駅トイレ・鉄道トイレ総合スレ 3箇所目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1東府中の住人 ◆F2ZVbnmKUg
引き続き駅トイレ、駅周辺の公衆トイレ・店舗トイレ、及び列車内トイレについて語りましょう。

関連スレ・関連掲示板・大手私鉄の汲取り式トイレ残存情報は>>2-5辺りを参照して下さい。
2東府中の住人 ◆F2ZVbnmKUg :2009/03/11(水) 13:00:55 ID:MOLCMh4n0
◆駅トイレ関係過去スレ◆
 駅トイレ・鉄道トイレ総合スレ 2箇所目
 http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1214405298/
 【New】駅トイレ・鉄道トイレ総合スレ
 http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/rail/1183461717/
 【ボトーソ】汲み取りトイレの駅【7穴目】
 http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/rail/1167041305/l50
 【ボトーソ】汲み取りトイレの駅【6.5穴目】
 http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1149908477/l50
 【ボトーソ】汲み取りトイレの駅【6穴目】
 http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1144747914/l50
◆関連スレ◆
 こんな車内トイレはいやだ!
 http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/rail/1162631192/l50
3東府中の住人 ◆F2ZVbnmKUg :2009/03/11(水) 13:01:26 ID:MOLCMh4n0
◆関連掲示板◆
 トイレ板
 ttp://10.pro.tok2.com/~stranger/toilet/joyful.cgi
 厠板
 ttp://gazo33.chbox.jp/kawaya/
◆画像アップローダー◆
 便所画像掲示板
 ttp://0bbs.jp/benjo/
◆関連リンク集◆
 トイレ画像アルバム・トイレサイト 自動リンク集
 ttp://t-mania.alink.uic.to/
◆荒らし対策等としてのルール◆
★駅トイレ・駅周辺トイレ・鉄道トイレ以外の話題は慎んで下さい。
駅・鉄道以外の汲取り式トイレ情報はシャワートイレ板「ぼっとん便所の施設をあげるスレ」
http://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/toilet/1202054130/)をご利用ください。
★ニュースサイトや2chニュース板スレの文章転載やURL貼り付けはおやめ下さい。
4東府中の住人 ◆F2ZVbnmKUg :2009/03/11(水) 13:02:38 ID:MOLCMh4n0
改訂版 近鉄汲取式便所設置駅一覧表(2008年10月12日現在)

京都線:☆△(□?)小倉(下り)・狛田(小倉(上り):水洗化)
難波線・奈良線:(額田:水洗化工事中)
橿原線・天理線:□笠縫
けいはんな線:(全駅水洗)
生駒線:元山上口・平群・竜田川・勢野北口
田原本線:□池部
大阪線:二上・△下田・□築山・□松塚・□耳成・○△□室生口大野・○△三本松・○赤目口・○美旗・◎伊賀神戸・○青山町・○伊賀上津・○□西青山・○△□東青山・大三・□川合高岡
名古屋線:佐古木・◎☆▲△□桑名・○□伊勢若松・□磯山・千里・豊津上野・○□江戸橋
山田・鳥羽・志摩線:東松阪・□斎宮・明星・明野・○宮町・◎▲△□伊勢市・□志摩赤崎・□上之郷・□志摩神明
南大阪線・吉野線:浮孔・◎吉野口・○□薬水・○大阿太
道明寺線:柏原南口
長野線:○☆▲□富田林
御所線:(全駅水洗)
湯の山線:□高角・湯の山温泉
鈴鹿線:○□平田町
内部・八王子線:西日野・□内部
信貴線・信貴鋼索線:(□?)服部川・□信貴山口・□高安山
生駒鋼索線:○□宝山寺

移管路線
伊賀鉄道伊賀線:□茅町
養老鉄道養老線:□下深谷・□駒野・□養老・□広神戸・北神戸・□池野・□北池野・揖斐
三岐鉄道北勢線:(トイレ設置駅全駅水洗)

○:急行/直行停車駅 ◎:特急停車駅 ☆:乗降客数5桁以上の駅 ▲:駅構内(*)に水洗便所有 △:近隣に水洗の駅or施設有 □:壁式小便器設置駅
*…他社の乗車券が必要ない場所であれば他社管理区域も含む。

小倉(下り)は本来は▲ですが, 上下別改札のため下りホームから上りホームへの移動ができないので▲マークは入れていません。
5東府中の住人 ◆F2ZVbnmKUg :2009/03/11(水) 13:04:53 ID:MOLCMh4n0
改訂版 東武汲取式便所設置駅一覧表(★印・ブラックホール有) (2008年9月30日現在)
伊勢崎線:多々良・韮川・細谷・★木崎(半穴混合) (野州山辺・世良田・境町・剛志:水洗化完了)
日光線:★新大平下(南側東口のみ、南側西口は水洗)・★北鹿沼・★板荷(改札外)(柳生・楡木・下小代:水洗化完了)
佐野線:渡瀬・★田島 (多田:水洗化完了)
桐生線:三枚橋・治良門橋
東上線:男衾・★鉢形
越生線:西大家
宇都宮線、鬼怒川線、野田線、亀戸線、大師線、押上線(伊勢崎支線)、小泉線:全駅水洗化


改訂版 南海汲取式便所設置駅一覧表(★印・ブラックホール有) (2008年9月30日現在)
南海本線:井原里・羽倉崎・岡田浦・箱作(下りホーム)・孝子・紀ノ川(紀ノ川:職員用は簡易水洗?)
空港線:(全駅水洗化)
高野線・鋼索線:千早口・天見・紀見峠・紀伊清水・学文路・九度山・下古沢・上古沢・紀伊神谷(萩原天神・三日市町・橋本:水洗化)
高師浜線:(全駅水洗化)
多奈川線:深日町・深日港・多奈川
加太線:★東松江・中松江・西ノ庄・加太(磯ノ浦:水洗化)
和歌山港線:(全駅水洗化)
汐見橋線:(全駅水洗化)

おまけ
和歌山鉄道貴志川線:田中口・日前宮・竈山・岡崎前・吉礼・伊太祁曽・★三東・西山口・★甘露寺前・貴志(大池遊園:撤去)
水間鉄道:名越(水間:水洗化)

>>3の「厠板」はリンク切れになっています。お詫び申し上げます。
6名無し野電車区:2009/03/11(水) 13:18:46 ID:yQVAUXjIO
ちんこ
7巨人時代の二岡の背番号:2009/03/11(水) 13:28:30 ID:yapMNtMkO
山本モナのま○こ
8名無し野電車区:2009/03/11(水) 14:21:39 ID:my2jh1peO
>>1東府中の住人さん

乙です。
あと>>3のテンプレにある厠板は削除されたのか繋がらないのでこれはいらないかと
9東府中の住人 ◆F2ZVbnmKUg :2009/03/11(水) 19:22:31 ID:MOLCMh4n0
>>8
あと、「ぼっとん便所の施設をあげるスレ」へのリンクも旧サーバーのままでした。
正しいアドレスはhttp://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/toilet/1202054130/です
お詫びいたします。
10東府中の住人 ◆F2ZVbnmKUg :2009/03/11(水) 19:23:22 ID:MOLCMh4n0
たびたびすみません。また間違ったアドレスのまま記載してしまいました。
正しくはhttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/toilet/1202054130/です
11名無し野電車区:2009/03/12(木) 17:42:40 ID:/Y289gXl0
南北線・埼玉高速鉄道線内の駅トイレ器具は小便器がU29、洋式がC14(またはC21)、和式はC375かな?
12名無し野電車区:2009/03/12(木) 18:52:01 ID:6GFmwKOfO
>>11
あえてマジレスするが
んな古い器具使ってる訳ないだろ
13東府中の住人 ◆F2ZVbnmKUg :2009/03/12(木) 19:36:44 ID:txO45NYA0
>>11-12
あえて言うならC21に限っては採用されている可能性はゼロとはいえないでしょうが・・・。
14名無し野電車区:2009/03/12(木) 19:51:25 ID:/Y289gXl0
予想したまえ
15名無し野電車区:2009/03/13(金) 14:26:06 ID:u8dQ+Yl10
>>11-14
私の予想だと小便器がU307C+U406C(洗浄方式はセンサー式)、和式がC750ないしC755CU、洋式がC48ないしC480で現実的に妥当だと思うが そうでもないかい?
あと、洋式のC14は不明(?)〜2008年まで入手できたと思うので古くはありません(C14に関してはあまり詳しくありませんが)。現在はマイナーチェンジ品としてCS140となっています。
和式のC375は1991年頃に入手できたと思いますが第一南北線の古い区間でもなかったと思います(C750orC755CUだった記憶)。

埼玉高速だとコスト削減の理由で洋式はC14、小便器はU307C+U406Cを採用していた可能性はゼロでもありません。自動洗浄小便器は高価で採用しなかったかもしれませんが
駅によってそれぞれで有無あやふやなのでわかりません。
16東府中の住人 ◆F2ZVbnmKUg :2009/03/13(金) 18:02:14 ID:rf5fVLgP0
>>15
http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Poplar/9286/toilet/saitama/saitama.html
によると、少なくとも鳩ヶ谷・東川口・浦和美園の洋式はC48。
小便器がU307C+U406Cの物件はあるかもしれないが、洋式がC14の物件はまずないと思う。
埼玉高速線は未取材なので言い切ることはできないが、C14が設置されている可能性は限りなくゼロといっていいだろう。
17名無し野電車区:2009/03/13(金) 20:34:38 ID:coOM6MWZ0
便所の呼び方
厠、雪隠、灌所、閑所、東司、裏、隠所、手水場、不浄場、ご不浄、せんや、
後架、樋殿、用所、憚り、トイレ、WC、レストルーム、お手洗い、化粧室
遠方、高野山、渡辺、東浄、西浄、くそふく、パウダールーム、洗面所、納屋場
   あと思いつかないな
18名無し野電車区:2009/03/14(土) 21:59:46 ID:kVhlwsmi0
>>15-16
見に来たけど全駅自動洗浄小便器UFS610Cとその世代の壁掛式、洋式はC48、和式はC750だった
例外ながら鳩ヶ谷の改札外と共有する施設はU307C+U406C、洋式がC14だった
19名無し野電車区:2009/03/15(日) 02:09:25 ID:3YRvpBok0
3/14に開業したJR南武線西府駅のトイレを
早速取材してきました。

http://0bbs.jp/benjo/1109/
20名無し野電車区:2009/03/15(日) 14:05:05 ID:XF6Fw9cD0
>>19
すごいね。水洗便所なんだね。
21東府中の住人 ◆F2ZVbnmKUg :2009/03/15(日) 18:11:15 ID:XDP5eqyA0
>>20
マジレスするが当たり前です。
22名無し野電車区:2009/03/15(日) 19:09:16 ID:fipeF8Q00
>>11>>13>>18
南北線内は小便器がU307C+U406C、洋式はC48(一部はC480)、和式はC750(一部はC755CU)
ただ駒込〜赤羽岩淵間はUFS800CE、C480S、C755CUだった 全て開業当時からかな?
23名無し野電車区:2009/03/15(日) 22:57:30 ID:3YRvpBok0
>>19です。
川越線の西大宮駅も取材しましたが、便所画像掲示板が重すぎてUPできないorz
というわけで、ここにコメントを書いておきます。
画像はしばしお待ち願います。

小便器はセンサー一体型のTOTO UFS800C×2で、御茶ノ水駅などで行われている
センサー潰しはもちろんやっていない。
和式は木村技研のカセット式で、洋式はTOTO C550SU。いずれも1室ずつ。
多機能トイレのオストメイト対応設備については、クリックシャワーが付いているが、汚物流しは未設置。
便器の上でクリックシャワーを使ってパウチなどを洗う感じ。

全体的には同じ日に開業した南武線の西府駅より上かな、という印象です。
24東府中の住人 ◆F2ZVbnmKUg :2009/03/15(日) 23:38:15 ID:XDP5eqyA0
こちらもJR東日本 南武線 西府駅のトイレを取材してきました。
http://blog.livedoor.jp/localforfuchu/archives/51886411.html

>>23
取材お疲れ様です。
どうも西府と西大宮の小便器はこちらの予想とは真逆になったようですね。
西府駅は八王子管内で中央線がかかわらない駅なので、北府中や昭島などの例から「小便器は個別洗浄かな」と予想していたのですが、連立洗浄になってしまいました。
一方で「大宮支社管内」ということで、越谷レイクタウンなどの例から西大宮は連立になるのではないかと思ったのですが、UFS800Cをセンサー動作で使っていましたか・・・。
見事にこちらの予想が外れてしまいましたね。
>>22
駒込〜赤羽岩淵で挙げられている器具は全部2001年以降の発売です。改修が行なわれたということでしょう。

前スレの最終期に告知したトイレ画像アルバムですが、今月はじめに相鉄本線を取材しました。
設備格差の大きさは西武新宿線以上ではないかと思います。
■相鉄本線トイレ探索 http://album.pentax.jp/123860911/albums/68668/
25名無し野電車区:2009/03/16(月) 01:14:35 ID:oirE8LwxO
多機能トイレって基本的に通常の便所から独立して設置されることが多いが関西の私鉄や地下鉄みたいに各男女トイレ内に多機能トイレを設置するのもあるしトイレ出入り口前にそれぞれ各1ヶ所設置される事例もある。
けど片側のみ多機能トイレの設置の場合、男性側のみの設置と女性側のみの設置という事例ではどっちが多いのだろう?
26名無し野電車区:2009/03/16(月) 19:08:16 ID:7+OKF4DM0
新しい駅の便所ってみんなよくできてるんだね。
利用者はルンルン気分でう○こしてから職場や学校に行けるね。
2723:2009/03/17(火) 05:13:31 ID:AgAwOsA00
ようやく西大宮駅の画像をUPできたのでご報告。
http://0bbs.jp/benjo/1113/
28名無し野電車区:2009/03/17(火) 08:46:38 ID:pvY5/ds00
「川の悪臭ひどい」調べてみれば…駅のトイレから汚物流入
3月17日4時19分配信 読売新聞
 東京都北区のJR王子駅のトイレから出る汚物が、40年以上、下水処理場に送られず、
近くを流れる石神井川に直接流れていたことが東京都下水道局の調査でわかった。
 同川は隅田川につながる1級河川。北区によると、長年、「悪臭がひどい」という
住民の苦情があったという。JR東日本東京支社は下水道局の指摘を受け、
今月5日にトイレの使用を停止している。
 問題が発覚したのは同駅の南口にある乗客用トイレ。汚物は、汚物用の下水管を通って
処理施設に運ばれることになっているが、下水道局が今月2日、石神井川に通じる
雨水用の下水管を点検していたところ、駅のトイレからの排水管が雨水用の下水管に
つながっており、処理施設を通らないまま川に流れ込んでいた。
 同支社によると、問題のトイレは1966年に設置され、当初から川に流されていた
可能性が高いという。同支社は「なぜトイレの排水管を雨水用下水管につなげていたのかは
調査中だが、地域の皆様に迷惑をかけ申し訳ない」と話している。
 JR王子駅は、京浜東北線が停車し、1日の乗降客数は平均12万4000人。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090317-00000176-yom-soci
29名無し野電車区:2009/03/17(火) 11:39:07 ID:kyjdvL/d0
>>28
http://www.asahi.com/national/update/0316/TKY200903160310.html
>JRは5日にこのトイレの使用をやめ、くみ取り式の仮設トイレを設置した。

都内の駅に汲み取り式便所が登場!
30東府中の住人 ◆F2ZVbnmKUg :2009/03/17(火) 13:00:42 ID:rRRCVi8o0
>>29
さすがに「汲取り式」というのは「下水道に直結していない」という意味で、簡易水洗式ぐらいにはなっているのではないかと思いますが・・・。
まさか都区内の駅で、いくら仮設とはいえ完全非水洗のトイレを設置したりはしないでしょう。
31名無し野電車区:2009/03/17(火) 16:04:32 ID:VJhe43VO0
東府中の住人さんへ
トイレ画像アルバム・トイレサイト 自動リンク集にこのスレのリンク登録追加しましたか?

>>28-30
まさか! 乗換先の南北線は水洗でしょう 南北線駅トイレの下水は?
>>22
南北線駒込〜赤羽岩淵間の器具は東府中の住人さんのご指摘通り改装したことです。
ちなみに駒込〜赤羽岩淵間は南北線の古い区間で1991年開業であるため当時は自動洗浄小便器などはありませんでした。
32名無し野電車区:2009/03/17(火) 17:03:48 ID:/3+SvRZvO
ニュース見て吃驚、まさか都内それも北区の駅トイレの汚水が川に垂れ流しとは
33名無し野電車区:2009/03/17(火) 17:10:07 ID:RzMxxNSOO
*←おめこ
34名無し野電車区:2009/03/17(火) 18:39:08 ID:LJO0TyqG0
>>30
汲み取り式は都会では珍しいから、案外いいかも。
「アンティックな感じがしておしゃれ」なんてギャル誌に紹介され
利用者急増→増収に。
35名無し野電車区:2009/03/17(火) 18:54:19 ID:VJhe43VO0
いや、電話等々の物を便器に落としたり、落ちたら最悪
転落には要注意

もしかして近鉄線の宮町駅みたいに洋式はあるかな?

209系・E233系1000番台が停まる駅では初だなぁ
36名無し野電車区:2009/03/17(火) 20:24:08 ID:tnrjackLO
>>32
それ以前に40年もの間にほったらかしにすること自体異常。
北区の住民の苦情が殺到し始めた時点でなぜすぐに対応しなかったと束に問い詰めたい
37名無し野電車区:2009/03/17(火) 21:10:33 ID:VJhe43VO0
どうせなら富士山みたいにバイオトイレという選択はないのか?コストが高くなるが
38東府中の住人 ◆F2ZVbnmKUg :2009/03/17(火) 22:48:24 ID:rRRCVi8o0
>>31
リンク集へ追加を依頼しましたが、今のところまだ動きがないようです。

>>35
テレビなどの映像を見る限り男女各1室のみの設置らしいので、おそらく和式でしょう。
また、JR王子駅にはもう1箇所トイレがあり(北口、http://blog.livedoor.jp/localforfuchu/archives/50888088.htmlに記載。問題のトイレは南口)、そちらは問題なく使用できるようです。

>>37
下水管の接続をしなおすまでの短期間のみの使用なのであまり効果は見込めないでしょう。
39名無し野電車区:2009/03/17(火) 23:59:52 ID:AgAwOsA00
>>28
テレビのニュースを見ましたが、
画面を通して悪臭が伝わってきそうなドブ川でしたな。

とりあえず、JRには即刻改善を願いたいものだ。
40便所工房 ◆EyAUhW3z.Y :2009/03/18(水) 00:45:19 ID:Lqf98CIs0
みなさんの話題の的である、王子駅南口仮設トイレを見てきました。
ttp://toilet.s306.xrea.com/x/index.cgi?page=0&res%3A119=%95%D4%90M
41名無し野電車区:2009/03/18(水) 00:53:47 ID:by9xGeXnO

42名無し野電車区:2009/03/18(水) 10:43:13 ID:Bc11feGZ0
>>35
落とし物、転落に注意とか注意書きすればOKでは。
ギャルたちに人気のスポットになれば、ここのトイレに入ると、
すてきな王子様にめぐり合えるって都市伝説が生まれるかも。
ただし早とちりしないように言わないとね。八王子や王寺ではないとね。
43名無し野電車区:2009/03/18(水) 10:57:59 ID:k2T3r7wx0
この近くの石神井川って水遊びができるようなつくりになっていた記憶があるんだが…
44東府中の住人 ◆F2ZVbnmKUg :2009/03/18(水) 11:27:07 ID:3L227gXt0
>>40
取材お疲れ様です。
やっぱり簡易水洗式でしたか。こちらの予想通りでしたね。
ともあれ、早期の下水道接続工事を望みたいところですね。

>>42
そういえば関西本線王寺駅には何年か前まで汲取り式トイレが残っていたような・・・。
45名無し野電車区:2009/03/18(水) 17:44:15 ID:Z5ADmGz/O
>>35
近鉄宮町駅トイレの入口に「汲み取りトイレなので、携帯電話等を便器内に落とすと回収不可能です」と書かれた貼り紙をしていた。
46名無し野電車区:2009/03/18(水) 20:10:20 ID:BCr9LT0J0
>>45
「小さなお子様が落下した場合、助ける事は不可能です」も追加でしょ。
47名無し野電車区:2009/03/18(水) 20:45:06 ID:sT780MpZO
そういや相鉄の無水小便器は今どのくらい残ってるんだろう

>>45
以前行った時はたしか便槽に転落防止と臭い対策の為なのかスパッターにスポットクーラーみたいなホースが繋がれてた記憶がある
回収不可能なのはそのためなんじゃないかな
だとしても裏に汲み取り口があるからそこから拾うはずだろう
48東府中の住人 ◆F2ZVbnmKUg :2009/03/18(水) 20:51:25 ID:3L227gXt0
>>47
おそらく相鉄で残っている無水小便器は現在は西横浜のみではないかと思います。
49名無し野電車区:2009/03/18(水) 21:50:15 ID:Bc11feGZ0
>>48
それって昔ながらの、仲良し小便所??
50名無し野電車区:2009/03/18(水) 22:43:05 ID:K5GBbgxQ0
白鷺駅のトイレが新しくなってた
51東府中の住人 ◆F2ZVbnmKUg :2009/03/19(木) 00:01:07 ID:3L227gXt0
>>49
http://album.pentax.jp/123860911/albums/68668/photos/531212/
↑こんなのです。

アナログ調査人氏(現在当スレへの書き込みが不可能になっている)の更新情報。
同氏のBlogに「代わりに書き込んで欲しい」とあったので記述します。
■アナログ調査人のHP(南海編)
http://nankai-syuzai-area.hp.infoseek.co.jp/
[画像追加および差し替え]難波(本線)・新今宮・住吉大社・七道・三国ヶ丘・堺東
52名無し野電車区:2009/03/19(木) 04:58:08 ID:DiDJz1yg0
なんで駅のトイレの便器って大抵下痢便がまいてあるんだろう?
53名無し野電車区:2009/03/19(木) 17:30:31 ID:iOYHNhJo0
質問です。
明日、東海道線・身延線・中央本線・飯田線に乗りますが列車内のトイレに洋式はありますか?
東海道線は横浜5時47分発直通静岡行きに乗るのですが車両は変わっていませんか?時刻表で見るとグリーン車マークはなく東京〜静岡間直通で記載していますが
54名無し野電車区:2009/03/19(木) 18:40:36 ID:XjlLkfCv0
>>48>>51
おしゃれだね。でも、「残っているのは」ってことは消え行く運命なの?
どーしてなの??
55東府中の住人 ◆F2ZVbnmKUg :2009/03/19(木) 19:51:42 ID:4SDc58m80
>>54
消え行く運命であるのかどうかはわかりません。
>>53
それら各線の列車の場合(すべてJR東海車両と仮定)、313系では洋式がありますが、119系の一部と静岡地域の211系5000・6000番台はトイレ設置なし、119系と名古屋地域の211系は和式です。
56名無し野電車区:2009/03/19(木) 19:59:44 ID:jpSJNxfGO
>>53
身延線は313系で運用トイレは洋式、飯田線は大半が119系で和式(豊橋口に一部313系の運用が有るかも?)東海道線静岡地区は313系も洋式だが、211系と213系はトイレ無し。
57名無し野電車区:2009/03/19(木) 20:42:13 ID:iOYHNhJo0
>>55-56
ありがとうございます。
ちなみに東海道線の東京方面からの静岡行きはどうやら373系のままのようです。

373系は洋式しかありませんので安心して行けます。それでは行ってきます。
58名無し野電車区:2009/03/19(木) 22:04:14 ID:0rEUhpGWO
>>54
あくまで俺の推測だが、メンテが難しいんじゃないかな。
横浜に関しては悪臭が酷かったらしい。
南海はよくやってるよな。
59名無し野電車区:2009/03/19(木) 23:08:54 ID:S1E8fa2f0
>>58;>>54
俺が以前、横浜の東口へ行く途中にある駅ビルでユーリからTOTOの水洗小便器へ
換装したのを訊ねたら、維持管理費がかなりかさむと言う理由で止めたそうだ。
封水部分に入ってる青い油?液?が意外と持たなくて、値段も高いのだそうです。
鶴見駅西口の公衆便所で使ってる無水小便器は、今でも殆ど臭わない。
60名無し野電車区:2009/03/19(木) 23:28:55 ID:VArmTSFP0
宮崎空港駅のトイレは
一般の民家みたいなトイレ
61名無し野電車区:2009/03/20(金) 00:08:11 ID:wnhiEs3WO
>>56
211系はたしか神領所属にはあって静岡所属には無いんだよな

っていうかむしろ単独で長距離運行する列車もあるのに全車トイレ無しって・・・倒壊はふざけているのかと言いたい

あと西日本管轄の大糸線も同じことが言える
62隠しハイタンク好き:2009/03/20(金) 17:30:14 ID:eoPQzcpyO
京葉線稲毛海岸駅、トイレリハブ完成。

小便器…センサー洗浄
大便器…隠しハイタンク洗浄

に、なりました。今日は、仮設トイレも使えます。鉄建?、ありがとう。

隠しハイタンクの、スーの給水音聞こえます。
63名無し野電車区:2009/03/20(金) 18:20:36 ID:VnOULUDT0
>>60
どんなの?まさかおつりが来るやつじゃないでしょ??
64名無し野電車区:2009/03/21(土) 01:22:19 ID:4gR2Fvo40
>>59 南海と阪神に異常増殖している無水小便器も淘汰されてほしい。
*まさか新装なった甲子園球場も無水小便器ではないか???
いくら臭気が抑制できるといっても、酔客の臭い小便の後は気持ち悪い。
トラップに使われる油もゲロとか洗剤で効果はどれほどあるのか不明。
65名無し野電車区:2009/03/21(土) 01:44:53 ID:cuKLd1cx0
会津若松駅構内のトイレが一箇所増えてました。
場所は1番線と、2番線の連絡通路。
66名無し野電車区:2009/03/21(土) 01:45:19 ID:+ItAqRHf0
にんにく、酒、スパイスは小便の匂いにすぐ出るんだよな
あと糖尿も
67名無し野電車区:2009/03/21(土) 07:42:50 ID:cuKLd1cx0
アリナミン飲んでもね。。ションベンの臭いクサー!!!!
68名無し野電車区:2009/03/21(土) 07:51:12 ID:tmuD6F2GO
品川にあったチップ入れるトイレってまだある?
たまに小銭いれにかさばった一円玉を入れてたが。
69名無し野電車区:2009/03/21(土) 10:37:52 ID:DwOaM6oKO
障害者用のトイレでのウォシュレット装備は多数見られるが逆に健常者用のトイレでウォシュレット装備の駅トイレは少ないよな

一応俺が確認した健常者用のウォシュレット付きの駅トイレはJR東日本の品川駅と名鉄の各務原市役所前駅がウォシュレット付きだった
他の駅も探ればありそうだが
70名無し野電車区:2009/03/21(土) 12:07:48 ID:53UCRj4l0
>>59
せっかくのエコトイレもメンテだ大変だから、普及しないどころか撤退して
るわけね。鶴見駅西口の公衆便所で使ってる無水小便器には金かけてるのかな。
71隠しハイタンク洗浄好き:2009/03/21(土) 17:19:42 ID:M0hiEC0VO
京葉線稲毛海岸駅身障者トイレ、隠しハイタンク洗浄でした。京葉線唯一の隠しハイタンク洗浄。

稲毛海岸駅の大便器洗浄は、隠しハイタンク洗浄じゃないとね。
72隠しハイタンク洗浄好き:2009/03/21(土) 18:04:37 ID:M0hiEC0VO
最近の東洋陶器、便器の出来具わい中国製よりもベトナム製が手先が器用でしっかり作っている。

下手すると、日本もベトナムに技術抜かされるかもね。
73名無し野電車区:2009/03/21(土) 21:59:57 ID:2+cVzUqM0
>>70
鶴見駅西口の公衆便所に設置してる小便器は、横浜市役所に設置してるのと
同じメーカー製です。ファルコンウォーターフリーだったような。多分手入れの
ノウハウが統一されていて、何時でも何処でも出来るようになってるのかと。
上野の西郷さん下の公衆便所は、ユーリを使っています。
74隠しハイタンク洗浄好き:2009/03/21(土) 23:50:58 ID:M0hiEC0VO
無水朝顔、汲み取り朝顔陶器と一緒…衛生上よくない。

稲毛海岸駅の小便器、東洋陶器ジオテクト気にいった。埋め込み式よりもいいね。
75名無し野車両センター:2009/03/22(日) 01:37:12 ID:iR3GfNfQ0
改装工事中であったJR駒込駅東改札トイレ、JR平塚駅東改札トイレが
20日より供用開始となりました。
76名無し野電車区:2009/03/22(日) 11:42:27 ID:Be93ZOX+O
年度末だからなのか、最近トイレ改修工事完了のニュースが多いね。
かく言う俺も、いくつか便所画像掲示板のほうに載っけてみた。
日野と武蔵五日市のトイレも後で載せます。

>>74
稲毛海岸はセンサー式でしたか。
確かにJR東日本で幅を利かせている埋め込み式のやつよりいいですね。

>>75
駒込と平塚も改修されてましたか。
見てみたいが、なかなか時間が取れなさそうだ。
77名無し野電車区:2009/03/22(日) 16:27:37 ID:snuC8Xke0
無水小便器に界面活性剤(有り体に言うと家庭用洗剤)を流すオフやるべか。
78名無し野電車区:2009/03/22(日) 18:12:37 ID:FMLTWIcB0
>>61
東海道線は本数あるし駅間もそんなに長くはないので大した問題じゃないよ
いざとなったらすぐ駅トイレに逃げられる。
79東府中の住人 ◆F2ZVbnmKUg :2009/03/22(日) 20:56:27 ID:qC/y/4DQ0
昨日発売になった「鉄道ファン」誌2009年5月号(通巻577)76ページによると、近鉄の新型特急電車22600系の車内トイレには温水洗浄便座(TOTOウォシュレット)が導入されるようです。
また、誌面には「温水洗浄便座がすべての便所に採用されている」との文言があったので、車内トイレのすべての大便器が洋式であるものと思われます。

JR以外の列車内トイレで温水洗浄便座が採用されるのはこれが初めてではないかと思われます。
80名無し野電車区:2009/03/22(日) 21:15:33 ID:9Ohr+MCc0
>>11-14など
流石に南北線・埼玉高速鉄道線内は採用例はないが都営三田線なら古い路線だからあるね(三田以北の各駅)
81東府中の住人 ◆F2ZVbnmKUg :2009/03/22(日) 22:03:18 ID:qC/y/4DQ0
>>80
とりあえず
U29・・・ない。
C375系・・・C75が板橋本町に残存するのみ。
C14・・・ない。ただし新宿線一之江・瑞江・篠崎で見られる。
C21・・・改良型のC21Rが新板橋で、掃除口付きの特殊品C21CRが内幸町・春日・西高島平で見られる。

詳細は以下のアルバムを参照ください。
■都営三田線トイレ探索
http://photos.yahoo.co.jp/ph/localforfuchu/lst?.dir=/78a2
82名無し野電車区:2009/03/23(月) 01:07:25 ID:4EMi+wxO0
>>79
全てといふことは小便器にもヲシュレットついてんのか
83名無し野電車区:2009/03/23(月) 01:55:09 ID:fJoejbUMO
江差駅の大便器は流すと足元が洪水になる懐かしの新幹線駅タイプだった。
84名無し野電車区:2009/03/23(月) 14:23:19 ID:nHcfsVFl0
>>81
しかし開業当時はあったんじゃないかな(小便器U29と和式C375)?
俺は知らねえけど 改装して消えたというならゼロとも言えないが

序にC14洋式便器は価格が一番安いじゃないのかな?
C416という洋式便器は鉄道車両の洋式便器に用いていたかな?
E501系や205系のトイレの便器は陶器だったけど違うかな?
85東洋土岐 ◆TTK/Q7/xHs :2009/03/23(月) 23:13:15 ID:4KGO8Lm50
>>1,24,79,81東府中の住人さん
相鉄本線&地下鉄三田線の取材及び新スレ立てお疲れ様でした。
相鉄といえば背景コンビ並みに影が薄いものの、加速時に釣り掛け音を鳴らすVVVF車(実際には直角カルダン駆動。
8000系や9000系等が該当)等、個性的な車両が多いのが有名だと思うのですが、駅トイレもかなり古びた昭和の駅便所が
残る一方、ウォシュレット等の設置されたかなり高水準なところも増えてきているようですね。
あと、和田町駅のC129ですが、Toyotokiマークで間違いないです(私も実際に見たが、多機能トイレは当時設置工事中だった)。
>>48,51,54,58-59,64,70,73
確かに無水小便器は、定期的なトラップへの薬品充填が必要なこと、通常の清掃時に水を使ってはいけない(頻繁に水を使うと
尿石沈着の原因になるらしい)こと等により、維持管理に手間と費用が掛かりそうですね・・・・。
それといえばJR東京駅地下コンコースのトイレ改修工事中の仮設トイレにもINAXの無水小便器が設置されていたのですが、
薬品充填のタイミングを見るためなのか、小便器の上に管理用センサーが設置されていました(現在は本設トイレが完成したが、
本設トイレの小便器は無水小便器ではなく、束の十八番であるTOTOのUZ105U+連立洗浄だったりする)。
>>40便所工房さん
王子駅の取材お疲れ様でした。
王子駅の垂れ流し事件は私も新聞やTVで見たのですが、あれ見て束は真っ先にマスゴミへの口封じに奔走してるんだろうなぁと
思いましたね(まぁ、昨年五輪が開催された国の現状を見たら氷山の一角だろうが)。
仮設トイレ自体は秩父湖畔(二瀬ダム近辺)でも同じタイプのものを見たかな?
問題のトイレの早期復旧も大事だと思うのですが、私としては旧国鉄時代から43年もの間、改修工事等の際に
下水管の誤接続による垂れ流しを何故見抜けなかったのか、一刻も早い原因究明を望んでいます。
>>69
東京モノレール羽田空港第1ビル駅(北口の一般用のみウォシュレット付き)&流通センター駅やJR京浜東北線蕨駅がそれに当てはまるかな?
先日、羽田空港第1ビル駅北口のトイレを取材してきました(ただ、もうひとつのお目当ての模型広場のモノレールジオラマは調整中だったよorz)。
ttp://0bbs.jp/benjo/1099/
86名無し野電車区:2009/03/23(月) 23:38:22 ID:Vkog3nTT0
うちの近所の駅関係のトイレはほぼTOTOの独占状況に思われるが、
これって富山だけなのか?
個人的にはイナックスの便器のほうが、「ミソ落とし機能」に優れて
いるように感じるのだが?
87東府中の住人 ◆F2ZVbnmKUg :2009/03/24(火) 00:39:37 ID:Fh1+dQEG0
>>86
鉄道駅構内のトイレは全体的にTOTO製品が多いようです。
関東圏の駅トイレは各社とも近年はTOTOの器具をメインで使用している事例が多く、INAX製品は少数派という感がします。
関西圏にしてもこちらが取材した大阪市営地下鉄や阪急ではTOTOが優勢の傾向が強いです。
>>85東洋土岐さん
お久しぶりです。
>JR東京駅地下コンコースのトイレ改修工事中は
確かあそこは昨年12月半ばの時点では工事で仮設になっており、仰せのとおりINAX無水小便器が入っていましたが、竣工したようですね。
しかし、結局UZ105Uの連立一斉洗浄になってしまいましたか・・・・。
他にも大塚駅の駅舎改築では自動洗浄小便器ジアテクトをセンサー動作で使った一方、武蔵小金井駅新駅舎や西府駅新設では連立一斉洗浄を使ったりと、最近の首都圏JR東日本における小便器の整備方針は良くわからないですね。
88名無し野電車区:2009/03/24(火) 14:11:37 ID:CosotkgI0
>>85東洋土岐 ◆TTK/Q7/xHs
久しぶりです。

しかし211系はトイレ付けない理由は密室防止だったかな?
89名無し野電車区:2009/03/24(火) 19:25:10 ID:AuelErkG0
拾い
ttp://precurelove.xii.jp/love!/src/1237826700529.jpg
何処かの映画館内に有るらしい・・・。
90名無し野電車区:2009/03/24(火) 21:42:28 ID:LSipjXY9O
>>87
小田急は関東の鉄道駅の中でもINAX製の割合が比較的多いね。
代々木上原以外逝ってよし小便器+寒冷地仕様大便器のセットだがな。
91名無し野電車区:2009/03/24(火) 21:50:03 ID:VgI2Qi74O
>>90
確かに小田急はINAXのU206SMUの使用率が高いが、最近はTOTOの器具ばかり使ってるぞ。
92名無し野電車区:2009/03/24(火) 22:18:21 ID:hqj6tqxuO
>>90
おまけに全部センサーを殺してるしな
93東洋土岐 ◆TTK/Q7/xHs :2009/03/24(火) 23:40:24 ID:jvFzxix00
>>87,90
関東圏の駅トイレでは、少なくとも京成・京急・東急・東武・西武辺りはTOTO製が多いものの、
比較的INAX製の多いところは小田急の他、東京モノレールや東葉高速、横浜高速が挙げられると思います。
>>92
>おまけに全部センサーを殺してるしな
私自身、小田急はあまり乗る機会がないのですが、東府中の住人氏やnitro氏の取材を
見る限りでは、全部が全部潰しているわけではないようです(同社では現在、新規にやっていない模様)。
94西武ふくろう◇rLedwms3:2009/03/25(水) 00:05:04 ID:2Tp864Bl0
2000年時点での首都圏汲み取り駅

東京都:御嶽、白丸(ともにJR)
神奈川:宿河原(JR)、こどもの国(東急)
埼玉:大和田、男衾、鉢形、寄居、西大家(東武)、桜沢(秩父鉄道)
千葉:七光台、清水公園、運河、新船橋(東武)、幕張(京成)

こんなもんだっけ?
95名無し野電車区:2009/03/25(水) 00:11:02 ID:7CzsPhZxO
>>94
宿河原って2000年当時まだ汲み取りだったの?
つい先日、立派に改修されてたのにな。
9692:2009/03/25(水) 00:23:01 ID:mrvJDuguO
>>93
えっ、そうなんですか?
間違ってるのならもう一度アルバム見直してきます
97東府中の住人 ◆F2ZVbnmKUg :2009/03/25(水) 00:32:39 ID:g78RWc1d0
>>89-93
とりあえず、こちらの取材した関東圏大手私鉄の駅トイレでINAX器具が使われている箇所は下記のとおりです。(2009年3月16日現在)
【小田急】
小田原線:新宿×▲・代々木八幡・代々木上原・渋沢×▲・新松田
江ノ島線:中央林間・桜ヶ丘▲・藤沢×・片瀬江ノ島▲
多摩線:栗平・黒川
【京王】
府中・高幡不動
*このほか、駒場東大前にあるが、同物件は改札外設置・目黒区管理。
【東急】
少なくとも東横線・田園都市線・池上線では自社管理の物件にはないが、武蔵小杉の自動水栓がINAX製。
このほか祐天寺駅前のトイレ(目黒区管理)がINAX製メイン。
【西武】
所沢(1番線ホームのもの、洗面台以外はTOTO製)・保谷(一般トイレ洋式のみ)・是政(小便器のセンサーのみ)
このほか、自動水栓の一部や水飲み器にINAX製が見られます。
INAX製水飲み器が見られる駅は
池袋線系統:東長崎・保谷・ひばりヶ丘・武蔵藤沢・下山口
新宿線系統:下落合・下井草・武蔵関・西武柳沢・東村山・航空公園・萩山・武蔵境・競艇場前
【東武】
東府中の住人が取材した箇所では現在は採用なし。
ただし、改修前の新越谷はINAXの器具を使用していた。
【相鉄】
本線では確認せず。いずみ野線は未取材のため不明。

京急と京成は当方にはデータなし。
×印=センサー潰し ▲印=TOTO製器具と混用、または同じ駅の別の場所のトイレはTOTO製

>>92
小田急では2002年以降竣工の物件ではセンサー潰しは行なわれておらず、また過去にセンサー潰しが行なわれた物件も改修などで漸減傾向にあります。
98東府中の住人 ◆F2ZVbnmKUg :2009/03/25(水) 00:34:31 ID:g78RWc1d0
>>97追伸
京王においてもいくつかの駅で「小便器のセンサーのみINAX製」という物件は存在。
99名無し野電車区:2009/03/25(水) 00:37:54 ID:7CzsPhZxO
>>96
主要駅で未だに逝ってよしを使ってるような場所は、センサー潰しの被害に遭っている可能性が非常に高い。
が、中央林間とか片瀬江ノ島はセンサーがそのまま生きてた筈。
あと、主要駅でも最近改修されたような場所はセンサー潰しはやってない。
100名無し野電車区:2009/03/25(水) 11:59:27 ID:iw4z7oDi0
>>97
貴サイトの写真見た限りだと、西武石神井公園駅仮設トイレの大便器の
洗浄装置に限りINAX製のように見えましたが・・・?
101東府中の住人 ◆F2ZVbnmKUg :2009/03/25(水) 12:17:40 ID:g78RWc1d0
>>100
確かにTOTOが2007年1月いっぱいでハイタンク関連器具の製造を停止したことやシスタンバルブ(INAXでは「リードフラッシュバルブ」)のレバーの形状などからINAX製(CF-112B)の可能性もありそうですね。
102アナログ調査人 ◆6vYeQXnFSA :2009/03/25(水) 12:44:10 ID:POjf4zpP0
どうやらZAQの規制が解除されたようですね、よかった…。

>東府中の住人さん
非常に遅くなりましたが、スレ立てご苦労様です。JR東日本の便所改修は
ちょっと迷走気味ですが、余所者なりの予測では見込める(or現状の)
乗降客数で、連立かセンサーかを分けているのではないでしょうか。

>東洋土岐さん
お久しぶりですね。JR東京駅地下コンコースですが、せっかく改修したのに
連立ですか…。やはり、乗降客数が多い駅は連立にする気なのでしょうね。

>便所工房さん
取材ご苦労様です。
水洗便所が当たり前(ですよね?)の首都圏乗客にとって、一時的にしても
簡易水洗を使う羽目になったのは災難でしょうね。

それにしても東洋土岐さんが指摘しているように、どうして垂れ流しを長年
見抜けなかった(or知ってて放置した?)のかが疑問ですね。原因究明は、
首都圏(それもJR東日本)のトラブルなのでマスコミは沈黙して殆どの人が
知らないままうやむやでしょうね…。
103アナログ調査人 ◆6vYeQXnFSA :2009/03/25(水) 13:01:34 ID:POjf4zpP0
>>50
!!
南海高野線ですよね? 近日中に取材してみます。

>>61
>>78氏も言うように、静岡地区は三大都市圏以外としては非常に本数が
多いですし、近鉄のように駅トイレを潰していないので、車両側にトイレが
無くてもそれほど問題はないのですよ。

>>88
というより、近距離乗車が多い&本数が多い地区を走る事が前提ですから、
トイレを設置する必要がないと判断したのでしょう。首都圏で言えば西武・
東武・小田急の準急みたいなものですよ。>乗車時間

書き込みが出来なかった間に、幾つか画像をHPにうpしています。南海分は
東府中の住人さんが>>51で紹介して下さいましたが、近鉄も更新しました。
近鉄分:河堀口・大和朝倉・榛原・名張の画像を追加。
詳細は、各HPをご覧下さいませ。
104東府中の住人 ◆F2ZVbnmKUg :2009/03/25(水) 21:09:57 ID:g78RWc1d0
>>95
宿河原はおそらく遅くとも'90年代ごろまでには水洗化されていたのではないかと思います。
しかし、PC内にあった旧トイレの画像とnitro氏による取材の画像を見比べるとどうやら宿河原駅は改修により個別洗浄→連立洗浄に改悪されてしまった模様。

>>75に挙げられていたJR駒込東改札のトイレを先ほど見てきましたが、小便器は連立一斉洗浄・UZ105Uでした。
駒込はトイレ自体2箇所あり、東改札はメインの改札口ではないので、自動洗浄小便器を使っている大塚よりも利用者は少ないのではないかと思いますが・・・。
105名無し野電車区:2009/03/25(水) 23:41:47 ID:DWHckvN/0
>>104
駒込駅の確認乙。

そういえば、秋葉原駅も昭和通り口は連立だが、
規模の大きな電気街口は自動洗浄小便器を使っているよな。
確かに>>102が言ってるように利用客数の大小も基準の1つだとは思うんだけど、
いつも激混みの秋葉原駅を見ていると逆に疑問に思えてくるんだよね。
106東府中の住人 ◆F2ZVbnmKUg :2009/03/28(土) 00:10:54 ID:ZJagmrx90
↓のURLによると東京メトロ副都心線 池袋駅構内に新設されたエキナカ商業施設:Echika池袋に同社では初の有料トイレが設置されたようです。
来週中ぐらいに取材を考えています。
http://www.tokyometro.jp/echika/ikebukuro/map/pause/

#もちろんそこで「オストメイト対応器具が洗浄水栓のみ」だったりしたらしっかり批判させていただきますが・・・。
107東洋土岐 ◆TTK/Q7/xHs :2009/03/28(土) 00:43:19 ID:HlSrd8/+0
>>97-98東府中の住人さん
関東大手民鉄の駅トイレでINAX器具が使われている箇所で、私が取材した範囲を補足しておきます。
【京成】
本線:勝田台・空港第2ビル・成田空港
押上線・金町線・千葉線・千原線・東成田線では確認せず
【京急】
本線:京急新子安
逗子線:新逗子(北口トイレの小便器センサーのみ)
空港線・大師線・久里浜線では確認せず
【東急】
大井町線:等々力・上野毛(手洗いのみ)
それ以外の路線は東府中の住人氏の書き込みに準じる
【東武】
伊勢崎線:伊勢崎(大便器はTOTO製)
野田線:北大宮(大便器はTOTO製)
それ以外には、小泉線:西小泉、桐生線:赤城(大便器のみ?)にもある模様
>>103アナログ調査人さん
南海線&近鉄線の取材お疲れ様でした。そしてアク禁解除おめでとうございます。
七道駅は南海の十八番ともいえる『大便器はタンク洗浄』ではあるものの、洗浄管の取り回し
が変わっていますね。ところで、大和朝倉・名張の各駅にはペーパーホルダーが設置されているのですが、
いよいよ近鉄も紙設置に本腰を入れ始めたのかな?新型特急用車両22600系には温水洗浄便座が
設置されるらしいですし・・・・・・・。
南海7000系の4Rが単独で走れないのは、編成中1台しか無いSIV(静止型インバーター=補助電源装置)の
故障対策と何処かに書いてあったと思います(但し、車両基地構内では単独で走行することもあるらしいが)。
108名無し野電車区:2009/03/28(土) 19:12:13 ID:KPghSBUF0
地下鉄博物館に行ったけど トイレ改装はしていないよね
どう考えても小便器センサーを見ればわかるんだが
製品を教えてくれませんか?

メトロの序に飯田橋駅の洗面所の蛇口は自動のものに変わってた
どう考えても2006年製でTOTOだが 以前は手動式だったかな?
109東府中の住人 ◆F2ZVbnmKUg :2009/03/28(土) 23:57:22 ID:j8urrJE/0
>>108
どうやら最近東京メトロでは洗面台の自動化を進めているようで、同じように以前は手動だった丸ノ内線新宿のA16番出口も自動水栓(TOTO製)に取り替えられていました。
110名無し野電車区:2009/03/29(日) 07:34:20 ID:eLIFE/GJO
>>107を見て思い出した。
先月、京成成田駅を利用したとき、便所の改修工事中でした。
今はもう新しい便所が竣工しているのかな?
111名無し野電車区:2009/03/29(日) 15:08:47 ID:G/E2vr8h0
>>110
京成線成田駅ってTOTOじゃなかったけ?
112110:2009/03/29(日) 16:55:15 ID:+kSQPLtH0
>>111
京成成田は確かTOTOだった筈。
たまたま京成の成田方面の話題が出てたから思い出しただけ。
113東洋土岐 ◆TTK/Q7/xHs :2009/03/29(日) 17:36:31 ID:gYlW+HGb0
>>108
地下鉄博物館のトイレは、長期休館に際してのトイレ改修は見送られたのですが、
その代わりに洋式個室及び多機能トイレの便座がウォシュレットSB(TCF6221)に
交換されています。それといえば最寄り駅である葛西駅も簡易改修されていたかな?
>>109東府中の住人さん
それといったら、京急も確か手洗いの自動水栓化や押しボタン洗浄&連立一斉洗浄の
小便器の個別自動洗浄化(後付けタイプの光電管センサー設置)を進めているのではないかと思います。
手洗いの自動水栓化を確認した駅(トイレ改修及び駅改築によるものを除く)
本線:鮫洲・京急新子安・上大岡
空港線:天空橋
小便器の個別自動洗浄化を確認した駅(トイレ改修及び駅改築によるものを除く)
本線:△鮫洲・▼大森海岸・△立会川・▼京急新子安
空港線:△天空橋
逗子線:△新逗子(北口のみ、南口は自動洗浄小便器を使用)
久里浜線:△三崎口
△=元々押しボタン洗浄だった箇所、▼=元々連立一斉洗浄だった箇所
>>110-112
京成成田駅はTOTOの器具を使っていたのですが、改修工事に伴いINAXの器具が
設置されないとも限らないと思います(INAX器具が入る可能性は低いだろうが)。
ただ、閉鎖&仮設トイレ設置後も多機能トイレは閉鎖されなかったのが引っ掛るけど・・・・。
114113:2009/03/29(日) 17:40:58 ID:gYlW+HGb0
>>113追伸
考えてみたら立会川駅と大森海岸駅の順序逆だった・・・・。此処に訂正します。
115名無し野電車区:2009/03/29(日) 20:10:20 ID:G/E2vr8h0
らき☆すた 鉄道スレ
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/anichara2/1238322977/

らきすたに関しては向こう側のスレをご利用ください。
116アナログ調査人 ◆6vYeQXnFSA :2009/03/30(月) 11:05:53 ID:CQhBuWds0
>>105
>電気街口は自動洗浄小便器を…
JRの見栄…でしょうか。世界の「AKIBA」になりつつありますから、そういう
ところも良くしておこうという事かもしれませんねw

>>107 東洋土岐さん
HPをご覧頂き、ありがとうございます。
七道は個室もですが、連立水洗のタンクがずいぶん遠くに設置されている
んですよね(掃除道具入れのところにある)。
近鉄については、どうやら昨年11月に主要駅については紙を設置したよう
ですが、主要駅と言い難い朝倉にも設置しているところを見ると、いずれは
全部の駅トイレに設置するつもりかもしれませんね。新型特急については、
近鉄が大勝負をかけてきたというべきでしょうね。
南海7000系は、おっしゃるとおりSIVの件が単独運転を阻んでいますが、それ
以外に冷房化した時に制御器を集約(1C8M化)したために、制御器が故障
してもアウトになるのも原因です(実際に故障したために、運用変更時も
絶対単独で営業運転しない)。近鉄は平気でしますけどね…。
117名無し野電車区:2009/03/30(月) 14:39:37 ID:hdg/AmhZ0
   
118名無し野電車区:2009/03/30(月) 17:33:18 ID:NPQWh8Tk0
223系、681系の洋式便器はC416だったけ?白い陶器便器で(E501系なども同じ)
119名無し野電車区:2009/03/30(月) 20:19:19 ID:gQ0jXQ5l0
南木曽がスターライト
120東洋土岐 ◆TTK/Q7/xHs :2009/03/30(月) 21:09:51 ID:DUnKAz4+0
>>118
>223系、681系の洋式便器はC416だったけ?
当の便器はC416とはまた別物の鉄道用便器で、洗浄管のφが小さいこと、鉢内に菊割れゴムを載せるための
窪みがあるところ、メーカーロゴの焼印が台座裏側の目立ちにくい箇所にあるところが大きな相違点です。
121名無し野電車区:2009/03/31(火) 20:34:13 ID:O6N905nm0
東京23区内、または大阪市内で、汲み取りのトイレ(仮設は除く)をご存知の方は
教えてください。なかったら、東京都、または大阪府内の駅で汲み取りのところが
あったら教えてください。   汲み取り便所フェチより
122名無し野電車区:2009/04/01(水) 03:22:13 ID:5j5cacrl0
悪名高い無水小便器をいたぶる方法。ズバリ、ゲロを吐くことである。
無水小便器の底のトラップには油状の液体があり、それが臭気を遮断している。
ゲロには胃液が含まれており、それが油を分解すること、無水であることで
配管の口径は水洗式のものより細くなっているから、やりようでは配管が詰まり、
あわれ便器を取り払って配管を電気ドリルでほじくるやむなきに至る。
公園などの公衆便所では、土砂を放り込むイタズラも考えられるが、
これは器物損壊など法に触れるからオススメできない。
123名無し野電車区:2009/04/01(水) 04:13:42 ID:wg1BuNP/O
なんで土がアウトでゲロがセーフなんだかw
もし、でっかいウンコして便所詰まらしたらどうなるんだ?
124アナログ調査人 ◆6vYeQXnFSA :2009/04/01(水) 10:41:01 ID:XA9Otiy20
>>121
大阪市に限れば、下水道整備率99,9%というデータを見た事がありますので
施設だけで言えば、汲み取り式はほぼ壊滅状態だと思いますよ。
駅については、私鉄に限れば>>4>>5の中に潜んでいますので、自力で
どの駅が東京23区・大阪府内に該当するかを調べてみましょう。
125名無し野電車区:2009/04/01(水) 12:30:25 ID:ApCMPSQkO
>>121
足立区あたりは何かありそうだな
トイレマニアが取材してたような
126東府中の住人 ◆F2ZVbnmKUg :2009/04/01(水) 13:22:12 ID:1hQR1xdR0
>>121
東京23区内の駅トイレに現在常設で非水洗のものはありません。
多摩地域だと青梅線御嶽駅ホーム端に唯一残存していたようですが、現在は封鎖されているようです。

大阪府内は南海・近鉄に数駅残存しているようです。
数年前まで阪急京都線 上牧駅にもあったようですが、現在は水洗化されている模様です。
127名無し野電車区:2009/04/01(水) 14:17:30 ID:1ddHzvPu0
373系のトイレは真空式だっけ?

90年代でも和式トイレを採用したE217系、223系0・1000番台、四国6000系は糞なんだな〜と思いました。
701系、E127系、キハ75系は洋式で神だと思いました。

そういやE127系のVVVF音は京急600形と似ているんだが...... 気のせいかな
128東洋土岐 ◆TTK/Q7/xHs :2009/04/01(水) 20:07:00 ID:oWmtRIDl0
>>121,126
>多摩地域だと青梅線御嶽駅ホーム端に唯一残存していたようですが
先日、御嶽駅ホーム端のすっとん便所閉鎖の真偽を確かめに行ったのですが、結局のところ、
個室の床板張り替え&汲み取り口修繕工事を実施の上、使用再開していました(便器はそのまま)。
まぁ、改札外には狭いながらも男女別の水洗便所があるのですが・・・・。
>>125
>足立区あたりは何かありそうだな
東京都足立区内の駅トイレは全部水洗のはずです。
>>127
373系のトイレは真空式の大型洋式で、小便器個室も併設されています。
>そういやE127系のVVVF音は京急600形と似ているんだが...... 気のせいかな
確かにE127系のVVVFは、東洋GTO-VVVFが採用されているようですね。
私としては、京成3700形&AE-100形、北総7300系&7800系、東急1000系&7700系に似ていると思うかな?
京急600形(1500形VVVF車も)のVVVFは、東洋製と三菱製の双方があったと思います(音もそれぞれちょい違う)。
129名無し野電車区:2009/04/01(水) 21:00:17 ID:34+o45Dl0
121です。
東京都内は全滅、または大阪市内は全滅でも府内にはわずかながらありそうですね。
なくならないうちにぜひ調査したいと思います。
私のかなり感激した汲み取り体験を披露します。
約20年前の京王線下高井戸駅商店街の喫茶店。汲み取りでした!!
同じく約20年くらい前の、近鉄西桑名駅のトイレ。汲み取りでした!!
人はなぜこれほどまで汲み取りトイレを愛するんでしょうね。
ふるさとを感じる郷愁感からでしょうか?近代文明に対する反骨心からなのでしょうか??
130名無し野電車区:2009/04/01(水) 21:04:35 ID:34+o45Dl0
>>128
せっかくのレス見落としてすみません。青梅線御嶽駅ホームには汲み取りが
残存してるんですね。
E233系とのアンマッチな写真ぜひ撮りたいです。
131サウザー:2009/04/01(水) 23:31:59 ID:Utl5pN6qO
小学生の女の子『おしっこ漏れちゃうよー』
サウザー『おしっこ飲ませろボケぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇ!!!!』
132名無し野電車区:2009/04/01(水) 23:39:31 ID:ApCMPSQkO
>>128
いや、俺が言いたかったのは駅のトイレじゃなくて一般的な話ね
駅トイレスレから趣旨が外れてしまうけど
133西武ふくろう◇rLedwms3:2009/04/02(木) 01:47:20 ID:T77Zza8s0
>>121
駅だとおそらくないと思います。
あと、東京23区内だけだと限定されすぎなので、
その近隣地域も含めると以下の通りでしょうか。

【東京】
・下北沢駅前食品市場(東京都世田谷区)
 ※小田急線・京王井の頭線 下北沢北口より徒歩5分
 ※男女共用・全穴ブラックホール、半底式がそれぞれ1個ずつ
 ※地図
  http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&lat=35.6589157&lon=139.67095433&sc=1&mode=map&pointer=on&home=on&hlat=35.662345&hlon=139.67440778


・川崎緑ヶ丘霊園(川崎市高津区)
 ※JR南武線 津田山駅より徒歩10分
 ※津田山駅へは
  新宿駅より小田急線&JR南武線で40分くらい(登戸乗換え)
  渋谷駅より東急田園都市線&JR南武線で20分くらい
 ※以下の便所が4箇所
  ・全穴ブラックホール・男女兼用 × 2箇所
  ・半穴式・男女別 × 1箇所
  ・半穴式・男女兼用 × 1箇所
 ※地図
  http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&lat=35.6015021&lon=139.59598712&sc=5&mode=map&pointer=on&home=on&hlat=35.59461694&hlon=139.64121583
134西武ふくろう◇rLedwms3:2009/04/02(木) 01:51:52 ID:T77Zza8s0
【大阪府】
◆近鉄線
信貴線:信貴山口、高安山
道明寺線:柏原南口
長野線:○☆▲□富田林

◆南海線
南海本線:井原里・羽倉崎・岡田浦・箱作(下りホーム)・孝子・紀ノ川
高野線・鋼索線:千早口・天見
多奈川線:深日町・深日港・多奈川

◆駅以外
久宝寺緑地(大阪府八尾市 ただし2000年時点の情報で現在もあるかは未定)
135西武ふくろう◇rLedwms3:2009/04/02(木) 01:54:43 ID:T77Zza8s0
>>134の駅名前の○や☆などの記号は無視して下さい。入力ミスすいませんです。。
136名無し野電車区:2009/04/02(木) 02:00:37 ID:SCbdLs2T0
>>133-135
トリップの入れ方知らんのか?
137アナログ調査人 ◆6vYeQXnFSA :2009/04/02(木) 10:17:16 ID:5WHBmjUH0
>>129
結構、汲み取り式に熱い想いがあるようですね。
ちなみに西桑名は現在水洗化されていますが、近鉄・養老鉄道の桑名駅の
便所は未だに汲み取り式ですよ。
せっかく西武ふくろうさんが>>134でピックアップされていますので補足。
調査する上での参考になればと思います(いずれも該当駅の停車列車)。

近鉄は道明寺線が日中毎時3本、長野線・信貴線は日中毎時4本の運転です。
また、信貴線の項目にある高安山はケーブルの駅で、こちらは毎時2本の
運転(信貴線の列車と接続)です。なお、高安山は水道設備がないので
水洗化は著しく遠い先の話です。ここだけは慌てなくてもいいでしょう。
南海は、本線がみさき公園(箱作の先)まで毎時4本、それ以遠は毎時2本
(普通+区間急行の合計)です。高野線は毎時2〜3本、多奈川線は毎時2本
です。高野線がややトリッキーですが、要は林間田園都市以遠へ行く急行か
区間急行に乗ればOKです。
久宝寺緑地は…、おそらく水洗化されていると思います。というのも、山本
以西は住宅も含めて下水道整備がここ10年ほどで一気に進められており、
公共設備である緑地の水洗化をしないとは考えにくいです。探すなら、山本
以南でしょうね。あの辺りは、住宅も含めて結構汲み取り式が残っており、
電車からも臭突がたくさん見られます。
138名無し野電車区:2009/04/02(木) 14:15:13 ID:RexbLjW/0
善師野駅の新トイレとJR高山線鵜沼駅の新トイレを初めて取材してきました
一度感想をお聞かせいただけたら幸いです

善師野駅
http://0bbs.jp/benjo/1144/w
JR鵜沼駅
http://0bbs.jp/benjo/1145/w

139名無し野電車区:2009/04/02(木) 15:43:51 ID:H3eznEsK0
昨日スーパーひたちに乗ったんだけども
651の小便器って朝顔タイプなんだね。驚いた
140名無し野電車区:2009/04/02(木) 16:50:44 ID:knBGNbb5O
五日市線武蔵五日市駅・青梅線奥多摩駅まで、公共下水道完備です。

石原都知事の努力です。多摩川が、キレイになりますたね。
141名無し野電車区:2009/04/02(木) 19:30:55 ID:qR2vf7M50
>>139
製造当初からだよ
鉄道車両用は現在でも入手可能かわからんけど
142名無し野電車区:2009/04/02(木) 19:41:46 ID:cZ4Hw1XH0
>>133>>134>>137
129です。東京近郊、大阪近郊の汲み取りレポートありがとうございます。
機会があったら一箇所づつ検証したいと思います。
特に高安山ケーブル駅がしばらく安泰とのこと、うれしく思います。
また、近鉄西桑名駅が水洗化された件、とてもショックに思います。
おばちゃんが素手で便器の中まで丁寧に掃除していた姿が昨日のように
思い出され、落涙を禁じえません。
でも現養老鉄道の桑名駅が未だ汲み取りなのには安堵しました。
143 ◆7XZkmW/bn6 :2009/04/02(木) 22:46:01 ID:T77Zza8s0
>>136
トリップの使い方知りませんですた。。教えて頂きありがとうございました。
144西武ふくろう ◆7XZkmW/bn6 :2009/04/02(木) 22:48:00 ID:T77Zza8s0
>>143が失敗したので再度やり直してみます。
145西武ふくろう ◆7XZkmW/bn6 :2009/04/02(木) 22:57:57 ID:T77Zza8s0
ありがとうございました。成功したようです。
せっかくですので、>>129さんへ関東圏と関西圏の汲み取り駅一覧をお送りします。

【関東圏】
◆JR東日本
新治駅,茨城県,半穴,男女兼用,
下菅谷駅,茨城県,半穴,男女兼用,
寄居駅(JR線),埼玉県 ,半穴,男女兼用,東武線・秩父鉄道は水洗
小櫃駅,千葉県,半穴,男女兼用,
十二橋駅,千葉県,半穴,男女別,
小林駅,千葉県 ,半穴,男女兼用,無臭タイプ
干潟駅,千葉県 ,半穴,男女兼用,無臭タイプ
松尾駅,千葉県 ,半穴,男女兼用,
御嶽駅,東京都,半穴,男女兼用,閉鎖された可能性あり

◆東武東上線
鉢形駅,埼玉県 ,全穴ブラックホール,男女兼用,
男衾駅,埼玉県 ,半穴,男女兼用,

◆東武越生線
西大家駅 ,埼玉県 ,半穴,男女別,スタッパーあり、紙あり。

◆ひたちなか海浜鉄道湊線
阿字ヶ浦駅,茨城県,半穴,男女兼用,

◆宝登山ロープウェイ
宝登山麓駅 ,埼玉県 ,全穴ブラックホール,男女別,近くに水洗式の仮設トイレあり

◆御岳山ケーブル
御岳山駅,東京都 ,半穴/洋式混合,男女兼用 ,
146西武ふくろう ◆7XZkmW/bn6 :2009/04/02(木) 23:02:57 ID:T77Zza8s0
【関西圏】
◆JR西日本
河内堅上駅,大阪府 ,半穴,男女兼用,
彦根口駅 ,滋賀県 ,全穴ブラックホール,男女兼用 ,
稲枝駅,滋賀県,半穴,男女兼用,無臭タイプ

◆近鉄生駒線
元山上口駅,奈良県,半穴,男女別,無臭タイプ
平群駅,奈良県,半穴,男女別,無臭タイプ
竜田川駅,奈良県,半穴,男女別,無臭タイプ

◆南海本線
岡田浦駅,大阪府,半穴,男女兼用,

◆京阪本線
八幡市駅,京都府 ,半穴,男女兼用,

◆京阪宇治線
三室戸駅,京都府 ,半穴,男女兼用,

◆男山ケーブル
男山山上駅,京都府 ,半/全混合,男女兼用,

◆京福電気鉄道叡山ロープウェイ
比叡山頂駅,京都府 ,半穴,男女兼用,
147トイレマニア ◆Yqv36MANIA :2009/04/03(金) 01:39:09 ID:ZYdK3sf40
どうもトイレマニアです。
ここんところアクセス規制中で全然書き込めなかったが別スレでも書き込みしたがようやく書き込めた。

>>1-5
遅ればせながらスレ建てお疲れ様でした。

>>17
駅のトイレとかだと「LAVATORY」。意味は洗面所だったかな。
足立区の寿司屋では「社長室」、居酒屋では「校長室」というのもあった。何故かは不明。

>>19,24,27
西府駅、西大宮駅の取材お疲れ様でした。
早速拝見。
やはりどちらも木柄の茶色の壁でしたか。
関東圏内のJR線の改修されたトイレでは木柄の茶色の壁はよく見かけますね。
昔はタイルを使っていたが、木柄の茶色の壁だと清潔感があってお洒落な感じがしますね。

>>24
相鉄線取材お疲れ様でした。
早速拝見。
横浜駅のトイレはかなり見違えりましたね。
和田町駅のC129はかなり古そうな便器を使っていますね。
見た感じToyotokiロゴ使っていそうだ。
和田町駅は1952年8月15日開業だから、もしかしたら大鷲マークの可能性も高そうだ。そうだとしたら56年物だろうか。
そのうち暇あらば、一度拝見取材したいところかな。
148トイレマニア ◆Yqv36MANIA :2009/04/03(金) 01:43:29 ID:ZYdK3sf40
>>40
王子駅の取材お疲れ様でした。
早速拝見。
やはり簡易水洗でしたか。
王子駅南口トイレは昔利用したことあったが、石神井川へ垂れ流しだったとは以外だ。
40年間も使用されてきたとなれば、汚物が石神井川→隅田川→東京湾へと流れてるだろうから、うちの近所を通る隅田川もかなり汚染されてきたみたいだ。当時はToyotokiロゴを使っていたのかな。
王子駅トイレの改善で石神井川や隅田川がだいぶ綺麗になるだろう。

>>54
やはり小便器の中にタバコの吸殻を捨てたり、タンやゲロをを吐いたりする者がいるからだろう。その度に、いちいちトイレ清掃、液体の交換をしなくてはならないし、何かとコストがかかりそうだ。
上野西郷公衆トイレは、タバコの吸殻やゲロまみれで、かなりひどい状態だったことがある。

>>85
お久しぶりです。
羽田空港第1ビル駅トイレ取材お疲れ様でした。
早速拝見。
空港駅ということあって、清潔感あるお洒落なトイレに改修されましたね。
それにしても、ユニバーサルトイレはタイル張りの昔のままだったとは。その昔はC111もあったが。
どうせなら、オストメイト対応にするか、汚物流しを設置するかしたいですね。

>>94
あと埼玉県は北春日部、藤の牛島、川角(東武)も追加かな。
千葉は高柳、塚田、梅郷、初石(東武)、小林(JR)も追加。
神奈川は社家(JR)や読売ランド前(小田急)もだったかな。

>>102-103
そちらも規制されていましたか。とりあえずお久しぶりです。
近鉄取材お疲れ様でした。
早速拝見。
近鉄はトイレに紙設置がされてきていますね。南海も見習いたいところですかな。榛原や名張など近鉄線では大きな駅だから、洋式個室は設置したいですね。
たしかに、大阪から離れている駅は和式個室しかない駅が多いかな。河堀口は洋式個室が広くて便利そうだ。
149トイレマニア ◆Yqv36MANIA :2009/04/03(金) 02:03:42 ID:ZYdK3sf40
>>121,126,129
青梅線御嶽駅改札内のトイレは2月28日の地点で行ったが、封鎖はされてなかった。しかも床の板など新しい物に張り替えたらしく、紙も設置されていた。
しかし、ケーブルカー頂上にあるの御岳山駅の洋式ボットンがあった便所が封鎖されていたのにはがっかりした。
リフト頂上の大鷲マークの古代水洗便器C75はいまだ現役だった。
現在ではないが、約33年位昔、東武大師線の大師前駅が高架駅でなかった頃、駅構内に木造建ての男女共有トイレがあったがボットン。
小便器はコンクリート打ちっぱなしの壁式で個室は全穴式。内観は昔の七光台や清水公園男性用っぽい感じだった。
その後駅構内のトイレはなくなり、外に公衆便所ができた。
その時は全穴式ボットンでトンネル式水洗。今は綺麗な水洗になったが、男性用は和式のみで、女性用に洋式がある男女差別トイレがある。
大師前駅が高架駅になった今は改札内にトイレはあるが全て和式。ユニバーサルトイレもついている。
あとは西新井駅下り駅ホーム構内のトイレがボットンで半穴式。
昭和47〜48年頃にC129に置き換えられ、現在は建物がなくなって、2階コンコースにオストメイト対応の綺麗なトイレができあがった。

駅トイレでなければ、大師前駅付近にある食堂と、あと池袋駅〜西新井駅と東京駅〜江北駅を結ぶ都バスの路線沿いの江北二丁目付近にある江北湯という銭湯。
大師前駅付近の食堂は床設置型の半穴式で、江北湯は全穴式。これらは2〜3年前に取材・調査したが、その後は確認していないので現役かどうかは不明だが。
ちなみに場所は
食堂: http://map.yahoo.co.jp/pl?type=static&v=2&lat=35.77525306&lon=139.782825&sc=2&mode=map&pointer=on
銭湯: http://map.yahoo.co.jp/pl?type=static&v=2&lat=35.76690889&lon=139.76801694&sc=2&mode=map&pointer=on
150トイレマニア ◆Yqv36MANIA :2009/04/03(金) 02:19:35 ID:ZYdK3sf40
>>138
善師野駅の新トイレとJR高山線鵜沼駅の取材お疲れ様でした。
早速拝見。
善師野駅は木製の建物でペンション風な感じでお洒落ですね。
外観からして和式のみしかないような感じだったが、洋式個室だけとは、ポイントが高いですね。
INAX製のC-18Sは珍しい。東京ではあまり見かけないかな。
JR高山線鵜沼駅も洋式個室完備で、ユニバーサルトイレもオストメイト対応でしかも温水対応とは、便利ですね。
南海や近鉄、京成、東武も見習いたいものだ。

>>145
JR東日本は
新茂原駅:千葉県 ,半穴,男女兼用
南酒々井駅:千葉県 ,半穴,男女兼用
があったかな。
あと
社家駅:神奈川県 ,半穴,男女兼用
内原駅:茨城県 ,半穴,男女兼用
は現在不明。

御岳山ケーブルの御岳山駅は閉鎖

東武伊勢崎線は
多々良:群馬県 ,半穴,男女兼用
韮川:群馬県 ,半穴,男女兼用

東武佐野線は
渡瀬:群馬県 ,半穴,男女兼用,無臭タイプ
田島:群馬県 ,全穴ブラックホール,男女兼用
に残っている。
151名無し野電車区:2009/04/03(金) 03:22:08 ID:8QtcFv5d0
>>122 便器に土砂を投入することは明らかに故意だから器物損壊にあたる。
対して嘔吐は場所がトイレであり緊急避難として何なり理由を付けられる。
152アナログ調査人 ◆6vYeQXnFSA :2009/04/03(金) 13:41:42 ID:oEx7FhJc0
>>138
取材ご苦労様です。
善師野駅のトイレ、コンパクトサイズながら水準以上の設備を整えてきて
いますね。外観も落ち着いた雰囲気ですし、これは良いですね。鵜沼の方も
かなりレベルの高い設備ですし、東海地区は便所のレベルが水洗については
かなり高いですね(近鉄も一部含めて)。近鉄の「一部」を除いた残りが
激しく足を引っ張っていますが…。

>>148 トイレマニアさん
そちらも規制に引っかかっていたのですか。お互い、大変な目に合って
しまいましたね…。ともあれ、お久しぶりです。
近鉄のペーパー設置、利用する側にとっては有難い限りです。僕が取材した
時点では紙が無かった櫛田も、某サイトで設置されている画像がうpされて
いますし、今後も快調に設置してほしいです。南海は…、僕の見た感じでは
海外からの観光客が利用しそうな駅だけペーパー設置をしていきそうな感じ
がします。難波・高野山に設置しただけに…。
河堀口は、あべの橋の隣で利用客がさほどいませんので、高架化した時に
当時近鉄が整備していた車椅子用トイレ(ユニバーサルではない)を別に
設置しないで、一般客と共用する形の大型個室を設置したのでしょう。
榛原・名張は共にユニバーサルトイレがありますので、洋式を使いたい人は
そっちいけという事でしょうねw
153東洋土岐 ◆TTK/Q7/xHs :2009/04/03(金) 20:06:58 ID:wv21sl+x0
>>138
名鉄善師野駅及びJR鵜沼駅の取材お疲れ様でした。
善師野駅は嘗てかなり汚かったすっとん便所が設置されていたのですが、見違えるように綺麗になりましたね。
ただ、独立した手洗いが設置されていないというのは如何なものかと思います。まさかタンク併設の手洗いで手を洗えとでも!?
JR鵜沼駅はローカル線の駅でありながらも多機能トイレは温水シャワー付きオストメイト流し併設というところはポイント高いと思います。
倒壊といえばかなりボロクソに叩かれているらしいのですが、そういった面ではいいところもあるんだなぁと思いましたね。
>>147-150トイレマニアさん
確かに御嶽駅改札内のトイレは閉鎖されていなかったのですが、御岳山ケーブル御岳山駅は何時の間に閉鎖されたんですね。
御岳山駅に関しては、近くに泡洗式の公衆便所(個室は和式のみだが、だれでもトイレ併設)があるので問題はないのですが、
御嶽駅に関しては、下水道が開通しているらしいとはいえ、改札内のトイレは島式ホーム上にあり、水洗化するとなると列車を止めるか
時刻変更しなければいけない可能性があり、かといって閉鎖すると改札外のトイレは水洗式ながらもかなり狭いので、登山シーズン中は
混乱必至だろうから、苦肉の策で修繕したのではないかと思いますね。
あと、南酒々井駅及び江北湯は水洗化されたことを確認しています。
154名無し野電車区:2009/04/03(金) 20:29:40 ID:YSuxfdYD0
汲み取りフェチのわれわれとしては、これ以上の水洗化を阻止し
駅の汲み取り便所を文化遺産として動態保存(使用できる状態を保つ)
すべきですね。
155東府中の住人 ◆F2ZVbnmKUg :2009/04/03(金) 22:56:10 ID:dJfi5lgT0
>>153東洋土岐さん
名鉄善師野駅トイレですが、外観写真を見ると建物の左手前に蛇口らしきものが見えます。
おそらく手洗はそこを使え、ということでしょう。
156西武ふくろう ◆7XZkmW/bn6 :2009/04/03(金) 23:49:35 ID:CtG4NxBK0
>>153東洋土岐さん
>御岳山ケーブル御岳山駅は何時の間に閉鎖されたんですね。
マジですか!?そこの洋式ぼっとん便所は珍しいので、
そのうち取材に行こうと思っていたのですが。残念です。

>>154
文化遺産としては微妙ですが、
災害時などのいざという時に唯一使えるのが、
ぼっとん便所ですので、
完全に廃止するのではなく、残しておくべきですね。
157名無し野電車区:2009/04/04(土) 07:08:36 ID:blvrD3HE0
横浜からトンネルが一つ無くなりそうです。
東神奈川西口の横にあるトンネル式便所が閉鎖されていました。
改装・・・改築のための閉鎖か。。。
158名無し野電車区:2009/04/04(土) 11:46:43 ID:0h5KaY6h0
昨日大阪のJR岸辺駅でホームへの通路からトイレが見えたが
ものすごい古くて汚かった。
たぶん1970年の現駅舎完成以来からのままだと思う。

来年には新駅舎ができるようなのでそれまでの辛抱だけど。
159名無し野電車区:2009/04/04(土) 18:56:53 ID:7gDnTdzt0
ちょっとスレ違いかもしれないけど、大学時代付き合ってた彼女はアパートに一人暮らし
していた。親しくなったのに家に遊びに行くと言うと断られた。
ほんとは男でもいるのかなって疑っていたがその理由が分る時がきた。
コンパでかなり酔った彼女を家に送って行った。酔いの為か羞恥心が薄らいだ彼女は家に
入れてくれた。思いのほかきれいでびっくりしたがトイレに行ってまたびっくり。
汲み取りだったのだ。これで彼女が家に呼んでくれない理由がわかった。
せっかくだから、穴の中をよく覗いた。彼女の出したものがいっぱいたまっていて、
生理を始末したのか血のついた紙片まで見えた。
その子はその後も家には入れてくれなかった。故郷の違う二人は卒業後、
会うこともなく自然消滅してしまった。
今から20年も昔の話です。
160名無し野電車区:2009/04/04(土) 19:50:14 ID:wTdEEH+r0
こんな本見つけました。
ttp://bookweb.kinokuniya.co.jp/htm/4163711708.html

『東京見便録』

毎日使うのに、実は何も知らない。
入り口から出口まで、明治昭和平成の東京のトイレ事情のウンチク満載。
あの「東方見便録」に続く突撃ルポ、第二弾。


第1章 むかしむかし(岡本公園民家園;旧岩崎邸洋館;TOTOトイレ博物館;国立霞ヶ丘競技場)
第2章 現役ですッ(深沢ハウス;雲取山;JR渋谷駅構内;世田谷区立山崎小学校;東京純心女子学園;新宿思い出横丁;築地市場;浅草世界館)
第3章 縁の下の力持ち(ふれあい下水道館;森ヶ崎水再生センター;南部スラッジプラント;五光製作所)
第4章 はっきりいって異界です(某SM専門ホテル;目黒雅叙園;東京ジャーミイ;日光金谷ホテル;ダイニングバー・Sam’s)
第5章 未来へ(国際福祉機器展;松下電工;オアシス@akiba;松下電工アラウーノ;TOTOキッズトイレ;インテリジェンストイレ;バイオトイレ)
161隠しハイタンク好き:2009/04/05(日) 09:09:35 ID:NKp/C0b9O
京葉線稲毛海岸駅の隠しハイタンク、10秒で満タンになる…早い・すばらしい。
162隠しハイタンク好き:2009/04/05(日) 09:17:47 ID:NKp/C0b9O
家のベトナム製東洋陶器ピュアレストロータンク、大約30秒・小約15秒で貯まる。
163隠しハイタンク好き:2009/04/05(日) 09:24:09 ID:NKp/C0b9O
UR公認伊奈製陶ロータンクは、小約20秒・大約40秒で貯まった。

稲毛海岸駅の隠しハイタンク、何gハイタンクかな?。
164名無し野電車区:2009/04/05(日) 09:42:20 ID:D5/pPmPp0
>>145>>146
西武ふくろうさん、詳細なレポートありがとうございます。
機会があったら1箇所づつ検証していきたいです。
>>159
彼女はきっと苦学生だったんでしょうね。
165東洋土岐 ◆TTK/Q7/xHs :2009/04/05(日) 12:01:24 ID:j56bqV1S0
>>146西武ふくろうさん
彦根口駅は酉ではなく近江鉄道の駅なんですが・・・・・・・。
166名無し野電車区:2009/04/05(日) 15:00:26 ID:Kxw+fGbU0
御嶽駅汲み取りとE233系のツーショットは出来たかな?

昨日は南北線の駅トイレ調査に行きました。
白金台駅は南北線で唯一和式しかない駅です。それと出口片側の1箇所(目黒よりの方)には洋式や多機能トイレの設備がないので注意(女性用トイレは不明だけど)
新しい癖にメトロの駅トイレに和式しかないとはなぁ いかがなものか
古い区間は改装されたけどC48(洋式便器の方)とC750(和式便器の方)が残っていたので改装前は多分あったかと思います。
南北線は中古区間にはともかく白金台は糞だなと思いました。
少なくとも南北線は目黒を除いて白金高輪、麻布十番、六本木一丁目、市ヶ谷、本駒込、駒込、赤羽岩淵などの駅には洋式はありましたが溜池山王はわかりません(銀座線側はありますが)。

白金台駅には大便個室が2室ありましたが2つとも和式です。 むしろ後付けでもいいから2室中1室は洋式のC14辺り設置して欲しかった

メトロ路線の車両が止まる汲み取り便所の駅
銀座線・丸ノ内線・・・当然ない(東府中の住人が取材した時点では水洗)
日比谷線・・・分からない
東西線・・・多分ない(東葉高速辺りはあやしいが)
千代田線・・・多分ない
有楽町線・副都心線・・・東武線内はあやしい 西武線内は100%言い切れないけど無いと思う
半蔵門線・・・東急線内は多分なかった筈 東武線内はあやしい
南北線・・・東急線内はない 埼玉高速鉄道線は北辺り部分にありそう
167名無し野電車区:2009/04/05(日) 15:33:15 ID:pzf4UwSg0
千葉県内JR駅汲み取り式便所情報

内房線:巌根◎、青堀?、大貫?、佐貫町?、上総湊?、竹岡◎(かつては壁式+全穴和式)、浜金谷◎、保田◎、安房勝山、那古船形、九重◎、江見、太海◎(かつては全穴和式)
外房線:永田◎、本納◎、新茂原◎、東浪見◎、太東、長者町、三門◎(かつては仮設汲取)、浪花◎、鵜原、上総興津、安房小湊◎、安房天津
総武線:南酒々井◎、松尾◎、干潟、猿田◎、松岸◎
成田線:小林、下総豊里◎(かつては壁式)、椎柴◎(かつては壁式)
東金線:福俵◎(かつては個室閉鎖)
鹿島線:十二橋
久留里線:横田◎、馬来田、小櫃、平山★、上総亀山◎

◎=水洗化済 ?=水洗化したかどうか分からない ★=全穴和式
168隠しハイタンク好き:2009/04/05(日) 18:17:13 ID:NKp/C0b9O
外房線やり直し、永田・公共下水道、本能・浄化槽だ。

ぼんくら阿保が。
169隠しハイタンク好き:2009/04/05(日) 18:55:55 ID:NKp/C0b9O
JR京葉線大便器洗浄・汚水処理?駅

隠しハイタンク洗浄駅
稲毛海岸駅・公共下水道(元隠しハイタンク洗浄)
検見川浜駅・公共下水道(元東陶ハイタンク洗浄駅)
海浜幕張駅・公共下水道(元東陶ハイタンク洗浄駅)
南船橋駅・浄化槽(元東陶ハイタンク洗浄駅)
二俣新町駅・浄化槽(同上)
新浦安駅・公共下水道(元アクアエースハイタンク洗浄駅)
舞浜駅・公共下水道(同士)
新木場駅・公共下水道(元アクアエース隅つきロータンク洗浄)
塩見駅・公共下水道(同上)
西船橋・公共下水道(新規)

アクアエース・東陶ハイタンク洗浄駅
市川塩浜駅・浄化槽(同上)

フラッシュバルブ洗浄駅蘇我駅・公共下水道(同上)
千葉みなと駅・公共下水道(元東陶ハイタンク洗浄駅)
新習志野駅・公共下水道(元東陶ハイタンク洗浄駅)
葛西臨海公園駅・公共下水道(元東陶ハイタンク洗浄駅)
越中島・公共下水道(同上)
八丁堀・公共下水道(同上)

多種多用洗浄駅
東京駅・公共下水道(同上)
170東洋土岐 ◆TTK/Q7/xHs :2009/04/05(日) 21:52:10 ID:j56bqV1S0
>>166
>東西線・・・多分ない(東葉高速辺りはあやしいが)
東葉高速は開業当初から全駅水洗です。
>>167
久留里線平山駅はどうやら水洗化された模様です(wikiにもその記述があった)。
171東府中の住人 ◆F2ZVbnmKUg :2009/04/05(日) 22:11:52 ID:VIs0yHuN0
>>166
挙げられた区間のトイレは全駅水洗式です。
埼玉高速についてはデータがありませんが、立地や開業時期から推測して汲取り式トイレがある確率は0%と断言できます。

最近まで残っていたものとしては日比谷線・半蔵門線が乗り入れる東武伊勢崎線において、北春日部駅ホーム上のトイレが2003年まで汲取り式となっていましたが、現在は改築され、水洗化されています。
このほか、トイレマニア氏によれば2000年ごろまで同線の大袋駅も汲取り式だったようです。

西武鉄道については現在は全部の駅トイレが水洗式になっています(3月5日、拝島線を最後に全駅取材完了…拝島線については今後アルバム作成予定)。
172東府中の住人 ◆F2ZVbnmKUg :2009/04/05(日) 22:14:58 ID:VIs0yHuN0
>>171
修正:北春日部駅ホーム上トイレの水洗化は正しくは2006年。

京王高尾線で、これまでだれでもトイレが女性用と一体になっていた京王片倉・山田・狭間の各駅に変化がありました。
京王片倉・山田は全面的に改修が行なわれて笹塚・北野・京王永山などと同等の設備レベルとなったほか、狭間については男女トイレはそのまま、新たにその左隣にだれでもトイレが設置されました。
173名無し野電車区:2009/04/05(日) 22:47:59 ID:718JuUxD0
174名無し野電車区:2009/04/06(月) 00:16:56 ID:GYcMI1Mj0
両毛線汲み取り式トイレ情報

国定、岩宿、小俣、山前◎、富田◎、岩舟◎、大平下

◎・・・水洗化済
175隠しハイタンク洗浄好き:2009/04/06(月) 09:43:12 ID:/1G8S669O
南船橋駅周辺

イケヤ・近隣マンション…公共下水道
船橋競馬場馬舎…汲み取り
ららぽーと…集中浄化槽
若松団地…集中浄化槽解体

南船橋駅…集中浄化槽現役
176隠しハイタンク洗浄好き:2009/04/06(月) 09:45:27 ID:/1G8S669O
東葉線
東海神…公共下水道・集中浄化槽半々
177名無し野電車区:2009/04/06(月) 18:55:21 ID:dV+K4t7i0
178名無し野電車区:2009/04/06(月) 20:19:02 ID:qWpI7EXd0
たくさんの汲み取りレポート見てるとウキウキしますね。
現在の大手民鉄で汲み取りトイレを所有している会社は
どの位あるんでしょうか?
私の予想では、東武、名鉄、近鉄、南海ですけど、まだありますか?
179名無し野電車区:2009/04/06(月) 20:23:44 ID:UloEixi3O
大鉄井川線の奥泉駅は水洗でしかもウォッシュレット付き。
本線SLはたれ流しなのにね。
180東府中の住人 ◆F2ZVbnmKUg :2009/04/06(月) 22:48:00 ID:2/DyP3zg0
>>179
いつの間に・・・・2006年7月に同駅を訪問した時点では駅前広場の公衆トイレは水洗式でしたが、改札内のトイレは汲取り式でした。
(それとも、駅前広場の公衆トイレに温水洗浄便座が追加されたのか?)

>>178
他に西鉄辺りにありそうな気がします。
181名無し野電車区:2009/04/07(火) 12:35:04 ID:WLkAA/ol0
常磐線水戸以北のトイレってもうほとんど水洗化してますか?
182名無し野電車区:2009/04/07(火) 16:12:47 ID:9oMo/q/eO
>>178
京阪にも汲み取りトイレの駅が有るよ。
183名無し野電車区:2009/04/07(火) 17:23:13 ID:uAwiXnCVO
>>180 昨年4月に奥泉駅のトイレが新しく建て替えられました。
184名無し野電車区:2009/04/07(火) 20:37:17 ID:RNRFf62k0
>>182
京阪にあるとすると、滋賀県内ですか?本線系では考えられないんですけど。
185東府中の住人 ◆F2ZVbnmKUg :2009/04/07(火) 21:37:47 ID:0jlXgU0h0
>>184
京阪本線の八幡市と宇治線の三室戸(どちらも京都府内)だったと思います。
186東洋土岐 ◆TTK/Q7/xHs :2009/04/09(木) 18:51:51 ID:s6/ywRXJ0
>>179
>本線SLはたれ流しなのにね
大井川鉄道では垂れ流し式列車トイレが現役!?確か、垂れ流し式列車トイレは
黄害対策でだいぶ前に規制され、束やコヒの旧型客車でさえもバス用と思わしき
便槽一体型の洋式便器(恐らく循環式)を設置した模様なので(あと、如何にも
床下スペースの確保出来なさそうなコヒのキハ54も垂れ流し式の和式から
循環式の便槽一体型洋式へと改造されたらしいが)。
SL列車といえば、秩父鉄道の12系客車は循環式の和式なのですが、
それ以前に使われていた旧型客車はやはり垂れ流し式だったのかな?
>>178,180
確かに西鉄にもすっとん便所がありそうだと思いますね(天神大牟田線のローカル区間に
簡易水洗があったのは確かだが、甘木線や貝塚線辺りは特に怪しいと思う)。
187名無し野電車区:2009/04/09(木) 19:53:57 ID:y48DmV+zO
>>186 意外にも大鉄のSLがうんこやしっこを垂れ流して走っていることに気が付く人が少ないみたい。
今は使える車両を1列車1〜3両ぐらいに限定している。
186さん、汚くって揺れる便所だが、大鉄のSLに乗ったらぜひ便所を楽しんで下さい。
188名無し野電車区:2009/04/09(木) 20:31:19 ID:kTaXVF7f0
質問です。
東海道線の東京発着で373系の運行する列車は残っていますか?
トイレが洋式でいい車両だが 他にもあるでしょうか?

ムーンライトながらは今、373系でしょうか?
189名無し野電車区:2009/04/09(木) 22:21:20 ID:PBPoC+bB0
>>188さん

ムーンライトながらは、臨時に格下げになり
183、189系での運転になります。
190名無し野電車区:2009/04/10(金) 11:25:36 ID:Z5bp9Vv10
このスレを読んでいたら雲子したくなった
191名無し野電車区:2009/04/10(金) 15:45:28 ID:y8bCk78JO
>>188
373系の鈍行ならまだ残ってるよ
改正前と時刻はほとんど変わりなし
192名無し野電車区:2009/04/10(金) 16:06:58 ID:631iNibD0
>>166>>170-172
いずれにしろ半蔵門線が館林に! ・・・汲み取りの駅は残っているかわからんけど(久喜〜館林までの各駅)
193東府中の住人 ◆F2ZVbnmKUg :2009/04/10(金) 19:40:36 ID:eLVnqBYE0
>>192
久喜〜館林は2007年までに全駅水洗化されました。

JR東日本南武線のトイレ画像アルバムを更新しました。
■南武線トイレ探訪
[新規追加]西府、立川(東改札口)
[差し替え]武蔵中原、宿河原、分倍河原
*宿河原駅はnitro氏撮影。
http://photos.yahoo.co.jp/ph/localforfuchu/lst?.dir=/cf21
194汲み取りよりも集中浄化槽好きだな:2009/04/11(土) 09:32:57 ID:hwSG+wDjO
武蔵野線市川大野駅、集中浄化槽発見。南船橋駅と同じ、高床式バッキ浄化槽。
195名無し野電車区:2009/04/11(土) 15:57:10 ID:JqK7i+Pb0
東海道線東京発着列車で373系以外洋式便器の車両はありますか?
196名無し野電車区:2009/04/11(土) 20:35:18 ID:H9goV3Qa0
>>185
京阪本線の八幡市と宇治線の三室戸が汲み取りとのこと、うれしいですね。
末永く残ってもらいたいです。

>>186
西鉄の正確なレポートお願いしたいです。特に貝塚線はかなりの区間廃止になって
ますから、汲み取り便槽も地中に埋没したものも多いかもしれませんね。
197名無し野電車区:2009/04/11(土) 22:17:40 ID:MiwJ9vAR0
ぱらリラぱらリラー
198名無し野電車区:2009/04/11(土) 23:38:40 ID:rc6a+ZufO
>>196
京阪の八幡市からケーブルカーに乗り換えて男山駅も汲み取りトイレ更に全穴ブラックホール大便器も有ります、ケーブルカーの八幡市駅トイレは水洗式です。
199名無し野電車区:2009/04/12(日) 01:11:16 ID:jxuxsjKn0
>>166
さすがダメトロ白金台。

あと南武線の尻手駅も2つの個室が両方和式だった上に臭い最悪
200豆知識:2009/04/12(日) 01:30:25 ID:vf+DSXpw0
越後線吉田駅のトイレの男女別仕切は自社の運転士が覗きに入ったため慌てて工事をした。
201名無し野電車区:2009/04/12(日) 05:42:01 ID:DdrTlWSx0
東府中の住人さん、東洋土岐さん、196さんへ

【New】駅トイレ・鉄道トイレ総合スレ の14-16で、
2006年に私が調査した結果を貼っていますので、良ければどうぞ。
ビデオしか持って行ってなかったので、画像はありませんが。

矢加部は西鉄HPに記載がなかった為、「トイレ無」としましたが、
画像検索をしたところ、駅入口にあるようです。
次回福岡へ行く機会があれば再取材をしたいと思います(当方神戸在住)。

202隠しハイタンク好き:2009/04/12(日) 08:50:01 ID:yWsSkAkpO
武蔵野線・越谷レイクタウン、URの土地だから公共下水道かな。

市川大野駅の集中浄化槽、壁の蔦草がいいフインキ醸し出す。
203隠しハイタンク好き:2009/04/12(日) 08:53:39 ID:yWsSkAkpO
森田健作知事は、千葉県内公共下水道100%に出来るのだろうか?。
204名無し野電車区:2009/04/12(日) 11:23:56 ID:Z6RLOdnS0
一部洋式に換装された栗平と黒川のトイレは多摩線開業時はどうだったんだろ。
今のができる前はトイレ自体設置してなかったなんてことも考えられるが。
開業時からあったとしたらボットンだった可能性も否定できなくない。(特に黒川)

>>199
あそこは汚物臭よりカラーボールの臭いのほうがきつくないか?
205名無し野電車区:2009/04/12(日) 14:15:49 ID:G02v24FxO
そいやCEマサさんの駅情報によると高山本線の千里駅に今は亡き武並の旧トイレにあった柄入りのブラックホールがあるらしいが今尚も生き残ってるかな?
206名無し野電車区:2009/04/12(日) 16:13:40 ID:SESDO74r0
>>166
中野坂上モナー(当然メトロ側) それにしても新しい割にはいかがなものか
都営なんか90年代からの改装&新設での洋式設置には積極的だね

京急なんか1998年まで洋式は消極的だったしw(泉岳寺を除く)
特に利用客の多い上大岡と羽田空港なんか 少なくとも天空橋駅の開業時点で洋式や多機能トイレを設置すべきだと思う
京急だの京成だの東急だの洋式が消極的だなんて ひどいね

京急線上大岡駅トイレの便器関連器具が東京メトロと同じように見えたが
207名無し野電車区:2009/04/12(日) 18:28:01 ID:H+4HffMu0
>>198
男山駅も汲み取りトイレってのはうれしいですね。
山上だから工事が大変で、奇跡的に残ったのかな。
208名無し野電車区:2009/04/12(日) 18:34:20 ID:nQMO6Ax20
あべーー!あべべべー!!あべべべべんじょーーー!!
209名無し野電車区:2009/04/12(日) 18:57:13 ID:mIOqz84pO
三室戸は2月ぐらいに改修されてボトーソじゃなくなったよ
多目的トイレ付きの水洗になりますた
210東洋土岐 ◆TTK/Q7/xHs :2009/04/13(月) 00:22:06 ID:yVzjpz8Z0
>>188-189,195
臨時格下げ後のムーンライトながらは、車両が車両だけに全部和式だと思うのですが、
倒壊の373系以外には、束のE231系&E233系は全部洋式ですよ(E231系はコツ車の場合。
因みにE217系は普通車:1号車は洋式、10・15号車は和式・G車:洋式、211系は普通車:和式・G車:洋式)。
>>192-193
確かに、東武伊勢崎線の浅草・押上〜館林間は全駅水洗らしいのですが、半直が館林に!?
もし実現したら、東急田園都市線沿線から乗り換え無しで鷲宮や羽生、館林方面へ行けるように
なりそうですね。それといえば秩鉄にも東急8500系の譲渡車が入ったらしいので、オリジナルとの並びも見られるかも・・?
>>193東府中の住人さん
南武線の取材お疲れ様でした。
分倍河原駅はやはりスペースの関係上、かなり狭いトイレになってしまいましたね(小便器が自動洗浄小便器なのは救いだが)。
それにしても駅構内は相当襤褸かったので、バリアフリー対応設備と共にかなりミスマッチに思えたのは、私だけかな?
ただ、尻手・武蔵小杉の各駅はJR分倍河原駅構内程ではないにせよ、結構古くなってきているので早期改修を望みたいものっすな。
>>196,201
私は千葉県在住且つ西鉄線はいっぺんしか乗ったことがないので、正確なレポをよこしてくれといわれても困るのですが、
天神大牟田線に限って言えば、福岡方は関東や関西の大手民鉄とそれほど変わらないものの、大牟田方は大手民鉄とは
思えないほどローカル色が濃くなり、本数も必然的に少なくなりますね。
まぁ、特急停車駅や福岡近辺の各駅は恐らく公共下水道放流水洗か浄化槽水洗だろうと思うのですが、
花畑以南の特急通過駅は無人駅や自動改札未設置駅も多くなり、トイレに臭突のある駅も目立つようになるのは確かです。
ただ、西鉄では一定の距離以上の普通乗車券では途中下車可能(※但し、途中下車の際、自動改札機に挿入すると回収されてしまうので、
有人改札を利用のこと)なので、本数の少ないローカル区間では駅周辺で時間を潰すという手もあると思います。
211名無し野電車区:2009/04/13(月) 00:31:11 ID:/0YDoAZQ0
>>195
285系・185系・251系・215系
212名無し野電車区:2009/04/13(月) 00:42:10 ID:3pu9m6xpO
今度長時間スーパーひたち乗るんだけど(上野→相馬)651の便所って洋式だよね?
213名無し野電車区:2009/04/13(月) 06:44:59 ID:59nKUrGS0
>>212
洋式と和式が在ったような・・・。
洋式は狭い!和式は知らない。
214名無し野電車区:2009/04/13(月) 15:59:04 ID:aLHUV8Mo0
>>212
651系とE653系は洋式しかなかったと思います。

とりあえず常磐線車両のトイレ一覧表
E531系 洋式(普通車は車椅子対応で広くグリーン車は洋式だが狭い)
E501系 洋式 前寄りと後寄りの車両にある
415系 和式
E231系、203系、209系1000番台、E233系2000番台、東京メトロ6000系、06系は洋式和式どころかトイレ設備はなかったと思うが
215210:2009/04/13(月) 19:12:27 ID:yVzjpz8Z0
>>210の訂正
×:因みにE217系は普通車:1号車は洋式、10・15号車は和式・G車:洋式
○:因みにE217系は普通車:1号車は洋式、10・11号車は和式・G車:洋式

E217系付属編成のトイレ設置位置を勘違いしてました。JR鎌倉駅の札幌式オストメイト流しに頭突っ込んで来ます。
216東府中の住人 ◆F2ZVbnmKUg :2009/04/14(火) 21:15:53 ID:Ng/RqFLf0
東京メトロ関係の新設・改修物件2件をBlogで特集。
Echika池袋:http://blog.livedoor.jp/localforfuchu/archives/51908337.html
日比谷駅代々木上原方改札:http://blog.livedoor.jp/localforfuchu/archives/51909214.html
217名無し野電車区:2009/04/15(水) 16:19:50 ID:7cfl1Wm90
南北線・埼玉高速にUFS800CE関連やCU139、洋式の550関連などはあったけ?
目黒線では和式CU139があったけど
218名無し野電車区:2009/04/15(水) 16:22:14 ID:7cfl1Wm90
>>210
連投ですまんが元都営三田線車両(形式は忘れたが)と半蔵門線車両と東京の地下鉄同士で並ぶ 実現性があるかもね
確か6300形が登場してから譲渡したかな?
219東洋土岐 ◆TTK/Q7/xHs :2009/04/15(水) 21:03:58 ID:JTlt26Ur0
>>216東府中の住人さん
日比谷・池袋の各駅の取材お疲れ様でした。
Echika池袋の有料トイレは、一般用は料金を徴収しても文句無しの設備なのですが、
多機能トイレはJR佐貫駅のそれに相当毛が生えた程度だと思うものの、
ハンドシャワーの止水栓を閉めたままにするのは如何なものかと思います。
私としても、どうせ料金を徴収なら、オストメイト流しは設置してほしかったと思いますね。
千代田線日比谷駅も以前は相当古びた昭和の駅便だったのが、銀座線三越前駅に
匹敵するような高水準なものになりましたね。
あと、blogのIY武蔵小金井店の記事にある子供用小便器ですが、手摺りが白いので
品番は『U310GY』ではなく、『U310GP』になります(U310GYは黄色い手摺りの付いたタイプ)。
>>218
>元都営三田線車両(形式は忘れたが)
秩鉄の元三田線車両は5000系で、三田線在籍時は6000系と呼ばれていました。
東京都から譲渡されたときは、ワンマン化&ホームドア導入&東急目黒線直通に備えて大量投入された
新6300系(3次車、確か6314F以降だったかな?)が登場してからだったと思います。
因みに嘗ては東急7000系(元日比谷線直通用車両)の譲渡車である2000系も運行していたのですが、
結局冷房化もされず(種車も冷房化が困難だった)、元三田線に置き換えられてあぼーんしてしまいました。
まぁ、東急8500系の譲渡車である7000系も元半蔵門線直通用車両であることには変わりないのですが・・・・。
220名無し野電車区:2009/04/16(木) 00:09:34 ID:Mx7dVmX30
>>214
小便器もあるだろ
221名無し野電車区:2009/04/16(木) 05:43:41 ID:PH5TLYiY0
>>443
やかましいわこの腐れチョン。
チン毛燃やすぞ。
222名無し野電車区:2009/04/16(木) 06:42:36 ID:PYEBnrVv0
>>214
701系洋式。洗浄方式は循環式で、穴にゴムのビラビラ無し。
E721障害者対応の洋式。洗浄方式は真空式。
223名無し野電車区:2009/04/16(木) 10:23:49 ID:jznFuMffO
鹿児島にはボットン便所しかないらしい…
224名無し野電車区:2009/04/16(木) 20:42:25 ID:EbMUqJje0
新成田エクスプレスことE259系のトイレはどうなるのか?

序にスレチだがこれ↓みたいにトイレMAD動画があったらいいな
http://dic.nicovideo.jp/v/sm5603965
http://dic.nicovideo.jp/v/sm5381925
http://dic.nicovideo.jp/v/sm6283025
225名無し野電車区:2009/04/17(金) 14:27:38 ID:TFDay8rF0
>>223
うそつくな。
226名無し野電車区:2009/04/17(金) 19:12:53 ID:nqoDIec80
>>222
その代わり穴部分にスポンジ(?)らしきのものがあった
溶けるんじゃないのかな?俺は関東南部在住であることや701系はあまり乗らないのでわかりません

>>223
少なくとも鹿児島県代表駅と新幹線の駅は立地や時期の関係で水洗式な筈
227名無し野電車区:2009/04/17(金) 22:48:38 ID:CzVL2mvw0
>>167 某辞書サイトによると、佐貫町は水洗化されたようです。
5年前に佐貫町に行きましたが、そのときにそこのボットンを見られたのは幸運だったかな?

東武の北鹿沼駅にとうとうプレハブの駅舎ができ、ボットンはロープで閉鎖されてました
(ご丁寧に、中の個室にもロープで、二重防御)
木造駅舎はまだ残ってましたが、便所共々取り壊されるのも時間の問題でしょう・・・・・・
これで日光線の無人からボットンは消滅ですね・・・・・・・・・・
228名無し野電車区:2009/04/17(金) 22:57:03 ID:CzVL2mvw0
>>167 連投ですいません。平山も水洗化されてました。馬来田はまだ残留です。
久留里線、というか千葉の無人駅には東武同様簡素な駅舎が増えてますね。
229名無し野電車区:2009/04/18(土) 15:23:02 ID:AKVmEGsR0
鉄道車両における自動洗浄小便器はありますか?

CU139という和式便器はいつから入荷されましたか?(その便器も現行品ですか?)
230名無し野電車区:2009/04/18(土) 22:31:29 ID:H4GL0uPQ0
中野新橋のトイレはメトロ史上最強だね。
なんで改装しないのかな?
231名無し野電車区:2009/04/18(土) 22:38:45 ID:MOmEDG0zO
特急のトイレで大した後、トイレットペーパー三角折りします?
232名無し野電車区:2009/04/19(日) 14:16:42 ID:Xvtt/R6iO
常磐線・内原駅
車内から眺めただけだが、相変わらずの男女共用、臭突有りで小便器は非水洗
ということで、大便個室はボットンのままと思われ
233名無し野電車区:2009/04/19(日) 17:12:51 ID:7f2SBrrS0
内原は汲み取りのまんまだよ
大規模スーパーがあるくせに馬鹿だね>常磐線
常磐線茨城県内の駅は100%水洗化を
234名無し野電車区:2009/04/19(日) 17:35:28 ID:7f2SBrrS0
Wikipediaでシーサイドライン並木中央駅を調べたけど汲み取り式だった
序に373系を調べたけど和式があって洗浄方式が循環式に変更されてた と書いてあった

へぇーそうだったんだ 今まで知らなかったわ
235名無し野電車区:2009/04/19(日) 19:10:53 ID:QRR5eQ9M0
駅舎建て替えを契機にトイレを水洗化した駅は少なくないが、
あるサイトによると備前一宮はなぜか旧式のまま。
なんでだろうか?
236東府中の住人 ◆F2ZVbnmKUg :2009/04/19(日) 19:29:23 ID:GHjN6H/j0
>>234
これも以前の志茂駅の件と同様のいたずら。まさか1989年に横浜市内に開業した新交通システムの路線でトイレが汲取り式であったなどということはまずないでしょう。

(以前の志茂駅といい今回といい、>>234などの当スレでの質問者による自作自演ではなかろうか?別人だったら失礼。)
237名無し野電車区:2009/04/19(日) 19:59:37 ID:7f2SBrrS0
>>236
調べて読んで疑問に感じただけ 自覚してみたら単なる悪戯だとわかった
私は前スレにいた2月の志茂(N-18)の件の同一人物。これ↓
http://www.23ch.info/test/read.cgi/rail/1214405298/878

ちなみに私は自演もしてなくWikipediaの編集もしていない。
(仮に私が某駅を編集するとしてもトイレ有無、多機能トイレ有無などのバリアフリーの程度しか書かないので悪戯編集はしない)
Wikipediaの悪戯編集したIPユーザはWikipediaから外して欲しいです。

ちなみに新交通システムの駅トイレでかつて汲み取り式があったのはニューシャトル羽貫駅です。
今は水洗化されていてありません。

とりあえず日暮里・舎人ライナー、ゆりかもめ、リニモ、ニュートラム、神戸新交通は少なくとも水洗
新交通システムの駅では一部トイレがない駅が存在する(シーサイドラインのほとんどの駅)。
でもシーサイドラインの駅トイレは最近見てないなぁ〜
(更にHPによると並木中央駅に多機能トイレ設置 と書かれているほうがよっぽろ事実)

373系の件はたぶんですがこれ↓を見る限り洋式、小便器、洗面所の3つのコンパクトです(水洗式は当然ですけど)。
http://oxotck.cool.ne.jp/wc/wc_373.htm
和式を設置したとも聞いてないし最近で373について質問の回答に関しても洋式、小便器 しか出さなかったら悪戯でしょうね
それに循環式へ改造はありえない思う そうでもないかい?>東府中の住人
238東府中の住人 ◆F2ZVbnmKUg :2009/04/19(日) 20:11:23 ID:GHjN6H/j0
>>237
失礼しました。

>373系の件はたぶんですが
確かに373系に和式があった記憶はありませんね。

循環式に改造…は、乗る機会がないのでコメントできませんが・・・。
239東洋土岐 ◆TTK/Q7/xHs :2009/04/19(日) 23:02:46 ID:AwTwzwIb0
>>222,226
701系の洋式便器は、菊割れゴムの代わりにフラッパー(簡易水洗便器や
清水空圧式便器等に付いている蓋)が付いているのですが・・・・。
>>223
それは考えられないと思います。
もしそれだったとしたら、鹿児島・鹿児島中央(旧・西鹿児島)の各駅もすっとん便所設置ということになるのではないかと・・。
>>234-238
新交通システムの駅でもニューシャトルには嘗てすっとん便所設置駅があったのですが、シーサイドラインでは
ちょい考えられにくいと思いますね(確かに、並木中央・京急富岡の各駅の中間にある富岡バスターミナルの
トイレは仮設のすっとん便所だが、少なくとも京急富岡駅は間違いなく水洗)。
373系は一昨年に乗ったことがあるのですが、私が見たときは洗面所+小便器個室+多機能仕様の
大型洋式個室という組み合わせで、大便器の処理方式は真空式だったはずです。

話変えて、一時期垂れ流し事件で騒がれたJR王子駅南口トイレの排水再接続工事が完成したので、早速取材してきました。
ttp://0bbs.jp/benjo/1170/
240K***-z** ◆qkvl3dgQvk :2009/04/19(日) 23:21:56 ID:o/cQV+uY0
Wikipediaでの373系と並木中央駅の虚偽記述は差し戻しました。
それにしても京王の「だれでもトイレ」、芦花公園駅のは女性用を兼ねているんですなぁ。
241名無し野電車区:2009/04/20(月) 16:26:30 ID:muEYSfW50
>>240K***-z**
分倍河原駅も多機能トイレは女性用側に設置しています。
詳しくは東府中の住人さんが取材した京王線駅トイレをご覧ください。
http://www.photohighway.co.jp/AlbumPage.asp?key=1916737&un=61934&m=2&s=0
やはりWikipediaで「水洗式、汲み取り式」と「便器は・・・」というものは不要でしょうかねぇ 洋式有無もバリアフリーのひとつかもしれませんが

>>239東洋土岐
仮説ボットンならどこへでもありえそうですね
第一、高架駅(シーサイドライン)と地下駅(南北線)にボットンはありえないでしょう
373系の件ですが1ヶ月前に横浜〜富士まで鈍行として乗りました。
トイレはそのまんまです。循環式に改造したことや和式設置したこともありえない
そもそも373系は3両編成でトイレは1箇所設置されています。3両なら1箇所で十分であろう

ちなみにJR東海在来線特急の車両で和式が設置されているのは
キハ85系(南紀、ひだで使われる車両)、371系(あさぎりで使用される車両)、383系(しなので使われる車両)です。
ただキハ85系は和式のみの車両だったり両方だったりあやふやでわかりませんが371系、383系は両方あった筈です。
242名無し野電車区:2009/04/20(月) 23:44:31 ID:A92Tzspl0
東急溝の口駅の南口にトイレが新設されました。
というわけで、早速取材。

http://0bbs.jp/benjo/1172/
243名無し野電車区:2009/04/21(火) 06:21:14 ID:/e2pmKkp0
中野新橋のトイレどうにかしろ
244名無し野電車区:2009/04/21(火) 19:51:32 ID:bWzVxSBq0
昨日、駅トイレ、列車内トイレにこんな曲が流れた夢を見た
http://www.youtube.com/watch?v=aaXOS39tc0Y
http://www.youtube.com/watch?v=xPqSkzBT4QM

というか音楽が流れるトイレってなかったけ?

早速質問ですがGWに飯山の斑尾高原に行くのですが東京都から中央本線、篠ノ井線、飯山線に乗ります。
その列車に洋式便器があるのか疑問ですが どうなんでしょうか? 普通列車と特急列車区別なしで回答をお願いします。
帰りは金沢から北陸本線、上越新幹線、高崎から湘南新宿ラインに乗ります。
ちなみに北陸本線は特急で使います。 そちらもよろしくお願いします。
245名無し野電車区:2009/04/21(火) 20:29:08 ID:fR0DW7MJ0
>>243
かっこいい臭突付き汲み取りに改装するから待っててね!
246東府中の住人 ◆F2ZVbnmKUg :2009/04/21(火) 20:52:51 ID:OGMgN7IF0
>>243
隣の中野富士見町は改修されそうな気がしますが(駅全体の改装が予定されており、既に移動経路がバリアフリー化されているため)、中野新橋…当分なさそうですね。
駅構内自体もかなり狭いですし、東京メトロ自体あまり方南町支線に金をかけたくないでしょうし・・・。
247名無し野電車区:2009/04/21(火) 21:03:48 ID:wXxsY/5r0
久しぶりにこのスレ来たけど、江北湯推薦になってるのか。ショボーソ いつの間に
越谷のあの銭湯はボットソ健在だったけど。

まーボットソではないが去年夏頃まで新三郷は浄化槽だったな。
248東洋土岐 ◆TTK/Q7/xHs :2009/04/21(火) 23:31:33 ID:MCR3vVzO0
>>244
中央線では、主に高尾(一部立川及び八王子)〜塩尻間(篠ノ井線直通もある)で運行されている115系や
岡谷〜辰野間で運行されている119系(飯田線直通)は全部和式のはずです(115系はスカ色・信州色共に)。
但し、特急『あずさ号』・『スーパーあずさ号』・『かいじ号』に使われるE257系やE351系及び
臨時昼行快速『ホリデー快速ビューやまなし号』に使われる215系は洋式+小便器のはずなので、
鈍行に拘らなければ中央・篠ノ井線は特急利用が賢明かと・・(因みに東京〜高尾・大月間で運行されている201系やE233系、
辰野〜塩尻間で運行されている123系にはトイレは設置されていない)。
あと、臨時夜行快速『ムーンライト信州号』等に使われる183・189系は、少なくとも普通車は和式だったと思います(G車は洋式鴨)。

篠ノ井線では、束の115系は和式、倒壊の313系は洋式と考えて下さい(何れも中央線直通と思われる)。

飯山線のキハ110は、恐らく和式メインだと思います(元特急用には洋式の車両もあった鴨試練が)。

北陸線では、北越急行線直通特急『はくたか号』に使われる酉の681系や北越急行の681・683系は洋式+小便器の組み合わせの模様です。
また、特急『北越号』に使われる束の485系は、1000番台なら和式メイン、3000番台なら洋式メインだと思います。

上越新幹線では、旧型の200系でも更新車(上から白・緑・青の3色塗りの車両)なら洋式メインで、E1系以降の車両も洋式+小便器の組み合わせだと思います。

湘南新宿ラインでは、両毛・上越・高崎線〜東海道線系統ならK本的にE231系コツ車(横コツ:国府津車両センター所属)が使われるので、
普通車・G車共に全部洋式です(普通車のは全部多機能仕様の大型のものだが、G車のはかなり狭い)。

ざっとこんなものだと思いますが、未乗路線があるのであまり当てにならないところもあると思います。
249名無し野電車区:2009/04/22(水) 20:50:53 ID:bZr20u+c0
>>210東洋土岐
俺も東急線から鷲宮方面(らき☆すた絡みで)、館林へ直通として行くようなら賛成
東急車、東京メトロ車が群馬県に入るね

でも問題点が・・・
東急側の場合 東武任せだけでは出来ないのなら少しでも1日寿命を長くするために8500系の東武対応化工事が必要 2000系も必要かも試練
東京メトロ側の場合 車両には全編成東武対応しているので問題がない
東武側の場合 当然50050系増備が必要になる。50070と飛ばされる可能性があるのでどうなんだろう あり得ないかもしれないが30000系を半直へ戻さないと足りないかも

全車・・・路線図の交換が必要

トイレ・・・当然トイレは連結していません。付けたりしたらラッシュ時の東急線内混雑の邪魔になるので無(ry
トイレは駅トイレで済ませばいい話 ただ久喜以北は本数が極端に少なめなので要注意
250名無し野電車区:2009/04/22(水) 21:44:53 ID:i2/qdtA50
ひたちなか海浜鉄道の阿字ヶ浦駅は水洗化したそうな
那珂湊駅の改札内はどうなったんだろ?
GWに様子見てくるか
251西武ふくろう ◆7XZkmW/bn6 :2009/04/23(木) 00:11:35 ID:+Sh3q6/J0
>>250
そうですか、最近水洗化が進んで来てますね。
私も近いうちに、JR相模線の社家駅でも取材に行こうと思います。
ここは、東武線の西大家駅と並んで都心から最も近い、汲み取り駅だと思われます。
252名無し野電車区:2009/04/23(木) 00:25:58 ID:QtG1HiL90
徳島駅構内も改札付近も洋式便所ないのな
253名無し野電車区:2009/04/23(木) 18:28:50 ID:Sh2M9lMXO
便所画像掲示板はいつになったら復旧するんだ?
丸3日間鯖が落ちっぱなしだぞ!
254名無し野電車区:2009/04/23(木) 19:59:23 ID:76n3Xeq00
プイレ
255名無し野電車区:2009/04/23(木) 22:53:19 ID:WNFHaxUu0
>>246
サンクス、メトロ使う気失せてきました
256東府中の住人 ◆F2ZVbnmKUg :2009/04/23(木) 23:42:19 ID:71hH+RzF0
>>253
今はアクセスできます。
しかし、またいつ「サーバーが混みあっています」になってもおかしくないでしょうが・・・。
(あそこはサーバーの容量が小さいのか、すぐに「混みあっています」と出るので・・・)
257名無し野電車区:2009/04/24(金) 00:15:45 ID:26C9W99U0
>>253, 256
確かに0bbsはしょっちゅうサーバの調子が悪くなりますね。
自分も時々0bbsの方に画像を載せることがあるんだが、良い代替場所はないのかなぁ。。
かといって、他の画像掲示板は過疎っているのよねぇ。
258名無し野電車区:2009/04/24(金) 15:27:52 ID:mubN2FWX0
>>244
トイレに音楽って!? うーんあんまトイレのことは詳しくないからわかんないや
259名無し野電車区:2009/04/24(金) 19:46:55 ID:XIzuCJPRO
武蔵小杉のトイレが改装されるそうな
ソースは武蔵小杉男子トイレ内の貼紙

改装期間(5/12〜8月中旬)は、2番ホームに仮設トイレを作る、と書いてあった
260名無し野電車区:2009/04/24(金) 20:14:29 ID:Tu/hB5wh0
>>258
便所音頭とかあるんじゃないの?聞くと便秘のお姉ちゃんもじゃんじゃん出る。
261名無し野電車区:2009/04/24(金) 21:24:21 ID:26C9W99U0
>>259
武蔵小杉って南武線の?
確かにあそこのトイレは老朽化して汚かったから、
そろそろ改修して欲しいと思ってたんだ。
262名無し野電車区:2009/04/24(金) 21:52:55 ID:mubN2FWX0
>>260
>>244のリンク先の音楽見た? しかしこんな曲はどうなのか?
263名無し野電車区:2009/04/24(金) 21:58:27 ID:XIzuCJPRO
>>261
そうか武蔵小杉だけだと東急って説もあるのか
申し訳ない。お察しの通り南武線です

武蔵小杉ユーザーとしては嬉しい限り
264隠しハイタンク洗浄好き:2009/04/25(土) 20:30:02 ID:cqyJj2ILO
快速成東・勝浦行き、勝浦駅まで寝過ごした。

勝浦駅、大便器隠しフラッシュバルブ洗浄・小便器ジオテクト便器。

駅本屋下に、バッキ式浄化槽あり。
265隠しハイタンク洗浄好き:2009/04/25(土) 20:37:26 ID:cqyJj2ILO
っていうことは、駅近隣マンション集中浄化槽かな。
266隠しハイタンク洗浄好き:2009/04/25(土) 20:58:54 ID:cqyJj2ILO
安房鴨川駅?浄化槽と、JR清掃サービスに聞いた。
267名無し野電車区:2009/04/25(土) 21:17:23 ID:cqyJj2ILO
御宿、西武不動産分譲地の集中浄化槽暇があったらみたい。

浪花、汲み取り駅。
268隠しハイタンク洗浄好き:2009/04/25(土) 22:18:24 ID:cqyJj2ILO
新茂原駅、浄化槽付き水洗に変更。
269隠しハイタンク洗浄好き:2009/04/26(日) 12:21:00 ID:v4Rth4PjO
昨日、勝浦駅トイレで大?用たす。ボタンおすとすぐに流れるから…隠しハイタンク洗浄ではなかった(残念)。浄化槽付き駅なので気にいった。房総各駅、便所のとなり・近くに浄化槽あるのでわかり易い。

JR東日本最後の201系、通勤快速・休日快速で東京〜勝浦寝過ごしたドジはいないな。わかしおならともかくね。
270隠しハイタンク洗浄・浄化槽付き駅好き:2009/04/26(日) 12:33:06 ID:v4Rth4PjO
房総各駅の浄化槽設置駅、東京湾・太平洋・利根川?放流、処理水基準越えない合併浄化槽が増えるかな。

本屋の下水も処理できるから、一石二鳥だね。
271名無し野電車区:2009/04/26(日) 22:33:38 ID:KOjxPK47O
平塚は雨水か中水を使っているのな。
便所の水が茶色く濁っていて、なんじゃこりゃと思って一回流したんだが
洗浄水そのものが濁ってたから。
272名無し野電車区:2009/04/27(月) 21:57:39 ID:sNe5felXO
平塚駅トイレの小便器は連立洗浄式かな?
273名無し野電車区:2009/04/27(月) 22:11:11 ID:29jtbWcw0
>>272
Yes
274名無し野電車区:2009/04/28(火) 16:48:24 ID:jVLmNoCf0
>>236-238>>240
挙げ句にもそのIPユーザは京急新1000形において「東方Projectのラッピング列車が運転する」と悪戯編集したらしいよ
それがもしも本当だったら東洋土岐 ◆TTK/Q7/xHs さん辺り話題に乗せるでしょう

私はそれに信じるか・・・はわかりませんね
275隠しハイタンク好き:2009/04/28(火) 22:21:13 ID:TqJfm5bSO
総武線東船橋駅、隠しハイタンク洗浄。

頭上、inaタンク?再利用かな?。

昔は、コメット使用してたな。
276隠しハイタンク洗浄好き:2009/04/28(火) 22:33:06 ID:TqJfm5bSO
昭和40年代の西武としまえん駅トイレ横に、腐敗浄化槽のショウワ製臭突の写真があった。

当時の練馬区、汲み取りトイレが…主流だったな。アパートに、腐敗浄化槽のマンホール埋めた・臭突残しのもあった。
277東洋土岐 ◆TTK/Q7/xHs :2009/04/29(水) 16:59:31 ID:TDbJL6fF0
>>242
溝の口駅の取材お疲れ様でした。
溝の口駅はJR南武線との乗り換えで何度か利用したことがあるのですが、南口があるとは知りませんでしたね。
トイレ自体は地下鉄副都心線渋谷駅とほぼ同等だと思うのですが、個人的には正面口のトイレも
早期改修して欲しいものっすな。
>元々はスターライトのFRP小便器にステンレスの大便器が〜
確かに、嘗ての東急はスタライ壁式に限らず近鉄並みに壁式小便器が多かったらしく、更にすっとん便所設置駅や
トイレ未設置駅も多かったようです(現在は自治体管轄のものを含めたら鉄道線の全駅に設置されていることになるが、
軌道線では三軒茶屋・上町・下高井戸の各電停にあるのみ。こどもの国線は長津田駅にあるのみだが、
2000年頃に横浜高速鉄道に移管されたため除外)。
>>259,261,263
いよいよJR武蔵小杉駅も改修されるようですね。確かにあまり綺麗ではなく、後付けの多機能トイレがかなり浮いたような雰囲気
でしたからねぇ・・。とはいってもあの束のことなのであまり期待出来そうにないと思うのは私だけかな?
>>264
勝浦駅といえば、10年以上前の時点では大便器の洗浄ボタンが変わったタイプだったと思うのですが、もし改修されたならそれもあぼーんかな?
あと、「ジオテクト」は、「ジアテクト」の間違いではないかと思います。
>>271
>平塚は雨水か中水を使っているのな
それといったら東急東横・目黒線元住吉駅でも便器洗浄に雨水を使っていると書いてあったと思います。
駅トイレ以外では、東京ビッグサイトや上野松坂屋では便器洗浄に中水を使っていると書いてあったような・・・・・・・。
278名無し野電車区:2009/05/01(金) 00:22:11 ID:chBQFEW70
>>277
まあ、武蔵小杉はあまり期待できないでしょうね。

かつて横浜支社はセンサー潰しをやってた記憶があるので。
JR横浜駅のチップトイレですらセンサー潰しの被害に遭ってる。
あと、登戸や茅ヶ崎もセンサー潰されて連立洗浄に改悪されていた。

# ちなみに、上記の駅はいずれも今はUZ105Uの連立です。
279アナログ調査人 ◆6vYeQXnFSA :2009/05/01(金) 16:08:13 ID:hiSkfwTQ0
久々の書き込みです。
時間が取れたので、急遽南海高野線準山岳区間の取材に行ってきました。
HPにうp出来るのはGW明けになりますが、とりあえず悪友撮影分も含めると
準山岳区間は全部撮影出来た事になります。
取材後、時間が余った(&僅かにフィルムが余った)ので先日確認した
南海天下茶屋駅の無水式小便器も撮影しましたが、撮影後にふと横を見ると
まさかの悪夢。

誰 や 無 水 式 小 便 器 を 詰 ま ら せ た の は(怒)

こうなってはただの非水洗小便器も同然。悪臭が漂いまくってましたorz
…ともあれ、うpまで今しばらくお待ち下さい。
280名無し野電車区:2009/05/01(金) 19:36:44 ID:0+lDbtN10
北総鉄道の駅トイレはどうなんでしょうか?洋式はありますでしょうか?
281名無し野電車区:2009/05/01(金) 21:10:20 ID:chBQFEW70
>>280
数年前の話だが、北総線は印旛日本医大ですら
洋式を設置してなかったと思う。

あまり期待はできないかと。
282東府中の住人 ◆F2ZVbnmKUg :2009/05/01(金) 22:59:42 ID:lScviSxw0
>>278
設備レベルは格段に向上するでしょうが、乗降人員を考えると小便器は連立一斉洗浄になりそうですね。
トイレの規模が結構大きい武蔵中原は自動洗浄小便器でしたが、武蔵中原は乗換駅じゃないし・・・・。

南武線では谷保駅(八王子管内)でもトイレ改修がされていましたが、分倍河原などのものと比べると簡易なもので、小便器は連立洗浄でした。
八王子支社の小便器整備方針はよくわかりません・・・・。これについては近いうちにアルバムに載せます。

このほか、小田急小田原線のアルバムを更新中です。
283名無し野電車区:2009/05/02(土) 00:23:05 ID:dHFiJZ7jO
全国の駅や公衆トイレで男性用だけ洋式付き(または洋式一室のみ・女性側は和式のみ)という物件はあるのだろうか?

あっても稀だろうな
284201:2009/05/02(土) 06:07:23 ID:nqrQ/FF50
昨日、中八木駅を訪問したところ、水洗化が完了していました。

小便器は TOTO U508C ×2(手すり付 1)色は ♯N11ペールホワイト、
大便器は和式でしたが品番は見ていません。
多機能トイレも設置されていました。

今回山陽・阪神の各駅を回りましたが、どうやら山陽は全駅水洗化した模様です。

285名無し野電車区:2009/05/02(土) 07:12:13 ID:iVBvCoF/O
山手線の大塚駅のトイレを詳しく知りたいのですが…教えてくれませんか?
286東府中の住人 ◆F2ZVbnmKUg :2009/05/02(土) 08:51:31 ID:QErL4ZyC0
>>285
↓の記事(当方のBlog)でよかったら・・・。
http://blog.livedoor.jp/localforfuchu/archives/51839567.html
287名無し野電車区:2009/05/02(土) 18:03:53 ID:7VLnpoMf0
JR東海大垣駅のトイレだが小便器自体、南北線の白金台駅と同一品なのは気のせい?

これ
http://oxotck.cool.ne.jp/wc/wc_tokaido6.htm
http://www18.big.or.jp/~fujiwara/ikki/photo/shirokanedai/
http://www18.big.or.jp/~fujiwara/ikki/photo/shirokanedai/

白金台駅のトイレは新しい割には洋式がないのは痛い

http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Poplar/9286/toilet/saitama/saitama.html
でU307C+U406Cの物件があった

埼玉高速鉄道線の延伸区間で器具の予想をしてみた
小便器 UFS800CE+UFS860CE
洋式 C480関連(現在のC480N) またはC21関連、そしてCS140もありかも(その前にC14は生産中止になったのか?)
和式 当然C755CU 別だったらCU139しかなさそうだね

2015年開業予定なのでどうなんだろう 6年先、出来るだけ最新器具として予想したが
288名無し野電車区:2009/05/03(日) 00:59:19 ID:UXs/N8SQ0
>>279 無水小便器へのルサンチマンを持つ者は少なからずいるってことでしょうな。
保守も水道水だけでよいというが、カルシウム分が多い水だと管に固着して詰まるし、
界面活性剤を含む洗剤を流し込むとトラップ用の液が使い物にならなくなるなど、
無水小便器の保守はかなりマニュアルに縛られるから、以外に普及しない。
289名無し野電車区:2009/05/04(月) 19:53:26 ID:9k3jTmQx0
>>287
大垣の壁掛け小便器はU370, 白金台はU406Cに見えるが。。。
290名無し野電車区:2009/05/06(水) 01:50:13 ID:KQY0uDta0
>>279
あのへんはアレだからな
291トイレマニア ◆Yqv36MANIA :2009/05/06(水) 03:46:22 ID:Ew06tWB20
どうも、トイレマニアです。
書き込もうと思ったら、アクセス規制中で全然書き込めなかったが、別スレでも書き込みテストしてようやく書き込めた。
書き溜めてた分長文になるかもしれないがご了承下され。

>>167
たしか江見と上総湊は水洗化されたと思ったかな。あとはわからない。
房総地区はまた機械があれば探索しに行きますかな。
ちなみに、総武線の猿田駅は洋式水洗がある。車内からでも見える。

>>193
西府、立川駅および南武線の取材お疲れ様でした。
立川駅のトイレはプラスチック製の和式水洗で臭いがひどかったが、現在は綺麗なトイレに変わりましたね。
洋式個室やユニバーサルトイレもついてますます便利になった。
案内板を見ると、男性用の大個室が減ったような。昔は6室以上はあったと思ったが。
武蔵中原駅と宿河原と分倍河原はお洒落な壁で見る限り清潔感漂いますね。

>>195
E231系はすべて洋式だったかな。
個室の中も広いし車椅子でも利用できそうだ。
東京駅発着ではないが、高崎線や宇都宮線のE231系や常磐線のE531系もすべて洋式。

>>216
池袋駅、日比谷駅取材お疲れ様でした。
池袋駅のトイレは利用状況がわかるのは便利ですね。
優良でなければ、もっと利用増えそうだが。
日比谷駅の古い便器はinaマークだったらしいが、ついに改修されましたか。
結構綺麗にみちがえりましたね。
一度日比谷駅も取材したかったですね。虎ノ門もたしか改修されたらしいが。
東京近辺で鳩マークが見られるのは、広尾と中野富士見町だけだが今はどうだろうか。
改修されないうちに再び取材したいところかな。
292トイレマニア ◆Yqv36MANIA :2009/05/06(水) 03:52:14 ID:Ew06tWB20
>>227
北鹿沼駅もついに水洗化ですか。
いつ出来上がるのか気になりますね。駅舎改修は意外と長いし、その間は仮設トイレはあるのかな。
これであと板荷駅が水洗化されれば、日光線は完全に消滅かな。
残るは伊勢崎線館林以降区間だな。

>>230
中野新橋より、中野富士見町がもっとすごい。洗面台、タンク、小便器、大便器すべて鳩マーク。
中野新橋のはちゃんと改装されているらしい。ただ改装されているのが大便器のみ。タンクもだったかな。
中野富士見町の大便器は3室あるうち3室とも昔のままだった。

>>239
王子駅取材お疲れ様でした。
内観は前と変わらない感じですね。
やはり下水管工事だけかな。
たしかここのトイレは以前は和式だけだったが、下水工事で洋式に変わって便利になりましたね。
今回の下水工事費用が2000万もかかったとか。

>>242
溝の口駅取材お疲れ様でした。
内観は宮崎台駅と変わらない感じですね。
マイクロ波センサー式洗浄小便器設置はハイテクな感じでいいですね。
以前溝の口に行った時は、ステンレス製の便器だったかな。

293トイレマニア ◆Yqv36MANIA :2009/05/06(水) 03:55:24 ID:Ew06tWB20
とりあえず、今回は千葉の銚子方面を取材してきました。
銚子電鉄の取材をしてきましたのでどうぞご覧あれ。

銚子電鉄探索
http://photozou.jp/photo/list/120899/797406

それから、うちのサイトのアドレスが変わりました。
新アドレスは、http://tmania.bob.buttobi.net/です

こちらもご覧下され。
294名無し野電車区:2009/05/06(水) 11:53:21 ID:ipsB8NLY0
>>291
E231系小山車は和式ありでは?
但し、付属編成は洋式だし、基本編成でも2006年製造は全て洋式だが。
295名無し野電車区:2009/05/06(水) 15:31:52 ID:MOgu2zl00
>>287>>289
洗浄用のセンサーが同じだ(白金台と大垣)
白金台駅と同じセンサーはないのかな?
296名無し野電車区:2009/05/07(木) 14:44:55 ID:phgfOtEs0
>>282
取材お疲れ様です。
谷保駅の改修というのはどんな感じなのかな。

まあ、JR東のことだから小便器をUZ105Uに交換して、
2つある個室の片方を洋式に置き換えたくらいだと思うが。

>>291-293
銚子電鉄の取材お疲れ様です。
犬吠駅は立派だと思いますが、
本銚子、海鹿島の仮設ボットンは見るに耐えないですね。

北鹿沼は水洗化されていますよ。
http://0bbs.jp/benjo/1180/
297アナログ調査人 ◆6vYeQXnFSA :2009/05/07(木) 15:47:10 ID:N8Ltslcx0
…ふう、ようやく画像編集が終わりました。近鉄分はデータ修正に留まり
ましたが、南海分が大規模更新となりましたのでご覧下さい。

アナログ調査人のHP
http://nankai-syuzai-area.hp.infoseek.co.jp/

で、編集中に天下茶屋駅の旧小便器画像を消去してしまうという大ボケを
かましてしまいました…orz 現在、画像があるCDを探し回っていますので
今しばらくお待ちを。

>>288
>>290
まあ、わざと詰まらせたわけでもないと思いますが、それにしても見た目は
綺麗なあの小便器の底に小便がタッポンタッポンなのは、もの凄くブラクラ
ですよ…orz
ちなみに、先日馬券を買いに行ったついでに再確認しましたが、きちんと
詰まりは解消していました。ともあれ、詰まり対策をどうにかしてほしい
ものです。

…編集でヘバりましたので、トイレマニアさんを始めとするアルバムなどは
後日チェックします。
298名無し野電車区:2009/05/07(木) 20:50:38 ID:Snx1Nrez0
白鷺は予定はないの?
299西武ふくろう ◆7XZkmW/bn6 :2009/05/08(金) 00:09:44 ID:8ql3C6MZ0
秩父鉄道の桜沢駅へ取材に行ってきますた。
改札を出て南口(寄居中学校方面)へ出て、
左へ下りた所にあります。

男女別の汲み取り式便所で、
男子用は壁掛け小便器2個、半底大便器の個室が1個
女子用は中まで見てないので、よく分からないですが、
臭突が2個あったころから、同じく半底大便器の個室が2個と思われます。
男子用の洗面所の水道をひねったら少し音がします。

ついでに、東武東上線の男衾駅も確認してみましたが、
まだ汲み取り式から変わってないようです。
便器をのぞいたら、蛆虫の運動会を観察できますたw
300アナログ調査人 ◆6vYeQXnFSA :2009/05/08(金) 12:50:54 ID:PV4b53Iy0
>>293 トイレマニアさん
取材お疲れ様です。銚子電鉄の懐事情が危険な状態とはいえ、本銚子と
海鹿島の惨状は目を覆いたくなりますね。個人的には、この両駅の便所は
撤去した方がいい気もします。

>>298
一応、次回の取材で他の平坦区間と一緒に撮影する予定です。ただ…
現在、取材費捻出中ですのでしばらくお待ち下さいm(__)m

>>299 西武ふくろうさん
取材ご苦労様です。秩父鉄道も急激に水洗化を進めただけに、汲み取り式が
貴重になってきてますね。車両だけ見たら「一昔前の」という但し書きは
いるものの、首都圏とさほど差の無い感じになってきていますから、今度は
駅設備も遜色ないようにしてほしいところですね。
しかし、男衾駅の便所で蛆虫の運動会…。少しはきちんと手入れしないと、
利用客が迷惑しますね…。
301名無し野電車区:2009/05/08(金) 17:34:54 ID:AgLmu1840
GWなんかに動く金があったら夏まで待って数倍楽しんだ方がいい。
インフラの問題。
チープトラベラーに厳しい日本の田舎。
東京では2千円で雨露泥棒を凌げる宿があるのに
田舎へ行くと最低5千円。
どう考えてもおかしくねー。

需要でいえば駅徒歩5分までで2千円が分岐点
人は座って半畳寝て1畳
18貧パーはそのくらいストイックになってもいい。

http://2st.jp/syoutikubai/
名古屋駅前一泊1500円から


GW明けてもエブリデイGWの引き篭もりはちょっとは
表出た方がいいぞ
言っとくが結核の発生率凄いんだぞ
健康には気をつけてな
ちなみに結核菌はしぶといから抵抗力無くなった
ジジイになってから発病する事もあるから

ただ居るのとただ居て睡眠してるのとどう違うのか、哲学たな。
俺はただ居るだけに最低2000円も取る宿泊施設など使う気は無いから駅に限らずあらゆる所で野宿するが近代人はそういうのに神経質だな。
正直厄介。
302名無し野電車区:2009/05/09(土) 13:22:05 ID:zU+Kk4UY0
>>299
取材お疲れさまです。

男衾は相変わらずでしたか。
ボットン王国だった野田線が完全水洗化されたり、
伊勢崎線や日光線系統でも水洗化の話を聞きますが、
東上線の末端区間はあまり水洗化が進んでないのかな?

しかし、、、
> 蛆虫の運動会
これはあかんわ。
303名無し野電車区:2009/05/09(土) 18:32:20 ID:TUBsyh7w0
小便器U406C、U416C(都営大江戸線に採用されているユニット式も含む)、U830Cといった便器はいつから入荷されたのでしょうか?
回答をしたいのですが
304名無し野電車区:2009/05/09(土) 18:52:55 ID:TUBsyh7w0
東方キャラの家のトイレを予想するスレ
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/toilet/1241862074/

東方Projectにご存知な方は向こう側のスレをご利用ください。向こう側のスレはシャワートイレ・トイレ板によって立てた模様。
305名無し野電車区:2009/05/09(土) 20:32:04 ID:F4adTqPK0
蕨駅のトイレにウォシュレットがあると聞いて
電車に乗る前に入ったんですが、トイレ施設全体が 臭 い !!!
当然、個室にもイヤな臭いが充満していましたし
床には紙も散乱していました。前の利用客の流し残しもあり…。
どうしてもという非常時でもないかぎりは、
利用できるものと考えないほうがいいです。
民度の低い(公共心の薄い)住人の集まっている地域だから
然もありなんという感じではありますが。
306東府中の住人 ◆F2ZVbnmKUg :2009/05/10(日) 11:15:39 ID:e56hO9mD0
>>305
悪臭については、民度云々とは関係なく、同トイレの小便器が連立一斉洗浄であることが一因ではないかと思います。
2007年1月にこちらが取材したときにはそこそこ綺麗だったと思います。偶々状態が悪かっただけかと。

JR東日本南武線のトイレ画像アルバムを更新しました。>>282でお伝えしたように、谷保駅でトイレが改修されました。
■南武線トイレ探訪
[差し替え]谷保・矢川
http://photos.yahoo.co.jp/ph/localforfuchu/lst?.dir=/cf21
307名無し野電車区:2009/05/10(日) 14:31:23 ID:HjdiBFPS0
南北線志茂駅の件でありますがWikipediaでは「2008年まで汲み取り」と記述されていましたが開業当時から水洗だったと思います(現在の小便器はUFS800CE、UFS860CE、洋式がC480Sなどに改装されているので断定は出来ないのですが)。
第一こんなところに汲み取りはまずないでしょう 第一そんな記述しているほうが悪戯だと思う ただ便器自体が汲み取り便所用の便器で洗浄が水洗式というトンネル式ならありえる鴨試練が

ちなみに俺はWikipediaの編集はやっていません。
仮に編集するとしても駅においては推敲やバリアフリー(エレベーター有無、多機能トイレ有無)として書きますが
それにしてもメトロ南北線の多機能トイレ、王子神谷駅では駅事務室の奥で変な位置にあることや駒込駅では改札外のところにあって通常は鎖錠されていますなぁ

K***-z**さん、東府中の住人さん よろしくお願いします。
308東洋土岐 ◆TTK/Q7/xHs :2009/05/10(日) 23:28:13 ID:PAdXiB8o0
>>167-291
鵜原駅は改札内はすっとんのままであるものの、改札外は簡易水洗化されていることを確認しますた。
>>280,281
少なくとも矢切・東松戸・新鎌ヶ谷の各駅は2室ある和式個室のうち1室を洋式化改造しており、
更に新鎌ヶ谷駅の多機能トイレにはウォシュレットが設置されていることを確認しています。
ただ、千葉NT中央〜印旛日本医大間の各駅は開業当初から多機能トイレ併設っぽいので、あまり期待出来ないかな?
>>292-293トイレマニアさん
銚子電鉄の取材お疲れ様でした。
仲ノ町駅改札外のトイレは車両基地のトイレかな?・・とはいっても銚電の車両基地は仲ノ町駅の入場券(乗車券不可)を
購入したら見学出来たと思います。確かに犬吠駅は駅トイレとは思えない豪華さなのですが、本銚子・海鹿島の各駅の
仮設すっとん便所はすさまじいと思いますね。
私自身、仲ノ町・笠上黒生・犬吠の各駅に設置されている3体の石像を見て、最初自(ryに思ってしまった(んなこと書いたら罰が
当たりそう)のですが、それぞれ『貧乏が猿』(貧乏が去る)や『貧乏を鳥去る』(貧乏を取り去る)等といった縁起が掛けられており、
しあわせ三像のご利益で銚電の経営が持ち直すことを願わんばかりですね。
>これであと板荷駅が水洗化されれば、日光線は完全に消滅かな
新大平下駅東口のすっとん便所はまだ現役のようですよ(5月5日に春日部大凧祭りを見に行った後、きまぐれスタジオ
美水かがみギャラリー幸手見学までの時間潰しに取材しに行った時点では)。
>>299西武ふくろうさん
秩鉄桜沢駅はひろせ野鳥の森駅の次に新しい駅らしいのですが、水洗化は何時になることやら・・と思います。
しかし男衾駅では凄まじいことになっていたようですね。私は川崎緑ヶ丘霊園や江北湯で同様の事態を目の当たりにしたのですが、
旧鹿鉄鉾田駅では小便器に蛆虫が這いずっていたところも目の当たりにしますたね(尤も、江北湯はその後水洗化されたが)。
309東洋土岐 ◆TTK/Q7/xHs :2009/05/11(月) 00:10:32 ID:04oHriBq0
>>305-306
蕨駅のトイレは私も使ったことがあるのですが、それほど臭くなかったと思います。ただ、臭いといったら外房線御宿駅は
水洗式ながらもかなり臭かったかな?
あと、南武線の取材お疲れ様でした。
谷保駅の小便器はサムネールで見たら最初μ波小便器に見えたのですが、やはり連立洗浄でしたね。
あと、Calmicサニタイザーが付いているとのことなのですが、見当たりませんね。何処に設置されているのかな?

話変わって、勝浦・弁天橋の各駅のトイレが改修されたので取材しますた。
外房線勝浦駅:ttp://0bbs.jp/benjo/1185/
鶴見線弁天橋駅:ttp://0bbs.jp/benjo/1187/

需要があるのかどうかわかりませんが、序にいすみ鉄道のトイレ設置状況を纏めておきます。

大西上新国上城大小東久総西上
原大総田吉総見多谷総我元畑総
―原東野―中ケ喜松元原――中
―――――川丘――――――野
○×●×○××○×××○×○

備考
○:水洗、●:汲み取り、×:未設置
大原・大多喜の各駅は実際に入ったことがある。上総中野駅はトイレマニア氏の小湊鉄道アルバムを参照。
それ以外の各駅は車内からの目視。なお、多機能トイレ設置駅は無い模様
310名無し野電車区:2009/05/11(月) 02:02:57 ID:d0Zd0QOX0
JR武蔵野線の東松戸駅を取材しました。
開業してから10年くらいしか経ってないように思うんだけどトイレが改修されていました。
http://0bbs.jp/benjo/1188/

>>308
北総線の洋式化改造の話を聞いて、北総側も取材しとけば良かったとちょっと後悔しました。
つい数年前まで洋式便器の設置に消極的だったあの京成のグループ会社ということで、北総線内の洋式化改造は全くの想定外でした。
#経営が厳しいのに頑張ってるなぁ。運賃高いけど。
311アナログ調査人 ◆6vYeQXnFSA :2009/05/12(火) 17:18:03 ID:MvsNzL2t0
悪友から中百舌鳥駅東側のトイレ内部画像が届きましたので、さっそく
追加しました。それほど数が無いタイプだった小便器もあっさり無水化…。
南海はある意味、方針が徹底しています。

>>306 東府中の住人さん
取材ご苦労様です。谷保・矢川両駅とも小便器は連立ですか…。
両駅とも「首都圏近辺としては」乗降客が多くない方だと記憶しているの
ですが、JR的にはセンサー式を入れたくない何かがあるのでしょうか…。

>>309 東洋土岐さん
取材ご苦労様です。弁天島駅、頑張りましたねえ…。これだけ整備されて
いれば、利用者も快適に利用できますね。勝浦駅もなかなかいい感じで、
同じJR東日本の改修工事とは思えませんね。谷保・矢川駅がアレなだけに。
あと、いすみ鉄道は「意外」と言ったら関係者に怒られますが、イメージ
よりも水洗化率が高いですね。上総東さえ水洗化すれば水洗化率100%です
が、それより経営が問題ですね…。

>>310
取材お疲れ様です。ここもセンサー式水洗ですね。同じJR東日本でも、支社
次第で雲泥の差なのは首都圏利用者にとって、かなり不幸な気がしますね。
312名無し野電車区:2009/05/12(火) 19:53:30 ID:TzPbnj7h0
質問です。
東急目黒線、都営三田線、南北線、埼玉高速鉄道線の駅トイレで洋式個室はありますか? なければ多機能トイレで用足すことを考えられますが
私は急な大便、下痢等を配慮して用を足しますが洋式ではないと無理なので回答をしたいのですが
あと、私が書いた4路線に走る車両形式ですが知っている限り回答をお願いします。当然その車両はトイレ設備がない鴨試練が
313東府中の住人 ◆F2ZVbnmKUg :2009/05/12(火) 20:14:10 ID:HFUgnFEr0
>>312
三田線:http://photos.yahoo.co.jp/ph/localforfuchu/lst?.dir=/78a2を参照
埼玉高速線は全駅洋式設置ではないかと思われる。

上記4路線を走行する列車はすべてトイレの設置はありません。
(というか、前にも同じような質問をされていませんでしたか?)
314名無し野電車区:2009/05/12(火) 21:06:14 ID:TzPbnj7h0
>>313
初めて利用したので前の話は全く関係ないです。
私は車両形式がわかりませんが
315名無し野電車区:2009/05/12(火) 21:57:09 ID:TzPbnj7h0
>>313
トイレ設備がないと絶対的にわかってはいますが車両形式はわかりません 2つ連続して書いたのは追記して書いたのですが
316東洋土岐 ◆TTK/Q7/xHs :2009/05/12(火) 23:24:48 ID:bIfziqen0
>>310
確かに北総線も取材してみたいとは思うのですが、運賃高杉なのがネックですね・・(年2回くらい一日乗車券が発売されたと思うけど)。
>>311アナログ調査人さん
いすみ鉄道のトイレ設置駅は、束(JR木原線)から移管された後に整備されたっぽいものばかりで、上総東駅についてもホームに仮設トイレを
設置しただけでした(国吉・大多喜・総元の各駅は駅舎併設で、大原駅は駅舎から離れたところにある)。
木原線時代は、小湊鉄道の末端区間にあるような古びたすっとん便所もあったと思うのですが、当時はトイレ付きのキハ35等が走っていたと思います
(い鉄への移管後は、トイレの付いていない気動車に置き換えられたのだが。因みに小湊の気動車もトイレは付いていない)。
まぁ、い鉄は小湊と比べたら列車本数も多い上に、ワンマン運転を行ったり高速バス乗り場や大型商業施設の近隣に新駅を開業させたりと、
それなりの合理化や梃入れも行っているらしいのですが、確かに存亡の岐路にあるようですね(同様に千葉県内の3セクでは、旧・千葉急行
{現在の京成千原線}も結局経営が破綻して1998年に倒産し、京成電鉄に移管されたというのもあるが)。
あと、私が取材したのは『弁天島駅』ではなく、『弁天橋駅』ですよ。
>>312-315
この4路線は、大方多機能トイレはあると思います(但し、地下鉄南北線の一部の駅の多機能トイレは閉鎖されていたりすることもあるが)。
あと、埼玉高速の駅トイレは紙の設置が無かったと思うので注意して下さい(少なくとも2007年9月時点では。
因みに東急目黒線&地下鉄南北線&地下鉄三田線の駅トイレはk本的に紙の設置があると思う)。
317310:2009/05/13(水) 00:34:56 ID:w838jDRh0
>>316
北総の一日乗車券は年3回(春・秋・年末年始)ですね。
http://www.hokuso-railway.co.jp/fare/waribiki.htm

春の一日乗車券は期間が過ぎてしまったようなので、取材するとしたら秋ですかね!?
318アナログ調査人 ◆6vYeQXnFSA :2009/05/13(水) 09:02:42 ID:ekI1KwLp0
>>316 東洋土岐さん
いすみ鉄道駅トイレの詳細な説明有難うございます。移管当初のまだお金が
あるうちに、可能な限りの投資はしていたようですね。
ここの場合、首都圏から比較的近いというメリットがありますから、何とか
して強烈なイベントを行なうか、現有車両を大改造して「おもしろ電車」
(非電化だと分かっていますが、あえて)に仕立てるかして、全国放送に
取り上げてもらって集客する方向にやるしかないでしょうね。地元の利用者
だけでは限界があるでしょうし。ただ、たま電・おも電・いちご電トリオの
ように上手くいくかは分かりませんが…。

>『弁天島駅』ではなく、『弁天橋駅』…
あう、間違えた…orz
浜名湖競艇に…ではなく、水間鉄道名越のボットン個室に篭ってきます…。
319名無し野電車区:2009/05/13(水) 16:19:18 ID:d5AnKumw0
>>312-315
ちなみに4路線に走る車両形式は
3000系・5080系(東急目黒線の車両)、6300形(都営三田線の車両)、9000系(南北線の車両)、2000系(埼玉高速の車両)
です。

そのうち都営6300形は南北線、埼玉高速鉄道線へ入線せずメトロ9000系、さいたま2000系は都営三田線へは入線しません(後述の2形式で都営三田線へ入線できない理由はおそらく車両限界に接触の筈鴨試練が)。
東急3000系、5080系は他社3路線へ入線します(同じ車両が東京メトロ線と都営線両方へ入線するのは妙な光景ですが)。
当然列車内には東府中の住人さんのご指摘通りトイレ設備はありません。乗ったとしても1駅区間は長くても停電などで列車内缶詰にならない限り5分以内で次の駅に着く筈です。
駅トイレで対応できます。トイレで途中下車したとしても10分以内に次の電車が到着する筈ですが埼玉高速鉄道線鳩ヶ谷以北にはダイヤが不均等などがありますのでご注意ください。

序に
>東府中の住人さん
初めて来た人あるいは質問などで自演だと疑わないようにお願いします。
320名無し野電車区:2009/05/13(水) 20:21:25 ID:d5AnKumw0
埼玉高速ですが駅トイレに紙がなくても自販機ならあります。当然手に入れるのにも有料です。
紙がないことを配慮してトイレでも使えるティッシュペーパーを持ったほうがないよりかましかもしれません。備えあれば憂いなしですから

南北線の多機能トイレですが駒込駅は改札外設置で許可をしない限り使えません。
南北線は白金台を除いて全駅洋式個室がある鴨試練が 白金台は両方の出口側も和式個室しかありません(2009年現在)。片方だけ多機能トイレがあるのでそちらで対応できます(その駅において多機能は閉鎖していない)。
少なくとも麻布十番、溜池山王、永田町、市ヶ谷、飯田橋、後楽園、駒込、王子、志茂、赤羽岩淵駅には洋式個室はある筈です。
ただし洋式のほうは極端に少なめなので要注意(例えば3室あるうち洋式が1室というケースが多い)
東急目黒線に関しては
日吉〜田園調布
http://gallery.nikon-image.com/129108977/albums/447081/
大岡山、洗足、不動前、目黒
http://photos.yahoo.co.jp/ph/tce230_8038/lst?.dir=/704b
をご覧ください。 西小山と武蔵小山駅では新しいため洋式個室がある筈でしょう
321名無し野電車区:2009/05/13(水) 23:00:39 ID:w838jDRh0
南北線〜埼玉高速の話題は定期的に挙がるなぁ。
埼玉高速は5年以上前に1度だけ乗ったことがありますが、開業からそれほど経過していないこともあってか、トイレは綺麗だった印象が残っています。
しかし、紙がないのはいただけないですね。

まあ、ちょっと興味が沸いたので今度行ってみようかしら。
322名無し野電車区:2009/05/14(木) 16:46:32 ID:Vmj95+eo0
JR東海の車両で洗浄方式が真空式の車両はありますか?
323隠しハイタンク洗浄好き:2009/05/14(木) 23:14:47 ID:Od8DLNi+O
西武池袋線・石神井公園駅仮設トイレ、隠しハイタンク洗浄。
324名無し野電車区:2009/05/15(金) 17:55:52 ID:8Ht7lIrzO
りんかい線の新木場がいつの間にかトイレが新しくなっているな。
確か、以前は小便器は連立洗浄で個室は木村技研のカセット式+アクアエースと、JRなのか私鉄なのかよくわからん設備だったが。
今はもちろんセンサー式の小便器を使っていて、洋式も設置。
325名無し野電車区:2009/05/15(金) 21:07:55 ID:Q9xFNjJg0
国際展示場なんかりんかい線特有っぽいイメージなのに
洋式があるのか?
326名無し野電車区:2009/05/16(土) 15:51:20 ID:X8LKj9pcO
埼玉高速見てきたよ。
東川口と浦和美園しか見てないが、紙はついてます。
トイレットペーパー付けましたという貼り紙があったので、つい最近のことでしょうな。
後ほど画像載せますので、しばしお待ちください。
327名無し野電車区:2009/05/16(土) 20:58:53 ID:x8mxa5Uo0
南北線・埼玉高速のトイレ画像集がない割にはこのスレで書いていますね〜
その路線のトイレアルバムはないのかな?
328326:2009/05/17(日) 00:37:50 ID:c6SI7MBS0
埼玉高速の東川口と浦和美園の画像を載せたのでご覧ください。

東川口(JR側も取材)
http://0bbs.jp/benjo/1194/
浦和美園
http://0bbs.jp/benjo/1195/

>>325
確かに、りんかい線ってユニット式の小便器(U370を背面給水にしたようなやつ)とか、ブローアウト式和式(TOTO CU139, INAX C-260U)のイメージがありますね。
# 天王洲アイルから西は降りたことがないので使用器具は分かりませんが。

新木場は確かに>>324が言ってたような感じだったが、りんかい線特有のブローアウト式和式とかを採用するようになったのかな?

>>327
個人的には、トイレ画像集がないが故にスレで話題になっているのかなという気もします。
329名無し野電車区:2009/05/17(日) 13:45:13 ID:/9T3Aj3Y0
>>323
>>100-101 によれば、西武では稀有なINAX製と思われる。

>>328
東川口、大便器がフラッシュバルブとハイタンクの混成とは珍しいね。
他には藤沢本町くらいしか思いあたらない。
330名無し野電車区:2009/05/17(日) 16:03:27 ID:5oLEFtZW0
熱海⇔浜松間とか、姫路⇔岡山、新倉敷⇔東福山、三原⇔海田市、徳山⇔新下関間は車窓が単調で飽きる
トイレも無かったりするし・・・
新倉敷⇔東福山、三原⇔海田市は快速が激減したので車窓が単調すぎて飽きられる

それでも途中下車した山陽本線の河内駅は昔ながらの風情が楽しめたし
近くにウォシュレットのトイレがある河内町の保健福祉センターがある。(土曜日と日曜日と祝日は開いていないが夜の21時まで開いている)

山陽本線の防府は高架駅で新幹線が停車しても十分な規模の立派な駅だ。
駅には防府サティがあり、旅先で必要な物を購入するには便利。
航空自衛隊の航空学生は防府基地で最初の2年間を過ごす。
331名無し野電車区:2009/05/17(日) 17:52:21 ID:ocffvp7d0
>>329
洋式はロータンク式による洗い落とし式
それにしても駅トイレでの洗い落とし式採用例はどこにあるのやら
332名無し野電車区:2009/05/18(月) 22:31:57 ID:JJ3wdxGk0
西武鉄道駅便所リニューアル情報
http://www.seibu-group.co.jp/railways/kouhou/news/2009/0518.pdf
池袋線:秋津・元加治
新宿線:新井薬師前・沼袋・都立家政
の駅トイレを老朽化のためリニューアル 
333名無し野電車区:2009/05/18(月) 22:38:46 ID:PuA2pmHDO
>>332
秋津って去年も改修するとか言ってなかったっけ?
俺が今年の3月に秋津駅を訪れた時は全く改修される様子がなかったから、そのまんま放置なんだろうなと思ったが。
334東府中の住人 ◆F2ZVbnmKUg :2009/05/19(火) 00:06:31 ID:WQHFStTa0
>>332-333
おそらく秋津(+新井薬師前・沼袋・都立家政)は今年度に繰越になったということだと思います
(ちなみに新井薬師前は竣工済み、沼袋は今月末竣工予定)。
これら関東圏大手私鉄の設備投資計画におけるトイレの変化予想についてはまだ出ていない相鉄・京成の発表を待ってBlogにまとめる予定です。

小田急小田原線のトイレ画像アルバムを更新しました。足柄・鶴巻温泉などでトイレに大きな変化が見られました。
■小田急小田原線御手水探訪記
[新規追加]厚木(多目的トイレ)
[差し替え]足柄・開成・渋沢〜愛甲石田・相武台前・相模大野・和泉多摩川・狛江・喜多見・梅ヶ丘・南新宿
http://www.photohighway.co.jp/AlbumPage.asp?key=1954734&un=61934&m=2&s=0
335名無し野電車区:2009/05/19(火) 02:00:21 ID:OKDQqqSJ0
東武も張っとくか。
http://www.tobu.co.jp/file/1974/090518.pdf

2009年度多機能トイレ設置駅
伊勢崎線:浅草、鷲宮、加須、館林
野田線:七里、豊春
東上線:上板橋、上福岡、高坂、小川町

ようやくあの浅草駅も改修されるか。浅草は連立洗浄だし結構老朽化してたからな。
個人的にはトブコあたりも新しくなって欲しいと願っているのだが、まだ先かな。
336アナログ調査人 ◆6vYeQXnFSA :2009/05/19(火) 13:36:32 ID:RBcfIaGU0
悪友から近鉄河内長野駅の小便器画像が届きましたので、早速HPにうpして
おきました。大便器も一応撮影したらしいですが、悪友曰く「とてもとても
お前(アナログ調査人の事)に見せられる代物ちゃう。HPが腐る」との事。
おそらく、ブツがこってりあったのでしょう…。

>>332-335
首都圏各私鉄は順調に便所を改修していくようですね。JR東日本とは全く
違う改善に向かう事を祈るばかりです。

例のインフルエンザ騒動で、こちら関西は大騒ぎになっています。僕の取材
も、頻繁に行き来する我孫子前〜難波間以外では困難な状況なので、当面は
事実上取材不可能です。取材される皆さん、今はまだ関西圏だけですがいつ
首都圏などに来てもおかしくないですので、十分に気をつけて下さいね。

僕は今のところ大丈夫ですが、CEマサさんを始めとする関西在住のコテハン
の方は無事なのでしょうか。特にCEマサさんは兵庫在住のはず…。
337名無し野電車区:2009/05/19(火) 23:26:11 ID:O/PzLb8N0
>>アナログ調査人 ◆6vYeQXnFSA さん

毎週末HPを拝見しております。
コテハンは名乗っていませんが、度々書き込んでいる神戸人です。
私は無事ですが、先週末から自分の出身校が、嬉しくない形でニュースに出てきたなと思ったら、
あっという間に街がパニックに陥りました。

ところで、
山陽が全駅水洗完了したことを284で書いたのですが、反響がない・・・orz
確かに、殆どの駅がU508C ♯N11ペールホワイトで統一されていて、このスレ的には面白くないかも。
338アナログ調査人 ◆6vYeQXnFSA :2009/05/20(水) 09:15:24 ID:AVrbWLWn0
>>337
毎週HPをご覧頂いているのですか。どうも有難うございます。
神戸は大変な状況みたいですね。こちらも大概ですが、やはり発生した地域
だけにどうしても混乱が出ますね…。何かと揶揄されるかもしれませんが、
めげずに頑張って下さいね。

>山陽
すいません、単純に見落としていましたorz
懐事情がよろしくない山陽が全駅水洗化したのは快挙ですね。近鉄と南海は
ぜひとも見習って欲しいものです。型が統一されているのは、懐事情ゆえに
仕方がないですね。スレ的にはつまらなくても、利用者が快適に使える方が
重要だと思いますよ。だから近鉄と南海は(ry
339名無し野電車区:2009/05/20(水) 17:46:56 ID:BI2s9QDk0
>>322
数年前の話だが313系ですら循環式だった筈
真空式では期待できないだろう
340名無し野電車区:2009/05/20(水) 20:24:34 ID:lNWMgCK40
3度の飯より遅れと人身事故が大好物とアピールし
グモや運休が起きると発狂記事を書き
ゆとり画像を満面の笑みでうpし
おんぷや鉄道板民からキチガイ認定されている
お馴染みのsoftbank@阪和線の原液工房未成年飲酒ブログ

一週間をどうすごすか…?
恐らく、神戸と大阪の学生の当面の課題ですねw
私は間違っても自宅待機なんかしませんのでw

因みに明日も南海某駅に行きます
私を見かけたら、コメントよろです。
FinePix F100fd・Panasonic SV-AS30を使いメガネをかけてればHITです

http://d.hatena.ne.jp/gekilovefor30/
http://pinomushi.cocolog-nifty.com/
341名無し野電車区:2009/05/20(水) 22:52:06 ID:gPaLWJd70
>322
700系とN700系は真空式
342名無し野電車区:2009/05/21(木) 02:37:36 ID:IJ1c257SO
坂井輝久
343名無し野電車区:2009/05/21(木) 13:38:04 ID:S9i2G3Nx0
>>334
サイト見ました。
鶴巻温泉駅の新トイレは何だか束式束上線の駅のトイレみたいな
感じがしますね。
344名無し野電車区:2009/05/21(木) 16:33:44 ID:/d2MTmYY0
>>322>>329
313より古いが373系と383系は真空式な筈
まさか1995年に登場したJR東海の特急形には循環式の採用は考えられないでしょう
洗面所と小便器は垂れ流す方式だっけ?
345名無し野電車区:2009/05/21(木) 23:17:48 ID:tbFZ37oI0
313系が循環式なのはなぜなんだろうか?
346名無し野電車区:2009/05/24(日) 11:01:24 ID:ivDdJfnp0
昨日、四年ぶりに大宮の公開イベントへ行ってみたら、
大宮総合車両センターの古いトイレに設置されている、
鳩マーク伊奈製陶のC1相当品にお眼にかかれなかった。
見た人居ますか?
347東洋土岐 ◆TTK/Q7/xHs :2009/05/25(月) 20:20:46 ID:3PYCpTja0
>>322
少なくとも373系は真空式です。
>>326,328
埼玉高速彩の国スタジアム線の取材お疲れ様でした。
埼玉高速も何時の間に紙を置くようになったようですね。私が一昨年に見たときは個室に紙を置いておらず、
紙はポケットティッシュの自動販売機での対応だったと思います。JR東川口駅も和式はFV式なのに対し、
洋式はハイタンク式と訳の解らない物件だと思いますね。水圧の問題かな?
>>334東府中の住人さん
小田急小田原線の取材お疲れ様でした。
足柄・鶴巻温泉の2駅はいかにも東武っぽいですね(ただ、足柄駅のように多目的トイレが男女別だと、
東武では一般用の中に組み込むのがデフォらしいが。因みに境町・柳生の各駅の多目的トイレは一般用と兼用らしい)。
1室洋式化工事といったらまるで北総みたいですね。私のような洋式派にはありがたいと思います。
>>335
浅草駅もそうなのですが、いよいよ鷲宮駅にも多目的トイレが設置されるようですね。
私自身、七里駅への多目的トイレ設置の一報を見て取材しようとしたのですが、今月初めになっても設置される気配が無く
dだ肩透かしを食らってしまいましたね。鷲宮駅にしても個室にドリフ式ハイタンクが設置されているものの、トイレそのものは昭和の
雰囲気が強いですからねぇ・・(一昨年末、鷲宮駅のトイレに入ったらみゆきさんと鉢合わせになったのは此処だけの話で・・)。
>>336アナログ調査人さん
>例のインフルエンザ騒動で〜
遂に関東にも来てしまいましたね。ただ、現時点では関西のような大感染騒ぎに至っていないのが救いなのですが、
此方でもマスクが入手困難になったり、イベント会場に消毒薬が用意されたりと、何時何があっても可笑しくは無いと思います。
私は現時点では無事ですが、確かにCEマサ氏達が心配ですね・・・・・・・(東府中の住人氏も場所的に心配だと思うのですが・・・・)。
>>346
大宮総合車両センターのイベントには私も4年前に参加しましたね。そのときは鳩マークのC-102&C-102Bの設置された
かなり古いトイレがあったと思います(当時は腐敗式浄化槽設置だったような・・・・)。

ところ変わって、秩鉄広瀬川原車両基地のイベントに参加した序に秩父鉄道熊谷駅を取材してきました。
ttp://0bbs.jp/benjo/1201/
348東府中の住人 ◆F2ZVbnmKUg :2009/05/25(月) 21:47:01 ID:ri8h8ALR0
>>347東洋土岐さん
とりあえず今のところは大丈夫です。
しかし、これ以上感染が拡大しないことを祈るばかりです。

いよいよ山手線のアルバムのYahoo→PENTAXへの移転作業に入りました。
349名無し野電車区:2009/05/25(月) 21:55:43 ID:soX+pw4HO
何者かが荒らしたようで、アク禁の巻き沿いを食らってしまったので携帯から。

>>347
秩父鉄道の取材お疲れさまです。
熊谷の多機能トイレもですが、個人的に長瀞岩畳公衆便所の設備の良さには驚きました。

小田急の洋式化工事はまあいいんですが、渋沢の洋式化を見たときには絶望しました。
あの悪臭漂うセンサー潰し小便器をいつまで放置するのかとorz
# ちなみに、自分が4月下旬に訪れたときには、大便器にブツが残ってたりと、かなりカオスな状態でした。

ところで、北総でも洋式化工事を進めているそうですが、親会社の京成はどうなんでしょうかね?
先日、京成千葉を利用したときは2室とも和式でしたが……。
350東洋土岐 ◆TTK/Q7/xHs :2009/05/26(火) 21:15:46 ID:el66Ueh20
>>348東府中の住人さん
府中からそんなに離れていない八王子や三鷹、川崎で新型インフル患者が確認されたとのことですが、
ご無事で何よりです(そういう私の自宅も成田空港からそれほど離れていないのは確かだけど)。
私としても此れ以上の感染拡大や変異に至らないことを願わんばかりですね。
>>349
それはご愁傷様です。特にybbに至っては誹謗中傷荒らしのせいで全員永久規制になったらしいですからねぇ・・・・。
確かに、長瀞岩畳公衆便所は予想外の収穫だったと思うのですが、武州日野駅もトイレマニア氏が取材した時点では
既にウォシュレット付きだったことにも思わず目を丸くしましたね。
渋沢駅は東府中の住人氏が取材した時点ではあまり汚くなく見えたのですが、例のセンサー潰し小便器のせいで
相当臭くなってそうですね。どうせなら小便器を交換するなりして欲しいものっすな。
>大便器にブツが残ってたりと、かなりカオスな状態でした
かなりカオスな状態といったら、長瀞(2005年8月の時点では荒川河川敷にあったと思うが、2006年以降は見当たらず)の
廃墟同然の激しく汚いすっとん公衆便所を思い出してしまいました。何せ小便器の時点で如何にも荒廃したような
雰囲気ではあるものの、個室に至っては便槽はほぼ満杯で、便器のみならず床にまでブツが散乱しており、
しかも床にまで蛆虫が這いずっていたという有様でしたから・・・・(あれは嘗ての椎柴駅よりも酷く、さすがの私も引いた。
便器は初期TOTOマークのC52{半底大便器}だったと思うが、あまりのブラクラ振りに詳しく確認出来ず)。
>北総でも洋式化工事を進めているそうですが、親会社の京成はどうなんでしょうかね?
北総の洋式化工事は未見の駅も多数あるので、実際はどうなんだろうと思いますね。一方の京成に関していえば、
京成成田駅では元々和式3室のところを和式2室+洋式1室にした後、最近になって和式1室+洋式2室にした上で
仕切りやドアを交換(手洗いや小便器、多機能トイレはそのまま)というのもあるのですが、しょーじき言って洋式化工事は
期待薄だと思います。確かに日暮里駅の多機能トイレにウォシュレットが設置されたというのもあるのですが、
その後完成した船橋・ユーカリが丘の各駅の多機能トイレにはウォシュレットは設置されませんでしたからねぇ・・・・・・・。
351アナログ調査人 ◆6vYeQXnFSA :2009/05/26(火) 21:41:05 ID:zOWE2PL/0
>>347 東洋土岐さん
>>348 東府中の住人さん
みなさん無事のようですね。よかった…。
ただ、首都圏については感染者がほとんどいない「事になっている」状態
みたいですよ。ブログにも書きましたが、関西発の番組で先日首都圏の
対策が不十分だった事が指摘されています。ちゃねらーがその番組の模様を
youtubeにうpしていますので、一度確認してみてはどうでしょうか?
僕はうpされていたアドレスから直接見たのですが、おそらく「アンカー」
「ちちんぷいぷい」でyoutube内検索するとヒットすると思います。

もし、関西圏外の方で関西圏の取材(or旅行)を予定されている人がもし
おられても、今しばらくは人にその事を言わない方がいいようです。
こちらでは、首都圏で活躍している有名人であっても関西の番組に出演
している人は、どうやら首都圏内で酷い目や偏見にあっているようで、
関西ローカル番組でその事を愚痴ったり怒ったり…の有様です。

夏場にはインフルエンザ騒動も治まるはずなので、その時に取材を再開
しようと考えています。とりあえず、前回の取材し損ね分あたりでも…。
それまでは、悪友からの画像提供がない限りはHP更新出来ない見込みです。
352名無し野電車区:2009/05/26(火) 22:07:31 ID:LkSB2fNl0
むー(´∀`; )
353名無し野電車区:2009/05/26(火) 23:55:34 ID:0NGmGGQt0
誰だよ
X24で放火したん」
354名無し野電車区:2009/05/27(水) 00:59:02 ID:my+3zsAgO
>>353
近鉄の2610系のトイレで放火が有ったの?
355名無し野電車区:2009/05/27(水) 02:45:40 ID:e7gOiT9N0
>>322
水が流れるとき「バシュッ」となる真空式・・・
356名無し野電車区:2009/05/27(水) 16:16:44 ID:oYZW8bD30
質問です。
青春18きっぷの時期に東海道線(都内〜名古屋、米原辺りまで)に乗ることを考えられますが
鈍行列車(特急形使用の普通列車やムーンライトながらも含む)に付けられているトイレで洋式がある車両形式を教えてください。
357名無し野電車区:2009/05/27(水) 17:00:14 ID:RDegwD8PO
>>356
前にも同じ質問しなかったか?
それはいいとして俺がわかる範囲内で洋式があるのは

東京:211系グリーン車とEの称号が付く全列車あと時間帯によるが185系の普通運用では両先頭車とグリーン車

東海地区:313系全列車とキハ75系、373系

一応これだけかな
358名無し野電車区:2009/05/27(水) 17:01:41 ID:QovqfiUk0
>>356
素直に乗り換え駅のトイレ使いな。
静岡も浜松も名古屋も改修してそんなに経ってないから。
359名無し野電車区:2009/05/27(水) 19:33:12 ID:OqI8jOzU0
>>356

>>210を見るべし。
360名無し野電車区:2009/05/27(水) 21:57:14 ID:u/0l3cRr0
東武の三枚橋駅にプレハブの新駅舎が建ちました。
木造の旧駅舎は解体が始まり、まだ形は保っているものの、直に取り壊されるでしょう。
昔のトイレはすでに壊されました。

北鹿沼にも新しい駅舎ができたので、東武の無人駅からボットンは消えたようです
361名無し野電車区:2009/05/28(木) 02:37:16 ID:zDI1u3bv0
>>357
185のクハ、元々禁煙車だったし、モーターナシで静かで快適。
362名無し野電車区:2009/05/28(木) 15:39:03 ID:QKWJiwnX0
福岡市営地下鉄にやってくる電車にトイレがある噂ですが本当でしょうか?(全部ですか?)
それと土浦以北に行った常磐線E501ですがトイレがありました。便器は陶器製で洗浄は循環式(水洗式に一番近いほう)でした。
走り出すときに京急2100みたいな音がしましたが...
363東洋土岐 ◆TTK/Q7/xHs :2009/05/28(木) 19:12:08 ID:JJ9f1cSZ0
>>362
>福岡市営地下鉄にやってくる電車にトイレがある噂ですが本当でしょうか?
福岡地下鉄空港線に乗り入れるJR車両には、後付けで多機能仕様の大型洋式トイレが設置されています(103系・303系共に)。
福岡市の車両にはトイレが設置されておらず、JRとの相互乗り入れを行っていない箱崎線やリニアで運行される七隈線には
トイレ付きの車両は乗り入れないはずです。確か303系の車内トイレの洗浄は真空式だったと思います(トイレ付きの103系は仙石線にもあるらしいが)。
>走り出すときに京急2100みたいな音がしましたが
確かに、常磐線のE501系は京浜急行の2100形と同様にドイツのシーメンス社製GTO-VVVF(チャルメラのような音を立てるあれ)を搭載しているのですが、
束のE501系・京急2100形共に部品確保の都合で国産のIGBT-VVVFに交換された車両もあるようです(京急の新1000形の初期型もE501系や2100形と同様)。
364東洋土岐 ◆TTK/Q7/xHs :2009/05/29(金) 00:50:22 ID:fDCIItYR0
>>356-357
以前にも似たような質問しませんでしたっけ?(人違いならスマソ)
束管内では、E231系国府津車(横コツ)&E233系3000番台の全部、211系田町車(東チタ)のG車、
E217系国府津車(横コツ)の1号車(普通車の多機能トイレ)及びG車、185系田町車(東チタ)の先頭車(普通車)及びG車
(特急用だが、普通or東京・湘南地域のライナー運用に就くこともある)、251系の恐らく全部(特急用だが、東京・湘南地域の
ライナー運用に就くこともある)、215系の全部(主に東京・湘南地域のライナーや臨時列車に使われる)が考えられます。
倒壊管内では、313系の全部(静岡車(静シス)・大垣車(海カキ)・神領車(海シン)問わず)、373系の全部(特急用だが、普通or
静岡・名古屋地域のライナー運用に就くこともある)、キハ75の全部(主に武豊線直通列車に使われる)、371系の恐らく全部(特急用だが、
静岡地域のライナー運用に就くこともある)が考えられ、更に大垣〜米原間等に乗り入れる酉の車両も含めたら、223系2000・6000番台
(1000番台は和式)、683系の恐らく全部(特急用だが、名古屋地域のライナー運用に就くこともある)が考えられます。

※青春18きっぷ利用なら、それぞれの追加料金を上乗せするだけで普通・快速列車のG車自由席(東京・湘南地域ではk本的に連結。
特急や一部の臨時列車を除き自由席扱いとなっているが、G車が指定席扱いの場合は青春18きっぷ不可)やライナーにも乗れます。
また、東京・湘南地域の普通・快速列車G車自由席に乗る場合は、乗車前に駅でグリーン券(紙券orICカード(Suica|PASMO|toICa)の電子チケット。
紙券は改札外でのみ購入可能)を購入して下さい(乗車後にGA及びレチから購入すると250円増しになる。G車の座席上にカードリーダーの
付いていない車両でICカードを利用する場合は、巡回してきたレチにカードを提示の上、グリーン券情報を確認して貰えばおk)。

ざっとこんなところかな?
365名無し野電車区:2009/05/29(金) 15:18:22 ID:kYcAt7QvO
来月の土曜にたま駅長に会いに行くんだがあの駅は今頃水洗化されてるだろうか?
366名無し野電車区:2009/05/29(金) 16:25:44 ID:UXZbiS1N0
>>364
似たような質問でもあなたは適切な回答をすればいい
かつ疑う必要はない。言い訳に通じれますか?
367名無し野電車区:2009/05/29(金) 17:07:17 ID:UXZbiS1N0
ムーンライトながらですが今回も183系の運行だそうです。
和式の可能性は高いでしょう 数年前だとグレートアップ車ですら和式だったし
ただ183系は方向幕故障などで老朽化が相次ぐからそれに代わる車両もあり得そうだな(例えばE259系から置き換えられた253系で運行するとか)

それにしてもムーンライト信州はE257系とE351系で運行するときもありますなぁ
368名無し野電車区:2009/05/29(金) 23:41:22 ID:b7ACM1G30
ここ数レス読んで思ったこと。

過去レス嫁と一言言えば済む話では?
369東府中の住人 ◆F2ZVbnmKUg :2009/05/31(日) 02:23:35 ID:1enjFSGY0
昨年度に引き続き、関東圏大手私鉄各社の設備投資計画からトイレに関係するものを抜き出してまとめました。
http://blog.livedoor.jp/localforfuchu/archives/51947675.html
370名無し野電車区:2009/05/31(日) 21:20:22 ID:02bof4pp0
それにしても京王のだれでもトイレって女性用側に付けられているケースが見られるねぇ
設置する意味ないじゃん

都営のだれでもトイレ、都営浅草線では泉岳寺駅では改札外、三田線の板橋区役所前駅では改札内の目黒、東急線方面のホームにそれぞれ独立として設置されていますなぁ

>>369のリンク先を読ませてあげましたが大岡山駅はいつごろに改装されたのでしょうか? 日吉は確か2006年辺りだったのだが 改装前、時期の割には和式しかなかったようだが

東京メトロの小竹向原駅ってトイレサインが本来ない筈の多機能トイレまで提示していた。メトロは戸惑わないようにガムテープで張って塞いでいたが
古いトイレを改装することを期待して祈ろう
371隠しハイタンク好き:2009/06/01(月) 16:46:24 ID:PCS6hQslO
JR外房線、新茂原駅。

汲み取り⇒浄化槽に。

大便器、フラッシュバルブ洗浄。
小便器、押しボタン洗浄。

浄化槽、クボタ製品?。
372名無し野電車区:2009/06/01(月) 16:54:31 ID:PCS6hQslO
>>362
JR播但線、103系5000代。

JR仙石線、205系3000?代。

JR筑肥線、103系1500代。

に、トイレ。

JR筑肥線303系ついてました?。
373謝り:2009/06/01(月) 17:06:44 ID:PCS6hQslO
JR筑肥線303系、ついてる。

地下鉄内、使用禁止かな?。
374名無し野電車区:2009/06/01(月) 17:32:44 ID:AhljIjxW0
>373
垂れ流し式ではない以上使用しても問題ない。 それどころか区間に限ってのドア鎖錠される筈がないので使用可能な筈
375東府中の住人 ◆F2ZVbnmKUg :2009/06/02(火) 01:11:28 ID:yWBCGo4/0
西武新宿線 沼袋駅でトイレが改修されました。
http://blog.livedoor.jp/localforfuchu/archives/51949402.html
376名無し野電車区:2009/06/02(火) 01:20:23 ID:dlRXLj7QO
この前、舞浜で4歳くらいの女児が男子トイレに入ってきたが、個室がいっぱいだった。で漏れる寸前だったらしく父親が女児を持ち上げ、男子便器でさせてた。 女児のアソコの構造を見たかったが足が邪魔だったww。
377名無し野電車区:2009/06/02(火) 17:48:00 ID:XsK3/abp0
373系で使われている洋式便器、小便器、洗面所の器具を教えてください。
378名無し野電車区:2009/06/02(火) 18:57:41 ID:CW/8WVsr0
>>376
女が小便器で尿している動画どっかにあったな
379名無し野電車区:2009/06/02(火) 19:09:36 ID:7DA1VmZT0
ここは、駅や列車のトイレについて語るスレです。
排便・排尿の話題は謹んでください。
380アナログ調査人 ◆6vYeQXnFSA :2009/06/02(火) 21:09:38 ID:nLnLGmr50
今月の南海ニュースによりますと、本線の住ノ江・七道・湊・石津川駅、
高野線狭山・河内長野・橋本駅が、今年度のバリアフリー化工事対象駅に
なったようです。このスレ的には、橋本以外でユニバーサルトイレ設置等の
工事が見込まれます。橋本以外は一般用便所も古びているだけに、こちらの
改修工事も願いたいですが…。

>>365
貴志駅の改修工事をしたとは聞いていませんので、おそらく汲み取り式の
ままでしょう。とはいえ、貴志川線の中では綺麗な方ですよ。個人的には
水洗化してほしいですが、たま駅長関連の売り上げが命綱状態なだけに
無理は言えないですね…。
381西武ふくろう ◆7XZkmW/bn6 :2009/06/02(火) 22:02:04 ID:w3DvNkWI0
JR相模線の社家駅の取材にいってきますたので、レポート書きます。

【JR相模線 社家駅ー便所情報】
・男女共用の汲み取り式
⇒・個室は2個で、共に半底式大便器を使用
 ・小便器は朝顔形が3個
・改札を出て左手にある。
・白い建物で入り口がアーチ状の少しオシャレな感じです。
・現在、便所裏には紫陽花が綺麗に咲いている。
382名無し野電車区:2009/06/02(火) 22:20:49 ID:/dxG1nrlO
>>381
取材お疲れ様です、今は大便所も使用出来るようになったようですね、平成19年春に見た時は小便器のみ使用可能で大便所は「便槽にゴミ投げ捨ての為使用不可」の貼り紙が有り閉鎖されてました。
383名無し野電車区:2009/06/02(火) 22:26:14 ID:5AYEluwLO
>>376
>女児のアソコの構造

付いてるモンが付いてるだけだが
384名無し野電車区:2009/06/03(水) 04:35:47 ID:FWBy7D+f0
>>362
千葉のコツ転用クハ111にまだ陶器製ある鴨
385名無し野電車区:2009/06/03(水) 12:13:02 ID:hdAEevh3O
>>362
陶器製便器だったら、九州の大分車両センターの415系のクハ4-323〜326に残ってかも更に照明も蛍光灯では無く薄暗い白熱灯のようです、循環式汚物処理です。
386名無し野電車区:2009/06/03(水) 19:04:53 ID:uMXHcykD0
>>377
http://oxotck.cool.ne.jp/wc/wc_373.htm
http://www62.tok2.com/home/tsubame787/seat_373.html

画像付なのでご参考までにどうぞ 器具については・・・わかりません。 詳しい回答がありましたら幸いです。
余談ながらWikipediaで「循環式に改造 和式トイレ」という記述はいたずらです。
387名無し野電車区:2009/06/04(木) 01:31:15 ID:bWP5+7SS0
388名無し野電車区:2009/06/06(土) 14:23:53 ID:/WOntt0Q0
アストラムラインの駅トイレはどうなのでしょうか?駅トイレ情報が見当たらないので
それにしてもこのスレ、あんまり来ないね
389アナログ調査人 ◆6vYeQXnFSA :2009/06/06(土) 16:44:02 ID:OkEiMKtS0
>>388
10年以上前に一回だけアストラムラインを使った事があり、駅トイレもその
時使いましたが、当時としては一級品の設備だった記憶がありますので、
今も変わっていなければセンサー式小便器+和洋両方の個室だと思います。
さすがに当時は意識して便器を見ていませんでしたので、確証を持っては
断言出来ませんし、メーカーまではちょっと分かりませんが…。
390隠しハイタンク好き:2009/06/07(日) 13:56:33 ID:B3Wa6shAO
>>382
千マリ・クハ113系500代が、日本製陶便器。お日様マークの日本製陶便器。

外房線本納駅〜、内房線巌根駅〜浄化槽配置駅。
391名無し野電車区:2009/06/07(日) 14:48:52 ID:ZoSWArh20
それにしてもこのスレですら新交通システムの駅トイレの話題はあんまないね

家の地元であるシーサイドラインなんかトイレは3駅しかないぞ
392名無し野電車区:2009/06/07(日) 15:31:41 ID:Gr7lUw2o0
東武のローカル線区間の水洗化が進んでるな
感心
393アナログ調査人 ◆6vYeQXnFSA :2009/06/07(日) 16:59:36 ID:0iALgCXP0
>>391
新交通システムの場合、割と画一的な構造になりがちなので趣味的な面白み
がないという事情もあるかもしれませんね。地元に一番近いニュートラムも
住之江公園〜中ふ頭間がだいたい似たトイレで、平成になって開業した残り
の区間も、ほぼ統一された構造ですから。
ところで、シーサイドラインのトイレ設置駅が3駅しかないという事は、
残りの駅は公衆便所頼みになっているって事ですか?

>>392
羨ましい限りですね。それだけ東武も努力している証拠ですし、素直に評価
していいと思います。この調子で非水洗便所全廃を目指して欲しいですが、
こればっかりは東武側の事情も絡むでしょうし、長い目で見守りましょう。
394隠しハイタンク好き:2009/06/07(日) 18:02:22 ID:B3Wa6shAO
JR内房線巌根駅、房総ローカル浄化槽水洗基本セット。
駅管理、木更津駅管理。駅寝可能、蚊がおおし。

内房線始発巌根駅
⇒211系・10両
千葉駅・そのまま乗車
⇒211系・10両
外房線上総一ノ宮駅
⇒201系・6両
京葉線東京駅

で、上総一ノ宮で、201系快速・通勤快速勝浦駅発東京駅行き乗れる。誉田駅で、連結見学可能。
395名無し野電車区:2009/06/07(日) 20:59:46 ID:ZoSWArh20
>>393
海の公園南口、海の公園柴口、八景島は改札出たところにトイレあり 当然、公衆便所

他の新交通システム(都内も含めどうかな?)のトイレアルバムがあれば幸いですが
396隠しハイタンク好き:2009/06/08(月) 07:49:02 ID:YLq6LR+nO
千マリ・113系トイレ、IVクーラーAU712の更新トイレがよかった。

工房の喫煙席?の換気扇付きだったな。
397浄化槽設置駅好き:2009/06/08(月) 07:56:37 ID:YLq6LR+nO
房総ローカル、浄化槽設置駅増えてる…最高。

便器安っぽいが、駅本屋の汚水も合併浄化槽が処理してくれるのでいいかもね。

JRグループ・ちばイベント企画のおかげかな。
398名無し野電車区:2009/06/08(月) 20:47:54 ID:k+gOY3Aa0
洋式派、和式派の人は居ますか?
ちなみに俺は洋式派
399名無し野電車区:2009/06/08(月) 21:58:34 ID:uthVeShI0
和式だろ当然
便座にウンコがついてたりすると
様式は空気椅子状態で用を足す羽目になる
400名無し野電車区:2009/06/08(月) 21:59:16 ID:p8aiyEfp0
>>398 言うまでもなく洋式。温水洗浄便座(商品名回避)があれば尚良し。
っていうか、最近温水洗浄便座がある洋式便器じゃないとクソできん。贅沢病だ!
401東府中の住人 ◆F2ZVbnmKUg :2009/06/09(火) 23:48:42 ID:4Unjzg9j0
○都営地下鉄大江戸線の駅トイレ画像アルバムを公開しました。
現在のところ、新宿-練馬間のみの公開です。
■都営大江戸線トイレ探索
http://album.pentax.jp/123860911/albums/98645/

>>398
洋式派ですね。温水洗浄便座がないトイレは緊急時以外は回避しています。
402名無し野電車区:2009/06/10(水) 17:18:56 ID:FSxLMoz60
>>401
取材お疲れ様です・・・って暫定公開ですか
38駅まわるのにもがんばってください。

となりますと東京の地下鉄で東府中の住人さんの未取材路線は南北線と都営浅草線の2路線ですね
その2路線の公開はどこで追加するでしょうね その2路線での直通先での取材も考えられているのでしょうか?

>>398
洋式派です。 椅子に座っているように連想するので ちなみに私は温水洗浄便座がなくてもあっても関係なく用を足します。 あまりにも古いトイレは出来るだけ避けます。
ちなみに都営大江戸線は全駅洋式設置でしょうか?
403名無し野電車区:2009/06/10(水) 22:05:10 ID:JZs/mq5tO
>>400>>401
お仲間さんハケーン(・∀・)人(・∀・)人(・∀・)
404名無し野電車区:2009/06/11(木) 00:15:28 ID:rthPqPuvO
東日本管内の183系&189系って今でも洋式がある編成は残ってるかな?
583系と同じくもう無いだろうか?
405名無し野電車区:2009/06/11(木) 16:24:16 ID:l7RJ4DgB0
>>404
数年前臨時ムーンライトながらに乗った話だがグレードアップ車ですら洋式ではなかった
ただグリーン車は洋式な筈(一部は例外の可能性もあり)
406名無し野電車区:2009/06/11(木) 17:28:00 ID:l7RJ4DgB0
埼玉高速鉄道、東京メトロ南北線、東京臨海高速鉄道、東葉高速(直通絡みの東西線も)、横浜市営地下鉄ブルーライン、グリーンラインの駅トイレって洋式がありましたっけ?

回答をお願いします。
407東府中の住人 ◆F2ZVbnmKUg :2009/06/11(木) 19:24:48 ID:C+zloh9f0
>>406
南北線・埼玉高速線:スレを「全部表示」モードにした上で、以前の書き込みを参照。
りんかい線:当方にはデータなし。
東葉高速線:http://www.imagegateway.net/a?i=omwlNXSEUJ(東洋土岐氏取材)を参照。
東西線:http://photos.yahoo.co.jp/ph/tce230_8038/lst?.dir=/c5d0を参照
横浜地下鉄:桜木町にはあった。他はデータなし(おそらくグリーンラインは全駅設置か)。

同じような質問が前になされている場合があるので、質問を書き込む前にスレを全レス表示として、確認してください。
408名無し野電車区:2009/06/11(木) 20:39:22 ID:l7RJ4DgB0
あっ既に書いている人が居たか...
409名無し野電車区:2009/06/11(木) 21:00:41 ID:l7RJ4DgB0
>>407
なるほど 既出していましたか・・・
当然、多機能トイレ設置でしょうね

http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Poplar/9286/
だと一部古いデータが含まれているので頼りになれないかも知れませんが...

洋式設置には助かるところです。 それにしても駅トイレにおいての温水洗浄便座付のは見られないようだが(謎)...
410名無し野電車区:2009/06/11(木) 21:41:58 ID:dQs/Dmtp0
小だけなら兎も角、自分的に駅のトイレはあくまでも緊急用で、時間的余裕あれば都市部の大きな駅なら
極力駅のトイレよりは駅ビルのトイレ、駅ビルよりは隣接する百貨店等のトイレを選択する・・・。
411アナログ調査人 ◆6vYeQXnFSA :2009/06/11(木) 21:58:10 ID:+DSHQCEm0
何スレか前に出た翠星石ネタ(毒舌+ですぅ口調)、今日発売のヤンジャン
で改めて凄まじさを痛感しました。あの美麗な外観であの口調、ものすごい
ギャップが…。それはさておき、

>>395
なるほど、さすがに全くトイレ無しというわけでもないのですね。
新交通システムはニュートラムなら僕の守備範囲ですが、他となると…。
って、誰かニューシャトル(埼玉)を取材していませんでした?

>>398
僕はまともな状態のトイレならどちらでも…ですね。
近鉄・南海という、近年までトイレの水洗化率が酷かった地域にいれば
水洗で綺麗なだけで十分…と思えるのですよorz

>>409
南海難波の新トイレは洗浄便座付きですが、温水だったかどうか…?
地元にいながら憶えていないとは、我ながらいい加減orz
ほとんど駅のトイレを利用していないですし…。
(一応ソース、僕のHP)
412名無し野電車区:2009/06/11(木) 22:28:21 ID:CeUA5LVUO
>>409
最近改修されたとこは大体洋式ついてるでしょう。
データが古いといっても、「洋式あり」から「洋式なし」に変わるケースというのはそうそうないのでは?

ちなみに、JR東や小田急、北総の一部では、大規模改修せず個室を一つだけ洋式に交換するようなこともやってますよ。
413名無し野電車区:2009/06/11(木) 22:43:43 ID:CeUA5LVUO
連投スマソ
横浜市営地下鉄は、湘南台と上大岡に洋式があった。
あとは知らん。

みなとみらい線はウォシュレット付きだったかな。
たしかに、駅のトイレでウォシュレット付きというのは珍しいですね。

# 洋式設置の駅・列車は需要あるのかな?
# 需要がある路線についてはテンプレ作った方がいい?
414名無し野電車区:2009/06/12(金) 16:45:42 ID:pPoMKm9h0
>>406-407
昨日、Wikipediaでグリーンラインの都筑ふれあいの丘駅と川和町駅を調べましたが汲み取り式と書かれていました。
おそらくこれは・・・例の志茂駅(N-18)と同じくいたずらで虚偽記述でしょうね・・・

開業時期からして水洗式だと思いますが仮設ボットンなら別の話ですが

地上は別としてまさか高架駅(川和町駅)の駅舎内に汲み取り式は考えられないでしょう 瀬戸大橋線に高架駅があるがトイレは地上で汲み取り式と聞いたことはありますが・・・ どうなのでしょうか?
415名無し野電車区:2009/06/12(金) 17:43:58 ID:M/OR8m/vO
>>414
グリーンラインの便所が汲み取りというのは悪戯だと思うが、高架駅でいうと東武野田線の新船橋駅はつい数年前まで汲み取りだったぞ。
416名無し野電車区:2009/06/12(金) 17:48:21 ID:pPoMKm9h0
ムーンライトながらですが373系から183系に変わっている理由は?
洋式派の人は改悪でしょうね(駅トイレで対応はできますが)

逆にムーンライト信州はE257系で運転することがあって洋式派の人は改善かも知れませんね

話題を変えますが新幹線500系の小便器の洗浄音ですがかなりすごい音が出ました(「カーッ」とかなり響く音)。
それに対して373系の小便器は普通並に静かです。 他に新幹線500系みたいに小便器の洗浄音がかなりうるさく立てる音は他にないのでしょうか?

ちなみに373系の走り出す音は新幹線500系と681系みたいな音が出ましたが

681系のトイレは・・・洋式、和式があるかはわかりません
417名無し野電車区:2009/06/12(金) 21:22:30 ID:cWF57SSBO
>>412
JR東の高崎支社管内は、改修しても和式のみの事が多い(個室が1つの場合)。
でも、他の支社では、個室が1つでも洋式の駅が有るから、
支社の考え方も影響してるのかな(平屋グリーン車の便所も洋式改造しない支社だし)?
418名無し野電車区:2009/06/13(土) 00:47:21 ID:k2acogPj0
>>416
臨時MLながらはもともと183なわけだが
スジはうつったが
419東洋土岐 ◆TTK/Q7/xHs :2009/06/13(土) 19:33:17 ID:NOLYdLUd0
>>362,372-374
Qの303系の車内トイレは、地下鉄線内でも使えますよ(汚物処理方式は真空式。103系も同様だと思う)。
参考:ttp://toilet.s306.xrea.com/x/img/135.jpg
>>391,393,395,411
新交通システムの駅トイレで、私が知っている範囲では・・・・。
日暮里・舎人ライナー:東府中の住人氏が全駅取材しており、全駅設置の模様
ゆりかもめ:無人駅を含め、大半の駅にありそう
ユーカリが丘線:公園・ユーカリが丘の各駅に設置。それ以外は無し
ニューシャトル:大宮・鉄道博物館の各駅には設置されているが、それ以外の各駅は設置されていないか外便所での対応の模様
(2004年の時点では、羽貫駅の外便所はすっとん便所だった)。但し、職員用水洗便所は全駅設置らしいが・・。ベンキマン氏が取材済み
>>392-393
東武といえば、確か2010〜2012年までに全線全駅水洗化を目指すとか何とかと何処かに書き込みがあったと思うのですが、
この調子で行ったらそれも決して夢ではないと思いますね。私も長い目で見守りましょう。
>>398
私も洋式派ですね。温水洗浄便座無しでは用を足せないということはないのですが、温水洗浄便座があったら尚良いと思います。
>>401東府中の住人さん
地下鉄大江戸線の取材お疲れ様でした。
現時点では仮公開とのことですが、大江戸線はかなり長く、また駅数も相当多い路線なので、全駅制覇目指して頑張って下さいね。
>>416
>ちなみに373系の走り出す音は新幹線500系と681系みたいな音が出ましたが
倒壊の373系は東芝GTO-VVVF積んでますからねぇ・・。私としては、束の255系や阪急8000系を連想するかな?

話変わって、このスレに出てた北総線の一部駅を取材してきました。
東松戸駅:ttp://0bbs.jp/benjo/1215/w
小室駅:ttp://0bbs.jp/benjo/1227/w
420名無し野電車区:2009/06/14(日) 09:07:24 ID:E7cJyjic0
>>417
個室が1つの場合、東京のほうだと洋式というケースが多いかな。
アルバムを見る限り、最近の東急・小田急・京王・西武は洋式を優先しているみたいだね。
ただ、便器本舗さんが取材されている、東武ローカル区間の改修は和式が多いですね。
421隠しハイタンク好き:2009/06/14(日) 09:48:07 ID:dFu9l3d8O
JR舞浜駅、トイレリハブ入りました。

仮設トイレ、工事トイレそのまま利用。プラスチック墨付きロータンク使用。
422名無し野電車区:2009/06/14(日) 12:54:02 ID:4Cl5VKfpO
東武は最近水栓化がかなり進んでいるみたいだが全穴ブラックホールの物件はあとどのくらい残ってるんだろう?

昔と比べてさすがに減ってきてはいるみたいだが、鉢形や新大平下(西口)あたりは今でも残ってるのは間違いないかもしれないしここ最近は三枚橋(全穴ではないが)や田島が水栓化されたと聞いてる
423名無し野電車区:2009/06/14(日) 14:35:47 ID:nCuX+CyTO
>>419
北総線東松戸駅・小室駅の取材お疲れ様でした。
小室駅の一般トイレは立派になりましたね。多機能トイレは東松戸駅と比べてしまうと、もうひと頑張りしてほしかったな……。


>>421
舞浜ってそこそこ新しくなかったっけ?
俺は実際に行って見た訳じゃないからわからないけど、某サイトの取材結果をみると出来てまだ10年経ってない印象だったな。
424名無し野電車区:2009/06/14(日) 15:26:38 ID:4Cl5VKfpO
>>416
681系を始めサンライズを除く90年以降登場するすべての西日本向けのが新型特急車両のトイレは全て洋式です。


>新幹線500系の小便器の洗浄音ですがかなりすごい音が出ました(「カーッ」とかなり響く音)。
それはたぶんこだま用車両のことだろう。
500系のぞみは2回ほど乗ったことはあるが少なくとものぞみ用車両の小便器はそんな真空式みたいな音はしなかった希ガス
425名無し野電車区:2009/06/14(日) 23:22:58 ID:pGeA3DIx0
>>420
名鉄も個室がひとつの場合は洋式になった。
一時代前の水洗でも古臭い便所が大多数だった頃から思うとえらい違いだ。
90年代に改装した駅では和式個室ばっかりで洋式なんて見もしなかったのに。
426隠しハイタンク好き:2009/06/15(月) 09:32:19 ID:Qy+f7aL5O
京葉線、蘇我駅〜東京駅・リハブ前後・仮設トイレ全走破。お腹の不祥事でお世話になりました。

市川塩浜駅、大便器洗浄唯一のキムラ技研・アクアエース製品プラスチックハイタンクです。
キムラ技研・アクアエースのプラスチックハイタンク、天井隠しハイタンクで絶滅の危機に…。メトロ西船橋駅も、アクアエースハイタンク、移管と共にさようなら。
427隠しハイタンク好き:2009/06/15(月) 09:41:30 ID:Qy+f7aL5O
ina・TOTO×アクアエース(コラボ)ハイタンク、絶滅の危機に…。

JR幕張本郷駅、小便器洗浄ina×アクアエースハイタンク健在、ina V JISがないハイタンクで、ina文字上にアクアエースのシールが…。
東船橋駅も、リハブ前ina×アクアエースハイタンクでした。今は、隠しハイタンク洗浄。
428名無し野電車区:2009/06/15(月) 10:19:10 ID:u+KZK1ZMO
とある無人駅にて、よほど汚かったのか、公衆トイレがあるのに女の子がその駅の駐車場の片隅で野ションしてた。そこの自治体も鉄道会社もトイレは放置か?
429名無し野電車区:2009/06/15(月) 11:46:16 ID:r+phnKNEO
>>428何歳くらいの?
430名無し野電車区:2009/06/15(月) 20:12:52 ID:ZuYVfBC0O
E259系がオストメイト対応ってのは本当?
公式や鉄道雑誌などの写真を見たところそれらしき設備が見当たらないような気がするんだが・・・
431名無し野電車区:2009/06/15(月) 20:48:14 ID:/87HexrV0
>>426
東府中の住人さんのサイトでは、木村技研のハイタンクは鉄製らしいが…
432名無し野電車区:2009/06/15(月) 22:22:10 ID:4d9nHvkeO
>>426,431
まあ、叩いてみりゃわかるが金属製だな。プラスチックではない筈。
確かに木村技研のタンクを見る機会は減ったな。昔はJRの至るところで見たが……。
433名無し野電車区:2009/06/15(月) 22:26:55 ID:4d9nHvkeO
>>430
ウソ。
画像掲示板のほうにそういう投稿があったが、その後投稿者が訂正の書き込みをしている。
434東洋土岐 ◆TTK/Q7/xHs :2009/06/17(水) 19:20:36 ID:WSsZ+h760
>>426,431-432
木村技研のハイタンクは金属製で間違いないと思うのですが、隠しハイタンク好き氏は
内側のタンクのことを指して『プラスチック製』と書き込んだ可能性もあると思います。
まぁ、私は叩いたときの音の他、タンク本体の見た目での質感で解りましたね。
>>430,433
見た目は蛇口らしきものが見当たらなかったので、東海道・山陽新幹線N700系と同様に
流しでの対応かと思ったのですが、後のベンキマン氏の書き込みによれは、
どうやらオストメイト対応ではないようです。ただ、一方の京成新AE形はオストメイト対応に
なる予定らしいのですが、流しでの対応か小田急50000・60000系と同様に蛇口での対応か
は、現時点では不明です(私としては蛇口での対応になるのではないかと思うのだが・・・・)。
435隠しハイタンク洗浄好き:2009/06/18(木) 12:25:58 ID:ZaeHGb7XO
キムラ技研・アクアエースハイタンク、外壁金属・水槽プラスチックですね。

舞浜駅仮設トイレ、稲毛海岸駅と同様、アサヒハウス(リースメーカー) 墨付三角ロータンク・洋式便器(新ジャニス?)不明使用しております。和式便器は、アサヒハウス簡易兼用便器製品。
436janis・nishiura便器好き:2009/06/18(木) 16:26:45 ID:ZaeHGb7XO
京葉線舞浜駅仮設トイレの洋式、左端にTOTO・INAX・新janis刻印がない。

ジャニス便器は、仮設トイレ・ユニットバストイレがお得意さんだから…新ジャニスと見てるが。
437小便器洗浄ボタンおさわり好き:2009/06/18(木) 16:33:20 ID:ZaeHGb7XO
ジアテクト・センサー小便器のある駅、清掃員控えに小便器一斉清掃ボタンがあり清掃員は、清掃後水流せる。


舞浜イクスピアリ・東京ディズニーシーの便器TOTO刻印がないよ。
438名無し野電車区:2009/06/18(木) 17:27:01 ID:Z0U7xLYuO
現在横浜駅JRトイレ警官がイパーイ立ち入り禁止。どしたの?
439東洋土岐 ◆TTK/Q7/xHs :2009/06/20(土) 19:48:30 ID:zsEWkanG0
>>436
>京葉線舞浜駅仮設トイレの洋式、左端にTOTO・INAX・新janis刻印がない
メーカーロゴが焼印ではなくステッカーで、それが剥げ落ちたか、nitto等他社製の可能性もあるんじゃね?
440名無し野電車区:2009/06/20(土) 19:53:36 ID:yGYQsC160
寄居駅も水洗へ
http://0bbs.jp/benjo/
441名無し野電車区:2009/06/20(土) 20:29:43 ID:IuQu27fvO
またまた、201系東京〜勝浦快速、勝浦駅まで寝過ごした。

で、勝浦駅トイレ・浄化槽見学。浄化槽、しっかりとした、フジクリーン製品バッキ式浄化槽…。 駅本屋の汚水処理も担当、すばらしいですね。
442隠しハイタンク洗浄好き:2009/06/20(土) 20:41:20 ID:IuQu27fvO
トイレマニア、駅浄化槽も見学オススメする。バッキ式合併浄化槽・腐敗式浄化槽か見るのが楽しいですよ。

駅浄化槽捜し・見学も楽しいですよ。千葉県内、巌根〜安房鴨川〜本能・佐倉〜銚子〜成田当たり浄化槽駅かな。
443アナログ調査人 ◆ZL9G79RgmSIx :2009/06/20(土) 20:42:02 ID:41EI5K+c0
>>419 東洋土岐さん
新交通システム各路線の状況説明どうもです。
さすがに日暮里・舎人ライナーとゆりかもめは全駅設置のようですね。
ただ、ユーカリが丘線は廃止になったピーチライナーと設置状況が割と
似ていますね(一部駅以外は設置せず)。ニューシャトルは意外と…と
いった感じですね。大宮と鉄道博物館前は、僕も濡れ煎絡みで関東旅行
した時に確認していましたが、それ以遠が案外ですね。
北総線2駅は、楽な経営状況ではない事を考えるとよく頑張って改良したと
思いますね。もちろん、ユニバーサルあたりはもうちょっと…という気も
しますが、これ以上の改善は成田空港アクセス路線開業後に期待ですね。

>>440
む、寄居も水洗化されましたか。収容力が落ちた気がしなくもないですが、
水洗化されただけでもよしとするべきでしょうか。

ところで、南海難波駅中央改札内西側のトイレ改修工事が今月末に完成する
ようです。その後、東側トイレの改修に取り掛かると貼り紙がありました。
今日、家族で出かけた時に見つけたので、さすがに撮影は無理でしたorz
とりあえず、頃合を見て撮影を頑張ってみようと思います。
444名無し野電車区:2009/06/20(土) 20:49:46 ID:iSh2gKh10
広島市内だと
広島駅がトップだが
2番目は意外にも佐伯区のJR山陽本線の五日市駅だそうだ

可部線が分かれる横川駅や広島市の市内の西側のJR山陽本線の西広島駅よりも多いのは意外だな

廿日市市は合併もあるだろうけど、JRの宮島口駅が一番、乗降客数が多いそうだ。
廿日市市にはJR山陽本線の廿日市駅があるが平成14年当時は「汲み取りの」トイレがあった淋しい駅で目立った存在ではなかった。

最近でもJR山陽本線の廿日市駅はウォシュレットのトイレに改装されたり、
汲み取り便所の隣にあった「うどん屋」も姿を消してハートインと言うキオスクに変身したが
JR山陽本線の廿日市駅周辺や広島電鉄の広電廿日市駅周辺は昔ながらの小さな商店が立ち並んではいるがこの十数年続く不景気で活気の無い風景が見られる。
それでも、通勤・通学の時間帯は、広島市へ通学・通勤する人も多いので利用者は割と多い程度だ。
445名無し野電車区:2009/06/21(日) 00:30:35 ID:0uGkTn2f0
>>438
事件発生
446隠しハイタンク洗浄好き:2009/06/21(日) 07:42:48 ID:miw3o5eGO
201系、この時間京葉線内快速だなぁ。

外房線鎌取駅、隠しハイタンク洗浄。INAX便器でリハブ。
駅員のお願い書きで、連続洗浄タンクのため時間がかかる…とあったよ。
447隠しハイタンク洗浄好き:2009/06/21(日) 07:45:42 ID:miw3o5eGO
外房線土気駅も、隠しハイタンク洗浄かな?

誉田駅、隠しフラッシュバルブ洗浄。
448SH670BA好き:2009/06/21(日) 11:53:45 ID:miw3o5eGO
便器刻印

左側
TOYOTOKI
TOTO
INAX

右側
ina
NISHIURA
janis

上蓋近く
TOTO
nitto

便器裏側
INASEITO・鳩
449名無し野電車区:2009/06/21(日) 21:31:51 ID:rW26useX0
質問です。
横浜から青春18きっぷでムーンライトながらに乗って名古屋まで乗ります。
名古屋から先は関西線、紀勢本線、阪和線、おおさか東線、東西線と乗り継ぎ、尼崎で東海道線に乗って昼の鈍行で横浜に戻ります。

その列車のトイレ設備に洋式個室はあるのでしょうか?(主要駅やおおさか東線、東西線各駅も回答したいのですが)
東海道線は確か313系、373系は少なくとも車椅子対応の洋式個室ではないかと思われますがどうなのでしょうか?(E231やE233-3000も製造時期や交通バリアフリー法の関係からして洋式はある筈鴨試練がどうなんでしょうか?)
関西線に313系は走行しますでしょうか?

私ではわかりづらいのでご指摘・回答があれば幸いです。
450名無し野電車区:2009/06/21(日) 23:27:22 ID:c6kVEVZQ0
>>449
とりあえず過去レス読もうぜ。
451名無し野電車区:2009/06/22(月) 01:45:53 ID:tO8nXP5OO
>>449
取りあえず自分で検索して調べてみれば
452名無し野電車区:2009/06/22(月) 14:12:43 ID:/Odk/TW20
>>449
313系は普通に関西線へ走るよ
JR東海管内の関西線はキハ75型(快速みえ号)を除いて普通・快速列車でトイレ設備がある車両は313系が唯一ではないかと思われる

紀勢本線、阪和線などのJR西日本車両云々はわからんがとりあえず私が知ってる範囲で書いてみた

>>450-451
初めてな方に失礼でしょ 上記に書かれてるように適切な回答をすればいい話じゃん(知ってる範囲でいいので)
453774RR:2009/06/22(月) 14:38:35 ID:C9evpYp10
>>446
確か佐倉駅にもそういった注意書きがあるはず
454451:2009/06/22(月) 19:49:33 ID:tO8nXP5OO
>>452
>>450が書いている様に過去レスを調べれば判る事も有るし自分である程度検索して調べる事も出来るだろ俺としては意地悪や嫌がらせでレスをしたのでは無い。
455名無し野電車区:2009/06/22(月) 20:34:12 ID:/Odk/TW20
>>454
とはいえ1行くらいで簡易的に書くのもいかがなものか(汗)
東府中の住人さんみたいに出典を出すとか○○を参照とか詳細な言い方なら適切だと思う

それにしても223系のトイレが和式とは・・・(E217のトイレも和式だしなぁ しかも1994年登場なのに)
http://oxotck.cool.ne.jp/wc/wc_223.htm

>>449 回答の続き
あと、
紀勢本線はhttp://oxotck.cool.ne.jp/wc/wc_881.htmを参照

勿論
http://oxotck.cool.ne.jp/wc/wc_89.htm
http://oxotck.cool.ne.jp/wc/wc_373.htmによると
313系、373系、E231系、E233系は製造時期やバリアフリー対応の関係から洋式個室である。
紀勢本線(西日本管内)は、105系と113系が走行するので和式の可能性が高いでしょう
阪和線は、223系のトイレは和式と思われる(自分自身は洋式だと思いましたが)
ムーンライトながらは373系から183系に変わっているから和式の可能性が高いでしょう

373系は静岡から乗るんですね?

ざっとこんなもんか 調べてから出たので 間違いがあったらご指摘をどうぞ(例えば改造されたとか車両が変更されたとか)
456名無し野電車区:2009/06/22(月) 20:36:23 ID:yhweytEI0
>>449>>452って自演だろ。
いつも出てくる313系や南北線ネタばかり出す奴。
文体でバレバレ。
発達障害持ちっぽい。
457名無し野電車区:2009/06/22(月) 20:52:15 ID:hyjARkUv0
JRのトイレ案内音声の
「右手前が多機能トイレです」

「右手前がガキの御トイレです」
に聞こえてならない。
458名無し野電車区:2009/06/22(月) 21:13:27 ID:/Odk/TW20
>>456
違う違う

昨日は忙しくて2ちゃんに書いてはなかったし
459名無し野電車区:2009/06/22(月) 21:19:39 ID:/Odk/TW20
>>456
連投だが障害児でも自演でもないので悪しからず 釣りのつもりで疑っているのですか?

本当にもしも自演だったらレスなんかしないぞ わかったかい?
460名無し野電車区:2009/06/22(月) 22:03:32 ID:GL8UodLx0
このスレに定期的に出てくる質問厨は単なる荒らしにしか見えんが

>>53
>>188
>>195
>>312
>>356
>>449

レスする人を釣って楽しんでいるようだ
461堺住人:2009/06/23(火) 18:55:54 ID:F/QdGA2+O
>>455
223系は0番台(阪和線・関西空港線用)と1000番台(東海道本線・山陽本線用)は
和式トイレですけど、平成11年(1999年)製造の2000番台(東海道本線・山陽本線用)及び
2500番台(阪和線・関西空港線用)以降は車椅子対応の洋式トイレとなっています。
なお、近年は0番台もトイレを和式から車椅子対応の洋式に交換した車両もあります。
462名無し野電車区:2009/06/23(火) 22:34:16 ID:f2rCNFcwO
>>455
>E217のトイレも和式だしなぁ しかも1994年登場なのに

E217の1号車とG車は洋式。
その言い方だと、E231も2000年登場なのに和式という事になる。
463449:2009/06/25(木) 17:09:03 ID:ghDAn7Fb0
質問では荒らしとは認めない

>>452>>455
>>641-462
ありがとうございます。

私は荒らしている訳でもありませんので(その前にどっかへ出張してネットですら触れてないので)
自演と荒らしと呼ばわりしたらスルーします。
464東洋土岐 ◆TTK/Q7/xHs :2009/06/25(木) 18:43:17 ID:RZiqhZzP0
>>446,453
確かに、JR佐倉駅にも「タンクが満タンになるまで2分程度かかります」と書かれた
注意書きがあったと思います(とはいってもタンク式特有の給水音は殆ど聞こえないけど)。
>>463
私としても、質問する前に過去レスを一通り調べたり、関連サイトやwiki等で調べてから
最後の手段で質問すべきではないかと思います。そうしないと荒らしとか質問厨呼ばわり
されたり、怪しまれても文句は言えないかと・・・・(過去に荒らし事件が頻発したことがあるので、
私も神経を尖らせているということもあるけど)。
465名無し野電車区:2009/06/25(木) 21:19:05 ID:ghDAn7Fb0
>>464
では失礼しました。
466トイレマニア ◆Yqv36MANIA :2009/06/26(金) 02:25:21 ID:fQ8rmlbm0
こんばんは、トイレマニアです。
ここんところしばらくアクセス規制が長くて全然書き込めなかったが、ようやくスレに書き込めるようになった。

>>334
小田急線の取材お疲れ様でした。
早速拝見しました。足柄駅のトイレはきれいに変わりましたね。
以前取材した時は、和式水洗1室しかなかったかな。ユニバーサルトイレもなかったな。
当時の足柄駅のトイレ
ttp://tmania.bob.buttobi.net/station/sitetu/pg/odakyu/ashigara.htm

>>326,328
東川口駅と浦和美園駅の取材お疲れ様でした。
早速拝見しました。東川口駅と浦和美園駅は以前来た時とあまり変わりませんね。
洋式はC48だから、10年くらい前と変わりませんね。
最近は首都圏近辺のJR駅のトイレもだいぶ洋式個室設置に力を入れてきて便利になってきてますね。

>>335
東武もユニバーサルトイレ設置に力入れていますね。
浅草駅は改札内のだろうか。
改札内は和式しかないし、改札外は洋式個室もあるからユニバーサルトイレはいらない感じがするが。
改札内でも草加駅や足利市駅みたく別の場所に設置するのだろうか。
どうせなら改札内のトイレを改修してほしいところかな。とにかく洋式個室を入れて欲しいところだ。
467トイレマニア ◆Yqv36MANIA :2009/06/26(金) 02:57:10 ID:fQ8rmlbm0
>>336
南海取材お疲れ様です。
早速拝見しました。河内長野駅のトイレも古そうですね。
大便器を見たところ、それほど汚れてはいませんね。見たところ便器だけ新しいものに変えられているような。
そのうちあの汐見橋の超骨董級古代便器も変えられそうだな。
インフルエンザは関東にも広がってますね。
加須や久喜でも発見されたらしいので、加須駅や久喜駅も駅員がマスクしてましたね。
最近ではあまり聞かなくなったが。

>>346
鳩マークのC1(INAXではC-102)ですか。
これはレアですね。一度大宮工場に行って取材したいところだが。一度でもお目にかかりたいところかな。
たしか以前に便所屋氏か東洋土岐氏が取材していたような。

>>347
秩鉄熊谷駅、秩鉄広瀬川原車両基地のイベント取材お疲れ様でした。
早速拝見しました。秩鉄熊谷駅のユニバーサルトイレは広いですね。しかもウォッシュレット付とは便利になりましたね。
大個室の便器変わりましたね。以前はC375Vの30年前の古い便器だったが。
INAXの丸穴トラップ付洗い流し和式水洗C-852Mとは以外ですね。
そのうち暇あらば、秩父鉄道の再取材もしますかな。

>>349
アクセス規制食らいましたか。うちもアクセス規制食らって全然書き込めなかったから前回のレスから1ヶ月以上たってしまった。
大きなプロバイダーだと、加入しているところが多くてその分荒らす奴も多いから、すぐに規制を食らう。
>ところで、北総でも洋式化工事を進めているそうですが、親会社の京成はどうなんでしょうかね?
京成線か。各駅停車しか停まらない駅はまるっきり進歩なさそうだな。
特に千住大橋駅とか古いままだし、国府台に至ってはC375Vが健在。今後、これらの駅を改修したとしても洋式個室つくかどうか不明だし。
大神宮下駅なんか新しくしても和式個室しかないし、西船に関しては女性用のみ洋式個室付きで男性用は和式しかない。
とくに、各駅停車しか停まらない駅はすべて和式オンリーっぽい。
468名無し野電車区:2009/06/26(金) 03:29:35 ID:fQ8rmlbm0
>>360
三枚橋駅と北鹿沼駅もついに改修されましたね。
今度久々に東武取材もしますかな。

>>375
沼袋駅トイレも以前と比べてみちがえりましたね。
西武もだいぶ洋式個室設置に力を入れてきていますね。
京成や東武も見習いたいものだ。

>>381
社家駅は今現在もすっとんですか。
ここもいつか取材してくるかな。

>>398
俺は以前は和式派だったが、ギックリ腰を患ってから洋式派になった。
なので洋式個室があれば温水洗浄便座があるなし関係なく洋式個室を利用する。洋式個室が使用中の場合、和式個室があいててもよほどのことがない限り洋式個室が空くまで待っている。
和式個室しかなくユニバーサルトイレがあれば、ユニバーサルトイレを利用する。

>>401
大江戸線取材お疲れ様でした。
やはり、新しいだけあって綺麗に使われていますね。
都営地下鉄はトイレ改修に力を入れていますね。
ほとんどの駅に洋式個室があって便利そうだ。
東京メトロも洋式個室設置に力を入れてもらいたいですね。
特に銀座線、丸の内線あたりかな。
469名無し野電車区:2009/06/26(金) 17:45:15 ID:NfwpS6PD0
>>455>>462
鉄道ジャーナルの新車ガイドによるとE217系1号車のトイレは和式だった
当時、千葉支社の普通列車に洋式設置には否定的だったかとは聞いたことがある(当時、E217は千葉支社所属もあった関係で)。

1997年に1号車を一斉に車椅子対応トイレの車両に差し替えて余剰車は4両の増1号車に流用した
千葉支社絡みですが209系2000番台が登場した模様です(トイレは当然、時期から考えて車椅子対応の洋式)。

>>449
しつこく言いますが
質問の際は>>464の東洋土岐さんが仰るとおりにトイレアルバムなどで調べた方がいいと思います。過去レスを見ればわざわざ質問する必要もないと思われます。
例えば東京メトロ乗りに行くときにトイレが気になるなら東府中の住人さんが取材したトイレアルバムを参照になればいいと思います(東府中の住人さんはトイレアルバム記載として東京メトロ全路線、全駅で取材した模様ですので)。

これでは失礼します。
470トイレマニア ◆Yqv36MANIA :2009/06/26(金) 20:18:19 ID:fQ8rmlbm0
>>468は俺が書いたんだが、名前が抜けていた。

>>419
東洋土岐氏
北総線の取材お疲れ様でした。
東松戸駅のトイレの小便器は古そうですが、一番右だけが新しい便器に変えられていますね。
東松戸、小室駅に関しても洋式設置に力を入れているのがよくわかりますね。
あとは印旛日本医大駅も洋式設置に力を入れたいところですね。

>>422
田島駅も水洗化されましたか。
次回ここも見に行ってきますか。
そうなると、あと鉢形や新大平下(西口)のほかに板荷、木崎(右個室)が残っていますかな。

>>440
便所本舗氏、東洋土岐氏
寄居駅の取材お疲れ様でした。
ついに寄居駅も3社とも水洗になりましたか。
それにしても、綺麗なトイレですね。
機会があったら見に行きますかな。

471東洋土岐 ◆TTK/Q7/xHs :2009/06/27(土) 02:01:37 ID:143MBCbi0
>>466-470トイレマニアさん
>浅草駅は改札内のだろうか
私としては、東武浅草駅は南口改札外に多目的トイレを設置するのではないかと思います。
確かに、北口改札内にもトイレはあるのですが、北口は都立産業貿易センター台東館へ行くのに
便利ではあるものの、銀座線や浅草線との乗り換えに不便で、南口と比べると閑散としていると思いますね。
>京成線か。各駅停車しか停まらない駅はまるっきり進歩なさそうだな
確かにそれも一理あると思いますね。江戸川駅は多機能トイレが設置されたとはいえ、一般用は国府台・千住大橋の各駅
や宗吾車両基地と似たり寄ったりのかなり古いトイレがそのままだったり、京成津田沼駅も快速特急停車駅とはいえ、
多機能トイレ設置後も一般用の『臭い・汚い・怖い』の3Kを見事に備えた爆弾トイレを見事なまでに放置していたりしている
位ですからねぇ・・・・。京成町屋駅も多機能トイレ設置予定らしいのですが、期待薄かな?
>千葉支社絡みですが209系2000番台が登場した模様です(トイレは当然、時期から考えて車椅子対応の洋式)。
211系3000番台投入の際には、6→5両への減車やオールロング化で見事に『新車導入によるサービスダウン』の弊害を
食らってしまったのですが、209系2000番台はボックスシート&ロングシート且つ113系と同様に4・6連になるらしいので、
地元民の私としても期待出来るかな?(ただ、手動開閉用のスイッチが見当たらないところが引っかかるけど。あれが
あると長時間停車時には有り難い。あと例の労組が抗議するのも必至だろうな)
472名無し野電車区:2009/06/27(土) 17:28:53 ID:YLLxrAh00
>>471
常磐線E501や415なんて開閉スイッチがないしなぁ・・・
その代わりドアカット機能は付けるのではないかと思われる

それにしても常磐線の駅トイレ、杏奈ところに汲み取りとは・・・(某県内の内原、南中郷、大津港)
某駅では詐欺水洗式小便器があるだそうですが 杏奈ものがあるとは・・・
473隠しハイタンク洗浄好き:2009/06/27(土) 20:28:44 ID:9dZsf3dLO
東京〜勝浦201系快速で、またまた勝浦まで寝過ごした(笑)。

今日は、集中浄化槽見る。ブロア・カクハンの音静かです。


201系快速の後継者、205系中間車改造車だそうです。
474隠しハイタンク洗浄好き:2009/06/27(土) 20:39:03 ID:9dZsf3dLO
茂原駅のひめはるゼミイラスト・アクアエースハイタンクが懐かしく感じる。

茂原駅、隠しハイタンク洗浄に変更したので、アクアエースハイタンク・TOTO茶色便器廃キ処分かな。
475アナログ調査人 ◆ZL9G79RgmSIx :2009/06/27(土) 21:59:43 ID:7CK1z2kl0
>>469
>>471 東洋土岐さん
209系が都落ち(と言ったら失礼かもしれませんが)する時代になったの
ですね…。ただ、ロングシートオンリーという暴挙を行なわなかったのは
幸いですね。以前、銚子の濡れ煎餅目当てであの辺りのJRに乗った時に
見事211系3000番台にぶち当たり、成田までorz状態だった経験が…。
ただ、個人的な意見では2〜3両編成でいいから変わりに本数倍増してと
思うのですが、そのあたりどうなのでしょうか?>地元の方々

それはともかくとして、ちゃんとトイレ設置をしたのは有難いですね。
過疎ダイヤだけに、もしトイレ無しだったら…と思いましたが、さすがに
きちんとしてくれましたね。
476隠しハイタンク洗浄好き:2009/06/29(月) 08:01:12 ID:tlAzx5ioO
御宿西武不動産分譲地汚水処理場・安房鴨川駅や館山駅浄化槽、隠しハイタンク洗浄駅捜し…青春18切符・ホリデーパスがいいかな。
477名無し野電車区:2009/06/29(月) 16:57:39 ID:PjoMkaUL0
>>476
安房鴨川や館山はホリデーパスではいけないよ いってもまずいだろうね
青春18は普通・快速列車に乗れば行ける
478東洋土岐 ◆TTK/Q7/xHs :2009/06/29(月) 20:06:09 ID:h2druo8n0
>>475アナログ調査人さん
>ただ、ロングシートオンリーという暴挙を行なわなかったのは幸いですね。
私も209系房総転属の噂が流れた時は、211系に続きオールロングになるのではないかと危惧していたのですが、
先頭車のみとはいえボックスシートが存置されるとのことなので一安心しますた。まぁ、仙石線の103系&205系や
常磐・水戸線のE501系ローカル区間仕様の前例を考えたら、トイレは設置されるだろうと考えてはいたのですが、
問題はトイレを喫煙室代わりにするDQN学生ですね・・。どうせなら煙・火炎探知機を設置して欲しいものっすな。
>銚子の濡れ煎餅目当てであの辺りのJRに乗った時に見事211系3000番台に〜
それには私も同感。総武・成田線では、運行開始の時点で全体の約70%が113系6連から211系5連に取って替わった
のですが、2〜3連での本数増についても末端区間は単線区間となっており、線路容量の関係で所要時間が延びたり、
各列車毎にせよ、113系4連や211系5連以上の混雑は必至だろうと思います。私としては、早朝や深夜における
普通列車空白時間帯の解消および始発繰り上げ&終発延長してくれたら尚便利かと思いますね。
>>476-477
確かに、御宿・安房鴨川・館山の各駅はホリデーパスの利用可能区間外ですね・・。隠しハイタンク洗浄好き氏は
期間限定で再発売されるツーデーパスのことを指しているのではないかと・・(嘗てはホリデーパスの利用可能区間拡大版で
あるスーパーホリデーパスと共に発売されていたのだが、どちらも利用不振のため後に発売終了。ホリデーパスは現在も発売継続)。
まぁ、私もホリデーパス使うことが多いのですが、利用可能区間外の駅から乗車する場合は、利用可能区間内で
最も近い駅までの乗車券(御宿・安房鴨川の各駅からなら茂原駅まで、館山駅からなら木更津駅まで)を別途購入し、
利用可能区間外の駅まで乗車する場合は、車内または下車駅で精算するか、事前にみどりの窓口や指定席券売機、
もしもし券売機Kaeruくん等で利用可能区間内で最も近い駅→下車駅間の乗車券を購入すればいいかと(私もこの手法
を使うことがあり、区間が連続してたらおk。どちらも下車時は有人改札で全部提示のこと)。
479名無し野電車区:2009/06/29(月) 21:47:33 ID:PjoMkaUL0
>>478
>問題はトイレを喫煙室代わりにするDQN学生ですね・・。どうせなら煙・火炎探知機を設置して欲しいものっすな。
ナルホド・・・ 第一杏奈ところで密室にした上喫煙する奴らは許せませんね 東海道線E231近郊タイプに乗ったのだが杏奈ざまにタバコのヤニがあって利用者に迷惑かけているからいい加減にして欲しい
煙探知機があれば喫煙した際にブザーが鳴って運転台のモニタにも表示して知らせるようにすれば乗務員もわかるだろうな

ところで煙探知機が設置された車両はあるのかな?

喫煙絡みですが昨年12月に白金高輪駅留置線で乗務員が杏奈ところで喫煙して発煙を起こして迷惑になったざま それを聞いて乗客の怒りは収まらなかったんだろうね
駅火災ではなかったものの駅構内に火災があったら大変だっただろうね

209系にもトイレを付けましたね 211系や113系の方が国鉄車両なので座席はふかふかです。 211系ではガラガラのときに横になることがありました(静岡も同じようなことがありましたが313系は仕切り棒が邪魔で無理だが)。
高崎支社と同じく新型車両を入れない支社だからねぇ 普通列車にE257-500や255が運行されていますがそれに乗ると快適でただに乗れるなんて贅沢な感じ
480名無し野電車区:2009/06/30(火) 17:03:38 ID:AdOOLvKm0
>煙探知機があれば喫煙した際にブザーが鳴って運転台のモニタにも表示して知らせるようにすれば乗務員もわかるだろうな

これはいいと思う 乗務員が何があったか気付くから何の状況かわかる
481名無し野電車区:2009/06/30(火) 19:15:03 ID:dcjyiEgv0
ボトメトイレの喫煙も迷惑
ショートピースはともかくほかのはフィルターが膨らんで。
家庭ごみをぶち込むヤシは一緒にはまるがよい。
482名無し野電車区:2009/07/01(水) 00:29:09 ID:ZJYPtyUn0
>>479
熱かも試練が
N700・815・817・1000・1200・1500
483名無し野電車区:2009/07/01(水) 15:23:44 ID:f4Qx2StU0
なになに 京急新1000、1500にトイレだと!?
484名無し野電車区:2009/07/01(水) 20:21:04 ID:vrtjAzni0
>>483 ガセ?
京急にトイレ処理設備はないはずだし、もし設置するなら2100形だろうし。
485名無し野電車区:2009/07/01(水) 20:24:55 ID:CLUjqNPZ0
京成押上線・都営浅草線の普通列車にトイレ付が来ても不評買うだけだろうしな。
486名無し野電車区:2009/07/01(水) 20:34:04 ID:f4Qx2StU0
1000と1500って四国のか ようやくわかった 1500と1000と聞いたら京急だと思ったわ
487名無し野電車区:2009/07/01(水) 20:51:36 ID:EiPyXyGN0
JR神戸駅男子用小便器が水無し
便器とっかえたのに
488名無し野電車区:2009/07/01(水) 21:21:19 ID:f4Qx2StU0
京急や京成の車両にトイレ付けるとしたら羽田空港〜成田空港を1時間で結ぶ列車だろうね 有料特急のスカイライナーなんてトイレがあるし対抗する成田エクスプレスや快速列車のE217も付けられているし
同様に羽田空港〜成田空港を結ぶリムジンバスにはトイレがある以上にはバス以上な設備を付けたい
489名無し野電車区:2009/07/01(水) 23:18:09 ID:sTTP+IJc0
野村監督 トイレでサヨナラ勝ち
http://www.nicovideo.jp/watch/sm2971406
490名無し野電車区:2009/07/03(金) 16:53:33 ID:qSfTIC0v0
>>455>>463
言いたかったが紀勢本線の105系と113系も洋式がある車両があるぞ
あと、JR東海管内の主力気動車であるキハ11系のステンレスにはトイレ設備があるが車体全体塗装車にはトイレ設備はない
(余談だが車体のステンレスと車体全体塗装車の違いは415系や京急新1000形みたいな感じ)

出典:厠細見、Wikipedia

おおさか東線は2008年開業した路線なのでまさか和式のみ設置というのはないでしょう(乗ったこともなく見たこともないが)
少なくとも高井田中央・JR河内永和・JR俊徳道・長瀬・新加美の各駅は全駅洋式設置ではないかと思われる
東西線は数年前の話だが大便個室が2室両方も和式だった筈 多機能トイレは設置されている。

話は変わるが東京メトロ南北線白金台駅の大便個室が2室あっても和式って 2000年開業した駅で和式のみ設置なのはひどすぎないですか?
491名無し野電車区:2009/07/03(金) 19:18:28 ID:rQdU06+10
ageとく
492名無し野電車区:2009/07/04(土) 01:12:45 ID:2LoTOs7E0
便器をきれいに使わないやつ、
トイレットペーパーの千切りカスを床に撒いていくやつ、
わけのわからん液体を床にぶちまけていくやつ、
ゴミを散らかしていくやつ、マジで全員死ねや。

掃除する人も最悪な気分だろうし、
後の利用者にとっても気持ち悪くて仕方ねえんだよ。
おまえだけの便所じゃねえんだ私物化すんな。

ああ、シンガポールがうらやましい。
493名無し野電車区:2009/07/04(土) 10:05:46 ID:8ITJU1Wg0
>>492 シンガポール恋しがる
芯をナメながらノリホを書き、シンドバット見せたり、審査するとか、
非業の最期を迎えたときに「死んじゃいや やり遂げてほしかった」と言わせたり。
494名無し野電車区:2009/07/04(土) 13:08:19 ID:m6N0Q1pR0
前にこのスレにあった動画みたいにナスに割りばしを刺したみたいなものが
放置されてるよりはましだろ。
495名無し野電車区:2009/07/04(土) 17:30:06 ID:DRhjIo7F0
E351系1次車のトイレだが交友社「鉄道ファン」1994年3月号によると洋式便器で循環式であった模様(便器から見て313系と同じステンレス式)
現在、E351系のトイレは真空式であるが

※1次車は現在、1000番台と称し1995年度増備車の2次車は0番台(1次車からの通し番号)と称する
496名無し野電車区:2009/07/04(土) 18:03:43 ID:RNbr40+fO
>>492って清掃員じゃねぇの?
車両のペーパーホルダーが欠陥で紙が散らばる場合もあるんだよ。
でもいっぺん見たのが、細切れでウンコまみれになったペーパーの芯が便器に残存してた。
ホルダーにはもちろん紙は無かった。
497名無し野電車区:2009/07/05(日) 16:37:50 ID:FXA6d2Ao0
鉄道車両のモハにトイレが付けられているケースってあんまないね
国鉄型列車のトイレって和式が主流っぽいのだが・・・(謎)

※モハという表記はJRを基準にしました。他社の鉄道事業者などでは異なる場合がございますのでご了承ください。

>>490
確かに2000年に開業した南北線・都営三田線白金台駅には洋式がなく和式のみだね これはひどいすぎる
2000年代なら洋式設置する筈だがなぜ最初から洋式付けられなかったんだ
498名無し野電車区:2009/07/05(日) 18:55:55 ID:wH8xMlYE0
病院でも和式が主流だから致し方ない。
499隠しハイタンク好き :2009/07/06(月) 01:13:02 ID:yvc+PtVWO
隠しハイタンクであれば…。
500隠しハイタンク好き:2009/07/06(月) 01:15:31 ID:yvc+PtVWO
JR京葉線稲毛海岸駅の隠しハイタンク、10秒でタンクが貯まる…小で流してるのかな?。
501名無し野電車区:2009/07/06(月) 13:12:36 ID:mDEiJpCk0
「流さないトイレ」、節水3万3千トン 南海電鉄19駅
ttp://www.asahi.com/business/update/0625/OSK200906250090.html
ttp://www.asahi.com/business/update/0625/images/OSK200906250100.jpg
 南海電気鉄道は、駅トイレにある男性用小便器の一部を水を使わない「無水トイレ」に取り換えた結果、08年度の
1年間で3万3256トンの節水効果があったと発表した。同社が鉄道事業で使っていた水の1割にあたり、4人家族
約70世帯が1年間に使う水が節約できた計算だ。
 無水トイレは洗浄に水を使わず、薬剤でにおいを出さないようにする仕組み。南海は07年3月から導入し、なんば
駅など19駅に計76基を設置。09年度も4駅に計31基を追加するという。
502名無し野電車区:2009/07/06(月) 19:45:22 ID:sOW8GoN0O
>>493
つボイノリオかよw
503名無し野電車区:2009/07/06(月) 20:29:15 ID:FS44i7wA0
話題があんまないね

トワイライトエクスプレスに普通の洋式便器が設置されてるっぽいけど本当なのか?
504名無し野電車区:2009/07/06(月) 23:05:55 ID:sOW8GoN0O
>>501
無水化による経済効果はどれくらいなんだろうね。
メンテ費用などを含めて、どれだけお金を節約できたのか、定量的な値が知りたいよね。
改修にかかった費用はいつ回収できるのかとか。
505名無し野電車区:2009/07/07(火) 00:21:07 ID:7GcGkyCe0
>>503
片方が洋式
506名無し野電車区:2009/07/07(火) 15:46:14 ID:1AyxR4Rd0
>>501 女性用トイレの無駄水を排除すれば、もっとドラスティックな数字になるぞ。
507名無し野電車区:2009/07/07(火) 16:44:09 ID:yfp/kXVA0
南海はボトソに戻したがってるのか?
508名無し野電車区:2009/07/07(火) 19:03:30 ID:P3qIZ07m0
高校生のとき、
駅にトイレが無いのを知らなくて、
我慢できなくて失禁したおいらが来ましたよ
509名無し野電車区:2009/07/07(火) 22:54:16 ID:/GdgZtuPO
>>506
女子トイレの無駄水ねぇ。
流石に音姫くらいは採用してるんじゃないかね?
510隠しハイタンク好き:2009/07/07(火) 23:05:48 ID:A8dmcuYRO
男性用アクアエース使用トンネル水洗
511名無し野電車区:2009/07/07(火) 23:30:24 ID:KsftqZHtO
>>510
どこなんだよ?
512東洋土岐 ◆TTK/Q7/xHs :2009/07/08(水) 00:35:32 ID:dFRSxJ330
>>511
隠しハイタンク好き氏は、小便器用アクアエースハイタンクor小便器用アクアエース自動フラッシュバルブを
使った暗渠式トイレを設置したら、女性用トイレの無駄水を削減出来るのではないかと言いたげと思われ。

#私としては、暗渠式自体、お世辞にも快適には程遠く、実使用に耐えうるものではないと思うけど・・・・。
513512:2009/07/08(水) 00:38:55 ID:dFRSxJ330
×:快適には程遠く
○:快適とは程遠く

寝惚け眼で書き込んだせいで間違ってしまいました。高野山女人堂前公衆便所の暗渠式トイレに頭突っ込んで出直します。
514名無し野電車区:2009/07/08(水) 12:33:09 ID:rG1VrZNd0
>>512
>小便器用アクアエース自動フラッシュバルブ
確か辻堂駅や熱海駅(4.5番線の湯河原寄りの方)になかったっけ?
515東洋土岐 ◆TTK/Q7/xHs :2009/07/08(水) 19:21:19 ID:dFRSxJ330
>>514
2008年11月の時点では、東海道線辻堂駅にアクアエースの自動FVがあったと思います
(写真は撮りそびれてしまったが、形状は大便器用FVの駆動部とほぼ同じで、
ttp://www.aqua-k.jp/products/aquaace/index.htmlを参考にしたら解り易いかと)。
516名無し野電車区:2009/07/08(水) 23:59:42 ID:ijmVheH+0
ageときます
517名無し野電車区:2009/07/09(木) 20:35:40 ID:EOfs+NBS0
福岡市地下鉄で303系、103系1500番台に乗っていて急な下痢などの大便時には列車内にあるトイレで用を足すのに対して
地下鉄1000系・2000系はトイレ設備がないので駅に降りる羽目になるなぁ・・・

>>490
ところで紀勢本線のキハ40形列は忘れてるぞ(無論厠細見、Wikipediaによれば和式だが)

東府中の住人氏のブログによるとトイレアルバムが大幅に追加されているなぁ 特に東府中の住人氏にのアルバムよると東京メトロ線は全駅記載されていますなぁ
乗りたい路線や車両でトイレアルバムにおけるトイレの状況(洋式があるとか)を調べて幸いでした。
518東府中の住人 ◆F2ZVbnmKUg :2009/07/10(金) 00:50:45 ID:0/fqeRGA0
東京メトロ千代田線のトイレ画像アルバムを更新しました。代々木公園他3駅のトイレで多機能トイレ追加などの変化がありました。
■東京メトロ千代田線雪隠探訪記
[差し替え]代々木公園・日比谷(代々木上原方)・根津・北千住
http://photos.yahoo.co.jp/ph/tce230_8038/lst?.dir=/aff5

このほか、JR中央線・東武伊勢崎線のアルバムについても更新を行ないました。
■中央線おべんじょ探索
[差し替え]高尾・日野・武蔵小金井他6物件
◆日野:nitro氏提供
http://www.imagegateway.net/a?i=J9LCXYeEUJ

■東武伊勢崎線閑所探索記
[差し替え]北千住(2階南側改札内)…同駅2箇所目の多機能トイレ
http://www.imagegateway.net/a?i=plICaJdCLq

>>517
東京メトロについては南北線が未取材です。
519隠しハイタンク好き:2009/07/10(金) 11:37:10 ID:5wKqeylBO
舞浜駅新トイレ、隠しハイタンクの模様。工事屋のオッサンがソース。

舞浜駅の仮設トイレのメーカー(洋便器・洗面器)、見たけど不明。新janisと推理かな。
520隠しハイタンク好き:2009/07/10(金) 13:37:34 ID:5wKqeylBO
高尾駅、隠しフラッシュバルブ洗浄だ。
521隠しハイタンク好き:2009/07/10(金) 13:43:10 ID:5wKqeylBO
キムラ技研・アクアエースフラッシュバルブ、京葉線越中島・八丁堀で使用。
522隠しハイタンク好き:2009/07/10(金) 15:58:40 ID:5wKqeylBO
漫画『クッキングパパ』見てると、福岡市営1000N系・2000系が所々に出て来るが、JR九州103系1500代・303系出て来ない…。せとうち先生、103系1500代・303系はダサイと考えているのかな。

京葉線201系に、トイレ付けたらうれしいな。千マリの209系、4・6両編成で使えそう。
523名無し野電車区:2009/07/10(金) 18:51:44 ID:1FIqoJk80
>>518
517ではないが都営三田線トイレアルバムに白金台・白金高輪が記載されてないのは
白金台と白金高輪駅 = 南北線 なのか?
とりあえずトイレアルバム更新+追加乙でした。

>>522
京葉線201系にトイレつけることが考えられません。
なぜなら京葉線所属では汚物処理装置の設備が備え付けられていないと考えた方がいいでしょう
トイレ付けるなら千マリ所属にしないと話にならないのですから

ご参考までに京葉線で定期列車にトイレ付の車両は
幕張:E257系
幕張:255系
です。

序にメトロのHP http://www.tokyometro.jp/news/2009/2009-33.html
によると丸の内線新宿御苑前でトイレが新しく生まれ変わります。
小便器はUFS800系列、和式がC755系列、洋式は・・・たぶんC480Nだと考えた方がいいでしょう
メトロで小便器UFS800系列、和式C755系列、洋式C480系列の未採用路線は丸の内支線と南北線でしょうね(見たことないところもあるが)
524東府中の住人 ◆F2ZVbnmKUg :2009/07/10(金) 20:15:15 ID:0/fqeRGA0
>>523
新宿御苑前駅の男性用・女性用トイレは既に4月半ばの時点では竣工していたのですが、
(丸ノ内線アルバムを更新していないのでまだ写真を載せていない)
男性用トイレの使用器具は
洗面台:TOTO壁掛自動洗面器 LS800G×2
小便器:TOTO自動洗浄小便器ジアテクト UFS800CE×3
和式:TOTO C755CU
洋式:TOTO C480N
でした。
525名無し野電車区:2009/07/11(土) 10:52:13 ID:iuAqNNpB0
KO仙川駅のトイレは汲み取り式になりました
526東府中の住人 ◆F2ZVbnmKUg :2009/07/11(土) 11:25:47 ID:VnqTw1TT0
>>525
あえて言うがその話は聞き飽きた。改修などで仮設の簡易水洗が入るのならありえるが。何年か前から時折出るが
(派生系として「仙川駅のエレベーターはシンドラー社製」と書き込まれたことがある。実際には同駅のエレベーターは東芝製)、
何か仙川駅、および周辺に恨みがあるんだろうか?
527名無し野電車区:2009/07/11(土) 19:19:57 ID:S0Ih/3990
あー俺なんか汲み取り便器を見ると心臓に弱くなる てか怖い

>>525-526
東府中の住人氏通りです。 まさか大手私鉄で杏奈ところに汲み取り式便器はないでしょう
(5ヶ月以上前の同じようなものがWikiで大手私鉄である東京メトロ南北線志茂駅にも悪戯だとは知らないですか?)
528名無し野電車区:2009/07/11(土) 19:56:47 ID:S0Ih/3990
>>523
南北線では前スレによると駒込〜赤羽岩淵の各駅で設置されています(3器具とも)。
ただし和式のC755系列は赤羽岩淵などではなかった(その代わり流用品としてC750が設置されている)
丸の内支線は東府中の住人氏のアルバムから見ると採用例がないですが現在工事を行っている中野富士見町で採用される可能性が高い鴨試練。

今日は埼玉高速鉄道線に乗りに行きました。
当然、水洗式です。 器具自体は全駅共通で小便器はUFS610C+UFS520Cで和式はC750で洋式がC48でした(多機能トイレは鳩ヶ谷で壁掛け式便器が見かけたがそれ以外はC48Aだと思われる)。
鳩ヶ谷駅の改札外には埼玉高速管理でも小便器がU307Cで洋式がC14と改札内と異なった器具が使われていました。

余談ながら戸塚安行からの最寄で西福寺にあるトイレですが汲み取り式でした(心臓に弱くなるのでそっと覗くかたちに見ました)。 臭突はなかったようですが・・・
埼玉高速鉄道線の駅には汲み取り式はないのですが埼玉高速鉄道の沿線に汲み取り式トイレがあるとは思えませんでした。
529隠しハイタンク好き:2009/07/11(土) 22:51:32 ID:eoPQzcpyO
ここの住人、浄化槽の文字がないし…。汲み取りよりもすばらしいのに。

武蔵野線、船橋法典(不明)・市川大野駅。
総武線、津田沼・幕張駅
京葉線、南船橋・二俣新町・市川塩浜駅。

立派な浄化槽が健在してますぜ。
530アナログ調査人 ◆ZL9G79RgmSIx :2009/07/12(日) 17:18:55 ID:x2W+s7qR0
今日、用事で南海難波駅に行きましたが、予定通りに中央改札口内の西側
便所がリニューアルされていました。ただ、代わりに蓋がされた東側便所の
近くに貼り紙に無情な文字が…

「7月1日にこちらのトイレは閉鎖しました。今後、撤去いたします」

…orz
中央口の便所、駅改修工事前は改札内2箇所・改札外1箇所だったのが
改札内1箇所だけになるとは…。随分と無茶してくれます。
ちなみに、改修された便所はやっぱり無水式小便器+洋式個室の組み合わせ
でした。撮影はまた後日に行なう予定です。
531名無し野電車区:2009/07/12(日) 18:19:00 ID:ggdYugYF0
E531系のトイレは1号車、10号車、5両の11号車の普通車は車椅子対応洋式、5号車のグリーン車には洋式が設置されております。

>>531序だから
常磐線で415系は和式だからなぁ 洋式ならやっぱりE531系、E501系、E721系が頼りになる
532名無し野電車区:2009/07/13(月) 00:32:17 ID:aLBbOFOz0
>>3>>8-10『関連スレ』
汲み取り式トイレの寺社
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1176454551/
ぼっとん便所の施設をあげるスレ
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/toilet/1202054130/
533あぼーん:あぼーん
あぼーん
534東府中の住人 ◆F2ZVbnmKUg :2009/07/13(月) 01:36:55 ID:4Irw6OxC0
No.533の画像は精神的ブラクラに当たります。ご覧にならないように願います。
535隠しハイタンク好き:2009/07/13(月) 15:35:43 ID:XIYcp/TAO
元祖無水便器、JNR時代の阿佐ヶ谷・高円寺駅etcのnitto(日本陶業)グリーン便器があった。ハイタンク撤去して、無水便器付けてた。
当時、ローマ字の学習中でnittoの文字が簡単に読めた記憶がある。
536隠しハイタンク好き:2009/07/13(月) 15:41:06 ID:XIYcp/TAO
二俣新町駅、大便器洗浄成り切り。

1、センサータッチ
グオっ

2、配水管
チョロチョロ…

3、便器洗浄
ジャー

4、タンク給水
スー

以上
537東洋土岐 ◆TTK/Q7/xHs :2009/07/14(火) 00:08:44 ID:n0oUYUFE0
533番の画像はグロ&ブラクラです。絶対に開かないで下さい。
>>525
志茂・並木中央・都筑ふれあいの丘・川和町の各駅にすっとん便所が設置されている(いた)とか
倒壊の373系のトイレが循環式に改造されたとのwikiへの虚偽加筆も自分でやったのか?
動かぬ証拠:ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/toilet/1202054130/203
>>526-527
私自身、京王には滅多に乗らないのですが、仙川駅にすっとん便所が設置されているとはとても考えられないと思います。
シンドラー社製といえば、北総線印旛日本医大駅のエスカレーターがまさにそれでした(これ実話。因みにエレベーターは不明。
因みに東武野田線馬込沢駅船橋方面行きホームのエレベーターはオーチス社製だった)。
>>530アナログ調査人さん
南海なんば駅はJR・地下鉄・近鉄・阪神が交わるターミナル駅且つ道頓堀川(戎橋)周辺の繁華街の最寄り駅にも拘らず、
改修に伴いトイレを縮小するとは混雑助長になりかねないと思いますね。しかも無水小便器設置したら、
堺東駅や南海天下茶屋駅の二の舞になりかねないかも・・。
>>535隠しハイタンク好きさん
私は10年以上前にJR上野駅で見たことがあったと思いますね(今は改修によりあぼーんした模様)。
見た目はユニット式の洗浄管隠蔽タイプに見えたものの、恐らく本来すっとん用のものを使っていたのではないかと・・。
それといったら、『東京トイレマップ』には、JR西日暮里駅にそれらしきものが設置されていた頃の写真がありました(但し、現存せず)。
それと思わしき写真:ttp://www.asahi-net.or.jp/~ad8y-hys/j_nsnpr_3.jpg
やはり清掃の際にホースで水を撒いていたのかな?
538名無し野電車区:2009/07/14(火) 02:10:01 ID:2fCCPdNt0
>>535, 537
確かにこの緑色の小便器、私もだいぶ前に見たことがありますが、これって無水なの?
件の写真だとCalmicのサニタイザが壁に取り付けられていますが、洗浄管に接続されてない??
うろ覚えで申し訳ないが、上野とか確かアクアエースのハイタンクが付いてた記憶があるなぁ。。。
539名無し野電車区:2009/07/14(火) 10:26:52 ID:SmGaBSAhO
>>534>>537
>>533の画像はここのスレだけなくながら板とシャワートイレの近鉄板にも同じものが貼ってある
他の鉄道板にも影響を及ぼしてなければいいが・・・・・
540名無し野電車区:2009/07/14(火) 18:14:17 ID:4ihRjw8w0
>>539『関連スレ』
【日本の大手民鉄の恥】近鉄最悪便所【逝ってよし】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/toilet/1125131716/
【関東大手私鉄の恥】東武ボドーソ便所【逝ってよし】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/toilet/1122172144/
【バカ】束式ボトーソ殺人便所【逝ってよし】
ttp://bbs.2ch2.net/test/read.cgi/toilet/1072269319/
【ノーバリアフリー】之斤金失ボトーソ壁式便所【逝って良し】
ttp://bbs.2ch2.net/test/read.cgi/toilet/1072704344/
【なんでだろう】ボトーソ駅【テツ&トモ】
ttp://bbs.2ch2.net/test/read.cgi/toilet/1136805609/
541名無し野電車区:2009/07/14(火) 22:10:50 ID:C11QnJTH0
>>537

>>525 = [[利用者:岩崎みなみファン]]
このスレに頻繁に出入りしているようだが、自閉の気がある「構ってちゃん」なので構わずスルーを推奨。
542名無し野電車区:2009/07/14(火) 23:13:03 ID:tuFXzksyO
>>533
死ね
543名無し野電車区:2009/07/14(火) 23:54:38 ID:2fCCPdNt0
仙川が汲み取りになったとかこのスレに書く輩はまだ可愛げがあるが、
Wikiに適当なこと書いてるやつは本当に許せないな。

さて、今度の3連休は久々に時間ができたから取材にでも行こうかな。
東洋土岐氏の書き込みを見ていて、京成〜北総の現状が気になるところ。
544名無し野電車区:2009/07/15(水) 00:39:43 ID:cIKtjGbs0
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
いまむら秀樹は犯罪です。 [i4004]
【Xbox360】ゲームショップ1983【ケツイ】 [シューティング]
ぼっとん便所の施設をあげるスレ [シャワートイレ]
545名無し野電車区:2009/07/15(水) 13:39:53 ID:jtcxAUPKO
東武 トイレ サービスレベル 粘着 逮捕
546隠しハイタンク好き:2009/07/15(水) 17:20:13 ID:yZOYg3+BO
便器の左端、nittoの文字なら無水。

国鉄赤字だったからわかるような…。
547東洋土岐 ◆TTK/Q7/xHs :2009/07/15(水) 22:28:39 ID:Iyeiw5Ur0
此処やwikiへの出鱈目加筆厨や2ch2&関連性の低いスレへの関連付け荒らしは、
専ブラへのNG登録推奨ということで・・・・(特に540番は例の知(ry荒らし臭いな・・)。
>>543
>京成〜北総の現状が気になるところ
北総は1室洋式化工事や東松戸・新鎌ヶ谷の各駅にある温水洗浄便座付き多機能トイレ等で
それなりに期待出来るのではないかと思うのですが、京成は日暮里駅等を除き、しょーじき言って
あまり期待出来ないと思います。特に気になるところといえば、大久保駅の下りホームのトイレは
男女共に大改修され、男性用トイレの個室は和洋共に設置されているのに対し、上りホームのトイレは
南海高野線住吉東駅上りホームやJR成田線(我孫子線)下総松崎駅と同様の手法で改修され、
元々男女兼用トイレだったところを改修の上男性用トイレに割り当て、その手前に女性用トイレを追設していました
(男性用は和式のみだが、女性用は触知案内図が設置されていないので不明。どちらも多機能トイレ未設置)。
>京成〜北総の現状が気になるところ
私としては東急&東武の現状が気になるところかな?18日には埼玉県鷲宮町内で痛イベントがありますしね・・。
548東府中の住人 ◆F2ZVbnmKUg :2009/07/15(水) 22:29:59 ID:UWeiN4T80
東急HPによると、7月8日頃から田園都市線高津駅の新トイレが使用開始になっているようです。
549東洋土岐 ◆TTK/Q7/xHs :2009/07/15(水) 22:34:21 ID:Iyeiw5Ur0
しまった!!『>京成〜北総の現状が気になるところ』を2回も書き込んでしまいました。
新大平下駅東口のすっとん便所に頭突っ込(ry
550名無し野電車区:2009/07/15(水) 22:49:04 ID:PRf3q3oU0
昔(1980年代前半?)のトイレ洗浄芳香剤「ピコレットブルー」のCM
ttp://www.youtube.com/watch?v=jb7IuYSvCUg

列車の循環式トイレはタンクに粉末入れてましたね。

ついでにピコレットブルーのボトルのイラスト、トイレ用スリッパで見覚えが有る・・・。
あとこの年代だと一般家庭のトイレが洋式化してきたが和式も珍しく無い筈。
551隠しハイタンク好き:2009/07/16(木) 16:46:50 ID:LgJ4/oxUO
ピコレットが藤沢製薬(現第一三共製薬・発売ライオン)のCMだね。
桑田佳祐のアンネ(アンネライオンユニチャーム)タンポンのCMも。

秋葉原駅、隠しハイタンク洗浄だね。
552名無し野電車区:2009/07/16(木) 19:27:17 ID:MHI0evyE0
これは許せない事件ですね
東武鉄道へいやがらせ容疑 塾講師を逮捕↓
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090715-00000039-mai-soci
553隠しハイタンク好き:2009/07/17(金) 13:53:18 ID:HIBSIFfAO
アンネタンポン(現ユニチャーム)の工場、小田急線の愛甲石田〜伊勢原あったな…。
桑田佳祐のアンネタンポンのコマーシャル、20年ぶりに見れたね。ヨツユベ、桑田佳祐・アンネ検索。
554東府中の住人 ◆F2ZVbnmKUg :2009/07/19(日) 02:28:15 ID:tN7SBvIk0
649番まで下がっていたので、上げます。

東急田園都市線 高津駅の新トイレを取材しました。詳細は後の機会にBlogおよびアルバム「東急田園都市線駅便見聞録U」で記載します。
555東洋土岐 ◆TTK/Q7/xHs :2009/07/19(日) 04:54:47 ID:VVeVWSfg0
>>554東府中の住人さん
東急田園都市線高津駅は、私も鷲宮萌フェスに参加した後取材したのですが、奇遇かな?
まぁ、私は夕刻近くの取材だったけど・・・・。
556名無し野電車区:2009/07/19(日) 22:45:24 ID:fpc9kIbD0
初代ブルーレットのCM(1969)
ttp://www.bluelet.jp/40th/cm/cm07.asx

列車に使われるのは「ポリシーP」で、主成分は硫酸銅だったような・・・。


557アナログ調査人 ◆ZL9G79RgmSIx :2009/07/20(月) 11:05:59 ID:t2v5pyNt0
昨日、久しぶりの便所取材に行ってきましたが、予算不足でフリー切符代を
捻出できず、JR大回りと組み合わせる形になってしまいました。詳細はHPの
ブログに書きましたが、高野山近辺の取材が先送りになってしまい、本当に
申し訳ありませんorz

現像がまだなので、それが出来てから順次HPを更新していく予定です。
今回の取材駅
近鉄
吉野口・柏原・「堅下」・「法善寺」・恩智・「信貴山口」・「服部川」
・「山本」・「八尾」・鶴橋・「上本町」
それ以外
南海「難波中央口改札内新トイレ」・地下鉄四つ橋線玉出駅北口改札外

「」付きは撮影もした駅(ただし、上本町は一部だけ)です。
また、四つ橋線はHP守備範囲外なので「はっはっはのトイレ」にのみ
データ提供です。

ちなみに服部川、壁式疑惑がありましたが朝顔型非水洗小便器でした。
558アナログ調査人 ◆ZL9G79RgmSIx :2009/07/20(月) 16:31:10 ID:t2v5pyNt0
間隔の空いた連投で申し訳ないです。
大回りの際に見つけたものが…

阪和線六十谷駅
仮設トイレ設置の上で、トイレ改修工事中。すでに殆ど出来上がっている
ようで、JR西日本の最近の新トイレ標準構造のように見えました。

和歌山線高野口駅
旧トイレが見当たらない…と思ったら、改札外に民家風のトイレが新設
されていました。どう見ても水洗ですが、和歌山線駅トイレの水洗化って
いつのどの駅以来なのでしょうか?

王寺駅
廃止された2・3番線の旧トイレ、まだ放置されています。トイレ裏手の
扉が塞がれていないところを見ると、職員専用トイレとして使用中?
559名無し野電車区:2009/07/21(火) 18:28:52 ID:E3sz8rO+0
トイレでINAX採用例の鉄道事業者は京成、京王、京急... 他にあるか?
埼玉高速はどうなんだろう
560名無し野電車区:2009/07/21(火) 18:45:02 ID:Q47uO0VWO
>>559
>>97>>107を参照。
埼玉高速は全部TOTOじゃなかったかな?
561名無し野電車区:2009/07/21(火) 19:47:48 ID:YlxzOfiZ0
>559 OER
562名無し野電車区:2009/07/21(火) 22:36:17 ID:Q47uO0VWO
>>558
取材お疲れさまです。

> JR西日本の最近の新トイレ標準構造

すみませんが、関東在住の私にもわかるように補足していただけるとありがたいです。
563アナログ調査人 ◆ZL9G79RgmSIx :2009/07/22(水) 21:41:58 ID:Extl286L0
>>562
簡単に言ったら、「コンビニみたいな感じの建物」ですね。もしくは
仮設駅舎チックといった感じです。JR西日本が自前で便所を新築する場合、
最近は簡素な構造にしているようです。もちろん、便所の設備まで簡素に
しているわけではないですが、これはこれでOKだと思います。知っている
限り、美章園も改築した時に同様の構造になっていますし、先日の大回り
でも寝ぼけていたので忘れましたが、阪和線鳳以南のどこかの駅も同じ
ような構造です(確か、階段の下にユニバーサル付きで設置されていた)。
564東府中の住人 ◆F2ZVbnmKUg :2009/07/22(水) 23:26:08 ID:8wtJCid80
6月末の「四季彩」定期運用離脱を前に青梅線に出向き、同時に同線の再取材を行ないました。
■青梅線おべんじょ探索
[新規追加]御嶽・石神前〜宮ノ平・昭島(男性用)
[差し替え]青梅・河辺〜福生
*立川は中央線アルバムとの二重掲載。昭島男性用…提供:nitro氏
http://photos.yahoo.co.jp/ph/localforfuchu/lst?.dir=/2567

このほか…
Blog記事:http://blog.livedoor.jp/localforfuchu/archives/51970194.html
羽村駅西口トイレ:http://0bbs.jp/benjo/1262/
565名無し野電車区:2009/07/22(水) 23:45:18 ID:Fim8w8M8O
特急いんもう
566名無し野電車区:2009/07/23(木) 01:43:00 ID:w5cbZA8P0
>>563
美章園に行って来た者です
♀トイレのみでしたが
北○中とさほど違和感ありませんでした
567名無し野電車区:2009/07/23(木) 20:14:45 ID:+NeBOAkn0
2007年時点だが束の宇都宮駅にCU139の和式ブローアウト便器が設置されていた
杏奈ところに設置されているとは思えなかった 同じ支社内の大宮ですら設置されていないのに

その駅の小便器はUFS900系列だった センサーの動作は行っていた(センサー機能を停止したいわゆる詐欺自動洗浄小便器はまだ残っているのでしょうか?)
洋式も当然あった しかし品番は忘れた
568名無し野電車区:2009/07/23(木) 20:17:38 ID:+NeBOAkn0
×UFS900系列
○UFS800系列

TOTOに「UFS900系列」なんていう小便器は存在しないわwwwwww スマソ

序だが束にCU139の和式ブローアウト便器は宇都宮以外の駅にあるのでしょうか?
569名無し野電車区:2009/07/23(木) 20:25:57 ID:YTiUvID+O
便所オタクキモい
570名無し野電車区:2009/07/23(木) 20:56:26 ID:+NeBOAkn0
このスレは仕様だから仕方がない
571東府中の住人 ◆F2ZVbnmKUg :2009/07/23(木) 21:19:37 ID:MYuPr1Cb0
>>568
以前、渋谷の埼京線・湘南新宿ラインホームにあった。
今は知らない。
572名無し野電車区:2009/07/24(金) 02:08:38 ID:y0JD+jbG0
このスレに書いたとおり、この前の週末に京成〜北総をちょっと見てきた。
東洋土岐氏の言うとおり、北総は1室洋式化がいくつかの駅で見られているが、
親会社の京成は相変わらずといった感じorz

青砥はかなり設備が陳腐化している印象だね。
高砂も個室が3つあるんだったら、1つくらい洋式化すべきだろう。

>>564
取材お疲れ様でした。

青梅線まで行くと、小便器の洗浄方式が個別洗浄が多いですね。
意外な結果。。。
573名無し野電車区:2009/07/24(金) 17:54:33 ID:dvOjghr10
常磐線内原、南中郷、大津港、勿来は汲み取りのままなのか?

大津港や勿来は観光地があるところなのに汲み取りは損するなぁ
使う気がなくしたわ E531系、E501系のトイレに用足すほうがまだマシ
574東府中の住人 ◆F2ZVbnmKUg :2009/07/25(土) 18:24:27 ID:J3T/FqjT0
東急高津駅のトイレ取材を中心とした記事をBlogに公開しました。
http://blog.livedoor.jp/localforfuchu/archives/51985941.html
575隠しハイタンク好き:2009/07/25(土) 19:35:30 ID:Xey4M6gOO
JR外房線茂原駅、隠しハイタンク洗浄確認。

茂原駅、七夕祭のついでの隠しハイタンク確認。
576名無し野電車区:2009/07/25(土) 20:43:10 ID:S7nYbJiU0
>>574
お疲れ様です。取材乙でした。

ところで駅トイレ・車両トイレの取材ってどうやって出来たのかな? 
特に女子高生から変な目で見られてしまってはまずいでしょうね トイレの調査人と言わないと周りの人は理解できないでしょうね
577隠しハイタンク好き:2009/07/25(土) 20:44:00 ID:Xey4M6gOO
JR外房線土気駅、イナックス便器でリハブ済み。隠しハイタンク確認。

以前は、東陶便器・アクアエースタンク。
578名無し野電車区:2009/07/25(土) 20:51:41 ID:Xey4M6gOO
たちションしながら、天井確認。
鼻かんだら、センサー2回タッチ。タンクの給水♪聞く。

で、隠しハイタンク確認。携帯2ちゃんねるに書き込む。
579名無し野電車区:2009/07/25(土) 20:53:07 ID:S7nYbJiU0
223系6000番台 車椅子対応の洋式がある。
東西線内、トイレ使用禁止かな?
580名無し野電車区:2009/07/25(土) 22:40:04 ID:LMhmbfUL0
>>579
西日本のトイレは停車中に消毒した水分だけドバーっと排出するやつだよね。
スラブ軌道の駅だとトイレの下の地面だけ濡れてるか変色してる。
581隠しハイタンク好き:2009/07/25(土) 23:28:52 ID:Xey4M6gOO
千マリの113系便器にTOTOがあるよ。
582アナログ調査人 ◆ZL9G79RgmSIx :2009/07/26(日) 13:55:24 ID:Ln9BIKEc0
HPの更新が終わりました。どうぞご覧下さい。
アナログ調査人のHP(近鉄編)
http://kintetsu-syuzai-area.hp.infoseek.co.jp/index.html

あと、南海本線難波駅の画像も追加しています。そちらもご覧いただければ
と思います。
583名無し野電車区:2009/07/26(日) 19:22:17 ID:4s0/QlAK0
キハ110系のトイレに洋式設置されている編成は飯山線所属編成と陸羽西線所属編成で見かけました。
ちなみに2両固定編成で2両中1両設置で車端部に設置されていました。

他の編成にもあるのでしょうか? 元特急用は洋式設置という噂を聞いたのですが
上記所属編成以外の車両では乗る機会がないのでコメントには出来ませんが
584名無し野電車区:2009/07/26(日) 19:55:37 ID:0C75QS1R0
>>559

横浜高速鉄道みなとみらい線
新高島、みなとみらい、日本大通り
585名無し野電車区:2009/07/27(月) 01:25:13 ID:srldIRoA0
>>559
名鉄
586名無し野電車区:2009/07/27(月) 14:11:31 ID:sURF1r4o0
>>559
つ東葉高速、東京メトロ(ただし南北線、副都心線などでは見たことない)、りんかい線
埼玉高速鉄道はないと思う
587名無し野電車区:2009/07/27(月) 16:58:01 ID:Mpeb0H0pO
>>559
近鉄


但し、全部汲み取り式。
588名無し野電車区:2009/07/27(月) 18:39:16 ID:sURF1r4o0
都営地下鉄も忘れてはならなかった
大江戸線程度鴨試練が
589名無し野電車区:2009/07/28(火) 21:35:30 ID:d7fbZmkpO
>>599
名古屋市交通局
590589:2009/07/28(火) 21:37:49 ID:d7fbZmkpO
誤爆すいません、↑は>>559です
591名無し野電車区:2009/07/29(水) 14:12:32 ID:DmFUcEbW0
そんなこと言ったら横浜市営モナー
592名無し野電車区:2009/07/29(水) 14:32:42 ID:C7PUV2eEO
むしろ田端などINAX製に改修されるケースのほうが少ないよな。
一例として、伊賀鉄道の伊賀上野とか小田急の代々木上原とか、あと寄居もかな




そういや東武って最近は寄居や柳生など一般用にオストメイトを併設するケースが増えたよな
全部でどのくらいあるだろうか?
593名無し野電車区:2009/07/29(水) 18:52:16 ID:Q31odKV90
>>559
横浜市営地下鉄(ブルーライン線)蒔田駅にもInAX製の便器はある。
594名無し野電車区:2009/07/29(水) 20:53:28 ID:DmFUcEbW0
グリーンラインだが、少なくとも川和町、都筑ふれあいの丘、北山田、高田、日吉の各駅はINAXの器具は見られず 全駅TOTOではないかと思われる
頻繁に乗る機会がないうえ器具調査も難航なのでこれ以上はコメントできませんが
余談だが全駅水洗式

センター南、センター北は開業当初からそのままっぽいので期待できないかと思う
少なくとも男性用はTOTOのみで小便器は開業時期でも拘わらず連立方式(その時期に束はほとんどが連立であるが)
595東洋土岐 ◆TTK/Q7/xHs :2009/07/30(木) 00:24:30 ID:Z6qMo8a+0
>>559
東武(すっとん便所含む)、東急(等々力駅で確認)、相鉄(湘南台駅にあったと思う)、名鉄(名鉄名古屋駅等)、西鉄(朝倉街道駅で確認)
>>564,574東府中の住人さん
取材お疲れ様でした。
201系展望電車『四季彩』の引退や西立川東急ストアの廃業は惜しいところですね。
沢井駅南口にある建物ですが、あれが駅トイレで、多機能トイレも併設されています(画像提供を前提にうpっておきますた)。
高津駅の和式個室は、私的にはC755CUを使ったほうが見栄えが良くなるのではないかと思いましたね。
代官山駅についても私も取材したのですが、多機能トイレの手摺りが逆付けだったとは知りませんでしたね。
>結局、今回東横線に転用された0番台3編成をすべて目にしたことになります。
結局のところ、私は逆に東横線仕様の5000系を見ることが出来ませんでしたorz
>>572
>高砂も個室が3つあるんだったら、1つくらい洋式化すべきだろう
それには禿同。しかも京成では稀に『女性用のみ洋式設置』という物件もあったりするので、
北総や小田急と同様に1室洋式化工事を推進すべきではないかと思いますね。

序と言っては何なのですが、此処で3件ageておきます。
東武野田線 馬込沢駅
ttp://0bbs.jp/benjo/1273/w
小田急江ノ島線 中央林間駅
ttp://0bbs.jp/benjo/1272/w
JR青梅線 沢井駅
ttp://0bbs.jp/benjo/1277/w
596東府中の住人 ◆F2ZVbnmKUg :2009/07/30(木) 20:11:16 ID:GGGTlsWE0
>>595東洋土岐さん
画像をアルバムのほうに掲載しました。提供ありがとうございます。
597隠しハイタンク洗浄すき:2009/07/30(木) 23:25:44 ID:6uNdcADlO
メトロの汲み取り、腐敗式浄化槽と間違ってるのだろうか?。

東西線原木中山〜西葛西、駅下にあったな。
598名無し野電車区:2009/07/31(金) 00:22:09 ID:6OlddvYN0
京阪でも天満橋駅のトイレは汲み取り式水洗で、
夜間にバキュームカーを貨車に積んで汲み取りをやっていた。
599名無し野電車区:2009/07/31(金) 19:08:56 ID:NWksMYns0
明日、常磐線、水郡線、東北線、宇都宮線、湘南新宿ライン、横須賀線に乗るけど
E531系(常磐線の車両)、キハE130系(水郡線の車両)、E721系(東北線の車両)、E231系(湘南新宿ライン・宇都宮線の車両)は洋式の真空式で合ってるか?
いろいろと調べこみましたが

211系は多分和式だと思うが
600名無し野電車区:2009/07/31(金) 19:28:53 ID:NWksMYns0
りんかい線ですが
http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Poplar/9286/toilet/rinkai/rinkai.html
を調べてみたけど 車1 という表記は何ですか? 洋1とか和1という表記はまだわかるけど

序に>>600
601名無し野電車区:2009/07/31(金) 20:10:59 ID:8GUQtG10O
>>600
車椅子対応×1
のことなんじゃないの
602東洋土岐 ◆TTK/Q7/xHs :2009/07/31(金) 22:27:47 ID:e50Xxuuf0
>>596東府中の住人さん
此方こそどう致しまして。あの写真は、今年3月下旬に御岳渓谷左岸便所や河辺とうきゅう等の取材や
『四季彩』の動画撮影(ようつべにうpってます)に行った際、御嶽駅から沢井駅まで多摩川沿いを
歩いた後に取材したもので、御岳山・青梅関連のアルバムを再編した際に公開しようと思ったものです。
余談ながらも青梅鉄道公園展示棟のトイレも改修され、これまで男女兼用だったものが1Fに女性用トイレ+多機能トイレ、
2Fに男性用トイレの設置になり、男性用には洋式個室も設置されたのですが、小便器は連立洗浄のままでした。
>>597隠しハイタンク洗浄すきさん
>東西線原木中山〜西葛西、駅下にあったな
原木中山駅は嘗てすっとん便所が設置されていたと過去に書き込みがあったと思うのですが、少なくとも行徳・南行徳・
浦安・西葛西の各駅は開業当初から水洗だろうから、腐敗式浄化槽が設置されたとしても可笑しくはない罠
(妙典駅は2000年開業なので、間違いなく開業当初から水洗で、腐敗式浄化槽は設置されていない筈)。
>>598
最初は簡易水洗式だと思ったのですが、まさか普通の水洗式で地下汚水タンクに貯留!?
京阪天満橋駅といえば、2007年の時点では、片方は多目的トイレ併設の新しいトイレなのに対し、もう片方は
Toyotokiマーク初期の頃のかなり古いトイレだったような・・・・。
>>599
E531系とキハE130(あと701系も)は全部洋式、E721系は多分洋式、E231系ヤマ車は一部を除き普通車は和洋混在。
>>600
『車1』は、多機能トイレ1室のことを指しているのではないかと思います。
603名無し野電車区:2009/08/01(土) 00:55:08 ID:yQMWSIdo0
>>598
下水道整備が遅れていたので地下に浄化槽を設置して、浄化槽清掃のためにバキュームカーを入れていたと
いう話だったと記憶しているが。
浄化槽の汚泥抜きもやることは汲み取りと同じだけどな。
604名無し野電車区:2009/08/01(土) 08:10:19 ID:vw3DSzs40
>>600
「車1」は>>601-602が書かれているとおり、車いす用(多機能トイレ)1室ということかと思われます。
# 以前は車いす用とか身障者用という言い方をよくされていましたが、不適切ですね。

ついでにと言っては何ですが、りんかい線の新木場駅トイレが改修されているのでご紹介します。
いつ改修されたかは不明ですが、使用器具を見る限り、何年も前と言うことではなさそうです。
http://0bbs.jp/benjo/1280/

相変わらずやや狭い感は否めませんが、「ムード×」は解消された!?
605アナログ調査人 ◆ZL9G79RgmSIx :2009/08/01(土) 10:59:51 ID:84kHyXya0
>>564,574 東府中の住人さん
精力的な取材お疲れ様でした。
やはり、都心部から離れると小便器の一斉洗浄が激減するようですね。
青梅線沿線から通勤されている乗客は、否応無く差を感じるでしょうね。
四季彩の引退は残念ですが、老朽化が原因では致し方がないですね。西では
余裕でまだこき使われているのを見ると複雑ですが…。
JR東日本には、四季彩に負けない新たな観光列車を製造してほしいですね。

>>572
取材お疲れ様です。新路線経由とはいえ、京成はさらなる飛躍を遂げようと
しているのですから、トイレなどの身近な所の改善も願いたいですね。何か
南海を彷彿とさせますね。汲み取り式の有無は別として…。
606名無し野電車区:2009/08/01(土) 11:41:10 ID:vNyO24y90
悪名高い無水便器なんか採用するぐらいなら、なぜ建物に真空トイレを採用しないのか。
物理的な制約が厳しい鉄道車輌に装備できるのだから、地上なら何も問題ないはず。
真空トイレなら個室のほうの水使用量も劇的に抑制できて、長期的には経済的なはずだ。
607名無し野電車区:2009/08/02(日) 14:43:01 ID:BYKz4LdE0
>>601-602>>604
やっぱり車椅子対応個室でしたか・・・ 洋式個室とも兼ねるのでしょうね
車椅子利用可能なトイレは車椅子対応トイレあるいは多機能トイレで表記します。
ただ列車内のトイレは車椅子対応トイレ と表記したほうが適切ではないかと思われる(ただN700系は例外だが)

その列車に乗りましたがE531、キハE130、E721、E231系は車椅子対応の洋式で211系は和式でした。
キハE130、E721系には電磁鎖錠の操作による鍵が付いてた(専用の押しボタンを押すと鍵が掛かり開くボタンを押すと解除される方式)
608名無し野電車区:2009/08/02(日) 21:04:10 ID:ItwjfNA20
>>559
カメで済まぬ。
近鉄ビスターカーの循環式?がINAXの和式と、
寒冷地用の洋式便器(C-19)を使ってます。
609名無し野電車区:2009/08/03(月) 13:30:30 ID:+LB7dNxzO
今現在、全線全駅多機能トイレ設置済み(今後設置予定も含む)の第三、大手私鉄はどのくらいあるんだろうか?

メトロや地下鉄以外では全線全設置済みなのはゆりかもめ、舎人、つくば、リニモ、あおなみ線など最近開業されたところが挙げられるかな


大手私鉄だと小田急や西武などは全駅設置済みのような感じがするが果たしてどうかな?
610名無し野電車区:2009/08/03(月) 13:37:41 ID:bFqWaSKx0
>>449
おおさか東線のトイレは、ものすごくきれいです。
しかも多機能型トイレ(障害者向けトイレ)は立派です。
611名無し野電車区:2009/08/03(月) 14:07:38 ID:nSTHsDT40
>>609
埼玉高速鉄道線は開業当時から多機能トイレがあるのではないかと思われる
直通絡みで東京メトロ南北線も最初から多機能トイレが設置されていると思われる

みなとみらい線も忘れずに しかも多機能どころか全個室洋式
612東府中の住人 ◆F2ZVbnmKUg :2009/08/05(水) 23:44:06 ID:+OLB03sD0
>>609
全駅に多機能トイレ系設備設置済みの大手私鉄は少なくとも関東ではまだ相鉄だけのようです。
今年度中に南新宿駅の多目的トイレが整備される予定なので、まもなく小田急が加わります。

関西圏に関しても全駅整備済みの大手私鉄はまだなさそうな気がします。

4日の「江ノ島花火大会」の見物序に小田急江ノ島線を再取材し、東林間・長後・善行の各駅で1室洋式化を確認しました。
(藤沢では行なわれておらず…今後1〜2年ほどのうちに改修が予定されているのだろうか?)
また、鵠沼海岸駅を取材し、これで小田急電鉄は全駅の取材を完了しました。

>>東洋土岐さん
以前「便所画像掲示板」に投稿された中央林間駅の画像の一部を当方のアルバム「小田急江ノ島線御手水探訪記」で使用したいのですが、大丈夫でしょうか?
613名無し野電車区:2009/08/06(木) 22:24:32 ID:FUh9T12QO
>>612
取材お疲れさまです。

小田急の藤沢は相変わらずでしたか。
正直、小田急の中でも主要駅なんだから、あの陰気で薄汚いトイレは早急に改善願いたいですね。

遠くない時期に全面的な改修工事が実施されることを期待。
614東洋土岐 ◆TTK/Q7/xHs :2009/08/07(金) 00:16:22 ID:0/y7r4nV0
>>559
東京モノレール(天王洲アイル・天空橋・新整備場・羽田空港第2ビルの各駅及び羽田空港第1ビル駅の一部)、
流鉄(幸谷駅)、秩父鉄道(汲み取り式含む)も追加。
>>604
東臨高速新木場駅の取材お疲れ様でした。
改修前はJRっぽい雰囲気が確かにあったのですが、改修後は素っ気無いものの、まずまずの設備では
ないかと思います。個人的には、多機能トイレの温水シャワー付きオストメイト流しがポイント高いと思うかな?
>>605アナログ調査人さん
>京成はさらなる飛躍を遂げようとしているのですから、トイレなどの身近な所の改善も願いたいですね。
それには同感。確かに、京成は2000年頃に京成幕張駅のトイレが改修されたことで全駅水洗化され、
京成日暮里駅の温水洗浄便座付き多機能トイレを見て大いに期待したのですが、ローカル駅の放置っぷり
を見て思わず落胆してしまいましたね。先日、リニューアルオープンしたばかりの東武博物館見学の序に
京成町屋駅も見たのですが、一般用の改修は見送られ、追設された多機能トイレも男女兼用且つ
自動洗浄大便器の採用を除き、東急レベルの設備に留まっていました。
>>609
東葉高速も開業当初から多機能トイレ全駅整備済みかな?
西武は池袋線山岳区間や秩父線を中心に、だれでもトイレ未設置駅が結構あったと思います。
>>612東府中の住人さん
小田急江ノ島線の取材お疲れ様でした。また、小田急中央林間駅の写真の件につきましては了解しました。
それにしても相鉄が多機能トイレ全駅整備済みなのは意外ですね。小田急も多目的トイレ全駅整備に王手が
掛かっているのですが、小田急藤沢駅もいい加減改修して欲しいと思いましたね(あと、小田急〜江ノ電相互間の
乗り換えがあまり便利とは言い難いので、逆サイドにも改札があったほうがいいかも。雌車対策にもなるしね)。
615614:2009/08/07(金) 00:24:22 ID:0/y7r4nV0
地図サイトで良〜く見たら小田急・江ノ電の各藤沢駅の位置関係を勘違いしてた・・・・。
私はJR社家駅のすっとん便所に(ry
616堺住人:2009/08/07(金) 23:33:09 ID:nkleBz/WO
>>559
阪急神戸本線の阪急三宮駅も。
617名無し野電車区:2009/08/10(月) 00:45:54 ID:qQQc+xTSO
>>559
神戸電鉄三田駅
618堺住人:2009/08/10(月) 20:33:42 ID:uEFUSavxO
>>616に追加。
大阪市営地下鉄
・御堂筋線なんば駅
 (男性用の手洗い器4基の内2基と清掃用流し、小便器が旧伊奈製陶時代のinaマーク)
・同線なかもず駅
 (2室ある男性用個室の内1室の大便器がINAX製)

あと鉄道駅とは無関係だけど
・中央線弁天町駅に直結の大阪市営バス弁天町バスターミナル
 (小便器2基と洋式個室の大便器が何れもinaマーク、なお蓋と便座は現在は
 TOTO製のものに交換されている)
・京都市営バス烏丸営業所錦林出張所の職員用トイレ
※ 先日スルッとKANSAI3dayチケットを利用して京都散策をしていた際にバス車内で
 用を足したくなったので終点の錦林車庫前停留所で下車してバス営業所でトイレを
 借りようとしたところ男性用が清掃中であった為職員用を利用させてもらった、
 手洗い器、便器何れもINAX製で大便器を除きinaマークであった。
619名無し野電車区:2009/08/11(火) 14:07:15 ID:/7lcpvYK0
そういえば昨日、373系に乗ってきた 洋式は真空式だった
Wikiでの循環式改造や和式設置というのは明らかに虚偽な記述だと思われ

乗車レポとしてお知らせします。
620名無し野電車区:2009/08/12(水) 14:30:25 ID:C9azcMbo0
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/charaneta2/1243751186/142-143
これを見ると本当なのか疑問に感じる ・・・乗る機会もなく見ることがないのでコメントは出来ないが
621名無し野電車区:2009/08/12(水) 14:55:46 ID:C9azcMbo0
連投だが メトロからでは
http://www.tokyometro.jp/news/2009/2009-38.html
によると丸ノ内線中野富士見町、有楽町線桜田門、小竹向原、日比谷線神谷町駅のトイレを改装する予定です。
(個人的に小竹向原は副都心線開業時{その直前に}に改装を済ませるべきではないかと思いますが)

既に有楽町線池袋駅は改装しました。 それ以外の路線・駅での改装予定はない模様
622名無し野電車区:2009/08/12(水) 15:56:48 ID:sv+OzAEPO
江戸川台駅のトイレでオナニーしてきた
623東府中の住人 ◆F2ZVbnmKUg :2009/08/12(水) 20:59:57 ID:Oz49aO6Z0
>>620
出来ることなら書き込んだ人物のIPを調べたいところですね。
以前のWikipediaへの虚偽情報書き込みの犯人と思われる人物が「トイレ探索日記 by 東府中の住人」にもコメントを書いているので・・・。
624名無し野電車区:2009/08/12(水) 21:43:44 ID:C9azcMbo0
>>623
>>620のリンク先でWikipedia絡みとして挙げられた路線や駅の履歴を調べて三田のですが
志茂と都筑ふれあいの丘、373系などで 汲み取り式が設置されている とか悪戯として書いているのと同一人物と思われるね

2ch内で悪戯なつもりで書いているのはいいけどWikipediaで虚偽情報、悪戯として書いてたらホントに許せないな
625アナログ調査人 ◆ZL9G79RgmSIx :2009/08/12(水) 21:44:47 ID:G4GSw8Iy0
>>609
関西大手5社は全駅ユニバーサルトイレ設置の道のりが厳しいですね。
阪急・阪神・京阪→いずれも支線がネック
近鉄・南海→ユニバーサル云々以前の問題

>>614 東洋土岐さん
内容を見ると、ますます南海に近いやり方ですね…。ローカル駅をとことん
放置するあたり、そっくりですよ。南海にせよ京成にせよ、高架化or地下化
しない限りは放置路線でいくつもりなのかもしれませんね。まあ、南海の
場合は主要駅でも放置の例がありますがw(例、堺・和歌山市etc)

>>620
>>623 東府中の住人さん
件の書き込み、どう考えても嘘八百でしょう。汲み取り式へのグレード
ダウンや、洋式の和式化などが常識的に考えられないのは、関西在住で
関東の駅トイレ事情などに疎い僕でも容易に想像出来ます。いったい、
どういうつもりでWikipediaへの編集をやったのでしょうか…。
626名無し野電車区:2009/08/13(木) 14:16:28 ID:wyV4FIoc0
>>620
>>623
>>624-625
今頃に非水洗へグレードダウンや和式化ということは考えにくいと思います。
まさか2001年に開業した埼玉県内の地下鉄で汲み取り式のトイレであったなどということはまずないでしょう。
件のリンク先の書き込みはWikipediaに書いてない記事に関して犯行予告なつもりで書いているのでしょうか?

それにしても某関西の鉄道である難解の駅の小便器は非水洗へグレードダウンしてるように見えるが
627東洋土岐 ◆TTK/Q7/xHs :2009/08/14(金) 02:43:56 ID:AFbTWT5e0
>>620,623-625
すっとん施設スレにも書きましたが、私の見解としては、例の虚偽厨がファビョって嘘八百並べたものと見て間違いないと考えています。
>出来ることなら書き込んだ人物のIPを調べたいところですね
私もそれに同意。以前私のblogに捨てハン荒らしが米残したときは、いざIP抜き取って
whoisでリモホ割り出したら、東府中の住人氏が被害にあったときと完全一致したというのもあるのですが・・。
そういう私も、先日SR彩の国スタジアム線や東京メトロ南北線、TWRりんかい線に乗ったのですが、すっとん便所は見当たりませんでしたね。
>内容を見ると、ますます南海に近いやり方ですね…
確かに南海では、高野線山岳区間等では地形的に水洗化が困難だろうというのもあるの思うのですが、
ローカル駅のかなり古いトイレ(例えば、帝塚山・汐見橋・浅香山・東松江の各駅等)も結局は放置されているようですね。
一方の京成にせよ、主要駅である青砥・京成津田沼の各駅も、前者はかなり前から多機能トイレを設置してはいるものの、
それなりに古い上に多機能トイレも狭いこともありベビーベッドさえ設置されておらず、後者は多機能トイレが後付けされた
ものの、一般用は京成最凶といっても過言ではない爆弾トイレだったりします(しかも、エレベーターや多機能トイレ等は
国や地元自治体等との折半で設置したものが多く、そういったところにはその旨の但し書きがある)。
挙句の果てには、京成千原線(旧・千葉急行)の終着駅であるちはら台駅に至っては、開業当初から多機能トイレの設置準備工事
が行われていたものの、京成移管後の現在に至っても多機能トイレは設置されておらず、ドアを開けてもがらんどうの空間が
あるだけだったというのもあったりします(以前は閉鎖されていたが、今年5月の時点ではドアロックは解除されていた。
同様に、嘗て開かずのドアのあった東武日光線南栗橋駅も開業当初から多目的トイレ設置準備工事を行い、
近年になってその箇所に多目的トイレを設置したのではないかと思う)。
628らき☆すたファン ◆rnf6wf/RHM :2009/08/14(金) 15:32:06 ID:LreVLMaj0
初めましてらき☆すたファンです。
2ch内よろしくお願いします。

>>620.23-26
件の書き込み(ttp://changi.2ch.net/test/read.cgi/charaneta2/1243751186/142-143などにおける)、おそらくWikipediaの虚偽情報として編集した人物と一致するのではないかと思われます。
先月、東京メトロ南北線、埼玉高速鉄道線に乗って駅トイレを見たのですが普通に水洗式でありました(当然、開業当初からと思われる)
まさか水洗式→汲み取り式へ改装はまずないと思いますし横浜市内の新しい路線である横浜市営のグリーンラインや20年前に開業したシーサイドラインは全駅普通に水洗でありましたし
ちなみにうちの地元である京急線は全駅水洗式です。

悪戯+虚偽な情報をどのようにしてWikipediaを編集したのでしょうか?
629名無し野電車区:2009/08/15(土) 02:46:00 ID:8Dc0Kelg0
久美子便所って不思議に幸せ感じるね。
630名無し野電車区:2009/08/15(土) 04:02:22 ID:wwVPYTxWO
名鉄のトイレは住生活グループ伊奈製陶の衛生陶器が多いのは沿線の常滑に本社や工場が有るとかで安いのかな?

中部国際空港は表の客用は東洋陶器で裏の関係者専用は伊奈製陶でやっぱり伊奈は2流なの?

元は森村グループで衛生陶器東洋陶器、
周りの壁なんかに使うタイル伊奈製陶と分業だったみたいけどさ。
631名無し野電車区:2009/08/15(土) 10:55:19 ID:xtQ2y7YZ0
ttp://www.youtube.com/watch?v=K9mMBxxTCJs
これの00:16〜00:30付近の、1977年の花王のトイレ消臭液クリッパーのCM。
(おそらく、汲み取り便所用)
最後に東京久我山の○○さんと出るが、当時の久我山界隈は汲み取りだったのだろうか?
632名無し野電車区:2009/08/15(土) 20:24:08 ID:QR3AqCV6O
今日腹痛で急遽錦糸町で降りてすぐ誰でもトイレを使ったんだけど、オストメイト用で使われる水道管の蛇口のひねりが付いて無いのだがこれは駅員に申し出ないと使えないのかまたは最初から無くなっている(または付け忘れ)のどっちなんだろう?
633名無し野電車区:2009/08/15(土) 21:56:45 ID:oP1T87dO0
久我山駅は80年代もブラックホールだったらしいが
634名無し野電車区:2009/08/18(火) 20:47:43 ID:zgVauj2h0
干す
635東府中の住人 ◆F2ZVbnmKUg :2009/08/19(水) 01:33:05 ID:GnE4ix8E0
東京急行電鉄関係のトイレ画像アルバムを更新しました。
高津駅構内へのトイレ新設のほか、溝の口、元町・中華街などでも動きがありました。
■東急田園都市線駅便見聞録U
[新規追加]溝の口(南改札口)、高津、渋谷(地下4階)
[差し替え]宮崎台、二子新地、三軒茶屋(一部区画を追加)、池尻大橋(多機能トイレ)、渋谷(地下2階押上方)
http://gallery.nikon-image.com/129108977/albums/521429/
■東急東横線のトイレ V
[再掲]自由が丘(1番線ホーム)
[差し替え]元町・中華街(元町方面改札)、白楽、田園調布、都立大学、学芸大学、中目黒(一部)、代官山/都立大学東急ストア(2階)
http://gallery.nikon-image.com/129108977/albums/447081/
636名無し野電車区:2009/08/19(水) 14:07:44 ID:rSvetlMm0
>>635
東急線方面のトイレ取材お疲れ様でした
それにしても横浜高速みなとみらい線でトイレ改装したとは驚きですな〜 ある意味勿体ないように見えます

>>621によると表参道も改装してる模様っぽいのである意味勿体ないですね
637名無し野電車区:2009/08/19(水) 18:19:33 ID:cQU8RuDVO
JR武蔵小杉の便所が改修工事終わったんで、会社の帰りに寄ってみたわ。
あのきったない便所が見事にきれいになってたな。
ハンドドライヤーも設置されていて高評価。

ただ個室の壁にうんこついてたのは何ともorz
誰ださっそく汚した奴は
638名無し野電車区:2009/08/19(水) 18:57:14 ID:rSvetlMm0
>>637
トイレを汚した杏奈奴は武蔵小杉から南北線、埼玉高速鉄道線直通に乗ってどっかの駅に降り、離れたところのボットン便所に落(ryがよろし ボットン便所のトイレ場所は知らんけど
639東洋土岐 ◆TTK/Q7/xHs :2009/08/19(水) 20:14:28 ID:LNpOj7ZE0
>>635東府中の住人さん
東急各線及び横浜高速みなとみらい線の取材お疲れ様でした。
元町・中華街駅の片方のトイレ、何時の間に改修されていたんですね。しかも一般用はユニット工法ではなく、
在来工法かな?ただ、多機能トイレに設置されていた小型多目的ベッドをベビーベッドに交換するところは勿体ないような・・。
それといったらマリンタワーもリニューアルオープンの際にトイレも改修されており、キャパこそ小さくなってしまったものの、
改修後の元町・中華街駅+αの設備になっていました(但し、一般用の便座は脱臭機能の省略されたウォシュレットSC{TCF6211}
だったりするけど)。但し、氷川丸のトイレはリニューアルオープン後もほぼそのままでした(※開国博Y150は、箆棒に高い
入場料の割に内容がいまいちらしいのでパス。大さん橋等での船舶展示も人大杉状態と見学可能区域の狭さで結局期待外れ)。
>>637
JR武蔵小杉駅も改修されたんですね。ハンドドライヤーを設置するところはJR東日本横浜支社の十八番かな?
ただ、完成早々個室の壁に糞を塗る奴は、同じ神奈川県川崎市内で、JR南武線の沿線にある川崎緑が丘霊園に
4箇所あるすっとん便所の好きなところに(ryして、少し頭冷やそうか?(違)
>>638
>武蔵小杉から南北線、埼玉高速鉄道線直通に乗ってどっかの駅に降り〜
埼玉高速彩の国スタジアム線沿線なら、戸塚安行駅近くの西福寺にすっとん便所があったと思います。
640名無し野電車区:2009/08/19(水) 22:55:44 ID:ulxZkm890
>>635
取材お疲れさまです。

かつてトイレなしやFRP壁式ばかりだった東急のトイレも見事に改善されていますな。
しかし、みなとみらい線ってたしか5年くらい前に開業されたはず。
元町・中華街の改修はもったいないですね。

>>637
武蔵小杉も改修工事が終わりましたか。
確かに、以前は設備も老朽化していて、小便器周りの尿石も気になりましたね。
近々取材したいが、どーせ小便器はUZ105Uの連立なんだろうな。。。
駅の規模とか考えて。
641名無し野電車区:2009/08/21(金) 10:38:53 ID:G6LjMbZ10
市原市補正予算(P5)によると、
小湊鉄道高滝・里見駅に公衆トイレ設置予定。
ttp://www.city.ichihara.chiba.jp/030zaisei/zaisei/yosan/h21/documents/h21_6gatu_gaiyou.pdf
642名無し野電車区:2009/08/21(金) 14:30:57 ID:vngt3xzv0
http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Poplar/9286/toilet/saitama/saitama.html
を調べましたが埼玉高速鉄道の駅トイレ設備は鳩ヶ谷、東川口、浦和美園のみでそれ以外は未設置なのでしょうか?

あるいは全駅トイレがある時点であればトイレは後付けかな?
643名無し野電車区:2009/08/21(金) 18:45:37 ID:qBUO2eXAO
>>642
トイレがないとか後付けってのは考えにくいな。
多分、取材してないだけかと思われ。
644名無し野電車区:2009/08/22(土) 22:29:44 ID:9WVw/8IoO
一ノ関運輸区のキハ100、暖房便座つきの洋式に改修された車両多し。
645名無し野電車区:2009/08/23(日) 12:51:26 ID:YZjk5sn70
>>618
女性用になりますけど…
北花田の手洗い器は3器全部inaマークでした


早く新大sakのトイレ全改修工事を
646らき☆すたファン ◆rnf6wf/RHM :2009/08/23(日) 14:34:31 ID:RvdvQnyz0
>>637
JR武蔵小杉駅が改装しましたか 見たことないけど小便器は連立方式で器具がUZ105Uなのは東日本の定番だろうね

>>642-643
埼玉高速鉄道線なら全駅トイレが設置されていますよ 多分開業当初から全駅設置だった筈(2008年12月以前には乗ったことがなかったのでわかりませんが)
それと先月にその路線の全駅でトイレ取材をしたので ttp://0bbs.jp/benjo/ 辺り検討してアップロードをします。
647名無し野電車区:2009/08/23(日) 20:24:29 ID:Gj03u4d40
>>646
取材お疲れさまです。

全駅取材したんだったら、いっそのことアルバム立てちゃった方がいいかも。
その方が、埼玉高速のまとまったトイレ情報が長く残るだろうし。
648名無し野電車区:2009/08/23(日) 21:11:52 ID:IOP36D400
>>647
埼玉高速の話題をしきりに取り上げたがる人が(荒らしを含め)数人いますし、不毛な議論を避けてスレを平和にするためにも、アルバム化したほうがよいですね。
649らき☆すたファン ◆rnf6wf/RHM :2009/08/23(日) 21:54:10 ID:RvdvQnyz0
>>647-648
アルバム作成もしたいと思いますが 作り方がわかりませんので(それと私はその技術力がなく貧乏な上)
あと、私は青春18で金沢へ旅行(里帰り)するので早く載せるには29日以降となりますので その点については暫くお待ちください。
トイレ取材の際には無人状態で取材しました。

金沢へ行く際にトイレ取材(車両を中心に)もする予定だと考えます。
北陸本線の普通列車はほとんどが国鉄型車両で和式のみだと思われます。 それでは
650名無し野電車区:2009/08/23(日) 22:53:23 ID:Gj03u4d40
>>649
Nikonか、Pentaxのサービスを使うと1GBまで無料でアルバムを作れるよ。
インタフェースはどちらも一緒。
http://album.pentax.jp/
http://gallery.nikon-image.com/

技術力云々に関して言えば、画像掲示板にうpできる程度の技術力で十分かと。
ある程度取材回数が増えてくると、
駅の順番にソートするのが面倒になってくるけど。

無料サービスだとしばらくログインしていないと
垢ごと消されることがあるので注意されたし。
651名無し野電車区:2009/08/24(月) 23:17:32 ID:s5zTtl+m0
京阪特急と阪急京都線の特急にトイレを!
652名無し野電車区:2009/08/25(火) 17:26:57 ID:9A0mAjlI0
ピンチ!
新大阪で歯磨きをしにトイレを使ったものですが
はっきり言うと新大阪在来線トイレはオススメできません…
(女性用ですが)
和式…1器INAX発見orz
洋式…たぶんC48
和式その2…TOTOだけどほとんど御堂筋線のようなものばかり
ただし1つだけC750?
多目的…至って微妙
洗面器…使ったのがINAX…
急いでTOTOに切り替えた(器名紛失)
水栓はオートストップ式

あ〜あ…

東府中の住人さん
転載okですけど?
653名無し野電車区:2009/08/26(水) 17:31:26 ID:jIr1z1iUO
>>652
洋式個室が女性用のみで、且つ多目的も女性用の入り口に設置してる、
露骨な男性差別の新大阪在来線(改札内)トイレは、即刻改修しろと言いたい。
654名無し野電車区:2009/08/26(水) 20:25:20 ID:s2oGFF/30
>>651 つ汚物処理設備
655名無し野電車区:2009/08/27(木) 19:00:58 ID:verkQ0WM0
枕木が見える(ry
656名無し野電車区:2009/08/29(土) 03:31:48 ID:gO0ivLvMO
ちょっと聞きたいんだが、個人的にはJRでこの車両はトイレをつけるべきであろうと思う路線を教えてください


俺の場合はJR東日本の中央快速線・青梅線など
定期としては大月、河口湖や季節によっては松本へ延ばすこともあるから長距離でトイレなしはマジできついと思う

あと大糸線の西日本区間も同じことが言える
657東府中の住人 ◆F2ZVbnmKUg :2009/08/29(土) 11:06:40 ID:cWBlwePb0
>>656
東京方面から通勤型電車が客扱いをしたまま直通で松本まで入ることはありません。
河口湖系統は…あれはむしろ、千葉のE257系でも使って(中央線のE257系は編成が長く、富士急行線内に入れない)ライナー化してしまったほうが良いような気が・・・。
大月まで2本併結の10両で運転して、分割して富士急行線内は5両とか…。

大月・奥多摩は東京からせいぜい60〜80km台なので、車内トイレをつけるほどの距離ではないでしょう。
(ただし、高尾・青梅以遠はトイレのために降りると30分以上次の電車を待たされる羽目にはなりますが…)

個人的には、JR四国土讃線の普通列車でしょうか。本数が少ないうえに、駅にはトイレがあってもそれが汲取り式だったり、小さい駅になるとトイレ自体がないことが多いようなので。
658名無し野電車区:2009/08/29(土) 14:06:12 ID:nJEDjWK8O
二年くらい前に新宿駅で
トイレ掃除しているおばちゃんがいた
モップを和式便所の水溜まりに浸し
床を拭いてた
そんで床に落ちてる、プラスチックの破片を
トイレに流してた
新宿駅だぜ・・・
659東府中の住人 ◆F2ZVbnmKUg :2009/08/31(月) 00:07:22 ID:a9VnabM60
西武新宿線のトイレ画像アルバムを更新しました。以前紹介した航空公園をはじめとして、4駅で校内トイレに大きな動きがありました。
■西武新宿線厠めぐり
[新規追加]西武百貨店所沢店4階
[差し替え]航空公園・久米川・田無・東伏見・武蔵関・都立家政・沼袋・新井薬師前・高田馬場・西武新宿(北口)、西武新宿PePe(8階除く)
http://www.photohighway.co.jp/AlbumPage.asp?key=1963189&un=61934&m=2&s=0
660名無し野電車区:2009/09/01(火) 18:01:37 ID:cFECa3630
>>640
>>646
昨日、JR武蔵小杉駅の新トイレ見てきた。

洗面台=TOTO製(型番わからん)2台
小便器=UZ105U連立一斉洗浄が5台
大便器=和式1(C755CU)+洋式2(TOTO製型番わからん)
大便器の洗浄装置は南武線の主流になりつつあるBT-Crab

あと、JR戸塚駅の地下改札内のトイレ改修工事開始、完成は
11月下旬の予定とのこと。
661名無し野電車区:2009/09/02(水) 12:54:23 ID:YJYFs7MjO
田端駅北口の男子トイレ左個室通気孔(?)からカタカタ音がしてた。
もしやネズミ君がカジカジしてるのかな…
662東府中の住人 ◆F2ZVbnmKUg :2009/09/04(金) 01:46:24 ID:Sc0yTFHZ0
662番まで下がっているので、上げます。

8月上旬の話になりますが、江ノ島花火大会に関係した取材の記事をUpしました。
http://blog.livedoor.jp/localforfuchu/archives/51998872.html
663名無し野電車区:2009/09/04(金) 10:17:04 ID:Oi/UVAu50
トイレを汚す奴は重労働10年でいいと思う。キレそうになる。
664名無し野電車区:2009/09/04(金) 16:19:59 ID:F/IN3h5H0
じゃなきゃ、東洋土岐氏が定番の口(?)であるボットンへ突き落としがいい
665東府中の住人 ◆F2ZVbnmKUg :2009/09/05(土) 00:43:31 ID:0FxTfZiE0
昨年12月に取材し、Blogにて公開予定だったものの、記事執筆のタイミングを逸したなどでこれまでお蔵入り状態になっていた土佐電鉄3駅の水洗化情報。
http://0bbs.jp/benjo/1309/

◆現在、以下の記事を執筆中。
8/19〜21の大阪方面旅行での取材(Blog)
東急大井町線トイレ画像アルバム(Nikonアルバムに新規開設)
666名無し野電車区:2009/09/05(土) 02:29:14 ID:w0OYuV680
666
667堺住人:2009/09/05(土) 13:54:45 ID:fxkv36x1O
ちょっと遅くなりましたが、北関東の話題を一つ。
JR・上信電鉄高崎駅の東口へのペデストリアンデッキ設置工事に伴う改修工事
(2011年3月完成予定)の為東口駅舎1階のトイレが今年6月より閉鎖されました。
男性用の小便器に使用されているU30やステンレス製の大便器がこの改修工事により
全滅する可能性が極めて高くなりました。
工事期間中は駅2階コンコース中央にあるグリーンカウンター横のトイレか
ヤマダ電機LABI高崎店内のトイレを利用する事になります。
668名無し野電車区:2009/09/05(土) 14:23:04 ID:NjvWSDgv0
そういえば夢の中で友達グループと一緒に中央本線に乗った話です。
高尾〜大月に乗車中で車両が4ドアロングの車両(色はオレンジ)で某人が「トイレに行きたい」と言い出して、もう一人が「トイレはないじゃね?」と言ってるのにも拘わらず
私が車内トイレ探しに行ったんですがトイレ設備はどこにもありませんでした。

結局、どっかの駅に降りてトイレに行ったのですが30分以上待たされる羽目になってしまいました。 降りるときにボタンを押さないとドアが開かなくてダメでした
次の列車にはかなり違う車両で3ドアセミクロスの車両でした。 その列車にはトイレがありました。 高尾で時間潰しすれば良かったと思いました。

挙げられた車両はわかりませんが 現実に走っている車両かな?
669アナログ調査人 ◆ZL9G79RgmSIx :2009/09/05(土) 18:04:10 ID:HI7gA0Sa0
>>627 東洋土岐さん
ローカル駅のトイレ放置は、南海全体に言えますね。浅香山は高架化する
計画があるのでまだいいですが、他の駅の放置はちょっと…。それにしても
京成のトイレ格差、ある意味近鉄を凌駕していますね。綺麗な駅は徹底的に
良くても、酷い駅は晒し上げもの…。

>>637
速報乙で、ある意味ご愁傷さまです。リフレッシュ早々にそういう光景は
悲しいものがありますね。まあ、当事者は汚したくて汚しているのでは
ないと信じたいですが。

>>656
JR東日本の指摘された路線、特に中央線が低速すぎるために長距離に
感じるだけだと思います。これぐらいなら、トイレ下車しても長時間待たず
に済むように本数を増やしてフォローする方がいいでしょう。って言うか、
高尾・青梅以遠で30分以上運転間隔が開いているとは…>東府中の住人さん

>>665 東府中の住人さん
大阪に来られていたのですね。取材内容のアップを楽しみにしています。

>>668
前者は201系で後者は115系だと思われますが、前者は全滅したはずです。
それに、押しボタンは付いていなかったと記憶しています。後者はまだ
しぶとく生き残っていますが、これもそう遠くない内に代替されるかと
思います。ある程度、真実味のある夢を見ていたようですね。
670668:2009/09/05(土) 19:27:18 ID:NjvWSDgv0
>>669 さんへ >>668の内容修正の序の+で
少し言い間違えていましたが銀色にオレンジ色の帯の電車でドア横にはボタンがありました。
降りるのにドアが開かないと言ってむやみに手で開けようとしてもビクともしなかった ちなみにその車内は山手線みたいに液晶で車内放送は自動放送の記憶が残っています。

ちなみに+して某女子が「トイレ行きたい」と言い出した条件は
・高尾での乗換時間がかなり短くトイレすら行けなかった状況
・彼女が快速電車(高尾から先と同等の車両?)で水筒を飲んでた
と考えていました。 トイレがないローカル線(中距離列車における)には恐るべし だと思いました。
671名無し野電車区:2009/09/06(日) 15:49:23 ID:DhqpGe4EO
隠しハイタンク好き氏の米が気になって舞浜駅に行ってみた。
まあどうせUZ105Uの連立なんでしょうと期待せずに行ったんだが、いい意味で裏切られた。
やればできるじゃん、JR東日本!

ディズニーランドの最寄駅ということが大きいのだろうが、小さな子供連れへの配慮が行き届いているという印象。
多機能トイレは小田急・東急には一歩及ばぬが十分合格点。

画像は後ほどうpします。
672名無し野電車区:2009/09/06(日) 18:36:13 ID:0ubhDYgl0
>>670
その便所無し電車ってこれですか?
特徴から言って、E233系だと思います。

http://www.youtube.com/watch?v=ucvmBm5vogY
http://www.youtube.com/watch?v=L9X3JFYycsk

確かに、高尾から先でE233系に乗ってトイレへ行きたくなったら、
途中下車せざるを得ないですね。俺も115系が来たら嬉しいな。。
673名無し野電車区:2009/09/06(日) 19:21:29 ID:5hpOSNQC0
>>668>>670 さん
挙げられたのは臨時列車でなければ区間が高尾〜大月でトイレなし4ドアロング(当然ボタン付きで自動放送付、液晶のヤツ)の車両はE233系だね
彼女はかわいそうですね あとは>>669>>672さんが言う通りです。
ご参考までにこれをどうぞ↓ 現実的な夢を見てたんですね
http://blog.goo.ne.jp/jnr201series/c/7a3e5faac8c0c2da1d2a49b57ae8c102

ちなみに東京〜高尾に走る快速電車と青梅線、五日市線と同じ車両です。
そのE233系は115系と201系と比較して乗車率の詰め込みが効くので諏訪湖祭湖上花火大会が開催されるときは松本まで来ます。
でもその車両が高尾以西長距離として来ると迷惑しかいえませんね
115系のほかに特急のE257系が普通列車として走れば良いけど 贅沢して特急列車に乗っていればそれが回避できていましたね

ご参考までに中央東線でトイレ設備がある車両は
普通列車:115系(内和式)全区間、119系(内和式)上諏訪辺り出没、215系(内洋式)ホリデービューやまなし
特急列車:E257系(内洋式)あずさ・かいじ、E351系(内洋式)スーパーあずさ
です。
674671:2009/09/06(日) 22:11:14 ID:ZEpa4eP+0
>>671です。
舞浜駅のトイレの取材結果を下記にUPしましたのでどうぞご覧ください。

http://0bbs.jp/benjo/1312/
675東府中の住人 ◆F2ZVbnmKUg :2009/09/07(月) 00:01:16 ID:cSyWSikO0
>>674
取材お疲れ様です。
かなり立派なトイレになっていますね。しかし、小便器はもう2〜3台多く設置しても良いように思いました。
更に欲を言うならば、幼児専用トイレ(東京メトロ銀座線三越前にあるような)も欲しいところですね。
舞浜駅だけに?トイレの外観デザインはどことなくミッキーを連想させますね。

こちらはとりあえず、関西旅行関係の記事1本目を公開しました。
http://blog.livedoor.jp/localforfuchu/archives/52018509.html
676名無し野電車区:2009/09/07(月) 00:38:25 ID:zkPf2VNK0
>>673
313は?
677名無し野電車区:2009/09/07(月) 18:31:44 ID:5p5ctZvS0
>>673>>676
JR東海在来線列車トイレ一覧表

必ず「洋式」の車両    :313系、373系
車両によって和洋混在な車両:371系、383系、キハ75系(?)、キハ85系
「和式」のみの車両    :211系、311系及び国鉄型(と思うが)
トイレ自体なしの車両   :211系3両以下、213系、キハ11系(?)

でおk?
キハ11系にトイレありましたか?
678誤り:2009/09/07(月) 18:45:10 ID:5p5ctZvS0
http://oxotck.cool.ne.jp/wc/wc_881.htm
によるとキハ11-300には車椅子対応洋式。
http://oxotck.cool.ne.jp/wc/wc_95.htm
によるとキハ75系は車椅子対応洋式。 Wikiによると和式が設置した情報は聞いたことがない

名古屋から紀伊半島方面へトイレにこだわるなら313系(普通列車)、キハ75系(快速みえ)、キハ85系(特急)が頼りになるかも

西の223系は0・1000番台は和式、それ以外は洋式(新快速は2000番台が当たり易い)
紀勢本線は105系と一部の113系は車椅子対応洋式かもしれないが…
679東府中の住人 ◆F2ZVbnmKUg :2009/09/08(火) 16:21:53 ID:fY2sACpO0
東京急行電鉄大井町線の駅トイレ画像アルバムを公開しました。
大井町線 溝の口-大井町間のうち、田園都市線複々線区間を除く二子玉川-大井町間の各駅のトイレを掲載しています。

■東急大井町線のトイレ
[新規追加]二子玉川-大井町間の各駅
http://gallery.nikon-image.com/129108977/albums/637824/
680名無し野電車区:2009/09/08(火) 16:22:29 ID:HiIBWJbo0
>>677-678
+
男性用小便所がある車両:371系、373系、383系、キハ85系

これも忘れずに にしても一覧表立てていれば上記に挙げられたものをわざわざここで質問する必要はないから参考になるよ
681名無し野電車区:2009/09/08(火) 16:24:23 ID:HiIBWJbo0
>>679
取材+記載お疲れ様です(先に割り込まれてしまったから連投になったが)。
682名無し野電車区:2009/09/11(金) 15:20:54 ID:nbbFXuoQO
誰もいないようなのでスレ落ち防止としてあげときます
683名無し野電車区:2009/09/12(土) 09:09:00 ID:aPAarE2n0
無水便器に反対!!
684名無し野電車区:2009/09/13(日) 21:56:42 ID:XjofmhjR0
>>683
実際に難波駅の小便器を使ってみた。
確かに臭いは気にならなんだが、すぐに汚くなりそうだよな。
水洗便器よりも絶対、清潔というならば普及してもいいかもな。
ただ気分的にはあまりええ気のするものではないがね。
685名無し野電車区:2009/09/13(日) 22:01:33 ID:kVKCINB3O
E653の男子便所は何故あんなに臭いのか
686名無し野電車区:2009/09/13(日) 23:20:41 ID:kJNYYDiQ0
無水便器に合成洗剤を流し込めば、油状のトラップ液が劣化する。
687名無し野電車区:2009/09/13(日) 23:33:16 ID:04geWM9c0
>>683
駅員に頼んで小便器を岸○田で撮ってもらった♀ですけど

小便器 臭いのだorz
この瞬間女子トイレの方がマシだ…
688名無し野電車区:2009/09/14(月) 00:30:23 ID:+DW1rX8c0
でも沿線客からは好評の声がたくさん出ているんだろ。
689名無し野電車区:2009/09/14(月) 01:28:03 ID:IeEJzaW80
暇だったんで↓でトイレ関係の論文を漁ってみたんだがw

http://ci.nii.ac.jp/

実際、無水小便器は尿石がたまりやすいとか
便器の表面を水で洗い流さないのでアンモニアが発生しやすいという問題があるらしいね。
しかも、期待しているほどの経済効果も出てないらしい。
690名無し野電車区:2009/09/15(火) 15:16:34 ID:oNGN64660
改訂版 JR九州汲取式便所設置駅一覧表

鹿児島本線:遠賀川・肥前旭
久大本線:(福岡県内)善導寺(壁式小便器、臭突無し、外壁に汲取口)・筑後大石(臭突無し、壁に汲取り口)
久大本線:(大分県内)夜明(仮設式)・光岡・杉河内・引治・鬼瀬・南大分・古国府
香椎線:(香椎〜宇美間)酒殿・新原
筑豊本線:(桂川〜原田間)筑前内野(桂川:簡易水洗化)
豊肥本線:(熊本県内)瀬田・赤水・市ノ川・いこいの村・波野・滝水(宮地:簡易水洗?)
豊肥本線:(大分県内)竹中・中判田・敷戸・滝尾
691東府中の住人 ◆F2ZVbnmKUg :2009/09/16(水) 13:08:29 ID:vxYWsjJL0
622番まで下がっているので、上げます。
やっぱりちょっとネタ枯渇気味でしょうか・・・。
692アナログ調査人 ◆ZL9G79RgmSIx :2009/09/16(水) 15:21:42 ID:j0eccm9c0
>>684
>>687
新今宮・天下茶屋の無水式小便器も悪臭がしだしているあたり、やはり
乗降客の多い駅に向いていない気がしますね。難波は大分減ったとはいえ、
まだあちこちに便所がありますので一箇所辺りの利用者が抑えられている
事が、悪臭発生を抑えている一因のようです。

>>691 東府中の住人さん
大規模取材が止まっていますからね…。
僕も先日の大回り兼用の取材以来、全く取材出来ていませんから。明後日、
用事ついでに大阪市営地下鉄の簡易取材をする予定ですが、本格的な取材は
大分先になりそうです。
693名無し野電車区:2009/09/16(水) 18:36:02 ID:Y1m/oQrl0
223系1000番台のトイレが和式なのは何事だ! と言いたい
0番台は洋式へ改造してる車両があるからこちらも序に(それより隣接する座席をぶっ壊さないと構造的に無理鴨試練が)
694名無し野電車区:2009/09/18(金) 20:46:39 ID:SLiQ9oPk0
激しく同意!
バリアフリー化のためには

酉絡みで國鐵廣島とか北陸の普通列車(521は?)のトイレはバリアフリーの天敵だろうな
というかあまりトイレの話題がないな 常時上げときます。
695名無し野電車区:2009/09/19(土) 02:39:51 ID:z8Nqab9oO
新宿西口ハルクのトイレも小田急新宿駅西口地下駅と同じくINAX逝ってよし小便器+寒冷地仕様和式。
和式・洋式それぞれ1つずつ設置。
なお5階(ビックカメラゲームコーナー)は別フロアとは違い改修されたのかTOTO製の便器が並んでた。
696名無し野電車区:2009/09/20(日) 00:05:56 ID:QoR6Jm1k0
1970年代の人気漫画『まことちゃん』
もしも全車両のトイレが故障したら・・・。
ttp://www.42ch.net/UploaderSmall/source/1253330648.JPG

おまけ(約3.4MB)
ttp://www.42ch.net/UploaderSmall/source/1253372525.JPG

697名無し野電車区:2009/09/20(日) 22:39:16 ID:DYByAqk90
相鉄もアクアエースの隠しハイタンクが意外と多い。
いずみ野線の二俣川、弥生台、ゆめが丘で確認。
本線系統は未取材なので不明。
698名無し野電車区:2009/09/21(月) 00:11:53 ID:m2xP9B610
>>689 無水便器の節水効果が予測以下というのは納得できる。
男性用小便器の水使用量などタカが知れている。
トイレの水使用量の大きなウエイトを占めている女性用トイレの水使用量を
(複数回流しを禁じるなど)節水しないことには意味がない。
699697:2009/09/22(火) 20:52:46 ID:Dk78Ub+s0
ここらでネタを投下します。

相鉄いずみ野線トイレ探索
http://gallery.nikon-image.com/179923018/albums/1653323/

個人的には5年ぶりのアルバム開設。
Nikonのサービスもだいぶ使いやすくなったなぁ。。

>>東府中の住人さん
「相鉄本線トイレ探索」に準じてアルバムタイトルを
「相鉄いずみ野線トイレ探索」としていますが、問題がありましたらご連絡ください。
700700:2009/09/23(水) 01:54:15 ID:amN01wjV0
700(σ´∀`)σ ゲッツ!!
701らき☆すたファン ◆rnf6wf/RHM :2009/09/23(水) 19:16:32 ID:hlbVnpNj0
今日は初めて北総線に乗りました。

駅トイレ調査ですが
新柴又・矢切・北国分・秋山・東松戸・松飛台・新鎌ヶ谷・西白井・白井・小室・千葉ニュータウン中央・印西牧の原の各駅には1室洋式化されていました。
大町と印旛日本医大では和式のみでした(女性用もたぶん)。 東松戸・新鎌ヶ谷・西白井・白井・小室・千葉ニュータウン中央・印西牧の原・印旛日本医大には多機能トイレが設置されています(印旛日本医大のみ扉手動でそれ以外は自動)。
西白井〜印旛日本医大の各駅の多機能トイレには「一般の方はご遠慮ください」と書かれていました。

私のデジカメデータ容量上、取材自体が行わなかったのですが私が見た調査として報告します。

私からの意見では開業時期から新柴又〜新鎌ヶ谷は洋式なしでいいが全駅多機能トイレは設置すべきなのでは?と思いました。
西白井・白井では途中から改装した模様っぽいので最初から洋式便器設置すべきだと思いました。
都市基盤整備公団として開業した千葉ニュータウン中央・印西牧の原・印旛日本医大の各駅には最初から多機能トイレがあるので最初から洋式設置すべきだと思いました。
(千葉ニュータウン中央は時期的に無理がある鴨試練が後2駅は少なくとも開業時から洋式設置すべきだと思う)
あと列車本数ですがトイレとして途中下車すると20分以上待たされる羽目になるので京急の横浜方面からそのまま直通すれば増発に行くであろう と思います。

長い文章でスマソでしたが失礼します。
702名無し野電車区:2009/09/24(木) 14:04:30 ID:9jAXUJVK0
>>699
相鉄いずみ野線トイレ調査+取材お疲れ様です。
>>701
北総線トイレ調査お疲れ様です。
703名無し野電車区:2009/09/24(木) 15:55:37 ID:9jAXUJVK0
詳細

>>701
>比較的新しい部分は最初から洋式設置汁!
その意見には同意 俺は5年以上前から北総線に乗ったことある
西白井・白井は確かに途中から改装したが和式なしというのも始末に負えないですね
千葉ニュータウン中央〜印旛日本医大の区間は元住宅メーカーである都市基盤整備公団のくせに和式のみにするんじゃねえwww とも言いたい
今現在ではほとんどの駅が1室洋式化を行いましたがどうせ最初から洋式個室設置してほしかったところですね
秋山や北国分辺りは多機能トイレどころかエレベーターなしでバリアフリー不十分というのはコストダウンで建設したと思いますが
洋式云々は5年以上前と違うのもわかります。
704名無し野電車区:2009/09/25(金) 18:02:47 ID:rBX1uf5N0
http://www.youtube.com/watch?v=QzivrAgA-5s
これを見てるとトイレ使えない
(車両はE531系だがトイレはこのタイプでこのような現象な故障があったらどうしょう このタイプのみかな?)
705名無し野電車区:2009/09/26(土) 16:24:41 ID:ydqI1S6F0
>>701-703
北総は洋式1室化工事がされましたね
ただ挙げ句に果て元々和式だったので扉の構造、便器の位置がちぐはぐになっているのは残念ですね
最初から洋式にしたほうが複雑なことはなかったと思います。 時期から考えれば1995年以降の印西牧の原とか

>>704
最近の電車のトイレは押しボタン方式のドアなのでトイレのドアが故障すると(しただけでも)使えなくなりますね
堺住人(>>461を参照)によれば223系は2000番台・2500番台(更に5000番台・5500番台と521系・125系・四国5000系も)のトイレは押しボタン式ドアタイプのみなので壊れたら使えない鴨
Qの303系と東海新313系もトイレのドアは同じように押しボタン式。
ただ同じようなトイレ形態でも373系のような例では手動式だったりします。

このスレはガラガラでしょうか? あgeときます。
706名無し野電車区:2009/09/28(月) 18:42:47 ID:rjFdluHa0
鍵は直接操作できるから何とかタイミング合わせばドアを強制的に止めさせて使えるかも?
その後開かない可能性大だがw
707名無し野電車区:2009/09/29(火) 12:39:48 ID:TWHt0pqYO
一応、上げときます。
708名無し野電車区:2009/09/29(火) 14:07:14 ID:j+LAg+DZi
四国の駅トイレは総じて汚いな
709名無し野電車区:2009/09/29(火) 18:44:05 ID:2yV6XCPz0
Wikipediaの北習志野駅を見てきたのですが新京成の駅舎が新駅舎になりトイレも男女別、多機能トイレ設置された
それまでは男女共用(しかも和式のみ)で接続する東葉高速の男女別、多機能トイレ設置とかなりの差があった

新京成って改修があまりないらしく洋式は消極的っぽいな
710東府中の住人 ◆F2ZVbnmKUg :2009/09/30(水) 22:44:26 ID:PWy2PrbI0
>>709
http://blogs.yahoo.co.jp/tsudanuman1974/31129367.htmlに写真も上がっているので、これは虚偽情報の可能性は低そうですね。
711名無し野電車区:2009/10/01(木) 00:17:22 ID:eDWJE/urO
5年前のゲームショウ行く時に海浜幕張のトイレを使ったことあったんだが連立と個別がミックスで使われていたのには驚いた
今はどうなってるんだろう?

あと>>710のリンク先のホームページを今見てみると一部の千葉にも個別らしきものがあるらしいがまさかここもミックスか?
712名無し野電車区:2009/10/01(木) 00:45:36 ID:9hUsrzhK0
>>711
どこぞの高校も←4基が連立で→3基がフラッシュバルブつきで違和感
713名無し野電車区:2009/10/01(木) 02:30:47 ID:WKX6Stci0
関西にまだ壁式小便器はありますか?学生が沢山いたら最高!
714名無し野電車区:2009/10/01(木) 08:20:52 ID:VhAbNkfCO
>>711
今もあのままだよ
http://0bbs.jp/benjo/1270/
715714:2009/10/01(木) 10:05:39 ID:VhAbNkfCO
そういえば、海浜幕張って10年くらい前は小便器が4台くらいしかなかった記憶が。
連立でアンモニア臭がきつかった。。。

まさかとは思うが、改修時にそのときの設備を流用したのかね。
716アナログ調査人 ◆ZL9G79RgmSIx :2009/10/01(木) 11:29:59 ID:blS7mbNj0
>>713
大阪市内に限定するなら、南海本線住ノ江駅が壁式水洗(スターライト製)で
残っています。ただ、改修工事で無くなるかもしれませんが…。
関西という括りなら、近鉄に多数あります。詳しくは、コテハン各氏のHPや
アルバムなどを参照すればよろしいかと。一応、僕の拙作HPにもいくつかは
載せています。
717名無し野電車区:2009/10/01(木) 11:58:19 ID:N3N6vUB90
ここ数日あちこちのスレでこんな動画が貼り付けられているのが気になる…。
ttp://www.youtube.com/watch?v=HXl6wiOwBD4&NR=1
718名無し野電車区:2009/10/01(木) 17:37:22 ID:3LmHI7SN0
>>710
それとWikipediaで写真や詳細な情報が入ってると100%事実だろう
志茂駅や都筑ふれあいの丘駅のように虚偽情報の場合は1行程度だからな

ここで妄想とか言ってるのはいいけどWikipediaで適当に虚偽情報を載せたら許せないな

追記:
渋谷駅の埼京線・湘南新宿ライン・貨物線経由(成田エクスプレス・スーパービュー踊り子・ホームライナー小田原発着列車など)のホームにあるトイレはそのままです。
将来的にはそのホームが山手線と並行するようにつけるようです。
719名無し野電車区:2009/10/01(木) 19:28:41 ID:3LmHI7SN0
連投でスマソだが

房総に転属した209系のトイレは鉄道ファンによると先頭から2両目に設置されててE501系とは異なり真空式となってるようです。
E259系は真空式です。

真空式と循環式… どっちがいいでしょうかね? 個人的には真空式のほうかな?
720名無し野電車区:2009/10/01(木) 19:46:41 ID:oah3owUF0
循環式のほうが臭う(臭いが残る) 気がする
721名無し野電車区:2009/10/01(木) 20:35:12 ID:eDWJE/urO
>>714
サンクス!!
あれから全部連立化になったのかなと思っていたがまだ変わってないとはな・・・・


本当に東日本の考えがわからんものだね
722名無し野電車区:2009/10/01(木) 20:37:17 ID:P4ndJqPA0
ちょっと聞いた話だがJR西の駅トイレから再びロール紙が廃止されるという話は本当?
本当だったらどうしようもないダメ会社だな。
723名無し野電車区:2009/10/02(金) 00:05:43 ID:WKX6Stci0
>>716
具体的に駅名教えてもらえませんか?
仕切りが無いほうがいいんですが
724アナログ調査人 ◆ZL9G79RgmSIx :2009/10/02(金) 08:13:29 ID:+sN7303P0
>>723
少しはググってほしいものですが…。
「はっはっはのトイレ」で検索して、該当サイトを事細かにチェックすれば
一発ですよ。
725名無し野電車区:2009/10/02(金) 09:49:01 ID:P5vXUWAMO
>>711
千葉のミックスは、何年か前に多機能トイレの設置でスペースを潰したのが原因だったんじゃないかな。

元々小便器は6台くらいあって、タンクが2つあったけど、
4台に減らした関係で1台だけセンサー式になったんじゃないかと思ってる。

だいぶ老朽化も進んでいるので、
どうせなら、多機能トイレの設置時に全面的に見直してもらいたかったところだが。
726名無し野電車区:2009/10/02(金) 19:57:56 ID:P5vXUWAMO
>>723
敢えて釣られてみるんだが、
仕切りのない壁式便所でお前何する気だ?
727名無し野電車区:2009/10/03(土) 05:19:15 ID:4uEEE5CV0
>723 は、ほけちんでおしっこすると左右に飛び散るんだと
728名無し野電車区:2009/10/03(土) 18:47:16 ID:pFS0OLmE0
>>719
真空式がいい

そういえば成田エクスプレスの253系って5次車ですら循環式だよな
729名無し野電車区:2009/10/03(土) 23:02:04 ID:3ZG5LWGf0
>>728 鎌倉総の設備の関係じゃねか?
730名無し野電車区:2009/10/04(日) 14:37:35 ID:uJ7p/XKhO
改良工事中の巣鴨駅だが、今日見たところ、女子トイレと多機能トイレは工事完了してた。

多機能トイレはC550SUに木村技研のアクアエースプライベート。
こりゃ男子トイレは連立っぽいな。
731らき☆すたファン ◆rnf6wf/RHM :2009/10/04(日) 15:59:27 ID:xey2OyBq0
小室駅のトイレは1室洋式化改造ではなく改装した同時に設置した ということです。
新柴又駅には多機能トイレもありました。 北総の洋式個室ですが後からの改造なので場合によってちぐはぐな位置になっていますね

<<419 東洋土岐さんのttp://0bbs.jp/benjo/1227/ を見て判るように
小室駅には北総初の自動洗浄小便器が設置されていました。
私にも現地でそのトイレを見ましたが小便器内のトラップ着脱部分(?)にはトイレ内で喫煙したと思われるタバコの黒いヤニがありました。
私から「誰だ トイレ内で喫煙したのは!」と言いたくなるぐらいです。 トイレ内で喫煙はやめてほしいところです。

ちなみに北総線へは秋限定のコスモス・ラーバンきっぷ一日乗車券で行きました(数量限定なので北総線へ安く乗りたいなら今のうちです)。
732らき☆すたファン ◆rnf6wf/RHM :2009/10/04(日) 16:00:18 ID:xey2OyBq0

>>728-729
数年前の話ですが253系は5次車ですら循環式です(その車両自体乗ったことないが)。
10月1日にデビューしたE259系は真空式です。
>>704
最近の列車トイレはボタン式自動ドアですね ドアが壊れただけでトイレ自体使えなくなるね
システムでどうなってるのかは私にはわかりませんが バックアップ機能があればいいのですが
>>668>>670
前者がE233系、後者が115系に乗った夢でも見たのでしょうか?
確かにE233系はトイレがありませんね(余談ながら東海道線仕様3000番台は同じ所属であるE231系近郊タイプと同様にある)
中央線のE233系は通勤型と前提した設計なのですが奥多摩とか富士急行線とか臨時で松本とか来るね
E257系、E351系(いずれも特急券が必要だが)に乗るか高尾で時間を潰して行ったほうが良かったのでは?
…その夢を見たあなたやその彼女がトラウマになりませんよう、祈ります
>>693-694
私は洋式派なので洋式であると私にとって幸いですね
(挙げ句に果て学校の作業や体育の時間帯で足腰を痛めたことがありましたから)
223系の1000番台(東海道・山陽バージョン)は編成数がマイナーチェンジ車にたる2000番台と比較すると
極端に少なめなのであまり気にしないほうが
 でも私は先々月下旬に北陸へ行ったときは不運で1000番台に当たってしまいました。
勿論、521系は車椅子対応の洋式ですよ(その車両に乗ったのですがトイレ取材に失敗w)
521系が近畿車輛で製造中という様子があるので「食パン」こと419系を置換えるでしょうか? 521系に期待します。
>>677-678
このような一覧表立てるのもいいですね これを見てわざわざ「質問」する必要はないですね

連投ですがここで失礼します。
733東洋土岐 ◆TTK/Q7/xHs :2009/10/04(日) 21:47:32 ID:dg6s9mMK0
毎度のご無沙汰っす。
>>652-653
そりゃあ、男性差別大好きな酉ですからねぇ・・
>>657,665東府中の住人さん
確かに、匹は元々トイレの付いていたキハ28・58等でさえもトイレを尽く潰した前科があったらしいのですが、
近年は1000系等へのトイレ設置等、幾分改善は見られるものの、現状では利用しにくいと思いますね。
あと、土佐電鉄3駅の取材お疲れ様でした。
どれも見違えるように改修されましたね。ただ、伊野駅は簡易多機能仕様としては幾分中途半端にも思えますね。
どうせなら、開口部を拡大したり、ドアを引き込み戸にして欲しかったところっすな。
>>674
舞浜駅の取材お疲れ様でした。
舞浜駅はまだそんなに古くなかったと思うのですが、随分立派に改修されましたね。
乳幼児対応設備の充実ぶりは、さすがTDR最寄り駅ということもありますね。
>>683
無水小便器といえば、JR南武支線・京急本線の八丁畷駅にもINAXの無水小便器が設置されてました(器具はINAXメイン)。
>>701,731らき☆すたファンさん
北総線の1室洋式化工事状況は私も見たのですが、印旛日本医大駅は案内図を見る限りでは、女性用には洋式個室があるようでした。
あと、「一般の方は〜」表記は、小室〜印旛日本医大間の各駅のみで、西白井・白井の各駅には書かれていませんでした
(新柴又駅の多機能トイレも古いタイプだが、やはり書かれていなかった)。因みに私も一日乗車券利用しましたよ。
あと、北総鉄道の他、東葉高速鉄道でも東葉北習志野・八千代緑が丘の各駅及び船橋日大前駅西口で1室洋式化工事が行われていました
(東葉高速の車両基地公開イベントに参加した際に同区間を往復乗車&新京成乗り継ぎしただけなので、他駅は未確認。洋式便器は何れも
TOTO CS210CN+レバーハンドル式FVだが、船橋日大前駅西口のトイレは元々洋式設置ということもあり、INAX C-5R+押しボタン式FVだった)。
やはり新京成北習志野駅は、駅改築されたことでトイレも男女別+多機能トイレ併設になっていました。
>>719
房総各線向けの209系2000・2100番台は私も今日乗ったのですが、トイレは多機能仕様の大型洋式で真空式でした。
734東洋土岐 ◆TTK/Q7/xHs :2009/10/04(日) 22:00:14 ID:dg6s9mMK0
>>733番の訂正と補足
×:船橋日大前駅西口のトイレは元々洋式設置
○:船橋日大前駅東口(赤煉瓦駅舎)のトイレは元々洋式設置
船橋日大前駅西口(鉄鋼駅舎)のトイレには、多機能トイレを除き元々洋式個室は設置されておらず、
近年になって1室洋式化工事が行われたようです。

一方の京成は相変わらずだったのですが、曳舟駅下り仮設駅舎のトイレは男女別で個室完結型の洋式になっていました。
735名無し野電車区:2009/10/04(日) 22:08:48 ID:WNWOQHOW0
伊賀鉄道の上野市駅前の上野産業会館(三重交通バスセンター)の1階の男子トイレは壁式の水洗の小便器を使っている
黒いプラスチック製
結構珍しいのでは?
736名無し野電車区:2009/10/05(月) 00:58:48 ID:Fn42QffJ0
京王線の「駅トイレ80%節水」のポスターが気になった。

京王の環境報告を見ると、節水型の小便器を導入と書かれているが、
今後はTOTOの小便器に代わってTRiEXがメインになるんだろうか。。。
737アナログ調査人 ◆ZL9G79RgmSIx :2009/10/05(月) 13:00:01 ID:pEtOSu5x0
>>735
>黒いプラスチック製
恐らくスターライト製の便器でしょうね。知っている限り、南海住ノ江駅と
JR加古川線日本のへそ公園駅近くの公衆便所(非水洗)位しか残っていないと
思いますよ(関西圏という括りで)。住ノ江駅は僕の拙HP、日本のへそ公園は
CEマサさんのHPにそれぞれ画像があります。
738名無し野電車区:2009/10/05(月) 16:33:11 ID:HihV5anW0
>>731>>733 さん
小室の小便器で喫煙した人は印旛日本医大で頭を冷やそうか? …駅舎にある灯台でぶら下(ry とか
北総線でトイレのために途中下車すると20分位待たされる羽目になります(用足すには電車に乗り遅れないように)。

西白井や白井、小室にある多機能トイレは電車内と同様っぽいステッカーがありますね
そういえばWikipediaで挙げられた前者2駅のどれかの記述に改装前は「インド式便器」云々とか書かれてたがどういう便器でつか? 疑問に感じたんですけど
昔の小室駅はどういうタイプかな?

改めて>>733 さん
東葉線調査お疲れ様です。 北総と同様に洋式化されていますね 北総も東葉も(昔の京成もだけど)最初から洋式設置すればいいのに と後悔します。
739トイレマニア ◆Yqv36MANIA :2009/10/06(火) 03:30:05 ID:KhRIEkan0
こんばんは。トイレマニアです。
最近書き込み出来ないと思ったら、ttp://qb6.2ch.net/_403/madakana.cgiで「#再再発 永久規制じゃ」 の仲間入りになっていて、しかも全板で規制されている。
毎回ocn使って2chを荒らしている奴は、ブラックホールボットンに頭から突き落としてやりたいところだな。
今回は別の場所から書き込みしているので、何とか書き込めているが、とりあえず久々のあいさつからしていきますかな。
あと、東武佐野線の田島駅と東武日光線の北鹿沼駅を取材してきました。詳細は「トイレ探索・調査研究隊」というHPにありますので、ご覧下され。

>>701,703,705,709,731,733,738
北総線は洋式設置駅が多いですね。印旛日本医大駅においては、洋式個室を1室は設置するべきですね。
京成グループの駅はだいたいが、女性用は洋式付きで男性用は和式オンリーという駅が非常に多い。南海線や東武線や東京メトロも同様。
北習志野駅は綺麗に改修されましたね。

>>674.711
京葉線舞浜、海浜幕張駅取材お疲れ様です。
どちらの駅も激混の中、人がいない時間帯を狙って取材しましたね。うちが行った時は男性用小便器も行列で並んでましたな。
海浜幕張駅は入り口側の3台だけセンサー式は変わっていますね。どうせなら全部センサー式に変えるべきでしょう。
ユニバーサルトイレはC480ASというよりC48ASかな。

>>675
関西方面の取材お疲れ様でした。
地下鉄京都駅のトイレはかなり古いですね。C129というと、20年以上前だろうか。
嵐山駅改札外のトイレはお洒落ですね。

>>699
いずみ野線取材&アルバム作成お疲れ様でした。
緑園都市駅だけステンレス製便器ですね。
洋式個室はC21やC48が多い中、ゆめが丘駅の洋式個室はC14は意外ですね。
どの駅も綺麗に使われていますね。

とりあえず、今回はここまで。
ねむいw
740名無し野電車区:2009/10/08(木) 13:44:59 ID:iGmWQmwGO
Age
741K***-z** ◆qkvl3dgQvk :2009/10/08(木) 17:19:31 ID:wxHqHuT10
>>717の動画、また他スレでもマルポされている模様。
便器関連はど素人で気になるから解説宜しくです。
742THE INAX ◆GIyFjXJ4X2 :2009/10/10(土) 16:08:12 ID:47D1M6Cj0
こんにちは、ご無沙汰しております。
コテの皆さん、取材をなされた方お疲れ様です。

8/10〜8/12まで、伊勢方面へ旅行に行き、近鉄山田線伊勢市・宇治山田駅に立ち寄りトイレを確認しました。
確認の結果、伊勢市は未だ汲み取り式で少し悪臭がしました。
賢島方面行ホームは三人分の壁式小便器、個室×2(INAX C-105)。
伊勢中川・大阪方面ホームも状況はそのままで朝顔型非水洗小便器にスクリーンはINAX製、個室×2(Ina製)。
宇治山田は水洗式で小便器はTOTOのU306C、個室も洋式・和式と有りTOTO製でした。
掃除も行き届いており、非常に綺麗でした。
カメラを持参したのですが、あまりに人が多く撮影に至りませんでした。


>>699さん
アルバム拝見しました。
いずみ野線は殆どの駅がセンサー式洗浄なんですね。

>>739
>トイレマニアさん
HP拝見しました。
最近の東武鉄道はローカル駅のリニューアルに力を入れてますね。
全線水洗化もそう遠くないと感じました。
743名無し野電車区:2009/10/12(月) 14:57:25 ID:LNjOuxNY0
>>738
インド式便器ってこれ
http://stranger.quu.cc/report/A0022/index.html(鶴岡八幡宮付近の茶屋)
でつか? 昔はKQ品川もこのタイプだったのは聞いたことある

2003年頃に普通の和式便器に変えたが  どうせなら洋式化すればいいのに
多機能トイレとか設置したのに

京急で羽田空港駅も洋式化工事した模様 隣の天空橋はやらないのか?
744名無し野電車区:2009/10/12(月) 16:11:12 ID:DzTgzs8l0
らき☆すたファン ◆rnf6wf/RHM = [[利用者:岩崎みなみファン]]

名無しとコテハンを使い分ける自作自演行為の常習者。高機能自閉症もしくは解離性人格障害の可能性あり。
WikipediaではIPとアカウントによる議論攪乱行為を行い、最近無期限ブロックが追認された(大爆笑)
745名無し野電車区:2009/10/12(月) 19:33:30 ID:LNjOuxNY0
>>744
自己紹介乙w
746名無し野電車区:2009/10/12(月) 19:48:34 ID:LNjOuxNY0
連投でスマソだが
Wikipediaスレによると
らき☆すたファン ◆rnf6wf/RHM = [[利用者:岩崎みなみファン]]ではない模様
詳しくはhttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1254996676/905を参照

ここにいる らき☆すたファン◆rnf6wf/RHM さん ご不快なこと申し訳ございません
747名無し野電車区:2009/10/12(月) 20:02:22 ID:DzTgzs8l0

・煽り耐性ゼロ。自分のことを指摘されると黙ってられないw
・日本語の文法がでたらめ。他者の発言の模倣はできるが、追い込まれると文法の破綻が顕著に現れる。

どうみても ID:LNjOuxNY0 = 本人降臨です。本当にあr(ry
748K***-z** ◆qkvl3dgQvk :2009/10/12(月) 20:11:54 ID:nc6m3zr70
でも、結構岩崎みなみファンと紛らわしい書き込みを各所で見掛けるのも事実。
岩崎みなみファンの大罪は既出だけど、Wikipediaの並木中央駅における
「汲み取り式トイレ」の虚偽記述が有名。
この虚偽加筆のためにわざわざログアウトしてみなみファンと別人を装ったんだから。
749名無し野電車区:2009/10/13(火) 10:08:03 ID:lkrO6pFcO
そういや、先週くらいからJRの稲田堤で
エレベータ設置+トイレ改修工事始めたな

ガイシュツかもしれないけど


武蔵小杉を始め最近は南武線の設備改修をやっていて、
南武線ユーザーとしては嬉しい限り
750杏奈ちゃん大好き ◆WOMzgyauqE :2009/10/13(火) 16:38:16 ID:5Ilyl1DP0
名前変更のお知らせ…
今まではらき☆すたファン ◆rnf6wf/RHM という名前を使っていました者ですがWikipediaの某利用者([[利用者:岩崎みなみファン]])との名前に類似して無意味なので
名前を変えます。 これからもよろしくお願いします。

あと、コテハンを使い分けて自演したり※、Wikipediaとの編集は元々から行われていません。
(もしもWikipediaの編集してたらWikipediaスレにも出向いていただろうし悪戯な編集だったらここに来てない筈です)

※路車板ではここのスレ以外、名前を出しても無意味っぽいので 名無し 状態とします。
751名無し野電車区:2009/10/14(水) 12:19:48 ID:6KuEwaJDO
某ブログで高崎線の上尾駅のトイレが改修されたというので、この前の休みに行ってきた。

UZ105Uの連立。
個室は木村技研のカセット式と、C550SU。

大宮に近いとこだと連立か。
籠原まで行くとさすがにセンサー式だね。

連立/センサー式の境目って、どのへんなんだろう。
752名無し野電車区:2009/10/14(水) 15:33:21 ID:MxdAkCNK0
>>750
今回からはふさわしい名前で良いと思います。乙でした。
(俺もらき☆すたファンの名を見て[[利用者:岩崎みなみファン]]と同一人物だと思った それは失礼w)
753東洋土岐 ◆TTK/Q7/xHs :2009/10/14(水) 19:58:38 ID:Z3gmFHPG0
>>738,743
>インド式便器云々〜
それは、トルコ式便器の誤植・誤解ではないかと思います。昭和の風氏の弁では、部分開業当初の北総線では、
嘗てJR総武線新日本橋駅やJR鶴見駅西口公衆便所で採用されていた盥型のトルコ式便器(色は緑色だったらしい)が
使用されていたらしいのですが、私が見たときは既に全駅改修済みであぼーんしていました。
>>739トイレマニアさん
常習犯によるアク禁とはご愁傷様です。確かに、みかか(ocn)の対応にも難がありそうで、一時期競馬広告荒らしで
ocn全員永久規制といったことがありましたからねぇ・・。私も常習犯荒らしのせいで2回もプロバイダー乗り換えた位ですから・・。
>京成グループの駅はだいたいが、女性用は洋式付きで男性用は和式オンリーという駅が非常に多い
京成はそれほど多くないと思うのですが、北総では1近年になって案内図を設置しており、東葉高速では案内図そのものが
未設置だったりするので微妙ではないかと・・。というより京成でも改修や1室洋式化工事を推進して欲しいと思います。
あと、田島駅&北鹿沼駅の取材お疲れ様でした。
北鹿沼駅といえば、便器本舗氏曰く、若干小型のブラックホール便器が設置されていたらしいのですが、どちらも男女兼用で
手洗い・小便器・和式個室がコンパクトに纏められた、東武の無人駅では標準的なスタイルですね。
火災・持ち帰り対策だからなのか、見たところ紙が見当たらないのですが、束の千葉支社の無人駅のように紙を設置しても
良かったのではないかと思いますね(同様にJR鶴見線の無人駅でも、火災対策で紙の設置をやめた模様)。
>>751
高崎線でも大宮駅の隣にある宮原駅では、小便器はTOTOの自動洗浄小便器ジアテクトUFS720CE(CeFiONtect仕様ではない)を
使っていたと思います。また、JR熊谷駅在来線改札内でもTOTO製CeFiONtect仕様の自動洗浄小便器ジアテクトUFS800CEを
使っています(因みにどちらもセンサー潰しは行われておらず、正常に動作していた)。
754名無し野電車区:2009/10/14(水) 20:33:53 ID:47m0QNbx0
>>750,752

まーた自作自演かよ('A`)
>>744,747の指摘どおりだわな。
755名無し野電車区:2009/10/14(水) 23:59:17 ID:f/3SoLc+0
有楽町銀座口ってセンサつきなんだ
756名無し野電車区:2009/10/15(木) 00:25:13 ID:TXYNM6020
昨日JR内房線の1139Mに乗った際、やって来た車両が改造209系の4+4連だったがトイレを使った際、
小さな紙くずを捨てようと水色のゴミ箱のふたを開けたら、どこかのキチガイが小便をゴミ箱の中で
済ましているのを見つけてしまった・・・。気持ち悪くなったのですぐに便器に流したが、
洋式の立ちションはしづらいとはいえ、ゴミ箱が小振りで簡単に取り外せるのに気づいて
みっともない行為をする輩がいる事を知り、「さすが千葉クオリティ」などと叩かれるだけの
根拠はあるなと思った(本スレにも同じ内容で書きこんだ者です)
757名無し野電車区:2009/10/15(木) 11:05:07 ID:LI5c0Jyn0
そろそろ東武伊勢崎線浅草・東武動物公園の構内トイレの改築を検討した方がいいと思う
758名無し野電車区:2009/10/15(木) 11:16:23 ID:N/aufWW/0
八高線の竹沢駅が駅舎改築とトイレの改築によって
水洗化されました。
759名無し野電車区:2009/10/15(木) 12:02:16 ID:pNk7qraLO
>>757
浅草は今年度の多機能トイレ設置駅に名前が挙がってたから、そろそろ改修されるんじゃないかね。
俺が先週見たときにはまだ動きはなかったが。
760名無し野電車区:2009/10/15(木) 18:00:49 ID:1u01H7BO0
>>754
俺は>>750>>752の言う通りなんだが…
>>750杏奈ちゃん大好き氏も「自作自演ではない」と言うなら文句言えないだろう。

あと、ここはWPスレではないことに気付けよ…
まわりから粘着、ストーカー厨と呼ばわりされても文句言えませんね?

>>755
昔からまんまだよ 改装されてから束のお得意な「連立改悪」にならないよう、祈る
>>757>>759
浅草駅は古そうだから改装されても良い鴨
761名無し野電車区:2009/10/15(木) 19:50:47 ID:CB1BsGfY0
トルコ式便器がずらっと並んだ光景は昔新橋駅で見たなあ懐かしい。
小便器ももちろんあの黒いプラスチックの壁式でした。
762名無し野電車区:2009/10/15(木) 20:50:45 ID:1u01H7BO0
KQの花月園前もあったと思う(スターライトのヤツ)
直通絡みで>>738>>341で挙げられた北総の白井辺りはたぶん上記と同じだと思う

Wiki人物辺り専ブラへのNG登録推奨しようかな…
763759:2009/10/15(木) 22:23:42 ID:pNk7qraLO
浅草駅は実際かなりキてる。
特に改札の中にある小さい方は閉鎖してもいいレベル。
小便してて、あまりの悪臭に吐きそうになったよ。

かつての西新井駅の便所も死ぬほど汚かったし、末端区間のボットン駅なんかどうなんだろうな。
764名無し野電車区:2009/10/16(金) 08:32:08 ID:wqK+LxaKO
>>749
稲田堤は改札の外に仮設トイレができましたね。
防犯上の理由につき紙設置なしと書かれてた。

どうせすぐ目も当てられない惨状になりそうだな。
駅前のファミマで借りるのが一番賢いのかね。
765757:2009/10/16(金) 17:02:43 ID:7eH84XAv0
>>759>>760>>763
浅草は改札内も改札外も連立洗浄だからセンサー一体型の小便器に生まれ変わるといいんだけどね

766名無し野電車区:2009/10/16(金) 18:15:56 ID:c9HWmI070
>>757>>759
寧ろ浅草駅は、駅の入ってる建物自体を(ry
767名無し野電車区:2009/10/16(金) 20:43:56 ID:yLzKxhtR0
SR鳩ヶ谷駅は改装が終わりました。
768名無し野電車区:2009/10/16(金) 20:46:54 ID:wqK+LxaKO
>>767
マジですか。
埼玉高速ってまだ開業して10年くらいだよね。

改修スピードが早いと思ったんで驚きました。
769名無し野電車区:2009/10/17(土) 10:26:25 ID:bYW6sboLO
>>749
改札外に仮設トイレと思われるプレハブ小屋ができてて、
数ブースあるみたいだが
うち1ブースは洋式であるのを確認。
いつかの新秋津みたいに工事現場で使われてるような仮設型を並べて、
朝顔型小便器と段つき和式のような設備でないのは確か。

改修しても京王のほうがグレードは高そうだけどな。
770杏奈ちゃん大好き ◆WOMzgyauqE :2009/10/17(土) 14:19:56 ID:dvGeecaY0
<<757<<759 さん他
東武浅草・東武動物公園は古いですね 私からの予想では「…もしかして改装するのかな?」と思っていました。
東武の主要駅なので洋式設置も期待できそうですね
<<767-768 さん
あえてマジレスしますが
私は埼玉高速鉄道に乗って各駅トイレ調査していた。(1回目は2008年12月、2回目は今年7月)
そのうち
・半年以上前ならともかく3ヶ月前の時点では工事の準備やお知らせのポスタがあちこちと貼られてる筈
・あるいは3ヶ月前から改装中
という条件なら想像できます。
実際はそんな様子じゃないのでたぶんそのままだと思います。
再度、乗る機会があったら調査しようかな(うちのほうからだと遠いからと運賃が高い 一日乗車券があれば嬉しいが)
771名無し野電車区:2009/10/17(土) 15:32:23 ID:KnIEZ5Ju0
>>749, >>764, >>769
俺も確認しました。

内部は小便器1台と洋式1室でしたね。
小便器はTOTO U507Cあたりで、ボタン式洗浄。
個室はTOTOのロータンク式の洗い落とし便器。
品番は未確認。
772名無し野電車区:2009/10/17(土) 18:06:35 ID:1nGydKFn0
>>749
最近のJRはトイレの改修に積極的だな
でも連立洗浄にされる悪寒
773名無し野電車区:2009/10/18(日) 09:12:11 ID:e9Wc7upp0
俺のID・・・
写真持ってねーよww
774名無し野電車区:2009/10/18(日) 14:28:34 ID:kVVeeLvf0
>>770
埼玉高速鉄道の一日乗車券は年に一回(埼玉県民の日に合わせて11月14日)です。
(ただし川口元郷〜赤羽岩淵は乗車不可)
今年は土曜日なので遠くからの人も参加しやすいね
神奈川県から来るならJR京浜東北線で川口まで乗っていけば安い鴨
http://www.s-rail.co.jp/topics/0164.html

ウチも乗りに行きたいけど土休日に関係なく仕事がorz...

久々に昨日は仕事の帰りで373系に乗りました(3年前の特急東海以来だったような…)。 トイレも綺麗で普通・快速列車では上のほうです。
ムーンライトながらの車両が183系に変わって、東海が廃止になったのでマトモに乗る機会がないですね
373系はむしろ青春18きっぷの時期に快速東海でも走ってほしいですね E231系の座席だと腰が痛くなるので…
775名無し野電車区:2009/10/18(日) 15:10:59 ID:c3s+uW7K0
>>773
まあまあ
誰も強制的にうpしろって言ってる訳じゃないし

ところで都心で取材するのって命がけだよな
俺も始めようかなって思ってるんだけどね
776名無し野電車区:2009/10/18(日) 22:44:30 ID:7thdfb/E0
横浜市営地下鉄グリーンライン・川和町駅のトイレを取材しました。
Wikiに汲み取り式と書いた輩がいるということで釣られてみたw

当たり前ですが、水洗式です。
http://0bbs.jp/benjo/1334/
777776:2009/10/18(日) 23:00:04 ID:7thdfb/E0
>>594
亀レススマソ。
川和町の取材のついでにセンター南も見てきました。

一般用は仰るとおりTOTO U307Cのアクアエースのハイタンク洗浄で、
洗面台も自動水栓に対応しておらず、イマイチ感があったのですが、
多機能トイレが2室新しく追加されていたみたいですね。

多機能トイレの設備はINAX製ですが、かなり高評価だと思いました。

俺個人としては横浜市営地下鉄に乗る機会がないので
いつ新設されたのかは分かりかねますが……。
778名無し野電車区:2009/10/20(火) 00:57:17 ID:9l1DqY2Y0
トイレには詳しくない通りすがりなんですが…
京王・調布駅が節水対策?と称してなにやら改造をしたみたいですよ

前使った時は大が押しボタン式だったのがセンサー式に…
あとはよく覚えてないですスマソ
779名無し野電車区:2009/10/20(火) 01:32:44 ID:EsMAUGtK0
>>778
どうも木村技研のアクアエースプライベートに交換されたみたいですな。

と、言っても俺自身が調布駅に行ったわけじゃないので、
コメントしがたい部分はあるけどね。
今度見てこようかな。
780名無し野電車区:2009/10/20(火) 18:09:15 ID:aOG9VQ+rO
上げ
781名無し野電車区:2009/10/21(水) 08:46:24 ID:R7hGlYz/O
調布駅みてきた。
フラッシュバルブのとこから配管が伸びていて、水道メータが付いていた。
これで使用水量を測定して、アクアエースを本格的に導入するかの判断に使うのかと思われ。

実験期間は9月中旬から10月中旬ということで、もう終わるかな。
782東府中の住人 ◆F2ZVbnmKUg :2009/10/21(水) 23:34:51 ID:BYCimyVw0
京王 調布駅の大便器節水実験の様子をBlogにまとめました。
http://blog.livedoor.jp/localforfuchu/archives/52051619.html
783名無し野電車区:2009/10/24(土) 19:20:23 ID:E0I2wESpO
上げとこ
784名無し野電車区:2009/10/27(火) 13:24:54 ID:7HH1oAZOO
Mouichidoage
785名無し野電車区:2009/10/29(木) 23:27:31 ID:dY/lg5rjO
とりあえずネタ投下。
http://www.keio.co.jp/news/update/news_release/nr091027v01/index.html

>>778とかが書いてる件とも関連あんのかな?
786名無し野電車区:2009/11/02(月) 23:14:28 ID:LNoROtCHO
横須賀線関連
東戸塚、戸塚(地下)、鎌倉(東口)がいずれも11月下旬頃まで改修工事中
暗い汚い臭かった鎌倉のトイレがやっと綺麗になるようです
日本を代表する観光地の駅とは思えないトイレでしたがどうなるのか…
東戸塚の物件は工事開始から半年以上の工事期間ですので大掛かりな工事なんですかね
787名無し野電車区:2009/11/03(火) 14:16:14 ID:hG2aDtKbO
>>786
ようやく鎌倉駅のトイレが改修されますか。
確かに、駅舎は立派ですが、トイレは老朽化が進んでいて悪臭もひどかった印象があります。

来年の初詣の際にチェックしておこう。
# 大混雑で撮影は無理だと思うが
788名無し野電車区:2009/11/05(木) 18:09:53 ID:7ptOahFm0
tesuto
789名無し野電車区:2009/11/06(金) 14:51:09 ID:/aUmU1/Q0
>>786
やっと戸塚と鎌倉のトイレが改装されますね
ただ小便器の洗浄方法は期待出来ないと思いますが
790名無し野電車区:2009/11/07(土) 23:05:24 ID:hT3MCkEw0
旧桜木町駅前(現在の郵便局隣)の大岡川沿いにある駅前公衆便所って
大正時代当時の写真を見ても同じ位置にありました。今は水洗ですが、
1987年頃は半径5mに近付くと鼻がもげるくらい臭いボットン。
国鉄駅はスターライトの記憶があるけど東急と混同してるかもしれない。
791東洋陶器:2009/11/08(日) 21:51:57 ID:5TcpCvME0
駅WC:
TOTOの衛生陶器
WC建物ごと酸化チタンコートなどもでている
車内:ステンレスは耐久性追求、国鉄ーJRと協議の上開発
トイレット部長 池部良のモデルの人がいたらしい

792名無し野電車区:2009/11/10(火) 00:18:12 ID:gIOKrZE8O
どうも、トイレマニアです。
最近biglobeでも長期にわたってアクセス規制がかかって、10月中頃から現在まで全然書きこみ出来なくて困っている。
全然解除する気配無なのでとりあえず携帯から書き込むことにした。
携帯からなのでトリップがついてないが。

>>742
近鉄線取材お疲れ様でした。
伊勢市駅はいまだ汲み取り式でしたか。
そろそろ伊勢市駅と桑名駅は水洗化にしてほしいですね。
東武線はあと多々良や韮川、渡瀬、板荷、細谷、木崎、三枚橋、治良門橋で本線系統は全線水洗化ですね。
あと、西大野や男衾、鉢形など東上線系統は近いうち水洗化されそうかな。


793トイレマニア:2009/11/10(火) 00:30:40 ID:gIOKrZE8O
名前入れてなかった

>>743
それはトルコ式ですね。
床全体で水が流れるレアな便器はあまり見かけなくなりましたね。
宮崎台ではなくなったが、今では北松戸改札外のトイレで見られるかな。

>>757,759,763,765,770
たしかに浅草駅や東武動物公園駅はいまだにC129で相当古そうですね。
浅草駅の女性用だけ内観が綺麗な感じで女性用だけ便器もC755CUとかに改修されていそうな感じだ。
もしかしたら洋式個室も設置されていそうだ。
改札内の男性用は洋式個室がないから多目的トイレ設置するなら改札内がいいですな。
改札外は洋式個室も設置されているし必要なさそうだが、たしかに洋式個室内部は狭いから設置するなら改札内外両方が理想だな。
その前に改札内を改修するべきだな。
東武動物公園駅は2階コンコース部分が低いのか、トイレの入り口のところに階段があって車椅子利用者には不便さを感じる。
和式便器で床に配水管があるから配水管の部分だけ高くするためにあのような造りになっているのだろうか。たしかにあの階段が不便だ。
東武動物公園駅のトイレを改修するなら、個室はすべて壁掛け洋式にして、小便器も壁設置型のセンサー内蔵型小便器にすれば、配水管は壁の中で収まるから階段は必要なくなる。
階段もなくなるからバリアフリー化になって多目的トイレも設置できるからかなり便利になるだろう。
最近では草加駅のトイレが改修されて、仮設トイレが設置されている。来年3月に完成予定らしいが。

>>786
鎌倉駅のトイレが改修されましたか。
かなり暗くて汚かったのが印象的だったからな。
JRのことだから、小便器は一斉洗浄式だろうな。一斉洗浄式だとせっかく改修しても悪臭だけは残るからな。
センサー内蔵型小便器にすればならいいんだが。

794酸化チタンコーティング:2009/11/11(水) 23:30:00 ID:KqR8XgYt0
東洋陶器から駅など公衆トイレ抗菌タイプ
便器、タイルなどWC毎抗菌化
795東洋土岐 ◆TTK/Q7/xHs :2009/11/11(水) 23:57:53 ID:fbnRMt9H0
そういえば、私もmesh大規制のとばっちりを見事食らってました・・・・・・・。
>>776
横浜地下鉄グリーンラインの取材お疲れ様でした。
wikiの虚偽編集については最初から信用していなかったので、当たり前と言えば当たり前ですね。
設備は普通と言えば普通ではあるものの、一般用でもセンサー式照明を採用するところは意外かな?
慣れないと真っ暗で慌てそう・・(北総東松戸駅の多機能トイレの照明も同様だが、すぐ真っ暗になって慌てた経験あり)。
>>778-779,781-782,785
確かに、アクアエースプライベートは節水対策に有用なようですね。ただ、TRiEXについては無水小便器と同様、
あまり歓迎されるものではないと思いますね。循環式小便器といえば、E2系やE653系のめっちゃ臭い循環式小便器のように、
そのうち悪臭の発生源になりかねないという懸念が拭いきれませんからねぇ・・・・。
>>786-787,793
確かに、鎌倉駅東口改札内のトイレは襤褸い上に陰気でしたからねぇ・・。かといって西口のほうは非常に狭いこともあり、
真新しい上に多機能トイレにウォシュレットの付いた東口改札外とは天地の差だったと思います。
私としても東口改札外の事例やトイレマニア氏の意見を踏まえて自動洗浄小便器を設置して欲しいと思うのですが、期待薄かな?
796名無し野電車区:2009/11/12(木) 18:46:20 ID:6j8Iuvev0
テスト
797名無し野電車区:2009/11/12(木) 19:27:10 ID:tjRA7bHqO
調布駅の節水実験、実験期間が10月中旬までとあったが、
今はどうなったか気になって会社の帰りに立ち寄った。

まだ続いてましたw
貼り紙もそのまま。

水道メータがついているので試しに流してメータの動きを見てみたが、
大8L、小6Lを高い精度で流せるんだな。

アクアエースはよく見るが、
実際にメータで使用水量を確認したのは初めてだったので新鮮だった。
798名無し野電車区:2009/11/13(金) 15:26:22 ID:TiSZVzkI0
「東府中の住人」です。home.ne.jp大規制により、自宅から書き込めなくなっているので、出先のPCから書き込んでいます。
どうやら、京王が正式に駅トイレへのTRiEX導入を決定してしまったようで・・・。あれが陶器製ならまだいくらかましなんですが、樹脂製というのが・・・。

東京メトロ丸ノ内線・半蔵門線のトイレ画像アルバムを更新しました。
■東京メトロ丸ノ内線トイレ事情
[差し替え]荻窪、新高円寺、東高円寺、新中野、中野富士見町、新宿((02)は洗面台のみ)、新宿御苑前、赤坂見附、霞ケ関、東京
http://photos.yahoo.co.jp/ph/tce230_8038/lst?.dir=/c185

■東京メトロ半蔵門線のトイレ
[差し替え]表参道、大手町、清澄白河((01)のみ)、住吉、錦糸町
[変更]表参道の掲載場所を2箇所に拡充
http://photos.yahoo.co.jp/ph/tce230_8038/lst?.dir=/b1ad

表参道駅では東京メトロでは初採用の器具が見受けられました。
799THE INAX ◆GIyFjXJ4X2 :2009/11/14(土) 18:02:09 ID:osEC0R8f0
>>792
賢島の手前の志摩神明・上之郷や名張周辺の駅はまだ汲み取り式です
近鉄は水洗化に積極的になって欲しい所です
伊勢崎線の末端区間や小泉線の水洗化を進めた東武には感心しました
800名無し野電車区:2009/11/15(日) 18:16:08 ID:9ED0ctQoO
>>786
東戸塚は改修工事が完了してました。

束(首都圏)の標準的な設備だね。
UZ105Uの連立。

鎌倉と戸塚(地下)はまだ工事中。
801名無し野電車区:2009/11/16(月) 00:10:14 ID:egaec67K0
E231 G車 WC詰まり(容量不足)
WC故障とかで表示
タンク容量は増やせないの?
802名無し野電車区:2009/11/16(月) 02:53:52 ID:N+d8D7aR0
>>801
E231のG車のトイレは設計ミスは有名ですな。
設計ミスではなく運用ミスだという声もありますがw

E233やE531では改善されたのかどうか?
803トイレマニア:2009/11/17(火) 11:50:20 ID:pdyovT7r0
こんにちはトイレマニアです。
dion(biglobe)がいまだ全然書き込めねえが、ocnはちょくちょく規制解除してるから書き込める。

>>798
早速拝見。
中野富士見町駅のトイレはだいぶ変わりましたね。
以前と比べると外観、内観が綺麗で男女別でどちらも洋式個室付きでユニバーサルトイレ付きとはグレート高いですね。
次回拝見してきますか。

>>799
>近鉄は水洗化に積極的になって欲しい所です
同感。


804名無し野電車区:2009/11/17(火) 15:52:25 ID:7U/9K7Q20
政令指定都市で非水洗トイレがもっとも多く残っているのはどこだろうか?
広島は、何年か前に水洗化が進んだね。
805THE INAX ◆GIyFjXJ4X2 :2009/11/21(土) 17:43:46 ID:Zag8OfzP0
本日所用で地元の横浜線長津田駅を利用した所、トイレが改装されていました。
案の定連立洗浄で、UZ105U×4(カルミックの芳香剤付)、個室は利用中で確認できませんでしたが、洋式と思われます。
(障害者用トイレは未確認。)
806名無し野電車区:2009/11/21(土) 21:35:42 ID:q1gEs/9n0
>>805
横浜線長津田駅は2室の和式と洋式の1室
>>786-800
東戸塚駅は男は3室和式1室洋式2室女は和式2室洋式2室

東戸塚駅とJR長津田駅と相模湖駅の大便器は和式C755CUと洋式C550SU使用。
807名無し野電車区:2009/11/21(土) 22:25:25 ID:/Fa6xAnAO
洋式化にあまり積極的でない会社はどこ?
808名無し野電車区:2009/11/22(日) 14:30:50 ID:hJU9K2V8O
上越線の湯檜曽駅のの駅舎が解体されてるらしいが、当駅の便所はどうなるの?
仮設も無くそのまま廃止されるのか?
809東洋陶器 伊奈陶器:2009/11/23(月) 21:27:35 ID:GOzcX4/U0
入札によって決定されるのかな?
しかし中部国際空港駅、空港内、常滑市施設でも
TOTOが多いようなのだ (伊奈製陶の地元)
木村、CALMICなど周辺機器も入札?
810東洋陶器 :2009/11/23(月) 21:36:47 ID:GOzcX4/U0
東洋陶器の音姫(駅WC)は必要なの?
無駄な機器じゃん
女性向けに1500円携帯用も販売するらしいのだ
811共進金属:2009/11/24(火) 23:42:24 ID:RrYfGFis0
ステンレス便器 東洋陶器仕様 業務用
812名無し野電車区:2009/11/25(水) 10:09:25 ID:Xmbul1NTO
>>807
京成あたりか?
って言っても最近改修された場所は洋式ついてるけどね。

京王は比較的洋式化が早かったよな。
JR東、小田急、北総でも小規模な改良はやってるね
813名無し野電車区:2009/11/25(水) 16:10:57 ID:RViPA+rW0
粗相パンツ流して詰めたのか
814杏奈ちゃん大好き ◆WOMzgyauqE :2009/11/25(水) 17:09:29 ID:bD2MYESO0
無沙汰しております。
私はnifty規制されてました…。11/8には都営フェスタ三田線に行きました。その序に都営地下鉄の路線を乗りに行きました。江戸線蔵前では珍しい水色便器がありました。(便器の器具はTOTO製で 小便器…UU319CU UU416CU 和式…CU139 洋式…ブローアウト式 品番は忘れました)
11/14には埼玉高速鉄道線に乗りに行きました。 少なくとも私が確認では戸塚安行、鳩ヶ谷(うち改札内のトイレは外観確認のみ)、川口元郷は便器の器具、内装のイメージから見てそのままであったので改装は行われていなかったようです。

>>776 さん
取材お疲れ様です。 グリーンラインのトイレは当然、水洗式ですね(そういう私も2008年4月に乗ったが全駅水洗式でした)
>>786 さん他
鎌倉駅のトイレは改装になりますか?
小便器はやはり連立方式でしょうね 東口のほうは暗いイメージがありますね
>>795 東洋土岐さん
今21世紀に開業した路線に汲み取り式なんか設置するなんて考えられないです。
センサー式の照明は節電にもなりますね 時間経ったら消灯するケースがありますね
>>798 東府中の住人さん
TRiEXの小便器は見た目的に違和感がありませんね(現地では見たことないですが)
循環式だと余計臭くなりますからねぇ…。
東京メトロ線の取材お疲れ様です。 中野富士見町では改装前の時代と見比べると副都心線並に大きくグレードアップしたように見えました。
これからも改装するときは副都心線に劣らないよう、大きくグレードアップしてください >東京メトロ さん
>>801 さん他
運用が複雑になりますと車庫に戻れにくくなりますからねぇ…。
グリーン車だとタンクが小さい関係じゃないかな?
>>807 さん
私からの考えだと
・シーサイドライン(多機能トイレを別にすると和式のみ)
・東武鉄道
・新京成電鉄辺りかな?
逆に積極的であれば東京メトロ、公営交通の各地下鉄、埼玉高速鉄道線、JR各線、京急線とほとんどの大手私鉄、北総辺りかな?
815名無し野電車区:2009/11/26(木) 01:03:03 ID:n3cipowQ0
東洋陶器
駅WCの洗浄・消毒剤は無臭化の傾向がありますね
クレゾールは独特の臭気がありました
816名無し野電車区:2009/11/26(木) 08:44:08 ID:Unogk67gO
>>812の補足です

京王は10年前の段階で個室が2つ以上ある駅は大概洋式が設置されていたかな。
JR東と小田急は10年前は主要駅にしか洋式が設置されていなかった。
# JRは東京、新宿、横浜、八王子には洋式があったけど、当時は上野、大宮にすら未設置だったからな。
が、改修頻度の高さと小規模改修(個室の1つを洋式に交換)でかなり対応が進んでいる印象。

東武はまずボットン撲滅だな。
しかし、末端区間では水洗化しても和式オンリーらしいな。

>>814
京急は未だに品川や上大岡といった主要駅で洋式設置されてないじゃん(多機能トイレ除く)
京成あたりに比べれば進んでいる感はあるけど。

あと、埼玉高速のアルバムが公開されるのを首を長くして待ってるんだけど、
いつぐらいに作るつもりでいるの?
817名無し野電車区:2009/11/26(木) 16:28:25 ID:iLDkdZPO0
>>816
杏奈ちゃん大好き氏は事情があって忙しいじゃないのか?
818節水タイプ:2009/11/26(木) 23:47:44 ID:n3cipowQ0
水をほとんどつかわない東洋陶器WC
駅WC改修などの仮WCなどに使われる
列車用真空式のような音がするのだ
819名無し野電車区:2009/11/27(金) 22:39:23 ID:M/MH6OKIO
>>810

女子トイレには音姫は絶対に必要!
無いとホント困る!
820名無し野電車区:2009/11/27(金) 23:03:52 ID:SZIChjWO0
いいじゃん誰だって小便をするんだよ
821名無し野電車区:2009/11/27(金) 23:57:59 ID:0coadUbI0
>>810
>>819
むしろ男も大をする時は水を流して音消しをした方がいい
排泄物をすぐに流すことで匂いが籠もりずらいという観点で
822名無し野電車区:2009/11/28(土) 16:26:12 ID:Fo0z54u10
誰だって小便するんだから気にするな
823名無し野電車区:2009/11/28(土) 16:33:06 ID:V5WZ/YHxO
東武浅草駅(改札外)、改修工事開始。
男子トイレは仮設になってました。
完成は来年の3月とのこと。

これで浅草駅のトイレがようやくきれいになりますな。
824寒川駅:2009/11/28(土) 17:43:58 ID:7UtSMNsu0
男子WC改修工事
東洋陶器小水用交換されていた
同じようなサイズでもスペーサの枚数が異なる
陶器の場合製品によって数mmの誤差(焼き物であるため)
が生じるためスペーサーで調整している
TOTOを多く見かける
825名無し野電車区:2009/11/28(土) 17:58:42 ID:V5WZ/YHxO
巣鴨駅の男子トイレは12/12(土)から利用開始っぽい。

図面見た限りでは小7台、和1洋3ぐらいだったかな。
多分UZ105Uの連立でしょう。
826名無し野電車区:2009/11/28(土) 22:22:16 ID:7UtSMNsu0
>>825
小便器はTOTO製CeFiONtect仕様のUZ105Uを使用。洗浄方式は連立一斉洗浄です。1台は手すりを併設しています。JR東日本以外のトイレではこの機種を見たことがないのですが、UZ105UはJR東日本専用の特殊品なのでしょう  巣鴨
東洋陶器業務用
827名無し野電車区:2009/11/29(日) 01:26:55 ID:Juj0p85b0
>>826
天神にもある
センサつき
828BT”管理”:2009/11/29(日) 14:43:16 ID:B74sJvXt0
WC BT管理システム
尿石つまりは薬品、手作業修正です
829名無し野電車区:2009/11/29(日) 23:19:28 ID:B74sJvXt0
トイレット部長
国鉄時代ーJR 駅施設管理でモデルが存在
TOTO茅ヶ崎で試作されます
830名無し野電車区:2009/11/30(月) 19:42:50 ID:FSKyJTmO0
名古屋市営地下鉄鶴舞線の塩釜口駅新トイレ、本日13時使用開始。
831杏奈ちゃん大好き ◆WOMzgyauqE :2009/11/30(月) 20:48:46 ID:xGdCBQkH0
長らくのお待たせをいたしました。
7/11に埼玉高速鉄道線へ乗りにトイレ取材しました。
そのうち戸塚安行駅を公開するのでご覧ください。
http://0bbs.jp/benjo/1348/

・埼玉高速線内2・3駅程度載せる予定です。
・全駅トイレアルバムを載せるにはかなり時間が掛かります。
832東洋陶器リサイクル:2009/11/30(月) 21:40:49 ID:ShLQfnIZ0
ttp://www.meti.go.jp/policy/recycle/main/data/research/h16fy/model16-9_1.pdf pdfファイル形式
リサイクルに関する興味ある記事だね
833駅ステンレスWC:2009/11/30(月) 23:24:36 ID:ShLQfnIZ0
ステンレスWCが増殖する予測があった駅WCは陶器が多いな。
小用プラスチック板便器の場合、おつりが足をぬらします
834名無し野電車区:2009/12/01(火) 01:12:13 ID:cJetFZXkO
今度の週末に中央線の高架化工事が実施されますが、武蔵境のトイレはどうなるんかな。

>>831
取材お疲れさまです。
あと、アルバムの件、了解です。
835名無し野電車区:2009/12/01(火) 16:21:49 ID:Uu7R0LAB0
>>831
アップロード乙でした。 アルバムの公開を1日でも早く公開して欲しいと俺から祈ります。
何かの事情で活動が鈍ることはわかりますね
>>831>>834
あと、ここには過去に埼玉高速の話題を仕切りに多数のカキコがあったので埼玉高速については>>328>>831で挙げられたリンクに参照するよう に言っとく
836名無し野電車区:2009/12/01(火) 18:12:28 ID:gbreiN/s0
東府中の住人です。相変わらずhome.ne.jpアクセス規制が解かれていないので、出先PCから書き込んでいます。

東京メトロ有楽町線のトイレ画像アルバムを更新しました。
池袋駅、桜田門駅(和光市方改札内)においてはトイレの改修が実施され、どちらにも新たに多機能トイレが追加されました。
■東京メトロ有楽町線のトイレ
[差し替え]池袋、東池袋、桜田門(01)
http://photos.yahoo.co.jp/ph/tce230_8038/lst?.dir=/fd12

そのほかでは…
◆本厚木ミロード:http://blog.livedoor.jp/localforfuchu/archives/52057429.html
◆Esola池袋:http://blog.livedoor.jp/localforfuchu/archives/52084497.html
◆茶色の山手線:http://blog.livedoor.jp/localforfuchu/archives/52086698.html

>>834
東小金井と武蔵小金井はもう新トイレができていますが、確かに武蔵境は気になりますね。
個別自動洗浄の採用は期待薄ですが・・・。高架化工事完成後早いうちに取材に出向きたいところです。
837名無し野電車区:2009/12/02(水) 20:36:40 ID:OStOE6AS0
トイレ付けるべきの電車はありますか?
俺は小田急4000形、京急新1000形、東京メトロ08系、東急5000系辺りはトイレ付けるべきだと思います。
小田急は綾瀬〜代々木上原〜唐木田/新宿〜小田原/藤沢と長距離走る電車があります。
特に4000形は運転範囲が広いことからと乗りとおすことも考えて、つけるべきだと思いました。
京急は三崎口/羽田空港〜京成線成田空港方面へ行く電車もあるので同じ理由でつけるべきだと思います。
同じようなこと、東急田園都市、半蔵門線関連にも東武直通対応編成だけでもいいのでトイレ付けるべきです。
838名無し野電車区:2009/12/02(水) 20:39:27 ID:jrtJjo+f0
自分は小田急利用者だが10両で1箇所でいいんでつけて欲しいね
4000型は10両時に中間運転台がないんだしその分のスペースぐらいいいだろ

ロマンスカー使えって??
だったら秦野・本厚木・海老名・相模大野・町田・新百合ヶ丘に全便停車させろよw
839名無し野電車区:2009/12/03(木) 05:47:17 ID:cqnLqAAS0
>837-838 トイレタンクヲタ
840K***-z** ◆qkvl3dgQvk :2009/12/03(木) 17:48:06 ID:AcCmt4jt0
>>837はWikipediaの[[利用者:岩崎みなみファン]]だなw
841名無し野電車区:2009/12/03(木) 17:58:33 ID:biJy83nU0
>>840
はいはいNG、NG、
そろそろその話題も失せry
842名無し野電車区:2009/12/03(木) 20:53:06 ID:biJy83nU0
>>837-838
KQとメトロは車両基地に汚物処理設備がないから無理なんじゃね?
(小田急と京成、東武はその設備があるけど)
ただ小田急だとラッシュでも着席性向上のため、通勤車にトイレなんか付けると邪魔になるらしいけど(車椅子スペースが折りたたみ式なのもその理由)
4000形は千代田線に乗り入れるのでトイレは邪魔になる鴨試練し
そんなこといったら関西の近鉄や難解通勤車はどうなる?
843名無し野電車区:2009/12/04(金) 14:56:45 ID:u70oQvnm0
東武野田線増尾のトイレも古いからいずれ改修して欲しい
844名無し野電車区:2009/12/04(金) 17:53:20 ID:/w/h8667O
戸塚地下は改装が完了してた
845名無し野電車区:2009/12/04(金) 18:15:52 ID:WYUYk6jz0
>>701,703,705,709,731,733,738,739
そもそもトイレ自体、当社はコストダウン、保守の関係だから、当時、洋式が消極的だったのもそのせいじゃないか?
実際、印西牧の原駅で大便個室に洋式設置すると検討されていたが、保守の観点から和式のみで十分となった
その後、西白井、白井にもトイレ改装したけど和式のみだったのはそのせいだよ
未だに印旛日本医大駅で男性用洋式なしなのはその名残りだろう あまり知られてないけど

でも近年にバリアフリー向上の観点から洋式設置することが必要になった 車椅子対応トイレがない駅にも洋式設置されて大きな改善になった
昔の東葉高速やJR四国にも似たようなことだね

亀ですまぬ
846杏奈ちゃん大好き ◆WOMzgyauqE :2009/12/05(土) 20:07:12 ID:Fg5IyBo90
12/5は共通一日乗車券を買って東京メトロスマイルフェスタ’09 in AYASEに行きました。
その序に東京メトロ、都営地下鉄のトイレにも見てきました。 取材はせず、報告だけとします。
北千住の東武伊勢崎線部分の、地下1階コンコース北側のトイレですが小便器がUFS310Cを採用されていましたがどれかの1台がタバコのヤニか、センサーの枠が破損したのか、錆が入っていました。
洋式便器はC480Sに交換されていました。(ご参考までに http://tmania.bob.buttobi.net/station/sitetu/pg/tobu/kita-senju04.htm によると洋式がC48である)
洗面器内もタバコだと思われるヤニが入っていました。
副都心線渋谷の地下4階のほうでは、私が見たときは半室、清掃中でした。 和式1室、小便器3基状態で大便個室が閉まっていることと和式では用足せないので多機能トイレで用をたしました。
小竹向原駅ですが渋谷方の改札口のトイレ出入口付近が工事準備のため、狭くなっていました。
大江戸線の清澄白河駅ですが小便器がUU416CD+UU319CD、和式CU139(洋式は使用中のため確認できず)と大江戸線定番の器具が使われていました。

>>836 東府中の住人さん
有楽町線のトイレ取材お疲れ様です。
小竹向原と池袋(F)では改装の動きがありそうですね
>>837-838>>842 さん
小田急4000形は千代田線系統電車を除けば1時間近く走りますね
小田急線内でトイレの為に途中下車しても10分くらいで電車が来るので、あまり必要がないかと思います。
(京急も京成も地下鉄もその理由だと考えられますし)
847名無し野電車区:2009/12/07(月) 17:27:18 ID:Fa81UXWB0
>>776>>795
既出だがWikiの虚偽編集は[[利用者:岩崎みなみファン]]の仕業。
川和町駅のほかに、都筑ふれあいの丘、志茂、並木中央、SR2000系、メトロ9000系、08系、373系、京急新1000形などの記事で同じように悪戯な編集があるのもその奴の仕業だろう。
おそらく挙げられた駅や車両のトイレを現地で見てないと思われ

明らかにスレチなのでsage
848杏奈ちゃん大好き ◆WOMzgyauqE :2009/12/08(火) 19:25:27 ID:8wfiPmMH0
今日は箱根に行きました。
その序に箱根湯本駅、ロープウェイ早雲山駅、桃源台駅のトイレを見ました。
箱根湯本駅の小便器はユニット式でみなとみらい線や小田急線で良く見かけるタイプのものでした。(大便器に関しては見忘れました)
早雲山駅の小便器はU308で洋式の洗浄方式はロータンク式でした。
桃源台駅の小便器はUFS800系列で、洋式はC480Sでした。 ロープウェイの新型車に変わったタイミングで駅舎全体も改装したと考えられます。
帰りは初めて、ロマンスカー(30000形EXE)に乗りました。 90年後半製造にしては珍しく、車椅子対応個室を除いて和式でした。
洗浄方式は真空式でした。(小便器に関してはわかりませんが)

「私が見たもの」として報告します。
849名無し野電車区:2009/12/09(水) 17:07:26 ID:pEezbRnC0
東武って予算がない割にはよくトイレ等の設備投資が出来るな
金がなくなる前には全線水洗化しておいてもらいたいものだ
850名無し野電車区:2009/12/09(水) 19:29:08 ID:oqt3wCpNO
>>848
箱根湯本ねぇ。
駅舎が改築されてからは行ったことないわ。

確か以前(3年位前)はUU721DRUだったかな。
新しくてとても綺麗な印象があったんだが。。。
851名無し野電車区:2009/12/09(水) 20:12:45 ID:wuqhCVbH0
>>848
改築前の桃源台
駅舎内はごく普通の水洗便所だったが
駅前公衆便所は半穴&洋式ボットンだったんだよな。
今は跡形もない。

なお、改築にあわせて補助が出ている。
ttp://www.ecomo.or.jp/barrierfree/result2006/2006_002.html
852名無し野電車区:2009/12/10(木) 16:03:45 ID:bypfVXNz0
>>823
改札外より改札内を改修しる。
853名無し野電車区:2009/12/11(金) 17:13:19 ID:fGJ1HzwJ0
この際浅草は両方とも改修しろ
当然ユニバーサルトイレ併設で
854名無し野電車区:2009/12/11(金) 17:14:37 ID:jmMc5zAU0
>>847
奴は挙げられた駅・車両記事にて「俺が妄想したものです」という感じで投稿したけど
無期限ブロックを受けてその活動がないからヨシにしようぜ
ここのスレの>>525>>767のような発言も奴の仕業だろう。
>>837-838
直接、意見してみれば?
855アナログ調査人 ◆ZL9G79RgmSIx :2009/12/12(土) 11:00:08 ID:Hg157y6z0
久々の書き込みです。
先日近鉄・南海の取材に行く事ができました。まだ現像に出せてはいません
が、今年中に現像に出して間に合えば年内にHPにうpする予定です。
今回の取材駅
南海:紀伊清水〜高野山間全駅、千代田〜白鷺間全駅。
近鉄:高安・★国分・五位堂・八木・朝倉・長谷寺・★榛原・★室生口大野
・三本松・★名張改札内・桔梗が丘・美旗・伊賀神戸・青山町
★…目視取材のみ
856東府中の住人 ◆F2ZVbnmKUg :2009/12/12(土) 23:10:44 ID:X45K51/90
どうやら規制が解除されたようなので・・・。

巣鴨駅のトイレを見てきました。

器具はTOTOで統一。
小便器は残念ながらUZ105Uの連立一斉洗浄でした。
大便器は和式がC755CU、洋式がC550SUと標準的なセレクト。

詳細はBlogに記載する予定です。
857東府中の住人 ◆F2ZVbnmKUg :2009/12/13(日) 03:15:06 ID:trnNwbk70
巣鴨駅トイレの記事をBlogに公開しました。
http://blog.livedoor.jp/localforfuchu/archives/52107888.html
858823:2009/12/13(日) 13:29:56 ID:cK+s2vcWO
>>852-853
浅草駅、北口改札内の動きは見てないな。
とは言っても、あの狭さなので、多機能トイレ併設は厳しそうな悪寒。

確かに改札外より汚いので早期改善願いたいところだが。
859名無し野電車区:2009/12/13(日) 15:34:05 ID:cK+s2vcWO
西武秋津駅だが、今日確認したところ、トイレ改修工事のお知らせが貼り出されていた。
昨年度からやるやる言って放置されてきたが、ようやく着手されるようだな。

貼り紙によると、工事予定期間は1/7〜3/5。

>>856-857
取材お疲れさまです。

巣鴨駅はやはり連立洗浄だったか。
860東府中の住人 ◆F2ZVbnmKUg :2009/12/13(日) 21:16:22 ID:trnNwbk70
>>859
ついに秋津駅トイレ改修工事開始ですか……最初の発表から1年8ヶ月余り、長かったですね。
西武池袋線では江古田駅でも駅舎改良工事が進んでおり、新駅舎の2階部分が1月から使用開始になる(トイレも含めて)ので、そちら共々気になりますね。
まあ、「オストメイト対応設備が便器から独立して設置される」とか「温水洗浄便座の設置」とかは期待薄ですが…(まずありえなさそう)。

日比谷線神谷町駅でもトイレ改修が行なわれているようで、12/19頃使用開始予定みたいです。
http://www.tokyometro.jp/news/2009/2009-69.html
861名無し野電車区:2009/12/14(月) 15:34:37 ID:NVH2m/TM0
神谷町が改修されるとなると広尾にも手が入るだろう
862東府中の住人 ◆F2ZVbnmKUg :2009/12/14(月) 19:47:54 ID:0ssEFXoR0
>>861
広尾駅のトイレは2つありますが、北千住方(3番出口方面)改札内のトイレは一応改修されており、洋式も設置されているので、今の段階で新たに手を入れる必要はなさそうです。
(いわゆる「中途半端改修」で壁や大便器は古いままだが)。
問題は、男女兼用となっているもう一方の中目黒方2番出口改札内(2番線ホームにだけつながっている)のトイレですが、かなり狭いこともあり(中野新橋並)、改修は難しそうな気がします。
863名無し野電車区:2009/12/14(月) 20:30:02 ID:pXVjApJT0
あっそうそうメトロのトイレ話題で
表参道は「中途半端改修」じゃないけど今回も改修されるなんてある意味勿体ないな
(東府中の住人氏のトイレアルバムを見たけど)
今後、メトロでのトイレ改修は門前仲町や神谷町、副都心線の新線区間のようにグレードアップしてほしいっすな
ここのスレによれば、南北線の駒込以北だってもそうだし 南北線の駅のトイレ改修はこれからもやらないのでしょうか?
>>846の杏奈ちゃん大好き氏が書いてある池袋(F)という表記はなんですか?
864トイレマニア ◆Yqv36MANIA :2009/12/14(月) 20:31:48 ID:dEOL/7fk0
どうも、トイレマニアです。
昨日やっとbiglobeひかりoneのアクセス規制が解けてようやく書き込めるようになった。
うちのパソコンからの書き込みは2ヶ月ぶりだ。

>>804
大阪、京都あたりなら近鉄や南海が多そうかな。神戸は能勢電鉄や神戸電鉄あたりが残っているかな。
駅トイレ以外なら、埼玉や千葉など意外と多く残っていそうだけど、足立区や葛飾区もまだ非水洗トイレは残っている。

>>807
やっぱ京成かな。各駅停車しか停まらない駅は改修しても和式のままが多いし。
東武の端末区間はしょうがないとしかいいようがないかな。

>>823
東武浅草駅(改札外)、改修工事が開始されましたか。
たしか、ユニバーサルトイレもついて便利になったらしいが。
どうせなら、改札内トイレも改修してもらいたいですね。
今現在だと草加駅もトイレ改修工事して、ユニバーサルトイレ付近に仮設トイレがありますが。

>>831
取材お疲れ様でした。
早速拝見。
戸塚安行駅は意外と綺麗に使われていますね。
紙もちゃんと用意されていて、利用するには便利そうだ。
アルバム作成頑張ってくださいませ。

>>836
桜田門駅のトイレは綺麗に改修されましたね。
以前は和式しかなくて不便だったが、洋式まで設置されて利便性アップされましたね。
丸の内線や銀座線も和式オンリーなところも洋式設置してほしいところですね。
865トイレマニア ◆Yqv36MANIA :2009/12/14(月) 20:49:39 ID:dEOL/7fk0
>>837
やはり、東武線の伊勢崎方面の末端区間でしょう。
日光方面の末端区間は6050系のトイレ付だが、伊勢崎線の末端区間は8000系や10000系のトイレなし車両が多いですからね。
今は太田までだから乗りとおして利用する人もいないけど、東武動物公園から各駅停車だからやはりつけたほうがいいかな。
あとは京葉線や中央線の通勤車両なんか、東京から房総の最果てや山梨の奥深くへ直通するからぜひ入れたいですね。

>>852,853,858
同感。

>>860
日比谷線神谷町駅もトイレ改修されていましたか。
最近東京メトロもトイレ改修に力を注いでいますね。
広尾駅の中目黒寄りの改札内トイレはどうだろう。
全面改修は無理だとしても、便器の交換はありえそうだな。
日比谷線の三ノ輪駅もあの狭いスペースだから全面改修までいかず、タイルの張り替えと便器交換だけでしたかな。
それでも多少は綺麗に見違えてますね。
広尾駅の左個室はレアな鳩マークだし、メスが入らないうちに一度拝見しに行きたいところかな。

とりあえず、こんなところかな。
866東洋土岐 ◆TTK/Q7/xHs :2009/12/14(月) 22:24:57 ID:0sifSNls0
東京メトロの簡易改修といえば、『東京メトロスマイルフェスタ』に参加した帰りに地下鉄千代田支線北綾瀬駅の
トイレを見たのですが、タイルの塗装が一部剥離して元の色が浮き出ていたりしましたね。
>>848,850
箱根湯本駅は駅改築後に行ったことがあるのですが、駅改築前もそれほど古くなさそうですね。
駅改築後の器具は・・、
手洗い:TOTO M928(角型アンダーカウンター式)+自動水栓アクアオート
小便器:TOTO UU721RU
和式個室:TOTO C755VCU、洗浄は光電管式FV
洋式個室:TOTO C480S+蓋無し普通便座、洗浄は光電管式FV
多目的トイレ:TOTO C480A+蓋無し暖房便座、洗浄は押しボタン式FV、温水シャワー付きオストメイト流し・多目的ベッド・
小型手洗い・ハンドドライヤー・警報機併設・・、といった感じですね。
>>864トイレマニアさん
アク禁解除おめでとうございます。biglobeでもひかりoneだと、meshホストではなく、dionホストになってしまうんですね。
能勢電鉄は川西能勢口〜妙見口間で乗ったことがあるのですが、すっとん便所があったのは鼓滝駅だけだったと思います
(小便器はタイル張りの壁式で、個室はJanis(旧Nishiuraマーク)の半底便器で、便槽は松下電工(現在のパナソニック電工)の
無臭トイレを使っていたかな)。
私としては、京成は普通列車しか停車しない駅は改修しても和式のままというよりも、古いトイレを放置する
傾向が強いのではないかと思います(多機能トイレを設置したとしても)。
867東府中の住人 ◆F2ZVbnmKUg :2009/12/14(月) 23:18:55 ID:0ssEFXoR0
>>863
おそらく、池袋(F)というのは副都心線池袋駅のことを指しているのではないかと思います。
868850:2009/12/15(火) 13:36:07 ID:tTfcaIipO
>>866
じゃあ、改築前後でトイレそのものには手を入れてないのかな?>箱根湯本
個室までは見てないが、もとからそんな感じの器具だったと思う。
# 小田急系列だからμ波洗浄のやつでも入るのかと思った

一度自分の目で確認したいところだが、箱根となるとそう気軽に行ける場所じゃないのがツラいorz
869名無し野電車区:2009/12/15(火) 17:10:05 ID:t3mLJh9L0
E257系のトイレは何で杏奈にうるさいの?
870869:2009/12/15(火) 17:12:13 ID:t3mLJh9L0
○あんな
×杏奈

あかん、誤変換しもうたw
871名無し野電車区:2009/12/16(水) 13:21:20 ID:EtZ96oTBO
最近ほとんどの関西の私鉄で無水が大量に増殖し続けているみたいだが、唯一近鉄だけは無水がないんだね(もちろんボットンとは別で)
872871:2009/12/16(水) 13:35:36 ID:EtZ96oTBO
ごめん、あと京阪もそうだったorz
無水は阪急や南海、泉北(?)に導入が進んでるらしいが、阪神、北大阪のほうはあるかどうかは疑わしいな
なんば線の新駅舎は個別が多かったと思うからたぶん無さそうな雰囲気だが・・・・
873東府中の住人 ◆F2ZVbnmKUg :2009/12/16(水) 20:33:02 ID:RN57PMFl0
>>872
阪急での無水小便器の導入は、現在公表されている時点では来年3月開業予定の摂津市新駅のみなので、導入が「進んでいる」という段階には達していないのではないかと思います。
(ただし、京王のTRiEXみたいに数年して正式導入、という可能性もないとはいえませんが…)

阪神電鉄は梅田と三宮に無水小便器が設置されているみたいです。また、JR西日本でも神戸周辺を中心にいくつかの駅に無水小便器があるようです。
874東洋土岐 ◆TTK/Q7/xHs :2009/12/16(水) 20:39:52 ID:bgKw1Osj0
>>868
>じゃあ、改築前後でトイレそのものには手を入れてないのかな?
箱根湯本駅は少なくとも、CeFiONtectマークのステッカーが初期の青文字のものであること、男性用トイレの
洋式個室の便座が旧型のものであることから、駅改築後もトイレはそのままの可能性がありそうですね。
駅改築といえば、先日旧駅舎が解体されたJR上越線湯檜曽駅も駅改築工事が行われるらしく、新駅舎は
来年1月完成になるようです(恐らく、JR上越線敷島駅や房総各線の無人駅のような簡易駅舎になるのではないかと)。
875名無し野電車区:2009/12/16(水) 22:27:18 ID:qQa4Td7m0
>>871-873
近鉄は京都駅のトイレのうち1つ(改札側から見て手前側のトイレ)に無水小便器がある。

しかし近鉄といえば水洗でも臭気のきついトイレが多いというイメージがあるけど京都駅の無水小便器は大丈夫なんだろうか?
876名無し野電車区:2009/12/17(木) 19:45:45 ID:3SONgrcI0
>>869
真空式だから仕方ない 確かにうるさいよな
東海道線の真空式だとうるさい順に
231系小山>231系国府津所属>233系>373系
という順番だな(259系や285は乗ったことない)
877アナログ調査人 ◆ZL9G79RgmSIx :2009/12/18(金) 15:13:38 ID:xU2eMYO20
>>872
南海以外は、とりあえず様子見といったところでしょう>無水式
金剛も無水化していましたし、南海は今後水洗式小便器を入れる気など
ないのでしょうね。泉北は…、とりあえず和泉中央だけは間違いなく
無水化されていますが、他の駅はどうなのでしょう…。

>>875
近鉄=臭気きついというイメージ、まだ当てはまる駅が多いですね…。
最近建て直したり、改修したトイレは悪臭もさすがにましになってきて
いますし、大丈夫だと信じましょう>京都
878名無し野電車区:2009/12/18(金) 16:39:55 ID:ZZaaGFWw0
なんで313系は循環式なの? 373系は真空式のくせに
879名無し野電車区:2009/12/20(日) 14:18:07 ID:APwJHhtn0
>>848
恐るべしレディーファースト(いわゆる女性差別)の小田急30000形EXEだね
漏れもその車両に乗ったことあるけど4両の「えのしま」でしかもトイレが一箇所しかなく、
大便漏れそうで男女共用個室が閉まっていたときの話だけど、我慢が出来ずに仕方ないから女性用トイレで用足した。

車椅子対応座席があるなら男女共用の和式と男性用小便器をぶっ壊して、車椅子対応化にしてほしいね
880名無し野電車区:2009/12/20(日) 18:56:57 ID:4lrA5L91O
ロマンスカーのトイレは少なくて汚ねえな。
881東府中の住人 ◆F2ZVbnmKUg :2009/12/20(日) 23:35:47 ID:8wHbKv9n0
>>880
小田急ロマンスカーのトイレというと、VSE(50000形)のものは綺麗で設備も充実していましたが、各系列とも設置数が少ないというのは同意ですね。
882名無し野電車区:2009/12/22(火) 13:57:03 ID:BPiYG8+s0
JR鶴見駅のトイレ、9月から改修工事している。
完成は来年3月らしい。
883名無し野電車区:2009/12/22(火) 14:33:26 ID:1Y58vxlN0
>>833
東急池上線の石川台や御嶽山はステンレス製の小便器で連立洗浄
884アナログ調査人 ◆ZL9G79RgmSIx :2009/12/22(火) 17:27:22 ID:9to2ErXO0
先日取材した南海・近鉄分を公開しました。どうぞご覧下さい。

アナログ調査人のHP(南海編)
白鷺〜千代田、紀伊清水〜紀伊神谷間公開
http://nankai-syuzai-area.hp.infoseek.co.jp/

アナログ調査人のHP(近鉄編)
大阪線:高安・五位堂・長谷寺・桔梗が丘・美旗・伊賀神戸
奈良線:枚岡・額田
天理・橿原線:平端 以上を公開
http://kintetsu-syuzai-area.hp.infoseek.co.jp/index.html
885THE INAX ◆GIyFjXJ4X2 :2009/12/23(水) 15:37:53 ID:d0LBPbRP0
こんにちは、ご無沙汰しております。

>>884
アナログ調査人さん

取材お疲れ様です。
追加分は全て拝見しました。
桔梗が丘は小便器が以前のU307Cの一斉洗浄式からセンサー一体型小便器US800CEに交換されてますね。
当分そのままの状態を維持すると予想していましたが。


886アナログ調査人 ◆ZL9G79RgmSIx :2009/12/24(木) 10:15:49 ID:VC8qDSao0
>>885 THE INAXさん
ご覧頂き、ありがとうございます。
桔梗が丘ですが、小便器は結構前に交換されたようです。寿命がきたか、
メンテナンスに何かしらの不都合が出たのかは分かりませんが…。
887杏奈ちゃん大好き ◆WOMzgyauqE :2009/12/25(金) 20:42:25 ID:1Mtp0QOt0
ご無沙汰しています。

埼玉高速鉄道線ですが戸塚安行に続き、鳩ヶ谷駅(改札内と改札外地下1階)を取材しました。
http://0bbs.jp/benjo/1359/

>>863 さん
副都心線池袋駅の意味です。
>>867 東府中の住人さん
>>863さんに対するフォローありがとうございます。

あまりネタはありません。 眠くて疲れました。
888888:2009/12/25(金) 23:54:03 ID:AFKmk0kF0
'`,、('∀`) '`,、
889名無し野電車区:2009/12/26(土) 14:02:19 ID:5sJCsVqn0
>>810
ttp://www3.tokai.or.jp/youko45/ccc00mokuzi.html
この人は逆に楽しんでいるみたいだが。
890名無し野電車区:2009/12/26(土) 14:30:49 ID:EMFlD4JS0
>>887
鳩ヶ谷駅のアップロード作業お疲れ様です。
こう見ると>>767はガセですな
予定が多数ありますね ぜひ取材頑張ってください。
891K***-z** ◆qkvl3dgQvk :2009/12/26(土) 14:35:14 ID:YA7wgASL0
>>767は岩崎みなみファンの仕業でしょ、恐らくは。
892名無し野電車区:2009/12/26(土) 16:04:11 ID:EMFlD4JS0
岩崎みなみファンはWikiの駅記事と車両記事を悪戯したヤツか?
そうみると許すことはないし信用できん

埼玉高速鉄道の直通絡みの南北線志茂駅の記事で、履歴表を覗きに 汲み取り式便所云々とか書かれていたがそれも奴の仕業か?
実際、数年前(開業時の話だけど)、志茂駅のトイレを見たのですが普通に水洗式で綺麗なものでしたし
(それに南北線のトイレは当時営団にして、かなり高グレードなものといえます)
893K***-z** ◆qkvl3dgQvk :2009/12/26(土) 16:46:58 ID:YA7wgASL0
>>892
その通り。志茂以外にも並木中央、川和町でも同様の行為を確認。
894名無し野電車区:2009/12/26(土) 17:47:13 ID:EMFlD4JS0
>>893
確かにそうでしたね >>776が釣られて取材したのはそれが起因か?
なり板東方アリス・マーガトロイドスレへ覗きに行ったがやっと本人降臨。
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/charaneta2/1258361938/

> あんにゃろう 俺の恥を笑わせるなよ>K***-z**
www

明らかに話脱線し杉+スレチなのでsageる。
895名無し野電車区:2009/12/27(日) 17:18:32 ID:SXCenJZb0
>>891

むしろ>>887 = >>890 = みなみヲタ だろ?w
自作自演の悪癖は相変わらずだねえ(苦笑
896名無し野電車区:2009/12/27(日) 17:43:37 ID:Y4l5l/j60
杏奈ちゃん大好き氏は別人らしい。
みなみヲタ本人であるとすればみなみヲタのコテトリや名無しだろう。
897名無し野電車区:2009/12/28(月) 00:34:23 ID:GQccWajt0
岩崎みなみファンと杏奈ちゃん大好きが
同一人物であるかどうかについては興味ない。

ただ、こいつらの書く日本語は支離滅裂だから、
頭おかしいのか半島人なのかと疑いたくなる事はある。
898名無し野電車区:2009/12/28(月) 00:58:31 ID:XMNbSufR0
ネットのニュース記事で見たが、関西国際空港のトイレが世界一清潔なんだとか。
それにひきかえ、駅のトイレの汚さってどうよ。
在来線はともかく、新幹線のトイレも空港のトイレとは比べものにならん。
掃除する者、使用する者の双方に問題があるとしか思えん。
899名無し野電車区:2009/12/28(月) 18:03:02 ID:KfQuoa7y0
>>891-897
ここは駅トイレ・車両トイレスレであってWikiスレではないことに気付けよ〜
脱線するのも楽しいけど関連性のない話題へ進むと間違いなく喧嘩が始まるぞ

>>846
喫煙した者は東武線、常磐線のどっかの駅に降りて、ボットン便所へ逝ってよし
渋谷は東急特有の半室トイレ構造で片方が清掃中の場合でも使えるようになっている。
その構造は他にも横浜や日吉、武蔵小山他の駅でも見かけるぞ
>>878
313系は頻繁に211系や311系の運用にも就く関係じゃないっすか?
または形式と種別ごとで分けられてる関係だから、近郊型=循環式、特急型=真空式に成り立つ関係ジャマイカ?
900名無し野電車区:2009/12/28(月) 19:21:58 ID:9WdUrJ540
900
901名無し野電車区:2009/12/29(火) 15:37:37 ID:9mla/iMe0
>>887
埼玉高速は10年近く経つけど綺麗に使われていますね
早速汚すようなどっかのし尺とは大違いですな
これからも取材頑張ってください。
>>899
JR東海の特急型で373系・383系は真空式だが371系とキハ85系は循環式とツッコミしてみる
あさぎり絡みで小田急車は全部真空式らしい(一部は水圧清水式だが)
東武のほうはどこの駅にあるか知らんけど常磐線のほうは内原・大津港は汲み取りが残っている
902E231 E233:2009/12/29(火) 19:20:46 ID:hraCrSBE0
G車のWC壊れすぎ G利用車のモラールのせいなの?
903名無し野電車区:2009/12/30(水) 13:12:41 ID:sbBWdfAR0
>>902 マジレスしとくと、モラールとトイレ故障の間に因果関係は認められない。
強いて言えば、モラールが減退した者が腹いせにトイレを破壊するころはあろうが。
904名無し野電車区:2010/01/02(土) 20:35:09 ID:Q6cc6mim0
明けましておめでとうございます。
というわけで、初詣のついでにJR鎌倉駅の新トイレを見てきた。
人大杉のため写真は撮影してないが、予想どおり、JR束らしいUZ105U?の連立でした。
小便器が4台しか設置されていなかったが、今の初詣シーズンや紅葉の時期は利用者が増えるゆえ、
明らかにキャパ不足ではという印象を受けた。

小田急藤沢駅は相変わらずセンサー潰しU-206SMUから強烈な尿臭を放っていたが
あれはいつになったら改善されるのだろうか。
905名無し野電車区:2010/01/05(火) 09:45:03 ID:ESCpln0w0
>>904
テストを兼ねて
やはり連立洗浄だったか
小便器の数がすくなすぎだな
906杏奈ちゃん大好き ◆WOMzgyauqE :2010/01/07(木) 19:07:21 ID:CeXL1tKs0
>>899さん
東急の半室構造は存じています。
挙げられた駅のほかに日吉・元住吉・大岡山もこの構造でした。
(それにしても大岡山の改装のタイミングが早いように見える)

31日から6日まで北陸の金沢へ行きました。
そのうち金沢駅(地下道とJR改札内)、683系4000番台、373系のトイレ取材をしました。
金沢駅
ttp://0bbs.jp/benjo/1364/
683系4000番台
ttp://0bbs.jp/benjo/1365/
373系
ttp://0bbs.jp/benjo/1366/
907名無し野電車区:2010/01/08(金) 18:23:31 ID:zBuvks7n0
>>906
取材お疲れ様です。
金沢駅には将来新幹線が来るからそれに向けて酉的には改装してもいいくらいかな?
明らかに男性差別ですな>JR酉


序に保守age
908名無し野電車区:2010/01/09(土) 23:23:59 ID:cxnQUYNh0
ピヨピヨピヨピヨピヨピヨピヨピヨピヨピヨピヨピヨ
909名無し野電車区:2010/01/09(土) 23:51:52 ID:fKpb/RAvO
和歌山電鉄の貴志駅が改築するそうだが、イメージデザインを見る限りでは、もしかしたら一緒に水洗化も施工されるのだろうか?
910名無し野電車区:2010/01/10(日) 01:23:50 ID:ZPkV6UWN0
国鉄時代に造られた車両のトイレ、ほとんど和式
911名無し野電車区:2010/01/11(月) 17:32:34 ID:Vjmx5xQA0
>>701>>733
亀レスですいません

ウチは印旛在住です。
数年前に友達から聞いた話だと印旛日本医大駅の女性用トイレに洋式便器が設置していた と聞いたことがあります。
(女子から聞いた話です)
印西牧の原は知らないが千葉ニュータウンは元々洋式なしでした。(女子から聞いた話だと昔は全部和式と答えていました)
今は洋式化されてきたのでありがたいです。(印旛日本医大は今までどおりなのはちょっとショック)

直通先で京急は品川と上大岡は数年前、和式のみだった記憶があります。
品川は本社近いし、所要ターミナル駅といえる駅だし、上大岡は京急百貨店もあるので洋式設置してもいいと思います。
(品川や上大岡は最近行ってないのですが改装とかされているのでしょうか?)

数年前に千原線に乗ったことありますが全駅和式のみでした。 どうせ新しく出来た駅だから洋式設置すべきなのでは?
912名無し野電車区:2010/01/11(月) 18:43:57 ID:33yZuGor0
>>911
印旛日本医大には元々女性用のみ洋式が設置されていたよ。
# トイレ入口の案内板にて確認。

京急品川と上大岡は昨年10月の時点で全部和式。
設備レベルや清潔度は、駅のトイレとしては悪くないので、
全面改修までは求めないが、1室洋式化くらいはやってほしいと思う。
913名無し野電車区:2010/01/12(火) 01:38:56 ID:S/ulZEFR0
センサー潰しと無水小便器を徹底的に晒すぞ。
914杏奈ちゃん大好き ◆WOMzgyauqE :2010/01/12(火) 14:52:13 ID:WlVQtEQf0
>>910 さん
気が付ければそうですね
>>911-912 さん
いつも私は通学で京急に乗っています。
上大岡は今も和式のみです。(品川は多分そのまま)
東京トイレマップによれば品川はスターライト製の和式便器が設置されていましたが、今はTOTO-C750に取り替えられています。※数年前の話です。
今後、改装する際に横須賀中央やJRの駅、京急百貨店に負けないようなレベルで手がけてほしいと思います。
羽田空港第1旅客ターミナル側のトイレは元々和式のみでしたが2009年1月の確認では3室中2室が洋式化されていました。
三崎口は古いので改装してもいいくらいな時期ともいえます。(その割には1室洋式がありますが)
今後、京浜急行電鉄にご意見・要望しようかな? と検討します。
印旛日本医大駅は多分開業時からそのまま、大町・高砂を除く各駅では1室洋式化工事を実施されたと予測できます。
・私は2009年9月以前、北総線自体乗ったことなかったのでこれ以上はコメントできませんが
京成方面に関しての駅トイレの確認はしきれていませんのでわかりませんが
千原線は14年前くらいに開業した路線で洋式なしは驚きですね 多機能トイレ設備もないでしょうか?
・私からだと町屋・成田空港しか確認していませんので
915名無し野電車区:2010/01/12(火) 20:40:16 ID:PnsrwJTC0
>>914
'95年当時の駅トイレだったら、洋式が設置されていることの方が珍しいんじゃないかな。
京急上大岡の駅ビルや羽田空港駅ができたのも'90年代後半だろう。
羽田空港駅も21世紀に入ったばかりはまだ和式オンリーで、
比較的新しい駅で、しかも空港があるのに洋式がないってどういう事?って驚いたよ。
その後の経過については、ご存知のとおり。

小田急生田駅も2000年頃にトイレが改修されたが、男性用は2室とも和式。
# その後、1室が洋式に交換されたが。

JRにせよ、私鉄にせよ、駅のトイレに洋式便器を
積極的に設置するようになったのは21世紀になってからだよ。
京王は比較的洋式の設置が早かったけどね。
916名無し野電車区:2010/01/12(火) 20:50:16 ID:PnsrwJTC0
追記。

> 千原線は14年前くらいに開業した路線で洋式なしは驚きですね 多機能トイレ設備もないでしょうか?
千原線は未だに多機能トイレの設置はないと思うよ。
'09年3月時点での情報だが、京成の公式情報より。
ttp://www.keisei.co.jp/keisei/tetudou/v_free.pdf
917東府中の住人 ◆F2ZVbnmKUg :2010/01/12(火) 23:50:20 ID:O3UqDXmh0
遅ればせながら、あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。

西武池袋線 江古田駅新駅舎のトイレ情報をBlogに記載しました。
驚くべき西武初の設備が導入されました。
http://blog.livedoor.jp/localforfuchu/archives/52156151.html
918名無し野電車区:2010/01/12(火) 23:56:17 ID:VdHBBVBzO
昔の盛岡駅の便所はちり紙有料だった記憶あるけど今もティッシュを自販機で有料販売してんの?
だからウンコしたいときは駅の隣のフェザン利用してたな。
919名無し野電車区:2010/01/13(水) 15:29:37 ID:/PKrU0En0
>>914-915
JR四国なんかかなりひどいぞ
高松駅や6000系なんか和式のみなんだし
それと比べりゃ首都圏のほうがまだ可愛いように感じた

京王のほかにも元々から積極的なのは東京メトロと都営辺りだな
東京メトロは南北線から積極的になってきたし、都営は80年代後半辺りから洋式個室が積極的だった(泉岳寺・日本橋・三田とか)
ただ白金台は上大岡や印旛日本医大レベルに糞だけど
920名無し野電車区:2010/01/13(水) 23:29:28 ID:QeClZB6h0
>>917
取材お疲れさま。
液体石鹸、ハンドドライヤー、ウォシュレット対応と
江古田駅の新駅舎のトイレは見事な設備ですな。
まさに劇的ビフォーアフターw

これは改修工事中の秋津駅も期待できるかな?
ウォシュレットは西武だけでなく他社にも波及してほしいと思う次第。
921名無し野電車区:2010/01/14(木) 20:52:45 ID:fsjFNttw0
>>914
三崎口は荒崎・三崎・城ケ島・油壷などの観光地へのバスが発着することや観光客や海水浴(夏のみ)がにぎわう駅だから改装してほしいね
三浦海岸は改装してるのに・・・

東急の和洋云々と考えれば京急レベルだけど、ここ最近センサーへ改造程度で大規模改装は行わないで手抜き気味の京急と比べたら東急が優秀。

果てもない三崎口と印旛日本医大は見た目だけでは騙され気分だな
922名無し野電車区:2010/01/16(土) 18:16:34 ID:+Dz6KoYi0
今日小田急線の町田を利用して初めてμ波小便器を見たよ
東武や相鉄は導入が難しいだろうけど
923名無し野電車区:2010/01/16(土) 19:42:18 ID:e309bRHW0
潰して一斉洗浄にならないことを希望したい
924名無し野電車区:2010/01/16(土) 21:37:40 ID:D32Uhhrr0
大岡山の新公衆トイレいつのまにできてたね。
925名無し野電車区:2010/01/16(土) 23:59:58 ID:8bMOnlF40
>>919
四国は駅も電車もそんなに洋式率低いのか?
926トイレマニア ◆Yqv36MANIA :2010/01/18(月) 20:14:59 ID:cEZQpqEa0
おくればせながら明けましておめでとうございます。

今年は初詣のついでに片瀬江ノ島駅と小田急藤沢駅のトイレを見てきた。
さすがに人大杉で写真撮影はしてないが、洋式個室があった。
トイレはきれいだが、小田急藤沢駅のセンサー潰しで水が流れない小便器は悪臭がひどかった。
ついでなので、MSEの車内トイレも拝見。
トイレはすべて真空式の洋式で小便器も真空式。
個室は意外と綺麗であった。

年明けの休日はとりあえず、浅草楽天地のトイレと東芝科学館のトイレと横浜市役所のトイレを拝見してきた。
浅草楽天地は今年で40年間の幕を閉じ1月31日に閉館。
浅草楽天地のトイレは3階にToyotoki旧ロゴのC375とToyotoki末期ロゴのC14が健在。2階は和式のみで、片方がToyotoki旧ロゴのC375とTOTOロゴのC375が健在。
4階はToyotoki旧ロゴのC375とTOTOロゴのC14が健在。浅草楽天地は今年の1月31日に解体工事されるので、取材・拝見はお早めに。

東芝科学館のトイレは、かつて大鷲マークのC75とC48とU306があったらしいが改装されて亡くなっていた。1階から3階まですべて改装された。
だが、ユニバーサルトイレだけは今現在もToyotoki旧ロゴのC48が健在。ウォシュレットが設置されていた。

横浜市役所は、かつて大鷲マークのC75とC21があったらしいが改装されて亡くなった。1階から8階まですべて改装された。
すべてウォシュレットが設置されていた。
927名無し野電車区:2010/01/19(火) 10:53:06 ID:zEwY0gDV0
新横浜(横浜線)のトイレがホーム八王子寄りにあるらしい
今度見てくる
どうせ連立だと思うけど
928杏奈ちゃん大好き ◆WOMzgyauqE :2010/01/19(火) 17:01:41 ID:X60l3rDi0
>>915 さん
情報ありがとうございます。
Wikipediaのちはら台駅の記事ではエレベーター設置工事中云々の記述がありました。
そうなると京成の公式ホームページに載せる可能性が高いですね
私も羽田空港が和式のみとは驚きです。 成田空港駅は1991年開業で洋式個室がありました。
>>917 東府中の住人さん
こちらこそ 明けましておめでとうございます。
私は西武には頻繁に利用しませんが驚きです。
取材お疲れ様でした。
>>919 さん
高松駅や6000系の他に2000系のトイレは和式のみで洋式はなしなのですが
高知駅や最近トイレを取り付けた1000系・7000系や最近製造した1500系・5000系には洋式があります。
・ちなみに2000系は一部車椅子対応の洋式個室があります。
高松駅では数年前の確認ですが和式のみで多機能トイレはありました。(徳島駅も同様)
JR四国は地域性を理由として近年まで洋式は消極的なものかと考えられます。
東京メトロは駅によってまちまちな状況だと思います。
例えば千代田線の根津や丸ノ内線の方南町のように洋式なしだったり銀座線の三越前のように洋式のみだったりというケースがあります。
都営地下鉄は大江戸線では確実に洋式個室ありといったのもでしょうね?(一部の駅しか確認しきれてないので)
>>921 さん
京急も駅によってまちまちです。
>>922 さん
東府中の住人さんのトイレアルバムによれば町田は元々からマイクロ波センサー式ですよ(2005年〜現在)
>>926 トイレマニアさん
こちらこそ 明けましておめでとうございます。
遂に小田急藤沢、片瀬江ノ島に洋式個室が出来たんですね
調査お疲れ様です。
929名無し野電車区:2010/01/19(火) 20:08:09 ID:X00wxIn+0
>>926
おや、藤沢にも洋式個室がありましたか。
たしかに藤沢はかなりガタが来ているし、悪臭がひどいね。
町田や新百合みたいに抜本的に見直す時期がきていると思うのだが……。

>>927
予想どおり、首都圏JRの標準的な設備ですよ。
小便器はもちろん連立w

以前は押しボタン式だったかな。
930東府中の住人 ◆F2ZVbnmKUg :2010/01/19(火) 20:29:52 ID:kgnpGV/U0
>>926,>>929
むしろトイレマニア氏の記述の「洋式個室があった」というのは片瀬江ノ島だけのことを指しているような気もします。
他駅で2008年度中に集中的に洋式化が行なわれ、2009年8月時点で藤沢のみ全室和式で残存していたのが、今頃になって1室洋式化されるのはどうも不自然な気がします。

現在、複数のアルバムの更新作業中です。また、都営浅草線アルバムを近日中に公開する予定です。
931名無し野電車区:2010/01/21(木) 12:45:13 ID:UJTFWJQh0
>>929
やっぱり連立だったか
確か2ケ所あったかな
新幹線のコンコース通って横浜線の改札付近のあたり
あそこにトイレの案内の張り紙がある
932東府中の住人 ◆F2ZVbnmKUg :2010/01/21(木) 18:52:05 ID:5JIFTynK0
都営浅草線のトイレ画像アルバムを新たに開設しました。
■都営浅草線のトイレ
http://photos.yahoo.co.jp/ph/localforfuchu/lst?.dir=/b6b9

このほか、以下のアルバムについても更新を行ないました。
■南武線トイレ探訪
[差し替え]武蔵小杉(改修を反映)
http://photos.yahoo.co.jp/ph/localforfuchu/lst?.dir=/cf21
■京王競馬場線・動物園線・高尾線のトイレ
[新規追加]高尾山口(改札外)
[差し替え]京王れーるランド、京王片倉-狭間の各駅、高尾山口(改札内)
http://www.imagegateway.net/a?i=L0ogMJdCLq

引き続き、西武池袋線アルバムの更新・山手線アルバムの移転作業を行なっています。
933名無し野電車区:2010/01/21(木) 23:54:41 ID:Y9mG3nqK0
>>930
なるほどね。

俺も正月に藤沢駅を利用したんだけど、
洋式個室なんか見当たらなかったから、ちと疑問に思ってたんだよ。

>>931
2ヶ所といっているのがよくわからないんだけど、
東海管理のトイレを指しているんだったら、まともな設備だよ。
934名無し野電車区:2010/01/23(土) 12:32:25 ID:ORmaxuG50
でも>931んだろ
935名無し野電車区:2010/01/23(土) 13:39:30 ID:S8xiUc990
テスト
936名無し野電車区:2010/01/26(火) 02:06:14 ID:zGhd9Maa0
>>928
>JR四国は地域性を理由として近年まで洋式は消極的なものかと考えられます

地域性ってボトーソの事かな?
937931:2010/01/26(火) 15:30:53 ID:ho8gzYGh0
>>933
今度横浜線のトイレを見てくる
新幹線の方は乗る機会がないからなぁ

田園都市線の長津田と青葉台
そろそろμ波小便器にリニューアルして欲しいな
938名無し野電車区:2010/01/27(水) 22:33:13 ID:NQSWSUQr0
そーいや今日、久しぶりに南部線の武蔵小杉駅を利用したんだけどさ、
小便器の品番シールを見たところUZ107になってたのな。
今まで気付かなかったんだけど、マイナーチェンジでもしたんかな?
939938:2010/01/27(水) 22:54:47 ID:bePvSbnL0
南部線じゃねえよorz
吊ってくる……
940名無し野電車区:2010/01/28(木) 23:25:01 ID:mLFTCbuGO
>>939
イ`
941名無し野電車区:2010/01/28(木) 23:39:59 ID:H6BFmbWn0
>>939
市が作った「川崎駅周辺禁煙地区」の地図もそうなってるから
気にすることはない。
942東府中の住人 ◆F2ZVbnmKUg :2010/01/29(金) 13:32:28 ID:bQrlcpI/0
>>938に関係して、TOTO UZ105系と「UZ107(?)」の比較記事を書いてみました。
http://blog.livedoor.jp/localforfuchu/archives/52179057.html
943名無し野電車区:2010/01/29(金) 22:07:53 ID:qRZwyMPd0
新幹線停電で思ったが、サニタリは停電時対応していないのだろうか?
944名無し野電車区:2010/01/29(金) 22:35:14 ID:eT2ICt0K0
UZ107の話題が出ているので俺も便乗。

東海道線戸塚駅の地下コンコースでもUZ107が使われていたよ。
見た目はUZ105Uにそっくりだが、やや大きめに見えたので品番を確認したところ、別の器具だった。
戸塚駅は橋上コンコースのトイレも比較的最近になって改修されたが、
もしかしたらUZ107かもしれないね。
# UZ105系の器具であることは確かだが、品番は未確認。

しかし、駅の便所を取材する場合、外観でだいたい品番がわかるということもあって、
いちいち品番シールまでは確認しないからなぁ。
これは思わぬ罠だ。
俺が取材した物件もかなり間違ってるかもしれない。

余談だが、UZ105/107系列については、JR東日本とTOTOの連名で特許を取っているみたい。
特許番号は3120937
945東府中の住人 ◆F2ZVbnmKUg :2010/01/29(金) 23:18:08 ID:bQrlcpI/0
>>943
洗浄スイッチが最近の車両(少なくとも300系以降)はセンサー式が主流なので、停電になると(&予備電源が切れると?)まず使えなくなるのは間違いないでしょう。
蛇口も自動水栓が主流ですし…。

>>944
「UZ107」は横浜支社管内から徐々に広がりを見せてゆきそうですね。

UZ107について、>>942のBlog記事で「リップ高さを下げたのではないか」と書きましたが、
昨日巣鴨駅でUZ105Uを実際に使用した時の使用感と武蔵小杉の写真から考えると、逆に背の高い人向け?に
上部高さを高くした、という可能性もありそうです(=UZ105のリップ高さは350mmではないかと思われる)。
946名無し野電車区:2010/01/30(土) 12:02:45 ID:e+d3TI2IO
>>943
小便器は停電してる間はボットン感覚で使えば問題はないが、大便器は真空式、空圧式は使用不能になるが循環式はどうなんだろう?
947東府中の住人 ◆F2ZVbnmKUg :2010/01/30(土) 23:04:18 ID:BedD8Dn10
京王線 府中駅トイレの小便器が5台すべてTRiEXに取り替えられました。
1台は既に取り替えられていましたが、これも再度取り替えられました(試作品→量産品への取替え?)。
948944:2010/01/31(日) 22:48:21 ID:YEhT1bFI0
戸塚駅を取材してきたのでご報告します。

推測で書いているので正確性については疑問符がつきますが、
UZ105/UZ107の比較もしてみました。
http://0bbs.jp/benjo/1370/
949名無し野電車区:2010/02/01(月) 03:04:32 ID:3DKhzhci0
東久留米のトイレ洋式付けろ。
現在多目的トイレしか洋式無し。

秋津よりこっちが先だろ
950名無し野電車区:2010/02/01(月) 12:44:28 ID:9/p9UrfuO
>>947
取材お疲れ様です。
以下、ブログの記事に対するコメントも含みますが……

大便器に対する節水施策としては、恐らくアクアエースの導入ということになるんじゃないかと推測。

Triexの導入中止については期待薄かと。
というのも、調布などの仮設駅舎で長いこと先行導入してデータを取っていたからだと思われるからです。
仮設駅舎を選んだのは、失敗時のリスクを最小限に抑える為では。
小田急みたいに、いきなり主要駅のセンサーを潰してみたが、やっぱりダメでした、みたいなことは避けたいのだろう。
951東洋土岐 ◆TTK/Q7/xHs :2010/02/02(火) 20:23:17 ID:kg2Iy4SJ0
年越しアク禁等もあったので大幅に遅れてしまいましたが、新年明けましておめでとうございます。
>>911-912,914
確かに案内図を見る限り、そのようですね。北総線では殆どの駅で一室洋式化工事が行われているので、
さっさと一室洋式化して欲しいところっすな(しかも多機能トイレには「一般の方はご遠慮下さい」と書いてあるし)。
あと、京急上大岡駅もデパートのほうと比べると設備の陳腐化が目立ちますね。
デパートのほうは『みんなのトイレ』という名目で子供用トイレとだれでもトイレ(多機能トイレ)が一体となったのが設置されており、
だれでもトイレにはウォシュレットと温水シャワー付きオストメイト流しが設置されているのに対し、駅構内のだれでもトイレは狭い上に
オストメイトには対応しておらず、更に小型手洗いは使用禁止のまま放置されている始末・・(現在はオストメイト蛇口設置改造が行われたかも)。
総合的には駅改築から14年程度しか経っていないとはいえ、全面改修が望ましいですね。
あと、京成千原線では洋式個室や多機能トイレ設置駅は見当たりませんでしたね。終点のちはら台駅には多機能トイレ設置準備工事らしきもの
があったのですが、千原線は赤字で潰れた第三セクターを吸収した路線なので、設備投資に消極的かもしれませんね。
>>917東府中の住人さん
江古田駅の取材お疲れ様でした。
一般用の設備は普通列車しか停車しない駅とは思えないほど「良くやってくれた」の一言ですね。京成とは大違い・・。
ただ、個人的にはだれでもトイレにもウォシュレットと液体石鹸、ハンドドライヤーを設置して欲しかったと思います。それといえば
JR土浦駅では多機能トイレへの小型手洗い設置の為にウォシュレットを撤去して普通便座に交換されてしまったくらいですから・・。
952東府中の住人 ◆F2ZVbnmKUg :2010/02/02(火) 23:38:40 ID:5URAlV+I0
京王 府中駅トイレの全小便器TRiEX化の記事に写真を追加。
http://blog.livedoor.jp/localforfuchu/archives/52183331.html

>>947
やっぱり、TRiEX本格導入中止は期待薄ですよね…。
とりあえず個人的には、それでも近年に改修して自動洗浄小便器UFS800系等を入れた駅(西永福、京王永山他21駅)や京王百貨店などのグループの商業施設にまでTRiEX導入、ということだけは避けて欲しいと思いますね。
953名無し野電車区:2010/02/03(水) 00:53:54 ID:U7tv6fFg0
>>952
TRiEXのせいで配管に臭いが染み付くのが速くなりそうな可能性もありそう
流す水の量が激減してるのもあって便器自体は問題なくても
下水への配管内の浄化がし切れてるのかどうか
京王永山改修前が通常個別洗浄に関わらず経年で悪臭が酷かったこともあって不安だ
954杏奈ちゃん大好き ◆WOMzgyauqE :2010/02/04(木) 20:08:53 ID:zHhT2qSW0
>>932 東府中の住人さん
都営浅草線、南武線、京王各線のトイレ取材お疲れ様です。
都営地下鉄は全種類の路線を取材したことになりますね(大江戸線は未取材ですが)
頑張ってください。
京王のTRiEXは京王グループ他、他社局の鉄道事業者へ普及しないように祈ります。
用を足したことはないですが
>>951 東洋土岐さん
今年もよろしくお願いします。
洋式が消極的だった理由は和式より洋式のほうが水量が多くなるからという理由かも知れませんね
汐入駅のトイレは2006年ごろの確認では全ての大便器がC14になっていましたがそれ以前は和式だった記憶があります。
京急は費用の面に無駄が多く ラクープ設置→結局役に立つことが出来ず失敗、
600形のツイングルシート採用と座席モケット取替え→ロング化されることから無駄に、シーメンス製vvvfインバーター制御を採用→コスト面から日本製へ
10年前にも金沢文庫駅のトイレを改装→駅バリアフリー化と多機能トイレ設置の観点から再度改装する羽目になる、
それに抑えて2007年以降の製造からコスト削減を図ってステンレス車を導入
という流れがあったせい(?)か古いトイレと大概の駅で和式のみのは放置or手抜きがあるようです。 半分以上脱線しましたが
私は京急沿線在住で通学時いつも乗っています。
改札入ったところで大便に襲われて、快特に乗って金沢文庫まで我慢しようとしましたが我慢できず上大岡の多機能トイレで用を足した経験がありました。
上大岡駅のトイレですが3階京急百貨店口は多機能トイレはなく、和式のみなので京急百貨店に負けないように改装を望んで欲しいところです。
やはり千原線は和式のみでしたか・・・ 線路は複線対応ながらも単線状態になっているとも聞いたことがあります。

いつか京急線のトイレ取材をする予定です。
955名無し野電車区:2010/02/05(金) 00:12:58 ID:acC4moWc0
>>952

近年改修された場所にTRiEXを導入するのはやめて欲しいね。

京王も長いこと試行して、ようやくGOサインを出したということなんだろうけど、

調布駅なんかはお世辞にも綺麗とは思えなかったし。



さすがに京王百貨店などの商業施設への導入は無い……ことを願いたいな。

ルミネにUZ105U(あるいはUZ107?)を連立洗浄で導入するのと同じようなもんだ。
956東洋土岐 ◆TTK/Q7/xHs :2010/02/06(土) 23:32:19 ID:26vudfAS0
>>954杏奈ちゃん大好きさん
汐入駅と京急上大岡駅3Fは私も見たことがあるのですが、京急でのC14採用事例は他にも安針塚駅(改札外)や
逸見駅(『へみ』であって『いつみ』ではない)でも見たことがありますね。あと、ラクープは結局ポシャったのかな?
横浜高速みなとみらい線や相鉄でもラクープらしきものが見れたのですが・・。
京成千原線は、確かに複線化準備工事こそされているものの、全線単線ですよ
(しかも千葉寺・おゆみ野の各駅は上下列車の交換が出来ない棒線駅だったりする)。
というよりも京成は洋式設置に消極的且つローカル駅の放置振り(エレベーターや多機能トイレは地元自治体との折半前提で、
多機能トイレを設置しても一般用は古いままという事例も少なくない)は、京急とは比べ物にならないと思いますよ。
まぁ、京急上大岡駅と似たような事例は、京成千葉・千原線千葉中央駅にも言えると思います。
千葉中央駅は近年になって駅改築され、駅舎にホテルや巨大な映画館、商業施設を併設してはいるものの、ホテルや映画館の
トイレは洋式中心でINAXの器具がメインではあるものの、駅構内のトイレはTOTOの器具がメインではあるものの、
個室は全部和式で、更に多機能トイレも設置されていなかったりします(少なくとも映画館には多機能トイレ設置)。
私なら、千葉中央駅では大の際、ホテルのトイレを借りたりすることもあったりします(映画館はエスカレーターで上層階
に上がらねばならず、アクセスが良くない上に温水洗浄便座無しだったりする。駅構内は洋式が無いので論外)。
957名無し野電車区:2010/02/07(日) 11:55:32 ID:qSQXaty80
京王にしかり、各社に蔓延する無水便器にしかり、小便器ばかり節水しても、
女性用の個室の節水がなっていないから、何の効果も現れていない。
いい加減、男性用小便器で節水の帳尻を合わせるのをやめてほしいものだ。
958名無し野電車区:2010/02/07(日) 13:03:59 ID:6qt0a8M10
「左が男子トイレ。右が女子トイレ。中央が[滝のおトイレです]」
に聞こえるのは俺だけだろか?
959名無し野電車区:2010/02/07(日) 13:59:28 ID:2amQOh+90
>>957
タンク式のは次流れるまでラグあるからいいもの
FVだとやり放題だからな。擬音も無駄と聞くし
節水にご協力をとかやりだすと権利がどうこう言いだしそうだし
960東府中の住人 ◆F2ZVbnmKUg :2010/02/07(日) 20:16:45 ID:/fn7OdJe0
>>957
洗浄水量6L仕様のTOTO CS460Mなどの導入による、大便器の節水対策も進めてもらいたいところですよね。
961名無し野電車区:2010/02/07(日) 21:17:49 ID:RPsAdtBf0
>>960
今の駅トイレで主流となっているC550SUは小6L/大8L...
清掃性の面で壁掛式を採用する傾向にあるのかな。
962東府中の住人 ◆F2ZVbnmKUg :2010/02/07(日) 21:43:33 ID:/fn7OdJe0
>>961
それはあるでしょうね。以前の便器と比べて節水力は高いですが…。
むしろ、京王などの場合はBlog記事にも書いたように、洋式の導入が早かったこともあり、C48・C21などの13L仕様の便器がまだ幅を利かせているのも問題の1つといえます。

西武 石神井公園駅上り線が高架化されましたが、まだ高架下の新駅舎は工事中で、トイレは改札外の仮設を使う形態になっていました。
また、南口だけだった仮設トイレが北口にも追加されていました(ただし多機能トイレは設置されず…今後、下り線高架化よりも前に新駅舎のトイレを竣工させて、南口仮設よりも先に撤去するのだろうか)。
963名無し野電車区:2010/02/07(日) 22:23:31 ID:GzHJh5bc0
>>957
無水にするかわりに消臭対策をすればいいけど、東日本はそういう事をするつもりは無いと言っていた
964名無し野電車区:2010/02/07(日) 22:58:10 ID:RPsAdtBf0
>>952
府中駅の個室は、相変わらず
足踏み対策でボタン式に改造したフラッシュバルブを使っているのかな。

調布は節水実験時にアクアエース入れたし、
新宿は元々アクアエースだったが……。
965東府中の住人 ◆F2ZVbnmKUg :2010/02/08(月) 00:14:49 ID:p6iVV/100
>>964
2月2日の時点では大便器個室のフラッシュバルブは以前のままでした。
966名無し野電車区:2010/02/08(月) 00:35:40 ID:Bewjxl2a0
500ml〜1000mlのペットボトルにトイレ用強力洗剤(界面活性剤が多いほうがよい)
を適当に薄めといて、無水トイレに流し込めば、トラップ部の油が一発で劣化する。
セルフ水洗よろしく実験してみては如何。
♯ただし、用便以外の用事でトイレに入る行為が建造物侵入とみなされたり、
トラップ液の劣化を意図して便器に洗剤を投入する行為が器物損壊とみなされる
危険もある、諸刃の剣。実行することをお薦めしない。
♯無水便器の洗浄には洗剤を使用しないことと取説にも書かれているとのこと。
967名無し野電車区:2010/02/08(月) 22:15:07 ID:jbp1dMNp0
五光製作所 真空式トイレGoV-C型/S型
ttp://www.go-ko.co.jp/products/index.html

テシカ 清水空圧トイレユニット 「シンクレット」
ttp://www.tesika.co.jp/framepage18.htm

テシカ 真空式トイレユニット 「コンバック」 (停電対応標準装備)
ttp://www.tesika.co.jp/framepage16.htm

300系や700系に使われているのは・・・.

※700系は五光らしいが、停電時は駄目なのか?
968名無し野電車区:2010/02/09(火) 04:56:05 ID:8JVIshKK0
どっかの店トイレ借りたら泡式で用を足した後
ボタン押したら便器からあふれんばかりの泡が出て驚いた俺
969名無し野電車区:2010/02/10(水) 13:39:03 ID:I3cdVuDI0
>>958
俺もそう聞こえる

JRの小さめの駅で車椅子用トイレが設置されてるところ
だいたい正面についてるな

970名無し野電車区:2010/02/10(水) 22:41:21 ID:NiNowFFR0
我孫子支線小林駅の非水洗トイレがついに改修されるようです。

2月8日から閉鎖して工事をしていました。現在、改札外に仮設トイレを設けて
新トイレを建設しています。
無人駅の水洗化が相次ぎましたが、有人駅にも及びましたね。

ここが水洗化されると、残りの非水洗は那古船形辺りですかね。
同じ内房線では少し前まで非水洗ばかりでしたが、いつの間にかほとんど水洗化されてました・・・。
そろそろ及んでくるかもしれないので気になるところです。
971名無し野電車区:2010/02/11(木) 19:54:32 ID:M0IY6BuJ0
トイレをきれいに使わない奴ってなんなの!
972東府中の住人 ◆F2ZVbnmKUg :2010/02/11(木) 20:28:14 ID:XFFvTKX40
Blogのコメントにも書いていますが、取材速報です。

今日、JR東日本 青梅線の未取材区間・御嶽-奥多摩間を中心とした取材を行ない、また複線区間でも改札内にトイレがなかった東青梅駅の取材を実施し、青梅線はこれをもって全駅の取材を完了しました。

既に取材済みの駅については、御嶽駅にあった汲取り式トイレが今日限りで使用停止になり、今後撤去工事に入るようです。これにより、東京都から汲取り式トイレの普通鉄道駅は全滅します。
また、日向和田・宮ノ平では駅舎改築が実施され、離れた位置にあったトイレは駅舎に統合されました。羽村駅では男性用・女性用トイレの改修が実施され、ステンレス製便器が解消されました。

詳細は今後、アルバム「青梅線おべんじょ探索」更新で掲載します。
973名無し野電車区:2010/02/11(木) 22:12:45 ID:R7q0kBq30
本日外房線に乗車したのですが、いくつも変化があったのを見られたので書き込みます。

上総一ノ宮・大原のトイレが工事中で閉鎖されていました。
一ノ宮は不明ですが、大原は外壁などをリニューアルするとのことです。
また、非水洗のある太東にも新トイレが建設されることが決まり、駅入り口の
左手にバリケードがありました。駅舎とのギャップが激しくなりそうです。
当の非水洗にはまだ手は加えられていませんが、見ておきたい方は
早めに行くといいかもしれません。
外房線の非水洗は、間もなく長者町・鵜原・興津のみとなります。
最近は千葉支社管内のトイレの改修が相次いでいるので、注目ですね
974名無し野電車区:2010/02/15(月) 10:56:24 ID:cGqbLZmJO
貴志は「たまトイレ」設置ってことは水洗化確定ってことかな?
975名無し野電車区:2010/02/15(月) 19:12:33 ID:5Co120ZW0
>>974
水洗化でバリアフリー化もされますよ。
976東洋土岐 ◆TTK/Q7/xHs :2010/02/16(火) 00:12:46 ID:sOg2UYAT0
>>970,972
ということは、青梅線も成田線も完全水洗化されるのではないかと思いますね。
成田線小林駅は、滑河・下総豊里・椎柴・下総松崎の4駅が相次いで水洗化された後もなかなか水洗化されず、
今か今かと思わず車窓から眺めたりしていたのですが、いよいよ水洗化のメスが入りましたね。それといえば
隣の木下駅も駅改築に伴い、男女兼用の水洗式から男女別&多機能トイレ併設の水洗式となったのですが、
2箇所あるトイレは何れも改札外の駅前広場に面して設置されました(改札内のトイレは廃止)。
青梅線は御嶽駅のホームにすっとん便所が設置されていたというのもあるのですが、改札外の水洗便所だけでは
登山シーズンともなるとパンク必至ではないかと・・(そうでなくとも狭すぎるのだが)。羽村駅はゲーム・アニメ『CLANNAD』で
有名になったこともあるので、私も見たことありますね(1月上旬の時点では改修済み)。
>>974
和歌山電鐡貴志駅も水洗化されるようですね。さすがは『たま駅長』様々なのですが、現地へはなかなか行けそうにもないですね。
駅猫といえば、私も東葉高速飯山満駅のみーすけを見に行こうと思ったのですが、結局会えずorz
977名無し野電車区:2010/02/16(火) 00:23:02 ID:CjP/yyW60
>>974
ぬこ専用とかω専用だったりして
978974:2010/02/16(火) 17:09:19 ID:C6e41MBFO
>>975-977
やっぱりそうか・・・・、サンクス!
たま駅長が人気なだけにいつかはやるだろうとは思ったけど、遂に着手したんですね
となるとこれで和歌山電鉄唯一の水洗トイレになるわけですね
だけど他の駅には未だに汲み取りトイレが多数残存しているから、ぼちぼちでもいいから水洗化を進めてもらいたいものですな
979名無し野電車区:2010/02/16(火) 23:57:13 ID:Qeq3Puur0
980名無し野電車区:2010/02/16(火) 23:57:54 ID:Qeq3Puur0
981名無し野電車区:2010/02/16(火) 23:58:38 ID:Qeq3Puur0
982名無し野電車区:2010/02/17(水) 20:36:24 ID:PuGJ/uoi0
そろそろ次スレ?

>>979
ガッ
983名無し野電車区:2010/02/17(水) 23:20:32 ID:gRrUq16A0
次スレは鉄道板じゃなくてシャワートイレ板
http://gimpo.2ch.net/toilet/
に立てような。
984名無し野電車区
>>983
んな過疎板に立ててどうすんだよw>シャワートイレ板
駅トイレ/車両トイレ限定なら路車板でいいだろ