◇◆◇新幹線はどこまで高速化できる?part30◇◆◇

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し野電車区
東海道山陽新幹線では営業車両として新幹線で初めて車体傾斜システムを採用したN700系が量産中。
また、東北新幹線ではついに青森延伸を控えて320km/hの営業運転性能を持つE5系量産先行車が登場しました。
進化する新幹線のさらなる可能性について熱く語りましょう!

↓関連スレ
>>2-4あたり

新幹線高速試験電車 FASTECH360 まもなくデビュー
〜世界一の新幹線を目指します〜
http://www.jreast.co.jp/press/2004_2/20050306.pdf
新幹線高速化について
http://www.jreast.co.jp/press/2007_1/20070714.pdf
東北新幹線における高速化の実施について
〜新青森開業後における段階的な高速化〜
http://www.jreast.co.jp/press/2007_2/20071104.pdf
東海道・山陽新幹線直通用次世代新幹線車両「N700系」量産先行試作車の概要について
http://jr-central.co.jp/news.nsf/news/200539-163947/$FILE/n700.pdf
JR東海 プレスリリース
http://jr-central.co.jp/co.nsf/news/nws2006526-141526
「N700系量産車投入計画」
http://jr-central.co.jp/news.nsf/news/2006526-141526/$FILE/N700schedule.pdf
JR西日本 プレスリリース
http://www.westjr.co.jp/news/newslist/article/060526a.html
N700系の投入計画について
http://jr-central.co.jp/news.nsf/news/2007926-11326/$FILE/n700.pdf
2名無し野電車区:2009/08/06(木) 17:42:21 ID:aLXN26W40
前スレ:http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1245833732/
○過去スレ
初代:http://2ch.pop.tc/log/06/03/21/2005/1115607479.html
二代:http://2ch.pop.tc/log/06/03/21/2005/1118670734.html
三代:http://2ch.pop.tc/log/06/03/21/2005/1119949099.html
四代:http://2ch.pop.tc/log/06/03/21/2005/1122193365.html
五代:http://2ch.pop.tc/log/06/03/21/2005/1127371990.html
六代:http://2ch.pop.tc/log/06/03/21/2005/1133098634.html
七代:http://2ch.pop.tc/log/06/03/21/2005/1137938770.html
八代:http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1141648580/
九代:http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1145189601/
十代:http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1149748507/
十一代:http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1152708992/
十二代:http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1157210512/
十三代:http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1162007726/
十四代:http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/rail/1165846544/
十五代:http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/rail/1171551953/
十六代:http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/rail/1175766970/
十七代:http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/rail/1179487297/
十八代:http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/rail/1182679792/
十九代:http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/rail/1185605957/
二十代:http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/rail/1188936027/
二十一代:http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/rail/1193408011/
二十二代:http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/rail/1199890154/
二十三代:http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/rail/1203176804/
二十四代:http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/rail/1207656384/
二十五代:http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/rail/1212498236/
二十六代:http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1218518767/
二十七代:http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1228604821/
二十八代;http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1236960708/
3関連スレ(新幹線関係) :2009/08/06(木) 17:48:09 ID:aLXN26W40
【東京〜札幌】北海道新幹線108【4時間以内】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1249196952/
【また再び】東北新幹線スレ48【ポケモン新幹線】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1247916212/
【つばさ】秋田新幹線・山形新幹線31【絶賛放映中】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1239038772/
北陸新幹線 総合スレッド Part3
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1246948879/
【新潟】上越新幹線part26【東京】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1237359083/
東海道・山陽新幹線83
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1246457429/
【誰か】九州新幹線 U045【スレ立てて】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1241605679/
東海道・山陽・九州新幹線車両総合 part2
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1243350846/
【0系】新幹線車両について語るスレ【E5系】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1237695804/
【東京札幌3h】2025年リニア並み400km/h新幹線3
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1245148734/
(中央新幹線・リニア関係)
リニア中央新幹線を予測するスレ27
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1246978502/
リニア中央新幹線総合スレ10
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1248101622/
4鉄道スレ撲滅委員会:2009/08/06(木) 18:12:03 ID:HAXnuGTN0
>>1
失せろ!
5名無し野電車区:2009/08/06(木) 20:19:34 ID:Ps8yGUf80
>>1
6エソジソ難民:2009/08/06(木) 22:50:02 ID:xBH9LQxO0
>1 乙ー。
7名無し野電車区:2009/08/06(木) 23:52:44 ID:tPSyhkH6O

 価格破壊厨 = (自称)付きまとわれいじめられ厨 は出入り禁止な

にも関わらずこのスレにカキコした場合は、日本語すらまともに読み取れもしない、扱えもしないリアル
基地外であると自ら証明したとみなすからそのつもりで。
8名無し野電車区:2009/08/07(金) 01:08:37 ID:TQlC9zay0
>>5 その厨が主役のスレも紹介しよう。
2ch内でストーカーをされています
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/jinsei/1202669597/
いじめとストーカー被害にあっています。
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/jinsei/1231573853/
どんな香具師かは読み取ればわかります。


9名無し野電車区:2009/08/07(金) 01:24:25 ID:6dLYdInq0
>>1


>>前スレ 東海道の300km/h化について

東海道新幹線のウテシの取材動画で前の電車が遅れてるからATC信号が240と270を
いったりきたりしてるのを見たが(多分ニコ動)、300km/hって東海道の本数的には
可能なのかな?

10名無し野電車区:2009/08/07(金) 01:49:25 ID:X1uKzvLp0
JR東、トンネル緩衝工を開発−微気圧波抑え騒音低減
ttp://www.nikkan.co.jp/news/nkx0920090806cdaj.html

 JR東日本は高速列車のトンネル突入時に発生するトンネル微気圧波を抑え、騒音を低減させるために、
トンネルの出入り口に設置する緩衝工を独自開発、東北新幹線で施工を始めた。2010年度の東北新幹線
青森市延伸開業後に宇都宮駅以北で、本格的な高速運転に乗り出す。これに合わせてダクト型と、軽量パ
ネル型の2種の新緩衝工を導入する。
 JR東日本は10年度末に東北新幹線の青森市延伸と新青森駅開業に合わせて、宇都宮―盛岡駅間の最
高速度を現行の時速275キロメートルから、同300キロメートルに引き上げる。このため、トンネル通過時
の課題となっている微気圧波による騒音を新緩衝工で抑制する。宇都宮―盛岡間にはトンネルが111カ所
ある。このうちダクト型を6カ所、軽量パネル型を2カ所、ダクトと軽量パネル併用型を1カ所の計9カ所に新
緩衝工を設置する。
11名無し野電車区:2009/08/07(金) 06:27:11 ID:qOMTInSNO
75kgレールに交換、カント量、スラック量の増加、PC枕木のピッチ半分で大幅起動強化。
遠心力とカント車体傾斜による自重が釣り合うところを曲線制限速度に緩和。
世界最速車両CRH3を大量輸入、増備車はライセンス生産か違法コピーでいく。
380km/h運行が可能になる。
12馬力 ◆1PS/GDWIWU :2009/08/07(金) 07:48:13 ID:7/S6bTOP0
>>11
どうせ釣るならもっと賢く釣れ。
13名無し野電車区:2009/08/07(金) 17:10:03 ID:e2HSRmrH0
>>11
在日シナは本国に帰れよ
14:2009/08/07(金) 23:01:36 ID:QaZT3r/N0
あたまの馬鹿な小日本人が新幹線を開発なできるわけがない
頭いい韓国人を雇ってかいはつせせたにきまてるばかちんが
15名無し野電車区:2009/08/07(金) 23:04:14 ID:mgmIEjvL0
>>14
チョン帰れや、日本語間違えすぎや
16エソジソ難民:2009/08/07(金) 23:16:47 ID:iDngt6mM0
反応したら負け、反応したら負け。  …

でもスラブ軌道より強力なPCマクラギ軌道はとってもきょうみある。w
17名無し野電車区:2009/08/07(金) 23:37:29 ID:oN3OTWsK0
最近じゃ夏休みになると2ch旅行が流行ってるのか?
18名無し野電車区:2009/08/07(金) 23:42:55 ID:sQaC+6Sb0
スラブ軌道はBl床版と合成。
19名無し野電車区:2009/08/08(土) 00:10:26 ID:T4Z+yW9sO
枕木ってあんまり密に並べたら逆に危ないんじゃなかったっけ?
20名無し野電車区:2009/08/08(土) 00:16:44 ID:CZ2RFNxn0
カント量とスラック量を増やすは間違いではないと思う。
21名無し野電車区:2009/08/08(土) 00:44:08 ID:UCxRXIOe0
現状でも東海道新幹線でこだまに乗って低速で差し掛かると
体が倒れそうになるので、これ以上上げるのは勘弁して欲しい。
22名無し野電車区:2009/08/08(土) 09:33:47 ID:PApmBXZmO
どうせATC-NSで位置情報扱ってるんだから、
低速時に逆傾斜制御はできないのかと思ったり。

カントUPの話でなく、乗り心地改善の話として。
23名無し野電車区:2009/08/08(土) 10:56:10 ID:BNCNRVaHO
東海道新幹線のカントはすでに安全値ギリギリの200ミリ
これ以上は無理。半径広げる以外にやるとしたら車体傾斜を2度か3度くらい必要になる。
まぁ結局カーブで減速するだろうから300キロ出すのはかなり限られる
これはアメリカに売るためのパフォーマンスだよ。
24名無し野電車区:2009/08/08(土) 17:55:28 ID:4Os+jOBn0
>>22
200mmで8度だから、3度くらい傾くようになればかなり改善効果が出そう。
25名無し野電車区:2009/08/08(土) 22:17:48 ID:WWRNRn4a0
E5系の台車カバーが変更された。
量産車であるはずのE5系になってもまだこんなテストをやってる
ということ自体がファステックの”失敗”の証明でもあるね。
予想よりE5系の騒音が大きかったようだね。
特に先頭部の騒音が非常に大きかったらしいよ。
かなりまずいんじゃないかね。
320km/h運転に赤信号が灯ったようだよ。
26名無し野電車区:2009/08/08(土) 22:23:02 ID:WWRNRn4a0
10年もの歳月と大金をかけて世界一だの360km/hだの詐欺的発言してこの体たらく。
10年以上前の500系にも及ばないとは情けないな。
27名無し野電車区:2009/08/08(土) 22:28:27 ID:X/d3DQG80
悔しかったのか?
28エソジソ難民:2009/08/08(土) 23:09:30 ID:JVCsYus+0
>27 まぁいろんな人が世の中にいるし。www 余程人生で究極の成功を送って居るんでしょう、E5に何か言っているお方は。w
>23 R2500で300km/hよりR4000で360km/hの方が横応力が軽いから、東海道新幹線全線で300km/hは厳しいべなー
重心高を余程徹底して下げてカント250mmとかにするならともかく。
29名無し野電車区:2009/08/08(土) 23:23:54 ID:Co4rIRgU0
>>28
>究極の成功を送って
究極も何も320km/h運転できなければ大失敗なわけだがw
おまえの人生は失敗しかしてないからいいけどw
30名無し野電車区:2009/08/08(土) 23:32:37 ID:sNM3vDnT0
先頭部の音が大きいのにどうして台車カバーを変更するの?
論理的に繋がっていないぞ?
31名無し野電車区:2009/08/08(土) 23:35:28 ID:kYOb/NsZ0
.>>25 コイツ、量産先行車って意味、分かってないでやんの。
32名無し野電車区:2009/08/09(日) 00:30:43 ID:IMC/3DJd0
新幹線、車体も信号も「丸ごと輸出」 国際規格化図る
朝日新聞

http://www.asahi.com/business/update/0808/TKY200908080108.html
33名無し野電車区:2009/08/09(日) 00:30:46 ID:XC6B7W2e0
>>25
>特に先頭部の騒音が非常に大きかったらしいよ。
ここ、情報源は?
憶測で書けるレベルのネタじゃないと思うけど。
34名無し野電車区:2009/08/09(日) 00:46:11 ID:C5fzOwH70
>>31
お前がわかってないと思うぞw

>>30
先頭部の話と台車カバーの話は別々でしょ、恐らく。
日本語苦手な人ですか?
35名無し野電車区:2009/08/09(日) 01:00:58 ID:nrFmrMqP0
>>34
>お前がわかってないと思うぞw

31じゃないけど何で?
36名無し野電車区:2009/08/09(日) 01:05:09 ID:aW83aQjj0
E5の騒音がでかいから、何でFastechの失敗につながるんだ?
そりゃE5の失敗だろうよ。同じ設計じゃないんだから
37名無し野電車区:2009/08/09(日) 01:06:00 ID:jm7H6Sux0
こんだぁ失敗厨か
まず先頭部の音が大きかったというソースをもってこい
話はそれからだ。

あと量産先行車両ってのはいわばプロトタイプ。
製品の設計において不具合が出ても実際客を乗っけるまでに
直っていれば別に問題は無い。
320km/hが開始されるのいつか分かってるのか?
38名無し野電車区:2009/08/09(日) 05:53:41 ID:+tvTXUSW0
まぁFastechが成功したならなんでE5であんなデザインを変えたのか謎だよな。
試作車と量産車はデザイン変えなきゃならないものなのか?
39名無し野電車区:2009/08/09(日) 08:24:14 ID:WNIJx57P0
     ///////
    ///////____________
    ///////  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄
   ///////              (~) チリンチリン
   ///////              ノ,,
  ///////     ∧_∧         / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ///////     ( ´∀`)( 厨 ) )) <  夏だなあ〜
 ///////      (つ へへ つ      \______
///////   //△ ヽλ  ) ) 旦
//////  l ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l
/////    ̄| .| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| .| ̄
////     ^^^          ^^^

     2chの夏。厨房の夏。
40名無し野電車区:2009/08/09(日) 10:10:38 ID:dOcT0y540
まぁ本当に320km/h運転出来ないならE5は大失敗だよ。ただ出来ないというソースは今のところ無いんだけどね
41名無し野電車区:2009/08/09(日) 12:34:44 ID:XC6B7W2e0
つーか、「研究開発材料」と「試作品」と「量産品」の区別できてないのがいるし。
何のためにわざわざS区分の編成番号になってるのかと。

既存の量産品と大きく異なる仕様なのに、試作品からのフィードバックなしで
量産品作るなんざ狂気の沙汰ですよと…。
42名無し野電車区:2009/08/09(日) 19:43:35 ID:gmU6Pzs60
ま、化学でも、ビーカー、パイロットプラント、量産プラントだもんねえ。
43名無し野電車区:2009/08/09(日) 20:17:24 ID:IMC/3DJd0
米空軍、史上初のステルスカーを開発
http://www.technobahn.com/news/200907031320

日本は対抗してFASを改造ですよ。
44名無し野電車区:2009/08/09(日) 20:47:39 ID:jm7H6Sux0
>>40
いや分からんぞ。
300km/hで元が取れそうなら300km/hにとどめる可能性もある。
それより価格を下げるとかね。何せ高速1000円の効果でかなり収益減と
いう話だし。(まぁ3年間オンリーだけれど)

ぶっちゃけると新青森程度だったらE2-1000でも十分なんだよね。
本当に必要なのは新函館と札幌なのよ
45名無し野電車区:2009/08/09(日) 21:32:04 ID:XXBwuCfu0
>>44
確かに。昔の200系F編成みたいに、どこか一部区間(仙台〜古川とか)だけ
320km/h運転して、その他大半は300km/h以下で運転したりして。
46名無し野電車区:2009/08/09(日) 22:46:49 ID:C5fzOwH70
>>41
はあ?
そういう問題じゃないでしょ。
台車カバーなんてファステックで十分試験できてた項目じゃないの?
今更その程度の試験やってるって・・・
ぜんぜん進歩してねえよってこと。
47名無し野電車区:2009/08/09(日) 22:48:53 ID:C5fzOwH70
>>44,45
ワロタw
もう敗北(320km/h運転断念)ムード満点ですねw
48名無し野電車区:2009/08/09(日) 22:52:30 ID:C5fzOwH70
>それより価格を下げるとかね。何せ高速1000円の効果でかなり収益減
E5系が320km/h運転ごとき出来ないくらいなら、
500系を改良するか
ICE3を買ってくるか
したほうが運賃低減できて良かったんじゃないの?
大した技術も無いのに無理して国産に拘る意味が無いよね。
ファステックなんか技術者のオナニーだよな。
だってあれだけ大金かけて320km/h運転すら危ういんだから。
49名無し野電車区:2009/08/09(日) 23:07:52 ID:sfp8mWr90
これ見ると、とりあえず今のE5系は300km/h運転からじゃない?

http://www.jreast.co.jp/press/2007_2/20071104.pdf
50名無し野電車区:2009/08/09(日) 23:08:22 ID:jm7H6Sux0
>>45
何せ東北地方の航空路線消すらしいからなぁ。
まぁ秋田新幹線の兼ね合いもあるから320km/hはやると思うけどね〜。

>>32
うーん。丸ごと輸出って今後はかなり難しいと思うな。
どうせ諸外国に新幹線なんて使いこなせないもの。
日本の新幹線はオーバースペックだからね〜。

まぁベトナムとアメリカとブラジルはなんとかなるかな。
ブラジルは予算オーバーで難しいらしいがw
51名無し野電車区:2009/08/09(日) 23:10:09 ID:bCEm2BoL0
>>48
俺もそう思う。
ただ、日本の車両規格ならICE3そのものよりCRH3のほうがいいよ。
350km/h営業運転の実績もある。
52名無し野電車区:2009/08/09(日) 23:10:28 ID:jm7H6Sux0
>>49
いいからもう構ってやるな。
チンパンジーに数学を学習させることなんか出来ないんだからw
53名無し野電車区:2009/08/09(日) 23:12:39 ID:t0XkWc2r0
チンパンジーの方が素直で賢い!
54エソジソ難民:2009/08/09(日) 23:29:43 ID:sr2FGTgw0
>53 禿道。(w
55名無し野電車区:2009/08/09(日) 23:33:20 ID:IMC/3DJd0
>>46
これは比較試験だよ。

こちらの台車が採用されたら想定より騒音が
少なかったということ。
E2同様に台車が剥き出しにしてメンテナンス性を考慮する
余裕があるということだから。


んなことより、四方車両工場で10月に落成する380km/h車両は
空力ブレーキ搭載だってよ。
56名無し野電車区:2009/08/09(日) 23:34:24 ID:IMC/3DJd0
10月→10年末でした。
57名無し野電車区:2009/08/09(日) 23:38:59 ID:t0XkWc2r0
そりゃ完全に覆うのを止めて、開口部を設ける仕様に変えられたというのは
もともとの設計が良かったから可能になったことだしな。
58名無し野電車区:2009/08/10(月) 00:03:34 ID:QDg6Xwrj0
>>55と被るが、保守性もあるだろう。

台車カバーをつけるとメンテがメンドいから無いに越したことは無い。
だから量産車の使用を確定させるために、
実車で有無の比較を検証する必要があるって話だろう。

FASTECHで十分試験をやったという意見もわかるんだが、
あれはもっと高い速度域を見越しての比較試験。
FASTECHで「320km/hで十分で、かつ保守も容易」というところまで試験をしていないなら
比較試験をやる意味は十分にあると思う。
5958:2009/08/10(月) 00:04:24 ID:QDg6Xwrj0
間違えたorz

>使用
 ↓
仕様
60名無し野電車区:2009/08/10(月) 00:12:16 ID:EWLpIDWVO
キャデでも沸いただか?荒れ模様だけど…
61名無し野電車区:2009/08/10(月) 00:21:42 ID:+WTQjCp50
>>46
そのレス自体が理解してない証って理解してない辺りが何とも…。

あのね。形状大きく変えて、装備も変更してるんですよ。
「研究開発のデータから推測できる仕様」として選ばれたパターンに従って。
実車がどの程度の性能かなんて、それこそ落成後に実車試験やらなきゃ
正確な所は分かりません。

それと目的は性能向上を図ることじゃなくて、量産のために最適化することなんだから、
「余分な性能を削ぎ落とす」「足りない部分を補う」
の両方が課題ですよ。

試験車を基にした設計と実車の誤差の例は500系とN700系が記憶に新しいでしょう?
前者は設計時より走行抵抗が小さかったので量産先行車が過剰性能と判断され、
わざわざ量産車の定格出力を引き下げた。
後者は設計時より量産先行車の電力消費量が少なく(設計変更には至らない)、
制御プログラムの改修を繰り返した。

簡単に交換できる部品の比較試験程度でも問題視されるんなら、そりゃ
試作品を基にした量産品仕様の最終決定ってプロセスそのものに
疑問呈されてるのとどこが違うんでしょうね。
62名無し野電車区:2009/08/10(月) 01:28:47 ID:wZ1DMgHXO
かまうなっつーの
どうせ馬鹿なんだからさ
63名無し野電車区:2009/08/10(月) 01:55:23 ID:k5KzOwig0
馬鹿言ってるやつはまず自分の言葉で語ってから言えw

>>55、58
>こちらの台車が採用されたら想定より騒音が
>少なかったということ。
おいおい、ソースも何にも無いのによくそこまで断言できるなw
言い訳もここまでくると立派だけどさ。

車体が大きさも形もファステックと比べて全く違うというならあんたらの
言い訳も判るが、そうじゃないだろうが。
台車カバーの有る無し程度も判断付かないようなら金かけて試作車作る必要なし。
そのぶんさっさと値下げすべし。
オタを満足させるためにやってるわけじゃないんだから。

>>61
長文書いてごくろうさまw
その長文のほとんどが君の単なる作文。
>あのね。形状大きく変えて、装備も変更してるんですよ
>>55、58への説明とだぶるので割愛。
64名無し野電車区:2009/08/10(月) 01:59:06 ID:k5KzOwig0
>>51
やっとまともな人が現れたよ。安心した。

>日本の車両規格ならICE3そのものよりCRH3のほうがいいよ。
>350km/h営業運転の実績もある。
だね。
そのほうが無駄な開発費をかけない分運賃の引き下げも出来る。
さらに380km/h運転対応の新型も出るようだから
札幌まで延伸された場合はそれを購入するのがいいかもしれんね。
65名無し野電車区:2009/08/10(月) 02:44:53 ID:1xx3Su/M0
高速鉄道技術でももう中国に抜かれたのか・・・あまりにもあっけなかったな
66名無し野電車区:2009/08/10(月) 06:39:13 ID:E2N0vmvXO
>>64
国産なら500系改良が理想
開発費を抑えるならシーメンスと川重で合弁会社をつくってICE3の日本適合型をつくる。
規格が同じCRH3をライセンス生産するかが望ましい。
他国の優れた技術から学ぶのはいいことだ。
67名無し野電車区:2009/08/10(月) 08:04:19 ID:wbDTeROHO
だから自作自演しかできない猿にかまうなってw
68名無し野電車区:2009/08/10(月) 08:11:05 ID:XHN3/imjO
高速道路1000円について、いろいろ問題が指摘されているようだが、葛西氏も新聞で幾つかの論点を示した。

思うに中心論点は料金無料化を目指す企業の是非にあるだろう。
如何せん、税金投入→本業にて無料達成→本業収入源の消滅というロードマップの企業には、
環境親和の使命や新技術の開発導入をしなければとの士気が興隆し難いだろう。
本業にて利用者からお金を頂き本業を興隆するロードマップの企業には自ずと士気や使命感がみなぎるのが常道だろう。
69名無し野電車区:2009/08/10(月) 09:19:13 ID:9kroUJMG0
何この気持ち悪い自演スレッド
70名無し野電車区:2009/08/10(月) 09:59:11 ID:wZ1DMgHXO
知的生涯のガキがわめいてるだけ、ネタもないから勝手にさせとけ
71名無し野電車区:2009/08/10(月) 11:50:48 ID:eelLVqr50
>>48 >>51
ICE3/CRH3より、E2系1000番台の方がさらに安上がりでよい。
350km/h運転の実績はCRH3だけでない。
CRH2(=E2系1000番台)も、中国で350km/h運転をしていた。
E2系1000番台は、世界にさきがけて350km/h運転を実現した鉄道先進国たる中国から、
350km/h運転可能のお墨付きを与えられた、優秀な高速車両なのだ。
こんな優れた車両があるのだから、わざわざICE3/CRH3を買う必要などなかろう。
72名無し野電車区:2009/08/10(月) 12:36:51 ID:pxot0cQc0
350キロ運転は車両単体の問題じゃないからな。
リニアといい日本じゃ考えられない線路の敷設っぷりといい共産国家の恐ろしさだ。
73名無し野電車区:2009/08/10(月) 14:51:46 ID:wZ1DMgHXO
中国って共産じゃないだろ。独裁国家
74名無し野電車区:2009/08/10(月) 15:47:18 ID:wbDTeROHO
>>73
釣れそうかね?
75名無し野電車区:2009/08/10(月) 16:16:10 ID:k5KzOwig0
>E2系1000番台の方がさらに安上がりでよい
>350km/h運転の実績はCRH3だけでない。
>CRH2(=E2系1000番台)も、中国で350km/h運転をしていた
E2系1000番台ではだめだな。
E2系1000番台はその後格下げされたじゃないか。
やはりICE3/CRH3を購入したほうがいい。

>>66
>規格が同じCRH3をライセンス生産するかが望ましい
そうだね。
76名無し野電車区:2009/08/10(月) 16:46:29 ID:pxot0cQc0
きっと車両さえ用意すればすぐにでも問題なく350キロ営業が出来ると思い込んでいるだろうな。
77名無し野電車区:2009/08/10(月) 16:47:56 ID:eelLVqr50
>>75
>E2系1000番台ではだめだな。
そんな事はない。

>E2系1000番台はその後格下げされたじゃないか。
それは日本側が文句を言ったからだろ。
しかし、日本の今の技術陣のレベルと言ったら、
君の指摘のように、情けないものがある。
そんな日本がくだした評価(E2系1000番台に350km/h営業は無理)と、
現在も堂々の世界最速営業を行う中国の評価(E2系1000番台は350km/h営業可!だからこそ実行してた)と、
君はどっちを信用するんだ???
78名無し野電車区:2009/08/10(月) 17:31:57 ID:E2N0vmvXO
>>77
俺は中国を評価する。
川重と東日本はヘタれ。
79名無し野電車区:2009/08/10(月) 17:45:59 ID:eelLVqr50
だったら、その中国の評価は信用できるってこったな。
E2系1000番台も350km/h営業可と。
同じ350km/h対応車なら、他国のものより自国のものの方が安く調達できる分、
ICEよりE2の方がいいな。
80名無し野電車区:2009/08/10(月) 19:34:55 ID:gYy2hzgR0
km/hだけで技術レベルを評価するバカがたくさんいるのはこのスレらしいですがそうですか?
81名無し野電車区:2009/08/10(月) 19:39:49 ID:eelLVqr50
その通りでございます
82名無し野電車区:2009/08/10(月) 20:02:02 ID:wbDTeROHO
よくぞここまで事実と異なるネタをばらまけるもんだこと
83名無し野電車区:2009/08/10(月) 20:19:34 ID:xDIVLBdb0
スピードはバカにでもチョンにでも分かりやすい、目に見える事象だからな。

つか、CRH3信者が数匹いるようだが、日本にもefSET計画あるんだけどな。
500系やE5系は国内走行だけを見据えた車だから、今のスペックで留まって
いるけど、海外走行を念頭に足枷が取れたら普通に350km/h巡航だろ。
84名無し野電車区:2009/08/10(月) 20:24:03 ID:wZ1DMgHXO
一匹が自作自演してるだけ
それよか東海道新幹線のスピードアップが気になる
85名無し野電車区:2009/08/10(月) 21:02:09 ID:xDIVLBdb0
700系なんか国内なら最大285km/hなのに、少し顔は変わったけど少し南に行けば
300km/hだもんな。
走らせる場所の環境と路線設備さえ整っていれば、国内モノより少し出力増強してやれば、
国内320km/hでも海外では350km/h可能ってのが普通でしょ。

これから造る北海道新幹線なんか、R6500なんていう破格の最小Rなんだし、
トンネル径も台湾並みに広げてやれば連続350km/hなんて、お茶の子でないの?
86名無し野電車区:2009/08/10(月) 21:29:37 ID:E2N0vmvXO
根本的に間違ってないか?
東海道新幹線のR=2,500m、その他のR=4,000mは許容値だよ。
それより大きな曲線のほうが多くそれ以上に直線が多い。
各曲線を制限内でトンネルも始点終点で減速、遮音壁の材質、構造を変更すれば、350km/hで運転でき大きな曲線で300kmだせる。
努力したのがCHR、怠ったのが新幹線だよ。
87馬力 ◆1PS/GDWIWU :2009/08/10(月) 21:35:29 ID:2mExS1MO0
>>86
たとえばの話、函館付近の線形があんななのを怠慢扱いしたらバチ当たるぞ。
88名無し野電車区:2009/08/10(月) 21:38:52 ID:xPrB0jPTO
そりゃ物権無視で国が国民から土地巻き上げるのを努力と言うならそうでしょうよ。
89馬力 ◆1PS/GDWIWU :2009/08/10(月) 21:44:35 ID:2mExS1MO0
そもそも大陸は土地に余裕があってけっこう平らだしなぁ。

四川の奥地の山間部でも350km/hで走れる軌道を作れるのかね?
90名無し野電車区:2009/08/10(月) 21:54:37 ID:lDdUlK9H0
86は線形の問題じゃなくて、車両の問題だ!と主張したいんじゃないのか?

でも後からつくった路線の方が最高速が速いって事だけでも
車両の問題じゃなくて線形の問題だと素人でも分かりそうなもんだが
91馬力 ◆1PS/GDWIWU :2009/08/10(月) 21:57:41 ID:2mExS1MO0
車両なんだとすれば中国がE2から何をどう改良したのか示してほしいもんだ。
E2を設計できるわけでもない中国が。
92名無し野電車区:2009/08/10(月) 21:59:47 ID:g4UY2NFLO
そもそも数十年前の設計の既存路線と共産主義がいきなり作った新規路線を単純比較してもなあ・・・

国家権力でガンガン土地を強制収容して環境なぞ物ともしない国がいいのか?
そんなやり方だったら何処の国でも苦労してないわな。
93名無し野電車区:2009/08/10(月) 22:01:57 ID:k5KzOwig0
>スピードはバカにでもチョンにでも分かりやすい、目に見える事象だからな
お前がバカ。
新幹線=”高速”鉄道なんだから”速度”が一番重要な要素であるに決まってるだろうが。
速度なんか重要じゃないっていうなら在来線でも語ってろよ。

>日本にもefSET計画あるんだけどな
そんなイラストしか存在しないもの持ち出されても。。。

>>86
>努力したのがCHR、怠ったのが新幹線だよ
全くもってそのとおり。
94エソジソ難民:2009/08/10(月) 22:34:17 ID:ofOtC8yF0
>67 在日が二人で馴れ合って要るんでしょ。CRH3を持ち出す時点でネタ確定だし。
E2程度で条件が良ければ350km/h運行が出来ると証明して貰った以上、
何よりも日本の法律適合が高いハードル、ってのが方々の対策等を見ていると浮き上がってくるし。
>77 だから相手するなって。w パテント破りを公言する国なんだし。
95名無し野電車区:2009/08/10(月) 22:36:36 ID:KZSok4rA0
E2の速度制限は耐久性その他の問題でしょう
設計が315km/hなんだから
96名無し野電車区:2009/08/10(月) 22:37:52 ID:aEqcb7KR0
>>90
車両はCRH3のほうが優れてると思うよ。
線形も比較的新しい八戸以北の東北新幹線、九州新幹線、北陸新幹線もそれほどよくない。
直線区間、曲線半径ごとに細々と制限速度を設定しない事が問題なのは間違いないしな。
東海道新幹線も2,500Rは270km/h制限、直線は350km/hを基本として細切れに設定すればいい。
所要時間を短縮すれば線路容量が増大し、運用に必要な車両数も減らせて経済的なのにね。
97名無し野電車区:2009/08/10(月) 22:42:15 ID:aEqcb7KR0
>>95
川重がいちゃもんをつけなければ350km/h運転だったのになE5系を受注したくていちゃもんんいったんじゃないの?
シーメンスは350km/h運転に何もいわなかったんだからケツの穴が小さいんだろ。
設計速度以上で耐久性に自信が無ければ交換部品を販売すればいい。
高速度走行試験をしてくれていると思えなかったんだろな。
98名無し野電車区:2009/08/10(月) 22:44:08 ID:KZSok4rA0
八戸以北の線形が悪い?頭大丈夫ですか
ノコギリ運転は時短の割りにコストが高い。
上越の275km/h運転はご存知ですよね?

設計速度無視で走らせて、事故を起こして、文句をつけてくるのは向こうの方。
99名無し野電車区:2009/08/10(月) 22:45:20 ID:rjsZpu6u0
自作自演って、本人は絶対バレてねぇなんて思っているんでしょうね。
100名無し野電車区:2009/08/10(月) 22:49:31 ID:aEqcb7KR0
>>98
八戸以北360km/hしか出してないだろ。
上越は高速で伸びない200系がトンネルの下り坂を利用して記録をねらっただけだろ。
そんなものは話にならん。
高速での加減速に優れて300km/h超で加減速が容易にできる車両とは違う。
101名無し野電車区:2009/08/10(月) 23:01:57 ID:eelLVqr50
>>100

お ま え の 知 識 レ ベ ル こ そ ま っ た く 話 に な ら ん

102名無し野電車区:2009/08/10(月) 23:10:28 ID:KZSok4rA0
盛岡以北はカント向上と縦曲線の緩和、加えて新青森以北は曲線半径の緩和。
出してないと出せないは違う。
N700の車体傾斜による省エネ効果は示されてるね。
ま、時短とコストのトレードオフって訳だ。
103名無し野電車区:2009/08/10(月) 23:24:49 ID:aEqcb7KR0
>>102
特急券や急行券て時間を買うものだろ気合入れて時短に努めんとだめだろ。
104名無し野電車区:2009/08/10(月) 23:30:22 ID:wbDTeROHO
あーあ、早く夏休み終わってくれないかな…
あまりにもゴミレスが多くてたまらんよ
105名無し野電車区:2009/08/10(月) 23:32:54 ID:lDdUlK9H0
>>103
金を払ってるから理論でやるには
線路の周囲1kmを全部買収して野原にするぐらい気合入れないと
日本だとだめだろ
で、そこまでの金を客は払ってないし

つか、時短目指すときは表定速度だろ。
そりゃ最高速あげれば表定速度上がるかもしれんが、
無理矢理上げたら下手すりゃ表定速度はむしろ下がる
106名無し野電車区:2009/08/11(火) 00:34:44 ID:mH6K2MBb0
>>93
‘高速’だけに拘って、車両選び及び線路規格に失敗した国、日本の近くにあったよな?
当時、TGVは300km/h、新幹線は270km/hだったけどな。かの国はその時点での
スピードにしか目が行かなかったようだね。
107名無し野電車区:2009/08/11(火) 00:40:14 ID:PhpFNLdR0
現状のN700もカーブ時に270km/hを出すとか言われているが実際には
10km/h程度落としているそうな。これは700系にあわせるためと遅れ回復
運転用にとってある。
浜松駅でも実際255km/hで走ってるそうだ。小田原駅付近もR3000なのだが
近くのトンネルの路盤が悪くて230km/h程度に落としているんだと。
270km/hでも走っている区間はかなり短いね。

N700の増備が完了し、300系を駆逐したら直線部分で300km/hの運転が始まる
やもしれんね。
108名無し野電車区:2009/08/11(火) 00:52:42 ID:mH6K2MBb0
他のスレにも書いたけど、北京〜天津って、今現在は所要何分?

五輪の時の報道では、「120kmの新線が開通して、今までより大幅に短縮の
30分で結ばれるように・・・云々」ってあったのを覚えているけど、当時、「え?
上野〜水戸程度で、350km/h出しながら30分かかるんか? おせーな?」
って思ったんだけど。実際の所どうなの?
途中駅が何箇所かあるようだけど、今のところ、それに全部停まっての30分
運転なのか? 開通から1年経ったけど、あれから所要時間は短くなった、
なんて情報入ってる?
109名無し野電車区:2009/08/11(火) 00:58:34 ID:mH6K2MBb0
>N700の増備が完了し、300系を駆逐したら直線部分で300km/hの運転が始まる
>やもしれんね。

300系が東海道から駆逐されて、やっとN700系の本領なんじゃね?
先行が700系だったら、アタマ押さえつけられることも少なくなるだろうし。

700系とN700系だけになったら、先ずはN700系使用では東京〜新大阪を
限りなく全便で2時間30分に近付けて欲しいわ。
勿論、2時間25分運転のN700系が更に増えれば、尚よろし。

300km/h化云々はその後だろ。東海も目標だって言っているし、直ぐには
ならないだろ。
110名無し野電車区:2009/08/11(火) 06:09:16 ID:FTHAO0Fs0
>>108
30分くらい、北京市街、天津市街は市内に在来線乗入だからな。
途中に高速新線を走るだけだからそんなもの?
時間で言えば新大阪、新神戸とおんなじだな新大阪西側の市街地走行で徐行するから遅くなる。
新神戸側は線形がいいから徐行しないけど。
高速新線上に駅があって市街地乗換と在来線直通運転の差。
111名無し野電車区:2009/08/11(火) 06:48:12 ID:5zT/D4uvO
>>106
早くなるなら努力する。
のぞみ料金は30分買うためのもので成功した。
新快速を例にしても1分でも縮めることが評価される。
112名無し野電車区:2009/08/11(火) 13:10:32 ID:Z22suK8/O
>>109
私は0系引退の時は「そうか」とあっさりめだったと思う。
こんな新幹線マニア離れした哀れな輩でも300系引退の時にはさすがに号泣だろう。
何せ300系登場ダイヤ改正の前夜はわざわざ神田のビジネスに泊まり、
東京駅でもらったパンフレットを反復熟読したんだから。
113名無し野電車区:2009/08/12(水) 00:55:24 ID:hK0/rhNi0
乗り心地を乗客に我慢して貰えれば時速500キロでも600キロでも上げられるよ。
114名無し野電車区:2009/08/12(水) 01:15:27 ID:7vCmhsAiO
あと沿線の環境を完全に無視すればなw
115名無し野電車区:2009/08/12(水) 01:25:43 ID:77ar238x0
いや、粘着力の限界は予想以上に厳しいぞ
116名無し野電車区:2009/08/12(水) 04:38:19 ID:7sJLmIT50
地震も多発してる所だし、高速化よりブレーキ強化を優先しよう。

急いで全車両にFasのセラジェット併用すべり15%許容ブレーキを搭載せよ。
117名無し野電車区:2009/08/12(水) 10:57:58 ID:I/teWSHa0
>>115
そこで広輪新幹線wwwwwwwの出番ですよ
あいつ元気かなぁw
118名無し野電車区:2009/08/13(木) 02:57:41 ID:OkZ56Zj80
800系1000番代新幹線デビュー。
http://rail.hobidas.com/blog/natori/archives/2009/08/800.html
119名無し野電車区:2009/08/13(木) 05:28:29 ID:2VyaElchO
>>118
フォードA形ガソリンカー復活へ。
誘導モーター主義や板ばね支持主義で凝り固まる鉄道界が面白くなってきたな。
スレ違いすまぬ。つまりそれだけ凄いニュース。
120名無し野電車区:2009/08/13(木) 08:27:37 ID:peLRWC6N0
ベトナム縦断で新幹線 国営鉄道会長、2020年部分開業目指す
ttp://www.nikkei.co.jp/news/main/20090813AT2M1203A12082009.html
 【ハノイ=岩本陽一】国営ベトナム鉄道のバン会長兼最高経営責任者(CEO)は
日本経済新聞記者と会見し、北部の首都ハノイと南部の商都ホーチミンを結ぶ
「南北高速鉄道」(約1560キロメートル)に日本の新幹線方式を導入する方針を
明らかにした。全線のうち中部地域のダナン―フエ間(約90キロメートル)を含む
3区間を先行して建設し、2020年の開業を目指す。日本が進める東アジアの
広域開発計画「産業大動脈構想」の中核インフラとなる可能性もある。
 「南北高速鉄道」はベトナムの三大国家プロジェクトの一つで、総工費が560億ドル
(約5兆3600億円)。政府レベルで日本との協力を確認している。資金は日本からの
政府開発援助(ODA)のほか、アジア開発銀行(ADB)や世界銀行から調達する。
ベトナム鉄道は東海旅客鉄道(JR東海)に技術者を派遣、新幹線導入を視野に入れた
人材育成に着手した。新幹線の運行現場の視察や技術実習に取り組ませている。

121名無し野電車区:2009/08/13(木) 09:33:32 ID:OkZ56Zj80
>>120
このニュースの注意点は2点。

>政府レベルで日本との協力を確認している。資金は日本からの政府開発援助(ODA)のほか、

>ベトナム鉄道は東海旅客鉄道(JR東海)に技術者を派遣、新幹線導入を視野に入れた
>人材育成に着手した。

JR東海のビジネス手法、顧客は外国じゃなくて日本政府だ。
海外高速鉄道プロジェクトC&C事業室と言いながら海外は見向きもしていない。
競争力のない「日○車○」は淘汰される企業だと思っていたが、
護送船団方式で政府介入があるなら技術力もコスト競争力も関係ないもんな。

ベトナム高速鉄道は中国と直通運転する。
南寧〜ハノイで300km強、 南寧(広西チワン族自治区)は中国の辺境都市だが
人口が5000万人もいる。もう少し進むと広東省の人口が1億人。
多国間(中国)との相互直通を可能とするインターオペラビリティを想像できない鉄道が
使い物になるかどうか見ものですよ。

>ベトナム鉄道は東海旅客鉄道(JR東海)に技術者を派遣、新幹線導入を視野に入れた
>人材育成に着手した。

ちなみに、これはJR東海が書かせた記事だと思う。
122名無し野電車区:2009/08/13(木) 12:45:14 ID:M84UveUIO
つーかそれ、「UIC規格準拠以外の道はない」って言ってるに等しくない?
123名無し野電車区:2009/08/13(木) 16:42:07 ID:6P08dUp40
>>93
お前がバカ。
速度競争だけならファスで軽く400km/h出るのだがw
いま一番重要なのは環境技術に決まってるだろうw
日本の技術者が挑んでるのは騒音、振動、微気圧波、乗り心地対策。
CHR導入ではどれ一つ解決できないのだがw

>>108
いいところに気づいてる。
中国政府の公称にだまされてはいけない。
実際、北京南駅から天津までほとんど専用軌道だが、最高速度は340km/hには届かず。
それでも最高速度維持は数分で、巡航は300km/h前後で走行。
日本のほとんどの区間を最高速度で巡航とはわけが違う運転。
それが中国の公称世界最速350km/h運転の実態。
この程度の運転だから、E2改程度でも充分耐えられる。




124名無し野電車区:2009/08/13(木) 18:54:03 ID:Xn9DEQHLO
>>123
乗り心地はどうでもいい。
速ければなんでもいい。
N700でウルタンでなくスプリング使ったのは愚の骨頂。
スプリングにして乗り心地がよくなったと全く感じないしな。
そんな暇があったら軽くするために策をねろよ。
125名無し野電車区:2009/08/13(木) 20:27:34 ID:cRLkudb6O
>>123
スルーしとけよw
126名無し野電車区:2009/08/13(木) 20:37:26 ID:3j87DVen0
>乗り心地はどうでもいい。
東京〜大阪で13000円も取れませんが?
127名無し野電車区:2009/08/13(木) 21:53:35 ID:Xn9DEQHLO
>>126
2時間弱にしてくれたらいいんだけど、難しそうだから、せめて2:15程度に抑えて欲しいんだが自由席特急券5,000円弱もとってるし。
128名無し野電車区:2009/08/14(金) 01:02:29 ID:CuoI1hvt0
>>123
>日本の技術者が挑んでるのは騒音、振動、微気圧波、乗り心地対策。
>CHR導入ではどれ一つ解決できないのだがw
微気圧波意外はCRH3=ICE3のほうが性能上なんだがw

>速度競争だけならファスで軽く400km/h出るのだが
これもICE3のほうが上ですがなにか?
129馬力 ◆1PS/GDWIWU :2009/08/14(金) 01:11:44 ID:2rFVVijP0
輸送力は?日本の規格への適合性は?
130名無し野電車区:2009/08/14(金) 01:46:19 ID:WSdS4W6B0
>>128
日本では微気圧波こそが大きな問題なんだが。

おまけに、騒音だって測定の仕方によって変わってくるから、
ある測り方の結果だけで上だの下だの言えないんだが。

日本で走らせるからには、日本の測定条件のもとでの比較でないと意味がない。

>>速度競争だけならファスで軽く400km/h出るのだが
>これもICE3のほうが上ですがなにか?

大嘘こいてんじゃねえよ馬鹿が
そんなデータはどこにもない
131名無し野電車区:2009/08/14(金) 02:35:33 ID:cvk+JncL0
各列車の加速曲線
http://kiha181.com/image3/shin0000.png
※Velaro E=ICE3強化版(8,000kW→8,800kW)

こんな遅い物は要りません
132名無し野電車区:2009/08/14(金) 02:53:01 ID:ZlGfsaN/0
>>130
>大嘘こいてんじゃねえよ馬鹿が
>そんなデータはどこにもない
おまえが大馬鹿&キチガイ。
CRH3、すなわち実際に営業運転してる車両で394.3km/hを出してるよw
ファスなんて営業運転できない車両と違ってね。

>おまけに、騒音だって測定の仕方によって変わってくるから、
>ある測り方の結果だけで上だの下だの言えないんだが
言い訳乙w
第三者の測定で負けたの。
認めろよ、アホ。
対してE5はいったい何Km/hまで出だせるんですかぁ?w
この新幹線盲目厨やろうが答えてみろやw

133名無し野電車区:2009/08/14(金) 03:28:55 ID:WSdS4W6B0
>>132

CRH3は394km/hか。

ファスは398km/h。

ファスの勝ち。CRH3の負け。

営業がどうのなんて言い訳は無意味。
理解できるかい?


>>おまけに、騒音だって測定の仕方によって変わってくるから、
>>ある測り方の結果だけで上だの下だの言えないんだが
>言い訳乙w

言い訳ではなく、「事実」。

理解できないおまえが馬鹿なだけ。

>第三者の測定で負けたの。

日本で走らせるにあたっては、その第三者の測定に意味はないの。


おまえは救いようがないな。
自覚がないようだが、おまえはたぶん知的障害者。
病院へ行った方がよい。
134名無し野電車区:2009/08/14(金) 03:57:29 ID:+Hyf6njQ0
鉄道車両は自動車と違ってサーキットにもっていって測定ってわけにはいかんからなぁ
135名無し野電車区:2009/08/14(金) 08:13:19 ID:v8txHzMQO
実にくだらん話を続けてるな。
136名無し野電車区:2009/08/14(金) 10:48:39 ID:cspon1jXO
CRH3は速いよ。
最高速度350km/hで表定速度240km/hだ。
天津駅は市街地の中心で在来線、北京南駅も市街地の中心ではないが街中で在来線走行。
総距離120kmで在来線区間があってこの表定速度は立派、二つとも直轄市ででかいから。
新幹線は走行距離が長いから新大阪西側、岡山前後、広島西側の徐行区間のロスが薄まっている。
137馬力 ◆1PS/GDWIWU :2009/08/14(金) 10:58:24 ID:Q6FwyHOA0
>表定速度240km/h

350km/hも出してそんだけかよ・・・
138名無し野電車区:2009/08/14(金) 11:28:05 ID:aM/RBeaV0
>>133
おいおい嘘はつくなよw
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%B4%E3%82%A7%E3%83%A9%E3%83%AD
ICE3は403km/hだぞ新幹線厨がw
139名無し野電車区:2009/08/14(金) 11:37:18 ID:melUz5hB0
新幹線で大事なのは駅間の平均速度アップじゃないの?
いくら最高速度が速くても平均速度が遅いと時短にならないし
140名無し野電車区:2009/08/14(金) 11:39:46 ID:WSdS4W6B0
>>138
まあそれにしても、STAR21の425km/hや300Xの443km/hにくらべたらショボいなwwwww
141名無し野電車区:2009/08/14(金) 11:56:45 ID:Z3iIFEue0
>>138
>>131の性能で本当にそんなに出るのか?
ギア比でも変えたのか?
142名無し野電車区:2009/08/14(金) 12:12:29 ID:v8txHzMQO
いい加減おわってくれんかね〜
143馬力 ◆1PS/GDWIWU :2009/08/14(金) 12:15:48 ID:Q6FwyHOA0
最高速度でしか比べられない人は最高速度でしか比べないわけだし。
DやMとはイワンからせめて機械工学科Bに突っ込みいれられない程度のデータ解釈は身に付けてほしいもんだ。
144名無し野電車区:2009/08/14(金) 12:23:10 ID:aM/RBeaV0
>>140
そうはいっても完全なる量産車両だからな。試験用車両を除けば、最速ともいえる。
145名無し野電車区:2009/08/14(金) 13:32:18 ID:WSdS4W6B0
>>144
勝手に都合よく比較対象を絞るんじゃねえよ。
とにかくドイツ最速車両より日本最速車両の方が速いのが事実。
146名無し野電車区:2009/08/14(金) 14:11:05 ID:cspon1jXO
1,300km以上ある北京、上海が5時間切る予定
350km程度の上海、南京が70分
所要時間未定だが、ハルピン、大連や瀋陽、北京が開業したときは在来線区間に比べて高速新線区間が長いから表定速度あがるよ。
新大阪、岡山の500系新神戸通過でも表定250km弱、新大阪、岡山の徐行でも在来線よりはやいし、新大阪からなら大阪までの5分を足さないと駄目だろ。
高速新線のみの日本と在来線乗入れする海外で表定速度を比べることがまちがい。
147名無し野電車区:2009/08/14(金) 14:29:24 ID:2Er3CoEHO
都市部在来線区間では立体化されててもせいぜい100km/h程度しか出せない日本と、
踏切のある在来線区間で160km/hとか平気で出す海外をそう扱うのも問題では?
148名無し野電車区:2009/08/14(金) 15:05:01 ID:cZckPwH/0
>>146
>新大阪からなら大阪までの5分を足さないと駄目だろ。
>高速新線のみの日本と在来線乗入れする海外で表定速度を比べることがまちがい。

それ、おかしくないですか?
ランキング1位のTGVの速度記録は“Lorraine TGV 〜 Champagne TGV”の高速新線に造られた
新駅間で評定速度出してるけど?
http://www.railwaygazette.com/fileadmin/user_upload/railwaygazette.com/PDF/RailwayGazetteWorldSpeedSurvey2007.pdf
149名無し野電車区:2009/08/14(金) 15:05:51 ID:Ogs1KeXM0
中国が世界の中心なんです
150名無し野電車区:2009/08/14(金) 15:10:23 ID:cZckPwH/0
ちなみにドイツICEの速度記録は“Frankfurt Flughafen 〜 Siegburg/Bonn”間で達成している
232.4km/hが最高ですね。

これも高速新線の新駅間の記録ですね。
151名無し野電車区:2009/08/14(金) 16:00:28 ID:melUz5hB0
ID:cZckPwH/0

オリンピックとかじゃないんだから
全車両、同じ条件で同じ路線で走った記録なら納得するけど
全部バラバラだし比較すること自体間違ってるよ
152名無し野電車区:2009/08/14(金) 16:36:41 ID:M3DiLWSa0
とりあえず話をぶち切って・・・
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2009081490150632.html

せっかく新幹線の耐震強度を来年3月に完了するというのに大規模改修
するんだから勿体無いというか。
予定では2018年からやることになっているが、リニアも出来ていないのに
全面運行停止が続くことになるのか?
153名無し野電車区:2009/08/14(金) 19:28:49 ID:2V60bHI30
盛り土区間の耐震補強が95%完了することと大規模改修とはあまり関係がないが…
154名無し野電車区:2009/08/14(金) 21:33:28 ID:v8txHzMQO
いや、コンクリの柱も補強するって話だったろ?
東が例の地震で補強工事するのと同じで。
155名無し野電車区:2009/08/15(土) 09:29:10 ID:hZtTCkDbi
ドイツが、NO.1だね。
156名無し野電車区:2009/08/15(土) 09:44:01 ID:HyuwSeiz0
>>155
中国だろ
ICE3を元に大幅強化したCRH3がある
157名無し野電車区:2009/08/15(土) 09:49:49 ID:hZtTCkDbi
ドイツ、フランス、カナダ、ニッポンの各車両を導入し、
技術をもらった中国、最強だわ。
158馬力 ◆1PS/GDWIWU :2009/08/15(土) 10:08:47 ID:R+N+1Crk0
>>156
どこを強化したの?
159名無し野電車区:2009/08/15(土) 12:14:30 ID:jPZKzUD0O
マイナスを強化したんだろ
160名無し野電車区:2009/08/15(土) 12:50:19 ID:mtFHrVM20
>>158
横幅を強化した(w
161名無し野電車区:2009/08/15(土) 13:51:00 ID:4yepF19yi
あと、新幹線と同じ2列、3列の回転座席を設置。
新幹線のパクリ
162名無し野電車区:2009/08/15(土) 16:05:38 ID:J5rreWci0
中国なら3-3座席にするとオモテタガ
163名無し野電車区:2009/08/15(土) 17:18:27 ID:JW266fkP0
>横幅を強化した
車体自体が全く異なることになるんだから重要な変更だろ。
wと笑ってるが。
その上で新幹線を遥かに上回る350km/h運転を実現したんだから
やはり大したものだよ=中国&ドイツ。
320km/h運転も出来るかどうか怪しい日本よりずっと技術レベルは上。
164名無し野電車区:2009/08/15(土) 17:20:15 ID:JW266fkP0
さらに第三者による評価で騒音対策も優れてるんだから
コスト削減の見地からもドイツから輸入したほうがいいだろう。
165名無し野電車区:2009/08/15(土) 17:26:48 ID:JW266fkP0
この前TV(WBS)で
シーメンスだかアルストムだかの人が日本の新幹線に採用して欲しい旨
の発言をしていたのを思い出したよ。
JRも国産に拘らず海外の優秀なメーカーにも門戸を開放すべきだ。
今のままだと単なる談合だよ。
結局そのしわ寄せは利用者に跳ね返るのだからね。
166名無し野電車区:2009/08/15(土) 17:40:49 ID:u9cH9/RZ0
JRの要望を一つ一つ聞くのであれば
たとえシーメンスやアルストムが車両開発をしたとしても
結局はN700やE5のような奇形が生まれてくる可能性は
ないのかどうかだが
167名無し野電車区:2009/08/15(土) 17:44:43 ID:FvEYWImD0
海外製品のマンセーっぷりがアリアドネンそっくりだな。
国産製品である事の意味とかメリット全くわかってないあたり特に。
168名無し野電車区:2009/08/15(土) 17:50:41 ID:yipeuWL/0
ドイツマンセーしてる奴居るな車輪とか車軸とかいまいちだろあそこ
169馬力 ◆1PS/GDWIWU :2009/08/15(土) 19:40:01 ID:CBCsY/8m0
鉄道版アリアドネって相当頭腐ってるよなぁ。
規格・工具・整備体系・運用思想・走行条件・運用条件・・・秘密無くいくらでもRJ・RF・ピクで解説されてるのに。
170名無し野電車区:2009/08/15(土) 20:31:42 ID:NCJ7wW5NO
>>168
ってか、当のドイツ自体DBがICE用を住金から調達するわけで…。
171馬力 ◆1PS/GDWIWU :2009/08/15(土) 20:34:36 ID:CBCsY/8m0
>>170
日本製車輪使用!って売り文句で日本に売り込むのかなw
172名無し野電車区:2009/08/16(日) 00:35:49 ID:bvHGntC70
ドイツマンセー厨って、ネタ仕入れてるのか知らんけど数日おきに現れるよね。
173名無し野電車区:2009/08/16(日) 01:04:30 ID:/Nu7Albd0
しかし住金ってどうなんだ?
日本でほぼシェア100%で、ICEでも採用、しかもDBの在来線でも採用されてるって話もある。
そんなに一社集中で大丈夫なんだろうか。
174馬力 ◆1PS/GDWIWU :2009/08/16(日) 01:09:43 ID:rJFMrLW/0
>>173
島秀雄が桜木町事故で国鉄が嫌になって辞めて住金行って研究開発した成果なので。
まぁ大丈夫なんじゃないの?
175名無し野電車区:2009/08/16(日) 01:21:20 ID:/Nu7Albd0
>>174
なるほど。
まあ車輪の製造が原因で事故なんてのは聞かないし、
車軸も新幹線が開業直後に折れてからは問題起きてないしねえ。
176馬力 ◆1PS/GDWIWU :2009/08/16(日) 01:38:29 ID:rJFMrLW/0
>>175
折れたのも製造時の停電が原因だったし、それも管理がしっかりしてたから原因も突き止められて
まず大丈夫だしね・・・

シンデレラエキスプレスでの事故は軸受けの固着が原因で輪軸そのものってわけではなかったし。
177名無し野電車区:2009/08/16(日) 12:26:58 ID:/cQLLb6rO
島って桜木町事故の件じゃ責任とったって形で一旦退いたんじゃなかっとけ?
んで銀行マンやってたんだよな。工学からは完全に離れていたわけで
178名無し野電車区:2009/08/16(日) 18:56:00 ID:n0GTPk570
トンネルの多い日本の新幹線で余り高速化されると、お客が耳抜きを強いられるので辛いです。今でもトンネル出入りの度に耳抜きが必要ですから。
179名無し野電車区:2009/08/16(日) 19:00:06 ID:dMDwU89yO
耳抜きってなあに?
180名無し野電車区:2009/08/16(日) 19:26:05 ID:O1hNoGYb0
NHK海外ネットワーク 世界に売り込め新幹線・激しい競争
見逃したあああ
181名無し野電車区:2009/08/16(日) 19:39:10 ID:n0/lKsqe0
>>179
ggrks
182名無し野電車区:2009/08/16(日) 19:44:16 ID:yXjriLQz0
>>180
別にたいしたこと言ってなかったよ。要するに、これから世界中で高速鉄道が物凄い需要になるから新幹線とTGVが受注にしのぎを削るということ。
アメリカとブラジルの受注を取れれば覇権を握れるとのこと。
アメリカは西海岸以外にも東部などにもたくさん計画がある。
日本としては線路信号設備と車両を一体で発注してもらいたいといったら、
アメリカ側の責任者は金額が大きいから一括は難しいかもしれないといっていた。
値ただし、段しだいだと。
183名無し野電車区:2009/08/16(日) 20:10:05 ID:9/qzlyMM0
鉄道もフランスどころ中国にまで抜かれたな
184名無し野電車区:2009/08/16(日) 20:20:22 ID:dmCfAg5A0
>>183
あれをもって「抜かれた」というのなら、
「抜かれ」てもどうということはない。
実質、こちらの優位はまだまだ揺るいでいない。
ただし中国の将来のポテンシャルはものすごいものがあり、
いつかは本当に抜かれる可能性が高い。
185馬力 ◆1PS/GDWIWU :2009/08/16(日) 20:24:46 ID:GFcf9FbC0
基幹部品を外国に握られてる中国が、その基幹部品を握ってる国を追い越すとか本気で思ってるの?
186名無し野電車区:2009/08/16(日) 20:29:15 ID:n0/lKsqe0
東日本が中国にやった車両も最新の車両じゃないしなぁ
187名無し野電車区:2009/08/16(日) 20:32:10 ID:dmCfAg5A0
>>185
中国に抜かれることなどあってほしくないが、
だからこそ、油断禁物と思って。
盗まれる可能性もないとは言えないし。
188馬力 ◆1PS/GDWIWU :2009/08/16(日) 20:33:37 ID:GFcf9FbC0
>>187
工作機械と基幹部品を自製できるようになる可能性をよく考えてから心配しろって。
189名無し野電車区:2009/08/16(日) 20:40:22 ID:ToAoRJwM0
そうやって油断してるうちにアメリカの自動車産業は日本に完敗してしまいましたね
190名無し野電車区:2009/08/16(日) 20:41:05 ID:ToAoRJwM0
同じ事が今後日本と中国の間でも起こるわけです
191馬力 ◆1PS/GDWIWU :2009/08/16(日) 20:43:17 ID:GFcf9FbC0
>>189
だって工作機械も基幹部品も日本は自製できるようになったもん。
192名無し野電車区:2009/08/16(日) 20:52:13 ID:n0/lKsqe0
中国も大学で日本の工作機械を解析して工作機械作ってるとか言う番組見た事はあるけど
大学で解析するような技術じゃなくて職人が指先で感じて身に付けるような技術なので
日本以上に工作精度を上げるは難しいんじゃないかな
西欧程度の工作機械までは中国で行けそうな気はするけど
193名無し野電車区:2009/08/16(日) 20:53:13 ID:ToAoRJwM0
>>191
中国もそのうちなります
194名無し野電車区:2009/08/16(日) 20:58:13 ID:fLxwvkLS0
永遠の10年後ですね、分かります
195馬力 ◆1PS/GDWIWU :2009/08/16(日) 21:00:14 ID:GFcf9FbC0
>>193
工作機械の自製、それも高度なものっていうのは寡聞にして聞かず。
そんな調子じゃなるわけ無いよ。日本の企業がどれだけ犠牲払ってきたか。
196名無し野電車区:2009/08/16(日) 21:23:07 ID:fqu9uxwB0
厨国は…

楽 を し て 技 術 を 手 に し よ う と し て い る。

これじゃ身につかない。

197名無し野電車区:2009/08/16(日) 21:34:44 ID:8bXXTFin0
昔の日本もそうだったけどね。
198名無し野電車区:2009/08/16(日) 21:37:02 ID:k5jKwUE90
>>187
週刊東洋経済「鉄道」進化論(2009年7月4日特大号)
http://www.toyokeizai.net/shop/magazine/toyo/detail/BI/cd22dd60e37bac3c4be1e28596f6a310/

東の石田さんのインタビューが
掲載されているけど日本は中国にあっという間に
追いつかれると言ってるね。
199名無し野電車区:2009/08/16(日) 21:59:56 ID:U/RWFv1s0
中国の欲しい本命は東海のリニア技術だろ。
使う場面が違うけど。
200名無し野電車区:2009/08/16(日) 22:09:10 ID:dmCfAg5A0
>>199
それは渡すわけにはいかんな。
中国はドイツ好きみたいだからトランスラピッドでいいんでないかい?
201名無し野電車区:2009/08/16(日) 22:09:26 ID:Z7z4Tzpf0
>>198
少なくとも政府がJRの企業体力を剥ぎ取るような政策を平然とやるような国と、高速鉄道網の整備が国策で
どんどん進んでいく国とじゃ勝負にならん罠
202名無し野電車区:2009/08/16(日) 22:29:03 ID:n0/lKsqe0
いつまでも日本が一番というわけにもいかないとは思うけど、
中国のような、あのおおざっぱな国民性でどこまで行けるかには興味はあるな
203名無し野電車区:2009/08/16(日) 22:33:08 ID:BYlBbILC0
>>177
島秀雄が桜木町事故の後に一旦国鉄を出て技師長として復帰するまで、ずっと籍は住金だったよ。
銀行マンになったのは同じく国鉄で200系開発に関わった次男の島隆で、銀行マンとはいえ世界銀行だし、
途上国で鉄道開発案件の技術的な審査を担当。
204名無し野電車区:2009/08/17(月) 00:10:24 ID:slXNeOTT0
うちの会社で中国の留学生をバイトで雇ってるけど(技術系)
日本の若いヤツなんかより全然頭良いし、器用だし、勘がいいし、使えるし、
なにより技術を絶対身につけようっていう気迫が凄いよ。
上で中国馬鹿にしてるやついるけど甘い甘い。
ほんと、日本のこと馬鹿にしてたアメリカの自動車業界そのものの状態だね、
今の日本は(というよりここのスレのヤツだけか?)。
205馬力 ◆1PS/GDWIWU :2009/08/17(月) 00:18:27 ID:BCzocy7f0
電子立国日本見りゃいいが日本人の場合もっと恐ろしいレベルで自力でやっちまう。それも集団+業界で。
大体、アメリカの自動車業界って技術力は今も凄いんだよ。商品開発と労働関係が逝っちゃってるだけで。

今中国が主に食らい突いてるのはEU方面です。資本くれ技術くれって。
206馬力 ◆1PS/GDWIWU :2009/08/17(月) 00:34:35 ID:BCzocy7f0
技術ちゅーのは根付くには投資と需要が無いとお話にならんのだけど、中国は自前の金を自国に
再投資できずにグッズグズ、再投資できないからアメリカの金融商品を買ってこの前溶かしちゃい、
日本からすれば技術は積極的に出してるわけでないからただの輸出市場でしかなく、なんとか
日米露となかよくしようとして果たせず、そこに目をつけたEUが資本と技術・生産施設を提供して・・・
と思ったらニーズに合わずにボチャンだよ。

>>204
どこの業界のどの企業かは知らんけどさ、中国人留学生のそのバイトごときでやれる程度の
品物しか作ってないってことはさ、そりゃ産業の根幹に関わるブツではないちゅーことだし、
もし高度なものだったとしても、いつ辞めるか分からんバイトにやらせてることと、将来の競争相手に
なるようなのにやらせてることの二点で企業として自殺してるわけよ。

技術が無いか経営が馬鹿かどっちなの?
207名無し野電車区:2009/08/17(月) 00:36:40 ID:9+DY+J0I0
>>175>>176
折れたのに事故らなかったのが新幹線の凄いところだよね。
208馬力 ◆1PS/GDWIWU :2009/08/17(月) 00:42:22 ID:BCzocy7f0
>>207
ありゃ運が良かっただけだよ。たまたま0系は台車内がみっちみちで折れても引っかかってくれるような構造になってただけで。
300系だったか脱落しかかった機器が車軸に引っかかったはいいが走ってるうちに車軸が削れてたのは。
209名無し野電車区:2009/08/17(月) 01:09:35 ID:07nGcAOA0
>>204
中国は人口が多いから日本に来る奴は出来る奴
現地の日本の企業の人が言ってるけど日本人よりすぐ仕事辞めちゃうんで
高度な技術が身につかないんだって
210馬力 ◆1PS/GDWIWU :2009/08/17(月) 01:13:19 ID:BCzocy7f0
>>209
さらに技術身につけて稼げるようになっても後進に教えない。だから広まらない。
そして稼ぐだけ稼いだらその金で悠々自適の暮らしをしたいとしか思ってない。
211名無し野電車区:2009/08/17(月) 01:13:30 ID:07nGcAOA0
あと、日本の中小企業でチャンコロ雇ってる所の大部分が給料の払いが悪くて
何故かって聞いたら、使い物にならないからこっちが払って欲しいくらいだって
当たり外れ大きいようだ
212馬力 ◆1PS/GDWIWU :2009/08/17(月) 01:15:13 ID:BCzocy7f0
>>211
最近は受け入れ態勢を表面上甘くする代わりに実質厳しくしたんで減ったってな話だけど、
留学生の逃亡はちょくちょくあったし、農業視察団が消えるってのは農協じゃ常識だったな。
213名無し野電車区:2009/08/17(月) 01:18:50 ID:07nGcAOA0
まあそれでも、人口多いし現状把握はそれなりに出来る民族みたいだから
確実に劣化してるチョンより発展する可能性はあると思う
214名無し野電車区:2009/08/17(月) 01:22:43 ID:rfVoI5IJ0
ここ、中国人をバカにするスレなんだっけ?
215名無し野電車区:2009/08/17(月) 06:22:48 ID:pSCNKY/P0
ほんと気持ち悪いよな。まぁ技術屋じゃないからしょうがないんだろうけど。
216名無し野電車区:2009/08/17(月) 12:17:42 ID:xxCymqKX0
天津〜上海の全路線の完成って2012年?
217名無し野電車区:2009/08/17(月) 21:15:28 ID:9+DY+J0I0
>>208
第一に、現場が適切に判断して停車したこと。
第二に、車軸が折れてもすぐに脱線しないような設計がしてあったこと。
第三に、運が良かったこと。

と、本に書いてあった。
番号は適当に僕が付けました。
218名無し野電車区:2009/08/17(月) 21:31:17 ID:slXNeOTT0
>>206
中国への中傷だけでなく、うちの会社の中傷まで書き込むとはね・・・
何も知らないのに”産業の根幹に関わるブツではないちゅーことだし”
と言い切れるその自信もどこから湧いて来るのやら。
一応うちは大手と言われてるところだし、他が困って立ち行かなくなった
案件を引き受けるほどの技術で食ってるとこなんだけど、匿名掲示板で
これ以上書いても仕方ないので。それとバイトにはバイトで出来る範囲でしか
仕事を与えないのが普通だと思うけど、そんな程度の想像も出来ないのかねぇ・・・
ただ一ついえる事は
”口だけ、知ったかぶり社員が一番仕事が出来ない”
ってことかな、あなたのようにね。
最近多いね、こういう人。
219馬力 ◆1PS/GDWIWU :2009/08/17(月) 21:35:32 ID:o20b0u3C0
>>218
それならそれでバイトにバイトごときにできる範囲のものしか作らせてないわりにビビリ過ぎなんだよ。
220名無し野電車区:2009/08/17(月) 21:37:11 ID:DMBSLV3r0
2ch的には名前も出さずに自分とこは凄いと長文でだらだら書くやつもバカの典型なんだがなぁ。
221名無し野電車区:2009/08/17(月) 22:37:23 ID:qN42L3uH0
ひとこと言わなきゃ気が済まないとは、なんてオコチャマなんだかw
222馬力 ◆1PS/GDWIWU :2009/08/17(月) 22:40:50 ID:o20b0u3C0
>>221
そんなオコチャマに一々長文レス付けたり煽り入れたりするバカも居てな。
223名無し野電車区:2009/08/17(月) 22:44:13 ID:pSCNKY/P0
荷役作業員にしかなれなかった馬力くんにもっと優しくしてやれよ。
2chで他人を貶すことでしか自分の人生を見出せないんだから。
224名無し野電車区:2009/08/17(月) 22:50:13 ID:TPqhRvPO0
>>223
君も「他人からそう見られているのではないか」という想像力は持っていたほうがいいぞ。
225馬力 ◆1PS/GDWIWU :2009/08/17(月) 22:58:47 ID:o20b0u3C0
>>224
無いものねだりしちゃかわいそうだよ。
226名無し野電車区:2009/08/17(月) 23:29:50 ID:qN42L3uH0
自覚症状なしか
処置なしだなw
227馬力 ◆1PS/GDWIWU :2009/08/17(月) 23:35:12 ID:o20b0u3C0
>>226
オコチャマに煽りいれてる自分ってものを見つめなおしたほうがいいよ(*´∀`)
228名無し野電車区:2009/08/17(月) 23:42:16 ID:sIxSnvCz0
また馬力がやらかしたのかよ・・・
229名無し野電車区:2009/08/17(月) 23:44:07 ID:qN42L3uH0
あは、想像以上のバカだコイツw
230馬力 ◆1PS/GDWIWU :2009/08/17(月) 23:45:04 ID:o20b0u3C0
>>229
ほらー、はやくしないと俺と同じ穴のキジムナーになっちゃうぞ。
231名無し野電車区:2009/08/17(月) 23:46:38 ID:qN42L3uH0
ホントひとこと言わなきゃ気が済まないとは、なんてオコチャマなんだかねw
232馬力 ◆1PS/GDWIWU :2009/08/17(月) 23:48:24 ID:o20b0u3C0
>>231
ダメな子だなお前。
ま、名無しはいいよね、ID変われば逃げられるんだから。
233名無し野電車区:2009/08/18(火) 00:33:39 ID:rhuMOjZv0
>>218
>何も知らないのに”産業の根幹に関わるブツではないちゅーことだし”
と言い切れるその自信もどこから湧いて来るのやら。
中華スパイに機密部分を堂々と公開する会社があるとしたら
どんな大手だろうがバカそのものだ。お前がどこ勤めているか
知らんが、未来はねーなw
234名無し野電車区:2009/08/18(火) 00:40:11 ID:ahVK4a6y0
根幹の技術を学ばせてある日突然辞めて、会社の仕事がぱったり無くなったって話は良くあるので気をつけた方が良いw
235名無し野電車区:2009/08/18(火) 07:20:21 ID:tI4wOEtzO
名無しなことを馬鹿にすることでしか返せない糞コテってw
236名無し野電車区:2009/08/18(火) 12:04:08 ID:iuVIVa8K0
北陸新幹線
上越ー金沢の運行システムはCOSMOSの一括管理に決定。

http://www.mlit.go.jp/common/000046849.pdf

これ見る限り米原ルートのシステム統合はムリポじゃね?
237名無し野電車区:2009/08/18(火) 12:17:54 ID:XuO+ASk7O
ハナから無理
238名無し野電車区:2009/08/18(火) 12:19:18 ID:K55KGdF60
>>236
金沢(ってえか白山車両基地)以南でシステムを変えることはできるぞ。
それに、どうせ米原ルートで建設が決まる頃には
COSMOSはさらなる新バージョンに更新されているさw
239名無し野電車区:2009/08/18(火) 13:43:05 ID:XuO+ASk7O
東海がOKだせばな
240名無し野電車区:2009/08/18(火) 14:19:42 ID:GA+ZsYAx0
まあ2025年にもなれば葛西は隠居かくたばっているかしてるだろうから大丈夫でしょ
241名無し野電車区:2009/08/18(火) 18:58:38 ID:XuO+ASk7O
いやシステムまるごと東にあわせるのは癪だし金かかるからやらんと思う
またハード的にも色々調整が必要になるからな
つか米原じゃなくて大阪に接続させる方が無難じゃね。
242名無し野電車区:2009/08/18(火) 23:32:49 ID:PjDHpSfoO
京都の重み・存在。

京都駅発着北陸新幹線が実現するのは米原ルートによってのみ。
他のルートでは京都郊外に駅を新設せざるを得ない。これでは工費は莫大になり利便は損なわれる。
243名無し野電車区:2009/08/19(水) 00:00:46 ID:CVKnYZ6T0
>>242
若狭ー京都駅ルートも考えられる
244名無し野電車区:2009/08/19(水) 12:22:21 ID:+tGOSMfT0
このスレだっけ?
新幹線ボディーの素材を新型旅客機みたいなのにすればいいのに、って書いてあったの。

この新素材の扱いが面倒で、B787が難航しているようだよ?
初期飛行無期限延期だって。
245名無し野電車区:2009/08/19(水) 13:17:21 ID:/NpnbJR5O
京都は、地球環境親和を映す鑑(かがみ)。
このことに鑑みると、新幹線京都駅地下乗り入れをするだけの金銭があるのなら、
京都の街路にスイスやポルトガルも一目置く、否、世界が憧憬する路面電車網を再構築するのが善かろう。
但し、昔のままの復活ではなく最新鋭技術を取り入れた復興だ。例えば架線レスなど。ファンの良識も試される。
これは、日本人にとっては世界最速高速鉄道をつくるより遥かに難しい。
人は得てして楽な道を歩く。日本人にとってはそれは世界最速新幹線。
勿論それが悪いとはいわない。が、京都に関しては敢えて険しい道を行く必要性がある。
今のままでは路面電車網を弾圧した西暦1960〜70年代という悪夢の時代から脱却出来ない。
246名無し野電車区:2009/08/19(水) 14:39:10 ID:RVFUtVN6O
んーとね


スレ違いなんでLRTスレにでも行ってくれ
247エソジソ難民:2009/08/19(水) 23:16:50 ID:cvHVzRP20
>204 技術系でバイトに来て居る中国人は、向こうではそこそこ以上のエリート(高専卒ってイメージかね、日本は)
頭が良いのはそうとして、どうにかしてその技術を持って帰ろうと必死だも
>205 正直電子立国の頃を今の日本に適応する元気は漏れにない。
その頃頑張っていた連中が、未だにのさばって、若いのが全然自由にやれない(場合大杉)
>244 あれは、ロクな試作もしないでいきなり構造作って、合わせたら駄目でした、で素材じゃなくて、
組み上げのマネジメントの失敗と思うんだが
だいたい、日本は今のところ炭素繊維複合材でダントツの先端走っている。(何時まで持つかは知らん)
248馬力 ◆1PS/GDWIWU :2009/08/19(水) 23:24:45 ID:VY3DhCYG0
>>247
何やっても視野狭いの自覚してさっさと寝ろ。
249名無し野電車区:2009/08/19(水) 23:47:17 ID:deZ7LtkY0
馬力は馬鹿
250名無し野電車区:2009/08/20(木) 03:35:10 ID:dmdCHWe50
>>249
馬鹿に失礼だろ
251名無し野電車区:2009/08/20(木) 10:55:48 ID:GuXIwFWHO
中華スパイ排除せねば
252名無し野電車区:2009/08/20(木) 12:37:51 ID:VFgcEqHm0
なんか>>245から価格破壊厨と同じオーラを感じるんだが。別人?
253名無し野電車区:2009/08/20(木) 19:26:55 ID:O3HxkBm1O
>>252
別人だろ
低価格厨はこんなレベルの文章すらかけないって

低価格厨は現在ここで発狂中だし

ネットでストーカー被害に合って困っています。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/sec/1228189841/
254名無し野電車区:2009/08/20(木) 20:48:24 ID:5HNpwldp0
>>245
なぜスイスとポルトガル?
「〜も一目置く、否、世界が憧憬する路面電車網」と言うほどの路面電車網あったっけ?
255馬力 ◆1PS/GDWIWU :2009/08/20(木) 20:50:27 ID:EIbyZgaX0
つかヨーロッパが先進国とかギャグもいいところだもんな。
256名無し野電車区:2009/08/20(木) 21:02:22 ID:tGAGBZkH0
どっちかというとヨーロッパは自動車先進国だな
で、チューリッヒのトラムは結構発達してたぞ
257名無し野電車区:2009/08/20(木) 23:53:08 ID:IKXz1IbU0
昔の子供の絵本に描かれた未来社会は必ずモノレールが
描かれていたものだけど、
軌道系の中量交通システムで成功しているのは路面電車から
進化してきたLRTなんだよな。

日本は多くの都市で路面電車を捨て去り、
従来路線と互換性のないモノレールや新交通を乱立させてきたけど
こういった奇抜な交通システムが商業的、普及性という点で成功した事例は
世界中を見渡して存在しない。

日本は未来的なイメージに浮かれて本質を見誤った。

LRTは未来的なウルトラ技術なんて何も使ってないけど、
自動車社会を前提に住民利用者から支持を受ける安全便利で安価なシステムとして
ちゃんと機能するようになってる。

この事実に注意する必要があるな。
258名無し野電車区:2009/08/21(金) 00:00:15 ID:+4G2Y4p30
日本の場合単に道路が狭くて軌道敷くスペースがないとか、
新たなルートを安価に造ろうとすると急勾配急カーブになって鉄道じゃ対応出来ないなんて理由じゃないの。

以前超低床車両見にウィーンに行ったけど、
首都に道路と軌道と自転車専用道路と歩道まで並列に走ってるんだもん。
とてもじゃないが日本じゃ無理だと思った。
259名無し野電車区:2009/08/21(金) 00:01:56 ID:crZPM4UU0
ってか戦後焼け野原になったときにもうちょっと広く綺麗に整備すりゃ良かったんだよな。
そこまで戻らないと無理だろう。
260追加:2009/08/21(金) 00:07:13 ID:GHHaPKla0
この種の軌道系システムだと
日立のモノレールが成功していると言えるかもしれないけど、
マーケット自体がニッチだからな。

ニッチなマーケットなのに専用設計された
モノレールやら新交通やらHSSTやら統一性のないシステムを
乱立させたらそりゃ国際競争力も無くなるわ。
たぶん日立に独り勝ちさせないために新交通やらHSSTやら
乱立させたんだろーな。
261名無し野電車区:2009/08/21(金) 00:29:43 ID:GHHaPKla0
>>258
そんなの後付じゃない?

新交通とかHSSTを見ると
いかにも金がかかってそうな重厚な軌道構造で安価に
造ろうとしている意識が感じられない。

あんな構造ではこの種のシステムの導入メリットは
殆どないんじゃないか?と思ってしまう。

その点、ディズニーリゾートラインはシンプルで美しい!
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/2/2b/Disney_Resort_Line.jpg/800px-Disney_Resort_Line.jpg
http://sakura05.way-nifty.com/sakura/images/PICT0116.JPG

銭ゲバが作っただけあって「金が安い」というメリットを
ちゃんと引き出してる。
262名無し野電車区:2009/08/21(金) 00:32:18 ID:B1h2DYCq0
Nさんのブログみると、
E5系は庫内に入ったままずっと出てこない=試験走行してない
みたいだけど、何かあったのかな?
このスレで先頭部の騒音に問題があった旨の書き込みがあったけど、
本当に何か大問題でも発生したのかな。
ちょっと心配。
263名無し野電車区:2009/08/21(金) 00:56:02 ID:VBC+2BT70
はいはいw
264名無し野電車区:2009/08/21(金) 01:03:26 ID:qlBZ4Icm0
>>263
何が
はいはいなんだ?
意味不明な書き込みは知恵遅れの証拠。
265名無し野電車区:2009/08/21(金) 01:06:59 ID:mQfEErvF0
これだけ長期間試験走行してないところを見ると
何か問題が発生した、と考えるほうが自然だね。
”先頭部の騒音に問題があった”
という発言の真実味が高まったな。
266名無し野電車区:2009/08/21(金) 02:43:38 ID:eld0FKrOO
なにそのフロチャート
267名無し野電車区:2009/08/21(金) 10:55:41 ID:VBC+2BT70
ネガキャンに必死な東海工作員の姿をごゆっくりとお楽しみくださいw
268名無し野電車区:2009/08/21(金) 11:31:42 ID:jAuuDq5H0
単純に繁忙期をさけているだけなんじゃないかと・・・・
269名無し野電車区:2009/08/21(金) 11:58:36 ID:a7XeM5460
>>258
一方で旧市街の狭い路地とか急勾配急曲線の路線も少なくない。

高速鉄道の在来線乗り入れとかもそうだけど既存のインフラを連続して使うとこに
結構神経使ってるような。
高速鉄道もLRTも保守的な発想が強く出ている感じがする。
270名無し野電車区:2009/08/21(金) 14:22:14 ID:XG51VViIO
メーカーは全部長期休み、JRはネコの手も借りたいほど忙しい最繁忙期に何も収入を生まない試運転列車を
走らせることが如何に馬鹿げたことなのかも判らないオコチャマが必死に文句つけてるスレはここですか?
271名無し野電車区:2009/08/21(金) 18:09:53 ID:VFAkohY+0
走行日は北上市の広報に載ってたような気が
272名無し野電車区:2009/08/21(金) 20:10:39 ID:gfW3zMYo0
>>270
>>262とか>>265
273名無し野電車区:2009/08/21(金) 20:35:44 ID:GHHaPKla0
>>269
ゆりかもめとか。
あの程度の曲線勾配ならLRTでも走行可能に見えるけどな。
LRTなら全線高架じゃなくても商業地区では地平に降ろして建設費の低減と
街造りに活用することもできたのに。

274名無し野電車区:2009/08/22(土) 01:06:47 ID:gMYvSJqm0
>>270
その幸せ回路満載な思考に感心。
最繁忙期のずっと前から工場に篭りっきりだけど?
忙しいだけなら分離する必要もない。
そして未だに出てくる様子も無い。
275名無し野電車区:2009/08/22(土) 01:11:53 ID:gMYvSJqm0
あと鉄道ファンのE5系の紹介記事で
”320km/hでの営業運転を目指して”と”目指して”と書いてあるが
まさかこれも320km/h運転に失敗したときの言い訳のための表現じゃないだろうなw
”目指して”だから絶対320km/h運転するとは言ってない、
とかファステックのときみたいな言い訳は止めてくださいねw
276名無し野電車区:2009/08/22(土) 02:22:27 ID:yUcHdm80O
スレ違いの話
277名無し野電車区:2009/08/22(土) 06:43:09 ID:6LRdZ26+O
>>270
たぶんスーパーグリーン車の艤装と評価で入庫してる。
スケジュール的にそろそろ量産車の仕様を決定して発注する頃だろ。

278名無し野電車区:2009/08/22(土) 08:46:33 ID:X8G+rAVUi
360km目指してたけど、失敗して320kmなったんだよ。
279名無し野電車区:2009/08/22(土) 10:13:37 ID:w3oR7+EaO
とりあえず、このネチネチ言ってるアフォが新たな事を企画して他の部署と調整しながら仕事を進めたことがないのはわかった
280名無し野電車区:2009/08/22(土) 10:58:56 ID:fv7Si6n60
>>277でほぼ正解だろうな。
量産車はSG付きっていうし。

281名無し野電車区:2009/08/22(土) 11:31:06 ID:yUcHdm80O
スパグリは仕様が決まらなかったのか?
なんで後回しになったんだろ
282名無し野電車区:2009/08/22(土) 11:39:38 ID:fv7Si6n60
そりゃ、初のというか久々の1等レベルを作ろうとしているんだからな。
仕様については考慮に考慮を重ねるだろ。

イ車が存在した頃のノウハウは古いから使えない要素もあるだろうから、
鉄道業界だけの知恵では不足しているかもしれんし。
だったら提携しているJALからお知恵を拝借とか、あくまで航空はライバルと
見るなら外国航空を視察しまくっているかもしれんし、それに乗って果ては
海外鉄道の1等のノウハウをも見てるのかもしれんし。

特に食い物の出るユーロスターやタリス、スペインAVE、アメリカのアセラなんかも
視察対象になっているかも。
時間掛けて、いろ〜んなこと考えていると思うよ。
283名無し野電車区:2009/08/22(土) 11:50:39 ID:Lx4R4rfBi
いずれスーパーグリーン車は、無駄だと気づいて普通のグリーン車にすると思う。

東海道より東北の金持ちは、少ないしね。
284名無し野電車区:2009/08/22(土) 11:55:16 ID:iab8qqTx0
東京の金持ちが旅行に行くのを想定してんじゃないのか?
人が住んでいるのは関東で観光地は東北北海道なんだし。
285名無し野電車区:2009/08/22(土) 11:57:52 ID:fv7Si6n60
>>283
5年で新函館まで到達する事を忘れずに。
286名無し野電車区:2009/08/22(土) 12:33:22 ID:SV+wWpPs0
>>283
東海道と違ってビジネス客少ないからね
287名無し野電車区:2009/08/22(土) 15:25:36 ID:fdJx9obFi
本当の金持ちなら、函館まで飛行機で行くよ。
金持ちは、時間を大切にするからな。
鉄ヲタと貧乏人は、新幹線つかうかもしれないが。
288名無し野電車区:2009/08/22(土) 15:59:00 ID:fv7Si6n60
日本の金持ち比率なんて鼻糞レベルの数だろ。

居ることは居ると思うよ。
新幹線と競合する大阪・岡山・広島・・・ 空港への行き帰りはお抱え運ちゃんの高級車で
行き、必ず国内Fクラスを取ってあってラウンジで優先搭乗までマッタリとな。

でもこんな上客は一定数は存在するけど、その数は糞レベル。
航空会社の利益にちょっと貢献するくらいだろ。
金持ちからフンだ食った高い金を、貧乏人向けの客寄せ格安によって少しの利益が
残るくらいまで吐き出してんだし。
289名無し野電車区:2009/08/22(土) 16:18:11 ID:yUcHdm80O
E5系機動加速度1.71km/h/sで上り3パーミルでの均衡速度は360km/hらしい
鉄道ジャーナルより
290名無し野電車区:2009/08/22(土) 17:02:24 ID:k/OKmPb40
>>262
すみません「Nさんのブログ」 
アドレス教えてください。
291名無し野電車区:2009/08/22(土) 17:06:11 ID:Y54Nc18W0
ファステックの中間車両が解体線に入った。

E954&E955blogより
292名無し野電車区:2009/08/22(土) 19:48:53 ID:SgTRm/XW0
元々7/24の試運転の次は8/24だっただろ。(正確な日付間違ってたらごめん。あと7/24の試運転は前日のウヤでポシャってる)
釣り針がデカすぎますぜw
293名無し野電車区:2009/08/22(土) 20:58:05 ID:J2iHt+Je0
>>287
確かに富裕層は時間の節約を何よりも大切にする。
だが東京〜大阪間は航空便が存在するが、
ほぼ同距離の東京〜盛岡間には航空便は無い。

富裕層とて東北方面に仕事が入ることはあるだろう。
東京〜仙台・盛岡など羽田便が存在しない場所への移動を
新幹線の社内で以下に有意義に使うかを考えると
スーパーグリーン車の存在意義も成り立つのではなかろうか。

逆に言えば、東海道区間でも羽田便の存在しない
東京〜名古屋・京都間にも
スーパーグリーン車の導入が必要になるのではなかろうか。

関口房朗 blog
http://kaicho.livedoor.biz/archives/50517520.html

>地方競馬初の試み、ダービーウィークが日曜日無事終了した。
>最後を飾る岩手ダービーが行われた水沢競馬場に行ったんやけど、
>岩手は新幹線使っても遠いもんやね。
>羽田から飛行機飛ばしてくれたら楽やのに、
>まあそうしたら誰も新幹線なんて使わへんくなるから、色々あるんやろな。
294名無し野電車区:2009/08/22(土) 21:27:46 ID:SV+wWpPs0
JR東日本はこういうのがあるからね
http://www.jreast.co.jp/otona/tokuten/clubpass.html
グリーン車版は16000円
295名無し野電車区:2009/08/22(土) 22:24:39 ID:gE2PAp1e0
東海はG車3両もあるんだから、1両ぐらいスーパーグリーンにしてもいいかもな
296名無し野電車区:2009/08/22(土) 22:37:42 ID:1aL3gAoWi
利益を生む需要がない。

東も数年たったら、廃止するよ。
297名無し野電車区:2009/08/22(土) 22:44:09 ID:bFaCTpIf0
298名無し野電車区:2009/08/22(土) 23:05:00 ID:6LRdZ26+O
>>296
これから金を溜め込んでいる団塊世代が大量退職する。

たぶん海外旅行の人気低迷はこれからも続くと思うから
国内旅行は伸びしろが大きいよ。
299名無し野電車区:2009/08/22(土) 23:47:51 ID:yr7AB5qD0
弾痕世代は多分60過ぎてもどこか別の会社に再就職する形になると思う。。
仕事に誇りもってる人も結構いるし、なにより国の年金がどうなるか先行き
不明だしな。
会社も安く雇えて知識と経験がある人間なら雇いたいと思うし。

それより>>289が気になる。3‰での均衡速度は360km/h/sって何だろ。
300名無し野電車区:2009/08/23(日) 00:31:44 ID:3d5GCxmPO
団塊を健全な消費活動にいざなうのは不可能、
詐欺師とパチンコに全てを捧げて人生を終える。
だからこそ年金需給前に速やかに死んでいただく必要がある。
301名無し野電車区:2009/08/23(日) 00:56:12 ID:bzeRL7rV0
麻生が言ってた、「働くしか能がないと思ってください」ってのは
そういうことに繋がるな。
302名無し野電車区:2009/08/23(日) 00:58:01 ID:mfTZRxhz0
>>299
少なくとも単位が間違ってるのは察してやってほしい。
303名無し野電車区:2009/08/23(日) 01:41:16 ID:NOoOywsC0
今月の専門誌で個人的に意外?な情報は
・ファステックと車体断面積が同じ=少し大きいかと思ってた
・吸音材が採用された=写真から採用されてたのは予想はしてたが
かな。
304名無し野電車区:2009/08/23(日) 01:50:38 ID:WSxRt3Xk0
>>299
E2は同315km/hで営業275だから、つまりそういうことでしょ。
305名無し野電車区:2009/08/23(日) 01:53:46 ID:NOoOywsC0
>>304
>つまりそういうことでしょ
密に将来の340km/h運転を期待していたけど無理かなぁ。。。
306名無し野電車区:2009/08/23(日) 01:57:14 ID:jVVvjpZR0
E2→E5で出力もMT比も変わってないしな

700→N700みたいなものだ
307馬力 ◆1PS/GDWIWU :2009/08/23(日) 01:57:56 ID:QBsC34xD0
新幹線は営業最高速度で0.3km/h/sの加速度を持つってのが付与される性能の一応の指標だお。
308名無し野電車区:2009/08/23(日) 01:58:06 ID:jVVvjpZR0
間違えた、後半は無し
309名無し野電車区:2009/08/23(日) 02:00:03 ID:jVVvjpZR0
そういや500は300km/hで無駄に0.6km/h/sもあったな
310名無し野電車区:2009/08/23(日) 12:00:38 ID:db6540D+0
>>306
700系→N700系では、出力もMT比も大きく変わったぞ。
311名無し野電車区:2009/08/23(日) 15:23:19 ID:bzeRL7rV0
>>309
300km/hで終わらせるつもりなかったからな
312名無し野電車区:2009/08/23(日) 16:14:32 ID:aE5mFkFu0
E954形が解体線入り。来週早々にも解体が始まりそうです。

ttp://e954e955.bg.cat-v.ne.jp/article/563398.html
313名無し野電車区:2009/08/23(日) 18:50:52 ID:xdmkWvfz0
>>283
>東海道より東北の金持ちは、少ないしね。
それ以上に山陽には富裕層は少なそう。RSがモノクラスなのもそういう一面があるだろうし、
大昔山陽特急に移ったパーラーカーが消えたのもその辺りが一因かと。
314名無し野電車区:2009/08/23(日) 20:01:00 ID:ZpJupZbKO
>>289
今時の新車は新幹線といい在来線特急といい起動加速度が通勤車並みの車ばかり。
悪いとは言わないが
重厚味がなくなった。
そんな中敢えて1.6毎時毎秒クラスの起動加速度に回帰したようだが、
このくらいに抑えた加速度が超特急前奏曲にふさわしいのかも。
低いギア比に耐寒耐雪装備込みでの45トン前後の重量にもほっとした。
315名無し野電車区:2009/08/23(日) 20:25:10 ID:JJZ49UOZ0
>>314
いや、東は昔から大抵全部1.6km/h/sだし。
起動加速度を上げてるのはダイヤがキツい東海や、急勾配で引張力が必要な九州くらい。

確かに個人的に蒸気機関車みたいにモッサリ加速するのは重厚感があって良いけど、
N700や、果てはリニアのように一気に加速するのも未来の乗り物っぽくて良いよ。
316名無し野電車区:2009/08/23(日) 21:25:29 ID:VsDrF8zc0
>>312
情報サンクスです。
317名無し野電車区:2009/08/23(日) 23:14:16 ID:rdhKx1fg0
>>304
E2の315km/hって平坦直線じゃないの?違った?
318馬力 ◆1PS/GDWIWU :2009/08/23(日) 23:26:03 ID:foeGgCCB0
>>317
設計最高速度のはずー。E3が280km/hとかー。
319名無し野電車区:2009/08/24(月) 00:03:03 ID:zC8xqq1gO
>>315
総武本線で、銚子まで特急車間合い使用のどん行に乗ったけれど、加速が通勤車並みかそれ以上で・・・
まあ悪いとは言わないが・・・。

リニアでの加速?。
リニアからは客レの面影を求めてはならないから加速はリニアの求めるままでいい。
リニアスレで少なくとも時速550キロ以上と思われる西行き試レの走行動画が紹介されているが、
6キロ7キロの距離で簡単にそんな速度が出てしまうようです。
リニアについてはそれで良い。
320名無し野電車区:2009/08/24(月) 00:40:33 ID:aH4/Yk8v0
自動車を持つことは地球温暖化対策からは正当化できない、ブレア元英首相
http://www.technobahn.com/news/200908211920

日本の主要メディアで報道しているところは
一社もない。

スポンサーが恐ろしくて報道できないんだろうな
321名無し野電車区:2009/08/24(月) 00:43:40 ID:0Gup1Nrk0
と言いつつ不況不況と煽るマスコミ、スポンサーが離れても仕方ないよねw
322名無し野電車区:2009/08/24(月) 01:03:03 ID:f2GY21n50
税金が投入された銀行とかゼネコンは大批判したけど、
自動車メーカには一切批判しないよね=マスゴミ。
日本ではいろんな意味で鉄道会社はかわいそうだよね。
新幹線の騒音規制もそうだし。
323名無し野電車区:2009/08/24(月) 02:37:00 ID:JRDv8yqY0
>>320
その先もちゃんと読むべき棚
「しかし、全ての人に自動車やバイクを使うなということは非現実的であり、
現実的な解決策としては低燃費のエコカーや、CO2をまったく排出しない
電気自動車の導入を促進することが必要だ」
んで、日本はもう10年以上前からエコカーを作り続けている。電気自動車の
発売も目前。どうやって否定できるんだ?
324名無し野電車区:2009/08/24(月) 07:32:00 ID:zC8xqq1gO
CO2は今や鉄道保護者の感があるが、電気自動車のみとなると此の鉄道保護者は居なくなる。
そんな状況で放置すると、国家は自動車だらけ交通事故だらけになるだろう。
やむを得ず国家政策でドライバは高齢者に限定されるのかもしれない。

しかし高齢者の数が多くなるだろうから、いかんせんノロノロ・渋滞は解消しない。
自動車は高性能となる一方ドライバは反射判断力の衰えとなると、どうしても交通事故が増える

CO2という甘美な保護者に何時までも頼りたい鉄道企業の気持ちは分かるが早くポイントを切り替えたほうがいい。
つまり大幅な速度向上をしてお客の減少を食い止める指針を確立して、国家交通を護りぬかなければならない。
325名無し野電車区:2009/08/24(月) 10:00:51 ID:/fN8GWD20
ゴムタイヤを使う少量輸送機関という致命的な点を無視してるのは何故?
電気自動車(笑)だと効率のとても悪いバッテリー性能も問題になってくるんだけど(笑)
326名無し野電車区:2009/08/24(月) 10:14:44 ID:zEBLTf/d0
自動車はそもそも長距離には向いてないからね
新幹線を補完する乗り物としては今後も使えると思うよ
327名無し野電車区:2009/08/24(月) 11:16:02 ID:aH4/Yk8v0
>>323
こうした情報が報道されないことを指摘しているんだよ。

>先進工業諸国ではエコカーや電気自動車の導入促進が進められているが、
>そうしたエコカーや電気自動車であっても電車などの公共移動手段と比べると
>エネルギー効率は落ちるのが現状であり、
328名無し野電車区:2009/08/24(月) 11:36:27 ID:aH4/Yk8v0
日本は何でCO2が増えたのだろうか?
京都議定書の基準1990年はバブル絶頂期で日本の産業経済は
フル稼働していた。

失われた10年で10年、15年と不景気が続き、一方で産業界は技術革新が進み、
自動車や家電製品も省エネになった。
自動車は大排気量の車が売れなくなり、免許を取る人自体が少なくなった。
人口も増えていない。

でも、CO2は増加している。なぜか?

俺も正解は解らないが、
ハイブリッドや電気自動車はなんら解決策にならない気がする。
329名無し野電車区:2009/08/24(月) 11:43:12 ID:PHnCCa0x0
そりゃEVで仮にエネルギー効率が倍になったとしても、鉄道に比べたら効率差が大きすぎるからな。
人1人を運ぶのに必要なエネルギーは車1、航空機0.7、バス0.35、鉄道0.1くらいだし。
                                ↑EV0.5
ただ航空機よりはエネルギー効率が良くなるな。

どっちにしろ車も必要なんだからエネルギー効率の向上は急務だが、
むしろ鉄道が影響受けるならエネルギー効率じゃなくてコストの方だろう。
電池がどこまで安くなって航続距離が伸びるか分からんが、
今の自動車並の本体価格になるとランニングコスト(燃料費)やメンテ代がだいぶ安くなる。
330名無し野電車区:2009/08/24(月) 13:38:34 ID:06BCRFQBO
>>328
車に限らねぇだろ
331名無し野電車区:2009/08/24(月) 14:48:31 ID:tWvNdDmNO
>>328
そもそもCO2を排出する設備(間接的なものを含む)の「数」が以前より倍増しているだろ

空調関係でいえばヒートアイランド現象などもあって機器の出力(≒消費電力)は上昇の一途だし
332名無し野電車区:2009/08/24(月) 16:50:39 ID:06BCRFQBO
馬力氏
おまいさんは過渡スレにもいるんかいw
333名無し野電車区:2009/08/24(月) 18:23:28 ID:zC8xqq1gO
最近レスが低調でスレ違いまくりだ。みんな、E5系にがっかりしてオーアールゼット気分?

しかしこの車がアシンクロナスモーターと聞き一旦奈落の底に叩き落とされた小生は
ギア比を低くして軽量小断面車体としたのをファン誌で知り、少し這い上がれた。
334馬力 ◆1PS/GDWIWU :2009/08/24(月) 19:10:03 ID:G03fqU3b0
>>332
僕はどこにでもいるしどこにもいない

なんてかw

>>333
奈落の底に落ちたままでいいぞ。妄想が漏れると面倒だから。
335名無し野電車区:2009/08/24(月) 19:31:44 ID:ax0GNJii0
臨時増発期間でE5系が走行していないからだと思う
N氏やとびら氏から見たまま情報が出るのを期待
336名無し野電車区:2009/08/24(月) 22:55:09 ID:47H26vr30
>>320
英国資本の自動車メーカが無いから、言いたい放題だべ。
337N:2009/08/24(月) 23:43:02 ID:S4KcnBSf0
>>335
一応今日昼間の見たままをupしましたが
http://e954e955.bg.cat-v.ne.jp/
E5系の運転台直後のドア、引戸化したいのか単に比較データ採る為なのかは不明
ですが、E514-1のドアを引戸と同様の形状にし、センサー類設置してありました。
http://e954e955.bg.cat-v.ne.jp/image/09082406.jpg
338名無し野電車区:2009/08/25(火) 13:47:43 ID:Fk3etZKbO
なぜそんな引き戸にしたがるんだ
今造ってるE3-2000もプラグドアなのに
339名無し野電車区:2009/08/25(火) 18:29:41 ID:r66bXPtj0
故障の要因を少しでも減らしたいからでしょ。
東は故障する場所によって全路線への影響が膨大だし、
東海も一つ詰まると後続が大変なことになるし。
340名無し野電車区:2009/08/26(水) 00:11:40 ID:IQSx8twF0
>>339
それだと338の
>今造ってるE3-2000もプラグドアなのに
の回答になっていないと思うけど?
341名無し野電車区:2009/08/26(水) 02:48:51 ID:Y4T62HSwO
騒音対策じゃね。E3は275キロだから安いほうにしたとか
342名無し野電車区:2009/08/26(水) 07:17:33 ID:vQ0qsk/q0
気密を保つのが大変なんじゃないの。
343名無し野電車区:2009/08/26(水) 18:45:27 ID:C+gp8V+pO
とにかく大宮から東京までのボトルネックをどうにかしないと
344名無し野電車区:2009/08/26(水) 19:54:54 ID:oAdPf19f0
乗り心地対策じゃね?E3-2000
345名無し野電車区:2009/08/26(水) 20:33:29 ID:OjBQwCGiO
>>342
外押し密着で内プラグなら問題ない気が。
346ななしのs(ry:2009/08/27(木) 22:53:07 ID:XAT6qfUC0
>343 そこで新宿別線です。
大宮からずっと開削トンネルで作って、赤羽で交差セクション作れば、新線に速達を通せて一石二鳥。
347名無し野電車区:2009/08/27(木) 23:02:27 ID:rspbqVa60
また都知事がごねそうだな
今度はお金の問題か
348名無し野電車区:2009/08/27(木) 23:14:18 ID:sTJMHJIY0
>>346
赤羽にそんなスペースないだろ?
349Hokutosei ◆m8Y00jftFY :2009/08/27(木) 23:48:13 ID:m2zzNyaN0
>>287
現状では、金持ちではなくて、一般の人間が普通に飛行機で行っているよ。>東京〜函館
逆にこういう車両を設けることで、「金持ち」にも新幹線を利用してもらおうというのが趣旨。

>>293
おっしゃる通り、飛行機のないところならば、それはそれで有効活用されましょう。
>関口房朗氏
そもそも、水沢(水沢江刺)に行く列車は停車駅が多いからなぁ。
そのような印象を持つのはやむを得ないでしょう。

>>293 >>295
東海道新幹線にSGを連結すれば、面白いと思ったこともありましたが、どうでしょう。
しかも、かの会社は号車単位、編成単位の定員(ry

>>296
需要動向だけは微妙ですね。
私は単純にG車2両でもいいとは思うのですが。

>>313
一般論ですが、富裕層は東京(首都圏)に集中しています。
350名無し野電車区:2009/08/28(金) 00:13:56 ID:JrMyJHci0
>>287
貧乏人は新幹線使わないでしょ。
高速バスとフェリーかと。

ってか金持ちだと、別モード間での選択はかえって利便性とサービスだけで
決めそうなものだけど。
高いものを好むってより、「高い安いは関係ない」って形で。
351名無し野電車区:2009/08/28(金) 10:38:04 ID:YSxRWWVCO
>>293
岩手県にいくのも鉄道のほうが飛行機より速い。
六本木ヒルズの人?競馬の人?まるで知らない人だが、
仮に六本木の人なら六本木なりの誇りを持ち祖国のインターモバイルをしゃべる責務はある。
352名無し野電車区:2009/08/28(金) 11:24:50 ID:M5PXGhD10
>>351
つ ttp://kaicho.livedoor.biz/
  ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%96%A2%E5%8F%A3%E6%88%BF%E6%9C%97

まさに富裕層というか腐遊走というか・・・
353ななしのs(ry:2009/08/28(金) 22:37:57 ID:mpQaxuWA0
>房朗氏
チルトウイング機が出たら速攻で買って、六本木ヒルズの屋上へリポートから直接現地空港に行くんじゃない?(棒)
(V-22オスプレイで訳若布なひとはぐぐる宜し)

因みに、富裕層って言っても、年収数千万の中金持ちくらいがメインで、G車なりスーパーG車を利用すると思う。
>348
尾久の車両基地の上空にでも作らんと無理だろうなー。w
354名無し野電車区:2009/08/29(土) 19:45:00 ID:UwHwpFh10
東海道新幹線の速度向上は
カーブ通過速度を上げることで対応するのかな?
355名無し野電車区:2009/08/29(土) 19:53:51 ID:9aieGcV40
>>354
どうせ直線の多い区間だけだろ
瞬間最高速度ってヤツだ
356名無し野電車区:2009/08/29(土) 20:35:19 ID:W4nMxWkFO
車体傾斜もこれ以上効果がないよ
357名無し野電車区:2009/08/29(土) 20:39:13 ID:UwHwpFh10
そうすると今まで頑張った燃費向上がまた悪化しちゃう訳か。
なんでリニア作るとか言ってるこの時期に
速度向上とか発表しちゃったんだろうな。
358名無し野電車区:2009/08/29(土) 20:50:10 ID:9RYFij+Q0
海外の高速鉄道受注向けって発表してただろ
359名無し野電車区:2009/08/29(土) 21:01:55 ID:wYsBy4ar0
あと東が320キロ運行はじめちゃうと、
300キロじゃあ、都合悪いからじゃね?
360名無し野電車区:2009/08/29(土) 21:13:03 ID:7Qd+6Mi+0
東どうこうなんて関係ないだろ。
リニアが出来ようとどのみち使い続けるわけだし。
361名無し野電車区:2009/08/29(土) 22:02:12 ID:e09B2ob+0
>>360
大有りだよ。東が320km/hで東海が270km/hじゃ売り込みの際にも
分が悪いだろ。線形が悪いから出せません!なんていっても海外は
そう見ない。たった5分でも300km/hで走らせられれば技術的に遜色は
ないとアピールできるっしょ。
362ななしのs(ry:2009/08/29(土) 23:08:47 ID:kGS+dqp00
>倒壊
こういう時は、山陽の300km/h運転を持ってきて、うちでも出来ますよ、と断言する会社と思うんだけど。
で、束320km/hになったら、米原-京都間と、山陽で320km/hでもやるんじゃないの?
オチが500系改、とか言う気もしないでもないけどw
363名無し野電車区:2009/08/30(日) 00:51:39 ID:CfaKoK6E0
売り込もうとする車両が300km/h超えればいいんだろ?
その車両を所有している会社云々は関係無しに。

だったら、11月にN700系で330km/h試験(というかデモ)をやるでよ。

ただ日本には、efSETという海外輸出念頭の高速車両が控えているから、
どうなんだろうね? これから走るE5系も含めて、現在営業で走らせている
車両に拘らなくてもいいんじゃね? って気がしないでもない。
364名無し野電車区:2009/08/30(日) 01:13:21 ID:hoPbz6pxO
だから日本の会社で奪い合いになるんだっつーの
川重は東、日車は東海。彼らにとっては敵はフランスやドイツなんかじゃないんだよ
東海が330キロテストやるのはアメリカへのアピール
リニアに繋げるために。
365Hokutosei ◆m8Y00jftFY :2009/08/30(日) 01:31:55 ID:bTVQfjhm0
>>350
「金に糸目はつけない」というのが本当の所なんでしょうね。
金持ちなのにケチな香具師よりも、羽振りのいい方々のほうが遥かによろしいかと。

>>353 ななしのs(ry殿
スーパーグリーン車は、普通車の倍くらいの運賃料金になると思うけど、
これが富裕層のメガネにかかるかどうか、気がかりであります。
2011年春以降順次導入されてゆきますが、どんな結果が出るでしょう。

>>355-363
東海道新幹線で300km/h運転を実施したとしても、
皆さまおっしゃる通りトップスピードで走れる区間は限られるので、
東京〜新大阪間の所要時間を品川・新横浜・名古屋・京都停車で
2時間20分にするのがせいぜいでしょう。
それも早朝深夜に限るという感じで…。
早朝深夜以外の時間帯の場合、2時間25分程度になれば御の字と思われます。

あとは、皆さまおっしゃる通り、海外、特にアメリカに対するアピールなのでしょう。
同社はN700系ベースの海外向け車両を開発するとまで述べているくらいですから。

>>362 ななしのs(ry殿
>500系
JR東海の号車単位・編成単位の定員(ry
366名無し野電車区:2009/08/30(日) 02:11:12 ID:AoCsT/Yz0
>>364
高速技術の向上を目的としているわけではない
宣伝のためのテスト走行。
AGV(あるいはEfset)を意識しつつも目標速度は
360km/hを下回る330km/h。

このあたりがN700の限度だよな。

上位機種のE5系があるのに本当に
N700なんか出すの?
367名無し野電車区:2009/08/30(日) 02:54:45 ID:Qh66ofRs0
http://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/200/23391.html
>駅と駅の間の平均の速度は新幹線が最高284キロ余り

あれ、いつの野間に新幹線こんな速くなったんだ?
368名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 04:36:09 ID:AoCsT/Yz0
>>260とか。中国云々

このブログをよくよく読むことだな。
http://smatsu.air-nifty.com/lbyd/2008/09/post-af53.html

>今後、中国とどう付き合っていくかというのは、日本にとって大変重要な問題だ。
>そのためには、中国が実際に何をやっているか、どんな国かを冷静に見極めていく必要がある。
>「偽造大国だから宇宙遊泳映像だって偽造だろ」というのは、真実を見極める態度ではない。
>「事実かどうか」よりも「自分にとって気持ちの良い言説はどれか」ということが先に立ってしまっている。

>かつて、我々の父祖は同じ過ちをアメリカに対して犯した。
>アメリカはどのような国かを冷静に認識し、分析するのを怠り、
>「どうせアメリカなんてこんなもんだろ」という発想で、うかうかと戦争を始めてしまった。
>その挙げ句が無条件降伏だ。
369名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 09:08:55 ID:hoPbz6pxO
当時の背景を無視して一言で結論づける奴がもっとも信用ならん
370名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 09:22:12 ID:/SZf2RA/O
N700は
・乗り心地改善
・曲線通過速度の向上
・デッキ内騒音抑制
・電力効率の改善
・低速域での加速度向上
といった、最高速度向上のためにはあまり必要なく
むしろ東海道の環境に最適化するための部分にもリソース注ぎ込んでいるから、
輸出用と割り切れば廉価版としての役を担えるんじゃないかと。
371名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 09:31:47 ID:uefuUewt0
直線の多い新横浜〜小田原、三河安城周辺、米原〜京都を300kmで走行し、
それ以外の区間を車体傾斜角度を2°まであげて曲線通過速度を5〜10km
向上し280〜285km程度で巡航(一応余裕時分確保のためATCでは
最高300kmを表示)。
これで東京〜新大阪間の最速列車を2時間19分(表定速度では9kmの向上)
にできればいいのだが・・・
更に最高速度を320kmまで上げることも可能だがN700では出力不足で
京都〜米原間でもそれほど長くは出せない。
372名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 09:43:29 ID:gU2RVUP80
そこでE5系ですよ。
373名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 14:49:08 ID:hoPbz6pxO
出力不足してないよ
320キロ程度ならばな。
374名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 19:05:27 ID:bV8HwmSu0
MT比あげろ。
375名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 19:13:11 ID:I8Pc86mt0
中国でE2と同じのが350k出してるから余裕を見て設計してるだろ・・・
というかトンネル対策で320kまでなんじゃないかな
376名無し野電車区:2009/08/30(日) 20:46:53 ID:TYrPkYBg0
>>375
向こうに送るならそれを考える必要もない
377名無し野電車区:2009/08/30(日) 23:57:00 ID:dge9UPni0
>>374
そういう設計になってるんで無問題。
378名無し野電車区:2009/08/31(月) 18:19:57 ID:fA2Nor2zO
ガスタービンエレクトリック方式や加減速時だけパンタで給電、惰性走行時はパンタおろしてUPSか発動発電機で動力以外の給電やれば風切り音抑えられるんじゃない?
379名無し野電車区:2009/08/31(月) 19:03:03 ID:08X0JTCs0
君は騒音がパンタだけの問題だと思ってるのかい?
つうか新幹線がどれだけ力行してるかわかってないだろ?w
380馬力 ◆1PS/GDWIWU :2009/08/31(月) 19:11:58 ID:JQKy2adI0
>>379
車両基地での入替で発生する僅かな風きり音すらも抑えて基地外の民家への騒音を僅かでも抑制し、
周辺住民に優しい鉄道を目指してるかもしれないじゃないか。
381ななしのs(ry:2009/08/31(月) 21:14:07 ID:d2vepQV00
まあ平滑化とかとほぼ無縁の世界のパンタをひっこめたい、は束を初め電気鉄道の夢だ罠。
でも高周波騒音のすくつw、ガスタービンを言い出す時点で>378は笑いを取ろうとしているのは解る。
ナンボ静かになったとは言っても、消音を本気でするならガスタービンは結構な場所喰い虫。
382名無し野電車区:2009/08/31(月) 21:25:54 ID:eY2TfB/V0
ガスタービンだと動力分散方式じゃ無理だろう・・
383名無し野電車区:2009/08/31(月) 22:03:46 ID:WL08Bse7O
ターボトレイン、航空技術が画期的に進んで水素燃料のタービンエンジンが
実用化されればあるいは…。
384馬力 ◆1PS/GDWIWU :2009/08/31(月) 22:07:57 ID:JQKy2adI0
まず大容量水素タンクを実用化するのが先。
385名無し野電車区:2009/08/31(月) 22:33:18 ID:yLt3Yqnu0
東日本ってわが道を行く。
貴様らの指図は受けんというように見えるのだが・・・
整備新幹線凍結されても、「あっそ」でおわりそうだ
386名無し野電車区:2009/08/31(月) 23:15:44 ID:WrrBFvAh0
ガスタービン使うなら水素にする意味なんかねーよ。
387名無し野電車区:2009/08/31(月) 23:57:03 ID:eY2TfB/V0
ガスタービンでやるくらいなら燃料電池のがいい
388名無し野電車区:2009/08/31(月) 23:58:03 ID:fA2Nor2zO
ガスタービンなら免税軽油かA重油だろ。
出力一定だと燃費がよく発電量も大きくて小型。
発電したぶんで中間車にも給電できる。
高周波なので遮断も容易だよ。
389名無し野電車区:2009/09/01(火) 00:56:52 ID:5FetIfav0
>高周波なので遮断も容易

kwsk
いやマジでwww
390名無し野電車区:2009/09/01(火) 01:01:14 ID:MYTuqFHC0
高周波の遮音が容易なんて基礎の基礎だろ。
んなもん聞く前に自分で調べろよ。これだからゆとりは。
391名無し野電車区:2009/09/01(火) 01:07:29 ID:5FetIfav0
「ガスタービンエンジンの高周波」が?容易と?w
へーwwww
392名無し野電車区:2009/09/01(火) 01:18:13 ID:cmuNQXKYO
>>ガスタービン新幹線の人

もしかして広輪新幹線の人?
393Hokutosei ◆m8Y00jftFY :2009/09/01(火) 01:24:11 ID:RpVE6ZxL0
>>366
諸外国への売り込みについて、JR東日本とJR東海で調整ができて、
両者が協力して実施できれば一番いいのだが、とは思います。
言わずもがな、昔は「国鉄」で一緒だったんだから。
競争関係は悪くはないのだが、ここまで来ると「少しは仲良く調整したら」という気がします。

ただまあ、当面海外に売り込む速度水準は300km/h程度でよろしいのでは、と思います。
確信を持って売り込める速度水準はやっぱりそこまでにとどまっているのが現状ですから。
アメリカだってニューヨーク〜ワシントンDC間の距離は東京〜名古屋よりちょっと遠い程度だし、
サンフランシスコ〜ロサンゼルスも東京〜新青森よりちょっと遠い程度(約710km)だし、
これであれば、ニューヨーク〜ワシントンは1時間半程度、
サンフランシスコ〜ロサンゼルスは3時間程度だから、
とりあえずアメリカでの手始めの速度水準としては、満点ではないにしても合格点でしょう。
なので、N700系の水準で十分かと思われます。

>>371
だいたいそんなところですね。おそらくは。
2時間20分程度の所要時間で結ぶのは早朝深夜だけになるのか、日中もできるようになるのか…。
日中でこの所要時間が実現でいれば、ある程度のインパクトがありますね。
山陽新幹線で仮に360km/h運転が実現できれば、東京〜博多間は4時間半を切れますし。
(そのような車両の入線をJR東海が認めるかといえば、Noに限りなく近いですが…。)
394名無し野電車区:2009/09/01(火) 02:30:01 ID:S32pfdYtO
>>393
よく分からないんですが、東海は330KMHの速度試験はやるのは聞いてますが、東海道における最高速度300KMH実現については言及しているのでしょうか。それとも妄想なのでしょうか。
395名無し野電車区:2009/09/01(火) 04:23:28 ID:0STl4i1v0
>>394
言及してるよ。N700ベースでな。
>>393
東と東海は犬猿の仲といってもいいくらい。共同でやるなんてことは
まずない。同じ国内でもライバルになったほうが会社としての成長は
期待出来る。
396名無し野電車区:2009/09/01(火) 06:30:15 ID:0A31kvL+0
東海はE5系を目の敵にしそうだな
欠点も抱えていた500系さえ、あれだけ嫉妬された
E5系なんか何されるかわかったもんじゃない

とは言っても自社に乗り入れるわけでないから実際に何かはできないが、
ネットでは強烈に叩かれるだろうな
500系がそうであったように
あるいはそれ以上に
397名無し野電車区:2009/09/01(火) 07:18:15 ID:pjOXgYg60
まだそんな戯言唱えている奴がいたんだ
398名無し野電車区:2009/09/01(火) 15:44:10 ID:Dv6p3zCL0
でも、西としては、300キロ超の車両欲しいだろな。
399名無し野電車区:2009/09/01(火) 17:38:03 ID:MbMjXoGu0
>>398
さくら用のN700 8Mはどうだろうか?
パワーだけならNo.1だ、出すだけならトンネルでも330km/hいけるだろう。
騒音とブレーキが肝になりそうだが。
400名無し野電車区:2009/09/01(火) 19:35:22 ID:Dv6p3zCL0
出すだけなら、って、あんた。

東がなんで、あんなに苦労してるの。
401Hokutosei ◆m8Y00jftFY :2009/09/01(火) 22:16:07 ID:RpVE6ZxL0
>>395
犬猿の仲であることも、その原因も重々承知しているつもりです。
原因については、葛西敬之氏の「国鉄改革の真実」を読めば大体わかります。
(どっちがいいか悪いかは別)
技術開発を互いにライバル心を持ってやることは結構だが、
それにしても両者の間にはなかなか和が生まれてこないのは、如何なものかと思います。

>>396
JR東海って、500系に嫉妬したのですか?
別に技術者の技術レベルはほぼ同レベルといってもいいと思うけど。
WIN350がデビューし、500系の営業を発表した当時は、
国鉄改革から10年もたっていないころですし…。
まあ、線形の悪い東海道新幹線では速度向上が見込めないので、
山陽新幹線を持っているJR西日本をうらやましく思っている、というならわかりますが…。
402馬力 ◆1PS/GDWIWU :2009/09/01(火) 22:19:25 ID:yAZ5Oyf50
東日本と東海が仲悪く対立してばっかりってのはリニアの件を追っ駆けると嘘っぱちだって分かる。
是々非々でやっとるよ。それが普通だし当然のことだ。
403名無し野電車区:2009/09/01(火) 22:34:07 ID:QKRDxTEo0
>>401
つーか、東海と全面的に仲良くやってる会社自体がないんだが
404名無し野電車区:2009/09/01(火) 22:44:29 ID:Ym6TSHux0
単純にps値からみると車両重量と付随車数の差だな。
起動加速度はおろか中高速域加速度も差が付くと思う。
N700系14M2T
305kW×56=17,080kW 700t 歯車比2.79 2.6 km/h/s 300km/h
E5系8M2T
300kW×32=9,960kW 453.5 t 歯車比2.645 1.71 km/h/s 300→320 km/h
さらにさくら用8M全電動車と比べてしまうとE5はかなり非力かも。
405名無し野電車区:2009/09/01(火) 23:16:17 ID:rZaSZ5Bl0
パワーウエイトレシオ
500系:26.5kW/t(W1)
N700系:24.4kW/t
E5系:21.9kW/t
E2系:21.8kW/t
700系:18.6kW/t
406名無し野電車区:2009/09/01(火) 23:17:31 ID:TDq6bdWj0
>>403
それこそ妄想だろ
407名無し野電車区:2009/09/02(水) 00:13:23 ID:d8A/k6bA0
>>406
じゃあ上げてみたら?
408名無し野電車区:2009/09/02(水) 00:15:48 ID:d8A/k6bA0
まさか「あさぎり」くらいで小田急なんて言わないよなw
409名無し野電車区:2009/09/02(水) 01:15:57 ID:H5Zh+48dO
>>401
でもWIN350→500系開発が始まった頃って東海と西の関係が一番悪化していた時期でなかった?
だからこそ西の意地みたいな感じで開発した雰囲気がある。
410名無し野電車区:2009/09/02(水) 01:19:26 ID:H5Zh+48dO
>>398
西がもし300超の速度を出せる車両を得るにはN700をベースに開発するか、
関係が良好な東と手を組むかのいずれかだね。
411名無し野電車区:2009/09/02(水) 02:01:40 ID:rzj29qPJ0
リニアの1割ぐらいの費用で急カーブにバイパスだけ作って
名古屋のみ停車で東海道新幹線が2時間以内に走れるならそれも良いんじゃないの?

こういうのも実用的な高速化と言えるんじゃないかな。
412名無し野電車区:2009/09/02(水) 02:05:30 ID:ESRDwD4v0
中央リニアには東海地震対策という目的もあってだな
413名無し野電車区:2009/09/02(水) 02:25:03 ID:rzj29qPJ0
地震で運休中に各企業が上手くやりくりしてる間に、何だこんなに出張なんか
必要ないじゃないか、リニアが無くても良いやなんてことになるかも知れないぞ。
414名無し野電車区:2009/09/02(水) 02:34:25 ID:4XWYgnNT0
>>409
そそ。100系V編成のビデオ・サービスとか露骨に嫌悪感を示していたな。

いまは亡き旧国鉄本社時代に東海と西日本の広報室が同居していたけど
広報同士は仲が良かったんだよなあ。上層部が犬猿状態だった。
415名無し野電車区:2009/09/02(水) 06:34:15 ID:3tLJaE+4O
>>412
東京中心の東日本と
大阪中心の西日本の
分断国家になったら関東に搾取されずにすむ
416名無し野電車区:2009/09/02(水) 07:45:27 ID:H5Zh+48dO
>>415
東海・北陸地方は勿論西日本側かな?


冗談抜きで東海地方って日本を単純に東西に分ける場合どちらになるんだろ?
417名無し野電車区:2009/09/02(水) 07:49:10 ID:CDpLkYZs0
普通に50Hz-60Hzで分けなさい。だから東海道新幹線は…w
418名無し野電車区:2009/09/02(水) 08:01:04 ID:1WaiDJoNO
地震国の日本では出来たら最高速度は上げたくないのが本音だろう。
ネコミミとか制動距離をいかに短くするかに苦心してるのが現れてる
最高速度は極力上げずに、加速性能向上とかで時間短縮できればその方が安全
419名無し野電車区:2009/09/02(水) 08:30:36 ID:rCuS/NKaO
とりあえず現状維持という方針でやるのも一つのやり方かも。
地道な研究開発はもちろん必要だが、細切れ的なマイナーチェンジより、
思いっきり陳腐化させといて一気にドーンと激変させる方がインパクトはある。
420名無し野電車区:2009/09/02(水) 22:54:54 ID:ePHo8tLU0
激変って
さくら 東京/上野−鹿児島中央
とか?
421ななしのs(ry:2009/09/02(水) 23:29:07 ID:kkJMIHIT0
>412 そんなモン敦賀から新大阪まで新幹線を引いちゃえば半年の緊急避難には充分。費用も1兆程度で済む。

…頼むから東海地震対策に1兆も、とか言わんでくれよ、本来の北陸新幹線に付加した役割に過ぎないんだから。
422Hokutosei ◆m8Y00jftFY :2009/09/02(水) 23:44:04 ID:2BpntBJA0
>>421 ななしのs(ry殿
まったくおっしゃる通りなのですが、JR東海のリスクマネジメントという観点なら、
>>412氏の述べているとおりだったりするのでつ。
(釈迦に説法スマソ)

>>419
国鉄→JRの時はそのインパクトが確かにあったでつ。
国鉄時代の東海道・山陽新幹線は、昭和60年に100系が登場するまでは、
ひたすら0系のオンパレードだったのは言うまでもないですが、
JR化以降300系が登場して、「ををっ」と思ったのを思い出しました。
まあ300系の前の100系も、デビューした時のインパクトは大きかったですね。
食堂車の、あの大きな窓は、今でも鮮烈に覚えています。
423名無し野電車区:2009/09/02(水) 23:48:01 ID:t6GdaILeO
>>418
だがそんなことしたら技術進歩が止まる。
424名無し野電車区:2009/09/02(水) 23:52:30 ID:dnO/Z6L70
>>413
製造業なんで無理です。
425名無し野電車区:2009/09/03(木) 03:14:35 ID:hLzGZV6p0
加減速上げる方が技術的には大変だぞ
粘着の限界があるからな。
426名無し野電車区:2009/09/03(木) 09:24:12 ID:wz1rSosjO
加速力アップは歯車比変えたり、より強力なモータ積めばいいんでそ
N700みたいに。東日本の場合、加速力はそんなに要求されてない。
427名無し野電車区:2009/09/03(木) 15:22:52 ID:nyK7mVQd0
話は変わるが、民主党になったから在来線でも170km実現できるかもしれない。
もちろん、東海道線などでは無理だし、改良は無意味だが、北陸本線などは線形が
いいので立体交差化や一部改造で新幹線より高効率で。
428名無し野電車区:2009/09/03(木) 15:48:40 ID:2RRiBn590
踏切ある路線でスピード出したらあぶねーよw
429名無し野電車区:2009/09/03(木) 16:14:33 ID:wz1rSosjO
んな田舎の速度アップに意味あるかよ?
東京を結ぶ路線で高速化をやれば話は別だが
430名無し野電車区:2009/09/03(木) 17:37:16 ID:DCL3Lx+20
何故民主になったら170km/h運転が可能になるかが全く述べられてないのはギャグかなんかか?
431名無し野電車区:2009/09/03(木) 17:46:03 ID:eqR4D6MfO
安全保障抜きで突っ走るって事じゃね?
432名無し野電車区:2009/09/03(木) 19:53:45 ID:nrLi8hBQ0
うまい


なんて言ってられん
シャレにならんよ
433名無し野電車区:2009/09/03(木) 20:14:23 ID:gu+qIm/P0
>>430
民主になったら新幹線建設より、在来線の部分新線化の方が安いからそうなる、っていう
単純回路では?
434名無し野電車区:2009/09/03(木) 21:07:49 ID:eqR4D6MfO
>>422
100系の登場は歴代の新幹線で最も鮮烈なものではなかったでしょうか。
近頃の無駄に細かい形式の分化が進むと一般化したようで…
まぁこれも新幹線たる進化なのでしょう、私は身を引きます。
435名無し野電車区:2009/09/03(木) 21:15:20 ID:zW9au/YG0
>>428
警報機なってからの軌道敷内立入を厳罰化、監視カメラで検挙すればいいせんいけそう。
とりあえず600m条項を削除だな。
436名無し野電車区:2009/09/03(木) 21:51:04 ID:fek+4ev5O
>>435
600m条項はとっくにありませんが何か?
437名無し野電車区:2009/09/03(木) 22:06:46 ID:SvOfCY1AO
解釈基準が故に、
「600m以内に止まれるなら十分な安全策を講じていると見做される」
から資料揃えたり証明したりが不要になるので、
結果的に事実上の基準として生きているのよね。
法定の基準かどうかって話とは別にして。
438名無し野電車区:2009/09/03(木) 23:32:53 ID:WAeDoQ+D0
連接車にすればラクラク500km/h
439名無し野電車区:2009/09/04(金) 00:50:36 ID:BszKRAiM0
>>438
そうはいかんざき。
440馬力 ◆1PS/GDWIWU :2009/09/04(金) 01:00:41 ID:rBIScQwM0
可哀相なスター21・・・せっかく連接台車にする意味があるかどうか結果を出したのに
連接厨に無視される日々。
441名無し野電車区:2009/09/04(金) 06:42:04 ID:xjlcrsKT0
可哀相な馬力・・・独りよがりの長文を延々と2ちゃんでレスしてるのに
みんなに無視される日々。
442名無し野電車区:2009/09/04(金) 07:47:43 ID:3L1zYe520
Fastechで試験した車輪とレールとの粘着力無視して
セラジェット常用で車輪のすべりを大きく許容するブレーキ技術を
在来線にも使えば踏切も大丈夫だろ。
それプラス新幹線並のスカートや衝撃吸収ダンパーを搭載するとか。

でも正直な所、在来線も最高速度上げるよりカーブでの減速ロスの方が大きいから、
最高速度据え置きで車体傾斜でも搭載した方が効果出そうだな。
まあこういう地形の国だから仕方ないが、どこも事情は同じに思える。
443名無し野電車区:2009/09/04(金) 07:50:01 ID:YjZVvku5P
あと、踏切の有無や種類の制限もあったような>131km/h以上
444名無し野電車区:2009/09/04(金) 10:38:24 ID:opwJRoTW0
いやあ、でも、東海道線の戸塚以西とか、130キロ以上出せる、
ところたくさんあるんだけどね、駅間長いし、十分、効果あるでしょ。
445名無し野電車区:2009/09/04(金) 11:59:53 ID:cwVpMMh2O
東海道線も途中から複々線になるわけだしな
せっかくスピードアップやら本数増やすやらできるのに勿体ない
なんでやらないんだろ
小田原駅なんか小田急がいるのに
446名無し野電車区:2009/09/04(金) 12:10:14 ID:m4WqkU1a0
東海道在来で本気で130km/h以上を考えるなら、川〜横にある幅の広い踏切の
対策をした後だろ。何箇所かあるんだし。

>>442
標準軌で最高速度150km/hの韓国セマウルより、狭軌130km/hのS北斗の方が
同距離での表定速度は高いんだよな。
447名無し野電車区:2009/09/04(金) 16:33:41 ID:IGX2keVV0
立ち上がりがよくなった代わりに
高速域での伸びしろがほとんどなくなって不便してる例なんてあるだろうか?
448名無し野電車区:2009/09/04(金) 17:29:57 ID:qJw7nNX4O
曲線制限速度を遠心力と向心力が等値となるまで緩和すればいい
449名無し野電車区:2009/09/04(金) 18:59:18 ID:0fnU2VKhO
湖西線だけでも170Km/h認めてもらえればねぇ…
せっかく381系で記録出しても意味ないような気がする。
450名無し野電車区:2009/09/04(金) 21:13:27 ID:TZwnjqlJO
160超えたら、在来線であっても新幹線に準じる安全対策を
しなきゃならないんだから費用対効果悪すぎでは?

ホーム柵立てて有人監視(直接or遠隔)すれば160出せるはずの湖西線ですら、
未だ130止まりのことを考えるとなあ。
451ななしのs(ry:2009/09/04(金) 22:05:28 ID:vzB+S5XJ0
>422の斗星タソ 名前に、「倒壊も自社の立場で物言う罠」って入れたかったんですけどね、長くて。w
>428 適切な踏切対策をすれば130km/hも160km/hも変わらないと思うけどねー。どっちも当たれば只じゃ済まないし。
>429 東京を喰わせるには田舎同士も多少は連携を深めないとならんのですわ。w
>442 在来線+αの速度領域なら、JRコヒの合金鋳鉄制輪子で充分。とりあえず145km/hで500mで止まる所までは試験済み
452名無し野電車区:2009/09/04(金) 22:23:24 ID:3wOfvrLS0
>>450
自己責任を徹底しないとだめだな。
普通にしてたら柵がなくても軌道に入らない。
普通にしてたら踏切で轢かれない。
軌道敷内での事故は一律で轢かれた者の過失100%ととし捜査は行わない。
遺体回収は営業運転終了後とするを実行すればいいのにね。
453名無し野電車区:2009/09/04(金) 23:13:37 ID:YbQI/r+o0
>>449
湖西線って485も130km/hだせるように
ブレーキ距離制限が750mまで緩和されてるよね。
サンダバ本気出さないのかなぁ。もったいない。
湖西線と北陸トンネルで5分くらいの短縮になるよね。
454名無し野電車区:2009/09/05(土) 10:13:08 ID:WD+0jUfF0
近郊電車並の出足を犠牲にしない限りN700状態になるのだが
スタートを客レ並にしてでも伸びしろはきっちり稼ぐ、という考えがない限り無理。
455名無し野電車区:2009/09/05(土) 10:24:30 ID:SIsk18t20
>>452
>遺体回収は営業運転終了後

これはあんまりだwwww
456馬力 ◆1PS/GDWIWU :2009/09/05(土) 10:52:59 ID:QAHg4Xmc0
検修や保線が可哀相。飛び散って掃除面倒じゃん。
457名無し野電車区:2009/09/05(土) 11:40:49 ID:WuftLz3R0
東海道線で170kmは新幹線があるので無意味だが。
北陸本線での高速化は建設費用削減につながる。
北海道などは在来線を標準軌にして200kmも可能ではないのか。
458名無し野電車区:2009/09/05(土) 11:46:12 ID:A2aCDyD00
まーた標準軌に過剰な夢見てるバカが一名
459名無し野電車区:2009/09/05(土) 12:04:58 ID:ltqkgQW00
>>457
だから何故、170km/hというコストパフォーマンス最悪の速度に
無意味にこだわるのさ。
それとも170という数値に明確な意図でもあるの?
460名無し野電車区:2009/09/05(土) 12:34:21 ID:SCszKEwh0
http://www.youtube.com/watch?gl=JP&hl=ja&v=jalm1c44JYM&feature=related
悪いけどこの動画のように、日本で柵無しでホーム客が余裕で列車の高速通過を
やり過ごせるようになるには、ある程度の期間が必要だし、その間に何人かのミンチ化は
避けられないだろうさ。
461名無し野電車区:2009/09/05(土) 14:03:09 ID:smmvVMib0
北海道なら
ディーゼルカーの出力が低い(600kW/両程度)から
どうギヤ比を変えても170km/hくらいしか出ないわな。


ただ標準軌化する必要は全くないなw
むしろ狭軌のままのほうが在来線直通でウマーとなる。
標準軌に過剰な妄想を抱いてるんじゃねーよ。
462名無し野電車区:2009/09/05(土) 14:07:43 ID:smmvVMib0
仮にE3あたりのに狭軌の台車をはかせて電動機を搭載したら
270kWモノは既に321系が積んでるわけだから
出力的には同レベルまでいくので
狭軌でも270km/hくらいは出せるでしょ。
R4000とかのカーブ通過速度が若干不利な気配があるが。
463名無し野電車区:2009/09/05(土) 16:13:43 ID:Mp0dpxYQ0
あとは、艇重心化だな。
464名無し野電車区:2009/09/05(土) 16:14:49 ID:Mp0dpxYQ0
あ、途中で押してしもた。

あとは、踏切をカメラで監視して、
司令所か運転席に画像を飛ばす。
465名無し野電車区:2009/09/05(土) 21:36:33 ID:fWAh9CD+O
出力いくらあれば300キロ走るとかどうやって計算すればいいんだ?
466名無し野電車区:2009/09/05(土) 22:05:33 ID:ltqkgQW00
データ系の資料漁れば走行抵抗曲線あるから、適当な例探して
後は工学基礎(高校数学・高校物理&慣用表現)で十分ですよと。
加速力=引張力-走行抵抗だから、走行抵抗さえ数式化できれば資料は十分。

具体的な計算方法がわからなきゃ、ターボサウンドとか鬼太郎氏のとことか読めば
何となく掴めるんじゃないかと。

本気なら運転理論(3800円)をどうぞ。
467ななしのs(ry:2009/09/05(土) 22:42:59 ID:FBkVbkzC0
>460 かなりの場所で130km/hでの通過はやっているんだから、160km/hなら大きく変わらないと思うけどね。
(国交省に言わせたら、そんな高速通過が異常、なんだろうけどさ)
468名無し野電車区:2009/09/05(土) 23:03:10 ID:RG7Q42Gf0
>>462
在来線の出力は1時間定格で、新幹線の出力は連続定格だよね。
1時間定格を連続定格にしたらどのくらいになるの?
469名無し野電車区:2009/09/05(土) 23:18:09 ID:UiN+k51WP
運転席に次の踏切の映像を送る…これ悪くないなぁ。
今までどこか研究室実験してるだろうか。
470名無し野電車区:2009/09/05(土) 23:23:42 ID:qaCiMNP10
どうせ研究するなら
人とか障害物とかを自動で検出して
信号を赤にするくらいしないと
471名無し野電車区:2009/09/05(土) 23:24:00 ID:zDoWb5Gp0
>>469
つーか、車内カーブミラーみたいなのがあってもいいわけだ。カーブの先を見通せるシステム。
472名無し野電車区:2009/09/06(日) 00:07:55 ID:El+9amFzP
カーブミラーは止まってるから物陰が見られるわけであって
走行中に見るのは無理だと思います。
473名無し野電車区:2009/09/06(日) 00:10:17 ID:El+9amFzP
あ、ごめん車内でカーブミラーの様に見るのか。理解理解。
新幹線の場合更に言うと直線でも相当遠方が同様に見えていれば
実は今みたいな立入禁止空間びったりじゃなくても…と考えた。
まぁ、それは輸出用だな。
474名無し野電車区:2009/09/06(日) 00:16:03 ID:z+cgyai+0
>>466
それどこでうってる?
475名無し野電車区:2009/09/06(日) 00:28:05 ID:3Xy3sleA0
>>461
無知でスマソ。
北海道はディーゼルが基本だったな。

ただ、北陸本線は全国で唯一といっていいほど130kmで走行できる区間が多い。
踏み切りさえ立体交差化すれば170kmで走行できる区間も大幅に増える。
476名無し野電車区:2009/09/06(日) 02:51:15 ID:Ub0oeYvz0
非接触充電で車輪を車体両端につければ時速500kmもいける。
477名無し野電車区:2009/09/06(日) 03:45:22 ID:92tMCBGF0
ボクも新幹線の運転士…子供向け運転台設置 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20090905-OYT1T00156.htm
JR西日本は4日、山陽新幹線の500系「こだま」5列車の運転席のすぐ後ろに、
子ども向けの運転台を設置すると発表した。19日から1列車に導入し、11月中旬までにすべてに設ける。

座席2列をはずして設置する費用は1台約280万円。速度計やアクセル、
ブレーキのハンドルなどを備え、ハンドルを操作すれば速度計も動くという。

500系は時速300キロで営業運転した国内初の車両。
丸みを帯びた飛行機のような外観はファンも多い。運転台は誰でも利用でき、
JR西は「高速で流れる車窓の風景を見ながら、運転士の臨場感を味わって」。


別にマスコンとかは付けなくて良いから、
3面液晶パネルを設置してATC、運転曲線、前面カメラの映像を流して欲しいと思うのは俺だけ?
478名無し野電車区:2009/09/06(日) 03:50:30 ID:El+9amFzP
前面カメラは虫が画面内にぺっとり着いた瞬間アウト
479名無し野電車区:2009/09/06(日) 03:54:23 ID:v5rRp6JD0
>>478
そこはF1のオンボードカメラように自動清掃装置つきだろjk
480名無し野電車区:2009/09/06(日) 07:07:15 ID:+HBsXiAR0
鳥グモのとき子供に心理的影響ありそうだな
481名無し野電車区:2009/09/06(日) 10:22:14 ID:ajmY74sKO
>>476
江戸時代に電信という秒速数十万キロレベルが実用化されてから、
速度だけの追求は実際上二の次になった。

省エネ・省保守・高効率・ハイセキュリテー等を最高度に実現することが第一となり
そこをしっかり認識した上で、営業速度を最大限向上するにはどの方式を選択・開発するべきかが問題の核心となるに至る。
482名無し野電車区:2009/09/06(日) 10:28:23 ID:ajmY74sKO
ところで
東京近辺では10チャンネルで7時から新幹線のテレヴィをやるらしい。
483名無し野電車区:2009/09/06(日) 10:54:52 ID:E/QZo+4FO
東海道新幹線に乗ってる俺に質問ある?
484名無し野電車区:2009/09/06(日) 10:59:08 ID:oHOt1zKG0
モバイル使ってる?
485名無し野電車区:2009/09/06(日) 12:42:26 ID:gVj2ovHm0
>>474
書泉グランデ。


通販サイトでの取扱いはないし、バーコード付いてない本だから
一般書店で入手できるかも怪しいのが現状。
486名無し野電車区:2009/09/06(日) 13:00:12 ID:3Xy3sleA0
>>483
N700系の場合、500系のようなブレーキ音は少ないのかな?
487名無し野電車区:2009/09/06(日) 16:16:42 ID:7cLToDV+0
子供用運転席も良いけど、西はさっさと320キロなり330キロ運てしてくれ。
488名無し野電車区:2009/09/06(日) 20:34:33 ID:z+cgyai+0
テロ朝見た。
日車ってE5系製造も入るんだね、しらんかった。
489名無し野電車区:2009/09/06(日) 22:10:09 ID:fqBtS45x0
JR東の車両とは言ってたけど、E5とは言ってなかったような。
ドクターイエローも紹介してたけど、こういう検査機器・車両や
整備システムも日本は凄いな。
アメリカ、ブラジルとかにも、
こういうのも武器にして売り込んでるんだろうな。
490名無し野電車区:2009/09/06(日) 22:34:52 ID:z+cgyai+0
>>489
次作るって言ってたよ?
>アメリカ、ブラジルとかにも、こういうのも武器にして
あいつらこういう細かいこと出来るのかなぁ?
491名無し野電車区:2009/09/07(月) 00:28:37 ID:hQs1XNvvO
>>490
プレスリリースのときはダブルカスプと言っていたくらいだし、
東海と東日本、少なくとも技術部門は仲はそう悪くないのだろう。
492名無し野電車区:2009/09/07(月) 03:33:54 ID:LwP+0ygA0
>>481
速度は大事でしょう。
493名無し野電車区:2009/09/07(月) 07:51:39 ID:oGsf742T0
東海道は本当に270キロどまりなの?
494名無し野電車区:2009/09/07(月) 10:52:31 ID:RNql2TPR0
495名無し野電車区:2009/09/07(月) 12:02:17 ID:TB7BF9d1O
のぞみは名古屋完全通過(笑)
496名無し野電車区:2009/09/07(月) 12:12:39 ID:ix2UAhlf0
東京人の笑いの壷は我々日本人には理解出来ないよ
497名無し野電車区:2009/09/07(月) 22:29:22 ID:xd7HpE8S0
スペイン国鉄AVEのCM

日本製ではありません!笑えるw
http://www.youtube.com/watch?v=fyF1lSWjSLc
498名無し鉄子:2009/09/07(月) 22:39:35 ID:F86uuacb0
国内の新幹線のスピードを上げるには   まずいろんな問題があって最初は勾配つまりアップダウンの問題それと
カーブの問題なんだよな 特に熱海間の所には大きなカーブがあってそれで新幹線はゆっくりなんだよ普通の速さだと
脱線するからね

勾配対策はJR九州が800系でしかも全電動車だからあれだけど東海と西日本はどうなのかな??

499名無し野電車区:2009/09/07(月) 22:39:44 ID:xd7HpE8S0
500名無し野電車区:2009/09/07(月) 22:40:48 ID:IEi9iZfV0
>>498
僅かな知識を必死に振り絞って書いたような文章だなw
501名無し野電車区:2009/09/07(月) 22:47:01 ID:1P4TNZ8v0
800系が4両×4ユニットの16両編成とかだったなら全電動車である必要は無かったわけだしな。
あるいは6両でも2両×3ユニットなら限流値増オプションは不要になるし。
502名無し野電車区:2009/09/08(火) 00:08:08 ID:qzZwA2TY0
E954形 解体開始
ttp://e954e955.bg.cat-v.ne.jp/article/575836.html

ついに、ファステックSも解体が始まりました。320km/h超の営業運転は
当分の間、諦めてしまったのでしょうか・・・・
503名無し野電車区:2009/09/08(火) 00:10:52 ID:/4IrNetA0
つか、E5において、営業しながら10年以上の長期見極めをやるんだろ。
504名無し野電車区:2009/09/08(火) 00:25:27 ID:YjFrWkt00
そういや、このスレで、
360km/h運転するのに、また新たに試験車作るようなことになれば
ファステックは失敗、
とファステックを擁護するやつも言ってたよな。
おれは覚えているので、忘れたとは言わせないよ。
505馬力 ◆1PS/GDWIWU :2009/09/08(火) 00:30:17 ID:PXXMWk370
あー、俺は違うので。
別に試験項目を落とす羽目になったわけじゃないから十全に役割果たしたと思うよ。
506名無し野電車区:2009/09/08(火) 00:35:46 ID:h8XRQjtK0
>>504
束が新たに試験車を作ってから来てねw
507名無し野電車区:2009/09/08(火) 01:25:40 ID:jmp49IZzO
東は新幹線も在来線も試験車両を開発することが多いね。
西と東海はWIN350と300Xくらいしか試験車両を作ってないよね?

508名無し野電車区:2009/09/08(火) 02:04:36 ID:QS/vgN2aP
FASの試験項目には解体試験なんてのもあったっけ、そういえば
509名無し野電車区:2009/09/08(火) 02:14:35 ID:YjFrWkt00
>別に試験項目を落とす羽目になったわけじゃないから
試験項目は落としてないが
360km/h運転は落としたよね。

よって失敗。
510名無し野電車区:2009/09/08(火) 02:21:37 ID:YjFrWkt00
ついでにこんな書き込みも。

>E954系に於ける360km/h運転の際の乗り心地は
>乗った感じでは…スーパーひたち並み、といった感じだった。
>・・・それダメじゃね?
>確かに651系のような乗り心地では、ちょっとねぇ・・・。 乗っていて疲れるもんね。


こんな役立たずな失敗作で無駄な試験車両なんか作らず、運賃下げろよ。
高速化は日本よりずっと進んでるAGVかICE3買ってくればいい。
マスコミに知り合いいるから伝えてみるかw
511名無し野電車区:2009/09/08(火) 02:27:31 ID:YjFrWkt00
さらに言えば
このスレでファステックを擁護してたやつは
AGVには永久磁石電動機採用されているが、日本は遅れているよね?
という質問に対して
ファステックの量産車で絶対採用する、と断言してたぜ。

さてE5で採用されたかね?w
512名無し野電車区:2009/09/08(火) 02:28:35 ID:WwF7mkrI0
そんな日本の在来線並みの輸送力しかないものが何の役に立つと言うんだね?
513名無し野電車区:2009/09/08(火) 02:30:01 ID:YjFrWkt00
上記をまとめると
ファステックや日本の新幹線を擁護してるやつの発言は
いいかげん
ということだ。
単なる厨が多いね。
514名無し野電車区:2009/09/08(火) 02:31:18 ID:YjFrWkt00
>日本の在来線並みの輸送力しかないものが
またいいかげんな発言だなあw
ICE3の中国版CRH3を知らないのかね?
あほくさw
515名無し野電車区:2009/09/08(火) 02:35:55 ID:WwF7mkrI0
>>514
E2系ベースの車両が350km/h運転していた事も知らないのかね?
あほくさw
516名無し野電車区:2009/09/08(火) 02:37:20 ID:4/lEKYVt0
あれだけ大見得貼ったファステックから生まれてきた物が、
N700未満のE5とはwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

パワーウエイトレシオ
500系:26.5kW/t(W1)
N700系:24.4kW/t
E5系:21.9kW/t
E2系:21.8kW/t
700系:18.6kW/t
517名無し野電車区:2009/09/08(火) 02:42:25 ID:WwF7mkrI0
ID変えてまでして必死だな
518名無し野電車区:2009/09/08(火) 02:51:24 ID:25jK1Jp80
もしかして:ネットアサヒ
519名無し野電車区:2009/09/08(火) 04:23:50 ID:7zqhzDgA0
>>516
騒音基準、ブレーキ性能など要求項目全てを満たせなければ
無駄なパワーは持ち腐れという。
500もN700も320km/hチャレンジできてないからな
520名無し野電車区:2009/09/08(火) 04:26:29 ID:4RHnjUIS0
パワーウエイトレシオは実は性能を比較する上でものすごく不向きな指標なのだが
521名無し野電車区:2009/09/08(火) 08:25:56 ID:S2fSW/VhO
真夜中にアホが喚き散らしてたのか
二次ソースのマスコミ情報を鵜呑みにして「約束が違う!失敗だ!」
と言われましてもねぇ・・・。
ホームページには「将来のために」しかなく「新青森開業までに」とは書いてないんだけど
522名無し野電車区:2009/09/08(火) 09:19:28 ID:WcdWJCVx0
んなこと言ったら試験車なんて951も961もWIN350もSTAR21も300Xも全部役立たずで失敗作で無駄だったことになる罠w
523名無し野電車区:2009/09/08(火) 10:05:28 ID:Fqsfd7d8O
超短絡的に闇雲なバッシングしか出来ない連中に日本語は通じない
どうせコピペだろ
524馬力 ◆1PS/GDWIWU :2009/09/08(火) 10:17:01 ID:PXXMWk370
>>509-510
試験は出来てるじゃん。試験車の目的は達してるよ。

>>511
俺は否定的だったがなぁ。

>>520
引張力曲線のほうがずっといいよね。
525名無し野電車区:2009/09/08(火) 10:58:08 ID:o6N7f4m5O
電気モーターは他のモーターと違い回転が早くなると力が減るから、ギアレシオがウィン350並みのE5はN700よりは320km/hでの力が強いだろう。

電関のゴハチも高速域ではロクゴーより力があったような。ギアレシオが低いせいだろう。
526名無し野電車区:2009/09/08(火) 11:54:13 ID:/4IrNetA0
>E954系に於ける360km/h運転の際の乗り心地は
>乗った感じでは…スーパーひたち並み、といった感じだった。

こんな出所の分からん戯言を信じるお前もいい加減。
乗った乗った、なんてこスレ住人の誰でもウソで書けることだし。
527名無し野電車区:2009/09/08(火) 12:03:10 ID:/4IrNetA0
的外れ批判厨は、360km/hに余程期待していたんだろうなぁ? と推察。

俺は新青森開通で360km/hの記事を見たときは、現車と85km/hも差が付いて
ダイヤどうすんのよ? 朝一&最終だけ? そんなんイランから一日中、盛岡以北でも
300km/h運転してくれよ、と思ったけど。
当初は新青森開通は2012年だったからな。
その頃、240km/h車の400系は経年20年だから引退確実だし、200系リニュ車も
「10年程度の延命」との公式発言から、これもまた2012年ころまでがリミットで引退
確実、よって東北で残るのはE2&E3の275km/h車で、秋田系統にも新型が入るん
だったら、E3が山形系統にお下がりされるのかな? と思ってて、東北は275km/h車と
360km/h車の混在? んなワケ・・・ あるかな? ねーべ。

って、思っていたけど。
528名無し野電車区:2009/09/08(火) 13:07:06 ID:jmp49IZzO
>>526
俺は厚木でF-14に試乗したことがあるよ!
6G旋回で落ちそうになったし、103系みたいで乗り心地は悪かったなー。

2chの書き込みなんてこんなもんw

529馬力 ◆1PS/GDWIWU :2009/09/08(火) 13:23:15 ID:PXXMWk370
360km/hでの乗り心地はE2・275km/hの現状並を達成したような書き込みもあったんだよな。
530名無し野電車区:2009/09/08(火) 13:57:58 ID:dhzOMlUq0
車体傾斜なんてセコいことしないで振り子にすればいいのに
角度が取れるから東海道でも余裕で300キロ出せるようになるだろ
531名無し野電車区:2009/09/08(火) 13:59:38 ID:X43alcYt0
東海道の最高速度が低いのはそういう理由だけじゃないのだよ・・・
532名無し野電車区:2009/09/08(火) 14:07:31 ID:hXm/WnFL0
山陽で300キロ出せる車両が東海道で出せないのはカーブのせいだろ
だったら振り子にすればいいのに
533名無し野電車区:2009/09/08(火) 14:14:20 ID:ULzK8wXt0
>>532
縦曲線はどうやって対応するの?
534名無し野電車区:2009/09/08(火) 14:18:43 ID:x3wIb91+0
そんなもんサスペンション特性いじればいいだろ
535名無し野電車区:2009/09/08(火) 14:35:45 ID:S2fSW/VhO
東のホムペに書いてなかったか?
536名無し野電車区:2009/09/08(火) 14:47:59 ID:tT/F8HZ30
つうか 東海は過密路線だし旧世代の速度出せない奴も走ってて
速度出せないってのもあるだろう・・・ 
537馬力 ◆1PS/GDWIWU :2009/09/08(火) 14:52:00 ID:PXXMWk370
>>534
30cmとかのストローク量が必要なんだが。
538名無し野電車区:2009/09/08(火) 18:19:02 ID:L9A7oTnU0
>>536
キミの脳内では東海道新幹線に100系が走っているのですか?
539名無し野電車区:2009/09/08(火) 18:26:55 ID:N/7XyBPz0
300系の話だろjk
でもそれが邪魔になるのはN700の本領発揮の方の問題だな
300km/h対応はそれより縦曲線の問題が大きいと思うが
540名無し野電車区:2009/09/08(火) 18:34:53 ID:3UGzWxQA0
全列車停車のはずの小倉で長時間停車は確実になくせるはずなんだな。
100系を追放できれば・・・・・
541名無し野電車区:2009/09/08(火) 19:08:48 ID:Hn02FtKW0
いっその事100系と300系全廃してくれ
542名無し野電車区:2009/09/08(火) 19:10:06 ID:WwF7mkrI0
あと2年待て
543名無し野電車区:2009/09/08(火) 19:32:05 ID:N2sDj49nO
東海道の場合、縦曲線の凹部は比較的楽でない?
盛り土基本だし、明かり区間多いし。
544名無し野電車区:2009/09/08(火) 19:33:22 ID:FYcnFtDl0
在来線の高速化スレってないんですかね?
545名無し野電車区:2009/09/08(火) 19:34:09 ID:WwF7mkrI0
嘗てはあったけどdat落ちしたような
546名無し野電車区:2009/09/08(火) 20:30:42 ID:/iTPDv740
確かに、盛り土鬼のようにすれば、縦曲線解消されるかも。
ただ、金かかるんで、やる気ないでしょ。
547名無し野電車区:2009/09/08(火) 20:47:18 ID:Kk+qPklk0
乗心地はどうでもいいよ。
東海道で乗心地さえ気にしなければ270km/hで減速しなくても大丈夫みたいだな。
新快速のように曲線での揺れを大幅に許容すれば現状でもかなりの速達かが可能でないか?
548名無し野電車区:2009/09/08(火) 22:02:00 ID:Lh24tcQW0
>>525
定出力域の範囲である限り、ギヤ比変えるだけなら同速度では同加速力ですよと。
引張力曲線引いてみ。

その特性はあくまで入力パラメータ固定の場合の話であって、
現実には定出力域で入力側の制御してますから。
549名無し野電車区:2009/09/08(火) 23:31:10 ID:o6N7f4m5O
>>548
とするとギア比が高い方では入力電圧を上げるなりすべりを大きくするなりするんだろうがそれらは自ずと限度があり、変電所が気の毒だ。
やはりギア比を減らすことは、そんな限度なぞは易々超えてN7なんとかより
高速域では力強くなり省エネルギーにもなるから、大道だろう。
550名無し野電車区:2009/09/08(火) 23:41:12 ID:4RHnjUIS0
定出力域なんだから出力は変わらないし効率もそうそう変動しないのだが、変電所が気の毒とはこれいかに。
551名無し野電車区:2009/09/09(水) 00:05:49 ID:jy0i+6biO
>>550
すいません。
ただ、インバータに繋がる速度センサーはモーターについていて車輪にはついてないだろう。
ファスの時速405キロはインバータ最高周波数で車輪径860の場合だし。
だからインバータからすれば時速270のつもりでもギア比を適切に改善すれば
実際には時速320ではるかに強くはるかに省エネルギー運転となるはず。
552名無し野電車区:2009/09/09(水) 00:58:20 ID:9aW2ysM00
> はるかに省エネルギー運転となるはず。
どこからこんな発想が出るかわからないんだが
エネルギー保存の法則を忘れたわけではあるまい
553名無し野電車区:2009/09/09(水) 01:29:30 ID:C1vJRp1v0
モーターと車輪はギアとつながって一心同体状態なんだから
車輪に速度センサーをつける意味が無いんだけど
付随台車ならともかく

馬鹿なの?
554名無し野電車区:2009/09/09(水) 03:41:46 ID:jy0i+6biO
車輪にインバータの速度センサーをつけ同じ回転数を指示した場合、車輪の回転数は勿論変わらないが
高いギア比では低いギア比よりモーターの回転数は高くなる。
モーターにインバータの速度センサーをつけ同じ回転数を指示した場合モーターの回転数は勿論変わらないが
高いギア比では低いギア比より車輪回転数が低くなる。
違いがわかる男のコーヒーではないが、ダバダ〜♪

モーターの回転数が高くなると速度起電力が増えてトルクは減るは交流損失や熱損失や風力損失などがかなり増えるはでかなり無駄だ。
555名無し野電車区:2009/09/09(水) 07:32:33 ID:C0hkKWU40
>>554
何かモーターについて根本的なことを誤解してないかい?
556名無し野電車区:2009/09/09(水) 08:41:19 ID:X5rnSJAQO
>>554
最高速度の回転数を、最大効率時のそれに近付けろと?
効率数%のために、過大にも程がある余剰性能を持たせろと仰るか。

あと、ギア比を上げすぎると今度は低速で加速度と電流抑制の間の
トレードオフが起きることはわかってる?

>>525
それ、あくまでEF65の定出力域上限より十分に高い95km/h運転をする場合の話。
EF65の定出力域が71km/h止まりに対してEF58が同87km/hで、
90km/h付近では定出力域抜けたばかりの58が引張力保っているだけですよと。
定出力域の中で比較すれば、65の方が上ですね。
557名無し野電車区:2009/09/09(水) 09:28:31 ID:jzQO37cG0
ってか新幹線のモーターって強制通風式だから、
低速時にかなり電流流しても大丈夫なんじゃね?

在来線だと自己通風式で速度が低いときにあまり電流流すと焼けるけど。
558名無し野電車区:2009/09/09(水) 09:38:19 ID:GHqHVHjV0
デブはまず痩せろ。
559名無し野電車区:2009/09/09(水) 09:47:32 ID:dK2ObZiC0
何処の誤爆?
560名無し野電車区:2009/09/09(水) 12:06:17 ID:HGnaWcEG0
>>556
>>525は高速域でとしか言ってないのに何勝手に妄想して叩いてんの?
561名無し野電車区:2009/09/09(水) 12:35:06 ID:glQma3Oc0
>>554
そういうことしたら普通は変換するけど
馬鹿なの?
562名無し野電車区:2009/09/09(水) 12:41:26 ID:X5rnSJAQO
>>560
大前提として引張力特性が既知でなきゃ比較できない話なのに、
未公開のE5についてそんな話されても一般論しかできませんよということ。
彼、条件の仮定してませんから。
563名無し野電車区:2009/09/09(水) 12:58:00 ID:HGnaWcEG0
>>562
アンタのツッコミはEF65と58についてなのに、何E5が未公開だから云々とか話そらして逃げてんの?
564名無し野電車区:2009/09/09(水) 13:07:58 ID:a1CT4f3E0
起動加速度も編成出力も既知で、しかも新幹線は連続定格で計算するんだから(209系の95kW電動機のようなアクロバットは無い)、
あとは定出力域上限と既存の車両と大差ないだろう電動機→動輪周上の伝達効率をざっくり推定すれば出来そうなものだけど。>引張力特性
そこから均衡速度や速度種別から推定した走行抵抗を引いてやれば加速力曲線も出来上がるし。
565名無し野電車区:2009/09/09(水) 14:01:47 ID:V3Yhugru0
覚えたてのことばを適当に並べればいいってもんじゃないよ
566名無し野電車区:2009/09/09(水) 17:16:20 ID:yindRvQ1O
保守車両はどこまで高速化できる?part31
567名無し野電車区:2009/09/09(水) 19:45:16 ID:4KiZgg1EO
>>566
そのうちE6ベースの次世代束iができるだろうから安心汁
568名無し野電車区:2009/09/09(水) 19:45:55 ID:eKQM16Nx0
>>564
新幹線車両では定出力域上限≒設計最高速度だ。だから推定は簡単。
しかし一番肝心な走行抵抗が不明だ。
500系とE2でも300km/hだと倍違う。E5の走行抵抗を正確に推定できるのか?
569名無し野電車区:2009/09/09(水) 19:48:30 ID:UNmnpoTV0
>>567
>>566の意図が全く理解できていない件
570名無し野電車区:2009/09/09(水) 19:53:58 ID:X5rnSJAQO
>>563
あー、そこまで書いたほうがいいん?

>>525の触れた58と65の違いって、高速域って言葉だけでは説明できないでしょうが。
定出力域(直流モーター車の多くは弱メ界磁の範囲)がどこまでかという点との
関係を踏まえないことには、ギア比と速度との関連がそもそも不明瞭になるわけで。

で、>>525の書き方で前半の補強や類例の例示と捉えるなと
言われても無茶。と、そういうわけ。
あれがミスリード狙ってるのか、素でやってるのかは知らないけど。
571名無し野電車区:2009/09/09(水) 20:07:36 ID:X5rnSJAQO
熱くなりすぎてスレの流れをおかしくしてしまった
ことについてはお詫びします。
572名無し野電車区:2009/09/10(木) 00:43:42 ID:WdPOv28d0
>>568
Web上で見られる範囲だと、
E4系の走行抵抗式はhttp://www.rtri.or.jp/infoce/getsurei/2008/Getsu04/g211_8.pdfで
0・300・500・E4系の比較はhttp://www.nagare.or.jp/download/noauth.html?d=21-4-t04.pdf&dir=39で見られますね
300系よりE4系の方が低抵抗で、500系は全Mで低速時に効く機械抵抗がやや大きめ(まあ大した問題ではないが)、といった感じ。
E5系の走行抵抗は最悪でも500系と同等かそれより小さいでしょうが、かといって500系の半分とか1/3にはならないはず。
あとは勾配抵抗は初等物理というか高校力学の問題で、そしてE5系の3‰上り均衡速度は360km/hだと報道されている、と。

まあこれくらい材料があれば趣味でExcelの画面を眺めながらニヤニヤするには不足しないくらいの推定はできますね。っていうか今作ってるわけだが。
573名無し野電車区:2009/09/10(木) 01:14:38 ID:kndoZCXtO
ゴハチの出力はロクゴーの75%しか無いにも関わらず東海道の伝統的最高速度域での力が強いというのは・・・
貨レもブルトレもどんとこいと欲張り挙げ句の果て中途半端のまま終了した歯数比の大きいロクゴーが情けないとも言えますか。
が、まあ欲張り狂乱時代の西暦60年代に影響されただろう時代の児ロクゴーを責めるつもりはありません。

そういう意味合いで歯数比や構体断面積が小さく台車スカートがマキシなEファイブは好感度が高くなったりする。
後はパーマネントマグネットを・・・
574名無し野電車区:2009/09/10(木) 01:47:11 ID:c6aSCAsY0
西暦60年代といえば皇帝ネロの時代か
確かに狂乱の時代ではあったな
575名無し野電車区:2009/09/10(木) 11:07:53 ID:4VXkrblM0
576名無し野電車区:2009/09/10(木) 12:41:26 ID:whXBBshXO
気が狂ってない中国など昔からない。
577名無し野電車区:2009/09/10(木) 12:47:21 ID:8fxIvEuf0
これがネタじゃないところが中国の恐ろしさw
スゲーな共産国家ってww
578名無し野電車区:2009/09/10(木) 12:49:39 ID:akXUITRG0
日本が中国ならリニアも東北縦貫線も第二東名も外環道もとっくに完成してるだろう。
579名無し野電車区:2009/09/10(木) 12:51:02 ID:olSP4j5m0
>>575
「時速500キロの実験車両が来年末頃に完成し」

実験車両じゃん。500Km/h出す「だけ」なら可能じゃない?

「中国は今後3年間に時速350キロに達する旅客用高速鉄道を42本建設」

1mでも350Km/hで走れる区間があれば超高速鉄道区間と言えるからなあ。在来線と直通できる
鉄道の利点だわな。
580名無し野電車区:2009/09/10(木) 12:51:38 ID:zRdezowO0
中国なら東京−大宮間も最高速度360km/hで運行します。
581馬力 ◆1PS/GDWIWU :2009/09/10(木) 12:54:01 ID:S2aafk2s0
240km/h厨とか沸いてた区間でかよw
582名無し野電車区:2009/09/10(木) 14:15:23 ID:SxVMC9+c0
まあ、中国は通常時の営業運転最高速度350km/hはやってくるんじゃない?

そんくらい出さなければ、計画されているは長距離だから所要時間という点からしても。

日独仏から盗みまくって、中国オリジナル車両がどんなものになるか、ある意味楽しみではある。
583名無し野電車区:2009/09/10(木) 14:16:27 ID:SxVMC9+c0
あ、、盗みまくったらオリジナルじゃねーか・・・ ははは
 
584名無し野電車区:2009/09/10(木) 16:41:52 ID:kndoZCXtO
東海は今年のアニュアルリポートを発表したが今回のは各システム性能比較の表も新しくした。
これを見るに、フランスの列車は時速320`に達する加速距離は18`台。東ヨーロッパ線用ダブルデッカ客レだろう。
前回までの表は確か大西洋線の旧形の性能が載せられてあった。時速300`に達するのに20.2`。

東ヨーロッパ線(恐らく)のダブルデッカ客レがこのような加速性能は驚きだが
走行抵抗を低くしたり超高速域での引張力を強くしたりなどの成果か。

なおブレーキ性能は相変わらずすごい。
585名無し野電車区:2009/09/10(木) 21:45:39 ID:6q80tXFR0
>>579
中国高速鉄道の概要

2020年までに総距離11,940キロの高速新線("四縦四横"鉄道快速旅客運送路)を敷設
建設費用は、総額で約2兆元(日本円で約26兆円、物価指数を換算すると日本での100兆円に相当)

・四縦断線

@京滬線(北京〜南京〜上海)
A京広線(北京〜武漢〜広州〜シンセン)
B京哈線(北京〜瀋陽〜ハルビン)
C杭州ーシンセン(杭州〜寧波〜福州〜シンセン)

・四横断線

D徐州ー蘭州(徐州〜鄭州〜蘭州)
E浙 線(杭州〜南昌〜長沙)
F青島ー太原(青島〜石家荘〜太原)
G南京ー成都(南京〜武漢〜重慶〜成都)

"四縦四横"鉄道快速旅客運送路の設計規格

・設計最高速度  350km/h
・線路種別     複線
・本線間距離    5m
・最小曲線半径  標準区間9000m、やむおえない場合7000m
・最急勾配     標準区間12‰、やむおえない場合20‰
・列車種別     電動車組(電気式固定編成列車)
・着発線有効長  700m
・閉塞方式     自動閉塞
・指令方式     集中指令方式
・軌道方式     スラブ軌道
586名無し野電車区:2009/09/10(木) 21:47:34 ID:6q80tXFR0
■■■  公共交通投資 中国vs日本  ■■■

中国の高速鉄道網整備計画の予算規模 (○一個は1000億円)

○○○○○○○○○○ ○○○○○○○○○○ ○○○○○○○○○○ ○○○○○○○○○○

○○○○○○○○○○ ○○○○○○○○○○ ○○○○○○○○○○ ○○○○○○○○○○

○○○○○○○○○○ ○○○○○○○○○○ ○○○○○○○○○○ ○○○○○○○○○○

○○○○○○○○○○ ○○○○○○○○○○ ○○○○○○○○○○ ○○○○○○○○○○

○○○○○○○○○○ ○○○○○○○○○○ ○○○○○○○○○○ ○○○○○○○○○○

○○○○○○○○○○ ○○○○○○○○○○ ○○○○○○○○○○ ○○○○○○○○○○

○○○○○○○○○○ ○○○○○○○○○○ ○○○○○○○○○○ ○○○○○○○○○○

○○○○○○○○○○ ○○○○○○○○○○

整備新幹線予算総額 東北、北海道、北陸、九州 の合計 (2008)      

○×0.7

高速土日1000円  (自民党の秘策)

○○○○○


さて、どうやって中国に勝とうか。ドイツ軍機甲化部隊に銃剣突撃する日本軍みてるみたいだ。
587馬力 ◆1PS/GDWIWU :2009/09/10(木) 23:10:53 ID:S2aafk2s0
中国に比べたら国土が小さく人口も少ないんだからどうでもいいだろ。
588名無し野電車区:2009/09/10(木) 23:31:38 ID:4VXkrblM0
中国マンセーがやたら多いのは何でだ?
マスゴミに洗脳されたゴミ虫がほざいてるのか?
589名無し野電車区:2009/09/10(木) 23:36:11 ID:LB8xGX4/0
でも、中国ってやはりすごい国だよ、と思うね。
ま、中途半端な車社会になってしまった日本の二の舞を避ける為にも、
ガンガン高速鉄道を作って、都市鉄道を造って、貨物鉄道を創っていただきたいな。
何せ連中の排気ガスを吸わされるのは俺たちなんだからさw
590名無し野電車区:2009/09/10(木) 23:38:25 ID:tNarti130
早く均衡速度600kmの試験列車を作るんだ。
鉄軌道世界第2位の速度記録を奪われてしまう。
591名無し野電車区:2009/09/10(木) 23:39:39 ID:jJvbKQzN0
高速鉄道の品質が悪くて問題が出るとしても、被害はあくまで中国内の話だからねえ。
排ガス抑制に役立つのであれば、競争力の妨げになる技術移転がない分には賛成。

こちとら風下だものなあ…。
592名無し野電車区:2009/09/10(木) 23:46:43 ID:UENCmR+G0
鉄道や国防など、ラジカルな政策が速やかに実行されるのはうらやましい

が、氏んでもあんな国に住みたくはない。
593名無し野電車区:2009/09/10(木) 23:47:41 ID:c6aSCAsY0
中国における高速鉄道の技術はフランスかドイツに任せましょう
どうせ関わったところで日本には何の得も無いんだから
594名無し野電車区:2009/09/10(木) 23:52:06 ID:jAR2qVNe0
たとえどんなに新幹線を高速化しても大宮以南では京浜東北線にも劣る
595名無し野電車区:2009/09/10(木) 23:54:01 ID:HgiDCAAsO
最小曲線9000ってすげーな。。

たぶんCRHの改良型はホイールベースを2,500→3,000mmに拡大するんじゃないか。 
スピードだけじゃなくて、安定性も乗り心地も、この差はちっとやそっとじゃ埋まらないぞこりゃ。
596名無し野電車区:2009/09/10(木) 23:58:12 ID:SxVMC9+c0
工事さえ手を抜いてくれなきゃ、相当いいものが出来て走りそうだな。>中国

全列車での350km/h運転一番乗りは中国になりそう。

フランスの350km/hは遅延時許容速度だし。
597名無し野電車区:2009/09/11(金) 00:02:01 ID:kndoZCXtO
>>590
400系と300Xは純粋電車の世界最高速度記録を保持している。

400系は直流モータードライブ純粋電車の世界最高速度記録を樹立。
その時の運転士は元蒸機機関士。それでフラッシュオーバーを克服出来た。
598名無し野電車区:2009/09/11(金) 00:03:03 ID:/RykotCV0
IT製品のソースコード開示命令も予定通り施行だし中国はどんどん技術が伸びるね
日本がどんどん負けていく時代になった
599名無し野電車区:2009/09/11(金) 00:03:42 ID:c6aSCAsY0
>>595
もし将来の在来線乗り入れ又は転用を前提とするならその方法は取れないのでは?

>>596
>工事さえ手を抜いてくれなきゃ
中国の場合そこが最大の問題でしょ
600名無し野電車区:2009/09/11(金) 00:06:23 ID:l10ZFH+10
>その時の運転士は元蒸機機関士。それでフラッシュオーバーを克服出来た。

全く関連性がない。
400系が作られた時代だって制御器はマイコン化されてるのだから。
601名無し野電車区:2009/09/11(金) 00:08:26 ID:/Mm3nX0tO
>>588
民主党工作員の正体だった韓国民団だろ
中国マンセー

死ねばいいのにね
死ねばいいのにね
602名無し野電車区:2009/09/11(金) 00:09:05 ID:qyK3UUBP0
>>598
んなもの日本が応じるわけないじゃない。
特にアメリカなんか猛反発するだろ。Windowsとか駄々漏れになんだぜ?

それに今中国の富裕層とかガンガン国外に逃げてるからね。技術者も。
603名無し野電車区:2009/09/11(金) 00:12:07 ID:QK6N/x3Y0
>>599
中国と韓国ごっちゃにしてないか?
国策的なものではきっちりやってくるから怖いんだぜ。

>>597
"純粋電車"で"直流電動機"じゃないと世界一じゃない世界一って、韓国じゃねーんだからさー。
604名無し野電車区:2009/09/11(金) 00:16:28 ID:yI7VLvxBO
>>599
東日本は、シングルミンデン軸箱支持かつ軸距2500ミリという条件で時速320キロ営業をやるから、
これ以上の軸距拡張は昔はともかく諸々の技術進歩の今となってはあまり効果ないのかも。
605名無し野電車区:2009/09/11(金) 00:25:11 ID:UlqWvuwm0
>>598
そのくせ、現地法人ローカルのPG案件を現地SIerに投げたら
クラス図だけのアホみたいな設計書しか寄越さないでやんの。
コードはスパゲッティで工数掛かるから解読諦めた有様だし…勘弁してorz
606名無し野電車区:2009/09/11(金) 00:30:45 ID:x85u5sgZ0
日本 VS 中国 とか 新幹線 VS TGV 

みたいな物事の見方は間違い。

これからはグローバルなメーカーと鉄道事業者が入り混じった
混沌とした競争になる。と予想してみる。

607馬力 ◆1PS/GDWIWU :2009/09/11(金) 01:01:26 ID:Ee30wvic0
>>595
新幹線で要求されるレベルの強度計算をやりなおすだけの能あるのか?
設計ノウハウは渡してないぞ。
608名無し野電車区:2009/09/11(金) 01:15:49 ID:r+wq7I9P0
おっと馬カの中国こきおろしがまた始まったようだ
正直中国はどうでもいいがスレ違いを長々と続けんようにな。
609名無し野電車区:2009/09/11(金) 01:32:40 ID:W58mG4To0
「中国の高速鉄道技術は世界最先端」
でも、これは事実になりつつあるよな。
360km/h運転が実現できなかった日本をあっさり抜いたんだからさ。
アメリカ、ブラジルに韓国も売り込んでるみたいだし、
日本もすっかりケツに火がついてしまったよね。
610名無し野電車区:2009/09/11(金) 01:33:38 ID:PS9ihJqY0
新幹線(タイプの車両)の高速化の件についてだからギリギリセーフじゃないの?
611名無し野電車区:2009/09/11(金) 01:36:33 ID:W58mG4To0
>>607
君みたいに他国の中傷ばかりやってるから追い抜かれちゃうんじゃないか、
にっぽんはさ。
他国の実力を認めないと進歩は無いということは自動車で日本に抜かれた
アメリカさんが証明してるじゃないか。
612名無し野電車区:2009/09/11(金) 01:38:20 ID:gEvTLteT0
高速鉄道輸送は大陸向きなんだよな。
それが小さな島国で花開いたところが不思議なところ。

環地中海文明のローマが古代文明最大の道路社会だったのと同じぐらいに不思議。
613馬力 ◆1PS/GDWIWU :2009/09/11(金) 01:40:05 ID:Ee30wvic0
>>608
俺以外が率先して続けるわけだが。
614馬力 ◆1PS/GDWIWU :2009/09/11(金) 01:41:37 ID:Ee30wvic0
>>612
実際にゃおのれの考えと逆だから日本とローマがこんななんだろ。
アメリカは飛行機と車だし。
615名無し野電車区:2009/09/11(金) 01:43:30 ID:PS9ihJqY0
>>609
「中国の高速鉄道技術は世界最先端」が事実になりつつある事についての証明としてはそれは弱いな
360km/h運転が実現できなかった日本をあっさり抜いたと言ってるが
それを実現させた車両には日本の新幹線であるE2系ベースの車両も含まれているし
中国は未だに全部自前で造る事が出来てないし
616名無し野電車区:2009/09/11(金) 01:54:31 ID:gEvTLteT0
>>614
はぁ、高速鉄道輸送は大陸に向かないんだね。
やめときゃいいのに。

資本投下による効率向上が経済的に釣合う規模だったからだよ。
617名無し野電車区:2009/09/11(金) 02:02:16 ID:W58mG4To0
>それを実現させた車両には日本の新幹線であるE2系ベースの車両も含まれているし
そんなこと言い出したら、鉄道の大元はイギリスだし、自動車だって日本はアメリカ
とかのを参考にしてるじゃないか。
ベースが何であったとしても、抜かれたものは抜かれたんだよ。
それを認めないと中国に追いつけなくなるよ。
618名無し野電車区:2009/09/11(金) 02:08:36 ID:yj5y9k3z0
ネラーが認めようが認めなかろうがどうでもいい話だけどな
ただ過度の嫌中は見苦しいから、東亜に隔離されてて欲しいが
619馬力 ◆1PS/GDWIWU :2009/09/11(金) 02:10:38 ID:Ee30wvic0
>>616
交通機関の適否は都市の規模と配置、結びつき、経済力、中間領域の自然条件に左右される。
ほんといや大陸か半島か島かなんてどうでもいいこった。

>>617
技術を自家薬籠中のものとしたっていうのは、自力で仕様と規格を策定して一から図面引いて
一貫生産してから言うものだ。
620名無し野電車区:2009/09/11(金) 02:21:08 ID:PS9ihJqY0
>>617
>そんなこと言い出したら、鉄道の大元はイギリスだし、自動車だって日本はアメリカ
>とかのを参考にしてるじゃないか
残念ながらそういうもう何とでも言えるレベルのものではなくて
E2系ベースと言っても弄ったのは保安機器と客室程度で肝心の足回りはE2系そのものでしかも日本製だし
621名無し野電車区:2009/09/11(金) 02:24:32 ID:QK6N/x3Y0
>>ID:W58mG4To0
何言ってんだこいつ。
中国の独自技術なんて皆無な現状でバカじゃねーの?

あ、中華の星がありましたね^^
622名無し野電車区:2009/09/11(金) 02:27:56 ID:6Nx9jzwy0
>>584
E4の420kW原動機で歯車比を多少いじった6M2Tのダブルデッカー8両編成を作ると速度種別は間違いなくUクラス、
300km/hに達するまでの距離が14km弱、という車両が出来る計算ではある。ダブルデッカーにしてもMT比がこれだけだと客室面積も定員も思ったほど増えないけど。
そして引張力曲線上でナニが制約か、というと実は動軸上重量×粘着係数であるところの最大粘着力なのよね。
N700みたいに起動加速度で2.6km/h/s、てのは割合楽に達成出来るけど、すぐ粘着限界にぶち当たって時短にあまり貢献しないし。
運転中ずっとセラミック噴射し続けてもOKとかなら事情は変わってくるんだろうけど……
623名無し野電車区:2009/09/11(金) 03:00:24 ID:gEvTLteT0
H-IIBおめ。

そんじゃおやすみ。
624名無し野電車区:2009/09/11(金) 03:46:45 ID:mzK6GKkm0
高速域の伸びしろだけはTGVに利があるんだろう。少なくともN700以上には。

でも欧米の地下鉄なんかは全動軸でも粘着限界に迫るほどの加減速度を見せてくれるけど
空転滑走は問題にならんのかな?それとも「地下鉄でしかできない」という限界設計?
625名無し野電車区:2009/09/11(金) 05:54:57 ID:yI7VLvxBO
>>600
マイコンか。懐かしい響き。

それはともかく
レールに於ける速度向上試験はほとんど例外無く最優秀ベテラン運転士が担当してきた。
普通の運転も大変だがこのような試験は更に大変なんだ。
626名無し野電車区:2009/09/11(金) 06:46:01 ID:yI7VLvxBO
>>603
実用に近い条件で達成した記録にはどうみても価値があるだろう。
とすると400系及び300X両雄の残した記録はこの理にぴったり該当している。

かといって機関車と電車からなる編成で走らせたのが価値無しとはいわない。
ナトムやマルタイで尊敬の的・オーストリーはレールジェット機関車単体の走りで素晴らしい記録を樹立された。

要はそれぞれの文化や置かれた立場の中でベストを尽くしていけばいい。山頂はいくつもある。
627名無し野電車区:2009/09/11(金) 08:34:23 ID:x4jA9GUx0
>>584
TGV POSっぽいな、客車は1階建、以前の同期電動機から誘導電動機に変更して出力を強化してる
628名無し野電車区:2009/09/11(金) 09:16:37 ID:IcviOw8PO
勝った負けたとか不毛な罵り合いではなく、
純粋にハァハァしたいと思うのは俺だけか…
629名無し野電車区:2009/09/11(金) 13:37:29 ID:gFB6bbIT0
>>625
全然なつかしくない
今やあらゆる電機製品にマイコンチップは載っている
630名無し野電車区:2009/09/11(金) 14:55:37 ID:LyhcJTIG0
>>629
「マイコン」
省略前の言葉によって懐かしくもあり・・・
631名無し野電車区:2009/09/11(金) 16:19:27 ID:+Af7wdNz0
マインドコントロールの略ですねわkry
632名無し野電車区:2009/09/11(金) 18:31:42 ID:avsjrXu00
YouTube - 新幹線の運転席
ttp://www.youtube.com/watch?v=-Jb6meb_OPI

Railfan 台灣高鐵 北行各停‐ニコニコ動画(ββ)
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm2214215


デジタルATCってこんな風になってたのか
制限速度は5km/h単位で送れるのね
東京駅出た所の速度制限も全部反映されてるのね
(アナログ時代は全部120km/hになってた気が)

しかし300km/hからいきなり30km/hに減速は楽だな
633名無し野電車区:2009/09/11(金) 18:57:25 ID:gvZmEkMb0
>>585
一方日本は道路整備に59兆を使った
634名無し野電車区:2009/09/11(金) 21:58:38 ID:BwVaKR4M0
損だけ使ったんだから外環自動車道の東京区間は計画中止でいいね
民主党も予算止めてるから
635名無し野電車区:2009/09/12(土) 00:31:12 ID:mWPjqNLj0
外環はどう考えても必要
道路が要らないとか言ってるのは地方の実情知らない馬鹿
新幹線も高速道路ネットワークと同じぐらい重要だけどな
636名無し野電車区:2009/09/12(土) 00:49:42 ID:voIODl8C0
同意、つーか東京の道路は早急に整備して欲しい

要らないのは田舎のスカスカ高速だ
637名無し野電車区:2009/09/12(土) 01:00:40 ID:ebY4/MhU0
東京都心のインフラ整備は急務だのに、全部が全部無駄とされるのは
頭にくるな
638名無し野電車区:2009/09/12(土) 01:01:08 ID:9KOHaOqJ0
スカスカ高速は無料になれば 結構走ると思うがね 
639名無し野電車区:2009/09/12(土) 02:05:12 ID:y2Z5vePA0
結構走ると「思う」無料高速より
確実に客が「いる」北海道新幹線のほうが
利用者便益も優先順位も上でして
640名無し野電車区:2009/09/12(土) 18:02:03 ID:y8ytACqyO
このスレは鉄道コムには載ってないね。

【JR東日本】新幹線【JR東海・西日本・九州】
http://hideyoshi.2ch.net/test/read.cgi/train/1252475046/1

日本の鉄道・交通事情…2chより、まとめHP
http://hideyoshi.2ch.net/test/read.cgi/train/1250487048/1
641名無し野電車区:2009/09/12(土) 21:36:45 ID:sOBV57JlO
>>635
外環には拘らないが都内を経由しないで
東名から東北まで出られるようにしたいよね。
642名無し野電車区:2009/09/12(土) 21:41:45 ID:LRazQPEv0
圏央道でいいじゃん
643Hokutosei ◆m8Y00jftFY :2009/09/13(日) 00:57:40 ID:1uiXMz/80
>>612
いや、日本向きと思うが…。
細長い国土形状、比較的人口集積地の間隔が狭いことなど、
高速鉄道が成立する条件が何かとそろっているのが我が国の特徴。
これを他国で当てはめようと思っても、そう簡単にはいかないでしょう。

>>641
環八や国道16号の渋滞の状況を思うと、
外環道も圏央道も両方必要と思ってしまいますね。
東京18区(府中市、小金井市、武蔵野市)選出の菅直人氏も、
その辺り実経験上よくご存じとは思いますが…。
644名無し野電車区:2009/09/13(日) 01:05:26 ID:rd21Gtm20
外環圏央は絶対作らなきゃだめだよ
あと、首都高の中央環状線を渋谷まで繋げてくれると助かるなぁ
できれば、関越東北を4車s(ry
645名無し野電車区:2009/09/13(日) 01:20:50 ID:m3Ic786K0
そりゃ持論に都合がいいように条件拾ってくりゃ
"日本は高速鉄道が成立する条件が揃っている"
となるわな。
646名無し野電車区:2009/09/13(日) 01:26:54 ID:O7xvDDC+0
予算を低く見積もってインフラ作って 予算オーバーしても 資金回収できたんだから条件が整ってないわけがない
647名無し野電車区:2009/09/13(日) 01:43:05 ID:J06Yo2JX0
>>644
東北や関越の交通量は3車線で裁ける程度なんだけどなぁ
関越の場合は直接首都高につながってないからね、拡幅より首都高つなげるほうが効果的だよ
本当に拡幅が必要なのは東名の厚木IC〜横浜町田IC
10万台/24hと片側4車線必要な交通量がある
これで綾瀬IC出来たらマジ終了するわ
648名無し野電車区:2009/09/13(日) 01:50:51 ID:rd21Gtm20
でも、3から2に切り替わるところでいつも渋滞してるから、あの辺は広げてほしい。
大体、高速が2車線ってなんだよ・・・・
649名無し野電車区:2009/09/13(日) 02:19:53 ID:RFkpp+/J0
>>645
実際成立してるんだから成立する条件が揃ってるんだろ。
650名無し野電車区:2009/09/13(日) 03:12:13 ID:5ZKB8n6S0
>>648
GHQに文句言ってください。
651名無し野電車区:2009/09/13(日) 09:14:36 ID:b7VV+Lr40
>>650
首都高の話じゃないぞ。
首都高は最初から3車線でつくる話だったらしいが。
652名無し野電車区:2009/09/13(日) 09:42:47 ID:IPsKwD6cO
>>650
交通政策に関しては当時のニューデーラだけでなく世界中の交通理論専門家や今でいえばネットおたくのような連中が
口を揃えて理想・至当としたインタモバイル政策をマジで実施したらしい。

だから交通政策理論について、このニューデーラ一派とやらを余り責められないだろう。責めるには悪意が必要だ。
そこで責任はそんな状況を放置した我ら後世日本人にある。

653名無し野電車区:2009/09/13(日) 10:00:59 ID:HikeOLR1O
>>641
大阪は逆に環状道路を先に整備したり名神と中国道を直接繋いだがために大阪スルーがしやすくなり、大阪都心部に行きにくいというイメージを植え付けてしまったと思う。
玄関口になるべきインターが吹田や豊中では大阪都心部から離れてるイメージを持たれる。
東京はいくら都心部から離れてるとは言え「東京インター」のおかげでさも都心部から近いと錯覚する。
東京は集中型の道路網がゆえ東京に何でも集中させやすかったから東京独り勝ちになったと思う。
654名無し野電車区:2009/09/13(日) 11:21:05 ID:TlEUacEb0
>>647
京葉道がなんとかなってんだから大丈夫だろw
655名無し野電車区:2009/09/13(日) 12:55:06 ID:zkVeJTBf0
>>654
全然なんとかなっていませんよ。
656200:2009/09/13(日) 16:34:37 ID:oZsT7DMa0
馬鹿ばっかだ

新幹線は?
657名無し野電車区:2009/09/13(日) 20:29:21 ID:KepVpL060
◇◆◇新幹線はどこまで高速化できる?part30◇◆◇・・・・
じゃなかったけ? スレ!誤爆だらけ?
658名無し野電車区:2009/09/14(月) 00:34:17 ID:qkvL5yTw0
>>649
そりゃあ逆だ。
成立する条件が揃ったから成立したんだよ。

逆は必ずしも真ならず。
659名無し野電車区:2009/09/14(月) 00:42:10 ID:d1Zja2Nz0
高速鉄道に有利な条件と不利な条件がせめぎあった結果、有利な条件のほうが優勢だったってだけの話だからな。
山がちな地理的条件やフリーで開発できる土地が極めて少ない事、政府の支援がほとんど車・航空にいってる事など不利な条件も探せばいくらでも出てくる。
660名無し野電車区:2009/09/14(月) 01:25:24 ID:qkvL5yTw0
>>643
自分的には
中国沿岸部、ベトナム、アメリカの東側
は良い線いくと思う。
661名無し野電車区:2009/09/14(月) 08:03:47 ID:t4ahV3QQO
>>659
スイスは山岳の国だがそれゆえ鉄道超大国になったのでは。
凡そ山の国で場所とりまくりの高速道路ネットは作りにくい。
それでも強引に作る国があるとしたら自動車を造らせたら世界一な国民がいる国なのだろう。
662名無し野電車区:2009/09/14(月) 12:16:34 ID:+TSqbRmQO
なんか独立行政法人を無くすようなことミンスが言ってたが
JAXAとか鉄道総研もなくなるのか?
663名無し野電車区:2009/09/14(月) 13:23:39 ID:H8nicMvR0
JAXAはともかく、RTRIはJRが金出して運営している財団法人です。
鉄道関係の独法でほぼ唯一にして最大なのがJRTTだけど、これ無くすと誰が鉄道作るんだ?
664名無し野電車区:2009/09/14(月) 13:36:49 ID:d1Zja2Nz0
民主党の誰かが鉄道は時代遅れとか言ってなかったか?
>高速無料化でフェリーや鉄道の客が減ることについてコメントを求められたときに
665馬力 ◆1PS/GDWIWU :2009/09/14(月) 13:38:25 ID:hRHDEomr0
>>664
中距離は鉄道、長距離は高速、短距離は一般道って言ってた記憶が。
666名無し野電車区:2009/09/14(月) 13:42:45 ID:uhJiDphzO
バブチからはJR無料パス没収してもいいと思う
列車内で見掛けたら思いっきり罵倒しまくってやる
まず会わんが
667名無し野電車区:2009/09/14(月) 15:15:41 ID:+TSqbRmQO
じゃあ東日本は今後新幹線のリース料払うのやめればいいのさ
どうせ公共事業なくなるんだから払わなくても問題ない
これなら釣り合うんじゃないか
668名無し野電車区:2009/09/14(月) 19:49:28 ID:vsKIw7vk0
東海もリース料払うのやめてほしいわ
名古屋や大阪までの特急券安くなるんだたら大賛成
669名無し野電車区:2009/09/14(月) 21:01:20 ID:hdOdyxiP0
>>668
倒壊が何のリース料を支払っているって?
パソコンかw?
670名無し野電車区:2009/09/14(月) 22:18:01 ID:q5eIw2Dl0
>>669
長期債務を国が肩代わりするってならいいんでね?
671名無し野電車区:2009/09/14(月) 22:23:14 ID:c7CIpCZ+0

>中距離は鉄道、長距離は高速

真顔でこんな事言う奴の脳みそは腐っている
672名無し野電車区:2009/09/15(火) 00:09:37 ID:9Ub/vT3I0
そんな腐ってる奴に投票した奴はカビが生えてるな
673名無し野電車区:2009/09/15(火) 00:23:23 ID:TavjXfFS0
※ただし選挙前は寡黙
674名無し野電車区:2009/09/15(火) 17:59:18 ID:TR0cZMpm0
近距離は高速、中距離は新幹線、長距離は飛行機だな。

きっと国会議員は自分で車を運転することがないから乗り換えもなく、座っているだけで目的地までいける
自動車はとても便利なものに見えるのだろう。
675馬力 ◆1PS/GDWIWU :2009/09/15(火) 18:02:49 ID:mpBJew8R0
言い出してるの山崎養世なんだよ。
676名無し野電車区:2009/09/15(火) 23:37:02 ID:AYPC/pE30
お前ら誤爆ばっか

みんな腐ってる
677名無し野電車区:2009/09/16(水) 01:10:43 ID:k1MUik080
>>674
>自分で車を運転することがないから乗り換えもなく
ところがぎっちょんちょん、馬淵は何回も奈良まで自分で運転してるんだな。

ソースは清水本ね。
678馬力 ◆1PS/GDWIWU :2009/09/16(水) 02:05:07 ID:8vbBeH8d0
なんだ、自分がドライブするとき払いたくないだけじゃんか。
679名無し野電車区:2009/09/16(水) 02:15:30 ID:k1MUik080
TDMベースで進めていくから、まあそれはあてはまんないけどねw
680名無し野電車区:2009/09/16(水) 22:56:40 ID:YTc44+xY0
お前ら誤爆ばっか

みんな腐ってる


681名無し野電車区:2009/09/17(木) 02:31:07 ID:DuBDNYK70
高速化できないのは騒音もあるだろ?
だから車体をもっふもふの風防化したら風切り音は抑えられると思うんだ。
乗るときにさわさわしたら癒されるし
682名無し野電車区:2009/09/17(木) 07:47:09 ID:gUpswa/g0
空気抵抗が跳ね上がる諸刃の剣
683名無し野電車区:2009/09/17(木) 07:59:58 ID:hC1ZvnmIO
防音壁装備がてっとり早い
684名無し野電車区:2009/09/17(木) 12:13:25 ID:UsdNS2Z80
そんなことしたら景色見えんだろ
何のための鉄道だ

車内騒音は360でE2レベル以下に出来たから
何か良い方法を車外に出来れば・・・

現在の防音壁に吸音材貼り付けとかね
685名無し野電車区:2009/09/17(木) 12:24:34 ID:V2FoVBplO
中卒かお前ら

E2βをFに置き換えて計算してみろ
車内構造の強化が図れる
686名無し野電車区:2009/09/17(木) 12:33:06 ID:ykO20CJ90
住宅の二重窓化。
687名無し野電車区:2009/09/17(木) 12:46:38 ID:eM1ttLoJ0
全部トンネルにして内部の気圧を低くして走らせれば ・・・
688名無し野電車区:2009/09/17(木) 13:01:42 ID:hC1ZvnmIO
防音と言っても窓が全部見えなくなるわけじゃないよ
689名無し野電車区:2009/09/17(木) 14:39:06 ID:ZYZyN2Yj0
別に新幹線の中心部から音が発生しているわけではないのだから外殻を防音壁で覆っても解決にはならんのだがな。
産業発電機とかと勘違いしているのではないか?

それともまさか防音壁のトンネルごと走れとか言ってるわけじゃないだろうなwww
690名無し野電車区:2009/09/17(木) 17:19:36 ID:J7m92TJ30
>>689
日本語でおk
691名無し野電車区:2009/09/17(木) 21:50:18 ID:UsdNS2Z80
パンタ騒音も問題でしたね。
遮音板形状とか形を比較検討しいろいろやってました。
692Hokutosei ◆m8Y00jftFY :2009/09/17(木) 23:34:34 ID:MVSmIkY40
>>686
私もこれが最適解かもしれないとまで思うことがあります。
これならインフラや車両に過剰にお金をかけずに、速度向上が図れるし。
もちろん沿線家屋への補償協議は大変ですし、補償額も多大になることは、言うまでもありませんが、
これ以上の技術開発を追求するよりもてっとり早いとは思います。
トンネル微気圧波対策にしても、緩衝工の大型化で解決できるなら、それも解決方法だと思うしなぁ。
693名無し野電車区:2009/09/18(金) 09:38:11 ID:ovxyNMMEO
みずぽが環境になったんだっけ?
さらに厳しい騒音規制とかしでかしたりしないだろうか
原発反対してるし
694名無し野電車区:2009/09/18(金) 12:26:51 ID:cUwjLGF/O
原発への転換なしに日本がCO2削減なんて無理だろ。
695200:2009/09/18(金) 12:36:17 ID:AiYHQNLH0
結局、日本の場合騒音規制と現在の消音技術のバランスで決まってしまう。
時速400キロ超の性能があっても騒音規制でE5みたいに、
営業速度が時速320キロに抑える必要性ある。
大宮以南の住民が特に騒ぎ過ぎです。
それ以外もあるけど、
静かな所に住みたいのならば、田舎にこいよ。
696名無し野電車区:2009/09/18(金) 12:44:51 ID:QYjkiZyh0
大宮〜上野は出せても160km/hでしょ? それも一瞬。
北赤羽〜与野本町を埼京線で並走していると、とてもとても高速向き線形じゃない
ことに気付く。
デジ化で今まで110km/hで走っていた所を、オール130km/hにしてもらった方が
いいよ。
130km/h化で東京〜大宮は2分短縮だというけど、160km/hにしたからって、
それを3分にするくらいが精々だろうて。それすら無理かも、なのに。

おっと、ほんの一部で160km/h出来るからといって、並行している埼京線快速を
160km/hで走らせろ、というつもりは毛頭ない。



697名無し野電車区:2009/09/18(金) 13:24:22 ID:SidyAKp50
>>694
原発増設なんて無理無理。揚水式ダムとセットじゃないと運用が
出来ないのに、揚水式作れる場所なんてそうそうないのよ?
ぼくちん、わかるかな?
698馬力 ◆1PS/GDWIWU :2009/09/18(金) 13:40:05 ID:VJkQnMWi0
>>697
揚水式発電は炭素燃料たる石炭を用いるため得られる電力量に対するCO2排出量がもっとも多い
石炭火力発電所や、炭化水素であるためマシな石油・天然ガス火力発電所の出力調整も行ってるので、

  「原発への転換」

の字面通りに火力発電所の置き換えとして建設するなら新規にダム・貯水池を作る必要性は小さい。
699名無し野電車区:2009/09/18(金) 14:18:05 ID:9loDt8cK0
>>698
日本語でok
700名無し野電車区:2009/09/18(金) 14:20:28 ID:zbsG0ja90
>>699
日本人でおk
701馬力 ◆1PS/GDWIWU :2009/09/18(金) 15:12:12 ID:VJkQnMWi0
んじゃ直しとくよ。

揚水式発電は、

 石炭火力発電所(炭素燃料の石炭を用いるため、得られる電力量に対するCO2排出量がもっとも多い)
 石油・天然ガス火力発電所(炭化水素であるため石炭よりはマシ)

の出力調整も行ってるので、

  「原発への転換」

の字面通りに火力発電所の置き換えとして建設するなら、新規にダム・貯水池を作る必要性は小さい。
702名無し野電車区:2009/09/18(金) 15:14:11 ID:jk29F5r4O
>>694
原子力の効率は言われているほど高くないらしいぞ。
ランダムに変動する電力需要に対して調整力を持った電源である
石油火力と水力で出力を調整している。

出力を調整出来ない原子力は最大効率で出力一定、だから経済効率は高くなる。

それに原子力も燃料を海外に依存していて埋蔵量に限りが
ある点は石油燃料と変わりがない。
703名無し野電車区:2009/09/18(金) 15:21:23 ID:jk29F5r4O
洋上風力発電でいいじゃん。
日本はメガフロートの技術を持っているからポテンシャルは大きいだろ。

http://eco.nikkei.co.jp/interview/article.aspx?id=MMECi1000010092009&cid=ecow_topics
704名無し野電車区:2009/09/18(金) 15:28:31 ID:LKG4Nlbn0
>>702
熱効率で30〜33%が原子力
旧来の、現在昼間のみ稼動の火力発電の熱効率は35〜40%
最新の火力は53%までいったらしいな。

だがCO2排出量にたいしての発電量はやはり原子力がダントツだろう。
・・・夜間は余剰に作った水蒸気をそのまま復水して出力調整とかどう?

>>701
揚水発電所が「充電」する夜間には
効率の低い石炭火力なんて休火状態で過ごしてるのが普通で
出力調整なんて担ってないのだが。
705名無し野電車区:2009/09/18(金) 15:33:30 ID:AiYHQNLH0
ここは、誤爆ばっか

脳みそ腐ってるぞ

日本語覚えてからこい
706名無し野電車区:2009/09/18(金) 15:42:37 ID:9ix/se7bO
それにしても蒸気機関は凄いと思う。蒸気機関は原子力も石炭も太陽光も何でもかんでも
簡便かつ効率的に電気エネルギーに変えてしまう。

蒸気機関で鉄道車両の車輪をぐるぐる廻す方式。いい加減に復帰しないものか。
あと16年で蒸機鉄道200年だが、我らが蒸機は江戸時代に既に時速120キロ超え試験が成功していたというから、
蒸気機関は本来は速度向上がしやすい特長が隠されてるのだろう。
707名無し野電車区:2009/09/18(金) 15:49:07 ID:2dsciYAm0
>>704
火力は平均43.9%、最大59%だって。
ttp://www.fepc.or.jp/resource_sw/futu_warm_co2h_co2y_inde02_l.gif

>>706
蒸気機関はどうしても大規模になるから、
スペースの限られる鉄道用としては無理だろうね。
708馬力 ◆1PS/GDWIWU :2009/09/18(金) 18:11:08 ID:VJkQnMWi0
>>704
そうだっけ?
原発増えてやらんくなったかね?

>>706
ポエムイラネ

>>707
規模は割とどうにでもなる。
ネックはボイラーのコスト。
709名無し野電車区:2009/09/18(金) 18:42:22 ID:dtV/lGbA0
>>698
覚えたての言葉を並び立てればいいってもんじゃないよ
お笑いぐさだ
710名無し野電車区:2009/09/18(金) 18:45:36 ID:LKG4Nlbn0
>>708
火力でやるにしても効率が良い方の石油火力やガス火力が稼動する。
その方がコストが安く済むじゃないか。

>>707
わざわざ熱機関を車両搭載しなくても、電気集電できるんだから・・・。
ディーゼルカーの性能(主に重量)を電車とくらべれば不利は明らかだろう。
蒸気機関はさらにボイラーが内燃機関よりでかくなるからなあ。
711名無し野電車区:2009/09/18(金) 18:46:33 ID:Ufan8WkG0
>>704
・・・夜間は余剰に作った水蒸気をそのまま復水して出力調整とかどう?

火力だと定圧貫流ボイラにタービンバイパス弁を使ったそういう一時的な運用が
あるが長時間の使用には耐えない
712馬力 ◆1PS/GDWIWU :2009/09/18(金) 21:35:39 ID:VJkQnMWi0
>>710
うん、


して、スチームエレクトリックで一番コストがかかる部分を鉄道全体として集約してコストを下げると
電化鉄道にしかならんのだよねぇ。
713名無し野電車区:2009/09/18(金) 23:35:15 ID:dC88ZuGf0
>>710
少なくとも、CO2を減らすってお題目を掲げるなら
コストは後回しになるのよね。
香具師らがCO2削減と反原発との間でどう揺れ動くのか楽しみだけど。
714名無し野電車区:2009/09/18(金) 23:44:37 ID:RaqiG34C0
CO2排出量 単位g-CO2/kWh/世界自然保護基金(WWF) 00.4.6
   
原子力 ...... 35g(ウラン濃縮のための電力を加算)
水力 ........ 33g
風力 ........ 20g
715名無し野電車区:2009/09/19(土) 00:32:31 ID:1wC7HALM0
>>694>>702
LNGの経済性が高いのは高温で運転できるようになってきたから。
ものすごく単純な熱力学の法則に従ってる。しかしそろそろ限界。

原発は熱効率悪いんだよね。
716名無し野電車区:2009/09/19(土) 00:40:02 ID:1wC7HALM0
>>704>>707

あ、ごめん。
先に書かれてるんだな。

原子力も1000度以上で運転できるものが現れ始めてるので
効率はだんだん良くなっていくはず。

ちなみに水素生成を一緒に研究してるので
夜中の電力は水素の製造に使うかな。
717名無し野電車区:2009/09/19(土) 01:52:26 ID:kq1hF23N0
高温ガス炉は熱効率が一気にあがるが、今まで導入された事無い形式だから実機の建設までしばらくかかるだろうな。
あと、高温ガス炉の水素製造は高温を利用するただの化学反応だぞ。

>>715
それは経済性じゃなく、単なる熱効率の話だろ。
熱効率の良さがそのままダイレクトに経済性につながるという話じゃないし、逆もまた然り。
718名無し野電車区:2009/09/19(土) 03:41:53 ID:r6NwuJIT0
>>696
埼玉県民の肩を持つわけじゃないけど、勘違いしている人も多いんで言っとく。
大宮ー上野はプロ市民の反対を受けて国鉄側が提示したルートだよ。(変更があったのは武蔵浦和ー戸田だけ)
しかも大宮駅近辺と東京都内を除くと線形はまし。(このスレで過去に曲線半径つきのソース出してくれた人がいたはず。)
仮に当時の東北貨物線上に新幹線ひいても線形から言えばどのみち110`どまり。

東北方面が東京近郊で減速運転しないためには、そもそも大宮を通らないルート設定が必要。
719名無し野電車区:2009/09/19(土) 07:55:57 ID:zbtTGnee0
要するに仙台から水戸経由で新線を作ればいいんだな。
720名無し野電車区:2009/09/19(土) 11:46:29 ID:D0woFaX9O
とりあえずミニ規格の高速化キボン。せめて160km/hは目指して欲しい。

線形の部分改良で200km/h位いければ在来線改良のモデルケースになりそうだが…。
721名無し野電車区:2009/09/19(土) 11:48:03 ID:/njY9ocE0
>>720
技術的に問題なくても法律で在来区間は130km/h以上出せないって知ってる?
722名無し野電車区:2009/09/19(土) 12:09:55 ID:QCEdFDU30
>>721
つまり在来区間ではない、新幹線規格だけど狭軌な新線があればいいんだろ?
長崎新幹線とかこういうので十分だと思うんだが。
723名無し野電車区:2009/09/19(土) 12:21:21 ID:c0rvhAfE0
それはスーパー特急という、思い切り整備新幹線の範疇に入るものなのだが?

ヘタレ長崎本線の高速化事業としたいところだけど、カネの出所が違ってくるので
ムズい。

724名無し野電車区:2009/09/19(土) 12:51:39 ID:lTfC7LVQ0
秋田山形ぐらいなら単線の標準軌高速線を作っても良いと思うけどなぁ
725馬力 ◆1PS/GDWIWU :2009/09/19(土) 12:56:02 ID:UBh7xS/d0
>>721
解釈基準のほうだろ。
726名無し野電車区:2009/09/19(土) 13:40:19 ID:VU2WY+Yk0
>>585
中国はこれだけ広大な路線があるのに
振り子車両は興味を示してないんだよな。
広州でX2000を試していたけど増備しないで
1編成で止めてしまったし。

フランスもそうだけど鉄道が強い国では
振り子が発展しないね。
727名無し野電車区:2009/09/19(土) 13:46:00 ID:QCEdFDU30
>>723
ほくほく線みたくブレーキ距離が下り10パーミルで1200mとかいう特認はもうしない意向だからな>国交省
スーパー特急かフル規格か選ばないと高速化は・・・

ここで鉄ヲタ前原が道路の予算を切って鉄道に付け替えたら神だが
728名無し野電車区:2009/09/19(土) 13:53:41 ID:D0woFaX9O
そもそも鉄道は目的税を廃止しちゃったからねぇ。
729名無し野電車区:2009/09/19(土) 14:00:29 ID:x+wB153KO
>>727
>ほくほく線みたくブレーキ距離が下り10パーミルで1200mとかいう特認はもうしない意向だからな>国交省

成田新高速で160km/h始まるじゃん。
730名無し野電車区:2009/09/19(土) 14:09:20 ID:ThvCOxVNO
だから何?
731名無し野電車区:2009/09/19(土) 14:36:53 ID:kBNCAud+0
>>721
どんな法律だよwww
732名無し野電車区:2009/09/19(土) 15:56:24 ID:/njY9ocE0
踏み切りを全部立体交差にすれば130km/hしばりから逃れる
733名無し野電車区:2009/09/19(土) 16:35:57 ID:c0rvhAfE0
だとすれば、TXの130km/h止まりは失敗?
JRに遠慮しすぎ?

あの線形なら140km/hはOKだと思うけどね。
734名無し野電車区:2009/09/19(土) 16:42:36 ID:UFWC1zxO0
>>727
いや、160km/h以下なら踏切排除して適切な防護対策取れば済む話かと。

解釈基準で、列車防護方法に応じた距離に伸ばすことが可能って明記されてるから、
踏切排除と所定のホーム防護で行けるのでは。
湖西線はホーム防護の費用で済みそうな反面、効果試算がアレだからなあ…。
735名無し野電車区:2009/09/19(土) 16:47:31 ID:ThvCOxVNO
つくばエクスプレスは基本的にそんなに出す必要がない
736名無し野電車区:2009/09/19(土) 17:22:31 ID:+WrrWMEv0
>>734
踏み切り排除とホーム防護ができたとして
カーブ制限にひっかからず160km/h運転が出来る路線もそうそうないけどな。
160km/hだと本則+25km/hの車両でもR1200以上ないと引っ掛かるから。

そんな高規格で造ってある路線・・・新線を造るほうが手っ取り早い希ガス
737名無し野電車区:2009/09/19(土) 19:16:04 ID:t+N52OZJ0
>>733
TXは160km/h運転も視野に入れてたと思う。
738名無し野電車区:2009/09/19(土) 19:32:56 ID:xcJ3hn7t0
>>726
鉄道が強い国では振り子が必要になるようなクソ線形の路線が無いからな。
739名無し野電車区:2009/09/19(土) 19:37:06 ID:1wC7HALM0
>>738
強いとこ違いワラタ
740名無し野電車区:2009/09/19(土) 20:26:15 ID:c0rvhAfE0
>>738
山岳が多いイタリア・スイスでさえもな。

何やってたの? 日本、って感じ。

とにかく明治に、線路を敷く事だけを急いじまったんだろうな。

でも昭和36年の法律改正(これ以降に新設する軌道には
踏切を作ってはならない、ってやつ)後に敷かれた路線で
さえも、130km/h以上を行っていないって、どゆこと?
741名無し野電車区:2009/09/19(土) 20:27:42 ID:c0rvhAfE0
ほくほく・海峡・新高速 は除いてな。
742名無し野電車区:2009/09/19(土) 21:15:34 ID:5IgtR+e7O
>>740
突っ込みどころ大杉で笑いが止まらないんですがw
743名無し野電車区:2009/09/19(土) 21:20:07 ID:VU2WY+Yk0
200km/hで走る客レ、ユーロシティ
http://www.youtube.com/watch?v=I19j_g2OCl0

これは改良された在来線。ドイツ風に言えばABSか。

高速新線にしか見えないけどw


744名無し野電車区:2009/09/19(土) 21:31:48 ID:VU2WY+Yk0
今や欧州と中国は国鉄末期〜民営化初期の新幹線の評定速度を
在来線で達成してしまっているんだよな。

そう考えると在来線も馬鹿にできない。
745名無し野電車区:2009/09/19(土) 21:40:13 ID:/ybd8zMK0
日本は家が密集しすぎなんだよな

TGVとかの走行動画見ると気持ち良い
746名無し野電車区:2009/09/19(土) 21:50:56 ID:D0woFaX9O
>>740
道路でも構造令というのがあって片側二車線以上ある国道の交差点は原則立体化とある。
ただ、道路整備が鉄道に比べて遅かった為か、地方部の比較的新しく出来た道路は
高速と比べて規格が大して変わらないという皮肉な結果に…。
747名無し野電車区:2009/09/19(土) 22:09:00 ID:VU2WY+Yk0
これとかいいね。
http://www.youtube.com/watch?v=_Ir_n3J5ABA

キロポスト266→240km付近の上り35パーミルだけど
400km/hまで恐ろしい勢いで加速している。
http://www.tgv.pl/tgv/images/wykres_V150.gif
http://www.tgv.pl/tgv/lgv/profil_ln6.gif
748名無し野電車区:2009/09/19(土) 22:15:24 ID:r5fyELuH0
TGV-V150って動力分散式で全Mなんだな
749名無し野電車区:2009/09/20(日) 09:21:43 ID:0IoINUAb0
>>748
何だいそれ?
750名無し野電車区:2009/09/20(日) 11:49:57 ID:3DHiOn8r0
>>742    具体的にヨロ
751名無し野電車区:2009/09/20(日) 11:56:53 ID:3DHiOn8r0
>>744
だって、ドイツとか在来線改良工事の内容が、230km/h対応化工事だぜ?
加えて、これやればNBSを大枚叩いて造らなくても済む区間もあるんだから、
つくづく日本は速度アップにカネの掛かる国だなぁと。
パイパス新線を造ろうものなら、それはもう新幹線建設になっちゃうという。
石勝線だって全線新線だったもんなぁ。

89年開業のTGV大西洋線だって、在来線ではMAX220km/hだったし。
300系すら出ていなかった当時、これ聞いて、何だよソレ? って思ったもんだ。
752名無し野電車区:2009/09/20(日) 12:49:56 ID:MN/7cN6/0
欧州基準だと新幹線沿線は住宅密集地になってしまうみたいだな。
トンネル内を除いて。
753名無し野電車区:2009/09/20(日) 13:28:47 ID:8zPJC/CO0
>>750
それすらわからないとは笑いがますます止まらないんですがw
754名無し野電車区:2009/09/20(日) 14:28:43 ID:9eGIZROk0
スイスはまだ線形悪い区間も多いからトンネル中心に新線作ったりしてたよ
ゴッタルドベーストンネルとかレッチュベルグベーストンネルとか
755名無し野電車区:2009/09/20(日) 14:32:53 ID:MN/7cN6/0
スイスだからトンネルを多用するんだよ。
それでも日本ほどではないがな。不思議なことに。日本よりも急峻な山国なのだが。
代わりにループ線があっちは多い。ラック式レールとか。
756名無し野電車区:2009/09/20(日) 14:43:23 ID:9eGIZROk0
たぶん都市構造と地形の関係だろうなぁ
ジュネーブ〜ローザンヌ〜ベルン〜チューリッヒという都市軸では平地がひとつながりになってるのと、
他の場所では谷を縫うように線路を通してもそれほど遠回りにならないってのがありそう
757名無し野電車区:2009/09/20(日) 14:50:42 ID:8zPJC/CO0
ICNとかCISは無視かよw
758名無し野電車区:2009/09/20(日) 14:54:12 ID:MN/7cN6/0
なるほど。山地というより盆地や台地に近いんだろうな
759名無し野電車区:2009/09/20(日) 15:27:59 ID:3DHiOn8r0
>>753
知ったか乙
760名無し野電車区:2009/09/20(日) 15:29:00 ID:8zPJC/CO0
>>759
知ったか以下のアホ乙w
761名無し野電車区:2009/09/20(日) 15:51:04 ID:3DHiOn8r0
頭に血が上って「知ったか」と書いたのはこっちのフライングだが、
8zPJC/CO0 みたいなのをみると、どうして鉄ヲタが嫌われるかが
よく判るわ。こうはなりたかね〜な。
762名無し野電車区:2009/09/20(日) 16:07:42 ID:8zPJC/CO0
>>761
何も反論できないバカ鉄ヲタに限って、ああいう鉄ヲタにはなりたくないとほざきはじめる件w

まさかICNやCISなんて言葉すら聞いたことがないなんてことはないんだろ?
763名無し野電車区:2009/09/20(日) 16:16:00 ID:YB1GipK40
>>762
>>751のレスを見る限り、海外鉄道は最高速度以外全く興味ない種類の人種かと思われる。
責めないであげてくれ、彼に足りなかったのは知能ではなく知識欲なんだ。
764名無し野電車区:2009/09/20(日) 22:55:30 ID:9eGIZROk0
CISって未改良区間でも速度出せるんだっけ?
改良区間(ABS相当)では従来車より速度が出せるのは知ってる
765名無し野電車区:2009/09/20(日) 23:27:48 ID:5BmZUnMz0
>>740
朝鮮半島では欧州に順ずる位の路線を
造ってるんだけどね。

高規格仕様の在来線が日本にあったら
こんな景色になっていたはず。
http://farm4.static.flickr.com/3505/3835685224_ce86f194cc_o.jpg

中央線で見たことあるような景色だが。

客レ→150km/h、KTX→170km/h だから、
ABSのように改良された路線を除けば欧州と同等くらい。

766KC57 ◆KC57/nPS5E :2009/09/20(日) 23:32:43 ID:rrj1u4/80
満鉄を無視すんなよな。
767名無し野電車区:2009/09/20(日) 23:58:41 ID:y8f/0UWcO
>>749
5両編成。台車数は総計8。両端2両は日本流にいうとEDタイプ機関車。中間3両は動力分散連接車両で台車数は4。
6M2Tに相当。
768名無し野電車区:2009/09/21(月) 00:06:06 ID:5BmZUnMz0
>>766
上のほうで都市構造と地形の指摘があったから
京釜線を出したんだよ。

769名無し野電車区:2009/09/21(月) 01:20:37 ID:P/J8zDFe0
>>766
満鉄で日本って話だろう。
少なくとも南朝鮮部分は。
770名無し野電車区:2009/09/21(月) 16:23:35 ID:LWNddOJI0
標準軌で線形良かったら、在来線でも、改良で200キロ軽く出るのあたりまえ。
771名無し野電車区:2009/09/21(月) 19:03:22 ID:7MC3nJsJ0
新幹線高速化とだいぶ離れてしまっています。
772名無し野電車区:2009/09/21(月) 23:34:11 ID:AkKYadIi0
だからここは脳みそ腐ってるやつらばっか
773200:2009/09/21(月) 23:53:51 ID:AkKYadIi0
ここは意味無い

みんな誤爆ばっかやめろ
774名無し野電車区:2009/09/22(火) 22:28:07 ID:fJiu2Kx40
彼女が一緒に風呂に入ろうって言ってるから
もう、お前らの相手をしてる暇はない
775名無し野電車区:2009/09/22(火) 23:07:44 ID:9jXUIrDG0
お前はダッチワイフを彼女と称しているのか?
776名無し野電車区:2009/09/23(水) 00:05:05 ID:DmyjIS58O
>>771
ミニ規格の高速化がいつの間にか標準軌の高速化に…。
777名無し野電車区:2009/09/23(水) 22:14:35 ID:GIsd5mvO0
一緒にお風呂入るくらいでワクワクしている時期が、一番楽しい。
778名無し野電車区:2009/09/24(木) 10:15:44 ID:9Ox4kxrrO
昨日テレビでポッポが温室効果ガス25%減らすという案
について国民はどう思ってるか聞き込みしてたが
「いい案だと思いますよ、けど自分が負担するのは嫌」
とか言ってたアホがいた。家計負担が大幅に上昇するってのに…
高速無料するし整備新幹線も凍結になったし原発も怪しいし
およそ達成できるとは思えない。
779名無し野電車区:2009/09/24(木) 13:27:56 ID:CHdjJ8rgO
テレビの街頭インタブーなんてほとんどが
金渡して原稿読ませてるだけだから真に受けちゃいかんよ
仕込み仕込み

オリジナルのは帰省ラッシュのインタブーくらいだべ
政治的なインタブーはほとんど仕込み
780名無し野電車区:2009/09/24(木) 19:47:01 ID:29vo/lnb0
>>778
国民が懸念?地球益や国際的尊敬に比べれば、ちまちました損得は無意味。
781名無し野電車区:2009/09/24(木) 22:06:40 ID:yx22lFgkO
100年後にCO2削減に成功していたら
鳩山の名前と推進した日本は世界史に残る。
782名無し野電車区:2009/09/24(木) 22:34:30 ID:oINFPSqa0
鳩山は景気を大幅かつ急激に悪化させることで
公約のCO2削減を達成しようとしている。
見事としか言いようが無い。
783名無し野電車区:2009/09/24(木) 22:53:39 ID:TLKOgIGz0
世界史から日本が消えるほうが確率高そうだな。
784名無し野電車区:2009/09/24(木) 23:22:09 ID:9Ox4kxrrO
たださ、日本は昔からエコカーを作ってきたわけだよな?
鉄道だって燃費良くなってるわけだし、交通機関が主原因と思えない。
昨今の二酸化炭素上昇は何が一番の原因?火力発電所増強?
だとしたら原発とか水力発電とかで置き換えればいいよな?
785名無し野電車区:2009/09/24(木) 23:24:18 ID:AN0fHT/W0
>>784
効率の向上ペースよりも数の増加ペースが速かったら排出量増えるじゃん?
交通機関、自動車はそういう状態にあると思うよ。
地デジの液晶テレビも同じだな。インチ数の増加ペースが速すぎ。
786名無し野電車区:2009/09/24(木) 23:25:11 ID:f6Ufs8oY0
>>784
たぶん流通の迅速化や増大によるトラックなどのCO2排出や、
家電製品などが増えた事によるエネルギー消費の増大だろう。
水力発電は場所や環境破壊などの問題があるからなかなか増やせない(政府の方針でダムも造らないし)、
原子力発電はやはり廃棄物処理が大変なのでこっちもそう簡単には増やせないだろう。
787名無し野電車区:2009/09/24(木) 23:33:30 ID:/bG8zQHw0
このスレはもうすっかり
”新幹線はどこまで高速化できる?”
とはなーーーんも関係無いレスばっかりだな・・・
788名無し野電車区:2009/09/24(木) 23:57:19 ID:AQ7H5CfK0
>>787
別に堅いこと言わずにさあ、気楽にいこうよ。
789名無し野電車区:2009/09/25(金) 00:11:40 ID:gmU4Nqgb0
>>787
CO2削減はなんで鉄道の高速化が必要か
根幹に関わる問題なんだよ。

整備新幹線も「国土の均衡ある発展」じゃダメだ。



790名無し野電車区:2009/09/25(金) 00:12:54 ID:SEsifZfx0
             /)
           ///)
          /,.=゙''"/
   /     i f ,.r='"-‐'つ____  >>787  こまけぇこたぁいいんだよ!!
  /      /   _,.-‐'~/⌒  ⌒\
    /   ,i   ,二ニ⊃( ●). (●)\
   /    ノ    il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
      ,イ「ト、  ,!,!|     |r┬-|     |
     / iトヾヽ_/ィ"\      `ー'´     /
791名無し野電車区:2009/09/25(金) 00:27:41 ID:bPkZcTaR0
>>785-786
車離れが進んでいるってのは、ありゃウソだったんかいな?w
ていうか車は走っている最中にに二酸化炭素が出るが、液晶は電気っしょ?
これは火力発電所で発電していること前提で二酸化炭素排出とか計算
してないか?
予算とかは難しいけど火力が原発に全て置き換われば車や飛行機以外はすべて
排出0に出来るんでないの?車も電気自動車の開発にシフトしていけば
いいわけだし。
792名無し野電車区:2009/09/25(金) 00:29:34 ID:D8GRtvfN0
原発は負荷変動制御に対応できない
だから変動制御の出来る火力や水力が残ってるんだよ
793名無し野電車区:2009/09/25(金) 00:41:33 ID:CAqaAsFJ0
原発は熱効率低いから熱を沢山排出して結局地球を暖めてしまう。
794名無し野電車区:2009/09/25(金) 00:46:54 ID:4gEo3uYn0
原発も火力も海水使って復水器で蒸気冷やしてプラントの真空度あげてるけど
その程度じゃ地球は暖まらないよ
795名無し野電車区:2009/09/25(金) 00:53:48 ID:gmU4Nqgb0
796名無し野電車区:2009/09/25(金) 12:00:14 ID:QT1qKjiBO
自動車離れは進んでるよ、若年層だけでね
中高年層はむしろ自動車依存の度を増している
まぁ中高年層同士が殺戮マシンで殺し合ってくれるんだからそれもやむなし
797名無し野電車区:2009/09/25(金) 17:50:29 ID:nB/IxWnsO
電気自動車は強力に推進せねばならんな
鉄道ももっと活発化せねば。そいや京都議定書は日本守れてるの?
798名無し野電車区:2009/09/25(金) 19:17:20 ID:0jHfIxsHO
>>785
一人当たりの使用量と頭数だよ。

日本はこれから人口減少するから、
麻生さんの提言だったら間違いなく達成できてたのにね。
時期と内容を間違えると毒にしかならない。

どうせCO2というトランプを使う
政治的なポーカーゲームに過ぎないんで
持ってる手札で一番強い役を揃えたいよね。
799名無し野電車区:2009/09/25(金) 20:28:05 ID:gokK07A4O
>>792
電気自動車やプラグインハイブリッド車の普及で夜間電力の活用が進めば、
それだけ昼夜の需要差が縮んで揚水発電所の容量を抑えながら原発増やせるよね。
800名無し野電車区:2009/09/25(金) 21:41:39 ID:iB6OIu550
糞麻生の生ぬるい案じゃ世界の注目は浴びれないよ
25%を国際社会に大々的に出してからじゃないと産業界などの
抵抗勢力のサボタージュを防げないからな
801KC57 ◆KC57/nPS5E :2009/09/25(金) 21:43:31 ID:mLG1SxwL0
省エネだったらオイルショック以後努力しまくりなわけね。
GDPあたりのCO2排出量でランキングしたら楽しいよ。
802名無し野電車区:2009/09/25(金) 21:43:55 ID:sibeGMvf0
>>799
負荷は瞬間瞬間刻々と変化してるのだからそういう曖昧で気まぐれな方法じゃ駄目なんだよ
実際のトレンドグラフを見てみると周波数・供給電力ともに地震波のように細かい
鋸型の波形になるんだから
803名無し野電車区:2009/09/25(金) 21:53:25 ID:jiGy19000
揚水の容量は積算値っしょ。
時々刻々と変化するのは仕事率の変動に過ぎないのであって。
804名無し野電車区:2009/09/25(金) 21:56:15 ID:jiGy19000
>>801
これが、
「他国に輸出して機器更新でCO2削減を実現した分も削減幅に含む」
となれば国内メーカ大助かりなんだけどな…そう簡単には行かないか。
805名無し野電車区:2009/09/25(金) 23:01:42 ID:PEp+LKfMO
俺の家の周りには半径50メートルにコンビニが3軒ある。
365日、電気を使いぱなしでかなりの電力を使っているだろう。
コンビニ弁当も工場で製造して出荷するために製造からトラック輸送、保存から廃棄まで
かなりのCO2を排出しているはずだ。

じゃあ、欧州はどうかというとコンビニがないんだよ。
パリにもベルリンにもコンビニなんてどこにも見当たらない。

商店も6時で閉まる。土曜と日曜は休み。

エアコンや冷蔵庫がいくら高性能で省エネだろうが
コンビニをバカバカ作っていたら、CO2は増加するだろ。

だから日本は環境後進国なんだよ。
コンビニは一例だけど、生活習慣から変えていかないと欧州には絶対追い付かないと思う。
806名無し野電車区:2009/09/25(金) 23:12:18 ID:bDj+/Q0X0
>>804
鳩山さんは技術を惜しみなく提供する準備が完了している(外国ではそういうニュアンスで報道されている)
と断言してますので国内メーカーを助けるつもりはハナからありません。
807名無し野電車区:2009/09/25(金) 23:13:52 ID:bDj+/Q0X0
>>805
24時間やってるジャスコとかツタヤを禁止しないと駄目だろうね
808名無し野電車区:2009/09/25(金) 23:43:11 ID:VMJCmeVB0
ジャスコといえば、岡田外務大臣。

つか、ドンキも24時には閉めろよ。

マジで日本は、「いつでもどこでも」に拘りすぎだな。
809名無し野電車区:2009/09/26(土) 00:55:54 ID:1VgvaCBj0
>>805
ローマの飲食店が土日は観光客向けとして届け出してる店以外は
営業禁止ってのが凄かった
810名無し野電車区:2009/09/26(土) 01:01:47 ID:mIY6I+sC0
>>805
長時間労働、取れない休暇

店舗も営業時間延長
の負のスパイラルだろJK
811名無し野電車区:2009/09/26(土) 01:18:25 ID:zgfg8clz0
そして最低時給1000円にするという・・・
ますます人を雇えない
812名無し野電車区:2009/09/26(土) 01:21:20 ID:cSQ/ladk0
>>805
欧州なんか経済も工業もメタメタじゃねぇか。中国以下の
どうしようもない烏合の集だぞ。あんな国と日本と比較になる
わけねーだろ。
「TGVが320km/h、日本は300km/hだから日本はゴミだwwwww」
って言っているのと同じレベル
>>806
鳩山は嫌いだがお前のような意味不明な妄想もどうかと思うぞ。
技術提供をするか否かを決めるのはあくまで開発した会社だ。
JR東が中国に渡した新幹線だって相当利益取ったはずだぞ。

日本企業を甘く見るなよ。
>>808
まだ電気だからいいじゃん。そんなものはいずれ強制的に原発を50基
くらい立てれば建物の電気はまかないは利く。
車は根本的なエネルギーを変えない限りどうしようもない。電気自動車
を強制的に国民に乗せるしかあるまい。
鳩山が25l削減したけど、これはある意味日本車保護。海外の車は日本車に比べると
燃費の面でどうしても劣るからね。
813 ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:2009/09/26(土) 01:41:56 ID:1VgvaCBj0
 
   |/-O-O-ヽ| ブツブツ・・・
   | . : )'e'( : . |
   ` ‐-=-‐  
   /    \
||\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \
||\\.          \      ∧_∧
||. .\\          \    ( ;´Д`) (オイ、なんか変なのがいるぞ)
.    \\          \ /    ヽ.  
.      \\         / .|   | |
.        \∧_∧   (⌒\|__./ ./
         ( ´,_・・`)目合わせるなって ∧_∧ 
.         _/   ヽ          \  (     ) うわー、こっち見てるよ
814名無し野電車区:2009/09/26(土) 02:12:57 ID:6wmfay620

          中国が攻めてくるぞーーーー!!
        |\          
        |ヘ|      
        |ヘ|        / ̄ ̄ ̄ ̄\ 
         | ̄|     (  人____)     __
ピュー   (∃⊂)     |ミ/# ー◎-◎-)     ( )
───   └┘\___   (6     (_ _) )   / /
         \/  \| ∴ ノ  3 ノ/ \/
────   ヽ       \_____ノ     /
            `、          `''''"     /
──────   \               /
             / ネ ト ウ ヨ    |
───────  /               |
815名無し野電車区:2009/09/26(土) 09:13:01 ID:qF6UwJPr0
真空式チューブ 
ガイド式 Max850km/h 
816名無し野電車区:2009/09/26(土) 11:37:40 ID:VXmAnejU0
>>803
オマエが無知なのはよくわかったよ
覚えたての語句並べればいいってもんじゃない
817名無し野電車区:2009/09/26(土) 12:05:11 ID:7JJVDDur0
ベトナムやブラジルで新幹線が走ったら最高速度は何キロになるのかな?
818名無し野電車区:2009/09/26(土) 12:18:47 ID:r32Pw5ib0
ラブプラス・スターターパック

* ラブプラス(KONAMI)          \5,800
* DSi(Nintendo)              \18,900
* プレイスタンドDSi(HORI)        \1,481
* DS用イヤホンマイク(Nintendo)       \1,200
* ジップロック フリーザーバッグ 中(旭化成) \798
* ポテトチップス のり塩(カルビー)     \98
* さばみそ煮6入パック(ニッスイ)     \1,074
* VC-3000のど飴10パック(ノーベル)  \2,100
* 8x4フローラルティアラ(花王)         \596


                  合計   \32,047
819名無し野電車区:2009/09/26(土) 14:24:48 ID:IJGwcvQP0
>>816
自分の頭が固いのを人のせいにされても困る。

揚水は「変動制御の出来る水力」そのものでしょうが。向きが逆なだけで。
タービンそのものの能力は上げなきゃならないかも知れないけど、
発電所の出力調整以外で吸収しなきゃならない電力量の昼夜差が
現状程度であれば発電所自体を増やす必要ないでしょうが。
貯めるべきエネルギー量が大きく変わらないのに
ダムの容量増やさなきゃならないって、そんな話があるか。
820KC57 ◆KC57/nPS5E :2009/09/26(土) 14:28:54 ID:55S0fmAy0
>>819
あー、なるほど・・・オラ、まじにウッカリしてただ。
821名無し野電車区:2009/09/26(土) 16:54:48 ID:R+FoMkDx0
誰も水力の話なんかしてないのに勝手にカッカしてる阿呆がいるわ
822名無し野電車区:2009/09/26(土) 19:34:04 ID:HMw427/20
やっぱりこのスレダメじゃん。
こまけぇこたぁいいんだよレベルじゃないよ、もうw
もう一度言わせてもらいますよw

このスレはもうすっかり
”新幹線はどこまで高速化できる?”
とはなーーーんも関係無いレスばっかりだな・・・
823名無し野電車区:2009/09/26(土) 19:50:20 ID:QE4Phvn10
単純にネタがないんだと思う。ここしばらく目立った動きないし。
824名無し野電車区:2009/09/26(土) 19:52:17 ID:bXdQJFqk0
金さえ出せば360km/mは出せる。
金を出す価値が無いから320km/hしか出さない。
すでに回答は出てしまっているし、400km/hなんて目指したって意味ないしね。
当面320km/hで営業運転するという発表に「失敗w 失敗w」と連呼するバカも、
Fastechの走行試験の何に意味があったのかまるで判っていないし。
次スレはもういらないな。
825名無し野電車区:2009/09/26(土) 21:21:45 ID:K5IDIiKoO
北海道新幹線が出来なきゃ高速化の議論もへったくれもないわな
826名無し野電車区:2009/09/27(日) 00:42:08 ID:bfCq+x2k0
>金さえ出せば360km/mは出せる
金出せば出来るっていうなら中国でも出来るだろw
本当はE5で360いけるならいきたかったんだよ、アホ。
それでも出来なかったのは単に技術が追いつかなかっただけ。

だから失敗だつーの。
いいかげん認めろよ・・・
悔しいのは判るけど。
827名無し野電車区:2009/09/27(日) 00:49:47 ID:4TvzUL360
JR関係者の子供が多いんだろ、このスレ。
だから親父の会社の失敗を認めたくないんだよ、きっと。
金さえ出せばって?
ほんと頭悪いなあ。
そんなこといったら他国でも出来るじゃんw
828名無し野電車区:2009/09/27(日) 00:52:00 ID:3gHNjRmy0
あぁ〜あ・・・またウザイのが出てきちゃったよ
829名無し野電車区:2009/09/27(日) 00:57:20 ID:aw+s5IdW0
>>824
>金さえ出せば360km/mは出せる
逆に言えば金出さなきゃ出せない、ということで、
それは金をなるだけ出さないで360km/h運転実現を目標に開発していた
ファステックの 失敗 をまさに意味するのだが。
830名無し野電車区:2009/09/27(日) 01:01:10 ID:aw+s5IdW0
ついでに言えば
金さえ出せば=地上設備に金かける
いいのなら、それこそICE3でもAGVでも買って来い、ということにもなるが。

つまり言いたいのはそんな下手糞な言い訳はするなよ、と。
831名無し野電車区:2009/09/27(日) 01:28:30 ID:40yhmwQ/0
また海外厨を装った500系厨のネガキャンか
バレバレなんだよボケ
832名無し野電車区:2009/09/27(日) 01:29:24 ID:mqYpJ/yVO
東日本は火力発電所は作ってるが原発を建てたりしないのかな?
秋田とか岩手に作ったりすれば…
833名無し野電車区:2009/09/27(日) 01:32:05 ID:cNCuhMfEP
そんな日本の事情に適応(ここでは敢えて騒音云々は除く)するよう色々と調整せねばならん代物を仕入れなくても
騒音さえ気にしなければ350km/hでの営業運転も可能なE2系が既にあるじゃないか
某国が実際にそれが可能だという事を証明してしまったし
834名無し野電車区:2009/09/27(日) 01:48:05 ID:dDj07A5u0
>>832
原発はそう簡単に起動停止できないし出力調整も頻繁に出来ないから鉄道用には向きません
835名無し野電車区:2009/09/27(日) 01:51:04 ID:Y6ojIK+WO
>832
原発は基本的にベースロードなんで、1日24時間同じペースで電車を走らせてるならいいでしょうけども。
フランスやアメリカだと負荷追随運転もやってるらしいけど、それも最大定格と定格の半分との間を24時間で1サイクルとか、
速い負荷変動に対しても定格の5%/分とかそういうレベルらしいなので。

JRの需要だけを満たすのなら、現行の発電所構成+ラッシュ時用にガスタービン発電つけてやるくらいがコスト的にもベターでは。
836名無し野電車区:2009/09/27(日) 10:04:32 ID:Xi69mYxtO
鉄道用電力供給分野をめぐっては、超電導送電線やき電線、またはスメスなど超電導ものが効果的だろう。
いずれも他分野にも効果的で米国戦略政策を指導する技術を含むから、研究開発が進んでいる。
837名無し野電車区:2009/09/27(日) 10:53:29 ID:wVpzOyMz0
>>800
目立ちたいだけなら
「排出禁止にします」
とでも言っておけばいいのに。

言っちゃったから守れよってのは効率的なやり方じゃないのにな。
まあ、日本向きではあるかもしれないが。
838名無し野電車区:2009/09/27(日) 20:34:44 ID:dCF3OSKeO
だから比較厨いらねー
839名無し野電車区:2009/09/27(日) 20:52:08 ID:M3R7xGVu0
>>800
注目浴びる必要あるんかよ 目立ちたいだけの国益を考えないパフォーマンスだけにしか見えん
1990年の25%減らすって事は現在のCO2の約1/3を減らすって事だぜ 普通に考えて無理
840名無し野電車区:2009/09/27(日) 21:46:12 ID:/kzT7Nwe0
>>826
失敗じゃねーよ

車両的には出せたが、騒音対策の技術が現在のE2レベルで360キロ達成できている。
ただこれ以上の速度向上のためには防音技術が必要なだけ。
JR東としては、E2レベル以下の騒音じゃないと周辺住民とコストでの妥協点が
320キロだと思う。
841名無し野電車区:2009/09/27(日) 21:53:26 ID:dVMMU+jN0
>>840
青函トンネル内なら360キロ出すことは可能でしょうか?
842名無し野電車区:2009/09/27(日) 22:09:22 ID:/kzT7Nwe0
>>841
曲線半径6500メートル、カント60ミリで300キロはいけるトンネルですが、
49キロの勾配と5キロの水平なので車両的にはきついかな・・・
843名無し野電車区:2009/09/27(日) 22:11:32 ID:/kzT7Nwe0
追加

JR貨物の関係でカントをつけれないようです。
844KC57 ◆KC57/nPS5E :2009/09/27(日) 22:43:55 ID:PVYACUK70
青函トンネル内だけ360km出しても意味が無い。
845名無し野電車区:2009/09/27(日) 22:45:24 ID:r/3OaY7O0
>>841
カント80mm(在来線60mm相当)でも傾斜1.5度で定常0.08Gが365km/hになるので、
単に曲率の話であれば可能かと。
但し、青函トンネルでは騒音問題がない代わりに定点間一列車ルールや
すれ違い風圧の問題があるので、現実に可能かどうかはなんとも。
846名無し野電車区:2009/09/27(日) 23:07:55 ID:xDSPXOTgO
>>839
漏れは別の考えでどうせ飴と品なんてぜってー守んねーよwwwwwと思ってるんじゃね。
これを守る前提条件が日本だけじゃなく他の国も一緒に削減をやることだからな。
847名無し野電車区:2009/09/28(月) 00:32:51 ID:/LsD5iIt0
>>846
鳩山そんなこといったのか?ほかの国が削減目標を出してくれたら
日本も25l削減する!って?
不可能じゃないだろうが家庭の負担は凄まじいことになるぜ。月3万の支出は考えないとね。
せいぜい出来て10lってところじゃないかなぁ?残りは排出権か。

日本の人口半分くらいにすれば可能か
848名無し野電車区:2009/09/28(月) 01:23:07 ID:ruj5lO0Y0
>>846
シナに日本がやらなかったから
やらなかったと言われるオチだろうな。

やらないか?
849名無し野電車区:2009/09/28(月) 03:06:24 ID:A1cw5y330
>>844
だから49キロの勾配と5キロのみ水平なので車両的にはきついかな・・・

騒音問題もないのでカントしだいで400キロだろーが500キロだろーがだせるよ
ただし、貨物が荷崩れ起こす場合があるのでカントも作れない。

わざわざ青函トンネル青森口と北海道口に貨車の左右荷重測定できる場所があるんだし、
左右荷重が悪いと積み直してからトンネルへ入線することになっている。
今のカントのままでも時速100キロでも片寄っていると横転の危険があるらしい
新幹線用にカントつければ荷崩れか横転が簡単に起きて損害になるし、
貨物用にカントつければ新幹線は速度向上できない。
850KC57 ◆KC57/nPS5E :2009/09/28(月) 03:12:51 ID:pqN5PIKv0
>>849
まず845をよく読むべき。

次にその左右の荷重を測定って、初耳なんでソースよろしこ。
851名無し野電車区:2009/09/28(月) 03:35:45 ID:A1cw5y330
>>850
読みました。
速度差問題なしです。

>次にその左右の荷重を測定って、初耳なんでソースよろしこ
新幹線の謎と不思議 (単行本)P151からP156どーぞ
>845のこともあります。
852KC57 ◆KC57/nPS5E :2009/09/28(月) 08:17:05 ID:7rp0LOFH0
>>851
確実に読めるわけじゃないんで、正式な設備名plz
853名無し野電車区:2009/09/28(月) 08:24:28 ID:r3mZhCrJ0
>>837
自民党と癒着してた産業界などが妨害工作加えてこないように
外圧を利用するつもりなんでしょう
鳩山さんのなかなかのやり手ですね

外国の報道では「誓い」「約束」という表現になってますので
もう値切ることは絶対許されません
854名無し野電車区:2009/09/28(月) 08:40:45 ID:cDt9lP+FO
訴訟される危険性もあるがな。
855名無し野電車区:2009/09/28(月) 09:03:33 ID:jFv59vJW0
癒着だかなんだか知らんが、その産業界が海外移転したら被害を受けるのは国民なんだが……。
856名無し野電車区:2009/09/28(月) 09:06:50 ID:JoErTKfu0
そんな国民無視の企業など日本にいてもらわなくていい
857KC57 ◆KC57/nPS5E :2009/09/28(月) 09:07:17 ID:7rp0LOFH0
癒着してるに決まってる、腐敗してるに決まってるって思い込みでしかないからねぃ。
858KC57 ◆KC57/nPS5E :2009/09/28(月) 09:08:19 ID:7rp0LOFH0
>>856
移転しなかったら潰れるだけなんで。

で、どっちにしろ発生する失業者はどうするの?
859名無し野電車区:2009/09/28(月) 09:09:42 ID:JBcQjgsb0
そのために官僚を排除して道路や自衛隊とかの無駄な予算を削って社会保障に回すんだろ
860KC57 ◆KC57/nPS5E :2009/09/28(月) 09:18:20 ID:7rp0LOFH0
>>859
企業が潰れると関連企業ごと潰れて法人税や所得税が吹っ飛んで歳入欠損を生じ、さらに雇用保険や生活保護の類を
給付せねばならんから、それだけで大幅に収入がマイナスになる。
さらに道路予算・防衛予算を削ると、これまた関連企業がかなり吹っ飛ぶので法人税や所得税が吹っ飛んで歳入欠損を生じ、
さらに雇用保険や生活保護の類を給付せねばならん。
そして失業者は多くは低公害車への買換えに耐えないから車を手放すだけになるから、道路特定財源も欠損を生じる。

以上、ここまではマイナスの話。

防衛予算は4.8兆円、老人医療費が毎年一兆円増えてるので、全廃するなら歳出を増やさずに五年間は耐えることができる。

以上、プラス面の話。
861KC57 ◆KC57/nPS5E :2009/09/28(月) 09:19:28 ID:7rp0LOFH0
大体がこの程度のバカが大臣やってるような内閣なんだから脱官僚なんて無理だろw


舛添氏に教え請うた長妻氏 発足10日の鳩山新政権
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/090925/plc0909251915021-n1.htm

「私は年金しか分からないんです。いろいろ教えていただけませんか」
862名無し野電車区:2009/09/28(月) 09:30:41 ID:9P3mjsCc0
電車さえ走っててくれればどうでもいいじゃn
863名無し野電車区:2009/09/28(月) 09:35:10 ID:66/xna7O0
>>860
馬鹿が一匹釣れた。

簡単に海外に労働力を奪われるような古い産業構造のままでこの先日本が食って行けると思うか?

頭柔らかくね。
864KC57 ◆KC57/nPS5E :2009/09/28(月) 10:07:51 ID:7rp0LOFH0
>>863
一方的にCO2排出量25%削減(現状から35〜40%削減)なんて足かせ嵌めすんだから当然だろ。
こんなの、産業構造じゃなくて政策的問題だぞ。

で、頭柔らかくとか言ってるんだったら「古い産業構造」「新しい産業構造」の二点をしっかり解説できるんだろうな?
無理とか言わないよな?
865名無し野電車区:2009/09/28(月) 11:55:41 ID:A1cw5y330
>>852
設置社名 日本鉄道建設公団
       現 鉄道・運輸機構

設置場所 JR貨物東北線青森信号場
     JR貨物函館線五稜郭駅

設備名  偏積測定装置

とりあえず読んでみろ
タバコばっかり吸ってないで、買え
866KC57 ◆KC57/nPS5E :2009/09/28(月) 12:21:07 ID:7rp0LOFH0
>>865
・「貨車重量過偏積測定装置」又は「貨車過偏積測定装置」は昭和39年前後から主要ヤードに設置が
 推進されていた。青函トンネル特有ではない。
・トンネルの坑門直近に測定と積み直しをやれる設備が無いから首捻ってたんだけど。
・場所が青森信と五稜郭なのに「青函トンネル青森口と北海道口」って言い方じゃ誰にも伝わらないよ。
・青函トンネルにおけるカント量は二軸貨車対応での1435mm−69mm(1067mm−43mm)、かかる条件で
 新幹線で車体傾斜無し300km/h、車体傾斜1.5度365km/hで何の不足があるのか理解に苦しむ。
867名無し野電車区:2009/09/28(月) 12:50:55 ID:A1cw5y330
>>866
>青函トンネル特有ではない。
それぐらいわかってる 特有とも言っていない

>トンネルの坑門直近に測定と積み直しをやれる設備が無いから首捻ってたんだけど。
>場所が青森信と五稜郭なのに「青函トンネル青森口と北海道口」
 津軽海峡線にしておけばいいですか
 青森信と五稜郭どちらも停車できればできるだろ

>青函トンネルにおけるカント量は二軸貨車対応での1435mm−69mm(1067mm−43mm)、
>かかる条件で 新幹線で車体傾斜無し300km/h、
>車体傾斜1.5度365km/hで何の不足があるのか理解に苦しむ
 新幹線の乗り心地が一番不足

49キロの勾配と5キロのみ水平
 これのおかげ速度調整が高速域可能か!
868KC57 ◆KC57/nPS5E :2009/09/28(月) 12:53:44 ID:7rp0LOFH0
>>867
いまひとつ違和感を禁じえないが。

> >車体傾斜1.5度365km/hで何の不足があるのか理解に苦しむ
>  新幹線の乗り心地が一番不足

現状のきつめの基準に適合してるのに不足っつーのがワケ分からない。
869名無し野電車区:2009/09/28(月) 19:57:50 ID:nM6d3OTvO
他区間でも乗り心地基準一杯なのに青函だけ乗り心地に難癖付けるなんてアホラシ。
870名無し野電車区:2009/09/28(月) 22:29:33 ID:1/N91ad/0
E5で時速320キロで東京から青森3時間台であれば、
羽田から東北便の飛行機は・・・
871名無し野電車区:2009/09/28(月) 22:51:54 ID:s0W8piVE0
>>870
3時間台は3時間台だけど、「3時間5分」って発表されてますから。
青森便は1往復残れば御の字ではないかと。
872名無し野電車区:2009/09/28(月) 22:52:29 ID:KQJLDKJ20
>>870
全滅確定ね。
束は航空会社と連携するフリをして実は壊滅を目指す極悪企業ってわけだw
873名無し野電車区:2009/09/28(月) 23:13:07 ID:2Rmz5hZ30
羽田の発着枠を他に回せるから航空会社にとってもメリットがあるとか?
欧州じゃそのためにお布施までしてる例もあるくらいだし。
874名無し野電車区:2009/09/28(月) 23:37:33 ID:s0W8piVE0
ってか、青森便や三沢便なら赤字路線(八戸開業以降悪化)潰せて経営的にはプラスっしょ。
875名無し野電車区:2009/09/29(火) 00:33:03 ID:5RoV3hfe0
>>870
庄内と秋田と大館能代の路線は大丈夫だろうか。特に大館能代。
876名無し野電車区:2009/09/29(火) 01:32:17 ID:mcPDaWvV0
>>875
新幹線以前にオワットル>大館能代
877名無し野電車区:2009/09/29(火) 07:32:50 ID:Dqsvg26mO
廃港にしちまえ
878名無し野電車区:2009/09/29(火) 13:27:32 ID:P9i/MM6vP
>>872 >>875
大館市民は青森空港を利用が多い。
「時間があえば」1日1本の大館能代空港を利用。

青森空港便は、現在より本数削減・小型機材化すると思うが、
廃止に関しては、弘前・大館・五所川原方面からの利用者が、
どれだけ新幹線に流れるか次第。
879名無し野電車区:2009/09/29(火) 15:21:26 ID:CqzfkfUW0
JR北海道とJR東は札幌ー東京間のドル箱路線を何時間で結べるかがカギ。

騒音問題で時速360キロが限界
時速400キロでの技術はこれからだ。
880名無し野電車区:2009/09/29(火) 15:23:37 ID:N3UCzCeS0
★静岡空港に新幹線駅がどうしても必要なんです★
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/trafficpolicy/1254205266/
881名無し野電車区:2009/09/29(火) 19:40:42 ID:edNsyZ0oO
>>872
むしろ自社路線で勝てる見込みがあるからだろ。
東海以遠の新幹線がいくら航空に叩き潰されようが知ったこっちゃないと。
882名無し野電車区:2009/09/29(火) 19:59:11 ID:nfIqGfvHO
>>872
青森便以外は影響なし。
883名無し野電車区:2009/09/30(水) 00:43:51 ID:2NcaRlch0
884名無し野電車区:2009/09/30(水) 00:48:02 ID:aRL42WhA0
フルフラットシート良いな。
885名無し野電車区:2009/09/30(水) 00:52:08 ID:2NcaRlch0
こうしてみるとBOMBARDIERは欧州を走る殆どの
高速車両に関わってるんだな。
http://www.bombardier.com/files/en/supporting_docs/image_and_media/products/BT-HS_experience_933px.jpg
886名無し野電車区:2009/09/30(水) 01:47:42 ID:sKLt/nWC0
E5では360km/h運転出来なかったし、
JRもBOMBARDIERから買ってくればいいんじゃないか。
開発費分削れるから運賃だって下げられるし。
仕様はむろん日本に合わせてくれるだろうから心配要らない。
885にあるとおりどこの国にも合わせられる力はある。
887名無し野電車区:2009/09/30(水) 01:47:42 ID:eDmccWtZ0
TGVはアルストムが開発したのかと思ってたんだが...
888名無し野電車区:2009/09/30(水) 01:58:48 ID:V/RsQOzXP
>>886
360km/h出せない会社のものを買う意味が何処にあるんだね?
889883:2009/09/30(水) 02:03:11 ID:TSk83jz/O
>>888
荒らしに餌を与えないで下さい。
890JR常滑線 ◆O.LyrJZBhA :2009/09/30(水) 02:07:49 ID:e0qxY4Lp0
JR北海道はいい加減北方4島まで海底トンネルを掘れ
891名無し野電車区:2009/09/30(水) 07:07:24 ID:Kz3x0TGd0
海外の車両が「日本で」360km/h運転が可能と示されているわけじゃないからなあ。
892名無し野電車区:2009/09/30(水) 08:30:23 ID:dmvUxyxHO
そいや東は水力止められて火力発電増強させたんだよな
国交省が止めやがった。
893元諏訪:2009/09/30(水) 11:33:27 ID:RjZ06Vmt0
新幹線は12mの連接車両にすべき。
894名無し野電車区:2009/09/30(水) 12:12:09 ID:YZNtSCoc0
あとは、efSET待ちか・・・ 試作が出てくるのは2010年ごろ?
895名無し野電車区:2009/09/30(水) 13:30:21 ID:5Gy3cyoXO
>>886 出入禁止
896名無し野電車区:2009/09/30(水) 15:01:19 ID:uh8EOFUUO
>>586
もう諦めろ
細々とやって行くべよ
897名無し野電車区:2009/09/30(水) 15:18:40 ID:YZNtSCoc0
今、前原がJALについての緊急会見やっている。
鳩山と15分会談したらしい。

とにかく海外金融機関に物凄く不評らしい。
風評被害が凄いらしい。

結果としては、国が支援する気満々みたいね。

で・・・ 何故か、JOC総会に行く鳩山に、米・伯の大統領に
新幹線を売り込んできてくれ、と頼んだこともこの場で発表。
898名無し野電車区:2009/09/30(水) 16:53:25 ID:dmvUxyxHO
鳩山じゃブラジルやアメリカは取れないだろうな…
立場弱いし
899名無し野電車区:2009/09/30(水) 16:55:35 ID:Skd/fx6p0
五輪なんて招致しなくて良い
準備段階でCO2排出量が上がるじゃないか
900名無し野電車区:2009/09/30(水) 17:21:52 ID:3457o57x0
>>899
では、その排出量を使って、別の国がさらに経済ハッテンをするだけのことだなw
901名無し野電車区:2009/09/30(水) 17:23:40 ID:dmvUxyxHO
男に興味あるのか?
902名無し野電車区:2009/09/30(水) 19:25:42 ID:fHEbXMH+0
新幹線なんてのはフェラーリF40やランボルギーニ・カウンタックみたいなもんで
C20の排出量が少ないとは言えない。
力行多用で摩擦抵抗と戦っているだけっだ・

一番いいのは在来線。
在来線なんだよ!
903名無し野電車区:2009/09/30(水) 19:30:45 ID:v3+dqrhLO
札幌から福岡まで日本列島を縦断するようなリニアを作っちまえよ
904名無し野電車区:2009/09/30(水) 22:19:15 ID:d84tA92v0
>>902
在来線でも航空や自動車に流れないならそれでもいいんだけどね。
905名無し野電車区:2009/09/30(水) 23:05:46 ID:DkmK8Cyl0
>>902
>C20

そんな蒸気機関車あったっけ?って思っちゃったじゃないかヽ(`д´)ノウワァァァン!!!!
906名無し野電車区:2009/10/01(木) 00:02:33 ID:BDyvjCns0
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20091001k0000m040107000c.html

いよいよやるみたいだぞ、N700の330km/h運転
事前準備とかどうするんだろ?
907名無し野電車区:2009/10/01(木) 00:17:51 ID:80GdGJEB0
>>906
以前から報道があったけど、330km/hに変更になってますね。
関が原からの下り坂を利用してグングン加速ー!
JR東の時も上越下り坂を利用して最高速だった。
908名無し野電車区:2009/10/01(木) 00:54:51 ID:hPfAdTgf0
え? 記事の初出の時も330km/hだったぜよ?
909名無し野電車区:2009/10/01(木) 01:51:12 ID:5tn0y0f80
たかが一瞬330出すだけで大騒ぎか=JR倒壊w
ICE3(CRH3)やTGVでは普通にに330出してるのに逆効果じゃないのか?
どうせならE5で宣伝しようよ=にっぽん。
910名無し野電車区:2009/10/01(木) 07:41:46 ID:VfDtr/zQO
だからTGVの320キロが最大だっつーの。
あと東海と東はぶっちゃけ競争相手みたいなもの
日立、川重、日車はどっち勝ってもお互い融通して金入るから良いけど。
リニア目的の東海はアメリカには絶対売りたいはずだから
アメリカには東海が入るはず
911名無し野電車区:2009/10/01(木) 15:43:05 ID:7q4qG3hJ0
JR東海は売る気があるのかないのか?
http://www.chunichi.co.jp/article/economics/news/CK2009100102000153.html

けど東日本はなーんも言ってないな。メーカに任せてパテント頂こうって腹か?
東日本のスタイルっていつもこうね
912名無し野電車区:2009/10/01(木) 21:17:23 ID:5Rdg45Vt0
>>902
あのーソース忘れたけど、在来線よりキロ人数あたりのCO2排出量は在来線より少ないんだよ。
913名無し野電車区:2009/10/01(木) 21:33:36 ID:kYB6LJ2k0
ソースがない時点で無価値だが、それ以前に同じ仕組みで動いてるのに
速度が速いほうがエネルギー消費少ないなんて魔法があるわけねーだろ……。
914KC57 ◆KC57/nPS5E :2009/10/01(木) 21:38:46 ID:1TUQBs9I0
>>913
魔法を否定するなら0系よりN700のほうがずっと省エネなのはどう説明すんの?
915名無し野電車区:2009/10/01(木) 21:42:27 ID:BDyvjCns0
それを語る前に新幹線の何車両で何両編成何人乗ってて
在来線の何車両で何両編成何人乗って・・
っての書かないとマズイ。そのソースってのも停車しまくってるのを
前提にしているのかもしれないし

まぁ普通に考えたら新幹線のほうがエネルギー消費は高いだろうな。
でも自動車や航空機に比べれば遥かにエネルギー消費は少ない乗り物。
916名無し野電車区:2009/10/01(木) 21:48:36 ID:kYB6LJ2k0
>>914
『在来線』と『新幹線』の比較で技術水準を変えるとかおかしいだろ。
そんなこと言い出したら蒸気機関車牽引列車と最新のプロペラ機持ってきて
航空機のほうが省エネルギーなんて事だって主張できるだろうが。
917名無し野電車区:2009/10/01(木) 21:56:02 ID:c3mPuUA90
E5系は最初に青森はやてに入れるべきです。
その次は日本海との大動脈である上越新幹線に入れるべきです。
その次は新しい北陸新幹線に入れるべきです。

盛岡やまびこなんか701系で十分です。
918KC57 ◆KC57/nPS5E :2009/10/01(木) 21:58:44 ID:1TUQBs9I0
>>916
いやさぁ、力行ばっかしてるのが悪いつーなら新幹線が連続力行しないで済む速度で走るのが
ベストってことになるじゃん?
919名無し野電車区:2009/10/01(木) 22:30:58 ID:kYB6LJ2k0
>>918
念のため言っとくが、俺は>>912がアホ言ってるからつっこんだだけで>>902も救いがたいレベルのバカだと思ってる。
920名無し野電車区:2009/10/01(木) 22:34:06 ID:QJ518Siw0
>>918
山陽新幹線のこだまってそういう運転方法なんだそうだな。
921名無し野電車区:2009/10/01(木) 23:07:54 ID:yvnbDS5/0
>>913
>同じ仕組みで動いてるのに
同じ仕組みっていったって機械的なものでしょ。
規格の違いを考えれば在来線より新幹線のほうが圧倒的に輸送効率がいい。
線形がいいから加減速も在来線ほど激しくないし。
車でも一般道より高速道路のほうが燃費がいいなんてこと多々あるでしょ。
922名無し野電車区:2009/10/01(木) 23:44:47 ID:gE0dTW3c0
>>921
車と違って鉄道なら回生ブレーキでエネルギーを最大50%くらい回収できるし。
それに在来線は速度が遅いから加速したら惰行だが、
新幹線は常時力行だからエネルギー消費が大きい。
923名無し野電車区:2009/10/01(木) 23:54:42 ID:69HsRiN/0
距離あたりの消費電力量、kWh/kmで比較しろよ。
運転方法で比較とか文系かよ。
でもソースが出てこん・・・

在来通勤 50〜80kWh/km
在来特急 30〜50kWh/km
新幹線   40〜70kWh/km
くらいだった覚えはあるんだが。
924名無し野電車区:2009/10/02(金) 00:11:00 ID:ggz0hxF20
あったあった。最新電気鉄道工学P91。
単位系違ったわ。

一般的な数値kWh/(1000t・km)としては
通勤電車39〜60
近郊電車32〜47
新幹線電車40〜60

新幹線は低空気抵抗化で消費電力減ってるし
在来線は回生ブレーキの制御を工夫して消費電力減ってるし
五分五分だな。
925名無し野電車区:2009/10/02(金) 00:13:41 ID:NOMwSw9j0
速度が倍以上違うことを考えるとかなり頑張ってるな。
926名無し野電車区:2009/10/02(金) 00:26:38 ID:CP/SIUJ/0
>>914
車体軽量化と回生ブレーキによる相殺を考慮できない阿呆は黙ってろ
927名無し野電車区:2009/10/02(金) 00:52:02 ID:E5HTW152O
回生ブレーキは集電率の問題もある
在来も新幹線も回生ブレーキの変換効率は同じでしょ。
離線さえしなきゃね。しかしもうちょっと回生効率あがらんものかね〜。
半分じゃなぁ…。
928名無し野電車区:2009/10/02(金) 00:54:25 ID:ZlzrNoJS0
>在来も新幹線も回生ブレーキの変換効率は同じでしょ

ここまで馬鹿な書き込み初めて見た
929名無し野電車区:2009/10/02(金) 01:02:01 ID:ggz0hxF20
>>927
回生率の間違いだろ。
直流では離線率1%で10ms以下が標準だぞ。
回生は直流だと割と失効するけど、交流だと全く失効しないからな。
その辺在来はやや不利だ。
930KC57 ◆KC57/nPS5E :2009/10/02(金) 01:05:42 ID:c33+w/+F0
> 離線さえしなきゃね。

(´・ω・)・・・
931名無し野電車区:2009/10/02(金) 01:12:23 ID:CW+eeZvy0
>>929
直流は他の車両が使ってくれなきゃ終わりだが、
新幹線は交流なので変電所から電力系統に戻すようになってる。

ただし戻す量が常に一定じゃないので、
電力会社から金(余剰電力の買い取り)はもらえないらしい。
932名無し野電車区:2009/10/02(金) 01:29:08 ID:Haq8jIFn0
>新幹線は交流なので変電所から電力系統に戻すようになってる。

うそつくなよ
スコット結線トランスは三相から単相への一方変換しかできないだろ
933名無し野電車区:2009/10/02(金) 01:35:39 ID:GsSYgQnC0
300系導入時にいじくったのってそれなのか?
934名無し野電車区:2009/10/02(金) 01:51:51 ID:I85RlKNi0
>>932
>>932
交流変電所だってインバーターを設置すればちゃんと単相から三相で系統に回生出来る。

東海道の富士川以東の場合、、周波数変換所は回転機式のとインバーター式のと
あるが、回転機式もちゃんと制御すれば系統へ回生できる。

ただ在来線の交流区間変電所はインバーターついてるとこって殆ど無いんじゃないのかな。
新設のTXとかくらい。
935名無し野電車区:2009/10/02(金) 02:00:47 ID:zJaZK4yj0
>>932
いやできるだろ、不平衡は起こすが。
936名無し野電車区:2009/10/02(金) 09:00:42 ID:dIPDGa2L0
>>883
中国は全部国産で揃える方針じゃなかったっけ?
それともまだオール国産の見通しが立ってないのか?
それよりもし導入するとしたら形式の番号は何になるやら
937名無し野電車区:2009/10/02(金) 09:00:50 ID:E5HTW152O
離線しないよう磁石でくっつけつつ動かしたらどうかな?
磁界の影響はシールドで覆う(さすがにリニアみたいに強くはないだろう)
938名無し野電車区:2009/10/02(金) 10:06:09 ID:Wwn8/ZCe0
>>935
不均衡なんて電力会社が許さない
939名無し野電車区:2009/10/02(金) 13:52:04 ID:W1KqAw7w0
交流の回生は毎回、戻す説と戻してない説が出てきてすっきりしないなぁ。
どっかに詳しい本とかないものか。
940名無し野電車区:2009/10/02(金) 14:50:23 ID:di4IAGn/0
>>938
そして不平衡を補償する装置は全新幹線が取り付け済みだから
「出来る」が正解だろ
941名無し野電車区:2009/10/02(金) 17:23:45 ID:DgxP0pER0
>>940
そんな妄想装置存在しない
942名無し野電車区:2009/10/02(金) 17:38:50 ID:di4IAGn/0
>>941
SVCは1987年から使用されているのに。
20年遅れの知識だな。
東海道新幹線でもPWM用に三相V結線SUCを93年から使ってるぞ。
943名無し野電車区:2009/10/02(金) 17:40:06 ID:NOMwSw9j0
>>941
シッタカ乙
944名無し野電車区:2009/10/02(金) 17:46:13 ID:yZrYe4T90
おぼえたての用語を理解も出来ず使いたがる厨がなんと多いことよ
945名無し野電車区:2009/10/02(金) 18:26:32 ID:yBwSxj43O
難しい事はよくわからんが、とりあえず食パンの新幹線は無茶だというのはわかる
946名無し野電車区:2009/10/03(土) 11:07:02 ID:MXkR6eMl0
>>942
覚え立ての用語(以下りゃk
947名無し野電車区:2009/10/03(土) 12:12:13 ID:/vOJL9Hr0
以下自称覚えたてではないがソースも示せない玄人による
交流回生による三相不平衡対策と交流回生の可・不可について薀蓄
948名無し野電車区:2009/10/03(土) 12:16:10 ID:Auqwulb/0
自称玄人による脳内妄想披露vs.シッタカの脳内妄想披露

たいして違わん
949名無し野電車区:2009/10/03(土) 12:44:23 ID:/vOJL9Hr0
誤植(笑)に定評のある鉄道電気工学によれば
P201〜205まで三相電源の不平衡補償が記述されているわけで
>>942の方が正しいぞ。
950名無し野電車区:2009/10/03(土) 13:50:31 ID:6Lf4zjeZO
最新技術情報って出回らないし、まして鉄道工学の本なんか超大昔の情報だからなぁ…
951名無し野電車区:2009/10/03(土) 14:17:49 ID:UBoJi5egO
総研報告や鉄道車両と技術なんかをこまめにチェックするくらいしかないわな。
952名無し野電車区:2009/10/03(土) 14:32:13 ID:9CSXqEFc0
国電総研にそんなこと書いてある?
953名無し野電車区:2009/10/03(土) 14:41:42 ID:6Lf4zjeZO
鉄道総研だろ
国電は新型車両リークサイト
954名無し野電車区:2009/10/03(土) 15:55:07 ID:UzcyyFMM0
高速化には結び付かないね。
955名無し野電車区:2009/10/04(日) 11:41:53 ID:7QhWC0ag0
>>939
だからそのことは語らないのが大人の対応なんだってばw
956名無し野電車区:2009/10/04(日) 13:28:38 ID:QBfUMLCQ0
現時点の車両技術だと400km/hの走行は可能でしょう。

騒音、乗り心地、軌道線形いろいろあるけれど
日本みたいな騒音規制内で走行するにはもったいないよ。
957名無し野電車区:2009/10/04(日) 15:46:08 ID:5ABTL+d+0
>>939
TXやJRのお客様相談室に電話して聞いてみればいいじゃん
958名無し野電車区:2009/10/05(月) 00:16:02 ID:G/oRsoipO
新幹線回生電力を電力会社が買って下さるだけの高調波成分が少なく綺麗な正弦波にするには
変電所を超電導リニアの電力変換変電所並みにしなければならないのだろう。

実際上は、チルトトレイン普及で余りブレーキも使わなくなったし、せいぜい駅のサービス電力に使うくらいでは?
959名無し野電車区:2009/10/05(月) 00:36:28 ID:+eYe0upa0
>>885
車両メーカというより、機器サプライヤーとしてを含めてもだな。

SBBのICNなんかALSTOM(元FIATの)の寡占率は高いと思いこんでたが、
ETR470そのままはイヤだったそうだから、BOMBARDIER依存の仕様になったのか。

それにしてもICE・TGV系が完全SIEMENS・ALSTOM供給じゃないというのが・・・
ICE-TがALSTOMというのは仕方ないにしても。
960名無し野電車区:2009/10/05(月) 00:45:15 ID:+eYe0upa0
三大メーカへ集約前に存在したサプライヤの吸収先がたまたま、ということで
BOMBARDIERが欧州高速列車の殆どに関与する結果になったのかなという気はするが。
961名無し野電車区:2009/10/05(月) 01:06:23 ID:oQVX78Yk0
単に日立製作所で組立てても東芝製インバーターが入ってるとかそう言う事っしょ
962名無し野電車区:2009/10/05(月) 01:23:35 ID:zD88XATm0
>>959
ICE3の台車も日本製だしな
963名無し野電車区:2009/10/05(月) 04:05:44 ID:wqypMfKH0
>>962
台車ではなく車軸
964名無し野電車区:2009/10/05(月) 09:29:23 ID:wAMgC6M2O
例の事故からか?
965KC57 ◆KC57/nPS5E :2009/10/05(月) 11:15:41 ID:1rLLN8cN0
輪軸じゃなかったっけ?
966名無し野電車区:2009/10/05(月) 11:40:54 ID:VG9oeCjc0
オフセット衝突試験やら連接台車離線試験など衝突したことばかり、
それだけハード面の自信がないんだな。

それを考えると新幹線技術は優れてるね。
967名無し野電車区:2009/10/05(月) 12:29:50 ID:wAMgC6M2O
ドイツってボギーじゃないん?
968名無し野電車区:2009/10/05(月) 13:03:37 ID:G/oRsoipO
>>951
ドイツ高速鉄道脱線事故の弁護側専門鑑定人を勤めたのは日本人。
鉄道車両と技術に詳しく連載されていた。
969名無し野電車区:2009/10/05(月) 20:29:44 ID:esVOnfQp0
http://www.morningstar.co.jp/portal/RncNewsDetailAction.do?rncNo=120017

現在、日本の新幹線以外にドイツ、フランス、韓国などが売り込みをかけている。
韓国はともかく、ドイツ、フランスは強敵で確実に受注できるかは不透明。]

ともかく、とか書かれてるよw
970名無し野電車区:2009/10/05(月) 23:43:08 ID:kok0FHov0
そら確かに思いつく言葉は”ともかく”だよな。
ていうか、
身の程を知れ
とはこういうときに使う言葉だよな。
971名無し野電車区:2009/10/06(火) 00:57:30 ID:KFa5XCMd0
フランス式は中国や韓国などの途上国でも運用できるということになってしまう
972名無し野電車区:2009/10/06(火) 02:43:25 ID:METAkclK0
動かすくらいどこでも出来るんじゃね?
それこそ中国でいろんな国の車両が動いてるし。

個人的に運転自体は新幹線が一番簡単そう。
運転台が一番スッキリしてるし、台湾じゃTASCみたいなのも付いてるし、
ぶっちゃけモニタに出てる運転曲線表示に沿うように動かせばいい。
973名無し野電車区:2009/10/06(火) 02:58:58 ID:tUSy0VqN0
フランス式は中国で走ってたっけ?
ああ言っとくがCRH5は旧フィアット社製だから反則ね
974名無し野電車区:2009/10/06(火) 03:06:42 ID:mK+benPw0
Railfan 台灣高鐵 北行各停‐ニコニコ動画(ββ)
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm2214215

300km/hからD-ATCで30km/hまで減速してTASCで停止…
もう運転士(゚听)イラネ
975名無し野電車区:2009/10/06(火) 04:17:46 ID:7sz5w2hY0
>>974
こうなると、汎用性の高い人間は、機械のバックアップでしかないな。
976名無し野電車区:2009/10/06(火) 10:40:57 ID:mq/XGAbY0
次スレ
◇◆◇新幹線はどこまで高速化できる?part31◇◆◇
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1254791982/
977名無し野電車区:2009/10/06(火) 10:59:16 ID:krLA94ynO
>>974
よく解る。俺はTXに乗ってぶったまげた。

125km/hから4ノッチで一発ブレーキ入れて緩み始めるのが
停止寸前の5km/hくらいなんですよ。そんで絶対にミスをしないときた…
978名無し野電車区:2009/10/06(火) 11:41:12 ID:chw1UzWnO
新快速は手動でそれよくやってるね。
979名無し野電車区:2009/10/06(火) 14:19:57 ID:oZS2eFvj0
新幹線列車単体での高速化も大事だけどさ・・・
そろそろ、それやりながら下のようなネットワーク的というか、総合交通体系的なことも
考え始めた方がいいんじゃないの?

出来る出来ないは別として、日本てこういうこと考える余裕すらないのかね?
新路線を造る造らない(正確には予算を付けるか、削るか)を未だにゴチャゴチャと
やっていてさ。

http://japan.donga.com/srv/service.php3?bicode=040000&biid=2009100189168
KTXで釜山や木浦から仁川空港まで乗り入れ

980名無し野電車区:2009/10/06(火) 15:56:30 ID:tpKdidzz0
>>979
行政が糞だからな。
東北縦貫線もやっとだし、本当に遅い。
981名無し野電車区:2009/10/06(火) 16:00:56 ID:krLA94ynO
>>979
これは良いな。ソウルから釜山・木浦まで鉄道が競争力を発揮できる所要時間で結べているから、 
国内線は殆んどを仁川に集約できるね。

日本の空港はダメだ。今までもじわじわと吸い取られていたけど
これでJALが地方空港から撤退したら決定的じゃない?

唯一、潜在的に対抗可能なポテンシャルを持つ関西空港も   
橋本はリニア(笑)なんてアホなこと言っているし。
982名無し野電車区:2009/10/06(火) 19:51:21 ID:IW6FuPO/O
>>979-980
意味もなく妨害するキチガイだらけだからな
各自治体ががめついってのも確かにあるが
983名無し野電車区:2009/10/06(火) 20:19:08 ID:rHBy8N6g0
>>979
交通モード別に物事を考えることしかできないので、日本では無理です。
本来なら、羽田と成田にはとっくの大昔に新幹線が通じていなければいけません。
しかし、現実はどうです?
土方を食わせるコトだけを考えているからこうなるのですよ。
984名無し野電車区:2009/10/06(火) 20:22:26 ID:i0tY2Ci90
>>983
>土方を食わせる
小泉改革でとっくの昔に過去のものになったじゃんかよ
公共事業ほぼ半減したぞ
代わりに来たのは製造業への派遣解禁など、
恐るべきワーキングプアの襲来だったが
985名無し野電車区:2009/10/06(火) 20:32:01 ID:rHBy8N6g0
>>984
土方を食わせていたのはもっと昔のコトですし、
交通政策ってのはそういう昔からよ〜く考えていないと今を便利にすることはできませんよ。
986名無し野電車区:2009/10/06(火) 20:45:51 ID:F1mieD3JO
>>979
つ成田新幹線
987名無し野電車区:2009/10/06(火) 21:10:04 ID:SUvCLrur0
航空業界と空港運営業者がアクセスのために鉄道やバスにお布施する、という文化がないので無理です
988名無し野電車区:2009/10/06(火) 22:01:15 ID:ou3XnJ560
なんでもかんでも行政のせいにするのは如何なものかと。
>>986の通り
成田新幹線やろうとして思いっきりぶち壊されたじゃんか。
今はNEXやスカイライナーがあるけど。
羽田が開港したのは半世紀以上前だし、当然そのときに新幹線
なんてものはない。

空港のアクセスに何も高速鉄道を走らせる必要なんかない。都市部と空港と
が近ければ問題ないのだから。羽田からはモノレールや京急がある。
30分ありゃ都市部に入れる。十分だろうが。

それとも静岡県知事が言っている通り新幹線静岡空港駅なんてものを作れってか?
989名無し野電車区:2009/10/06(火) 23:11:52 ID:pzy4psXX0
羽田だって沖合展開のときにあわせて新幹線用地の確保は出来たはずだし、
湾岸道路と一体になった高速鉄道整備でもやればよかったんだよ
そういうのを考慮しなかったのは行政の怠慢としか
空港アクセスのために高速鉄道が必要というよりは、
羽田と成田を一体運用するために高速鉄道が必要なんだよ
990名無し野電車区:2009/10/06(火) 23:16:14 ID:Ts4eC7yK0
行政も今更になって放置できなくなって、浅草線強化とか新線とか言い出してるけどね
実際高速鉄道がベストだったのは言うまでも無いわな。もう完全に後の祭りだけど
991名無し野電車区:2009/10/06(火) 23:18:14 ID:tUSy0VqN0
どうせなら羽田ー成田リニアと中央リニアと梅田ー関空リニアを1つの路線(枝線無し)にすればいいのに
992名無し野電車区:2009/10/06(火) 23:27:18 ID:oZS2eFvj0
>>991
そうなんだよ、今回のリニアはJR東海独自の事業になっちゃったけど、もしこれも
国がやるなら、30年後とかを考えて関空〜大阪〜名古屋〜東京〜成田のリニア
というものをやること、そういうのが将来を見据えた政策なんだわな。

こういうの書くと鉄板お決まりの妄想とか言われそうだけど。

中央リニアを一企業に「やる」と言わせちゃったことも、元はと言えば国の将来
ビジョンの無さが原因ではないだろうか。

993名無し野電車区:2009/10/06(火) 23:50:31 ID:ou3XnJ560
羽田と成田結ぶ必要なんぞない。
国際便はこれから羽田にガンガンくるようにするだろうから。
(もちろん最初は夜間便と早朝便に限られてるが)
成田に来るのはA380とどうでもいい国際線と貨物便程度になるわ
それなのに数兆かけてやる意味はない

羽田の地方路線が次々撤退していくだろうからな。北海道新幹線とかも
出来てくれればかなり減便できるし。もちろん新幹線側も高速化もしてくれないと
無駄に地方路線が残ることになるが
994KC57 ◆KC57/nPS5E :2009/10/06(火) 23:51:18 ID:tpMSmb4C0
>>993
その前に小型機の離発着を解禁するほうが先
995名無し野電車区:2009/10/07(水) 00:02:09 ID:SUvCLrur0
>>994
総需要に比して発着枠が限られているから輸送単位を大きく取らざるを得ないわけ。
枠が空いてきたら小型機入れても問題なくなるよ。ただし福岡や千歳を壊滅させてからね

地方路線切り捨てられるメリット考えたら、航空会社にとって鉄道にお布施する価値は十分あるんだがな。
996名無し野電車区:2009/10/07(水) 00:23:46 ID:Ttm5lGIj0
>>994
発着するほど飛びませーん
997名無し野電車区:2009/10/07(水) 00:35:58 ID:UKeX1vwYO
>>992
>30年後とかを考えて関空〜大阪〜名古屋〜東京〜成田のリニア
>というものをやること、そういうのが将来を見据えた政策なんだわな。

それ、究極の愚策だね。
大阪と名古屋と東京にそれぞれ拠点空港が存在しているのに
これらを連結させたって意味がないじゃん。

東京は羽田と成田、名古屋は中部、大阪圏は関空、それぞれの拠点で直行輸送をするのが合理的。
羽田〜成田もそうだけど滑走路を増やすだけ、あるいは航空機を乗り換えするためだけに
数兆円かけて鉄道インフラを整備するなんて経済的合理性がない。
もうね、笑わせるなと。

998名無し野電車区:2009/10/07(水) 00:38:02 ID:5MVTlGx/0
ANAも国内線ガンガン削っていくと思うぜ。
地方が負担する金も底を付くだろうよ
999名無し野電車区:2009/10/07(水) 00:40:09 ID:Ttm5lGIj0
そもそも空港を作りすぎ。
自民バイバイ
1000名無し野電車区:2009/10/07(水) 00:42:42 ID:UKeX1vwYO
いま、問題なのは成田と関空の問題(国内路線が集約されていない、発着容量が不足)で
地方から海外に出国する旅客が仁川やチャンギ等の海外の空港に流出していること。
これにより特に関空の集客率が低下し、海外路線における競争力も低下していること。

もし、インフラ整備にまとまった金を使えるなら
山陽新幹線と北陸新幹線を梅田を経由して関空まで伸ばすのが効果的だと思う。
新線区間を青函トンネルのように狭軌併用にすれば山陽・北陸・山陰方面を関空に直結させて 
和歌山・南紀方面に向かうオーシャンアローも新線経由で高速化できるようになる。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。