みちのくの韋駄天!701系・719系・E721系 Ver2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し野電車区
東北地方のJR東日本の在来線を走る701系・719系・E721について語るスレです。
ローカルスレの為age進行でお願いします。
荒らしは徹底放置推奨。あまりにもひどい場合は削除依頼を。
次スレ立ては>>980を目処に。
重複&スレ乱立阻止のため、一度宣言してからスレ立てをお願いします。

前スレ
みちのくの韋駄天!701系 Ver.1
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1199975739/
2名無し野電車区:2008/10/10(金) 19:03:35 ID:Fa2ilEIy0
関連スレ
★キハ100・110 キハE120 キハE130 キハE200★3D
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1215538746/
キハ40、キハ47、キハ48スレッド 5.1
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1219113882/
【黒磯】東北本線福島口スレッド【仙台】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1220518083/
東北本線・いわて銀河鉄道・青い森鉄道スレ Part4
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1222149091/
★☆東北本線青森口・八戸線・大湊線スレ☆★
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1219027806/
【南線】奥羽本線スレッド6番線【北線】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1214291262/
羽越本線 白新線 米坂線 陸羽西線 由利高原 5
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1216962185/
3名無し野電車区:2008/10/10(金) 21:00:33 ID:kivSaE1q0
関連スレ(新系列車両)

【20世紀】209系総合スレ2両目【最後の美車】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1221059512/

【ハゲサロ】E217系 Y-12【最強伝説】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1220949209/

萌えてます!E231系 Vol.46
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1216273152/

−最高速度130km/hの魅惑−E531系 vol.20
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1219539138/

あたらしい明日が走り出す E233系 vol.22
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1220496972/

..    E331系12車体目    ..
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1214407388/l50
4名無し野電車区:2008/10/10(金) 21:01:08 ID:kivSaE1q0
関連スレ(国鉄型)

【DT20】旧型国電総合スレッド  006【TR48】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1200196898/

■なつかしの101系を語ろう ■
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1215347164/

【大和路】懐かしの名車国鉄103系を語る5【播但】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1206978426/

-205系-国鉄型ステンレス車-121系・211系・213系-2
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1192000479/

関連スレ(他社)

東海道本線 313系について語れ!
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1221251790/

125系・221系・223系・521系・キハ127系 Part15
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1220711779/

【40/54/PDC/150/201】北の普通2【711/721/731】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1198705505/

◇◇◇◇ JR四国スレッド Part 57 ◇◇◇◇
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1223262873/

【811・813】JR九州の快速・普通Part28【815・817】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1219153508/

5名無し野電車区:2008/10/10(金) 21:06:24 ID:kivSaE1q0
関連スレ(アンチ)

【老朽】  701系は至急廃車にせよ!  【危険】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1194016802/

【老朽】  E127系は至急廃車にせよ!  【危険】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1221748139/

【老朽】  E217系は至急廃車にせよ!  【危険】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1191344172/

【所詮】 E233系は至急廃車にせよ!2 【安物】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1219208604/

6名無し野電車区:2008/10/10(金) 21:22:24 ID:N2Dif81M0
最高110km/h程度で韋駄天っていうには無理があるんじゃ?
7名無し野電車区:2008/10/10(金) 21:31:05 ID:JGI6Z7KtO
701系の走りっぷりは韋駄天そのもの。
8名無し野電車区:2008/10/11(土) 00:21:45 ID:yQyZtPMs0
>>1
安置どもは安置スレに行ってくれよな
9名無し野電車区:2008/10/11(土) 16:39:20 ID:NQeIi0j7O
ゲテモノ好きのオナニースレWWW

719、E721ならまだいいが、安物糞電車701に萌えるってどんだけ物好きなんだよ。
10名無し野電車区:2008/10/11(土) 16:52:17 ID:O2OQ11WfO
そういえば701系は模型化されていた記憶があるけど719系って模型化されていたっけ?
それとE721系の模型化はあるのか・・・。
11名無し野電車区:2008/10/11(土) 18:01:19 ID:/18A3/Zq0
>>9
719はガワ以外は再生品だが。
12名無し野電車区:2008/10/11(土) 21:36:29 ID:O2OQ11WfO
>>11
いわば東北の107系だよね。719系って。
13名無し野電車区:2008/10/11(土) 22:35:27 ID:Mzqxo1p/0
そろそろE721系が701系と併結運転を行なってくれてもいいのにな。
14名無し野電車区:2008/10/11(土) 22:55:28 ID:WLHdc0E00
>>10
蟻が4+2だかで出してるね。
15名無し野電車区:2008/10/12(日) 00:40:18 ID:imP3ehUD0
つか純粋に車両増やして欲しい。
黒磯〜郡山区間、2両は無いでしょorz
16名無し野電車区:2008/10/12(日) 02:57:08 ID:vnp4KZ/J0
2両じゃないのに乗ればいいじゃない
何が来るのかは調べればちゃんと出てくるよ
あえてここでは出さないが
17名無し野電車区:2008/10/12(日) 21:39:51 ID:FUUBCzuO0
黒磯〜郡山間って普段は2両で充分なんじゃないの?青春18きっぷシーズンだって運びきれているしね。
18名無し野電車区:2008/10/12(日) 22:48:35 ID:D2hXp7NiO
仙山線での719系の走りっぷりには惚れる。
19名無し野電車区:2008/10/12(日) 23:17:43 ID:NIAbXO7T0
719系、ギア比高いね。
加速重視なのは分かるけど、高速域ではかなり苦しそう・・・
20名無し野電車区:2008/10/13(月) 02:09:09 ID:tR6+CtY/0
余裕で110出してるじゃん。そんなに苦しくないぞ。
21名無し野電車区:2008/10/13(月) 08:19:46 ID:Fc6cazTA0
100`くらいになると死にそうな音になってるw
22名無し野電車区:2008/10/13(月) 15:53:15 ID:DUMVrP9d0
なんかM車の床から「ゴリゴリゴリッ」って音してたんだが。
23名無し野電車区:2008/10/13(月) 17:23:29 ID:Kw4VEPsgO
701系や719系の起動加速度ってどの程度なのだろう。
特に701系の加速は鋭いように感じるのだが。
24名無し野電車区:2008/10/13(月) 20:32:28 ID:PJQuX5yx0
719は2.5km/h/sだった気がする。701はわからんけどそれよりはいいと思う
25名無し野電車区:2008/10/13(月) 23:43:05 ID:CKOARGGH0
719系の起動加速度ってそんなに高いの?E231系(近郊型仕様は2.3km/h/sで営業運転)に乗り換えると、
719系よりE231系の方が加速が良いように感じるのだけど。
26名無し野電車区:2008/10/14(火) 08:54:07 ID:BGqRR3Fo0
>>24
ウィキペ見たら2.0km/hだったぞい
701やE721は載ってない
27名無し野電車区:2008/10/14(火) 20:52:22 ID:tpU5dNqyO
701系とE721系の起動加速度はおそらく2.5km/h/sではないかと。
28名無し野電車区:2008/10/14(火) 22:10:49 ID:brm06Sz60
211系と719系とを較べると、乗り心地は719系の方が圧倒的にいいね。廃車発生品の台車だけど・・・。
29Maxやまびこ@神奈川民 ◆YAMABIKO2c :2008/10/14(火) 22:18:16 ID:z9UmmwCkO
>>26
ウィキペディアの情報は嘘の可能性あり
30名無し野電車区:2008/10/14(火) 22:49:57 ID:04j9TtN20
>>28
同意。
俺は未だにDT32の乗り心地を超える台車に巡り会ってない。
乗り心地が良いという評判のE531系のDT71も、一歩及ばずと言ったところか。
31名無し野電車区:2008/10/15(水) 22:20:31 ID:doSV14i7O
いや、さすがにE531系のDT71の方が乗り心地が良いと思うが。
32名無し野電車区:2008/10/15(水) 22:38:57 ID:An2N8tDm0
危うく乗り心地と座り心地をごっちゃにしてしまうとこだった
乗り心地だと保線の関係があるような気がするから同じ路線で比べたいところではある。
33名無し野電車区:2008/10/15(水) 23:16:50 ID:8igQDqbBO
>>31
> DT71

???
34名無し野電車区:2008/10/15(水) 23:47:34 ID:uP60rrBq0
乗り心地は719系より、701系やE721系の方がいいじゃん。
35名無し野電車区:2008/10/16(木) 07:30:20 ID:/l5bsr/h0
DT32系はステンレス車体にはなぜか合わない。
鋼製車体との相性が良い。
36名無し野電車区:2008/10/16(木) 11:20:06 ID:oEW4rRBE0
>>31
いや、俺実際両方体験したことがある。

DT32は485-1000で体験。
台車間距離が長いってのもあるかも知れないが、
あの安定感と乗り心地は神。

E531は地元だからよく乗る。
G車よりもサハの方が乗り心地いいね。
37名無し野電車区:2008/10/16(木) 23:11:58 ID:vYIhCcj50
>>36
自分もDT32とDT71は両方体験したことあるけど、やっぱりDT71の方がいいと感じるよ。
ていうか485系の乗り心地が今となっては良いとは決して思えないのだけど。

E531系は地元だから良く乗る。グリーン車よりもモハの方が乗り心地いいね。
38名無し野電車区:2008/10/17(金) 01:09:52 ID:rugX6zwmO
719系のシート配列って独特だよね。
39名無し野電車区:2008/10/17(金) 23:31:36 ID:a+nN/WCo0
719系の窓配置は転換クロスシートだったら良かったのかも知れない。
40名無し野電車区:2008/10/18(土) 20:06:34 ID:tNcqu8F20
E721系の台車もE531系やE233系のようにガチャガチャ音を立てているの?
41名無し野電車区:2008/10/18(土) 21:11:13 ID:XfTg2XBK0
ガチャガチャ音は全然聞かないな
42名無し野電車区:2008/10/18(土) 22:05:34 ID:MP6BH6CN0
走行時のガシャン、ガシャンって音?E721はそういう音はしないような・・・
43名無し野電車区:2008/10/18(土) 22:59:06 ID:2r5dd2AbO
軸ダンパ装備の台車だからガシャガシャ音がしていると言っている人もいるようだけど。
44名無し野電車区:2008/10/19(日) 01:08:47 ID:ysD/befF0
昨日秋田の工場公開見てきたんだが、クハ701-2を含む編成の
クハのピンクの帯が剥がされていて、運転台を含む部分の
前面のガラスの交換やってたな。

冬はすきま風ひどいのかな?
45名無し野電車区:2008/10/19(日) 01:24:59 ID:Ai0KtS6j0
汚れも相当酷いよね・・・かなり黄ばんでるし
46名無し野電車区:2008/10/19(日) 20:14:11 ID:Eku2EvDN0
そういえば701系の秋田色って変更されたんだっけ?以前のピンク色が好きだったのにな。
47名無し野電車区:2008/10/20(月) 23:37:13 ID:JhW8pzXzO
701系の110km/h運転はE231系の120km/h運転以上にモーター音が大きい。
48名無し野電車区:2008/10/21(火) 22:43:14 ID:++P16FJe0
719系は廃車発生品を使っていることもあり、更新工事は行なわずに廃車するみたいだね。
49名無し野電車区:2008/10/22(水) 21:34:59 ID:1NDKLnpA0
仙台シティラビットにE721系を投入して120km/h運転させればいいのにね。
50名無し野電車区:2008/10/23(木) 03:02:48 ID:nVsghKtH0
今の東北本線盛岡以南(大宮〜赤羽の山手貨物以外)って120km/h対応してるの?
51名無し野電車区:2008/10/23(木) 05:07:57 ID:d+1z3Nmd0
120km/h出す定期列車が無いのも寂しいな。
この夏の「あいづ」は黒磯以南で時折120km/h近くまで出していたように感じられたが・・・
52名無し野電車区:2008/10/23(木) 13:16:30 ID:lNOrEUXi0
黒磯以南は出せるが以北はとたんに山だからくねくね曲線と勾配の関係で一部しか出せるところがない。
53名無し野電車区:2008/10/23(木) 13:24:24 ID:P6YRpcRS0
勾配なら速度が出なくてもうんうん唸ってくれないか?
54名無し野電車区:2008/10/23(木) 17:20:08 ID:k1YzY/n00
719系電車は、阿武隈急行線への入線もできそうな感じがします。
55名無し野電車区:2008/10/23(木) 18:59:43 ID:27Ur7/XLO
ひばりやはつかり、やまびこなどの走りはどんな感じだったのかね

35歳以上じゃないと記憶に無いだろうが
56名無し野電車区:2008/10/23(木) 20:50:46 ID:q7kqIfKO0
583系はつかりは表定速度が89km/hだったらしいよ。かなりの韋駄天だね。
激しい揺れで網棚から荷物が落ちることもあったらしい。
57名無し野電車区:2008/10/23(木) 22:12:20 ID:aseBfPOG0
今の東北本線で当時のスピードで走れる区間がどれくらいあるのやら
58名無し野電車区:2008/10/24(金) 06:33:15 ID:Mz3q/BW+0
仙台駅周辺のきついカーブをなくせばかなり時間短縮できそう。
59名無し野電車区:2008/10/24(金) 06:57:01 ID:ivzV9UQ20
あそこは駅の進入速度が問題な気がするが
60名無し野電車区:2008/10/24(金) 21:05:39 ID:sx/GRK/c0
>>57
むしろ以前より保線がしっかりしているから、車両の揺れも安定させた上で120km/h運転を行なうことが出来ると思うよ。
だからこそE721系には是非とも120km/h運転を行なってもらいたい。
61名無し野電車区:2008/10/25(土) 00:58:33 ID:ARLTvBctO
昔、仙台から盛岡やまびこに乗り北上で701盛岡行きに乗り継いだ際、やまびこ遅延のために盛岡行き701が110Km/h回復運転したのには萌えたよ。
北上10分延発だったけど、盛岡着時には遅れ3分まで回復させたW
62名無し野電車区:2008/10/26(日) 10:54:13 ID:ntAK8dHP0
一ノ関以北はふだんから110km/hやっているからなあ・・・
(それでいて7分遅延回復したのは凄いな)
63名無し野電車区:2008/10/26(日) 17:58:48 ID:jgldLzmaO
7分の回復運転すげぇ・・・そうでなくともスピード出す区間なのに。
701系の熱い走りが堪能できて羨ましス。
64名無し野電車区:2008/10/26(日) 18:02:31 ID:Hgxug4L30
でも最近701系五月蝿くないんだよ。
あの発車時のボゴゴン!が聞こえない…orz
65名無し野電車区:2008/10/26(日) 19:18:26 ID:Tmlrcih80
701系にずいぶん乗ってないな。
ちょうど50系客車から701系になった時代に通学でよく乗っていたんだけど、
青森駅到着時にドアボタンを押させてくれた車掌さんがいたな〜。
いい時代だったもんだ。
66名無し野電車区:2008/10/27(月) 12:41:13 ID:lpQORw5FO
妻扉が両開きなことに50系客車の面影をみる。
67名無し野電車区:2008/10/27(月) 18:22:45 ID:kvrHRwBQ0
うな〜
画質酷いけどよかったらどぞー

701系6連
ttp://www.restspace.jp/cgi-bin/orz/img-box/img20081027182100.jpg
68名無し野電車区:2008/10/27(月) 19:02:01 ID:lpQORw5FO
701系も6両編成となると迫力増すよね。
69名無し野電車区:2008/10/27(月) 21:00:24 ID:MTXma9Fc0
秋田色6両編成(確か回送のみ)と仙台色6両編成はあるけど、盛岡色だけは最高でも4両編成なんだよね。
70名無し野電車区:2008/10/27(月) 21:13:20 ID:ne9uK4kO0
>>69
記憶違いかもしれないが、朝の下りに無かったっけ?
71名無し野電車区:2008/10/28(火) 12:33:23 ID:FLsC5V6WO
IGRいわて銀河鉄道+青い森鉄道+JRの6両編成をみた記憶がある。
72名無し野電車区:2008/10/28(火) 20:07:39 ID:5uqa0Ro40
719系の廃車発生品って何が元なの?485系?
73名無し野電車区:2008/10/28(火) 20:15:24 ID:IjI0fOUCO
>>72
451・453系と聞いたような…
74So What? ◆SoWhatIUjM :2008/10/28(火) 20:57:14 ID:ryljPjMW0
>>73
よく勘違いされているけどそれじゃ玉突きで置き換えが出来ないぞ。
75名無し野電車区:2008/10/28(火) 23:44:41 ID:FLsC5V6WO
211系のボルスタレス台車が719系に採用されなくて本当に良かった。
つか211系横揺れ激しすぎ・・・113/115系の方が快適。
76名無し野電車区:2008/10/29(水) 13:03:16 ID:HlyMCdFm0
かと言ってDT32系も軽量ステンレス車体にはどうかと・・・
77名無し野電車区:2008/10/29(水) 13:21:36 ID:bSNwIvtLO
>>76
確かに足回りが重苦しく見えるよね。5000番台が出た時はやたらスマートに見えた。
78名無し野電車区:2008/10/29(水) 13:35:15 ID:HlyMCdFm0
見た目はどうでも良いけど、乗り心地が悪い。
455や485、583などには最高にマッチしているんだが・・・

ゴツゴツした鉄下駄の上に、ステンレス缶が乗っかっていると例えれば
良いのだろうか・・・?

クモハ719の車重は決して軽くはないのだけど、振動が共鳴しやすいのかも。
79名無し野電車区:2008/10/29(水) 16:15:45 ID:YlZ/4yA7O
ガリレオで福山が701系褒めるぞ。
80名無し野電車区:2008/10/29(水) 22:35:20 ID:hgodBUXs0
DT32系台車ってそんなに乗り心地が良いかなあ?701系のDT61Aの方が乗り心地良く感じるけど。
81名無し野電車区:2008/10/29(水) 23:14:18 ID:Zq42w6tt0
よくわからんのだが、いつもM車に乗る俺にはDT○○系台車って関係ある話?
82名無し野電車区:2008/10/30(木) 22:07:11 ID:8M9J2zQQO
台車によって乗り心地が違うよ。
83名無し野電車区:2008/10/30(木) 22:58:11 ID:zGJYlkB30
701系もバリエーションに富んでいるから、鉄道ファンか鉄道ピクトリアルで特集組んでくれないかな。
84名無し野電車区:2008/10/30(木) 23:22:41 ID:qpP3FxwX0
もう何度も出てくる話題だw
まあやってくれたら購入を検討してもいいけど
85名無し野電車区:2008/10/30(木) 23:42:30 ID:zGJYlkB30
保存用と読書用で2冊は買うよな。
86名無し野電車区:2008/10/31(金) 00:22:02 ID:qMnoboWS0
ついでに布教用も(ry
87So What? ◆SoWhatIUjM :2008/10/31(金) 00:43:05 ID:Lfsv1Xcw0
701系と和解せよw
88名無し野電車区:2008/10/31(金) 03:52:21 ID:HvzoBsLK0
一時代を築いた東北の超名車・701系
形良し走り良し内装よしすべてよし
89名無し野電車区:2008/10/31(金) 07:18:32 ID:JTRu+bWW0
それじゃあ東海道新幹線は全てロングシートにしましょう
90名無し野電車区:2008/10/31(金) 19:11:36 ID:HvzoBsLK0
福島・盛岡から東北新幹線経由で直通してくるのですねわかります
91名無し野電車区:2008/10/31(金) 20:46:40 ID:KIaQY7UR0
>>78
鉄下駄(DT46A)の上にアルミ缶が乗っかってる203系も乗りごち悪いです
92名無し野電車区:2008/10/31(金) 23:04:07 ID:A+8/vday0
701系といえば、すっかり東北の顔だもんな。
93名無し野電車区:2008/11/01(土) 20:56:52 ID:cMlVAp630
>>88
確かに。701系こそ東北のエースと呼ぶに相応しい。
94名無し野電車区:2008/11/01(土) 21:08:56 ID:FOADtDex0
シートの座り心地を比べるとE721より701の方が良いな。
95名無し野電車区:2008/11/01(土) 21:18:03 ID:cMlVAp630
701系のシートもE721系のシートも快適だけど、719系のシートで長時間乗車は辛い。
96名無し野電車区:2008/11/01(土) 22:08:54 ID:cgfjJlUNO
シートはE721系のが良いよ。701系はその次。719系は論外。
97名無し野電車区:2008/11/01(土) 22:11:15 ID:r22yTlmQ0
人の好みと体型によるから一概に言えない
98名無し野電車区:2008/11/02(日) 01:54:54 ID:YdbRgp+E0
俺的には、>>96とは逆だな。 719≧701>>>ヨ721
99名無し野電車区:2008/11/03(月) 19:03:30 ID:qgzMEvUD0
線形の違いもあるのかも知れないが、211系の110km/h運転より701系の110km/h運転の方が安定しているな。
701系、何気に乗り心地いいよ。
100名無し野電車区:2008/11/03(月) 20:28:19 ID:/B4d+rSk0
719系が更新せんで廃車になれば磐越西線はどうなるの?
まさかロング701化?

ついでに100get
101名無し野電車区:2008/11/03(月) 20:45:25 ID:nF44oYtC0
意表ついてE501とか
102名無し野電車区:2008/11/03(月) 20:50:21 ID:15LmsFvu0
これ以上都心から遠いところに持っていかないでくれ >E501
103名無し野電車区:2008/11/03(月) 20:55:00 ID:sfEDjW2DO
719系はE721系で置き換えでしょ?
104名無し野電車区:2008/11/03(月) 21:19:54 ID:w+9XGRpN0
ちょっと不思議なんだが、最近の束の車両はE233などのように踏切事故対策で運転台が
広くなっているのに、E721は同世代なのに従来のスタイルとなっている。
東北地区にも踏切は沢山あるのにどうしたものか。

あれでも対策がなされているか? 
ワンマン対応などでそんな事はできないから、残念だが事故ったときは死んでくれという設計思想なのか?

どうも後者のような気がしてならない。
105名無し野電車区:2008/11/03(月) 21:46:57 ID:15LmsFvu0
あれ?E721はE231ベースでしょ?
106名無し野電車区:2008/11/03(月) 21:48:21 ID:DeUkmFUe0
E721になんとかベースとかあるんか?
107名無し野電車区:2008/11/03(月) 22:50:08 ID:UNKzvO7P0
>>104

 運転室の奥行きが深いと、ワンマン対応が大変です。
108名無し野電車区:2008/11/03(月) 23:34:43 ID:w+9XGRpN0
利益が少ないのに雇用してやっているから、事故った時は氏んでくれということですね。
109名無し野電車区:2008/11/03(月) 23:50:07 ID:sfEDjW2DO
223系のように踏切のある区間を130km/hで走るのに衝撃吸収構造を採用しない会社がありますから、
叩くならそちらからにした方が良いかと思いますが。
110名無し野電車区:2008/11/04(火) 00:04:39 ID:iVaqC2j10
701系を磐越西線に入れると良い音を楽しめそうだ
111sage:2008/11/04(火) 09:45:58 ID:K264bDB6O
夜、北上→盛岡 回送8両7○1系あるよ
112名無し野電車区:2008/11/04(火) 19:27:19 ID:yhZgwdA+0
一度でいいからイベントで秋田・盛岡・仙台・IGR・青い森の701系をずらっと並べた撮影会を開催してほしい。
113名無し野電車区:2008/11/04(火) 21:50:37 ID:23+iFP2e0
>>104
見えるところは同じでも、床下部分はかなり工夫してるんじゃなかったっけ?
114名無し野電車区:2008/11/04(火) 23:42:36 ID:QKR9DXT30
仙山線を走るE721系は、719系のようにモーター音を唸らせているの?
115名無し野電車区:2008/11/05(水) 21:24:33 ID:c9sib2mQO
E721系って仙台地区の車両なのだから3連で良かったんじゃない?
116名無し野電車区:2008/11/05(水) 21:37:10 ID:/F2DOA7/O
一ノ関から盛岡最終21:13とかマジで勘弁してほしい
117名無し野電車区:2008/11/05(水) 21:55:36 ID:k9Em8jix0
>>115
仙台地区は偶数で揃えているんじゃない? 701も専用のモハを作っているし。
出すとすれば4連になるような気がする。
118名無し野電車区:2008/11/05(水) 22:41:18 ID:AX/1DtbF0
4連のE721系ってみてみたい。E721系にサハが登場するのか見ものだね。
119名無し野電車区:2008/11/05(水) 22:47:04 ID:lGI+irjuO
>>112
弟分の長野支社E127系も並べてあげて下さい…
120名無し野電車区:2008/11/06(木) 01:37:08 ID:eI3H+hSE0
座席が、熱い季節に
121名無し野電車区:2008/11/06(木) 09:05:52 ID:VIPTvjVS0
じゃあもう音鉄は無理かな。
暖房がうるさかったかどうか記憶にないけど
122名無し野電車区:2008/11/06(木) 22:55:00 ID:e6JBvM7tO
むしろ空調の音に邪魔されない音鉄シーズンの到来じゃない?
123名無し野電車区:2008/11/06(木) 23:37:53 ID:hIjQjzxj0
>>120
膝の上に荷物を載せると、暖気が溜まってすごく熱くなるんだよね。
首都圏でも211系の座席はアッチッチ。
124名無し野電車区:2008/11/06(木) 23:53:09 ID:MY6ro9U00
冷え切った体で電車に乗る(20分程度)
こんな使い方をする俺にはとっても701/719の暖房が助かってる
だから天井からの温風暖房があって座席下暖房が控えめなE721は寒く感じてしまう。
125名無し野電車区:2008/11/07(金) 06:49:20 ID:AqYvyuT10
>>115
 2M1Tか? それとも1.5M1.5Tか?
126名無し野電車区:2008/11/07(金) 16:03:24 ID:PDX9XFRD0
束なら701と同じ1M2Tでガチ
127名無し野電車区:2008/11/08(土) 00:05:34 ID:AqYvyuT10
>>126
 1M2Tだと、白石付近や仙山線内で地獄を見そうな気がするのだが、どうだろうか。
128So What? ◆SoWhatIUjM :2008/11/08(土) 00:33:14 ID:SSyZoKkR0
701の1M2Tは異常時に二個モーターカットで坂道発進出来るのが
20‰までなんで25・33‰が当たり前の仙台地区じゃ問題外。
129名無し野電車区:2008/11/08(土) 05:37:50 ID:07N3bIDn0
701系とE127系を自力で並ばせられるのは黒磯駅くらい
130名無し野電車区:2008/11/08(土) 10:05:51 ID:ylXfTFO/0
でも211と719がまともに並ぶ姿すら見れてない
131名無し野電車区:2008/11/08(土) 23:23:49 ID:K+oLj/Po0
E127と701を強調運転できるようにして、2M+2Mでデッドセクション超えて走るのは無理?
132名無し野電車区:2008/11/08(土) 23:41:14 ID:y+o6FVkq0
東北路にもE531系を投入して宇都宮〜郡山に直通列車走らせればいいのに。
133名無し野電車区:2008/11/09(日) 00:02:40 ID:8AGKIwT70
セクション内作業は気をつけましょう。
134名無し野電車区:2008/11/09(日) 00:04:29 ID:07N3bIDn0
どっかみたく気動車でセクション越え
135名無し野電車区:2008/11/09(日) 00:10:03 ID:YeuEuPREO
なんでE721系とキハE130で車体が異なるんだろうね。
共通化できない理由があるのかな。
136名無し野電車区:2008/11/09(日) 00:12:25 ID:7EJ8cGak0
>>131
とりあえず無知はすっこんでろ
137名無し野電車区:2008/11/09(日) 00:13:41 ID:FPmFfFLu0
>>135
エンジンや機器類の高さが抑えられないから
138名無し野電車区:2008/11/09(日) 00:18:16 ID:1M8uuUlJ0
E721はステップレス実現のためにかなり頑張ってるからな…
139名無し野電車区:2008/11/09(日) 13:34:38 ID:mtS78DSe0
>>122
いつだったか2月ごろに録った701系の音(奥羽線横手-後三年間)
発車したのに女子高生が乗り遅れた友人を乗せるために電車を止めたり
雪のせいでなかなか加速できないがなんとか90km/h台まで持っていくという
ある意味聞きごたえのある(?)ファイルになってます
録音はじめと終わりにゴソゴソ音が入っていますがよろしければどうぞ

ttp://www.death-note.biz/up/img/29799.mp3
140名無し野電車区:2008/11/09(日) 13:40:28 ID:Y+cXdBVs0
E721系は車内LEDの表記が209・E231系列と微妙に違うのが残念。
141名無し野電車区:2008/11/09(日) 14:07:05 ID:R7AbHHRZ0
>>139
GJ!
乗り遅れた人を乗せるために止まってくれるのは田舎ならではだね。
142名無し野電車区:2008/11/09(日) 22:16:29 ID:O3hWV3vK0
>>139
進行方向左側のドアの一部が開かなくなっている、という車掌の台詞に
東北の冬の厳しさを伝えてくれるね。

いつぞやの大寒波の時に青森駅で車体や下回り機器が氷で覆われた
701系がやってきたときには、701系すげぇ・・・と思ったっけ。
143名無し野電車区:2008/11/09(日) 23:09:48 ID:YeuEuPREO
701系には暖かみを感じる。
144名無し野電車区:2008/11/10(月) 20:30:06 ID:WcAnQlpb0
E721系の前面デザインってなかなかじゃネ?登場したばかりの頃はかっこ悪いと思っていたけど、
いまではかっこいいに心境が変化。HIDの前照灯がなかなかいい。
145名無し野電車区:2008/11/10(月) 20:53:55 ID:aEITY6/gO
719系と211系は似ているようで微妙に違う。
211系より719系の方が好み。
146名無し野電車区:2008/11/10(月) 20:59:39 ID:9U5QngQeO
何より国鉄急行型車両から再用された台車と、CPの音がいい
147名無し野電車区:2008/11/11(火) 23:13:12 ID:CJgQlCKRO
乗り心地は211系より719系の方がいいね。
148So What? ◆SoWhatIUjM :2008/11/11(火) 23:34:16 ID:TNx9BR3w0
>>146
だから急行型からの台車じゃないってば。
149名無し野電車区:2008/11/12(水) 00:26:56 ID:LUiwO+Yt0
特急型だけでなく急行型の予備台車だったものも使ってるわけだが
そもそも特急型も急行型も台車は同じだし
150So What? ◆SoWhatIUjM :2008/11/12(水) 21:17:52 ID:hVor6xcd0
>>149
台検廃止とは時期が合わないかと、他の利用発生品共々
651投入で廃車された485の物とすると時期が合いますし。
151名無し野電車区:2008/11/12(水) 21:35:25 ID:Ql/HDIuM0
「DT32系台車」と書けば済むものを・・・
152名無し野電車区:2008/11/12(水) 22:50:41 ID:HpZVhjKAO
701系はなにげに乗り心地がいい。
153名無し野電車区:2008/11/12(水) 23:52:27 ID:o39b/DD50
仙台シティラビットをE721系で統一して120km/h運転すればいいのに。せっかくの走行性能が勿体無い。
154名無し野電車区:2008/11/13(木) 00:27:56 ID:Xk3cOoGR0
一度JR仙台には本気になって欲しいわな
やろうと思えばやれる
155名無し野電車区:2008/11/13(木) 00:33:47 ID:fwUOLlR+0
仙台シティタートル
156名無し野電車区:2008/11/13(木) 23:09:07 ID:cgfjJlUNO
福島タウンタートルでいいんじゃね?


それはてもかく仙台車の701系は運賃表が液晶画面にすべて切り替わったのかな。
157名無し野電車区:2008/11/13(木) 23:41:47 ID:u7AzZKxKO
快速アテルイの走りっぷりはどんなもん?
いちど乗ってみてー
158名無し野電車区:2008/11/13(木) 23:43:54 ID:cMlVAp630
東北本線の水沢発盛岡行きの快速3523Mって701系の最速列車だったりして?
159名無し野電車区:2008/11/14(金) 23:33:11 ID:v/bCI3i0O
701系にもヨーダンパ付けたら、もっと乗り心地が良くなったりしないかな?
160名無し野電車区:2008/11/15(土) 00:18:28 ID:TkVjZo/Q0
ならない
空気バネの左右間隔が狭い時点で駄目駄目
161名無し野電車区:2008/11/15(土) 00:57:04 ID:Fi6w7ru50
701系のタイフォンって、ピーというホイッスルタイプと、フギィーッというタイプの2種類あるよね?
162名無し野電車区:2008/11/15(土) 14:17:06 ID:eaMYMq390
そらまぁ、踏み込み次第で電笛と空笛が鳴るようになってるからねぇ。
701は浅く踏むと空笛だったはず。
こいつを夜に聞くと夜汽車の情景を思い浮かべて泣けてくるぜ
163名無し野電車区:2008/11/15(土) 14:53:51 ID:K1amcKHQ0
701は電笛ついてないよ
164名無し野電車区:2008/11/15(土) 16:58:52 ID:TJRLjcPm0
じつはペダルの下にヌコが
踏みすぎると・・・w
165名無し野電車区:2008/11/15(土) 18:17:12 ID:eQtbjQVg0
864 名前: 名無し野電車区 投稿日: 2008/11/15(土) 01:02:38 ID:Fi6w7ru50

E231系のパーンという電笛の音も良いけど、ピーッというホイッスルのような音も旅情を感じて凄く良い。
どういう基準で使い分けしているんだろう?
166名無し野電車区:2008/11/15(土) 19:14:24 ID:moIEEyUKO
秋田車はピーッていう音で仙台車はフギィーッという音じゃなかった?
167名無し野電車区:2008/11/15(土) 19:25:15 ID:BgaU+qZx0
>>165
引用レスにレスしても意味がないとは思うが、
警笛ペダルを軽く踏むと電笛、強く踏めばタイフォンor汽笛。
168名無し野電車区:2008/11/15(土) 21:45:23 ID:Fi6w7ru50
169名無し野電車区:2008/11/16(日) 15:16:08 ID:0ZWj2BEbO
>>158
東北本線、水沢駅6:57発3523Mは盛岡駅7:48着で所要時間は51分。表定速度は約77km/hだった。
かなり速いよ、この列車。かつての「くりこま」を彷彿させるね。
170名無し野電車区:2008/11/16(日) 15:25:38 ID:0ZWj2BEbO
ちなみに東北本線、3582M快速シティラビットは仙台駅11:04発、福島駅12:16着で所要時間72分。営業キロは79kmで表定速度は66km/hだった。

ちょっと遅いね。
171名無し野電車区:2008/11/16(日) 19:11:16 ID:cMxZkMUC0
福島〜仙台って線形も良くないからね。
172名無し野電車区:2008/11/16(日) 20:01:55 ID:QkI40d3R0
701系って青森でいらねえと思うな ロングシートで疲れるし だから早く青森に新車くればいいな
173名無し野電車区:2008/11/16(日) 22:50:48 ID:cMxZkMUC0
>>172
疲れるのは無理に体を捻って外を見ているからだろ。正面向いて座っていればロングシートとて疲れはしない。
174名無し野電車区:2008/11/16(日) 23:03:53 ID:3IWPYqqB0
>>172
 なーに、横になれば非常に快適さw
175名無し野電車区:2008/11/17(月) 08:09:52 ID:SwZYG29nO
ガラガラの701系で「C寝台」とやらを試してみたが非常に快適だった。
あれはロングシートならではだね。
176名無し野電車区:2008/11/17(月) 22:00:25 ID:FFP1kvbt0
701系の為だけに、「旅と鉄道」でも買ってみるか。
177名無し野電車区:2008/11/17(月) 22:15:55 ID:ejUxzWm/0
電車の座席に顔や頭を置く気になれるのが不思議・・・
178名無し野電車区:2008/11/17(月) 22:22:04 ID:FFP1kvbt0
>>177
ソファーで横になったことないのか?
179名無し野電車区:2008/11/17(月) 22:38:46 ID:t1iBXSGIO
>>178

自宅のソファーと、誰が座ったか(汚したか)ワカラン電車の座席は違うだろ
180名無し野電車区:2008/11/18(火) 22:22:29 ID:w+XdGuwTO
701系のシートは寝心地いいぞー。
今は無き20系客車も真っ青だ。
181名無し野電車区:2008/11/18(火) 23:31:33 ID:w8iLYtOY0
>>176
701系は海岸より山を見る方が適しているような。パノラマで眺める奥羽山脈の美しいこと・・・。
182名無し野電車区:2008/11/19(水) 01:50:46 ID:AHDx4uKe0
何がパノラマだ。靴脱いで窓側向いて正座しろというのか。
対面側の窓じゃ人と目が合ったら気まずいし
下手すりゃラオウみたいな香具師だったらずっと下向いてなくちゃ
いけないだろう。
183名無し野電車区:2008/11/19(水) 12:13:22 ID:ZkQDq6RnO
1500番台のワンマン運賃表っていつから新しくなった?
184So What? ◆SoWhatIUjM :2008/11/19(水) 14:32:12 ID:rLmBImKL0
>>183
100番台との運用共通化でコマ数が足りなくなる去年3月改正前ですな。
185名無し野電車区:2008/11/19(水) 22:38:06 ID:Dc+dhoyX0
ちょっと前ワンマン運賃表がWindws XPの表示でワロタw
今はまさかVistaになってないよな
186名無し野電車区:2008/11/19(水) 23:13:57 ID:eEzc+lb4O
>>182
視線恐怖症の方ですか?それはともかく正面にある顔ではなく、奥のガラスの向こうにある景色に目を向けましょうね。
187名無し野電車区:2008/11/20(木) 00:53:38 ID:5cWrOTRF0
>>175
C寝台専用抱き枕が欲しい
188名無し野電車区:2008/11/20(木) 07:51:20 ID:bFlBRrTNO
>>186
お前、いつも正面に誰もいないだろw

ちなみに、今ロングシートで向かい側の景色を見てみたが、30秒も経たずに正面のやつがこっち確認した。
189名無し野電車区:2008/11/20(木) 09:05:55 ID:VVumbGW00
やっぱりお前自体が不審な存在なんだと思う。
190名無し野電車区:2008/11/20(木) 09:34:56 ID:8HAeO3Rp0
>>175-180
漏れは車端の3人掛けが特上だな。
壁か袖仕切りに寄りかかり、足をのばすと
ちょうどぴったりフィット。E231やE217でもできる。
191名無し野電車区:2008/11/20(木) 12:50:05 ID:T7HdPLCj0
>>153
遅レスだが、701系・719系と共に共通運用だから、E721だけを何編成化抜いて
シティーラビット用に使用するのは、車輌に余裕が無いので無理だな。

福島―仙台間をジャスト1時間で走破できれば、高速バスには勝ったも同然だ
から、仙支には考えてほしい。

手っ取り早いのは、701系・719系を120q/h対応にすれば良い事。
性能的に無理だろうが・・・。
192名無し野電車区:2008/11/20(木) 16:21:58 ID:MNXEQfaF0
速くて快適な新幹線をご利用ください
JR束日本
193名無し野電車区:2008/11/20(木) 22:22:05 ID:+hIRPoaBO
719系をE721系で置き換えてしまえば、仙台シティラビットのE721系統一が成されて120km/h運転の可能性も・・・。
194名無し野電車区:2008/11/20(木) 22:42:58 ID:1lLg58jE0
715系や417系が無くなった今、仙台地区でも車両性能的には一応110km/h運転できるんだよね?

西日本みたいに120km/h出せる車両を使う運用は120km/hでスジを引き、110km/hしか出せない
車両は110km/hでスジを引くなんて器用なことをしろとは言わないけど、せめてなあ・・・
195名無し野電車区:2008/11/20(木) 23:27:57 ID:tJR5rQa20
わざわざ最高速度を120km/hに設定したのだから、E721系には120km/h運転する機会があると信じたい。
でも仙台支社管轄内の東北本線は線形があまり良くないから、120km/h運転する区間はかなり限られるかな。
196名無し野電車区:2008/11/20(木) 23:35:32 ID:fbxKV6jD0
線形の悪いところで無理する必要はないけど、線形の割と良い区間でも
「流して」運転しているのが気になる。

北陸の475系の列車に乗ると、仙台地区の455系がかなり性能を持て余した
走りをしていたことを実感するよ、つくづく・・・
197名無し野電車区:2008/11/21(金) 01:34:22 ID:v7InQ1iU0
春先に金沢から富山に乗ったときえらく飛ばすからメーターのぞき込んで驚いたなw
聞き慣れた音が全然違う感じだったし
198名無し野電車区:2008/11/21(金) 07:32:12 ID:GxW1M1qL0
北陸地区は最高100km/hの419系が混在しているにもかかわらず、475系使用の
列車ではちゃんと110km/h出すのが良い。
199名無し野電車区:2008/11/21(金) 08:05:29 ID:wEBvRWN7O
北陸線鈍行は駅間をかっ飛ばす上に駅進入速度も高いから、すごくキビキビしてる感じ

あれを見習ってほしい
120出せとは言わない…
200名無し野電車区:2008/11/21(金) 12:14:18 ID:Ox115squ0
北陸線はオンボロ食パンでも目一杯スピード出すからね・・・ブレーキ操作も本当に無駄が無いよね。JR西だからなせる業なのかもしれないけど。
でもそれは線路状態がロングレールで良く整備されてるからなのかな
ほとんどガタンゴトン言わないもの
201名無し野電車区:2008/11/21(金) 15:16:19 ID:4BCNMRMCO
北陸線は特急街道だからね。チンタラ走ると特急の邪魔になるからキビキビ走らないといけない。
202名無し野電車区:2008/11/21(金) 15:47:33 ID:g0OOedAtO
475系なんかより419系の方がモーター音も良くて快適。

それはともかく東北本線は本当に幸せ。だって719系や701系、E721系といった新車がちゃんと投入されているもんね。
北陸本線とか山陽本線とか旧型ばかりで可哀想だ。
203名無し野電車区:2008/11/21(金) 15:49:47 ID:g0OOedAtO
駅進入速度なら横浜駅に進入するE217系やE231系に優るものなし。
ホームが長いとはいえ100km/hくらいで突っ込んでくる。圧巻。
204名無し野電車区:2008/11/21(金) 22:28:32 ID:s4HeEr4h0
仙台支社でも仙山線とかは結構飛ばさないか。


・・・勾配でモーターが唸るから、そう感じるだけなのか?
205名無し野電車区:2008/11/21(金) 22:30:45 ID:79QB7DK20
仙山線はがんばっても95km/h。たまに下り勾配で速度オーバーするのいるけど。
飛ばすのは陸前落合〜熊ヶ根くらい
206名無し野電車区:2008/11/21(金) 22:32:02 ID:s4HeEr4h0
>>205
・・・水郡線のキハE130と最高速度変わらないのか・・・。
207名無し野電車区:2008/11/22(土) 01:05:45 ID:FIQ3Ecn2O
E721系ってなにげにローレル賞を受賞しているのな。
208名無し野電車区:2008/11/22(土) 02:34:28 ID:4sc1BrRn0

701系にはマーチ賞をあげたい
209名無し野電車区:2008/11/22(土) 19:50:26 ID:FIQ3Ecn2O
701系に隠れがちだけど、719系も結構いい音を奏でるよね。
210名無し野電車区:2008/11/22(土) 21:15:35 ID:UEpQYuKn0
719系のモーター音を楽しむなら仙山線がいい。
211名無し野電車区:2008/11/22(土) 21:36:19 ID:v8LVt9/30
>>202
個人的な好みだけど、MT54に5.60のギアは喧しいだけで力強さも無く
軽自動車で高速運転みたいな感じなんだよね・・・

近郊型標準の4.82でも既に充分喧しいし。
かと言って特急型標準の3.50では低速域のサウンドが物足りない。
急行型電車の人気はそのちょうど良いサウンドにもあったのかな、と。

スレ違いですまん。
212名無し野電車区:2008/11/22(土) 22:10:42 ID:UEpQYuKn0
なんで715系や419系の歯車比は5.60なんだろうな。単純に101系の廃車発生品を使っただけの話なのか?
213名無し野電車区:2008/11/22(土) 22:28:20 ID:AeQqWTLL0
>>203
東京地区は昔からそのパターンだから車両の持ちが悪いと言われている。
まー緻密なダイヤだから仕方ないんだけどね。
214名無し野電車区:2008/11/22(土) 22:41:59 ID:v8LVt9/30
>>212
まさに、単純に101系の廃車発生品を使っただけの話、みたいです。
時期的には111系や153系の発生品もあったのでは?と思いますが。
215名無し野電車区:2008/11/22(土) 23:22:36 ID:Qawp4qwJO
とりあえず仙台支社には東仙台〜岩切間と館腰〜岩沼間で110km/h運転しろと言いたい。殆ど直線区間なのに勿体ない。
216名無し野電車区:2008/11/22(土) 23:56:52 ID:UEpQYuKn0
そういや719系もいちおう最高速度110km/hなんだっけ?なら勿体無いな。
217名無し野電車区:2008/11/22(土) 23:59:41 ID:v8LVt9/30
ギア比6.07だから騒音が激しいだろうな
100km/hですでにかなり喧しいし
218名無し野電車区:2008/11/23(日) 00:01:28 ID:UEpQYuKn0
ID:v8LVt9/30氏はモーター音に対してシビアだな。
719系の100km/h運転、俺には心地よいサウンドに聴こえるのだが。
219名無し野電車区:2008/11/23(日) 00:38:23 ID:iUOttJGS0
719系等が積んでいるMT61内扇は上品で好きな音を奏でてくれるモーターだけど
歯数比6.07ならば、力行中、界磁制御領域に入り共鳴する50〜60km/h周辺が最高。
惰性走行中の心地よいサウンドは70〜80km/h前後かな。

85km/hを超えたあたりからガーガー言いはじめて興ざめ。

そんなMT61を積んだ車両たちも置換えが始まりそうで・・・
220名無し野電車区:2008/11/23(日) 02:16:56 ID:OTGnGpc+0
鉄道ジャーナル誌2009年1月号の「日本縦断各駅停車」は郡山から北へと題して
郡山から名取までを今回特集。719系や701系、E721系が誌面を飾ってくれている。

大都市圏通勤新線なんていう特集には興味なかったんだけど、701系の写真を見て
思わず購入してしまった。改めてみると701系って精悍な顔つきをしているな。
とくに幌付きの姿がかっこいい。
221名無し野電車区:2008/11/23(日) 02:46:45 ID:zfCGXGB50
>>211
417系は異常なほど静かでっせ
222名無し野電車区:2008/11/23(日) 10:36:41 ID:BGMXoaOS0
417系と北海道の711・781系は自己冷却ファンを持たないMT54A/MT54Eだから例外
223名無し野電車区:2008/11/23(日) 23:12:32 ID:iDUz9HBD0
>>222
IDがおもしろ
224名無し野電車区:2008/11/24(月) 02:10:03 ID:4ujUuB900
E721系の自動放送で「○○の次は××に止まります」って放送、初めからあった?
225名無し野電車区:2008/11/24(月) 09:46:30 ID:udZubGzx0
快速にはあった
226名無し野電車区:2008/11/24(月) 22:06:02 ID:nUCVeyB90
E721系の自動放送って首都圏で聴けるような声なの?それとも701系ワンマンで聴くような人工音声?
227名無し野電車区:2008/11/24(月) 22:14:25 ID:F+UtFeGV0
>>226
首都圏のタイプ
228名無し野電車区:2008/11/24(月) 22:16:07 ID:4ujUuB900
>>225
こっちじゃ快速走ってないから知らなかった。
サンクス。
229名無し野電車区:2008/11/25(火) 15:46:30 ID:bI2hW0Sg0
>>226-227
声は首都圏のと同じだけどドアの開く方向を案内する放送が無いなどの
違いが有る。
230名無し野電車区:2008/11/26(水) 22:52:42 ID:CVS8RJ52O
701系にもLEDの車内案内装置がドア上に欲しかったな。
231名無し野電車区:2008/11/27(木) 19:35:47 ID:VxmgTla/0
英語のアナウンスが発車時に流れるのもまだ違和感がある。
しかも電車とホームとの間が空いてるから注意のアナウンスも発車時に流れる。乗り換え案内も発車時に流れる。
232名無し野電車区:2008/11/27(木) 22:47:42 ID:yzUHQaDxO
E721系はステップレスのせいで常磐線ではいわき駅まで来れないんだっけ?
233名無し野電車区:2008/11/27(木) 23:00:42 ID:VxmgTla/0
いわきには501やらが来てるがホームはかさ上げされて無いでしょ?
いわき駅に関しては確信は無いがいわき駅以南では確実にかさ上げしてない駅がある。
病院帰りに電車に乗り込もうとした老人が、病院職員の手助けで段差があるところを乗車していたのを見たことがある。
234名無し野電車区:2008/11/27(木) 23:17:36 ID:zWay81yqO
E501が来てるならかさ上げされてると考えるのが普通な気もするが。
実際にかさ上げされてるかは知らん。

いわき以南ローカル駅については低いホームがデフォ。
235名無し野電車区:2008/11/27(木) 23:54:44 ID:g7r7ydCn0
701系の運用範囲の広さって、考えてみると凄いよな。
東北地方の電化路線で701系の姿を見ない線区って
殆どないんじゃないか?挙げれば磐越西線くらいか。
236名無し野電車区:2008/11/27(木) 23:55:41 ID:g7r7ydCn0
ステップレスのせいで、南下に制限が設けられてしまったE721系は微妙。
701系を置き換える際はどう対応するんだろう?
237名無し野電車区:2008/11/28(金) 03:45:35 ID:3ZULO9Nw0
E721って確か低ホームの高さに床面合わせてる気が。だから問題ないんじゃ?
238名無し野電車区:2008/11/28(金) 13:26:04 ID:vM6evLfQ0
>>235
仙石線
239名無し野電車区:2008/11/28(金) 14:05:35 ID:okrayNMu0
920mmホーム対応のステップレスにすると直流用の1100mmホームに入れない
客室の床がホームより下なのは省令違反
240名無し野電車区:2008/11/28(金) 22:32:15 ID:gtCuUKWHO
>>237
E721系はホーム高の問題で水戸駅などには来れないはず。いわき駅のホームに対応していたかは失念。
241名無し野電車区:2008/11/28(金) 22:37:02 ID:SKFs8gFG0
>>240
いわきは嵩上げしてない。

ちなみに、E721の行き先対照表には当初「いわき」も入ってたが、営業運転開始時に削除された。
242名無し野電車区:2008/11/28(金) 22:44:09 ID:LZVLJjvCO
だから頭でっかちなE721なんぞ造らずホームを嵩ageしろと何度も(ry
243名無し野電車区:2008/11/28(金) 23:21:27 ID:Xw9F4VsK0
E531系もE721系もやって来ない、いわき駅にちょっと同情した。
244名無し野電車区:2008/11/28(金) 23:52:05 ID:YrAULcfW0
455・717系も消えたしな、趣味的には本当に寂しい駅になった・・・
245名無し野電車区:2008/11/28(金) 23:58:35 ID:jbABk1EB0
もう701しか止まらない湯沢に比べりゃ億倍マシだろう
246名無し野電車区:2008/11/29(土) 00:01:12 ID:Xw9F4VsK0
むしろ701系には水戸まで来てほしい。
247名無し野電車区:2008/11/29(土) 00:16:23 ID:i+HcodGQ0
>>244
E501系好きの俺に喧嘩売ってるのか?
248名無し野電車区:2008/11/29(土) 01:38:43 ID:1wOIIfMX0
>>247
よう同士、ケンカはよくねぇ。
E501の美声を聞きながらマッタリしようじゃないか
249名無し野電車区:2008/11/29(土) 23:43:08 ID:53zF6T4y0
東北本線で701系に乗ると、東北に来たっ!という印象を強く受けるけど、常磐線で701系に乗っても、
東北に来たという印象を強く受けないのは不思議だ。黒磯という存在がそれだけ大きいということなのか。

250名無し野電車区:2008/12/01(月) 12:32:27 ID:7D+abSMPO
さりげなく701系とE721系はかっこいい。どちらも精悍な顔付き。
251名無し野電車区:2008/12/02(火) 22:05:57 ID:2jKuER9OO
701系は正面から見てもかっこいいが、側面もなかなかにかっこいい。
252名無し野電車区:2008/12/02(火) 23:19:37 ID:Elsds+n80
以前は赤ベコことED75を見ると東北に来たと実感したものだが、いまは701系だな。
こいつに乗るとしみじみ東北という地に来たんだということを感じさせてくれる。
253名無し野電車区:2008/12/03(水) 13:44:02 ID:J8/JEJPbO
>>69
山形も6両編成の719・701が一日数本あった気がする。
キハ101の6両編成とか
254名無し野電車区:2008/12/03(水) 15:16:21 ID:ygjXFx+/O
>>253

山形線719は6両編成はない。
255名無し野電車区:2008/12/03(水) 22:47:37 ID:CIDVwmBqO
盛岡地区の701系は4両が最長?
256名無し野電車区:2008/12/03(水) 23:00:08 ID:+JX6hpD90
>>255
6がなかったっけ?
IGR+青い森でJR線を走る6両なら確実にあるけど。

もうすぐで盛岡地区は雪がへばり付いて凍った701系が見れるんだよな
wktk
257名無し野電車区:2008/12/03(水) 23:59:40 ID:5Zmc/rk40
>>256
車体一面を氷で覆われた701系を見ると感動すら覚えるよな。よく動いているって。
関東のE217系じゃ耐えられない。
258名無し野電車区:2008/12/04(木) 20:27:02 ID:bYEPTkBkO
最近、仙台地区で車両故障が多いらしいけど、該当は719系?
259名無し野電車区:2008/12/04(木) 22:44:07 ID:HsUdQkXi0
IGR7000系+青い森701系+701系の6両編成を見た記憶があったような。考えてみるとオールキャストだな。
260名無し野電車区:2008/12/05(金) 23:50:25 ID:fnl6lE6pO
そろそろ青春18きっぷで701系を堪能する季節になりますね。
元旦は701系に乗って過ごすかな。
261名無し野電車区:2008/12/06(土) 00:08:36 ID:gaKo3FM20
>>257
首都圏の車両にもその強さを少し分けてもらいたい(´・ω・`)
262名無し野電車区:2008/12/06(土) 01:58:59 ID:XHtZ0Sb40
>>259
漏れも見たことある。えらいカラフルだった。
263名無し野電車区:2008/12/06(土) 21:04:13 ID:MYM7CZRF0
>>259
 JR701は盛岡色か?


そこに仙台色701も連結させたら凄くカオスな状態になりそうwwww
264名無し野電車区:2008/12/06(土) 23:39:40 ID:upNXbjQr0
701系の車イス対応トイレは扉が開けづらい。あれじゃ車イスの人は開けられないんじゃないかと思う。
265名無し野電車区:2008/12/07(日) 19:17:42 ID:MQfaXpW+0
>>261
首都圏の雪に対する弱さは、車両ではなく地上設備にあるのだと思う。それに雪質も関東のは
湿っていて重いらしいし。
266名無し野電車区:2008/12/08(月) 00:02:57 ID:eMA2rIqyO
早朝の八戸発北上雪が6
267名無し野電車区:2008/12/08(月) 02:18:15 ID:UP2H1UIE0
わかりやすく
268名無し野電車区:2008/12/08(月) 23:24:23 ID:oEYHwCfiO
仙台地区の8両編成だけど、4連×4連はないんだよね。
269名無し野電車区:2008/12/09(火) 00:07:34 ID:1sed/KjFO
やれないことはないのに、なぜしないんだろ?
いっつも2+4+2のサンドイッチW
270名無し野電車区:2008/12/09(火) 23:09:41 ID:GFqBqx/uO
田沢湖線用の701系は標準軌なだけあって抜群の乗り心地。やっぱり軌間が違うと乗り心地も変わるね。
271名無し野電車区:2008/12/09(火) 23:50:50 ID:HeSizcTx0
それに乗れるんなら奥羽本線の701に乗ってごらんよ。
回生ブレーキがちゃんと効くから減速時の変調音も聴けるぞい
272名無し野電車区:2008/12/10(水) 13:20:14 ID:qoCfXZAV0
最近出発の時の「バゴン!」がなくなったのが悲しい。
273名無し野電車区:2008/12/10(水) 23:00:29 ID:gnzqw57b0
>>271
奥羽本線の701系は回生ブレーキじゃなくて発電ブレーキじゃなかったっけ?
274名無し野電車区:2008/12/10(水) 23:08:58 ID:elRb+BJG0
>>273
>>271は山形線の5500番台のことを言ってると思われ
275名無し野電車区:2008/12/11(木) 18:16:53 ID:3/JzIrCYO
山形線の701系5500番台って110km/h運転しているの?
276名無し野電車区:2008/12/11(木) 19:13:12 ID:CTwdvNXE0
山形以北車掌室のぞいてたけどここでは出さなかったな。
2・3回ぐらい108キロまで出したけど。
277名無し野電車区:2008/12/11(木) 19:49:20 ID:+vCA8r/D0
701系の110km/h運転はいつ味わっても楽しい。そろそろ青春18きっぷシーズン到来、今冬も701系に乗りに行くか。
そういや発車時のボゴゴン!という音が聴こえなくなって久しいが、機器更新でも行なったのかな。
278名無し野電車区:2008/12/11(木) 23:53:33 ID:ZKaeIQcZO
>>276
芦沢〜舟形間で出すぞ。
279名無し野電車区:2008/12/12(金) 14:55:36 ID:1hD+Ohv90
>>277
主制御機器とはまだ更新されていないけどな。
ただ、いずれは更新する予定らしいけどな。

>>278
この区間は確か、複線でトンネルを駆け抜ける区間だったよな?
280名無し野電車区:2008/12/12(金) 21:42:49 ID:9syEZbPAO
701系は機器更新して永らく使われそうだが、719系の処遇が心配。
719系もなかなかいいモーター音を聞かせてくれる車両だけに末長く頑張ってほしい。


でも719系は廃車発生品を使っているから先は長くないみたいね。
281名無し野電車区:2008/12/12(金) 23:06:12 ID:z/XR6SRG0
>>280
5000番台はともかくそれ以外はガタが来てそうだよね。
282名無し野電車区:2008/12/12(金) 23:51:34 ID:jjX5fqB50
719系はE721系で置き換えじゃないかな。E721系は701系とも併結運転が行なえるし、
運用の柔軟性は増すね。
283名無し野電車区:2008/12/13(土) 15:05:09 ID:rI14eF980
山形にはE721そのもので置き換えられないけれどね・・・
まずホームの高さと合わないし
284名無し野電車区:2008/12/13(土) 22:31:58 ID:aIj2AK9/0
山形線の719系はどうするんだろ。JR東日本お得意のVVVFインバーター化でも行なうかな?
285名無し野電車区:2008/12/14(日) 05:40:30 ID:KhLs3Ld60
山形線の置き換え車両は悩みどころだよなあ…
意外にE531の交流専用2連とか造ったりして。
286名無し野電車区:2008/12/14(日) 12:42:27 ID:4ls5MTgq0
>>285
そんな無駄なことしないで、E721系の車高を高くした(車輪を差し替える)のを作ればいいんじゃないのか?
287名無し野電車区:2008/12/14(日) 13:12:41 ID:LT7Fwek10
新しく造るなんてもったいない
701を持ってきて台車履き替え、ステップ埋めでいい

でも>>284案が有力じゃないか?
288名無し野電車区:2008/12/14(日) 14:05:39 ID:gc17i4hd0
同意。
209より前の設計のSUS車体を簡単に潰しはしない気がする。
VVVF化なら大宮に入れば済む話だし。
289名無し野電車区:2008/12/14(日) 16:59:48 ID:KLlmWfv6O
719系の爆走を楽しむのならば、山形線の米沢〜山形〜新庄の区間が一番!
線形が良いから、時速105〜110`くらいで素晴らしい音を奏でてくれる。

来年早々にも400系とセットで乗りに逝こうw
290名無し野電車区:2008/12/14(日) 19:32:49 ID:7gMbvoEA0
719系の爆走といえば、仙山線も捨て難い。
291名無し野電車区:2008/12/15(月) 22:13:06 ID:8NkIE5bFO
仙山線ではE721系も爆走するのかな。
292名無し野電車区:2008/12/15(月) 22:50:11 ID:sISPn2fN0
>>286
それやるともはやE721系じゃなくなる
293名無し野電車区:2008/12/15(月) 23:53:14 ID:qqy4+B0h0
E721系は開発当初は既存より小型の車輪を用いて車高を低くする予定だったけれど、
結局は台車の改良で車輪径は既存の車両と同じなんじゃなかったっけ?
294So What? ◆SoWhatIUjM :2008/12/15(月) 23:57:04 ID:ZF2iSnhc0
>>293
誰に騙されたんだよ?
295名無し野電車区:2008/12/15(月) 23:58:18 ID:qqy4+B0h0
>>294
真偽の程は?
296名無し野電車区:2008/12/16(火) 21:44:03 ID:k46Y9NlnO
701系の空調はラインデリアじゃないのが残念だ。
297名無し野電車区:2008/12/16(火) 23:48:06 ID:aKNgyR+U0
701系にも209系と同じように車内案内装置のLEDを扉上に設けていれば嬉しかったんだけど。
車内案内装置に慣れてしまうと、無い車両に乗っていると不便に感じてしまう。
298名無し野電車区:2008/12/17(水) 00:21:24 ID:kgt0/b980
299名無し野電車区:2008/12/17(水) 21:03:16 ID:PtbCLPiuO
E351系って車輪が小さかったんだ・・・どうりで高回転型の主電動機を搭載しているわけだ。
300名無し野電車区:2008/12/17(水) 23:10:15 ID:+5aGykTv0
ギヤ比でいくらでも調整出来るから、高回転モータと小径車輪は関係ないかと
301名無し野電車区:2008/12/18(木) 20:18:40 ID:2NQSzYCG0
JRホーム高さ
760mm 客車用ホーム(要ステップ)
920mm 気動車・電車兼用ホーム
1100mm 直流電車用ホーム

車輪径
910mm 103系M台車・旧型車
860mm 標準
810mm 振り子車・新型交流電車

660mm ミニ地下鉄・路面電車

台車近影
ttp://rail.hobidas.com/bogie/
302名無し野電車区:2008/12/18(木) 20:30:32 ID:trLkSMbqO
701系って二種類の汽笛があるよね?ピーッという機関車のような音を立てる秋田車とフギィーッという音を立てる仙台車と。
303名無し野電車区:2008/12/19(金) 06:10:24 ID:4XlMD1bL0
汽笛にも方言があるんだな。
304名無し野電車区:2008/12/19(金) 20:13:16 ID:RdRZqezEO
701系ってどことなく50系客車の面影を感じさせる。
305名無し野電車区:2008/12/20(土) 22:27:02 ID:ADTYbUh5O
今月の鉄道ジャーナルの表紙はIGRいわて銀河鉄道のIGR7000系が表紙。
中身を見ずに買ってきた。
306名無し野電車区:2008/12/20(土) 23:32:48 ID:bdpDDCGa0
今月号のRJ誌の常磐線E501系の記事を読むと、ようやくRj誌も「なにがなんでもクロスシート」という
主張をすることはなくなってきたようだね。やっと世間に追いついたか。
307名無し野電車区:2008/12/21(日) 04:35:55 ID:2HObMy7y0
ボゴゴッ!
308名無し野電車区:2008/12/21(日) 14:17:51 ID:sgK67cty0
今更ながら、ガリレオ7話で701系が褒められていて吹いた
309289:2008/12/22(月) 09:04:04 ID:9snW/4WzO
山形線1432M車内(クモハ719-5002)より記念カキコ!
山形まで爆走を楽しんできますw
310名無し野電車区:2008/12/22(月) 11:11:24 ID:9snW/4WzO
山形から430M(クモハ719-5007)に乗車。
赤湯→高畠の110`走行は痺れましたw
311名無し野電車区:2008/12/22(月) 20:11:47 ID:L/nEC+BqO
盛岡地区を走る701系の110km/h運転に痺れるシーズンになりましたよ。
312名無し野電車区:2008/12/22(月) 22:12:02 ID:8LeGU7sp0
>>308
701系を褒めるあたり、湯川教授(福山)は知的だと感じさせるよな。
しかし、あの鉄道ジャーナルはかなり昔のだったよね。確か715系が
現役の頃のだったと思うが・・・。
313名無し野電車区:2008/12/22(月) 22:42:58 ID:aTrQ1MPj0
701系で山形線の北山形〜羽前千歳とか
村山〜袖崎間急のカーブに差し掛かると
標準軌カントのキツさを体感できるよ
314名無し野電車区:2008/12/22(月) 23:40:55 ID:+evkaMvK0
>>313
羽前千歳〜北山形間の北山形寄りのゴルフ練習場あたりはきついね。
朝の一番混雑する上り電車に乗ると東側のドア付近に乗ってる時は体が乗客に押し潰されて痛いくらい。
315名無し野電車区:2008/12/23(火) 00:39:16 ID:sQ6rCV2VP
在来の方はあまりきつく感じないからあら不思議。
316名無し野電車区:2008/12/23(火) 21:02:12 ID:2icNxhmR0
狭軌区間と標準軌区間とでは、曲線通過速度の制限に違いがあるのかもね。
317名無し野電車区:2008/12/24(水) 22:55:43 ID:6N3dt/5RO
701系って秋田車の一部だけスカート換装を行ったね。なんでだろ。
318名無し野電車区:2008/12/24(水) 23:00:07 ID:h35jTv2DO
>>317
確か盛ァォの車両の一部も換装してなかった?
確か排雪力の強化じゃないかと
319名無し野電車区:2008/12/25(木) 22:26:39 ID:Eph14jsvO
盛岡車でのスカート交換は初耳。でもなんですべての車両で行わないんだろう?
320名無し野電車区:2008/12/25(木) 23:26:26 ID:PJgyBY7/0
秋田車のスカート換装って、2両編成だけで3両編成のには行なっていないよね?
321名無し野電車区:2008/12/26(金) 00:16:39 ID:voF9jDm4O
322名無し野電車区:2008/12/26(金) 04:28:32 ID:1LfOSNAT0
交流区間で狭小トンネル
323名無し野電車区:2008/12/26(金) 18:37:23 ID:Mh7h8SjIO
E231や211よりも
701や719、E721に萌える俺がいるんだぜ。
住む場所があと60キロくらい北ならなぁ。
324名無し野電車区:2008/12/26(金) 22:00:18 ID:gOmGVRdcO
701系には菱形パンタグラフがいちばん似合う。下方交差型はともかく、シングルアーム型は似合わない。
325名無し野電車区:2008/12/26(金) 22:32:22 ID:WIv5kRVT0
>>323
栃木南部民乙
326名無し野電車区:2008/12/26(金) 23:48:41 ID:nLW0PvbF0
>>321
そこのページ、座席の評価が気に入らない。座り心地とか言っているが、シートの評価をしているとは言いがたい。
シートの出来云々よりセミクロスシートかロングシートか、レイアウトに対する嗜好をもとに評価しているに過ぎず、
閲覧者としてはまったく無用の評価だ。
327名無し野電車区:2008/12/27(土) 22:34:21 ID:JoVJWRph0
秋田地区と盛岡地区の701系は発電ブレーキだけど、回生ブレーキ使えなかったのかな・・・。
328名無し野電車区:2008/12/27(土) 22:40:40 ID:RH2theGw0
田舎じゃ回生電力を使ってくれる他の列車がいないしねえ。
329名無し野電車区:2008/12/27(土) 23:35:07 ID:Hpm1CIH+0
>>327
仙台も1500番台以外は全部発電ブレーキだ。
330名無し野電車区:2008/12/28(日) 05:57:30 ID:1q52C75b0
>>329
その1500も回生は20キロ程で切られるしorz
331名無し野電車区:2008/12/28(日) 22:14:25 ID:FKKjIxr40
E721系は回生ブレーキだけど、719系は発電ブレーキ?
332名無し野電車区:2008/12/29(月) 13:55:39 ID:kFiKaqmQ0
719も回生ブレーキあるよ
333名無し野電車区:2008/12/29(月) 18:25:15 ID:vEcek1EF0
発電ブレーキって発電した電気を抵抗器に入れて熱として処分しちゃうんだよね。
なんだかもったいない。
334名無し野電車区:2008/12/29(月) 20:20:22 ID:HxlkEq1w0
もったいないから回生ブレーキが開発されたわけで
335名無し野電車区:2008/12/29(月) 20:30:42 ID:vEcek1EF0
でも701系の大多数は発電ブレーキなわけで
336名無し野電車区:2008/12/30(火) 12:41:49 ID:bF/MxOetO
クモハ701-105って他区から仙台にやってきた車両なのかな。
車端部が木目調じゃない。
337名無し野電車区:2008/12/30(火) 14:39:42 ID:xHnIYPLXO
>>336
701-105を含む100番台は現在の秋田車両センターに所属していたんだけど山形新幹線新庄延伸の際に余剰になって5編成10両が現仙台車両センターに移籍してきた
座席のモケットと塗装は変えたけど内壁までは変えてないよ
338名無し野電車区:2008/12/31(水) 09:30:12 ID:vvn2b9TVO
701系5000番台の窓って中桟がないのね。他の701系にも増して開放感がある。
339名無し野電車区:2008/12/31(水) 16:04:59 ID:HgwnPFIB0
車両に詳しくない自分に教えていただきたいのですが。

奥羽線板谷越えの719系で駅に進入する時、
「ピュー」や「プシュー」という空気のような音がするのは何故ですか。
340名無し野電車区:2008/12/31(水) 16:20:48 ID:09s/f9Xw0
ブレーキ解除音です
341名無し野電車区:2008/12/31(水) 16:22:35 ID:HgwnPFIB0
>>340
どうもです。
342名無し野電車区:2009/01/01(木) 20:55:12 ID:Llh1j6xA0
701のシートあったかいなり〜
343名無し野電車区:2009/01/03(土) 02:16:59 ID:DfIua+fs0
吐き気をもよおす熱さ。
344名無し野電車区:2009/01/03(土) 12:20:13 ID:v1iFzqqyO
常磐線701系、2両編成なのに車掌が二人も乗車している・・・。
345名無し野電車区:2009/01/03(土) 12:27:50 ID:v1iFzqqyO
そういえばE721系はラッピングされている車両があるけど、701系と719系にはラッピング車なし?
346名無し野電車区:2009/01/03(土) 13:24:13 ID:v1iFzqqyO
スーパーひたち15号が上野での信号機故障の為、大幅に遅れ。
その為、原ノ町より701系2連による快速仙台行きが急遽運行。

特急代行とは701系もなかなかやる。
347名無し野電車区:2009/01/03(土) 14:30:27 ID:AZg7LWmE0
>>346
そういうときの快速は717系がよく入ったんだけどね
今回は701系か
348名無し野電車区:2009/01/03(土) 16:33:39 ID:oCxNdgKG0
既出かも試練が
青い森701がなんかの鉄道誌の表紙を飾ってた。
あの眩しいまでの青は間違いない

>>344
新人教習とか新人じゃなくても慣らしで訓練してるんじゃない?
349名無し野電車区:2009/01/03(土) 17:36:49 ID:ehWBPRaY0
719-5000の緩解音、特別な事情があるのかね。
719-0ではあの音しない。
350名無し野電車区:2009/01/03(土) 17:53:19 ID:Ir5mhzzx0
それについて今まで具体的に語られたことはない。誰も知らないのである。
351名無し野電車区:2009/01/03(土) 20:06:18 ID:AZg7LWmE0
>>349
偶然かもしれないが、クハ718-9,10では似たようなのが聞こえる
352名無し野電車区:2009/01/03(土) 20:34:11 ID:bu/JdxtG0
いわき〜原ノ町といえば、仙台車のエリアだと思っていたが、乗る列車もすれ違う列車も
水戸の415系1500番台ばかりで驚いた。415系1500番台、嫌いじゃないんだけど座席の
暖房が熱すぎる。ありゃ701系以上だと思う。ていうか701系の方が圧倒的に快適。
カチカチ山じゃないんだから、少しは手加減してほしいところ。

>>348
鉄道ジャーナル2月号のこと?それなら青い森鉄道701系じゃなくてIGRいわて銀河鉄道のIGR7000系だよ。
353名無し野電車区:2009/01/04(日) 00:26:20 ID:YtYn6v+E0
7000系と701系を比べると、細部の変更があって面白い。
354名無し野電車区:2009/01/04(日) 13:51:12 ID:z8/S5U060
701系の加速時のコンバータ音がけっこう酷くなってきた気がする
355名無し野電車区:2009/01/04(日) 16:53:15 ID:VMp0v60f0
これだけは言わせてくれ。
701系最高。ぬるぽ
356名無し野電車区:2009/01/04(日) 19:59:32 ID:2n17SKECO
新製されたIGR7000って、シートがセミクロスになったこと以外に違いが分からない・・・。
357名無し野電車区:2009/01/04(日) 22:33:42 ID:YtYn6v+E0
運転室後ろの仕切り窓が開閉できないようになった。
コストダウンになってるのかな?
358名無し野電車区:2009/01/04(日) 22:37:14 ID:rreNx0aZO
>>352

>仙台車ばかりだと思っていたが
>水戸の 415系1500番台ばかりで驚いた

新地までは水戸支社ですから…。
359名無し野電車区:2009/01/04(日) 22:56:21 ID:5ux9ZWvl0
盛岡地区の6両編成の列車って第三セクターの車両ばかり使っていない?
こないだ見たのは、IGR7000系2連と青い森701系2連×2だった。
360名無し野電車区:2009/01/05(月) 23:48:54 ID:Zl4vT+5i0
最近、盛岡地区の701系って4両編成の列車が増えてきたよね。おかげでワンマン列車も減ったような気がする。
361名無し野電車区:2009/01/06(火) 19:49:50 ID:lSCggpaYO
E721系の製造コストって、やはり701系より高いのだろうか?
362名無し野電車区:2009/01/06(火) 19:57:27 ID:sA3HDOY90
高い
363名無し野電車区:2009/01/06(火) 20:04:28 ID:KeaknpHPO
山田線も電化してry
364名無し野電車区:2009/01/06(火) 20:32:02 ID:ierKudQ+0
2両固定2編成と4両固定1編成作るのでは前者の方がコストかかるんだっけ?
それでもE721系で後者を製造しなかったってことは、やっぱ仙台地区じゃ使いづらいのかねえ。
365名無し野電車区:2009/01/06(火) 22:06:18 ID:ZyWONgwm0
701系4両固定がたったの4編成でその後増えなかったわけだし使い勝手悪いんでしょう
366名無し野電車区:2009/01/07(水) 14:41:42 ID:eGvnMH3rO
>>365
ワンマン非対応、白石−小牛田間限定運用じゃあ柔軟な運用が組めないからねえ・・・
367名無し野電車区:2009/01/07(水) 14:55:30 ID:G9C4TsfE0
701がほぼ本線専用車両になってるのも運用上の問題なん?
368名無し野電車区:2009/01/07(水) 14:58:13 ID:cpDYvih6O
>白石ー小牛田
あれ?仙台2104発の一関行きは?W
369名無し野電車区:2009/01/07(水) 22:03:30 ID:k9u++sriO
4連の701系って一ノ関まで足を延ばしているの?
370名無し野電車区:2009/01/07(水) 23:05:57 ID:2tbgDzPk0
E721系が盛岡地区に投入されていれば、120km/h運転を実施していたんだろうなぁ・・・。

なんで仙台地区は最高速度100km/hなんだろう。線形の問題かな。
371名無し野電車区:2009/01/08(木) 01:51:30 ID:kc7tqlgL0
>>367
仙山線→一応バスと競合してるし特急誘導する必要もないのでクロス車で
常磐線→原ノ町以北はワンマン化するほど過疎ってないのでE721で
ってところか?
>>370
盛岡地区の110km/j運転はワンマン化による乗降時間増の相殺のためってのが大きいんじゃない?
仙台〜一ノ関と一ノ関〜盛岡の表定速度は同じくらいだし。
372名無し野電車区:2009/01/08(木) 16:43:51 ID:cog/GVF9O
>>368
まあデータイムに行ってなければ実質小牛田までも同然じゃない?

>>371
仙山線はもはやバスに対する負けを自認してるも同然のダイヤだから競争の為に入れてないのでは無いかと。せいぜい作並・山寺方面の観光客の為だろうか?
確か仙山線に入線出来るのはパンタグラフの関係上1000番台だけだからそういう理由じゃないかな?
373名無し野電車区:2009/01/08(木) 17:33:33 ID:ZkxV3WygO
363
山田線に電車は合わないな701系は特に合わない
374名無し野電車区:2009/01/08(木) 21:15:55 ID:sG88VtjO0
>>371-372

>>常磐線北部
ここも誘導すべき特急や新幹線がないことはあると思う。
ただ、水戸―いわき間は、ひたちが1時間1本あるからまだ許せるが、
いわき―原ノ町間は特急もろくにないからひどすぎだな。

>>仙山線
建設的に捉えるなら、所要時間的に不利になるが、
途中停車駅を増やして乗車機会を増やすことで、
両都市間ノンストップのバスと差別化を図りながら
一応競合関係にはあるってところじゃないかな?

↑に関しては、よくよく考えたら磐越西線にもあてはまるな。
375名無し野電車区:2009/01/08(木) 22:05:08 ID:r+Zef8sFO
>>371
それなら小午田〜一ノ関でも110km/h運転をしてほしいな。線形も悪くなかったよね?
376名無し野電車区:2009/01/08(木) 23:23:14 ID:HbmPNqfJ0
そういや快速シティラビットって減便されたよね?
377名無し野電車区:2009/01/08(木) 23:39:44 ID:jon8xDCr0
>>372
100番台もパンタ交換してるので仙台の701なら全部入れる
378名無し野電車区:2009/01/09(金) 21:15:21 ID:/aWLwD9JO
そういえばE721系の座席はブルー系統だけど、仙台地区の車両としては異例じゃない?
701系も719系もピンク系統だったし・・・。

E721系と同時期に登場したキハE130はE531系と同じくオレンジ系統の座席だったけど。
379名無し野電車区:2009/01/09(金) 21:59:05 ID:rb85VCmjO
>>378
先行して造った空港線仕様の500番台の座席が青モケットだったから0番台もそれに追従したのかね?

その方が同じラインで製作出来て手間やコストが抑えられるだろうし
380名無し野電車区:2009/01/09(金) 22:20:16 ID:FzjuRCXF0
E721系、最初は500番台のカラーが好きだったが今は0番台の方が好きだ。
381名無し野電車区:2009/01/09(金) 23:09:03 ID:k+U2DMZPO
>>380
同意
382名無し野電車区:2009/01/10(土) 00:53:29 ID:WoQCQWoVO
E721と719は一ノ関では貴重だよ。719は前日夜から滞泊してるけどE721は折り返し30分しかないからね。でも朝だから時間的によく乗るよ。
383名無し野電車区:2009/01/10(土) 00:54:18 ID:WoQCQWoVO
つーか一ノ関ってホームかさ上げした?
384名無し野電車区:2009/01/10(土) 20:53:35 ID:992Mxux80
http://www3.uploda.org/uporg1922621.jpg.html
E721系ってスピードメーターは160km/hまであるけど出そうと思えば出せるの?
385名無し野電車区:2009/01/11(日) 00:19:04 ID:Gwbv1EXq0
計器は真ん中周辺が一番安定して動作するからそうなってるだけ
386名無し野電車区:2009/01/11(日) 20:13:16 ID:GUSUUDbVO
郡山に721が全検で入ってるらしいけど、
出場時どうなるんだろう?
やっぱり台車は灰色かな?
387名無し野電車区:2009/01/11(日) 20:48:38 ID:aJh9250L0
>>385
E231系でも160km/hまで目盛があるね。一方で211系は120km/hまでしか刻まれていなかったような・・・。
388名無し野電車区:2009/01/11(日) 23:36:21 ID:xFySfKbt0
>>386
台検か要検だろ
全検は早すぐる
389名無し野電車区:2009/01/12(月) 11:48:01 ID:StJ622yHO
>>386
P-3ですよね?
390名無し野電車区:2009/01/12(月) 18:38:17 ID:RlmDtlpf0
E721系0番台ってワンマン仕様ないね。なんでだろ。
391名無し野電車区:2009/01/12(月) 18:43:57 ID:KTKpFeMY0
運転席後のスペースに余裕がないからあんな状態で2両ワンマンを始めても・・・
392名無し野電車区:2009/01/12(月) 20:45:55 ID:D6QPMOp0O
>>390
701で事足りてるからじゃない?
393名無し野電車区:2009/01/12(月) 20:51:09 ID:0CSLD6jKO
>>390

検札大好き福島運輸区の車掌さんがいるから…?
394名無し野電車区:2009/01/13(火) 13:11:33 ID:yESqAuXcO
>>389
いやP−501。
395名無し野電車区:2009/01/13(火) 23:09:56 ID:ypidDCCNO
701系のスカート換装って、なんで2連ばかりに行われたんだろ。不思議。
396名無し野電車区:2009/01/14(水) 15:09:46 ID:vAsjo3iB0
5500番台は一部換装車なんだけど、全部取り替えないんだろうか?
397名無し野電車区:2009/01/14(水) 16:50:52 ID:743OYL/i0
あのスカートはお値段が(ry
398名無し野電車区:2009/01/14(水) 20:36:15 ID:RDG1l52YO
719系は安泰なのかな。廃車発生品を使っていることを考えると置き換えも近いか?
399名無し野電車区:2009/01/14(水) 20:48:09 ID:8FxHOe0nO
>>399
東の更新スレでは2013年頃E721で置き換えると噂されてるね。
400名無し野電車区:2009/01/14(水) 20:57:21 ID:e7NgLY9X0
400
401名無し野電車区:2009/01/15(木) 22:36:39 ID:y4mUkw2OO
719系が701系と併結運転できるE721系に置き換えられたら仙台地区の運用の柔軟性はグッと増しそうだよね。
402名無し野電車区:2009/01/15(木) 22:53:40 ID:6mkDSDJW0
そうなると719系は42編成あるけど、新規投入は30編成くらいになったりしそうだ
403名無し野電車区:2009/01/15(木) 22:55:14 ID:NYVQEphrO
なんだかんだで、719系0番台はお古の台車さえ問題無ければ、あと10年は走りそうな気がする。世の中は深刻な不景気だしw
日本中見渡すと、719系以上に古くてヤバイ車両はいくらでも存在するしねw
404名無し野電車区:2009/01/16(金) 18:49:26 ID:gmJh8q1qO
>>403
東に不景気はあまり関係無いかもw
それに仙台支社は儲かってるから(新幹線のお陰かも知れないけど)旧形式は延命せずに新形式での置き換えになるんじゃないかな?

あ、でもE721導入のコンセプトってあくまでも国鉄急行型の淘汰に過ぎないんだっけ・・・?
405名無し野電車区:2009/01/16(金) 22:19:42 ID:cvN0+4J0O
E721系ってもともとは仙台空港アクセス用として開発されたんじゃなかったっけ?
406名無し野電車区:2009/01/16(金) 22:52:41 ID:9Csk9OlD0
500番台という番号からすると
407名無し野電車区:2009/01/17(土) 23:30:16 ID:7eD7QHT6O
E721系と701系の併結運転マダー?
408名無し野電車区:2009/01/18(日) 17:48:56 ID:yu2FHndw0
E721系の0番台と500番台の違いがイマイチ分らない。
409名無し野電車区:2009/01/18(日) 19:07:22 ID:RSHwlA/zO
>>408
判断材料は塗装と中に空港利用客用の荷物置き場があるかないか位かな。

後500番台は車外へと発車メロディ(Water Crown)を流す事が出来るね。
410名無し野電車区:2009/01/18(日) 23:59:57 ID:xINheoTa0

403 :名無し野電車区:2009/01/15(木) 22:55:14 ID:NYVQEphrO
719系以上に古くてヤバイ車両はいくらでも存在するしね

それが、北陸本線の普通列車

411名無し野電車区:2009/01/19(月) 00:37:51 ID:VE3gxZnJ0
北陸線のあれ天井から水漏れしてるし・・・
しかし走りっぷりはなかなかのもの
ブレーキングも無駄が無い
412名無し野電車区:2009/01/19(月) 17:04:25 ID:igp/TwYU0
久々に701系に乗ったけど、クモハ701のコンバータ音あんなにひどかったかな
413名無し野電車区:2009/01/19(月) 22:54:13 ID:2HPq4adCO
701系、新製時からコンバーターの音はあんなものじゃなかった?
414名無し野電車区:2009/01/19(月) 23:10:02 ID:RlL7lljd0
コンバーターついてるのは回生ブレーキ車だけなんだけど
415名無し野電車区:2009/01/20(火) 00:10:23 ID:Sa5cpVNuO
さては100番台か?
416名無し野電車区:2009/01/20(火) 11:32:49 ID:1Wmw3wvp0
加速時の「ヴーーーーーーン」っていう低く響く音かな
快晴ブレーキ付の車両は「ビーーー」という軽やかな音
417名無し野電車区:2009/01/20(火) 13:31:20 ID:cxVZUy6C0
>>414
コンバータは架線の単相交流を直流にするために全交流VF車に付いてるぞw
701系ではサイリスタ混合ブリッジかIGBTで構成されてるんだけど
後者だけがコンバータというわけではない。
整流器は全部コンバータ。
418名無し野電車区:2009/01/20(火) 22:37:50 ID:mQXvzXrTO
701系って一部の車両を除いて発電ブレーキというのが泣かせるな。

419名無し野電車区:2009/01/20(火) 22:47:23 ID:ZoPsqme5O
別にいいじゃん。
と思ったが交流なんだから、東北電力に幾らでも戻せるだろ?
直流と違って回生は本数に関係無く使えそうだから、回生にして欲しいね。
420名無し野電車区:2009/01/21(水) 07:41:53 ID:jib4AaO9O
普段701系に乗ってる俺。
719乗ったんだが、降車の時に701系のテンポで「閉」押したら挟まれたじゃねーか。
421名無し野電車区:2009/01/21(水) 14:50:55 ID:qFs5oiPf0
>>420

422名無し野電車区:2009/01/21(水) 23:28:22 ID:KGyyFlfzO
719系の座席配置ってどうよ。個人的には211系のようにボックス席を2列ならべた方がいいと思うんだけど。
E721系でも採用されかなったし。
423名無し野電車区:2009/01/22(木) 00:51:47 ID:yxdgpad80
1人で乗ると2人席のほうがいいっていう仙山ユーザ結構いた
424名無し野電車区:2009/01/22(木) 13:41:04 ID:eoEiwbGY0
黒磯18:12発の郡山で4両増結して8両で運転になる701に乗ったんだけど、どうして毎回電車の運転って感じがしないんだろうね。
駅構内に入ってからたいていブレーキを解除してるし、のろのろと駅に進入。逆にこういう感じが東北に来たという実感にも繋がるのかね。
425名無し野電車区:2009/01/22(木) 23:07:28 ID:aK4No+r9O
盛岡地区の701系は飛ばすけどワンマン運転なので停車時間が長い。
426名無し野電車区:2009/01/23(金) 00:57:51 ID:BSIlTRWz0
ワンマンだからというよりは、車掌が降りてきっぷを回収する時間ってイメージが。
どっちにしろ長い
427名無し野電車区:2009/01/23(金) 01:31:18 ID:wkpBwosP0
長いから乗客の行動もトロイ
428名無し野電車区:2009/01/23(金) 11:46:16 ID:vMyPqllU0
仙台地区では車掌が20秒停車を心がけていたw

それに遅れると陸前山王駅はドアスイッチの『開』を押した瞬間に『閉』を押すしwww
429名無し野電車区:2009/01/23(金) 21:51:48 ID:vp/xiynOO
>>424
暗闇の中を三時間もかけて黒磯から仙台までいく701系には独特の良さがある。

昼間やラッシュ時じゃないから701系が叩かれる理由の混雑もないし郡山からは増結して8両になるし。

黒磯から北の人が羨ましい、あれに乗って仙台に行けるんだから。
金曜日の仕事終わりとかに・・・。

おんなじことが仙台発の一ノ関行き最終にも言える。
夜の701系の車内の木目調の壁とか車内に釣り下がっているつり革が右に左に揺れる様とかがツボにはまる。

昼間はごくごく普通の車両なんだけど・・・。
430名無し野電車区:2009/01/23(金) 23:11:13 ID:rDjheQ26O
>>428
仙台地区なかなかやるな。いっそ最高速度も110km/hに引き上げてくれ。
431名無し野電車区:2009/01/24(土) 02:10:44 ID:jI3ZtYtXO
>>429
夜一ノ関に着く719系6両編成も味があっていい
432名無し野電車区:2009/01/24(土) 02:19:21 ID:abN3guLQO
>>431
719系8両は黒磯行きと山形行き最終を担当しているからな。
一ノ関行きはやはり701系だよ。
433名無し野電車区:2009/01/24(土) 12:07:16 ID:jI3ZtYtXO
>>432朝一ノ関に来るE721の雰囲気もなんか独特だよ
434名無し野電車区:2009/01/24(土) 12:13:02 ID:abN3guLQO
>>433
そういや一ノ関にもE721行くんだよね。
本当に不思議な感じだけど・・・。
いわきには行かない。
435名無し野電車区:2009/01/24(土) 13:40:21 ID:FV8M5cHIO
>>432
山形に8両編成なんか
来ませんが。
436名無し野電車区:2009/01/24(土) 15:13:40 ID:abN3guLQO
>>435
719系は行くでしょ。
山形に居た頃何回も仙台から最終で帰るのに乗ったよ。
437名無し野電車区:2009/01/24(土) 15:16:40 ID:YBNiM1XM0
>>419

>交流なんだから、東北電力に幾らでも戻せるだろ?

大人はそのことに触れるべきではない。
438名無し野電車区:2009/01/24(土) 20:27:42 ID:wiNgepop0
>>436
>>435ではないが8両があったとは知らんかった
仙山線の停目は6と4(と貨物用)しか見たことないしなあ
山形行き最終も1回乗ったことがあるが泥酔してたので覚えてないw
439名無し野電車区:2009/01/24(土) 22:58:53 ID:abN3guLQO
>>438
719系の8両は仙台駅19:05発の最終の黒磯行き(2156M)です。

昔は仙台で増結して8両にしていました。

時間的には混雑している筈なのですが、発車間際に岩沼行きや仙台空港行きが出るためにお客さんが集中しません。

非常に助かってます。
440名無し野電車区:2009/01/25(日) 01:33:20 ID:7dUbErmM0
逆に言えば、仙台で座れないと最低30分は座れない列車w
441名無し野電車区:2009/01/25(日) 01:46:00 ID:x+LYowpxO
>>440
休日しか仙台・松島に遊びに行ったことないから知らないんですが、平日はどんな感じなのですか?

やはり先頭の1両目から後ろの8両目まで全てぎゅうぎゅう詰めなんですか?

一番後ろの小牛田方のほうにしか乗ったこと無いので座れないことはありませんでした。
442名無し野電車区:2009/01/25(日) 02:03:36 ID:GPYHZBdM0
30分座れないからってなんだ!我慢しなさい。それか座れる電車に乗りなさい。
443名無し野電車区:2009/01/25(日) 09:16:09 ID:ETFoThmd0
>>439
いや、本線の8両はいいんだけどね
>>432読むと仙山線にも8両があるとよめたんで
編成表のページをみたら山形行き最終は現在4両みたい
444名無し野電車区:2009/01/25(日) 10:06:57 ID:mqkxP9Tp0
>>437
架線の電流を簡単に電力会社に返せるものなの。電気に関しては疎いのだけど、
素人が思っても、簡単に行えないと思うのだけど。
701系が一部車両を除いて回生ブレーキではなく発電ブレーキを採用している
のは、回生失効してしまうからでしょ?架線の電力をダイレクトに消費してくれる
車両がいないと回生ブレーキを採用することは出来ないのでは。
445名無し野電車区:2009/01/25(日) 11:04:12 ID:GwSN+bd50
>>444
発電ブレーキ車はまだブリッジ回路によるコンバータだから
単純に今ほどキレイな正弦波が作れないからじゃないかね。
701系の頃に回生対応した交流VF車が無かったのは
そういった事情によるものかと。

1500番台は旧型車とかに合わせて20キロで
失効するようにしてあるんじゃないかってのはよく聞くね。
446名無し野電車区:2009/01/25(日) 22:08:12 ID:BRtVPdk+O
鉄道ジャーナル誌では今月号にも「日本縦断各駅停車」で701系が登場。でも一ノ関がスルーされていてガッカリ。
447名無し野電車区:2009/01/25(日) 22:58:03 ID:D8XA2sBa0
>>445
1500番台の回生失効は事実だよ
20キロくらいのあたりでガックンてなる

IGR7000-100も同じだった
448名無し野電車区:2009/01/26(月) 00:53:54 ID:5AEzrQBT0
>>419
戻せてないんだけど
449名無し野電車区:2009/01/26(月) 23:54:30 ID:YjGaNf0BO
発電ブレーキって、発生させた電気をどうにか利用できないものかね。
抵抗で熱として処理するなんてもったいない。
450名無し野電車区:2009/01/27(火) 00:14:18 ID:K7f9fpXoO
ほんの数レス上まで、そのエネルギーを有効活用するシステムについて話されてた訳だが。
451名無し野電車区:2009/01/28(水) 13:16:28 ID:bIjNy966O
age
452名無し野電車区:2009/01/28(水) 13:49:41 ID:KAHqpipzO
5500番台だけだろ回生使ってるの
453名無し野電車区:2009/01/28(水) 23:14:53 ID:yBQuZO7oO
仙台地区の701系も回生ブレーキでしょ。
454名無し野電車区:2009/01/29(木) 00:43:48 ID:DYE/aKZ00
5500と1000の回生領域が違うのはなんで?
455名無し野電車区:2009/01/29(木) 12:12:28 ID:av+g6m4P0
>>454
1500な。

>>453
ほとんど使ってない。
従来の車両に合わせてるんじゃないかってのが一般的
456名無し野電車区:2009/01/29(木) 21:18:55 ID:erTdMhFn0
0,100,1000,5000…発電ブレーキ
約20km/h以下になるとブレーキ力足りなくなるから空気ブレーキになる

5500…回生ブレーキ
停止寸前になると力不足で空気ブレーキになる

1500…回生ブレーキ
停止寸前まで回生使えるけど、100,1000に合わせてて約20km/hで空気ブレーキになる

って勝手に思ってたんだけど違うかなぁ
457名無し野電車区:2009/01/29(木) 23:13:21 ID:jBZJVVz50
東北本線で701先頭クハに乗ったときに、ブレーキをかけたあと圧力計が全く下がらなかったんだけどあれってデフォなの?
クハとクモハじゃ違うの?何番台だったかなぁ・・・?
458名無し野電車区:2009/01/29(木) 23:45:41 ID:O7sJqgM6O
E721系の回生ブレーキも20km/hくらいで切れるのかな。
459名無し野電車区:2009/01/30(金) 13:28:30 ID:zO3YJW7K0
>約20km/h以下になるとブレーキ力足りなくなるから空気ブレーキになる

デタラメを恥ずかしくもなくぬけぬけと・・・
Qの813系など発電ブレーキ車とか東海373系など発電回生切り替え式でさえ
発電ブレーキは停止寸前まで効きますがなにか

460名無し野電車区:2009/01/30(金) 14:02:26 ID:lxtF3i4/0
発電ブレーキにもブレーキ力不足による失効はありますがなにか

>>458
純電気ブレーキ対応だよ
461名無し野電車区:2009/01/30(金) 14:57:36 ID:dLJR/CI90
E721系に「純電気ブレーキ」は絶対付きませんがなにか
理由は分かるよね
462名無し野電車区:2009/01/30(金) 14:59:10 ID:M+sEL59t0
ブレーキ力不足したら電制失効させずに空制追加してブレンディングすれば良いだけ
昔からやってることだ

これ以上シッタカはみっともないからやめときな
463名無し野電車区:2009/01/30(金) 15:06:47 ID:FNyGRv3k0
>>462
オマエこそシッタカ
E721の機器は東芝じゃなくて三菱電機だから純電気ブレーキでFA
464名無し野電車区:2009/01/30(金) 21:32:09 ID:lxtF3i4/0
>>462
シッタカはオマエ。
回生や発電制動を0キロまで効かせることは不可能。

全電気ブレーキは回生制動でもなく発電制動でもなく
電流をモーターに流してモーターの回転磁界の向きを逆転させるか
すべり周波数を0にして制動する補助的なもの。
実際の回生は1キロ前後で切れる。

多分オマエがいいたいのは「電制失効したら〜」なんだろうが。
どのみち空制の話しはしてない。

>>463
安価先1こ違くない?461でしょ?
465名無し野電車区:2009/01/30(金) 21:34:07 ID:lxtF3i4/0
不可能は言い過ぎたかも試練。
「今のところやっていない」に訂正。
466名無し野電車区:2009/01/30(金) 23:15:22 ID:220D2Sp0O
まぁまぁ、マターリ701系の良さについてでも語ろうよ。
467名無し野電車区:2009/01/30(金) 23:20:58 ID:DyNn7XNxO
キモオタ達の自前知識の披露しあい、誠に乙。見苦しいから、余所でやれよ!珍カスども。
スレチだわアホ。
468名無し野電車区:2009/01/30(金) 23:38:57 ID:/N2WSZH90
>>466
オマエが>>418でネタ振ったからだろ?

あと石巻線スレで「すずまーと」とか鉄道と関係ないネタでageるのはやめてくれ
469名無し野電車区:2009/01/31(土) 00:41:25 ID:G0xiC8R4O
>>468
すずまーとは大船渡線沿線の室根にあって石巻線沿線にはないですよ
470名無し野電車区:2009/01/31(土) 01:48:02 ID:CqCHu0cL0
>>469
とぼけたレスで来るとは思わなかったw

◆石巻線・気仙沼線・大船渡線・三陸鉄道◆
239 :名無し野電車区[]:2009/01/30(金) 23:23:35 ID:220D2Sp0O
室根バイパスが出来たら、すずまーとはどうするんだろう。
移転するのかな。


他の方にはスレ違いで申し訳ないが・・・
「すずまーと」は大船渡線との関連はあるの?
あと一関市川崎町の「薬王堂」と大船渡線との関連は?
説明ヨロシク
471名無し野電車区:2009/01/31(土) 07:07:53 ID:3V0kwDlGO
>>470
単なる沿線地域ネタ
472名無し野電車区:2009/01/31(土) 15:36:11 ID:h/I8QiBoO
701は好きだな。
473名無し野電車区:2009/01/31(土) 20:20:42 ID:G0xiC8R4O
東北本線一ノ関〜盛岡間運休









orz
474名無し野電車区:2009/01/31(土) 23:15:45 ID:LkwxOT9eO
>>472

701系はなにげに良いよね。シンプルな中に趣きもある。
475名無し野電車区:2009/01/31(土) 23:41:04 ID:CqCHu0cL0
>>474
◆石巻線・気仙沼線・大船渡線・三陸鉄道◆
241 :名無し野電車区 :2009/01/31(土) 23:14:38 ID:LkwxOT9eO
イオンに負けるな!JOISとマイア。

242新着 :名無し野電車区 :2009/01/31(土) 23:34:01 ID:G0xiC8R4O
生協と農協も頑張って
ちなみに>>241さん、マイアじゃなくてマイヤですよ


>>470についてキハ100・110〜スレの時と同じく説明できないのか・・・?
大船渡・気仙沼線を語っているヤツはこんなヤツが多いな・・・残念だ

またまたスレ違いスマソ
476名無し野電車区:2009/02/01(日) 01:38:32 ID:kP45ZwE5O
>>475
君の頭の悪さのほうこそ残念だ
477名無し野電車区:2009/02/01(日) 20:34:39 ID:OytdbkJu0
>>475
粘着キモイ。死ね。
478名無し野電車区:2009/02/01(日) 21:45:13 ID:1f4dtVwiO
>>474
さっき黒磯で仙台行きの701系を携帯にムービーにして収めてきた。

車内の木目調のトイレ付近やドアの開け閉めのところなど撮りたかったが他に客がいたのでマナーを優先して泣く泣く止めたorz

701系の車内の動画を撮るところで絶妙の所無いんかな、動画もないし。

やはり仙台まで行かないとダメか。
479名無し野電車区:2009/02/01(日) 21:50:51 ID:TtdB4ctI0
>>473
シングルアームパンタ&スカート換装へのアプローチとなってくれればいいが。
480名無し野電車区:2009/02/01(日) 22:40:03 ID:kP45ZwE5O
ここは思い切って客レ復活で

12系2000と50系

牽引機は田端の特急牽引機と75の700番台で
481名無し野電車区:2009/02/02(月) 00:31:15 ID:52/rpcK30
701系1500番台の回生ブレーキだが、5500番台と同じく
投入直後は停止寸前まで回生ブレーキが利いて驚いた事があったが、
その時は1500番台2編成併結だった。
気が付いたら1000番台と同じブレーキ特性になっていたけど、
ブレーキ特性を変えたのは1000番台と合わせる為だったのだろうか。

1500番台のコンバータ音だけど、IGBTらしい音ですね。
他の交流電車でも、あれに似た独特の音がしますが。
482名無し野電車区:2009/02/02(月) 17:44:33 ID:AmShAaBQ0
地方都市の静岡、広島地区は本数が多いけど
何で東北地区は本数が少ないの
完全な車社会だから。
483名無し野電車区:2009/02/02(月) 21:03:13 ID:O1HyoAdqO
>>482
701系などの2両編成に詰め込むだけ詰め込んで済む話だから?

例→新庄発の秋田行き

あれは拷問だった・・・。
484名無し野電車区:2009/02/02(月) 21:51:53 ID:uT5WPb6GO
東北地方最大の都市である仙台でもクルマが主体だよね。
名古屋と同じくらいにとまでは言わないけど、仙台も札幌ぐらい鉄道の需要があればいいのに。
485名無し野電車区:2009/02/02(月) 22:01:40 ID:k5iMuuOA0
てか、静岡・広島って、太平洋ベルト内の政令指定都市じゃん。
仙台を除く東北の都市とは流動量自体に差があっても当然のような気もするが。

その仙台にしても流動量は多くないが、それは周囲に衛星都市っぽい存在(静岡→浜松、広島→呉みたいなの)が
見当たらないのが効いているような。
486名無し野電車区:2009/02/02(月) 22:11:12 ID:G0DFwBnx0
鉄道が未発達の地域に宅地が出来たのも大きいんじゃないか?
そうなると必然的に車を使わざるを得ない。
487名無し野電車区:2009/02/03(火) 00:04:42 ID:RPi3ZpnN0
>>485
静岡と浜松、広島と呉ではちょっと関係が違うような・・・。
静岡にとって広島と呉の関係にあたるのは清水じゃないか?(合併したけど)
488名無し野電車区:2009/02/03(火) 18:01:48 ID:i1zYVQhkO
>>487
広島には福山市もあるしな。

静岡は沼津や富士市もあるしな。

静岡市は人口100万になったんだっけ?
489名無し野電車区:2009/02/03(火) 18:11:36 ID:C1H3VtxM0
>>483
ロングで3時間も拷問だがあの路盤がもっと拷問。友人の友人がこれ脱線するんじゃねぇ?って言うくらい酷い。
490名無し野電車区:2009/02/03(火) 21:29:47 ID:i1zYVQhkO
>>489
路盤そんなに酷いのか。
俺も今までにも色々な混雑時の列車に乗ったが正直あれはマジで悪夢だった。

朝の混雑時に2両はないだろうと思いました。

他に朝のラッシュ時に2両って他の路線等でありましたっけ?
せめて三両なら分かるけれど・・・。

あれは本当に4両にすべきだと思った。
昼間の一ノ関→小牛田とか原ノ町→いわきとかじゃないんだし・・・。

心底悪酔いした・・・。

確か乗ったのは、2435M(新庄8:39発)の秋田行き。

新庄ではガラガラだから余裕だろうと爆睡して目が覚めたらギュウギュウで身動きがとれなくなってんだもんな・・・。

身体中が石のようになり動けないとはあの事。
491名無し野電車区:2009/02/03(火) 21:42:45 ID:ZeePLKLo0
東北地方はイベントやら天候やらで需要が大きく変動するので
適切に車両を用意できんのよ…
492名無し野電車区:2009/02/03(火) 22:01:07 ID:uk803fNH0
>>490
ラッシュ時というと微妙だけど
仙台→仙台空港
0805(?)発の奴がE721の2両
493名無し野電車区:2009/02/03(火) 22:40:36 ID:i1zYVQhkO
>>492
どれくらい混みますか?
自分の中ではhttp://m.youtube.com/watch?v=6v6ndsrmmCU&rl=yes&client=mv-google&gl=JP&hl=ja&guid=ON&warned=True以上混んだらアウトなんですが・・・。

あの列車はこれだけのお客さんを2両に強引に詰め込んでいる感じだった。

乗ったのは2002年の9月だった。
今でも2両なのだろうか。
494名無し野電車区:2009/02/04(水) 02:59:20 ID:qIM8Wu320
雨&遅延の常磐線下り・後ろから二両目よりは混まないかと

つか >>493の動画って、対して混んでないかと
495名無し野電車区:2009/02/04(水) 17:34:52 ID:ez/D1gEBO
>>494
席は全部埋まっているし通路にもお客さんがごった返しているし無茶苦茶混んでいるけど。

俺の言う混んでないというのは全ての人が着席出来ている列車をいう。
496名無し野電車区:2009/02/04(水) 21:44:01 ID:1j0P8c8c0
>>495
毎日埼京線に揺られていると、混んでるっていうのは
ドア上の桟に手を掛けたり押し込んだり必要な状態のことを
指すようになるし、その辺はお互い様かと。

主観次第の「混んでる」「混んでない」じゃなくて具体的に表らわさにゃ。
497名無し野電車区:2009/02/04(水) 21:52:39 ID:3ul/LvM10
>>495
普通列車で、その基準だと乗車率は50%ぐらいいになってしまうが

まあ自分は、常磐線仙台-某城の駅まで乗るんだがこの区間でいえば混んでる方(むしろ混んでる)ではあるね
498名無し野電車区:2009/02/04(水) 21:59:44 ID:tTiUesSh0
>>496>>497
仙台スレで有名な妄想厨だから何言ってもムダ
499名無し野電車区:2009/02/04(水) 22:28:07 ID:ez/D1gEBO
>>498
明らかに混んでるだろこれ?
妄想じゃねえよ。
500名無し野電車区:2009/02/04(水) 22:35:59 ID:ez/D1gEBO
あとそれから、俺は仙台地区スレでは発車メロディを入れろ厨に対して似合わんから要らんと書いたのだが。

別の誰かと勘違いしとりゃせんか?>>498
501名無し野電車区:2009/02/04(水) 22:42:13 ID:+hcbsUqD0
>>489
三連休パスでこまち号の指定が取れなかったので、
泣く泣く秋田〜新庄間ロングで乗り通した俺が来ましたよ…
座席は終点までほぼ埋まってたが3人掛け席に座ってたので一人しか座ってこなかった、
別に拷問でも無かったぞw
502名無し野電車区:2009/02/04(水) 22:44:34 ID:bh7prmcV0
>>501
鉄ヲタからすればロング車(701系)=拷問だから。
503名無し野電車区:2009/02/04(水) 22:57:31 ID:3ul/LvM10
918 名前:名無し野電車区[] 投稿日:2009/02/04(水) 22:49:11 ID:ez/D1gEBO
みちのくの韋駄天!701系・719系・E721系 Ver2
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1223632823/

498:名無し野電車区 :2009/02/04(水) 21:59:44 ID:tTiUesSh0 [sage]
>>496>>497
仙台スレで有名な妄想厨だから何言ってもムダ


書いたバカは今後書き込みを自粛するように。

以上。

---------------
こいつ、痛え
504名無し野電車区:2009/02/04(水) 23:55:46 ID:D98WiDWFO
>>502
18きっぷのシーズンになると701系に乗りに行く俺はいったい・・・。
505名無し野電車区:2009/02/05(木) 00:38:20 ID:Ui01FD8c0
>>504
気にスンナ、普通の鉄はロングもクロスも関係ねぇ。
ただのアンチだろ
506名無し野電車区:2009/02/05(木) 01:57:22 ID:OAcu+9j00
701系は
ワンマンの時に最後尾の乗務員室でマターリするのが一番良い
夏は窓(ry
507名無し野電車区:2009/02/05(木) 10:17:02 ID:OvHk5Hlc0
しかし2輌単位の編成を組めるって良いよね、よく考えたと思う。
最初は「えっ!」と思ったけど、少子化で乗客も減少傾向だから、
結果的に正解。
508名無し野電車区:2009/02/05(木) 20:57:33 ID:xPHARkST0
>>507
まぁ、単行にできないのかよ!てところまで落ちぶれなければな。
そういえば、701はシステム的に単行は実現可能だったっけ?
(クモハ701に運転台ユニットをつければおkってレベルだっけ?)
西の521は単行実現不可が明示的に言われているが、東の701はどうだったかなと思って。
509名無し野電車区:2009/02/06(金) 23:25:28 ID:5B4GticMO
701系投入当初はワンマン運転が多かったけれど、いまは車掌が添乗する列車が再び多くなってきたような気がする。
510名無し野電車区:2009/02/06(金) 23:46:12 ID:o4o5P9BH0
そもそも東北の大動脈である東北本線にワンマンカーを入れる時点で愚問だった訳で・・・
511名無し野電車区:2009/02/07(土) 09:24:24 ID:LLijz/Uz0
仙台に旅行に行ったことがあるが
牛タンがうまかったね。1200円〜1500円くらいで食べれる
東京だと3000円くらいするだろう
512名無し野電車区:2009/02/07(土) 09:43:44 ID:HdH5wmkCO
>>508
西日本はT車に変圧機や整流機が載ってるから、例えば683系ならT車×2M車1の三両ユニット。
701系もT車に載せてるのかね??
E127は直流だがT車に何か載せてたような。
513名無し野電車区:2009/02/07(土) 09:45:24 ID:CvRZ1hEa0
>>510
大動脈だろうがなんだろうが、鉄道沿線は人口希薄地帯であるという事実は変わらない。
ワンマン仕様にして「車掌は乗せても乗せなくてもよい」ようにすることが重要。
514名無し野電車区:2009/02/07(土) 14:44:51 ID:TtS4fH/C0
>>512
×変圧機や整流機
○変圧器や整流器
515名無し野電車区:2009/02/07(土) 15:05:22 ID:YfHg5oxf0
>>512
 コンプレッサと厠かな?<<701
516名無し野電車区:2009/02/07(土) 17:37:17 ID:DwAeoiHC0
>>511
BSEが騒ぎになる前は定食で1000円切ってたんだぜ
517名無し野電車区:2009/02/07(土) 19:43:57 ID:MMNRLQBxO
E721系0番台や719系はワンマン非対応だけど、将来的には対応させるのかな。
518名無し野電車区:2009/02/07(土) 21:10:28 ID:pKzPom3zO
>>503
お前が痛いわ、池沼。
519名無し野電車区:2009/02/07(土) 21:51:41 ID:iAnO8VA40
暖房が熱い熱いと言いながらも、首都圏の暖房とすら言えないような寒さを経験してくるとこっちのほうがまだいいじゃないかと思ったり。
520名無し野電車区:2009/02/08(日) 03:23:48 ID:Sh4kXqsj0
>>511
狂牛病騒ぎのとき
仙台の牛タンは大半が輸入物なのを知ってがっかりした俺・・・
521名無し野電車区:2009/02/08(日) 04:30:57 ID:a7GS5po5O
>>520
マジッスか・・・。
んじゃ笹かまぼこか萩の月食うか。

ちょっと足伸ばせば冷麺もあるし。
522名無し野電車区:2009/02/08(日) 06:41:55 ID:LruMD1eNO
>>511
最近は首都圏にも仙台の牛たん屋が出店してきてるよね。
やはり輸入肉なんだろうけど・・・
523名無し野電車区:2009/02/08(日) 07:05:00 ID:KzHUek0a0
仙台の牛タンって、仙台牛を使っていることがウリなんじゃなくて、あくまで調理法が名物なんだよなあ。
524名無し野電車区:2009/02/08(日) 08:06:22 ID:a7GS5po5O
普通に仙台牛を使っているのかと思った。

やはり殺生は良くないんかな。
525名無し野電車区:2009/02/08(日) 10:15:30 ID:0MA+m7P/0
>>519
首都圏の車輌ってそんなに暖房効かない?
それを毎日利用している俺の回りには、自分も含めてかなり効いてるという意見が
圧倒的に多い。
まあ首都圏は地方と違ってギュウギュウに押込むほど混むから、人で車内に熱気
が篭るほど暑苦しさを感じる時があるよ。
窓は湿度が高いお陰に、特に寒い日なんかは結露でビショビショだし、窓を開けて
丁度良い時があるよ。
526名無し野電車区:2009/02/08(日) 11:13:50 ID:oZwIlt3a0
関東人の言う暖房と東北人の言う暖房って明らかに設定温度が違う
527名無し野電車区:2009/02/08(日) 12:05:33 ID:19QAc68K0
>>524
観光案内所に聞いたら一つだけ国産肉を使ってるところがあるけど、
日曜休みで行けなかった…
528名無し野電車区:2009/02/08(日) 19:28:20 ID:a7GS5po5O
>>526
701系の暖房は今でも熱いのか?
529名無し野電車区:2009/02/08(日) 19:51:57 ID:ogJy+W9V0
熱いっていうかそもそも、701とかこっちの電車はワンマンでドアも自動じゃない場合が多いからドアが開かないと熱が篭り易いだけじゃないのか。
ステップもあるし、少しだけ冷たい空気が妨げられたりするのかも知れない。それが余計に熱いと感じる要因だと思う。
首都圏の電車は駅に着くたびに全部のドアが開くから冷たい空気が足元を通り抜けるから寒く感じるし温まりにくい。
だから単に暖房そのものが熱いとかじゃないしほかの要因も多いんだと思う。
530名無し野電車区:2009/02/08(日) 22:18:37 ID:XsqJ6sSTO
>>529
701系を始めとして東北地方を走る車両の暖房能力は首都圏の車両とは違うよ。かなり強力。

ただし、首都圏を走る車両が寒いと思ったこともない。

531名無し野電車区:2009/02/08(日) 23:33:35 ID:IQlZxkgT0
>>529
時期に乗ればわかる。
俺2007年の3月末に乗ったことあるんだが
ドアが開いた瞬間足元にむわっと熱気がくる。
確かステップに高温注意的な注意書きがあったはず。

北海道なんか民家でも暖房ぼんぼん焚いてるくらいだし
そういう習慣に合わせてあるんじゃないかと。
532名無し野電車区:2009/02/08(日) 23:42:44 ID:a7GS5po5O
>>531
701系のあれはいろんな人が行っているが本当に熱い。

コタツのアンカに違いのかな、ふくらはぎを火傷しそうだった。
533奥州人:2009/02/09(月) 08:32:29 ID:LIjV2Afu0
701系は岩手県民からも大好評
534名無し野電車区:2009/02/09(月) 17:57:06 ID:yPHIQk+TO
一関市民だが
701よりE721とか719のほういいよ
ロングシートで前の奴と向き合うのは苦痛
535名無し野電車区:2009/02/09(月) 18:01:36 ID:/6KluuXV0
>>534
クロスシートで見知らぬ人と至近距離で向き合うのは苦痛じゃないの?
536名無し野電車区:2009/02/09(月) 18:06:50 ID:l4W14g4WO
719系がいい。アレの2人掛けシートは個人的には気に入ってる。
537名無し野電車区:2009/02/09(月) 18:09:54 ID:yPHIQk+TO
クロスはせいぜい2人だから大丈夫
538名無し野電車区:2009/02/09(月) 21:26:35 ID:ssXnI4yh0
>>534
それ東京に来たらノイローゼになるww
539名無し野電車区:2009/02/09(月) 23:49:25 ID:Z+SSrykSO
719系より701系が好みだな。
540名無し野電車区:2009/02/10(火) 03:12:02 ID:Hq8kOGJ8O
俺は最終列車が701系で帰れるいわきや一ノ関の人が羨ましいよ。
エンジン音、客がいなくなると無機質に揺れるつり革、トイレ近くと車両の端の木目調の壁、ドアが閉まるときのチャイム・・・。

まぁ黒磯行きも仙台発の最終の一本前が701系なんだけどね。

701系は一番東北らしくて良いよ、8時を過ぎた夜に乗りたい。
541名無し野電車区:2009/02/10(火) 15:39:14 ID:iOquFyt70
>>538
立ち客にさえぎられるw
542名無し野電車区:2009/02/10(火) 17:27:38 ID:uh6y9Yw80
701は気動車じゃなくて電車だよwww
543名無し野電車区:2009/02/10(火) 20:31:58 ID:GBgHOKyo0
同じ音を聞きたいのなら、209やE217(更新前)でも聞ける訳だが。
まぁ、扉チャイムは違う音だが。
544名無し野電車区:2009/02/10(火) 20:36:11 ID:mlv6HBze0
701は停止直前までインバータの音がしないのが残念。
545名無し野電車区:2009/02/10(火) 22:52:32 ID:uh6y9Yw80
>>543
音源が貴重なパワートランジスタっていう大きな違いがある
546名無し野電車区:2009/02/11(水) 01:33:10 ID:qOUlP6DG0
>>542
ブレーキ操作はとても電車レベルとはいえないときが結構多いけれどね。
547名無し野電車区:2009/02/11(水) 19:35:50 ID:3Koj9HDCO
>>540
夜を走る701系はいいね。特に八戸〜青森はお薦め。
先頭車に座れば闇夜の中から踏み切りの灯りが迫り、過ぎていく様がエキゾチック。

548名無し野電車区:2009/02/12(木) 23:23:25 ID:AqQWshCSO
719系もそろそろ置き換え時期かな。
549名無し野電車区:2009/02/13(金) 01:15:17 ID:a8E78FSAO
>>548
このスレのみならず、仙台関連のスレでは幾度となく出る話題だね。

参考になるかは分からないけど、JR東日本車両更新スレでは2013年にE721系で置き換える説が有力になってるよ。
550名無し野電車区:2009/02/14(土) 09:35:04 ID:q/zaGzLV0
E721の増車するなら車内LED案内を有機EL液晶モニターに替えてほしいなぁ・・・
551名無し野電車区:2009/02/14(土) 10:41:11 ID:ql+HHD12O
いわきまで永遠に行かないのか>E721系。
552名無し野電車区:2009/02/14(土) 15:47:23 ID:mqLIo9dJ0
>>550
有機ELてw
LCDじゃ不満なの?
でもとりあえず車内案内をグレードアップってのには賛成
553名無し野電車区:2009/02/14(土) 16:12:30 ID:Fhjxegcw0
せめて路線図だけでも
554名無し野電車区:2009/02/14(土) 18:57:01 ID:VvXJJ3lDO
>>551
E721系は低床化により、ホーム高の関係で交流区間でも南下に限りがあるんだっけ?
555名無し野電車区:2009/02/14(土) 22:02:16 ID:SrnUI5Zs0
>>554
ていう名目だった気がするんだけど、701がいる以上全然関係ない気がするんだが…
556名無し野電車区:2009/02/14(土) 22:06:45 ID:Fhjxegcw0
>>555
ホーム<車両 おk
ホーム>車両 NGって省令があるんだってさ
557名無し野電車区:2009/02/14(土) 22:11:19 ID:NBP3lLTLP
ということは701のステップ下段より低いのか?
558名無し野電車区:2009/02/14(土) 22:11:26 ID:SrnUI5Zs0
>>556
あれ、E721の床の高さって701のステップ下段より低いんだっけか?
559名無し野電車区:2009/02/14(土) 23:37:11 ID:NBP3lLTLP
いわきがホーム高さ低いからねぇ…
560名無し野電車区:2009/02/15(日) 11:31:31 ID:7LNt/SFY0
いわき駅で415系1500番台に乗り込む時、ホームとの段差の大きさを感じるよね。

ところで仙台地区ではE721系になってから編成は長くなったよね?確か国鉄型車両の
時は3両編成だったけど、E721系になってから2連×2の4両編成になっていない??
561名無し野電車区:2009/02/15(日) 11:52:51 ID:6PD8XEIZ0
>>560

 置き換えの基本は
 455×3→E721×2

 常磐の455×9はE721×6になっている。
562名無し野電車区:2009/02/15(日) 11:58:10 ID:+7h6jUE8P
仙山の時は

455×3→719×6

455×6→719×6

が基本だった。
563名無し野電車区:2009/02/15(日) 17:48:36 ID:9RFN0ks+0
719系は客室設備は良いのだけど、下回りが気になる車両です。
クモハ車は451系等の中古空気バネ台車はステンレス車とミスマッチで
マニア心をくすぐられるのだけど、雨が降ると空転が起きやすい。
特に板谷峠の勾配起動時は慎重に起動している感じがします。
クハ車は車体が軽いからか滑走するのか車輪がフラットしている車両が
妙に多いような気が。
701系は空転やフラットはそんなに気にならないのですけどね。
564名無し野電車区:2009/02/15(日) 22:31:04 ID:oxOIiPkXO
701系の加速って良いように感じるけど、数値はどの程度なのかな。
起動加速度2.5km/h/sはあるか。
565名無し野電車区:2009/02/16(月) 22:57:09 ID:WJ6wsUrpO
701系というと豪快なモーター音が思い出されるけど、T車は意外と静かだったりする。
遥か以前に50系客車と乗り比べた時、50系客車より静かだった。
566名無し野電車区:2009/02/16(月) 23:15:17 ID:nex/v9cd0
>>563
>クモハ車は451系等の中古空気バネ台車はステンレス車とミスマッチで
>マニア心をくすぐられるのだけど、雨が降ると空転が起きやすい。
>特に板谷峠の勾配起動時は慎重に起動している感じがします。

5000番台は中古品ではないが。
567名無し野電車区:2009/02/17(火) 00:40:40 ID:UYVCaavWO
>>565
http://m.youtube.com/watch?v=ERULdZpqvGI&client=mv-google&gl=JP&hl=ja&guid=ON&warned=True
701系のモーター音は貫禄感たっぷりだよね。

静かな車両もあるのか?
俺は一回も乗った事無いけれど・・・。
568名無し野電車区:2009/02/17(火) 22:58:33 ID:M1aeaG83O
701系が110km/hで運転している時のモーター音は本当に迫力があって好きだ。
仙山線を走る719系も迫力あるけど。
569名無し野電車区:2009/02/18(水) 00:39:58 ID:kb4fjjLJ0
山形線の米沢行きも山形〜蔵王にカーブがあるとはいえ初っ端から110キロ出すしね
570名無し野電車区:2009/02/18(水) 23:49:38 ID:A7ltk6gTO
山形線の701系ってなにげに魅力的。701系でもステップレスだし標準軌で乗り心地も良い。そして飛ばす。
571名無し野電車区:2009/02/19(木) 00:13:26 ID:Bdak8QJBO
盛岡支社の701は一ノ関出てすぐに110km/hだすよ
仙台支社の車両も鹿島台とか品井沼辺りで結構速くなるよ
572名無し野電車区:2009/02/19(木) 23:25:34 ID:HqjPLEU1O
一ノ関〜盛岡の間は線形いいよね。701系が気持良い走りをみせてくれるから、
この区間は好きだ。かつてはED75と50系客車の組み合わせが、客車列車とは思えない
豪快な走りをみせてくれたっけ。
573名無し野電車区:2009/02/20(金) 00:03:02 ID:v+TZrbWEO
ほとんど直線だからね
574名無し野電車区:2009/02/20(金) 23:54:13 ID:H1364St0O
青森〜八戸の701系の走りっぷりも豪快。
が、しかし、この区間はE751系「つがる」の走りっぷりもいいので、迷うところ。
575名無し野電車区:2009/02/21(土) 20:01:13 ID:57T4lGv5O
そういや701系って川崎重工製だったっけ?
なにげに関西生まれ。
576名無し野電車区:2009/02/22(日) 11:22:06 ID:+GkIQ4ZP0
>>567
701系でもT車は静か。やはりM車こそ701系の真髄だね。
577名無し野電車区:2009/02/22(日) 13:29:36 ID:rsyT66a0O
H-18て仙台に戻った?
先週はコリ工に居たけど…
578名無し野電車区:2009/02/23(月) 22:00:46 ID:vCAuuaZA0
>>544
5500番台は鳴りますが。
579名無し野電車区:2009/02/23(月) 23:51:25 ID:YrtPZkI1O
701系の秋田車って最初から緑色のシートだったっけ?
580名無し野電車区:2009/02/24(火) 09:19:37 ID:bCrclG9l0
最初は赤っぽかったね
581名無し野電車区:2009/02/24(火) 11:04:43 ID:CMNWktFDO
>>577
H18は昨日の時点で磐西にいましたよ。
582名無し野電車区:2009/02/24(火) 23:15:32 ID:/x7wMKM6O
JR東海の211系と701系のシートって同じもの?
583名無し野電車区:2009/02/24(火) 23:18:42 ID:r94bnXPu0
福島から米沢に乗ったとき、どの駅も駅に近づいてから
完全に止まりきるまでかなり遅い速度だったのはなぜでしょうか。
乗ったのは秋だったのですが。
584名無し野電車区:2009/02/24(火) 23:19:15 ID:r94bnXPu0
↑誤爆。失礼致しました。
585名無し野電車区:2009/02/25(水) 23:50:13 ID:AiJT4KG3O
701系が雑誌で特集される日はいつなのだろうか。

鉄道ピクトリアル誌か鉄道ファン誌に期待したい。
586名無し野電車区:2009/02/26(木) 00:06:32 ID:9vBG8KAo0
      _,_,_,_,_,_,_,_,_,_
    /(((///ノ/ンヽ,,
   f ミ"""'''''''"""ヘ ニヽ        _________________________
   ト; 二__ニ__ 二 ;ミミ|     /  >>585
   ト;_,,,,,,__メ __,,,,,,_  ;ミミ|     |  701系の特集なら、地方の実情をよく理解している僕が担当する
   f|.-=・=H-=・=~iー6)リ   <  のが最適であるから、要望を出すようお願いしておく。
    'ヒ______.ハ、_____ノ !!|     |  
    f' __,-ムー、_  ` ノ       \ 
    ヽ {ィ-==ー-i,} ノ 人         ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     \,____,// /~丶_
      人,_____/ /   \
     /|_/又 \ /      |
587名無し野電車区:2009/02/26(木) 00:50:40 ID:h1/Lt46G0
座席議論が邪魔をして書けなさそうだ。
588名無し野電車区:2009/02/26(木) 10:52:45 ID:NPveh7ogO
いまどき座席議論なんて流行るのかな?
昔と違ってロングシートも旅行客から受け入れられているよ。


ていうか701系で慣らされたというのもあるかも。701系に乗るとロングシートも悪くないなという気持になる。

窓の面積の狭い211系などでは抱かない感想だね。
589名無し野電車区:2009/02/26(木) 12:59:24 ID:McSQiI2f0
それは乗客が減りすぎてロングシート車でも余裕を持って座れるようになったから・・・
590名無し野電車区:2009/02/26(木) 23:17:53 ID:NPveh7ogO
過疎化が進んでいるからね。主たる利用客である学生が20年前と比較して大きく減った。
591名無し野電車区:2009/02/28(土) 12:56:39 ID:5+CCMK790
H-16〜18もあかべぇ色にしちゃえばいいんじゃないか?
455系時代はあかべぇ色の東北運用もあったわけだし。
592名無し野電車区:2009/02/28(土) 23:10:25 ID:OCCoaBd2O
719系のあかべぇ色はイマイチ。455系はあんなに良かったのに。
593名無し野電車区:2009/02/28(土) 23:54:21 ID:m5KkX+JtO
485のほう719よりダサいぞ
594名無し野電車区:2009/03/01(日) 23:25:38 ID:9EpHIeAhO
701系の武骨なデザインがたまらなく好きだ。
595名無し野電車区:2009/03/02(月) 00:17:41 ID:s1gq7ilpO
無骨というか間抜け顔な
719のFRP顔のほう魅力あるぞ
596名無し野電車区:2009/03/02(月) 00:37:58 ID:qxjIrFOM0
オマエのマヌケぶりには勝てないよ
597名無し野電車区:2009/03/02(月) 23:33:48 ID:jnSITs4yO
701系の魅力が分からないとはまだまだ未熟だな。
E721系は更にツウ好み。
598名無し野電車区:2009/03/03(火) 17:24:54 ID:j+mlJt/VO
仙台空港鉄道の721はかっこいいカラーリングしてると思った
599名無し野電車区:2009/03/03(火) 18:15:33 ID:R66F155d0
仙台カラーの方が...
600名無し野電車区:2009/03/03(火) 18:23:58 ID:y1CwroUj0
600記念
601名無し野電車区:2009/03/03(火) 23:11:09 ID:S9tWvRvHO
E721系は仙台色がいちばん好き。最初は違和感あったけど、見慣れたら好きになった。
602名無し野電車区:2009/03/03(火) 23:51:37 ID:sUXASNsN0
719系あかべぇ色、455系の時のように
■□BAN-ETSU LINE 719□■
のロゴを入れてほしいんだ
603名無し野電車区:2009/03/04(水) 00:49:13 ID:rl/hKlOOO
盛岡のめんこいテレビとか平泉のラッピングしてる車両が好きだね
604名無し野電車区:2009/03/04(水) 01:28:27 ID:WUsCIilo0
早くE721系を磐越西線に導入すべき。
自動音声と電光表示の案内があるから、
年齢層が高めだったり観光客が割合多いこの路線には合ってると思う。
段差少ないとかトイレが利用しやすいのも前者に向いてる。
できれば今の719と同じ配色でいいから独立色で…
605名無し野電車区:2009/03/04(水) 20:12:35 ID:LJrC3GBF0
719は2人掛けクロスが窮屈すぎて辛い。オールロング改造して欲しいくらいだ。
606名無し野電車区:2009/03/04(水) 23:21:19 ID:O8EB7CzKO
719系は窮屈な印象があるよね。E721系もセミクロスシート車だけど719系より遥かに開放感がある。
607名無し野電車区:2009/03/05(木) 23:10:59 ID:aQ/6ywsUO
701系仙台車の内装が好き。あの車端部のウッドパネルが良い。
608名無し野電車区:2009/03/05(木) 23:32:45 ID:Vsit4i/Q0
オールロングとか勘弁ですわ。
609名無し野電車区:2009/03/05(木) 23:50:02 ID:7WED3fPE0
719系の二人掛けが窮屈ってどんだけ体でかいんだよ
610名無し野電車区:2009/03/06(金) 02:21:11 ID:H9pGyZpX0
>>607
仙台車は帯も綺麗だと思わんか?
赤に白に緑。じつに華やか。
611名無し野電車区:2009/03/06(金) 04:51:11 ID:rRLy+1tTO
とある漫画で東管内の東海道線の車両がクリスマスカラーと言われていたけど、明らかに仙台色の方がクリスマスカラーだよね。
612名無し野電車区:2009/03/06(金) 05:24:58 ID:wuqWfdGD0
>>608
俺も勘弁だが、福島エリアでは701の運用が減ってるような。
最近は時間を変えてもE721ばっかりに当たる。

混雑する仙台エリアに701を集めてるなら大歓迎だが、そうなのかな?>運用マニアさん
613名無し野電車区:2009/03/06(金) 15:57:41 ID:3n4qIL5b0
>>610
緑だけでいいのに
そして正面を455みたいに葉っぱ風に
614名無し野電車区:2009/03/06(金) 16:01:46 ID:QgoLOUc80
なして、常磐線には719こないん?
615名無し野電車区:2009/03/06(金) 21:48:10 ID:y87kMkgOO
>>613
あの塗装は715系1000番台が口火を切ったもの。そのあとに455系などが近郊型化に合わせて同様の塗り分けが施された。

それにしても715系1000番台懐かしいな。一ノ関から郡山までロングランするのもあったっけ。

616名無し野電車区:2009/03/06(金) 22:03:09 ID:hOo/dsybO
実は黒磯06:23発はバカ停の多い一ノ関行きなんだよな。
改正で運用変わるのかな?
617名無し野電車区:2009/03/07(土) 09:19:20 ID:a3scgjdE0
もう黒磯〜郡山、小牛田〜一ノ関、原ノ町〜岩沼は全部701でいいよ
あと盤西、仙山は全部719、E721は郡山〜小牛田直通をメインで
618名無し野電車区:2009/03/07(土) 12:13:16 ID:ohwivdnn0
>>613>>615葉っぱ風の塗りわけは、葉っぱの部分と側面の帯とのつなぎ目がしっくりこない。
619名無し野電車区:2009/03/07(土) 17:42:02 ID:xSaxWRR5O
盛岡の701が一番だな
620名無し野電車区:2009/03/07(土) 18:40:42 ID:N+z/J3gTO
盛岡の701系は走りっぷりが素晴らしい。
621名無し野電車区:2009/03/07(土) 18:42:38 ID:cbaoGe/w0
ラインカラーは青い森のが好き
622名無し野電車区:2009/03/07(土) 19:21:34 ID:W8rD2jbz0
仙台色はダメダメ。
まっ黄色にしてくれ。
623名無し野電車区:2009/03/07(土) 19:36:00 ID:dAE9cxehO
>>622の色彩感覚を疑う
624名無し野電車区:2009/03/07(土) 22:29:38 ID:N+z/J3gTO
総武線のE231系を見るにステンレス車体に黄色は映える。
が、しかし、仙台の701系は現行の色がいい。
625名無し野電車区:2009/03/08(日) 01:54:50 ID:Ph4Iz0IY0

この前に、初乗りしたけど

PTr(パワートランジスタ)素子の、
VVVFインバーターの音が、最高だった。
626名無し野電車区:2009/03/08(日) 02:51:51 ID:16TQjdwV0
>>625
うし、関西まで行って207の0 or 500番台にも乗るんだ。
小田急1000達よりさらに前の時代(大阪市交20系GTOの時代)の変調音を
PTr+チョッパで聴けるぞ
627名無し野電車区:2009/03/08(日) 03:16:17 ID:TptWXIq+O
701ってIGBTとかGTOなの?
628名無し野電車区:2009/03/08(日) 12:34:05 ID:n/9wRqUJO
原ノ町〜水戸の415ロングシート地獄。
E721のクロスシートがG車に思える。
なして、E721は原ノ町以南に行かんの?
629名無し野電車区:2009/03/08(日) 14:05:29 ID:zvah3EMrO
>>627
はぁっ!?
630名無し野電車区:2009/03/09(月) 19:05:39 ID:p18af5ibO
E721系のVVVFインバーターはIGBTだよね。
631名無し野電車区:2009/03/09(月) 19:15:45 ID:y2JO36pbO
>>627はVVVFについて何か勘違いしている気がする。
632名無し野電車区:2009/03/10(火) 23:28:38 ID:X/ZJgX/nO
>>627はGTOかIGBTのどっちの素子を使ってるかってことを聞きたいんじゃないの?
633名無し野電車区:2009/03/10(火) 23:28:48 ID:rxDa06ZtO
701系のVVVFインバーターは長い間、GTO素子だと思っていた。
実際はパワートランジスタ素子なんだよね。


701系って、やっぱり209系とは遠い存在。
634名無し野電車区:2009/03/10(火) 23:30:39 ID:X/ZJgX/nO
あと>>629>>631は自分がキモいってことを自覚しろ
635名無し野電車区:2009/03/11(水) 21:12:23 ID:r5abC5Kk0
かつて701系という形式が書かれただけで掲示板が紛糾するという時代もありましたね。
2chがまだない頃、teacupの無料掲示板を用いた鉄道系BBSがひしめいていた時のお話です。
ロングシートと701系とJR東日本は絶対悪、転換クロスシートと223系とJR西日本は
絶対善とされていました。ロングシートも悪くないと書いただけで、総叩きに遭う
ような時代でした。あの頃を知っていると、かつてのような偏見と傲慢さに満ち溢れていない
今は本当にいい時代になったと思わされますね。

悪鬼の如く忌み嫌われた701系も今となってはちょっとした人気車両、時代は変わったものです。
636名無し野電車区:2009/03/11(水) 22:02:20 ID:5kt5aVZo0
E721はいい車輌だと思う。一度乗って気に入った。
637名無し野電車区:2009/03/11(水) 22:30:02 ID:4ai4Ewsk0
>>635
パソ通時代、ftrainもアンチ束の巣でしたからねえ。
ちょっとイキがった鉄ヲタが何かを叩きたくなると、209や701は格好のターゲットになりました。
それにRJも加担した。1990年代前半のRJは今読み返すと偏向報道の嵐で…

ネットがこれだけ普及してくると、趣味系板もかなりイパーン人の見方でのレスが多くなりますから、
いわゆる18厨の都合だけで鉄道を語る人も淘汰されてきました。まあ、良い傾向だと思います。

638名無し野電車区:2009/03/12(木) 23:31:13 ID:XbSCNcHnO
90年代初頭におけるネットでのJR東日本叩きは尋常じゃなかった。そんな中でのオールロングシート車である
701系に対する風当たりの強さと言ったら、そらもう半端ではなかった。その叩きっぷりは今なら確実に
キ○ガイ扱いされるのは間違いないが、当時はキ○ガイの放つ言葉が正論とされていた恐ろしい時代だった。

また、そのように焚きつけた鉄道ジャーナルや旅と鉄道、川島令三の本などは許すことが今でも出来ない。
639名無し野電車区:2009/03/12(木) 23:50:28 ID:blbRtr7c0
粗値悟も加担してたよ。ロング騒動。
640名無し野電車区:2009/03/12(木) 23:52:21 ID:bFhsNwvP0
脱束同盟の出現からかな、流れが変わったのは。
641名無し野電車区:2009/03/13(金) 23:16:55 ID:JgPgRZkyO
かつて激しく叩かれた701系もいまとなっては、ちょっとした人気車両。
引退する頃には爆発的な人気を博するんじゃないかと想像してみたり。

面白いもので、登場当初に人気が出た車両って時が経つと忘れ去られて、ひっそりと引退するんだよね。
642名無し野電車区:2009/03/14(土) 01:39:20 ID:tDGuJpXv0
701系はすべてが良いんだが
抜きんでていいところはPTrを採用した点かな。
209-900がいない今、西の207-0と合わせて貴重だ。
そして、三菱PTr特有のどすの利いた低い変調音と
100キロでのモーターの唸りが力強さを物語る。

カラフルな帯も各地区の車両が合流する場所では華やかで楽しい。
シンプルに纏まったデザインも切妻顔好きには堪らない。

何が言いたいかというと、701系万歳!ということだ。
643名無し野電車区:2009/03/14(土) 23:06:21 ID:qcmLRZTJO
特に語られることはないが、実は701系の乗り心地はなかなか良い。
644名無し野電車区:2009/03/14(土) 23:52:18 ID:2tDhqA8R0
701系が仙台地区に投入された頃、701系に乗っていて我慢ができずに、
思わず添乗していた車掌に対してどこにクレームを付ければいいか訊いて
しまった若かりし頃の自分。いま思うと恥ずかしい。
そんな自分に対して親切にクレームの窓口を教えて下さった車掌氏には
頭が下がる思い。

そんなアンチ701系とも言うべき自分が、まさが701系に乗りたくて
青春18きっぷを買うようになるとは・・・701系の魅力って凄いなあ。

ちなみに701系が許せなかったのは、悪い車両だからというのではなく、
むしろ乗り心地も良くて速いのに、オールロングシートというのが
とてももったいなく感じたから。当時はバリバリのクロス厨だったので。
しかも進行方向右側の窓際じゃないと気が済まないという偏狂ぶり。
その後701系にロングシートでも旅を楽しめるということを教わりました。

クレームに関しては、結局めんどうで入れなかったのだけど、入れなくて
本当によかったと思っている。
645名無し野電車区:2009/03/15(日) 08:25:20 ID:2vMc2Ek80
>>644
お前馬鹿だろ
鉄オタの恥さらし
646名無し野電車区:2009/03/15(日) 11:00:37 ID:ht1BMoTP0
>>640
E231系の出現と、相模鉄道が次期主力車として同車を採用したこと。
これが鉄道という「業界」における、いわゆる走ルンですの評価だということが明らかになって、
鉄ヲタどもが如何に自分の主観だけで物事を語っていたかが世間にバレバレになりました。
さらに脱束同盟の基地外ぶりがカルト宗教の匂いを感じさせて、
いよいよその主張は世間から乖離したものに映ったのです。
647名無し野電車区:2009/03/15(日) 13:19:42 ID:xNOW0jIu0
あんまり701を崇めるのばかりだと、かえって気味悪いな…
648名無し野電車区:2009/03/15(日) 21:40:07 ID:2MQ7H1rs0
どっちかというとそういうスレですから...

ここの続きはマンセースレにして別途雑談スレを立てればいい
649名無し野電車区:2009/03/15(日) 22:32:39 ID:I/sfZQY1O
それにしても、あんなにも701系を忌み嫌っていた連中はどこに消えてしまったんだろう。
701系アンチスレも消えてから久しい。
650名無し野電車区:2009/03/15(日) 22:55:44 ID:FU6OIpzS0
北陸線の521系に初めて乗ったけれど、乗り心地は東北線のE721系の方が
良いように思えるな。シートの座り心地は間違いなくE721系の方がいい。

651名無し野電車区:2009/03/16(月) 00:40:17 ID:qfO9g9xT0
>>650

当スレでは、関西の鉄道・関西弁、関西言葉
JR西日本の車両


以上の話題は、
全て、禁止となっております。

652名無し野電車区:2009/03/16(月) 20:59:34 ID:viVOql7s0
719系に初めて乗った
景色を楽しめる座席は1車両に左右2席ずつしかないじゃないか しかもその座席はBOX席ときたもんだ
やっぱり東海や西の新快速の車両が一番合理的で席による不公平感が少ないな

701は東海の静岡区間と一緒で果てしなく退屈だ
ただ唯一の救いは、静岡が住宅地の中を延々と走るのに対し、東北は山や田んぼが広がっていることかな
653名無し野電車区:2009/03/16(月) 22:09:23 ID:GuONaRUr0
719のいいところは、二人席が多いことでわりとバラけて居心地がいいこと
(それまでボックスとロングしか無かった車と比べると1〜2人連れが座りやすい)

E721のいいところは、バリアフリーやLED・音声案内
654名無し野電車区:2009/03/16(月) 23:13:07 ID:NxnK92eDO
ロングシートでも701系なら充分景色を楽しめるじゃない。窓の占める面積が広いのが、とても良い。
655名無し野電車区:2009/03/16(月) 23:31:25 ID:ONQ95AWt0
>>647
崇めているわけじゃなくって…
ただ単に「701系も地元に根付いたごく普通の車両」ということが浸透してきた、
それをスレの住民が再認識しているだけのことです。
なにせ、10年ぐらい前のネット論壇では一部の声のデカい自己中鉄ヲタの主張だけが目立って、
それを見ていた人々はあたかもそれが一般的な意見だと思い込まされていたわけですから。

あのころによく言われていたのが「地方に『ロングシート』という東京の価値観を持ち込むな」でした。
実は、地方=クロスシート という固定観念こそがまさに「東京の価値観」だったのですがね。
工房の劣悪マナーに悩まされてきた地方には、地方なりのロングシートの有利さがあったのですが、
それは都合よく無視されてきました。
E721系がセミクロスにできたのは、一度ロングシート化して工房のマナーを改善した結果なのです。
656名無し野電車区:2009/03/17(火) 00:28:01 ID:R55N+OclO
211・213、415-1000、719カッコヨス
209、E217、701カッコヨス209-500、E231、E233、E721カッコヨス
657名無し野電車区:2009/03/17(火) 02:59:30 ID:uHH9Bkzf0
俺が思うに、束の車両はぱっと見ダサいようで、
長年世話になるとかっこよさが滲み出てくると思う。
658名無し野電車区:2009/03/17(火) 15:07:12 ID:R55N+OclO
でもやっぱり地方の列車は時間帯や需要に応じて増解結が必要だから関東みたいに貫通扉をなくすことはできないんだね
659名無し野電車区:2009/03/17(火) 15:23:52 ID:sUtPPRMOO
ジャーナルのバックナンバー読んでて、雪の中走る盛岡色の701の写真見て萌えた。
660名無し野電車区:2009/03/17(火) 20:17:50 ID:P1pErBle0
スカート換装された5500番台に萌える。
661名無し野電車区:2009/03/17(火) 22:58:51 ID:R55N+OclO
>>659
スカートとか床下に雪が付いてて凍ってるのがかっこいいですね
あと雪煙撒き散らしながら岩手山バックに爆走してるのもかっこいいですね
あれは仙台車じゃ出来そうにない
662名無し野電車区:2009/03/17(火) 23:08:50 ID:tIMZ/cg5O
>>657
JR東日本の車両は馴染む程にデザインが良く思えてきますよね。

701系もE721系も登場当初はイマイチな印象だったけれど、いまとなってはどちらも
カッコ良く見えて仕方ない。
663名無し野電車区:2009/03/18(水) 20:02:32 ID:62khGLp80
701系はセミクロ化して仙山線に乗り入れて欲しい
719系だとモーターが死にそうな声だすし
664名無し野電車区:2009/03/18(水) 23:51:47 ID:SnN0hhBbO
仙山線を走る719系はモーターが良い音を奏でるよね。仙山線を走る719系は好きだ。
ところで仙山線ではE721系も良い音を奏でるの?
665名無し野電車区:2009/03/19(木) 00:26:31 ID:1YtpbImy0
455系の音に比べたら劣る
666名無し野電車区:2009/03/19(木) 10:11:44 ID:fNWv0Ag5O
666
667名無し野電車区:2009/03/19(木) 21:05:00 ID:DWdB6V0jO
>>665
455系より715系1000番台の方がモーター音が豪快で良かったよ。
455系もいい音していたけどね。
モーター音に関して言えば701系はなかなか、719系はまぁまぁ、E721系はイマイチかな。
E721系も120km/h運転とかすれば良い音がするのかも知れないけど。
668名無し野電車区:2009/03/19(木) 23:57:50 ID:Eiyb+CA/0
715系なんて仙山線向きだったのにね
669So What? ◆SoWhatIUjM :2009/03/20(金) 00:00:17 ID:Kc7ex/+u0
>>668
ちょっとだけ入ってたけどすぐ終わったっけ。
670名無し野電車区:2009/03/20(金) 00:38:17 ID:c920fW6Q0
715系の山形や上ノ山行きってあったの?
671イグアナの娘 ◆Kaf9XP.lD2 :2009/03/20(金) 07:23:41 ID:aA2p0iqR0
愛子までの区間列車だったような・・・
672名無し野電車区:2009/03/21(土) 12:22:31 ID:9ptUtYimO
701系も仙山線の通し運用はないね。
673名無し野電車区:2009/03/21(土) 17:55:15 ID:QNaUyUqV0
板谷峠越えもなくなったけど、坂に弱いのかな?
674名無し野電車区:2009/03/21(土) 23:48:24 ID:H0Pm/Dyr0
IGR7000系と青い森701系が、連日のように奥中山峠を越していますよ。
701系が勾配に弱いなんていう事実はないです。
675名無し野電車区:2009/03/22(日) 02:47:44 ID:kCRzQHh4P
701-5500は元々板谷峠入りを想定していなかった気がする
676名無し野電車区:2009/03/22(日) 13:17:23 ID:wtZYRWL00
想定してなかったら砂撒き機を搭載しないんじゃないの?
677名無し野電車区:2009/03/22(日) 13:23:07 ID:QyEU7u8c0
仙山線と同じく景色の良い板谷峠でロングなんてあり得ないでしょ
678名無し野電車区:2009/03/22(日) 14:21:51 ID:SkQoFAbOO
やっぱ719系がNo.1
でも車両がちょっとくたびれ気味なのが残念だね


そういえば701系の盛岡車は土崎で全検するけど仙台車はどこで検査するの?郡山?
679名無し野電車区:2009/03/22(日) 15:22:29 ID:g8oL/jV80
719系の台車は古いの使ってないで201系廃車で不要になった台車に交換すればいいのに
680名無し野電車区:2009/03/22(日) 17:55:59 ID:SkQoFAbOO
それなら209のほういいんじゃないかな?
681名無し野電車区:2009/03/22(日) 19:26:51 ID:WR8nEK1+0
719系がE721系に置き換えられたら、いよいよ701系とE721系の併結運転が
実施されるかな。
682名無し野電車区:2009/03/23(月) 02:02:19 ID:l5wjIfBx0
束だけはなぜか異形式併結いやがるね。
他JRも私鉄でも当たり前にやってるのに。
211系と313系がくっついてるなら719系と701系とか721系とか
くっついてもいいのに。
683名無し野電車区:2009/03/23(月) 10:10:52 ID:eeZ9dfwgO
>>682
新幹線は異形式併結を行っていますよ。E721系にも701系と併結運転できるよう
設計されていますし、嫌っているというわけではないかと。

E233系3000番台もE231系と併結できるそうですし。
684名無し野電車区:2009/03/23(月) 12:53:46 ID:velnZENCO
>>678
701は盛岡も仙台もKYで全般検査ですよ。
685名無し野電車区:2009/03/23(月) 15:09:26 ID:CxWcFZqs0
>>680
719系は重いから209系の柔な台車じゃ持たない
E501の台車は209と見た目は同じだけど強化されている
それにボルスタレスだから209系のだとステップが干渉するから無理
701系は空気バネの位置を低くしてあるけど左右のバネ間隔が短いから
幅広車体に適用するのは無理
E531の台車を使うのなら有りだろう

686名無し野電車区:2009/03/23(月) 22:17:13 ID:eeZ9dfwgO
>>685
209系の台車がE501系の台車に比べて強化されているなんて初耳ですが。
どちらも同じDT61系台車ですよ。
687名無し野電車区:2009/03/23(月) 23:40:12 ID:Cnlp62SU0
>>686

DT61という型式であれば何でも同じなんですか?
まるで小学生みたいな理屈だねw
701系用なんかまるで形違うんですけどw

日本語よめないの?馬鹿なの?
死ねばいいのに

>E501の台車は209と見た目は同じだけど強化されている

688名無し野電車区:2009/03/23(月) 23:49:55 ID:cbbV04+2O
>>684
微妙に違うよ

盛車は土崎で仙車は郡山だよ

車内の車番の近くに書いてあるから乗ったときとかに見てみて
689名無し野電車区:2009/03/23(月) 23:51:08 ID:cbbV04+2O
>>684
秋車はもちろん土崎だからね
690名無し野電車区:2009/03/23(月) 23:59:52 ID:eeZ9dfwgO
>>687
209系の台車よりE501系の台車が強化されているという証拠をまず提示しな。
691名無し野電車区:2009/03/24(火) 00:05:11 ID:iZA+hMNp0
何にも知らないんだなホントw
E501の登場時の鉄道雑誌に輪軸強化と台車枠の板厚増加って書いてあるわけだが
無知無能のはすっこんでろよw

交流機器積んで重くなってるんだから強化は当然だろ馬鹿めが
DT50系しかり
692名無し野電車区:2009/03/24(火) 00:14:07 ID:ok1mk+zF0
何のために末尾のアルファベットが違ってる意味が分かってないんだろうね
アホすぎる

春だねえ
693名無し野電車区:2009/03/24(火) 00:18:28 ID:R2sU8gyQ0
そもそもDT61でも209-0・3000と209-500・1000と
701系狭軌用とでは設計違うじゃん
写真見れば一目瞭然
694名無し野電車区:2009/03/24(火) 23:02:59 ID:wtNuLlGs0
695名無し野電車区:2009/03/24(火) 23:10:55 ID:nbspCEc30
物知りなのはいいけどそんな知識って世の中ではちっとも役に立たないよ
696名無し野電車区:2009/03/24(火) 23:14:59 ID:Q2mdfW9yO
世間で認められない知識だから、こういう所でひけらかしたいんだろ。
ま、行為は浅はかだけどなw
697名無し野電車区:2009/03/24(火) 23:33:10 ID:oyhmbzi0O
鉄道の知識はおろか一般常識も備えてなさそうな奴がいるな。
世間じゃ役に立たん知識だが、路車板の車両スレで台車の話題が出てる時にその話をして何か問題でも?
698名無し野電車区:2009/03/24(火) 23:34:39 ID:FCDJWVgK0
>>695
それが趣味ってものだろw
699名無し野電車区:2009/03/24(火) 23:36:07 ID:o1C2wjwk0
どうだっていいや
700名無し野電車区:2009/03/25(水) 00:18:45 ID:fgaRv4fu0
で、結局E501の台車が209より強化されているという具体的なソースも出せないんだね
701名無し野電車区:2009/03/25(水) 00:22:10 ID:Yw0genJVO
とにかく701系とE721系は許せない

701系は盛岡支社と秋田支社から客車列車を奪ったうえに仙台支社の715系を潰してくれたからね

おかげでローカル客車や715系を一度も見れなかった

E721系については455系や417系・717系を潰してくださったからね

だからこそ719系はいい車両だと思える
702名無し野電車区:2009/03/25(水) 00:29:56 ID:sDdxvavJ0
>>701
うわぁ・・・
703名無し野電車区:2009/03/25(水) 02:04:16 ID:XAV6aD4B0
E721系の自動放送が変更されたそうだが、どの辺が変わったの?
704名無し野電車区:2009/03/25(水) 23:42:55 ID:+QpW8gppO
701系になって運行コストはかなり減っただろうな。
短編成の客車列車は効率悪そう。
705名無し野電車区:2009/03/26(木) 00:53:07 ID:7Ia9fdtdO
そもそも客車列車ってワンマン運転できるの?
706名無し野電車区:2009/03/26(木) 06:22:15 ID:5oOoHLSh0
運転台つきの客車を用意し、最後尾に機関車を付けてリモートコントロール
そこまでするくらいなら電車を使った方がいい
707名無し野電車区:2009/03/26(木) 23:29:38 ID:/62ErdVaO
機関車牽引の客車列車から701系に置き換えられたけど、ウテシは機関車から電車に転換したの?
708名無し野電車区:2009/03/27(金) 00:17:22 ID:UugS9sDe0
>>706
ワンマンかどうかは知らんが欧州にそんなような列車があった希ガス
709名無し野電車区:2009/03/27(金) 01:46:53 ID:LjgCHCLK0
そもそも701系の登場前にはそういう計画もあったはずだが?
710名無し野電車区:2009/03/27(金) 04:51:35 ID:vuXLf5vSO
719系といったらジェット
711名無し野電車区:2009/03/27(金) 23:35:06 ID:/xmpJQI8O
701系って当初は鋼製車体でセミクロス仕様の予定じゃなかった?
実車が登場した時、あまりに違うので驚いた記憶がある。

ちなみに登場当初は激しく叩かれた701系だけど、個人的には最初から嫌悪感はなかった。
むしろもの珍しさに写真を喜んで撮った記憶が。
712名無し野電車区:2009/03/28(土) 00:11:31 ID:04/OoIJ/O
食パン電車とローカル客車は701系に潰された
713名無し野電車区:2009/03/28(土) 08:29:44 ID:BbZ3Fa2C0
よかったね。
714名無し野電車区:2009/03/28(土) 08:38:49 ID:CB88vXXVO
>>712
その後、格下げ電車と格下げ改造電車もE721系とSAT721系に潰された。
715名無し野電車区:2009/03/28(土) 10:36:35 ID:tE0KF3gS0
>>707
免許は機関車も電車も甲種電気車で同じなんじゃないっけ?
だから講習と実習程度で乗務してるんじゃないかと...
716名無し野電車区:2009/03/28(土) 10:38:58 ID:AbHQ3eKT0
日本海だかのEF81運転士、次の日701系を運転して帰ってくることが多い
ってどっかのブログで読んだな
717名無し野電車区:2009/03/28(土) 13:01:48 ID:gFE32PSA0
ダンプを運転してった運ちゃんが路線バス運転して帰ってくるみたいだな
718名無し野電車区:2009/03/28(土) 22:53:27 ID:yMYtdEwxO
昔は運転士と機関士と分かれていたから、電車を運転できても機関車を運転できるとは思わなかった。
719名無し野電車区:2009/03/28(土) 23:56:22 ID:NVqsNzRM0
一ノ関〜盛岡間でED75が牽引する50系客車の列車は客車列車とは思えぬ
激しい加速を披露してくれたけど、それより701系の方が早いのだから
やっぱり電車って凄いという気がする。
それなりに高い走行性能を有するキハ110と比較しても701系の方が早いしね。
720名無し野電車区:2009/03/29(日) 23:54:38 ID:Crx8ulGDO
仙台車が100km/hしか出さないのは残念。
721名無し野電車区:2009/03/30(月) 01:08:48 ID:v7JADn8s0
秋田支社の場合

まず電車を運転できるには甲種電気車運転免許が必要。その上で講習した上で初めて701系(EC)に乗務出来る。
また経験に応じて485系・E751系(EC)の講習を受ける。

その後上司から認められた人のみ甲種内燃車運転免許(キハ40等のDC)やEF81のようなELを運転できるための講習に参加して「日本海・あけぼの」に乗務。
東日本の某運転士曰く「EL運転出来る人は一目置かれる」らしい。
EL牽引列車が減ってきている中で希少価値が高くなってきているのかな?
722名無し野電車区:2009/03/30(月) 23:27:08 ID:fXlkeRA8O
EF81と701系の両方を運転できるなんて、一目置かれるのも頷ける。
723名無し野電車区:2009/03/31(火) 12:34:46 ID:4hDGJwMeO
719系、701系、E721系のうち2連以外の編成があるのは701系だけなんだよね。
果たして4連のE721系は登場するかな?
724名無し野電車区:2009/03/31(火) 17:34:10 ID:D5pyAg2u0
4連の701は、仙台近郊用の輸送力編成だからなぁ。
仙台に投入するんなら、E721でもロングシートにしてもらいたいと思う
仙山線愛子駅ユーザーの漏れ。
725名無し野電車区:2009/03/31(火) 17:36:13 ID:TNo/erSq0
仙石線みたいに
編成端→クロス
中間者→ロング
これで無問題
726名無し野電車区:2009/03/31(火) 17:39:08 ID:cAkR38fp0
>>725
仙石線は大半がロングだよ。
727名無し野電車区:2009/03/31(火) 19:57:09 ID:elcmscVe0
名鉄300系みたいに1両の中でクロスとロングがある車両なら問題無いのでは
728名無し野電車区:2009/03/31(火) 22:48:50 ID:RkkCF1xP0
最近の路線バスみたいだなそれ
729名無し野電車区:2009/04/01(水) 22:49:33 ID:881Gv3XZO
701系の4連は長いように感じるけど、715系1000番台も4連だったんだよな。
719系以降、2連に慣れすぎた気がする。
730名無し野電車区:2009/04/02(木) 00:48:45 ID:0koksU4J0
>>721
最初っから甲種内燃車取る人っていないのかな?
中央線だと201から始めて115、E257・183、ELって手順踏んでくらしいね。

701系でもセミクロスのものはなかなかイイ。
731名無し野電車区:2009/04/02(木) 13:42:34 ID:kz5JTm+q0
やべえ719系がバキュームカーと衝突したぞww
先頭が潰れているww

(ソースはおもいっきりドン)
732名無し野電車区:2009/04/02(木) 13:46:14 ID:YVvs8k7eO
足回りが損傷してたら廃車かもな…
733名無し野電車区:2009/04/02(木) 14:33:25 ID:pVhNInoJ0
日テレ24に動画がうpされてる
見た感じでは損傷はフロントのみ
でも側面のガラスが割れてる
ボディが歪んだのか?
734名無し野電車区:2009/04/02(木) 14:50:49 ID:MVjHeUIt0
もし廃車になったらE721系の標準軌版が出るとかw
735名無し野電車区:2009/04/02(木) 15:38:58 ID:7yAO5O760
>>734
ないとは言い切れないなぁ。
736名無し野電車区:2009/04/02(木) 15:52:36 ID:VbVSV46E0
701-5500増備でいいだろ
737名無し野電車区:2009/04/02(木) 16:21:05 ID:pVhNInoJ0
まさかの400系格下げ
738名無し野電車区:2009/04/02(木) 16:34:42 ID:kDcxIde50
食パン顔の400か?w

でもE721って低床車だし台車改造だけでホーム高さがあうのか?
739名無し野電車区:2009/04/02(木) 20:08:56 ID:n85IjiYz0
台車は何も考えずに701用のを作ればホームはある程度合いそうだが、肩の高さが建築限界に引っかかったりして。
やや面倒だが、E721-0を新造・仙台配置→701-1000あたりを玉突き→台車交換&ステップ埋め→山形線に編入
あたりがお手軽と言えばお手軽かも。
740名無し野電車区:2009/04/02(木) 21:47:37 ID:afkt7vu50
E721系のステップレスって、どれほど効果があったんだろうか?
701系でもステップの段差を気にすることないのだけど・・・。
741名無し野電車区:2009/04/02(木) 21:59:23 ID:5O0EkpYp0
バリアフリーって言葉知ってる?
742名無し野電車区:2009/04/02(木) 23:43:46 ID:afkt7vu50
>>740
車いすを利用している人は乗降の際に駅員の補助を受けているし・・・。
743名無し野電車区:2009/04/03(金) 02:16:20 ID:oAwVqssf0
そういえば京急銀千も叩かれているが、登場当時の701系に比べればまだ救いがあるような気がするのだが。
744名無し野電車区:2009/04/03(金) 06:19:35 ID:qWV9WbgY0
>>740
ラッシュ降車時に後ろから押されて719系のステップ踏み外して、
車両とホームの間に左足すべらせてケガして
仙台駅の駅員さんに手当てしてもらったことがある。

E721系が来ると心底安心するよ。
745名無し野電車区:2009/04/03(金) 11:26:09 ID:HxuCfzOS0
ステップがあるという前提が体に染みついてるせいかE721系に乗るときは階段を踏み外したような微妙な感覚に襲われる。
地下鉄とか首都圏の電車に乗るときは違和感ないんだがなあ。
746名無し野電車区:2009/04/03(金) 12:09:22 ID:XYffHUt90
弱冷で209が疎開されたときの719と並んだときの画像を見て納得できた。なぜか今まで東北の車両に変な違和感を感じてたんだよな。
あれを見ると少しだけ車両の高さに違いがあるのが良くわかった。
747名無し野電車区:2009/04/03(金) 12:57:35 ID:5kYPFv9E0
事故った719系、そんなにたいした損傷じゃないじゃん。
前面はマスクの裏側ちょっと板金してマスク自体はパテ塗りで何とかなるだろ
748名無し野電車区:2009/04/03(金) 21:43:13 ID:MA4SHnsKO
>>743
当時の701系叩きは異常だったとしか言いようがない。
今から見れば明らかにキチガイなのだけれど、キチガイの戯言が正論とみなされた恐ろしい時代だった。


749名無し野電車区:2009/04/04(土) 23:29:32 ID:+K7L65PDO
鉄道ピクトリアルでの701系特集まだー?
750名無し野電車区:2009/04/05(日) 00:51:52 ID:Qn06qQ2X0
701系の盛り上げすぎもどうかと
751名無し野電車区:2009/04/05(日) 00:54:28 ID:q0vG/ckF0
>>750
叩かれっぷりがひどかったからその反動だな。
701系は好きだけどドア上のLEDが無いのが残念。
752名無し野電車区:2009/04/05(日) 10:46:07 ID:NSYrwlBvO
今や701系を叩くと、18乞食認定されたり、池沼認定されるようになっちまったからなぁw
753名無し野電車区:2009/04/06(月) 23:13:16 ID:kXVVDxSCO
実際に701系を叩いているのって18乞食と池沼だからなぁ。
754名無し野電車区:2009/04/06(月) 23:20:34 ID:si1bUx+KO
子供頃青森住んでた時は、普通列車がまだ客車だった
いつぞや久しぶりに青森行った時に701系を見たら、青森にもこんな電車が来たんだなとしみじみ感じる所があったよ
755名無し野電車区:2009/04/07(火) 11:54:02 ID:HDSxM5ITO
池沼連中が叩きまくったせいで、設計変更を余儀なくされた田沢湖線仕様車や、
湯沢対策車(笑)なんてものまで登場したしな。
756名無し野電車区:2009/04/07(火) 23:12:26 ID:aMlg7/flO
701系は東北の顔だよなぁ。701系を見ると東北に来たことを強く認識する。
757名無し野電車区:2009/04/07(火) 23:56:53 ID:6dHP6HDr0
701絡みの電波が増えてきたな
758名無し野電車区:2009/04/08(水) 01:31:05 ID:NKD6ZJSB0
>>752>>753>>755
いくらなんでも実名出すのはやばいだろ。
俺はその気はないが通報されると下手すりゃタイーホされるぞ。
759名無し野電車区:2009/04/08(水) 03:56:29 ID:g/aK5fPs0
>>758
??
760名無し野電車区:2009/04/08(水) 06:01:53 ID:L+CQEtbPO
>>758
誤爆?
761名無し野電車区:2009/04/08(水) 23:31:28 ID:5j/brQ1QO
701系は意外な程に快適な車両。ロングシートというだけで叩いた連中は何もわかっちゃいない。
762名無し野電車区:2009/04/09(木) 18:55:17 ID:6oxZomrpO
>>761
俺は嫌いだな。
もう東北行ったら嫌と言う程乗らされてたまったもんじゃない。
大体ロングシートで青森〜黒磯間移動させるなんて束は何考えてんだよ。
好きか嫌いかの次元を通り越して、今すぐにでも全廃して欲しい位だ。
キチガイのスクツなんて言葉があるが、こんな車輛を好きになる奴はそれこそキチガイだなw
763名無し野電車区:2009/04/09(木) 21:39:57 ID:VxyVLE7P0
そりゃ、そんな長距離乗る想定の電車じゃないからな。
逆に701が本格投入される前は(改造したとはいえ)上野〜福島・仙台くらいの距離を乗る想定の電車で
松島〜仙台の通勤客なんかを運んでいたわけだから、それが是正されただけだろう。
764名無し野電車区:2009/04/09(木) 22:12:16 ID:H9JNwXF50
このままだと周期的にマンセーと必要以上のバッシングが繰り返されることになるぞw

で、実際のとこ地元民からの評価ってどうなんだ?
765名無し野電車区:2009/04/09(木) 22:20:33 ID:lGkwYRUWO
ロングシートでも旅情を感じれないような輩は普通列車で旅をするべきではないな。
ロングシートどころか、立つ羽目に陥っても旅を楽しめるのが本当の趣味人。
つまらぬこだわりを抜かすのはエセヲタだよ。


701系とは話が逸れるけど、かつて「デッキヲタ」と呼ばれる人たちがいた。
彼等は客室ではなくデッキで過ごすのを楽しんだ達人。ヲタの中のヲタだと思う。
766名無し野電車区:2009/04/09(木) 22:25:35 ID:0EzgGFmn0
>>762

なんか久しぶりに壮大な釣り人がやってきたようだぞ。
767名無し野電車区:2009/04/09(木) 23:12:58 ID:xJ2see+UO
一地元民の意見として、ロングだろうとクロスだろうと別にどーだっていい。
乗るのはせいぜい2,30分から長くても1時間位だし、その程度なら硬い椅子だろうと横向きだろうと問題はない。

座席に拘ってるのはそれこそ黒磯から青森まで乗り通すようなキッパーとかだろ。
長期休暇ごとに銀箱で座席占領してるのに何がクロスにしろだよw
まずはその荷物と座席1.5席使う体型をどうにかしろってwww



…おっと、こんなんだと荒れるか?
今春はキッパーがちょっと多く目についたからわざわざ長文で煽ってみた訳だが。
768名無し野電車区:2009/04/10(金) 00:14:14 ID:gm0ruuSH0
山形線山形以北の住民だが、ワンマン列車は719より701の方がいい。
719だと天童あたりで詰め込みが利かなり始め、漆山でもう限界になる。

たまに運転士が指令に「これから全駅全ドア扱いします」って連絡することも。
769名無し野電車区:2009/04/10(金) 02:53:55 ID:n9GXvMtd0
通勤や買い物の短距離利用客
日本海側のような優等列車がほとんど無い地域の長距離利用客、
東北本線や奥羽線福島〜新庄間のような優等列車が毎時走るような地域であえて鈍行を選ぶ貧乏人や鉄オタ

全部ひっくるめている時点で釣りだろ
770名無し野電車区:2009/04/10(金) 08:20:12 ID:pZASy9t+0
正直、ロングでもクロスでもちょっとした距離乗る人ならあまり問題ないと思う
ただ、乗り心地としては進行方向を向くクロスの方が上なのは確実なわけで
急行型からロングに転換されたのを妥協するどころか持ち上げるのはちょっと間違ってると思う。
771名無し野電車区:2009/04/10(金) 09:23:49 ID:BWPG+w3PO
>>769
そういう様々な乗客を一緒くたにロングで捌いてしまおうというやり方に問題があったともいえるかと。
さすがにそれではまずいということで一部クロス化されたりE721ではクロスになったりした訳だ。
まあ合理化という課題もあるしある程度仕方ないとは思うけど。
772名無し野電車区:2009/04/10(金) 12:29:35 ID:Qxv7QB2EO
701系はロングシートだから長距離運用に向かないという意見もどうかと。
シートは悪くないし、乗り心地もなかなか。701系に長時間乗車するのは辛くない。
なんといってもトイレがあるのは頼もしい。

某静岡地区の211系はトイレがない。これは問題。


しかし同じロングシート車でも叩かれたのは211系ではなく701系という不条理さ。

納得がいきませんな。
773名無し野電車区:2009/04/10(金) 12:46:23 ID:6pCBUQDPO
もうちょっと増結してくれれば良いと思う。
特に盛岡〜一ノ関間は。
774762:2009/04/10(金) 16:26:02 ID:5sW7qL5gO
何か自分の書き込み以降様々な物議を醸しているようで・・・^^;;;
取り敢えず文の先頭の文字を縦読みして頂ければ、それが自分の感想なので。
「八戸〜盛岡間は今はもう束じゃないだろ」とか、「スクツじゃなくてソウクツだろ」という突っ込みは想定していましたが、こういう展開になるとは想定外でした。
ご迷惑をお掛けし、大変申し訳ありませんでした。m(__)m
んでこれ、ガイドラインに載ったりなんかしませんかね?
775名無し野電車区:2009/04/10(金) 23:46:43 ID:Gv3DE1lj0
>>772
静岡の211系を擁護する気は無いが、トイレについて言うならあっちはそこそこ本数あるから事情が異なるかと。(それでもトイレ無しはどうかと思うが)
仙台近郊ぐらいならまだしも秋田や青森の2〜3時間に1本くらいしか来ないような地区でトイレ無しじゃお漏らし事件続出だぞw
つか静岡の211系も十分叩かれてるぞ。最近は313-2000に矛先が逸れてるけど。

>>773
平日夕方の盛岡発の東北本線なんて首都圏レベルの混み具合だしな。

>>774
こっちも気づいてやれなくて悪かったよwww
776名無し野電車区:2009/04/11(土) 02:30:21 ID:mlDwaDDy0
ロングでも長時間OKってのはあくまでも空いてるからだろ。
首都圏のラッシュ時みたいに両隣と前方に全く動きがない状態で
1時間も2時間も毎日は俺にはちょっと無理だ。
だから端の席に向かってダッシュするかぐしが多いんだよな。
777名無し野電車区:2009/04/11(土) 09:07:20 ID:z3eCcgNP0
空いていればロングでも問題ないってのも個人の趣向のミクロのハナシだろ。
奥羽線の長距離客が乗っていたこまくさを全廃したから、
701系置き換えから10年近くたって湯沢雄勝問題が起きたわけだし。
211系は長距離利用者は併走する東海道新幹線に流れるから一般客はそれほど気にしていないんだろう。
778名無し野電車区:2009/04/11(土) 17:10:38 ID:Gl+oIebV0
>>777
はいはい転クロが一番素晴らしい。
779名無し野電車区:2009/04/11(土) 20:44:14 ID:1HwZ/cKzO
長い距離移動するのにロングは向かない罠。
いい加減束は並行在来線の冷遇をやめろよ。
すぐにでもクロスに改造汁。
でないと今に束は痛い目を見る事になる。
良識ある鉄道会社として、長距離にはクロスを導入汁!
いいか!これは全東北民の総意だぞ!!
780名無し野電車区:2009/04/11(土) 21:16:26 ID:xSBPzdCA0
701系の問題点はシートの形状もあるが、
それ以上に車内デザインが貧相なこと。
同じロングシート車でも、東日本のE231系や北海道の731系は
車内デザインが洗練されていて、701系のようなプアな印象は受けない。
E721系の運用を拡大して(ワンマン化改造した上で)、
701系は仙台地区の輸送力を必要とする短距離列車に特化した
方がいいと思う。特に中長距離客の多い仙台以南の昼間、
701系の運用は避けて欲しい。
白石松島間の短距離運用に719系を使い、仙台小牛田、一ノ関間に701系を運用しているのも
納得できない。ワンマン設備の関係だと思うが、乗客中心の視点から考えれば、逆の方がいい。
781名無し野電車区:2009/04/11(土) 21:18:48 ID:Gl+oIebV0
また始まった・・・。
782名無し野電車区:2009/04/11(土) 22:39:31 ID:LsLhMchi0
朝夕の常磐線は701系運用増やした方いいんじゃないか?単線で増発困難なんだし。
783名無し野電車区:2009/04/11(土) 22:55:58 ID:tnn7wTP60
>>775
大都市で駅の何処に便所があるのか探してるうちに
ちびちびとちびった俺orz
池袋なんだが探すのに一苦労orz
しまいにゃ我慢の限界まで達して改札窓口で場所を訊く羽目にw
表示がないってどうかと思う。

>>779は1文字目を縦読みするんだよな?
∴「長いすで良い」と。
784名無し野電車区:2009/04/13(月) 12:29:27 ID:PfEM+96kO
701系は幅広車体じゃない点と車内案内装置がない点が惜しまれる。
785名無し野電車区:2009/04/13(月) 15:27:48 ID:Az/I+cqa0
ワンマン運転の時はむしろE721系より親切じゃね?>701系案内
786名無し野電車区:2009/04/13(月) 20:21:22 ID:0QCtS28n0
>>743
京急のステンレス1000系は帯にすればよかったと思う。
787名無し野電車区:2009/04/13(月) 21:21:13 ID:LwNTe24y0
でもって701って30年程度使うのかな?
788名無し野電車区:2009/04/13(月) 22:02:26 ID:A3+0QuUV0
今年度から更新開始という噂があるが
789名無し野電車区:2009/04/13(月) 22:27:03 ID:3pdjNjvx0
>>779
久しぶりに本物の縦読みを拝見した。
790名無し野電車区:2009/04/14(火) 01:28:47 ID:AyjXYDzR0
701登場したときは客車クロス4両か5両が
いきなりロング2両になったから大騒ぎだったんじゃね。
701もクロス4両で登場していれば何にも問題なかったかと。
んで、1M3Tでも機回し分は得したわけだし。
791名無し野電車区:2009/04/14(火) 11:07:20 ID:L3k9Hi2B0
>>790
1M3Tじゃ遅いだろ。
792名無し野電車区:2009/04/14(火) 12:02:24 ID:krh3mWS00
4コテはセミクロにしても良かったかもな。


ところでE721系はM車の方が乗り心地が良いよね。
T車は床が低いせいか他系列にはない変な振動がある。
793名無し野電車区:2009/04/14(火) 17:43:24 ID:AyjXYDzR0
>>791 1M3Tならいくら出るんだろ。
車両増やす代わりに、経費節減で考えたんだが。
1M2Tでもいいのかな。

駅間長いし、詰め込みだから車内の雰囲気がかなり異様だったな。
おまけに手袋マフラーが必要なくらい激寒でもヒーター入れないことあったし。
794名無し野電車区:2009/04/14(火) 18:46:19 ID:0IW2S5Ci0
逆に詰め込みだから普段は閑散区間での帰省ラッシュの混雑は酷い。例えば湯沢〜新庄。
しかも正月休みともなればそもそも満員で暑いのにガンガン暖房がかかってるから汗だく。
795名無し野電車区:2009/04/15(水) 18:52:34 ID:TN+aFuctO
>>792
E721系に限らずM車の方が乗り心地がいい。
やはり車重があるからなのか。
796名無し野電車区:2009/04/16(木) 12:24:05 ID:owzvdMuGO
>>790
一ノ関〜盛岡では50系客車3両が701系2両になっただけ。
そんな5両や6両を2両に、なんてことはない。


797名無し野電車区:2009/04/16(木) 14:42:48 ID:LnWZtlsU0
普通は客レ→急行型→セミクロス→ロングといくのが
一気にとばされた感じだもんな。
近くを走る非電化路線はキハ58→110みたいなマイルドな変化だったから
余計に慣れなかったんだろうね。
798名無し野電車区:2009/04/16(木) 21:29:25 ID:l7yKhXiw0
>>796
RJの記事を読んだ記憶では、50系10両が701系6両になったという例はある。
799名無し野電車区:2009/04/16(木) 23:28:21 ID:aaUx6qzX0
そもそもガラガラなのに10両とつないでて長すぎたんだよ
800名無し野電車区:2009/04/17(金) 02:33:41 ID:cAio7rtJ0
>>797
キハ58→110だったら両数の変化がなければ純粋な改善だろw

常磐線だと455系6両→E721系2両とかもあったみたいだな。
そんな無茶な減車するなら701入れろよとw
801名無し野電車区:2009/04/17(金) 02:40:07 ID:LF7YynqzO
福山まさはるも絶賛したらしいな
802名無し野電車区:2009/04/17(金) 10:28:27 ID:tn+bLusS0
>>800
あったあったw
本線も空港線の影響でありえない時間帯にE721の2両がやってきたりさ。
まぁどっちもあとで増車したみたいだけど。
仙山線も似た例がなかったっけ?

そろそろ701の初期車は結構な年数になるが、後継はE721みたいな
セミクロス車なのかな?仙台近郊に限ってはやっぱりオールロング車
が必要な気もするんだが。
803名無し野電車区:2009/04/18(土) 14:01:21 ID:JyD7pDME0
>>800
そもそも455を更新するくらいなら701を先に更新して欲しかった。
455の旅は楽しかったのになぁ…
804名無し野電車区:2009/04/18(土) 20:24:06 ID:Vwrondng0
旅は楽しいが、それ以上に数の多い通勤・通学客にとってはたまってものではなかったんだぜ。
805So What? ◆SoWhatIUjM :2009/04/18(土) 20:37:01 ID:Y0bavL4/0
>>804
朝ラッシュ時は乗れない事もよくありましたしねw
806名無し野電車区:2009/04/18(土) 22:25:18 ID:Rl3p75ou0
ラッシュが酷い仙台圏には2ドア、3ドアのセミクロ車が大量にあり
片や新幹線も無けりゃ特急も殆ど無い日本海側に701大量配備

という状況がそもそも間違っている気がするんだが・・・・・・
807名無し野電車区:2009/04/18(土) 23:28:46 ID:jJhhLbFF0
間違っているのは>>806だと言わざるを得ない。
まず701系はロングシート車だから問題があるとでも言いたいのだろうが、
重要なのはロングシートかクロスシートかではなく、シート自体の出来で
あるという認識がないこと。そして701系が投入された線区は通学輸送が
メインであり、その他の鉄道需要が極めて乏しいという認識に欠けること
である。
701系に乗ってみれば分かるが、701系のシートは座り心地が良く長時間
乗車しても疲れにくい。また台車も悪くないので乗り心地にも秀でている。
続けてロングシートだが、閑散地区でなおかつ通学輸送がメインの線区
だからこそロングシートが活かせる。そもそも701系がロングシートで登場
した最大の理由は学生がクロスシートを占領して、飲食してゴミを散らかしたり
汚したり、挙句は喫煙したりすることを防ぐことだった。またロングシートで
あれば乗務員室から見通しが利き、ワンマン運転の際に役立つ。それに赤字路線
であるから、むやみに車両を増やせないがロングシートであれば詰め込みが利く。
701系が投入された路線で701系が不適である路線はない。
808名無し野電車区:2009/04/19(日) 00:13:42 ID:m706MdUA0
ああまた基地害が沸いてきた・・・
809名無し野電車区:2009/04/19(日) 00:26:08 ID:tLgUbraX0
807はちょっと勘違いしているような。
1人が座れば、中学生高校生は相席をしたがらず、デッキ付近にたむろする。
乗降に時間がかかる。ってことじゃなかったか。
810名無し野電車区:2009/04/19(日) 00:34:19 ID:lTfDrOQT0
>>802
仙山線は仙台〜愛子に1.5往復ある701系2両をどうにかしてほしい。
1826Mなんて土曜でも小鶴新田最寄の某学校へ通う連中が乗ってるから座れない。
しかも仙台着いたら仙石線ホーム目がけて走って行くから、降りる時に邪魔だし。
>>807
18きっぷ毎シーズンに秋田乗継で新庄〜青森間ずっと701系に乗ってるが普通に尻痛くなるぞ。
てか701系にほとんど乗ったことない非地元民が寝言を言うなw
>>809
確かにデッキ付きのキハ40だとデッキにたむろしてなかなか中に進まず列車の発車が遅れることが
冬とかにあるな、それも高校最寄駅でちょうど下校時間帯に。
811名無し野電車区:2009/04/19(日) 01:46:53 ID:QJRyPw+G0
>>810
18乞食が偉そうに言える身分かよ。
812名無し野電車区:2009/04/19(日) 02:00:57 ID:XfEN7OIW0
言えるよ
口があるんだから
813名無し野電車区:2009/04/19(日) 02:36:17 ID:djX2unSi0
>>811
束ヲタが偉そうに言える身分かよ。
814名無し野電車区:2009/04/19(日) 09:44:19 ID:9dAeo8U20
>>810
秋田の場合は701系が問題というより、長時間長距離運転と路盤の悪さから来るものだと思うが?
815名無し野電車区:2009/04/19(日) 12:12:13 ID:k515xP2E0
>>810
>新庄〜青森間ずっと701系に乗ってるが普通に尻痛くなるぞ。
E721よりはマシだろ。
816名無し野電車区:2009/04/19(日) 12:27:05 ID:g0fhWQ300
>>810

>新庄〜青森間ずっと701系に乗ってるが普通に尻痛くなるぞ。
701系でなければ尻が痛くならない、という証明はできていないがね。


>>807の言っていることはそう的外れではない。

ただ、>>806の指摘する「仙台圏に2ドア車がまだ残っている」のは…
単に束に金が無いだけ。本来ならさっさと淘汰したいところなのだ。
817名無し野電車区:2009/04/19(日) 15:31:21 ID:2XKvG7uT0
なんか若干逆風吹いて痛んだがw

>>815
701系の場合は痛いのもあるんだが、冬場は席にずっと座ってると尻が熱くなるから尚更。
E721系のシートよりは一応マシと言えばそうなんだが、んでも長時間乗車には向いてない。
そのE721系も仙台〜山形や仙台〜福島でよく乗るが、乗って20分くらいで辛くなるのは事実。
空いてるときは何回も姿勢を変えたりしてどうにか凌いでるが、混んでる時はorz
夕方の新白河→仙台を乗り通すと、仙台着く頃にはクタクタ。
818名無し野電車区:2009/04/19(日) 15:34:12 ID:wnfQk/Pz0
シートの好みに関しては、人によるとしか言いようが無いな
E721系に関しては多少長い時間乗車することを想定してそうなんだが。
819名無し野電車区:2009/04/19(日) 22:21:37 ID:3k7AkVPo0
つうか青森〜新庄を乗り通す客なんて普通はいないし。
あのあたりの在来線普通は通勤通学用なんだから極論を持ち出しても仕方が
ない。
820名無し野電車区:2009/04/19(日) 22:28:48 ID:jpYmSpVt0
ルックスが悪いと印象が悪くなる典型ですな。701系
821名無し野電車区:2009/04/19(日) 22:35:27 ID:cU+NDaId0
>>819
ところが、恐ろしいことに、ある種の鉄ヲタはそれが極論だという認識がさっぱり無いのですよ。

822名無し野電車区:2009/04/19(日) 23:01:40 ID:m706MdUA0
そうか
新庄〜秋田間の特急廃止で巻き起こった湯沢雄勝問題も極論か・・・
823名無し野電車区:2009/04/19(日) 23:08:19 ID:m706MdUA0
つうか、ここ最近は701の話題から急に701叩き擁護の話を持ち出して、
701叩きを引き釣り出そうとする輩がいるな・・・

次スレ以降に荒らしのテンプレにでも入れとくべきか
824名無し野電車区:2009/04/20(月) 03:41:11 ID:pwnx38Ug0
ちょくちょく出てくる「仙台圏の2ドア車」って何を指してるんだ?
キハ110か?阿武隈急行車か?
825名無し野電車区:2009/04/20(月) 06:14:33 ID:ei90LgQjO
阿武隈急行じゃね?
826名無し野電車区:2009/04/20(月) 12:28:37 ID:ZqPT+GrQO
東北線は719系と701系、それにE721系とで旧型車両の置き換えが終了したのは喜ばしいね。
北陸線なんてボロボロの475系と419系ばかりで、数少ない新鋭の521系は極端な短編成で走っていたりと、
東北線とは比較にならないほど状況が悪い。


827名無し野電車区:2009/04/20(月) 12:45:53 ID:6kMvylmrO
719-5000は何度見てもカッコイイな。
あの車高が低く見えるスノープロウがイイ
828名無し野電車区:2009/04/20(月) 13:00:16 ID:vTrorKlT0
>>826
貨物天国の束
特急天国の酉
829名無し野電車区:2009/04/20(月) 13:27:11 ID:Kgzrcy0K0
>>826
だが力いっぱい目いっぱい走るのが酉の北陸線でダラダラと走るのが束の東北線
830名無し野電車区:2009/04/20(月) 17:24:58 ID:WY/2ZGmJ0
郡山-黒磯って701の2両だったような。
こんなとこもかよって。
831名無し野電車区:2009/04/20(月) 19:43:26 ID:k4M04k/s0
>>830
むしろ県境越えが絡んで需要が少ない、って判断なんじゃない?
832名無し野電車区:2009/04/20(月) 23:48:50 ID:h7/LDFKf0
地元の皆々様に訊きたいんだが701系は空調動いてる?
音を録りに行きたいんだけど。

前回は空調ばりばりでPTr車らしい音に録れなかったもんで...
833名無し野電車区:2009/04/21(火) 01:05:02 ID:TbZn39mv0
>>830
18きっぷ期間なら列車によっては2両満員になることはあるけど、
普段の日中は立ち客がいるのはせいぜい郡山〜須賀川間くらいでしょ。
たいてい新白河までで降りてしまうし、県境またぎはそれほどでもない。
まれに新白河〜黒田原間とか乗るおっちゃんとか居るけどな。
834名無し野電車区:2009/04/21(火) 01:44:24 ID:Q7mnHCfl0
>>833
>新白河〜黒田原間

新白河以北から新幹線で来て黒田原まで行くってことかな
そもそも黒田原から仙台方面に行く時って新白河で新幹線乗り換えなのか?
835名無し野電車区:2009/04/22(水) 17:39:36 ID:lxheO7UnO
同じ701系なのに、一ノ関で仙台地区の701系から盛岡地区の701系に乗り換えると、遠くに来たなぁという感じがする。

836名無し野電車区:2009/04/22(水) 23:17:55 ID:AV2FiaGQ0
>>830
郡山〜黒磯は1日6往復が701系2両編成のワンマンだった。
それ以外は1日1往復だけ8両編成がある以外はみんな4両編成
837名無し野電車区:2009/04/22(水) 23:59:34 ID:F/GjHtWT0
大幹線だと思っていたが、意外とローカル線並なんだあ。
御殿場線ですら2両だっけ。3両?
838名無し野電車区:2009/04/23(木) 00:21:39 ID:Uu2WBHK70
>>822

全体からしてみれば極論さ。
山形〜秋田間の特急利用者なぞ、その程度の数でしかなかった。
そうでなければ、新庄〜秋田に短縮してでも特急を残しただろう。
たかだか数両の701系をセミクロに改造して鎮静化するぐらいの矮小な話。
839719系、E721系:2009/04/23(木) 00:46:55 ID:UuFyt+x+0
たまには俺達の話題も頼むぜ☆
840名無し野電車区:2009/04/23(木) 12:27:19 ID:72rhzJMVO
E721系の120km/h運転はいつ実現するのだろうね。

仙台地区じゃ701系ですら持ち前の俊足を活かせず100km/hで走らされているからなぁ。
841名無し野電車区:2009/04/23(木) 19:37:01 ID:cNFv1TIg0
>>840
東北線宮城エリアって、今でも120km/h対応保線やってるんかな。電車特急が走らなくなって久しいが…。
842名無し野電車区:2009/04/23(木) 20:28:16 ID:xGBQOXaU0
スーパーひたちは岩沼−仙台間で120km/h出してなかったっけ?
他の区間はよくわからぬ。
843名無し野電車区:2009/04/24(金) 00:05:27 ID:bVKJooSO0
>>842
120Km/h区間はそこだけ。岩沼〜いわきは100Km/h。
844名無し野電車区:2009/04/24(金) 00:38:52 ID:rBCH/tK20
>>843
それは聞かれてない。

質問されてるのは、東北本線の、岩沼以南と仙台以北だよ。
845名無し野電車区:2009/04/24(金) 02:20:19 ID:mxy3QENN0
急行型も遅延時ですら100キロで抑えてたしな。
特急以外100キロ以上でだめななんらか事情でもあるのかな。
846名無し野電車区:2009/04/25(土) 15:31:46 ID:OY5PtMVy0
貨物とかも110だっけ?
単に保線がめんどくさいだけじゃね。
847名無し野電車区:2009/04/25(土) 22:10:08 ID:3ZwMau5Z0
保線がめんどくさいって安全の根本に関わる問題だと思うが・・・
まぁ本音は本当にそうなのかもしれないけれど・・・
でも東海や、西のように新快速がぶっ飛ばすところは本当に揺れも少ないし快適そのもの。運転もきびきびしてるし羨ましく思うよ。
848名無し野電車区:2009/04/25(土) 22:10:10 ID:Odf5ZInL0
確かに最高速度を抑えると保線に掛る費用が減るらしいね。
しなの鉄道は保線費用削減の為に最高速度を落としたっけ。

でも保線費用削減で最高速度を抑えているのだとしたら、
収益が高いとは思えない盛岡地区や青森地区で110km/h運転を行っていて
仙台地区で100km/hに最高速度を抑えていることをうまく説明できない
ような。どちらかというと仙台地区は線形が問題のような。

東北新幹線の建設が決定したのでお流れになったけれど、特急「ひばり」用
として交直流型の振り子式特急型車両が計画されたくらいだから・・・。
849名無し野電車区:2009/04/26(日) 21:03:19 ID:Ajk1JjtA0
>>848
なんといってもJR西日本ローカル線の25km/h制限だな。
850名無し野電車区:2009/04/27(月) 22:46:00 ID:q8wIsFPAO
25km/h徐行運転で思い出したけど、キハ120もやたら一部のヲタから激しく叩かれていたよな。
キハ120はデザインもカッコいいし走りっぷりもなかなか。乗り心地も悪くないし
むしろ魅力的にすら思えるのだが、何が気に入らないのやら。

851名無し野電車区:2009/04/28(火) 01:00:26 ID:i5hQ1ndE0
>>850
トイレが無かった事もあるんじゃない?
おかげで一部の変態共には(ry
852名無し野電車区:2009/04/28(火) 07:52:51 ID:m/o0yvvm0
つうかほぼ100%トイレの問題。
たとえば三江線のダイヤでトイレなしに当たってみろ、誰だって不安になるだろうて。
853名無し野電車区:2009/04/28(火) 10:10:35 ID:q+b+qBNJO
キハ120?まだかわいいもんだw

最凶汚物は何と言ってもキハ32だな。
854名無し野電車区:2009/04/28(火) 16:35:13 ID:TDHYeTQX0
そういや、いつかのガリレオで湯川博士が「この車両…、実に素晴らしい。」とか言ってたけど、何が素晴らしかったんだっけ?
何たら工学だったような気がするんだが。
855名無し野電車区:2009/04/29(水) 12:23:30 ID:MatUxZhRO
701系というと秋田のピンク帯のイメージが強いのは何故だろう。
盛岡色や仙台色、また山形線や田沢湖線などバラエティに富んでいるのだけど
701系と聞いて想起するのは秋田色。
刷り込みか。
856名無し野電車区:2009/04/29(水) 14:22:30 ID:ms1SZnya0
刷り込みだろ。
俺もとくに用がなきゃ仙台地区の車両しか乗らないんで
仙台色のイメージ。
857名無し野電車区:2009/04/29(水) 14:50:56 ID:ms1SZnya0
連投失礼。

ところでE721のVVVFって結局メーカーどこ?
出所付きで教えてほしいっす。

東芝説と三菱説があって三菱が最有力だが...
858名無し野電車区:2009/04/29(水) 20:02:13 ID:7FA4qVBA0
701系もキハ120も好きな俺は異端な存在なんだろうか。どちらも18きっぷシーズンに
わざわざ乗りに行くくらい好きだ。

魅力的だと思うんだけどな。
859名無し野電車区:2009/04/29(水) 20:34:59 ID:cTA20np80
青森駅に停まっている701系に哀愁を感じられた…
860名無し野電車区:2009/04/30(木) 10:16:58 ID:K7pfVDI80
>>858
701って連続窓っぽいから外の眺めが結構いいんだよね。
仙台近郊以外は昼間はガラガラに空いてて視界をさえぎるものもないし。
もちろんそれだけ空いているのは営業的には×なんだろうけどねw
861名無し野電車区:2009/04/30(木) 12:16:31 ID:dAuFqtRjO
>>860
701系から眺める奥羽山脈はいいよね。パノラマで楽しめる。
862名無し野電車区:2009/04/30(木) 13:59:18 ID:fjBJvwpmO
大糸線のE127系の話だと思って飛んできました。
863名無し野電車区:2009/04/30(木) 14:05:09 ID:m0P4+hJd0
>>861
米沢方面の西南方面の飯豊連峰の眺めも良い
864名無し野電車区:2009/04/30(木) 15:20:11 ID:uwQm4dwwO
東北は見える景色が豊かだから何処をとっても飽きないな。
都会に来たと思ったら田園風景、その次は山並みが望めて、時には新幹線と並走・・・
車両は前面・側面ともに窓が大きく、デッキ等の障害もないから開放感があってその上見える景色も広いから実に贅沢だ。
865名無し野電車区:2009/04/30(木) 21:33:54 ID:ghM0zgnB0
津軽線で701系から眺める青森湾もいい。
特に山側の席に座っての眺めが最高。
866仙コリ:2009/05/01(金) 17:42:37 ID:l+9OYJFcO
仙台支社の701系には「水戸」の方向幕が用意されているけど水戸乗り入れも想定してたのかな? ちなみに原ノ町での系統分離が決まる前のE721系にも「いわき」「富岡」に加え「水戸」の報告幕が用意されていたんだけどね
867名無し野電車区:2009/05/01(金) 19:03:45 ID:VfTtYAacO
455系の水戸乗り入れがあったから一応だろ。
868名無し野電車区:2009/05/01(金) 21:31:49 ID:gA4SefvY0
朝一番だけでっも復活しねーかなぁ<<<水戸乗り入れ
欲を言えば土浦迄……
869仙コリ:2009/05/01(金) 22:03:03 ID:l+9OYJFcO
455に合わせていた考えもあるか
870名無し野電車区:2009/05/02(土) 00:13:04 ID:wcTn/gRqO
だからって455系異常時の代走は無理だっただろうな。
車両の性質が455系とか他の常磐線車両と違いすぎる。

いつか455系を701系で完全置き換えとかを視野に入れていたのだろうか。
871名無し野電車区:2009/05/02(土) 14:52:25 ID:Msgrq+qG0
701系仙台車の木目調の内装いいよね。とても好き。
872名無し野電車区:2009/05/02(土) 20:28:34 ID:wV2/Q/33O
機能性重視の造形は103系に通じるものがあって、国鉄型好きの俺としては嫌いではないな。

Nでプラキットが発売されてたら買い込んでいたことだろう。
873仙コリ:2009/05/02(土) 21:50:28 ID:PQtcogRyO
>>870
昔いわき発水戸行455の運転士が言ってた話では常磐の水戸乗り入れ455の9連は置き換える話しもあったんたらしいよ
874仙コリ:2009/05/03(日) 09:45:31 ID:5STd5MEZO
常磐線掲示板活性化きぼんぬ
875仙コリ:2009/05/03(日) 11:15:57 ID:5STd5MEZO
ちなみに運転士に常磐455の9連は何系に置換えるのか?聞こうとしたら突然発メロ「鱒」が鳴りだし聞けなかったんだよね
876名無し野電車区:2009/05/03(日) 12:07:48 ID:oc6uDW7g0
>>875
お前うざいから出て来るな。
877名無し野電車区:2009/05/06(水) 01:59:19 ID:LJF4c9MJ0
>>780
同意。
701を責めるつもりはないが、やっぱ中距離以上で701は疲れる。
空いている車内なら靴脱いで足伸ばしたいしねw
逆に仙台近郊ではむしろ701のほうが適してるんじゃないかと思う。
仙台愛子区間運転にE721とかもったいない。
仙台と白石、愛子、小牛田、山下、利府のような短距離路線は全部701でいいと思う。
878名無し野電車区:2009/05/06(水) 14:49:35 ID:l8J7emg/0
つか仙台地区は701と719、E721の使い分けがうまくできてないよな。
混雑する時間帯にE721の2両編成だったり、昼間の閑散時間帯の長距離運用便が701だったり。
879名無し野電車区:2009/05/06(水) 15:01:15 ID:+7beX8tnO
>長距離運用便が701

束としては中距離客は新幹線を使って欲しい、と考えている。
しかし客は新幹線を使わずに高速バスに流れる。

こうして東北は高速バス王国が形成されてゆくw
880名無し野電車区:2009/05/06(水) 15:47:39 ID:ISDhlkzhO

拘束バスね
881名無し野電車区:2009/05/06(水) 16:28:13 ID:AEQj1OkC0
>>879
残念だけど東北は高速バス王国じゃないよ。
882名無し野電車区:2009/05/07(木) 13:28:02 ID:cUoEcKyY0
現実はマイカー王国だよな。バス会社も例外なく青色吐息だし。
田舎すぎて自宅から駅やバス停に出るまでが距離あるし本数は少ないし。
交通手段の選択肢があるのって仙台市内くらいだ。

人口が少ないのに新幹線と在来線が平行しているのが根本的に無理が
ある気がする。
883名無し野電車区:2009/05/07(木) 18:05:49 ID:xKwJQ5PIO
701系の登場で利用客がマイカーに流れたと主張する輩がいるけど、それは妄想甚だしい。
実際には701系が登場する遥か以前から東北はクルマ社会。
アンチが馬鹿であることを如実に表していると言えよう。
884名無し野電車区:2009/05/07(木) 18:42:30 ID:mYPRGpE10
マイカーが普及し始めた70年代から減少傾向だったしな。この時期はバイパスのような立派な道路も整備され始めるし。
図書館とかでいろいろな資料や本を漁れば地域の駅の利用者数などがすぐ出てくる。
例えば70年代に4000人台の利用者があったのが、現在まで一貫して漸減傾向で半減してる駅とか。
新興の住宅地があったるする地域以外はほとんどそんな駅なんじゃないかな。
885名無し野電車区:2009/05/07(木) 21:47:59 ID:726m5Mz20
逆に、701みたいなのがもう15年くらい早くデビューしていて、短編成多頻度(と言っても30〜45分ごとだろうけど)運行が
確立していたら、今ほど逸走しきっている状況にはなっていなかったかもしれないな。

・・・国鉄債務と組合問題が絡んで、まずあり得ないだろうけれども。
886名無し野電車区:2009/05/08(金) 12:18:55 ID:jxIIw0DP0
あの当時は関西や中京も客を私鉄に逃していたからね。
東北の惨状って椅子がクロスかロングかなんていう些細なレベルじゃ
ないんだよね。
静岡鉄道なんぞは高頻度運転で生き残っている事を考えると余計に
そう思う。
887名無し野電車区:2009/05/08(金) 19:58:10 ID:m/BWBEAaO
愛車で東北を巡るのも楽しいが、701系に揺られて旅するのも楽しい。
1年に2度は701系に乗らないと気が済まない。
888名無し野電車区:2009/05/09(土) 09:54:18 ID:eXnAi2cn0
そこまで思われれば701も大喜びだろうよw

そういや719ってあとどのくらい使うんだろう?
あれって電装系も流用なんだっけ?
889名無し野電車区:2009/05/09(土) 14:23:21 ID:wb0ktJJVO
701系と北陸の419系は、普段乗りたいと思っても、いざ実際に乗ると疲れるな
でも好きだw
890名無し野電車区:2009/05/09(土) 22:47:21 ID:/IOG9oWyO
キハ120も気軽に乗れる存在じゃないが、乗れば快適。
キハ40とは雲泥の差。
891名無し野電車区:2009/05/10(日) 06:09:16 ID:NOGMhjU50
快適に乗れて時速100キロ以上出す気動車って生意気だな(ww
892名無し野電車区:2009/05/10(日) 08:13:44 ID:OPYv36oX0
>>888
CP以外の電装系はほぼすべて新品
台車は流用のDT32系だけど、モーターは新品のMT61
893名無し野電車区:2009/05/10(日) 21:13:17 ID:jTXqkpS+O
719系のシート配列って独特だよね。でも何であんな風にしたんだろ?
894名無し野電車区:2009/05/11(月) 00:53:55 ID:9dG2VhpKO
窓割りも独特なんだよな。719って。
895名無し野電車区:2009/05/11(月) 12:21:38 ID:6lhDhqFDO
ドア間の窓の数が211系は2つなのに719系は3つなんだよな。
しかも719系はその3つある窓のうち真ん中の窓しか開閉できない。
なんでこんな仕様にしちゃったんだろう。
896名無し野電車区:2009/05/11(月) 13:54:15 ID:E7/YeOgi0
キモヲタがあけて周りの客に迷惑にならないように
897名無し野電車区:2009/05/11(月) 17:56:45 ID:NHkUMJ6T0
>>890
昔と比べてトイレもついて安心して乗れるようになったが、
いかんせん車体が小さくて席が取れないことが多い……
特に関西本線は乗ろうとすると気分が沈む。
898名無し野電車区:2009/05/11(月) 18:11:52 ID:p5rqpwXZ0
JR東って走るんですだなんだと言われているけど、意外とローカルな線区にも
普通の車両を入れてるよね。
交流電化のせいで車両の融通が利かないせいもあるだろうけど、東北地区はまだ
恵まれているほうだと思う。
899名無し野電車区:2009/05/11(月) 21:09:31 ID:IEJL7CfD0
>>895
でも日光線107系の窓のなさ具合を見るに、ドア間窓は3つが丁度よさそうな気もするが。
開閉窓を減らすのはその頃(から)のトレンドではあるな。
900名無し野電車区:2009/05/11(月) 22:59:32 ID:lt10I2S90
>>900
死ね
901名無し野電車区:2009/05/12(火) 18:02:39 ID:+9xvoGnmO
>>898
東北地区は恵まれているよ。北陸地区なんてリニューアルも施されていない475系や419系ばかりで、
新型車両の521系は数が少なく、しかも2両編成でしか運用されていない。

902名無し野電車区:2009/05/12(火) 19:26:10 ID:1609pDbI0
車両面で一番不遇なのは新潟地区なんじゃないか?
まわりにいろんな電化路線と非電化路線が混在してるせいで古い直流車が
走ったり、架線の下を走るディーゼル車とか・・・
やっとディーゼル車は新しくなったようだが、電車は新車がE127系
だけってのもな。
仙台と似たような都市規模でそこそこJR線が発達しているのになんか気の毒。
903名無し野電車区:2009/05/12(火) 19:45:51 ID:+9xvoGnmO
>>902
新潟地区の115系は整備も行き届いているけれど、やはり古い車両だけに乗り心地は新鋭の車両に劣るよね。
気動車に間してはキハE120がかなり良い出来なので、その点は問題ないかと。
キハE120は加速も鋭いし、乗り心地もなかなか。
904名無し野電車区:2009/05/13(水) 01:57:46 ID:PHXpsJjBO
最凶なの思い出した
千葉支社だよ・・・
首都圏なのに広島並のラインナップだぞあそこ
E721とか実は贅沢なのかもよ
905名無し野電車区:2009/05/13(水) 04:04:08 ID:aTs3d8jv0
>>904
特急車両は全て新系列化済みだから、いいとこ新潟イーブン。
本当に広島並のラインナップなのは、高崎支社だろう。
906名無し野電車区:2009/05/13(水) 08:36:01 ID:f3XgDdBW0
本数が多い(10〜20分おき程度)なら多少車両が古くて乗り心地悪くても問題ない
1時間おきぐらいしかない地域でロングとか乗り心地悪いのはどうかと
907名無し野電車区:2009/05/13(水) 12:28:38 ID:9bVVdatzO
意味不明

乗車時間なら話はまだ分かるが列車本数が少ないとロングシートじゃ駄目なんてわけわからん。
908名無し野電車区:2009/05/13(水) 16:08:45 ID:6CB1gwRIO
広島局115系<<<701系

ロングでも新車は新車
909名無し野電車区:2009/05/13(水) 18:44:46 ID:PHXpsJjBO
広島の良さはマメなダイヤにあった。
もし仙台の701が広島のようなダイヤで走ったらさぞかし便利になるだろうと思ったものだ。
短編成高頻度運転でこそ701はもっと本領を発揮できるだろうと。

しかしこの春の改正で広島のほうが仙台みたいなダイヤになってしまって…
地方の鉄道の現実ってこんなものなのかと…
910名無し野電車区:2009/05/13(水) 20:03:04 ID:o7AxnPKS0
701系の両開きの妻扉を見ると、思わず50系客車を想起してしまう。
ED75と50系客車の組み合わせはなかなか魅力的だった。
911名無し野電車区:2009/05/14(木) 11:03:44 ID:zKCZGG9q0
>>908
事故には115系の方が強かろ。
車体強度。
912名無し野電車区:2009/05/14(木) 11:42:05 ID:IpjYAacc0
>>911
そう思い込むオマエの馬鹿さにはあきれるよ
913名無し野電車区:2009/05/14(木) 13:32:15 ID:n3/XVDNlO
719が常磐線に入らないのは水戸支社の乗務員が対応できないから?
914名無し野電車区:2009/05/14(木) 22:50:02 ID:j+B5M8xIO
701系は東北の車両なのに、なぜか雪対策が甘い。窓の隙間から雪が浸入してくるので盛岡地区の車両では
窓に目張りが成されている。キハ100/キハ110のような固定窓にすれば問題なかったのに。
915名無し野電車区:2009/05/16(土) 08:02:11 ID:qjnIZ34F0
>>904
千葉は仕方がない。過激思想で有名な運転士の労組が
新型車両を拒絶している。
彼らは国鉄113系電車を高く評価している。
会社側も労組がそこまで国鉄にこだわるなら、
国鉄時代のままで行くことになったのだろう。
仙台に国鉄車両至上主義の労組があったら、
455系が生き残り続けていたはず。
916名無し野電車区:2009/05/16(土) 11:27:13 ID:FD/2Yeb60
新しいのが故障するのを恐れてってことじゃないの。
お古なら故障増えるけど、想定範囲内ってことで扱いやすいのかな。
そういう地域だと、乗りに行きたくもないしな
917名無し野電車区:2009/05/16(土) 13:35:05 ID:DecfveoWP
>>915
211系にも文句出なかったみたいだね。
209は嫌いみたいだけど。
918名無し野電車区:2009/05/16(土) 17:36:33 ID:z3J1ejqO0
文句言ってるのは運転士の労組なのか?
交流モータ⇒メンテフリー⇒人員削減を嫌うメンテ部門かと
919名無し野電車区:2009/05/16(土) 20:01:20 ID:z2QFtOmp0
>>917
209はJRになってからの車両ですが何か
920名無し野電車区:2009/05/16(土) 22:23:34 ID:7XsRqpI00
>>918
会社・国のやる事になんでも反対したいだけw
921名無し野電車区:2009/05/17(日) 00:27:12 ID:+s2T5GZw0
>>913
クロスで抑測ブレーキがついてるんだから勾配線で使わないともったいない
それに205系と同じモーターと歯車だから平坦線の連続高速運転には向かないよ
922名無し野電車区:2009/05/18(月) 22:09:58 ID:chyo8V0lO
>>921
黒磯で719系からE231系に乗り換えると、やたらE231系が速く感じるのは線形だけが理由じゃなかったのか。
923名無し野電車区:2009/05/18(月) 22:31:35 ID:Qd9FiK5ZO
>>921-922
まずは山形線の719系の爆走を体験したほうがええ。
あそこは110`(それ以上の事も…!?)でブッ飛ばす。
924名無し野電車区:2009/05/18(月) 22:36:52 ID:I7/+/xhB0
うる覚えなんだが黒磯を境に線路の最高速度も違うんじゃなかったっけ?

>>922
たしかに早く感じる。ただ乗り換えがE721→211だと「211ってこんなに乗り心地
悪かったっけ?」とも思うがw
925名無し野電車区:2009/05/19(火) 20:50:44 ID:pyPSkXwOO
以前このスレ?で母親と仙山線に乗った時、母親がドア上のLED行先表示に
感動していたと書き込んだ者だが、最近また乗る機会があって、
今度は仙台駅で車外スピーカーから音声案内が流れたときに、しゃべった!
とか驚いてた。本当に山形の人は素で電車に興味がないんだと改めて思った。
926名無し野電車区:2009/05/19(火) 20:57:54 ID:/5AwpqWUO
701系の武骨な面構えが好き。逆に新潟のE127系はどうも中途半端な印象を受けてしまう。
927名無し野電車区:2009/05/19(火) 23:34:07 ID:M5rW4X1m0
路線の規格が違うんじゃなかったか。
昔の本を読むと、汽車とは昔はこんなにゆれるもんじゃなかったと書いてある。
線路の整備能力が落ちているのも原因らしい。
928名無し野電車区:2009/05/20(水) 00:07:57 ID:bE9UhLIq0
東北本線は昔(国鉄時代)から、揺れがひどい路線だよ。
今に始まったことではない。一番ひどかった頃は、
車内を歩くことすら難しかった(485系や583系)。
仙台以南は昔に比べると、少し良くなっているという印象だが。
特に、福島県内の東北本線は改善されたと思う。
国鉄時代、あまりに揺れがひどくて、昼間計画運休をして、
レールや枕木の交換をしたこともあったはず。
929名無し野電車区:2009/05/20(水) 02:47:41 ID:U+Afwlo+0
ディーゼルはつかりのPV見たことあるけど、あれも結構揺れてるように
見えたなぁ。
国鉄末期の保線状況の悪さは他の要因も絡んでいたから東北本線に限った
事じゃないらしいけどね。
小牛田の保線技術の高さはオールド鉄オタの語り草だったそうだが。
930名無し野電車区:2009/05/20(水) 06:10:25 ID:IY0wIByX0
はじめて小牛田という駅名を見て苦悩した日々を思い出した。
「こごた」なんて読めねえよ普通。
931名無し野電車区:2009/05/20(水) 06:34:18 ID:lFwcwhn5P
>>930
俺も「こうしだ」て読んでたな・・・つい最近までw
932名無し野電車区:2009/05/20(水) 09:40:29 ID:aNhwJmeI0
秋田のほうも最高速度はほとんど95キロだしなぁ
大曲〜横手なんて直線なのに95キロしか出せない
933名無し野電車区:2009/05/20(水) 14:15:26 ID:tAAElCtX0
>>927
昔はスピード出さなかったし
バネも板バネで大きなゆれはなくても細かい揺れが多くてのりごち悪かったし
934名無し野電車区:2009/05/21(木) 00:54:59 ID:W7htP7iw0
>>910
何で両開きなのだろう?
935名無し野電車区:2009/05/21(木) 03:29:15 ID:M7U2VjH20
昔ってのは、戦前のころの話。
線路工手の唄が聞こえるって本だったかな。
936名無し野電車区:2009/05/21(木) 11:38:54 ID:pjHoPZJV0
>>934
ワンマン運転のとき後部車両からの移動が楽なように
特に車椅子の人
937名無し野電車区:2009/05/21(木) 12:18:08 ID:W7htP7iw0
>>936
なるほど。
938名無し野電車区:2009/05/21(木) 12:36:08 ID:t03BXEqbO
701系かE721系を用いて、快速「くりこま」を復活させてくれないかな。
939名無し野電車区:2009/05/21(木) 16:49:40 ID:dFXUOOqKO
誰もノラネーよ(^-^)/
940名無し野電車区:2009/05/21(木) 17:51:29 ID:CSb38EmM0
毎度のことだが「便利で快適な新幹s(ry」になるのだろうな。
もう少し仙台以北の線路沿いに人が住んでいればなー。
941名無し野電車区:2009/05/23(土) 22:29:16 ID:nwKx2sdYO
E721系も悪くない、いや良い車両なんだけど、やっぱり701系の方が好き。

なぜだろう?
942名無し野電車区:2009/05/23(土) 23:26:41 ID:XKxkZ8c2O
混ざって走ってるけど全然違うジャンルの車両だよな
943名無し野電車区:2009/05/23(土) 23:29:09 ID:6XeLJj4Q0
>>941
E721系の車内LEDが他の車両と表記が微妙に違っててがっかりしたから。
944名無し野電車区:2009/05/24(日) 01:53:03 ID:YLk+WHOAO
>>941
・旧型客車を彷彿とさせるデザイン
・支社や線区により異なるバラエティーに富んだ塗装
・座り心地の良いクッション性に富んだ座席

こんな所かな?
945名無し野電車区:2009/05/24(日) 12:23:50 ID:UB4lNvS50
やわらかい=いい椅子と思い込んでる馬鹿がいまだにいるんだね
しょせんゴザの上に座ってた土民国家だね
椅子先進国の欧米じゃそんなこと言ったら笑われる
946名無し野電車区:2009/05/24(日) 18:05:44 ID:D1qSoen60
馬鹿とまでは言いすぎだと思うが、なんで鉄ヲタだけ未だに沈み込み系の
シートを信望する奴が多いんだろうね。
事務用椅子ですら今は立体形成で面圧分散させるのが主流なのに。
でも701系はまだいい椅子が付いているとおもうがなぁ。
冬場にケツが燃えるのがタマにキズだが。(719もな)
947名無し野電車区:2009/05/24(日) 22:43:22 ID:3NQfVu7rO
ま、固いコチコチの座席が客から大好評ならば採用され続けるわけだが、
最近は「Sバネを入れて座り心地を(ry」という傾向にある件。
948名無し野電車区:2009/05/24(日) 23:13:19 ID:D1qSoen60
205とか103の昭和テイストの椅子よりかはいいだろう。
721とかほんとにうらやましい。
仙石線ユーザーだが本線沿いはうらやましいぞ。(本数はこっちがあるけどね)
直流電化のせいで未来永劫に新車が入る事なんてないんだろうな仙石線は。
949名無し野電車区:2009/05/25(月) 01:43:43 ID:UXbuV4jC0
圧倒的多数の日本人は椅子の正しい座り方知らないからな
950名無し野電車区:2009/05/25(月) 04:54:37 ID:IOPpjwjxO
そりゃ畳の国だから仕方ない。
そもそも体型も椅子向きじゃないらしいし。
それに鉄道車両は寿命が長いからどうしたって流行から遅れがちになる。
でも701系もE721系もどっちもそんなに悪くないと思う。
719系はさすがにヘタってきたような気がするけれど。
951名無し野電車区:2009/05/25(月) 09:57:29 ID:2ONWQUUJ0
>>948
東のE721?
それとも北の721?

>>949
イスの上でよく胡座かいてまつww
952名無し野電車区:2009/05/25(月) 22:11:11 ID:vB25fkXfO
柔らかめの701系のシートも固めのE231系のシートも、どちらも快適。
最悪なのは、ただフカフカしているだけのE233系のシート。
あれは酷い。
953名無し野電車区:2009/05/25(月) 23:04:25 ID:353V7YYhO
俺はE231系以降の椅子は基本的に好きだな。
113系とか415系のガボガボシートはうんざり。

まあ座席に関しては個人差が大きいから論議しても毎回結論は出ないんだよな…
954名無し野電車区:2009/05/25(月) 23:08:24 ID:8WZiET5jO
>>944だが>>941含めてE721より701の方が好きな人が思うであろう701のチャームポイントを挙げただけで馬鹿呼ばわりされるとは思わなかった^^;;;

でもE721の座席は硬過ぎとの酷評が無かったっけ。
955名無し野電車区:2009/05/25(月) 23:18:02 ID:vYJyx9gy0
>>954
そいつらロングシートに文句言ってたやつらだから真に受ける必要なし。
大体あいつら我が儘なんだよ。せっかくセミクロスにしてやったのに文句垂れてるし。
956名無し野電車区:2009/05/26(火) 00:00:48 ID:Fqw+QjZN0
窓枠の真ん中に頭が来る場所じゃなきゃ701のシートは楽だけどな
721はクロスよりロング好んで座る事多いな
クロスはなんかいずい
957名無し野電車区:2009/05/26(火) 00:54:53 ID:H/jPurl50
721のロングって俺も好きだな。すんなり座れる気がする。
あと719の二人クロスの部分は18旅のときに駅弁食うのに重宝してる。

数年前は全部701になっちゃうものとばかり思っていたが、仙台近郊は
意外と車両がバラエティ豊かで面白い。
958名無し野電車区:2009/05/26(火) 01:07:11 ID:tonB9S770
701系で3VF更新したのが出たんですか?
959名無し野電車区:2009/05/26(火) 01:16:19 ID:rFNsFDs40
どこの?秋田?
960名無し野電車区:2009/05/26(火) 01:55:00 ID:+/+5idxk0
JR東日本車両更新予想スレッド Part50
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1242685935/388

388 名前:名無し野電車区[] 投稿日:2009/05/25(月) 21:18:23 ID:g5Wd7IaK0
だれも701主制御装置更新したのふれてないな。

もうすぐ営業豆乳だお

961名無し野電車区:2009/05/26(火) 13:38:20 ID:H/jPurl50
そのスレに秋田車って書いてあったな。
走るんですとか言われた割にはまだまだ使うのね。
962名無し野電車区:2009/05/26(火) 13:43:15 ID:HSGzeyri0
701系がV更新し、415系もV化されるのに719系だけ除外っておかしいよね。
よっぽど老朽化が激しいのか、特に台車。
963名無し野電車区:2009/05/26(火) 21:12:54 ID:jB7AWw7d0
>>961
「走ルンです」という蔑称は、新系列車両の始祖である209系の
寿命半分・重さ半分・コスト半分 というコンセプトが捻じ曲げられて
解釈された結果生まれたものだからね。

701系はまだまだ使えるよ。
964名無し野電車区:2009/05/26(火) 21:32:20 ID:9i0QK0JP0
秋田車は更新するなら、せめて仙台車のように出入り口付近のつり革を増やしてくれ
965名無し野電車区:2009/05/27(水) 02:45:51 ID:NhnFxy/b0
やはりセミクロス化とE721系みたいな自動放送がほしい。
966名無し野電車区:2009/05/27(水) 12:11:12 ID:A4mkxUox0
701系のV更新する前に719-5000をV化しろよ
719-0は台車が古いから歯医者でもいいけど
967名無し野電車区:2009/05/27(水) 12:30:28 ID:DOMSynMa0
719-0には廃車になる203系や253系のボルタレス台車を
持ってくればいいじゃん
新しいし
968名無し野電車区:2009/05/27(水) 16:00:17 ID:/3T9gyuKO
701系の警笛はしょぼい
969名無し野電車区:2009/05/27(水) 16:21:24 ID:NhnFxy/b0
>>968
電気ホーンつけられないのかな。
970名無し野電車区:2009/05/27(水) 16:45:48 ID:1+UTMhGOO
田舎じゃ必要ないだろ
971名無し野電車区:2009/05/27(水) 17:04:35 ID:1TushQrR0
電気ホーンだと積雪時に音が遠くに飛ばないから
それとホーン部が雪で覆いかぶさることが多いから空気笛だと吹き飛ばせる
972名無し野電車区:2009/05/27(水) 18:51:57 ID:UMpY/k0xO
>>968
秋田の701系は機関車のホイッスルのような心地良い音を奏でるよ。
973名無し野電車区:2009/05/27(水) 21:07:40 ID:Lfqf8TyZ0
701系の警笛ってフギィィーッって音だよね。
最初はなんじゃこりゃ?と思ったが聞きなれて好きになった。
974名無し野電車区:2009/05/27(水) 21:09:48 ID:rMRH7/XD0
あれは人間向けじゃなくて鹿や牛に向けてるんだよ
田舎走るからね
975名無し野電車区:2009/05/27(水) 22:00:20 ID:tdxdj0da0
さすがに牛は無いだろう
976名無し野電車区:2009/05/27(水) 22:07:18 ID:zrwIV26z0
猿や猪かもしれない
977名無し野電車区:2009/05/27(水) 22:10:32 ID:TPo+YVkv0
>>972
仙台車もホイッスル音だから701系全部がそうなんでない?

何にせよこの音は旅情をかき立ててくれるよな。
夜に聞くと哀愁満点だぜ。
978名無し野電車区:2009/05/28(木) 21:12:38 ID:xlJVXMWZO
701系の仙台車ってホイッスルだっけ?なんか違ったような記憶があるのだけど。
E231系のように2種類装備しているのかな?
979名無し野電車区:2009/05/28(木) 22:14:53 ID:4WuOahpW0
E721系は2種類だか3種類だかついてたような気がする
980名無し野電車区:2009/05/29(金) 21:05:36 ID:IV5T5eyp0
701系も登場してから約15年ほどになるのだな。
981Maxやまびこ ◆YAMABIKO2c :2009/05/30(土) 15:23:07 ID:uvd8MHRT0
980になったので、スレッド立てますね。
982Maxやまびこ ◆YAMABIKO2c :2009/05/30(土) 15:29:52 ID:uvd8MHRT0
つぎすれ
みちのくの韋駄天!701系・719系・E721系 Ver.3
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1243664854/
です!!
983名無し野電車区:2009/05/30(土) 18:44:13 ID:CxHvfMkbO
>>980
スレ立て乙
984名無し野電車区:2009/05/30(土) 19:45:56 ID:kFSkGUp30
>>982
グッジョー
985名無し野電車区:2009/05/31(日) 17:44:22 ID:X0VNhO9y0
Maxやまびこ氏次スレ立て乙です。

701の更新VVVFの音早く聞きたいなあ。
986名無し野電車区:2009/05/31(日) 21:35:28 ID:OLh/aQ320
701系の更新VVVFインバーターはIGBTかな?
987名無し野電車区:2009/05/31(日) 21:52:36 ID:esq1QwsG0
IGBT以外に何があるというのだ
988名無し野電車区:2009/05/31(日) 22:05:47 ID:Hu9ip/tk0
韓国の新型KTXじゃIGCT使う予定
989名無し野電車区:2009/06/01(月) 06:37:18 ID:s4QPeu2Z0
東急5080ではIEGTを使ってますが何か
990名無し野電車区:2009/06/01(月) 20:57:30 ID:JZ0r74gh0
701系がパワートランジスタではなくてGTOだと思い込んでいた時期があった。
991名無し野電車区:2009/06/01(月) 21:27:06 ID:84Bd5RsZ0
更新したとして、20キロで失効するのも変わるのかどうか
992名無し野電車区:2009/06/02(火) 11:15:20 ID:doE/lOLc0
なんだか難しい事を皆書いているなあ…
993名無し野電車区:2009/06/02(火) 11:18:48 ID:x2KAUoru0
今じゃ抵抗車と全電気ブレーキが混在しているご時世だ。
まったく問題ないだろ。
ソフトウェアの設定の問題なんだから
994名無し野電車区:2009/06/02(火) 11:34:17 ID:JNAUGACE0
>>991
発電ブレーキだと早めに失効させないと抵抗が焼き切れるからね
 
995名無し野電車区:2009/06/03(水) 09:24:21 ID:QXsKr/Wb0
う〜む
996名無し野電車区:2009/06/03(水) 11:59:20 ID:z8IwUt5H0
>>993
JRの運転手は小田急や京急みたいな職人技を持ち合わせてませので
997名無し野電車区:2009/06/03(水) 12:24:53 ID:QXsKr/Wb0
う〜む
998名無し野電車区:2009/06/03(水) 13:06:50 ID:s7YCOxwc0
できるにしても時間がかかるかもね。100とか110だって、何年かは空ぶかししていたな。
今では空ぶかしは無いようだ。
999名無し野電車区:2009/06/03(水) 13:26:17 ID:7jjYzEHa0
うめ
1000名無し野電車区:2009/06/03(水) 13:27:38 ID:7jjYzEHa0
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。