リニア中央新幹線を予測するスレ21

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し野電車区
このスレは2025年首都圏−中京圏開業予定と発表された中央リニア新幹線(東海道新幹線バイパス)について
予測するスレです。設置が予想される駅、所要時間、運行形態などについて話し合ってください。

★必読&遵守
・ソース重要!
 予測スレなのでソースは最重要です。 ない場合は素直にないと書く!
 (但し「ソースはない」と言えば何を書いてもいい訳ではない!)

・理想を語りたい人は、総合スレに。ここは自分の理想論を振りかざす場ではありません。
 自己満足理論は、振りかざす人がバカに思われるだけですので止めましょう。
 ここまで言っても俺様理論を振りかざす奴は専用ブラウザのNGワード機能で各自消す。
 「〜するべき」「〜したほうがよい」という書き込みは無視。

・荒らしは相手にしない!荒らしの相手をする人も荒らし!
 スレッドタイトルやテンプレを読まずに書き込む荒らしも絶対無視。なまじ相手にするとつけ上がります。

 なお、2chルール違反が見られるようなら運営に通報。荒らしへの挑発は禁止!

話題は中央リニア新幹線限定です。東京都より山梨県、愛知県、奈良県を経由して大阪府に至る路線が
対象と なり、この範囲外のことについてはスレ違いです。
誘導先:http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/rail/1220626924/l50
次スレは>>950が立てる。立てられない場合は宣言。
宣言がなければ>>960が立てる。
テンプレ及びリンクまとめサイト:http://linearex.web.fc2.com/
2名無し野電車区:2008/10/31(金) 05:52:01 ID:AFtGGrlw0
関連リンク
 JR東海リニアサイト:http://linear.jr-central.co.jp/
 自己負担を前提とした東海道新幹線バイパス、即ち中央新幹線の推進について
 http://jr-central.co.jp/news.nsf/news/20071225-151357/$FILE/besshi.pdf
 TAKENAMI ONLINE 武並オンライン(ニュースまとめblog)
 http://takenami-online.blog.so-net.ne.jp/

Q:バイパスなら北陸新幹線でもいいのでは?
 中央新幹線は鉄軌道で作るべきでは?
 中央新幹線自体不要では?
 ここに駅を作るべき!
 ルートはこうするべき!

A:確かにその通りかもしれませんが、このスレはわが国の交通システムの最適解を導くスレでは
 ありません。JR東海が中央新幹線をリニアで建設すると発表した以上、北陸新幹線がバイパスに
 最適、もしくは中央新幹線を鉄軌道で作るべきといった話題は全てスレ違いとなります。
 その他リニア新幹線の話題に関しても、「こうするべき」という意見はスレ違いです。

 また、執拗にこのような書き込みを続けるのは荒らし行為です。そのような書き込みを続けた場合
 スレが荒れるだけでなく、書き込みをした人自身に人格攻撃が行われたり、必死チェッカーで
 その日の書き込み全てが追跡されるなど、書き込みを行った人自身が不愉快な思いをすることが
 ありますので御注意ください。
 必死チェッカーもどき
 http://hissi.org/
 なお、過去に神奈川県の駅設置箇所に関する議論でスレッドが非常に荒れた状態となったため、
 現在当該話題のスレは分離されています。
 リニア神奈川駅を予測するスレ2
 http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1223987089/l50
3名無し野電車区:2008/10/31(金) 06:00:47 ID:AFtGGrlw0
予測スレの過去スレはまとめサイトにデータがあります。(html形式)

リニア関連スレ2ch検索
http://find.2ch.net/?STR=%A5%EA%A5%CB%A5%A2&COUNT=50&TYPE=TITLE&BBS=ALL

(以下は今回のスレを立てた私からのお願い)
現在B、Cルートの問題でスレは紛糾してスレを費やしています。
神奈川県の駅のスレが分離された経緯を考えてみれば、これもまた放置できません。
長野県内ルートに関する報道の紹介などは今までどおりしてもらったらいいと思いますし、
リニアがアルプスを貫通するかこそこのスレの大きな関心事のひとつですから、
一切の議論を禁じるものではありませんが、あまり紛糾するようであったら、
しつこく相手にせずニュース速報板などに誘導するべきでしょう。
4名無し野電車区:2008/10/31(金) 10:17:58 ID:lgU2OSN50
【鉄道】JR東海リニア計画、大鹿村での追加地質調査見送り…村側「異議なし」も長野県側「整理が必要」[08/10/31]@ビジネスnews+
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1225414988/
5名無し野電車区:2008/10/31(金) 20:17:32 ID:YVfDWxRC0
成田新幹線の二の舞にならないことを祈るのみ
6名無し野電車区:2008/10/31(金) 21:24:05 ID:83Ig72H/O
Bルート厨は国賊
7名無し野電車区:2008/10/31(金) 21:34:31 ID:X96Crq7i0
苦情、ご意見はこちらへ

『信州・フレッシュ目安箱』
http://www.pref.nagano.jp/soumu/koho/meyasu/
8まとめサイト”管理”者:2008/11/01(土) 00:10:19 ID:2ghoFtbZ0
20スレを過去スレ一覧に追加しました。
あと記述を一部修正。
9名無し野電車区:2008/11/01(土) 11:44:08 ID:8/eJDmCm0
Bルートの建設は民間企業では不可能
それを承知で言い続ける村井長野県知事の目的はリニア潰し
10名無し野電車区:2008/11/01(土) 14:07:19 ID:37HYbdZU0
先週と比べて勢いが落ちてるな。
メールで批判されて弱気になってるのか。

>信濃毎日新聞 牛山健一 氏
>作業用トンネルまで伴うような調査っていうものについて、まあ、いろんな見方があったと思うんですが、
>知事ご自身はこれについてはどんなように思ってらっしゃいましたか。

>長野県知事 村井仁
>分かりません。必要ならやったらいいのではないですか。ただ、やるについては、やはり今の土捨場の問題とかいろいろ、
>私も詳しいことよくわからないけれども、きっちりした対応をしてやってもらいたいです。それだけの話です。

http://www.pref.nagano.jp/hisyo/press/20081031.htm
11名無し野電車区:2008/11/01(土) 20:06:24 ID:MvAjvbHK0
長野県交通政策課に多くの批判が来ているようだ
特に、知事のヤクザまがいの発言に多いらしい
交渉なんだから、JR東海の批判より交渉をやってくれと言う意見が多いらしい
12名無し野電車区:2008/11/01(土) 20:09:08 ID:tr0lls6W0
長野県政へのご意見・ご質問
http://www.pref.nagano.jp/soumu/koho/meyasu/
13名無し野電車区:2008/11/01(土) 20:49:58 ID:vuPz5t3N0
のぞみに通行税を課そうとしていた静岡県と・・・・・

同レベルだろうな・・・
14名無し野電車区:2008/11/02(日) 00:15:06 ID:1Ln3/zgu0
長野県を通るならば、
長野県の意見を聞くのは当たり前。
それが嫌なら、長野県を外せ。
かまわん。
15名無し野電車区:2008/11/02(日) 00:24:28 ID:WCPTtUSO0
 ______
 |  |.| ∧∧
=====(,,゚Д゚)∩=
 |_|.⊂  ノ
    /  0
    し´

 \ えっ…と、糞スレはここかな…、と /
    ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     ∧∧ ∧∧ __._
    ∩゚Д゚,≡,゚Д゚)   |.|
     `ヽ    |)====
       | _ |〜 .|__|.|
       U U


        ∧∧  ミ _ ドスッ
        (   ,,)┌─┴┴─┐
       /   つ.  終  了 │
     〜′ /´ └─┬┬─┘
      ∪ ∪      ││ _ε3
               ゛゛'゛'゛
16名無し野電車区:2008/11/02(日) 00:30:19 ID:fT/TjIIH0
ではそろそろ予測スレらしく、品川駅のホーム配置などについての議論を再開しようか
17名無し野電車区:2008/11/02(日) 00:38:03 ID:mIqIGhIJ0
>>16
東西
18名無し野電車区:2008/11/02(日) 00:52:06 ID:WCPTtUSO0
          ____   
       / \  /\ キリッ
.     / (ー)  (ー)\      
    /   ⌒(__人__)⌒ \    <ではそろそろ予測スレらしく、品川駅のホーム配置などについての議論を再開しようか
    |      |r┬-|    |   
     \     `ー'´   /
    ノ            \
  /´               ヽ              
 |    l              \
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、.    
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))







          ____
        /_ノ  ヽ、_\  だっておwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
 ミ ミ ミ  o゚((●)) ((●))゚o      ミ ミ ミ
/⌒)⌒)⌒. ::::::⌒(__人__)⌒:::\   /⌒)⌒)⌒)
| / / /     |r┬-|    | (⌒)/ / / //  
| :::::::::::(⌒)    | |  |   /  ゝ  :::::::::::/
|     ノ     | |  |   \  /  )  /
ヽ    /     `ー'´      ヽ /    /     バ
 |    |   l||l 从人 l||l      l||l 从人 l||l  バ   ン
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、    ン
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))
19名無し野電車区:2008/11/02(日) 00:53:12 ID:GzRMjq6e0
>>15
>>18
またずいぶん懐かしいAAを…。
20名無し野電車区:2008/11/02(日) 10:51:04 ID:XN6XCU7w0
>>16
> 品川駅のホーム配置などについての議論を再開しようか

南北・・というより
現新幹線ホームと同じ方位角で真下
21名無し野電車区:2008/11/02(日) 18:31:00 ID:fT/TjIIH0
大深度なら東日本の敷地の下を自由に使えるという根拠は間違いない?
とするなら東西で大井基地にも最短で届くので最も合理的だろうな

新幹線の真下で南北の場合は大井基地までの線路が大回りになる
南北なら本当に用地の問題は無いのかも気になる

東西に建設するのに障害がほとんどないなら東西になるのが自然な流れではないだろうか
22名無し野電車区:2008/11/02(日) 19:05:17 ID:BWxrv0A40
もし東西方向に設置されるのであれば東京延伸の可能性はほとんどなくなるな。
まあ、たとえ南北方向でも東京延伸をJR東海単独でやる可能性は低いが。
23名無し野電車区:2008/11/02(日) 19:14:36 ID:fT/TjIIH0
せっかく品川の上り方に引き上げを整備して効率良く回送できる体制を確立したのに
東京に延伸してまでこれを壊すようなマネはしたくはないだろうから、まず考えにくい
それではいまの東海道新幹線とまったく同じ状況に陥ってしまう
24名無し野電車区:2008/11/02(日) 19:17:35 ID:KKMkmm8T0
東西方向の設置の可能性は否定しないけど、
大深度で自由に使えるから、ってのは理由にならんだろ。
既存の施設につなげなきゃならんのだから、どうしたって東の協力は必要だよ。

ちゃんと話し合いが付くのなら駅部で大深度にこだわる必要もないし、
東との協力体制が作れないのなら駅そのものが作れない。
25名無し野電車区:2008/11/02(日) 19:42:45 ID:fT/TjIIH0
現状で品川駅は橋上駅舎なので
ここからリニアへ連絡するには高輪口や港南口を介してか
自由通路のどこかから東日本の敷地を使って地下へのエスカレータを設置するしかないね
新幹線ホームには直接地下へのエスカレータを設置できる余裕があることはある
26名無し野電車区:2008/11/02(日) 19:58:15 ID:gviQrKGA0
>>21
>南北の場合は大井基地までの線路が大回りになる
ならないよ。

>>22
今は東海内部でもやるやらないは決まってないと思うけど、
設計段階になっても決まってなければ北進への余地を
残した形になるだろうね。

>>23
>いまの東海道新幹線とまったく同じ
回送車も本線を走る新幹線と比べても意味無いでしょう。
27名無し野電車区:2008/11/02(日) 20:20:37 ID:fT/TjIIH0
>>26
南北の場合はどうなるって?
下り方にポイント作ったら「回送車も本線を走る新幹線」と似たような状況になって
あまり意味が無くなると思うが。新幹線ほど酷くはならないが、ベストな配線とは言えない
28名無し野電車区:2008/11/02(日) 20:42:36 ID:gviQrKGA0
>>27
新幹線ほど酷くならなければそれでいいじゃん。
前の回送車が本線上をのろのろ走る状況でなければそれでいい。
そもそも、回送車のためのベスト配線を用意する必要は無いし。
29名無し野電車区:2008/11/02(日) 20:46:34 ID:fT/TjIIH0
>>28
いや、この場合はかなり大きな違いが出るからな
品川駅を2面4線に出来なくなって、配線がかなり複雑になる
上り方に回送できることは非常に重要なことだと思うが
品川と東京や新大阪を比較すれば容易に想像できる
30名無し野電車区:2008/11/02(日) 20:56:39 ID:gviQrKGA0
>>29
>品川駅を2面4線に出来なくなって
なんで?

>配線がかなり複雑になる
どういうふうに?

>品川と東京や新大阪を比較すれば
どう違うの?
31名無し野電車区:2008/11/02(日) 21:13:30 ID:fT/TjIIH0
実際は分からないが限界まで走らせると品川で詰まるようになると思う
それを解消するにはホームを増設するしかなくなり
もしかしたら乗車ホームと降車ホームを分けられなくなる(とまでは思ってないが)

それでもほとんど折り返す運用にして上り方で折り返しだけができるようにすればいいが
そもそもだ、せっかくゼロから最も効率良く線路を建設できるという機会なのに
なぜわざわざ意図的に複雑にしなければならないのかが疑問なんだよな
そうしなければならない理由があるとすれば
東日本の地下にホームが建設できない場合くらいしか特別思い付かない

あるいは北進を前提にする場合だが
その根拠も今のところ東海道新幹線がそうだからというだけで、他に説得力のある理由がない
32名無し野電車区:2008/11/02(日) 21:27:37 ID:gviQrKGA0
>>31
いや、だから、なぜ2面4線にできなくて配線はどう
複雑になり品川と東京・新大阪にどんな違いがあるのか
を知りたいんだけど。

それに、土地の融通も利きやすいし上手くやれば
浅深度で駅を造れるし将来いざ北進となった時にも
容易に取り掛かれる利点を捨ててまで、回送列車には
最高のもてなしを用意しないといけないわけ?
33名無し野電車区:2008/11/02(日) 21:44:20 ID:BWxrv0A40
>>31
東京に延伸するより品川へのアクセスを充実させるほうが得策だしね。
南北線の延伸とか東北・上越新幹線の東海道新幹線直通とか。
34名無し野電車区:2008/11/02(日) 21:50:16 ID:fT/TjIIH0
>>32
http://chizuz.com/map/map39342.html
北にホームがあって真ん中で下に伸びてるが本線の図だが
まあこれでも交互に発着していけば問題はないだろうというくらいはわかるがそれが制約となる

別に回送列車のもてなしのことなんか関係なくて
営業列車を最大本数走らせるには回送もストレス無く行うことが重要というだけのことだが
http://chizuz.com/map/map39345.html
どう考えてもこのシンプルさには勝てないでしょ
さらに運用効率を落としてまで北に延伸するメリットがあるとも思えない
仮に延伸する気になっても、品川は全停車だから品川の東側で北に曲げればよさそうだが
35名無し野電車区:2008/11/02(日) 22:09:03 ID:gviQrKGA0
>>34
で、その制約を解いたところでオーバースペックだったりはしないの?
最大本数とか言ってるけど、回送云々以前に変電所を増やさなきゃ
本数は増やせないってことはわかってる?

それに、北進するかどうかは後で決めればいいことであって、
決まらないうちはできる限りの可能性を残しといてもいいんじゃないの?
せっかくせっかくゼロから造る路線なのに、後になって
「こうしときゃよかった!><」みたいなことになったら馬鹿みたいだし。

あと、地図上で見てシンプルかどうかなんてどうでもよくない?
本線の線形ならまだしも、回送線だよ?
36名無し野電車区:2008/11/02(日) 22:17:18 ID:fT/TjIIH0
おそらく名古屋駅と同じ構造になるだけだから、オーバースペックではないだろうな

それと南北にすると本線の線形に影響が出るのを忘れてないか?
37名無し野電車区:2008/11/02(日) 22:24:46 ID:LFjsVIHB0
リニアのホームは東西自由通路直下(大深度)がちょうどいい
京急から新幹線まで乗換がスムーズにできる
朝夕はともかく、日中にあんな幅広の通路は不要
もしかしたら、あの通路幅は(キヤノン、三菱のためではなく)リニアのための布石か
38名無し野電車区:2008/11/02(日) 22:27:07 ID:gviQrKGA0
>>36
俺が知ってる最新の情報だと、
「名古屋駅とどう接続するかは決めていない。」との発言なんだけど、
もう名古屋駅の構造が決まっているとは知らなかったよ。

>本線の線形に影響
橋本に通すことが前提なら、南北ってのは極めて大きな問題だろうね。
39名無し野電車区:2008/11/02(日) 22:43:29 ID:53a5YU3y0
>>38
>もう名古屋駅の構造が決まっているとは知らなかったよ。

リニア名古屋駅の具体的な位置は判らないけど、少なくとも
セントラルタワーズはリニア駅建設を阻害しない建て方をして
いるはず。その建て方、地下の構造が判れば、見る人が見れば
リニア駅の規模が判ったりするのかもしれないな。

>橋本に通すことが前提なら、南北ってのは極めて大きな問題だろうね。

品川駅付近なら、曲線半径はさして問題にならないけどね。
40名無し野電車区:2008/11/02(日) 22:46:52 ID:2p8g8/Zu0
品川近辺の線形って融通きくんじゃない?
まさか品川発車直後に500km/hになるわけじゃないだろうし、
品川直後はR8000未満にしても問題ないんじゃね?
41名無し野電車区:2008/11/02(日) 22:53:00 ID:gviQrKGA0
>>39
>その建て方、地下の構造が判れば、見る人が見れば
これはこれは、あのビルの造りや地下の構造をご存知で、
しかもそこから社長も決めかねているリニア駅の構造や
配線までお察しになれるお立場の方でしたか。失礼した。

>曲線半径はさして問題にならないけどね
なら、「本線の線形に影響」って何のこと?
42名無し野電車区:2008/11/02(日) 23:01:05 ID:Z6M2DiAl0
JR東海では
いずれにしても経済的効率、乗り換え等を考慮して
現名古屋駅に接続しなければ意味がないと発表していたよ。

かなりの大深部になることは間違いない。
43名無し野電車区:2008/11/02(日) 23:06:16 ID:53a5YU3y0
>>41
>なら、「本線の線形に影響」って何のこと?

オレは ID:fT/TjIIH0 ではないから知らん。

リニア名古屋駅がセントラルタワーズ直下にできないのであれば、
>>39は的外れということになるな。
44名無し野電車区:2008/11/02(日) 23:16:51 ID:mIqIGhIJ0
>>35
リニアの定員は1編成1000人弱。
のぞみの輸送力(毎時10本。これは将来値だが現在も指定が取れない時間帯があるから)これを維持するだけでも13本運転しないといけない。
実際はリニアが大阪までできる頃には今より利用は増えるんだから、どんだけ運転しても東海道新幹線にご案内せざるを得ない時間帯が出てくるということ。
つまり輸送力は多ければ多いほどいい訳で、回送列車が交差支障してたら話にならない。

>>40
JR東海の敷地の下はビルの杭が打ってあるからむり。
大深度なら可能だが、だったら東西方向でも建設に対する制約は一緒となる。
であれば、路線が西(でも南西でもどうでもいいけど)から来る以上は、東西方向でないと総延長、建設費が増えることになる。
45名無し野電車区:2008/11/02(日) 23:35:59 ID:fT/TjIIH0
東海の言い分では、駅の手前でも曲がらないことになっているからというのが根拠で
俺自身、低速域でもそこまでこだわらなきゃならないのかと思わないでもないが
必然的に距離が長くなるのと
どんなにバンクを設けても直線よりは乗り心地に影響することを考えれば
直線のままでもいいのにわざわざ非効率を承知で線路を曲げることに意義を見出せない
46名無し野電車区:2008/11/03(月) 00:07:16 ID:iZTdeUzN0
>>45
>東海の言い分では、駅の手前でも曲がらないことになっているから

これはホーム直前に分岐器(3面6線で350m程度)を確保できるだけの
直線がないと運行本数に支障がでるって意味だと思うよ。
品川付近の地形は詳しく知らないが、駅直下(品川駅は幅広)を横断する
のと駅横に平行に作るのと、費用を比べる必要はあると思う。
47名無し野電車区:2008/11/03(月) 00:24:01 ID:3UpBqWHfO
100円とか200円ぐらいなら高くてもいいから、
京葉線のあれや大江戸線みたいな深い駅にするのはやめてほしい。
せっかく地下が空いてる所に新しく駅を造るんだし。
48名無し野電車区:2008/11/03(月) 00:56:20 ID:qF2u4Ku90
タワーズ建てるときにリニアのスペース用意するって話は
最初は確かにあったはず。
でも途中で無くなったんじゃなかったかな。
49名無し野電車区:2008/11/03(月) 01:35:52 ID:Gz/N+Qea0
うーん、最初に戻っちゃったかw
でも細かい話は憶測の域をでないよね。
名古屋なんて自社用地もあるし、大深度じゃなくてもいけそうだしね。
カーブしないってのも、全列車が停車するなら極端な急カーブじゃなきゃいいわけだし。
下手に直線にして乗り換えに何十分もかかるようじゃ不便だしね。
最初は名古屋までだから、その辺りももちろん考慮してるはずだけど…
50名無し野電車区:2008/11/03(月) 04:31:31 ID:Z5YIIW+I0
しかし、あれだな
リニアってやつは、結局8割地下かトンネル走るから景色楽しむことはできないな
閉所恐怖症の人間にとっては鬱な数10分間だな
寝る程の時間じゃないし
51名無し野電車区:2008/11/03(月) 05:03:36 ID:qn7zXXpL0
>>50
仮に地上を走っても景色を楽しめるような速度じゃないし
地下でもどこでもいいよ
全席パソコン対応で乗客の退屈を紛らわせるよ、たぶん
52名無し野電車区:2008/11/03(月) 09:15:47 ID:6S8JAyFD0
【一筆多論】五十嵐徹 我田引鉄とはこのことだ
ttp://sankei.jp.msn.com/politics/policy/081103/plc0811030906002-n1.htm
53名無し野電車区:2008/11/03(月) 09:36:37 ID:MTXr9s5I0
長野にしろ北京にしろ五輪開幕間際に新幹線開業
54名無し野電車区:2008/11/03(月) 10:12:22 ID:he3clGc/0
>閉所恐怖症の人間にとっては鬱な数10分間だな

いまどきこういう感覚の人が急に乗ると体調不調者続出の予感。
数十分の地下鉄網がある東京名古屋大阪にしか駅を作ってはまずそうだ。
55JR常滑線 ◆UUnHCwOa2s :2008/11/03(月) 10:43:46 ID:JHTI21qJ0
名古屋には既にリニアの駅が完成しているんだよ
56名無し野電車区:2008/11/03(月) 10:44:51 ID:MJInH1MuO
リニアの旅は今までになくいい意味で胸はずむと思う。
山梨でも、客室内モニタで前面展望映像を写している。
タイム誌の反日つまり反リニアライターですら、
かような山梨のトンネル内走行超電導トレイン試乗体験記で、まさにキャプテン・ロジャースだと
感嘆した位。
前面展望映像の露出は時速500キロ強の低速走行パタンでは適切露出で、
時速580キロ超の中速走行パタンではアンダー露出としたりしていろいろ配慮されている。
57名無し野電車区:2008/11/03(月) 12:07:39 ID:moY+ILWh0
>>52
>http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/081103/plc0811030906002-n1.htm

驚いたな。JR海の言い分をそっくりそのままコピーしたような主張だな。
JR海のご用記事みたい。
58名無し野電車区:2008/11/03(月) 12:30:13 ID:8yaAzjLW0
>>57
JR海の言い分というか国民目線なだけだろ。
リニアに限らず、分相応ではないものに政治の力で非効率な投資を
迫るやり方は、もはや国民から受け入れられるものではないからな。
59名無し野電車区:2008/11/03(月) 12:36:31 ID:PEoHCKpgO
品川駅は南北方向設置だよ、常識的に考えたら。
ホームだけで400m、前後の延長も合わせれば1200mにもなり大深度で貫いたら海側は地盤の悪さ、
例え大深度であっても工事等の影響で利害関係者が大過ぎて合理性に欠けるよ
60名無し野電車区:2008/11/03(月) 13:11:36 ID:moY+ILWh0
>>58
>JR海の言い分というか国民目線なだけだろ。

本来の中央新幹線としてのルートを考えれば諏訪ルートがベストだと
思うけど、今の中央新幹線はすっかり東海道新幹線バイパスにされて
しまっているんだね。

JR海の思惑通りに進んでいるのかなあ。
61名無し野電車区:2008/11/03(月) 14:04:55 ID:8yaAzjLW0
>>60
一部地域の人たちが自分じゃやりもしないくせに
勝手に決めたものを「本来の中央新幹線」ですって?
62名無し野電車区:2008/11/03(月) 14:51:57 ID:+dEAiSop0
リニアルートに関する長野県への苦情、ご意見はこちらへ

『信州・フレッシュ目安箱』
http://www.pref.nagano.jp/soumu/koho/meyasu/
63名無し野電車区:2008/11/03(月) 15:18:26 ID:8p1ks8ZX0
本来の中央新幹線?
中央本線の高速化を本来的なものと言うなら、木曽を通らないなんてあり得ない。伊那や飯田は飯田線で対処すべきもので、伊那谷へ迂回するようでは中央アルプスにトンネルも掘らなきゃならないし、駅が多くなって中京関西へのスピードが落ちる。
64名無し野電車区:2008/11/03(月) 15:46:31 ID:Dio71P3V0
>>57
記事のどの部分に驚いたのか? 具体的な記述内容を書かんとわからん。
驚くような記述は何もなかったが…。
むしろ60の「諏訪ルートがベスト」に驚いた。
65名無し野電車区:2008/11/03(月) 16:23:55 ID:zP3jFQAO0
>>60
>本来の中央新幹線としてのルートを考えれば諏訪ルートがベストだと
幹線路線の複線化すら不要と判断されている地域に、そもそも新幹線が必要なのかという話もあるでしょ。
そもそも、カクエイによる列島改造論や、新幹線の整備計画の中には、
国家の体力増強、大動脈の拡張、保全のために欠かせない最重要幹線やインフラの強化と、
それらにカモフラージュされる様に、抱き合わせで盛り込まれた様な
均衡ある発展という絵空事を大義名分にした土建業への利益誘導のための路線があるということは
糞ムダな高速道路建設や地方の赤字空港を見れば自明。

一部路線の中にはその二つが織り交ぜられたものもあり、中央なんぞはその代表格。
大都市間の輸送力向上と二重化は国として真に必要だが、そもそも外部との流動性が低い沿線地域の
「オラが村の立派なオブジェ」にするためにわざわざルートを迂回させる事はムダ以外の何物でもない。
当初は技術的な理由から迂回せざるを得なかったが、技術的進化によってそれがクリアできることとなった今、
かつて太平洋路線の中継地として栄えたアンカレッジと同様、今の技術条件のもとで諏訪を通す理由は無いに等しい。

本来ならば、東名阪の輸送力アップや冗長化は国としておろそかにしてはならない課題であり、
生産性が低く、管理コストが高い『超赤字集落』なんぞは見捨ててでも資源、資産を投入すべき箇所だったのだが、
それを後回しにして、建前ベース、田舎モンのご機嫌取りに貴重な税金を使ってきた結果が今。
一私企業が私財を投じて、たとえ自身の事業継続のためだとしても、
国家が優先的に構築すべき機能を造ろうと言ってきているだけでもありがたいと思うのが本来。
それにたかるなんざ、国賊以外の何物でもない。
66名無し野電車区:2008/11/03(月) 17:14:27 ID:6BjAiDrA0
>>65
正論なんだけど長いよw
67名無し野電車区:2008/11/03(月) 17:33:42 ID:FRfzsDZ+0
>>60
基本的なことだが、JRが最も儲かる方法=最も国民に配慮した目線 だからな
JRが最も儲からないということは
それだけ過剰投資であったり国民が利用していない=満足度が低いということを意味している

だからこの場合は普通の国民なら自己負担で建設するJRの肩を持つのが自然な流れだ
68名無し野電車区:2008/11/03(月) 18:03:49 ID:Ver22WXv0
Bルートにしても需要もないし国益を損ねるだけなのだから、
東海もBルートよりCルートの方が長野県への経済効果が高いこと示せばいいだけなのにね。
69名無し野電車区:2008/11/03(月) 18:07:45 ID:Qvr2krI80
本来の中央新幹線なら着工は現在整備している新幹線の完成後だから遙か将来のこと。
それを東海が100%自己資金ですぐ作るのは、中央新幹線が必要なのではなく
耐用年数限界を迎え大規模補修を迫られている東海道新幹線の代替路線が必要ということ。
中央新幹線として諏訪ルートが必要ならば基本計画路線として残しておけばよい。
リニアはCルートで建設されるだろう。
70名無し野電車区:2008/11/03(月) 18:35:52 ID:8yaAzjLW0
>>68
Bルートなら運賃をかなり上げなきゃやっていけません><
でも、そんなことしたら客離れが起きるのでやっていけません><

って国に報告すればいい。
71名無し野電車区:2008/11/03(月) 18:51:58 ID:DdDMskVm0
>>69
そもそも東海のHPをみても「リニア中央新幹線」とはどこにも書いてないんだよね。
書いてあるのは「超伝導リニアによる東海道新幹線バイパス」。
JR東海の公式見解としては、中央新幹線ではないということだと思う。
72名無し野電車区:2008/11/03(月) 19:06:16 ID:UvO9TD+h0
>>71
東海HPのアニュアルレポート2008には、

東海道新幹線バイパス(中央新幹線)の推進、とか
全国新幹線鉄道整備法の中央新幹線として、とか普通に書いてあるよ。
73名無し野電車区:2008/11/03(月) 21:08:09 ID:Gz/N+Qea0
>>55
おお、常滑線がいる・・・ww
ちょっと驚いた。

てか、その都市伝説どうにかしろw
74名無し野電車区:2008/11/03(月) 21:32:41 ID:SHiWveRH0
>>73
リニモの駅ならいくつも完成しているだろ。

(それをいうなら、東京、大阪、神戸、福岡
にも、すでにリニアの駅は出来ているが…)
75名無し野電車区:2008/11/03(月) 21:56:54 ID:Z5YIIW+I0
もう、AとかBとか橋本駅とかの話やめようぜ、可能性ないんだし。

スレが乱立して全部読むのも書く(叩くのも)疲れてきたよ。
76名無し野電車区:2008/11/03(月) 22:04:43 ID:8yaAzjLW0
>>73
珍獣扱いすんなw
あれでも、お前のオカンより可愛いんだぞ。
77名無し野電車区:2008/11/03(月) 22:09:03 ID:Gz/N+Qea0
>>74
あ!そうか…そういうことだったのかorz

>>76
確か女って設定だったよねw


そういえば、俺の地元中央線スレでリニアについて熱く論議してたんだけど、
せっかくいい意見だったから、このスレでも書いてくれないかなあ・・・
東海は新幹線で得た利益をリニアではなく在来線にもっと投資すべきだって、
リニアなんてものに過大投資するのは放漫だって。

読んでて思わず笑っちゃったけど、その必死さにね、すごく感銘を受けたよw
色んな意味で。
78名無し野電車区:2008/11/03(月) 22:18:41 ID:FRfzsDZ+0
実際のところ、過大投資でもなんでもないからな
4000億以上のキャッシュフローを在来線が生み出せるんならいくらでも投資すると思うよ
79名無し野電車区:2008/11/03(月) 22:31:20 ID:Gz/N+Qea0
>>78
だよねえ。
なんでそんな可能性を持ったリニアをそこまで否定するんだろうなって、いつも不思議に思う。
まあ理由はなんとなく分かるんだどね。

しかし、簡潔に2行にまとめちゃうのはすごいなw
80名無し野電車区:2008/11/03(月) 22:35:48 ID:zRc6eyCU0
81名無し野電車区:2008/11/03(月) 22:39:50 ID:Gz/N+Qea0
>>80
多分、その部分じゃないと思うw
要するに、あの人たちって東海に自分の方向を向いて欲しいんだって。
で、それに対して俺はもうちょい待っててって言ったまでだよ。
そしたら、リニアはいらない、そんな金あるならもっと在来線に金よこせってさ。
82名無し野電車区:2008/11/03(月) 22:42:32 ID:zRc6eyCU0
ふーん、じゃあいつ頃論議してたの?
リニアどころか過大投資で抽出しても全然出てこないんだけど。
っつーかなんでそういう嘘付くの?ばれるでしょ?
83名無し野電車区:2008/11/03(月) 22:52:07 ID:Gz/N+Qea0
>>82
嘘なんてついてないよ?
過大投資って言葉は使ってないから抽出しても出てこないだろうけど、
そういうような流れになってたってことよ。
84名無し野電車区:2008/11/03(月) 23:03:40 ID:Gz/N+Qea0
628 名前:名無し野電車区[sage] 投稿日:2008/11/03(月) 17:53:39 ID:4SkLC73r0
中年にならなくても、ちょっと勉強すれば分かるような話なのにね。
そもそも借金がなかったからといって過大投資をするような会社は単なる放漫経営。
JRが自力でやるようなら見込みのある事業だし、
そうでもないならもともと誰も必要じゃなかったってことでしょ。
借金がどうとかはあまり関係ない。

あれ?ヒットしたぞ?どういうことだ。
っつーかなんでそういう嘘付くの?ばれるでしょ?
85名無し野電車区:2008/11/03(月) 23:06:29 ID:Z5YIIW+I0
米国の方が先に開通するんじゃね?

























カリフォルニアに新幹線走る!?
建設計画によると、第1期事業はサンフランシスコ−アナハイム間の約750キロで、20年の開通を目指す

日本の車両メーカー関係者は「ゴーサインが出れば、企業連合を組む日本と欧州勢のし烈な売り込み合戦になるだろう。耐震設計など安全性の面で優れていることが新幹線の強み」と州民の決断に期待している
http://mainichi.jp/photo/archive/news/2008/11/03/20081103k0000m030096000c.html
86名無し野電車区:2008/11/03(月) 23:08:35 ID:Gz/N+Qea0
>>85
葛西氏はアメリカ進出なんて構想も持ってたしな。
アメリカの交通を変えるとかなんとか。
でもリニアになるか新幹線になるかは微妙じゃね?
87名無し野電車区:2008/11/03(月) 23:21:55 ID:zRc6eyCU0
>>84
それ在来線の話でしょ。本気で言ってる?
88名無し野電車区:2008/11/03(月) 23:36:14 ID:Gz/N+Qea0
>>87
さあ、書いた本人から応答が無いから良く分からん。
在来線のこととも取れなくもないかな。もしそうだったら謝るわ。

でも、リニアは国鉄の借金返済の効率を上げるためにも必要って、
言ってなかったっけ?借金が関係ないってのはおかしいと思うんだけどね。
新幹線も老朽化してきてるから、リニアが必要ですよ、ってね。

詳しく書くと非常に長くなるんだけど、
そもそも中央線はそこまで輸送状況が酷いとは思わないんだよね。
決して、リニアにだけ投資して、在来線なんて放置していいなんて言ってないし、
現状でもそこそこ快適じゃないかと俺は最初から主張してたんだよ。

そしたら、現状でいいわけがない、お前なんか東海工作員だろって言われたわけよ。

んで、その城北線かな、現状では非常に中途半端だけど、別にいらないとは言ってないし、
いつかはやるんでしょ、程度にしか書いてない。
俺としては、今東海はリニアで非常に神経質になってるから、
在来線は正直手が回らないかもしれないと判断したわけ。
それこそ直線ルートと決まってリニアの着工が始まれば、
借金完済への確かな道筋ができるから、その辺りでやってくれればいいねってことを言いたいわけ。

あ、あと頭が悪いので文章が他人に伝わらないのはデフォでお願いします。
89名無し野電車区:2008/11/03(月) 23:38:13 ID:zArVTDq00
そろそろ他のスレでやってくれないか。
なんか最近脱線気味だな。

ここはどの案がベストか話し合うところではない。
90名無し野電車区:2008/11/03(月) 23:58:59 ID:Gz/N+Qea0
>>89
ネタがないとどこもこんな風よ。
色々と論議したいことがあるってのはみんな共通なんだけど、
盛り上げたいって気持ちだけが空回りしちゃうっていうかね。
まあ俺もそんな一人だけどさ。

悲しいのは東海って結構興味持ってる人が多いんだろうけど、
それに対するネタの供給量ってのが絶対的に不足してて、
結局かなりの部分を想像で補ってるってことなんだよな。
あまりにも会社全体で謎や秘密になってる部分が多すぎる。
何も考えないのかもしれないし、何かすごい秘策を持ってるのかもしれない。

ただ博物館もできるようだし、あともう少しすればその悩みも吹き飛ぶような気がするんだけどな…
91名無し野電車区:2008/11/04(火) 00:05:59 ID:VNtLALJN0
「本来の中央新幹線」という表現は誤解を与えたかもしれないが、
リニアのスピードがあれば諏訪ルートでも東名阪高速輸送に大きな
影響を与えない。高速交通網の恩恵を受ける地域を少しでも増やした
方が良いとするのがオレの考え方。もちろん恩恵を受ける地域はそれ
なりの対価を負担する必要はあると思うが。

このスレはJR海の主張、論理を丸呑みしすぎていないだろうか。


とは言ったものの、実際にどのルートになるかと言えば、南アルートに
なるのだろうけど。
92名無し野電車区:2008/11/04(火) 00:06:39 ID:VNtLALJN0
>>89
>ここはどの案がベストか話し合うところではない。

じゃあなにを話し合うところなの?
93名無し野電車区:2008/11/04(火) 00:07:18 ID:6Oj+j5Np0
JALの社長が
「20%のシェアを航空会社から奪うために5兆投資なんて東北は金持ちですねwwwww」

とは言ってたな、つまり投資としては過大だと
え、この話は関係無い?失礼しました
94名無し野電車区:2008/11/04(火) 00:17:57 ID:GL/xhn910
>>90
>ネタがないとどこもこんな風よ。

このスレではJR海の発表のみが「予測」だと言っているように感じてし
まうのはオレだけだろうか。海が南アルートだと言っているから南アで
決まり! みたいなムード。これって予測かなあ。

過去の事例や経験、現状の動静などを元に「こうなると思う」も予測の
範疇ではないかと思うのだけど、それはこのスレでは「妄想」のカテゴ
リーになるらしい。

このスレはなんか小難しくて、、 最近は総合スレの方が話しやすいな。
95名無し野電車区:2008/11/04(火) 00:18:37 ID:1ZXaSNgL0
>ID:VNtLALJN0
そりゃ事業主体たる倒壊の主張&論理を軸に考えんことには話が進まんだろw

>なにを話し合うところなの?
あくまでも倒壊や各種マスコミによる“一定程度信憑性のある”発表に基づいて
より可能性が高く合理的なルートを考えるところであり
その意味では現時点でCルートが最も合致する可能性が高いということだろ。

そういうのに基づかない自分流のルート論をぶちたいなら
総合スレとか自前の隔離スレとかでやってくれ。

>>90
ネタが無くて過疎る(&最悪dat落ちする)んならそれも一興。
96名無し野電車区:2008/11/04(火) 00:20:17 ID:ic0G9Pjv0

            |
        ヽ    _____,.............._
     \    ,.-'"::::::::::::::::::::::::::::.ヽ
         /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
        ./:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::i
       .i ,;il||||lli;,  ,;il||||||||||lli;,. ::::::::::::::l
       { ,., "       ,.,  ::::::::::::::::}
       ゝ,tiiilllli;,   ,tiill|||lli;, ..::::::::::::::}
        丶.i'°i' i   i'° ) ..:::::::::::::::/
 ち〜〜〜〜 〉.ゝ-'_,.l   ゝ--'  ::::/⌒ヽ/〜〜〜〜ん
        l   (_      "    6 ,ノ
        ヽ   ,‐‐‐‐、     ,'-‐
         ゝ,  ゝ__,ノ    ,. }
           丶、_‐   _,...-',-'"~ヽ、
          ,.-'" .l ̄ ̄./     >ヽ
97名無し野電車区:2008/11/04(火) 00:21:32 ID:1ZXaSNgL0
>>94
>過去の事例や経験、現状の動静などを元に「こうなると思う」も予測の
>範疇ではないかと思うのだけど、それはこのスレでは「妄想」のカテゴ
>リーになるらしい。
だからそれが事業主体たる倒壊の主張&論理からあまりに掛け離れるようなら
妄想と言わざるを得ないだろが。

>最近は総合スレの方が話しやすい
貴方が言うところの「予測」は正に総合スレ向きの話。
98名無し野電車区:2008/11/04(火) 00:25:12 ID:K/EHsmrP0
>>92
スレタイに書いてあるとおり「予測する」スレなんですけど。

R8000以下のカーブができようが、駅前に政治家の銅像ができようが
途中駅が10個になろうが、それがソースに基づいた説得力のある話なら問題ない。
ルート、意義その他諸々についての是非は他でしてよ。

あ、先に言っとくけれど別に岐阜羽島は政治駅だなんて主張はしてないからね。
99名無し野電車区:2008/11/04(火) 01:04:56 ID:GL/xhn910
>>95
>その意味では現時点でCルートが最も合致する可能性が高いということだろ。

そうね。オレも現時点では南アルートがもっとも可能性が高いと思って
いるよ。だがその理由はみんなとは違うし、マスコミなどでもでていない
から妄想の域を出ないけどね。

>>97
>だからそれが事業主体たる倒壊の主張&論理からあまりに掛け離れるようなら
妄想と言わざるを得ないだろが。

事業主体であるJR海の思い通りにすべて進むのかと言えばそれは判ら
ない。だがその話をすると「妄想」になってしまうようだし、難しいね。

結局ここではJR海の主張、論理にそった事しか話ができないことになる。
やっぱりオレは総合スレの方が向いているようだ。
100名無し野電車区:2008/11/04(火) 01:50:07 ID:1ZXaSNgL0
>>99
そもそもここは倒壊の主張&論理の“実現可能性”までも検証するスレじゃ無いからな。
そこまで踏み込んで語りたいんなら総合スレで存分にやってくれ。
101名無し野電車区:2008/11/04(火) 02:13:18 ID:ZEc9ZZRD0
>>95
仰る通り。
102名無し野電車区:2008/11/04(火) 07:03:35 ID:fjm9Hu1/0
大企業は軒並み海外進出して外国に巨額投資 する昨今、
公共交通インフラ整備事業として国内に5兆円も投資する事業なのだから
国も交渉事や許認可とかで支援してあげればいいのに。
とくに長野県の屁理屈三昧を黙らせるくらいしてもらいたいね。
103名無し野電車区:2008/11/04(火) 07:32:00 ID:/vGe8A7V0
>>91
実際に乗らない奴にとっては運賃なんかどうでもいいんだろうな。
104名無し野電車区:2008/11/04(火) 12:01:35 ID:1p1vtMVHO
>>102
霞が関は、次世代リニア用の高温超電導磁石・地上コイル・大出力インバータなどの
更なる開発や高温超電導ケーブルの開発などには支援している。
ここでは基本的に、お金は出すが口は出さず、どしどし自由にご開発を、というスタンス。
105名無し野電車区:2008/11/04(火) 12:02:26 ID:f3BmnW0i0
>>100
> >>99
> そもそもここは倒壊の主張&論理の“実現可能性”までも検証するスレじゃ無いからな。
> そこまで踏み込んで語りたいんなら総合スレで存分にやってくれ。

「〜スレへいけ」。また始まった、橋本厨。
リニアの議論は橋本厨がつくったスレ「予測」「総合」「リニア神奈川駅」は避けておいたほうが無難。
106名無し野電車区:2008/11/04(火) 12:14:45 ID:zszPGDk10
>>105
そう思うのなら、わざわざ書くなよw
107名無し野電車区:2008/11/04(火) 12:21:58 ID:xBDcQCtc0
避けた方が無難ということをいうのは当然。
「俺は2ちゃんねるから委託されたつもりなんだ、」とかトンチンカンなことをいう橋本厨は、
もう二度と出てくるな。
108名無し野電車区:2008/11/04(火) 13:00:52 ID:hrIHbbkvO
>>107
前から気になってたんだが
俺は2ちゃんねるから委託されたつもりなんだって
過去スレ持ってないからわからないけどどこでのレスだい?
109名無し野電車区:2008/11/04(火) 15:07:14 ID:ytw82Fe3O
早く、名古屋〜京阪神も着工して。
110名無し野電車区:2008/11/04(火) 15:26:45 ID:ArVrn9lYO
とにかくBルートだ

今までの議論でBルートとなってたんだから
今さら倒壊のエゴに付き合う必要はない
倒壊は国の命令通りBルートで作ればいい
111名無し野電車区:2008/11/04(火) 16:09:17 ID:P89jPHvE0
>>110
国費(+県費)での中央新幹線で、県内の議論ではBとなってたのは認める。
が、国のどこでBで決まった事実があるか?長野県に求められた鉄道族閣僚が
「東海はBを求める声にも耳を貸せ」と言ったからか?あまりにも愚かな。
重ねて言うがAルートはともかく、Bで国が固まったことなど公式にはない。
Cが東海のエゴなら、Bは長野県政治屋と土建屋のエゴだ。「潰れてもいいから
兎に角、Bをはいはいと作れ」などとどの口で言うか。「Bで作るつもりも
余力もないなら作るな。」と正直に言った方がなおマシだ。
112名無し野電車区:2008/11/04(火) 19:00:19 ID:E1t3dB/m0
お願いですから
長野県への苦情はこちらへ お願いします

『信州・フレッシュ目安箱』
http://www.pref.nagano.jp/soumu/koho/meyasu/
113名無し野電車区:2008/11/04(火) 20:05:14 ID:r1+0nW960
リニア新幹線の南アルプス貫通ルートを予想・検証してみる(ケンプラッツ 2008/11/04)
http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/knp/column/20081029/527533/
114名無し野電車区:2008/11/04(火) 20:23:51 ID:cNtCp0xR0
長野の屁理屈もウザイが、
執拗に凸ゲキさせたがる>>112もウザイな。
115名無し野電車区:2008/11/04(火) 21:41:56 ID:PK/KTPfOO
>>113
> リニア新幹線の南アルプス貫通ルートを予想・検証してみる(ケンプラッツ 2008/11/04)

事実にそくしたなかなかいい記事じゃん。
「予測」を名乗るなら、
このスレでもこれぐらいの書き込みをしてもらいたいな。
116名無し野電車区:2008/11/05(水) 00:27:16 ID:9h5du8ro0
>>114
長野県一括りで叩くチンカスにはウザいかもなw
117名無し野電車区:2008/11/05(水) 00:52:52 ID:4nmLS/+x0
>>113
この記事の「勾配40‰以下、曲線半径8000m以下」というきつめの条件でも、Bルートでは非常に厄介な問題が生じる。
諏訪湖周辺の地形、特に伊那谷と富士見、茅野の位置関係を見ると、半径8000mでは諏訪を経由する事が出来ない。
なにしろ、茅野と辰野の直線距離は14kmしかない。この位置関係でリニアを半周させるのは至難の業だ。
つまり、Bルートをとっても地元の求める諏訪地区の駅は伊那市か富士見近辺がせいぜいになってしまう。
仮に下諏訪を経由しようとしたら、とんでもない大回りをせざるを得ない上に、越えなければならない山谷が激増する。
横断しなければならない市街地も増え、おまけに諏訪湖まである。
さらに越える分水嶺を増やしてでも、候補にAルートを考慮せざるを得なくなった理由がよく判る。
もし、A/Bルートを取った場合、距離が増えるだけでなく通過速度の制限まで加わってしまう可能性は否定出来ないだろう。

記事中で、「自治体は我田引リニアするにしても、技術的に困難な事項は容認せざるを得ないだろう」ニュアンスの記述があるが、
この事を指すと思われる。
118名無し野電車区:2008/11/05(水) 06:09:44 ID:Iizo7DDwO
>>112
おまえ、痛ニューでも同じこと書いて「しつこい」って言われてただろ。
119名無し野電車区:2008/11/05(水) 07:49:09 ID:X9NSD1vpO
>>117
> 諏訪湖周辺の地形、特に伊那谷と富士見、茅野の位置関係を見ると、半径8000mでは諏訪を経由する事が出来ない。
> なにしろ、茅野と辰野の直線距離は14kmしかない。この位置関係でリニアを半周させるのは至難の業だ。

問題
茅野と辰野の2点を通るR8000の円弧を描け。

中学生の解答率100%…じゃね?
120名無し野電車区:2008/11/05(水) 07:55:17 ID:Nz4VffoC0
>>119
平面図上でならなんぼでも描けるだろうが、実際の地形等々の問題もあるんでないの?
121名無し野電車区:2008/11/05(水) 08:28:31 ID:m4CmuhJ7O
>>119
駅を諏訪GCのさらに南の山中地下100mに設けたいのでしたら、どうぞ。
122名無し野電車区:2008/11/05(水) 10:13:03 ID:HXxz7n+L0
>>121
> 駅を諏訪GCのさらに南の山中地下100mに設けたいのでしたら、どうぞ。

なんで、わざわざそんな山中の地下に作るですか?
作るんだったら、普通に諏訪盆地に作るでしょ。
123名無し野電車区:2008/11/05(水) 10:41:33 ID:exzoneVc0
>>113って笛吹川を3回も超える必要あるのかな?
実験線西端から鰍沢口まで笛吹川の南側を通り、鰍沢口で超えるだけでよくない?

山梨県の駅がとんでもない所に出来そうな気もするけどw
124名無し野電車区:2008/11/05(水) 11:03:27 ID:z2tzfnuy0
その円弧、ちゃんと東京と名古屋向きの線につなげられます?
125名無し野電車区:2008/11/05(水) 12:08:29 ID:k96Gf3ph0
>>121
中央道ですら直前で避けた諏訪明神の御神体に風穴を開けてしまいたいのですね、わかります
126名無し野電車区:2008/11/05(水) 14:46:51 ID:BuZZNA6r0
>>110
>倒壊は国の命令通りBルートで作ればいい

国はBルートを命令してないよ
Bルートがほしけりゃカネを出せ。カネさえ出せばAでもBでもやるよ
カネ出さないなら黙ってろ
127名無し野電車区:2008/11/05(水) 14:49:19 ID:k8ihnaYy0
長野県内のリニアネタはこちらでどうぞ

【信州】長野県内のリニアルート予想スレ【信濃】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1225863223/
128名無し野電車区:2008/11/05(水) 19:38:59 ID:kyfpLldk0
結構上のケンプラッツの記事面白いな。
興味ある人は読んでみ。
129名無し野電車区:2008/11/05(水) 23:04:33 ID:bNvADBpK0
>>7 >>12 >>62 >>112
よそでやってくれ。
やらせの目安箱はいらん。
130名無し野電車区:2008/11/06(木) 00:21:33 ID:9RXYfeWf0
Cルートに決定
以上
131名無し野電車区:2008/11/06(木) 01:48:13 ID:WnB4X6Xt0
>>128
って言うか、きちんと議論したいヤツは必読だろ。
諏訪なり上伊那なり長野県なり、Bだの何だの言うのなら、これに対向/反論できる様な具体的な絵を描いてから持って来いと心底思う。
それすらやらずにクレクレ言ってるんなら、とっととまとめて死にやがれ。
乞食飼ってる余裕なんかねぇんだよ。

132名無し野電車区:2008/11/06(木) 01:53:20 ID:WnB4X6Xt0
>>129
やらせでもいいから回答させればいいんじゃない?ウン万通でも、ウン十万通でも。
都会のアガリで食わせてもらってる『生活保護自治体』でも、問い合わせにはきちんと答えてくれるだろ。
サビ残しても、血ヘド吐いてでもなw
133名無し野電車区:2008/11/06(木) 03:35:58 ID:9RXYfeWf0
しつこいなぁ
AもBもなくて、Cで妊娠って言ってるだろ
生まれるのは2025年だ
134名無し野電車区:2008/11/06(木) 05:50:39 ID:puvLE/ds0
>>113は、「実はCルートは蛇行していて直線じゃありません」としか読み取れんのだが。
もっと長いトンネルをまっすぐ掘るか、南に迂回して静岡ルートにしないとダメだろ。
135名無し野電車区:2008/11/06(木) 07:57:22 ID:hRCrNbDf0
たまに出てくるよな。
「直線」と「ほぼ直線」の区別もつかない奴。
136名無し野電車区:2008/11/06(木) 09:38:17 ID:GeDVHAJU0
>135
そしてそういう奴ら(Bルート厨)は「90点も0点も、100点じゃないからいっしょだ」と主張する。
137名無し野電車区:2008/11/06(木) 10:36:41 ID:tj5YPQJn0
>都会のアガリで食わせてもらってる『生活保護自治体』

この言い回し良いなwww
138名無し野電車区:2008/11/06(木) 11:47:29 ID:hBHlPgvLO
>>134
そこでの南アルプストンネル区間(新倉-釜沢間)の予想ルートは、最初のページに載っているのが直線的ではなかろうか?
R=20000は超えているようだし。
JRTTによると清内路や南木曽での詳細調査もされているみたいだし
実際には前後区間も直線的になるのでしょう。
139名無し野電車区:2008/11/06(木) 12:04:27 ID:o+R07Evk0
>>138
諏訪を回るのが急カーブだと言いつつ、急カーブ&急坂で伊那谷に下りてわざわざ駅を作ろうとしてるのが甚だ疑問だね。
清内路や南木曽に行くためには釜沢から西へ高度も保ったまま直線的に進む方がRも大きくとれる。
ケンプラッツのライン引きは総合スレ向きの机上論だと考えられる。
140名無し野電車区:2008/11/06(木) 14:33:34 ID:C50Cz8Oa0
このスレの結論は

予測不能

で終了

以後総合スレに統合ということで
141名無し野電車区:2008/11/07(金) 01:02:16 ID:gr0MDADy0
>>139
おまいは、伊那谷を高さ300〜400mの超巨大高架橋で越える気かと小一時間w
あと、南木曽に行く意味ある?
142名無し野電車区:2008/11/07(金) 01:06:43 ID:4n9FkuJT0
テレプレゼンス,17年後の勝負
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/OPINION/20081105/318597/
143名無し野電車区:2008/11/07(金) 01:20:02 ID:QgfFIe1V0
>>141
>おまいは、伊那谷を高さ300〜400mの超巨大高架橋で越える気かと小一時間w
http://ja.wikipedia.org/wiki/ミヨー橋 造る?
144名無し野電車区:2008/11/07(金) 08:05:23 ID:AeOnmVXy0
ー釜沢付近―直線的トンネル(ダクトで覆われた短い明かり区間)ー直線的トンネル―
リニアならではの綺麗な天竜川橋りょうー清内路ー馬籠ー

じゃないの、あっさりと。JRTTの地質調査入札情報などから、そう見た。

巨大な橋りょうは天竜川ではいらないのだろう。
145名無し野電車区:2008/11/07(金) 08:15:03 ID:9J5YhUZK0
>>141
行く意味があるかどうかはともかく、
南木曽町や清内路村では調査がされているみたいだな。
146名無し野電車区:2008/11/07(金) 08:42:48 ID:SAcxp+PAO
今から火災の講演会に行ってくる
147名無し野電車区:2008/11/07(金) 08:48:59 ID:zbpsWKzwO
>>146
お疲れ様です。
148名無し野電車区:2008/11/07(金) 09:11:31 ID:ZUXWwp3y0
既に実施された工事と言うか地質調査地点くらいはチェックしとかないとね。
149名無し野電車区:2008/11/07(金) 09:22:17 ID:JYEnYolq0
★リニアBルート実現へ長野県主導の積極的運動を 諏訪

リニア中央新幹線の早期建設を目指す諏訪地方6市町村などの建設促進諏訪地区期成同盟会
(会長・山田勝文諏訪市長)と、同地区の商工団体でつくる駅建設促進同盟会(会長・五味光亮原
村商工会長)は5日、諏訪・伊那谷回りの「Bルート」実現に向け、県主導の積極的な運動の展開
を求める要望書を県会に提出した。

国土交通省は10月、ルートや駅について地域との調整を図ることを条件に、JR東海などに建設費
など残る調査を年内にも指示する方針を示した。両会は、JRが想定する南アルプス貫通の直線
ルートありきの状況ではなくなったとする一方、「意外に早い段階で(実質的に)ルートが決まる
可能性がある」(五味会長)とし、Bルート実現に県会の積極的な支援を求めた。
応対した牛山好子副議長は「県会としても共同歩調で取り組んでいきたい」と述べた。

http://www.shinmai.co.jp/news/20081106/KT081105ATI090003000022.htm
※参考画像
http://www.shinmai.co.jp/news-image/KT081024ATI0900110000221.jpg
150名無し野電車区:2008/11/07(金) 10:46:15 ID:DAXk9fzD0
つ 牛山好子

所属党派 …県民クラブ・公明

ソース:長野県公式ホームページ
151名無し野電車区:2008/11/07(金) 11:03:11 ID:q/vM6iRD0
東海道新幹線利用1日40万人、諏訪地区4千人。
1%のために迂回させるのは、ムダの極致、狂気の沙汰である。
152名無し野電車区:2008/11/07(金) 13:22:35 ID:fKXm+wXY0
>>146
漏れも火災の後援に逝ってくる。
153名無し野電車区:2008/11/07(金) 15:08:22 ID:abcXtzkPO
今現地。やっぱこのスレの住人いたかw
154152:2008/11/07(金) 17:57:12 ID:fKXm+wXY0
火災の後援へ逝ってきた。会場はかなりの人出だった。特に新鮮味のある
発言はなかった。政治家を意識してなのか言葉を慎重に選んで発言してい
るようだった。
今日の発言で、漏れが、注目するべき点としては次の3点である。
1. 旧国鉄からの返済に当てている、毎年約2350億円の一部をリニア建設
 資金に投入しようとするということ。JR発足時に比べて返済に占める利
 子額が大きく減り、元本も少なくなったので、急いで返済するよりはリ
 ニアに投資したほうがよいとの判断とのこと。
2. 数件が買収できないので完成していない成田空港を例に挙げて、用地
 買収の困難さを、最も危惧していた。用地買収ができないリスクを低下
 させるために、大深度地下と山岳トンネルを多くしたいとのことであっ
 た。
3. ルートについては、合理性のあるものを強調していた。その合理性と
 は、民間会社なので株主への説明責任が果たせるものということで、技
 術的合理性、経済的合理性、時間的合理性の3つの連立方程式の最適な
 解は、複数は存在しないという主張だった。
(注:発言の中ではBルートとかCルートとかの表現は一切なかった。)
155名無し野電車区:2008/11/07(金) 18:05:18 ID:OgtPYc1oO
JRとしてはわざわざ断らなくても、ルートといえばCルートを指すのだろう。
156名無し野電車区:2008/11/07(金) 19:04:46 ID:4tXan6op0
>>154
>ルートについては、合理性のあるものを強調していた。その合理性と
> は、民間会社なので株主への説明責任が果たせるもの

地域政治的合理性や、歴史的合理性や、謝罪と賠償は無い。 明快ですね。
157153:2008/11/07(金) 19:40:48 ID:VnlFsig10
>>154
乙でした!しっかり要点だけ抑えてますね。すごい。
俺もノートに走り書きしたものをあとでまとめます。
確かに、新鮮味はあまりなかったかも。
158名無し野電車区:2008/11/07(金) 21:38:46 ID:ofKY2bmM0
159名無し野電車区:2008/11/07(金) 21:49:50 ID:4n9FkuJT0
>>158
おお、やっぱ新大阪なんじゃないか
誰だよ梅田乗り入れとか言ってたの

しかしこんな重要なことを書き忘れるなんて>>154、でも乙
160名無し野電車区:2008/11/07(金) 22:02:21 ID:4n9FkuJT0
記事をよく読むと新大阪を直接言及しているわけじゃないか
でも東海道新幹線との乗り換えを示唆したから自動的に新大阪確定になるわけだな
161153:2008/11/07(金) 22:05:35 ID:VnlFsig10
>>158-159
え?新大阪乗り入れなんて言ってたっけwww
確かにバイパスだから関西のどこかを接点にしたいみたいなことは言ってたけどね。
でも、俺も新大阪がかなり妥当だとは思ってる。
てか、初代リニアスレで大阪の変な連中が沸いてきて、
勝手に梅田とか難波とか言って収拾がつかなくなったから、
まだ名古屋までしか正式に決まってませんので・・・って言って引き取ってもらったんだよねw

対航空機とのシェア争いでは、広島までを手中に収めたいみたいだし。
山陽との連絡は必至でしょ。西だってそのつもりだろうし。
162名無し野電車区:2008/11/07(金) 22:07:45 ID:sfiDb0bC0
ターミナルは新宿(東京)、栄(名古屋)、難波(大阪)でいいよ。
163名無し野電車区:2008/11/07(金) 22:15:34 ID:YHie2LeL0
>>158
タイトルに「直線ルート楽観視」って書いてあるけど、本文ではまったく触れられてないな。
164名無し野電車区:2008/11/07(金) 22:22:34 ID:4n9FkuJT0
新大阪もホーム増設してあれだけ気合い入れているし当然と言えばそれまでか
梅田の地下がどうなっているのかは知らないが
仮に山陽新幹線の梅田乗り入れという妄想が奇跡的に当たったとしても
品川と同じ理由で新大阪のほうがリニア駅も建設しやすいんだろうな
165名無し野電車区:2008/11/07(金) 22:34:12 ID:cp9DT0X70
講演会行ったヒト乙です。
>>158の記事によると新幹線の55%がリニアに移るとありますが、
これは名古屋開業時ですかね。それとも大阪全通時?
またリニア開業後の新幹線はひかりとこだま主体になるそうですが、
のぞみ(タイプ)の廃止を意味するようなニュアンスだったのかなあ。

166名無し野電車区:2008/11/07(金) 22:41:22 ID:VnlFsig10
>>163
葛西会長が楽しそうな目で見てたってことでおk

ひとまず>>154氏の補足って感じで申し訳ないですが…

金利は20年間で7.1→4.9(だっけ?)%に下がって
収入に対する利息の割合が4割から1割強に下がったということ。
それでもまだまだ他の水準と比べたら割高らしいけどね。
だから、借り直すって形で利息だけでも圧縮すれば結構負担が軽くなるそうな。

あと、国鉄改革から今までの東海の経営方針だけど、
ここはまあ今の東海の様子を見ていれば分かるところ。
まず、現代(改革当時)・近未来(〜20年)・未来(〜50、〜100年)の3つのスパンに区切ってものを考えると。

現代    安全・安定したサービス(無事故)
近未来   サービスの強化、新幹線の高速化、品川駅、債務の削減
未来    リニア、新幹線とバイパスの一元経営

ってことで、まあ未来に位置づけられてた割には、結構早くここまで到達できたかな?って感じ。
ちなみに、品川駅を否定してたのは「他社JRさんとか航空会社さん」だそうなw
あれもちゃんと2年でペイできたんだって。
167名無し野電車区:2008/11/07(金) 22:58:49 ID:UcuniZS70
リニア、新大阪駅乗り入れへ=「直線ルート」楽観視−JR東海会長
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081107-00000222-jij-bus_all

やぱり大阪にはつながらないんだなあ。できれば梅田にも駅を着くって欲しいな。
168名無し野電車区:2008/11/07(金) 23:03:03 ID:VnlFsig10
>>165
その記事の書き方が微妙なんだけど、話の流れとしては次の通り。

まず、国鉄改革において、東海道新幹線の経営を任されたのがJR東海であるということ。
しかし、その当時整備新幹線として計画された路線で
建設および経営権の分担が決まっていたのは、現在着工している区間(北陸その他)で、
中央新幹線については全然決まっていなかった。
なので、もし中央新幹線を東海以外の会社が経営権を握ってしまった場合、
東海道新幹線と競合関係になり、55%(試算)が移行する恐れがある。
そうなると、東海道新幹線の利益が大きく損なわれるので、債務の返済ができなくなる。
そこで、東海としてはバイパスも含め東京−大阪間の大都市間輸送を一手に担う必要があることから、
中央新幹線の建設および経営に手を挙げたということだそうです。

あと、のぞみ廃止っていうか、名古屋までリニアができたら「東名間は」リニアに乗ってもらう、
ってはっきり言ってた。
大阪以遠については、やっぱり最初は乗り換えがどうしてもあるから、
例え少し早くなっても名古屋なんかで一々降りるのは面倒!
って人のために、その分は残すかもね。

ひかりがメインになる、ってのは東海も静岡をそこまで蔑ろにしてないってことだからね。
葛西氏がその辺りちゃんと明言したのは、いつもの静岡連中にとっては嬉しいニュースかもw
でも、ひかり主体にしても豊橋〜三島間だけで今の輸送量ほどの需要はないから、
やっぱりそうすると・・・
169名無し野電車区:2008/11/07(金) 23:06:13 ID:L9dcEe8I0
>>161
たぶん最初に梅田もあるんじゃないかって書いたものだけど、
あの時はまだ建設主体がだれになるか決まっていない、
というよりも公共工事として行われるだろうという認識が主だったので
その場合将来の延伸可能性を考慮して梅田やなんばになるだろうって書いたよ。

それに対して変な人呼ばわりされてもねえ…。
今はJR東海が建設するってのがほぼ確実なので新大阪だと思ってるけど。
170名無し野電車区:2008/11/07(金) 23:17:01 ID:VnlFsig10
>>169
ああ、そうでしたか、ごめんなさい。
でも、あの時点でもかなりこのスレの人は予想できてたというか、
そもそも認識の違いのギャップがあまりにも大きかったというか。
確かに、山陽とか四国とかに延伸する可能性は0とは言わないけど、
それはこのスレ向きの話題じゃないというわけですよ。

確かあの時は新幹線が本来梅田に来るはずで、
今度こそは梅田!とか、そういうレベルだったような…
俺がバイパスとして山陽との連絡を考えたらって書いたら、
大阪のことをまるで知らない鉄ヲタの妄想だ!って書かれた気がするw
171名無し野電車区:2008/11/07(金) 23:28:47 ID:L9dcEe8I0
>>170
いや、スレ向きの話題じゃないといわれてもねえ。
あの時点では中央リニアが公共工事として建設されるって話だったんだから、
梅田やなんばが出ても、予測から外れていたなんてことはないよ。
中間駅と違うんだから末端駅は延伸する・しないも含めて
その先がどうなるか考えないといけないのは当り前でしょ?

>確かあの時は新幹線が本来梅田に来るはずで、
>今度こそは梅田!とか、そういうレベルだったような…
全員が違うとは言えないが、少なくとも私は公共工事という観点から
考えて論じていたから全く違うよ。
172名無し野電車区:2008/11/07(金) 23:38:51 ID:VnlFsig10
>>171
うんうん、だからスレが紛糾して「ソースを提示せよ」ってルールができたんだよね。
単なる予測だと、仰るとおりなんでも「間違ってはいないはず」って言えるからね。
今更ここでお前が悪い、俺は悪くないって水掛け合っても仕方ないさ。
中津川の時も粘ったからなあww

ところで、俺は大阪のことは何もしらないんだけど、新大阪ってリニアが造れるような土地ってあるのかな?
地図でなんとなく見てみた感じだと良く分からないんだけど。
その辺り地元の方どう思われますかね。
173名無し野電車区:2008/11/07(金) 23:53:10 ID:L9dcEe8I0
>>172
>今更ここでお前が悪い、俺は悪くないって水掛け合っても仕方ないさ。
そうだよ。だから>>161を指摘してるんだけどな。
いろいろな情報がわかってきている現在からそれがわかっていなかった過去の書き込みに
対して馬鹿にするってのはマナーがなってない(&無意味)と思うんだけど
自分でわかっておきながら>>161のような事を書く人なんですね。
それに自分は梅田・なんばに対してソースは出してたよ。

>新大阪ってリニアが造れるような土地ってあるのかな?
地元じゃないけど、方角的に考えると駅前ロータリが軸になるんじゃないの?
174名無し野電車区:2008/11/07(金) 23:59:54 ID:cp9DT0X70
>>168
>もし中央新幹線を東海以外の会社が経営権を握ってしまった場合、
東海道新幹線と競合関係になり、55%(試算)が移行する恐れがある。

ああなるほど。そうするとたぶん大阪全通時が前提の話のようですね。
両線一体経営なら、新幹線からの移転はたしか7割ぐらいだったかな。

>のぞみ廃止っていうか、名古屋までリニアができたら「東名間は」リニアに乗ってもらう、

名古屋(大阪)開業後はひかり主体になるのでしょうが、京都客や山陽
直通客のためにのぞみタイプは残しそうですね。1〜2本程度かな。
175名無し野電車区:2008/11/08(土) 00:11:33 ID:SBeR7I/V0
>>174
そうそう、あくまでも競合関係にならなければいいわけで。
例えば中央新幹線の経営権が、在来線の塩尻みたいに途中で東日本と分け合ってたり、
他社に流れる構図だったらここまでやらなかっただろうね。
それに、名古屋までってのはあくまでリニアの第一期工事の区間ってだけだから、
中央新幹線という枠組みでは大阪までということです。

両線一体ってことなので、今の新幹線と在来線みたいにお互いに役割分担を明確にできる
メリットは大きいですね。仰るとおり京都なんかは観光客も多いので、
やっぱり東京から乗り換えなしでゆったりという需要もあるでしょうし。
ただ、リニアを使うと大阪から在来線に乗った方が早いような気もするけど・・・w
176名無し野電車区:2008/11/08(土) 00:15:37 ID:KY9f9zvW0
というか、リニアができたら静岡大喜びだろ。
177名無し野電車区:2008/11/08(土) 00:26:55 ID:crdPdpka0
静岡から新幹線で品川に行くよりも
名古屋からリニアで行く方が早いというのが皮肉だけどな
178名無し野電車区:2008/11/08(土) 00:31:56 ID:bk++6T1c0
>>175
そう考えると、東海がCルートを大前提にする理由もよく判る。
なにしろ、身延、飯田、中央西…交差する在来線が全部東海エリアだ。
Bルートにして東日本と権益調整なんて、考えたくもないのではないか?浸食される筈の東日本も沈黙を守っているし。
179名無し野電車区:2008/11/08(土) 00:42:49 ID:crdPdpka0
まあ東海道新幹線は静岡用とツアー用にしてツアー用で実質値下げだろうな
グリーン車よりも上のクラスを設けるだろうし、16両も無くなる可能性が高い
8両では不足しそうだが12両もあれば充分だろう

観光用のツアープラン主体だから、JR東海ツアーズの役割がさらに大きくなる
180名無し野電車区:2008/11/08(土) 00:47:28 ID:K3gk2EAJ0
>>179
通勤用を忘れてるよ。
181名無し野電車区:2008/11/08(土) 00:49:46 ID:tl9VW0UF0
>>178
>Bルートにして東日本と権益調整なんて、考えたくもないのではないか?

たぶんそうでしょうね。地元もカネの面ではなんとかなっても、JR東との
調整はかなり難しいのでは。中央線分離するとしても、東には新幹線経営
のような見返りとなるものがなにもないことになりますし。。
182名無し野電車区:2008/11/08(土) 00:50:22 ID:SBeR7I/V0
>>176
大喜びどころか新幹線を在来線並みの運賃にできるw
んで熱海からごっそり。
静岡県も晴れて首都圏の仲間入り。おいしいですw
他社さんから文句言われたら、TKJ方式でおk。

>>177
それは運賃で解決するしかないような。
現時点でも豊橋とかは名古屋よりも「遠い」わけで。
新幹線と在来線でそれぞれ名古屋→長野でも同じようなことが言えますな。
まあ、東京から千葉に行く間に名古屋に着いちゃう程の異常さなのでw

>>178
この辺り、葛西氏が実に上手く国を動かしたなあという感じ。
本来だと、北陸新幹線みたいに、分割後はそれぞれの会社境界エリアでっていう
話になっても全然おかしくない。
東としても、あんなローカル線を維持したくないし、
できれば新幹線の経営権を握って少しでもローカル切り捨てたいと思ってもいいはず。

>>179
ヒント・小田原とか新横浜とかおいしいですw
183名無し野電車区:2008/11/08(土) 00:55:55 ID:crdPdpka0
>>180>>182
今の利用者が半分いなくなるってことは、東北新幹線と同規模になるんだよな
だとすると8両前提でもいいくらいだが、いろいろあって12両ってとこだろう
184名無し野電車区:2008/11/08(土) 00:57:14 ID:crdPdpka0
まあラッシュアワーの16両運用は否定しない
185名無し野電車区:2008/11/08(土) 01:09:06 ID:bk++6T1c0
>>183
逆に言うと開通当初、リニアには東海道の半分程度の輸送力しか求めない、という事になるのだが…。
186名無し野電車区:2008/11/08(土) 01:19:24 ID:SBeR7I/V0
>>185
東海もその辺り随分慎重なんですよ。
300Xていう、鉄軌道で限界のスピードまで挑戦したように、
最初からどこかで失敗してもいいように保険をかけながらやっている。
リニアも乗換えがスムーズにできるとは思えないし、
名古屋までの開業ではまだまだ新幹線に頼らざるを得ない部分もあるかと。
千人を超える人数が一気に乗り換えるなんて、まずできない。
完成したので、はい切り替えましょうってやると、副都心線みたいなパニックになる。
むしろ半分でも意向すればいいやって考え方でいいのではないかと。
187名無し野電車区:2008/11/08(土) 01:21:40 ID:crdPdpka0
>>185
飛行機組が2万人くらい引っ越してくる+甲府飯田新規客があるからな
半分じゃ足りないだろうな
それなのに開業時は往復20万人だから本当に東海道新幹線の半分しか席がない
たぶんいきなり大混雑になる
188名無し野電車区:2008/11/08(土) 01:22:42 ID:bk++6T1c0
>>186
>千人を超える人数が一気に乗り換えるなんて、まずできない。
新八代や、今作ってる新潟みたいな同一面乗換が出来ればいいんでしょうけど、今の名古屋にそんな土地はない様な。
189名無し野電車区:2008/11/08(土) 01:24:19 ID:crdPdpka0
>>186
比率では名古屋乗換は600人強だろ
それに600人の乗換なんてたかだか知れてる
在来線のほうがもともと人がゴミ状態
190名無し野電車区:2008/11/08(土) 01:30:11 ID:bk++6T1c0
>>187
甲府飯田は大した事は無い。需要予測上非常に問題になりうるのは首都圏西部。
橋本(笑)とかアクセスのよい駅が設定されると、かなりとんでもない事になりそう。

もう一つ気になるのは、中間駅を設ける事がどの程度運転時隔に悪影響を及ぼすか。
500km/hから減速>停車>加速に10-15分は確実にかかりそうな勢いなので、下手に途中駅を増設するとダイヤが破綻しかねん。
191名無し野電車区:2008/11/08(土) 01:34:06 ID:SBeR7I/V0
半分ってのは大阪までって自分で書いておいて名古屋とかw
ダメだなぁ・・・でも、大阪も京都からや山陽の乗り換えもあるしねw

>>187
それに加えて、開業を待ちわびた記念乗車目当ての需要が…
N700の時ですら、グリーンが数分、指定が数十分で完売とかだし。
リニアのときなんてどんなカオスな状況になるやら。

>>188
逆に考えると、輸送力不足になりかねないので、
不便な乗り換えを強いても乗ってくれる人だけ乗ればいいよってことなのかも。
名古屋の人はリニアでってのはそういうことなのかな。
192名無し野電車区:2008/11/08(土) 01:39:02 ID:SBeR7I/V0
>>189
すんません、色々とおかしかったです。

>>190
500km/hに到達するのに必要な距離は5.7kmとか書いたらヤバイかなと…
都留とかないからね!w
加速については鬼らしいですぞ。もちろん減速も同じくらいスムーズ。
193名無し野電車区:2008/11/08(土) 01:45:44 ID:2nH+CXUB0
リニアが大阪まで全通したら、新幹線は京都止まりや静岡停まって名古屋通過の便もありうるな。
194名無し野電車区:2008/11/08(土) 02:49:38 ID:PDJksK/MO
もし名古屋で対面乗り換え用ホームを作る場合一気に600人前後の乗り換え客がホームに溢れるわけだから
相当な広さがいるんだろうな?東海道新幹線も南北から東西に進入方向を換えて地下に潜るのかな?
新大阪まで全通する事を見越せば頭端式にせず尾張西部の田園地帯に車庫を設けて全車両此処まで回送させるんかな?
もし現状のまま地上と地下に移動しないとダメなのなら
ホームに多くのエレベータが必要になるのかな?
10両程度の長さの巨大エレベータ開発か?
195名無し野電車区:2008/11/08(土) 03:02:29 ID:6laEoEao0
>>190
営業運転時0〜500km/hの平均加速度が4.0km/h/s程度だとすると2分05秒
加速減速で4分10秒+停車時間3〜5分くらいかな

0〜500なら平均6.0km/h/sでも行けそうだけど、そうすると1分23秒か
196名無し野電車区:2008/11/08(土) 03:37:36 ID:aWKZFl4f0
>>178
それでも、東のドル箱の一つ、東京〜甲府の侵食は激しいだろうな
リニアの新甲府駅は、下りの乗車専用駅、上りの降車専用駅になるんでねーかな?
197名無し野電車区:2008/11/08(土) 04:11:47 ID:/iZZmR980
飯田とか 甲府新駅とか言ってるが パスでいい

それより東京は 橋本に 名古屋は 多治見にサブターミナルのほうがいい

飯田へのビジネス客は バスかなんかで既に間に合ってるんだろ
それより観光 というなら なおのこと飯田線とか身延線にたっぷり乗って欲しいね

荷物の多い旅行 帰省客は都心ターミナルからできるだけ排除したい
198名無し野電車区:2008/11/08(土) 07:04:53 ID:QsACl+xK0
中間駅は新甲府駅と飯田駅だけだろ。
199名無し野電車区:2008/11/08(土) 11:48:11 ID:ca6bR0Wf0
山梨にも見放されつつある長野。

>村井知事は「長野県は約20年前に(諏訪・伊那谷を通る)Bルートでコンセンサスを得ている」と説明。
>ルート選定や中間駅設置をめぐるJR東海の地元調整が始まれば、Bルートでの建設を求める考えを改めて強調した。
>一方、横内知事は「ルートは技術的条件や経緯などを踏まえ、JR東海と国土交通省が決めること」と指摘。
>地元調整では「駅設置に関しては主張するが、ルートについては山梨県として意見を述べる考えはない」とした。

http://www.nagano-np.co.jp/modules/news/article.php?storyid=12445
200名無し野電車区:2008/11/08(土) 11:53:16 ID:xBgavYCkO
>>193
そんな複雑なことをするわけないだろ。

>>197
旅行客や帰省客排除か。
お前が真っ先にリニアから排除されるだろ。
201名無し野電車区:2008/11/08(土) 12:01:41 ID:Bc4iH5d30
長野県は子供と同じだなw
だだこねてるだけ
そんなんで東海が揺るぐはずもない
山梨県は長野県のだだこねで
巻き添え食らうのが嫌みたいだな
202名無し野電車区:2008/11/08(土) 13:02:10 ID:UgPnVxQA0
名古屋〜大阪は途中駅を設置するなら認められるのは亀山か伊賀くらいだな。
203名無し野電車区:2008/11/08(土) 13:27:05 ID:QPEF9Fb90
>>187
>たぶんいきなり大混雑になる
つ全車指定席(モノクラス)
204名無し野電車区:2008/11/08(土) 13:41:43 ID:POrtM1oyO
山梨も反対したら大幅なルート変更されかねないからな。
甲府に通るんだから文句言う必要もない。さて長野がダダこねていられるのも今のうち
205名無し野電車区:2008/11/08(土) 15:12:51 ID:Fc/x2YIJ0
>>204
甲府は通らないよ。せいぜい山梨中央市。
でも実験線のルート自体山梨県も反対せずにできてきたコースだから、やっぱり甲府盆地にはおりていかないだろうね。
206名無し野電車区:2008/11/08(土) 15:45:59 ID:eTp4PWry0
>>194
実は俺も上下の移動手段には期待している

鉄軌道はリニアに変わるのに
まさか昇降機は従来のままということはないだろうし
短時間で効率的に捌けるシステムの開発に期待したいね
207名無し野電車区:2008/11/08(土) 17:19:54 ID:ZXc1Z+CF0
>>201
長野県にもキチンと理解出来てる地域が有るんだがな・・・

447 名前: 名刺は切らしておりまして 投稿日: 2008/11/07(金) 08:49:34 ID:pd+nmnDX
ttp://www.m-kouiki.or.jp/
松本広域連合。諏訪伊那は含まないようだ。

それはともかく、
平成17年、松本広域連合は「中央東線の高速化に関する研究書」を発表した。
超電導リニア東名阪バイパスと中央東線の違いについては、
「私たちは、中央東線の高速化を図るにあたり、中央新幹線をポスト中央東線と捉える(混同する)傾向
がありますが、これは誤解であり、全く次元の違う比較(願望)であると考えています。
 中央新幹線は国家的プロジェクトであり、三大都市圏を超高速で結ぶことを主たる目的としていますか
ら、ローカル輸送(地域交通)には寄与しないと捉えるべき」
と論じた。

現在もちろん、超電導リニア東名阪バイパスは、民間主導となり、故に、真の
国家的事業に生まれ変わったが、「三大都市圏を超高速で結ぶことを主たる目的」としていることは
変わらず、否々、東京ー名古屋ー大阪を超・超高速で結ぶ必然性が
、超電導等関連技術の飛躍的超高度化などを背景に、ますます高まりつつある。
208名無し野電車区:2008/11/08(土) 18:23:07 ID:zQRMfUPh0
>>206
狭い新幹線ホームに大量の大型エレベーターを設置する方法なら、
簡単な解決方法がある。
新幹線の全部の出入り口のまん前に1回で捌ききれる大型エレベーターを設置。
16両なら32台のエレベーターを設置。
車両の半分強の定員のエレベーターでいい。

これからの高齢社会に向け、
全国の在来線ホームにエレベーターを大量に設置することになるから、
狭いホームにエレベーターピットの枠を最大に使うタイプのエレベーターが開発される。
重りとロープを使わずに下から油圧で上げ下げするタイプなど、
エレベーター会社各社で研究されている。
209名無し野電車区:2008/11/08(土) 18:34:35 ID:zQRMfUPh0
自己レス
>16両なら32台のエレベーターを設置。
>車両の半分強の定員のエレベーターでいい。

これじゃわかりにくいな。

流れはこうだ
1 博多発の新幹線が名古屋に到着
2 各車両の出口前にはコンピューター制御のエレベーターがドアを開いて待っている。
3 新幹線のドアが開く。
4 リニアに乗り換えたい乗客は降りて目の前の大型エレベーターに乗る。
5 エレベーターの定員は各車両の半分になっていて、32台のエレベーターは
  1回で新幹線のすべての乗客を運べるようになっている。
6 新幹線からすべての乗客が降りると、エレベーターはドアを閉め、
  地下6Fのリニアコンコースに自動運転で移動。
7 新幹線とリニアのホームは85度ずれているから、
  地下6Fコンコースからリニアホームまでは、乗客は、
  動く歩道とエスカレーターで移動。
210名無し野電車区:2008/11/08(土) 18:57:13 ID:jGtKPKR40
>>209
新幹線に乗っていても、稲沢の近くや米原の近くで巨大なエレベーターの試験塔が見える。
今後どんどん開発も進むんだろう。直交する2線のホームを3D的に結んで違和感を感じさせないものもできるかもしれない。

しかし、新幹線16両の内、全員がすべてリニアへ乗り換えるわけではないし、リニアの乗客もまた然り。
全車指定席というのは、新幹線乗り継ぎ客の座席を一定号車に集めることもできるわけだし、新幹線リレーキップはバラ買いより便利に指定が取れるようになるのではないか。
となると16両32個は要らない。ただホームドア=エレベータードアになっているのは保安上も良い感じだ。
211名無し野電車区:2008/11/08(土) 19:22:17 ID:PDJksK/MO
>>194>>206>>208>>210
リニアは普通前後に動くけど、もし上下に動いたらリニアエレベータになるね。リニア軌道の上に乗っかって軌道ごと上下したら地上駅と地下駅の移動が可能になるぞ。回転ターンテーブルならぬ立体リニアテーブルやな、都心の立体駐車場の電車版みたいなイメージかな?
地上版パナマ運河かな?巨大な貨物船が運河で上下する感じ
俺は港のコンテナターミナルや新造新幹線がクレーン車で吊り上げられるのを見て
何でもありって思った。
212名無し野電車区:2008/11/08(土) 20:03:00 ID:tUbPPnr50
213名無し野電車区:2008/11/08(土) 20:27:53 ID:zQRMfUPh0
>>210
ホームドア=エレベータードアって、すごい発想だね。
自分の書いた案は、エレベーターは新幹線の出口のまん前にあるが、
車両に密着はしてない。3mは離れているイメージ。
名古屋で下車する人は、従来の通路で改札へ。
リニア乗り換え客は、車両を降りて3mでエレベーターに乗るだけ。
214名無し野電車区:2008/11/08(土) 20:32:10 ID:zQRMfUPh0
>>211
その装置を作るなら、名古屋に新幹線東西地下ホームを新設して、
対面乗り換えにしたほうが、1桁安く済むぞw
215名無し野電車区:2008/11/08(土) 20:33:44 ID:SBeR7I/V0
>>208
タワーズの展望室に行くエレベータも相当性能いいよね。
すぐに最上階に到達する。あれなら、地下深くのホームでもあっという間だね。
緊急時のために階段の設置は基本だけど、
階段やエスカレータを設置するにはかなりの用地が必要。
となると、上下の移動はエレベータが基本となって、
階段などは非常用程度のものに限られるのかもしれないね。

ただし、エレベータってあくまでバリアフリーのためのものという定義だから、
それが移動のメインとなっていいものなのかどうか、という点が疑問。

例えば>>209氏の意見の中で見ると、以下の部分が気になる。
>エレベーターの定員は各車両の半分
車椅子や大きなキャリーバックとか持ってたら定員通りには乗れないような。

もしかしたら、品川を地上に降ろしたように、名古屋の新幹線ホームも
地下にもぐらせるかもね。そしたら、階段やエスカレータでも十分対応できるし。

駅の部分は地元から一部負担してもらえるんだし、
名古屋市としても乗り換えの際に発生する利用者の滞留に目をつけて、
地下街の再開発とかやれば結構大きいような気がするんだよね。
桜通線もリニアに直結となれば、利用者獲得の大きな機会になるだろうし。
216名無し野電車区:2008/11/08(土) 22:02:11 ID:crdPdpka0
2025年のことだからどうなっているかは分からないが
不具合を最も嫌うJR東海では特別に画期的な方法にはならないだろうな
特にリニアという新技術が試される時だからこそ、他のところで無理な挑戦はしないだろ
という意味ではもっとも安全で確実で無難なホームと乗換の方式が採用されるだろうな
それが2025年でも現在のエスカレータ+通常のホーム
という組み合わせなのかは知る由もないが、17年前のことを思えばそんなもんじゃないか

なんというか、万博じゃないんだから
217名無し野電車区:2008/11/08(土) 22:57:26 ID:bk++6T1c0
大深度地下の公共的使用に関する特別措置法の対象地域を見ると、何となく楽しい。
首都圏
http://www.ktr.mlit.go.jp/kyoku/city_park/city_park/daishindo/honbun/daishindo_map.html
中部圏
http://www.cbr.mlit.go.jp/kensei/build_town/underground/taisyo/map1.htm
近畿圏
http://www.kkr.mlit.go.jp/kensei/daisindo/chiiki.html
なぜ奈良県がこんだけ入ってるかな〜(苦笑)

また、大深度地下の定義となるマップで中部圏を見るのも、かなり興味深い。
http://www.cbr.mlit.go.jp/kensei/build_town/underground/map/map1.htm
リニア名古屋駅を大深度地下で作ろうとすると、地下60m以下でつくらないといけない。
しかも名古屋から西方に向かうなら、さらに深くしないといけない。
いやその前に、なぜこの地図は北東方向に伸びているんだw。
218名無し野電車区:2008/11/08(土) 23:06:27 ID:PDJksK/MO
もし名古屋で対面乗り換えにするなら東海道新幹線をリニアと同じ方角に進入方向を変えないとダメですね。三河安城から先の大高丘陵地あたりから北に向かいリニアと合流して名駅に向かう
名古屋からリニアと共に西進してリニアは三重方向に進む、
一方、東海道新幹線と北進して稲沢市市役所の西辺りで旧線に合流する。
稲沢-大高の旧線は廃止して在来線ホームを移設して名鉄にに二面四線を譲渡してJRも中部空港まで乗り入れる

新大阪はリニアも在来新幹線も同一方向に出来るので両線とも地下で乗り換え出来るね
219名無し野電車区:2008/11/08(土) 23:15:20 ID:SBeR7I/V0
>>217
リニア以外にも使える法律だからでしょ?
その地図から正確なルートを割り出すのはちと無理があるよ。
それに、土地が取得できるなら地上で造った方が安上がりだからね。
例えばその地図だと四日市の西端の細い部分までなら大深度で造れるけど、
多分、木曽川を越えるか越えないかのところで地上に出ると思う。

>>218
ちょw脱線しすぎ。それに中空はそんなに儲かってないよ。
今年めでたく赤字突入だし、お先真っ暗だしw
220名無し野電車区:2008/11/08(土) 23:15:39 ID:ulHOlyiT0
>>217
>リニア名古屋駅を大深度地下で作ろうとすると、地下60m以下でつくらないといけない。
>しかも名古屋から西方に向かうなら、さらに深くしないといけない。
名古屋から西側は地盤がゆるゆるだからか?

>いやその前に、なぜこの地図は北東方向に伸びているんだw。
名古屋市がそういう形だからじゃね?
221名無し野電車区:2008/11/08(土) 23:24:21 ID:/iZZmR980
200へ

アタマ悪う

飯田中心部や甲府の付近にこだわる必要ないと言ってるんだよ
なに勘違いしてんだか
222名無し野電車区:2008/11/08(土) 23:30:57 ID:bk++6T1c0
>>220
>名古屋から西側は地盤がゆるゆるだからか?
そゆこと。大深度地下の定義は、
2.「大深度地下」の定義
 次のうち、いずれか深い方の地下(法2条)
  (1) 地表から40メートル(令1条)<地下室の建設のための利用が通常行われない深さ>
  (2) 支持基盤の最も浅い部分の深さに10メートルを加えた深さ(令2条)
となっている。これより上だと、地上側との調整が不要という大深度地下利用法のメリットが消滅する。
>>218の図を見ると、西側の大河川に向かって支持基盤が下がっている。このまま地下60mを突き進むわけにはいかない。
223222:2008/11/08(土) 23:32:50 ID:bk++6T1c0
× >>218
○ >>217
大津
224名無し野電車区:2008/11/08(土) 23:45:59 ID:9kzXDjI/0
その大深度地下が地下80メートルになってしまうエリアまで行くと(蟹江とかになるが)、
公示地価を見ると駅前ですら1平方メートル100000円程度になるからな。
建設費から言うと大深度地下のメリットなし。
225名無し野電車区:2008/11/08(土) 23:46:01 ID:SBeR7I/V0
>>222
葛西氏はリニアはカーブには弱いけど勾配には強いって言ってたから
大丈夫じゃないかな?
リニアだと確か60‰まで行けるんじゃなかったっけな。
碓氷峠並だよw
ちなみに新幹線だと30‰だって。
226名無し野電車区:2008/11/08(土) 23:53:31 ID:5O4ihYo20
>多分、木曽川を越えるか越えないかのところで地上に出ると思う。
私も>>219のこの意見が有力だと思う。
大深度の地下から出てくる頃には用地買収できるような地域が多い。
227名無し野電車区:2008/11/08(土) 23:59:39 ID:PDJksK/MO
>>222
では火災が名古屋駅でリニアが接続すると言っているのはリニアが地上に駅を作ると言いたいのかね?
228名無し野電車区:2008/11/09(日) 00:04:03 ID:PDJksK/MO
>>222
には図面はないが?
229名無し野電車区:2008/11/09(日) 00:07:26 ID:avtv18yeO
>>222
>>218に図面があると言ってるが
そんなもの付けてないぞ
230名無し野電車区:2008/11/09(日) 00:14:42 ID:4vjXkXpR0
>>228-229
ちょwおちついてw
>>223にある通り、>>217の安価ミスだってさ。
>>217の4つめのURL行けば分かるよ。携帯だと見れないかも?

>>227
駅は地下だけど、買収に手ごろな土地が広がってきたら、
急勾配で一気に地上に突き抜けるってことでおk。

ちなみに、地上区間でも騒音や電磁波障害から住環境を守るため、
全区間でシェルターを装備するとのこと。
231名無し野電車区:2008/11/09(日) 00:18:35 ID:MiFwL48R0
近鉄黄金(名古屋の2つ隣)駅前ですら1平方メートル20万円しないのか。

てか国道1号線の南側だと庄内川西側は田園地帯だ。
232名無し野電車区:2008/11/09(日) 00:22:12 ID:AnpMetM50
別に大深度地下じゃなくても、土地買収というか地下を利用させてもらうための契約だの
そっちのほうが安いだろうから土地収用して地上に線路を出すまではいかないんじゃない?

単に特例の適用が無くなるというだけで、無料ではないが引き続き地下の方が安いだろ
233名無し野電車区:2008/11/09(日) 00:36:11 ID:05G1+YeUO
>>230
で、在来新幹線との
乗り換え手段の公式なソースはまだないんですね?
234名無し野電車区:2008/11/09(日) 00:40:03 ID:4vjXkXpR0
>>231
歴史的経緯というか地形的にどうしても安い。
この辺りは適当に察して下され。

>>232
うーん、どうだろう。そういうのってゴネ得になっちゃうからね。
東海道新幹線だって、騒音訴訟で随分ごたごたやってきたし、
そういうのは東海も一番嫌がってるはず。
あと、地下を掘るのは土砂の運搬が必要になる分、桁が1個増えるらしい。

>>233
ごめんなさい、まだです。
235名無し野電車区:2008/11/09(日) 00:53:23 ID:AnpMetM50
>>234
いや、地上に出すとそこに建っている家共々立ち退きして土地買収が必要だが
地下を通すだけならお金だけ払って家も壊さずに可能だから安くつくのは間違いないだろ
236名無し野電車区:2008/11/09(日) 00:56:45 ID:p+2TrQSk0
>>212
有難う!抜粋以外の内容も理に適っていて素晴らしいね
現知事の村井を代議士として見限った地域ってのも説得力有るわ
Bルート主張や長野新幹線名称存続でエゴ剥き出しの連中に
中信人の爪の垢でも煎じて飲ませたいもんだ
237名無し野電車区:2008/11/09(日) 01:05:53 ID:4vjXkXpR0
>>235
うん、理屈はその通りなんだよね。
ただ、家を壊さずに済むんだけど、地下の保証は住人側が納得しないといけないから、
そこで反対運動されると工事がストップされてしまうわけ。
名古屋の地下鉄も、自由が丘〜本山とかで反対運動が起きて5年くらい遅れた。
リニアは開通が少しでも遅れると、その分入らなくなる収入が相当大きいから、
中途半端に地下にするのはリスクも大きいかなと思ったわけ。
238名無し野電車区:2008/11/09(日) 01:11:10 ID:05G1+YeUO
>>235
全ては工期との相談では?多少金が掛かっても工事を順調に進める事を優先する区間はあるだろうし…技術的な問題だけでは上手くいかないな
239名無し野電車区:2008/11/09(日) 01:16:52 ID:HYd1PBFh0
>>231
1号線の南へは行かないと思う。地質調査地点の愛西市はやや北寄りだ。
蟹江の東までは住宅地になっているので大深度にせざるを得ない。
少なくとも東名阪自動車道の高架は動かせないので、地上なら東名阪以南。
蟹江より東で地上があり得るのは関西線の二重高架。

蟹江から地上で木曽三川は橋、多度山南方から段丘面で地盤へのトンネルだと思う。
240名無し野電車区:2008/11/09(日) 01:23:59 ID:JpwuwWe90
>>239
リニアなら、地下60mからでもたった1.5kmで地上に到達出来るからね…。
241名無し野電車区:2008/11/09(日) 01:27:51 ID:05G1+YeUO
>>239
その地質調査のソースわかりますか?
242名無し野電車区:2008/11/09(日) 01:35:25 ID:HYd1PBFh0
>>241
JRTT
243名無し野電車区:2008/11/09(日) 01:40:10 ID:HYd1PBFh0
の大阪からの発注だったかな。この2年以内だったと記憶してるんだが、サイトで見れないかな。
今夜は酔っててもうまともなレス返せないので調べるのは無理。スマヌ
244名無し野電車区:2008/11/09(日) 09:03:10 ID:xsOWLu+Q0
>>239
一番可能性が高いのは名古屋駅の真西、東名阪より西の北までが地下なんだろうね。
西尾張中央道や尾西線は高架で越すかな。
245名無し野電車区:2008/11/09(日) 13:18:22 ID:btCAkh9o0
>>212

流石は菅谷氏、理路整然としていてかつ現実的。費用対効果、全体の利益を加味しており、
私利私欲に目が眩んだどこぞの高慢ちきな禿じじぃとはレベルが違う。
公共交通機関とはいえ、私企業にお願いする立場である以上、JR東に全負担を押し付けることは
単なるエゴであり、沿線や隣接各県の協力も不可欠だとしているあたりは、誰もが納得できる。
経歴を見ても人柄がよく顕れています。人間学歴が全てじゃないな。

菅谷昭
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8F%85%E8%B0%B7%E6%98%AD

山梨県知事にまで馬鹿にされた村井仁(参考)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%91%E4%BA%95%E4%BB%81
246名無し野電車区:2008/11/09(日) 22:00:26 ID:LnC0t03/0
橋本に駅ができても、橋本が新横浜のように発展する可能性はほとんどない。

東海道新幹線の駅のなかで、新横浜のように発展した駅は、一つもない。
日本中の新幹線全体で一つもないのでは。

それは新横浜だからこそできたことであり、どこでも新幹線の駅ができれば新横浜の
成功の後を追えるわけではない。
むしろの都市の規模、地位に対して、開業当時の扱いが異常に低かっただけで、
近年になって、やっと扱いが都市の実体に追いついてきたということだろう。
重要都市でないところの駅は、やはりそんなに発展はしていない。
247名無し野電車区:2008/11/09(日) 22:00:41 ID:XCO+IFK90
>>245
すげぇ
経歴だけで人間性の違いが分かるww
248名無し野電車区:2008/11/09(日) 22:03:40 ID:LnC0t03/0
2ちゃんねるから、スレの管理を委託されただの、この橋本厨の馬鹿馬鹿しさ。
リニア関係のスレでも、知れ渡ったんじゃないのか。
249名無し野電車区:2008/11/09(日) 22:06:58 ID:LnC0t03/0
とにかく橋本なんかにつくるんだったら、都内の八王子か町田につくるか、いっそのことつくらないか、
そちらのうほうがはるかにまし。
少なくとも県民の税金は使わなくて済むんだから。


250名無し野電車区:2008/11/09(日) 22:12:07 ID:zvlSUnIm0
>ID:LnC0t03/0
はいはい、お家に帰りましょうね〜

リニア神奈川駅を予測するスレ2
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1223987089/
251名無し野電車区:2008/11/09(日) 22:19:17 ID:ajBEPpinO
>>248
2ちゃんねるからスレの管理を委託されたってのは
どのスレでのレス番いくつの発言かな?
252名無し野電車区:2008/11/09(日) 23:00:57 ID:4vjXkXpR0
>ID:LnC0t03/0
まるで進歩してないなコイツw
まあほっとこうぜ。

>>239
俺もそう思います。佐屋辺りを通るのかなと。
あまり南下しすぎると桑名辺りの市街地を通ることになるし、
そこまでルートも短縮できない。逆にカーブがきつくなるような感じですな。

>>245
中央東線高規格化の案はいつ見てもとても素晴らしいと思う。
ちゃんと、長野以外のところまでちゃんと触れられてるからね。
自分のところだけよければそれでいい、っていうものの考え方じゃないし。

253名無し野電車区:2008/11/09(日) 23:13:30 ID:OfJ5wZqx0
>>246
新横浜が発展したのは、市営地下鉄が開通したからこそだよね。
新大阪だって、開業当時から比べればかなーり発展してるけど、やはりキーは地下鉄。
新幹線駅だけじゃどうしようもなくて、地下鉄なりで最寄の都市からのアクセスが
確保されないとだめなんだよね、やっぱ。
254名無し野電車区:2008/11/09(日) 23:23:58 ID:LnC0t03/0
地下鉄とともに、横浜線も大いに改善された。いまでも東神奈川止まりで不便なのだけれど、
それでも昔よりはずいぶんよくなった。昔はものすごく本数が少なかった。
地下鉄などは、大都市でないととても建設できない。

橋本厨は書いてること読めばわかる通り、支離滅裂な地域エゴ発言を繰り返すだけ。
相手にしないのが一番。


255名無し野電車区:2008/11/09(日) 23:35:15 ID:kK0wtDq00
>>252
村井知事もおそらく1期だろうし、自民党との関係もあるから
次の知事選前にひっそりといろいろ許可を出してCルートに
決定となるのが一番ありそうなシナリオだと思う。
256名無し野電車区:2008/11/09(日) 23:51:19 ID:LnC0t03/0
諏訪に関しては自分は同情的。
いまの地方の状況を考えたら、この動きは理解できる。
まして諏訪を通っても、飯田ほかの駅はすべて通るのだから。
ただ中央本線との関係で、問題が大きい。

今できるのは中央線高速化。
そしてリニア新幹線を中央新幹線ではないと、国に確認すること。
そして将来に、ほんものの中央新幹線建設の希望を残すことだろう。

257名無し野電車区:2008/11/09(日) 23:55:25 ID:4vjXkXpR0
>>255
このスレでの予測通り、やっぱりそんな感じになりそうだね。
さすがに、自民の許可を取ったのに、長野の村井だけ反対ってのもね。
その間に実験線を延伸して、最終的なデータを取る、と。
なんか長野に随分先延ばしされてるように思えるけど、
それが完成するまでまだ4年かかるから、東海としてはまだ余裕だね。
会長が楽観視って書かれるくらいだから、あせる必要は全くないような。

まあ、愛知にも「万博大反対!」って公約に掲げて当選したのに、
当選した途端に手の平を返したように万博推進派に回った人がいたからねw
結局、政治家の皆さんは票さえ集めれればどんなことしてもいいからw
だって、村井氏が諏訪のことを考えてそういう発言してるとは到底思えないし。
258名無し野電車区:2008/11/10(月) 00:13:25 ID:yXzkIjwy0
長野日報によると、山梨県知事は「山梨県と東京都の多摩地区に、諏訪地域も加えて連携が図れたらいい」と言ったらしいが、諏訪・山梨・東京西部でリニア1駅分の圏域だってちゃんと理解できているようだな。


259名無し野電車区:2008/11/10(月) 01:33:34 ID:IuZCsQ/B0
>>247
カネや名誉や利権だけを気にして政治家を志す者と、
世のため、人のために何かしたくて政治家を志す者との
対比が明確に表れてる。
政治家は実行力や影響力でも評価されるから難しいけど、
後者のような考えを持った人間が増えれば世界はもっと
良くなるのになと思う。
260名無し野電車区:2008/11/10(月) 08:48:22 ID:YnXfMFjrO
>>258
文脈からしても、県知事は明らかに中央道と中央東線によってのみ、それら地域の交流を目指している。
第一、県知事は超電導東名阪ルートはJR東海が決めることだと改めてしっかり言われた。
そしてその東京と名古屋と大阪を一体とするための超電導ルートは
技術的経済的時間短縮的方程式の最適解を元に決められるようだから、
国鉄時代に可能とされたCルートをベースに
これを将来の抜本的ダイヤ改正にも対応できる規格に改良したルート。
261名無し野電車区:2008/11/10(月) 10:16:06 ID:/YTBUb8s0
>>245
というか松本市長ってあの菅谷氏だったのか・・・・
甲状腺癌の手術をするため現地に乗り込んだ人だよね?
262名無し野電車区:2008/11/10(月) 10:24:05 ID:YRPG7X7hO
橋本叩きは全く相手にされてません。哀れ(笑)
263名無し野電車区:2008/11/10(月) 12:42:25 ID:gakejAqm0
長野県の威勢のよさも、
「Bルートは不可能」という調査結果が出るまでの間だけ。
264名無し野電車区:2008/11/10(月) 13:32:34 ID:DU4h9Cw+0
橋本自体が相手にされてないんだろ。
というより、全国的には存在さえ認知されてない。
たたく対象にさえならないほど存在が希薄。(大笑)

265名無し野電車区:2008/11/10(月) 14:28:03 ID:/YTBUb8s0
>>263
いや、3ルートとも可能だと発表しちゃったから・・・・
266名無し野電車区:2008/11/10(月) 14:48:39 ID:H6m+d5jb0
>>265
土木的に可能と言っただけで、経済的制約・時間的制約の中で3ルート共
東海が建設可能と言ったわけじゃない
267名無し野電車区:2008/11/10(月) 15:06:35 ID:YRPG7X7hO
>>264
リニア新幹線計画自体、一般の人にとっちゃ、本当にできるかどうか疑わしいんだよな(爆笑)
268名無し野電車区:2008/11/10(月) 15:14:40 ID:/YTBUb8s0
>>267
ちょっと爆撃精度低いぞw
それをいっちゃあ・・・・w
269名無し野電車区:2008/11/10(月) 15:28:13 ID:vX9lJmDVO
東海道新幹線もそんな感じだったな
国が建設するならともかく・・・
270名無し野電車区:2008/11/10(月) 18:04:32 ID:zE1jkACw0
長野県がいくらBルートで頑張っても山梨県が同調してくれないとBルートは物理的に無理だね。
271名無し野電車区:2008/11/10(月) 18:46:31 ID:Bir4Q4vP0
>>270
JR葛西「直進ルートに楽観視」・・・その辺もあるんじゃないかな
JR東海と山梨県は仲がいいからな
272名無し野電車区:2008/11/10(月) 20:46:55 ID:kLgookym0
>>265
ヒント:残る調査は4項目
273名無し野電車区:2008/11/10(月) 22:19:44 ID:zOkIEG8a0
>>268
神奈川県自体・・・w(ボソ
新横浜先生お昼から熱弁とは、今日はお休みなんでしょうかねw

>>270
山梨っていうか、愛知+大阪の人間を敵に回した時点で無理でしょw
下手したら、広島くらいまで敵に回しそうだし。

それはそうと、今のところ東海の思惑通りに行ってるけど、
今後何か思わしくない法律ができたり出来事がないといいなあって。
東日本や航空産業だって、黙っちゃいないだろうしね…
274名無し野電車区:2008/11/10(月) 23:33:02 ID:VcGYb/jN0
>>273
東日本権益先生はいつも遅くまで仕事大変ですね。

>東日本や航空産業だって、黙っちゃいないだろうしね…
だが一番権力に近いのは東海だったりする。
275名無し野電車区:2008/11/11(火) 01:26:44 ID:9sEpagcJ0
むりやりBルートで作るとなると、
このルートなら700kでも対応可能の半径24kmでいける(笑)
http://chizuz.com/map/map39859.html
このルートだと、 カーブ地点はかなりのバンクだから、分岐もできないし、
そうなると諏訪地域に駅も作れない。
駒ヶ根と飯田の間の飯島町にしか作れない。
飯田もカーブ付近になるので、駅が作れない。

山梨も同じ。駅は実験線の終点か韮崎にしか作れない。
276名無し野電車区:2008/11/11(火) 04:27:43 ID:nNjFot7T0
技術的に可能
東海道新幹線のバイパス
自社負担

この3点で何をどう考えてもAだのBだのはありえないって
理解できないような人間にはなりたくないです・・
277名無し野電車区:2008/11/11(火) 05:07:59 ID:jY/LKxf90
>>276
村井乙
278名無し野電車区:2008/11/11(火) 18:14:31 ID:kCO7CIFg0
長野のことだから、
「諏訪に全停車させるから、
R8000にこだわる必要ない」

とか言い出すぜ、きっと…
279名無し野電車区:2008/11/11(火) 23:26:34 ID:yYd4MaMN0
>>259
そうだな
私利私欲でなく公明正大に国に尽くしてくれるような人間が必要だ
とりあえず菅谷氏の著書読んでくる
280名無し野電車区:2008/11/12(水) 00:00:21 ID:htSESZTb0
>>259
>カネや名誉や利権だけを気にして政治家を志す者と、
そのために東大→官僚のコースをたどるヤツが非常に多い事を考えると、
「東大卒の官僚」という時点で人間性を疑ってみるのは案外有効なフィルターなのかもしれんな。
村井もそうだしw
281名無し野電車区:2008/11/12(水) 04:33:40 ID:jbC6jN1F0
村井ルートまじでいらねーな。
東海道新幹線のときの岐阜羽島駅を作ったりした関が原ルートの教訓忘れてるじゃないのか。
282名無し野電車区:2008/11/12(水) 14:34:33 ID:B+tJu4Hw0
村井長野県知事
「Bルートが遠回りという感覚はナンセンス」だとさ・・・だったらリニアなんて要らないだろう
東海道新幹線の方がリニアより遠いという感覚はナンセンスじゃないのか?
283名無し野電車区:2008/11/12(水) 17:05:53 ID:a5HQaiPZ0
>>279-282
いい加減、頭の悪い発言を止めてくれないか?
284名無し野電車区:2008/11/12(水) 17:45:45 ID:UEEnkF080
11月13日、飯田市長・古田下伊那県議を始めとした長野県関係団体が
Bルート実現を求めて、国交省・JR東海・国会議員に要請に赴く予定

飯田市長すらBルート推進とは恐れ入った。
285名無し野電車区:2008/11/12(水) 17:52:32 ID:wTxxTbBz0
>>284
ソースは?
286名無し野電車区:2008/11/12(水) 18:07:38 ID:TJUFIN790
>>285
11月13日付け(11月12日発行)南信州新聞
287名無し野電車区:2008/11/12(水) 18:21:20 ID:Lcm5hD8g0
リニア駅見据え、飯田でまちづくり公開勉強会

「駅ができるかどうかをまず心配すべきだ」と誘致運動の強化を主張する声も。
県などが諏訪、伊那谷回りの「Bルート」を求めているのに対し、飯田市などが静観している状況に、
JR東海が想定する直線ルートを支持する立場から
「声を出せない雰囲気は嫌だ。市民が声を上げる機会を」との提案もあった。
http://www.shinmai.co.jp/news/20081112/KT081111SJI090021000022.htm

飯田は複雑な心境だな
288名無し野電車区:2008/11/12(水) 19:07:13 ID:wTxxTbBz0
何か長野県内地域による人間の気質の違いがよくわかる気がするね。
飯田の人は良くも悪しくも諦観でお人好しなんだろう。
だからおいしいところを声が大きい伊那や諏訪に取られちゃうんだよ。
289名無し野電車区:2008/11/12(水) 19:35:51 ID:TJUFIN790
>>288
飯田は、松本や諏訪に比べ自分のまちを発展させようと考える人が少ないね
何か逃げ腰だね。いずれ東京や愛知に行けばいいやと考える人も多いね
中津川線の様な大事なインフラすら工事途中で止めちゃったんだから
あれが、松本や諏訪なら完成していたと思う
290名無し野電車区:2008/11/12(水) 19:47:51 ID:wTxxTbBz0
>>289
中津川線は国鉄の累積赤字が深刻になりまた中央自動車道ができちゃったからやめたんじゃなかったかな?
それはともかく些細な損得勘定や地域エゴで広域合併を白紙にし
中央線単線区間解消すら出来ない諏訪をそこまで持ち上げるのは褒めすぎw
291名無し野電車区:2008/11/12(水) 20:03:58 ID:TJUFIN790
飯田市長もBルートの片棒を担ぐくらいなら
飯田〜名古屋に第二実験線誘致運動をすればいいのに。頭悪杉
これなら長野県知事も反対は出来ないだろ。後はゆっくりやってくれればいいよ
取りあえず飯田〜名古屋に高速鉄道を造ることが必要
292名無し野電車区:2008/11/12(水) 20:04:18 ID:P0JYPpMU0
>>287

「声を出せない雰囲気は嫌だ。市民が声を上げる機会を」とはまるで北朝鮮状態だな、長野県は。
と思うと、言いたい放題なのが諏訪周辺の自治体。

>上伊那郡辰野町の矢ケ崎克彦町長は、リニア中央新幹線のルート問題について
>「南アルプスは隆起を続けており、無理してトンネルを造るのは危険」とし、諏訪・伊那谷回りのBルートでの推進を求めた。

http://www.shinmai.co.jp/news/20081112/KT081111ATI090015000022.htm

何で田舎の町長がたいした根拠もなしに技術的な問題を指摘できるのかわけがわからん。
293名無し野電車区:2008/11/12(水) 20:13:59 ID:TJUFIN790
>>292
>「南アルプスは隆起を続けており、無理してトンネルを造るのは危険」とし、諏訪・伊那谷回りのBルートでの推進を求めた。

オレが今日辰野町に抗議しておいた。町長は不在(居留守)とか言って代理人が出た

「JR東海の3ルート可能と言う見解は間違っているとでも言うのか? 
資料提出以来そうした見解が公式的に出ているのか?
個人ならともかく、自治体の長たる者が聞きかじりでこうした重大発言をすべきではない」
自治体の長たる者が聞きかじりで
294名無し野電車区:2008/11/12(水) 22:04:42 ID:6BM2h8hF0
>>292
http://vldb.gsi.go.jp/sokuchi/level/KENSOKUSYUROKU/PDF/00_15_08.pdf
諏訪も年3mm隆起してるわけだが。

日本アルプスは逆に沈降しているのが話題になってなかったっけ?
ちなみに、過去に隆起と推測されていた頃の隆起速度は年4mmで、諏訪と変わらないレベル。
295名無し野電車区:2008/11/12(水) 22:10:01 ID:6BM2h8hF0
↓ 「こんなのはたいしたこと無い」禁止
296名無し野電車区:2008/11/12(水) 22:24:27 ID:ZWPwzteZO
最初からそれらを考慮して設計できれば問題ないから
297名無し野電車区:2008/11/12(水) 22:29:21 ID:EqBCUM2z0
それはともかく、はやく交渉のテーブルにつけよ東海
すでに長期戦覚悟なのか?景気が悪くなっていろいろ先送りにしてるんじゃなかろうな
298名無し野電車区:2008/11/12(水) 22:38:47 ID:LJBaiFO60
>>297
いや、だからあせる必要は何もないと思うよ。
なんだか会長のあの余裕は逆に不気味だしw
景気が悪くなってるっていうけど、逆に今は東海にとってどんどん追い風なんだよね。
むしろ、今かなり厳しいのは航空産業だったりする。
セントレアだって、福岡便今年で廃止だからね。
大阪も、橋本ががんばれば伊丹を廃止に追い込めるし。
299名無し野電車区:2008/11/12(水) 22:50:31 ID:EqBCUM2z0
>>298
2兆円を貸し付ける銀行が渋ったら進まないからな
といってもドル箱を抱える東海に貸し付けないとかおかしいが

企業倒産で利用者の絶対数が減ることだってある
300名無し野電車区:2008/11/12(水) 23:25:06 ID:FBfnZokf0
>>299
>企業倒産で利用者の絶対数が減ることだってある
不景気で飛行機出張禁止とかもある。
四国ぐらいは鉄道で行け・・どうせ仕事少ないし、となる。
301名無し野電車区:2008/11/12(水) 23:30:10 ID:LJBaiFO60
>>299
銀行屋さんは、むしろ2兆も借りてくれるなら是非、って引く手あまただと思うw
今後の景気はどうなるか分からないけど、
東海は今までかなり経営体力をつけてきたからね。
失われた10年とやらをあの財務状況で乗り切ったんだから、
まあそこまで心配することはないかと。

>>300
グリーン車は乗れなくなりそうだねw
302名無し野電車区:2008/11/12(水) 23:53:19 ID:Rq5w0Cs/0
>>294
>http://vldb.gsi.go.jp/sokuchi/level/KENSOKUSYUROKU/PDF/00_15_08.pdf
諏訪も年3mm隆起してるわけだが。

それ、なんの図? 年平均3ミリずつ隆起している・・のか?
303名無し野電車区:2008/11/12(水) 23:58:21 ID:GMCjf7Cl0
>>297
交渉の基本として相対的に有利なものは相手が
自分にとって望ましい条件を出してくるまで待てばいいんです。

304名無し野電車区:2008/11/12(水) 23:58:26 ID:6BM2h8hF0
>>302
水準点が1992→2000の8年間でどれくらい上下に動いたかの図。
横軸は時間じゃなくて水準点の番号。
305名無し野電車区:2008/11/12(水) 23:58:45 ID:acgYPfQU0
>>292
リニアは辰野町民の我田引水で転覆させられないといいな。
と心配するのは、中央自動車道の伊那〜飯田間は交差する橋の上からの投石でフロントガラスが割れる事件が相次いでいる危険地帯なんだな。
この辺りの住民がやるのか山から下りてきた猿がやるのかわからんが・・・
306名無し野電車区:2008/11/13(木) 00:08:23 ID:emXwj/kH0
>>303
待っていたら整備新幹線の順番が回ってきてBルートで決定したりしてなw
何年待つつもりなんだよ
307名無し野電車区:2008/11/13(木) 00:11:39 ID:tq1qdwoTO
日本有数の断層密集地域の伊那谷とフォッサマグナを沿うように走るBルートは
東海道新幹線より地震の危険が高いような。
中津川の阿寺断層はチョー危険だし
308名無し野電車区:2008/11/13(木) 00:34:39 ID:gHnzHjZL0
>>305
すでに飯田線が転覆しましたがなwww
まさに我田引水でね。笑えないけど。

>>306
焦らない焦らないw
焦って造ったものって、絶対上手くいかないから。
309名無し野電車区:2008/11/13(木) 00:38:32 ID:WD97x3w/0
しかし東海の総務は、今日押しかける連中(>>284)に対してどう対応するんだろな?
310名無し野電車区:2008/11/13(木) 02:09:19 ID:v0go50YD0
>>295
近頃の日本列島はグニャグニャしているそうだから。
311名無し野電車区:2008/11/13(木) 02:37:42 ID:k+jCrx4K0
しかしさ、なんで国は新幹線建設に消極的なのかね?
道路と同じように土建屋が大活躍できるのに。

312名無し野電車区:2008/11/13(木) 09:14:34 ID:X0dekRutO
Bルートだと山梨の名水が集中する北杜市をこれでもかと通るはずだが
長野Bルート派は山梨の名水を枯れさせたいの?
南アルプスの天然水や世界に誇る高級ウイスキーを製造の工場も
駒ヶ岳の麓・中央東線の有名撮影地から5〜6キロのところにあるがBルートだと
かぶってしまう懸念。
313名無し野電車区:2008/11/13(木) 10:05:30 ID:m2X1kg5p0
>>312
そこで波動なんとか水の出番ですよ。諏訪ナンバーの軽自動車で営業頑張ってるね。
山梨の産業に打撃を与えるのもBルートの役割。
314名無し野電車区:2008/11/13(木) 10:44:01 ID:Cdt5eVCuO
>>313
ナントカ還元水思い出した。
(ちょっと不謹慎か?)
315名無し野電車区:2008/11/13(木) 11:05:40 ID:LVVoVjpl0
ナントカ還元水と言えば、伊那市の奥でもゼロ磁場水とか言ってやってるとこに磁力の固まりみたいなリニア通すなんて言う方が絶対反対が多くて無理だろ。
てことで伊那から駒ヶ根に抜けて飯田へ行くルートもとれないので、もしBルートだったら伊那から木曽へ権兵衛トンネルと併走して掘るしかないな。
これならAルートとも融合して木曽福島でしなのに乗り換え、長野や松本にもつながる。
316名無し野電車区:2008/11/13(木) 11:07:52 ID:a/3lrdi70
>>311
NHKで国交省が整備新幹線の予算を追加で1000億要求だとさ。
317名無し野電車区:2008/11/13(木) 14:10:23 ID:6QlwQvX7O
函館まではなんとかなるかね?
318名無し野電車区:2008/11/13(木) 14:14:25 ID:uUZDO5uN0
JR東海、長野県要請団との会合で並行在来線問題を持ち出した模様
現時点では詳細不明
319名無し野電車区:2008/11/13(木) 14:43:32 ID:W7G+inq70
そんな時に限って別会社だと、今度は長野県が騒ぐ悪寒。
320名無し野電車区:2008/11/13(木) 15:31:56 ID:fD5WGkIVO
>>317
函館までは着工決定してる
321名無し野電車区:2008/11/13(木) 17:43:49 ID:TCk2+ib/0
俺が客観的にランクをつけるとこうなるな、せいぜい甲府までだろ常識的に考えて・・・

東京>>>(越えられない壁)>>>大阪>>>名古屋>>>(越えられない壁)>>>甲府>>>(越えられない壁)>>>飯田>>>(越えられない壁)>>>諏訪
322名無し野電車区:2008/11/13(木) 19:17:12 ID:WD97x3w/0
http://www.sbc21.co.jp/news/index.cgi?page=seventop&date=20081113&id=0140775&action=details

JR東海側は宇野護執行役員(東海道新幹線21世紀対策本部副本部長)が対応。

あと、こんな記事発見。
http://chubu.yomiuri.co.jp/news_k/ckei081023_1.htm
写真が小さいんだが、地質調査の範囲が報道陣には説明されていたようだ。
323名無し野電車区:2008/11/13(木) 20:13:02 ID:X0dekRutO
>>322
ケンプラの10月22日記事での写真がそんな感じでないんかい。
東海が配った地質調査範囲資料に書き込みしたものと見ている。
324名無し野電車区:2008/11/14(金) 00:34:38 ID:DIvOqyWl0
>>308
>焦って造ったものって、絶対上手くいかないから。
真理だな。
さらに言えば、八方美人的な妥協は、往々にしてつまらないもの、使えないものしか産まない。
325名無し野電車区:2008/11/14(金) 00:42:22 ID:1zlOEU5A0
飯田下伊那地方の青年会議所OBらでつくる地域づくり団体「南信州アルプスフォーラム」は11日夜、
リニア中央新幹線駅を見据えたまちづくりを考える公開勉強会を飯田市内で開いた。
フォーラム側が、県内外の視察結果からリニア駅はJR飯田駅への併設が望ましいと提案。参加者40人余が意見を交わした。
フォーラム側は、新幹線駅を既存駅に併設した静岡県掛川市と、郊外に新駅を設けた佐久市を比較し、
「既存の商圏や中心市街地活性化とのバランスを考えると、飯田駅併設しか可能性はない」と強調。
「駅ができれば繁栄するというのは幻想。飯田の自然や文化、歴史を生かし、時間をかけたまちづくりでリニアに備えよう」と呼び掛けた。
これに対し、会場からは「リニアはもろ刃の剣。乱開発などから地域を守る視点も必要」との意見が出た一方、
「駅ができるかどうかをまず心配すべきだ」と誘致運動の強化を主張する声も。県などが諏訪、伊那谷回りの「Bルート」を求めているのに対し、飯田市などが静観している状況に、
JR東海が想定する直線ルートを支持する立場から「声を出せない雰囲気は嫌だ。市民が声を上げる機会を」との提案もあった。
同フォーラムは、今後も専門家を招いた講演会などを企画していく考えという。
326名無し野電車区:2008/11/14(金) 01:25:55 ID:DIvOqyWl0
>>325
>これに対し、会場からは「リニアはもろ刃の剣。乱開発などから地域を守る視点も必要」との意見が出た一方、
>「駅ができるかどうかをまず心配すべきだ」と誘致運動の強化を主張する声も。県などが諏訪、伊那谷回りの
>「Bルート」を求めているのに対し、飯田市などが静観している状況に、
>JR東海が想定する直線ルートを支持する立場から「声を出せない雰囲気は嫌だ。市民が声を上げる機会を」との提案もあった。

答えはカンタン。っていうか明らか。
これまで散々下伊那を軽視(実は蔑視?)してきた他地域や、それを後押ししてきた県とは袂を分かって、
早く直通支持、全面協力を自治体、経済団体が足並みを揃えて表明することだ。
もっとも自然への影響が少ない形であり、飯田に駅ができる可能性はBなんぞより格段に上がる。
(Bなんぞになれば、これまで同様、飯田は残念、諏訪や上伊那優遇という結果となっても全く不思議ではない)
さして仲の良くない(ずっと虐げられてきた)県内の他自治体の顔色を伺うかの様に
厚顔無恥なBルートの乞食陳情団に市長を潜り込ませている場合ではない。
いまさら県内他地域、長野や松本のご機嫌取りをしたところで、受ける仕打ちはこれまでとなんら変わらないのだから。
327名無し野電車区:2008/11/14(金) 03:34:23 ID:TGNv+lr+0
道州制12年にも 自民推進本部 基本法来年の国会に提出
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/politics/129016.html

これはもしかすると長野への牽制も兼ねてるのか?w
Cルートの通る自治体を諏訪から分離さえしてしまえば
328名無し野電車区:2008/11/14(金) 09:38:49 ID:TGNv+lr+0
http://www.shinmai.co.jp/news/20081114/KT081113ATI090007000022.htm

国がいくら出すんだw

http://inamai.com/news.php?c=seiji&i=200811131638510000031730
>東京都品川区にあるJR東海東京本社

地方記事らしい誤りw
329名無し野電車区:2008/11/14(金) 09:57:38 ID:s1YeNG0D0
>>328
東京本社は港区だなw
330酸性:2008/11/14(金) 10:00:47 ID:2Gj+pLsy0
326に賛成
331名無し野電車区:2008/11/14(金) 10:04:03 ID:tg/roa9J0
>>328
国なんか一文もリニアカネ出さないよ
国がカネを出さないから倒壊は自前建設に踏み切ったんだろう
「直線ルート」楽観視−JR東海会長・・・Cルートを条件に新大阪まで
倒壊が自前建設やることで国の偉いさんとカサイが話を付けたんだろう?
332名無し野電車区:2008/11/14(金) 11:22:26 ID:IOA/WArnO
堀内って富士急の役員か何かだろ
333名無し野電車区:2008/11/14(金) 11:42:29 ID:DIvOqyWl0
>>332
>役員か何か
代表取締役会長。思いっきりトップ。
新都留の交差地点に駅造ることを条件に、Cルートで与党・政府をとりまとめてもらえば話が早いし、
ハイランドの集客力を考えると駅も決してムダにはならん(Bの場合の上伊那なんぞ足元にも及ばん)のだけど。
334名無し野電車区:2008/11/14(金) 13:38:08 ID:XzMEhibOO
国が金出すとかどれだけ妄想してんだか?
つかこういう事例見てみると、国民に無駄な公共事業とか言われる筋合いはないような気がしてきた。
335名無し野電車区:2008/11/14(金) 13:59:06 ID:KMNYEHx40
>>334
>国が金出すとかどれだけ妄想してんだか?

信濃毎日新聞
http://www.shinmai.co.jp/news/20081114/KT081113ATI090007000022.htm
>一方、自民党リニア特命委員会の堀内光雄委員長は要望に対し、国交省は年内に新たな調査を指示すると説明。首都圏−中京圏間を自費で建設するJRの意向については「国家プロジェクトだから国も資金を出すのは当然。JRは国の方針に従ってもらう」と述べた。

至極当然のことを言っているな。
336名無し野電車区:2008/11/14(金) 14:18:05 ID:SVa+vGM8O
>>331
馬鹿は全幹法を一通り読んでから
書き込みしなさい
337名無し野電車区:2008/11/14(金) 14:25:07 ID:TGNv+lr+0
>>336
<リニア>中央新幹線建設、現行法で可能 国交省が通知
2008/01/26 04:00
--------------------------------------------------------------------------------
 国土交通省は25日、JR東海に対し、自己負担によるリニア中央新幹線建設は
全国新幹線鉄道整備法(全幹法)上可能と通知した。

 新幹線の建設手順は全幹法で定められるが、リニア新幹線の基になる
中央新幹線(東京都−大阪市)は地形調査の段階。
このため、JR東海は自己負担での建設に法的に問題がないか照会していた。

 JR東海は通知を受け、建設計画を進める方針。
ただ、政府・与党内には、従来の新幹線建設と同様、
自治体や与党との調整を踏まえた整備計画をまとめるべきだとの意見も強く、
リニア建設がすぐに進展するかはなお不透明だ。【後藤逸郎】(毎日新聞)
338名無し野電車区:2008/11/14(金) 14:38:51 ID:sdr6Azj50
>>335
そう・・・今、すぐに「JRに負担を出さない程度の資金を公費(国3分の2、
沿線自治体3分の1の割で)出し、Bルートを回しやすいトランスラピッド
(HSSTを改良しても可)で、JR東日本と東海に割って任せる(本来の
中央新幹線の在り方)」なら当然だね。しかし・・・。
339名無し野電車区:2008/11/14(金) 15:11:28 ID:LrnP1zmsO
>>335
何の権限も無い委員会の発言を錦の御旗の如く掲げる新聞って一体…
340名無し野電車区:2008/11/14(金) 15:15:30 ID:FBKeaToEO
妄想言ってるのは堀内。整備新幹線の財源もなくて困ってるのに、リニアに国が金を出せるわけがない。
341名無し野電車区:2008/11/14(金) 16:54:56 ID:zJopaqsl0
>>339
長野新幹線を引くとき、経営分離でも3セクでも何でもやるから
新幹線を引いてくれと言っておきながら、今日の新聞には信越線は
JRが運行しろって書いてあるよ
342名無し野電車区:2008/11/14(金) 17:44:03 ID:+Gyv6jdo0
>>335
まずは政府が金を出すと確約してからだな、その話は。
ちなみに東海の「話し合う」ってのは「説得させる」の意味なんでよろしく
343名無し野電車区:2008/11/14(金) 17:50:04 ID:f7zLndsF0
本来の新幹線整備事業なら中央新幹線の着工は遙か未来の話。
現在建設中の整備新幹線ですら財源不足で困っているのに
リニアに予算回したらそれらの沿線から文句がでるのは当然だろう。
それでなくてもリニアの地元負担は駅建設費用のみという破格なモノなのに。
344名無し野電車区:2008/11/14(金) 21:13:33 ID:h7zX/C5uO
堀内は富士急との交点に国の金で駅作らせるつもりだろ
345名無し野電車区:2008/11/14(金) 21:16:46 ID:Ao/b7bb70
堀内も村井も郵政民営化反対議員、盟友・同志だよ
346名無し野電車区:2008/11/14(金) 21:25:39 ID:SnMmnfTH0
>>345どっちも次の選挙で散ってもらうことに期待するしかないな。
特に堀内は次が小泉チルドレンとの自民分裂選挙。
347名無し野電車区:2008/11/14(金) 21:40:19 ID:Hx4BWh6F0
>>341

これか。

http://www.shinmai.co.jp/news/20081114/KT081113ETI090006000022.htm

日本には、新幹線は夢のまた夢とあきらめている県がたくさんあるのに、信濃毎日にしてみると
長野新幹線は当たり前、リニアはBルート、並行在来線はJRか国が運営しろとなるわけか。
まともな感覚のマスコミなら鉄道関連の予算を特定の地域に集中させるのではなく、新幹線が全くない
地域の鉄道の高速化にもっと配分すべきではないかと考えると思うが、この新聞は長野県さえよければ
それでいい、他の地域はしったことかというのが社是なんだな。

知事も知事なら地元紙も地元紙。まともじゃないな、長野県は。
348名無し野電車区:2008/11/14(金) 21:57:26 ID:zZjKyeM80
そりゃ、諏訪は人類発祥の地、辰野は日本のへそ、長野は日本の中央ですから
349名無し野電車区:2008/11/14(金) 22:38:05 ID:u8G9z2sR0
国が金を出してくれる的な事言ってるアホ政治家共に聞きたいんだが
今日本がそんな金出してる余裕があるとでも思ってるのかね?

むしろお前らが今まで食い物にして無駄に使ってきた税金返還しろって言いたくなる
350名無し野電車区:2008/11/14(金) 22:44:31 ID:sczo87gj0
諏訪にリニア新幹線を誘致できるか
http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/knp/column/20081110/527877/
351名無し野電車区:2008/11/15(土) 07:32:43 ID:HE/7vzMT0
352名無し野電車区:2008/11/15(土) 09:25:59 ID:MrIORtCG0
今朝の日経
http://up2.viploader.net/pic3/src/vl2_072385.png

名古屋も地下駅に
http://up2.viploader.net/pic3/src/vl2_072386.png

乗り換え15分から20分は許容範囲だと。
強気だなぁ。
353名無し野電車区:2008/11/15(土) 09:29:28 ID:Unl131Wf0
着工は前倒しできるなら前倒ししたいって感じだね。
長野県さえなければ前倒しも可能だろうが。
354名無し野電車区:2008/11/15(土) 09:51:10 ID:M/Q1FaY30
>>352

これで正式に対面乗り換え厨を黙らせることができるな
あれだけ妄想だと言っているのにしつこかったからこれからは大人しくなるだろう
東京延伸の線も無い。無いからこそ品川を選んだんだからな
大深度地下に駅を作ることも正式にわかり、品川駅も東西ホームだ
よって南北ホーム厨も排除できる。めでたしめでたしだなw

俺はカタログスペックを重視する東海のことだから
大深度のままホームをつくるだろうとかねてから明言してきたからな
「東京・品川-名古屋39分」とか宣伝できることが何よりも重要で
乗り換えの時間なんか宣伝に使用しないからこれでいいんだよ
355名無し野電車区:2008/11/15(土) 10:12:04 ID:KJ56sIig0
>東京延伸の線も無い。無いからこそ品川を選んだんだからな
>大深度地下に駅を作ることも正式にわかり、品川駅も東西ホームだ

これについては記事のどこにも書かれていないことだがw
356名無し野電車区:2008/11/15(土) 10:22:08 ID:M/Q1FaY30
>>355
品川を選んだ理由のところを何度も読めば分かると思うよ
東京に駅をつくるつもりなら、最初から難しいだの言ってられないだろ。そこにつくるんだから
だから品川しかつくらないって意味だと思うよ
357名無し野電車区:2008/11/15(土) 10:23:37 ID:yxdFb1SD0
>>356
>>355が言ってるのは東西ホームのことじゃない?
358名無し野電車区:2008/11/15(土) 10:28:38 ID:M/Q1FaY30
>>357
品川しかつくらないんなら南北にする理由が無くなる
それに大深度地下に建設することがわかった以上、これも南北にする理由が無い
大井基地まで線路を敷くこととルートも考慮すれば東西ホームが自然な流れだと思うが
駅の手前で曲がっていたら何のための大深度地下ホームなんだよって話になる
359名無し野電車区:2008/11/15(土) 10:32:18 ID:yxdFb1SD0
>>358
そらそうだけど、それはあくまで二段論法で導き出した結果であり、
東海は「明示的に」東西にするとは言っていないのでは?
360名無し野電車区:2008/11/15(土) 10:34:46 ID:KJ56sIig0
>>358
どこに「品川しか造らない」と書いてある?
「2025年時は品川で」というところまでしか言及していないがw
361名無し野電車区:2008/11/15(土) 10:37:00 ID:M/Q1FaY30
>>359
それを言い出したら対面乗り換え厨が調子に乗り出すからやめてくれw
対面乗り換えなわけがないのも正式発表されたわけでじゃないからしょせんは予測に過ぎない
それをいいことに「じゃあ新幹線も大深度にホームを移転するんですね」とか言い出すぞ
362名無し野電車区:2008/11/15(土) 10:40:23 ID:M/Q1FaY30
>>360
2040年頃に困難を乗り越えて当初は断念していた東京駅完成のシナリオかw
それを夢見るために大深度でも品川駅の手前で大きく曲がるとか正気じゃないぞ
363名無し野電車区:2008/11/15(土) 11:30:24 ID:KJ56sIig0
>>362
ま、そういう個人的な見解を持つのは自由だな。
364名無し野電車区:2008/11/15(土) 11:45:46 ID:HxF3SSrZO
>>352
名古屋で15分も掛けて乗り換えさせるんか?階段+エスカレーターだな。上野や新御茶ノ水のような長大エスカレーターかな?
こんな愚策では
急ぐ客は飛行機に
急がない客は既存の新幹線のままだな。
通勤時間帯では
1000×10×2 程度の利用者がエスカレーターに殺到するのか?
ま、名古屋の俺にはあまり影響ないが、名古屋を通過する乗客にとっては不便になるね。だったらリニアを岐阜羽島に繋げた方が乗り換えが楽やろな
365名無し野電車区:2008/11/15(土) 11:50:02 ID:BnmygIeJ0
>>364
> だったらリニアを岐阜羽島に繋げた方が乗り換えが楽やろな
岐阜人乙
名古屋人は「やろな」とは言いませんw

ま、それはいいけど、確かに大深度地下というのは乗りかえ客への配慮が心配にはなるな。
ただ俺はそれ以前に、早い時期に着工したいというところに、景気刺激の一助を担いたいという意図を感じ取った。
366名無し野電車区:2008/11/15(土) 12:07:15 ID:X4qkYdT9O
15〜20分ってたぶん乗り換え標準時間だろ

移動だけで15〜20分だったらさすがに誰も使わないだろ
367名無し野電車区:2008/11/15(土) 12:12:59 ID:BnmygIeJ0
>>366
一応名古屋駅での新幹線と近鉄の乗りかえ標準時分も15分だな。
最悪なのは東京駅の京葉線みたいな姿。
368名無し野電車区:2008/11/15(土) 12:25:47 ID:HxF3SSrZO
名古屋駅で
東海道新幹線ホームから
地下鉄桜通線ホームまで
少なくても10分は欲しい。
地下のリニアホームまでコンコースからエレベータを伸ばして10分で行けるかな?
369名無し野電車区:2008/11/15(土) 12:39:01 ID:mkSvWo/L0
>>352
記事上げ乙です。

名古屋駅がJR海から具体的に示されたのは初めてじゃないかな?
品川駅と共に大深度駅を考えているのか・・・

この記事を読む限りでは、カネさえ出せば諏訪ルートも良しとも受け
取れるなあ。
370名無し野電車区:2008/11/15(土) 12:48:50 ID:HxF3SSrZO
>>354
『ID:M/Q1FaY30 >>352
これで正式に対面乗り換え厨を黙らせることができるな
あれだけ妄想だと言っているのにしつこかったからこれからは大人しくなるだろう
東京延伸の線も無い。無いからこそ品川を選んだんだからな
大深度地下に駅を作ることも正式にわかり、品川駅も東西ホームだ
よって南北ホーム厨も排除できる。めでたしめでたしだなw 』

何なんだろう…この御方は官僚か評論家だろうか?

実際に利用する立場にたってレス出来ないのかな?このスレを忠実に進行したいだけの役人カタギか?

排除だの黙らせるだのまる〇暴と繋がってる政治家みたいな考えですね。
貴方のリニアに関する考えは正論だが他人に押し付けるようなレスは止めた方がいい
371名無し野電車区:2008/11/15(土) 13:04:42 ID:Unl131Wf0
名古屋は暫定終着駅だから中途半端な乗換駅でも仕方ない。
問題なのは新大阪。ぜひ対面乗換えを希望する。
372名無し野電車区:2008/11/15(土) 13:28:15 ID:w1Kf3qFV0
>>370
ほっとけほっとけ。どうせ自分が書いた予想が当たって嬉しくなって書いちゃったんだよ。
よくいるだろ?たまたま自分の予想が当たったからといって、過程を考証せずに
相手を罵倒する馬鹿が。こういう輩って自分が当たったときだけ声高に主張して
外れた時はダンマリを決め込むんだよ。

>実際に利用する立場にたってレス出来ないのかな?
利用する立場とかを考えるスレでもないけどな。
あまりにひどいレスは排除されて当然。

>>371
だね。結局新幹線ホームもいじるかわからんな。
施設をフル活用すればいまのままでも不可能ではないからな。
373名無し野電車区:2008/11/15(土) 13:33:26 ID:M/Q1FaY30
>>370
言いたいことは言ったからもう俺は自重するよw
だが実際それくらい言いたくなるくらいに現実を直視できないレスが目立っていた
一体何度総合スレでやれと他からも言われていたことか
予測スレというのは予測を当てることに最大の意義があると思うんだ

>>371
ということなので、はっきり言うが普通に新大阪も地下駅だろうな
大深度かは分からないが、ただでさえ現在進行形でホーム増設中なのに
また何年か後になったら改築するなんて非効率なことやるわけがない
だから悪いことは言わないから対面乗り換えの幻想は早いところ捨てたほうがいい
新幹線やリニアだけが特別ではないし、現実なんてそんなもんよ
374名無し野電車区:2008/11/15(土) 13:40:40 ID:uR8nyuQM0
名古屋乗り換えに15〜20分かかったら、Bルートリニアなんて意味無いと思う
乗り換え無しの東海道新幹線でいいよ。カネも安いし景色もいい
375名無し野電車区:2008/11/15(土) 13:45:58 ID:UqVg4OLn0
>>352
乙。かなり予想通りの展開でほっとした。

>>354 ID:M/Q1FaY30
俺も最初は対面かなって思ってたけど、今は地下しかないと思う。
東京の駅も品川が有力なのはもちろんのこと。

が、

品川が東西になる理由は「東京への延伸のため」ではない。

東西だと大深度にホームを造るのに東日本のホーム直下になる。
いくら大深度は地権者の意向を無視できたとしても、
乗り換えのためのコンコースや改札の設置などを考えると、
すんなり東西に設置できる説には疑問を感じずにはいられないのだ。
名古屋は自社用地だから、在来線を止めて工事とかできるけど。

で、南北派はかねてから噂されているセントラルガーデンの地下と
推測している。東海が予め用意した土地じゃないのかと。
ただし、既存ホームより随分離れているので、乗り換えの不便さはある。
それを踏まえた上で、工事が難しい首都圏では、工事のしやすさも
ある程度考慮されるのではないかと俺は思う。

まあ、この辺りは双方とも決定打を欠いている状況だから、
現段階でどちらかと判断するのは難しいだろうね。
376名無し野電車区:2008/11/15(土) 13:54:46 ID:UqVg4OLn0
>>372
>自分が当たったときだけ声高に主張して外れた時はダンマリを決め込むんだよ。
なんという俺…w自重します。

>>373
確かにあの頃はカオスだったね。
まあ地下ホームや東西でも別に困ることはないから、
俺もそこまで熱くなる必要はなかったんだけどね。

新大阪は・・・どうだろうねえ。
リニアはあくまでもバイパスだし、
山陽は東海のエリアじゃないから新大阪まで取れればいい。
となると、そこまで対面に拘らなくても、という考えもできるね。

ただ、リニアは勾配にはかなり強いから、
山陽乗換え客のために、なんとしても地上にお願いします、
と西から言われたらそこまで突っぱねることもないだろうね。
377名無し野電車区:2008/11/15(土) 14:04:35 ID:M/Q1FaY30
>>375
もしセントラルガーデンの地下だったら俺も最高に嬉しい(駅が近くなるw)限りだが
名古屋駅だって東西ホームだから東海の土地以外の地下も使用するし
あまり気にするような理由じゃないだろうな
それに高輪口の再開発と連動するだろうからな。高輪口と港南口を跨ぐくらいは頑張るはず
線路を曲げてまでしてあんな離れにつくっていたらどうかと思うし
大深度にホームつくるつもりなのがわかった以上はもう考慮するようなネタでもないと思うが
378名無し野電車区:2008/11/15(土) 14:07:13 ID:w1Kf3qFV0
>>373
>予測スレというのは予測を当てることに最大の意義があると思うんだ
その辺は個人の見解なのでなんとも言えないけど
予測スレでは当てることに主眼をおくよりも予測すること自体に
主眼を置いた方がスレも健全化すると思うけど。

当たった、外れただとどうしても議論が小学生レベルまで
落ちてしまうような気がする。今回の対面乗換だって
このスレのまともな住人ならどっちが確からしいのか
判ってたはずだよ。

>>375
東西か南北はまだ何ともねえ。車両基地の関係もあるし。
間違いなく言えることは、品川インターシティ、グランドコモンズにとって
あの緑地帯にリニア駅ができれば飛躍的に物件の価値が高まるってことだね。
379名無し野電車区:2008/11/15(土) 14:12:33 ID:5JjSrK4G0
予測ってのは、観測する主体のあり方が対象に影響を与えないことが前提なんでしょ。
でも、影響を与えうるんだから、予測にはなり得ないだろ。
われわれが変えていけるんだよ。だから予測にはなり得ない。

380名無し野電車区:2008/11/15(土) 14:17:20 ID:UqVg4OLn0
>>377
そうだねえ、東日本の地下がって話になると、
いつもの東海と仲が悪いという低レベルな話になっちゃうしw
東西だと乗り換えの面で随分有利だから、
そもそも東日本もそこまで悪い話じゃないしね。
再開発の話も、もちろん17年後だから1つや2つはでるだろうし。

となると、東西でも南北でもどっちでも建設できるように、
セントラルガーデンは保険的な役割なのかもね。

>>378
あの辺りはまだまだ人が少なくて寂しい場所だからね。
人ごみを避ける癒しの空間としてはもってこいだけど。
あのビルで商売してる人たちはリニアが来れば万々歳だろうね。
381名無し野電車区:2008/11/15(土) 14:38:49 ID:M/Q1FaY30
>>378
いやもう何スレにも渡ってやってきたことであって、単に当たった外れたなんて話じゃない
理想論を総合スレで展開するには一向に構わないし、夢のある話そのものは嫌いじゃないよ
誰が立てたのかは知らないが、ここは当てることを目的とした予測スレだと俺は思っている
個人の見解だと言うなら構わないが、当てるつもりじゃないなら総合スレと同じじゃないか

まともな住人ならわかるんなら、予測が当たって喜んでるのもわかるでしょうw
今年に入ってかなりスレが進んだが、それが小学生レベルの内容だったのかどうかは
それぞれが考えて個人の見解を出してもらえればいいんじゃないかな
その意味では、たぶん理想論で埋め尽くされたスレのほうがよっぽどガキ臭いと思うよ
382名無し野電車区:2008/11/15(土) 14:45:16 ID:5JjSrK4G0
「理想」の対義語は「現実」。「予測」じゃないぞ。
もう少し辞書を引いた方がいい。

383名無し野電車区:2008/11/15(土) 14:48:36 ID:5JjSrK4G0
まず「理想」という言葉をまず辞書で引いてみろ。
そして用例をよく調べてみろ。
というか、通信教育でもいいから、少し国語の勉強をまじめにやってみたらどうだ。

384名無し野電車区:2008/11/15(土) 14:55:55 ID:wsgMhFSa0
>ID:5JjSrK4G0
↓に帰れ。

リニア神奈川駅を予測するスレ2
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1223987089/
385名無し野電車区:2008/11/15(土) 14:59:09 ID:HxF3SSrZO
>>381
2ちゃんねるの関連スレって年齢制限があるのかな?大人なら教えてあげるぐらいのレスが出来ないものかな?
386名無し野電車区:2008/11/15(土) 14:59:59 ID:w1Kf3qFV0
>>379
このスレの影響力って皆無だと思うけどなあ。
リニア中央新幹線は箱の中の猫っていうなら話は別だけど。

>>381
>いやもう何スレにも渡ってやってきたことであって、単に当たった外れたなんて話じゃない
それを>>354で当たった、外れたのレベルに落とし込んだのは他でもなくあなたじゃないの?
きちんと予測って観点でスレを進めたいなら粛々と反論すればいいんじゃないの?

>個人の見解だと言うなら構わないが、当てるつもりじゃないなら総合スレと同じじゃないか
主従が逆になっていることを指摘してるんだよ。望ましいのは当てることじゃなくて
予測すること。予測をより緻密なものにしていって結果として当たればいい。外れたのなら
なぜ外れたのか検証すればよい。だけど当てることに主眼をおいては予測の精度についておろそかになるし
なにより、水かけ論に発展すると想像できないかい?

>その意味では、たぶん理想論で埋め尽くされたスレのほうがよっぽどガキ臭いと思うよ
>>354
>これで正式に対面乗り換え厨を黙らせることができるな
>あれだけ妄想だと言っているのにしつこかったからこれからは大人しくなるだろう
これはガキ臭くないの??
387名無し野電車区:2008/11/15(土) 15:14:23 ID:M/Q1FaY30
>>386
そんなに>>354が気に障ったのなら、俺が言いすぎたんだろうな
だがある程度はこれもありだよ。別に徹底的にいい人をやる必要性もこんなスレでは無い
このスレで理想論を叩くとかも、自治厨なんてものでもなく
無視できない程度には煽り進行でやっているわけよ。そうじゃなければ無視するだけでしょ
だからそこまでこと細かく追求されても逆に困るな。あまり極端にならないように
議論そのものは真面目な方だが、真面目になりすぎてもまた違うといったところか
388名無し野電車区:2008/11/15(土) 15:30:31 ID:M/Q1FaY30
だから>>372とか、言うまでもなく当たってるからなw
そんな風に思われることなんか承知の上で汚らしいレスを進んで書いてるわけだからな

それにしても、諏訪の連中や東海だってはらわた煮えくり返るような思いでいるだろうから
実際リニアの話ってそういうようなものばかりで、その意味では色々と似たり寄ったりかもな
389名無し野電車区:2008/11/15(土) 15:54:13 ID:HxF3SSrZO
品川から新宿、池袋方面へは山手線しかなくもう一本鉄路が欲しいところ。あと京葉線から品川のアクセスも欲しい。
ただ湘南新宿ラインは横浜方面のルートとして機能させたいので

地下鉄副都心線を
渋谷-品川-東京テレポートと結び、京葉線と相互乗入れをしたらいいと思うが新木場で簡単に相互乗り入れ出来るかな?また妄想と言われそうだな?
390名無し野電車区:2008/11/15(土) 16:04:35 ID:VNh0Kksy0
>>389
どうも品川にできることは決まりみたいだから、
「リニア開業後の品川駅のアクセスを考えるスレ」
なんてのがあってもいいかもな。
橋本駅スレがあるんだから。

大井町−品川−白金高輪の新線を造って大井町線と三田線を直通運転っていうのは?
391名無し野電車区:2008/11/15(土) 16:21:32 ID:HxF3SSrZO
東北線、常磐線や総武線は直接品川に乗り入れてくるし
東北・上越・北陸新幹線も設備面の改良や運転管理システムのや車両を統一すれば東海道新幹線に乗り入れ出来る。
京成,浅草線,京浜ラインで羽田空港や成田空港とも繋がる。
地下鉄三田線が品川まで来れば霞ヶ関や大手町も近くなる。
仮に新宿に東北等新幹線に乗り入れてもそのまま南下したら品川に乗り入れ出来る

392名無し野電車区:2008/11/15(土) 22:15:46 ID:vdRlJRQB0
埼京線は品川に延伸すべきだよ。
その先の操車場から東海道貨物線に100mの新線を作れば、
そのまま羽田経由で横浜までいける。
393名無し野電車区:2008/11/15(土) 22:31:23 ID:j1fePg2u0
>>376
JR西日本が駅と駅周辺の敷地(土地代)と騒音対策、全部持てばね。
上がって来るかもね。そうでなければイメージしているだろう「棲み分け」
のこともあり、何の為の大深度かってこともあるんで、「ウリんとこの新幹線
と乗り継ぎの便を良くしてくれ。ついてはうちと貴社の仲もあるから駅を
あんたんとこの駅に増築して。リニア建設費枠で」って言われても上がって
来ることは絶対にない。
394名無し野電車区:2008/11/15(土) 23:04:49 ID:vdRlJRQB0
リニアなら、最高速度でなければ、10%の坂も上がれる性能があるから、
終着駅の新大阪ならば、400mの敷地で40m浮上できる。
コンピューター制御の精密なスピード制御での減速と組み合わせれば、
終着駅手前の減速Gをほとんど感じずにホームに滑り込むことができるかも。
395名無し野電車区:2008/11/15(土) 23:59:42 ID:K8TA6/eD0
問題は東海がその金を出すかどうかだと思う
396名無し野電車区:2008/11/16(日) 00:08:52 ID:M3L8KzBw0
対面乗換えなら、羽田〜福岡や広島の客も飛行機から移ってくるからね。
JR西が借金してでも建設費・土地代を負担して実現しても、
経済的にペイできると思うが。
397名無し野電車区:2008/11/16(日) 00:30:26 ID:5u5QBPTN0

名古屋ー(恵那市付近?)ー飯田ー伊那ー諏訪ー(甲府市付近?)ー都留ー(相模原市付近?)ー品川

こうですか?わかりません><
398名無し野電車区:2008/11/16(日) 00:48:52 ID:76KOz6490
>>396
リニアは西へ
399名無し野電車区:2008/11/16(日) 01:31:39 ID:xcyf9DT60
リニアの開通に伴い、南北線の品川延伸や東海道と東北・上越の品川乗り入れ、
埼京線の品川延伸あたりは実現しそうだな。
400名無し野電車区:2008/11/16(日) 01:33:32 ID:xcyf9DT60
品川だけでなく、新大阪も阪急乗り入れがようやく実現しそうな希ガス。
401名無し野電車区:2008/11/16(日) 01:35:06 ID:9RKz0yxb0
>>399
埼京線の品川延伸なんて構想あんの?
402名無し野電車区:2008/11/16(日) 01:42:35 ID:xcyf9DT60
>>354
そもそも東京延伸なんて認めちゃうと大阪側も「梅田に延伸しろ」といわれかねないしね。
近場に駅をボコボコ造られたんじゃあリニア最大の売りである「速達性」が失われかねない。
東京延伸なんてする金があるなら>>399で書いたように品川へのアクセスを強化すべき。
403名無し野電車区:2008/11/16(日) 01:43:27 ID:UHW0x5iA0
>>390
品川駅から西南西か南西方向にホームを作ってくれれば
西端側は五反田や大崎から歩いていける範囲の場所
例えばキャッツシアターやソニーあたりに出入り口が作れると思う。
五反田と大崎から地下通路+動く歩道with地下モールでも作れば十分だよ。
404名無し野電車区:2008/11/16(日) 01:44:16 ID:xcyf9DT60
>>401
いや、ただの妄想。
405名無し野電車区:2008/11/16(日) 11:17:33 ID:gb5EGJdlO
>>402

> 近場に駅をボコボコ造られたんじゃあリニア最大の売りである「速達性」が失われかねない。

サブターミナルを作ることと速達性は無関係、逆に利便性は向上する

> 東京延伸なんてする金があるなら>>東京延伸はJR東海の事業、品川への路線延伸は事業主が全く異なる。JR東海にする要望ではない。
言っている事が支離滅裂
埼京線の品川乗り入れも駅構造を知っていれば妄想にすらならない
406名無し野電車区:2008/11/16(日) 11:35:26 ID:xcyf9DT60
>>405
>東京延伸はJR東海の事業

なんで?
東京に延伸するなら都や国の協力は不可欠だと思うんだけど。
JR東海単独だとわざわざ延伸するメリットがないし。
それを踏まえて「品川へのアクセスを強化」と言ってるだけ。
407名無し野電車区:2008/11/16(日) 11:37:22 ID:8LrZZowyO
>>405
渋谷から副都心線を東横線を分岐させて
品川-東京テレポートに繋げるのは?
408名無し野電車区:2008/11/16(日) 11:39:19 ID:FpD7Iz2e0
>>406
協力はもらってもJR東海が主体的なのは変わらん気がする。

という重箱はおいといて、
ターミナルを分散して混雑を緩和したり
不測の事体に備えるのは、
JR東海も望んでいそうな気がする。
409名無し野電車区:2008/11/16(日) 11:42:33 ID:xcyf9DT60
>>408
つまり、JR東海もリニアの東京駅と大阪駅を望んでいると?
正直「ムダ」以外の何者でもないと思うが…
410名無し野電車区:2008/11/16(日) 11:50:27 ID:FpD7Iz2e0
>>409
分散させるのは東京側だけでよいでしょう。
集中を望むなら、新横に全列車止めたりせんよ。
411名無し野電車区:2008/11/16(日) 11:53:02 ID:d/H6IE4aO
東北新幹線が出てる東京駅まで乗り換え無しで行けるのは、充分なメリットだと思うけどなぁ

中央〜東北の乗り継ぎも、乗り換え回数が1回になる訳だし
412名無し野電車区:2008/11/16(日) 11:53:19 ID:gb5EGJdlO
>>409
>正直「ムダ」以外の何者でもないと思うが…

>>408を読み返しなさい。キミの言うムダの尺度が理解できない
413名無し野電車区:2008/11/16(日) 11:55:03 ID:xcyf9DT60
そもそも、東京延伸を想定しているのであれば記者会見で
「東京は品川に比べて建設が困難」なんて言い方はしないと思うがなぁ。
これは(少なくともJR東海単独では)東京に延伸する気はない、
という意思表明と捉えるべきじゃないか?
414名無し野電車区:2008/11/16(日) 11:55:53 ID:xcyf9DT60
>>411
つ東北・上越の品川乗り入れ
415名無し野電車区:2008/11/16(日) 12:01:00 ID:mYe/PPgz0
>>413
東京駅のあたりは物件が多いからな。
でも、リニアが開業したら、その物件の一つである東海道新幹線の
ホームを減らすことができるので、現時点のアナウンスで開業後の
ことを考察するのはいささか短絡的だな。
416名無し野電車区:2008/11/16(日) 12:03:38 ID:xcyf9DT60
東海道新幹線の余ったホームは東北・上越との直通に活用するつもりなんじゃないか?
417名無し野電車区:2008/11/16(日) 12:08:05 ID:mYe/PPgz0
>>416
普通は、直通させればホームは減るもんだと思うが、
どういった活用方法があるのか参考までに教えてくれ。
418名無し野電車区:2008/11/16(日) 12:09:56 ID:hL8/n2dR0
>>413
>「東京は品川に比べて建設が困難」

これは技術的な建設不可能を意味しないだろう。費用的、日程的に建設
が難しいとするのが妥当ではないかな。要するに東京延伸は都、国の
補助次第ということか。
419名無し野電車区:2008/11/16(日) 12:46:42 ID:HsiNhMOZ0
現在の東海道新幹線がなぜ品川・新横浜全停車になったかというと
どうせ東海道新幹線では両駅を通過しても航空に圧勝できるほどのアドバンテージがないから
それを補うだけの利便性を提供したいのと
新幹線のそれぞれの駅そのものが現在の増えすぎた需要に対応しきれない規模であること
40年前の窮屈な仕様をずっと引きずっているから分散しなければやっていけない
新しい品川駅のコンコースの広さを見ればそんなことは簡単にわかる
あれで5万人+αの需要に合わせた広さだということ

リニアの場合は品川一極集中で何ら問題はない。最初から大規模な駅を建設するから
30万人以上に対応した駅を建設できる空間が品川にしか確保できなかったんだろうな
そもそも運用上は一極集中のほうが有利。運用コストも下がる
しかも航空に対して圧倒的優位だから分散して利便性を上げる必要性もない
ましてや上記の理由で東京への延伸などもってのほか
それこそさらに厄介な東京に20万人規模の駅を建設する必要に迫られ
何のために品川に駅を建設することにしたのか分からなくなる。よって延伸はあり得ない

航空とのアドバンテージが無くならない限りは金出してもらっても
無理に東京への延伸なんかしないだろうな。運用コストが上がるだけでシェアは動かない
もっとも、そんなことに税金を使うような愚かなマネなどできるわけがないから延伸は無い
420名無し野電車区:2008/11/16(日) 12:53:00 ID:8LrZZowyO
>>416
東京始発で南北へ着席需要も多いはず
特に通勤時間帯に
東京駅でMAXやのぞみが満席と言うことはありえる。
リニアが開通しても
東北・上越・北陸新幹線はオーバーフロー状態だから東京駅をスルー運用が設定されると思う。そのうち東京駅で満席になりそうな列車は
東京-盛岡
速達『やまびこ』
東京-金沢-新大阪
速達『はくたか』
東京-新潟
速達『とき』
は東京駅始発がいいと思う
421名無し野電車区:2008/11/16(日) 12:58:43 ID:FpD7Iz2e0
>>419
2025年までには東京駅〜羽田空港が今より格段に便利になっていると予想できる。
そのときに、対大阪で航空機に対して優位に立てるか、疑問が残る。
なんだかんだで、東京のビジネス上の中心は東京駅近辺で変わらないんだし。
422名無し野電車区:2008/11/16(日) 13:00:27 ID:mYe/PPgz0
>>419
分散だの集中だのはどうだか知らんが、航空機との競合を持ち出す
なら泉州・和歌山・山陽⇔関東のことも勘定に入れないと話にならんよ。
423名無し野電車区:2008/11/16(日) 13:01:50 ID:avhpd1mH0
>419
初めの部分は同意するよ。
でも、それを受けて「品川集中は問題ない」がよくわからない。

首都駅が品川だけだと、現在の東海道新幹線の
東京、品川、新横浜の利用者が
将来(大阪延伸時)品川に集中することになる。
そうすると、やはり品川だけでは手狭になるのでは?
だから横浜、橋本、それともそれ以外なのかはわからないが
郊外の駅が必要と思うし、
都心部にも品川だけでなく、もうひと駅あったほうが良いのでは?
のぞみが品川、新横浜に止まるようになったように。
424名無し野電車区:2008/11/16(日) 13:01:52 ID:xcyf9DT60
>>419
そもそもリニアの東京延伸なんぞに税金を注ぎ込むくらいなら
北海道新幹線や北陸新幹線の全線開通を優先すべきだしね。
品川に無償で駅ができるんだから都も国も金を出すことはないと思う。
425名無し野電車区:2008/11/16(日) 13:05:03 ID:hL8/n2dR0
>>424
>そもそもリニアの東京延伸なんぞに税金を注ぎ込むくらいなら
北海道新幹線や北陸新幹線の全線開通を優先すべきだしね。

リニアが開業する頃には北海道も北陸も完成している。
東京延伸はそれらのあとの話だろ。
426名無し野電車区:2008/11/16(日) 13:05:14 ID:HsiNhMOZ0
>>421
東京から羽田に向かう途中に品川があるのに何を言ってるんだ
何をやっても品川で客をせき止められるから問題ではない

>>422
これも同じ理由。少なくとも東京への延伸の必要性とは何ら関係は無い
427名無し野電車区:2008/11/16(日) 13:11:42 ID:HsiNhMOZ0
>>423
手狭にならないように最初から大規模に建設すればいいだけではないか
そもそも手狭なんて方便であって、京急品川駅は20万人以上が利用している
あんな狭いところなのに。在来線と比較してしまえばどんな新幹線駅も贅沢なくらい

それから品川以西の神奈川県内に一駅設置することについては否定的ではない
その駅が全停車駅になるとは思えないが、あれば通勤需要も出るだろうし儲けには繋がる
あくまで東京への延伸の無意味さを指摘しているに過ぎないことなので間違いのないように
428名無し野電車区:2008/11/16(日) 13:16:47 ID:mYe/PPgz0
>>426
俺は馬の耳に念仏を唱えているのか?
人間の頭なら、泉州・和歌山・山陽へは途中で新幹線に乗り換えるか
在来に長時間揺られる必要があるんだから、それを鑑みて飛行機との
競合を論じないと延伸の是非は問えないことぐらいわかりそうなもんだが。
429名無し野電車区:2008/11/16(日) 13:19:06 ID:FpD7Iz2e0
>>426
東京〜大阪の所用時間に関するメリット・デメリットと
東京の中心が東京駅近辺であることに対する考えは?
有利な部分だけ答えても誰も納得しないぞw
さては、成田〜東京〜羽田の高速化計画が動き出したのをご存知ない?
430名無し野電車区:2008/11/16(日) 13:23:28 ID:avhpd1mH0
>427
東京駅だけでは捌ききれなかったから品川、新横浜が改善されたんでしょ。
なのに品川なら大規模に建設すればいいなんて、
それこそ東海道新幹線東京駅の二の舞じゃないか。

京急品川駅は20万人利用しているっていうことは何を言いたいの?
品川駅ならほかの駅と比較してどんなに人が集まっても混雑しないということ?
意味がわからない。

自分は都心駅として2駅あったほうが良いと思うと主張している。
ひとつは品川として、もうひとつあったほうが良い。
それが東京でも、品川の先でもいいけれど。
431名無し野電車区:2008/11/16(日) 13:24:22 ID:8LrZZowyO
>>420
東京をスルー列車は

品川-函館-
(速達)札幌+(各停)札幌)
『ほくと』
品川-八戸-
(各停)函館+(速達)弘前)
『はやて』+『こまち』
岡山-盛岡-
(各停)八戸+(各停)秋田

『あおば』+『つばさ』
岡山-福島-
(各停)仙台-(各停)新庄

『なすの』
名古屋-(各停)郡山

『とき』
岡山-高崎-
(速達)新潟+(各停)新潟

『つるぎ』
静岡空港-富山-
(速達)福井+(各停)福井

『あさま』
浜松-(各停)長野

こんな感じになるかな?
あと臨時の設定などで結構ホームは必要
432名無し野電車区:2008/11/16(日) 13:35:03 ID:HsiNhMOZ0
>>428
そこまでいうなら、東京に延伸するとどうなるって主張したいのか解説してもらいたいな

>>429
そんなことで飛行機にシェアを奪われるなら、リニアなんか建設しない
逆になぜ品川駅だけでも充分なのかという観点で考えたことはあるのか?
そこに東海の思惑があるんだから、それをこそまずよく考えてみたらどうだ

>>430
東京駅の二の舞にはならない。今回は引き上げ線や回送の運用も完璧になる
それに今回は税金ではないから金さえ積めば希望通りの規模で建設できる
そこで将来における需要の計算を誤らない限りは、二の舞なんてことにはまずならない
そもそもそんなこと言い出したら、じゃあ羽田空港はなぜ1つで大丈夫なんだ?
新幹線やリニアだけは一極集中ではうまくいかないと言い切る理由を教えてもらいたいな
433名無し野電車区:2008/11/16(日) 13:36:20 ID:8LrZZowyO
橋本なら通勤需要がかなりあると思うが、
東京-大阪間の運行に支障がないようにするには橋本以西に車両車庫を設けてここから品川まで単線の引き込み線を伸ばしたらどうかな?そうでもしないと新横浜のように全停車になりかねない。
橋本周辺は名古屋に迫る規模の都市になりつつあるからね
434430:2008/11/16(日) 13:38:48 ID:avhpd1mH0
補足させてください。
乗降客を捌くのに必要なことはコンコースなど駅の規模を
大きくすることも重要だけど、乗り換えの問題も大きいと思っている。

現在の東海道新幹線は、新横浜で神奈川・多摩方面、
品川で京浜と千葉方面の一部、東京で都北部と埼玉方面および
さらに遠距離方面の乗り換えに対応しているでしょ。
これがリニアで品川だけになると、すべての乗り換えが
品川の山手、京浜東北、東海道、総武線に集中する。
昼間でも混雑気味のこれらの路線に、
これまで利用者が少なかった神奈川・多摩方面や
東京北部のリニア利用者も加わるので大変なことになる。

東海道新幹線がやってきたように、リニアでも首都圏駅は
いくつかに分散すべきではないかと思うわけで。
435名無し野電車区:2008/11/16(日) 13:45:03 ID:avhpd1mH0
羽田空港が一つで間に合っている理由(実は間に合っていないと思うが)は、
やはり乗り換えがしやすいからだと思う。
羽田は鉄道網だけで考えると、かなりさびしい限りだが、
長距離直行のリムジンバスが頻繁に走っていて、
そこに利用者(乗り換え)が大部分流れているのでパンクしないですんでいる。

新幹線やリニアがひと駅で間に合わないと思う理由は>434
436名無し野電車区:2008/11/16(日) 13:47:39 ID:HsiNhMOZ0
>>434
一理あるが、それはリニアに対応してこれから相応の変化が生じていく部分だから流動的
それをもって品川だけではダメとはならない
むしろリニアは建設が巨額になるから、リニアの問題をリニアで解決するのはおかしい
安い鉄軌道のインフラで品川への経路を拡充するほうが小回りな対応も可能であり
合理的な手段と言える。これについては各方面が強調して取り組んでいくべきだろうな
この部分は税金も使われていくことになるだろうし、それで構わないと思う
437名無し野電車区:2008/11/16(日) 13:58:31 ID:HsiNhMOZ0
例えば東海道貨物支線の旅客化が最も先行している構想だが
実現すればほぼ東海道線(品川-横浜)のバイパスとなる

他にはこれからリニアが品川始発として計画決定した後になれば
続々とそれに対応した構想が出てきて前向きに答申されるようになるだろうな
具体的な話はとにかくそれまで待つしかない
まだリニア品川を前提に動いているのはJR東海だけの状況では何とも言えない
438名無し野電車区:2008/11/16(日) 13:59:38 ID:FpD7Iz2e0
羽田で間に合わなかったので造ったのが成田。
便宜上、国際線は成田、国内線は羽田を基本にしているだけ。
羽田はどんどん拡張が可能だしな。
439名無し野電車区:2008/11/16(日) 14:15:43 ID:xcyf9DT60
>>434
そのための東海道新幹線でしょ。
あくまでリニアは「東海道新幹線のバイパス」なんだから、
すべての乗客にリニアに乗ってもらう必要はない。
東海道新幹線と上手い具合にすみ分けできればそれでじゅうぶん。
名古屋あたりまでなら新幹線でもさして時間はかからないし。
440名無し野電車区:2008/11/16(日) 14:22:48 ID:J5Mco6Bd0
倍近く違うがな
441名無し野電車区:2008/11/16(日) 14:35:09 ID:HsiNhMOZ0
ちなみに>>435も少し触れていることについて一応言っておくが
航空の発着枠の不足を抱えている話を基に間に合ってるとか間に合ってないというのを
リニアとの比較にするのはまるで見当違いだからな

鉄道は空港のように増やせば空路や発着数が増やせるということにはならない
リニアの場合はひとつの複線しかないんだから発着本数的には一駅でまかなえる
そのための引き上げ線の合理化であって、新幹線東京駅との最大の違いだからな
442名無し野電車区:2008/11/16(日) 20:30:55 ID:pJSNOi070
リニアに関する長野県への苦情、ご意見はこちらへ
県の見解がキチンと公開される画期的なシステムです

『信州・フレッシュ目安箱』
http://www.pref.nagano.jp/soumu/koho/meyasu/
443名無し野電車区:2008/11/16(日) 21:09:38 ID:aUNCISDG0
鉄道唱歌のリニア中央新幹線版を作ったら駅が少ないです。
444名無し野電車区:2008/11/16(日) 22:01:36 ID:2kgpThDy0
明日発売の東洋経済にリニア関係の記事が出る模様。
http://www.toyokeizai.net/shop/magazine/toyo/img/n_tsuri/n_9900110907.jpg
445名無し野電車区:2008/11/16(日) 23:28:31 ID:iIgJ1Sf90
>>444
その文字幅だとこのスレで出てる程度の話題しか期待できそうにないなw
とりあえず暇があったら目を通してみるわ。
446名無し野電車区:2008/11/17(月) 19:47:35 ID:n03MeEWSO
>445
名古屋駅ビルの立ち入り禁止の地下空間がリニア名古屋駅に変わる。
そこは2本の地下鉄路線より20m深い。

トンネル技術向上からもCルートの可能性が高まった。
もし長野県Bルート派が全幹法規定の地域振興を振り回すならばそれをどう崩すか。
しかし長野県の役人ですら超高速度のリニアだから長野県に1駅がせいぜいとの思惑。

飯田の商工会は昔から直線Cと言ってきた、全く心配して無いとの本音。

俺的にはその記事からこんなかんじに要約してね、頭にいれたよ。。
447名無し野電車区:2008/11/17(月) 19:57:49 ID:n03MeEWSO
読み込み不足だった。この記事は「Bルートは長野の総意」を論破する資料にもなるだろう。
448名無し野電車区:2008/11/17(月) 21:21:36 ID:jmEjHeKC0
>>446
一県1駅ならCルートでも飯田駅設置で地域振興の名目が果たせるのに。
Bルートで諏訪あるいは伊那駅設置なら良くてCルート飯田駅設置では地域振興に寄与しないという理屈はおかしいね。
現状で東京への利便性がよくリニア以外の方法でもより利便性向上させられる諏訪・伊那より
利便性の劣る飯田の振興図る方が地域振興を唱う全幹法にかなうだろうに。
449名無し野電車区:2008/11/17(月) 21:45:06 ID:lg6gZ1TAO
Cルートに賛成だけど飯田に駅を設置しただけでは飯田や駒ヶ根ぐらいにしか影響しないと思う。

俺が長野県知事なら
リニアCルートの見返りに
中津川から飯田迄在来線を引かせて飯田-塩尻間の在来線高速化を確約させる。
裏で東の社長と中央東線の高速化を海に押し付ける為の作戦を練る
450名無し野電車区:2008/11/17(月) 21:48:27 ID:MW1JuZ6v0
今日、霞ヶ関の駅で降りたら、目の前に「リニア中央エクスプレス建設促進期成同盟会」の広告が
貼ってあった。で、提示されてるのが何の説明もなくBルートだったんだが、なんなんだあれ?
451名無し野電車区:2008/11/17(月) 21:56:14 ID:9etizku10
>>450
ペンキ持ってって書き直して来てくらはい
452名無し野電車区:2008/11/17(月) 22:21:31 ID:dwh01MHW0
>>446>>448
ていうか、法律にある地域振興の「地域」ってどういう定義よ?
通過する都道府県全土が「地域」に当たるのか?
もしそうなら、弘前や室蘭・苫小牧に迂回しない北海道新幹線や
県北ガン無視の長崎新幹線なんかは不適法ってことか?
三重県を通るリニアは、津だか松坂まで迂回しないと脱法なのか?

馬鹿馬鹿しい。地域振興なんか持ち出されてもスルーで十分だ。
453名無し野電車区:2008/11/17(月) 22:35:17 ID:XpXt77Qr0
>>452
>迂回しないと脱法なのか?

法に触れるとか触れないとかの問題ではないだろう。要はバランス。
諏訪ルートによる東名阪輸送への影響をどこまで許容できるかと。
このスレの体勢は否定的のようだが、容認の考え方もあるってこと
だろう。

それにしても、ルートの是非は別にして、大都市さえ良ければほかは
どうでも良い、と受け取れるようなレスの多さにはうんざりするな。
ものの見方が偏っているというか、ここには大都市出身者しかいない
のだろうか。
454名無し野電車区:2008/11/17(月) 23:00:03 ID:dwh01MHW0
>>453
ほう。北海道や九州の軽微な迂回は容認されなかったが、
諏訪のスーパーヘアピンカーブは時間や料金が増えても容認される。
と、こう言いたいわけか?

時間も時間だ。寝るのは結構だが寝ながら2ちゃんは勘弁してくれよ。
455名無し野電車区:2008/11/17(月) 23:23:19 ID:MW1JuZ6v0
>>453
大都市間の移動時間を短縮するための軌道に、それ以外を臨む奴が朝鮮人。
456名無し野電車区:2008/11/17(月) 23:30:31 ID:zpID1DDE0
>>453
そんな回りくどい言い方するなよ、おれがストレートにしてやんよ。

>法に触れるとか触れないとかの問題ではないだろう。要はバランス。
>諏訪ルートによる東名阪輸送への影響をどこまで許容できるかと。
>このスレの体勢は否定的のようだが、容認の考え方もあるってことだろう。

独自の試算だと5分、その位いいだろ諏訪にまわせ。

>それにしても、ルートの是非は別にして、大都市さえ良ければほかは
>どうでも良い、と受け取れるようなレスの多さにはうんざりするな。
>ものの見方が偏っているというか、ここには大都市出身者しかいないのだろうか。

飯田みたいなど田舎に駅造ってどうする、諏訪にまわせ。
457名無し野電車区:2008/11/17(月) 23:42:59 ID:5c/JsgCZ0
諏訪も田舎だけどね
458名無し野電車区:2008/11/17(月) 23:53:41 ID:ySray0XO0
>>452
路線ができ、それと共に周辺「地域」の振興を図るのが普通のやり方。
先に「地域」を決め、そこに路線を引き込むよう企てるのが長野のやり方。

>>453
「大都市さえ良ければほかはどうでも良い」って言ってるのは所詮ねらー。
「長野さえ良ければほかはどうでも良い」と受け取られかねないことを
言ってるのは長野県知事以下長野県関係自治体のお偉方。
459名無し野電車区:2008/11/18(火) 00:00:38 ID:jHJGMTC0O
そもそも新幹線が地域の振興に使えるのかってところから考え直さなきゃいけないんじゃないか
460名無し野電車区:2008/11/18(火) 00:14:45 ID:xeABEfi00
>>454
>諏訪のスーパーヘアピンカーブは時間や料金が増えても容認される。

そうだなあ、諏訪がヘアピンカーブかどうか知らないが、現行新幹線と
比べれば容認される時短効果ではあると思ってるよ。

「北海道の軽微な迂回」とはどこのことだろう。現函館駅乗り入れ?

>>458
大都市さえ良ければ」と言うと「長野さえ良ければ」と帰ってくるなあ。
まあ、長野県関係者は自県中心でものを言うでしょ。今のところ他県は
ルート問題は静観だけど、自分の所にも影響するかも、と思ったらなに
か言ってくるだろうな。


461名無し野電車区:2008/11/18(火) 00:28:31 ID:DOKKpPfbO
>>460
>容認される時短効果ではあると思ってるよ。
どうやら、どこをどう通って駅はどのような位置形状
になるかもはっきりしないまま「5分増し」という定説だけを妄信し、
通過客が負担する料金なんかは一切考えずに我が利だけを
追及するのが長野人気質のようです。
462名無し野電車区:2008/11/18(火) 01:37:10 ID:mhydCBW1O
>>460
とりあえず、ここは予測スレなので、続きは総合スレでどうぞ。
463名無し野電車区:2008/11/18(火) 01:41:17 ID:tPY+2Nsx0
今さら何だが、長野県は40Km,通過5分増加と言っとったが、
http://www.shinmai.co.jp/news/20081025/KT081024ATI090011000022.htm

妄想ルートを地図でなぞってやったら
飯田あたり〜山梨実験線用地西端あたり間の比較では、かなり距離が違うと思われるがどんなもんかな?
http://chizuz.com/map/map40203.html

Bルート;約170Km (170.759km)
Cルート;約90km (90.766km)
その差は80kmになる。

長野県は何処を計ったんだろうかねえ。
通過だけでも10分以上遅くなるのは確実、資金は1.4兆円増だな。
飯田―諏訪―甲府経路分は長野県営でよろしく頼むわ。
464名無し野電車区:2008/11/18(火) 02:26:13 ID:TrSGplQx0
そう言えばBルート諏訪盆地のルート取りには熱心だけど
甲府盆地をどう抜けるかはあまり触れられてないな。

>>463のルートを見ても
イトーヨーカドー甲府昭和店(大型スーパーマーケット系モールらしい)
高校、工場、多数の民家の上を通ってる訳で
465名無し野電車区:2008/11/18(火) 03:39:26 ID:tc6A8Ra+0
早晩Cルートで決定だろうね。
Bルートの利点って無いじゃん。
466名無し野電車区:2008/11/18(火) 08:32:46 ID:pSn70XlJ0
>>446
ほんとに名古屋駅の下に地下空間があったのか。
結局ボツになったとか聞いたことあるけど。
467名無し野電車区:2008/11/18(火) 08:34:42 ID:+DLAwN/H0
昨日発売の東洋経済によると
専門家の意見は2人ともCルートだったね
468名無し野電車区:2008/11/18(火) 09:10:18 ID:m/BbOdxC0
税金投入されないけど仮に国家戦略の公共事業として考えたとしても
ありえなくらいのコストパフォーマンスの悪さだから、こんなのがまかり通ったら反則すぎる利権だよ
何かの間違いでBルートで完成した日には、永遠に長野県の州の自治体が叩かれ続ける
目先の利益以外のことを思えば長野にそんな覚悟が本気であるなんて考えられないから
最初から金銭的なゴネ得狙いなのは見え見え。やっぱ飯田駅の金出してよが本音だろ

JR東海はそれと引き換えに停車本数について文句を言わせない契約をすれば
通過税みたいにくだらない嫌がらせの懸念もしなくてよくなるから、そこが落とし所でいいだろうな
ただし全額出してやる必要はない。折半程度で充分
ある程度は長野県にも腹を切らせないとBルートにしなかったありがたみが分からないからな
469名無し野電車区:2008/11/18(火) 11:38:14 ID:pgoUuDdXO
まぁ今回どう見てもCルート支持者多いだろうからなぁ。
ただ中間駅ホントに造るかね?採算とれそうにないから地元負担って言い出したんじゃないの?
470名無し野電車区:2008/11/18(火) 12:56:48 ID:rbj8M0uN0
Bルート作る金があるならCルート作って
飯田から諏訪まで単線で支線を引けばいい。
長野県の金で。
駅も造り放題だぞ。
471名無し野電車区:2008/11/18(火) 13:19:54 ID:m/BbOdxC0
>>470
どう考えてもその案だよな
これで夢の対面乗り換えも実現、しかも島式2面3線で非の打ち所がない
472名無し野電車区:2008/11/18(火) 13:29:01 ID:rbj8M0uN0
ついでに整備新幹線扱いで塩尻まで延長すれば
めでたく中津川−塩尻間を並行在来線として処分できる。
毎時1往復だけ名古屋に直通便を走らせることが前提だが
その程度は楽勝だろう。
473名無し野電車区:2008/11/18(火) 14:53:21 ID:gyZjP+/rO
B−Cの距離で飯田から長野駅まで届かないかな?
上田駅までなら届くかも?
どうせ支線を作るなら北陸新幹線と繋げてしまえばいいじゃん…
最低松本迄は欲しいかな?
飯田-駒ヶ根-伊那市-
岡谷-松本-上田-長野

と大妄想
474名無し野電車区:2008/11/18(火) 22:25:24 ID:+zUQPx8h0
>>473
あえて

飯田-駒ヶ根-伊那市-岡谷-松本

で止めてしまう展開を希望。
475名無し野電車区:2008/11/19(水) 00:31:24 ID:YegyFvAF0
>>472
>>473
>>474
どんどんやってくれ。長野県営で。
長野県条例による「長野整備新幹線」。
だれも口をはさまんぞ。JRは知らんが。
476名無し野電車区:2008/11/19(水) 21:15:13 ID:6HcaiHc+0
長野県のスタンスは、

リニアはいらないよ。リニアに協力しないよ。

民間の営利事業がどうなろうと長野県は知ったことではないけど、アルプスは長野県の貴重な観光資源だから
生態系・環境破壊に繋がる可能性がある建設工事は禁止するよ。

でいいと思います。
477名無し野電車区:2008/11/19(水) 21:18:43 ID:K/pacnJu0
>>476
飯田は県と袂を別つでしょう
478名無し野電車区:2008/11/19(水) 21:27:49 ID:6HcaiHc+0
飯田市のスタンスは、

リニアはいらないよ。リニアに協力しないよ。

土建屋の営利事業がどうなろうと飯田市は知ったことではないけど、アルプスは長野県の貴重な観光資源だから
生態系・環境破壊に繋がる可能性がある建設工事は禁止するよ。

でいいと思います。
479名無し野電車区:2008/11/19(水) 22:23:19 ID:K/pacnJu0
>>478
リニアは必要ですよ
東京まで鉄路で最速5時間ですよ?
東京までの旅行時間日本一なんですから
察して下さい

ちなみに南アルプスは、北アルプスや中央アルプスほど
観光資源となっていないことも知って下さい
480名無し野電車区:2008/11/19(水) 22:44:40 ID:6HcaiHc+0
もったいない。

人口10万人に満たない小都市で利用者が少ないから建設費は負担しないよ。
でいいと思います。

リニアはいらないよ。リニアに協力しないよ。

民間の営利事業がどうなろうと長野県は知ったことではないけど、アルプスは長野県の貴重な観光資源だから
生態系・環境破壊に繋がる可能性がある建設工事は禁止するよ。

でいいと思います。
481名無し野電車区:2008/11/19(水) 22:57:05 ID:K/pacnJu0
>>480
飯田以外の信州人乙
482名無し野電車区:2008/11/20(木) 08:22:22 ID:Yk4n6Sje0
実際それしか長野県にできることないしな。

戦略環境アセスメント制度が準備中だがそれが運用されると、
はじめて自治体が直接計画段階でルート変更に口出しできるようになる。
ただ、アルプス直下ルートによる出入り口の工事の影響、地下水の流況変化による土壌湿分の変化、
これらに対して、迂回ルートがより環境影響が低いと証明されるだけの科学的データが必要だけど。
483名無し野電車区:2008/11/20(木) 12:31:36 ID:3yzIir7J0
もうあいだをとって伊那でいいや
松本人も飯田人も納得だろ、ちょうど合間だ
484名無し野電車区:2008/11/20(木) 13:06:34 ID:HC60kt4f0
俺も伊那でいいな
485名無し野電車区:2008/11/20(木) 13:29:33 ID:IARj4ctyO
いなでい〜な????
486名無し野電車区:2008/11/20(木) 14:04:40 ID:XPaZg2mF0
リニア2010年代前半に着工 JR東海社長
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2008111901000775.html
487名無し野電車区:2008/11/20(木) 14:11:33 ID:LZLb7sBb0
伊那なんて否
488名無し野電車区:2008/11/20(木) 17:20:58 ID:f2L6qOHl0
伊那なんて100%無いよ。
Cルート以外にJRがつくる気無いし、長野県が建設費負担する気がないのだから。
飯田に駅設置されるかどうかなのにおめでたい信州人。
あまりにわがまますぎるとJRも嫌気がさして飯田にすら駅置かず中津川あたりにするかもしれんよ。
489名無し野電車区:2008/11/20(木) 18:40:20 ID:Yk4n6Sje0
伊那はローメンがあるからだめだ。あんなところ通ったらローメン臭くなる。穢れる。
490名無し野電車区:2008/11/20(木) 19:28:32 ID:rvFxGrx70
>>489
どんだけローメン嫌いなんだよ。
せめてハチの子とか、ザザムシ食ってるから嫌だと言え。
491名無し野電車区:2008/11/20(木) 19:47:34 ID:IYmJJ2N50
伊那は岡谷に近いから「あずさ」を使うのが便利
飯田は辺境だなむ
って馬鹿にしていたから充分便利なんでないの?
リニアを曲げて通す訳は何なの?
492名無し野電車区:2008/11/20(木) 20:10:59 ID:Y2oHE6KsO
>>482
では、戦略的環境アセスメントの面からB、Cルートを評価してみる。

リニアが環境に与える影響は、概ね「騒音・振動、漏洩磁場、地下水」に大別される。
まず、騒音・振動であるが、リニアの騒音は空力音主体であり、浮上している為振動も大きくはないと想像される。
しかし、騒音振動にしても、通過する距離、市街地が多いほどその影響は広がることになる。すなわちBルートは騒音振動面で大きく不利である。
漏洩磁場はリニア特有の環境ファクターで、特に鉄橋や鉄骨構造物等の磁場の影響を受けやすい構造物や製品が多いほど影響は広がる。
これまた通過市街地や近接建物、自動車等の多いBルートはCルートに比して不利になる。

そして地下水であるが、Cルートは南アルプスを貫通する事により、貴重な高山植物等の生態系に悪影響を及ぼすと非難されている。
しかし、Cルートでも貫通するのは南アルプスの稜線より1400m以上も下であり、類似の山脈貫通トンネルである大清水トンネル等のケースを考慮しても
生態系に影響を与える可能性は微小といえる。しかもCルートが通過するのは南アルプスの一箇所、それも高山植物の少ない稜線の低い地点である。
逆に、Bルートは上記の騒音・振動、漏洩磁場の影響を避けるべくトンネル主体のルートを取ると、地下水に甚大な影響を与えることが懸念される。
南アルプスから伊那谷や甲府盆地へは、表層水も地下水も東西方向に水が流れ、一部は扇状地を形成する。
Cルートは東西方向なので、トンネルであっても地下水を遮断する可能性は低いが、南北方向に走るBルートのトンネルは地中ダムが如く地下水を遮断、
周辺地域に甚大な影響を及ぼすリスクが指摘される。
しかも、Bルートのコースは南アルプスの北半分をぐるりと囲む形であり、南アルプス由来の全ての水系に影響を与える危険性がある。
もちろん伊那谷の対岸にコースをとっても、問題に変わりはない。
これを回避するには、騒音と磁場を覚悟して高架にするか、全線地下水のない大深度地下トンネルにでもしないといけないだろう。

もし長野県がBルートに有利な総合環境アセスメントを報告できるなら、どのような詭べ…魔法を弄するのか非常に興味深い。
493名無し野電車区:2008/11/20(木) 21:49:41 ID:MG+0sB2rO
>>488
飯田は南アルプスの入口だからCルートなら停車駅は必要だよ。

いや、別に飯田じゃなくてもいいけど、
長大トンネルの入口と出口は需要があるなしとか無駄とかに関わらず
災害対策に備えた停車駅が必要だから。

例えば青函トンネルが解りやすいけど、奥津軽と木古内がそう。
リニアは大トンネルと大震度地下線が全線の殆んどを占めるから
1県1駅てのは自治体のエゴではなくて、至極理に適っているの。

だから長野県のスタンスはリニアはいらないよ。リニアは協力しないよ。でいいの。
ちくいち倒壊の発言に乗せられて骨髄反射で振り回されている長野県はバカ。
494名無し野電車区:2008/11/20(木) 22:23:09 ID:5nIzLvuI0
>>492
>漏洩磁場はリニア特有の環境ファクターで、特に鉄橋や鉄骨構造物等の磁場の影響を
>受けやすい構造物や製品が多いほど影響は広がる。


ナイスな情報ありがとう!
495名無し野電車区:2008/11/20(木) 22:24:43 ID:f2L6qOHl0
>>493
そういう理屈なら中津川も中央アルプスの長大トンネル出口付近だから駅設置される訳か?

長野県がコンセンサスを重ねまとまった意向はBルート3駅設置だよ。
今はBルート要望だけがクローズアップされているけど
長野県がBルートでまとまったのは3駅設置という前提があるから。
496名無し野電車区:2008/11/20(木) 22:36:38 ID:IARj4ctyO
とは言っても昔から
東海はBともCとも言ってないでしょ。
勝手に政治家や自治体がルートを決めつけてる訳だから東海にとっていい迷惑
497名無し野電車区:2008/11/20(木) 22:38:43 ID:pUvgaHKc0
>>110

【歴史は繰り返す】
たとえBルートでつくったとしても、
輸送能力等に制約があれば、いつかは短絡Cルートを造る羽目になる。

御殿場線→東海道(国府津〜沼津)、信越線(高崎〜長岡)→上越線、
北陸線(敦賀〜今庄)、石勝線、・・・中央線(塩嶺トンネル)
たいてい「技術力向上により付替え」も多いが。
498名無し野電車区:2008/11/20(木) 23:11:22 ID:nMXybsRk0
>>497
今更、旧世代の技術レベルを制約条件として持ち出す必要なんぞないもんな。
499名無し野電車区:2008/11/20(木) 23:30:20 ID:CdhyJoIa0
>>492
トンネル坑口の標高が1000mとか950mとか言ってる時点で高山植物とは無縁だわな。
500名無し野電車区:2008/11/20(木) 23:59:28 ID:5l+akvRG0
ダムとか新幹線とか高速道路造りまくっておいて、今更環境とかないだろw
501名無し野電車区:2008/11/21(金) 12:04:40 ID:8YaNS+ehO
>>492
実際には超電導リニアの漏れ磁界は標準的高さの高架橋のすぐそばにて
地球の磁界と同程度以下の強さで、
しかも新幹線と違い走らないときはスイッチを小まめにちゃんとオフにするから、
速度がBルートよりかなり速ければ、新幹線より漏れ磁界量も少ないだろう。

そうは言っても世間ではまだリニアは漏れ磁界が多いとの認識かもしれない。
502名無し野電車区:2008/11/21(金) 12:47:10 ID:NQH2hmG/0
リニア計画本格始動、10兆円効果めぐり誘致合戦も過熱

http://www.toyokeizai.net/business/strategy/detail/AC/13a052382ab55349f83d499a32d4732f/
503名無し野電車区:2008/11/21(金) 13:15:21 ID:y8/1XZo90
新幹線予定地買収のワル知恵

なにしろ新幹線の路線が公表されると、農地を売却した地主たちは地団駄踏んで悔しがり、
「新幹線が通ることが分かっていたらこんなに安く西武に売らなかった。」
と猛烈なクレームをつけた。

西武側としては、元の地主が団結して「登記の無効」を裁判所へ提訴しないように弁護団で鎮めた。
堤康次郎が、新幹線路線予定地をいち早く知り、買収に走ったのは、この他に新大阪駅周辺、
中国地方、そして九州方面にまでおよび、莫大な利益を上げたのはいうまでもない。

堤がどこから情報を得たかは、はなはだ微妙な問題ではあったが、
国鉄筋からの情報に間違いないところであった。
http://www.shiokinin.com/series_seibu/series_seibu6.html
504名無し野電車区:2008/11/21(金) 14:27:12 ID:bfe2EOKk0
>>491
飯田の住人からすれば、高速バスで2時間程度で名古屋へ行けるから便利なんだって。
自家用車なら1時間前後。それで満足してるらしい。
505名無し野電車区:2008/11/21(金) 14:54:03 ID:w+vUn1OF0
>>502
この話が本当なら、やはり品川駅の地下も整備済みなんだろうな
6年半もかけて品川駅つくってたから
506名無し野電車区:2008/11/21(金) 14:54:50 ID:ws2USn7y0
それに対してって感じになっちゃうけど、諏訪からだと飯田へ行くよりも
隣県の甲府へ抜けちゃった方が色々と便利。岡谷や松本ならほぼトントン
だけど甲府へ抜けちゃう。距離的、時間的にも飯田が等閑に扱われる。
ぶっちゃけ「飯田に長野県の駅を設置しても旨味なし」ってところかと。
507名無し野電車区:2008/11/21(金) 15:27:01 ID:eZndQM+m0
>502
>実験線を抱える山梨県の幹部は、「用地や人件費などで協力してきた。駅を造るときはJRに持ってもらうのが筋」と話す。
「持ってもらうのが筋」かどうかはともかく、これまでの協力実績分の負担軽減を要求する程度のことなら出来るかもね。

しかし
>「JRは資金面でも協力してくれるはず」(長野県の経済団体)との声もある。
こいつらは何なんだ。乞食か?
508名無し野電車区:2008/11/21(金) 16:13:50 ID:1MW0crSz0
>>501
高速になれば電流は変わらず電圧だけ増えるんだよな?
漏れ磁界は電流に比例なので、結局通過が高速になると磁界同じで発生時間が短くなるだけ。
ただ、磁界変動速度は上がるので、電磁誘導的な効果は増えるか?
509名無し野電車区:2008/11/21(金) 21:36:25 ID:7Uhi3LSH0
きっと、長野って「自立した経済」っていう発想がないんだろうね。
お上がお金を出してくれるという体質から抜けきれないんだろう。

しかし、脱ダム宣言を潰した今の知事が、環境を盾にトンネルに
反対するって、どういうこと。
510名無し野電車区:2008/11/21(金) 22:31:21 ID:mLxorpc60
>>509
環境云々はBルートにしたいが為の方便。
そもそもBルートの方が地下水脈を寸断しまくりの環境破壊ルートだろうに。
511名無し野電車区:2008/11/21(金) 22:47:11 ID:tH/+5nW30
長野県知事もこんな時ばかりは「受益者負担」って言えるんだ…。

県立病院や県有施設の利用料値上げへ
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/sbc/20081121/20081121-00000001-sbc-loc_all.html

長野県は、県立病院でお産をする際の分べん料や、県有施設の使用料を値上げする方針を決めました。
値上げ方針は今日の部長会議で決まったものです。
このうち県立病院の分べん料は、産科医療の安定的な提供と充実を図るためとして、子ども一人の通常分娩の場合で
現在の11万5000円から18万円に引き上げられます。
また県有施設の利用料では受益者負担の適正化を図るとの理由から、県信濃美術館の展示室が1000円値上げされ、
男女共同参画センターの研修室は100円から300円値上げされます。
このほか長野県文化会館や運動公園などの利用料も値上げされます。
値上げについて村井知事は「類似施設と比較して相場の範囲内で改定した。
分娩料は医師の処遇改善の原資にあてたい」と理解を求めました。
512名無し野電車区:2008/11/22(土) 01:50:04 ID:6f7Mow0y0
>>509
>>510
Bルート要求も
長野〜東京は、最速「あさま」で1時間23分。
これ以上、長野より時間距離の短い地域増大を抑制しているようにも見える。
513名無し野電車区:2008/11/22(土) 08:07:43 ID:J5nxR465O
>>511
普通の人の言動はその置かれた立場ないし環境に左右されるのだろう。

例えばもしBルートを推す普通人がCルートの立場にいたらCルートを推しただろう。
又もしCルートを推す普通人がBルートの立場にいたらBルートを推しただろう。
Bルートの立場にいながら、Cルートを推す人は賢人かあまのじゃくかのどちらかだ。
賢人もあまのじゃくもその数はたいへん少ない。
これに比べるに普通人の数は極めて多い。

また普通人と賢人とあまのじゃくとは、はっきり分かれていないだろう。
例えばある問題については賢人の言動を行う人が別の問題では普通人の言動を行う。
514名無し野電車区:2008/11/22(土) 09:39:15 ID:nclbxubP0
>>513
だからこそ、どちらの立場にも立たない人が重要になる。
この場合諏訪にも飯田にも住んでない人、もっとシビアにいけば大阪にも名古屋にも東京にも住んでない人だな。

俺は長野県にも3大都市圏にも住んでないが、やはりCルートが合理的だ。
Bルートであるべきと考える人はBルートで便利になる立場である長野県にしかいないだろう。
515名無し野電車区:2008/11/22(土) 12:46:17 ID:YrSUD7KI0
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1227322424/29

29 :名無しさん@九周年:2008/11/22(土) 12:01:09 ID:zhM75LIt0
知事さん。
長崎新幹線建設用地を
親族に
買い占めさせているって
有名だよ
516名無し野電車区:2008/11/22(土) 12:51:18 ID:1UuvUDi90
>>514
諦めの境地にある京都市民の俺様が通りますよ。

…Cルートでいいです。リニアに妙なシケインをかまさないでください。
517名無し野電車区:2008/11/22(土) 14:37:38 ID:xvLFy5PY0
>>514
おいおい、客をないがしろにする気か?
東京、名古屋、大阪に第一の発言権が有るだろ。
518名無し野電車区:2008/11/22(土) 15:35:25 ID:J5nxR465O
>>508
沿線へ漏洩する変動磁界の周波数は速度と台車の間隔に依存するようです。
例えば台車間隔が20mで列車速度が200m/sの場合この周波数は10ヘルツで
実用上電磁波の下限とされる9キロヘルツをかなり下回る。
そこで、開業騒ぎが一段落した後のダイヤ改正で超電導リニア本来の速度に近くしても、
超電導磁石通過による沿線への変動磁界の影響は、
その磁界の強さが低いこともあり相変わらず無視出来る。

ただ、今月号の鉄道総研報告によれば、
インバータから発生のキロヘルツクラスの高調波電流は、き電線ケーブルを経由して沿線近くの大地に漏れるが
場合によってはその漏れが無視できない量になることもあり、
一方、近くに直流電気鉄道がある場合、そこからの迷走直流電流が
場合によってはリニアのき電線ケーブルの温度上昇を招く可能性がある、とされる。

ただ、ある共振周波数を超えるとこの漏れ電流も減るとされる。
519名無し野電車区:2008/11/22(土) 15:50:26 ID:UQTnazn60
>>517
みんな、この前の火災の講演会で言っていた、「株主」の理解が最重要という
発言を忘れていないか。
520名無し野電車区:2008/11/22(土) 16:06:27 ID:pcLNjVGBO
>>519

料金高くしてBルート

客が減る

業績悪化

(株主 #`Д´)=3


料金据え置きでBルート

利益圧縮

業績悪化

(株主 #`Д´)=3
521名無し野電車区:2008/11/22(土) 16:26:47 ID:+/PCmV2p0
>>514
松本市民の俺ですら合理的にCルートだと思ってんだから
こう書くと必ず、飯田より諏訪の方が近いだろ?とか言う奴が湧くんだよ
522名無し野電車区:2008/11/22(土) 16:54:29 ID:8P60mfsf0
ニセ松本人乙
523名無し野電車区:2008/11/22(土) 17:58:28 ID:kj6EnUiT0
まあ、松本の人はBルートよりあずさ・しなの増発高速化の方が有り難いだろうね。
Bルート諏訪駅設置であずさ・しなの減便・廃止なんてかなわないだろ。
諏訪で乗り換えもめんどいし。

だいたい今まで中央東線を単線状態で放置して松本住民の利便性阻害しておきながら
こういう時だけ松本をダシにする根性は浅ましい。
524名無し野電車区:2008/11/22(土) 18:04:33 ID:VQH+UMCl0
長野県知事の要望にに対して、
建前:できる限り丁寧にやっていきたい
本音:できる限り丁重にお断りしたい

もうCルート確定的なんだからCルート前提で
メリットを模索した方がいいと思うよ長野県は。
525名無し野電車区:2008/11/22(土) 18:07:57 ID:5t+XluBZ0
長野で、いまさら鉄道の時代じゃないだろ?
中央高速の制限速度上げる改修して、
新甲府駅と飯田駅に止まる全部のリニア便から、
リニアリレー高速バスで諏訪や松本に直行バスを設定すれば十分。
どうせ、こだまタイプのリニアは1時間に1〜2便でしょ?
松本と諏訪からバス1台ずつを接続すれば十分でしょ。
526名無し野電車区:2008/11/22(土) 18:43:57 ID:ar8MjjHF0
中央線は岡谷と諏訪の間が単線でこれ以上スピードアップできないから、
諏訪は山梨に行けばいいと思うけど、長野や松本、岡谷から塩尻に来る
客も含めて木曽のほうへ特急をスピードアップさせた上でリニアの駅で
乗り換えると便利になるよ。
県の負担で作るなら飯田と伊那の住民合わせた20万人しか使わない飯田
よりも、長野松本塩尻岡谷の70〜80万人が使う南木曽がいいと思うなあ。
駅自体は人口が少ないばしょになって、騒音問題なんかも起きにくいし。
527名無し野電車区:2008/11/22(土) 19:02:21 ID:kj6EnUiT0
Cルート品川・橋本・新甲府・飯田・東濃・名古屋
中間駅停車は一時間一便ってところだろ。
松本や諏訪は中央線高速化で事足りる。
528名無し野電車区:2008/11/22(土) 19:22:48 ID:xvLFy5PY0
>>519
国は中立でしょ。
529名無し野電車区:2008/11/22(土) 19:40:05 ID:CojkXQZn0
リニア駅予想
A:品川・橋本・新都留・新甲府・茅野・塩尻・木曽・東濃・名古屋
B:品川・橋本・新都留・新甲府・茅野・伊那・飯田・東濃・名古屋
C:品川・橋本・新都留・新甲府・飯田・東濃・名古屋

新都留は記念駅。

南信中北部の人はBルート選びたがるわな。

>>523
松本・塩尻の人はむしろAルートでは?
530名無し野電車区:2008/11/22(土) 20:02:25 ID:kj6EnUiT0
実際問題AルートやBルートは実現性無いだろ。
南ア貫通が技術的に可能ならCルートだよ。
A・Bルートは沿線で駅が出来るところにしかメリット無いし
並行在来線経営分離や廃線とかの可能性まで含め冷静に考えれば
松本諏訪にとってもA・Bルートは歓迎できるモノではないだろう。
531名無し野電車区:2008/11/22(土) 21:18:24 ID:VmoxjOwj0
リニアの新大阪ってどうやってつなげるんだろう?
地下深く造って乗り換えに15分20分かかるようなら、
京都駅(JR奈良線ホームの上)につなげるのとたいして変わらなさそう。
梅小路に車庫造って。
532名無し野電車区:2008/11/22(土) 21:55:21 ID:xvLFy5PY0
>>529
なんで品川?
東京がメインでしょ。
東京、新宿、甲府、飯田、瑞浪/土岐、名古屋でしょ。
その後、亀山/鈴鹿、奈良/木津、新大阪ってとこかな。
533名無し野電車区:2008/11/22(土) 22:07:52 ID:eqUhzcsaO
新宿こそありえないのに何言ってるんだ?こいつは。
534名無し野電車区:2008/11/22(土) 22:19:41 ID:hrIPvlNf0
>>532

> 新宿
ヒント:JR東海

小田急新宿にでも接続させたいのですか?
535名無し野電車区:2008/11/22(土) 23:26:35 ID:+q9ZlASgO
>ただ中間駅ホントに>造るかね?採算とれ>そうにないから地元>負担って言い出した>んじゃないの?

俺も同じ見方してる。
途中駅設置のハードルを上げていって
最終的には途中駅は造りませんってことはあり得る。
リニアは東京〜名古屋〜大阪をバイパスで繋ぐものだとしたら
途中駅はないほうが利に叶っているんだよね。
リニアは国家軸をつくる国民的事業だから自治体がゴネて
ルートが曲げられたり、余計な駅が設置されるようなことはあってはならない。
まあとにかく現時点では品川と名古屋と新大阪以外の駅について何も決まってない。
静観するしかない。
536535:2008/11/22(土) 23:28:07 ID:+q9ZlASgO
>>469へのレスね。
537名無し野電車区:2008/11/22(土) 23:33:39 ID:HKDXFF6S0
>>535
国が地方を抑え込んで強制代執行ですか
途中駅を作らなければ用地取得もままならんですよ
通過する自治体に通行税を取られてもおk?
538名無し野電車区:2008/11/22(土) 23:37:36 ID:+q9ZlASgO
>>537
自治体がゴネたところで司法や国は東海側に理があると考えるから自治体の言い分は通用しません。
新幹線に通行税を課すとか言ってた某県知事も
中央に呼ばれてひどく叱られたと記憶してるが。
539名無し野電車区:2008/11/22(土) 23:44:20 ID:XSrx87Zw0
強制代執行って知事の職務ですよ。
540名無し野電車区:2008/11/22(土) 23:46:18 ID:HKDXFF6S0
>>538
あれ、固定資産税って自治体が決められるんじゃなかったけ?

自分の土地を通るのに何のメリットも無いなんてことがまかり通るなら
全国の自治体を敵に回すことになる
主なリニア需要者である京浜葉、中京、阪神の6000万人全員が中間駅に反対するなら
数の理論で地方が悪いということになるだろうけど
ルート上にたまたま位置する自治体に一県一駅くらいはお願いしたいんですがだめですか?
541名無し野電車区:2008/11/22(土) 23:55:52 ID:UTJIPieS0
>>540
固定資産の評価額は市町村が決められますね…。
税率をリニア施設だけ高くするのは問題があるとは思うが。
542名無し野電車区:2008/11/23(日) 00:12:14 ID:dk7OFO970
ルート曲げろ>地方のエゴ
中間駅作るな>都会のエゴ
543名無し野電車区:2008/11/23(日) 00:12:50 ID:xnsF83aO0
>>541
なるほど
東京−名古屋で建設費6兆円だから評価額も相当のものになるね
でも、リニア軌道は固定資産の対象にはならないのかな
544名無し野電車区:2008/11/23(日) 00:25:14 ID:VqLH1qCp0
>>543
軌道は対象でしょう。トンネル高架橋も対象。
車両は所属車両基地の市町村で課税。
545名無し野電車区:2008/11/23(日) 00:28:06 ID:xnsF83aO0
>>539
すまん間違えた「行政代執行」だたわ
だけんちょも「当該行政庁」の権限であり、知事とは限らないんでないの?


行政代執行法

第二条

 法律(法律の委任に基く命令、規則及び条例を含む。以下同じ。)により直接に命ぜられ、又は法律に基き行政庁
により命ぜられた行為(他人が代つてなすことのできる行為に限る。)について義務者がこれを履行しない場合、
他の手段によつてその履行を確保することが困難であり、且つその不履行を放置することが著しく公益に反すると
認められるときは、当該行政庁は、自ら義務者のなすべき行為をなし、又は第三者をしてこれをなさしめ、その費用を
義務者から徴収することができる。
546名無し野電車区:2008/11/23(日) 00:29:48 ID:xnsF83aO0
>>544
サンキュ 勉強になった
547名無し野電車区:2008/11/23(日) 01:01:58 ID:4NDyo6d00
>>546
ちなみに、駅舎もホームも課税対象ですよ。
548名無し野電車区:2008/11/23(日) 01:08:55 ID:xnsF83aO0
>>547
それは、なんとなく判ってたw

道路は違うでしょ?だから鉄路はどうなんだろうとね
549名無し野電車区:2008/11/23(日) 01:22:51 ID:0kMFlQws0
>>542
ルート曲げろ>地方のエゴ
中間駅作るな>都会のエゴ

ルートは曲げない、でも1県1駅は造って地域振興に協力する。
これが答え、というかJR東海はその予定。
今は駅代払わないといってるが、これは駆け引き。
駅代を出すくらいで落ち着くことになろう。
550名無し野電車区:2008/11/23(日) 01:30:59 ID:4NDyo6d00
JRは駅代出さないでしょ。
整備新幹線と違って建設費の地元負担はないのだから、
駅代くらいは地元自治体が出してもよいと思うけどね。
551名無し野電車区:2008/11/23(日) 01:39:47 ID:xnsF83aO0
>>550
仮に飯田に駅ができたとしても長野県が出し渋りまくって
物凄いオンボロ駅になりそうな悪寒
リニア無人駅とかw

ちなみに飯田から1時間程の場所にある温田駅は特急が止まる無人駅w
552名無し野電車区:2008/11/23(日) 01:52:11 ID:0kMFlQws0
>>550
地元自治体が駅代を出しても良いと思う。
でもたぶん出さない。
山梨県は、実験線関連でかなりのお金を支出してきたし、長野県はルート問題で妥協した(と勝手に思う)。
どのみち建設には用地買収や強制収用などで都府県や市町村の力を借りないことにはできない。
これからも協力するんだから駅代も払え、となる。
一部の県の駅代だけJR負担というわけには行かないから結局全駅が対象になる。

だいたい駅を造らない計画なんて(地域の政治化の息と、官僚の面子のかかった)国が認可しないから、自治体が金を出そうとださまいと駅は造らないといけない。
Bルートで造れということを強制されたら事業の中止を含めた重大な決意をするとは思うが、たかだか駅代くらいで事業の遅延を招いていたらそれこそ損だ。

だから今やっているのはあくまで駆け引きで、うまくいけばそれが最高。
現に飯田市など素直に積み立てを始めようとしている。
でも駆け引きに負けても、そこまでは想定内。
553名無し野電車区:2008/11/23(日) 01:54:23 ID:4NDyo6d00
>>551
だから飯田市が自分たちで積み立てようとしてるんでしょw
554名無し野電車区:2008/11/23(日) 01:56:35 ID:4NDyo6d00
>>552
駆け引きって観点だと、
自治体がカネを出す代わりに
自治体が望む場所に作るって方向なんでは?
もちろん、数は絞るとして。
555名無し野電車区:2008/11/23(日) 02:09:37 ID:xnsF83aO0
>>551
そう、でも飯田の経済規模では実際のところ県に頼らざるを得ない部分があることは市長も認めている

どこぞの市と違ってクレクレ君に徹せずに積み立てを検討しているのは飯田は本当に偉いと思う
でも知事がヘソ曲げちゃったら実際厳しい感は否めねす
北陸新幹線費用をネタに抗ううことはできそうだけど長野県もホント貧乏だからw
556名無し野電車区:2008/11/23(日) 02:10:03 ID:iUzqfj5S0
自治体は金を出すわけがない
東海がリニアを作るなら途中に駅を作って当然
どっちにしろ信号所は必要なわけだから屋根作ればいいだけ
駅を作らないとなると地権者の同意が得られなく着工が無理になるのでは?
557555:2008/11/23(日) 02:10:36 ID:xnsF83aO0
アンカーミス失礼
× >>551
○ >>553
558名無し野電車区:2008/11/23(日) 02:17:32 ID:0kMFlQws0
>>554
望む場所って言ったって、(ある程度の幅はあるにせよ)JR東海の引いた線の上だろ?
そんなのうれしくないだろ、自治体は。

>>556
まあそうだよな。
300km近く列車が停まるところがないというのも非常事態を考えればありえない。
リニアを造るのに1km80億かかるとして、待避線を500m造れば40億ということになる。
そこにホームを造って、後はワムでも置いとけばいいだから、これぐらいの自腹ならJRは切れる。
ワムでは自治体は納得しないが、もし駅をグレードアップしたければその分くらいは出してね、と言い切れる。
559名無し野電車区:2008/11/23(日) 02:24:03 ID:xnsF83aO0
>>558
なるほど、JRは途中駅の地元負担を協議の前提としているが
駆け引きで最終的には駅まで負担しても良いと考えているということか

整備新幹線と偉い違いだね
地元としてはそうなればおかげ様だが・・・
560名無し野電車区:2008/11/23(日) 03:35:54 ID:qnXU/CQW0
>>559
駆け引きの詳細が判らない以上、そのような憶測は非常に無理がある。
整備新幹線と同様、駅設置は地元負担で決まるだろうな。
なぜなら、長野県は「要望は出しているが対抗策は出せていない」からだ。
もっといえば、3駅設置と言ってるが、Bルートという以上に具体的な駅設置の案すら出せていない。
また、リニアCルートを妨害出来る様な手段をまだ持っていない。つまり、東海に対して有効な対応策を取れていない。
こうなると、駅設置の主導権も東海という事になる。
561名無し野電車区:2008/11/23(日) 03:41:11 ID:5BJ5GYDo0
ごねれば何とかなると思わせるとBルートにさせられる恐れがある。

ましてや東海道新幹線の改修期限が迫っているのだから、しつこくごねれば
JR東海は駅をタダで建設し、ルートも地元の思うがままになる可能性がある・・・

杉並3駅もゴネ得だったわけだし。
562名無し野電車区:2008/11/23(日) 05:45:33 ID:dk7OFO970
>>561
> ごねれば何とかなると思わせるとBルートにさせられる恐れがある。

長野新幹線は当初の予定では在来線を使ったミニ新幹線だったのをフル規格に変更させた。
五輪と絡めて長野まで先行開業させた。
しつこくごねた結果だ。リニアの件も同じ手口だろう。

もっとも長野新幹線では信越線3セク化横軽間廃止、
要望通した手前信越線譲渡にあたり言い値を飲まざるを得なかった、
など様々な代償を払う羽目になった。
563名無し野電車区:2008/11/23(日) 06:01:15 ID:4NDyo6d00
>>562
長野新幹線は長野県自身も建設費を負担してるから
強いことが言えたけど、
全額東海が払うといってるリニア新幹線で、
同じようなことが可能なのかな。
564名無し野電車区:2008/11/23(日) 07:13:03 ID:dk7OFO970
>>563
長野新幹線の時は五輪招致と併せて地元が熱狂し反対意見など口に出来ない空気だった。
異論を述べれば変わり者扱い。
新幹線に関係のない中南信の人間が苦言を言えば
「五輪招致もあるのに関係ない所の者が水を差すな。妬みややっかみは見苦しい。」てな感じだった。
今回はそれが逆になっただけ。

「東海が全額払うのは相手の事情。長野県が頼み込んだ訳じゃない」
くらいのことは言い出しそう。
565名無し野電車区:2008/11/23(日) 08:44:41 ID:reByY/cXO
もうさ、途中駅は機構に造ってもらおうよ。
そうすれば、国や県に金を出してもらえるよ。
566名無し野電車区:2008/11/23(日) 08:55:36 ID:6Idkk8IY0
民間企業に無理強いして金まで出させるなんて、いまどきプーチンのロシアならともかくな。
自民のリニア委員会が言ってるのも、国に金を出させなくちゃできないだろうから、途中駅は地元と国が金を出して機構で建設のみ可能性ありならいいんじゃない?
北海道や北陸みたいな無駄な整備新幹線に予算つけたってことは、整備新幹線を全部片付けて、優先順位最後の中央新幹線に金出すつもりあるってことだよ。
567名無し野電車区:2008/11/23(日) 09:04:24 ID:+qFnKePF0
とりあえずCルートで駅無しで建設しといて
中央新幹線の予算が付くようになってから適当に出し合って甲府・飯田駅建設でいいだろうな
2040年ごろまでに完成できればいいところだろ
開業時は品川と名古屋だけにして、とりあえずのぞみタイプだけでいいよ
どうせ片道たったの10万人しか運べないんだから逼迫するのは目に見えている
それに東海道新幹線を運休にして工事を始めなければならないし
当初はこだまタイプなんか走らせている余裕なんかまったく無いんじゃないか?
568名無し野電車区:2008/11/23(日) 09:13:48 ID:uAGE025L0
>どのみち建設には用地買収や強制収用などで都府県や市町村の力を借りないことにはできない。
別にそうでもないだろ。
569名無し野電車区:2008/11/23(日) 10:27:39 ID:0kMFlQws0
>>568
土地って言うのは、特に田舎の人は(見知らぬ)民間の企業が突然来たからって売らんよ。
整備新幹線でもそうなんだが、県や市町村の担当者が間に入ったりするのはもちろん、
取得そのものを県の土地公社に任せる場合もある。
さらには土地の提供を拒んだときに強制収用をする収用委員会は県の組織。
強制収用する面積は決して多くはないが、契約が正常に締結される中にも土地売却を拒んでいる人はたくさんいる。
そういう人は公共事業であり、拒めば強制収用されるから売ってる側面も大きい。

そんなわけだから、県や市町村が建設に理解を示さずには、JRの勝手には造れないんだよ。
ちなみに大深度についても上空の土地所有者の合意こそ要らないものの、大深度事業認定自体がまず国や県の認可が前提。

くどいようだが、Bルートには頑として抵抗するとは思うが、駅など些細な話。
それくらいで話がつくんなら負担します。
570名無し野電車区:2008/11/23(日) 10:31:10 ID:oP3Cr8X80
>>569
逆だろ、都会の方がしぶとく値上がりを見込んで売らないぞ(^o^)
571名無し野電車区:2008/11/23(日) 10:36:02 ID:0kMFlQws0
>>570
同じ売らない行為でも土地への愛着や売却への抵抗感で売らない田舎と、
イデオロギーすら入ってくるプロ市民では発想がまったく逆w
572名無し野電車区:2008/11/23(日) 11:00:32 ID:oP3Cr8X80
>>571
土地への愛着?
そんな物がホントにあると思っているの(^o^)
建前だよ、そんなの。
573名無し野電車区:2008/11/23(日) 11:11:51 ID:0kMFlQws0
>>572
お前若者だろw
30過ぎたおっさんには、自分の住んでた家や職場、よく買い物に行った店がなくなるのはすごいさみしいよ。
町が変わっていってしまうのは寂しい。
職場や町並みは自分ではどうにもならんが、なんでわざわざ自宅を売りたい人がいる?

もちろん土地の値段を吊り上げたいという気持ちもあるし、それだけの人もいくらでもいるだろう。
ただだから全部が全部そうだと考えるとはあまりにも短絡的だ。

まあそんなことはどうでも良くて、県や市町村が協力しないとできないって話。
574名無し野電車区:2008/11/23(日) 11:49:29 ID:xnsF83aO0
>>560
なるほど、やっぱりJR東海の言っているとおりということだな

>長野県は「要望は出しているが対抗策は出せていない」
お恥ずかしい限りでございます
ゴネ得の味をしめているからね 県の一部の地域の人々は特に・・・
県のやることもいつも対案なんて最後の最後に「へ?」っていうようなものが出てくればいい方
今回の場合はまったく考えてないんでしょう

 Bルートをごり押しした結果の代償
  軌道を含めた建設費の県負担
  平行在来線中央東線、中央西線、飯田線の3セク化(しなの鉄道) 
  駅の設置場所の(さらに小さな)地域内対立の収集
  用地取得にかかる甚大な歳月と費用の発生
  南アルプスの世界遺産登録を盾にしたのでこちらも本腰入れなきゃ
  あと、立ち木トラストみたいなプロ連中から先祖代々受け継いだ土地を手放したくない頑固な土着民も必ず出てくる

さぁ、どーするよ?長野県
まずは打開策を考えてからゴネようよ

>>564
>今回はそれが逆になっただけ。
実は、そこがちょっと気になる
北信は本当に自己中
自分のことしか考えていないように感じられる


Bルート対案で
松本−諏訪−甲府及び伊那−駒ヶ根−飯田
の輸送強化の検討くらいのことはそろそろ言って欲しいところ
高速鉄道化とは言わないけど県内の高速道路なんて渋滞知らずなんだから、
高速バスを増便すればいい せめて1時間に2本くらいに
575名無し野電車区:2008/11/23(日) 11:54:29 ID:+qFnKePF0
長野県らのCルートなら問題だらけで
Bルートなら何もかもスムーズに行くというような姿勢だけは詐欺まがい間違いないな
本当のところはBルートのほうが問題多いのに、それを隠匿している姿勢がけしからん
576名無し野電車区:2008/11/23(日) 13:55:21 ID:6Idkk8IY0
(豊科)〜松本〜飯田〜(中津川)なんて高速値下げして通行量増やそうとしてんだから、ここにリニアアクセスの高速バスってのはつぶれそうな松電バスの救済にもなるだろうにな。
577名無し野電車区:2008/11/23(日) 14:04:51 ID:xnsF83aO0
>>575
大方JRの譲歩を引き出すための作戦なんだろうけど

今までの県の無思慮な政策が今の財政破綻寸前の県財政を作ってしまい、
JR東海が建設を発表するまで、リニアのリの字も出さずにその話題を避けていたのに
Cルートが発表されるや否や、急にあたかも今まで先陣切って検討してきたかのように
「黙って引き下がる長野県ではない」などど言うのには違和感を通り越して欺瞞さえ感じる

まず、Bルートの優位性を、全国民とは言わないけど、せめて全県民が納得するくらいには検証し、
Bルートが駄目な時の対案を纏めてからゴネればいいと思う

今のままでは単なるクレクレ君
何処でも嫌われっちまう
578名無し野電車区:2008/11/23(日) 14:12:59 ID:xnsF83aO0
>>576
いいね中南信地域内の交通強化はもっと進んで欲しい
579521:2008/11/23(日) 14:50:31 ID:lETKnaFr0
>>522
蟻ヶ崎在住だが?
580名無し野電車区:2008/11/23(日) 20:11:54 ID:5BJ5GYDo0
JR東海に弱み(東海道新幹線の大規模改修の時期が迫っている)がある以上、
用地買収にしつこく応じなければ、結局は長野県の思うがまま。
駅もJR東海負担で作らなければ用地買収に応じないと脅されてしまうだろう。
(駅は飯田・伊那・諏訪で騒音対策から都市部同様減速運転も実施する。)
この問題がなければ杉並3駅は複々線化完成後から快速が通過し、小田急の複々線も
20年以上前に完成している。

平行在来線問題も土地の提供との引き換えにJRが経営を続け、ダイヤなどで
最低限、開通前と同等以上の利便性を確保するということで・・・
581名無し野電車区:2008/11/23(日) 21:37:50 ID:dk7OFO970
>>580
Cルートにすれば回避できる事ばかりですね。
582568:2008/11/23(日) 22:07:30 ID:uAGE025L0
>>569
何いってんのかよくわからんが、>>573での
>まあそんなことはどうでも良くて、
>県や市町村が協力しないとできないって話
からすると理由はないけど、とにかくそうんなんだって
妄想を開陳してるだけにしか読めないな。

583名無し野電車区:2008/11/23(日) 22:41:55 ID:9E3NLZZl0
>>580
逆だよ逆。長野県が弱いんだよ。
長野県がBルート以外建設不可だと強硬に出たら
東海としては会社をコンパクト化して大規模改修に移るだけ。

そして改修が完了すればそのまま東海道だけでやっていく。
しばらくすれば整備新幹線の順番が回ってくるかもしれないが、
それはおそらく2025年よりも後だろう。
そうなればBルートで作られる可能性もあるだろうが、
膨大な建設費を負担する必要性も出てくる。

結局のところ長野県はリニアができるまで現状よりも
遥かに長い時間待たないといけないし、さらに費用負担もしなければならない。

584名無し野電車区:2008/11/23(日) 22:51:35 ID:xnsF83aO0
>>583
御意
そして、全国民から未来永劫総スカンを喰らい続ける とw



そこまで愚かでないと信じたいが
黙って引き下がらない発言には心底引いた
585名無し野電車区:2008/11/23(日) 23:04:38 ID:iUzqfj5S0
>>584
他の地域から何を言われても地元の利益になればいいのでは?
リニアはいらないという結論に達するけどね
586名無し野電車区:2008/11/23(日) 23:24:37 ID:xnsF83aO0
Cルートでも長野県を通ります
伊那市南部、駒ヶ根周辺から南はCルートに接続する高速バスでもあれば
ないよりはあった方がよいと思われます

Bルートでなければリニアはいらないと結論付ける可能性があるのは
北陸新幹線沿いの東北信地方、
あずさ高速化の方がメリットのある中信地方
そして諏訪地方

しかし、北陸新幹線、五輪、しなの鉄道で県費を散々使い込んだ東北信地方、
松本空港で使い込んだ中信の松本は飯田だけにメリットのあるCルートなら
リニアはいらないなんて、表立っていえないのです

>地元の利益になればいいのでは?
そういうオラガ主義を全開で展開しているのが我が県の県庁所在地です
587名無し野電車区:2008/11/23(日) 23:42:58 ID:xnsF83aO0
ちなみに、地元交渉も飯田周辺住民は杉並区民ほどやりにくい相手ではないと思う(悪く言えば欲がない)
もし、難航するならちょっとルートずらせば土地はあり余っている
杉並のように他にやりようがなく住民の方が強いということはない

諏訪へ迂回したらその方が厄介になる
諏訪、伊那は県内でも結構やり手だから(悪く言えば腹黒い)
588名無し野電車区:2008/11/23(日) 23:47:13 ID:9E3NLZZl0
>>585
長野県はのどから手が出るほど
リニアが欲しいんです。

考えてみなさい。県が殆どお金を出さないで
三大都市圏に直結する高速交通網が手に入るんですよ。
わざわざ来てくれた福の神を追い返すとは思えません。


>>586
地域地域はそうだけど、長野県としてはどこを通ろうが
メリットしかない。
飯田だけが金の卵を産むガチョウを持っているからといって
それを殺せとはならない。

>>587
金が絡めばどこも一緒。

589名無し野電車区:2008/11/23(日) 23:55:48 ID:xnsF83aO0
>>588
>飯田だけが金の卵を産むガチョウを持っているからといって
>それを殺せとはならない

普通に考えればそうなるんだが、足の引っ張り合いばっかしてきた県なんで
とんでもない結末にならないかとちょっと恐れているw
590名無し野電車区:2008/11/24(月) 00:13:32 ID:Up/pNARX0
リニアは飛行機
591名無し野電車区:2008/11/24(月) 03:09:18 ID:Q1HxG8NP0
逆に航空会社はリニアを阻止したいだろうなw
592名無し野電車区:2008/11/24(月) 04:00:06 ID:EGj98g6S0
JALANAの新規参入航空会社に対しておこなってきた振る舞いを見れば・・・
しかし今度は相手が巨大すぎた。
593名無し野電車区:2008/11/24(月) 07:11:19 ID:JHQIxpGh0
でもずっとBルートでゴネていれば時間稼ぎにはなるか
航空会社から諏訪へカネの流れがあるかもなw
594名無し野電車区:2008/11/24(月) 08:18:55 ID:DuTY6GTf0
JR東日本・東海・西日本の3社でBルート時の廃止路線対象を公表して、
現実を叩きつけてあげた方がいいんじゃないの?
長野新幹線開通で横軽分断・3セク化で痛い目に合った状況に、
更に追い討ちをかける事になるのを教えてあげた方がいい。

それでも長野がBルートを選ぶならそれでいい。
その代わり、長野県内のJR路線は全て廃止でしなの鉄道に譲渡だな。
どうせリニアの駅が出来ても毎時1本の各駅停車が限界だろうから、
地元の足を潰されて困るのは長野とヲタだけ。
595名無し野電車区:2008/11/24(月) 08:33:49 ID:XZGdGBLM0
いや、自治体の協力を得られなければ、頓挫しますから。

たとえ義務でも、買収交渉に力を入れないで遅らせても、問題ないんだし。
596名無し野電車区:2008/11/24(月) 08:41:50 ID:JHQIxpGh0
そもそも国鉄時代からCルートが存在していること自体が
全幹法に基づく新幹線建設の正当性を満たしているんだから
東海は裁判で勝てるだろ
この場合、自治体は東海に従えという判決が出て終わり
最も建設が長引くケースでこれだろうな。これでも5年以内じゃないか?

いかに裁判無しで着工を早められるかが今東海がやっていることだと思われる
597名無し野電車区:2008/11/24(月) 08:48:09 ID:pJ2iBIwr0
伊那市長が東京へ陳情に行って、非公開の席で並行分離の話が出たってのは根拠のないうわさ?
それを含めて用地確保に協力するという市長のコメントが翌日の新聞に載ったと思うんだ。
598名無し野電車区:2008/11/24(月) 09:07:03 ID:pv/VVhEz0
長野県知事の村井が国会議員に泣きついても、政治闘争ならJR東海の葛西のが一枚も二枚も上。
大井川を境に本州会社東西2分割だった話を東日本・東海・西日本の3分割にしたり、
新幹線保有機構を解体に追い込んだり、新幹線品川駅の用地を実勢価格ではなく簿価で譲渡させたりと
政治家、有力者の人脈を駆使して実現させていく行動力に、郵政造反で国政での居場所を失って
県知事に転じた代議士崩れがかなうはずがないだろう。
599名無し野電車区:2008/11/24(月) 09:11:05 ID:XZGdGBLM0
鉄道会社が、自治体の首長を脅せるとね。
600名無し野電車区:2008/11/24(月) 09:21:39 ID:JHQIxpGh0
どっちが脅してるんだかw
弱い者いじめみたいな子供っぽい話に持ち込もうとしているのが長野のやり方だろ
601名無し野電車区:2008/11/24(月) 09:40:40 ID:XZGdGBLM0
別に作らなくてもいいものだしな。
602名無し野電車区:2008/11/24(月) 09:57:57 ID:VHSkb1Ze0
>>595
北陸新幹線長野以北の浅川地区みたいゴネて頓挫させるてか
(田中前知事の脱ダム宣言により治水対策が滞ったことを理由にダム下流住民が
用地買収に応じず工期が大幅に遅れた
一部では長野駅をターミナル駅としておくための長野市(県)の愚策ではないかとさえ
囁かれている)
北陸の方々に恥ずかしい内輪事情で散々迷惑かけてまた同じ轍を踏むというんかいな
今度は、日本一番の国土軸、東京、名古屋、大阪が相手ですよ

>たとえ義務でも、買収交渉に力を入れないで遅らせても、問題ないんだし。
そういうオラガ主義はそれなりの土地柄でしか通用しないと思いますが
地方のエゴで正当な理由もなく頓挫させたとき、その代償は横軽廃止どころの騒ぎではない
まぁ、そうなる前に県民がノーを首長に突きつけることだろう
603名無し野電車区:2008/11/24(月) 10:19:24 ID:vdLJgfwpO
>>598
品川は時価譲渡だぞ。
東日本と交渉している間にバブル崩壊して、当初想定の
5分の1の価格になってしまったけど。

604名無し野電車区:2008/11/24(月) 11:42:34 ID:6cbLg6r60
>>602
>まぁ、そうなる前に県民がノーを首長に突きつけることだろう
首長に、ではないよ。馬篭に続けだ。
北陸道、北関東州、東海道に3分割。
605名無し野電車区:2008/11/24(月) 14:36:00 ID:tESRT8y50
とりあえず、このスレの住人が土地収用についてあまりにも、あまりにも認識が甘い、という事だけは理解出来た。
そんなに簡単に県民にノーとかなんとかで済むなら、今ごろ成田空港も静岡空港も名古屋の貨物線も簡単に出来とるわい。

如何に民間主導事業と言っても、99%土地を確保しても、残りの土地が入手出来なければ事業は破綻するんだ。
それを回避し、土地収用という最終手段を確保するには県に頼るしかない。
どんなに公共性が高い事業であっても、取引である限り個人の財産が優先してしまうという現実はいくらでも証明されているぞ。
606名無し野電車区:2008/11/24(月) 17:28:15 ID:PfHXIBoxO
京王相模原線
607名無し野電車区:2008/11/24(月) 19:15:14 ID:VHSkb1Ze0
>>605
いやいや、土地収用に行政代執行など県の関与が必要なことは理解しているよ
北陸新幹線のときも軽井沢で立ち木トラストの連中を排除したって
県内では大騒ぎのニュースになっていましたわ

ただ、Cルートになったとしてもリニアは結局県にとって死活問題なので
全県民の判断は建設凍結にはなびかないと思われます

何が死活問題かって、ゴネてご破算にでもすれば結局そう遠くない将来
今までの整備新幹線以上の県負担と平行在来線問題がドカッとのしかかって来る
賢明な県民であれば個人の抵抗のために県を破綻させるわけには行かない
行政代執行ででも土地収用を行ってくれる知事を選ばねば・・・となるわけです

一旦Cルートが決まれば、成田や浅川ダムのような抵抗はそうそう起きないと思います
なんせ、通るのは飯田ですから
まあ、飯田にもその手の人がいないとは言いませんが、なんなら、
過疎地の山の中を通してしまえばそれまでです
飯田駅から20分も走ればそんな人畜未踏の地がゴロゴロしています
608名無し野電車区:2008/11/24(月) 19:51:02 ID:CJzYoO2K0
>飯田駅から20分も走ればそんな人畜未踏の地がゴロゴロしています

初期で500km/h、やがて700km/hの通過列車が1時間に10本も走るんだから、飯田に限らず市街地は無理だな。従来の「電車」とは別物としっかり認識してもらわねば。
そんなごね得住民のいるようなところを延々諏訪に行ったり伊那に行ったりはできない。
9割5分が山林の地下をトンネルで越えるとして、残り5分の地上部で天竜川と国道と飯田線をできるだけ短距離で交差、通過しなくちゃならない。
そう考えると通れる場所も限られてくるはずだ。
609名無し野電車区:2008/11/24(月) 19:59:47 ID:OQv4227F0

>>608
首都圏(品川?)−中京圏(名古屋)間の約8割は地下。
市街地は原則として地下。
それでも、大深度地下法適用外の飯田地区は、地下でも土地を購入(又は賃貸)する必要がある。


ここは予測スレだよな?
地上を走る2割区間、みんなで予測しないか?
610名無し野電車区:2008/11/24(月) 20:03:27 ID:nsaAdsrK0
>>607
人跡未踏と人畜無害な。
混ぜるな危険
611名無し野電車区:2008/11/24(月) 20:13:44 ID:CJzYoO2K0
>>609
東京(品川)〜名古屋の8割が地下なので、長野県内で地上に出るのはほとんど地下だ。
釜沢から出て国道152をまたぐ500m、伊那山脈から出て天竜川から飯田線を越えるまでの3km、中央アルプスを越えるためのトンネルの谷地形になっている場所を越える50mくらいが数箇所。
全体の2割の地上部の半分程度はこのような短い谷を越える場所の積算になるのでは?
10km以上連続した地上部は、山梨から相模原北部と、小牧の丘陵から出て北名古屋市付近までくらいしか水平に地上を通れる地点もなさそうに思う。
612名無し野電車区:2008/11/24(月) 20:19:33 ID:VHSkb1Ze0
>>609
じゃ、デフォルトで
リニア実験線西端⇔山梨県のボーリング地点⇔長野県のボーリング地点⇔名古屋駅
を単純に結んでみた
http://chizuz.com/map/map40504.html

↑に加えて恵那山の薄いところを抜くために中津川に抜けてみた
http://chizuz.com/map/map40510.html


基本はこんな感じ?

リニア新幹線の南アルプス貫通ルートを予想・検証してみる|ケンプラッツ
http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/knp/column/20081029/527533/?ST=knp&P=1


>>610
本当申し訳ない
俺バカス
613名無し野電車区:2008/11/24(月) 22:47:37 ID:tESRT8y50
>>607
>何が死活問題かって、ゴネてご破算にでもすれば結局そう遠くない将来
>今までの整備新幹線以上の県負担と平行在来線問題がドカッとのしかかって来る
>賢明な県民であれば個人の抵抗のために県を破綻させるわけには行かない
>行政代執行ででも土地収用を行ってくれる知事を選ばねば・・・となるわけです

そのプロセスは御立派だ。
だが、何年かかるのだろうか?各プロセスで数年〜5年は簡単にかかるぞ。
さすがにそれは夢見過ぎだ。
614名無し野電車区:2008/11/24(月) 23:08:49 ID:VHSkb1Ze0
>>613

JR東海は2010年代初めにもリニアに着工したいとしている
その期を逃したら、長野県は将来Bルートを整備新幹線並み或いはそれ以上の負担を以って建設するか
もしくは放棄するしか道がない

ラストチャンスと言っても過言ではない
判断は今現在、県民に突き付けられているんですよ

まぁ、当事者でない東北信の人達はほぼ人事だと思いますけど
615名無し野電車区:2008/11/24(月) 23:20:07 ID:tESRT8y50
>>614
は?
県民の判断は既に明確だ。「Bルートがいい」
なにしろ、県民の代表たる県知事から沿線自治体の首長まで雁首揃えて言っているんだからな。
「Cルートがいい」という県民の声が飯田市以外であるかい?
負担がどうこうなどという話は関係ない。なにしろ東海が自費で作ると言っている。
自費で作らせ、なおかつBルートにねじ曲げる。彼らにはそれだけの力がある。

それを
「負担を県に被せる」「県民に提示する」「自治体の首長を軒並みひっくり返す」?
そんなややこしいプロセスが必要なのか?
616名無し野電車区:2008/11/24(月) 23:22:14 ID:VHSkb1Ze0
>県民の判断は既に明確だ。「Bルートがいい」
617名無し野電車区:2008/11/24(月) 23:24:27 ID:VHSkb1Ze0
県民の判断は既に明確だ。「Bルートがいい」
618名無し野電車区:2008/11/24(月) 23:41:28 ID:OQv4227F0
>>611 >>612 < 感謝 m(__)m
なんとか「市街地は全部地下」でできそう?
JR東日本東北新幹線みたいに「うるさいから速度下げろ!」とか言われたくないからな。
619名無し野電車区:2008/11/24(月) 23:43:23 ID:VHSkb1Ze0
キーボードの調子が悪くて無意味な連投こいてしまった失礼

>>615
>県民の判断は既に明確だ。「Bルートがいい」
いやいや、大半の県民がBルート否ですよ
Bルート推進派は諏訪、伊那と松本の一部
県民220万人のうち50万人程度
他はCルート支持でしょう

JR東海が自費建設する条件はCルートの場合
この場合、駅の設置は地元負担とする

Bルートにするなら、堀内議員の言うとおり、国も出費する
即ち全幹法に基づく整備新幹線とし、国、県、市町村が決まった比率で
路線、駅も含めて費用を出し合う

と理解していますが
あなたは、長野がごねる事によって、Bルートになり、駅もJRが全て負担すると言っているの?
620名無し野電車区:2008/11/24(月) 23:45:08 ID:LX4cWxnI0
>>614
県知事も建前でB,B言うだけで本気で建設できると思ってないだろう。
心配しなくても仮にも首長だ、それぐらいの損得計算が
できないような人物ならこの場所にはいないはずだ。
621名無し野電車区:2008/11/24(月) 23:46:47 ID:i4Z7MsRw0
>>619
>いやいや、大半の県民がBルート否ですよ
Bルート推進派は諏訪、伊那と松本の一部
県民220万人のうち50万人程度
他はCルート支持でしょう

これ、ソースがあればよろしく。
622名無し野電車区:2008/11/24(月) 23:54:56 ID:VHSkb1Ze0
>>618
しようと思えばできるでしょうけど
無理に地下にすると費用ばっかかさむような気が・・・
リニアは非接地だから騒音もそんなにないんじゃないんですか?
実験停止してるから確かめられないなw

>>620
いやーなんかね
「このまま黙って引き下がらない」
とか立ち位置わきまえない強い交渉されると大丈夫かいなとか思ってしまって

>>621
ソースはないです
敢えて言えばソースは俺です
すみません
623名無し野電車区:2008/11/25(火) 00:02:48 ID:nsaAdsrK0
長野県内でもリニアに直接無関係な地域(≒新幹線沿線)の住民はどう考えてるのかね?
Bルートでゴリ押しした結果、諏訪や伊那と十羽一絡げで長野県民はゴネ得乞食だの、未だ我田引鉄を行う旧時代的エゴイストだの散々な罵倒を浴びせられ、
その実自分たちには何のメリットも無いリニアのために県の財政が逼迫して、地元ローカルなインフラの整備が遅れる事を
諸手を挙げて賛成するとは思えないんだけど。
624名無し野電車区:2008/11/25(火) 00:04:39 ID:/dOxTdLK0
>>623
自己レス

>散々な罵倒を浴びせられ
散々罵倒され
若しくは
散々な罵声を浴びせられ

だなorz
625名無し野電車区:2008/11/25(火) 00:10:42 ID:CBRZuyYp0
>>623
そうなんです
>大半の県民がBルート否ですよ
の憶測の根拠はそこです

但し、自分達は既に受益していますから
表向きはどっちとも言えないのかもしれません
もし選挙になれば、はっきりするんですがね・・・
626名無し野電車区:2008/11/25(火) 01:12:02 ID:gJq6HSLm0
>>625
その根拠はあまりにも甘過ぎる。妄想と言っても良い。
なぜなら、確かに大半の県民はBだろうがCだろうが殆ど関係ない。
だが「少しでも便利な方はどっち?」と聞かれたら、間違いなく県民全員Bルートと答えるのではないか?
しかも、建設費は東海が全額負担と明言しているだけの状況で、だ。
だれもが、「新たなる負担、リスクの発生」に思い至らない場合、少しでも便利な方にたなびくのは当たり前だ。
よって、Cルート支持などというのは東北本線やしなの鉄道、オレンジ鉄道の現実を知る鉄ヲタの妄想だと断言出来る。

しなの鉄道でも、騒ぎになったのは「実際に赤字になって将来にわたる県や地元の負担が明らかになってから」だ。
東海はBルートの可能性は示したが、その代償、地域交通に与える影響については、今の所何一つ明言していない。
自治体首長達は「オラが自治体が首都圏に!画期的経済発展で地域交通など些細な問題」とでも考えているかもしれないがね。

繰り返すが、今の所「誰も」リニアによる負担の発生については(駅建設負担以外は)語っていない。
この状況で、目の前の大魚を見逃せという奴はいない。
627名無し野電車区:2008/11/25(火) 01:24:07 ID:7VgjDOHf0
別に長野県民がどう思おうが知ったことじゃないさ。
大深度地下における工事は国交省から許可もらえればそれで着工できるのでね。
その国交省はJR東海に任せると言ってしまってるわけで、たとえ国会議員が
なんとほざこうがJR東海に対して妨害することは出来ない。
裁判沙汰でゴネたとしても無駄なこと。

県がJR東海に対してBルート実行させる手段は何一つない
628名無し野電車区:2008/11/25(火) 01:30:39 ID:gJq6HSLm0
>>627
まてw、全線大深度地下で作るつもりか?
さすがにそれはいくら何でも無理だ。
大深度地下は概ね地下数十メートル以下を指すが、長野県はあまりにも山と谷の標高差が激し過ぎる。
少なくとも100m以上のオーダーで標高差があることを考えると、どんなに頑張っても長野県内のどこかで必ず地上に出るぞw。

もう一つ。今の所大深度地下の法律上の定義、指定は三大都市圏に限られている。それ以外の地域については今後を待たねばならない。
つまり、大深度地下であっても長野県の介入できる可能性がある。
629名無し野電車区:2008/11/25(火) 01:57:53 ID:gTIPcUMp0
>>552に書いたのは、市町村など無視してもいいが、強制収用をする県をまったく無視することはできないと書いただけなんだが、
これを根拠に諏訪厨が調子に乗って、「だからBルートになるんだよ」と暴論を振りかざしたのが混乱の元だな。

Bルートになったら、その増加した費用を誰が負担するかでもめて事業が遅れるし、平行在来線は廃止になる。
平行在来線廃止を拒む自治体がひとつでも出れば(一番反対しそうなのが諏訪だがw)着工できないためますます事業が遅れる。
つまりBルートをごり押しするというのは、リニア事業が頓挫すると同義であって、最終的には県は引かざるを得なくなる。
まあ実際は県がしてるのは立場を表明しているということと、駅代を負担させる条件闘争でしかないわけだが。
630名無し野電車区:2008/11/25(火) 05:57:02 ID:j3yiOhBH0
前回更新日付が10月末、掲載記事の受付日が7月18日
11月末の最終更新でどんな投稿が載りますか楽しみですな!!w


『信州・フレッシュ目安箱』 分野別リスト「交通」
http://www.pref.nagano.lg.jp/soumu/koho/meyasu/bunrui/03_001.htm
631名無し野電車区:2008/11/25(火) 07:38:45 ID:CBRZuyYp0
>>626
しなの鉄道の経営難はマスメディアを上げての大騒ぎになった
実際俺もその時点で結構新たな事実を知り
やっぱり県による詐欺にあったんだと思い知らされた

いくら長野県民でもそこまでノホホンと生きているわけではない
20代ならいざ知らず、オリンピックを経験した世代なら
県のやることへの欺瞞は少なからず持っているのではないかな
現状、財政再建団体一歩手前という厳しい状況は常に県民の頭の端っこに住み着いている
今の時点でマスメディアがこれらの問題を報道しないのが気持ち悪い

>だが「少しでも便利な方はどっち?」と聞かれたら、間違いなく県民全員Bルートと答えるのではないか?
Bルートを地図で見て、諏訪の出っ張り加減と、沿線の人口分布図でも見比べて
それでもBルートがいいなんて言い張れるのは、よっぽど厚顔無恥なクレクレ厨じゃね?
ゴネ得の味を占めて来た老人ぐらいではないだろうか
小学生でもCルートがいいって言うのは多いと思うが

>繰り返すが、今の所「誰も」リニアによる負担の発生については(駅建設負担以外は)語っていない。
堀内センセは国も出すんだからJR自重しろと言ってますよね?

なんにせよ長野県民がそこまで愚かでないことを願う
長野五輪に何を学んだか思い起こして欲しい
632名無し野電車区:2008/11/25(火) 16:53:43 ID:GwV8iaTW0

「2025年開業」の根拠は何だ?
鉄道開設100周年とか、なんとか?
何のことはない、カサイのジコマン。

カサイはまもなく引退する。 引き継いだマツモトは↓

「長野県 (知事) との交渉は、ねばり強く続ける。 2025年開業にはこだわらない。 当面は東海道新幹線改修を優先する。 」
「長野県が (Cルートを) 了解してくれたら、すぐに工事を始める。 長野県の土木業者も潤う。 (Bルートに) 固執すれば工事開始は遅れる。 」

↑とか言って、長野県に揺さぶりをかければよい。
これでは飯田 (+経済対策が必要な国) は困るので、長野県内でウチケバが起きるかも知れない。
それで世論が動かなかったら、次の知事選を待つしかない。

多分もうすぐ衆議院議員選挙だ。
ホリウチ とか ホラウチ とかいうヤツは、落とさなければ。

ttp://www.genkihoriuchi.jp/
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A0%80%E5%86%85%E5%85%89%E9%9B%84
633名無し野電車区:2008/11/25(火) 20:04:53 ID:hLOFd2uH0
>>631
そうだな。Bルートで諏訪地域駅設置なら中央西線・小淵沢以西中央東線の経営分離は濃厚だからな。
フル規格に拘り信越線経営分離横川軽井沢間廃止の代償払った長野新幹線の轍を踏むなら長野県民は鶏頭と言われても仕方ない。
634名無し野電車区:2008/11/25(火) 21:58:44 ID:3/hsH/xv0
http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&k=2008112500765

なぜに整備新幹線の財源問題とリンク…?
635名無し野電車区:2008/11/25(火) 23:12:58 ID:Nt6u4e8r0
>>632
それが・・・そうねえ、地震が2050年くらいかしら、この金返済ピッチ
じゃあ・・・以降しか来ないと分かるか、さしずめJR西と西鉄位かなあ、
同業なら、この辺りを買収して資金の足しにするかしないと出来ないからの
リニアでもある位何度でも言われてると思うが。
636名無し野電車区:2008/11/25(火) 23:33:57 ID:3/hsH/xv0
>>635
なぜに西鉄?
JR西買える金額なら、阪神阪急HDや小田急も買えるし。
637名無し野電車区:2008/11/25(火) 23:57:44 ID:zBGuxON40
>>632
総合スレへどうぞ。
638名無し野電車区:2008/11/26(水) 15:52:58 ID:QNPg8Wqw0
>>634
つ人手不足
単にハンコ押すんじゃなくて国交省の役人が重点的にチェックしなければならない。
しかもやることは鉄道だけじゃないので仕事は盛り沢山
夜11時くらいになってタクシー拾おうものならマスコミに叩かれる
ざけんな
639名無し野電車区:2008/11/26(水) 19:21:59 ID:UR3euY8g0
>>634
>なぜに整備新幹線の財源問題とリンク…?
=ホリウチ とか ホラウチ とかいう議員が↓
>「国家プロジェクトだから国も資金を出すのは当然。JRは国の方針に従ってもらう」

ttp://www.shinmai.co.jp/news/20081114/KT081113ATI090007000022.htm

 とかホザいたからでは?                                違うか?
640名無し野電車区:2008/11/26(水) 22:14:22 ID:N5SNsoXH0
>>635
なにを言ってるかさっぱり分からん。

文書構成も、”てにをは”もなっとらん。

ちゃんと日本語として通じる文章で書いてくれ。
641名無し野電車区:2008/11/26(水) 23:18:31 ID:RUtNU9zB0
長野県諏訪広域スレ・107【岡谷-下諏訪-諏訪-茅野-原-富士見】
http://kousinetu.machi.to/bbs/read.pl?BBS=kousinetu&KEY=1225820726


街BBS連中の妙なマッタリ感が実に癇に障るんだわこれが!
642名無し野電車区:2008/11/26(水) 23:56:00 ID:OvZH3v/J0
(・A・)
643名無し野電車区:2008/11/26(水) 23:56:31 ID:OvZH3v/J0
マルチ(・A・)
644名無し野電車区:2008/11/27(木) 01:00:57 ID:Dv/Hvu970
>>641
荒らせと?
お前は基地外なのか?
645名無し野電車区:2008/11/27(木) 01:39:10 ID:YCQZoNUi0
そろそろこのマルチ野郎を排除する時期に来たような気がする。
646名無し野電車区:2008/11/27(木) 03:21:40 ID:NLnJpOrp0
ttp://www.teamcg.or.jp/project/nomura/meikai20060801.htm

途中駅を作るという観点からは、国とJRを同一のような存在だとされる
考えもあるようだ。
旧自治省通達や国鉄改革時の答弁などを根拠に、旧国鉄から承継した資産(東海道新幹線)や
機構から借りている資産(レール整備新幹線)につき、JRが途中駅建設費を負担せよと説かれる。

しかし民間企業が自己費用で建設するリニアは、旧国鉄から承継した資産で無く
機構から借りている資産でも無いから、東海が途中駅建設費を負担する法的根拠がないだろう。
道義的根拠も抽象的には無いと思う。それがあるならば、地方自治体が隷属への道に進んでしまうから。
やはり、具体的に、リニアのため肩を組み、共に汗と涙を流したか、またその汗と涙の量はいかほどかで
東海が負担するか否かが議論されるべきであろう。
647名無し野電車区:2008/11/27(木) 04:01:14 ID:OgjWjUYC0
>>644-645
ほう!何故?
648名無し野電車区:2008/11/27(木) 07:04:15 ID:66kF5L6x0
>>641
基地外だよ、お前は。

病院に行け。
649名無し野電車区:2008/11/27(木) 07:16:43 ID:vWNWaeUB0
>>646 < 感謝 m(__)m
カサイ会長は、根回しナシで、リニア新幹線自社主導建設をぶちまけて、永田町・霞ヶ関をあわてさせた。
今度引き継ぐマツモト社長(次期会長)も、フトコロにバクダンを隠し持っているかもしれない。
余り無理難題を突きつければ、例えば↓
「民間企業として負担できる範囲で事業を進める。採算ベースに乗らないと判断した場合は事業計画そのものを見直す可能性も有る。」
↑とか。
いままでのJR東海をみていると、素直に国の方針等に従うとは予測しがたい。
650名無し野電車区:2008/11/27(木) 07:42:29 ID:58TSmqgI0
>>646
>>649
「国民生活領域の拡大並びに地域の振興に資すること」を目的と謳った全幹法に基づく整備新幹線でさえ
軌道及び駅まで、JR、国、市町村の持ち合いで建設され、その上、
平行在来線経営分離などについてはJRに優位に設定される
その代わり地元には固定資産税収入や地域の発展(上手くできればw)というメリットが発生する
(例えば長野県の現状では平行在来線問題の負の部分の方が重くのしかかっているが・・・)

リニアが全幹法に基づくものになるか、そうでないかは今のところ微妙だが、堀内センセは全幹法
に乗っかると考えていらっしゃるようだ
それに対してJRはそう考えていない何故なら国の出資など求めずに自社建設をぶちまけたのだから

全幹法によらないJRの単独事業となった場合は、JRとしては自分の会社に不利益になることをわざわざ
行う必要がない
つまり、リニア軌道は東京−名古屋とを結ぶために絶対必要であるが、途中駅はJRにとって
絶対必要条件ではない
だから、JR曰く軌道は地元に補償してでも自社建設する
途中駅はJRには必要ないものだから、作りたいなら地元で出してねでもあんまり作っちゃリニアの意味ないから
1県1駅くらいにしといてねと言っているわけで・・・

途中駅建設の費用についてはこれから地元とJRの交渉で決まる
だが、JRにかなりの歩がある 地元は少なからず出資しなければならない
JRの思惑では整備新幹線とリニアでは次元が違うのです・・・と思うんだぜ

金を出す目処もなく、よこせよこせと駄々をこねているだけでは
交渉の相手にもされないでしょう

大鹿村のボーリング調査は長野県の妨害により一時中止し機材も撤去されたそうだ
村井知事は百年に1度のチャンスを県民の一部の声だけでひねり潰そうとしている
県民から恨まれこそすれ、称えられることはもうない 非常に残念だ
651名無し野電車区:2008/11/27(木) 07:46:00 ID:58TSmqgI0
>>649
沿線予定地住民から言わせてもらえば
「中央新幹線などビタ一文たりとも予算をつけさせない」
とした政府こそが元凶であり、その結果がJRの自社建設発言に繋がった

国の言うままにしていればリニアなんて本当の都市伝説になってしまうところだったんだぜ
652650:2008/11/27(木) 07:54:17 ID:58TSmqgI0
言い切ってはいかんな、訂正しておこう

× だが、JRにかなりの歩がある 地元は少なからず出資しなければならない
○ だが、JRにかなりの歩がある 地元は少なからず出資しなければならないだろう
653名無し野電車区:2008/11/27(木) 08:57:18 ID:1ATgN/EC0
リニア駅の県内誘致推進を県に要望 東濃5市
http://www.gifu-np.co.jp/news/kennai/20081127/200811270800_6492.shtml

こっちも動き出したな
654名無し野電車区:2008/11/27(木) 09:05:27 ID:XoKCXip30
>>650
自腹なんだから、国の言いなりになる必要がないのはそのとおりなんだが、
JR東海が造ろうとしているのは紛れもなく「全幹法に基づく」リニア中央新幹線なんだが。
国土交通省にその旨照会をかけ、問題ないという回答を得ている。
というか今行われている一連の手続きはすべて全幹法に基づくものなんだが。

民間事業では強制収用すらできんよ。
655名無し野電車区:2008/11/27(木) 09:06:17 ID:C0rXGCLF0
>>650
リニアが全幹法に基づくものになるかどうかって

>全国新幹線鉄道整備法(以下、「全幹法」という。)による中央新幹線として自己負担で行う

とJR東海は言ってるけど、これはどう解釈する?
656名無し野電車区:2008/11/27(木) 09:12:38 ID:AxmLRL/P0
>>650
全幹法に則って、かつJRの自力建設という選択肢もあるよ。
プレスリリースから考えてJR東海はその路線を考えている。
このケースでは、全幹法の文面から考えると、国や沿線の希望を受け入れる義務は基本的にはなく、
国は安全性や経営の実現性、持続可能性、事業者の適格性(犯罪歴のチェックなど)などを
チェックするだけとなっている模様。
657名無し野電車区:2008/11/27(木) 09:33:19 ID:F1Nf0qdk0
全幹法の中央新幹線としてやると東海自ら言っている。
だから甲府付近、名古屋付近、奈良付近を必ず通る。これが必須条件。
658名無し野電車区:2008/11/27(木) 09:49:19 ID:jHnzpbDe0
>>657
諏訪など問題外ですね、良い話だな〜
659名無し野電車区:2008/11/27(木) 10:54:40 ID:xudRQsOJ0
例えばじゃなくて、11月15日の日経(中部版)朝刊から実際のJR東海の松本社長の言葉を引用してみようか。

 ──リニア建設では市街地、文化財が埋蔵された地域などを通る必要がある。

 「大部分は(四十メートル以上の)大深度の地下にトンネルを通すので、安全性、(文化財や自然の)保護などの面は解決できる。
  心配なのは水脈や硬い岩盤。場合によっては約五兆一千億円の工費が膨らむ可能性があるが、できるだけ圧縮していきたい」

  (中略)

 ──長野県は南アルプスを北に迂回するBルートを要望している。

 「我々の体力の範囲内でどれぐらいまでできるかという問題で、コストを小さくしなければ手が届かない。
  そのためにはコストを圧縮できる直線ルートを選びたいということだ」
 「ビルだって何十年もたてば建て替えが必要になる。東海道新幹線も永久にこのままというわけにはいかない。
  いずれ大幅な取り換えが必要となり、そのための準備を今からやっていかなければならない。リニアはそのバイパスだ。
  そういうことを考えた場合、(リニア計画が)進まないままでいいのかということだ」

つまり、松本社長の懐に隠し持つ爆薬は事業そのものを消し去る爆弾ではなく、あくまでトンネルを貫通させるダイナマイトだ。
東海道新幹線のリミットを感じてる以上、リニア事業計画そのものを見直すつもりはないだろう。
660名無し野電車区:2008/11/27(木) 11:09:41 ID:XoKCXip30
>>(リニア計画が)進まないままでいいのかということだ
Bルートになったうえ、しかも自腹だなんて話になったら、やらないぞ、それでもいいのか?
と読むべきでは?

確かに、JR東海について必要な事業である一方で、Bルートなら中止する覚悟ということは変わりはないだろう。
661名無し野電車区:2008/11/27(木) 11:14:59 ID:DKcAQ5mCO
>>656
国土交通省では、全幹法を、東海が自由かつ効率的に超電導リニアを建設するのを支援する法律と解釈している。

日本では民が鉄道を発達して下さった。
だから日本の鉄道である新幹線の建設に関する全幹法も
むしろ民主導のもと自由かつ効率的にこれを建設して頂くほうがいいと考えているのだろう。
まして超電導のリニアカーは国家最重要戦略技術たる超電導技術の応用だから
なおさら民が大いに自由に益々効率的にこの超電導リニアバイパスを構築して
将来の超電導技術大進展にしっかりと貢献して下さることをのぞみますと
我らが全幹法は考えているのだろう。
662650:2008/11/27(木) 20:37:17 ID:58TSmqgI0
すまん、正直間違えた

× リニアが全幹法に基づくものになるか、そうでないかは今のところ微妙だが
○ リニアが全幹法第十三条の規定によるものになるか、そうでないかは今のところ微妙だが

です


 JRが国土交通省に打診したのは自費建設の場合、全幹法第5条の規定による
「建設線の調査の指示」を得られるかということと同第十三条の規定による
「建設費用の国、県、市町村負担」に抵触しないかということと理解していたが違うの?

 表向きは全幹法に準拠することとするが、もはや、違う法律のように解釈して自社建設を
推進したいと言う強い意志を現したのではないか

 国交省がそれを問題ないと認めたのだから、県や、市町村もそれに順ずるべき
とJRは理解して、Cルート自社建設のプレスリリースに至った

 ところが最近になってHセンセがまたややこしい発言を・・・・

 って思ってた
663名無し野電車区:2008/11/28(金) 00:12:03 ID:4solKlvi0
>>662
H先生は今は自分の選挙の事しか頭にないですから…。
664名無し野電車区:2008/11/28(金) 00:53:01 ID:+kiCS8we0
>>663
はっきり言って、資金稼ぎだろうに。
665名無し野電車区:2008/11/28(金) 02:18:45 ID:obksK9d50
>>659
当然さね
東海道新幹線が休止したら日本経済おかしくなるし
ぶっちゃけ今すぐにでも工事してもらいたいくらい
ゴネたりすんなよ長野知事。ゴネまくったらFAXと電話でクレーム出しまくって
作る気なくさせたる
666名無し野電車区:2008/11/28(金) 02:58:47 ID:wPsYi8a40
ttp://maps.google.com/maps?client=opera&q=%E5%90%8D%E5%8F%A4%E5%B1%8B&ie=UTF8&oe=utf-8&ll=35.170449,136.882868&spn=0.006087,0.009645&z=17

名古屋駅のホームは桜通線の北側に
東西方向かなぁ
新幹線通りの店舗のある辺にエレベータを設置する感じで
667名無し野電車区:2008/11/28(金) 09:15:08 ID:+6NDW2ue0
今朝の中日

1面
ttp://up2.viploader.net/pic/src/viploader855412.png

9面
ttp://up2.viploader.net/pic/src/viploader855413.png

言ってることは、この前とあまり変わらないかな。
堀内センセとは全面対決になるか。
668名無し野電車区:2008/11/28(金) 09:39:41 ID:CtorcazP0
>>660
>Bルートになったうえ、しかも自腹だなんて話になったら、やらないぞ、それでもいいのか?

全幹法には、施工者・事業者に実現可能性について意見を聞くことになっているからな。
JR東海が「できましぇん」といえばそれまで。

国も「そうかできないか、じゃあ終了して鉄路新幹線をBルートに」なんていいかねないのが困るが。
669名刺は切らしておりまして:2008/11/28(金) 10:01:10 ID:GqBAruZg0
大深度地下法での対象地域は日本全国になっている。
国土交通省の想定では三大都市圏で十分と見て必要事業の認可をしている。
今回長野県が強行に反対するようなら法律どおり長野県内での大深度地下での建設を
認可する。
そもそも民間事業が基本。
またJR東海は当初からABCルートで最近Cルートの希望を出しているが
期成同盟会はBルートから現在保留で長野県のみBルートにこだわっている。
反対する根拠が薄い。

670名無し野電車区:2008/11/28(金) 10:17:55 ID:CtorcazP0
>>669
>今回長野県が強行に反対するようなら法律どおり長野県内での大深度地下での建設を認可する。
国が政治的に長野県のいいなりになる可能性もあるからどうかなあ・・・

671名無し野電車区:2008/11/28(金) 11:30:47 ID:P5nvUV230
>>667
中間駅の負担に関して特例は無いと言い切ってるな
もっともこれは政治的駆け引きだろうけど

名古屋駅の地下に関してもまだ何も決まっていないような言い方w
672名無し野電車区:2008/11/28(金) 12:04:43 ID:g9NnxfL30
>>668
今回のリニア建設は税金投入無しに5兆円もの金をかける交通インフラ整備事業。
国としては前倒ししてでも景気浮揚のためにも是非やってもらいたいプロジェクトと考えているだろう。
673名無し野電車区:2008/11/28(金) 12:54:49 ID:CTVdV3CE0
>>667
この記事を読む限り、カネを出すなら諏訪ルートもあるかも・・

という解釈もできるよなあ。
674名無し野電車区:2008/11/28(金) 13:17:48 ID:P5nvUV230
>>673
それはない。誰がそんな無駄金出すんだよw
解釈云々以前の話

Bルートにするなら飯田から諏訪まで単線で支線を引くほうが安いから
万が一どこかから金が出て諏訪方面に線路が敷かれるとするならこれが最適解であって
そんなことするの?というかそこまでするの?って話
だからすでにBルートは100%あり得なくなっていると考えていいと思う
675名無し野電車区:2008/11/28(金) 14:22:51 ID:hYgW7Xpg0
品川でも名駅でも東西に駅だと新幹線とクロスする形になるから
乗り換え連絡路が中央1ヶ所に集中する形になるのかな?
676名無し野電車区:2008/11/28(金) 17:54:43 ID:YvW5jd1R0
>>673
どこをどう読んだらそういう解釈になるんだ?
677名無し野電車区:2008/11/28(金) 20:19:20 ID:osbpI6EW0
>>674>>676
解釈は間違ってないぞ。
「お前が金を出して家を建ててくれたらそこに住んでやるよ。」
レベルの話なだけで。
678名無し野電車区:2008/11/28(金) 20:42:17 ID:OI7ijXB/0
>>667
情報サンクス!

松本社長に
自分の経営体力の範囲で検討してきた この方法(Cルート)ならリニアはできる

と説明された村井知事はなんて答えるんだろう

「国策なのだから(本当はJR東海の事業だけど)、国の補助金を投入すべき」
とは言えるが
「長野県も整備新幹線に則って出資する」
とは口が裂けてもいえないだろう

「全額JR出資でBルートを」
とか言いかねない
おまけに
「平行在来線の経営分離は絶対ないようにお願いしたい」
とも言いそう
JRを国の機関かなんかと誤認しているようなこと言いそうな悪寒



交渉にならないね
長野県が持ってるカードは過疎山間部の土地と許認可権だけだもんな
このままルート問題でJRに許可を下ろさないようなことが続けば
それこそ観光客も誰一人長野県を訪れることは無くなるだろう
訴訟になれば県のボロ負けだろうし


若しくはHセンセが間に入ってまた、リニアの開業は都市伝説と化するか・・・
679名無し野電車区:2008/11/28(金) 21:19:14 ID:P5nvUV230
リニア計画を潰す線もあり得ないからw
何やっても大量の税収が見込める話なのに公務員共がすすんで潰すわけがない

まあ戦争でも起これば話は別だけどね
680名無し野電車区:2008/11/28(金) 21:26:07 ID:OI7ijXB/0
潰すことはなくても、村井知事や、沿線市町村長、堀内議員のような旧型政治家に
何が何でも国が間に入るんだ的な流れに持っていかれて国が関与するようなことがあれば最後
他の公共事業よろしく遅れに遅れて気づけばまた30年が過ぎていた

てな流れがないことを祈る
681名無し野電車区:2008/11/28(金) 21:33:12 ID:4solKlvi0
>>678
>JRを国の機関かなんかと誤認しているようなこと言いそうな悪寒
そんな趣旨の発言を村井がやらかしたら失言だ。
彼は'86年の国鉄改革法や'01年のJR本州3社完全民営化のための
JR法改正案の本会議採決で賛成してるのだから。
682名無し野電車区:2008/11/28(金) 22:08:04 ID:OI7ijXB/0
>>681
なるほど、
自ら民営化したJRに泣き付くってなお粗末なことにならなきゃいいね
683名無し野電車区:2008/11/28(金) 22:13:03 ID:YvW5jd1R0
>>682
今村井がやっている事は、泣き付きというよりも職権、許認可権を盾にした恫喝に近いかと
684名無し野電車区:2008/11/28(金) 22:25:23 ID:OI7ijXB/0
>>683
長野県はそんな気になっているようだが
経済規模でいっても
JR東海>>>>>長野県
なんだよね

しかもJRの後ろには、太平洋ベルト地帯数千万人の需要者がついている
仮に訴訟になればJRに歩がある

というか、いくらなんでも認可権を盾に民間会社の事業を妨害するような
愚行は冒して欲しくないものだ
それこそ、全国から今以上の笑われ者になってしまう
685名無し野電車区:2008/11/28(金) 22:39:44 ID:lt3pe1ul0
更新されてるが税金泥棒の厚顔無恥さに呆れるばかりだw
もうマルチはマンドクサイんでこことビジνにだけに貼っておくわ

『信州・フレッシュ目安箱』 分野別リスト「交通」
http://www.pref.nagano.lg.jp/soumu/koho/meyasu/bunrui/03_001.htm
686名無し野電車区:2008/11/28(金) 22:42:48 ID:YvW5jd1R0
>>685
今月の更新www
絶対にここから凸した分だろ!GJ!w
いっそのこと、1ページ30件、全部リニアで埋めたいよな。
687名無し野電車区:2008/11/28(金) 22:48:56 ID:qmjVDF1G0

【JR東海がCルートに自身満々な理由】

Bルートは初期投資も維持費も増える。

すると、料金を上げなければ運行できなくなる。

ところが、それをやると客の敬遠による経営悪化が危惧される。

なので、Bルート実現のためには従来の機構方式が必要になる。

しかし、既存の整備計画が終わるまで国の予算は期待できない。

もちろん、借金漬けの長野県に金が無いことは言うまでも無い。

つまり、機構方式では公金の目処が立つのを待つことになる。

だが、その間も東海道新幹線は老朽化するので安全上問題となる。

とはいえ、改修には減便・運休を伴い国民生活に支障をきたす。

結局、無理なものは無理ということでBルートはボッシュートされる。
688名無し野電車区:2008/11/28(金) 22:50:01 ID:YvW5jd1R0
>>685
再レス、スマソ
恐ろしいばかりにコピペ回答なんだな。
「マルチポストしてる回答担当者がいるのでアク禁にして下さい」って言ってみるかw
しかしまぁ、見苦しさ、この上ない事。
長野県人がいたら激しく自省をお願いしたいところだね。なんて言っても自分らでこいつらのトップを選んだのだから。
たとえ前任がヤッシーだったとしても。
689名無し野電車区:2008/11/28(金) 23:05:19 ID:mDqb9Q0C0
長野県に、リニアについて質問したのこのスレのおまいらだろwww
690名無し野電車区:2008/11/28(金) 23:16:29 ID:OI7ijXB/0
>>685
>リニア中央新幹線のルートについて
連投6件ってwww
いいぞ、もっとry



いつの間にか県の組織紹介のページにも↓こんな項が追加されてたんだな(10/24更新)
JR東海の揺さぶりがなければ掲載されることもなかったかも
JR東海、本当にGJ

  リニア中央新幹線の整備促進について
  リニア中央新幹線の早期実現に向け、関係機関と連携して建設促進に取り組んでいます。
691名無し野電車区:2008/11/28(金) 23:22:25 ID:qAblWadz0
>>674
>Bルートにするなら飯田から諏訪まで単線で支線を引くほうが安いから
万が一どこかから金が出て諏訪方面に線路が敷かれるとするならこれが最適解であって

そうだろうか。飯田ー諏訪は66kmほどあって南ア、諏訪両ルートの
距離差より10kmほど長い。単線だから建設費が半分になるわけでも
ない。
諏訪支線乗り入れのためのスジを本線上に確保しなければならない。
支線はおそらく別会社になるであろう。2社間またがりの煩雑さ、車両
運用、維持などの効率低下など、いろいろありそう。

諏訪支線より、一つの路線として一社一体運用の方が効率的ではないか?
692名無し野電車区:2008/11/28(金) 23:39:13 ID:iEp/OeVB0
>>ID:OI7ijXB/0
>>ID:YvW5jd1R0
>>ID:lt3pe1ul0
ここはネットイナゴよろしくガキンチョが
「どこどこのHPが〜〜」
と報告する場所じゃないんで他でやってね。

>>687
JR東海はリニアを作らなければならないわけではない。
ってのが一番大きい理由だよな。
693名無し野電車区:2008/11/28(金) 23:46:21 ID:FfMW5VxLO
>>691
>諏訪支線より、一つの路線として一社一体運用の方が効率的
確かに、支線だと諏訪と関係ない奴らは通ってくれないからな。
その点、一つの路線として一社一体運用すれば、諏訪と関係ない奴らも
無理やり通らせることができるので、諏訪のために伸びた路線の
分の維持費を「効率的に」巻き上げることができるよな。
我が身さえよければ他人の出費などどうでも良い
という腐った考え方ではあるが。
694名無し野電車区:2008/11/28(金) 23:54:52 ID:qAblWadz0
>>693
>我が身さえよければ他人の出費などどうでも良い
という腐った考え方ではあるが。

直行派諸氏に多い考え方であるが、逆に都会人の5〜6分程度の
時短のために地方の利便性などどうでも良いともとれるな。
その考え方のほうが傲慢不遜に思えてくるな。
695名無し野電車区:2008/11/29(土) 00:14:59 ID:o+cQbTc/0
Bルート派の鉄道マニアさんに多い考え方だが、
彼らが欲しいのは、諏訪への利便性ではなくて、
諏訪にリニアが走っているという“事実”なんだよな・・・
696名無し野電車区:2008/11/29(土) 00:19:47 ID:/csu8V1+0
>>693-694
だって人間だもの。どっちが悪いなんてないよ。
誰だって自分が一番良ければいいに決まってる。
その中でメリットが大きいのは人数・金が多い
都会人向きのルートってこと。
理想だけではおまんまにありつけません。
697名無し野電車区:2008/11/29(土) 00:32:31 ID:M0WJK54i0
>>695
いや諏訪を通るという事実すら表向きの目的で、地元の建設会社の支援と見k

おや、こんな時間に誰だろう?
698名無し野電車区:2008/11/29(土) 00:40:45 ID:1yHSxrfa0
>>696
>理想だけでは

JR海は経済的な理由で南アルートを言っているわけで、それは
一民間企業の立場としては理解できる。
だがここの直行派諸氏の南ア主張を見ていると、まさしく「理想」
そのものに見えるのだけどね。

まあ、これはどこまで行っても水掛け論だな。
699名無し野電車区:2008/11/29(土) 00:41:30 ID:3wtoADi90
決して嫌がらせでなく、本当に聞きたい事、物申したい事があるのだから、臆せずに凸し続けるべき。
「持って回ったコピペ回答なんぞ要らん!要点だけ率直に返答されたし」という文言を忘れずに。
700名無し野電車区:2008/11/29(土) 00:43:37 ID:gfzp/oZt0
>>696
日本は民主主義の国だからな
時に数の理論が正論となる

まぁ、社会主義でもCルートになる可能性の方が大きいとは思うけど
701名無し野電車区:2008/11/29(土) 00:43:37 ID:3wtoADi90
>>694
×傲慢不遜
○傲岸不遜
な。
県庁工作員だったら恥ずかしいから覚えとけw
702名無し野電車区:2008/11/29(土) 00:50:58 ID:gfzp/oZt0
>>699
そうだな、炎上させようとかいう阿呆な悪乗りではなくて
県民として、国民として、確認したいことを書いてあるだけだしな



もしかして、県庁職員が対処に困るような嫌がらせをしている人が居たら止めてあげてね
703名無し野電車区:2008/11/29(土) 00:58:45 ID:3wtoADi90
>>694、696
中途半端に終わった小泉イズムは着手順序の都合上、マジョリティの貧乏人だけに負担を強いる形で終わったので評判が悪いが、
少なくとも資本主義経済+国際的に主導的立場にある国としては、国家レベルでの経済効率を考慮しなければ追い落とされて没落するだけ。
ましてやここまで国境を越えた資本の奪い合いが進んでいる状況下、居心地のいい経済奴隷的な意識を連綿と引き継いだ
ノータリンな田舎モンの虚栄心充足、対都会コンプレックス克服のために、金銭的or政治的な「お恵み」「施し」をしてる余裕なんぞどこにも無い。

リニアが欲しければ、リニアが通るに相応しい、倒壊の方から葛西、松本が揃って「お願いですからBルートでおながいします」と
アタマ下げに来るくらいのバリューを持つ地域になればいいだけ。
それが叶わない、またはその気がないのであれば黙って諦めるべき。僻み根性剥き出しで、またまたゴネて我田引鉄しようなんて
厚かましいにも程がある。迷惑というレベルを超えて、既に国賊。
704名無し野電車区:2008/11/29(土) 01:00:16 ID:gfzp/oZt0
>>691
ちなみに

Bルート
ttp://chizuz.com/map/map40869.html
119km

Cルート
ttp://chizuz.com/map/map40870.html
65km

B−C=54km


諏訪−飯田
ttp://chizuz.com/map/map40871.html
58km


10kmまで変わらないと思うが?
ルートによっては支線のほうが短くなるんじゃね?
まぁ、支線なんて絶対必要ないとは思うけど
705名無し野電車区:2008/11/29(土) 01:05:52 ID:1yHSxrfa0
>>701
>○傲岸不遜

指摘ありがと。長い間傲慢不遜だと思っていたよ。
しかし、広辞苑にはこの言葉は載っていないんだな。
706名無し野電車区:2008/11/29(土) 01:08:07 ID:1yHSxrfa0
>>704
その地図のラインの引き方はムリがあると思う。
ちょっと省略しすぎじゃね?
707名無し野電車区:2008/11/29(土) 01:09:09 ID:/csu8V1+0
>>699>>702
わかったから、他の場所でやってねw

>>698
ひとまとめにしてレッテル貼られてもねえ・・・

708名無し野電車区:2008/11/29(土) 01:11:26 ID:i4O3qun50
とりあえず長野県がおねだりする先はJR東海ではなくて国(税金)だよな
民間企業の東海に噛み付いていては筋違いもいいところ
社会福祉のための国と自治体と税金の存在であり
その範囲内でしか長野県は自己の立場を主張できないんだよな本当は

どうも長野県の態度を見ているといろいろと誤解しているような気がしてならない
といってもBルートにするために
税金が投入されるまで建設を延期しろとかいう運動もかなり意味が無いし
ある程度地元民に努力したところを見せ付けた後に引き下がるしかないよ
そろそろ引き際を見極めているところじゃないだろうか
709名無し野電車区:2008/11/29(土) 01:25:59 ID:3wtoADi90
>>698
>だがここの直行派諸氏の南ア主張を見ていると、まさしく「理想」
>そのものに見えるのだけどね。
万人の理想ではない事に留意されたし。
勤め先の経営が傾いて、この先どうなるのか全く見えないまま、突然肩を叩かれる恐怖におののく親に
「ねぇ、プレステ買って!買って!隣の○○ちゃんも持ってるんだよ!だから買ってよ!買ってくれるまで帰らない〜っ!ビェ〜ン!」
って、無知故の分別の無い我儘を空き放題ブチかますクソガキと何ら変わりない。
ガキの満足を満たす事と引き換えに、家賃を滞納したり、コメの調達を諦める事はありえない。
710名無し野電車区:2008/11/29(土) 01:28:24 ID:gfzp/oZt0
>>706
わかった、これでどう?

Bルート
ttp://chizuz.com/map/map40874.html
135km

Cルート
ttp://chizuz.com/map/map40875.html
74km

B−C=61km


諏訪−飯田
ttp://chizuz.com/map/map40871.html
58km
711名無し野電車区:2008/11/29(土) 01:32:02 ID:3wtoADi90
>>710
>Bルート
>ttp://chizuz.com/map/map40874.html
>135km
どんな仲間割れ工作ルートだよw
712710:2008/11/29(土) 01:33:51 ID:gfzp/oZt0
訂正

Bルート
ttp://chizuz.com/map/map40874.html
135km

Cルート
ttp://chizuz.com/map/map40875.html
74km

B−C=61km


諏訪−飯田
ttp://chizuz.com/map/map40876.html
64km
713名無し野電車区:2008/11/29(土) 01:36:31 ID:gfzp/oZt0
>>711
駅は勿論
茅野ー辰野ー伊那ー駒ヶ根ー飯田
伊那大島も入れた方がいいかな

長野県の主張ならこれくらいはやってもらわないと
714名無し野電車区:2008/11/29(土) 01:38:22 ID:3wtoADi90
>>712
どうせ61km延びるのならば、品川−成田とか、新大阪−関空を作った方が余程マシ。
もっと言えば、名古屋から新大阪方面に61km前倒しでとっとと作るのが最善。
715名無し野電車区:2008/11/29(土) 01:40:31 ID:gfzp/oZt0
>>714
そうだな、成田新幹線は全国民が必要としているもんな
716名無し野電車区:2008/11/29(土) 11:21:12 ID:3GCNMm6h0
>>692
>JR東海はリニアを作らなければならないわけではない。
>ってのが一番大きい理由だよな。
違うだろ。
 新幹線の老朽化対策でリニアは造らなければならないから、
 国の膳立てを待たず自腹でできる範囲のものを造るしかない。
 ところが、Bルートはその範囲に収まらないので財務的に不可能。
ということだろ。

>>694
白々しく話をすり替えんなよw
693は時間の話なんかしてないだろうが。
支線じゃ維持できないからといって、むりやり都会人を
通らせることで都会人から維持費を巻き上げようとするな。
と言ってるんだよタコ。
717名無し野電車区:2008/11/29(土) 11:27:54 ID:b1+qLw5q0
国の税金使っていいから、地方に便宜を図れってのは、地方の傲慢以外のなにものでもないだろうに。
だいたい、長野は十分税金投入してもらってるだろうに。
718名無し野電車区:2008/11/29(土) 12:18:46 ID:93THHQSG0
>>708
しかし「長野を避けて通らせる」又は「作らせない」も一つの「長野県与党
」と昔ながらの「整備新幹線派」にとっての勝ちだろからね。最後まで屈し
ないかも。裁判とか選挙とかで負けたら別として。
>>716
新幹線とリニアに代わる儲け口、それから新幹線を止めた後、客が「しょうが
ないから」で良いから新幹線に帰って来てくれる保障と、整備された新幹線か
らの乗り入れを引き続き認めなくて良いって条件が揃えば、リニア以外でも
行けるんじゃないか?もっとも同じ鉄道業ならJR東か西、若しくは東武とか
の地震で共倒れし難い大会社を複数買収でもしないとムリだろうが・・・。
719名無し野電車区:2008/11/29(土) 12:36:22 ID:o+cQbTc/0
>>718
>新幹線とリニアに代わる儲け口、それから新幹線を止めた後、客が「しょうが
>ないから」で良いから新幹線に帰って来てくれる保障と、整備された新幹線か
>らの乗り入れを引き続き認めなくて良いって条件が揃えば、リニア以外でも
>行けるんじゃないか?もっとも同じ鉄道業ならJR東か西、若しくは東武とか
>の地震で共倒れし難い大会社を複数買収でもしないとムリだろうが・・・。

Bルートについて、熱い議論を繰り広げて頂くのは大いに結構です。
しかし、ここは予測スレです。
上記のような、あまりにも可能性が低いお話は、総合スレでお願いします。
720名無し野電車区:2008/11/29(土) 12:40:20 ID:3wtoADi90
>>718
>それから新幹線を止めた後
新幹線(鉄軌道)にかかわらず、東名阪を高速で移動可能なインフラを失う事は国家的にありえないし、
倒壊単体で見ても、唯一の黒字路線(の機能)を一時期とはいえ完全に停止してしまうこともありえない。
つまり、東海道新幹線のバイパスは国にとっても倒壊にとっても必要不可欠。
移動機能という面でみれば採用技術がリニアである事は本質的な必要条件ではないが、
営業線として転用可能な実験線の一部が既に整備されていることや、
勾配の条件が緩和され、より経済的なルート選択が可能になる事を考えると、
あえて鉄軌道でゼロから造り直す事のメリットは小さく、リニアと比較した場合の相対的な優位性は低い。
721名無し野電車区:2008/11/29(土) 12:54:31 ID:3GCNMm6h0
>>718
法律上は国と地方は対等だが、実情は予算を握る国の方が上。
なので、国がCルートと決めたら地方はそれに従わざるを得ない。
「避けて通らせる」とか「造らせない」みたいなことができる自治体
があるのなら、それは国の予算をもらってない東京都ぐらいだ。
722名無し野電車区:2008/11/29(土) 13:04:15 ID:rdPKbAQr0
つーか、東海の想定しているリニアのルートだと、
長野県の負担は飯田あたりに駅を造る費用だけでよくね?
723名無し野電車区:2008/11/29(土) 13:11:29 ID:t4kP+py70
リニアをbとc両方造ればいいだけの話だろうに・・・
724名無し野電車区:2008/11/29(土) 13:21:53 ID:3wtoADi90
>>723
カネの事が考えられないのならこのスレに書くな
725名無し野電車区:2008/11/29(土) 13:49:33 ID:t7MamXeRO
国政に隠然たる影響力を持ち、読売新聞の一面をかざる論客、葛西が、
たかが落選議員の長野県知事に振り回される構図が面白い。
726名無し野電車区:2008/11/29(土) 14:10:20 ID:i4O3qun50
振り回されているっていうか、JR側はまだ何も振ってないんだけどなw
長野側が子犬のように見境なく吠えまくっているだけ
727名無し野電車区:2008/11/29(土) 14:11:04 ID:Ics/mrQK0
倒壊「えっと、Cルートで造ろうと思います。」
村井「無礼者め!」
悪諏「決起集会だ!」
友訪「(内輪だけど)Bルート採択だ!」
共の「陳情もやるぞ!」

さて、振り回されているのはどっちだろうか。
728名無し野電車区:2008/11/29(土) 14:18:34 ID:i4O3qun50
税金投入でBルートにするか将来的に税金で飯田から支線を引くぐらいなら
飯田に六本木ヒルズを10個くらい建設したほうがよっぽど経済的としか言いようがない
729名無し野電車区:2008/11/29(土) 14:39:57 ID:3wtoADi90
>>728
ヒルズって言うより、飯田森ビル1〜10ってカンジだな。
でもあんなビルを飯田に10棟も建てて、誰が何に使うんだ?
730名無し野電車区:2008/11/29(土) 14:44:11 ID:vcP0KS9Q0
>>728
東京並みの人口集めて交通網も整備しないとな。
731名無し野電車区:2008/11/29(土) 14:44:25 ID:NOy8lsIQ0
>>713
>駅は勿論
>茅野ー辰野ー伊那ー駒ヶ根ー飯田
>伊那大島も入れた方がいいかな
>長野県の主張ならこれくらいはやってもらわないと

ということは、中央線特急あずさの
長野県諏訪地区(茅野、上諏訪、下諏訪、岡谷)の
4連続各駅停車の精神でんな。

吉本興業へ入門できるぞwww
732名無し野電車区:2008/11/29(土) 18:42:51 ID:PZKjb1EB0
飯田が頑張って集客力で諏訪を上回れば・・・
中津川周辺・下呂方面へのインフラ整備や、
駒ヶ根・伊那・天竜峡方面への鉄道強化が必須
飯田リゾートプロジェクト立ち上げて欲しい
733名無し野電車区:2008/11/29(土) 19:28:51 ID:3wtoADi90
>>732

リゾート気分を味わいたいかつ味わえるだけの資金的余裕があるヤツは、すでに国内なんかに興味が無いし、
海外からの客に対するアピール度も弱い。
国内のリゾートホテル『街』で、今でも活力を残す、投資先としても十分な魅力のあるところが何箇所あるか、考えてごらん。
変に近代的な建物なんぞで中途半端で同質的、どこかの真似っ子、二番煎じ的な開発競争をするよりも、
かつての宿場町という歴史と、その趣を感じる事ができる”金では買えない、取り戻せない”インフラ、強みがあるのだから、
それを十分に活用した、歴史と自然が調和した町づくりをするべきだし、それが勝てる可能性の一番高い戦略。

トンネルを抜けた途端に、乗客が数百年前にタイムスリップしたかの様な錯覚を覚えるくらい
歴史の趣き溢れる町になれば、国の内外を問わず、黙って客が来る。

その点、諏訪は諏訪湖の使い方、扱い方を間違った。
あんなドブの溜め池に人の心を惹き付けるだけの魅力は無い。
工業地としても商業地としても観光地としても、存続する価値は既に著しく低いし、復活も見込めない。
734名無し野電車区:2008/11/29(土) 20:24:42 ID:NOy8lsIQ0
諏訪地区の下水流末の諏訪湖から、
天竜川が太平洋側の静岡県浜松に向かってながれているが、
下流の人間は天竜川の水をありがたく飲んでおり・・・

諏訪はもとの秘境にもどるのが一番良い。
735名無し野電車区:2008/11/29(土) 23:54:18 ID:YUAHqEOj0
>>734
天竜川は水源が一番汚く下流になるにつれ清らかな支流が流れ込み水質が良くなるんだよ。
736名無し野電車区:2008/11/30(日) 00:55:40 ID:Lf1Tq6UIO

とんだ地域叩きだな。
さすがに長野県が気の毒だ。
737名無し野電車区:2008/11/30(日) 02:56:09 ID:Zib/I/W90
『信州・フレッシュ目安箱』 分野別リスト「交通」
http://www.pref.nagano.lg.jp/soumu/koho/meyasu/bunrui/03_001.htm

以前、リニアの意見が握り潰されているという書き込みがありましたが
そうでもないかもしれません。(全てが掲示されているかは不明だけど。)

きっと知事の目にも留まるだろうから、効果的かもね。
書いてみるかああ。
738名無し野電車区:2008/11/30(日) 03:00:09 ID:I+TFvHyA0
奈我野は自然を強調するなら
まずは自らやってもらいたいな。
諏訪湖浄化!
739名無し野電車区:2008/11/30(日) 05:23:56 ID:zBX1zfOn0
>>736
>>735は地域叩きではなく事実だよ。

740名無し野電車区:2008/11/30(日) 15:53:23 ID:KTjrQKVn0
372 名前:名無し野電車区[sage] 投稿日:2008/11/30(日) 08:52:39 ID:ulHN8KuiO
リニアは、小和田、中井侍、田本、為栗、金野停車で!!w

373 名前:名無し野電車区[sage] 投稿日:2008/11/30(日) 12:23:10 ID:IIS46bnb0
リニアができるなら停車駅は豊橋、飯田、駒ヶ根、伊那、岡谷で決定だろじょうこう・・・

374 名前:302[sage] 投稿日:2008/11/30(日) 13:11:51 ID:j9GlkiCb0
自分としてはリニア中央新幹線新小和田駅を望む

375 名前:名無し野電車区[] 投稿日:2008/11/30(日) 13:17:40 ID:9YQ3R6Gf0
豊かな日本、リニアが途中で秘境駅に止まるくらいのゆとりがあって、しかるべきだとは思うね。

ええ。
741名無し野電車区:2008/11/30(日) 16:15:15 ID:I+TFvHyA0
急いで秘境に行く人って、どれだけいるんかな?

>>740
飯田線を大江戸リニア化してもらった方が良くない?
742名無し野電車区:2008/11/30(日) 16:49:49 ID:5x7dQb/M0
秘境をたてにするとは卑怯な奴だ。
743名無し野電車区:2008/11/30(日) 17:10:58 ID:5s/om6C80
悲境なリニアになってしまう
744名無し野電車区:2008/11/30(日) 21:39:07 ID:I+TFvHyA0
>>742
ただの田舎では無いぞ!
虎視眈々と他所者から金を巻き上げる精神は、頭の中も秘境。
745名無し野電車区:2008/11/30(日) 21:54:14 ID:oh/k44xhO
リニアの駅が出来れば秘境ではなくなる
狭い日本の数少ない秘境を無くすな
746名無し野電車区:2008/11/30(日) 22:39:41 ID:38kiWmJt0
>>716
投資活動は義務ではない。リニアを自費で作るチャンスが
あるだけで、必ず造らなければいけないという考えは間違ってる。
cルートでリニアを造る選択肢もあれば、リニアを造らない
選択肢も当然あるんだよ。
747名無し野電車区:2008/11/30(日) 22:55:33 ID:5x7dQb/M0
>>764
リニアを造らない選択肢なんて事実上無いよ。
JR東海は、社名の通り東海道の交通需要で食ってんのに、
新幹線は古くなるわ代替路線は設けないわじゃ食い上げじゃん。
遊びで会社やってんじゃないんだから、そんな選択は無いよ。
748名無し野電車区:2008/11/30(日) 23:10:54 ID:a0k1G0Mq0
>>747
だな。まぁ、残っているとすれば倒壊が自費で造るか否か程度の選択肢だが、既に後者の可能性は限りなく低い。
新幹線の老朽化による大規模補修工事によって、一時期でも東名阪の流動が絞られるのは国にとっても受容できない事態。
動脈を止めれば毛細血管の将来も無いわけで、本来であれば他の路線や、さらに言えば熊や鹿しか通らない様な高速道路を
後回しにしてでも国費を投入して造るべきインフラなんだけどね。
補助金で愚民化の呪縛に甘んじている田舎モンと、そいつらのご機嫌取りにかこつけた
利権漁りにしか興味が無いクサレ官僚と政治屋が元凶。
749名無し野電車区:2008/11/30(日) 23:28:15 ID:38kiWmJt0
>>747
>新幹線は古くなるわ代替路線は設けないわじゃ食い上げじゃん。
新幹線で稼げばいいだろ。修繕せずに朽ち果てさせるつもりなのか?
リニアが出来ないなら新幹線で稼げばいいだけの話。リニアに投資しないなら
大規模修繕しながらでも体力的に問題はない。

>遊びで会社やってんじゃないんだから、そんな選択は無いよ。
投資効率も考えずに中央リニアに括るのは遊びじゃないんだねww


>>748
国や利用者が受容できない事態なのは理解できるが、
JR東海にとって(大問題ではあるが)即死になるような問題ではない。
そもそもリニア自体がそれほどリターンの高くない投資で
あることは理解できてる?
750名無し野電車区:2008/11/30(日) 23:54:03 ID:EKXrstIEO
>>749
>リニアが出来ないなら新幹線で稼げばいいだけの話。リニアに投資しないなら
>大規模修繕しながらでも体力的に問題はない。
それができるようなら始めからそうするよ。
ところが、社長自らが老朽化問題を理由に「時間が無い」と言ってるんだぜ?
お前のような部外者より東海の事情に詳しくて、
お前のような低偏差値より経営に詳しい東海の社長がだ。
それを、ど素人のお前が「問題ない」って、新手のギャグか何かかな?

>投資効率も考えずに中央リニアに括るのは遊びじゃないんだねww
馬鹿のくせに「投資効率」を語るとは滑稽の限りだけど、
「投資効率も考えずに」ってのはどっから湧いた妄想なのかな?

>JR東海にとって(大問題ではあるが)即死になるような問題ではない。
新幹線で何割稼いでるかわかって言ってる?
で、それを止めたり減らすることが何を意味するかわかって言ってる?

>そもそもリニア自体がそれほどリターンの高くない投資で
>あることは理解できてる?リニアは極めてスベりにくく非常に有望な事業だと思うけど、
何を根拠にそんな妄想を?
751名無し野電車区:2008/12/01(月) 00:11:48 ID:J3JJj19R0
>>750
>ところが、社長自らが老朽化問題を理由に「時間が無い」と言ってるんだぜ?
投資適期の猶予時間に対して時間が無いんだろ。リニア建設と東海の修繕を同時に行える
体力が無いんだから中央リニア建設に対して「時間が無い」発言がでるのは当然。

>で、それを止めたり減らすることが何を意味するかわかって言ってる?
リニアを建設せずに長期債務を減らしていったら2025年時点でどれだけ
キャッシュがあるか考えた上で書いてるよねw

>リニアは極めてスベりにくく非常に有望な事業だと思うけど、何を根拠にそんな妄想を?
営業利益がたかだか4000億円レベルの会社が東京-名古屋だけで5兆円
かかるレベルの投資を行うんだぞ。どうみたら非常に有望なの?

結局のところ罵倒の言葉ばかりで数字が出てないですけど・・・
752名無し野電車区:2008/12/01(月) 00:23:16 ID:U+SqZ13b0
>>749
>そもそもリニア自体がそれほどリターンの高くない投資で
>あることは理解できてる?
・路線長や最高運行頻度で見た場合のもろもろの整備費単価が鉄軌道方式に比べて割高
・既存路線のバイパスという性質上、新規路線に比べて新規顧客開拓の効果が薄い
東名阪間のリニアという事業単体で見ればこういう側面は確かにあるかもね。
ただ、リニアというシステムを海外各国(特に経済新興国)向けのパッケージ商品として考えて、
そのパイロットケースとしての役割も考えれば、決して効果、リターンの低い投資ではないのでは?
ここは予測スレなので、公表されていないリニア技術輸出絡みの話はこれで終わるけど。
753名無し野電車区:2008/12/01(月) 00:24:10 ID:VWSe//vz0
営業利益がたかが4000億円って、それを上回る会社って日本にいくつある?
754名無し野電車区:2008/12/01(月) 00:36:34 ID:vsOVD/W0O
>>751
> 結局のところ罵倒の言葉ばかりで数字が出てないですけど・・・

数字ってwww
当の経営陣が「やる必要があるし、やれる。」と言っているんだから、
リニアの必要性や実現可能性については個人が数字を出すまでもないんですが。
むしろ、プレスリリースを否定する方こそその根拠を示すべきでしょ。数字にして。
それができなきゃ、馬鹿な素人が妄想で東海を叩いてるだけにすぎないぜw
755名無し野電車区:2008/12/01(月) 01:34:38 ID:OCbkTAog0
5兆円レベルの投資を行う企業もいくらもいないよ
756名無し野電車区:2008/12/01(月) 01:42:32 ID:8PqOH4BM0
>プレスリリースを否定する方こそその根拠を示すべきでしょ。数字にして。

激しく同感。
757名無し野電車区:2008/12/01(月) 05:59:00 ID:xxauFCkF0
長野県は地方を軽視するなと言うけどCルートでも飯田に駅できるだろ。
諏訪は長野県の中でも東京への利便性が良いんだから
飯田をやめ諏訪に駅作ることこそ地方軽視だろ。
758名無し野電車区:2008/12/01(月) 06:57:30 ID:5TtIMbTS0
>>757
長野県知事の要求は果てしない。
Bルートにした上で、中信と南信の複数駅設置を要求している。
759名無し野電車区:2008/12/01(月) 09:07:44 ID:J3JJj19R0
>>752
そうだな。海外への売込みなどリニア事業
全体で見ればリターンは変わってくる。
でも、それなら中央リニアに括らなくても問題は無いよね。

>>753
比率の問題を言ってるんだよ。

>>754
経営陣の言葉をまるっきり信じるなんて馬鹿ですか?
財務諸表等でもそれなりに判断付くだろw
会社の言うことを鵜呑みにする馬鹿は
豊田商事やオレンジ共済にでも投資しとけ。

>むしろ、プレスリリースを否定する方こそその根拠を示すべきでしょ。
プレスリリース否定したっけ?何が何でもリニアを絶対に2025年までに開通させます
なんてプレスリリースは見てないぞ。

>数字にして。
ttp://jr-central.co.jp/news/release/_pdf/000001078.pdf
2026年度で経常利益が700億円。2026-35の平均で1400億円。
営業活動によるキャッシュフローが東京-名古屋間の
リニア完成後でもほぼ今と同じ(4000億円)。東海道の大規模修繕と
関連させて考えたとしても、どこに無理にでも投資する必要性があるの?
760名無し野電車区:2008/12/01(月) 09:41:56 ID:AMPfyiWyO
>>751
ああなんだかどこぞのブログと似たようなこと書いてら
ブログ主の名前が走ルンですとかいう東日本信者
このバカは具体的な数字を挙げず営業利益と投資額だけにしか着目していない。東海道新幹線を線形改良して高速化しろとかワケ不明なこと抜かしてた。
761名無し野電車区:2008/12/01(月) 09:42:14 ID:Utfx5Kx8O
そもそも>>759>>2読んで。

中央リニアは不要という議論がしたいなら総合スレでやるか、新スレ立てよう。
去年末から1人バカが大暴れしたためにやたらスレ番号が大きくなって、
ここが路車板でリニア関係の総合スレのように思う人がいるかもしれないが違う。

762名無し野電車区:2008/12/01(月) 09:58:00 ID:vsOVD/W0O
>>759
ばか?そんな数字ならお前に求めるまでもないよw
お前が妄想する「リニア無しでもなんとかなる」と「リニアは無駄な事業」の根拠を、
脳内理論ではなくデータに基づいて説明しろって言ってるんだけど?
763名無し野電車区:2008/12/01(月) 10:10:24 ID:8EX6T6Mj0
思えば、品川駅開業の時のキャッチコピーってみんな覚えてる?

「動きだす日。」

当時は意味がわからなかったなあ。何が動き出すんだよって
たかだかサブターミナルがひとつできた+全列車270キロ運転で大げさなとか思っていたものだが
これって品川始発のリニア計画が動き出す日って意味だったわけだ
今にしてみればリニアのために品川駅作りましたと言っているようなものだもんな
なんとも感慨深い
764名無し野電車区:2008/12/01(月) 10:26:35 ID:8EX6T6Mj0
そして当時のCM
伏線とはまさにこのことだよなあw
http://www.youtube.com/watch?v=15ZPCdg28nw
765名無し野電車区:2008/12/01(月) 10:46:30 ID:x1Qln8C3O
リニア、沿線自治体がゴネて駅を作らせまくりグダグダになりそうな悪寒。
リニアには東京、名古屋、京都、大阪に一駅ずつ駅があればいい。
新幹線のうち、のぞみだけを別線に移すようなものなのだから、のぞみ停車駅以外の駅は作るべきではない。
766名無し野電車区:2008/12/01(月) 11:11:02 ID:rizDhebiO
東海は何故超電導リニア方式でバイパスを築き上げるのか。

平成18年。Voice12月号にて松本社長は
「高速時の安定性やパワーやスピードの可能性などを追求して
最終的に残ったのが超電導リニア方式だった。
パワーについては、ドイツリニアでは時速430キロに達するのに13キロほど必要だが、
超電導リニアでは時速580キロに達するのに8.8キロ。
スピードは、現時点で、時速581キロ。
また、超電導リニア方式の開発を止めたら、
計り知れない可能性がある超電導技術は一挙に日本から消える。
超電導リニア方式の更なる開発をしたら、日本国家の超電導技術全体が
大ブレークスルーとなる。
同盟国アメリカの爆発的ブレークスルーにもなる。」のように言われる。

よって、東海道新幹線東名阪バイパスは超電導リニアだから、これを築き上げる。
767名無し野電車区:2008/12/01(月) 11:54:05 ID:7Vy7ULFu0
>>765
京都は通らないよ
768名無し野電車区:2008/12/01(月) 12:10:36 ID:ejQsjVEnO
線路をシェルターで完全に囲って2000km/h運転しろよw
769名無し野電車区:2008/12/01(月) 12:13:58 ID:uni7P4OF0
>>763
> 思えば、品川駅開業の時のキャッチコピーってみんな覚えてる?
>
> 「動きだす日。」

リニアと何の関係もないだろう。
品川はもともとリニアの駅として整備されたわけじゃない。
770名無し野電車区:2008/12/01(月) 12:16:52 ID:7Vy7ULFu0
>>769
実は東海はリニアのことの視野に入れて品川駅を整備したのかもよ
771名無し野電車区:2008/12/01(月) 12:29:06 ID:Fu8bIT5i0
>>768
減圧式は将来ありかも。
それまで生きていられるかな。
772名無し野電車区:2008/12/01(月) 13:37:22 ID:AMPfyiWyO
でさリニアが無駄というやつに聞きたいんだけど
これから確実にやってくる大地震や大規模改修による運休についてどう考えてるの?
代替は車や航空機じゃとても賄えないよ
ついでに東海の収益はどうするの?
773名無し野電車区:2008/12/01(月) 13:40:11 ID:Bg1KmmkB0
>>772
それだけ考えるならリニアじゃなくていいからね。
鉄輪中央新幹線でいいことになる。
774名無し野電車区:2008/12/01(月) 14:30:31 ID:uJ+9goPn0
もうさ、JR東の時速400キロ鉄軌道と、JR東海の500キロリニアでコンペやれば?w
775名無し野電車区:2008/12/01(月) 15:16:05 ID:AMPfyiWyO
>>773
そう考えても数兆単位なんだが。超伝導技術は捨てろってか?
バカ発言も大概にしろよ低能
776名無し野電車区:2008/12/01(月) 16:02:01 ID:w3DNyQLF0
いずれにせよ中央新幹線って名称自体が紛らわしいって事でどなたもひとつ穏便に…。
777名無し野電車区:2008/12/01(月) 16:09:35 ID:Pj60Jgwr0
既出かもしれないが東海と東日本が仲が悪いのは事実。だから、品川
以外に駅を作るのは難しいのもあるんじゃねえの?本当今でも新幹線使
うの東京駅不便だしな。EXP予約チケット受け取るとこ限られてるし。
778名無し野電車区:2008/12/01(月) 16:49:40 ID:Bg1KmmkB0
>>775
俺の意見じゃないよ。
>>772だけじゃそう反論されるだけだよ、って言いたいだけだ。
とりあえず多少遠回りで遅くてもリニアよりは安いだろう。
東海道新幹線の改修時期と震災など障害時だけ時間かかるのを我慢すればそれでいいっていう意見も出る。
東海道新幹線改修終わればまた今の速度かそれ以上が得られるならそれでいい、とかね。
地震に強いリニアのメリットも、鉄輪新幹線も地震に充分強いことをアピールしてきたJR各社としては
鉄輪でだめなの?と言われると弱い・・・

結局、速度を求める需要があるという方向にもっていかないと、リニアは肯定されない。
779名無し野電車区:2008/12/01(月) 17:14:22 ID:RNTtsEMe0
>>778
>結局、速度を求める需要がある
500km/hマグレブと400km/h鉄軌道を比較して、
どちらがより多くの利益を出せるかってとこだと思うけど。
マイクロ波送電とやらがマジで実用化できるんなら山陽新幹線直通も可能な鉄軌道が有利になる気もするけどねえ
東名阪に限って言えば、鉄軌道で中央、マグレブで第二東海道と作ることが理想な気がするがまぁ無理だ。
780名無し野電車区:2008/12/01(月) 17:20:41 ID:ryfrFeoE0
まあリニアが網からなそうなときは、東海道新幹線のほうをうまく調節して、損がでないようにできる。
新幹線と競争がないから、経営の保険付きと同じこと。
781名無し野電車区:2008/12/01(月) 17:38:36 ID:xxauFCkF0
東海道新幹線建設計画の時も同じような議論がされていたんだろうね。
782名無し野電車区:2008/12/01(月) 17:46:50 ID:Z4rIFJaj0
>>778
リニアだから株主だって納得したんだよ。これが単なる普通の鉄道新幹線じゃ
誰も見向きもしねぇよ。400km/hにするにしたって新たに技術開発が必要になる。
ヒト・モノ・カネを大量に投入している東日本だって難解なことだろうに。

あと地震だけど、強いといわれたって無傷には絶対すまないぞ?実際、鉄道事故調査委員会が
出した結論じゃ現行の鉄道システムでは困難とまで書かれているだろ。
東や東海がやってるのはあくまで補助的なものであって完全には防げない。
ケガ人・死人が出ないとは言ってないのでね。
また風にはめっぽう弱いだろ。リニアの場合台風の最中500km/hで試験してたし。
地震対策だって隣の線にぶつかることはありえないし、新幹線よりはマシと言える。

あとこのスレじゃあまり関係ないが
ttp://money.jp.msn.com/investor/mktsum/columns/columnarticle.aspx?ac=fp2008112700&cc=04&nt=04
>日本の競争力は着実に後退しています。技術的に欧米に負け、
かなりの格差をつけられている分野も増えましたし

技術的に欧米に負けてるのってせいぜい航空機産業程度なんだがねぇ?
こいつ技術について全く分かってないな。技術を知らない文系経済語られるのはイヤだね
783名無し野電車区:2008/12/01(月) 17:56:04 ID:8EX6T6Mj0
リニアの投入は葛西が基本的にはサービスアップのためだと言い切っているからね
そういった良心的な観点があってもいいんじゃないか?

将来的に技術を輸出できれば、その儲けは鉄軌道の比ではないだろうし
せっかくの日本発の独自技術なんだから磨いていくことに意味はある
これだけボロ儲けしている企業じゃなければやれないことでもあるし
どこかで無理をして夢に挑戦していくような勝ち組企業がひとつくらいはあってもいい
末端消費者は資本主義社会の光の部分ということで素直に喜んでればいいんだよ
784名無し野電車区:2008/12/01(月) 18:01:54 ID:Fu8bIT5i0
自信で死者でなかったのは、ほんとの奇跡だな。
785名無し野電車区:2008/12/01(月) 21:11:18 ID:RNTtsEMe0
>>782
>地震対策だって隣の線にぶつかることはありえないし、
あり得ないとは言えないなぁw
まず起こらないってんならわかるけど
786名無し野電車区:2008/12/01(月) 22:07:02 ID:wBnTEqTX0
リニア新幹線、南アルプスのボーリング調査現場はいま…
http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/knp/column/20081127/528432/
787名無し野電車区:2008/12/01(月) 22:17:54 ID:J3JJj19R0
>>761
中央リニアが不要とか〜〜しろなんて言ってないんだがね。
俺が言いたいのはリニアはCルートで作るから何とか意味があるんであって、
Bルートだとかまでを自費で建設する意味は無い。だからリニアを造らない選択肢も
JR東海は持っていると言いたいだけだよ。

>>762
この数字だけでも投資効率が良くて、何が何でも実行しなければ
いけない投資で無いことがわかると思うんだけど・・・
ああ、>>759の数字を見ても意味がわからないんだね。かわいそうに。

>>772
たぶん俺のことを指して言ってるから訂正しとくけど、
リニアが無駄なんて一言も言ってないよ。
投資効率がさほど良くないから、長野県が
「JR東海が自費でBルートを造らない限りリニアは絶対に許可しない」
なんてごねた場合にJR東海としてはリニアを造らない選択肢もあるってこと。
これがあるから長野県も結局はJR東海に主導権を握られるだろうという話なんだが。

>これから確実にやってくる大地震や大規模改修による運休についてどう考えてるの?
リニアに投資しなければ長期債務もほぼ完済の上その分の建設費2兆円以上が丸々残るから問題ない。

>代替は車や航空機じゃとても賄えないよ
なんで民間企業がこんなこと考えなければいけないの?公共交通とか言うなら
東海道本線で特急大増発させる程度で責任果たせるだろ。

>ついでに東海の収益はどうするの?
JR東海にとって一番負担なのは長期債務返済。中央リニアを造らないなら
大規模修繕までにほぼ完済できるどころか、余りあるキャッシュが発生している。
それとは別の話で半日や半年運休したところで設備投資などを抑えれば
(今よりは少なくなるとはいえ)会社経営には問題が無い。
788名無し野電車区:2008/12/01(月) 22:28:37 ID:uYE6zIvw0
>>787
JR海が懸念しているのは大規模補修による運休じゃなくて、地震による
長期運休じゃないか? この場合、会社の収入のほとんどが長期間失わ
れることになる。
その時にリニアがあるのとないのとでは大きな違いが出そうだが。
789名無し野電車区:2008/12/01(月) 22:34:54 ID:J3JJj19R0
>>788
リニアが完成してれば確かにそうだな。
逆に言えばリニア建設中に起きれば
リニア建設費とのコンボで即死に近い。

リニアが無ければ無いでその金は他の投資事業にまわせる。
何もリニアだけがリスクヘッジになるわけでもない。
790名無し野電車区:2008/12/01(月) 22:36:49 ID:Vq5T1kGi0
>>786
スゲー、現地行って取材してきたんだ
791名無し野電車区:2008/12/01(月) 22:43:57 ID:JhDupAlp0
例えば>>751

『長期債務を減らしていった』
2025年時点でどれだけキャッシュがあるか」
と、財務的に余裕であることを触れておきながら、
言ったそばから、
『営業利益がたかだか4000億円レベル』
というぐあいに、あたかも余裕が無いような
印象に持っていこうとする。

理由があってネガティブ論を展開しているではなく、
ネガティブ論を語るために理由を後付しているから
こういう矛盾が出てくるのだ。
この時点で、こいつの理論は破綻している。
792名無し野電車区:2008/12/01(月) 22:50:16 ID:qVxUEC4BO
国土交通省の調査指示はまだ?
793名無し野電車区:2008/12/01(月) 22:56:20 ID:uYE6zIvw0
>>789
>逆に言えばリニア建設中に起きれば
リニア建設費とのコンボで即死に近い。
リニアが無ければ無いでその金は他の投資事業にまわせる。
何もリニアだけがリスクヘッジになるわけでもない。

これって経営判断としてはどうなんだろう。30年以内の東海地震発生
確率が80%以上と出ている中で出たリニア2025年開業の判断では
ないかと思うが。開業前に地震が起きる可能性もあり、一種の賭とも
言えるが、やはり代替路線がないリスクの方がより大きいとの考えだろう
と思う。

国による建設を待っていたら、地震に間に合わない可能性がどんどん
大きくなっていく。
リニアか鉄軌道かはともかく、早期の代替路線建設は必須との経営判断
だろうと推測するよ。
794名無し野電車区:2008/12/01(月) 22:56:52 ID:bKjG3cCK0
>中央リニアが不要とか〜〜しろなんて言ってないんだがね。
>俺が言いたいのはリニアはCルートで作るから何とか意味があるんであって、
>Bルートだとかまでを自費で建設する意味は無い。だからリニアを造らない選択肢も
>JR東海は持っていると言いたいだけだよ。

その意味での主張なら私は理解できるが、話の流れからかもしれないがこの前提が見えてこず、
結果として中央リニア自体不要という主張と読み取られてるな。
(私もBルート全額自費負担での建設は論外だと思う。)
795名無し野電車区:2008/12/01(月) 23:23:37 ID:bKjG3cCK0
明日の長野県議会の発言通告見たけど、1人が20分丸々リニアに費やして
もう1人質問する奴がいるって…。
今ってもうちょっと話し合わんといかん事あるだろw

http://www.pref.nagano.jp/gikai/tyousa/situ2011.htm#001
796名無し野電車区:2008/12/01(月) 23:32:26 ID:Xdg3e2wk0
>>787
>造らない選択肢もJR東海は持っている

無い無いw
リニア造らなきゃ、東海道新幹線を止めてられないじゃん。
それで、どうやって改修工事すんの?走らせながら工事すんの?
30年前の工事ですら断続的に半日運休する日を設けてやったのに、
今は老朽化も進んだ上に当時のようなゆとりダイヤじゃないんだよ?
そんなんで、今の輸送量をこなしながら工事できると思ってんの?
え?工事してる間は売り上げを減らしてでも間引く?
んなことしてどうすんのw 「不便な新幹線」のアピールでもするの?
それとも、リニア代浮かせて老後の蓄えにでもするつもりなのかな?
今の新幹線が正に老後だってのにw
ったく、冗談はネタスレにでも書いてくれよ。┐(´ー`)┌
797名無し野電車区:2008/12/01(月) 23:37:34 ID:Ltk2o0v90
代替手段は北陸新幹線で問題ない。
リニアができる頃にはほぼ完成しているだろう。
798名無し野電車区:2008/12/01(月) 23:41:18 ID:J3JJj19R0
>>793
経営判断としては特におかしいところも無いだろう。
リニアの建設適期は北陸新幹線や東海道新幹線との修繕が
絡められる正にいまだと思う。
災害関連は保険などを使ってリスクヘッジしてあるだろうね。

>>794
話の初めはおれが>>687に賛同とも取れるレスをしたところからなんだが、
なぜか途中からリニア反対派になってるのは不思議だ。
799名無し野電車区:2008/12/01(月) 23:43:20 ID:8EX6T6Mj0
なんか子供のわがままへの親の対応と同じような次元で語ってる人がいるよなあw
実質リニアは反社会的嫌がらせ以外で足踏みするようなことは無いよ

完成前に大地震で東海道新幹線が壊滅したら
その復旧でリニアの完成が大幅に遅れるというのはあるだろうけど
800名無し野電車区:2008/12/01(月) 23:52:58 ID:bKjG3cCK0
リニアが絶対不可欠だと言う事を強調しすぎると政治家(特に長野)に足元を見られる、
さりとて必ずしも必要ではないと言ってしまうとリニア建設自体を株主(特に短期的な
利益を求める連中)が納得しないかもしれない。

この間合いって実はかなり難しい事かも。
801名無し野電車区:2008/12/02(火) 00:02:31 ID:J3JJj19R0
>>799
そう思う。結局Cルートで建設が一番可能性が高い。
長野県がWIN-WINな関係を捨ててまで理想(Bルート)を
求めるとはとても思えない。
JR東海が地道に布石を打ってきただけのことはあるよ。

>>800
短期的な筋は「リニア材料=下げ」なんだけどね。
まあ、交渉事で一番強いのは「こっちは別にどっちでもいいですよ」
って態度ですから。
802名無し野電車区:2008/12/02(火) 00:10:17 ID:b361GNOK0
去年突然JR東海が自主建設構想を発表するまで、日本にリニア新幹線が不可欠だといっていた人はいなかった。
いまだって、大半の人は眉唾の話だと思っている。
803名無し野電車区:2008/12/02(火) 00:25:34 ID:06H86chg0
不可欠かどうかは東海道新幹線で経営している東海が決めることだからね
自己負担で建設を急ぐことに決めたのが発表されたことで
なんか焦ってるな、意外に重要なんだという認識が広まったことだけは確か
リニアとはまではいかないがバイパス無いと会社が傾きかねないという話も比較的最近出たこと

どうせやるならリニアというのはシェア独占+山陽までのシェアアップ狙いと輸出が目的
そもそも長野県はリニアだからBルートにしろとかいう話じゃないしね
中央新幹線の枠組みでゴネているだけだから鉄軌道方式でも話は同じ
リニアで建設するのはあくまで東海の経営判断にすぎないことで
リニアが不可欠なのかはまた別の話。不可欠なのはバイパスが必要だということのみ
そして長野問題はリニア自体とは無関係。この辺を押さえておいたほうがいいだろうね
804名無し野電車区:2008/12/02(火) 00:27:04 ID:qLzLfHjS0
>>802
アンケート結果によれば東海自費負担の現在の計画なら賛成87パーセント。
複数回答可の理由で夢があるからを選んだ人が67パーセント。

ちなみにルートはCルート賛成が51パーセント。BとAが並んだ。
805名無し野電車区:2008/12/02(火) 00:32:12 ID:b361GNOK0
自己負担ならって言うけど、企業が苦しくなれば税金から支援しなきゃどうしようもないんだよ。
税金で負担しないで存続させるために、ローカル線は第3セクターになったが、結局赤字のまま、自治体が引き受けることになった。
ましてこんな大規模なインフラをつくっておいて、途中で挫折しましたということで、ローカル線の廃線跡のような骸をさらしておくわけにはいかない。
バイパスが必要なことはわかるが、リニアである必要性はまったくない。
リニアである必要性は、バイパスの必要ことではなく、もっと新技術の営業的実験運転という別のところにある。
国民が実験台になるのさ。実験台だから料金も少し安くしましょうといってるんだね。
806名無し野電車区:2008/12/02(火) 00:37:50 ID:06H86chg0
単純な悲観論を言いたいだけならスレ違いなので総合スレでどうぞ
長期的にはどこかの時点でリニアにした場合のほうが儲かる試算が出てるに決まってるでしょ
何十年後なのかは知らないがクロスポイントがあるということ。以降はリニアの恩恵だけが残る
それを経営判断と言うんだよ
807名無し野電車区:2008/12/02(火) 00:41:36 ID:kLn4ndPn0
「実験台」って、マイナスイメージのある言葉使ってるけど、
「社会実験」ってことだろ?

>自己負担ならって言うけど、企業が苦しくなれば税金から支援しなきゃどうしようもないんだよ。
リニアでなく鉄軌道で造っても、苦しくなれば税金から支援しなきゃならないのは同じでは?
(上の文章が、『夢があるから』の方に対して言っているのなら、私の読解ミスです・・・)
808名無し野電車区:2008/12/02(火) 00:41:56 ID:qLzLfHjS0
>>806
つうか>>805は高校の現代社会からやり直した方が良いんじゃないかと。
>自己負担ならって言うけど、企業が苦しくなれば税金から支援しなきゃどうしようもないんだよ。
これわが郷土が誇る売国奴…もとい経済学者ケケ中が見たら爆笑するか激怒するだろうな。
809名無し野電車区:2008/12/02(火) 00:44:38 ID:qLzLfHjS0
訂正、805が、企業の経営が苦しくなれば法人税の課税標準が減って、結果として
納税額の減少と言う形で企業を支援してると言う意味なら理解はできる。
810名無し野電車区:2008/12/02(火) 00:48:27 ID:b361GNOK0
リニアに関しては新技術開発で世界をリードしたいという野心がある。
しかしそのためには、実地実験を営業でやらないといけない。
営業的に実地試験をやり、その中で失敗などを積み重ね、それを改善していった過程でえられたデータがものをいう。
あぶないんだよ。地上でまず短距離を走らせて営業し、それをさらに延伸し、さらに大深度へ進んでゆくというステップを踏んでいない。
いきなり最終段階へ飛躍だからなあ。

要するにこの種の事業は利権に絡む政治家や土建屋などが潤う。そういう意味での景気対策。
あとは大前氏のいうような、元気のない日本に活気を与えるというムード的なものだろう。
811名無し野電車区:2008/12/02(火) 00:54:08 ID:06H86chg0
一体何百万キロテスト走行させれば許してもらえるんだw
しかも完成後いきなり営業運転するとでも思ってるの?
リニア計画は東海の決定がすべてなんだから、もう総合スレに行ってよ
812名無し野電車区:2008/12/02(火) 00:59:34 ID:06H86chg0
追記しておくと、東海はリニアでも安全神話と言われるように最善を尽くすはずだよ
それがブランド=利益に繋がることを東海道新幹線で熟知しているからね
一度でもまともな事故を起こせば信頼が失墜するような新システムだからこそ
ありえないくらいの信頼性を確保してからでないと営業運転なんか開始しないよ
813名無し野電車区:2008/12/02(火) 01:17:21 ID:K1DEuYgE0
まぁそうのための実験線延長なんだけどな。
営業運転と同じ16両程度用意して500km/hないし700km/hへの超高速試験
をする予定らしい。
おそらく可能な限りのスピードトライアルを実施するだろう。
地震対策など社員の教育を少しずつはじめプレオープンみたいな感じで
試験線延長後に試験列車に多数の客を招き問題点を洗いざらい出し、万全の状態で
リニア開業を迎えるだろう。
今まででも十分なくらい試験したが、これからはもっと過酷な試験をするんだろうな。
この不況下で鉄道会社やそのメーカなんかは強そうだw
814名無し野電車区:2008/12/02(火) 08:13:47 ID:IGFOoZdd0
>>810
実験線無視?
815名無し野電車区:2008/12/02(火) 08:31:59 ID:bI9moAQDO
>>810
当時新技術だった新幹線も、営業での実地実験などやらずに
いきなり最終段階まで飛躍したもんだが。それもたった5年の工期で。
816名無し野電車区:2008/12/02(火) 10:32:28 ID:ptp3Slfp0
>>685
意見と回答が全くかみ合ってなくないか?
回答が読むのもめんどくさい定型文ばかりで、もう途中で詠むの辞めたwww
つか、これ質問をちゃんと読んで回答してるのか?
817名無し野電車区:2008/12/02(火) 11:02:12 ID:v/ISlKJhO
>>810
お前もしかして、新幹線の速さが怖くて、新幹線にはあんまり乗らない超レアなタイプの人間か??
818名無し野電車区:2008/12/02(火) 11:17:03 ID:06H86chg0
http://book.asahi.com/topics/TKY200812010171.html

なにこれw
まあ新幹線で近距離利用の車が減らないことは当たり前だが
東海は名古屋企業だからそんなことつっこんでいても仕方ないよなw
名古屋に何があると思ってんだよ
819名無し野電車区:2008/12/02(火) 11:45:44 ID:HSFSyAFY0
最近スレの流れがおかしい
リニアが不要とかそういう話題は総合スレでやれ
820名無し野電車区:2008/12/02(火) 11:58:09 ID:vgCpIbS+0
>>818
よく分からない書評だなあ。
北海道とか九州ならともかく、関東関西間程度で航空機と客を奪い合うのは充分意味があると思うが。
在来線問題も、乗り継ぎの便宜として新幹線と平行していく問題で、新幹線のせいにする問題ではないような・・・
821名無し野電車区:2008/12/02(火) 12:01:09 ID:vgCpIbS+0
>>810
実績は営業じゃなくてもいいよ。実験線でいいでしょう。

>要するにこの種の事業は利権に絡む政治家や土建屋などが潤う。そういう意味での景気対策。
税金投入しているわけじゃなし、今回はそう考える物じゃないのでは?結果的に潤うけど、景気対策ではない。
>元気のない日本に活気を与えるというムード的なもの
これはあるだろうな。かなりの人がそう思っているのでは。
そんなものを理由にリニア作るなどとは言えないだろうけど・・・
822名無し野電車区:2008/12/02(火) 12:34:42 ID:K1DEuYgE0
>>818
それ以前に飛行機と奪い合いする必要がないとか抜かしている時点で
終わってる。
それとこいつは東海道新幹線がどういう状況になるのか全く分かってないな。
死んだほうがいい
823名無し野電車区:2008/12/02(火) 12:35:23 ID:XALJUb6L0
>818
アマゾンのレビューの方がマシだな。
824名無し野電車区:2008/12/02(火) 13:22:31 ID:bxlPcz2qO
本の内容もその書評もイッちゃってるってのは何だかなぁ…。
825名無し野電車区:2008/12/02(火) 14:01:24 ID:v/ISlKJhO
川島本って、読んだことないんだけど、
実際どうなの??
826名無し野電車区:2008/12/02(火) 14:35:12 ID:y9ybMK0L0
ダイヤの組み方を提案しても専門的とまでは言えないだろうけど。
車との競合は起こらない。平行在来線の廃止でかえって車の使用が増えるだろうという論点は、なかなか面白い。
まあこんなに車通勤してるのは世界中に日本だけ。

近距離は電気自動車時代になっていくのだろうな。
いや、遠距離さえ電気自動車になっていくかも。
某記事では、燃費効率ガソリンの10倍以上とか。
それなら道路さえ整備されれば、十分ペイする。
827名無し野電車区:2008/12/02(火) 14:40:13 ID:y9ybMK0L0
>>826
車通勤→電車通勤
828名無し野電車区:2008/12/02(火) 14:59:44 ID:06H86chg0
でも鉄道のほうがもっと効率いいからな
摩擦抵抗の極めて少ない鉄軌道+鉄輪というものは偉大すぎるんだよ
アスファルトがゴムタイヤを斬りつけていては効率には限界がある
物流のためには自動車も不可欠だから電気自動車の方向で残っていけばいいが
人の移動は鉄道+自転車+徒歩の組み合わせがベストだと言える

その点ではリニアは速達性最重視で効率は悪くなるが
そもそもこれは飛行機と比較するべきものだから問題ない
829名無し野電車区:2008/12/02(火) 15:08:19 ID:y9ybMK0L0
テレビ電話、テレプレゼンテーションなど情報伝達技術はどんどん進んでるからね。
ヨーロッパでは、日本ではまだ考えられないようなことまで、テレプレゼンテーション方式でやり始めてるから。

日本でも普及しだせばあっと言う間だろう.。
リニアはほとんど駅がないわけだから、わざわざそんなところへいくより、もっと便利な方法を人は考え出す。
いまから20年もたつと、世界全体が、いま鉄道会社が頭においてるような社会から、大変貌してしまっている可能性は小さくない。
830名無し野電車区:2008/12/02(火) 15:18:57 ID:06H86chg0
夜中とは違うテーマに変えてまでなんて、本当にリニアが嫌いなんだなw
何かしら理由を付けてリニアを叩きたいだけということは分かったから
総合スレというよりかはアンチスレを立ててやってみたらいいと思うよ
831名無し野電車区:2008/12/02(火) 15:25:09 ID:y9ybMK0L0
どうやって強制する?
ぜひ後学のためのご教示ねがいたい。
832名無し野電車区:2008/12/02(火) 15:29:32 ID:y9ybMK0L0
社会がこう変わるだろうというのも、リニア新幹線に関する立派な未来予測だぜ。
833名無し野電車区:2008/12/02(火) 15:35:46 ID:vgCpIbS+0
>>826
リニアは新幹線と違って、
こだまに相当する駅間が短い列車がない、駅間大きすぎて在来線廃止しようがない
東海道ベルト地帯に沿ってないけど東京名古屋往復需要なので、そもそも沿線と関係ない
から、この話題は関係しないと思うが。基本的に東京/名古屋/将来は大阪を点と点で結ぶもの。
834名無し野電車区:2008/12/02(火) 15:37:12 ID:vgCpIbS+0
>>828
>そもそもこれは飛行機と比較するべきものだから問題ない
だね。
835名無し野電車区:2008/12/02(火) 15:49:24 ID:y9ybMK0L0
>>830
貴殿は、川島氏の本についてどう思う?
836名無し野電車区:2008/12/02(火) 16:16:18 ID:W+5i0OPW0
>>832
だからそこまで広げるのは全くのスレ違い、つーか板違いでも有るぞw

それこそ別板でやれ。
837名無し野電車区:2008/12/02(火) 16:44:08 ID:06H86chg0
整備新幹線、国費拡大を否定=リニアは月内に調査指示−金子国交相
http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&k=2008120200428

地元調整が先だとか牽制していたから心配していたが、そうこなくちゃなw
東海が先に指示をくれと言っていたのが受け入れられた形か
838名無し野電車区:2008/12/02(火) 16:48:36 ID:2Ne8mep00
>>830
一つうかがいたいのは、

鉄道百年の歴史に勝るものはないという考えがある。
リニアは、営業運転の経験を経ずに、安全性については当然鉄道会社のほうに成算があるはずだり、といってしまってよろしいのでしょうか。

また鉄道とは大量輸送の交通手段として卓越したものであり、その力を発揮できるのは、やはり鉄輪方式であるとすると、
今回のリニア構想も、もし可能なら鉄輪方式に変更した方がよいとお考えでしょうか。

神奈川県内の駅についてはやはり同感ですか?
839名無し野電車区:2008/12/02(火) 16:53:27 ID:HSFSyAFY0
>>838
スレ違い甚だしい
総合スレ行け
失せろ
840名無し野電車区:2008/12/02(火) 16:56:07 ID:EBu3RIvO0
いっそ実験線無視でいいんじゃね?
そうすれば甲府駅や飯田駅作らなくて澄むし
長野を通過する必然性も0だろ
841名無し野電車区:2008/12/02(火) 16:57:35 ID:2Ne8mep00
そのとおり。
実験線を無視するのが、一番いいのだよ。
842名無し野電車区:2008/12/02(火) 17:00:57 ID:vgCpIbS+0
>>838
安全に関して、試験運転や試乗会で得られずに、短距離営業運転で得られるものとは具体的に何?
843名無し野電車区:2008/12/02(火) 17:04:11 ID:06H86chg0
>>838
しつこいなwJR東海の決定が全てだと言ってるでしょ
我々より遥かに知識情報を持ち、お金まで持っている屈指の専門家集団のやることが
そんな素人のちょろい思い付きのようなことで簡単に覆るようならJR東海もそれまで
東海がバカだと思うんなら株でも買って直接説得してみたらいいよ

もうこれ以上スレ違いのレスを付けても相手にしないよ
844名無し野電車区:2008/12/02(火) 17:09:27 ID:2Ne8mep00
いやいや、その情報をもっいる某氏の説と似ていたのでね。
ただのそこらの石ころ君なら、べつにいいのだが。
845名無し野電車区:2008/12/02(火) 17:11:43 ID:2Ne8mep00
まあ、よく読めばまともなのは828だけだ。
とんだ買いかぶりをやったかなw
846名無し野電車区:2008/12/02(火) 17:21:53 ID:HSFSyAFY0
ID;2Ne8mep00 うぜぇwwww
847名無し野電車区:2008/12/02(火) 17:23:46 ID:2Ne8mep00
うぜえ、だって、高校生みたいだな。
オツムの程度が。(大笑)
848名無し野電車区:2008/12/02(火) 17:37:28 ID:HSFSyAFY0
俺が高校生レベルだとかってのはどうでもいいんだけどね、
ここはリニア中央新幹線を 予 測 す る ス レ なんだよね
リニアだとか鉄輪式だとかの話はここでする話じゃないのよ
そんなこともわからないなんて頭悪いな
もしかして厨房ですか?
849名無し野電車区:2008/12/02(火) 17:49:14 ID:qLzLfHjS0
850名無し野電車区:2008/12/02(火) 18:00:16 ID:HSFSyAFY0
ついに飯田の反乱か?
長野県内で内乱起きたらどうなるんだろうな
851名無し野電車区:2008/12/02(火) 18:49:52 ID:nB4GTZ980
>>850
内乱と言うより実現性0のBルートにいまだに拘る長野県のスタンスの方が異常だろ。
県内の結束を乱したからとCルート飯田駅建設費への県予算拠出渋ったら長野県は恥の上塗りだろうけど。
852名無し野電車区:2008/12/02(火) 19:00:11 ID:MzWKvgE40
>>849
wktk
吉田議員に応援メール送ってあげようかと思ったが、メアド見つからんorz
853名無し野電車区:2008/12/02(火) 20:14:00 ID:nB4GTZ980
>>852
吉田じゃなくて古田でしょ。
飯田下伊那の議員からは他にも小池議員などCルート推進の意見が続出したようです。
「Bルートは長野県民の総意」ではない事を世間に知らしめるには良いことですね。
854名無し野電車区:2008/12/02(火) 22:42:06 ID:bFHvoTuN0
飯田のCルート推進論が今まで表に出てこなかったのも異常
報道が偏っているといわざるを得ない
855名無し野電車区:2008/12/03(水) 00:29:50 ID:3PNnBiat0
報道が偏ってると言うか、県の目安箱の回答にあったように、少し前に話題となったBルートで5分増しという試算を県はしていないと、信濃毎日新聞の捏造報道だったというのが明らかにされたぞ。
記事に署名を入れていない信濃毎日では捏造をした記者が特定できない。これは新聞社ぐるみの犯行だとも言えるだろう。
これで報道統制が外れれば、これからもう少しまともな新聞社が長野県内にもBルートへの異論やCルートへの賛意があると、ちゃんと報道するようになっていくんじゃないか。
20年前なんて、吉村県政で県民カヤの外だった時代にこっそり決めたBルートで、しかも招致を続けていたなんて誰も信じないよ。どういうリニア招致活動してたか追及すれば、帳簿は燃やした後だろうシナ。
ソースにこだわって信濃毎日ソースなんて間違っても出すなよ。
856名無し野電車区:2008/12/03(水) 00:34:52 ID:4Zt2Ap+b0
【長野】リニア問題で知事が「諏訪回りのBルートで取り組むことが大切」「20年にわたって活動してきた」「県の広さから駅は複数」★2
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1228231369/l50
857名無し野電車区:2008/12/03(水) 07:51:45 ID:fQZ2kgxf0
>>855
今朝の朝刊で思い知ったわ
この新聞社、恣意的にも程がある
858名無し野電車区:2008/12/03(水) 08:11:36 ID:JbeuNeLr0
>>855
まじで?
捏造というほうのソースもしくは検証過程おせえて。
859名無し野電車区:2008/12/03(水) 08:16:37 ID:gfM8rK0+0
>>855
>報道が偏ってると言うか、県の目安箱の回答にあったように、少し前に話題となったBルートで5分増しという試算を県はしていないと、
>信濃毎日新聞の捏造報道だったというのが明らかにされたぞ。
凸して祭るか?w
860名無し野電車区:2008/12/03(水) 08:25:49 ID:QFC5MZgh0
今朝の中日新聞

ttp://www.chunichi.co.jp/article/nagano/20081203/CK2008120302000001.html
リニアルート「従来の立場尊重」

県議会リニア中央エクスプレス建設促進議員連盟会長の自民県議があからさまに
発言したというのは、自民落選議員出身の知事も態度転換の良い機会になるので
はないか。せっかく水を向けられたのにふいにすると、いよいよ県民意思との乖
離で進退問題につながるかもしれない。
早期に長野迂回問題が片付いて計画通りの開通に進むのか、この足踏みを見越し
ての2025開通なのか、やや気をもむ。
Bルートで統一でなくともよいと自民から容認発言が出たのは大きい。
861名無し野電車区:2008/12/03(水) 08:29:06 ID:JbeuNeLr0
>>859
あ、目安箱の回答かw
ちとみてくる
862名無し野電車区:2008/12/03(水) 08:34:04 ID:JbeuNeLr0
>>855
あった
http://www.pref.nagano.lg.jp/soumu/koho/meyasu/shosai/koukai/2008/10/2008000283.htm
なお、先日、各ルートの所要時間に関して、県が試算したとの報道がされておりますが、現段階で県は試算しておりません。このことについては、報道機関に対し、強く抗議をした事を申し添えさせていただきます。

これは、新聞社にきいてみんといかんよな。
863名無し野電車区:2008/12/03(水) 08:36:19 ID:YJRAdo4uO
>>858
「試算した」という事実を裏付けるには、関わった職員や
担当者を明らかにすればいいだけなので難しいことではない。
それが難しいのなら、情報を取得した日時・場所や取材過程を
公表するだけでも一定の信憑性が得られる。
しかし、「試算していない」という事実の場合は、無い事実に関わる
職員や担当者などいないのだからその裏付けは非常に困難である。
俗に言う「悪魔の証明」だ。
864名無し野電車区:2008/12/03(水) 09:10:54 ID:JbeuNeLr0
>>863
あいや、>>862のとおり、目安箱ってのを見落としてたの。
865名無し野電車区:2008/12/03(水) 12:17:14 ID:W/45UZUc0
866名無し野電車区:2008/12/03(水) 12:34:42 ID:QFC5MZgh0
朝日はこちら

ttp://mytown.asahi.com/nagano/news.php?k_id=21000000812030002
リニア「Cルートでも」、議連会長が発言

どうやら、伊那市長のチン冗談では何も具体的な話を聞けずに帰ってきたような印象だ。
867名無し野電車区:2008/12/03(水) 13:48:07 ID:JbeuNeLr0
>>866
すごいな

>古田氏は朝日新聞の取材に対し、
>「費用はBの方が数千億円高くなると聞く。今後、国とJRにBでやる気がないことがはっきりしたら、
>早期の建設を促すために、諏訪や伊那と決裂するのもやむを得ない」と話した。
868名無し野電車区:2008/12/03(水) 14:24:42 ID:fB/xooaO0
>>852
自民長野県議団を応援ですか?
ああ、あなたは、石田や下崎の支持者ですか・・・
869名無し野電車区:2008/12/03(水) 14:25:02 ID:aEPs4Fjf0
>>866
良い流れだな。
870名無し野電車区:2008/12/03(水) 16:01:57 ID:mGEBxU2l0
>>865
時代遅れの爺がほざく戯言だな
お前らが全員し、航空機・自家用車・バス・タクシーで
の長距離移動を全て鉄道にシフトすると確約してくれるなら
リニアは別に作らなくてもいいよ。料金だって多少は安く出来る。
膨大な建設費言うなら第二東名について何とか言え
871名無し野電車区:2008/12/03(水) 16:20:24 ID:vcBXJzsk0
>>849
古田氏の発言を文章にしてみたよ

今はCルートのほうが安くて
しかも民間だけでやるんだから
これをその早く開けるには
これしかないんじゃないかと
こういう面で状況が違ってきたことは
事実でございますから
そのことは知事も認識していただきたい

早期実現のためにも
国が費用負担できなければ難しい
Bルートに固執することなく
Cルートでも県下に駅はできるんですから
このルートでもう行くべきだとの
日増しに大きくなる地域の雇用を
どう知事は受け止められておられますか?

地域の雇用をね代弁したと
私はそういうことで
(リニア議員連盟の)会長でもありますので
それを侵さない範囲の地域の雇用を
ちょっと知事に訊いてみた

(飯田市選出 古田芙士)
872名無し野電車区:2008/12/03(水) 16:24:06 ID:vcBXJzsk0
県議会の中の議員連盟の会長
でもあるという立場を考えれば
やっぱりそれは立場を逸脱した
わたしは公式の場での発言だと

(伊那市選出 向山公人)

なぜそのCルートに変えてまで
飯田に駅を設置するという
発言になってくるのかということはですね
やはり全体の議員の連盟の会長としては
不適切なのではないかと

(諏訪市選出 金子ゆかり)

Bルート上にある自治体選出の議員のコメントも一応
BやCルートと直接利害関係のない議員が
どうとらえているのかちょっと気になる・・・
873名無し野電車区:2008/12/03(水) 17:00:09 ID:3KM6aIBb0
飯田下伊那は早く長野県から出て行け
874名無し野電車区:2008/12/03(水) 17:02:41 ID:ZfDRaAYTO
>>865
東名開業時の超電導リニア第一世代浮上車両が
第二第三世代超電導リニアにバトンを渡し引退する時も
このような、しみじみとした会話がされると予想する。
875名無し野電車区:2008/12/03(水) 17:16:13 ID:1U7LZLJM0
単純に時間がかかることはデメリットだからなぁ
第二東名がなければ東名の改修工事はできないし、
中央新幹線がなければ東海道新幹線の改修工事もできない
更にどちらも三大都市圏の移動時間を大幅に短縮することができる
どっちも必要なことには変わりないよ
876名無し野電車区:2008/12/03(水) 17:19:55 ID:3KM6aIBb0
安易に「古田マンセー」発言は危険

県政会は責任を取れ!スレッド@長野県」
http://money.2ch.net/seiji/kako/1030/10309/1030975132.html

6 名前: ヤッシー 投稿日: 02/09/02 23:12

他スレッドよりコピー、県政会、田中知事不信任賛成者リスト。

(県政会27人)
百瀬喜八郎  下村 恭  垣内基良  塚田 一  木下茂人
久保田元夫  村石正郎  本郷一彦  平野成基  風間辰一
佐々木祥  佐藤良男  塩沢 昭  池田益男  太田道信
井出公陽  今井勝幸  服部宏昭  萩原 清  寺島義幸
高橋 宏  宮沢勇一  小林 実  下崎 保  古田芙士
篠原文三  石田治一郎 
877名無し野電車区:2008/12/03(水) 17:30:58 ID:Xb1Ty2b60
>>87
Bルートが実現すると思っている人はいないと思う。
ただ東信北信は新幹線五輪インフラしなの鉄道と県財政食いつぶしている手前何も言えない。
それに諏訪伊那の鼻息が荒いので下手に意見し恨まれるのは嫌だ、
どっちみちCルートで決まりだし自分らには関係ない、というかんじだろう。
878名無し野電車区:2008/12/03(水) 17:33:52 ID:JbeuNeLr0
国の負担は公言しても、地方負担1/3にはお互い言及しないのかw
879名無し野電車区:2008/12/03(水) 17:55:40 ID:W/45UZUc0
長野が県民に対して世論調査を行うだけで事は決すると思うんだけどね
それでBルートが行政の独りよがりなのか県の民意を反映したものなのかがはっきりする
Cルート賛成のほうが多いんなら大人しく引き下がる口実にもなるんだし良いと思うんだよ
県政のプライドに傷が付くのがそんなに嫌なのか、現状でもすでに恥さらし極まりないのに

公式には知事選などの選挙でしかそれが出来ないんだろうけど
880名無し野電車区:2008/12/03(水) 18:24:31 ID:JYWpj5/D0
>>865
この勘違いはすごすぎる・・・
>先月30日、定期運行を終える初代新幹線車両・0系を見ようと多くの鉄道ファンが押し寄せた様子が報道された。
>「夢の超特急」に別れを告げる面々からは、過去への郷愁とともに加速する時代への不安のようなものが感じ取れた。

過去に「加速する時代」の先駆けとなった記念だからファンが押し寄せたんだと思うが・・・・
881名無し野電車区:2008/12/03(水) 19:34:11 ID:ZfDRaAYTO
>>880
おれ的には0系といえどカルダンドライブだし、申し訳ないけれど皆様ほど思い入れはない。
より正確に言えば、余りにも超電導リニアが凄すぎるからもうどうでもよいと言えるか。
都留明かり区間を時速575キロでのんびり歩くMLXにはまるで罪は無い。

鉄道ファン新幹線ファンの風上にも置けないと罵られても笑ってスルーしたい。
超電導だけが生き甲斐だから。
882名無し野電車区:2008/12/03(水) 21:51:40 ID:A9UbpsQa0
毎日の記者なんてそんなもん。
883名無し野電車区:2008/12/03(水) 23:39:46 ID:DDfYzR+10
本音はCルートを望んでいる訳なのだが
今まで諏訪と伊那を気にして発言できなかっただけ
Bルートを望んでいるのは諏訪地方と伊那の20万人
その他はリニアなんてどうでもいいと思ってる
古田先生の近所に住んでいるけど引退間際にやっちまったなw
884名無し野電車区:2008/12/04(木) 04:23:46 ID:wOXngHDd0
ソースとして全く当てにならない3流地元紙
信濃毎日新聞12月3日付け朝刊第2面
県会定例会一般質問に関する記事より抜粋

>中間駅について、知事は
>「地域振興の観点から、長野県のように走る距離の長い大きな県には複数あっていい」
>とあらためて述べた。

だそうだw
時代錯誤のBルート主張で県内通過距離を長くさせた上、駅まで複数寄越せと?
古き佳き時代の利益誘導土木利権政治臭プンプン!
885名無し野電車区:2008/12/04(木) 08:00:00 ID:qIjRDxbJ0
>>884
12月4日付け信濃毎日2面
また出たよ

リニアBルート今後も要望確認
県商議会所連合会

だと

会頭の発言
「県内がばらばらになる状況を避けたい」
って今までは纏まってたんかな?

ここまでBルート寄り(県寄り)だともう正確なソースとは考えない方がいいな
新聞しか読めないじじばばは絶対勘違いしてるぞ
886名無し野電車区:2008/12/04(木) 10:53:43 ID:CJy0z6Qs0
887名無し野電車区:2008/12/04(木) 11:02:59 ID:RWZ7gFD/0
山梨神奈川東京愛知がCルートで動き出せば、
長野どうするんだろう。
888名無し野電車区:2008/12/04(木) 11:54:38 ID:Uiq/QdKQO
>>886
Cルートだと、山梨の人口過半数が密集の甲府盆地を一切通らずに、
その南側に接する山麓をトンネルでクリアして
南アルプストンネルが待つ新倉付近へ至ることもできる。
多分この経路が一番早く出来てかつ安いだろう。
この経路だと県の塩漬け土地の米倉山造成地を通過するが
この造成地の一部に超電導リニア浮上車両の全般検査をする工場ができるとなると
県は塩漬け土地丸抱え状態から脱却はできる。
ひそかに峡南地域に駅の方向で動いているのかもしれない。

またもしその経路として、実験線西端から1つめのトンネル付近までは
保守車両などの留置線になるのかもしれない。
889名無し野電車区:2008/12/05(金) 13:09:38 ID:t0i5UCD30
山梨県議会も昨日開会。
890名無し野電車区:2008/12/05(金) 13:52:17 ID:GN8ztmR20
世論調査の結果が出ました
日経クイックサーベイ12月1日号発表

Cルート支持:51%
Bルート支持:29%
Aルート支持:20%
11月21〜23日に20歳以上の1032人にインターネットで実施した

尚、リニアに賛成は87%、反対13%でした
891名無し野電車区:2008/12/05(金) 13:58:51 ID:Z7kMWadX0
>>804で既出
どうせ長野のことだから、Aルート支持者はどちらかと言えばBルート指示だ、とかいって
BとCが拮抗しているとか主張するんだろうな

どうせ運賃がこうなるとかいろいろ説明すれば、Cが圧倒的になる
892名無し野電車区:2008/12/05(金) 15:04:50 ID:pSeXSAMR0
>>890
AとBのホストをしりたいなw
893名無し野電車区:2008/12/05(金) 15:40:00 ID:+09FKA3I0
>>891
そうだね
290kの距離で360k東海道新幹線+1000円程度なら、
Bルートで距離が伸びれば東海道新幹線+3000円とかになるはず
換算すると結構割高。
894名無し野電車区:2008/12/05(金) 17:13:18 ID:NdhzxhBh0
87%ってのは大きいな。
それだけ夢のある事業計画ってこった。これが税金ではなく
JR東海単独の計画ってことも大きい。
ネットサーチってことは東海道新幹線が大規模改修工事に入ること、
東海大地震が起きることを知っている人間が相当数占めているんじゃないか?
895名無し野電車区:2008/12/05(金) 17:36:24 ID:aDf5+7r00
>>894
今のご時世で5兆円もの国内公共交通インフラ投資だからな。
それも最先端技術のマグレブ新幹線だから景気浮揚に寄与するだけじゃなく
技術立国日本の誇りとか夢を託せるんだろうね。
鉄輪新幹線ならこんなに賛成がなかったかも知れないな。
896名無し野電車区:2008/12/05(金) 18:57:33 ID:oRMuKdTE0
基地外の戯言ですが
普通自動車程度のカプセルで車を積んで
回転寿司のように出来ませんよね?
バッファ地帯で乗り降りして(高速の料金所のイメージ)
カプセルはATでもセミATでもかまいませんが
乗り口は自動で本線に合流でメインのリニアの隙間に埋め込む感じ…

いやなんでもないっす。失礼しました。
897名無し野電車区:2008/12/05(金) 19:03:31 ID:lNFdvFoE0
>>896
リニアの隙間って何のためにあると思っているのか・・・・
898名無し野電車区:2008/12/05(金) 19:10:12 ID:l84y2rBm0
リニアで飛び込み自殺なんかしたらものすごい金額の請求が来るんだろうな・・・
899名無し野電車区:2008/12/05(金) 19:23:42 ID:LMOnN5Gn0
>>898
速過ぎて肉片さえ残らず、わからなかったりしてww
900名無し野電車区:2008/12/05(金) 19:40:01 ID:lNFdvFoE0
>>898
500km/hで人間が何かに衝突できる場所って他にないよなあ。
飛行機だって地上付近で離着陸時は300km/h位で飛んでるんだし、
F1のコースに飛び出たって無理だし。
901名無し野電車区:2008/12/05(金) 20:32:10 ID:pSeXSAMR0
>>900
不謹慎だが、自殺するなら、700系でって人もいるのかな。
なんとなくだが、どうせなら世界一早いこれでとか。

こないだ相生でいたよな。
902名無し野電車区:2008/12/05(金) 22:15:15 ID:lGQrb2Am0
500km/hで猛進するリニアに飛び込んで粉砕死‥
なんて夢のある自殺方法なんだ。
903名無し野電車区:2008/12/05(金) 22:19:26 ID:lNFdvFoE0
飛び降りたって300km/hしか出ない。
904名無し野電車区:2008/12/06(土) 02:41:05 ID:AODQOCSTO
問題はどうやって軌道に出るか・・・。出入口が航空機みたいに密閉式ドアだしな
905名無し野電車区:2008/12/06(土) 08:32:12 ID:4hamKtHeO
超電導リニアの時速575〜6キロ明かり区間繰り返し走行を見学したことあるが、
お陰様で生きる希望が蒸機のように力強く噴出した。

このように、時速700キロ超電導リニアに関しては、
見たり聴いたり乗ったり想像したりすると、
何か訳がわからんが生きるのぞみやひかりが溌剌と産まれるはずだ。
それも超電導リニア直線ルートの隠れたありがたみだろう。
906名無し野電車区:2008/12/06(土) 09:40:52 ID:lMWF2+US0
>>905
わろた、いいレスだ!
907名無し野電車区:2008/12/06(土) 10:50:41 ID:1FBDHqWR0
国交大臣は今月中に調査指示出すそうだから楽しみだな。
908名無し野電車区:2008/12/06(土) 11:05:02 ID:VIq5k6Xy0
>>907
なんぼかでも景気刺激する話題がほしいし、
是非前向きに前倒しに。
909名無し野電車区:2008/12/06(土) 11:21:59 ID:SPq6sCxj0
東京五輪に間に合わせよう!
910名無し野電車区:2008/12/06(土) 12:00:49 ID:+jLmiJzd0
ちなみにJRはとび込み自殺者に対して
「遺族感情を考えて基本的には賠償請求はしない」
らしいぞ、ミニ知識な
911名無し野電車区:2008/12/06(土) 12:13:52 ID:BDOZ/Adb0
一家が多額の借金に喘ぐ

お父さんに生保をかける

お父さんが電車に飛び込んで自殺

一家は多額の保険金をゲット

でも賠償請求はされない


ということが可能なわけだな。
893の入れ知恵であったとしても。
912名無し野電車区:2008/12/06(土) 12:25:42 ID:+jLmiJzd0
この「基本的には」っていうのがどの辺かが重要だよな・・・
悪質な自殺とかだと請求されそうだ
913名無し野電車区:2008/12/06(土) 12:29:33 ID:SPq6sCxj0
自殺補償を予測するスレになっている件
914名無し野電車区:2008/12/06(土) 13:08:41 ID:7YxIKwpB0
遺族が知らなかったり強要したのでなければ大目に見てもらえるんじゃないか?
915名無し野電車区:2008/12/06(土) 14:09:46 ID:YyYhY3pD0
>>910
社員の話だが、請求はするぞ。損害賠償の可能性を初めから潰すようじゃ、株主に顔向けできない。
ただ、払える訳ない家庭から無理やり搾り取るようなことはしないだけだそうな。
911の例だと、最低限の借金返して余った分を取るくらいか?
916名無し野電車区:2008/12/06(土) 16:32:33 ID:+G62Uol50
何でこのスレすぐ脱線するんだ?

授業中に騒ぎ出す小学生かお前らは
917名無し野電車区:2008/12/06(土) 16:37:56 ID:VaZM/Ups0
イオンショッピングセンター、マームで自殺して殺人水1ヶ月の遺族って
どのくらい請求されるんだろうな・・・
918名無し野電車区:2008/12/06(土) 17:38:57 ID:Sb/CVRoFO
自殺はたしか賠償金を先に請求してその日に見舞金を賠償額分出して相殺すると聞いた事が
919名無し野電車区:2008/12/06(土) 17:43:23 ID:wNsl1igL0
>>915
運輸会社が株主の顔ばかりうかがうような経営をしていては
アメリカみたいになるお
920名無し野電車区:2008/12/06(土) 20:01:57 ID:5udWaTJr0
ふと思ったんだが、リニアってNゲージ化されるかな?
車輪どーする
921名無し野電車区:2008/12/06(土) 20:56:15 ID:7YxIKwpB0
磁石で浮かせて走らせるくらいならそれほど難しくもないだろ
あるいはガイドレールを発売してタイヤ走行を再現あたりが最も安上がりだな

もっとも、A列車で行こうでさえリニアの車両が鉄軌道を走ってる
922名無し野電車区:2008/12/06(土) 21:11:15 ID:SPq6sCxj0
>>916
ワロタ
2chゆえのフリーダムw
923名無し野電車区:2008/12/06(土) 21:50:28 ID:8PMpSHje0
>>910
IMFと同じようなことすればいいじゃんw
臓器売ったり風俗やらせたり・・いろいろあんだろ?
924名無し野電車区:2008/12/06(土) 22:59:42 ID:RDH1tQVg0
>>917
普通に考えてタンクが壊れたぶんだけで精一杯だろ。
一ヶ月気がつかなかったのはイオンに落ち度があるんだから。
925名無し野電車区:2008/12/06(土) 23:20:26 ID:YwhDz3WD0
>>920
プラレールリニアは絶対出ると思う。もちろん浮かないw
926名無し野電車区:2008/12/06(土) 23:22:19 ID:QzVLxhLa0
>>925
もちろん車輪が透明w
927名無し野電車区:2008/12/07(日) 00:44:55 ID:IlqSoBoz0
>>921
浮かせるのは簡単だろうけどどうやって進むんだ?
地面と接触してないのに。

アア 脱線
928名無し野電車区:2008/12/07(日) 00:54:06 ID:q4oX8dUY0
>>921, >>927
そもそも『プラ』じゃ浮かないし。
929名無し野電車区:2008/12/07(日) 01:03:21 ID:34YhGszn0
ホバークラフトのように、空力で車体を浮かせればリニアと同じようなことができないのか?
930名無し野電車区:2008/12/07(日) 01:51:50 ID:dcx+5Iqr0
>>929
ホバークラフトの実用最高速度は時速120km程度らしい
931名無し野電車区:2008/12/07(日) 03:19:58 ID:oQAYtzRT0
>>929
http://www.juergen-koerner.de/aero_fr.htm
フランス語だけど写真や図が多いのでなんとか・・・
1974年に428km/h出したみたいね。
今は廃墟みたい。
932名無し野電車区:2008/12/07(日) 03:24:28 ID:Uxe0zlQA0
>>930
ではねいよいよロケットエンジン搭載するか。
離陸しそうだな。
933名無し野電車区:2008/12/07(日) 03:40:22 ID:dcx+5Iqr0
934名無し野電車区:2008/12/07(日) 10:05:03 ID:34YhGszn0
日本にリニアどころじゃなくなっちゃった。
935名無し野電車区:2008/12/07(日) 15:40:25 ID:DB6ZB7tX0
>>933
日本でもどこか開発してたような。
でもそれ、輸送量あまりふやせないんだよね。
936名無し野電車区:2008/12/07(日) 20:32:01 ID:aNiRL1Wz0
でもさ、これってプロペラ機が地表を飛ぶようなもんだろ?
そんなもん、うるさくて少なくとも日本じゃ普及しないだろうな。
937名無し野電車区:2008/12/07(日) 22:37:54 ID:i1TaPyUw0
>>935
エアロトレインのこと?
あれはリニアに何一つ勝てそうに無い技術(強いて言えば建設費?)
日本以外でも無理だろ。

938名無し野電車区:2008/12/07(日) 23:52:47 ID:oQAYtzRT0
>>935
フランスの奴は騒音以外はそれなりに実現可能性あったみたいだけど、
日本のエアロトレインはちょっとねえ・・・・
http://www.ifs.tohoku.ac.jp/kohama-lab/getstopj.html

両者は浮上方法が全く異なる。
フランスのはホバークラフト同様送風機で機体の下に空気を押し込んで浮上、
日本のはグランドエフェクトを利用して低空飛行する航空機の一種。
カスピ海の怪物に近い物と言えると思う。
http://members.at.infoseek.co.jp/aozora5103/Caspian_monsters.html
海の上のように基本的に平坦でライン取り自由ならいけるかもしれんけど、
曲率がある軌道の上を走らせるのは無理だと思う・・・・リニアのような強力な横方向案内力がない。
騒音問題もあるしねえ。いくら電動でもどでかいファンを回して500km/hじゃあ・・・

939名無し野電車区:2008/12/08(月) 00:20:00 ID:s67njNvM0
>>938
>日本のはグランドエフェクトを利用して低空飛行する航空機の一種。
エアホッケーみたいなもの?さしずめパック=列車みたいな。
940名無し野電車区:2008/12/08(月) 00:29:51 ID:l4O7kdW80
>>939
エアホッケーはむしろフランス式の方が近い。空気の吹き出し口がパック側にあるのが違い。
というかフランス式はもろ高速対応ホバークラフトと思えばいいと思う。
日本のは、電動飛行機を地表すれすれに飛ばしているって感じ。
941名無し野電車区:2008/12/08(月) 00:39:32 ID:s67njNvM0
>>940
さんきゅー。
グランドエフェクト、wikiで調べてみた。
翼がくっ付きそうな超低空で飛ぶと揚力が上がるんだね。知らんかった。
942名無し野電車区:2008/12/08(月) 01:01:15 ID:i/9qH/QT0
F1のダウンフォース発生の原理とやってることは同じだな
F1マシンが車の開発というより航空力学のほうが近いと言われているのはこのせい
943名無し野電車区:2008/12/08(月) 09:35:42 ID:GAVf23BUO
ホンダがF1を止めたのも今のF1が車の進化に寄与しなくなったからだろう。
もっともF1はもともと天才ドライバーが超人技を競うスポーツだろう。
944名無し野電車区:2008/12/08(月) 20:53:55 ID:HuiVW1uz0
株主の方へ
JR東海から中間報告書が送付されたと思いますがリニアについて何て書いてあったか知りたいです
945名無し野電車区:2008/12/08(月) 21:51:54 ID:I1pHyD5P0
>>944
(妄想)
リニアが出来ると収益が倍増し、株主の皆様への配当も倍増するつもり。
さらに追加投資をよろしくお願いします。投資すればするほど配当も増えるよん。

てな。
946名無し野電車区:2008/12/09(火) 21:53:00 ID:sfjfNtLy0
http://mainichi.jp/life/money/news/20081210k0000m020112000c.html

ぐずぐずやってないで、さっさと終わらせてリニアの指示を出せよな
947名無し野電車区:2008/12/10(水) 13:53:49 ID:mJ32Z+sn0
948名無し野電車区:2008/12/10(水) 14:41:30 ID:l6rDIUTt0
名駅前に超高層ビル計画 JR東海、郵政と一体開発
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2008121090075713.html
949名無し野電車区:2008/12/10(水) 19:04:52 ID:mJ32Z+sn0
>>948
中途半端な時期に完成するんだな
2025年までの残り期間を考えると、あともう1プロジェクトくらい伏せてあるんじゃないか?
リニア開業に合わせてオープンする奴がないとおかしい
残された西口再開発だったりしてな

あとそこは地下がリニア駅になると言われている敷地だから、どうなるのか見物
ルーセントタワーですら浅い名鉄線の上に建っているんだから余裕だとは思うが
すでに地下空間が出来ているんならそれを避けて基礎を打ち込むことも可能だし問題はないか
それともリニア駅の位置は他なのか?
950名無し野電車区:2008/12/10(水) 19:10:41 ID:wNhu1DRH0
こんなご時世にリニアに超高層ビルとは頼もしい。
おなじ愛知企業でも、どっかの車屋とは大違いだ。
ぜひ内需喚起に頑張っていただきたい。
951名無し野電車区:2008/12/10(水) 19:33:50 ID:Y8H6ROpF0
>>950 殿 < 次スレ立てお願いします。 m(__)m
952名無し野電車区:2008/12/10(水) 19:44:06 ID:gGddxzv80
>>947
>諏訪地方選出県議 「『県議会内の不協和音はまずい』との声が地元にある」と指摘。
発言に驚きを隠せない
これなんて大政翼賛会?

不健全極まりない
953名無し野電車区:2008/12/10(水) 20:56:26 ID:2qJlw7AF0
戦時中の日本と同じ状態だな。Cルートを口にしたものは非国民♪
954名無し野電車区:2008/12/10(水) 22:07:49 ID:glv6KdUt0
長野県にはもっとスゴイ奥の手があるんだ。
いよいよ飯田が越県合併で出て行こうとすると、おそらく「信濃の国」という歌の大合唱が始まる。
それですべて闇の中で何事も無かったことになってしまうんだ。

これがいつ発動するかが、リニアの開業時期に大きく影響すると予測する。
955名無し野電車区:2008/12/10(水) 22:31:33 ID:gGddxzv80
>>954
それがな、最近の子供は習わないらしいよ「信濃の国」
やっぱり「信濃の国」はことある毎に歌うけど「君が代」は教えてもくれないなんて教育は狂っとる
956名無し野電車区:2008/12/10(水) 22:56:07 ID:Eudo0H7R0
長野の人たちにまめちしき。

白文帳があるのは長野だけです。
957名無し野電車区:2008/12/10(水) 23:07:25 ID:gGddxzv80
>>956
ヘェヘェヘェヘェヘェヘェ
怪しい帳面だとは思ったが今もあることに驚き
958名無し野電車区:2008/12/10(水) 23:08:45 ID:glv6KdUt0
>>955
そうなのか。昔、大学の講義で若い頃諏訪の役場で働いた経験がある教授が、
信濃の国がかかると仕事の手を休めて直立不動にならないといけなかったの
を拒否していたら咎められて転身したと言っていたので、長野県ではかなり
の力を持ってるものだと思っていたよ。
959名無し野電車区:2008/12/10(水) 23:20:57 ID:gGddxzv80
>>958
洗脳です、あなおそろしやw
分県を大合唱でご破算にするなど、美談のように見えて実は北信の謀略の最たるもの
何故分県をそれ程までにして恐れるのか
そこに長野県政が北高南低長野県をありとあらゆる手を尽くして維持しようとしてきた答えがある
960名無し野電車区:2008/12/11(木) 00:23:03 ID:A9UYRRWn0
それより誰か次スレを
961名無し野電車区:2008/12/11(木) 00:26:00 ID:39kMoO2K0
>>960さんよろしく。
(ムリだった?)
962名無し野電車区:2008/12/11(木) 00:35:13 ID:A9UYRRWn0
立てようとしたが無理だった
963名無し野電車区:2008/12/11(木) 00:38:11 ID:39kMoO2K0
スレ立て行きます。
964名無し野電車区:2008/12/11(木) 00:42:18 ID:39kMoO2K0
リニア中央新幹線を予測するスレ22
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1228923640/l50
立てました。
965名無し野電車区:2008/12/11(木) 00:53:39 ID:A9UYRRWn0
スマンね手間掛けさせちまって
966名無し野電車区:2008/12/11(木) 18:34:53 ID:sy1pPh1FO
自分の県歌なら誰でも歌える。
そう思っていた(ry
967名無し野電車区:2008/12/11(木) 22:10:04 ID:szyP29c+0
>>966
>自分の県歌なら誰でも歌える。
>そう思っていた(ry
白文帳といい、信濃の国といい、ある意味で長野はコヒみたいだな。
いや、日本の縮図なのかもしれない。
968名無し野電車区:2008/12/11(木) 23:39:01 ID:kndSPVIb0
>>964 < 感謝 m(__)m
969名無し野電車区:2008/12/12(金) 00:24:23 ID:wBE2cBvK0

リニア中央新幹線品川駅東西案(A)
http://chizuz.com/map/map41595.html
品川駅港南口から品川埠頭方面へ地下約70mで進行、川を2本くぐる。
入港区管理局前付近で南方向へカーブ、ここから約25‰で一気に高架へ昇る。
↑物理的に結構きつい。軟弱地盤の下、川をくぐるのに地下70mでは足らないかも知れない。
軟弱地盤の品川埠頭で地下から高架へ昇るのは厳しいかも知れない。

リニア中央新幹線品川駅南北案(B)
http://chizuz.com/map/map41596.html

リニア中央新幹線品川駅南北案(C)
http://chizuz.com/map/map41597.html
JR東日本の品川操車場跡地再開発用地の一部を購入
三田警察署(臨時庁舎)付近でスイッチバック、地上へ出て東海道新幹線大井車庫線を流用。
JR東日本が「JR東海には売らない」と言えばボツ。
不当に高い価格を提示されたら、あきらめるしかない。
970名無し野電車区:2008/12/12(金) 00:39:26 ID:wBE2cBvK0

いずれにしても、大深度地下から地上へ昇る場所の確保が最も難しい。
大深度地下で大井埠頭まで直接伸ばす方法も有るが、
臨海副都心線の工事を考えると、とんでもなく高価な工事になってしまう可能性もある。

JR東日本の品川操車場跡地再開発用地の一部を購入して、
地下に10編成分くらいの用地を確保(2階建てでもよい)。
地上部分は転売しても良いし、自社ビルを建てて貸しビルにしても良い。
不足分は橋本の西側に第2車庫を造る。
小田急ホームウエイ唐木田行きのように、
名古屋行き最終が出た後、回送を兼ねた橋本行きが有ると重宝する。
971名無し野電車区:2008/12/12(金) 00:50:54 ID:LoEWjGNX0
>>970
あそこはいくらか空があるから良いが、始発が品川となると当面北の人は不便だな
972名無し野電車区:2008/12/12(金) 00:53:57 ID:qChfkPLS0
290kmのうちのわずか3kmのことだから、A案を地下のままでいいと思うよ
海底トンネルですら大深度でないから深度については全然問題ない
とりあえずわざわざ高架に上がる必要性も絶対にない
そう心配するようなことでもないだろうな
973名無し野電車区:2008/12/12(金) 00:59:08 ID:IPJNg2310
>>971
そこで新幹線直通化ですよ。
974名無し野電車区:2008/12/12(金) 11:05:49 ID:wXPCLjMD0
大井の地下に車両基地を設置すれば
969-970のような心配をしなくて済むし
新しく土地取得をせずに済みそうだね。

今でも浅い深さにあるとはいえ
地下鉄等で地下の車両基地も存在してる。
ある程度の深さで車両基地を建設するとしても
工事用自動車やリニア車両を搬入できるだけの
地上との連絡通路を確保できれば、問題はなさそう。

地下に多層構造の基地を建設すれば
970で考えている基地を分散させる必要もなくなりそう。
975名無し野電車区:2008/12/12(金) 13:09:12 ID:qChfkPLS0
山手線ですら地下に車両置いてるからな。たぶんそうするんじゃないだろうか
976名無し野電車区:2008/12/12(金) 13:14:14 ID:qChfkPLS0
「直線ルート視野」決議書案 飯伊経済団体、転換も視野
http://www.shinmai.co.jp/news/20081212/KT081211ATI090010000022.htm

ktkr
977名無し野電車区:2008/12/12(金) 13:28:06 ID:/Sw7+r1R0
>>976
しかし、なぜ県と対立してまでの南アルート支持なのかな。

・諏訪ルートだと飯田に駅ができない恐れがある
・着工、開業が大幅に遅れる恐れがある
・その他?

諏訪ルートの場合、普通に考えて駅は諏訪と飯田だと思うのだが。
飯田側の考えにちょっと意味がわからない部分はある。
978名無し野電車区:2008/12/12(金) 14:05:29 ID:kSILhx0j0
>>977
その(2)でしょう。
979名無し野電車区:2008/12/12(金) 14:07:18 ID:5fAQEEW60
>>977
普通に考えれば長野県の駅はできたとしても一つだろう。
万一諏訪回りルートになり駅一つだけとなれば飯田にはできない可能性が大きい。
また「Bルートが県民の総意」なんて喧伝している長野県や新米の主張は違う、ということを発信するためだろ。
980名無し野電車区:2008/12/12(金) 14:32:51 ID:wBeiguRn0
>>977
Bルートでもリニアが実現すると考えればその通りだが、逆にBルートは実現しないと
考えれば飯田のCルート支持は正解だろう
普通に考えればBルートは実現しないだろう。県・国が資金負担しない限りは
目的からしてCが可能なのにBにする必要はない
981名無し野電車区:2008/12/12(金) 18:33:14 ID:vA+DQ5fA0
埋め
982名無し野電車区:2008/12/12(金) 20:21:26 ID:qChfkPLS0
983名無し野電車区:2008/12/12(金) 20:27:00 ID:qChfkPLS0
4項目調査に3〜5年もかかるのかよ
さくっと調査と調整を済ませられるものだと思っていた
なんでそんなに時間かかるんだ。1年で済ませてみせろよ
984名無し野電車区:2008/12/12(金) 20:51:45 ID:vA+DQ5fA0
あげ
985名無し野電車区:2008/12/12(金) 20:57:36 ID:VwrOI3RQ0
>>983
まぁ調査って名前の調整だからさ。
時間かけないとしょうがないんじゃね?
986名無し野電車区:2008/12/12(金) 21:04:13 ID:FU0bgBjP0
>>983
>施設や車両などの技術開発
これに時間かかるんじゃないの?
なんたって、実験線も車両も完成してないんだから。
987名無し野電車区:2008/12/12(金) 21:04:26 ID:vA+DQ5fA0
うめ〜
988名無し野電車区:2008/12/12(金) 21:14:08 ID:vA+DQ5fA0
まつ〜
989名無し野電車区:2008/12/12(金) 21:15:11 ID:vA+DQ5fA0
たけ〜
990名無し野電車区:2008/12/12(金) 21:16:35 ID:vA+DQ5fA0
990
991名無し野電車区:2008/12/12(金) 21:21:11 ID:wXPCLjMD0
>3〜5年程度の調査期間を経て、JR東海が調査結果を国交省に報告する予定だ。
>調査結果が認められれば、路線は整備計画路線に格上げとなり、着工段階へ移る。
>同社は2010年代前半の着工を目指すと表明している。
2010年代前半の着工を目指そうとしたら
あと1年半しかないわけだが
何か策でもあるんだろうか?

>ID:vA+DQ5fA0
どうせ埋めるなら、ネタとか出してみたらどう?
992名無し野電車区:2008/12/12(金) 21:29:12 ID:qChfkPLS0
いや、2010年代前半って2014年ごろまでのことを指しているんだよな
だから計算上は3〜5年の調査期間で合っているだけど
これは相当余裕を持って2010年代前半という言い方をしただけだと思っていたら違うようだ
本当にそんなに着工までまだ先が長いつもりなのかということ

実験線完成まで手が出せないのか、ダラダラやるんだな
2025年よりも前倒しでの開業はほとんど無いんだなって意味で非常に残念

でもアルプス貫通のための先進抗は着工までに進めていくんだろうな
でないと2025年も間に合わないと思うんだよな
993名無し野電車区:2008/12/12(金) 21:31:34 ID:vA+DQ5fA0
993
994名無し野電車区:2008/12/12(金) 21:32:04 ID:vA+DQ5fA0
994
995名無し野電車区:2008/12/12(金) 21:32:42 ID:vA+DQ5fA0
last5
996名無し野電車区:2008/12/12(金) 21:33:25 ID:vA+DQ5fA0
996
997名無し野電車区:2008/12/12(金) 21:34:48 ID:wXPCLjMD0
>>992
スマン、2010年度前半と勘違いしてたw

それにしても
不況期でしかも政府がお金を出す必要がなく
経済に即効性のある大型事業を
わざわざ先延ばしにしようとするなんて
勿体無い話だよな
998名無し野電車区:2008/12/12(金) 21:55:44 ID:qChfkPLS0
>>986
そうかもね
12両編成で走るリニアを見てから着工なのかも知れない
その調査がいまいちよく分からん
999名無し野電車区:2008/12/12(金) 22:30:51 ID:L9f8K3Uz0
999
1000名無し野電車区:2008/12/12(金) 22:32:07 ID:L9f8K3Uz0
1000!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。