【大阪】北陸新幹線・長野新幹線 Part33.0【東京】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し野電車区
順調に利用が伸びている長野新幹線。
長野車両基地〜富山〜金沢〜金沢車両基地間と福井駅が工事中の北陸新幹線。
そんな北陸新幹線・長野新幹線について語るスレです。

前スレ
【大阪】北陸新幹線・長野新幹線 Part32.0【東京】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/rail/1194527548/
2名無し野電車区:2007/12/31(月) 22:36:16 ID:zGiB/ZRC0
関連スレ

【681/683系】北陸総合スレ19号【食パン健在】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/rail/1193275024/
【東京〜札幌】北海道新幹線78【4時間以内】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/rail/1197808310/
【あったまってます】東北新幹線スレ36【北東北】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/rail/1197846318/
【こまち】秋田新幹線・山形新幹線27【つばさ】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/rail/1195621367/
【地震】上越新幹線スレッドPART22【大丈夫?】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/rail/1184550873/
【衝撃の】東海道・山陽新幹線スレ57【3月ダイ改】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/rail/1198340488/
【鹿児島】九州新幹線 U036【スイッチ】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/rail/1193118441/
【通算】開業後の西九州新幹線を語る【23回】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/rail/1198565287/
3名無し野電車区:2007/12/31(月) 22:58:34 ID:TXPpbj250
特急はくたか/寝台特急北陸/急行能登[3]
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/rail/1190451329/
雷鳥/サンダーバード/しらさぎ/北越/きたぐに[4]
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/rail/1195734568/
4名無し野電車区:2007/12/31(月) 23:00:31 ID:OpOg06zD0
東上大高安軽佐上長飯上糸新富新金小加芦福南敦米京新岐名 
____中井久____魚黒_高__賀原_____大阜古
京野宮崎榛沢平田野山越川部山岡沢松温温井越賀原都阪羽屋
●△○━━━━━○━━━━●━●━━━●━━━●●== らいちょう  1時間に1本
●△●△━●━━●━○━━●○●━━━●━●●==━● しらさぎ   1時間に1本
●○●○━●━━●━●━△●●●△━━●━●●●●== はくたか   1時間に1本
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●==== あさま    1時間に1本

●=全部列車停車 △=一部停車 ○=一部通過
5名無し野電車区:2007/12/31(月) 23:03:50 ID:OpOg06zD0
金沢開業時

東上大高安軽佐上長飯上糸新富新金
____中井久____魚黒_高_
京野宮崎榛沢平田野山越川部山岡沢
●△○○━━━━●━━━━●●● らいちょう 1時間に1本
●●●●━●━━●●●●●●●● はくたか  1時間に1本
●●●●●●●●●==== ==  あさま   1時間に1本

●=全部列車停車 △=一部停車 ○=一部通過
6名無し野電車区:2007/12/31(月) 23:09:09 ID:RTvVQBtt0
東上大熊本高安軽佐上長飯上糸新富新金小加芦福南敦米岐名京新
____庄_中井久____魚黒_高__賀原____羽古_大
京野宮谷早崎榛沢平田野山越川部山岡沢松温温井越賀原島屋都阪
●○●━━━━━━━●━━━━●○●●●●●======= はくさん
●●●━━●━●━━●●●●●●●●=========== はくさん
●●●○○◎○●●●●================== あさま(+とき)
===============●○●━━━●━━━==●● サンダーバード
===============●●●●●●●●●◎==●● らいちょう
========================┗●●== しらさぎ

○…一部通過
◎…分割併合


東上大熊本高安軽佐上長飯上糸新富新金
____庄_中井久____魚黒_高_
京野宮谷早崎榛沢平田野山越川部山岡沢
●○●━━━━━━━●━━━━●○● はくさん
●●●━━●━●━━●●●●●●●● はくさん
●●●○○◎○●●●●======= あさま(+とき)
7名無し野電車区:2007/12/31(月) 23:33:53 ID:zwwqbcAO0
【金沢】北陸新幹線・長野新幹線 Part33.0【東京】
じゃなかったの?
8名無し野電車区:2007/12/31(月) 23:38:27 ID:zGiB/ZRC0
>>7
またおまえか!
9名無し野電車区:2007/12/31(月) 23:50:12 ID:sO07YG4wO
前スレで1000取れなかったorz(999だった)
10名無し野電車区:2008/01/01(火) 00:35:21 ID:tt7dS58z0
あけおめ
前スレ>>971より
>じゃあ京都や新大阪から乗った客も名古屋で乗り換えると思う?
俺はそのまま東京まで乗ってる人間の方が多いと思うけどね

スミマセン、おっしゃりたい意味がよくわかりません

>>972
>収入の話を出している人は、在来線分離によるプラスの分は考慮してるの?

国や地元、利用者はJR西だの海だのは関係ないでしょうね。若狭(京都)ルート
の場合は敦賀以西(以南)の在来線分離は難しいかもしれませんね。でも若狭(京都)
と米原の収入差は北陸ー関西と大宮以北ー関西需要を比較して、合わせて500億円
にもなります。リニア全線開業後でも230億円ぐらい。
また、若狭になった場合は在来北陸線敦賀以南にも特急が走ることになり、著しい
収入減にはならないかも。

北陸新幹線経営にJR海が関与することのデメリットを金額換算すればどれほどのものに
なるのか判りませんが、それらと合わせJR西が自己負担での若狭(京都)ルートを表明する
可能性を考えてみたんですけどね。
11名無し野電車区:2008/01/01(火) 03:25:25 ID:g+8QyiM30
新幹線に発メロはなんか違和感あるな。通勤電車と変わらないというか旅情が
ないというか・・・
やっぱ東海道山陽のようなプルプルアラームがいいね。
ちなみに俺の目覚ましアラームは新山口駅新幹線ホームの放送だ。
12名無し野電車区:2008/01/01(火) 09:26:56 ID:vAygnhNv0
東上大高安軽佐上長飯上糸新富新金
____中井久____魚黒_高_
京野宮崎榛沢平田野山越川部山岡沢
●●●●━━━━●●●●●●●● はくたか  1時間に1本
●●●●●●●●●_______ あさま   1時間に1本

●=全列車停車
13 ◆vGzK94OFlQ :2008/01/01(火) 20:29:07 ID:SQ71ipF/0
新スレ乙
14名無し野電車区:2008/01/01(火) 20:35:54 ID:+Wi/d1PS0
「はくたか」と「はくさん」を両方使うやつは

・「あさひ」の使用取りやめの理由を知らない
・ただのアホ
・釣り

のどれなんだ?
15名無し野電車区:2008/01/01(火) 22:50:10 ID:VJKIewPY0
仮の名称では。

金沢開業すると、「上越新幹線」という名前も紛らわしくなる。
16名無し野電車区:2008/01/01(火) 23:03:48 ID:HnMzrafj0
上越新幹線改め@新潟新幹線、A関越新幹線、B越後新幹線
17名無し野電車区:2008/01/01(火) 23:35:14 ID:LY3Fj3C4O
上越線の「上」は群馬のことだからなあ。
元の線名にこだわらなければ関越新幹線がいいのかも。
18名無し野電車区:2008/01/02(水) 02:18:10 ID:x0mx0hx90
どうせ「新高田」ぐらいの駅名で落ち着くと思う
19名無し野電車区:2008/01/02(水) 07:50:56 ID:OukY5HqjO
>>17
馴染める視点からすると、関越道があるから関越新幹線と言える。
東が最近の命名が山形・秋田・長野と終点の県名を付けることからしたら新潟新幹線というのも可能性としてはある。
20名無し野電車区:2008/01/02(水) 09:35:20 ID:ROJXljkQ0
金沢延伸時点で長野新幹線の呼称を捨てると思う?(おれは思わない)
金沢以遠のことをふまえれば北陸新幹線に一本化するのが本筋だろうけど
落としどころとして長野・北陸新幹線あたりに落ち着くだろう
上越新幹線もそのままってことも十分あると思う
21名無し野電車区:2008/01/02(水) 12:24:35 ID:e5HJNoHD0
>>20
東京・博多直通であっても「東海道新幹線」「山陽新幹線」と分けているように、
長野(または上越駅)を境にして北陸・長野も呼称を分けると思うね。
22名無し野電車区:2008/01/02(水) 19:09:07 ID:gy0SdTRZ0
山陽新幹線って岡山までが先行開業だったけど、いまでは山陽新幹線に呼称が一本化されてるね
23名無し野電車区:2008/01/02(水) 22:57:07 ID:qbWMPaSt0
間三年しか離れてない暫定措置と比べられてもな
24名無し野電車区:2008/01/03(木) 00:44:53 ID:KpEETzpu0
東上大熊本高上湯浦長燕新安軽佐上長飯上糸新富新金
京野宮谷庄崎毛沢佐岡三潟中井久田野山越魚黒山高沢
●━○━━━======━━━━○━━━━●○● もり
●●●━━●======━○━○●○●●●●●● わたぬき
●●●○○●======●●●●●            やすお
●●●●●●======●●  本数は少ないか    おぶち
●●●●●●●●                         まきこ
●●●━━●━●○●●●                   かくえい
25名無し野電車区:2008/01/03(木) 11:25:34 ID:XwVVnoxS0
>>24
長野は「はた」だろう
26名無し野電車区:2008/01/03(木) 15:20:28 ID:MYwJngzt0
並行在来が第3セクターになるとJRのトクトク切符が使えない。
18切符だとか北陸おでかけ切符なんかが使えなくなるのはイタイ。
27名無し野電車区:2008/01/03(木) 15:34:55 ID:XwVVnoxS0
http://www.jreast.co.jp/tickets/info.aspx?GoodsCd=1238
・フリーエリアは東日本旅客鉄道会社線、北海道旅客鉄道会社線、
青い森鉄道線、IGRいわて銀河鉄道線、北越急行線の全線です。

しなの鉄道も入れてやれよ!
28名無し野電車区:2008/01/03(木) 15:58:27 ID:yDpAlfA50
>>24
軽井沢行きが「やすお」だろ常考w
29名無し野電車区:2008/01/03(木) 16:24:09 ID:W4ktOdf30
>>27
JR北海道と東日本の分け前ってどうなんだろ?
3セクっていくらもらえるんだろうな?
乗った区間なんて把握出来ないし。
30名無し野電車区:2008/01/03(木) 20:32:50 ID:wEGR4mISO
>>27
しなの鉄道の方が参加する意思ないんじゃ。
31名無し野電車区:2008/01/03(木) 21:08:45 ID:KpEETzpu0
>>27
ハートランド切符の時は、北越急行線が使えなかった。
32名無し野電車区:2008/01/03(木) 21:14:10 ID:hb5VA5e60
>>27
篠ノ井〜長野間を巡る確執の影響?
33名無し野電車区:2008/01/04(金) 12:41:39 ID:2s5qchi4O
>>32
ないとは言えんな。
34名無し野電車区:2008/01/04(金) 13:13:43 ID:ox6xPw050
>>10
意味が分かりませんて言われててもねえ?
そのマンマだよ
従来東京〜京都・新大阪を新幹線で移動してた利用者が
リニアが名古屋まで開通したとしても名古屋で乗り換えてまで東京に向かうか?と云う事だよ

それにあなたの指摘には大前提として名古屋駅でスムーズにリニアと新幹線が乗り換え出来ないと駄目だろ
名古屋駅の地下にターミナルが出来たり、金山辺りにターミナル出来たら乗り換え無しのルート選ぶでしょう。
35名無し野電車区:2008/01/04(金) 13:17:48 ID:ox6xPw050
>>10
ついでに
仮に若狭ルートの場合でも湖西線の近江塩津〜近江今津間は分離対象になる可能性あるんだけど?
36名無し野電車区:2008/01/04(金) 16:45:42 ID:4eaNXp8l0
>>27
その18切符もどきが将来金沢まで使えるようになったとしても北陸お出かけ切符の
ほうは間違いなく使えそうにないけど。
37名無し野電車区:2008/01/04(金) 20:42:48 ID:EcQAiYIN0
北陸〜山陽〜九州の乗り入れはない?
西ならやりそうな気がするが
38名無し野電車区:2008/01/04(金) 20:46:55 ID:aAiLdfE90
>>37
若狭ルートだと新大阪は地下でクロスする予定だから無理だし
米原ルートだと東海が許可しないだろ

39名無し野電車区:2008/01/04(金) 20:47:57 ID:LnIj2jRI0
九州から北陸への直通需要はないだろうから、せいぜいやって山陽新幹線までじゃない?
40名無し野電車区:2008/01/04(金) 22:31:45 ID:n6NSUiZc0
>>37
リニアが出来ると東海道山陽新幹線は今より新大阪以西の輸送力を増やし、
以東を減らす必要があるが、新大阪駅は西側からの列車の折り返し能力が低い。
福岡などと北陸との流動は対して大きいとは言えないが、確実に存在する。
JR東海としては新大阪駅のリソースを生かすためにも博多発富山(金沢?)
行きなんてのは確実に設定されるだろう。
41名無し野電車区:2008/01/04(金) 23:10:32 ID:LnIj2jRI0
>>40
九州新幹線の開業に合わせて新大阪のホーム拡張やるよ
42名無し野電車区:2008/01/04(金) 23:42:42 ID:Yj0zA4bc0
>>40
博多発金沢・富山行きというのはなさそう。
43名無し野電車区:2008/01/05(土) 00:42:09 ID:r80UJAQN0
前スレが落ちたのでレスの確認はできないのですが・・
>>34
>従来東京〜京都・新大阪を新幹線で移動してた利用者が
リニアが名古屋まで開通したとしても名古屋で乗り換えてまで東京に向かうか?と云う事だよ

オレはリニア大阪全通時を前提に話をしています。名古屋開業時では大宮ー
北陸ー大阪でもある程度の利用は期待できるでしょうね。
44名無し野電車区:2008/01/05(土) 00:48:19 ID:3rfPK+Uc0
>>43
リニア大阪全通時であっても名古屋駅で東海道新幹線とリニアがスムーズに乗り換え出来ないと駄目でしょうね
リニアは名古屋駅に乗り入れ出来ても地下だと駄目でしょう
45名無し野電車区:2008/01/05(土) 01:13:53 ID:gSMXUbLp0
>>40
>確実に設定されるだろう

根拠も無しによく「確実」なんて表現が使えるな。
まあ後ろに、(但しソースは脳内)と付いてるなら納得だけどw
46名無し野電車区:2008/01/05(土) 04:55:33 ID:DQz/YQUJ0
所得50万円アップを 中小企業振興と熊谷氏
2008年1月4日 19時23分

大阪府知事選に民主党などの推薦で立候補を表明している元大阪大大学院教授熊谷貞俊氏(63)が4日、
マニフェスト(公約集)を正式発表。中小企業振興策を充実させ、府民所得を1人当たり平均50万円増額し約360万円に
引き上げる考えを打ち出した。

マニフェストはこのほか高齢者支援やJR大阪駅への新幹線乗り入れなど8項目が柱。

http://www.chunichi.co.jp/s/article/2008010401000528.html


こいつが当選したら北陸新幹線は大阪乗り入れだってよwww
47名無し野電車区:2008/01/05(土) 07:00:09 ID:21qkj31L0
>>41
1線くらい増えてもね。。
それに留置線があるおかげで西側から折り返す列車は下り線をかなり長く
逆線走行するからあまり本数が増やせないんだよ。

>>45
なんで今新大阪−岡山の各駅停車をひかりが担ってるか分かってる?
レールスターを設定するために、わざわざこだまを減らしたんだよ。
短編成のレールスターやこだま、北陸新幹線列車を両方から来て全列車
折り返させる余裕は新大阪駅にはないよ。
車種の不統一や運用の複雑さ回避などで全列車つなげることはあり得ないが、
直通ゼロと言うことはないね。

>>46
こいつが乗り入れさすのは東海道(山陽?)新幹線だろ?
48名無し野電車区:2008/01/05(土) 08:28:18 ID:P5cGKk7O0
リニアの名古屋暫定開業の理由は東海沖地震でしょ?
新幹線・東海道線が長期で運休したら日本の経済ガタガタ。
東名含めて道路もズタズタになるから、先ずは物流の確保が優先。
ところが単線も残る中央線じゃ貨物輸送で満杯になり乗客後回し。
新幹線以外に有力な経営基盤を持たないJR東海には死活問題。
だから被害予想地区の名古屋までを早急に整備する必要がある。
名古屋開業は当面、首都圏ー中京圏の新たな需要喚起と、営業運転でのノウハウを蓄積して大阪全通に備えるたまと思われ。
49名無し野電車区:2008/01/05(土) 11:23:13 ID:HOc41lJd0
並行在来線が廃止されたらみどりの窓口での指定席発券も面倒になるなあ
富山県内は北陸線関係だと高岡、新高岡、富山、新黒部しか残らないのか

長野新幹線沿線の人は指定席事前に押さえるときどうしているの?
長野はみどりの窓口が結構残っているから気にしないかもしれないが
長野、川中島、今井、篠ノ井、佐久平、小諸、上田、軽井沢
50名無し野電車区:2008/01/05(土) 11:42:33 ID:ry/pomij0
リニア大阪延長を前提に米原接着でいいよね。
どうせ北陸系統はE2ベースなんだろうから、レールスター(改)8両+北陸系統8両でOK。
レールスターが名古屋まで各駅停車で走れば、東海のこだまが名古屋以東封じ込め。

ちなみに、新上越駅(仮)の名前は・・・上杉謙信駅でお願いしますwww
51名無し野電車区:2008/01/05(土) 12:02:31 ID:A9ViDm0M0
MARSは旅行会社にもつながってるから
長野なら農協で受け取れるんじゃね
52名無し野電車区:2008/01/05(土) 12:06:27 ID:21qkj31L0
>>49
おでかけネット知ってる?登録しないと使えないけど。
JR東海もエクスプレス予約があるし、JR東日本も今春似たようなサービス始める
みたいだし、さすがにあと10年もすればネット予約が主流になると思うよ。
飛行機はすでに発券出来るとこ遠くても何にも困らないし。
コンビニに受け取れるとか、最近はいろんなものの予約決済方法が多様化してる。

そういうのが使えない年寄りは困るだろうけど、それなら旅行代理店にでも
行ってもらえればいいのでは?

>>50
いいね、上杉謙信駅。
53名無し野電車区:2008/01/05(土) 13:07:31 ID:dzrCYhlV0
>>50
単に上杉駅にしたら米沢からクレーム付きそうだからなあw
54名無し野電車区:2008/01/05(土) 13:16:22 ID:pblnxuBA0
北陸新幹線が関西地区に入り込んでくることはまずないね。
うまくいっても、北陸新幹線は敦賀で工事がストップするだろうな・・・。
55名無し野電車区:2008/01/05(土) 13:34:20 ID:8ZKxNcyR0
>>54
敦賀止まりこそないw
敦賀まで延伸したら何がなんでも新大阪まで造るはず。
あるとしたら金沢止まりだね。可能性限りなく低いけど
56名無し野電車区:2008/01/05(土) 13:38:47 ID:A9ViDm0M0
新快速対面乗り換えでみんなが幸せになりましたとさめでたしめでたし
57名無し野電車区:2008/01/05(土) 13:56:00 ID:XaGIQxxY0
琵琶湖なら用地買収の心配が無いから、湖西線側のびわ湖上の一部に新幹線を通せば湖西ルートで建設できるのではないか?
だれか見解求む。
58名無し野電車区:2008/01/05(土) 14:05:47 ID:pblnxuBA0
>>55
あくまでも、良くて敦賀だ。
福井駅は工事してしまったから、県の政策として何が何でも福井駅までは通すだろう。
敦賀まで伸ばしたとしても、そこから先の3ルートの計画にはどれも問題が山積み。
@米原延伸案は、嘉田知事率いる滋賀県がお金を出すとはとても考えられないし、
 東海道新幹線は、これ以上本数が増やせない。それは、中央新幹線が大阪までやってくるまでは不可能。
 それも、俺達が生きているうちにできるかどうかすら、怪しいところがある。
A若桜ルートは、亀岡に新京都駅を作る案があるが、
 根本問題として京都を通らないのは採算がとれないのが目に見えている。
B湖西線に平行する案は、強風で徐行運転を強いられ、定時運行を大いに妨げられるのが明らか。


てなわけで、福井県の判断しだいで、大阪から敦賀あるいは福井までが在来線のままになるだろう。
そうなると気になるのがサンダーバードの処遇だけど、
それについてはそのまま並行在来線を使うなり、
フリーゲージでまかなうなどなど方法は数多く考えられるから、あんまし問題ない。
59名無し野電車区:2008/01/05(土) 14:31:28 ID:ry/pomij0
>>58
滋賀県知事が終身職だとでも?wwww
中央新幹線大阪ルートと同時に工事すれば済むことじゃん。
つか、本数増やせなくても新大阪〜名古屋のこだまなんて8両でも足りる。
(時間帯によるので一律とは言わないが)
米原駅の構造上東京方は北陸方面に問題なく接続できる。

まぁ、おまいさんが70過ぎの爺さんなら「生きているうちに」は完成しないだろうがな。
60名無し野電車区:2008/01/05(土) 14:47:29 ID:ry/pomij0
補足:京都始発にすれば鳥飼のスジの隙間だって利用可能。
(東京方に渡り線設置)
中央新幹線開業後は新大阪発着に変更。

若狭や湖西ルートは消えたな。
61名無し野電車区:2008/01/05(土) 15:27:25 ID:+/cgzaJEO
上越の新駅は上越市駅が妥当だと思うんだけどね。
62名無し野電車区:2008/01/05(土) 15:30:26 ID:gSMXUbLp0
このスレってほんとにネタがないなw
大半のレスが

・新駅の名前と上越新幹線
・停車駅と団子、愛称
・金沢から先がどうなるかとルート
・乗り入れするのしないの

のどれかじゃね?
63名無し野電車区:2008/01/05(土) 15:37:06 ID:auCBAiagO
上杉謙信駅にカレー屋希望
64名無し野電車区:2008/01/05(土) 17:25:43 ID:niviSQTCO
>>62
じゃあこのスレの範囲で他に何ある?
65名無し野電車区:2008/01/05(土) 17:33:39 ID:efSXvG0YO
>>50
窓口で切符買うとき、「東京から上杉謙信まで大人2枚」とか恥ずかしくね?まだ春日山城駅とかのがましだよ。ちなみに新上越は(旧)上越がないのでおかしい。
>>57
環境のプロフェッショナルの嘉田知事が琵琶湖上でトンカンさせるわけがない。
>>63
何か問題ある?
66名無し野電車区:2008/01/05(土) 17:42:58 ID:efSXvG0YO
「上杉謙信まで大人2人」とか恥ずかしくね?
>>57
嘉田知事は環境のプロフェッショナル。琵琶湖上でのトンカンはもってのほか。
67名無し野電車区:2008/01/05(土) 17:51:06 ID:ry/pomij0
「カレー屋けんちゃん」なんて・・・おまい何歳だよorz
68名無し野電車区:2008/01/05(土) 17:52:34 ID:efSXvG0YO
>>65
訂正63×、62○
>>66
書き込みミス

申し訳なし。
69名無し野電車区:2008/01/05(土) 19:40:29 ID:lbdmeFxd0
上越駅の駅名案

 上杉謙信駅
 上越市駅
 上越高田駅 (高速道路と同一名)
 上越妙高駅
 脇野田駅 (信越線と同一名)
 北陸妙高駅
 くびき野駅
 頚城平駅
 くびき平野駅

などなど
70 ◆vGzK94OFlQ :2008/01/05(土) 20:12:33 ID:Aj0cTXxs0
宮本武蔵駅って智頭急行にあるな
71名無し野電車区:2008/01/05(土) 20:23:58 ID:ry/pomij0
駅名決定が来年くらいだと、大河効果でマジになったりしてw<上杉謙信駅
とりあえず「上越」の名前はJR的に外される可能性があるからね

そういえば工事前の福井駅に結城秀康や朝倉義景、柴田勝家の絵が飾ってあって・・・
「みんな負け組w」と思ったが口に出せなかった記憶がwww
72名無し野電車区:2008/01/05(土) 21:54:17 ID:efSXvG0YO
>>69
平成の大合併で隣駅が妙高市(旧新井市)になっただけで、旧妙高高原町や妙高山からは程遠い。駅の背後には大毛無山がそびえ立つ。駅名に妙高を使うと上越同様、誤解を招きそう。特にスキーや温泉客らが。
73名無し野電車区:2008/01/05(土) 22:21:48 ID:1AjAcsBi0
北陸上越駅とかでも良いんじゃね?
74名無し野電車区:2008/01/05(土) 22:50:04 ID:pblnxuBA0
>>59
まだ14だ。
もう少しいろいろと調べてみることをお奨めする。

>>69
上杉謙信駅って、インパクトがあって良いと思う。推奨!!
(JR的には「くびき野駅」ってのが、良い感じに思えると思うな〜)
駅名も公募で決めてくれたらいいのに・・・
75名無し野電車区:2008/01/05(土) 22:58:09 ID:FpCdHVV/0
>>69
地元民だけど長野県と違い
「○○平」と言う呼び名は使わない。
だから「くびき平」には、ならないと思うよ。
76名無し野電車区:2008/01/05(土) 23:13:09 ID:ry/pomij0
14の餓鬼に説教された俺涙目wwwwwwww

選挙権も無いやつが偉そうなことを言うとはさすが冬休みだw
まぁ、ID:pblnxuBA0が童貞を卒業する頃には色んな話が動き出すことだろう。
77名無し野電車区:2008/01/05(土) 23:16:47 ID:/pvfLT9U0
そんな日はやってこないだろう。
78名無し野電車区:2008/01/05(土) 23:24:28 ID:27erZF8b0
>>37-42
北陸−九州は要らないだろうな。必要なのは名古屋−九州のほうだろう。
79名無し野電車区:2008/01/05(土) 23:46:29 ID:21qkj31L0
>>78
それは今でも走ってる。リニア後でも名古屋が目的地ならわざわざリニアに乗り換えないだろうね。
こればっかりはふたを開けてみないと分からんが、リニアが大阪まで開業すると、
新大阪以西の運転本数が新大阪以東の運転本数を超えるのではないかと思ってる。
だからこその北陸直通ですよ。
別に九州−北陸の輸送に主眼をおいているワケじゃなくて、新大阪駅の使い方の問題だけ。
まあそう言う需要や新神戸や姫路、岡山から北陸なんて需要もあるから、直通列車が走ってるに越したことはない。
80名無し野電車区:2008/01/05(土) 23:53:47 ID:lmY7/jIV0
>>79
新鳥栖から南は名古屋まで直通で行けないんだから、
直通するなら名古屋がまず必要だよ。
航空の名古屋−福岡線が20往復超えてるんだから。
北陸−福岡線は廃止になりそうなんだろ。
81名無し野電車区:2008/01/06(日) 00:02:59 ID:4rGvRsU10
新大阪〜東京ののぞみは5本/hだっけ?
中央新幹線ができれば(リニアとして)これがまるまる無くなると推定。

新大阪から東京までこだまを直通させる必要性は低いので1本/hのこだまも名古屋で乗り継ぎにして8両化。
で、北陸はどうせ8両だろうから8両+8両併結すれば結構な数を走らせられるな。

山陽新幹線からの新大阪どまりがひかり×2(+ときどきこだま×1)/h
できる頃には九州からの直通もあるだろうな。
新大阪駅の西側の配線次第ではレールスターも名古屋まで乗り入れればいいんじゃね?
82名無し野電車区:2008/01/06(日) 00:06:33 ID:nZ9F5IwN0
>>80
あの、もちろんそう言うのは当然走るという上で新大阪以西−北陸直通という話なんですが。。。
83名無し野電車区:2008/01/06(日) 00:08:44 ID:KC++DQ3P0
>>82
そうですか。それは失礼しました。
84名無し野電車区:2008/01/06(日) 00:15:44 ID:mVwhXY1t0
>>79
だから、九州新幹線直通列車は新大阪で全て折り返しになるから、
それを見越して新大阪駅のホーム増設をやるって決めたじゃない

そもそも、新大阪の折り返しの問題なんぞで、
北陸新幹線対応車両を九州まで直通で走らせるのはムダが多すぎる
(架線電圧が違う・大雪構造が必要・山陽新幹線区間じゃ不要な急勾配対応)
85名無し野電車区:2008/01/06(日) 00:16:00 ID:zp2z5PAQ0
こんなことにならなければいいが・・・

2008年初夏  政府与党検討会、札幌・敦賀延伸を認める
2008.7   サミット
2008.8   解散・総選挙。民主党が勝利
2008.8   岡田首相誕生。公共事業大幅カット指示。
2008.8末  概算要求締切り、札幌・敦賀延伸は見送り
2008.9   岡田首相、整備新幹線凍結を閣議決定
2008.9   鳩山幹事長、ルート見直しに言及。
86名無し野電車区:2008/01/06(日) 00:20:49 ID:c9oafpLc0
>>85
新幹線の将来には最悪のシナリオだな・・・・

鳩山さんの地元は室蘭辺りって聞くし、ルート変更も起こってくるかもしれないなぁ・・・
限りなく最悪です。
あんまり望まなかったけど、自民党には勝利していただかなければっ!!
87名無し野電車区:2008/01/06(日) 00:29:19 ID:ACtxE8qh0
金沢で「サンダーバード」乗換えでなにか不満でも?
88名無し野電車区:2008/01/06(日) 00:32:36 ID:nZ9F5IwN0
>>84
少なくてもおまえがなんにも分かってないことは分かった。
架線の電圧は一緒、違うのは周波数、しかも東京まで直通するなんて言ってない。
富山までしか直通しなきゃ同じ60Hzだ。
富山くらいまでなら関ヶ原対策程度で十分。
はいはい、じゃあ35‰対応のつばめが山陽区間に乗り入れるのも無駄ですね。

新大阪駅は西側に留置線があるから、折り返す列車は下り線を延々走って20番などに入線するわけ。
山陽新幹線の運転本数が増えようって言うのにそんなものが支障してたら大変な話だ。
ホームが1個増えたくらいじゃどうにもならない。

>>85
小選挙区制の衆議院で自民がまけるのはある意味困難。
89名無し野電車区:2008/01/06(日) 00:35:52 ID:4rGvRsU10
架線電圧違ったっけ?
別に鹿児島中央〜金沢なんて要らないと思うけどねw
小松〜福岡もA320や737が2往復程度だから狙うパイは大きくない。
九州直通は大阪〜熊本・鹿児島がメインでしょ?
北陸系統は新大阪かせいぜい広島まで(8+8)
九州系統(博多より南)も何本かが名古屋まで来ればいいってレベルじゃないの?
博多〜名古屋はあるだろうね。
90名無し野電車区:2008/01/06(日) 00:48:07 ID:c9oafpLc0
わざわざ直通にしなくったて、新大阪か米原で対面乗り継ぎしていただいた方が、いろいろと便利なのでは?
と思う今日この頃。
※米原の場合は、少しだけ改築が必要。
91名無し野電車区:2008/01/06(日) 01:05:24 ID:mVwhXY1t0
電圧じゃないな、周波数だ

>>87
最終的に大阪に繋ぐ必要があるから九州新幹線を大阪まで直通するんでしょうが
乗り換えのロスで鹿児島中央まで3時間半のところが4時間とかになってしまえば、
飛行機との競争上問題がある。だからわざわざ乗り入れるわけだろ?
そこまでのものが山陽区間乗り入れにあると思うのか?
(神戸あたりだったら新快速で新大阪とかでも大差ない

あと、北陸新幹線全区間走破できない系統を北陸新幹線に投入する方が不経済だろ
東京発で長野以西乗り入れの列車を設定するなら、少なくとも金沢までは乗り入れる
大阪発だったら逆にほぼ全列車が富山までは乗り入れる
途中での折り返しを多数設定すると、乗換えが必要になるか、北陸区間に輸送量以上の列車が設定されることになる
だから、直通需要の見込みは無くとも、東京大阪間通しの系統が多数設定されるだろう
そんな中に富山までしか投入できない車両を突っ込んでどうするんだ。
92名無し野電車区:2008/01/06(日) 01:30:11 ID:aDWZbLQd0
>>88
小選挙区ならある日ひっくり返るというのが往々にして
93名無し野電車区:2008/01/06(日) 01:50:26 ID:ji3k3Rat0
>>85
岡田首相ってだれ?
94名無し野電車区:2008/01/06(日) 01:55:33 ID:mFiHz6LX0
岡田といえばタディだろ!


ごめん、なんでもない
95名無し野電車区:2008/01/06(日) 02:51:53 ID:XV5GBrNpO
>>91
JR西日本車は60限定でもおかしくないな
東京〜金沢と金沢〜新大阪
東京〜富山と富山〜新大阪
(新大阪は別に岡山や広島でも構わない)
これで問題あるのか?

会社分割はどこだか忘れたがw
96名無し野電車区:2008/01/06(日) 03:05:11 ID:Pw0Q4cPFO
>>84
新大阪で西用の折り返しホームは20番線だけ。
27番線や引き上げ線はのぞみ増発に回される予定で、所有する倒壊がメインに使うから西の新大阪折り返しは増やせない。
中央リニアができれば割り当ては変わる可能性こそあるが、保証されている枠ではない。
97名無し野電車区:2008/01/06(日) 03:57:18 ID:mVwhXY1t0

>>95
会社の分岐は上越駅(富山と長野の間)
ちなみに福井くらいまでは所要時間・価格面で北陸新幹線経由が取れるはずなので、富山止まりはないと思う(東が許さない
逆に西からすれば、富山止まりだと、長野・軽井沢・高崎あたりとのアクセスが悪くなる
だから折り返しを基本とするなら、福井⇔長野あたりで本数が増えちゃうことになるはず

>>96
リニアが大阪開業すれば、東海道新幹線の東阪・名阪間の利用客が相当減少するだろう
(それを誘導するためにのぞみは廃止され、ひかり化する)
逆に、リニアによる速達化で、東京対中国地方の需要が増えるから、新大阪を境にしての本数ギャップが少なくなると考えるのは飛躍かな?
将来的には、東海道新幹線の新大阪止まりは本数が相当減少し、そのまま山陽新幹線に直通する列車の割合が増えると思ってるんだけど
だから折り返し問題はあまり重視してない

現状のまま、もしくはリニア名古屋開業だと、米原に繋いでも直通乗り入れ自体が困難だろうし
98名無し野電車区:2008/01/06(日) 04:34:09 ID:PQd0EgpIO
福井はリニアができれば名古屋まわりの方が確実に東京に早くなるね。
しかし敦賀以西よりもリニアが先にできるのが確実になってきてこのスレの雰囲気も変わったな。
前述のとおり、北陸―リニアを考えれば米原ルートで確定だろうからねえ。
99名無し野電車区:2008/01/06(日) 07:59:11 ID:nZ9F5IwN0
>>97
>直通列車ばかりになる。
鹿児島中央発の列車を新大阪を越して東京まで運転するんでしょうか?
対名古屋などの流動もありますし、当然走ると思いますが、それこそ3社乗り入れになり、
運用効率を考慮する必要があります。
逆に東海側は16連固定編成まで必要なくなるかも知れない。
4,6連の西日本こだまだってある。一定程度は確実に新大阪で折り返す必要があります。

>>91
関東−福井、近畿−上越や長野という需要は確実に存在するから
東京−金沢−新大阪という直通列車も当然走るだろうが、3社乗り入れになるし、
高崎周辺−近畿の対リニアシェア変動、東京側と大阪側両方のダイヤ調整を
要することから3社の思惑を調整するのは難しく、良くて毎時1本くらいが通しで
あとはサンダバ系とはくたか系に分離するっていうのが現実解だと思うぞ。
よく若狭派や米原反対派もそう騒いでたw

そもそもリニアが出来たら東海道新幹線ががら空きになると言うのが大きな間違い。
京都や静岡など高需要区間は確実に存在し、そしてリニアは輸送力が小さく、
関東−中国九州のシェアも上がろうというのに東名阪の流動を全ては運べない。
加えて米原からピーク時間帯には8連では4往復も5往復もなろうかという北陸新幹線
列車までなだれ込んでこようと言うのだから、西側からの列車も含め新大阪駅が
フル稼働の状態がなくなるはずもない。
富山(金沢)−博多(岡山)なんて系統は2社しか通らないし、両端ともJR西日本。
一番手っ取り早く直通させれるのがこの系統なんだよ。

>>98
米原ルートだと名古屋への直通列車が走るだとか、新大阪以遠には直通するだ
しないだと、米原ルートに決まったあとの議論が出来るようになったのは良かったね。
今まではそう言う話をしようとしても「米原ルートは無駄」「なぜなら乗り入れ出来ないから」
とか変な横やりが入って話が前に進まなかったからね。
100名無し野電車区:2008/01/06(日) 09:57:14 ID:hffwOc2z0
>>97
>将来的には、東海道新幹線の新大阪止まりは本数が相当減少し、そのまま山陽新幹線に直通する列車の割合が増えると思ってるんだけど
>だから折り返し問題はあまり重視してない

東海道は本数そのものが減るだろうから新大阪どまりも減ると思うけど、
リニアに誘導するために、山陽は原則として新大阪折り返しになって東海道乗り入れは
ほぼなくなると思う。

>>98
それには、北陸新幹線が東海道の上りに乗り入れられるようになる必要がある。
米原と名古屋の2回乗り換えでは利用者はそんなに流れない。
101名無し野電車区:2008/01/06(日) 11:14:39 ID:CGPPj41V0
新幹線が開通すれば並行在来線は3セクになる、これは厳格なルール。
今さら新幹線は欲しいが3セクは嫌だなどとわがまま言ってはいけないよ。
3セクを地元で負担するだけの体力はあるつもりだから新幹線を推進したのだろ。
自分たちだけが都合よくなりたいっていう都合のいい奴はどこにでも存在する
102名無し野電車区:2008/01/06(日) 11:47:02 ID:wee9LRJZ0
路線の境界は上越駅(仮称)だけれど・・・。
列車自体は東京〜金沢と大阪〜富山に分断って考えられない?
上越〜金沢はJR西日本が路線を所有するけれど、そこを走る車両はJR東日本のみってこと。
JR東日本は線路使用料をJR西日本に払い、JR西日本はJR東日本に車両のリース料を払う形で実際は相殺するって考え。
そもそも金沢開業の時点でJR西日本は自前の車両を造るのか?
それに金沢以西が出来なかったらJR西日本は宝の持ち腐れじゃないのかねえ?
103名無し野電車区:2008/01/06(日) 11:55:54 ID:CGPPj41V0
金沢まで開通するのも6年半先の話だいぶまだ先だが開通すれば負担がぐっとのしかかる。
こんな片田舎に新幹線を通すのか現代版万里の長城という人も大勢いる。
金沢から西はさらに片田舎になってきて福井平原なんか全部で60万人しか人が住んでいないし
県庁の福井市なんぞ20万人ほどしかいない町で財政的な体力も弱く反対する奴も多い。
104名無し野電車区:2008/01/06(日) 11:56:05 ID:hffwOc2z0
東京発は福井まで。新大阪発は富山まで。ってな感じだろう。
105名無し野電車区:2008/01/06(日) 11:59:41 ID:CGPPj41V0
?金沢から先はまだ福井駅を工事しているだけでいつ延びるかできるかもわからないんだよ。
106名無し野電車区:2008/01/06(日) 12:15:21 ID:nZ9F5IwN0
>>103
久々の無駄厨登場。

その片田舎の先に中京と近畿という大都市圏があるんですけどね。
福井が鹿児島みたいな日本のさきっちょなら300%新幹線なんて来ない。
と福井県民の俺でも思う。
というか金沢が日本のさきっちょでも来なかったろうな。
鹿児島と比べれば人口が少なすぎるよ。
鹿児島本線の場合は劣悪な線形を克服する効果も大きかったが、
一体はくたかの表定速度ってどんだけ出てると思ってるんだよ。
107名無し野電車区:2008/01/06(日) 12:16:18 ID:hffwOc2z0
福井が原発を質にとってることを忘れてる。
108名無し野電車区:2008/01/06(日) 12:37:59 ID:CGPPj41V0
原発カードが効くのは米原ルート以外の場合だろ道州制になれば分離して効かないかもな。
109名無し野電車区:2008/01/06(日) 12:46:55 ID:nZ9F5IwN0
>>108
君さ、「金沢以西はいらない、米原ルートも要らない」
ってスレでもたてて一人でやってれば?
110名無し野電車区:2008/01/06(日) 12:52:26 ID:wee9LRJZ0
仮に東京からの速達タイプを「はくたか」、各駅タイプを「はくさん」、
西からの速達タイプを「サンダーバード」、各駅タイプを「らいちょう」、
名古屋発着便を「しらさぎ」としたとして・・・。

「はくたか」は金沢行き、「はくさん」は富山止まり、
「サンダーバード」は富山行き、「らいちょう」は金沢止まり、
「しらさぎ」は適宜金沢行きと富山行きの組合せとし、
金沢以西からの列車は金沢〜富山を各駅に停車、
「サンダーバード」系は富山駅の同一ホーム上で「はくさん」に接続、
「はくたか」は金沢駅の同一ホーム上で「らいちょう」に接続とすれば、
座席の過剰供給や列車密度の偏移を防げるんじゃない?
111名無し野電車区:2008/01/06(日) 12:55:09 ID:CGPPj41V0
>>109
福井に新幹線いらないと当然思ってるけどねココに書いちゃいけない理由でもあるなら聞かせてくれ。
112名無し野電車区:2008/01/06(日) 13:19:40 ID:hp+HaH1q0
>>106
鹿児島市の人口は金沢市よりずっと多いが、金沢市みたいにすぐ隣に10万都市があるわけじゃないので
都市圏人口では逆転してるんだが。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%83%BD%E5%B8%82%E9%9B%87%E7%94%A8%E5%9C%8F

富山や福井も市の人口は少ないが、すぐ隣に10万(には少し足りないが)都市があるから、鹿児島ほど
じゃないが都市圏人口は意外と大きい。高岡ですら都市圏人口だと八戸や青森より大きい訳で。
113名無し野電車区:2008/01/06(日) 13:21:27 ID:r64w2kRM0
米原ルートなら富山・金沢〜博多の直通はないでしょ。
そんなのができたら北関東〜新大阪以西の客がリニアからそっちの方に流れる可能性がある。
114名無し野電車区:2008/01/06(日) 13:23:40 ID:Pw0Q4cPFO
>>110
あさまがあるからあさひをときに変えたのに、はくたかとはくさんの両立はないだろ。
115名無し野電車区:2008/01/06(日) 13:24:09 ID:CGPPj41V0
福井が意外と大きいかは関係ない。小さいんだから。なんなら来てみろ。
地域負担がなければ俺だって反対などしないが負担があるんだ。
福井の先に近畿や中京があろうが関係ない。現状と大して違いなどない。いらない。
116名無し野電車区:2008/01/06(日) 13:35:11 ID:hp+HaH1q0
>>115
だから、中心部のしょぼさと新幹線の必要性は関係ないんだが。
117名無し野電車区:2008/01/06(日) 13:35:49 ID:/gSssziH0
都市圏だなんだかんだいってるけど、富山も金沢も福井も、
どれも目くそ鼻くそだと思いながらROMってる都会在住の人間は、漏れ以外にもたくさんいるはずw

キミたち、北陸人は、自分達のポジションをちゃんとわきまえて、北陸塵らしく発言してくれ
118名無し野電車区:2008/01/06(日) 13:41:46 ID:hp+HaH1q0
>>117
なら、国政選挙で整備新幹線の建設に反対する政党に投票しろよw
119名無し野電車区:2008/01/06(日) 13:56:02 ID:BksBw85I0
羽田便&新幹線開通しても、やはり北陸は遥か遠い地域には変わり無い。
120名無し野電車区:2008/01/06(日) 14:00:50 ID:CGPPj41V0
>>106 >>109
 福井の先に近畿や中京があっても賛成する理由が無いんですよお馬鹿さん。
121名無し野電車区:2008/01/06(日) 14:05:38 ID:4rGvRsU10
東京〜福井は米原乗換え(もしくはリニア新大阪乗換え)
新大阪〜長野・軽井沢は東京乗換え

どうしても福井から「東京行き」を設定したい人が居るようですね?
つーか、高崎〜東京間のドコにそんな余裕があるのかと小一時間(ry
上越新幹線増発&8両化で北陸新幹線併結ですか?
そもそも大阪〜長野の乗客なんてどれくらい居るんだって話。
少なくとも西日本が50hz対応車を積極的に作るほど軽井沢以東に入る運用は無いだろう。
福井や敦賀が終点になることはありえないし、米原から西に直通できなければそれこそ金沢(富山かも)より西は赤字垂れ流し路線。
現状のサンダーバードくらいの流動は関西〜北陸であるのだからね。
新大阪駅の配線云々もあるが、山陽新幹線の客が乗換えなしで東海道方面に入るためには現状の博多のぞみ程度の直通は残ると思われる。
また、ひかりレールスターの名古屋まで運転ってのもアリだと思うが?
それで新大阪〜米原間の容量が逼迫するのなら8+8だっていいんじゃないか?
122名無し野電車区:2008/01/06(日) 14:15:45 ID:wee9LRJZ0
>>114
このスレじゃ市民権得てるみたいだから使っただけ。
個人的には新幹線の愛称って三文字が一番良いと思ってる。
「みのり」・「にしき」・「あおい」・「あかね」・「ひびき」とか。
123名無し野電車区:2008/01/06(日) 14:20:52 ID:CGPPj41V0
>>106
 ココに書いちゃいけない理由を聞いてるんだけどね、あとお前さんの顔どんな顔した野郎なのか見てみたいよ想像はつくが。
124名無し野電車区:2008/01/06(日) 14:29:30 ID:WryB+vCO0
車両基地の場所を考えれば、どこまで走るか想像つく

東京ー長野 東京ー金沢
長野ー関西方面 金沢ー関西方面

これでじゅうぶんだろ?
125名無し野電車区:2008/01/06(日) 14:33:59 ID:4rGvRsU10
東京発着金沢方面速達=はくさん
東京発着金沢方面各停=のと
大阪発着富山方面速達=らいちょう(極々一部が長野まで)
大阪発着富山方面各停=きたぐに
東京発着東日本線内=あさま

こんなもんでいいんじゃね?w
126名無し野電車区:2008/01/06(日) 15:02:42 ID:wee9LRJZ0
米原ルートで北陸新幹線が東海道新幹線に乗り入れる時の米原駅を想像してみた。
東海道新幹線を東西方向の直線として捉え、北陸新幹線は「U」字形に合流し、その底辺に米原駅が来るような配置にする。
右側の弧を大阪方面からの列車が、左側の弧を名古屋からの列車が通るようにすればスイッチバックは発生しない。
長浜の南方で両方の弧が合流して一本になり敦賀を目指す。
建設費は多少嵩むけど、逆線走行とかしなくて済む。
127名無し野電車区:2008/01/06(日) 15:19:36 ID:4rGvRsU10
>>126
(゚∀゚)つhttp://map.yahoo.co.jp/pl?p=%CA%C6%B8%B6%B1%D8&lat=35.31111111&lon=136.29305556&type=&lnm=%CA%C6%B8%B6%B1%D8&idx=25
もう少し地図を見てから考えたほうがww

東海道新幹線は東西じゃなくてむしろ南北に走ってる。
残念ながら名古屋方面からのスルーは不可能。
たとえ1000Rでカーブを作っても琵琶湖or山の中に突っ込むなww
それに比べて京都方面からはかなり緩やかな曲線でも北陸方面に向かえる。
128名無し野電車区:2008/01/06(日) 15:55:37 ID:wee9LRJZ0
>>127
これは失礼。
米原付近の新幹線が南北方向に走ってるの知らなんだ。
でも逆に考えれば山に突っ込んでくれるなら好都合じゃない?
U字の半円を駅の南東に作り、名古屋方面の列車は半周して北を向けば良いんだからさ。
大阪方面からの列車は逆に直線で抜けられるんでしょ?
下手に高架造るよりトンネルの方が幼稚買収の手間が要らない。
どうせ駅の直前でトップスピード出してるわけじゃないんだから、多少のロスは許容範囲じゃないかい?
129名無し野電車区:2008/01/06(日) 15:58:20 ID:wee9LRJZ0
幼稚買収って何だ?
幼稚→用地のマチガイ
首吊って来ます。
130名無し野電車区:2008/01/06(日) 16:12:56 ID:CGPPj41V0
>>129
そうか、じゃ早かれ遅かれ必ず間違いなく首を吊ってきてくれ誰も引き止めないから。

福井市民や福井県民は全員が新幹線に賛成しているわけじゃないんだ。
131名無し野電車区:2008/01/06(日) 16:21:26 ID:wNvLKoj/0
>>121
おいおい
東京〜福井の直通は間違い無く設定されるよ
単純に金沢行きを福井行きに設定すれば済む話じゃん

米原廻りのマンマじゃJR西のうまみが減っちまうじゃないか?

132名無し野電車区:2008/01/06(日) 16:24:01 ID:wNvLKoj/0
>>130
賛成してる人間の方が遥かに多いけどね。
プロ市民が立てた建設反対の看板も何時のまにか撤去されてるし
133名無し野電車区:2008/01/06(日) 16:27:40 ID:CGPPj41V0
首を吊ってくるんじゃなかったか誰も引きとめはしないから。
ご先祖様も氏神様も喜んでそういう運命になるように誘導してくれるさ。
福井市民や福井県民は全員が新幹線に賛成しているわけじゃないんだ。
134名無し野電車区:2008/01/06(日) 16:28:54 ID:Pw0Q4cPFO
>>126
中央リニアとセットでいくなら名古屋方面がスイッチバックでもそれほど大きな問題にはならんだろ。
135名無し野電車区:2008/01/06(日) 16:32:31 ID:wNvLKoj/0
>>121
東京からの列車を金沢止まりにしたら
航空機から完全な利用者の移行が望めない
小松や加賀の利用者は飛行機をそのまま利用する事になるよ
136名無し野電車区:2008/01/06(日) 17:02:46 ID:PQd0EgpIO
久々の福井無駄厨の登場に延々とつきあうおまいらの優しさに
感動した。
137名無し野電車区:2008/01/06(日) 17:12:02 ID:CGPPj41V0
別に感動してくれなくてよい。ふざけ半分でも首を吊るといった野郎は必ず逝くこと。
ご先祖様も氏神様もそういう運命になるように誘導してくれているはずだ。
福井市民や福井県民は全員が新幹線に賛成しているわけじゃないんだ。
138名無し野電車区:2008/01/06(日) 17:47:38 ID:4rGvRsU10
宿題が終わらないからって刃物振り回すよりマシだろうw

福井県内を新幹線が通るのは福井県民のためじゃなく、石川・富山〜関西のためだからねぇ。
東北新幹線の時も問題になった「なんで東北民のために埼玉の俺たちが騒音を引き受けなくちゃならんのだ!」ってのと似たようなものですな。
大阪駅まで乗換えなし120分で行ける福井駅にしても、わざわざ新幹線にして新大阪で乗換えってのは面倒だろう。
敦賀ならなおらさだねw

色んな考えの人が居るのはわかるが、民意決定のための多数派工作には説得力を持った言葉も必要なんだよ。
139名無し野電車区:2008/01/06(日) 18:09:40 ID:CGPPj41V0
じゃあ聞くが福井県民のためじゃなく、石川・富山〜関西のためだというなら
なぜ石川・富山県人のために福井県が建設費負担しなきゃならないのか。
お前さんもふざけているようだから首でも吊ったほうが福井のためになる。
ご先祖様も氏神様もそういう運命になるように誘導してくれている。
福井市民や福井県民は全員が新幹線に賛成しているわけじゃないんだ。
140名無し野電車区:2008/01/06(日) 18:27:02 ID:4rGvRsU10
なんでわざわざ福井県民ごときのために首を吊らなきゃ(ry

よっぽど宿題が溜まってるようだねぇwwww
(ところで福井って九州だっけ?東北だっけ?www)
まぁ、継体天皇以降勝ち組を出してない県民性に配慮が足らなかったのは謝っておきますね。

沿線の利便性と工事費用負担を考えると福井より滋賀のほうが文句言ってきそうな勢いだな。
141名無し野電車区:2008/01/06(日) 18:34:04 ID:4rGvRsU10
あ、忘れてた
>>128
それだと米原以北で列車の向きが逆になってしまうのでいろいろ不便かと。
やはり名古屋方面〜北陸方面は直通断念かと思われ。
8+8を前提に考えれば米原で山陽→北陸を切り離した後に北陸→東海道を併結なんて「鉄」的に楽しいとは思うのですが(汗)

ダイヤ乱れたときは地獄だろうなぁ・・・・
142名無し野電車区:2008/01/06(日) 18:55:11 ID:XV5GBrNpO
>>141
そこで走行中切り離しですよww
143名無し野電車区:2008/01/06(日) 19:20:21 ID:LNbEeA2EO
中央リニアを長野で大回りしろとかいうかっぺがいるのに、天下の京都府民で第2の拠点都市である福知山に北陸新幹線を通せ、観光客がくるとか論が出ないのか。
新潟も柏崎市あたりなら上越できなかったんだから北陸新幹線迂回させて通せかっぺもいなかったのか
144名無し野電車区:2008/01/06(日) 19:53:44 ID:tuTPXP0AO
昨日、富山の天正寺周辺通ったが新幹線の高架かなりできてた 富山駅はかなり遅くないか?
145名無し野電車区:2008/01/06(日) 20:07:51 ID:GsP6x7C80
名無しピーポ君:2007/12/30(日) 15:17:57
1月25日運転のあさま521号はグリーン車の予約ができない状態に
なっています。
という事はVIPですね!
また、翌1月26日(土)のあさま538号東京行きもグリーン車の予約が
できない状態になってます。
146名無し野電車区:2008/01/06(日) 20:22:39 ID:ANJy7Ky70
名古屋方面は長浜出た後米原スルーして直接東海道新幹線乗り入れで
147名無し野電車区:2008/01/06(日) 20:53:20 ID:Pw0Q4cPFO
>>146
名古屋方面がデルタ線状態にしてもスイッチバックにしても利用数に変化するかと言えば直通する限りは変化ないだろよ。
148名無し野電車区:2008/01/06(日) 21:08:11 ID:KAuUn1Kd0
>>145
 VIP輸送なら、N13が充当される可能性が高い。前回もN13だったため。
149名無し野電車区:2008/01/06(日) 21:18:00 ID:3B3M30lh0
>>139
俺も金沢〜西日本は要らないと思うけど、すでに新幹線用の福井駅を作り始めちゃってるんでしょ?
もう何を言っても手遅れじゃん。
まぁ、要らない新幹線が出来て、しかも在来線が3セクになるという理不尽な将来に、納得出来ないと言うおまいの気持ちも解らなくもない。
150名無し野電車区:2008/01/06(日) 21:19:57 ID:rxcVJ5100
福井が無駄な公共事業の象徴みたいな扱いをされて、
放置される様を見てみたくもあるw
151名無し野電車区:2008/01/06(日) 21:24:17 ID:4rGvRsU10
あれ・・・長野新幹線って長野に向かって右が3列席だっけ?
もしそうだとすると、米原以西乗り入れは左右逆かorz
でもG車の位置は東京寄りになるから大丈夫なのかな・・・
152名無し野電車区:2008/01/06(日) 21:25:56 ID:MJc9Iyji0
福井県を始め北陸3県の3セク区間よりも新潟県内の3セク区間の方が余程大変だろう
信越線の長野〜上越に加えて赤字経営に転落必至のほくほく線も抱え込む訳だからな
153名無し野電車区:2008/01/06(日) 21:28:13 ID:c9oafpLc0
別にスイッチバックを忌み嫌わなくても、
東海道新幹線の米原駅の構造を

←     ―――――――上り本線―――――――      →
京     ――――――13番のりば――――――      東
都     ――――――12番のりば――――――      京
方     ――――――11番のりば――――――      方
←     ―――――――下り本線―――――――      →

※12番のりば敦賀方に北陸新幹線の線路を単線で引き、東海道新幹線を跨いだところで複線にします。

米原停車の北陸新幹線と東海道新幹線の列車を、利用者がなるべく多くなるように割り振って
12番のりばに東京・大阪・金沢方面からやってきた折り返しの列車(東京―福井含む)を停めて、
11・13のりばには直線的に通過できる「大阪―東京・金沢」(その逆含む)を停車させて
対面乗り換えできるようにすれば、ダイヤの効率も上がるし、東海道新幹線内の列車を増やす必要もほとんどないから
便利かな?とか思ったんですが・・・。いかがでしょう?

説明が分かりにくくて、申し訳ないです。頑張って判断してください。
<参考>http://map.yahoo.co.jp/pl?p=%CA%C6%B8%B6%B1%D8&lat=35.31111111&lon=136.29305556&type=&lnm=%CA%C6%B8%B6%B1%D8&idx=25
154名無し野電車区:2008/01/06(日) 21:28:32 ID:rxcVJ5100
>>152
黒姫までは長野県です。
155名無し野電車区:2008/01/06(日) 21:30:27 ID:AGEP44Qp0
九州新幹線・長崎ルートみたいに、地元住民アンケートで反対が賛成を上回ったり、並行在来線分離
反対の首長(江北町・鹿島市)がいるならともかく、北陸新幹線はルート決定済みの敦賀以東では
どちらもないからねぇ…
現状の北陸線ローカルのショボさと、3セクになってサービスレベルが上がったえちぜん鉄道を
考えれば、多少運賃が上がっても3セクの方がいいと考える住民もいるんじゃないの?
156152:2008/01/06(日) 21:32:52 ID:MJc9Iyji0
失敬
新潟の受け持ちは妙高〜上越間だね
>>151
どうせ米原乗り入れの場合は東京〜北陸 北陸〜関西・中京で運用系統が分けられるから
大阪方面は大丈夫、でも名古屋行きは逆向きだね
最もサンダーバードとしらさぎみたいに号車番号逆にしてしまえば問題無いか
157名無し野電車区:2008/01/06(日) 21:36:21 ID:MJc9Iyji0
>>155
福井県内で新幹線に反対運動してる団体は見掛けませんね
自民党・民主党共に建設に賛成派だし
共産党すら表立って反対はしてないね

158名無し野電車区:2008/01/06(日) 21:45:19 ID:5giGLZWQ0
今作っている福井駅部は新幹線建設という名目になっているが、
例え新幹線のレールがつながらなくても、
そのままえちぜん鉄道として利用できるのでご安心を!
159名無し野電車区:2008/01/06(日) 21:57:06 ID:MJc9Iyji0
>>153
そんなややこしい事しないでも
ちゃんとスペースは空けてあるんだから10番ホームを増設すれば良いじゃん
スイッチバックするのは北陸〜名古屋間のみだから捌けるよ。
160名無し野電車区:2008/01/06(日) 22:13:52 ID:MJc9Iyji0
米原に10番線を増設するにはJR東海の古い建物を撤去する必要はあるけど。
それに工事殉職者の慰霊碑もあるから丁重に移設しないといけないね。
161名無し野電車区:2008/01/06(日) 22:39:11 ID:2YKX+RIq0
ついに日本最大級の特急街道である敦賀近辺も新幹線化なんだな。
新疋田もかつての栄光になるんだな・・・
162名無し野電車区:2008/01/06(日) 22:42:05 ID:nZ9F5IwN0
米原デルタ線はR600くらいで80km/hくらいで通過するものなら50億くらいで出来る。
それにより4分(米原停車時間が削られるのももちろん含む)所要時間が短縮され、
利用者便益は200円になる(1時間3000円という標準的な便益計算の単価)
しらさぎの米原口の利用者は一日8000人。
北陸新幹線が米原まで開通すれば名古屋−北陸の所要時間は今の半分になるし、
リニアが完成すれば東京−福井も90分になり、利用者は大幅に増えるだろう。
まあここは少なめで10000人としても、
200円×10000人×365日=年間7億円強の利用者便益になる。
7年強で利用者便益が建設費を上回る。
それに4分の短縮によりわずかながら利用者が増えるだろうから、それによる
経済波及効果もあるだろう。
なんと安い投資かw
163名無し野電車区:2008/01/06(日) 22:46:15 ID:AePs9lLO0
>>125
長野までが「あさま」、金沢まで行くのが「はくさん」だけでいいでしょ

「やまびこ」や「とき」と同じで、速達タイプだろうが各駅停車だろうが、終着駅まで行くのは同じ名前で
164名無し野電車区:2008/01/06(日) 23:09:41 ID:c2v6pj5I0
酉が名古屋行きなんて運行したがるかねぇ…(リニアの名古屋開業後の話ね)
165名無し野電車区:2008/01/06(日) 23:12:33 ID:nZ9F5IwN0
俺は福井県民だが、米原ルートで全通したら別に東京直通なんてしなくて良いと思ってる。
何せリニア名古屋経由なら1回乗換でも90分くらいだからな。
いくら心理抵抗があると言っても、東京(金沢経由)福井は2010年度東北系に
投入予定の320km/h車でも2時間30分はかかる。
1時間の所要時間差があっては利用する奴はまれだろう。
ただ福井から大宮や高崎に行く人も少しはいるだろうし、小松や加賀温泉から東京に
行く人だっている。近畿−上越、長野、北関東もいる。
それに分離するとどうしても富山−金沢間は輸送力が過剰になる。
かつて新潟まで走っていた雷鳥は全て分離されてしまったが、それは単に
金沢以西〜富山以東を利用する人が全体に比べ極端に少なかったから、運転系統の
整理の方が効果が大きかったのだろう。新潟−金沢で雷鳥の9連は明らかに過剰でもあるし。
北陸新幹線の場合は運用や3社の調整の問題もあるから、一段ハードルは高いが、
現状に比べれば富山をまたぐ利用ははるかに増えるから、無視出来なくなってくるだろう。
166名無し野電車区:2008/01/06(日) 23:14:45 ID:MJc9Iyji0
>>164
しらさぎの利用者は結構居るからね
米原止まりのしらさぎは5両編成が基本だが
名古屋行きは8両編成が基本で11両編成の列車もある

JR西としても運転して損は無いだろう
167名無し野電車区:2008/01/06(日) 23:15:44 ID:nZ9F5IwN0
>>164
そんなミクロなこと言わないよ。。。。
そんなこと言いだしたらJR東海だって北関東〜近畿もリニアに乗って欲しいから
富山以東からの列車は車両が違うとかけちつけて東海道新幹線にはいれんっていうよ。
そもそも相当な大きさになる名古屋〜北陸の流動を直通が可能なのに
わざわざ乗り換えさせることによる客離れの方がよほど損だと思うよ。
168名無し野電車区:2008/01/06(日) 23:18:17 ID:c2v6pj5I0
>>166
福井あたりの客は長野経由で東京に運んだほうが酉と束にはカネになるんじゃね?
名古屋でリニアに1回乗り換えるだけだと、そっちに客を奪われるよ。
米原・名古屋の2回乗り換えにして不便にさせるのがコツかと。

こんなことしてると、倒壊から米原以西には入れねーぞ!と言われるかもw
169名無し野電車区:2008/01/06(日) 23:19:18 ID:Pw0Q4cPFO
>>156
東京−北陸回り−名古屋という系統ができる訳じゃないから、問題としては小さいだろ。
170名無し野電車区:2008/01/06(日) 23:20:33 ID:MJc9Iyji0
>>165
既に外出だが
名古屋で新幹線とリニアがスムーズに乗り換え出来るかが鍵でしょう
名古屋のリニア駅が京葉線の東京駅みたいに地下に出来たり
乗り入れ困難で金山辺りにターミナルが建設されたら大幅な移行は無いでしょう

そもそもリニアにしても東京駅に乗り入れ出来るかどうかも不透明だし。
171名無し野電車区:2008/01/07(月) 00:01:30 ID:hjVJGpFC0
>>170
JR東海が名古屋開業時点で関東−大阪のシェアをかなり上げれるということや、
リニアと新幹線の駅は同じ場所に出来るということを会見で言っていることから
名古屋駅に出来てかつ京葉線ホームほどは遠くないところになるから大丈夫。
地下だから地平ホームと比べてしまえば距離はあると思うけど。
172名無し野電車区:2008/01/07(月) 00:16:28 ID:AXRTDfxUO
結局こういう>>168みたいなアンチ倒壊=酉に儲けさせたい厨がずっといるんだよなあ。
米原と若狭で延々やりあったのも、こういう人たちがいたのが原因。
173名無し野電車区:2008/01/07(月) 00:28:43 ID:gT5+BJ3G0
名古屋までリニアできたら福井は新幹線いらないな
福井〜米原が1時間、米原〜名古屋が30分、名古屋〜東京が50分
乗り換え時間入れて2時間40分ぐらい、北陸新幹線経由でも2時間40分ぐらい
174名無し野電車区:2008/01/07(月) 00:37:15 ID:hjVJGpFC0
>>173
金沢以西はサンダバしらさぎの高速化のために造るんだよw
利用者数がかなりのもんだから、費用対効果は抜群。
175名無し野電車区:2008/01/07(月) 00:44:41 ID:gT5+BJ3G0
サンダバしらさぎの高速化というならそれこそ大阪口のルート決まるまで
金沢以西の着工してはだめだろ
176168:2008/01/07(月) 00:58:30 ID:OPDKkCl30
>>172
別にどこが儲けようが知ったことじゃないけど。株主じゃないし。
予想してるだけなんだがね。

あんたみたいに、ずっと他の投稿者をののしる人がいることこそ問題なんじゃない
かと思いますがね。
177名無し野電車区:2008/01/07(月) 01:19:55 ID:hjVJGpFC0
>>175
いやいや、米原側がつながるまでは東京−福井を運ぶのも立派なお仕事ですからw
それに富山は全列車金沢止まりにされたら別ホーム乗換だからたまらんが
福井は対面乗換になる予定だし、直通列車が存置だとしても直通列車よりも50分速くなる。
金沢は対面乗換になるものの20分速くなるから、損得とんとんくらいか、まあわずかに
損な程度の話。
んで金沢市は大きいようで利用者数はサンダバしらさぎの3割に満たない。

そんなわけで将来の全通を見越した福井(敦賀)暫定開業は何ら問題ない、
ってルートスレでさんざん議論したろうにw
178名無し野電車区:2008/01/07(月) 01:26:14 ID:gT5+BJ3G0
東京〜福井はリニアができたらそっちで十分と言っているだろ
さんざん議論してた頃はリニア計画がまだ具体化してなかったし
179名無し野電車区:2008/01/07(月) 01:36:33 ID:AXRTDfxUO
ルートスレの頃すでに賢明な人達は、リニアができるから東海道が空くことを予想していた。
でもリニアなんかできない、いらないと主張する人達もいてカオスだったな。
180名無し野電車区:2008/01/07(月) 01:36:37 ID:hjVJGpFC0
>>178
いやいや、
福井(敦賀)延伸のほうがリニア開通よりは先だからねぇ。
当面は金沢経由が東京−福井の主役になりつつ、さんだばしらさぎにも一定の
短縮効果を出す、これで十分なんだよ。
リニア開通により主役は移るけど、それと前後して米原まで開通する見込みだからねぇ。

まあ整備新幹線の方は不確定要素ばかりだけどね。
181名無し野電車区:2008/01/07(月) 06:43:19 ID:cp1fQVut0
現状で一番いいのは、サンダバ・雷鳥としらさぎが今と同様富山や金沢まで直通し、
新幹線が福井までできることなんだよね。あくまでも利用者に選択できるようにしないと。
福井で対面乗換えとか言っているけど、東京発の新幹線がリレー新幹線を兼ねるのはまず無理。
福井駅が1面2線で東京〜大宮を考えながらダイヤ組むのは不可能と言ってもいいと思う。
わざわざ福井〜富山のリレー新幹線を走らせるために車両を製造するとなると、それこそ費用対効果がない。
182名無し野電車区:2008/01/07(月) 08:28:08 ID:azmumuEs0
>>171
京葉ホーム程じゃ無いだろうが
横須賀線程度の深さだと乗り換え客は嫌がるだろう。
183 ◆vGzK94OFlQ :2008/01/07(月) 14:41:45 ID:BZ/qzDBN0
リニアが名古屋まで開通するのいつになるだろ・・・
184名無し野電車区:2008/01/07(月) 14:46:56 ID:4Gsv7UOB0
>>181
別に全列車福井まで行かせなければいいだけだろ。
金沢あたりで折り返すやつがいれば一面二線で十分。
そんなに乗客だっていないだろうし。
185名無し野電車区:2008/01/07(月) 19:11:35 ID:GuZSdZDNO
冬休み終わったんだなぁ
186名無し野電車区:2008/01/07(月) 21:22:46 ID:xLrm3F1U0
さんざん既出だろうけど
金沢開業の時点で、はくたかに充てられている68X系はどこへいくのだろう?
雷鳥の485系の置き換えだろうか?
187名無し野電車区:2008/01/07(月) 21:29:23 ID:4Gsv7UOB0
山陰に流刑だろ
188名無し野電車区:2008/01/07(月) 21:35:34 ID:H2wRKHSPO
北越(直江津or新上越〜新潟間?)にも使ってやってくれ。
189名無し野電車区:2008/01/07(月) 21:35:53 ID:QEKD98Ly0
>>186
JR東日本羽越本線が美味しくいただき(ry
190名無し野電車区:2008/01/07(月) 22:47:41 ID:l/FBwQ7T0
>>186
雷鳥用の683系が増備されなければはくたか用は雷鳥に転用
無ければ福知山に転属だろね

JR東に移管は無いでしょう
191名無し野電車区:2008/01/08(火) 00:24:56 ID:SW7l+vin0
http://www.sanspo.com/mlb/top/mt200801/mt2008010604.html
松井秀喜が金沢駅について語る
192名無し野電車区:2008/01/08(火) 02:03:45 ID:ZvBBty4t0
>>189
村上以北は走れないだろ。
193名無し野電車区:2008/01/08(火) 10:01:48 ID:sqFwfH/F0
新幹線建設費に「前借り案」…JR施設料の権利活用
 整備新幹線の未着工区間建設で最大の焦点となっている財源問題で、国側が将来にJRから受け取る
完成区間の施設貸付料の権利を前倒しで活用し、資金を調達する、事実上の「前借り案」が政府・与党
内で浮上していることが7日、明らかになった。

 現在、建設中の東北(八戸―新青森)、北陸(長野―富山)などが完成すれば、国側は新たに年
200億〜300億円の貸付料が得られる見通しだ。この貸付料を受け取る権利を担保に債券を発
行するなどの方式が検討されている。

 整備新幹線の建設は2004年12月の政府・与党合意で、JRが国側から買い取った既存の新
幹線の代金を国側に分割払いしている「既設新幹線譲渡収入」を2017年度分まで前倒しして活
用する枠組みが出来ている。

 しかし、この財源は04年の合意で認められた北海道新幹線(新青森―新函館)などで使い切る
見通しだ。未着工の北海道(新函館―札幌)、北陸(金沢―敦賀)などの建設には、新たに約2兆
円の財源が必要と試算されている。そこで、新財源をひねり出すため、将来の完成区間の貸付料も
活用する案が浮上した。

 ただ、将来の貸付料についてJRとは未調整なうえ、安易な借金には批判も予想される。

 JR各社は現在、すでに開業済みの東北(盛岡―八戸)、北陸(高崎―長野)、九州(新八代―鹿
児島中央)の線路などの施設を借り受け、年275億円の貸付料を国側に支払い、建設費の返済に充
てている。

 政府・与党は月内に初会合を開く整備新幹線ワーキンググループで〈1〉整備新幹線の延伸で増収
が見込まれるJRに受益分を負担してもらう〈2〉関連予算の増額〈3〉JRが現在支払っている貸
付料の一部を整備新幹線建設に回す――ことなどを合わせて議論する見通しだ。

(2008年1月8日 読売新聞)
194名無し野電車区:2008/01/08(火) 12:45:50 ID:UV+C8GlNO
>>189
交流50ヘルツ対応じゃないから無理。
195名無し野電車区:2008/01/08(火) 12:55:14 ID:5MtHa9KlO
>>194
5/6の回転数で走る



訳ないよなww
196名無し野電車区:2008/01/08(火) 14:46:48 ID:ZbGRkIM80
>>195
1.トランスを取り替える。
2.EF81で牽引する。
197名無し野電車区:2008/01/08(火) 15:00:54 ID:5fPG4+zXO
そこまでして転用する必要はない。
198名無し野電車区:2008/01/08(火) 20:01:52 ID:nny4t4fJ0
>>195
昔のレコードプレーヤーじゃないんだからw
199名無し野電車区:2008/01/08(火) 20:22:34 ID:4/Bj+3GR0
>>186
雷鳥は全列車サンダバにすると発表したことがあったが、福知山線脱線事故後の
安全対策投資に回すためお流れに。
あと数年すればまたチャンスは来るだろうが、延期のうちに新幹線工事も
進み今からあと7年で余剰車両がでるのだから、さすがにもう製造されることは
ないだろう。

それよりも北越急行所有分はどうするんだろう?
JR西日本が買い取るんだろうか?
200名無し野電車区:2008/01/08(火) 20:36:56 ID:o8nH9yfbO
オバマが大統領になったら
アメリカから若狭ル―トにするように
圧力がかかるね
201名無し野電車区:2008/01/08(火) 20:45:01 ID:UE+OXI130
小浜サミットが来るね。



ただし長崎県かも。温泉あるし。
202 ◆vGzK94OFlQ :2008/01/08(火) 20:58:50 ID:0f7L6bHh0
やはりオバマネタ書いてたか・・・
203名無し野電車区:2008/01/08(火) 21:24:36 ID:UV+C8GlNO
>>199
あと7年程で西と北越の681・683がはくたか廃止分の7編成捻出されることになるが、これが雷鳥置き換えに充てられる可能性は充分あるな。
あとは金沢−富山(三セク化区間)の特急本数をどうするかにもよるが、現状維持としてもしらさぎ編成を予備に充て、サンダバとはくたか編成をフル使用することで賄うことも有り得るな。





山陰の183は…
はるかに新車を投入し、281をリニューアルして山陰に投入で充分だろうが。
204名無し野電車区:2008/01/08(火) 23:13:52 ID:Hc/fGdnL0
>>193
やはり貸付料前借案が出てきたな。
長野の財投分は約2,780億だが、低金利時代でもあったから既開業
区間の貸付料の15年分程度も支払えば間に合うだろうな。
先々の開業区間の収支改善効果を低めに見積ってJRを取り込めれば
目処がたちそうだな。
課題は中長期の金利がどの程度になるか見切る事か。
205名無し野電車区:2008/01/08(火) 23:31:49 ID:Hc/fGdnL0
>>171
>JR東海が名古屋開業時点で関東−大阪のシェアをかなり上げれるということや

名古屋開業時点でこの見積もりは大甘だろうな。
また初期投資回収の必要性からリニアの料金が時間短縮分(時間価値相当分)
以内の上昇に抑える事が出来るかも不安要素だな。
料金体系も新幹線とは別にするだろうし、そこそこ稼ぎがある富裕層の乗り
物になりそう。
そうか、そういう優越感に浸る為に富裕層が航空機から転移してシェアアップ
すると見込んでいるのかも?
206名無し野電車区:2008/01/08(火) 23:43:14 ID:n+8X2CcX0
>>203
確かに北近畿方面は今後の売り込みにおいても電気釜顔を減らしていったほうがいいと思う
しかし、ケチをつけるつもりではないが、281の北近畿方面ヴァージョンって想像し難い…

スレの主旨からずれてきてるからこのくらいにしたい
207名無し野電車区:2008/01/09(水) 02:26:17 ID:yAtdU8MD0
>>89
金沢〜福岡の夜行バスが廃止になったのは、利用者が
少なかったため?
208名無し野電車区:2008/01/09(水) 19:55:17 ID:zvsCy1Xk0
>>207
需要が少なかったのも原因だけど、距離が遠くて時間がかかりすぎのため敬遠された。
たしか金沢から福岡まで15時間くらいかかったはず。

北陸は三大都市圏の中間に位置してるめ、他への需要は極端に少ない。
209名無し野電車区:2008/01/09(水) 20:20:25 ID:EY3z+Gk1O
>>206
だからこっそり下に書いたんだが…
210名無し野電車区:2008/01/09(水) 21:37:21 ID:aIT7W2m20
人殺し軍団

富山県T波市 N砺市方面
セダン黒 違法マフラー
DQN顔20代後半男 

富山県N砺市方面 I波町
ステーションワゴン 赤 違法マフラー
DQN 20代後半男

富山県T波市 N砺市方面
SUV 黒 違法マフラー
DQN 肥満 20代後半男

富山県T波市 N砺市方面
ワゴン白 違法マフラー
20ナルシスト妻子持ち男
211名無し野電車区:2008/01/09(水) 23:45:58 ID:8pWcqtCF0
枝線は3セクじゃないらしいけど、
七尾線の金沢−津幡間は3セクに乗り入れるの?
長野−篠ノ井間はJRの持ち分だよね?
212名無し野電車区:2008/01/10(木) 00:03:10 ID:253UJhBm0
もっと推敲してから送信しろよ。
ここはお前のメモ用紙じゃねえんだぞ。
213名無し野電車区:2008/01/10(木) 00:27:27 ID:fkbdDijM0
>>112
福井都市圏は武生市と鯖江市も含めているのか?


20 19 金沢都市圏 73万2467 62万6523 36万9986 1.14
21 18 鹿児島都市圏 72万8658 66万2737 48万4491 1.05
24 24 長崎都市圏 70万0147 55万3101 35万1970 1.08
30 31 長野都市圏 60万9811 51万4136 24万3321 1.10
34 38 福井都市圏 56万0601 45万4495 16万4433 1.20
36 32 富山都市圏 54万1761 50万4353 21万4542 1.18
40 39 山形都市圏 47万5546 41万5965 17万7763 1.12
41 44 盛岡都市圏 47万5541 38万2706 23万0793 1.11
44 42 秋田都市圏 45万2316 38万4718 26万5711 1.09
50 59 佐賀都市圏 41万0326 30万4703 12万7010 1.25
55 49 高岡都市圏 37万4530 34万7645 9万2330 1.04
56 40 函館都市圏 36万6677 39万5403 26万0357 1.04
58 67 長岡都市圏 36万5654 27万4394 12万3641 1.15
60 56 青森都市圏 34万0558 33万6677 24万1322 1.04
214名無し野電車区:2008/01/10(木) 00:34:34 ID:dcuZ8JIv0
金沢都市圏には、小松や加賀まで含めているのか? 含めすぎじゃね?
金沢から小松って、福井から武生の1.5倍近く距離あるぞ。

加賀まで含めたら、敦賀までの距離と同じぐらいw 
福井都市圏にはさすがに敦賀は含めない。
215名無し野電車区:2008/01/10(木) 00:36:28 ID:P4aDhsst0
>金沢都市圏には、小松や加賀まで含めているのか?

当然入っていない。
216名無し野電車区:2008/01/10(木) 00:42:05 ID:fkbdDijM0
>>144
金沢駅〜東金沢駅間の自動車用の乙丸陸橋の上の
新幹線の工事はもうすぐ完了しそうなのだけどね。
これで金沢から津幡までの工事は完成するのか?
217名無し野電車区:2008/01/10(木) 00:44:35 ID:fkbdDijM0
>>214
金沢市が45万強で白山市が10万強、それに野々市町と
津幡町と内灘町とかほく市を含めたら70万以上にならないか?
小松市を含めたらもっと多くなるはず。
218名無し野電車区:2008/01/10(木) 00:52:08 ID:fkbdDijM0
>>152
信越線の長野〜上越は存続するのか?
219名無し野電車区:2008/01/10(木) 00:57:13 ID:fkbdDijM0
>>158
48X系が永平寺乗り入れか?
220名無し野電車区:2008/01/10(木) 01:00:46 ID:fkbdDijM0
>>171
東京駅の京葉線ホームは有楽町駅かと思ったりする。
221名無し野電車区:2008/01/10(木) 01:06:42 ID:fkbdDijM0
>>186
金沢〜関空
222名無し野電車区:2008/01/10(木) 01:12:13 ID:fkbdDijM0
>>206
北近畿方面はまだ単線なのだっけ?
223名無し野電車区:2008/01/10(木) 08:15:30 ID:noGz3dbpO
>>222
京都や大阪の近郊を除けば殆ど単線だな。
224名無し野電車区:2008/01/10(木) 11:16:44 ID:OT7wEmjc0
>>205
スレチだけど、リニア40分乗り継ぎが10分(で出来るとすれば)45分所要時間が縮まる。
ビジネスユースであればそれだけ時短があれば十二分だ。
品川−新大阪1時間40分と羽田−伊丹1時間5分、保安検査上を通ったりせいぜい
5分前には搭乗口に着いていないことも考えると、「それでも新幹線よりは速い」
というアドバンテージすら失いことになる。
それに名古屋大阪間は平行ダイヤであることから名古屋開業時点でも東−阪の
輸送力は増える。シェアはかなり上昇するだろう。

それに料金についても、名古屋開業の時点では、名古屋までは高くても
その先は乗り継ぎ割引を用意して(東京−大阪が全通したときの料金と比べれば)
かなり安い値段になると思われる。
そもそも航空機の定価は2万円もする。ビジネスであっても定価で乗ることばかり
ではないが、定価で言えばリニアよりは高いものになる。
225名無し野電車区:2008/01/10(木) 12:58:57 ID:JxWHHcfG0
>>224
東京ー大阪の場合、リニアが品川始発の場合ではちょっと事情が違ってくる
のでは。圧倒的に利用が多い東京駅周辺の企業や官公庁から見ると東京駅ー
品川駅の所要時間もプラスされる。電車+乗り換えで20分、東京ー大阪2時間。
乗り換えありで30分の違い。料金は新幹線より高い。ちょっと微妙な感じが
する。
名古屋が地下→地上の乗り換えならば乗り換え10分はちょっと厳しいんじゃな
いか。また車やタクシーで東京駅に乗り入れる客も多いと思うが、品川は遠い
よ。時間距離はもっと増えることになる。

よほど時間にシビアな人間じゃないと利用しづらいかもね。
226名無し野電車区:2008/01/10(木) 17:23:24 ID:T0oeHqUnO
>>225
東京駅周辺の企業や公官庁なんだったら、羽田までや伊丹からの移動の方が手間じゃないか?
227名無し野電車区:2008/01/10(木) 19:43:15 ID:iELqhpBf0
名古屋駅のリニアターミナルだが
今のところ有力なのは桜通線の斜め下の地下らしい
新幹線とは直角に交わるらしい

上野駅の新幹線ホームみたいな感じじゃないかな?
228名無し野電車区:2008/01/10(木) 20:37:04 ID:opeA8R9w0
リニアが名古屋までできれば福井→東京も2時間40分ほどになる
福井→名古屋がしらさぎひかりで1時間40分、リニアで名古屋→東京が40分
乗り換えは余裕をみて20分

一方北陸新幹線経由で福井→東京は最速で2時間40分、最速列車以外では
さらに遅くなると思われる

結論 北陸新幹線金沢以西は不要
229名無し野電車区:2008/01/10(木) 20:43:43 ID:oGXNAsAH0
>>228
リニアがいつ出来るか知ってる?
230名無し野電車区:2008/01/10(木) 21:09:11 ID:iELqhpBf0
>>229
しらさぎ&ひかり&リニア
二回も乗り換え入れてる時点で>>229は釣りだろう
231230:2008/01/10(木) 21:10:41 ID:iELqhpBf0
>>229は釣りだろう・・・×
>>228はつりだろう・・・○
失礼しました。
232名無し野電車区:2008/01/10(木) 21:34:00 ID:opeA8R9w0
リニア利用ならば並行在来線の経営分離も建設費の地元負担もないんだよ
それでいて新幹線建設と同じだけの東京口への速達効果が得られる

それでも金沢以西を建設する理由はなんだ?
233名無し野電車区:2008/01/10(木) 21:56:02 ID:iELqhpBf0
>>232
釣りじゃ無くて本気なのか?

どこの世界に料金が高い上に2回も乗り換えが必要で
所要時間が同程度にしかならん交通機関利用する酔狂な奴がいる。
234名無し野電車区:2008/01/10(木) 22:02:40 ID:T0oeHqUnO
>>232
経営分離(運賃値上げ)や建設費地元負担(税金)を反対してるやつらが、リニアの高額運賃は支払うのか?時間や負担が増えるのなら直通の方がいいと思うが。
235名無し野電車区:2008/01/10(木) 22:08:10 ID:iELqhpBf0
ただし米原ルートで完成して
北陸新幹線が名古屋まで乗り入れ出来れば
少々料金高くても名古屋経由でリニア利用する客も居るだろう。
236名無し野電車区:2008/01/10(木) 22:10:36 ID:ucYA2Zh+0
新幹線から乗り換えで、名古屋駅でしらさぎ待ったら、大雪で40分以上遅れて入線してきた。
ホームは超寒かった。
他に、近江塩津でも、新快速 敦賀行きが遅れてて、1時間以上待った。
ホームのみならず、待合室も超寒かった。

北陸は雪が降るからな。冬の乗り換えは勘弁してほしい。
237名無し野電車区:2008/01/10(木) 22:14:22 ID:VlJKeSJH0
リニアと米原接続はセットだという事を理解できてない人が居るようですねw
福井の土民が北陸新幹線を利用しなくても、文化の薫り高い石川県民や富山県民は新大阪直通を望んでいます
なんなら、頭数で勝負しましょうか?
それとも世帯あたりの貯蓄額?持ち家保有率?w
238名無し野電車区:2008/01/10(木) 22:28:57 ID:T0oeHqUnO
>>237
じゃあ貧困度で勝負だ!さぁ、どこが勝つかな?
239名無し野電車区:2008/01/10(木) 22:36:58 ID:ucYA2Zh+0
>>237
都から遠い田舎もんが、なにが文化の誇り高いだw
昔から、都に一番近い福井が都会であり、上国なんだよ。石川の土民さん。

おまいらは、柴田の殿様の家来のそのまた家来なんだよ。
240名無し野電車区:2008/01/10(木) 22:44:03 ID:ucYA2Zh+0
つるつるいっぱいって言葉に、上方の香りと文化が感じられるんじゃw
241名無し野電車区:2008/01/10(木) 22:45:12 ID:Xe4iwmzD0
福井を叩いて自己満足する連中は「文化の薫り高い」人間なのか?

もういいよ、敦賀以西のルートが決定されるまで金沢止まりで。
対面乗換えでもホームで寒い思いはしたくなかろう。

と鯖江市民のつぶやき
242名無し野電車区:2008/01/10(木) 22:53:59 ID:T0oeHqUnO
みんな、気持ちはわかるが>>237なんて軽く右から左へ受け流しとけばいいんだよ。ここは強度自慢スレじゃないし。
243名無し野電車区:2008/01/10(木) 22:55:53 ID:T0oeHqUnO
>>242
強度×、郷土○
244名無し野電車区:2008/01/10(木) 23:21:13 ID:OT7wEmjc0
おいおいみんな気づいてないのか?
金沢厨は東京から一番遠くなるからひがんでるんだよ。
東京−富山は北陸新幹線で2時間。
東京−福井も名古屋、米原ルート経由で1時間40分。
東京−金沢は2時間20分だもんな。
あ、ということは金沢も米原回りなら2時間でつくんだ〜。
よかったねえ。

北陸−関東の鉄道と航空の流動は年間560万人。
しかし北陸−関西、東海の鉄道の流動は700万人。
車も含めたら大変な話で、北陸は元々関西、東海との流動が活発な地域だ。
そこを結ぶのが北陸新幹線なのであって、別に東京と福井を結ぶために
金沢以西に延伸するわけじゃない。福井県は埼玉県とは言わないが
栃木県みたいな立場。通るだけ。JR西日本の収益で見ても近畿、東海−北陸が
メインで東京−福井はおまけだよ。ただ他にも上越、長野、群馬−近畿なんておまけも
あって利用者数も経済効果も大きい。
だいたい、2兆5000億もの大金をかけて高崎から金沢まで造るって言うのに
あと1兆かけて米原までつながなければ、何のために金沢まで着工したのかわからん。

まあこういうと在来線で十分なんて言うんだろうが、金沢はともかく、富山なんて
大阪まで3時間以上ゆうにかかるんだよな。新幹線が欲しいに決まってるよな。
しかし富山や石川の県庁や商工会議所なども金沢以西への延伸を要望してるのに
一体こいつはなんなんだろうね。
地球は金沢を中心に回ってるとでも思ってるんだろうか?

>>235
米原回りの方が1時間速いんだから山ほど利用するだろう。
というかリニア乗らないで新幹線で米原まで行っても福井まで2時間20分なんだがなw

>>236
北陸特急の定時運行率も新幹線化によって上がるだろうね。
245名無し野電車区:2008/01/11(金) 00:23:47 ID:hx/7IjxD0
こういう一部のアホのせいで、
キム沢は、2ちゃんでも有名な嫌われ県なんだよな。
246名無し野電車区:2008/01/11(金) 00:43:41 ID:xQDkEKnt0
>>224 >>225
リニアの始発駅は新宿か東京ではなく品川になるの?
247名無し野電車区:2008/01/11(金) 00:48:07 ID:xQDkEKnt0
>>233
小松〜羽田は所要時間が短いかもしれないけど、空港からの
乗り換えが面倒なので、通常ははくたか+上越新幹線を利用
している。
飛行機の利用者はビジネス客が多いのかな?
248名無し野電車区:2008/01/11(金) 00:54:56 ID:xQDkEKnt0
>>237
石川県民だけど、現行の通りサンダーバードが大阪駅まで
行けば不満はないと思っています。
金沢以西が三セクになる位なら、金沢以西の新幹線は建設
しなくてよい。
249名無し野電車区:2008/01/11(金) 01:20:55 ID:/BspvLI40
富山県民だけど、現行の通りだと、金沢で乗り換えになってしまうので、不便です。
新幹線が関西までつながって、乗り換えなしかつ1時間50分で大阪までいければいいです。

富山以西が三セクになる位なら、富山以西の新幹線は建設
しなくてよい。
250名無し野電車区:2008/01/11(金) 01:49:29 ID:rEnGJvxp0
リニア = 第二東海道新幹線 ≠ 中央新幹線

壊から見捨てられる甲府、諏訪、松本のために
本当の「中央新幹線」(=非リニア)を作ろう!

「中央新幹線」= 東京(新設2階ホーム)−(中央線の上を経由)−新宿−八王子−
           −大月−甲府−諏訪−松本−長野−(北陸新幹線直通) 

新幹線を札幌まで急いで延伸したら土建屋の仕事がなくなるし、
この「中央新幹線」を札幌延伸とセットにして時間掛けてゆっくり作れば丁度良い。
札幌延伸では大宮問題がネックになるから、北陸は「中央新幹線」経由に変更。
251名無し野電車区:2008/01/11(金) 04:00:07 ID:FqpdTEkN0
道新幹線財源 「前借り」手法浮上 政府与党 施設貸付料担保に調達(01/10 道新)

 整備新幹線の新函館−札幌間など未着工区間の新たな建設財源
として、国が将来にJRから受け取る完成路線の施設貸付料を担保
に、資金を調達する「前借り」の手法が浮上している。政府・与党は月
内にも作業部会を立ち上げ、具体的な議論を始める。

 二○一○年度末完成予定の九州(博多−新八代)と東北(八戸−
新青森)、一四年度末完成予定の北陸(長野−金沢)の三区間が開
業すると、国には「年間二百八十億円」(与党幹部)と見込まれる
施設貸付料が入る。「前借り」手法は、この施設貸付料を担保に債
券を発行するなどして資金を調達する。

 冬季五輪に向けて長野新幹線の建設を急ぐため、開業後に入る施設
貸付料を担保に資金調達をしたことがあり、政府・与党は未着工区間
の建設財源にも同様の「前借り」手法が使えないか模索する考えだ。

 北海道(新函館−札幌)、北陸(金沢−敦賀)の未着工区間の建設
費は一兆九千三百億円で国が三分の二、地方が三分の一を負担する。
これまでは国がJR三社に東海道、山陽などの既存新幹線を譲渡した
代金の分割払いも活用してきたが、整備を進めている北海道新幹線の
新青森−新函館間などで使い切ってしまう。

 このため、未着工区間の整備を進めるためには、新たな財源をひね
り出すことが必要となる。政府・与党は「前借り」手法のほかに、J
Rの営業収入にも着目。新幹線が地方に伸びると首都圏からの利用者
が増え、JR東日本などの増収につながることから、こうしたJRの
“受益分”も活用できないか検討する。

 こうした手法は過去にも検討されたが、JR東日本などの反対で結
論を先送りした経緯がある。今回もJR側が反発するのは必至だ。
252匿名希望:2008/01/11(金) 04:08:57 ID:FQQrUwfiO
北陸新幹線 上越新幹線の本来の基点は新宿駅です。
253名無し野電車区:2008/01/11(金) 05:53:32 ID:dD2j6COp0
ここのスレで実際に新幹線や飛行機など利用してる人少ないんじゃない?

リニアが出来ても乗り換えをしてまでリニアを利用すると思う?
どう考えても東京からずっと座りっぱなしの新幹線の方が楽
真冬や真夏に乗り換えで嫌な思いするだけだし
254名無し野電車区:2008/01/11(金) 07:50:45 ID:gRMaExCcO
>>253
楽なのは確かだ。しかし価値観は人それぞれ。時間を重視する人は乗換えや料金を犠牲にしてでも乗る。
255名無し野電車区:2008/01/11(金) 08:31:56 ID:tIjFC7ai0
>>250
「本当の中央新幹線」は良い案かもしれない。
中央リニアの最大の使命は東京〜名古屋〜大阪の速達輸送。
諏訪など経由せず、アルプスぶち抜きルートで建設すべきだし、
途中駅はできるだけ絞りたい。

だから、新宿−甲府−諏訪−松本−長野というルートの新幹線を建設して、
リニアは東京(品川)〜名古屋間をノンストップに、
そして北陸行き新幹線は中央新幹線経由にして東京〜大宮間逼迫対策に。

良い案だと思う。

ただし、新幹線札幌延伸は急ぐべき事業であり、
これをのんびり作れというのには同意できない。

土建屋の仕事はこれからもたくさんある。
256名無し野電車区:2008/01/11(金) 08:47:49 ID:tIjFC7ai0
>>250提唱の「本当の中央新幹線」、不可能ではないと思う。
中央リニアは東海が自力でつくる。
中央新幹線は、基本計画線をちょっと変更して長野につなぐルートにしたうえ、
整備新幹線建設終了後、国の事業として建設すればいいだろう。
257名無し野電車区:2008/01/11(金) 08:52:20 ID:BEZSIQI80
JR東日本は大宮〜新宿間造りたいと言うだろうな
258名無し野電車区:2008/01/11(金) 09:00:10 ID:dD2j6COp0
土建屋の仕事が沢山あるって?

世間知らなさ杉、全国でもっとも倒産率が高いのが建設業界なのにねぇ
259名無し野電車区:2008/01/11(金) 09:25:42 ID:0+ufKwo50
>>256
お正月の乗客数、11000人/日(長野新幹線の1/3)
平日、5500人しかいないのに新幹線が出来るわけないだろう。
260名無し野電車区:2008/01/11(金) 10:32:58 ID:+trrENnl0
ふと思ったんだけど
リニアの名古屋〜大阪区間って名古屋〜東京が完成してから着工するのかねえ、それとも暫定開業前から着工するの?
261名無し野電車区:2008/01/11(金) 10:39:17 ID:oS5sUSLJ0
>>253
東京−福井はリニア名古屋と米原ルート経由の方が1時間近く速い。
乗り換えても30分くらいしか変わらないって言うのなら金沢回りになるだろうけど
これだけ速いとこっちがむしろ主流になるだろうね。
もちろん懐事情なんかもあって価格の安い金沢まわりって人もたくさんいるだろうがね。
262名無し野電車区:2008/01/11(金) 11:08:14 ID:gRMaExCcO
>>260
JR東海は名古屋までの自費建設は正式決定。大阪延伸の全額負担も前向きに健闘って、どっかのニュースに出てた。ただ負担せずに整備新幹線計画に頼ることになると、かなり遅れることになる。
263名無し野電車区:2008/01/11(金) 11:19:02 ID:dD2j6COp0
北陸新幹線 
東京〜福井(260km/h運行) 約2時間40分

リニア経由 約2時間10分
東京〜名古屋 約40分
名古屋〜米原 約30分
米原〜福井 約40分
各駅乗り換え時間 トータル20分

になるね。。。。

北陸新幹線が320km/h運行したら時間差はほとんどないかも
264名無し野電車区:2008/01/11(金) 11:41:56 ID:WD5H5uF30
>>263
そうだね。260キロでさえ、効果があるから、福井までは北陸周りで造っておくべきだ。

それに、中越地震や平成18年豪雪みたいに、東西方向のいずれかで災害が起きても、
米原か、高崎のどちらか経由で、北陸と行き来できるようにしておく。

さらには、東海道ルートが長期不通になっても、北陸周りで移動できるようにしておくこと。
265名無し野電車区:2008/01/11(金) 11:53:33 ID:r5PljWJD0
リニアは大阪まで繋がないと黒字にはならないだろ
266名無し野電車区:2008/01/11(金) 12:34:59 ID:TOEaSQA00
>>263
320Km/h運転した場合の東京ー福井は2時間41分。(大宮長野富山金沢停車)
260Km/hは2時間52分。
267名無し野電車区:2008/01/11(金) 12:51:50 ID:XFHN1G1T0
>>266
随分アバウトな計算だな
268名無し野電車区:2008/01/11(金) 12:56:47 ID:TOEaSQA00
269名無し野電車区:2008/01/11(金) 13:09:45 ID:oS5sUSLJ0
>>263
リニアが大阪まで全通すれば名古屋−北陸の列車は間違いなく設定される。
福井−米原は96kmしかないから25(320km/h)〜30(260km/h)分、
米原−名古屋は20(岐阜羽島通過)~25(岐阜羽島停車)分。
リニアが40分とすれば、乗換を20分として、所要時間も長めに見ても1時間55分。
乗換10分、所要時間短めなら1時間35分。
270名無し野電車区:2008/01/11(金) 13:53:23 ID:GNd2J2cgO
>>262
倒壊としてみれば、経営の根幹となる事業だから、金のメドさえつけば大阪まで建設する気だろう。
>>269
300Km/h以上の速度で建設するのは東北・北海道新幹線だけじゃなかったか?
271名無し野電車区:2008/01/11(金) 14:19:25 ID:dD2j6COp0
>>269
それって俺らが生きてる間に実現できる?
272名無し野電車区:2008/01/11(金) 15:11:07 ID:b9DNiSy7O
新潟に上杉謙信駅ができるなら、福井に柴田勝家駅や朝倉義景駅を作るべき
273名無し野電車区:2008/01/11(金) 15:46:51 ID:xGFUn0Cq0
>>269
http://www.h-shinkansen.gr.jp/index2.html
公式では東京福井間260km/h運転で2時間42分になってるけど?
274名無し野電車区:2008/01/11(金) 16:04:47 ID:AD5cFy25O
北陸新幹線はどこまでが東日本の管轄になるの?
275名無し野電車区:2008/01/11(金) 16:40:52 ID:ELwf6b3e0
富山
276名無し野電車区:2008/01/11(金) 16:58:11 ID:qSGaBn0F0
>>274
上越

リニアが名古屋開業のときは、北陸新幹線の名古屋乗り入れはないだろうから、
福井は北陸まわりがメジャーになると思う。価格と乗り換え回数(2回)からして。
大阪開業で、北陸が名古屋まで乗り入れ可能になるとこんどは南回りが多くなるかも。
277名無し野電車区:2008/01/11(金) 17:02:59 ID:gRMaExCcO
>>272
まもなく終着米原です。北陸線羽柴秀吉(長浜)方面5番線、琵琶湖線井伊直弼(彦根)方面3番線、東海道線天下分目(関ヶ原)方面8番線へお廻り下さい。石田光成(鳥居本(佐和山))方面近江線はお乗換え口へお廻り下さいです。
278名無し野電車区:2008/01/11(金) 17:28:14 ID:ENnA4nju0
>>272
朝倉義景駅なら、福井〜南越間を一乗谷経由にしなければならない
史上最悪の我田引鉄として歴史に残るであろうw
279 ◆vGzK94OFlQ :2008/01/11(金) 19:11:10 ID:MLIbg0nx0
何も無理に人物名駅にしなくても・・・
280名無し野電車区:2008/01/11(金) 19:20:21 ID:/WBpx36fO
>>277
関ヶ原まで無理やり改名するなよw
281名無し野電車区:2008/01/11(金) 19:24:52 ID:EPPUAET8O
船の名前に人の名前をつけないのは
かつて明治天皇が、沈んだらその人に失礼じゃないか
という、お言葉があったから
なら、空港とか駅とかなら人名つけていいじゃないかと思うよ
282名無し野電車区:2008/01/11(金) 19:31:53 ID:/WBpx36fO
海外なら空港に名前が付くのはザラにあるな。
283名無し野電車区:2008/01/11(金) 20:03:45 ID:Y8C0L1Q90
209系って製造されてまだ14年ですよね?
6扉車導入したり、D−ATCに改造したり、窓工事もしたり、結構手を加えている車両ですよね?
6扉車に至っては、製造から10年前後しかたってないですよね?
それなのにもう、廃車にされるんですか?確かに、車両の外見や、車内の床を見るとベコベコでいつ壊れてもおかしくないかもしれないです。
でも、車両1編成で多額のお金を投資して、14年で廃車とかって・・・勿体なくないですか?
確かに、車両が壊れ、人名の命には替えられないですが・・・他線区で使用されるって事はないんですか?
209−500番台だけでなく、209−0番台も他線区で活躍してもらいたいです
八高線や、武蔵野線や、横浜線などの増発用に使われるとか・・・車両年数も14年という短い年数で廃車なんて勿体なさ過ぎます。
いくら減価償却されたとしても、次から次へと改造などしていたら、減価償却年数も長くなるはずです。
それなのに、14年と言う年数での廃車は勿体なさ過ぎます。
どうか、209−0番台も、他線区で使ってあげて下さい。新しい車両を導入するのは、全てにおいて良い事かもしれません。
技術や、車両のデザイン、など、日々進歩しているのはわかります。
でも、新しいものだけを採り入れるのではなく、古い物にも目を向けるといい物があると思います。
フルカラーLEDではなく、方向幕でも十分わかりやすいと思います。
運転席のTIMSなどもそうですが、全て、画面表示ではなく、速度計等は従来通り、針式の物とか、全てを換える必要はないと思います。
言っている事は支離滅裂しているかもしれませんが、新しい物ばかり導入するのではなく、古い物も大事に使っていけば、簡単には壊れたりはしないし、
車両年数が短いのに簡単に廃車にせず、他線区で使うなり、不良なところが出てきたら、順次に車両工事などをして使っていけばいいだけの事だと思い
ます。今までの車両もそうだと思います、最近の車両で言えば、205系や211系がそうだと思います。205系や211系から見て、209系とは
使われている車両素材が違うと思います、209系がどの車両も工事しても無理な状態なら廃車されるのは仕方がないと思います。
209系にも、どんな車両にも命があるんです、毎日使われてい
284名無し野電車区:2008/01/11(金) 20:17:04 ID:3S2XCj9i0
>>272
負け組の名前はありえないだろwwwwww
福井民涙目w

北陸で勝ち組なのは大都会金沢の前田利家くらい。
それにしても上杉謙信駅の案にはワロタw
あれくらいのインパクトなら良いと思うwww
285名無し野電車区:2008/01/11(金) 20:47:14 ID:s2CZceXB0
>>284
お前、日本史さえ知らないアホなのなw
福井の家来であり、天下分け目の戦いにも参加できない石川の雑魚は引っ込んでろw

あ、参加したんだけど、仲間を裏切って、一番最初に逃げ出したんだっけ?
でも、柴田勝家は、府中城で、前田利家を責めなかったという大器量の持ち主なんだよな。
286名無し野電車区:2008/01/11(金) 21:11:16 ID:obh/mIXq0
>>276
一回の乗り換え抵抗は約20〜30分あると言われてるもんな
まして2回じゃ利用するのは一部の物だけだろう。

名古屋まで北陸新幹線が乗り入れ出来れば1回乗り換えだから
時間を追求する人と金に余裕がある人はリニアに流れそうだな。
287名無し野電車区:2008/01/11(金) 21:18:44 ID:/WBpx36fO
>>284
井の中の蛙乙
288名無し野電車区:2008/01/11(金) 21:27:38 ID:GNd2J2cgO
>>283
完全なスレチ。
開発経緯から勉強してこい。
289名無し野電車区:2008/01/11(金) 21:35:37 ID:drpJHCOR0
>>284
なんか、ここのところ、毎日、一部の石川県民が無知・無教養をさらしとるな。
本当の石川県民は、もっと謙虚でおしとやかですので、よろしく。
290名無し野電車区:2008/01/11(金) 23:07:01 ID:ENnA4nju0
>>289
何かにつけてお国自慢に走る輩はどこにでもいる
スレ違いなことはスルーすればいいんだけどね
291名無し野電車区:2008/01/12(土) 01:07:23 ID:VuEhZNRD0
>>264
一度、長岡行き特急(当時はほくほく線が開通してなかった)が
不通のため、米原経由で東京に行ったことがあった。
292名無し野電車区:2008/01/12(土) 01:08:07 ID:VuEhZNRD0
>>272
柴田勝家とはどういう人?
293名無し野電車区:2008/01/12(土) 01:09:39 ID:VuEhZNRD0
>>282
森空港
294名無し野電車区:2008/01/12(土) 08:46:38 ID:4dp6x0Wh0
たとえリニアが大阪まで全通しても、東海道新幹線は線路がバラストだから関ヶ原で雪が降るとダイヤが乱れることに変わりはない。
しらさぎ系統は車両が耐寒耐雪で作られても遅れるんだろうな。
まあ、東海道新幹線自体のダイヤが乱れるんdさから、大阪発着のサンダバ系統も遅れるのは変わりがないけどさ。

そうなると福井辺りも長野経由に分が出てくる。
ただ、北陸経由で東京・大阪直通しろだの、300km/h以上の高速で走れだとか言ってる奴は、
ただでさえ2種類の周波数に対応し碓氷の急勾配を上り下りしなきゃならない上に、耐寒耐雪の重装備を施さなきゃならない車両へ
更に高いハードルを課そうって言うのかねえ?
そもそも関西ー北陸じゃ距離が短くて300km/h以上の高速も宝の持ち腐れだし、航空機の脅威も無い区間に熱くなるか?
少なくともJR束は関心無いと思うぞ。
295名無し野電車区:2008/01/12(土) 08:51:45 ID:as/xkS/j0
>>294
米原経由の場合、東京〜新大阪の直通便は無いでしょう
あくまで若狭ルートで建設された場合だけの話

ただし300`出すのは大して難しい話じゃない
296名無し野電車区:2008/01/12(土) 09:53:32 ID:/BWvvaHS0
福井はおそらく東京行き上りの始発駅になるんで、その点からも
北周りが有利かなという気はする。
297名無し野電車区:2008/01/12(土) 10:02:29 ID:Kto8pnfD0
逆に、大阪始発の新サンダバードはどこが終点かな? 長野か、もしくは高崎あたりだろうか?
岡山あたりから直通だと、富山が終点というのもありそうだね。

サンダバ11号  岡山発 富山行き
サンダバ123号 新大阪発 高崎行き

こんな感じかな。 
298名無し野電車区:2008/01/12(土) 10:07:08 ID:F/zF2m+r0
関西〜長野はともかく、軽井沢行きや高崎行きはないだろう。
わざわざ50Hz対応させないといけないなら、そのまま東京まで入れるだろう。
299名無し野電車区:2008/01/12(土) 10:11:21 ID:/BWvvaHS0
関西発は富山までだろう。倒壊の意向から。
300名無し野電車区:2008/01/12(土) 10:20:40 ID:Kto8pnfD0
そうすると、
東側区間は、東京⇔長野(毎時2本)、金沢(毎時1本)、福井(毎時1本)
西側区間は、新大阪、広島、岡山⇔富山(毎時2本)、長野(毎時1本)ってことになるかな?

将来的には、西側区間に、名古屋⇔富山(毎時1本)が加わって。
301名無し野電車区:2008/01/12(土) 10:26:58 ID:GZRZ/yC/0
俺は福井市民だが、東京発福井行きはない。
福井は1面2線で折り返しなんて出来ないし、東京−金沢以西の需要は全体からすれば小さすぎる。
もちろん関西−富山以東も小さすぎる。
だから系統分割するんなら東京−金沢、関西−富山という今と同様の形しかあり得ない。

ただし現状の北越、はくたか、サンダバと比べればこの間の通し利用ははるかに
多いから、直通列車が設定されないというのも考えにくい。
だから3社何とか調整の上で毎時1本くらい東京−大阪直通が走って、
残りは東京−金沢、関西−富山に分断されるというのが順当なところか?

JR東海の収入が減るっていう奴もいるが、関西−長野は富山(金沢)で乗換が
必要だとしても北陸新幹線経由の勝ち、関西−群馬は絶対数がそれほど大きくないし
リニア圧倒的有利だから、JR東海が姑息な手段に出る必要がない。
302名無し野電車区:2008/01/12(土) 10:32:40 ID:Kto8pnfD0
>>301の前のレス達の語尾はみんな、

「だろう。そんな気がする。かな?」 なのに、

>>301は、一人で断定しすぎ
303名無し野電車区:2008/01/12(土) 10:36:31 ID:/BWvvaHS0
壊としては、関西−長野は名古屋経由を利用してほしいんじゃないのかな?
松本あたりが微妙になりそうな…
だから、関西発が富山から先に行くのは嫌がると思う。

東京発 :長野(1本/h)、金沢(1本)、福井(1本)
新大阪発 :富山(2本)
名古屋発 :富山(1本)

こんな感じで3社が妥協しあうんじゃないかと。
304名無し野電車区:2008/01/12(土) 10:47:15 ID:F/zF2m+r0
東京〜福井は無いなw

まぁ、問題は米原駅の配線によるのかもしれないけど。
(北陸〜名古屋系統が運行できるのかどうかによる)

ところで、長野新幹線の車両の向きに合わせると米原より西で山側がABC席になってしまう件がガイシュツ?
逆向きになると救援列車つなぐ時とか大丈夫なのかな。
305名無し野電車区:2008/01/12(土) 10:51:54 ID:X//QNsikO
>>292
柴田勝家も知らんのか?
戦国時代の武将で織田信長の第1家来だったんだよ
本能寺の変で主君の仇を討つのを同じ家来である、サルこと、羽柴秀吉に先に成し遂げられ、その後秀吉と対立し、賎ケ岳の戦いで敗れ、お市の方と一緒に城に火薬をつけ自害した悲運な武将だよ
306名無し野電車区:2008/01/12(土) 10:59:41 ID:GZRZ/yC/0
>>302
まあ表現が断定的なのは申し訳ないと思うが、福井は折り返せないから福井行きはない。
関西発長野行きも、富山までであらかたの客が降りてしまい富山−長野は空気輸送になってしまう。
3社乗り入れであることや車両の特性が違うことなど直通へのハードルが高いのも
言うまでもないので、出来るだけ分断したいのが本音だ。
だから東京−金沢、関西−富山の2系統。
ただ、東京−金沢以西、関西−富山以西の需要も無視出来る数でもないので、
通し列車は1本くらいは設定されるかと。

>>303
だからJR東海はそんなどけちじゃないし、乗換があってもなくても関西−長野は
北陸新幹線経由の圧勝だよ。しなのなら1回乗換で4時間、北陸新幹線なら
1回乗り換えたとしても2時間30分くらいなんだから。

それと本数はデータイムの話?
現状と同じ本数では朝夕や臨時も含めたらとても運びきれないと思うよ。
東京−金沢ですらはやての盛岡−八戸の2倍近い輸送量が見込まれてるんだよ。

東京発 :長野(1本/h)、金沢(2本)、富山(1本)
新大阪発 :富山(3〜4本)
名古屋発 :富山(2本)

とか。

>>305
そして前田利家には裏切られw
歴史小説好きとか戦国時代オタとかその時代の知識があれば前田利家なんて
裏切りばっかりのろくな武将じゃないってことくらい分かるんだけどね。
まあずっと金沢にいれば主君を悪くいう意見なんて聞く機会ないとは思うけど。
307名無し野電車区:2008/01/12(土) 11:07:21 ID:4dp6x0Wh0
>>304
連結器カバー外して連結、被救援側はブレーキ緩解して引っ張られるだけだから問題無いんじゃない?
給電まで受けるとか協調運転は難しいだろうけど。
逆向き併結の営業運転は流石に無理だろうねえ。
308名無し野電車区:2008/01/12(土) 11:08:03 ID:fcMAH7JxO
東海的には富山以西は必要ないけど、酉としちゃ関西〜新潟の連絡を
考えて毎時1本長野行き作って新上越からリレー特急とも考えそう。

△東から
長野行き毎時2本は各停と速達各1本。
金沢行き毎時2本は速達と長野以西各停の各1本。
△西から
岡山or新大阪発金沢行き毎時2本は各停と速達各1本
新大阪発富山行き長野行きが各1本。

直通運転が難しくても、
・東京〜長野〜富山〜金沢・(岡山〜)新大阪〜金沢〜富山
の最速達をどうにか作ってほしいもんだけど。
309名無し野電車区:2008/01/12(土) 11:08:40 ID:/BWvvaHS0
>>306
だから松本あたりのことを書いたんだけどね。長野経由か名古屋経由か。
高崎あたりのことを考えても、東阪直通はほぼないと見てるんだ。
福井駅の仕様が変更されない限り福井行きがないのはわかった。

リニアは料金的に苦戦っつうか、敬遠されると思う。特に地方の人らには。
だから、各新幹線をできるだけ不便にしないとまずいと思う。
どけちな発想と言われてしまうがww
310名無し野電車区:2008/01/12(土) 11:13:20 ID:sb8LBDuy0
賤ヶ岳の合戦 
ttp://homepage1.nifty.com/saizou/k-sizut1.htm

織田信長が本能寺で亡くなった後の、秀吉と勝家による天下を争う戦い。
北陸側の総大将である柴田勝家は、前田利家や佐々成正らを率いて、
西側の総大将である秀吉と、現在の滋賀県余呉のあたりで戦った。

今のR365や北陸線が走る田園区間を東西に横切り、
山から山までの大砦、壕を秀吉が築き、柴田側は山に砦を築いた合戦だよ。
いまでも、航空写真でみると、わずかにその大砦の跡がみえる。

あれで、柴田側が勝ってれば、北陸に首都や副首都クラスが出来ていたかもね。
戦国時代の姉川の戦いといい、北陸勢はもうちょっとで天下をとれる所まではいくんだが、
三河勢に負けるね。
311名無し野電車区:2008/01/12(土) 11:24:56 ID:GZRZ/yC/0
>>309
松本は、逆に関西から長野方面まで直通列車が走ってもしなのの圧勝だと思うよ。
リニア20分、しなの2時間だからね。

うーん、どけちだねw
北陸新幹線だとしても米原−新大阪間はJR東海なんだよね。
もう関西−大宮はリニアの圧勝だし関西−長野、群馬の絶対数が小さいことも
さることながら、なにも直通列車があると全部が北陸新幹線経由、なければ全部が
JR東海経由というわけじゃない。
シェアが若干変動することになるが、わずかな利用者数のそのまたわずかなシェア変動、
JR東海にとってはゴミみたいなもんだよ。
それよりはここは折れてJR東と西が望むとおり直通列車を設定させてあげた方がいいだろう。
そして何か他の見返りを、
っていうか今のサンダバの運賃料金を一部奪えるんだから十分じゃないか。
312名無し野電車区:2008/01/12(土) 11:51:24 ID:/BWvvaHS0
>>311
あぁ、たしかに。壊にサンダバの上がりが入ること忘れてたわw
313名無し野電車区:2008/01/12(土) 13:01:20 ID:a5AK3r2T0
>>306
福井駅が1面2線で計画されたのは
北陸新幹線が東京〜大阪で建設されると言う前提の物だったからな
米原経由に計画が決れば駅構造の見直しも当然検討されるよ。

それに北陸新幹線では南越駅の北側に保守基地を造る構想だったから
1面2線でも折り返し出来ると踏んでた訳もあるが。
314名無し野電車区:2008/01/12(土) 13:18:20 ID:OoPpA5l5O
米原ルートだろうが若狭ルートだろうが東阪(米)直通運転がしないわけがないだろ。
315名無し野電車区:2008/01/12(土) 13:55:25 ID:a5AK3r2T0
>>314
米原経由だと間違い無く
運用は分断されるよ
316名無し野電車区:2008/01/12(土) 15:02:03 ID:yIcOgBpO0
直通したほうが速達列車の本数も多くなるだろうし車両運用の効率もいいけど
やるとしてもリニアが全線開通して、北陸新幹線が
倒壊の牙城を脅かすことがないと納得した後になりますね
317名無し野電車区:2008/01/12(土) 15:13:36 ID:GZRZ/yC/0
>>313
福井駅で折り返すくらいなら大阪まで運転すればいいじゃないか?
もう目の前だぞ。
それで関西−上越以東の客も便利になるんだから。

逆にどうしても系統分離するんなら東京−福井なんて東京−富山+金沢の
半分くらいしかないわけで、直通するだけむだ。
金沢−福井間が空気輸送になってしまう。
俺は福井県民だから分断で金沢までしか来ないのはうれしくないが、それでもそう思うよ。

というか米原まで全通するのなんて20年くらい先の話。
敦賀まででも10年はかかるんだから。
そのときにはリニアも出来ているはずでそうなれば別に東京−福井は
リニア回りになるから別に直通は要らない。
まあ1時間近く余計にかかっても年寄りは乗るだろうし、関西−上越以東の
客もいるから直通はすべきだとは思うけど。

>>315
JR西は乗り入れたいんだから、東京−大阪直通車両は全てJR西日本で用意して、
その分の車両使用料は東海分は山陽新幹線で、東日本分は金沢行き「はくたか」で
相殺すればいい。だからJR東日本ははくたか用を持つがJR東海は北陸新幹線用は一切持たない。
毎時1本くらいなら3社の負担にならない気もしてきた。
318名無し野電車区:2008/01/12(土) 15:44:46 ID:JFC38fMd0
JR東は分断させたいわけだから直通はないだろうな。
319名無し野電車区:2008/01/12(土) 15:52:30 ID:yIcOgBpO0
>>317
系統分離になっても東京〜福井の直通はあると思うけどな
全部じゃなくても半分位はくるのでは?
福井だって腐っても県庁所在市、東京〜福井の客は取りたいでしょう
金沢〜福井が空気輸送ったって時間にしてほんの20分ほどだし
320名無し野電車区:2008/01/12(土) 15:53:56 ID:VuEhZNRD0
>>305 >>306 >>310
ありがとう。
日本史はよくわからないけど、賤ヶ岳の合戦という名前は
知っていました。
321名無し野電車区:2008/01/12(土) 16:21:49 ID:OoPpA5l5O
>>318
路線や会社が違う新幹線同士が相互乗り入れしたり速達の停車駅が増えてる時代。同じ北陸新幹線に乗ってながら全列車、乗換えが生じるなど客が不便になることが判りきっているようなことはしないよ。しようとしても反発くらうよ。
322名無し野電車区:2008/01/12(土) 16:22:01 ID:1bw+FIkr0
系統分離になっても、東京−福井の直通はあると思う。
福井までは、「北陸周り」でも時短効果があるからね。

様子をみて、新大阪−東京間が場合によっては、1時間に1本程度設定されると思うけど。
距離的には、600キロぐらいは、新幹線なら余裕の距離だし。
323名無し野電車区:2008/01/12(土) 16:24:12 ID:1bw+FIkr0
東京だと、東武−営団−東急の3社に渡って、1本の電車を走らせるなんてのも当たり前だし。
324名無し野電車区:2008/01/12(土) 16:34:02 ID:LWqupg8b0
でも、小田急−営団−JRは無かったな
325名無し野電車区:2008/01/12(土) 16:35:28 ID:qoeP35Zy0
なんでどうでもいいようなことで議論してるんだ?

北越やはくたか見れば分かることだろう?
つまりJR東とJR西は仲が良いのだよ
326名無し野電車区:2008/01/12(土) 16:35:43 ID:JFC38fMd0
長距離列車は削減される方向にあるからな。
東京発はせいぜい福井までだろう。
327名無し野電車区:2008/01/12(土) 16:49:26 ID:VuEhZNRD0
>>323
地下鉄13号線はいつ開業するのだっけ?

>>324
小田急−営団−東武は?
328名無し野電車区:2008/01/12(土) 16:57:15 ID:GZRZ/yC/0
だーかーらー、福井まで走るんなら大阪まで走るって。
日本地図見たことないんだろう?
大阪と福井はとてつもなく近いんだぞ。
で、通し列車の設定が不可能なら金沢まで、これはガチ。無駄はしない。
福井県民でもそう思うわ。福井はリニア名古屋経由も可能なんだし。

というか多分通し列車が設定される方向にになりそうだが、
20年も先のことだからうだうだ言うだけ無駄かもしれない。。。
329名無し野電車区:2008/01/12(土) 17:01:44 ID:1bw+FIkr0
>多分通し列車が設定される方向になりそうだが

多分そういう結論だろうな
330名無し野電車区:2008/01/12(土) 17:04:12 ID:OoPpA5l5O
>>326
距離は関係ないだろ。北海道新幹線単独運行のみなわけもないし。東海道・山陽は1200km近く直通してるぞ。春のダイヤ改正では、ますます便利に!(by JR)
331名無し野電車区:2008/01/12(土) 17:14:38 ID:4dp6x0Wh0
距離うんぬんじゃなく列車の運転区間は乗客の動線と需要で決まることを忘れていないか?
332名無し野電車区:2008/01/12(土) 18:03:24 ID:JFC38fMd0
>>331
東京からだとせいぜい福井までだからな。
333名無し野電車区:2008/01/12(土) 18:09:58 ID:CoOpJFxhO
あと何年でどこまで開通するの?
334名無し野電車区:2008/01/12(土) 18:58:06 ID:GZRZ/yC/0
>>331
乗り通す奴はいない。
ただそれは東京−博多も同じ。
東京−広島、名古屋−博多なんて輸送を効率よくこなすために直通している。

北陸新幹線もまた関東−金沢、近畿−富山の他に関東−福井、
近畿−上越長野群馬といったまたぐ需要があるのだから直通するのが当然。
で、くどいけど通しでないのなら関東−福井の需要は小さすぎて直通する
意味がないし、そもそも折り返せないので金沢で止まる。

そもそも東京−福井は530kmもあるが、残りの福井−大阪は200km。
200kmって東京からなら新白河のちょっと先くらいの距離でしかないんだよ。
分断したってその分大阪−富山などの列車を設定することになるからその方が無駄だ。

何せあと20年も先だから、システムだって更新するから、共通化も可能だろう。
JR西日本は米原側がつながっているのなら2システム保有するのも無駄なので
一つにしたいだろう。リニア後は東京駅も線路がつながる可能性もある。
どうせならJR東も含めて共通化が進むんじゃなかろうか?
335名無し野電車区:2008/01/12(土) 19:22:12 ID:mLbMUHCW0
>>334
折り返しなら南越で出来るよ、車両基地も出来る予定だし

若狭ルートなら東海道新幹線(JR東海は)影響受けないが
米原ルートの場合は下手したら北海道・東北新幹線の乱れが東海道新幹線にまで波及しかねん
まして東名間の独占的地位を欲してる東海がそんなリスク抱えてまで乗り通しなんざさせんよ

JR西日本にしても関西・中京〜北陸の車両は30‰勾配対策や周波数変換機能を端折れるから
車両もお安く調達出来るので経済的
336名無し野電車区:2008/01/12(土) 20:40:24 ID:F/zF2m+r0
金沢開業時には西日本も50Hz対応車を所有しなくちゃならないんだよね?
新幹線車両の寿命の短さから言えば、延長されるときには60オンリーの車両で代替とも考えられるけど。
東京〜高崎(大宮)の遅れを米原より西に持ち込むのも阿呆らしいし、やはり直通はなしでしょ。
南越谷(違)に車庫ができるなら、入出庫で福井のほうまで行く列車はできるかも知れないけどね。
60限定で関西(たまには広島くらい)〜北陸のみの運用なら2+2の座席でもいいんじゃない?
3+2の東日本車は基本金沢以西には入らないことになりそう。
337名無し野電車区:2008/01/12(土) 20:46:59 ID:GZRZ/yC/0
>>335
だから南越まで行ったらあとは170kmだよ、大阪まで。
それくらい走れよ。
それに俺は全列車を通しでと言った覚えはないよ。
くどいようだが福井までの列車がどうしても必要なら大阪まで直通させて
関西−上越以東の需要もこなすのが順当だと言ってるんだよ。残り170kmなんだから。

この話が出始めた頃は関西−長野とか言ってる人もいたし、
東京−福井って言う奴は今でもいる。そう言う需要は十分に存在するんだよ。
しかし3社乗り入れは運用など調整事項が多いのもまた事実。
だから毎時1本くらいの通し列車を運行して、残りは東京−金沢、大阪−富山と
分離するのが適当ではないかと。

そもそも車両の問題にしたって、JR西ははくたか系用の東日本システムで
50/60Hz対応車両とサンダバ系用の東海道/東日本システム対応車両という
2種類を用意しなければならない。
それでは両方に予備編成が必要なことから必要編成が多くなりすぎる。
編成長まで違ったらもう大変な騒ぎに。。。
2種類あっても全対応と東海道/東日本システム対応車両を造り、全対応車を多めにする
ことで予備編成の本数を減らせることから配置総数を減らすことが出来る。
それで317に書いたように、JR東は金沢までの50/60Hzや勾配対応のはくたか用車両、
JR東海は北陸新幹線車両を持たずのぞみをその分負担させとけばいい。

そもそもN700の回生ブレーキ容量も大きいし、機械ブレーキもより強力。
碓氷峠の連続勾配くらいセッティングの変更くらいで能力向上までは必要のない話し。
雪害対策も関ヶ原で嫌ってほどしてるし、50/60Hzなんてのはそもそも485系じゃ
造り分けられてもいないし、E2のJ編成も60Hzに無駄に(まあこれらはたまには
60Hz区間も走ったからと言うのもあるけど)搭載していることからも
分かるように大したコストじゃない。異電圧や交直対応に比べれば安い。
実はフル対応にしても大したコストじゃないんだよね。
338名無し野電車区:2008/01/12(土) 21:15:59 ID:mLbMUHCW0
>>337
もう少し落ち着いてカキコしなさい
東京〜福井間に直通を設定する話をしてた訳でしょうが
東海道新幹線のダイヤを乱すリスクがあるのに
そんな列車の乗り入れをあのJR東海が認める訳無いじゃん

それにE−2系1000番台は周波数変換機能も勾配対策も端折ってるじゃん
現在の681・683系にしてもはくたか用・サンダバ用・しらさぎ用は全部違う運用だ。
339名無し野電車区:2008/01/12(土) 21:26:34 ID:GZRZ/yC/0
>>338
乗り入れを認めないって、リニア後の話しだよ。
東海道新幹線の本数も減っている。
だからくどいようだが、福井まで直通をわざわざ走らす甲斐性がJRにあれば
通し列車も走るだろう。
直通しないなら福井−東京もなしだろう。

それに車両の出来る限りの共通化は新幹線の場合は特に重要なんだよ。
ダイヤが秒単位で、車両が効果だからね。
340名無し野電車区:2008/01/12(土) 21:37:24 ID:mLbMUHCW0
>>399
東京〜福井まで直通出来れば完全に小松〜羽田の利用者を奪取出来るし
現在しらさぎ&東海道新幹線利用してる客も取り込めるからJR東日本も西日本もやる気は充分あるよ


341名無し野電車区:2008/01/12(土) 21:41:41 ID:qHt/nsWs0
東京大阪直通はリニア全線開通で東海道新幹線がスカスカになった後って事で。

ところで敦賀(福井?)延伸時には当然東京〜福井行きが走るだろうが
米原まで繋がったら全部金沢止りになるというのもサービス低下になるからありえないのでは。
342名無し野電車区:2008/01/12(土) 22:03:42 ID:OoPpA5l5O
>>340
それは東京近辺の人だけ。東海道+しらさぎ利用者の多くは、米原と福井で2回乗換えしなくちゃならんだろうが。
343名無し野電車区:2008/01/12(土) 22:12:20 ID:mLbMUHCW0
>>342
>米原と福井で2回乗換えしなくちゃならんだろうが。
スマンが意味が分からん?

北陸新幹線が東京〜福井間で直通運転出来れば
小松・加賀・福井県零北地方の住民は乗り換え無しで東京に出れると云う意味で書いたんだが
344名無し野電車区:2008/01/12(土) 22:33:43 ID:GZRZ/yC/0
俺が断定的に主張してた奴ですが、考えてみると20年以上先の運行形態の
予測って不可能だよな。
そのころの社会情勢や、JR各社の経営状況なんかによるだろうから。
JRが合併してるかもしれんしw

数年後に決めるルート問題とかとは根本的に次元が違うよな。
345名無し野電車区:2008/01/12(土) 22:34:37 ID:OoPpA5l5O
>>343
そういう意味か。すまない、勘違いだ。
米原(新大阪)まで直通しないで福井止まりだと米原からしらさぎ利用してた人は福井以東へは、乗換えが増えるって意味で書いてしまった。
346名無し野電車区:2008/01/12(土) 22:41:37 ID:mLbMUHCW0
>>345
了解です、
まあリニア後なら名古屋〜北陸の乗り入れも可能でしょうから
乗り換えはそんなに発生しないとは思いますがドンナもんでしょうかね?
347名無し野電車区:2008/01/12(土) 22:55:50 ID:OoPpA5l5O
>>346
新大阪、名古屋どちらも乗り入れしてくれれば利用者にとっては一番便利なのは確かなんだがね。
348名無し野電車区:2008/01/12(土) 23:01:50 ID:mLbMUHCW0
>>347
確かにそうですね
新大阪方向は楽ですが名古屋方面は米原でスイッチバックが必要になるのがネックですかね。
349名無し野電車区:2008/01/12(土) 23:28:26 ID:OoPpA5l5O
名古屋まで、わずか20分。しらさぎがそうなんだから、それほど苦にならないだろう。と言うか、それが理由で乗り入れしないのたら、後ろ向きでガマンするさ。乗換えよりはマシだ。
350名無し野電車区:2008/01/12(土) 23:35:08 ID:mLbMUHCW0
秋田新幹線でも秋田〜大曲で座席が逆向きで走ってるもんな
351名無し野電車区:2008/01/13(日) 00:30:04 ID:rbonbvTI0
福井−大阪は200kmと書いてあるけど、大宮−新宿は何キロ?
352名無し野電車区:2008/01/13(日) 06:46:42 ID:YbrsvC7aO
>>341
大阪方面はともかく、
リニア開業後は、東京直通の魅力自体が減少してるだろうな。
激遅の東海道通って行くぐらいなら、リニアへの接続をよくした方がいいと言うだろうな。
353名無し野電車区:2008/01/13(日) 10:41:22 ID:gzponvgiO
だいたい北陸はどんだけ東京指向なんだよ。つーか大阪の影響力どんだけ弱いんだよ。
たしか東京―南越のルートはもう20年前には決まっていたよ。
いまだに敦賀以西のルートが決まってないんだから、北陸民も関西民もそれだけ必死ではないんだろ。
大阪方面はもういらねーよ。絶対。
354名無し野電車区:2008/01/13(日) 11:26:25 ID:yNRyXtVb0
>>353
なんで、敦賀以西のルートが決められないか、
その経緯を少しは勉強してから、書き込むのをおすすめする。

リーグが違うのに、対戦は楽しみですかと聞く、不勉強な記者と一緒。

by イチロー
355名無し野電車区:2008/01/13(日) 11:34:23 ID:TMZav5sZO
>>353
打ち止め厨はまじで市ね
356名無し野電車区:2008/01/13(日) 11:51:03 ID:AMvyQJlD0
>>348->>350
仮に直通できるのなら、米原駅より名古屋側で東海道新幹線とデルタ線接続すればいいのでは?
乗り換えがいらなくなったら米原駅は新大阪方面も名古屋方面も絶対に通らなければ
いけないような駅ではないと思うのだが。
357名無し野電車区:2008/01/13(日) 12:10:40 ID:gzponvgiO
>>354
鉄オタ以外、政財界、住民の誰もが実際のところ大して望んでないからだろ。
みんなとりあえず東京とつながればいいやって思ってるんだよ。
でなきゃ、長崎、鹿児島より遅れるなんてことはあり得ない。
358名無し野電車区:2008/01/13(日) 12:11:28 ID:WuJONDCU0
>>356
デルタ線の建設費次第だろね
それに米原スルーすると滋賀県の協力を得られにくくなる恐れもあるし

どうせ名古屋〜北陸間の列車が北陸新幹線内で
一部逆走するだけだからスイッチバックで良いんじゃない?
359名無し野電車区:2008/01/13(日) 12:18:40 ID:YCN9BpWG0
リニアが大阪までできれば、東海が自腹でデルタ線を造って
東京−北陸西部の利用客をリニア〜新幹線しらさぎルートに誘導しようとするだろう。
360名無し野電車区:2008/01/13(日) 12:22:34 ID:2urOqo3E0
>>358
50億くらい?

>>357
福井は東京まですら着工してないのに今大阪方面に造ろう、
なんて声を大にしたって無駄だろ?
それに金沢も富山も金沢以西、大阪までの延伸を要望してるけど。
361名無し野電車区:2008/01/13(日) 12:25:36 ID:YCN9BpWG0
関西の財界やらがもっと熱心になってもよさそうなもんだけど。
なんかのんびりしてるっつうか、関心なさそうな。
362名無し野電車区:2008/01/13(日) 12:27:41 ID:oM/So0mWO
>>353
北陸三県は域内交通は盛んだけど東名阪にはあんまり行かないんだよね。
よく言えばコンパクトに纏まって自己完結してる。
悪く言えば井の中の蛙。
新幹線開通でどう変わるかだけど観光以外はあまり変わんないんじゃないかな。
363名無し野電車区:2008/01/13(日) 12:34:17 ID:Oh2e98NgO
>>356
米原に止まらないなら北陸新幹線の速達停車駅以外はいらないことになるだろう。>>277にもあるように在来線だけで3路線、他に私鉄や新幹線。人工は米原に隣接する市町の内、長浜、彦根をたすだけで20万人をこえる。
364名無し野電車区:2008/01/13(日) 12:45:54 ID:WuJONDCU0
>>362
羽田〜小松間の航空便の利用者数が
国内第7位だと知っての狼藉か?
365名無し野電車区:2008/01/13(日) 12:46:14 ID:4M3wNnIc0
北陸は現状乗り換えの対東京直通が優先だし、対関西はサンダバでそれなりに
便利だし、大阪は財政危機で新幹線どころではないし。

で、関西の求心力はますます失われ、地盤沈下は加速していく、、と。
本来は東京より先に関西と繋げておくべきだったと思うけどね。関西政財界に
それだけの先見性と経済&政治力がなかったってことか。
366名無し野電車区:2008/01/13(日) 12:49:38 ID:R69zPu+N0
>>362
>北陸三県は域内交通は盛んだけど東名阪にはあんまり行かないんだよね。
>よく言えばコンパクトに纏まって自己完結してる。

そうか? 福井県は、北の方はあんまりみてないぞ。
完全に南側、京都、名古屋方向を見てる。

実際、北陸州なんてのが出来るよりも、近畿州に入ることを望んでそうだ。
367名無し野電車区:2008/01/13(日) 12:55:22 ID:ULGG2f7U0
東上大熊本高安軽佐上長飯上糸新富新金小加芦福南敦米京新岐名 
____庄_中井久____魚黒_高__賀原_____大阜古
京野宮谷早崎榛沢平田野山越川部山岡沢松温温井越賀原都阪羽屋
●●●━━●━━━━●━●━━●●●━━━●━━━●●
●●●━━●━━━━●━●━━●●●●●●●●●◎●●●●
●●●━━━━━━━●●●●●●●●━━━●━━━●●
●●●●●●●●●●●━●━━●●●━━━●━━━==●●
368名無し野電車区:2008/01/13(日) 13:12:40 ID:XG8RdcHe0
東上大熊本高安軽佐上長飯上糸新富新金小加芦福南敦米京新 
____庄_中井久____魚黒_高__賀原_____大
京野宮谷早崎榛沢平田野山越川部山岡沢松温温井越賀原都阪
●●●━━●━●━●●━●●●●●●=========はくたか
●●●━━●━━━━●━●━━●●●=========はくたか
●●●━━━━━━━●━●━━●━●=========はくたか
=================●●●●●●●●●●らいちょう
=================●━━━●━━━●●らいちょう
=================●━━━●━━━●●らいちょう
369356:2008/01/13(日) 13:15:12 ID:AMvyQJlD0
>>360
50億なら米原駅をいじらずデルタ線でいいだろう。あくまでも直通できるのならの話だが。
米原駅をいじるだけでもそれ位はするだろう。
>>363
だれも米原駅はいらないとは言っていない。
北陸新幹線の名古屋発着を米原駅でスイッチバックする必要がないということなのだが。
米原で乗り降りしたければ、北陸方面は新大阪発着米原停車の新幹線を利用すればいいし、
名古屋・静岡方面は「こだま」「米原停車ひかり」を利用すればいい。
370名無し野電車区:2008/01/13(日) 13:22:43 ID:Oh2e98NgO
>>368
名古屋乗り入れしないのなら速達も米原に止まらないと。
371名無し野電車区:2008/01/13(日) 13:32:39 ID:Oh2e98NgO
>>369
そんなに金かけなくてもスイッチバックでいいんじゃない。たった名古屋までだろ。
372名無し野電車区:2008/01/13(日) 13:36:31 ID:XvI4Sfo4O
敦賀から名古屋は岐阜羽島へ向かって東海北陸新幹線を作ればいい。
大阪へは予定通り若狭ルートとすれば。
コストはかかるが東海道のダイヤはさほどいじらなくてよく、滋賀を通らないのが開業の早道。
おばさん知事も喜ぶ。
373名無し野電車区:2008/01/13(日) 13:47:06 ID:rbonbvTI0
>>364
羽田〜小松間が国内第7位なら、それより上は
羽田〜福岡、羽田〜新千歳、羽田〜伊丹、羽田〜那覇
と後2つはどこだろう?
羽田〜広島も小松より多いかな。
374名無し野電車区:2008/01/13(日) 14:24:36 ID:Oh2e98NgO
>>373
羽田発しか頭にないのか?実のところは知らんが。
375名無し野電車区:2008/01/13(日) 14:31:29 ID:2urOqo3E0
>>373
新千歳、福岡、伊丹、那覇、広島、鹿児島、小松の順。
8位が伊丹−新千歳、9位はまた羽田に戻って関空、10位熊本。
376名無し野電車区:2008/01/13(日) 14:48:49 ID:jYd6wCKi0
東京キー局が作ったサスペンスドラマで北陸が舞台になると大抵は小松に飛んでいっちゃうのなw
377名無し野電車区:2008/01/13(日) 16:27:48 ID:rbonbvTI0
>>375
ありがとう。
11位以降に、羽田〜長崎、北九州や中部〜福岡とかがありそうだな。
378名無し野電車区:2008/01/13(日) 20:28:13 ID:2urOqo3E0
東上大熊本高安軽佐上長飯上糸新富新金小加芦福南敦湖米京新岐名 
____庄_中井久____魚黒_高__賀原______大阜古
京野宮谷早崎榛沢平田野山越川部山岡沢松温温井越賀北原都阪羽屋
●●●━━●○●●●●                               あさま
●●●━━━━━━━●━━━━●━●                    はくたか
●●●━━●━━━━●━●━━●●●━━━●━●━━●●    はくたか
===============●━●━━━●━━━━●●    らいちょう
=================●●●●●●●●●●●    らいちょう
===============●●●●●●●━━━===━●しらさぎA(2時間に1本)
=================●━━━●●●●===━●しらさぎB(2時間に1本)

データイムのパターンダイヤ。
朝夕などは本数が増えるが、通し列車は毎時1本のままとする。
通し列車の乗車率が上がらないように最速達とはしていない。
379名無し野電車区:2008/01/13(日) 20:50:46 ID:S/GLKkEJ0
>>378
東京ー大阪間を通しで走る列車は、「はくたか」ではなく、新たに名前が設定されるでしょう。
歴史や本数的には、らいちょうかサンダーバードだけど、これも関西との交流だし。

「はくさん」か、「たてやま」とか、「こし(越)」とも思ったけど、
長野や上越地区にも関係するものだから、「はやて」みたいな、全然関係ない名前になりそう。
380名無し野電車区:2008/01/13(日) 21:27:00 ID:gzponvgiO
東京―大阪直通便なんてできるわけないじゃん。
リニアができるのに。
381名無し野電車区:2008/01/13(日) 21:50:20 ID:Oh2e98NgO
>>380
リニアが出来るからこそ乗り入れ可能になるんだよ。昨日のスレ良く読めよ。直通がないと不便な、お客様が出てくる。
382名無し野電車区:2008/01/13(日) 22:00:31 ID:KVXoKo4F0
直通がないと不憫な書き込み者がいるようですけどねw
383名無し野電車区:2008/01/13(日) 22:32:17 ID:nRPYpnFE0
ルートスレ見当たらないけど、落ちたの?
384名無し野電車区:2008/01/13(日) 22:34:23 ID:eX+FtK2D0
>>380
あとダイヤが乱れたときに不都合だな。
東京ー大宮は過密ダイヤだし
リニアができても米原ー新大阪は結構な本数が走るだろうから
互いにダイヤが混乱しないように直通はできないだろう。
385名無し野電車区:2008/01/13(日) 22:38:41 ID:aK01ITtg0
>>383
落ちた模様
しかしルートの話はここでも散々出まくってるから、存在価値自体疑わしいが
386名無し野電車区:2008/01/13(日) 22:57:37 ID:5jJox1qo0
>>379
歴史的には「白鳥」がガチだろ。
未だかつて優等でその区間を直通したのは「白鳥」だけだし。
387名無し野電車区:2008/01/13(日) 23:33:59 ID:m/sb6GuA0
>>386
先に北海道新幹線に取られなければ良いが・・・
388名無し野電車区:2008/01/13(日) 23:35:35 ID:m/sb6GuA0
>>381
>リニアが出来るからこそ乗り入れ可能になるんだよ。昨日のスレ良く読めよ。直通がないと不便な、お客様が出てくる。

思いっ切り浮いてたカキコじゃんか
389名無し野電車区:2008/01/14(月) 01:06:50 ID:Mw0s8LjH0
>>386
「白鳥」は、東京に行く列車じゃなくて、青森に行く列車だろ。
せめて「白山」ならまだしも。
390名無し野電車区:2008/01/14(月) 01:07:25 ID:Mw0s8LjH0
津、釣られた
391名無し野電車区:2008/01/14(月) 01:17:45 ID:4gScagSH0
>>389
大昔の白鳥は大阪〜北陸〜上野を経由する列車だから
間違いじゃ無いだろ
392名無し野電車区:2008/01/14(月) 01:31:25 ID:Vh6OEH4o0
新幹線の名前
 やぶからスティック
 ホワイトウィング
 スノーラビット
 ノース陸
 ノースホワイト
393名無し野電車区:2008/01/14(月) 05:31:30 ID:Gmg2NHIT0
「ひびき」:東京発着速達タイプ
「みのり」:東京発着各駅タイプ(あさま改名)
「あおい」:名古屋発着便(しらさぎ改名)
「にしき」:大阪発着速達タイプ
「あかね」:大阪発着各駅タイプ
394名無し野電車区:2008/01/14(月) 05:48:23 ID:iDX0HltP0
>>378
ちょw飯山・糸魚川・新黒部涙目w
395名無し野電車区:2008/01/14(月) 07:15:07 ID:49+tqeXKO
腹が痛えっ(^〇^)/(笑)
396名無し野電車区:2008/01/14(月) 10:54:09 ID:xae0o9A/0
列車名は基本的にひらがなで4文字以内だから、

さくら
みずほ
ひばり
はと

あたりを頂くか。
397名無し野電車区:2008/01/14(月) 12:12:52 ID:IjO8BWCb0
列車名
あさま
みょうこう
ぬるぽ
まきこ
うえすぎ
けんしん
ちゅーりっぷ
398名無し野電車区:2008/01/14(月) 12:27:03 ID:U6Zt3W7T0
>>396
ひばり、はとっていかにも遅そうで北陸新幹線にぴったりかもw
399名無し野電車区:2008/01/14(月) 12:45:09 ID:0Iy4LcQm0
>>378
安中榛名ってもうちっとなんとかならんかね
400verdent:2008/01/14(月) 14:46:25 ID:bhLCF1Rs0
列車名・・・
「はくたか」辺りなんじゃないかな??
401名無し野電車区:2008/01/14(月) 15:37:20 ID:qGmFlU2J0
はくさんは復活するだろ
402名無し野電車区:2008/01/14(月) 16:01:27 ID:q1G9brL90
東上大熊本高安軽佐上長飯上糸新富新金
京野宮谷庄崎中井久田野山越魚黒山高沢
●●●━━━━━━━●━●━━●●● はくたか(1本/2h)
●●●━━●━━━━●●●●●●●● はくたか(1本/2h)
●●●○○●●●●●●_______ あさま(1本/1h)
403名無し野電車区:2008/01/14(月) 16:02:30 ID:SA2c7Ow20
この列車は北陸新幹線上杉謙信行き「はやうま」です。
途中停車駅は上野、大宮、新厩橋、善光寺門前と終点上杉謙信です。
食堂車の連結はございません、兵糧丸をご利用ください。
また車内での軒猿の使用はご遠慮ください。
404名無し野電車区:2008/01/14(月) 17:09:14 ID:q1G9brL90
>>403
正直言って、上越止まりは設定されるかもな。会社境界だし。
ダイヤ大混乱時は東西とも上越折り返しになるかもしれないし。
405名無し野電車区:2008/01/14(月) 17:13:33 ID:q1G9brL90
ダイヤ大混乱時の運転パターン

東上大熊本高安軽佐上長飯上糸新富新金
京野宮谷庄崎中井久田野山越魚黒山高沢
●●●●●●●●●●●●●_____ あさま
____________●●●●●● はくたか
406名無し野電車区:2008/01/14(月) 17:35:20 ID:2mAfCMqI0
北陸新幹線の愛称かぁ・・・。
北陸は複数の県を通るから、一般名称になるだろうな。
冬の日本海の「あらなみ(荒波)」。
北陸の気象を象徴する「いなずま(稲妻)」「らいこう(雷光)」。
ああ、クラ。イメージ悪いな。

北陸の春の自然風景は良いらしいから、>>396の「さくら」か
「わかば(若葉)」かな。

>>397
謙信に対抗して、山梨の駅が信玄になったりして。
「南アルプス市」をつけるくらいだからやるかもしれんぞ。
407406:2008/01/14(月) 17:43:12 ID:2mAfCMqI0
>>397じゃなく、>>403へだった。スンマソ。
408願望としてはこっち:2008/01/14(月) 18:17:24 ID:SA2c7Ow20
この列車は北陸新幹線「かんぶり」です。
途中停車駅は上野、大宮、高崎、長野と終点富山駅です。
食堂車以外の連結はございません。
先頭8号車では寒ブリ、7号車から5号車まではますのすし。
4号車と3号車では峠の釜飯、2号車ではだるま弁当と上州朝粥。
最後尾1号車では江戸前すしがご賞味いただけます。
短い間ではございますが、ごゆっくりお楽しみください。
なお、車内でのコンビニ弁当のご利用は遠慮いただきますようお願い申し上げます。
409名無し野電車区:2008/01/14(月) 18:29:22 ID:Gmg2NHIT0
>>408
マクドも禁止してくれ、たのむ!
410名無し野電車区:2008/01/14(月) 19:30:45 ID:clwZxoMZ0
東京方面    :はくたか or はくさんr
京都・大阪方面:サンダーバード
名古屋方面  :しらさぎ

東京〜大阪通し:「北周り」(これが一番、東京駅や新大阪駅、京都駅で、間違いにくいと思う)
411名無し野電車区:2008/01/14(月) 19:50:24 ID:TP1S852V0
>>410
>東京〜大阪通し:「北周り」(これが一番、東京駅や新大阪駅、京都駅で、間違いにくいと思う)
どうせそんな列車は設定されんよ
412名無し野電車区:2008/01/14(月) 20:04:30 ID:hhxnMZZHO
直通否定厨は市ね
413名無し野電車区:2008/01/14(月) 20:08:37 ID:TP1S852V0
大宮〜新宿間が出来たら直通するかもな?
今のマンマじゃ無理だろ
414名無し野電車区:2008/01/14(月) 20:35:53 ID:49+tqeXKO
>>413
どういう意味?金沢や長野まで行けるんならその列車を1本だけでも新大阪や名古屋まで行けばいいだけじゃないの?
415名無し野電車区:2008/01/14(月) 20:46:29 ID:xcajdB8b0
>>414
そうやってダイヤの乱れを文字通り全国に波及させるのか?
416名無し野電車区:2008/01/14(月) 20:54:32 ID:hhxnMZZHO
>>415 頭悪いでしょ?
417名無し野電車区:2008/01/14(月) 20:54:53 ID:QrEsytFQO
>>414
周波数とか知らんのだろうな。
418名無し野電車区:2008/01/14(月) 20:55:35 ID:QrEsytFQO
419名無し野電車区:2008/01/14(月) 21:12:26 ID:49+tqeXKO
>>417
知らんのはチミだろ。じゃあ全列車、軽井沢止まりになるだろうが。
420名無し野電車区:2008/01/14(月) 21:13:10 ID:TP1S852V0
>>414
そんな列車JR東海は勿論のこと
JR東日本も貴重な東京〜大宮の枠を使用してまで
設定する気はないだろな

421名無し野電車区:2008/01/14(月) 21:18:34 ID:TP1S852V0
>>416
下手したら北海道新幹線の乱れが東海道新幹線にまで波及しかねないの。
大宮〜新宿が出来れば系統が分離出来るから可能性は0では無いけどね。
422名無し野電車区:2008/01/14(月) 21:29:10 ID:4L7hY9c20
どうでもいいけど愛称候補に「つるぎ」も入れようよ
ひらがな3文字で北陸線に縁があるし何より速そう
423名無し野電車区:2008/01/14(月) 21:48:20 ID:fImcY1vS0
つるぎいいな
424名無し野電車区:2008/01/14(月) 21:48:24 ID:49+tqeXKO
>>421
北海道(東北)が乱れてるんなら乱れてない北陸や上越を優先(定刻通り)で大宮乗り入れすれば。
425名無し野電車区:2008/01/14(月) 22:04:08 ID:TP1S852V0
>>424
そんなに簡単じゃ無いよ
東海道新幹線が雪等で遅延すると新大阪始発のRSもダイヤに影響出るだろ
現在は東京駅で東海道と東北・上越が分離されてるから影響ない訳
それ以前にJR東日本としてはそんな列車設定する位なら札幌行きを増発するだろうな

計画通り大宮〜新宿が北陸・上越専用になれば問題は回避出来るので
可能性は出て来るけどね
426名無し野電車区:2008/01/14(月) 23:10:56 ID:0GUjpl7p0
座席の効率性や需要面から考えるに、東京〜北陸経由〜大阪の列車は設定されると思うよ。

途中で区切ってしまうと、大阪⇔長野は、長野近辺で乗車率が悪すぎるし、
東京⇔福井は、福井近辺で乗車率が悪すぎる。

需要面でも、大阪・京都⇔群馬・埼玉県内の移動が不便。
たとえ、リニアが出来ても、乗換えがないってのは大きいだろう。

上記の通り、座席の効率性、需要面の二点から、1時間に1本程度、設定されると予想。

列車名は、「くくりひめ(菊理姫)」を希望。
427名無し野電車区:2008/01/14(月) 23:15:30 ID:TP1S852V0
>>426
福井近辺での乗車率が低いのは別に問題じゃない
末端区間はどこも低いし

長野〜大阪に至ってはしなの&東海道新幹線に客を誘導したい東海が拒否するだろ
428名無し野電車区:2008/01/14(月) 23:18:12 ID:TP1S852V0
ただしリニアが出来て東海道新幹線がスカスカになれば可能性はある
でも九州新幹線やRSの名古屋乗り入れの方が優先されそうだけどね。
429名無し野電車区:2008/01/14(月) 23:30:36 ID:TP1S852V0
>>426
北関東の利用者に関してもJR東海にすれば
東海道新幹線orリニアに誘導したいだろうから
直通運転は拒否して来るでしょう。

若狭ルートならJR東日本とJR西日本だけで話は済むから
こんなややこしい問題は起きないのだが致し方ない。

430名無し野電車区:2008/01/14(月) 23:47:40 ID:49+tqeXKO
東海道・山陽は基本的に直通路線だから3分前に発車すべき「のぞみ」が遅れてれば「ひかり」であるRSは待つしかないだろう。札幌発長野行なんかがあれば別だが共用線路はあるが遅れてる「はやて」を「あさま」が待つ必要はないのでは。現状は東北が遅れてる時って長野新幹線はどうなの?
431名無し野電車区:2008/01/14(月) 23:50:36 ID:49+tqeXKO
>>425
432名無し野電車区:2008/01/15(火) 00:01:30 ID:TP1S852V0
>>430
現状は長野新幹線そのものが運行本数が少ないから
大幅な乱れで無ければ影響は少ない
しかし北海道新幹線が完成すれば東京〜大宮がパンク寸前になるのは必至だから
影響は受け易くなる、それに2面4線しかない東京駅での折り返しにも調整が必要。

何より厄介なのは影響を回避する為の作業が広範囲になるのが問題
山陽新幹線の九州新幹線乗り入れに伴いJR九州がわざわざ東京の新幹線司令所にデスクを設ける必要が出来た位だし。
433名無し野電車区:2008/01/15(火) 00:34:40 ID:hjycpy170
>>414
名古屋までなら環状線にできるかもw
434名無し野電車区:2008/01/15(火) 00:36:53 ID:hjycpy170
>>421
大宮〜新宿の建設費と金沢〜米原の建設費は
それぞれいくらかかりますか?
435名無し野電車区:2008/01/15(火) 00:39:10 ID:hjycpy170
>>422
「つるぎ」は旧鶴来町(現白山市)をイメージするな。
「はくさん」の方がわかりやすそうだが。
436名無し野電車区:2008/01/15(火) 00:41:04 ID:hjycpy170
>>425
大宮〜新宿が北陸・上越専用にできるといいね。
437名無し野電車区:2008/01/15(火) 00:47:48 ID:hjycpy170
>>426
東京〜北陸経由〜大阪は、レールスターみたいに2+2シートで
設定されるかも。

列車名に「きくひめ(菊姫)」「てんぐまい(天狗舞)」があったら
面白いね。
438名無し野電車区:2008/01/15(火) 00:49:29 ID:hjycpy170
>>432
本当に大宮〜新宿ができればいいのだけどね。

2面4線の東京駅のみでは1時間に何本までが限度で、
上野発着を含めると何本まで可能になりますか?
439名無し野電車区:2008/01/15(火) 00:50:42 ID:ml/B8Xho0
ダイヤ混乱時は、車両基地のある駅までの運行が望ましい

東京or上野=車両基地
軽井沢=折り返し設備あり
長野=車両基地
金沢=車両基地

このくらいじゃないかな?

折り返し設備のある駅って、軽井沢と長野と、金沢だけ?
440名無し野電車区:2008/01/15(火) 00:53:23 ID:hjycpy170
>>439
上越止まりが設定されるという書き込みがあったけど、
上越駅はどうなの?
441名無し野電車区:2008/01/15(火) 00:55:28 ID:ml/B8Xho0
新宿=上越北陸専用だとすると

東京=東北山形秋田専用になるのけ?
442名無し野電車区:2008/01/15(火) 00:57:46 ID:ml/B8Xho0
>>440
上越駅はどうなんでしょ?
今までの新幹線の例なら、 2面4線の情報だけしかないからわからん
443名無し野電車区:2008/01/15(火) 00:57:50 ID:LAhf/EQL0
>>438
あさまとたにがわを併結運用しても
上越・北陸方面に使用出来るのは毎時6本が限度でしょうね。
仰る通り大宮〜新宿が出来れば北陸・上越だけでなく北海道・東北新幹線のダイヤにもかなりの余裕が出来ますから
是非とも建設して欲しい所です

しかしあの区間はプロ市民が大暴れして建設が大幅に遅れた箇所ですんでなかなか難しいんですよねえ〜



444名無し野電車区:2008/01/15(火) 00:59:12 ID:LAhf/EQL0
>>441
元々計画ではそうなってます
ですから上越新幹線は未完成なのですよ
445名無し野電車区:2008/01/15(火) 01:08:18 ID:LAhf/EQL0
>>434
おおよそですが
大宮〜新宿の建設費は約6000億円と推定されてます。

金沢〜敦賀が約8500億で敦賀〜米原は約3300億となってます。
446名無し野電車区:2008/01/15(火) 01:21:32 ID:hjycpy170
>>445
ありがとう。
大宮〜新宿はかなりかかるのですね。
新北陸トンネルは約20キロなのに、それほど建設費がかからない
のですか?
447名無し野電車区:2008/01/15(火) 01:36:10 ID:5v+UCW4fO
>>432
なるほどね、ありがとう。直通は必要なんだがねぇ。
>>440
>>442
どんな駅になるかは知らないが、在来線で上越駅の工事現場の前を通るとわかるけど、何もない田園の中にびっくりするくらいの広大な土地で進んでるよ。駅前広場か基地かは知らないが。
448名無し野電車区:2008/01/15(火) 01:37:01 ID:LAhf/EQL0
最近はトンネル建設技術の向上と
土地収得の必要性が無いので以前より安価に建設出来ます
新北陸トンネルは頚城トンネルの様な急勾配はありませんしね
449448:2008/01/15(火) 01:40:54 ID:LAhf/EQL0
飯山トンネルでした失礼
450名無し野電車区:2008/01/15(火) 08:50:36 ID:ZCeeYWRH0
リニアが大阪まで開通しても、それほど東海道新幹線に余裕は生じないんじゃないか?
リニアって立席とか認めないような気がするから、そんなに輸送力は大きくないだろうし、今の「のぞみ」やシャトル便から転移してくる東阪間の用務客で満杯になることが予想される。
それじゃなくてもリニアは東海道新幹線と経由地が異なるんだし、新たなニーズにも応えなければならなくなる。
横浜から名古屋に行くなら、東京に出てリニアに乗るより今の「のぞみ」を選択するのが常識的で、リニアは京都だって経由しない。
新大阪以西を考えても、東京から九州なら飛行機の利用が主流だろうし、リニアから乗り継いでも決定打にはならない。
JR東海はリニアで世界最高速の列車を手に入れたら、現在の東海道新幹線は逆に「ゆとり」を謳い文句に輸送の質のレベルアップを狙ってくる可能性もある。
かつての二階建て車両みたいなのは無理にしても、博多行きの「のぞみ」には食堂車や個室グリーンを復活させ、高品位の輸送で旅客を誘致する戦略だって考えられる。
はたして北陸新幹線が自由に乗り入れ出来るだろうか?
451名無し野電車区:2008/01/15(火) 08:58:06 ID:xKJ85s/L0
>>447
上越駅は市が結構な金をかけて在来線を移動させてるね、駅周辺の土地を有効活用するために。
上越駅発は早朝の1本だけじゃないのかなあ
452名無し野電車区:2008/01/15(火) 10:14:20 ID:8FcwHnQ20
直通 越光
各停(東) あさま
各停(西) 雷鳥
453名無し野電車区:2008/01/15(火) 10:40:35 ID:xzJjhHJf0
>>450
リニアの輸送力というのが、現段階でははっきりしないのがネックだ。
ただのぞみは270kmまで3分で到達するが、リニアは500kmまで3分かからないことから、
(将来の)東海道新幹線と同程度、毎時15本程度の運転は可能ではないだろうか?
今はひかりとこだまに4本とられているが、リニアは途中駅も少ないことから、
そのほとんどを東名阪の速達輸送に向けることが出来る。
それにリニアは4列座席で定員が少ないが、もし輸送力不足が想定されるのならば
1編成500mにするつもりで工事するのではないか?
東海道新幹線もはじめは12両編成だったが、施設はあらかじめ16両に対応するように
造ってあった。



しかし定時運行の観点で言ってる奴はともかく、JR東海が利益を失うから
東京−大阪直通列車が走らないって言ってる奴ってどんだけけちなんだよ。
近畿−長野、群馬なんて大した数じゃないし、乗換があることによって大きく
利用者数が変わる訳じゃない。
もしそんな細かいことで騒ぐようなら、米原−新大阪間の根元受益も払ってもらうよ、
JR東海には。
454名無し野電車区:2008/01/15(火) 12:15:25 ID:yq5VuQkq0
>>453
けちなのは言ってるやつじゃなくて倒壊だろw
455名無し野電車区:2008/01/15(火) 12:29:03 ID:5YddzVH80
上越筋の愛称、各停は山の名前、速達は鳥の名前。

北陸筋もそれにならって
速達(直通):はくたか
各停(長野・上越止):あさま
各停(金沢〜上越・長野):つるぎ
(「はくさん」は「はくたか」と混同しやすいので×)

456名無し野電車区:2008/01/15(火) 12:36:09 ID:yq5VuQkq0
ちょっと話題を振ってみる。

去年、本屋で買った本にカバー掛けてもらったら、
「北陸新幹線建設促進同盟会」とかいうところの広告だった。
沿線各府県が名を連ねてるけど、描いてあったルートは
大阪まで東海道と合流しないルートだった。
沿線の各府県はこのルートを推してるのか?
457名無し野電車区:2008/01/15(火) 12:56:20 ID:H/7WLs0W0
>>453
>近畿−長野、群馬なんて大した数じゃないし、乗換があることによって大きく
利用者数が変わる訳じゃない。

なら直のことJR倒壊は定時運行を乱す危険性を冒してまで
直通列車の設定する気は無いでしょう。
458名無し野電車区:2008/01/15(火) 14:14:23 ID:5VYi1crj0
東海道新幹線の線路容量はパンク寸前まできている。
敦賀以南が米原ルートや湖西線並行ルートで建設されれば、新大阪乗り入れは不可能じゃないかな。
東海道新幹線に乗り入れるとなるとJR倒壊も絡んでくるし、ますます不可能。
可能性としては、若狭ルートしか残らないだろ。敦賀〜新大阪までノンストップになりそうだけどww

ぶっちゃけ、金沢以南は開業にこぎつけられるのか??
遠い先の夢物語のような希ガス。
福井駅の新幹線ホームは当分、えちぜん鉄道が使うことになりそう。
459名無し野電車区:2008/01/15(火) 16:11:57 ID:XazcBtc60
米原に決まってる。

リニアがいずれは大阪まで延伸するであろうことを
考えれば、容量はいくらでも開く。
米原ルートにならないわけがない。

米原開業時点では、あるいはリニアが完成しておらず
米原乗換えとなるかもしれない。
でもだからといって無駄に1兆円かけて若狭ルートにする理由は無い。

リニアが出来るまで暫定的に乗り換えればよろしい。
460名無し野電車区:2008/01/15(火) 17:09:22 ID:5v+UCW4fO
>>459
決まってる。

断言したね。よく言った! 世界の梅沢そう思う。
461名無し野電車区:2008/01/15(火) 18:50:37 ID:HWP8mNtpO
滋賀のおばさん知事がいる以上、敦賀以南は決まらない。滋賀を通ることは難色している。まして北陸新幹線の駅は持っての他と。
このスレを読め。
次の滋賀知事の後継者が議論されている。
【公約撤回】嘉田由紀子滋賀県知事【難題放置】11
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/mayor/1197431014/
おばさん知事、もう末期症状らしい。
おばさん引退したらルートや列車体系が具体化しそう。
おばさん知事の支持率低下しとる。
462名無し野電車区:2008/01/15(火) 19:25:56 ID:5v+UCW4fO
>>461
知事が反対してたのは自治体が全額負担する請願駅である南びわこ駅じゃないの。北陸新幹線は国家プロジェクトだから勉強するって言ってなかった?
463名無し野電車区:2008/01/15(火) 20:20:52 ID:l1rAzVcv0
「新幹線」と「反対」の文字しか読んでないから話がややこしくなるんだよなw
新聞記事ってのは見出しだけじゃないんだよ>厨房
464 ◆vGzK94OFlQ :2008/01/15(火) 21:24:02 ID:vcb3eo1Z0
普通に進んでいけば米原だろうな・・・
465名無し野電車区:2008/01/15(火) 21:49:59 ID:IeKiQgHYO
大阪発はせいぜい長野までじゃないの。
東京まで行くなら酉も新たに複周波数対応車を用意しないといけないんだが。
そこまでするかなあ。
466名無し野電車区:2008/01/15(火) 21:53:05 ID:HWP8mNtpO
東が乗り入れたらいい。
共通車作れば安く出来る。
467名無し野電車区:2008/01/15(火) 22:09:44 ID:l1rAzVcv0
>>465
金沢開業時には酉も50対応出すでしょ?
いくらなんでも佐久平〜金沢封じ込めの車両は作らないと思われ。

まぁ、米原開業時には寿命で引退して60専用車両が後継になるとも考えられるが。
468名無し野電車区:2008/01/15(火) 22:16:18 ID:WFuEWaEz0
>>467
長野〜金沢の封じ込めだぞ。ほんとに乗ったことあるのか?
469名無し野電車区:2008/01/15(火) 22:19:26 ID:LAhf/EQL0
ちょうど東西共通車両が現在のE2系0番台の後継車両になるのだろう?
西が米原開業後に投入する専用車両がE2系1000番台みたいな簡易型だろね
470名無し野電車区:2008/01/15(火) 22:22:00 ID:LAhf/EQL0
>>465
大阪発は長野まで行くかな?
周波数だけでなく勾配対策もあるから上越止まりかもね。
471名無し野電車区:2008/01/15(火) 22:27:42 ID:WFuEWaEz0
>なるのだろう?

推量なのか疑問なのか。
472名無し野電車区:2008/01/15(火) 22:35:32 ID:5VYi1crj0
交流電源の周波数切り替えがあるのは軽井沢〜佐久平
33%。の急勾配は、安中榛名〜軽井沢(碓井トンネル内)、飯山〜上越(仮称)(飯山トンネル内)に存在する。
上越(仮称)でJRの会社境がある。
いったいどうなるのかな?
当面は金沢延伸のことだから、愛称は、東京・上野〜上越(仮称)までの「あさま」と東京・上野〜金沢の「はくたか」かな?
473名無し野電車区:2008/01/15(火) 22:37:19 ID:WFuEWaEz0
 ‰

読み方知らなかったのか?
474名無し野電車区:2008/01/15(火) 22:37:37 ID:l1rAzVcv0
>>468
どこをどう縦読み?
475名無し野電車区:2008/01/15(火) 22:52:22 ID:WFuEWaEz0
>>474
1行しか書いてないから簡単だぞw
476名無し野電車区:2008/01/15(火) 22:52:25 ID:qNcxsLoe0
>>472
33%じゃクルマでもきつそうだな。
477名無し野電車区:2008/01/15(火) 22:59:40 ID:5VYi1crj0
>>473
読み方は「パーミル」だという知識程度はある。
が、パソコンの文字変換で出せなかったので苦し紛れの表記。スマソ。
478名無し野電車区:2008/01/15(火) 23:06:20 ID:l1rAzVcv0
周波数の話をしてるから佐久平で間違いないだろ?w

残念ながら、長野〜金沢の新幹線には乗ったことがないけどね。
479名無し野電車区:2008/01/15(火) 23:19:48 ID:xzJjhHJf0
東海と東日本のダイヤ調整やダイヤが乱れているときに波及するからと言う奴がいるが、
リニア後には東京駅で乗り入れるという可能性もある。
今は夢物語だが、米原乗り入れでシステムの差を克服し、リニアで東海道新幹線に
余裕が出来れば話しは変わるだろう。

>>457
シェア変動によるJR東海の逸失がごくわずかなだけで、直通があるのとないのでは
リニアやしなのなど東海ルートと北陸新幹線の両ルート合計した流動は結構違うはず。

くどいようだが、東京−福井便と大阪−長野(上越でも同じ)便を設定して
輸送力をだぶつかせるくらいなら、3社の調整をとって通し列車を設定した方がマシだろう。
だから通し列車が設定されなければ、東京−金沢、関西−富山になっちゃうだろうね。
480名無し野電車区:2008/01/15(火) 23:32:54 ID:qNcxsLoe0
>>479
そんな17年も先の事なんて誰にも判らないって。それより目先の話をしてた方が楽しいじゃん。

東京〜長野:あさま
東京〜上越:妙高
東京〜富山:つるぎ
東京〜金沢:はくたか
金沢〜上越:くろよん←上り最終列車。上越で普通長野行に接続。
481名無し野電車区:2008/01/15(火) 23:43:31 ID:xzJjhHJf0
>>480
じゃあ10年後の福井開業を祈念して、
東京〜福井:えちぜん
482名無し野電車区:2008/01/15(火) 23:50:47 ID:rahQogLu0
くずりゅうもあるお
483名無し野電車区:2008/01/15(火) 23:56:05 ID:LAhf/EQL0
>>479
東海道新幹線みたいにバンバン走行するなら別に構わんけど
毎時1本程度の直通じゃ指定席がとり難く成るから通し列車は嫌だ。

484名無し野電車区:2008/01/16(水) 00:02:14 ID:LQLNSmbp0
>>480
それもそうだ
リニアが南アルプス貫通ルートが最有力に成るなんて
数年前までは思いもしなかったからね。
485名無し野電車区:2008/01/16(水) 00:08:24 ID:kqZjKBrf0
>>483
そうかね?
通し列車は1本だが区間列車は多数ある。
そしてはくたか系もさんだば系も最速列車にしないことでお客が過剰に集中しないようにする。
それがこれ。

東上大熊本高安軽佐上長飯上糸新富新金小加芦福南敦湖米京新岐名 
____庄_中井久____魚黒_高__賀原______大阜古
京野宮谷早崎榛沢平田野山越川部山岡沢松温温井越賀北原都阪羽屋
●●●━━●○●●●●                               あさま
●●●━━●━○━●●●●●●●                       はくたか(2時間に1本)
●●●━━━━━━━●━━━━●━●                    はくたか
●●●━━●━━━━●○●○○●●●○○○●━●━━●●    やはりここは「ほくりく」で
===============●━●━━━●━━━━●●    らいちょう
=================●●●●●●●●●●●    らいちょう
===============●●●●●●●━━━===━●しらさぎA(2時間に1本)
=================●━━━●●●●===━●しらさぎB(2時間に1本)

(新黒部などを救済しましたw)
486名無し野電車区:2008/01/16(水) 00:57:38 ID:FOn7lpeP0
>>480
そんなに旧鶴来町で現白山市をアピールしたいのか?
487名無し野電車区:2008/01/16(水) 01:01:11 ID:a0HwOuy8O
普通に金沢開業時は「はくたか」しか用意されない気がする。

福井・米原開業はいつになるんだかわからねーからシラン。
488名無し野電車区:2008/01/16(水) 01:03:35 ID:ljWRrgWF0
>>485
頑張って書いてもらったところ悪いんだが、上越(仮称)は全列車が停車。
JR会社境のため、運転手など乗務員交代のために止まらざるを得ない。
上越(仮称)は直江津や高田からも距離があり、昇降客数はさほど大きくないのにね。

運転系統は現状の特急系統を踏襲するのではなかろうか。
金沢延伸の段階では、長野(上越?)まで運転の「あさま」
長野まで主要駅のみ停車で金沢まで運転の「はくたか」
停車駅で愛称を変えたりしないんじゃないかな?
現に上越新幹線は、新潟まで走る列車はすべて「(Max)とき」で統一されている。

金沢以南の開業はメドも立たないし、関西圏・中京圏方面へのアクセスは、金沢での乗換えを強いられる。
当分の間、雷鳥、サンダーバード、しらさぎに頑張ってもらうしかない。
(485系雷鳥は新幹線開業で余剰となった「はくたか」から転用すればよい。)
489名無し野電車区:2008/01/16(水) 01:08:33 ID:46RISJ/u0
東上大熊本高安軽佐上長飯上糸新富新金小加芦福南敦米岐名京新
____庄_中井久____魚黒_高__賀原____羽古_大
京野宮谷早崎榛沢平田野山越川部山岡沢松温温井越賀原島屋都阪
●○●━━━━━━━●━━━━●○●=========== はくさん(2本/h)
●●●━━●━●━━●●●●●●●●=========== はくさん(1本/h)
●●●○○◎○●●●●================== あさま+とき(1本/h)
===============●○●━━━●━━━==●● サンダーバード(2本/h)
===============●●●●●●●●●●==●● らいちょう (1本/h)
===============●●●●●●●●●●●●== しらさぎ(1本/h)
490名無し野電車区:2008/01/16(水) 01:10:49 ID:G5O8EBAwO
在来線の境界線にとらわれる必要はない
491名無し野電車区:2008/01/16(水) 01:25:59 ID:ljWRrgWF0
>>491
北陸新幹線は上越(仮称)にJR会社境が置かれることは両社とも合意済み事項。
金沢までの部分開業の段階では、JR西は飛び地の新幹線路線を抱えることになるのが確定している。
金沢までの部分開業の段階では、JR西が抱えるのは北陸新幹線の暫定末端部分。
「先細り現象」の先端だけもらう形になる。
だから、お荷物になる平行在来線はなんとしても、経営を切り離してダメージを減らしたいところだろう。
新大阪までの一括開業だったら、平行在来線の扱いも少しは変わっていたかもしれないな。
492名無し野電車区:2008/01/16(水) 01:30:52 ID:/hfkk/EGO
>>488
土地や場所の問題で直江津や高田に駅を作れないから脇野田にしたんだろ。距離も知れてるし、上越駅が出来れば特急利用者はこっちへまわるよ。よくある新○○って駅はほとんどそうじゃない。
493名無し野電車区:2008/01/16(水) 01:35:27 ID:Ki/Ycxsc0
【長野】SBC「謝罪するつもりもない」
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/news/1200398836/
494名無し野電車区:2008/01/16(水) 07:01:00 ID:/Pfa8f8bO
>>486
つるぎってのは剣岳から取った名前じゃないのか?
有名ではない町の名前を列車名にするか?

俺はこのスレを読んで初めて鶴来って町があることを知ったが。
495名無し野電車区:2008/01/16(水) 08:04:06 ID:oqG2rRDpO
>>489
北陸⇔東京は新潟⇔東京より需要無いんだから1本/hで十分。
容量逼迫はあさま・たにがわ併結かはくたか・とき併結で対応かと。
496名無し野電車区:2008/01/16(水) 08:19:01 ID:oqG2rRDpO
>>492
直江津・春日山まであたりはほくほく経由と10〜20分くらいしか変わらない罠
乗換が無いのが利点とはいえ料金が高くなっては意味が無い。
497名無し野電車区:2008/01/16(水) 08:29:49 ID:8iIjxN1z0
>>488
上越(仮称)は全列車が停車。
関西圏・中京圏方面へのアクセスは、金沢での乗換えを強いられる。

まぁはっきりと断言したね。
東日本と西日本の協議で長野で交代とかするかもしれないし、
富山の議会がサンダーバード・しらさぎの3セク乗り入れを要求しているという話もあるそうな。
両方とも断言できる状態ではないと思うが。
そこまで断言するならはっきりとしたソースを出してくれ。
498名無し野電車区:2008/01/16(水) 08:49:36 ID:R1fJEK8U0
>>488
確かに無理に通し列車を設定するよりも
系統を分けて1本づつ増発した方が座席の供給も増えるし
北陸で利用者が被らないから指定席も採りやすく成るね
>>492
直江津はもちろん高田にしても線形の関係で駅の設置は困難だった。
499名無し野電車区:2008/01/16(水) 09:09:16 ID:kD26Z8xV0
・「のぞみ」 東海道(山陽)新幹線の最上位に冠された愛称。光や木霊を追い越したのは望みという抽象名詞だった。
・「ひかり」 元々は九州島内の準急に付けられた愛称で南国の陽光程度の意味だったが音より速いことから転用された。
・「こだま」 東京〜大阪のビジネス特急から格上げされた。日帰り出張を可能にしたことから生まれた愛称。
・「はやて」 旧軍の戦闘機の名前として有名だが、本来は疾病等が蔓延することを意味し候補には上っても使用されてこなかった。
・「やまびこ」 盛岡開業当時、上野〜盛岡のL特急の愛称だった。意味としては木霊と同じで、あまり速いイメージではない。
・「こまち」 秋田新幹線開業時に用意された名前で、絶世の美女・小野小町が秋田出身だったことに由来。数少ない人名列車。
・「つばさ」 山形新幹線開業時に用意された名前で、羽前・羽後の「羽」から採っているが、一般には「翼」の意味と捉えられている。
・「なすの」 東北新幹線の近距離輸送に従事する列車の名前で、かつては上野〜黒磯を結ぶ急行列車だった。那須高原の意。
・「とき」 新潟に生息する保護動物「朱鷺」の意で、学術名はニッポニアニッポンだから、ある意味日本を代表する列車名かもしれない。
・「たにがわ」 上越新幹線の区間列車に使われる列車名で、上越国境に聳える谷川岳を意味する。
・「あさま」 長野新幹線開業時に用意された愛称で、かつての信越線L特急あさまと同様に浅間山の意。
・「つばめ」 かつて東京〜神戸を結んでいた名列車・超特急つばめの名前が九州の地で復活。旧国鉄を代表する速さの象徴。
500名無し野電車区:2008/01/16(水) 09:10:53 ID:kD26Z8xV0
・「あおば」 東北新幹線の開業時に用意された各駅タイプの愛称で、杜の都・仙台は青葉城に由来する。現在は過去帳入り。
・「あさひ」 上越新幹線開業時に用意された速達タイプの愛称で、朝日岳を意味するが定着しないまま「あさま」に株を奪われて改名。

・「つるぎ」 剣岳の意。かつては大阪〜新潟の寝台特急にも用いられた。
501名無し野電車区:2008/01/16(水) 10:21:14 ID:kqZjKBrf0
>>488
久しぶりにこの話しか。
ルート問題よりはマシかw
今までの境界駅は需要があるから止まっているだけの話し。
境界でも、中小国はもちろん、蟹田にとまらない白鳥もある。
それはどこで乗務員変わるの?
まあ20往復くらいなら全列車止まるだろうけど、30往復とかになるんなら
通過する列車も出てくるだろうね。

>>495
はくたかは金沢開業の時点で一日25往復から30往復はしないと運びきれないんだよね、
8両編成で。
MAXを運行すればいいけど、JR西はMAXなんで持たないだろうし、そもそも最高速度が低い。
12両にすると高崎まで併結も出来ないから結果的に東京−大宮の線路容量の負担になる。

というか、金沢開業時点で高崎−上毛高原断面より高崎−安中榛名断面の方が多くなるの
だから(あさまも含む)仕方がない。

>>498
東京−金沢と関西−富山に分割される公算は高いよね。
その場合20000%それ以遠まで走る区間列車はあり得ないけど。
そんなの走らすくらいなら直通した方がマシだから。
502名無し野電車区:2008/01/16(水) 10:44:06 ID:x9T0pMmf0
>>501
http://www.mlit.go.jp/seisakutokatsu/jyunryuudou/h17/h17_od_2.xls
ここの統計見てるとそこまで北陸⇔東京の需要が大きい気はしないんだけどね。
線路逼迫は(MAX)たにがわ・あさま併結でなんとかならないのかねぇ。
ときとはくたかは高崎まで全通でさ。上りは大宮も止まる必要有るけど。
503名無し野電車区:2008/01/16(水) 12:21:05 ID:ljWRrgWF0
北陸新幹線にMax編成は無理がありそうだな。
33‰の急勾配(碓井トンネル、飯山トンネル)を駆け抜ける設備と、周波数の切り替え設備も持ち合わせていない。

現行の長野新幹線に用いられるE2系はこれらの諸問題を解決できる装備を持った特別編成(通称N編成)なのは、すでにご承知の上。
東北新幹線で用いられるE2系と車体のラインの色が異なるのは、その性能を一目で見分けることができるようにするため。
(東北新幹線用E2系→桃色帯、長野新幹線用E2系→赤色帯)
504名無し野電車区:2008/01/16(水) 12:24:52 ID:aCkzuWFL0
>>501
東京〜金沢(一部福井迄)
新大阪〜富山(一部上越or長野)
こんな感じで分割でしょうね

505名無し野電車区:2008/01/16(水) 12:30:15 ID:aCkzuWFL0
>>503
E4系でもP81・P82編成は長野新幹線にも投入は可能だけどね
しかし鈍足なのは確かだから投入するにしても
長野止まりの「あさま」にしか使えないだろう

北陸行きは最低260`走行出来ないと
506名無し野電車区:2008/01/16(水) 12:48:52 ID:kD26Z8xV0
現行の長野新幹線車両を全て12両に長編成化する。
「あさま」は止めて全て「はくたか」として金沢まで運転する。
※ 一部の列車は入出庫の関係で長野止まり
主要駅以外は千鳥停車で対応。
507名無し野電車区:2008/01/16(水) 12:52:53 ID:ipWN9Gox0
>>506
E2系を12連に長編成化させるのは、いろいろと大変そうだから
新形式を12連で投入して金沢行き運用に充当させるのではないかと
508名無し野電車区:2008/01/16(水) 12:59:27 ID:x9T0pMmf0
車両の制作費は束持ち?それとも酉?
酉が関与してもE2は使えるのかね。
509名無し野電車区:2008/01/16(水) 13:01:47 ID:aCkzuWFL0
>>508
ファステックベースの新車でしょ
2014年にE2ベースの新車を建造するとは思えない
510名無し野電車区:2008/01/16(水) 13:08:04 ID:x9T0pMmf0
>>509
FASTECHは束持ちだから酉には使わせないんでないの?
FASTECHを東北に入れれば今のE2を上越・長野系統に回せるかもしれないし。
それでもネックは碓氷峠と周波数か・・・
511名無し野電車区:2008/01/16(水) 13:15:24 ID:aCkzuWFL0
>>510
その理論じゃJR北海道にもFASTECHは使わせない事になるよ

E2系1000番台は改修しないと北陸新幹線には使用出来ないから転用は困難
未だに200系使用してるときの代替に廻すでしょう
北陸には新車を投入するはずだから消去法で行くとFASTECHベースで新車を建造する事になるよ

512名無し野電車区:2008/01/16(水) 13:27:31 ID:x9T0pMmf0
>>511
ってことは酉のほうが束の運転系統に合わせることになるのか。
山陽といろいろ違うところが出てきても酉は面倒じゃないのかね。
北海道は現在新幹線の自社線を持ってないし、もともと束との直通が前提でシステム構築するんだから問題ないんだろうけど。
513名無し野電車区:2008/01/16(水) 13:28:14 ID:z6I/dnAD0
終わり名古屋は馬鹿でもつ(笑)
514名無し野電車区:2008/01/16(水) 15:44:19 ID:Siz55RrD0
長野区間はホーム延長したくないだろな。ずっと8両だろ
北陸区間乗り入れ車のみ12両or10両にするんでない?
515名無し野電車区:2008/01/16(水) 16:29:22 ID:YOHpodnxO
長野、上田、佐久平、軽井沢、安中榛名各駅は
12両対応済だけどね
516名無し野電車区:2008/01/16(水) 16:56:03 ID:kD26Z8xV0
同じ本数で全列車が8両から12両になれば輸送力は1.5倍。
大宮〜東京が抜本的に改善されなければ長編成化しかない。
更に全列車を金沢まで運転し、高崎から長野まで各駅停車(安中榛名は除く)で、長野から主要駅停車の列車と、長野まで無停車で長野から各駅に停車する列車を交互に運転すれば良い。
517名無し野電車区:2008/01/16(水) 17:01:28 ID:h76ywxTh0
8両のE2系は上越新幹線系統のMaxと高崎で分割併合ってのもありなのかな
518名無し野電車区:2008/01/16(水) 17:06:37 ID:3Zbbae/P0
東上大熊本高安軽佐上長飯上糸新富新金
____庄_中井久____魚黒_高_
京野宮谷早崎榛沢平田野山越川部山岡沢
●○●━━━━━━━●━━━━●○● はくさん(2本/h)
==========●●●●●●●● はくさん(1本/h)
●●●○○◎○●●●●======= あさま+とき(1本/h)

これなら容量節約になるかな。
519名無し野電車区:2008/01/16(水) 18:01:56 ID:zErD8yux0
団子厨と愛称厨はどこから沸いてきた?
520名無し野電車区:2008/01/16(水) 18:13:08 ID:mVzsjllV0
ルートや上越境界の話は飽きたよ。ダンゴでいい。
521名無し野電車区:2008/01/16(水) 18:32:35 ID:a0HwOuy8O
団子厨てなにが楽しいのか全くわからんのだが。
予想してもたぶん確実に外れるじゃん。
522名無し野電車区:2008/01/16(水) 18:48:05 ID:G5O8EBAwO
長野五輪時に200系(改造車)を走らせたらしいけど、何両編成だったのかな
200系あさま、最近知った俺にとっては幻の列車だな
523名無し野電車区:2008/01/16(水) 18:55:01 ID:rjRAV8sy0
>>522
12両編成。F80だったかな?
長野新幹線内では軽井沢のみに停車する列車に限定で使用されてたよ。
524名無し野電車区:2008/01/16(水) 18:56:11 ID:LcUuKrEa0
>>521
世の中には予想することが楽しい人間とそうでない人間の2種類が存在するということだな。
525名無し野電車区:2008/01/16(水) 19:02:08 ID:219aUzJa0
>>512
東京〜大宮の運行形態によってダイヤは決るから
金沢開業時点ではJR東日本がイニシアチブ採る事になるのは致し方無い
金沢以西ですが米原乗り入れの場合は北陸〜関西・中京のダイヤも東海道新幹線に合わせるから
ダイヤ編成のイニシアチブはJR東海が握るでしょう
JR西日本は両方に合わせるしかない
526名無し野電車区:2008/01/16(水) 19:10:44 ID:mVzsjllV0
このスレだって予想ばっかじゃんか。ダンゴがあるかないかだけでw
開業してる高崎−長野間の話なんかほとんど出ない。
527名無し野電車区:2008/01/16(水) 19:20:54 ID:G5O8EBAwO
>>523
軽井沢と長野駅は12両で大丈夫だったの?
528名無し野電車区:2008/01/16(水) 19:22:29 ID:rjRAV8sy0
>>527
現在も大丈夫
529名無し野電車区:2008/01/16(水) 19:45:29 ID:t4oo4BetO
>>525
2社ならまだいい。
西を向ければ九もある。
530名無し野電車区:2008/01/16(水) 20:10:09 ID:x9T0pMmf0
>>518
容量節約したかったらはくたかが2本/hは無いだろ。
1本をたにがわかときと併結するならまだしも。
それなら12両で1本/hにしたほうがいい。その方が上越側にも余裕が出る。
需要は長野:新潟:北陸=4:4:2くらいの割合だろうし。
とりあえずは1本で様子見るんだろうな。
531名無し野電車区:2008/01/16(水) 20:19:15 ID:Ki/Ycxsc0
春日山駅のところに新幹線駅ができれば、一番よかった

直江津ー春日山ー高田 だから。
市役所にも近くて便利
532名無し野電車区:2008/01/16(水) 20:36:04 ID:/hfkk/EGO
ちょっとRがきついね。
533名無し野電車区:2008/01/16(水) 20:40:39 ID:Y0hLGIJR0
>>530
逆だよ
北陸4で長野2の割合です。
534名無し野電車区:2008/01/16(水) 20:49:18 ID:RjJvfkvuO
何の根拠もないくせに何が4:2なんだか
535名無し野電車区:2008/01/16(水) 20:54:01 ID:Y0hLGIJR0
>>534
現在のはくたか&ときの利用者に
航空便から移ってくる利用者を加味すればそれ位になるよ

それに首都圏〜長野駅の利用者は速達型を選択するだろうから
>>418のダイヤは妥当だと考えます。
536名無し野電車区:2008/01/16(水) 20:56:46 ID:Y0hLGIJR0
失礼>>518でした
537名無し野電車区:2008/01/16(水) 21:06:12 ID:x9T0pMmf0
>>534
>>502を参照すると飛行機需要が全部移っても長野の方が多い
538名無し野電車区:2008/01/16(水) 21:10:12 ID:RjJvfkvuO
>>535
高崎〜軽井沢24200>はくたか7200+小松便5360+富山便2680
539名無し野電車区:2008/01/16(水) 21:13:23 ID:Y0hLGIJR0
>>537
あの表は単に各都道府県間の移動需要を示してるに過ぎない
長野県〜東京都の場合は長野新幹線の利用者だけで無く
中央東線のあずさを利用者してる数合計されてしまうので
数字が大きくなる訳
540535:2008/01/16(水) 21:46:11 ID:Y0hLGIJR0
4:2は私の勘違いでしたね失礼。

長野〜高碕が1日25000に対し金沢〜長野の利用数予想は1日21000のだった。
福井まで延長すれば26000でほぼ同等ですね
541名無し野電車区:2008/01/16(水) 22:46:17 ID:oLdjYXQU0
サンダバは、30000ぐらいの予想になるな。
542名無し野電車区:2008/01/16(水) 22:58:27 ID:rjRAV8sy0
せっかく予想を書くならその根拠も一緒に書けよ。
それがないから脳内とか妄想だという突っこみが来るんだから。
543名無し野電車区:2008/01/16(水) 23:01:19 ID:EW0GniNb0
ガイシュツかも知れんが、金沢開業後の新潟方面への特急はどうなるんだろう?
北越が廃止で、金沢(新幹線)→上越(快速みのり)→新潟か?

しかし今ある特急のほとんどが廃止となると、3セク移行後の在来線の寂れっぷりはマジでスゴそうだな。
特急街道から貨物街道になる訳か。
544名無し野電車区:2008/01/16(水) 23:24:54 ID:a0HwOuy8O
>>543
親不知付近とかいっその事貨物線にしてしまえば?
三セクにしてもトンネルだらけで維持が大変そう。
545名無し野電車区:2008/01/16(水) 23:54:19 ID:ljWRrgWF0
>>543
根拠は無いが、金沢⇔新潟は543氏の主張されるのが有力そうかな?
546名無し野電車区:2008/01/16(水) 23:59:26 ID:Tv2LcFYk0
新幹線の橋脚って、高速道路よりも短いよね
547名無し野電車区:2008/01/17(木) 00:21:08 ID:CumJolma0
そういえばさ、金沢〜直江津が3セクに移行したら大糸線の糸魚川〜南小谷が西の飛び地になるんだよな?
取り残される乗務員カワイソス
548名無し野電車区:2008/01/17(木) 00:22:38 ID:ZTvCsGYi0
金沢〜東京 最速望み型・・・菊姫
金沢〜東京 ひかり型・・・・手取川
金沢〜東京 各停こだま型・・日榮
金沢〜長野 各停こだま型・・□一
新潟〜東京 ひかり型・・・・八海山
新潟〜東京 最速型・・・・・上善如水
549名無し野電車区:2008/01/17(木) 00:28:29 ID:XA5W8n190
>>548
日本酒の銘柄ばっかりじゃないっすか!!
LED表示の限界をこえているな。
車内販売で売っていれば、それで問題ナシ!
550名無し野電車区:2008/01/17(木) 00:33:39 ID:gFOgliuhO
>>547
在来線だけでJR3社が営業エリアになってる都道府県って長野以外にある?
551名無し野電車区:2008/01/17(木) 00:39:17 ID:aS6wUl4NO
長野以北も3セクになるけど、脇野田(上越)-直江津間て信越線として残るの?快速にしろ特急にしろ新潟・長岡方面が直江津からじゃ不便だしねぇ。
552名無し野電車区:2008/01/17(木) 00:44:35 ID:CumJolma0
>>550
>>547に対して、何故そういうレスが返って来るのか俺には理解出来ないんだが。解り易く説明キボン
553名無し野電車区:2008/01/17(木) 00:50:22 ID:gFOgliuhO
やっぱり誤解を招いたか・・・
>>547を見て、ふと思い出したんだが」と最初に断り書きをすべきだったな
554名無し野電車区:2008/01/17(木) 00:54:52 ID:ZD/rmokw0
糸魚川〜南小谷はJR東日本に
富山〜猪谷はJR東海に
丸投げ出来れば良いんだが
555名無し野電車区:2008/01/17(木) 01:17:55 ID:Y6Q+pEPU0
>>543
そこで空港連絡鉄道を提案してみる
556名無し野電車区:2008/01/17(木) 06:40:43 ID:JpGigem/0
こんなのはどうだろう?
東京駅を8+8の16両で発車。
高崎で分割して前8両は長野まで無停車の「はくたか」金沢行き
後ろ8両は各駅停車の「あさま」長野行き
上りは高崎で先着の「あさま」に後続の「はくたか」が併結。
これなら本数が一緒でも輸送力は大きく出来るし他系統に影響を与えない。
E4みたいに両端に連結機能を持たせれば共通運用が可能だからJR束としても車種や編成を統一できて利点があると思うけど?
557名無し野電車区:2008/01/17(木) 09:53:23 ID:nxdE0cNVO
>>547
線路での分断はあるが、糸魚川には新幹線の駅が出来るから、JR路線としては通し利用が可能だから完全な分断にはならない。
これは高山線も東の八戸線も同様。
しかし津幡からの七尾線や東の野辺地から出る大湊線は、完全に孤立する形となる。
558名無し野電車区:2008/01/17(木) 11:11:17 ID:c6pu2yxg0
はくたかは8連しかあり得ないだろうね。
今でぎりぎりな東京−大宮間は青森、函館、金沢と開業するうちにさらに逼迫する。
朝夕などピーク時間は全ての列車が高崎まで併結しない限り輸送力が足りないだろう。
当然E1の12連も200系10連もそのころには廃車になってMAXかなんかの8連で置き換わるだろうし。

ちなみに、利用者数割合の正解はこれくらい
北陸系:長野系:新潟系=5:5:8
(金沢まで開業した時点)
新潟方面がMAX12連などが投入されていて毎時2本以上なので、
北陸系が平屋8連なら毎時2本以上になるだろうね。
12連投入ならもちろん別なんだけど、それが困難である以上。

あさまの利用者数
http://www.pref.saga.lg.jp/at-contents/kenseijoho/shinkansen/tanosinkansen0712.html

北陸新幹線の輸送密度見込
http://info.pref.fukui.jp/sokou/shinkansen/5-6.html
この予想は現状の飛行機とはくたかの利用者数、誘発効果を加味すれば堅い予想だろう。
輸送密度は利用者数より小さくなるのが当然であり、総合すれば長野系と北陸系は同量だろうね。

ちなみに新潟系は4万人程度と言われています。

1日2万人を乗車率66%で運ぼうとすると片道15000席、8連なら25往復必要なんだよね。
559名無し野電車区:2008/01/17(木) 11:18:58 ID:/amTjACd0
新潟系って湯沢乗り換えで北陸行く人が使わなくなるから客が激減するんじゃないの?
560名無し野電車区:2008/01/17(木) 11:45:20 ID:c6pu2yxg0
>>559
今はくたかが毎日運んでるのって8000人くらいのものだよ。
4万という利用者数からしたら激減とは言い難い。

ただその結果高崎−上毛高原が高崎−安中榛名に抜かれ主従が逆転するのだから、
新潟県が2014年問題と焦るのも分かる。
561名無し野電車区:2008/01/17(木) 11:50:43 ID:/amTjACd0
たった8000人ですか…
東京新潟って意外に人の行き来が多いんだ。
富山と金沢で新潟の倍ぐらいの利用者数になるかと思ってた。
562名無し野電車区:2008/01/17(木) 11:56:32 ID:TcO9seNL0
>>561
新潟の人口243万人に対し、石川117万で富山111万だからねぇ。
563名無し野電車区:2008/01/17(木) 11:59:45 ID:c6pu2yxg0
>>561
都市圏で見ても新潟圏は金沢圏より大きいし、新潟圏+長岡圏と金沢圏+富山圏が
大体同じくらいだから、どうしたって流動は大きくなる。
その上新潟の方が富山や金沢より近いため速く安く移動出来るのだから、
圧倒的に新潟新幹線の方が利用者は多くなってしまうだろう。

まあ建設には懐疑的な点も残るけど、だてに造ったわけでもないのよ、新潟新幹線は。
564名無し野電車区:2008/01/17(木) 12:05:45 ID:/amTjACd0
新潟県って130〜140万ぐらいだと聞いたような気がしてたんだけど、
大間違いだったとはね。

このスレや上越新幹線スレを見はじめてだいぶ経つけど、
上越も北陸も根本的に勘違いしてたなんてww
565名無し野電車区:2008/01/17(木) 12:07:59 ID:LmbEBeZ90
上越・妙高・糸魚川の30万人は北陸側だね
で、新潟213万人vs北陸258万人

新潟側は移動者数も多いが車移動が多いから、
4:6で北陸のほうが新幹線利用者は多いと試算されている。
566名無し野電車区:2008/01/17(木) 12:12:58 ID:c6pu2yxg0
>>4:6
それは長野までの利用者も含めた話しだろ?
長野以北の利用者ではとてもかなわない。
俺は新潟県が嫌いな北陸人だがウソ書いちゃいかんよ。



新潟って北陸地方整備局とかあるけど、北陸3県の住民の感覚だと北陸じゃないよな?
567名無し野電車区:2008/01/17(木) 12:20:38 ID:LmbEBeZ90
そう、高崎以北の話。
568名無し野電車区:2008/01/17(木) 12:43:19 ID:JpGigem/0
同じ8両でも「とき」はMAXで「はくたか」は平屋って話かな?
569名無し野電車区:2008/01/17(木) 13:12:03 ID:3h4JKIPl0
新潟県は面積がでかい。北陸三県と新潟1県が同じ面積が、人口は北陸が80万人ぐらい多い。

長野県内の北陸新幹線沿線人口が100万人だとして、
長野100万人+新潟南部30万人+富山110万人+石川115万人=355万人

かたや新潟は、南部を除くと210万人。

どう考えても、北陸新幹線のほうが上越新幹線より利用客は多そうだけど。

福井まで伸びればもっと増えるし、さらに米原につながれば段違いになるね。
570名無し野電車区:2008/01/17(木) 13:13:46 ID:nxdE0cNVO
>>566
新潟は北陸地方じゃなくて甲信越地方でござる。
571名無し野電車区:2008/01/17(木) 13:26:42 ID:Sb62rZJ40
北信越、とすれば長野・新潟・富山・石川・福井の5県になるよな。
信が長野で、越が新潟で、北の一文字でくくられる北陸三県がちょっとカワイソス。
572名無し野電車区:2008/01/17(木) 13:40:24 ID:JpGigem/0
でもさ、新潟の顔は真っ直ぐ東京向いてるけど、北陸は半分東京向いて、あとの半分は関西とか向いてないかい?
573名無し野電車区:2008/01/17(木) 14:21:35 ID:LmbEBeZ90
今はそうだね
でも、東京と結ばれれば徐々に経済は東京に向いてくると思う
それと双方の観光客はかなり増えるんじゃないかなあ
574名無し野電車区:2008/01/17(木) 19:16:24 ID:J/A+dLBk0
>>568
北陸新幹線も今のところ260km/hしか出せないがそれどころか上越新幹線は元々高速が
要求されず越後湯沢以北の騒音対策がなされてないから210km/hしかでないし、
MAXで十分だ。
ただMAXの新型造るなら少し出力はあげて加速度は高くしてもらいたいが。
575列島縦断名無しさん:2008/01/18(金) 00:22:04 ID:pt7Ec+oX0
>>543
北越急行が新潟〜金沢の特急でも出せば面白いんだが
576名無し野電車区:2008/01/18(金) 00:32:25 ID:fhQ035js0
>>558
長野の輸送密度は平成18年度輸送統計から計算すると19,000人程度。
それ故金沢開業時の長野以北の予測輸送密度と概ね同レベル。
上越も高崎以北は大きく落ち込み、越後湯沢以北の利用者は約2万人
程度との事だから、北陸、長野、新潟系の差はほとんど無いと見て
良いだろう。

>>571
純粋に北陸と言えるのは富山、石川の2県だろう。
福井は関西に押込まれているケースもあるからね。

>>572
北陸は三大都市圏とも近いわけで、相応に流動があるのは自然。
これは新幹線が金沢に開業した後も基本的に大きく変動しないだろうね。
577名無し野電車区:2008/01/18(金) 01:02:42 ID:LpGufNsh0
>>494
日本酒のマニアには、旧鶴来町は菊姫で有名でないの?
578名無し野電車区:2008/01/18(金) 01:09:00 ID:LpGufNsh0
>>499
「はやて」 旧軍の戦闘機の名前として有名
なら、「やまと」はどう?
579名無し野電車区:2008/01/18(金) 01:11:03 ID:LpGufNsh0
>>518
そのはくさん(1本/h)は何両編成なのかと思ってしまう。
580名無し野電車区:2008/01/18(金) 01:13:59 ID:LpGufNsh0
>>531
遠回りにならない?
581名無し野電車区:2008/01/18(金) 01:20:08 ID:LpGufNsh0
>>544
青函トンネルと同様に新幹線と在来線併用にできない?
582名無し野電車区:2008/01/18(金) 02:41:40 ID:uSDfcBUsO
>>578
はやてとは疾風(しっぷう)の事であって、日本軍の戦闘機や駆逐鑑にも使われたけど、そこから起用したわけじゃないよ。
583名無し野電車区:2008/01/18(金) 02:45:00 ID:1ucp6rks0
>>576
若狭地方は確かに関西圏に近いけど
嶺北地方は完全に北陸だよ

言葉も北陸トンネル越えると変わるからね
584名無し野電車区:2008/01/18(金) 08:45:40 ID:IosfGy5p0
>>578
「やまと」って戦艦「大和」のこと言ってるのかな?
日本海軍では戦艦には旧国名を冠してきた。
だから「大和」とは奈良県の意味で「大和魂」の意味じゃない。
現に「大和」の同型艦は「武蔵」と空母に改造された「信濃」だ。
ちなみに高速戦艦(巡洋戦艦)には山の名前が使われた。
「金剛」・「比叡」・「榛名」・「霧島」のように。
蛇足ながら開戦時の空母「赤城」はネーバルホリデーで廃艦が決まった巡洋戦艦「赤城」を転用、同じく「加賀」は戦艦「加賀」の流用で、「加賀」より「赤城」は足が速かった。
念の為、「ヤマト」だと宇宙に飛んで行ってしまうから要注意。
随分と昔には「大和」という愛称の列車もあったらしいが、それは奈良県の意味で、いずれにせよ北陸には何の関係も無い。

スレ違い、ご容赦を。
585名無し野電車区:2008/01/18(金) 08:50:45 ID:tXJAVvek0
北陸方面への通し列車が毎時2本運転されるなら8連でもOKだが
毎時1本なら12連じゃないと駄目でしょうね

586名無し野電車区:2008/01/18(金) 10:10:25 ID:rqNDkoqv0
毎時
新潟行き 2.5本
長野行き 1.0本
金沢行き 2.5本  がベースじゃないかなあ
587名無し野電車区:2008/01/18(金) 12:02:16 ID:qc022afn0
>>581
もともと在来線規格での建設されたトンネルだからねぇ。
3線軌にしただけじゃ無理でないかな。
フル規格の新幹線は車両が大型だからねぇ。
トンネル内部を広げたりする必要があるから、それもそれで大工事。
明かり区間のカーブもなにげに新幹線規格以下だし。
588名無し野電車区:2008/01/18(金) 12:10:57 ID:Yq/w+7GH0
現在の仙台〜東京間の利用者も
「やまびこ」よりも「はやて」が好まれてる事から分かる様に
長野駅〜首都圏の利用者も速達型を選択する人が多いだろうし
北陸方面行きは12連あっても良いんじゃ無い?

長野止まりは従来通り8連で良いだろうけど


589名無し野電車区:2008/01/18(金) 13:00:56 ID:IosfGy5p0
「やまびこ」は速度の遅いE4系使用列車も多いし、福島で「つばさ」と分併する列車もある上に、東京〜仙台は東京〜長野より遠い。
それに比べて長野・北陸新幹線は車両が統一されていて最高速度も変わらない上に、長野までなら停車駅の数も速達タイプと各駅タイプの間で大差無い。
金沢発着の便は逆に混んでいると敬遠される可能性もある。
自分だったら長野が目的地なら長野始終着の便を選ぶ。
ダイヤの組み方で長野止まりを金沢行きに続行させるなどして、乗客の分散を図れば問題無いのでは?
590 ◆vGzK94OFlQ :2008/01/18(金) 18:56:43 ID:1c7D49Gl0
北陸方面は12連でもいいと思う。
591名無し野電車区:2008/01/18(金) 19:09:07 ID:R2Oyzmfu0
>>589
北陸行きは大宮出たら長野迄殆ど停車しないか
停車しても高崎と軽井沢程度だよ

長野止まりは基本的に各駅停車に成るはず
それに車両も北陸行きは新車だろうが長野止まりは当面はE2系使用するはず
592名無し野電車区:2008/01/18(金) 19:28:36 ID:IFyXkp550
お国自慢ぽくなってるけどもともと上越新幹線は上越線の複々線扱いだから北陸新幹線より交通量が多いのも納得できる。
明治維新後から日本海側の拠点として整備されてきたからね。

あと新潟は面積広いくせに人間いないとか言うけど平野部の新潟市や長岡市の市街地に固まって住んでるからDID密度は高い。

残った平地は湿地帯が殆どで地盤が軟弱だから鉄道を通したり宅地化するのも一苦労だし、それなら田んぼか道路にしちゃえというわけ。

>>586
それだと確実に東北新幹線側が逼迫するから
新潟1.5本/h
湯沢1.0
長野1.0
金沢1.33 位だと思うんだけどなぁ・・・
新潟を1.66くらいにして湯沢を0.66にしてもいいけど・・・
安中榛名よりは上毛高原のほうが客いるしSuica通勤圏だし・・・
593名無し野電車区:2008/01/18(金) 19:42:15 ID:KbRq6gqNO
どうやら通勤新幹線のみ高崎連結切り離し案が出てるみたいね
MAXも長野下り運行出来るように改良するんじゃないかな
594名無し野電車区:2008/01/18(金) 19:45:12 ID:+YyQn5An0
>>592
今より本数減らしてどうするんだよw
それと冬季以外は湯沢どまりはもう要らないだろ
595名無し野電車区:2008/01/18(金) 20:08:39 ID:yGklBbMp0
>>594
減る可能性がある=2014年問題だろ
596名無し野電車区:2008/01/18(金) 20:08:53 ID:gvAPgHIw0
>>584
軍艦は、「おおすみ」とか、半島名だったね

それはそうと、北陸の新幹線・特急の名称は、すべて「山」と「鳥」で統一して欲しいな

「山」ならば、あさま・はくさん、「鳥」ならば、らいちょう、など

「はくたか」は、ほくほく線の快速にでも譲ってやって
597名無し野電車区:2008/01/18(金) 20:16:55 ID:IFyXkp550
>>594
2014年問題は対策費用(羽越本線高速化)が欲しい新潟県当局のシュプレヒコール
まぁたにがわは現在でもはくたかに接続してないし越後湯沢以北も順調に伸びてるからどうなるか分からんけどね。
598名無し野電車区:2008/01/18(金) 21:35:20 ID:KymsDDM+0
2014年問題って、新潟新幹線 枝線化問題のこと?
599名無し野電車区:2008/01/18(金) 21:59:11 ID:y7RsC7Y/0
スレチなのは重々承知なれど・・・
「軍艦」とは、一の国の軍隊に属する船舶であって、当該国の国籍を有するそのような船舶であることを示す外部標識を掲げ、
当該国の政府によって正式に任命されてその氏名が軍務に従事する者の適当な名簿又はこれに相当するものに記載されている士官の指揮の下にあり、
かつ、正規の軍隊の規律に服する乗組員が配置されているものをいう

旧帝国海軍では戦艦=旧国名、巡洋艦=山の名(重)、川の名(軽)などの基準がある。
ちなみに旧帝国海軍では駆逐艦や潜水艦は「軍艦」の範囲には入らなかったそうな。

知ってる人には馬のイヤーに念仏でしょうが。

ところで特急の命名基準がむちゃくちゃになってる現状では愛称の分類などできないのではないかと考えます。
つまり、在来線特急の利用者に一番なじみの深い愛称をそのまま流用するのがよろしいかと。
600名無し野電車区:2008/01/18(金) 22:03:42 ID:gOdJbKrd0
まあ束は日本語の名前を付けてくれるからよい。
西の方に行くと横文字をつける傾向にあるのが個人的には好きになれない。
601名無し野電車区:2008/01/18(金) 22:12:04 ID:y7RsC7Y/0
>>600
北のほうもかなりw
中国の旅行ガイドに「超神」って書いてあるという話は本当だろうかww
602名無し野電車区:2008/01/18(金) 22:26:15 ID:LpGufNsh0
>>584
解説ありがとう。
603名無し野電車区:2008/01/18(金) 22:33:47 ID:LpGufNsh0
>>587
>>581は、新黒部〜糸魚川(〜上越)の新幹線のルートに、青函トンネル
と同様に在来線も走らせることができないかという意味だったのだが。
森本〜石動間も。
604名無し野電車区:2008/01/18(金) 23:13:55 ID:uvOr3GC+0
>>578
関西線経由で東京と湊町を結んでいた急行の名前でもあるんだけどな。
漢字で「大和」だけど。
605名無し野電車区:2008/01/18(金) 23:52:11 ID:jrtP5Ia60
>>593
改良って、E4の出力うpできるのかいな。

606名無し野電車区:2008/01/19(土) 00:50:29 ID:8Rhtn5Xj0
607名無し野電車区:2008/01/19(土) 08:45:16 ID:NTp+grrcO
>>600
よくスーパー○○って英語使ってるけど。
608名無し野電車区:2008/01/19(土) 10:57:33 ID:QvdUrFkg0
上越系統をE4系で輸送力を確保するなら、足の遅い上越系と少しでも先を急ぎたい北陸系の併結は得策ではないと思う。
また、現状では大宮〜高崎の各駅を担当しているのが上越系の各駅タイプで、これと併結しても長野行きの所要時間が延びる。
上越系には速達タイプの「とき」1本と、浦佐停車の「とき」1本(一部は熊谷停車)、それに「たにがわ」1本程度が毎時欲しい。
ガーラの絡みもあるし、また各駅タイプの「とき」と「たにがわ」を1本にまとめることも所要時間が延びるので新潟口の求心力を失う。
大宮〜東京は上越系だけでも毎時3本、それに延伸で更に本数が増えることが予想される東北系が合流してくるから、北陸系統が今以上に発着枠を確保するのは難しい。
上越系は将来的にE4系8連で車種統一することが出来るだろうが、北陸側で12連に拘ったりすると、車両・編成の統一による共通運用は不可能となり、12連だが金沢行きは毎時1本なんて恐れもある。
現行のE2系も、かつての200系のように連結機構を備えて(ただし両端に)、8+8の16連で「はくたか」・「あさま」併結列車も視野に入れた方が良いと思う。
12両で一回の乗車チャンスと8両で2回、どっちを選ぶ?
新幹線が金沢に到達する頃には、「はやて」の主力は新形式に移行し、E2系以前の車両は淘汰され、そのE2系も東北筋で余ってくる。
改造のタネ車が大量に発生する・・・北陸向けの新車は、その後でも良いのでは?
名より実を取る堅実な考えだと思うんだけど?
609名無し野電車区:2008/01/19(土) 11:29:47 ID:uaHLUdTf0
東北と北陸に関しては毎時1本程度大宮発着を作る可能性が高いんじゃないのかなあ。

>>608
高崎以北にについては、
北陸よりも上越の本数が多くなることはありえません。
610名無し野電車区:2008/01/19(土) 12:34:00 ID:QvdUrFkg0
>>609
東京駅の発着枠が仮に30分ヘッドの毎時2本でも、8+8の16連を高崎で分併すれば、高崎以西では毎時「はくたか」2本、「あさま」2本で、結果としては上越系より本数は多くなるんだが?
これは長野新幹線が大宮〜高崎を無停車だからこそ。
611名無し野電車区:2008/01/19(土) 12:45:11 ID:XdLVvfDw0
続行する列車を二組設けるのが得策とな?
それとも高崎で15分停車してから追いかけるのか?
612名無し野電車区:2008/01/19(土) 13:03:45 ID:hac41Mvm0
京浜急行みたいだなw
「後ろ8両は高崎から各駅停車になります」
613名無し野電車区:2008/01/19(土) 13:05:13 ID:hEvMP1HS0
あさまを各駅停車にしてたにがわを併結運転すれば済む話じゃん
後は北陸方面行きと新潟行きを毎時2本づつ走らせるだけで良い
これなら東京〜大宮の枠は毎時5本あれば良い
614名無し野電車区:2008/01/19(土) 13:08:43 ID:t1BRaGhw0
あさま、長野・金沢方面へは12両、たにがわ、湯沢・新潟方面へは後ろ3両で併結運転となります。

って書いたら、おこられるww
615名無し野電車区:2008/01/19(土) 13:09:21 ID:XdLVvfDw0
>>614
せめて4両にしてあげてw
616名無し野電車区:2008/01/19(土) 13:31:10 ID:QvdUrFkg0
>>611
同じ新大阪行きの「のぞみ」の後に「こだま」が続行してはいけないと?
「こだま」が「ひかり」に抜かれるのに15分も停車していると?
東京行きの「つばさ」は併結相手の「やまびこ」を15分も待っていると?
高崎を出た「はくたか」は長野まで無停車で走れば良い。
切り離された「あさま」は長野まで各駅に停まれば良い。
長野までの乗車率が偏るなら「はくたか」は全席指定にし、「あさま」の自由席お増やして乗客を棲み分けさせれば良い。
上りは先発(始発)の「あさま」に乗っても、後続の「はくたか」に乗っても、長野からなら東京駅には同じ時刻に着ける。
617名無し野電車区:2008/01/19(土) 13:46:21 ID:XdLVvfDw0
>>616
東海道新幹線と比べてどうすんだよ。お前はバカか?
東海道新幹線は東京と大阪という拠点同士を結ぶことに意味がある路線で、
東京から北へ向かう各路線は先に行くほど流動の少ない路線で、
性格は全然違うものだぞ。どうせ比べるなら東北新幹線と比べろ。

で、同じ路線を走る新幹線列車を途中まで二階建てにした例はない。
東北新幹線だって速達と各停の二種類には分け切れてないのに、
北陸新幹線だけ綺麗に分けて考える理由が分からん。
しかもお前は通過駅から北陸方面に向かう流動を無視してるだろ。
618名無し野電車区:2008/01/19(土) 14:25:53 ID:hac41Mvm0
>>617
昔は一部の「こまち・やまびこ」を仙台で切り離してたよね?
で「やまびこ」が仙台から各駅停車だったと思うが。
619名無し野電車区:2008/01/19(土) 14:30:49 ID:QvdUrFkg0
>>617
>お前はバカか?
やめた、お里が知れる奴を相手にするのはバカらしい。
>同じ路線を走る新幹線列車を途中まで二階建てにした例はない
例が無いから出来ないならミニ新幹線も、新幹線というシステム自体も出来なかったんじゃないかねえ?
620名無し野電車区:2008/01/19(土) 14:34:32 ID:VSRlyny+0
>>615
北陸新幹線の開通後は、越後湯沢での昇降客は激減するだろう。となれば、
越後湯沢止まりの「たにがわ」は越後湯沢・上毛高原の乗客をさばければいいわけだから、3両で十分。
冬季にGALAまで走るようになれば「たにがわ」を4両にしてGALAまで。
「とき」を越後湯沢に停車させてスキー客を運べばいい。
621名無し野電車区:2008/01/19(土) 14:39:20 ID:uaHLUdTf0
東京−新潟は1時間に2本で12両編成
東京−湯沢は2時間に1本で8両編成  で充分
あとは北陸に振り分ければOK
622名無し野電車区:2008/01/19(土) 14:40:24 ID:FeNX/jXM0
3両だと、車両はグリーン、指定、自由か。それとも、B寝台、指定、自由かな。
カオナシが途中で乗ってくんだろ。
623名無し野電車区:2008/01/19(土) 14:45:08 ID:Qr+I2VK9O
冬季から5月の連休まで、臨時たにがわは必要。
夕刻の上りは、ガーラ湯沢と越後湯沢の時点でほぼ満席
624名無し野電車区:2008/01/19(土) 14:46:51 ID:uaHLUdTf0
臨時は大宮止まりでいいよ
625名無し野電車区:2008/01/19(土) 16:07:58 ID:4LVIST+c0
>>499
列車愛称は女性の傾向?
のぞみ・ひかり・こまち・つばさ・・・・・女の子の名前だな。
とき・・・・・明治生まれのバアサンの名前か(鳥だとは知っているけど)。

「なぎさ(渚)」なんていいかもしれんぞ。

>>596
じゃ、「やまどり」(キジのなかま)にしますかぁ!♪
626名無し野電車区:2008/01/19(土) 16:59:07 ID:VDx9Tyvl0
>>609
ありえません

そのかわり、昔のように「臨時列車は上野駅発着」が復活するかも
それでさばけるでしょ
627名無し野電車区:2008/01/19(土) 17:25:35 ID:pT2dkU7A0
臨時は勿論だが定時の大宮発着を作ってもいいんじゃないのかなあ
新宿や池袋からも東京に出るより大宮のほうが早いんだよ
628名無し野電車区:2008/01/19(土) 17:45:50 ID:NTp+grrcO
>>625
つばめは女の子だけど、はやては男の子だな。じゃあ北陸は「まさお」か「たかし」で!


うそ。
629名無し野電車区:2008/01/19(土) 18:20:18 ID:nF/MtnIp0
>>609
上野発着にできないの?
630名無し野電車区:2008/01/19(土) 18:34:52 ID:n0qeTLE10
東京駅の問題もあるけど、
大宮まで東北・上越・北陸の3線が使う問題があるのよ。
1時間当たり15本が限度と言われている。  ←色々と対策があるといわれているが・・・

おいらも繁忙期には大宮始発の全席指定列車で東北人を捌くべきだと思う。
631名無し野電車区:2008/01/19(土) 18:59:28 ID:nF/MtnIp0
東海道新幹線は品川駅ができて1時間に何本だっけ?
632名無し野電車区:2008/01/19(土) 19:12:08 ID:hac41Mvm0
http://rail-g.net/rail-g/rail-g_tec.html
「はやて」と「つばさ」が男の子かなwww

個人的には「つばめ」ちゃんが可愛い♪
633名無し野電車区:2008/01/19(土) 20:45:48 ID:fUXUsghNO
>>629
東京−大宮の最大値として参考までに。
東京発着を毎時15本全て営業枠にして14分で折り返しは可能だが、現状12分折り返しは降車→清掃→乗車とかなりキツイし遅れが出ると混乱しかねないデメリット。
↑を解決する場合、東京発着の営業枠を毎時12本、上野発着の営業枠を毎時3本で毎時15本とするなら営業枠は折り返し時間が18分程度確保できる。
しかし上野の19・22番線を本線にして20・21番線を副本線に改め、20番線を東京発着の折り返し整備用、21番線を上野折り返し用に配線改造する必要があり、かつ上野退避ができないデメリットはある。
…何れにしても毎時15本の枠に入りきらないピーク時の臨時は大宮発着となるが、年間にして不足は僅かな日数だから大きな問題にはならない。
634名無し野電車区:2008/01/19(土) 20:46:16 ID:fUXUsghNO
>>608
大宮−高崎は240Km/hだからE4と併結しても走行時間では差が出ないよ。
あとは概ね同意。
>>613
もっと増発する必要に迫られるなら、速達系だけ単独にして準速達を併結で本数確保する方法もあるしな。
>>621
上越が定期毎時2本なら北陸と併結しない速達を12連(今はE1)、併結を8連(E4)にすりゃいいのでは?
>>624
臨時でも定期枠分は東京発着は可能。
ピーク期間増発分のみ大宮発着で大丈夫。
635名無し野電車区:2008/01/19(土) 21:51:56 ID:VSRlyny+0
>>633氏の主張のように上野駅構内配線改造で対応するのも一案かと思う。
でも現状の上野駅新幹線ホームは、車庫回送や東京駅回送列車の待機場所だったり・・・
という使い方ができなくなるのはイタイかも。

横暴とも言える案を挙げれば、
上野〜東京間の中距離電車延伸計画(東北本線の東京駅乗り入れ)が実行されれば、
東海道・東北線を7,8番線の1面に集約して、北関東〜湘南の直通運転に限定。
北関東からの大半の中距離電車は上野駅で、湘南からの中距離電車は品川で折り返していただいて・・・
東京駅の東海道線9、10番ホームを新幹線用に改造するか??
636名無し野電車区:2008/01/19(土) 21:59:23 ID:jkBafY4I0
北海道新幹線が全通する頃には大宮〜新宿が必要に成るな
637名無し野電車区:2008/01/19(土) 22:01:47 ID:q3k3XEuK0
>東京駅の東海道線9、10番ホームを新幹線用に改造するか??

このへんの考え方が実にジコチュウだな。
自分の思い通りにならない相手にはすぐに「ジコチュー」と言う癖に。
638名無し野電車区:2008/01/19(土) 22:02:57 ID:HhYjCFc50
>>636
マチガイ→全通する頃には
正しくは→全通するまでには必ず
639名無し野電車区:2008/01/19(土) 22:11:03 ID:jkBafY4I0
>>638
問題は6000億円とも言われる建設費をどうやって調達するかだな
640名無し野電車区:2008/01/19(土) 22:18:18 ID:VSRlyny+0
>>637
だから冒頭に『横暴とも言える案を挙げれば、』と断りをいれたじゃないか。
相当、無理難題な意見を書いていることくらい、指摘されなくても自分でわかってる。
641名無し野電車区:2008/01/19(土) 22:42:50 ID:8x0q0Wmc0
933 名前: 名無し野電車区 [sage] 投稿日: 2008/01/10(木) 21:05:46 ID:mIX9LDd20
大宮で必ず分割併合する前提で詰め込み仕様6連Max作れ。

東北北海系は毎時6本。フル10
山形秋田は毎時2本。福島までミニ6+ミニ6
上越系は毎時2本。北陸系も毎時2本。

Max6は上記ほぼ全てに東京-大宮で併結。
仙台/新潟/長野行き各停(手前打切り可)。

ここまでで計11本/時。田端回送も余裕。
必要車種もMax6、フル320km/h10、フル360km/h10、ミニ6の4種。
ダイヤが乱れてもMax6の併結相手は入れ替え可能。

新宿新線イラネ。
642名無し野電車区:2008/01/19(土) 23:23:56 ID:fUXUsghNO
>>635
>>633での上野配線改造案の中で、21番線を東京発着の折り返し用としているのは、東京着→上野(回送・折り返し整備)→東京発という意味。
要は東京発着の待機場所としての機能と、上野折り返し便機能を持たせつつも交差支障を減らす為の案だよ。
643名無し野電車区:2008/01/19(土) 23:49:46 ID:X5zqOSRy0
>>639
6000億などという端金は、都内での公共事業に関して言えば、その辺の小銭を集めれば今夜十二でも用意できる程度のもの。
実際には、6000億などという小銭ではできない。
最低でも、1兆五千億程度はかかるだろう。(3倍弱)
644名無し野電車区:2008/01/20(日) 00:35:32 ID:1Onq/M8S0
>>642

はい。>>633氏の意見をしっかり読めばわかりました。
よく読んでいなかった早とちりでした。
丁寧な説明ありがとうございます。

20、21番線を副本線にするんなら、20、21番線を上野発着専用にしてしまえば、
上野〜東京の線路容量を圧迫しなくて済むかも。
上野駅は北の玄関口としての歴史も古いしね。
東京まで京浜快速線でそんなに時間かからないんだから、無理に東京駅まで行かなくてもいいのでは?
とも思う。
645名無し野電車区:2008/01/20(日) 00:43:22 ID:X9+/jK/f0
>>644
>東京まで京浜快速線でそんなに時間かからないんだから

今何のために上野〜東京に造線工事しようとしてるか知ってる?
南北からの通過旅客が山手京浜東北に流れてきて邪魔だから、
乗ってきたのままの列車で通り過ぎてもらおうと工事をするのに、
わざわざこの区間の乗客を増やすようなことしないだろ。
646名無し野電車区:2008/01/20(日) 01:08:14 ID:lGzxJhAI0
>>639
普通に整備新幹線スキームでやればおk
647名無し野電車区:2008/01/20(日) 02:23:18 ID:vXG4L2vT0
>>633
よく分かりました。
648名無し野電車区:2008/01/20(日) 02:31:13 ID:vXG4L2vT0
>>639 >>643
6千億は、中部空港の建設費より少ない。
関空が約1兆5千億でなかったか?
649名無し野電車区:2008/01/20(日) 02:57:14 ID:LVZKU7kw0
どうみても新宿新線はいらん。
北陸の弱小需要の割りに建設費がかかりすぎる。
650名無し野電車区:2008/01/20(日) 07:53:33 ID:UGW4VWTzO
>>649
新宿新線はあれば便利だが、なくてもパンクしないといったとこだよな。
651名無し野電車区:2008/01/20(日) 08:17:47 ID:Ac9XAivv0
「新宿新線なんか建設する金があるなら、さっさと北へ延伸しろ」となるのが本来の姿。
しかし、宮城や福島の人たちは、いったん自分とこに新幹線が来たら、青森延伸や金沢延伸など目もくれず東京駅乗り入れを最優先。
しかも、東京などからは「(東京駅乗り入れは)お荷物」などと総スカン。
ほんと、KYでジコチュウーな奴らだ。
652名無し野電車区:2008/01/20(日) 09:28:03 ID:kc9hES6U0
大宮を北の玄関口みたいな交通政策にするのもいいかも。
速達列車以外は大宮で全部止めるみたいな。
その代わり大宮と赤羽の在来高速化もヨロ
653名無し野電車区:2008/01/20(日) 10:02:25 ID:HYAhlMKe0
>>644
上野駅の新幹線ホームが何処にあるか知ってるかい?
地下4階深さ30mの地点だ
在来線に乗り換えるだけで10分以上掛かる地下深くだぞ
東京乗り入れ後には利用者が激減したもんだから
2002年には大連絡橋広場の新幹線乗り換え口が撤去された位だ。
>>650
金沢や新函館迄の開業なら線路容量は大丈夫だろうが
札幌延伸時にはかなりキツイ状況には成るんじゃない
654名無し野電車区:2008/01/20(日) 10:11:43 ID:XVd3j8NG0
東京〜大宮間
東北北海道 毎時8本
上越 毎時3本
北陸 毎時3本
予備 毎時1本
合計 毎時15本

最大でこの程度だから大丈夫だろう
遅れたときはカオスだが
655名無し野電車区:2008/01/20(日) 10:12:00 ID:u0DwhuJZ0
>>652
湘南新宿ラインを使えば、
横浜からは東京よりも大宮乗換えのほうが早くてしかも安い。
656名無し野電車区:2008/01/20(日) 10:22:59 ID:HYAhlMKe0
>>654
成るほどギリギリ何とか成りそうだな
しかし東海道・山陽新幹線と違い分割併結が多いから
ダイヤ混乱の要因が多いのが不安な点だ。

657名無し野電車区:2008/01/20(日) 11:07:22 ID:zZzm7Dd70
北陸新幹線が開業したら北陸本線ダイヤはどうなる?
658名無し野電車区:2008/01/20(日) 12:05:16 ID:93zxF3d90
長野&富山県境の険しい所で大幅スピードダウン?
659名無し野電車区:2008/01/20(日) 12:59:32 ID:uoSDtfbS0
長野と富山は鉄道で直接行き来することはできません。
660名無し野電車区:2008/01/20(日) 13:03:11 ID:AAObmBdY0
北陸新幹線は関西〜富山間?
661名無し野電車区:2008/01/20(日) 13:14:58 ID:u0DwhuJZ0
東京〜金沢〜大阪まで
662名無し野電車区:2008/01/20(日) 13:21:31 ID:aDsDjWC90
663名無し野電車区:2008/01/20(日) 13:25:33 ID:uoSDtfbS0
>>661
高崎からじゃね?
664名無し野電車区:2008/01/20(日) 13:29:14 ID:MZQUWiAs0
>>658
アルペンルートに速度を求めるなよww
665名無し野電車区:2008/01/20(日) 14:15:57 ID:CAwU6aOy0
長野富山境はアプト式か碓氷峠のように補助機関車牽引。
666名無し野電車区:2008/01/20(日) 15:14:36 ID:Pxr6//Qa0
>>665
そんな昔の汽車みてえなの困るだ
おらが村の新幹線はカッコイー最新型じゃなきゃダメだ
12両も16両も20両もズラズラ長えのがいいだ
よそ減らしても東京みてえに5分に1回来ねえと嫌だ
667名無し野電車区:2008/01/20(日) 15:27:39 ID:qUIsqqGB0
>>666
長野富山県境にある村は白馬村だけなんだが。
668名無し野電車区:2008/01/20(日) 16:47:18 ID:2QUP42HQ0
>>662
ほんとだ。すごいね。
669名無し野電車区:2008/01/20(日) 16:56:54 ID:1Onq/M8S0
>>662
石動駅付近〜金沢駅は新幹線建築物がほぼ100%に近いくらい完成しているからね。
あとは、レールと架線があれば、今にでも電車が走り出しそうだもの。
670名無し野電車区:2008/01/20(日) 18:55:48 ID:eBxFbB+5O
飯山トンネルはこないだやっと貫通したばっかだし
長野市内はまだ橋脚も立ってない部分もあるし、先は長いがな。
671名無し野電車区:2008/01/20(日) 19:11:01 ID:e/ZX9Q5s0
既に新幹線が来てる長野と、今から新幹線が来る石川との熱意の差かな?
新幹線が来る地域はどこでもそうだろうけど。
672名無し野電車区:2008/01/20(日) 19:12:42 ID:MTfcL8+S0
>>671
例のダム問題で工事がなかなか進まなかったから
673名無し野電車区:2008/01/20(日) 21:01:07 ID:xSBzeSP10
飯山ではなくて、妙高高原経由にすればもっと時間短縮できるのに
674名無し野電車区:2008/01/20(日) 21:04:58 ID:qUIsqqGB0
できたとしても数分の差だろ。
675名無し野電車区:2008/01/20(日) 21:11:42 ID:luVfDRxFO
どっちも温泉やスキー客ねらいだろ。なら妙高の方が客とれる気がするが。
676名無し野電車区:2008/01/20(日) 22:11:49 ID:vXG4L2vT0
飯山は戸狩と野沢狙い?
677名無し野電車区:2008/01/20(日) 22:15:33 ID:eBxFbB+5O
>>671
森サンの尽力で長野―金沢正式延伸決定以前から
スーパー特急方式で工事が始まっていたから。
678名無し野電車区:2008/01/20(日) 22:20:03 ID:eBxFbB+5O
富山はようやくホームが出来てきてなんとなく全容が浮かび上がりつつあるね。
それにしても富山の在来線ホームって、居る電車やたたずまいが国鉄時代となんら変わらないな。
新幹線で劇的な変化を迎える前の貴重な光景とオモタ。
679名無し野電車区:2008/01/20(日) 22:22:23 ID:QiGTYs3X0
>>678
新潟駅だって似たようなもんだよ。立派な新幹線ホームにとってつけたような在来ボロ駅舎。
現在5〜10年計画で高架化・立替を含めて周辺整備をしてるけど・・・
680名無し野電車区:2008/01/20(日) 22:22:23 ID:vXG4L2vT0
北陸・上越系を1時間に5本にするなら、各停型を高崎で分割併合か。

東上大熊本高上湯浦長燕新安軽佐上長飯上糸新富新金
京野宮谷庄崎毛沢佐岡三潟中井久田野山越魚黒山高沢
●━○━━━======━━━━○━━━━●○● 8〜12両
●●●━━●======━○━○◎○●●●●●● 12両、長野から4両
●●●○○●======●●●●●            8両
●●●●●◎======●●                 4両
●●●●●◎●●                         MAX8両
●●●━━●━●○●●●                   MAX8〜12両
681名無し野電車区:2008/01/20(日) 22:25:26 ID:g/HnHcRP0
質の悪いスレだこと。
682名無し野電車区:2008/01/20(日) 22:26:17 ID:eBxFbB+5O
>>680
は?軽井沢行き?
683名無し野電車区:2008/01/20(日) 22:28:10 ID:eBxFbB+5O
>>679
そうなんだけど富山はまだ在来線特急が主役でしょ?
なんか懐かしい眺めなんだよな。他所から訪れた者としては。
684名無し野電車区:2008/01/20(日) 22:36:34 ID:AhnQu0CZ0
ここ2週間くらいこのスレどうしたんだ
685名無し野電車区:2008/01/20(日) 22:48:50 ID:HwximqD40
>>678
全容ってたってまだ在来線移設仮ホームだろ?
まーだまだだよ
686名無し野電車区:2008/01/20(日) 22:50:55 ID:qUIsqqGB0
>>682
団子なんか相手にすんなよw
687名無し野電車区:2008/01/20(日) 22:58:47 ID:g/HnHcRP0
>>686
いやお前が質をさげている原因かと。
688名無し野電車区:2008/01/20(日) 23:02:09 ID:qUIsqqGB0
>>687
じゃ、お前が質を上げるべくいいネタでも提供してくれ。
文句ばっかり言ってたって質は上がらないぞ。
689名無し野電車区:2008/01/20(日) 23:09:06 ID:luVfDRxFO
>>676
斑尾ね。
690名無し野電車区:2008/01/20(日) 23:11:42 ID:g/HnHcRP0
>>688
だからお前が質をさげている原因だと言ってるんだよ。お前の質。
お前が去れがいいだけ。
691名無し野電車区:2008/01/20(日) 23:13:12 ID:SDlZWCki0
質問です
大宮⇔長野 の回数券の価格が知りたいのですが
知ってる人いますか?
692名無し野電車区:2008/01/20(日) 23:21:39 ID:0tLA9kTW0
693名無し野電車区:2008/01/20(日) 23:28:38 ID:n1DrFN0n0
>>692
正直金沢開業まで勿体無い出来具合
何か使い道があればいいんだけど
694名無し野電車区:2008/01/20(日) 23:39:32 ID:eBxFbB+5O
飯山まわりになったのは単純に沿線人口の多さだと思うが。
妙高高原は観光地とはいえ野沢温泉と比較したら劣るしな。
695名無し野電車区:2008/01/21(月) 01:10:30 ID:js48Lctk0
>>692
金沢市小坂のあたりはカーブがあるのだね。
左から2番目の写真で、道路の乙丸陸橋の上の方は、
現在完成している。
696名無し野電車区:2008/01/21(月) 04:39:08 ID:HxC6Z7H30
新型車料を開発しても、
東京-大阪間を東海道新幹線と同じ時間で走るのは無理なの?
697名無し野電車区:2008/01/21(月) 10:34:04 ID:V9+R1Xxa0
どんだけ速いんだよ
698名無し野電車区:2008/01/21(月) 10:38:35 ID:IpZF42buO
>>694
飯山回りになったのは単純に
・長野から高田まで直線ではぶち抜きにくい
・かといって信越線と平行させると距離も長く線形も悪い
・飯山街道沿いを抜くのが一番楽で短縮効果が大きい。
という図式でしょ。
飯山街道を抜いてくと妙高の町に駅は作りにくい。
699名無し野電車区:2008/01/21(月) 11:43:12 ID:ce58g7nN0
新井−豊野間の信越線が廃止されたら、
妙高高原はますます寂れるだろうなあ。
700名無し野電車区:2008/01/21(月) 11:45:16 ID:QsBh9F8t0
黒姫までは存続が決まったようなもんだけどな。
新潟県のことまでは面倒見てやれないと思う俺は長野県。
701名無し野電車区:2008/01/21(月) 13:12:23 ID:EUpKqH/90
東北・北海道 :5本/h (札幌2+盛岡やまびこ1+仙台やまびこ1+なすの1)
上越 :3本 (とき2+たにがわ1)
北陸 :3本 (金沢2+長野1)

併結 : 札幌行き1本+こまち、仙台やまびこ+つばさ、なすの+たにがわ、とき+あさま
702名無し野電車区:2008/01/21(月) 14:29:21 ID:KtwzMKY00
長野オリンピック新幹線も北越急行も作らずに北陸新幹線を越後湯沢から分岐させとけば良かったような気がしてきた
703名無し野電車区:2008/01/21(月) 14:35:34 ID:G4fHiDTQO
新幹線鉄道整備法も知らないガキまで現れる始末とは
704名無し野電車区:2008/01/21(月) 14:57:19 ID:ce58g7nN0
>>702
ああ、確実に安くて早いねw
705名無し野電車区:2008/01/21(月) 15:35:08 ID:4eFxR1mR0
>>701
JR束の伝家の宝刀、併結新幹線8+8両編成か・・・。
そうすると、12両固定編成のE1系初代Maxはどうなる?
200系はあぼんかな?

706名無し野電車区:2008/01/21(月) 16:25:00 ID:aj1KQzuR0
>>705
E1系は6編成しかないし2014年で20年目くらいだから、それまでにはあぼーん。
当然、200系も400系も2014年までにはあぼーん。
707名無し野電車区:2008/01/21(月) 18:02:24 ID:lbUz1wLsO
>>705
>>706の通り2014年には経年あぼんされる頃だし、E1が12連で使いにくい点を踏まえて8連のE4に切り替えた経緯もあるからMAXは全て8連になるのは確実と思われ。
708 ◆T0e.kDbaK2 :2008/01/21(月) 19:33:06 ID:ohivbNhi0
>>702
しかし時既に遅し・・・
709名無し野電車区:2008/01/21(月) 20:19:20 ID:6x+AfyVl0
北陸新幹線て、変な線形だもんねえ 遠回りというか
710名無し野電車区:2008/01/21(月) 20:19:36 ID:KPmAa+rh0
越後湯沢浦佐間と飯山上越間に短絡線を作れば良いのでは。
東京方と逆方のどちらにも行けるような配線にすれば良い。
これがあれば、
東京ー上越富山金沢間や新潟ー長野間、新潟ー上越富山金沢間も
ショートカットすることが可能になる。
711名無し野電車区:2008/01/21(月) 20:21:45 ID:QsBh9F8t0
これから整備新幹線に加えても、いつできるか分からない計画だな。
712名無し野電車区:2008/01/21(月) 22:00:12 ID:chYM+MsJ0
もうさ、3両編成×5でいいよw
新函館、秋田、山形、新潟、金沢行きを4分ヘッドで走らせりゃOK
713名無し野電車区:2008/01/21(月) 22:26:00 ID:zLhc090NO
>>710
上越-長岡間をミニで柏崎経由でって話あったんじゃない?積極的だった柏崎市は地震で、それどころじゃなくなったがな。
714名無し野電車区:2008/01/21(月) 22:39:29 ID:g+/NpUwq0
>>680
いや、いらないな
金沢まで延伸したら、そちらがメインになるんだから
「たにがわ」は全廃でいいよ
上越新幹線は「とき」のみ、速達タイプと各駅停車タイプが交互に走る
715名無し野電車区:2008/01/21(月) 22:47:22 ID:2UeYWsr7O
>>710みたいなのっていかにも新潟人の発想っぽい。
716名無し野電車区:2008/01/21(月) 22:51:23 ID:W28yF0HK0
いちいち厨房の相手すんなよ
717名無し野電車区:2008/01/21(月) 23:17:30 ID:cgwcAI6x0
この頃思うんだが、長崎とか札幌とかこれ以上新幹線は要らないと思うのは俺だけ?
税金を使ってまで必要?人口は減って行ってるのに。

北陸の場合着工してる金沢まではしょうがないけど、金沢以西って新幹線が必要なほど北陸線の混雑が酷いのか?
そんなに乗客が居るなら683系を15両化とか、15分ヘッドで運転とか、他に方法はあると思うんだが。

どうにも政治家のオモチャにされているようで腹が立つ。結局自治体がバカを見るし。
718名無し野電車区:2008/01/21(月) 23:28:44 ID:MD09j9wD0
>>717
>そんなに乗客が居るなら683系を15両化とか、15分ヘッドで運転とか、他に方法はあると思うんだが。

スピードアップと冬季の安定運行確保の観点が完全に抜けてますね。
719名無し野電車区:2008/01/21(月) 23:41:53 ID:zLhc090NO
それと、災害時等の東海道新幹線のバイパスってこともね。西方も繋がらないと意味ないし。
720名無し野電車区:2008/01/21(月) 23:42:32 ID:2UeYWsr7O
>>717
新幹線は混雑解消のために作るわけじゃない。
て厨房にマジレスしちまったか。
721名無し野電車区:2008/01/21(月) 23:51:37 ID:cgwcAI6x0
>>718-720
自分で税金を払ってない厨には理解出来ないか。
722名無し野電車区:2008/01/22(火) 00:03:28 ID:Pj2BqBOx0
もともと乗客数なら、東側の金沢〜長野間より、
西側の京都〜金沢間のほうが多いよ。
723名無し野電車区:2008/01/22(火) 00:04:27 ID:KfYqCVuK0
>>717
北陸線の現状は、特急列車と貨物列車が大半で、その間を縫うように普通列車が細々と走っている。
1〜2駅毎に特急通過待ちするときもある。
これ以上特急が増えたら、貨物を圧迫するか、普通列車がより削減されるか。
普通列車が少ないが故、自家用車が幅を利かせている地域なんだから。
その少ない普通列車に免許を持たない通学客を詰め込むことが多いから、時間帯によっては酷い状況になる。
そして、その混雑がイヤで、将来は自家用車通勤することが進んでいる地域なので・・・

遅かれ速かれ、敦賀以南がどのルートになるにせよ、新幹線は必要だよ。
724名無し野電車区:2008/01/22(火) 00:09:13 ID:VSZiuXKQ0
まぁ、必要ないっていう意見は当然あるだろう。

北海道は航空以外の手段を設けておく必要があるという判断か。
北陸は利用者数やら原発のことがある。
長崎は迷惑施設を引き受けてることへの手当てか。あとJRQの上場へのアシストという要素も。
725名無し野電車区:2008/01/22(火) 00:10:22 ID:EJRgh95GO
>>721
税金の話するなら整備新幹線は道路予算の何分の一の予算で作られてるか
せめて国交省のHPくらいみて勉強してから書き込めや
厨房。
726名無し野電車区:2008/01/22(火) 00:11:05 ID:VSZiuXKQ0
もっと穏やかに書けって。
727名無し野電車区:2008/01/22(火) 00:18:53 ID:WsIq7u2OO
建設にはJRからの線路貸付料や既設線譲渡収入を充てるんだろ。税金部分なんてしれてるよ。
728名無し野電車区:2008/01/22(火) 00:25:30 ID:LcXptYhUO
>>725
税金を親に払って貰ってる厨坊やニートは何とでも言えるわな。
729名無し野電車区:2008/01/22(火) 00:35:38 ID:EJRgh95GO
>>728
はいはい、だから反論できないなら消えてね。
整備新幹線のスキームを学んでから出直すんだな、厨房。
730名無し野電車区:2008/01/22(火) 00:47:56 ID:Pj2BqBOx0
まあまあ、穏やかにやろう。

昔、新幹線の車体は、東海道が青、東北・上越が緑だったろ。九州が赤か。
北陸は何色がふさわしいんだろう?
東海道新幹線に乗り入れた時に、京都駅や大阪駅で色ですぐわかるようにしないと。

色の候補としては、水色かな。紫かな。
個人的には、オレンジがいいな。
731名無し野電車区:2008/01/22(火) 00:56:21 ID:WsIq7u2OO
>>728
気持ちはかるが公共事業って必要としてる人の為であって、俺は病気しねえから国公立の病院を作るなってのと同じだぜ。あなたが利用する施設が、利用しない人の税金で建てられる。それが公共事業。
732名無し野電車区:2008/01/22(火) 01:31:50 ID:/wCzhHQ00
>>730
オレンジはひかりRSが、紫はこまちあたりが使ってなかったっけ?
かといって水色ならば東海道と区別しやすいように差をつけないと…
733名無し野電車区:2008/01/22(火) 01:32:22 ID:RMtVeN4e0
>>730
「実現させよう北陸新幹線」みたいな看板に書いてある新幹線はオレンジだな
734名無し野電車区:2008/01/22(火) 06:03:15 ID:FhVjNtqI0
案の定・・・新規着工難航!
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/politics/71759.html
735名無し野電車区:2008/01/22(火) 07:34:58 ID:LcXptYhUO
>>729
そういうオマエはネットで得た知識だけで博識のつもりか。判りやすいヤツ。スキームw
それから、レスの最後に厨房厨房って連呼するのは今どき流行らないぞ。
読んでるこっちが恥ずかしい。

病院と新幹線の必要性を同じレベルで見てるヤツも居るし、荒らすつもりもないからこの辺で消えるわ。
736名無し野電車区:2008/01/22(火) 14:29:08 ID:niGmTpe/O
>>730
車体の色よりも、愛称による色分けのほうが重要かと…
車体色は、東海道山陽新幹線は500とRS以外は、すべて白+青。
だけど、愛称による区別を徹底している。
東海道山陽新幹線は「こだま」が青色、「ひかり」が赤色(ひかりRSは灰色に区別して乗車位置案内してる場合あり)、「のぞみ」が黄色で案内されているね。
東北上越新幹線も愛称別に色分け案内してるから、お互いに、それらと、被らなければ良しでしょう。
737名無し野電車区:2008/01/22(火) 14:29:59 ID:niGmTpe/O
>>730
車体の色よりも、愛称による色分けのほうが重要かと…
車体色は、東海道山陽新幹線は500とRS以外は、すべて白+青。
だけど、愛称による区別を徹底している。
東海道山陽新幹線は「こだま」が青色、「ひかり」が赤色(ひかりRSは灰色に区別して乗車位置案内してる場合あり)、「のぞみ」が黄色で案内されているね。
東北上越新幹線も愛称別に色分け案内してるから、お互いに、それらと、被らなければ良しでしょう。
738名無し野電車区:2008/01/22(火) 15:32:32 ID:g70uM6VNO
金沢らしく、車体に「金箔」を貼るべきだ
739名無し野電車区:2008/01/22(火) 16:52:58 ID:/zaHhkp/O
あー、田舎モンは色分けやアナウンスなんか理解できないから(笑)
婆ぁなんて平気でつばさに乗ってきて「仙台に行かないのか!」と文句言う
740名無し野電車区:2008/01/22(火) 17:47:30 ID:TP6r9RYH0
東北・秋田・山形・上越・北陸と5つに分かれてる訳だから、
ペタペタと行き先を書いたシールを至る所に貼るべきだと思う
741名無し野電車区:2008/01/22(火) 20:15:33 ID:rr5DV/CE0
>>739
それはありえないが
「あさま 長野行き」を「あさひ 長岡行き」と見間違えて、長岡に行くはずが長野に行ってしまった!
という苦情は実際にあったらしい
それで「あさひ」は消滅
742名無し野電車区:2008/01/22(火) 20:40:06 ID:/I/j7jRn0
今日は携帯が暴れてるな。
743名無し野電車区:2008/01/23(水) 14:26:35 ID:fXNf7yDPO
>>737
0と100も三井住友色だろ。
東海道山陽新幹線として山陽専用を除く場合はRSも除外され、500が例外となる他は全て白+青帯だな。
744名無し野電車区:2008/01/23(水) 14:38:40 ID:2f74xqhZ0
その500系も、次の改正で2往復まで減るしな。
倒壊管内での全滅も時間の問題。
745名無し野電車区:2008/01/23(水) 15:52:15 ID:901gz81tO
金沢駅の百番街、ちょっと気が早すぎじゃないか?
http://p.pita.st/?m=tiggdefp
まぁ真上が新幹線ホームになるんだから別にいいんだろうけど…
746名無し野電車区:2008/01/23(水) 16:54:44 ID:XUUqVwFx0
何日も前から多くの板が、人大杉という名のアクセス禁止となっているため
ほとんどの人は見れないと思うが一応貼っておく。

 政府・与党は23日、整備新幹線の新規着工に向けた具体的な検討をするワーキンググループ
(WG)の初会合を開いた。会合では、既着工区間の建設状況や、新規着工に向けた安定的な財
源の確保策などについて議論。今後、財源について精力的に検討することで一致した。また、
九州新幹線長崎ルートの並行在来線をJR九州が経営分離しないとした同社と佐賀、長崎両県の
合意内容について、国土交通省が報告した。 
747名無し野電車区:2008/01/23(水) 17:10:18 ID:XIkIFE8S0
>>746
とりあえず専ブラつかおうぜ


建設財源に施設使用料を 整備新幹線で作業チーム '08/1/23
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Sp200801230359.html

 政府、与党の整備新幹線ワーキンググループは二十三日、首相官邸で初会合を開き、
現在、建設中の九州新幹線(博多―新八代)などが開業した際、JRが国に支払う線路の施設使用料や、
延伸で既存区間に利益が生まれる「根元受益」などを未着工区間の新たな建設財源として検討することを申し合わせた。

 次回は二月中旬に開催する予定。未着工の北海道(新函館―札幌)、北陸(金沢―敦賀)、
九州長崎ルート(諫早―長崎)の建設に必要な二兆円を超える財源の確保策について、
三月末をめどに結論を出す方向で協議を進める。
748名無し野電車区:2008/01/24(木) 07:54:05 ID:8cVx5UqiO
今日か明日の下り列車に、
グリーン車が予約できない特別列車があるはず
749名無し野電車区:2008/01/24(木) 08:28:06 ID:8cVx5UqiO
>>741
それとは少々違うが、
俺が長野に来て半年ぐらいしか経ってない2001年春、
用事を終えて長野に戻るために大宮から新幹線乗ったが、間違えてあさひに乗ったよ
俺は当時、E2は全て長野新幹線だと思ってたからね
(このときなぜ行き先確認しなかったのかは話すと長くなるので割愛)
間違えて乗ってしまった列車はたまたま新潟までノンストップのタイプで、
大宮駅発車直後に「次は新潟です」という車内アナウンスが聞こえたときは頭が真っ白になった
今のところ、あれが最初で最後の上越新幹線乗車
750名無し野電車区:2008/01/24(木) 12:50:36 ID:BW1CmhXdO
>>743
>三井住友色
……ワロタ
確かに、そうだな。
751名無し野電車区:2008/01/24(木) 14:45:47 ID:sdQ9n8fOO
車両の出入口毎に自動改札機を備えればぉK
752名無し野電車区:2008/01/24(木) 15:11:36 ID:4xxYw58D0
改札機はあれだが、ICチップ内臓のチケットなら解決だな
753 ◆T0e.kDbaK2 :2008/01/24(木) 18:40:44 ID:wGsGPbUd0
>>745
もうできているんだ・・・
754名無し野電車区:2008/01/24(木) 19:04:02 ID:M39CTVaYO
乗りまつがいは旅の醍醐味。ビジネスの大敵。
755名無し野電車区:2008/01/24(木) 19:20:16 ID:iRK86AO7O
>>744
500を5編成だけ捻出すれば0置き換えは解決。
100置き換えは九州新幹線全通で700-7000が下りて一気に置き換えし、不足があるなら来春までにのぞみから退く残りの500を順次改造で一部先行して置き換え。
その間に捻出700で300置き換えを進めると思われ。
2014年度に北陸新幹線用車両投資も控えているし、それまでに終了ってとこだろう。
北陸新幹線の新車がどんなふうになるかはわからんが、投資削減として試験車両をW1改造で充てる…なんてことにはならんといいのだが。
756名無し野電車区:2008/01/24(木) 20:41:13 ID:6tJjSohY0
近所で、電車が人身事故に加えて線路に亀裂で、帰宅ラッシュの足が大混乱。
普段から混んでる国道も、(電車が止まった駅への迎えの車が加わり?)大渋滞。

東海道新幹線が一ヶ月止まったら、どうやって東京ー大阪間を行き来するんだろ。
飛行機だけじゃ無理だし、今のところは、東海道線と、あずさ+しなの乗継ぎか。
後は高速バスとフェリー。

普段、動いてる電車が不通になると、いかに大変かよくわかる。
さっさと北陸を東西で開通させないと、東海道新幹線が止まったら、日本大混乱だな。
757名無し野電車区:2008/01/24(木) 21:37:44 ID:DqdRrzdS0
>>756
阪神大震災のときは新大阪復旧まで何日くらいかかったっけ
伊丹空港の利用が増えたのかな
758名無し野電車区:2008/01/24(木) 22:28:29 ID:6tJjSohY0
山陽新幹線も震災が起こった直後に
橋脚が倒壊して、新大阪駅と姫路駅の間が不通となっていたが、
81日後の同年4月8日に不通区間を解消した。

橋げたが落ちた場合で80日間、不通だね。
759744:2008/01/24(木) 22:33:43 ID:v5rug1Gj0
>>755がなんで俺にレスをしているのかよく分からないんだが。
760名無し野電車区:2008/01/24(木) 22:45:25 ID:iRK86AO7O
>>759
すまん、他スレに入れるやつを間違えて入れた。
761名無し野電車区:2008/01/24(木) 22:50:17 ID:v5rug1Gj0
>>760
あ、了解。俺が変なこと書いてたかとちょっと焦ったw
762名無し野電車区:2008/01/24(木) 23:12:22 ID:SdWG0rNAO
今TBS系ニュース23より
整備新幹線は長野⇒金沢
将来は敦賀まで延ばしたいと報じてました。
763名無し野電車区:2008/01/24(木) 23:13:09 ID:SdWG0rNAO
福井に来年に新幹線の駅が出来ると報じてました。
764名無し野電車区:2008/01/24(木) 23:26:15 ID:H1A2kCBKO
ずっと上から作っているが、敦賀から大阪まではいつ決まるんやろ?
米原か亀岡か早く決めたほうがリニアのほうに予算がまわってしまいそうな気がする。
765名無し野電車区:2008/01/24(木) 23:26:27 ID:v5rug1Gj0
>>762
金沢で打ち止めかも、なんて放送しないだろw
計画がある以上は「大阪まで延ばしたい」と言って問題ないし。
766名無し野電車区:2008/01/24(木) 23:39:24 ID:nnNWPBKe0
北陸新幹線と長崎新幹線の話題のみ。
北陸新幹線は、すでに金沢の駅前が新幹線開業を前提に大きく様変わりして大型都市型ホテルなどが林立していることを伝え、
福井では、新幹線が来る前に、新幹線が来ることを既成事実化して来年にも新幹線用の駅が完成することを伝えている。
長崎新幹線では、新幹線の着工が、在来線部分をJR急襲が20年間運営することで、地元の反対を無視して事実上決まってしまったことを伝え、
その区間の特急が新幹線開業後は一日53本から10本程度に激減する見込みであることを伝えている。
また、肥薩オレンジ鉄道では、将来的に利用者が減り続け、自治体が維持できる限界を迎えていずれ廃線にならざるを得ない見込みであることを
社長自らが語り、何らかの対策が必要であることを訴えていた。
また、九州新幹線の並行在来線区間で特急が止まらなくなったり来なくなった町の商店街の悲惨なシャッター通りの映像を映して、
一方で新幹線開業により乗客が2.4倍になった九州新幹線区間と新幹線開業後多数の人が訪れてにぎわっている鹿児島中央駅などの映像を堆肥して写していた。
特急「白いつばめ」を絶滅危惧種に指定して廃止を反対する運動をしている人の活動を捉えて、
「地方自治」などと云っている割には、何も地方の事を考えていない現在の状況のことを深く憂いているその人のインタビューで括っている。
女性キャスターの一人は、整備新幹線の計画が立てられたのは今から30年以上前で、
その間にさまざまな状況が変わってしまっているのに、その間新幹線建設についてさまざまな検証が何も行われていないことについて、
疑問を投げかけていた。
また、男性キャスターの一人は、新幹線建設には大物政治家がいるかいないかで大きく差が出てしまい、九州新幹線の建設には二階堂という大物政治家がいたことが、
早期着工と建設、開業に大きく影響したといっている。


767名無し野電車区:2008/01/25(金) 01:19:29 ID:YQ2Ye5SH0
>>766
>福井では、新幹線が来る前に、新幹線が来ることを既成事実化して来年にも
>新幹線用の駅が完成する

正確には駅の一部が出来るというだけだな。駅舎を造るわけでもなく、
ホーム長も半分。野ざらしの金沢駅部の長さを半分にしたような状態になる。
(1面だから幅も狭いが)
予定通りえちぜん鉄道が暫定利用するようにするのだろうか?

話は変わって昨今の北国の連載もこのスレで話題になるような事を取り上げ
ているんだな。23日は上越に全列車停止?がテーマ。
JR西は当然決まっていませんと回答。国交省の担当は必ずしも上越に全て
止めなくてもよいだろう。境界駅で乗務員が交代しなければならないとの決ま
りはないから。と答える等、目新しさは無かったが。
768名無し野電車区:2008/01/25(金) 07:55:10 ID:wLCgj70CO
>>766
一番予算のかかる北海道新幹線を外したのは複数の移動機関を持つ必要性がはっきりしているからだろうな。
769名無し野電車区:2008/01/25(金) 08:21:33 ID:D3JMxTJW0
>>767
上越全停、いろいろ議論はあるだろうが賛成。
列車停車駅バターンをなるべく単純化するためにも必要。
770名無し野電車区:2008/01/25(金) 08:27:32 ID:DPr/aqQbO
いまのうちに、N編成をJ編成0番台に置き換えてください。

土日・繁忙期のあさまは、あまりにも混みすぎ。
771名無し野電車区:2008/01/25(金) 09:39:51 ID:DMdyIFcmO
今日の521号と明日の538号はVIP仕様だよね
編成番号わかる人いたら教えて
772名無し野電車区:2008/01/25(金) 09:50:59 ID:zX1+9pOw0
>>767
北海道を外したのは要不要ではなく一般人に分かりやすい
突っ込みネタがないからだな。

北陸は飛び地で駅を造る、長崎は一部地元自治体の反対等
批判する側にはちょうど良いネタがある。
そういうネタが北海道には無いからね。
基本的に批判的である事は変わらないよ。

まあJR側にも東海の会長みたいに批判的な見方をする人は
いるけど。先月もそんな発言していたしね。
773名無し野電車区:2008/01/25(金) 09:55:12 ID:zX1+9pOw0
訂正
>>772
>>767>>768

>>769
基本は上越停車だろうが、朝夕の利用が多い時間帯は上越通過も
ありえるだろうね。
774名無し野電車区:2008/01/25(金) 10:18:45 ID:dTmszV2k0
上越全停の根拠は運転手の交代なんだろうけど、あんな何にも無いところでするかね?
休憩所・控室を全部作らなきゃ成らない、長野の施設を継続して使うんじゃないのかなあ
775名無し野電車区:2008/01/25(金) 11:41:12 ID:iqM2IEi20
佐久平も恐ろしく何もないところだったけど、
10年で周囲よりも発展してきた感がある。
しばらく待てば上越だって何とかなるだろ。


何ともなってない駅だか停車場だかも群馬県内にあるけどw
776名無し野電車区:2008/01/25(金) 13:06:57 ID:NcD4RlOqO
>>571
越は福井(越前)、富山(越中)、新潟(越後)じゃね?
777名無し野電車区:2008/01/25(金) 13:34:13 ID:iqM2IEi20
いや、北陸信越地方の略だから>571で合ってるよ。

ちなみに北陸信越運輸局や北陸地方整備局の管轄に福井県は入ってない。
北陸地方のはずなんだけど、人の流れが異なるんだろうね。
778名無し野電車区:2008/01/25(金) 14:17:08 ID:RVrlNgW20
福井県は、鉄道も、新快速で関西アーバンネットワークに片足だけ突っ込んでる

でも野球は、関西じゃなく、北進越に入れてくれw
779名無し野電車区:2008/01/25(金) 15:14:17 ID:UdLtbXnE0
>>775
佐久平は高速のインターも出来て国道のバイパス沿いに郊外型店舗が進出した点で
燕三条あたりの発展と似たような印象だな。代わりに小諸あたりの寂れっぷりは凄いけど。
780名無し野電車区:2008/01/25(金) 18:05:10 ID:wLCgj70CO
>>772
あるじゃん。
車より動物のほうが多いと叩かれた北海道の道東自動車道の例が。
781名無し野電車区:2008/01/25(金) 18:23:59 ID:zX1+9pOw0
>>780
そんな幼稚なネタじゃ話にならないよ。
782名無し野電車区:2008/01/25(金) 21:05:37 ID:wLCgj70CO
>>781
マジレスすると航空では世界一の路線だし、その割には他に交通機関がないに等しいからな。
何かの疑惑でも出れば別だろうが。
783名無し野電車区:2008/01/25(金) 21:08:54 ID:emQ6tWbB0
東上大熊本高安軽佐上長飯上糸新富新金
京野宮谷庄崎中井久田野山越魚黒山高沢
●●●ーーーーーーー●ー●ーー●●● はくたか
●●●ーー●△●●●●●●●●●●● あさま

上越で緩急接続
784名無し野電車区:2008/01/25(金) 21:21:42 ID:X781c2d00
ほくほく線の有効利用を・・・
とりあえず上越-越後湯沢を改軌して・・・
785名無し野電車区:2008/01/25(金) 21:23:23 ID:juJ7nGiB0
>>784
「快速 はくたか」にして特急料金とらなければ、なんとか生き残れるのではないか
786名無し野電車区:2008/01/25(金) 22:55:27 ID:wLCgj70CO
>>785
半分ネタだが北越が新幹線開業と同時に廃止されるだろうから、社名そのまま快速北越でいんじゃね?
787名無し野電車区:2008/01/25(金) 22:56:48 ID:wLCgj70CO
↑始めの北越とは特急北越の意味
788名無し野電車区:2008/01/25(金) 23:17:19 ID:zX1+9pOw0
>>782
北海道が批判の話題に上らなかった ≠ 容認ということだけだよ。
北陸と絡めると、1千万程度の航空需要は1日当たり約2.7万。
これは金沢以西の現行特急需要と同程度のレベル。
そして北陸特急も冬の安定輸送が出来ないという問題を抱えている。
だから新幹線なのか? は考えが分かれるところ。
789名無し野電車区:2008/01/26(土) 01:00:34 ID:1e5t9ZlQO
北陸北海道と同列に並ぶ長崎っておかしいよな。

いまでもかもめは6連がデフォなのに・・・。

790名無し野電車区:2008/01/26(土) 01:32:17 ID:nQNqgjcv0
かもめって、車両数は短いけど、1日25往復も走ってるんだね。
サンダバ・雷鳥とほぼ同じだ。

さすがに、九州は人口密度が高いんだな。
791名無し野電車区:2008/01/26(土) 08:02:06 ID:R5irDsksO
771の件は誰も分からん?
792名無し野電車区:2008/01/26(土) 08:16:08 ID:EuO+87nF0
>>790
でも、だいたいは佐賀までの客。そこから先はそんなにはねぇ…
793名無し野電車区:2008/01/26(土) 08:37:59 ID:7KiLaKAzO
>>789
確かにあの距離で新幹線が必要なのか疑問に思えてくる。
それとも、長崎って街はそんなに重要なのか、人口が多いのか。
794名無し野電車区:2008/01/26(土) 08:40:40 ID:EuO+87nF0
みんながイヤがる迷惑なもの(外国の軍の船)を受け入れてやってるんだという思いはあるみたい。
青森や福井と似たような感じかと。
795名無し野電車区:2008/01/26(土) 10:38:53 ID:MHz48Fp10
>>792
長崎の現整備区間の予測需要は7,000人程度だから、現しらさぎ
より少ないんだよね。九州は高速バスと対抗しているから運転
頻度は高目だが輸送人員はそれ程でもないね。
佐賀とか長崎、熊本も乗車人員を見ると11,000人程度で、北陸
で言えば福井(長崎、熊本とはかなり都市規模が異なるのに)
とほとんど変わらない。
796名無し野電車区:2008/01/26(土) 12:15:10 ID:POjYTXzD0
<原子力発電所 所在県> 
北海道、青森、宮城、福島、茨城、静岡、新潟、
石川、福井、島根、愛媛、佐賀、鹿児島

<主な原発所在地>
青森   原子力関連      新幹線あり
新潟   原発           新幹線あり
茨城   原子力関連、原発  なし
福井   原発           準備中

<米軍基地>
青森   米軍基地        新幹線あり
東京   米軍基地        新幹線あり
神奈川  米軍基地        新幹線あり
山口   米軍基地 新幹線あり
長崎   米軍基地        準備中
沖縄   米軍基地        なし

長崎新幹線は、佐賀で原発あり、長崎で米軍基地カード
北陸新幹線は、石川で原発あり、福井で原発カード

感想: 沖縄になんかやれよ〜
797名無し野電車区:2008/01/26(土) 13:57:20 ID:eLZ1mcut0
沖縄なんて色々優遇されてるだろ
798名無し野電車区:2008/01/26(土) 14:31:59 ID:7B7/o0Dh0
金沢倶楽部 ◆2OguuOLaYs www
金沢japon ◆2OguuOLaYs www

自分で顔写真うpw
http://www30.tok2.com/home/air/cgi-bin/img-box/img20080126120431.jpg

基地外だらけの金沢キム汚のなかでも最大級の基地外
あと60年間語られますw

キム汚の正体判明

基地外発言連発の妄想家シャア田中

金沢が銀座だとか歌舞伎町だとか意味の不明の電波発信している基地外は電波中年「シャア田中」w

シャア田中
石川県金澤市出身。1974年生まれ。
脳内ハードディスクは、金沢フォルダが4割、音楽フォルダ3割、ガンダムフォルダ2割、残り1割で構成されている。

金沢革命妄想案
http://kanazawamono.web.fc2.com/kakumei.htm
シャア田中の基地外電波ブログ
http://ameblo.jp/kanazawamonolisu/

シャア田中(キム汚)に投票しよう
http://www.37vote.net/2kote/1156089981/all-50-10 一位獲得

NO.3でお国自慢を意識した金沢キチガイっぷりを熱く語る
キモイ音声うpwww
http://yoshi-p.cocolog-nifty.com/blog/podcast/index.html
799名無し野電車区:2008/01/26(土) 17:56:16 ID:1e5t9ZlQO
長崎は単純に大物政治家の一声ってことじゃないか。
800名無し野電車区:2008/01/26(土) 21:35:06 ID:uxVRXl8R0
>>771
VIP仕様の「あさま」号は、川崎重工製のN13の7号車(E215-19)だと
思う。以前目撃情報あり。昔はJ2(E215-2)が使われていたが、長野から
Jが撤退したため現在は専らNが使われる。
801名無し野電車区:2008/01/26(土) 21:58:16 ID:QQzFEdAJO
>>771
きょう厳重な警備体制の長野駅に行ってきました。
ホームに降りた所で私服の警備陣に制止されるも
シカトこいてグリーン車の撮影をしました。
鉄警じゃない奴らに制止される筋合いも無いので
無視して写真を撮りまくりましたが、
その後、制服の鉄警さんに制止されたので
おとなしく指示に従い、喫煙所で一服こいてました。
http://imepita.jp/20080125/795050
802名無し野電車区:2008/01/26(土) 22:00:28 ID:QQzFEdAJO
失礼
こちらでした
http://imepita.jp/20080126/784340
803名無し野電車区:2008/01/26(土) 22:03:45 ID:QQzFEdAJO
http://imepita.jp/20080126/793030
これは制止を振り切って撮ったグリーン車です。
804名無し野電車区:2008/01/26(土) 22:04:03 ID:TPRVx2ALO
>>799
北海道は新幹線関連で力を持つ大物が不在
805名無し野電車区:2008/01/26(土) 22:19:48 ID:uxVRXl8R0
>>802
 情報、サンクス! 今回はN2編成だったようだね。
 VIP仕様は、警備の都合上、変更しているのかもしれませんね。
806名無し野電車区:2008/01/26(土) 22:27:01 ID:vbCCYR0G0
てことはE215-8か。
807名無し野電車区:2008/01/26(土) 23:06:15 ID:wVC7TwO70
>>803
公安によほど身元調査をされたいようだね。
808名無し野電車区:2008/01/27(日) 01:18:31 ID:r1JtEKAqO
>>807
ご安心を。
既に4年前に顔写真撮られて
軽井沢や長野辺りでの行動は毎度監視されてます。
現住所や勤務先も既に聞かれているので、
そういう所へ行くと顔馴染みのハムや暴対の連中に
『また来たのか…どこで情報調べてんだ?』
と言われます。
809名無し野電車区:2008/01/27(日) 01:25:12 ID:r1JtEKAqO
因みにグリーン車前後の普通車指定席は
空席があり一般売りされていますが、
実際のところ、関係者しか乗車できない
という事が今回わかりました。
車販のおねーさんに聞きましたら、
長野寄りの後ろ3両には車販は入ってはいけない
という指示が出ているとの事でした。
810名無し野電車区:2008/01/27(日) 01:26:07 ID:e1deRoEf0
>>799
その大物政治家が、「原爆しょうがない」発言と防衛省の例の問題で、死にかけています
811名無し野電車区:2008/01/27(日) 01:32:06 ID:r1JtEKAqO
それともう一つ。
運転室に運転士以外に2名の乗務員と私服の男が乗り込み、
運転室のすぐ後ろのデッキにも私服の男と女が
乗っていました。
警察無線のイヤホンを付けていたのでSPかも。
812名無し野電車区:2008/01/27(日) 02:03:47 ID:E520Mkwb0
皇太子夫妻が国体開会式のため長野入りするだけでこの警備www
813名無し野電車区:2008/01/27(日) 02:20:36 ID:ZgYB1+jyO
無駄な税金だね。
814名無し野電車区:2008/01/27(日) 09:18:27 ID:t3LXbVAR0
>>808
軍用機オタクと同じで別に過激派と関係無い事が証明されてれば
ある程度大目に見てくれるからね。
日本は良い国だとしみじみ感じますね
外国じゃ逮捕確実だもなんあ
>>812
しょうが無い現実に過激派は狙うんだから
815名無し野電車区:2008/01/27(日) 09:26:52 ID:t3LXbVAR0
>>801
ただしあんまり公安は怒らせない様にね
無茶する奴が居ると結果的にマニア全体にとってマイナスに成るからな
警察内部でのヒエラルキーは公安>>>>鉄警だからな
鉄道警察隊が公安から絞られて結果的に警備が強化されるからね
816名無し野電車区:2008/01/27(日) 09:52:11 ID:PnaAZPvSO
>>808
ちょ、ほんとに鉄ヲタ趣味だけなの?
変なことすんなよー。
817名無し野電車区:2008/01/27(日) 15:36:25 ID:r1JtEKAqO
>>816
言っときますけど、鉄ヲタでは無いですよ。
どちらかというと警察マニアですね。
バンカケされたり、わざわざ検問に引っかかりに行ったり、
物々しい雰囲気の警備現場を味わうのが好きなだけです。
鉄道マニアを装ってN2編成のグリーン車とはどんなものかを
調べに行っただけですよ。
連中、鉄道マニアに対しては親切ですなぁ。
818名無し野電車区:2008/01/27(日) 15:41:17 ID:DQjHpGhY0
>>817
 窓が防弾となっている点を除いては、車内は他の車両と全く変わっていないと思う。
819名無し野電車区:2008/01/27(日) 15:48:35 ID:nsNH7CUD0
>>817
なら鉄オタに悪影響及ぼす様なマネはするなボケ。
オタは自分の領分で遊ぶなら別に良いが
他のオタに迷惑掛ける様なマネはするな。
820名無し野電車区:2008/01/27(日) 15:50:39 ID:KdZs2Ww20
相手すんな
821名無し野電車区:2008/01/27(日) 15:56:42 ID:nsNH7CUD0
>>820
確かに仰る通り、
今後はスルーします

話は変わるが長野〜金沢間は完成後毎時2本の運行は有り得ますかね?
822名無し野電車区:2008/01/27(日) 16:25:27 ID:7ie5fB0T0
>>749
越後湯沢も長岡も通過する上越新幹線があったのか。
823名無し野電車区:2008/01/27(日) 16:26:40 ID:7ie5fB0T0
>>743 >>750
ANA色かも。
824名無し野電車区:2008/01/27(日) 16:33:07 ID:7ie5fB0T0
>>756
リニアが大阪まで完成すれば、金沢以西は不要かも。
825名無し野電車区:2008/01/27(日) 16:39:03 ID:7ie5fB0T0
>>766
在来線の問題があるのなら、長崎新幹線はミニでいけないの?
826名無し野電車区:2008/01/27(日) 16:51:51 ID:7ie5fB0T0
>>775
新高岡のあたりはすでに近くに大型スーパーがあったりするね。
新黒部のあたりはどうなのだろう?

安中榛名は新幹線通勤のために作った駅?
827名無し野電車区:2008/01/27(日) 16:53:45 ID:7ie5fB0T0
>>778
石川と富山にはサッカーチームがあるけど、福井にはない?
828名無し野電車区:2008/01/27(日) 16:56:30 ID:7ie5fB0T0
>>780 >>782
道東は空港の数が多すぎだね。
能登空港の建設が無駄と言われたのに。
829名無し野電車区:2008/01/27(日) 17:01:09 ID:Z54LrIMG0

アジア主要18ヶ国(東南アジア・東アジア・南アジア・中東)
の若者男女 各1000人を対象にした意識調査。

アジアで最も嫌いな国ランキング 
第1位 日本 (16年連続)

アジアで最も好きな国ランキング
第1位 中国           ← 日本人、涙目w
830名無し野電車区:2008/01/27(日) 17:35:13 ID:9smJehjp0
>>827
福井のサッカーチーム→サウルコス福井
福井の野球チーム→ミラクルエレファンツ
831名無し野電車区:2008/01/27(日) 18:25:53 ID:ZgYB1+jyO
>>829
? スレ違い。
832名無し野電車区:2008/01/27(日) 18:35:30 ID:BPcp9ohV0
マルチに決まってんだろうが、あんなの。相手すんなよ。
833名無し野電車区:2008/01/27(日) 22:54:27 ID:CsLn3VAO0
首都圏以外に在住している長野新幹線利用の皆様へ

地方在住者が利用することが多い午前中の上りにおいて、
東北新幹線の客と比べ、なぜ長野新幹線の客は大宮下車が多いのでしょうか?
大宮で下車したあと、一体どこに行く(乗り換える)のでしょうか?
教えて君スマソ。
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/rail/1197846318/657
834名無し野電車区:2008/01/27(日) 23:05:33 ID:Qjyoy4vj0
>>833
東京ー大宮は東北新幹線優先になって
北陸新幹線は原則大宮発着になるのは確実だね。
835名無し野電車区:2008/01/27(日) 23:06:44 ID:Qjyoy4vj0
668 :名無し野電車区:2008/01/27(日) 22:46:07 ID:CsLn3VAO0
>>657
「トウホグ人が東京ハァハァ」というのはよく分かった。
地方在住者利用の多い時間帯の上越・長野新幹線と東北・山形・秋田新幹線では、
大宮下車客にこれだけの差があるとはねw

逆に、朝の上りの上越・長野新幹線利用客のうち
大宮で下車した客の足取りを追ってみたいものだ。

庄内在住者以外の上越・長野新幹線利用客は、
池袋・新宿・渋谷に行くために
埼京線や湘南新宿ラインに乗り換えていそうな気がする。

東北人だったらとりあえず東京駅まで行って
そこからどうするか考える、という発想だろうけど、
庄内在住者以外の上越・長野新幹線利用客は特に東京駅にこだわってないからな。
836名無し野電車区:2008/01/27(日) 23:18:50 ID:PnaAZPvSO
>>833
つヒント・特急料金
837名無し野電車区:2008/01/27(日) 23:25:42 ID:gTbUUoaHO
東京〜大宮のノロノロ運行制限で東京駅乗り継ぎ以外は
大宮で下車したほうが早いからね
838名無し野電車区:2008/01/27(日) 23:27:15 ID:BPcp9ohV0
>>836
この前もこんな話題があったけど、このスレじゃなかったか?
長野県総合スレだったかもしれないけど。
839名無し野電車区:2008/01/27(日) 23:31:23 ID:yjmL/chY0
リニアに無視される甲府や松本のためにも

金沢−富山−(山脈ぶち抜き)−松本−甲府−新宿−東京

こうするべきだろう。(遠い将来でいいお)
長野? 今のまま長野新幹線でいいじゃん。
840名無し野電車区:2008/01/27(日) 23:33:59 ID:1EYuP7X60
湘南新宿ラインを使えば、
横浜からも東京と大宮はさほど変わらないんだよねえ
841名無し野電車区:2008/01/27(日) 23:40:31 ID:BPcp9ohV0
どう考えても東京の方が近いだろw
東京と同じくらいなのは池袋くらいじゃね?
842名無し野電車区:2008/01/27(日) 23:43:38 ID:crhjcpae0
>>839
リニアに甲府駅は出来るはずだが

松本ではなく、長野県の南端をかすって名古屋まで行くだけで
843名無し野電車区:2008/01/27(日) 23:49:04 ID:rsea7uK20
>>839
そんなことしたら中央東線が3セクになっちまうじゃんか!
あずさかいじと中央高速バスがあれば充分。
844名無し野電車区:2008/01/27(日) 23:54:51 ID:1EYuP7X60
>>841
東京−大宮は25分掛かるんだぞ
845名無し野電車区:2008/01/28(月) 00:01:18 ID:7ie5fB0T0
>>843 >>842
リニアの駅は限定されるのでは?
846名無し野電車区:2008/01/28(月) 00:06:07 ID:dqb3G5in0
>>844
横浜−東京と横浜−大宮なら明らかに前者が早いだろう、と言いたかったんだけど・・・
847名無し野電車区:2008/01/28(月) 00:12:29 ID:T2LuEOAM0
>>845
俺はリニアの話なんてしてないけど?
848名無し野電車区:2008/01/28(月) 18:41:53 ID:suN6jgGD0
外国人の兼六園人気が急上昇−30%増の125,000人で過去最多に
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080128-00000000-hsk_kz-l17&kz=l17
849名無し野電車区:2008/01/28(月) 20:20:17 ID:oyPE5iS4O
>>833
おれは長野駅から乗車してるが、行き先が池袋〜渋谷近辺の場合、
大宮で在来線に乗り換えてる
東京駅乗り換えと比べて往復2100円も安くなり、所要時間はほぼ同じ、
てか、池袋や新宿なら大宮乗り換えのほうが早い場合が多いね
まあ川崎や千葉方面に直行する場合は東京駅まで行くし、
神宮球場とか行く場合は上野で地下鉄に乗り換えることもある
結論から言うと状況に応じて首都圏の新幹線3駅を使い分けてるということだな
個人的な利用頻度は、大宮:上野:東京=75:5:20
850名無し野電車区:2008/01/28(月) 21:01:51 ID:oyPE5iS4O
>>801
土曜日は東口のメルパルクでトークショーを聴いて、終わったのが16時
例の列車は16時17分発だから、ちょうど駅構内は物々しい雰囲気だったな
皇宮警察官や私服の警察官がたくさん来てた
俺の友人には警察関係者が多いので、あんまり余計なことは書かないけど
851名無し野電車区:2008/01/28(月) 21:48:30 ID:sOooRqxYO
>>850
あの日長野市内で静岡県警のバス三台くらい見た。
皇室の警備ってハイパーだよね。
でも昔は秋篠宮さまとかよくお忍びで(以下略
852名無し野電車区:2008/01/29(火) 02:18:36 ID:7A7yX6lX0
東海道新幹線より早く東京〜大阪間を走る北陸新幹線はできないの?
北海道新幹線スレ見ると、360km運転で、
(東京大阪間の2倍の距離の)東京〜札幌が3時間台らしいんだが。
853名無し野電車区:2008/01/29(火) 08:46:46 ID:PvYYZP5W0
>>852
線路の規格が違うし
何よりリニアが現実味を帯びてきた今
北陸新幹線にバイパス機能は必要無い
854名無し野電車区:2008/01/29(火) 13:11:44 ID:kceUjlXo0
まあ3月末には間に合わないな。

財源問題で議論本格化 自民党の整備新幹線会議(01/29 北海道新聞)
 自民党の整備新幹線等鉄道調査会(久間章生会長)と整備新幹線建設促進議員連盟
(森喜朗会長)は29日、合同会議を開催。2兆円を超える未着工区間の建設財源問
題で、建設中の九州新幹線などが延伸開業した際にJRが国に支払う線路使用料と、
延伸により既存区間にも利益が発生する「根元受益」を前払いで建設財源に充てる案
について、本格的な議論を始めた。

 会議終了後、久間会長は、線路使用料について「根元受益を念頭に、JRも困らな
いようバランス良く決めなくてはいけない」と述べた。

 出席した国会議員からは「JR各社の利益が出ている実態に見合うような形にすべ
きだ」とする意見の一方、JRの負担増に配慮を求める慎重意見もあった。
855名無し野電車区:2008/01/29(火) 21:13:22 ID:kceUjlXo0
大荒れ! きょうの整備新幹線会議。武部前幹事長も罵声!!
http://mainichi.jp/select/today/news/20080130k0000m020079000c.html
856名無し野電車区:2008/01/29(火) 21:20:47 ID:QpAelIAzO
>>835
上越も東京まで行く客は多い。
中央線沿線なら東京まで行っちゃうかな…東京は始発だから座れるし、指定席取っても乗れないと無駄だと思ってたから。
八王子や立川からだと考えちゃうし、京王線や小田急線からも考えちゃうね。
悩んだあげく、結局さいたま市に引っ越したね(笑)
857名無し野電車区:2008/01/29(火) 22:00:19 ID:yDhcwBe70
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080129-00000118-mai-bus_all

「あんたのところは(新幹線が)すでに通っているでしょ」。29日の合同会議でJRの負担増に懸念を示した中野正志衆院議員(比例東北)に対し、武部勤衆院議員(北海道12区)から厳しい声が飛んだ。
多くの議員は「JR東海はリニア建設できるほどもうかっている。JRグループ全体で整備新幹線の建設費を負担してもらいたい」などとJRの負担で建設を推進すべきだと主張した。

財務省によると、旧国鉄の債務は98年に国民負担で約24兆円を60年かけて返済することが決定、06年度末時点の残高は約22兆円にのぼる。
それでもなお、与党はJRの負担増を当然視し、29日の合同会議でも「バラマキと言われようが政治主導でやる」との声も出た。
JRグループ幹部は「採算性こそ民営化の理念。国が造るから負担しろでは、国鉄とどう違うのか」と憤りの表情を見せる。
858名無し野電車区:2008/01/29(火) 22:04:46 ID:TgQ/rndW0
そもそも北陸に必要ないだろうが、
特急も消えるし緊急時以外北陸経由の需要がそこまであるのか?

JR側は必死すぎて笑えるよw
そもそも新幹線作れば良い話が間違っている。
借金が多いのにまた新幹線を作るのか?
会社も馬鹿としか考えられんwww
859名無し野電車区:2008/01/29(火) 22:25:37 ID:9Bd8JLZ3O
>>858がそもそも色々と
間違っている
860名無し野電車区:2008/01/29(火) 22:32:18 ID:JoInKMfC0
そんなバカなこと言う政治家殺してイイだろ。
さあ殺そうぜ殺せ殺せ!!












勿論政治的にだよ。
861名無し野電車区:2008/01/29(火) 22:34:12 ID:TgQ/rndW0
>>860
通報しましたw(嘘)
862名無し野電車区:2008/01/29(火) 22:35:53 ID:JoInKMfC0
政治的に抹殺するのは合法ですから何ら問題ないです。
さあ殺せ殺せ!
863名無し野電車区:2008/01/29(火) 22:37:51 ID:TgQ/rndW0
でもこれって案外危険だぞ?
中途半端に建設しても難だしな・・・

俺は在来線が三セクになるのが嫌だなぁ・・・
864名無し野電車区:2008/01/29(火) 22:38:18 ID:JoInKMfC0
こういう政治家達、
新たに国鉄でも作ればいいんじゃない?wwwwww
865名無し野電車区:2008/01/29(火) 22:42:14 ID:JoInKMfC0
負担できそうに無い場合
JRは中国に大量に株売って増資すればいい。

当然中国の企業になっちゃうけど、
自民党の売国先生方も大満足なんじゃない?www
866名無し野電車区:2008/01/30(水) 08:31:57 ID:MPCqF65hO
北陸新幹線開通一ヶ月前の地元紙記事・・・

西日本旅客鉄道(JR西日本)は、金沢支社の一部の駅にある不採算の「みどりの窓口」をそれぞれ二〇一四年三月末で閉鎖し、乗車券類は券売機のみでの発売となります。
北陸新幹線開通と同時に北陸本線金沢〜直江津間や九頭竜線、七尾線、氷見線、城端線、高山本線猪谷〜富山間の第三セクター移管に伴う措置。
四月から券売機で発売できない乗車券類をお求めの際は、主要駅(※)の「みどりの窓口」もしくはお近くの旅行会社、「5489サービス」などをご利用くださいますようお願いいたします。
※敦賀・南越・福井・芦原温泉・加賀温泉・小松・金沢・東金沢・和倉温泉・高岡・新高岡・富山・新黒部・糸魚川・直江津・春日山・高田・上越の各駅

問い合わせ/JR西日本北陸案内センター076-???-????
867 ◆T0e.kDbaK2 :2008/01/30(水) 20:12:05 ID:NcfIoxwm0
大多数が三セクになるのな・・・
868名無し野電車区:2008/01/30(水) 23:23:48 ID:Xv+RSeQd0
>>866
北陸新幹線開通と同時に3セク会社が引き継ぐのって、北陸線(金沢〜直江津)だけじゃないの??
新幹線に並行していない九頭竜線、七尾線、氷見線、城端線、高山線(猪谷〜富山)まで3セク移管にになるのかよ。
金沢までの暫定開業の段階では石川県部分がどうなるか不透明な部分もあるけどな。
869名無し野電車区:2008/01/30(水) 23:40:29 ID:PL+3AaOb0
>>868
基本的にはその通り。枝線は赤字ローカル線問題として扱うとの事だから、
新幹線が出来ようが出来まいが、切られる可能性はあるけど・・・。
870名無し野電車区:2008/01/31(木) 12:42:41 ID:ZXo/M6J/0
酉としては、飛び地路線となる枝線は経営から切り離したい
だが、地元自治体はJRのままでの運営を望んでいるのが実情
JRと自治体の考え方が、乖離しているのが現在の状況だね

このままで行けば、長崎のように、地元が金を出してJRの運営で3セク移行にならない可能性もありえるな
3セク移行なら、枝線も一括で3セク化になるだろうね
871名無し野電車区:2008/01/31(木) 16:58:20 ID:M64X4pdK0
東北新幹線が新青森まで延びると八戸線と大湊線はどうなる?
結論でてる?
872名無し野電車区:2008/01/31(木) 18:05:55 ID:RoOnT4Ps0
>>871
当面はJR東日本が運営する事に成ってる
873名無し野電車区:2008/01/31(木) 19:08:53 ID:t97BuByN0
前、寝台特急北陸のスレがあったと思ったのですが、
無くなっていたようなのでこちらでお伺いします。

2月に寝台特急のB寝台ソロを利用する予定なのですが、
当日でも席を取ることって可能でしょうか?
去年4月、寝台特急富士に乗ったときは当日でも取れたのですが。
宜しくおねがいします。
874名無し野電車区:2008/01/31(木) 19:27:13 ID:Yob6X07A0
>>873
スレ違いだが答えると
常識的にソロから埋まるのだが
次に開放式の下段、最後に上段

今は首都圏フリーきっぷ・北陸フリーきっぷでも利用できるため
特にソロは簡単に取れない
875名無し野電車区:2008/01/31(木) 19:28:49 ID:oRfAyqIz0
>>873
特急はくたか/寝台特急北陸/急行能登[3]
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/rail/1190451329/
876名無し野電車区:2008/01/31(木) 20:47:27 ID:Lh257rH40
北陸新幹線の建設は紆余曲折だらけ。
その結果として、敦賀以南は未だルートさえ決まっていない。

北陸新幹線が白馬縦貫ルート(富山〜立山山麓〜白馬栂池〜長野)で建設されていれば、
東海道新幹線の代替輸送鉄道として新大阪まで早期開通していただろうに。
立山山麓と白馬栂池をはさむことで、黒四アルペンルート観光で周回コースを形成することできたし、
白馬付近のスキー場へのアクセスも向上、過疎化対策に効果抜群だったろうに。
青函トンネルを造るだけの技術力があるなら、立山に長大トンネルを掘削することも可能だったのかも。
(33‰の拝み勾配で土被り圧を抑える必要もあるが)
糸魚川や直江津は北越急行線に特急が残ることになり、上越新幹線の枝線化も、北越急行の経営安定化にも寄与しただろうに。

今となっては何を言っても遅いのだが、ここで書き込みをしたところでどうにもならんのだが、思いついたことを書いてみた。
877名無し野電車区:2008/01/31(木) 20:54:14 ID:RznqzkQm0
どこから突っ込んでいいか迷っちまうw
878名無し野電車区:2008/01/31(木) 21:02:08 ID:bUv9xfZK0
すべて第3セクター。くそ田舎は特急以外赤字で金にならん。
879名無し野電車区:2008/01/31(木) 21:03:53 ID:bUv9xfZK0
すまん間違えた。廃止もアリだ。
880名無し野電車区:2008/01/31(木) 21:10:50 ID:9x0KwWcB0
高山線(猪谷〜富山)は、JR東海に引き受けさせるべきだ
特急も走っているし
881名無し野電車区:2008/01/31(木) 21:38:18 ID:dGAcXhRU0
旦那、立山って火山ですぜ
現に工事用トンネルで60℃超えてる場所がある位だし
882名無し野電車区:2008/01/31(木) 21:49:51 ID:9riymk2v0
安房トンネルの難工事のことを考えると、
北アルプスにトンネルを掘れとは言えないなぁ
883名無し野電車区:2008/01/31(木) 21:52:56 ID:M64X4pdK0
高熱隧道もあるしね。
884名無し野電車区:2008/01/31(木) 22:01:27 ID:ZXo/M6J/0
北アルプスに長大トンネルを掘っていたら、どれだけの工事費がかかるか想像ができんな
それでも上越経由より総工事費は安くはなったのだろうか・・・?
885名無し野電車区:2008/01/31(木) 23:17:21 ID:422S2eQiO
廃止は無い。
886名無し野電車区:2008/01/31(木) 23:44:48 ID:Lh257rH40
実際に黒部第4ダム建設にあたりトンネル掘っているんだぜ?
土被り圧を考慮しても、日本のトンネル掘削技術は一級品。
鉄道では青函トンネル、道路では関越トンネルや恵那山トンネル、安房トンネル、飛騨トンネル(未開通)など、数々の難工事をなしえてきた。
技術的に不可能な話ではないと思う。
火山帯を避けるようにトンネル掘れば何とかなりそうな気もするが・・・

まっ、上越回りで着工しちゃっているから、さっさと開通してくれればいいんだけどね。
887名無し野電車区:2008/01/31(木) 23:49:48 ID:m8luTaHV0
北アルプスに長大トンネルを掘る金があったら、リニアに金を回すべき。

上越周りのクネクネルートでも、新幹線を作ってもらってるんだからツベコベ言うなよ。
888名無し野電車区:2008/01/31(木) 23:51:04 ID:RznqzkQm0
別に長いトンネルを掘れたら何でも掘れるってわけじゃないんだけど。
889名無し野電車区:2008/02/01(金) 00:08:45 ID:ZTNKmKYC0
熱い、男のおケツを掘ってみな・・・・
890名無し野電車区:2008/02/01(金) 00:18:43 ID:pV0S048J0
ブラジルまでトンネル掘ってリニアで結んだら飛行機より速い気がする。
891名無し野電車区:2008/02/01(金) 01:14:10 ID:x6/diKTU0
垂直にかよw
途中で落下から上昇に変わるのかな・・・
892名無し野電車区:2008/02/01(金) 09:43:14 ID:Mnphz4qbO
>>891
重力場が変わる所で、落下→昇天に1票
893名無し野電車区:2008/02/01(金) 09:48:17 ID:Mnphz4qbO
>>868
九頭竜は越前花堂起点だけど、福井〜越前花堂で北陸線乗り入れしてるからなぁ…。
894名無し野電車区:2008/02/01(金) 11:08:27 ID:G/7qUGUX0
JR東海って東海道新幹線で儲けすぎじゃね?
調子に乗ってリニアとか・・・
国に造ってもらったドル箱路線で大儲けして勝手にリニアとかさ・・・
JRの分割方法完全に間違えたな。東海道新幹線ありゃ儲かるに決まってる。
もっと赤字ローカル維持のためにのと鉄道もJR東海に背負わせるべきだったな。
過疎地の公共交通はボロ儲け路線の利益から捻出すべきだろ。
民間つっても性質的に完全な民間企業じゃないし。
整備新幹線もできてないのに勝手に造るなって感じ。
895名無し野電車区:2008/02/01(金) 11:26:06 ID:b02W20/z0
東の経常利益3000億円
東海は2000億円
896名無し野電車区:2008/02/01(金) 11:32:02 ID:tAzhlKUC0
>>895
お子様に難しい話は無理だろ。
目立つ東海道新幹線しか見えてないw
897名無し野電車区:2008/02/01(金) 11:34:54 ID:G/7qUGUX0
首都圏独占してるJR東もぼろ儲けしすぎだろ。
少しは西や離島3社のこと考えるべきだろ。
つまり結論としては分割方法間違えた。
高速も分割間違えたけどさ。
898名無し野電車区:2008/02/01(金) 11:52:49 ID:b02W20/z0
JRホールディングスを作るか、
サッカーのJリーグみたいに上納金を上げて分配するのもありかも知れないなあ
899名無し野電車区:2008/02/01(金) 11:56:23 ID:zzwQAnp30
JR各社の主な収益路線

JR東日本 東北、上越、長野各新幹線 山手線等の首都圏全域
JR東海 東海道新幹線 東海道本線(熱海〜米原)
JR西日本 山陽新幹線 東海道本線(米原〜神戸) 山陽本線 北陸本線

これ見れば分かると思うけど在来線の収益はJR東日本がダントツ
900名無し野電車区:2008/02/01(金) 12:08:02 ID:tAzhlKUC0
ダントツなのはともかく、いろいろ間違ってると思う
901名無し野電車区:2008/02/01(金) 12:22:59 ID:/mqL9BM+0
JR各社の主な収益

JR東日本 − 山手線、中央線、京浜東北線、東北新幹線の仙台以南、エキュート、アトレ、ルミネなど駅の商業施設独占&ホテル
JR東海 − 東海道新幹線
JR西日本 − 山陽新幹線、地下街など梅田周辺施設&ホテル
JR九州・北海道・四国 − 収益の柱になるようなものはなし
902名無し野電車区:2008/02/01(金) 12:45:33 ID:wty0lDWp0
JR東は、東京を抑えているだけに、不動産業が成り立ってるな。
903名無し野電車区:2008/02/01(金) 12:50:57 ID:JbRlQAmg0
長野・上越も十分収益が上がってるけどこのスレ的にはそうはしたくないらしい
904名無し野電車区:2008/02/01(金) 13:58:14 ID:/mqL9BM+0
収益が成り立っているのと収益の柱とは違う。
新幹線は全部利益は出ているが、上越・長野・秋田・山形程度では柱ではない。
905名無し野電車区:2008/02/01(金) 13:59:35 ID:ygcIi5H40
普通にレスを理解できるやつはその違いを分かっているから安心汁。
906名無し野電車区:2008/02/01(金) 15:01:24 ID:g1m2sYvu0
氷見線は万葉線と合体して
能町口までは万葉線を残し、氷見線は廃線。
ライトレールの成功例もあるからこの方式は意外に
受け入れられるのではないかと。
907名無し野電車区:2008/02/01(金) 16:47:25 ID:5b0uj5y80
>>894
それじゃ国鉄じゃんwww
908名無し野電車区:2008/02/01(金) 16:50:03 ID:5b0uj5y80
>>894民間つっても性質的に完全な民間企業じゃないし。

本州3社は、完全に、完全に、普通の民間会社ですがなにか?

909名無し野電車区:2008/02/01(金) 17:19:21 ID:p3ITG+Fh0
>>908
JRが普通の民間会社だと本気で思っているのは、鉄ヲタ以外には、池沼や基地外、記憶障害、痴呆、文盲ぐらいのものだと思う。
910名無し野電車区:2008/02/01(金) 17:22:26 ID:JbRlQAmg0
本州3社が民間企業だってことを知らないやつがまだいたのね・・・
911名無し野電車区:2008/02/01(金) 17:30:15 ID:3zVlYpcn0
テラメントみたいに過半数以上の株を買い占めて経営権を手に入れて好きにしてくれw
912名無し野電車区:2008/02/01(金) 17:31:23 ID:wv+Muy9l0
まあ国の方針に大きく影響される会社だけどな。
うん。公共交通だもんね。
本当の完全民間企業なら赤字ローカル線全部捨てるだろうね。
土建会社みたいなもんかな。国の裁量次第だね。
913名無し野電車区:2008/02/01(金) 18:53:26 ID:Ej5k1StUO
JR会社法から離れた本州3社は形態から民間企業になった。
ただ残り4社との連携は維持することが前提ではあるから、ここで民間会社と見るか否かで意見は分かれるところだが…
このスレと直接繋がる訳じゃないからsageとくが。
914名無し野電車区:2008/02/01(金) 21:12:55 ID:DgC3co8DO
>>909
国労乙
915名無し野電車区:2008/02/02(土) 00:51:26 ID:L/pHm6u80
>>906
うわぁ。ローカルネタすぎ。
能町口で氷見方面と新湊方面で分岐すんの?
よく万葉線と自転車で競争してたなー。
916名無し野電車区:2008/02/02(土) 11:52:30 ID:1qOXg4Jt0
第三セクターは、「かがのとえっちゅう鉄道」になればいいじゃん
917名無し野電車区:2008/02/02(土) 13:04:41 ID:TWujiThQ0
既にあったインフラを考えると、
スーパー特急で十分だったと思う。
空港も、小松、富山、能登とあったわけで。

そうすれば上越新幹線の問題やほくほく線の問題、並行在来線の問題、
さらには貨物列車の問題まですべて円満に解決したと思うのだが。
918名無し野電車区:2008/02/02(土) 14:03:30 ID:rZBpBlMH0
356 :名刺は切らしておりまして:2008/01/28(月) 21:36:40 ID:vYNdxzld
日本の都道府県別将来推計人口(平成19年5月推計)
これを見ているとさすがに暗澹たる思いに駆られる
http://www.ipss.go.jp/pp-fuken/j/fuken2007/kanmatu/kanmatu.html

そんな先の話ではない
東京と沖縄は10年以上増加するが、南関東3県、愛知、滋賀という元気と言われるところでも
10年内にマイナスに転ぶ
九州は20年もすれば20%人口が減り、生産年齢人口に至っては30%も減る
減り方も一次微分が負、二次微分も負という徐々に大きくなるという恐ろしさだ
所得水準も10年も経てば先進国並みの所得水準を割り込む予測が多い
20年後ならOECDを追い出されているかもしれない
インフレで食料費が上がり所得が増えず、多くの国民が食うに困る時代がそこまで来ている

新幹線に予測どおり乗ってくれるとは到底思えない
在来線は予測より遥かにひどい結果となるのではないか
今までの流れで予測してたらとんでもない結果が出るに違いない
道路もそうだが、もう作るよりも減らす方策を考えるべきだ
戦後60年、我々は今日より明日は多く大きく豊かにを実践してきたわけだが
これからの何十年かは、今日より明日は小さく少なく貧しくなるわけだから
もうすでに貧困化が始まっているというのに、特に僻地の人達にしわ寄せがくる事をもっと自覚すべきだ

919名無し野電車区:2008/02/02(土) 18:17:50 ID:InbZ8eUcO
>>918
いまさらなにいってんの。
別に日本は滅ばないし、新幹線だって大丈夫だよ。
弱者がどんどん切り捨てられていくだけ。在来線は切り捨てが当然。
920名無し野電車区:2008/02/02(土) 18:19:52 ID:F+0rAHyI0
糞ジジ糞ジジ糞ジジ糞ジジ糞ジジ糞ジジ糞ジジ糞ジジ糞ジジ糞ジジ
糞ジジ糞ジジ糞ジジ糞ジジ糞ジジ糞ジジ糞ジジ糞ジジ糞ジジ糞ジジ
死死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね

中年だと思ってない中年じじー死ね 中年だと思ってない中年じじー死ね
中年だと思ってない中年じじー死ね 中年だと思ってない中年じじー死ね
中年だと思ってない中年じじー死ね 中年だと思ってない中年じじー死ね
中年だと思ってない中年じじー死ね 中年だと思ってない中年じじー死ね
921名無し野電車区:2008/02/02(土) 18:21:01 ID:rZBpBlMH0
>新幹線だって大丈夫だよ。

なんという能天気な奴。
田中角栄の甘やかし政治をあまりにも長く続けた結果がこの脳ミソ!
922名無し野電車区:2008/02/02(土) 22:02:36 ID:bSQKIhU9O
>>921
いい加減にしないか破綻厨w
大人しくアメリカ様に尾っぽ振ってろ
923名無し野電車区:2008/02/02(土) 22:03:35 ID:rylF1cc30
924名無し野電車区:2008/02/02(土) 22:09:20 ID:+dJGv4erO
>>916
ほくりく鉄道でおk。
925名無し野電車区:2008/02/03(日) 01:04:16 ID:F+PQG6On0
age
926名無し野電車区:2008/02/03(日) 15:09:17 ID:aUN8jFrZ0
富山県内の並行在来線3セクは「富山アルペン鉄道」になるみたい。
富山県庁から北陸新幹線関係にジャンプしていったら、そんな関係の文書が公開されていた。
927名無し野電車区:2008/02/03(日) 16:09:13 ID:Zww7NKKe0
>>926
石川と富山と新潟で会社の名前が違うのか?
てか、日本海沿いを走っていて「アルペン」って何か違くね?
928名無し野電車区:2008/02/03(日) 16:25:54 ID:NmReb8I10
>>927
別会社なんだから名前が違って当然だろ。
929名無し野電車区:2008/02/03(日) 17:05:01 ID:522ACai+0
県単位だろ
930名無し野電車区:2008/02/03(日) 17:16:46 ID:039l+Ock0
そもそも別会社方式ではなく一社でまとめることは出来ないのかな?

せめて、北陸本線金沢〜直江津で1社
    信越本線長野〜直江津で1社(しなの鉄道にやって欲しいな)とかどうよ?
    
931名無し野電車区:2008/02/03(日) 17:18:55 ID:NmReb8I10
>>930
赤字の時の責任の所在が曖昧になるから無理だろ。
932名無し野電車区:2008/02/03(日) 17:27:44 ID:039l+Ock0
>>931
北陸新幹線誘致に熱心だった自治体が進んで赤字分を補填すべきw
933名無し野電車区:2008/02/03(日) 17:46:34 ID:I20x2tKX0
>>926
やっぱり北越急行が富山県内までやってくれるのは無理だったか
934名無し野電車区:2008/02/03(日) 18:32:13 ID:NmReb8I10
>>932
いや、だからその補填を各県別にやるんだろうが。
935名無し野電車区:2008/02/03(日) 19:11:23 ID:039l+Ock0
>>934
石川県と金沢市あたりを中心に補填してもらえば良いと思うが?
936名無し野電車区:2008/02/03(日) 22:32:15 ID:kA+6bfUd0
>>926
そうか。ということは、
新潟県内の妙高高原−市振間は北越急行へ譲渡かな?
937名無し野電車区:2008/02/03(日) 22:35:31 ID:GwYSZn6B0
第3セクターがどうなるかって、まだ決まっていないの?
糸魚川まではほくほく線になるかと思っていたのに
938('A`):2008/02/03(日) 22:44:51 ID:I20x2tKX0
>>937
じゃあ糸魚川〜越中宮崎はどこがやるんだよ・・・
そこも北越になるでしょ
っていうか新潟〜金沢の特急北越を北越急行がやってくれよ。
スノラビで
939名無し野電車区:2008/02/03(日) 23:25:41 ID:522ACai+0
新井−妙高高原間は残すのかなあ
あそこは豪雪地帯で線路の形状も悪いからかなりの金がかかるぞ
940(・c_・`) :2008/02/03(日) 23:52:52 ID:I20x2tKX0
もう横軽の例があるから幹線をぶった切ることに抵抗はないんじゃない?
廃止するんじゃないかな>新井〜妙高高原
長野側も含めて豊野〜新井まで廃止するんじゃない?
941名無し野電車区:2008/02/03(日) 23:59:20 ID:NmReb8I10
>>940
長野県知事の発言を1000回読んでくれ。
942名無し野電車区:2008/02/04(月) 00:02:40 ID:Zww7NKKe0
確か村井が長野〜直江津はしな鉄になるだろうって言ってなかったっけ?
北陸線側の方も直江津〜金沢は一つの会社になるもんだとばかり思ってた。
943名無し野電車区:2008/02/04(月) 00:07:37 ID:ILnyNwUy0
>>942
新潟県内は新潟県で何とかしろよ。
村井さんが持つと言ったのは黒姫までだ。
944名無し野電車区:2008/02/04(月) 00:18:14 ID:hn+BAygb0
じゃ、黒姫〜直江津〜越中宮崎はくびき鉄道かい。
しな鉄より経営が深刻っぽいな。
945名無し野電車区:2008/02/04(月) 00:35:53 ID:DPhp9z1w0
面倒なので、このさい「JR北陸」設立ということで、敦賀まで

・・・ダメ?
946名無し野電車区:2008/02/04(月) 01:00:49 ID:+zav4j3G0
>>945
川島冷蔵庫がそんな提案してたな
947名無し野電車区:2008/02/04(月) 08:11:29 ID:W0GxWZQfO
長野から先は全て廃止すりゃ東は慌てて長野−豊野の存続に動いたりしてな。
948名無し野電車区:2008/02/04(月) 11:54:31 ID:lGEk5oLGO
長野〜黒姫は非電化でおk。
西キハ120と東キハ110を中古で買って。
949名無し野電車区:2008/02/04(月) 12:24:11 ID:aoS840RXO
三セクが県境を越えて営業はやらんはず。
長野県内、新潟県内、富山県内、石川県内と四つの三セクができるだろうね。
一番嫌なのは新潟で、北陸新幹線のメリットがあまりないうえ、赤字路線押し付けだから。
新潟の新聞では青い森鉄道方式にしたいって話だし、線路は新潟県が管理になりそうだね。
とりあえず各県で同型の共通化出来る車輌を造って、ディーゼル化かね。
運賃がエラく高くなりそうだ。
貨物に関してできるだけ海運にシフト。
950名無し野電車区:2008/02/04(月) 12:41:48 ID:3xkxDDYk0
>>938
>>944
富山と新潟の境は市振駅ですよ。
富山地域鉄道部と糸魚川運転センターの担当境が市振駅なもんで。
ちなみに、富山と石川の境は石動駅。
951名無し野電車区:2008/02/04(月) 13:37:46 ID:W0GxWZQfO
>>948
中古?
あっても40だな。
952名無し野電車区:2008/02/04(月) 14:25:58 ID:rE57Jxkf0
しな鉄ではすでに115系をメインに使ってるのに今更気動車とかもうね。
953名無し野電車区:2008/02/04(月) 14:37:58 ID:R3ncYYF10
しなの鉄道ははめられたんだろ
もっといい条件を引きだすべきだった
954名無し野電車区:2008/02/04(月) 14:58:10 ID:rE57Jxkf0
今その話題じゃないし・・・

もっと言うとはめられたんじゃなくて吉村午良にやる気が無かっただけ。
955名無し野電車区:2008/02/04(月) 18:57:38 ID:IEAVCd/30
「しなやか鉄道」にすべきだったな

長野新幹線は「ペログリ」で
956名無し野電車区:2008/02/04(月) 21:48:49 ID:HLwbWVPb0
直江津駅は、第三セクターになっても、JRで運営します。

理由
 信越本線(直江津〜新潟)の始発駅
 ほくほく線の始発駅
 車両基地があるため
 
北陸本線(直江津〜金沢)の第三セクター化
信越本線(豊野〜直江津)の第三セクター化
には影響がないと思う。

篠ノ井駅がJRに残ったように。
でも、小諸駅はJRに残らなかったんだよな・・・
957名無し野電車区:2008/02/04(月) 22:10:28 ID:ocS8rZzq0
で?
958名無し野電車区:2008/02/04(月) 22:53:30 ID:3CYKEP5m0
>>949
多分長野県内、新潟県内、富山県内、石川県内と四つの三セクができるだろうけど
富山・石川は合同で三セクにしてほしい。
ここは県境を越えて富山駅〜金沢駅の利用が見込まれるのだから。
959名無し野電車区:2008/02/04(月) 22:57:31 ID:hn+BAygb0
>>956
俺は逆だと思うな。
直江津の南と西が同じ会社なのに駅だけJRっておかしくね?
今までの束と酉の逆の位置になる訳じゃん。
960名無し野電車区:2008/02/05(火) 00:18:27 ID:NOe6K1Dd0
直江津−犀潟間も北越急行だろ。
北越急行がほくほく線と直江津以遠とで分断状態なのはどう考えてもおかしい。
従ってJR東は犀潟までということになる。
961名無し野電車区:2008/02/05(火) 00:23:00 ID:oWOPXimN0
>>960
しな鉄に儲かってる篠ノ井-長野を譲らない件があるけど、どうなるんだろな
962名無し野電車区:2008/02/05(火) 00:31:23 ID:KgfxrEh70
>>960
ほくほく線だと、

全 列 車 黒 井 駅 通 過 

黒井先生涙目
963名無し野電車区:2008/02/05(火) 00:38:56 ID:TWgcCqAr0
犀潟-直江津-妙高高原は北越急行が持っていってくれれば北越急行もそれなりに安泰な気が。
上越市駅(仮)-六日町-越後湯沢で新幹線リレー運転とかどうよ。んで北越は廃止で。
束だって無駄な車両を持たず、利益率のいい新幹線に誘導できれば越したことないだろ。
964名無し野電車区:2008/02/05(火) 00:44:41 ID:2i9Un+f30
>>963
直江津〜犀潟を北越急行に譲ったら、直江津〜越後湯沢ノンストップ列車とか
直江津地区と北越急行で勝手なことやりそうな悪寒w
965名無し野電車区:2008/02/05(火) 00:47:37 ID:TWgcCqAr0
>>964
まぁ六日町-越後湯沢はきっちりJRの取り分だけど長野回ってくれた方が儲けにはなるよね。
っていうか長野県内をくねくね走るよりもほくほく線経由の方が距離的には近いよね・・・
まぁせっかくだから浦佐接続用のデルタ線を建設・・・は無理か。
966名無し野電車区:2008/02/05(火) 09:02:16 ID:imXhLsMOO
>>960
直江津〜犀潟は並行在来線ではありませんが。
967名無し野電車区:2008/02/05(火) 14:09:58 ID:2vTdHXj/0
5日午前11時20分ごろ、群馬県の安中榛名−高崎駅間を走行中の長野発東京行き
長野新幹線「あさま520号」の車内で、車掌が乗客の男に殴られたと群馬県警鉄道警
察隊に通報があった。2人は高崎駅で下車し、車掌はその場で交代、列車は37分遅れ
で出発した。乗客約400人の大半は9分後の後続「とき320号」に乗り換えた。鉄
道警察隊は暴行などの容疑で男から事情を聴いている。
 JR東日本新幹線運行本部などによると、車掌が巡回中、予約されていなかった
グリーン車の席に男が座っているのを見つけ、チケットの提示を求めた。すると男は土産物
やサンドイッチを投げつけ、さらに車掌のあごを殴るなどしたという。けがの程度は軽
いという。グリーン車内には十数人の乗客がいた。
968名無し野電車区:2008/02/05(火) 14:47:39 ID:Z5xCi3bPO
安中榛名駅は廃止でいいよ
969名無し野電車区:2008/02/05(火) 15:11:28 ID:RJwcIYIE0
>>958
金沢商圏が高岡付近まで広がっている事を考えると、新幹線の金沢暫定開業時点では、
並行在来線をめぐってすごい議論になりそうな気がする。

金沢〜津幡が七尾線運転の関係で酉に残るなら、石川県負担の3セクは津幡〜石動の2駅間のみ。
金沢⇔富山西部の越県移動も多いだけに、初乗り運賃3回とられることになる。

金沢〜津幡が石川県負担の3セクに転換されるなら、酉の七尾線が孤立。
宇ノ気や高松あたりまで輸送量も多いだけに、七尾線利用者の負担が増大する。
関西圏&中京圏からの特急乗入(継続するのかな?)もあるので、金沢〜津幡に3セク化が割り込むのは厄介。

いっそのこと、新幹線金沢暫定開業段階では、金沢〜津幡〜石動は酉が管理したほうがいいと思う。
石川県負担の3セクが発足するのは、新幹線の福井延伸のタイミングがベストかな。
970名無し野電車区:2008/02/05(火) 18:21:25 ID:CeKpJMVOO
>>958
富山石川の3セク本社は何処になるの?
971名無し野電車区:2008/02/05(火) 19:35:08 ID:nM1hK8B40
>>969
酉は枝線も全部分離だろ?
972名無し野電車区:2008/02/05(火) 20:21:29 ID:aMkNvwDr0
>>969
九州新幹線でも一部はJRのまま残ったし
金沢〜津幡〜石動はJRのままで残るんじゃないの
973名無し野電車区:2008/02/05(火) 20:27:37 ID:Q4mIXhzR0
>>972
金沢以西が開業するまではJR西だろうね
974名無し野電車区:2008/02/05(火) 20:48:28 ID:dJchJwE30
>>972
>>973

お め ー ら 、ど ん だ け お め で て ー 頭 し て ん だ よ w
975名無し野電車区:2008/02/05(火) 21:12:51 ID:KgfxrEh70
長野県の村井知事
 「平行在来線・長野〜直江津間は、JR東日本が運呼して欲しい」

との趣旨の発言してたが、国会議員との付き合いも長いから、変わるのかな?

開業時までにJRで存続が決まったら、神!
976名無し野電車区:2008/02/05(火) 21:16:51 ID:2vTdHXj/0
北國旅客鉄道、本社は金沢が発足するでしょうね
977名無し野電車区:2008/02/05(火) 21:21:31 ID:djp0Ep2b0
>>975
3セク分離。
978名無し野電車区:2008/02/05(火) 21:28:23 ID:KgfxrEh70
長野新幹線で乗客が車掌殴る グリーン車に予約せず着席
2008年02月05日20時58分

 5日午前11時20分ごろ、長野発東京行きのJR長野新幹線あさま520号が群馬県の安中榛名―高崎駅間を
走行中、「車掌が男の乗客に殴られた」と群馬県警鉄道警察隊に通報があった。2人はともに高崎駅で下車し、
高崎署が暴行の疑いで男から事情を聴いている。

 JR東日本新幹線運行本部によると、あさま520号には約400人が乗車。多くは高崎駅で下車し、9分後に
後続の上越新幹線とき320号に乗り換えた。あさま520号は車掌を交代させたため、最大で37分の遅れが出た。

 同運行本部の調べでは、車掌がグリーン車内を巡回中、予約されていない席に80歳ぐらいの男が座っているの
を見つけ、チケットの提示を求めた。男は「ふざけんな」と言い、土産物らしきものとサンドイッチを投げつけ、車掌の
あごを殴ったという。車掌にけがはなかった。グリーン車内には十数人の乗客がいたという。

http://www.asahi.com/national/update/0205/TKY200802050198.html
979名無し野電車区:2008/02/05(火) 21:37:34 ID:U3izf9000
>>978
出遅れ乙。
980名無し野電車区:2008/02/05(火) 21:50:25 ID:Njnwi8X50
>>978
なんで名前晒さないんだろうな。たとえ80ジジイでも街中に出てくる以上は現代の掟を守ってもらわねば困る。
981名無し野電車区:2008/02/05(火) 21:57:40 ID:DxstYKI90
地方都市には、地方老人も多いことだし。
982名無し野電車区:2008/02/05(火) 22:18:10 ID:U3izf9000
誰が馬(ry
983名無し野電車区:2008/02/05(火) 22:19:15 ID:U3izf9000
書いたところでふと思ったが、>982だと
「誰が馬鹿なこと言えと」
に見えてしまうわな。そうではないので悪しからず orz
984名無し野電車区:2008/02/05(火) 23:07:53 ID:N35Ogfnp0
>>967
これ思い出した

【サービス三流懲りた新幹線】
主婦 佐藤安子 (岐阜県 59歳)

3月下旬、2泊3日の東京巡りをして、
たくさんの楽しい思い出を胸に、東京発「ひかり」に飛び乗りました。
空席が多かったので荷物を右の座席に置いて腰を下ろしました。
その時、車掌さんがけんさつに来ました。
私の切符を見て、4千円余りを支払って下さいとの事でした。
グリーン車でした。
財布の中は2千円少々しか入っていませんでした。
自由席を3両歩きましたが、全部満席。
疲れが出て、それ以上空席を探す気になれません。
出入り口のドア近くにバッグを置いて腰掛け、
足は対面の壁にくっつけて疲れを癒しながら考えました。
切符は、金券ショップの格安店3点を回って買った9300円のものです。
車掌さんは横を通っても声をかけるでもなく、むなしい1時間50分でした。
180円の切符を買っても「ありがとうございます」
という言葉をかけてくれる私鉄の駅員さんがいるかと思えば、
JRは1万円近い切符でも空席の案内もありません。
二度とJR新幹線は利用したくありません。サービスは三流です。
985名無し野電車区:2008/02/05(火) 23:13:49 ID:U3izf9000
世の中いろんな人間がいるんだなw
986名無し野電車区:2008/02/06(水) 00:36:11 ID:8TlOu/gn0
地方都市には、俳諧老人もいるし。
987名無し野電車区:2008/02/06(水) 01:00:41 ID:/LAXyTWj0
>>986
俳諧で徘徊。松尾芭蕉かってぇのw
988名無し野電車区:2008/02/06(水) 10:40:44 ID:vrFbTnAE0
>>984
書いた方もアレだが
雑誌か新聞に載せた方もアレだよなw

状況からグリーン車の無券乗車だってわからないのかねえ
989名無し野電車区:2008/02/06(水) 12:24:45 ID:e3NI7ltV0
新スレは立ってないのか?
スレタイでごちゃごちゃ言うやつがいそうでこのスレのは立てにくいんだが。
990名無し野電車区:2008/02/06(水) 13:47:21 ID:ESN3WDiH0
福井か敦賀までで北陸新幹線は延伸されない気がするな
991名無し野電車区:2008/02/06(水) 15:16:10 ID:O+RbbQ2I0
敦賀まで伸ばしてアーバンネットワークと接続ってことでおさまったりしてw
992名無し野電車区:2008/02/06(水) 15:22:39 ID:lLFwRZ0rO
次スレは
「【金沢】北陸新幹線・長野新幹線 Part34.0【東京】」
で。
993名無し野電車区:2008/02/06(水) 15:40:14 ID:7new0T0z0
>>993
移転先です。
1000を越える前に引越しましょう。
【金沢】北陸新幹線・長野新幹線 Part34.0【東京】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/rail/1202279861/l50
994名無し野電車区:2008/02/06(水) 16:25:09 ID:iTs7MyVu0
埋め
995名無し野電車区:2008/02/06(水) 16:25:58 ID:iTs7MyVu0
埋め
996名無し野電車区:2008/02/06(水) 16:26:35 ID:iTs7MyVu0
996
997名無し野電車区:2008/02/06(水) 16:27:09 ID:iTs7MyVu0
997
998名無し野電車区:2008/02/06(水) 16:27:41 ID:iTs7MyVu0
998
999名無し野電車区:2008/02/06(水) 16:52:27 ID:WeeS/iZX0
999
1000名無し野電車区:2008/02/06(水) 16:52:58 ID:WeeS/iZX0
【大阪】北陸新幹線・長野新幹線 Part34.0【東京】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/rail/1202279861/
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。