【大阪】難波駅・天王寺駅等を語る

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し野電車区
大阪ミナミのターミナル、難波駅・天王寺駅などについてのスレです。
他に、淀屋橋・天満橋・京橋・上本町など大阪のターミナル駅(梅田以外)についても。
さらに、梅田対難波の論争もこちらで。

関連スレは >>2-10 あたり
2名無し野電車区:2007/10/27(土) 21:09:18 ID:bkLg8KjK
(コピペ)
南海難波再開発がいかに成功だったか、を示す資料
梅田一極集中とかマスゴミは宣伝するけど、なんばパークスの集客効果はもっとすごかった。
この百貨店売上も2003年(パークス開業年)に高島屋の売上が急増したから全体で増えた。

繁華街集客人員(単位 万人)

      2001 2002  2003
梅 田   142  122  119
ミナミ   96   125  122
(2001年から2002年への数字の変動が不自然で信憑性は疑問が残る)


百貨店売上(単位 百万円)
     2002     2006
梅 田  373290    369862※
ミナミ  244354    248340

※阪急百貨店は建替の影響を除去するために2004年の数値。
 2005年開業のそごうは除いている。そごうを含めた2006年のミナミは296070

路線価上昇率
南海難波駅前がトップに(今までは梅田の指定席) 40.9%上昇
3名無し野電車区:2007/10/27(土) 21:10:00 ID:bkLg8KjK
関連スレ
【泉州】南海電鉄の乗客増加に反転 【大発展】
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/traf/1188983603/l50
4名無し野電車区:2007/10/27(土) 21:11:58 ID:bkLg8KjK
関連スレ
難波・心斎橋周辺の建設的話題をマッタリ語るスレ3
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/chiri/1186354546/l50

(コピペ)
難波・心斎橋周辺の主な再開発計画(マンションを除く)

・高島屋新本館建設
・マルイト難波ビル(ホテル・オフィス等)建設
・なんばヒップス建設(フリーフォールのビル)
・南海会館(南海電鉄本社)高層化
・住友倉庫道頓堀(南堀江)再開発(ホテルと商業施設?)
・アルテビル長堀橋改築
・南OSビル再開発
・新歌舞伎座跡地再開発
・湊町マルイト南側開発(近鉄不動産用地でオフィスビルの構想)
・クボタ再開発(未確認2ちゃん情報では300m目指すとか?)
5名無し野電車区:2007/10/27(土) 21:15:41 ID:bkLg8KjK
他のプロジェクト
・近鉄阿倍野橋駅を超高層化(高さ300m)し、日本最大の百貨店や高級ホテル・美術館が入居。
・京橋に京阪が5階建てのビルを建設し、吉本の「京橋花月」が入居。
・天満橋駅で水上ターミナル整備。
・近鉄上本町駅の近鉄劇場跡に新歌舞伎座や商業施設の複合ビル建設。
6名無し野電車区:2007/10/27(土) 21:34:25 ID:xm6ggFYy
sage
7名無し野電車区:2007/10/27(土) 22:31:36 ID:bkLg8KjK
バスターミナルでも湊町の勢力が急速に増しつつあるな。
8【〒651ー2188】中内財閥・流通科学大学【078ー7XXーXXXX】 :2007/10/27(土) 22:40:09 ID:gW/pdbZd
阪神なんば線開通は楽しみや。

四つ橋線を架線式に変更し、西梅のホーム移転と合わせて阪急宝塚線十三まで延長汁。
阪急宝塚線は住之江公園へ乗り入れろ。
9名無し野電車区:2007/10/27(土) 22:41:39 ID:bkLg8KjK
なんばパークス全面開業半年、集客 年齢層幅広く
http://osaka.yomiuri.co.jp/eco_news/20071020ke03.htm
周辺施設への波及効果も

 大阪・難波の大型商業施設「なんばパークス」の全面開業から19日で半年を迎えた。家族連れなど
幅広い年齢層が集まり、周辺施設への波及効果も表れるなどまずまず順調に推移している。今後は
来場者を飽きさせない工夫で固定ファンを獲得することが課題となる。
(平井久之)

 なんばパークスは南海電気鉄道の子会社、南海都市創造(大阪市)などが大阪球場跡地を再開発
して2003年10月に第1期分が先行オープンした。全面開業後の年間来場者数の目標は2100万人、
売上高269億円。半年分の業績は公表していないが、南海都市創造は「来場者は目標を4割ほど
上回るペースで、売上高も目標通り」とする。

 顧客層として主に30歳代の女性を狙っているが、来場者の構成は20歳代、30歳代、40歳以上が
約3割ずつで幅広い層からの集客に成功している。2期開業時に入った大型玩具(がんぐ)店「トイザら
ス」や大型書店、シネマコンプレックス(複合型映画館)などが家族連れの集客にも寄与しているようだ。

 2期工事でパークスの南に隣接する家電量販店、ヤマダ電機に直結するデッキを設けたことで南北
の人の流れができ、回遊性が高まった。ヤマダ電機にも立ち寄ったパークス来場者の比率は1期の
5%から現在20%に高まり、来場者数の底上げを支えている。

 高島屋大阪店は2期開業前の3月1日〜4月18日の売上高が前年同期比4・3%減、入店客数も
4・7%減だったが、2期開業から8月末までは売上高、入店客数とも1・3%の増加に転じるなど、
周辺施設への波及効果も出ている。

 大阪市内の商業地域では、JR大阪駅周辺や、阿倍野地区で今後も大規模な再開発計画を控える
のに比べ、ミナミは高島屋の増床(2010年秋予定)程度で大型開発に一服感がある。南海都市創造
の藤田隆一常務は「商業施設が過剰だと言われるが、買い物以外の楽しみも提供し、リピーターを
増やすことが課題」としており、目新しさを維持するアイデアや話題作りが求められそうだ。
10名無し野電車区:2007/10/27(土) 22:43:49 ID:OF8HTi8h
・・・
11天王寺駅観察者:2007/10/27(土) 23:13:31 ID:XA4YMI7F
新すれ乙!
12名無し野電車区:2007/10/28(日) 00:29:11 ID:U1P/6VLq
>>10
死ねよ屑
13名無し野電車区:2007/10/28(日) 03:55:32 ID:c5nPIyR8
難波・天王寺、京都・神戸・北摂からは行かない。
単純に人口を考えると京都・神戸>>>和歌山・奈良だし
個人的な印象では、大阪府南部は自家用車の利用も高そう。
和歌山からは、所要時間も長い。
そう考えると、やっぱり難波・天王寺は梅田に比べて圧倒的に不利だな。
阪神なんば線の開業で、どう変わるかは興味はある。
14名無し野電車区:2007/10/28(日) 10:11:09 ID:zNJ5p2xO
和歌山市からは所要時間が一時間もかかるだけでなく、
優等列車が30分に一本しかないのも痛い。
昨日も目の前で出発されて30分待ちorz



ちなみに、このスレに歌舞伎厨が来ないことを祈る。
15名無し野電車区:2007/10/28(日) 21:24:44 ID:BV+zm0Ba
高層ビルヲタは南海難波駅(南海電鉄本社)高層化すれば250mの高さになると書いてたけど、
あの敷地で250mは無理だろ。
でも容積率緩和要請をしているから150m以上は期待できるかな。
16名無し野電車区:2007/10/28(日) 21:52:02 ID:qixFqz9r
天王寺駅は400mに建替えなアカンな
それと、地下鉄谷町線の天王寺駅と阿倍野駅を統合し
近鉄百貨店の横に天王寺駅を移転させる事も大事だ
17名無し野電車区:2007/10/28(日) 22:04:35 ID:BV+zm0Ba
高層ビルにしたら賑わうというのが間違い。
難波周辺は高層ビルの開発ではなく、街全体で賑わいを創出しているから、梅田よりも繁華街集客人員や百貨店売上で好調な推移をしている。
梅田は高層ビルは増えても工夫のないものばかりだから、あまり繁華街としては発展していない。
18名無し野電車区:2007/10/28(日) 22:21:20 ID:zNJ5p2xO
>>16
それから西側の阿倍野再開発事業の完了。
いつ完了するの?
19名無し野電車区:2007/10/29(月) 06:08:48 ID:HFnlxAfD
>>17
難波天王寺いってんのは郊外からでてくるおのぼりさんだから
高層にあこがれるのも仕方ないだろ
20名無し野電車区:2007/10/29(月) 17:13:53 ID:obtPUTCw
ヨドバシvsヤマダの「南北戦争」はミナミの完敗。
パークス2期開業で巻き返しなるか?
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/LABI1_%E3%81%AA%E3%82%93%E3%81%B0

「LABI1なんば」の開業は、集客数や商業集積の面で大阪キタ(梅田地区)に押されがちであった
大阪ミナミ(難波地区)に活性化をもたらすものとして大いに期待された。

しかし開業当初こそは来店客が多かったものの、店舗の立地場所が難波の繁華街から多少離れている事や、
「LABI1なんば」からも距離的に近い、日本橋近辺の店舗と比較しても、さほど価格が安くなかった事もあり、
売場や曜日によっては開店当初程の活気はない。
この為、現在「LABI1なんば」では集客イベントやタイムセールを行ったり、大阪駅(梅田)から無料シャトルバスを運行したり、
駐車場料金を1日安い値段で定額にする、商品価格を大幅値下げする等、集客増・売上増へのさまざまな施策を試みているものの、
やはり平日の来客数は伸び悩んでいる。2007年4月19日に、なんばパークスの全面開業で2階部分が店舗間で繋がったため利便性がやや向上した。

[編集] データ
(2006年3月10日発行の日経MJの記事による)

開業日 2006年3月10日
売場面積  20,000平方メートル
年間売上高 300億円(目標)
従業員数  300人
投資額   150億円(うち土地48億円)
参考・ヨドバシ梅田の投資額 1,500億円(うち土地1,010億円)
21名無し野電車区:2007/10/29(月) 19:48:11 ID:jwC4MYpi
梅田はヨドバシが賑わっていても街全体の活性化にはつながってないみたいだね。
ヨドバシ開業前の阪急百貨店は2000億以上売り上げていたのに、開業後は2000億未満に減っている。
やはり家電量販店では新たな人を呼び寄せるまでにはならなかったみたいだね。
22名無し野電車区:2007/10/29(月) 20:00:58 ID:NbzfClYJ
俺は>>20の印象操作が>>21に破られた瞬間を目撃した。
23名無し野電車区:2007/10/29(月) 20:25:35 ID:o6kKOm1r
天王寺に駅弁ある?
24名無し野電車区:2007/10/29(月) 20:38:12 ID:9pbRBtE0
はるか弁当
25名無し野電車区:2007/10/29(月) 20:49:17 ID:5uF33EtP
はぁ?
>梅田はヨドバシが賑わっていても街全体の活性化にはつながってないみたいだね

バカの一つ覚えのように繰り返してるけど、阪急ならずともデパートは家電製品からは
撤退してるから競合する部分はゼロに等しい。
26名無し野電車区:2007/10/29(月) 21:05:09 ID:5uF33EtP
http://www.gakugei-pub.jp/judi/semina/s0706/yo006.htm#N0027

現在、宗右衛門町に限らずミナミ全体に街の人によるまちづくりの活動が広がっています。
ミナミは、利益中心主義や劇的な衰退などが叫ばれていますが、
大阪商工会議所が、取り持ちながらミナミの町と経済界の間でミナミを再生しようと言うプログラムも動き始めました。

戎橋商店街ではどこにでもある店が増え地方の商店街との差を感じられなくなっていることに危機感を抱き、
街のオリジナル化を進め始めました。

五座がなくなり、同一業種が無秩序に増え続ける道頓堀

道頓堀は五座がなくなりパチンコ屋が増えると同時に、放置自転車の数が増え、
多様性のあった街の賑わいが失われ始めています。最近は無料案内所も進出してきており、
大阪の顔道頓堀にも、新たな課題が集積され始めています。

雰囲気を壊し始めた心斎橋

心斎橋は、大人の町「心ブラ」を目指しています。往来する人はたくさんいるけれども、
街の品格は、下がる一方であるという問題を抱えています。 
街は、最低家賃を設定し、変な店が入って来ないことを狙っていたのですが、
現在ではそれが大量に儲けるナショナルチェーンしか入ることが出来ない状況につながり、
街の魅力は失われ始めています。

27名無し野電車区:2007/10/29(月) 22:56:57 ID:Qyx1F+7N
>>25
ヨドバシはコムサとかユニクロとか入れて衣料品分野を強化しているけどな。
28名無し野電車区:2007/10/30(火) 00:29:11 ID:fwPGqFy+
>>26
ここに書かれていることはむしろ梅田の方が該当すると思うけど。
駅前に家電量販店ができたり、商店街がパチンコ屋と居酒屋チェーンばかりになったり、
最後の3行は高級店街にしてガラガラになったハービスを連想させるし。
>>2を見てわかるけど、ミナミが衰退しているって梅田マンセーマスコミ(日経など)の捏造じゃないの?
29名無し野電車区:2007/10/30(火) 02:00:20 ID:EDoDeCwi
南海難波駅は何十回も利用したが、
JRなんばに行った回数は、片手に余る・・・
30名無し野電車区:2007/10/30(火) 06:41:10 ID:r3KZX9E6
>>28
>ミナミが衰退しているって梅田マンセーマスコミ(日経など)の捏造じゃないの?

大阪のミナミvsキタの問題で、何で日経が捏造記事を書かなきゃいけないの?
自分に都合の悪いことは何でも「捏造」と言いだすのは末期的だな。
31名無し野電車区:2007/10/30(火) 12:16:42 ID:nEbMFkRY
集客コンサルタント会社のサイトのなんばパークス評
http://ameblo.jp/omiseno/entry-10031319920.html


テナント選びには、1期での反省が活かされているようです・・・

2003年10月オープンの1期は、初年度に2122万人来客が、その後は1500万人で推移・・・
主なターゲットを30歳台女性に絞り込んだ戦略が伸び悩みの原因と考えられている。。。
「物を売るだけでなく、憩いの場を提供する、キタにない魅力ある施設になった。」と、年間2100万人、売上269億円を目標にする。。。

このコメントに現在の大阪の商業の現状が現れていますね。
難波中心の「ミナミ」と梅田の「キタ」の集客力に差がついているんですよ。。。
年間5000万人が来場する阪急百貨店のある梅田地区、ヨドバシカメラや大丸梅田店、阪神百貨店が一極に集積・・・
一方。ミナミ地区は高島屋、マルイ、ヤマダ電機、ビックカメラ、そごう心斎橋店、大丸心斎橋店など施設は多いが点在、
さらに顧客層が違う。だから、 「ミナミ全体に客が流れ込まず、お客さんが回遊しなかった。」と。。。

そこでなんばパークス全面開業・・・ーーー<中略>ーーーーーーー

「キタ」のお客さんをなんとか呼び戻したい・・・しかし、シネコン1つでそんなに変わるのかな。。。
心斎橋商店街や道頓堀など、個性的な大阪らしい場所なんですよね、「ミナミ」って・・・
「キタ」はどちらかというと近代的、人工的なイメージかな・・・
なんとか一矢報いたいものです。。。ところが・・・

2011年には、梅田に三越出店など大阪駅北側の街開き、阪急百貨店の建て替え、大丸の増床が予定されている・・・
ミナミについては、 「一時的ににぎわっても長続きしない。」と冷ややかに見る向きが多い。。。

32名無し野電車区:2007/10/30(火) 17:40:53 ID:F8mgGghG
なんばパークスってミナミ版HEPナビオな印象があるんだよね、HEPは閉鎖→阪急百おとこ館で再開らしいけど。
・若者〜俗にいうF1層を顧客として狙う ←HEPも中途半端な顧客層化
・比較的低〜中程度の価格の店舗が多い ←価格関係なしで周辺百貨店で購買という行動が景気底打ち以降増えてきた  
・新たな商業圏域の構築の形成の目論見 ←所詮は旧来からある商圏や動線に優る事は出来ず
>>20のwikiをも勘案して大まかに上記3点がほぼ同じような状況を作っているのではないかと。
>>27
>コムサとかユニクロとか入れて衣料品分野を強化
そんなB級で「強化」と銘打たれてもねぇ(コムサもユニクロも個人的には好きなんで誤解の無きよう)

関西で衣料品に圧倒的な強さを測る阪急百、食品系と謳われるも阪神百でも衣料品ではそこそこの売上げを誇る。
ブランド力のあるアパレル関係では「関西・大阪都市圏での優先順位はキタ、その中でも阪急百」という不文律が出来ている(ソースは10月初旬頃の日経MJ)

さすがに「チョイの間借り」的なコムサやユニクロと百貨店に入っている衣料テナントとを同じ土俵に上げ比較対象に仕立てるのは無理がある。
33名無し野電車区:2007/10/30(火) 18:45:30 ID:TJl8FBJ/
これまでのミナミの回遊ルートは、南海でも近鉄でも地下鉄でも

なんば→千日前→戎橋・道頓堀→心斎橋 だったが

なんばパークスに行くとこのルートには(よほど歩くのが好きでなければ)
戻れない。 結局二者択一となると大多数は従来のルートを選ぶだろうな。
34名無し野電車区:2007/10/30(火) 18:50:31 ID:fwPGqFy+
>>31
おいおい、パークスの集客に難癖をつけるなら、高級店中心とはいえ休日でも閑散としているハービスの方を責めるべきだろ。
パークスは高島屋等周囲への相乗効果があったけど、ハービスは相乗効果もほとんどなかった。
>>2 で示したように、むしろ好調なのはキタよりミナミ。

それから、キタはこれから増床や再開発が多数あるというけど、ミナミの開発が意図的に無視されているとしか思えないんだよな。
南海会館も改築して高層化したら下は商業施設になるし、南堀江の住友倉庫用地でも大規模な複合再開発が進行中。
北ヤードの商業施設でもハービス程度の集客力なら恐れるに足らないしね。
梅田はもっと魅力のある施設を造らないと、本当に伊勢丹が三越出店を阻止してくるかもね。

パークスに関しては商業施設だけでなく、屋上の庭園だけでも集客の目玉になってる。
だからこそ、周辺店舗への莫大な相乗効果が上げられた。
四国方面から難波経由梅田(大阪駅)行きのバスでも、最近は難波で乗客の半分以上降りてしまうことが多いね。
量販店だけそろえたら人が増えると思う梅田のやり方が間違ってる。
阪急村と呼ばれる茶屋町・ナビオあたりだけは人が増えてる漢字はするけど。
35名無し野電車区:2007/10/30(火) 19:48:04 ID:AQ6EfpHe
狂信的なミナミ信者が一人いるようだけど、キタとミナミの比較においては
ここ20〜40年のスパンでミナミの衰退、梅田への一極集中化が進んでいるのは
南海の社長やミナミの商店街の幹部も、事実として認めているんだよ。

「衰退」とは言いにくいのでミナミの『活性化が必要』とか『再生』『巻き返し』と
表現しているけどな。

おまえさんの色眼鏡で見た印象だけで否定してもまったく無意味。

マスコミも大阪市の公文書でも「梅田への一極集中」は論議するまでもない
『事実』だよ。
36名無し野電車区:2007/10/30(火) 19:55:15 ID:AQ6EfpHe
大阪市小売商業振興プラン (平成19年3月 大阪市経済局) より抜粋  
ttp://www.city.osaka.jp/keizaikyoku/info/pdf/info_h411/info_h411_kouri02.pdf

A キタ、ミナミの都心部での大きな集積と、周辺区での衰退傾向が顕著
○ 区別には、商店数・従業者数など、北区、中央区など都心部への集積が大きくなっています。
近年は、大型量販店の出店等の進む北区での販売額の増加が大きくなるとともに、中心性も高まるなど、
キタへの一極集中が進んでいるといえます。
○ 一方、周辺区では、店舗数や従業者数の減少が大きくなっており、地域商業の空洞化が進んでいますが、
居住人口の増加している区(城東区、東成区、西淀川区)では、一定の回復傾向も見られます。
37名無し野電車区:2007/10/31(水) 06:37:06 ID:8adt3idl
そごうは売り上げ不振で2年も経たずして大幅リニューアル

心斎橋そごう、イメージ一新 キャリア女性に照準 三省堂書店も
ttp://www.pressnet.co.jp/osaka/news/n_070825_03.shtml

そごう心斎橋本店(大阪市中央区)は、9月7日で再開業から2年となるのを機に
店舗の大幅な改装を実施する。7月に撤退した書籍販売大手、丸善の「大阪心斎橋そごう店」の後継として
三省堂書店を誘致したほか、地下2階に新たに食料品の催事場を設置。
「団塊世代」という開店当初の強いイメージからの脱却を目指し、店づくりの転換を図る。

売り場の大幅改装は、2005年9月の再開以来初めて。旧大阪店の閉鎖から5年ぶりに復活した当初は
「こだわりを持つ大人」をメーンターゲットに想定。団塊世代とキャリア女性の2ターゲットを軸に展開してきた。
しかし積極的に打ち出した店舗の個性が「中高年層のみ」というイメージにつながり、
もう一方の軸である30代女性の集客に失敗。初年度の売上高は目標に届かず
「キャリアの女性客にもっと立ち寄ってもらえるよう修正が必要」(内村俊一郎そごう社長)と、
今年3月にはキャリア女性向けブランドの入れ替えなど婦人服フロアのリニューアルに着手。
店づくりの見直しを進めている。
38名無し野電車区:2007/10/31(水) 07:53:48 ID:LhgOZX/+
心斎橋筋や戎橋のようなアーケード商店街その物が、「ダサイ」「田舎くさい」という
イメージが強くて敬遠されるのでは? 
アーケードだと日光が当たらないので暗くなるし、零細路面店ばかりで没個性の街になるし。

キタでもアーケード街はひどい凋落ぶり。
東京にはアーケード街は(まともな盛り場には)ほとんど見ない。
39名無し野電車区:2007/10/31(水) 19:07:06 ID:rXTdapQb
>>38
またアンチアーケード厨か…。

>>37
三省堂にはガッカリ。丸善より雰囲気が安っぽく、品揃えも悪くなった。
40名無し野電車区:2007/10/31(水) 19:28:08 ID:nx/ewL8l
あの、天王寺もネタにしてやって下さい。おながいします。
41名無し野電車区:2007/10/31(水) 19:57:29 ID:3ySeueKx
JRなんばの駅ビルも、テナント料が下がって
少しは活気が出てきたように思うのだが。

周辺のビル建設も進んでいるようだし。
42名無し野電車区:2007/10/31(水) 20:46:05 ID:RElM2NsQ
>>35
>>2のように、最近はミナミの復活が著しい。路線価上昇率も難波が梅田を抜いた。
似たような商業施設を何個も造ったところで集客力は増えない。だから最近の梅田の集客力ていかにつかながっている。
伊勢丹が三越梅田出店を中止しようと考えるのも不思議ではないことだろう。
43名無し野電車区:2007/10/31(水) 20:50:38 ID:RElM2NsQ
ハービスって目標集客年間1500万人のはずだけど、目標を達成しているのだろうか?
1500万人といえば、グランドオープン前のなんばパークスに匹敵。
あの人の少なさでは絶対達成していない。

梅田のハービスの目標集客人数に関しては無視するのだろうか?

梅田に出店予定の三越の売上目標は500億円。心斎橋そごうと同額だ。
この目標額のしょぼさが、伊勢丹が出店見直しを言い出すきっかけとなったみたい。
44名無し野電車区:2007/10/31(水) 20:52:13 ID:RElM2NsQ
>>41
バスターミナルに活気が出てきたね。
難波経由大阪駅行きのバスは、半分以上が難波で降りるくらいになった。
45名無し野電車区:2007/11/01(木) 05:07:42 ID:5VCv9uar
>>42-43
ハービスが仮に失敗だとしても(俺はそうは思わんが)
キタ全体ではミナミに対して優勢なのは明らかなのだが。

>>36の大阪市経済局のリポートにもはっきりと「キタへの一極集中」を
認めている。その他のマスコミ報道も同様。

どこから『梅田の集客力のていか』なんて妄想が出たのかね?
まともなソースがあったら出してみろや。
46名無し野電車区:2007/11/01(木) 05:25:46 ID:5VCv9uar
古い話だが、ソニーは心斎橋にあった「ソニータワー」を廃止・売却して
ハービスに移転した。 衰退するミナミに見切りを付けたのが実情だろうな。
      ↓
ソニー、大阪ソニータワーを売却しショールームを梅田に移転
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040617/sony.htm

ソニーは17日、ショールームなど大阪でのブランド拠点を
梅田阪神第2ビルディング「ハービスエント」に開設すると発表した。
開設予定は11月9日。現在の心斎橋ソニータワーからの移転となり、
ソニータワーは年内を目処に売却する予定。

新拠点には、現ソニータワー内のショールームや「QUALIA Osaka」をはじめ、
ソニープラザ、ソニー・ファミリークラブ「ライトアップ」などを移転する。これを機に「グループとしてより統合的なメッセージを打ち出す場としての進化を目指し、グループ企業間の連携を強化する」としている。

ソニータワーは主にエレクトロニクス製品のショールームとして'76年に開設。
その後、映画、音楽、ゲーム、金融などエレクトロニクス以外の分野に進出するにつれ、
「関西におけるエレクトロニクスの枠を超えたブランド拠点を模索してきた」という。
47名無し野電車区:2007/11/01(木) 06:03:45 ID:5VCv9uar
こちらは学術論文: (当然、いい加減な分析を書けば研究者をとして致命的になる)

路面公共交通の重要性−公共交通と中心市街地活性化−
ttp://www.iatss.or.jp/review/30-2/pdf/30-2-05.pdf

 4.駅の構造と街のにぎわい
 4−1 大阪のキタとミナミ

大阪市内では大阪駅周辺の「キタ」が、難波を中心とする「ミナミ」より元気があるいわれる。
大阪駅前では2001年秋、梅田の貨物駅跡地にヨドバシカメラが開業。
三越の出店計画もある。
これに比べ、ミナミは2003年秋に専門店「なんばパークス」が開業したものの苦戦気味だ。

鉄道の便利さは市街地のにぎわいにも影響する。
大阪駅周辺はJRの東海道線と大阪環状線、東西線、阪急電鉄の神戸線、京都線、宝塚線、
阪神電鉄、大阪市営地下鉄の御堂筋線、谷町線、四つ橋線がある。
1日平均乗車人員(2000年度)はJR大阪駅42万人、阪急梅田駅35万人、阪神梅田駅10万人、
大阪市営地下鉄梅田駅22万人。この交通の結節点こそがにぎわいの素だ。
ここで注目すべきは駅の構造だ。JR大阪駅と阪急梅田駅は地上駅。
阪神梅田駅と大阪市営地下鉄の梅田駅(西梅田、東梅田含む)、JR東西線の北新地
駅が地下駅だ。地下深い北新地駅を除けば比較的浅い地下駅で、地上に出るまでの不便さはそれほど感じない。

対する難波駅。南海電車、大阪市営地下鉄(御堂筋線、四つ橋線、千日前線)、近鉄、JRが集まる。
1日平均乗車人員(2000年度)は南海難波が16万人、大阪市営地下鉄14万人、近鉄難波が12万人。
大阪・梅田駅に比べた場合の乗車人員の少なさがにぎわいにもつながる。
駅構造は南海が地上駅である以外は地下構造だ。

ーーーーーーー<以下略>ーーーーーーーーー
48名無し野電車区:2007/11/01(木) 11:24:45 ID:5PG0BhwX
>>2のこの数字が有り得ないのは、バカでも分かります
>繁華街集客人員(単位 万人)
>      2001 2002  2003
>梅 田   142  122  119
>ミナミ   96   125  122
===================
>>47より引用すると

1日平均乗車人員(2000年度)は
キタ: JR大阪駅42万人、阪急梅田駅35万人、阪神梅田駅10万人、
大阪市営地下鉄梅田駅22万人、単純合計で99万人/日

ミナミ; 南海難波が16万人、大阪市営地下鉄14万人、近鉄難波が12万人。
(心斎橋を10万人加えても) 単純合計52万人/日

キタやミナミに来る人は、大部分電車か地下鉄利用だろうし
単なる乗り継ぎも相当数あるから差し引かれるはず。
(その他の徒歩、自転車、バス・タクシー 自家用車を含めても大して増えまい)

それでミナミの駅の乗車人数が52万人/日で、どうして人出が120万人になるのか?
ミナミには人間が湧いて出るのかwww

それ以前に広い繁華街の人出を、重複無く正確に計測するなど
とてつもない労力が要るし、そんな調査をした話も聞かないな。
(個別の店、たとえば高島屋なら全ての入り口に調査員を置いてカウントしている
のを見た事があるが)
鉄道の利用者数の調査は以前からやってるし、自動改札になった今では
毎日簡単に算出できるし精度も高い。
49名無し野電車区:2007/11/01(木) 18:55:47 ID:Iy/T9BNO
ところで、梅田の三越って目標売上500億円って少なすぎない?
店舗面積の狭い心斎橋のそごうと同じだなんて、そりゃ伊勢丹サイドが「出店を見直す」と言ってくるわけだ。

>>45
全体では優勢でも、再開発のつまらなさの影響で梅田の繁華街の地位は低下中。
>>2に詳しいデータあり。
1500万人集客するといいながら閑古鳥が鳴いているハービスが成功?
高級志向で客が少なくていいのなら、最初から「1500万人集める」なんて寝言は言わない方がいいよ。
伊勢丹も、黒字になるのが困難な三越の梅田出店を中止させようとしているみたい。

>>47
三越は出店中止の可能性すらある。
ヨドバシができても相乗効果がほとんどない(つまり、新たに梅田に人を呼び寄せたわけではない)
パークスは隣の高島屋の売上を200億円アップさせた。
>>48
梅田の乗降客は半分くらいが乗り換え客だろ。
梅田で乗り換えて南の繁華街に行く人も多いだろうね。
これだから鉄ヲタはダメなんだよな。

で、百貨店の売上でも梅田の地位低下は明白なんだけど、その言い訳は?
以前使った「阪急百貨店建て替えの影響」は全くないことは>>2で明記しているからね。
50名無し野電車区:2007/11/01(木) 19:54:11 ID:JaXbo8SA
>>48
ミナミやキタの商業全体から見れば、百貨店の売上は一部だけ
トータルな売上ではキタへの一極集中が明白
    ↓
大阪市における商業の概況
http://www.city.osaka.jp/keikakuchousei/toukei/D000/Dc00/Dc00_004_h16syogyo_060425.html
大阪市における小売業の区別概況 より要約

      年間販売額(億円)     増減(▼は減)  全体に対する比率
      2004年度 2002年度

全体    45420   45243        0,4    100,0
北区    11723   8678       35,1     25,8 
(キタ) 
中央区    8564    9349       ▼8,4     18,9
(ミナミ+α)
浪速区    1925   2394      ▼19,6      4,2
西区     1630   1852      ▼12,0      3,6
51名無し野電車区:2007/11/01(木) 20:09:56 ID:Iy/T9BNO
>>50
信用できない数値だね。2003・2004年に北区にそんな大した商業施設が新設されたわけではないし
梅田の百貨店はかなり落ち込んでいるのに、全体でなんで35%も増えるんだろう。
梅田周辺の商店街が発展しているわけでもないし。
その前の99年→02年は、梅田にヨドバシができた頃なのに梅田は19%落ちて、中央区は-11%だけど、
西区が40%も増えている。
あまりに変動が激しすぎて信頼できるとは思えない。

実際、路線価上昇率がトップの座を梅田から難波が奪ったように、再開発で集客力が増えたのは梅田ではなくミナミなんだしね。
52名無し野電車区:2007/11/01(木) 20:13:37 ID:Iy/T9BNO
参考までに
2002年から2006年までの百貨店売上(建替中の阪急は2004年で計算)

梅田 −1.0%
ミナミ +1.6%(そごう抜き)
    +21.2%(そごう込み)

このまま梅田がただの通勤ターミナルに落ちぶれたら、本当に三越出店が中止になるかもね。
53名無し野電車区:2007/11/01(木) 20:19:44 ID:JaXbo8SA
>>51
おいおい! 都合の悪い数字は公式統計でも「信用できない」の一言で無視ですかww
そんな事ではまともな論議が出来んよ。

不満があれば大阪市に抗議でもしてくれや。
54名無し野電車区:2007/11/01(木) 20:21:02 ID:Iy/T9BNO
再開発計画は梅田のほうが豊富なのに、難波の方が高い路線価上昇率を示したということは
やっぱりハービスの閑古鳥や北ヤードの集客力のなさそうなビル・マンションよりも
再開発なくしても人が集まるミナミ、ということだろうね。
都心から離れた方向で食料品売場もないパークスでも年間1500万人(二期オープン前)が集まるのに
梅田の最一等地の阪急百貨店が5000万人って少ない気がする。(人数の数え方が統一されてないから比較は不適切だけど)
55名無し野電車区:2007/11/01(木) 20:26:17 ID:Iy/T9BNO
>>53
そりゃ、2002年から2004年の間に梅田の小売売上が35%増えた、といって信用できるわけないでしょ。
それを信用するなら、2002年から2003年にかけて梅田の集客人員が14%低下し、
ミナミの集客人員が32%増えたという野村総研の調査も信用しないとね。
56名無し野電車区:2007/11/01(木) 20:42:08 ID:JaXbo8SA
>>48への答えはどうなってるの?

ミナミの駅の乗客が52万人/日で、どうして120万人の人出が可能なの?
57名無し野電車区:2007/11/01(木) 20:50:17 ID:Iy/T9BNO
>>56
それを言ったら乗り換えと通勤客がほとんどの梅田が99万人しかいないのに、なんで120万人集客できるの?って話になる。
実際、梅田というのは通勤客や乗り換え客がついでに寄る街だし。
だから、ミナミでは競合店ができると売上が増える(そごう開店時の大丸や丸井開店時の高島屋など)
逆に梅田では阪急百貨店が休みなら阪神百貨店の売り上げが増える、競合しないヨドバシができても相乗効果はほとんどない。
繁華街目当てに梅田に行く人が少ない証拠。
58名無し野電車区:2007/11/02(金) 07:12:15 ID:4reTkNO5
百貨店VS専門店ビル
http://fx2kmas.air-nifty.com/weblog/2005/12/___499d.html

売り場面積約65000平方メートルを誇る高島屋大阪店は、海外七大ブランドを揃える近畿で唯一の百貨店です。
しかし、昨年11月にJR大阪駅そばの西梅田に複合商業施設『ハービスエント』がオープンして
風向きが変わってきました。

海外ブランドは店の規模によって、在庫数が決ってしまいます。そのため、規模の小さい店だと売り切れるのが早く、
結果として利用客は商品のある店に流れてしまいます。
『ハービスエント』、そしてその隣に位置する『ヒルトンプラザウエスト』、『イースト』には
それぞれ海外ブランドの大型ショップを有し、西梅田ブランド街を形成しています。

この西梅田ブランド街と比べて、規模で劣る百貨店内のブランドショップは不利な戦いを強いられており、
高島屋大阪店も昨秋から海外ブランドの売上の落ち込みに苦しんでいます。

高島屋も反撃に出ています。7大ブランドをはじめとする46ブランドの認知度を高める広報活動や、
カルティエ、ティファニー、ブルガリの手頃な価格帯の商品を販売するサテライト店の期間限定営業などで、
11月からは予算通りの売上確保を目指しています。
(参考資料:2005年12月5日 日経MJ)
59名無し野電車区:2007/11/02(金) 15:40:04 ID:lMVLaPZc
大阪の鉄道駅の1日乗降客数(2001年)

梅田
JR 487,461人
阪急388,425人
阪神115,613人
地下鉄430,778人

合計1,422,277人

難波
JR 32,503人
近鉄 141,125人
南海 211,163人
地下鉄246,068人

合計630,859人

天王寺
JR 158,412人
近鉄 134,132人
地下鉄 191,699人
阪堺 13,124人

合計 497,367人

京橋
JR  190,370人
京阪 137,876人
地下鉄 58,987人

合計 387,233人
60名無し野電車区:2007/11/02(金) 15:41:55 ID:lMVLaPZc
訂正: 乗降客数 → 乗客数
61名無し野電車区:2007/11/03(土) 08:27:48 ID:oVotMcKa
>>49
梅田の三越って、外商対策って聞いたことがあるんだけど
勘違いかな。
62名無し野電車区:2007/11/03(土) 10:05:39 ID:87slxBao
>>9の「なんばパークス開業で高島屋の入店客や売上が増えた」というのは
まっかなウソor4月のみの一過性のできごと。
高島屋の公式情報ですよ。 これも「捏造」とか「信じられない」と言うの?

=====================
2007年10月度 島屋店頭売上速報
http://www.takashimaya.co.jp/corp/info/topics/pdf/200711/071101.pdf
前年同月比%(▼は減少) 2007年
    10月 9月  8月  7月  6月  5月  4月 3月
大阪店 ▼4,6  ▼6,4  1,8  ▼1,9  1,8  0,7  1,4  ▼4,5
京都店  0,4  ▼2,2  9,1   2,7  6,4  2,6  4,2  ▼0,3

平成20年2月期 中間決算説明資料
http://www.takashimaya.co.jp/corp/info/topics/pdf/200710/07100902.pdf

店別入店客数の前年増減率(2007 3/1〜8/31)  p17
大阪店 ▼0,4%  堺店▼4,4%  京都店▼0,2%
63名無し野電車区:2007/11/03(土) 12:04:38 ID:2bsKVC87
>>62
2003年のパークス1期オープンの時のことを言ってるのですが。
2003年の売上は2002年より1割以上アップしていましたよ。
9月10月は前年のマルイ開店フィーバーの反動の影響もあるみたいですしね。
64名無し野電車区:2007/11/03(土) 12:11:47 ID:O3ncPd8F
>>62
はぁ? >>9は、どうみても2007年4月のパークス2期開業時の記事だろう。
65名無し野電車区:2007/11/03(土) 12:36:40 ID:O3ncPd8F
>>63
>9月10月は前年のマルイ開店フィーバーの反動の影響もあるみたいですしね

苦しまぎれの言い訳をしてもすぐバレるよ。 06年9月にマルイの開店で
売上が伸びているなら、その年の決算は好調のはずだが。
      ↓
高島屋 2007年2月期決算報告書(2006・3/1〜2007・2.28)
http://www.takashimaya.co.jp/corp/ir/tanshin/070410/setsumei.pdf

店別売上高(2006/3/1〜2007・2/28)p12 
         前年比
大阪店1425,4億円 ▼1,0%
京都店1034,1億円  1,8%

店別入店客の前年増減率(2006/3/1〜2007・2/28)p15
大阪店▼4,1% 堺店▼0,9% 京都店0,9%
66名無し野電車区:2007/11/03(土) 12:52:02 ID:O3ncPd8F
>>63
ビールなどで良くあるのだが、増税などで「駆け込み需要」があると
翌年や翌月の売上が、反動で落ちる。逆の「買い控え」のケースもある。

高島屋は売上も入店客も、06年のマルイの開店、07年のパークス2期の開業
いずれによってもプラスになってない。
ミナミ全体が活性化しているなど大嘘だな。
67名無し野電車区:2007/11/03(土) 12:59:59 ID:O3ncPd8F
天王寺や上本町も話題にしないと怒られるので。

平成20年2月期 中間決算短信
http://www.d-kintetsu.co.jp/corporate/pdf_file/20071010162146.pdf

■近鉄百貨店 売上(単位百万円) 2007上半期
          07・3/1〜8/31    前年同期  06/3/1〜07/2/28

阿倍野店(Hoop含む) 65,034 ▼2,1%  66,406    135,344
上本町店       15,327 ▼1,3%  16,540    33,247

68名無し野電車区:2007/11/03(土) 18:18:56 ID:2bsKVC87
>>61
梅田の三越は外商対策か何か知らないけど、伊勢丹が出店見直しを言い出し、出店中止の可能性が出てきているみたい。
百貨店ばかり何個も造るより、百貨店以外のものを造った方が発展になるはずだから、
三越出店中止はむしろいいニュース。

>>66
では、>>2の数値はどう説明するの?
なんばパークス1期開業時に高島屋の売り上げが爆発的に増えて、高島屋+大丸で4年間で1%の売上増。
それに比べて梅田の百貨店は3店全て売上は減るばかり。1500万人集めるといったハービスはガラガラ。
再開発しても人が増えないから、再開発計画の少ない難波に路線価上昇率で抜かれる始末。

まあ、難波の再開発計画もマスコミに無視されているだけで、かなりあるんだけどね。
69名無し野電車区:2007/11/03(土) 18:48:07 ID:u/WFRhRP
>>68
なんばパークス1期開業の2003年10月の前後で、高島屋大阪店の
売上が10%増えたという売上高のソース(月間ではなく年間だぞ)
を出してみてくれや。
70名無し野電車区:2007/11/03(土) 18:54:06 ID:u/WFRhRP
>.68
それとアホの一つ覚えのように、ハービスの人出が少ないと書いてるが
お前さんの主観以外に「ハービスが失敗or売上不振」だという内容の

記事でもブログでも出して欲しいのだが。
お前さんの書くのは自分の主観だけで、まともな数字とかソースを
提示しないのがほとんどだな。
71名無し野電車区:2007/11/03(土) 20:01:45 ID:u/WFRhRP
>>68
『2003→2004に高島屋の売上が10%増えた』というのは、やっぱりウソだったww

2004年の決算から大阪店の売上に堺店を含める事になったため
見かけ上の売上が1549,8億円→1725,1億円になっただけだよ。
確かにこれだと10%増えた事になるなwww

これでも読んで確認してみな↓
第138期決算説明資料
http://www.takashimaya.co.jp/corp/ir/tanshin/040413/siryo.pdf のp10
第137期決算説明資料
http://www.takashimaya.co.jp/corp/ir/tanshin/030410/siryo.pdf のp9
   137期(2002・3〜2003・2)
      売上    前年増減率
大阪店   1549,8億円   ▼5,3
   138期(2003・3〜2004・2)
      売上    前年増減率
大阪店   1725,1億円   ▼3,1 
第138 期の大阪店の売上高には堺店の売上高を含めており、前年増減率は堺店の売上高を考慮して算出
     しております

(注)1.大阪店には和歌山店を、京都店には洛西店を、横浜店には港南台店を含めております。
2. 第138 期の大阪店の売上高には堺店の売上高を含めており、前年増減率は堺店の売上高を考慮して算出
     しております。
72名無し野電車区:2007/11/03(土) 22:13:50 ID:i154OGy5
>>68
三越の梅田出店中止の話があるって本当なのか?
本当だとしたら、梅田の大丸さんの不振に不安を感じたんだろうな。
73名無し野電車区:2007/11/03(土) 22:16:54 ID:i154OGy5
大丸さんほどの一流百貨店でも、あの場所では苦しいだろうな。
馬鹿西厨は大阪駅ビルだから場所がいいとか言ってたが、
阪急さんも阪神さんも南海さんも昔から百貨店だけでなく、
駅の周りを開発してきた。
心斎橋はもとから百貨店を出たらすぐ繁華街だ。
梅田の大丸のような駅ビルしかないところでは苦しいだろうな。
74名無し野電車区:2007/11/03(土) 22:28:39 ID:2bsKVC87
>>71
堺もふくめるようになってたのか。失礼。コピペの数値を信じ込んでしまっていた。
でも、路線価上昇率が難波がトップになったのは、難波に人が増えているからだろうね。
今までは大型再開発がある梅田が上昇率でも1位だったのに、難波再開発の成功と、ハービスの予想外のしょぼさ
北ヤードもただの墓石ビルとマンションだけで目玉施設がないとなれば、この結果になるんだろうね。

>>70
売り上げ不振かは知らないけど、客が少ないのは見た目でわかるだろw
そこまでハービスは閑散としているんだよ。
パークスはちゃんと年間入場者数を発表しているのに、ハービスは1500万人集めるといいながら
あとは何の発表もないね。

>>73
日経流通新聞にはっきりと、伊勢丹幹部の
「三越大阪店は利益を出すのが困難。出店計画を一から見直す」
というコメントが出たてよ。
金曜日の日経流通でも「出店中止も噂されている」と書いてたよ。
75名無し野電車区:2007/11/03(土) 22:50:56 ID:m0UJdnP1
アンチ梅田キチガイと◆Gの狂宴www
こりゃ見物だwww
76名無し野電車区:2007/11/03(土) 23:30:04 ID:NihYJN0B
>>74
レスサンクス。
大丸梅田店さんが苦戦しているのをみてそう思ったんだろうな。
大丸さんは心斎橋と京都と神戸にメインの店があるから別にいいが。

そういえば、究極の馬鹿が近鉄百貨店上本町店の客が少ないから
閉店してしまえばいいと言ってたが、近鉄さんは百貨店だけじゃない。
百貨店に来る客が近鉄を使って来るし、鉄道利用客にとっても
駅に百貨店があれば便利だからある。
近鉄百貨店社長も昨日の新聞で阿倍野だけでなく上本町にも
今後益々力を入れていくとインタビューに答えていたな。
三越さんは百貨店だけだから、別にJRの客が増えてもどうでもいい。
JRさんが自前で百貨店ができたらよかったんだが。
77名無し野電車区:2007/11/03(土) 23:59:26 ID:Tb6dp0nr
難波や阿倍野ってこの20年浮き沈みが激しい。
昭和60年頃は地味な感じだったのに、ハブルになると関空開港も相まって、非常識なまでに巨大な再開発計画が浮上。
しかしバブルが弾けると再開発計画も消えたり縮小したりして、そごうの閉店など不況の波をモロに受ける。
景気が回復し関空が復活してくるとまたバブルの再発で、阿倍野に300mビルができたり、難波の地価が大阪一の急上昇したりする。余談だが難波ではクボタもバブル時代の300mビル計画が復活するかもしれないとの噂。
このように難波や阿倍野って景気の波に左右されすぎなんだな。
梅田の方は堅実に発展してる。
まあ難波も湊町の20階建てマンション計画や南堀江の住友倉庫開発(当初はマンションの計画)が31階建てオフィス・ホテルに変更になったり、最近では以前なかったオフィスも建ってきたのはいいことだ。
78名無し野電車区:2007/11/04(日) 00:02:52 ID:AGEvfKnG
>>73>>76も馬鹿◆Gっぽいが…
どっちかは偽物ぐさいな。

アンチ梅田が沸いてるけど、北大阪の人間はあまり梅田より南へは行かないという事実を言っとこう。
北急以外は乗り換え必須&運賃2社分ってケースが多いからな。
79名無し野電車区:2007/11/04(日) 00:19:21 ID:hkvP2uQE
地価でいえば、一時千葉の木更津あたりの下落が激しくて話題になったけど、これもバブル時代に実力以上に値上がりしたのが元に戻っただけとも言えるんだな。そもそも百貨店がいるような街じゃないし。
難波や阿倍野が復活しつつあるのはいいけど、バブルに踊らされないようにしないと。
80名無し野電車区:2007/11/04(日) 00:27:36 ID:pFNVqaGs
>>78
それを言ったら、南大阪の人はあまり梅田には行かないし、もっと言えば東京など他の地区の人は
難波には行くけど梅田には行かない。
やっぱり難波が魅力的な街づくりをしているから、急増中の大阪への観光客を吸い寄せ、
それが路線価上昇率大阪ナンバーワンになる要因だと思うよ。
81名無し野電車区:2007/11/04(日) 00:31:53 ID:bUPlxLWB
>>78
馬鹿◆Gがサンクスとか使うの見た記憶がないから>>76は偽者なんじゃね?w
82名無し野電車区:2007/11/04(日) 00:32:48 ID:pFNVqaGs
鉄ヲタの中では阪神の難波乗り入れに期待する向きがあるけど、それは鉄ヲタの視点で
実際は難波の繁華街にはあまり影響がないはず。
ミナミは交通の便のよさで集めているのではなく、街の魅力で集めているから、乗り換えがあっても
ミナミに来る人は今でも来ている。鉄道が少し直通したくらいでは好影響はない。
その代わり、中百舌鳥や天下茶屋等に別ルートができて難波駅の乗降客数が減っても、
難波の繁華街に賑わい低下はほとんどない。
これがもし梅田の乗降客数が大きく減ったとしたら、一気に梅田の百貨店は苦境になると思う。
梅田は街の魅力よりも交通の便で発展した街だから。
83 ◆3ByZNva/eE :2007/11/04(日) 00:58:39 ID:pZk4lpl6
>>81
前から使ってたと思うが。
梅田は阪急さんの開発力が凄いからそれで発展した感じだな。
ハービスがガラガラなのかは知らないけど、阪神さんが阪急さんほど
開発力がないというのは事実だろう。
パークスに人が多いのも南海さんの開発力が強くなったからだろうな。
今までは南海さんも
近鉄さんも阿倍野や上本町や奈良や京都にかなり力を入れるみたいだが
近鉄も開発力は凄いな。
昔は阿倍野の百貨店は上本町より小さかったのにもうすぐ日本最大になる。
84名無し野電車区:2007/11/04(日) 06:45:05 ID:kBE9ST13
>昔は阿倍野の百貨店は上本町より小さかったのにもうすぐ日本最大になる。

◆Gのもうすぐは何年のことを言っているのかは知らないが、
天王寺の乗客が増えたら、◆Gにとって都合が悪くなるね。

ところで、大丸梅田が大阪駅ビルだからと言う理由だけで叩いている◆Gは
天王寺ミオは叩かないのか?
85名無し野電車区:2007/11/04(日) 07:16:38 ID:yFQSXUfy
>>68
やっと『パークス開業で高島屋の売上が増えた』は大ウソだと認めたか

ハービスが不振だという数字や記事のソースはだせないようだな。
それが無理なら個人レベルのブログでも良いよ。

そもそもハービスのテナントは高級ブランドショップで
核テナントには・ビルボードライブ大阪(B2)
・ソニースタイル ストア(4Fソニーショールーム)
・大阪四季劇場(7F)やハービスホールなど

どう見ても人が押しかけるとか、売上を目指すテナント選定はしていない。
まさに『富裕層をターゲット』もっと露骨に言えば『貧民はお呼びでない』だろ?

資産では上位5%が25%を占め、所得では上位20%で36%だそうだ。
少数の富裕層だけ相手にしていれば十分という商法もあるんだよ。
ttp://www.mof.go.jp/jouhou/syuzei/kiso160330a.pdf など参照
86名無し野電車区:2007/11/04(日) 09:04:36 ID:RzfpigZr
◆Gも出てきたようだし、ツッコミ所満点の話題を・・・
        ↓
近鉄百貨店「8年で営業益3倍に」…経営計画発表
投資は阿倍野地区集中
http://osaka.yomiuri.co.jp/eco_news/20071011ke02.htm

近鉄百貨店の中川文雄社長は10日記者会見し、阿倍野本店(大阪市阿倍野区)の建て替えが完了する2014年度に、
連結営業利益を06年度の約3倍の160億円以上とすることなどを柱とする8か年の経営計画を発表した。
売り場面積が10万平方メートルと国内最大となる本店の集客増によって、
売上高を4000億〜5000億円に引き上げるとともに、経営効率化で営業利益率4%以上を目指す。

計画期間中の総投資額は約960億円で、「梅田や難波より周辺人口が多く、大きな潜在能力がある」(中川社長)
阿倍野地区に投資を集中する。本店は物販だけでなく、美容・健康などのサービス提供にも力を入れ、
建て替え後の1日当たりの来店者数を現在より5割多い12万人、売上高は4割増の1800億円以上と見込んでいる。
本店の建て替え工事が09年に本格化すると、売り場面積は現在より約40%縮小し、売上高も20%落ち込む見通しだが、
他店や外商・通販部門の強化で、全体では7%減にとどめたいとしている。

一方、近鉄百が同時に発表した07年8月中間連結決算は、猛暑による衣料品の販売不振が響き、
売上高が前年同期比8・2%減の1447億円。税引き後利益は、
会計処理方法の変更で15億円の特別損失を計上したこともあり、1億円の赤字だった。
(2007年10月11日 読売新聞)
87名無し野電車区:2007/11/04(日) 09:15:46 ID:rVDXvaRh
>>81
◆Gは自分に都合が良いレスをされたらレスサンクスと言うぞ
近鉄スレですら住民に罵倒されるぐらいだし、滅多に◆Gに都合の良いレスがさ
れることないから、気づかなくても仕方がないw

88名無し野電車区:2007/11/04(日) 10:31:53 ID:AD+yRvo4
天王寺のホーム

現阪和線が使用している1−9番線を廃止にして阪和線は環状線非直通電車含め16−18番線から発車させる。
89名無し野電車区:2007/11/04(日) 15:58:58 ID:pFNVqaGs
過去を長期的に見れば、難波地区が梅田地区に比べて地盤沈下したのは事実だけど、
最近のミナミの復活は目を見張ると思うよ。
路線価上昇率でも梅田に負けていたのが、難波が大阪一番の上昇を示したのがこれを示す。
難波は今後は高島屋新本館くらいしかプロジェクトがないという報道もあるけど、
他にも最近急発展した南堀江に住友倉庫が超高層複合ビルを建設予定で、南海会館高層化で高島屋のさらなる増築。
なんばパークス南側でもまだ土地が残ってる。
規模はあまり大きくないけど、新歌舞伎座・南OSビル・ホテル南海も再開発され、多分オフィスではなく集客施設ができるはず。
湊町の巨大ビルの商業施設は集客力はないから考慮しなくていいけどね。
今まで難波に全然なかったオフィスビルも最近は少しできつつある。
ミナミマンセーの私でも、アメリカ村や宗右衛門町の治安悪化による衰退はもっと対策を練って欲しいと思う。
アメリカ村がDQN化した分南堀江の発展につながったんだけど。
梅田に関しては、大型店偏重ではなく、もっと地域の商店と合わせたような発展を遂げる必要がある。
だから、三越が出店を中止して、独自性のある専門店になるのは梅田にとってむしろプラスになると思う。
90名無し野電車区:2007/11/04(日) 16:22:32 ID:hkvP2uQE
道頓堀や千日前の雰囲気じゃオフィスは無理だろうな。
湊町や南堀江でマンション計画がオフィス等に変更されたのは阪神延長を見込んだことと、工場三法(近畿衰退法案と呼ばれている)の規制撤廃で大阪湾岸に巨大工場が進出ラッシュなのが要因と思う。
ちなみに、梅田でも中規模ながら鶴野町の超高層マンション計画が21階建てオフィスビルに変更になった。
こうやって見れば、パークスタワー2本目をマンションにした南海は鈍いな。今になって本社ビル高層化を言い出してる。
91名無し野電車区:2007/11/04(日) 17:37:22 ID:GvFDZsw8
堀江の発展はミナミの繁華街が拡大したと言うより、ミナミから逃げ出したと
解釈するほうが合っているだろう。心斎橋筋は老舗が抜けて空洞化してるのに
その跡に「これは幸い」と入居するのがいない。
パチンコ屋とかドラッグストアが入って、大阪一の高級繁華街の雰囲気を壊しているな。
92名無し野電車区:2007/11/04(日) 21:28:57 ID:pFNVqaGs
>>85
いや、だからハービスの規模やコンセプトから言って、なんばパークス並の人出が期待できないのはわかるよ。
ではなぜ阪神はハービスで1500万人集めるのが目標、と言ったのか。それが問題だ。

>>91
それを言ったら、梅田のお初天神通りや阪急東通りの方がもっと深刻だと思う。
93名無し野電車区:2007/11/04(日) 22:39:43 ID:k3/9R0PE
梅田が発展したのは阪急の抜群の開発力のおかげだろう。
阪神も阪急ほどではないが開発力がある。
それに比べて難波は私鉄中心の街ではないが、
最近は南海がパークスをつくり賑わってるようだが、
もう一つの私鉄の近鉄が難波に力を入れずに
阿倍野と上本町に力を入れてるのが発展が少なかった要因だろうな。
阿倍野は昔は小さい百貨店だけだったのに、今では国内でも最大級で
さらに大きくするみたいだからな。
阿倍野の売上も大阪では阪急と高島屋の次に伸びてきたしな。
JR西日本のMIOも阿倍野の発展には貢献していると思うが。

>>84
大丸梅田店は広い道路に囲まれて完全に離れ小島になってる感じだし
すぐ隣に強力な阪急百貨店阪神百貨店があるから苦しい。
ミオは近鉄百貨店ともあまり重複しないだろ。
94名無し野電車区:2007/11/05(月) 00:06:14 ID:7w1BOBpv
難波厨の理論だと路線化上昇率=その地域は発展必至
それなら数日前の新聞記事にあった「日本でも屈指の路線価上昇率だった北海道倶知安町」は都会並みの発展が望めるというトンデモ理論に達するねw
路線価上昇率って再開発に伴う動きの他に海外ファンドの投資≒マネーゲームによる動きも含まれる訳で。
>>85
阪神は副業はホンモノ高級志向路線だからねぇ、リッツカールトン然り音楽事業然り。一方の阪急は創生期からの「庶民が味わえる高級感」
阪急阪神のブランド戦略は意外とうまく嵌っていくんじゃないかな。
95名無し野電車区:2007/11/05(月) 04:30:25 ID:AIOWT9q8
路線価の上昇率、ミナミとキタの差はどれくらい?
自分の調べた記事だと
大阪市北区角田の阪急百貨店前(御堂筋)、1平方m当たり696万円(40.3%)
中央区難波五丁目の南海難波駅前、1平方m当たり559万円(40.8%)
上昇率の差は小さいし、値上がり額はキタの方が大きい。

前年の平成18年度
大阪市北区角田の阪急百貨店前(御堂筋)、1平方m当たり496万円(19.2%)
中央区難波五丁目の南海難波駅前、1平方m当たり397万円(15.1%)

これ以前の値も似たような感じ
単純にキタの方が先に上昇、割安感のあるミナミにやや遅れて波及しているだけだと思う。
ちなみに住宅地だと、天王寺周辺の阿倍野区など、ごく一部を除いて
キタにつながる鉄道沿線の方が、ミナミにつながる路線よりはるかに地価も回復している。
96名無し野電車区:2007/11/05(月) 05:01:31 ID:qwF00PCQ
>93
馬鹿◆G言いたいことはJR氏ねだけか?
97名無し野電車区:2007/11/05(月) 07:10:35 ID:JVEy/qUZ
>>92
>それを言ったら、梅田のお初天神通りや阪急東通りの方がもっと深刻だと思う。

これは誰も否定しないし、その理由も明白だ。
戦前からの古い歴史があるが、道幅の狭い裏通りのアーケード街で
零細個人商店が並んでいて、再開発に食指が動かないというより不可能。

この場所におしゃれなブティックや、若者向けの店をオープンさせようと
考えるバカはおらんだろう。
98名無し野電車区:2007/11/05(月) 14:43:40 ID:FOZzFVO6
>>46
旧ソニータワーの跡地って何になるのか
まだ決まってないの? パチ屋とか勘弁な・・・
99名無し野電車区:2007/11/05(月) 18:50:40 ID:4rAPA1Ht
阿倍野に近鉄がオフィスを造るのはすごいいいことだと思う。
今まで難波や阿倍野って繁華街としての側面だけで、オフィス需要は全然ないと思われ、
最近では難波には大型オフィスビルもできつつある。
それなのに、阿倍野には依然本格的オフィスビルが1つもないという異常な状態だった。
そこで近鉄がオフィスを建てるところ、シャープとかの入居が見込めるみたいだし、
これでようやく天王寺阿倍野地区も一人前のターミナルになる。
今の天王寺阿倍野地区って、上本町や弁天町や野田阪神よりオフィスがないという、あまりに異常な感じだった。

>>98
もうほとんど完成してるよ。
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/200608/news0820.html
100名無し野電車区:2007/11/05(月) 18:57:01 ID:4rAPA1Ht
こういう話題は本来は地理お国自慢板でするべきなんだけど…

しかし、難波にオフィス需要が発生してきているといっても、手放しでは喜べない。
難波にオフィスを構える、最近伸びてきた企業・最近移転してきた企業といえば

@NOVA
⇒詐欺的商法で破綻。従業員の給料も払えず社長は株を売り抜けトンズラ。
Aあぜくら
⇒強引な商法でトラブルが多発し自己破産。
B産経新聞
⇒右翼新聞
Cオンテックス
⇒ブラック企業として超有名なリフォーム屋。社員の平均年齢は20歳代。
D吉本興業
⇒暴力団との関わりも取り沙汰され、中田カウス逮捕の予想もあり。

といったように、怪しげな企業が非常に多いんだよな。
今後は、梅田〜中之島〜本町に構えるような一流企業に来てもらえるようにならないと。
101名無し野電車区:2007/11/05(月) 18:57:15 ID:O3xnlay7
>>99
阿倍野にオフィスビルが無いのは、端的に言って需要が無いから。

近鉄が無理して建てても、入居するのは近鉄の関連企業とか
サラ金、NOVAくらいだろ。
それでも埋まらなければゲームセンターか。
102名無し野電車区:2007/11/05(月) 21:02:49 ID:NV2+b0t/
>>101
シャープが入居する方向で話が進んでいると報道されたのを知らないのか?
昔は小さい百貨店があるだけの阿部野橋だったが、
近鉄の開発力でもうすぐ日本一の百貨店や高層ビルができるんだな。
地理的に不利な上本町でも近鉄の頑張りでいろいろできたな。
103名無し野電車区:2007/11/05(月) 21:42:30 ID:btgVKiue
関空からのビジネス客が天王寺に向かって◆G涙目www
104名無し野電車区:2007/11/06(火) 03:04:42 ID:poFCTuN4
阿倍野やったら、もっとオフィス需要があってもいいと思うんやけどな〜
105名無し野電車区:2007/11/06(火) 04:13:08 ID:HYQ1kmFN
>>100
お国板は荒らしがひどいし、
最近は歌舞伎厨とかいわれるカスが、
大阪スレで東京マンセーレスを書き込みまくっていて、
まともな話ができなくなっている。
このスレがあってよかったよ。


天王寺はあれだけ交通の便がいいのだから、
オフィスは飛ぶように売れてもおかしくないのに。
環状線・御堂筋線・谷町線で市内各所へ、
新大阪・関空経由で日本各地・世界各国へ楽々アクセス。
こんな好立地ってそうそうないだろ?
106名無し野電車区:2007/11/06(火) 07:36:31 ID:TSRUGW4j
近鉄の阿倍野の超高層ビル化計画なんて、どうせポシャるに決まってる。
南港ATCの二の舞は必至、あんな杜撰な計画に銀行は金を貸さんだろう。

担保に鉄道用地を差し出されても、売却できないから意味無い。
107名無し野電車区:2007/11/06(火) 08:13:48 ID:zdA797wO
なあに、南大阪線を担保にすればよいよ
どうせいらない路線だからな
108名無し野電車区:2007/11/06(火) 09:21:22 ID:7qyBHDVN
そもそも阿倍野のビルを日本一の高さにする理由を近鉄の社長は
(需要を見込んでではなく)「そうしないと注目をあつめられないから」と
言ってる。

いかにいい加減なプランかが解るな。
シャープ本社の進出も、ほとんど近鉄側の願望レベルだろう。
109名無し野電車区:2007/11/06(火) 16:25:09 ID:fKRpon9h
発展の成功を握るカギはやっぱり沿線ブランドなんだろうな。
ヲタから叩かれる事の多い阪急だがイメージ戦略の手法は上手、阪神も庶民的から高級志向を目指すと社長は公言していた。
京阪は独創的路線ってところか、あの社風は好きだなw
JRも何かと叩かれやすいがwアーバン圏や近郊圏では沿線再開発とも相まって一定の評判を得ている。
一方の近鉄・南海沿線はというと、それぞれ沿線の一部に屈指の高級地域を抱えているが全体としてイメージ的にはそれほどの高評価ではない。
>>108が例として出した阿倍野ビル建築も近鉄に相当のブランド力がなければ厳しいんじゃないかなと思っている。

鉄道利用者・沿線住民は利用する路線のブランド・ステータスを意外と重要視する傾向がある。
110 ◆3ByZNva/eE :2007/11/07(水) 00:48:23 ID:5E81RuO5
>>108
この記事を見ていないのか?
http://www.asahi.com/kansai/news/OSK200710310097.html
それに近鉄百貨店阿倍野店が以前は小さかったのに
今では全国的に見ても有数の売上だと知らないのか?

>>109
近鉄は今まで阿部野橋を発展させてきて、今後ますます力を入れる。
近鉄百貨店阿倍野店も以前は小さかったのに今では日本有数の売上だ。
近鉄は上本町や奈良や京都でも今後ますます力を入れると発表している。
南海もなんばパークスは客が多いらしな。
JR西日本は競合商業施設が少ない京都駅ビルでは賑わっているが
大阪駅ビルの大丸はあまり賑わってないだろう。
111名無し野電車区:2007/11/07(水) 05:34:00 ID:rY73KCbf
◆Gの頭の中では大丸梅田はJR西日本が経営しているようだ。

>全国的に見ても有数の売上
肝心の売上も今世紀に入ってからは愛知万博の年を除いて売上が大幅に減少中ですが?
そういえば近鉄百貨店の愛知万博関連の打ち上げを、大したことではないと
言っていたお馬鹿さんは誰だっけ?

>今後ますます力を入れると発表
具体的にどの様に力を入れるんだ?馬鹿◆Gは同じ事をもう何年も言い続けているけどさ

こんな事言うだけならどこの企業も言うわ。
112名無し野電車区:2007/11/07(水) 06:18:33 ID:X3Ncjhfo
相変わらず◆Gはバカだねぇ〜 その記事によると

>関係者によると、シャープは同ビルに本社機能の
>一部を移す方向で調整中だという。

『シャープの社長が本社移転を発表した』なら大事件だが
「関係者」「機能の一部」「方向で」「調整中」「だという」www

お役所用語では『前向きの姿勢で慎重に検討する』=何もしない だよ。
113名無し野電車区:2007/11/07(水) 07:57:12 ID:X3Ncjhfo
■ 近鉄百貨店の愛知万博(2005.3〜9月)後の売上推移(単位:億円)
       *年度は3月〜翌年2月

年度*     阿倍野店  前年比%   
2006    1353  ▼5,9
2005    1438  +2,7
2004    1401  ▼3,6

そして2007年上半期も売上650,3億円で前年同期比▼2,1%と下がる一方
114名無し野電車区:2007/11/07(水) 20:30:15 ID:tCThDamp
JR大阪
北口に新ビルを建設。三越やシネコンや専門店街が入居。

JR天王寺
駅ビル高層化の構想あり。

阪急梅田
阪急百貨店を41階建てに改築。
新阪急ホテルも一部が道路で立ち退きになり、移転し跡地開発?

阪神梅田
将来的に百貨店のビルを高層に改築。

南海難波
高島屋増床中。駅構内も全面改装。将来的に南海会館部分を高層化。

近鉄あべの橋
近鉄百貨店を高さ300mのビルに改築。ホテルと美術館も入居。

近鉄上本町
近鉄劇場跡に新歌舞伎座などの複合ビル入居

京阪京橋
「京橋花月」の入居する5階建てビルを片町口に建設。

こうやってみると、各ターミナルの開発が盛んだね。
京阪天満橋の松坂屋跡も老朽化しているから改築して高層化してほしい。
115名無し野電車区:2007/11/07(水) 21:25:29 ID:MFB0zd/o
>>114
ほんと天満橋駅ビルはぼろぼろだよな。
改装でいくらうわべを取り繕っても無駄。
天井も低くて狭苦しい。
京阪の本拠地として、また新線との分岐駅として
ふさわしい高層ビルに早くしてほしい。
116名無し野電車区:2007/11/08(木) 06:33:33 ID:9qv9e1B2
>>114-115
40年以上前の旧松坂屋の建物を、超高層に建て替えるには
基礎から工事をやり直す必要があるが、地下部分は天満橋駅になってるから
抜本的な工事は非常に困難〜不可能だろう。

建築の専門家の意見が知りたい。
117名無し野電車区:2007/11/08(木) 18:57:52 ID:4Jf1oRVv
>>116
もしそうなら、上町台地が動いて、クラッシュするしか
建て替える方法は無さそう。
あの辺って官庁街だから、土日や平日21時以降は人少ないし
地価は高いし、微妙な場所だな。
118名無し野電車区:2007/11/08(木) 22:46:23 ID:EdK1b0X2
阪神梅田駅は真下に駅がないから高層化構想があるんだな。
キタ対ミナミで盛り上がってるけど、キタもミナミも発展しているからいい。
ターミナルではないかもしれないけど、鶴橋は駅周辺が全然発展しない。
再開発計画が出てるけど中層住宅+店舗か立体駐車場。
駅の東側の大日本印刷の跡もパチンコ屋(2階以上は立体駐車場)。
近鉄のホームから見える5階建て商業ビルも3階〜5階はここのところテナント募集中。
せっかく焼肉屋や市場があるのだから、「鶴橋韓国村」とか造れないものか?
志摩スペイン村より客が入ると思う。
119名無し野電車区:2007/11/08(木) 22:56:00 ID:+kUzBGzZ
近鉄阿倍野に建つ予定の高層ビルのオフィスフロアには沿線の超優良企業である
ハンナングループに入居してもらうべきだろう。

120名無し野電車区:2007/11/08(木) 23:44:54 ID:kS8s5gfW
>>118
所詮はK印、せいぜい焼肉屋しか語るべきものがない土地だ。
上本町を開発した方がよっぽどマシではないかと思う。
121名無し野電車区:2007/11/09(金) 07:47:27 ID:SG3I5kzG
上本町なんて今では中間通過駅で寂れる一方、かっては繁華街の面影があったが。
近鉄客の乗り換えも、梅田方面も天王寺方面も環状線を使うからな。

まだ天満橋のほうが府庁もNHKもあるし、中小オフィスビルの集積がある。

>>118
鶴橋は東京では「焼肉の聖地」として有名だよ。
京橋や天王寺よりも知名度は上じゃないかな。
122名無し野電車区:2007/11/09(金) 18:58:25 ID:EgrG3SwM
鶴橋より新今宮はどうだ?
あいりん労働会館を改築して超高層立てたら雰囲気変わるぞ?。
利便性は京橋なんかに引けをとらないのに。
123名無し野電車区:2007/11/09(金) 19:01:31 ID:/WoDyq1+
★大阪叩きに代表される東京マスコミの醜い地方バッシング体質が日本を滅ぼす★

まるで地方の独自性や文化を押さえつけ叩き潰し
根拠無く東京を自画自賛して賛美するような
怪しい電波や記事が今も公然と東京発で発信され続けています。
大阪に対する印象操作(プロパガンダ?)などは露骨で悪質過ぎるとしか言えません。
もはや中国・朝鮮に支配されたとしか思えない東京キー局マスコミの偏向報道の数々
その東京マスコミがやっているのは皆さんもよくご存知の通り
左思想偏向報道だけではありません。
全国紙、東京キー局、その他の東京マスコミによる
地域的な偏向報道・放送にもメディアリテラシーで武装して
洗脳されぬよう気を付けようではありませんか。

東京マスコミの偏向報道
http://www.eonet.ne.jp/~0035/index.html
↑あなたの洗脳を解く為にも是非これをご覧ください。


東京マスコミの偏向報道を叩く(まとめサイト)
http://www.geocities.jp/henkohodo/

【印象】東京キー局の偏向報道を叩く159【操作】
http://tv11.2ch.net/test/read.cgi/tvsaloon/1193937685/

関西風景
http://kansai.daynight.jp/

124名無し野電車区:2007/11/10(土) 00:40:12 ID:i53lPpdD
>>121
上本町は近鉄のがんばりで賑わいを維持しているな。
交通の便の悪い上本町をあそこまで発展させているなんて近鉄はすごいな。

>>120
近鉄は阿倍野だけでなく上本町にもますます力を入れると発表している。
125名無し野電車区:2007/11/10(土) 06:24:03 ID:jfmZ0Gk9
>交通の便の悪い上本町
近鉄は乗客にとって使えない路線と言うことか?

>ますます力を入れる
いい加減どう力を入れるのか具体的に書いてくれよ。
126名無し野電車区:2007/11/10(土) 11:36:53 ID:1fVfhk4t
124は◆G
127名無し野電車区:2007/11/10(土) 11:44:08 ID:PMB8aRRN
近鉄の超高層ビルってWTCより建設費だいぶ安いよな。
WTC豪華すぎ。エレベーター30基くらいあったはず。
128名無し野電車区:2007/11/10(土) 12:52:47 ID:Sqg6A7m6
ミナミの中でも宗右衛門町は暗黒街化してきたな。 
末期的・・普通の人間は怖くて入れない。

全裸で接客 容疑でホステスら12人逮捕 大阪・ミナミ
http://www.asahi.com/national/update/1110/OSK200711100024.html
2007年11月10日12時10分

全裸姿などで接客していたとして、大阪府警は10日、大阪・ミナミのセクシーキャバクラ経営、
山崎高博容疑者(59)=大阪市天王寺区堀越町=とホステス6人ら計11人を公然わいせつの疑いで逮捕したと発表した。

保安課などの調べでは、山崎容疑者らは9日午後11時ごろ、大阪市中央区宗右衛門町のセクキャバ店「インパルス」で、
31〜47歳のホステス6人の裸を、客12人に見せた疑い。
府警は、店内で下半身を露出して接客されていたとして会社員の男(42)も同容疑で逮捕した。
129名無し野電車区:2007/11/10(土) 20:31:54 ID:7ROPobGv
>>128
>31〜47歳のホステス6人の裸
微妙だな。熟女マニアなのかな?
130名無し野電車区:2007/11/11(日) 11:22:04 ID:R6mg9JyR

近鉄は少子化対策としてターミナル駅にラブホテル街を作るべきです。
131名無し野電車区:2007/11/11(日) 22:32:27 ID:/Q8MIBnJ
>>93
近鉄は難波駅構内だけでなく駅周辺も整備するといってたので、近鉄難波ビルを商業ビル化するとかしないのかな?
132名無し野電車区:2007/11/12(月) 18:54:10 ID:z5K73lmv
大阪・戎橋、82年ぶりの変身 22日に渡り初め
http://www.asahi.com/life/update/1110/OSK200711100025.html
2007年11月12日03時00分

大阪・ミナミの道頓堀川にかかる戎(えびす)橋の架け替え工事がほぼ終わり、橋の中央部が円形に広がった新たな姿を現した。
22日には、戎橋筋商店街などが「渡り初め」の催しを開催。82年ぶりに変身した「水都のシンボル」に、
地元は「ミナミ再生への架け橋になって」と期待している。

江戸時代初期に架けられた戎橋は、関東大震災後の耐震化事業で1925年に長さ36メートル、幅11メートルに架け替えられた。
近年は「グリコの看板」を見上げる名所として観光客を集める一方、阪神タイガース優勝などで騒ぐファンが橋の上から飛び込んだり、深夜まで若者がたむろしたりする場所になっていた。
大阪市は02年、老朽化を理由に全面架け替えを決め、公募したデザインに基づいて04年6月から工事に着工。
れんがタイルを張り合わせた矢がすり模様の路面を花崗岩(かこうがん)にし、
橋のたもとから川沿いの遊歩道へ緩やかに曲がりながら下りるスロープを設けた。

10日昼前、戎橋を訪れた名古屋市、会社員の福本久美子さん(28)は「前は人が座ったりしてちょっと汚いイメージだったけど、
広くてきれいになった。写真が撮りやすいですね」と話した。
133名無し野電車区:2007/11/12(月) 23:22:16 ID:Yn1DbhQh
JR天王寺駅の阪和電鉄時代のホームはもったいない。
廃止して高層ビル用地にしよう!
短絡線複線化すれば阪和線はJR難波と京橋で捌ける。
大和路は普通以外はおおさか東線へ誘導してスジ確保
めでたく阪和専用ホーム廃止でみんな幸せだ〜!
誰だ?奈良県民も泉州人も不便になるとほざいた奴は!
134Hanshin Inochi:2007/11/13(火) 22:06:57 ID:kPRSN6Rc
>>133

環状線の鶴橋・京橋方面に直通できるような構造にすべきです。

135名無し野電車区:2007/11/14(水) 04:35:36 ID:Bzeb2pVJ
天王寺、なぜか街でぶらぶらしにくいんだけど、
地上を移動しにくいのが原因の気がする。
信号がなかったり、駅のせいで坂を上り下りしたり、歩道橋を使わないと
移動できないところが多すぎる。
近鉄のビルも、中の移動をもうちょっと工夫して通りやすくして欲しい。
梅田はそのあたり、地下街である程度はカバーできていると思う。
136名無し野電車区:2007/11/14(水) 21:08:58 ID:sjt2xCmp
>>130
つ 飛田新地
137名無し野電車区:2007/11/14(水) 21:10:01 ID:sjt2xCmp
>>130
あ、ラブホか。

つ 生玉神社周辺
138名無し野電車区:2007/11/15(木) 23:18:14 ID:v/EuLRRl
>>131
近鉄は大阪では阿倍野と上本町の開発に集中するみたいだな。
他に京都や奈良や西大寺の開発にも力を入れるし、
鉄道部門では名阪特急などの都市間輸送と伊勢志摩にますます力を入れる。
難波までは手が回らないかもしれないな。
139名無し野電車区:2007/11/16(金) 07:23:49 ID:tQHnjYVn
>難波までは手が回らないかもしれないな。
近鉄は力がないから難波を開発できないと言っているのですか?馬鹿◆Gさん
140名無し野電車区:2007/11/16(金) 08:10:34 ID:lNl+vjxU
京都は近鉄百貨店が伊勢丹に破れて廃業、西大寺は区画整理が頓挫。
上本町など中間駅で周囲は寂れる一方。志摩のスペイン村の失敗で近鉄は
大きな負債を背負い込んだし、あちこちガタが来てるんですが?

141名無し野電車区:2007/11/16(金) 17:46:19 ID:Kogi+eRa
これで次回の改正で朝夕のULが八木・津2駅停車になったら腹を抱えて笑うwwww。
もっとも>>138は「鉄道部門では名阪特急などの都市間輸送と伊勢志摩にますます力を
入れる。」と書いているので、もし次回改正でノンストップULが増発されなければ
顔+本名を晒して土下座ものだし、万が一実現しても近鉄発表前から書いている
から内部情報漏洩になるけどなwwwww。
142 ◆3ByZNva/eE :2007/11/17(土) 11:35:39 ID:wGKb2784
>>140
西大寺は再開発が頓挫したのに乗降客数があまり減っていないな。
駅前の開発が著しいJR奈良は最近減る一方なのにな。

>>141
教えてやるが、近鉄が伊勢志摩と名阪特急に力を入れるのは
既に経営計画で公式発表済みだ。
まだ伊勢志摩には再び力を入れ始めた段階なのに
もう伊勢志摩特急の輸送量は7%も増加した。
143名無し野電車区:2007/11/17(土) 13:41:33 ID:S+ymjCeM
教えてやるがついでに7%増えたソースを教えてくれよ。
144名無し野電車区:2007/11/17(土) 20:04:09 ID:EM5P+eYM
>>138
近鉄は難波交差点に近鉄難波ビルと御堂筋グランドビルを所有し、湊町再開発地区には近鉄新難波ビル(NOVAが入居)と高層マンション2棟がある。
さらに湊町再開発地区でもう1棟オフィスビルを建設する計画がある。
難波に手が回らないことはないんだけど、阿倍野や上本町との重複を避けるために商業施設やホテルは造らないんじゃないかな?
145名無し野電車区:2007/11/18(日) 00:06:55 ID:mx0VAVUu
>>143
◆Gじゃないけどソースはこれでしょ
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1195252850/l50#tag22
146名無し野電車区:2007/11/18(日) 05:35:51 ID:kKga8R35
>>145
「7%伸びた」のソースにはなってない。

大体、特殊要因や季節変動を除いて、この人口減少下で年間7%伸びるなど
考えられないのだが。
147名無し野電車区:2007/11/18(日) 08:26:20 ID:q2hYoah3
旅客収入が7%増加と書いているが、輸送量が7%増加とは書いていないな。
長距離輸送がのびている事には間違いないが、◆Gお得意の捏造です。
148名無し野電車区:2007/11/18(日) 17:21:13 ID:bGhGUDcM
http://www.kintetsu.jp/kouhou/syokenkaiji/files/h20-3chukan20071116.pdf 近鉄:平成19年度決算【中間】
これを見る限りでは旅客収入が7%増加が見あたらないんだが?俺が見逃しているだけか?
定期外収入旅客収入の定期外が前年比0.7%増加しているみたいだけど、
もしかして新聞記事はこれの誤植か?

とりあえず、旅客収入を輸送量と捏造する◆Gは氏ね。
149 ◆3ByZNva/eE :2007/11/18(日) 21:13:02 ID:a4B19maB
>>146-148
増えたのは伊勢志摩への旅客収入だ。
全体がそれだけ増えたのではない。
近鉄が今後最も力を入れるのが伊勢志摩だからな。
もう早くも効果が出たようだ。
150名無し野電車区:2007/11/18(日) 21:37:07 ID:oxNGc9f2
>>149
だったら数字の入ったソースを出せ。 
7%増というのが、前年度比なのか前年同月比なのかもな。
151名無し野電車区:2007/11/18(日) 21:37:45 ID:bGhGUDcM
>>149
馬鹿◆Gよ、捏造がバレたからって逆ギレするな。

152名無し野電車区:2007/11/18(日) 22:33:10 ID:Cing6HXq
>増えたのは伊勢志摩への旅客収入だ。
お前みたいな馬鹿と違うから分かってる
数値を見たいから出してくれ。中間決算の資料に書いていないみたいだからさ
153名無し野電車区:2007/11/18(日) 22:40:34 ID:WmRkdRs6
>>142
よかったな、答えられなかった>>139の質問に親切にも>>144が答えてくれてw
154名無し野電車区:2007/11/20(火) 19:34:37 ID:r6SJdv0D
@工場三法撤廃で大阪近辺に一流企業の大工場が続々建設
今まで工場三法とかいう悪法のせいで、近畿圏への工場建設が大幅に制限されていた。
そのため、製造業主体の近畿圏の経済発展が阻害された。
ところが、規制撤廃の影響で、最近シャープ(堺)、松下電器(尼崎)が大阪湾岸に大規模工場建設を表明。
関連企業もどんどん進出し、りんくうタウン〜大阪港〜神戸ポートアイランドの間は
先端企業の工場・研究所の進出ラッシュ。
関西経済に好影響を与えるのは必至。

Aアジアへの玄関口に
今まではアメリカが主要貿易相手で、アメリカへの玄関は関東の方が有利だった。
しかし、アメリカ経済は貧乏人に無理やり家を売りつけてバブルを演出しないと成り立たない国に成り下がった。
それに比べアジアは経済発展し、今や日本の主要貿易相手は北米ではなくアジアになった。
アジアへの玄関都市は、船便でも航空でも、東京より大阪が有利。

B関西への外国人観光客激増
関西には京都・神戸・奈良・大阪ミナミの繁華街・USJなど大観光地がひしめく。
特にアジアの経済発展により、関西への外国人観光客は急増した。
観光産業でも関西は潤う。

C製造業集積地名古屋へもすぐ。
新名神高速の開通により、大阪市内から名古屋市内まで高速道路で2時間で行ける。
三重県北勢地方なら1時間40分くらいで行けるか?
名古屋・三重周辺は世界一の自動車メーカートヨタなど製造業集積地で、その関連企業が関西にも集まる。
現実に、新名神のルート上の滋賀県湖東地方や三重県亀山等で工場進出ラッシュ。

大阪のミナミは日本一の大繁華街となり、また関空への玄関口としてビジネス機能も生まれてくるだろう。
155名無し野電車区:2007/11/20(火) 20:06:41 ID:Jb8CkipU
>>154
こういうのを痴人の白昼夢と言うのだよ。 関空は利用枠が埋まらずガラガラ。

念のために言っておくが俺は大阪人。
156名無し野電車区:2007/11/20(火) 20:25:46 ID:r6SJdv0D
>>155
関空は過去最高の国際線就航便数で、貨物も好調でりんくうタウン周辺への企業進出も著しいのですが。
現に、大型オフィスビルが皆無だった難波・天王寺にオフィスビルができてきているのは関空の効果でしょうね。
阿倍野の近鉄タワー館(当初は改装のみで済ませる予定)や湊町のマルイトビル(当初は中層マンションの予定)がオフィスなどになったのも関空効果でしょう。
他に、梅田の鶴野町や西本町でもマンション計画を変更してまでオフィスにしているところがあるのは
大阪での企業集積が進んでいるからでしょうね。
157名無し野電車区:2007/11/20(火) 22:18:53 ID:DKJ3svlo
>>155
マジレスすると創価が与党にいる間は関西は上昇する罠。
158名無し野電車区:2007/11/21(水) 01:08:39 ID:7SJSMxgg
>>155
関空は上下分離・着陸料の値下げ、第二滑走路等で、着実に伸びてるようですが?
159名無し野電車区:2007/11/21(水) 06:16:11 ID:5nT8HD0+
これを見ると国際線の利用者数は開業当初の8割、「下げ止まった」というのが
最大限の好意的な評価だろう。

http://www.customs.go.jp/osaka/news/gyouseikon/190622gyouseikonsiryou1-1.pdf
関空の航空機発着数p3 関空の航空機利用者数p4
160名無し野電車区:2007/11/21(水) 09:52:22 ID:iHSu9D46
関空は貨物空港だからなあ
161名無し野電車区:2007/11/22(木) 06:22:19 ID:0tzYjKOe
★関空10月、旅客数は前年比2%減
 国際線4%減も国内線は2%伸張
ttp://www.jwing.com/w-daily/bn2007/1119.htm
162名無し野電車区:2007/11/23(金) 16:13:53 ID:XB0vo5Ro
>>112
その話題は◆Gだけでなく、ルンルン女帝が噛み付いてきそうだからやめようぜ。
ビジネスニュース板で大変なことになったから・・・。
163名無し野電車区:2007/11/23(金) 16:35:20 ID:/s+37nAy
あれ?天王寺駅って西エリアの乗車人員で大阪駅に次いで2位じゃなかった?

京都に負けて3位になってるじゃん


湊町も乗客減ってるし、
大和路線と阪和線は衰退しまくりだな
164天王寺駅観察者:2007/11/23(金) 18:11:23 ID:m1+XvT7H
阪和線の関空紀州路快速の登場で、
天王寺をスルーしてしまうようになったからかな・・・。

東線が出来たらなおさらやばいわ。
165名無し野電車区:2007/11/24(土) 12:56:54 ID:+7K+h4L0
阿倍野再開発事業と近鉄百貨店新ビルが完成したら
天王寺は安泰だと思うが。
166名無し野電車区:2007/11/24(土) 17:17:29 ID:5rQ4S+8U
阿倍野再開発は、いつになったら完成するのか不明だし
集客できる魅力ある街作りプランがあるとは思えんのだが。

近鉄はともかく、JR阪和・大和路沿線客はスルーする傾向が
近年顕著になっている。
167165:2007/11/25(日) 00:40:04 ID:e+yhL6ED
>>166
再開発事業は2010年完成と聞いたが?
俺の勘違いかな?
168名無し野電車区:2007/11/25(日) 07:51:04 ID:WEjsGbl6
>>163
増えてる駅ってあるの?
大阪駅の方がJR難波より減ってるんじゃない?
169名無し野電車区:2007/11/25(日) 07:59:13 ID:WEjsGbl6
高松方面から大阪市内へのバス
難波行きと、難波経由梅田行きが出ているけど、今では梅田行きでも難波で半分以上の客が降りることが多いね。
湊町地区の発展は著しい。
OCATもバスターミナルがあるし大衆向けが多いからだけど、客の密度ではハービスには勝ってそうだし、隣の20階建てマンション計画も31階建て複合ビルに変更になった。
170 ◆3ByZNva/eE :2007/11/25(日) 21:22:51 ID:57/NsUMA
>>166
スルーしてどこに行くんだ?
近鉄阿倍野店は20年前は小さい百貨店だけだったが、
今は全国有数の売上規模だ。
10年前のHOOP開業前と比べたら近鉄阿倍野店の売上は横ばいくらいだろ。
梅田や難波の百貨店の売上げは当時からだいぶ減ってる。
それに近鉄は都市開発力がある会社だ。
心配するなら梅田の大丸だろう。
梅田の大丸さんも増床するらしいが、あそこの売上は少なくて
大阪駅ビルに出店予定の三越さんも出店中止を真剣に考えてるらしいな。
171 ◆3ByZNva/eE :2007/11/25(日) 21:37:21 ID:57/NsUMA
近鉄は上本町も今後ますます開発に力を入れる。
通過駅になっても上本町の賑わいを維持するの葉は
開発力のある会社だからこそだろうな。
鶴橋が衰退していると書かれてるのも、近鉄が隣接する上本町に
力を入れてるからだろう。
ただ、近鉄にとって嬉しい誤算が伊勢志摩輸送の急回復だ。
伊勢志摩方面への新型特急を前倒ししないといけないかもしれない。
そうなれば資金に余裕があるのかが心配だ。
172名無し野電車区:2007/11/25(日) 22:41:52 ID:jOmz0UY2

>近鉄にとって嬉しい誤算が伊勢志摩輸送の急回復だ。
やはり馬鹿は死んでも治らんか。
式年遷宮の各行事が進行中なのを知らんのか?
173名無し野電車区:2007/11/25(日) 22:51:23 ID:57/NsUMA
>>172
何の行事があったんだ?
それで年間7%も増えるのか?
ミズノクラシックの効果を入れても7%増収は大きすぎるだろう。
近鉄は名阪間だけでなく伊勢志摩特急に力を入れるのも
急がないといけない。
174名無し野電車区:2007/11/25(日) 23:06:34 ID:jOmz0UY2
>何の行事があったんだ?
>それで年間7%も増えるのか?

馬鹿にも程がある。ちょっとは自分で調べてみろ。

あと、新聞記事か何かにも式年遷宮の各行事の影響とも書かれていたぞ。
175名無し野電車区:2007/11/25(日) 23:09:06 ID:Eqh/SCC7
式年遷宮も知らん国賊が伊勢を語るなwwwwwww
176名無し野電車区:2007/11/25(日) 23:24:39 ID:57/NsUMA
式年遷宮は2013年だろが。
その前の行事だけで7%も増加するわけないだろが。
177名無し野電車区:2007/11/25(日) 23:33:53 ID:Eqh/SCC7

増収を増加に置き換えだしたぞ。

これは罠だ。
178名無し野電車区:2007/11/25(日) 23:39:41 ID:jOmz0UY2
>式年遷宮は2013年だろが。
馬鹿にも程がある。
式年遷宮の行事はもう始まっているんだよ。
179名無し野電車区:2007/11/25(日) 23:50:08 ID:57/NsUMA
>>178
だからその行事で7%も増収する効果があるのか?
180名無し野電車区:2007/11/26(月) 00:13:29 ID:QQmdpd9O
>>614
>値段もスピードも快適性もいい南海ラピートの方がいいだろう。

駄目だこりゃ
馬鹿は死んでも治らない。
天満から乗って大阪で関空快速もしくは西九条ではるかにに乗り換えるのと
新今宮でラピートに乗り換えるのとどっちが楽なんだよ。
だいたいスーツケースを持って飛行機で出かけようとする客が
たかが数百円を気にするか?

馬鹿に教えるだけ無駄だな。
181名無し野電車区:2007/11/26(月) 00:14:47 ID:4njMmdOb
>>170
三越は梅田出店にやる気マンマン。
出店中止を検討しているのは経営統合先の伊勢丹。
売上予想が少なく赤字必至だから、とのことだけど、京都伊勢丹の客が取られないようにするためかもね。
182名無し野電車区:2007/11/26(月) 00:19:30 ID:9Jigwpkf
>>180
お前こそ死んでも治らないな。
天満駅と扇町駅はすぐ近くだろ。
関空へ行くには地下鉄と南海が安くて速いのに、
なぜ遅くて高いJRを使うんだ?
梅田から関空でもJR1本より地下鉄+南海のほうが安い。
梅田〜関空はバスが主流だから別にどうでもいいが。

>>181
そうだったのか、レスサンクス。
売上予想は今の大丸梅田店さんからみて算出したんだろうな。
183名無し野電車区:2007/11/26(月) 00:19:50 ID:QQmdpd9O
>>180は誤爆
184名無し野電車区:2007/11/26(月) 00:22:08 ID:QQmdpd9O
>>182
それじゃ天下茶屋の構造を言って貰おうか。
どっちが乗り換えが楽だろうな?
185名無し野電車区:2007/11/26(月) 00:33:43 ID:QQmdpd9O
>関空へ行くには地下鉄と南海が安くて速いのに、
>なぜ遅くて高いJRを使うんだ?

天満〜関空1160円
扇町〜天下茶屋〜関空1160円
だと思ったが、まさかまた◆Gが嘘をついたのか?
186名無し野電車区:2007/11/26(月) 00:55:51 ID:4njMmdOb
湊町のOCATは今では四国方面への大阪のターミナルに成長した。
四国方面だけで片道で1日約100便が発車。利用客もどんどん増えてる気がする。
でも名古屋・信州・津山方面の梅田発着のバスは難波に寄ると余計な時間と高速代がかかるから
OCATにはほとんど来ないのが残念だな。
ミナミは世界的な観光地・商業地だから乗り入れたら便利なのに。
187名無し野電車区:2007/11/26(月) 05:51:24 ID:jPiNOEtL
OCATは海外へのターミナルだったのではないですか?













あ、四国と言う海の外へですかw
188名無し野電車区:2007/11/26(月) 08:12:20 ID:inJ320yp
>ミナミは世界的な観光地・商業地だから

( ´,_ゝ`)プッ  よくも恥ずかしげも無く。
189名古屋市民:2007/11/26(月) 09:48:50 ID:oHt5/I3W
第二名神が出現するまではULがミナミ・ヒガシの担当です。
長居・堺まで行くとかなりビミョーかな。
190名無し野電車区:2007/11/26(月) 12:04:30 ID:894HyoIb
>>186
こいつはいつものミナミ信者だな。 こいつの脳内ではミナミは世界的観光地らしいww
それもいつものようにソースなしでの主張。

もはや精神病の領域で一度受診をお勧めする。
191名無し野電車区:2007/11/26(月) 13:32:40 ID:xpcUzCWO
×ミナミ信者
〇ミナミに行ったこともない◆G
192名無し野電車区:2007/11/26(月) 18:38:13 ID:4njMmdOb
>>190
事実道頓堀や新世界などには外国人観光客も多数来てますが。
残念ながら梅田には、梅田ターミナルの沿線の人以外はあまり来ませんけどね。
難波と梅田では駅の利用客数では圧倒的に梅田優位なのに商業売上ではさほど差がなく、
繁華街集客人員(野村総研)ではミナミが梅田より優位なのも、ミナミの集客範囲の広さを物語っている。
梅田駅・大阪駅の利用客数からいえば、梅田にもう一つ百貨店があってもいいくらいなのに、
伊勢丹は三越梅田店を低売上・赤字必至として出店中止も含めて検討しているみたいですね。
193名無し野電車区:2007/11/26(月) 19:56:49 ID:w9wa2qJ3
道頓堀や新世界と書いてる割に新今宮や心斎橋の利用客数をプラスしてない時点で>>192はバカ確定でしょww

実際は難波ターミナル沿線の住民以外はあまり難波に来ないってのが実情だろうな。
ミナミのほうからは天王寺や鶴橋からJRを介して梅田に行けるけど、
キタの住民は乗り換え必須で初乗りの高い地下鉄に乗ってミナミ…とはいかんのだよ。
北急が使えるならまだしもねえ。
194名無し野電車区:2007/11/26(月) 20:10:25 ID:UOFk7KjQ
「外国人が来てる」と大喜びするのは、典型的な田舎者の発想ww

東京に住んでると、繁華街やオフィス街でない普通の町でも電車の中でも
外国人など(アジア系を除いても)どこにでもいるよ。
195名無し野電車区:2007/11/26(月) 20:26:33 ID:4njMmdOb
>>193
難波の集客範囲は梅田よりはずっと広いですよ。
大阪以外の人も来ますからね。
鉄ヲタに何を言っても無駄だけど、買物の場所は交通費で決めるわけじゃないよ。
梅田の場合百貨店しかないからね。ミナミは百貨店以外にも買い物できる場所がある。
休日の梅田って百貨店とナビオ〜茶屋町、ヨドバシ以外は人がまばらでしょ。
ミナミは心斎橋から道頓堀から千日前から南堀江からパークスまで人ごみが続く。

四国方面から難波経由梅田行きのバスも、最近では難波で半分以上が降りる。
196名無し野電車区:2007/11/26(月) 20:37:32 ID:jEPebkoT
>>180
俺からみれば高々海外旅行行くのにスーツケースが必要な荷物を持っていく
奴が頭悪いと思うよ。リュックひとつで行けば手荷物預けんでいいし移動も
楽なのに。荷物を減らせない人が頭おかしいことに気付かんと。
梅田からなら関空到着が怪しいバスや阪和線より安定感のある新今宮乗換で
ラピートか空港急行が賢い選択。早めに着いて関空で待ちぼうけしてるいか
れた人も多いけどね。
197名無し野電車区:2007/11/26(月) 20:53:58 ID:uuBnV7zX
>>196
人それぞれ。
乗り換えが苦でもない人ではそういう方法もありでしょ。

◆Gみたいに、JRを利用する人はキチガイと決めつけているのが一番駄目だ。

198名無し野電車区:2007/11/26(月) 21:05:17 ID:55skUVNf
>>195
>難波の集客範囲は梅田よりはずっと広いですよ。
>大阪以外の人も来ますからね。

これを証明するソースを出してみろや。
またお得意の「そんな感じがする」とか「勘」か?
199名無し野電車区:2007/11/26(月) 21:19:51 ID:xpcUzCWO
何でお国臭いスレっていちいち他所を貶す奴ばっかなんだろ。
200名無し野電車区:2007/11/26(月) 21:46:06 ID:bxqhg/Ka
もっとやれやれ。
キタ・ミナミ論争見てる方が、
歌舞伎町と道頓堀との比較より面白い。
201名無し野電車区:2007/11/26(月) 22:33:27 ID:wkZtqqHo
>>193
>初乗りの高い地下鉄に乗ってミナミ…とはいかんのだよ。

関空から梅田ならJR1本より南海と地下鉄2回初乗り料金を払った方が安い。
202名無し野電車区:2007/11/26(月) 23:09:19 ID:b9lL6iVG
天満の件は都合が悪くなったので無視ですか?
203名無し野電車区:2007/11/26(月) 23:27:37 ID:jEPebkoT
>>201
お前頭悪いだろ。馬鹿高い地下鉄より大阪・新今宮を環状線でいってそこか
ら南海が早くて安くて乗換も楽。
204名無し野電車区:2007/11/26(月) 23:31:37 ID:w9wa2qJ3
◆Gさんどこに関空の話が出てきたんですか?教えてくださいよww
205名無し野電車区:2007/11/26(月) 23:34:40 ID:jEPebkoT
どうでもいいけど難波や天王寺は治安悪いから梅田がいいよ。
旧南区、浪速区、天王寺区、阿倍野区、西成区は治外法権だしね。
まあ、大阪市内は北区、旧東区、淀川区、福島区以外は治外法権だけど上の五区
は特にひどい。
206名無し野電車区:2007/11/27(火) 17:18:31 ID:GUIuHIP+
淀川区民乙

十三の何処が治安がいいんだよ。
207名無し野電車区:2007/11/27(火) 19:50:18 ID:XuwRroih
>>206
トミーズの雅が住んでるとこやけど。
208名無し野電車区:2007/11/28(水) 04:40:36 ID:BQ4H4a+y
最近の心斎橋スーパーブランドショップ街を見てると、明らかに梅田近辺にいた客層が流れてきている。
世界最大級の店舗面積の店が集中してるし、海外からの観光&ショッピングツアー客も多い。
確かに、流れはミナミに向いてきている。

となると、意外と阪神なんば線開通の影響は大きくなるかも。
209名無し野電車区:2007/11/28(水) 19:38:11 ID:V945puHq
>>208
またいつものミナミ厨の、主観のみ・根拠ゼロの書き込みかwww
210名無し野電車区:2007/11/29(木) 08:58:13 ID:cbhnmygX
このスレを立てたミナミ狂信者は、「ミナミが衰退している」という
新聞などの記事は「マスコミの捏造」>>28 だそうだし
大阪市の商業統計の数字は「信じられない」の一言だけで否定する
おめでたい頭の構造。>>50-51

「パークス開業で高島屋の売上が10%増えた」はまっかなウソだしwww

馬鹿さ加減では ◆Gとどっこいどっこい。
211名無し野電車区:2007/11/29(木) 19:40:28 ID:vjvluGdN
難波の高島屋って本店なのに地味すぎる。

東京店や新宿店は比べるまでもなく、京都店や横浜店よりも地味じゃない?
212名無し野電車区:2007/11/29(木) 19:45:45 ID:s46AYSNN
そこで梅田進出ですよ

…三越が断念すればねぇ〜
213名無し野電車区:2007/11/29(木) 20:19:45 ID:0dQY7Qz3
>>211
私が子どもだった60年代には、高島屋は御堂筋の南端に威容を誇って
聳え立っていた。当時は周囲にあったのは南街会館と新歌舞伎座くらいで
ほかに高いビルは無かったからな。

今ではすっかり薄汚れたポンコツにしか見えなくなったが。
214名無し野電車区:2007/11/29(木) 21:18:13 ID:HCLooVWQ
上本町の近鉄劇場跡は最初はマンションにするといってたね。
その後は近鉄本社ビルにするとかいう話が出て、決定したのが新歌舞伎座か。
集客のできる施設ができるというのはよかったけど、老朽化している近鉄本社はどうするのか?
215名無し野電車区:2007/11/29(木) 21:34:20 ID:PpFXbfnO
>>210
かといって梅田の商業が伸びてるとは思えない。
難波ならパークスや道頓堀、南堀江あたりは最近急に賑わってきた感じだけど。地価の伸びも著しい。
まあ梅田は北ヤードがこれからだから、伸びる余地は難波より大きい。
216名無し野電車区:2007/11/30(金) 01:15:16 ID:r79ME9T6
難波も梅田も落ち込んでるとなると、伸びてるのは阿倍野か。
最近は落ちてるようだが、阿倍野は昔は小さい百貨店だけだった。
それが近鉄百貨店が大きくなって全国でもトップクラスの
巨大百貨店に成長した。
ホテルも昔は天王寺駅ビルに小さい大阪都ホテルがあるだけだったが、
天王寺都ホテルが出来て近鉄の新駅ビルもにもホテルができる。
JRさんがMIOを作ったこともある。

217名無し野電車区:2007/11/30(金) 01:58:44 ID:SkKEk7Kb
>>216
6行も書いて全行嘘を混ぜることができるのは◆Gだけだなwwwww。

全行嘘が混じってるって狙わないとできない技。
本当は元VIP住人とかじゃねーの?
218名無し野電車区:2007/11/30(金) 10:18:20 ID:ecY7TGps
>>213
外は今度きれいになるけど、中がね…。
本店の内装とは思えないほど、意匠が古びてる。

TE館できたときの全面改装に期待するしかないかな。
219名無し野電車区:2007/11/30(金) 14:06:22 ID:43hkbaL8
>>216
最近は南堀江や四ツ橋筋沿いが、盛り場として発展してきたようだが
これはミナミが発展しながら拡張したという感じではないな。

むしろミナミの一部が空洞化して、その代わりに西側の南堀江に
人と店が移動した感じだ。宗右衛門町や千日前地区はひどい衰退ぶりで
心斎橋のメインストリートさえ「店の品格」という意味では確実に落ちている。
220名無し野電車区:2007/11/30(金) 19:56:57 ID:j5LJaNdY
>JRさんがMIOを作ったこともある。
南海も資本を出していますが馬鹿◆Gは知らなかったのかな?
221名無し野電車区:2007/11/30(金) 21:24:49 ID:E15ON3FK
>>219
道頓堀なんて最近すごい人が増えてると思うけど。
222名無し野電車区:2007/11/30(金) 21:34:52 ID:20S8zUp0
>>221
道頓堀にいるのは貧乏人ばかり。買うのはタコ焼きかラーメンだけ。
金が落ちないから意味が無い。
223名無し野電車区:2007/12/01(土) 00:41:55 ID:BM+gqITX
いまや御堂筋沿いを歩くのが主流。しかも難波からではなく本町から心斎橋〜堀江・アメ村へ。
どこを見て「衰退」なんて出てくるのかな?

あ、アーケード街しか歩かないのかw
224名無し野電車区:2007/12/01(土) 06:01:43 ID:eshFumIw
東京都商業統計:区別小売売上高
http://www.toukei.metro.tokyo.jp/syougyou/2004/sg04ta0103.xls
大阪市における小売業の区別概況
http://www.city.osaka.jp/keikakuchousei/toukei/D000/Dc00/Dc00_004_h16syogyo_060425.html

2004年
区部全体    16兆7891億
千代田        8374億
中央       1兆3069億
港          6643億
新宿       1兆3560億
渋谷       1兆1131億
豊島         7765億
台東         5336億

大阪市全体    4兆5420億
北区       1兆1726億
中央区        8564億
西区         1630億
浪速区        1925億
天王寺区       1545億
阿倍野区       2382億
225名無し野電車区:2007/12/02(日) 01:04:21 ID:EEv0aXjO
>>224
昔は中央区>北区なら分かるけど、昔から北区>中央区のはず。

梅田が成長したのは中央区(難波・心斎橋)から客を奪い取ったというより浪速区辺りから
客を奪い取ったというのが正解だと思うが・・・。
226名無し野電車区:2007/12/02(日) 04:54:56 ID:wQzwBR/M
今、アメリカ村は大変そうだな。
南船場・堀江へ色々な店が逃げていったけど、そこでも程々って感じ。
将来のアメリカ村は、下手したら今の新世界のような街になる危険性もあると思う。
227名無し野電車区:2007/12/02(日) 06:34:48 ID:W5X2tNdu
>>224の大阪市「中央区」の売上には、旧東区の分が30%くらいは含まれるだろうから
ミナミの売上は6千億円ほどじゃないか?
「北区」の売上にも天神橋筋が含まれるが、こちらは微々たる物だろう。
228名無し野電車区:2007/12/02(日) 10:36:03 ID:xXOElXOX
>>227
東区にそんな大型商業施設はないと思うけど。それと、ミナミは西区と浪速区にもまたがってるけどね。
でもやはり巨大百貨店が集積する梅田の方が多いと思うけど。
>>224を見て思ったんだけど、阿倍野区の小売って大半が近鉄百貨店のものなんだね。
229名無し野電車区:2007/12/02(日) 10:37:43 ID:xXOElXOX
今はそごうが復活してるから2004年と比べても中央区は500億円ほど増えてると思う。
230名無し野電車区:2007/12/02(日) 10:56:47 ID:FboqDY4g
>>229
小売店の売上ってガソリンスタンドも飲食店も含んでるからね。
ちなみにコンビニの1店あたりの売上は年間1,5〜2億円らしい。

浪速区にあるパークスの2期完成後の売上目標は269億円
そごうの売上目標は年間500億円で未達成だったが

もちろん新規開店の売上が、ミナミの純増になるのではない。
競合他店舗のマイナス分を差し引けば、残るのはほんの一部ですよ。
231名無し野電車区:2007/12/02(日) 11:55:31 ID:xXOElXOX
>>
そごうが開店したら隣の大丸にも好影響があったらしいよ。
ミナミのような繁華街の場合、新しい店ができると食い合いになるのではなく、
全体に好影響を与えることになるんじゃない?

しかしそごうの店舗面積で梅田にできる三越の目標額と同じならいいんじゃない?
もっとも、三越はその低売上予想のせいで伊勢丹が出店中止も含めた見直しを検討中だけど。
232名無し野電車区:2007/12/02(日) 12:23:14 ID:5xfmWa2a
>>231
どの商業施設でも開店して2〜3ヶ月は「初物客」で賑わって
周りの店舗もそのおこぼれに預かるだけ。

その時点での報道を、いつまでも続くと思ってるとはアフォですね。
233名無し野電車区:2007/12/02(日) 12:40:09 ID:5xfmWa2a
大阪に関しては人口はほぼ横ばい、所得も伸びてないし(高度成長期と違って)

そんな状況ではミナミの商圏が拡大しない限り、トータルの売上が伸びないのは自明。
ところが、ミナミへの入り込み客の指標になる、南海・近鉄・地下鉄なんば駅の
乗降客はここ10年で15%前後も減少している。

これでミナミの売上が伸びてる訳がないでしょう。ちょっと考えれば小学生でも解る事です。
234名無し野電車区:2007/12/02(日) 17:22:31 ID:xXOElXOX
>>232
>どの商業施設でも開店して2〜3ヶ月は「初物客」で賑わって
>周りの店舗もそのおこぼれに預かるだけ。

開業1ヶ月で150万人を集めたらしく、年間1500万人集客すると言ってたのに
今や日曜でも人がまばらな西梅田のハービスもそうだね。

>>233
難波駅の客が減ったのは難波を通らないバイパスができた影響も大きいね。
中百舌鳥や天下茶屋、生駒から地下鉄で行くルートができて徐々にシフトして行ったこともある。
それでもミナミの集客を維持できるのは、繁華街として魅力があるからだろうね。

しかし、千日前のビックカメラってすごい人だね。
店が狭いこともあるけど、客の密度なら梅田のヨドバシ以上だ。
235名無し野電車区:2007/12/02(日) 17:57:42 ID:xXOElXOX
↑のハービスの人がまばら、っていうのは商業エリアのことね。
四季劇場の開園直前には、入口からエレベーターまでは人が増えて賑やか。
236名無し野電車区:2007/12/02(日) 18:52:20 ID:JvUqsxmq
>>234
>難波駅の客が減ったのは難波を通らないバイパスができた影響も大きいね。
>中百舌鳥や天下茶屋、生駒から地下鉄で行くルートができて徐々にシフトして行ったこともある。

また苦しまぎれにすぐバレる嘘をwww
難波駅が減った分だけ、中百舌鳥や天下茶屋からの乗客が増えたのかのソース・数字を
出してみろや。

それにそうだとしたら、ミナミに来るには地下鉄のなんばか日本橋駅の客が
増えてなければいけないんだがな。
平気で嘘をつく◆Gと同じ脳ミソだな。
237名無し野電車区:2007/12/02(日) 19:07:22 ID:xXOElXOX
>>236
天下茶屋駅の乗客は堺筋線開通以降ずっと増え続けたと思います。ソースまでは用意できませんけど。
乗降客数のうちに占める買い物客・飲食客・観光客の割合はあまり多くないですよ。
OCATのバスターミナルの利用客が増えてきたのも、遠方からミナミへの観光・ショッピング客の効果じゃないでしょうか?
ま、増えたとソースはないですがw、10年前からは激増しているのは間違いないです。
238名無し野電車区:2007/12/02(日) 21:52:23 ID:siw2UT3s
お国板にスレ立てしました。ここのみなさんも応援して下さい!

【動物園】天王寺を語れ パート2【百貨店】
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/chiri/1196598226/
239名無し野電車区:2007/12/02(日) 22:08:11 ID:wQzwBR/M
大阪府南部、程々の規模の大規模ショッピングセンターが
出来ているけど、これはミナミに影響しているはず。
基本的に、車社会だから、
難波まで出ていくのは面倒なんじゃないかな。
梅田も、(西宮とかに)ショッピングセンターが出来ているから、
かなり影響は受けていると思う。
ネット通販の影響もどのくらいあるんだろう。
ブランドショップは、周りの雰囲気も含めての買い物だから
心斎橋のブランド街なんかは、影響は小さいとは思うけど…。
240名無し野電車区:2007/12/02(日) 22:47:16 ID:xXOElXOX
1992年頃の乗降客数(小学館のJR私鉄全線各駅停車別巻より)と2007年2月の乗降客数(大阪市統計)

      1993  2007
阪急梅田 613488→602092
阪神梅田 265317→175606
梅田合計 878805→777698  −101107

近鉄難波 211913→200314
南海難波 399327→269122
天下茶屋  17004→ 57068
ミナミ計 628244→526504  −101740

減少率ではややミナミの方が高いですが、この間に近鉄けいはんな線全通などの影響もあるし、
徐々に中百舌鳥ルートが浸透していった影響があるかもしれません。
JR大阪駅は当時から増えてると思いますが(USJの影響もあり)、JR難波も増えています。
なお、このほかに北新地駅の分が純増しているわけですが、難波もこれから阪神乗り入れが控えているので、その分は考慮しませんでした。
241名無し野電車区:2007/12/02(日) 22:52:00 ID:6WY2Fn7R
駅の乗降客数と商業の発展はあまり関係ないだろう。
近鉄阿部野橋も乗降客は昭和60年頃より減ってると思うが、
当時は小さい百貨店があるだけだった阿倍野も
今では日本でベストテンに入る百貨店があるまで成長した。
242名無し野電車区:2007/12/03(月) 05:56:26 ID:dmHNT96Z
>>240
何でキタの計からJR大阪の乗客数が抜けてるの? 鉄オタならずとも阪急・阪神の乗客が
JRに転移したというのはイロハなのに。

>JR大阪駅は当時から増えてると思いますが(USJの影響もあり)、JR難波も増えています

乗客数がヒトケタ以上違うJR大阪とJRなんばを、同列に「増えてる」でミスリード
させるのは?
それになぜか天下茶屋だけはミナミに入れてあるwww
そもそも堺筋線が天下茶屋に延伸したのは1993年
243名無し野電車区:2007/12/03(月) 07:26:37 ID:UOE3/iod
>>242
そりゃ南海難波の減少要因が天下茶屋への地下鉄延伸が大きいからね。
それからJRの駅の乗降客数はなかった。
それでもJR難波とOCATの増加分だけで15000人くらいいると思う。
高速バスのターミナルとしての地位はだいぶ梅田から奪ったしね。
今や難波経由梅田行きの高速バスは難波で半分以上降りることが多い。
244名無し野電車区:2007/12/03(月) 07:47:21 ID:mEexa4I7
キタとミナミの鉄道駅の乗降客数については >>48にある。
あるいはこんな記事も。 およそキタがミナミの2倍という所なのは間違いない。
http://osaka.yomiuri.co.jp/eco_news/20060826ke03.htm

なんばマルイの概要発表 ミナミ活性化に期待 キタと集客争い激化へ

首都圏を基盤とする大型小売店、丸井は25日、大阪市中央区の難波駅前に9月22日に開業する
「なんばマルイ」の概要を発表した。関西では神戸店に続き2店目だ。高島屋大阪店の真正面に位置しており、
ミナミ地区(難波・心斎橋)の活性化につながると期待されている。
百貨店の新規出店や増床が相次ぐキタ地区(梅田)との集客競争も激化しそうだ。

■地域間競争
キタとの地域間競争に及ぼす影響も焦点だ。キタは2011年にJR大阪駅周辺で
三越の進出や阪急百貨店の建て替え、大丸の増床などが相次ぎ、全国有数の「流通激戦区」となる。

ミナミでは、南海電鉄と高島屋が「なんばパークス」2期工事(07年春開業予定)を進めているほか、
09年には高島屋が2万2000平方メートルの増床を計画。
丸井出店が「対キタ」の巻き返しの一助となることは間違いない。

ただ、鉄道の乗降客数では、ミナミの1日約110万人に対しキタは2・1倍の約240万人と、
商圏規模ではキタが優位だ。日本政策投資銀行関西支店の遠藤業鏡調査役は
「阪神・西九条駅と近鉄・難波駅を結ぶ阪神西大阪線の延伸が完成すれば、人の流れも変わる。
それまでの商業集積でミナミにどれだけ求心力を維持し、2011年に臨めるかがポイントだ」と指摘している。

(2006年8月26日 読売新聞)
245名無し野電車区:2007/12/03(月) 08:12:38 ID:mEexa4I7
>>243
>高速バスのターミナルとしての地位はだいぶ梅田から奪ったしね。
>今や難波経由梅田行きの高速バスは難波で半分以上降りることが多い。

高速バスの話が好きなようだから、大阪着発のバスのなんばと梅田それぞれの
便数あるいは乗客数を教えてくれや。
それも知らないでは議論が出来んだろう。

それ以前に、長距離バス利用層(つまり鉄道や飛行機を利用しない)のは
確実に低所得層で、繁華街の商店にとっては金を落とさない『ゴミ』同然なのだがな
246名無し野電車区:2007/12/03(月) 17:06:04 ID:qDQ5oQKV
>>245
高速バスを利用するビル・ゲイツは低所得者ですか?
247名無し野電車区:2007/12/03(月) 20:00:56 ID:YnbukxUx
まさに「英雄色を好む、だから俺は英雄なのだ〜ガハハハハ〜」
のレベルだな
248名無し野電車区:2007/12/03(月) 23:23:54 ID:UOE3/iod
梅田ファンの皆さん、大阪駅の乗降客数の数値が手に入りました

1992年頃の乗降客数(小学館のJR私鉄全線各駅停車別巻より)と2007年2月の乗降客数(大阪市統計)

      1993  2007
JR大阪 800086→850394
阪急梅田 613488→602092
阪神梅田 265317→175606
梅田合計 1678891→1628092  −50799


近鉄難波 211913→200314
南海難波 399327→269122
JR難波  44418→ 57132
天下茶屋  17004→ 57068
ミナミ計 672622→583636  −88986

参考 地下鉄中百舌鳥 59460(92年頃)→101077(2005年、wikipwdiaより)

新線が開通すると徐々にシフトするものですから、近鉄けいはんな線、天下茶屋、中百舌鳥の地下鉄ルートへの転移が
難波駅の乗降客減少の最大の理由みたいですね。
梅田の乗降客数は乗換だけの客もいっぱい含みますからね。だから駅ビル以外の繁華街が発展しないのです。

>>245
今や徳島や高松からは高速バス利用がほとんどじゃないでしょうか?
マイカー利用者も、高松インターあたりの無料駐車場に停めてバスに乗って大阪に来ますよ。

249名無し野電車区:2007/12/03(月) 23:27:07 ID:UOE3/iod
また、出どこが同じかもわからず、あまり参考にはなりませんが

地下鉄梅田は1992年頃512898人から2002年の398786人に減っています。(-114112人)
地下鉄難波は340425人から284188人になり、56237人しか減っていません。
(もしかして千日前線への乗換客まで計上している可能性もありますが。)
250名無し野電車区:2007/12/03(月) 23:31:09 ID:3+lg50FK
比較ばっかりで醜いスレだ。
251名無し野電車区:2007/12/03(月) 23:38:55 ID:UOE3/iod
また、パークスグランドオープン後は南海難波駅の乗客が4%増えたようです。
開業フィーバーが過ぎたら人が減る(西梅田のハービスもそうみたいですね)かもしれませんが、
こんなに増えるのは難波周辺の繁華街に人が増えてるからだと思います。
現実に、今までは地価上昇率でも難波より再開発の多い梅田のほうがずっと上だったのに。
最近の路線価上昇率では難波が1位になりました。
まあ、難波にも梅田ほど騒がれてないだけで、いろいろ開発計画があるみたいですし、
(私が書いたのではないですが、 http://love6.2ch.net/test/read.cgi/chiri/1196353646/17-18
開発してない古い繁華街でもすごい集客力です。
252名無し野電車区:2007/12/04(火) 00:56:22 ID:MvIjsmQ5
>>248

このデータを見ると(このデータが正しいという前提で)、
大阪都市圏が以前より衰微しているんじゃないかと
思えてならない。
253名無し野電車区:2007/12/04(火) 06:08:27 ID:rI3jFScv
お前さんが無い知恵絞ってかき集めたデータによっても

梅田合計 1678891→1628092  −50799  で減少率ー3,0%

ミナミ計 672622→583636  −88986   で減少率ー13,2%

どう見ても大差でミナミの減少だがな。

>梅田の乗降客数は乗換だけの客もいっぱい含みますからね

なんばの乗降客には乗り換え客はいないのかwww
なんば周辺にオフィスビルがほとんど無いという事は
朝の通勤客は乗り換えばかりなのだがな。
254名無し野電車区:2007/12/04(火) 10:44:53 ID:kt2gru3D
>>252
そら、もうボロボロでしょ。
そもそも発達する理由がないような。
255名無し野電車区:2007/12/04(火) 18:40:38 ID:kIfpdusG
>>253
中百舌鳥ルートへのシフト、近鉄けいはんな線ルートへのシフトも見逃せませんよ。
その影響を除去し、OCATバスターミナルの分を加えると減少率は4〜5%くらいです。
今まで難波で乗り換えるだけだった客がシフトしただけで、難波目的とする人はあまり減ってないでしょ。
地下鉄難波駅の乗降客数を見てもよくわかります。
今後は梅田にも阪神なんば線、四つ橋線の十三延伸、阪急京都線の堺筋線ルート強化と、梅田にもバイパスができますね。
再三申していますが、北新地の分は除いていますが、今後はミナミに阪神が乗り入れるので、それで相殺しています。

梅田こそ通勤客と乗換客ばかりで、梅田に買い物にわざわざ出かける人は少ないでしょう。
東京や地方の人は大阪といえばミナミ。魅力のない梅田はスルーします。
高速バスの難波シフトが強まっているのもその影響でしょうし。
まあ、梅田は家電量販店が目玉の街ですからね(大笑い)
実際、ミナミに集まる人が増えたからこそ、路線価上昇率で梅田(再開発多数)を抜いたのでしょう。
梅田の再開発は繁華街集客面では西梅田などは成功していないようです。

難波周辺にオフィスビルがなかったのは20年前までの話。
今は大阪最大級のマルイト難波ビル、住友倉庫道頓堀開発、上毛
256名無し野電車区:2007/12/04(火) 19:43:58 ID:d2GsKsYj
>>255
難波最高や!
梅田なんか最初からいらんかったんや!! まで読んだ。
257名無し野電車区:2007/12/04(火) 19:52:30 ID:i4n2L6SW
>>255
前々から思っていたのだが、ミナミ信者のお前さんは
ソースや数字を提示せずに主張するし、論理構成は支離滅裂。
だから初歩的な事から言わなければいけないのだが

まず、今論議しているのは「ミナミへの人の入り込み」が増えているか減っているかで
それを証明するのに必要・有用なのは
■南海なんば、近鉄なんば、地下鉄なんば、心斎橋、近鉄と地下鉄日本橋駅の
乗降客数の増減であって

天下茶屋経由で堺筋線や、近鉄から中央線へのシフトはもちろんあるのだが
これらが■の各駅で乗降せずに素通りするなら、ミナミへの人出は減るのだよ。

そこで
1: 天下茶屋駅の数字を出すのは無意味、出すなら地下鉄日本橋の増減でしょう。
2:
>その影響を除去し、OCATバスターミナルの分を加えると減少率は4〜5%くらいです

これを数字を出して解説してください。

3: >地下鉄難波駅の乗降客数を見てもよくわかります

どういうふうによく解るのか数字を出してください。

4: >OCATバスターミナルの分
   >高速バスの難波シフトが強まっている

OCATの数字や難波シフトのソースを出して見なさい。

(予め言っておくと、高速バスの便数や利用者自体はどこでも増えてるから
単に「なんばからこれだけバスが出ている」では無意味だよ)
258名無し野電車区:2007/12/04(火) 20:07:55 ID:i4n2L6SW
>>255
それともう一つ、OCATの高速バスの話が好きなようだが
盛り場としてのミナミの繁栄の論証ににバス利用者など
ほとんど何の影響もないだろう。
長距離バスの利用者数など1台最大40人で微々たる物だし
1日100便でも4千人
259名無し野電車区:2007/12/04(火) 20:23:22 ID:i4n2L6SW
>難波周辺にオフィスビルがなかったのは20年前までの話。
>今は大阪最大級のマルイト難波ビル

大阪最大のオフィスビルができるのかと驚いたが
検索したらwww ショボい雑居ビルじゃん (ホームセンター、食品スーパー)www
   ↓
JR難波となり、敷地面積約4000坪 (100円パーキング跡)
2009年春OPEN予定 
ホテルモントレー (20F〜31F)
事務所フロアー  (8F〜19F)
駐車場       (4F〜7F)
医療モール    (3F) 290坪
ホームセンター  (1F〜3F)
食品スーパー   (B1)
260名無し野電車区:2007/12/04(火) 21:09:23 ID:kIfpdusG
>>257
だから、乗降客のほとんどはミナミの繁華街へ行く人じゃないでしょ?
梅田の場合は乗降客のほとんどが通勤通学客と乗換客。梅田の繁華街を目的としている人はごく一部。
だから、梅田は駅ビルと家電量販店とナビオから茶屋町以外賑わいが出てこない。
ハービスも日曜でも商業フロアは人がまばら。高級ブランド店だけでなく飲食店もあるのに。
もっとも、ヨドバシもマイカー来店が非常に多いですけどね。
それにね、wikipwdiaの数値を信頼すると、地下鉄では難波より梅田の減少率の方が高いよね。
南海難波の利用客が大きく減ってるのに(難波乗換客が中百舌鳥・天下茶屋乗換に切り替えたから)、地下鉄難波の利用客があまり減ってないのは、
ミナミが目的地の人が増えてるんじゃない?
261名無し野電車区:2007/12/04(火) 21:15:12 ID:9WV7FZSN
>>260
ば〜かw
ヨドバシなんて地下入り口が御堂筋線改札のまん前。
ほとんどが鉄道客だよ。
また京阪電車乗ってみたらわかるけどヨドバシの黒い袋持ってる人めちゃくちゃ多い。
京阪の客はミナミより梅田だな。
262名無し野電車区:2007/12/04(火) 23:26:46 ID:vSdmRtG8
新線ができると徐々にシフトすると言うのは事実だろう。
近鉄奈良線の乗客が減り始めた後も、かなりの期間東大阪線は増えてた。
南海難波の減少も徐々に新線にシフトした影響が一番だろうが
関空輸送が加わっていることを考えると少し減少が大きいな。
梅田の場合は、関空へは便利で快適で速くて高くもなく
出発・到着ロビー前に乗り付ける空港バス利用が多い。
梅田から関空へは鉄道では不便だから、関空輸送はあまりない。
南海難波の乗客が最近急増しているというのは空港輸送の好調もあるだろ。
南海空港線の乗客は急増しているらしいからな。
263名無し野電車区:2007/12/04(火) 23:30:36 ID:fDJZrgU/
という◆Gさんのご主張だったとさ。
264名無し野電車区:2007/12/04(火) 23:53:08 ID:XIwiC0Vt
どうでもええ。阪急メンズ館ができれば。
東京ではマルイは月賦百貨店から脱却して若者向けの戦略で成功したが、
梅田にメンズ館が出来ればもう難波マルイに行く必要なし。

紳士服が百貨店各店前年比10%増だからかっこいい紳士が梅田を
闊歩するかもしれんな。
ここ見てたら鉄道なんてどうでも良くなった。利便性で俺は梅田が近いから
梅田に行く。難波には行かない。以上。
265名無し野電車区:2007/12/05(水) 00:22:46 ID:4qNFCHFj
>梅田から関空へは鉄道では不便だから、関空輸送はあまりない。

普通に鉄道利用客もいますが何か?
それともまた逆ギレ妄想扱いするのか?最近、梅田〜関空の啓蒙活動がひどいが、
よほど梅田〜関空に鉄道利用客がいるのが悔しかったんだろうな。

>南海難波の乗客が最近急増しているというのは空港輸送の好調もあるだろ。
>南海空港線の乗客は急増しているらしいからな。

空港線が増えたのは2期島工事関係者や島内従業員と新聞にも書かれていたことだが、
◆Gは全員難波利用客にしたいようだ。
266名無し野電車区:2007/12/05(水) 00:51:44 ID:4ShIwa+Q
>>265
◆Gのバカは単に関空快速叩きしたいだけだろ。
鉄道利用者云々とか関係ねえよ、つーかお前難波叩きたいだけだろ。
267名無し野電車区:2007/12/05(水) 06:30:15 ID:lnFD0mXa
関西空港駅の乗客数はこうだが、その後南海が増えたというならそのソースを見たいものだな。
http://www.pref.osaka.jp/toukei/nenkan/11xls.html
  JR
2003年度 8,696
2005年度 8.922  

  南海
2005年度 7,749
268名無し野電車区:2007/12/05(水) 09:09:53 ID:4hDUg5Er
鉄道にしてもデパートなどの商業施設でも、特殊要因や新規開店などで
客が一時的に増えたのを、鬼の首でも取ったように触れ回る奴が多いな。

単にアホなのか、それとも騙しの高等テクニックなのか?
269名無し野電車区:2007/12/05(水) 10:32:13 ID:4qNFCHFj
>266
難波叩きなんかどこにもしていませんし、やる気もありませんが?

>267
ソースはJR西サイト内のデータで見るJR西日本
ただし最新データは間違えている可能性大
データ元のサイト(リンク先忘れた)とデータが違うため
270名無し野電車区:2007/12/05(水) 13:47:43 ID:nWsRtDpd
関西空港アクセスのシェアとしては2001年のデータ(RJ:2004,2月号p38)

JR    22,6%
南海   18,6
路線バス 20,7
貸切バス 19,2
マイカー 10,1

この時点と比べてJRと南海、路線バスのシェアに変化はあるのかね?
271名無し野電車区:2007/12/06(木) 19:47:06 ID:YYGM1yaq
>>248
阪神梅田と南海難波の減り方が大きいのは競合路線の影響よりも、大阪臨海部の衰退が大きな原因じゃない?
しかし、今後は工場進出を規制する「工場三法」撤廃により大阪臨海部が非常に発展するのは確実。
尼崎の松下プラズマテレビ工場、堺のシャープ液晶工場はそのほんの一例で、他にも多数の企業が進出する。
下請けや関連企業その周囲に進出してくる。
272名無し野電車区:2007/12/06(木) 21:38:39 ID:p06aABFJ
>>271
工場3法が廃止されたら、即大阪に工場が回帰して将来はバラ色などたわ言。
マイナスがゼロになっただけで、工場立地なら国内・国外にライバルは一杯いる。

これでも読んどきなさい。
ttp://www.dbj.go.jp/kansai/report/pdf/060227.pdf
DBJ Kansai Topics 工場立地の「関西回帰」とその経済効果
〜関西飛躍の源とその死角〜 PDF,453KB
2006年2月 日本政策投資銀行関西支店

ttp://www.dbj.go.jp/kansai/report/pdf/050712.pdf
関西の設備投資動向と設備年齢について
−資本ストックの質的劣化が進む関西製造業− PDF,881KB
2005年7月 日本政策投資銀行関西支店
273名無し野電車区:2007/12/07(金) 05:24:01 ID:0Fv1ibSq
>>271
大体。製造業(第二次産業)が地域経済をリードするというのは
かなり時代錯誤的な発想。

近畿2府4県の、第2次:第3次産業の占める比率%は
従業員数で 27,3 : 70,4
県内総生産で 26,8 : 72,8
http://www.mlit.go.jp/hakusyo/mlit/h18/hakusho/h19/html/i1123000.html
274名無し野電車区:2007/12/07(金) 19:40:16 ID:dfHf1gyB
網島ステンショの話題もこのスレでつか?

関西鉄道が大阪〜四条畷〜木津〜名古屋のルートを開業し、片町駅では狭いので新ターミナルの網島駅を建設(京橋駅の西側)。
しかし湊町が関西鉄道のターミナルとなったので、すぐに廃止されてしまった不運なターミナル。

しかし、戦前の官鉄寄生型ターミナル(阪急阪神梅田や大鉄阿部野橋など)や
戦後の御堂筋線寄生型ターミナル(近鉄難波や京阪淀屋橋)ではなく、独自ターミナルは応援したくなるね。
大阪でいえば網島(廃止)、片町(移転)、天満橋(中間駅化)、汐見橋(衰退しまくり)がなくなってしまったけど、
近鉄上本町はまだターミナルとして残ってるし、恵美須町もターミナルの風情がある。
上本町はここ最近凋落傾向だけど、近鉄のターミナル開発で盛り返すことができるかな?
20数年前はホテルや劇場を造って一時的に盛り返した。
関東ではもちろん山手線に寄生しない東武浅草駅を応援してる。
275名無し野電車区:2007/12/07(金) 22:32:08 ID:zL94piU9
死ねよ◆G
276名無し野電車区:2007/12/08(土) 00:20:43 ID:9GUxivI0
16番線の階段で倒れてた人、大丈夫だったのかな?
277名無し野電車区:2007/12/08(土) 21:28:04 ID:pmtZLizY
本社機能を丸々持ってきて貰わない限りいくら大きい工事作られても、大きい税収は無い、本社に大半のお金を持っていかれる
やはり本社が東京に集中してる限りは地方にいくら世界一デカい工事を作られても地方の税収はあまり上がらない
地方は税収が上がると、国から貰えるお金を減らされる、だから結局は地方は儲けられない仕組みになっている、トヨタみたいな超大物企業の本社でも来ない限りは無理
278名無し野電車区:2007/12/09(日) 08:10:29 ID:ZwdhmTRn
>>277
シャープの堺の液晶TV工場や、尼崎の松下のPDP工場のことだろうが
本社機能がどうかは瑣末な問題だな。

かっての重厚長大・労働集約型の産業ではなく、何千億円投資した巨大工場でも
省力化が進んで人影はまばら、雇用はたいして増えない。
おまけに下請け・孫請け工場などの「裾野」もあまり無い。

さらには工場を誘致するために各候補地がサービス合戦で
固定資産税などの減免を約束するから、税収もさほど増えない。
つまり、地元にとっては思っていたほどのメリットはない。
279名無し野電車区:2007/12/09(日) 23:47:05 ID:JXs2Y0X2
天六阪急ビルを改装して、阪急百貨店のミニ店舗にしてほしい。
280名無し野電車区:2007/12/10(月) 04:52:37 ID:o1LvgXnA
今の時代に百貨店のミニ店舗など、ギフトショップ以外に
絶対採算が取れない。 学習効果ゼロですね。
281名無し野電車区:2007/12/10(月) 20:51:20 ID:mur/vxLK
>>279
阪急ファミリーストアのどこが気に入らないのかね
282名無し野電車区:2007/12/11(火) 01:25:44 ID:LJT+oKPB
難波・千日前近辺はスクラップ&ビルドしないから廃墟になっていくんだろう。
あの梅田阪急ですらやってるというのに。
283名無し野電車区:2007/12/11(火) 05:24:44 ID:HTssPAJL
ミナミの中でも千日前地区は劣化・衰退が進む一方ですね。
土地がコマ切れで再開発は困難なのが原因でしょうが
取り柄のある店は逃げ出してB級商店街化→客層の悪化 の悪循環。
歩いていると尿臭や生ゴミの臭いがします。
284名無し野電車区:2007/12/11(火) 14:34:58 ID:S/kba78M
>>283
道●堀●映●館跡再開発計画
現所有者 ゴール●マンサッ●ス
隣接地の丸●パチ●コ及び松●角座をも含む再開発計画
キーテナントにボート●ア(場外●券売場)を誘致
施工 大●組 地元有力者調整済
隣地及び角座所有者予定者 ●サパート●ーズ
彼のファンドは歌●伎●所有でも有名な企業
285名無し野電車区:2007/12/11(火) 16:54:04 ID:MYHs7hWV
競馬はまだしも、競艇や競輪はまともな人間が手を出す物ではない。
286名無し野電車区:2007/12/11(火) 18:51:41 ID:P6dSeiD3
>>282-283
道頓堀の賑わいは土地が細切れだからこそじゃないの?
最近再開発された施設で道頓堀や千日前界隈より賑わってるものって何もない。

>>284
ボートピアってこの前梅田にできたばかりじゃない?
287名無し野電車区:2007/12/11(火) 21:27:34 ID:rN0mkGJ9
ミナミでのボート●アは日本●舶振●会20年来の悲願だ!
是が非でも故●川会長の墓前に開設のご報告をするのだ!
宗右衛門町メトロホテルの轍を踏むな!
堺筋の車券売場やリンデンの馬券売場、アローや四海楼と合わせ
将に関西ギャンブルタウン誕生だ!
288名無し野電車区:2007/12/11(火) 23:17:51 ID:HnUvMUhK
パチンポや競馬よりかはカジノのが上品だよな。
まあイギリスじゃ競馬は紳士の嗜みで女王陛下も楽しんでんだけど。
289名無し野電車区:2007/12/12(水) 02:57:26 ID:/huuZNYs
宝くじを買う奴はギャンブルを叩く権利はないよ。
290名無し野電車区:2007/12/12(水) 08:25:50 ID:hBBBQqeI
>>289
競輪競馬にのめりこんで破産した話は良く聞くが
宝くじで財産を使い果たしたというのは聞かないな。
291名無し野電車区:2007/12/12(水) 15:36:44 ID:nu5bE8Oa
なんばパークスは集客はともかく、売上面ではうまく行ってないようですな。
http://blog.goo.ne.jp/ebisu7163/e/71da9067865b8e04a77be49eeaf0c486
292名無し野電車区:2007/12/12(水) 18:56:26 ID:2VBUipux
住友倉庫道頓堀開発は最近賃貸マンションが完成し、ようやく川沿いに2階建ての商業棟の建設が始まった。
道頓堀川に人道橋が架かり、四ツ橋筋沿いに計画中の高層複合商業ビルができると、湊町から南堀江までが一体化し、
湊町周辺も賑わうようになるかも。
293名無し野電車区:2007/12/13(木) 09:35:26 ID:J5rs4cX0
堀江住友倉庫や大野病院跡や旧湊町駅舎跡の開発が15年前に完了していたら…
アメ村も四ツ橋ももう少しマシな状況になっていたかな?
294名無し野電車区:2007/12/13(木) 09:57:36 ID:tsVk5YhY
盛り場としてのミナミ全体の売上では、ゼロサムどころかマイナスサム状態。

だから南堀江やパークスに人出が移ると、その他の地域はマイナスになる。
295名無し野電車区:2007/12/13(木) 13:05:49 ID:J5rs4cX0
民間の道頓堀キリン会館は土地坪換算で5000万円の高額落札された
捨てる神あれば拾う神ありだな
それに対して大阪市の施設の売却金額はふざけてる
アメ村も新世界もタダ同然だな
296名無し野電車区:2007/12/13(木) 13:24:15 ID:iR7bHqOj
あれって売ったのは施設だけなんだっけ?
第三セクターごと売ってないのか?
297名無し野電車区:2007/12/13(木) 19:02:49 ID:vom2ZPHP
>>294
じゃ梅田はプラスなの?梅田もマイナスでしょ。
298名無し野電車区:2007/12/14(金) 09:58:30 ID:y3SaGP6d
>>294>>297
そもそも関西商圏が純マイナスなんですが…
域内生産、域内消費、商圏人口の三点セットで
299名無し野電車区:2007/12/14(金) 10:06:52 ID:ZfxDj9e7
>>298
これで見ると大阪市の小売売上では 2002→2004年の2年でプラス0,4%ですね。
http://www.city.osaka.jp/keikakuchousei/toukei/D000/Dc00/Dc00_004_h16syogyo_060425.html
300名無し野電車区:2007/12/14(金) 10:20:52 ID:6OegIGIA
大阪市だけを見ていてもな。。。
対全国比も。。。
301名無し野電車区:2007/12/14(金) 12:52:22 ID:sNr1gZBo
そう言うなら、全国の数字あるいは三大都市圏の売上の数字とシェアを
出すべきでしょうな。
302名無し野電車区:2007/12/14(金) 13:06:24 ID:gLTuH/Lh
まーたスレの内容がズレてるな。
これだからお国臭いスレは。
303名無し野電車区:2007/12/14(金) 14:01:50 ID:y3SaGP6d
スレタイに添った話題
天王寺駅阪和⇔大和路短絡線の複線化が完了し
大和路の快速がおおさか東線経由に
阪和線快速が環状線経由ないしJR難波発着にダイヤ改正されたら
旧阪和電鉄時代のホームは半分は不要になると思う
5番ホームから北側は少なくともお取り潰しになりそうだなw
304名無し野電車区:2007/12/14(金) 18:47:37 ID:1aMJpjPK
>>298-300
これで見ると意外な事に、東京都の小売売上は同時期(2002-04)に
マイナス3.1% 大阪市の全国シェアもおそらく減ってないでしょう
http://www.metro.tokyo.jp/INET/CHOUSA/2005/05/60f5v100.htm
305名無し野電車区:2007/12/16(日) 07:19:48 ID:NW2ECDXE0
age
306名無し野電車区:2007/12/16(日) 10:10:00 ID:vUg8FVkCO
JR難波駅を阪和線快速の発着駅にしる!
通常快速→JR難波、関空快速→京橋、普通→天王寺に発着駅を分離するべきだ
快速ホームと普通ホームをはっきり別ければ天王寺駅で右往左往しなくて済む
307名無し野電車区:2007/12/16(日) 21:55:55 ID:NW2ECDXE0
天王寺の直通ホームが少ないし、JR難波自体が需要が多くないので環状線乗り入れができない分は天王寺止めでいいんじゃない?
308名無し野電車区:2007/12/17(月) 07:16:06 ID:J9JKIR1B0
ミナミ花舞台とは・・・
http://www.shinsaibashi.or.jp/shinbura/0704/promenade/index.html

大阪の顔ともいえるミナミの環境の悪化に伴い、ミナミの4つの商店会(戎橋商店街振興組合・
心斎橋筋商店街振興組合・宗右衛門町商店会・道頓堀商店会)は、「ミナミ花舞台」実行委員会を発足させ、
平成16年11月から環境浄化活動を強化しはじめました。また、「今後のさらなる環境浄化」、
「本格的なミナミ再生」を目指す活動の一環として、芸能・芸術・文化の発信をおこなう事業を継続、推進します。

>そのむかし心斎橋筋は道頓堀の芝居小屋へ通う道やった。
>演芸観るんを楽しみに、心ぶらする人でいっぱいで、
>夜店が出てて、それはそれは賑わってたそうや。
>心斎橋筋ちゅうたら、むかしからお楽しみに誘ってくれる遊歩道やってんな。

      なぜか過去形ですな
309名無し野電車区:2007/12/17(月) 08:08:06 ID:bpfPG7UzO
>>307
意外とJR難波の乗降客いるぞ
本町界隈への通勤ならJR難波や新今宮から四ツ橋線と堺筋線に乗換えれる
天王寺から致死的混雑の御堂筋線を利用し動物園前や大国町で乗換えるよりはマシ
御堂筋本町や淀屋橋直近でなければ新今宮やJR難波まで快速直通ならそちらから乗換える
JR酉も天王寺駅の乗降客が分散するのは好都合だろ
310名無し野電車区:2007/12/17(月) 10:39:46 ID:J3xVlEZb0
天王寺駅の乗降客が分散
 → 阿部野橋の近鉄百貨店が売り上げ減少
 → ◆G発狂
 → JR酉にとって悪都合
311名無し野電車区:2007/12/17(月) 13:57:31 ID:bpfPG7UzO
>310
御堂筋線から天王寺でJR酉各線に乗換える客が阿倍地下や阿倍野近鉄で買い物してるとは考えられ無いよ
勤め先近くの心斎橋や難波で買い物してるだろ普通
近鉄南大阪線利用者くらいじゃない阿倍野近鉄は
312名無し野電車区:2007/12/17(月) 14:23:45 ID:b/Z7laky0
天王寺駅の乗降客が分散
 → ◆G狂喜
 → JR酉にとって悪都
313名無し野電車区:2007/12/17(月) 18:15:22 ID:9RJmNENfO
天王寺の乗降客が増える…阿倍野近鉄が頑張っていると◆G歓喜
天王寺の乗降客が減る…JRは快適性がないから客が逃げたと◆G歓喜
314名無し野電車区:2007/12/17(月) 19:07:23 ID:q/JHwihs0
天王寺連絡線複線化のネタが拾えるかと思ったら何だこのスレ…('A`)
315名無し野電車区:2007/12/17(月) 19:48:40 ID:EAGr40lZ0

 ● 近鉄、大阪・阿倍野超高層ビルに早大誘致を検討 ●
 
近畿日本鉄道が早稲田大学に対し、大阪・阿倍野地区に計画する超高層複合ビルへの入居を打診して
いることが14日、明らかになった。知名度の高い教育機関を入れることで今後のテナント誘致をしや
すくする狙い。大阪ガスやシャープなどの有力企業にも入居を呼び掛けており、阿倍野地区のブランド力
を高め、ターミナル間競争での勝ち残りを目指す。
近鉄は近鉄百貨店阿倍野本店などが入居する近鉄大阪阿部野橋駅のターミナルビルを再開発。2014年春
の全面開業を目指して、高さが約300メートルと日本一の超高層複合ビルを建設する。総事業費は
700億―900億円。低層階に総営業面積が約10万平方メートルと国内最大となる近鉄百貨店、中層階に
オフィス、高層階に高級ホテルを入れる計画だ。
近鉄は早大を第一候補としているが、ほかにも複数の大学に入居を打診している。オフィスに加えて
教育機関を入居させれば、ビルのブランド向上につながると判断した。

http://www.nikkei.co.jp/news/retto/20071214c6b1402814.html

316名無し野電車区:2007/12/17(月) 23:04:43 ID:zR6ltoZS0
>>311
勤め先が難波ってひとは阪和線では少ないのでは?最初から南海を利用するでしょう。
317名無し野電車区:2007/12/17(月) 23:47:24 ID:G25If2TIP
>>314
何を期待していたと言うのだね。
最初からこの手のスレはお国のゴミどもの廃棄場なのだよ。
318名無し野電車区:2007/12/18(火) 00:22:22 ID:xmxgXO1V0
>>317
一連の静岡スレみたいなもんですね。
319名無し野電車区:2007/12/18(火) 00:29:07 ID:33j3fyHH0
http://blogs.yahoo.co.jp/nishidasaburou/52893930.html
大阪府民って馬鹿ばっかり(笑)私のブログでも見て少しは勉強したら?
320名無し野電車区:2007/12/18(火) 06:38:00 ID:sfFTL69uO
バカは藻前だ!
大阪不眠はアホかパーだろ
321名無し野電車区:2007/12/18(火) 07:53:25 ID:svv04pxA0
>>315
>早大誘致を検討

入居決定じゃなくて「誘致検討」ね(藁藁
早稲田にとって何のメリットもないと思うけどな。
有り得るとしても社会人相手の経営大学院で、カルチャースクール並みの
ちゃちな施設でしょ。
322名無し野電車区:2007/12/18(火) 12:44:45 ID:i1nncIFw0
大阪・ミナミのヤバフォ、わずか2日で休止
http://sankei.jp.msn.com/life/trend/071217/trd0712172351012-n1.htm

大阪・ミナミに13日にオープンしたばかりのレジャー施設
「ナンバ ヒップス」の「フリーフォール ヤバフォ」に
14日夜、機械トラブルが発生し、営業を中止していたことが分かった。
運行を委託された業者が17日朝から遊具を解体し、点検しているが、
原因不明で再開の見通しは立っていない。運営会社は、ホームページで
「機械整備中のため運転を休止しております」と掲載、
乗降口付近に立て看板を設置したが、一般には公表していなかった。
ヤバフォは、地上74メートル高さから、最大秒速22メートルで垂直に落下する
最大6人乗りのアトラクション。13日から営業開始し約1400人が利用した。
施設を運営する平川商事(大阪府八尾市)によると、トラブルがあったのは14日夜。
遊具の上昇時に、金属が擦れるような異音が発生。乗客を降ろして無人でテスト運行したが
異常が確認できなかった。このため、いったんは再開したが、再び異音がしたため
同日夜に営業を打ち切った。
同社の内海健・企画調査部部長は
「オープンした最初の週末にこのような問題が発生し残念。
原因解明に全力を尽くしている」と話している
323名無し野電車区:2007/12/18(火) 18:52:33 ID:QdEpxo1p0
>>322
あのアトラクションは塔屋扱いで
ホントは構造計算外なんじゃない?
強度不足で運行していたとしたら・・・ゾォォォ
あれで事故起こしていたら未必の故意か?
業務上過失致●罪だな
324名無し野電車区:2007/12/18(火) 20:42:29 ID:Vgw0XPvwO
>>317
お国の最悪のゴミ・歌舞伎厨が来ないだけマシ。
325名無し野電車区:2007/12/18(火) 22:38:45 ID:EycbNwvDO
お国の中の奴らってゴミしかいないんじゃね?
326名無し野電車区:2007/12/19(水) 19:53:39 ID:8Ow88q0k0
高島屋増築に合わせて南海難波駅1番線を北に延長すべきだった。
327名無し野電車区:2007/12/20(木) 21:46:21 ID:P2b08cxp0
ttp://www.westjr.co.jp/ICSFiles/afieldfile/2007/12/20/daikai.pdf
JR西日本のダイヤ改正。
天王寺は、ちょっと利用者が減り、さらに乗り換えではなく素通りも増えそう。
328名無し野電車区:2007/12/21(金) 12:08:11 ID:hd5iCfFW0
まあ、阪和の環状線直通が増えれば、天王寺がスルーになって
衰退するのは必定だわな。
329名無し野電車区:2007/12/22(土) 00:07:57 ID:eqsebfTT0
>>328
ということは四つ橋線十三延長や阪急淡路特急停車で梅田が衰退するということでつね。
330名無し野電車区:2007/12/22(土) 10:25:14 ID:eqsebfTT0
南海難波駅の南海会館が改築されると高島屋が広がって、日本一の面積の座を近鉄阿倍野から奪う可能性もあるね。
阪神百貨店も改築の内容によってはかなり広くなる。
大阪の百貨店の面積競走はまだまだ激化しそう。
331名無し野電車区:2007/12/22(土) 10:31:12 ID:gXr9CTAb0
売り場面積が広がると単位面積当たりの売上は低下するのは当然。
恐竜がどんどん大きくなって最後は滅んだ道を辿っている。
332名無し野電車区:2007/12/22(土) 23:45:17 ID:GDfDIF8zO
面積が増えても空中階のため上階になればなるほどパフォーマンスは反比例
333名無し野電車区:2007/12/23(日) 06:05:32 ID:N40RSiS50
その手の問題についてはこのリポートに詳しい。

DBJ Kansai Topics「大阪2011年問題」について
http://www.dbj.go.jp/kansai/report/pdf/2011.pdf
334名無し野電車区:2007/12/24(月) 06:53:52 ID:+ZC670QoO
大阪再生計画 その1
大阪市と大阪府と堺市は共同で新たな自治体(仮称)大阪都を設立し自らのもつ行政権と財産を譲渡する
職員は現職外部を問わずいちから公募し選定する
その後に3府市は破産し解散し職員全員解雇、公債は紙切れとする
こんなシナリオでどよ
335名無し野電車区:2007/12/24(月) 07:41:58 ID:Y9jWTSGu0
大阪再生計画その2

>>334を市中引き回しの上銃殺刑に処す。 これで完璧。
336名無し野電車区:2007/12/26(水) 01:53:31 ID:M2gLR56U0
現在の大阪市立東高校がある場所に、80数年前には「網島駅」というターミナルがあった。
337名無し野電車区:2007/12/26(水) 01:58:53 ID:M2gLR56U0

90年以上前だった。
338名無し野電車区:2007/12/26(水) 02:09:16 ID:523Q1cKAO
>>310
更に「阿倍野近鉄の売上が守口の京阪より下」と吐かす猿が出て来る悪寒・・・
339名無し野電車区:2007/12/26(水) 12:55:51 ID:3A9XJA4ZO
>>336 網島〜ぁ!
関西鉄道網島ターミナル
その後大阪駅まで延伸されたな
当時の大阪駅は南海線が乗入れ和歌山行きを運行し関鉄が名古屋行きを運行
国鉄の特急燕より優速な特急を走らせていた
340名無し野電車区:2007/12/26(水) 13:07:29 ID:5KC7OSz80
>>214
アベノの高層化でテナント集まらなかったら、そこに移転じゃない?オチとしては
341名無し野電車区:2007/12/26(水) 13:23:24 ID:SAHyfMbUO
>>340
大鉄ターミナルに本社を移転しないだろ
342名無し野電車区:2007/12/26(水) 14:14:59 ID:fUedL8lz0
阿倍野の日本一の超高層ビルなんて、どうせテナントが集まらないよ。

ATCやオーク200が、市の外郭団体を入居させて埋めてるみたいに
近鉄の子会社を無理やりテナントにするんだろう。

しかしそんな計画では銀行が金を貸さんだろう。
そもそも阿倍野で高いテナント料を設定するのが無謀なのだが。
343名無し野電車区:2007/12/27(木) 01:01:03 ID:fs/c+9l+0
>>342
近鉄は自力でいろいろできる。
大丸さんが不振で伊勢丹さんが三越梅田出店に難色を示した
大阪駅ビルの方を心配した方がいいんじゃないか?
344名無し野電車区:2007/12/27(木) 01:35:23 ID:7t9DR8O/0
自力で色々出来なかったから、経営が傾いた訳だが。
345名無し野電車区:2007/12/27(木) 01:35:47 ID:m5WjRIkO0
>>342
JR西日本倒産活動、今日も精が出てるね(・∀・)。
5年も活動したら普通は飽きるもんだがwwwww。
346名無し野電車区:2007/12/27(木) 07:18:31 ID:Ny4r3+BMO
大丸梅田は店子料が掛かるから駄目と言っていた◆Gが何を言っているんだ?
それに大丸だって自力でできるだろうに

馬鹿は伊勢丹と阪急の業務提携解消がよっぽど悔しいんだな。
347名無し野電車区:2007/12/27(木) 18:14:58 ID:aDxmpYb80
大教大附属の消防、いい加減静かに通学してくれ。
348名無し野電車区:2007/12/27(木) 18:50:27 ID:oFDve3uc0
>>347
学校に怒鳴り込め TAKUMA風に
349名無し野電車区:2007/12/27(木) 19:22:02 ID:cL4/FADM0
北ヤードの計画が「都市再生緊急整備地域」に指定され大幅に拡大するらしい。
はっきり言って今までの北ヤード計画はOAP(OBPではない)並の酷いスカスカの内容だったから、変更はよかった。
難波でも南海会館ビルが緊急整備地域になって高層化するらしいけど、300mを期待したいところだけどあの狭さでは150mが限界だろうか。
湊町のリバー産業マンション撤退地やパークス南側のクボタか住友倉庫道頓堀再開発なら250mクラスは行けそうか?
350名無し野電車区:2007/12/27(木) 20:56:34 ID:5F44AGdr0
>>349
高くすれば良いってもんじゃないぞ。航空法による高度制限は置いといても。

容積率を最大限使うとしても、40階を越えるとエレベーターなどに
取られる割合が多くなって商業的にはマイナス。

それとマンションにするならさて置き、オフィス需要があるかとか
テナント料の場所による相場もあるからな。
今時に高層ビルを建てれば必ず儲かるなどは愚かな考え。
351名無し野電車区:2007/12/27(木) 23:06:30 ID:vOxmmZIXP
ただし、難波は幾らなんでも高層ビルが少なすぎる。
352名無し野電車区:2007/12/27(木) 23:56:22 ID:cL4/FADM0
どちらかといえば梅田よりミナミに頑張ってほしい派の私にとっては、北ヤード計画が発表された時には、
「梅田もショボイな。最後の一等地といわれる場所がこれでは、梅田もこれ以上成長しないな」
と思ったけど、案の定北ヤード計画は大型化(正常化)されたか。
難波もパークス南側や湊町リバー産業撤退跡など、まだ大きい土地が残ってるから、計画は大型化してほしいね。
しかし、南海電鉄は難波開発をバンバン進めていくようだけど、阪急に比べて企業規模も小さいのにやっていけるか心配もある。

>>350
かつては難波にはオフィス需要は全くないと思われていたけど、最近はどんどんオフィスも建設されてるし、
マンション計画がオフィスに変更になった場所もある。
やはり、神戸・奈良・三重・関空へのアクセスがいい湊町周辺はオフィス需要はあると思うよ。
ただし、道頓堀や千日前あたりにオフィスビルを建てるのは愚の骨頂。
歓楽街とオフィス街は両立しない。戎橋ビル(戎橋北詰)も上層部のオフィスフロアは半分くらい空室。

>>351
難波周辺は高層ビルを建てられるような広い土地がほとんどないからね。
あと、繁華街だけに高さよりも1フロアの面積を広くして高さを抑える建物も多い。
353名無し野電車区:2007/12/28(金) 00:44:27 ID:aJFfRpi+0
難波駅はターミナルだからパークスの南側にマンションはもう止めて欲しいな。。。
オフィス需要ないのかなぁ
354名無し野電車区:2007/12/28(金) 00:51:33 ID:TcCeQyZd0
>>353
なんばパークス3期が中止になった時はオフィス需要がないと思われていたようだな。
しかし蓋を開けてみるとパークスタワーは満室で、それで南海会館高層化を検討してるんじゃないかな?
パークス南側はかなり外れに位置するからマンションができてもいいんじゃない?ヤマダ電機にしても実際の最寄り駅は大国町だし。
北ヤードでもマンションができるし、茶屋町東地区開発なんて阪急梅田駅から100mの位置にマンションだから。
355名無し野電車区:2007/12/28(金) 13:18:01 ID:RCJ/OtwOO
超高層ビルは総合設計制度と天空率の賜だな
航空法とマイクロ波がネックだね大阪は
あの横浜のランドマークですら羽田の航空法で制限受けてる
高さ制限は梅田ならもっと酷いだろうね
海抜で大坂城天守閣を超えたら制限ある可能性はある
356名無し野電車区:2007/12/28(金) 13:28:07 ID:RCJ/OtwOO
ニッピの土地もたぶんテナントと賃貸マンションの複合施設だろうね
クボタの土地はもはや難波とは言えないよw
リバーから西松に移った土地はマンションくらいしか無い
井岡のジムがあるような都会の中の田舎だよJR難波自体が奈落の底だしねw
今旧湊町駅跡に丸糸(アイフル)がビル建ててるけど何処からテナント呼んで来るんだろうなw
ミナミ一帯は需要無き乱脈開発で南海と近鉄の70年ぶりの再統合は近いかも
357名無し野電車区:2007/12/28(金) 13:40:50 ID:DSTtwgUE0
>>356
正確に言うなら満室にするだけなら、テナント料を下げれば可能。
しかしそれでは貸しビルとして採算が取れない。

超高層のオフィスビルを建てて採算が取れる地域は
大阪ではおのずと限られてくる。
358名無し野電車区:2007/12/28(金) 13:59:52 ID:OafJJT0X0
南海のなんば開発は企業規模を超えた大仕事になってきてる。

どうやら南海は梅田進出の野望を捨てて、本気で難波に骨を埋めるみたいやね。

その会社の命運をかけた事業が成功すりゃ南海・難波の復権につながるわけだし、

失敗すりゃ近鉄、もしくは西武に吸収合併の道がまっている。

がんばってほしいもんだ。
359名無し野電車区:2007/12/28(金) 15:27:27 ID:RCJ/OtwOO
まずは高野線を東武に返却するかw
360名無し野電車区:2007/12/28(金) 17:10:02 ID:7nJJCUbY0
天王寺にオフィスができるのなら南海難波駅にもオフィスができてもよさそうなものだけど
361名無し野電車区:2007/12/28(金) 17:59:33 ID:wU8J/TpJ0
『難波に骨を埋める』と言うより『難波を枕に討ち死に』だろう。
362名無し野電車区:2007/12/28(金) 18:40:10 ID:TcCeQyZd0
>>356
当初の計画(8階建て商業施設。一部20階建てのマンション)から31階建ての高層複合ビルに変更したのだから、需要があると見てるんだろ。

>>357
なんばパークスも満室だし、駅から遠い中之島は高層ビル新規建設ラッシュ。
(梅田は貨物駅跡の開発以外は老朽化ビルの改築がほとんど)
場所よりもビルの質が重要。
しかし、湊町は神戸とも直結するし、今や高速バスの大阪の玄関と言っていい。道路アクセスもいい。
決して湊町の場所は悪くない。


>>358
南海に梅田進出の野望なんてあったの?
阪神の場合は、梅田だけではジリ貧だから難波延長に力を入れてるんだろうけど。

>>360
南海難波の南海会館を改築してオフィスなどを設ける構想があるのをご存じない?
363名無し野電車区:2007/12/28(金) 20:15:55 ID:bg2H6DyJ0
>>342
近鉄にテナントが入らないという話題は、◆Gはおろか、
ルンルンを呼ぶ元になるので、ご遠慮ください。
364名無し野電車区:2007/12/28(金) 20:23:54 ID:LTG5unvc0
>>363
新聞によるとシャープが入居を検討してるみたいだな。
他にも多数引き合いがあるみたいだな。
365名無し野電車区:2007/12/28(金) 20:45:09 ID:rI1FTJ6AO
>>362
なにわ筋線がそれに当たる>南海の梅田進出
岸里玉出に確保していた、本線から汐見橋線へ通じる用地にマンションを建ててしまったから、
梅田進出は諦めたみたいですね。
366名無し野電車区:2007/12/28(金) 20:45:15 ID:kit8Rg9TO
早速◆Gが来てるじゃねえかw
367名無し野電車区:2007/12/28(金) 21:37:13 ID:+c8qjYJC0
諦めたんなら、要らない汐見橋線はさっさと廃線すれば良いのに名鉄みたいに。
あと和歌山フェリーと和歌山港線と多奈川線も廃線キボン。
利益の事だけ考えてればいい。
368名無し野電車区:2007/12/28(金) 23:04:06 ID:ohFmHuNl0
このスレには◆Gなみに同じことばかり言う難波熱烈信者がいるけど、南海沿線民だろ?
難波が乗降客一位の鉄道って、難波が梅田への乗換駅として機能してる南海だけだし・・・
近鉄の乗降客一位駅は鶴橋だからな。
369名無し野電車区:2007/12/29(土) 00:28:36 ID:r1SiIbi2O
難波って範囲が広すぎだ
近鉄難波=道頓堀橋
御堂筋難波=本難波
南海難波=南難波
四ツ橋難波=湊町
JR難波=東桜川
だからな
370名無し野電車区:2007/12/29(土) 00:28:57 ID:+mmpVsRn0
>>368
梅田への乗換駅ではなく、御堂筋線への乗換駅だから。
同様に、阪急梅田も御堂筋線への乗換駅としての機能が強い。
近鉄は難波のすぐ近くに日本橋があり分散するのと、大阪線が上本町止めということもある。
371名無し野電車区:2007/12/29(土) 01:01:15 ID:LRNmoAPk0
>>370
駅間距離を考えずに1駅あたりの客数で比較するのが馬鹿西厨の常套手段だ。
馬鹿西厨はJR茨木と阪急茨木市で比べていたが、
それなら阪急は南茨木と茨木市と総持寺の3駅合計で比較するべきだろう。
奈良のように駅間距離の長いJRの方が圧倒的に少ないところもあるが。

>>368
では聞くが、環状線乗換客のほとんどが梅田に行くなら
それだけで大阪駅の乗降客は10万人は行くだろう。
学研都市線と京阪からの乗換や、新今宮乗換を入れると20万。
それに馬鹿西厨曰く大和路線や阪和線の客も
天王寺を越えて梅田に行くらしいから、それで30万人。
他に環状線内やUSJから大阪駅への客も多いから40万人。
それを引くと45万人しか残らない。
阪急は京阪神間と宝塚だけで60万人だ。
阪神は神戸方面だけで20万人弱だ。
しかもJRは滋賀や姫路への客や新幹線乗り継ぎもいる。
京阪神間だけでみると私鉄に完敗しているということだな?
372名無し野電車区:2007/12/29(土) 01:09:35 ID:DiY3ZrSI0
>>370
>近鉄は難波のすぐ近くに日本橋があり分散するのと、大阪線が上本町止めということもある。

いうこと「も」ある。
つまり近鉄は環状線への乗換が強いことを暗に認めているわけですな?

実際、御堂筋線への乗換駅近鉄難波が環状線への乗換駅鶴橋に負けているしね。
373名無し野電車区:2007/12/29(土) 01:13:22 ID:LRNmoAPk0
>>372
梅田志向が強いから鶴橋が1位になるということだな。
ということは京阪神間ではJRは私鉄にボロ負けだと認めるわけだな。
374名無し野電車区:2007/12/29(土) 01:16:49 ID:LRNmoAPk0
塚本〜尼崎の断面輸送量は短距離路線の阪急宝塚線の1.1倍しかないから
近鉄沿線から梅田志向が強くて、京阪間・阪神間の客は
私鉄と比べて多くないという見方もできるな。
馬鹿西厨の目にかかれば昼でも12両が必要なくらい混んでるらしいが。

http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/rail/1189657795/829-830
375名無し野電車区:2007/12/29(土) 01:17:07 ID:WhoWcFs/0
>>371

さっさと巣に帰れ、馬鹿◆G!
376名無し野電車区:2007/12/29(土) 01:21:15 ID:6rUYoFL1O
>>373
頭大丈夫か?
377名無し野電車区:2007/12/29(土) 01:26:52 ID:u3a7iLvoO
やはり馬鹿◆Gは無知だな。地図も見たことないのかよ。
総持寺のすぐ隣が富田ってことも知らないしモノレールという存在も知らないとはww
と、茨木市民の俺が呆れてみた。


>>372
実際めっちゃおるよ>環状と近鉄
じゃないと下りホームが一日中カオスになるわけないし。
378名無し野電車区:2007/12/29(土) 01:30:16 ID:+mmpVsRn0
鶴橋は乗降客のほとんどが環状線乗換だからね。
しかし、大日本印刷跡地がほとんど立体駐車場のパチンコ屋になったり、
駅前再開発が中層マンション(下は店舗)と立体駐車場になったりと、
すでにターミナルとしては完全に終わっているのが鶴橋。
379名無し野電車区:2007/12/29(土) 02:40:27 ID:38rhN5QC0
>>378
そんな鶴橋民の俺が通りがかりますよって。
あのパチンコ屋、はっきり言って地元住人はカンカンになってる。
怒ってる、を通り越して切れてる。
なぜって、最初は健康ランドになるって話だったのよ。大日本印刷跡。
それが、いつの間にか住人説明会とか一切なくパチンコ屋になってた。
反対の署名運動とかもしてみたけどまるで取り合ってもらえず。
少なくとも地元の人間は絶対に行かないって宣言してるね。はっきり言って。
誰も行かずに売り上げを伸ばさせずにとっとと閉店に追い込んでしまおうって言う手段やね。
あの場所、駅から少し離れてるから地元の人以外はあんまり近づかないエリアだし。
幹線道路はあるったって純粋な千日前通り沿いじゃないし、疎開道路はたかだか知れてる。
目の前の鶴橋中央市場目当ての人以外はよそから人なんか来ないしね。
だからこそ下町的な和気あいあいとした雰囲気があるんだけどね。
ちなみによく使う繁華街って言うと、近鉄で上六かJRで天王寺だね。
個人的にはでんでんタウンから難波ってコースはよく使うけど。
梅田はよほどじゃない限りあまり行かないね。
380名無し野電車区:2007/12/29(土) 04:24:42 ID:IRquXD+UO
在日朝鮮人が多い地域だからパチンコ屋ができる
381名無し野電車区:2007/12/29(土) 04:32:12 ID:quDgYkviO
馬鹿◆Gが巣にコピペまでして馬鹿なレスを入れているが
"昼間"混雑率と書かれているのをお忘れなく
無論、混雑率≠輸送量である

難波→淀屋橋も難波→心斎橋の誤植の指摘もある


データが捏造と決め付けるにはお粗末な突っ込みである
それ以前に◆Gの捏造の方が酷い

382名無し野電車区:2007/12/29(土) 04:47:37 ID:quDgYkviO
あと馬鹿◆Gは、あれだけ駅数があるのに、まだJRに負けていることには何も言
わないんだな。
大和路線と近鉄の比較では、JRさんお得意の近距離客と言うのに、京阪神間の
比較では一言も言わないんだな。
383名無し野電車区:2007/12/29(土) 12:33:56 ID:+mmpVsRn0
鶴橋せっかくコリアンタウンがあるのだから、それを活かした開発・整備をしてほしいね。
今は建物が老朽化し安全面や衛生面に問題がある。
鶴橋の雰囲気を残しつつ開発し、「鶴橋コリア村」なるテーマパークを造れば観光客が来る。
少なくとも、志摩スペイン村よりは客が来るはず。
梅田駅周辺は大規模オフィス中心の開発、ミナミは商業・観光施設中心の開発、天王寺から上本町にかけては文化的施設中心を整備。
384名無し野電車区:2007/12/29(土) 12:52:42 ID:xRu2x9MA0
>>383
っ桃谷
385名無し野電車区:2007/12/29(土) 20:31:12 ID:ED5VLg230
大阪市は流魂街と精霊廷みたいな関係かw
流魂街→生野、平野、東住吉、住吉、住之江、西成、浪速、大正、港
流魂街→此花、西淀、淀川、東淀川、都島、旭、鶴見、城東、東成
精霊廷→阿倍野、天王寺、中央、西、北、福島
386名無し野電車区:2007/12/29(土) 22:48:32 ID:38rhN5QC0
>>383
駅前にそんな場所ないし、造っても街の雰囲気に似合わない。
駅前の商店街が情緒ある雰囲気持ってるし、立ち退きなんてまず不可能。
それに、商店街そのものがある種の観光地と化してる。商店街の自治会で案内マップまで作っちゃったし。
まぁ、あえて言うなら何かイベントはあってもいいかも知れないと思うし、結構町内会とかに提案は出してる。夏祭り的なものね。
地元民としても、鶴橋はそんな下手に大規模開発をするより、歴史情緒ある下町のままでいいと思う。繁華街は隣の上六にまかせて。
ただ、鶴橋〜桃谷間や御幸森、猪飼野近辺のコリアタウンはもっとアピールしなきゃならないとは思うけどね。
せっかくいいものを持ってるのに、駅から遠いもんだから普通にしてたら人が来ないんだよ。
だから、駅から離れてても観光客に足を運んでもらえるようなアピールは必要だね。このままほっとくのはもったいない。
387名無し野電車区:2007/12/30(日) 03:23:46 ID:xxBbKKx1O
>>383 フェスティバルゲートの二の舞に…
>>385 ブリーチの視すぎwあえて云うならホロウの住む世界だろ(爆)
388名無し野電車区:2007/12/30(日) 04:21:21 ID:Gp/F90dC0
阪急を梅田から高架線で御堂筋経由で難波へ乗り入れさせてほしい。
途中にあるじゃまなうざったい建物はぼったくりの高速道路も含めて、
全部国の埋蔵金使ってつぶしてさ。

途中駅もいやがらせのように御堂筋線の真上に作れば
同線の混雑もそこそこ解消できて、南海の利用客もJRからちょっとは
シフトしそうだし、福田さんには来年度の政策にぜひとも盛り込んでほしい。

御堂筋を覆い隠す、梅田から難波までの圧巻3複線早くみたいな〜

あ、あと和歌山港から徳島までの延伸もよろしく。
サザンで徳島から難波にでて、そのまま阪急で河原町に行くのが夢なの。
389名無し野電車区:2007/12/30(日) 07:38:10 ID:rnnnXxiX0 BE:2098829298-2BP(0)
南海、近鉄沿線の人はほとんどミナミで遊ぶ
梅田は乗換えがめんどくさいから行かないらしい乗換えが
390名無し野電車区:2007/12/30(日) 07:38:12 ID:6jKPKJVu0
>>388
はいはい。 東京ー新宿を直線で結んで高架複々線で皇居を突っ切って
鉄道を敷設するのも、鉄オタのすばらしいプランね。
391名無し野電車区:2007/12/30(日) 09:26:13 ID:Ompa7d/E0
そこでなにわ筋線ですよ。
3複線で阪急−南海を相互直通させれば御堂筋線の混雑緩和が緩和する。
392名無し野電車区:2007/12/30(日) 11:24:40 ID:xxBbKKx1O
需要は御堂筋複々線化しか無いだろ
今からコスト掛けて回収出来るのは
ただ工事が出来るかな?
長鶴線の下に新たな複線を建設し南海に乗入れさせるか高速神戸方式で
393名無し野電車区:2007/12/30(日) 21:58:12 ID:KPTtXIH10
>>389
ほとんどってことはないだろ。近鉄の鶴橋下車の多さからいったら。
394名無し野電車区:2007/12/30(日) 22:07:54 ID:OPUluIeB0
>>391
四ツ橋線でさえ混雑緩和になってないのに

>>392
大深度地下で梅田-難波ノンストップシャトルを作るということか?
395名無し野電車区:2007/12/30(日) 22:08:41 ID:qmSOzB7J0
あげ
396名無し野電車区:2007/12/31(月) 00:17:30 ID:ejF+WXzg0
御堂筋線は四六時中混んでいる印象しかない。
それに比べりゃ四つ橋線は空いてる。混雑緩和になってないのも納得。
そこで、近鉄難波からは近いなんば駅の四つ橋線ホームから西梅田まで乗ることがある。
快適なもんだ。
397名無し野電車区:2007/12/31(月) 01:01:47 ID:XY+uYl+U0
なんで四つ橋線を作る時に南海か近鉄と直通できるようにしなかったのか。
東京では地下鉄と私鉄の相互乗り入れは当たり前。
398名無し野電車区:2007/12/31(月) 01:18:30 ID:euakwnJJP
モンロー主義
399名無し野電車区:2007/12/31(月) 02:00:25 ID:n8z7fF7/O
ホントに戦前から境川のモンロー主義には…orz
また中途半端に私鉄各線の御堂筋接続を認めるから御堂筋だけが混む
天満橋、天神橋、上本町、汐見橋、湊町などのターミナルが衰退したのも私鉄各線の御堂筋接続が原因だ
もし、高野線と近鉄奈良線が難波に、京阪線が淀屋橋に、新京阪線が梅田に接続せずにいたら今頃は
谷町線が御堂筋線と並ぶ需要があったかもしれないし、千日前線も今以上に有益だっただろうね
せめてコマルは四ツ橋線をJR酉か南海に譲って御堂筋線の複々線をしていればと朝ラッシュ時に乗る度に思う
400名無し野電車区:2007/12/31(月) 12:37:49 ID:91ITTS1c0
俺が橋下だったら御堂筋線複線化、四つ橋線南海乗り入れ、千日前線売却、今里筋線廃止を公約にするけどなw
401名無し野電車区:2007/12/31(月) 14:48:37 ID:OrPy4sHg0
元々、四つ橋線のラインに南海が梅田新線作ろうとしたけど
大阪市が断固阻止、その結果嫌がらせ処置として四つ橋線が
生まれたという話を聞いた事がある。
南海と阪高環状線が交差する地点で、新線は左へ北上する計画だった。
いつの時代の話かは知らないけど。。
402名無し野電車区:2007/12/31(月) 18:22:43 ID:wyoyzUaK0
>>396
阪急やJRから西梅田へは不便。
阪急・JR沿線から本町やミナミへ行くには御堂筋線ばかりが使われるのも、御堂筋線混雑の要因。

>>393
鶴橋下車は通勤需要がほとんどじゃない?
403名無し野電車区:2007/12/31(月) 21:23:38 ID:8BvVgNm0O
近鉄と阪神の難波乗り入れを何十年も遅れた原因も大阪市のせいだしな
難波乗り入れ計画の許可をいつまでも与えずに、千日前線の着工を強行した
で結論千日前線は失敗、ただ単に近鉄を邪魔する路線でしかない
千日前線が邪魔で将来的な近鉄難波線の複々線化が出来ないから、大阪線の難波乗り入れ本数に限界がある、奈良線が乱れると全線が混乱するのは難波線が原因だし

たしか近鉄の生駒〜四条畷の新線計画も大阪市に潰されたよな
大阪市が中央線を作るから近鉄は長田止まりの計画に変更されたあげくに、路線を大阪市営地下鉄の基準にするよう強制された
市営地下鉄基準じゃないと計画許可を出さないようなことを言われたらしいから
たしか始めは奈良線と乗り入れの計画だったのに
404名無し野電車区:2007/12/31(月) 22:59:04 ID:n8z7fF7/O
>>403 あれは現在の東大阪線とは別物じゃね?
確か瓢箪山⇔私市だったはず
405名無し野電車区:2007/12/31(月) 23:59:06 ID:ReyeCezb0
>>403
千日前線ユーザーとしても切にそう思うよ。
堺筋線よろしく架線式で建設していたら今頃どれだけ便利になっていたか・・・
とはいえ、難波〜鶴橋間は千日前線と近鉄と両方あっても捌ききれてない感じだけどね。
でも、もし乗り入れさせていた場合今里〜南巽間がどうなっていたんだって感じはする。
今から有効活用させるなら、平野に伸ばして谷町線から直通くらいしかない。
平野区民に難波・梅田・上六の選択をさせて難波への流入率アップを狙うと共に、谷町線の混雑融和にも一役買える。
繁華街側から考えれば少ないパイを3つの街で奪い合うのはよろしくないのかも知れないけど、鉄道会社(大阪市交)にとってはおいしい話。
両方の終電技術を使える車両を開発すれば、なんて話は考えないで行くとそれだ。
もっとも、近鉄は東大阪線の時にそれを考えてたみたいな話はあるけどね。
406名無し野電車区:2008/01/01(火) 00:12:51 ID:YcOM5osB0
とりあえずおめ
407名無し野電車区:2008/01/01(火) 00:13:53 ID:YcOM5osB0
失敗したorz
408 【大凶】 【1252円】 :2008/01/01(火) 00:27:22 ID:nVa0JzuZ0
名前欄だよベイベー

王寺〜高田間複線化を占ってみる
409名無し野電車区:2008/01/01(火) 00:31:31 ID:19NieVWe0
>>400
>俺が橋下だったら御堂筋線複線化、

今、単線なんか?
410名無し野電車区:2008/01/01(火) 01:08:43 ID:RsSvSCQaO
市長の平松でなく何故知事候補の公約なんだ?
411名無し野電車区:2008/01/01(火) 09:16:52 ID:dlLa9YJA0
近鉄の上本町百貨店が赤字で潰れる日も近いな。

こう書けば馬鹿◆Gがエサに釣られてやってくるだろう。
412名無し野電車区:2008/01/01(火) 12:27:28 ID:9ltsL16a0
>>411
板違いじゃボケ
413名無し野電車区:2008/01/01(火) 14:59:35 ID:juU5fFsr0
近鉄百貨店上本町店の規模・内容のものが難波や梅田にあったら、今よりもっと悲惨なことになってると思う。
高島屋も新館の事務棟がほぼ完成したな。あとは今の事務棟を潰して売場を増築するようだけど、なぜその際に高野線各停ホームを北に延長しなかったのかが疑問。
でも名建築の高島屋本館を残した上で増築できたのは良かった。南海会館も高層化するみたいだし。
414名無し野電車区:2008/01/01(火) 19:35:56 ID:EEB5q2J+0
一番の悪者は、大阪氏の無能な役人ども 
415名無し野電車区:2008/01/01(火) 21:20:40 ID:r+rNYE6d0
>>411
馬鹿◆Gなんか呼ぶな!
416名無し野電車区:2008/01/02(水) 08:04:00 ID:b+Fc72HY0
中規模百貨店の売り場面積と売上 (2000年度)
               売上(百万円)売り場面積m2
大丸本店   大阪・心斎橋   90,956    37,490
大丸大阪店  大阪・梅田    71,719    40,416
近鉄百貨店  上本町 大阪   38,800    29,800
阪神百貨店  大阪・梅田    105,647    53,097
大阪三越   大阪・北浜    34,107    17,492
松坂屋大阪店 大阪・天満橋   28,879    32,977
【参考】
三越銀座   東京       67,841    24,056

(注)売り場面積は関連店を除外
417名無し野電車区:2008/01/02(水) 08:09:47 ID:b+Fc72HY0
ところが近鉄上本町店の売上は、2006年度で332億円と減る一方なんだな。

松坂屋と三越の後を追うのは必至だろう。
418名無し野電車区:2008/01/02(水) 10:26:02 ID:Du+82Rbq0
>>417
上本町店は周辺の人口増加にあわせて更に投資予定。
近鉄劇場跡にも入居する。
419名無し野電車区:2008/01/02(水) 11:20:55 ID:mB1aIEyO0
おおさか東線の開通で、近鉄上本町店の主な商圏だった東大阪市の住民が
キタに直通できるようになるのは大打撃間違いなし。

もはや風前の灯だな。
420名無し野電車区:2008/01/02(水) 13:19:46 ID:opb4ax2uO
↓◆Gによる大丸梅田叩き
421名無し野電車区:2008/01/02(水) 13:23:05 ID:I1lOwfqA0
>>419
マジレスすると、東線経由で北新地に行くくらいなら、近鉄で難波に行く。
近鉄難波からは心斎橋も徒歩圏内。
422名無し野電車区:2008/01/02(水) 13:51:21 ID:lUS9UJgB0
>>421
マジレスすると、東大阪の全員がキタに行くようにならなくても
2割ほどが行けば上本町店は致命的な大打撃。
423名無し野電車区:2008/01/02(水) 13:58:26 ID:Ipe2rzCg0
ひがし線開通なんか途中下車制度廃止に比べたら屁みたいなもんです。
424名無し野電車区:2008/01/02(水) 14:27:46 ID:I1lOwfqA0
>>422
2割どころか、2%も行かないと思うよ。
百貨店くらいしかないキタ(それも直通する北新地からはだいぶ遠い)に行くくらいなら
近鉄でミナミに行った方がいいに決まってる。
425名無し野電車区:2008/01/02(水) 14:34:29 ID:I1lOwfqA0
「東大阪の人がおおさか東線開通でキタに行くようになる」なんて言えるのであれば、
「阪神なんば線開通で大阪西部の人が上本町に来る」とも言える訳だね。
426名無し野電車区:2008/01/02(水) 14:47:49 ID:I8o9gyfU0
ID:I1lOwfqA0 の典型的なダブルスタンダード。お笑いですな。
こいつはいつものミナミ狂信者だなwww

>421では
>近鉄難波からは心斎橋も徒歩圏内。

>424では
>百貨店くらいしかないキタ(それも直通する北新地からはだいぶ遠い
427名無し野電車区:2008/01/02(水) 15:02:04 ID:WtHA+8UI0
http://up.2chan.net/x/src/1199163495568.jpg
しずちゃんの女子高生時代の写真
428名無し野電車区:2008/01/02(水) 16:31:12 ID:qJfk1Hft0
>近鉄で難波に行く
難波に行けば近鉄上本町店だめじゃん。
429名無し野電車区:2008/01/02(水) 17:10:12 ID:X0KtsQDQ0
>>425
>阪神なんば線開通で大阪西部の人が上本町に来る

阪神と近鉄の乗り継ぎ運賃がどうなるかは知らんが
上本町に行くなど運賃面からも有り得んな。

おおさか東線はおそらく割り増し運賃は取らないだろうから別問題。
430名無し野電車区:2008/01/02(水) 18:07:09 ID:2QdTfOT20
↓ここで◆Gがミナミ狂信者の援護射撃www
431名無し野電車区:2008/01/02(水) 19:48:33 ID:7CpZm0qV0
>>421>>424
近鉄なんば駅から大丸本館まで600m、そごうは700m
北新地駅から阪神までは300m弱、一番遠い阪急でも550m

これで前者は「徒歩圏内」(=近い)と言って、後者は「遠い」と
わずか1時間後に書き込む精神構造。

前から思っているのだが、ミナミ狂信厨の脳ミソには重大な欠陥があるらしい。
論理的思考能力が欠落しているようだ。
432名無し野電車区:2008/01/02(水) 20:29:52 ID:F36j+5RJ0
近鉄上本町店の客層って、地元住民または上六周辺に通勤通学、そして
谷九乗換えで通勤通学する層がメインで、わざわざ奈良方面から買物に
来る客は少ないんじゃないの?
433名無し野電車区:2008/01/02(水) 21:01:20 ID:F6P1wqQ50
>>432
2006年度の売上。上本町店332億円、奈良店338億円より明らか。

http://www.d-kintetsu.co.jp/corporate/pdf_file/20070411215600.pdfのp37
434 ◆3ByZNva/eE :2008/01/02(水) 21:08:08 ID:50Mq6YNj0
まだおおさか東線とやらができるとキタに客がながれると思ってる
馬鹿西厨がいるのか。
奴らは大阪へは梅田に直通すれば一番便利だと思ってるから、
大和路線の快速はほとんどが東西線に乗り入れると思ってた。
馬鹿書き込みは下のURLで紹介している。
JR西日本さんは賢い。天王寺ルートをやめて東西線に乗り入れると
ほとんどの人にとって不便になると知っている。
だから東西線乗り入れは1日4往復だけにした。
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/rail/1189657795/820-826

極めつけの馬鹿になると、奈良〜神戸の客をJRが独占するために
奈良〜神戸の快速を頻繁に走らせると言ったり、
奈良〜三宮では初乗り2回と加算運賃がある近鉄・阪神よりも
初乗り1回のJRの方が運賃が安いといってた奴もいた。
馬鹿西厨は18切符しか使わないから、JRの運賃が近距離と特定区間以外は
相当高いということを知らない。
435 ◆3ByZNva/eE :2008/01/02(水) 21:13:38 ID:50Mq6YNj0
>>433
西大寺も近鉄が一番力を入れてる地区の一つだからな。
西大寺の乗降客はJR奈良よりずっと多い。
よく馬鹿西厨は京都駅から近鉄奈良駅の急行が少ないから
JRの方が有利と書いているが、
西大寺に乗り入れるだけでもJR奈良より便利だ。
特急や乗換も入れるともっと本数も多いし、運賃も近鉄が安いな。4

>>418
近鉄劇場跡にも近鉄百貨店が入るのか?
近鉄さんも本気だな。

>>413そういえば近鉄百貨店上本町店を難波に移転して
跡はマンションか何かにしたらいい、
と書いていた究極の馬鹿もいたな。

>>416
大丸梅田も減っているだろう。
436名無し野電車区:2008/01/02(水) 22:00:41 ID:F6P1wqQ50
>大丸梅田も減っているだろう

上本町店は減り方が酷いなwww

http://www.j-front-retailing.com/ir/fin/pdf/daimaru/h18_2006/06gaikyo.pdfのp43
http://www.d-kintetsu.co.jp/corporate/pdf_file/20070411215600.pdfのp37
売上(億円)2006  2000  06/00比 ▼はマイナス%

大丸
心斎橋店 870,8  909,6  ▼4,3
梅田店  669,3  717,2  ▼6,7

近鉄百貨店
上本町店 332,5   388,0 ▼14,3
奈良店  338,0   313,8  7,7
437名無し野電車区:2008/01/02(水) 22:36:47 ID:giFcwQVR0
おまえら馬鹿◆Gを釣りすぎ

それにしてもこんなにも簡単に釣れる◆Gは相当な馬鹿だな。


438名無し野電車区:2008/01/02(水) 22:43:30 ID:AJSKc0WQP
ただ、ぶっちゃけ酉はおおさか東線に期待してないんだろう。
外環スレに出入りしてると皆不満ばっか…。キチガイじみた直通厨がいるのも問題だが。
439名無し野電車区:2008/01/02(水) 22:47:39 ID:giFcwQVR0
>>438
北線が開通するまでの様子見だろうね。

>キチガイじみた直通厨がいるのも問題だが。
そのキチガイをキチガイの馬鹿◆が叩くという構図
◆Gも近鉄特急の阪神乗り入れや、名阪特急のスピードアップ等を
いかにも実現するように言っているが、実現しなかったらどう言い訳するのだろうな。
440名無し野電車区:2008/01/02(水) 22:52:00 ID:Du+82Rbq0
>>419
上本町店は地元客がメインの客層だよ。
441名無し野電車区:2008/01/02(水) 23:09:10 ID:Du+82Rbq0
>>435
http://kansai-concierge.nikkei.co.jp/news-review/index.asp?wrt_cd=6075&bk_p_no=1#6823
ビルの下半分は商業施設にする計画。テナントには高級スーパーなどを誘致するほか、
近鉄百貨店の出店も検討する。今年度中には具体案を公表する予定。
442名無し野電車区:2008/01/03(木) 02:06:39 ID:dF3P1EsHO
(妄想)天王寺阿部野橋再生計画
近鉄阿部野に対になる高層ビルを阪和ホーム跡に建設する
天王寺ステーションビルは取り壊し駅前広場とする
駅舎は天王寺MIOと新ビルの間を橋状駅舎でホーム全面に展開させる
また改札も中央口のみ(ビルイン除く)にし東西をオープン通路で結び
通路に面した橋状駅舎のスペースで駅中ビジネスを展開する
新ビルは上層部はレストランてホテル、中層部は演芸場スペース、下層部は商業テナントにし
築20年が経過し老朽化しつつあるなんば花月を移転誘致する
なんば花月跡は若者向け商業施設に再開発を行い
吉本は京橋と天王寺に拠点を移し新ビル内に吉本本社も移転する
大阪の街のコンセプトは梅田→ビジネス&商業、本町淀屋橋→ビジネス、心斎橋なんば→若者向け商業観光、天王寺阿部野→熟年向け商業観光に再編する
443名無し野電車区:2008/01/03(木) 02:11:31 ID:22EExyQx0
(妄想)
関空へのゲートウェイ、天王寺に
「天王寺国際駅」を設置、
四国新幹線徳島・松山・大分経由関釜海峡トンネル経由でソウルへ!
444名無し野電車区:2008/01/03(木) 05:46:50 ID:MuIFlPB+0
関空へのゲートウェイの元祖のはずだった湊町のOCAT

いまや海外(四国)等へのバスターミナルとして大成功!
445名無し野電車区:2008/01/03(木) 05:54:41 ID:dF3P1EsHO
>>444
異文化圏(名古屋、東京)への玄関口でもあるが
446名無し野電車区:2008/01/03(木) 10:10:27 ID:SVipiw1F0
昼間は高松・鳥取方面などで賑わい
夜は東京方面の夜行で賑わう
447名無し野電車区:2008/01/03(木) 22:35:40 ID:7WNu5hBx0
>>440
上本町は都心型マンションの人気エリアだしな。
近鉄上本町店は沿線から電車で客を集めるより、地元の金持ちの生活に密着した営業が必要だろう。

448名無し野電車区:2008/01/04(金) 09:41:12 ID:3ShZk27WO
上六界隈は真田山や五条と言った有名公立小学校区だな
晩御飯の惣菜すら毎日百貨店もあり得る地域だw
449名無し野電車区:2008/01/04(金) 10:26:28 ID:Pl7kZV0x0
ひいき目を排除して投資判断をするなら、上本町なんて将来性はゼロだと思う。
松坂屋が撤退した天満橋以下だろう。
450名無し野電車区:2008/01/04(金) 11:08:12 ID:wCvsPCAi0
>>449
その理由は?
まさか上本町より鶴橋の方が将来性があるなんて言わないでくれよw
451名無し野電車区:2008/01/04(金) 12:01:00 ID:LRzGF0F60
昔の阪急のようなブランド力があれば、上本町に住むこと自体がステータスになりえるかも。
それに憧れて沿線住民が上本町に買い物に来る、というモデルも成立する。
しかし今の近鉄にはそのようなブランド力が無い。
そういえばハイハイタウンには阪急ファミリーストアがあるな。
452名無し野電車区:2008/01/04(金) 12:09:21 ID:xwnNn8nj0
>>450
繁華街としての上六は自明。高級住宅街としてもマンション適地は
西は谷町筋、東は玉造筋までの狭い地域で住民の数も知れている。
453名無し野電車区:2008/01/04(金) 12:53:49 ID:3ShZk27WO
>>452
高級住宅街など芦屋でも緑地公園でも帝塚山でも北畠でも白金台でも芦花公園でも成城でもそれほど大きな規模で無い
大規模ならそれはニュータウンであり高級住宅街とは言わない
上六界隈は充分高級住宅だ!真田山、高津、上汐、空堀町、清水町などあげればきりがない
454名無し野電車区:2008/01/04(金) 13:00:36 ID:pCWy9WrU0
政令指定都市でも大阪市の納税額ランキングは下から数えた方が早いのに高級住宅地ってw
455名無し野電車区:2008/01/04(金) 13:01:50 ID:LRzGF0F60
>>450
将来性があるといえば新今宮だな。
JR、南海、地下鉄、阪堺が乗り入れ、大阪都心へ10分圏、奈良、京都、神戸いずれへも1時間以内で着く。
関西空港が乗り換え無し。
あいりん地区、飛田新地を再開発して高層ビル群にすれば大阪最大の副都心も夢ではない。
まあ、あそこの権利関係のややこしさからすると今世紀中は無理だろうがw
456名無し野電車区:2008/01/04(金) 13:21:13 ID:9FrPs7a60
そこで大阪大震災待望論!

マジメな話東京の都市計画は、関東大震災と空襲で焼け野原になったのが
幸いした。
457名無し野電車区:2008/01/04(金) 13:24:08 ID:pCWy9WrU0
第二次大戦後の混乱で大阪駅前ビルが区分所有になったのに
458名無し野電車区:2008/01/04(金) 15:34:50 ID:0y36Wyw+O
今大阪に大震災が起きて壊滅したら、終わりと思うぞ
今の日本と大阪府に、大阪を復興させるほどの金は無い、数千億円規模だろ損害は、関東大震災とわけが違うよ
人口が地方や東京に分散して関西が終わるだけだと思う
459名無し野電車区:2008/01/04(金) 15:43:32 ID:zZZa00Fs0
神戸も良かったことなんてなかっただろうな。
460名無し野電車区:2008/01/04(金) 17:14:17 ID:v9gUDxEt0
上本町店、奈良店の売場改装について 
http://www.d-kintetsu.co.jp/corporate/pdf_file/20070829162128.pdf
461名無し野電車区:2008/01/04(金) 22:01:15 ID:RKVbxjoT0
>>458
大阪大震災が起きれば、大阪にとんでもない無法地帯が出現するだろうな。
まあ大阪だから・・・

しかしその逆はなさそうだな。
第二次関東大震災が起きて東京が壊滅しても、新首都は大阪にはならない。
伊丹空港を潰して副首都を作る構想というのもあったらしいが。
462名無し野電車区:2008/01/04(金) 22:02:36 ID:RKVbxjoT0
>>460
近鉄百貨店(8244)の株価が下げ止まらない
463名無し野電車区:2008/01/05(土) 00:50:33 ID:wSXCXYng0
日本のどこに住んでようが地震の危険からは逃れられん
464名無し野電車区:2008/01/05(土) 01:30:49 ID:A2yadk9J0
>>455
酷い鉄ヲタ脳w
○○へ鉄道で便利、ということでしか街の価値を考えられない。
鶴橋がなんで再開発してもパチンコ屋しかできないのか考えろよな。
465名無し野電車区:2008/01/05(土) 01:46:33 ID:4O3xlFvR0
>>464
自動車でもR25、R26、R43、阪高堺線、堺筋、あびこ筋が近く便利だぞ>新今
466名無し野電車区:2008/01/05(土) 02:14:12 ID:6D+20pmfO
>>新今宮を再開発
再開発自体は否定しないが日本で最後の住民暴動が起きた土地に誰が好き好んで来るんだ
土地区画整理やなんかじゃ無く強制移住させるなら別だが
どこがあいりんセンターの移転を受け入れるのかな
467名無し野電車区:2008/01/05(土) 08:10:32 ID:9dXM2WXJ0
>>462
本当だね、特にこの1年はジリ貧。 阿倍野の「日本一高いビル」にも反応しないね。
末期的かも。
http://company.nikkei.co.jp/chart/chart.aspx?scode=8244&ba=2&type=2year
468名無し野電車区:2008/01/05(土) 11:41:28 ID:6D+20pmfO
>>467 板チスレチになるが仕入れの関係で小規模店舗数の百貨店は生き残れない
近鉄名鉄京阪の電鉄系百貨店は、他の小規模百貨店との経営統合か、小規模百貨店連合のアライアンスを強化するか、比較的関係の深い高島屋に呑み込まれる運命だ
469名無し野電車区:2008/01/07(月) 08:40:33 ID:2VSC6gry0
日本一の超高層ビルを阿倍野に建てるというのが
投資家にはマイナスの情報と評価されたようだな。
見栄と話題作りだけでブチ上げたお粗末な計画だ。

商業的にはどうみても、天王寺にオフィスビルを建てて採算がとれるとは
思えないからな。
470名無し野電車区:2008/01/07(月) 10:26:53 ID:htVFYV0nO
六本木よりよっぽど阿部野橋の方がビジネスに向いてるが
471名無し野電車区:2008/01/07(月) 11:48:36 ID:oxTz6Ap+0
六本木は外資が大好きだろ
472名無し野電車区:2008/01/07(月) 12:19:25 ID:hmcUeuv20
>>470
六本木はどうみてもビジネス向きの街ではないと思うが、
それでもキーマンが多数集まってる街ではあるから、
そこにメリットを見出してオフィスを構えようという人間が多いのも別に不思議ではない。

阿倍野は…なにかある?
473名無し野電車区:2008/01/07(月) 12:21:43 ID:oJUQtGlp0
>>472
動物園
474名無し野電車区:2008/01/07(月) 13:01:13 ID:gbGXuux80
北ヤードはじめ、中之島地区のダイビル、朝日ビルの建替えなど
元気な梅田地区に比べるとどうしてもね
475名無し野電車区:2008/01/07(月) 13:05:57 ID:LZwtrswM0
>六本木よりよっぽど阿部野橋の方がビジネスに向いてるが

こいつ大阪から出た事の無い井の中の蛙だろ。
476名無し野電車区:2008/01/07(月) 14:08:24 ID:htVFYV0nO
>>475
藻前は日本語の理解が不足してるのか
ビジネスに向いているのは六本木より阿部野橋と言ってる
土地の高度利用度や価値観の話をしてる訳では無い
六本木はビジネスより物販や宿泊などの商業に向いている
阿部野橋は以前は商業向きだったが今はビジネスくらいしか難しく
ともすれば住宅地化になってしまうと言う事だ
商業地に成熟し落ち着いたビジネス街は合わない
同時にビジネス街では商業はあまり発達しないしさせない
477名無し野電車区:2008/01/07(月) 14:15:39 ID:hmcUeuv20
>>476
「ビジネスに向いている」って何を根拠にそう言っているのかしら?
478名無し野電車区:2008/01/07(月) 14:21:56 ID:+BNP/e6b0
>>466は日本語以前に頭が不自由なようだな。

阿部野橋がビジネスに向いているなら、放っておいてもオフィスビルが
立地してくる。 

天王寺・阿倍野は人の行き来はあるから、小売業や銀行の支店などはあるが
それ以外の純粋なオフィスは地場の零細企業しかない。
ビジネス街としては新大阪と比べても10分の1以下の企業集積だろう。
479名無し野電車区:2008/01/07(月) 14:23:38 ID:3C2KznU70
六本木ヒルズと同じビルを阿倍野に建てても全部埋まらない。従って阿倍野は六本木とは比較にならない
ほどショボイ。近鉄のビルのうちオフィスなんて床面積で6万uぐらいしかない。
480名無し野電車区:2008/01/07(月) 14:34:48 ID:+BNP/e6b0
六本木には、はるか前から日本IBMの本社があるし、森ビルなどのオフィスビルも
無数にある。 
その上、最近は大型再開発のオフィス・商業複合施設ができて入居はキャンセル待ち。
   ↓
東京ミッドタウン
http://www.tokyo-midtown.com/jp/index.html
六本木ヒルズ
http://www.roppongihills.com/jp/index.html
481名無し野電車区:2008/01/07(月) 14:49:10 ID:+BNP/e6b0
>>476
>阿部野橋は以前は商業向きだったが今はビジネスくらいしか難しく
>ともすれば住宅地化になってしまうと言う事だ

これが阿部野橋がビジネスに向いているという理由ですかwww

頭が悪くてデブの子は(まともな職に就けないから)力士に向いてると
同じ理由ねww
482名無し野電車区:2008/01/07(月) 18:07:50 ID:QLViIwNY0
>>472
有料の天王寺公園
483名無し野電車区:2008/01/07(月) 18:48:45 ID:g5ZIcCJ80
まだ鉄道アクセスでしか立地の良し悪しを考えられない奴がいるね。
阿倍野は鉄道アクセスは悪くないけど、細切れの土地ばかりでオフィスビルを建てることすらままならなかった面もある。
その証拠に、大阪で一番オフィスが増えてるのは駅から遠い中之島。ここにはまとまった土地がたくさんある。
今の阿倍野は上本町以下のオフィス集積だから、ハイグレートオフィスができると人気が出る。
難波だって20年前にはまともなオフィスビルはゼロだった。

都心部でオフィスに不適な土地は、歓楽街と細切れの土地。
だから、ミナミでは中心部にオフィスが建たず、湊町・堀江方面にばかり建つ。
梅田でも土地が細切れで歓楽街の曽根崎一帯にオフィスビルは全くといっていいほど建たない。

>>474
ダイビルや富国生命は老朽化が建替の原因。だから床面積はほとんど増えない。
しかも、阿倍野再開発の6階建て商業施設と近鉄タワー館だけで、北ヤード1期に匹敵するくらいの床面積があるのだが。
484名無し野電車区:2008/01/07(月) 18:50:19 ID:g5ZIcCJ80
あ、北ヤード計画は大型に改良されたから、北ヤードのほうが1.2倍くらい大きいようだ。
485名無し野電車区:2008/01/07(月) 18:51:56 ID:g5ZIcCJ80
>>476
阿倍野が商業向きでないとしたら、商業向きなのはどこ?
486名無し野電車区:2008/01/07(月) 18:58:16 ID:7LJ0OAXg0
「人が集まるところに繁華街ができる」ということすら理解できない犬猫が1匹
混じっているようでつねwwwwwwwwwww
487名無し野電車区:2008/01/07(月) 19:22:28 ID:InFYc7ns0
アホか? 阿倍野にオフィスビルを建てて、テナントが集まると思ってるんか?
近鉄が自社ビルとして使うのなら別だが。

阿倍野にわざわざ立地する必然性など、地元の零細企業以外には無い。
むろんテナント料が格安ならば集まるだろうが、それでは貸しビルとして
採算が取れんわな。

大阪支店を作るとしたら新大阪周辺の方が安くて便利だしな。
488名無し野電車区:2008/01/07(月) 19:53:46 ID:/eW0OlJN0
>>487
有力企業から入居の打診が複数あるらしいな。

>>485
阿倍野の百貨店は大丸梅田の倍の売上だからな。
なのに大丸梅田の立地がいい、とか言ってた馬鹿がいた。
大阪市内全て見ても近鉄阿倍野は阪急と高島屋に次ぐ3位で、
日本全国で見ても9位だったな。
489名無し野電車区:2008/01/07(月) 19:59:26 ID:TLUtJiNY0
>>488
07年10月に阿倍野に日本一高いビルを建てると発表しても、
近鉄の株価は、好感されて上げるどころか下がる一方。
投資家がこの計画を間違っていると思っている何よりの証明。

近鉄の株価の推移↓ 
http://company.nikkei.co.jp/chart/chart.aspx?scode=8244&ba=2&type=3month
490名無し野電車区:2008/01/07(月) 20:06:07 ID:TLUtJiNY0
>>488
馬鹿◆Gよ、>>436を見ろや。 
近鉄上本町の売上は、お前が好きな大丸梅田の半分以下で
しかも減り続けてるぞ。 どう説明するんだ?
491名無し野電車区:2008/01/07(月) 21:11:08 ID:1Gl2j/t10
そういえば馬鹿◆Gは近鉄上本町が売上が低いのは、
近鉄阿倍野が近くにあるからだと言っていたな。
492名無し野電車区:2008/01/08(火) 04:29:34 ID:RUoMg/1M0
>>488
近鉄がシャープに打診するのとシャープが近鉄に打診するのでは大きな違いがあるが?
(正解は前者で決して後者ではない)
シャープからしたら難波に本社に置くメリットはあっても阿倍野に本社を置くメリットは
殆どないだろうから体よく断るんだろうけど。

理由は小学生並の頭脳の◆Gには一生分からないだろうなw。

あ、そうそう。尼崎脱線事故の時の「万歳!!ついにやった!!」だったっけ?あのコピペ
>>488の自己紹介代わりに貼っておいていい?
次に書き込んだら貼り付けておくよ。
493名無し野電車区:2008/01/08(火) 06:51:07 ID:4bkeV3EfO
また◆Gの捏造です。
言い訳は書き間違いか?それとも勘違いか?

人の事を馬鹿と言う前に自分の馬鹿を治せよ。
494名無し野電車区:2008/01/08(火) 11:53:13 ID:6747EtSjO
ルンルンが出張して来そうな悪寒w
495名無し野電車区:2008/01/08(火) 20:16:48 ID:4dAPX+D/0
>>492
でもシャープの本社ってJR阪和線鶴ヶ丘、南田辺が最寄なんだよな〜。
あと大和路線の久宝寺、加美あたりにはシャープの工場多いね。
496名無し野電車区:2008/01/08(火) 20:36:15 ID:RUoMg/1M0
>>495
大して移動しないのに賃貸料を払うのは馬鹿馬鹿しくないか?
天王寺に引っ越すぐらいなら八尾に引っ越す方が明らかに理にかなってるし。
497名無し野電車区:2008/01/08(火) 21:16:59 ID:c/3zfSQj0
>>496
亀山でおk
498名無し野電車区:2008/01/08(火) 21:42:05 ID:28+0947K0
高島屋大阪本店と近鉄百貨店上本町店とではどちらが魅力的?
499名無し野電車区:2008/01/08(火) 21:58:05 ID:1dDXEBtV0
http://www.daiko.co.jp/ja/portfolio/news/release_u_080107.html
女性専用車をビジネスにする反社会的な会社です。
激しく抗議しましょう。
[email protected]

http://www.kenei-pharm.com/
500名無し野電車区:2008/01/08(火) 22:31:34 ID:GgTbfEopP
>>497
戸籍上ならともかく、流石に辛いだろ。
堺浜のがまだいんじゃね?
501名無し野電車区:2008/01/09(水) 02:34:55 ID:5+Cg9m42O
久宝寺のシャープは本当にシャープか?ただ単にシャープの看板立ててるシャープ関連の会社じゃないよな?
シャープのサイト見ても国内工場で久宝寺は載っていないし
郡山や天理は載ってるけど
ユーテックで調べたら久宝寺工場が出たんだが
502名無し野電車区:2008/01/09(水) 08:00:28 ID:8qaipQIc0
スレ違いになるが、シャープは薄型テレビにおいて日本国内では
トップの勝ち組だけど、全世界的に見ればむしろ負け組なんだとな。

けっして左うちわで安泰ではない。
メーカーが本社ビルに金をかけるようになったら、会社が傾くのは世の習い。
503名無し野電車区:2008/01/09(水) 10:56:54 ID:Kf216e6/0
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0724/kaden005.htm
冷蔵庫を製造しているシャープの八尾事業所
504名無し野電車区:2008/01/09(水) 19:28:30 ID:XkRxuSfk0
>>498
なぜ高島屋大阪店と比べるのが近鉄上本町?
比べるなら阿倍野じゃない?普通。
近鉄上本町は心斎橋そごうや大丸梅田にも及ばない市内最小規模なのに。
505名無し野電車区:2008/01/09(水) 20:16:06 ID:D+DoW+imO
上本町を叩きたいだけの厨を相手にするなよ。
506名無し野電車区:2008/01/09(水) 21:34:38 ID:UtjQ6Klg0
>>498
上本町のほうが空いていてマターリできるから魅力的w
507名無し野電車区:2008/01/10(木) 14:06:16 ID:oSS3MexC0
上本町店など赤字で将来性も無いから、経済合理性の観点からは
閉店して当然なのだが、親会社のメンツで商売を続けてるんだろうな。

しかしそれも、いつなで持つかな?
508名無し野電車区:2008/01/10(木) 15:35:45 ID:CC18cROd0
>>505
大丸梅田店より近鉄上本町店の方が上とか言い出すキチガイがいるのが悪い。
そのキチガイは本気でJR西日本を倒産させるために5年も2chでロビー活動して
いる真性だから仕方がないけどなwwwww
509名無し野電車区:2008/01/10(木) 16:22:44 ID:Wc0UPEc1O
>>507
上本町を閉めるぐらいだったら、桃山とか桔梗が丘、枚方はどうなるwwww

赤字の店=閉店なら、阪急なんかうめだ本店以外残らないだろ。
510名無し野電車区:2008/01/10(木) 17:20:14 ID:oedtICRP0
>>509
会社のトータルの健全性は株価に反映、ゲラゲラ、

近鉄百貨店     209円
阪急百貨店(H20) 832
大丸       1260
511名無し野電車区:2008/01/10(木) 18:15:52 ID:F8+0rjB/O
上本町閉鎖なら奈良県下の近鉄百貨店全滅か、枚方なども
512名無し野電車区:2008/01/10(木) 18:34:17 ID:aYZX27gB0
>>507-511
◆Gホイホイ乙
513名無し野電車区:2008/01/10(木) 22:06:37 ID:7D7O+vYP0
>>511
奈良店は上本町より売上も多く、黒字だったはず。
514名無し野電車区:2008/01/10(木) 22:14:52 ID:LDPXl/CW0
>>509
大分と徳山は?
515名無し野電車区:2008/01/10(木) 23:36:38 ID:uiYxiFQN0
上本町は近鉄がターミナルとしては阿倍野の次に力を入れる予定だな。
百貨店も増床する計画があるようだしな。

>>492
シャープが移転を検討していると新聞で報じられたのも知らないのか?
516名無し野電車区:2008/01/10(木) 23:46:06 ID:uLPXVlJf0
流れを読まずに
草津
名古屋
四日市
517名無し野電車区:2008/01/10(木) 23:59:16 ID:hPKITuvQ0
近鉄上本町って新快速通過のJR茨木より乗降客少ないショボイ駅やん。
あれを大阪市内のターミナル駅とは言いたくないな。
518名無し野電車区:2008/01/11(金) 00:17:47 ID:O8foGkfl0
>>517
もろターミナル駅やわ。
ターミナルの意味しってんのか?
519名無し野電車区:2008/01/11(金) 00:27:59 ID:6SFfka/70
>>518
っ汐見橋
っ片町
っ恵比須町
520名無し野電車区:2008/01/11(金) 00:30:59 ID:wQ4NQJ0zO
>>514
別府はとっくに閉店しますたw

>>517
ターミナルは終着駅の意。乗降客の数は関係ない。
だから、名松線の伊賀奥津でもターミナルになる。
521名無し野電車区:2008/01/11(金) 00:34:06 ID:6SFfka/70
terminal care とかいうと「人生の終着駅、すなわち死直前の医療」とかいう意味もありますな
522名無し野電車区:2008/01/11(金) 01:01:27 ID:QX64i4oF0
>>517
JRは駅間距離が長いから1駅に集中するだけ。
複々線のある東海道本線の大阪〜塚本間でも、
断面輸送量は阪急宝塚線の1.1倍程度しかない。
523名無し野電車区:2008/01/11(金) 01:50:37 ID:zdAmdxHJO
糞田舎の伊賀上野も一応ターミナルだな
524名無し野電車区:2008/01/11(金) 02:35:39 ID:1J9VG4Zv0
>>515
さすがは福知山線脱線事故の時に大喜びした最低人間の書き込みだ。
お前の脳内新聞までは購読できないからしwwwww
525名無し野電車区:2008/01/11(金) 02:36:42 ID:1J9VG4Zv0
>>513
奈良店という書き込みをするから何だが、奈良ファミリーと言ったら…ねぇ?

ちなみに奈良ファミリーはダイヤモンドシティの原型。
526名無し野電車区:2008/01/11(金) 06:23:37 ID:uAs+92ncO
馬鹿◆Gさんよ、その新聞は何新聞でいつの記事がまず書いてもらおうか。
それを見て判断してやるよ。お前の主張通り、シャープが近鉄に対し入居を打診しているかな。
あと複数と言っていたな?シャープ以外に近鉄に対し入居を打診している有力企業を書いてもらおうか?
527名無し野電車区:2008/01/11(金) 08:04:36 ID:bw+igjEs0
『シャープ本社が阿倍野の近鉄ビルに移転』が本当かは、今後の続報があるかが
最良の証明だが。常識的には有り得ないガセに近い記事だな。

新年のシャープ社長の発言でも、一言も触れていないしな。

自社の所有地・建物から、なんで阿倍野の貸しビルに好き好んで
移るのか? およそメリットが無い。

おりしも松下は『ナショナル』も『松下』も捨てて国際化路線。
本社機能もはるか前に東京に移転してるしな。
528名無し野電車区:2008/01/11(金) 09:55:31 ID:wQ4NQJ0zO
奈良店の売上に専門店やジャスコの売上は含まないよ。北花田阪急や岡崎西武も一緒。
ショッピングセンターの核テナントではあるが、別採算。

◆Gの無知さを笑えないぞw
529名無し野電車区:2008/01/11(金) 10:56:24 ID:wKv+8dBl0

そもそも>>436で、近鉄百貨店の奈良店の売上が伸びているように見えるのは
唯一のライバルだった、そごう奈良店が2000年12月に閉店(その後ヨーカ堂が入居)
したという敵失のおかげ。
530名無し野電車区:2008/01/11(金) 11:00:03 ID:wKv+8dBl0
>>528
デパ地下の食品の名店街は、テナントの個別の老舗ではなくデパートの売上に算入。
ブランドショップのデパート内の店も同じだよ。
531名無し野電車区:2008/01/11(金) 15:46:53 ID:wQ4NQJ0zO
近鉄のテナントとならファミリー専門店街のテナントは別物。
ユニクロやアフタヌーンティーはならファのテナントだけど、
ヴィトンやロエベは近鉄のテナント。
532名無し野電車区:2008/01/11(金) 15:54:36 ID:ZnUNAlHk0
◆Gのアホの一つ覚えで持ち出す、阿倍野店の売上だがHOOPを含めての金額。
かなりの水増しだな。

阪急百貨店の売上にHEPや三番街を加えるようなもの。
533名無し野電車区:2008/01/11(金) 18:48:36 ID:BX8pXNPk0
>>532
阪急梅田もイングスを加えているわけだが。
阪神梅田は西宮なども加えていて、難波の高島屋は堺・和歌山も加えている(泉北は別)
水増しに関してはあまり他も偉そうなことを言えないね。
534名無し野電車区:2008/01/11(金) 21:14:13 ID:OfLnoO/K0
馬鹿◆Gは堺・和歌山店を除いた高島屋の売上と近鉄阿倍野(HOOP含む)は
売上はほぼ同じだと息巻いていたな。

535名無し野電車区:2008/01/11(金) 21:19:12 ID:tbblCadF0
>>525
スレチだが、当時既にあった潟_イヤモンドシティが近畿日本鉄道と共同で
設立した「ダイヤモンドファミリー」という会社が建設したのが
「ならファミリー」「京都ファミリー」な。
2006年、近畿日本鉄道撤退(奈良の近鉄百は存続)に伴い
ダイヤモンドシティーに吸収、さらに昨年イオンモールに吸収合併。
536名無し野電車区:2008/01/11(金) 22:59:49 ID:GBa9kv8S0
>>532
>阪急百貨店の売上にHEPや三番街を加えるようなもの。

ちょっと違う。

HEPや三番街はH2O系ではなく阪急阪神HLDGS系。
かつての西武鉄道とセゾンほどではないが、阪急阪神HLDGSとH2Oは
資本的には結構離れている(阪急阪神HLDGSはH2Oの株の21.8%しか持たない)。
これは近畿日本鉄道と近鉄百貨店の関係よりも薄い(近鉄は百貨店株の72.8%を保有)。

Hoopは設置者は近畿日本鉄道だが、運営は近鉄百貨店。
阿倍野店の売上に含めるのも、百貨店業界的にはそんなに不自然なことではない。

ちなみに、イングスは阪急百貨店直営のスポーツ館だから、Hoopと近鉄百貨店の関係と同じ。
537名無し野電車区:2008/01/12(土) 04:19:16 ID:FmXVixu+0
>>528
誰も「奈良ファミリーの売上=近鉄百貨店奈良店の売上」なんて書いてないぞ。
(勿論相乗効果は存在するだろうが)

通知簿に「もっと落ち着いて行動しましょう」と書かれるぞw。
538名無し野電車区:2008/01/12(土) 05:27:08 ID:ZuKcgTK40
>>536
資本関係ではその通りだが、一般人の認識では(一般人はそんなの知らない)

『百貨店ビルと その隣にある専門店ビル』と認識してるだろ。

もっと極端には、一般人にとっては高島屋となんばマルイだって
阿倍野店とHOOP 阪急とHEPと同じものだよ。
539名無し野電車区:2008/01/12(土) 07:53:01 ID:gaERT9Ix0
一般人が知っていようといまいと、それが現実なんだから阪急とHEPは一緒にはできないということ。
540名無し野電車区:2008/01/12(土) 08:44:22 ID:+hMDC4srO
ならファミリーはダイヤモンドシティの原型とかいう
わけのわからんことを書く>>525も落ち着きが足らなそうw
541名無し野電車区:2008/01/12(土) 11:36:11 ID:nCOLzkMt0
>>538
高島屋とマルイは違う扱いしています。
一般人の友達いないんですか?
542名無し野電車区:2008/01/12(土) 15:56:51 ID:CisZva/50
>>536
変な略し方せんでも阪急阪神HDでいい。
543名無し野電車区:2008/01/12(土) 16:02:51 ID:CisZva/50
>>411の思惑通り荒れたな
544名無し野電車区:2008/01/12(土) 18:08:45 ID:f2gdCQrcO
◆Gが来ると荒れる
545名無し野電車区:2008/01/12(土) 19:22:41 ID:+hMDC4srO
◆Gよりルンルンが来る方が面白いんじゃね?w
546名無し野電車区:2008/01/12(土) 23:34:43 ID:0SZAVQWmP
弄くると一番面白いのは桜井史人。どこ行ったんだろうあのリアル池沼・・・。
547名無し野電車区:2008/01/14(月) 17:14:48 ID:vWGUgxS20
下がり方が激しいのでage
548名無し野電車区:2008/01/14(月) 23:05:45 ID:1PSQbVe1P
お国臭いのがうろついてる内は、ageない方が浄化に役立つ。
549名無し野電車区:2008/01/15(火) 07:09:12 ID:X7J5JttG0
>>548
そもそもこのスレ自体が、ミナミ狂信厨の立てたスレだから。
>>1-9を見たら明らかだろ。ほとんど論破されてるけど。
550名無し野電車区:2008/01/15(火) 09:28:50 ID:4oIkifW4O
というか、このスレ自体がお国板向けだろw
鉄板にある方が違和感がある。
551名無し野電車区:2008/01/15(火) 14:47:21 ID:GRg2OBXb0
>>549
東名阪の人口比率(およそ4:2:1)と名古屋の現状(名駅・栄)を考えたら
関西の都心部は梅田・難波・京都+難波の4カ所というのが都市規模から
みたら妥当。(東京は8つ以上)

難波衰退厨は梅田だけでいい考えを持ってるみたいだけど、現在ミナミと
言われている機能をキタに持って行こうとしても元々埋め立て地だけあって
北側も南側も川で挟まれてるから発展の余地がこれ以上ない(残りは旧梅
田貨物駅だけ)のが大きな問題。
新大阪に副都心を置くにも新大阪駅周辺は(自粛)のため実質これ以上の
開発は不可能だし。

だから関西を発展させようと思ったら(難波>梅田みたいな非現実的妄想は
していないが)梅田がここ20年ぐらいで大きく発展したように難波も発展させ
ないといけないのは間違いないと思われ。

今のミナミを発展させようと思ったら、>>1-9みたいな強気な発想は不可欠だろ。
だから>>1-9も許してやれよw。
552名無し野電車区:2008/01/15(火) 15:01:23 ID:mzZQ0NzX0
>551
>関西の都心部は梅田・難波・京都+難波の4カ所というのが都市規模から

難波が2つあるが。
553名無し野電車区:2008/01/15(火) 15:05:24 ID:4oIkifW4O
>>552
梅田、難波、三宮、四条ってことだろう。
554名無し野電車区:2008/01/15(火) 15:14:01 ID:tlqY61+dO
十三は都会です
555名無し野電車区:2008/01/15(火) 15:32:15 ID:+3OswVkq0
確かに>>551氏の言うように、大阪くらいの規模の都市になると
繁華街は2つ必要だろうし『人の集まる所に盛り場ができる』との法則に照らせば
南海線と近鉄線の通勤客が集まるミナミがゼロになる訳が無い。

ただ、大阪の重心は北に移動しているし、東京ー名古屋ー大阪という「国土軸」に
直結しているという面においても、沿線人口においてもキタの優位は明白だし
今後もその傾向は続くだろうな。

伊丹が廃港になって関空に一本化したら、ミナミが優位に立つという妄想があるようだが
そうなったらビジネス客の大多数は、飛行機利用を捨てて新幹線に代わるから
大阪の中での地位の逆転はありえないな。
556名無し野電車区:2008/01/15(火) 18:46:41 ID:hzI0SAGj0
>>555
大阪の重心が北に移動しているというソースは?
大阪で人口が増えてるのは和泉・泉佐野・堺など泉州地区に集中しているわけだが。

しかも今までは再開発用地の多い梅田が大阪で地価上昇1位だったのに、ついに「上昇率」で難波に逆転されたし。
それは難波の再開発が成功して人が増えたから。
西梅田のハービスは高級志向か知らないけど、商業フロアはいつでもガラガラ。
駅前の再開発にアレは作ってはいけなかった。
それから、繁華街で観光地の難波と、ビジネス街とターミナルデパートの梅田では全然内容が違って、言うほど競合してないと思うけど。
鉄ヲタではヨドバシ対日本橋でしか比べられないんだろうけどね。

オフィスが梅田が多いのは昔からだし、むしろオフィスビルが完全に皆無だった難波にオフィス機能ができつつあることの方を評価したらいい。
道頓堀・千日前・堀江・心斎橋の内容を梅田が真似しようと思っても絶対無理なんだしね。
557名無し野電車区:2008/01/15(火) 18:53:50 ID:hzI0SAGj0
言っておくけど、私は梅田の方が難波よりこの40年で発展度合いが大きいことは否定しないよ。
梅田は駅周辺に未開発用地がたくさんあったことが大きな理由だけど。
しかし、梅田に道頓堀・心斎橋筋並の広域集客力がある繁華街があるかといえば、ないとしか言えない。
いずれも鉄ヲタには無縁のことだから難しいと思うけどね。

「難波より梅田の方が新しいオフィスがたくさんできる」
というのが最も的外れなことで、そういう人は昭和55年頃、御堂筋沿いにも低層の店舗しかなかった頃の難波を知らない。
当時の難波は、高島屋と出来たばかりの近鉄難波ビルが群を抜いて「高層」だった。
梅田がオフィス街なのは40年前も同じだけど、難波に大型オフィスビルがあるののなんて25年前には考えられなかった。

繁華街としても梅田の曽根崎や阪急東通などはすごい衰退しているしね。
ミナミも東よりは衰退してるけど。
558名無し野電車区:2008/01/15(火) 18:56:32 ID:hzI0SAGj0
まあ、梅田原理主義者のみなさんは、他の地方から大阪への買い物・観光客の多くがミ繁華街でもナミに流れ、
梅田はスルーするのがなぜか考えてね。
JR西の大阪観光ポスターのイラストでも、目立つのは通天閣・難波の繁華街ばかりで、
梅田といえば一番奥の方に空中庭園らしきものが少し描いてるだけだよね。
559名無し野電車区:2008/01/15(火) 19:07:02 ID:PhgQPXi80
二棟やそこら高層オフィスができたぐらいでできたできたって喚くなよ
母集団たる分母が小さければそれだけその「率」の信憑性は疑わしいということだ。例えば10haをまとめて
再開発してオフィス街するということが確実ということならば、周辺にも波及して大きなオフィス街になることも
あり得るが、逆にそうでもない限りは需要は限定的と考えるべき。そもそも、梅田はもちろんのこと本町や
淀屋橋などのビジネス街と比較しても湊町周辺なんて地価が安いのはそれだけ土地に対する商業、住宅、
オフィスなどの需要が少ないということの動かぬ証拠なんだよ。
560名無し野電車区:2008/01/15(火) 19:10:12 ID:hzI0SAGj0
>>559
湊町は昔どうだったか知ってる?発展度では梅田より湊町の方が上だよ。

ミナミを劣化型梅田だと思ってる鉄ヲタのみなさんは、道頓堀や心斎橋の真似を梅田できるか、考えてみて下さい。
梅田にあるものは規模は小さめでも、ほとんど何でもミナミにもあります。
ミナミにあって梅田にないものは沢山あります。
だから、地方からの買い物・観光客がミナミに集中するのですよ。
561名無し野電車区:2008/01/15(火) 19:12:10 ID:4oIkifW4O
はいはい、お国厨はお国板に帰ってねw
562名無し野電車区:2008/01/15(火) 19:15:43 ID:PhgQPXi80
増えた増えたって元が小さいから増加率といっても信憑性がないと言っているんだよ。
563名無し野電車区:2008/01/15(火) 19:34:18 ID:J0gOGUmf0
>>558
>JR西の大阪観光ポスターのイラストでも、目立つのは通天閣・難波の繁華街ばかりで

アホの典型www 東京観光で外国人の人気No1は浅草・雷門だが
繁華街としての浅草はひどい衰退ぶり。
観光客に人気なのは何の意味もないよ。
564名無し野電車区:2008/01/15(火) 19:46:49 ID:hzI0SAGj0
>>563
繁華街としてのミナミは賑わってますよ。
曽根崎や阪急東通は衰退気味ですけどねw
565名無し野電車区:2008/01/15(火) 19:55:21 ID:DKr0QlTi0
ハービスが売上・集客とも順調で、阪神にとって孝行息子っていう記事を
どこかに貼ってあったようだが。 見てないの?
566名無し野電車区:2008/01/15(火) 20:18:55 ID:DKr0QlTi0
これね。 サワリの部分を掲載すると
http://webnews.asahi.co.jp/you/hensyu/hosaka/hosaka_20060131.html

この「大阪四季劇場」がテナントのひとつとして入る「ハービスENT」は、
阪神電鉄が手がけた西梅田開発の中核となる建物です。

本業の鉄道事業だけに止まらず、多角的な企業展開を図る阪神電鉄ですが、不動産事業もその一角。
とりわけ、おととし11月、西梅田の一等地に完成した「ハービスENT」は、
不動産部門の利益の下支えになっている、まさにグループの「孝行息子」です。

オープン当初、年間のテナント売上げを200億円、年間来場者数を1500万人と見込んでいたのですが、
阪神電鉄不動産事業部によれば、それもすべて「目標値としてはかなり高めの設定」だったといいます。
ところが、去年11月に丸1年を迎え、実際にはその目標に軽々と届いてしまいました。

しかも「ハービスENT」は、阪神電鉄が約400億円を投資して開発した商業施設ですが、
去年末に発表された中間決算によれば、今年度1年間で約55億円のテナント賃貸収入などが
見込めるといいますから、ごく単純に計算すれば、7年でほぼ元が取れてしまうというわけです。

こんな「超優良物件」、なかなかありません。
阪神電鉄の大株主、あの村上世彰氏が本当に狙っているのは、
この電鉄が抱える不動産の潜在価値だと言われていますが、
その象徴がこの「ハービスENT」なのです。
567名無し野電車区:2008/01/15(火) 20:21:50 ID:aM1Y+YKTO
…マスコミに洗脳されてる奴が一匹いるようだな。
568名無し野電車区:2008/01/15(火) 21:03:27 ID:FRrgttv/0
ID:hzI0SAGj0

本気で言っているのか
それとも釣りなのか・・・
569名無し野電車区:2008/01/15(火) 23:02:53 ID:uBGxvf5p0
>>555
国土軸を考えれば梅田優位は当然だが、確かにミナミがゼロになる訳も無い。
けど、ミナミが新開地や浅草のような「落ち目の繁華街」になる可能性はあると思う。
昔の大阪のメインストリートは堺筋だったらしいけど、今は完全に落ち目。
「2050年頃の難波高島屋」が「2000年頃の北浜三越」的なポジションになるかも。

>>551
意外と将来は新大阪が化けるかもしれないぞ。
京都駅の大発展を20年前誰が予想しただろうか?
570名無し野電車区:2008/01/15(火) 23:34:58 ID:vIQtdjk50
JR天王寺駅前、歩道橋を屋根付きに──大阪市、2010年完成見通し

大阪市は老朽化したJR天王寺駅前の歩道橋を、屋根付きの斬新なデザインに改修することを決めた。
総工費は約12億円で、2010年に完成の見通し。
市は「大阪の南の玄関口にふさわしい新たなランドマークにする」(都市整備局)と説明している。
この歩道橋はJR天王寺駅と近鉄百貨店阿倍野本店の間の交差点に架かる。
市は、デザイン設計コンペで公募9作品の中から最優秀に選んだ「中央復建・昭和設計
業務委託特別共同企業体」の作品を採用する。

http://www.nikkei.co.jp/kansai/news/news001978.html
571名無し野電車区:2008/01/15(火) 23:37:48 ID:hzI0SAGj0
>>566
ハービスは開業後半年は見込み以上の集客だったようですね。
1ヶ月で150万人と、2期開業直前のなんばパークス並の集客があったようです。
しかし、今はどう見てもそんな客はいません。
去年のクリスマスイブの夜、まばらなハービス商業フロアの人影を見て情けなくなりました。

>>569
落ち目の繁華街になる可能性なら梅田の方が高いんじゃないでしょうか?
曽根崎のあの寂れっぷりを予想した人が20年前にどれだけいたでしょう?
572 ◆3ByZNva/eE :2008/01/16(水) 00:00:29 ID:Ua1UQ/xg0
何でも梅田に持っていけばいいと思ってるのは救いようのない馬鹿西厨だ。
こいつらには付ける薬はもうない。
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/rail/1189657795/820-826
に馬鹿の書き込みを保存しているから見てほしい。
馬鹿は大和路快速は全て東西線直通にした方が便利だと本気で思ってた。
それで本当に大和路快速が全て東西線直通になると思ってた。
この馬鹿は良識あるJR西日本ファンからも嫌われていたようだが。

もっと馬鹿を紹介しよう。
近鉄大阪線は布施からそのまま直進して梅田に行った方が便利だと思う
末期の馬鹿もいた。
おそらく何でも梅田に行けばいいと思うのは大阪以外の18乞食だろうが。
573 ◆3ByZNva/eE :2008/01/16(水) 00:07:42 ID:mnjxhQHy0
梅田は繁華街が寂れていると書かれているが、
阪急百貨店と阪神百貨店の周囲は賑わってるんじゃないか?
曽根崎が寂れているのは事実だろうが。
ミナミは繁華街は梅田以上だが、百貨店とかは梅田より少ないな。
これは近鉄が阿倍野と上本町を中心に開発している影響がある。
南海ターミナル開発を大成功させていても、
近鉄は別のところを開発しているからミナミは分散しているな。
でも梅田の駅ビル内百貨店は阪急・阪神とも賑わっていて、
難波も高島屋は賑わってるからいいんじゃないか?
阿倍野は言うまでもなく近鉄が賑わってしな。
大丸梅田と近鉄上本町は客が少ないが、上本町は近鉄の駅と一体になって
近鉄電車への効果があるから悪くはないだろう。
574名無し野電車区:2008/01/16(水) 00:09:48 ID:lW+XuEYCP
燃料キタ
575名無し野電車区:2008/01/16(水) 00:10:46 ID:h7LbGLA/0
>>555
梅田に国土軸?
国土軸と呼べる新幹線・名神高速は梅田には来てませんよ。
今は梅田に長距離ターミナルとしての機能はほとんどありませんよ。

>>572
鉄ヲタにはよくありますね。
何でも梅田ヘさえ行けば便利だと思う輩が。
576名無し野電車区:2008/01/16(水) 00:13:17 ID:h7LbGLA/0
で、何で>>569はミナミが落ち目の繁華街になると思うの?
ミナミよりもむしろ梅田の方が危ないと思う。梅田の内容では京都や神戸でも間に合う、ということになるしね。
梅田にあるものは何でもミナミにもあるけど、ミナミにあるもので梅田にないものはたくさんある。
だから他の地方の人は梅田をスルーする。
いくら乗り換え客が多くても、鶴橋のように衰退するばかりのターミナルもある。
577名無し野電車区:2008/01/16(水) 00:39:54 ID:h7LbGLA/0
>>569のような、鉄道の集積でしか物事を考えられない人が、「鶴橋は再開発すれば大発展する」なんて的外れなこというんでしょうね。
578名無し野電車区:2008/01/16(水) 00:45:30 ID:Y/fXewRc0
お前ら板違いじゃボケ
579名無し野電車区:2008/01/16(水) 01:18:12 ID:h7LbGLA/0
大阪は重心が西に移動したという面はある。これは西側に再開発の余地があったのに対し、
東側はもともと市街地で開発余地がなかったという面が大きい。
だから梅田でも西梅田などが発展したのに、曽根崎などはえらく衰退した。
難波でも湊町や堀江が発展して、宗右衛門町や日本橋は衰退した。
道頓堀のような特色があれば再開発などしなくても人は集まってくるんだけど。
しかし、最近はようやく東側でも明るい話題が出てきて、北浜周辺でも新しいオフィスビルがどんどん出来ているので、
東側(堺筋以東)もこれからは活気を戻してくるんじゃないか?
580名無し野電車区:2008/01/16(水) 05:54:57 ID:sIun89lc0
>>571
お前まだ言ってるのか? >>566にどう答えるのか?
単なる個人の感想ではなく、決算のテナント料収入を含むソースだぞ。
ウソだったら証券取引法違反の犯罪になるのだが。
581名無し野電車区:2008/01/16(水) 06:24:36 ID:sIun89lc0
>>556
お前いつも同じ事しか言わないけど、恥ずかしく無いの?
たまには新しいネタを仕込んで来いや。ボキャブラリーが貧困と言われるぞ。

このスレだけでもこれだけ同じ事をwww

>556 西梅田のハービスは高級志向か知らないけど、商業フロアはいつでもガラガラ
>260 ハービスも日曜でも商業フロアは人がまばら
>>234 今や日曜でも人がまばらな西梅田のハービスもそうだね
>>169 客の密度ではハービスには勝ってそうだし
>>92
>いや、だからハービスの規模やコンセプトから言って、なんばパークス並の人出が期待できないのはわかるよ。
>ではなぜ阪神はハービスで1500万人集めるのが目標、と言ったのか。それが問題だ
  ↑
これはソースが出たな。

>>74
>パークスはちゃんと年間入場者数を発表しているのに、ハービスは1500万人集めるといいながら
>あとは何の発表もないね
>>681500万人集めるといったハービスはガラガラ
>>491500万人集客するといいながら閑古鳥が鳴いているハービスが成功?
>>43
>ハービスって目標集客年間1500万人のはずだけど、目標を達成しているのだろうか?
>1500万人といえば、グランドオープン前のなんばパークスに匹敵。
>あの人の少なさでは絶対達成していない。
    ↑
ソースは出したぞ、何とか言えや。 まだまだあるけどこの位に
>>54 やっぱりハービスの閑古鳥や北ヤードの集客力のなさそうなビル・マンションよりも
582名無し野電車区:2008/01/16(水) 08:35:52 ID:p0PPGHQSO
◆Gの方がお国板のミナミ至上厨よりはマシw
583名無し野電車区:2008/01/16(水) 08:50:52 ID:TVlC9Tzz0
◆Gは大丸梅田店、ミナミ狂信者はハービスの事を
アホの一つ覚えのように書き込んでるが、学習能力ゼロだなwww
584名無し野電車区:2008/01/16(水) 11:50:05 ID:LQHIL/1p0
ttp://plaza.rakuten.co.jp/11janku/diary/200704190000/
2007年04月19日
なんばパークスグランドオープン・・・ [ カテゴリ未分類 ]
大阪なんばの端っこに「なんばパークス」グランドオープンです。
傾いたパークスの起死回生になるか、はたまた止めを刺すか・・・
私の周りにはよくパークスを利用する人が沢山いますが、ほとんど屋上庭園を歩いて中で食事をするだけの人ばかりで、買い物をする人は稀です。
なんばの中心から離れているので歩いてくる人は少なく、来ても買い物をすれば荷物が邪魔になり遊べない事に・・・買い物は最後に電車(駅)の近くでするものですから。
郊外型スーパーの感覚で大型駐車場さえ作れば車の客が来るだろうと南海の田舎の人は考えたのでしょうが大失敗でした、まだ自転車置き場を増やしたほうが集客が見込めますよ、現代人は背骨が変形して歩くのが苦手な人が増えていますから・・・。
オープンの日に行きたかった・・・文句が来る前に終わります。
さいならー。
585名無し野電車区:2008/01/16(水) 18:56:29 ID:h7LbGLA/0
>>566
1500万人来たというのは信じられないね。
ハービスの商業フロアって人がいっぱいってことないでしょ。四季劇場でも年間35万人にすぎない。
ホテルやオフィスへ来る人を含めても1500万人なんて到底考えられない。
もし本当に1500万人集客したと言い張るなら、今の人の少なさはなぜ?
たまたま私が行った時に人が少なかったということ?
あの狭いハービスエントに1500万人来るとなると、全フロア阪神百貨店食料品売場並の人ごみになる。
ちなみに、阪急百貨店梅田店は4000万人ね。

>>584
こんな戯言のたぐい、何の参考にもならん。パークスが傾いた、なんて話聞いたこともない。
今や増築フィーバーがあるにせよ年間3000万人が訪れる、大阪で最も成功した再開発なのに。
586名無し野電車区:2008/01/16(水) 19:10:10 ID:PX8TISw+O
キタとミナミ♪
なかよく喧嘩しな♪
587名無し野電車区:2008/01/16(水) 20:11:47 ID:WrhHz0fE0
まあ商業施設が成功だったか失敗だったかは、1年は見ないとな。
なんばパークスの全面開業は07年4月、年間の売上目標は269億円だそうだから
今年の5月には結果が出る。

それと商業施設にとって死活的に大事なのは、売上であって人出ではない。
客は大勢来るが冷やかしばかりで、売上はさっぱりというケースは多いからな。
588名無し野電車区:2008/01/16(水) 21:06:43 ID:p0PPGHQSO
焼き鯖食べて、喧嘩すな!
589名無し野電車区:2008/01/17(木) 05:46:00 ID:qxbaZXVW0
>>585
>こんな戯言のたぐい、何の参考にもならん

他人のBlogはざれ言と切って捨てて、自分の意見が絶対だと思ってる所が
なんとも痛いかぎりだな。
590名無し野電車区:2008/01/17(木) 09:40:08 ID:MZAUJTES0
だれも書かないけど、なんばパークスの入場客の半分はウインズに馬券を買いに来た
オッサン連中。

こんな施設に金離れの良い上客が定着するわけがないじゃん。
591名無し野電車区:2008/01/17(木) 18:34:13 ID:OOrp+MhM0
>>590
ハァ?
土日しかしない競馬に、毎日1万人来場していても年間52万人で、パークス入場者の2%ほどですが。
パークスの入口って人の流れがすごいけど、ハービスの入口にパークスのような人ごみは絶対ないでしょ。
592名無し野電車区:2008/01/17(木) 18:45:06 ID:OOrp+MhM0
ググッたら95年当時、ウインズ難波は1日平均7万人来てたとのこと。
当時は競馬ブームで、ネットで馬券も買えなかったので、今は5万人くらいかな?
仮にパークス来場者にウインズを含んでいても、それでも全体の1割程度。

しかし、ハービスにどうやって年間1500万人も来るんだろう?
阪急百貨店でさえ4000万人なのに、その数値が本当ならハービスは全フロア通勤ラッシュ並の人ごみだと思うけど、
休日に行っても人は少ないんだよな。
593名無し野電車区:2008/01/17(木) 18:45:25 ID:7WwyZ+OuP
いい加減パークスとハービスをダシに使った代理戦争はやめろよ。語呂だって似てるんだし。
お前ら、客でも無いくせに机上で偉そうなことを吐かすな。
594名無し野電車区:2008/01/17(木) 19:50:21 ID:2JwbKvvj0
>>592
5万人としても ×100日=500万人じゃね?
595名無し野電車区:2008/01/17(木) 20:51:07 ID:GEbseZBs0
南海電鉄のこの1年の株価の推移
http://company.nikkei.co.jp/chart/chart.aspx?scode=9044&ba=2&type=year

なんばパークス2期開業後も、絵に描いたような右肩下がり。
どう見てもパークスは失敗だと投資家は判断してるんだろう。
596 ◆3ByZNva/eE :2008/01/17(木) 22:44:12 ID:QAAdS30q0
>>569
お前はもしも難波の高島屋が潰れかけるとしたら、
その時には梅田の大丸も三越も潰れてることもわからないのか?

>>555
むしろ重心は南に移動してるんじゃないか?
ただの乗換駅だった阿倍野が今は大商業地だからな。

>>569
阿部野橋の発展も25年前には予想できなかったな。
近鉄百貨店が増築する時、俺も無謀だと思ったら、結果は日本有数の
高い売上の百貨店になってしまった。
阿倍野の発展が難波にとって悪影響だという記事は読んだことある。
597名無し野電車区:2008/01/17(木) 22:56:58 ID:0y3zYiO00
おまいら日本橋は無視かよ・・・。
難波と上本町に挟まれて寂れる一方だ。いつになったら特急止まるん(´;ω;`)
598名無し野電車区:2008/01/18(金) 00:06:33 ID:rQmHjZeY0
>>596

お前はさっさと、>>488>>515の具体的なソースを出せ!

話はそれからだ。
599名無し野電車区:2008/01/18(金) 00:14:40 ID:R9PhhT5I0
>>595
ということは、阪急阪神HDの株価からいうと、梅田の再開発も大失敗ということでつね。

>>594
間違えてました。
私も競馬はちょこっとしますのですが、ナリタブライアンなどがいた95年からは競馬人口も減ってますし、
ネット投票も出来るようになりましたし、ウインズ道頓堀も増築し100円単位で買えるようになったので、
今は多分1日40000人くらい、年間400万人くらいではないでしょうか。
もし仮にパークス入場者にウインズを含んでも全体の15%〜20%ほどです。
今日も夜9時前でもパークスの2階入口は人の流れが絶えませんでした。

>>597
ミナミにもキタにも言えることですが東側は寂れ気味ですね。
日本橋や宗右衛門町にしろ曽根崎や阪急東通にせよ、歓楽街でオフィスに不適なので、
飲食店以外はホテルか風俗しかできないのが厳しいところですね。
その分、南堀江や西梅田といった西側が発展してます。
600600:2008/01/18(金) 01:24:22 ID:I3L5k0Ek0
600(σ´∀`)σ ゲッツ!!
601名無し野電車区:2008/01/18(金) 05:33:56 ID:Lg+TuNp20
>>599
ウインズの客を低く見積もるのに必死なのが笑えるww

中央競馬全体の売上は、最高が97年の4兆0006億円 07年が2兆7591億円だね。
金額ベースで69,6%、人数ベースではそこまで減らないと考えるのが常識。
602名無し野電車区:2008/01/18(金) 06:40:58 ID:9Ppi8CH/0
メイン級のパークスと
おまけ程度のハービスで争ってる時点で…w
603名無し野電車区:2008/01/18(金) 08:18:20 ID:c+IS1Z+M0
類似の新設複合商業施設の人出と売上の比較: 下段はソース

 名称    年間売上(億円)人出(万人) 完成年
なんばパークス  269  2100    2007 見込み
http://ameblo.jp/omiseno/entry-10031319920.html
ハービス     200   1500    2004 実績
http://webnews.asahi.co.jp/you/hensyu/hosaka/hosaka_20060131.html

丸ビル      315   2400    2002 実績
http://www.chiiki-dukuri-hyakka.or.jp/book/monthly/0407/html/t04.html
新丸ビル     220   2000    2007 見込み
http://www.sankei.co.jp/enak/2007/apr/kiji/27liofe_marubuil.html
六本木ヒルズ   460  4500    2003 実績 
         420  4400    2004 実績
http://job.yomiuri.co.jp/news/jo_ne_06042610.cfm
東京ミッドタウン 300 3000 2007 見込み
http://mediajam.info/topic/51238
表参道ヒルズ   150 −    2006見込み
http://www.re-port.net/news.php?ReportNumber=8506
604名無し野電車区:2008/01/18(金) 08:20:48 ID:09M2KXbeO
>お前はもしも難波の高島屋が潰れかけるとしたら、
>その時には梅田の大丸も三越も潰れてることもわからないのか?
別会社なのに潰れていると決め付ける訳は?
仮に潰れていると決め付けるとして、近鉄上本町店が入っていない訳は?

そう言えば、近鉄大阪線の青山峠区間が赤字なら、大和路線の奈良〜王寺は廃止と主張
していた究極馬鹿がいたが、それとたいして変わらない発言だな。
605名無し野電車区:2008/01/18(金) 09:44:40 ID:WBDyv+N2O
関西には成熟した商業施設が根付か無いな
渋谷区恵比寿ガーデンプレイス
見たいな施設が無いね
606名無し野電車区:2008/01/18(金) 10:32:27 ID:2nybsJq10
>>605
あれこそバブルの賜物であってとても成熟とはいえんが。
607名無し野電車区:2008/01/18(金) 11:10:31 ID:y5uJ0QaO0
>>603
単一ビルの低層階と最上階を使っただけの、いわばおまけの丸ビルが年商315億円。

巨大な建物のなんばパークスが、目標269億円とはひどすぎ。
608名無し野電車区:2008/01/18(金) 11:30:26 ID:rk/jVc2u0
>>597
関さんが御堂筋を拡幅したそのとき、日本橋の衰退が始まっていたのです。
つーかあきらめろ。
>>605
おいおい笑わすな。あんなん失敗中の失敗やんか。
個人的にはあのさびれ具合が好きなんだがな。都写真美術館とかよく行くし。
609名無し野電車区:2008/01/18(金) 13:37:06 ID:dQfXxB4iO
あれでも恵比寿三越は黒字とかw
610名無し野電車区:2008/01/18(金) 13:56:35 ID:zVCs6Vyh0
山手線の恵比寿、目黒、五反田クラスの駅前でも
大阪の上六、京橋よりははるかに賑わってるのが悔しいな。
611名無し野電車区:2008/01/18(金) 14:45:33 ID:c35UN1My0
しょうがない。
都市自体のポテンシャルが全然違うし。
612名無し野電車区:2008/01/18(金) 14:59:45 ID:pGCXZ30U0
大学生、都心に勤める人の数が全然違う
613名無し野電車区:2008/01/18(金) 16:50:33 ID:wuP/kW310
阿倍野のビルのテナントに名が上がった早大もシャープも
近鉄の「片思い」じゃん。 勝手に指名されていい迷惑だ。

http://www.nikkei.co.jp/news/retto/20071214c6b1402814.html
近鉄、大阪・阿倍野超高層ビルに早大誘致を検討

近畿日本鉄道が早稲田大学に対し、大阪・阿倍野地区に計画する
超高層複合ビルへの入居を打診していることが14日、明らかになった。
知名度の高い教育機関を入れることで今後のテナント誘致をしやすくする狙い。
大阪ガスやシャープなどの有力企業にも入居を呼び掛けており、阿倍野地区のブランド力を高め、
ターミナル間競争での勝ち残りを目指す。

近鉄は近鉄百貨店阿倍野本店などが入居する近鉄大阪阿部野橋駅のターミナルビルを再開発。
2014年春の全面開業を目指して、高さが約300メートルと日本一の超高層複合ビルを建設する。
総事業費は700億―900億円。低層階に総営業面積が約10万平方メートルと国内最大となる近鉄百貨店、
中層階にオフィス、高層階に高級ホテルを入れる計画だ。

近鉄は早大を第一候補としているが、ほかにも複数の大学に入居を打診している。
オフィスに加えて教育機関を入居させれば、ビルのブランド向上につながると判断した。
614名無し野電車区:2008/01/18(金) 16:54:03 ID:wuP/kW310
>>492の補足。
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/business/85532/
■関空直結の高さ日本一ビル、テナント料優遇も

「平成の通天閣」として近畿日本鉄道が平成26年の完成を目指し、大阪市阿倍野区に建てる超高層複合ビルの
オフィスゾーンのテナントとしてシャープに本社機能の誘致を働きかけていることが19日、分かった。
実現すれば、オフィス街としての「地の利」が不安視される阿倍野・天王寺地区で
オフィス入居促進の起爆剤となりそうだ。

近鉄は阿部野橋ターミナルビル(旧館部分)を高さ約300メートル、地上59階(地下5階)の阿部野橋ターミナルの
タワー館(仮称)に建て替えることにしており、
完成後は横浜市の横浜ランドマークタワー(高さ296メートル)を抜き、日本一の高さとなる。
国内最大の営業面積となる百貨店や高級ホテル、そして最先端のオフィスを配置するのが特徴だ。
ビル中層階に予定されるオフィスの延べ床面積は、約6万3000平方メートルと大阪でも有数の広さという。
 近鉄がシャープに白羽の矢を立てた背景には、シャープが新ビル建設予定地から
南に約3キロの阿倍野区長池町に本社を置いているほか、
8月に第2滑走路をオープンさせた関西国際空港に近い阿倍野・天王寺地区を「南大阪の玄関口」として売り出す狙いがあるとみられる。
近鉄関係者は賃料など条件面で「優遇措置を検討したい」としている。

名古屋駅前の超高層ビル「ミッドランドスクエア」(名古屋市中村区)の場合、
トヨタ自動車の国内外の営業部門のオフィス棟への入居が企業誘致のきっかけとなった経緯がある。
それだけに、近鉄としては、1日約80万人の乗降がありながら
百貨店の進出・増床や再開発事業が相次ぐキタやミナミに比べ「競争力で劣る」とされる阿倍野・天王寺地区を、
シャープの入居により、一変させたい考えだ。
 これに対し、シャープ幹部は「(営業所を含め誘致の話は)いろいろなところから舞い込んでいる。
今は何も検討していない」と述べるにとどまっているが、近鉄が社運をかける超高層複合ビルだけに
今後、水面下の交渉が熱を帯びそうだ。
615名無し野電車区:2008/01/18(金) 17:36:59 ID:dQfXxB4iO
キタ厨やミナミ厨よりはルンルンの方がマシw
何せ、大阪は百貨店だけでも歴史保存物の大丸心斎橋本店以外は全て高層化。
近鉄百貨店阿倍野本店 311m(新築建てかえ  ) 日本一の超高層ビル。日本初の300m級ビルで百貨店の10万u超えの快挙。
阪神百貨店梅田本店  193m(新築建てかえ  ) 世界一のトリプルタワーの核。9万uと
阪急うめだ本店    187m(新築建てかえ  ) 日本で伊勢丹と双璧をなす勝組百貨店で、外商を除く単独店舗売上げ、実質日本一。
三越大阪店      150m(新築建てかえ  ) 東京の負け組百貨店。日本一の百貨店の聖地の大阪では相手にされなかったが好立地で巻き返し。
高島屋難波本店    148m(1千億大規模改装) 世界的な百貨店、単独百貨店日本首位。実質スイスホテルとくっついていて150mの超高層百貨店。
大丸うめだみせ    127m(1.5倍大規模増築) 大規模増築で半分がガラス張りの近未来的百貨店に。
そごう心斎橋本店    90m(新築建てかえ済 ) 新築建てかえの先駆け的存在。先手に建て超一流ブランドを呼び込み、他の百貨店と一線をかす。

大丸心斎橋本店     31m(ミナミ館増築発表) 歴史保存物の為、建てかえはされないが、今年、他の百貨店の勢いに対抗すべくミナミ館増設を発表。
19位 JR大阪駅北ビル           28階 150m  2011年    ◎オフィスビル12棟目
20位 ウェリス上本町ローレルタワー     41階 146m  2008年     ●マンション4棟目
617名無し野電車区:2008/01/18(金) 19:19:12 ID:R9PhhT5I0
>>601
今はネット投票が多いのを知らない?しかも道頓堀も増築して100円単位で買えるようになったし。
そのうえ、パークス入場者にウインズを含んでいない可能性もあります。
パークスは平日午後9時の閉店間際でも人の流れが絶えず、グランドオープンで南海難波駅の乗客が4%増えたそうです。
というか、ハービスの1500万人というのは絶対に嘘だと思います。
阪急百貨店でさえ4000〜5000万人なのに、いつも閑古鳥、四季劇場でさえ35万人のハービスに
1500万人も来ているわけがありません。

>>602
なんばのメインは広大に広がる繁華街ですよ。梅田には絶対に真似のできないものです。
で、梅田のメインは何ですか?ヨドバシとか言って笑わせないでくださいね。

>>616
難波の高島屋も隣接する南海会館を高層化して、下に高島屋が入ることが検討されてますよ。


618名無し野電車区:2008/01/18(金) 20:28:47 ID:5iCM+sbK0
なんばパークスの2期は、まだ結果が出てないけど、1期に関しては大失敗だったのは
間違い無いんじゃない?

中核テナントの「スポーツオーソリティー」は2年も経たずに撤退するわ
「浪花麺だらけ」は丸ごと消滅したし。
これで成功したなどとは、いかに狂信者といえど言わないだろう。
619名無し野電車区:2008/01/18(金) 23:12:48 ID:gV8NgsUdP
「大」だの「間違いない」だの、◆Gみたいな奴だな。
とだけ言っておく。
620名無し野電車区:2008/01/18(金) 23:40:00 ID:R9PhhT5I0
>>618
近くに品揃えがいいスポタカがあるのに、あの内容で成功するわけない。
麺だらけはリニューアルしただけ。

梅田ファンの方は
「村上ファンドは西梅田の不動産に注目して阪神の株を買い占めた。
村上ファンドはミナミには見向きもしなかった」
とか
「ヨドバシカメラ梅田に車で来る客はほとんどいない」
など、事実誤認ばかりしていますね。
621名無し野電車区:2008/01/19(土) 06:08:33 ID:ndPjK/4I0
なんばパークス1期の当初の売上目標は200億円だったらしい。
ところが07年3月期実績は何と123,5億円で、目標の61,8%という惨状。
これが大失敗でなくて何であろうか?

http://www.gourika.or.jp/seminar/20031105.html
http://www.nankai.co.jp/company/news/pdf/070412.pdf

────  なんばパークス概要 ──────────────────────── 
●事業主:南海電気鉄道株式会社、株式会社 高島屋 
敷地面積:37,179m2 建築面積:28,000m2 延床面積:297,000m2(容積対象)
(1期)147,000m2 (商業40,000m2 ショッピング街33,000m2 レストラン街 7,000m2
    オフィス棟/パークスタワー 60,000m2 ウインズ 20,000m2 全体共用 27,000m2
(2期)89,000m2 (3期)61,000m2  
[設計] 商業棟等 (株)大林組本店他 パークスタワー (株)日建設計
[施工] 商業棟等 大林組・南海辰村建設・大成建設・熊谷組

●特徴:
・イメージプロデューサーとして、弱冠35才の世界的なバイオリニスト「情熱大陸」の  葉加瀬太郎が参画。大人が集える文化の臭いが漂う街に仕上がっている。
・商業施設の屋上に拡がる公園「パークスガーデン」。緑豊かな都市を目指し、10,000m2 に広がる公園に四季折々の花が咲き乱れる。市民が積極的に関われる参加型の場を提供。
・商業棟には105店舗のテナントが入居、年間売上げ200億円を想定。
・オフィス棟は地上30階、地下3階、竹中工務店・南海辰村建設が施工。
622名無し野電車区:2008/01/19(土) 09:17:13 ID:npwpSjAzO
ルンルンキタコレwwwww
623名無し野電車区:2008/01/19(土) 10:05:24 ID:wMB8CfOZ0
南海ヲタは現実を見ないからな仕方ない。
624名無し野電車区:2008/01/19(土) 11:07:59 ID:PlQFm6k30
>>621
パークスのような施設では売上より集客の方が大事だと思うけど。
でも、1期のあの店舗数で120億円ならいいんじゃない?
三越大阪店なんて駅直結の大型百貨店なのに目標500億円だよw

で、売上120億円ということは、競馬は含んでいないみたいだね。
ということはパークス来場者にウインズは含んでいないと見る方がいいね。
グランドオープンフィーバーの今の状況が続くとは思えないけど、駅から離れたパークス(半年で1600万人)が
阪急百貨店梅田店とも渡り合える集客というのはすごいと思う。



259 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 12:50:17 ID:l3NdehO7
百貨店の売上トップ20店舗の年間来店客数
西武池袋本店 7000万人
東武池袋本店 5000万人
小田急新宿本店 4400万人(別館のビックカメラ含むと5180万人)
六本木ヒルズ 4400万人(オープンした04年)
阪急梅田本店 4000万人
サンシャインシティ 3000万人
伊勢丹 3000万人
東京ミッドタウン 予想3000万人
東京ディズニーリゾート 2600万人
京王新宿本店 2600万人
三越栄店(別館ラシック含む)2400万人
丸ビル 1900万人
新丸ビル 2000万人(07年度見込み)
表参道ヒルズ 1000万人
日本橋三越、高島屋都心3店、近鉄阿倍野、松坂屋名古屋、
阪神梅田、京都高島屋、横浜そごう、京王新宿、大丸神戸
大丸心斎橋データなし。
625名無し野電車区:2008/01/19(土) 11:52:20 ID:TOCMREKH0
>>624
>パークスのような施設では売上より集客の方が大事だと思うけど。

ここまで来ると、完全にキチガイとしか言えんなww
626名無し野電車区:2008/01/19(土) 13:04:01 ID:fslrXDqt0
ミナミ厨は現実が見えない奴だとは、前々から思っていたが
ここまで狂っているとは・・・・
627名無し野電車区:2008/01/19(土) 18:29:03 ID:YiIVgE0/0
京橋の京阪モールの売上は、年間133億円でなんばパークス1期の123億円より上。
図体と建設コストを比較すると、パークスのみじめさが分かる。

http://job.mynavi.jp/09/pc/search/corp77846/outline.html
京阪モールの概要 開業日・・・・・・・・1970年4月15日 
延床面積・・・・・・・23,261平方メートル
店舗面積・・・・・・・11,523平方メートル
売上高〔テナント〕・・13,302百万円(2007年3月期)
核テナント・・・・・・京阪百貨店  
専門店店舗数・・・・・約120店舗   
駐車場台数・・・・・・約180台
来店者数
 (平日)・・・約3.9万人
 (休日)・・・約4.4万人
メインターゲット
25歳前後のOLを中心とする一人暮らしの大人の,女性

施設概要
本館 
 B1〜3階 : 売場
ホテル館
 1〜6階 : 売場
 7〜15階 : ホテル京阪京橋
628名無し野電車区:2008/01/19(土) 21:12:20 ID:lWGAVwi80
南海糞過ぎ、基地外盲目ヲタと共に。
629名無し野電車区:2008/01/19(土) 21:26:26 ID:npwpSjAzO
ルンルン、また来ないかな?

ミナミ厨(南海ヲタ)とキタ厨の荒らし見てたら、ルンルンの糞コピペの方が
まだ建設的に見えてきたw
630名無し野電車区:2008/01/19(土) 21:30:25 ID:co3w0V7M0
>>1->>629

岐阜、全部自作自演乙
631名無し野電車区:2008/01/19(土) 21:33:09 ID:ukXnsspF0
そもそも、ミナミの代表が南海って時点で駄目だし終わってるし
さっさと鉄道と共に撤退しろや関西の恥さらしが
ヲタ共に存在そのものが非常に目障りやねん
632名無し野電車区:2008/01/19(土) 23:30:04 ID:+Dityz6SO
環状線の終電早すぎるな
せめて阪和線を23時以降はJR難波か京橋まで全列車乗り入れてもらいたい
633名無し野電車区:2008/01/20(日) 00:11:39 ID:IYwNKakR0
>>632
つ【延着運休事故故障】
634名無し野電車区:2008/01/20(日) 07:05:40 ID:o4TxYhQy0
>>627
京橋の京阪モールの方がパークス1期より売上が多いのは驚きだな。
あそこって、単なる高架下でウナギの寝床、天井も低いし優雅さのかけらも無い。

それでも駅から0分濡れずに行けるので、商品の回転が良いのだろうな。
635名無し野電車区:2008/01/20(日) 09:12:50 ID:PRwi4EjR0
こんなのがあった。売り場1500平米で年商56億円だとよ。しかも建設費はタダ同然。
なんばパークスなど、あれだけの土地と建物を使って売上は(ry

JR東日本、東京駅に大型駅ナカ施設
http://woman.nikkei.co.jp/news/article.aspx?id=20070307ax003n1

JR東京駅に10月、大型駅ナカ施設が誕生する。東日本旅客鉄道(JR東日本)は東京駅再開発の一環で、
駅改札内に洋菓子店など50店舗をそろえる商業施設を開業すると6日、発表した。
大型駅ナカ施設としてはJR大宮駅、JR品川駅に続く3拠点目となる。

名称は「GranSta(グランスタ)」。駅構内の待ち合わせ場所で有名な「銀の鈴」周辺の中央地下通路に開設する。
店舗面積は1500平方メートルで、年間売上高約56億円を見込む。
636名無し野電車区:2008/01/20(日) 17:15:06 ID:JQ8aL2mT0
ミナミと東京駅を比べたら、さすがに酷だろw
637名無し野電車区:2008/01/20(日) 19:30:28 ID:UnyC+5ZV0
京阪モールや東京駅の駅ナカと比べるなら、パークスではなくなんばシティだろ。
ちなみに、「なんばこめじるし」は駅から離れた場所で12店舗だけで6億円が目標ね。
638名無し野電車区:2008/01/20(日) 19:41:28 ID:NEW7B0Zj0
日本の地下街
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/Category:%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E5%9C%B0%E4%B8%8B%E8%A1%97

テナント売上高(2006年度)
ホワイティうめだ 217億6900万円
ディアモール大阪 130億1300万円
なんばウォーク 211億7700万円
クリスタ長堀 81億6000万円
639名無し野電車区:2008/01/20(日) 23:12:30 ID:vJw1280iO
ルンルンも歌舞伎厨も連れてきちまえw
640名無し野電車区:2008/01/21(月) 04:37:40 ID:3U/mlaDcO
パークスって所詮シティや高島屋のアネックスみたいなもんだろ
641名無し野電車区:2008/01/21(月) 09:10:44 ID:k/ViHR5h0
パークスなんか作らずに、球場跡地は素直にタワーマンションにしたほうが
よっぽど得だったんじゃね?
642名無し野電車区:2008/01/21(月) 10:41:31 ID:32k6NTINO
なんて夢がない。。。
643名無し野電車区:2008/01/21(月) 13:21:21 ID:3U/mlaDcO
パークスもなければあんな浪速区に誰が住みたいの?ヤクザと風俗嬢くらいだよ実際恵美須町や大国町がそうだろ
644名無し野電車区:2008/01/21(月) 13:48:51 ID:oshrKwn10
>>643
もともとそんな場所で、しかも前から馬券売り場があった所に
女性がターゲットの高級ブティックや服飾品のSCを作ろうとしたのが間違い。
うまく行く筈がないじゃん。

新世界で高級フランス料理店を開くようなもの。
645名無し野電車区:2008/01/21(月) 17:40:13 ID:qW9sv3nu0
天王寺ミオだって売上303億円だってよ。 パークス全面開業後の目標が269億円?
コストパフォーマンスが酷すぎるんじゃない?

http://job.mycom.co.jp/08/pc/visitor/search/corp68161/outline.html

売上高推移 決算期 天王寺ミオ (JR西日本SCグループ)
───────────────────―
2003.3  30,354    (205,205)
2004.3  29,757    (204,448)
2005.3  29,050    (200,269)
2006.3  30,361    (208,557)

          (単位:百万円)
募集会社 天王寺ターミナルビル(株)

資本金 :18億円(JR西日本61.7%出資)
従業員 :44名
売上高 :303億6,100万円(天王寺ミオ、2006年3月期)

株主構成:西日本旅客鉄道(株)  61.7%
     南海電気鉄道(株)   35.0%
     (株)三井住友銀行    1.6%
     (株)三菱東京UFJ銀行  0.9%
     (株)りそな銀行     0.9%
646名無し野電車区:2008/01/21(月) 18:28:16 ID:HPqNe/k/0
>>641
駅から離れてるのにあれだけ集客できる商業施設は梅田にはない。
それなのにタワーマンションってアホ?

>>645
それを見ると、梅田の三越の500億円って言うのが情けないね。
出店中止の噂が出るのも仕方ないよ。
647名無し野電車区:2008/01/21(月) 20:58:35 ID:ZJ6ZAJF2O
キタとミナミでいがみ合うくらいなら、まだ東京VS大阪の構図になってる
お国板の方がまだマシw
648名無し野電車区:2008/01/21(月) 21:08:31 ID:QvMAto6M0
南海を叩きたい奴が多いな。
南海難波駅の乗降客が4%増えたのは空港輸送急増の影響もあるが、
パークスの大成功も理由にあるんだろう。
そういえば、南海本線の普通が1時間4本しかないから
南海本線の客が少ないと言いふらしていた奴がいたな。
俺がデータを出して、南海本線の断面輸送量は阪和線とほぼ同じで
大和路線や阪神本線よりは多いと指摘したらそいつは逃げた。
http://www.mlit.go.jp/sogoseisaku/kotu_census10/17siryou_files/17kinnkikenn/k1703.xls
649名無し野電車区:2008/01/21(月) 21:15:02 ID:Reua0sPf0
>>648

◆Gよ、>>488>>515の具体的なソースはまだか?
650名無し野電車区:2008/01/21(月) 21:26:44 ID:iNoCaeWJ0
まだ◆Gの方は、数字とソースを出して勝負しようとするだけミナミ厨よりマシだな。
ミナミ厨は自分の経験でしか物が言えない、こども並みの知恵遅れ。
651名無し野電車区:2008/01/21(月) 23:08:09 ID:IoR33g+v0
>>648
それ何のデータ?なんか凄い捏造データのようだがw
南海泉佐野なんてひねの客取られていま乗降客数で2万人ほどのはずだがw
652名無し野電車区:2008/01/21(月) 23:21:22 ID:V5jtB1aI0
1977〜1979年の乗降人員ランキング(カモメムック 私鉄全線全駅より)

01位 628,367 阪急 梅田
08位 386,940 南海 難波
14位 260,552 近鉄 鶴橋
15位 249,719 近鉄 阿倍野橋
17位 208,896 京阪 京橋
25位 157,677 京阪 淀屋橋
26位 154,232 近鉄 難波
38位 116,058 阪神 梅田
40位 113,596 近鉄 上本町
46位 102,683 南海 新今宮
47位 100,516 阪急 十三

2004〜2005年
阪急梅田 567,000 10%減 
南海難波 272,145 30%減
近鉄鶴橋 189,413 28%減
阪神梅田 179,350 54%増
阿倍野橋 178,527 29%減
近鉄難波 161,676 4%増
653名無し野電車区:2008/01/21(月) 23:22:30 ID:oRUx4piq0
>そいつは逃げた。
お前も逃げてばかりだが?
654名無し野電車区:2008/01/21(月) 23:29:11 ID:oRUx4piq0
>>651
一応、国交省のデータだったかな?
ただし何年度のデータかは不明
南海空港線とJR関西空港線のデータなんかめちゃくちゃ。
655名無し野電車区:2008/01/22(火) 00:03:31 ID:AOFkewiF0
>>652
南海バロスwww 南海ヲタ涙目wwwww
656 ◆3ByZNva/eE :2008/01/22(火) 00:31:47 ID:c2YTj9Ap0
>>651
国交省のデータを捏造だと言ってまで南海の好調を認めたくないのか?

>>652
前にも指摘されていたが南海難波の減少は天下茶屋や中百舌鳥に
地下鉄が開業した影響だろう。
657名無し野電車区:2008/01/22(火) 00:36:03 ID:ySiYOB0WO
こんなとこにも足立区のチソカスさんが来るのね…

>>652
阪神がやけに増えてるのは湾岸部が発展したからかな。
阿倍野は谷町線がモロに影響してる?
南海難波は…なかもずが原因なんだろうな。
こんなん書くと岐阜やミナミマンセーさんがいちゃもんつけてきそうだがw
658名無し野電車区:2008/01/22(火) 00:41:29 ID:8rSmet4z0
>国交省のデータを捏造だと言ってまで南海の好調を認めたくないのか?
泉佐野の数値は空港線の数値が入っているのだが、まさかそれを南海の好調と
思っていたのか?ずいぶんと馬鹿だな。
あと、最低でも2年以上前のデータだから、最近の空港線の好調と時期がずれて
いる可能性の方が高いのですが?

相変わらず馬鹿◆Gはデータの分析がまったく出来ないな。
659名無し野電車区:2008/01/22(火) 00:45:54 ID:qnGGTjUN0
地下鉄やJR西が力つけてしまったからなぁ。
660名無し野電車区:2008/01/22(火) 00:54:20 ID:VPgKHq4w0
>>652
阪神梅田の数値って間違いじゃない?
ttp://homepage3.nifty.com/tk-tk/hanshin300.htm
ttp://homepage3.nifty.com/tk-tk/hanshin301.htm
ここを見ると、1977〜79年頃と比べても減ってると思うんだけど。
発展著しい福島が大きく減ってるのが意外。
661名無し野電車区:2008/01/22(火) 06:58:51 ID:rpPCxRTO0
>>648のdataの要約

ターミナル駅の乗客   最大断面輸送量(片道)

近鉄難波    126,205  
奈良線               180,269 上本町ー鶴橋
大阪線               120,256 鶴橋ー今里
近鉄阿部野橋  128,153       同左  阿倍野橋ー河堀口

南海難波      計137,659    
本線       65,409      111,083 天下茶屋ー岸里玉出      
高野線      72,250      120,655 岸里玉出ー帝塚山  

阪神梅田    103,801       107,033 淀川ー姫島
阪急梅田      計354,698
神戸線     124,592       168,880 十三ー神崎川
宝塚線     133,649       172,772 十三ー三国
京都線      95,827       157,044 淡路ー上新庄

京阪淀屋橋    74,561      228,567 京橋ー野江

JR
片町線                126,701 鴫野ー京橋
関西線                97,413 東部市場前ー天王寺
阪和線                112,703 天王寺ー美章園 
662名無し野電車区:2008/01/22(火) 08:48:10 ID:SbT7ggAE0
>>648
少し前までなら、鉄オタならずとも(断面)輸送量では 南海本線>>阪和線 が常識だったのだが、
いつのまにか逆転してたのだな。
片町線が南海本線や高野線より、断面輸送量が大きいというのも驚き。

同様に、関西線や福知山線などはほとんど通勤線としての役割を果たしていなかったのに
JRの躍進には感嘆する。
663名無し野電車区:2008/01/22(火) 09:35:24 ID:0KMckX2QO
JR躍進の理由
1 都心直結型速達列車のダイヤ編成の導入
2 終電時間の延長
3 新型車輌導入による速達性快適性の向上
664名無し野電車区:2008/01/22(火) 14:47:14 ID:ySiYOB0WO
>>663
いやそこは私鉄の運賃値上げがかなり響いてるだろ…

確かにJRの終電が遅いのは魅力的。私鉄の21時以降は少ないからねぇ…
665名無し野電車区:2008/01/22(火) 18:45:00 ID:idhuNLW60
>>661

南海ショボ過ぎwwww 
南海ヲタ涙目www
悔ちいのう、悔ちいのうwwww
666名無し野電車区:2008/01/22(火) 18:58:38 ID:NG8aM4HTO
南海がショボイのは同意だが>>665がキモ過ぎる件。
667名無し野電車区:2008/01/22(火) 19:08:35 ID:0ZRYbnSVO
>>662
断面輸送量は関空開港前から阪和線が南海本線を上回っている
ソースは冷蔵庫の本
全国鉄道なんとかの南大阪和歌山編
668名無し野電車区:2008/01/23(水) 07:38:57 ID:D7GW15Qw0
ここ30年ほどのスパンで見れば、南海電鉄とくに本線の凋落は目を覆うばかり。
難波駅の乗客もガタ減り。 関西のほかの私鉄と比べてもひどいありさま。
かっては北の阪急梅田と並び称せられたターミナルだったのに

新今宮や天下茶屋でバイパスされたのもあるが、輸送量そのものが大きく減っている。
それにバイパスされたのも、東京の私鉄が混雑緩和のためにバイパスを作ったのと
違って、南海が望まない利用客の逸走。
669名無し野電車区:2008/01/23(水) 09:11:12 ID:RmQoRzQr0
南海のなんば駅の利用者が減った理由の一つに、ホームの改装の際に
ホームを南に移動したのが大きいだろう。

御堂筋線への乗り換えに歩く距離が長くなって不便になってしまった。
670名無し野電車区:2008/01/23(水) 19:40:56 ID:1s/te41s0
>>668
いや、バイパス線が出来たわけでもないのに15年間で35%も客が減った阪神梅田の方が目を覆う。
しかし、阪神は再開発著しい梅田や福島が大きく減ってるのに、新快速を相手にしている芦屋は1976年と比べて増えてるのが意外。芦屋浜開発の影響だろうか。

>>661
これは一般に出回ってる乗降客数とは大きな開きがあるね。
特にこの乗客では、近鉄難波の乗降客が25万人(乗車を倍)、阪急梅田が70万人と大きくなりすぎてる。
逆に、南海難波は近鉄難波とほとんど変わらない、なんてことないだろ。

しかも>>648のデータでは、長距離客(米原や近江今津や相生より先、紀勢線直通、新幹線)が入ってないようだから、
JRの、特に北陸特急が走る大阪〜山科はもっと多くなると思う。阪和線も紀勢線直通分、近鉄も伊勢や名古屋への長距離客が加わり、この輸送量より多くなってるはず。
671名無し野電車区:2008/01/23(水) 20:28:01 ID:ragFgH8H0
>>670
>これは一般に出回ってる乗降客数とは大きな開きがあるね

このdataは国交省の公式統計だから、その意味での信憑性はある。
「都市交通年報」もこの調査が元ネタ
672名無し野電車区:2008/01/24(木) 16:50:44 ID:JbIQ794J0
http://plaza.rakuten.co.jp/matsumaru/diary/200707120000/

ファッションビル06年売上ランキング

全国ファッションビル売上ランキングベスト (ベスト15)

1位 ららぽーとTOKYOBAY 千葉県  618億円 (昨対 -2.8%) 面積 110000
2位 玉川高島屋SC      東京都  594.6億 (昨対  2.9%) 面積 45300
3位 ルミネ新宿         東京都  452.5億 (昨対 10.6%) 面積 19945
4位 名古屋パルコ       名古屋  437.6億 (昨対 2.1%)  面積 -
5位 阪急三番街        大阪市  435.8億 (昨対 -0.2%) 面積 27203
6位 六本木ヒルズ       東京都  430.0億 (昨対 0.0%)  面積 43000
7位 ルミネ大宮       さいたま市  409.9億 (昨対 5.2%)  面積 20975
8位 ルミネ立川         東京都  394.8億 (昨対 3.0%)  面積 39475
9位 札幌エスタ         札幌市  359.2億 (昨対 -0.7%) 面積 41657
10位 相鉄ジョイナス     横浜市  350.4億  (昨対 -4.6%) 面積 25577
11位 池袋パルコ       東京都  341.5億  (昨対 6.7%)  面積 -
12位 ザ・ダイヤモンド    横浜市  339.2億  (昨対 -2.0%) 面積 10699
13位 ルミネ横浜       横浜市  328.6億  (昨対 5.1%)  面積 15939
14位 なんばシティ      大阪市  324.6億  (昨対 0.0%)  面積 31715
15位 HEPファイブ      大阪市  324.3億  (昨対 −2.9
673名無し野電車区:2008/01/24(木) 17:32:08 ID:jvqChDUd0
うわっ、数字は残酷だなw
674名無し野電車区:2008/01/24(木) 17:51:41 ID:fAvDG6IxO
南海のターニングポイントは御堂筋のなかもず延伸とホークス売却!
球場跡地を開発せず長らく住宅展示場等にするから調落する
天王寺支線や平野支線もあったのだから谷町線を阪急みたいな乗り入れ交渉すればよかった
675名無し野電車区:2008/01/24(木) 18:11:22 ID:w9BkXJT6O
>>672
梅田が横浜はおろか千葉や名古屋以下なのは良くわかったw

関西私鉄なんて何処も惨たる有様だよな。特に関西ローカル鉄道の南海京阪の凋落は凄まじいみたいだな。大阪の凋落が伺える。
676名無し野電車区:2008/01/24(木) 18:12:46 ID:w9BkXJT6O
訂正 横浜→埼玉
677名無し野電車区:2008/01/24(木) 18:36:19 ID:IUUyyJYk0
>>676
678名無し野電車区:2008/01/24(木) 18:37:06 ID:15bfcZ9V0
>>675
千葉県民の解説:
ららポートTOKYOBAYは、郊外型巨大SCでかってはそごうとダイエーが核テナントだったが
両方とも潰れた。 売り場面積11万平米を考えれば非効率とも言える。 
このサイトの他の商業ビルとは性格が違う。車でないと行き難い立地だよ。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%89%E3%82%89%E3%81%BD%E3%83%BC%E3%81%A8
ららぽーとTOKYO-BAY

1955年2月に開設された船橋ヘルスセンター(三井不動産所有)が1977年5月に閉鎖され、
その跡地に現在のららぽーとができた。当時の名称はららぽーと船橋ショッピングセンター。
初期の核店舗は西端のそごうと東端のダイエーで、その間に約200の専門店舗を展開して
団塊の世代のニューファミリーをターゲットとする形をとっていたが、
そごうは2000年のそごうグループの民事再生法適用を受け閉鎖、ダイエーも2004年に業態再編に伴って撤退し、
現在では若者向けを中心とした専門店舗街を前面に押し出した形態に転換している。

2005年2月24日には、フードテーマパークの東京パン屋ストリートがオープンし、盛況を集めている。
近隣には船橋オートレース場や船橋競馬場がある。

2006年8月に、ブランド戦略の一環でららぽーとTOKYO-BAYに名称変更された。
679名無し野電車区:2008/01/25(金) 09:40:55 ID:x6VjvnBJO
おいおい資料の見たかに偏りないかい ヾ(^_^)
准売場面積の平米売上と客単価から見えて来るモノを無視してたら分析にならんよ
あと顧客滞留時間当たり消費活動による考察
施設内完結型のららぽーとや玉川SC、六本木ヒルズ等は比較対象は恵比寿ガーデンプレイス、ディズニーリゾート
阪急三番街、なんばCITYやルミネ新宿等の准駅中施設とは同列比較はナンセンス
一方のデータは売場面積をとり片方のデータは総床面積を採ったデータを利用してもなぁ〜と思うし…
680名無し野電車区:2008/01/25(金) 13:02:51 ID:JjWg6Qud0
そんな都合のいい区分けの資料が無いんだから仕方ないでしょ
ランキングに掲示されているショッピングセンターを都心型とか郊外型とかで分けるぐらいなんじゃないの
かなぁ
681名無し野電車区:2008/01/25(金) 16:37:54 ID:rqU3OGGr0
施設内完結型のパークスなんばは、広さや総工費7百億円掛けた割には
売上目標269億円とはパッとしないな。
目標を100%達成できても 阪急三番街の6割しかないじゃん。
682名無し野電車区:2008/01/25(金) 17:12:42 ID:8eg2jAB+0
>>681
難波の特性を考えたら新型施設を作っても無理じゃね?
(パークスに限らず丸井もビッグカメラも同じだけど)

ブランド品を買うのなら目と鼻の先の心斎橋に出たら直営店が沢山あるし。
若者向けの服を買うのなら目と鼻の先のアメリカ村に出たら沢山あるし。
北摂の人間が(お歳暮で)阪急の包装紙を求めるのと同様、泉州の人間は(お歳暮で)
高島屋の包装紙を求めるから、百貨店形式でも厳しいし。
かといって大和路線・南大阪線の住人は阿倍野(近鉄+MIO)で食い止められるから
難波ではなかなか金を落としてくれない。

阪急三番街は阪急百貨店の別館みたいなものだから売上が上がって当然。
でもパークスを高島屋の別館と思ってる人間はいないよ。

つまりパークスを主に利用する層というのが思いつかないんだよね。
それこそ誰かが書いていたWINSの客(カップルとかいるから、競馬で勝ったらパークスで
金を落とすということは考えられる)ぐらいしか思いつかないんだよね・・・。

この状況で200億円も売上があったら万々歳じゃね?(赤字じゃないだろうし)
少なくても毎年数十億円の赤字を生み出していた南海球団(大阪球場)や土地の無駄遣い
としか思えない住宅展示場よりずっとマシだと思うし。
683名無し野電車区:2008/01/25(金) 17:21:46 ID:8eg2jAB+0
パークスを叩く人間に聞きたいんだけど、どうやったらパークスの売上が伸びたと思う?
常識的な考え方だときっと「手がない」というのが導き出されると思うんだけどね・・・。

中国の問屋街やアキハバラデバートの近代化(つまり日本橋(難波地区)の店舗を
パークスに集める)だったら売上があったのかもしれんけど・・・ね。
※キタのヨドバシカメラが連衡で攻めてるのだから、日本橋が本当に生き残りたかったら
  合従するしか手がないと思うんだけどね。もう遅いかもしれんがwwwww。


パークスはあれでも失敗ではないんだと思うだけなんだけどね。
南海的には球団所有時代の借金を帳消しにできればいいとぐらいにしか思ってないだろうし。
684名無し野電車区:2008/01/25(金) 18:00:21 ID:rqU3OGGr0
パークスなんばには地理的に致命的な不利があるな。
ミナミの客のメインの動線は、なんば・千日前→道頓堀→心斎橋 へのルート。

パークスはそこから逆方向で、開業当初の初見客はともかく、人の流れが期待
685名無し野電車区:2008/01/25(金) 18:59:38 ID:ER4xv5N50
>>684
逆に、あの場所で年間2000万人以上集めるのは驚異的なことだと思う。

>>683
パークスは難波に人を呼ぶというのも目的だったからパークスは大成功じゃない?
駅の中心部と反対側に複合施設を造ってあれだけ集客できるものは梅田にはないんだから。

>>682
難波のビックカメラは店は狭いけど、店内の混雑は梅田のヨドバシより上だと思う。

>>681
駅ナカの阪急三番街と、繁華街の外れに新規で建設した阪急三番街を比べるのは不公平。
686名無し野電車区:2008/01/25(金) 19:16:35 ID:cKJ8luBv0
アホだw→「難波に人を呼ぶというのも目的」
何のために人を呼ぶんだよw売上のためだろw
コイツどーしよーもないなw
687名無し野電車区:2008/01/25(金) 19:55:48 ID:8eg2jAB+0
>>685
パークスはいい施設だし頑張ってると思うが、どれだけひいき目に見てもミナミの看板
施設にはなりえないな。パークス目当ての客なんて開業当時ぐらいだろう。
理由は簡単。パークスはいい物が多いから庶民が日常で使う場所じゃないんだよ。
(コンセプトはハービスと同じ。ハービスで日常買い物ができるのは金持ちだけ)

ビッグカメラに関しては、1Fは混んでるけど2F以上は余り人がいないのが現状。
8階建てなのにエレベーターが2基(年期物で遅い)しかなくてエスカレーターが1本しか
ないから混んでるように見えるだけ。
ヨドバシカメラはエレベーター6基?(最新鋭)でエスカレーターが3本あってもあの状況だ
からな。しかも夜食堂街に行くといつも待たされるし・・・。

ちなみに漏れは30年以上ミナミっ子な。今でも基本的にミナミで買い物をする。
そんな人間からどれだけひいき目に見てもパークスやビックカメラを持ち上げられる
材料はない。丸井も現状では阿倍野近鉄(の横のHOOP)にすら負けているとしか思え
ないし。

難波って日本で唯一残っている「整然としていない都会」だからいいんじゃね?
東京で整然としていない都会って上野かな?と思うけど、上野と難波を比較したら・・・。


ということで、誇張してまで梅田に張り合うのはやめれ。
688名無し野電車区:2008/01/25(金) 22:04:25 ID:iv+mEizY0
>>687
>パークスはいい物が多いから庶民が日常で使う場所じゃないんだよ
嘘つくなよw
フランフランやユナイテッドアローズやDHCのどこが庶民的でないんだ?w
689名無し野電車区:2008/01/25(金) 22:38:20 ID:ER4xv5N50
梅田は駅を出ると大した物がないからね。
曽根崎のお初天神通りや阪急東通も最近すごく人通りが減った感じだし。
その点難波は駅を出ると一面繁華街。

>>687
ではパークス前面開業で4%増えたというのはどういうこと?
全面開業1年後の今でもパークスは平日でも結構な人だけど。
ハービスは休日でも入口から四季劇場へのエレベーターを除くとガラガラ。
西梅田開発があっても阪神梅田の乗降客が15年で35%も減ったのはハービス効果はほとんどないとみていいんじゃない?
690名無し野電車区:2008/01/25(金) 22:43:12 ID:ER4xv5N50
>>687
パークスを持ち上げられないのでは、梅田で持ち上げられる商業施設って無いよね?
あるとすれば阪急百貨店くらいだよね?
691名無し野電車区:2008/01/25(金) 23:03:15 ID:EDXaV7mm0
また西厨の嘘がばれたようだな。
人大杉と表示されてその書き込みは見れないが、
南海本線の客の減少が激しいというのが全くの嘘だとわかった。

川島の本によると関空開港前の定期客の数は
阪和線86602:南海本線77796=111:100
国交省の平成17年のデータなら下り定期客で
阪和線112703:南海本線111083=101:100
紀勢線直通定期客が全体定期客の1割もいるとは思えないから
南海本線の客は減少が激しいどころか、
阪和線の客を奪っていると考えてもいいんじゃないか?

近畿の昼の混雑率上位は東海道本線がほとんどを占めているという
馬鹿西厨の主張もすぐに論破された。
南海本線の客が少ないというのも西厨の大嘘だと論破された。
692名無し野電車区:2008/01/25(金) 23:34:37 ID:GAPz/ZYQP
◆Gは南海を騙るなと何度言えばいいの?
693名無し野電車区:2008/01/26(土) 00:12:05 ID:fGogGFl50

ID:ER4xv5N50 君は本当に馬鹿だな
\_____  ___________/
――--、..,    )ノ
:::::::,-‐、,‐、ヽ.         ∠_:::::::: 
:::::_|/ 。|。ヽ|-i、        ,-、ヽ|::::::::: 
/. ` ' ● ' ニ 、       |・ | |, -、:: 
ニ __l___ノ      ゚r ー'  6 |::
/ ̄ _  | i        i     '- 
|( ̄`'  )/ / ,..      ヽ 、   
`ー---―' / '(__ )      ,/ニニニ
====( i)==::::/       /;;;;;;;;;;;;;;;;  
:/     ヽ:::i         /;;;;;;;;;;;;;;;
694名無し野電車区:2008/01/26(土) 01:26:46 ID:r7XDTbBO0
ID:ER4xv5N50 は、なにせ商店にとって売上より人出の方が大事
\_____  ___________/
――--、..,    )ノ
:::::::,-‐、,‐、ヽ.         ∠_:::::::: 
:::::_|/ 。|。ヽ|-i、        ,-、ヽ|::::::::: 
/. ` ' ● ' ニ 、       |・ | |, -、:: 
ニ __l___ノ      ゚r ー'  6 |::
/ ̄ _  | i        i     '- 
|( ̄`'  )/ / ,..      ヽ 、   
`ー---―' / '(__ )      ,/ニニニ
====( i)==::::/       /;;;;;;;;;;;;;;;;  
:/     ヽ:::i         /;;;;;;;;;;;;;;;
695名無し野電車区:2008/01/26(土) 06:16:34 ID:Uc9MV7V00
>>691
◆Gへ
>川島の本によると関空開港前の定期客の数
>国交省の平成17年のデータなら下り定期客で

関空開港以前で比べること自体意味がないが、何故”定期”客数で比べるんだ?

定期客の増数が南海の方が多いのは、関空通勤者がJRよりも南海利用者が多い
ということになり、つまり南海の関空利用客は従業員の割合が高く、肝心の航空機利用者は
少ない事を証明していますが?

データとは数値を比べるだけじゃなく、分析をする物だと言うことが何故判らないのだろうか?
数値を比べて狂喜乱舞する馬鹿◆Gには一生無理かw

>近畿の昼の混雑率上位は東海道本線がほとんどを占めているという
>馬鹿西厨の主張もすぐに論破された。
まったく論破できていない。輸送量≠混雑率だし、”昼”の混雑率を
提示しない限り、嘘だと言い切れない。
696名無し野電車区:2008/01/26(土) 06:37:03 ID:Uc9MV7V00
あと、南海の乗客が減っていないと証明するなら、最低でも関空開港直後
から比べないといけない。
難波と関空しか数値を出さないが、和歌山市の数値も出さないといけない。
高野線の数値も出した方がよい。

それくらい出さないと、南海(阪和)の乗客が増加や減少しているとは言えない。
697名無し野電車区:2008/01/26(土) 11:09:04 ID:fa0Z9CHU0
>>691
>川島の本によると関空開港前の定期客の数は
これはしらんが
>国交省の平成17年のデータなら下り定期客で
これは定期客じゃなく定期と普通券の合計じゃねえか!
なぜそんな嘘をつくんだ!

つうか◆GはJR叩きに南海を利用するな!氏ね!
698名無し野電車区:2008/01/26(土) 11:27:09 ID:bc/d4dZ10
>>689
>梅田は駅を出ると大した物がないからね。 
>曽根崎のお初天神通りや阪急東通も最近すごく人通りが減った感じだし。 
>その点難波は駅を出ると一面繁華街。 
君は逆説的にパークスやCITYの商業的求心力が低いことを証明していることになるな。

梅田周辺は阪急・阪神・大丸等の各商業施設(付帯施設も含む)、それ以外にもロフト・ヨドバシなどもある。
旧来から「阪急村」「阪神村」と称される確立したテリトリーが存在しているし最近じゃJR西も追随する勢いだわな。
その関連施設で完結する動線を狙った街創りの結果、相対的にお初天神や東通りが多少衰退したのは事実。

逆に難波駅周辺は南海が再開発してもなお「南海村」としてのテリトリーを確立し切れていない故に、繁華街が「繁華街」として生き長らえているんだと思うよ。
南海側からしてみれば本来自分たちのフトコロに落ちるべきゼニがヨソで散在されている状態、これじゃいくら付近との相乗効果を期待しても意義は薄い。

俺も日本橋の電気街からテクテクと難波駅まで歩く事があるが、良く言えばカオス感が昔の大阪という感じで好きだ。
ただ一方では「街創りとしては南海・ミナミはキタに遅れを取っているな」というのも感じた次第。
699名無し野電車区:2008/01/26(土) 14:35:34 ID:0e4oaR7VO
時々は阿倍野のラ・セレナも思い出してあげてくださいw
700名無し野電車区:2008/01/26(土) 16:57:56 ID:Y8KKC0hdO
700
701名無し野電車区:2008/01/26(土) 17:02:49 ID:zUGY3ykc0
東京人は梅田には用事が無い。ミニ東京を見ても仕方がない。
やっぱ、ミナミだよね。でも南海村は遠いな。

伊丹空港が廃止になって、東京人が関空から南海電車で難波に
着けば南海村の知名度も高くなると思うんだけどね。
702名無し野電車区:2008/01/26(土) 21:38:03 ID:OS9kLRyH0
>>701
また例のアホなミナミ厨だな。 ワンパターンなので一目で分かる。

仮に伊丹が廃港になったとしても、東京からの飛行機客は都心までの所用時間の関係で
関空利用には流れず、新幹線にシフトするぐらい鉄オタなら分かるだろうにww
703名無し野電車区:2008/01/26(土) 22:33:56 ID:BJdbLXb20
>>321 >>613
早稲田大学が阿倍野の近鉄の新ビルに入居を検討すると
読売新聞の記事に出ていたな。

>>668
南海本線の凋落が激しいと嘘を書いた謝罪はまだか?

川島の本によると平成2年の定期客の最大輸送量区間の乗客数は
阪和線86602:南海本線77796=111:100
国交省の平成17年のデータなら下り定期客で
阪和線112703:南海本線111083=101:100
紀勢線直通定期客が全体定期客の1割もいるとは思えないから
南海本線の客は減少が激しいどころか、
阪和線の客を奪っていると考えてもいいんじゃないか?
704名無し野電車区:2008/01/26(土) 22:58:03 ID:OS9kLRyH0
>>703
相変わらずアホだな。>>613の記事をよく読めや。

近鉄が一方的に早稲田に入居を働きかけているだけだろが。
他にソースがあるのか?
705名無し野電車区:2008/01/26(土) 23:18:29 ID:BJdbLXb20
>>704
新聞を読まないようなので教えてやる。
ネットにも記事は出ている。
早大総長が阿倍野に入居を真剣に考えるようだ。
http://osaka.yomiuri.co.jp/edu_news/20080122kk07.htm
706名無し野電車区:2008/01/26(土) 23:19:57 ID:2AMqziQb0
>>704
ん?最近の記事では早稲田が近鉄阿倍野300mビル入居に前向きってあったような気がするが。
確か京王が中之島に進出するんでなんちゃらかんちゃら
707名無し野電車区:2008/01/26(土) 23:22:28 ID:A37YzqnbP
◆Gにつっこまれるとは情けないw
708名無し野電車区:2008/01/26(土) 23:41:21 ID:vXT3BOVG0
>>660
JR東西線が開通しちゃったからね。
千船〜福島でJRに乗客奪われちゃった。。。
709名無し野電車区:2008/01/26(土) 23:58:44 ID:Uc9MV7V00
こっちにも書いておく

>>703の定期客云々は◆Gによるいつもの捏造

>国交省の平成17年のデータなら下り定期客で
>阪和線112703:南海本線111083=101:100
これは定期券利用者+普通券利用者の数値であり
阪和線80536:南海本線73081=105:95
が正しい数値になる。
http://www.mlit.go.jp/sogoseisaku/kotu_census10/17siryou_files/17kinnkikenn/k1703.xls
710名無し野電車区:2008/01/27(日) 00:15:26 ID:gCqZoU7E0
>>709
申し訳ない。見る数値を間違えていた。
平成17年は110:100だな。
それでも南海本線の客がJRと比べて著しい減少というのは
南海叩き馬鹿の大嘘であることには変わりないな。
711名無し野電車区:2008/01/27(日) 00:21:39 ID:H49kogv/O
◆Gって捏造がバレると見間違えていたと言い訳するよね

普通は見間違わねーよ
712名無し野電車区:2008/01/27(日) 00:37:58 ID:bK546RSMO
阿倍野に早大を誘致するくらいなら
府大をりんくうに移転して
跡地とじばしんに府庁を移転し
大手前の府庁跡地に早大を誘致したい
713名無し野電車区:2008/01/27(日) 01:42:35 ID:8bmeZpxg0
スターフライヤー&京急&南海共同企画
『Wアクセスキャンペーン』を実施
◎スターフライヤー「関空→羽田線」のお客さま 京急「羽田空港→品川」の乗車券プレゼント!
◎スターフライヤー「羽田→関空線」のお客さま 南海空港特急「ラピート」の特急券プレゼント!
http://www.nankai.co.jp/company/news/pdf/080124.pdf

株式会社スターフライヤー(社長:堀 明・以下「スターフライヤー」)、京浜急行
電鉄株式会社(社長:石渡恒夫・以下「京急」)、南海電気鉄道株式会社(社長:亘 信二・
以下「南海」)の三社では、スターフライヤーの「大阪(関西)→羽田線」を利用される
お客さまに京急の「羽田空港→品川」間の乗車券を、「羽田→大阪(関西)線」を利用される
お客さまに南海空港特急「ラピート」の特急券を、それぞれプレゼントする『Wアクセス
キャンペーン』を2月1日(金)から3月31日(月)まで実施します。
三社が共同で実施することで、関東・関西両地区での三社のさらなる認知度向上と、
利用促進を図ります。
714名無し野電車区:2008/01/27(日) 06:41:16 ID:pPDYtc0h0
>>705
その記事によると、大学のサテライトの立地でもキタが圧倒的だね。

=======================

早稲田: 阿倍野を「ビルの計画が具体化すれば、真剣に考えたい」と前向きだ。

慶応:  福島
阪大:  中之島
同志社: 西梅田
関西学院: 梅田
立命館: 淀屋橋

大阪府立:難波
715名無し野電車区:2008/01/28(月) 01:53:34 ID:WK7rWlmsO
大学は本校を地価が安く敷地確保しやすい郊外に移転した為に客員教授の授業が組みにくい
研究室の要らない外部の専門性の高い授業と学生集めの拠点としても
都心部のサテライト校舎は大学として不可欠な施設
新幹線と空港と本校へのアクセスを考慮した立地が選ばれる
716名無し野電車区:2008/01/28(月) 07:06:28 ID:A25ofioh0
大学のサテライト校の受講者はインテリの社会人が大部分。

開設場所を選ぶのに、東京の本校からのアクセスの良さも重要だし
ターゲット層が勤務するビジネス街の近辺が有利。

なんばや阿倍野は庶民の歓楽街で 『大学』と言う雰囲気にはほど遠い。
717名無し野電車区:2008/01/28(月) 09:46:30 ID:WK7rWlmsO
交通利便だけならフェスティバルゲートも大学生のサテライトにちょうど良い物件だなw
718名無し野電車区:2008/01/28(月) 10:13:08 ID:qofqe43V0
阿倍野・天王寺周辺は市内一の文教地区。
719名無し野電車区:2008/01/28(月) 10:35:23 ID:wfZ3XapQ0
>>718
大阪外大は移転したし、全国区レベルの大学って一つも無いだろ?
720名無し野電車区:2008/01/28(月) 11:37:45 ID:WK7rWlmsO
>>719
国立教育大付属中学校
上宮 清風 四天王寺等
大学で無く小中高
721名無し野電車区:2008/01/28(月) 12:18:25 ID:CEjKD8hx0
最近のこのスレの議論って根本的に認識が間違ってる。

大学のサテライト校というのは 『大学生』が通う所では全く無い。
経済や法律の(主に)実務的・専門的な個別の科目や講演を聴くために
企業などの社会人が高額の金を払って行くところ。
722名無し野電車区:2008/01/28(月) 13:00:32 ID:0FqzzTXu0
ワールドビジネスサテライト

小谷キャスターが短大卒業するまで大阪で過ごしていたとは意外。
関西人っぽくないやん。
723名無し野電車区:2008/01/28(月) 14:50:15 ID:oV5dKOl5O
サテライトキャノン
724>>703 の発言集:2008/01/29(火) 02:49:42 ID:ADdm4Rgh0
871 名前: ◆GJli2rAyU2 投稿日:2005/04/25(月) 13:53 ID:xz6DKP4K
ついにやった。やったぞ。
今日は得意先に行く仕事で車でラジオを聴いていたので事故を知って
今ネットカフェから書き込んでいるのだが。
オーバーランしたというのもATSの設備すらまともにないJRらしい。
それで、余裕のないダイヤで遅れを取り戻すために
スピードオーバーして脱線して37人も亡くなったのか。
カーブでの制限速度のATSもないとはな。
あれだけ余裕のないダイヤと安全装置のまずさで、
鉄道に少し詳しい人なら多くが、JR西日本がいつか大事故を起こすと
考えていただろう。
これはJRの組織的犯罪だ。
運転ミスということで運転士に責任を擦り付けるのは許されない。
朝のニュースでは踏切を70kmで走行中に車をはねたとか言っていたが、
実際は全然違うじゃないか。
この情報の混乱は、日航機の羽田沖墜落のときを思い出す。
あの日も朝から機長死亡などの誤情報が乱れ飛んでいた。


872 名前: ◆GJli2rAyU2 投稿日:2005/04/25(月) 13:55 ID:xz6DKP4K
>>869
ふざけたことを言うな。
最低限の安全すら守れない企業に対しては
激しい怒りを感じるけどな。
消防士を撥ね殺した事件に、遅れを出した車掌を自殺に追い込む。
本当に懲りない会社だな。
もう鉄道事業の免許を剥奪しろ。JR西日本がなくなっても誰も困ることはない。
725名無し野電車区:2008/01/29(火) 11:35:05 ID:u7qiH12K0
もしも阿倍野に、早稲田がサテライト校を立地するとしたら
経営判断ができていないも甚だしい。

そんな所で『経営学セミナー』など開講しても中身が疑われる。
726名無し野電車区:2008/01/30(水) 22:16:14 ID:t4dv6CUu0
関空へは2階からOCATシャトルに乗った方が速くて安いから、関空に関しては問題ないけど
関空快速乗り入れ中止でJR難波駅も少しは地位が低下するね。
727名無し野電車区:2008/01/31(木) 05:51:18 ID:6kcVni0o0
>>726
湊町周辺の住民ならともかく、どの沿線の住民が関空へ行く時に
OCATからのバスを選択するね?

阪急・阪神 × 
京阪 × おそらく京橋→天王寺
近鉄 × 同上
南海 × もちろん鉄道
728名無し野電車区:2008/01/31(木) 10:17:10 ID:5Dsn1HAOO
わざわざJR難波から快速に乗って空港行く人居るかな
ゆっくり行きたい人は乗るだろうけどそういう人は大概は特急乗るだろうし
快速ではなく特急がJR難波乗り入れをしていたら状況は変わっていたかもしれないな
南の関空客は完全に南海とバスに取られてる感じかな
729名無し野電車区:2008/01/31(木) 16:23:50 ID:MkyMbdY/0
阪和沿線からの人の流れがどう反応するかだね。
名前が皮肉だけどOCATに関空利用客はもうどうでもいい。
730名無し野電車区:2008/01/31(木) 23:29:57 ID:lOKVdxCU0
>>727
JR難波からの定期を持っているのなら、関空→大和路沿線にはOCAT行バスを乗るのを
オススメするよ。(バス代>天王寺までの運賃+JR難波から座って帰れるから快適)
731名無し野電車区:2008/02/01(金) 12:36:48 ID:tQ7ufpW00
>>730
JRなんばの定期券を持っているのが、そのそも希少価値なのだが
それでもOCATからのバスを使うのは、一人で利用の場合だけだし

常識的には、天王寺乗換えで(特急ではなく)関空快速で行くだろ?
732名無し野電車区:2008/02/01(金) 14:08:38 ID:aXQG0qoh0
>>731
帰りはともかく、関空にハニワ線使うのはグモとかで時間が読めないので
お勧めできない。
733名無し野電車区:2008/02/02(土) 21:44:03 ID:EO6D2Upf0
「ビッグステップ」阪神子会社が運営
http://osaka.yomiuri.co.jp/eco_news/20080202ke09.htm
734名無し野電車区:2008/02/03(日) 17:15:17 ID:fihCfqzi0
>>726
関空・紀州路快速と大和路線の普通を天王寺で相互連絡させれば済む話。
735名無し野電車区:2008/02/03(日) 23:31:49 ID:XtkEP7f5O
俺関東人なんだけど、
初めて天王寺の頭端ホームをみたときめっちゃ感動した。
去年の夏なんだけど、ちょっと寂れた雰囲気がまたオツなムードで…。
おまけにとまってたのが113のデカ目だったから、
「うわぁ懐かしい光景…」と見とれてしまったよ。
是非また行ってみたい駅だな天王寺は。
関西の人も上野の地下の頭端ホームみるといいなぁって思ったりするの?

1人でぺらぺらとスマソ(+_+)マジレス期待してみたり…。
736名無し野電車区:2008/02/03(日) 23:47:26 ID:N9Rm+1Rb0
>>735
子供の頃あそこの1番線にボンネットくろしおが鎮座してるのを見て、ドキドキしたし、
厨房の頃は9番線に居座るはやたまの10系B寝台車を外から眺めるだけで失禁しそうになったのを思い出したよ!
737名無し野電車区:2008/02/04(月) 12:21:24 ID:scIH8wqP0
>>687
ビックは72年のあの事件が客を遠のかせているような・・・
738名無し野電車区:2008/02/04(月) 18:24:20 ID:cnWHlEMb0
>>737
千日前のビックカメラは充分すぎるほど客が入ってるけど。
ヤマダ電機も最近は客が増えてる感じだし。
739名無し野電車区:2008/02/04(月) 19:29:13 ID:dKmJUSxM0
>>753
上野列車ホームは天井が低く、また改札から直結してないので頭端って感じがあまりしないな。
小田急地上ホームにロマンスカーがとまってる時はちょっとイイ。
740名無し野電車区:2008/02/04(月) 23:53:37 ID:2f/YzTKr0
> 千日前のビックカメラは充分すぎるほど客が入ってるけど。

井の中の蛙大海を知らず だなwwwwwwwww
741名無し野電車区:2008/02/05(火) 00:04:55 ID:ZRcioFZq0
では駅から離れた商業施設でビックカメラ以上の客の入りであるものを挙げて下さい。食料品売場以外で。
742名無し野電車区:2008/02/05(火) 00:09:41 ID:5D9zWXL/O
またくだらない煽り合いが始まった。
743名無し野電車区:2008/02/05(火) 01:55:13 ID:Fzsdy/Du0
>>741
客の総数か?一定面積における客入か?
客の総数ならWINS難波…は冗談として、ビックカメラはヨドバシカメラに逆立ちしても
勝てないだろうね。
一定面積における客入ならBestDoは冗談として、難波のジュンク堂より下だろうね。

レジで待たされることが少ないこと自体、ビックカメラが繁盛しているとは思えないが。
(勿論赤字ではないとは思うが、少なくても十分すぎるほど客が入っているとは言えない)
744名無し野電車区:2008/02/05(火) 07:56:40 ID:QzpHulzb0
>では駅から離れた商業施設でビックカメラ以上の客の入りであるもの

駅から離れていると言う条件を付けてライバルを減らそうとしてるんだろうが

南海なんばからは離れているが、近鉄と地下鉄のなんばからは
目と鼻の先だよ。
745名無し野電車区:2008/02/05(火) 20:19:53 ID:+zfpePrG0
>>741 君は本当に馬鹿だな
\_____  ___________/
――--、..,    )ノ
:::::::,-‐、,‐、ヽ.         ∠_:::::::: 
:::::_|/ 。|。ヽ|-i、        ,-、ヽ|::::::::: 
/. ` ' ● ' ニ 、       |・ | |, -、:: 
ニ __l___ノ      ゚r ー'  6 |::
/ ̄ _  | i        i     '- 
|( ̄`'  )/ / ,..      ヽ 、   
`ー---―' / '(__ )      ,/ニニニ
====( i)==::::/       /;;;;;;;;;;;;;;;;  
:/     ヽ:::i         /;;;;;;;;;;;;;;;
746名無し野電車区:2008/02/05(火) 22:59:22 ID:IS+0+tWR0
>>743
ビックカメラは行ったことないが、心配するなら
梅田の大丸の客の入りを心配した方がいいんじゃないか?
747名無し野電車区:2008/02/05(火) 23:46:11 ID:NKJS2x+j0
>>737
千日前デパートの火事か?
748名無し野電車区:2008/02/05(火) 23:54:52 ID:usTxKnbB0
大丸は梅田店に今後ますます力を入れることを公式発表している。
JR西日本はアクティ大阪を増築し大丸梅田店は増床と公式発表済みだ。

>>746
◆Gに言うのもなんだが、心配するなら
上本町の近鉄の客の入りを心配した方がいいんじゃないか?
749名無し野電車区:2008/02/06(水) 07:33:44 ID:t9HQEvl10
阪急メンズ館の年間売上目標は250億円。パークスなんばの269億円と
ほぼ同じだな。

http://www.business-i.jp/news/sou-page/news/200801310011a.nwc
750名無し野電車区:2008/02/06(水) 19:12:19 ID:jl/KwrpTO
大丸松坂屋、梅田の増築はいいが、本拠地を蔑ろにして
持ち株会社の本社を東京に置いたり、首都圏ばかり見ているような…。

名古屋と大阪をもっと重視すべきだろ。
751名無し野電車区:2008/02/06(水) 20:06:49 ID:hwOtskt40
梅田の事なんかどうでもいいんだよ。
スレタイ見ろよ。
752名無し野電車区:2008/02/06(水) 22:14:28 ID:PXxveh6NO
南海難波駅から、近鉄の方へは歩いてどのくらいかかりますか?南海本線のホームから切符購入込みで近鉄奈良線ホームまでです わかる方お願いしますm(_ _)m
753名無しでGO!:2008/02/06(水) 22:15:03 ID:7JAJCI2P0 BE:874512656-2BP(0)
だんだん日本橋アキバ化していないか
ヲタが多すぎ
754名無し野電車区:2008/02/06(水) 22:21:50 ID:j/ShFKFX0
難波駅近のなんさん通りからちょっと入ったはたりに多いな

>>752
ダッシュすれば5分
いちおう10分はみとけ
755名無し野電車区:2008/02/06(水) 22:30:05 ID:PXxveh6NO
>>754
早い返答ありがとうございます!やはり8分は少し辛いですね…余裕をもちます
756名無し野電車区:2008/02/06(水) 22:30:42 ID:PXxveh6NO
>>754
早い返答ありがとうございます!やはり8分は少し辛いですね…余裕をもちます
757名無し野電車区:2008/02/06(水) 22:31:25 ID:PXxveh6NO
連投すみません
758名無し野電車区:2008/02/07(木) 20:15:51 ID:HCYHnBl30
>>748
食料品売場だけなら梅田の大丸も近鉄の上本町も似たようなもんだけどな。
多分、食料品売場だけみれば梅田の大丸よりも近鉄百貨店奈良店のほうが人が多い感じ。
大丸梅田店や近鉄上本町店よりもっと食料品売場に人がいないのが、そごう心斎橋店。
アソコは、普通デパートで一番人が多い惣菜売場の客が少なすぎる。
オレは人の多い阪神百貨店よりも、人が少なくてゆっくりできる大丸の方が好きだけど。
759名無し野電車区:2008/02/07(木) 20:19:06 ID:mW+2E0N70
大阪・関西の発展を考える良識的な掲示板です。
一度ご訪問ください。 

☆大阪百科☆ニュース掲示板
http://jbbs.livedoor.jp/travel/6501/


☆地理・お国自慢板@JBBS掲示板(良識派)★
近畿・畿内・KANSAIの明るい話題専用スレ

http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/5980/1194616200/l50
地理・お国自慢板@JBBS
http://jbbs.livedoor.jp/travel/5980/


760名無し野電車区:2008/02/07(木) 22:34:00 ID:2SsJHpW30
27 名前:名無し野電車区[sage] 投稿日:2008/02/07(木) 17:30:39 ID:UTUYHgkR0
http://www3.kcn.ne.jp/~homewada/6link.html
王寺以上に激減している駅いっぱいあるね。


このデータ見ると、乗降客「減少数」は難波>鶴橋だな。
乗降客数自体は鶴橋>難波だから、乗降客「減少率」も難波が激しい事になる。
近鉄沿線の梅田指向率が強くなりつつあるのかも。
761名無し野電車区:2008/02/07(木) 22:44:30 ID:nr5VQzz50
その推測が正しければ、おおさか東線にとってはチャンスか?

いや、河内永和に直通快速を停めないようではだめだろうな。
762名無し野電車区:2008/02/07(木) 22:49:20 ID:lkDsw5Xy0
近鉄ほとんどの駅で減ってるんだな
763名無し野電車区:2008/02/07(木) 23:14:21 ID:HCYHnBl30
1980年代と比べると、減少率は難波<鶴橋だけどな。
764名無し野電車区:2008/02/08(金) 00:12:15 ID:/lSIAXaF0
>>760
それならJRの京阪神間では私鉄にボロ負けということか?
JRの乗降客はあれだけたくさんの路線が集まって85万人しないない。
近鉄沿線や京阪沿線からの梅田志向が大きいとなると、
京阪神間では私鉄に負けていないと計算が合わない。
実際、大阪駅・梅田駅から神戸方面への乗車客は、
JR神戸線は阪急神戸線の1.18倍しかいないからな。
JRは姫路方面への長距離客もいるのに。
この数値には環状線乗り換えも含んでいる。
765名無し野電車区:2008/02/08(金) 06:46:10 ID:1dkCx8bl0
>近鉄沿線や京阪沿線からの梅田志向が大きいとなると、
馬鹿◆Gは何故語られていない京阪まで出すのだ?

>実際、大阪駅・梅田駅から神戸方面への乗車客は、
>JR神戸線は阪急神戸線の1.18倍しかいないからな。
>JRは姫路方面への長距離客もいるのに。
>この数値には環状線乗り換えも含んでいる。
まだあのデータで数値を比較しているのかこの馬鹿は?
あのデータはJR関西空港線の数値を見れば解るように
人の流れを見るものであって、数値自体は誤差が大きく
数値で比較するデータではない。
766名無し野電車区:2008/02/08(金) 08:21:50 ID:6jKQBSH/O
俊徳道なんて何で駅作ったのかな?
永和と長瀬があれば充分じゃ無いの
並走路線だし乗り換え需要なんかあるのかな
767名無し野電車区:2008/02/08(金) 08:57:20 ID:ydCtja/SO
おおさか東線が新大阪に延びる事を忘れていないか?
768名無し野電車区:2008/02/08(金) 10:31:56 ID:ryRl1iXn0
映画 南京の真実 第一部「七人の死刑囚」
完成試写会のお知らせ ◆大阪試写会

日時:平成20年2月9日(土)

午後5時30分開場

午後6時30分舞台挨拶 (チャンネル桜・水島社長、京都大学大学院・中西輝政教授他)

午後7時00分開映

会場:八尾市文化会館プリズムホール http://prismhall.jp/


映画「南京の真実」第一部「七人の『死刑囚』」
完成試写会− 記者会見・舞台挨拶
http://jp.youtube.com/watch?v=MZAbAz8cn2E
769名無し野電車区:2008/02/08(金) 10:40:43 ID:ucYPtYwG0
絶対王者梅田に永遠のライバル難波
大きく引き離された3番手天王寺
770名無し野電車区:2008/02/08(金) 12:05:24 ID:6jKQBSH/O
>>767
近鉄大阪線から新幹線に乗るなら難波から御堂筋線利用ですが何か
そもそも俊徳道だと大阪市内⇔東京都区内が使え無い
771名無し野電車区:2008/02/08(金) 12:49:04 ID:WdVgoK9t0
>>758
近鉄上本町は和菓子洋菓子売場よりも惣菜生鮮売場の方が混んでいる珍しい百貨店。

実際、近鉄奈良店の方が売上多いわけだけど、奈良そごうが閉店して、
県都唯一の百貨店になったのだから、当然のことではある。
772名無し野電車区:2008/02/08(金) 13:51:08 ID:6jKQBSH/O
>758 >771
関西で百貨店と言えるのは難波の高島屋大阪店と阪急梅田店のみでは?
773名無し野電車区:2008/02/08(金) 14:33:26 ID:fJN4va0B0
>>771
上本町は市中を路面電車がいっぱい走ってた頃のターミナル駅。
当時は終電まで飲み屋街が大層賑わっていたそうだ。
近鉄のなんば延伸は失敗だよな。
774名無し野電車区:2008/02/08(金) 15:06:31 ID:ydCtja/SO
>>770
スレ違いだが
2回と1回の乗換の差は結構あると思うけど?
それに混んでいる地下鉄を避けたい人もいると思うけど?
775名無し野電車区:2008/02/08(金) 16:04:40 ID:m5oi46cZO
近鉄難波駅の改札口入ってからの男子トイレって、ションベンしてるとジロジロ見てくる奴多くない?

776名無し野電車区:2008/02/08(金) 19:40:05 ID:g2ZtdjR10
しらんゲイについていったら
あかん!
777名無し野電車区:2008/02/08(金) 21:45:08 ID:cMaa+l+e0
フェスティバルゲートを韓国系企業が買収し、アジア風の映画館・市場・レストラン街を整備。
新世界はすごい観光客が増えてるから成功するんじゃないだろうか?
しかし、こういう施設は鶴橋にほしかった。再開発されても中層住宅とパチンコ屋しかできない鶴橋ってそんな魅力がない場所?
778名無し野電車区:2008/02/08(金) 22:26:54 ID:gadRrnsA0
>>777
観光客の数も、落とす金も大した額にはならんよ。(地元民と比べて)
779名無し野電車区:2008/02/08(金) 23:09:54 ID:g2ZtdjR10
>>777
鶴橋は住宅街とコリアタウンしかないような場所でもともと繁華街でも何でもないやん。
780名無し野電車区:2008/02/09(土) 02:44:55 ID:ce23vkFqO
韓中系企業の日本企業侵略は大阪からだな、大阪の企業は東京に比べて安いから買収しやすいし日本の三大都市だから知名度は高い、一石二鳥
今は日本企業はどん底に落ちていってるし、中国韓国は儲かりまくって勢い付いてバブル真っ盛り

大阪は知事は変わっても東国原みたいに成功はしないだろうな、何せ大阪の生活環境がね、宮崎とは人間性が違うし
成金気取りじゃないと気が済まない大阪だし、独占体質で共同発展という考えが無いし

それに大阪人は人気者好きだねぇ、何にも後先考えていないと言うか真剣で無いと言うか、芸能人というだけで単純に標入れるんだしな
横山ノックにしろ過去の芸能人知人で失敗を見てるはず、学習力無いね
781名無し野電車区:2008/02/09(土) 11:43:24 ID:I2M1Wv8lP
どこに食いつけばいいの?
782名無し野電車区:2008/02/09(土) 17:39:24 ID:/ef8HrJz0
>>780-781
企業を買収するのは、至極正当な経済行為であり「侵略」ではありません。
資本主義や株式会社制度について、中学生程度の知識は持ちましょうね。

それに企業が敵に買われるのは、企業価値すなわち時価総額が小さいからで
経営陣の責任。
おまけに、買うだけの大金を用意するのは、相当な才覚と努力があってこそ可能なのです。
783名無し野電車区:2008/02/10(日) 13:05:23 ID:2x+3gMK10
保守
784名無し野電車区:2008/02/11(月) 04:45:56 ID:32o3+5ocO
フェスティバルゲートは意外に高く売れたね
阪●住建(平●管財)でも韓国人にまで手を回せ無かったかw策士策に溺れるかw
785名無し野電車区:2008/02/11(月) 06:10:24 ID:rOtwq2100
ソフトバンクの日本人差別主義プラン
http://news23.jeez.jp/img/imgnews12778.jpg

              日本人   韓国人
基本使用料       9600円    4500円
Sベーシック       315円     0円
パケットし放題     4410円     0円
26250円分通話料   26250円     0円
   合計       40325円   4500円

(韓国宛電話代    130円/分   5円/分)

・・・という情報があるニダ!携帯を変更汁!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   . ∧_∧      ∧_,,∧
    ( #´Д`)    <`Д´#> .     ____ 
    (  ⊃旦 ̄ ̄旦 ∪ ̄∪ ̄/:|    | | \  ヽ
    (_ /________//''..   | |   l 二 |
      |_l───────‐l_|'       |_|__/__/
___|\____________ |;;;;;;;;;;|;;;;;;;;;|
なんだよ!この日本人人種差別プランは\
786名無し野電車区:2008/02/11(月) 08:29:45 ID:Pp7va5ec0
最近やっと不毛な南北比較論争が収まって、スレタイ通りのスレになってきたな
>>777
さんざん言われているが、鶴橋は「再開発されてないとこが魅力」の町なので再開発したら駄目。
無理してやっても京橋みたいなのがもう一つできるだけ。

ところで大大阪時代の新世界は上海の大世界(ダスカ)をモデルとしてた。
同じ東アジア系外資でもできれば韓国系より上海企業のがよかったなあ。
横浜中華街には「横浜ダスカ」という施設が出来てたよね?
787名無し野電車区:2008/02/11(月) 13:16:13 ID:UQDR+NHP0
再開発も何も 鶴橋駅前 の一等地の在日による不法占拠土地があるのに
できるわけないやないか 
消防法も適用できず、登記もメチャクチャ
それを放置し続ける自治体と 大阪市民の脳みそはどうなってるのか
788名無し野電車区:2008/02/11(月) 16:52:55 ID:rZhfA+hr0
風月の本店は鶴橋にある
789名無し野電車区:2008/02/11(月) 17:07:34 ID:Q/RTvPMq0
「チョン」と組むぐらいなら
「チョン」の親分「チン」と組んだ方がまだまし。
790名無し野電車区:2008/02/11(月) 18:48:46 ID:bSeHu+IZ0
鶴橋は名目上の乗降客数こそ多いが、大部分は 近鉄⇔環状線 の構内乗り換えで
地上に降り立つ人間はごく一部しかいない。

降り立っても焼肉屋と市場を除けば大した施設はない。
791名無し野電車区:2008/02/13(水) 08:21:30 ID:vybNcTjF0
確かに近鉄大阪線で難波行くのに鶴橋で乗り換えてるけど降りたことは一回もないわ
792名無し野電車区:2008/02/13(水) 21:27:02 ID:pUfPyClo0
>>790
だからこそ、それを活かした観光開発をすればよかった。
「鶴橋コリア村」とかいう都市型テーマパークを造れば名所になったはず。スペイン村よりは流行るだろ。
これは梅田や難波では絶対真似できないことなのに。
793名無し野電車区:2008/02/13(水) 21:39:30 ID:ROjVauwp0 BE:437256353-2BP(0)
天王寺も再開発するんだろ
近鉄百貨店がビルになるくらいかな
794名無し野電車区:2008/02/13(水) 21:51:30 ID:yRuHtpWw0
それより第4の都市京橋をどうにかしろ
利用者多いのにあんなボロい駅なんやねん
795名無し野電車区:2008/02/13(水) 22:11:28 ID:VlUouz1u0
>>792
あほか。開発をしていないからこその魅力があるんだ馬鹿うんこちんちん!
テーマパークなんか作ったら鶴橋の破滅だ!
796名無し野電車区:2008/02/13(水) 22:47:09 ID:FFnFv6+V0
再開発されていない魅力と、ボロ家が延々と立ち並ぶことは別物だろ。
797名無し野電車区:2008/02/14(木) 12:31:08 ID:D7TrslQeO
鶴橋租界道路をテーマパークにでもするかw
798名無し野電車区:2008/02/14(木) 12:49:21 ID:YpdT4TYC0
アメリカ軍の空襲で焼死して登記が役所ごと消えた日本人の土地を不法に占拠して
時効取得したことによって作られた不法占拠地
あの市場の登記は酷いもんや あれのおかげで鶴橋駅の改修もできない
799名無し野電車区:2008/02/14(木) 14:15:31 ID:BGp4b3UyO
>>794
京橋、北と南ですごい発展の差があるんだが
北はビルが立ち並んでるけど、南は普通の街並み
利用者多いていっても大半がJRと京阪の互い乗り換え客で、駅から離れたら殺風景
ツイン21MIDタワーにうちの会社あるけど、朝のOBPは通勤客で賑わってるけど、昼間は閑散としてるぞ
地下鉄は昼間に無人に近いほど駅に人が居ないときがあるし
800名無し野電車区:2008/02/14(木) 14:53:27 ID:IvWf8E0f0
京橋はええとこだっせ
801名無し野電車区:2008/02/14(木) 19:49:39 ID:D1qq1lj60
>>796
そうそう。
鶴橋は古くて風情ある街並みなのではなく、ただの近寄りがたいスラム街の様相。
802名無し野電車区:2008/02/14(木) 20:04:46 ID:IvWf8E0f0
じゃあスラム街を開発してテーマパーク作っても集客は見込めるのか?

新今宮のフェスティバルゲートもつぶれたやん。
新今宮の乗降客もほとんどJR⇔南海の乗り換えやで?
803名無し野電車区:2008/02/15(金) 11:02:00 ID:Cxljgqj80
>>802
だな
東京者その他がスラム街にボロ家が延々と立ち並ぶ様を
わざわざ観光しにきてるんだから、好きなようにさせたったらええやん
>>792みたいな中途半端なことやっても絶対コケる
804名無し野電車区:2008/02/15(金) 11:16:25 ID:xh50Dk++0
http://www.nikkei.co.jp/kansai/news/news002574.html
――大阪・梅田で大阪中央郵便局を日本郵政と共同で再開発するなど、再開発案件は多い。

 「日本郵政との開発はまだ基本設計の段階で、夏までには固まる。京阪神地区では梅田の次は天王寺をどうするかだ。天王寺ステーションビルは売り上げも多い上、耐震補強の問題もありいずれ開発が必要だ。
(日本一の高層ビルを建設する)近畿日本鉄道の動向をみながら検討していきたい」

近鉄を意識しながら…来るか!!!!!天王寺!!!!!
805名無し野電車区:2008/02/15(金) 23:52:00 ID:DdK+vvHF0
30年以上前の天王寺ステーションデパートの包装紙が懐かしい。
103系と思しき電車が描かれていたりして、賑やかだった気がする。
もし建替えとかするんだったら、その前に限定復刻してくれないかな。
806名無し野電車区:2008/02/16(土) 07:46:37 ID:scFxzOJIO
ヤマヂw
ヤマヂw
807名無し野電車区:2008/02/16(土) 11:47:47 ID:dn+te8um0
:阪和線が環状線に直通するようになったから阿倍野が寂れた、
と言ってた馬鹿がいたが、それは本当なのか?
平成元年の定期客断面輸送量の比率は、阪和線:南海本線=110:100
平成17年くらいのデータでは阪和線:南海本線=109:100
馬鹿が南海本線の乗客減少が激しいと嘘を書いていたが、
南海本線よりも阪和線の方が減ってるように見えるが。

梅田の百貨店の売上も減ってるしな。
808名無し野電車区:2008/02/16(土) 13:19:18 ID:P18Gxh7H0
>>792
鶴橋コリア村など中途半端だ。
ロッテ百貨店&ホテルロッテ併設のロッテワールド大阪にしろw
809名無し野電車区:2008/02/16(土) 13:37:48 ID:gpPR5UCy0
>>807
馬鹿◆Gよ、定期客だけ見てどうするんだ?
定期外はどうなんだよ?
810名無し野電車区:2008/02/16(土) 15:40:35 ID:tLpHnOiMO
>>807
うるせえな、この馬鹿は。
また南海叩きさせようと必死なん?
811名無し野電車区:2008/02/18(月) 19:05:07 ID:IbHBgN+O0
age
812名無し野電車区:2008/02/19(火) 22:24:46 ID:aB1imsU+0
近鉄難波駅改札外便所撤去age
813名無し野電車区:2008/02/22(金) 10:37:52 ID:NUmpf6K50
保守
814名無し野電車区:2008/02/23(土) 08:56:23 ID:px7Q3cDSO
>>802
バシで買い物する時に利用するぞ
快速だと大阪越えたら座れるしな
815名無し野電車区:2008/02/24(日) 06:52:51 ID:XTACAsJ80
これまでは乗客数予測とか売上予想は、単なる『努力目標』でいい加減なものでも
良かったし、目標に達せずとも何の責任も問われないのが当たり前だったが

最近は企業の風潮が明らかに変わってきてるな。
目標未達なら、即経営トップや担当役員が引責辞任になるケースが増えている。
まあ好ましい傾向であろうな。
816名無し野電車区:2008/02/24(日) 07:56:46 ID:zQ9VrrzD0
今は株主が黙ってないからな
817名無し野電車区:2008/02/25(月) 19:49:40 ID:RWZxww5P0
>>807
数と割合は似て非なるものということを小学校で習わなかったのか?
もし分からなければ義務教育からやり直した方がよくないか?
それともバブル期に大学卒業するためには小学校で習うようなレベルすらマスターしなくても
よかったのか?それなら◆Gみたいに大卒でも実質中卒みたいな奴がいてもおかしくないわw。

>平成元年の定期客断面輸送量の比率は、阪和線:南海本線=110:100
>平成17年くらいのデータでは阪和線:南海本線=109:100

このデータを与えられた上で「阪和線が環状線に直通するようになったから阿倍野が寂れた」
というのを証明するのは簡単だろ。南海難波駅の利用者数が減っていることを証明すれば
いいだけだからな。<ソースはいくらでもあるからググれカス。

マジレスすると、30年以上大和路沿線で育ってる漏れの意見では阿倍野利用頻度は落ちた
と言わざるを得ないな。
アポロに100均や安売ドラッグストアが堂々と営業するようになるとは思わなかったし。
アニメイトみたいなニッチ店がユーゴ書店3F→ベルタ→駅前に引っ越すとも思わなかったし。
阿倍野商店街でシャッターが降りている店が増えるとも思わなかったからな。
ステーションビルの5FがソフマップとABCマートになるとも思わなかったからな。

学研都市線沿線住民は学研都市線のことだけ語っておけばよろし。
818名無し野電車区:2008/02/26(火) 14:35:47 ID:29CAKeav0
>>817
南海難波の乗客減少は中百舌鳥・天下茶屋乗り換えが増えたかじゃないの?
それを言ったら、梅田の曽根崎が空地だらけになったり(再開発計画があるわけでもない)
お初天神の前や阪急東通にラブホテルができたりするなんて20年前には考えられなかったわけだが。
819名無し野電車区:2008/02/26(火) 14:38:31 ID:29CAKeav0
ちなみに俺は◆Gじゃないよ。
鉄道の便だけでしか繁華街の価値を考えられない奴が多すぎ。
そういう奴は梅田が大発展して他のところが寂れてると思い込んでるけど、
梅田でも茶屋町などごく一部を除けば繁華街としてはかなり衰退しているのが現実。
もっとも、繁華街としてはミナミの道頓堀や千日前も他からの観光客で持ってるようなもんだけど。
820名無し野電車区:2008/02/26(火) 14:42:06 ID:29CAKeav0
ちなみに、西梅田・福島は貨物駅から高層ビル街に変わったけど
阪神電鉄の特急停車駅の中では、梅田は元町・御影の次に乗客減少率が大きい。(91年→05年)
821名無し野電車区:2008/02/26(火) 15:16:02 ID:qyLKIb2G0
梅田の場合、普通の意味での地上の繁華「街」は少なくて
地下街とデパートと巨大商業ビルがメインの施設だからな。

それが良いかは別問題だが地上の「商店街」は寂れる一方。
土地がコマ切れでは再開発しようにも不可能。
822名無し野電車区:2008/02/26(火) 15:45:29 ID:zkuK+EDf0
お初天神商店街のこと?
823名無し野電車区:2008/02/26(火) 16:32:50 ID:8liq0ux20
どこでもそうだが、土地が細分化されてる所は超高層ビルはもちろん
まともなビルには出来ないので衰退・スラム化していく。

地上げして大区画にまとめるのは、ある意味で社会に貢献していたのだが。
824名無し野電車区:2008/02/26(火) 17:17:46 ID:6VM/OgNd0
なんか衰退とか寂れてるとか
お前らはネガティブな意見しかないのか
825名無し野電車区:2008/02/26(火) 17:39:59 ID:29CAKeav0
>>823
南堀江や道頓堀なら場合は大規模開発がなくてもどんどん店が集積してるので、細切れでも衰退はしない。
826名無し野電車区:2008/02/26(火) 19:23:09 ID:K+o6b/8Q0
道頓堀近辺の再開発って滞ってるところばっかりだろ
827名無し野電車区:2008/02/26(火) 21:59:33 ID:pw/x8M/e0
道頓堀に立地してるのはキワモノ的な店ばかりだし
タコ焼きやラーメンなど、どう見ても都心の一等地にはありえない業種。

繁栄してるんじゃなくて、スラム化への転落の道まっしぐらだと思うぞ。
828名無し野電車区:2008/02/27(水) 06:04:30 ID:RUyOriAI0
道頓堀も千日前も、メインの動線である戎橋筋から離れた東側は
劣化が著しい。 見るからに場末のB級繁華街といった雰囲気。

当然ながら、やってくる客層も金を落とさないのばっかり。
829名無し野電車区:2008/02/27(水) 10:49:52 ID:zUCI4q0o0
ほれ、犬と交尾大沢佑香信者、見せてやるよ
ホストN007092.ppp.dion.ne.jp
隠れてコソコソかきこするら、かかってこいや
251 名前:名無し検定1級さん :2008/02/27(水) 08:42:45
大沢にとっては
犬(畜生)>>>>>>おさーんニート
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/lic/1203657982/251
257 :名無し検定1級さん:2008/02/27(水) 08:51:14
犬(畜生)に人権はない .以下のおさーんニートならねぇ? わかるだろw
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/lic/1203657982/257
>251>257疚しいことないならホスト出せよ。口先キチガイ野郎
ほら売れるように宣伝してやるよ.長谷川ちずること大沢祐香の犬と交尾
http://mxserver08.net/new_pm/main/affmovie1248.html
はい、名誉毀損発見
ttp://www.google.co.jp/search?q=N007092.ppp.dion.ne.jp+&hl=ja&rls=GGLG,GGLG:2006-08,GGLG:ja&start=10&sa=N
830名無し野電車区:2008/02/27(水) 15:50:07 ID:K9waCjl90
>>827-828
元々難波はビジネス街じゃないからなぁ・・・。
難波って東京で例えたら上野だし。
(ミナミのビジネス街はどう考えても本町)
831名無し野電車区:2008/02/27(水) 17:05:28 ID:BiL/tffz0
宗右衛門町にせよアメリカ村にせよ、治安が悪くなって
一般人は立ち入るのを躊躇する地域が増えている気がする。

ちょっと怪しい雰囲気も魅力があるのは確かだが
劣化・衰退の第一歩だろうな。
832名無し野電車区:2008/02/27(水) 18:22:08 ID:o/DjUWeg0
刺激的書き込みw
833名無し野電車区:2008/02/27(水) 18:38:30 ID:K9waCjl90
>>831
宗右衛門町・アメリカ村の治安が悪いのは事実だがここ数年で悪くなった訳ではなし。
ミナミで治安がいいなんて思ったことは生まれてこの方一度もないしw。

それよりお初天神・東通りの治安が悪化している方がよっぽど不安。
キタは治安がいいと思っていただけに・・・。
834名無し野電車区:2008/02/27(水) 21:28:46 ID:upToRYwfO
梅田か難波でiPod買いたいんだがやっぱヨドバシがいいかな?安さ的に
835名無し野電車区:2008/02/27(水) 21:41:10 ID:WF0OaGEt0
>>834
>お初天神・東通りの治安が悪化している方がよっぽど不安。

曽根崎署のお膝元で(偶発的なのは除き)そんな話は聞いた事がないが。
836名無し野電車区:2008/02/27(水) 23:07:29 ID:J9dtffhN0
>>834
sofmapでたまにアウトレット品が置いてあるので遭遇したらそれがお買い得
837名無し野電車区:2008/02/28(木) 00:06:17 ID:U4W3Me5h0
>>827
道頓堀の某たこ焼き屋は、道路上に店舗建てて不法占領だしね。
838名無し野電車区:2008/02/28(木) 09:36:11 ID:QsnnJ4yL0
>>833は、いつものミナミ狂信者のたわごと。
839名無し野電車区:2008/02/28(木) 23:30:23 ID:tFfUX8vL0
>>834
恵比寿町周辺の小さい電気屋とかに行ったら、たまにバッタ物のiPodが3000円ぐらいで売ってるぞ
偽物でも良いならお買い得、だがちゃんと聴ける保障は無い
840名無し野電車区:2008/02/29(金) 10:51:06 ID:SnGFSnNa0
>>830
ミナミのような歓楽街はオフィスには適さないからな。
今まではミナミには本格オフィスビルは全くなかったけど、ようやく中心から外れたなんばパークスや湊町や堀江に少しずつできはじめた段階。
梅田周辺はオフィス需要は旺盛でも、歓楽街の東通や曽根崎あたりにはオフィスビルはほとんどできないし、歓楽街としても衰退しているから、空地やラブホテルが目立つようになってる。
ミナミの宗右衛門町もそんな感じだけど、こちらは観光需要があるので、ビジネスホテルが出来たり、道頓堀などは活気が増している。
841名無し野電車区:2008/02/29(金) 10:53:10 ID:SnGFSnNa0
しかし、難波あたりはもともとオフィス需要が少ないところだけに、阪神なんば線がよく利用されるかは疑問。
もし阪神なんば線が失敗したら、阪神電鉄は大手私鉄から外していいと思う。
もう阪神百貨店も阪神電鉄傘下じゃないし、梅田〜三宮の乗客数では大手とは言い難い。
842名無し野電車区:2008/02/29(金) 14:21:46 ID:VFtHDsYU0
>>840
御堂筋グランドビルくらいしかないもんね。
843名無し野電車区:2008/02/29(金) 17:13:03 ID:Qa8SI4k70
コマ切れの土地にオフィスビルが建たないのは、ミナミだろうとキタだろうと
東京だろうと当たり前じゃないか。
844名無し野電車区:2008/02/29(金) 19:58:13 ID:SnGFSnNa0
ミナミの場合、細切れだからこそ賑わってるし、自然発生的に繁華街ができたりする。
もし道頓堀あたりを再開発して超高層ビルにしたら集客力激減は間違いない。

>>842
御堂筋グランドビルは「難波初のオフィスビル」(近鉄社史)という触れ込みだった。
その後、なんばパークスが出来た時には「難波初の高層オフィスビル」という触れ込みだったけど、
近鉄新難波ビルは無視か?あの程度じゃ高層とは言えないか?
近鉄新難波ビルも大口入居者が退去させられたので空室を埋めないとね。
845名無し野電車区:2008/03/01(土) 02:43:25 ID:T4KJja8A0
>>819
実際問題、人を高密度に集める能力がなければ話にならんわけで鉄道網が超重要な要素であることは間違いない。
846名無し野電車区:2008/03/01(土) 12:27:32 ID:mTkYj3hf0
御堂筋線を見てても、難波と梅田の違いがわかるね。
夜7時くらいなら、南行きがかなり混む。梅田〜本町あたりのビジネスマンが帰宅するためで、
逆方向は比較的混まない。
午後10時くらいになると逆に北行きが難波・心斎橋あたりでかなり混んで、本町で残業帰りのビジネスマンを乗せ
かなり混むようになる。
847名無し野電車区:2008/03/03(月) 18:54:13 ID:UEedK+Gz0
>>844
「御堂筋グランドビル」と聞いてどんな立派なビルだろうと思って
地図をみたら、ああ、あのしょぼいビルだった。まさに名前負け。
848名無し野電車区:2008/03/04(火) 20:58:27 ID:cOqA9a3f0
 
849名無し野電車区:2008/03/04(火) 22:59:53 ID:CkQ1iDVT0
>>847
お前は馬鹿か?
御堂筋グランドビルは立派なビルだがJRが使っているOCATは不要施設だろ。

…とキチガイなら書きそうだなwwwwwwwwwwwww。
850名無し野電車区:2008/03/05(水) 13:29:07 ID:u1gq7Khl0
阪神尼崎〜近鉄難波が開通するみたいだけど
阪神電車と近鉄電車?
どうなるの?
851名無し野電車区:2008/03/05(水) 15:10:24 ID:X6OX3uz00
阪神と統合してメリットあったのは近鉄だったのに・・・って話。
852名無し野電車区:2008/03/05(水) 17:04:40 ID:wtZXWhuL0
>>851
たらればだが、
鉄道に限った話で阪神と統合してメリットがあったのは、

近鉄>京阪>南海>JR西>阪急

だな。
853名無し野電車区:2008/03/06(木) 22:06:09 ID:FVZWgyIj0
>>849
1985年に御堂筋グランドビルが出来た当時は、難波地区最高高さの建物で、
しかも唯一の本格オフィスビルだった。
当時の難波は御堂筋沿いでも低層の建物がほとんどだった。
854名無し野電車区:2008/03/07(金) 18:31:17 ID:edrOB3qC0
>>852
酉と組んだらどんなダイヤになるんだろう、ある意味楽しみだ。
855名無し野電車区:2008/03/08(土) 12:38:37 ID:OHaY6Y2x0
高島屋増築の時に、南海難波駅の1番乗り場を北側に延長しなかったのが理解できない。
高野線は昼は1時間あたり15〜16本。阪急梅田駅は1時間18本くらいでも3本のホームで足りてるから、
昼は1番線に入れないようにするとかの配慮はないのか?
856名無し:2008/03/08(土) 13:15:11 ID:ySV9azek0
阪和線の天王寺駅
改装したらいいのに
なんか古臭い
857名無し野電車区:2008/03/08(土) 17:35:01 ID:A2mNxiSx0
南海難波駅から御堂筋線への乗り換えに、歩く距離が長くなったのが
難波駅の利用者が減った大きな原因の一つだろう。
858名無し野電車区:2008/03/08(土) 21:12:49 ID:zZkfO44R0
新今宮の件はともかく、それに関しては自業自得だろう
859名無し野電車区:2008/03/09(日) 10:44:55 ID:tCL/zj8b0
>>850
近鉄の運賃、近・中距離運賃高い。
難波-近鉄奈良 540円 約30キロ
難波-近鉄八尾 290円 約10キロ
神戸高速・山陽みたいに運賃高額なので利用者増加しない。
それに近鉄の回数券、カード型でバラにしても当日のみ。
だから金券ショップ、取り扱わない。
弱肉強食の路線(姫路-近鉄奈良間)で4社局分の運賃負担重杉。しかも便所なしで。
スルッとKANSAI、3dayチケットを使わないと利用困難。


860名無し野電車区:2008/03/09(日) 11:00:57 ID:fJYN8Xe10
>>859
お前か?
「奈良〜三宮は2社の運賃と加算運賃がかかる近鉄・阪神より
1社だけでいけるJRの方が安い」
と大嘘を書いていたやつは?
近鉄540円+阪神450円+神戸高速150円+山陽790円で1930円。
JRなら奈良〜姫路は2210円だ。
4社の初乗り運賃と加算運賃が入ってもJRの方が高いんだな。
JRの運賃は近距離と特定区間以外高い。
新快速の運賃は特別料金込みだな。

それに奈良〜大阪では近鉄が独占しているから、割引の必要もないのだろ。
JRさんがもう少し頑張ってくれたら名古屋〜桑名のように
割引切符が出るんだろうな。



>>857
南海難波が減ったのは天下茶屋と中百舌鳥に流れたからだろ。
最近はパークスの好調と空港線の絶好調で増加しているらしいが。
861名無し野電車区:2008/03/09(日) 11:15:24 ID:fJYN8Xe10
JR奈良〜JR姫路の距離なら近鉄では1750円だから
500円近い特別料金が運賃に含まれてると考えたらいいな。
862名無し野電車区:2008/03/09(日) 12:31:16 ID:ebhMrfbe0
>>860
既に近鉄は、負けている。
近・中距離の利用者によっては、近鉄の運賃高額。
近鉄の回数券、5400円分の負担は重い。
せめてハーフ券(6・7・8回券)にすべき。JRの普通回数券は、バラに出来るので分割購入可能。
そろそろ、東西・おおさか東・大和路線の昼間特割切符、取り扱いせなぁあかんと思う。

 
863名無し野電車区:2008/03/09(日) 14:23:31 ID:lBneoFPB0
西明石電車区VS◆G、これは見ものだ
864名無し野電車区:2008/03/09(日) 15:18:54 ID:+IDH6Bqc0
>>863
幼稚園児にすら負ける◆Gの大敗確定だろwwwwww
865名無し野電車区:2008/03/09(日) 15:27:16 ID:mbsq1tCu0
阪神なんば線を含む運賃はもう決まったのか?
まぁ450円という値段は割増運賃もあることだしそんなに変な値段ではないが。
>>862
それを防ぐためのカード化だしね。そりゃたった9.1%の割引の話なんだが。
カードというのは本当に回数券を11回と使う人にとってはよっぽど便利。
バラバラにならないから扱いがいいしね。
そういえば近鉄でも自動券売機のない駅を使う回数券は紙式らしいが、見たことないな。
866名無し野電車区:2008/03/09(日) 15:40:59 ID:9QRda1Gb0
>南海難波が減ったのは天下茶屋と中百舌鳥に流れたからだろ。
馬鹿◆Gは、これがJR阪和線になると、三国ヶ丘から高野線に流れることは無視するんだもんなあ。
867名無し野電車区:2008/03/11(火) 20:57:49 ID:SpH7iTeEO
南海なんば駅の工事がうっとおしいなあ。
はやく終わらないかなあ。
868名無し野電車区:2008/03/12(水) 22:31:47 ID:JCU82e/q0
>>857
91年頃とく比べてみると、乗り換えが非常に便利でバイパス路線が出来たわけでもない阪神梅田の方が減少度合いが大きい。
869名無し野電車区:2008/03/13(木) 19:39:24 ID:mob/ppWz0
>>868
JR東西線と言うバイパス路線が出来たぞ。
阪神間から堺筋線へは天満宮乗換が便利になった。
堂島方面への通勤客が近くに新しく出来た北新地駅利用に変更した影響もある。
JR東西線開業とJR尼崎新快速停車で阪神尼崎の乗降客は3割ほど減少した。

難波は近くに駅が出来た訳じゃないのに減りすぎ。
近鉄阿部野橋もかなりの減少。
870名無し野電車区:2008/03/13(木) 22:13:50 ID:ajYQukOZ0
日本自体人が減るのだから鉄道利用者が現象していくのは当たり前。
871名無し野電車区:2008/03/15(土) 14:47:30 ID:KmAnWNUL0
>>869
ハァ?阪神尼崎より阪神梅田の方が減ってるんですけど。
難波乗り換えが天下茶屋・中百舌鳥乗換に変わったからだろ。
阪神梅田は、阪神の特急停車駅の中でも元町・御影に次ぐ減少度合いの高さ。
872名無し野電車区:2008/03/15(土) 17:30:27 ID:GOfLaIzR0
>>871
そりゃ、野田周辺や西淀川区から梅田への客が東西線に大量に転移したからな。
何の不思議も無い。
873名無し野電車区:2008/03/15(土) 23:02:59 ID:NMMLxEfnP
チッ
どっちもどっちだな。
煽り前提で話すからこんな糞食らえな展開になる。
874名無し野電車区:2008/03/15(土) 23:59:18 ID:CTg3CacM0
大阪市南部のターミナル駅は存在感が薄くなってきているよ。
特に鶴橋に抜かれた大阪阿部野橋と、京都に抜かれた天王寺は厳しい。
昔は格下だった駅に乗降客数で抜かれているわけだからね。
今日の関紀快と直快の増発でこの流れがますます加速するかも。
875名無し野電車区:2008/03/16(日) 02:00:51 ID:Dr38WAk50 BE:524708036-2BP(0)
天王寺はそんなに衰退していないだろ
ルシアスやMIOができてから活気が出てきた
近鉄も再開発するし
876名無し野電車区:2008/03/16(日) 08:43:50 ID:e97z3Ae70
ところで、ダイヤ改正で天王寺駅の様子はどう変わった?
877名無し野電車区:2008/03/16(日) 10:55:18 ID:VI3MTXQB0
大開とは関係ないが、ステーション5Fのナカヌキヤが撤退していた。
878名無し野電車区:2008/03/19(水) 01:47:39 ID:UjwGU2RP0
a危機感知ge
879名無し野電車区:2008/03/19(水) 11:09:26 ID:iIuw14yb0
大阪有数のターミナル・南海難波駅前の路上で18日正午ごろ、 
「手足を縛られた若者が車から降ろされた」と通行人が110番通報し、 
府警南署のパトカーなど約10台が出動する騒ぎがあった。 

ところがその後、この若者は市内の会社に勤める営業社員で、 
営業成績が悪いことを理由に同僚らから「罰ゲーム」を受けていたことが判明。 
同署は社員らを厳重注意した。 

同署によると、18日午前11時55分ごろ、 
手足を粘着テープで縛られた男性(21)が男らに抱えられて 
車から歩道に降ろされるのを数人の通行人が目撃、相次いで110番通報があった。 

同署は逮捕監禁事件とみて現場に急行し、周辺で緊急配備。 
府警機動捜査隊の車両なども出動し、現場周辺は一時騒然となった。 

その後現場から約500メートル東の堺筋の路上で、 
手足を縛られた男性を取り囲んでいる若者らを同署員が発見。 
事情を聴いたところ「遊び半分でやった。事件ではない」と話し、 
難波駅前でも同じ行為をしたことを認めたという。 

若者らはいずれも大阪市西区にある、水道設備訪問販売会社の営業社員。 
営業成績が最下位の男性への罰ゲームをしようと、 
休憩時間中に会社から車2台で現場に来たという。 

同署は9人と同社の社長を署で厳重注意。 
同署幹部は「もし見つからなかったら大捜査になるところだった。 
仕事熱心かもしれないが、周囲の迷惑を考えてほしい」とカンカンだった。 
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/080318/crm0803182300050-n1.htm 

また(ry

880名無し野電車区:2008/03/19(水) 12:26:14 ID:sClUGCQ7O
>>874
京都は異常
昔までは殺風景な街で京都はただの乗換駅でしか無かった
だが駅ビルなど駅の大改装のイベントを期に全世界に宣伝、マスコミの過剰宣伝で今まで無視されていた京都がいきなり注目され
DSと同じだよ、周りが騒ぎ出すと興味が無い人も、あれは人気があるから興味本位で買う、そして希少価値があるとか噂が広がって欲しくもないものに人が群がる
みんな単純なんだよ、周りの空気に流されるやつばかり
881名無し野電車区:2008/03/25(火) 01:19:40 ID:PnbVvq9w0
>>880
その京都の倍の観光客来るのが大阪。
道頓堀やUSJは曜日を問わず観光客がごった返している。
882名無し野電車区:2008/03/25(火) 13:21:16 ID:y1sWZnj20
それでいて、海外のガイドブックには「ヤクザの街」と書かれる悲しさ
883名無し野電車区:2008/03/25(火) 14:53:24 ID:AuGkGzjUO
ミナミの帝王ですから
884名無し野電車区:2008/03/25(火) 20:20:30 ID:EG7q8L7Q0
今日の新聞によると公示地価・上昇率とも府内全地点のトップは梅田の大阪第一生命ビル。

ミナミ狂信者は涙目でスルーかな?
885名無し野電車区:2008/03/25(火) 20:51:34 ID:PnbVvq9w0
>>884
今まではずっと梅田が上位独占だったのに、ミナミが上昇率上位に食い込んできたね。
「路線価上昇率」ではついに去年、難波が梅田を抜いたね。今年はどうかな?
886名無し野電車区:2008/03/25(火) 21:13:18 ID:EG7q8L7Q0
>>885
公示地価2位は梅田のHEPナビオ。
3位は淀屋橋の御堂筋ビル。

ミナミは公示地価ベスト3には食い込めないのが現実。
上昇率1位も梅田だから公示地価の南北格差は拡大していることになる。
887名無し野電車区:2008/03/25(火) 21:26:46 ID:AuGkGzjUO
来年の近鉄の神戸直通で、難波線奈良線沿線の地価は上がるかな?
888名無し野電車区:2008/03/25(火) 22:19:28 ID:VAETu9BcO
>>887
奈良県の地価減少が今年は下げ止まったらしいよ。
889名無し野電車区:2008/03/25(火) 23:20:48 ID:PnbVvq9w0
>>886
あ、ミナミが2位なのは上昇率だったね。
今までは上昇率も梅田が上位独占だったのにね。
再開発の余地の少ないミナミが梅田と肩を並べる上昇率っていうのはすごいね。
大阪近郊からしか人を呼べない梅田と、世界から人を呼ぶミナミの違いがあるんだろうね。
しかも「路線価」上昇率では去年はついに難波がトップに立った。


890名無し野電車区:2008/03/25(火) 23:29:54 ID:dY2Q2QwDP
わざわざ喧嘩する奴らしかいないのが、このスレを不要と思う所以。
891名無し野電車区:2008/03/26(水) 00:58:23 ID:WwZE2BX40
>>887
汐見橋あたりは上昇したんじゃない?
最近もマンションやビジネスホテルが落成したのは阪神乗り入れ効果もあるはず。
892名無し野電車区:2008/03/26(水) 04:09:03 ID:J/BlC2+q0
去年、なんばの上昇率が40、9%で梅田が40、3%だったら
『ミナミがが勝った勝った』と大喜びして、何度も書き込んでたミナミ狂信者がいたなwww.

その時でも、上昇率じゃなくて額ならキタが上だったのに、それには頬かむり
893名無し野電車区:2008/03/26(水) 08:39:09 ID:DrLtRFb+0 BE:524708429-2BP(0)
南海沿線だが用事があるのはミナミまで
梅田までは行こうともしない一般人は
乗換えがめんどくさいんだよね。漏れはヲタだから梅田に良く行く
18切符の時は阪和線で行く
894名無し野電車区:2008/03/26(水) 10:39:53 ID:5M+fwXx60
大阪市内オフィスビル、供給過多の恐れ──公示地価
http://www.nikkei.co.jp/kansai/news/news003348.html
2008/03/25配信
近畿日本鉄道が大阪・阿倍野地区で再開発する高さ約300メートルの超高層ビル。延べ床面積全体の約3割にあたる6万3000平方メートル、
18階程度がオフィスとなる見通しだ。近鉄は「大阪を代表するオフィスビルになる」と自信を示すが、
「本当に埋まるのか」(金融機関関係者)と懐疑的な声も根強い。
同ビルの完成予定は2014年だが、11年までに大阪市内では大規模オフィスの供給ラッシュが続くからだ。

08年はすでに完成した淀屋橋三井ビルなど9件、09年には中之島ダイビルなど11件が完成する予定だ。
11年に広大な梅田北ヤードも完成する。

調査会社の生駒データサービスシステム(東京・港)によると、今年2月の同市内のオフィス募集賃料は3.3平方メートル当たり8880円で、
今のところ底堅いが、最近では「主要テナントとなるIT(情報技術)関連の新興企業が少ない大阪では供給過剰感は否めない」
(牧野忠広大阪ビルディング協会事務局長)とする意見が急激に増えている。

大阪府の商業地の公示地価は高価格・上昇率トップの大阪第一生命ビルディング(大阪市北区)など11地点で伸び率が25%を超えたが、
いずれも梅田を中心とする御堂筋沿いに限られた。

不動産取引の仲介業務を手掛ける不二建物の藤田和美専務は「例年なら書き入れ時となる決算期末でも、
不動産の動きは停滞している」と漏らす。売りに出る物件は多いが、契約が成立しないケースが増えている。
895名無し野電車区:2008/03/26(水) 12:04:15 ID:5M+fwXx60
東京・大阪の商業地の地価と上昇率一覧

http://tochi.mlit.go.jp/chika/kouji/20080324/28.html
896名無し野電車区:2008/03/26(水) 16:19:27 ID:1jVcC4hs0
>>894
>主要テナントとなるIT(情報技術)関連の新興企業が少ない大阪では供給過剰感は否めない

大阪には致命的だな。まして最近は円高とサブプライムで景気は悪化の一途
897名無し野電車区:2008/03/26(水) 21:00:44 ID:xI1Ur52i0
あべのの300mビルはどうするんだろうな。
近鉄のグループ企業で無理やり埋めるんかな。
WTCのオフィスを大阪市関係のとこで埋めたみたいに。
898名無し野電車区:2008/03/26(水) 22:55:10 ID:6Czc3XwX0
天王寺

乗降客数     日本10位
百貨店売り上げ 日本8位
関空から一番近いターミナル

埋まらないはずがない
899名無し野電車区:2008/03/26(水) 23:00:24 ID:WwZE2BX40
>>898
関空からの利便性では難波の方が上だから、関空から一番近いかは微妙なところ。
でも、かつてオフィスが皆無だった難波でもパークスオフィス棟の入居率が不安視され一部マンションに変更されたけど
蓋を開けてみると満室で、南海会館も高層オフィスビルに衣替えする計画もあるからね。
そういえば、難波のパークスタワー
IT虚業よりも技術のある製造業の方が経済全体への貢献は大きいしね。
900900:2008/03/26(水) 23:38:32 ID:x0wyRPW90
900(σ´∀`)σ ゲッツ!!
901名無し野電車区:2008/03/27(木) 09:22:22 ID:HU5BT9ST0
>>900
>IT虚業よりも技術のある製造業の方が経済全体への貢献は大きいしね。

それを言い出せば繁華街のミナミなど虚業の塊。 負け惜しみも
902名無し野電車区:2008/03/27(木) 16:56:09 ID:bLfQEVcb0
>>897
確かに近鉄の本社が動く可能性はあり得るか。
1944年〜1969年の間、本社は阿部野橋だったんだよね。
その前と、1969年から現在までは本社は上本町だけど。
903名無し野電車区:2008/03/27(木) 19:12:40 ID:uII4QAk40
阿倍野のビルを近鉄の子会社や関連企業を無理矢理入居させて埋めても、
何の解決にもならない。 不良資産になるだけで建設費を回収できない。

まあ近鉄が潰れることはないにしても、物笑いの種になるだけ。
南港のATCやオークに大阪市の外郭団体を入れてるのの二の舞
904名無し野電車区:2008/03/27(木) 19:25:03 ID:UiD0ndHS0
あそこはペンペン草しか生えてない僻地
交通の利便に恵まれた天王寺をそこと同じにするな!!
905名無し野電車区:2008/03/28(金) 10:00:56 ID:zx60p2Av0
ただでさえ阿倍野はオフィス立地には不適なのに、今後大阪のオフィスビルは供給過剰が見込まれるし
景気は後退するわで三重苦。 失敗は目に見えているな
906名無し野電車区:2008/03/28(金) 10:12:37 ID:dUFVJRE/0
いや、道州制が本格化してるから関西州の州都として
これからはどんどん発展して行くよ
今までは東京一極集中政策の為、人的資源をどんどん東京に吸い上げられていただけ
907名無し野電車区:2008/03/28(金) 20:54:51 ID:GI07/XV30
>>905
オフィス立地に不適と言う根拠は何?今までまともなオフィスがなかっただけ。
天王寺より交通の便が不便な湊町あたりにも最近は今まで全くなかったオフィスビルができているしね。

>>902
1969年までの本社は上本町の近鉄劇場別館だったと思うけど。
近鉄劇場改築後のビルに近鉄本社が入るという話も聞いたことがあるから、阿倍野移転はないだろう。
908名無し野電車区:2008/03/29(土) 01:54:11 ID:iAdgkuPX0
余りにも叩かれすぎてやばいと感じた◆Gの中の人がキャラを変えて登場しているなwww
909名無し野電車区:2008/03/29(土) 01:59:00 ID:0sSp9S7g0
910名無し野電車区:2008/03/29(土) 02:03:47 ID:8WIdqL5EP
>>908
◆Gは人大杉でここに来れない。
911名無し野電車区:2008/03/31(月) 04:42:32 ID:hN/W2bmGO
『関西州』という時点で東京中華思想に毒されてる

なんで東京に首都機能が移転した時に、『近畿』という呼び名が定着しなかったかを考えるべき
それだけ近畿に歴史の重みがあったから、近畿に誇りがあったから
結果的に『首都圏』でお茶を濁したが、代わりに近畿に『関西』を押し付けてきた
関西は関ヶ原から山口までの本州を指していたのに

今の人が平気で関西を自ら名乗るのは、東京に歴史を汚されたに等しい
まあ和歌山なんかを近畿と認めるかどうかはともかく
912名無し野電車区:2008/03/31(月) 06:55:08 ID:rlxvKSsq0
じゃあ、道州制もなったら関西ではなく  『京畿道』を名乗ろう。
913名無し野電車区:2008/03/31(月) 10:05:28 ID:qzPYBKYD0
>>911
大阪人乙。
あんた、田舎暮らし板にもいたよな。
和歌山のスレで散々和歌山と東京をコケにしてたろ。。
914名無し野電車区:2008/03/31(月) 10:30:02 ID:SAZcJiVUO
もう梅田周辺と難波周辺は大阪市から独立しよう。
東京みたく特別区扱いで。
大阪府大阪市北区ではなく大阪府梅田区
大阪府大阪市浪速区ではなく大阪府難波区
英語表記では Umeda cityになるから実質大阪府梅田市。
もう大阪府でなくても良いけどな。
梅田県梅田市梅田
難波県難波市難波

京阪神ではなく京梅神。

だいたい大阪と言っても誇れるのは梅田だけであり、その他は汚いし民度低いし恥ずかしい。
だいたい関西弁がキモすぎる。
梅田の人はちゃんと標準語話すから梅田は住みよいが、梅田から出ると治安悪いし気持ち悪いから出たくない。
だから梅田と大阪市を一緒にしたくない。
梅田が可哀想。
ぶっちゃけ
梅田>>>>梅田を除く大阪府
だしね。

梅田だけ山梨の甲府か静岡の熱海辺りにあれば良いのに。
915名無し野電車区:2008/03/31(月) 11:44:21 ID:36Y6B3NNO
基地外お国厨はとっとと隔離板に帰れ。
916名無し野電車区:2008/03/31(月) 18:39:15 ID:klY/HX9TP
お国自慢板って荒らしを隔離するために作られた板なんだぜww
2ちゃん広しと言えど、そんな目的で作られた板なんてVIPとお国しかない。
917名無し野電車区:2008/03/31(月) 21:18:55 ID:UZ8O/TAP0
近鉄難波→大阪難波に駅名変更
ttp://www.kintetsu.jp/news/files/ekimeihenkou20080331.pdf
918名無し野電車区:2008/04/01(火) 02:28:12 ID:kDROtXpm0
んまぁ
919名無し野電車区:2008/04/01(火) 12:31:32 ID:iYe+Nalgi
>>912
大阪市を少し拡大して(+尼崎・吹田?)大阪特別市になるんですね

関空が仁ちょんこくさい空港に対応するかどうかは、置いとく
920名無し野電車区:2008/04/01(火) 13:24:24 ID:/iXhN2OgO
もう関西市でいいじゃん
神戸市西宮市尼崎市大阪市東大阪市京都市を入れて。
関西市人口750万人
そうなれば大阪は横浜以下だなんて言われなくなるよ。
921名無し野電車区:2008/04/01(火) 13:28:32 ID:hAA4k1g/0
ロサンゼルス市が関西全域と同じぐらいなんだろ?
そうなっても全然不思議でもなんでもないよ
但し関西市は気にいらんか近畿市にな
922名無し野電車区:2008/04/01(火) 23:27:00 ID:TqYeCiQt0
kinky=変態
923名無し野電車区:2008/04/02(水) 00:31:59 ID:z/Ep5Vp+0
汐見橋駅前にビジネスホテルができたのも阪神なんば線効果?
しかし難波周辺はビジネスホテルが増えすぎ。繁華街に近いから大阪のビジネスホテルがこのあたりに集中するんだろうね。でも高級シティホテルは少ない。
924名無し野電車区:2008/04/02(水) 00:43:30 ID:ZmSfu+LXO
基地外お国厨の妄想乙w
続きは隔離板でどうぞw
925924:2008/04/02(水) 00:44:44 ID:ZmSfu+LXO
>>924は>920-921
926名無し野電車区:2008/04/02(水) 00:51:39 ID:VCN3JXom0
次スレどうする?
927名無し野電車区:2008/04/02(水) 07:04:11 ID:Zr8++1mHO
イラナイ
928名無し野電車区:2008/04/03(木) 09:48:14 ID:TkMJeksZ0
お国厨の基地外染みた戯言の巣窟になってるし、いらないだろ・・次スレは。
929名無し野電車区:2008/04/04(金) 00:28:59 ID:SkVRHnPbO
>>921
東京近郊で首都圏市作るからそれはダメ
930名無し野電車区:2008/04/05(土) 16:58:14 ID:g8nusryUO
お国厨の脳内は東京対大阪の二項対立しか存在しないようですw

お国厨専用スレなんかいらないから、次スレは必要なし、というか作ってほしくない。板が汚れる。
931名無し野電車区:2008/04/08(火) 19:58:55 ID:Y09Dfw3w0
もし次スレがあるならば

天王寺駅の
斜陽化著しい1〜9番ホーム
大和路線+関紀快速+はるかくろしおの15〜18番ホーム

このアンパランスな状態がいつまで続くのか
酉は問題意識持ってないのか
実は全然大丈夫、無問題なのか

てな話が展開されることを望みます

天王寺から日根野方面に乗る快速利用者からすれば
「上」と「下」とで、どっちの快速が先に出るのか
いちいち掲示板見なけりゃいかんわけで
932名無し野電車区:2008/04/08(火) 21:56:43 ID:EaUJyHCD0
結局このスレで天王寺駅の情報は何一つ得ることができなかった。
大阪市内の地域対立の根深さを知っただけだった。
933名無し野電車区:2008/04/08(火) 22:01:52 ID:/+iHdX4S0
日本分断を図るチョンの工作なんだよ
根深さなんてのは全然ない
考えてみよ
あんな狭い大阪で地域対立などあるか?
しかも引越ししようと思えば何時でも引越しできる土地柄だ
土着心なんてのは全然ないのよ
企業の本社がどんどん東京へ行くのもその為
934名無し野電車区:2008/04/09(水) 00:08:22 ID:xN/nvaSm0
>>897
大阪駅北ビルもJR西が自社系列で無理やり埋めたみたいだね。
三越出店中止も健闘されていたところ、結局JR京都伊勢丹が運営することになったみたい。
935名無し野電車区:2008/04/09(水) 15:29:27 ID:R/06O1x/O
それも東線北側区間が完成して新大阪から北ヤード直通が前提になってるし
工事が遅れると赤字
936名無し野電車区:2008/04/10(木) 14:31:57 ID:xTxaUlE00
>>933
>しかも引越ししようと思えば何時でも引越しできる土地柄だ

もともとそうやね。わりとさばけてる。
住民レベルだと最近、奈良や郊外から戻ってくる動きもあるけど
企業はダメやね。それで発展して大きな仕事してるんならいいやん。って感じ。
937931:2008/04/10(木) 23:08:22 ID:OzuzRGQ10
>>1を見たら
>大阪ミナミのターミナル、難波駅・天王寺駅などについてのスレです。
とか言いながら、

>他に、淀屋橋・天満橋・京橋・上本町など大阪のターミナル駅(梅田以外)についても。
>さらに、梅田対難波の論争もこちらで。

1を見なかった俺がバカなんだな!そうなんだな!
自分でぷぎゃーとか言ってやるよ、チキショー!
938931:2008/04/10(木) 23:11:52 ID:OzuzRGQ10
下げる必要もないや!
こんなスレ!
939名無し野電車区:2008/04/14(月) 16:07:08 ID:GLmtZyQ70
age
940名無し野電車区:2008/04/14(月) 21:07:05 ID:SSs4xzGu0
大阪市統計で調べた、18年12月と19年12月の主な私鉄ターミナル駅の乗降客増減
(18年12月を100とした場合の19年12月の数値。地下鉄とJRはデータなし)

近鉄難波98.1  近鉄日本橋99.0  近鉄上本町99.0 近鉄鶴橋99.0 近鉄大阪阿部野橋98.7
南海難波100.1 南海新今宮100.2 南海天下茶屋104.2
阪急梅田96.5  阪神梅田97.5
京阪淀屋橋99.1 京阪天満橋99.1 京阪京橋100.8

南海独り勝ちでアンチ南海死亡w
941名無し野電車区:2008/04/15(火) 06:04:34 ID:VDLi0ZEu0
>>940
わずか1年前のデータ比で、しかもコンマの差で何を喜んでるの?

10年とか20年のスパンで見なけりゃ意味無いよん。
942名無し野電車区
だってコイツ、妙なネタを出して南海(に限らず自分の気に入らないもの)
を叩かせようと画策してるクズだもん。
いわゆる褒め殺し?(ちょっと違うか)みたいなもんだ。