◇◆◇新幹線はどこまで高速化できる?part32◇◆◇

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し野電車区
東海道山陽新幹線では営業車両として新幹線で初めて車体傾斜システムを採用したN700系が330km/h運転試験を実施。
また、東北新幹線ではついに青森延伸を控えて320km/hの営業運転性能を持つE5系量産先行車が登場し試験に入りました。
進化する新幹線のさらなる可能性について熱く語りましょう!

↓関連スレ
>>2-4あたり
「世界一の新幹線をめざして」
http://www.jreast.co.jp/development/tech/contents14.html
Fastech360の挑戦―新幹線のさらなる進化を目指して
http://www.jreast.co.jp/development/tech/pdf_14/Tec-14-02-05.pdf
「新幹線のさらなる進化をめざして」
http://www.jreast.co.jp/development/tech/contents15.html
次世代新幹線の研究開発の方向とFASTECH360
http://www.jreast.co.jp/development/tech/pdf_15/Tech-15-16-27.pdf
新幹線高速試験電車E955形式(FASTECH360Z)の概要
http://www.jreast.co.jp/development/tech/pdf_15/Tech-15-60-64.pdf
「新幹線の高速化をめざして」
http://www.jreast.co.jp/development/tech/contents22.html
新幹線高速化について
http://www.jreast.co.jp/press/2007_1/20070714.pdf
東北新幹線における高速化の実施について
〜新青森開業後における段階的な高速化〜
http://www.jreast.co.jp/press/2007_2/20071104.pdf
新幹線N700系|最新技術という、おもてなし。
http://n700.jp/index.html
2名無し野電車区:2009/11/28(土) 07:22:13 ID:RrzFZJUQ0
前スレ31th:http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1254791982/
○過去スレ
1st:http://2ch.pop.tc/log/06/03/21/2005/1115607479.html
2nd:http://2ch.pop.tc/log/06/03/21/2005/1118670734.html
3rd:http://2ch.pop.tc/log/06/03/21/2005/1119949099.html
4th:http://2ch.pop.tc/log/06/03/21/2005/1122193365.html
5th:http://2ch.pop.tc/log/06/03/21/2005/1127371990.html
6th:http://2ch.pop.tc/log/06/03/21/2005/1133098634.html
7th:http://2ch.pop.tc/log/06/03/21/2005/1137938770.html
8th:http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1141648580/
9th:http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1145189601/
10th:http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1149748507/
11th:http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1152708992/
12th:http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1157210512/
13th:http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1162007726/
14th:http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/rail/1165846544/
15th:http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/rail/1171551953/
16th:http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/rail/1175766970/
17th:http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/rail/1179487297/
18th:http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/rail/1182679792/
19th:http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/rail/1185605957/
20th:http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/rail/1188936027/
21th:http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/rail/1193408011/
22th:http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/rail/1199890154/
23th:http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/rail/1203176804/
24th:http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/rail/1207656384/
25th:http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/rail/1212498236/
26th:http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1218518767/
27th:http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1228604821/
28th:http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1236960708/
29th:http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1245833732/
30th:http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1249547843/
3名無し野電車区:2009/11/28(土) 07:27:52 ID:RrzFZJUQ0
新幹線関連スレ
【東京札幌3h】2025年リニア並み400km/h新幹線3
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1245148734/
【東京〜札幌】北海道新幹線116【4時間以内】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1256716999/
東北上越新幹線 車両更新予想スレッド
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1252932321/
【E5系】東北新幹線スレ50【愛称募集】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1258378232/
【新函館〜札幌】北海道新幹線116【凍結確実的に】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1256624325/
【東京〜札幌】北海道新幹線114【4時間以内】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1255030349/
【新潟】上越新幹線part27【東京】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1249806123/
リニア中央新幹線総合スレ13
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1258607843/
東海道新幹線のバイパスはリニアでないと駄目なのか?
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1257418688/
東海道・山陽新幹線87
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1258131305/
東海道・山陽・九州新幹線車両総合 part3
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1258417410/
【金沢】北陸新幹線 Part47【東京】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1255991585/
北陸新幹線 総合スレッド Part7
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1256651583/
【つばめ】九州新幹線U047【さくら】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1256303782/
【南海東海】地震で新幹線はどうなる?2【首都直下】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1249142793/
4名無し野電車区:2009/11/28(土) 07:31:05 ID:RrzFZJUQ0
956 名前:ネタ投下[] 投稿日:2009/11/28(土) 01:30:54 ID:ee1KjUhDP
日立、仏独高速鉄道で新幹線の受注獲得目指す−TGVなどに対抗

 日立製作所が、フランスの高速鉄道車両の製造入札に参加することが分かった。同国のTGVに対抗し、
世界最大の欧州鉄道市場で新幹線の受注獲得を目指す。

 日立の欧州鉄道部門の営業責任者、マック・モトラギ氏は、同社がフランスでTGVに替わり最新型の
新幹線を提供すると述べた。TGVは仏鉄道車両製造大手アルストムが製造し、国営鉄道会社SNCFが
運営している。現在日立が欧州の高速鉄道で車両を納入しているのは英国のみ。

 モトラギ氏はインタビューで、「非公式な協議を行っている」とし、「フランス市場は常にアルストムの
独壇場で、われわれが勝てるチャンスはそれほど大きくないかもしれない。だが、欧州で本格的に
鉄道事業を展開するためには入札に参加する必要がある」と語った。

 また同氏は、SNCFが新車両の製造コストについて懸念を示しており、これが日立の仏市場参入を
後押しする可能性があると指摘。SNCFは来年、入札参加を募る見込みだと付け加えた。日立は
このほか、ドイツでも高速鉄道ICEの旧型に替わる車両で受注獲得を目指す。ICEは、欧州最大の
エンジニアリング会社である独シーメンスが製造している。

 モトラギ氏は「日立が欧州で積極的なのは明白で、複数の鉄道運営会社から打診を受けている」とし、
「高速鉄道は欧州全体で速いペースで拡大しており、われわれもそれにかかわりたいと考えている。
非常に現実的な話だ」と述べた。


▽ソース:Bloomberg (2009/11/26)
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90920010&sid=azp1j1PhdYOk
5KC57 ◆KC57/nPS5E :2009/11/28(土) 08:25:08 ID:0mY1aMo40
>>4
欧州大陸での実績が無いだけに受注に至らないか、至っても少数になる可能性のほうが高いし、
そうなれば必ず失敗厨が沸いて「新幹線の技術力は低い」「ガラパゴス」とかなんとか喚き立てるだろう。

・・・が、受注することを前提として交渉してまわること、またごく少数でも投入して実用に供することで
得られるものは大きかろう。車両本体もさることながら、欧州はETCSを波及させてるけれどLevel3は難航、
日立はETCS互換を実現、ATACSも日立は無線機を担当してる(はず)という状況で、日立にとっては
欧州に食い込んでいくことは規定路線でそのためのワンステップなんだし。
6名無し野電車区:2009/11/28(土) 08:52:33 ID:DHe4GZRA0
荷役作業員が上から目線で喚き立ててますね
7名無し野電車区:2009/11/28(土) 08:57:06 ID:MJHhTW+E0
特急が脱線、22人死亡=テロの可能性も−ロシア(時事通信) - Yahoo!ニュース
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091128-00000030-jij-int

新幹線も緊急警告
8名無し野電車区:2009/11/28(土) 11:53:50 ID:7rolFKeJ0
今後、
他の人の知識量や論理をナメてかからないね?
他の人の知識や論理について反論したければ、
数値的評価や理論的解釈、ソースを自分で調べた上で反論するね?
他人の文体にいちいちケチつけないね?
人にモノを聞くときの態度、改めるね?
レスの趣旨を無視して勝手に盛り上がらないね?
9名無し野電車区:2009/11/28(土) 11:55:01 ID:7rolFKeJ0
前スレより転記。

>>913
・お前の態度は人にモノを教えてもらう態度ではない。
・根拠なら私が示してやった。
 しかし私には聞いていない、とお前は>>905で書いた。
 従ってお前は根拠そのものを求めているのではなく、
 ID:30IbpU45Oさんに根拠を提示させることが目的なのだと理解できる。
 そして、ハタから見るに「数字も挙げずに適当な事言ってるんじゃねえよ」と言いたいだけにしか見えない。
 お前自身が>>836で書いているではないか、
 >・数値的評価が必要なのにやらない。
 >・理論的解釈が必要なのにやらない。
 >・ソース提示が必要なのにやらない。
 >・プロの概ね妥当な仕事ぶりを舐めてかかってる。
 >・説明を無視して持論を展開する。
 >大嫌いだ。
と。

お前こそ、他の人の知識量や論理をナメてかかっている。
他の人の知識や論理について反論したければ、数
値的評価や理論的解釈、ソースを自分で調べた上で反論しろや。
全て他の人に依存した上でデカい態度をとっているお前はただの怠慢だ。
10名無し野電車区:2009/11/28(土) 11:55:33 ID:BuREv2JwP
>>8
コテストーカーきもい
11KC57 ◆KC57/nPS5E :2009/11/28(土) 11:58:09 ID:0mY1aMo40
>>9
>  そして、ハタから見るに「数字も挙げずに適当な事言ってるんじゃねえよ」と言いたいだけにしか見えない。

それ余人には余計なお世話もいいところじゃないか?
しかも何度も言うとおり意図違うしな。
12KC57 ◆KC57/nPS5E :2009/11/28(土) 11:58:54 ID:0mY1aMo40
×余人には
○二者には
13名無し野電車区:2009/11/28(土) 12:06:48 ID:ee1KjUhDP
>>8-9
そんな下らんもん次スレにまで持ってくるんじゃねえよバカ
14名無し野電車区:2009/11/28(土) 12:18:00 ID:7rolFKeJ0
意図は「確認」だったっけ?

確認?
誰が確認したの?
あんた、自分で書いた>>890>>836を読んでみなよ。
>>885とか>>887とか、大嫌いなんだろ?
普通に読めばそう読めるんだけどねぇ。

890 名前: KC57 ◆KC57/nPS5E Mail: sage 投稿日: 2009/11/27(金) 13:01:33 ID: voW6kbhz0
>>885
ACトレインの輪重は走ルンですと比べて何kg増えたのか教えてくれ。

>>887
昔って、一体何年ごろの軌道に比べてどれくらいになったのかい?
レールは何kg/mから何kg/mになったの?枕木は25mあたり何本から何本になった?
ギア廃止で消費電力は何Aから何Aに減るのかい?
同様にパーマネントマグネッツとやらで消費電力は何Aから何Aに減るのかい?
教えてくれないかな。

836 名前: KC57 ◆KC57/nPS5E Mail: sage 投稿日: 2009/11/22(日) 22:47:54 ID: 6DN3g8SL0
・数値的評価が必要なのにやらない。
・理論的解釈が必要なのにやらない。
・ソース提示が必要なのにやらない。
・プロの概ね妥当な仕事ぶりを舐めてかかってる。
・説明を無視して持論を展開する。

大嫌いだ。
15名無し野電車区:2009/11/28(土) 12:18:38 ID:7rolFKeJ0
885 名前: 名無し野電車区 Mail: sage 投稿日: 2009/11/27(金) 10:51:02 ID: 30IbpU45O
>>884
はしるんデスより圧倒的に輪重重くて破壊微妙なら、ダイレクトしかないでしょう。

さらばギアード
。ギアード佐用なら。

今後はパーマネントマグッネッツモーターだし。

887 名前: 名無し野電車区 Mail: sage 投稿日: 2009/11/27(金) 12:27:33 ID: 30IbpU45O
山手線近辺の各線軌道を見ればよく判るように昔とは段違いの頑丈さで、
コンクリまくらぎといいレールといいはるかにがっしり。今後は全国的にこのようながっしり軌道が普及だろう。

てきめんに機械化オート化されつつある保守体制にあっては、多少の輪重増しは保守量増しにはあまり関係ないだろう。
他方ギアード廃止で消費電力はかなり減るしパーマネントマグッネッツで更に激減する。
ギアード廃止で保守がかなり減るし。

そんなこんなの足し算引き算の結果ボギーはもちろん連接もかなりの改善だろう。
16KC57 ◆KC57/nPS5E :2009/11/28(土) 12:18:41 ID:0mY1aMo40
>>14
せっかく前スレ残ってるんだから前スレ使えよ。
17名無し野電車区:2009/11/28(土) 12:19:03 ID:7rolFKeJ0
893 名前: 名無し野電車区 Mail: 投稿日: 2009/11/27(金) 13:21:07 ID: 8jNXwBRp0
>>890
用語や単位は正確に使うこと。
・「消費電力」なら単位はW,kW
・消費電力は瞬間の値。比較するなら、時間で積分した「消費電力量」を用いるのが妥当ではないか?
 消費電力量なら単位はkWh

894 名前: KC57 ◆KC57/nPS5E Mail: sage 投稿日: 2009/11/27(金) 13:23:06 ID: voW6kbhz0
>>893
なんかめんどくさかった。
18名無し野電車区:2009/11/28(土) 12:19:34 ID:7rolFKeJ0
900 名前: 名無し野電車区 Mail: 投稿日: 2009/11/27(金) 21:35:18 ID: 8jNXwBRp0
パーマネントマグネットって、永久磁石電動機でしょ?
字面をみればわかるでしょこんなもの。

DDMはダイレクトドライブだからギアレス。
その対義語としてのギアードは、既存の車両のギアを介した伝達機構を指す。

このくらい、誰でもわかるだろ?

本当に変なやつが多いな。

パーマネントマグッネッツのカキコをされた方は、リニアスレの方かな?

904 名前: 名無し野電車区 Mail: 投稿日: 2009/11/27(金) 22:11:56 ID: 8jNXwBRp0
>>890
ACじゃなくて331系だが、中間のMやTの連接構造の車両は
重量が16.5〜16.8tなので軸重は8.2〜8.4t

103:平均9.0t
205:平均7.3t
209:平均6.0t
E231:平均6.3t

って事で、331はE231より2t程度軸重が重い。

東洋電機の永久磁石電動機EDMシリーズは、同期電動機のUFシリーズよりも5%前後効率が良い。
http://www.toyodenki.co.jp/html/giho/giho106/s10635b.pdf
ギアードからギアレスにする事で、2%程度効率が上がった。
http://www.jreast.co.jp/development/tech/pdf_1/46-52.pdf

このくらい自分で調べろよ。
19名無し野電車区:2009/11/28(土) 12:19:46 ID:7rolFKeJ0
906 名前: 名無し野電車区 Mail: 投稿日: 2009/11/27(金) 22:23:40 ID: 8jNXwBRp0
>890
885氏は、
884氏が
>ACトレインの試験結果によれば、微妙に軌道破壊量は大きいようだ。
>が、それはDDMのせいなのか、
>それとも連接台車の採用で台車数が減って軸重が増えたせいなのか、はわからない。

と書いたのを受けて
>はしるんデスより圧倒的に輪重重くて破壊微妙なら、ダイレクトしかないでしょう。
とカキコしている。

つまり、882氏が
>DDMってバネ下重量大丈夫なのか?
と書いたのに対して885氏は
「DDMは軸重を圧倒的に重くする事ができたのに軌道破壊は微妙な程度で済んでいる。だからDDMは良いよ」
と書いているのだ。恐らく。
論理の妥当性に疑問があるなら自分で調べろ、ボケ。
20名無し野電車区:2009/11/28(土) 12:20:04 ID:7rolFKeJ0
907 名前: 名無し野電車区 Mail: 投稿日: 2009/11/27(金) 22:29:48 ID: 8jNXwBRp0
>>905
お前が知りたいというから調べてやったのに
その態度は何だ。

885氏や887氏がわざわざお前の質問に答えてくれたとして、
その上でお前は何を言いたいのだ?

お前は、ただ単に「数字の裏付けがないから論理に妥当性がない」
と言いたいだけではないのか?
21名無し野電車区:2009/11/28(土) 12:20:22 ID:7rolFKeJ0
910 名前: 名無し野電車区 Mail: 投稿日: 2009/11/27(金) 23:02:20 ID: 8jNXwBRp0
KC57クン、

>DDMは軸重を圧倒的に重くする事ができたのに

この意味、わかる?

論理に突っ込むなら、

「E993やE331で採用したDDMや連接は、
 通勤電車で発生しがちな空転を解消するために粘着力を増すために
 軸重を増やす手法として採用された。他にも理由があるが。
 然るに、高速鉄道においては粘着力はさほど問題とはならないので
 DDMや連接を採用すると軸重が増えるので
 軸重という側面からは通勤電車においては利点であっても高速鉄道においては欠点となる可能性がある。
 ただし、DDMは電力量の削減には効果がある。」

レベルの突っ込みをしろよ。
程度が低すぎ。
22名無し野電車区:2009/11/28(土) 12:22:46 ID:7rolFKeJ0
900 名前: 名無し野電車区 Mail: 投稿日: 2009/11/27(金) 21:35:18 ID: 8jNXwBRp0
パーマネントマグネットって、永久磁石電動機でしょ?
字面をみればわかるでしょこんなもの。

DDMはダイレクトドライブだからギアレス。
その対義語としてのギアードは、既存の車両のギアを介した伝達機構を指す。

このくらい、誰でもわかるだろ?

本当に変なやつが多いな。

パーマネントマグッネッツのカキコをされた方は、リニアスレの方かな?
23名無し野電車区:2009/11/28(土) 12:30:32 ID:7rolFKeJ0
966 名前: KC57 ◆KC57/nPS5E Mail: sage 投稿日: 2009/11/28(土) 01:55:00 ID: BuREv2JwP

>>963
彼に関して言えば、ブン投げた過去があるためマトモなことは期待してない。
------

お前、リニアスレ読んでみろよ。
一般人にはなじみのない磁性体や素材まで含めて、凄く詳しい方だと思う。
少なくとも、TEC300系を「CVCF制御だ」とか
「VVVFではなくサイクロコンバータ制御だ」なんて書いてある本を
「良さげな本だ、買うか」とか書いてるお前よりも技術に明るいだろうね。
他の人に指摘されるまで理解できなかったじゃないか、お前。
あ、「他の人」って私だけどね(w
24名無し野電車区:2009/11/28(土) 12:31:12 ID:7rolFKeJ0

232 名前: 名無し野電車区 Mail: sage 投稿日: 2008/10/02(木) 01:59:54 ID: jt8QM4Vo0
>>227
> 交流⇒直流⇒交流⇒電動機
> 交流区間じゃVVVF車ってこんな変換してませんでしたっけ?

つい数日前までそう思ってたし、結構信頼に足る資料でもそう書いてるんだけど、
広岡友紀さんという女性ライターが、「新幹線300系の制御方式はVVVFではなくサイクロコンバータ方式」だと書いていて、
それだとAC→異周波ACの直結構造で違うんだよね。

出力の問題と、交直両用車では一旦直流化は間違いないけど、
交流専用電車では直接AC⇒異周波AC変換を実現した可能性はある。調査してみる。
(商品名マトリクスコンバータでは最大出力が1桁小さいから電車には使えない。他社でどこか実現してるかもしれない。それが300系なら驚き!)
ttp://www.chuoshoin.co.jp/tachiyomi/187-8.html

233 名前: 馬力 ◆1PS/GDWIWU Mail: sage 投稿日: 2008/10/02(木) 03:41:57 ID: 2/3vUqQ30
>>232
なんか良さ気な本だ。買うか・・・

記憶じゃJRの関係者が書いた300系の本でCVCFがどうたらあったんで驚きです。
いつ結果出るか分からないけど俺もツテ辿って調べてみます。
25名無し野電車区:2009/11/28(土) 12:34:02 ID:7rolFKeJ0
んで、この240と241と247が私だ。覚えてるかい?(w
【国鉄型】電気機関車総合スレ【JR型】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1216159569/

240 名前: 名無し野電車区 Mail: 投稿日: 2008/10/05(日) 03:31:49 ID: dNNykqDl0
>SIV
Static InVerter 静止型インバータ
MGと対比して用いられることが多い。
MGのような回転部分のない、静止した補助電源装置のこと。

>CVCF
Constant-Voltage Constant-Frequency
定電圧定周波数出力=CVCF
インバータの動作モード。
インバータをCVCFモードで動作させてSIVとする、という使い方をする

>サイクロコンバータ、CVCF、300系
表現などどうでもよい。
そんなことより、主変換装置の構造および簡単な動作原理を理解すべし。
http://www.ne.jp/asahi/train/tips/kaisetu/ci/ci.htm
300系の主回路概要
http://www.ne.jp/asahi/train/tips/tec/tec.htm#300
26名無し野電車区:2009/11/28(土) 12:34:54 ID:7rolFKeJ0
241 名前: 名無し野電車区 Mail: 投稿日: 2008/10/05(日) 03:31:55 ID: dNNykqDl0
>「新幹線300系はVVVFインバータ制御だ」という表記は正しいと思われますか? 
>いえ、正しくはサイクロコンバータ制御です。

VVVF制御を一切行っていない、即ちインバータを常にCVCFで動作させているとしても
(この時点であり得ない仮定であるが)、
サイクロコンバータでも動作モードとしてはVVVFはあり得る訳で・・・

矛盾している。

恐らく、この筆者は
300系はVVVF制御を全く行っていない、という事が言いたいのではなくて
・300系は「主変換装置(インバータ+コンバータ=サイクロコンバータ)」で制御している
・電車における主電動機用インバータの動作モードとして、VVVF制御領域、CVVF制御領域があり、
 300系はVVVF制御領域だけで走行している訳ではない

てなあたりの事を言いたいのだろうが、・・・
相当程度の低い悪文であり誰も賛同しないだろう。
27名無し野電車区:2009/11/28(土) 12:35:01 ID:7rolFKeJ0


247 名前: 名無し野電車区 Mail: 投稿日: 2008/10/06(月) 04:48:30 ID: 2m4HlVnT0
>>232
>ttp://www.chuoshoin.co.jp/tachiyomi/187-8.html

読み直してみたが酷い。

>HL制御とAL制御はともに、MG(電動発電機、モータージェネレーターの和訳。
>本当はモーターオルタネーターなのだが)を装備せず、
>変圧器で高圧電源を降下して低圧回路に給電する古典的な方式で、

直流電源を変圧器で降圧できる訳がないだろう。
抵抗で降圧するのがHL/ALだ。

ジェネレータでなくオルタネータ、というのはこれまた無意味な突っ込み。
直流でなく交流を作り出しているんだよ、といったところか。
直流発電機を直接駆動していた事例もあるのだが・・・。
自動車用語なら正しい指摘かもしれないが、ジェネレータは単に発電機という意味しかない。
違うというならば、コ・ジェネレーションは直流発電しかしないのであろうかw
28名無し野電車区:2009/11/28(土) 13:05:21 ID:ee1KjUhDP
もう誰が見てもID:7rolFKeJ0が荒らしにしか見えない
29名無し野電車区:2009/11/28(土) 13:07:45 ID:7rolFKeJ0
「リニアスレ」ってコレね。
リニアモーターカー 10両目
http://hideyoshi.2ch.net/test/read.cgi/train/1251705225/

パーマネントマグッネッツと同じ方と思しきカキコ、
技術や情勢についてお前如きのレベルで
「マトモなことは期待してない。」と言うには100年早いわ。
30名無し野電車区:2009/11/28(土) 14:04:20 ID:2QISS10o0
馬力とそれに反応したバカはみんな荒らし
31名無し野電車区:2009/11/28(土) 17:13:46 ID:vho3v6jM0
もうこのスレいらなくね?
32名無し野電車区:2009/11/28(土) 18:25:44 ID:3tlNvhmP0
関連スレなど追加です。
・新幹線スレッドまとめ
http://ShinkansenExpress.zz.tc/HighSpeed
・東海道新幹線の大改修補修は、いかに進めるべきか
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/trafficpolicy/1210281669/
・山陽新幹線の高架の建て替え
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/doboku/1101022709/

dat落ちしてるが必要なニュース
【鉄道】JR東日本、トンネル緩衝工を開発 微気圧波抑え騒音低減[09/08/06]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1249528542/
33名無し野電車区:2009/11/28(土) 20:22:35 ID:B9B6Y8wr0


        価格破壊厨 = (自称)付きまとわれいじめられ厨  は出入り禁止な



にも関わらずこのスレにカキコした場合は、日本語すらまともに読み取れもしない、扱えもしないリアル
基地外であると自ら証明したとみなす。
34名無し野電車区:2009/11/28(土) 20:44:14 ID:FXvHkJ6n0
ついでに

    馬力(現 KC57 ◆KC57/nPS5E)と
   
    荒らし(ID:7rolFKeJ0)も出入り禁止にしたほうが・・・
    
    
     
    
35名無し野電車区:2009/11/28(土) 21:11:16 ID:hRiMScAx0
なんか、変だね。
36名無し野電車区:2009/11/28(土) 23:32:03 ID:YnSABuaA0
KC57が消えてくれれば全て解決。
頼むから二度とこのスレに現れないで欲しいね。
ID:7rolFKeJ0はこの際、徹底的にKC57を潰そうとしてるんでしょ。
いままで中途半端に対応してたから未だにKC57がのさばってるんだから。
うん、気持ちは理解できるわ。
がんばれ。
37KC57 ◆KC57/nPS5E :2009/11/29(日) 00:00:07 ID:0mY1aMo40
みんな、新幹線には興味無いんだねぇ。
http://www.jreast.co.jp/development/tech/pdf_22/Tech-22-03-06.pdf
このへん読み直して>>4のニュース見直すだけで楽しいと思うんだが。
38名無し野電車区:2009/11/29(日) 00:05:10 ID:ee1KjUhDP
所詮ID:7rolFKeJ0は尤もらしい事を言って荒らす事が目的だったという事さ
39名無し野電車区:2009/11/29(日) 03:02:04 ID:H15sJMjk0
>>38
KC57乙。
40名無し野電車区:2009/11/29(日) 06:48:33 ID:gB7YR5S10
>>36
自作自演乙、としか言えないねw
41名無し野電車区:2009/11/29(日) 09:21:27 ID:Mej5MiFi0

馬力さんが憎い人以外にとっては、
現在のID:7rolFKeJ0も非常に不快。
とにかく書き込みが猛烈で攻撃的。
これは馬力さんに対する報復と言うかもしれないが、
結局、「不快な者に対しては攻撃的なレスをする」という姿勢が馬力さんとまったく同じであり、
誰か他に気に喰わない者がいたときにも同じような姿勢で臨むのだろう。
これだけやったらもう、馬力さんを非難する資格なしと考える。

ただし、ID:7rolFKeJ0、知識はすごいみたいだ。
馬力さんもただの素人よりはいろいろ知っているが、それ以上であるようだ。
ここはケンカをせずに、きちんと議論をしてくれたら、他の住人にとっても勉強になるのにと思う。

それから、リニアスレからやってきた面白い文体の人について。
その人は、発○障害か何かではないかと思う。
発○障害というのは障害とは言ってもパッパラパーの池沼とは違い、
部分的には常人より優れている事もありうる。
能力が偏っている、と言えばいいか。
自分が興味を持った分野の知識には猛烈に詳しいというのもよくきく話。
ただ対人関係能力、コミュニケーション能力などが劣っていたりするケースが多い。
その人も、知識はなんだかすごいけど、議論する能力が???。
馬力さんが怒っちゃうのもわかる気がした。
スレにおける議論に有益な人かと言うと、俺も少々疑問を感じる。
42KC57 ◆KC57/nPS5E :2009/11/29(日) 10:01:42 ID:qpxdePoF0
>>41
例の人は技術的素養は無いが内部資料の技術レポートを読める立場にあって、読んで
思いついたことを昼休みかタバコ休みに携帯から書き込んでるんだと推測してます。

あと独習が過ぎて機械科で勉強したこともあるくせにSI単位系でなくて工業単位系が
身に付いちゃってる阿呆なんで、俺は電気関係は疎いよ。元々蒸機バカだし。
43名無し野電車区:2009/11/29(日) 10:16:01 ID:Zxqt7i4c0
>>41
前スレとか他スレとか、もう一回しっかり読んでみたら?
原因は明らかにKC57(=馬力)にあるから。

KC57は「不快な者に対しては攻撃的なレスをする」だけじゃなくて、
スレ違いになろうが関係なく屁理屈をウダウダ並べまくる。
しかも話を元に戻そうとは全くしない。
そういうパターンの連発に多くの人が腹を立ててんの。
>ID:7rolFKeJ0もその一人。

KC57は子どもじみた優越感を味わいたいだけのような気がするな。
44名無し野電車区:2009/11/29(日) 11:45:18 ID:gB7YR5S10
しかしID:7rolFKeJ0のバカっぷりは群を抜いていたけどな。
奴のキライなヤツに奴自身がなってしまっていたw
馬力がいなくなっても奴が残るなら傍観者にとって結果は同じでウザいだけ。
45名無し野電車区:2009/11/29(日) 11:48:16 ID:EZfeL4AHP
狂ったコテは一発であぼーんできるが、狂った名無しは毎回NG登録しないとあぼーん出来ないんだよな。
46名無し野電車区:2009/11/29(日) 12:11:15 ID:H15sJMjk0
ID:7rolFKeJ0がバカとはとても思えないがね。
暴れてるやつを止めに入って喧嘩になって、止めにに入った人を
暴れていたやつと同罪には出来ない。

>馬力がいなくなっても奴が残るなら
KC57が消えれば、消えるでしょ、ID:7rolFKeJ0は。
消えると言うか、普通の人に戻ってスレに溶け込むのだろうが。

>>43
>原因は明らかにKC57(=馬力)にあるから
同意。
47名無し野電車区:2009/11/29(日) 12:29:28 ID:H15sJMjk0
しかし、これだけ皆から叩かれてるのに平然としてるKC57には
怖ろしさすら感じるけどね。
>>41がリニアスレの人を発○障害と言ってるけど、KC57のほうが
何かの精神障害を持ってるのじゃないだろうか。
とりあえず、KC57はしばらくの間書き込みを止めていただけないだろうか。
もしくは1週間1レス、とかに自粛してくれればいいのだが。。。
48名無し野電車区:2009/11/29(日) 12:35:37 ID:Zxqt7i4c0
>>47
意外とそうでもないかもね。

俺は別スレでKC57に「ここを何のスレにしたいんだ?」と聞いたら
こんなことを言われたな。

>お前が自分の無知無能ぶりを懺悔して精神崩壊を起こすスレ。

だってさ。
無知無能や懺悔はともかく、ヤツの必死さは精神崩壊起こしてると思われてもおかしくないレベル。
49名無し野電車区:2009/11/29(日) 12:39:11 ID:Mej5MiFi0

馬力さんは北海道スレなんかでは有益なレスをしてくれてる。
うんざりするような反対バカを駆除するのに貢献してくれてる。
ちゃんと数字を出してくれるところがいい。

馬力さんも口が悪かったりするけど、
本物のただの荒らしとは違う。
本物の荒らしっていうのは、低価格厨とか、
東海道新幹線スレで暴れていた小田原厨寺井とか、
そういう、まともな議論をしてくれずに執拗なレスをする奴のことだろう。
馬力さんは、会話が成り立っている。
だから、本物の荒らしを退治するのと同じ姿勢で臨むのは過剰攻撃だろう。
発言の要旨がそれなりにまともであっても、ここまで過剰な攻撃姿勢では、
うざがられても仕方がない。
「暴れている奴を止める」という口実で本人以上に暴れるような行為は正当化されない。
正当防衛の範囲を超え、ただの暴漢になってしまっている。

ID:7rolFKeJ0は決して、バカではない。
しかし、その性格には、馬力さん以上の問題がある。
ID:7rolFKeJ0は、相手が馬力さんでなくても、
気に喰わない奴には度を越えた攻撃をしかける傾向が見て取れる。
頭は悪くないだけに非常に残念である。
50名無し野電車区:2009/11/29(日) 12:44:38 ID:H15sJMjk0
>>49
これだけ問題を起こしてしまっている、
と言う時点でKC57は十分荒らしですよ。
まともなレスもあるからと言ってそれは変わらない。

>馬力さんも口が悪かったりするけど、
悪いをもう超越してしかっている。
感じが悪い、相手を不快にさせると言う点で天才的な人。

長文でかばう価値がどこにあるのかね。
51名無し野電車区:2009/11/29(日) 12:48:14 ID:H15sJMjk0
>しかし、その性格には、馬力さん以上の問題がある
ID:7rolFKeJ0はKC57以外相手にしてない。
KC57はレスする相手皆に不快なレスをする。
どこが馬力以上なのか意味不明。
ID:7rolFKeJ0はKC57(原因物質)が居なくなれば、消える。
原因物質の除去が問題解決の最高の方法。
52名無し野電車区:2009/11/29(日) 12:50:36 ID:Mej5MiFi0
>>50
どっちもどっちの感じになっていたし、
「荒らしにかまう奴も荒らし」という理屈で考えるなら、
馬力さんが荒らしなら、ID:7rolFKeJ0も荒らしである。

なんで馬力さんだけが責められる?
原因が馬力さんだったとしても、過剰反応も負けないくらいの罪だ。
53名無し野電車区:2009/11/29(日) 12:51:49 ID:Mej5MiFi0
>>51
ID:7rolFKeJ0は、相手が馬力さんでなくても、
気に喰わない奴には度を越えた攻撃をしかける傾向が見て取れる。
54名無し野電車区:2009/11/29(日) 12:52:20 ID:H15sJMjk0
>なんで馬力さんだけが責められる?
何スレにも渡っての荒らしだから。
単発なら忘れられる。
でもKC57は常にいる。
ID:7rolFKeJ0とは全く異なる。
55名無し野電車区:2009/11/29(日) 12:53:48 ID:H15sJMjk0
>>53
どこが”見て取れる”んだね?
ID:7rolFKeJ0の書き込みはこの2日程度。
ひょっとしてKC57かご本人か?
56名無し野電車区:2009/11/29(日) 12:53:57 ID:TWGQ3SLP0
たしかにKC57サンの知識量にはかなわないな。彼とマジメに議論しようとすると資料調べなどで時間を
取られ、結果的にずっと2ちゃんに張り付くことになっちゃう。ほかのことがなーんにもできないw
とてもつきあいきれんわ。彼はどんな時間の使い方をしてるんだか。
57名無し野電車区:2009/11/29(日) 12:57:26 ID:H15sJMjk0
知識と言ってもいつもマンネリなJREのPDF程度だけどな。
>彼はどんな時間の使い方をしてるんだか
朝から晩まで2ちゃんにいるみたいだよね。
あきらかにマトモな人じゃない。
58名無し野電車区:2009/11/29(日) 12:58:47 ID:Mej5MiFi0
>>54
>何スレにも渡って

ID:7rolFKeJ0だってそうかもしれない。

>ID:7rolFKeJ0の書き込みはこの2日程度。

本当にそうか?
名無しだからばれてないってだけで、しょっちゅうケンカをしていたかもしれない。


ID:7rolFKeJ0の言ってる要旨はとりあえず間違ってはいないのだろう。
言葉遣いに気をつけたり、レスをもっとコンパクトにしたりレス数を絞れば、
正義の味方だったかもしれない。

馬力さんをたしなめること自体は否定しない。
攻撃姿勢が「過剰」なのが問題。
59名無し野電車区:2009/11/29(日) 13:03:45 ID:Mej5MiFi0

>ID:7rolFKeJ0の書き込みはこの2日程度。

と言うが、この二日でいくつのレスを書いたか。
二日だけならいい、という問題でもない。
60名無し野電車区:2009/11/29(日) 13:04:08 ID:H15sJMjk0
>ID:7rolFKeJ0だってそうかもしれない。
かもしれない程度で見て取れるといったのか?
というか少なくともKC57と単発荒らし以外にKC57以上の荒らし(常に居る)
は見たこと無い。
かもしれない、と確実に”居る”やつを同類にするな。

>馬力さんをたしなめること
たしなめてた人はID:7rolFKeJ0以外にも何人も居たけど何も変わらなかっただろ。
何しても変わらないから切れたやつが現れただけ。
それは(切れたこと)はとても理解できる。

KC57(原因物質)が消えれば無問題。全て解決。
61名無し野電車区:2009/11/29(日) 13:05:15 ID:Zxqt7i4c0
>>49
KC57(馬力)信者 乙。

>まともな議論をしてくれずに執拗なレスをする奴
KC57本人もまともな議論してないし、執拗なレスをしまくってるぞ。
>>48で俺が書いたのは「まともな議論していない」という証明。

>ID:7rolFKeJ0は、相手が馬力さんでなくても、
>気に喰わない奴には度を越えた攻撃をしかける傾向が見て取れる。
馬力本人がそうなんだよ。
いい加減のウザさに何とかしようと、君の言う「度を越えた攻撃」になったのが>ID:7rolFKeJ0。

もう一回KC57の暴れっぷり(とくにスレ違いの話をしまくってる様子)を確かめといで。
62名無し野電車区:2009/11/29(日) 13:07:46 ID:KDIj14CY0
>>61
信者かご本人だな。
かばいたくてもかばうレベルに無いもの。

>>59
>この二日でいくつのレスを書いたか
これも
KC57(原因物質)が消えれば無問題。
全て解決。
63名無し野電車区:2009/11/29(日) 13:11:03 ID:Mej5MiFi0
>>60
「かもしれない」以上は「ID:7rolFKeJ0は荒らしでない」の証明にはならない。
馬力さんに問題があるとしても、「ID:7rolFKeJ0には問題はない」とは言えない。
ここまで過剰で、不快に思う者が複数出た以上、もう、ID:7rolFKeJ0も同罪と言って差し支えない。
64名無し野電車区:2009/11/29(日) 13:12:47 ID:Mej5MiFi0
>>62
本人ではない。

>KC57(原因物質)が消えれば無問題。
>全て解決。

この主張には根拠がない。
65名無し野電車区:2009/11/29(日) 13:13:37 ID:KDIj14CY0
>>63
信者にもほどがあるぞ。
そこまでいうならID:7rolFKeJ0(らしきでもいい)がKC57並みに
”しょっちゅうケンカをしていたかもしれない”
具体例を提示しろ。
66名無し野電車区:2009/11/29(日) 13:15:36 ID:Mej5MiFi0
>>65
「しょっちゅうケンカをしていた」とは言ってない。
「かもしれない」と言っただけ。
具体例があったら言い切ってるよ。
67名無し野電車区:2009/11/29(日) 13:17:26 ID:KDIj14CY0
言い切れない程度のヤツなら
KC57ほどの荒らしとはいえないよね。
68名無し野電車区:2009/11/29(日) 13:18:46 ID:Mej5MiFi0
>>67
そうかもしれないし、そうでないかもしれない。
69KC57 ◆KC57/nPS5E :2009/11/29(日) 13:19:03 ID:qpxdePoF0
お前ら新幹線の話をしろよ。

んー、DDMと連接方式ね・・・

E993においては
http://www.jreast.co.jp/development/tech/pdf_8/Tech-no.8-04-10.pdf
http://www.jreast.co.jp/development/tech/pdf_8/Tech-no.8-24-30.pdf
によれば
#連接方式・・・システムチェンジによるトータルコストダウン(車体構造の変革)
・台車数、動力軸数を減し、総体的な部品点数の減でコストダウン
・貫通路部の立席利用による混雑緩和
・車体支持方式ごとの乗り心地や低速・急曲線における走行安定性等さまざまな観点から検証
・急曲線での確認(試験)
・台車数・動軸数の低減によるコストダウンが可能、室内スペース拡大や貫通路の立席利用による混雑緩和
・車体支持方式は4点空気ばね支持方式とした場合が非連接車と同様にシンプルな車体構造と
 することができ、コスト的に有利であるとともに、曲線出口側緩和曲線の輪重抜けが少ないなど
 曲線通過時の乗り上がり脱線に対する性能が有利な構造でした。前後の車体で荷重が偏った場合を
 想定した荷重搭載による走行安定性の業かでも走行安全性、輪重差等、問題ないことを検証
 貫通路については、連接部床板の浮き上がり防止、側パネルのずれ防止等の改良
・在来線高速化に向けたセミアクティブ制御などの乗り心地改善試験を実施しつつあり

E331はE993の成果を受けた量産車だし見当たらんから略。
で、これらの成果のうち新幹線なら台車数、動力軸数を減らしてコストダウンてことになろうが、
連接方式はStar21でも試験して結局何ともなっとらんからちょっとなあ。
新幹線は全動軸を志向している上に後で述べる軸重軽減の問題があるから動軸数を稼ぎたい、
よって動力軸数を減らしてコストダウンってのは成り立たんな。
70名無し野電車区:2009/11/29(日) 13:20:01 ID:Zxqt7i4c0
>ID:Mej5MiFi0
「かもしれない」でヤツをかばってるのか?
お前、自分で説得力の無い理由でヤツをかばってるのを分ってる?

お前がかばっているつもりでも、全くかばうことが出来てないぜ。

>>68
そう言うのならお前は中立的なレスをするべきだが、
ヤツをかばう時点でもうアウト。


>>ALL
なあ、そろそろヤツの話題から離れないか?
>KC57(原因物質)が消えれば無問題。全て解決。
やっぱりこれに尽きるんだからさ。
71名無し野電車区:2009/11/29(日) 13:20:12 ID:KDIj14CY0
だいたい馬力のみに”さん”付けしてるのが違和感有るね。
やっぱご本人だな。

今後KC57(馬力)は書き込みを自粛してくれ。
それだけでこのスレはもう少しマトモになるだろうね。
72KC57 ◆KC57/nPS5E :2009/11/29(日) 13:20:19 ID:qpxdePoF0
#DDM・・・システムチェンジによるトータルコストダウン(コンポーネンツの変革)
・歯車装置が廃止でき、モーター回転数が低下するため、モーター効率が向上するとともに、モーター周辺の
 騒音低減が実現可能です。
・全密閉構造とすることによりメンテナンスフリー化
・急勾配線区でのDDM評価試験(試験)
・DDM駆動軸数を低減させコスト低減を図るとともにモータの高効率化により5%以上の省エネルギー化、
 約5dBの車内低減および軌道への衝撃緩和効果などを確認
・全閉自冷化による気吹き作業の解消、騒音低減などライフサイクルコスト低減および環境改善に優れたシステムであることを実証
・冷却構造の改善、仕様見直しによる軽量化に取り組んでいる
・DDMの導入、車両の軽量化によって、さらなる省エネルギー化に取る組んだ結果、E231に比べ10%省エネの見通し

http://www.jreast.co.jp/development/tech/pdf_8/Tech-no.8-31-42.pdf
こっちゃのほうが詳しいが。台車は大体同様か。
DDMは
・バネ下重量とメンテの観点からインナーロータ弾性支持構造一択
・緩衝ゴムバネのバネ定数は使用目標とした13年にわたりレール継ぎ目通過時等のレールへの衝撃緩和効果が
 カルダン方式と同等になることを条件とし図27の通り十分クリア
          DDM カルダン
静止輪重      5.2t  4.4t
継ぎ目ピーク値  9.5t  8.3t
増加率      183% 188%

で、新幹線に使えそうなのは
・歯車装置廃止、モーター回転数低下によるモーター効率向上
・メンテナンスフリー化等ライフサイクルコスト低減
あたりになろうか。
国鉄時代の著大軸重発生の過去とかあるからバネ下重量の低減には非常に気を使ってる新幹線、
E993のDDMでは同等と言いつつ増加量はカルダンより大きいし、Fastech360Sでは第2ユニットで
主電動機に自己通風方式永久磁石同期電動機を採用して高効率化、軽量化、低騒音化を図ったわけだが・・・
http://www.jreast.co.jp/development/tech/pdf_14/Tec-14-06-09.pdf
73名無し野電車区:2009/11/29(日) 13:22:12 ID:Zxqt7i4c0
>>69
>お前ら新幹線の話をしろよ。

どのクチがそんなことをw
お前、もう2ちゃんにカキコすんな。
74KC57 ◆KC57/nPS5E :2009/11/29(日) 13:24:04 ID:qpxdePoF0
これ定格で効率が0.97だから、E993の全閉自冷方式の永久磁石同期電動機でDDMてのの効率0.95に比して
上回ってるし、歯車噛ませることによる機械損失を考慮したら有意な差が無いんでないか?
機械損失については
http://www.juntsu.co.jp/qa/qa0403.html
こんなのあるけどかき回しかよ。
http://www.jstage.jst.go.jp/article/ieejjournal/126/11/126_729/_article/-char/ja
はい電気学会員じゃありません( ゚∀゚)

ちなみに高速鉄道では高速域での粘着率低下が大問題だし、そうでなくとも編成内では
先頭ほど粘着率が低下するとかの問題があるから「粘着力はさほど問題とはならない」
なんてのは間抜けに過ぎるな。

そもそも軸重が増えると粘着率は僅かに低下するから、なるべく軽い軸重で動軸数を多く持つのが
最もトータルの粘着牽引力を稼げるんだし。

結局、これらから見る分にはJR東日本もDDMを新幹線に採用するには値しないと考えて
Fastechで顧慮しなかったんではないか?
75名無し野電車区:2009/11/29(日) 13:28:20 ID:Mej5MiFi0
>>70
そうじゃねえよ。
ID:7rolFKeJ0だって明らかにケンカ腰じゃねえか。
おまえは「ID:7rolFKeJ0は単発だ」と抜かしたから、
「そうじゃないかもしれない」と言ったのだ。
つまり、おまえの「ID:7rolFKeJ0は単発」という主張には根拠がないと示したのだ。

中立って、馬力さんが一方的に叩かれてるから、
ちょっと違うだろと言ったのが、かばうようなかたちになっただけ。


>>71
IDにさん付けなんておかしくねえか?
馬力さんは名を名乗ってるからさん付けにしたんだよ。
76名無し野電車区:2009/11/29(日) 13:36:40 ID:KDIj14CY0
>>75
>中立って、馬力さんが一方的に叩かれてるから
一方的に叩かれるだけの理由があるから。
KC57が普通なら一方的に叩かれない。
ID:7rolFKeJ0はKC57が居なくなればm少なくともここ数日の喧嘩腰
にはならない。

>IDにさん付けなんておかしくねえか?
>馬力さんは名を名乗ってるからさん付けにしたんだよ
苦しい言い訳だね。
IDにさん付けしても別におかしくない。
自分も他スレでやったことある。
77名無し野電車区:2009/11/29(日) 13:38:54 ID:C+k5IAtm0
ID:Mej5MiFi0のカキコを振り返ってみよう

真意がどこにあるのかが見えてくる

少なくともカキコの文章自体にはID:Mej5MiFi0の真意は全く書かれていない
78名無し野電車区:2009/11/29(日) 13:38:56 ID:KDIj14CY0
>>KC57
これだけ問題になってるのに無関心なのはさすがというかあきれ果てるね。
少しはID:Mej5MiFi0にお礼の一言でも言ったら?
79KC57 ◆KC57/nPS5E :2009/11/29(日) 13:43:39 ID:qpxdePoF0
うーん、著大軸重のネタがどっか行ってしまった・・・手持ちログ検索しても見つからん。
フリーゲンターハンブルガーもやらかして線路を押し広げた話は拾えたんだが。
総研のどっかかな。
80名無し野電車区:2009/11/29(日) 13:44:55 ID:Zxqt7i4c0
>>75
落ち着けよ。
>ケンカ腰
その原因はKC57。
話の順序から言って、本来は>ID:7rolFKeJ0よりまず先にKC57が批判されるべき。

>「ID:7rolFKeJ0は単発だ」
俺はそんなこと、一言も言っていない。慌てないで読み直そう。

さて、そろそろ俺もいい加減にするか。
81名無し野電車区:2009/11/29(日) 13:45:56 ID:Mej5MiFi0
>>76
>一方的に叩かれるだけの理由があるから。

ここ数日を見ていると、馬力さんもさることながら、
ID:7rolFKeJ0の過剰防衛も十分叩くに値するほどひどいんだが、
それがスルーされてることに違和感ありありで。

ID:7rolFKeJ0がただケンカ腰なだけのバカならほっといてもいいのだが、
なかなか博識なんで、もったいないなあと。
性格直せば、とても優秀になりそうなんだが。

>>77
真意?
俺は単純に思ったことを書いているだけだが。
君が考えた、俺の「真意」がどんなものか、教えてくれw
82名無し野電車区:2009/11/29(日) 13:47:37 ID:C+k5IAtm0
慌てないでID:Mej5MiFi0のカキコを読み直そう

真意がどこにあるのかが見えてくる

少なくともカキコの文章自体にはID:Mej5MiFi0の真意は全く書かれていない
83名無し野電車区:2009/11/29(日) 13:49:06 ID:Mej5MiFi0
>>80
だから、批判するのはいいんだよ。
ただもうちょっとやりようがあるような。
切れても、何も有意義なことはない。

馬力さんはずっと前から荒らしてるが、
ID:7rolFKeJ0はこの2日だけって言ってなかったっけ?
84KC57 ◆KC57/nPS5E :2009/11/29(日) 13:53:49 ID:qpxdePoF0
名無しは誰がキチガイか一目じゃ分からんだろ。日付変われば・・・IP変えればそれまでだもん。
そういう卑怯者の隠れDQNって、「こいつ、もしや・・・」としか対応できんからすんげー迷惑じゃないか?
と思うんだがどうよ?ID無しの板はDQN認定のビッグウェーブが発生してスレ落ちとか恒例行事だよ。

俺みたいに見ただけで一発で分かるDQNは「あ、こいつは避けよう」ですぐ分かって便利だべ。
あぼーんも一発処理。そういう意味で正々堂々やっとるよ俺は。
85名無し野電車区:2009/11/29(日) 13:59:00 ID:KDIj14CY0
>>83
>ID:7rolFKeJ0はこの2日だけって言ってなかったっけ
少なくとも異常な状態はこの2日だけでしょ。
あとは単発な荒れということ。
KC57のは恒常的な荒れ。

>>84
日本語がおかしいよ。
意味不明。
86KC57 ◆KC57/nPS5E :2009/11/29(日) 14:02:33 ID:qpxdePoF0
http://www.rtri.or.jp/infoce/rtrirep_J.html
いつのまにか公開方法変わってたんかな。

そらそうと
http://www.rtri.or.jp/rd/openpublic/rd50/211/ladderwebpdffile.pdf
8ページに951の著大軸重の話。
87名無し野電車区:2009/11/29(日) 14:05:17 ID:KDIj14CY0
しまった、KC57にレスしてしまった。
忘れてくれ。
取り消すわ。
KC57ももう少しで良いので柔らかいレス?を返してくれるようお願いして
この件の書き込みを終了する。
88名無し野電車区:2009/11/29(日) 16:55:58 ID:mEBWh9Xi0
さて、今日はいくつNGIDを設定すりゃいいんだ?
89名無し野電車区:2009/11/29(日) 20:27:45 ID:czIK5/N80
最大の課題は騒音なんだから、JR各社個別でやらずに、
各社が金を出して、総研に依頼するとかして、課題解決すればいいのに。
90名無し野電車区:2009/11/29(日) 20:31:42 ID:v6vRNcOn0
はい、もう終わり。
91名無し野電車区:2009/11/29(日) 20:42:59 ID:Olld2ZRO0
>>89
残念ながらそうはいかない。
新幹線は建設時期や建設主体によって高架橋の構造が異なるし、
路線環境によって車両の構造も違う。
結局各社個別に対応せざるを得ないんだよ。
ただ、実際には高度な騒音測定などは総研に依頼しているがね。
92名無し野電車区:2009/11/29(日) 20:59:15 ID:v6vRNcOn0
>>74
>そもそも軸重が増えると粘着率は僅かに低下するから

はい、ダウト。

https://www.jreast.co.jp/development/tech/pdf_1/38-45.pdf
また、列車を加速するための駆動力は、レール上を車輪
が転がりながら力を伝える粘着力を利用している。この
粘着力は式(1)で表される。
F=μ・W...............(1)
ここで、μは粘着係数、Wは軸重である。この式から
は、粘着力は車輪やレールの表面状態の影響を受ける粘
着係数によっても変動するが、基本的には輪重の値に支
配されていることがわかる。

>ちなみに高速鉄道では高速域での粘着率低下が大問題だし、そうでなくとも編成内では
>先頭ほど粘着率が低下するとかの問題があるから「粘着力はさほど問題とはならない」
>なんてのは間抜けに過ぎるな。

雨の日のインバータ通勤電車の粘着不足に比べれば、
高速鉄道の粘着力など小さな問題。
新感染で空転なんてあんまりないでしょ?
93名無し野電車区:2009/11/29(日) 21:25:34 ID:v6vRNcOn0
>>74
>これ定格で効率が0.97だから、E993の全閉自冷方式の永久磁石同期電動機でDDMてのの効率0.95に比して

モータの効率0.97と、
モータ+駆動装置の効率0.95を比較して意味があるのか?

DDMのモータの効率は0.96。
そもそもDDM自体が永久磁石電動機だから、
Fastech360Sの第2ユニットの永久磁石電動機と比較する事自体無意味。
94名無し野電車区:2009/11/29(日) 21:52:31 ID:v6vRNcOn0
http://www.toshiba.co.jp/tech/review/2003/09/58_09pdf/a05.pdf
ギアによる動力伝達損失は2.5%。
95名無し野電車区:2009/11/29(日) 22:50:12 ID:9FnevThp0
http://ja.wikipedia.org/wiki/高速鉄道

高速鉄道は、鉄道技術だけでなく、電気・機械・建設・土木・情報工学・経営・経済・人間管理・
人的能力・教育・法律などの多分野にわたる、非常に高度な技術を高度に結集したシステムである。

それは即ち、一国の技術水準を評価する基準でもあり、一言で言えば「国の知的財産」である。

そのため、今後の世界規模の売り込みにあたっては、日本に限らず各国とも、積極的な受注戦略を
立てる一方で、国の高度な技術が他国に流出しないような対策も、真剣に検討されている。

高速鉄道は、技術力が必要なのはもちろんだが、それだけでなく、高速鉄道の需要が存在するか
どうかも重要な要素である。即ち、小規模な国家や、人口密度の低い国、あるいは、都市間流動
(鉄道による都市間流動も含む)の小さい国では、たとえ鉄道技術が優秀であっても、高速鉄道の
自国開発は事実上困難である(例えば、オランダやベルギー、アメリカなど)。

また、高速鉄道は、前述の通り数多くの分野の技術やノウハウを高度に結集したシステムである。
そのため、海外から導入した技術を基にして、自国独自の高速鉄道を短期間で開発することは、
不可能である。たとえ開発が可能であるとしても、高速鉄道を構成する様々な要素の全てを高度化
する必要や、鉄道の運営・技術に対する膨大な知識・ノウハウを有する必要があるため、非常に長い
年月を要する。即ち高速鉄道とは、他国の技術をコピーして、短期間で自国技術として開発できる
ようなシステムではない。

いうなれば、第二次世界大戦まで(核兵器出現以前)における戦艦・空母・機甲部隊などの軍備にも
相当する、21世紀における総合的国力の指標でもある。

世界で初めて高速鉄道網を実現した日本をはじめ、ドイツやフランス、イタリアのような「鉄道先進国」が、
完全な自国技術で高速鉄道を開発できたのは、上記の背景が存在する。


96名無し野電車区:2009/11/29(日) 22:56:02 ID:9FnevThp0

これ百科事典的な解説としてどーなの?

英文の解説と比べて
こんなんでいーの?
http://en.wikipedia.org/wiki/High-speed_rail
97KC57 ◆KC57/nPS5E :2009/11/29(日) 23:20:08 ID:qpxdePoF0
>>92
粘着"率"じゃなくて粘着"係数"だったよごめん。

 粘着率=動輪上重量/全重量

で、そこで挙げられてる式はもっときちんと言うと粘着力=粘着牽引力=粘着引張力で

 粘着牽引力=粘着係数×動輪上重量

なわけだ。で、このうち粘着係数は高速ほど低下する、軸重が大きいほど低下するって
性質を持ってる。僅かに、だけどもね。だから、例えば新幹線で全軸が動軸だとした場合、
250mでトータル質量:480tとして軸重がボギー:平均12t、連接:平均14tであれば、例えば

ボギー 0.28×480000kg=134400kgf
連接車 0.27×480000kg=129600kgf

と、連接のほうが僅かに低下することになるね。
98名無し野電車区:2009/11/29(日) 23:30:51 ID:1H6GcTQB0
nurupo
99KC57 ◆KC57/nPS5E :2009/11/29(日) 23:51:19 ID:qpxdePoF0
>>92
次に、雨の日のVVVF世代の通勤電車の空転発生はまさに粘着率の問題で、
あれらMT比は下げ下げでしょ。新幹線は先の例に従い、通勤電車は非電動車で
28t、電動車で35.2t、4M6Tと仮定しよう。

 新幹線   480t/480t=1
 通勤電車 (35.2t×4)/(35.2t×4+28t×6)=140.8/(140.8+168)=0.456

大幅に粘着率に劣るね。何でこんなものがあるかというと、加速度aは質量m、粘着牽引力Fに対し

 粘着牽引力F=質量m×加速度a

という関係にあるから、これを式変形すれば

 加速度a=粘着牽引力F/質量m (係数無ければm/s2)

の関係にあり、粘着率をともに0.28とし、係数も本来新幹線で29.8、在来線で30.9とすべきだけど
通勤電車は技術が進歩したからとオマケしてあげて30にし、走行抵抗も3km/h程度を想定するから
無視としよう。

 新幹線.  480000kg×0.28/(30×480t)=9.33km/h/s
 通勤電車 140800kg×0.28/(30×308.8t)=4.26km/h/s

となるよね。これが雨の日なら粘着係数はもっと低下するわけだ。0.14なら

 新幹線.  480000kg×0.14/(30×480t)=4.67km/h/s
 通勤電車 140800kg×0.14/(30×308.8t)=2.13km/h/s

となる。さて、E231は通勤電車209系(起動加速度2.5km/h/s)と同等の加速度を達成しつつ中電
E217系(起動加速度2.0km/h/s)と同等の最高速度を達成とかだよね。
100KC57 ◆KC57/nPS5E :2009/11/29(日) 23:57:58 ID:qpxdePoF0
ここで雨の日の粘着牽引力から見た加速度・・・これが重量から見た限界の加速度になるが

 新幹線.  4.67km/h/s
 通勤電車 2.13km/h/s

だから、これで2.0km/h/sを発揮しようと思ったらギリギリだし、ちょっと条件が悪くなってさらに
粘着係数が低下したら空転だね。2.5km/h/sを発揮しようと思ったらこれは限界を超えて空転する。

でも新幹線は起動加速度が高いN700系で2.6km/h/s、だが全軸電動車であれば4.67に対し
だいぶ余裕がある。これでは多少のことでは空転はしない。

新幹線で空転なんて滅多に無いのは、このような理由による。

ちなみに高速であれば高速であるほど粘着係数は低下するって話なんだが、高速では
動輪周引張力は特性引張力に移行していて高速ほど低下するけど、これが確か
Fastechでも400km/hくらいで雨ともなれば逆転するんじゃないかとセラジェットを使えないかってのが
過去スレで出てたはずだよんよん。
101KC57 ◆KC57/nPS5E :2009/11/30(月) 00:02:37 ID:qpxdePoF0
>>93
それは

> これ定格で効率が0.97だから、E993の全閉自冷方式の永久磁石同期電動機でDDMてのの効率0.95に比して
> 上回ってるし、歯車噛ませることによる機械損失を考慮したら有意な差が無いんでないか?

を全部見てほしいんだが。

DDMの0.95に対し、とりあえずモータ単体0.97しか数字が出てこなかったから

> 歯車噛ませることによる機械損失を考慮したら有意な差が無いんでないか?

なんて言い方した後で歯車に着目した機械損失を検索してみたのよ。

で、>>94さんが資料を出してくれたから、これに基くと

E993 DDM     0.95
新幹線カルダン.  0.945

となるよね。僅かな差だ。これでは消費電力にそれほど有意な差が出るとは思えない。
102名無し野電車区:2009/11/30(月) 00:04:21 ID:LVWmBRH9P
意気揚々とコテを叩いたID:v6vRNcOn0 = ID:7rolFKeJ0、哀れあっさり返り討ち
103KC57 ◆KC57/nPS5E :2009/11/30(月) 00:16:50 ID:VqNgbv5k0
あとDDMは低騒音化も採用理由たりうるけど、それは在来線の話、
新幹線はFastechの資料のとおりで高速走行において発生する全体騒音については、
集電系騒音のウェイトが大きく、ついで車体下部音、車体上部音、先頭部音になるね。

車体下部音てのは言及の無い電動機の音は小さいはずだよね。
台車なんかの風切り音がメインだからカバーで覆って吸音材貼って終了なんでそ。


粘着係数の低下は
http://www.jreast.co.jp/development/tech/pdf_15/Tech-15-16-27.pdf
の20ページ参照
104名無し野電車区:2009/11/30(月) 00:25:53 ID:ww7aKQjUO
実際には時速275キロ域でのインダクションモータ効率は80%位みたい。力率は90%位か。
ギアードによる損失は中空軸平行でなく相対的変位が大きいことなどからか5%。
105名無し野電車区:2009/11/30(月) 00:28:33 ID:LBHsZxFr0
>>99
100km/hで晴天でも0.14、雨天だと0.07で計画しているらしい。
http://www.jreast.co.jp/development/tech/pdf_22/Tech-22-11-14.pdf

その半分の加速度しか出ないが、東北だと1.7km/h/sしか出さないから問題無し?
106KC57 ◆KC57/nPS5E :2009/11/30(月) 00:43:13 ID:VqNgbv5k0
>>105
それくらいなら制御で対応できる範囲だと思われ。
JRは営業最高速度で0.3km/h/sの加速余力を持たせる方針らしいことを頭に置きつつ、
雨天で下記引用が半分に低下するとして

2.82km/h/sec@0km/h
1.30km/h/sec@100km/h
0.84km/h/sec@200km/h
0.63km/h/sec@300km/h
0.50km/h/sec@400km/h

となるから、安定した営業最高速度を発揮さすには全軸電動車であることこそ必須と言えるね。

◇◆◇新幹線はどこまで高速化できる?part24◇◆◇
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/rail/1207656384/456

456 名前:名無し野電車区[sage] 投稿日:2008/04/25(金) 15:57:31 ID:/34EFj6f0
>>453
国鉄がテストした新幹線車両で試験した結果の粘着係数は
μ=13.6/(V+85)
V:速度(km/h)
となっている。わかりやすく加速度ベースに単位系を直すと
5.64km/h/sec@0km/h
2.59km/h/sec@100km/h
1.68km/h/sec@200km/h
1.25km/h/sec@300km/h
0.99km/h/sec@400km/h

実際の加速度は、ここから空気抵抗による走行抵抗を差し引きした量になるので鵜呑みにしないでくれ。
107名無し野電車区:2009/11/30(月) 01:18:50 ID:SYhDg3iW0
μ=13.6/(V+85)はレール湿潤時の計画式。
式の妥当性はFastechでも検証された。
ただし気象条件によって変わってきたり、
編成中の前方より後方の軸のほうが高い、といったこともあるらしい。
108KC57 ◆KC57/nPS5E :2009/11/30(月) 01:26:21 ID:VqNgbv5k0
グハァ ∧_∧_
 Σ(゚д゚( 三
.゚;'(   \ ( ̄ ̄)
  |  | \`(~\
  |  | | \ )
  | || (。A。 )
  | ||/ ∨~∨
  |_)_(_/

>>107
ではなんも不安無しということになりますな。

編成中の粘着係数の変動については鳥飼事故あたりからも傍証は拾える話だったりするけど
鬼太郎サイトに話をゆずるべきところか。
109JR常滑線 ◆O.LyrJZBhA :2009/11/30(月) 01:29:04 ID:xAXRmYMJ0
速度が増せば増すほど重量が増えるのをお前らは忘れていないか?
110名無し野電車区:2009/11/30(月) 02:04:05 ID:0q3XkYiqO
車両の顔の部分をもっと変則的(複雑)なのにしたら、板金屋が万歳たらしい。 
顔の部分は一つずつ手作業で板金して形を作ってたなんて、初めて知った。
111名無し野電車区:2009/11/30(月) 02:38:24 ID:NBa9TcoyO
>>109
一般的にはな
材質変えたりストラクチャ変えればその限りではない
112名無し野電車区:2009/11/30(月) 10:03:46 ID:IKa2QC9z0
N700はNC加工らしいが、
以前プロフェッショナル仕事の流儀で笠戸の町工場が出たときは、
ファステックみたいなのがハンマーで作られてた気が。
113名無し野電車区:2009/11/30(月) 12:36:10 ID:29E06x7nP
試作車ならNC設定してる間に作った方が安い。
微調整も職人のが上手いしな。
量産型とは違うわけだ。
114名無し野電車区:2009/11/30(月) 12:37:06 ID:NBa9TcoyO
最終組み立て調整はハンマー叩きだな
特に先頭車みたいな複雑形は機械だと金がかかるから人の方がいいらしい。
納入ペースも車ほど早くない上にたかだか1500両程度生産なので機械を使うまでもない
115名無し野電車区:2009/11/30(月) 15:22:25 ID:TqESMhTcO
KC57=付きまとわれいじめられ厨?
116名無し野電車区:2009/11/30(月) 16:09:22 ID:0wfMTz9t0
>>114
あれだけの金型をフルにおこすのも手間とコストがかかるしな。
中国の新型車の先端部があんな感じになったのもやっぱり技術差を感じるな。

>>115
全くの別人かと。前にそいつが湧いたときは追い出してくれたし。
ちなみにそいつは最近、総合板の盛岡支社スレに出没した。
117名無し野電車区:2009/11/30(月) 18:45:38 ID:bpvuhRS20
>>4
ドイツにTGVでは走れない区間があるみたいだがそこに付け込んで売り込む事は出来ないかな?

>>116
ライセンス生産したCRH2の方はE2と同じ形なのに何で同じ工場で造ってる筈なのにあそこまで退化したの?
118名無し野電車区:2009/11/30(月) 19:23:58 ID:GgZXfNV30
>>109
自重の話?
それとも慣性質量の話?


>>117
改良しようとして自滅したとか?
119名無し野電車区:2009/11/30(月) 20:39:11 ID:29E06x7nP
改良失敗だろうな
120名無し野電車区:2009/11/30(月) 21:19:58 ID:0wfMTz9t0
逆に言うと騒音問題やらを無視すればあの程度の形状でも十分という事なんだよな。

写真で見た限りは結構ベコベコな造形に見えたが実車はどうなんだろうね。
なんとなく昔どこかで見たような雰囲気の車両だが実際に見てみたいものだ。
121名無し野電車区:2009/11/30(月) 21:46:13 ID:Z42kL5nd0
中国だもの
122名無し野電車区:2009/11/30(月) 22:58:40 ID:zWrcxxg30
>>100
>新幹線で空転なんて滅多に無いのは、このような理由による。

だから、粘着力不足は新幹線においてはさほど問題にはなっていないと書いたのだが。

>>101
>E993 DDM     0.95
>新幹線カルダン.  0.945
>
>となるよね。僅かな差だ。これでは消費電力にそれほど有意な差が出るとは思えない。

この組み合わせの比較も意味がなかろう。
E993は新幹線の代替とはなり得ず、また新幹線もE993の代替とはなり得ない。
DDMの損失は1%、機械損失は2.5%
この1.5%の余力を、省エネのため重視するか無視するか。
新幹線でDDMを採用できたら効率96%になるだろう。
そこに意味があるかどうかは別として。
123名無し野電車区:2009/11/30(月) 23:07:47 ID:zWrcxxg30
>>104
>ギアードによる損失は中空軸平行でなく相対的変位が大きいことなどからか5%。

そうか、新幹線はWNでしたっけ。
私が挙げた2.5%は中空軸平行にあたるのかな。
となると、
E993 DDM     0.95
新幹線カルダン.  0.92
新幹線DDM 0.96
となるな(w
4%の差って、誘導電動機と永久磁石電動機の差と同じだ。
(バネ下さえ無視できれば)効率の面では新幹線こそ DDMがふさわしい、と言えるかも。
124KC57 ◆KC57/nPS5E :2009/11/30(月) 23:31:19 ID:VqNgbv5k0
>>122
> だから、粘着力不足は新幹線においてはさほど問題にはなっていないと書いたのだが。

「だから」が突っ込みそのものに対してなんであれば理解力に劣るとしか思えない。
「だから」が俺が説明したことが元から頭に入ってる人で、それゆえの「だから」なんであれば

> 「E993やE331で採用したDDMや連接は、
> 通勤電車で発生しがちな空転を解消するために粘着力を増すために
> 軸重を増やす手法として採用された。他にも理由があるが。
> 然るに、高速鉄道においては粘着力はさほど問題とはならないので
> DDMや連接を採用すると軸重が増えるので
> 軸重という側面からは通勤電車においては利点であっても高速鉄道においては欠点となる可能性がある。
> ただし、DDMは電力量の削減には効果がある。」

は恥ずかしくて書けないはず。どっちなんだろう?

> 通勤電車で発生しがちな空転を解消するために粘着力を増すために
> 軸重を増やす手法として採用された。他にも理由があるが。

 の部分の話については、俺が粘着率という指標を持ち出したことは大事で、単純なMT比よりも
正確な比較ができるものだ。
 早い話、通勤電車で空転が多いのは設定した加速度に対して"粘着率が"ギリギリなためで、
これは個別の軸の軸重に左右されるものではない。
 動軸の軸重を増やしたいだけならM車にさらに機器を集中させるだけでいいしね。
 そもそもテクニカルレビューを読んでも出てこない論点が出てくるのが不思議すぎ。
125名無し野電車区:2009/11/30(月) 23:35:48 ID:zWrcxxg30
>>72
> カルダン方式と同等になることを条件とし図27の通り十分クリア
>          DDM カルダン
>静止輪重      5.2t  4.4t
>継ぎ目ピーク値  9.5t  8.3t
>増加率      183% 188%

>国鉄時代の著大軸重発生の過去とかあるからバネ下重量の低減には非常に気を使ってる新幹線、
>E993のDDMでは同等と言いつつ増加量はカルダンより大きいし、

ところが連接では軸数が減る。
増加率が同じなら、編成全体での静止軸重の総和、つまり編成重量が同じであれば
編成全体での増加量は同じになる。
編成重量が同じなら、DDM+連接で軸重を上げて粘着力を稼ぎつつ
軌道破壊を同程度に押さえる事が可能ということになる。
もっとも、軌道破壊が軸重に線形で比例する事が条件であるが。
126KC57 ◆KC57/nPS5E :2009/11/30(月) 23:36:52 ID:VqNgbv5k0
次に

> DDMや連接を採用すると軸重が増えるので

について言えば、連接は車体長を弄れば軸重は増やさずに済むし、DDM採用による軸重増に
ついては輪軸、電動機、カルダンならカルダンと歯車も含めたコンポーネントの質量で
考えるべきなんだが、コンポーネント同士で重量を比較した数字は無いにしろ、

> >>101
> この組み合わせの比較も意味がなかろう。

新幹線用DDMが無いのと、永久磁石同期電動機の在来専用と新幹線用で効率に差ができるもんでも
なかろうということからすれば、推定して比較するには前記コンポーネントでの効率を見るしか無い。
それしか無いものを「意味がなかろう」とされてもな。

また中空軸並行カルダン駆動方式は耐久性の問題で使われてなかったものが、技術向上により
耐久性があがってJR東海の700系G車、後にN700系Z・N編成で全面採用に至っている。
よって0.025でいいだろう。だから

永久磁石同期電動機WM継手  0.92
永久磁石同期電動機中空軸  0.945
永久磁石同期電動機DDM    0.95

だな。Fastechの継ぎ手の情報は検索中。
127KC57 ◆KC57/nPS5E :2009/11/30(月) 23:39:15 ID:VqNgbv5k0
>>125
それ増加率で比べちゃダメよ。衝撃荷重は主としてバネ下重量に由来するのだから。
そして全動軸で編成重量が同じなら軸数が多いほど粘着牽引力が大きいことは説明したろ。
128KC57 ◆KC57/nPS5E :2009/11/30(月) 23:46:53 ID:VqNgbv5k0
あったあった。Fastech360SでTD継手を採用してるってソース。

http://www.toyodenki.co.jp/html/images/ir_147_4.pdf

当中間報告書の表紙に掲載している写真は東日本旅客鉄
道株式会社様のFASTECH E954系です。東洋電機製造
株式会社の駆動装置、パンタグラフ、TD継手が同車両に納
入されました。なおこの写真は2005年6月24日に撮影された
ものです。
129名無し野電車区:2009/11/30(月) 23:51:43 ID:zWrcxxg30
>>124
>〜は恥ずかしくて書けないはず。どっちなんだろう?

では聞こう。
E233はE231よりMT比が高く、軸重が重い。何故だ?
E231 4M6T 255.0t
E233 6M4T 318.8t

> 早い話、通勤電車で空転が多いのは設定した加速度に対して"粘着率が"ギリギリなためで、
>これは個別の軸の軸重に左右されるものではない。
> 動軸の軸重を増やしたいだけならM車にさらに機器を集中させるだけでいいしね。
> そもそもテクニカルレビューを読んでも出てこない論点が出てくるのが不思議すぎ。

https://www.jreast.co.jp/development/tech/pdf_1/38-45.pdf

この式からは、粘着力は車輪やレールの表面状態の影響を受ける粘
着係数によっても変動するが、基本的には輪重の値に支
配されていることがわかる。最近の車両は車体の軽量化
が進み、輪重が小さくなっていることから駆動力を大き
くすることが難しくなっている。一方、連節方式では、
編成当たりの台車数が少なくなるため、1軸当りの輪重
は従来車より大きくなり、粘着力を大きくすることが可
能である。この結果、動力軸数、電動車数(主回路機器
数)の削減を図ることが可能となる。

---
軸あたりの粘着力を大きくできた結果、
・編成あたりの粘着力は同等でよいので動力軸数や電動車数を減らす
・編成あたりの粘着力を増すため軸数等は現状維持かそれ以上
の2つの方策が考えられる。
で、E233はどうしたか?が、結論。
130名無し野電車区:2009/11/30(月) 23:57:09 ID:zWrcxxg30
>>127
>それ増加率で比べちゃダメよ。衝撃荷重は主としてバネ下重量に由来するのだから。

静止重量に対する継ぎ目ピーク値の増加率は、
「静止重量」に対する「バネ下重量を主とする軌道への衝撃」を意味する。
従って「静止重量の総和が同等なら」増加率で比べても差し支えない。
ただし線形に比例する場合に限る。

>そして全動軸で編成重量が同じなら軸数が多いほど粘着牽引力が大きいことは説明したろ。

当たり前の話を何度もしないように。
131KC57 ◆KC57/nPS5E :2009/11/30(月) 23:58:48 ID:VqNgbv5k0
>>129
E231って、10両は4M6T・6M4T、5両は2M3T、11両は6M5Tだろ。
132名無し野電車区:2009/12/01(火) 00:14:53 ID:hkGdAz6J0
>>128
>あったあった。Fastech360SでTD継手を採用してるってソース。

TDの損失がいかほどか不明だが、
TDとWNの変位は同等。
継手の構造が違うのみ。
http://www.tawatawa.com/denshanani/page004.html
TDのWNに対するメリットは主に保守性や耐久性。

>>104
>ギアードによる損失は中空軸平行でなく相対的変位が大きいことなどからか5%。

とあわせて考えると、WNとさほど変化はないのでは?
133KC57 ◆KC57/nPS5E :2009/12/01(火) 00:16:40 ID:dn5PXoMW0
>>130
> ただし線形に比例する場合に限る。

これが問題。だからダメって言ってるの。

> 当たり前の話を何度もしないように。

当たり前だっていうなら、新幹線が対象とすれば

> 然るに、高速鉄道においては粘着力はさほど問題とはならないので
> DDMや連接を採用すると軸重が増えるので
> 軸重という側面からは通勤電車においては利点であっても高速鉄道においては欠点となる可能性がある。
> ただし、DDMは電力量の削減には効果がある。」



> (×然るに、)高速鉄道においては"全軸が動軸であれば"粘着力は"現状の営業速度+α程度であれば
 充分に余裕があるので"(×さほど問題とはなら)ない(×ので)
> (×DDMや連接を採用すると軸重が増えるので)
  "連接を採用することで、軸重が増え列車重量が減るほど部品点数が削減された場合、特に高速域では
   車体表面積に空気抵抗が比例する以上、車体表面の平滑さが同等のレベルであれば列車抵抗に対し
   粘着牽引力が不足傾向となるので不利。僅かながら粘着係数が落ちることが拍車をかける。"
  "DDMの採用はWN継手に対しては有意な差はあれTD継手に対してはその半分程度。軌道破壊の面からは
   DDM対TD継手で考えればE993の比較をそのまま持ってきた場合、衝撃値は増大するため不利。"
> (×軸重という側面からは通勤電車においては利点であっても高速鉄道においては欠点となる可能性がある。)
> (×ただし、DDMは電力量の削減には効果がある。」)
> よって700系の試用同然状態からN700系で本格採用に至ったTD継手をFastechで永久磁石同期電動機と
  組み合わせて試験するにとどめDDMはネグったJR東日本の判断は妥当。」)

というような添削が必要だよな、俺のレスとしちゃ。DDMと連接は必ずセットにしなきゃないものではない。
134KC57 ◆KC57/nPS5E :2009/12/01(火) 00:21:35 ID:dn5PXoMW0
>>132
機構学から言えば

A、レール方向の垂直平面で考えたら変位は同等
B、作用点での変位角はTDのほうがかなり小さい

だぞ。Aが30mmだとして、TDは900mm、WNは150mmで対応せねばならんとでもして
適当に直角三角形書いてみりゃいいよ。
凾フ斜辺をそれぞれ900mm、150mmとし、垂直な辺を30mmとでもすりゃいい。
エクセルで計算できなくもないがちょい時間かかるから省略。
135名無し野電車区:2009/12/01(火) 00:30:03 ID:hkGdAz6J0
>>131
ふむ、ではMT比はさておいて軸重を見ようか。
モハE231 28.4t 軸重7.1t
モハE230 28.3t 軸重7.1t
モハE232 29.5t〜32.5t 軸重7.9〜8.1t
モハE233 32.2t〜32.8t 軸重8.0〜8.2t

で、MT比。
209とE233が導入されている京浜東北線で比べてみよう。
209 4M6T
E233 6M4T
と、MT比が変更されている。
209の軸重は、前スレで挙げた通りE231よりほんのちょい軽め。


136名無し野電車区:2009/12/01(火) 00:31:04 ID:YgIQwU5mO
KC57厨は付きまとわれいじめられ厨よりウザイ!
137名無し野電車区:2009/12/01(火) 00:34:27 ID:hkGdAz6J0
>>133
>> ただし線形に比例する場合に限る。
>
>これが問題。だからダメって言ってるの。

だから、非直線だっていう論拠を挙げてよ。
こちらの論拠としては、レール継ぎ目での衝撃ピーク値っていう絶対数字が出ている以上、
軸数減や車両構造の変更により衝撃ピーク値の総和が両者で同じになれば
両者に差は出ない、という事。
138名無し野電車区:2009/12/01(火) 00:35:37 ID:hkGdAz6J0
>>134
うん、でどっちが機械的ロスが大きいの?
>>104氏はロス5%だって言ってるよ。
139KC57 ◆KC57/nPS5E :2009/12/01(火) 00:41:21 ID:dn5PXoMW0
>>135
E233って車両故障による輸送障害の発生抑止のための冗長性向上が大テーマなんだが。
特に京浜東北線じゃ209系時代はすぐぶっ壊れる上にユニットカットで性能だだ下がりで
さんざんぶったたかれてたでしょ。

>>137
仮定を三つも重ねてどうするんだ?
140名無し野電車区:2009/12/01(火) 00:42:43 ID:hkGdAz6J0
>>133
>というような添削が必要だよな、俺のレスとしちゃ。

枝葉末節&結論ありきの我田引水だな。
そこまで辿り着かずに、「数値を挙げろや」しか言わなかったのがお前さん。

お前さんの個々の添削についての問題は、
それぞれ別レスで挙げてあるので一つずつ反論してゆくがよい。
141KC57 ◆KC57/nPS5E :2009/12/01(火) 00:45:42 ID:dn5PXoMW0
>>138
> ギアードによる損失は中空軸平行でなく相対的変位が大きいことなどからか5%。

ってのは、

「中空軸平行でなく」→「TD継手ではない=WN継手である」

に「相対的変位が大きい」がくっついてるけど、レール方向の垂直平面でとった変位の距離は
継ぎ手で台車に対する輪軸の変位が規定されるわけではないんだから、角度しかないっしょ。

>>106の該当部は

> 新幹線はWN継手で、TD継手よりも変位角が大きいことなどから5%

と解釈すべきものだ。
142KC57 ◆KC57/nPS5E :2009/12/01(火) 00:47:10 ID:dn5PXoMW0
>>140
1、日本語すらよく通じん子にそこまでのレスはせん。
2、俺がするレスのレベルを推し量るにはキミは足りてない。
143KC57 ◆KC57/nPS5E :2009/12/01(火) 00:48:03 ID:dn5PXoMW0
>>140
あと

> お前さんの個々の添削についての問題は、
> それぞれ別レスで挙げてあるので一つずつ反論してゆくがよい。

どれがどう関係するのか分からんからどうしようも無い。
144KC57 ◆KC57/nPS5E :2009/12/01(火) 00:54:18 ID:dn5PXoMW0
   DDM対TD継手で考えればE993の比較をそのまま持ってきた場合、衝撃値は増大するため不利。"

これはちょっとおかしいか。
145名無し野電車区:2009/12/01(火) 00:57:15 ID:hkGdAz6J0
>>139
MT比及び軸重:
ゴタクは良いから結果を見てみろよ。
どういう結果になった?

軌道破壊:
論点は、軌道破壊を「静止重量に対する継ぎ目ピーク値の増加率」で判断する事が妥当か否か。
私の論拠:
継ぎ目ピーク値はバネ下重量をも含む軌道衝撃そのもの。
従って編成重量が同じとすれば、増加率が同じなら軌道衝撃の総和は変化しない。
「編成重量が同じとすれば」が仮定であるというのがお前の指摘だが
「静止重量に対する継ぎ目ピーク値の増加率」が判断材料足るかどうかが論点なので
この仮定を指摘する事は意味がない。
問題に正面から取り組むなら、
「軌道衝撃×通過軸数の積が軌道破壊量と比例しない」事を述べるべし。
私は精査していないが、通過トンキロという考え方から概ね妥当だと思っている。
但し軌道衝撃が非線形で軌道破壊に影響する可能性があり、
その場合は「静止重量に対する継ぎ目ピーク値の増加率」では軌道破壊の多寡は量れない事になる、と考えている。
146名無し野電車区:2009/12/01(火) 01:01:26 ID:hkGdAz6J0
>>141
はあああ????
>WN継手で、TD継手よりも変位角が大きいことなどから5%
WNとTDは取り付けが同じだってば。
中空軸が角度が小さく、WNとTDは中空軸に比べれば大きいの。
http://www.tawatawa.com/denshanani/page004.html
WNとTDを見比べてみなよ、同じだから。
147名無し野電車区:2009/12/01(火) 01:33:03 ID:LVqR8dNk0
連接に関して言えば、STAR21で試験されて結論は出てるからなあ。
DDMについては弾性支持構造によってバネ下重量を大きく増やすわけではない、
ということのようだが・・
148名無し野電車区:2009/12/01(火) 03:53:57 ID:TlKWoNy0O
それよりなんで衝撃荷重なんて言葉が出てきたのか分からん
149KC57 ◆KC57/nPS5E :2009/12/01(火) 06:20:18 ID:dn5PXoMW0
>>146
ごめんごめんちょい混乱した。

で、撓む(TD継手)のと擦れる(WN継手)ので損失が同じって仮定でいいの?

>>145
> MT比及び軸重:

空転抑止のためにMT比を上げた、連接を採用した、DDMにした・・・なんて技術資料、とりあえず
見当たらないのは何で?こと当該会社たるJR東日本のテクニカルレビュー読んで見当たらない点、
不思議で仕方ないんだが。
一方で、故障に対する冗長性を高め安定した運行を実現するのは公式発表かなんかであったし
ユニット数を増やすことはそれに合致してる。そんでE231でも6M4Tはあったからな。

> 軌道破壊:
> 「軌道衝撃×通過軸数の積が軌道破壊量と比例しない」事を述べるべし。

不感域があるっぽいんだコレ。
150KC57 ◆KC57/nPS5E :2009/12/01(火) 09:19:16 ID:dn5PXoMW0
>>148
多分俺のミス。

>>147
俺にしてみりゃゴムの特性がどこまで良くなるものなのか?ってのがある。
またFastech360Sなんか350kW、355kW、370kWで、東芝は狭軌で200kWまで見込みがーとか言ってるから
ほんとは出力面で全閉自冷のDDMなんて採用できなかったってことになるんかな。

東洋電機とFastechについては
http://www.toyodenki.co.jp/html/giho/giho114/s11431.pdf
の通りで継ぎ手と駆動装置とパンタグラフか。
151KC57 ◆KC57/nPS5E :2009/12/01(火) 10:21:39 ID:dn5PXoMW0
ttp://www.hitachihyoron.com/pioneers/pdf/pioneers_04.pdf
おもしろい写真アリ。

これはいいとして駆動装置の伝達効率が0.95(逆に言えば損失5%)は俺も頭にあったんだが、
これが何だったかやっと思い出した。これE2系のWN継手の損失でしたわ。ソースは失念してるけど。

俺の読み取り間違いは東芝のアレで、以下ピックアップした数字は自己通風方式誘導電動機に対してで
         効率 損失減  熱的制約
全閉自冷型 95.8%  -4%  140〜165kWが限界(標準軌)
全閉外扇型 93.5% -1.5%  165〜200kWまでカバーの見通し、全閉は従来より10〜15%質量増
永久磁石  ?    -4〜5% 狭軌で200kW以上まで全閉自冷可能
↑+DDM  ?    -2.5%

よく分からんのが東洋電機が、継手の損失を言わず歯車損失の2.5%が無くなることのみに
言及している件。E2のは歯車損失+WN継手の損失で5%なんだが。

あと弾性継手の外殻がボルトだらけに見えるんだが、これは新幹線用としてはまずいだろ。
台車周りで在来線ではやらない「ボルトにワイヤ掛け」をやってるのが新幹線で、これはまさに
一般車とレーシングカーなんで。0系のディスクブレーキの割損飛散を想起してしまうね。

弾性継手の穴あきカップみたいな車軸側の部材、これは駆動装置に比べたら軽くはなるだろう、
弾性継手の性能がどれほどになるのかが問題だな。
152KC57 ◆KC57/nPS5E :2009/12/01(火) 10:22:20 ID:dn5PXoMW0
あとは読める人限定。
http://ci.nii.ac.jp/naid/10017256519
153名無し野電車区:2009/12/01(火) 10:59:15 ID:TlKWoNy0O
鉄道レールのつなぎ目は太陽熱による膨張を防ぐためと
ガキのころ聞いた気がするが、スーパーロングレールの熱膨張対策はどうしているのかな
つなぎ目があると軌道ズレ、ひいては軌道破壊に繋がってるように思える
154KC57 ◆KC57/nPS5E :2009/12/01(火) 11:22:51 ID:dn5PXoMW0
>>153
ロングレールはPC枕木を上面とツライチになるくらいにバラスト盛って突き固めれば
両端のみ伸縮して中間は押さえ込めるんで実用化に至ったです。
両端の伸縮を吸収するために伸縮継目を用いてる。

だからスーパーロングレールも同じように中間は大丈夫で両端のみ伸縮ですよ。
155名無し野電車区:2009/12/01(火) 12:38:41 ID:xFuBZ10XP
熱膨張による軸力は前後伸縮よりも上下左右へのズレを引き起こす。
という考えか?
156KC57 ◆KC57/nPS5E :2009/12/01(火) 13:25:22 ID:dn5PXoMW0
総研で短尺レールの前後をコンクリートで固めて季節変化を見た試験をやってるダス。
あんま固めなかったら夏場にぐんにょり横に曲がってた。
157名無し野電車区:2009/12/01(火) 14:58:42 ID:TlKWoNy0O
ん?
新幹線の超ロングレールはスラブ軌道だよね。なんでバラストが?
まぁ原理同じくバラストの代用品でやっているかもしれんけど。
158KC57 ◆KC57/nPS5E :2009/12/01(火) 15:00:37 ID:dn5PXoMW0
>>157
強固に固定すれば両端のみ伸縮というレールの挙動が変わるわけでもないんで
気にせんかった。
159名無し野電車区:2009/12/01(火) 18:00:54 ID:Hb9oAL270
馬力は馬鹿
160名無し野電車区:2009/12/01(火) 21:20:14 ID:vyLq8vjm0
真っ昼間から乙ですね
161名無し野電車区:2009/12/01(火) 22:49:56 ID:yVcJF55d0
でもやりとりを見てると結構勉強になるな。
最初はどうなる事かと思ったが。
162名無し野電車区:2009/12/01(火) 23:22:05 ID:iCvRdCCIO
参考になるネタを話す>>148>>153>>157の裏の顔。IDに注目。



120 名無し野電車区 2009/12/01(火) 18:15:00 ID:TlKWoNy0O
オレの名前はカヌコジ2号
尊敬する鹿沼乞食こと209氏が良い人とアピールするために、
あえて悪役になってます。
得意技は、チミ。
チミ。チミ。


163KC57 ◆KC57/nPS5E :2009/12/02(水) 02:51:27 ID:N2rIRFC/0
んー、軌道破壊の件で推測と仮定を完全に排除するにはE233かE231のM車で積車・空車での輪重の
測定値が欲しいとこだな。総研あたりで無いものか。
また、通過トンキロに拠った保線って東海道新幹線ではやくも破綻した考えなので。

>>161
俺は元々こんなものだよ。
164名無し野電車区:2009/12/02(水) 07:58:10 ID:qrPAMCls0
>>163
>通過トンキロに拠った保線って東海道新幹線ではやくも破綻した考え

すまん、個人的に興味があるのでよかったら少し詳しく教えてもらえまいか?
165KC57 ◆KC57/nPS5E :2009/12/02(水) 09:36:32 ID:N2rIRFC/0
>>164
正確に言うと、通過トンキロ(ほんとにこの用語か?)に比例だなんて単純なことは考えてないってことです。
元々、Σ通過車輪トン×回数×速度で指数を弾き出してたけど、思い切り予測を外して(以下孫引き)

> 理論に従って計算すると、通トン3400万トンで保守費は軌道kmあたり68万円、レール重量53kg/m
> となりました。ちなみに昭和40年度の新幹線の軌道保守外注費はkmあたり400万円です。理論と
> 現実のギャップは保守の悪戦苦闘で埋めてきました(P98L2)
http://www.geocities.co.jp/Technopolis-Mars/8897/DOC/diary/dry0141.htm

てなことになったもんで。
今のところはバラスト軌道の沈下量予測もそういう次元でなしにやってるし
 (Σ通過車輪トン×回数×速度は↓で「正確に予想しえない」とされた定点積荷方式に近い)
 http://www.oita-ct.ac.jp/library/public/kiyo-42_pdf/no42p35.pdf

レールそのものの損傷も、そういう次元でなしに対策がなされてるというお話。
 http://www.geocities.co.jp/Technopolis-Mars/8897/DOC/diary/dry0140.htm
 http://www.jsms.jp/newtech/00.7.pdf

衝撃輪重の基本性状と支配要因とかフローティングラダー枕木とか。
http://www.rtri.or.jp/rd/openpublic/rd50/211/ladderwebpdffile.pdf
3-1にて線形比例の否定、図26に通過トン数と沈下量の関係

ついでなんで低周波振動について
http://www.soumu.go.jp/kouchoi/substance/chosei/pdf/028/teisyhaaon.pdf

フローティングラダー枕木の紹介。
http://www.soumu.go.jp/kouchoi/substance/chosei/pdf/028/teisyhaaon.pdf

166名無し野電車区:2009/12/02(水) 12:17:00 ID:tTPsRilg0
カヌコジ2号。バロスwwww
KC57以外にも基地害いたのかよ。
167164:2009/12/02(水) 12:43:05 ID:qrPAMCls0
>>165
これはこれは色々とありがとう。
車両系の技術は本屋なんかでも比較的簡単に資料が集まるんだが、
保線に関しては手探りで勉強していたところで・・・
色々と資料をあさっていたところなんでホントにありがたい。
168名無し野電車区:2009/12/02(水) 14:20:41 ID:q6wZHvAH0
上のACトレインについての束pdf、輪重に関しても比較対象はE231でないか?
カルダン駆動としか書かれて無いが・・
169名無し野電車区:2009/12/02(水) 14:36:31 ID:qrPAMCls0
>>165
すまん
教えてもらっててなんだが、下2つ、リンク一緒みたいです・・・
170KC57 ◆KC57/nPS5E :2009/12/02(水) 15:09:12 ID:N2rIRFC/0
>>169
一番下が間違いだけど面白くないから略で。

>>168
うん、多分E231だと思う。

で、ACトレインは台車で計算して2M4T、E331は6M8Tとなるか。MT比、10両換算でそれぞれ3.3M6.7M、
4.3M5.7Tとなるから、どっちかっていうと6M4Tでなくて4M6Tに近いんでないか。
これでは4M6Tよりはあるなぁって程度で、そこまで粘着牽引力増大に重きを置いてるようにも思えん。
粘着率を出したらもっとMが高めに出るかもしらんがこれは夜に計算するかもだ。
171名無し野電車区:2009/12/02(水) 17:04:17 ID:q6wZHvAH0
>>170
連接構造が粘着に有利、ってのがそもそもアレなんだけどね。
粘着重量(の編成質量に対する比率)を下げずに動台車の数を減らせる事にはなるが、
それは台車の総数を減らせるからの話で、動台車の比率を下げられるわけじゃない。
そもそも、新幹線じゃSTAR21で検討済みの話。

疑問なのはDDMの方で、何で束のpdfで「増加率」なる数値が出てるのか。
静止輪重を減らしたら、ピークに対する増加量は同じ比率で減るもんなのだろか?
172名無し野電車区:2009/12/02(水) 17:27:07 ID:5EwlLPdQ0
馬力は馬鹿
173KC57 ◆KC57/nPS5E :2009/12/02(水) 18:35:13 ID:6P1Cbil80
>>171
そもそもJR東日本の公式で「連接構造のメリット」か「連接構造にした狙い」として「空転抑制のための粘着力増加」が
どこにも出てこないのに何でオタが突然言い出してるのか?という疑問が。
制御でなんとかしようとベクトル制御だなんだやってるのは電気系の論文でなんぼでも出てくるんですけどね。
どうしても動軸上重量を増やしたいなら、付随車の台車に電動機をかけてもいいし。

DDMは・・・カルダン駆動とDDMでそれぞれ死重を増減させたデータ(最低3条件)が無いと正確な議論はできない
はずで、そんなことやらなかったのは試験にそれほど時間や手間をかけらんなかったのと、増加率で見かけ上は
線路へのダメージを同等にできたような印象を持たせられるからかもしれませんです。

          DDM カルダン
静止輪重      5.2t  4.4t
継ぎ目ピーク値  9.5t  8.3t
増加率      183% 188%
増加量       4.3t  3.9t

と、バネ下重量の削減で軌道破壊を低減してきた歴史からするとDDMは明らかにダメな子ということに。
もし増加量がDDMであることにのみ由来してたら

          DDM  DDM
静止輪重      5.2t  4.4t
継ぎ目ピーク値  9.5t  8.7t
増加率      183% 198%
増加量       4.3t  4.3t

てなことに。
174名無し野電車区:2009/12/02(水) 22:34:27 ID:y/ylLke70
ところでなんで連接の話になったんだっけ?
E331は結局実用化されそうにないし、新幹線の連接も
日本の条件ではかなり厳しいし。
175名無し野電車区:2009/12/02(水) 22:50:23 ID:Uqy8bI5k0
>>149
>空転抑止のためにMT比を上げた、連接を採用した、DDMにした・・・なんて技術資料、とりあえず
>見当たらないのは何で?こと当該会社たるJR東日本のテクニカルレビュー読んで見当たらない点、
>不思議で仕方ないんだが。

そりゃ、「空転が多いので軽軸重には問題があった」なんて書けんだろう。
仕様の策定のミスを認めるようなものだから。
国鉄蒸気機関車史と同じだってば。

>一方で、故障に対する冗長性を高め安定した運行を実現するのは公式発表かなんかであったし

冗長性なら部品の信頼性に責を求める事ができるな。

>ユニット数を増やすことはそれに合致してる。そんでE231でも6M4Tはあったからな。

地下鉄なら3.5km/h/sが仕様として求められるから、
地下鉄直通路線なら最初からMT比を高くして粘着力を増やすだろうな。

京浜東北線では、209系は4M6TだったがE233で6M4Tにした。
軸重もE231の方が重い。
結果として、重量増で機器を増やし、コストをかけて粘着力が高まったことは事実。
176名無し野電車区:2009/12/02(水) 22:52:25 ID:Uqy8bI5k0
>>163
>んー、軌道破壊の件で推測と仮定を完全に排除するにはE233かE231のM車で積車・空車での輪重の
>測定値が欲しいとこだな。

積車/空車は関係ない。
静止荷重と軌道破壊は比例しない。
何故ならば、バネの特性やバネ下重量の配分により
同じ静止荷重でも軌道への影響が異なるからだ。
177名無し野電車区:2009/12/02(水) 23:01:27 ID:Uqy8bI5k0
>>165
>Σ通過車輪トン

これと「レール継ぎ目ピーク値×軸数」が異なる事は解ってる?

「通過車輪トン」ってのは、静止荷重だ。
「レール継ぎ目ピーク値」ってのは、バネやバネ下重量によって変化する値。
レールの継ぎ目で、どれだけの衝撃がかかるかってのは
モロにバネやバネ下重量が関係する。

で、「軌道への衝撃」と「軌道破壊」が比例関係にない事を早く示してくれよ。
178名無し野電車区:2009/12/02(水) 23:11:05 ID:Uqy8bI5k0
>>173
>もし増加量がDDMであることにのみ由来してたら
>
>          DDM  DDM
>静止輪重      5.2t  4.4t
>継ぎ目ピーク値  9.5t  8.7t
>増加率      183% 198%
>増加量       4.3t  4.3t
>
>てなことに。

相変わらず根拠がないな(w
増加量が一定になるという論拠は何だ?
バネ性能が同じなので増加率が変化しないとしたら(w、

          DDM  DDM  カルダン
静止輪重      5.2t  4.4t  4.4t
継ぎ目ピーク値  9.5t  8.1t  8.3t
増加率      183% 183%  188%
増加量       4.3t  3.7t  3.9t

ということになるではないか。カルダンだめだめって事になるぞ(w
こんなの、都合の良い計算してるだけだ。(私が計算した上記も含めて、な。)

表面上で誤摩化そうとしてもムダ。すぐバレる。
本質である、軌道破壊と軌道衝撃の非線形関係を調べて来いよ。
それができて初めて「増加率の欺瞞性」を指摘できた事になる。
お前さんならできるだろ、頑張れよ。

179名無し野電車区:2009/12/02(水) 23:28:43 ID:Uqy8bI5k0
ほれ。
http://www.rtri.or.jp/rd/openpublic/rd50/211/ladderwebpdffile.pdf

図6の「Unsprung mass」のグラフを見よ。
比例どころか、バネ下重量の増加に比して衝撃力が対数関数的に鈍化しているではないか。
これが指数関数的に増加していれば、バネ下重量が増えれば増えるほど
衝撃力が(比例的にではなく)より増えていく事が示されるのだが、
事実は逆。

これを踏まえた上で、さらに反論するのであれば
衝撃力と軌道破壊が指数関数的関係であり、
かつ「バネ下重量と衝撃力の関係」を上回る影響力を持つ事を示せばOK。
頑張れよ、待ってるよ。
180名無し野電車区:2009/12/03(木) 00:18:46 ID:EkEUNdtA0
>>175
E233でのMT比向上に冗長性の向上という意図があったのは事実。
粘着力上昇効果も当然あるが。
だがE331では動台車の割合は増えてない。粘着重量の割合もE231と同等だろう。
>>176
車軸にDDMがくっ付いたときに軌道衝撃がどう変化するのか知りたいのだが。
静止荷重と衝撃荷重が比例しないのは知ってるよ。
ただ、完全に無関係ってわけじゃないがね。横圧なんかは質量に比例するし。
>>177
>>165の指摘によって、>>145にある「軌道衝撃と軌道破壊が比例」の根拠もまた崩れたわけだが。
>>178
正確な議論ではないと明記されてるだろうが。
静止輪重を同じにした時、DDMの軌道衝撃の値はどうなるのか?
>>179
P2衝撃はほぼ比例関係を示しているように見えるが。
P1は大きな影響が無いとある。
そもそも「バネ下重量-衝撃力」の関係でなくて、
「衝撃力の累計-軌道破壊」の関係が知りたいわけだが。
DDMは弾性支持によって、全質量がそのままバネ下重量になるわけじゃないし。
181名無し野電車区:2009/12/03(木) 00:22:51 ID:T3k360vB0
951の著大輪重現象について。
http://www.rtri.or.jp/rd/openpublic/rd50/211/ladderwebpdffile.pdf
図10参照。
確かにバネ下重量が増えれば衝撃輪重が増えている。
ここで9512G(一番上の線)と9512反G(上から二番目の線)について見てみよう。
時速200Km/hにおいて、9512Gは290kNくらい、9512反Gは250kNくらい。
9512Gと9512反Gの衝撃輪重の比率は1.16:1、バネ下質量の比率は1.42:1。
9512Gはバネ下質量が9512反Gの1.42倍になっているのに、
衝撃輪重は1.16倍にしかなっていない。
2.2(3)の評価式の、「mu(バネ下質量)が平方根でP1P2に影響する」
という結果とほぼ同じ。(1.42の平方根は1.19)
P1に至っては、muが分母に入ってるな。
バネ下質量が増えれば増えるほどP1は減少するという事だ。(w
P1とは作用時間の短い(1msec程度)鋭いピークであり、
P1の作用位置は実際の軌道でレール頭頂面に打痕ができる位置と一致するそうだ。

時速150Km/hにおいて、9512Gは210kNくらい、9512反Gは190kNくらい。
9512Gと9512反Gの衝撃輪重の比率は1.11:1、バネ下質量の比率は1.42:1。
9512Gはバネ下質量が9512反Gの1.42倍になっているのに、
衝撃輪重は1.11倍。

ここで150km/h時と200km/h時の衝撃輪重について比べてみよう。
速度は1.33倍になっているが、衝撃輪重は1.04倍。(1.16/1.11=1.04)
速度が上がれば衝撃輪重は増えるが、比例関係ではないって事だ。
もっとも、高速域になればなるほど衝撃輪重増加率は増えてゆくだろうけどね。

182名無し野電車区:2009/12/03(木) 00:28:45 ID:T3k360vB0
>>180
>>>165の指摘によって、>>145にある「軌道衝撃と軌道破壊が比例」の根拠もまた崩れたわけだが。

軌道衝撃と軌道破壊の関連性、どこで示しているんだ?
バネ下質量と軌道衝撃なら、比例どころか対数関数的に鈍化しているけどね。

>そもそも「バネ下重量-衝撃力」の関係でなくて、
>「衝撃力の累計-軌道破壊」の関係が知りたいわけだが。

だから、反論したけりゃそれを調べて来いって何度も言ってるのは私だろうが。
自分で調べて来いよ。
183名無し野電車区:2009/12/03(木) 00:34:37 ID:EkEUNdtA0
>>181
なるほど、確かに線形比例じゃないみたいで。

>>182
>>145において
>私は精査していないが、通過トンキロという考え方から概ね妥当だと思っている。
とあるが、>>165で通過トン数という考え自体が軌道破壊について正確じゃないことが示されてる。
そもそも理論が成り立ってないわけで、反論してるわけじゃない。
184名無し野電車区:2009/12/03(木) 00:36:05 ID:T3k360vB0
>>180
>P2衝撃はほぼ比例関係を示しているように見えるが。

P2のグラフの縦軸の原点は0か?
0でなきゃ比例とは言わん。

で、さらにもし比例だとしたら
バネ下重量と軌道衝撃は比例関係という事なので
レール継ぎ目ピーク値の増加「率」は妥当という事になるが
それで良いのか?
(いったん否定した「率」を、お前さんは180で肯定している事になるぞ)
実際には縦軸の原点が正に触れており、かつ緩やかに増加率が減少している。
静止重量が増すに従ってレール継ぎ目ピーク値は増加するが、
その増加割合は静止重量が増すに従って減少する、つまり
静止重量が増せば増すほど「レール継ぎ目増加率」は低減してゆくという事になるな。
185名無し野電車区:2009/12/03(木) 00:39:24 ID:T3k360vB0
>>183
>とあるが、>>165で通過トン数という考え自体が軌道破壊について正確じゃないことが示されてる。

おう、そんな事は先刻承知だ。
言葉が悪かったな、「通過トンという考え方を発展させて」と言い直す。
もとより静止重量ではなく、バネ特性やバネ下荷重を含む
「軌道衝撃」でしか考えていないのでね。
「軌道衝撃の総和が等しければ、軌道破壊は同じ」。
これを崩せれば私を言い負かした事になるぞ(w
私はまだそこまで精査していないけどね、可能性は十分にある。
186名無し野電車区:2009/12/03(木) 00:47:37 ID:EkEUNdtA0
>>184
静止輪重とバネ下重量は違うだろ。
原点が正に振れているのは評価式で見ればP0項、つまり静止荷重。
で、上のほうで出てる「増加量」というのはP0より後ろの項。
これを見ると、「増加量」は静止荷重には関係しないことが分かるな。

・・ということは、ACトレインについてのpdfに出ていた「増加率」はやっぱり意味の無い数値って事になるか。
DDM化で軌道衝撃は有意に増加してるって事になるな。

>>185
「可能性」から意味のある議論は出来ない。
187名無し野電車区:2009/12/03(木) 00:48:38 ID:T3k360vB0
>>184

間違えた。
下記の通り言い直す。

バネ下質量が増すに従ってレール継ぎ目ピーク値は増加するが、
その増加割合はバネ下重量が増すに従って減少する、つまり
バネ下重量が増せば増すほど「レール継ぎ目ピーク増加率」は低減してゆくという事になるな。
188名無し野電車区:2009/12/03(木) 00:50:52 ID:T3k360vB0
>>186
>静止輪重とバネ下重量は違うだろ。
>原点が正に振れているのは評価式で見ればP0項、つまり静止荷重。
>で、上のほうで出てる「増加量」というのはP0より後ろの項。
>これを見ると、「増加量」は静止荷重には関係しないことが分かるな。

おお、早速気づいて指摘したか。
なかなかやるな、と褒めておこう。
で、訂正は>>186の通り。

>・・ということは、ACトレインについてのpdfに出ていた「増加率」はやっぱり意味の無い数値って事になるか。
>DDM化で軌道衝撃は有意に増加してるって事になるな。

という事で、>>186の訂正により上記は無効。
189名無し野電車区:2009/12/03(木) 00:53:43 ID:T3k360vB0
間違えた、「>>187の通り」「187の訂正により」だ。

そろそろ限界につき寝る。
一日2時間が限界だな。
お前さんのカキコの量には絶対勝てんな(w
190名無し野電車区:2009/12/03(木) 01:00:51 ID:T3k360vB0
寝ると言いつつもう1レスだけ。

>>186
>これを見ると、「増加量」は静止荷重には関係しないことが分かるな。

で、何に関係するの?
バネ下重量やバネ特性に関係するんでしょ?
であれば、

>・・ということは、ACトレインについてのpdfに出ていた「増加率」はやっぱり意味の無い数値って事になるか。

先にも述べた通り、増加「率」はむしろバネ下重量が増えれば増えるほど
減ってゆく傾向になる。

>DDM化で軌道衝撃は有意に増加してるって事になるな。

軸あたりの軌道衝撃は増加するのは間違いない。
列車全体での総和が軌道破壊にどう影響するか、それはお前さんが調べて来い。
提示できなければ論破できた事にはならない。

191名無し野電車区:2009/12/03(木) 01:04:16 ID:EkEUNdtA0
>>188
人のレスちゃんと読んでくれるかなぁ・・
2行目以降は訂正と関係ないんだが。

さて、いくら線形比例しないとは言っても増加してることに変わりは無いわけだ。
DDMの重量すべてが実質的なバネ下重量になるわけではないとしても。
して実際DDM化で衝撃が明確に増加してるのは>>186の通り。
後はメリットとデメリットのバランスって事になってくるね。
192名無し野電車区:2009/12/03(木) 01:46:19 ID:EkEUNdtA0
>>190
連接とDDMは別個に適用可能、つまり全く別の話だ。
まずDDMに関して言えば、動軸数が同じならカルダン駆動より軌道衝撃が大きくなるのは明らか。

次に連接構造についてだが、仮に台車はすべて同じものとする。
台車1個当りの荷重は連接の方が大きくなるが、軌道衝撃はそれに影響されず一定。
よって、台車の数が少なくなる連接のほうが少ない、という事になる。
実際は支えるべき軸重が増える事によるバネ下重量への影響や、
そもそも軸重増加を抑えるために車体を縮めたりしてることも考えなきゃならん。

新幹線に関して言えば、STAR21で連接構造については検討済みであることを考えて、
俺はずっとDDMについてのみ考えてきたんだが。
193KC57 ◆KC57/nPS5E :2009/12/03(木) 02:47:58 ID:/UOLHrgl0
>>175
> そりゃ、「空転が多いので軽軸重には問題があった」なんて書けんだろう。
> 仕様の策定のミスを認めるようなものだから。
> 国鉄蒸気機関車史と同じだってば。

あれは試験結果の放置とか自己否定があったから分かったもので、性質が異なるぞ。

> 冗長性なら部品の信頼性に責を求める事ができるな。

それ冗長性の定義とちがわね?

> 結果として、重量増で機器を増やし、コストをかけて粘着力が高まったことは事実。

結果はそうだろうけど、本当に空転対策だったのか?そもそも空転はそれほどの問題だったのか?
何に基いて言ってるのかが分からない。
194KC57 ◆KC57/nPS5E :2009/12/03(木) 03:53:42 ID:/UOLHrgl0
>>176
「論より証拠」が欲しいから言ってるんだが。

>>177
うん、異なる。だから>>176や前の衝撃輪重増加量の線形比例の話とかが通らない。

>>178
> 増加量が一定になるという論拠は何だ?

なるともならんとも言えん。試験によって検証されてるわけではないから。

> バネ性能が同じなので増加率が変化しないとしたら(w、

軸重が変わるのは車体自体が重いとか、接客設備が重いとか、機器の重量増とか、
枕バネより下にしてみれば積車・空車と同じ影響を与えるものしかないだろう。
別に軸重の増加率に合わせてモーターや輪軸の重量も増やさなきゃいけないものでも
ないんだから、軸バネより下は変わらん。ここらがどうも>>177とは意味が通らないんだよな。

それに、DDMってバネ下重量そのものは減ってるよね?カルダンに比べれば、大小歯車と
そのケースや軸受け、継手のギア側直結部まで・・・と、穴の開いた傘形状の部品二つは
図を見るに体積が小さいからね。

> 本質である、軌道破壊と軌道衝撃の非線形関係を調べて来いよ。
> それができて初めて「増加率の欺瞞性」を指摘できた事になる。

というかそもそも本当に線形関係にあるのかどうかが根拠がよく分からん。
レールそのものの損傷なら全然次元の異なる対処が為されてるし、バラスト沈降量なら
http://www.rtri.or.jp/rd/openpublic/rd50/211/ladderwebpdffile.pdf の図26から
いまひとつ線形比例とも言えない具合になってるし。
195KC57 ◆KC57/nPS5E :2009/12/03(木) 04:38:22 ID:/UOLHrgl0
http://www.oita-ct.ac.jp/library/public/kiyo-42_pdf/no42p35.pdf
これなんか割と最近のものだけど、曰く

> バラストの沈下量を評価するためには,多くの
> 物性値が必要であるが,それぞれの研究において用いら
> れる物性値については統一されておらず,その根拠・詳
> 細は十分に示されていない.

てな有様。

>>181
それ、仕事量に対する評価が為されてるわけでもないんだよな。
またバネ下重量の増で衝撃輪重の増加率が減るのは、バネ下質量の増で軌道に対する追従性が
劣っていくからなんじゃないか?走行安全性の面からは不味いことこの上ないが。
196名無し野電車区:2009/12/03(木) 07:24:48 ID:bK59NLzkO
三島駅のユーザーは、三島市民のみならず西南北に広いからな。
だから利用者多いのは当たり前。
三島そのものと東京の繋がりはそんなに大したことないよ。
しかも東京以外の関東との繋がりは脆弱。
東京通勤者多数などと喧うが、関東大都市圏にも含まれず東京のベッドタウンなどであるはずもない。
言うならむしろ東駿のベッドタウン(笑)
197名無し野電車区:2009/12/03(木) 07:30:19 ID:3dwm8I37P
数字ある?
198名無し野電車区:2009/12/03(木) 18:07:22 ID:lLVuSZkg0
馬力は馬鹿
199名無し野電車区:2009/12/03(木) 21:41:50 ID:mYkN3R7t0
新青森駅の内部が公開されたね。
200名無し野電車区:2009/12/04(金) 01:05:50 ID:64kF0p5+0
ついこの間まで影も形もなかった所にもう易者が完成したのか。
すごい突貫工事というか、よほど安普請で立てたのか。
201KC57 ◆KC57/nPS5E :2009/12/04(金) 05:30:23 ID:txR8YlawP
東北新幹線八戸以北工事の様子
http://aooff.sytes.net/cgi-bin/00/bbs.cgi?mode=res&no=442
東北新幹線八戸以北工事の様子其の2
http://aooff.sytes.net/cgi-bin/00/bbs.cgi?mode=res&no=1036
東北新幹線八戸以北工事の様子其の3
http://aooff.sytes.net/cgi-bin/00/bbs.cgi?mode=res&no=1238
東北新幹線八戸以北工事の様子其の4
http://aooff.sytes.net/cgi-bin/00/bbs.cgi?mode=res&no=1393
東北新幹線八戸以北工事の様子其の5
http://aooff.sytes.net/cgi-bin/00/bbs.cgi?mode=res&no=1552
新青森駅周辺の整備状況
http://aooff.sytes.net/cgi-bin/00/bbs.cgi?mode=res&no=1505

けっこう前から手がかかってるお。
202名無し野電車区:2009/12/04(金) 23:53:23 ID:6AeEW7TTO
既出だったら、悪い。土木施工先月号に八戸〜新青森間の特集。
203名無し野電車区:2009/12/05(土) 00:09:56 ID:+83DqZmP0
最近の建築工事なんて基礎さえできれば後はあっという間じゃん。
ついこの間まで影も形もなかったところにもう200m>スカイツリー
204名無し野電車区:2009/12/05(土) 00:31:40 ID:lKaNOV100
高層ビルと高層タワーじゃ、同じ200mでも進度は違うぜ?
205名無し野電車区:2009/12/05(土) 00:54:55 ID:aw7v8mzo0
タワーは骨格だけだからな
206名無し野電車区:2009/12/05(土) 07:34:16 ID:tzzdFbMM0
>>201
最高速度260km/hではもったいない設備って感じだなぁ。
207名無し野電車区:2009/12/05(土) 07:38:29 ID:riLcXc1f0
凝んない中に新幹線が必要なのか

250キロくらい在来線の改良で実現しろ

民主の仕分け、こういう無駄なくせよ
208KC57 ◆KC57/nPS5E :2009/12/05(土) 07:56:10 ID:HPYyZzJoP
>>207
ほぼ作り直しになるから費用が殆ど変わらん。
209名無し野電車区:2009/12/05(土) 08:06:58 ID:RjU1YFA10
ってえかむしろコストアップ…
今の線路を生かしながら施工するんだぜ?
210名無し野電車区:2009/12/05(土) 08:10:54 ID:dTcTE/Fk0
未だにPentium4とかの古いPCのパーツを替えたりして延命するより、
いっそ現行のPCに買い換えちゃった方が良いのと似てるね
211名無し野電車区:2009/12/05(土) 08:18:08 ID:2tH9LSzq0

在来線改良で250km/hとか言ってる時点でもうwww

でも民主の仕分けって、こんなレベルのド素人判断なんだよな。
212KC57 ◆KC57/nPS5E :2009/12/05(土) 08:31:51 ID:HPYyZzJoP
>>209
殆ど生かしようが無いと思うよ。なんつっても明治時代の建設だもの。
気合入れた在来線高速化が新幹線建設と同じことになるのは長崎が証明してるし・・・

>>210
PenIIIマシンでXPを走らせてるようなもんだと思うよ>在来線

>>211
あいつら「分からないからよく聞いてみよう」じゃなくて「分からないから否定しよう」なんだよね・・・
213名無し野電車区:2009/12/05(土) 09:05:18 ID:LTP9IsD90
最後、おまえのことじゃんw
214名無し野電車区:2009/12/05(土) 10:00:32 ID:RjU1YFA10
>>212
「生かしながら」ってのは活用するって意味じゃなくて、
列車を走らせながら、って意味で使ったんだが…
215名無し野電車区:2009/12/05(土) 10:02:44 ID:kGi2HQ3i0
>>211
湖西線すら「改良」では無理だよなあ。


ってか、主要ルートで高速新線作ろうものなら
全幹法適用対象として面倒なことになりそうな予感。
216KC57 ◆KC57/nPS5E :2009/12/05(土) 10:24:12 ID:HPYyZzJoP
>>214
だとしてもルート取りの上で重なる部分は僅少だと思うよ。
250km/hで運転するには、フル規格と大して変わらんルート取りが必要だもの・・・
217名無し野電車区:2009/12/05(土) 11:09:15 ID:fXFiOhxr0
在来で250km/hだと曲線半径R2500以上は必要なんだが
そんな規格で建設されている在来線なんてあれば教えて欲しいね。
湖西線でもR800だし例外もある。
結局活かしながら高規格化と言っても、やることは新線建設になると思うよ。
218名無し野電車区:2009/12/05(土) 11:14:49 ID:kGi2HQ3i0
あと線路の中心線間隔ね。
800mm+車体幅が最低条件だけど、3700mm確保されてるの?

足りなければ一線移設か新線建設しかないわけで。
219名無し野電車区:2009/12/05(土) 11:21:21 ID:kGi2HQ3i0
ごめん間違えた。
在来線の車両限界は原則3000mmだった。(標識灯火類は3200mmまで)
だから軌道中心間隔は最低3800mmか。
220名無し野電車区:2009/12/05(土) 12:02:07 ID:lKaNOV100
東北本線は昔に造られた在来線の中でも‘高規格’の部類なんだよね。あれで。
221名無し野電車区:2009/12/05(土) 12:34:42 ID:2tH9LSzq0
確かに、在来線にしては高規格だよ。
トップクラスだろうな。在来線では。
222名無し野電車区:2009/12/05(土) 13:42:31 ID:Xqubmxcl0
馬力は馬鹿
223名無し野電車区:2009/12/05(土) 14:25:08 ID:cz6EtDBo0
確かに今の在来線は全般的に遅すぎるし何とかして欲しいけど、まぁ無理だな。用地買収費がかかりすぎ
道路予算の3分の1くらいを振り分けてくれるか、中国に併合されれば出来るかもしれんがw
224名無し野電車区:2009/12/05(土) 15:37:47 ID:lKaNOV100
構想だけは存在する中央東線・山梨部の別線高規格化なんて、全然動かないしな。

福島〜米沢の板谷峠トンネルも。
225KC57 ◆KC57/nPS5E :2009/12/05(土) 17:19:34 ID:HPYyZzJoP
北海道新幹線1.53兆円のうち、用地買収費は1000億なんだがな。
226名無し野電車区:2009/12/05(土) 17:34:22 ID:tJ1eMVmQ0
用地買収費云々って在来線高速化の話なんだけど
北海道新幹線は大部分を北海道の田舎通すんだからそりゃー用地買収費はかからんだろうな・・・
227名無し野電車区:2009/12/05(土) 18:04:31 ID:v/TvGJ2JP
諏訪地区も福島駅周辺も厳しいな。
228名無し野電車区:2009/12/05(土) 22:06:15 ID:AtZqDmT/0
>>212
アナタはまさにPenIIIでXPのSP3を走らせているウリを怒らせた!
まあセカンドどころかサードマシンだからまだいいんだが。

>気合入れた在来線高速化が新幹線建設と同じことになる
むしろ高速化そのものが不要であると大所高所からの議論(棒)を始められたら
どうしたものかとか思わんでもない。
229KC57 ◆KC57/nPS5E :2009/12/05(土) 22:13:39 ID:HPYyZzJoP
>>228
大丈夫、俺は未だにGeodeNX1750+とSiS741オンボのマシンでWin2k走らせてる。
2ndマシンだけど。

> 大所高所からの議論(棒)

「今まで投入金額が少なかったので効果が上がってない」
       ↓
「効果が上がってないから切る」

なんての目の当たりにすると、何に希望持ったらいいのか分からなくなったなりよ。
230名無し野電車区:2009/12/05(土) 22:17:13 ID:AtZqDmT/0
>>229
「だがちょっと待ってほしい。
 この狭い日本でそんなに急いで何をどうするというのか?
 むしろ尼崎事故に象徴されるような不必要なスピードを求める風潮を改め
 もっと旅情を大事にしたスローな移動を目指すべきではないか?」

構想5秒。
こげなエミュレート能力誰もたぶんほめない。
231名無し野電車区:2009/12/05(土) 22:23:10 ID:D8vTtGFH0
在来線
232名無し野電車区:2009/12/06(日) 09:57:32 ID:k/YrlcWgO
そんなに急いで云々は昔の道路交通警官が道路交通戦争終了を願い作述した標語で、全く道路交通がその前提。
むしろ極端なデモクラシイデオロギー闘争に堕落し
鉄道速度向上の誠を践まなかった国鉄は別名道路交通戦争の仕掛け組織とも言える。
233名無し野電車区:2009/12/06(日) 11:14:40 ID:T1Mc/yXc0
テレ朝系「サンデープロジェクト」で長崎新幹線。
234名無し野電車区:2009/12/06(日) 19:11:10 ID:TbMdjRCc0
馬力は馬鹿
235名無し野電車区:2009/12/06(日) 23:50:26 ID:DmYPBWJc0
>>230
おうわかった。
とりあえず航空機はいらんな?
236名無し野電車区:2009/12/07(月) 02:11:47 ID:01z3ylEbP
旧運輸省涙目
航空も港湾も鉄道も削られるんですね
237名無し野電車区:2009/12/07(月) 02:22:15 ID:124RlB5Q0
馬力は馬鹿
238名無し野電車区:2009/12/07(月) 12:42:54 ID:XFzytLEV0
仕方ないじゃん、軌道が植民地規格だし、
山と谷を縫うように走ってるんだから。
239名無し野電車区:2009/12/07(月) 12:53:49 ID:DuHX+tmS0
建設が突貫すぎたってこともあるかも・・・?
明治時代の話ね。

とにかく平たい土地選んで線路を敷き続けていったという。
で、「道路交差部は踏切こさえておけばいいか!」って考え。

最終的には日本国土をこんな風に作った神を恨むしかないな。
240名無し野電車区:2009/12/07(月) 13:32:07 ID:YnX50SA/0
今だに植民地規格(笑)とかこだわってる情弱いんのかよw
241名無し野電車区:2009/12/07(月) 14:53:28 ID:muz4G2McO
ていうか広規だったら新幹線が生まれたかどうかすら怪しいぜ?

242名無し野電車区:2009/12/07(月) 19:29:15 ID:01z3ylEbP
東海道在来複々線で終わったよな。都市部に3複線4複線がずら〜っと並ぶのさ。
邪魔扱いされて廃止だな。
243KC57 ◆KC57/nPS5E :2009/12/07(月) 19:38:06 ID:LqEIDT5M0
投資効率悪すぎてどうにもならんかったろうな。

で、新幹線が無い場合は空港天国・高速道路天国になっとったろう。
244名無し野電車区:2009/12/07(月) 21:31:51 ID:aPAe8Q7a0
馬力は馬鹿
245名無し野電車区:2009/12/07(月) 21:33:36 ID:AusC7xQiO
>>239
山がちで人家密集はあくまで試練で、克服したことによって
大きな進歩を遂げることができた。辛抱強く練り上げる自力を身に付けられた。
大国主命以下八百万の神に感謝を。


…てな考え方もある。
246名無し野電車区:2009/12/07(月) 22:45:56 ID:7MTMi6ee0
JR新幹線が「世界最速」を奪取、海外売り込みは成功するか
http://www.toyokeizai.net/business/strategy/detail/AC/a51903983e0eb690509367a80ffb2a7f/

こんな記事がw 

世界最高じゃないし、
国内最高は362km/h出したE2系1000番だし、
N700系Z0編成は営業車両じゃないし、

笑うところかw
247名無し野電車区:2009/12/07(月) 23:00:30 ID:DuHX+tmS0
日本の一部産業が元気になるかもしれない、ってのに、何ヲタ突っ込みしてんだか。(w
248名無し野電車区:2009/12/07(月) 23:02:33 ID:PIQ5lqIa0
>>246
E5系の速度向上試験は非公式にされそうだな。
あっさり抜かれたんじゃ東海の立つ瀬がないだろ

乗り心地や騒音レベルもE5の方が勝るし
249KC57 ◆KC57/nPS5E :2009/12/07(月) 23:10:30 ID:LqEIDT5M0
東海にゃリニアがあるからええじゃろ。
250名無し野電車区:2009/12/07(月) 23:32:47 ID:7MTMi6ee0
>>249
あれは上手くいかないと思うよ。

あれだけの巨費を投じるプロジェクトなのに
大義も意義も滅茶苦茶だもん。

最初のうち、
建設目的は「東海道新幹線の輸送力増強」だと言っていたのに目的が消失して

リニアを建設することが目的になってる。
251名無し野電車区:2009/12/07(月) 23:48:21 ID:t7HNPRu/P
「東海道新幹線の輸送力増強」の目的が消失した事なんてあったっけ?
252KC57 ◆KC57/nPS5E :2009/12/07(月) 23:52:49 ID:LqEIDT5M0
>>250
お前、どんな並行世界に住んでるんだ?
253名無し野電車区:2009/12/07(月) 23:54:22 ID:7MTMi6ee0
>>251
既に大本営発表からは消失してるが。

東海道新幹線バイパス(中央新幹線)の推進
http://company.jr-central.co.jp/company/others/bypass01.html

>現在この役割を担う東海道新幹線は開業後45年を経過しようとしており、
>鉄道路線の建設・実現に長い期間を要することを踏まえれば、懸念されている将来の経年劣化や大規模災害に対する抜本的な備えを考えなければならない時期にきています。
>このため、その役割を代替するバイパスについて、自己負担による路線建設を前提として、当社が開発してきた超電導リニアにより可及的速やかに実現し、
>東海道新幹線と一元的に経営していくことが必要です。

・将来の経年劣化
・大規模災害に対する抜本的な備え

目的が消失した「東海道新幹線の輸送力増強」に変わり、
この2点を大義としてるらしい。
254名無し野電車区:2009/12/07(月) 23:55:55 ID:sPJrRsBJ0
・将来の経年劣化
・大規模災害に対する抜本的な備え

それこそが輸送力増強ではないのかな
255名無し野電車区:2009/12/07(月) 23:57:28 ID:t7HNPRu/P
どっちにしても「リニアを建設することが目的になってる」と結びつけるには無理があるよね
256名無し野電車区:2009/12/08(火) 00:02:00 ID:cLdCAgEw0
とにかく、東海道新幹線のインフラが近い将来、限界に達する現実は変わりない。
そのためのリニアだろ
257名無し野電車区:2009/12/08(火) 00:02:07 ID:flF5+3V70
「うまくいかない」の定義すらはっきりせんものに、コメントのしようがない。
258KC57 ◆KC57/nPS5E :2009/12/08(火) 00:17:42 ID:WVIL6YES0
ここ数年のこと言えば、需要は伸びてるのに競争力が低下しちゃってるから、生き残りを図るには
競争力を上げなきゃならなくなってるんだよね。
そこで東海道の改築が選択肢として出てこないのは弾丸列車計画、また東海道新幹線建設のときに
あった「狭軌貼り付け線増による強化」があまりに非効率なのと同じで「鉄軌道貼り付け線増による強化」
というか「貼り付け仮線を用いた大規模更新」は用地取得や駅の処理能力の問題で非効率なんだよね。
簿価や従来型新幹線による中央新幹線建設の試算から推測するに、東海道新幹線の大規模更新は
全体で4兆円くらいになるはずだし、古の狭軌別線案がごとく貼り付けないで共通規格で増強すべく
中央新幹線を従来型で作って約3.4兆円、この時点で資金節約の観点からは仮線作っての改築案は
否定されるだろう。

昔 狭軌貼り付け線増<狭軌別線<広軌別線
今 従来型貼り付け線増<従来型別線

そんでもって従来型じゃぁ所要時間は大して短くならないんで、生き残りを考えるなら競争力を
大幅に引き上げる投資にしたほうがいい。そのためリニアで建設する費用が5.1兆円でしょ。
中央新幹線だけ見ればリニアは従来型の二倍の需要で、全体では

今 従来型貼り付け線増(約4兆)<従来型別線(3.4兆)<リニア別線(5.1兆)
需要 不変<微増<1.18〜1.44倍

だもんな。
259名無し野電車区:2009/12/08(火) 00:24:28 ID:n3+1SshtO
災害時のバイパスというけど
東海・東南海地震で中部電力の発電施設が被災したら
東海道とリニアは両方止まるな。

原発が問題。浜岡原発とかまだ復旧していないだろ。

電力3倍食うようなロジスティックスに
負担が大きいシステムはないな。
260名無し野電車区:2009/12/08(火) 00:40:22 ID:n3+1SshtO
>>258
>今 従来型貼り付け線増(約4兆)<従来型別線(3.4兆)<リニア別線(5.1兆)
>需要 不変<微増<1.18〜1.44倍

ここが納得できない。
品川から名古屋まで40分で行けたとして
名古屋から新大阪まで50分としてリニアなら
1時間30分ということだろうか?

確かに名古屋までならリニアの需要が大きそうだけど
羽田ー名古屋に航空路線は就航していない。

んで、名古屋で乗り換えに何分かかるの?

従来型別線も名古屋で乗り換える前提なの?
261名無し野電車区:2009/12/08(火) 00:43:01 ID:xGewghwt0
リニアに原発が絶対必要とかバカすぎだろ。
262KC57 ◆KC57/nPS5E :2009/12/08(火) 00:43:02 ID:WVIL6YES0
>>259
各電力会社間で融通が為される。送電線は二重三重になっててタフ。原発は再起動の手順に
入ってる検査に時間がかかるだけ。一列車でせいぜい六万キロワットだろ。同時運行数では全通時で
34本くらいだけど全部が同時に力行しても約200万キロワットで間に合うじゃないか。
日本の総発電量は2.3億キロワットあるし、地震のときは被災したエリアの消費電力が一気に
落ち込むからから余裕だな。
http://www.enecho.meti.go.jp/energy/japan/japan02.htm
263名無し野電車区:2009/12/08(火) 00:45:00 ID:TfmNT3UDP
>>260
リニアは大阪まで全通させる予定なのに何で名古屋止まりで考えなければならないんだね?
264KC57 ◆KC57/nPS5E :2009/12/08(火) 00:46:13 ID:WVIL6YES0
>>260
公表資料くらい読め。
http://company.jr-central.co.jp/company/others/_pdf/info_10.pdf
品川〜新大阪間で67分。
265名無し野電車区:2009/12/08(火) 00:55:11 ID:n3+1SshtO
>>262
>原発は再起動の手順に入ってる検査に時間がかかるだけ。

その検査に時間がかかるんじゃないの?
微量な放射線漏れや軽微な損傷でも住民は反発するだろ。

山陽新幹線は3ヶ月ですぐ復旧したけど
同規模災害で原発は1〜2年運転が止まっても不思議じゃない。

>>264
それ全通時だろ。

2050年の話をしているの?
266KC57 ◆KC57/nPS5E :2009/12/08(火) 00:55:55 ID:WVIL6YES0
あ、ごめん、俺がごっちゃに書いてた。全通時でコレね。

今 従来型貼り付け線増(約7兆)<従来型別線(6.4兆)<リニア別線(8.4兆)
需要 不変<微増<1.18〜1.44倍
267KC57 ◆KC57/nPS5E :2009/12/08(火) 00:59:51 ID:WVIL6YES0
>>265
> その検査に時間がかかるんじゃないの?

なんか悪いことなのか?

> 微量な放射線漏れや軽微な損傷でも住民は反発するだろ。

放射能と放射線の区別も付かんバカが煽るのに乗って住民が電力会社から金を引き出すための
ネタに使うからな。

> 山陽新幹線は3ヶ月ですぐ復旧したけど
> 同規模災害で原発は1〜2年運転が止まっても不思議じゃない。

その間、他に頼ってもいいだろ。
大体が浜岡は合計500万キロワットで、全国の2.2%に過ぎん。こんなの休止中の発電設備使えば
調整可能な範囲だろが。
268名無し野電車区:2009/12/08(火) 01:05:23 ID:xXernZlBO
まず原発前提にすること自体おかしな話。公式資料百回読め
あと全通するまでしばらく乗り換え前提。
それを如何に簡単にするかは東海の腕次第。
269名無し野電車区:2009/12/08(火) 01:05:29 ID:n3+1SshtO
>>266
>1.18〜1.44倍

全通時で1.18〜1.44倍。名古屋開業ではこれを下回るということだな。

名古屋開業の需要予測はある?

JR東海の説明によると一時的に債務が5兆円にまで膨らむが
リニアの誘発需要でバブル期を上回るキャッシュフローで
返済していくと言ってたけど。
270名無し野電車区:2009/12/08(火) 01:08:52 ID:n3+1SshtO
>>268
中部電力の余剰電力を使用すると説明していたはずなんで、
原発も含まれると思うのだが。

有事も余剰電力をあてに出来るか疑問なんだ。
271KC57 ◆KC57/nPS5E :2009/12/08(火) 01:11:36 ID:WVIL6YES0
>>269
資料の末尾を読まないんだねぇ。
http://www.pref.nagano.jp/kikaku/koutuu/linear/gimontenkaiou.pdf

去年の465億人`から開業後数年で568億人`に増だよ。
272KC57 ◆KC57/nPS5E :2009/12/08(火) 01:13:15 ID:WVIL6YES0
>>270
そもそも災害って言っても頻度と蓋然性じゃ風水害のほうがずっと大きい。関が原もだけど。
273名無し野電車区:2009/12/08(火) 01:18:26 ID:n3+1SshtO
>>271
それおかしくない?

全通時で1.18〜1.44倍なのに、
名古屋開業で465→568億人に増えるってか?

274KC57 ◆KC57/nPS5E :2009/12/08(火) 01:22:01 ID:WVIL6YES0
>>273
人`って単位の意味が分からん人は需要予測について云々する資格無いんだが?
275名無し野電車区:2009/12/08(火) 01:33:31 ID:JlKLqx3b0
全通時で1.18〜1.44倍

これも人`じゃん
276KC57 ◆KC57/nPS5E :2009/12/08(火) 01:35:23 ID:WVIL6YES0
>>275
その試算したころは正確な距離が出る前のことで、距離が出ないと人`出せんので。
実数だよ。
277名無し野電車区:2009/12/08(火) 01:41:38 ID:JlKLqx3b0
>>271
面白い資料だな。

消費電力は新幹線の3倍以上。

メンテナンスコストも新幹線の2倍近くか。
接触部や消耗品がないからメンテナンスは安いというのは結局デマか。
278名無し野電車区:2009/12/08(火) 01:45:10 ID:JlKLqx3b0
>>277
こういうネガティブな情報はリニア方式の建設が確定するまで
一度も出さなかったな。

279KC57 ◆KC57/nPS5E :2009/12/08(火) 02:37:54 ID:WVIL6YES0
>>277
デマ流したやつがバカ。

>>278
ネガティブ?コスト抑制の技術が進展する前だったらもっと高額だったぞ。
280名無し野電車区:2009/12/08(火) 02:49:43 ID:n3+1SshtO
馬力もメンテは安いって言ってたけどな。
281KC57 ◆KC57/nPS5E :2009/12/08(火) 02:51:39 ID:IZr+JFbCP
>>280
アドレスで指定したまえ。
282名無し野電車区:2009/12/08(火) 08:06:24 ID:HvOAsDjz0
>>264
この手の人は

「公表資料なんか都合のいいことしか書いてないから参考にならない!!」

と固く信じていますのであまり意味はないんじゃないでしょーか。
283名無し野電車区:2009/12/08(火) 11:18:19 ID:xXernZlBO
馬力氏
以前北斗星氏が出した線形と車体傾斜の計算式の
エクセルデータがあったら貰えないだろうか?
284名無し野電車区:2009/12/08(火) 11:37:56 ID:zRPr63HH0
リニアは実現しないと思うよ。
285名無し野電車区:2009/12/08(火) 14:59:08 ID:wkauNDWP0
東海道新幹線、時速330キロ運転を検討 JR東海、11年後半にも
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20091208AT1D0705D07122009.html
286名無し野電車区:2009/12/08(火) 15:12:42 ID:i5eLX+5j0
なんだ米原〜京都だけか。
直線区間にはトンネルもないし条件はいいだろうけど
果たして何分早くなることやら・・・
287名無し野電車区:2009/12/08(火) 15:15:17 ID:FfGxD3xv0
時短効果がまともにあるなら既にやっていたでしょ。目的がちがう。
288名無し野電車区:2009/12/08(火) 16:02:27 ID:tiRT/6Wi0
営業しながらのデモ走行ってことだね。
289名無し野電車区:2009/12/08(火) 18:11:43 ID:j6AK04pEO
少し思考実験をしてみる。
東海道新幹線の経路は東京から三角形の二辺を通って名古屋に至る。
その三角形の底辺を通って名古屋に至るのがリニアだけど なかなか問題がある。
そこで三角形を小さくして東海道新幹線の三角形を小さくしてみよう。
例えば計算のしやすい東京―名古屋のほぼ中間である静岡駅から山の中を一直線に名古屋に至るバイパス新線を考えてみる。
この新線を「のぞみ専用新線」として300km/hで巡航した場合 行程短縮 速度向上 ひかり・こだま先行なしで
静岡―名古屋を約35分で走行可能だろう。
そこで品川―静岡通過が40分 静岡通過―名古屋が35分で品川―名古屋が75分。
リニアが品川―名古屋を40分とすると倍近いが リニアの品川と名古屋が大深度駅とすると
それぞれに地上から乗り換えに15分で所要時間は15分+40分+15分で75分だ。
「のぞみ新線」は全行程で東名リニアの半分以下の距離で収まる。

あれあれ?俺の考えの何処で間違ってるか突っ込んでくれ。
290KC57 ◆KC57/nPS5E :2009/12/08(火) 18:15:51 ID:IZr+JFbCP
>>289
バカなこと考えてないでマピオンのキョリ測で適当に距離を測定しとけ。
291名無し野電車区:2009/12/08(火) 18:22:45 ID:MauKllcv0
馬力は馬鹿
292名無し野電車区:2009/12/08(火) 18:44:26 ID:XrlcUSqZO
>>289
どうせ通過するんだから静岡通るだけ時間のムダ
リニアができたら思う存分新幹線止めてもらいな
293名無し野電車区:2009/12/08(火) 20:18:52 ID:n3+1SshtO
>>285
2011年だと耐久試験は出来ないだろ。

330km/hの走り込みをやらないで
営業運転を開始するのかな?
294名無し野電車区:2009/12/08(火) 21:15:34 ID:mQjI0YeK0
>>290
馬力氏
>>283のやつ頼む
295KC57 ◆KC57/nPS5E :2009/12/08(火) 21:41:53 ID:IZr+JFbCP
>>294
あ、すまそ、持ってない
296名無し野電車区:2009/12/08(火) 22:20:43 ID:eyj9p9b00
>>293
> 2011年だと耐久試験は出来ないだろ。
やらねんだろ、あそこの会社は。
300系のぞみと同じ。
問題が出たら、そのとき対処するつもりなんだろ。

> 330km/hの走り込みをやらないで
真夏でも数分だから何とかなると適当に考えてるのだろ
真夏でも、朝から1日320km/hで連続走行を考えてるE5とはわけが違う。
目的が中国と同じでえげつない。
時短ではなく、数分だけで世界最高速度とうたうつもりのやらせ。
297名無し野電車区:2009/12/08(火) 22:28:13 ID:ffRPYLhd0
琵琶湖栗東駅がぽしゃった腹いせはないのだろうか?
298名無し野電車区:2009/12/08(火) 22:28:39 ID:uYO93f2d0
何を根拠に耐久試験をやらないと言ってるんだね?
車両だって丁度試作車があるんだからやらない理由は無いだろ
299名無し野電車区:2009/12/08(火) 22:30:50 ID:fjXyic/10
>>298
時間が無いって意味だろ

ところで騒音は大丈夫なのか?
300KC57 ◆KC57/nPS5E :2009/12/08(火) 22:33:02 ID:IZr+JFbCP
明かり区間だからトンネルドンはないだろうし、本数少ないから平均値で取る基準はクリアできるんでなかったっけ。

それに200系の275km/h運転だって耐久試験やったっていうもんでもなかったと思うんだが。
301名無し野電車区:2009/12/08(火) 22:35:40 ID:uYO93f2d0
>>299
まだ一度も走らせた事も無い試験車という訳でもないし
短く見積もっても後1年は猶予があるから何とかなるんじゃないの?
302名無し野電車区:2009/12/08(火) 23:28:25 ID:tiRT/6Wi0
普通の頭なら、330km/hに向けて当該区間で営業終了後に、少なくとも半年前から
走り込みする、って考えないか? 1年前からかもしれないし。
303JR常滑線 ◆O.LyrJZBhA :2009/12/09(水) 00:00:38 ID:wSBh97Ro0
時速270キロから時速330キロになったら重量が増えることをお前らは知っているか?
304名無し野電車区:2009/12/09(水) 00:04:43 ID:pWF6GymA0
増えるのは質量でしょ。
305名無し野電車区:2009/12/09(水) 00:16:05 ID:BGwzRaCx0
しかし、N700の330km/h運転によって、
ファステックの失敗説を否定できなくなったなあ。
おれ自身は失敗という意見には反論し続けてたけど。

200系の275km/h運転のときと違ってトンネル内だけじゃないから、
騒音・振動もクリアできるのだろうし、
微気圧波対策だけはN700では無理だろうけど、これは東海の技術が無い
わけじゃなくて、E5系と同じ先頭長さでいいならファステックのような試作車
無くてもシミュレーションだけで可能だったろうしね。

こりゃE5系の立つ瀬が無くなったな。
2011年だとE5はまだ300km/hだっけ?
320出しても世界一どころか国内で2番目だからな。
ファステックの世界一目指すは国内2位になってしまったとさorz
306名無し野電車区:2009/12/09(水) 00:19:33 ID:BGwzRaCx0
そういや、他スレでE5系が東京駅にくる、というレスがあったが本当なのかな。
だとしたら、やっぱ東海はこれを意識しての発表だったのかな。
307名無し野電車区:2009/12/09(水) 00:20:48 ID:fHkhBxJT0
ただ、確証度(必ず実施できそう度)からいったら、E5の320km/hの方が高そう。
308名無し野電車区:2009/12/09(水) 00:23:15 ID:fHkhBxJT0
区間限定とはいえ、世界一古い高速列車専用路線でよくやるわ、と思うよ。
悪い意味ではなく。
309名無し野電車区:2009/12/09(水) 00:29:53 ID:BGwzRaCx0
>>307
絶対やるでしょ、東海は。
他国への売り込みも含めてのことだから失敗しました、では済まされないよね。

310名無し野電車区:2009/12/09(水) 00:35:10 ID:fHkhBxJT0
なら、なお更、深夜の走り込みは入念にやるだろうね。
あとは走らせることによって分かって来る騒音対策。
311名無し野電車区:2009/12/09(水) 00:44:52 ID:etMwvLYm0
ついでにN700系の次世代の車両の開発への足掛かりにもしそうだな
海外売り込みだけであそこまでやるには割に合わないし
312名無し野電車区:2009/12/09(水) 00:50:45 ID:Kx6FdKnp0
E5系を使用する殆どの速達型列車で実施する320km/h運転、
N700系を用いて早朝深夜の一部列車で実施する330km/h運転。

300系による270km/h運転と、200系の極一部で実施していた275km/h運転。
313名無し野電車区:2009/12/09(水) 00:55:06 ID:fHkhBxJT0
>>312
中国の350km/h運転のように、公式扱いを受けないということですね?
314名無し野電車区:2009/12/09(水) 00:58:24 ID:5gqNRck10
日本の騒音基準は「連続して通過する20本の列車毎にピークレベルを読み、上位半数をパワー平均」だから、
1本や2本基準を超過する列車があっても問題ないという。
まあ、乗り心地やブレーキなんかもあるし、実際にどういう形でやるかはまだ未知数だな。
315KC57 ◆KC57/nPS5E :2009/12/09(水) 01:01:19 ID:74uO4/0xP
>>305
一列車ごとの騒音で規制かけてるわけじゃないっつの。
316名無し野電車区:2009/12/09(水) 01:01:34 ID:JK7H+urM0
>>305
頭大丈夫かい?
317名無し野電車区:2009/12/09(水) 01:02:51 ID:521uzy+X0
>>312
>200系の極一部で実施していた275km/h運転
とは同列に比較できない。
200系の例は一番の課題である騒音対策がトンネル内だけで走行で解決、
という安易な方法だけど、N700の場合はトンネル内での330km/h運転ではない
のだから、少なくともその騒音については解決済み(もしくは可能)という
ことだからね。早朝深夜というのは記事にもあるように単なるダイヤ上の問題
でしかない。
318KC57 ◆KC57/nPS5E :2009/12/09(水) 01:06:36 ID:74uO4/0xP
>>317
東北も上越もトンネルが断続しているけど、山中ならトンネルドンで騒がれる心配が無い。
京都から東京へ10kmから米原あたりはトンネルが無いからトンネルドンの心配が無い。
319名無し野電車区:2009/12/09(水) 01:07:39 ID:521uzy+X0
>>313
いや、N700のは公式なものになるだろうね。

>一列車ごとの騒音で規制かけてるわけじゃないっつの
記事では
”前方に待機列車がなく、性能を存分に発揮できる時間帯に導入する”
とあるので、騒音が問題とは触れてないよね。
おそらく騒音についても解決してくると思われる。
320名無し野電車区:2009/12/09(水) 01:16:09 ID:521uzy+X0
しかし、>>296のえげつない、には同意だな。
あえてか、わざとか、この関連の記事って
国内でもトップになるとか、E5系を凌いだとかしらじらしいくらい書いてないよね。
書かないのが余計にいやらしい感じがするのはおれだけかな。
絶対E5系を意識してないはずないよな。
321名無し野電車区:2009/12/09(水) 01:18:40 ID:Iw/j+2Hk0
それが量産車のN700でやっちゃうんだから贅沢だ。
322名無し野電車区:2009/12/09(水) 01:27:06 ID:yu8GA0JTO
>>302
Fastechは360km/hから非常ブレーキをかけて
360km/hでも滑走率の既存の計算式をもちいることが出来るかどうか
検証するところから始めている。

360km/hからでもE2系と同距離で停止できるブレーキ性能を確立したうえで
E954を使用して320km/hの耐久試験を実施、E5系先行量産型でさらに走り込み耐久試験。
300km/hで営業を開始して320km/h、E6併結320km/hと段階的に速度アップ。

試験走行で環境性能と安全性、快適性に問題ないレベルに完成させてから
徹底的に走り込みしてる。

じゃあ、N700はどうかと言うとこの前のデモ走行まで
330km/h出したことは1度もないわけよ。

>>317
京都〜米原は辺りに田畑しかないから騒音問題がない。

323名無し野電車区:2009/12/09(水) 01:32:56 ID:7gCsoi1T0
いきなりぶっつけ本番で各国の関係者を乗せて330km/hで走ったとも考えにくいけど
324名無し野電車区:2009/12/09(水) 01:33:38 ID:Iw/j+2Hk0
それをいうなら岐阜羽島も問題ないような
325名無し野電車区:2009/12/09(水) 01:43:10 ID:yu8GA0JTO
>>305
>微気圧波対策だけはN700では無理だろうけど、これは東海の技術が無い
>わけじゃなくて、E5系と同じ先頭長さでいいならファステックのような試作車
>無くてもシミュレーションだけで可能だったろうしね。

そんな自説を不利にする議論を出すなよ。

コンピュータの計算だけで製作した物と
実車の走行試験で検証した物のどちらが優れているかなんて
誰の目にも明らかだし。

いきなり先行量産車を製作したら
走行試験で判明した新たな知見を量産車に反映させることも出来ない。
326名無し野電車区:2009/12/09(水) 01:46:32 ID:521uzy+X0
>>325
そうか?
N700のあの先頭形状は、ファステックのような試作車無し
でいきなり出てきて、あっさりそのまま量産車になったじゃないか。

>実車の走行試験で検証した物のどちらが優れているかなんて
>誰の目にも明らかだし。
いや、明らかじゃない。
実車では何種類も検証できないおだからね。
327名無し野電車区:2009/12/09(水) 01:51:31 ID:521uzy+X0
>>322
>Fastechは360km/hから非常ブレーキをかけて
>360km/hでも滑走率の既存の計算式をもちいることが出来るかどうか
そりゃ、最初は360km/h運転可能だと思ってたからそうしたんであって、
最初から320km/h目標で余裕見て360で試験してたわけじゃないだろう?
320しか出せないのが判っていたなら、こんな大げさな試験などやらずに、
N700系のようにあっさり330km/hを達成できたのではないか?
328名無し野電車区:2009/12/09(水) 01:55:13 ID:7gCsoi1T0
フランスがどう反応するかが見ものだ。先に速度上げてきそうw
329名無し野電車区:2009/12/09(水) 03:11:06 ID:MSW+n5JD0
つーか330km/hから4kmで止まれるの?

N700は従来より非常の減速度上げたけど、更に上げるのか?
330名無し野電車区:2009/12/09(水) 06:43:25 ID:/eIBGzGZ0
というか、米原〜京都区間っていつも雪で悩まされる区間じゃねぇかw
331名無し野電車区:2009/12/09(水) 11:41:50 ID:3rt1/5B1O
所詮アピールなんだし、最高速度が常時出てると考える奴がバカってことさ

ただわずかな距離でも出しておけばデータ取りにはなるし
次の開発に役立つ。大規模改修後になるだろうがな…
332名無し野電車区:2009/12/09(水) 12:21:40 ID:fHkhBxJT0
そういや、ライン・マイン新線を走るICE-3も当初は開業時から330km/hってことに
なってたな。
結局300km/hになったけど、この計画が起き上がってくるかな?
333名無し野電車区:2009/12/09(水) 13:00:20 ID:HNqpCX88O
>>331
214 209 2009/12/09(水) 07:36:18 ID:3rt1/5B1O
おいらの名前は鹿沼乞食
また209Get
おめでとう、おいら
【最凶】東武日光線快速サイキョー伝説part2【最狂】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1259202812/


334名無し野電車区:2009/12/09(水) 13:33:45 ID:x5zCwc9T0
騒音解決つっても、防音壁弄れば何とかなる話でもあるんだよな
335名無し野電車区:2009/12/09(水) 16:09:51 ID:MNAbdT2o0
米原〜京都間が田畑だけしかないって、あんた、乗ったことあるの?
336名無し野電車区:2009/12/09(水) 18:03:17 ID:dvXz7gJO0
馬力は馬鹿
337名無し野電車区:2009/12/09(水) 19:50:27 ID:JK7H+urM0
くそ!ガセかとおもったらE5系が東京に入ってやがったw
338名無し野電車区:2009/12/09(水) 20:39:52 ID:fHkhBxJT0
JR東の配慮で20番線に入った模様です(www
339KC57 ◆KC57/nPS5E :2009/12/09(水) 20:42:33 ID:74uO4/0xP
東京駅99番線ホームに進入してさぁ・・・2359時に発車するんだよ・・・
340名無し野電車区:2009/12/09(水) 21:15:40 ID:qXFV+lz+0
まぁ1秒でも330km/h出せばいいみたいなもんだろ>N700
341名無し野電車区:2009/12/09(水) 21:45:50 ID:o3v0gFMVP
360kmを出すと声高らかに宣言して、試作車を作ったものの失敗し、320km止まりの大失敗!
おまけに、試作車なしのN700系に330kmで抜かれる予定のJR東のチンポ型新幹線か?
342KC57 ◆KC57/nPS5E :2009/12/09(水) 21:54:44 ID:74uO4/0xP
>>341
釣堀で溺れ死ねゴミ
343名無し野電車区:2009/12/09(水) 22:54:50 ID:mikXOTgA0
>360kmを出すと声高らかに宣言
E954は400km/h出せてたよ。
>320km止まりの大失敗
現行E2より性能面向上のために設定速度を抑えただけ

330km→330km/h 単位は正確にしてください。
344名無し野電車区:2009/12/09(水) 23:20:25 ID:EQ4ZfY+p0
>>341
包茎の自己紹介乙。
N700はたった数分の全力疾走、連続走行しないから試験車無しでも可能。
連続走行しないのなら、E5は軽く360km/hでますがなにか?
345名無し野電車区:2009/12/09(水) 23:24:25 ID:TrzZTzIg0
>>343
正確なのは、km/hでなく、m/s だよ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AD%E3%83%AD%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%AB%E6%AF%8E%E6%99%82

330kmで意はわかるからいいと思うが。
346名無し野電車区:2009/12/09(水) 23:49:24 ID:5+KjhNgU0
>>345
身長175cmは、正確には1.75mだとでも言うの?
347名無し野電車区:2009/12/09(水) 23:59:10 ID:jjFogeGg0
SI系はあくまで単位の取り方であって、
330km/hだろうが91.7m/sだろうが178ktだろうが205mphだろうが、
84里/時だろうが7920km/h(フランス革命暦)だろうが
全て丸め誤差を抜きにすれば正しいでしょうが。

次元が合わない、数値が大きく違うのとは根本的に別物。
348名無し野電車区:2009/12/10(木) 00:00:27 ID:jjFogeGg0
×7920km/h(フランス革命暦)
○792km/h(フランス革命暦)
これはミス。
349名無し野電車区:2009/12/10(木) 00:29:39 ID:1iJcfa8gP
>>344
負け犬の遠吠え

JR東は、360km出すと言ってたのに、この有様。
ほら吹きだ!
350KC57 ◆KC57/nPS5E :2009/12/10(木) 00:31:31 ID:oIAHzBI5P
>>349
公式発表には「360km/hを目指した技術開発」くらいのことしか書いてなかったはずだぞ。
351名無し野電車区:2009/12/10(木) 00:33:47 ID:5TU+byUJ0
しかし、E5系が
TGVと並ぶ世界最速、
とか
国内最速
と言えなくなってしまったこともまた事実。

N700の330km/h運転発表は、E5系が東京駅へ来たのに合わせての
東海の嫌がらせ?と勘ぐられても仕方が無いジャストタイミングだよね。
世界への売り込みと言ってるけど、なんか隠れ蓑で言ってるとしか思えない。
こういうことがあると、500系への扱いが東海の嫌がらせととられても
在り得るかも?と思わせてしまうんだよね。あの東海の社長ならやりかねないと。
352名無し野電車区:2009/12/10(木) 00:39:29 ID:1iJcfa8gP
JR東もみっともないね。

360kmを目標にして、320kmしか出せない。
おまけに、JR倒壊にまで抜かれるなんてさ。

笑いのネタにしかならんな。
353KC57 ◆KC57/nPS5E :2009/12/10(木) 00:43:18 ID:oIAHzBI5P
>>352
E5系で目指すって発表、あったっけ?
それにJR東海って国内レコードホルダーだし。
354名無し野電車区:2009/12/10(木) 00:43:37 ID:5TU+byUJ0
ファステックが失敗、と言われても仕方が無いと思うよ。
限定運用とはいえ何の実験車両も無く完成したN700があっさり330km/h運転してしまうんだからね。
これが競争の厳しい業界だったら、まさに開発チームは降格ものだよ。
N700の騒音についてだけど、
>1本や2本基準を超過する列車があっても問題ないという
とはいえ、基準を越えるようなことはわざわざしてこないと思うし、恐らく騒音については
クリアできる自信があるのだろう。
問題は微気圧波だけであとは報道の通り単にダイヤ上の問題だけで限定運用になったと思うよ。
355名無し野電車区:2009/12/10(木) 00:49:30 ID:1iJcfa8gP
この前、E5を開発した技術者がテレビに出て国内最高速で自慢げに話してたが、JR倒壊の既存の新幹線に抜かれ、涙目だな。

間抜けという言葉を彼等に送りたい。
356名無し野電車区:2009/12/10(木) 00:50:18 ID:5TU+byUJ0
ファステックPJがいけないのは、
騒音対策に何の新しい技術開発も無しにスタートしてしまったことだよね。
吸音対策にしても、パンタグラフ遮音板についても、在来技術と大差が無いし、
ブレイクスルーするネタが全く無いのにもかかわらず、多額の開発資金を投入するなんて普通は考えられない。
うちの会社だったら開発テーマ出しの役員への説明会段階で速効はねられてる。
357KC57 ◆KC57/nPS5E :2009/12/10(木) 00:52:49 ID:oIAHzBI5P
>>356
> 騒音対策に何の新しい技術開発も無しにスタートしてしまったことだよね。

何時を起点にどんな資料に基いてそう言ってるのかな?

> うちの会社だったら開発テーマ出しの役員への説明会段階で速効はねられてる。

どんなクソ会社なの?この不況で潰れなきゃいいね。キミがプロジェクト立案やプロジェクト査定に
関与してないなら大丈夫だと思うけど。
358名無し野電車区:2009/12/10(木) 01:06:49 ID:pkv5Pg450
”N700系は330km/hで運転するらしいね。
加速も圧倒的にN700系のほうがいいし、後発な上に試験車まで作って何やってたの?ってレベルの糞車両”
これ他スレからの転載だけど、
多くの人がそうおもってるんでは?
359KC57 ◆KC57/nPS5E :2009/12/10(木) 01:08:21 ID:oIAHzBI5P
>>358
多くの人がそう思ってる可能性があることと、実質が如何なるものなのかとは
全く別の話だよ。


区別がついてないバカが多数だけど。
360名無し野電車区:2009/12/10(木) 01:09:07 ID:grJOG+ZM0
同じ営業運転でも距離、本数が全然違うし。
それに車両も改良なしでやるとは言ってない。
361名無し野電車区:2009/12/10(木) 01:11:53 ID:pkv5Pg450
>実質が如何なるものなのかとは全く別の話だよ。
実質はN700が330
E5が320
でしょ。

>同じ営業運転でも距離、本数が全然違うし
東海はそれは単に過密ダイヤのせい、といってるけど?
362KC57 ◆KC57/nPS5E :2009/12/10(木) 01:13:34 ID:oIAHzBI5P
>>361
> 実質はN700が330
> E5が320
> でしょ。

そういうレベルの話じゃないことが認識できないのは脳の病気だから脳神経外科に行きなさい。
363名無し野電車区:2009/12/10(木) 01:15:01 ID:pkv5Pg450
じゃあどういうレベルの話なのさ?
他人を罵倒するしかきみも脳無さそうだけど?
364KC57 ◆KC57/nPS5E :2009/12/10(木) 01:23:11 ID:KGQByWeq0
365名無し野電車区:2009/12/10(木) 01:29:51 ID:pkv5Pg450
またワンパターンのそれか。。。
単なる宣伝用の論文じゃないか、あほ。
論文無しで330達成したN700、バンザイだな(嘲笑)
366KC57 ◆KC57/nPS5E :2009/12/10(木) 01:32:52 ID:oIAHzBI5P
>>365
宣伝どうこう言うならN700系なんか
http://n700.jp/
だなんて専用の宣伝サイト持ってるくらいだぞ。おまけに全周ホロはE5のほうが汚れ目立たないって評価もあるし。
367名無し野電車区:2009/12/10(木) 01:41:08 ID:t0hH1MpD0
確かに全周ホロだけはE5系に軍配があがる。
N700系のホロは汚い・・・

しかし、N700系の性能はピカイチ。
もともと、動力性能はE5系よりN700系の方がずっと上。
だから、何も手を加えずに330km/h運転が可能なのだ。

トンネルドンに関しては330km/h対応になっていないが、
トンネルさえなければ、騒音面でも330km/h対応可能だったんだな。
N700系、すごい。
それにくらべて、E5系はしょぼいわ。
見た目もかっこ悪いし、定員も糞少ないし。
ダメダメじゃんw
368KC57 ◆KC57/nPS5E :2009/12/10(木) 01:50:57 ID:oIAHzBI5P
>>367
E5がトンネル外でN700系より五月蝿いって測定結果、あるの?
369名無し野電車区:2009/12/10(木) 01:54:51 ID:60l5ERFd0
煽りイラネ〜

でも東海道は頭打ちの閉塞感があったけれど、海外市場を見据えてとか、おもしろい刺激が投げ込まれたな。
こういう動機が出てくると、また新幹線のステップアップにつながりそう。

このスレ的に悪いニュースじゃないし楽しく行こうぜw
370名無し野電車区:2009/12/10(木) 02:04:16 ID:81UL0i7n0
対抗して東もE5系で340km/h運転しますとかやれば盛り上がるんだけどなぁ
トンネルが多い東北じゃ無理かなぁ
371KC57 ◆KC57/nPS5E :2009/12/10(木) 02:15:44 ID:KGQByWeq0
>>370
整備新幹線のリース料の関係や、全列車全区間での高速化を目指してる以上、やりにくくてしょうがないと思う。
372名無し野電車区:2009/12/10(木) 02:31:43 ID:2cKDkJLI0
今さらの500系厨よん。

あんたらねぇ、FASTECHが失敗だったってのはもう常識でしょ。
屁理屈こねないの。

でもね、だからってN700をそこまで誉めそやすのもどうかと思うの。

東海発表の条件なら500系でも330km/h営業運転は
できたんじゃない?

ランカーブ? 横G?
そういうのはデータと計算能力持ってる人が調べてくれればいいの。
373名無し野電車区:2009/12/10(木) 02:45:32 ID:t0hH1MpD0
>>372
>東海発表の条件なら500系でも330km/h営業運転は
>できたんじゃない?

そうかもね。
でも、だからと言ってN700系を誉めてはいけないという事はないでしょう。

まあ500系も高速性能だけを見れば優れていたということでしょう。
でも、N700系は低速域でも高速域でも優れた性能を発揮している。
カーブも速く走る。
使い勝手も良くなった。
これで誉めるなという方が無理でしょ。
374名無し野電車区:2009/12/10(木) 04:22:39 ID:9p3pZcuf0
>>358
無知はニュー速こもってろよw
375名無し野電車区:2009/12/10(木) 06:19:06 ID:pLDsxvhD0
>>372
スピードは出るが止まれないんだよな

JR東の場合、車両に問題あるんじゃなくてスラブ軌道の方に問題が・・・
376名無し野電車区:2009/12/10(木) 06:51:46 ID:O1bIiZOzO
>>356
どっかの会長がそんな感じだね。
要は「なんだこの程度ならすぐできる」ってことだろうから。

「なんだこの程度ならすぐできる」で300系はモーターが脱落したけど
こまけーこたぁいいんだろーな。

で、N700だけど、2011年までに耐久試験はどれほど出来るか。
京都〜米原で330km/h出せるのは正味数分だろ。

これをアメリカに売ろうってんだから何ともね。
377名無し野電車区:2009/12/10(木) 06:55:03 ID:6udcR1If0
本当に騒音基準クリアできるのか?
一時期騒音でICEに負けたとかいう噂あってアンチが大暴れしてたけど・・・。
378名無し野電車区:2009/12/10(木) 06:58:51 ID:O1bIiZOzO
>>377
京都〜米原は田畑の真ん中を走るだけだから騒音問題がない。


379名無し野電車区:2009/12/10(木) 07:02:20 ID:6udcR1If0
そこまで田舎でもねーよあの区間。
てかそんなこと言ったら東北新幹線なんて(ry
380名無し野電車区:2009/12/10(木) 07:06:31 ID:O1bIiZOzO
>>379
駅通過がないから田畑の中を走るだけだよ。

駅付近に住宅が密集しているから。
381名無し野電車区:2009/12/10(木) 07:22:06 ID:O1bIiZOzO
>>351
>しかし、E5系が
>TGVと並ぶ世界最速、
とか
>国内最速
>と言えなくなってしまったこともまた事実。

中国のCRHが公称350km/hだと自画自賛しているけど
一瞬だけの最高速度だから世界最速とみなされていないんだよな。

382名無し野電車区:2009/12/10(木) 08:16:53 ID:MwYkDAA40
今、JR東で騒音の影響がでない地域を探してたら、おもろいな。
320km/hで突っ込んで、トンネル内で加速とか。
383名無し野電車区:2009/12/10(木) 08:56:03 ID:2cILr8COO
東は念には念を入れて単独300→単独320→併合300→併合300と段階ごとにやっていると

東海も相当焦ってるな。このままだと競争力ないと判断したんだろう
後ろから迫ってる川重のEFSETがな。あれ出されると厄介だし
384名無し野電車区:2009/12/10(木) 09:23:01 ID:ZQcJ3ByT0
つーか新幹線の出力とか考えれば1割速度上げるのなんて余裕過ぎる

330km/h出したってだから何って感じなんだが

ちゃんと乗り心地は維持されるのか、騒音は大丈夫なのか、そっちの方が重要

速度出すだけじゃE2で350km/h出してた中国と大差ない
385名無し野電車区:2009/12/10(木) 12:26:59 ID:6g/Sie8HO
>>334
防音壁の高さによったら車窓風景は全く見れなくなるけどかえって車体構造としては厄介な窓を無くす理由にはなるな。
どうせ東海道は車窓を見てる客など皆無だし。
386名無し野電車区:2009/12/10(木) 12:29:49 ID:6g/Sie8HO
>>318
山陽で今以上の高速化が困難なのはトンネルが有りすぎるのと東北や上越みたいに立地的に騒音を気にしなくてよい所がないってのがありそう。
387名無し野電車区:2009/12/10(木) 13:28:15 ID:Ls10YjAS0
>>386
コスト的にメリットが無いからだろ
388名無し野電車区:2009/12/10(木) 13:37:41 ID:6udcR1If0
330km/h運転が実現すれば瞬間的とはいえ試作車まで造って今まで散々試験してきたE5系の最高速度を超えてしまうのも事実。
しかしまたN700系の330km/h運転は明かり区間で僅か50〜60km前後、それも早朝深夜の一部のみという極めて限定的な条件なのもまた事実。
まあ要するに条件が全然違ってて比べようないんだから罵りあうだけ時間の無駄ってこった。
それに束だって200系のインチキ275km/h運転で300系の面子潰してるんだからお互い様w

>>386
福知山線事故をお忘れなく。
山陽新幹線の高速化はポストN700までお預けだろうなあ・・・。
389KC57 ◆KC57/nPS5E :2009/12/10(木) 13:45:22 ID:KGQByWeq0
>>388
その束の275km/h運転もTGVに先越されたあたりが味わい深いですな。
390名無し野電車区:2009/12/10(木) 13:57:31 ID:bD3SVUo00
>>389
あれは、TGVの300km/h開始に縋りついたってだだけだろ。
一矢報いたかったという。
391名無し野電車区:2009/12/10(木) 14:06:16 ID:GOF4O+Ql0
>>388
>インチキ275km/h運転で300系の面子潰してるんだからお互い様w
今回の東海みたく大々的に発表しているわけじゃないし。
392名無し野電車区:2009/12/10(木) 15:40:48 ID:ywtJsDtj0
300系は欠陥車だから仕方ない。
393名無し野電車区:2009/12/10(木) 16:37:22 ID:bD3SVUo00
出してはみたものの、あまり大々的に自慢したくなかったんだろうな >300系

300系って、国鉄のスーパーひかり構想が、中途半端に具現化してものだったの?
394KC57 ◆KC57/nPS5E :2009/12/10(木) 17:06:25 ID:KGQByWeq0
>>393
中途半端と言っても270km/h運転にあからさまに失敗した100系よりゃいいんじゃないかと思うけどな。
395名無し野電車区:2009/12/10(木) 17:06:58 ID:qcqCj0Nt0
こんな小さな島国でE5やらN700やらEFSETやらお忙しいな・・・・
まぁ見てて面白いよ。
396名無し野電車区:2009/12/10(木) 17:22:33 ID:GOF4O+Ql0
世界的に見るとそんなに小さくないぞ。
397KC57 ◆KC57/nPS5E :2009/12/10(木) 17:25:35 ID:KGQByWeq0
>>396
隣国がロシアだの中国だのアメリカだのやたらでかくて存在感あるのばっかりだから仕方ないかもだ。
ドイツやフランスを蹴散らすサイズなのに。
398名無し野電車区:2009/12/10(木) 17:25:59 ID:eXu6T/jd0
馬力は馬鹿
399名無し野電車区:2009/12/10(木) 17:51:15 ID:GOF4O+Ql0
>>397
経済大国やってると国土の小ささが目立つようになるのかもな
400名無し野電車区:2009/12/10(木) 17:56:31 ID:ywtJsDtj0
山ばっかで可住面積が狭いんだよ
401KC57 ◆KC57/nPS5E :2009/12/10(木) 17:56:51 ID:KGQByWeq0
>>399
けっこう偉い経済学者が「日本のライバルはEU」って言ってた記憶もあったり。

細長いせいなのかなぁ・・・メルカトル図法の地図なんか眺めてるからだって説もあるけど。

さらにGDPを面積に反映した地図とか。
http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/4560.html

貧困層の地図で比べても貧困層の豊かさが世界最強レベルだし。
402名無し野電車区:2009/12/10(木) 18:17:42 ID:T0L+c3tQO
>>370
340じゃケチ臭い。最低でも360はやって欲しいな。

で、東海道の330も順次拡大するんじゃないかな。
豊郷の辺りでどのくらいの速度になるのだろう?
403名無し野電車区:2009/12/10(木) 18:54:18 ID:Ygn7tHeZP
>>402
330は京都-米原以外は不可能
それ以外は270まで
404名無し野電車区:2009/12/10(木) 19:03:26 ID:81UL0i7n0
それ以外の区間も300km/h化の話があったよな
405名無し野電車区:2009/12/10(木) 19:19:44 ID:qKZJz9i20
正直そろそろ縦へのG変化がキツい
今の東海道270km/h運転でもかなり気になるんだよな・・・
406名無し野電車区:2009/12/10(木) 20:41:31 ID:GOF4O+Ql0
だんだんわがままになっていくものだな。
今のところ線形を広げる他方法がないんだよ
407名無し野電車区:2009/12/10(木) 21:48:30 ID:v8fdnGL80
>>400
平野部で人のいない、田畑にすらなってない、住宅の目に入らない地域を探すのは至難の業だな
408名無し野電車区:2009/12/10(木) 22:12:42 ID:T0L+c3tQO
>>403
すまん、言葉が足りなかった。
区間拡大でなく、本数拡大という意味。
早朝深夜だけでなく、終日に渡り可能な列車は330になるだろうという意味。

>>304
そんな記事もあったね。
409名無し野電車区:2009/12/10(木) 22:17:24 ID:PNqrKMq90
実際これで倒壊がやっぱ300km/hですとかいったら倒壊厨が返り討ちに遭うんだろうな。
その倒壊厨の言い返しが
『東だって360km/h運転にし敗しただろ。それにE5系はブサイクだ。』
  とかなんだよなwww
410名無し野電車区:2009/12/10(木) 22:20:07 ID:GOF4O+Ql0
そのうち東が360km/h出したら失敗厨とやらが
消える。
411名無し野電車区:2009/12/10(木) 23:40:39 ID:bD3SVUo00
それは新幹線の札幌開業時だから、おそらく2chは存続していない。(w
412名無し野電車区:2009/12/10(木) 23:43:46 ID:y9k0xOG+0
413名無し野電車区:2009/12/11(金) 00:26:26 ID:Iri2yPkZP
360km目指して、検討して320kmにしたって言ってるけど、失敗したからだとはっきり言え!

ばかJR東!
414名無し野電車区:2009/12/11(金) 00:32:12 ID:x+4DhvwM0
>そのうち東が360km/h出したら失敗厨とやらが消える。
じゃあ永遠に消えないなw
だって永遠に360km/h出せないもの。ファステックで 失敗 したから。
415名無し野電車区:2009/12/11(金) 00:36:07 ID:zdUvtA2c0
>>413 出入禁止
416名無し野電車区:2009/12/11(金) 00:44:32 ID:ElbUhBHF0
>>414
あーあ、自分でハードル上げちゃったよこの人w

「いつか」で良いんだったらそのうち出すって。
417名無し野電車区:2009/12/11(金) 00:59:43 ID:Co62dUCGO
>>403
確かにN700は同じ乗車時間でも東北新幹線と比べてかなり疲れる。

ところで東北新幹線は緩衝口を延長して乗り心地が良くなったな。
トンネル内のぐらつき、すれ違いの横揺れも少なくなった。
418名無し野電車区:2009/12/11(金) 01:15:28 ID:1MKV1IMwO
>>388
山陽直通を更にスピードアップするには山陽区間のスピードアップが必須になるだろうから東海が西に働き掛けるんでない?
最近は山陽直通を東海が重視しているし。

遺族も東海が主体なら文句言わないんでないか?
それに東海は上手く説明すると思う。
419名無し野電車区:2009/12/11(金) 02:01:28 ID:w4SEeUrw0
100系全廃して500とレールスターをこだま転用すればとりあえず底上げによるスピードアップはできるが、
最高速度を上げるとなると無謀だ。東海からそれなりの金もらわないと絶対割が合わない。
それとも東海主体になるということはそれなりの金も出すということなのか?でないと西にメリットは無い。
420名無し野電車区:2009/12/11(金) 02:30:09 ID:Co62dUCGO
>>418
騒音規制がクリア出来ないから山陽区間の高速化は不可能でしょ。

結果として700系を造ってしまったのが戦略的な失敗かと。
これで山陽区間の高速化の芽は潰れた。
421名無し野電車区:2009/12/11(金) 07:43:13 ID:KreAimjmO
ファイブ@東京駅のテレヴィニュースを見たがファイブは女性・子供層から人気を得た模様。

ロクイチ復活と、ファイブ時速320営業運転と、競争だろう。
422名無し野電車区:2009/12/11(金) 08:04:54 ID:w4SEeUrw0
とりあえずは九州直通対応とこだま底上げができればいいんだよ
423名無し野電車区:2009/12/11(金) 11:39:45 ID:aD/Ka5Fa0
>>422 先ずはな。
       そっから先、いつまで最高速度300km/hを続けるか? だな。>山陽

        JR西が抱える色んな問題を、まるでタケノコの皮を一枚ずつ剥がして
       いくように、一つの問題・一つの事柄を解決していくことと同時進行として。
424名無し野電車区:2009/12/11(金) 12:07:05 ID:AIc/ZE3a0
少なくとも700系を全廃するには西日本では早くても2020年頃まで掛かるだろうね
425名無し野電車区:2009/12/11(金) 12:19:28 ID:RDNe6e5/O
来たら、すぐいる? すぐ飲む?
426名無し野電車区:2009/12/11(金) 12:55:18 ID:KreAimjmO
日経によると、国交省はレール新幹線着工条件を厳しくする。
趣旨は、高速道路無料化で投資効果が無くなる路線はこれを着工しない所にある。

ならば尚更に、既存区間の速度向上を進めざるを得ないだろう。
その為に新技術を積極的に開発するだけでなく新技術を積極的に採用して
圧倒的速度向上を実現化することが必要だ。
427KC57 ◆KC57/nPS5E :2009/12/11(金) 14:18:48 ID:VVzYNb890
どこの区間のこと言ってるの?
428名無し野電車区:2009/12/11(金) 17:04:16 ID:RxdmZoOj0
1 : フライパン(静岡県) :2009/12/11(金) 16:21:54.80 ID:4V2+S30y BE:913298055-PLT(16555) ポイント特典
http://img.2ch.net/ico/u_mokuba.gif
 ベトナム政府が東南アジア最大規模の交通インフラ整備事業「南北高速鉄道」に日本の新幹線方式の
採用を決めたことが11日明らかになった。11月の日越首脳会談でグエン・タン・ズン首相が鳩山由紀夫首相に表明した。
海外での同方式採用は台湾に次ぎ2番目。日本政府は近く、計画の推進を目指した次官級協議を提案する予定。
総事業費560億ドル(約5兆円)の大規模事業が具体化に向けて動き出す。

 南北高速鉄道はベトナム北部の首都ハノイと南部の商都ホーチミン間(1560キロメートル)を結ぶ計画。
事業規模が大きいため、ベトナム政府は一部区間を優先して着工する案を検討する。
具体的には北部のハノイ―ビン間(280キロメートル)、南部のニャチャン―ホーチミン間(380キロメートル)の
2区間で整備を先行する構想が浮上している。

http://www.nikkei.co.jp/news/seiji/20091211AT3F1100111122009.html
429名無し野電車区:2009/12/11(金) 18:05:43 ID:sY5oPmL6O
実は原発もMRJも最終段階です
後者にいたっては早く調印したいとのこと
430名無し野電車区:2009/12/11(金) 23:00:06 ID:Iri2yPkZP
中国は、384km出したな。

東京〜博多ぐらいの距離を350km駆け抜け、3時間半で走るなんて、まじすげぇ!
431名無し野電車区:2009/12/12(土) 01:59:07 ID:q6n3Zz2r0
>>354
> ファステックが失敗、と言われても仕方が無いと思うよ。
> 限定運用とはいえ何の実験車両も無く完成したN700があっさり330km/h運転してしまうんだからね。
短時間の限定ならE5なら360km/h出せるし、ファステックなら398km/h出した。
N700の比じゃないことも分からないの?
問題は連続して数時間その速度を維持して、走れる耐久性があるかだ。
N700は走り込みの実験もしてないから営業での連続走行は絶対無理。
N700は300km/hで走り込みはしているが、330km/hでは全然違う。
真夏の中、機器の一部でも熱の蓄積する箇所があれば疲労や破壊に?がるので危険。
結局N700は、数分間だけ機器に負担がかからない程度の330km/h走行で
国内最速をやりましたと言うのが落ち。

> とはいえ、基準を越えるようなことはわざわざしてこないと思うし、恐らく騒音については
> クリアできる自信があるのだろう。

そりゃそうだろ。区間限定ならその一部の家屋に対策と保証することで簡単に出来る。
432名無し野電車区:2009/12/12(土) 02:09:37 ID:q6n3Zz2r0
>>355
> 間抜けという言葉を彼等に送りたい。

だから2分だけなら、ファスでもE5でもN700以上は軽く出せるでしょ。
問題はその速度で連続走行を1日中、365日毎日して、機器が持ち、さらにコストが見合うかだろ。
一部区間だけの走行と、東北新幹線盛岡以南全線でやるのとでは全然違う。
波動電波速度対策だって、一部区間なら簡単にできる。
E5は最高速度で連続走行しても壊れないし、コストも低くなるように対策が取られている。
N700の一発屋とは土台が違う。
涙目なのは今後、設計営業速度を超えて走行するN700の整備陣だろ。
機器の予想外の更新を余儀なくされる可能性や、整備コスト上昇に泣かされる。
433名無し野電車区:2009/12/12(土) 02:15:58 ID:q6n3Zz2r0
>>358
> ”N700系は330km/hで運転するらしいね。
> 加速も圧倒的にN700系のほうがいいし、後発な上に試験車まで作って何やってたの?ってレベルの糞車両”
加速が良いのは低速のみ。ギア比見ればだれだってわかる。
最高速度を出すだけならE2だって362km/hを簡単に出せる。
安全に?がる耐久性は未知な点や予想外な点も多く、春夏秋冬あらゆる状況で試験車を使い、念入り調べなければ分からない。

> 多くの人がそうおもってるんでは?
最高速度だけでしか判断できないような子どもの発想。
434名無し野電車区:2009/12/12(土) 02:23:00 ID:q6n3Zz2r0
>>361
> >実質が如何なるものなのかとは全く別の話だよ。
> 実質はN700が330
> E5が320
> でしょ。
N700と同じ条件の、数分だけのショート走行ならE5は360km/hだせるだろ。

> 東海はそれは単に過密ダイヤのせい、といってるけど?
東海では走行できる場所が物理的にそこしかない。
過密ダイヤは関係ない、それは日に2本だけの言い訳だろ。
過密でダメなら、300km/h運転だってできないはず。
走り込みしていないN700では330km/h運転での走行距離を増やすのには無理がある。
435名無し野電車区:2009/12/12(土) 02:31:04 ID:q6n3Zz2r0
>>365
> またワンパターンのそれか。。。
> 単なる宣伝用の論文じゃないか、あほ。
> 論文無しで330達成したN700、バンザイだな(嘲笑)
論文無しにちょっと頑張って330km/h出たからって、それで連続走行するのはN700では
無理と東海も承知。
だから、区間限定、1日2本限定と逃げている。
本気でやるときは、500万キロぐらい330km/hで走行してデータとって、
耐久性や300km/h運転と330km/h運転での機器への負担の違いなど
問題点の洗い出しをしないと怖くてできないのは、東海だってよく分かっている。
そしたら必然的にコストパフォーマンスに優れ、330km/hに最適化した新形式となる。
436名無し野電車区:2009/12/12(土) 02:38:28 ID:q6n3Zz2r0
>>367
> しかし、N700系の性能はピカイチ。
> もともと、動力性能はE5系よりN700系の方がずっと上。
> だから、何も手を加えずに330km/h運転が可能なのだ。
E2なら何も手を加えず362km/h出せてるからずっとピカイチ。
動力性能はN700よりE2の方が上、さらにE5が上となる。

N700がなにも手を加えずとは言っていない。

> トンネルさえなければ、騒音面でも330km/h対応可能だったんだな。
可能なわけがない。
もともと300km/h運転に最適化した設計だから+30km/hで発生する基準越えの騒音には
もちろん今後、地上側で対策が必要になる。
沿線の住宅には2重窓とかの補償をするつもり。

> N700系、すごい。
> それにくらべて、E5系はしょぼいわ。
> 見た目もかっこ悪いし、定員も糞少ないし。
> ダメダメじゃんw
見た目でしかものごと判断できないようだからだめなんだろ。
ダメなのはあなた。
437名無し野電車区:2009/12/12(土) 02:48:23 ID:q6n3Zz2r0
>>372
> あんたらねぇ、FASTECHが失敗だったってのはもう常識でしょ。
> 屁理屈こねないの。
ファスが中止になったのは社内基準の縦Gがクリアできなかったから。
360km/hの連続走行だと、架線のコストが見合わないのも問題点。
最高速度だけで失敗とかいってしまう人って可愛そう。
もちろん東海が低コストで新しい架線システムを開発したなら別だが。
結局、東海の場合、一部区間ならそこだけ高コストの架線にするつもりだろ。
それに一部区間なら、そこだけ基準Gを超えても良いと判断できるし。
車体傾斜をもたない500系では、横Gさえ基準に満たせず、330km/h走行は不可能。
いずれにしても、乗り心地を無視した車両運用はあり得ない。
残念ながら500系はここの土俵には出てこれません。
438名無し野電車区:2009/12/12(土) 04:10:21 ID:vfijhDT+0
ID:q6n3Zz2r0ってなんでこんなに必死なの?
JR東の関係者もしくは親父がJR東か?
N700にいついて連続走行できないとか騒音基準クリアできないとか断言してるけど
その自信はどこから湧いて出てくるのかね。
439名無し野電車区:2009/12/12(土) 06:30:44 ID:WwX7kG/e0
>>431
>短時間の限定ならE5なら360km/h出せるし
N700系だって短時間限定で360km/hは可能だろ。

>ファステックなら398km/h出した。
あれは営業車じゃないだろ。比較対象にするのはおかしい。

>N700の比じゃないことも分からないの?
は?なんでそういうことになるわけ?
動力性能はN700系の方が上だよ。
恐ろしくN700系を過小評価したウソを言ってるな。

まあ320km/hにおける耐久性についてはE5系が上かもしれんが、
N700系は数分とは言えど330km/h営業運転を実施する事になるのだから、
それに必要な耐久性はあるという事。
だからN700系の最高速度は330km/hというのはウソではない事になるし、
したがってやはり、速度性能は、E5系よりN700系が上である。

>だから2分だけなら、ファスでもE5でもN700以上は軽く出せるでしょ。
逆に、1回に2分だけであっても、330km/hを営業で毎日できる耐久性がE5系にあるという証拠はない。
E5系も330km/hでの走りこみはしていない。
320km/hと330km/hでも違う。
440名無し野電車区:2009/12/12(土) 06:33:49 ID:WwX7kG/e0
>>433
>加速が良いのは低速のみ。ギア比見ればだれだってわかる。
またウソか。
N700系のギア比は2.79と高速仕様だよ。
N700系は、ギヤ比を落とすなんていう原始的な方法ではなく、
制御装置の高性能化で低速域の性能を上げている。
N700系は、低速域でも高速でも高い性能を発揮する。
実際、N700系の加速余力は、全速度域でE5系を上回る。

>最高速度を出すだけならE2だって362km/hを簡単に出せる。
はいこれもウソ。
362km/h記録時のE2系は改造でギヤ比を変えられていました。

>>436
>E2なら何も手を加えず362km/h出せてるからずっとピカイチ。
ウソを繰り返すな。
訂正を繰り返してやる。

362km/h記録時のE2系は改造でギヤ比を変えられていました。

素のE2系は320km/hまでしか出していません。

動力性能はE5よりN700が上。

>ダメなのはあなた。
この言葉そっくりお返しする。
441名無し野電車区:2009/12/12(土) 06:45:30 ID:WwX7kG/e0

繰り返して言うが、国内の営業車でもっとも動力性能が高いのはN700系。

大雑把に言うと、地下鉄なみの起動加速と500系なみの高速性能を兼ね備えるというバケモノぶり。

低速域のみならず高速域でも高性能。

そして、車体傾斜により、直線のみならずカーブでも高性能。

車体傾斜は東も導入したが、もともと東海が開発し、東にも波及したので、
これは東海、N700系の功績と言える。
442名無し野電車区:2009/12/12(土) 06:46:05 ID:Hd69OQMG0
ありえないとは思うが330km/h運転にあたってN700系が多分割すり板使って1パンタ走行でも始めたらファス叩き厨はさぞかし困るだろうなw
443名無し野電車区:2009/12/12(土) 07:53:28 ID:rnuxlHr30
起動加速度2.6で地下鉄並……どこの田舎に住んでんだ?
444名無し野電車区:2009/12/12(土) 08:10:50 ID:WwX7kG/e0
通勤電車なみと訂正しておこう
445名無し野電車区:2009/12/12(土) 08:16:21 ID:e3IuuzQD0
>>442
>多分割すり板使って1パンタ走行でも始めたら
ありえない話で批判しても意味が無いだろw
>>439>>441を見ても、

ファステックの失敗は明らか

だね。何十億もかけて試験車両を造っても、

宣伝用の論文(嘲笑)を書くだけで終了。

ファステック開発者は首だよな。
当然、その計画にGOサイン出した経営者もね。
446名無し野電車区:2009/12/12(土) 08:19:04 ID:e3IuuzQD0
というか真面目な話、利用客はもっと怒っていいと思う。
ファステックの開発費は当然運賃にも跳ね返るのだからね。
論文無くても(嘲笑)330km/h運転できるJR東海を少しは見習えよ=JR東。
447名無し野電車区:2009/12/12(土) 08:35:04 ID:WwX7kG/e0
>>445
FASTECHが失敗というのには同意だが、
たとえ失敗したとしても、挑戦することの意義まで否定すべきではないと思う。
失敗を恐れて何もしなければ進歩は止まる。

500系も失敗だったが、あれのおかげで山陽300km/hが実現し、
N700系という素晴らしい車両を生み出すことにつながった。
失敗は成功のもと。
448名無し野電車区:2009/12/12(土) 09:05:42 ID:WZmgY5hZ0
ここまで断言できるなら
N700系とE5系のちゃんとしたデータ持ってるんだろうね

ソースが無いと2chでは脳内妄想で終わるよ
449名無し野電車区:2009/12/12(土) 09:13:58 ID:xQyPY26a0
N700厨もいいかげんウザい。
330km/hなんて今時の高速用車両ならどれだって出せるだろ。
できて当然のことをやったというだけの話だ。

そもそも、営業最高速度がそのまま車両性能の指標と考えているような
シロートが何を語っても虚しいだけよ。
450名無し野電車区:2009/12/12(土) 10:16:40 ID:t8pfsRCdO
>>439
>あれは営業車じゃないだろ。比較対象にするのはおかしい。

N700系Z0編成は試験車両で営業車じゃないけどな。 
>>440
>はいこれもウソ。
>362km/h記録時のE2系は改造でギヤ比を変えられていました。

N700系Z0編成のデモ走行はテクニカルデータが未公開だけどな。
試験車両でモーターを載せ変えしていても不思議じゃないし、
ギヤ比もどうなってるかわからない。
451名無し野電車区:2009/12/12(土) 10:22:43 ID:Hd69OQMG0
N700厨っつーかファス叩きたいだけかと。
つーか目標の最高速度に到達できなければ一切価値無しというなら、350km/h営業運転を実現できなかったWin350も
先発の500系より遅い最高速度しか実現できなかった300Xも等しく糞ということになるが、実際そういうわけではなく、得られたデータが何らかの形で利用者に還元されている。
それが分からんお子ちゃまは、上海リニアか偽ICE3でハァハァしてなさいってこった。
452名無し野電車区:2009/12/12(土) 10:43:29 ID:WwX7kG/e0
>>449
E5系厨に方がうざいだろ。
N700系よりE5系の動力性能が上とか、
手を加えないE2系が362km/h出したとか、
おかしな事言ってN700系を貶めてるんだから。
まるで、かつていた500厨みたいだ。
幼稚な奴ほど、N700系の優秀さを素直に評価できないと見える。

>>451
>目標の最高速度に到達できなければ一切価値無し
俺はそんなことは言ってないからな。

>遅い最高速度しか実現できなかった300X
大丈夫かいな?
300Xは試験車・営業車含めた国内最速の443km/hを達成した車両だぞ。
あれの成果が700系やN700系に活かされている。
車体傾斜も300Xで試験され、N700系で実用化が成った。
そしてE5系にも波及した。
453名無し野電車区:2009/12/12(土) 10:52:29 ID:Fdv4/Rle0
ほとんどいじらないで最高速度が1割増しになる海の変態
ほとんどの区間でしれっと最高速度を1割5分増しにする東の変態

どっちにしろ変態性にさほど違いがないような気がせんでもないw
454名無し野電車区:2009/12/12(土) 11:01:53 ID:8f4v6+Dx0
イギリス新幹線

今週末開業だったかな

http://www.youtube.com/watch?v=-_FFDX0yqKg
455名無し野電車区:2009/12/12(土) 11:49:14 ID:Hd69OQMG0
>>452
俺が言ったのは量産車の最高速度の話ね、一応。
あと車体傾斜はWIN350の方が先じゃないか?
456名無し野電車区:2009/12/12(土) 12:00:04 ID:WZmgY5hZ0
いいからソース出せよw
457名無し野電車区:2009/12/12(土) 12:38:43 ID:t8pfsRCdO
>>452
>E5系厨に方がうざいだろ。
>N700系よりE5系の動力性能が上とか、
>手を加えないE2系が362km/h出したとか、
>おかしな事言ってN700系を貶めてるんだから。

E955系はU96(10‰均衡396km/h)でパワーだけならE954系より高い。

けど、実際は高速走行を阻害する要因がE955系は大きいわけで、
高速性能を比較するならE954系がより優れていると評価するのが正しいだろ。

違うかな?

もし、E6系でN700系より高いパワーを与えられることになったとしても
性能面で言えばE5系>>E6系の評価は変わらないと思う。

N700系330km/hは試験車両のZ0編成。
無改造かどうかテクニカルデータは非公開。

同期電動機を開発している情報があるが、
電動機を載せ変えしている可能性すらあるんじゃなうの?

>車体傾斜も300Xで試験され、N700系で実用化が成った。
>そしてE5系にも波及した。

車体傾斜は鉄道総研が開発した技術でWIN350で試験してる。
500系で搭載準備済み、実用化したのはJR北海道。

458名無し野電車区:2009/12/12(土) 12:42:32 ID:FguWAi9vP
チンポ型E5系は、速度もデザインも失敗作の代表だ。

459名無し野電車区:2009/12/12(土) 13:06:20 ID:btvowYx20
ま、E5の走行性能は「従来程度の起動加速度で320km/h運転」に最適化されてるから、
これを以って他の成功失敗を論じることは無意味かと。

量産品に余計なコスト掛けないのはごくごく常識的な話なわけで。

札幌開業時や、またはダイヤの過密化で起動加速度が必要になったなど、
営業上必要とされるときに必要な技術を提供できなかったのであればそれは失敗だろうけど。
460名無し野電車区:2009/12/12(土) 13:24:41 ID:rhS27C03O
また下らん事で論戦してんのか
いい加減にしろよ厨房ども
461名無し野電車区:2009/12/12(土) 13:27:27 ID:/SYiYaRW0
文句があるなら失敗厨に言ってくれ
462名無し野電車区:2009/12/12(土) 13:49:06 ID:scvFOAu90
>>458
本当にそう思う。
せめてデザインだけでもE954のをほぼそのまま使ってほしかった。
いや、せめて色だけでも。
463名無し野電車区:2009/12/12(土) 13:52:58 ID:/SYiYaRW0
他にも360km/h出せる性能もあのイヌミミも採用してほしかったな
464名無し野電車区:2009/12/12(土) 14:19:31 ID:Hd69OQMG0
E954形の速度種別U60ってどっから持ってきた?
465名無し野電車区:2009/12/12(土) 14:22:24 ID:QX6rGdPH0
E955はU96だったらしいが・・・。
466名無し野電車区:2009/12/12(土) 14:28:47 ID:/vJvWM1B0
>>454
明日からだね。
といっても、もう実際にはすでに営業運転しているからな。
本ダイヤになると分割併合もやるっぽいから、そこでトラブらないように願うけど。
467名無し野電車区:2009/12/12(土) 15:29:59 ID:btvowYx20
>>464
E5系は360km/hで加速余力0.10〜0.15km/h程度って公表されている以上、
疑わしいことこの上ない。
468名無し野電車区:2009/12/12(土) 16:33:34 ID:UKYHQMDy0
>>464
束の技術資料に加速力と走行抵抗のグラフが載ってる(ひどい画質だが)
10パーミル均衡速度は9ノッチで360km/h、10ノッチでは370km/h強
469名無し野電車区:2009/12/12(土) 17:02:09 ID:btvowYx20
ごめん、「E5形の速度種別U60」と読み間違えたorz

E954は>>468の通り
470名無し野電車区:2009/12/12(土) 18:00:21 ID:hgLPZGw50
>>429
鹿沼乞食君おはよう。鉄道路線・車両板で2つの顔を持って荒らす
気分はどうよ?

荒らしがえらそうな口利くな馬鹿w

【最凶】東武日光線快速サイキョー伝説part2【最狂】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1259202812/

224 209 ▲209kSi5n5bGx sage 2009/12/11(金) 09:32:02 ID:HrDgNq4kO
おはよう!!!おいら、カヌコジだよ!!!

究極の乞食を目指して頑張るぞ〜

228 209 2009/12/11(金) 16:19:10 ID:sY5oPmL6O
おいらの名前は鹿沼乞食
雨の日は空いてて早い快速で都内に行きます。

230 名無し野電車区 2009/12/11(金) 21:27:16 ID:sY5oPmL6O
227と229がカヌコジ2号か?

234 209 ▲209kSi5n5bGx sage 2009/12/11(金) 23:36:18 ID:HrDgNq4kO
なんで東武は乞食ばっかりイジメんのかね。
おスペをあと50年使ったり特急料金を値上げしたら
快速をいっぱい走らせることが出来るじゃん。
ほんと東武は頭が悪いよね。
471名無し野電車区:2009/12/12(土) 22:08:40 ID:q6n3Zz2r0
>>452
> E5系厨に方がうざいだろ。
> N700系よりE5系の動力性能が上とか、
> 手を加えないE2系が362km/h出したとか、
どこに手を加えてダメというルールもがあるの。
テストで営業車のギア比替えて何が問題?

N700だってギア比やモーター載せ替えている可能性は高いのだが。
一発走行なら耐久性無視して色々できるからね。

> 幼稚な奴ほど、N700系の優秀さを素直に評価できないと見える。
技術的には、一発走行のたかだが330km/hにみるものはほとんどない。
とても優秀などとは言えるわけがない。
E5は、営業で320km/h連続走行するための細かな技術の集大成が評価できる点。
幼稚なヤツは、ほんと速度だけで大騒ぎするからうざいw
472名無し野電車区:2009/12/13(日) 01:02:48 ID:m+mXUxVG0
>技術的には、一発走行のたかだが330km/hにみるものはほとんどない
今回のは確かに一発走行だが、
N700の性能が330km/hの一発走行しか出来ないとはどこにも書いてない。
つまり330km/hで連続走行出来るかもしれないじゃないか。
そのくせ、
>N700だってギア比やモーター載せ替えている可能性は高いのだが
というN700に不利な憶測はちゃっかりしてるしw
そもそもそう”高い”んだ?
何の証拠も無い憶測のくせに高いってどんだけアホなんだか。
473名無し野電車区:2009/12/13(日) 01:18:05 ID:p0cWRas30
>ID:q6n3Zz2r0
N700を叩くには論理の組み立て方が悪い。

逆の立場の人たちもまた別の意味で同様。
474KC57 ◆KC57/nPS5E :2009/12/13(日) 01:25:17 ID:4gL9AVZcP
叩くために叩いてればおかしくもなるよ。
普通に比較すればいいじゃんと思うんだが。
475名無し野電車区:2009/12/13(日) 01:33:28 ID:p0cWRas30
>KC57
お前がそれを言うかw
この件に関してはその通りとは思うがな。

N700もE5も、自社が持つ路線の条件に合わせて車両の動力性能を決めている。
一部区間・一部時間帯の330km/h走行や、300kmを越える距離の320km/h走行ってのは
その結果論なんだから、あーだこーだ言っても不毛。
476名無し野電車区:2009/12/13(日) 01:35:44 ID:p0cWRas30
あ、1つ言い忘れた。

JR東のテクニカルレビューは宣伝用だというやつがいるが、
縦方向乗り心地や騒音の面で「目標に届かなかった」と自ら言っているので、
宣伝用と言い切ることは出来ない。

宣伝用だったらこの手の表現は削除するだろ?
477名無し野電車区:2009/12/13(日) 01:44:24 ID:qIbp/yFf0
しかし、N700みたいに広範囲で定出力域を設定することってできるんだな。
N700では定引張力域の2倍以上の広さがあるってことらしいし。
478名無し野電車区:2009/12/13(日) 01:51:54 ID:8EJorXg/0
N700の330km/h走行時の電動機回転数は
車輪径860mmで5679rpm
車輪径780mmで6262rpm
となるな。誘導電動機としては最高回転数の範囲内だからギヤ比は変えなくても済みそう。

>>477
U43の速度種別から、定引張力域と定出力域しかないと推測される。
479KC57 ◆KC57/nPS5E :2009/12/13(日) 01:55:56 ID:4gL9AVZcP
>>475
世の中、疑問を提示したのを攻撃だと感じるバカは多数居るから。

>>476
勘繰り様はいくらでもあるんだが、素直に読めば素直に成果を書いてあるだけだもんねアレ。
480名無し野電車区:2009/12/13(日) 02:43:09 ID:c++hpqYaO
目標レベルに達してないとあったが、そもそも目標レベルが
N700を遥かに上回ってるからな…
ひょっとしたら今後減衰装置を二重にしたりするかもしれんぞ
客室床下と車体下側の間に入れ込んだりして
481名無し野電車区:2009/12/13(日) 08:05:09 ID:O8w2lIjT0
360km/hで3パーミル均衡を元にE5を逆算すると
定出力域が360km/hまであることになるかな?
それにしても320km/hジャストの性能で他と比べると泣ける。
http://sakuratan.ddo.jp/imgboard/img-box/img20091213080147.png

逆考、N700や500が明後日の方向の性能を持っているとも言えるが、、
482名無し野電車区:2009/12/13(日) 10:07:13 ID:m+mXUxVG0
>>476
そりゃ一応論文形式とってるからでしょ。
いいことだけしか書かないと論文っぽくならない。
おれもそういうことするし(内緒だがw)。
宣伝つっても”研究してるよ”という宣伝だからこういう体裁になるってだけ。

>>481みると、やはりN700は凄いね。
論文なんか書かなくたって、高価な試験車なんかつくらなくったって330km/h
零度なら余裕ってこと。
ファスッテックはやはり要らない子だったな。
483名無し野電車区:2009/12/13(日) 10:14:09 ID:MiOtA8/X0
ところで各社の研究開発成果って互いに融通されてるの?
東があの技術、東海がこの技術それぞれ特許で抑えちゃってるから、
両方装備すればいい物になるのにそれが出来ない、
とか同じ事するために車輪の再発明的な状態が有るとしたら、
社会的に激しく損失だと思うんだが。
484名無し野電車区:2009/12/13(日) 10:23:52 ID:T4AzxLb30
>>483
そんなのどこの業界でもいっしょだろ。
開発競争をして切磋琢磨したからこそ、今の日本の技術があるんだから。
485名無し野電車区:2009/12/13(日) 10:26:02 ID:m+mXUxVG0
>>483
前にもこのスレに書いたことあるんだけど、
その辺は国鉄を分割してしまった欠点だよね。
E5とN700みたいな似たような車両を別々に開発、ましてや東はファステック
みたいな巨費まで投じてしまったんだからね。
ファステックは北海道新幹線に向けての長期的開発って言ってるやつもいるけど、
出来るかどうかも判らない路線に巨費を投じるなんてもっと論外。

判りやすく言えば、E5程度のものなら日本車両(JR東海)に東北仕様のN700
を発注するだけでOKだったのではないか?ということ。
486名無し野電車区:2009/12/13(日) 10:28:23 ID:0Sqhbsfc0
北海道新幹線自体は出来ることが決まってるんだが
新函館までだけどね
487名無し野電車区:2009/12/13(日) 10:29:00 ID:m+mXUxVG0
>>484
車や電器製品と同じにするなよw
東海と東が同じ路線で競争してるならともかく。
488名無し野電車区:2009/12/13(日) 10:29:41 ID:m+mXUxVG0
>>486
そこまでだと320以上出さないから必要なし。
489名無し野電車区:2009/12/13(日) 10:29:56 ID:r50jPpFOO
確かレイルウェイガゼットの「N700i全員乗車」 記事によると、
種車よりはパワーアップのようでこれが東海道時速330キロで走るとしたら、
新幹線技術販売・超電導リニア基金作りという東海目的を満足させる度合いはアップするのでは。
490名無し野電車区:2009/12/13(日) 10:36:24 ID:m+mXUxVG0
まあちょっと東をかばうと、東海は協力会社(笑)であるJR西のの500系
での300km/h運転を10年していた実績・経験があるから特別な試験を
しなくて済んだのかもね。東は経験は無いのだから。
でもそれならば余計>>485で書いたことが言いたくなるんだよね。
491名無し野電車区:2009/12/13(日) 10:48:11 ID:r/nO6dHG0
N700iってやっぱりあの顔なのかな・・・

日本みたいに新幹線が当たり前の国なら良いとして、初めて導入する地域は多額の費用をかけるだけに
期待を盛り上げていくことも重要だと思うんだよね。
車両はその象徴になるだけに、万人ウケしない顔はそういう点でハンデだと思うな。
492名無し野電車区:2009/12/13(日) 10:52:48 ID:g07gaIP70
先頭を日本並に3次曲面多用してる例はどこにもないよね
飛行機でやっとか?
493名無し野電車区:2009/12/13(日) 11:00:48 ID:MDVJEBIx0
>>491
必要も無いのにわざわざ高くつく顔を造らないでしょ
台湾新幹線だって顔を変えたし
CRH2の件はあれは設計の変更が面倒だからそのままにしたんでしょうね
494名無し野電車区:2009/12/13(日) 11:04:37 ID:O8w2lIjT0
>>482
いやファスはいる子だろ。
N700は超高速の騒音・振動レベルの検証が不十分
495名無し野電車区:2009/12/13(日) 11:05:38 ID:m+mXUxVG0
>>494
だから超高速とやらがいらないやん。
320〜330でいいんだから。
496名無し野電車区:2009/12/13(日) 11:06:06 ID:p0cWRas30
>ID:m+mXUxVG0

>>482
>宣伝つっても”研究してるよ”という宣伝だからこういう体裁になるってだけ。
そりゃお前の個人的な考えだが、東が目標達成できなかった部分まで公表したのは事実。
N700系あるいは東海・西日本はここまでやってたっけ?

>ファスッテックはやはり要らない子だったな。
そう思うのは勝手だが、高速化に対するアプローチの違いぐらいは認めろよ。

>>485
>東はファステックみたいな巨費まで投じてしまった
質問するが、お前は300Xの試験の意義をどう考える?
497名無し野電車区:2009/12/13(日) 11:09:40 ID:p0cWRas30
>>495
それとブレーキも追加。
俺もすっかり忘れてたが。

N700って330km/hから4kmで止まれたっけ?
498名無し野電車区:2009/12/13(日) 11:10:38 ID:JrZmMLYsO
>>485
東海は270km/h運転を始めるときにプロトタイプ車両を開発しないで
モーターが脱落して大変なことになったからなー。

事件の概要を詳しく説明しようか?
499名無し野電車区:2009/12/13(日) 11:20:00 ID:rDroGqj+0
>>498
kwsk
500名無し野電車区:2009/12/13(日) 11:20:24 ID:O8w2lIjT0
>>495
300が330になるだけで微気圧波は2倍に増えるわけだが。
その時点でかなり検証は必要。
トンネルのない米原〜京都の直線区間は別にいいけど。
501名無し野電車区:2009/12/13(日) 11:23:42 ID:O8w2lIjT0
さび止め&グレー塗装する→ボルト締める→塗膜乾いて薄くなる→ボルト緩む→走行中の振動で外れる→\(^o^)/
502名無し野電車区:2009/12/13(日) 11:29:47 ID:m+mXUxVG0
>>496
>東が目標達成できなかった部分まで公表したのは
公表も何も実際360で運転できなかったんだから、
内緒にする意味も無いでしょw

>N700系あるいは東海・西日本はここまでやってたっけ
そんなん書かなくたって(いや、学会とかでは発表あるかもね)
330km/h運転出来るんだから必要無し。
論文書くために研究してるわけじゃないんだから。
プラズマとか液晶TVとかも論文掲載しないとダメなのかい?

>300Xの試験の意義をどう考える
300Xに当たる東の車両があったじゃない=スター21。
ファステックは完全に蛇足。

>>498
それは東海つーより国鉄時代の人び言ってあげて。

>>500
今はシミュレーション技術が上がってるからそれだけでほぼ達成できます。
実際、N700はそれだけで完成したでしょ。
無論縮小模型による風洞実験までは必要かもね。
503名無し野電車区:2009/12/13(日) 11:42:22 ID:m+mXUxVG0
言い方変えるけど、
ファステックはまだ時期尚早だったのだと思うよ。
騒音対策に目新しい技術もアイデアも無かったのに。
ファステックの試験中に500系の開発者のコメントがあったけど、その人は
300km/hオーバーは300までと比べてからり敷居が上がる、(ファスの開発者の)
ファステックはどうするんだろう?お手並み拝見、みたいなコメントを寄せて
いたけど、その人の予想通り360は無理だったと。500系の経験からこの開発者は
既にこの事態を読んでいたっぽいね。だからこそまた
>>485で書いたことが言いたくなるんだよね。
504KC57 ◆KC57/nPS5E :2009/12/13(日) 11:49:24 ID:4gL9AVZcP
>>503
> 騒音対策に目新しい技術もアイデアも無かったのに。

マジで目玉くり抜いたほうがいいと思うぞ。
505名無し野電車区:2009/12/13(日) 12:02:26 ID:p0cWRas30
>>498
一応300系のJ0はプロトタイプだったような・・・・・。

>>502 >ID:m+mXUxVG0
お前がお子ちゃまなのがよく分かるレスだな。

>内緒にする意味も無いでしょw
逆もまた然り、純粋に自社のイメージを損ねたくないなら、結果をいちいち出す必要も無い。

>そんなん書かなくたって(いや、学会とかでは発表あるかもね)330km/h運転出来るんだから必要無し。
出来るとは完全確定して無いんだがな。
「N700は動力性能的にならできる」という点が証明できているに過ぎない。
騒音・乗り心地・ブレーキ・保守面などの全ての条件が整わないとダメ。

>>300Xの試験の意義をどう考える?〜ファステックは完全に蛇足。
俺の質問に対する答えになっていない。さ、300Xの試験の意義を言えよw

>今はシミュレーション技術が上がってるからそれだけでほぼ達成できます。
甘いな。ではなぜ今でも大型風洞実験場を必要としているんだ?
また、シミュレーションはあくまでシミュレーション。
実車レベルでの試験が必要と判断されれば、当然試験車両の存在意義が出る。
506名無し野電車区:2009/12/13(日) 12:13:43 ID:l/vgZvV4P
>>483
まるで戦前の陸海軍がドイツの技術をそれそれ別個に特許料を払ったのを
ヒトラーが聞いて泣いてあざ笑ったのを思い出すな
タダでさえ国力の乏しい日本なのに陸海軍別個に軍用機のみならず空母までもが
開発した愚をまた犯そうとしている
一体どこまでアホな国なんだ
507505:2009/12/13(日) 12:14:38 ID:p0cWRas30
言い忘れた。

>4段目(>そんなん書かなくたって〜必要無し。)
ID:m+mXUxVG0よ、これも俺の質問の答えになっていない。
「N700系あるいは東海・西日本は、ここまでの情報公開がなされているかどうか」を聞いたんだ。
結果論で論旨をずらして「必要ない」と開き直る前に、あるかどうかを調べろよ。
508名無し野電車区:2009/12/13(日) 13:12:53 ID:MiOtA8/X0
>>484
民間でも手駒が有ればクロスライセンスで相殺とか、
費用の掛かる先端分野では官民で法人作って共同開発して成果は共有とか、
その手の愚を回避する手段は取られている訳だが。
まぁ体力の無い中小企業がツマ弾きされて寡占化が進んでるのは確かだけど。
直接競合関係に無い、、というより本来一体的にサービスを提供すべき
JR同士でそういう無益な対立が生じてるのなら問題でしょう。
509名無し野電車区:2009/12/13(日) 13:16:22 ID:2027orst0
700系時代から設計速度340km/hということになってるから、恐らく330km/hでの営業運転に支障はないと思うけどね
E954の耐久試験にしたってあれは新技術・新設計に対する試験であって、速度が上がったからという要素は大きくない
510名無し野電車区:2009/12/13(日) 13:23:37 ID:p0cWRas30
>>509
車両性能だけを見ればね。
でもそれだけでは済まないのが鉄道の高速化。
511名無し野電車区:2009/12/13(日) 13:56:39 ID:0Sqhbsfc0
>>488
>そこまでだと320以上出さないから必要なし。
それいつ決まったの?ソースは?
512名無し野電車区:2009/12/13(日) 14:19:11 ID:JrZmMLYsO
>>483
社会主義的な発想だな。

競争がなくなると技術は停滞する。
結果として海外市場でも競争力を失ってしまう。

>同じ事するために車輪の再発明的な状態が有るとしたら、
>社会的に激しく損失だと思うんだが。

同じ事をするにも解決するアプローチと手段は複数あって然るべきだし
自由競争では優れている方が生き残る。
513名無し野電車区:2009/12/13(日) 14:36:59 ID:MiOtA8/X0
>> 自由競争では優れている方が生き残る。
で、結局独占状態になって技術は停滞し、不当に富が集中する、という訳ね。
そもそも日本の鉄道界が競争すべきなのは海外勢であって、
コップの中で下らない争いをしていると逆に食われてしまうぞ。
未知要因の多い最先端分野は多頭体制で研究開発を進めるにしても、
もっと云えばそのための資源を確保するためにも、
確立した技術は共有化していかないと。


514KC57 ◆KC57/nPS5E :2009/12/13(日) 14:42:57 ID:4gL9AVZcP
鉄道輸送の需要と国の経済力でいけばコップじゃなくてタライだろ。
515名無し野電車区:2009/12/13(日) 15:11:27 ID:T4AzxLb30
メーカー間のクロスライセンスなんて稀。自社の中でも部門が違えば採用しないくらい縦割り。
確率した技術を共有したいなら営業に言ってくれ。もしくは国が率先して統一しないと無理。
私企業なんだから当たり前でしょう。だいたいJRはユーザーなんだから車輛技術の特許なんて持ってないよ。
特許持ってるのは製造メーカー。それで言えば今の鉄道製造メーカーなんて対して競争してないと思うけどね。

516KC57 ◆KC57/nPS5E :2009/12/13(日) 15:17:23 ID:4gL9AVZcP
平成五年以後でこれくらいあるがなぁ。

東日本旅客鉄道
● 特許  ・・・  2307件
● 実用新案  ・・・  138件
東海旅客鉄道
● 特許  ・・・  1430件
● 実用新案  ・・・  88件
西日本旅客鉄道
● 特許  ・・・  478件
● 実用新案  ・・・  38件
鉄道草合議術研究所
● 特許  ・・・  2820件
● 実用新案  ・・・  65件
517名無し野電車区:2009/12/13(日) 15:25:33 ID:DpvJ2KK/O
酉の特許はガムテ塗装ですね、わかり(ry
518名無し野電車区:2009/12/13(日) 15:26:00 ID:g07gaIP70
なまじ高度な内需がありすぎたのがアダになったと言えるね。
内需が乏しく否応無く外需で揉まれてる小国はそこが違う。
519名無し野電車区:2009/12/13(日) 15:50:08 ID:e8/Skw1m0
>>503
>騒音対策に目新しい技術もアイデアも無かったのに。
実証試験やってない研究レベルの理論を量産品に適用する馬鹿が何処にいる。
520名無し野電車区:2009/12/13(日) 17:29:23 ID:z8Cr66Mt0
>>491
騒音問題の基準が緩ければある程度デザイン重視の顔になるんだろうけど、先頭がカッコいいN700なんてN700じゃねえw
てか全部日本(倒壊)がやることになった場合トンネルは新幹線規格なのかな?
台湾新幹線ではトンネルが欧州規格だからノーズ短くしつつ300km/h出せたけど。
521KC57 ◆KC57/nPS5E :2009/12/13(日) 17:47:18 ID:4gL9AVZcP
騒音問題なー。それさえ無きゃ100系顔で行けたのに。
522名無し野電車区:2009/12/13(日) 17:54:37 ID:KrkCi5tZ0
何で急にレスが伸びてるの?w
もう冬休みか?俺の大学27日まであるんだが・・
理系って長いのかなぁ
523名無し野電車区:2009/12/13(日) 18:14:01 ID:g07gaIP70
もはやデザインの介在する余地がないレベルまで突き詰められているのか・・・・・
524名無し野電車区:2009/12/13(日) 19:50:00 ID:z8Cr66Mt0
700系の頃からそうだったでしょうよ。
525名無し野電車区:2009/12/13(日) 20:11:55 ID:9rzp0ikM0
馬力は馬鹿
526名無し野電車区:2009/12/13(日) 20:49:00 ID:e8/Skw1m0
>>522
単に土日だから。
527名無し野電車区:2009/12/13(日) 20:50:43 ID:V1NrC8ob0
冬休みでなくても真っ昼間から50もレスつけてたらここまで普通に来るよ。
528名無し野電車区:2009/12/13(日) 22:57:26 ID:MDVJEBIx0
>>522
日曜日まであるの?大変だね
こっちはクリスマスイブまでだけど
529名無し野電車区:2009/12/13(日) 23:31:09 ID:KrkCi5tZ0
>>528
例のインフルエンザで授業潰され文字通りしわ寄せがきてな。
おまけに実験まで延びやがったせいで日曜日も。。

いや楽しいから良いんだけど年明け4日から学校ってねーわw
530名無し野電車区:2009/12/13(日) 23:40:56 ID:MDVJEBIx0
そら大変だな
こっちにも新型インフルエンザにかかった奴はいたが通常通りだったな
まだ運がいい方なのかな?ちなみにこっちは8日からだが
ただ寮(しかも同じ階の奴)に新型インフルエンザにかかった奴がいるのがなあ
一応そいつは現在自室に隔離という処置をとってるが
531名無し野電車区:2009/12/14(月) 00:26:46 ID:XFfTAMgH0
>>504
>マジで目玉くり抜いたほうがいいと思うぞ
なんかあったか?目新しいの?
君の大好きなJREのHPにもそんなん一つも無かった気がするが?
新しいパンタ遮音板も速効没って平凡なものになったし、
吸音材を貼るなんて特に目新しい技術じゃないし、
パンタ形状くらいか?かろうじて。
532KC57 ◆KC57/nPS5E :2009/12/14(月) 00:28:47 ID:ARkeq9WHP
>>531
読んで理解できんわけだからどうしようもない。
533名無し野電車区:2009/12/14(月) 00:30:35 ID:XFfTAMgH0
説明できないからってそういう逃げは良くないな。
534名無し野電車区:2009/12/14(月) 00:33:26 ID:XFfTAMgH0
>>503
目新しい技術・アイデア
って言ってるんだからそういうものじゃないとダメだぜ。
500系の翼型パンタとか、そういうやつね。
あれは300km/h運転なんて不可能と言われてた時代に出来たやつだから
目新しいと言えるけど。
535KC57 ◆KC57/nPS5E :2009/12/14(月) 00:39:34 ID:ARkeq9WHP
>>533
フツーならフツーにあの電装品の一覧表見ただけで飛躍に気付くと思うんだよ。
536名無し野電車区:2009/12/14(月) 00:42:36 ID:XFfTAMgH0
なんだ、
説明できないのか、だめだなあ。
もう寝ちゃうからあとよろしくw
537KC57 ◆KC57/nPS5E :2009/12/14(月) 00:48:33 ID:ARkeq9WHP
>>536
531でFastechの論文読んだって表明してるでしょ?

そんでも目新しいことが無いつーなら、ほぼ認識の問題だからどうしようもないんだよ。
538名無し野電車区:2009/12/14(月) 00:53:49 ID:GMiIR+QY0
・多分割すり板の採用
・新幹線初の1パンタ走行
これを平凡だっつーならあとは馬力氏の言うように認識の問題としか。
539KC57 ◆KC57/nPS5E :2009/12/14(月) 01:13:47 ID:ARkeq9WHP
>>538
Fastechはほんと模索の塊ですよねー。
既存の営業車から変わってない点を探すほうが面倒なくらいに。
540名無し野電車区:2009/12/14(月) 01:17:21 ID:0L/PiBQn0
素人考えて恐縮だけど、リニアだって浮上するくらいだから、
新幹線だってパンタなしで走行するのは不可能ではなくないかな
541KC57 ◆KC57/nPS5E :2009/12/14(月) 01:21:16 ID:ARkeq9WHP
>>540
方法はあるので研究に入ってます。

集電効率が落ちるのはどう正当化されるのか、駅構内はどうなるのか、課題は多いけれど。
542名無し野電車区:2009/12/14(月) 01:52:01 ID:BGq+xQ0AO
つかこれさえあれば試合をひっくりかえせる的な秘密兵器みたいなの期待してたの?
漫画かよ
543名無し野電車区:2009/12/14(月) 02:08:58 ID:LmlbZRD50
>秘密兵器みたいなの期待してたの
そういう極論するからばかにされんでしょ。

例えば何十年も速度向上してなかった新幹線を一気に進歩させた300系には
 車体の平滑化
 パンタカバー
 パンタ数の大幅削減
という過去の新幹線から大きな進歩があった。
騒音のため、不可能とされていた300km/h運転を実現した500系には
 微気圧波対策をはじめて取り入れた先頭形状、車体形状
 パンタカバーを用いない、翼型パンタグラフ
という革新があった。
Fastechにはそれらが全く無いということ。
>>538のは大きな進歩とは言えないね。
それらが無くても、N700は330km/h達成してしまうのだから。
544名無し野電車区:2009/12/14(月) 02:26:17 ID:GMiIR+QY0
まあ何言ってもそうやって否定するしか能が無いんだろうけど。
「旧型の200系より遅い最高速度しか達成できなかった」300系のパンタ数削減は進歩であってE5系の1パンタ走行は進歩に値しないんですか。
545KC57 ◆KC57/nPS5E :2009/12/14(月) 02:32:56 ID:ARkeq9WHP
>>543
> >>538のは大きな進歩とは言えないね。
> それらが無くても、N700は330km/h達成してしまうのだから。

っていうならさ、

> 例えば何十年も速度向上してなかった新幹線を一気に進歩させた300系には

なんだが、200系は275km/hで運転したよな。パンタカバー(衝立みたいだが)、パンタ数の大幅削減も
やったし。300系のも大きな進歩なんて無かったってことになるなぁ。

0系210km/h⇒200系F編成240km/h⇒200系F90番台275km/h

だもんなー。
546KC57 ◆KC57/nPS5E :2009/12/14(月) 02:43:19 ID:ARkeq9WHP
あ、300系のパンタ数削減はBTき電方式からATき電方式で達成したんであって
車両側でなんとかしたわけじゃないってのが大事なポイントだな。
547名無し野電車区:2009/12/14(月) 04:24:26 ID:K1E/siol0
200系を必死になって持ち出すあたり、E5信者の必死さが浮き彫りになってきたね
下り坂を利用しないと加速すら出来ない200系の275km/h運転を引き合いに出してるようじゃ・・・
E5で大きな進歩はありませんって認めてるようなものだ
548KC57 ◆KC57/nPS5E :2009/12/14(月) 04:35:41 ID:ARkeq9WHP
加速出来ても時間かかるから下り坂なんだろ。
微気圧波問題を避けて直線の明かり区間で330km/h出すN700と似たようなもんだ。
549名無し野電車区:2009/12/14(月) 09:54:18 ID:usjmb7cB0
ID:XFfTAMgH0=ID:m+mXUxVG0

キチガイ500系信者を相手にしちゃ駄目ですよw
キチガイは何を言っても通じないからキチガイなのですからwww
550名無し野電車区:2009/12/14(月) 10:21:41 ID:GMiIR+QY0
>>547
なあに。最高速度しか比較基準を持たない君のレベルに合わせてあげただけさ。

先に言っとくが、これだけ大騒ぎしといてカリフォルニア高速鉄道の入札で他国に負けて、おまけに
東海道新幹線の昼間の所要時間は2時間半前後のままですとかなったら新幹線の恥晒しもいいとこだからな?
551名無し野電車区:2009/12/14(月) 14:35:36 ID:BGq+xQ0AO
なんつーか冬だな
552名無し野電車区:2009/12/14(月) 19:54:29 ID:QC8v4B890
>>551
豚まん乙。

そういう‘冬’を楽しめる境涯じゃなくっちゃ!
553名無し野電車区:2009/12/14(月) 20:57:53 ID:IJSVv94PP
330`になっても静岡にのぞみが全停車したら2時間半超えるなw
554名無し野電車区:2009/12/14(月) 21:00:08 ID:0L/PiBQn0
小田原、静岡停車のひかりのほうが、新横・名古屋ノンストップののぞみより早い現実
555名無し野電車区:2009/12/14(月) 23:10:19 ID:E9RDGnl70
>>546
多くの人が勘違いしているが、
実はパンタ数削減はBTき電→ATき電化ではなく、
上下別異相き電から方向別異相き電に変更したことによって実現しているんだよ。
上下別異相き電では特高引き通しをしていると上下わたり線がわたれなくなるからね。
両者の切換が同時だったから区別しにくいけど。
556名無し野電車区:2009/12/14(月) 23:21:54 ID:vtnqbElO0
>>555
でも、BTの場合、高圧母線でパンタ間つなげげないんじゃなかった?
ま、1パンタなら関係ないんだけどw
557名無し野電車区:2009/12/14(月) 23:54:13 ID:kXulL5GS0
在来線130kmって。
オリエント急行ですら140kmなのに。
558名無し野電車区:2009/12/14(月) 23:55:51 ID:DyBbCtO20
釣られてみると、在来線最高速度は、JRでは青函トンネル内での140km/h
三セクでは北越急行の160km/h
559KC57 ◆KC57/nPS5E :2009/12/15(火) 00:02:20 ID:aJmApOrvP
>>555
うん?と思って教科書読んでみたけど、これは引き通し線入れて複数パンタ集電するには
両方やらんとならないような・・・

異相給電部を短絡するのを防ぐには「上下別位相饋電⇒方向別位相饋電(渡り線部同一給電)」を
やらなきゃならない、けどBTのままやるとブースターセクションで短絡破壊してしまう、よって
両方無いとダメ・・・ってことでいいのかな?

どっちにしろ300系でパンタ数を削減できたのは車両の技術で解決したわけではなし、
>>556さんの言うように1パンタなら関係無いが、これは車両側の技術・・・多分割すり板が
必須要件となるよね。


パンタ数問題は結局E5の革新性の証明になってしまった。
560名無し野電車区:2009/12/15(火) 00:26:27 ID:FYcwK/JB0
外出だったスマソが、倒壊区間でN700が300km/hだ330km/hだ息巻いているのに
酉区間で300km/hを330km/hに最高速を上げる計画が聞こえてこないのは何でだろ?
明かり区間が少なくトンネルドン対策が取れないと言う説があるけど
トンネルドン対策と居住空間確保の両立の為のあの先頭形状では?
福知山事故の影響で最高速が上げられない説もナンセンスとしか思えんし。

実際の所どうなんだろ。酉区間で330km/hになる事は倒壊もプラスの筈だが。
最近やたら名古屋地区で「九州行くなら新幹線」って倒壊CMしまくってるし。
数年後のQ州新幹線全通も見越しているだろうし、尚更酉区間増速は大事な筈。
561KC57 ◆KC57/nPS5E :2009/12/15(火) 00:28:02 ID:aJmApOrvP
>>560
東海のトンネルの切れた区間で330km/h出すんだっての。
562名無し野電車区:2009/12/15(火) 00:30:10 ID:FYcwK/JB0
> 東海のトンネルの切れた区間で330km/h出すんだっての。

て事は330km/hじゃトンネルドン起こすって事?
563KC57 ◆KC57/nPS5E :2009/12/15(火) 00:31:42 ID:aJmApOrvP
>>562
どれでだってトンネルドンは起きてるの。
それが基準以下に収まるか超過するかって話。
564名無し野電車区:2009/12/15(火) 00:40:46 ID:SwxJvUa/0
>>560
山陽のATCは未だアナログのまま。
地上依存度の高いアナログATCの高速化は結構手間が掛かるって話。

>>561 KC57
おい、回答ずれてるぞ。


それにしてもE5叩きはただのアホだったな。
N700はこれから「本数・時間帯限定とは言え330km/h目標」として騒音・振動などの面で
検証していくって話にしか過ぎないのにもかかわらず、
「必ずやる」って決め付けに入ってるもんな。
現に300km/h運転基本仕様で造られたN700系を、どうやって30km/hアップさせるかについては
動力性能以外のものは全く具体的な方法論が示されない。
「やるって言ってるんだからウダウダいう必要が無い」(←完全に決まってないのに決め付け)、これだけだ。
普通の感覚ならば、そこに疑問を持たなければならんと思うんだがな。

E5叩き厨が如何にに吼えようが、
N700の330km/hは「車両の動力性能の観点」からのみ可能と証明できているに過ぎない。
565名無し野電車区:2009/12/15(火) 00:43:02 ID:5YtNjYq30
昨日のWBSを見れば、E5vsN700なんて、糞みたいな争いだ。

国内マンセーの鉄ヲタの低さを感じる。
566名無し野電車区:2009/12/15(火) 01:01:02 ID:FYcwK/JB0
>>563
て事は酉区間トンネルでN700を330km/hで走らせると
騒音基準以上のトンネルドンが起きるって事?

>>564
アナログATCでは高速化が厄介で手間と金がかかるって事は
ある意味酉のヤル気とコスト勘定次第って事?

>>565
「糞みたいな争い」は同意だが
「国内マンセーの鉄ヲタの低さ」は不同意。
少しずつだが新幹線は海外売込に関して仏独に対する劣勢を挽回しつつある。

独り言。日本の新幹線のトンネルの大きさが、この位あればなぁ。
ttp://www.youtube.com/watch?v=VJHQnq36XkY
電車は日本の700系シリーズだが軌道はほぼ欧州規格の台湾。トンネルでかっ!
567名無し野電車区:2009/12/15(火) 01:17:19 ID:ZoYWsngn0
だからあ、トンネルドン=微気圧波対策はN700の設計手法をもってすれば、
東海区間の座席数確保の縛りが無ければ、ファステックなど無くても
330km/hで基準内に収めることは可能でしょ。
実際、N700はファスのような試験車無し、1発であの形状が決まったでしょ。
すなわち日本車両(東海)に東北仕様の車両を発注すればOKだったってこと。
ファステックはいらない子。

>>564
必ずやるよ=330km/h運転。
絶対必ずだよ。
できなきゃ、東海の損失なんてものじゃなく、日本の損失・日本の新幹線
の競争力がガタ落ちになるんだぜ?

>N700の330km/hは「車両の動力性能の観点」からのみ可能と証明できているに過ぎない
それはお前の脳内だけ。

>>559
>パンタ数問題は結局E5の革新性の証明になってしまった
なってないし。
1パンになったところで大した騒音低減効果ないことはN700の330km/h
運転によって証明されますから。

まあ11年実施といってるから、またその頃このスレで書き込むから。
E5厨、そのときには土下座して謝れよな(激笑)
568KC57 ◆KC57/nPS5E :2009/12/15(火) 01:35:45 ID:aJmApOrvP
>>567
> ファステックはいらない子。

微気圧波対策の検証のためだけにFastech造ったわけじゃないし。

> >パンタ数問題は結局E5の革新性の証明になってしまった
> なってないし。
> 1パンになったところで大した騒音低減効果ないことはN700の330km/h
> 運転によって証明されますから。

1パンタ化でピーク値が二発から一発に減ってるのにか?
パンタの騒音が大したこと無いってーなら300系のパンタ削減は騒音対策としちゃ意味無かったってことか。

> まあ11年実施といってるから、またその頃このスレで書き込むから。
> E5厨、そのときには土下座して謝れよな(激笑)

どうせ三日とたたず書き込むんだろ?
569名無し野電車区:2009/12/15(火) 01:51:10 ID:ZoYWsngn0
>どうせ三日とたたず書き込むんだろ
ん?書くよ?
その頃に書くといったのは、330km/h運転実施後のご感想を聞くための
書き込みをするということ。
その間書かないとは言ってない。

>微気圧波対策の検証のためだけにFastech造ったわけじゃないし
そうだね。
いろんなことが無駄だったね。
いや、宣伝用の論文は成果かなw
570名無し野電車区:2009/12/15(火) 01:53:11 ID:ZoYWsngn0
>300系のパンタ削減は騒音対策としちゃ意味無かったってことか
減り方が全然違うじゃないか。
いい加減無理に東をかばうのやめたら?
関係者なら仕方が無いけどね。
571KC57 ◆KC57/nPS5E :2009/12/15(火) 01:57:16 ID:Ohq2FAnj0
>>569
> >微気圧波対策の検証のためだけにFastech造ったわけじゃないし
> そうだね。
> いろんなことが無駄だったね。
> いや、宣伝用の論文は成果かなw

例えば何が無駄だったのかな?

>>570
減り方が全然違うというのを認めるとして、300系じゃなくて200系で出来たことだしなぁ。
572名無し野電車区:2009/12/15(火) 02:04:01 ID:ZoYWsngn0
>例えば何が無駄だったのかな
320km/hしか実現できなかったのだから全部無駄。
N700にはファステックに当たる試験車両は存在しないのだから、
それが全部無駄だったという証拠。
反論は許さない(笑)
300系はパン数削減だけじゃなく、軽量化でも革新的だったね、そういえば。
573KC57 ◆KC57/nPS5E :2009/12/15(火) 02:05:32 ID:Ohq2FAnj0
>>572
> 320km/hしか実現できなかったのだから全部無駄。

全部って、何と何と何で全部だったのかな?
574名無し野電車区:2009/12/15(火) 02:05:49 ID:ZoYWsngn0
あ、ごめん。訂正。
全部無駄じゃない。

宣伝用の論文は大きな成果だw
だってKC57が釣れたもの〜
575名無し野電車区:2009/12/15(火) 02:07:01 ID:ZoYWsngn0
>全部って、何と何と何で全部だったのかな
いや、存在そのものが無駄・必要なかったと言ってるのだが。
576名無し野電車区:2009/12/15(火) 02:08:26 ID:Vk27deNz0
>東海区間の座席数確保の縛りが無ければ、
この時点で既に仮定法の世界ですけどね。
出来ないことを言ってもしょうがない。

ま、N700系が330km/hでも騒音基準(もちろんトンネルドンも含む)をクリアしたってソース持ってきてから出直しておいで。
577KC57 ◆KC57/nPS5E :2009/12/15(火) 02:11:08 ID:Ohq2FAnj0
>>575
何で具体的に項目を列挙して叩き潰せないの?
578名無し野電車区:2009/12/15(火) 02:26:01 ID:CUEQWOd90
今回は本当に酷いな。
ただ330km/h運転しますって言っただけなのに、
何で車両側だけで騒音・微気圧波問題がクリアできることになっちゃうわけ?
2011年まで来なくていいよ。
579名無し野電車区:2009/12/15(火) 07:30:27 ID:SwxJvUa/0
>>567
>N700の設計手法をもってすれば、東海区間の座席数確保の縛りが無ければ、
>ファステックなど無くても330km/hで基準内に収めることは可能でしょ。
全く可能じゃない。
お前が必死に叩いているFASTECHに好例がある。

>できなきゃ、東海の損失なんてものじゃなく、日本の損失・日本の新幹線
>の競争力がガタ落ちになるんだぜ?
何だ、ただの東海厨か。
日本の損失・日本の新幹線の競争力が落ちる落ちないの話と、
日本国内で300km/hから330km/hに速度向上するための対策の話は全く別。
ほれ、話逸らさねえでどうやって基本300km/hの仕様から330km/hさせるか
具体的に言ってみな。

>それはお前の脳内だけ。
逆。
>必ずやるよ=330km/h運転。絶対必ずだよ。
この方がお前の脳内だけ。

>1パンになったところで大した騒音低減効果ないことはN700の330km/h
>運転によって証明されますから。
はい、そんじゃちゃんとデータ持ってきてね。

>>578
まあ微気圧波対策はトンネルが無い区間で出すっていう反則技を使うからまだいいとして、
車外騒音・乗り心地・保守面あたりを一切無視だからな。
>ID:ZoYWsngn0はガキなんだろうよ。
580名無し野電車区:2009/12/15(火) 08:11:34 ID:biwBjwM5O
>>566
欧州のトンネルが大きいのは多分日本のトンネルドン問題を見て考えられた手法だと思う。
西が350km/h対応車を考えていた頃トンネルを大きくすることは現実的に難しいから車体を小さくすることを考えた。

あと今回の米原〜京都間にしても東北の320〜360km/h運転にしても共通するのはトンネルがない、或いは少ないのが共通しているな。
厳密には米原〜京都間には東山や音羽山トンネルはあるが京都駅直前だから減速中か加速中だからトンネルドン問題は関係ない。
581名無し野電車区:2009/12/15(火) 08:44:20 ID:k1ZzNn6L0
日本はトンネルを大きくするって考えないのかね
582名無し野電車区:2009/12/15(火) 08:50:44 ID:veUOFWCJO
費用無視すりゃな
583名無し野電車区:2009/12/15(火) 09:26:14 ID:2ivnbpbd0
今のままじゃ結局海外受注に限界はあるね。

新幹線世界で全然通用してねえじゃん。
584名無し野電車区:2009/12/15(火) 11:18:15 ID:veUOFWCJO
そうだね
台湾であとから入り込んで逆転受注した日本は大したことないよね
585名無し野電車区:2009/12/15(火) 11:25:40 ID:UjUHO4Do0
>>580
激しく事実を誤認しているのではないかと。
東北新幹線の320km/h運転を行う区間では短いトンネルが幾つか続くところもあり、
トンネルドンの問題が多く発生する。
逆に整備区間の盛岡以北は長大トンネルがあるだけなので、トンネルに入ってさえ
しまえば問題なく320km/hで走れる。
盛岡以北で320km/h運転を行わないのはトンネルドンなどとはまた別の話。
586名無し野電車区:2009/12/15(火) 12:13:31 ID:5YtNjYq30
超300km/hへの高速化が一番キツいのって、実は300km/hに先鞭を付けた山陽だったり?
587名無し野電車区:2009/12/15(火) 12:56:23 ID:wu1CFAsOO
>>582>>584
やあ鹿沼乞食君。携帯2個自演荒らしお疲れさん。

241 名無し野電車区 sage 2009/12/15(火) 09:35:57 ID:RLV6XmVEO
みんなのいや乞食のアイドル・KANUKOJIに嫉妬


242 209 2009/12/15(火) 12:23:09 ID:veUOFWCJO
おいらの名前は鹿沼乞食
おいらは、乞食のアイドル。
今日もクロスシートの快速で移動だ。



588名無し野電車区:2009/12/15(火) 12:58:10 ID:wu1CFAsOO
>>582>>584の素顔はこちらで見れます

【最凶】東武日光線快速サイキョー伝説part2【最狂】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1259202812/
589名無し野電車区:2009/12/15(火) 16:17:18 ID:veUOFWCJO
何この基地外
590名無し野電車区:2009/12/15(火) 18:03:29 ID:wu1CFAsOO
>>589
何をしらばっくれてるのよw

242 209 2009/12/15(火) 12:23:09 ID:veUOFWCJO
おいらの名前は鹿沼乞食
おいらは、乞食のアイドル。
今日もクロスシートの快速で移動だ。


この書き込みのID君のと同じなんだけど別人が書いたのかい?て言うか鹿
沼乞食って頭イカれてるのかよwww
591名無し野電車区:2009/12/15(火) 18:14:03 ID:HUoC0eVQ0
どう見てもイカれてるし、相手するだけ無駄
592名無し野電車区:2009/12/15(火) 18:18:48 ID:/sk+llZnO
教えてください。
新幹線てノッチ(マスコン?)が20以上あるって聞きました。
本当?
本当だとしたらそんなに細かくわける理由は?

新しい在来線でも7つ位やったかな。
大阪環状線なんて3つ位やったと思う。

あと、モーターの回転数って最高速で走行してる時ってどの位?
ウイーン、ウイーンて音が変わるのはギアチェンジしてるから?車のオートマと同じ原理?

よろしくお願いします。
593名無し野電車区:2009/12/15(火) 18:31:30 ID:veUOFWCJO
IDが同じだと同一人物にしか見えない馬鹿がいよる
594名無し野電車区:2009/12/15(火) 18:31:57 ID:iS3l2+gH0
>>592
13ノッチ
595名無し野電車区:2009/12/15(火) 18:36:05 ID:JXYrqZuZ0
>>593
上のほうでもここで書いて別スレッドで荒らしてる書き込みコピペされてる
みたいだけどみんなお前の仕業か?このスレッドで涼しい顔して書いて
別スレッドで鹿沼乞食やカヌコジ言ってるようじゃ普通の頭じゃないね。

596名無し野電車区:2009/12/15(火) 18:49:34 ID:HUoC0eVQ0
集合住宅のPCインターネットや、CATVネットではIPアドレスの関係で同じIDの人がごくまれに出ることもあるが、
携帯じゃまずあり得ない事態だな
597名無し野電車区:2009/12/15(火) 18:52:58 ID:JXYrqZuZ0
>>593
IDはパソコンで被ることあっても稀。携帯では被る事はあり得ません。
羞恥心無いって怖いね。
598名無し野電車区:2009/12/15(火) 19:36:02 ID:Vk27deNz0
とうとう鹿沼の一味(昔いた駿府とか稲沢と同一だっけ?)新幹線スレにまで進出しはじめたか・・・
599名無し野電車区:2009/12/15(火) 19:48:26 ID:wu1CFAsOO
>>591
頭が逝ってるのは確かだね。さらに事実を認めたくないときは人間ハチメ
チャなこと言うし。

593 名無し野電車区 sage 2009/12/15(火) 18:31:30 ID:veUOFWCJO
IDが同じだと同一人物にしか見えない馬鹿がいよる


最低だよ。中身あるスレで涼しい顔した一人がこのザマじゃ。
600名無し野電車区:2009/12/15(火) 19:49:41 ID:5YtNjYq30
http://www.tv-tokyo.co.jp/nms/shincyouryu/post_672.html
日立製、イギリスで本格デビュー
601名無し野電車区:2009/12/15(火) 20:28:09 ID:wu1CFAsOO
晒し上げはここまで

>>598
そう。駿府人こと稲沢の池沼と鹿沼の一味は同一人物。

602名無し野電車区:2009/12/15(火) 20:44:46 ID:veUOFWCJO
いやだから本当に俺じゃねーっつーの!
603名無し野電車区:2009/12/15(火) 20:58:41 ID:wu1CFAsOO
>>602
じゃあこれは何だよ。荒らし対策用の必死チェッカーもどきを否定するの
か?

http://hissi.org/read.php/rail/20091215/dmVVT0ZXQ0pP.html


見るとリニア中央新幹線総合スレにも書いてるな。これも別人か?
604名無し野電車区:2009/12/15(火) 21:02:58 ID:3OUVHqsy0
昨日だっけ?
でもやっぱり車体断面積は日本のと比較してみると小さいよな。
でもこっちも気になるけど俺はefSETの方が気になる。
605名無し野電車区:2009/12/15(火) 21:39:04 ID:cUp9sRCi0
>>559
BTき電でも方面別異相き電方式を採用していれば母線引き通しはできるよ。
BTセクションを、編成最前方のパンタ〜編成最後方のパンタが通過している間、
そこにあるBTがき線電流を吸い上げる効果が無くなってしまうが、
BTセクションをパンタが通過する瞬間にも同じことが発生しているので大した問題ではない。

では、なぜ東海道新幹線が当初上下別異相き電を採用したのか…は、よく判らない。
多分、開業当初の貧弱な電源系では、
方面別異相き電では電力会社側の三相不平衡が酷くなると判断されたのだろうけど。
606602:2009/12/15(火) 21:52:56 ID:iS3l2+gH0
PCから
>>603
リニアスレにも書いていたが、荒しは俺じゃない。
マジで。
607名無し野電車区:2009/12/15(火) 21:59:54 ID:HUoC0eVQ0
この状況じゃID: veUOFWCJOの発言は全く信用できないな。
608KC57 ◆KC57/nPS5E :2009/12/15(火) 22:34:54 ID:Ohq2FAnj0
>>605
んー、問題無いといわれてもパンタ数減らすと1パンタあたりでの集電量は増えるから
短絡破壊が厳しいような・・・
609名無し野電車区:2009/12/15(火) 22:43:08 ID:cUp9sRCi0
>>608
その「短絡破壊」って何よ?
610KC57 ◆KC57/nPS5E :2009/12/15(火) 22:44:12 ID:Ohq2FAnj0
>>609
あのバチバチ〜ってやつ。
611KC57 ◆KC57/nPS5E :2009/12/15(火) 22:45:51 ID:Ohq2FAnj0
正しく用語を用いられてるかどうか自信無いレベルなので悪しからず・・・
612名無し野電車区:2009/12/15(火) 23:01:50 ID:wu1CFAsOO
>>606
信用出来ねえよ。ここ半月の記録だほら。

http://hissi.org/read.php/rail/20091129/VkhxNG5LdTdP.html

http://hissi.org/read.php/rail/20091130/TkJhOVRjb3lP.html

http://hissi.org/read.php/rail/20091201/VGxLV29OeTBP.html

http://hissi.org/read.php/rail/20091204/Sks3NDk4SmdP.html

http://hissi.org/read.php/rail/20091206/cXU0MVFkanZP.html

http://hissi.org/read.php/rail/20091209/M3J0MS81QjFP.html

http://hissi.org/read.php/rail/20091211/c1k1b1BtTDZP.html

ここのスレに1日>>148>>153。8日が>>283、9日が>>331、11日が>>429
現れた。リニア中央新幹線総合スレは6日も現れ、他にはE5第2編成スレ
、リニア中央新幹線予測スレと現れた。傍らで東武日光線快速スレッドに
誹謗中傷の連続で荒らしてるな。これも荒らしじゃないと否定するのか?

613名無し野電車区:2009/12/15(火) 23:07:17 ID:Vk27deNz0
どっちでもいいよもう>鹿沼
614名無し野電車区:2009/12/15(火) 23:29:09 ID:cUp9sRCi0
>>610
それを言うなら「離線アーク」

概念としてはこのようになる。

(1)BTセクションにおける離線アークを減らすにはATき電化が必要。
(2)ATき電でも発生する離線アークを減らすにはパンタ数削減が必要。
(3)パンタ数を削減するにはブス引き通しが必要。
(4)ブス引き通しをやるには、上下別異相き電→方面別異相き電が必要。
(5)方面別異相き電をするには、変電所の回路構成の変更が必要。

そこで、BTき電をATき電に変更する際に、変電所の回路構成も
方面別異相き電に変更した。
だから「ブス引き通しをするにはBTき電をATき電にしなければならない」
という誤解が生まれたのだが…(1)のブースターセクションでの離線アークを
許容して(2)〜(5)だけを処置すればBTき電方式のままブス引き通しはできるんだよ。
ただし、東海道新幹線ではブースターセクションが撲滅すべき最優先設備とされたから、
(1)から根本的に改良したわけだ。

ただし、交流き電区間でブス引き通し(=複数のパンタグラフを電気的に接続する)を
可能にするには、変電所およびき電区分所に切換セクション方式か無加圧セクション
方式を採用して、位相の異なる交流電流が混触しないようにしなければならない。
東海道新幹線は開業当初から切換セクション方式にしていたからブス引き通しができた。
615602:2009/12/15(火) 23:31:03 ID:iS3l2+gH0
>>612
【最凶】東武日光線快速サイキョー伝説part2【最狂】
これには書き込んだことがない。つーかそんなスレがあったことすら
知らんかったし。基本的に新幹線系列と軍事スレには書き込むが
そんな私鉄のローカルに書き込んだことなど今まで一度も無い。

つーかまさか殺人予告的なことかいてたら俺まで疑われるのか???
冗談じゃねーぞ
616KC57 ◆KC57/nPS5E :2009/12/15(火) 23:44:32 ID:Ohq2FAnj0
>>614
ありがとうございます。

BTセクションのアークは溶断事故も起こしてるからインパクトが大きかったのかしらん、
なるほど切換セクション方式あればこそですな。
617名無し野電車区:2009/12/15(火) 23:51:46 ID:wu1CFAsOO
>>615
今日書いた携帯書き込みのID被っていて東武日光線快速スレッド知らんだ
と?冗談じゃねえのはこっちの台詞だ。

http://hissi.org/read.php/rail/20091215/dmVVT0ZXQ0pP.html


じゃあ現スレッドの携帯書き込みと過去のスレッドの偽209や鹿沼乞食の
書き込み見直してみるか。本物の209追い込んでトリップ付けさせた張本
人だものな。確認してこの手の問題に詳しい所に相談させてもらうよ。
618名無し野電車区:2009/12/16(水) 00:07:41 ID:b7hF0s2y0
好きにしな。そのURLの中で
【最凶】東武日光線快速サイキョー伝説part2【最狂】
これだけには書き込んでない。

ただし言いがかり付けてきたのはそっちだからな
もし違ってたらどう責任取るんだ?お前の方も調べさせてもらうからな。
619名無し野電車区:2009/12/16(水) 01:21:38 ID:0S5ZsSeR0
E5系の100→320km/hまでの加速は
5分未満だってさ。
http://www.mmt-tv.co.jp/cgi-bin/news/news.cgi?movie=news_3962645.wvx
620名無し野電車区:2009/12/16(水) 01:32:01 ID:iyTubXa20
ってことは100km/h到達までの60秒弱を足して0→320km/hで5分台ってところか。
まあ記者が言ってるかなりアバウトな数字だと思うから微妙だけどね。
621名無し野電車区:2009/12/16(水) 01:40:53 ID:2Z0JXRZEO
昔NHKで、ファンにはお馴染みの久保氏が離線アークを減らすには
レールや架線の凸凹を減らすといいと言われていた。
622名無し野電車区:2009/12/16(水) 01:44:26 ID:0S5ZsSeR0
>>620
E5系は走行抵抗の圧倒的低減でN700系並の高加速を
実現してるのだろう。

100→320km/hが5分未満、
330km/hまで下手するとN700より早いかも・・

それと乗り心地が凄いな。320km/hで微動もしてない。
623名無し野電車区:2009/12/16(水) 01:59:49 ID:0S5ZsSeR0
N700のデモ走行0→330km/hまで加速時間は7分とのこと。
270km/hまで到達するのに180秒だから、N700は270→330km/hで4分かかる計算。

やっぱりE5系の方が速いんじゃない?
624名無し野電車区:2009/12/16(水) 02:02:18 ID:zi2So+TV0
>>622
安心しろ。完敗だ。
http://sakuratan.ddo.jp/imgboard/img-box/img20091216015915.png
N700ぶっちぎりパネェっす
N700が300km/hの時点でE5は255km/hしか出てねえから。
625名無し野電車区:2009/12/16(水) 02:04:26 ID:zi2So+TV0
>>623
デモ走行は米原駅構内の制限を抜ける時間とか全部含めて7分だからな・・・単純な加速性能とは違う数値だ
626名無し野電車区:2009/12/16(水) 02:07:33 ID:0S5ZsSeR0
>>624
それは素人の計算。肝心な走行抵抗の数値が適当だから。

かつて360氏はこういうことを言ってる。

770 名前:360 ◆c65w7bfMNw :04/12/31 11:48:58 ID:a7Ioorom

仮に、500系と同じ主電動機出力275Kwでも、500系より走行抵抗
を2割削減できれば(これは十分可能です)、平坦線均衡速度440km/h、速度
種別U84程度で、360km/h運転には十分余裕があります。しかし、400km/h運転
となると、加速距離が40km強必要になり、速度種別から考えても400km/h連続
運転はできません(これでも十分といえますが)。

360kwなら、平坦線均衡速度505km/h、10‰上り均衡速度441km/h程度で、
トンネル内12‰連続勾配でも400km/h近くで走れます。ただ、やはりオーバー
スペックと言えるかもしれませんね・・・420Kwなら、平坦線均衡545km/h、
10‰均衡475km/hというバケモノ級になります。おっしゃるとおりこれでは変電所が
現状では飛びます。ただ、これは400km/hまで20km程度で加速することを
考えた性能で、実際には必要ないですね・・・500系でも360km/h運転ができる
ことを考えると、E2同様の300Kwの主電動機で十分ですね(平坦線均衡速度459km/h、
10‰上り401km/hで、加速距離38km程度)。加速距離が38kmあると、
R4000の減速を考えると、出せる場所は限られますが、新青森以北なら、その
制約はなく(青函トンネルと新函館のR3200は除きます)、ほとんどの場所で
400km/h運転ができそうです。
627名無し野電車区:2009/12/16(水) 02:11:49 ID:uDuTR3pu0
>>624の出所不明な画像と、>>619のニュース
どっちも信頼性が低くてどっちが正しいのかわからんわ
628名無し野電車区:2009/12/16(水) 02:12:16 ID:0S5ZsSeR0
>>625
デモ走行は米原から出発してるから
0→330km/hまで7分でOK
629名無し野電車区:2009/12/16(水) 02:13:03 ID:zi2So+TV0
>>624
>>481
360km/hでの加速余力が0.12km/h/sになり
かつ電動機出力は定格ぴったりで使えるよう
E954の走行抵抗を流用して編成長補正させてもらった。
630名無し野電車区:2009/12/16(水) 02:15:16 ID:zi2So+TV0
>>624>>481を数値積分しただけです。
>>481に偽りあれば結果は変わる。

>>628
米原構内の70制限とか知らぬ存ぜぬなのかなー
631名無し野電車区:2009/12/16(水) 02:18:47 ID:iyTubXa20
いつか見た加速のグラフだと、270km/h前後でN700系が500系に抜き返されてた気がするんだが・・・。
どうやって出してるのそのグラフ?
632名無し野電車区:2009/12/16(水) 02:22:08 ID:zi2So+TV0
>>627
E5 8M2Tのシミュ結果(の一部)
0→100km/h 59.8秒
100→320km/h 300.2秒=約5分
>>619とも大体あってる。
633名無し野電車区:2009/12/16(水) 02:28:29 ID:0S5ZsSeR0
公式ソースによるとN700系は0→270km/hまで180秒

http://n700.jp/closeup/02.html

デモ走行時0→330km/hで7分
634名無し野電車区:2009/12/16(水) 02:34:45 ID:zi2So+TV0
>>631
電動機出力からその速度における加速度を出して走行抵抗を引き、差分計算@execl

前のは正直間違ってた。
N700がU43という性能を出してきたので定出力域がどうやら340km/h超まで出るらしい
俺は普通に280km/hあたりから特性領域に入るもんだと思ってたから
N700を過小評価してた。

もっとも、横軸を距離にすれば300km/h到達は500系のほうが早いが、意味ないな

635名無し野電車区:2009/12/16(水) 02:35:25 ID:iyTubXa20
確かに米原の本線入るとこには間違いなく70制限あるはずだが、どう考えても+2分30秒はおかしいだろ。
(+2分30秒とすると単純計算2.9kmも70km制限区間が続いてることになるが、そんな複々線みたいな長い副本線あったか?)
もっともそれ以外のとこで加速し続けて330km/hまで7分なのかどうかも分からんが。
636名無し野電車区:2009/12/16(水) 02:51:06 ID:HnqvJNrtO
>>634
速度種別と実際の性能はかなり違うらしいが。

637名無し野電車区:2009/12/16(水) 03:02:37 ID:zi2So+TV0
>>636
どう違うのか示してもらわないと、指摘にならないし改善のしようがない
638名無し野電車区:2009/12/16(水) 03:05:51 ID:iyTubXa20
ID:zi2So+TV0氏
良かったら同じやり方で他系列の曲線も出してもらえない?
639名無し野電車区:2009/12/16(水) 03:08:17 ID:zi2So+TV0
>>638
他系列ってどれよ
640名無し野電車区:2009/12/16(水) 03:09:07 ID:0S5ZsSeR0
>>637
例えばE2系は

6M2Tの長野新幹線でS77(277km/h)
8M2Tの東北新幹線でS79(279km/h)
これだけトンあたり出力が異なるのに速度種別は
僅か2km/hしか違わない。

実際の性能とかなり隔離しているでしょ?

641名無し野電車区:2009/12/16(水) 03:13:28 ID:iyTubXa20
>>639
暇なら300系/E2系以降全部頼む。
642名無し野電車区:2009/12/16(水) 03:16:40 ID:QnF0K8wx0
束信者見苦しいな
643名無し野電車区:2009/12/16(水) 05:06:08 ID:bYV/ObyBO
>>642
624(正しいかどうかは知らんが)の尻馬に乗るしかできない低能乙
644名無し野電車区:2009/12/16(水) 07:46:56 ID:NUKQUOafO
>>640
それ、実は6M2Tと12M4T(E3併結)。
何通りもあると計算複雑化するから、J編成は常に最低条件で計算しているだけ。

速度種別と実車性能が往々にして一致しないのは、
複数パターンまとめて最低条件に合わせているから。
上方修正なんかしたらダイヤ組めなくなるってば。
645名無し野電車区:2009/12/16(水) 09:40:45 ID:bYV/ObyBO
じゃあ速度種別U9の800系はそんなに高速性能いいのか?
あれ設計最高速度も285程度だが。
646名無し野電車区:2009/12/16(水) 12:37:58 ID:jdlJ3/N60
>>618
必死チェッカーは嘘を突かず正直に出てるのにそれも否定かい。
リニア中央新幹線総合スレ13認めても東武日光線快速サイキョー伝説スレpart2
だけ否定。立派な嘘つきだな。
647名無し野電車区:2009/12/16(水) 13:57:11 ID:EhhfNbdn0
全Mの800系はそりゃ速いだろうよ。
N700のS編成も、6M2Tだと性能が確保できずに全Mになっているな。
648名無し野電車区:2009/12/16(水) 18:44:35 ID:SjxWCtcIO
>>618
追い込まれると人間意味不明な発言が連続して飛び出すね。必死チェッカ
ーもどきでID検索して一つのスレッドだけ別人であと二つのスレッドは同
一人物なんてありません。しっかりと>>615>>618で否定したよな。

http://hissi.org/read.php/rail/20091215/dmVVT0ZXQ0pP.html

必死チェッカーは2ちゃんの書き込みをそのまま活かすツール。どう頑
張って抵抗しても記録の覆りはない。

>責任はどう取るかって?

て言うか嘘の塗り固めしてる人間の責任が明らかに重大じゃないの?よく
そういった事平気で言えるね。

>お前を調べる
いやぁそれは違うだろ。お前自身逆に怯えてるのが本当じゃないの。だい
たい素直に俺がやりましたと白状するなんて期待してないし。予想通り嘘
と逆ギレで逃げてる。俺を調べる以前に自分の悪事にさらに泥被ると思う
が。それでも構わなかったらどうぞ。


649名無し野電車区:2009/12/16(水) 19:41:19 ID:Gu804Ul2O
>>647
よくわからんのだが、速度種別ってのはどういう基準で決めるのだ?
モータの出力?ギア比も含めるものなの?
650名無し野電車区:2009/12/16(水) 21:42:25 ID:mSroGt/J0
たのむからもう東武日光線快速サイキョー伝説スレの糞話題はやめろ。
651名無し野電車区:2009/12/16(水) 21:58:45 ID:owpxEqA+0
>>645
出力がいくら高くても、基本設計が共通で速度向上のための改良しなきゃ
設計最高速度は上がりませんよと。


>>649
性能曲線上の上り10‰均衡速度。
根拠データは良くも悪くも実車性能が全て。
652名無し野電車区:2009/12/16(水) 22:05:12 ID:/BOQHJWn0
>>649
ダイヤ作成の基準であって、速度種別より性能が低い事はまずないが
実車の性能が速度種別より高い事は普通にある話。
653名無し野電車区:2009/12/17(木) 01:02:30 ID:geIOrV/R0
へぇ
654名無し野電車区:2009/12/17(木) 11:23:11 ID:ExgHAxtK0
たとえば在来線だと最高速度120km/hのE231系の速度種別がA21で同130km/hの223系のA19より上だったりするけど、そこら辺は説明できるもんなの?
(どっからどうみても223系新快速が本気出してないようには見えないが)
655名無し野電車区:2009/12/17(木) 11:54:58 ID:W2KOYzQMO
電源アウトプットとギア比か
656名無し野電車区:2009/12/17(木) 12:38:19 ID:DeFw/Udj0
>>654
上でも出てるが、ダイヤ作成上(10‰で均衡できる速度)の性能保証値が速度種別だから、運転最高速度は関係ないぞ。特に最高速度130km/hとかその程度だとな。

てか、最高速度と速度種別が密接に関係するなら速度種別が170越えしてるような北の特急とかどうなるんだと。
657名無し野電車区:2009/12/17(木) 13:25:08 ID:dMD2GtJa0
223は架線電圧降下時の性能で決めたんだろう
最悪の条件下で決めないとダイヤ作成に使えない
逆に言えば、A19という数値は車両の性能を表していないかも
658名無し野電車区:2009/12/17(木) 13:31:14 ID:W9OkdXtAO
>>655
【最凶】東武日光線快速サイキョー伝説part2【最狂】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1259202812/

257 209 2009/12/17(木) 08:08:57 ID:W2KOYzQMO
>>255
おいらの名前は鹿沼乞食
当然コジキです。
快速存続運動で手当てでないかな〜

http://hissi.org/read.php/rail/20091217/VzJLT1l6UU1P.html
659名無し野電車区:2009/12/17(木) 15:42:17 ID:ynIDJRzZ0
>>657
「電圧降下時の性能」ってwwww
抵抗性御車じゃないんだからww
660名無し野電車区:2009/12/17(木) 22:44:12 ID:Y63zkOmTO
E231系は目方がかなり軽いから、勾配抵抗が少なく勾配均衡速度が高くできるのだろう。
一方であまりに軽いと、一般的には揺れや乗り心地については厳しい評価となりがち。
661名無し野電車区:2009/12/17(木) 23:26:53 ID:TPc5JisJ0
規制解除されたわ

>>640
でもN700のU43や500系のU49とかは実性能だと思うぞ。
計算しても定格出力でその性能になるしな。

E5も3パーミル均衡速度360km/hと320km/hで加速余力0.3km/h/sと出力300kW*32の定格で作ってある。
662名無し野電車区:2009/12/18(金) 02:00:20 ID:8KY9pMwhO
>>659
VVVF車でも定出力域以上では架線電圧の影響受けるわけで。
663名無し野電車区:2009/12/18(金) 03:03:33 ID:gJh5obRW0
・・・まさか速度種別が車種毎に一種類しかないとは思ってないよな?
664名無し野電車区:2009/12/18(金) 03:39:37 ID:lhKF/JyN0
>>663
MT比が変わったりモーター出力が違えば違うんだろうよ
665名無し野電車区:2009/12/18(金) 10:18:41 ID:JYQSPBOs0
全く同じ車両・編成が途中で速度種別が変わることも珍しくないわけだが。
666名無し野電車区:2009/12/18(金) 12:20:23 ID:x2B4Ssr4O
北海道新幹線全通に向けて次なる新幹線の開発が始まる
400キロへと
667名無し野電車区:2009/12/18(金) 17:29:35 ID:+4mXm+9GO
>>666
お前火曜日に言ったこと全て嘘の証明だな

【最凶】東武日光線快速サイキョー伝説part2【最狂】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1259202812/

265 ↑ 2009/12/18(金) 11:52:15 ID:x2B4Ssr4O
カヌコジ2号乙

668名無し野電車区:2009/12/18(金) 20:22:46 ID:/zqHsPctO
新幹線が時速320キロを記録…中国では「ウチの方が速いじゃん」
ttp://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2009&d=1218&f=national_1218_013.shtml

 12月15日、JR東日本は2011年をめどに東北新幹線に導入する予定の最新式車両『E5系』の走行試験を
行い、報道陣に公開した。同走行試験では時速320キロメートルを記録した。
 中国では鉄道の高速化が進められており、12月末に開業予定の武広線では、試験運転で時速394キロ
メートルを達成した。「高速鉄道先進国」として日本に対する関心も高く、E5系の走行試験も各メディア
が注目。新浪ニュースは動画を掲載し、「(営業用車両としては)日本最速の新幹線が試運転を行い、
時速320キロメートルを記録した」と紹介。
 15日深夜に宮城県と岩手県の区間で記録した最高時速はフランスの高速列車「TGV」に匹敵し、東京
駅−新青森駅間をわずか3時間5分で結ぶことになるなどと伝えた。空気抵抗をおさえるために流線型の
ノーズが採用されているほか、振動対策として揺れを吸収するための設計が導入されているなど、E5系
の速度以外の特徴にも触れた。
 中国では鉄道の高速化にあたり、まず国外から車両を導入し、自らの技術を追加する方式で、開発を
進めている。メディアは「わが国が開発した高速車両」と紹介することが一般的だ。そのため、新幹線
E5系の試験走行に対しては、「武広線のほうが速いぞ」、「中国より遅れているな」などと主張する
コメントが相次いだ。
 ただし、少数ではあるが「中国の高速鉄道CRH2に使われているモーターは日本の川崎重工の技術だ」
などと指摘する、鉄道に詳しい人が寄せたとみられる書き込みもある。なお、日本ではJR東海が開発した
試験車両の新幹線955型電車が1996年、最高時速443キロメートルを記録した。
669名無し野電車区:2009/12/18(金) 20:55:05 ID:0bEYvQgW0
N700厨=一発でも最高速の速い方が勝ちずら。
E5厨=鉄道は連続走行してこそ意味あり。
670名無し野電車区:2009/12/18(金) 20:59:48 ID:x2B4Ssr4O
アホな国だな相も変わらず…
中国が最高速度出したといっても誰一人何とも思わないだろうよ
671名無し野電車区:2009/12/18(金) 21:17:02 ID:JYQSPBOs0
>>670
ニュー速酷使様の中国版の言ってる事をマジに受け取っても仕方あるまい。
672名無し野電車区:2009/12/18(金) 21:37:51 ID:mzRQktNp0
>>669
あれ?E5厨ってチンポどもがE5厨を名乗りN700厨に中傷を繰り返す基地外500系狂信者のことじゃなかったか?
673名無し野電車区:2009/12/18(金) 23:22:20 ID:jLYgVpJi0
>>672
そうだよ。N700系を中傷しE5系も貶めることができる、500系狂信者ならではの発想と行動。
チンポと呼ばれる500系狂信者のキチガイぶりは、これまでの2ch鉄道系の板でも特筆される存在。
674名無し野電車区:2009/12/18(金) 23:25:35 ID:JUT5cVJT0
例の騒ぎはどっちもどっちな感じだったけどな。
特定の車両をけなす奴はろくな奴じゃない。
キチガイはチンポだけじゃない。
675名無し野電車区:2009/12/18(金) 23:30:14 ID:wgoLl4jW0
全然、どっちもどっちではなかったけどな。チンポに肩入れするのは同レベルの500系厨くらいなものじゃね。
676名無し野電車区:2009/12/18(金) 23:32:25 ID:JUT5cVJT0
>>675
おまえ当事者だろ?
自分たちも同レベルのキチガイになってたことに気づかないとは、痛いよw
677名無し野電車区:2009/12/18(金) 23:33:12 ID:gJh5obRW0
>>664
そういうことじゃないっての
678名無し野電車区:2009/12/18(金) 23:33:42 ID:K92JE/r+0
>>676
おまえ当事者だろ?
自分たちも同レベルのキチガイになってたことに気づかないとは、痛いよw
679名無し野電車区:2009/12/18(金) 23:34:30 ID:P8f5EZEV0
ID:JUT5cVJT0は500系ヲタだろ。放置しとけよw
680名無し野電車区:2009/12/18(金) 23:34:41 ID:JUT5cVJT0
>>675
俺を500系厨と一緒にするな。
俺はN700系の優秀さを認め、N700系に否定的なものと論争した事もある。
681名無し野電車区:2009/12/18(金) 23:35:29 ID:JIokIco50
>>665
交直切替や給電条件の変化で、通常見込める性能が特定区間によって
多くの編成で切り替わるなら、そりゃ変えるほうが手っ取り早いよね。
切替前後両方の条件で同区間の運転曲線計算するわけじゃないんだし。

ラッシュ時か否かで速度種別が切り替わる例もあるし(E231)。

結局、同じ区間で複数パターンの運転曲線を取り得るときに、
 ・低い条件に合わせてダイヤ編成を合理的にするか
 ・区別してできるだけ基準時間の短縮を図るか
のバランスで判断するものでしょ。各列車の速度種別の取り方って。

あと、列車毎の速度種別をまとめればまとめるほど
車両運用を柔軟にできるって側面もある。
682名無し野電車区:2009/12/18(金) 23:38:05 ID:FjbKuxu/0
500系なんていう前時代的な旧型車両の話題はやめよぜ。
既知外しか喜ばねぇしw
683名無し野電車区:2009/12/18(金) 23:40:56 ID:JUT5cVJT0
>>682
俺も、あの車両はすでにこのスレで話題にする車両ではないと思っている。
しかし、馬鹿なアンチ側がわざわざ蒸し返した。
684名無し野電車区:2009/12/18(金) 23:41:19 ID:u719EG2T0
JUT5cVJT0は例のチンポじゃねぇのかな・・・NGに突っ込んでおくか。目障りだし。
685名無し野電車区:2009/12/18(金) 23:51:44 ID:5iUWfBf90
500系の話題はやめよう、に一票。
もっと優秀な車両がすでに登場しているのだから、
それらが話題にされるべき。
今回は最初に蒸し返した奴が馬鹿。
686名無し野電車区:2009/12/18(金) 23:53:44 ID:nTWn0PIZ0
このスレと言わず、もう2chから500系の話題をなくしてくれていいよ。
687名無し野電車区:2009/12/18(金) 23:59:46 ID:ogTXSGPj0
>>672
>>673
おまえらがスレの流れを悪くした。
しね
688名無し野電車区:2009/12/19(土) 00:00:22 ID:gBlm66xz0
>>687
おまえも同類だからしね
689名無し野電車区:2009/12/19(土) 00:03:33 ID:kGUM5oiZ0
とりあえず、タモリ倶楽部でも見ようぜ。
690名無し野電車区:2009/12/19(土) 00:05:53 ID:v7M8GQzy0
いやむしろこのスレがマトモだった時なんてあるのかよw

>>668
>「中国の高速鉄道CRH2に使われているモーターは日本の川崎重工の技術だ」
などと指摘する、鉄道に詳しい人が寄せたとみられる書き込みもある。
こういう書き込みをした人達が一両日中に「病死」or「自殺」しないことを祈るしか。。。
691名無し野電車区:2009/12/19(土) 00:10:17 ID:gBlm66xz0
>>690
中国でもインターネットを使えるのはそれなりの人だろうから、一党独裁の中華人民共和国とはいえ
消すことは容易ではないと思うよ。
692名無し野電車区:2009/12/19(土) 00:15:50 ID:pUefPlDZ0
>>688
おまえも同類だからしね
693名無し野電車区:2009/12/19(土) 00:17:30 ID:bds8EUAu0
>>692
おまえも同類だから

しね
694名無し野電車区:2009/12/19(土) 00:38:55 ID:vZ2RAYw00
>>691
ま、個人のブログ程度ならわざわざ消す必要もないからな
ただやろうと思えばいくらでも可能
695名無し野電車区:2009/12/19(土) 09:25:33 ID:x2+lxOhI0
>>668で営業用の速度の話とトライアルの速度の話がごっちゃになっている件

もうもんなは突っ込むのにも飽きたのかw
696名無し野電車区:2009/12/19(土) 09:37:24 ID:CPRn416Y0
>>695
もうもんなって誰?
697名無し野電車区:2009/12/19(土) 09:40:35 ID:x2+lxOhI0
あれれw

もうもんな→もうみんな
698名無し野電車区:2009/12/19(土) 10:55:55 ID:nsrUr7l5P
トライアルならフランス越え目指してほしい物だな。
まぁ無理だろうけどw
699名無し野電車区:2009/12/19(土) 11:15:53 ID:CPRn416Y0
>>698
無理だね。
フランスは584km/h達成→やった!フランス万歳
日本は443km.h達成→アホ!騒音がひどくなるだろ
国民の意識が違う。
700名無し野電車区:2009/12/19(土) 11:31:54 ID:v7M8GQzy0
リニアで飛行機並みの数字叩き出せばおk
701名無し野電車区:2009/12/19(土) 12:06:29 ID:g61bZmr+0
山梨実験線の延長完成後の最初のトライアルが気になる。
いきなり650km/hとかありそう。
702名無し野電車区:2009/12/19(土) 13:15:59 ID:5gyNyDr60
リニアなら700km/hいくんじゃないかな。
何系がどうのと言い争いが多いけど、
もう、鉄レール式自体が時代遅れとなるのかも。

超電導リニアは車両搭載の磁石と地上コイルの磁力との相互作用で動くわけだが、
地上一次式だから、加速も減速も、最高速度も、地上コイルに流す電流の制御により決まる。
よってリニアの場合、車両単体には動力性能という概念がないことになる。

リニアの時代になれば、何系の方が性能がいい、いや、何系だ、なんていう不毛な争いはなくなるだろう。
703名無し野電車区:2009/12/19(土) 13:24:37 ID:FKApdME20
騒音が云々とかって話は無くならないだろうけどな

そもそも車両の動力性能で喧嘩するのがおかしいんだけどね
モーター出力上げりゃどうとでもなる問題であって
日本で最強はE4の420kW、N700もFastechも300Xもみんな格下
704名無し野電車区:2009/12/19(土) 13:35:12 ID:v7M8GQzy0
>>703
せめて重量あたりの出力で議論しようぜw


ぶっちゃけあと半世紀は鉄軌道安泰な希ガス。
まあ倒壊リニアの頑張り次第ではどうなるか分からんけど。
中央リニアは「第二の東海道新幹線」になれるんだろうか。
705名無し野電車区:2009/12/19(土) 14:03:23 ID:oS9RfA3A0
「中央リニアを延伸する予算が付くのか」と考えた時点で、
今世紀中は鉄軌道がリニアに取って代わられることなどない気がする。

仮に(現在物価ベース)70億/km程度まで建設費が抑えられたとしても、
山陽新幹線で4兆、東北新幹線で5兆もどうやって工面するのよ。
東海道のような長距離客による需要逼迫なんて状況もないし。

とりあえず、東北新幹線の需要逼迫対策は上越新幹線の全線開業だわな。
706名無し野電車区:2009/12/19(土) 14:32:14 ID:3iOuO+Bv0
高速なんて2車線でも新幹線より高いインフラなんだけどな
707名無し野電車区:2009/12/19(土) 16:10:21 ID:FKApdME20
>>704
騒音や乗り心地とかの問題と比べて、技術的な課題がほとんど無いという意味ね
新幹線車両として適用例がある以上、やろうと思えばまだまだ上は目指せる
使用条件とコストのバランスを見て仕様が決まってるだけ

リニアに関しては、コストと得られるリターンを考えて
ペイするのが東京〜大阪くらいしか無いって話もあるよね
今後コストが大きく下がれば話は変わってくるかもしれないが
708名無し野電車区:2009/12/19(土) 16:53:36 ID:9s7si0n80
話変わってすまんが、本土と沖縄本島を結ぶ海底トンネルて難しいのか
青函トンネルみたいに。
そこを新幹線を走らせてみたい
709名無し野電車区:2009/12/19(土) 17:26:31 ID:nsrUr7l5P
話が変わり過ぎて対応難しい。
海底地質調査By海上保安庁によると海中鉱山多々あるみたいだが。
710名無し野電車区:2009/12/19(土) 17:35:50 ID:vZ2RAYw00
新幹線のリース料もっと下げるべきだな
高速道路だけ優遇しすぎ
711名無し野電車区:2009/12/19(土) 18:51:52 ID:9s7si0n80
>話が変わり過ぎて対応難しい

すまん。
しかし計画が実現すれば日本の21世紀の一大公共事業になり、不況なんか
ふっ飛ぶぞ
712名無し野電車区:2009/12/19(土) 20:48:18 ID:FYDLuuU60
公共工事ってのは当座の景気浮揚も大事だけど、
長期的に投資以上の効果が得られることが前提であって、
その見込みすらない案件は正真正銘の無駄金になるぞ。
713名無し野電車区:2009/12/20(日) 06:29:40 ID:iRvJn5u40
N700系の330km/h運行計画はいいんだけど
昨日みたいに天候荒れたら更にダイヤ乱れるんじゃないか?
東海道新幹線は本当に雪に弱いな
それに対して、東北上越長野新幹線は平常通りの運行だし・・・
714名無し野電車区:2009/12/20(日) 09:07:43 ID:x69VNG4KO
せっかく16両1323席化してこれか。情けないなあ。
500系追い出した来年でこれだったら終わってる。

というかそこまで性能差ができてしまうと間引き強いられるぞ。
715名無し野電車区:2009/12/20(日) 11:01:50 ID:yRiHO83r0
根本的に雪対策したいけど、してる暇もないのが現状だからな。
716名無し野電車区:2009/12/20(日) 11:14:08 ID:tmAjBFlx0
http://www.kahoku.co.jp/news/2009/12/20091220t73013.htm
なんか煙吹いたらしいが
モニタか電子制御機器から出たのか?
717名無し野電車区:2009/12/20(日) 12:48:49 ID:Bl5ivd8u0
かくなる上は名古屋−亀山−京都に鈴鹿新線を。
718名無し野電車区:2009/12/20(日) 13:06:40 ID:nz6KpGA60
>>716
211BってことはE2系の犯行か。
てかスレチだべさ。
719名無し野電車区:2009/12/20(日) 14:31:15 ID:4/ItqR5KO
ネタないからいいやん
720名無し野電車区:2009/12/20(日) 17:14:04 ID:QHUmU66S0
CNN.co.jp:英仏海峡トンネル内で列車4便が故障、悪天候原因か、乗客退避
ttp://www.cnn.co.jp/business/CNN200912190014.html
CNN.co.jp:ユーロスター、列車故障受け全面運休
ttp://www.cnn.co.jp/business/CNN200912200003.html
>同トンネル内では18日夜に列車5便が停止し、乗客2000人に影響が出た。
>19日にも英ケント州エブスフリートで、乗客700人が乗った1便が故障。
>列車6便の運行が相次いで停止する前例のない事態となった。


あちらの列車も寒さには弱いのか?
JR東日本は売り込めばいいのに。
721名無し野電車区:2009/12/20(日) 17:32:16 ID:0ZFSK2w10
>>720
この前、日本製車両の導入も候補に上がってたはず
722名無し野電車区:2009/12/20(日) 17:53:25 ID:2BXYDODC0
>>715
逆方向を定刻発車にすることくらいはできるだろ。
遅れの度合いによるが、名古屋→東京を近いスジに置き換えるとか
東京発を定刻発車させることはできる。年末じゃないから予備がないなどということはそうそう無い。
新大阪以西の配慮は難しいけどね。

手間があるとすれば無手数料で指定席料金の差額払い戻しが必要な程度。

ダイヤ乱れが原因で指定席料金払い戻しに至った例ってあったか?
723名無し野電車区:2009/12/22(火) 19:52:12 ID:a9JXcvwM0
雑誌にN700の330km/h運転の記事が出てたな。
300km/hまで5分30秒、330km/hまで7分だと。

300→330に90秒、平均0.33km/h/sは
U43の速度種別=0.3km/h/s@343km/h から見ると遅いと思う。
誘導電動機の高速回転時の効率低下の影響とか受けてるのかな。
入力は決め打ちしてるけど、出力が効率低下分だけだだ下がりみたいな。
724名無し野電車区:2009/12/22(火) 21:52:03 ID:9axdYEQd0
近江八幡付近から約2分間、330で走ったって書いてあったね。
725名無し野電車区:2009/12/22(火) 22:30:59 ID:zJ4vfHG30
整備路線(長崎以外)は早急にフル規格で完成させる。

基本計画路線(長崎含む)は

標準軌化
踏み切り撤去
線形改良
などを徐々に進めて

気が付けば新幹線網が完成!
というように改良を続けるといい。
726名無し野電車区:2009/12/22(火) 22:36:03 ID:1/Y9CVPUO
>>723
E5系は100→320km/hまでの加速で5分未満。
http://www.mmt-tv.co.jp/cgi-bin/news/news.cgi?movie=news_3962645.wvx

いや、まじでE5系の方が速いんでねー?
走行条件もN700系は走行抵抗が小さくて有利なバラスト軌道だしな。
727名無し野電車区:2009/12/22(火) 22:42:44 ID:TgXG5/OM0
最高速が上がるより、悪天候でもダイヤの乱れがないとか、不慮の事故があっても
すぐに通常通りになる方が、よっぽどありがたいと思う今日この頃
時間読めないのは、ホンとストレス溜まる
728名無し野電車区:2009/12/22(火) 22:44:23 ID:iyqFmKlo0
バラスト軌道って走行抵抗小さいの?
どういうこと??
729名無し野電車区:2009/12/22(火) 23:07:52 ID:YV7aWfav0
>>726
>>619

>>481加速度は全域で劣り
>>624加速時間は完敗だ安心しろ
730名無し野電車区:2009/12/22(火) 23:44:28 ID:1/Y9CVPUO
>>723
N700系の高加速はモーター出力で稼いでいるから
京都〜米原間の僅かなトンネルでも空力抵抗の増加をクリティカルに受けているのでは。

より条件の悪い山陽区間ではさらに加速性能が悪化するはず。
731KC57 ◆KC57/nPS5E :2009/12/22(火) 23:53:39 ID:4dy0ckCi0
>>730
東海道新幹線はトンネル抵抗高めでなかったっけ?山陽と上越と、盛岡以南の東北は
断面大きめでトンネル抵抗が低めになるんでなかったっけか。
732名無し野電車区:2009/12/23(水) 00:05:36 ID:Eljw4ktK0
>>731
僅かなトンネルとかねーから。
音羽山と東山の2つまでねーから。
733名無し野電車区:2009/12/23(水) 01:07:13 ID:aykKzPre0
それより最高速度300キロ、2500mカーブ通過280キロって、0.08G制限を緩和するのか?

半径2500mカーブ:車体傾斜1度:0.08G:274km
半径2500mカーブ:車体傾斜2度:0.08G:284km

となるんだけど

まさか、N700は2度まで傾けられるとか?

それかN700の後継車両の計画が実は出来ていて、2011年度以降順次入れる予定とか?
734名無し野電車区:2009/12/23(水) 01:49:31 ID:zCzPNyfnO
300→330km/hが90秒てのはE5の性能に近いな
>>481が正しければの話だが

N700の試験区間は平坦線だったのか?
735名無し野電車区:2009/12/23(水) 02:30:46 ID:9qcwLlu00
>>481を鵜呑みにすると>>624
N700は300-330km/hを63秒、
E5は300-330km/hを97秒になる。

5分30秒と7分の表現も曖昧だから実際何秒で加速したのかはワカランな。
736名無し野電車区:2009/12/23(水) 08:28:01 ID:MUW4YgMV0
最高速度を出していい、と設定されている区間が駅から遠ければ
速度を抑えて走る区間が発生するから
発車してからの速度到達時間を測っても性能比較上の意味は薄いぞ。
737名無し野電車区:2009/12/23(水) 10:10:18 ID:jalRynOGO
計画はすでに始まってる
700系の代替にな。つかN700で初期700系も消す予定
今度は330か350あたり狙うかもな。東に対抗するために
738名無し野電車区:2009/12/23(水) 10:41:48 ID:cgRUOrw30

700系にも早期廃車が出てしまうのか?
東海の統一原理主義のせいで、100系や500系の一部に早すぎる廃車が出てしまったが、
700系も一部がその犠牲になってしまいそうな雰囲気だな。
早すぎる廃車は資源の無駄遣いであり、環境にも良くない。
平気でそんなことを続けるなら、「新幹線でエコ」などという宣伝は欺瞞と言わざるを得ない。

700系を淘汰しないと330km/h運転ができないか?
そんなことはなかろう。
だいいち350km/hを目指すならN700系でも性能不足。
700系を早期廃車してまでN700系を増やすのはおおいに疑問である。
739名無し野電車区:2009/12/23(水) 10:45:20 ID:lELECU/W0
>>738
700系の初期車は300系がまだ製造されている時に落成した車両もあった筈だよ。
たんに置き換え時期ということなのでは?
740KC57 ◆KC57/nPS5E :2009/12/23(水) 10:49:55 ID:5CarvnE/0
700系の初期車って10年じゃろ。
数年以内に1000万`超えて廃車時期になるような。
741名無し野電車区:2009/12/23(水) 10:49:58 ID:cgRUOrw30

>>738をちょっと訂正。
100系や500系の早期廃車は、いちおうそれなりの事情があったから、
「統一原理主義のせい」とは言えないか。

しかし、700系を早期廃車するなら、それは行き過ぎた統一原理主義であり、
間違っていると考える。
700系はそれほど酷く性能が劣っているわけでもないし、定員違いの問題もない。
N700系と共存可能なはずである。

>>739
それにしても、N700系の製造ペースがはやすぎて、もっと新しい車両まで早期廃車になりそうなんだが。
742名無し野電車区:2009/12/23(水) 10:56:19 ID:cgRUOrw30
>>740
数年じゃなくて、2〜3年のうちに、
たしかZが80編成とか言ってなかったけ?

十分な距離走ってから廃車になるのならいいが、
上記ペースならそうでないのが間違いなく出ると思われ。
743KC57 ◆KC57/nPS5E :2009/12/23(水) 10:58:31 ID:5CarvnE/0
>>742
JR東日本でも平均で年間90万`以上走っちゃうんだよ。
編成が統一されてて運用効率が高い東海道・山陽新幹線の16両編成は10年あれば
1000万`走るじゃろ。
744KC57 ◆KC57/nPS5E :2009/12/23(水) 11:01:13 ID:5CarvnE/0
JR東日本のものをどうやって計算したのかは次の通り。

828 名前:KC57 ◆KC57/nPS5E [sage] 投稿日:2009/12/11(金) 19:22:10 ID:VVzYNb890
JR東日本の車両キロを時刻表から推測。ミニ新幹線を除き平均10両編成として
平日定期
八戸16*2*593.1+盛岡20*2*496.5+仙台23*2*325.4+那須塩原18*2*152.4+新潟28*2*300.8+長野27*2*226.0=88342.8km
平日臨時
八戸14*2*593.1+盛岡7*2*496.5+仙台13*2*325.4+那須塩原6*2*152.4+新潟22*2*300.8+長野13*2*226.0=52958.2km
休日定期
八戸16*2*593.1+盛岡20*2*496.5+仙台23*2*325.4+那須塩原16*2*152.4+新潟28*2*300.8+長野30*2*226.0=89089.2km
休日臨時
八戸14*2*593.1+盛岡7*2*496.5+仙台14*2*325.4+那須塩原4*2*152.4+新潟27*2*300.8+長野14*2*226.0=56459.4km

臨時の運行率を0.15として年間総車両キロは707532936km
JR東日本に在籍のフル規格車両は総数がK10*11+N8*14+J10*33+P8*26=760

以上より毎年93万`を走行するので19年も走ったら1767万`も走ることになるよ。
大外れはしてないと思うけど、ザックリ調べた数字使ってるからあまり信用しないでほしい。

法定耐用年数の13年では1209万`、1500万`までとしても16年だよね。
2014年だと、95年、97年製造組は廃車済みの頃合だし、すぐに98・99年組も廃車の頃合だと思うんだ。
745名無し野電車区:2009/12/23(水) 11:07:40 ID:tZCAGVXQ0
酉が買わされた300系なんてろくに走ってないのに廃車だからな。
倒壊がのぞみの距離相殺にもっとひかりで使ってやれよ。
746KC57 ◆KC57/nPS5E :2009/12/23(水) 11:09:11 ID:5CarvnE/0
>>745
へぇ、東海と西の車両でそんなに走行距離に差が出てたんだ?
どのくらい出てたの?
747名無し野電車区:2009/12/23(水) 13:54:14 ID:ZcpJOSig0
>>741
それでも、13年経たないうちに廃車するのはやり過ぎじゃないかと。
なんだろ、損金計上する方が雨ざらしの保管コストより安くなるのかな?
748KC57 ◆KC57/nPS5E :2009/12/23(水) 13:57:50 ID:5CarvnE/0
>>747
やりすぎもなにも0系んときだって12年で廃車とかやってたんだし。
749名無し野電車区:2009/12/23(水) 14:59:06 ID:nWtL7tqI0
廃車といってもリサイクル率が高いから資源の無駄になるのは
ほんの数%程度でっせ。

本数的には確か700系を18本ほど廃車する感じではなかったかな?
たぶん置き換わったらN700の後継(1100系?)の開発ニュースが出てくると
思う。
速度アップはしないような発言をしてたが、海外に市場を求めるように
するなら競争力を持つために350km/h〜は目指してくると思う。
システム一括受注目指すとなると速度上げないと見劣りしてしまうからね。

そうすると西日本の線路も改修工事が考えられるかもしれん。
北海道新幹線の完全着工も前なんとかが予算ひねり出そうとしてるし。

さてさて、面白くなってきたな
750名無し野電車区:2009/12/23(水) 15:18:42 ID:qCdc9c3mP
てか決まってさえもいない事柄を基にあれこれ言われてもねえ
現段階で確実な情報なのはN700系を2011年度までに80編成導入する事であって
700系の廃車開始時期とN700系の後継車については確かな情報は無いんだから
751名無し野電車区:2009/12/23(水) 15:18:54 ID:ZcpJOSig0
>>749
資源の無駄なんてある意味どうでもいい話じゃなくて、コストの話で。
(償却期間13年)

西日本はトンネル内部表面の補修がなあ。
風圧上がっても問題ないなら手っ取り早くていいんだけど。
752名無し野電車区:2009/12/23(水) 15:35:57 ID:X1Qio1zl0
>>751
トンネル壁の剥落なんて、列車による風圧程度で状況が変わるようなものではない。
もしそうなら、新幹線の運転中にトンネル内にいる人間は生きていられないよ。
実際には、何の問題も無い。

剥落事故と高速化を無理にこじつけて考えられることを恐れた酉が
トンネル補修に経営資源を向けることを決断しただけのことだよ。
こっちの方が「安全問題」であって優先度は高いからね。
753KC57 ◆KC57/nPS5E :2009/12/23(水) 15:36:45 ID:5CarvnE/0
>>751
調べてみたんだが、法定耐用年数に達する前に廃却しても、除却損が特別損失として
計上されることにはなるがそれがコスト高になるってのがよく分からんのだが?
13年って言えば期間に着目した周期では三回目の全検やって一年後になるから、
12年で廃棄したほうが経済的に思えるし。(0系の例あり)
754名無し野電車区:2009/12/23(水) 15:53:43 ID:aykKzPre0
>>749
山陽区間での速度向上も必要だろうし、そのいみで山陽区間の改修も必要になってくるのは、
東海道と10年くらいしか違わない事から、大規模改修の検討に入る頃では?

海外からの受注の為スピードアップが必要で、インフラ強化が必要との事だけれども、
東海は自社関内で好き勝手にいじれるようにする為にも、名古屋〜京都間で、
320〜350キロ運転?など、速度向上できるような対策を採ってくるんじゃないかな?

岐阜羽島〜野洲間は土地が安く、用地にも余裕があるから、大規模改修のときに、
カーブ区間では、線路を付け替えるなどして対応してくるきがする
755名無し野電車区:2009/12/23(水) 16:33:11 ID:ZcpJOSig0
>>752
そういうことなら概ね了解。

> もしそうなら、新幹線の運転中にトンネル内にいる人間は生きていられないよ。
の部分だけは別問題だと思うけどね。
その場限りの単発の影響の大小をもって、全く異なる構造のものについて
何千回何万回と発生する繰り返し疲労で問題ないと言うことは(データ抜きでは)できない。


>>753
なるほど、1年前に全検が入るのね。
波動用にも全く使えない状態で置いとくくらいならスペース節約する方が合理的だわな。
thx.
756KC57 ◆KC57/nPS5E :2009/12/23(水) 17:10:30 ID:5CarvnE/0
>>755
あと新幹線の場合は期間より先に距離で全検の周期が来ることのほうが多いから・・・
ってごめん、新幹線は初回4年、次回からは3年、または120万km以内だったorz

東北新幹線の場合は平均で93万`だから期間で当たることはなくて、16ヶ月ごとに
全般検査をやることになるから、となると13年で10回目の全検を迎え累積で1200万`を
走行することになる。1200万`はちょっと走りすぎの感あり、11.6年で全検8回やって
1080万`走行で廃車で充分に元が取れると思うが・・・

東海道山陽新幹線の16両編成の平均走行距離を考えてみようか。
757名無し野電車区:2009/12/23(水) 17:41:09 ID:X1Qio1zl0
>>755
コンクリートに繰り返し作用して疲労させるようなレベルの気圧変動なら
その前に人間が耐えられないレベルだろう…ということなんだが。

もっとも、無筋コンクリートって繰り返し荷重に対する疲労限度の概念ってあるのかな
758名無し野電車区:2009/12/23(水) 17:41:46 ID:ZcpJOSig0
>>756
> 充分に元が取れると思うが・・・
そこは承知してますよ。

あくまで
「元が取れるかどうか」
じゃなくて、
「利益をより増やすには」
て視点で書いただけです。
759名無し野電車区:2009/12/23(水) 17:49:40 ID:NNtqqi7g0
つーか新幹線車輌なんて苛酷といわれたかつての在来線長距離列車の
更に倍の距離を毎日こなしてるんだから、十数年持てば
それでも十分長寿命だと思うんだが。それ以上使っても
運行コスト上がる一方じゃないのか?
760名無し野電車区:2009/12/23(水) 17:51:39 ID:VwKvE89m0
在来線30キロ走るのと、新幹線30キロ走るのでは、磨耗度はぜんぜん違うかも。
761名無し野電車区:2009/12/23(水) 19:43:11 ID:ou3emsz3P
`数で点検する理由考えて話せよ…
安全率かなりみてるんだからあくまで現行定義だけで実算すりゃ良いじゃねえか。
摩耗量の差はあるだろうけど当面気にすんな。
個人的にはいくつか点検周期改良案あるぜ。
762名無し野電車区:2009/12/23(水) 19:50:39 ID:o6S4Kywt0
763KC57 ◆KC57/nPS5E :2009/12/23(水) 23:16:49 ID:5CarvnE/0
>>758
全検の費用って(多分だけど)新車価格の凡そ一割くらいかかるし回数を重ねるごとに費用も増すんだし、
200系H編成の中間車が最末期に1000万`超って言われてたけどボロだったでしょ、1000万`っていえば
200系なら使用時間にして最低でも五万時間にも及んでるから、全検8回だの9回だのまでくると本当に
検査一回やって伸ばして利益になるのか微妙な気がする。

>>759
"のぞみ"運用だと一日で3150kmくらい走ることもよくあるしね。
764名無し野電車区:2009/12/23(水) 23:32:38 ID:ZcpJOSig0
>>763
いやあの、十数年も経ったものに全検やって無理やり伸ばす意味が薄いって
理解してるのは>>755と合わせて察していただけると助かります。

全検やら体質改善・予防修繕やらのまとまったコストなしに、ただの日常コストで済むうちなら
多少の期間置いてもいいんじゃないかってだけです。>>747は。
765名無し野電車区:2009/12/23(水) 23:35:27 ID:ZzFUpvmWP
>>764
彼はただの日常コストじゃ済みそうにない、ってレスしてるだけだお。
766名無し野電車区:2009/12/24(木) 02:49:46 ID:X6DavLCY0
つーかほとんどばらして検査してまた組み立ててとか、なんか無駄だよな
それだけ細部まで検査するんだろうが、もっと簡単に検査できないものか
767KC57 ◆KC57/nPS5E :2009/12/24(木) 03:13:48 ID:VcuvC3Wt0
>>766
ポイントを絞った検査とか非解体検査とかはもっと短周期で入れてるので。
768名無し野電車区:2009/12/25(金) 09:49:38 ID:poh77rvcO
DJによれば、N700国際弾丸は、8連オールMで起動加速度が3.2キロ毎時毎秒の仕様。
このスペックで16連では電力設備がたまらないから東海道ではマイルド化するのか。
769名無し野電車区:2009/12/25(金) 10:32:49 ID:nPL3bXVmO
日本語で頼む
770名無し野電車区:2009/12/25(金) 10:57:47 ID:OMzeef9n0
771名無し野電車区:2009/12/25(金) 11:51:16 ID:Vf6unw270
元から日本って、起動加速度に辛いからな。
772名無し野電車区:2009/12/25(金) 12:39:39 ID:24M7dknM0
E5は1.7km/h/sしかない…orz

ますますE5とN700の差が開いてしまうな…orz
773名無し野電車区:2009/12/25(金) 12:59:22 ID:nPL3bXVmO
下らんことで何勝手に絶望してんだか
774名無し野電車区:2009/12/25(金) 18:59:08 ID:sSBjHOYi0
というかさ、なんかJR東とJR東海が子供みたいな数字の張り合いしてると
勝手に思い込んでいる連中がいるよな。
勝った負けたなんて低レベルの仕事しているわけじゃないのだが。
775名無し野電車区:2009/12/25(金) 19:09:12 ID:xP9Pebu00
よく国内で張り合ってどうする…って話があるが、
分割民営化してから、新幹線の技術って飛躍的に向上したよな。
自由市場経済が技術を向上させる典型的な例か。
776名無し野電車区:2009/12/25(金) 21:00:07 ID:2GljL4Yh0
ここにも先後関係と因果関係の違いを理解していないバカが一人。
777名無し野電車区:2009/12/26(土) 01:40:38 ID:QHv4QD1c0
東は新幹線に加速力は求めてないのは
東海道と違って一分一秒争うような状態じゃないから。東北方面の
航空機撤退は決まってるし、函館方面までを見越すと最高速度の伸びが
重要になってくる。
778KC57 ◆KC57/nPS5E :2009/12/26(土) 01:54:37 ID:MEJ1Z4BL0
速度制限の数と度合いの違いだろ。
779名無し野電車区:2009/12/26(土) 09:29:14 ID:5pZqKwnLP
東の場合乗客250%乗車状態で青函トンネル高速通過してもなんともないか、
そう言う視点でも考えることになるからなぁ。
780名無し野電車区:2009/12/26(土) 09:43:51 ID:xaDk8Rt60
乗客250%乗車状態 って新幹線では無理では?
150%ならありえるが。
781KC57 ◆KC57/nPS5E :2009/12/26(土) 09:46:24 ID:MEJ1Z4BL0
>>779
いったいどんな状況を想定したらそうなるんだ?
782名無し野電車区:2009/12/26(土) 09:47:40 ID:u5n3K9Zd0
トイレに3人、喫煙ルームに20人、網棚に30人
783名無し野電車区:2009/12/26(土) 13:05:27 ID:f+t3F3V60
中国じゃ立ち乗り航空機なんて考えてるんだし、
新幹線も立ち乗りで格安のエコノミークラスを作ろう
784名無し野電車区:2009/12/26(土) 13:11:01 ID:Vb8nZQOiO
今日から開通なんだな中華350
785名無し野電車区:2009/12/26(土) 14:25:52 ID:6P+Ek2HC0
>>780
http://www.youtube.com/watch?v=MNV7yzpgflg
これの、1分10秒あたりからのアナウンス。
786名無し野電車区:2009/12/26(土) 14:34:34 ID:ljk2c1870
自由席乗車率って、「編成全体の自由席特急券乗客/自由席定員」でないの?
指定席車通路の乗客もカウントするからはくたかなんかで300%が起きる、
って聞いたことあるけど。
787名無し野電車区:2009/12/26(土) 14:39:10 ID:u5n3K9Zd0
そうそう。

でも昭和57年のニュースって、ひどいな。
乗客インタビューなしで、大宮乗換えで「乗客はうんざりしてるようです」って
ナレーションで言ってるし、押し付けがましい感じ。
今のほうが、客観的な感じがするのは気のせいか。
788名無し野電車区:2009/12/26(土) 14:54:13 ID:5oOKkYnsO
789名無し野電車区:2009/12/26(土) 16:17:16 ID:6P+Ek2HC0
ttp://www.asahi.com/travel/rail/news/TKY200912260141.html
正式な世界最速でいいのか?
790名無し野電車区:2009/12/26(土) 16:33:32 ID:6P+Ek2HC0
 ロシアの首都モスクワと第2の都市サンクトペテルブルク間で今月18日、新型の
高速特急「サプサン」が運行を始めた。この路線では先月末に列車爆破事件があった
ばかりとあって、ロシア当局は威信をかけてテロ対策と安全性をPR。さらにモスクワと
14年冬季五輪の開催地ソチを結ぶ鉄道の高速化計画も浮上している。【モスクワ大前仁】

 運行初日の早朝にモスクワを出発するサプサンの第1号に乗車した。1等車両は革張り
の座席で、客室乗務員が食事や飲み物を運び、飛行機の国際線並みのサービスを提供する。
高速走行中も揺れはなく、快適な乗り心地だった。出発時の気温は氷点下20度だったが
、同40度の寒さでも運行できるように設計されている。

 同区間で先月27日に起きた特急「ネフスキー・エクスプレス」爆破テロは、乗客
120人が死傷する惨事となった。

 当時、試験走行中だったサプサンを狙ったとの見方も出たことから、当局は沿線の警備
を強化するなどテロの再発防止と安全対策に取り組んでいる。

 サプサンをめぐっては、国営ロシア鉄道が伝統の純国産主義を放棄し、独シーメンス社
に開発を依頼した点が注目された。計画当初は豪雪地帯で新幹線を走らせるJR東日本の
技術に関心を寄せたが、05年に当時のシュレーダー独首相がプーチン露大統領(現首相)
に働きかけ、シーメンス社受注の基本合意を取り付けたという。

 ロシアは日本や欧州に比べ鉄道高速化が遅れていただけに、サプサン導入は悲願だった。
来年5月には、モスクワと東の主要都市ニジニノブゴロド間でもサプサンの運行を始める
予定。また、首相府が承認した鉄道整備計画には、2030年までに1万887キロの
路線を電化や改良などで高速化することが盛り込まれている。

 特に優先順位が高いのは五輪を控えたソチとモスクワを結ぶ路線だ。この区間は現在、
鉄道で36時間かかっており、五輪本番までに高速化を完了し15時間に短縮することを
目指している。だがロシア鉄道は五輪関連予算から高速化の費用を拠出するよう求める
など、財源を確保していない模様で、早期の実現を疑問視する見方が強い。

 
791名無し野電車区:2009/12/26(土) 16:36:26 ID:6P+Ek2HC0
◇サプサン
 ロシア語で「ハヤブサ」の意味。最高時速250キロで、モスクワ−サンクトペテル
ブルク間を1日3往復する。ノンストップ便の所要時間は3時間45分で、従来より
45分速い。10両編成で乗客定員は604人。乗車料金は1等5300ルーブル
(約1万6000円)、2等3300ルーブル(約1万円)。同区間の飛行機は所要
1時間20分だが、空港までの移動を含めると約5時間かかるため両市の中心部を結ぶ
鉄道の利便性は高い。

ソース:毎日jp
http://mainichi.jp/select/world/news/20091225ddm007030002000c.html
792名無し野電車区:2009/12/26(土) 17:20:44 ID:C4OPpjY50
>>789
69兆円って日本の予算と桁違いだなこんだけ金があると日本も楽だろうな
793名無し野電車区:2009/12/26(土) 17:45:26 ID:C4OPpjY50
今、ニュースでやってたけど平均時速341km/hって鬼だなw
794名無し野電車区:2009/12/26(土) 17:53:39 ID:yYDOiFCY0
ロシア内陸部には永久凍土と日々の温度差による軌道狂いがあるから
厳しくないか?

日々の温度差が何とかなるなら砂漠での実用化もできるだろう。
これは年間レベルとは比べものにならないから、保線にも日本以上の精度と周期が求められる。
795名無し野電車区:2009/12/26(土) 22:43:50 ID:bUzH2rdF0
>>789

>ドイツ企業から安全確認に2年かかると言われた工程を半年で実現させた

早いのは結構だしどんどんやって欲しいのだが、これはどうなのよ?
「安全確認」を一気に短縮させるようなブレイクスルーって何かあったのか????
796名無し野電車区:2009/12/26(土) 22:54:49 ID:QHv4QD1c0
>>792
お前利益を無視したインフラ整備する国が羨ましいと思う?
>>795
見切り発車。
797名無し野電車区:2009/12/26(土) 22:57:43 ID:LN1azmLi0
中国の高速鉄道は平均時速でも340キロか
新幹線は完全に引き離されたな
798名無し野電車区:2009/12/26(土) 23:11:40 ID:pjidGKnCP
他人の褌のくせに偉そうに言われてもねえ
799名無し野電車区:2009/12/26(土) 23:23:21 ID:6P+Ek2HC0
で、いつ頃まで350km/hで頑張っちゃうのかな? (w
800名無し野電車区:2009/12/26(土) 23:54:08 ID:5WY0pt9oP
>>791
ソコルはどうした?
801名無し野電車区:2009/12/27(日) 00:00:55 ID:jm+fFzKz0
コルコルコルコルコルコル
802名無し野電車区:2009/12/27(日) 08:34:02 ID:KMph1lPyO
フランスはかつて約1000キロメートルノンストップの試験列車を走らせ
平均速度約時速320キロメートルの記録を樹立した。
その際過半の距離は時速360キロメートル以上走行だったようだし、
チャイナの平均時速340キロメートルは本当なのだろうか?
803名無し野電車区:2009/12/27(日) 09:12:49 ID:Ok32eDwQ0
>>802
にわかには信じられん数字だな。
かの国では、実際に乗ってみないと何ともいえない。
804名無し野電車区:2009/12/27(日) 11:28:59 ID:ANLZ/7KE0
3時間はノンストップらしいが・・・
路線図と停車駅を見てみたいなぁ。
805名無し野電車区:2009/12/27(日) 12:24:58 ID:VwpJyc4m0
さすが中国だよね。
N700系でいくら330km/hを実現しても、中国による350km/h運転によって
世界最速ではなくなってしまったのだから。
中国に輸出も取られてしまうだろうね。
価格も安いだろうし。技術でも完敗じゃな。
806名無し野電車区:2009/12/27(日) 12:27:03 ID:ffeqj83g0
>>805
環境基準がゆるゆるの国だと中国に勝てないだろうね(安いから)
807名無し野電車区:2009/12/27(日) 13:13:23 ID:BarJFl7i0
>>805ちゃんころ黴臭いんじゃボケ
808名無し野電車区:2009/12/27(日) 13:27:47 ID:ChA+2gPY0
あっさり止めるんじゃね? 350km/h。

北京〜上海は380km/hで(?)、とか言ってるような速度だけしか頭に無い
高速鉄道若葉マークの国だし。
809名無し野電車区:2009/12/27(日) 13:32:19 ID:UDHev4j30
いずれ事故が起きるだろうけど、気にしないお国柄だろうな。
810名無し野電車区:2009/12/27(日) 14:00:45 ID:cvMPIP+y0
そもそも以前出てたスペックだと非常ブレーキが6km以上とかなってたが、
別に日本みたいに地震がなければそれでも問題ないのか…orz
811名無し野電車区:2009/12/27(日) 14:12:53 ID:TWMeQuZw0
中国にも地震あるだろうに四川とか
812名無し野電車区:2009/12/27(日) 14:25:55 ID:PVIqZVmN0
日本のようにいろんな厳しい制約で高速鉄道を走らせてる国もないのかな?
ある意味ガラパゴス。
こんな日本製を売るときにはその国の実情に合わせてうまいこと商売しないと
売れないだろうなあ。
813名無し野電車区:2009/12/27(日) 14:34:58 ID:ChA+2gPY0
厳しい制約あるからこその、これまでの実績だろ。
814名無し野電車区:2009/12/27(日) 17:10:21 ID:VwpJyc4m0
負け惜しみはいい加減にしたらどう?

>速度だけしか頭に無い
”高速”鉄道なんだから2高速”に拘って当然。
環境基準とか言ってるけど、N700系の330km/h運転だって同じ。
海外仕様のN700Iとやらも330km/h止まり。
それが日本の実力なんだよ。
これからは中国に頭を下げて技術協力を仰ぐんだな。
815名無し野電車区:2009/12/27(日) 17:46:28 ID:uZFBc/5s0
つれますか?
816名無し野電車区:2009/12/27(日) 18:05:24 ID:pw2YMNdbO
利益でねーだろ、普通に考えて
利益無視、命無視じゃ…
817名無し野電車区:2009/12/27(日) 18:10:43 ID:VwpJyc4m0
>命無視じゃ…
>いずれ事故が起きるだろうけど
こういう馬鹿が負け惜しみを言うんだよね。
開通時もすぐ事故起こす、とか散々中傷繰り返してたけど、未だに無事故
で350km/h運転を行っているという事実をいいかげん認めなさい。
818名無し野電車区:2009/12/27(日) 18:11:07 ID:O2cSRwzz0
>>814
速度と技術力の高さとは必ずしも一致しないよ。

中国はついこの前まで、275km/h仕様のCRH2で350km/h運転をやっていて、
日本に文句を言われてやめたのを知ってるかい?

技術力がなく、安全に関する正確な判断ができないからこそ、
怖いもの知らずになることができて、考えなしのスピードアップができたんだよ。

つまり、確かにスピードは中国が上になったけど、
これは中国に技術力がないからこそ、できる事だと言えるんだよ。
スピードが上になったからと言って、
中国の方が技術力が上回ったというのは間違いだよ。
819名無し野電車区:2009/12/27(日) 18:15:40 ID:Jwfy5ZoAO
なんだよ。速度的にCRH3オンリーかと思えば、CRH2も居まくりだな。
ttp://www.skyscrapercity.com/showthread.php?t=1014837&page=7

なんかCRH3の連結部に新幹線でおなじみの外幌がついてるw
座席に続いてまた新幹線化しているな。
820名無し野電車区:2009/12/27(日) 18:25:58 ID:BarJFl7i0
>>814
ちゃんころ臭いんじゃボケ
821名無し野電車区:2009/12/27(日) 19:04:56 ID:TWMeQuZw0
>>816
残念だが旅客輸送で利益が出るのは日本と香港だけ
822名無し野電車区:2009/12/27(日) 20:15:25 ID:JrO3KQGy0
はい?
823名無し野電車区:2009/12/27(日) 21:04:35 ID:ChA+2gPY0
ペイの問題はあまり考えていないようだね。
もちろん、ペイしたいからこそ高めの運賃に設定しているんだろうけど。
824名無し野電車区:2009/12/27(日) 21:41:03 ID:gSNh7ic80
日欧に関して言えば、そもそも多少速度上げたところで安全性に問題が云々なんて領域は当の昔に通り越してるからなぁ。速度を上げないのは環境はもちろんだが、それ以上に振動・客室内環境に求められる水準が理由としてでかいわけだし。

中国純国産の耐久性は知らんがね。特にCRH2もどきの新型は250以下で運転しても部品脱落とか起こしそうだが。
825名無し野電車区:2009/12/27(日) 23:31:08 ID:ChA+2gPY0
経年によるスラブ軌道の軌道狂いのことなんか、ちゃんと考えているのかね?

軌道はどのくらい強固に造ったんだろ? 日本の高架橋とそんなに変わらないか、
もしくは一部手抜きと思うけどね。
826名無し野電車区:2009/12/27(日) 23:57:28 ID:GeTCpgoAO
まーた虫がわいて出てきたねぇ・・・・
新幹線は圧倒的な輸送力と安全正確、省エネが売りだろ?



ノックダウンとは言えまーた川重がマジでブチ切れるぞ・・・・
827名無し野電車区:2009/12/28(月) 00:01:11 ID:KaO+EDRP0
>>826
>ブチ切れ
自業自得の感もあり。
あんな国に売らなければよかったのに。
目先の儲けに目がくらんだのか・・
828名無し野電車区:2009/12/28(月) 00:02:22 ID:6RiXrBEq0
中国新幹線、地震対策してるのか
ユレダスとか無さそう。
829名無し野電車区:2009/12/28(月) 00:05:14 ID:nP+1R5hm0
米国がサブプライムなら中国は「鉄道危機」か−高速化で債務膨らむ

ttp://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90900001&sid=aWCGCrQwrYOc
830名無し野電車区:2009/12/28(月) 00:17:08 ID:PTi1UofGP
>>827
その目先の儲けとやらについては結果的に成功したみたいだけどね
車体は中国でも造れるが機器は日本からの輸入に頼っているようだし

>>818
日本に250km/h以上のトラブルは責任持たないと言われたくらいで運用から外すなんて
自分から技術が無いと言ってるようなもんだしな
831名無し野電車区:2009/12/28(月) 00:44:07 ID:bcyN9wFG0
>>829
チャンコロの肩を持つわけではないが、新幹線開業当時の日本でも無駄工事みたいに言う人は大勢いたからな。
今後どう転ぶかはわからんよ。


だが、CRH2を平気で保証外の速度で営業おっぱじめるような国だぞ?
強化改造とか耐用事件とか何も無しにだ。
中国以外にどこにそんな事してる国があるのやら・・・
832831:2009/12/28(月) 01:16:18 ID:bcyN9wFG0
耐用事件→耐用実験
833名無し野電車区:2009/12/28(月) 11:02:31 ID:U2zFz/igO
台湾新幹線は38番ポイントが僅かに混入しただけでトラブルが続出したのに
CRHは驚くほど安定的に運行している。

この辺が中国鉄道の優れている点だな。

信号がETCSで、軌道がレーダースラブ。

日本で導入したら、ここまで安定的に運行できるか?
834KC57 ◆KC57/nPS5E :2009/12/28(月) 11:50:03 ID:eAtJQkst0
>>833
台湾新幹線の38番分岐器は新幹線としては無用の大きさの分岐器だから使うほうがアホなんだよ。
ETCSなんざLevel2はデジタルATC相当だしLevel3はATACS相当、スラブはレーダ軌道だからって
何がどうってもんでもない、より先進的なラダー枕木が実用段階に入りつつあるのが日本だぞ。

ぜーんぶ日本では導入する価値も意味も無い。
835名無し野電車区:2009/12/28(月) 12:23:01 ID:qvyrv8ulO
軌道もRHEDA2000だけでなく新幹線で最近よく使われている穴あきのスラブも使われているね。 

http://www.youtube.com/watch?v=YY_cF2Snihs
http://zh.wikipedia.org/zh-tw/%E6%AD%A6%E5%B9%BF%E5%AE%A2%E8%BF%90%E4%B8%93%E7%BA%BF

ようするにこれはドイツや日本の技術のポテンシャルの高さを示していると。
836名無し野電車区:2009/12/28(月) 12:36:38 ID:Qk5LHRpcP
台湾は日独混在における設計微調整(踏面とかいろいろ)をし損ねたから東海が不平たらたらなんだよな。
政治的な話がややこしい。
837名無し野電車区:2009/12/28(月) 12:54:56 ID:hosG+hMoO
>>834
ありゃ車両更新する際にTGV車両を使えるよう含みを残したからな
838名無し野電車区:2009/12/28(月) 13:10:04 ID:Nnqld3qC0
明らかに無駄投資だったけどな。
既に次世代車両は日本と契約しているし。
839名無し野電車区:2009/12/28(月) 13:10:48 ID:Nnqld3qC0
494 名前:名無しの車窓から[sage] 投稿日:2009/12/28(月) 01:23:43 ID:XSRlocZm
ちょうど都合良く武漢にいたので、武漢から広州北まで乗ってきました。
武漢〜赤壁北を特等
赤壁北〜長沙南を一等座
長沙南〜広州北を二等座
で、乗ってみたのですが、一等座は正直無駄金でした。
既出の一等座にあるモニターの音声がうるさくてゆっくり出来ないし、
肘掛も二等座並に狭くて隣の人と肩がぶつかってしまいます。

最高速度は353km/h。
300km/hを超える辺りで揺れが大きくなったように感じました。
コーヒーがこぼれないかとハラハラした程度の揺れ。

ビュッフェは日本のコンビニ弁当サイズの弁当数種類が19元。
冷蔵庫から出して、目の前でチンしてくれます。
それに対してコーヒーが25元。なんで弁当より高いのかとツッコミたかったです。

定時運行についてですが、発車時刻の3分前に検票口が閉まる為か、
定時時刻よりも早い時間に発車してしまう駅が数駅ありました。
始発の武漢駅ですら2分前に発車してビックリ。
終点の広州北には定刻6分前に着き、これもまたビックリ。

どこの駅も中心地から離れすぎててくたびれました。
武漢は武昌火車站から公共バスで80分。タクシーなら30分位でしょうか。
広州北は広州市客運站からバスで高速を使って60分。
広州は広州南駅が出来るまで、使い勝手は悪いんじゃないかと思います。
この事から、アクセス面でも費用面でも武漢〜広州に限っては飛行機のほうが実用性はあるかと。

とりあえず思ったことだけ書いてみました。
写真もあるのでUPしたい所ですが、先程ようやく香港に着いたのでもう寝ます…疲れた。
17時半に広州北駅に着いて、24時に香港島って…
840名無し野電車区:2009/12/28(月) 13:12:05 ID:Nnqld3qC0
東北・上越新幹線の大宮暫定開業時代を思い出すね。
841名無し野電車区:2009/12/28(月) 13:12:40 ID:HTFO16x1O
>>833の知ったかっぷりがおかしくてたまらないw
842名無し野電車区:2009/12/28(月) 13:21:40 ID:v3mUJB+G0
>>841
お互い様だろっていわれるよ。
鉄ヲタの持っている知識なんて、そもそも本職の玄人の知識とはまったく別物で、かつかけ離れている。
本来正しい正確な情報なんてひとつしかない。
それがそもそも一般に公知されないんだから、鉄ヲタがあちこちでひけらかしている知識なんて、
全部インチキかつどこからか仕入れてきた知識の聞きかじりのそのまた伝聞の知ったかぶりに過ぎないんだよ。
843KC57 ◆KC57/nPS5E :2009/12/28(月) 13:46:00 ID:eAtJQkst0
http://www.jreast.co.jp/development/tech/index.html
一般に公知されてるものけっこうあると思うが。
844名無し野電車区:2009/12/28(月) 15:45:16 ID:HTFO16x1O
>>842が如何に開き直ろうが、>>833が実に痛い知ったかぶり厨だということには何の影響もないなw
845名無し野電車区:2009/12/28(月) 16:10:26 ID:cT5bjEG0O
速度=時間
輸送力=輸送コスト
釣り合うか

北陸九州はその勾配の多さで無理
在来新幹線は都市部で速度頭打ち
新在直通は乗り換え時間短縮
地域交通は衰退化


更に上乗せするには都市部に騒音対策の為の緩衝帯を設けないと駄目
846名無し野電車区:2009/12/28(月) 17:33:09 ID:IBGsRMXf0
>>839
さすが中国だ・・・(苦笑)
847名無し野電車区:2009/12/28(月) 17:51:29 ID:HvT9chQC0
>>833
中国の動車組、350k運転はまだお手並み拝見の段階だけど
他は割と安定して運行を続けているようだね。
このまま実績を積んでデータが蓄積されたら面白い化け方をするかも。

例えばやや低めの実用速度をローコストに実現するようなやり方だったら
そう遠からず可能になり輸出もしそう。
スペックを少々落としても安価にという需要はあるだろうから。
848名無し野電車区:2009/12/28(月) 18:04:59 ID:fk0U1lHh0
>>833>>847
インフラ投資に関しては、初期コストよりもランニングコストの方が重視される傾向があるからなあ

韓国、台湾と欧州VS日本の構図での競争の結果の是非が形に表れ始めているから、
中国は一部はとったとしても、そこまで参入できる余地があるかな?

最低でも、完全自主開発で車両が寿命を向かえて更新されるまでのサイクルを経験しないとねえ
849名無し野電車区:2009/12/28(月) 18:10:49 ID:YFyJVYEDO
台湾のドイツ製ポイントは製品が不良なわけだし。

意味のないポイントを導入したこと自体アホだったけど、
まともに動かない製品を納入された台湾も被害者でしょ。
850KC57 ◆KC57/nPS5E :2009/12/28(月) 18:19:04 ID:XLAkpgIrP
>>849
つかそもそも実績無い代物にオッケー出したんだから被害者っつーのも間違いだと思うぞ。
851名無し野電車区:2009/12/28(月) 18:19:15 ID:hosG+hMoO
一括しとけば良かったものを…
852名無し野電車区:2009/12/28(月) 18:28:15 ID:fk0U1lHh0
>>850
台湾は色々と制約条件が厳しいから、軍事兵器の取引なんかの付き合い上、欧州とも仲良くせざるを得ない面があったからねえ
それに、当時は日本と欧州の技術のいいとこ取りが駄目という前例もなかったわけで、それはそれでなかなかよい判断だったのだと当時は思うけど
多少の難があっても、国家存亡のためには欧州勢を無視するわけにはいかなかっただろうから、必要経費みたいなものじゃないの?
おそらく、これは品質が劣る韓国にも工事をさせたのも同じかと。
それでも、大部分は日本製にして、韓国よりもそれなりに安定した運行をしているんだから、うまくやった方では?
導入して駄目だったなら、欧州や韓国勢を断る事もやりやすくはなるからね。

まあ、韓国、台湾での事例があって、日本の優位性が認められるようになったって事はあるだろうから、
日本にとってはよかったんじゃないの?
853KC57 ◆KC57/nPS5E :2009/12/28(月) 18:30:46 ID:XLAkpgIrP
>>852
それならそれでTGVで使ってるやつ買えば良かったのよ。
でもバイエルンだかの実績無いのを入れたでしょ。
854名無し野電車区:2009/12/28(月) 20:50:15 ID:fk0U1lHh0
>>853
だまされたのか?合理的な判断が出来なかったのかね?
何かしらドイツのものを買わなきゃいけなかったんだろうけどね
855名無し野電車区:2009/12/28(月) 21:26:15 ID:Qk5LHRpcP
あの分岐器の技術は実はJR東日本が導入検討してたから良い実験台に
856名無し野電車区:2009/12/28(月) 21:57:23 ID:JrRrDYvW0
>839
勇者だ。
俺は恐くて中国や韓国の高速鉄道に乗る気にならない
857名無し野電車区:2009/12/28(月) 22:22:09 ID:0yDYQ1Tn0
今思えば東海という会社を作っておいて正解だったと思える。
新幹線を知り尽くしてるし東海道という大動脈を運行管理しているノウハウはどこにも真似は出来ない。

東海を作ろうと考えた当時の人間は先見性があったのかも。
858名無し野電車区:2009/12/28(月) 22:22:31 ID:Y/OVPg5R0
だよね、上海なんか、高速道路に植木鉢置いてあるし。
859名無し野電車区:2009/12/28(月) 23:46:48 ID:iC5ZlotL0
この基地外なんなの?

書きたいことを気ままに書くスレ 15
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/jinsei/1261533020/2

2 名前:付きまとわれいじめられ厨です。[] 投稿日:2009/12/23(水) 11:19:12 ID:HqRtati+
さっき起きて携帯を見たらこのパート15が出来ていたので
今回は2ゲットさせていただきます。
今回は鉄道マニアの方は出入り禁止といたします。
(いつもの嫌がらせ付きまとい厨くんとバカの1つ覚えの東名間1万円厨さん
そしてKC57◆KC57/nPS5Eこと馬力くんさらに7rolFKeJOこと荒らしくんの四人は特にダメです。
鉄道マニア専用の「鉄ヲタが書きたいことを気ままに書くスレがあります。)

さて自分のことになるが仕事が増えて責任も重くなっているのに
天引きが増えて給料の手取りが減り続けているよー。
節約しても足を引っ張る出費で生活がくるしいのぅ〜。
(むしろ出費が増えて大赤字続きだから
もうタクシー帰宅やネットカフェ泊まりはしたくない)
860名無し野電車区:2009/12/29(火) 00:47:19 ID:y3WyIRX+0
>>858
ドイツの事故が響いたな。そして台湾大地震が起きて、日本人が
いち早く助けたのもそうだけど、大地震による高速鉄道の安全性
の評価が決め手になったんだろうね。
後に200系の脱線事故による裏づけも出来たことだし。。

最初から日本にすれば良かったんだけど。
861名無し野電車区:2009/12/29(火) 00:48:59 ID:Om20noFUP
>>854
ドイツに恩を売らなければならなかったか恩があったから買わざるを得なかったかのどちらかでないの?

>>857
東海と西を1つの会社にしておけばもっと良かったのにね
862名無し野電車区:2009/12/29(火) 00:53:33 ID:YOYaCqZY0
http://www.nicovideo.jp/watch/sm3813935
これこそ、ヤッツケ仕事ってやつだろ?
863KC57 ◆KC57/nPS5E :2009/12/29(火) 00:59:14 ID:b4I7ZDI+P
>>854
日本人技術者の日記を見るに合理的判断が出来なかった・・・としか思えないなぁ・・・
アドレス忘れて色が黄色だったのしか覚えてないんだが。
864名無し野電車区:2009/12/29(火) 01:08:40 ID:Om20noFUP
>>862
やっつけ仕事と言えばやっぱこっちだろ

993 :名無しの車窓から :2009/12/28(月) 15:35:59 ID:P6T2vocu
>>987
そういや日本で造られた車両と中国で造られた車両とでは給湯器が違うんだよな
日本から完成体・または部品で輸出された編成
http://www.2427junction.com/62y-1213cn.jpg
四方機車車両でライセンス製造された編成
http://www.2427junction.com/62y-1214cn.jpg
日本で造られたのは見るからにやっつけ仕事でやったという感じだな
865名無し野電車区:2009/12/29(火) 02:16:27 ID:y3WyIRX+0
給湯器と車両本体とを比較するってどうよ?
866名無し野電車区:2009/12/29(火) 11:29:36 ID:kkhWuzGJ0
そのやっつけ給湯器も中国側での取り付けじゃなかったっけ?
867KC57 ◆KC57/nPS5E :2009/12/29(火) 11:31:59 ID:b4I7ZDI+P
仕様を要求するときに給湯器の設置を盛り込み損ねて現地で後からあわてて設置させたんでそ?
868名無し野電車区:2009/12/29(火) 11:54:40 ID:Pwwj/hg20

ttp://www.railwaygazette.com/news/industry-technology.html

上は海外技術情報提供の定番だが、武漢ー広州開業についての情報はいまのところ無いみたい。
というか、日本人くらいか、こんなに騒いでいるのは。
869名無し野電車区:2009/12/29(火) 12:22:29 ID:YOYaCqZY0
独仏の反応は至ってクールなんじゃね?

よく中国の報道機関が行う、‘論評抜きの事実だけの報道’しか
していないんじゃないかな?
870名無し野電車区:2009/12/29(火) 12:36:26 ID:GxuQ4yv50
騒いでるのはここの住民だけじゃね?
871名無し野電車区:2009/12/29(火) 13:38:08 ID:y9CY/h92O
んこたーない
>>819のところ見てくればいい。
872名無し野電車区:2009/12/29(火) 16:50:34 ID:GA5t+zTr0
馬力は馬鹿
873名無し野電車区:2009/12/30(水) 10:09:48 ID:y0mWcIfsP
日本だけだろうマスコミが作った論評ベースで話してるのは
874名無し野電車区:2009/12/30(水) 10:34:05 ID:yzDwY/Bq0
そうでもないぞ。例えばアメリカなんかは意外とマスコミに流されやすい。
煽り方なんて日本の比じゃないし。
ただ局によって全く正反対のことをやっていたりするけどね。
875名無し野電車区:2009/12/30(水) 12:36:50 ID:FarSDEwJ0
>ただ局によって全く正反対のことをやっていたりするけどね。

その方が健全じゃねーの?
876名無し野電車区:2009/12/30(水) 13:51:57 ID:yzDwY/Bq0
確かにそうなんだけどね。
それでも大手マスコミの意見は結構偏りやすい印象だったなぁ。
やっぱりスポンサーの意向もあるのかも。
数年前、アメリカに居た当時は高速鉄道の報道なんてほとんどみた記憶がなかった。
それがここ最近で急にどうしちゃったの?って感じ。
不景気で自動車産業が傾いたのも影響しているのかね?
877名無し野電車区:2009/12/30(水) 17:59:43 ID:PnSdvDXt0
アメリカは色々と大きな流れで変わるよね。
878名無し野電車区:2009/12/30(水) 20:10:34 ID:p9sMDB1nP
>>876
国内の石油の枯渇が原因
原油高になってやっとあのアホ民族も気がついたのだろう
879名無し野電車区:2009/12/31(木) 02:00:09 ID:jnVE9EqP0
かの国の石油メジャーの力は絶大だったから・・・
あれだけ各分野で世界制覇を目指した国が、こと鉄道ではパッとしないのが面白い。
880名無し野電車区:2009/12/31(木) 13:18:40 ID:HjHL806t0
広武線、乗客の車内喫煙で発車できず。
881名無し野電車区:2009/12/31(木) 21:55:22 ID:r5xsHOyiI
アメリカは新年からデザートエクスプレスの工事が始まるから日vs仏vs韓vs中がアメリカで繰り広げられる日も近いな(もっとも韓中なぞもってのほかだがなw)
882名無し野電車区:2010/01/01(金) 00:43:48 ID:DdlsEDEp0
>880
 全中国が泣いた
883名無し野電車区:2010/01/01(金) 19:04:29 ID:jgsquMTT0
先月の26日に最高時速350kmの営業運転が始まった、武漢と広州を結ぶ中国版新幹線の
ルート上で爆発物が見つかり、先日の乗客のタバコが原因の運休に続き、30日にも
この爆発物を原因とする運休が発生していたことがわかりました。

爆発物は武漢市内の高架橋の下で発見され、橋脚のすぐそばに8箱にわかれて合計80kgの
アルコール類が置かれていたとのこと。
これにより、現場付近を通過中の列車が、一旦長沙駅まで戻され、現場を4時間封鎖して
処理を行ったようです。

度重なるトラブルに、高額な切符を購入した乗客からは多くの不満が寄せられており

「システムは一流だが、鉄道関係者(技師)がシステムを扱えていないのではないか」

との声も聞かれます。

鉄道当局では、 列車の自動安全運転システム(ATP)が 敏 感 に 反 応 し す ぎ る
ことが、正常運行を妨げる可能性があるとして実際の運行に問題がなければ ATPシステム の

精 度 を 落 と す こ と も 検討しているとのことです。

http://www.sinonet.net/news/china/2009-12-31/55238.html
884名無し野電車区:2010/01/01(金) 19:59:30 ID:E6r3B14aI
>>883
もう予想通りすぎて言葉も出ないな
中国に高速鉄道は早すぎたんだ
885名無し野電車区:2010/01/01(金) 23:54:25 ID:DdlsEDEp0
システムの精度が高すぎて、正常運行を妨げる・・・
わかったような、わからないような説明だな
886名無し野電車区:2010/01/02(土) 00:36:09 ID:PIhd9dqt0
たかがマイナートラブル程度で鬼の首を取ったようなこといって
楽しいですか?
いくら何ほざいても日本の新幹線は中国の新幹線に完全に負けたの。
判ってますか?
887名無し野電車区:2010/01/02(土) 00:44:54 ID:hRCP+7ol0
>たかがマイナートラブル程度で

今後もその程度で済むとは誰も思ってないわけでw
888名無し野電車区:2010/01/02(土) 00:57:52 ID:whfW49JB0
スピード重視で国威高揚、いつか大惨事が起きると皆が予想してるんだよ
889名無し野電車区:2010/01/02(土) 01:27:24 ID:y98bqiSn0
ハインリッヒの法則だっけ?
ATPごときに指摘されて運休になる事例がたくさん出てたら、
それで何の対策もしないor無視するようなら、
1年以内に大事故起こるで。
890名無し野電車区:2010/01/02(土) 01:45:27 ID:ty533m4U0

しかし確かに、命知らずのクソ度胸という点においては、中国が完全に勝っているな。
891名無し野電車区:2010/01/02(土) 01:48:33 ID:WPpTOpi/0
>>886
> いくら何ほざいても日本の新幹線は中国の新幹線に完全に負けたの。
> 判ってますか?

中国には新幹線などありませんが?
分かっていますか?
892名無し野電車区:2010/01/02(土) 03:06:25 ID:TV1oEL3K0
新幹線は時代遅れだからなあ。
外国じゃ導入しないよ。
893名無し野電車区:2010/01/02(土) 03:11:13 ID:5jlSiZQaP
894名無し野電車区:2010/01/02(土) 03:19:23 ID:4pGVAC350
ますます激しいテロの時代になっていくのに
飛行機よりずっと警備が困難で標的になりやすい高速鉄道の未来は
考えられているよりず〜っと市場は限定的だよ
895KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/01/02(土) 06:36:59 ID:hWrecEM4P
>>892
新幹線以後に登場した高速鉄道の概念なんてあったっけか?
896名無し野電車区:2010/01/02(土) 08:41:50 ID:L0eP2ZY80
>>893
だから信用できない国だって言われていることを、>>886は分かっているのかな?
897名無し野電車区:2010/01/02(土) 08:44:36 ID:L0eP2ZY80
>>894
高速鉄道導入国が全て、日本と同じ運行方法を採る訳ないのだけど・・・
問題の多い国だったら、問題のある地域を通過するんだったら、駅での
セキュリティーチェックくらいはするだろう。

チャイのように人海戦術に頼る国だってあるし。
898名無し野電車区:2010/01/02(土) 20:04:26 ID:D37a2hSe0
>>886
ちゃんころ臭いんじゃボケ
899名無し野電車区:2010/01/02(土) 21:10:25 ID:PIhd9dqt0
>>897
ふーーーん。
阪神大震災のとき、
崩れた日本の建築物からも色んなゴミが見つかりましたよね?
判ってる?

>>889
そういって未だに何も起きていませんが?
中国は日本や中国の高速鉄道の技術を完全にものにしてるよ。
悔し紛れにそういう中傷は止めろ。
900名無し野電車区:2010/01/02(土) 21:14:38 ID:Xp/VYpShP
まだものにしてないよ
してたら取らない行動取ってるよ
901名無し野電車区:2010/01/02(土) 21:31:20 ID:mEumcAP/0
自分に都合の悪いこと書き込まれるとすぐこれだ。
その上、阪神淡路大震災とかwww
902名無し野電車区:2010/01/02(土) 21:58:33 ID:y98bqiSn0
>>899
小さいことが起こってる時点で問題なんだよ。
それが危ないから止める措置をとるのが常識なわけだが
止めるのをやめようというのが中国の姿勢。常識はずれ。
903KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/01/02(土) 21:58:57 ID:hWrecEM4P
>>899
> 崩れた日本の建築物からも色んなゴミが見つかりましたよね?
> 判ってる?

それごく僅かじゃなかったっけ?

> >>889
> 中国は日本や中国の高速鉄道の技術を完全にものにしてるよ。

だったら精度を落とさずにATPの反応の原因を探って対策できるはずだと思うが。
904名無し野電車区:2010/01/02(土) 22:00:21 ID:L0eP2ZY80
>>899
あんれ〜〜?
超短時間で強大な地球のエネルギーが襲ってくる地震と、
一応は普段からの風雨や気温の寒暖差といった自然現象が
遠因かもしれないけど、マジメに造っていればそういうソフトな
自然エネルギーでは壊れないようなものまで、自然と壊れる
事象を一緒にするんかなぁ?

勿論、日本でも不真面目に造った事、自体はアカンことだけど、
軽い地震や普段の風や雨では壊れなかったってことだよねぇ?
905KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/01/02(土) 22:19:07 ID:hWrecEM4P
そもそも日本の場合は手抜きすると地震や水害ですぐぶっ壊れる。

地震が少ないとなかなかボロが出ないんだろうけどさ。
906名無し野電車区:2010/01/02(土) 22:25:22 ID:5jlSiZQaP
地震で30年前のゴミが出てくるのと
地震でもないのに築1年の橋(しかも四川の後に建築)からゴミが出てくる

どこが同じなんだろうな。

民間資本の事業ならどこの国でもありえるけど、
CCTVも燃えた新築ビル再利用だしな。
907名無し野電車区:2010/01/03(日) 08:23:53 ID:cbqx/zbSP
中国の高速鉄道は、すべて、日本製かドイツ製かフランス製なのに、いかにも国産であるかのように振
舞っているのだ。しかし、事故が起きたら、日本側に責任を擦り付けてくるだろう。

中国の高速鉄道は日本の川崎重工業が造る東北新幹線「はやて」型。日本メーカーは一部車両を完
成車で輸出したものの、中国の国産政策にもとづいて、その多くは日本の部品供給を受けて中国メー
カーが生産している。
実はこの「はやて」型を巡って、技術協力した日本側と中国との間でひと悶着(もんちゃく)あった。はや
ては東北新幹線では時速275キロで走っており、12年末に時速320キロを達成するため現在、車両を開
発中だ。川崎重工は「設計上の安全走行の上限は時速275キロ」と中国側に伝え、運行技術を教えた
JR東日本の協力条件は「時速200キロまでの走行」だった。
にもかかわらず中国鉄道省は、試験走行で時速350キロ超を出せたことから、能力いっぱいでの営業
運転に踏み切った。五輪観光の目玉の一つにという思惑もあったのかもしれない。
収まらなかったのが日本側だ。川崎重工幹部は開業の4日後、中国鉄道省の幹部を訪ねて、抗議した。
JR東日本首脳は「もし事故が起きても、これでは責任は取れない」とカンカン。中国側から「責任は求め
ない」と確認する文書を取った。

しかし、昨年末、営業運転を開始したばかりなのに、トラブル続きである。
908名無し野電車区:2010/01/03(日) 09:02:13 ID:WvbkNs+i0
ちゃんころってアホやし嘘つきやし黴臭いしキモイからなあ
909名無し野電車区:2010/01/03(日) 09:18:52 ID:scn67Gy+0
>>899
そりゃ建築中に自壊する建物を立てるどこかの国にはかないませんってw
910名無し野電車区:2010/01/03(日) 11:30:24 ID:4K3tvNV6P
JR倒壊は、それを見越して中国に新幹線を売らなかった。
JR東と川重は、中国に設計図を渡し、わすがなライセンス料をもらっただけで、責任をとらされる。
割合わない。

911名無し野電車区:2010/01/03(日) 11:55:27 ID:C/t0ktH/0
はやて型は250km/h以上で運行した場合、一切責任を負わないという契約じゃなかった?
912名無し野電車区:2010/01/03(日) 12:05:05 ID:scn67Gy+0
>>911
>はやて型は250km/h以上で運行した場合、一切責任を負わないという契約じゃなかった?

はやて型は200km/h以上で運行しないという契約です
913名無し野電車区:2010/01/03(日) 12:29:07 ID:cbqx/zbSP
まあチャンコロとの契約は字の読めない幼稚園との契約に等しいから
914名無し野電車区:2010/01/03(日) 13:38:39 ID:4h8rLlDP0
建築物からゴミが見つかったという”事実は同じ”なのに、
色んな屁理屈つけて中国との違いを言うなんてみっともないね。
事実を事実として認めろよ。
お前と違ってこっちは1人しか殺してない、そっちは2人だろ、
とか言ってる馬鹿にしか見えないね。
そして、大事故起こす起こす言ってるのに、無事故で350km/h運転を実施
しているという事実は一向に認めたがらない。

日本人の質の低下にはあきれ果ててしまうね。
915名無し野電車区:2010/01/03(日) 13:41:04 ID:4h8rLlDP0
この日本人の質の低下が、
中国にあっさり運転速度を抜かれ、
350km/h運転に失敗した事実をひた隠す姿勢が、
今後の海外への輸出でも足を引っ張らなきゃいいね(嘲笑)
916名無し野電車区:2010/01/03(日) 13:42:04 ID:qTx9Lg9y0
>>914
何日間くらい無事故で350km/h運転を実施
しているの?
917名無し野電車区:2010/01/03(日) 14:01:15 ID:BYMc4Lbq0
>>883
中国はたばこの煙で運行を停止する、橋脚下に置かれたアルコールが発見される、

で運行を停止するのか。

前者に関してはやり過ぎの感もあるが、不足の事態に対して運行を停止して、
安全の確認を計っているのだから

安全軽視は的外れだろ。

>鉄道当局では、 列車の自動安全運転システム(ATP)が 敏 感 に 反 応 し す ぎ る
>ことが、正常運行を妨げる可能性があるとして実際の運行に問題がなければ ATPシステム の
>精 度 を 落 と す こ と も 検討しているとのことです。


これはATCじゃなくて、セキュリティも含めたシステムとして捕らえたものと推測するが。
918名無し野電車区:2010/01/03(日) 14:19:00 ID:LPAyejknP
1kmごとに警官配備しても不審物放置されるんだから
まだ生ぬるいってことだな。

やっぱり解放軍の出番。
人海戦術こそチャイナよ。
919名無し野電車区:2010/01/03(日) 14:48:17 ID:cbqx/zbSP
中国に恨みを持つ奴らが多いから、テロリストにとって高速鉄道は
絶好の餌食だからな
920KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/01/03(日) 14:58:07 ID:OjIjoBFIP
>>917
記事読むとATPがタバコの煙なんかに反応してるように読めるんだが、
ATPを検索して調べると列車防護装置、つまりATSみたいなもののようで、
何がなんだかよくわからない。
921名無し野電車区:2010/01/03(日) 15:36:05 ID:bvPERJpd0
車内の火災報知機から連動してATPが動作したんじゃないかと推測。
922名無し野電車区:2010/01/03(日) 17:04:21 ID:6zkftDAqP
煙があるはずのないところで煙が出てたら止まるべきだろうよ。
喫煙車用の設定してないのかと言いたい。
923名無し野電車区:2010/01/03(日) 17:52:41 ID:wbed/ol30
>>922
全車禁煙だろ?
924名無し野電車区:2010/01/03(日) 23:37:37 ID:6zkftDAqP
全車禁煙で運用できる様な国なのか?w
925名無し野電車区:2010/01/04(月) 10:56:13 ID:JIpCMFJ8O
>>906
これか?

橋に入った亀裂からゴミが!目撃者から「建築史に残る奇跡」との声−中国
ttp://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2010&d=0101&f=national_0101_011.shtml

 12月28日、上海で1月に開通したばかりの橋に亀裂が入り、亀裂の内部から発泡スチロールや廃材などの
ゴミ、廃棄物が現れた。中国の国営テレビである中央電視台(CCTV)がこの「おから工事」を番組で
取り上げ、放映した。新浪新聞が伝えた。記事では冒頭で、「わずか1年の間で、橋の完成と橋の崩壊と
いう二つのニュースを報じることとなった」とし、実際に現場を目にした人の驚きと皮肉の声として、
「ゴミで橋を造りあげるなんて、世界の建築史とゴミ処理史に残る奇跡をなしとげた」という発言を紹介
した。これに対し、橋を建設した業者は「亀裂が入ったのは橋の脚部の装飾部であり、橋の本体ではない。
ゴミが入っていたのも橋本体ではなく、脚部の装飾部分だ」と語った。
 また、26日には武漢市でボルトが固定されていない橋も見つかっており、記事では「ゴミが埋め込まれて
いたり、手でボルトを外すことができたりと、われわれはどうすれば橋の安全性を信じることができるだ
ろう」と指摘しながらも、橋の安全性を検査した専門家は「ゴミが埋め込まれていたのは建設業者の管理上
の問題であり、通常の通行にはまったく問題ない」と語っているという。
 これに対し、中国のネット上では7万5000以上のコメントが寄せられており、「誠実さと信用がないこと
が問題の根源だ」、「四川大地震であれほど多くの人間が亡くなった理由が分かった」、「自分が通って
いる学校も3年で亀裂が入ったぞ」、「多くのおから工事が発覚しているが、責任者が処罰されているのを
見たことがない」、「また中国らしい創造品ではないか。ゴミで橋を作るなんて、高い科学技術がなければ
できないぞ」など、皮肉が寄せられている。

12月28日、上海で1月に開通したばかりの橋に亀裂が入り、亀裂の内部から発泡スチロールや廃材など
のゴミ、廃棄物が現れた。中国の国営テレビである中央電視台(CCTV)がこの「おから工事」を番組で
取り上げ、放映した。新浪新聞が伝えた。
ttp://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2010&d=0101&f=national_0101_011.shtml&pt=large
926名無し野電車区:2010/01/04(月) 11:53:52 ID:Qlu6DM+1P
>>915
>中国にあっさり運転速度を抜かれ
他人の褌でな
しかもその運転速度を達成した車両に日本製のものも含まれてるし
>350km/h運転に失敗した事実をひた隠す
やらないだけで失敗と決め付けるなんて単細胞もいいとこだな
それを言ったらTGVもICEも失敗という事になるな
そういや北京天津間では現在350km/h運転をしてないみたいだな
ダイヤも300km/hでも余裕で間に合うものだし
927名無し野電車区:2010/01/04(月) 12:03:28 ID:VgCeacxF0
そして、中国様は「次は380km/h運転だ〜!」と大本営すれば、パッと飛びつく
日本人の中厨。
928名無し野電車区:2010/01/04(月) 12:18:52 ID:HRo5RGNHP
中厨ってなんだ…発音出来ないな。
支那厨なら発音出来るんだが。
929名無し野電車区:2010/01/04(月) 12:25:27 ID:YiSP0UOB0
相手にしなくていいっすよ〜
930名無し野電車区:2010/01/04(月) 13:21:08 ID:pGXXQ1XYP
メンツ優先国家だからな
931アキャキャキャキャ:2010/01/04(月) 20:04:18 ID:VgCeacxF0
南アジアのハブ目指す新空港の高架橋が建設中に崩落、41人が死傷―雲南省昆明市
1月4日13時1分配信 Record China

2010年1月3日、雲南省昆明市の新空港建設に伴い、付近で設置が進められていた高架橋で崩落事故が発生した。事故発生時に41人が作業にあたっていたが、
3日午後8時の時点でうち7人が死亡、34人が重軽傷という惨事となった。人民日報の報道。
雲南建工市政公司が施工を請け負っていた高架橋は長さ38.5m、幅13.2m、高さ8m。事故原因については現在も調査中だ。
昆明新空港は中国政府が進める第11次五カ年計画(06〜10年)でも重要建設プロジェクトに位置づけられており、今年開業予定。東南アジアや南アジアのハブを担い、
20年までに利用客数のべ3800万人を見込んでいる。発着ターミナルはマグニチュード8にまで耐える耐震構造とされている。(翻訳・編集/愛玉)
932名無し野電車区:2010/01/04(月) 20:21:48 ID:RHb/tUv1P
>>931
さすがは、人命などハエ以下としかみなしてない鬼畜国家だな
933名無し野電車区:2010/01/04(月) 20:39:12 ID:Rn6w0vGk0
>マグニチュード8にまで耐える耐震構造
文系記事か…
934名無し野電車区:2010/01/04(月) 21:37:13 ID:FFp/aA9nO
東海道新幹線の本数は一時間最大15本までだけど、
それ以上増やす事はできるの?
935名無し野電車区:2010/01/04(月) 23:06:42 ID:mkN6DvTA0
>>934
できるかできないかで言えば、できるね
全部のぞみにするとか複々線化とか非現実的な話になるけどね
936(・∀・)ニヤニヤ:2010/01/05(火) 01:44:52 ID://8uKkEy0
わずか一夜で倒壊寸前の超危険マンション=頼りない応急措置も不安呼ぶ―重慶市
ttp://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=36877

 2009年11月5日、上海市のマンションポッキリ倒壊など、近年、中国の危険建築問題が注目されている。重
慶晩報は重慶市忠県のあるマンションの問題を報じた。
 問題建築は地上7階地下1階のマンション。42世帯が居住している。10月23日、朝目を覚ましたマンション住
民は驚愕した。壁には指が入るほどの大きさの亀裂があり、窓も開けられないようなありさま。コンクリートの
天井も沈み込み亀裂が入っている。検査の結果、コンクリートなど建材の品質に問題があり、マンションの全
重量を支える1階の梁が断裂したことが明らかになったという。
 マンション建設業者は応急処置を取ったが、こちらもお粗末なもの。地上7階のマンションを支えるにはあま
りにも力不足に見える木の柱十数本を取り付けただけだという。学校の工作にでも使いそうな木の棒は見る
だけでこちらを不安にさせるものと言える。危険を避けるため住民は退去するよう求められているが、建設業
者から支払われる一時金は月にわずか90元(約1200円)。「部屋を借りられるような金額ではない」と住民は
困り果てた様子だった。
 驚くべきことにこのあまりにも低品質なマンションは、品質検査を受けていないにもかかわらず政府の認可
を受けており、住民には不動産所有証も発行されていたという。重慶晩報は「農村の一般家屋を建てる基準
でマンションが作られている」と指摘した。中国では国策として農村の都市化が推進されており、低開発地域
にもマンションが建設されるようになった。しかし、その品質は安心できるものなのか、中国社会の急速な変
化の影に潜むリスクを改めて浮き彫りとする事件になった。
937名無し野電車区:2010/01/05(火) 02:00:58 ID:YhvlLMo1P
姉歯物件でも発覚後に起きた震度5の地震でも何もなかったけどな。

まあ来るべき事態には適合してないのは当然だが。
938名無し野電車区:2010/01/05(火) 04:06:36 ID:p4wlnlgS0
将来的には
実験コースや開発施設の
規模で負ける日本に勝ち目は無い
939名無し野電車区:2010/01/05(火) 04:49:30 ID:zWKagz7KP
そういうのを我が国では来年の事を言うと鬼が笑うと言うんだけどね
940名無し野電車区:2010/01/05(火) 12:27:41 ID:C8DPQlirP
日本の規制は他の国より厳しいんだろうかね。
一部で甘いと報道されるものもあるが大部分は規制大好きだよな。
自主規制もキチンと働く辺りすげぇ。
941名無し野電車区:2010/01/05(火) 12:48:23 ID:zWKagz7KP
>一部で甘いと報道されるものもあるが
具体的にどういったところが?
942名無し野電車区:2010/01/05(火) 18:28:21 ID:q/LWvqnN0
スレタイの新幹線って、何新幹線?
鉄道というくくりで考えて良いのかな・・・?
943名無し野電車区:2010/01/05(火) 18:29:49 ID:BD3MOlPT0
360km/h以上だと素直にリニア作って500km/h運転した方が良さそうだ
944名無し野電車区:2010/01/05(火) 18:53:47 ID:hqRtyVyb0
>>942
リニア新幹線で「どこまで」と問うなら、700km/hくらいで営業できるんじゃねーの?
945名無し野電車区:2010/01/05(火) 21:21:30 ID:C8DPQlirP
>>941
児ポとか賄賂とか「報道では」甘いと言われてる。
946名無し野電車区:2010/01/06(水) 04:23:10 ID:Ah+AidxA0
海外市場では1件の例外も無く
ブサメンN700の顔のままなら買わないと言っている
947名無し野電車区:2010/01/06(水) 07:24:22 ID:ewhq6F5/0
妄想酷くなってるよ。病院いけ。
948名無し野電車区:2010/01/06(水) 09:50:49 ID:T+/jyau30
949名無し野電車区:2010/01/06(水) 11:40:30 ID:4RSgfGrb0
ほかでやれよ〜
950名無し野電車区:2010/01/06(水) 11:57:12 ID:WvMZwYzi0
馬力は常に上から目線だからな

嫌われて当然
951名無し野電車区:2010/01/06(水) 12:15:27 ID:ypRJHd3z0
>>946
確固たるソースくれや。
952名無し野電車区:2010/01/06(水) 15:32:07 ID:zkBAigq20
N700は日本人でも乗らんわなぁ。
953名無し野電車区:2010/01/06(水) 16:51:45 ID:4RSgfGrb0
チンポはこのスレに来るな!
954名無し野電車区:2010/01/06(水) 20:10:16 ID:fdQ/ea7FP
N700は車内空間が良い。外見特に先頭形状なんて乗ったら見えないんだぜ?
そういう意味では分かりやすい
955名無し野電車区:2010/01/06(水) 20:52:32 ID:jSSOCyXe0
>>944
物理的にはそうかもしれないが、航空機と比べてどれくらい経済的なのだろうか。
空気抵抗は速度の2乗に比例するというので、単純に計算すると時速500キロから
時速700キロのスピードアップで空気抵抗が2倍ということになる。
956名無し野電車区:2010/01/06(水) 21:09:06 ID:C1R7YY8/0
中央リニアも500km/hと言わず700km/h出しちゃえばいいのに
957名無し野電車区:2010/01/06(水) 21:12:47 ID:YE4P/Fx60
>>953
チンポ君の生きがいはN700系を中傷して500系をマンセーすることだからなw
勝手にブログでも立ち上げてオナニーしてりゃいいのにな。社会不適格者が
掲示板に書き込んでんじゃねぇってんだよ。
958名無し野電車区:2010/01/06(水) 22:22:40 ID:BgXEo+C90
>>948
136 名前:付きまとわれいじめられ厨[] 投稿日:2009/12/28(月) 11:40:02 ID:FVWLpUla
>>134 したことありますよ。
ただ最近はなかなか受け付けない感じ。

話しは別だがわたしをいじめる付きまといの方へ

土曜日は神田のネットカフェで休んでからキミの嫌がらせ付きまといレスの削除依頼をしました。
なおネカフェから削除依頼以外のカキコができる店は
たまやとない、さいたま、かながわ、ちばでは最近は少ないです。
だからいじめ厨くんへのカキコは神田から品川へ用があるさいに乗った電車内での携帯からです。
なおもういじめやストーカー被害などのスレへの荒らしはやめなさいね。
本当にタクシー帰宅の連続を再び強いられて困るから。
(ちなみに以前の赤羽駅から川口西口の自宅までの
タクシー代金は2.000円近くですので
付きまといいじめ厨くんはこの金額を真摯に受け止めなさいね)
あとは鉄ヲタ専用の同様のスレに反論などをどうぞ。
このスレはあくまでも一般人対象です。

137 名前:136よりラストレス[] 投稿日:2009/12/28(月) 11:49:26 ID:FVWLpUla
付きまとわれいじめられ厨です。
付きまといいじめ厨くん、もう漏れのことなど相手にする必要はないから
2ちゃんねるから離れなさいね。
あとは鉄ヲタ専用スレで独り言をカキコし放題していいよ。

 〜 自分で書いたことすら覚えられないアホ、案の定再カキコ 〜

186 名前:マジレスさん[] 投稿日:2010/01/06(水) 09:47:20 ID:+nz6VQfS
>>144
>>2嫁!
「出入り禁止」と書いてあるだろ。
959名無し野電車区:2010/01/06(水) 23:13:56 ID:9xmDLERe0
>>953
>>957
おまえら奴にやり込められた口か?
ずいぶん悔しそうだぞwww
960ななしのs(ry:2010/01/06(水) 23:44:09 ID:yorZpJcp0
>955 浮くのにそれなりのパワーを喰い、飛び上がる加速に結構な燃料を食う航空機よりは
ナンボかマシかと。エネルギー回生も頑張れば出来るし。
ただ、本気でやるなら全線大深度地下か遮音用に頑強なシェルターくらい必要と思うけど。
961名無し野電車区:2010/01/07(木) 00:01:16 ID:jn9h6EXoP
リニアそんなにうるさいのか?
まあ今は阪神なんば線に使ってるような強力防音壁があるからそんな問題ないと思うけど
962名無し野電車区:2010/01/07(木) 08:03:40 ID:aGukWZ2XP
聞いてみな
963名無し野電車区:2010/01/07(木) 10:57:51 ID:I2ikJBHV0
>>959
チンポ乙w
964名無し野電車区:2010/01/07(木) 19:50:07 ID:EJa167Si0
しなちくが来るよりはマシか。
965名無し野電車区:2010/01/08(金) 18:57:33 ID:DRnKENM10
N氏によるとE2-1000増備車が入るようです。
さすがに青森開業だと今の車両数じゃ足らないか。
まぁどうせすぐに上越回しか長野回しにできるように
組んでるんだろうけど。

中国用E2の部品も作ってるから多少コストダウンになっていね。
上越用にもひょっとしたらE2-1000で行くつもりだろうか?
966名無し野電車区:2010/01/08(金) 20:09:25 ID:saN9eYlI0
>>965
量産効果って事なら、中国でも作られている事もあって、日本が輸出している部品なら単位部品あたりの価格が安くはなるかと
967名無し野電車区:2010/01/08(金) 23:24:44 ID:nqm3e2OD0
フリーゲージトレインって言う青色の新幹線って超高速出せるの?
見た目は在来線みたいなんですけど
968名無し野電車区:2010/01/08(金) 23:55:01 ID:iNPxBH8H0
>>967
出せません
969名無し野電車区:2010/01/12(火) 10:02:08 ID:7px9dyj50
970名無し野電車区:2010/01/12(火) 14:58:24 ID:z2gv8AXN0
>>967
おまけに重量増による軌道への負担が大きいため、JR西の社長は現状では
山陽新幹線への乗り入れに消極的です。
相当前から研究されているんだけど、正直、こんなに難航するとは思わなかったな。
971名無し野電車区:2010/01/12(火) 15:26:45 ID:vUroC4i00
>>970
フリーゲージトレインって長崎新幹線にも間に合うか微妙らしいね。
972名無し野電車区:2010/01/12(火) 15:30:53 ID:PFMp5rVO0
>>971
FGTは政治手段で長崎新幹線はいずれ全線フルになる
FGTの活躍場は元々四国
973名無し野電車区:2010/01/12(火) 15:36:01 ID:vUroC4i00
>>972
しかし、JR西日本が山陽への乗り入れに難色を示しているのだとしたら実現する可能性は低いのでは。
974名無し野電車区:2010/01/12(火) 15:42:02 ID:bDAfTR2i0
>>972
FGTの開発ではJR九州が頑張っているわけだが。

…まあ、費用は税金だけどな。
975名無し野電車区:2010/01/12(火) 17:00:20 ID:On9fqQqF0
長崎新幹線はフル規格で全線を建設しないと、それこそ費用の無駄になりそうな気がするんだが。
現状で10分くらいしか早くならないんじゃなかったっけ?
976名無し野電車区:2010/01/12(火) 18:26:33 ID:3qp0b/g30
そもそも長崎は新幹線を作る必要がない。
短縮時間的にも目的地の都市規模的にも。
977名無し野電車区:2010/01/12(火) 20:11:07 ID:dPvmvPsM0
でもクネクネの長崎本線の改良は必要。
なんで在来線の短絡新線建設じゃダメなのか。
なんでその短絡線を新幹線としちゃうのか?
そういうのも国が面倒見るべきだろ。
978名無し野電車区:2010/01/12(火) 20:22:15 ID:QYLY9v340
>>972
ないない。最高270km/hでは新大阪−岡山乗り入れもありえない。
979名無し野電車区:2010/01/12(火) 20:55:27 ID:rNUPeTLs0
>>977
わかっているとは思うが、狭軌新線を造るぐらいなら新幹線で造った方が
費用対効果が高くてな
980名無し野電車区:2010/01/12(火) 21:00:17 ID:VzlOoUI40
新幹線という名前がつくだけで 乗る客がいるからね。
981名無し野電車区:2010/01/12(火) 21:40:39 ID:nQWLgzNl0
長崎は885系に油性マジックで「長崎新幹線リレーかもめ」と描いて
新鳥栖発着で走らせればいい。
982名無し野電車区:2010/01/12(火) 21:54:36 ID:K7g+ohcL0
そもそも何でまた長崎新幹線ってこんなに優遇されているの?
ローカル新幹線の割には破格の扱いじゃない?
誰かの政治力?

まだ、瀬戸大橋経由の四国新幹線のほうが恩恵を受ける人が多いと思うのだけれども
何より北陸新幹線の大阪延長と、北海道新幹線の早期開業に向けた方が…
983名無し野電車区:2010/01/12(火) 22:06:01 ID:8BOCGwF10
>>982
原子力空母の佐世保への寄港を許す代わりに、整備新幹線として長崎新幹線の名を追加して、
というのが始まりだったような記憶がある。遥か以前に石原都知事が書いた本で読んだことの
うろ覚えだから、どこまで正しいか分からないけど。
984名無し野電車区:2010/01/12(火) 23:03:05 ID:/5oE6H4U0
>>977
長崎新幹線ってまさに「在来線の短絡新線」じゃん
標準軌で走るのは鳥栖〜博多だけだし、
新線区間も在来線ゲージな訳だし
985名無し野電車区:2010/01/12(火) 23:05:37 ID:dPvmvPsM0
つか、フリゲ装置を通過して変換するのに何十秒かかるのさ?
986名無し野電車区:2010/01/12(火) 23:15:00 ID:K7g+ohcL0
>>983
あー、なるほどね…
ありえそうな話だね
解説どうも

一般的に考えれば、在来線の強化か、せいぜい実に新幹線が出来ればよいレベルなんだろうにね…
ミニ振り子新幹線でいいにしたらよいのに
987名無し野電車区:2010/01/12(火) 23:22:55 ID:/OZQX4gw0
>>977
長崎はね、フル規格以外のどの手を使っても大した効果が出ないわけでね。
フル規格が困難な場合、まともな効果が見えないからさあ改良/新線の意義が
わかりにくいったらありゃしない。
988ななしのs(ry:2010/01/12(火) 23:26:07 ID:wnUfsgi10
>985 1両を変換するのに15秒だっけなー、1分だっけなー。結構な時間かかります。
>979 でも4000億を枝線に投入する正当性は思いつかない。
長崎なんて、貨物も殆ど無くなったんだし、片側改軌のミニで良いよ。
あとは1000億くらい出してバイパス線建設のモデルケースにでもすれば。
989名無し野電車区:2010/01/13(水) 00:41:13 ID:i2eGDSde0
>>988
それだと土建屋さんが儲からないからな。
990名無し野電車区:2010/01/13(水) 00:52:53 ID:kof7Rdrj0
素直にミニ新幹線やってやりゃいいだけ。。レールを一本増やして
やるくらいならいいんでないの?
>>988
駅停車中にやらせればおk
991名無し野電車区:2010/01/13(水) 12:13:02 ID:qaNrF31CP
軌道中心が変わるし
マクラギが変わるし
分岐器が複雑になるし
992KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/01/13(水) 12:17:19 ID:ALZIEc/j0
北海道新幹線スレで全角先生の案がダメ出しされたのを思い出す。
993名無し野電車区:2010/01/13(水) 12:51:02 ID:P8To7cq60
>>987
時短効果はなくても全線をフル規格で建設できれば、通常の新幹線車両で運用できる。
その差は大きいだろう。ただ問題はフル規格だろうがFGTだろうが長崎に新幹線は不要
という事実なんだが。
994名無し野電車区:2010/01/13(水) 13:29:48 ID:Z7mKnUDf0
せいぜい新幹線との平面乗り換え程度が最善なんだよなー、長崎って。
それ以外はCPが悪すぎる。
995名無し野電車区:2010/01/13(水) 13:34:20 ID:alnjK2MJ0
東海道新幹線、複々線化キボン
996KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/01/13(水) 13:43:36 ID:ALZIEc/j0
>>995
それは第二東海道新幹線でやるべきことだが、それはリニア中央新幹線に統合されたので。
997名無し野電車区:2010/01/13(水) 15:39:41 ID:XTgeZVt5O
【社会】「ホーリーエンジェモン」と叫びながら集団でカップルに暴行
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/news7/1250876574/
998名無し野電車区:2010/01/13(水) 17:43:28 ID:MZrCTWOt0
馬力は馬鹿
999名無し野電車区:2010/01/13(水) 17:54:56 ID:alnjK2MJ0
lastだあ
1000KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/01/13(水) 18:00:52 ID:ALZIEc/j0
v(*´∀`)v1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。