//// 鉄道路線・車両板 質問スレッドPart19////

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し野電車区
鉄道に詳しくない人向けの質問スレです。
質問される方は>>2-7付近の注意事項をよく読んでからご質問下さい。
マニアックな内容の場合はできるだけ専門のスレで。

☆★質問する人は、書き込む前に以下を一通り読んでください★☆

※まずは検索サイト(http://www.google.com/やhttp://www.yahoo.co.jp/)を使って自力で調べてみましょう。
※質問をする前にFAQサイトhttp://www.geocities.jp/trafficinfo_2ch/train/faq.htmlを読んで既出ではないか調べましょう
※質問はわかりやすく簡潔に。原則として駅名や路線名など具体的に書いてください。
※すぐ答えが出るとは限らないのでせかさない。緊急かつ特段の事情が無い限り最低でも24時間は待つこと。
※回答を得られたら、感謝のひとことやその後の顛末の報告などがあると回答者はうれしいかも。
※不正乗車に繋がる質問はご遠慮下さい。回答者の方も質問の意図が不明瞭な場合はご回答をお控え下さい。
※荒らし、粘着は放置。レスを付けると削除されなくなります!
※マニアックな内容の質問はできるだけ専門のスレを探してそちらでお願いします。
※回答者の方へ:「過去ログ読めや( ゚Д゚)ゴルァ」は控えましょう。既出の質問やFAQでも、簡潔に当該回答レスへ誘導しましょう。

■路線・車両以外の鉄道に関する質問は鉄道総合板の質問スレへ
  //// 鉄道板・質問スレッドPart127////
  http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/train/1218967789/
■ルート・運賃・時刻などの質問は以下のスレへ
  ルート・運賃・時刻の質問に懇切丁寧に答えるスレ17
  http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/train/1215939395/
■定期券などの質問は以下のスレへ
  定期券スレッド[通勤12箇月]
  http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/train/1215090039/
■列車の運行情報については交通情報板へ
  http://news18.2ch.net/trafficinfo/

■前スレ
  //// 鉄道路線・車両板 質問スレッドPart18////
  http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/rail/1208327718/
2名無し野電車区:2008/09/06(土) 15:26:32 ID:vXpaqst70
■路線バス・高速バスに関する質問は、バス・バス路線板 http://namidame.2ch.net/bus/
  バス板・質問スレッド 5号車
  http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/bus/1209998113/
■航空・船舶(フェリーなど)に関する質問は、航空・船舶板 http://love6.2ch.net/space/
 スレ立てるまでもない疑問&質問スレッド 
 http://love6.2ch.net/test/read.cgi/space/1207508252/
■宿泊その他国内旅行全般の質問は、国内旅行板 http://travel2.2ch.net/travel/
  国内旅行板 質問スレッド50
  http://love6.2ch.net/test/read.cgi/travel/1217946421/

■過去スレ
  Part1 ttp://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/rail/1060003530/
  Part2 ttp://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/rail/1077815688/
  Part3 ttp://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/rail/1088382545/
  Part4 ttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1098753023/
  Part5 ttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1108425331/
  Part6 ttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1116589248/
  Part7 ttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1124115870/
  Part8 ttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1129369477/
  Part9 ttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1135252993/
  Part10 ttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1142522881/
  Part11 ttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1150302388/
  Part12 ttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1156059728/
  Part13 ttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/rail/1164280112/
  Part14 ttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/rail/1171273510/
  Part15 ttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/rail/1178850151/
  Part16 ttp://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/rail/1187265613/
  Part17 ttp://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/rail/1197628798/
3名無し野電車区:2008/09/06(土) 15:26:50 ID:vXpaqst70
【FAQ】(http://www.geocities.jp/trafficinfo_2ch/train/faq.htmlも読むべし
Q:A駅−−−B駅−−−C駅の順に駅があるとして、A駅→B駅の切符を持ってC駅まで行き、
  C駅で改札を出ずにB駅まで戻ってきて改札を出ても大丈夫ですか?
A:ダメです。それは不正乗車となります。
  鉄道では一部の例外を除き、改札を入った駅から改札を出た駅までの切符ではなく、
  実際に列車に乗った区間(この場合A駅→C駅とC駅→B駅)の切符が必要です
Q:A駅−−−B駅−−−C駅の順に駅があるとして、A駅からC駅まで行く途中にB駅で
  一度改札を出て用事を済ませたいです。この場合、どのような切符を買えばよいですか?
A:A駅からC駅までの距離が100km未満の場合と、A駅からC駅までの経路が大都市近郊区間
  (http://www.jreast.co.jp/kippu/1103.htmlの地図の範囲内)に含まれている場合は、
  A駅→B駅・B駅→C駅の切符を別々に購入しないといけません。
  それ以外の場合(例:A駅=東京・B駅=名古屋・C駅=大阪)は、A駅からC駅までの切符で
  B駅でいったん改札を出る(途中下車する)ことができます。
  ただし、新幹線の特急券などは途中で改札を出る(途中下車する)ことはできませんので、
  A駅→B駅とB駅→C駅の分を別々に購入してください。
Q:A駅−−−B駅−−−C駅の順に駅があるとして、A〜C駅間の定期券を持っています。
  B駅では途中下車可能ですか?
A:原則的にほとんどすべての定期券でB駅に限らず、定期券に記載されている経路上であればA〜C駅間
  のすべての駅で乗り降りし放題です。ただし一部例外の定期券もありますので注意してください。
Q:途中下車可能な乗車券を持っています。途中下車したいのですが自動改札に入れても大丈夫ですか?
A:原則的にはJR各社の自動改札機は途中下車に対応しています。ただし、改札機によっては有人通路へ
  回るよう音声案内やメッセージが表示されて止められる場合もあるので、その場合は有人通路へ行き
  途中下車の旨を伝えてください。
4名無し野電車区:2008/09/06(土) 15:27:08 ID:vXpaqst70
Q:正規の切符を持っているのに自動改札機が通れなかったぞ!不正乗車扱いする気か?
A:乗車駅からの所要時間が異常に長いなど、機械では正規の切符かどうか判断がつかない場合は止められる
  場合があります。不正乗車ではないというなら、有人通路へ行って係員に切符を確認してもらってください。
Q:新幹線の切符を初めて買うのですけど、どのように買えばいいのかよくわかりません。
A:通常は、列車に乗るための対価を支払う「乗車券」と、新幹線の速さに対して対価を支払う
  「特急券」の2枚を購入する必要があります。
  係員がいる切符売り場へ行って「どこからどこまで新幹線に乗りたい」と言えば必要な切符を
  一式用意してくれるので、とりあえず軍資金を用意して買いに行ってみるべし。
Q:全車指定席の列車に乗ろうとしたら満席でしたが、指定券なしで乗っていいですか?
A:「はやて」「こまち」「成田エクスプレス」など席がない事を条件に乗れる『立席特急券』が発売される
  列車の場合は、それを事前に買えば乗れます。それ以外は、駅員に「車内で指定券を購入して」などと
  言われない限り、規則上はダメです。無理矢理乗った場合、車掌の判断でそのまま目的地まで乗せて
  もらえる場合もありますが、途中駅で強制的に降ろされる場合もあります(ゴネると警察官が登場して
  警察署に強制宿泊となる可能性も・・・)。
  また、小田急ロマンスカーなど一部の鉄道会社では罰則金が科される場合もあります。
Q:指定席で窓側に座りたいんですけど、どうしたら窓側の席にしてもらえますか?
A:指定券を買う時に「窓側きぼんぬ」と言えばOKです。
  また、ほとんどの列車ではピンポイントでの号車・席番指定が可能です。「*号車*番*きぼんぬ」とどうぞ。

ここは教えたがりも多いけど、聞き方が悪いとすぐに叩かれます。

1.情報を小出しにしたり、何回にも分けて聞くのも嫌われます。
2.乗車区間、列車なども個人が特定される可能性がある場合を除き詳しく書く事。
  会社や地区によってルールは異なるので、A駅、B駅のような書き方はやめましょう。
  ※個人が特定される可能性・・・日時列車名座席番号全ての記入など。
5名無し野電車区:2008/09/06(土) 15:28:45 ID:vXpaqst70
〜 た い せ つ な お し ら せ 〜

教えてもらう側・教える側の双方が気分良くこのスレを利用できるように、
質問をして回答が得られた時は、

「 あ り が と う ご ざ い ま し た 」

と回答してくれた人へ感謝の気持ちを伝えましょう。

<わからない五大理由>
1.読まない ・・・公式サイトなどを読まない。読む気などさらさらない。
2.調べない ・・・過去スレ、ググるなど最低限の内容も自分で調べようとしない。
3.試さない ・・・めんどくさいなどの理由で実行しない。する気もない。
4.理解力が足りない ・・・理解力以前の問題で理解しようとしない。
5.人を利用することしか頭にない ・・・甘え根性でその場を乗り切ろうとする。

<回答が無い理由>
1.誰も知らない
2.質問文が意味不明
3.知ってるが、お前の態度が気に入らない
4.誰かは知っているが、今ここにはいない
5.不正乗車に関わるので知っていても答えない

脱!教えて君同盟
ttp://myu.daa.jp/osiete/

<<テンプレ終わり>>

>>2の国内旅行板のURLはhttp://love6.2ch.net/travel/の誤りです
エアライン板の質問スレがなくなっていたのでテンプレから削除しました。
6名無し野電車区:2008/09/06(土) 15:47:13 ID:a1FqbWaB0
>>1-5 おつ
7名無し野電車区:2008/09/06(土) 15:56:41 ID:J3pBUlqaO
乗車券と特急券のくだりがわからない一般人がこんなスレ来るかな?

455系s-6編成の廃回はED75使用だけど中間連結器使用ですか?
8名無し野電車区:2008/09/06(土) 17:39:17 ID:2f2Yw/4m0
品川から日ノ出町まで京急を使っていきたいのですが
横浜で乗り換えることなくそのまま座席に座っていても日ノ出町へ行けるのでしょうか?
乗り換えるのならばどのくらい歩きますか?
9名無し野電車区:2008/09/06(土) 18:37:45 ID:a1FqbWaB0
>>8
品川から普通車に乗れば日ノ出町まで乗り換えなしでいけるが時間がかかるぞ。
品川−(快特)−横浜(普通車に乗り換え)−(普通)−日ノ出町がnormal。横浜で3分待てば、普通車がくるよ。
108:2008/09/06(土) 21:30:02 ID:2f2Yw/4m0
>>9 ありがとうございます。快特に乗ります。
11名無し野電車区:2008/09/06(土) 21:57:18 ID:H6Zzx2yl0
前にyoutubeで電車の写真を撮る時にトラックが横切って怒ってるのを見たんですが何故怒ってるんですか?
また来たときに撮ればいいと思うんですが
12名無し野電車区:2008/09/06(土) 22:12:39 ID:z10NZqJ40
>>11
トラックに怒っているんではありません。電車に怒っているんです。
13名無し野電車区:2008/09/06(土) 22:14:45 ID:H6Zzx2yl0
>>12
何故ですか?
14名無し野電車区:2008/09/07(日) 09:06:02 ID:ANsyX8ZT0
快速フェアーウェイは、
赤羽・大宮のどこの番線に停車しますか?
また、さいたま新都心のどこの番線を通過しますか?
お願いします。
15名無し野電車区:2008/09/07(日) 09:57:13 ID:wZ92ujNkO
>>14
ふつうの宇都宮線湘南新宿と同じ
16名無し野電車区:2008/09/08(月) 02:17:36 ID:85FDgmca0
下記について専門家の皆さんコメントお願いします。

460 :マンセー名無しさん:2008/09/07(日) 21:57:42 ID:L0axXOZ/
http://www.roteco.or.kr/

トップのアニメーションに日本の鉄道車輛が出てきます。
ですが、右側に現れるハングルが全然読めないので、なんて書いてあるかわかりません。

どなたかハングルに精通している方、翻訳していただけないでしょうか?
まさか「この車輛はウリが製造したニダ」なんて書いてなければいいのですが・・・

461 :マンセー名無しさん:2008/09/07(日) 22:45:53 ID:qF3xLeGb
優秀な試験設備, 蓄積された技術

462 :マンセー名無しさん:2008/09/07(日) 23:34:39 ID:ERiiKhTw
>460
何処の鉄道車両でしょうね。KTXでも無いし、台湾でもないし
かといってJRでも無いみたい。
写真拡大すると裏焼きみたい。文字が逆転してるけどハングルでもない。
17名無し野電車区:2008/09/08(月) 02:18:27 ID:85FDgmca0

463 :マンセー名無しさん:2008/09/08(月) 00:15:53 ID:5KZtCs2w
ttp://somatsu.blog2.fc2.com/blog-entry-347.html
これこれ

464 :マンセー名無しさん:2008/09/08(月) 00:28:28 ID:bT18+c7A
おお。
885系、かもめ号ってやつか。
http://minkuru1999.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2008/04/01/381.jpg
http://yuji-uz.blog.so-net.ne.jp/_images/blog/_54a/yuji_uz/DSC07539.JPG

465 :マンセー名無しさん:2008/09/08(月) 01:03:22 ID:THZUt8uP
>>460-464
で、なんで韓国の企業(韓國鐵道車輌株式会社?)に九州新幹線の「かもめ」の画像が載ってるん?
「かもめ」って韓国で製造されたんか?
というか、この韓国の会社のサイトに載ってる「かもめ」、写真が反転されているな。
なんでそんなことするんかな?

466 :465:2008/09/08(月) 01:09:06 ID:THZUt8uP
調べてみたけど、「かもめ885系」は「日立製作所」が製造したみたいだね。
http://ja.wikipedia.org/wiki/JR%E4%B9%9D%E5%B7%9E885%E7%B3%BB%E9%9B%BB%E8%BB%8A
じゃ、この「韓國鐵道車輌」のサイトの「かもめ885系」は何の意味があるんだ?
18名無し野電車区:2008/09/08(月) 09:02:11 ID:9JeLtSX50
>>17
海外板の韓国スレで訊いてみては?
19名無し野電車区:2008/09/08(月) 14:22:30 ID:+k2c6KBUO
「輸送パイ」という言葉は2ちゃん語?
20名無し野電車区:2008/09/08(月) 14:53:31 ID:+k2c6KBUO
↑自己解決

すまない
21名無し野電車区:2008/09/08(月) 16:16:25 ID:FCyW4M0uO
>>19
どういう意味?
22名無し野電車区:2008/09/09(火) 20:08:58 ID:mnCKAPobO
秋田・大館フリーきっぷで秋田まで行って宿泊して、
翌日は秋田−角館を片道だけ新幹線に乗りたいです。
在来線を乗り継ぐとアクセスが悪いので‥‥。

立席特急券というのは、満席で座れなかったりした場合、
文字通り立って行ってもいいんでしょうか?
あと、自販機で買えるんでしょうか?
23名無し野電車区:2008/09/09(火) 20:22:16 ID:KNEiRk2J0
>>22
立席特急券というのは、(少なくとも建前上は)空席があっても座れない特急券だw
実際には空席に座っていても文句を言われることはまず無いが

秋田〜角館の新幹線利用だと、立席特急券ではなく特定特急券(座席が指定されていない
指定席特急券のようなもの)が発券されるはず
2422:2008/09/09(火) 20:36:04 ID:mnCKAPobO
>>23
なるほど。

路線検索で出る普通の?特急券の値段と立席特急券の値段って同じなんでしょうか?
25名無し野電車区:2008/09/09(火) 20:44:59 ID:KNEiRk2J0
>>24
とりあえず、秋田新幹線の盛岡〜秋田の範囲内の特定特急券の料金は
通常期の指定席特急券の510円引き
秋田〜角館なら1150円
26名無し野電車区:2008/09/10(水) 01:24:51 ID:JPKt1SEm0
乗車券で、途中下車についてなんですが、
尾道→新尾道 や 岩国→新岩国 の連絡って出来ないですよね?
新神戸は特例で出来るようですが
27名無し野電車区:2008/09/10(水) 01:49:44 ID:I7DEkKyW0
>>26
途中下車可能な乗車券なら可。

新神戸の特例というのは、
[神]神戸市内発着の乗車券で新神戸⇔三宮・神戸・新長田の連絡が可能、というもの。

ここからは質問から少し離れるが、
新神戸で途中下車可能なら、神戸との連絡は可能。
なので、新神戸から一番近い三宮の場合は方向に寄っては三宮⇔神戸間の120円が必要。
28名無し野電車区:2008/09/10(水) 01:56:07 ID:JPKt1SEm0
そうなんですか!
と言うことは、在来線に乗ってきて尾道で降りて、バスで移動して新尾道から新幹線と言う
行程もできるのですね!! ありがとうございます!!!
29名無し野電車区:2008/09/10(水) 22:37:07 ID:jDT/NUeAO
富士はやぶさの故障の内容ってなんですか?
30名無し野電車区:2008/09/11(木) 18:52:35 ID:Og7MQAHl0
ちょとスレ違いになるかも知れないが、
いくつもの自治体を跨いでいる鉄道会社の社員、
例えば駅員は、どこに税金を納めてる格好になるんですか?

本社所在地の自治体? 
駅員とか統括する部門(なんていうかわからん)の所在地の自治体?
実際に勤務する駅の所在地の自治体?

 
31名無し野電車区:2008/09/11(木) 19:09:41 ID:ztl6GfdS0
>>30
普通の会社と一緒だろ
32名無し野電車区:2008/09/11(木) 20:25:18 ID:kAVOp7py0
>>30
何の税金?
各駅員の住民税であれば文字どおりその駅員の住んでいる自治体だし、
線路や駅舎の固定資産税であれば、その土地・建物が所属する住所の
自治体になる。
あと、所得税や法人税は国税だから、地方自治体には直線関係ない。
33名無し野電車区:2008/09/11(木) 21:17:07 ID:qoq8uCy00
つ地方法人税
34名無し野電車区:2008/09/11(木) 22:07:17 ID:DC6pUNAQO
>>30
A県B市に住所を有する駅員甲の場合。
所得税
…日本国(申告は納税地=住所地の所轄税務署長に。源泉徴収、年末調整における納税地はその給与等の支払者の支払事務を取り扱う事務所等の所在地。)
住民税
…A県及びB市(その年度の初日の属する年の1月1日現在の住所)
固定資産税(持ち家とか)
…固定資産の所在する市町村(その年度の初日の属する年の1月1日現在所有する固定資産のその所在地)

A県B市とY県Z市に跨る鉄道事業者乙鰍フ場合。
法人税、消費税
…日本国(申告は納税地=本店又は主たる事務所等の所在地の所轄税務署長に。)
住民税
…A県、Y県に対して道府県民税、B市、Z市に対して市町村民税(従業者数や事務所等の数、所在していた期間等に基づく分割基準により課税標準を按分して税率を乗じて算定。)
事業税
…A県及びY県(延長キロ数に基づく分割基準により課税標準を按分して税率を乗じて算定。但し、百貨店を営んでいる場合には特例あり。また、課税標準につき外形標準課税の適用も…)
固定資産税
…固定資産の所在する市町村(その年度の初日の属する年の1月1日現在所有する固定資産のその所在地)

まだまだあるけど…
35名無し野電車区:2008/09/11(木) 23:31:43 ID:YwlHEMLO0
しらさぎ94号のように1日しか運転しないような臨時特急でも車内販売ってありますか?
ある場合、駅弁みたいなのは売ってますか?
36名無し野電車区:2008/09/12(金) 01:03:01 ID:TRgESTWeO
【板移転のお知らせ】巨大サーバに充填中。。。【台数半減で儲けガッポガッポ】のスレって何?
そして何で書き込めないの?
37名無し野電車区:2008/09/12(金) 01:18:03 ID:p3ZZ53Lm0
周知スレだから
38名無し野電車区:2008/09/12(金) 06:54:02 ID:nRaT51wtO
>>35
臨時列車でも車内販売基本的にはある
ただし、運転時刻や区間などによっては、車内販売がない場合があります
39名無し野電車区:2008/09/12(金) 22:57:42 ID:TRgESTWeO
>>37
ありがとうございます。
ずっと上にきているので、何だろうって思って。
スレに書き込みできればいいのに。
40名無し野電車区:2008/09/12(金) 23:42:52 ID:hUnxax8W0
米坂線の国鉄型車輌はいつ置き換えられるんですか?
41名無し野電車区:2008/09/12(金) 23:53:09 ID:RlbHODjU0
関東周辺ではキハ52はもう絶滅してしまいました?
42名無し野電車区:2008/09/12(金) 23:54:17 ID:RlbHODjU0
ごめんageさせて
ちょっと撮りに行ったり音を聴きたいなぁと思って

昔旅行の時に乗って楽しかったから、今のうちに撮ろうかと
43名無し野電車区:2008/09/12(金) 23:58:10 ID:r2m4ssJP0
ID:RlbHODjU0
>>1
※すぐ答えが出るとは限らないのでせかさない。緊急かつ特段の事情が無い限り最低でも24時間は待つこと。
自分の都合だけ述べてルールは読まない守らないなんですね。
44名無し野電車区:2008/09/13(土) 00:04:35 ID:uKbFFUnO0
>>41
音を楽しみたいのなら・・・

関東から一番近いのは大糸線の南小谷〜糸魚川間ですかね。
45名無し野電車区:2008/09/13(土) 00:06:25 ID:Ud9dXB9a0
小湊でいいだろ。
46名無し野電車区:2008/09/13(土) 01:22:21 ID:8XH4Gy/dO
同じ経路なんですが、サイトによって定期代が全然違うので、
困っています。
どちらが正しいですか?
雑司が谷→新宿三丁目→九段下→茅場町

http://www.hyperdia.com/hyperWeb/
6ヶ月99750円

http://transit.yahoo.co.jp/search/result?from=%E9%9B%91%E5%8F%B8%E3%81%8C%E8%B0%B7&to=%E8%8C%85%E5%A0%B4%E7%94%BA&via=&shin=1&ex=1&hb=1&al=1&ym=200809&d=13&hh=01&m1=0&m2=7&type=1&ost=0&ei=utf-8&x=0&y=0
6か月67,020円


4741:2008/09/13(土) 15:13:45 ID:kdW9Gsy70
>44
さんくす
でも疲労で行けなかった…
来週あたり行けるかな…
48名無し野電車区:2008/09/14(日) 13:50:31 ID:1TU4DSSi0
パンタグラフは上げ下げできますが、第三軌条の終電靴は可動可能なんですか?
49名無し野電車区:2008/09/14(日) 13:59:57 ID:ZR5z2Mq60
>>48
頭痛が痛い
50名無し野電車区:2008/09/14(日) 15:55:25 ID:c7wYoG2M0
>>46
駅に言って聞いてくることをすすめる
おそらくYahoo!の方が正しいと思うが、副都心線がらみのメトロ都営メトロの通貨連絡運輸範囲がわからんからな
51名無し野電車区:2008/09/14(日) 22:14:16 ID:uUQ69uIf0
肥薩おれんじ鉄道の切符は新八代駅で買えますか?
新八代始発に座りたいので…
車内で買うのもアリですか?
52名無し野電車区:2008/09/15(月) 11:23:33 ID:h5C0A6DJ0
>>51
ヒント:新八代〜八代間は紛れもなくJR九州の路線だ
53名無し野電車区:2008/09/15(月) 16:51:15 ID:kt//4n9f0
>>52ありがとうございます。
車内で買いたいのですが、検札や巡回ってありますか?
54名無し野電車区:2008/09/15(月) 17:10:38 ID:bOB3W56x0
>>53
新八代の券売機で買えばいいんじゃね?
まぁ博多あたりからでも窓口で通しで買えると思うが
55名無し野電車区:2008/09/15(月) 18:12:40 ID:kt//4n9f0
>>54
新八代の券売機で売ってるんですか?
ありがとうございます
56名無し野電車区:2008/09/16(火) 22:12:04 ID:0z1CmQsq0
東横線が副都心線と直通運転をするようになると聞きました。
そうなると、現在の東横線渋谷駅のような、4つのホームに順々に電車が来て、
何本か待てば確実に座れるという状況はなくなってしまうのでしょうか?
57名無し野電車区:2008/09/16(火) 22:21:20 ID:Te9fQiLd0
>>56
うん。
58名無し野電車区:2008/09/18(木) 11:34:11 ID:oZ1tliF1O
質問がございます。JR西日本東西線では地下区間に入る前にパンタグラフをもう一基あげています。しかし近鉄難波線では一両に一基しかなくても平気で走っていますがこれは大丈夫なんですか?
59名無し野電車区:2008/09/18(木) 13:57:05 ID:4SDLn5CK0
>>58
架線の構造の違い

JR東西線は、鋼体架線を採用しているため離線対策としてJR東西線区間では2個上げているが、近鉄難波線は地上区間とほぼ同構造の架線を採用しているため。

鋼体架線は、気象条件が一定な地下線だと温度変化などによる架線の伸縮を無視できるため、構造が簡単にできる事が利点。
60名無し野電車区:2008/09/18(木) 16:57:35 ID:oZ1tliF1O
>>59
なるほど。なんでかなと思っていたんで。ありがとうございました!
61名無し野電車区:2008/09/18(木) 22:58:07 ID:X4PGo/UT0
>>59
剛体架線のデメリットも書かなければ片手落ちでは内科医?

デメリットとしては、通常の架線のようにパンタグラフの押上力を上下動によってしなやかに
受け止められないため、シューが動揺を起こし、そのために剛体架線に波状摩耗が発生し易く、
結果的に離線が起こり易くなる。
そのため、当該区間ではダブルパンタが基本となり、さらに波状摩耗が大きくならないように
速度制限が掛かる場合がほとんど。

上記の、特に後者のデメリットを嫌ってあえて通常構造の架線を使っている会社も少なくない。
62名無し野電車区:2008/09/19(金) 15:09:58 ID:Vkm5v4tv0
線路の幅を3メートルぐらいにしたら何か利点はありますかね?
6346:2008/09/19(金) 16:34:16 ID:FhxL4LOb0
>>50さん
駅に行ってきました!
ヤフーの方が正しかったです!
回答ありがとうございます。
64名無し野電車区:2008/09/19(金) 19:26:45 ID:yZ+m4liQ0
>>62
車輌を大きくできる
65名無し野電車区:2008/09/19(金) 21:21:16 ID:OObM4XjC0
>>62
車体が安定→簡単に速度UP
6662:2008/09/19(金) 21:53:00 ID:Vkm5v4tv0
ヒトラー新幹線がもし実現していたら・・・
逆に欠点などあったら教えて下さい。
67名無し野電車区:2008/09/19(金) 22:29:53 ID:fygogESE0
>>66
1. 曲線区間の走行中に内側と外側の車輪の走行距離の差が大きくなるから、
  曲線半径を小さくできない。つまり曲線通過性能が悪くなる。
2. 軸間距離に比べて左右の車輪の間の距離が大きくなるので、蛇行が大きくなる。
  これを防ぐには軸間距離を長くすることになるので、やっぱり曲線通過性能が悪くなる。
3. 長い枕木が必要になるので、その費用が高くなる。

…ただしこれらは根拠のない妄想です。でも一見すると本当っぽいでしょ。
68名無し野電車区:2008/09/21(日) 15:45:36 ID:uFFiyEyh0
10月の連休に名鉄のパノラマカー乗りたいんですけど、何線に行ったら会えますか?

名鉄のHPには運用は書いてなかったです。。。
69名無し野電車区:2008/09/21(日) 18:35:09 ID:bioIlwIu0
石勝線のトマム−新得間の間はせっかく新狩勝トンネル、新得山トンネルを掘ったのに
何でわざわざその間であんなに南に遠回りをしているのですか?
地図サイトを見ると短絡線を作れば6キロぐらいの短縮になりそうですが。
湿地帯でもの凄く地盤が悪いとか(でも道路は全く無いわけではないな)、
昔はペンケオタソイ川付近に駅があったが需要の少ない路線に今から
カネ掛けて短絡線を作る気が無いだけとか、そういう理由ですか?
70名無し野電車区:2008/09/21(日) 18:39:15 ID:mLM/yhDT0
>>69
急勾配を避けるため。
71名無し野電車区:2008/09/21(日) 19:11:46 ID:NoGFF7MK0
石勝線というよりは根室本線?
石勝線と根室本線ってトンネル内で合流するんだな
72名無し野電車区:2008/09/21(日) 21:16:22 ID:xni2qb0U0
>>69
等高線もある地図で見てみると、どんな急勾配か分かる
73名無し野電車区:2008/09/22(月) 00:57:13 ID:gYF8IkTGO
>68
このスレのテンプレを参照してください
【ありがとう】名鉄の注目編成を追え Part22【P6】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/rail/1221136144/
74名無し野電車区:2008/09/22(月) 02:14:33 ID:DaJIXL9l0
>>70-72
何かもったいないなあ。
新得山トンネルを真西に向かって掘っちまえば大幅に短く出来たのにな。
今の倍の3キロぐらいになるだろうが、短縮効果は大きそうだけどな。
それでも新狩勝トンネルの半分ぐらいしかないな。
75名無し野電車区:2008/09/22(月) 03:28:55 ID:q/7aChB30
京王で2両だけ別にくっついてる編成があるんですがなぜですか?
76名無し野電車区:2008/09/22(月) 03:31:18 ID:q/7aChB30
>>74
新幹線ならともかく
客もいないのに、トンネル掘って新幹線並みの規格
て何か無駄だよな
77名無し野電車区:2008/09/22(月) 15:29:13 ID:ErgmzapY0
>>75
一部区間が8両までだったときの名残。
今は全部10両入れるからそういうのは不要。
78名無し野電車区:2008/09/22(月) 20:23:25 ID:k4VSpGpu0
>>74
1 新得山トンネルの新得側出口の標高:240m
2 新狩勝トンネルの十勝側出口の標高:390m
3 1と2との直線距離:4200m
4 1と2の標高差  :150m
5 1と2を直線で結んだ時の勾配:150/4200=0.0523 … 52.3‰ !!!

おまけ

6 新狩勝トンネルの石狩側出口の標高:460m
7 1と6との直線距離:9400m
8 1と6との標高差 :220m
9 1と6を直線で結んだ時の勾配:220/9400=0.0234 … 23.4‰

前者は論外、後者でも旧狩勝と同等な勾配となり、輸送力の隘路となる。
79名無し野電車区:2008/09/22(月) 20:29:13 ID:k4VSpGpu0
>>78
失礼、計算間違いをしていた。

5 1と2を直線で結んだ時の勾配:150/4200=0.0357 … 35.7‰
80名無し野電車区:2008/09/22(月) 20:30:29 ID:iyKNFft90
3.57%?
81名無し野電車区:2008/09/22(月) 20:50:15 ID:QmMMu2yI0
鉄道では勾配を表す単位として‰(パーミル)が良く用いられるでござる。
1% = 10‰
82名無し野電車区:2008/09/22(月) 21:29:04 ID:DCcbQLFC0
横軽は66.7‰だったか
83名無し野電車区:2008/09/23(火) 09:25:57 ID:oU7bvtVW0
新幹線は昔は25‰までだった
84名無し野電車区:2008/09/23(火) 09:29:07 ID:oU7bvtVW0
tanθ=0.0357だとθ=2° 結構登れないものだ、鉄道って。
85名無し野電車区:2008/09/23(火) 17:33:03 ID:xDXxPVY+0
Mapion 1/21000の等高線は50m間隔か。
35.7‰なら貨物以外なら行けるな。

Mapionによると
新得山トンネル 3,561m
新狩勝トンネル 7,458m
となっている。

あれ?新得山トンネルってそんなに長いか?
86名無し野電車区:2008/09/23(火) 17:52:47 ID:uVZZmGRw0
>>85
それ、新得町役場から(トンネル中央部まで)の直線距離ね。

トンネルの長さは、新得山トンネルが約1650m、新狩勝トンネルが5790m。
87名無し野電車区:2008/09/23(火) 18:18:41 ID:PGBFTQZ3O
ふじはやぶさみたいに下関で打ち切りになったら下関より先に行きたい人はどうなるんですか?
88名無し野電車区:2008/09/23(火) 19:06:22 ID:6pZdAZJK0
>>87
何らかの手段で代替輸送
89名無し野電車区:2008/09/23(火) 22:18:56 ID:PGBFTQZ3O
>>88あざすm(__)m
90名無し野電車区:2008/09/23(火) 22:22:01 ID:ApniCK8lO
失礼します。

使用範囲がフリーパスの切符があるじゃないですか?

そこで聞きたいんですが、範囲→範囲外→降車の場合は範囲外から降車駅までの乗車分を乗り越し清算するのはわかるんですが、帰りの範囲外→範囲内→降車はどのようにしたらいいのでしょうか?
91名無し野電車区:2008/09/23(火) 22:23:04 ID:ApniCK8lO
>>90

訂正

使用範囲がある

です。失礼しました。
92名無し野電車区:2008/09/23(火) 22:38:13 ID:EXCXsfFN0
範囲外→範囲内のきっぷを購入する
93名無し野電車区:2008/09/23(火) 22:40:06 ID:ApniCK8lO
>>92
なるほど。丁寧にありがとうございます><
94名無し野電車区:2008/09/24(水) 00:52:24 ID:MX1pd8qi0
>>86
ああ、そういうことか。

ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1318376298
こんなのあったよ。

横川−軽井沢はループ線か何かで緩くて、専用機関車が要らなかったら
残ったんだろうかねえ。
95名無し野電車区:2008/09/24(水) 01:07:58 ID:oS+JLxGy0
>>94
碓井峠の25‰構想線は、現在の上信越自動車道沿いに現碓井軽井沢ICあたりまで迂回したあげく
ループ線×2という線形だったそうだから、少なくともしなの鉄道は引き取らなかっただろうねぇ
96名無し野電車区:2008/09/24(水) 16:43:53 ID:W6hiK1QA0
荒川を跨ぐ地下鉄(メトロ東西線・都営新宿線)って何で地上区間を走るんですか?
97名無し野電車区:2008/09/24(水) 16:56:48 ID:1GmwEddA0
>>96

高架構造前提で区画整理をした

ソースは無いが有力な噂として、
荒川放水路を地下構造で通過する場合、
何故か荒川下流河川事務所の許可が下りにくいからとか…
98名無し野電車区:2008/09/25(木) 22:11:32 ID:xmLhknpO0
東急8000系ってもう全車運用離脱したのでしょうか?
大井町線とかにもう8001F走ってないですか?
99名無し野電車区:2008/09/25(木) 22:55:27 ID:em/YNrylO
大阪環状線京橋駅から京都五条駅まで行けますか?

行けない場合、何駅から行けますか?

また、最短ルートがあれば教えて下さい。
お願いします。
100名無し野電車区:2008/09/25(木) 23:21:27 ID:YHqlbjwp0
博多から滋賀県の尼子駅まで就職活動で行くことになりました。
休みが一日しか取れないため、日帰りを予定しています。
乗り換え回数を極力少なめで考えていますが、どこで乗り換えたら一番効率がいいか?
ということがさっぱりわかりません。
どなたか詳しい方、教えてください。
ちなみに尼子では13〜17時まで選考があります。
101名無し野電車区:2008/09/25(木) 23:21:55 ID:QY/3tW9b0
>>98
今年の2月22日限りで運用終了
最後まで運用されていたのは8001Fだった

>>99
釣りじゃないなら京阪電車で京橋駅から五条駅まで乗れ
102名無し野電車区:2008/09/25(木) 23:39:47 ID:QY/3tW9b0
>>100
平日?土休日?
尼子駅には選考試験の開始何分前くらいに着けばよい?
近江鉄道は乗り換え回数云々以前にそもそも列車の本数が少ないぞ(1時間に1〜2本くらい)
近江鉄道の列車の時間にもよるが、常識的には以下のいずれかになるかと

・金に糸目をつけないなら
 博多−(のぞみ号)−新大阪or京都−(こだま号または米原停車のひかり号)−米原−(近江鉄道)−尼子
 (近江鉄道線内の高宮でさらに乗り換えがある場合あり)

・多少は金を節約したいなら
 博多−(ひかりレールスター)−新大阪−(新快速)−近江八幡−(近江鉄道)−尼子
 (近江鉄道線内の八日市でさらに乗り換えがある場合あり)

詳細な時刻も調べてほしいなら以下に移動してくれ

ルート・運賃・時刻の質問に懇切丁寧に答えるスレ18
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/train/1221136251/
103100:2008/09/25(木) 23:48:02 ID:YHqlbjwp0
>>102さん
ご親切にありがとうございます。
平日で、会場は駅から歩いて数分のところにあるようですが、
念のため12時頃には着いておきたいです。
乗り換え回数が同じ(もしくはプラス1)なら後者の方が節約できて
よさそうですね。
時刻に関しては指示とおりのスレで聞いてみます。
九州から出るのは滅多にないうえに、滋賀初上陸なのでちょっと緊張です。
教えていただき本当にありがとうございました。
104名無し野電車区:2008/09/25(木) 23:50:59 ID:em/YNrylO
>>101さん

ありがとうございました。
釣りではありません(笑)

明日、清水寺に行こうと思いまして。雨みたいですけど。。。

失礼しました。
105名無し野電車区:2008/09/26(金) 21:29:46 ID:wyMU29Su0
>>101
>>98だ。
すばらしい回答ありがとう
106名無し野電車区:2008/09/27(土) 02:30:24 ID:Z/4N44Ct0
通勤型や近郊型車両の直流モーターで1個あたりの出力が一番大きいのは何kwなんでしょうか?
150kwなら大出力と言われていますが私鉄ではそれほど珍しくないですよね?
107名無し野電車区:2008/09/27(土) 22:50:10 ID:vqAmD/jr0
九州の鹿児島県、西大山駅の写真です。
気動車が写っているのですが、この車両は「キハ○○」といった言い方で言えば、
何系になるのでしょうか?

ttp://img.travel.rakuten.co.jp/share/img_community/spot/2006/05/16/3244.jpg

宜しくお願いします。
108名無し野電車区:2008/09/27(土) 23:04:24 ID:42j4DWsY0
キハ40系47形
109107:2008/09/27(土) 23:26:40 ID:wkiISnCV0
>>108
即レス、有難うございました。
素敵な写真だなと思っていたので、車両のこともわかってうれしいです。
110名無し野電車区:2008/09/28(日) 02:22:00 ID:IWhMkJjP0
>>107,>>108
キハ47ではなく、キハ40。キハ47は運転台が車両の片側にしかなく扉も両開きだが、写真の車両は扉が片開きで、後ろの車両は両側に運転台が付いているのが分かる。これはキハ40

それに車両正面向かって左側の帯の下のところに形式名が表示されてる
111名無し野電車区:2008/09/28(日) 14:30:23 ID:J95UmCOcO
高円寺駅―早稲田駅間の通学定期券をもっていますがもうすぐ切れます。
で、中野駅―早稲田駅間で新たに通学定期券は買えますか?
1駅分歩くことになりますが、1駅違うだけで結構値段が違うんです。
112名無し野電車区:2008/09/28(日) 18:00:10 ID:LWL11RKT0
>>111
中野駅を自宅最寄駅と認めてもらえるかどうか
113名無し野電車区:2008/09/28(日) 21:15:50 ID:2r1EfDHs0
>>106
321系のWMT106が270kW
114名無し野電車区:2008/09/28(日) 22:17:59 ID:slcWTU610
>>113
それ交流モーター
115名無し野電車区:2008/09/28(日) 22:50:56 ID:RxSi5C480
>>106
営団(東京メトロ)の7000・8000系のVVVF化される前のモーターの出力が160kw。

ほかに、もっと大出力な直流モーターを採用している会社があるかも知れない。
116名無し野電車区:2008/09/28(日) 22:55:05 ID:4X/XeuWgO
ここでいいのか判らないが、質問。

新幹線の指定席に座ってるんだが、隣が空いてて自由席券のババアが座ってきた。

車内改札は寝たフリでスルー。


車掌呼んでチクるべき?

顔が嫌いなんで、個人的には即横から退いて欲しいんだ。
117名無し野電車区:2008/09/28(日) 22:59:58 ID:xDJs9LwnO
>>111
学校の事務が病的に細かいと無理かな
118名無し野電車区:2008/09/29(月) 22:58:47 ID:puZqRXCV0
>>106
直流モーターで1,067mmだと名鉄パノラマスーパーの165kWかな。
1,435mmで新幹線を除くと近鉄特急の180kWだと思う。

>>115
営団7000チョッパは150kW。
ちなみに6000は145kW、8000が160kW。
119名無し野電車区:2008/09/30(火) 16:21:11 ID:ucQjeVwm0
青森と岡山に寝台列車で行こうと思っています。
(行くのは別の日です)

http://www.panabyc.co.jp/products/compact/feature_TW2.html
http://www.bscycle.co.jp/root/catalog/transit/lineup/TSG.html
どちらかを持って行く予定なのですが、個室の中に入るでしょうか?
120名無し野電車区:2008/09/30(火) 20:45:16 ID:RYR7aTjB0
新宿線の10-000形が直流モーターで165kw。
通勤型車両では165kwが最大かな?
121名無し野電車区:2008/09/30(火) 23:51:17 ID:oQWMUtIa0
122名無し野電車区:2008/10/01(水) 08:10:20 ID:6LuIeLS4O
JR東の新幹線で全検できる場所って仙総だけ?
123名無し野電車区:2008/10/02(木) 07:34:35 ID:TZL/DuGfO
ハミツと車体に書いてあるのはどういう意味?
124名無し野電車区:2008/10/02(木) 08:36:53 ID:FvmleU2x0
>>122
その通りです。
>>123
「ハミツ」ではなく「八ミツ」。
「八」はJR東日本八王子支社、「ミツ」は三鷹車両センターを意味します。
125名無し野電車区:2008/10/04(土) 04:50:37 ID:higt7hN4O
質問です。

宇都宮線古河駅から、グリーン席を買って平日に7:13発逗子行きに乗り
横須賀線鎌倉駅まで行きたいと思っています。
グリーン券の料金を調べたら久里浜までは950円のようなので
鎌倉はこの範囲ですよね?それと、平日のこの時間帯に
古河からグリーンに乗る際の混雑状況や何か気をつけることなど
ご存知の方いらしたらご教授お願いします。
126名無し野電車区:2008/10/04(土) 12:24:15 ID:DbNLTQDY0
とりあえず、料金は950円(駅で買った場合)で合ってる。
127名無し野電車区:2008/10/04(土) 12:34:39 ID:X997pU000
グリーン車は座れなかった場合不使用証明をもらえば後で払い戻せる
ただし不使用証明をもらったらたとえ立ってでもグリーン車から退去しなければならない
128名無し野電車区:2008/10/04(土) 12:52:26 ID:X997pU000
修正
立ってでもグリーン車に乗れない
グリーン車から退去しなければならない
129名無し野電車区:2008/10/06(月) 00:47:21 ID:q6Yfq3Pf0
age
130名無し野電車区:2008/10/06(月) 03:10:30 ID:0UwiSqim0
131しな鉄:2008/10/06(月) 04:02:34 ID:kAivMZf8O
各駅下車でごとに撮りをしたい、どうすれば1番良いだろう。
やはり切符を買いながら行かなきゃ駄目だろうか
132名無し野電車区:2008/10/06(月) 06:33:25 ID:RdvExihq0
>>130
画像もうない(´・ω・`)
133名無し野電車区:2008/10/06(月) 08:18:51 ID:bc86Cf5d0
>>131
フリー切符や18きっぷなどの企画券でまわるしかないかな?
134名無し野電車区:2008/10/06(月) 19:46:20 ID:2KBgCGDn0
135名無し野電車区:2008/10/06(月) 21:05:52 ID:RdvExihq0
>>134
多分、岩手の花巻電鉄軌道線
詳しい方フォロー求む
136名無し野電車区:2008/10/06(月) 23:33:21 ID:dUllj7J10
>>134-135
この馬面電車は花巻電鉄しかありえんw

本はこれ
ttp://www.hobidas.com/itemsearch/item.php?keyword=%8F%C1%82%A6%82%BD%93Q&i_cat_id=nekobooks
車両はこことか参照
ttp://hp1.cyberstation.ne.jp/shasou/hanamaki.html
137125:2008/10/07(火) 01:04:10 ID:YGFObrrlO
>>126-127
ありがとう。初の在来グリーン、通勤ラッシュに負けないよう
頑張ってきます。
138134:2008/10/07(火) 03:58:19 ID:6W8Z/f/R0
>>135-136

ありがとうございます

この写真見た時は加工しているんじゃないかと疑いましたが
こんな幅が狭い車両があったなんて驚きでした
139名無し野電車区:2008/10/07(火) 16:07:48 ID:gAXl+ihN0
東武の伊勢崎線と東上本線について質問があります。
普段は東上本線を利用しているのですが、
伊勢崎線に乗ると、同じ車両(白地に青ライン)に乗っても
あきらかに上下・左右の揺れが少なく、滑らかに進んでいるように思えます。

これは、
1.軌道の精度の違い
2.同じに見えて実は車両が違う
3.気のせい
どれを原因とするものなのでしょうか。
140名無し野電車区:2008/10/07(火) 22:07:38 ID:p/DiUBWw0
>>139
それだけが原因とは限らないが、基本的には軌道の精度の違いかと
一昔前は東上線のほうが乗り心地が良かったんだが、ふじみ野駅開業時のスピードアップ
(5000系前提のダイヤから8000系前提のダイヤに変更)以降は東上線のほうがいまいちになったな
141名無し野電車区:2008/10/08(水) 00:10:19 ID:/1CPMQ5h0
相生駅の在来線新幹線乗り換えについて質問します
姫路発播州赤穂行き957Mは相生駅を1057発ですが
山陽新幹線ひかり361号岡山行きの相生駅1058発に乗り継げるだけの時間はあるでしょうか?
これに乗れれば大幅に時間短縮できるのですが・・・
142名無し野電車区:2008/10/08(水) 00:22:54 ID:GuCnhI8I0
>>141
957Mの相生着は10:57(大判時刻表には載ってる)
相生駅の在来線ホームは1階、新幹線ホームは3階
http://www.jr-odekake.net/eki/premises.php?id=0610623
よって、どこでもドアを用意するか瞬間移動を体得しない限りたぶん無理
143名無し野電車区:2008/10/08(水) 00:23:55 ID:vbeszegX0
諦めて姫路から新幹線に乗れ
144142:2008/10/08(水) 00:25:27 ID:GuCnhI8I0
>>141
追加
出発地・目的地と旅行予定日(日程未定なら平日か土休日かなど)を晒したうえで以下のスレで質問すれば
誰かがよい案を出してくれるかもしれん

ルート・運賃・時刻の質問に懇切丁寧に答えるスレ18
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/train/1221136251/
145名無し野電車区:2008/10/08(水) 00:35:45 ID:/1CPMQ5h0
>>142-144
どうもありがとうございました
お出かけネットこれ使えますね
先頭切って走っても1分じゃキツそうです
ギリギリ何とかなりそうなキモしないじゃないですが・・・
146名無し野電車区:2008/10/08(水) 00:39:54 ID:GuCnhI8I0
>>145
それ以前に、そうやってギリギリの乗り換えのために駅構内を走るのは他の乗客や駅員に迷惑だからヤメレ
147名無し野電車区:2008/10/08(水) 01:10:33 ID:nM4IRU670
鉄道路線・車両板での女性専用車両に関する見解はどのようなものでしょうか?
肯定? 否定??
148しな鉄:2008/10/08(水) 01:16:11 ID:n0BL4tAaO
>>133
ありがとう
あ、あと。リバイバル信州の乗車券だけど、電車が出る前に軽井沢駅行ってなきゃ乗れないって事?
149名無し野電車区:2008/10/08(水) 07:52:00 ID:/1CPMQ5h0
>>147
男が乗ってることたまにあるよね
あれどうなの?
150名無し野電車区:2008/10/08(水) 08:19:33 ID:ZUHG84EF0
>>149
女性専用車両は女性のほかに
小さい子供、老人とその付き添い、
怪我をしている人とその付き添いの人はO.Kみたいな張り紙を見た記憶がある

まあ節度を守れば別にいいんじゃねぇ?

ただ女性専用車両は化粧やら香水のニオイがキツイみたいだけど
151139:2008/10/08(水) 09:23:31 ID:aLa8Jw7P0
>>140
回答ありがとうございます。

ここ10年くらいしか知らないから、
そういう経緯があったとは。
伊勢崎線は高架部分が多いからか
軌道の制度が高いということかね。
152名無し野電車区:2008/10/08(水) 09:58:12 ID:GFKf3lLX0
>>148
電車が出発したあとに駅に行っても仕方ないと思うけど
153名無し野電車区:2008/10/08(水) 12:44:55 ID:n0BL4tAaO
>>159
発車する前に駅に行って、待っていないと駄目かなぁという質問
154名無し野電車区:2008/10/08(水) 12:58:15 ID:zhlN/LHe0
>>150
そんな張り紙したら差別だって裁判起こされるだろ
155名無し野電車区:2008/10/08(水) 13:29:32 ID:nM4IRU670
明確な回答が得られなかったので、もう一度質問します。
鉄道路線・車両板での女性専用車両に関する見解はどのようなものでしょうか?
肯定? 否定??
156名無し野電車区:2008/10/08(水) 15:11:13 ID:0RlnHusQ0
専用スレがあるから自分で行って聞いて来い

http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/rail/1220398349/
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/rail/1220342871/

質問スレは意向調査をするところじゃないから
157名無し野電車区:2008/10/08(水) 19:54:52 ID:+n8JKGhO0
一般に、ある集団が特定の見解を持っていると思う奴はアホである。
158名無し野電車区:2008/10/10(金) 21:38:56 ID:x6ZiWGykO
駅舎や電車を撮る時に、周りの眼が気になって写真が撮れません。特に駅舎。
駅舎前のタクシー邪魔だし…
どうすれば撮れるだろう。
159名無し野電車区:2008/10/10(金) 21:54:55 ID:fIapJG3C0
設備等を無視して500系をフランスなど、ヨーロッパの高速鉄道区間を
走行させたら、現在走行させている車両よりも所要時間、最高速度は
良くなるのでしょうか?
あの騒音規制のない(最近はそうでもない?)、直線の長い区間を
ノビノビと走行している姿を見てみたいものですが・・・
160名無し野電車区:2008/10/10(金) 22:20:25 ID:MnaN0rrj0
>>159
実際乗ってみれば分かるが結構カーブが多い。
161名無し野電車区:2008/10/10(金) 23:40:52 ID:rhCouy/b0
>>159
車両限界の問題はおいておくが

以外にもヨーロッパの高速新線はカーブがきつかったり、勾配が急だったりする

一時期500系「のぞみ」が駅間表定速度で世界最高を出していたのは、山陽新幹線の線形のよさも理由
162名無し野電車区:2008/10/10(金) 23:53:57 ID:QP2XXCNX0
東京近辺には、乗客用だけでなく貨物用の路線も数多くあり
たとえば東海道線から京葉線に行けると聞いたことがあります。
どのような路線があるのか興味があるのですが
貨物線も含めた路線図があるサイトってありますか?
163名無し野電車区:2008/10/11(土) 00:24:38 ID:NoOBt+Br0
>>159
設備等を無視してという話なら、山陽新幹線でも騒音規制等を無視すれば今すぐにでも350km/h運転が可能

>>162
GoogleMapやMapionなどの主要な地図サイトには貨物線も反映されてるので、とりあえずそれで
あとは貨物時刻表の入手かな(ただし最新版は品切れの模様)
http://www.rfa.or.jp/time/time.html

東海道線から京葉線へ向かう列車は現状は基本的に武蔵野線経由
臨海部経由の路線も建設されたが諸般の事情により貨物線としては開業できず、現状では
りんかい線の一部として使用されているが(八潮車両基地(東京貨物ターミナル横)〜天王洲アイル
〜新木場が該当区間)、これは八潮車両基地と東京貨物ターミナルとの間で線路がつながってないので
車両の行き来はできない
164159:2008/10/11(土) 08:02:43 ID:WALJLuCdO
>>160、161、163さん
ありがとうございました。
携帯から失礼します。
でも、山陽新幹線の方が線形が良いとは思いませんでした。
てっきりフランスで550出した区間の方が良いと思ってました。
165162:2008/10/11(土) 17:32:13 ID:0+I0cOev0
>>163
ありがとうございます。地図サイトだと新幹線高架下に入るなどして
途中で分からなくなる場合もあって路線図をまとめたものがないかなと
思ってたんですが残念です。
東海道線→京葉線は海の方を通って行くって聞いてたのですが
誤りだったようですね。でもWikipediaのりんかい線の説明では東京貨物ターミナル
方向へ向かうポイント分岐があるとは書いていますが・・

地図サイトを見ると羽田空港下にも貨物線が通っているようです。
将来は横浜駅・大崎駅から羽田空港行きのJR線ができたりしてとか
夢が広がりますね
166名無し野電車区:2008/10/11(土) 17:37:46 ID:0QBeGEhl0
貨物に載せてくれたらなぁ
超高速長距離列車なのに
167名無し野電車区:2008/10/11(土) 22:05:44 ID:p2ORestc0
>>166
関白が線路貸さないとか言い出すだろw
168名無し野電車区:2008/10/11(土) 23:59:35 ID:iCi8MkA50
変な質問ですが、電車の運行が乱れるのってどれくらいの頻度・割合なのですか?

自分は、中央線沿線に住んでいて、「電車のダイヤは乱れるのが当たり前」と思っていました。
人身事故、信号トラブル、ポイント故障、大雪、その他・・・。

けど、西武沿線に引っ越して、信号トラブルやポイント故障なんて無いし、大雪でも止まらないし、
人身事故はさすがに止まるけどそれでも頻度は少ないし、「電車って定時で動くんだ」と思いました。
西武沿線に住んでからは多摩モノレールもよく使いますがこちらはいまだに乱れたことがありません。

ここで疑問なんですが、西武やモノレールが凄いのか、
それとも西武やモノレールが普通で中央線がおかしいのか、どちらなのでしょうか?
日本全体的に見た場合は・・?

中央線に限らず、JR東日本は、埼京線や常磐線や東海道線や新幹線もたびたびトラブルが起きているようですが、
私鉄やJR他社はそういえば、あまりそういう輸送障害の情報を聞きません。
まあJR他社は単に情報が入ってこないだけかもしれませんが・・。

日本の鉄道全体的に見た場合、輸送障害ってどれくらいの頻度なのでしょうか?
自分の印象として、JR北海道なんか雪でしょっちゅう止まっているイメージがあるし、
路線規模の大きいJR西日本なんかはJR東同様、しょっちゅうトラブルが発生してるような印象があります。
でもJR西日本で、中央線変電所火災のような7時間ストップとか新幹線数時間ストップとか聞かないし、もしかして単にJR東が異常なだけですか?
169名無し野電車区:2008/10/12(日) 01:05:32 ID:LqRcIHSS0
民営化の弊害
170名無し野電車区:2008/10/12(日) 09:16:27 ID:ug38tB8F0
路線が長いと被るトラブルも多いわな
復旧にも時間かかるし
171名無し野電車区:2008/10/12(日) 09:54:42 ID:MuKtHlVp0
まあ中央線という人身の王者沿線なら仕方ない。
あと直通運転が多い>>170の言うとおり路線自体が長くなるから遅延も運行停止も多くなるわな。
モノレールはホームドアだったり何らかの対策されてるところが多いから少ないんじゃないかな?
多摩モノはどーなってるかはわかりませんが。
ちなみにJR北海道はよっぽどの吹雪じゃない限り止まりませんよ。
2008年2月23日の猛吹雪でも網走→札幌オホーツク82号が北見到着23:23のところ
到着は3:00くらいになったり

172名無し野電車区:2008/10/12(日) 17:21:42 ID:mzWUDlQRP
途中折り返しをあまりやらないから、影響が大きくなる
173名無し野電車区:2008/10/12(日) 20:57:58 ID:Ta4B0rG70
自動改札、女性係員、二階建て車両、待合室
すべて関西から始まっているんですが
なぜ関東はすぐ導入しないんでしょうか?
174名無し野電車区:2008/10/12(日) 21:41:03 ID:6QsbSoQ/0
>>173
JR東は変なところで保守的
私鉄は知らない
175名無し野電車区:2008/10/12(日) 23:17:37 ID:czN3UrUw0
>>173
自動改札だったら、昭和48年(1973)開業の武蔵野線では
国鉄との接続駅以外全駅で開業時から採用しています。
割と歴史は長いのですが、武蔵野線で使ってみて色々問題があったから、
他路線には普及しなかったのかと。
176名無し野電車区:2008/10/12(日) 23:28:31 ID:LqRcIHSS0
>>173
女性係員→設備投資したくない
待合室  →なくても客は逃げない
177名無し野電車区:2008/10/14(火) 22:22:18 ID:aO/CF9V8O
くだらない質問ですみません。
電車の線路って「○○本線」と「○○線」がありますが、
この2つを分ける基準はあるんですか?
178名無し野電車区:2008/10/14(火) 22:35:11 ID:3w5X7aW10
スルーされてるみたいなので。

>>116
車掌呼んでチクっても差額を払えば座り続けるから横からは退かない。

>>142
どこでもドアがあれば、電車に乗る事自体が不要だなw
179名無し野電車区:2008/10/14(火) 22:38:55 ID:RCM7Z6MZ0
>>177
旧国鉄は、各路線をいくつかのグループに分け 本線は「○○本線」、支線は「○○線」とした。
(ただし磐越線と陸羽線グループは、本線に当たる路線は磐越西・東線、陸羽西・東線に分かれていた)

たとえば、東海道線グループの場合、本線が「東海道本線」、東海道線に属する支線として「根岸線」「横須賀線」「御殿場線」「身延線」「飯田線」「武豊線」「福知山線」などがあった。


それに近い形態なのが阪急。
180名無し野電車区:2008/10/14(火) 22:49:40 ID:EPqXZi+W0
>>177
全ての線路には各会社ごとの基準により線路名称が定められており、
国土交通省へ届けられている。

「○○本線」「○○線」の別は各会社のポリシーにより使い分けられているが、
JR各社の場合、JR四国を除くと国鉄時代の名称を踏襲しして使われている。
(JR四国では全て「○○線」に統一している)

一般的に「○○本線」は基幹となる線でそこから派生する線が「○○線」となるが、
歴史的経緯のために線路名称と実態にずれがある場合も少なくない。
(高崎線・上越線と信越本線の関係等。これは、前2線が日本鉄道と言う私鉄を
母体としていたため、東北本線の支線として扱われたのに対し、後者が官営鉄道
として開業した違いがあるため)

ちなみに、東武鉄道の場合、「本線」の名が付くのは東上本線(池袋〜寄居)だけ
だったりする。浅草から出ているのは伊勢崎線で、伊勢崎本線とは言わない。

近鉄でも、田原本線(新王寺〜西田原本)があるが、こいつは意味がちょっと違うよね。
181名無し野電車区:2008/10/14(火) 22:55:38 ID:yovjEED50
>>180
京阪だと石山坂本線(いしやまさかもと-せん)かな
182名無し野電車区:2008/10/14(火) 23:07:48 ID:aO/CF9V8O
>>179
>>180
>>181
ありがとうございます<(_ _)>
職場の先輩から宿題出されてたので助かりました。
183名無し野電車区:2008/10/14(火) 23:35:09 ID:Ng/IHTK40
>>174
>>175
>>176
ありがとう

西船橋、新松戸、西国分寺とか接続駅なのに優等列車
は停車しない駅は何か理由があるんですか?
JRはそういう傾向にあるので
184名無し野電車区:2008/10/15(水) 00:04:35 ID:15GvuvbI0
>>183
よく言われる理由としては、
旅客の分散、用地の都合
185名無し野電車区:2008/10/15(水) 02:22:32 ID:tyQkwEI5O BE:353070825-2BP(400)
普通席特急券を事前に購入したのですがこれを指定席特急券に変更するにあたり
差額のほかに手数料などはかかりますか?
186名無し野電車区:2008/10/15(水) 02:51:04 ID:Dw3rXtPlO
>>185
ここで言う普通席特急券とは自由席特急券の事かな?それなら 指定席特急料金との差額を支払えばOKで手数料は掛からないよ
187名無し野電車区:2008/10/15(水) 03:19:24 ID:tyQkwEI5O BE:2542104689-2BP(400)
>>186
ありがとうございます。
188名無し野電車区:2008/10/15(水) 11:08:00 ID:Ke0B/ciA0
>>183
武蔵野線は元々貨物線として計画された路線なのだ。
だから他線との乗り換えなどが考慮されないルートを選定した。
だから優等停車駅どころか駅のない箇所でばかり交差するルートにされた。

旅客扱いを求める市民の声があったから、そうなったのだし、それで
他線も後から武蔵野線との乗り換え駅を開業したのだ。

例外は武蔵野線より後に開業した埼京線、つくばエクスプレスぐらいかな。
189名無し野電車区:2008/10/15(水) 22:04:39 ID:7iV2EV6G0
>>188
南浦和や西船橋は元から駅があったが。
新松戸だって武蔵野線と同時に開業しているし。

当初貨物線として計画されたのは本当だが、同時に府中本町〜南船橋間は
将来の旅客線転用も考慮されて設計されていた。

新小平駅や新八柱駅がトンネルではなく掘割構造になっているのも元々そこ
に駅を造る前提で設計したため。(でなければ、わざわざ上を開ける必然性はない)

鶴見〜府中本町間は(並行して南武線があるため)旅客線転用計画なしで
作られており、現在も(一部の団臨を除き)旅客列車が走行していない。
190名無し野電車区:2008/10/15(水) 23:40:21 ID:9wjMDLKQ0
>>185
老婆心ながら特急券は「指定席」が「普通」な
何もつけずに特急券と言えば指定席のそれを指す
自由席特急券が特別なので

> 普通席特急券
191名無し野電車区:2008/10/16(木) 22:58:03 ID:+u9U309n0
岡山→(上郡経由)→姫路の乗車券で赤穂線に乗ろうと思います。検札来るでしょうか?
192名無し野電車区:2008/10/16(木) 23:07:43 ID:OwM5Hgqm0
>>191
何を気にしているか知らないが、選択乗車の適用される区間だから検札が来ても堂々と切符を見せるがよし。
193名無し野電車区:2008/10/17(金) 06:56:14 ID:gfDFOikM0
時刻表にのぞみの車両として500、700、N700系とか表示されているけど、表示されていない車両って300系で良いの?
194名無し野電車区:2008/10/17(金) 08:13:35 ID:CHa+LPMk0
>>193
yes
195名無し野電車区:2008/10/17(金) 08:35:31 ID:gfDFOikM0
>>194
d

500系じゃなかったので安心していけます。
196名無し野電車区:2008/10/17(金) 18:19:11 ID:cL65W79q0
山陽新幹線で新大阪から博多までいく予定です。
往復セットで買えば、かなり安くなるみたいですが・・・

自動販売機で往復セットを買う場合は
帰りの乗車時間も決めないと買えないみたいですが、
これは変更ができるのでしょうか?

197名無し野電車区:2008/10/17(金) 18:31:22 ID:cL65W79q0
追記です。

機械で往復セットで買う場合、
乗車券だけを買う選択と、
乗車時間を決めて、乗車券+指定席券を購入する選択がありますよね。

これはどちらを選択しても最終的には値段は変わらないのでしょうか?

後、往復割引というのは乗車券の料金が一割安くなるって解釈でいいですか?
198名無し野電車区:2008/10/17(金) 18:44:08 ID:MucjTXauO
≫158
Taxiも風景の一部だと考えてみては?
撮影年によって車種が違うかも知れないので
199名無し野電車区:2008/10/17(金) 18:44:36 ID:k2CaSPj/O
明日は越中島発着のロンチキ工臨走りますか?走るならば場所を教えてください。
200名無し野電車区:2008/10/17(金) 19:08:20 ID:iScrdS2a0
鉄道の軌道幅の、「1435」と「1067」の数値の由来はなんですか?
メートル法以外の単位ではキリの良い大きさになるんでしょうか?
201名無し野電車区:2008/10/17(金) 19:30:02 ID:VDaXGocR0
>>200
WikiPediaの「軌間」の項目が詳しいが、もともと軌間の多くは鉄道建設時期の関係から
ヤードポンド法で設定されており、それを現在のメートル法に換算するとその数字となる
(1435mm=4フィート8インチ1/2、1067mm=3フィート6インチ)

ちなみに、古代ローマの石畳に刻まれていたわだち(車輪の跡)の間隔がだいたい
4フィート8インチだったらしい
黎明期の鉄道車両(ストックトン・ダーリントン鉄道とかそのあたりまで)は馬車の車輪を
付け替えたものを使用していたので、4フィート8インチというのは古代ローマ以来の慣例と
いうことになりそう
202名無し野電車区:2008/10/17(金) 19:34:43 ID:5pKnMpka0
国鉄が狭軌になったのはなぜですか?
203名無し野電車区:2008/10/17(金) 21:19:39 ID:PADsbWsj0
>>202
諸説あるので、ハッキリしたことはわからないのが事実だったり・・・
当時の政府の財政事情とか、山岳路線には狭軌の方が良かったとか、イギリスの植民地で採用されているとか、などなど
一応、明治時代には、標準軌や広軌への改軌する論争があったのだが、結局は改軌されなかったのだよね
204名無し野電車区:2008/10/17(金) 22:27:50 ID:8C4t2SKu0
1回目の改軌論争の時は建設が急務だという事でお流れになって
2回目は路線が膨大になりすぎて金が掛かり過ぎるから没になったんだっけ?
まあどっちにしても軌間を広げただけでは車両限界は大きくならないから無駄と言えば無駄か
205名無し野電車区:2008/10/17(金) 23:11:46 ID:iScrdS2a0
>>201
ありがとうございます!古代ローマからあったんですね・・・
206名無し野電車区:2008/10/18(土) 01:11:50 ID:nXTZw8180
>>193
たまに700もくる
207名無し野電車区:2008/10/18(土) 08:41:44 ID:sq437sTC0
>>193
JTB買えばいいのに
208名無し野電車区:2008/10/18(土) 12:17:21 ID:Pd3Kwp760
>>206
上位互換だから、N700の可能性も一応あるよね。
まぁ、故障代走とか言い出したらランダムとしか言えなくなるがw
209名無し野電車区:2008/10/18(土) 17:44:30 ID:3D+u6HVz0
>>196-197
新大阪と博多の往復なら
http://www.jr-odekake.net./navi/shinkansen/otoku/sanyo.html
これを使う方がぐんと安いと思うぞ。

もし上記の2枚きっぷでなく普通の切符を使いたくて、
帰りの時間だけがわからないのなら、(券売機を2回操作することになるが)
往復の乗車券のみと、行きの特急券のみを購入すればいい。
(もしかしたら行きを購入、乗車券+特急券を選択、
片道か往復か聞かれたら往復を選んで今度は乗車券のみ、ってできたかも。)

当然その通り。ついでに言うと新幹線なら指定席券じゃなくて特急券な。
>>190にあるように特急券=指定席だから)
> これはどちらを選択しても最終的には値段は変わらないのでしょうか?

これもそれでおk。特急券には割引は無い。
> 後、往復割引というのは乗車券の料金が一割安くなるって解釈でいいですか?
210名無し野電車区:2008/10/19(日) 21:22:28 ID:HPnRXykOO
耳つん、になる形や区間を教えてほしいのですが。
よろしくお願いします。
211210:2008/10/20(月) 15:03:44 ID:oQZUnh+mO
形って形式とか型式とか○系とかの意味です。
212名無し野電車区:2008/10/20(月) 23:43:35 ID:fcaBpaurO
質問、と言っていいのか…。

九州新幹線の博多〜鹿児島中央間には俗に言う「三馬鹿駅」と呼ばれる駅ができますが、
他の新幹線の各ルートにも「三馬鹿駅」のような存在となっている駅はあるのでしょうか?
また、あるとすれば、それはどんな理由でそう言われるようになったのですか?
213名無し野電車区:2008/10/21(火) 00:01:14 ID:RbK3MS4i0
政治家のわがままがほとんど。
214名無し野電車区:2008/10/21(火) 00:20:27 ID:vuRdRO8g0
>>212
出来た当時になんでこんなところに?という駅は多い。

古くは東海道新幹線の岐阜羽島駅。いろいろ紆余曲折はあった結果、
田圃のど真ん中に新幹線駅ができたけど、開業時の連絡公共交通は
路線バス(しかもローカル路線)の延長しかなかった。
(ちなみに、この付近で交差している名神高速に岐阜羽島ICが出来た
のはかなり後のこと)

あとは、上越新幹線の浦佐駅もなぜ小出や六日町でなく急行も止ま
らない浦佐に?と言われた。(故某首相の出身地ということで政治的
関与が強く働いたと言われている)

他には、北陸新幹線の安中榛名も何故周りに何もない山の中に駅を
造ったのかが疑問視された駅の一つ。(こちらも元首相の影がちらつ
いている)

ただし、前二者について現在は交通の結節点としてそれなりに発展
しているし、最後のも(主にJR束主体で)駅周辺の整備に努めてはいる。
215名無し野電車区:2008/10/21(火) 01:00:18 ID:JFa6Sxap0
>>214
相生も酷い駅だった
216名無し野電車区:2008/10/21(火) 01:07:38 ID:UGYTWrNy0
>あとは、上越新幹線の浦佐駅もなぜ小出や六日町でなく急行も止ま
>らない浦佐に?と言われた。(故某首相の出身地ということで政治的
>関与が強く働いたと言われている)

質問スレッドでウソはやめろ。
217名無し野電車区:2008/10/21(火) 01:12:37 ID:qACb4a4C0
>>216
浦佐駅前に田中さんの銅像あるけど、関係ないの?
218名無し野電車区:2008/10/21(火) 01:13:38 ID:UGYTWrNy0
>>217
関係ない。
219名無し野電車区:2008/10/21(火) 02:21:37 ID:ADoMLFO1O
のぞみ東京→京都指定と自由の差額は810円でOK?
220名無し野電車区:2008/10/21(火) 02:31:24 ID:y36fIEZz0
>>219
おk
221名無し野電車区:2008/10/21(火) 02:34:30 ID:ADoMLFO1O
>>220

ありがとうございます
222名無し野電車区:2008/10/21(火) 04:04:18 ID:ETJ1Ei0Q0
何だか過疎スレが頻繁に落されているような気がするのだけど
サーバー移転した際にビジネス板のように○日以上書き込みが無いと落されるようになったの?
223名無し野電車区:2008/10/21(火) 07:40:20 ID:JFa6Sxap0
224名無し野電車区:2008/10/21(火) 19:25:34 ID:iyemTMgE0
>>210
意味不明
225名無し野電車区:2008/10/21(火) 19:45:36 ID:kuov6CyT0
>>223
初めて見た!屋根付銅像w
226名無し野電車区:2008/10/21(火) 21:02:07 ID:BvWiju6nO
>>212
中央リニア新幹線の三馬鹿駅なら諏訪・伊那・飯田。
227名無し野電車区:2008/10/21(火) 21:18:42 ID:/T+rlsDj0
>>216,218
後援会会員乙

228名無し野電車区:2008/10/21(火) 21:29:42 ID:/T+rlsDj0
>>226
中央リニアはルートが確定していない。
諏訪を通るBルートより南アルプスをトンネルでぶち抜くCルートの方が
有力となりつつある。(総工費があまり変わらず、短縮効果が大きいらしい)
229名無し野電車区:2008/10/21(火) 22:28:52 ID:xhk6QerY0
これこそ嘘だろ
浦佐がどこに発展していると?
> 前二者について現在は交通の結節点としてそれなりに発展している

この動画4:31〜5:03を見ろ 特に4:53は必見
http://www.nicovideo.jp/watch/sm3531466
230名無し野電車区:2008/10/22(水) 07:47:44 ID:QfkaEEiE0
165系が静態保存でもいいので見られるところってどこかありませんか?
231名無し野電車区:2008/10/22(水) 08:09:44 ID:v+qvos/g0
>>230
富士急2000形「フジサン特急」
232名無し野電車区:2008/10/22(水) 08:36:24 ID:/rjdu0CG0
>>231
それの何処が「静態保存」なんだ?
233名無し野電車区:2008/10/22(水) 08:54:27 ID:v+qvos/g0
>静態保存でもいいので
>静態保存でもいいので

動いていればそれにこしたことはないだろう?
234名無し野電車区:2008/10/22(水) 09:48:26 ID:LVWaOW570
意味がわかんないなら黙ってる、ID:v+qvos/g0
おまえは回答する資格なし。
235名無し野電車区:2008/10/22(水) 10:02:09 ID:2eRNjQau0
普通は
静態保存でもいいので=動態があればそれで、なければ静態でもおk
と読む。

ここは日本語に困ってる奴が多いのか?
236名無し野電車区:2008/10/22(水) 18:55:25 ID:1YDSt4GM0
仕様です。諦めてください
237230:2008/10/22(水) 21:15:32 ID:sPpfJuln0
あー、フジサン特急って元165系だったんですか・・・
そういえばパノラマEXPアルプスでしたね。

こう、いわゆる165系の状態のまま保存されているところはないでしょうか?
238名無し野電車区:2008/10/22(水) 22:12:10 ID:1YDSt4GM0
数年前に中部天竜で展示されているのを見た。
親戚の169系ならしなの鉄道で走ってるけど。
239名無し野電車区:2008/10/22(水) 22:48:16 ID:Dqk6ReGE0
神保町〜(都営新宿線)〜新宿三丁目〜(副都心線)〜明治神宮前
の運賃は駅すぱあと等で見ると260円になっているのですが、
新宿三丁目駅には連絡改札は無くて一旦改札を出てからの乗換なのですが、

PASMOだと都営〜メトロの連絡割引は適用されますか?
それとも170+160=330円になるのですか?
240名無し野電車区:2008/10/22(水) 23:00:27 ID:nyD3wQgl0
>>239

連絡している駅なら改札有無関係なくそれでいいんだよ。
メトロのみ乗換えなどを含めて改札外乗換えという例はたくさんある。
http://www.tokyometro.jp/joshaken/joshaken/toei_renraku.html

以下余談
その区間ならメトロのみ表参道乗換えのほうが安い。
あと、磁気金額式のメトロのみの乗車券の場合、
乗り換えの際に黄色い改札を通らないといけないけど、
それ以外の場合はICカードの類は規定時間(30min)内に乗り換えれば自動で割引となる。
241名無し野電車区:2008/10/22(水) 23:02:34 ID:a9Hlda+a0
>>230
平岡駅に居た。
何年も前だったが。
242名無し野電車区:2008/10/22(水) 23:42:41 ID:Dqk6ReGE0
>>240
サンクス
ICってすごいな
てことはメトロ線同士での改札外乗換のときもわざわざオレンジ色の改札機を通らなくても
大丈夫ってこと?
243名無し野電車区:2008/10/23(木) 21:05:02 ID:+4zjY35l0
現在客扱いの最長編成は新幹線ですか?18両とかないですか?
244名無し野電車区:2008/10/23(木) 21:56:10 ID:QL+oOO+M0
>>243
編成長で言えば今も昔も新幹線16両が最長。
車両数で言えば東北・山形新幹線で200系10両+400系7両の17両編成があったけど
400系の車体長が短いので全体の編成長は新幹線16両にわずかに及ばず。
245名無し野電車区:2008/10/24(金) 01:46:57 ID:ckNYtCDX0
近鉄奈良線の生駒の勾配を登る近鉄の車両なら南海の橋本以降の
山岳線は走れるかな?
246名無し野電車区:2008/10/24(金) 01:55:02 ID:0MtFzRJy0
>>245
無理じゃない?
そうでないと17m車の意味がなくなる・・・と言うだけの理由w
247名無し野電車区:2008/10/24(金) 09:28:07 ID:kOpGn6oQ0
初めまして、
常磐線の直交セックション、が有りますね、
あの区間はどの程度の長さが有るのでしょうか、
取手と藤代間で架線を良くみていたが分からなかった、御存じの方宜しくお願い致します。
248名無し野電車区:2008/10/24(金) 09:37:46 ID:kts8r3Bs0
デッドセクションでググれ。
249名無し野電車区:2008/10/24(金) 11:45:39 ID:hkjk+/oG0
>>242
うん、そういうこと。
くれぐれも言っとくけどICカードだけだぞ。
250名無し野電車区:2008/10/24(金) 12:53:57 ID:uGFpFsbKO
>>245-246
まず、近鉄車じゃカーブを曲がれないというのが前提だけどw

MT比1:1で35.7‰の生駒の坂を登る近鉄車なら、
もしかしたらそのままでも50‰の高野線は普通に登れるかも
T・Tcを解放して負担減らしたらまず登れるんじゃないかな
安全に降りられるかは知らないw
251名無し野電車区:2008/10/24(金) 12:56:14 ID:uGFpFsbKO
>>245-246
まず、近鉄車じゃカーブを曲がれないっていうのは前提w

生駒の35.7‰をMT比1:1で登る近鉄車なら、
もしかしたらそのままでも高野線の50‰は登るかも
T・Tc解放したら確実だろうね

安全に降りられるかは知らないw
252名無し野電車区:2008/10/24(金) 13:32:45 ID:gidylwcf0
>>248
OK 有り難う御座いました。
253名無し野電車区:2008/10/24(金) 21:58:21 ID:WvbpD53yO
>>249
その代わりICは時間制限がうざいな
254名無し野電車区:2008/10/24(金) 22:03:37 ID:2kwPiD9HO
今度JR東日本に入社するんだけど社員証って新幹線にも乗れるの?
255名無し野電車区:2008/10/24(金) 22:57:36 ID:pXJdX7Z70
以下の「セキュリティエージェント」の簡易フィールド試験が実施された「都内の某駅」ってどこ?
PDFの5ページ目の図13を見る限りでは越中島っぽい気がするけど
http://www.jreast.co.jp/development/tech/pdf_24/Tech-24-55-60.pdf
256名無し野電車区:2008/10/24(金) 23:44:53 ID:8Gmxf7EE0
>>254
社員証じゃ乗れない
257名無し野電車区:2008/10/25(土) 02:59:18 ID:cG2pfPyN0
ttp://image.blog.livedoor.jp/soku_vip/imgs/a/9/a94cac4f.jpg

すみませんが、上の写真が何本線の何駅か分かる方いらっしゃいますか?
258名無し野電車区:2008/10/25(土) 03:02:23 ID:4dbLVURQ0
>>257芸備線の備後落合駅では
259257:2008/10/25(土) 03:06:06 ID:cG2pfPyN0
>>258
Wikipediaに構内の写真がありましたが、ソックリでした。

どうもレス、有難うございました!
260名無し野電車区:2008/10/25(土) 04:35:02 ID:86FULkny0
青森・弘前停車の寝台列車って日本海・あけぼのの他にあります?
261名無し野電車区:2008/10/25(土) 07:56:22 ID:8joQljo5O
>>256
ありがとうございます
262名無し野電車区:2008/10/25(土) 11:25:06 ID:93swySlW0
>>260
あおもり(臨時)
263名無し野電車区:2008/10/25(土) 16:07:39 ID:lSuXyINi0
>>254
そもそも社員証じゃ在来線にも乗れません。
職務乗車証ですね。
264名無し野電車区:2008/10/25(土) 18:14:39 ID:v+VAItYlO
女性車掌はなぜみんな美人なのですか?
265名無し野電車区:2008/10/25(土) 18:58:27 ID:uY7F3EGW0
美人不美人は個人の主観によるところが大きいので回答不能
266名無し野電車区:2008/10/25(土) 19:31:37 ID:2AzBFysc0
京阪の中之島線では、スルッとKANSAI導入前に販売されたKカード
(=自動改札はそのまま通せず、券売機で乗車券を購入しないといけないカード)
は使用できるでしょうか?
もし使用できない場合は、現在発売されているKカードへの発行替えが必要でしょうか?
その場合の手持ちのカードは返却してもらえますか?
267名無し野電車区:2008/10/25(土) 19:56:43 ID:8joQljo5O
仙山線の奥新川駅から八ツ森駅を俯瞰するポイントに行きたいのですがどのように行けばいいのでしょうか?
268名無し野電車区:2008/10/25(土) 20:29:28 ID:NQ5oXGz50
西武の30000系は2両編成も製造されていますが、2000系や101系と併結運転できるのですか?
269名無し野電車区:2008/10/25(土) 21:51:52 ID:+O+mn9qZ0
>>268
他形式との併結は一切できないか、できても20000系のみのはず
270名無し野電車区:2008/10/25(土) 21:59:27 ID:NQ5oXGz50
>>269
ありがとうございました
271名無し野電車区:2008/10/25(土) 23:46:50 ID:iYeSK9wU0
>>264-265
世の中には女性車掌マニアという人もいるぐらいなもので
制服やシュチュエーションなど女性車掌であることで美人に見えるのだろう

ということで
女性車掌はなぜみんな美人なのか?の答えは
貴方が女性車掌が好きだから
ということだろう

272名無し野電車区:2008/10/26(日) 23:47:25 ID:iKaXkI3Z0
JR東海道在来線(名古屋〜東京)のトンネル及び橋梁の名称一覧が完全に載っている
サイトや書籍は無いですか。
道路ならmapサイトなどで容易に見つけられますが鉄道では大きなところしか載っていないことが多いので
よろしくお願いします。
273名無し野電車区:2008/10/27(月) 15:05:13 ID:+VYt+Q+p0
こんど札幌〜旭川で「旭山動物園号」に乗ってきます。
指定券を発券してもらったら5号車の2Aだったのですが、これってすぐ前にハグハグシートがある座席なんでしょうか?
子供が多いのは承知していますが、すぐそばで記念撮影などをされるとさすがに落ち着かないので
場合によっては指定の変更をしようかと考えています。

ご存知の方いらっしゃいましたらお願いします。
274名無し野電車区:2008/10/27(月) 23:23:58 ID:Mgwl4tTE0
>>271
むしろ殆んどが不美人だと思う
275名無し野電車区:2008/10/28(火) 22:14:35 ID:SPSWCdWkO
マニアは何故鉄道会社に入らないのですか?

それともはいれないのですか?
276名無し野電車区:2008/10/28(火) 22:23:40 ID:x04EO6uw0
>>275
趣味を仕事にしたって…という人も多いだろうし、
痛いヲタは選考段階ではじかれる。

まぁ中の人でヲタの人はかなり居るようですが…。
277名無し野電車区:2008/10/28(火) 22:25:34 ID:SPSWCdWkO
>>276
早速の回答、ありがとうございます。
278名無し野電車区:2008/10/28(火) 22:51:20 ID:LJs24g4d0
>>210
南海本線 紀ノ川〜孝子間とか
対象は全系列の主に進行方向向き先頭車
279名無し野電車区:2008/10/28(火) 22:56:38 ID:LJs24g4d0
>>230
JR東海の某車庫に留置されてなかったっけ?
ただサビサビだったと思われるが

>>266
骨董的価値があるので転売すべし
280名無し野電車区:2008/10/28(火) 23:31:12 ID:QGyaTVGq0
>>230>>279
サロ165-106が静岡運転所に保管されてたハズだよ
普通車はよく知らないけど
281名無し野電車区:2008/10/29(水) 03:17:35 ID:9No4FFG70
夜中に線路の補修(?)をしている車両が好きで毎年見にいっているのですが、今年は運良く工事のおじさんにいろいろ話を聞くことができました。
おじさんに車両の名前を聞いたところ 「スイッチマルダイ」と言われた気がしたのですが、家に帰って検索してもそれらしき単語がヒットしませんでした。
けっこうな轟音の中で作業されていたので聞き間違えたのかもしれません。
正しい名前を知ってらっしゃる方がいたら教えていただけないでしょうか?よろしくお願いします。
282名無し野電車区:2008/10/29(水) 03:18:25 ID:BHP65HYS0
YouTubeに投稿された動画なのですが、こちらの撮影現場が
なんという路線の何駅間か分かる方いらっしゃいませんか?

ttp://jp.youtube.com/watch?v=909Ho84oBJo

どうぞ宜しくお願いします。
283名無し野電車区:2008/10/29(水) 08:18:40 ID:LFpGRf+b0
>>281
「マルチプルタイタンパー」でクグればよろしいかと。
284名無し野電車区:2008/10/29(水) 12:44:32 ID:nbARkGCE0
オタじゃないのにわざわざ鉄道会社に入ろうとする人ってなに考えてるの?
そんなに給料いいの?
285名無し野電車区:2008/10/29(水) 22:24:00 ID:9No4FFG70
>>283
まさにこれです!
ありがとうございました!
286名無し野電車区:2008/10/30(木) 00:04:25 ID:ivR8sE1e0
>>282
東海道本線・根府川→早川
287名無し野電車区:2008/10/30(木) 00:16:03 ID:4z3Z1NjT0
>>284
よっぽどのローカル線でない限りは絶対に倒産しないからな。
手取りは少ないかもしれないが安定した収入はある。
288名無し野電車区:2008/10/30(木) 22:30:32 ID:wNkTcSTF0
あげ
289名無し野電車区:2008/10/31(金) 00:00:00 ID:5X1miGqV0
すじちぇ
290名無し野電車区:2008/10/31(金) 07:50:59 ID:asHFmYre0
>>286
亀レスですみません。
どうもありがとう御座いました!
291名無し野電車区:2008/10/31(金) 16:13:56 ID:VPDjdnMyO
先頭と一番後ろの車両だけヤクルトみたいな色(肌色と赤)で間の車両は白と青の電車はなんと言う電車でしょうか?
ちなみに西武線です。
電車が集まる所で停まってるのを見たことはあるのですが、駅に停まりに来たのは初めて見ました。
鉄オタの方も良いカメラを手に沢山いらっしゃってなんだかレアな経験をしたようで嬉しかったです。
292名無し野電車区:2008/10/31(金) 18:47:44 ID:AFsDrzUN0
ヤクルトみたいな車両は、E32系・E34系という電気機関車です(客は乗れません)
白と青の車両は、新型の30000系です

工場から運ばれてくるところ(甲種輸送といいます)を目撃なさったのでしょう
ちなみにその後、30000系は試運転を行った後営業運転に就きます
293名無し野電車区:2008/10/31(金) 21:28:00 ID:YXufZ8z/O
ちょっと質問させて下さい
代々木上原でメトロ千代田線から小田急線急行に乗り換えたいのですが、えきからと言うサイトで乗り換え方を調べた所、メトロが23分に着くのに小田急線急行が発車するのが23分でした。
どうしたらいいのでしょうか?
無知ですみません
294名無し野電車区:2008/10/31(金) 21:33:12 ID:HT8S46bCO
>>292
違う。
形式名はE31形。
いい加減な知識を広めないように。
295名無し野電車区:2008/10/31(金) 21:33:28 ID:4kpauvJaO
>>293
発着時刻は分未満を切り捨てて表示している
296名無し野電車区:2008/10/31(金) 21:36:37 ID:AFsDrzUN0
>>294
失礼
32・34は号機というやつだった
297名無し野電車区:2008/10/31(金) 21:39:30 ID:YXufZ8z/O
>>295ありがとうございます。秒と言うことですか?

小田急線急行とメトロの間を走れば間に合いますか?
298名無し野電車区:2008/10/31(金) 21:42:59 ID:ikLQPmqbO
>>292
伊豆箱根行きのN101だろ
新秋津から運ぶのはプッシュプルにしない

武蔵丘〜南入曽の回送だろ
299291:2008/10/31(金) 23:09:06 ID:VPDjdnMyO
皆様ありがとうございます。
電車の写真を撮ることが出来たので貼ります。駅は新所沢です。
ttp://imepita.jp/20081031/825630
300名無し野電車区:2008/10/31(金) 23:42:20 ID:rmjRG56a0
>>299
>>298が正解だった模様
ここに詳報が載ってる(携帯からだと見るのは無理かも)
http://1-noriba.net/topics/200810/t009365.html
301名無し野電車区:2008/10/31(金) 23:45:45 ID:KBWEKGeS0
>>297
対面乗り換えじゃないのか?
302名無し野電車区:2008/10/31(金) 23:49:41 ID:VPDjdnMyO
>>300
ありがとうございます!PCで見てみます!とても気持ちがスッキリ致しました。
お答えくださいました皆様本当にありがとうございました。
心より御礼申し上げます。
303名無し野電車区:2008/11/01(土) 00:07:26 ID:5Qg6jg3dO
>>301小田急線とメトロ千代田線の乗り口がどのくらい離れているのか分からないんです…
隣り合っているのでしょうか?
304名無し野電車区:2008/11/01(土) 00:10:56 ID:9dNAD5L+0
>>303
携帯で見られるかどうか知らんが、代々木上原の駅構内図
http://www.odakyu.jp/guide/station/youehara_map_3d.html
http://www.tokyometro.jp/rosen/eki/yoyogi-uehara/map_rittai_1.html
小田急線の乗り場と地下鉄千代田線の乗り場は同じホームの向かい側だ
305名無し野電車区:2008/11/01(土) 00:44:59 ID:YUzk1Bjl0
時間通りに着けば乗り換えられるが
遅れることもあるので、乗れなかった時の為の代案を考えておいた方がいい。
306名無し野電車区:2008/11/01(土) 11:42:53 ID:qxHbQE56O
>>304>>305わざわざありがとうございました!安心しました。
乗り換えられそうですね。ありがとうございます。
307名無し野電車区:2008/11/02(日) 05:02:43 ID:eP5rpEHdO
東急田園都市線市ヶ尾駅から上野か浅草まで最短で行くにはなに線を使ったら良いでしょうか?
308:2008/11/02(日) 06:09:43 ID:OgmhAHMzO
>>307殿
半蔵門線直通で三越前→銀座線
309名無し野電車区:2008/11/02(日) 06:16:05 ID:GGgndtKV0
三越前乗り換えはすんごく時間がかかるから、普通に表参道乗り換えが吉
310名無し野電車区:2008/11/02(日) 10:24:06 ID:eP5rpEHdO
>>308ー309有難うございました。
311名無し野電車区:2008/11/02(日) 10:35:52 ID:vhwTgoBx0
>>309
が基本だが、
上野でJR乗換または上野公園方面が目的地なら渋谷から山手線も便利。
312名無し野電車区:2008/11/02(日) 13:22:33 ID:nNuqdc96O
>>303ですがもうひとつ教えて下さい。
[えきから]で、有楽町から日比谷まで徒歩(地下鉄)と書いてあったのですがどういう意味でしょうか?
313名無し野電車区:2008/11/02(日) 14:51:12 ID:/mVLGZbS0
有楽町と日比谷はほぼ同じ場所にある駅
314名無し野電車区:2008/11/02(日) 15:14:07 ID:sTdtt4Sa0
南海和歌山市駅のコインロッカーですが、
大きいサイズ(400円、500円)はありますか?
315名無し野電車区:2008/11/02(日) 15:23:18 ID:vhwTgoBx0
>>313
地下鉄では同一駅扱いだが、
実際はそこそこ歩く事になる。
316名無し野電車区:2008/11/02(日) 22:32:33 ID:v3Cqxmkm0
有楽町線有楽町と三田線日比谷ならすぐ。
317名無し野電車区:2008/11/03(月) 09:05:52 ID:Yh/yDrtX0
以前、京成の路線に住んでいました。
京成の車両は結構横揺れするのに、たまにくる、京急の車両がぜんぜん揺れないのは、
なぜですか?
318名無し野電車区:2008/11/03(月) 10:15:54 ID:4EbXEQvWO
>>317
その時の状況によるけど、軌間は同じだから、
京急の方がカーブが少ないっていうのが大きいかと
319名無し野電車区:2008/11/03(月) 10:18:05 ID:4EbXEQvWO
ごめん、車両の方かorz

整備状況がよかったくらいしか
思い付かないなぁ
320名無し野電車区:2008/11/03(月) 10:22:44 ID:3ACXSl3t0
質問です中国道山崎インターから甲子園球場まではどうやっていくのが一番速いですか?
車はないので・・・学生なので
321名無し野電車区:2008/11/03(月) 11:07:44 ID:wd5behr30
>>320
中国ハイウェイバス:山崎インター→宝塚インター
阪神バス:宝塚市立病院→阪神甲子園
322名無し野電車区:2008/11/03(月) 18:48:26 ID:gyjFEv/b0
鉄道の運賃は国交省の認可制だと中学校の社会の公民で習いましたが
企画乗車券(トクトクきっぷ)やクレジットカードなどのポイント制(えきねっとやトレン太くんの割引)なども認可制なのですか?

法律番組(行列のできる法律相談所)で大型スーパーが豆腐を原価割れする激安価格で販売するのは、豆腐屋の営業妨害で
近所の商店街のライバルの豆腐屋が潰れてから殿様商売をする独占禁止法に引っかかるとして違法になってしまうそうですが

鉄道でも運賃次第では同じように原価割れで赤字を出してでも競合他社から客を奪って、ライバルを廃止(廃線)に追い込んでから値上げして殿様商売もできると思うのですが
問題はないのですか?、特に大きな鉄道会社がライバルの小さい鉄道会社を潰すとかやりそうですけど
323名無し野電車区:2008/11/03(月) 21:22:57 ID:karFBySt0
>>322
現在の交通機関(鉄道に限らない)の運賃・料金は、プライス・キャップ制といって
その上限を当局が認可し、その範囲内で実際の運賃・料金を届け出る制度になっ
ている。

そのため、たとえば上限1000円と認可された区間において、実際の運賃を800円と
て届け出ればそれが公式な運賃となるし、一定の条件を付けて特割600円として
(届けたうえで)販売することもできる。

但し、特定旅客への不当な差別や他の事業者との不当な競争のおそれがある場
合は当局から変更命令を受ける場合もあるので、極端な値段をつけることはでき
なくなっている。
324名無し野電車区:2008/11/04(火) 02:09:35 ID:1SeHMv2/0
東京=新横浜の新幹線定期を買った場合、その定期券で、
在来線の東京=新横浜に乗れますか?
乗れるとしたら、東京=東神奈川=新横浜というルートになりますか?
325名無し野電車区:2008/11/04(火) 11:10:16 ID:E/+g6c+Y0
20年くらい前に日豊本線を利用した時に半自動ドアの青色の電車がありました。
現在でもああいう半自動ドアの車両を使っている路線はありますか?
乗ってみたくなりました。
326名無し野電車区:2008/11/04(火) 11:41:18 ID:QkEWjBoh0
>>325
宇都宮線・高崎線・湘南新宿ラインの大宮以北
327名無し野電車区:2008/11/04(火) 12:20:31 ID:ooNogp010
>>325
大都市近郊を除く殆どのJR線
328名無し野電車区:2008/11/04(火) 12:59:25 ID:zNwo6UDt0
>>326
>>327
サンクス
意外に多いんですね
329名無し野電車区:2008/11/04(火) 22:27:03 ID:9itBV8Ql0
>>324
乗れる
新幹線定期券の券面に
経由:新幹線または東海道・横浜線
って書かれるはず

新幹線定期券に限らず定期券は原則として指定された経路以外は乗れない
330名無し野電車区:2008/11/05(水) 01:52:00 ID:ygyZ+b030
質問です
11月平日 夕方 小田原から東海道本線で東京 そして千葉まで座れて快適に乗る方法を調べてみましたが
いくつもあってよくわかりません

特急踊り子に乗り 東京から快速のグリーン車が無難ですか?
他には大船という駅から快速で千葉行きというのもあるそうですが指定席はないようです

詳しくない自分に無難なものを教えてください
331名無し野電車区:2008/11/05(水) 02:53:25 ID:A/QvF3QTP
>>330
乗換の楽さまで含めて考えると
小田原→(東海道線)→戸塚→(横須賀線・総武線)→千葉
のグリーン車かな?
(戸塚(大船の次)だと乗換が同じホーム(の向かい側)だし、まだ上りの区間)

乗る列車
小田原…特急以外なら何でも
戸塚…横須賀線(青と白の帯がある電車)で行先が東京・津田沼(途中)以外

ちなみに、この区間の場合グリーン券は小田原→千葉の1枚でおk
332名無し野電車区:2008/11/05(水) 03:36:02 ID:ygyZ+b030
330です ありがとう
横須賀線の千葉行きでと
やはり東京乗換えより無難なようですね
333名無し野電車区:2008/11/05(水) 07:11:08 ID:YEiLGfj40
寝台特急の併結(?)についてお尋ねしたいのですが、併結されたのは以下で全てで、
また流れとしても合ってますでしょうか?

明星-あかつき

彗星-あかつき

なは-あかつき さくら-はやぶさ

富士-はやぶさ
334名無し野電車区:2008/11/05(水) 07:14:06 ID:xJAEYGzp0
335333:2008/11/05(水) 07:21:27 ID:YEiLGfj40
…すみません。板違いでしたかね?
失礼しました。
336名無し野電車区:2008/11/05(水) 17:05:37 ID:AaI2hY9Q0
>>330
「金に糸目はつけない!とにかく贅沢したい!」というなら、
品川で、こだまと成田エクスプレスを乗り継ぐ手もある。
例えば小田原17:11発のこだま562号(東海道新幹線)に乗る。
17:39に品川駅到着。
品川駅17:50発の成田エクスプレス45号(横須賀線/総武快速線)に乗る。
18:29に千葉駅到着。

こだまの方はグリーンでも指定でも自由でも何でも席は取れると思ふ。
ただしNEXの方は俺には皆目見当がつかない。
337名無し野電車区:2008/11/05(水) 19:35:38 ID:1pxVKPCj0
大都市近郊区間(大阪)の遠回り乗車に関する質問です。
1.山陽新幹線は不可ですが、東海道新幹線は乗れるのでしょうか?
 例えば東福寺−奈良−天王寺−大阪−新大阪=京都
2.東海道新幹線に乗れるとしたら、次のコースは可能でしょうか?
 米原=京都−加茂−柘植−草津−彦根
以上、お願いします。
338名無し野電車区:2008/11/05(水) 20:29:13 ID:/kx49Zdn0
>>337
前者は可能。後者は規則16条の2により同一視しているので不可能。

規則16条の2
http://www.jreast.co.jp/ryokaku/02_hen/01_syo/01_setsu/03.html
339名無し野電車区:2008/11/05(水) 23:18:46 ID:tbwTX3S+0
>>337
揚げ足取りだが、山陽新幹線でも
相生〜姫路〜西明石は乗車できる.
そのコース内にはないが...
340名無し野電車区:2008/11/05(水) 23:22:50 ID:Is+8gy6r0
>>336
見当も何もN'EXは全席指定だろ
341名無し野電車区:2008/11/06(木) 19:34:21 ID:7hvwEEK20
>>335
スレ違いではありません

>>340
>>336は、指定席が取れるかどうか皆目見当がつかない。
と言ってんだろ

342337:2008/11/06(木) 20:41:14 ID:b40VEdSx0
>>338 回答ありがとうございました。
>>339 相生・姫路=西明石−谷川−日岡なら準遠回りとして可能ですね。

はるかかくろしおか雷鳥号あたりで代用しておきます。。。
343名無し野電車区:2008/11/07(金) 13:41:25 ID:uURSYzUv0
旅するのが好きで、いろんな形態で動いてます。

最近は消え行く寝台列車に乗っておこうとぽつぽつできるだけ乗ってます。
瀬戸、出雲、北陸、急行能登には乗りました。

富士が消えるのは知ってますが、あと危なそうなのはなんでしょうか?
あけぼの?
344名無し野電車区:2008/11/07(金) 14:17:38 ID:7/7vbduEO
>>343
一番ヤバそうだった<なは+あかつき>の廃止で少し落ち着いたとも言えますが…


正直、長い目で見ると全部危ない
…というのが現状ですね
それぞれの列車で廃止発表がなされる前に乗っておく事をお勧めします。

差し当たっては現在カウントダウン中の<富士+はやぶさ>ですけど。
345名無し野電車区:2008/11/07(金) 15:17:39 ID:uURSYzUv0
わかりました。

瀬戸や出雲に乗った帰りに富士とか乗っておけばよかったですw
今更ながら…
346名無し野電車区:2008/11/07(金) 21:03:18 ID:Xk6FPjfO0
新幹線の普通車は座席の配列が2+3になっており車両の重心が
中心からずれると思うのですが、台車や軌道に影響はないのでしょうか?
347名無し野電車区:2008/11/07(金) 21:06:41 ID:bi7dLqwZ0
床下機器や車体に比べりゃたいしたことはない
348名無し野電車区:2008/11/07(金) 22:32:45 ID:SGvhElxM0
>>346
その程度で重心が狂うほどやわには設計していない
349名無し野電車区:2008/11/07(金) 23:00:11 ID:k4bkS4DJO
奥利根号用12系客車の、3番のABって窓側か通路側か分かる方いますか?
宜しくお願い致します。
350名無し野電車区:2008/11/08(土) 00:04:38 ID:cjbdZSqB0
>>349
12系客車などの4人向かい合わせ座席の場合、AとDは窓側・BとCは通路側で、
AとD・BとCがそれぞれ向かい合わせに座るようになってる
351名無し野電車区:2008/11/08(土) 01:07:15 ID:1tJsyuyZO
>>350
ABですと窓側と通路側で並んで座れるという事ですね。
有難うございました。
352名無し野電車区:2008/11/08(土) 13:33:09 ID:/towViIMO
質問です。
現在発売されているヤンジャン掲載の「カッパの飼い方」で、主人公が吉野線沿線の実家に
帰省するシーンがあるのですが、大阪→鶴橋→大和八木→橿原神宮前というルートを辿ってます。

確か昭和40年くらいの時代設定ですが、当時は阿倍野橋発の吉野行きは無かったのでしょうか?
それとも単に作者のミス?
353名無し野電車区:2008/11/08(土) 15:28:32 ID:+9uzJUfu0
>>352
吉野線−南大阪線の直通は戦前から行われていますが、
(直通特急の運転開始は昭和40年)
別に大阪・橿原線経由でもそこまで変というものでもないんじゃないでしょうか
天王寺→大阪阿部野橋の乗換よりは、鶴橋の方がはるかに便利でもありますし
354名無し野電車区:2008/11/08(土) 15:38:15 ID:9mCWoXUb0
貨物列車についての質問です。
日本オイルターミナル鰍フ公式HPを見ると、中京地区から松本まで石油タンカー列車を走らせている、
ようなことが書いてあります。ところがいくら調べても同社所有のタンク車が走っているのは
宇都宮やら千葉やら川崎やらで、中京地区を走っているという情報や写真は出てきません。
この「中京→松本便」は具体的には中京のどこを出てどこを走っているのでしょうか?
 
355名無し野電車区:2008/11/08(土) 22:29:49 ID:HYEoaq++0
>>354
うろ覚えだけど、塩浜→松本で走っていたはず。
経路は塩浜→関西線→稲沢→中央線→篠ノ井線だったと思うけど・・・。
356名無し野電車区:2008/11/09(日) 14:12:50 ID:g7OP9N9K0
スハネ25-503ってB1ですか?B2ですか?

-501・502はB1で間違いないと思うのですが、
「JR全車両ハンドブック1997」か何かでは、503号だけB2となってたので気になります
実車(-503)を見ても、B2の窓配置では無い気がするし…
お願いします。
357名無し野電車区:2008/11/09(日) 15:06:53 ID:pUYVCOrJ0
SA6D125-H形エンジンなのですが、
キハ120搭載(250ps/330ps)と四国1000系搭載(400ps)のものと、ずいぶん出力差があります。
1000系に搭載されたヤツだけが「本気」を出している…という理解でいいんでしょうか
お願いします
358名無し野電車区:2008/11/09(日) 15:36:34 ID:uKWRDLdU0
>>356
501〜503は全部B1(ソロ+ロビー室)だよ
503だけロビーの窓配置が違う
359名無し野電車区:2008/11/09(日) 16:24:14 ID:OkevM1mD0
質問です。
温度の差で線路が伸びたり縮んだりしたら
枕木の留め金はガタガタにならないんですか?
360名無し野電車区:2008/11/09(日) 18:49:30 ID:KOj9YKc10
>>359
ガタガタになってる箇所が発生しないよう、随時点検して緩んでるボルトが発見されると締め直してる
361名無し野電車区:2008/11/09(日) 19:39:33 ID:u0SJ4g7fO
「栗林君」ってどう読むのですか?

くりばやし りつりん …
くん きみ…
362名無し野電車区:2008/11/09(日) 20:22:07 ID:Eyul77CI0
>>358
わかりました。ありがとうございます
(私の資料、誤記だったんですね…w)
363名無し野電車区:2008/11/09(日) 20:22:50 ID:EqQrqz8k0
成田エキスプレスで新宿へ そして小田急ロマンスカーに乗り換えます
新宿駅構内の図を検索して見ましたが どう行ったらいいのかよくわかりません


乗り換え時間は25分ほど
遠方の自分にもわかる方法、経路、見取り図、写真などありましたらお願いします


検索した地図
http://www.odakyu.jp/guide/station/shinjuku_map_3d.html
http://www.jreast.co.jp/estation/stations/866.html
364名無し野電車区:2008/11/09(日) 22:06:10 ID:J0xYSmp50
>>363
南口経由がベターかと
365名無し野電車区:2008/11/10(月) 00:00:07 ID:3Bi2iCLQ0
>>363
ネット上にはそれ以上に詳細な地図はないと思うがなぁ・・・

N'EXが5・6番線に到着したと仮定した場合(実際5・6番線到着が多い)、到着後はホーム上を
池袋方面(列車の進行方向)に進んでホーム終端部の下りエスカレーターを降り、降りたらすぐに左折して
隣の7・8番ホームへの上りエスカレーターに乗っていったん7・8番線に上がり、さらに池袋方面に進んで
南口への上りエスカレーターに乗って南口コンコースへ出て小田急線方面へ、というのが
比較的判りやすい気がする
既に小田急線の切符を持っている前提であれば、このルートなら25分あれば余裕

N'EXが5・6番線以外に到着した場合は、直接南口コンコースに上がればよい
この場合、間違えて新南口/サザンテラス口への通路に上がってしまわないよう注意

下段の地図(JR東日本の案内図)は拡大可能なPDF版があるので、もう少しよく眺めてみ
http://www.jreast.co.jp/estation/stations/img/map/m_shinjyuku.pdf
366363:2008/11/10(月) 09:59:43 ID:wg+kmDeq0
詳しくありがとう
切符は買ってあります
拡大した図で教えてもらった経路を見取り図上でたどれました
367名無し野電車区:2008/11/10(月) 14:08:15 ID:5rjvIiCH0
>>366
新宿駅は巨大だが、目指す出口さえ間違わなければ、迷うことはない。
>>365さんのは良い回答だと思ふ。
368名無し野電車区:2008/11/10(月) 23:59:58 ID:4sBEQTHn0
>>365
>池袋方面(列車の進行方向)に進んでホーム終端部の下りエスカレーター
あったっけ?
369363:2008/11/12(水) 21:04:18 ID:JShZ8TuH0
とくにエキスプレスが1号車だったのでスムーズにいけました
行ってみたカンジからいうと ここで聞いてなかったら迷ったとおもいます
ありがとう
370名無し野電車区:2008/11/13(木) 07:41:56 ID:aiCp1Ir5O
鉄ヲタの一部にドアの開閉音が煩いとか些細な理由で車両を批判したり
とにかく昔の車両を崇拝して新型車両を嫌がるような方がいますが、
どういう心理状況で発言してるんでしょうか。

列車は基本的に(鉄ヲタでなく)世間に向けて/利益を求めて作られてるという前提に立てば
彼らの指摘の中には何となくずれてるものが含まれてる気がするんですが…

彼らの考え方が分かれば、多少理解もできるかなと思ったので。

(自動車の場合は自分で買う商品、ある種嗜好品である以上
車種によってはそれなりの趣味性が求められますが
鉄道車両はそうではないと思ってます)
371名無し野電車区:2008/11/13(木) 09:19:35 ID:f+RWR89x0
>>370
>>自動車の場合は自分で買う商品、ある種嗜好品である以上
>>車種によってはそれなりの趣味性が求められますが

単純に言ってしまえば、鉄道車両にそういう趣味性を求めているということ

372名無し野電車区:2008/11/13(木) 10:03:57 ID:vInekHtcO
>>370
逆に、自動車へ興味を持つ人を理解できなかったりもする。
車なんて所詮、個人の持ち物に過ぎないんだし
373名無し野電車区:2008/11/13(木) 10:54:30 ID:aiCp1Ir5O
>>371-372
確かに鉄道に趣味性を求めている…それは構わないと思いますが、
鉄道車両は「私」でなく「公」のものだとして設計/製造されているでしょう。
自動車やバイクとは設計思想からして違うはずです。
それに対してあたかも嗜好品の如く「私」として批判はまだしも時には暴言を展開するのは
何となく違和感を感じますね。
チラ裏みたいですみませんでした。
374名無し野電車区:2008/11/14(金) 00:17:08 ID:hMaQcA9p0
要するに「ヲタ」だから
375名無し野電車区:2008/11/14(金) 12:42:52 ID:BKttQe1zO
>>374
オレは>>373じゃないけど、
要するに批判するならフェアな観点で批判しろてことだろな
376名無し野電車区:2008/11/14(金) 18:25:36 ID:V049T/BF0
377名無し野電車区:2008/11/14(金) 20:30:43 ID:6WOpPjk/0
ビデオとか見ていると、発車する直前にヘッドライトを点灯させる場面がよくあるけど、スイッチで押してるの?
それともEBの時は消えるとか?
378名無し野電車区:2008/11/14(金) 21:04:58 ID:nQCTVEic0
12月29日 東京→新大阪
のぞみ 禁煙 2席
夕方の5時〜6時くらい
 
12月の2か3だと売り切れてるかな?
いくらなんでも1週間くらいは残ってるでしょ?
379名無し野電車区:2008/11/14(金) 21:35:39 ID:CXKqEhMTO
>>377
運転台には前灯オン/オフのスイッチがあるよ。
EBの意味がわからんが、非常制動か?
380名無し野電車区:2008/11/15(土) 01:15:46 ID:it2UztbJ0
何でEBの時は消えるの?
381379:2008/11/15(土) 01:24:45 ID:r4ZFuV8qO
>>380
だから、EBってどういう意味で使ったんだよ
非常制動って意味なら、前灯の点/滅と制動は関係ないんだが
382名無し野電車区:2008/11/15(土) 01:26:01 ID:/yj6NduHO
青春18切符の旅から少しずつ鉄道が好きになってきた者です
大阪発の夜行列車で、お勧めはどれですか?
できればトワイライトエクスプレスに乗りたいのですが
「ロイヤルA個室」のチケットを素人が取るのは無理でしょうか?
383名無し野電車区:2008/11/15(土) 02:41:30 ID:it2UztbJ0
>>377に聞いてるんだけど・・・
384名無し野電車区:2008/11/15(土) 02:59:50 ID:r4ZFuV8qO
>>383
あら、すまね
でもさ、EBで前灯消灯って考えてみたら危なすぎるなww
ま、本当は有り得ないが。
385名無し野電車区:2008/11/15(土) 10:53:24 ID:sgu+1OE70
>>382
定期列車は全国で1本だけになった、583系電車寝台の「きたぐに」がお勧めです。

>「ロイヤルA個室」のチケットを素人が取るのは無理でしょうか?
そんなことはないと思いますけど。旅行代理店などに相談してみてはいかがでしょうか。
386名無し野電車区:2008/11/15(土) 18:38:42 ID:p+ZK5zmk0
>382
昨日、ダメ元で駅に聞いたら
スイートが取れた俺が通りますよ

とれるときはとれるもんだからガンバレ
387名無し野電車区:2008/11/15(土) 19:37:14 ID:it2UztbJ0
>>384
正にそうなんだよ。
だから>>377に聞いた。
388名無し野電車区:2008/11/15(土) 19:44:28 ID:r4ZFuV8qO
>>387
結局、>>377が現れない事にはわからないなw
389377:2008/11/15(土) 20:45:36 ID:O/OOcbM90
すいません。調子乗って非常ブレーキを勝手に略した
スイッチあるんすね。ありがとう
390は@携帯 ◆cplnFO9T0I :2008/11/17(月) 16:56:26 ID:hYGTwnDjO
車両の更新/改造ってどの程度の作業をした場合に該当するんですか?
バリアフリー関連で更新/改造した場合はそれ用の装置をつける事が望ましいと聞いたので
391名無し野電車区:2008/11/18(火) 08:29:50 ID:v39s4EzAO
乗務員と勤務地についての質問です。

私は高崎線沿線住民なのですが、
高崎線に乗務する人=高崎線沿線住民なのでしょうか?

高崎線沿線住民が、宇都宮線や山手線を担当する事って普通にあるのでしょうか?
392名無し野電車区:2008/11/18(火) 08:45:09 ID:vUgnvJhf0
いくらでもあるよ
393名無し野電車区:2008/11/19(水) 01:43:29 ID:9Us1yNkAO
初めて寝台車の切符を買おうと思うんですが、寝台車の切符とかって大きい駅じゃないと買えませんか?

各駅の小さい切符売り場で買えるのかわからなくて…

どなたか返答お願いします。
394名無し野電車区:2008/11/19(水) 01:49:16 ID:Cp4srl6n0
>>393
切符売り場が「みどりの窓口」となっている駅なら買える
(この場合、「全国のJR線の乗車券・特急券・・・」などとも書かれていると思うが)
また、大手〜中堅の旅行代理店でも買える

発売は乗車日の1ヶ月前の午前10時から全国一斉に開始
395名無し野電車区:2008/11/19(水) 08:22:28 ID:9Us1yNkAO
>>394
返答ありがとうございます!早速買いに行ってみます。
396名無し野電車区:2008/11/20(木) 08:13:43 ID:2GbqXrPt0
この列車は、もう廃止されてしまった急行『銀河』でしょうか?

ttp://rail.uploader.dyndns.org/img-box/img2008111818515860529.jpg
397名無し野電車区:2008/11/20(木) 16:21:22 ID:daQxnFNI0
9両編成だから銀河じゃないんじゃないかな?
398名無し野電車区:2008/11/20(木) 17:49:07 ID:41XKfIQK0
末期の銀河は客車8両+電源車の9両だったけど?
399名無し野電車区:2008/11/20(木) 17:50:32 ID:daQxnFNI0
あらら、失礼
400名無し野電車区:2008/11/21(金) 09:56:51 ID:Kr9mOk74O
年末に東京から小倉に実家に帰省しようと思うんですが
どんなに安くても4万はしますか、往復です。

ちなみに大学生です
新幹線の種類や速さは問いません。
401名無し野電車区:2008/11/21(金) 11:01:58 ID:qLOMXz8X0
お金のない人は、高速バスか18きっぷ
402名無し野電車区:2008/11/21(金) 11:45:00 ID:Kr9mOk74O
>>401
18きっぷでも帰れますか?
403名無し野電車区:2008/11/21(金) 11:51:02 ID:BlshMKeM0
404名無し野電車区:2008/11/21(金) 19:01:15 ID:Mkn62KqQ0
>>400
優雅にフェリーで船旅、なんていうのもいかが?
新幹線と比べてあまり安くありませんけど。

ttp://www.otf.jp/
405名無し野電車区:2008/11/22(土) 16:33:16 ID:72yEiN0c0
>>403
本当だ!と思って改めて時刻表見てみると、その検索結果より少し早く、ちゃんと24時前に小倉に着ける。あと、東京駅から横須賀線に乗ると少し時間短縮できる。

東京4:55→戸塚5:37/38→小田原6:21/22→熱海6:45/49→浜松9:20/28→豊橋10:03/09→大垣11:30/42→米原12:18/22→姫路14:46/15:06→相生15:24/25→糸崎17:59/18:00→広島19:22/19:30→新山口22:04/22:05→下関23:12/23:13→小倉23:25

いろんなサイトで試してみたが、最後の下関1分接続は出てこなかった。
やっぱり最後は紙の時刻表が頼りかな。
406名無し野電車区:2008/11/22(土) 17:47:36 ID:GzUPYcwW0
ダメでも1区間ぐらい新幹線でワープすれば安くいけるんじゃないか?
407名無し野電車区:2008/11/22(土) 20:00:00 ID:2PTMO2Cp0
関東及びその近辺で、
駅舎(待合室)のある無人駅で、その駅舎内に椅子と机がある駅を探しています。
椅子に座って本を読んだりしながら、机に置いたノートやメモ帳に文字が書けるようなものを想定しています。
JR・私鉄はどちらでも構いません。

このような駅をご存じの方はおられますでしょうか
408名無し野電車区:2008/11/22(土) 20:35:41 ID:EYlALA0DO
明日トロッコ亀岡駅からトロッコの当日券を狙ってます(大人3枚11時台の車両)。
朝何時くらいに駅で待っとけば買えるでしょうか?
よろしくお願いいたします。
ちなみに私は亀岡駅のそばで独り暮らししてるんでトロッコ駅にはすぐにいけます。
409名無し野電車区:2008/11/23(日) 00:37:58 ID:AbdVt6cY0
>>407
いすみ線東総元駅
410名無し野電車区:2008/11/23(日) 14:46:03 ID:srt/2t6J0
>>408
10時のが出発するまでに買えば余裕だと思う。
411名無し野電車区:2008/11/23(日) 19:20:53 ID:H3QJeEqbO
昭和55年当時の国鉄、国立から高円寺までの運賃っていくらか分かるサイトを教えてくれませんか?
412名無し野電車区:2008/11/23(日) 21:33:09 ID:71nNiTVF0
>>411
下のサイトの、以下の項目からリンクされたページをどうぞ
★運賃料金・旅客制度関係
・国鉄/JR運賃料金の変遷〜普通運賃編〜(2004.12.19更新)

いちごとめろんのホームページ
ttp://homepage2.nifty.com/ichigo-keijiban/index.html
413名無し野電車区:2008/11/24(月) 01:29:24 ID:Wk6kqgI6O
>>400
普通列車+ムーンライト九州

ムーンライトながら+普通列車
でいいだろ。
青春18きっぷで。
414411:2008/11/24(月) 01:38:25 ID:km6RNUj+O
>>412
大変親切に有難うございました。

お蔭様で用件が解決できました。
415名無し野電車区:2008/11/26(水) 13:12:43 ID:+/XUYZzD0
113系とか117系に似た運転台で、ATSやパンタ下の並びのスイッチが4つの車両(113と117は3つ)って
なんだか分かりますか?

ちなみに113はこれです。
ttp://silver-blog.cocolog-nifty.com/photos/a_drivers_cab/1132.html
これの手前中央のブレーカー型スイッチが4つのものです。一部のクモヤが近そうだけど分からず・・・
416名無し野電車区:2008/11/26(水) 13:16:19 ID:+/XUYZzD0
ちなみに、加えられているスイッチは「信号灯減光」だと思われます。
417名無し野電車区:2008/11/26(水) 22:09:53 ID:4l3BK8MZ0
205系のドアの高さって何センチなのですか?
一通りググってみたのですが、それに関する記述が見当たらないのでここにきました。

最近の電車は頭をぶつけないのに、昔の電車だとぶつけることがあるんですよね。(´・ω・`)ショボーン
418名無し野電車区:2008/11/26(水) 22:12:24 ID:4l3BK8MZ0
>>400
東九フェリー使ってみるのはどぉ?
風呂・シャワー使い放題だよ。沖に出るとテレビはBSしか映らないけどね。
419名無し野電車区:2008/11/26(水) 22:28:31 ID:chCNy2an0
>>417
205系に限らず、国鉄設計の新性能電車(101系以降)のドア高さは1m80cm
ちなみに、JR東日本の車両では山手線用6扉車(サハ204)から1m85cmに拡大されていて、
現在山手線などで走っているE231系などもドア高さは1m85cmになってる
420名無し野電車区:2008/11/27(木) 12:16:54 ID:o3yhjA8EO
日本の駅(JR・私鉄・地下鉄)において、
島式のホームと対向式のホーム、どっちが多いんでしょうか?
421名無し野電車区:2008/11/27(木) 12:30:28 ID:6Zecr1kl0
>>420
自分で調べるのが一番早いよ
422名無し野電車区:2008/11/27(木) 12:59:28 ID:HROsUFebO
オハ35か36の座席の詳細な寸法のデータを教えてもらえないでしょうか?
423名無し野電車区:2008/11/27(木) 15:32:02 ID:Jl8aFPnQO
>>415-416
「前灯減光」じゃないのか
車両に信号灯なんて聞いた事ないし…

もっと情報・手掛かり書いて
マスコンが抑速・非抑速、メーター配列とか


>>420
壮大な質問だな…w
島式/対向式の2択にとらわれず、ホームの形、配置とかをもっといろいろ見てみるといいよ
424名無し野電車区:2008/11/27(木) 17:10:09 ID:Pid+E/WL0
>>423
113系のATC車なんかは、車内信号の現示を減光させるための
「信号灯減光」ってなスイッチが付いてる。
425名無し野電車区:2008/11/27(木) 22:17:52 ID:ZPSoPR/L0
>>420は、優等列車が殆ど無い複線路線を良く利用している非鉄だと推論。
426名無し野電車区:2008/11/27(木) 23:56:30 ID:Dg2LfAdl0
>>422
PDFの図面でよければここにある。文字が潰れてて読めないかも。
http://124.25.73.248/tecs/zumen/pc/pc66/pc663.html
427名無し野電車区:2008/11/28(金) 00:13:26 ID:CXRTebfn0
>>424
113系とのヒントを元に、Googleの画像検索で探してみました。
見つけました! 灯台下暗しとはこのことですね。
ttp://image.blog.livedoor.jp/h_nekomata/imgs/f/2/f2fdcc67.jpg
というか、本当に画像が暗いのですが、画像処理をしてあげると4つスイッチが確認できました。
最初の方のスイッチ3つの画像で113系は3つだと思い込んでましたが、
ATC車では信号灯減光なるスイッチがあるとは・・・勉強になります。

ありがとうございました。


しかし、自分が見たのはスイッチ名称の表記パネルが銀色ではなく、青だったりするのですが・・・
千葉まで行って確認してきます。
428名無し野電車区:2008/11/28(金) 00:55:26 ID:L395qGhq0
>>427
スイッチの表記に関しては、改造や更新工事の際に付け替えられたりするので
同一線区の車両であっても、いろいろな形態が存在するよ。
写真のような全部のスイッチを一枚の板にまとめてるものもあれば、
1個づつわかれてるのもあるし、プラプレートのものだってある。
429名無し野電車区:2008/11/30(日) 10:55:17 ID:deWy8Wk10
>>427
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d87607320

ヤフオクに出品したいから調べてたのか・・・
回りくどいことしないで「これ何系の?」って言えば早かったのに。
430名無し野電車区:2008/11/30(日) 11:58:44 ID:Z3ialCrH0
なんというタイミングww
しかも、商品説明がいかにも2chで聞きました的な流れ・・・
これを持っている人が、たまたまここを見ていて、便乗出品したとしか思えない。

しかし、出品者は断じて自分ではありませんよ。
113系のと分かったのなら、逆に自分なら売りません。

同じのを最近売ってたんじゃないか、と調べたらありました。
ttp://www.karamatsu-train.co.jp/buhin/buhinkaitaiheisoku2.htm
オクのはネジも両方とも残っていることから、同時期に同じものが
大量に出たのだと思います。
431名無し野電車区:2008/11/30(日) 13:36:10 ID:deWy8Wk10
>>430
本人でないならそこまで必死に弁解しなくてもいいと思うんだけどな・・・

ちなみに、カラマシのは信号確認ボタンが付いてるから113系の物ではない。

432名無し野電車区:2008/11/30(日) 13:48:22 ID:T/t8+f4g0
JR発足の頃、九州のワキ5000に青色に塗装変更されたものがあったと記憶していますが、
車番は分かりませんでしょうか?
トミックスのEF81-408を購入したので、これに似合う貨車が欲しくなりまして。
433名無し野電車区:2008/11/30(日) 13:56:47 ID:deWy8Wk10
>>432
カートレイン九州で使用されてたワキ10000の事じゃないかね?
434名無し野電車区:2008/11/30(日) 17:23:35 ID:mh3qCcak0
>>432-433
詳細はわからんが、あれは確かにワキ5000だった。
EF81九州色と同じ塗りわけ(紺と水色)の奴だよね?
435名無し野電車区:2008/11/30(日) 18:41:38 ID:a0dipIXNO
先ほど秋田・大館フリー切符を買ってきたんですけど帰り時間を携帯の乗り換え案内で検索したらかもしか(指定席)が出てきました。
時間的に大館駅から秋田駅まではその時間のかもしかに乗るんですけど秋田大館フリー切符でかもしか指定席に乗れるんですか?また自由席があったりするんですか?指定席しかない場合は追加料金とかとられるんですか?
乗る日時は大館駅発12月3日14時54分かもしか4号です。
よろしくお願いします。
436名無し野電車区:2008/11/30(日) 18:50:54 ID:GHnUco2H0
>>435
自由席も連結されているから自由席乗ればおk。
指定席だと別に特急料金が必要。
437名無し野電車区:2008/11/30(日) 19:07:13 ID:a0dipIXNO
>>436
教えて頂きありがとうございます!
これで安心して行って来れます
お礼にとりめしとハチ公買って来ますね
本当に助かりましたありがとう
438名無し野電車区:2008/12/02(火) 19:26:36 ID:Pf4iEL0B0
>>434 その通りです。
上半分が水色、下半分が紺色で、
塗り分けライン上に白帯が描かれている塗装です。

EF81-408(試験色)に似合いそうなので。
439名無し野電車区:2008/12/03(水) 14:29:06 ID:gwZa9/vm0
東海道新幹線予約して名古屋駅で受け取るには
クレカ作るしかないのでしょうか?
440名無し野電車区:2008/12/03(水) 16:49:23 ID:0p8v+9lf0
441名無し野電車区:2008/12/05(金) 00:09:48 ID:SmdGJnV2O
質問です
甲種回送?とか貨車についている、赤色のほっぺみたいなのは何でしょうか?
貨物駅の隣に住んでいて、いつも気になっています
よろしくお願いいたします
442名無し野電車区:2008/12/05(金) 00:17:37 ID:RPNZGVdd0
>>441
貨物列車の最後尾の車両についている赤い丸い板のことかな
これは後部標識(列車の最後部であるを示すことを示す標識)だ
ちなみに、電車の最後尾についている赤いライト(尾灯/テールライト)も同じく後部標識となる
443名無し野電車区:2008/12/05(金) 00:30:48 ID:SmdGJnV2O
>>442
ありがとう!
ずっと磁石式連結器か衝撃吸収まっとだと思ってたよw
貨物見るのが一段と面白くなったわ!
また何か分からない事があればよろしくね〜

梅田の貨物駅だけど大分解体されてるよ。
写真撮るならいまのうちっ!
444名無し野電車区:2008/12/06(土) 16:17:17 ID:5iP4sdkvO
AGE
445名無し野電車区:2008/12/07(日) 08:41:54 ID:8JXYWGcCO
今朝なんですが、横浜〜保土ヶ谷間を回送で走っていた列車が何か教えてください!

ちなみに色はシルバー地にドア部分が薄紫です。
446名無し野電車区:2008/12/07(日) 16:20:55 ID:M2gZuQqF0
>>445
http://www.jreast.co.jp/train/local/215.html
この車両でしょうか?
447名無し野電車区:2008/12/07(日) 16:26:09 ID:IsUomppx0
ttp://www.agui.net/imglog/jnr/img-box/img20081028213229.jpg

いきなり写真ですみません。
昭和50年代に、九州の南福岡電車区というところで撮影された写真だそうです。
すみませんが、この列車の形式?(○○○系とかいったもの)を
ご存知の方は是非教えていただけませんか?
どうぞ宜しくお願いします。
448名無し野電車区:2008/12/07(日) 16:30:28 ID:rXtfp6P00
449447:2008/12/07(日) 16:41:03 ID:IsUomppx0
>>448
513系というのは見たことがあります。
改造されてたんですね。

URL付きでのレス、どうも有難うございました。
450名無し野電車区:2008/12/08(月) 13:41:11 ID:+6kRTTLW0
>>449
513系じゃなくて、715系ね
583系を改造した近郊型なんだな
まあ、お仲間の419系はまだ北陸本線で活躍しているけどね
451名無し野電車区:2008/12/08(月) 14:14:38 ID:cVgsbwqU0
列車の運用番号(?)に、M※※とか、※※レとか、※※Dとかありますよね。
あれって、どういう意味なのですか?
臨時列車や甲種回送のスレッドで、この番号の書き込みを見ただけで理解する人がいますがなんか法則ってあるんですか?
よろしくお願いします。
452名無し野電車区:2008/12/08(月) 15:25:10 ID:aZwsqoIJO
質問です。
昨日の日曜日、家裁書記官が逮捕されて、
ニュースで京都駅の新幹線コンコースを移送されてましたが
日曜午後の新幹線東京行きの指定席を3人並びでとるのは、大変だと思うのです。
警察用の予備席なんてなさそうだし、どうやって指定席とったのか不思議です。
多目的室利用で移送するとかあるのでしょうか?
よろしくお願いします
453名無し野電車区:2008/12/08(月) 16:01:38 ID:Fis5Hliy0
>>451
列車番号のことか?
454名無し野電車区:2008/12/08(月) 17:19:03 ID:cVgsbwqU0
>>453
多分そうです
なんか、番号を聞いただけで大体どこを走るかわかるようなので自分もわかりたいので・・・
455名無し野電車区:2008/12/08(月) 17:24:27 ID:CCv3Vs7d0
列車番号は路線ごとに決まるので、全国規模で見ると重複するのもあるんだが
456名無し野電車区:2008/12/08(月) 17:30:02 ID:cVgsbwqU0
>>455
路線ごとに決まってるのですか!!
初めて知りました・・・。ありがとうございました。
457名無し野電車区:2008/12/08(月) 20:58:31 ID:Ndn2V8B+0
>>451
大型時刻表を見れば、大体の規則性は自ずと分かると思われ。
458名無し野電車区:2008/12/08(月) 22:40:22 ID:mGJoIYyw0
M、D、レは全国共通だろ。
459名無し野電車区:2008/12/08(月) 23:55:56 ID:Fis5Hliy0
レ 列車
M 電車列車
D 気動車列車
460名無し野電車区:2008/12/09(火) 10:02:02 ID:V7ihB+ngO
成田エクスプレスで、東京〜千葉間の利用(空港を利用しない)をしてもいいのですか?
461名無し野電車区:2008/12/09(火) 10:35:24 ID:gssA/GnV0
>>460
全然OK
462名無し野電車区:2008/12/09(火) 18:10:17 ID:eQ5SEYp5O
質問がございます。阪急京都線の車両を無理やり宝塚線や神戸線に乗り入れさせると、どんなトラブルが起こるのでしょうか?ホームと車両が接触したりするのでしょうか?
463名無し野電車区:2008/12/09(火) 20:36:27 ID:yVgify/f0
質問です。
上毛電鉄の712+722編成のデハ712が他の車両と違うんだけどこれって譲渡された当時から?
ちなみに違う所は、外板そのもの、ナンバープレートの大きさ、コルゲート板(線の太さ、高さ)、
クーラーのパイプがない、雨樋の形状など…。
464名無し野電車区:2008/12/09(火) 21:21:06 ID:BUX2HD9h0
>>463
「デハ712」でググッたらこんなの出たが・・・

ttp://green.ap.teacup.com/ima-model/125.html
> 西桐生方の712は京王時代に踏切事故復旧で外板が更新された為、3020F以降と似たボディに変更されている。

で、WikiPediaその他によると京王3000系の3020F以降と同様の軽量ステンレス構造のボディに
乗せ換えられているそうだ
465名無し野電車区:2008/12/09(火) 22:32:56 ID:nPQZa6/a0
えきからがぶっこわれた?
クリックしても反応しない(その駅のページにいかない)んだけど??
どこの県でも同じと思うけど、とりあえず東京
http://ekikara.jp/newdata/state/linemap/13-1.htm
 
safari、IE、Firefox、ぜんぶダメ
466名無し野電車区:2008/12/09(火) 22:36:43 ID:DbuiWvmo0
>>465
そのサイトは元から壊れているだろ
467名無し野電車区:2008/12/09(火) 22:37:48 ID:cprv9qWO0
>>462
その通り。過去の歴史的経緯から京都線の車両規格は神宝線の車両規格よりも大きいので
ホームと車両が接触してしまう
468名無し野電車区:2008/12/10(水) 00:25:45 ID:d5Q42lE20
>>464
d。
1両だけ違うから不思議に思ってたんだ。
DVDに焼いた井の頭3000(更新車)を見たら確かにデハ712と同様の車体だった。
469名無し野電車区:2008/12/10(水) 08:56:39 ID:97OZQEXYO
ラッシュ時に長津田まで田園都市線に座っていきたいばあい半蔵門線だとどこから乗れば座れますか?
470名無し野電車区:2008/12/10(水) 12:37:32 ID:mWLp2jjoO
ときとMAXときって乗り心地とか広さはかなり違うんでしょうか?
どちらに乗るにしても指定席ですが、おすすめなのはどちらですか?

景色は気にしないので、MAXの場合は1階でも2階でもいいです。
471名無し野電車区:2008/12/10(水) 13:35:16 ID:FeFL+zYA0
MAXだと2階建ての分天井が低い(邪魔になるレベルではないが)
あとMAXの2階自由席は3-3列なので狭い。

景色はいいぞー。いらないならMAXじゃないほうでいいんじゃない?
472名無し野電車区:2008/12/10(水) 22:02:04 ID:WPQJjNSH0
>>469
夕方ってことだよね。
えっと、水天宮前、三越前あたりならまだ座れるのではないかと思うがどうだろう。
大手町でどさっとくるので。
はっきりいって時間によりけり。
俺がたまに乗るのは押上から19時くらい。だから少しラッシュからずれてるかも。
473名無し野電車区:2008/12/10(水) 22:03:40 ID:WPQJjNSH0
あ、俺いつも乗るの押上始発のやつだった。もしかしたら押上の時点で座れないかも
474名無し野電車区:2008/12/10(水) 22:14:34 ID:FqCMf6n80
>>469
確実に座りたいのであれば南栗橋。
475名無し野電車区:2008/12/10(水) 22:26:16 ID:m6YMEW3v0
清澄白河で十分なわけだが
476名無し野電車区:2008/12/10(水) 23:02:39 ID:jsv5COjy0
209系やE231系の制御装置は言わずと知れたVVVFですが、
それに対して201系や115系のような「昔ながらの」制御装置は何と呼べばいいんでしょうか?
477名無し野電車区:2008/12/10(水) 23:09:53 ID:eTxbOENj0
>>476
115系は抵抗制御
201はなんだっけ?
478名無し野電車区:2008/12/10(水) 23:24:31 ID:gmr2jBuL0
>>476-477
115系は抵抗制御
201系は電気子チョッパ制御または主回路チョッパ制御

他には、界磁チョッパ制御(JRでは採用例なし、私鉄では東急8500系など多数)や
界磁添加励磁制御(205系や211系などで採用)などがある

ちなみに、VVVFもVVVFインバータ制御と呼ぶのが正しい
479名無し野電車区:2008/12/10(水) 23:29:17 ID:Aima0M8M0
地図で見ると豊肥本線は美々津から高鍋まで、
随分と海沿いを走っているようですが車窓はどうですか?
以前、呉線を乗ったとき間近に見える海に感動しました。
あるいは東海道の早川あたりも綺麗だから大好きです。
豊肥本線も日向灘の眺望を期待していいのでしょうか?
それとも木立に邪魔されて景色はあまり望めないのでしょうか?
480名無し野電車区:2008/12/10(水) 23:58:39 ID:jsv5COjy0
>>477,478
ありがとうございます。
今まで制御装置は主にVVVFインバーターとその他だけかと思ってましたが、
その「その他」の中にもいろいろな種類があるんですね
481名無し野電車区:2008/12/11(木) 00:11:52 ID:RTbE7Au/0
豊肥本線じゃないだろ
482名無し野電車区:2008/12/11(木) 00:20:58 ID:xAPmlZMi0
あぁ、豊肥本線じゃないや、日豊本線だった。どうりで変換できないわけだ。
483名無し野電車区:2008/12/11(木) 09:56:42 ID:20J6Cvil0
>>480
抵抗制御でひととくくりされる物でも、制御機の構造などから電動カム式、単位スイッチ式など複数の方式がある。

なお、211系などで採用されている「界磁添加励磁制御」や京阪が好んで採用した「界磁位相制御」も広義では「抵抗制御」に含まれる。

484名無し野電車区:2008/12/11(木) 12:38:32 ID:KL+1NP39O
誰か急ぎで教えて下さい。

新幹線で広島から東京に戻るのですが、N700系以外に
コンセントが付いた車両ってありますか?
485名無し野電車区:2008/12/11(木) 12:44:44 ID:v1/9atdXO
700刑の最前列と一番後の列
486484:2008/12/11(木) 12:46:40 ID:KL+1NP39O
ありがとうございました!
487名無し野電車区:2008/12/11(木) 22:19:33 ID:0aVoWx7/0
質問です。
昔、JR神戸線に大阪発〜備前片上行きの快速がありましたが、
何か備前片上まで行く理由があったのですか?
488名無し野電車区:2008/12/12(金) 00:52:09 ID:1PHIWA6nO
307で質問した者です、すみません>>308氏の言う【直通】の意味を教えて下さい。ホーム変え?の事でしょうか?それとも乗ってきた電車が行き先変わるだけ?ですかすみません説明がややこしいですけど分かるか方いますか?
489名無し野電車区:2008/12/12(金) 01:04:29 ID:9rXIGhOkO
>>488
ある場所に「直通」する、…と鉄道に詳しい人が言った場合は、
電車がそのまま上の「ある場所」へ向かって別の路線などに進んで行く事を指しますね。

直通しない場合には連絡・乗換・接続etc…の単語を使うでしょうね
490名無し野電車区:2008/12/12(金) 01:11:57 ID:Q/RO+hykO
>>488
>>308を噛み砕くと
田園都市線から半蔵門線に直通する(乗り入れる)列車に乗って三越前まで行き、
銀座線に乗り換えて上野or浅草に行く
ってことかと
491名無し野電車区:2008/12/12(金) 01:19:52 ID:1PHIWA6nO
489‐490どうもありがとう意味が分かりました。
492名無し野電車区:2008/12/13(土) 22:24:19 ID:hK1SqCmiO
今朝10時過ぎ、名古屋の神宮前で名鉄に乗車中、
隣のJR線に東京メトロのマークが付いた車両が走っていったんですが、
何で名古屋に???
493名無し野電車区:2008/12/13(土) 22:44:22 ID:j/e+XsLQ0
>>492
ttp://1st-train.net/topic/200812/10124.html
日立の工場から新車輸送
494名無し野電車区:2008/12/13(土) 23:09:24 ID:hK1SqCmiO
>>493
ありがとうございました
とても不思議だったんで、謎がとけてよかったです
495名無し野電車区:2008/12/14(日) 00:06:05 ID:34L4O9v0O
>>487
大垣行みたいなもんじゃね?
496名無し野電車区:2008/12/14(日) 00:41:31 ID:vp+o0nBs0
昨晩、上りはやぶさに乗ったのですが、三石−上郡で鹿と衝突して、名古屋手前でのおはようの放送の段階で1時間遅れ、という事でした。
どうしても、ふじがわ2号に乗らなければいけなかったので、浜松−静岡を新幹線でワープして何とかふじがわに乗りました。
こういう場合、新幹線に振り替え輸送できないんですか?950円の新幹線特急料金損しました。
車掌に聞いたら、振り替えは出来ない、と言われましたが。
497名無し野電車区:2008/12/14(日) 00:46:45 ID:vp+o0nBs0
それと、富士・はやぶさは来春廃止になるんですか?
498名無し野電車区:2008/12/14(日) 01:03:18 ID:D8hahIRQ0
>>496
2時間以上遅れた場合ははやぶさの特急券を払い戻さないことを条件に新幹線に振替輸送して
もらえることがあるが、それ以外では救済なしが原則

公式発表はまだなかったはずだが、新聞などで来年春での廃止が報じられてる
499名無し野電車区:2008/12/14(日) 01:11:03 ID:vp+o0nBs0
>>498
そうなんですか、ありがとう。
500500:2008/12/14(日) 01:27:50 ID:Ghe4iLvK0
500系
501名無し野電車区:2008/12/14(日) 07:47:29 ID:Jp0jGTMb0
>>496
仕事などで時間に制約があるなら夜行は避けた方がいい。
でも、上りはやぶさ→ふじがわ2号って事は単なる乗り鉄か?
502名無し野電車区:2008/12/14(日) 23:25:09 ID:vp+o0nBs0
>>501
山梨民です
503名無し野電車区:2008/12/15(月) 06:41:51 ID:cMQv+aJ40
奈良から難波までの伊勢志摩ライナーってデラックス料金いらいないみたいだけど、
禁煙の場合、デラックス席から座席埋めていくんですか?
出来れば閑散とした車両に乗りたいんだけど・・
504名無し野電車区:2008/12/15(月) 07:38:13 ID:CbmDf63V0
機関車が牽く貨物列車や客車列車って、
ブレーキをかけるときは100%機関車のブレーキの力なんでしょうか?
それとも、機関車がブレーキをかけると連動して貨車や客車のブレーキもかかるんでしょうか?
505名無し野電車区:2008/12/15(月) 07:57:32 ID:uTsUiXWFO
>>504
編成全体にブレーキが効かない場合、列車として運転してはならない事になってる

機関士の操作で機関車だけにブレーキを作動させる事もできるけどね
506名無し野電車区:2008/12/15(月) 08:57:20 ID:CbmDf63V0
>>505
編成全体=全車両ってこと?
507名無し野電車区:2008/12/15(月) 09:15:16 ID:FIG2feMJ0
>>506
圧縮空気を送って編成全体にブレーキをかけてる
508名無し野電車区:2008/12/15(月) 11:20:49 ID:Oq/U8w240
正しくは、全部の車両に引き通されたブレーキ管の空気を抜く事でブレーキがかかる。
509名無し野電車区:2008/12/15(月) 15:00:13 ID:uTsUiXWFO
>>508
>空気を抜くことで
俺はもちろんわかるけど、なんか混乱する人居そうだな…自動ブレーキの解説って難しいな
510名無し野電車区:2008/12/15(月) 17:08:12 ID:CQEqnHot0
仕組みはよく分からなくても、何かのアクシデントでブレーキ管に穴が開いて
『空気が抜けた』 とき、ブレーキが掛かるのがいいか、利かなくなるのがいいか…

力技だけどざっくりした覚え方
511名無し野電車区:2008/12/15(月) 19:44:12 ID:LkwLYUlgO
浜松駅の電報略号は、「ハツ」になっていますが、何故「ハマ」にしなかったのでしょうか?
重複を避けるためでしょうか?
しかし、向日町駅や武蔵小金井駅の電報略号が「ムコ」になっているが、重複とはいえ、国鉄時代から管轄が異なっている。
JR東海静岡支社(旧国鉄静岡鉄道管理局)管内に、「ハマ」の電報略号をもっている駅が存在したということでしょうか?
512名無し野電車区:2008/12/15(月) 21:35:59 ID:A4+r37rH0
管理局は違うが、同じ東海道の横浜が「ハマ」。同じ路線上に同じ電略の駅があると、運転上混乱する。向日町と武蔵小金井は線区も違うし、運転上も関係が薄いので問題ない。
513名無し野電車区:2008/12/15(月) 22:29:48 ID:LkwLYUlgO
>>512
電報略号の謎について、ご回答をありがとうございます。
514名無し野電車区:2008/12/15(月) 23:37:20 ID:QZ/mYi4P0
>>502
ふじがわ2号は、甲府→静岡
なんだが・・・
515名無し野電車区:2008/12/16(火) 00:07:25 ID:C0O7QRpF0
ふじがわ1号の間違いだろ
516名無し野電車区:2008/12/16(火) 03:15:09 ID:tFLXwqsC0
機関車列車のブレーキの件、ありがとうございます
517名無し野電車区:2008/12/16(火) 11:47:53 ID:IS9MlEWNO
トワイライトエクスプレスが、
青森駅を通過するのは、
何時頃でしょうか?
518名無し野電車区:2008/12/16(火) 11:50:17 ID:yLiDKcx6O
青森駅は通らない。
今は信号所経由。
519名無し野電車区:2008/12/16(火) 11:52:57 ID:IS9MlEWNO
>>518
すみません、信号所てどこでしょうか?
520名無し野電車区:2008/12/16(火) 12:00:15 ID:QTq7gauV0
521名無し野電車区:2008/12/16(火) 21:40:02 ID:yojU30OE0
電報略号 アホ

ワロタ
522名無し野電車区:2008/12/17(水) 20:20:30 ID:jTeH2kDT0
途中下車について質問です
A→B→C→D の乗車券(100キロ以上)で、B駅で途中下車し、その後私鉄等を使い直接C駅から乗車するのはOKですか?
523名無し野電車区:2008/12/17(水) 20:32:03 ID:fgNkWO9k0
>>522
券面に下車前途無効と書かれていない乗車券であれば、なんら問題ない
ただし、C駅から乗車した時点で実際には乗車していないB駅→C駅の分も乗車済み扱いとなるので念のため
524名無し野電車区:2008/12/17(水) 20:34:39 ID:jTeH2kDT0
>>523
ありがとうございました!
525名無し野電車区:2008/12/19(金) 20:10:23 ID:WsX0zYx60
あげ
526名無し野電車区:2008/12/19(金) 23:06:50 ID:sN7FEomU0
今晩大船駅のに583系がとまってましたが、なんだったのでしょうか?
527名無し野電車区:2008/12/20(土) 12:33:10 ID:U309SioB0
>>526
クリスマススノートレイン と思われ。

にしても、クリスマスは中止になったはずなのになぜ…
528名無し野電車区:2008/12/20(土) 14:35:49 ID:Vl0sud8/0
>527
当局には任せていられないと各地にて有志による自主興行が行われるようですよ>クリスマス。
529名無し野電車区:2008/12/20(土) 14:56:22 ID:YL14Q4IM0
>>528
そんなことをして国家反逆罪に問われないのか?
530名無し野電車区:2008/12/20(土) 23:27:03 ID:zk6XYr0I0
>>526
を見て思ったんですけれど、
シュプール号ってまだあるんですか?
531名無し野電車区:2008/12/21(日) 02:38:48 ID:dRTH3qPd0
>>530
ない。
現在、スキー客輸送目的の夜行列車はスノーパルだけ。
532名無し野電車区:2008/12/22(月) 20:56:51 ID:ruTdu0MH0
2歳の息子が新幹線が大好きで、
サンリオのしんかんせんのキャラクターがたくさん集まりました。
これはあきらかに本物の新幹線たちをモチーフにしているのですが、
サンリオはJRにライセンス料みたいなのを払っているのでしょうか。
品物についてるタグには、著作サンリオとだけがあります。

特に男の子には、ミッキーとかプーさんなみの人気キャラクターなので、
もしJRはなにももらってなかったら、太っ腹だなーっておもったわけです。
少し気になります。もしご存知の方がいましたら教えてください。

533名無し野電車区:2008/12/23(火) 15:04:14 ID:2h+cKIzrO
age
534名無し野電車区:2008/12/23(火) 23:12:41 ID:GEHokDtS0
>>532
そういうものなのです。
これ以上の質問は禁止します。
535名無し野電車区:2008/12/24(水) 00:15:39 ID:0dhuVKXl0
>>532
JRにライセンス料払ってるなら、「(C)SANRIO, JR-EAST」とかの表記になるんじゃね?
536名無し野電車区:2008/12/24(水) 00:18:13 ID:Z/aY2IgY0
>535
形状に意匠権はあっても著作権は無いだろうから(C)はつかんのじゃないか?
せいぜい箱の隅にJRxx商品化許諾済と入るくらいだろう。
537名無し野電車区:2008/12/24(水) 20:40:23 ID:KtO3FvUEO
質問です。できれば早急にお願いします。
大阪から米原経由で金沢方面に行きたいのですが、
米原12:59発のしらさぎ7号は米原始発ですか? 名古屋始発ですか?
また、グリーン車を使う予定ですが、米原から先は窓が大きいほう、つまり
景色が見えやすい、前の座席のすぐ横に仕切りが無い座席番号はお分かりでしょうか?
(分かりにくい言い方ですいません、要は一枚窓に2座席分席がある訳で、その
後ろ側に座りたいのです)
また、一人席ではなく二人席の窓側を希望します。

お分りの方ご教授願います、すいませんageます。
538名無し野電車区:2008/12/24(水) 22:44:59 ID:8WBddZ9uO
>>537
しらさぎ1〜16号は名古屋始発の終着で、51〜66号は米原始発の終着
ロザ利用で金沢へ向かうなら、奇数列が吉
539名無し野電車区:2008/12/24(水) 22:58:12 ID:KtO3FvUEO
ありがとうございます!
助かりました!
早速明日指定取ってきます!
540名無し野電車区:2008/12/24(水) 22:59:50 ID:XBk0no5T0
名鉄の7000系に乗り鉄をしにいきたいのですが(大阪から行く)、
いったいどこの駅で待ってるのが一番いいのでしょうか?
名鉄名古屋駅ホームで待ってれば一番、ひんぱんにこのパノラマカーが来るのでしょうか?(新大阪駅で新幹線まつみたく)
541名無し野電車区:2008/12/24(水) 23:04:21 ID:swjpY56k0
542名無し野電車区:2008/12/25(木) 11:33:12 ID:pNRc6iLpO
新幹線は700系とかいろいろあるが、予約した新幹線が何系か知る方法はありますか?
543名無し野電車区:2008/12/25(木) 11:35:47 ID:dwR6BOX0O
>>542
JTBの時刻表には新幹線各列車の使用車種が載ってる

交通新聞社の時刻表も500/700/N700は印があるが
544名無し野電車区:2008/12/25(木) 11:40:47 ID:pNRc6iLpO
早速のレス有難うございます。時刻表に書いてあるんですね。駅員さんはのぞみ何号は何系か暗記しているのかな?
545名無し野電車区:2008/12/25(木) 11:44:14 ID:UFeXLQq70
突然変わることもあるのでご注意
546名無し野電車区:2008/12/25(木) 18:52:23 ID:Dp72j1B/0
九州新幹線の博多ー新八代が開通しても
在来線の博多ー八代が経営分離されない理由を教えてください。
547名無し野電車区:2008/12/25(木) 19:51:49 ID:EyUztIGz0
>>546
自信ないが、肥薩線があるから。
北陸新幹線も七尾線をどうするか議論になってるらしいしね。

とは言ったものの、盛岡〜好摩はあっさり廃止されたからなぁ……。
548名無し野電車区:2008/12/25(木) 20:48:47 ID:UxWZUrg00
>>546
新幹線の平行在来線の廃止区間の判断はJR側の経営判断によるものだから、
JRが廃止しないと表明すれば廃止はされない

長崎本線の肥前鹿島〜諫早も、JRは廃止したいと言っていたのが、沿線自治体が
赤字相当額をJRに支払うと申し入れたので、とりあえず新幹線開業後10年間は
廃止されないことになったな
549名無し野電車区:2008/12/25(木) 22:53:09 ID:GjUTHloR0
某地区の國鉄ユーザーですが、新形式の車両ではトイレからブリブリ音は
客室内に漏れないのでしょうか?
ウチの地区の車両では、モーターの悲鳴音と連結器のギコギコ音で
掻き消されているので…。
下らない質問ですから別に答えて下さらなくてもいいですが…、
ふと気になったもので。
スレチだったらすみません。
550名無し野電車区:2008/12/25(木) 23:23:34 ID:dwR6BOX0O
>>549
水流す音は聞こえた…かなぁ
あまり聞きたくないような音は…?w
551名無し野電車区:2008/12/25(木) 23:54:06 ID:1IFphZnD0
>>546
久留米市の人口が盛岡市より多い事からお察しください。
552名無し野電車区:2008/12/26(金) 13:12:24 ID:1NRNUmePO
先程見かけた貨物列車の車両横に桃太郎と書いてありました 
あれは何か意味あるのでしょうか?
553名無し野電車区:2008/12/26(金) 13:20:01 ID:1nNmPVLoO
>>552
それは機関車の愛称です
1台ごとに愛称が違う訳じゃなくて、種類ごとの命名でね。
桃太郎やら金太郎やらいろいろ居ます。
もちろん「本名」もありますが(愛称「桃太郎」=本名「EF210」)
554名無し野電車区:2008/12/26(金) 23:49:59 ID:ko5jBA3B0
500系新幹線がもう走っていないってことを知って愕然・・・・
ただ新大阪博多では走ってるので乗れるよ、ということなのですが、
ひょとして「こだま」の格扱いということは、グリーン車も格安の値段で設定されてるの?
どうなんでしょう?
またこの500系こだまに乗るための繊細な時刻表ってどこかで分からない?
555名無し野電車区:2008/12/26(金) 23:59:39 ID:EUojeT5t0
>>554
大判の時刻表には「500系で運転」といった具合に記載されてるが・・・
ちなみに、こだま以外にも臨時のひかりやのぞみで走ることがある

グリーン車は連結されてないが、のぞみで使用していた頃のグリーン車を
設備はそのままで普通車指定席として使用してる
556名無し野電車区:2008/12/27(土) 00:00:04 ID:1nNmPVLoO
>>554
500系は現在も毎日運転されるのぞみ9・29・6・50号と、一部の臨時のぞみ号で東京〜博多間を運転中

新大阪〜博多間のこだま号では500系はグリーン車無しの8両編成で運転
但し、指定席車はかつてのグリーン車を転用したものなので乗り得
JTB時刻表には新幹線各列車の使用車種が載ってるので、ご覧あれ。
557名無し野電車区:2008/12/27(土) 00:10:06 ID:xeWn6StoP
ホリデー快速河口湖の大宮発着の路線って冬場は運行してないんでしょうか?
558名無し野電車区:2008/12/27(土) 00:11:14 ID:NtzuN9wq0
>>557
その通り
冬場は需要が少ないのでお休み
559名無し野電車区:2008/12/27(土) 00:11:28 ID:X7zGLQ330
えええええええ!!!
500系のグリーン車は、今では510円払うだけの指定席として乗車できるの!?
まじですか!

こだま」新幹線ってのは、博多までの乗車料金、700系ののぞみよ安かったりするの?
560名無し野電車区:2008/12/27(土) 00:14:37 ID:xeWn6StoP
>>557
即レスどうも
そうですか…夏に利用して帰省とUターンに便利だったので
年末年始の帰省にも利用しようと思ってたんですけどねorz
561名無し野電車区:2008/12/27(土) 00:16:41 ID:xeWn6StoP
自分にレスしてしまったorz
>>560>>558さんへです
562556:2008/12/27(土) 01:26:41 ID:lz8avMinO
>>559
きちんと解説しとくと、
山陽新幹線内(新大阪〜博多・岡山〜博多等)でのみ運転の500系こだま号(8両編成)に限り、「元グリーン車」が指定席車として連結されてる
料金を指定席同士で比較すると、のぞみ号>ひかり号=こだま号

東京〜博多間で現在も運転中の500系のぞみ号・臨時500系のぞみ号、新大阪〜博多間の臨時500系ひかり号なんかはお馴染みの500系16両編成で運転
グリーン車にはグリーン券が必要


余談だが、山陽新幹線の100系こだま号の一部にも元グリーン車の椅子が使われてる
563名無し野電車区:2008/12/27(土) 02:15:03 ID:+sMa7p7f0
じゃあ、マニアとかの人って、博多まで行くの500系こだま指定席で乗車する
人も多々なんじゃないですか?
どんなもの?

新年に博多行くんだけど、このこだまでいきまーす
564名無し野電車区:2008/12/27(土) 15:32:20 ID:2o3x2Dkm0
マニアはムーンライト九州で節約w
565名無し野電車区:2008/12/27(土) 23:33:01 ID:6l7+iUgu0
平日の年末年始じゃない、急行きたぐに大阪初→青森までの自由席ってのはガラガラ?
566名無し野電車区:2008/12/27(土) 23:55:31 ID:lz8avMinO
>>565
急行「きたぐに」は1982年11月改正で大阪−新潟間の運転に短縮、現在に至ります
567名無し野電車区:2008/12/28(日) 01:24:39 ID:X5mQV9wL0
>>563
いくらなんでも時間が掛かりすぎるので、普通は「レールスター」指定席利用だと思うが

568名無し野電車区:2008/12/28(日) 10:00:32 ID:QVxh8X2s0
マニア
569名無し野電車区:2008/12/28(日) 13:57:58 ID:x4uVjBMaO
今日の東京発2120のぞみ161号は何番線から出発するんでしょうか?
570名無し野電車区:2008/12/28(日) 20:03:15 ID:wRnCgU2t0
青春18きっぷを使って東京から秋田まで行こうとしています。
仙台までの路線はわかるのですが、そこから先を調べても新幹線を使うルートしか出てきません・
仙台から秋田までのできるだけ近道なローカル線ルートってありますか?
571名無し野電車区:2008/12/28(日) 20:15:23 ID:G2MtZRs90
>>570
上野7:58−(快速ラビット)−9:27宇都宮9:32−10:21黒磯10:33−11:37郡山11:55−12:43福島
福島12:54−13:40米沢13:49−14:33山形14:45−16:02新庄16:18−19:24秋田

これで不満なら以下のスレで誘導されてきた旨を添えて改めて聞いてくれ

ルート・運賃・時刻の質問に懇切丁寧に答えるスレ19
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/train/1228490395/
572名無し野電車区:2008/12/28(日) 20:36:32 ID:wRnCgU2t0
>>571
ありがとうございます
一王園スレでも質問してきます
573名無し野電車区:2008/12/28(日) 21:21:28 ID:wRnCgU2t0
>>571
結局そのルートが一番速そうですね
ありがとうございました
574名無し野電車区:2008/12/28(日) 22:28:56 ID:eaeghg7MO
焼津から小田原まで直通でいけますか?
575名無し野電車区:2008/12/28(日) 22:31:36 ID:PCW3RpQt0
30日に 東京駅から小倉までのぞみの自由席で帰る予定ですが、

何分くらい前に並べば確実に座れるでしょうか?
576名無し野電車区:2008/12/28(日) 22:36:01 ID:G2MtZRs90
>>574
今は直通の列車はないはず

>>575
保証はしないけど、乗車予定の博多行きの2〜3本前の博多行きが出る前くらいから並んでればいいんじゃね?
577名無し野電車区:2008/12/28(日) 22:45:11 ID:eaeghg7MO
>>576
ありがとうございます。やっぱり熱海で乗り換えなんですね。
東海道本線なので一本で行けるのかな。と、思っていたのですが。
JR東海とJR東日本で鉄道会社が違うからなんでしょうか…。
578名無し野電車区:2008/12/28(日) 23:01:51 ID:G2MtZRs90
>>577
時間帯によって、静岡乗り換えだったり、沼津乗り換えだったり、熱海乗り換えだったり
それら全部で乗り換えだったり、いろいろ

会社が違うというのは乗り換えが増えてる原因のひとつではあるけど、JR東海管内だけで見ても
乗り換えは増えてるので、それだけが原因というわけでもないよ
579名無し野電車区:2008/12/28(日) 23:12:05 ID:qdlMYduFO
>>577
長距離普通列車はずっと削減傾向にあるんだが、理由やら背景やらは一般人には難しいわ
580名無し野電車区:2008/12/29(月) 04:24:42 ID:XGhHYa4rO
つい最近、東日本の415が九州に行きましたが、JR旅客会社間の車両の譲渡って、以下の例で全てでしたっけ?

東→九:415系
東→西:103系
東→四:113系
海→四:14系
四→九:キハ65系、キハ185系
海→西:100系
581名無し野電車区:2008/12/29(月) 09:46:29 ID:8+TQCFqA0
四→西:キハ65

って無かったか?エーデルの車種になった奴
582名無し野電車区:2008/12/29(月) 12:51:02 ID:Otahr51zO
指令が呼び続けているのに車掌さんが無視していました。
編成中間にある車掌室は無線機は設置されていないのですか?
583名無し野電車区:2008/12/29(月) 13:16:33 ID:rwJ5Xwab0
>>582
んなことない。
違う列車を呼んでいたのか
それとも出られない用事があったのか
どっちか
584名無し野電車区:2008/12/29(月) 20:37:09 ID:afVd3vxe0
すいません、ちょっと質問です。
いつも、平日の朝走っている「おはようライナー新宿」の185系、215系は新宿到着後、
そのまま折り返して車庫に回送されるのでしょうか?
あと、215系に一度乗りたいのですが、おはようライナー以外では運用されていますか?
585名無し野電車区:2008/12/29(月) 21:10:39 ID:zIDtAT3j0
>>579
いくつか理由があるが、一番大きな理由は、現在の普通列車の役割が一つの都市圏内
(静岡地区とか仙台地区とか)の交通の利便性(主に高頻度運行)を追求して、都市圏間
の連絡を優等列車(新幹線や特急)で受け持つようにしたため。

列車編成が短くなったのも同じ理由。(12両編成を1時間おきに走らせるより、3両編成を
15分おきに走らせる方が同じ車両数でも一般の利用客の利便性が増す。但しラッシュ時
は除かれるが)
586名無し野電車区:2008/12/29(月) 21:22:17 ID:zIDtAT3j0
>>584
夕方の湘南ライナーの一部に使われている。
(19時東京発の列車にはたまに乗ることがある)
587名無し野電車区:2008/12/29(月) 23:00:55 ID:uavzloGc0
>>584
朝の新宿着のライナーは到着後は原則として折り返し品川へ回送
215系の定期運用は朝夕のライナーのみだが、例年春〜秋には中央線でホリデー快速に使用される
588584:2008/12/29(月) 23:10:21 ID:afVd3vxe0
>>586-587
トンクス
朝はまず乗れないので、乗車は夕方の湘南ライナーかホリデー快速を狙ってみます。
品川までなら頑張って撮影もしてみようかな。
589579:2008/12/30(火) 02:01:59 ID:3dk42uPvO
>>585
せっかく長文書いてくれたのに悪いんだけど、俺も鉄ヲタだしわかってますって…
まず>>579>>577への「説明になってない説明」だしさ
590名無し野電車区:2008/12/30(火) 02:15:04 ID:l3AjaNjtO
明日のダイヤを検索するとどうもいつもと時刻が違うみたい…@小田急線

もしや休日ダイヤ?
591名無し野電車区:2008/12/30(火) 02:16:51 ID:0y+lMyRV0
>>590
http://www.odakyu.jp/guide/timetable/index.html
> ※12月30日(火)から1月4日(日)まで、土・休日ダイヤで運転します。

だそうだ
592名無し野電車区:2008/12/30(火) 02:27:06 ID:l3AjaNjtO
>>591

THX
593名無し野電車区:2008/12/30(火) 18:22:34 ID:L7mjLgm8O
東京を今日の18時50分に出るはずの新幹線に乗る予定でした
新岩国までです
広島で乗り換え予定でした
ちゃんと着けますでしょうか?
594名無し野電車区:2008/12/30(火) 18:27:42 ID:3dk42uPvO
>>593
>乗る予定でした
…で、予定変更してどうなったんだ?
新岩国へはのぞみ53号が最終連絡だが…
595名無し野電車区:2008/12/30(火) 18:30:39 ID:L7mjLgm8O
まさに今どれに乗ればいいのかわからず右往左往している状態です
596名無し野電車区:2008/12/30(火) 18:40:13 ID:3dk42uPvO
>>595
あぁ、新幹線乱れてるみたいやね
とりあえず「のぞみ」に乗れば抜かれる事は無いからな
先発ののぞみで新大阪までたどり着いとけよ
新大阪以西はレールスターやらなんやら有るし
597名無し野電車区:2008/12/30(火) 18:45:45 ID:kuUChY9J0
>>593 >>595
ダイヤが正常なら、東京19:50発ののぞみ89号(広島行き)に乗って広島で山陽線(在来線)の下りに
乗り換えれば、岩国までは行けるが・・・
とりあえず広島まで行くのぞみに乗って、車内で車掌に新岩国まで行きたかったのだが・・・と
申し出てみるのがよいかと

ちなみに、乗車券は新岩国までのものでそのまま岩国まで乗れる
598名無し野電車区:2008/12/30(火) 18:49:11 ID:L7mjLgm8O
ありがドン
なんか激混みのやつにとりあえず乗っとく
泣けてくる
599名無し野電車区:2008/12/30(火) 18:54:25 ID:Rft9eCHcO
>>598
幸運を祈る
600名無し野電車区:2008/12/30(火) 19:45:47 ID:VEy6B72S0
青春18きっぷを使って秋田から東京まで行こうとしています。
一番時間が短いルートってどんなのでしょうか?
もちろん朝早くから出発できます
601名無し野電車区:2008/12/30(火) 19:46:49 ID:ik7jUww10
>>600
ルート・運賃・時刻の質問に懇切丁寧に答えるスレ19
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/train/1228490395/
条件細かく書いてね
602名無し野電車区:2008/12/30(火) 19:55:18 ID:kuUChY9J0
603名無し野電車区:2008/12/30(火) 20:03:34 ID:3dk42uPvO
>>660
1.秋田554−横手−北上−一ノ関−仙台−福島−郡山−黒磯−上野1910
2.秋田554−新庄−山形−米沢−福島−郡山−黒磯−上野1910
3.秋田554−新庄−山形−仙台−福島−郡山−黒磯−上野1910
4.秋田554−大曲−盛岡−一ノ関−仙台−福島−郡山−黒磯−上野1910

…一緒だなww
604名無し野電車区:2008/12/30(火) 20:05:39 ID:3dk42uPvO
>>603は見なかった事にしてくれ
すまん
605名無し野電車区:2008/12/30(火) 20:30:42 ID:VEy6B72S0
>>601
>>602
>>603
ありがとうございます、結局 07:03羽後牛島 酒田 余目 新庄 山形 米沢 福島 郡山 黒磯 大宮 池袋 江戸川橋19:26
にしてみようと思います

短い距離だけメトロも併用しました
606名無し野電車区:2008/12/30(火) 23:17:33 ID:l3AjaNjtO
小田急線から新宿で大江戸線六本木方面の電車に乗りたいです

ですが乗り換えが9分しかありません

どの辺の車両に乗ってどこへ向かえばいいですか?

ちなみに17分発本厚木から新宿です
607名無し野電車区:2008/12/30(火) 23:24:15 ID:Iq8VS24I0
>>606
ネタとか煽りではなく、大江戸線のホームの場所を知らないなら9分での乗り継ぎは無理
608名無し野電車区:2008/12/30(火) 23:30:41 ID:ZV1Yz74+0
>>606
真ん中より後寄りの階段を登って南口から大江戸線方面。

>>607
確かに無理かもね。
でも>>606は今乗ってんじゃね?
609名無し野電車区:2008/12/31(水) 00:50:32 ID:l3ZxEAO7O
質問なんですが、東京青森回数券でシングルデラックスに乗る事って出来ますか?
そして仮に乗る事が出来たとして、差額はいくら発生しますか?
610名無し野電車区:2008/12/31(水) 01:04:42 ID:l3ZxEAO7O
>>609
すみません「あけぼの」のシングルデラックスに
でしたm(__)m
611名無し野電車区:2008/12/31(水) 01:16:55 ID:v5pbpcjV0
>>609-610
http://www.jreast.co.jp/tickets/info.aspx?GoodsCd=888
http://www.jreast.co.jp/tickets/info.aspx?GoodsCd=886
あけぼのの利用はB寝台(B個室含む)のみで、A寝台は追加料金を支払っても利用不可のような気が
612名無し野電車区:2008/12/31(水) 01:36:57 ID:l3ZxEAO7O
>>611
丁寧な回答ありがとうございます m(__)m
しかしやはり無理なんですかね...
実は提示して頂いたリンク先、自分も前に行った事があって、一覧表にはA個は▲マークで運賃のみ有効って書いてあったからひょっとしてと思ったんですが...
613名無し野電車区:2008/12/31(水) 05:02:16 ID:NlEHcCBC0
このスレめっちゃ親切
ありがたい
614名無し野電車区:2008/12/31(水) 11:11:38 ID:gJGqRTdt0
>>611
運賃のみ有効なんだから「特急券・A寝台券(個)」を買えば使えるだろう…。
よって差額は16,500円。
615名無し野電車区:2008/12/31(水) 13:22:03 ID:akatjC6/O
新横浜から新大阪までのひかりの乗車券と指定券買って今静岡の辺りなのだか、大阪で環状線でブラブラしたいのだか、一度下車したら無効だよね。もっといい乗車券の買い方あったかな?
616名無し野電車区:2008/12/31(水) 13:23:26 ID:l3ZxEAO7O
>>614
すんません
やはりそうなりますよね〜...
\16500か〜。一応ソロは押さえてあるんだけどどうしよっかな〜...
617名無し野電車区:2009/01/02(金) 14:31:36 ID:HmqcntBVO
えきねっとのチケットって関西じゃ受け取れないのかよ。東日本と西日本は仲が悪いのか?!
618名無し野電車区:2009/01/03(土) 00:53:13 ID:OcQkG7nX0
>>617
西日本どころか、自分とこ以外では一切受け取れない
こういうところは飛行機に遅れを取っていていかんね
619名無し野電車区:2009/01/03(土) 01:29:47 ID:8Lj2Bine0
JR西日本の車両運用についてですが、現在大阪環状線には103系か201系が使用されています。
本数も多いですし大きい加速度を要する発進と停止が多いので電力コスト、整備コストが相当
かかると思われるのですが、なぜ新型車両が優先的に導入されないのでしょうか?
620名無し野電車区:2009/01/03(土) 02:27:02 ID:R/z/jRp+0
>619
編成短縮して他線区にそれらの車両を投入するよりはトータルでのコストがかからないからです。
他線区に比べ速度が遅いので103系でもコストは知れてますし。
621名無し野電車区:2009/01/03(土) 10:02:57 ID:tC+zjFuXO
>>619
森ノ宮は体質改善車で固めちゃったからな
新車は当面ないでしょ
622名無し野電車区:2009/01/03(土) 15:49:45 ID:w2ptmuKwO
貨物のタキ10000で、自重、全長等をペイント?で表記してますが、自重が1t微妙に異なるのを見かけます。同じタイプなのに異なるのは何故でしょうか。
623名無し野電車区:2009/01/03(土) 18:06:07 ID:VZsXZ7EoO
なんで電車ってカタカナ二文字の変な名前が多いの?
624名無し野電車区:2009/01/03(土) 21:18:07 ID:tC+zjFuXO
>>623
国鉄の「車両称号基準規定」で、在来線の旅客車にはカタカナ+数字の形式と数字の番号を付けるように定められてるから
625名無し野電車区:2009/01/03(土) 21:22:41 ID:8Lj2Bine0
>>620-621
レスありがとうございました。はぁ・・・当分オレンジ1色車両ですか・・・。
626名無し野電車区:2009/01/03(土) 23:30:39 ID:N4nIslcb0
>622
古いタンク車は同一形式でも製造会社により設計・構造が微妙に異なることがあるからです。
627名無し野電車区:2009/01/04(日) 01:03:25 ID:JpR0nPzmO
>>624ありがとう、適当に名前付けてるワケじゃないのね。
628名無し野電車区:2009/01/04(日) 01:12:03 ID:bJwIU+Mj0
キハとかモハとかテキトーに付けてるかもしれないという発想が(ry
629名無し野電車区:2009/01/04(日) 13:06:42 ID:wqxvsrQO0
キモ○○系 とか オタ××系とかありますんか?
630名無し野電車区:2009/01/04(日) 15:47:49 ID:ve+SCQrX0
特急みどりと、特急ハウステンボスの切妻型先頭車両を撮影したいのですが
早岐か肥前山口以西に行かないと撮影できないのでしょうか。
切妻型車両が博多発車時点で見えていることは有り得ませんか。
是非お教えください。
631名無し野電車区:2009/01/04(日) 17:43:08 ID:FfooywRU0
私の街には市電は走っていないので詳しく分かりませんが、
市電のブレーキは、JRの電車とは違い足踏み式なのでしょうか?

小学生の頃に高知で乗った市電は、ハンドルレバーだった記憶があったのですが?
http://www.asahi.com/national/update/0101/TKY200901010085.html
「踏切の直前で警笛を鳴らしブレーキを踏んだが、間に合わなかった」
632名無し野電車区:2009/01/04(日) 18:32:54 ID:TXzIwYFa0
>>631
新聞記者は鉄道に詳しいわけではないので、ブレーキ=車と同様に足で踏む、と短絡思考してるヤツがたまにいる
生温かく記事を眺めておくべし
633名無し野電車区:2009/01/04(日) 18:38:10 ID:GGIy6UOu0
問題は、「〜と運転士は話しているという」という部分だろうな。
言ってもないこと言い換えしてるなら、嘘になるし。
ただ、報道向けに会社が出したコメントまま引用してる可能性もあるから、
その場合、会社側でそういう表現を使ったことになる。 
634名無し野電車区:2009/01/04(日) 19:32:14 ID:Wtt6hStWO
>>630
時刻表の編成図によると、みどり27・18・32号は4両運転?
九州民じゃないんで自信ないけど
635名無し野電車区:2009/01/04(日) 22:24:49 ID:IelS1dAS0
上野駅の発射待ちの特急列車から掃除機のみたいな音が鳴ってたんですけど
何の音なんでしょうか?
636名無し野電車区:2009/01/04(日) 22:27:47 ID:iLzoRR1V0
>635
掃除機だろ。
637名無し野電車区:2009/01/04(日) 22:38:55 ID:T5YtMW5W0
>>635
高崎線方面の特急(185系)だったら、主抵抗器のブロワが回り始めた音だろう。
638名無し野電車区:2009/01/04(日) 22:59:42 ID:IelS1dAS0
>>637
白い特急です。
639名無し野電車区:2009/01/05(月) 00:48:45 ID:TxB57G/0O
>>638から推測されるのは、
185系・651系ぐらいだな
640名無し野電車区:2009/01/05(月) 17:06:51 ID:wChC+xAaO
今度、名古屋→東京→仙台と新幹線で乗り換えで移動するのですが、きっぷは名古屋→東京行きと東京→名古屋行きで別だと言われました。

その際、名古屋でそのきっぷを同時に変えますか?もしくは東京で窓口できっぷを買わないと行けないのでしょうか?
641名無し野電車区:2009/01/05(月) 17:21:51 ID:x/7wyb8N0
>>640
(1) 乗車券は、名古屋−仙台
(2) 特急券は、名古屋−東京と東京−仙台 計3枚が普通だがこの辺がごっちゃくになっていないか?
642名無し野電車区:2009/01/05(月) 17:23:23 ID:ehXXGVtU0
>>640
その「きっぷ」は普通のきっぷですか?それとも割引きっぷですか?
それから「きっぷは名古屋→東京行きと東京→名古屋行きで別だと言」ったのは誰ですか?
643名無し野電車区:2009/01/05(月) 18:47:31 ID:wChC+xAaO
>>642
知人に聞きました。
実際の予約はこれからですが、混乱してたのでハッキリさせたくて

>>641
新幹線初めてなんです;^^
乗り方すらよくわかってません‥orz
644名無し野電車区:2009/01/05(月) 19:18:53 ID:TxB57G/0O
>>643
一番、「ノーマルに」切符を買うとすると、
名古屋→東京→仙台(新幹線・片道)の場合、
乗車券(名古屋→仙台)、新幹線特急券(名古屋→東京)、新幹線特急券(東京→仙台)
…の3枚必要。これらは全国の駅の「みどりの窓口」で買える。

もう、どーしても意味不明なら、
「新幹線で名古屋から仙台に行きたいんですけどー」
…とかなんとか言えば、窓口氏がちゃんと応対してくれるはず

もっともっと詳しく聞きたい場合、http://c.2ch.net/test/-/train/1228490395/i
…へどうぞ
645名無し野電車区:2009/01/05(月) 19:41:22 ID:wChC+xAaO
>>644
ありがとうございます。
ノーマルに予約してノーマルに行きます。

デタラメ吹き込んだ友人にはそれなりの礼をしておきますw
646名無し野電車区:2009/01/05(月) 20:13:11 ID:13U3GRcDO
お金と時間に余裕があったら名古屋‐仙台のフェリーに乗るのもいいよ。
新幹線もいいけど、往復どちらかを船旅にするとすごい贅沢が味わえるよ。
647名無し野電車区:2009/01/05(月) 20:34:29 ID:8syHJHQ+0
近鉄の線路の架線柱はどうしてあんなに高さが高いのですか?
独特な感じですが、なにか理由があるのですか?
648名無し野電車区:2009/01/05(月) 20:54:55 ID:TxB57G/0O
>>647
上半分は、いわゆる送電線。
架線柱と送電鉄塔を兼ねたからあんなに高くなった
(…と俺が誤解してるの鴨しれん)
649名無し野電車区:2009/01/05(月) 21:01:04 ID:8syHJHQ+0
>>648
鉄塔兼架線柱なのですね
納得しました
ありがとうございました
650名無し野電車区:2009/01/05(月) 21:23:09 ID:jtimeL52O
251系の1ユニットカット時(6M4T→4M6T)の、性能を、教えてください。以前ホームライナー小田原23号乗車時、8号車がモニター上で確認できない状態になっていたので、平塚辺りからカットしていたので。
651名無し野電車区:2009/01/05(月) 22:40:37 ID:NRyxxdYz0
652名無し野電車区:2009/01/05(月) 23:28:58 ID:/12xq0kb0
フランスのTGVを導入した韓国はKTXを海外に輸出してもいい契約になって
いるんでしょうか?
653名無し野電車区:2009/01/05(月) 23:57:46 ID:fDKS2Jkg0
名古屋〜仙台、
往復JR利用である事が決まってるなら
乗車券は往復で買った方がいい
654名無し野電車区:2009/01/06(火) 12:25:10 ID:Q9vQVZvU0
昨日JR市川駅からJR秋葉原駅、JR秋葉原駅からJR目黒駅に行ったのですが
料金は210円+190円の計400円になりました

帰りはJR目黒駅からJR市川駅で帰ったのですが
料金が450円でした

途中下車した方が安くなることってあるのでしょうか?

長距離の乗車券を買うとき、JR市川駅を指定して買うより
23区内で買った方が安上がりなのと関係あるのでしょうか?
655名無し野電車区:2009/01/06(火) 14:26:10 ID:cRjan9/20
>>654
JRの場合、途中で分けた方が安くなるのはよくあること
理由は後段とは関係ない

JRの運賃は300キロぐらいまでは1キロ辺りの運賃はほとんど変らない
また11〜50キロは5キロ刻み・100キロまでは10キロ刻みという感じで距離の区切りが粗い
更に、区間やエリアを限定して特別に安い運賃を設定している区間がある
のが大まかな理由

ちなみに私鉄の場合は距離が長くなると1キロ辺りの運賃が安くなるパターンが多いのと
距離の刻みがJRより細かいことが多いので、途中下車した方が安くなるケースは
JRに較べると少ない
656名無し野電車区:2009/01/06(火) 20:07:42 ID:4sTkI+6C0
>>655に書いてある事は間違いではないが、それに加えて
1キロ当たりの運賃をその刻みの中間値に対して乗じる方法も影響している。
657373:2009/01/06(火) 20:16:47 ID:eZeadxNh0
こんばんわ。はじめまして
キヤ95・97のダイヤ教えてください
658名無し野電車区:2009/01/06(火) 21:06:06 ID:VztDgdWr0
>>652
そんな契約にはなっていない。それどころか開業から2年間は内装にすら一切手を
付けてはいけない契約になっていた。
無論、トラブル発生時等のサポートは別料金。

韓国が輸出を目論んでいるのは、独力で作り上げたと称しているHSR-350x (KTX-II)
の方だが、TGV-Rが設計のベースにあるため、実際に行動に移せばアルストム社
からクレームが付くのは必至の状況。
659654:2009/01/06(火) 21:21:44 ID:Q9vQVZvU0
>>655さん
>>656さん

回答、ありがとうございます
途中下車=割高 だと思っていました

途中で分けた方が安くなるなんて面白いですね
660名無し野電車区:2009/01/06(火) 22:21:50 ID:kuTwQX1RO
>>657
ウヤ情嫁
それに、スレチ
661名無し野電車区:2009/01/06(火) 23:24:01 ID:NjsrJ+o70
初心者ですみません。

旧碓氷峠では66.7‰の勾配を機関車付きで登っていましたが、
箱根登山鉄道は80‰の勾配を列車がそのまま登れるのはどうしてですか。
モーターが強いとかですか。
662名無し野電車区:2009/01/06(火) 23:27:42 ID:Y/iolDsI0
>>661
碓氷峠を通過していた列車は、動力がついているのは機関車のみまたは
機関車+それ以外の車両のうち半分〜3分の2だった
箱根の登山電車は、全車両に動力がついてる

あとはわかるな?
663名無し野電車区:2009/01/06(火) 23:32:04 ID:NjsrJ+o70
>>662
なるほど。一両ごとの登る力が箱根の方が強いってことですか。
碓氷峠の方は列車の登りきれない力を機関車が補っていたってことでしょうか。

ありがとうございました。
664名無し野電車区:2009/01/07(水) 02:53:43 ID:xGvpFn6d0
質問です。
サヤ420の補助電源装置の交流・直流の切換は
牽引する機関車からの指示で切り換えるのですか?
665名無し野電車区:2009/01/07(水) 20:34:07 ID:dBuSruIl0
今徳庵の近畿車輛においてある水色っぽい色の車両はどこ用ですか?
666名無し野電車区:2009/01/07(水) 20:40:47 ID:gGOaHqGRO
どっかの外国向け
667名無し野電車区:2009/01/07(水) 20:53:04 ID:iD4dK4kF0
>>665
エジプトのカイロの地下鉄だそうで
http://www.kinkisharyo.co.jp/ja/products/sh/cairo1.htm

近所をよく通るならここをヲチするよろし
ttp://green.ap.teacup.com/jr207vvvf2000/
668名無し野電車区:2009/01/07(水) 21:41:54 ID:dBuSruIl0
>>667
ありがとうございました。
669名無し野電車区:2009/01/07(水) 22:37:58 ID:T5wsMDjH0
エジプトに地下鉄なんて走ってるのか(驚)
670名無し野電車区:2009/01/08(木) 16:36:38 ID:t4T7n1VH0
>>669
1号線:1987-
2号線:1996-
3号線:2011-

3号線の受注は三菱商事、製造は近畿車輛と東芝らしいけど東芝は電装品だろうね。
http://www.mitsubishicorp.com/jp/pdf/pr/mcpr071210.pdf
671名無し野電車区:2009/01/08(木) 22:53:49 ID:oRew9UIF0
中央線のE233系のクハの台車には
カーブでの滑り止めの油を塗布する装置が付いている、
と前にどこかで読んだ気がするのですが、それは本当でしょうか?
どこかにこのことが記述されたサイトとかありますかね?
検索かけた限りでは見つかりませんでしたが・・・・・
672名無し野電車区:2009/01/08(木) 22:57:45 ID:h/4ndXJE0
魔改造でおなじみのサンパチは今はどうしてるでしょうか?
車庫でお寝んね?それともスクラップでしょうか

それと、広島支社が方向幕を使わないのは何故ですか?
最近は使ってるのかな。
673名無し野電車区:2009/01/08(木) 23:05:31 ID:6so0GbT2O
>>672
サンパチ君は廃車解体

今は広島・下関車も側面方向幕は使ってるぞ
674名無し野電車区:2009/01/09(金) 14:57:43 ID:olyAJKUIO
質問ですが、中央線の運転士は、なぜブレーキハンドルを持って居るのですか?

今の新しい車両では使う用途が考えられません
しかし、ブレーキハンドル用の台が備わって居るので不思議に思いました。
宜しくお願いします。
675名無し野電車区:2009/01/09(金) 17:37:23 ID:D/mWXfwjO
>>674
まだ201系が残ってるから
…かなぁ
676名無し野電車区:2009/01/09(金) 20:43:14 ID:uwhEc6g30
>675
正解。
677名無し野電車区:2009/01/09(金) 22:22:42 ID:PCsCy4dtO
質問です。
最高時速300km/hの車両が運行されている中、九州新幹線のつばめが最高時速260km/hと遅めの運行なのは、やはり台車のモーターのせいでしょうか?
或いは勾配の問題でしょうか?それともカーブの多さでしょうか?
678名無し野電車区:2009/01/09(金) 22:50:17 ID:jo/4K9iL0
>>677
九州新幹線の路線自体が建設費圧縮等の理由により急勾配(最大35‰)が
多い路線となっており、元々最高速度が260km/hとなっている。

現在の800系はそれに最適化された車両を使っているため、車両の最高速度も
260km/hとなっている。

山陽新幹線直通車両として、N700系の改良型が登場するが、この車両も九州
新幹線内の最高速度は260km/hとなる予定。(山陽新幹線区間は300km/h)
679名無し野電車区:2009/01/09(金) 23:55:33 ID:PCsCy4dtO
>>678
早速の解答有り難うございます。
ふむふむ、やはり急勾配から来る台車の出力限界という複合的なものだったのですね。
これで将来的にぬこみみ新幹線ことFASTECH360みたいに最高360km/hで運行出来たら最高なんだったんですがね。
680名無し野電車区:2009/01/10(土) 00:20:03 ID:KTw6UtWR0
>>678
山陽新幹線も元々の設計最高速度は260km/hなのだが

>>677-679
長野新幹線以降に開業した新幹線は国や自治体が建設費用の大部分を負担する形となっているが、
JR負担分の金額を新幹線が260km/h運転で開業した場合のJRの便益(新幹線の運行による収入増など)を
前提に計算しており、300km/h運転を実施すると前提条件が崩れて負担増を求められたりする可能性が
出てくるので、それを避けるために当面は260km/h運転としている

九州新幹線の800系は線路の規格に合わせて260km/hしか出さない前提で作られたが、300km/h運転対応の
N700系も九州新幹線内で260km/h運転となるのはこのため
同様の理由で、最初から最高速度275km/hの車両を用意した長野新幹線や東北新幹線盛岡以北でも
現状では260km/h運転となっている
681674:2009/01/10(土) 02:07:29 ID:4FwjAsAa0
>>675-676

有難う御座いました。
確か数が少ない車両なのに、持ち歩かなければならないのも
なんか大変ですね。
疑問に思ってた事が、すっきりしました。。。
682名無し野電車区:2009/01/10(土) 06:26:54 ID:HsvzLYaG0
他のスレで質問させて頂いたのですが、理由があってご回答頂けなかったので
こちらのスレで質問させて頂きます。
(マルチにならないよう、質問スレでお尋ねすることを断ってきてます)

今度、富士・はやぶさの東京行(上り)の立席特急券を買いたいと思ってます。
区間が完全に九州内(大分→小倉 など)なんですけど、これをJR西日本の
みどりの窓口で買えますでしょうか?

どうぞ宜しくお願いします。
683南宮崎在住 ◆1N6JFJ4SXk :2009/01/10(土) 07:20:09 ID:X1181xIj0
>>677-679
 260km/hは九州新幹線の最高速度であって、車両自体は285km/hまで。
整備新幹線は、建設費の関係から、路線の勾配や線形で制約があるが、
沿線の緩衝帯も最小限(橋梁に隣接して民家があったり)なのもあるかなと。
684名無し野電車区:2009/01/10(土) 09:06:32 ID:58lKiF+FO
>>682買える
全く問題なし
685名無し野電車区:2009/01/10(土) 10:37:04 ID:w85LX5VW0
>683
700系の285Km/hという最高速度も、車両性能上は余裕があるが
騒音等を実測した結果この程度が妥当と言う事で決まったような?

N700系で空力が改善されれば、その辺緩和される可能性がありますかね。
686名無し野電車区:2009/01/10(土) 11:36:37 ID:QX1kHac90
鉄道ファンの方達は、世間から偏見の目で見られてる傾向があると思うのですが、
当のファンの方達にとって、本音としてはどうですか?
↓ 例えば、こんな煽りスレがあったりしますし・・・。 ↓
一般客「く、臭い! 鉄オタのせいで電車内が臭い!」 http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1231554778/
687名無し野電車区:2009/01/10(土) 17:08:17 ID:DzrcFwal0
なぜ小さい男の子はみんな鉄道が好きになるのでしょうか?
小学校上がる頃に殆どの子は鉄道から離れてしまいますが・・
688名無し野電車区:2009/01/10(土) 17:17:07 ID:zHV0e+Ch0
心理学専門の質問スレ(例http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/psycho/1216817686/)で聴くのがいいかと
689名無し野電車区:2009/01/10(土) 17:53:28 ID:JhBvEUNJ0



鉄道ファンの方達は、世間から偏見の目で見られてる傾向があると思うのですが、
当のファンの方達にとって、本音としてはどうですか?

↓ 例えば、こんな煽りスレがあったりしますし・・・。 ↓

一般客「く、臭い! 鉄オタのせいで電車内が臭い!」 
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1231554778/
690名無し野電車区:2009/01/10(土) 17:57:15 ID:TQiXtKVh0
691名無し野電車区:2009/01/10(土) 18:31:41 ID:eKX9mdOA0
名古屋市営地下鉄の「名古屋港駅」から名鉄犬山線の「岩倉駅」へ「上小田井駅」での乗り換えで向かう場合、一旦改札の外に出ないといけないなんて事ありませんよね?
運賃表見てもなんかごちゃごちゃ書いてあって理解できなかったので・・・
すごく限られた地域の質問なんですけどよろしくお願いします。
692名無し野電車区:2009/01/10(土) 18:32:38 ID:L683gjmr0
>>691
出る必要はないのでご安心を。
693名無し野電車区:2009/01/10(土) 19:02:48 ID:IDYUqXau0
>>690
そこに限らず出鱈目にもほどがあると言いたいところだが。
実は間違いだと分かってても、地下で見えないから放置プレーなのかも。
694名無し野電車区:2009/01/10(土) 19:23:42 ID:eKX9mdOA0
>>692
返答ありがとうございます〜
今まではいちいち降りていたけど、これからは安心して乗れますw
695名無し野電車区:2009/01/10(土) 23:40:04 ID:gLgN8wPi0
>>690
>>691
何が間違いかわからん。教えてちょ
696名無し野電車区:2009/01/11(日) 05:37:34 ID:rmBh39rH0
>>695
浅草線・・・南から来た線路が、銀座線浅草駅に直進してる(ホントは右へカーブして隅田川を潜る)
銀座線・・・西から来た線路が、隅田川を潜っている(ホントは左へカーブして浅草駅に向かう)
697名無し野電車区:2009/01/11(日) 15:12:27 ID:lXQVY9A50
63系、72系が広島地区及び和歌山地区で運用されたことはありますか?
また、ある場合、何線で運用されていたのですか?
698名無し野電車区:2009/01/11(日) 15:19:42 ID:9dC1CN4WO
>>697
広島では可部線・呉線。山陽本線は…俺にはわからない。
和歌山地区で可能性があるとしたら阪和線だけだが、阪和線で実際運用されたかどうか、これも俺にはハッキリとはわからない。

南海でも戦後の割当車が居たような
699名無し野電車区:2009/01/11(日) 16:12:47 ID:lXQVY9A50
>>698
回答ありがとうございます。
阪和線で運用されていたかもということで詳しく調べたら確かに阪和線で運用されていたこともあったみたいです。
700名無し野電車区:2009/01/11(日) 17:19:43 ID:yJXtPDxK0
東京−長野間であさまが最高速度の260km/hで走る区間はどこでしょうか?

大宮−高崎間はやはり240km/hに抑えているのですか?
701名無し野電車区:2009/01/11(日) 22:54:54 ID:dV5WkIeZ0
>>696
そもそも駅に線路が通ってなかったりするしw
702名無し野電車区:2009/01/12(月) 01:18:08 ID:UEsBChG4O
103系と105系って、併結できますか?
性能上、違いがあるとすれば制御器くらいなんですが…
703名無し野電車区:2009/01/12(月) 23:09:58 ID:jtH69HGL0
某國鉄ユーザーですが、今の時期、中央線に限らず混雑した通勤電車内で
気分を悪くさせないように暖房を効かせていないのでしょうか?

そういえば、MLながらから221系に乗り換えた時の車内の寒さは
ハンパなかったですw
704名無し野電車区:2009/01/12(月) 23:42:53 ID:n6Mp4f3c0
東海道本線の静岡県内の駅って、2面3線で上りが2線である
構造が多いような気がするのですが、これはどういった理由なのでしょうか?
貨物の運行に関連してそうな気がするのですが・・・
705南宮崎在住 ◆1N6JFJ4SXk :2009/01/13(火) 00:29:15 ID:qu+VlpCW0
>>704
駅舎が海側(下り線)に位置することが多かったからでは?
706名無し野電車区:2009/01/13(火) 02:22:18 ID:Dkzt1/s2O
>>704
全国の国鉄駅に多い、2面3線
中規模駅の標準配線とも言える

〔由来〕駅舎に接して単式ホームを作り、1面じゃ足りないから島式でもう1面ホーム増設
これで2面3線の出来上がり。

複線区間の場合、「2番のりば」は上下共用の待避線(「中線」)である事が多い

別に上り線側・下り線側のどっち側に駅舎があっても配線上は構わないので、
あとは市街地の立地しだい
707名無し野電車区:2009/01/13(火) 20:45:59 ID:F+Pabc6f0
質問です。
豊肥本線を、別府から熊本まで乗るとすると、
席はどっち側に取ったほうがいいでしょうか?
708名無し野電車区:2009/01/13(火) 21:23:56 ID:mLg4tGId0
阿蘇山見るなら左側
他にも、立野駅付近で、進行方向左側なら斜面から町を見下ろせる
709707:2009/01/13(火) 21:37:15 ID:F+Pabc6f0
よーし左側だな
710名無し野電車区:2009/01/13(火) 22:09:49 ID:bbp/0yjd0
>>652 >>658
ヨーロッパ以外の市場へは輸出できる契約になっているが。

>>671
レール塗油機で検索してみな。
たとえばここに写真がある。
http://genkeiha.blog66.fc2.com/blog-entry-245.html
滑り止めじゃなくて、フランジの磨耗を防ぐための油だけどね。
201系にも塗油機設置車輌があった。
711名無し野電車区:2009/01/13(火) 22:54:30 ID:xNe6q5l00
高崎車両センターの185系って、各車両に1〜14の号車札が差してありますよね?
ところで、この185系は最長14両で運転されますが、
ということは、例えば8〜14の号車札が差さってる編成は常に水上と併結される草津と、
14両のあかぎの前橋寄りに連結されるように運用設定がされているんでしょうか?
712名無し野電車区:2009/01/13(火) 23:17:33 ID:+HFRuQFd0
>>711
一応、号車番号札の差し替えは東大宮か新前橋への入庫時のみに発生するような運用になっている模様
ちなみに現在はなくなってるが、以前は一部のあかぎに全区間を8〜14号車のみで走る運用があった
713名無し野電車区:2009/01/13(火) 23:18:58 ID:+HFRuQFd0
>>711
あと、高崎線系統の185系は今は大宮総合車両センター配置(東大宮常駐)だ
714名無し野電車区:2009/01/14(水) 02:22:38 ID:k3847sx/0
質問です。
夏目漱石の『三四郎』を読んで、明治の路線に興味を持ちました
明治四〇年頃の、九州から東京への路線図を見たいのですが
おすすめのサイトがありましたら、教えてください。
よろしくお願いします。
715名無し野電車区:2009/01/14(水) 11:27:00 ID:ynXRij280
ttp://shanbara.jp/train/view/fuji.jpg

寝台特急『富士』の写真のようなのですが、(多分)今では使われていないと
思われる車両が写っています。
行き先が「南宮崎」となってますが、南宮崎に行っていた頃は
こんな車両が使われていたのですか?
716名無し野電車区:2009/01/14(水) 11:31:55 ID:IhOosaYwO
トラブル起こして遅延の原因を作った客に対して何も請求とかしないんですか?
717名無し野電車区:2009/01/14(水) 11:35:27 ID:T1Lk18nCO
>>715
スハ25-300ですね
「あさかぜ3・2号」「瀬戸」用の車両でしたし、また当該車両の構造上も「富士」での運用は考えられません。
幕の誤表示か、幕回し中の撮影だと思われます。
718715:2009/01/14(水) 11:40:50 ID:ynXRij280
>>717
あれ、『富士』じゃなかったんですか。
以前乗ったことがあったのですが、その時には当然なかったので
「へ〜、昔はこんなのがあったのかな?」と思ってました。

レス、どうも有難うございました!
719名無し野電車区:2009/01/14(水) 11:42:28 ID:21eb9mh10
>>715
詳しいことは知らないけれど、多分というか推測ということで聞いて欲しいのだけど、
後に下関のシーモールが写っていることから、五年位前の下関鉄道祭りで、あさかぜ用の
電源車をオロネで挟んだ三両編成で、E65PFで牽かせて「富士」のヘッドマークをつけた
ことがあるから、そのときの写真なんじゃないかと思う。
もちろん、富士の編成にその車両が使われたことはない。
720715:2009/01/14(水) 11:50:07 ID:ynXRij280
>719
そんなイベントがあったんですね。
(駅でも車両を見せたりするイベントがあるなんて、知りませんでした)

追加情報、有難うございました!
721名無し野電車区:2009/01/14(水) 18:02:27 ID:J+qHfDNg0
質問です。

回送列車もかならず車内灯を付けていますが、あれは何故ですか?

省エネ、省電力のために消せばいいと思うのですが?
消してはいけない理由みたいなのがあるのですか?
722名無し野電車区:2009/01/14(水) 18:53:12 ID:OqWWirVL0
>>721
会社にもよるが、室内灯のスイッチが前照灯(ヘッドライト)と一緒で
消そうにも消せない(特に夜間)ってのが理由のひとつ。
723名無し野電車区:2009/01/14(水) 19:14:39 ID:OreEoRh50
>>714
     大きい時刻表を用意する
            ↓
   開業していない路線を調べて消す
            ↓
          (゚д゚)ウマー
724名無し野電車区:2009/01/15(木) 21:39:35 ID:EicepEKL0
明日新潟から東京へ行くのですが、飲み会が終わるのが20:30だと日帰りで帰れるでしょうか?
ちなみに飲み屋から徒歩2分で表参道駅があります。
725名無し野電車区:2009/01/15(木) 21:44:12 ID:i+tEXVAB0
>>724
http://www.google.co.jp/maps?f=d&source=s_d&saddr=%E8%A1%A8%E5%8F%82%E9%81%93&daddr=
%E6%96%B0%E6%BD%9F%E9%A7%85%EF%BC%88%E6%96%B0%E6%BD%9F%EF%BC%89&hl=ja&geocode=&mra=ls&date=09%2F01%2F16&time=2030&ttype=dep&noexp=0&noal=0&sort=time
&sll=36.786729,139.289182&sspn=2.986875,3.47168&ie=UTF8&ll=36.787291,139.284668&spn=2.986875,3.47168&t=h&z=8&start=0
726名無し野電車区:2009/01/15(木) 21:45:56 ID:cguySlDLO
>>724
新潟行の最終新幹線は、
東京2140→上野2146→新潟だから安心しろ
727名無し野電車区:2009/01/16(金) 02:37:04 ID:C0lPEzXV0
もしかして、今って東京→大阪の新幹線終電後の列車って0なの? 寝台夜行ってないの?
サンライズが大阪で降りられないときいてビックリしてるんだけど・・・
728名無し野電車区:2009/01/16(金) 02:48:55 ID:g1n2+qvwO
>>727
ない。
とりあえずながらで名古屋まで先行すれば…
でもそれも三月までです。
729名無し野電車区:2009/01/16(金) 02:58:05 ID:GIqXtdTT0
やっぱ急行銀河がなくなったのは大きいね。
730名無し野電車区:2009/01/16(金) 03:05:06 ID:C0lPEzXV0
サンライズ大阪→東京ってのが、大阪→東京列車の一番の最終ですか?
731名無し野電車区:2009/01/16(金) 05:40:56 ID:DBhlalZr0
つハイウェイバス
732名無し野電車区:2009/01/16(金) 21:22:46 ID:si6Alu5V0
列車って書いてあるのが読めないのか?
733名無し野電車区:2009/01/16(金) 22:25:00 ID:SJ/qsQEZ0
>>727
乗車なら可能なんだけどな

不定期で走っているサンライズゆめなら大阪駅で降車可能

どうしてもというなら姫路まで行って折り返してくるとか(改札を出てね、誰もやらんと思うけど)
734名無し野電車区:2009/01/17(土) 02:34:37 ID:Ib4UhLoeO
あけぼのはゴロント禁煙化後は、シンデラ・ソロの個室内以外はすべて禁煙なんでしょうか?
個室車の通路・デッキに灰皿はないんでしょうか?
735名無し野電車区:2009/01/17(土) 15:59:06 ID:MC9ammb80
>>149
雌車は強制力ないし
>>208
N700は全席禁煙だから喫煙席のかわりに使えない
近鉄特急22600はそれやるらすぃが
>>222
スレいぱーい勃つからぢゃね?
736名無し野電車区:2009/01/17(土) 20:28:47 ID:M2cYMSid0
>>705>>706
遅くなりましたが、レスありがとうございます

全国的に良く見られる配線なのですかぁ
夜だからわからなかったけど、下りも渡り線が用意されているんだ
それで、静岡の場合たまたま海側に駅舎のホームが多いから上り2線に見えたのか
737名無し野電車区:2009/01/17(土) 23:07:03 ID:1s5nyc0BO
初乗りの金額しかチャージされてないSuicaで入場して、
降りる予定の駅(清算必要)でお金を持ってない事に気が付いたらどうなりますか?
738名無し野電車区:2009/01/17(土) 23:08:49 ID:c1i4Qb2D0
>>737
> ※不正乗車に繋がる質問はご遠慮下さい。回答者の方も質問の意図が不明瞭な場合はご回答をお控え下さい。

最悪、警察に連行
739名無し野電車区:2009/01/18(日) 11:20:21 ID:aan6mPaK0
>>737

世間への影響は皆無。
本人は慌てるか焦る。
740名無し野電車区:2009/01/18(日) 11:59:42 ID:+2L8KbWQ0
>>737
飯食って会計しようと財布を見たら、金が入ってなかったってのと同じ事。

1.無賃乗車の疑いで警察へ引き渡し。
2.代金を支払ってもらえる人に駅へ来てもらう。
3.公的な身分証明書などを提示して、後で必ず持ってくる旨を懇願して「お情け」で解放してもらう。
  (ただし、これは駅員の裁量によるため必ずしも通用するわけではない)

経路的に可能であれば、華麗に大回り乗車をして初乗りで下車できる駅で降るってのもあり。

741名無し野電車区:2009/01/18(日) 18:29:12 ID:RQt4rBkH0
全国各地の駅が、なるべく詳しく載っている路線図を探しています。
何かオススメありますか?
742741:2009/01/18(日) 18:30:48 ID:RQt4rBkH0
本で探しています。
743737:2009/01/18(日) 19:40:25 ID:j/A+FfGXO
>>738
気をつけます。
>>739
確かに慌てますね。
>>740
回答ありがとうございます。
自分は3.にしようと思います。
744名無し野電車区:2009/01/18(日) 20:53:40 ID:1cOsyAtY0
大阪→博多の夜行列車ってありますか?
ムーンライトながらみたいな列車でもいいんです。
もしくは、ぷらっとこだま1万円東海道新幹線こだま、みたいな切符などはないでしょうか?
745名無し野電車区:2009/01/18(日) 21:26:54 ID:7ps5iUOxO
>>741-742
>全国各地の駅が載ってる路線図
と言えば、時刻表巻頭地図だろ
746名無し野電車区:2009/01/18(日) 21:29:21 ID:7ps5iUOxO
>>744
特急「はやぶさ」
大阪108→博多1010
(上りは関西地区通過の為、乗車不可)
747名無し野電車区:2009/01/18(日) 23:14:02 ID:0e10cqB8O
>>721
たった今目の前をキハ40が室内灯消した状態で車庫に向かって行った@岡山駅津山線ホーム
748名無し野電車区:2009/01/19(月) 03:03:55 ID:Xk5Avr5sO
>>721
俺も、室内灯消灯の回送電車を何度も見た事がある
749741:2009/01/19(月) 09:03:24 ID:cOjqAHoE0
>>745
ありがとうございます。
時刻表は思いつきませんでした…
750名無し野電車区:2009/01/19(月) 20:41:37 ID:H/HLY5it0
昔、京都駅の1番ホームが日本一長かったことは知られてますが、
今日本で一番長いホームはどこでしょうか。

京都駅は他のホームも長いので京都駅の2番ホームか青森駅のホームあたりが怪しいと思ってます。
京都駅の11番ホームという噂も聞いたことがあります
751名無し野電車区:2009/01/19(月) 20:48:45 ID:xjm9l1OY0
Wikipedia「プラットホーム」の項より

日本で最も長いのは京都駅の0番・30番ホームの558mであるが、
西側が切り欠きとなっているため乗り場としては0番と30番の二つに分かれている。

だそうだ。
752名無し野電車区:2009/01/19(月) 20:56:45 ID:Xk5Avr5sO
>>750
単にホーム構造物の長さが日本一か、
のりば有効長が日本一かで変わってくるな。

のりば有効長なら京都0番より京都2・4・5番なんかの方が長いしな
753名無し野電車区:2009/01/19(月) 21:40:01 ID:+f68SY7+0
そもそも京都があんな長大ホームになった経緯を知りたいものだw
754名無し野電車区:2009/01/20(火) 01:42:24 ID:6aV+nFcKO
>>753
簡単な事

東海道線用の15両ホーム(旧1番線)

山陰本線用の10両切欠ホーム(旧「山1番線」)
これで25両長の500m級ホームが誕生する訳や
山陰本線が駅本屋側に乗入れたからこそ、出来たホームやな
755名無し野電車区:2009/01/20(火) 01:51:00 ID:T+zVRnLE0
茅ヶ崎って聞いたことあるけれど
756名無し野電車区:2009/01/20(火) 20:14:50 ID:mYlgrHm50
>>754
切り欠きホームで姫路みたいなのを想像してたんだが、
切り欠きってよりも増設した感じだったんだな。
元々25両分あったわけじゃなくて、後から付け足したと。
757名無し野電車区:2009/01/20(火) 23:55:33 ID:OXQn+UMb0
かしわ台
もある意味長いな。
758名無し野電車区:2009/01/21(水) 01:49:07 ID:jWTskylNO
759名無し野電車区:2009/01/21(水) 04:21:49 ID:Prjqb5940
2006年に登場したJR西日本の検測用気動車キヤ141系だね
760名無し野電車区:2009/01/21(水) 08:11:23 ID:nbMDf+ml0
>>759
へぇ
thx


電化地域に住んでるから、普段見る機会無いんだよね…
761名無し野電車区:2009/01/21(水) 09:06:33 ID:NG8Y3OXF0
蒸気機関車の呼び方について質問なんですが、
D51 498 →でぃーごじゅういち よんひゃくきゅうじゅうはち
58654 →ごーはちろくごーよん
であってますか?
762名無し野電車区:2009/01/21(水) 10:56:08 ID:pmzxZUhQO
>>761
形式の「付け方」には車両称号基準規程があるんだけど、
形式の「読み方」には、あんまり基準ないんだよね
「デゴイチよんきゅーはち」と呼ぼうが、それはあなたの自由
763名無し野電車区:2009/01/21(水) 11:37:26 ID:nbMDf+ml0
103系を「ひゃくさんけい」と読むか、「いちまるさんけい」と読むかも自由。
764名無し野電車区:2009/01/21(水) 13:39:55 ID:dh4tufetO
>>760
電化区間かどうかは関係ないのでは?
765名無し野電車区:2009/01/21(水) 13:43:11 ID:pmzxZUhQO
>>764
141系の存在すら知らなかった人にあんまり突っ込んでやるなよ
766名無し野電車区:2009/01/21(水) 14:21:16 ID:nbMDf+ml0
>>764
まぁ
そうかもな
767名無し野電車区:2009/01/21(水) 14:32:58 ID:+jIG0Qm30
キヤ141系は、電化区間での軌道検測をやっているのだしね
いづれは架線検測車両を増結して、443系を駆逐する予定だしね
768名無し野電車区:2009/01/21(水) 16:44:13 ID:nbMDf+ml0
>>767
へぇ

とにかく、>>758を見たことが無かったもんで。。。
769764:2009/01/22(木) 20:18:57 ID:7id0k/FCO
余計な一言だったな。スマソ
770名無し野電車区:2009/01/23(金) 21:39:25 ID:qOdF4jC2O
新幹線700系だけにある
車両略号のM1wとかの「w」って
何を表しているのですか?
771名無し野電車区:2009/01/24(土) 00:17:35 ID:8VQrKP+i0
>>770
トイレ
772名無し野電車区:2009/01/24(土) 02:36:08 ID:hW9dD37dO
>>771
770です。
1号車もトイレ付なのにTcと、
「w」が付かないのは何故なのでしょう?
7号車や11号車も同様です。
773名無し野電車区:2009/01/24(土) 02:53:25 ID:FKwdRqnk0
>>770 >>772
JRRの電車編成表だと700系以外に300系・N700系・800系にも「w」の表記があるぞ

「w」をつけているのは、基本設計ではトイレがつかない車両にトイレがついている場合に、
それを区別するためのものだろう
例えば700系ならM車の725形・727形は2・4号車に0番台が組み込まれていることからわかるように、
基本設計ではトイレなしだが、5・7・13・15号車ではトイレつきになってるので「w」をつけて区別して
いるものかと(7号車の727形400番台はサービスコーナーつきを表す「k」で区別)
300系だと3・15号車の329形が0番台も含めて「w」つきだが、これは300系のM-T-Mユニットの
T車の基本設計がトイレなしとなっているからと思われ
774名無し野電車区:2009/01/24(土) 02:58:57 ID:49+Eav2b0
M1 プゲラ
775名無し野電車区:2009/01/24(土) 12:43:56 ID:xD3vB39/0
今日出た時刻表2月号だが、amazonで見ると表紙には
「3月14日(土)JRグループダイヤ改正
改正最新情報・改正線区の指定席連結列車時刻を掲載
(普通列車等の時刻は3月13日までの内容です)」
って書いてあるんだが、新幹線・特急なんかは改正後のしか載ってないのかな?
3月はじめに旅行行こうかと思ってたんだが…
776名無し野電車区:2009/01/24(土) 14:24:35 ID:4bx8bUJGO
>>775
改正前も載ってある
777名無し野電車区:2009/01/24(土) 18:11:24 ID:Xc7zR5WM0
えきから時刻表を見ていて気づいたので質問します。
土曜日ダイヤと祝日ダイヤが分けて書いてありましたが、
土休日ダイヤではなく、土曜日限定のダイヤがある鉄道路線というのは実際にあるのですか?
778名無し野電車区:2009/01/24(土) 18:29:57 ID:xD3vB39/0
>>776
サンクス。

>>777
関西本線の亀山〜加茂が第二土曜は日中運休だったりするから、そういうのじゃないの
779名無し野電車区:2009/01/24(土) 19:16:13 ID:67qd30rp0
京阪がちょっと前までやってたよ

今はどこも特急とかぐらいしか差がないんじゃないの
780名無し野電車区:2009/01/24(土) 20:16:50 ID:Xc7zR5WM0
>>778
その区間は土曜日だけ運転日注意マークがついてますねー
でも土休日にして運転日注意をつけてもいい気が。
781名無し野電車区:2009/01/24(土) 23:19:02 ID:PokmvAbS0
>>777
井の頭線。
数年前までは、鶴見線でも土曜ダイヤが実施されていた。
782名無し野電車区:2009/01/24(土) 23:24:44 ID:kBX5IHC+O
>>780
JR西名物:「保守運休」
…は、臨時運休だから時刻表に注意書きするだけで、曜日運休の扱いにはならないよ

私鉄とかで土曜ダイヤってあるからね。
(今はもう無いのかな?)
783名無し野電車区:2009/01/25(日) 20:04:15 ID:xxzL/CCi0
190kVAのBLMGがあるけど走行用の直流モーターはブラシレスのは無いの?
784名無し野電車区:2009/01/25(日) 21:16:14 ID:yUHobflFO
>>783
直流電動機をどーやってブラシレスにするのかと(ry
785名無し野電車区:2009/01/25(日) 22:58:12 ID:I9nJ0ia40
電動アシスト自転車なんかは「DCブラシレスモーター」って書かれてるよな。
786名無し野電車区:2009/01/26(月) 00:54:10 ID:Pn1wNi2/0
>>785
純粋な意味でのDCブラシレスモーターというのは存在しない。
一般にあるDCブラシレスモーターはモーター自体は同期または誘導モーターで
モーター筺体内にインバーターが内蔵されているもの。
787名無し野電車区:2009/01/28(水) 15:26:01 ID:dPphyPJZ0
渋谷から池袋へ2週間ほど通勤することになったんですが
JRって回数券とか無いんですか?
検索しても見つからないのですが…
788名無し野電車区:2009/01/28(水) 15:28:19 ID:z+2yWzlwO
>>787
普通にあります
10枚分の値段で11枚のやつが
789名無し野電車区:2009/01/29(木) 00:54:18 ID:CpE/nD/v0
東京メトロの回数券は金額式なので、
あまったら他の区間でも使えて便利。
790名無し野電車区:2009/01/29(木) 11:58:46 ID:DLrfdPVY0
東京駅の銀の鈴には、中央線から改札など通らず直接いけますか?
791名無し野電車区:2009/01/29(木) 12:01:52 ID:xhK4l/w60
>>790
○ 階段下りるだけでおk
792名無し野電車区:2009/01/30(金) 00:27:42 ID:LNvEZhoN0
電磁吸着レールブレーキはパーキングブレーキとして使用されますが
もし、停電したとしたら何分間で車両に搭載してあるバッテリーを使い果たすのですか?
バッテリーを使い果たしたら坂の下にずり落ちてしまうのですか?
793名無し野電車区:2009/01/30(金) 01:14:59 ID:17hiLVNo0
>>792
電磁吸着ブレーキは停電時に使用する代物ではない。
あくまで通電状況の停車時に転動防止用としてのみ使われる。

普通はパーキングブレーキとしては空気ブレーキを使う。停電時にはバッテリーで
コンプレッサーを動かして空気の補充をするが、バッテリーが切れた場合を想定して
EF63の場合は転動防止用の機械式ブレーキロック装置が備え付けられていた。
(一般の車両の場合は車輪にチョークをかませて転動を防止している)
794名無し野電車区:2009/01/30(金) 20:06:55 ID:LNvEZhoN0
電動車はJR6社のうち四国以外はモハ、東急電鉄や銚子電鉄はデハがついていますが
それ以外の会社の列車でモーターの有無ってどうやって見分ければいいんですか?
795名無し野電車区:2009/01/30(金) 21:26:34 ID:PD1OJHPb0
踊り子108号の8号車の16列目Cはドアに面していますか?
もうそうなら開閉が気になるので席替えしようと思います。
796名無し野電車区:2009/01/30(金) 21:38:25 ID:+RF9Nzn+0
>>794
昔の「大東急」の影響で確か小田急、京急、京王はモハだと思ったけど・・・
797名無し野電車区:2009/01/30(金) 21:38:58 ID:+RF9Nzn+0
>>796
間違った。デハの間違いね。
798名無し野電車区:2009/01/30(金) 22:19:18 ID:10gxGk6c0
わりと古い鉄道車両と最近の鉄道車両には屋根のあたりの構造に違いがありますがこういうのを具体的に何というのでしょうか?
どういう違いかというと、古い車両は屋根の黒い部分と車体の部分の境目が横からも確認でき車体に蓋をしたという感じ
最近の鉄道車両は横から見ても黒い部分は見えず境目は上の方と整った感じがします。
例でいうと国鉄でいったら72系と103系、東武でいったら7800系と8000系、東急でいったら3000系と5000系です。
799名無し野電車区:2009/01/30(金) 22:23:16 ID:DSjVW7FWO
>>794
基本的には「会社ごとの法則性を暗記」
または、「形式ごとに全部暗記」しなければならないw
途中で付番基準が変わったりもするしな

法則性の例:近鉄…百の位が偶数なら電動車(オールM形式は例外)
______阪急…番号末尾00〜49が電動車

全暗記の例:阪神、京阪ほか
800名無し野電車区:2009/01/30(金) 23:54:23 ID:N00XXtwW0
>>799
南海は、形式によりまちまちだな
801名無し野電車区:2009/01/31(土) 01:40:17 ID:lChPc/6d0
>>798
深い屋根or浅い屋根
張り上げ屋根or普通の屋根

ってな具合かな?
802名無し野電車区:2009/01/31(土) 23:40:25 ID:+JnP0fH3O
月曜に初めての出張なんですが、特急券は明日のうちに買った方がいいのかな?
普通は当日に切符を買うんですか?
803名無し野電車区:2009/01/31(土) 23:43:05 ID:jWzVOTDJ0
>>802
乗車券・特急券は乗車日の1ヶ月前から売ってるが
804名無し野電車区:2009/02/01(日) 00:09:18 ID:iNXVNkLM0
最初の乗車駅
特急利用区間
希望列車・時間
指定席要否
領収証要否
支払方法

などを書かないと話にならん。
805名無し野電車区:2009/02/01(日) 00:27:57 ID:X8xueylP0
すいません、以下のサイトの「E721系と701系の違い」が
wikiでみても今一ピンとこないんですが、
どういうことでしょうか?
倒壊で例えるとどうなりますか?

ttp://waranote.blog76.fc2.com/blog-entry-1300.html
59 : ◆Qx5/ucOlCU :2008/08/22(金) 21:23:13.36 ID:k4Lg58oo


                   i\
                    l::::::\                  なんでだよ!戦わせろよ!
                l::::::::::::ゝ-‐‐''''''''‐‐-、_       
                l:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::゙'‐、. r;    このオレ様に軍歴をつけさせろよ!
          r-------'::::::::::::::;ィ::;r、:::::::r、:::::::r、::::::゙´L__
           \::::::::::::::::::;/レ' レ' ヽ;;/ \/ ';::::::::::r‐'゙   いちおうフライコーアにも入ったけど、
            \::::::::::/_,,----、     ,,----、';::::::::i      
             ,‐'゙''、/´       ゙、 /     ゙'、:::;;;i_         正規軍のキャリアに比べたら
      r''‐,  ,,..,, f r'、i        i,'       ゙',,-i ゙r'''''i ,ィ´゙',
   r‐‐,. ト、_,).ヘ  ii i l   <○>  ll  <○>  l l (__ノl ゝ、,イ .,r‐、E721系と701系の違いだよ!
    i、  i, i  Li 'i''゙ '、 ゝi        ,ハ        // / l ゙U゙ ィ_/i. /
    f‐'゙ `    l )) ヽ_,,'、-、____,,-t‘+’t、_.  _,,/_,,/ l      `i´   ))
(( r''''´ ,   ___ ', _,,,,,,,_  \,    '、エエ,ノ ` ̄ノ:;ニr--、_ ノ      ´``',
  ノ )‐'     `゙'´   ))) _,>i‐-、______,,,.-ィ<、 レ.(_,,,_  ゙   ゙',  `゙'i、 ゙ァ
 ゝ‐'゙'、   {    / ̄  /:::::::::ゝ`'''i::::i'´:;ノ:::::::::゙'‐,   ヽ,    ノ    / `"
  ((  ゝ、_ィゝ--,ィ´   r'゙::::::::::::::::::`゙''l::::l'´:::::::::::::::::::::ヽ,(( `ゝi''´゙'ーt-´ ノノ
806名無し野電車区:2009/02/01(日) 01:53:41 ID:mWroiarkO
いわゆる日立式電磁直通ブレーキって、一体どういう仕組みなのでしょうか
SMEEと同じもの、という理解で良いのでしょうか?
807名無し野電車区:2009/02/01(日) 02:16:49 ID:b1aEEHVr0
>>805
リンク先が面白かったので一応レスを。
300系とN700系の違いみたいなもんかね。
808805:2009/02/01(日) 03:37:59 ID:X8xueylP0
>>807 
おーきに!

要するに、方向性は一緒でもランクが全然違う、
という理解でいいでしょうか?
809名無し野電車区:2009/02/01(日) 04:01:53 ID:b1aEEHVr0
>>808
元の質が違うという意味ではそうだと思うよ。あくまで私見だけど。
810795:2009/02/01(日) 05:58:41 ID:o44oks7U0
自己解決しました。
811名無し野電車区:2009/02/01(日) 19:01:33 ID:9/9QiYar0
>805
倒壊で言うなら、むしろ211-5000と313系の関係の方が近いかもしれないな。
812名無し野電車区:2009/02/02(月) 01:08:34 ID:IJGzWCHE0
千葉での乗り換えについて質問します。

JR間の乗り換えでは、改札を通る必要がありますか?
新松戸→南船橋→蘇我は、それぞれJR武蔵野線→JR内房線となっていると思います。
改札を通る必要はありますか?

以前JR常磐線→東武野田線での乗換えで、改札を出る必要がありました。これは、JR間
ではないからでしょうか?


当方、実家周辺には私鉄しかなく、JRなんぞ利用したことがありません。
初歩の質問かと思いますが、回答お願いします。
813名無し野電車区:2009/02/02(月) 01:14:03 ID:+6bXpGxI0
>>812
> JR間の乗り換えでは、改札を通る必要がありますか?

新幹線乗車時以外は基本的にない

> 以前JR常磐線→東武野田線での乗換えで、改札を出る必要がありました。
> これは、JR間ではないからでしょうか?

その通り
運営会社が異なる場合は、改札が別々になっているか、あるいは会社の境界となる箇所に
改札が設けられているのが一般的(ない場合もあるが)
814名無し野電車区:2009/02/02(月) 02:22:48 ID:IJGzWCHE0
>>813
レスサンクスです。

なるほど! やはりJR間の乗り換えは改札を通る必要がないんですね。
これで誤って改札を通らずにすみそうですw

ありがとうございます。
815名無し野電車区:2009/02/02(月) 23:28:39 ID:c2IE2oSh0
コスモ石油のCMで笑顔なおじさん、どこの鉄道会社ですか?
816名無し野電車区:2009/02/03(火) 01:08:45 ID:W/Co8Vb70
>>813
新幹線乗車時以外にもけっこうある。
基本的の意味によるが。

思いつく限りでは、
西船橋、鶴見、浜川崎、水戸
折尾はまだあるかな?、
上野、新宿の特急ホーム
新幹線直通区間の一部
私鉄直通接続駅の一部
817名無し野電車区:2009/02/03(火) 02:54:14 ID:eS2A6VvG0
>>816
新宿の特急ホームは無くなったッス
818名無し野電車区:2009/02/03(火) 13:40:51 ID:z8G2Bk1B0
>>812
解決済だけど補足説明しておこう。
新松戸→南船橋→蘇我の路線名は、JR武蔵野線→JR内房線ではない。
新松戸→(JR武蔵野線)→西船橋→(JR京葉線・二俣支線)→南船橋→(JR京葉線)→蘇我が正しい。
つまり本来は西船橋止まりのJR武蔵野線が二俣支線を経由して一部の車両がJR京葉線に乗り入れているのです。
乗り入れ先は南船橋・新習志野・海浜幕張までのどれかで蘇我に直通している便はありません。
だから、新松戸から蘇我に行くなら、西船橋・南船橋・新習志野・海浜幕張のどれかの駅で乗り換えることになる。
そして、どの駅で乗り換えても同じJRなので改札を通る必要はありません。
さらにいえばJR京葉線には二俣支線の他に高谷支線があって武蔵野線は高谷支線を経由して
舞浜方面の東京駅にも乗り入れているのです。ですから遠回りではありますが高谷支線経由の便にのっても
市川塩浜駅で乗り換えれば蘇我に向かうことができますし、やはり改札を通る必要はありません。
ついでにいえばJR京葉線を利用しなくても以下のルートで蘇我に行くことができます。
新松戸→(JR武蔵野線)→西船橋→(JR総武線・各駅停車)→船橋→(JR総武線・快速)→千葉→(JR外房線)→蘇我
総武線・各駅停車の行き先は津田沼か千葉かどちらかなので必ずしも船橋で乗り換えなくてもよい。
総武線・快速の行き先は津田沼・千葉止まりもありますが蘇我を経由して外房線・内房線に乗り入れている便もあります。
ただし蘇我を経由しないで成田空港方面行きの便もありますので、やはり京葉線経由の方が簡明ではあるのです。
そして総武線ルートでも、改札を通る必要はありません。

>以前JR常磐線→東武野田線での乗換えで、改札を出る必要がありました。これは、JR間
>ではないからでしょうか?

運営会社が異なれば出札・入札を改めて行うか、連絡改札を通るのが原則です。
連絡改札を通れるのは連絡切符を持っている場合だけです。
運営会社が異なれば目的駅でなく連絡駅で運賃を精算するのが原則です。
ただし原則には例外が伴う。豊橋駅での名鉄←→JRのように連絡改札を通ることもなく乗り換え可能な駅も
存在します。
819名無し野電車区:2009/02/04(水) 00:57:17 ID:F2JepDFp0
1) 地下鉄の前面はなぜ左右非対称なのですか?
2) 発車するときになぜ一発でドアが閉まらないのですか?
  非常にイラつきます。
3) 自動改札では、入場側に通行可の矢印が出ていれば
  出場側からは進入禁止のマークが出ているのではないのですか?
  先日自分が入場しようとしてるのに反対側から出場してくる人がいて
  非常にイラつきました。
820名無し野電車区:2009/02/04(水) 01:05:11 ID:/DAoFPryO
>>819
(3)両方に改札機が「開通」してる時は早い者勝ちです
ムカっとした経験は俺にもあります

(2)
駆け込み乗車する馬鹿がいるから

(1)
地下鉄車は前面に避難用の扉を設ける必要があるのだが、
他車との連結を考慮しなくて良い場合には扉は必ずしも真ん中に無くてもいい
運転席スペースを広く取る為に、扉が向かって左側にあるケースが多いようだ
821名無し野電車区:2009/02/04(水) 01:09:09 ID:VWTECRzj0
喪前の質問にイラつきました。
822名無し野電車区:2009/02/04(水) 12:08:12 ID:dlvrQPdw0
http://ranobe.com/up/src/up335734.jpg
ナンパ師のこの男に注意! 三重県名張出身です。
823名無し野電車区:2009/02/04(水) 22:25:34 ID:LaZzFS2T0
朝の通勤時(8時くらい)平井駅から新橋駅までってどれくらい混んでいますでしょうか?
電車初心者が乗ったら死んでしまいますでしょうか?
824名無し野電車区:2009/02/04(水) 22:29:43 ID:D2gj/NJt0
うん。
825名無し野電車区:2009/02/04(水) 22:34:37 ID:gadjmaY50
>>823
死にはせんが気分が悪くなることは十分にあり得る。
乗り換え駅の秋葉原も相当な雑踏だから、正直、初心者にはあまりお勧めはできない。
できれば1時間早く出て新橋で時間調整するのが吉。(7時頃でも混雑はしているが
8時代ほどではない)
826名無し野電車区:2009/02/04(水) 22:50:09 ID:LaZzFS2T0
初心者におすすめなそこまで混んでいない路線を教えていただけないでしょうか?
827名無し野電車区:2009/02/04(水) 22:56:02 ID:zVRfJVw20
>>826
東京近郊以外の路線

通勤・通学で利用するなら初心者だろうが何だろうが混雑に慣れるしかない
828名無し野電車区:2009/02/04(水) 23:11:55 ID:Nj5qMlvt0
>>826
日中の外房線・内房線の末端区間で8両編成がおすすめ
829名無し野電車区:2009/02/05(木) 01:38:23 ID:oYDDKGof0
>>826
日中の東急田園都市線各停の鷺沼より先
長津田〜中央林間辺りはいい感じにすいているよ

ちなみに東京近郊以外なら朝も空いてて快適〜♪

なんてのは間違え
むしろ本数が多い分だけ東京の方が楽だったりするぐらいw
830名無し野電車区:2009/02/05(木) 02:51:25 ID:dJkKJHHIO
今NHKで鉄道が紹介れてる番組が、放送されてるけど、
さっき桜並木を通ってた青い電車は何鉄道?
831名無し野電車区:2009/02/05(木) 02:53:08 ID:dJkKJHHIO
因みに前の書かれてる行き先?の文字は「大○」でした。
よく見えなかった。
832名無し野電車区:2009/02/05(木) 03:00:53 ID:H9BSYMlo0
>>830
樽見鉄道でない?
833名無し野電車区:2009/02/05(木) 03:08:13 ID:dJkKJHHIO
>>832
ありがとうございます。また最初に表示される鉄道名見逃してすみませんが、
あっ今番組が終わってしまった(・_・;)
最後の鮮やかな水色電車は何ですか?
834名無し野電車区:2009/02/05(木) 05:16:22 ID:+P1mq4d00
水色電車こと樽見鉄道のレールバスです。詳しくは
ttp://www006.upp.so-net.ne.jp/tarumi-railway/railbus/railbus.htm
835名無し野電車区:2009/02/05(木) 20:08:37 ID:5DHt/wcFO
700系新幹線(のぞみ)、ACコンセントが使える座席はありますか?
836名無し野電車区:2009/02/05(木) 20:49:42 ID:9pGMsL/h0
>>835
東海道・山陽新幹線77
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1233485276/

上記のスレでB編成使用と紹介されてる列車には100%ある
それ以外の列車はおおむね30%程度の確率でついてない編成が来る

コンセント狙いならN700系の列車を選んだほうがいいと思うぞ
837名無し野電車区:2009/02/05(木) 20:50:04 ID:hariH3CyO
>>835
B編成にはコンセントなかったっけ‥‥?
838名無し野電車区:2009/02/05(木) 21:06:40 ID:wihcaxVk0
>>833
鮮やかな水色って京阪800系かな?

http://www.railway-enjoy.net/images/08.20.Hamaotsu.800.jpg
839名無し野電車区:2009/02/05(木) 21:07:23 ID:5DHt/wcFO
>>836-837
ありがとうございます。
東京発の博多ゆき最終がN700ではなく700だということなので
どうなのかな?と思った次第です。
840名無し野電車区:2009/02/06(金) 16:39:37 ID:kPZrGDy30
新幹線のことでお訊ねします。
FASTECHのSとZですが、外観上の違い…と言うか、見分けるポイントはありますか?
特に先頭車の違う点が知りたいです。

例えば、下記の二点の写真だと、Sなのでしょうか? それともZですか?
(1) ttp://aooff.sytes.net/cgi-bin/00/img/1370.jpg
(2) ttp://pds.exblog.jp/pds/1/200805/19/47/c0098347_1725240.jpg

どうぞ宜しくお願いします。
841名無し野電車区:2009/02/06(金) 23:23:23 ID:fn6oHvWr0
>>840
ホームを見れば一目瞭然(隙間が空いているのがS、空いていないのがZ)
Sはミニ新幹線(幅が約2950mm、長さが20m)、Zはフル規格(幅が4m、長さが25m)
塗装していない「200系またはE2系」と「E3系または400系」を見分けられるぐらいの空間認識力があれば余裕だ。
842名無し野電車区:2009/02/06(金) 23:26:51 ID:fi9uf2P90
電車の揺れの要因は、線路と車体(台車)どっちが大きいんですか? 
843名無し野電車区:2009/02/06(金) 23:41:00 ID:ok2yKonEO
宇都宮工臨と宇都宮配給の時間教えて下さい。
844名無し野電車区:2009/02/07(土) 00:09:21 ID:vB/Y2y1t0
>>841
それ逆じゃないかい?
Sがフル規格新幹線で、Zがミニ新幹線対応でしょ。
845名無し野電車区:2009/02/07(土) 00:11:28 ID:H4AQlKNNO
まぁZはもう逝っちゃったしね…
846名無し野電車区:2009/02/07(土) 00:20:44 ID:RWNnpE7E0
>>840
S(フル規格)とZ(ミニ新幹線)を側面から簡単に見分ける方法は、
乗降口下部に折り畳み式ステップがあるかどうか。
Zの車体は在来線規格だから、新幹線ホームではホームとの間に
隙間ができるため乗降口にそれを埋めるためのステップが取り付
けられている。
(400系やE3系も同じ理由で取り付けられている)
(1)(2)の写真とも乗降口にステップはないため、どちらもSということだ。
847名無し野電車区:2009/02/07(土) 00:41:13 ID:V+dscXQtO
>>843
クレクレ氏ね

>>842
台車に原因って…、蛇行動とかなら解るが、
基本的に車体や台車が勝手に揺れだす訳ないだろ?
線路の非常に微妙なひずみや曲がりなんかが原因だろうな
そして、その揺れを抑える為にサスペンションなんかがある訳で。

前後方向の衝動については、動力装置やブレーキが原因だろう
848名無し野電車区:2009/02/07(土) 22:50:25 ID:4eMfFzXuO
東の新しい車両の運転台にある前後の切替えスイッチってなんの意味があるのですか?
849名無し野電車区:2009/02/07(土) 23:02:19 ID:MTpRa2bF0
朝のラッシュアワー時に新橋に行くのに青砥から行くのと新小岩から行くのではどちらが空いてますか?
850840:2009/02/07(土) 23:05:05 ID:NtNJGOY60
>>841,842
物凄く分かりやすいご説明、本当に有難うございました!
851840(850):2009/02/07(土) 23:06:36 ID:NtNJGOY60
申し訳ありません。
上のレスの宛先は、>>841さんと>>846さんです。

スレ汚し、申し訳ないです。
852名無し野電車区:2009/02/07(土) 23:20:18 ID:V+dscXQtO
>>848
逆転ハンドルの無い運転台なんて無いと思うが
853名無し野電車区:2009/02/07(土) 23:53:42 ID:jg3fB/Je0
大回り乗車をする予定なのですが、
友部駅のホームにSuicaグリーン券の発売機はありますか?

ない場合、事前にみどりの窓口で買うしかないのでしょうか?
854名無し野電車区:2009/02/08(日) 10:50:24 ID:Y7YH8EfTO
>>852
運転台の位置指定のハンドルでは?
855名無し野電車区:2009/02/08(日) 14:17:26 ID:C6LwJdomO
今月21日の土曜日、新潟9:12発、会津若松行き228D列車を利用したいのですが、
運用車両がキハE120、110、47、52、58のいずれであるか、わかる方いらっしゃいましたら教えてください。
856名無し野電車区:2009/02/09(月) 12:01:14 ID:0aU1rbLiO
>>855
運用表ぐらいググレよ
857名無し野電車区:2009/02/09(月) 12:06:02 ID:j7uuQqSKO
>>849
確実に青砥。
始発電車を狙えば座れるし。
858855:2009/02/09(月) 14:21:58 ID:2eTZxgARO
度々失礼いたします。
会津若松〜郡山の運用表は発見できたのですが
859855:2009/02/09(月) 14:23:58 ID:2eTZxgARO
度々失礼いたします。
会津若松〜郡山間の運用表は発見できたのですが、新津〜会津若松間の運用表は見つかりませんでした。
お手数ですが、もしご存知であればURLをご教示いただけませんか?m(__)m
860名無し野電車区:2009/02/09(月) 14:31:06 ID:dORzsJar0
>>859
自分で駅に行って調べた方が早い
861名無し野電車区:2009/02/09(月) 17:07:23 ID:1qvypwy30
すいません。
JR西日本の回数券(10回分で11回乗れる)って
自動券売機も発売してるみたいですが、どんな形なんですか?
862名無し野電車区:2009/02/09(月) 17:14:58 ID:KKoDN//u0
>>861
一般の自動券売機なら一般の切符と同じサイズ
みどりの券売機・窓口で買えば定期券サイズ
863861:2009/02/09(月) 17:21:52 ID:1qvypwy30
どうも。
11枚バラで発券されるという認識でいいんでしょうか?

864名無し野電車区:2009/02/09(月) 17:51:11 ID:xUS2RHyt0
JR東日本の2階建てMax型東北/上越新幹線には、台車の上部分など
2階建てになっていない部分がありますが、ソコの部分の席番はどうな
っているのでしょうか?
865名無し野電車区:2009/02/09(月) 19:07:20 ID:0aU1rbLiO
>>863
バラで11枚でてくる
866名無し野電車区:2009/02/09(月) 23:37:22 ID:rDDVPoDj0
>>864
15〜17が割り振られてる
特急券には 2階 や 1階 ではなく
FL と印字されると思う
違ってたらスマソ
867名無し野電車区:2009/02/10(火) 07:03:41 ID:kEWVB8hoO
鮮やかなエターナルブルー(スーパーブルー)の列車は何線ですか?
初心者でわからないので教えてください。
868名無し野電車区:2009/02/10(火) 07:04:33 ID:kEWVB8hoO
あっ、夜行列車以外で
869名無し野電車区:2009/02/10(火) 07:28:08 ID:XI7XGK9O0
870名無し野電車区:2009/02/10(火) 15:41:34 ID:KzJcITFLO
ムーンライト信州とムーンライトえちごの編成ですが、どちらも新宿方が6号車になりますか?
また、席番は新宿方と新潟・松本方のどちらが1番ですか?
871名無し野電車区:2009/02/10(火) 21:16:13 ID:BXjV/nnK0
>>866 ありがとうございました。次回買う時にその席番を狙います。
872名無し野電車区:2009/02/11(水) 00:07:34 ID:AU1+0GfA0
片方のスレで回答がなかったのでこちらで質問させてください
峠駅と米沢駅の峠の力餅は味の違いがあると聞きますが、やはり峠駅の物のほうが美味しいのでしょうか?
873名無し野電車区:2009/02/11(水) 06:00:52 ID:q63140fa0
個人の味覚は回答不可ではないか? おれは両方うまいと思う。
874名無し野電車区:2009/02/11(水) 10:27:16 ID:lo/Cb4Vq0
峠駅の秘境っぽさがいいんじゃないのか?
875名無し野電車区:2009/02/11(水) 17:10:18 ID:ELUGa5WY0
>872
峠の力餅を作ってる店は峠駅から徒歩1分
少なくとも峠駅の方がつきたてのものが手に入る
876名無し野電車区:2009/02/12(木) 09:54:00 ID:eXYrCQzS0
JA京葉線で変わった電車を見ました。
ホームは10両分しかないのに14両編成でした。
また、車両の中央にはボックスシートがありました。
この電車は何ですか。どういう目的の車両ですか。
877名無し野電車区:2009/02/12(木) 10:16:58 ID:0iyHHJK60
E331系でぐぐってみて。

それから京葉線は農協ではなくJRだからお間違えなく。
878名無し野電車区:2009/02/12(木) 11:02:57 ID:eXYrCQzS0
>>877
876です。回答ありがとうございました。
ウィキペディアで確認しました。
最近、中古の209系が走り始めたと思ったら今度は新車ですか。
何となくうれしいです。
879名無し野電車区:2009/02/12(木) 19:17:29 ID:nuypNwDn0
今日、特急しおさいで255系の先頭車に乗ったのですが
ズドンという脱線するかと思うぐらいすごい音がしたのですが(最初は踏切だったので缶などのゴミでも踏んだのだろうと思ったのですが)
踏切ではない箇所でも鳴っていました、あれは冬で線路の継ぎ目が開き過ぎているのですか?
880名無し野電車区:2009/02/12(木) 19:20:31 ID:fVeEk391O
スプリングポイントじゃね?
881名無し野電車区:2009/02/12(木) 19:26:25 ID:btGRawoxO
>>880
ねーよwwww
882名無し野電車区:2009/02/12(木) 20:33:45 ID:iH/dAmuh0
>>878
E331系は数年前から走っているんだが。
運用は限られているけど。
883名無し野電車区:2009/02/12(木) 22:50:00 ID:c80e/Uwo0
E331系って成功なのかね?

884名無し野電車区:2009/02/12(木) 23:02:03 ID:btGRawoxO
>>883
そういう話は当該車両スレへどうぞ
885名無し野電車区:2009/02/13(金) 02:06:00 ID:ga81fyKkO
湘南新宿ラインなどの電車内の端に、たまにコンセントがついている時がありますが、
使っても車掌さんに怒られませんか?
それから電圧がなんか不安定そうで怖いです。わかる方おしえて下さいよろしくお願いします。
886名無し野電車区:2009/02/13(金) 02:17:57 ID:TifIadj20
>>885
車両のコンセントの使用可否は列車種別や会社によって異なりますが、
JR東の場合は新幹線含め原則使用禁止だったかと思います。
また、あのコンセントは基本的に清掃用のものらしく、
運行時は電圧が不安定になることが予想されます。
先日、駅舎で携帯を充電していた人が盗電で摘発されるなどしておりますので、
使用すべきではないと思います。

どうしても使用したかったら駅員or車掌に聞いてくださいね。
887名無し野電車区:2009/02/13(金) 02:23:19 ID:k231MjqN0
>>885
車内などには使ってよいという案内は一切ないが、JRの電車に関してはお客様相談室にメールすると
使って構わないという返答が帰ってくるらしい
周囲に迷惑をかけるようなことがなければ車掌も文句は言わないかと(グリーン車ではコンセントが
通路にあるのでアテンダントにやめてくれと言われる場合もあるようだが)

本来は車両基地での停車中に車内で掃除機などを使うために設けられているもので、走行中には
電圧の変動や瞬間停電が発生する場合があるので、使用はあくまでも自己責任で
888名無し野電車区:2009/02/13(金) 02:25:55 ID:k231MjqN0
>>886
> 駅舎で携帯を充電していた人が盗電で摘発される

これはキオスクや自動販売機などで使用するためにJRと契約を結んでそれ専用に設置していた
コンセントを使用したので摘発されたもの
車内のコンセントの使用とは少々事情が異なるかと
889885:2009/02/14(土) 03:37:54 ID:SIuxBv+8O
>>886-888
質問に答えて頂いてありがとうございます。コンセントはまだまだルールが曖昧みたいですね。
自分もいろいろ調べたら、JR東日本の今後登場する新幹線や特急のグリーン車には
パソコン用のコンセントがつく予定という情報がありました。
これからは堂々と使いたければグリーン車に乗れ、ということですね。
890名無し野電車区:2009/02/14(土) 10:11:07 ID:gvbn3Rz00
>>889
現時点で東海道・山陽新幹線ならN700系に乗れば
窓側にパソコンや携帯充電用のコンセントが
付いているのだが
891名無し野電車区:2009/02/14(土) 21:46:58 ID:gvoxVHDYO
JTBで買った指定券をみどりの窓口で払い戻すことは出来ますか?
892名無し野電車区:2009/02/14(土) 22:42:38 ID:9ZsB4Gmv0
>>891
現金で買ったものなら可能ということになっているが、JTBに逝けと言われることもままあるのでそのつもりで
クレジットカードで買ったものは不可(駅では不使用証明のみしてくれる、払い戻しはJTBで)
893名無し野電車区:2009/02/14(土) 23:23:53 ID:gvoxVHDYO
>>892
サンクスです
894名無し野電車区:2009/02/15(日) 17:09:08 ID:9yXQUfpsO
500系が人気ある理由を教えてください
895名無し野電車区:2009/02/15(日) 17:15:53 ID:uwVICKPcO
>>894
はぁ??
896名無し野電車区:2009/02/15(日) 20:09:02 ID:4Iv+WBkc0
>>894
≪人気ある理由≫
速い
かっこいい(主観的だが)
≪人気ない理由≫
居住性が悪い
897名無し野電車区:2009/02/15(日) 23:46:23 ID:Z2w0HG9M0
今度新宿駅に行くのですが、なにか注意したほうがいいてんはありますか?
898名無し野電車区:2009/02/15(日) 23:47:22 ID:xi85GObA0
ひとまず人とぶつからない様に周りをよく見ろ。
899名無し野電車区:2009/02/16(月) 01:28:39 ID:+uoORg/CO
>>896
ありがとうございました
900名無し野電車区:2009/02/16(月) 13:55:15 ID:jtSatbKb0
九州新幹線のいわゆる「三馬鹿駅」は古賀誠が作らせたとよく聞くのですが、
彼がその三馬鹿駅を作らせた経緯などがわかるサイトというか、ソースはありますか?

ご教示のほど、よろしくお願いいたします。
901名無し野電車区:2009/02/17(火) 04:55:07 ID:fAVS+7qD0
通勤時間帯に綾瀬から虎ノ門まで行きたいんですが、どれくらい混んでるでしょうか?
902名無し野電車区:2009/02/17(火) 08:06:51 ID:IEPe/LqT0
朝はどの路線も混むけど、綾瀬始発に座れば関係ないとおも。
903名無し野電車区:2009/02/18(水) 17:41:17 ID:ozT17cbF0
日曜日の午後、用事でJR草津線の草津から甲西まで乗ったのですが、
同じJRの京都から草津の東海道線に比べて、
電車がかなり横にも縦にも揺れて、
持っていた缶コーヒーが飛び出るんじゃないかというくらい、びっくりしました。

1.これはレール、車両のどちらに原因があるのでしょうか。
2.甲西駅はホームが一つ、というか上りも下りも同じでしたが、
草津線はこの先も同じような作りのホームの駅はたくさんあるのでしょうか。
3.ローカル線の割に、一時間当たり2本と私には結構本数があると感じました。
日本の鉄道の単線の中で、最も電車の本数が多い路線を教えてください。
904名無し野電車区:2009/02/18(水) 18:44:19 ID:WMhvJ7Pg0
>>903
とりあえず1と3だけ

1.車両と線路の両方
  もっとも、JR線なら幹線以外はどこへ行ってもそんなもんだが
3.短区間の単線だと、京浜急行の蒲田駅構内とか(1時間に最大で10往復程度)
  駅間がずっと単線ということだと、江ノ電(1時間に5往復)とかJR川越線(朝ラッシュピーク時の
  1時間に上り8本下り4本)とか
905名無し野電車区:2009/02/18(水) 19:10:37 ID:kySgVVtF0
質問です。
何年か前に583系の快速義経という列車が走ったのですが、横浜を出た後にスイッチバックをしました。
新秋津に停車したので、武蔵野貨物線に入ったのかと思うのですがなぜスイッチバックをしたのかがわかりません。
スイッチバックをしなくても入線できたと思うのですが、なぜなのか自分にはわかりません。
そのまま武蔵野貨物線を北上できなかった理由見たいのが知りたいのですが、分かる方いましたら教えてください。お願いします。
906名無し野電車区:2009/02/18(水) 19:12:35 ID:6aw0PR+HO
>>903
1.草津線には「ジャンピングトレイン」というあだ名が、あるとか無いとか。
空気バネ台車(つまり117系使用便)だとだいぶ「跳び跳ね」はマシになる

2.甲西・寺庄・油日の3駅が、いわゆる「棒線駅」
907名無し野電車区:2009/02/18(水) 19:23:00 ID:6aw0PR+HO
>>903
3.高頻度な単線区間 〜関西JR編〜

奈良線、京都−城陽間(うち一部区間複線)、昼間片道6本/h
嵯峨野線、京都−嵯峨嵐山間(うち一部区間複線)、昼間片道5本/h
学研都市線、松井山手−同志社前間、昼間片道4本/h
3本/h以下はたくさんある。

(関西JR編しかありませんw)
908名無し野電車区:2009/02/18(水) 19:59:00 ID:uotauKV/0
板違いかもしれませんが質問です。
東急8090系のB7の減速度(3.5km/s/s)で8両編成の時、ブレーキ力は何kgでしょうか?

909名無し野電車区:2009/02/18(水) 20:02:05 ID:zRcqkVvz0
>>908
力ってN(ニュートン)じゃないのか?
車両の重さと線路の摩擦さえ分かれば計算で出せるけど。
910名無し野電車区:2009/02/18(水) 20:05:09 ID:6aw0PR+HO
>>908
「復活!加速度スレッド」…みたいな名前のスレがこの板にあるから、
次回からはそこで聞いてみな

あと、kgじゃなくてkg重か?
911名無し野電車区:2009/02/18(水) 20:56:45 ID:jWTMTfPm0
>>905
新鶴見信号場で横須賀線から武蔵野貨物線に転線したのだろう。
この時、スイッチバックを要する配線になっているだけのこと。
912名無し野電車区:2009/02/18(水) 23:51:01 ID:IdZM6Mvm0
>>903
湘南モノレールでは、朝晩を除き毎時8本運転されている。
913名無し野電車区:2009/02/19(木) 01:09:09 ID:AU5Bz96NO
2007年に廃線になった鹿島鉄道のキハ600型が、当時現役最古の気動車と言われていましたが
現在の現役最古の気動車はどの車両?
914名無し野電車区:2009/02/19(木) 10:20:13 ID:dzu1Z/T70
今日、摂津富田〜茨木で国鉄色の485?(しかも両端ボンネット)を見かけたんだが、
詳細が分かる人、お願いします
915名無し野電車区:2009/02/19(木) 10:44:39 ID:hxeTDAitO
>>914
金沢総合車両所のZ01編成です
何しに来たんだろうね
916名無し野電車区:2009/02/19(木) 23:02:51 ID:WW+I2EzJ0
>>913
たぶん、紀州鉄道のキハ600。
917名無し野電車区:2009/02/19(木) 23:55:51 ID:qeTrL0s50
東京メトロ東西線の線路の間の黄色いワイヤーは何のためのものなのですか?
保線のための目印ですか?
それと地下では線路の中に水が流れていましたが、雨水の排水路になっているのですか?
918名無し野電車区:2009/02/20(金) 00:06:55 ID:n6xzSVS00
>>917
黄色いワイヤーは列車無線のアンテナケーブル
駅部以外では基本的にトンネルの側壁に敷設されている
東西線などの地上区間では線路脇に柱を建てて敷設されているのでよくわかるかと

トンネル内では漏水が発生している箇所があるので、当然漏水箇所から低いところに向かって水が流れる
一番低いところには排水用のポンプが設置されていて地上や下水道などに排水しているので
集中豪雨や洪水が発生して駅の入口の階段から浸水でもしない限りトンネルが水没することはまずないが
919名無し野電車区:2009/02/20(金) 00:54:01 ID:EazmKfh00
>>917-918
正確に言うと、携帯やラジオで使われる電波を使った無線ではなく、
誘導結合という高周波電流の特性を利用した誘導無線という代物だけどね。>メトロの列車無線

電波を使った一般的な無線と比べて設置費用は安上がりだが、通信チャンネルが少ない
(東京メトロの場合2チャンネル)のが短所。

ちなみに、東京メトロ路線のほとんどはこの誘導無線を使っているが、唯一、南北線だけは
目黒〜白金高輪間で共同使用している都営地下鉄との関係で通常の無線システムを使用している。
920名無し野電車区:2009/02/20(金) 08:25:29 ID:mRJSXzeeO
東北本線の白石・越河間で昼の12時半頃に乗客を乗せているいつもの車体ではなく、無塗装で窓が少ない車体が
通ったのをみました。また見れるだろうと思って調べもせずにいましたが、その後一度も見れないため、
気になっています。見た時期も去年の秋から冬だったと思いますが、はっきりとは憶えてないです。
鉄道素人で、こんな漠然とした質問で申し訳ないのですが分かる方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。
921903:2009/02/20(金) 13:25:49 ID:yWtd9cFY0
>>904
>>906
>>907
ありがとうございました。もう一つ、疑問です。
乗った電車で、一両だけクリーム色、他は緑とオレンジ色の車両でした。
一両だけ色が違うのは何か理由があるのでしょうか。
922名無し野電車区:2009/02/20(金) 19:25:04 ID:inq+JWJ/O
>>921
緑と橙の車は「原型車」、クリーム色みたいな車は「リニューアル車」
車両の配属の都合で両者を混ぜ混ぜに連結されてしまってるわけ。
923名無し野電車区:2009/02/21(土) 00:58:12 ID:0AMJtkyN0
>>920
無塗装ではないけど、もしかしてこれのことかな?

E491系「Easti-E」
 ttp://railf.jp/car/jr/east/e491.html
924920:2009/02/22(日) 00:34:05 ID:nP0KpN+jO
>>923
レスありがとうございます。そうです、こんな感じでした。少ない窓の数と位置に特徴ありました。
赤い帯の塗装は無かったと記憶してますが、見送った後ろ姿も、そんな感じでしたので、その車両ということで、
モヤモヤをすっきりさせたいと思います。しかしそれだけの情報でわかるなんてすごいですね。
925名無し野電車区:2009/02/22(日) 00:45:45 ID:zcebg5lAP
【社会】NTTドコモのCMに障害者団体が抗議 「池と沼の違い」は差別的表現
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/patissier/1230647921/
926名無し野電車区:2009/02/22(日) 01:18:51 ID:5ibgtb6p0
>>925
パンを作る側の板もあるのか
2chは広大だなぁ
927名無し野電車区:2009/02/22(日) 02:09:43 ID:XXA9tt7D0
928名無し野電車区:2009/02/22(日) 15:25:53 ID:xzd3U8sQ0
奥羽本線の福島から米沢に乗ったとき、どの駅も駅に近づいてから
完全に止まりきるまでかなり遅い速度だったのはなぜでしょうか。また、
速度を落とす際にほかの車両では聞いたことがない変わった「ピュー」や
「プシュー」という音の正体はなんでしょうか。乗ったのは秋だったのですが。
929名無し野電車区:2009/02/22(日) 23:27:18 ID:8vV0UMU20
JR東日本新潟支社の「NoDoKa」(485系改造3両)について質問いたします。

・トイレは2号車の2室だけでしょうか。
・更衣室はありますか。
・ジュースクーラは備わっていますでしょうか。
・連結器さえ交換すれば、他の485系と併結運転できるでしょうか。

ぐぐったり、列車編成席番表08夏秋を見ても、載っていなかったもので、
分かる方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。
930名無し野電車区:2009/02/22(日) 23:45:25 ID:MAPLDaPT0
>>929
トイレしかわからんが・・・
http://www.jrniigata.co.jp/osusume/gwtrain/nodoka.html

貸切をやる予定があるなら新潟支社に電話して聞いてみてもいいと思うぞ
ただし、連結器の交換までは対応してくれないと思うが
931名無し野電車区:2009/02/23(月) 00:04:59 ID:46mhuWCMO
>>930
中間部って密連のままだよね?
一般車MM増結とかなら行ける希ガス
932名無し野電車区:2009/02/23(月) 19:23:02 ID:BZf5wpLQO
電車は常に限界ギリギリのダイヤを組まれているんですか?
松本から長野に行く時しなの号に乗ったけど、名古屋あたりで線路点検か何かで15分くらい遅れて、松本到着もそのまま15分遅れだったけど、名古屋から松本までの長い距離で遅延をある程度は回復したりはできないんですか?
中央東線の上りあずさも、大糸線内雪の影響で2分遅れて、新宿まで2分遅れを引きずったまま到着でした。
ちなみに、しなの号遅延で新幹線は接続を取り、新幹線も遅れて発車でしたが、東京着はほぼ定時だった。
直線で猛スピードしたり、駅停車時間を短くするなどで遅延回復はできないのですか?
中央快速線は特別快速待避取り止めで一気に遅延回復したことが。
933名無し野電車区:2009/02/23(月) 19:32:48 ID:DrkK9riuO
>>932
他にも制限をぎりぎりいっぱいで通過したり、制動かけるタイミングをぎりぎりまで粘ったり。

>直線で猛スピードを出したり、駅停車時間を短かくする
最高運転速度は守らんといかんし、客扱いが済んでないのに発車は出来んし、
なんにしても回復運転には限度がある


待避が無くなればそれだけで数分回復だからな
934名無し野電車区:2009/02/23(月) 21:24:10 ID:3fgs+CNc0
>>932
>直線で猛スピードしたり、駅停車時間を短くするなどで遅延回復はできないのですか?
福地(ry
935名無し野電車区:2009/02/23(月) 23:03:03 ID:oqvIWv7u0
× 福地
○ 福知
936名無し野電車区:2009/02/24(火) 05:43:07 ID:gsGiJA1z0
すみません。>>928がおわかりの方はいらっしゃいませんか。
937名無し野電車区:2009/02/24(火) 22:32:48 ID:x8NzK2pg0
>>936
ローカルなネタはその路線のスレの方がいいんじゃないかな?
938名無し野電車区:2009/02/24(火) 22:40:57 ID:lEIKh6ir0
名鉄の名古屋本線
オススメの撮影地を教えてください
939名無し野電車区:2009/02/24(火) 23:16:19 ID:r94bnXPu0
>>937
なるほど。ありがとうございました。
940名無し野電車区:2009/02/25(水) 02:57:36 ID:T95NCrDn0
>>938
神宮前のホームかな。
歩道橋が架かってるから影にだけ気をつけて。
941名無し野電車区:2009/02/26(木) 19:06:36 ID:LI/tqgJt0
京成3700形の幕車はもう存在しないんですか?
942名無し野電車区:2009/02/27(金) 00:43:27 ID:9EPTQ+Mz0
スレタイをざっと見たけど適当なスレが見つけれらなかったので教えて。

交流電車には50Hz対応と60Hz対応、50Hz/60Hz両対応がありますが、
直流電動機車であれインバータ車であれ、いったん整流しているので周波数が
関係するとは思えないのですが、なぜ周波数ごとに対応車両を作らなければ行けないのでしょうか?
943名無し野電車区:2009/02/27(金) 02:47:35 ID:Jex+6jEP0
50Hzなら50Hz専用の整流器のほうが安いんじゃね?
944名無し野電車区:2009/02/27(金) 08:37:04 ID:CtkWCz4M0
整流器に専用とかあるの?
945名無し野電車区:2009/02/27(金) 08:40:40 ID:DjwSnQMiO
>>941
3828編成以降(後期形)は幕だよ。
946名無し野電車区:2009/02/27(金) 16:09:38 ID:NbIVGQ9u0
>>942-944
昔は技術が未熟で整流器は50Hzと60Hzそれぞれで専用品が必要だったらしい。
その後の進歩で485系のように両方の周波数に対応できる車両が登場したと。
947名無し野電車区:2009/02/27(金) 17:13:20 ID:WQvtX4mg0
したと。
948名無し野電車区:2009/02/27(金) 17:14:55 ID:zfPpgEyE0
>>946
それってどっかにソースないの?
リンク貼って
949名無し野電車区:2009/02/27(金) 17:24:48 ID:nf4iVhnB0
485系シリーズの場合、製造年で違う設備差などを除けば、主変圧器だけが違うと言えるね
インバータ車の場合、基本的にはヘルツフリーなんだが、特高機器である主変圧器がヘルツフリーじゃないので、E653系を除いて両対応車が存在していない理由になっているね

家庭用の電化製品の場合でも、いまだに片対応の製品があるからね
950名無し野電車区:2009/02/27(金) 17:56:49 ID:PqnN+fI80
家電とそれは違うだろ。
951名無し野電車区:2009/02/27(金) 18:13:56 ID:K+8GDRxB0
確かに変圧器の設計要素に周波数はあるわな
それが決定的なのかな
952名無し野電車区:2009/02/27(金) 18:18:41 ID:QJYy5RMZO
>>948
「常識」だと思うんだが…
485系・457系・415系等
953名無し野電車区:2009/02/27(金) 18:21:53 ID:/sd1UT+L0
>家庭用の電化製品

安定器仕様の蛍光ランプ器具には周波数切り替えスイッチが付いてたりするよな。
鉄道車両の室内灯の蛍光ランプは直流点灯だったりするので関係ないかな。
954名無し野電車区:2009/02/27(金) 18:22:59 ID:hVg8Yuzd0
>>952
理由を調べもせずに常識で片付ける
低脳くず鉄ヲタク来やがった
低学歴乙
955名無し野電車区:2009/02/27(金) 18:35:18 ID:QJYy5RMZO
>>954
お前が低脳なのは良くわかったが…
車両の進化の流れを知らんのか。
956名無し野電車区:2009/02/27(金) 19:07:44 ID:Ac+6OmaS0
>>954
自分で調べもせずにソースないので片付ける
低脳クレクレ君が来やがった
ゆとり乙
957名無し野電車区:2009/02/27(金) 19:08:11 ID:UePHUNZE0
>知らんのか。

キモヲタ弁かよ
やっぱりなw
958名無し野電車区:2009/02/27(金) 19:10:46 ID:CnjlG+C20
>>956
涙目かよ
オウム返しは
頭の悪い負け犬の遠吠えのしるし(笑)
低学歴の部分は引用しなかったところを見ると完璧図星のようだし
面白すぎますよ
959名無し野電車区:2009/02/27(金) 20:11:18 ID:Ac+6OmaS0
>>958
「オウム返しが頭の悪い負け犬の遠吠えなしるし」ってほんと?
ソースは?
960名無し野電車区:2009/02/27(金) 20:38:41 ID:TWTrkYuf0
>>958
ID変えてる時点でお前が逃げてるとしか思えない
961名無し野電車区:2009/02/27(金) 20:47:33 ID:cb3me7nt0
つまんねーーーーーーーーー
962名無し野電車区:2009/02/27(金) 21:32:07 ID:uVsM30ct0
良く「粘着性能」と聞きますが、これはどうやって測定するのでしょうか?
963名無し野電車区:2009/02/28(土) 00:43:12 ID:Zh6mUImKO
>>962
測定者が煽り返して何レスまで保つか。
964名無し野電車区:2009/02/28(土) 01:07:04 ID:C5pvzoXkO
http://imepita.jp/ad/226
線路検査?
965名無し野電車区:2009/02/28(土) 01:20:00 ID:C5pvzoXkO
966名無し野電車区:2009/03/01(日) 21:22:29 ID:RXLyXgMV0
東北新幹線が新青森まで開業したら、接続の北海道方面列車の運転形態は
どうなるんですか? 新青森→青森(スイッチバック)→津軽線?
967名無し野電車区:2009/03/02(月) 02:51:09 ID:2rzeI45y0
>>962
実際に走ってテストするんでしょ? 
車輪にスリップリング+空転測定器具とか付けて・・・。
真面目にやるとこれ凄い難しいはずだよ。ミクロ的には若干の空転の時が
引張力最大だったりするからね。
968名無し野電車区:2009/03/02(月) 08:48:23 ID:1X7qz6KH0
>>966
たぶん滝内信号所から直接津軽線に向かうと思うが。
969名無し野電車区:2009/03/02(月) 17:41:58 ID:OuLXA13Y0
>>945
返信送れて申し訳ございません。
では、前期形の顔で幕を装備する車両はないということですね。

ありがとうござました
970名無し野電車区:2009/03/02(月) 22:57:53 ID:UslBnSEW0
>>928
この区間の多くは急勾配上に駅を作っている。
下り勾配で停止する場合、相当手前から減速する必要があるということだと思うが。
空気音は、停止するかなり手前から空気ブレーキを使用しているためでは?
(通常は停止直前で空気ブレーキを使用)
971名無し野電車区:2009/03/03(火) 23:40:12 ID:ctHQu/Wt0
仕事中に、JR神戸線の明石駅近くの高架で見た列車なんですが、見たことが
ない形をしてました。ワインレッド?の車体にクリーム色(肌色?)のラインが入ってたのは
分かったのですが、遠くて形が分かりませんでした。
貨物列車かなと思ったんですが、写真を調べて見た限りではそれに近いのが
見当たらないのです。いつも走ってる貨物列車とは明らかに形が違ったので、
気になってしょうがありません。それと、何かを引っ張っていた様子も
なくて、むしろ単独で走っているように見えました。

気になって仕方がないので、「これじゃね?」という心当たりがあったら
教えてください。午前中だったので、保線車両じゃないと思うんですが。
変な質問ですいません。









972名無し野電車区:2009/03/04(水) 00:03:03 ID:eBbKTrFUO
>>971
JRFコンテナの色か、ディーゼル車の高岡色がjustなんだが、
どっちも違うだろうなw
973名無し野電車区:2009/03/04(水) 00:16:46 ID:ix/Q8D+P0
>>971
色が微妙に違うが、JR西日本管内の車両でそれっぽいのは、SLやまぐち号の客車とか
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:SL%E3%82%84%E3%81%BE%E3%81%90%E3%81%A1%E5%8F%B7%E5%B0%82%E7%94%A8%E5%AE%A2%E8%BB%8A.jpg
974名無し野電車区:2009/03/04(水) 00:37:37 ID:cv6O4Sd90
975名無し野電車区:2009/03/04(水) 00:44:16 ID:ix/Q8D+P0
>>974
そいつがいたか
この間から九州に遠征してたけどもうそろそろ帰ってきてるはずだから、そっちの可能性が高そうだな
976名無し野電車区:2009/03/04(水) 00:54:34 ID:eBbKTrFUO
>>974
その手があったかw
977名無し野電車区:2009/03/04(水) 18:57:42 ID:6bxAL8q80
観光列車「あそ1962」号の編成について質問なのですが、
キハ58形は1.2号車のどちらに連結されているのでしょうか?
自分なりの「58系名残乗車」のつもりなので、せっかくだから4VKの無い方の指定を取りたいのです。
よろしくお願いします
978名無し野電車区:2009/03/04(水) 19:13:54 ID:/q/UMayz0
>>977
「あそ1962」でググッてWikiPediaとJR九州以外で最初にリストアップされてるサイトに載ってたが・・・

ttp://shindaisakura.syuriken.jp/aso1962.html
> 使用車両は、キハ28形(キハ28−2401・熊本寄り)とキハ58形(キハ58−139・宮地寄り)の2両

だそうだ
979名無し野電車区:2009/03/05(木) 00:20:56 ID:UbU/xYpRO
>>978
すみません、見落としてたようで…
ありがとうございます
次からはもっと注意深くググりますm(__)m
980名無し野電車区:2009/03/05(木) 16:58:35 ID:6HZLQGgw0
次スレ立ててきます
981名無し野電車区:2009/03/05(木) 17:11:19 ID:6HZLQGgw0
//// 鉄道路線・車両板 質問スレッドPart20////
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1236240096/
982名無し野電車区:2009/03/05(木) 19:11:39 ID:+Ilz6C4U0
983名無し野電車区:2009/03/06(金) 00:12:15 ID:hfHtmzDgO
983
984名無し野電車区:2009/03/06(金) 12:14:00 ID:5NLYfa9JO
985
985名無し野電車区:2009/03/06(金) 13:18:31 ID:6x4kpPe30
985
986名無し野電車区:2009/03/06(金) 14:45:42 ID:6x4kpPe30
984
987名無し野電車区:2009/03/06(金) 20:24:30 ID:5NLYfa9JO
986
988名無し野電車区:2009/03/06(金) 20:27:14 ID:6x4kpPe30
987
989名無し野電車区:2009/03/06(金) 20:54:38 ID:zgaYjoSz0
999
990名無し野電車区:2009/03/06(金) 20:54:41 ID:5NLYfa9JO
989
991名無し野電車区:2009/03/06(金) 20:56:16 ID:ZToJnsxiO
991
992名無し野電車区:2009/03/06(金) 21:35:19 ID:6x4kpPe30
990
993名無し野電車区:2009/03/06(金) 22:14:42 ID:5NLYfa9JO
9999
994名無し野電車区:2009/03/07(土) 19:11:43 ID:Vb888ejw0
大  便
Dai-Ben
995名無し野電車区:2009/03/07(土) 19:47:52 ID:3/W+QGKg0
995
996名無し野電車区:2009/03/07(土) 20:33:21 ID:3/W+QGKg0
996
997名無し野電車区:2009/03/07(土) 20:37:24 ID:AvJzj26rO
1,000なら『こだま』を急行化
998名無し野電車区:2009/03/07(土) 20:51:11 ID:ouLDUk+FP
838 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2009/02/22(日) 16:21:36 ID:Z7znEa7a0
ダム板が閉鎖だってよ

【ダム板】河川・湖沼・ダム板3月末で閉鎖へ。過疎が原因【閉鎖】
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/river/1231168721/l50

1 名前:FOX ★[sage] 投稿日:2009/02/22(日) 00:18:43 ID:???0
ダム板と言えば『また騙されてダム板に飛ばされたわけだが』で一度は
お世話になった人も多いと思います。
そんなダム板も極端な過疎が原因で3月末日をもって閉鎖されることになりました。

今後は『土木・建築』に統合します。
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/doboku/1220276209/l50
999名無し野電車区:2009/03/07(土) 21:20:06 ID:NG8ePwIZ0
残念
1000名無し野電車区:2009/03/07(土) 21:20:43 ID:NG8ePwIZ0
だ。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。