・東垂水←→JR垂水←→新快速
という新しい流れが生まれれば山陽にとってもプラスになるな

今現在、明石以東山陽を乗り通してる人は
山陽でしか行けないところが目的地の人しかいないから
垂水で逸脱することはないし
古参はそのままで新参獲得できそうだ
582名無し野電車区:2010/01/16(土) 06:37:36 ID:DBYScOdv0
思えば、垂水に新快速というのはマリンピア客に鉄道を使ってもらうチャンスじゃないかw
>>560のタイプが安価でいいのでは。
あと、新快速停車だけでなくダイヤが乱れて列車線に快速を振り分けられたり、
列車線だけしか動いてなくても停められるようになるのが一番大きい。

JR島式2面4線
山陽島式1面2線

あとJRは垂水では対山陽というより対クルマを意識してやるべき。
北部ばっかり人口が増えてもどうしようもない。
南部で人口を固めて鉄道そのものの利用客を安定させる。
山陽は高砂・板宿・難波・六甲・西宮北口方面で需要を固める。
583名無し野電車区:2010/01/16(土) 12:05:58 ID:rFJS5l2e0
垂水ってまだまだ人増えそうだしな、舞多聞と社谷が全部埋まれば、山陽にもいくらかは流れるだろうし、
なにより山陽バスが儲かるのが大きい、あとはどれだけ山陽に取り込めるかだが…
584名無し野電車区:2010/01/16(土) 15:20:17 ID:VCyXTmqt0
人口が増えても鉄道分担率が低いからな神姫間は
もっともっと努力しなければ
585名無し野電車区:2010/01/16(土) 16:59:35 ID:3zL+QUpc0
>>584
沿線「そのもの」の明石〜東二見の浜国沿いの車窓をみる限りでは…orz
586名無し野電車区:2010/01/16(土) 17:05:04 ID:1PlY2BjW0
>>583
垂水はまだまだ延びる。新規開発もあるけどと老朽化してる高丸・上高丸団地の整理があったり
多分その次は、東垂水・青山台、多聞あたりの団地が来るだろうな、
587名無し野電車区:2010/01/16(土) 18:20:15 ID:ieuC3pgh0
東二見住民だが、話についていけない・・・
588名無し野電車区:2010/01/16(土) 18:37:28 ID:1PlY2BjW0
東二見?あの吹きさらしのボロホームがある駅か
あの駅は大丈夫だ、三菱やアサヒがあるし、需要は尽きん。
頑張って配線見直せば8両対応だって安価で簡易。
山陽電鉄の話題と言えば、他社直通と垂水の動向と、それに関する大塩の今後くらいだろ。
高砂は両端を延ばせばなんとかなるし、飾磨は頑張れば本線に関わり無く網干線を分離できる。
589名無し野電車区:2010/01/16(土) 19:24:07 ID:15JMLtsX0
山陽はいつになったら駅で公衆無線LANを使えるようになるんだろうか?
590名無し野電車区:2010/01/16(土) 20:36:03 ID:BfJjy+VG0
阪急阪神でも梅田2箇所、北口、三宮2箇所しかできないのに
それに匹敵するような駅が山陽にあるか?
591名無し野電車区:2010/01/16(土) 21:30:51 ID:DBYScOdv0
東二見と垂水は山陽バス的には拠点という意味で共通してるところがあるな。
592名無し野電車区:2010/01/16(土) 22:38:01 ID:n7flXMlu0
垂水区全体の交通改良だけ考えるんだったら、芸工大前と学園都市南側の北行きに左折車線を50mほど追加して、
学園都市のバスプールを北側に20mほど広げて、鈴木橋と垂水警察前辺りを手直しするだけで充分では?

おまえら結局、山陽電車の垂水駅をマシなのにしたいんだろ?俺もだww
まず、阪神御影なり大石なり三宮なり新開地+神戸なり、普通車の折り返し場所を確保しないと始まらんのは定説だろ?

>>571
垂水駅改良で受益者負担か?
だったら、垂水や舞子よりも、明石市東部の明舞・朝霧地区がいちばん得するんじゃないか?
明石市がカネ出すはずないやん
593名無し野電車区:2010/01/16(土) 23:49:04 ID:BfJjy+VG0
垂水駅改良なんてやる必要なし、今のままでOK。
いつも通勤にて明石で乗り換えてるクチだが、新快速が垂水停車なんて考えたくも無い。
これ以上混むなんて考えられん。乗車分離の観点から、垂水は朝は普通ONLY、昼夜は緩行線普通・快速で十分
隣の山陽は豪勢にも特急停車駅だわ、これだけ便利なのに、状況全然違うのに、明石や神戸見て
単に乗客が多いってだけで新快速ホーム付けろとか贅沢にも程が有る。
594名無し野電車区:2010/01/17(日) 00:03:52 ID:OvSBHeGC0
まぁ神戸市の都市計画として列車線のホームの設置は再開発込みでやるのは決定済みなんだが…
まぁいつぞやみたいに中央区とかから横槍が入らなければいいね
595名無し野電車区:2010/01/17(日) 00:13:46 ID:OvSBHeGC0
将来的には普通と新快速の二極化が進んで、快速が三ノ宮以西各駅停車で普通が神戸折り返しなんて日が来るかもしれない。
電車線がストップしても停まれるように、またどんなダイヤでも対応できるように、これから垂水駅が街ごと動き出す。
今のままではダメだというのを神田町が気づいたということから今後の動きから目が離せない。
596名無し野電車区:2010/01/17(日) 01:51:00 ID:mKQXMwYI0
>>595
今すぐにでも区間快速を6/8両化に統一すれば、実現できるんだけどな。区間快速をそれにして
各駅停車の半数は須磨折り返し、区間快速(高槻〜明石間快速)は須磨以西各駅にすればいいのに。
外側線を走る快速については今までの通り10/12両でもOKにすれば良い。
597名無し野電車区:2010/01/17(日) 02:07:12 ID:mKQXMwYI0
山陽電鉄が地域輸送にこだわるならいっそのこと明石まで各駅の急行(6両or4両)でも作ればいいと思う。
直通特急は、姫路、飾磨、高砂、東二見、明石、垂水、須磨、板宿、長田、新開地、神戸、元町、三宮、
にでも絞り数を減らして普通は急行の補完的なものとして走行させるってのがいい。

直通特急3本。須磨浦公園行き特急3本。
急行3本(姫路〜神戸)。
普通6本(そのうち姫路or網干〜明石を3本、姫路〜三宮を3本)

これで姫路〜明石は 3-3-(6)、明石〜須磨浦公園は3-(3-3)、須磨浦公園〜三宮は 3-(3-3-3)
※()内は普通列車または普通列車扱い
598名無し野電車区:2010/01/17(日) 04:19:15 ID:uvOawMbo0
>>586
>>高丸・上高丸団地の整理があったり
そんな話きいたことないぞ。
高丸の市住潰して何作るのって聞いたら「市に金無いから民間に売るんじゃないの」
って事なら聞いたことあるが。

>>587
子供の頃「東二見行き」の表示を見て行って見たいなって思ってたよ。
表示幕に名前のある駅はいいね。
599名無し野電車区:2010/01/17(日) 04:40:05 ID:uvOawMbo0
>>592
>>明舞・朝霧地区がいちばん得する
そもそも垂水駅の改良ってのは新快速停車を可能にして、
ターミナル機能の強化で人を集め垂水駅前の地区の再活性化を図るのが目的。
600名無し野電車区:2010/01/17(日) 07:56:13 ID:OvSBHeGC0
>>596
確かに垂水の高架改良が完成した頃には実現してそう。
種別や停車駅の見直しはあると思うな。

>>599
最近では垂水駅に下りずに三ノ宮に出たり、クルマで垂水区内を回ったり、
東灘区方面・阪神間への移住したりする人が増えてきているようで、
そうなると再開発で駅改良に動かざるを得ないわけで、神田町が会合を重ねて決まっていくという流れになる。
601名無し野電車区:2010/01/17(日) 08:53:50 ID:wdK9Z1Du0
一つ疑問なんだが、冷静に考えて垂水駅の改良なんて本当に実現する見込みがあるのか?
602名無し野電車区:2010/01/17(日) 10:22:34 ID:WEnYvy200
正月休みに、使用で阪急宝塚線に、久しぶりに乗った。十三から普通に乗って、ふと車両を見ると
昭和41年製の車両だった。阪急のイメージは、速い綺麗スマートだったが、なんや山電と変わらんとこも
あるやん、っと思った。でもちょっとうれしくもあり、阪急に親近感も持ってしまった。
603名無し野電車区:2010/01/17(日) 11:33:31 ID:ahuSsSg30
>>602 京都線へいらっしゃい。昭和35年製の車輌(2355)が現役だから。
604名無し野電車区:2010/01/17(日) 11:39:24 ID:uvOawMbo0
山陽も1編成だけでいいからツートンの塗装に戻してくれないかな。
605名無し野電車区:2010/01/17(日) 12:10:25 ID:nol67TcR0
>>604
「ジェットカーが乗り入れてる」って勘違いするバカが現れるからやめとけw
606名無し野電車区:2010/01/17(日) 12:29:20 ID:zj8dI7mv0
>>605
マジレスだが阪神の色は山陽の旧塗装より簡単に言うとやや白黒に近づけた感じだよ
今の塗装も残しておけばそれなりに誤乗は減るかと。
607名無し野電車区:2010/01/17(日) 12:35:00 ID:84wKl85UO
今日は震災の日やな。あれで何もかも変わった。山陽は板宿駅の地下工事がほぼ終わってたから、板宿までは前倒しで復旧出来たんやったっけ。
608名無し野電車区:2010/01/17(日) 12:44:22 ID:aP+igHCd0
塩谷は須磨よりに仮設駅、大開は8月頃まで通過だった気がする。
609名無し野電車区:2010/01/17(日) 13:22:39 ID:4Jl1KYL40
>>587
>>386の土民共がきゃんきゃん喚くのがこのスレのベースライン。
山陽電鉄の現在と未来の基幹である明石〜飾磨は畑の肥やし
路線図の飾り位にしか思ってないんだろ
610名無し野電車区:2010/01/17(日) 13:27:12 ID:DfqGDjIL0
塩屋は6月16日から仮駅で運転・営業再開、翌年の3月12日に本駅再建使用開始。
大開は8月13日から同駅通過で運転再開、翌年の1月17日に営業再開。

あれから15年かぁ・・・
611名無し野電車区:2010/01/17(日) 13:54:52 ID:mKQXMwYI0
仮設塩屋駅の怖さは尋常じゃなかったな、上りは壁ギリギリで、下りは国道と挟み撃ち。
612名無し野電車区:2010/01/17(日) 14:03:19 ID:QdhIFpLk0
あんなもんは旧春日野道駅に比べたらどうって事は無かった
613名無し野電車区:2010/01/17(日) 15:11:32 ID:UmTdGX0u0
>>603
山陽は今の最古がS39だから、阪急よりナウいよねー
言うまでもなくJR西よりも超ナウいよねーー

>>605
そのネタウィキペディアにも出てる。言うよねー
614名無し野電車区:2010/01/17(日) 15:39:03 ID:mKQXMwYI0
昭和39年と言えば京阪2200系もそうだったな
615名無し野電車区:2010/01/17(日) 22:43:01 ID:2fh8SzSB0
山陽明石駅下にオープンしたスーパー三杉屋は順調ですか。結構鮮度よさそう。
616名無し野電車区:2010/01/17(日) 22:52:40 ID:nol67TcR0
>>615
ちょっと高い気がする。安さを求めるだけがスーパーではないが。
617名無し野電車区:2010/01/17(日) 22:57:33 ID:zNFMiizX0
>>615
その煽りをうけて山陽マートが閉店したのだが・・・。
618名無し野電車区:2010/01/17(日) 23:22:56 ID:mUzLSLxG0
>>613
ネタってか、マジで誤乗が結構あったんだけどね>当時

山陽に乗り慣れてない阪神ユーザーが山陽特急に乗り継ごうとして、
現れた山陽電車を見て「これ普通車やんなぁ」と見送ってしまったり、
山陽ユーザーが大阪口で青胴を見て「何で山電が?」と訝しんだり、
まあ、大混乱はなかったものの、ネタで済む程度の誤認・誤乗は
時々見かけたし、聞きましたわ。
619名無し野電車区:2010/01/18(月) 17:22:34 ID:/Ap280lD0
まあ田舎だけあってのんびりしてていいよ、そこそこ客居るし、このままでいいと思うな。
カリカリしてないし、最寄の駅員さんは特急停車駅なのに愛想いいし、乱雑な運転は無いし。
620名無し野電車区:2010/01/18(月) 17:29:24 ID:K4khW7rdO
白浜の宮駅にて直通特急がオーバーランキタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━!!
まあ10mくらいかな、連絡もせず30秒くらいですぐバックして開閉やって去ってった。
621名無し野電車区:2010/01/18(月) 17:32:57 ID:psGlzfbTO
乗ってた直特がオーバーラン。通過だと思ったのか、降りるのに焦った…
622名無し野電車区:2010/01/18(月) 19:27:55 ID:/Ap280lD0
はぅぅ…
623名無し野電車区:2010/01/18(月) 19:36:46 ID:vVhd5uFM0
阪急や京阪で昭和30年代製の車両が走っているとは、俺知らんかった。それやったら南海なんかは、
もっと古い車両が走っているような気がする。山陽3000系、ちょっと恥ずかしかったが、偉大やね?
さすが、ローレル賞。
624名無し野電車区:2010/01/18(月) 19:53:20 ID:WG4hASUL0
南海は最古参6000系が昭和37年、7000系が昭和38年製造開始で
共に今でも優等運用バリバリで現役ですな。
625名無し野電車区:2010/01/18(月) 20:08:17 ID:6Ga4WVPk0
3000Fを4連に復活させれば朝ラッシュのみだけど華の優等運用へ
その代わり3000系最若番が普通専用になっちゃうけど…。
626名無し野電車区:2010/01/18(月) 21:47:44 ID:/Ap280lD0
>>625
そんな難しいことを考えなくていいんだよどうせ3両が大量に増えてるんだから…

3両+3両で直通特急運用にまわせばいいんだよww
627名無し野電車区:2010/01/18(月) 22:13:29 ID:GuzvVX600
今のワンマンを置き換えた網干線と本線とで3+3両の分割併合って需要ないかな。

網干から乗り換えなしで神戸大阪に出れるのはインパクトがあるし、JRにお株を取られた姫路方の客数も3両でなんとか捌けそうな。
JRと距離の離れた播磨南部が稼ぎ頭になってるのと同じ理由で、人口もある程度密集してる網干線のテコ入れは合理的だと思うんだけど。
628名無し野電車区:2010/01/18(月) 22:15:05 ID:xTTdcdwV0
当方明石市山電沿線在住者だが、今日郵便受けに
明石1Dayチケットのチラシが「好評発売中!」と書かれたティッシュとセットで
放り込まれてた。ジャンボ折込に続きローラー作戦とはやりよんなぁ・・

で、そのチラシに書いてたんだが、
「1Dayチケットを売ってるお店が閉まっているときは駅のインターホンを呼び出せ」だと。
もしや定期券購入のときと同じ扱いをしてくれるのか?
だとすれば、宣伝ポスターなり山電のHPなりにそれぐらい書いとけよな。
客をホンマに呼ぼうとしているのかいささか疑問だわまったく・・
629名無し野電車区:2010/01/18(月) 22:17:22 ID:zVfQGpos0
>>627
確かに、姫路を出た直通特急の乗客の3割ぐらいは飾磨で降りて、そのまま網干行きの
電車に乗り換えてる。
網干線を今のような単なるローカル路線扱いするのはもったいない気がする・・
630名無し野電車区:2010/01/18(月) 22:23:13 ID:pS9UOQyw0
>>627
分割併合がめんどくさい。

いや好きなんだけどな、3層立てとか。
631名無し野電車区:2010/01/18(月) 22:24:24 ID:d9EnxLoi0
>>627>>629は矛盾してる
632名無し野電車区:2010/01/18(月) 22:29:47 ID:pS9UOQyw0
>>631
>>627は網干と阪神間の直結
>>629は網干と姫路の直結

まあ網干線がもったいないってのはその通りなんだけど、
結局は車両運用が煩雑になるから設定されないんだろうなぁ。
633名無し野電車区:2010/01/18(月) 22:30:24 ID:Q4NqzJwC0
>>618
実際、俺が子供の頃親と一緒に三宮から東灘区内の駅へ帰る時に、
親が間違えて乗り込んだことがあった。
俺は気付いていたが、山陽の車両に乗ってみたかったので黙ってた。
当然、大石で降ろされて次の普通が来るのを待ったけど。
634名無し野電車区:2010/01/18(月) 22:32:30 ID:ec4D5sL40
今日はなんかダイヤがずれるような事あった?
今日はありえないくらい変な事が起こりまくったが。
635名無し野電車区:2010/01/18(月) 23:18:17 ID:/A9tZypWO
ピッチピチの40歳、おっ!サンテレビw
636名無し野電車区:2010/01/19(火) 01:23:55 ID:H4Bqrp/20
>>634
17時過ぎに甲子園発・梅田行きの急行を見かけた
三宮駅で直通特急が運転調整を行っていたが、その後も御影駅までノロノロ運転
5分で着く距離を7分程度かかってた
637名無し野電車区:2010/01/19(火) 01:55:32 ID:D2HIf0Ho0
638名無し野電車区:2010/01/19(火) 02:34:17 ID:85KuIzY70
>>634 >>636
それが山陽までこんなことに…>>620-621
639名無し野電車区:2010/01/19(火) 11:09:11 ID:jaRtqFkH0
西新町に引き上げ線が出来たらそこで普通の系統分断するんだろか。
垂水の両側にY線が出来たら須磨特乗り入れもホーム長を考慮せずに済むんだろうけど。
640>>634:2010/01/19(火) 11:37:06 ID:cQ5njv6H0
>>636
ちなみに昨日乗った梅田行き直通特急(俺が乗ったのは大塩まで、大塩からは普通に乗り換え)
も八家のトンネルに入る前からかなりゆっくり走ってたよ。

そりゃもう的形は普通並の速度でw

>>638
あ、オーバーランしたのか。それで遅れてたのかかもしれませんな。

白浜の宮は種別幕が赤でも特急が止まったり止まらなかったりするからウテシさんも大変だろうねぇ。

やっぱり、昨日一番変だったのは大塩で普通に乗り換えてから(16:56頃、多分)
いつもはないはずの回送車の通過待ちがありますた。
641名無し野電車区:2010/01/19(火) 11:39:17 ID:MUNghSxm0
642>>634:2010/01/19(火) 11:42:30 ID:cQ5njv6H0
何やねん「あ」ってw
643名無し野電車区:2010/01/19(火) 12:18:43 ID:85KuIzY70
■駅■名■||姫手亀飾妻白八的大曽伊荒高尾浜別本西東魚西江中藤林西明人大西舞霞垂東滝塩須須須月東板西長大新神西元三■
■種■別■||路柄山磨鹿浜家形塩根保井砂上宮府荘見見住島井木江崎町石前蔵舞子丘水水屋屋公磨寺見須宿代田開開戸元町宮■
----------||-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
直通特急赤||○━━○━━━━○━━━○━━━━━○━━━━━━━○━━━━━○━━━━○━━━○━○━○○━○○⇒:2本/h(昼:6両)
直通特急黄||○━━○━○━━○━━○○━━━━━○━━━━━━━○━━━○━○━○━━○○○○○○○○○○○○○⇒:2本/h(昼:6両)
姫路普通□||○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○========================:4本/h(昼:3両)
網干姫路□||○○○○===============================================:2本/h(昼:3両)+2本/h(線内折返)
----------||-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
阪神特急□||====================================○○○○○○○○○○○○○○⇒:2本/h(昼:6両)
阪神普通□||==========================○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○⇒:6本/h(昼:4両)
※…ドアカットで対応

こんな感じが良いかな、6両の阪神特急も乗り入れさせるとすれば下り大蔵谷の2両ドアカットがネックになる。
周知徹底すれば乗降客数からしてもなんとかなるかもしれないが、ここは4両そのまま乗り入れさせたほうが混乱は少ない。
これで姫路〜明石方面は6両/3両、明石〜神戸方面は6両/4両の統一が可能、阪神普通車輌の新規製造が必要になるけど
山陽3000系もそろそろ耐用年数も近づいてるし、かといって山陽には新規車輌製造はかなり厳しいし、
ここは阪神に乗り入れてもらう事で車輌も新しくできるね、そして山陽3000系列を見るには明石以西へどんどん追い込まれていく…
644名無し野電車区:2010/01/19(火) 12:28:09 ID:85KuIzY70

■駅■名■||姫手亀飾妻白八的大曽伊荒高尾浜別本西東魚西江中藤林西明人大西舞霞垂東滝塩須須須月東板西長大新神西元三■
■種■別■||路柄山磨鹿浜家形塩根保井砂上宮府荘見見住島井木江崎町石前蔵舞子丘水水屋屋公磨寺見須宿代田開開戸元町宮■
----------||-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
直通特急赤||○━━○━━━━○━━━○━━━━━○━━━━━━━○━━━○━○━━━━○━━━○━○━○○━○○⇒:6本/h(昼:6両)
姫路普通□||○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○========================:4本/h(昼:3両)
網干姫路□||○○○○===============================================:2本/h(昼:3両)+2本/h(線内折返)
----------||-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
阪神普通□||==========================○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○⇒:6本/h(昼:4両)

シンプルでかつ現在の利用客で考えるとこれが良いか、>>643はまあ希望って事で。
直通特急黄はラッシュ専用の通勤特急で6本/hって事でもOKだが、須磨〜三宮各駅は直したほうが良いかと
645名無し野電車区:2010/01/19(火) 12:30:07 ID:cQ5njv6H0
>>643
>>山陽3000系

内装更新で後50年はいける
646名無し野電車区:2010/01/19(火) 13:22:14 ID:dGjvzr+n0
ジェットカーが足りませんので却下
647名無し野電車区:2010/01/19(火) 13:40:18 ID:X7fjGyiqO
ジェットカーさえ足りれば理想的だが足りないからな、現状ギリギリの運用では…
648名無し野電車区:2010/01/19(火) 15:24:22 ID:cQ5njv6H0
山陽の車両が少なくなるor無くなったら寂しい

というかみんなの言う事聞いていたらいつのまにか山陽が神戸光速みたいになってないかww
649名無し野電車区:2010/01/19(火) 19:28:19 ID:ALldY9Mi0
天満ユーザーだが、網干線は、もう伸び代は、ないと思う。昼間は網干線のみの利用者に限りワンコイン(100円)運賃にして
網干線各駅から姫路駅までの利用者に限り特定運賃を設定するとかせな、存続は難しいと思う。俺も天満荒井を通勤しているが、
網干線大丈夫かな?と思う時がある。JR新駅は、山陽にとっては、堪えたと思う。
650名無し野電車区:2010/01/19(火) 19:42:59 ID:85KuIzY70
なんだかなぁ…網干線がやばいのは分かるが、もっと努力しないとだな…
夢前川なんて結構恵まれてると思うぞ、大型ショッピングセンターはあるわ、新日鐵はあるわ。
言っても住人も多い都会だからいかに鉄道を利用してもらうかの工夫が今の山陽にはないわ。
東二見以西はJRとも結構離れてるし、播磨臨海工業地帯という恵まれた環境があるんだから
どうにかしてJRに向かわせないようにしないと駅前すらどんどん廃れていくだけだぞ
651名無し野電車区:2010/01/19(火) 20:43:22 ID:gEWbDr7w0
神姫間は鉄道分担率が低い
もっともっと努力しないとだめだ
なにか手はないのか?
652名無し野電車区:2010/01/19(火) 20:47:30 ID:X7BlUiNM0
>>651
車の保有率が高い事が背景にあるからどうしようもないんじゃないか
653名無し野電車区:2010/01/19(火) 20:48:27 ID:21d06rGdO
網干線の話になると必ず湧いて来る味噌も京阪スレ荒らしてたカスみたく規制されればいいのに
654名無し野電車区:2010/01/19(火) 21:04:17 ID:n35qdaEq0
須磨〜明石の国道2号線の片側2〜3車線化きぼんぬ
655名無し野電車区:2010/01/19(火) 22:00:35 ID:xby/ijMv0
とりあえず味噌は関西線方面(近鉄も含めて)鉄道分担率とやらをなんとかしろ。
この間桑名から四日市抜けるまでえらい時間かかったぞ。
鉄道スカスカなんじゃないのか?
656名無し野電車区:2010/01/19(火) 22:22:37 ID:jaRtqFkH0
>>654
垂水駅と舞子駅にマリンピア用駐車場を作ってそこからマリンピアにバスを走らせたら
国道2号を走る車を減らせることが出来るんとちゃうかな?
657名無し野電車区:2010/01/19(火) 22:29:52 ID:85KuIzY70
>>656
垂水にそんなスペースはない、垂水で駐車場といえば昔から漁港が定番
そしてマリンピア行きの山陽バスならもう走ってる
658名無し野電車区:2010/01/19(火) 22:34:06 ID:jaRtqFkH0
>>657
神田町の地下に作ってパークアンドライドだよ
659名無し野電車区:2010/01/19(火) 22:39:44 ID:iStZAp4t0
>>650
鉄道より車が便利な土地の宿命だからなあ。
JRに向かうってより、皆揃って車に向かってるわけであって。
車から引き離そうと思うと首都圏並みに鉄道網、本数の充実が必要。
田舎じゃ到底無理だわ。
と、田舎県の三重県民が言ってみる。
(愛知のトヨタ、鈴鹿のホンダとこれまた車重視社会なんだわ三重県は……orz)
660名無し野電車区:2010/01/19(火) 23:22:22 ID:xby/ijMv0
>>658
阪急京都線・千里線連続立体交差事業が調査が始まったのが
1988年で現状はあの通り。
予定通りに行っても2020年完成予定。
垂水の場合はあそこまで大規模ではないけど、
山陽・JRの兼ね合いもあるし、それにくわえて神田町の地下を掘り返して
パーク&ライドに使えるサイズの駐車場作ってと考えると…

俺の生きてる間に実現するのはムリだな。

>>659
三重は、少なくとも北勢はそんなに田舎じゃない。
ただ、ロードサイドが異常に便利になってるのとJRが使えないだけ。
661名無し野電車区:2010/01/19(火) 23:34:38 ID:iStZAp4t0
>>660
四日市在住なので一応北勢に含まれるけど、やっぱ田舎だよ。
公共交通機関が不便で自家用車持ってないと就職にも不利な土地(アホらしいけど)

>ロードサイドが異常に便利になってるのとJRが使えない
ってのは同意。最後の「だけ」は、それ「だけ」じゃないからな。
桑名・鈴鹿方面は詳しくないが、桑名は名古屋圏のベッドタウン化してるからまだ良いかも知れんが、
鈴鹿なんて車なくして生活出来んような土地だし。その隣の亀山なんて車がなけりゃ北勢の孤島。
(同じく菰野町、旧員弁・旧北勢町あたりも車がなけりゃ同じく北勢の孤島だわな)

って、三重の話は激しくスレチなのでこのへんで。
662名無し野電車区:2010/01/19(火) 23:52:34 ID:jaRtqFkH0
>>660
将来的には考えてもいいのではないかなと。
新しい形の郊外と都市との境界の拠点のスタイルとして。
663名無し野電車区:2010/01/20(水) 00:04:29 ID:/OdcNbMA0
>>660
垂水駅のパークライドは分かるが、道はどうするんだよw 
道がないぞ、例えば国道から入る場合だと、商大筋交差点か福田川交差点しかないが
どちらも混雑の拠点みたいなところだし、かといって川原2丁目は狭い上にバスが通るし
商大筋方面もそうだな、空いてるときはいいが、混雑するようになると大変だぜ
664名無し野電車区:2010/01/20(水) 00:09:53 ID:+eFQLYwX0
垂水駅からマリンピアへはカーレーターで行けるようにすれば良い
665名無し野電車区:2010/01/20(水) 00:11:58 ID:4wUGLvDgO
海神社をどこか移転すればいいじゃない?あそこを入口にして地下掘れば?
国道は仕方ないけどああいう地方的な小規模神社なら
マリンピアの空き地にでも移しても今時みたいで良いじゃん?
666名無し野電車区:2010/01/20(水) 00:20:19 ID:/OdcNbMA0
名神大社であり旧官幣中社の海神社を移す…だと…ッ?しかも…掘る!?
667名無し野電車区:2010/01/20(水) 00:21:05 ID:jgts0o9O0
俺が海神社の鳥居のところにいたら、中の人らしき人に徳がないよ的なことを言われたことがあるw
海神社の本社は奥畑か下畑かのどっちかにあるんかな。
そもそも昭和の再開発計画のときには海神社移設案もあったくらいだし、移しても問題ない神社なんだろう…。

というか北側からの流入を垂水駅で堰き止められたら2国はかなりマシになるw
668名無し野電車区:2010/01/20(水) 00:21:54 ID:cukYwLNM0
>>663
いや、>>658に聞いてよ。
まあ昔から言われてる2国を地下に埋めて4車線化って事で。

まあ、将来的には4面8線の共同駅にしてくれたら便利なんだけど…
金山総合駅と同じ状態になると名鉄と一緒で山陽には不利にしかならないか。
669名無し野電車区:2010/01/20(水) 00:38:46 ID:jgts0o9O0
垂水で待避が出来るなら近鉄特急や阪急特急と接続できるような仕組みに出来る(w

阪急直通…自分で言っててナンだけど、懐かしいな。
本当は学生だらけの山陽にはピッタリなはずなんだけどね。
阪急が直特開始後に乗り入れを明石まで伸ばして再開したかったという話は無かったことになったのかな。
乗り入れるとしても8連に対応できる駅が少なすぎて種別を快特にしてもいいくらいだけどw
670名無し野電車区:2010/01/20(水) 00:48:29 ID:1/2+m6SK0
須磨から、三宮までの停車駅を何とかしてくれ・・・。
671名無し野電車区:2010/01/20(水) 00:52:06 ID:dquBSBpT0
レバンテのところ掘ったらマンモスや貝塚がゴロゴロ出てたやんけ。
わだつみ社を掘ったら、えらいことになりそう。
大穴で、年金会館とか?

>>659
俺おびじゃすの、ちょっと北やにww
672名無し野電車区:2010/01/20(水) 00:57:03 ID:/OdcNbMA0
>>667
確かに本宮は下畑海神社だからな。
移転先なぁ、まったく埋立地に持っていくのもなんというか悲しいなぁ。
かといって内陸はほとんど無いし、垂水小を霞ヶ丘小と高丸小へ分割統合して
あの場所にサンョーマートと立体駐車場を作れば…
673名無し野電車区:2010/01/20(水) 01:13:07 ID:3JbWWOHsO
阪神の千鳥停車みたいに明石通過する種別ができたらどうなるだろう?
674名無し野電車区:2010/01/20(水) 08:50:19 ID:jgts0o9O0
>>670
高速神戸か高速長田で緩急接続が出来るようなダイヤに出来たら、
普通の乗車率を上げながら特急を走らせることが出来るんだろうけど、
棲み分けが出来なさ過ぎるから黄直が各駅停車化せざるを得なくなってるんだろうなぁ…
675名無し野電車区:2010/01/20(水) 10:46:19 ID:Ys2y2c520
新車を大量投入などという書き込みが無いのがこのスレらしいねw
1Dayローラー作戦の次は1Dayを販売可能な券売機を各駅に導入して利便性をアップして欲しいところ。
車両は焦らず5000系列や3050アルミ(得意の使用可能なお下がりパーツでローレルアルミも…)を少しずつ更新したらいいんじゃない?
近鉄方面とも繋がったからポスター用に神鉄6000系よろしく新型を1編成でもハッタリで入れて欲しいところだが…贅沢はアカンなw

須磨明石間の道路拡幅や線形改良はJRとの協力も必要やね
せめてその区間だけでも運賃を同額にすれば『超普通』として機能出来るんだがw
676名無し野電車区:2010/01/20(水) 16:47:26 ID:/OdcNbMA0
近鉄米野車庫と山陽飾磨車庫を貨物基地にでも変えて貨物やるしかねーか、こうなったらw
677名無し野電車区:2010/01/20(水) 19:35:28 ID:4rJ7PNq70
>>675
では7000系(6000系)的な新車が6連で10編成入って妄想

5030系6連2編成はそのまま
5000系6連6編成は Mc-M-T-Tc の4連 とM-Mに分割
5000+5030混合4編成は5000のMc-M-T-Tc4連のみとM-M5030の2連に戻し

M-Mになった5000と5030中間電動車10編成は
そのまま先頭車改造を施してラッシュ・直通運用増結用に・・・・

またはTcの前後をつけてこれも4連化
すると4連の5000(5030系)が20編成。
現在の4連3050系は15本程度なので、それを置き換え。
そしてその3050系は3連に。結果3000系は「ご苦労様でした」となる。神戸高速開通時に量産した鋼鉄車は引退。

とかね。
1両2億弱で考えれば新形式10編成で120億弱、さらにM-Mの前後先頭車を作れば40億弱。
とまぁ結構な出費。ただ直通運用は相当の距離を走ってるので5000系もそろそろ登場当時のように「普通車」運用に徹する頃合かな、と思ったり。
678名無し野電車区:2010/01/20(水) 19:36:20 ID:KD/FapwqO
このスレは妄想がひどいね。
三宮〜須磨を直通特急が各駅停車してるのに、快速急行が延長運転するわけないだろ。
まして改修後の三宮駅は折り返し奈良行きホ−ムが決定しているので元町以西に快速急行が来る事はない。
679名無し野電車区:2010/01/20(水) 19:53:14 ID:4rJ7PNq70
垂水駅が再開発でまさかの2面4線復活

明石方 須磨方
----------------------------------------------
× □□□□□□□ /
├------------------------------
\ /  \
------------┤
/ \ /
├------------------------------
× □□□□□□□ \
----------------------------------------------

霞ヶ丘の待避線・引き上げ線、須磨浦の引き上げ線を統合します。という口実でこんな風に。
この規模だと舞子公園西方〜東垂水東方までJRの直上高架となったら・・・・だけどね。

なんば線快速急行が・・・というのはまぁ無理として阪急片乗り入れが復活することが
「もし」有ったら明石と垂水どちらが効果的なんだろうか。
明石まで来てもJRから阪急に乗り換えることはないだろし、まだ垂水止まりとした方が
垂水乗客へのアピールになると思う、どうせ、垂水駅が変わることが有ったとして、その時は新快速も止まっているのだから。

阪急阪神の特急(まぁ三宮以西は普通の区間特急でしょうけど)が垂水で折り返す光景・・・・・ないかw
680名無し野電車区:2010/01/20(水) 19:56:20 ID:4rJ7PNq70
>>679
なんか空白の処理が書き込み時と違って無かった事になって凄い配線図にw

明石側に2本、須磨側に1本の折り返し線・・・という図です。
なので待避線は内側、外を本線・通過線という事で
681名無し野電車区:2010/01/20(水) 21:03:50 ID:/OdcNbMA0
今のダイヤでそんな必要ないな、せいぜい2面3線あれば十分だな
明石方面からの折り返しの意味が全然分からん、明石で折り返せばいいじゃん。
垂水ばっか持ち上げてもだな、線にならなきゃ意味がないじゃん。


-------------------------------------------
    \  ■■■■■■■■×
      ----------------------
    /  ■■■■■■■■   \
-------------------------------------------
682名無し野電車区:2010/01/20(水) 21:50:53 ID:jgts0o9O0
むしろ霞ヶ丘の緩急接続の機能と引き上げ線の機能を全部山陽垂水に持ってきたら良いのでは?
683名無し野電車区:2010/01/20(水) 22:00:16 ID:AHCUki010
妄想は構わないけど、都市計画込みの改良が大変なのは知っとけよ。
このスレでの妄想計画と似た構造の阪神西宮付近4.4kmは事業年数30年。
山電明石付近2.0kmは事業年数16年。
西新町付近1.9kmは事業年数12年(予定)。

都市計画決定に至るまでがそもそも何年かかるのかも判らんし、
その後も上記の年数は覚悟せんとな。
684名無し野電車区:2010/01/20(水) 22:03:31 ID:tQyUtoVN0
このスレで一体何人が地上駅時代の明石を覚えているのだろうか…
685名無し野電車区:2010/01/20(水) 22:06:04 ID:jgts0o9O0
>>663
それくらい掛かっても垂水は価値があるよ。と何回も申し上げてる。
686名無し野電車区:2010/01/20(水) 22:12:22 ID:/OdcNbMA0
電鉄明石の構内踏み切りでよく遊んだよ、
子供の頃に700形や800形を見て山陽すげーって思ってたなぁ
687名無し野電車区:2010/01/20(水) 22:16:12 ID:tQyUtoVN0
>>686
目線がホームより少し上くらいだったから電車の下の構造がよくわかった。
あと、山陽そばが改札の北側すぐにあったかな?
688名無し野電車区:2010/01/20(水) 22:54:33 ID:MDhyVuvm0
>>643,644 こんな感じはいかが。

■駅■名■||姫手亀飾妻白八的大曽伊荒高尾浜別本西東魚西江中藤林西明人大西舞霞垂東滝塩須須須月東板西長大新神西元三■
■種■別■||路柄山磨鹿浜家形塩根保井砂上宮府荘見見住島井木江崎町石前蔵舞子丘水水屋屋公磨寺見須宿代田開開戸元町宮■
----------||-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
直通特急赤||○━━○━━━━○━━━○━━━━━○━━━━━━━○━━━○━○━━━━○━━━○━○━○○━○○⇒:2本/h(昼:6両)
直通特急黄||○━━○━━━━○━━━○━━━━━○━━━━━━━○━━━○━○━○━━○━○○○○○○○○━○○⇒:2本/h(昼:6両)
姫路普通□||○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○△====:2本/h(昼:3or4両)
姫路普通□||○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○==========:2本/h(昼:3or4両)
阪神特急□||========================================○○○○○○○━○○⇒:2本/h(昼:6両)

現状ダイヤを維持しつつ,優等の速達性,リストラダイヤを進めたらこうなるのかなと。
西元町は阪神普通に任せる。赤直と黄直の停車駅はちょうど5駅。月見山は赤直通過。
阪神特急は東須磨までの運転としコストカット。
689名無し野電車区:2010/01/20(水) 22:57:38 ID:jgts0o9O0
>>688
滝屋を滝茶に修正したくなった
690名無し野電車区:2010/01/20(水) 23:03:18 ID:/OdcNbMA0
>>687
北行って左いったとこだったっけ。

>>688
細かいが播磨町が本荘になってる、それはそれで懐かしい
691名無し野電車区:2010/01/21(木) 00:00:01 ID:1/2+m6SK0
>>684

駅構内でたべる山陽そばなつかしすw
692名無し野電車区:2010/01/21(木) 00:08:44 ID:6/5Llb6p0
歌敷山の駅名 復活してえ〜 ♪。
693659:2010/01/21(木) 00:13:00 ID:2SFj+s3/0
>>671
おいまてw めちゃくちゃ近所じゃねえかw
俺はそのもっと北のサンシの近くだw
694名無し野電車区:2010/01/21(木) 00:27:31 ID:ZrJbk7pU0
懐かしのAA
                 /      ┏┳┓       \
                 /┌───────────┐\
                / │ 大阪三宮姫路網干ゆき . │ \_____
               /  │   山陽電車 のりば.   │  \ ││││
             /│  └───────────┘ ││││││
               │   ┏┳┓          ┏┳┓ .├────┘
               │┌─────────────────┐│
               ││ 海と山の景観!  須磨浦山上遊園 . │├┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┐
               ││   音と光の祭典 ドレミファ噴水パレス │││││││││││││
  _┌  ._    _  │└─────────────────┘││││││││││││
  | /┴┬┴┴─┴┴‐.|二二二二二二二二二二二二二二二二二二二二二二[山][陽][そ][ば]二二|
.  |o . _ ̄二 ̄ ̄ ̄ ̄│|山|┌───┐ ┏┯┓   ┏┯┓ ┏┯┓ │               .│|
.  ||| |ロ| |.□.| □日日│|陽|│      │ ┠┼┨   ┠┼┨ ┠┼┨ └─────────┘|
. ├‐┼┼┼‐┼───│|電|│      │ ┠┼┨   ┠┼┨ ┠┼┨   ┌┬┐┌─┐┌┬┐  |
. └‐┴┴┴‐┴┬──│|車|│      │ ┗┷┛   ┠┼┨ ┠┼┨   ├┼┤│  │├┼┤  |
.     ◎∀◎    ̄ ̄ │  ̄.│      │          ┗┷┛ ┗┷┛   ├┴┤│  │├┴┤  |
695名無し野電車区:2010/01/21(木) 00:42:33 ID:L+S39pzQ0
>>694
噴水パレスwwwww

あそこに逝くまで(先だったかな?)の
リフトの谷間が「摂津」「播磨」の国境w
696名無し野電車区:2010/01/21(木) 02:47:02 ID:Nmst6lgC0
駅□□名||姫手亀飾妻白八的大曽伊荒高尾浜別本西東魚西江中藤林西明人大西舞霞垂東滝塩須須須月東板西長大新神西元三■
種□□別||路柄山磨鹿浜家形塩根保井砂上宮府荘見見住島井木江崎町石前蔵舞子丘水水茶屋公磨寺見須宿代田開開戸元町宮■
--------||-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
直通特急||○━━○━━━━━━━━○━━━━━○━━━━━━━○━━━━━○━━━━━━━━○○○○○○○○○⇔:6本/h(昼:6両)
阪神普通||==============================================○○○○⇔:6本/h(昼:4両)
山陽普通||○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○====:3本/h(昼:3両)
山陽普通||===○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○=:3本/h(昼:3両)
--------||-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
普□□通||○○○○○○○○○○=========================================:3本/h(昼:3両)
□□□□||姫手亀飾西夢広天平網□
□□□□||路柄山磨飾前畑満松干□

あくまで昼ダイヤで考えると自分ならこうだな。6-6ダイヤが一番分かりやすし利便性も向上する
普通は6本/hとして、特急停車駅から外れた駅への補正と従来から普通停車駅の利便性向上。
網干線の本数が1本/h減るが、現在の利用客なら致し方ないところ。
直通復活が功を奏したのなら、飾磨行きを増やせばいいのだが、現在の飾磨駅は頭端部は1線のみ。
山陽として痛いのは飾磨が2面4線でないところと板宿以降に専用の引上線がない所が悩みどころになってしまう。
新開地を使えば実質阪急神戸行になってしまい、神鉄との接続が悪くなってしまうし
流石に1本で双方向9〜12本/hは処理しきれないだろう
非現実的な事を一つ言うと、阪急と神戸市交通局との乗り入れが実現した暁には
花隈駅西側にある渡り線(欲を言えば両渡り線に改造してから)を使う事ができるので
花隈駅廃止と共にこれを使えさえすればいいのだが…
697名無し野電車区:2010/01/21(木) 02:54:01 ID:Nmst6lgC0
最後のほうでの補足
もし阪急と神戸市交通局との乗り入れが実現した場合の花隈駅の処理
確かに勿体無いっちゃ勿体無い、8両分あるってことは、三宮側を塞いだとすれば
2面2線の頭端式のホームが出来上がるので、山陽にとってのターミナルになるかもしれない。
もちろん片渡線を両渡線に改造することが前提だが、柱をまた抜くので
強化も必要だろうし、結構金のかかる話ではあるな、そういう事で非現実的だと言ったが
神戸での接続と折り返し線の確保、多少辺鄙とはいえ都心部でのターミナル確保に繋がるので結構良いとは思うんだ。
698名無し野電車区:2010/01/21(木) 07:06:21 ID:GWmOJ12u0
>>696
本線は概ねアリな話だが、これは運用数が増える兼ね合いで普通車はすべてワンマン化するという事と >>677 のような形で
5000系の4連+2連の4連化で普通車運用車両を増やして確保する必要がある。増える関係で3000系初期車のお別れは先になるがw

あと阪神の須磨浦普通は直通特急(速達)の6本/hで廃止ってこと?
正直なところ直通特急を増発した場合、よく言われる輸送過剰という点で、6連と4連ではコストがどの程度違うのかな、と。
ワンマン化しない場合は人件費は同じ。電力費(まぁ大口契約ではあるのだけど)と検査・税金は1編成内の車両数が増えれば当然増える。
6連を4連+2連とすれば(なんば線と同じように)車両数自体は減らすことができるが増解結の駅では人件費が増大する(誘導人員に+幌を繋いだりなんだかんだ人員が他社より増える)
増解結する場合は、現明石の神戸側留置線や >>679 の垂水駅に「須磨側にも留置線」を活用する、として増解結の編成を尼崎のように置いておくと。

>>697
花隈が終端のターミナルになっても何もメリットが無いのでは、しかも西行で三宮、大阪方面には行けず、かつ西元町と元町の中間地点。
乗り継ぎもあまり便利とも言えない。仮に阪急が神戸市営地下鉄山手線直通となった場合、現阪急三宮が山陽三宮となるか
花隈は廃駅でただの留置線・折り返し線となるかのどちらかかと。

旧駅が廃駅になってその区間が留置線になると言うことはままある。山陽も旧西代(地上)への分岐区間は留置線で転用してるし。
699名無し野電車区:2010/01/21(木) 09:54:07 ID:7v1nSM4a0
現在の輸送量からすると、特急は4両/毎時3本・普通車は2両/毎時3本で十分。
いくら利便性を向上したとしても、爆発的な利用者の伸びは期待しづらい。

播州エリアでは、ライフスタイルが播州内で閉じた形態になっているので、
神戸方面への利便性を増したところで、利用者は大きく増えたりしない。
(神戸へ出掛けるのは学生の通学やオバチャンのお出かけ需要が主)
播州内相互間の利便性向上は多少の効果はあるかも知れないけど、
これを突き詰めるとバスの高頻度運行の方が利便性は高まるかも知れない。

総合的に考えると、昼間はいっそのこと普通車の運行を止めてしまい、
たこ/かこ/じょうとんバスなどのコミュニティバスが普通車の役割を代行、
結節点となる駅に特急を停める形で対処する方がいいのかも知れない。
700名無し野電車区:2010/01/21(木) 10:28:30 ID:uZ72coQH0
阪急三宮を山陽三宮にするより、阪神御影を改造して普通車を全部御影に持っていって、
高速神戸で直特が普通車と接続するほうがわかりやすいような。
…高速神戸を緩急接続が出来るタイプの2面4線に出来るとしたら凄いぞ。

>>699
播州民の心を掴んだ今の頻度より下げてしまうとまた逃げられる。
701名無し野電車区:2010/01/21(木) 10:37:07 ID:lyKI+B1K0
山電って、このご時世に頑張ってるよねえ。
神鉄とは雲泥の差だ。
702名無し野電車区:2010/01/21(木) 10:49:14 ID:OooBkqNe0
やまでん、頑張っとるか?

頑張りのベクトルの方向が間違っとる悪寒。
703名無し野電車区:2010/01/21(木) 10:52:50 ID:7v1nSM4a0
>>700
心を掴んだって…w
そんなに「便利だ!」という高い評価をしてる人は見かけないが…

てか、本気で普通車の運行休止を考えるなら、特急の運転形態も
色々と考え方が変えられるかもよ。

直特(赤)・山陽特急・阪神特急をそれぞれ20分毎に走らせ、
直特/特急は江井ヶ島に追加停車(たこバス各系統に接続)、
山陽特急は白浜の宮(神姫バス)、荒井(じょうとんバス)、
別府(かこバス)にも停車させてみるとか。
704名無し野電車区:2010/01/21(木) 12:30:14 ID:FBbHFu790
ほう
沿線にこれといった大企業,集客施設なし・片方向輸送・沿線民の超高齢化・神姫バスその他
数多くのマイナス要因を抱えながら
かろうじて黒字を死守してる神鉄が頑張ってないとな
705名無し野電車:2010/01/21(木) 17:45:52 ID:gX9pq4v60
>>684
その線形賛成だな尤も中線共用にして、昔の山陽鉄道の典型的な地方中間駅
の線路配置を復活したら良い(神戸方面へも中線から行ける様に)で上下緩急
接続可能に----
隣の山陽本線垂水駅が複線時代そんな線形だった筈。
>>681
戦前から戦時中は明石の下りホームが踏み切りの兵庫側、上りが姫路側の
互い違い構造だった。上りの事務室に軌道照明板があって電車の位置が
解るので面白かった。それに改札口に近いほうが低床車(木造ボロ電)、
後ろ側が高床車とホームの高さが違っていた記憶があるけれど?
>>692
昔の住民なので大賛成。霞ヶ丘は実質的に五色山だから出来たら対抗式ホーム
でよいからもっと元歌敷山側に寄せて(引っ込み線辺り)「歌敷山」を復活
して欲しい。
706名無し野電車区:2010/01/21(木) 18:39:40 ID:1zwawDE0O
>>704
神鉄は粟生線の存廃問題が最終曲面に入ってるみたいだな…
有馬線は収支トントンで食彩館が好調だっけ?
何にせよ出来るだけ鉄路を維持出来るようこれからも頑張って欲しいものだ
707名無し野電車区:2010/01/21(木) 21:38:25 ID:CXvNN44O0
鉄道ファンに、山陽は新快速にゴボウ抜きされてるって記載があって泣いた。

708名無し野電車区:2010/01/21(木) 21:43:11 ID:lyKI+B1K0
全米が泣いた
709名無し野電車区:2010/01/21(木) 22:22:44 ID:rPOmgWst0
全播州民も泣いた
710名無し野電車区:2010/01/21(木) 23:18:21 ID:Nmst6lgC0
俺も泣いた
711名無し野電車区:2010/01/21(木) 23:19:21 ID:+KwY2ZRU0
よし!
今夜はみんなで泣き明かそう
712名無し野電車区:2010/01/21(木) 23:29:41 ID:Nmst6lgC0
           ---------------
         /■■■■■■■■\
--------------------------------------------------
      \                   \
--------------------------------------------------
         \■■■■■■■■/
--------     ---------------     -------------
      \                  /
--------------------------------------------------

--------------------------------------------------
        ■■■■■■■■■■■■
--------------------------------------------------

もう垂水駅はこれでいいよ(涙)
713名無し野電車区:2010/01/21(木) 23:56:30 ID:esZ3vSJt0
阪急三宮を立て直して、山陽三宮にする可能性は?
714名無し野電車区:2010/01/21(木) 23:56:52 ID:f756lnSs0
>>713
0
715名無し野電車区:2010/01/21(木) 23:59:11 ID:CXvNN44O0
山陽が8両対応にしないかぎりなぁ・・・。
結局阪急が6両いやがったんでしょ。
716名無し野電車区:2010/01/22(金) 00:00:40 ID:uZ72coQH0
板宿・垂水・明石・東二見で乗り入れたらいいと思うよ
717名無し野電車区:2010/01/22(金) 00:05:28 ID:7s7wbHR60
阪急に対応したら近鉄にも対応できてしまうという…w
718名無し野電車区:2010/01/22(金) 00:13:09 ID:cSzda22o0
山陽の未来は明るいなぁ!
719名無し野電車区:2010/01/22(金) 00:16:29 ID:baAj2Ow60
最近昼間滝の茶屋の西側で線路工事してるよ。

このまえは、滝の茶屋の駅に、非常ボタンが両ホーム設置されました。
720名無し野電車区:2010/01/22(金) 00:25:40 ID:7s7wbHR60
>>719
エレベーター設置工事か…ついにきたか。
721名無し野電車区:2010/01/22(金) 02:27:13 ID:MFXQvsUt0
>>715
神戸の引上線が余ってるんだからそこで連結すればいいのにねぇw
722名無し野電車区:2010/01/22(金) 13:17:19 ID:7s7wbHR60
正直、難波直通より阪急直通の方が需要はある。結構な数が平日朝夕を中心に。
723名無し野電車区:2010/01/22(金) 13:48:46 ID:1GY/nikb0
難波線なんてドームでの阪神戦(not檻)用ぢゃんw
724名無し野電車区:2010/01/22(金) 14:34:38 ID:Unhl7lDw0
>>722
その需要の大半は西宮北口までの各駅止まりだろうけどな。
725名無し野電車区:2010/01/22(金) 14:48:53 ID:baAj2Ow60
この前、須磨からの阪神特急で須磨寺で乗り降り激しいから須磨発車時点に
車掌が乗り降りはスムーズにお願いしますとか放送してた。

須磨止まりの普通は上り限定とかで東須磨ぐらいまでは、乗客の扱いすべきだとはおもうんだけど。
726名無し野電車区:2010/01/22(金) 14:56:07 ID:MU8lKQax0
>>725
20日と21日は廿日大師だったはずだか、今日は何かあったっけか
727名無し野電車区:2010/01/22(金) 15:36:18 ID:MFXQvsUt0
>>725
詰まるんじゃないかな?
728名無し野電車区:2010/01/22(金) 19:59:06 ID:MFXQvsUt0
須磨〜西明石の普通列車本数がまた4本になって4-4ダイヤになる!これはチャンス
729名無し野電車区:2010/01/22(金) 21:45:54 ID:7s7wbHR60
>>724
その残りだけでも対難波よりは需要あるぞw
通勤特急か特急の停車駅に六甲を加えた種別で東二見か高砂まで乗り入れたらいい。
高砂、東二見、明石、垂水、板宿、新開地…で十分。
東二見と垂水は工事に少し時間と費用がかかるだろうけど、
須磨や長田を対応させるよりは何とかなる。
これで当該区間の直特はもう正直に急行扱いで走らせていいでしょ…。
730名無し野電車区:2010/01/22(金) 21:54:48 ID:MFXQvsUt0
>>729
そんな一気に乗り入れしなくていいんじゃない?対難波なら山陽にすると阪急乗り入れのほうが良いとは思う。
第一、明石、垂水から難波に行くとすると、普通に大阪経由で行くだろうに。
まず阪急乗り入れのために停車駅を『順次』8両化していく。

@まず西代、板宿、東須磨を8両化して、
東須磨、板宿、西代、新開地、神戸、花隈、三宮、六甲、岡本、夙川、西宮北口、塚口、十三、梅田
という『快速急行』での乗り入れを開始する、この時点で昼間の特急の運行は休止。

A垂水、明石の8両化をして
明石、垂水、東須磨、板宿、西代、新開地、神戸、花隈、三宮、六甲、岡本、夙川、西宮北口、塚口、十三、梅田
での『快速急行』運用を延長続行。

これで需要が見込めるなら、東二見、高砂、飾磨、姫路と広げてゆき、乗客が戻る事になるのなら
難波(近鉄)乗り入れと大塩新駅の建設に手を出しても良かろう
731名無し野電車区:2010/01/22(金) 22:22:33 ID:Ay6TOPAS0
特急車の阪急乗り入れは自爆行為だってこと、まだわかってへんのか・・・
732名無し野電車区:2010/01/22(金) 22:23:00 ID:7s7wbHR60
>>730
行き先が阪急梅田と阪神梅田とで紛らわしいというのも、違う種別を乗り入れさせることで解決できるだろうしね。
神戸市交も阪急乗り入れに関しては自分側にオイシイところが無い、とGOサインを出すつもりはないらしいし、
あともう直特がどうにもならないくらい停車駅を増やしすぎた。
いっそその阪急直通快急が叶えば時間停車の駅も終日停車にして急行としてチマチマやっていけばいいのではと思ってる。
733名無し野電車区:2010/01/22(金) 22:25:19 ID:IM9uKuYS0
新しい種別は新快速にでもすればいい
734名無し野電車区:2010/01/22(金) 22:29:17 ID:MFXQvsUt0
>>731
だれが、山陽5000系列を阪急線内に乗り入れると言った。
阪急は阪急の車両だけでよかろう。阪神に山陽車が行くという今の状況で十分。
でなければ、足りなくなる。いかに車両増備をしないでやっていくのかってのが良いんだよ。
その点、阪急は8両統一されてるから、車両の使い回しがし易いってのがある。それを利用する。
735名無し野電車区:2010/01/22(金) 22:47:32 ID:Ay6TOPAS0
>>734
梅田や難波へ行くひと、たいしておらんって。
悲願だった三宮統一&阪神元町を無くしたがるバカさ加減ww

あさってヒマだったら見とくし、熱く語っといてな。
先寝るわ。おやすみ
736名無し野電車区:2010/01/22(金) 23:00:30 ID:7s7wbHR60
>>735
停車駅的には対梅田だけがメインじゃないと思うけど
近鉄か阪急か、どっちの乗り入れの方が日常的に使う人が多いかと言うたらどう考えても阪急。
737名無し野電車区:2010/01/22(金) 23:30:33 ID:baAj2Ow60
大阪地下鉄の車内の近鉄の広告にはいまだに、阪神なんば線のルートが
記載されていません!難波でとぎれてるw
738名無し野電車区:2010/01/22(金) 23:32:26 ID:cSzda22o0
>>737
在庫が余っとるんやろ
739名無し野電車区:2010/01/23(土) 00:19:31 ID:4whd7a120
明石快急を近鉄でなく阪急でやるというのは興味深い。
朝の通勤特急を快速急行に置き換えて、板宿、東須磨、垂水、明石のホームを延ばせば出来るんかねえ。
六甲が停車駅に含まれると三宮で増結は出来ないと思うが、
御影・元町狙いの近鉄明石快急と同じようなものか。
740名無し野電車区:2010/01/23(土) 00:49:46 ID:o8wAYker0
>>739
朝の運用は、通勤特急or特急を三宮発(連結作業の手間を省くため)、
普通or急行を高速神戸or新開地発、快速急行を明石発にすればいいと思う。
後の足りない分は、西宮北口⇒梅田でカバー。
741名無し野電車区:2010/01/23(土) 00:50:18 ID:CJML9bWd0
近鉄ユーザーの横入れスマン。山陽阪神にとって、直特を走らせる意味が、わかりません?
並行して走る新快速に、対抗しても意味ないと思います。近鉄特急を、姫路まで走らせて
もらうことは、できんのですか?これは近鉄の永年の夢です。上本町難波間をいつ開通させたかを
考えて下さい。
742名無し野電車区:2010/01/23(土) 01:04:51 ID:o8wAYker0
俺には1日数本の近鉄特急乗り入れの方が全然分からん。
近鉄が一人で盛り上がってるだけじゃん、阪神山陽は
へぇーまあやるならどうぞってくらいにしか思ってないな

1日数本、4両編成ガラガラの有料特急走らせるより、北口、宝塚需要の方が魅力的。
743名無し野電車区:2010/01/23(土) 01:26:04 ID:M4Gm6Q700
>>742
なら、阪神ぢゃなくて阪急に直特通した方がヨカタってことか?
イメージ的に、阪急にとっては山電は要らない仔ぽいorz
744名無し野電車区:2010/01/23(土) 01:32:11 ID:A0RC7qlS0
梅田エリア⇔姫路エリア直通客は少ないと思うけど、
阪神沿線⇔山陽沿線の乗り通し客は結構居るんじゃない?
745名無し野電車区:2010/01/23(土) 01:38:25 ID:Y0bYzgGS0
近鉄乗り入れても現状じゃ明石まですら乗り入れ不可能だろ神戸低速通れないし、橋梁が耐えられない(舞子公園、垂水)
746名無し野電車区:2010/01/23(土) 01:43:20 ID:4whd7a120
>>740
肝心の朝が六甲待避線をフルパワーで使ってるから困ったことに六甲停車が出来ない。
特急・通勤特急を伸ばすか通勤急行を伸ばすかになりそうだけど、後者だと西北に出るまでかなり時間が掛かってしまう。
(阪神御影といい阪急六甲といい、神戸市東部の拠点は微妙に不便だなぁ…)
悩ましいが、こういう時は特急・通勤特急を延長して対処がベストなんだろうか。
感覚としては須磨浦特急を朝晩に超優等として走らせる感じで…毎時3本くらいが良さそう。
あと西北を利用してる時に思うが、土日に運転しても一定の需要はあるぞ…。

阪急は神戸市交に目をつけるまで明石まで乗り入れたかったんだろうけど、今はもう神戸市を振り向かせようと頑張ってるんかな。
神戸市交直通は阪急明石快急より難易度高いぞ…向こうのホームは8連対応が済んでるのに拒否ってる状態だし。
747名無し野電車区:2010/01/23(土) 01:51:36 ID:nchaYOKz0
阪神も阪急も基本サイクルは10分で1回の特急だから、

阪神直通特急3本/h(姫路-阪神梅田)
阪神特急..3本/h(須磨浦-阪神梅田)
阪急直通快急3本/h(明石-阪急梅田)

という形もまぁありか。運転調整も入らないから「黄色直通特急(B)」も作る必要はないし
流石に車体の色も全然違うので、「車体色が似てるから間違えた」も、もうないだろう。

ただ、阪急が片乗り入れで垂水(霞ヶ丘の折返線延長は難しいが)や明石(西新町に留置線ができるならね)まで直通再開したとして
相殺はしないので車両使用料が山陽側に発生する。5000系等の山陽車両のほうがデカイので御影以東には入線できない。
阪神みたいにホーム削ったりしてくれるなら別だが(阪神御影って山陽と近鉄のために2回変更したもんなぁ・・)
阪急のお古を山陽に移籍させて相殺する?
マルーンに赤ラインが入る車両とかw

特急が6本/hで普通が4本/hも、ちぐはぐなので、普通はワンマンで6本/h、編成は3両化が進むだろう。
明石以西が特急3本というのは・・・如何なものか、の話になるので短編成の急行か特急で姫路-明石(須磨?)で補完かな。
姫路明石間の便数削減は宜しく無い。
便数減→利用減→経費削減→便数減の神戸電鉄粟生線状態になってしまう。
目指す方向は静岡電鉄的な高頻度ワンマン運転だろう。
なんせ、あっちは18m車2両とはいえ、朝晩5分(12本/h)間隔、昼でも6分という頻度だから。

山陽の場合3連ワンマン普通車のみなら10分間隔程度って所だろう。
特急込みで静岡鉄道と同様の12本/hとなる。静岡鉄道と異なり路線長は長いので流石に特急と普通は併存する必要があるだろうし。
748名無し野電車区:2010/01/23(土) 02:03:39 ID:o8wAYker0
>>747
まあ山陽車の阪急乗り入れはさせないでしょう、あの特攻しちゃった件があるし、削るのは非効率だね。
749名無し野電車区:2010/01/23(土) 02:08:58 ID:nchaYOKz0
>>745
垂水(福田川)
舞子公園(JR跨線橋)

は、加古川橋梁のあのバウンド感を日々体験していると脆そうに感じないのだが(舞子公園の場合50km/h制限だし)
まぁ確かに舞子公園の電車線側のコンクリート部分には「重量物を載せるな」的な看板が付いているが、そんなにボロいのか?

加古川橋梁はホントいつ金属疲労で折れるんちゃうかとドキドキするw
あれって移設架替でないとダメなんだろうか。

橋脚を最近の耐震工事のように鉄板やコンクリで巻いて補強するとか、
桁の方も左右から補強鋼材で挟んで、ついでにコンクリートで覆ってみるとかみるとかでは無理なのかな。
主桁補強とかの工事は結構バリエーションが有るようなのだが・・・
750名無し野電車区:2010/01/23(土) 02:36:17 ID:nchaYOKz0
>>748
表 : 全車8両編成の為に、新開地以西は乗り入れません
裏 : 六甲の事、末代まで忘れません(だから安全報告書の表紙に使ったよ)

ですね、分かります。

まぁアレは車両ではなく「人」が相手路線に相互乗り入れしている事が問題な気も・・・・
その点では阪神須磨浦特急も神戸以西は山陽運転士が担当するという現在の状態は正解なのかも。

しかし片乗り入れの車両使用料ってどの程度のものなんだろう。

姫路-梅田間直通
○阪神直通特急3本/h(姫路-阪神梅田 三宮でなんば線快急とも接続?)

姫路梅田間リレー快急(特急)
○山陽快速急行3本/h(姫路-明石 ワンマン3〜4連?)(明石駅東留置線で折返)..
●阪急直通快急3本/h(明石-阪急梅田) (西新町側に留置線が出来るとして)

姫路三宮間リレー普通
○山陽普通3本/h(姫路-須磨 ワンマン3連)
●阪神特急3本/h(須磨浦-阪神梅田)

姫路三宮間普通
○山陽普通3本/h(姫路-阪神三宮 ワンマン3連)(大石で折返)

本数的には普通6本/h、優等6本/hの10分サイクル。本数増分を普通車ワンマン化でカバー
ただ、須磨以東の普通本数が減る事になるんだよね、阪神普通を再度延長してカバー出来るのか? とか。
あと神戸高速線をワンマンで通れるのか?って所とかも・・・


751名無し野電車区:2010/01/23(土) 08:49:34 ID:K2Wa/ndo0
>>741
遠近分離しか頭になけりゃ、直特の意味は対梅田輸送しか見えて来ず、新快速に全部譲れば?みたいな発想になるんだろうが、
阪神間対播州エリアの輸送手段と思えば、直特はあまりにも意味が大きい。
とくにJRの駅勢圏から離れた浜国道沿いなどと、阪神間の浜手エリアの間、とかな。
752名無し野電車区:2010/01/23(土) 09:45:03 ID:4FcD48qN0
>>751
ミクロに見るか、マクロに見るかによって違うね
753名無し野電車区:2010/01/23(土) 10:39:48 ID:0lY5rE6t0
おまいら妄想爆発しすぎワロタ
マジレスしてやる良く聞け
10分ヘッド→どうしても車両足りん、増備してから出直せww
近鉄特急→橋梁は全部大丈夫、昔モハ63が通れてたんだぜ
      車体サイズは次期ビスタで近鉄が合わせてくるだろ
直特需要→乗り通しは1dayユーザーくらい、通勤通学は指摘
      の通り、例えば御影→荒井とか別府→甲子園とか途中
      でJRに乗り換えるのはアホらしい区間が主体だろな
阪急乗入→最近は全く聞かなくなったな、神戸高速が決着付いた
      らまた言い出すかはその時々の阪急の運輸の偉いさん
      の意向(趣味)に大きく左右されるからな
754名無し野電車区:2010/01/23(土) 10:45:45 ID:Dgn96w/a0
阪急はいまだに、神戸市営地下鉄乗り入れをあきらめてない感じだしねぇ。
755名無し野電車区:2010/01/23(土) 10:50:07 ID:osEruK3C0
別府が今、工事中で結構期間かかるみたいだけど

なんの工事かしっとう人おる
756名無し野電車区:2010/01/23(土) 10:54:08 ID:4whd7a120
阪急直通は日生エクスプレスや箕面線直通くらいの時間帯・本数だけでもいいかもね
西神直通は神戸市が大阪市に吸収されるまで無いだろうし、
明石折り返しでも東二見折り返しでも高砂折り返しでもいい。
>>730の停車駅なら何とかなるでしょ。垂水や東二見も長田や須磨ほど面倒にはならないし。

>>755
滝茶と一緒でバリアフリー関連じゃない?
757名無し野電車区:2010/01/23(土) 11:12:31 ID:qc8l60IW0
>>734
言う通りかもな
阪急神戸本線は十三まではホームの端の木を外せば山陽が入れるけれども、
中津がどうにもならないし廃駅しないと----
だから阪急の車両で明石行なら実現可能
758名無し野電車区:2010/01/23(土) 17:08:23 ID:GX401tWz0
>>749
加古川橋梁は古いから橋脚の数が多すぎる
下手に補強で柱を太くしたら増水時にゴミや流木が引っかかったりして
かえって危ないからやっぱり架け替えた方がいい
759名無し野電車区:2010/01/23(土) 18:43:40 ID:o8wAYker0
加古川橋梁は、高砂線の廃線跡に作り直せば仮橋を作らなくてもなんとかなる気もする。
760名無し野電車区:2010/01/23(土) 19:07:36 ID:cDOFaqvD0
国から補助が出る耐震補強工事にかこつけて最大重量引き上げられるように
補強・架け替えならありえるとおもう
761名無し野電車区:2010/01/23(土) 20:35:01 ID:tSg2bxO90
>>754
>>748の 六甲の事、末代まで忘れません じゃないけど、
神戸市のスタンスは、 三宮乗り入れの事、末代まで忘れません やろ
意趣返しされるのも当然といえば当然やわ
まあ、地下化しなかった阪急の自業自得なのだけど
762名無し野電車区:2010/01/23(土) 21:52:25 ID:Y6yC8Rci0
近鉄は本気だな

【鉄道】近鉄、新型観光特急投入へ 伊勢志摩へ誘客強化 [10/01/21]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1264161641/
763名無し野電車区:2010/01/23(土) 22:19:31 ID:A0RC7qlS0
山陽乗り入れできればいいですがね・・・
764名無し野電車区:2010/01/23(土) 22:39:11 ID:o8wAYker0
>>762
それは神戸までは来ないだろう、ましてや姫路まで。どうせACEの19m級4両編成でも入ってくるんだろ。
まあ姫路までたとえ来たとしても1日数本ってのを見るとせいぜい予備も含めて2編成だけだろうな。
まさか19m級4両でずっと志摩までいくとは思えないし、尼崎なんかで切り離すんだろ。
それに特急命の近鉄にすると、まず他社の乗務員には運転させないだろうし、どっちにしろ山陽は関係ないな、
走るなら邪魔にならない程度に走ってろって感じ、個人的には阪急が乗り入れしてくれたほうが数十倍便利だわ
765名無し野電車区:2010/01/24(日) 00:14:18 ID:oqn9iykr0

■■■■姫手亀飾妻白八的大曽伊荒高尾浜別播西東魚西江中藤林西明
直通特急●━━●━━━━●━━━●━━━━━●━━━━━━━●
快速急行●━━●━●━━●━━●●━━●━━●━━━━●━━●
■■普通●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

■■■■明人大西舞霞垂東滝塩須須須月東板西長大新
明石Exp. ●━━━━━━━━━━●━━━━━━━●
直通特急●━━━●━●━━━━●━━━●━●━●
阪神特急==========●●●●●●●●●●
阪神普通==============●●●●●●
山陽普通●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

■■■■新神花三春王六御岡芦夙西武塚園神十中梅
明石Exp. ●●●●━━━━●━●●━━━━●━●
阪急特急●●●●━━━━●━●●━━━━●━●
阪急普通●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
766659:2010/01/24(日) 00:27:23 ID:jAgxP9PZ0
>>764
近鉄が19m級の車両を造るとは思えない。
767名無し野電車区:2010/01/24(日) 00:45:41 ID:oqn9iykr0

■■■■新神西元三春岩西大新石御住魚青深芦打香西今久甲鳴武競出尼
直通特急●●━●●━━━━━━●━●━━●━━●━━●━━━━●
■■特急●●●●●━━━━━━●━●━━●━━●━━●━━━━●
区間特急==========●●●●━━━━━━●━━━●━━━
快速急行====●━━━━━━━━●━━●━━●━━●━━━━●
阪神普通●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

■■■■尼大杭千姫淀野福梅
直通特急●━━━━━━━●
■■特急●━━━━━━━●
区間特急━━━━━━━━●
■■急行●━━━━━●━●
阪神普通●●●●●●●●●

■■■■尼大出福伝千西九童桜難日上鶴今布永小八若花東瓢枚額石生東富学菖西新奈
阪奈特急==========●━●●━━━━━━━━━━━━●━━●━●━●
快速急行●━━━━━●━━━●●●●━━━━━━━━━━━━●━━●━●●●
■■急行==========●━●●━●━━━━━━━━━●●━━●━●●●
■■準急●●●●●●●●●●●●●●━●━●━━━●━━━●●●●●●●●●
■■普通●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●==
768名無し野電車区:2010/01/24(日) 00:49:08 ID:vJqO1BvI0
>>766
最長特急なら絶対ありえないな、上げられてるだけでも橋梁(加古川、舞子公園、垂水)、に神戸高速と金の掛かりそうな話ばっかりなのに
今後考えると、西新町の高架化が始まろうとしてるが近鉄車乗れ入れ考慮した高架設計なんてやってないだろうし、その費用も無いだろうからな
明石まで対応できたとしても、明石以西乗り入れ困難になるのは目に見えてるしかも、そう遠くない時期に
769名無し野電車区:2010/01/24(日) 01:22:22 ID:h+dOV4yz0
>>767
区間特急住吉停車ワロタw
770名無し野電車区:2010/01/24(日) 05:41:22 ID:1FspSwET0
近鉄の新型特急はアルミ車体で軽量化するんでないの?
その上でM-Tユニットで重量分散

それで山陽区間を乗り切ると
771名無し野電車区:2010/01/24(日) 10:42:55 ID:0sDTmcvK0
だーかーらー
物理的な問題はいくらでも解決できるって言ってるだろ。
>近鉄特急姫路乗り入れ

あとは阪神がOK出すだけ
来年の今頃には具体的な運行計画が決まってるよ。
>>770
自重は重くても定員乗車しか考慮しなくていいからね
772名無し野電車区:2010/01/24(日) 10:53:43 ID:gaaHfVEJ0
物理的な問題がいくらでも解決できるのなら、
同時に阪急直通通勤快急の明石乗り入れだって出来るわな。
西新町の引き上げ線が6連までしか対応してなくても、
東二見や高砂で折り返せばいけるだろうし。
773名無し野電車区:2010/01/24(日) 11:10:45 ID:UT7fZMGh0
自重しろ
774名無し野電車区:2010/01/24(日) 11:55:27 ID:FPiN+wpM0
西新町に引き上げ線なんか出来るんけ??
775名無し野電車区:2010/01/24(日) 12:27:39 ID:IubCspKz0
30年程前、経済誌に近鉄社長の対談が載っていて、近鉄にとって現なんば線の開通は当社にとって重要な懸案事項であり
ビスタカーを三宮まで走らせたいと書いてあったのを覚えている。奈良線は私が幼い頃は、唯一有料特急は、走っていなかった。
奈良線に有料特急が走った当時は、このスレで書かれているように当時はガラガラ。しかし着座サービスと観点から徐々に利用者が増え
いまでは生駒鶴橋間のみの利用者も多く月曜の特急は前日に予約が埋まる。手始めに朝の上りの通勤時に東二見梅田(難波)間を
3本程度走らせるべきである。はじめはガラガラと思うが奈良線のように必ず満席になると思う。JR明石利用者のうち僅かではあるが
着座サービスのある有料特急に客は流れると思う。山陽の問題が解決すれば姫路発にするのがベストやげど。
776名無し野電車区:2010/01/24(日) 12:39:02 ID:oqn9iykr0
特急 明石エクスプレス の画像???
http://i-bbs.sijex.net/imageDisp.jsp?id=taimatu&file=1264304250106o.jpg
777名無し野電車区:2010/01/24(日) 13:58:10 ID:Za9c9HXk0
>>776
番号が塗り潰してあるのがなぜか理解できないんだがww
しかもリアルにスプレーで塗り潰した感じ・・・
778名無し野電車区:2010/01/24(日) 14:59:35 ID:h+dOV4yz0
>>775
そんなことをしなくても明石駅での阪神梅田行直通特急なら余裕で座れる。普通ならもっと。
飾磨→明石、飾磨←明石が混雑してるくらい。
779名無し野電車区:2010/01/24(日) 16:03:02 ID:/3+rLWC30
>>771
またまたーwww

君かい?
他スレで2010年(今年)春には近鉄特急が姫路直通というガセネタをプレスリリースとでも信じ込んでたのは。
その他スレでも書いてあげたけど、プレスが出てからでも3年程度はかかるんだけど、
わかってんのかな?
阪神がOKを今日出しても、実施できるのは数年後。

小田急と東京メトロの間での有料特急直行の例
・プレスリリースが2005年5月
・車両計画が2006年9月
・第一編成落成が2007年9月
・メトロ線内試運転開始が2008年2月
・営業運転開始2008年3月
780名無し野電車区:2010/01/24(日) 16:58:08 ID:SlYCx9Yy0
神姫間のスカスカが少しでもマシになりますように
781名無し野電車区:2010/01/24(日) 17:01:31 ID:02ZXnmDW0
>>776
www
春日野道?中津?
782名無し野電車区:2010/01/24(日) 17:11:31 ID:oqn9iykr0
>>781
中津の宝塚線ですよ〜
783名無し野電車区:2010/01/24(日) 17:19:53 ID:h+dOV4yz0
おk、明石エクスプレスは宝塚経由と理解した
784名無し野電車区:2010/01/24(日) 17:29:58 ID:0sDTmcvK0
>>779
その人とは全然関係無いみたいだけど何か?
ってか、営団の例持ち出して3年掛かるってどうよw
梅田−姫路直通のときは何年だった?約1年半ですが。
近鉄調査開始もあながちうそじゃないみたいですけど?
実際のところは阪神がOK後、近鉄の新車両設計→落成、
ダイヤ改正、と1年半もあれば十分みたいですよ。
プレスはおそらく新特急車と同時じゃねーのww
785名無し野電車区:2010/01/24(日) 17:36:45 ID:cFHlLVKU0
>>784
梅田乗り入れは、それ以前から阪神・阪急・山陽・高速の四社間で
かなり綿密な摺り合わせがあってこそなんだけどね…

近鉄の山陽乗り入れは、近鉄の見込み発車的な要素が大きく、
山陽の施設を見せてもらった結果「早期には無理か」ということで
事実上頓挫してるようですがね。

近鉄は19m車を作ることには吝かではなく、阪神・山陽乗り入れに
必要な規格で新型特急車を作るという趣旨のコメントは出してる。
しかし山陽側の軌道規格の低さと橋梁の重量制限がネックになり、
車内設備や青山越え対策などで重くならざるを得ない特急車を
山陽の規格内で作れるかどうか…ということになっtうぇるんでそ。
786名無し野電車区:2010/01/24(日) 18:15:55 ID:FryuEEQU0
そのうえ阪神にはほとんど相手されてないし、綿密なすり合わせなんてはるか先の話だろうな
まぁ、どんなに早くとも5年後だろう。それも三宮まで
山陽乗り入れとなると10年計画だな
787名無し野電車区:2010/01/24(日) 18:38:26 ID:02ZXnmDW0
>>786
その頃には山電そのものが「阪神電鉄・姫路線」になってそうw
788名無し野電車区:2010/01/24(日) 18:43:46 ID:h+dOV4yz0
>>787
それはない、山陽電鉄が、阪急で言うところの能勢電の扱いだから現状維持がベストでしょう
一緒にすると阪神に給料体系やサービスを合わせにゃならんから経費が嵩んで共倒れになるよ
789659:2010/01/24(日) 19:42:43 ID:jAgxP9PZ0
>>776
やっつけ過ぎワロスw
790名無し野電車区:2010/01/24(日) 20:54:28 ID:vJqO1BvI0
>>787
神有の粟生線が廃線になってもそれはありえない、いざとなったら株主優待の廃止と株主配当停止すればいいだけだから
791名無し野電車区:2010/01/24(日) 21:05:03 ID:QrAct68s0
山陽は元気だな
運賃の高さだけあって ものを言う人が多いんだなw
792名無し野電車区:2010/01/24(日) 22:18:28 ID:/3+rLWC30
>>784

簡単に答えてやる。もとの>>771じゃ、
>物理的な問題はいくらでも解決できるって言ってるだろ。

ってあるんだが、解決するのにどれだけの時間がかかるかわからんのに、

>来年の今頃には具体的な運行計画が決まってるよ。

って言い切れるあたりが、イタイタしいのだ。

上でも書いたけど、「物理的問題」が都市計画に関連するような事項だと、
解決に要する時間は実に10年単位(阪神西宮の例だと30年)。
それが「1年半でOK」とはなぜだ?

実際に、姫路まで乗り入れ可能な近鉄の車両はまだない。
同様な例が、乗り入れ可能な車両のなかった東京メトロと小田急で3年を要した、という話だ。わからんか?
乗り入れ可能な車両のあった梅田姫路直通でも実に1年半なんだろ。
自分の言ってることの実情をちゃんと考えてから書けよ。
793名無し野電車区:2010/01/24(日) 22:42:38 ID:jAgxP9PZ0
>>792
妄想垂れ流し厨は放っておいた方が良いよ。餌与えると碌な事が無い。
794名無し野電車区:2010/01/24(日) 22:53:25 ID:0sDTmcvK0
はいはい、あと半年以内にプレスが出たとき、今日の暴言を謝ってくださいね。
多分、開業1周年、客足好調みたいなときに同時に次期ダイヤ改正のアウトライン
発表じゃね?
>都市計画に関連するような事項だと
関係無いけど。ってか都市計画で線路規格、車両限界、建築限界が改良され
る事はあっても改悪される事はまず無いが。
>姫路まで乗り入れ可能な近鉄の車両はまだない
だから造るのに1年半さ、それ以上は俺も良く知らないから言わないw
中の人じゃあるまいしww
795名無し野電車区:2010/01/24(日) 23:25:58 ID:h+dOV4yz0
山陽電鉄には新型列車は場違い。
3000系3両で十分さ、なんなら2000系復活してくれないかな・・・・
明石以西で爆速出す3000系も見物だが、のんびり走るのもよし。
有料特急なんていらね、
796名無し野電車区:2010/01/24(日) 23:29:33 ID:/3+rLWC30
暴言ねえw
君の方が暴言だろ。どうせ去年の今ごろの産経のガセネタで浮かれまくったクチだろ。
今ごろ、収拾付かなくなって、赤面して暴れ出したのかい?w

>だから造るのに1年半さ、

それだけじゃ済まんよ。
JR東と東武の間の特急直通の事例。
2004年10月 プレス発表
2006年3月 直通開始
しかしこれは、車両規格が同一で、いずれも有料特急を運行してる両社が、
すでに車両を営業させて走らせていたからこその、1年半だぞ。

小田急と東京メトロは1978年に直通開始、2008年に有料特急直通開始。実に30年さ。

乗り入れた実績もなくて車両規格も違う他社線に、いきなり1年半後から運転開始するほど、近鉄も無謀じゃなかろうよ。
そういうしっかりしてる所が君みたいな2ちゃん脳とは違うところw
797名無し野電車区:2010/01/24(日) 23:30:19 ID:UT7fZMGh0
>>795
ヲタ目線痛い
798名無し野電車区:2010/01/24(日) 23:33:09 ID:0sDTmcvK0
>>795
俺も基本的にはそう思う。
本当は有料特急なんてイラネ
でも独特の「華」があるんだよな・・・
がんばればダブルデッカーだって走れるか・・・

2000系復活はないけどなw
799名無し野電車区:2010/01/25(月) 00:36:14 ID:sB17pTS/0
>>798
このスレ見ると、山陽側設備の問題でダブルデッカーはさすがに無理では?

まあ、2000系復活はあり得んけどな。(ああ、釣りに乗ってしまったよ……)
800名無し野電車区:2010/01/25(月) 00:43:47 ID:5H1V8DUg0
>>795
日々乗る側の身にもなってくれ、鑑賞する側はローレル賞の車両が走り続けることが正義かもしれんが
乗ってる側としてはだな・・・・日々乗ってない非山陽ユーザーだから出る意見だな、新型不要説。

まぁ新車が阪神1000系のようになるとガッカリだがw
5030系のVVVF静か版でいいいので増備して下さい、と。

>>798
有料特急はイランわなぁ、無理に通して直通特急が更に格下げされるのは困る。
ダブルデッカー・・・JR223系に増結するJR5000系マリンライナーのように有料区間だけ増結、後ろは一般車(付加料金無料)ってことであれば
5000系4連2編成の近鉄側に2両くっつけることも出来るかもしれん・・・・

増結、編成全て有料特急のいづれにせよ定期運用は当面ないだろう。
801名無し野電車区:2010/01/25(月) 01:28:45 ID:HoM7JQn80
>>800
日々乗ってるよ、明日の朝も乗るが・・・、垂水⇒荒井で毎日往復さ
802名無し野電車区:2010/01/25(月) 07:28:31 ID:kWXUqW6tO
将来的に三宮⇒名古屋などの特急は有り得るかも?と思うが、
姫路は修学旅行の臨時特急以外には考えられないな。
803名無し野電車区:2010/01/25(月) 12:40:32 ID:1G9tWDgm0
近鉄の山陽直通妄想を、時系列で追ってみた。

○昭和年間〜なんば線事業再開時
 私鉄最長距離列車という「看板」が欲しく、名古屋−姫路特急を…

○なんば線開業前後
 世界遺産を三つ貫く特急網を構築したく、姫路へ行きたい…

○なんば線開業後
 修学旅行輸送を取り込みたく、その広告塔として伊勢志摩特急を…

つうことで、近年はかなり現実的になってきてるので、近鉄側としては
姫路乗り入れをしたいのは事実だと思うが、その特急がもたらす収益は
山陽も近鉄も正直期待しておらず、運行経費は宣伝広告費として考え、
他の商品(団体輸送など)で稼ぐつもりなんでしょ。

あとは世界遺産巡りの外国人観光客取り込み、かな。
特に姫路城&市街地は、外国人受けする風貌と都市景観もあって、
世界遺産指定後は来訪者が激増えてるのな>外国人観光客
遠来の観光客なら、いくら頻度・速度で勝るとはいえ、乗り慣れてない
ローカル列車(新快速など)に乗るのは抵抗があるだろうから、
Express Cars(特急)があればそっちを使うだろうしね。
804名無し野電車区:2010/01/25(月) 12:58:32 ID:NeButp1K0
どうせExpress Carsを使うなら、Super Express新幹線を使うだろ。
ジャパンレールパスだって持ってるんだし。
京都から姫路まで40分強。

それと伊勢志摩特急の姫路乗り入れを言ってたはずだと思うが、
君は奈良特急を姫路に持ってきたいのかな?
そのあたり矛盾してる。

矛盾と言えば矛盾だらけ。まるで小沢みたいw

>その特急がもたらす収益は山陽も近鉄も正直期待しておらず、
>運行経費は宣伝広告費として考え、他の商品(団体輸送など)で稼ぐつもりなんでしょ。

最初から「団臨」構想だと思うけどねえ。
その収益計算が、「団体輸送」ー「運行経費」だから、収益を得ることを目的に運行する、
って君自身が書きながら、「収益は山陽も近鉄も正直期待しておらず」って、どういう意味?
805名無し野電車区:2010/01/25(月) 13:05:18 ID:sZBoxnYS0
>>804
Shinkansen Trainでは奈良に行けないっしょ。
直通ではなくともKintetsu Express Networkなら、まだ行きやすいのでは?
という程度のことなんだと思うけどね>世界遺産三都連絡
てか、新幹線は敵ではなく仲間、という考え方のようですがね>近鉄
Shinkansen Train+Kintetsu Express Networkで三都回遊を楽しんでね、
という売り方をすれば、外国人の回遊行動も誘発できるんじゃない?ということ。

で、姫伊特急の件だけど、特急列車単独の収益は期待してないが
団体臨時列車を中心とした観光面での売上を期待してる、ということで。
806103:2010/01/25(月) 13:06:53 ID:sZBoxnYS0
>>805
あ、ID変わってるけど>>103なんで。
807803:2010/01/25(月) 13:07:53 ID:sZBoxnYS0
>>806
間違えた>>803なんで…スンマヘンw
808名無し野電車区:2010/01/25(月) 13:17:07 ID:NeButp1K0
近鉄の伊勢志摩におけるビジネスモデルは、これ↓で成り立ってる。
1、往復で近鉄電車を利用すること
2、伊勢志摩での観光事業はすべて近鉄系列が仕切ること

あらゆる物理的困難を乗り越えて得られる果実は、実は上記「2」がメインなのだ。
だからこそ単線を無理矢理複線化したり、どうしようもない奥地を大規模開発した。

他社(近鉄)のビジネスモデルに乗っても、果実を得るのは他社(近鉄)だけで、山陽や阪神は労するだけ。
上記「1」の収益だけでは「あらゆる物理的困難」を解消するには至らないだろう。
駅改修工事は、一声で数億円、高けりゃ数百億円だからな。

ところがもっと問題なのは、そのビジネスモデルは実のところ、すでに崩壊していること。
既に閑古鳥が鳴いているスペイン村へは、
せいぜい沿線の小学校をたぶらかして団臨パックを売りつけて行かせるしか、ない。
近鉄沿線で既にそうなんだろ。
山陽沿線は、広島や東京が新幹線沿線。行き先には困っていないのだ。
809名無し野電車区:2010/01/25(月) 13:19:42 ID:NeButp1K0
ま、有料特急みたいなのは、実現するとして5年10年先だし、実現しない可能性だって大きいわな。
それよりは現状のミクロな輸送で儲け続けていく態度で頑張らなきゃな > 山陽。
大風呂敷ひろげ過ぎて、巨大な有利子負債で青息吐息してるどっかの日本一巨大な私鉄みたいにならないようにねw
810名無し野電車区:2010/01/25(月) 13:30:06 ID:kWByr1nQO
阪急阪神ですねwwwわかりますwww

だから近鉄が助けてやろうって言ってるのに空気読まないで勝手にやればっていう傲慢さ
近鉄は過疎路線のこすために特急走らせてるのに阪神山陽は姫路、阪急は宝塚と京都というものがあるのに
高級さを演出せずにタダで特急載せてるんだからそりゃ赤字も増えるわ
やることといったら停車駅増やすばっかで何一つ良くしようっていう頑張りがない
近鉄を見習って欲しいもんだわ、
811名無し野電車区:2010/01/25(月) 13:52:53 ID:z8gnJMR20
デカい釣り針だな
812名無し野電車区:2010/01/25(月) 15:20:30 ID:28sKRNhd0
S9141扉故障大幅遅れ下げ
故障が最近多いぞ山陽車
813名無し野電車区:2010/01/25(月) 17:11:01 ID:IzJuH6vXO
質問です。月見山から水族館の道のりは楽ですか?ホムペには10分くらいとかいてましたが…
814名無し野電車区:2010/01/25(月) 17:20:36 ID:NeButp1K0
近鉄は見習うが、勘違いの近鉄ファン>>810は見習わないぞw
815名無し野電車区:2010/01/25(月) 17:27:50 ID:mR71YZSD0
単純に直通列車を作るってだけなら、阪神の1000系がをベースに特急型を作ればいいわけで。
それこそ5200系みたいな3ドアクロス車でも構わないだろ。
1000系が青山を通れないってなら話は別だがw
816名無し野電車区:2010/01/25(月) 17:32:31 ID:E3WpfeKT0
団体兼昼間の普通用に種車として阪急の6300系を4連で貰ってたら良かったなw
817名無し野電車区:2010/01/25(月) 18:12:41 ID:6rJj3tF/O
山陽全駅から難波までは乗車券買えるんやね。

神戸高速は西九条までしか買えないのにね。

山陽線から近鉄線へ行くとするとエスコートカードで奈良や名張へ、ICOCAで名古屋や伊勢志摩へ行けるし。

JRは米原〜関ヶ原間でICOCAが使えないから不便やけどね。
818名無し野電車区:2010/01/25(月) 18:48:35 ID:HoM7JQn80
>>813
駅降りて南にまっすぐ

>>近鉄
乗り入れいらないし、尼崎までの乗り入れで十分だろ。
姫路へは尼崎で直通特急に乗換えでOK。

>>815
新車なぁ…新車作ってまでやるようなことでもないな
819名無し野電車区:2010/01/25(月) 19:09:53 ID:XtfKvOTm0
阪神、高速、山陽へは余った12200系売りつけて
梅田〜東二見までのホームライナーとして使わせればそれなりに収益上げられるのではと
820名無し野電車区:2010/01/25(月) 19:50:08 ID:08Cv8Gvl0
播州民にそんな金使うやつはおらん。
821名無し野電車区:2010/01/25(月) 19:53:17 ID:udkiTifK0
>>819
そんな485系と同世代の物はいらん。
822名無し野電車区:2010/01/25(月) 20:07:46 ID:XtfKvOTm0
だからライナー料金をやすくするんでしょとか
823名無し野電車区:2010/01/25(月) 20:09:26 ID:udkiTifK0
それ以前に、JR神戸線になぜホームライナーやグリーン車がないのかを…
824名無し野電車区:2010/01/25(月) 20:17:15 ID:iYatMnhD0
山陽がJRに比べて遅いのはわかる。播州人としてわかる。しかししかしだ。明石大阪(梅田)間は
せめて赤特だけでもJRの快速と所要時間は、肩を並べて欲しい。頼むわ。
825名無し野電車区:2010/01/25(月) 20:34:51 ID:XS7Si0kGO
やっぱり舞子公園−板宿の改良はせなあかんよな。
舞子公園、霞ヶ丘、須磨寺以外は最高速度を維持できるようにすべし。
826名無し野電車区:2010/01/25(月) 21:15:19 ID:HoM7JQn80
>>819 >>822
指定料金払えと言うなら余計にJR駅に向かっての車利用が増えるだけだな

>>824-825
無理だな、細かいカーブが多すぎて加減速の繰り返し、
まあ俺はそれが山陽っぽくて良いなと思ってるが、
早く着きたいなら明石以東はJR使えばいいじゃんと思うわけでな。
827名無し野電車区:2010/01/25(月) 21:22:39 ID:XS7Si0kGO
明石
 |
人丸前
 |
大蔵谷
 |(95km/h制限)
西舞子
 |(50km/h制限)
舞子公園
 |(70km/h制限)
霞ヶ丘(構内75km/h制限?)
 |(75km/h制限)
垂水
 |(Sカーブ75km/h制限)
東須磨
 |
滝の茶屋(構内80km/h制限)
 |
塩屋
 |(80km/h制限、75km/h制限が続くSカーブ、80km/h制限、80km/h制限)
須磨浦公園
 |(95km/h制限)
須磨
 |(45km/h制限)
須磨寺
 |(60km/h制限、85km/h制限)
月見山
 |
東須磨
 |
板宿
828名無し野電車区:2010/01/25(月) 21:29:20 ID:XS7Si0kGO
間違えたw
明石
 |
人丸前
 |
大蔵谷
 |(95km/h制限)
西舞子
 |(50km/h制限)
舞子公園
 |(70km/h制限)
霞ヶ丘(構内75km/h制限?)
 |(75km/h制限)
垂水
 |(Sカーブ75km/h制限)
東垂水
 |
滝の茶屋(構内80km/h制限)
 |
塩屋
 |(80km/h制限、75km/h制限が続くSカーブ、80km/h制限、80km/h制限)
須磨浦公園
 |(95km/h制限)
須磨
 |(45km/h制限)
須磨寺
 |(60km/h制限、85km/h制限)
月見山
 |
東須磨
 |
板宿
829名無し野電車区:2010/01/25(月) 21:32:11 ID:HoM7JQn80
それ以外に国鐵にはあまりない細かいカーブが連続してるよな駅の手前
駅の部分、例えば、上り東須磨の西側の引上線を挟むカーブ、須磨浦公園下り本線西側の70km/h制限
830名無し野電車区:2010/01/25(月) 21:33:45 ID:udkiTifK0
山陽は景色がいいから速度なんて関係ないんです。
831名無し野電車区:2010/01/25(月) 22:09:37 ID:gpGfxPbD0
手直しをするくらいなら、東須磨から新線分岐して全線地下線でも作ったほうが早いし
ちょっと斬新だが第二神明道路辺りを通せば、独占区間になってガッポリ儲かると思うね
832名無し野電車区:2010/01/25(月) 22:11:25 ID:gpGfxPbD0
地下線にする区間は、東須磨⇔人丸前くらいでいいんじゃないかな?
明石に接続しねーとまずいし、田園地帯に通しても意味無いから、そこらで地上に上げさせて
いや既に高架の人丸前じゃ難しいか、大蔵谷くらいで接続してやると結構いい感じになるんじゃない?
この案はどう思う?
833名無し野電車区:2010/01/25(月) 22:15:38 ID:gpGfxPbD0
明石-人丸前-大蔵谷-狩口台-南多聞-清水丘-高丸-福田-下畑-高倉台-離宮道-東須磨 あたりで
834名無し野電車区:2010/01/25(月) 22:15:38 ID:XS7Si0kGO
新線建設なんていくらかかると思とんねん。
まして全線地下の高速鉄道って・・・国家プロジェクトの規模やわ。
835名無し野電車区:2010/01/25(月) 22:21:47 ID:+YtiUenw0
山陽がほこれるのは、シングルシートがあるぐらい。。。
836名無し野電車区:2010/01/25(月) 22:26:26 ID:b1Akma/q0
これほど妄想の実現が新たな妄想を生んでしまう路線もないよなぁ

1.西九条と難波がつながれば阪神と近鉄が相互乗り入れができるのに
2.大方の予想を裏切ってなんば線開通。梅田姫路と奈良三宮を共通運用する車両が現れる。あれ、奈良姫路とか運転できね?
3.臨時やらなんやらで近鉄が須磨浦まででも入線すればいいのに
4.阪伊特急片乗り入れでいいから近鉄特急延伸できないものか
5.阪神って…大手私鉄だよね…独自車両出さないの恥ずかしくね?…
6.もう機運は名姫特急一直線。山陽も準とはいえ大手だよね…中古でも独自車両入れないの?
7.あれ山陽ってここ数十年自製オンリーじゃね?

ここまで連鎖的な妄想を「山陽沿線住民が待望している」ように定期的に煽ってるのがいるよね。
いまのところは3と4を必死に吹きこんでる。あ、7はまだか
「沿線住民が払えもしない特急料金を徴収するために兵庫県と山陽電車が近鉄に隷属するオマケ付きでほぼ一方的にカネを出す」構図になるんだが。
837名無し野電車区:2010/01/25(月) 22:28:59 ID:udkiTifK0
>>833
それ高倉台の辺りで標高200m
下畑・福田の辺りで50m,
高丸(ってか上高丸じゃないのか?)で90m
って感じで速度出すために高低差押さえると
高倉台の辺り駅がシェルターみたいに深い場所になるぞ。

あと、えらいくねくね曲がってないか?
838名無し野電車区:2010/01/25(月) 22:29:43 ID:Gvg0QHlU0
>>833
高丸より星陵台の方が判りやすいw
あと福田は名谷インターのところか。
これが出来たら神なんだが、まぁ今後30年くらいは垂水駅改造くらいで収まりそうな。
…あ、再開発の話は決まったんかな?

阪神三宮改良完成の2013年くらいのダイヤ改正で停車駅見直しが起こればいいが…
もう阪急直通と近鉄直通にしか望みを託してない…とりあえず黄直よりは速く・・・w
839名無し野電車区:2010/01/25(月) 22:46:08 ID:Gvg0QHlU0
>>837
高倉台じゃなくて向井だったらまだクネクネせん
840名無し野電車区:2010/01/25(月) 22:52:47 ID:MXXce/OY0
ここは発想の転換で車からの転移を狙って
山電明石以西とJR明石以東を使いやすくして欲しいな

明石駅の乗換をしやすくとか
乗り継ぎ割引切符とか
終日、JRの運転サイクルに合わせるとか・・・
841名無し野電車区:2010/01/25(月) 22:59:45 ID:p+gDIfv00
>>840
大多数の利用者の利便性を考えると、それが正解なんだけどね…

とはいえ、明石乗換は世間で言うほどの量でもないのも事実で。
朝夕のラッシュ時は結構いるけど、日中は乗換は割と少なくて、
明石で降りる人は明石が最終目的地ってのも結構多いし、
ラッシュ時の降車客もJR乗り継ぎだけでなく神姫バス乗り継ぎで
玉津や伊川谷方面に向かう人も結構多い。

JRに合わせるというか、明石を基準点にして相互の利便性を取る、
そんな工夫があってもいいんだと思うが、じゃあその基準は?
というと、やっぱりJRの新快速になるのも事実だしねぇ…
842名無し野電車区:2010/01/25(月) 22:59:49 ID:gpGfxPbD0
>>839
まあどっちでもいいよ、とりあえず、神明にそっていけばいいよ、清水丘くらいで分かれて大蔵谷に向かうルートで。
東須磨は車庫を利用すれば大丈夫だろ、昔の人はこんな山が住宅街になるとは思わなかったから
人のいる海側通したんだろうけど、今から作るなら断然こっちだな。まあ今じゃないと思いつかないけどなw
843名無し野電車区:2010/01/25(月) 23:11:32 ID:WeYJU/UH0
>>842
神姫電鉄の神明急行電鉄計画を知らないのか?
結局工事はストップ、道路転用されて、旧神明や清水ヶ丘車庫がその名残。

神姫電鉄ってなんぞ?って言われるかもしれないが

神姫電鉄+兵庫電軌⇒宇治川電気⇒山陽電鉄なんで。
844名無し野電車区:2010/01/25(月) 23:23:56 ID:Vle/e0Rl0
>>730他、阪急乗り入れ厨
山陽沿線から三宮・梅田へ行くのは、阪急・阪神どちらでもいい。
三宮・梅田から山陽沿線へ行くのは、どっちかに固めないとまずい。

ここで山陽(というか高速)は、イメージで大失敗したんよ。
阪急三宮1番のりばと阪神三宮2番線を比べてみ。

やっと山陽へは阪神三宮から乗ると定着したのに、いまさら速達列車の半数が阪急ってな。
いかに客のこと考えてないか、よくわかるわ
それで岡本や北口みたいな知れた数の乗客ために、三宮・元町・梅田を捨てるのは笑ってしまう。
845名無し野電車区:2010/01/25(月) 23:40:23 ID:WeYJU/UH0
神戸のターミナルってどこか窮屈なんだよな、
JRにしろ、神戸高速にしろ、山陽にしろ阪神にしろ阪急にしろ
生田新道を通る地下鉄に至っては2段構造だもん。
ポートライナーはひん曲がってるし、工場に大学建てすぎでラッシュがとんでもないことになってるし
阪神は前だけ混雑して、後ろはガラガラだし
阪急は、西口にしろ東口にしろ真ん中に寄りすぎてそこだけ混雑してるし、
山陽に至ってはターミナルすらないし。バスターミナルも相変わらずバラバラだし。
配線も明らかに足りてないもん、折り返しも阪急にしろ阪神にしろ2面4線、双方向折り返し可能なら
もっと有効な手も打てるのに、追い越しもできないしなぁ
山陽に至っては神戸高速内だと本線上、他社線に乗り入れないと折り返せないなんてなぁ、しかも大石を除いて本線上
大石駅も1本埋まるもんだから有効に使えてないし。こりゃ配線見直しができないなら
大幅なダイヤ弄りも必要だと思うがな。今までの常識にとらわれない様な大幅なものを。
846名無し野電車区:2010/01/25(月) 23:46:31 ID:p+gDIfv00
>>843
ちょっと待て、旧神明は山陽の路盤転用じゃないってw

旧神明−加古川バイパス−姫路バイパスは、旧鉄道省の弾丸列車の軌道予定地。
それが新幹線計画で引き継がれなかったので、その転用策の一環としての企画が
山電の山手移設(+山電軌道敷の国鉄山陽線複々線化への用地転用&国道拡幅)。
神明急行線なんて着工どころか工事施工認可すら受けてないだろ。
847名無し野電車区:2010/01/25(月) 23:54:38 ID:9uwp44H/0
>>845
神戸自体が、正直なところ大した都市じゃなかったし>昔

神戸の市街地は、福原京・兵庫津時代からの人口集積地であった湊川・東山と、
長田神社の門前としての長田くらいが江戸期からの市街地。他は荒れ地&海浜。
それが明治の開港で旧生田川と宇治川に挟まれたプチ扇状地だった元町辺りが
外国人居留地となり、生田川の付け替えでフラワーロード&三宮地区が出現、
近代化に伴った「新市街」として成長した、という流れな。

要は、まとまった都市が拡がっていったのではなく、点在した小規模拠点間が埋まり
結果として一大市街となり、産業構造の変化&大阪への依存拡大で西神戸が衰退、
今のように三宮・元町偏重型の市街構成になったという流れだから。
848名無し野電車区:2010/01/25(月) 23:56:51 ID:j+3yTUtz0
おい誰だよ。
今日、高速神戸駅西口のゴミ箱近くで
下痢糞まき散らした奴は。マジでしねよ。
849名無し野電車区:2010/01/26(火) 00:06:49 ID:9uwp44H/0
ちゅうことで、先行開業した各社は、それなりに理由があってターミナルを設置してる。

一番最初の阪神は、生田川の氾濫原(今の新生田川〜フラワーロード辺り)に近づけず
当初は滝道(現新生田川辺り)に仮駅を作り開業、旧生田川跡の整備を待ち三宮乗り入れ。

当時は神戸最大の繁華街だった湊川には乗り入れられず(既成市街への乗り入れは困難)。
続いての山陽も、湊川へは行きたいが市街乗り入れは難しいので、当時発展しつつあった
造船業を中心とした近代産業の集積地だった兵庫の港湾エリアに近い兵庫駅に乗り入れ、
そこで市電と接続する形で神戸市内各所へアクセスできるようにしてた。

最後組の阪急は、まずは開業が最優先で、神戸東郊で計画されていた路面電車を買収、
その路線特許を使って王子公園北側まで開業、その後神戸都心が東へ移ってきてから
三宮へ無理矢理に乗り入れ(神戸市の地下化要請を断って高架乗り入れを強行)。

そんな中、神鉄だけが当時の最大繁華街だった湊川へ直接乗り入れ。理由は単純、
北側の山岳地からトンネルでアプローチするから用地買収が要らなかっただけw

ちゅうことで、神戸は市街地もターミナルも小規模分散型になったのよ。
850名無し野電車区:2010/01/26(火) 00:22:27 ID:QdOpJnJc0
言っても、神戸高速鉄道開業前後は
・阪急、三宮⇒4面3線
・阪神、三宮⇒4面3線(2線はスルー構造)、元町1面2線
・山陽、電鉄兵庫⇒4面5線
・神鉄、湊川⇒3面2線
と、それなりにターミナルを持ってたんだがね。
851名無し野電車区:2010/01/26(火) 00:45:46 ID:l0C89Xyi0
みんな(神鉄以外)、神戸高速に賭けてたんでしょ
須磨浦公園、六甲、大石まで乗り入れすれば各ターミナルに大規模な設備は要らない、と

しかし、三宮が中心になるにつれ、輸送力の逼迫も手伝って阪急がへっぴり腰になり、
大石乗り入れもダイヤ上のネックにしかならないことが顕在化してしまった
その解決方法の一つが直特だったわけだよ
852名無し野電車区:2010/01/26(火) 00:48:14 ID:pDkFSNZb0
>>850
電鉄兵庫は、かなり早い段階で実質4面3線になってなかった?
5線ってのは戦前の話で、戦後の駅構内拡張で実質4線化し、
(残り1線は貨物電車の引き上げ線的な使い方になってたとか)
3000系3連導入時点ではホーム有効長の関係で使用番線が
実質的に限定されてたようだが。
853名無し野電車区:2010/01/26(火) 01:27:18 ID:QdOpJnJc0
>>852
うむ、実質的には3面3線だったよな。
854名無し野電車区:2010/01/26(火) 09:27:01 ID:eMcEY3vE0
>>844
最後の2行が余計だな
855名無し野電車区:2010/01/26(火) 12:21:06 ID:+Ge5orm40
>>851
というか、昔は姫路-大阪を通勤する習慣が無かったから部分乗り入れでも良かろうという考えがなかったんだよな。もちろん、車両の問題もあったが。もし、はじめから全線直通だったら、もっと街の発展の仕方も違ったかもね。
856名無し野電車区:2010/01/26(火) 12:48:03 ID:ccz5rSqV0
>>855
元々は、梅田−姫路直通運転の構想。着工間際までそのつもりだった。

しかし阪急は地上施設の改良が間に合わず、阪神・山陽は車両増備が間に合わず、
ちょっといきなり全線直通はムリやね…ということで、とりあえず神戸市内相互間で
直通する形にした、という流れなんだけどね。

で、当面の乗り入れ区間は、阪急は軌道改良の目処がついた御影まで(営業は六甲止)、
阪神は阪急の区間相当&待避設備の関係で大石まで、山陽については須磨までを
当初考えていたが、須磨浦公園の整備もあるので営業施策的に須磨公までにした。
857名無し野電車区:2010/01/26(火) 15:47:08 ID:q4IP2TEu0

幕末期の兵庫津の人口は2万人
都市としての人口であると考えれば少ないということでもない

神戸みなとぴっくす -みなと文化研究会
http://www.pa.kkr.mlit.go.jp/kobeport/_enjoy/culture_study.html

第3回  平成19年12月23日開催 「近世兵庫津の都市空間」
http://www.pa.kkr.mlit.go.jp/kobeport/pdf/news/event/20071223.pdf

近代以前の日本の都市人口統計
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%BF%91%E4%BB%A3%E4%BB%A5%E5%89%8D%E3%81%AE%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E9%83%BD%E5%B8%82%E4%BA%BA%E5%8F%A3%E7%B5%B1%E8%A8%88
858名無し野電車区:2010/01/26(火) 17:28:43 ID:3h6meSAX0
高速開通時は、各社内の輸送力増強で手一杯だったことも?。
阪急−梅田新駅、昇圧、10両化等々
阪神−高架化等々
山陽−想定以上の車両増備に迫られた等々
859名無し野電車区:2010/01/26(火) 22:12:08 ID:Ae8X7OcA0
>>858
阪急の10両化ってダイヤモンドクロスなくなってからじゃなかった?
860名無し野電車区:2010/01/26(火) 22:56:02 ID:vdHq3SUK0
>>859
計画ってのはかなり前から組んできたものをやっと手をつけて、工事を完了して終わりなんだ。
急にパッと思いついたことをすぐにやるってのは無理で
阪急10両化もそのひとつだったわけだな。大きなプロジェクトを2本平行しようというのは
1私鉄ではまず無理だろう、1968年に神戸高速鉄道が出来てから1984年のダイヤモンドクロスまで
翌年の堺筋直通、次の年の大阪万博があり、こりゃプロジェクトを出来るだけの余力も人員も無いし
73年の梅田駅移転後まで弄るのは難しかっただろう。この後、74年から10年かけたって事を考えれば
実感がわくだろうか?
861名無し野電車区:2010/01/27(水) 22:57:13 ID:mvAQd61q0
妄想ゴメン、こんなんアカン?

直特の停車駅を滝の茶屋、荒井、白浜の宮全停車にする。
もともと3〜4両でまかなえたのを阪神に合わせて6両にしたのだから経営サイドから考えたら有効活用したいと思う。
速さや所要時間の課題は残るが、ライバルはJRだけでないと思う。

普通の明石姫路間ワンマン運行し無人駅に駅員を配置する。

駅舎改築の際には『駅舎兼(小さい)コンビニ』にする。
まずは人が集まるモノを・・・。

塗装経費の削減:やや時代遅れ感の否めないクリーム色の使用を止め、沿線に訴求力のある色一色にする。
アルミは同色の帯。
862名無し野電車区:2010/01/27(水) 23:08:02 ID:5uOu/HQo0
>>861
妄想だから問題ない。
だがしかし、色一色はやめてくれ。
JR西が同じ様な理由で色一色にするのとかぶってローカル線っぽくなる。
イメージって大切だと思うんだ。
仮にも三宮に乗り入れてくる車両なんだから。
863名無し野電車区:2010/01/27(水) 23:30:45 ID:NoYX4WNf0
今日も、昼ごろ滝の茶屋上り線のホームでなんか工事してた。
まだ、非常ボタン関係かなぁ。
864名無し野電車区:2010/01/27(水) 23:59:59 ID:ElyTUndb0
住吉駅さえなかったら阪神ももっと有効的なダイヤ組めるのに…
西宮以西で4両ってあそこだけだし
865名無し野電車区:2010/01/28(木) 00:07:23 ID:RrrMF30T0
>>863
エレベーターじゃね?
エクストリームエレベーター設置って感じだな・・・滝茶に関しては。

>>864
御影駅の改良が決着せんと伸ばせなくない?
866名無し野電車区:2010/01/28(木) 00:36:45 ID:kUoTRX5s0
住吉は御影改良の際に廃止と聞いた
867名無し野電車区:2010/01/28(木) 00:44:27 ID:VMpBxkG1i
868名無し野電車区:2010/01/28(木) 00:56:30 ID:VMpBxkG1i
新開地23:32発の砂行きに乗ってたら、
仕事を終えた運転士が4人乗ってきた。
運転士の1人は『高速神戸で終点の阪神特急の客を下ろして、
阪急に乗り換えて、新開地で乗り換えるって、
素晴らしいパターンやわ。こんなん初めてやー。』
と嬉しそうに会話してた
869名無し野電車区:2010/01/28(木) 01:17:15 ID:RrrMF30T0
>>866
だから改良が進まないのか…
870名無し野電車区:2010/01/28(木) 01:30:20 ID:DjRkW0se0
>>861
>普通の明石姫路間ワンマン運行し
本線普通車がワンマンになるのはしょうがないと思う、このまま少子高齢が進めば。
仮に車掌が運転士技能を持って正社員増員せずに車掌→運転士で賄える事があれば、
以前にも有ったように長距離を走り疲弊した5000系を普通車に戻して、直通運用は新車両を、5000系は4連に、3050系は3連に、
と玉突き的にワンマン対応化して行き、フリークエンシーを確保するダイヤに変更すると(運行頻度を上げる)

そもそも、明姫間が自動車に流れるのは「待ち時間が無く楽だから」なので、
それに対抗するにはフリークエンシーを向上させる必要が生じるかと。
使われないから運行頻度を下げ、速達性を下げる発想で合理化して生き残った鉄道は殆ど無い、むしろ廃線に至ったケースが多い。

>無人駅に駅員を配置する。
どうだろ、神鉄ほど深刻ではないが県支援も神鉄とセットで入ってたみたいだし、駅員を再度配備するコスト捻出は難しいのでは?
北条鉄道のような地域に開放してボランティア的地域駅長(駅員)の方が良いかと。

>駅舎改築の際には『駅舎兼(小さい)コンビニ』にする。
西飾磨とか、むしろコンビニが消滅したw

>やや時代遅れ感の否めないクリーム色の使用を止め、沿線に訴求力のある色一色にする。
いっそ、3100-3101増結編成に繋がれているTc車3619のような「アルミ風」ライトグレー塗装に統一するとか?
都営5300形と山陽のカラー要素は同じだからね、クリームかホワイトベースかの違いだけ。

その3619の相方3100-3101の2連ユニットは大阪側の増結車なのだが、結局は増解結運用はなくて固定編成運用で今に至ってる。
増解結の人員コストが低ければ明石等で増解結して・・・とかの運用主体も有ったかも知れない。
6連のままで持て余し、4連では神戸以東が大変なことに・・・という現状では阪神も1000系で2連ユニットが大量増備されたし
優等列車の4+2の運用も考える頃合なのかな。

>>862
ライトグレーだけではツライが、現行のようにアクセント帯をつけてるからマシなのでは?
JRの場合帯のカッティングシートも付けないという思い切りが、何とも言えない感を醸し出しているわけでw
871名無し野電車区:2010/01/28(木) 01:51:30 ID:cRAKNkfBO
昔は黄直の長時間停車は明石でやればいいって思ってた
872名無し野電車区:2010/01/28(木) 03:12:19 ID:b7jPqClz0
駅□□名||姫手亀飾妻白八的大曽伊荒高尾浜別本西東魚西江中藤林西明人大西舞霞垂東滝塩須須須月東板西長大新神西元三■
種□□別||路柄山磨鹿浜家形塩根保井砂上宮府荘見見住島井木江崎町石前蔵舞子丘水水茶屋公磨寺見須宿代田開開戸元町宮■
--------||-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
□新特急||○━━○━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━○━━━━━○━━━━━━━━○━━━○○━━○=:3本/h(昼:6両)
直□□通||○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○━━━○━○━━━━○━━━○━○━○○━○○⇔:3本/h(昼:6両)
阪神普通||==========================○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○⇔:6本/h(昼:4両)
山陽普通||○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○========================:3本/h(昼:3両)
--------||-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
普□□通||○○○○○○○○○○=========================================:4本/h(昼:3両)
■■■■||姫手亀飾西夢広天平網■■■■■■■■■■■■■■■■↑■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■||路柄山磨飾前畑満松干■■■■■■■■■■■■■■■■直通は増解結明石以西はC両運行■■■■■■■■■■

こうですね、わかります。
873名無し野電車区:2010/01/28(木) 03:17:51 ID:b7jPqClz0
そうそう書き忘れてたよなので訂正版

駅□□名||姫手亀飾妻白八的大曽伊荒高尾浜別本西東魚西江中藤林西明人大西舞霞垂東滝塩須須須月東板西長大新神西元三■
種□□別||路柄山磨鹿浜家形塩根保井砂上宮府荘見見住島井木江崎町石前蔵舞子丘水水茶屋公磨寺見須宿代田開開戸元町宮■
--------||-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
□新特急||○━━○━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━○━━━━━○━━━━━━━━○━━━○○━━○=:3本/h(昼:6両)
直□□通||○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○━━━○━○━━━━○━━━○━○━○○━○○⇔:3本/h(昼:6両)
阪神特急||==============================================○○○○⇔:3本/h(昼:6両)
阪神普通||==========================○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○⇔:6本/h(昼:4両)
山陽普通||○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○========================:3本/h(昼:3両)
--------||-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
普□□通||○○○○○○○○○○=========================================:4本/h(昼:3両)
■■■■||姫手亀飾西夢広天平網■■■■■■■■■■■■■■■■↑■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■||路柄山磨飾前畑満松干■■■■■■■■■■■■■■■■直通は増解結明石以西はC両運行■■■■■■■■■■
874名無し野電車区:2010/01/28(木) 07:54:19 ID:bRB8U88wO
高速神戸っていう名前がかっこいい。
875名無し野電車区:2010/01/28(木) 08:46:46 ID:Rt4B698tO
>>871
明石で調整しちゃうと、垂水・須磨・板宿の発車時刻が不均等になるので、
それを避けたんでしょうな@黄直設定当初

前回の改正では、須磨・板宿では黄直と阪神特急が同一みたいなもんにになり、
赤・黄・阪神を特急グループとして位置付け、何となく10分間隔に来ますよ♪
という形にして、大阪直通列車が増えたような印象に持っていったのかな、と。
876名無し野電車区:2010/01/28(木) 09:15:43 ID:soHIpsLd0
見づらく汚い串団子の投稿は止めてくれ
877名無し野電車区:2010/01/28(木) 11:30:29 ID:RrrMF30T0
>>873
新特急とやらはそのまま近鉄特急の停車駅にでもなりそうだなw
878名無し野電車区:2010/01/28(木) 11:47:48 ID:xlHUUp0t0
新特急 って、遅い印象があるよ。
昔の国鉄時代、新特急というのがえらく中途半端だったしね。
879名無し野電車区:2010/01/28(木) 16:23:56 ID:M1qLI2680
古田すみこです。借金あります。体売るのでお金援助してください。自己破産寸前です。松蔭卒28歳
880名無し野電車区:2010/01/28(木) 22:05:45 ID:7iNaq5sg0
今日滝の茶屋みたら、非常ボタン押したときに点滅するパトランプの工事でした・・・。
エレベータはいつのことやらw
881名無し野電車区:2010/01/28(木) 22:41:04 ID:b7jPqClz0
きっとエレベータに関連する工事じゃない?
人が入るわけだし、通路も狭くなるだろうから危険回避の為の
882名無し野電車区:2010/01/28(木) 23:19:11 ID:AcSbqGDqO
西部増発する話はどうなったんだ?高速神戸止の阪神普通車を
ハム又は東須磨までせめて半数でも延長するか、赤直を黄直に格下げするとか…
何のために大金かけて大開をフカーツしたんや?
883名無し野電車区:2010/01/28(木) 23:25:30 ID:RrrMF30T0
格下げよりも直通増やせとしか言いようがない。
884名無し野電車区:2010/01/28(木) 23:51:01 ID:DjRkW0se0
>>872 >>873
これ、「直通」ってただのS特急を明石まで各停にしただけなんじゃぁ・・・・
せめて過去の急行クラスにしないと、大体新特急の停車駅が少なすぎて
一番のお得意に区間である高砂・荒井やら二見近辺がボロボロではないか、この辺のユーザーを鷲掴みに出来ないとダメなのに。

新快速が加古川・西明石に止まるんだからそれに相当する所にも止まらんといかんだろう。
有料指定席特急ならいざしらず・・っていうか明石を出たら飾磨まで止まらないんだったらJRの特急なり新快速を使うと思うぞ。
姫路-明石間650円で24分なんだから。
現行の山陽姫路-明石間は680円で32分、走行距離が5km弱長いとはいえ、5km(JR35km強、山陽39km)で8分の開きが既にあるんだから
停車駅を3駅削っても競争力にならない・・・

1編成の車両数は削って
姫路-明石間 直通特急3本/h 特急(急行)ワンマン3本/h 普通ワンマン6本/h って方がマシ

直通特急は阪神車の関係があるので6連とせざるを得ないだろうが、他は3〜4連で回せば良い、その程度が沿線需要に対する適正値かと
必要に応じて3100形のような大阪側増結編成をいよいよ本運用するとかな・・・

>>875
須磨浦の折り返し線が明石西側に移転したとして、これで黄直通(B)は姫路-明石間4連、明石で大阪側に2両増結(増結車留置は明石東側の今の設備を使用)
尼崎の増解結を見ているとちょうど5分程度の運転調整が入っている。
なので、赤直通・黄直通・阪神特急が順次流れる形にすれば明石以東は10ヘッドになり阪神ダイヤとキッカリ合わせられる。
姫路行は黄直通は明石で大阪側2両を切り離して、2両は東側留置線へ、ここで運転調整が5分程度はいるので、以西は従来通り15分ヘッドが可能と。
阪神特急は西新町付近に留置線が出来るとすればそこで折り返し退避。阪神特急の停車駅は従来の明石以西各駅から直通特急クラスに格上げし
代わりにワンマン普通車が増えて補完すると・・・。
885名無し野電車区:2010/01/29(金) 00:06:14 ID:cvawnNuL0
>>884
>阪神特急の停車駅は従来の明石以西各駅から直通特急クラスに格上げし

は「三宮以西各駅」の誤り。
三宮から終点明石までの区間も「元町・高速神戸・新開地・高速長田・板宿・(月見山)・須磨・(滝の茶屋)・垂水・舞子公園」だけ停車と。

明石以西のデータイムの需要が4両でも速達6本、普通6本の計12本/hでは過剰であるということであれば
明石を境に西は従来通り、東は速達6本(赤・黄・阪神が2本づつ)普通が6本ってのが一番いいのかな、と。

阪神特急が明石まで足を伸ばした場合、増加分利用料相殺の比率が変わるから、直通特急の運用も阪神車が増えるかも知れないが
今の山陽2:阪神1の相殺比率で行けば、赤直通は山陽・阪神6連、黄直通は山陽4連、阪神特急は阪神6連で辻褄が合うかな。

5030系と5000系後期は6連前提で設計されているので、5030+5000構成4編成をバラして5030側2連1ユニットを3100形同様大阪側のみ
運転台を付ける先頭車改造ができたとしたら、こういう運用も出来るのかなと。
実際は5000系トップナンバー4連2編成も黄直通用に回って貰い、また増結編成も数編成増備が必要な感じだが
886名無し野電車区:2010/01/29(金) 00:17:22 ID:lHJN/kU+0
阪神普通を引っ張れるなら引っ張りたいよな…普通系統を明石か須磨で分断して。
山陽の次の新車をジェットカーに出来るのならば…。
887名無し野電車区:2010/01/29(金) 02:27:56 ID:g3cnOYCU0
5030系ってあまり大量増備に向いてないよな。
5250形って何で5030形にしなかったんだろう。
5230形が編成内に存在するから(しかも偶数と奇数で別形態なので1つの編成で番号が2個進む、)

これじゃいずれ5230形が21両になったら番号が重複してしまう。
888名無し野電車区:2010/01/29(金) 02:36:18 ID:W+PusxsNO
その頃には京阪3000系のような山陽6000系が登場しとうわw
889名無し野電車区:2010/01/29(金) 07:59:38 ID:Uy2HrMpHO
板宿から明石までの途中停車駅を垂水のみに絞った快急を走らせればいい。
なお、三宮から板宿までも、高速神戸と新開地だけに絞る。
890名無し野電車区:2010/01/29(金) 09:35:42 ID:YW4h+WJ50
そんな中途半端なことばかり考えなくても、いまの運行手法をしっかりとするだけでいい。

JR神戸線・京都線・琵琶湖線スレに行ってみろ。
毎日遅れる、急病人発生をどうかしろ、また人身事故で1時間遅れかよ、など悲鳴だらけだぞ。
定時運行できるところを見せつけておけば、自然と乗客は戻ってくるよ。
891名無し野電車区:2010/01/29(金) 09:37:23 ID:lHJN/kU+0
そのためには故障を減らさないと…
892名無し野電車区:2010/01/29(金) 11:12:02 ID:ptrkFtAI0
>>890
まあJRとは競合してないよ、明石以東は特急停車駅が寂れたため、
明石以西は重工業の人員削減、機械化が相次いだため。

山陽にとっての一番の敵はJRではなく、車なんだよ
893名無し野電車区:2010/01/29(金) 11:46:10 ID:9EO4hs/g0
山陽採用ページ2011年卒分が開始したね
誰応募するやおらんかな
894名無し野電車区:2010/01/29(金) 12:08:23 ID:W+PusxsNO
垂水と板宿はこんなクルマ社会でもよく健闘している。
クルマが使いにくい街ということと学生の街というのがあるからだろうけど、
この2駅は将来的に力を入れていっても損はない。
895名無し野電車区:2010/01/29(金) 12:27:44 ID:ptrkFtAI0
垂水と板宿の特徴は似てて、駅前に駐車場が少ない事と
比較的バスが発達していることだね。本数もそうだが方向も多岐にわたっている。
896名無し野電車区:2010/01/29(金) 12:32:52 ID:YVoRQN2J0
>>891
ここ数年は毎日遅れるJRを横目にスイスイ定時運行してたのに、最近はまた故障が増え始めたね。
設備や車両のボロが隠しきれなくなってきたんだろうか。
897名無し野電車区:2010/01/29(金) 13:30:36 ID:YW4h+WJ50
阪神が近鉄と直通運転をもっと盛んにするようになったら、
JRに負けないくらい遅延カオスになったりな。
898名無し野電車区:2010/01/29(金) 19:27:35 ID:SO7OlrLxO
最近、南海の駅にシーサイドチケットのポスターが貼ってるかと思ったら
大阪難波駅でも取り扱うようになったんだな
899名無し野電車区:2010/01/29(金) 21:30:18 ID:m4tblHfRO
山陽の次期直通特急車案
・座席配置は原則5000・5030系と同一(先頭車は5030系、中間車は5000系と同一)
・各扉の上に液晶案内装置
・座席は京阪3000系なみのハイバック仕様
900名無し野電車区:2010/01/29(金) 21:38:54 ID:Ql0lYG0Z0
>>899
誰がカネ出すの?
901名無し野電車区:2010/01/29(金) 21:47:48 ID:bUEJP6ld0
>>900
銀行から借りるか無理なら、年間配当停止して株主に泣いて貰えばいけるだろw
902名無し野電車区:2010/01/29(金) 21:48:54 ID:ptrkFtAI0
>>899
阪急9000系に赤帯とクリーム塗装だけでおk
903名無し野電車区:2010/01/29(金) 21:50:14 ID:ptrkFtAI0
まあ山陽⇔阪神の運用なら阪急9300系に赤帯、クリーム塗装のほうがいいかもしれん
904名無し野電車区:2010/01/29(金) 21:54:15 ID:mbpE+Vv40
もう山陽は新車を入れる余力がなければ
中古車量でよくない?

阪神 阪急 近鉄のお下がりとか
905名無し野電車区:2010/01/29(金) 22:29:40 ID:W+PusxsNO
新車を入れる余力は近鉄特急のために残してるとか…ないかな。
906名無し野電車区:2010/01/29(金) 23:23:54 ID:ptrkFtAI0
無いな、山陽ははじめから有料特急構想は無いからな
あったらもう既にやってたよ、メンテのし辛さでは2000系で懲りただろうし
今から新車を入れるなら阪神、阪急で使われている車両をコストカットした物になるだろうさ

>>904が言うように中古車ってのもあるかもしれないな。
阪急京都線からいくらかパクってくればどうにかなるだろw
907名無し野電車区:2010/01/29(金) 23:29:56 ID:Jxrz/yzP0
JR西だって 新幹線車両は
JR東海からの中古購入だったことがあるんだからさ
908名無し野電車区:2010/01/29(金) 23:36:46 ID:alPR2xgd0
>>590
タワラとカズがヴィッセル時代はりさこが神戸大丸によく買い物に来てたらしい
909名無し野電車区:2010/01/29(金) 23:39:55 ID:Ql0lYG0Z0
新たに塗装したらカネがかかるから、マルーン色のままで走らせよう。
誤乗車をふせぐために、側面に白マーカーで「山陽電車」って書いとけば多分大丈夫。
910名無し野電車区:2010/01/29(金) 23:46:43 ID:lHJN/kU+0
むしろ車両の設計は阪神と共通仕様にしてもいいかもな。
911名無し野電車区:2010/01/29(金) 23:58:01 ID:Ta4GufFA0
阪急の中古なんかもらったってうれしくないぞ
最古参の2300系なんか3000系より年寄りじゃねえかw
912名無し野電車区:2010/01/30(土) 00:55:14 ID:aTE/qcOO0
おいおい、神宝線とつながる山陽にいきなり京都線車両を連れてくるのかよw
阪急とは絶縁宣言みたいなもんだなw
まあその実、阪急阪神で一体なんだが。
913名無し野電車区:2010/01/30(土) 01:30:01 ID:lBQDfKAb0
まあ全幅2800mm超の車両は無理なんだけどさ
阪急9300系なら丁度いいサイズだし、内装も良い感じだし
6両にすれば十分運用できるかなってw

特急は阪急9300系と同一タイプのものと、5030系で統一、
3000系鋼鉄車の置き換えは5000系の4両化、残りはリニューアルでカバー

これで特急車も大抵綺麗になるし、普通も大丈夫。
914名無し野電車区:2010/01/30(土) 01:35:09 ID:63y9eI7p0
9000だったら阪急直通が出来るわけか…
嵐山臨で山陽車か…。
915名無し野電車区:2010/01/30(土) 01:47:17 ID:lBQDfKAb0
阪急9000系だったら、転換クロスシートを置くとしたら
全幅2750mmしかないから1列+2列かなぁ、もしロングシート車を導入するなら
阪急9000系が良いんだけどね。ただ距離的には転換クロスシートが妥当なところなんだけど。
嵐山臨用の1編成はトイレ付きでもいいかもw凄い距離になるしw
916名無し野電車区:2010/01/30(土) 11:02:05 ID:b9/DOgOg0
最近、曽根駅の「まもなく、下り電車が到着いたします」の放送が途中で途切れるのはなんでだろう。
いつも「まもなく、下り電車が到着いたし・・・」ってなってしまう。
917名無し野電車区:2010/01/30(土) 11:19:54 ID:zRGOfIyDO
舞子公園の踏切付近の工事は何の工事だったんだろ…
918名無し野電車区:2010/01/30(土) 11:49:24 ID:hxUNJvJz0
>>899
仮に新車を起こすのであればJRのように1編成まるごと検査する設備が無い以上

先頭車(Mc)
中間車(M)

で全部0.5M構成、パンダとかの部分はMc側に集約すれば、現行のMだったりTだったりということもなく
全て同じ仕様で揃えられて、やりくりもしやすくなると思う。
最近増え始めた永久磁石同期電動機は1M1Cでないとダメなので集中配置では
VVVFの置き場がなくなるが、0.5Mなら床下にも余裕が出来るだろうし。

車内は先頭車1-2の5030系準拠、中間車は5000系後期準拠の転換クロス
表示器付いてはロンうシートではないのでドア上よりは321/225系のように座席天板にダブルモニターで懸架した方が見やすいかと。
貫通扉上部にもつければ立席乗客からの視角も確保出来る。

ただ、費用面に付いて銀行が融資するかどうかは・・・・
JRの沿線自治体お布施依頼とか、第3者割り当てでの増資かな・・・良くて
919名無し野電車区:2010/01/30(土) 15:14:43 ID:Qu1LCrzK0
むしろ今後は既存の車両を短編成にし、新製車も阪神1000系の増結を購入。
直特を含めた優等は他社の借入でいいんじゃねぇか?
で、東二見に阪神の車両整備部門も統合すると。
920名無し野電車区:2010/01/30(土) 15:51:00 ID:zRGOfIyDO
普通車もジェットカーを購入して普通車の運用区間を分断してもらいたい。
阪神三宮や高速神戸・須磨で分断するよりは明石で分断する方が利便性は上がる。
921名無し野電車区:2010/01/30(土) 20:51:57 ID:CfGb8hB40
近鉄特急が加古川の橋梁の強度不足であかんって、このスレでよく見るけど
阪急の武庫川(阪神も含む)や京都線の桂川は、OKなん?山電の加古川はダメで市川はOKなん?
関西大手私鉄の橋梁と山電の橋梁のどこが、違うん?見た目、一緒やけどなあ。
922名無し野電車区:2010/01/30(土) 20:56:29 ID:Q58HL0NT0
近鉄22600系Mcは47トンもある私鉄最重量級車両

そもそも47トンなんてのは、戦前の超重量車(参宮急行2200系とか)の数字

普通の私鉄は大体30〜40トンまでは想定にはいってるがここまで重いのは想定外
923名無し野電車区:2010/01/30(土) 21:36:56 ID:0zJJBHxX0
なんで阪急がでてくるの?
924名無し野電車区:2010/01/30(土) 21:43:25 ID:zRGOfIyDO
山陽のは他の大手私鉄と規格が違うと思ったのでは?
925名無し野電車区:2010/01/31(日) 00:34:23 ID:HTxRYapI0
>>921
他の橋梁と比べると70km/h制限が掛かっているし、
なにより山陽アルミ車であっても加古川橋梁通過時は
上下にバウンドするからwwミシミシ言いそうでw

阪神8000系は鋼鉄で更に重いから跳ねる時は跳ねる。
で、そこへ近鉄特急なんて・・・という話でしょう。

大体普通の私鉄車両は30t半ばぐらい。定員100名以上で10t弱。
ので、22600系が空車でなら通過出来るだろうけど、客乗せたらエライ事になるかもね・・と
926名無し野電車区:2010/01/31(日) 03:13:47 ID:Ro4MG/150
高砂市内浜国沿いの移設計画を進めてればなぁ…
今じゃもう無理だ、家が建ちすぎたし、移転費用も馬鹿にならん
927名無し野電車区:2010/01/31(日) 03:24:12 ID:JMVf1oqi0
普通しか止まらない駅も乗降客数ではクルマ社会&JRとの競合のわりに健闘しているよ。
そのかわり、運賃収入はゼロに等しいが(無人駅を悪用した薩摩守が横行している)。
928名無し野電車区:2010/01/31(日) 07:29:04 ID:HHjSBcOeO
>>927
そんなにキセルが多いのわかってるのに
何の対策も取れないの!?

山陽ってほとんど無人駅やん。
そしたら、ほとんどキセルってことにならへん?
929名無し野電車区:2010/01/31(日) 09:58:54 ID:2G6Trm4uO
監視カメラも役に立ってないのか…

あ、垂水の改良話は進んでるんかな?
930名無し野電車区:2010/01/31(日) 10:03:54 ID:c9xL5zpLO
無人駅同士なら子供切符で往復するやつもいるのでは?
931名無し野電車区:2010/01/31(日) 11:34:38 ID:F4CLNMCc0
子供運賃も払う訳ないやん。改札強行突破ですよ。
某駅のホームに姫路からの初乗り切符がよく転がっているのを見るよ。
監視カメラと言ったって録画してないと意味ないしね。
けたたましい警報音が鳴り続けているのを聞いたのは1回や2回ではないぞ。

前に誰かが書いていたけど、普通電車をワンマンにしてその代わり全駅に
駅員を常時おいた方がよっぽどマシ。
932名無し野電車区:2010/01/31(日) 11:50:50 ID:hiD700kD0
>>928
キセルの取りこぼし額<キセル対策費
933名無し野電車区:2010/01/31(日) 12:13:58 ID:rf8jgu7E0
>>932
山陽は良くても直通先の阪神や阪急からクレームつかないのか。
初乗り切符で三宮以遠まで乗られる可能性があるわけで。
934名無し野電車区:2010/01/31(日) 12:19:34 ID:JgQ+jShb0
>>933
その場合は、取りこぼしたとしても三宮以東から山陽線内方面の片道だけね。
935名無し野電車区:2010/01/31(日) 12:44:11 ID:HHjSBcOeO
利用者がきわめて少ない駅の数を減らして各駅に駅員配置…じゃあかんかな?


キセル人口がこうも多いと、運賃に跳ね上がり、反映されるのでは。
936名無し野電車区:2010/01/31(日) 12:50:22 ID:d0gJV6vq0
不正乗車対策は,法令改正して割増運賃の上限を上げるのが先決だろう
937名無し野電車区:2010/01/31(日) 12:52:19 ID:rf8jgu7E0
>>934
ごめん、山陽駅発じゃなくて
例えば梅田から140円切符で乗って山陽の無人駅で強行突破してしまうようなケースを言いたかった。

それにしてもそんなにキセルや無賃が多いなら
実は山陽の利用者数は公表されてる以上に多かったりするのか?
金を払ってない利用者をカウントしても意味が無いとも言えるが。
938名無し野電車区:2010/01/31(日) 13:02:30 ID:Ro4MG/150
割増運賃を10万倍にすれば誰もやらなくなるさ
939名無し野電車区:2010/01/31(日) 13:03:01 ID:ChoUrHyz0
>>936
規約を厳格に適用して、切符なくした厨に最大運賃を支払わせるのもいいな
山陽なら阪急河原町からの運賃を徴収するとか
940名無し野電車区:2010/01/31(日) 13:03:51 ID:ZT8B4mANO
いよいよ新型か?
【鉄道関連】川崎重工業、アルミ製鉄道車両の生産能力を5割増強へ[10/01/28]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1264695382/
941名無し野電車区:2010/01/31(日) 13:04:23 ID:Ro4MG/150
>>939
それは無理、そんな事を言えばだな…
切符なくしたからといって、名古屋からの運賃を請求されることもあるだろ?
942939:2010/01/31(日) 13:04:25 ID:ChoUrHyz0
今は阪急河原町じゃなくて、近鉄名古屋かw
943名無し野電車区:2010/01/31(日) 13:22:14 ID:Ro4MG/150
30 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2010/01/31(日) 13:12:55 ID:ZLUV61Dk
あー、山陽電鉄の存在を忘れてたな

31 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2010/01/31(日) 13:14:30 ID:ZLUV61Dk
でもあんなド田舎老鉄の為に川重が1億も使って生産能力上げるわけがないな

俺たちの存在はこの程度なんだな…
944名無し野電車区:2010/01/31(日) 13:28:58 ID:tjuYwcT2O
>>942
いや、伊勢市や桑名で改札が繋がっているから稚ry
945名無し野電車区:2010/01/31(日) 13:31:39 ID:JnYIlpuw0
>>931
こういうのを見ると初乗り運賃を上げる方が取りこぼし被害を抑える対策になるんだよね
初乗り区間の人には不正乗車した輩のせいで割りを食うことになるんだけど
946名無し野電車区:2010/01/31(日) 13:57:22 ID:9kTvwIhd0
他社ネタになるけど、不正乗車の話題でふと思い出したので…

昔の阪急時刻表の営業案内には、
駅の精算所があっても無断で乗り越していいことにはなりません
みたいなことが説教調で延々と書かれていた

それによれば、本来乗り越しは車掌に申告し、認定を受けて行うべきものであり、
そうでない場合は、不正乗車として原券回収・増運賃を徴収することもありうる
当然お客様に有利な取り扱いをするよう努めるが、真意をはかりかねる場合もあるから
乗り越しをする場合は必ず車掌に申し出てくださいと…

まだ旧式自動改札機の時代だったから、初乗り切符入場+定期券出場の不正乗車など
事実上野放しで、もしバレても乗り越しだとゴネる輩が多かったんだろうね
でも、当時も今も車掌に乗り越しを申し出る客などJR(国鉄)以外で見たことないが
947名無し野電車区:2010/01/31(日) 14:46:48 ID:eRedu4V50
今は阪急なんか車掌が「補充券」を持っていないよ検札も滅多に来ない
JRは電車区間でも補充券持っているけれど国鉄時代は補充券に「申告」、
「発見」なんて欄があった。
948名無し野電車区:2010/01/31(日) 14:58:29 ID:omOZga2sO
山陽明石〜西代の普通の乗車率と神鉄押部谷〜粟生の乗車率では、圧倒的に山陽のがヤバくね? 同じ4両編成で…
ホームレス中学生で山陽のガラガラ車内のシーンあったな
949名無し野電車区:2010/01/31(日) 15:34:15 ID:NKqvLzFU0
直特が停まりすぎて普通車の存在価値は薄くなってきている
950名無し野電車区:2010/01/31(日) 15:50:28 ID:JzlT5+kJO
現役です。

キセルの話出てるけど、会社がやる気ないから無理。
上がクレームに対して煩すぎ、それに比例して現場は「事なかれ主義」に徹する。

「お客様を大切に」が営業指針だけど、
今のモンペアと一緒で「大切に」しすぎなんだよ。
一人の疫病神様と、大多数の神様、どっちを取るのか会社がわかってない。
951名無し野電車区:2010/01/31(日) 18:30:16 ID:epM8LyZ+0
夜になると姫路駅の券売機周辺に
1Dayが散乱してたりするのもあれだな
952名無し野電車区:2010/01/31(日) 20:31:19 ID:VcZmBqJM0
沿線各市のシルバー人材センターと提携して駅員代わり
に居て貰えれば高い人件費払わなくてもすむ。
それと、普通車のワンマン化は絶対にすべき。
953名無し野電車区:2010/01/31(日) 21:08:00 ID:omOZga2sO
>>949
確かに。
明石から直特に乗り通して神戸行くと、特急停車駅でもほとんど乗り降りしていないのが須磨、月見山。
舞子公園はどっちにしても減速するので、停車してもいいとして。
垂水の次は板宿でいいのでは…
954名無し野電車区:2010/01/31(日) 21:26:11 ID:2G6Trm4uO
須磨浦特急を垂水まで持っていけるのならそれでいい
955名無し野電車区:2010/01/31(日) 21:40:47 ID:HTxRYapI0
>>951
キセルと割引は全く意味が違うだろwww

まぁ散乱させるぐらいなら改札外に回収箱でも置いておけってところか・・・
PiTaPaや、オサイフ(モバイルスイカ)的にICカード系に「1day購入」で取り込めればもうちっと楽になるんだがなぁ・・・
いっその事、2000円超は自動適用にしてくれないかな・・・そんな為のPiTaPaのポストベイ機能なのに・・・。

>>952
普通車はワンマン化・・・で代わりに便数増であれば利用者的には困らないんだが・・・
頑なにワンマン化を拒絶する結果、まわりまわって利用者ガン無視になった勤労○葉みたいに、
労組が強すぎるとロクな事が無い・・・なんて末路は辿って欲しくないなぁ。

>>953
須磨に付いては本来は緩急接続で止まっている駅なんだから、今ダイヤの霞ヶ丘退避の場合、無意味だわな・・・。
やっぱ5分調整は明石か東二見で行った方が良いかと・・・大阪側2両の増増解結+阪神特急明石延長(明石まで特急停車駅のみ停車)するという話込みで
明石調整なら明石駅東の折り返し線をそのまま活用すればいいんだし、4+2構成に車両運用を改めるという点で費用がかかるが。
明石調整であればJRに乗り換える人はそのままで、これ以上の逸走にもならんだろう。
明石以東が10分サイクルになれば垂水の取り戻しも出来るだろう、JRがせっかく減便してれるんだから、この機を逃すと、JRがどうこう以前に更に車に逃げてしまう。

でも山電はそういうチャンスを逃すのが社風なんだよなぁww
956名無し野電車区:2010/01/31(日) 22:30:24 ID:Ro4MG/150
>>955
5分調整、そりゃ、阪神特急も全部直通特急で乗り入れさせればなんのことはない。
ちょっと前は山陽3-6(姫路発着、東二見発着)、阪神と阪急が須磨浦公園まで各3本ずつ入ってたんだし
流石に今、昼間15本の運行は無理にしてもだな…

直通特急6本、普通6本くらいの運行はしてもらいたいなぁ。
無理なら、直通特急6本+姫路発着の普通3本or4本、東二見発着の普通2本or3本くらいは…。
957名無し野電車区:2010/01/31(日) 23:46:43 ID:mkEqkRhQ0
垂水−板宿間の速度制限を、それこそ東垂水と須磨寺くらいにして、
そのほかはフルスピードで飛ばせるようにした上で、
垂水−板宿ノンストップの特急を作ればJRの快速など敵ではなくなる。
958名無し野電車区:2010/01/31(日) 23:54:51 ID:l5ghinP60
>>955
その散乱してる1dayチケットを借用する人がいたり
切符を買おうとしてると、わざわざ渡そうとする人とか
959名無し野電車区:2010/02/01(月) 00:20:07 ID:ucAUMEdF0
>>956
全線12本/hが一番シンプルではあるのだが・・・・このご時世、そんな本数は全部ワンマンでも難しいだろうしなぁ
東二見-明石間が優等6本普通6本/hになった場合、対JR、対自家用車に対し善戦出来るだろうか?
出来るのであれば、東二見まで

赤直通特急2本
黄直通特急2本 (停車駅は赤と同じにして運転調整駅で姫路側4両基本+大阪側2両増結の増解結)
阪神特急(須磨浦から明石or東二見へ延長、停車駅は赤と同じ(須磨浦は名残で停車?))が2本

ってところか。普通車込みで12本/h、普通車がワンマンになれば6本になっても乗務員は2名浮くので
これが阪神特急側に回れば社員数変わらず。ただ、車掌兼運転士になる関係で運転士の資格を多数の乗員が保持する必要性が出てしまうけど・・・
持たせてしまえば合理化出来るとはいえ、資格取得の費用も結構な投資となるか。

まぁお試しという事で言えば、明石以西15分ヘッド(赤・黄)、明石以東10分ヘッド(赤・黄・阪)で、黄色は明石駅で増解結5分調整。
黄色の意味は今の「停車駅増」から奈良行快急のような「この車両は明石まで」的な意味に変更で、だから停車駅は赤と同じ。
データイムの姫路-明石間直通特急は4両で十分という声が多いようだから、増解結もせずに5分止まってると流石に客も引くだろうしww
これで垂水や神戸西部のJRや車からの転移が起きるのであれば、この方向を強化するという事で、社会実験的な費用が出ないものかしら・・・・。

>>958
いつも姫路駅に帰ってくる頃は21時台〜なので、その発想はなかったわw
まぁICカードやオサイフケータイ側に組み込めばそういった事もできなくなるんだろうが、あまりスルッとKANSAIは
モバイルとかそういう方向は気が無いようなので、磁気カードは延々と続くんだろうな。

ところで、切符買う人に自分の使い終わったチケットを渡すって、知り合いでも無いのに何がしたいのやら? 優越感?
960名無し野電車区:2010/02/01(月) 03:04:43 ID:j1kJVlco0
>>958
それに味をしめてたら時々古い1Dayチケットが混じってて(ry

というのもありそうw
961名無し野電車区:2010/02/01(月) 03:50:43 ID:+07QWZQe0
@直通特急(赤)…梅田、尼崎、西宮、魚崎、御影、三宮、元町、神戸、新開地、長田、板宿、須磨、垂水、明石、東二見、高砂、飾磨、姫路
A直通特急(黄)…梅田、尼崎、西宮、魚崎、御影、三宮、元町、神戸、新開地、長田、板宿〜姫路(各駅)
B快速急行…奈良、新大宮、西大寺、学園前、生駒、鶴橋〜尼崎、武庫川、甲子園、今津、西宮、芦屋、魚崎、御影、三宮
C阪神急行…梅田、野田、尼崎、武庫川、甲子園、今津、西宮
D山陽普通…阪神三宮〜姫路
E阪神普通…梅田〜東須磨
F阪神普通…梅田〜神戸

この7タイプにする、何れも3本/hずつ。

A直通特急(黄)は4両+2両の6両編成、東須磨待避線にて増解結、解結側の車両は東須磨引上線に留置

・梅田〜尼崎は直通(赤)+直通(黄)+急行+阪神普通の3-3-3-(6)
・尼崎〜西宮は直通(赤)+直通(黄)+快急+急行+阪神普通の3-3-3-3-(6)
・西宮〜三宮は直通(赤)+直通(黄)+快急+阪神普通の3-3-3-(6)
・三宮〜神戸は直通(赤)+直通(黄)+山陽普通+阪神普通の3-3-(3-6)
・神戸〜東須磨は直通(赤)+直通(黄)+山陽普通+阪神普通の3-3-(3-3)
・東須磨〜姫路は直通(赤)+直通(黄)+山陽普通の3-(3-3)

※括弧内は普通列車の本数。

6-6の維持が難しそうなので特急3本に絞った、3-6ダイヤにしてみた。
ただ直通維持もしたいため、特急の半数は板宿以西は各駅に、東須磨で増解結。
ドアカット作業を省くために大塩駅を特急停車駅から外す。
これで下り大蔵谷4両や、霞ヶ丘の6両、大塩の変則ホームはカバーできる。
普通列車は、梅田〜姫路において常に6本/h維持、山陽普通は阪神三宮〜姫路としたが本数的に厳しいなら
神戸〜姫路で統一あるいは、阪急三宮〜姫路を2本/h、神戸〜姫路を1本/hと分けてもいいかも。
962名無し野電車区:2010/02/01(月) 04:09:10 ID:+07QWZQe0
補足をひとつ

特急停車駅から甲子園と芦屋を外した。

甲子園はこのダイヤで快速急行、急行、普通の3-3-6が停車する、
急行の空き具合、神戸方面への乗客数を考えて特急から外した。

芦屋は魚崎、御影に3〜4駅、西宮に3駅と主要駅に近い、緩急停車が出来ない構造のため。
この場合、快速急行、普通で3-6になる。比較的乗客数は多いものの選択停車という観点から外した。
この例は飾磨と高砂に挟まれた大塩駅も相当。
長田の特急停車は神戸高速鉄道の退避線が無い駅が多く詰まる、または低速走行となるための調整として入れた
963名無し野電車区:2010/02/01(月) 06:54:56 ID:0C9ABSHz0
>>958
いい話だなぁ
964名無し野電車区:2010/02/01(月) 07:00:11 ID:ucAUMEdF0
>>961
なぜか姫路-明石間の優等を現行より減らす案が定期的に出るのだが・・・・
垂水近辺と明姫間の需要を取り込まないといけないのに、逃げてしまうよ、20分ヘッドは・・・。

地方鉄道で高頻度の代名詞である静岡鉄道は、データイムでも8分間隔程度で普通車のみ運用だが、
あれは路線距離が短いからであって、山陽のように明姫間30km台間のフリークエンシーは優等と普通は対になる程度で回さないと。

15分ヘッドはそのぎりぎりレベル。
以前のスレでも出ていたが、20分ヘッド時代しか知らず、JRもデータイム30分しか止まらない駅のある区間の沿線企業や住民に
「山陽は15分ヘッドで普通と速達が有りますよ」と告知する社会実験で利用者が増えたんだから。
だから現行以下の頻度には下げないという前提だと明石以東優等6本/h(合計12本)、明石以西優等4本h(合計8本)、
ヘッド間の時間調整5分は、増解結で利用し辻褄を合わせるという話なのだが・・・

6連では供給過多だという事で黄色相当は明石以西4連。
増解結にはロスタイムが生じるという点もお忘れなく。(ロスタイムは阪神尼崎を見れば見当は付くかと)
965名無し野電車区:2010/02/01(月) 07:02:49 ID:2jaj+QxQO
そうか…阪急大宮とかのことを考えると山陽垂水も再開発ついでに2面4線に戻す必要があるかもな。
舞子公園は淡路・四国方面との乗り換え口という揺るぎない地位を手に入れてるし。
966名無し野電車区:2010/02/01(月) 10:12:01 ID:/PVAbFqn0
>>962
芦屋は市内バスの集約点だから外すのは愚策
967名無し野電車区:2010/02/01(月) 13:46:24 ID:OJAYZZUe0
東二見で阪神から山陽普通に乗り換えるとみすぼらしさが際立つな
ボロイし外観モザイクで車内がタバコ臭いのもいた!
一般人でもあの違いは体感できるのに

阪急の方が古くても綺麗に手入れしていると思うわ
電車は会社の看板なんだからもう少しなんとかしろと。。。
もう恥も外聞もないんやろな、この会社
968名無し野電車区:2010/02/01(月) 14:41:57 ID:+07QWZQe0
>>967
山陽電鉄はバスが看板です、電車ではありません(笑)
969名無し野電車区:2010/02/01(月) 15:17:13 ID:ATIozGgn0
んじゃ、社名から電鉄の文字は外さなきゃ
970名無し野電車区:2010/02/01(月) 19:35:14 ID:ucAUMEdF0
>>969
西日本鉄道(西鉄)に対する嫌味ですね、分かります。
971名無し野電車区:2010/02/01(月) 20:09:10 ID:WvL8KPlT0
>>969
地元民は各々で電鉄抜いて呼んでるけどねw
972名無し野電車区:2010/02/01(月) 21:20:15 ID:AX49mRwB0
>>971
「さんでん」と言っているウチの家族を侮辱する気か!
973名無し野電車区:2010/02/01(月) 21:29:49 ID:WvL8KPlT0
>>972
ごめw バスの事だった。
でも電車も山陽って呼ばれてるな…山電と山陽の境界はどの地域なんだろ。
974名無し野電車区:2010/02/01(月) 22:29:26 ID:cH4H4Hn00
>>967
逆に考えるんだ、そのくらいボロいほうが面白いんだとww

内装更新された奴は新車と変わらんけどな(少なくとも内装は)
975名無し野電車区:2010/02/01(月) 22:47:55 ID:DSrkRO3I0
>>964
山陽の運転士に増解結の技は無理。
976名無し野電車区:2010/02/01(月) 22:53:58 ID:rNeeAbKM0
うちもさんでんってよんでるな。

京都の京阪好きな子にいっつもわらわれてたわ。
977名無し野電車区:2010/02/01(月) 23:01:25 ID:AX49mRwB0
>>973
地域というより世代の差だと思うよ>「さんでん」と「さんよう」

今の50代以上は「さんでん派」が多いと思うが、若い世代では播州でも神戸でも
「さんよう派」が圧倒的でしょ。高校生とかって「さんでん」と言われて理解できるのかね?
978名無し野電車区:2010/02/02(火) 00:19:06 ID:24Dhi+kG0
>>977
某高専生(山陽魚住)ですが、「さんでん」の方が多いような…

寧ろ沿線外に住んでいる漏れが、この学校に来て皆「さんでん」と言っているのに驚いた記憶が。
979名無し野電車区:2010/02/02(火) 00:47:49 ID:a16nkIoI0
さすがに「でんてつ」と呼ぶ人はこの中には居ないようですねw
980名無し野電車区:2010/02/02(火) 01:00:00 ID:+MOLHfSD0
三殿(当然変換できないw)>
50歳到達は、まだまだ先な俺だが「さんでん」。
友人・知り合い・取引先・ほぼ全て「さんでん」。
「さんよう」は寧ろ県外人からしか聞かないかも。

>>979
昔は駅自体も
「でんてつ あかし」
「でんてつ たるみ」
だったのにね(古ッ
981名無し野電車区:2010/02/02(火) 01:10:45 ID:iX9aN5GP0
山陽と山電の境目は明石と神戸の境目にありそうな感覚。
982名無し野電車区:2010/02/02(火) 01:21:23 ID:aPadBEE70
探偵ナイトスクープに、どこが境目かを調べてもらえよ
983名無し野電車区:2010/02/02(火) 01:52:22 ID:OleymujA0
>>964
その4+2連の黄色直特案だけど、当然山陽車だけでやるんだよな?
阪神は6連固定をバラしてまで4連作らないだろうし、1000系
増結車2+2+2でやるにしても1編成捻出するのが限界だろう。

>>962
>>特急停車駅から甲子園と芦屋を外した。
申し訳無いですが山陽さんの勝手な都合で外せません。
甲子園は山陽姫路の倍ぐらい利用者がいるし、
芦屋も山陽姫路と同じぐらい利用者がいますので。

984名無し野電車区:2010/02/02(火) 07:22:09 ID:5kIAkQZY0
>>983
>4+2連の黄色直特案だけど、当然山陽車だけでやるんだよな?

もちろんそうだよ、阪神にまで赤胴車を4連基本+2連増結に改造してくれとはいえんだろうし
1000系はなんば線用がメインだし。

阪神特急を明石まで伸ばす形にすれば車両使用料相殺関係で直通特急への山陽車登用も増えるだろうから
という点を見越しての話。ラッシュ時は12分ヘッドで咬み合うので、そこは阪神車を投入でも6連で矛盾は生じない。
5030系フル編成は別として5000系はもともと3連を基本として登場した系列。
その後トップナンバー車のように4連を基本としている。
特急用に更に2連中間増結してるんだから4連を基本にするのはもとへ戻すだけと言える。
後は中間用の増結車をMc-Tcに改造するのか、抜いた2連用にTc-Tcを新造して4連5000系(5030系)を増備した上で
Mc-Tcの増結車を増備して運用するのか・・というところ。

今の黄色直通は阪神との直通相互乗り入れの意味を薄めているから、このぐらい積極的な策を取らないと
相手の阪神は近鉄との乗り入れを重視して、直通特急は赤直30分に1本の昔の状態に戻ってしまうかもしれんので。
985名無し野電車区:2010/02/02(火) 09:54:30 ID:EH08ie620
さて、5030系3次車はいつ登場することやら・・・

でも直特って1時間に4回も要るの?
姫路から梅田まで乗り通す人はそう多くないだろう(と思う)し、直特運用に入ってる
山陽車は阪神車と比べて明らかに数が少ないから車両の疲労も気になるし・・・

仮に、3000系の機器をVVVFに更新して直特に使ったらどんなんだろうなww
986名無し野電車区:2010/02/02(火) 10:34:36 ID:XLOnv0xp0
>>975
山陽電鉄で、駅のホームに乗車位置が書いてある駅があるが、
その位置に電車の扉が合うことが少ないのだけど、
山陽電鉄の運転士は、ホームに柵がある舞子公園以外では、
停車位置を合わせる気がないのかと思う。
987名無し野電車区:2010/02/02(火) 11:23:07 ID:AirLZBmg0
どの駅でも停車位置に合わせてるよ。
乗車位置がズレてるだけ
988名無し野電車区:2010/02/02(火) 21:23:45 ID:624EC3zw0
山陽電鉄・神戸高速スレッド Part40
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1265113335/l50
989名無し野電車区:2010/02/02(火) 23:03:24 ID:5kIAkQZY0
>>987
阪神車と山陽車でドア間隔が違うからずれるんだっけ・・・山陽車と阪神車でマークに対するズレが違う気がするんだが
台車位置は阪神と山陽で配置が異なるのが一目瞭然なんだが、ドアは並べても無いとズレがわからん
990名無し野電車区:2010/02/03(水) 09:09:13 ID:x79QLFu60
>>988
乙!
991名無し野電車区:2010/02/03(水) 12:09:43 ID:i8FlPQD00
ume
992名無し野電車区:2010/02/03(水) 13:58:40 ID:g8lE+VGv0
今度のGWは阪神車を使用した姫路〜奈良のお花見&平安遷都 
993名無し野電車区:2010/02/03(水) 14:12:08 ID:Xz2nCPEi0
大塩高架化&車庫移設マダー?
994名無し野電車区:2010/02/03(水) 15:13:37 ID:x79QLFu60
姫路城の傍まで路線延長キボン
995名無し野電車区:2010/02/03(水) 15:50:02 ID:lZs2veDe0
>>994
地下化が必要になるし、かといって商店会から文句が出まくりだろうから無理だろ
996名無し野電車区:2010/02/03(水) 16:03:56 ID:xBD3Aj5v0
受け皿はどこの企業になるのだろうか

明石市:市バス、民間委譲へ 市長が表明 /兵庫
http://mainichi.jp/area/hyogo/news/20100130ddlk28010365000c.html
997名無し野電車区:2010/02/03(水) 16:10:27 ID:Xz2nCPEi0
55系統以外全部神姫の予感
55系統はさすがに山陽じゃないと。
998名無し野電車区:2010/02/03(水) 17:35:35 ID:x79QLFu60
フムムム
999名無し野電車区:2010/02/03(水) 17:41:49 ID:lZs2veDe0
>>996-997
全て神姫だよ、ニュースでやってた。
1000名無し野電車区:2010/02/03(水) 17:42:38 ID:lZs2veDe0
1000なら○○る
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。