【大阪】北陸新幹線・長野新幹線 Part34.0【東京】
リニアはどういうルートになるの?
>>913 東海の動向を見ると東京(品川)−名古屋−新大阪を直線で結んだ線上
近傍って感じじゃない?
>>911 先に点の福井駅を認めさせた事が効いてきたようだね。
敦賀はこの先例を踏襲する案もあるらしいけど
915 :
名無し野電車区:2008/03/15(土) 17:55:21 ID:/WfBrcvH0
>>914 東京(品川)−名古屋を直線だったら、東海大地震が発生した場合、
リニアと東海道新幹線の両方が危ないかも。
名古屋−新大阪も直線なら奈良経由となる?
奈良の高松塚古墳がまれに発生した地震により損傷している
みたいだ。
>>915 最後の二行で何が言いたいのか分からん。
917 :
名無し野電車区:2008/03/16(日) 00:25:52 ID:ajlpBzoF0
鹿男は明日だにょ。しかし、鹿男見てたら奈良に行きたくなった。
脇野田は真面目な話上杉謙信駅に改称でいいんじゃね?
919 :
名無し野電車区:2008/03/17(月) 23:31:39 ID:jswngYrL0
その先に明るい未来が無い新幹線なんかマジでいらん
小松は小松空港駅なの?
921 :
名無し野電車区:2008/03/18(火) 18:21:34 ID:xY4ExuYWO
コマッたなあ
922 :
名無し野電車区:2008/03/18(火) 19:10:37 ID:iCysLJIC0
コマツ工場駅
うえすぎけんしん高田駅
はせひろしたかみきょうこ金沢駅
しんきろう小松駅
924 :
名無し野電車区:2008/03/18(火) 20:11:29 ID:WxedjSTx0
小松空港駅はほしいなあ。できれば船の港湾の駅も1個作りたい。
降りたら即空港ロビー、乗船ロビーというつくりにして、すごく利便性を上げて
首都圏←→北陸←→海外(アジア・ロシア・欧州)のハブ機能を作りこむのだ。
海外からの入り口という機能と、北陸・信州・関東を走る観光新幹線としての機能を確立するのだ。
そうすれば大成功するに違いないよ。
925 :
名無し野電車区:2008/03/18(火) 21:26:05 ID:QXb3gbMoO
そんなことする位なら上越新幹線を新潟空港に引っ張った方マシだろw
926 :
名無し野電車区:2008/03/18(火) 21:30:00 ID:qZTzvSqI0
>>924 小松空港は羽田線以外はしょぼいので無駄。
927 :
名無し野電車区:2008/03/18(火) 22:36:29 ID:kSL5PUal0
>>924 環日本海の地理的要素から見ると、富山とか金沢は十分ブレイクする要素があるんだけど、
如何せん肝心の地元民と政治家が東京・大阪しか見てないから地の利を全くと言っていいほど活かしていない。
今住んでるクレクレ乞食が一気にアボーンされて、先入観無し=ゼロベースでビジネス+地方自治を考えるレベルのガラガラポンが必要。
そもそも日本海側の隣国にまともな国があるのか?
932 :
名無し野電車区:2008/03/19(水) 07:54:37 ID:uge93Qu00
妙高上越 駅
くびき平野 駅
上杉謙信の里。上越 駅
長野県の海。上越 駅
933 :
名無し野電車区:2008/03/19(水) 20:09:02 ID:wrLNWNoU0
>>929 ロシアは今後成長が期待される。エネルギー資源も豊富。
中国は経済成長も注目されるが、やはり資源豊富。
台湾はエレクトロニクスの最先端だし。
北朝鮮は・・・後継者次第では何とかなるかも。
934 :
373:2008/03/19(水) 22:05:09 ID:NA5E2n+o0
>>928 そのクレクレ乞食の一人が
>>924みたいだな。
あともう一つは石川・富山・福井がどこまで連携できるかだろうね。
今みたいにそれぞれの利益を個々に貪る事を続けてたらプラスの
要素なんか相殺されて消えてなくなるどころかマイナス。
そもそもこんな新幹線が来る事を本気で喜んでる奴はその時点でおhる。
駅クレクレをやり尽くしたのが九州。
937 :
名無し野電車区:2008/03/20(木) 04:17:13 ID:NED8gYAAO
北陸新幹線開業の最大のライバルが空路の羽田〜小松便だから、小松空港に隣接して駅なんてありえへんゎ。
しかも、小松駅は在来線東側に新幹線用地確保済。
938 :
名無し野電車区:2008/03/20(木) 04:56:57 ID:XOQrMd2G0
>>936 よくもジグザグ。道路族の根小屋なんて相手にすべきではなかったのだ。
939 :
名無し野電車区:2008/03/20(木) 19:16:05 ID:iNRNEhR90
新名神の草津−亀山間が開通して、メインルートが新名神になり、
旧名神が多少空いたらしい。
リニアも新名神も、米原から亀山へ。
旧新幹線(鉄道)も旧名神(道路)も、だんだん北陸向け(滋賀・岐阜はもちろんとして)になってきたな。
米原までさっさとつなげれば、かなりの利用客が見込めるのに。
>>939 リニアの名古屋−大阪間なんて早くても2035年頃だろう。
それまでは北陸向けとは言えないな。
941 :
名無し野電車区:2008/03/20(木) 20:55:27 ID:QGEiiS5h0
>>940 2009年 4月 敦賀(福井)着工
2011年 5月 米原ルート公表
JR東海はリニア開通まで乗り入れが難しいと定例会見で発表
米原駅の構造については着工までに定めるとする
2013年 4月 米原着工 2023年度完成予定
乗り入れについては不可能と改めて表明
建設が進むにつれ、北陸の議員などから北陸新幹線乗り入れのために
リニアの大阪延伸が言われるようになり、それと同時に名古屋までのリニア建設も
開始され、大阪や西日本の議員さんたちもリニアの大阪延伸を言い始める。
リニア建設も順調に進み、目に見える形になるとリニア延伸の大合唱となり、
整備新幹線予算のリニアへの投入決定。
2018年 4月 名古屋−大阪はJR東海と国の合併施工方式で着工され、
東京−名古屋と同じ2025年に完成する。
あくまで妄想だが、リニアは名古屋まで着工してしまえば大阪までの
建設は必定であるから、こんな風にリニアと北陸新幹線のコラボは
トントン拍子に進むと思われる。
というか2035年だろうが何だろうがリニアの建設が進んでるのにみすみす若狭や湖西ルートの建設をするはずもなく。。
整備新幹線予算にそんな余裕があったらそれこそリニアの名古屋−大阪間に投資すべきだ。
2035年なんてプレート地震発生しても不思議じゃない
>>941 >整備新幹線予算のリニアへの投入決定。
その頃には整備新幹線用予算なんてないだろう。
これからの整備新幹線は前借で進めていく事になりそうだし
それ故想定より利払いが増える可能性も高く、1000億オーダ
の資金も用意できないだろう。
>リニアは名古屋まで着工してしまえば大阪までの建設は必定
普通に考えればその通りだが、名古屋以西は東京-名古屋の実際
の建設費や開業後の営業状況実績が出てからで、かつある程度
借金返済が済んでからになるから、かなり遅れる可能性もある。
順当に進んで2035年頃開業できればというかんじだろう。
>942
リニア建設中か営業間もない頃に東海道が潰れたら
東海はかなりやばくなるかもね。
最悪なのは名古屋が潰れる事か。
945 :
名無し野電車区:2008/03/20(木) 21:55:32 ID:lKVEoIacO
>>937 小松からいちおうソウル、上海、6月から台北便だよ。富山空港とか長野からの国際線利用者いるかもしれんし
947 :
名無し野電車区:2008/03/21(金) 07:50:17 ID:T0nUZWSy0
>>943 別にJR東海は大阪までも自力で造る気でいるんだから利子補給だけすれば前倒し出来るんだよ。
あくまで資金はJR東海持ちだが完成が前倒しされるという予測。
加えて2035年でもリニアを造る気なら米原以外の他のルートはあり得ない。
若狭の+6000億があれば建設10年前倒しの利子補給くらい出来てしまうから。
こんなに天気がいいのに湖西線は強風のため米原迂回
湖西線はクソ過ぎる
新幹線の湖西ルートは絶対無理だな
暴風柵の増設が完了するのは来春だったか。
どのくらい効果あるのかねぇ。
>>947 >米原以外の他のルートはあり得ない。
この自信の根拠がよく分からない。
整備新幹線のルートは政治が決めるものなのに。
951 :
名無し野電車区:2008/03/21(金) 18:32:40 ID:T0nUZWSy0
>>950 政治家だってバカじゃない。
若狭にして米原プラス6000億払うくらいだったら、その金でリニアを前倒しした方がいいと言うことくらい分かる。
というか「若狭にも新幹線を」と言う声よりも「大阪にもリニアを」という議員さんの声の方がはるかに大きくなるに決まっているからw
北陸新幹線完成で、サンダバは金沢止まりに決定?
富山県民馬鹿にスンナ。
>>951 ほんとに政治家が馬鹿じゃないと思ってるならめでたいやつだな。
自分の選挙区のためなら公共の利益も市民の声も関係ないから。
どっちにしても、自分の予想だけで「決まってる」と言える自信がすごいわ。
建設費と固定資産税が地元に落ちるし、
雇用も期待できるから誘導するのは当たり前でんがな
956 :
名無し野電車区:2008/03/21(金) 19:17:54 ID:T0nUZWSy0
>>953 政治家が優秀かどうかは知らん。
大事なのは3行目。
>というか「若狭にも新幹線を」と言う声よりも「大阪にもリニアを」という議員さんの声の方がはるかに大きくなるに決まっているからw
議員さんが綱引きをすれば強い方が勝つ。
論理的にも米原ルートだが、政治力学でも米原ルートになってリニア早期建設に傾く。
>>956 整備新幹線の着工順序って知ってるか?
真っ先に着工すると決まったのは長野新幹線区間と北陸新幹線の金沢界隈なんだよ。
東北新幹線の盛岡以北は二の次。普通ならまず国土の軸となる路線から作るだろ。
でもそうしなかったのは、東北からたいした議員が出てないからだよ。
日本海側には古狸がうようよしてるだろ? 議員は数じゃなくて格だから。
今日はルータが不安定だな。またIDが変わっちまった。
>>954 整備新幹線は経営分離された在来線の赤字補填も漏れなく付いてくる。
分離後在来線の固定資産税は逆に払わなきゃいけない立場になるんだぞ。
本当に地元の利益になるなら歓迎するが土建屋を一瞬潤しただけ。
あとはじわじわ在来線・バス等交通インフラが破壊されまくりで人口流出だろ。
いったい何が良いんだ?まともな奴なら誘導なんかしねーよカス。
960 :
名無し野電車区:2008/03/21(金) 20:00:59 ID:T0nUZWSy0
>>957 総大将(森)が米原を頑強に主張している代表格なんですけど。。。。。
関西勢はリニアか若狭の2択になれば当然の如くリニアを選ぶ。
東海勢は名古屋北陸が便利な米原がいい。
北陸勢も東海道新幹線への乗り入れが可能になれば、乗り入れが多少大阪が早いところで名古屋がその何倍も不便になる若狭ルートになど興味がない。
若狭の自治体はわずか数万の人口でこれと戦わなければならない。
しかも敦賀市長は米原に寝返った。
若狭(や湖西)がいいのなんて、リニアが出来ても関係なし、若狭の自治体の援軍は名古屋にはしなので出る長野市周辺だけ。
>>957 総大将(森)が米原を頑強に主張している代表格なんですけど。。。。。
関西勢はリニアか若狭の2択になれば当然の如くリニアを選ぶ。
東海勢は名古屋北陸が便利な米原がいい。
北陸勢も東海道新幹線への乗り入れが可能になれば、乗り入れが多少大阪が早いところで名古屋がその何倍も不便になる若狭ルートになど興味がない。
若狭の自治体はわずか数万の人口でこれと戦わなければならない。
しかも敦賀市長は米原に寝返った。
若狭(や湖西)がいいのなんて、リニアが出来ても関係なし、若狭の自治体の援軍は名古屋にはしなので出る長野市周辺だけ。
勝てるはずもなくw
>>953 大抵一番堅いと思われる結論にはならないのが政治の世界だからね。
特に敦賀以西は米原も含めて利害関係は複雑だから、すんなりとは
いかないだろう。
湖西の風対策に乗り出したところを見ると、西は湖西利用が現実的
と考え出したのかもね。米原じゃ東海の顔を伺いながら自由になら
ない営業を強いられ、おまけに東海に収益をもっていかれる訳で
面白くなくて当然だからね。
>湖西の風対策
これははっきりいえばアーバンネットワーク対策