リニア中央新幹線の将来像を予測するスレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し野電車区
このスレは2025年首都圏−中京圏開業予定と発表された中央リニア新幹線について予想するスレです。
今までのまとめは>>1-10ぐらいにあります。
設置される駅、所要時間、財源について話し合ってください。

・ソース重要
予測スレなのでソースは最重要です。聞かれたら明示できるように!
無い場合は素直に「無い」と言おう!

・運営側の視点から
予測スレなので「利用者からみてこの方が良い」といった意見がでてもスルー。
(理想を語りたい人は、理想スレを再建してください。)
それでも俺様理論を振りかざす輩は専用ブラウザのNGワード機能で各自消す。
過去スレ
【リニア/鉄軌道】中央新幹線4【駅/ルート】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/rail/1163298901/
【リニア/鉄軌道】中央新幹線の将来像を予測するスレ
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/rail/1168399254/
2名無し野電車区:2007/04/28(土) 23:48:38 ID:3GzEg5cY
よくある話題に対するQ&A 【駅・ルート編その1】

Q:駅の場所やルートはどうなるの?
A:リニア中央エクスプレス建設推進期成同盟会というリニア実現を目指す地方自治体会によれば
 こんなルートになっています。→[ ttp://www.linear-chuo-exp-cpf.gr.jp/gaiyo/tizu.gif ]
 しかし正式にはまだ何も発表されていません。全国新幹線鉄道の基本計画によると中央新幹線は
 東京都〜甲府市付近〜名古屋市付近〜奈良市付近〜大阪市だけが決まっていますが、
 JR東海が主導で建設した場合にこの計画が踏襲されるかは不明です。

Q:大都市圏に線路を作れるの?今更無理じゃない?
A:大都市圏は大深度地下で建設されると考えられます。この場合地上の土地所有者への
 補償や許可は必要なくなるために、ルートの制約を受けることなく建設が可能です。
 ただ建設費に関して大深度地下部分は現在の地下トンネル建設よりも増大するのは
 間違いないです。それでも補償等がない分大深度を使わない方式よりは割安になりそうです。

Q:駅用地は確保できているの?
A:前述のように駅、ルートは何も発表されていないのでそこまで話は進んでいません。
 が、新宿駅、名古屋駅にはリニア用の駅用地が確保されているという噂です。
 また、このスレで出た話題では、品川駅周辺に駅用地に適する不自然な場所が
 存在します。(品川インターシティのセントラルガーデン)
3名無し野電車区:2007/04/28(土) 23:49:09 ID:3GzEg5cY
よくある話題に対するQ&A 【駅・ルート編その2】

Q:○○○の駅はどこになる?
A:何度も書きますが駅の場所やルートはまだ何も発表されていません。従って誰も知りません。
 以下のレスに今までに出された駅の予想地点をリストしておくのでご覧ください。

Q:ルート予想図を見ると長野県で諏訪まで迂回してるけどそんなことせずに
 東京-大阪を一直線で結んだほうがいいんじゃない?
A:諏訪に寄るために迂回しているわけではありません。長野県南部(静岡県北部)には
 南アルプスがあるので迂回しています。しかしながら実際はそこまで迂回しない
 のではないかと考えられていて予測スレでも様々な意見があります。
 そのルート予測は以下に示しますが、大きく分けて3つあります。
 [1] 諏訪ルート ・諏訪湖近辺を通るルート
 [2] 南アルプス北端ルート 小淵沢付近から伊那付近へ抜けるルート(諏訪ルートより-30km)
 [3] 南アルプス貫通ルート 甲府と飯田をほぼ直線で結ぶルート (諏訪ルートより-50km)

Q:なんで迂回なんてするの?南アルプスにトンネルを掘れば良いじゃないか?
A:このスレの考えとしてはトンネルを掘るのは技術的、コスト的に非常に難しいとなっています。
 まず南アルプスは糸魚川-静岡構造線上にあるため地質が複雑です。また日本有数の高山も
 多数存在します。例えば最大土被り1000m(だいたい現在の国内最高の土被り深さ)で
 南アルプスにトンネルを掘ろうとすると15kmから20kmも性能限界ぎりぎりの
 勾配(100‰近く)が必要です。また仮にその勾配で作ったとしても途中には谷もあるので
 その部分に高さ数百mの橋が必要になります。このような理由から[3]南アルプス貫通ルートは
 あまり現実的ではないです。ただ、土被りを1500m、2000mと取れれば建設は可能かもしれません。
4名無し野電車区:2007/04/28(土) 23:49:44 ID:3GzEg5cY
よくある話題に対するQ&A 【リニア建設編】

Q:東海道新幹線をリニアにすればいいよ
A:東海道新幹線は止められません。東海道新幹線で賄っている需要は
 他のどの交通機関でもカバーすることは不可能です。

Q:中央新幹線じゃなくて第二東海道新幹線をリニアで建設するべきじゃ?
A:冗長性といった観点からも災害時に同時に被害を受けるためバイパスとして
 機能しません。

Q:でも富士山が爆発したら中央新幹線だって被害を受けるよ。
A:中央新幹線と東海道新幹線が被害を受けるような規模というと、路線が
 火山灰よりも大きな被害(火砕流、溶岩流など)を受けることが想定されますが、
 そのような場合は首都圏も大きな被害を受けていると想定されます。
 つまり日本は終了です。そうならないように祈りましょう。

Q:バイパスなら北陸新幹線でもいいのでは?
A:確かにその通りかもしれませんが、このスレは日本の交通システムの最適解を
 導くスレではありません。JR東海が中央新幹線をリニアで建設すると発表した以上、
 北陸新幹線がバイパスに最適であるといった話題はスレ違いです。

Q:いいこと思いついた。東海道新幹線の上に作れば土地代がいらないよ。
A:東海道新幹線は線形がよくないので仮にリニアを作ったとしてもスピードが
 出せません。また建設中は東海道新幹線に影響が出ることも考えられるでしょう。

Q:高速道路と同時に整備したら良いよ。
A:これもすぐ前の質問と同じく線形などの面から意味がありません。
5名無し野電車区:2007/04/28(土) 23:50:36 ID:3GzEg5cY
前スレ800より財源案(全額をJR東海が自前で調達する前提で)

1.2017年3月をもって東海の新幹線1号債務返済完了、現金収支で年間約3500億円が浮く。
支払利息減少による純利益増⇒法人税増が1000億円×法人税35%=400億円を差し引いて
年間およそ3000億円がフリーキャッシュフローとして増える。2025年までにおよそ2兆4000億円。
2.新株発行。JR東海は定款上現在の発行株式の4倍まで株式を発行できる。
既存株式の希薄化による値下がりと、財務体質改善による値上がり分を比較しながらどれだけ
発行できるか慎重に検討する必要がある。あとトヨタなど名古屋在住企業の協力が欠かせない。
3.社債等の長期借り入れ。現状の借り入れがおよそ年利2%。
3%に増えるとしても、2兆調達して年間の利息およそ600億円。

とりあえず思いつくのはこんなところ。
6名古屋までルート案まとめ:2007/04/28(土) 23:52:37 ID:3GzEg5cY
【東京】 【品川】   【新宿】──【東京】
 └───┼───┘
       ├──┐
     相模原 八王子
       ├──┘
   ┌──┤
  都留   │              
   └──┤ 
       甲府
       ├───┐
       │  小淵沢
       ├───┘                       
 ┌───┼────┬──┐
 辰野  諏訪      │   伊那 
 └───┤      │   │
        ├─┐   │    ├─┐
        │  └─ 飯田   │  │
        ├────┴──┘  │  
   ┌──┼──┐      ┌─┴──┐
  恵那   │  中津川     │      │
   │   ├──┘      可児  美濃加茂
   │  多治見         │       │     
   └──┼───────┴────┘
    【名古屋】
7名無し野電車区:2007/04/28(土) 23:53:52 ID:3GzEg5cY
名古屋ー大阪間ルート案
     【名古屋】
 ┌───┼───┬───┬──┐
四日市  亀山   鈴鹿   津  上野
 └───┼───┴───┴──┘
 ┌───┼───┬─────┐
 木津  奈良 けいはんな   平城山
 └───┼───┴─────┘
   ┌──┴───┬─────┐
 【新大阪】  【大阪(梅田)】  【なんば】
8名無し野電車区:2007/04/28(土) 23:55:08 ID:yvd8+NzZ
【東京】 【品川】   【新宿】──【東京】 
 └───┼───┘ 
       │
      橋本 
       │
   ┌──┤ 
  都留   │               
   └──┤  
       甲府 
       │                       
 ┌───┼────┬──┐ 
 辰野  諏訪      │   伊那  
 └───┤      │   │ 
        ├─┐   │    ├─┐ 
        │  └─ 飯田   │  │ 
        ├────┴──┘  │   
       ├──┐      ┌─┴──┐ 
       │  中津川     │      │ 
        ├──┘      可児  美濃加茂 
        │           │       │      
       ├───────┴────┘ 
    【名古屋】 
9名無し野電車区:2007/04/28(土) 23:59:38 ID:Fd4MLlWA
前スレでも書いたけど、可児や美濃加茂ってどうして候補に上がるんだろうか。
10名無し野電車区:2007/04/29(日) 00:08:31 ID:IT1/I7Q0
>>1
乙ですぅ〜
11名無し野電車区:2007/04/29(日) 00:09:32 ID:XYs6lXKv
東海旅客鉄道 (9022) 平成19 年3月期決算短信
(3)経営方針
2.中長期的な会社の経営戦略
 また、鉄道以外の事業においても、「経営の基本方針」に則り、着実に推進します。
 長期的な課題として、当社は平成2年2月の運輸大臣指示を受け、中央新幹線の地形・地質等に関する調査を進めてきましたが、これからも全線にわたる調査を進めていきます。
また、中央新幹線は東海道新幹線の役割を代替するもの、第二の東海道新幹線として建設されるものとの運輸省の公式見解を受け、
またそれ故に将来実用線の一部となる山梨リニア実験線18.4km の用地及び土木構造物は、
それを経営責任分野とするJR東海の特別負担で建設するようにとの運輸省の要請のもとに建設・実験・開発を進めてきました。
これまでの実験の成果として「超電導磁気浮上式鉄道について実用化の基盤技術が確立したと判断できる」との
平成17 年3月の国土交通省「超電導磁気浮上式鉄道実用技術評価委員会」の評価を受けています。
これらすべての状況を踏まえて、山梨リニア実験線の設備を当社の自己資金3,550 億円により実用化仕様に全面的に変更するとともに、
42.8km に延伸したうえで、超電導磁気浮上式鉄道の実用化確認試験を行っていきます。

 上記のとおり、首都圏〜中京圏〜近畿圏を結ぶ高速鉄道の運営は当社の経営責任分野、
すなわち使命であります。東海道新幹線の輸送能力がフル稼働に近く、サービス面でも完成度を高めた今日の状況に鑑み、
当社としてはこの区間において十分な輸送力、質量ともにより高いサービスを実現するための第二の東海道新幹線、
すなわち東海道新幹線の発展的、代替的バイパスをこれまでの地形・地質等に関する調査や山梨リニア実験線での成果、
さらには42.8km による実用化確認試験をベースに、自らのイニシアティブのもとに推進・実現するべく検討を進めていきます。
その第一局面として、先ずは平成37 年(2025 年)に首都圏〜中京圏での営業運転を開始することを目標としていきたいと考えています。

ttp://jr-central.co.jp/news.nsf/news/2007426-173631/$FILE/kessan%20tanshin.pdf
12名無し野電車区:2007/04/29(日) 00:10:01 ID:5kWgwMMw
関東圏を除いて中央道SA近辺の都市(?)に…なんてのも

名古屋ー恵那ー駒ヶ根ー茅野ー甲府ー都留ー橋本ー東京
13名無し野電車区:2007/04/29(日) 00:11:07 ID:XYs6lXKv
平成19年度重点施策と関連設備投資について
http://jr-central.co.jp/co.nsf/news/nws2007327-141729

5.『山梨実験線における試験及び延伸等の推進と東海道新幹線のバイパスの検討』

超電導リニアの実用化を目指し、引き続き、技術開発を推進します。(設備投資額:60億円)
(1)山梨リニア実験線の先行区間においてさらなる長期耐久性の検証を行うとともに、一層のコスト低減等を目指した走行試験を実施
(2)超電導リニアの実用化確認試験を行うため、山梨リニア実験線の42.8kmへの延伸及び先行区間の設備の抜本的更新を着実に推進
   工事期間 平成28年度までの予定 新設備による実験期間 平成25年度末から約3年間の予定

東海道新幹線のバイパスについての検討を進めます。
(1)三大都市圏を結ぶ高速鉄道の運営はJR東海の使命。将来にわたってこの使命を果たし続けるため、
   東海道新幹線のバイパスの実現を自らのイニシアティブで推進することの検討
(2)このバイパスは延伸する山梨リニア実験線の42.8kmをベースに、その延長線上に計画
14名無し野電車区:2007/04/29(日) 00:11:47 ID:XYs6lXKv
政府 イノベーション25
http://www.kantei.go.jp/jp/innovation/chukan/20daihyourei.html

例16.東京−成田15分、東京−大阪50分

 リニア新幹線技術により、東京から成田への移動が15分、東京から大阪への移動が50分で可能になる。
世界でもリニア新幹線が採用され、世界の距離はさらに短縮される。
また、同距離を移動するのに必要なエネルギーとCO2排出量が激減する
(ニューヨーク-ワシントンDCに導入した場合に、エネルギーが50%減少、CO2排出量が70%減少するという試算がある
(現在の航空機と自動車による輸送を全てリニア新幹線に置き換えた場合の試算例。))。
15名無し野電車区:2007/04/29(日) 00:13:37 ID:IT1/I7Q0
>>1
当たり前のことなんだけど、あえて確認させてくらはい

>予測スレなので「利用者からみてこの方が良い」といった意見がでてもスルー。
「(財力も政治力も無いヤツの)こうだったらいいな」ではなく「こうなるんじゃないか?」という視点で書け
という事でつね?
16名無し野電車区:2007/04/29(日) 00:14:26 ID:XYs6lXKv
政府 イノベーション25
http://www.kantei.go.jp/jp/innovation/chukan/20daihyourei.html

例16.東京−成田15分、東京−大阪50分

 リニア新幹線技術により、東京から成田への移動が15分、東京から大阪への移動が50分で可能になる。
世界でもリニア新幹線が採用され、世界の距離はさらに短縮される。
また、同距離を移動するのに必要なエネルギーとCO2排出量が激減する
(ニューヨーク-ワシントンDCに導入した場合に、エネルギーが50%減少、CO2排出量が70%減少するという試算がある
(現在の航空機と自動車による輸送を全てリニア新幹線に置き換えた場合の試算例。))。

【実現のために必要な技術・システム】
  ・ 最高時速500km程度の超電導磁気浮上鉄道の商業運転(2011年/2021年)
17名無し野電車区:2007/04/29(日) 00:16:52 ID:OrGjw1xa
>>15
そうです。
18名無し野電車区:2007/04/29(日) 00:21:48 ID:tHV9qpIj
>>1 O2です。

>>8
テンプレ中に貼るなよ
>>9
逆に聞きたいんだが何で可児や美濃加茂は有り得ないと思うの。
この辺りの場所は多治見や中津川よりも場所、人共に多いけど。
19名無し野電車区:2007/04/29(日) 00:25:49 ID:XYs6lXKv
とりあえず役立つ?リンクを追加〜
JR東海
ttp://linear.jr-central.co.jp/
ttp://www.jr-central.co.jp/info.nsf/frame/2412AB36CC97CC784925689700428986

鉄道総研
ttp://www.rtri.or.jp/rd/maglev/html/maglev_frame_J.html

山梨県
ttp://www.pref.yamanashi.jp/linear/

リニア中央エクスプレス建設促進期成同盟会
ttp://www.linear-chuo-exp-cpf.gr.jp/

産経新聞
「中央リニア新幹線計画について」
ttp://freedom.iza.ne.jp/blog/entry/88565/

正しい日本を創る会 「講師 葛西敬之氏」
ttp://www.tadashii-nippon.org/stu/stu08.html

大深度地下
国土交通省http://www.mlit.go.jp/crd/daisindo/
首都圏大深度地下使用協議会http://www.ktr.mlit.go.jp/kyoku/city_park/city_park/daishindo/honbun/
近畿圏大深度地下使用協議会http://www.kkr.mlit.go.jp/kensei/daisindo/
中部圏大深度地下使用協議会http://www.cbr.mlit.go.jp/kensei/build_town/underground/index.htm
20名無し野電車区:2007/04/29(日) 00:26:39 ID:XYs6lXKv
JR東海、リニア実験線の延長などで約3500億円を投資
http://jp.epochtimes.com/jp/2006/09/html/d46994.html

 JR東海(9022.T: 株価, ニュース, レポート)は、山梨県のリニア実験線の延長などで、約3500億円の投資を行うと発表した。 

 基盤技術の確立した設備を実用レベルの仕様に変更する。
3190億円を投じて、実験線を現在の18.4キロから42.8キロに延伸し、
地上のコイルや電気設備なども長大編成車両に対応したものに更新する。
また、360億円を投じて車両14両を新たに導入する。長大編成車両による時速500キロの長距離走行などの実験を実施する。
[東京 25日 ロイター]
--------------------------------------------------------------------------------
中央リニア新幹線基本スキーム検討会議 2004年試算結果

工事前提条件 東京-大阪間
 工期は7から10年。
 全ルート約500km、そのうちトンネルは約60%、東京圏・名古屋圏・大阪圏の約100km区間は大深度地下を使用。
 沿線9都府県(東京、神奈川、山梨、長野、岐阜、愛知、三重、奈良、大阪)にそれぞれ1駅ずつ、計9駅を設置。
 建設コストは、約170億から180億円/km。
 全体の建設コストは、約7兆7000億から9兆2000億円。
 リニア車両1両約8億円。
 1時間当たり10往復運転、必要車両約800から900両。
 全体の車両コストは、約6000億から7000億円。

旅客輸送前提条件 2020年開業
 経済成長率0から2%と想定。
 運賃水準1万5,000円から1万7,000円と想定(2004年発表時、東京から新大阪間「のぞみ」通常期14,720円)。
 リニア新幹線の需要見込み254億から345億人キロ。
 東海道新幹線の需要見込み203億から238億人キロ(2000年実績397億人キロ)。
 リニア+東海道新幹線の見込み457億から583億人キロ。
 全体需要は、2000年との比較で1.24から1.44倍。
21名無し野電車区:2007/04/29(日) 00:41:04 ID:AHVE3xh3
中央新幹線は東京と大阪を結ぶんだから不便な新大阪をターミナルにする事は無いだろう。
どっから新大阪なんて発想が出てくるのか不思議だ。
22名無し野電車区:2007/04/29(日) 00:48:54 ID:Yx0M5qrN
>>21
山陽新幹線との接続だよ。
大阪側ターミナルが新大阪でもそんなに大げさに言うほど不便じゃない。
リニアが新大阪に止まらないことにより、対山陽連絡が不便になるデメリットの方が、
はるかに大きい。
23名無し野電車区:2007/04/29(日) 00:52:09 ID:IT1/I7Q0
>>21
山陽方面からの乗り換えを考慮してんじゃないの?
リニア完成で東海道の本数が減ったとしても、岡山、広島から東京に行く客を逃がさないために。
酉の売上・利益を守る事にもなるし。
24名無し野電車区:2007/04/29(日) 01:02:44 ID:vLx1cqUu
東京市街と名古屋市街を突っ切るには少し問題があるので、
おそらく最初は神奈川ー岐阜間の先行開業と言う形になるんじゃないかな?
そうすると岐阜は多治見あたりに駅を造るのが良さそう。
中津川じゃ名古屋から遠すぎて開業効果が見込めない。
25名無し野電車区:2007/04/29(日) 01:04:27 ID:IT1/I7Q0
>>20
>建設コストは、約170億から180億円/km。
kmあたり1億圧縮するだけでも500億浮くんだね〜。10億圧縮できれば5000億!
この時のコスト計算って、どうやってやったのかな?
談合することを見据えた連中(大手ゼネコン)の言い値ならば、もっと叩く事も可能じゃない?
26名無し野電車区:2007/04/29(日) 01:04:40 ID:L7wHoFSo
山陽との接続を考える必要があるのかな、って気もするけど。
いや、山陽からの客を乗せないと満員にならないのなら新大阪にしなきゃならんが。
27名無し野電車区:2007/04/29(日) 01:09:51 ID:EbI1n7BF
リニアで事故ったら100パーセント死ぬな。
新幹線だったら…なんとか助かりそうな気もするけど。
28名無し野電車区:2007/04/29(日) 01:14:22 ID:Yx0M5qrN
>>26
山陽との連絡を無視しても、料金にもよるけど、満員にすることはできるだろう。
でも利用者としては、山陽との乗り継ぎがしやすい方がうれしい。
29名無し野電車区:2007/04/29(日) 01:22:29 ID:IT1/I7Q0
>>20
>リニア車両1両約8億円。
>1時間当たり10往復運転、必要車両約800から900両。

一編成あたり何両になるのかな?
20両編成の40〜45編成?ちと長過ぎ&多過ぎじゃない?
どういう試算がなされたのか、ますます興味シンシン
30名無し野電車区:2007/04/29(日) 01:26:01 ID:AHVE3xh3
>>22-23
山陽新幹線との接続の為に新大阪にってのは同じ轍を踏む事になるだろ。
将来大阪以西に延伸する事になった時に絶対後悔するよ。
それにリニアから山陽新幹線は直通できないのだからどちらにしろ乗り換えする事になる。
それなら梅田直通のメリットの方が大きいと思う。

ルート的にも奈良から新大阪に行くのは遠回りだと思うが?


31名無し野電車区:2007/04/29(日) 01:36:51 ID:tq5wX7ZY
>>27
新幹線が脱線すると線路から転げ落ちてICE事故のようにぐちゃぐちゃになるけど、
リニアはコンクリートの軌道に囲まれてるからむしろ安全だと思うよ。

理想は梅田直下、乗り継ぎは神戸以西がいいなあ

新幹線、オリンピック、万博があった20世紀にくらべ、
21世紀ってリニア作らないとなんも巨大プロジェクトがなく終わりそう、東海がんばれ
32名無し野電車区:2007/04/29(日) 01:38:26 ID:9Q8DUfbr
>>22
お前は平日の新幹線で東京〜大阪の移動をしてみるといい。
いかに新大阪で旅客の段落ちが発生するかを目の当たりにするだろう。
そうすれば、山陽連絡なんて二の次(どうでもいい)ということが理
解できるよ。
33名無し野電車区:2007/04/29(日) 01:41:26 ID:XWAhmb9N
>>28
山陽との連絡を無視することはありえない。
大阪から先への接続を考えるのが当り前だろ。
東京だって新宿だ品川だといってるじゃないかというかも知れないが、
悪いが大阪は東京よりずっと格下の街だ。
>>30
大阪まで一気に完成させずに一旦名古屋で切ったぐらいなのに、
山陽延伸なんて夢物語だよ。
34名無し野電車区:2007/04/29(日) 01:43:33 ID:tslGACKr
新スレ & 1-8 感謝

>> 9
実はどこでも良い
名古屋までは大深度地下になって、時間もお金もかかる
よって、中京圏の適当なところに暫定駅を作る

「土地を提供するから駅を作れ」と手を挙げるのを待っている

相模原(八王子?橋本?)マデは造れるが、その先は非現実的
35名無し野電車区:2007/04/29(日) 01:46:54 ID:O0yBsits
>>30
直通はできないが、ホームタッチでの乗り換えならいいんじゃないか?
確かにリニアを大阪の中心街にもって行きたい気持ちは分かるが、
山陽新幹線からの直通利用はかなり多い。
むしろ、都心から離れた新大阪でもあれだけの利便性を確保できている。
梅田になったからといって利用者が急増するとは思えない。
あと、ルートはそこまで細かく決まってないから新大阪と梅田程度の誤差は
遠回りと断定するのはまだ早い。
それに、大阪以西への延伸はもっと不明だから、それを一番の根拠にすることはできない。

個人的には新大阪のホームを何本かリニアに転用するのが
東海道新幹線のスピードアップという名目には一番即していると思う。
もちろん、地上に造るとなると膨大な建設費が予想されるが
それこそ後の需要のために必要な投資と言えるのではないだろうか。
36名無し野電車区:2007/04/29(日) 01:49:22 ID:O0yBsits
>>32
それならJR東海が「博多へ行くなら新幹線」というような広告は出さないだろう。
岡山や広島ならなおさらだ。
西日本にとってもリニアで山陽新幹線の利用者が増えることを期待しているはず。
博多直通ののぞみに乗ってみると東京方面から大阪以西への利用が多いことが分かると思うよ。
37名無し野電車区:2007/04/29(日) 01:50:08 ID:Yx0M5qrN
>>32
一人残らず入れ替わるのか?
だったらなぜ現在直通列車がこれほど多数運転されてるのかね?
直通利用者がそんなに少ないのなら、完全に分断したほうが効率的なはずなのに、
むしろ直通は増えてるだろ。
お前が目にしたものがすべてではないことを理解した方がいい。
38名無し野電車区:2007/04/29(日) 01:50:09 ID:tslGACKr
よく知らないのだが京都経由だと遠回り?
京都停めれば終点は梅田か難波でいい。
山陽直通は京都乗換
停車時間+加速減速のロス=5分未満
誤差の範囲だろう
もちろん通過列車も設定
39名無し野電車区:2007/04/29(日) 01:54:06 ID:KGGr716f
東京と名古屋では地下の混み具合が全然違うから、
名古屋の方は大深度地下であっさりできて、
名古屋=東京の手前で暫定開業とかになる気が。
せめて山手線までは届くといいんだけど。
40名無し野電車区:2007/04/29(日) 01:54:48 ID:tq5wX7ZY
山陽直通利用者は航空機に奪われてかつてほど多くはないとはいえ、
リニアができれば劇的に増えるだろう。だから接続放棄はないだろう。
西にしたらリニアで東京=岡山広島福岡の客が増えて丸儲けだし資金負担してもったらどうか。
41名無し野電車区:2007/04/29(日) 01:57:14 ID:O0yBsits
>>39
名古屋は大深度地下にする前にまだ土地がいっぱいある。
笹島だって候補地の1つだし、清洲あたりの郊外に新名古屋駅を造っても良い。
そもそも名古屋駅事態、特急ホーム(3・4)番線の使用頻度が低く
関西線と新幹線の間にもスペースがあるのでリニアのホームを
2面4線造るスペースはある。
むしろ、在来線の一部を東京駅のように重層高架あるいは地下化して
リニアを優先させるほうが利用者には便利だと思う。
名古屋暫定開業で大阪方面とのアクセスを考えるならなおさらね。
42名無し野電車区:2007/04/29(日) 02:00:19 ID:AHVE3xh3
圧倒的多数の大阪利用客には新大阪〜大阪の移動を強制するのになんで梅田終点で接続放棄になるんだよ。
大阪以西に行きたいなら新大阪まで移動すればいいだけの話だ。
それでも飛行機や新幹線より早くなるんだぞ?

>>38
中央リニアは奈良市を通るとなってるから今さら変わることは無いと思われ。
43名無し野電車区:2007/04/29(日) 02:05:11 ID:8p2rYQGb
同一方向へ、複数編成(列車)の走行は安全が確認されているのだろうか?
事故ってご破算って流れが、今のところは濃厚だな。
44名無し野電車区:2007/04/29(日) 02:07:31 ID:tq5wX7ZY
>>42
新大阪=梅田間の移動を強制してもリニアを使う客はほとんど減らないが、
接続を放棄すると乗り継ぎ客の一部は確実に減る。
45名無し野電車区:2007/04/29(日) 02:09:00 ID:KGGr716f
>>41
名駅改造でリニアがいい場所を取るのがベストだね。
清州や笹島じゃ市内に出るのがかなり不便になってしまう。

>>42
終点を新神戸にして山陽新幹線乗り換えはそっちに任すのがいいんじゃないかと。
46名無し野電車区:2007/04/29(日) 02:11:08 ID:9Q8DUfbr
>>37
少し落ち着けや。感情的になるから読解力も無くなる。
だから、現実を見ずに〜なはず的な狭い発想は慎め。
リニアの目的を東名阪の移動に限定してもペイできるのなら、以遠の接続は
”ねばならない”わけではない。新幹線がなくなるわけでもないからな。

47名無し野電車区:2007/04/29(日) 02:12:01 ID:AHVE3xh3
>>44
客が減らないだろうからって不便を強いていいわけ無いだろう。
不便なままでいいというならリニアの建設自体を否定することになるぞ。

梅田新大阪経由接続で乗り継ぎ客が減る根拠は?
まさかもっと不便な空港経由に移行するとでも?
48名無し野電車区:2007/04/29(日) 02:17:46 ID:O0yBsits
>>42>>47
じゃあなんで山形新幹線や秋田新幹線のように
所要時間も対して変わらないのに
大規模な改良工事をしてまで直通運転をしているか良く考えよう。

利用者の多くは乗換えを強いられることを極端に嫌っている。
所要時間のトータル=利便性ではないということを理解しよう。
49名無し野電車区:2007/04/29(日) 02:22:55 ID:tq5wX7ZY
>>47
東京から西に向かうとき、新幹線と航空機のシェアの逆転する地点があるのはわかるよな?
新幹線の便利(時間的に、乗り継ぎ的に)になればこの点が西に移動する。
梅田から新大阪まで乗り継ぎ移動を強制すると、
時間がかかって不便になるので移動がない場合よりこの点が東に動いて利用者が減る、おk?
50名無し野電車区:2007/04/29(日) 02:23:43 ID:AHVE3xh3
>>48
だからどこの誰に奪われるのか答えろよ。
乗換えがどうしても嫌なら東海道新幹線を使い続けるに決まってるだろ。
それが困るのか?それとも絶対数が減るのか?

将来的にリニアを新神戸に延伸するなり、山陽新幹線を大阪に延伸すれば解決する話だ。
目先の事ばかりじゃ東京〜大阪の利便線の向上という大目的を見失うぞ。
51名無し野電車区:2007/04/29(日) 02:24:08 ID:Yx0M5qrN
>>46
お前も現実をすべて見たわけではないだろう?
毎日、全列車を調査したのか?違うだろ。できっこない。
俺だって、営業列車の設定という、状況証拠として十分な現実を見て意見を言っている。

「ねばならない」わけではなくても、山陽方面への利便性向上という大きなメリットがあるのだから、
新大阪発着は梅田発着より良い選択であろう。
52名無し野電車区:2007/04/29(日) 02:26:15 ID:O0yBsits
あと、新大阪だけど梅田貨物線の地下化&複線化による環状線からの直通も考えられる。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A2%85%E7%94%B0%E8%B2%A8%E7%89%A9%E7%B7%9A

恐らく、梅田説を唱える人は環状線からのアクセスが悪いということなのでは?
しかし、梅田貨物線が複線化されれば特急以外の列車が天王寺から新大阪まで行けるようになる。
大和路快速や紀州路快速が新大阪発着となれば梅田に重点を置く必要はないだろう。
53名無し野電車区:2007/04/29(日) 02:29:35 ID:O0yBsits
>>50
なぜそこまでムキになるの?乱暴な物言いは思考力を低下させますよ。
理由は>>49の言ったとおり。
貴方こそ将来リニアを神戸まで伸ばすとか、山陽新幹線を伸ばすとか
構想とは全然違うことを根拠にされていますが大丈夫ですか。

>目先の事ばかりじゃ東京〜大阪の利便線の向上という大目的を見失うぞ。
そっくりお返ししますね。
54名無し野電車区:2007/04/29(日) 02:29:51 ID:AHVE3xh3
>>49
新幹線からリニアに切り替われば大阪まで1時間半短縮になる。
これに乗り換えに余裕を持って30分かかるとしても今より1時間も短縮になる。
1時間も短縮されてその点が東に動くと予想するわけか?
55名無し野電車区:2007/04/29(日) 02:31:12 ID:O0yBsits
乗り換え時間30分ならなおさら大きなデメリット。
そんなことをすれば山陽新幹線からの利用者は逃げてしまうだろう。
トータルの所要時間が利便性ではないのですよ。
56名無し野電車区:2007/04/29(日) 02:33:31 ID:AHVE3xh3
ダメだこりゃ。何一つ答えを返さないで詭弁で誤魔化すつもりか。時間の無駄だったな。
57名無し野電車区:2007/04/29(日) 02:34:49 ID:tq5wX7ZY
>>54
リニアを新大阪で接続する案と梅田に駅作る案を比べてるのに
なんで今と比べるの?
屁理屈言うだけなら寝るわ
58名無し野電車区:2007/04/29(日) 02:35:31 ID:O0yBsits
相手の意見を詭弁と決め付けてしまうのはとても便利なやり方ですねw
もうすこし相手の意見を理解して議論する能力をつけられてはいかがでしょう。
59名無し野電車区:2007/04/29(日) 02:37:43 ID:ELJmNlEH
とりあえず大阪人が馬鹿で短気だということはよくわかった。
60名無し野電車区:2007/04/29(日) 02:39:27 ID:AHVE3xh3
>>57
リニア完成後の利用者のシフトの話をしてるんだろうが。
何度も言ってるけど、山陽新幹線と乗り換えする為に中央リニアを作ってるんじゃない。
東京〜大阪が大前提

>>58
>もうすこし相手の意見を理解して議論する能力をつけられてはいかがでしょう。
そっくりお返ししますね。
61名無し野電車区:2007/04/29(日) 02:44:19 ID:ShVQ9OEF
新大阪と大阪の1駅の我慢も出来ないのか。
なんて短気な奴らなんだ大阪人は。
62名無し野電車区:2007/04/29(日) 02:45:33 ID:ELJmNlEH
大阪人の中国地方への差別意識は異常w岡山や広島の冷遇っぷりを見れば明らか。
大阪より西はどうでもいいという本音がよく出ていますね。
63名無し野電車区:2007/04/29(日) 02:49:21 ID:O0yBsits
>>60
>山陽新幹線と乗り換えする為に中央リニアを作ってるんじゃない
だからと言って山陽新幹線との乗り継ぎを全く考慮しなくていいというわけではないでしょう。
大阪人だけがリニアを利用するとでもお思いですか?

>>61
残念ですが東京都民です。
岡山や広島に行くのに大阪なんかで降りたくないです。
東北新幹線が大宮や上野止まりだった時でさえあれだけ不便だったというのに。
64名無し野電車区:2007/04/29(日) 02:56:17 ID:ShVQ9OEF
リニアの大阪以西の延伸は無いだろうから、絶対に山陽新幹線との接続を重視すべき。
65名無し野電車区:2007/04/29(日) 02:56:42 ID:Yx0M5qrN
環状線との連絡が悪くなるのは、新大阪発着の場合の弱点ではあるな。
しかし、>>52が提案するように環状線と新大阪の連絡が充実すれば、この弱点は補える。
やはり、その案と合わせて、リニアを新大阪発着とするのが、ベストではなかろうか。

しかし、俺も参戦してるから非難はできないが、
この新大阪VS梅田論争、かつての鉄軌道VSリニア論争を彷彿とさせるひどさだな。
鉄軌道中央新幹線論が過去のものとなって、さぞや平和になると思ったらこの有様。
敵はどこからでも出てくるものなんだなあ。
66名無し野電車区:2007/04/29(日) 03:01:17 ID:XWAhmb9N
そもそも、新大阪は環状線には接続していないが、地下鉄御堂筋線に接続しているだろ?
梅田だけじゃなく、大阪のビジネス街や心斎橋、難波へ一本で行けるだろ。
梅田や難波じゃ、現実的には関西人しか便利にならない。
67名無し野電車区:2007/04/29(日) 03:03:51 ID:AHVE3xh3
もうわかったよ、俺が馬鹿だった。
中央新幹線の建設目的を勘違いしてる奴がこんなにいるとは思わなんだ。
そりゃ鉄軌道厨が湧き出すわけだな・・・。

最後に聞くけど、ID:O0yBsits
@東京→(リニア1時間)→大阪→(京都線と乗換えで30分)→新大阪→(新幹線1時間半)→広島
A東京→(新幹線4時間弱)→広島
B東京→(JRとモノレール30分)→羽田空港→(1時間半)→広島空港→(バス45分)→広島

貴方ならどれを使う?どれが一番便利だと思う?
68名無し野電車区:2007/04/29(日) 03:05:40 ID:O0yBsits
まあちょっと熱くなりすぎた。じゃあこういえばどうだろう。
確かにリニアができれば梅田でも早くはなる。
でも、山陽直通の需要は決して飛行機より早いからというだけではない。
乗り換えなしで博多まで行けるから、のんびり行けるというのがその理由。
リニア開通後も東海道新幹線は残るから、そんなに乗換えが嫌なら
東海道を使えと言うのは間違っていない。
問題は、飛行機とパイを奪い合ってる区間だ。
広島あたりになると、少しでも早い方がとなる。
そうすると、梅田経由で余計に時間がかかるとなると
リニアのメリットが活かせなくなってしまう。
また、直通が減ることで乗り換えなしで行きたいという需要も失ってしまう。

新大阪に駅を造ると、その双方の需要を満たせる可能性があるということ。
少なくとも、新大阪であれだけの利用者があるのだから
わざわざ都心の梅田へ駅を造るという必要はないだろうか。
69名無し野電車区:2007/04/29(日) 03:11:47 ID:O0yBsits
>>67
ごめんよ、少し言葉が悪かったな。
上にも書いたんだけど、新幹線って色々な需要がある。
@〜Bはそれぞれに利点があるの。
早く行きたい香具師は@Bを選ぶだろうし、
ゆったり行きたい香具師はAを選ぶだろう。
漏れが新大阪に拘るのは、@〜B全てを補える可能性があるからってことなのよ。

もちろん大阪〜東京間の需要でペイできるってのは理解している。
ただ、どうせ造るなら完璧なものを造りたいじゃん?
そしたら、東海道区間以外に山陽区間からも航空シェアをごっそり
頂けるようなものを造りたいでしょ。どうせ大金叩くんだし。
ってことです。
なんか荒れちゃったので他人の意見を押し付けるような言動は今後慎むよ。
70名無し野電車区:2007/04/29(日) 03:22:42 ID:tslGACKr
現行のぞみで名古屋>新大阪50分くらいか?
中央リニアで15分として

大阪>新大阪乗換より、名古屋で乗り換えた方が簡単

ってか
> リニア中央新幹線の将来像を予測するスレ
= 名古屋まで出来るかどうか不明なのに、大阪の議論はむなしい
 多分生きてないと思うし

 橋本(八王子?相模原?)>新宿(品川?)よりは早くできる?
 工費も安いかもしれない


71名無し野電車区:2007/04/29(日) 03:33:11 ID:tslGACKr
いっそ新神戸まで造ってしまえば、みんな笑えると思うが
72名無し野電車区:2007/04/29(日) 03:42:29 ID:ShVQ9OEF
飛行機と同じで、速すぎるとリニア駅まで行くのが面倒になるのは分かる。
73名無し野電車区:2007/04/29(日) 05:46:56 ID:HT4J5Z2H
リニアの駅を梅田につくって、山陽新幹線を大阪駅に乗り入れさせればw
リニアの建設費と比べたら大して費用はかからないとは思う。
そのころには複々線なんて持て余しているだろうし。
74名無し野電車区:2007/04/29(日) 09:15:18 ID:4UfTPNik
>>1
スレ立てありがとうございます。


梅田駅の可能性について。
私は四国新幹線の計画が存在する以上梅田に駅が
できる可能性は十分にあると思います。
(なんばはさすがに無いかな?)
もう少し詳しい理由はこちら
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/rail/1168399254/141
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/rail/1168399254/153
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/rail/1168399254/155

その場合は>>73さんのいうように山陽新幹線が梅田に延伸する
可能性も十分考えられると思います。土地は現時点でありますし、
淀川の地下を抜けるにしてもそんなに無理な勾配も必要ないと思います。
75名無し野電車区:2007/04/29(日) 09:39:47 ID:9Q8DUfbr
>>51
相変わらず、カッカくるタイプのようだな。
自分をコントロールできなくてどうする?
76名無し野電車区:2007/04/29(日) 09:53:45 ID:Yx0M5qrN
>>74
四国新幹線は、鉄軌道かリニアかによらず、
はっきり言ってほとんど可能性がないと思うが。
できるとしても何年後になるのか、へたすると100年以上先。
そんな先のことのために梅田発着にするのはやはり賛成できない。

ただ、東海道・山陽新幹線を、スイッチバックでなくスルーできる形のまま梅田の大阪駅に通せるなら、
つまり、新大阪をそっくりそのまま梅田に移せるなら、当然、リニアも梅田でいいでしょう。

>>75
すまんね。まあ、そうかも。
77名無し野電車区:2007/04/29(日) 10:02:32 ID:4UfTPNik
>>76
私の言いたいのは四国新幹線ができるできないにかかわらず
計画が存在している以上、四国新幹線の計画は無視される
ことはないということです。

で、>>1にもあるように、それについての賛成or反対は
このスレでする話題ではないです。
78名無し野電車区:2007/04/29(日) 10:06:52 ID:Yx0M5qrN
>>77
なるほど。
ここが予測スレだということをちょっと忘れていた。
スマソ。
79名無し野電車区:2007/04/29(日) 12:42:34 ID:/FQOX0T5
大阪人は新大阪駅をどのように思っているんでしょうか。
・今のままで充分便利。理想的な位置。 
・梅田に新幹線駅があったらいいのに。

東海道山陽新幹線や北陸新幹線を梅田など都心地区に乗り入れるような
構想はどこかから出ていたりしているんでしょうか。
80名無し野電車区:2007/04/29(日) 12:49:54 ID:IT1/I7Q0
>>67
ヨコちん失礼

その3案だと、現状Bを使ってる旅客を@で奪うことは難しいのでは?
Aの頻度が下がる事を考えると、むしろAからBへの旅客流出が考えられます。
「広島」≒広島駅はいいとしても、現在既に「東京」は必ずしも東京駅が最寄じゃないし、
さらに今後、首都圏の鉄道の羽田アクセスが向上されると東京駅よりも羽田空港の方が「ラクな」人たちが増えます。
これは東京−広島だけじゃなくて東京−岡山でも同様に考えられます。

並べてくれてありがとさん。
81名無し野電車区:2007/04/29(日) 13:23:50 ID:Md/DLEhQ
将来の延伸無しの前提で神戸まで作るのがいいだろう
82名無し野電車区:2007/04/29(日) 13:58:13 ID:SIq7NGpS
あの、リニア名古屋駅が笹島とか言ってる人がいますが、新幹線ホーム真下に沿って、桜通線直上に二面四線分の空間があるのですが、この空間を利用しないことは考えられないのですが?
誰か、品川新駅下に空間がないか、工事記録を見れる人は調べて見ない。空間がありそうな気がするんですが。
83名無し野電車区:2007/04/29(日) 14:29:29 ID:/2fLDbiS
>>79

新大阪については、同和地域が密集しているという問題がある。
差別をするつもりは毛頭ないが、事実、東淀川の飛鳥会なんかは有名だが、
同和利権が複雑に絡んでいる。

結局、新大阪界隈は業務中心都市としてなかなか開発できないし、
だから、関西経済界は、なんとしても梅田乗り入れを要望するんでないかな。
場所的にはJR東西線の下を通って、北新地あたりに新駅。
そのまま西に向かって山陽新幹線との接続は新神戸で。

それと、もちろん、新大阪から梅田への新幹線乗り入れは、
上記の事情から経済界にとっても悲願であるが、
なかなか難しいとJR西の人に聞いたことがある。
高い建設費をかけて作っても、運賃収入は増えないし、
(東京都区内−大阪市内という乗車券ゆえに、新大阪でも梅田でも収入は変わらない。)
新大阪−十三間の免許を阪急が握っていて、権利関係も難しい。

要は、大阪はどうしようもないってこと。
大阪を愛しているが、大阪人としては情けないよ。
84名無し野電車区:2007/04/29(日) 14:57:52 ID:IT1/I7Q0
>>82
倒壊本社ビルの地下のこと?

>>83
確かに新大阪だとBの問題は小さくないと思うけど、どんなプランが採用されても、
連中はどのみち訴訟という形で難癖、イチャモンを付けてくる。
「ゴネる、脅す、付け入る」はやつらのコアコンピタンス、生存手段。
新大阪案→騒音・人ごみが酷くなるから補償しろ
梅田案→新大阪(近辺)から客が減った分、自分の売り上げも減ったので補償しろ
右に行くと言えば訴え、左に行くと言っても訴え、じゃあ行くの止めたと言っても訴える。
(だから発表を首都圏−中京圏に留めておいたのかもな)
85名無し野電車区:2007/04/29(日) 15:37:02 ID:AWKR7afM
リニア中央新幹線の将来像を予測するスレ
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/rail/1177771686/l50
立てました。ごめん2入れ忘れた。
86名無し野電車区:2007/04/29(日) 16:00:29 ID:mrtrwy06
とりあえず、梅田だの新大阪だの議論するより、
リニアの延伸自体が東京名古屋に出遅れている事を心配しろよ
87名無し野電車区:2007/04/29(日) 17:03:07 ID:9Q8DUfbr
>>68

>でも、山陽直通の需要は決して飛行機より早いからというだけではない。
>乗り換えなしで博多まで行けるから、のんびり行けるというのがその理由。

利用者の大半を占める出張族がそんな理由で選択はしない。暇なヲタらしい発想だ。

>広島あたりになると、少しでも早い方がとなる。
>そうすると、梅田経由で余計に時間がかかるとなると
>リニアのメリットが活かせなくなってしまう。
>また、直通が減ることで乗り換えなしで行きたいという需要も失ってしまう。
>新大阪に駅を造ると、その双方の需要を満たせる可能性があるということ。

そもそも、乗換えがあるというだけで、例えリニアが新大阪接着であろうと無かろうと
航空機のパイは奪えない。これも出張族の観点でいえば当然。今まで航空機を利用して
いた岡山・広島に関しては、大きな流動の変化はない。福岡に関してはいうまでもないが。
君の視点は、大人の現実的な社会活動を理解できていない、ヲタ的過ぎる。
88名無し野電車区:2007/04/29(日) 17:09:45 ID:cRMyIPEk
みんな時速500kmの営業運転については、何にも言わないね。
なんか、遅い気がするんだけど。
だって、もうすぐ東北新幹線が360kmで営業開始するでしょ。
それで、新幹線とは全く異なる技術で莫大な費用をかけてけんせつするんだから、
東北新幹線より、たった38%速いだけの速度での営業運転は考えられない。
それに、ずっと先には中国も自前で研究始めて、相当凄いのを開発するだろうから、
中央リニアには、スピードアップして、時速700〜800kmぐらいでの
営業運転は必要かと思う。
そういうのを考えると、駅をあんまりたくさん作ってもねえ。
東京=甲府の所要時間がだいたい12分ぐらいで、
甲府=名古屋が18分、名古屋=大阪が15分。
東京=大阪40分ぐらいだからね。
駅は東京、相模原、甲府、名古屋、大阪で十分。
89名無し野電車区:2007/04/29(日) 17:13:19 ID:cRMyIPEk
>>31
ただ、そのコンクリがちょっとでもズレて、
車体がそのズレにぶつかろうもんなら・・・
リニアは車両の周りすぐのところにコンクリがあるから怖い。
90名無し野電車区:2007/04/29(日) 17:17:58 ID:ShVQ9OEF
>>88
800キロのリニア作るのにあと何十年待たないといけないんだ。
それなら今すぐできる500キロを作って欲しい。
路線が出来てからでもいくらでも改良できるだろ。
まずは作ることが肝心。
91名無し野電車区:2007/04/29(日) 17:22:34 ID:cRMyIPEk
あー、だから、まず作るのはいいんだけど、
後で相当のスピードアップができるように作っといて欲しいなってこと。
今の東海道新幹線みたく、270km以上で走れない、
みたくならないようにして欲しい。
92名無し野電車区:2007/04/29(日) 17:27:06 ID:3GdOXbOz
>>87
同じ乗換でも、新八代みたいな対面乗換だったらどうする?
山陽方面の流動を考慮しないようならば、造る意味が半減。
93名無し野電車区:2007/04/29(日) 17:34:58 ID:Yx0M5qrN
>>88
700km/h以上って言ったら減圧じゃないと無理なんじゃない?
最初からそれ対応でつくるのは無理だろうね。
それより、500km/h対応でいいから早くつくる方がいいだろう。
それでも、後で、550〜600km/hくらいは可能になるのではないか。
リニアは最高速度だけでなく加減速性能も優れているし、
それ以外にも大きなメリットがあるから、
とりあえず500km/h対応でも十分、価値がある。
94名無し野電車区:2007/04/29(日) 17:52:55 ID:IT1/I7Q0
>>87
>そもそも、乗換えがあるというだけで、例えリニアが新大阪接着であろうと無かろうと
>航空機のパイは奪えない。これも出張族の観点でいえば当然。今まで航空機を利用して
>いた岡山・広島に関しては、大きな流動の変化はない。

逆(新幹線→飛行機)はアリアリ(10年で東京−大阪では19%が、東京−岡山では24%が新幹線から飛行機に)
のようだけど、新幹線(含むリニア)が盛り返す事は無いと言っている?

http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/special/47/naruhodo245.htm
(中段 ”空も対抗”を参照)

>>88
>みんな時速500kmの営業運転については、何にも言わないね。
>なんか、遅い気がするんだけど。

営業開始時は500km/h(もしくはそれ以下)だろうけど、
スピードアップは当然視野に入れるべきかと。
東海道も当初の設計速度が時短のネックになってるし。
95名無し野電車区:2007/04/29(日) 17:58:01 ID:WM0zyIIm
実際、大阪の経済都市としての勢いが大きく落ち込んでいるように思う。
今はトヨタを筆頭とした中部の方が力があるし・・・。

名古屋からまっすぐ和歌山の方に向かって四国に抜けるとか、
96名無し野電車区:2007/04/29(日) 18:04:53 ID:5cy9+gtc
>>95
TOYOTAだけが力を持つ。どういうことかわかる?
大阪は十分力を保持する大拠点都市だ。
97名無し野電車区:2007/04/29(日) 18:19:21 ID:JPSD1k00
スレ違いかもしれないが、
時速700キロだ800キロだの世界になると、むしろ航空機の方が安全そうに見えるんだが
鉄の塊りが空飛んでると思っても
98名無し野電車区:2007/04/29(日) 18:48:57 ID:FvhP1iZk
>>92
対面乗り換えにするのなら、
ぶっちゃけ地下に新しく新大阪駅を作らないと無理じゃないかと。
そしてそれなら別に今の新大阪の位置じゃなくても構わないし。
99名無し野電車区:2007/04/29(日) 18:57:59 ID:IT1/I7Q0
>>97
ムカシだって、鉄の船、自動車、鉄道、飛行機が世に現れた時に、
同じような感覚になった人がイパーイいたわけで。
100名無し野電車区:2007/04/29(日) 19:09:59 ID:8p2rYQGb
リニア葛西炎上で、東海倒壊!!
101名無し野電車区:2007/04/29(日) 19:43:41 ID:rPSrBfTS
もしリニアで事故が起こるとしたら、どんな物が想定できるだろう?
脱線や正面衝突とかはありえる?
102名無し野電車区:2007/04/29(日) 20:31:44 ID:p8yqUGVN
>>101
あるとしたら軌道上の障害物と衝突じゃないかな
検知+監視システムは当然設置されるだろうが、通過直前に投げ込まれたら終了
103名無し野電車区:2007/04/29(日) 20:56:57 ID:oGcKFPgX
なんだかねえ
山陽新幹線と在来線又は地下鉄を使って乗り換えなんてことになる馬鹿げたことやるわけないでしょ。
104名無し野電車区:2007/04/29(日) 21:03:57 ID:A/0zzue3
>>103
同意
要するに大阪人は大阪が特別な存在だと思いたいんだろ。
東京ですら、できれば東京駅または新宿駅になんとか延ばして、
北への接続も考えようって発想なのに、首都でもなんでもない
大阪がなぜかふんぞりかえってバカかよって思う。
こんな中華思想振りまいてるのって大阪だけだぜ。
東海道山陽新幹線の駅を新大阪にしてしまった以上は、
もう宿命なんだよ。諦めろ。
105名無し野電車区:2007/04/29(日) 21:06:57 ID:cRMyIPEk
リニアの制御装置故障で、
高速走行時に車輪を降ろす間もなく浮揚力が無くなって、
車体底部とコンクリート軌道で摩擦熱が発生して火災になる、とか、
同じく摩擦で急激に止まって、車内の人が前に飛ばされてあぼんとか、
車輪は出たわいいけど、高速すぎてパンク、やっぱり火災発生とか?
106名無し野電車区:2007/04/29(日) 21:09:12 ID:cRMyIPEk
あと、やっぱり制御装置が故障して、発生するべき車体の浮揚力が、
磁力が反対になって、車体が軌道に吸いつけられるという心配はないのだろうか?
107名無し野電車区:2007/04/29(日) 21:11:47 ID:9Q8DUfbr
>>105
その検証既に終わってますけど。
ブリジストンとJR東海で500kmでの緊急着地やって、タイヤの性能を実証済み。
108名無し野電車区:2007/04/29(日) 21:37:39 ID:FvhP1iZk
>>104
>できれば東京駅または新宿駅になんとか延ばして、
>北への接続も考えようって発想なのに、

山陽との接続にこだわるのはいいけどさ、
北への接続のために東京や新宿へ、ってのはさすがにどうかと。
この部分のせいで、おまいのレス全部がアホっぽく見える。
109名無し野電車区:2007/04/29(日) 21:47:22 ID:cRMyIPEk
>>107
でも、リニアって、高速走行時は飛行機みたいに車輪を格納するでしょ?
車輪を出す前に浮揚力が無くなったら、やっぱりダメでしょ?
それとも、それを想定した対策もうってあるの?
110名無し野電車区:2007/04/29(日) 21:49:25 ID:1NUDTY8O
北への接続、で、何で新宿が出てくるのか、さっぱりわからん。
111名無し野電車区:2007/04/29(日) 21:52:42 ID:zoe8BpO0
>>110
上越新幹線・大宮−新宿延長のことじゃないかなあ。
112名無し野電車区:2007/04/29(日) 21:55:44 ID:1NUDTY8O
>>111
それも無理な話になりつつあるのに。。。
113名無し野電車区:2007/04/29(日) 21:55:55 ID:9Q8DUfbr
>>109
勿論、それも含めて検証している。
緊急着地の際も瞬間的にタイヤが出て来るんだそうな。
飛行機みたいな完全な格納はしないからできる技だと思う。
114名無し野電車区:2007/04/29(日) 22:23:40 ID:AS1gKDBB
ここで言われている名古屋の「笹島」ってどこのことですか?
(i) 旧来かつ本来の笹島である広小路太閤通と在来線の交点付近。
(ii)笹島ライブ駅のある平池・牧野両町の辺り。

(i)の場合は他交通機関乗換とか便利な位置だと思いますが。
115名無し野電車区:2007/04/29(日) 23:14:14 ID:Yx0M5qrN
>>105 >>106
浮上力は、車両の超電導磁石が正常であれば、
地上側での制御と関係なく保持される(停電しても)。
超電導磁石がクエンチなどで機能しなくなったら浮上力は失われるが、
浮上中格納してあるタイヤとは別の、緊急着地輪、案内ストッパ輪なるものが機能するので、
急に浮上力がなくなっても、車体をこすってしまうようなことはないそうだ。

>>108
北への接続を考慮するのは当然だが。
116名無し野電車区:2007/04/29(日) 23:17:47 ID:OGGJ33E0
新宿駅方面へは橋本駅より京王相模原線特急電車(特急料金不要)をご利用下さい。
117名無し野電車区:2007/04/29(日) 23:37:52 ID:QXnD19aD
京王なんかいるか
118名無し野電車区:2007/04/30(月) 00:10:21 ID:R+tw1Bx4
>>113
ふーん、そこまでちゃんと考えられてるんだ。
すごいなー。
119名無し野電車区:2007/04/30(月) 00:10:44 ID:srVhvAON
>>83
お答えありがとうございます。
たしかに梅田まで延ばしても運賃料金は増えませんね。でも建設費は莫大、、と。
北陸新幹線は米原接続案が急浮上してますけど、若狭経由で新大阪、大阪
(梅田)で作れればいいんですけどね。そのついでに山陽新幹線も梅田に接続
してしまうと。ちょっと妄想モードでした。

新大阪、大阪で2度乗り換えする機会がけっこうあるので、めんどいと思う
ことが多いです。
120名無し野電車区:2007/04/30(月) 00:17:04 ID:R+tw1Bx4
>>116
橋本=新宿45分
橋本=大阪45分
121名無し野電車区:2007/04/30(月) 00:19:01 ID:moFRd9of
>>88
>そういうのを考えると、駅をあんまりたくさん作ってもねえ。

リニアの最高速度と駅の数は関係ありませんよ。駅がいくらあっても
速達型は500Km/hで通過すればいいだけですから。
リニアは加減速度を高くできるので各停型が速達型を阻害することは
ありませんし。
122名無し野電車区:2007/04/30(月) 00:33:13 ID:ZexynVzr
>>82
品川インターシティと港南口バスターミナルの下に広大が空間が有ると聞いています
JR東海本社から「中央リニア新幹線を出したい」という願望は有ると思います
イシハラが反対すると飛ぶので、いまは黙っているのでしょう
プロ市民がいる杉並中野世田谷を避けるのには、
八王子・立川から武蔵野貨物線の下を通して武蔵小杉近辺から東海道新幹線下を抜ければOK
武蔵小杉付近は大深度地下で対応

ライバルJR東日本に、頭は下げたくない
JR貨物には、中央リニア新幹線ができたら、ダイヤに余裕が出来る東海道新幹線に
JR貨物の列車を走らせると、にんじんを提示しては?

123名無し野電車区:2007/04/30(月) 00:40:26 ID:+ftueJlt
一本でもにんしん
124名無し野電車区:2007/04/30(月) 00:44:00 ID:ZexynVzr
>>107

え?ゴムタイヤだったのですか(@@;
てっきり金属車輪だと思っていました

飛行機みたいに収納するのですか?
出っぱなしだと思っていました

500km/hって、素人が考えるほど簡単ではないのですネ (^^;


125名無し野電車区:2007/04/30(月) 00:47:37 ID:+JIXSmuI


   「日本の技術」は隠して、中国で新幹線が営業運転開始


日本の新幹線技術を導入した新型車両「CRH2型子弾頭」が28日、
中国で初めて営業運転を開始した。

白い車体、ドアや車内の間取りなど新幹線とうり二つだが
中国メディアは「日本の技術導入」には全く触れることなく、
「 これは中国独自ブランドであり、いずれ、中国が日本を
特許侵害で訴えることになるだろう 」 と中国の独自性を強調している。

新華社通信は、中国独自の新型車両について、
「 中国が独自ブランドを創設し知的財産権を所有しているわけだから
  模倣しかできない日本人は自らを恥ずべきだ」と報じた。

また乗客の多くは、
「 日本の新幹線と関係あるなんて知らないし、いつか日本を訴えたい。
  中国が世界最先端であることを日本は嫉妬するだろうね 」 と話した。
126名無し野電車区:2007/04/30(月) 00:51:56 ID:ZexynVzr

このまえ、どこぞの空港で車輪が出なくて胴体着陸したみたいだが
あのときの着陸速度ってどのくらい?

ジャンボの離陸速度って200km/hくらい?
着陸速度も同じくらい?
500km/hよりはおそいですよネ?

やっぱ500km/hで落ちたら、、、、、あうと?

127名無し野電車区:2007/04/30(月) 01:04:04 ID:qeP3Wpfa
>>126
だから、500km/hで浮上力を失っても大丈夫と上の方に書いてあるってば。

リニア車両には、通常の着地用のゴムタイヤ(浮上時は格納される)と、
緊急着地用(突然浮上力を失って落ちる時用)の小型金属輪がついてて、
どちらも、500km/hからの着地に耐えられる、ということ。
128名無し野電車区:2007/04/30(月) 01:11:37 ID:WvsYgnap
新大阪駅については
リニアが出来る頃には外環状線やなにわ筋線によって、
大阪第2環状線が完成しているから問題ないよ。

新大阪が不便なのはJR神戸線、JR京都線、JR宝塚線以外のアクセスが非常に悪いから。

外環状線によって、河内や奈良からのアクセスが改善されるし
なにわ筋線によって、和泉や和歌山やからのアクセスも改善される

そして大阪第2環状線によって、現状の環状線からも乗り換え無しで新大阪にアクセス可能になる。
阪急京都線千里線からは淡路で外環状線に乗り換えれば新大阪にあっさり行ける。

阪急神戸線、阪急宝塚線阪神神戸線からは相変わらず不便だろうけどね。
129名無し野電車区:2007/04/30(月) 02:07:32 ID:/Mhrz0O8
>>82
>新幹線ホーム真下に沿って、桜通線直上に二面四線分の空間
ということは新幹線とは垂直と交わるのではなく、南北に並行に設置されるってことだよね。
つまり、東の多治見方面から来るので名古屋付近で大きくカーブするということ。
よって大深度地下で名古屋を一直線に走るというわけではなさそうだね。
そうすると、過去で色々噂されてた城北線の転用ってのがルート的にも
有り得るってことになるよね。

>>87
はい、暇な鉄ヲタですが何か?
でも貴方のようなレッテル貼るだけで自分の意見を周りに説得できない方よりはマシですが。
新幹線はお年寄りや子供も乗りますよね。
そんな方にまで不便な乗り換えをさせるというわけでしょうかw
航空機からの流動がないと言い切れる根拠はどこでしょうかw

>君の視点は、大人の現実的な社会活動を理解できていない、ヲタ的過ぎる。
やはり、そっくりお返ししますねwww
130名無し野電車区:2007/04/30(月) 03:48:52 ID:R+tw1Bx4
リニアが速度を上げてタイヤを格納する様子
http://gvideo.eizou.pref.yamanashi.jp/real/event/Linear2003.ram
131名無し野電車区:2007/04/30(月) 04:11:06 ID:ZexynVzr
>>130
感謝
秋葉原にあった旧交通博物館
潰す直前に行って見た
132名無し野電車区:2007/04/30(月) 04:13:56 ID:ZexynVzr

>>129
ってことは、名古屋でぐにゃって曲がるのですか?
その先、大阪へ伸延出来るのですか?
名古屋通過は設定出来ない訳ですか?

133名無し野電車区:2007/04/30(月) 05:15:22 ID:VkvreXtL
>>115
それで何で新宿が出てくるんですか?
まあ北への考慮なんて考える必要はまったくない。今でも東京〜山陽方面の客は多いが、東北方面〜名古屋(大阪)の客なんて微々たるもんだろ。
所詮、東北人なんて首都圏以外は眼中にないんだから。

>>116
京王相模原線には特急など存在しない。
134名無し野電車区:2007/04/30(月) 05:31:36 ID:ZexynVzr

>>127
500km/hでこすったら、ゴムタイヤ > ぼっ凸しませんか?

135名無し野電車区:2007/04/30(月) 05:39:56 ID:ZexynVzr

>>116
>>133
>京王相模原線に特急など存在しない。
=一瞬あった。すぐ止めた。京王多摩センターから全然止まらないんだもん!

京王相模原線の真下に地下掘って、新宿まで、ってルートは?
どさくさに紛れて、調布〜笹塚地下複々線、ついでに造って!

136名無し野電車区:2007/04/30(月) 05:42:13 ID:zLpBZsMs
>>82
その空間(地下2階)にリニアのホームを造ったとして
リニアのコンコースはどこに出来ると思う?
137名無し野電車区:2007/04/30(月) 05:52:59 ID:ZexynVzr

>>104
>>108

新宿(or品川)伸延は、東北上越新幹線への接続ではなく、単に需要の問題
そういう意味で橋本(又は相模原・八王子)〜名古屋の暫定開業には懐疑的
仮に乗り継いだ方が早くても、東海道新幹線で行きそう。
大阪までなら絶対東海道新幹線。

暫定開業なんかして、途中アクセスは大丈夫なのか?
JR中央線・京王京王線相模原線・小田急小田原線
どこも輸送力満杯だぞ!

138名無し野電車区:2007/04/30(月) 06:04:52 ID:ZexynVzr

新大阪vs大阪(難波or梅田)でもめている方
JR東海がなんで、中央リニア新幹線を自費で造るって言ったか?

いちゃもん付けられたくないから!

とにかく先に造った方が勝ち!
両派供、造り始めてしまえばいいのです!
かっこになってしまえば、文句言えません。

大阪派は神戸と組んで、新神戸まで造ってしまえば、もう文句言えなくなる


以外と2本出来て、ブルーレイとHD−DVDみたいになったりして....

13982:2007/04/30(月) 06:59:45 ID:lNA86I5M
>>122・129・132・136
私の予想では、リニア名古屋駅では新幹線ホームと向きが変わり、
大阪方面には枇杷島方から南方に向かうことになります。
したがって、枇杷島方からの進入路は城北線ルート(地下利用か)も
十分にあると思います。南方からの進入路は西方ルートが
港湾部経由か、近鉄or関西線に沿うかで変わると思います。まだ予想出来ません。
ともかく、リニアは名古屋駅にならず止まるので、多少の曲線は許されると思います。
その点で、122さんの品川へのルートは興味深いです。
名古屋駅の改札口・コンコースは、ホームがエスカ東方下となることから、
エスカの改造によって作られると見ています。
なお、『中村区役所・今池間工事記録』で確認できる空間は、
中央コンコース分だけで、新幹線コンコース下まで存在するかは不明です。
多分まだないと思いますので、エスカの改造とあわせて、
新幹線コンコース下(駅麺通り下など)にコンコースや
さらにその下にホームが出来るのではないでしょうか。
82の書き込みは説明不足ですいませんでした。
参考のため、空間はB1からエスカに通じる連絡口真下に存在します。
 
14082:2007/04/30(月) 07:03:04 ID:lNA86I5M
訂正
ともかく、リニアは名古屋駅に必ず止まるので、多少の曲線は許されると思います。
141名無し野電車区:2007/04/30(月) 07:03:12 ID:/Mhrz0O8
>>132
そういうことだと思われ。恐らく全部の列車が停まるだろうからね。
新幹線の利用者数をみても名古屋は十分停車駅になるよ。

>>136
空間があるというだけで、リニアとは断定できない。
東京みたいに在来線を下に移設することも考えられるよ。

あれ、でもその地点から延伸しようとすると近鉄とぶちあたるはずだから
どうするんだろ。ギリギリ回避できるのかな?
在来線なら急カーブで回避できそうだけどね。
142名無し野電車区:2007/04/30(月) 07:26:44 ID:lP4Q9f3m
>>130
リニア萌え
まさに未来技術
143名無し野電車区:2007/04/30(月) 07:27:43 ID:mLUx/rxD
東京〜新宿〜甲府〜多治見〜名古屋
このように諏訪を迂回しない直線ルートで作れば良い
ただし、2本に1本は甲府と多治見を通過させたら良い
名古屋〜大阪は未定だから、曲線の問題は考えなくて良い
144名無し野電車区:2007/04/30(月) 07:28:33 ID:ICqnX+q5
>>127
>リニア車両には、通常の着地用のゴムタイヤ(浮上時は格納される)と、
>緊急着地用(突然浮上力を失って落ちる時用)の小型金属輪がついてて

山梨初期型に使われたのと同じゴムタイヤ・小型金属輪で、
600km/hからの着地を想定した試験もやったが、問題なかったそうだ。
クルマや飛行機で見慣れたタイヤとはかなり違う「タイヤ」のようだ。
現実には、Uシェイプドガイドウエイ効果で速度に比例してラム圧の揚力が
多過ぎず少な過ぎず働いているから、速度が十分速ければだが、ソフトに着地するのだろう。

もっとも、現実の現実として、磁気浮上系統の不具合も発生しなくなってしまった。
地上の浮上コイルをあえて一部取り外して実施した実走行試験ですら、
初期の地上コイルの条件にもかかわらず、超高速では強大となる電磁ばねなどの
おかげでまったく問題がなかった。超高速を超える速度でも電磁ばねたるや安定そのもの
なので同じこととなろう。
山梨延伸以降、さらに物凄いばね定数を軽く出す地上浮上コイル登場と思われる。
これはもともと超高速(または超超高速度)でのというよりはむしろ浮上開始速度域でのリスク
とか走行抵抗とかをさらに減らすことが開発の狙いだったようだ。もちろん
超高速(または超超高速度)でのリスクとか走行抵抗とかもますます減ることとなる。

問題は浮上開始速度域でどうなるかにあったようなんだ。
これも、何年も前に初期の地上コイルの条件で検証された。
さすがに超高速(または超超高速度)の時より、揺れたようだが、
ストッパー輪の側壁接触はなく、見事に無事だった。
145名無し野電車区:2007/04/30(月) 07:49:59 ID:PO8W1Me9
>>122
イシハラさんは味方だよ。
運輸相だったころ、積極的なリニア推進派だったからね。
かえって都内のルートは便宜を図ると思います。今回の都知事選で再選されたことも、JR東海の発表の
タイミングとしては1つのきっかけだったとも思います。逆にイシハラさんは今期が最後でしょうから、
JR東海としても、都内ターミナルとルートはこの4年間で決着をつけると思います。
14682:2007/04/30(月) 08:03:31 ID:lNA86I5M
.>>141
名古屋西方ルートが港湾部経由なら中川運河下が適当。近鉄or関西線下なら、庄内川までは線路下が考えられます。曲線的には、中川運河下がよいと思います。
147名無し野電車区:2007/04/30(月) 08:37:35 ID:/Mhrz0O8
>>146
中川運河ですか。確かに、土地はありそうですね。
ただ、それなら臨港貨物線ルートとしてはどうでしょう?
こっちの方がより直線的ですし、名古屋港からは
工業地帯の広がる埋立地に出れます。
工業地帯の方が、住宅地と比べ騒音問題など少ないでしょうし、
関西線沿線ルートよりも問題が少ないでしょうね。
14882:2007/04/30(月) 08:47:18 ID:lNA86I5M
>>147
私も東臨港線ルートは考えたのですが、線路幅などを考えると、少し狭い気がします。
曲線的にも中川運河下で問題ないと思います。
149名無し野電車区:2007/04/30(月) 09:12:16 ID:X17TbwVb
伝統の<名古屋飛ばし>とかされたら怖いんですがw
150名無し野電車区:2007/04/30(月) 09:25:22 ID:/Mhrz0O8
>>148
なるほど、線路幅は考えていませんでした。
航空写真を見てみましたが、新幹線よりやや狭い感じでしたので
運河下の方がいいかもしれませんね。
まだ名古屋より先は未定なのですが、ひとまず延伸は可能ではないか
ということなのでほっとしました。
151前スレ:2007/04/30(月) 09:42:04 ID:OxJGeEt9
982 >>962
>1日数本しか飛ばない空港と同じと考えればおかしくはない。
寸と違わぬ飛行ルートで5,6分置き(下手すりゃそれ以上の頻度)で直行便がバンバン通過してるルートに
ちょこまかちょこまかと着陸前減速したり、加速しながら割り込んだりする事になるのだが?

そういうことを言いたいのではなくて、1日数本のために立派な駅を作ってもよい、ということ。
停車駅を減らせば、鉄道のダイヤそのものはそれほどタイトではない。
152名無し野電車区:2007/04/30(月) 09:45:31 ID:HjZub0uR
>>149
たった一回の例外を「伝統」とは、こはいかに。
そもそも名古屋飛ばしは東京大阪間を時間短縮する際に車両性能が間に合わなくてやった苦肉の策。
そう心配しなくても、JR東海はすでにちゃんとした名古屋企業だよ。名古屋企業たるJR東海が名古屋を冷遇する事なんて、ある訳が無い。
153名無し野電車区:2007/04/30(月) 09:58:31 ID:s/B/uybd
まあ、某自動車会社に金出してもらうだろうからその時点で名古屋飛ばしは無理だろうな。
あと地下線を通過するときの風圧に耐えられるホームドア設置するのも大変。
全列車停車前提なら地下トンネルの直径も小さくできて工事費用減。
154名無し野電車区:2007/04/30(月) 10:16:51 ID:H8Ypky1Z
>>152
冷遇も何も名古屋に停車しないと利益が出ないからね。
155名無し野電車区:2007/04/30(月) 10:51:59 ID:kHb4PN+y
新幹線の一日乗降客数
東京 25万

大阪 13万
名古屋 10万

東京 対 名古屋+大阪でバランス取れるんだよな。
156名無し野電車区:2007/04/30(月) 11:39:49 ID:4RawczG1
リニアの話題は面白いなあ
ワクワクする
157名無し野電車区:2007/04/30(月) 11:58:35 ID:4RawczG1
大阪に造る駅を梅田にするか新大阪にするかだけど、

梅田・・・東京⇔大阪間のみの移動効率を最大限に発揮する
新大阪・・・日本列島全体の移動効率を最大限に発揮する(リニアを超高速ネットワーク、
新幹線をそれより細かい高速ネットワーク、在来線を毛細血管のように各所へ送り届ける
ネットワーク)

みたいな感じがするね
俺は新大阪に造った方が、より大局的にリニアを生かせる気がする
158名無し野電車区:2007/04/30(月) 12:57:18 ID:Tmobr3ch
確かに、新大阪に造れば博多方面だけではなく在来線にも高速化の恩恵が受けられるな。
福知山方面や和歌山方面にも有利かもしれない。
159名無し野電車区:2007/04/30(月) 13:40:05 ID:yZL1JN/w
長野県では建設費をすべて国と東海が出してくれる話になってるけど…
160名無し野電車区:2007/04/30(月) 13:49:32 ID:T6Jophwq
>>122
プロ市民を避けなければならないなら大阪には一歩も入れないんじゃね?w

と、このスレを見て思う俺だった。
161名無し野電車区:2007/04/30(月) 13:59:35 ID:MZblDjrn
>>160
それを言ったら、関西にリニアは入れなくなってしまう。
162名無し野電車区:2007/04/30(月) 14:20:56 ID:UfmcSEod
>>159
駅を作らないならそれでも良いけどね。
新甲府―名古屋間に退避のための駅を作らないわけにもいかない、
となれば伊那地域が確実に手を上げちゃうから。

163名無し野電車区:2007/04/30(月) 15:18:13 ID:sAbsryj5
>>157
最初から東京-大阪で作るならそうかも知れないけど
東京-名古屋で作ったら名古屋で乗り換えが標準になってしまうかも。
164名無し野電車区:2007/04/30(月) 16:20:10 ID:TyNbPD4x
>996 :名無し野電車区
名古屋駅は地下鉄本郷駅近くに作って

活断層の上に作ることは絶対にありません。
165名無し野電車区:2007/04/30(月) 17:18:01 ID:0gc5kyR7
京王相模原線直下とか言ってる人
相模原線は最小半径8kmなんですか?
何のための大深度法なんだか。
166名無し野電車区:2007/04/30(月) 17:36:51 ID:H5M+A0c5
>>2
>Q:駅用地は確保できているの?
>A:前述のように駅、ルートは何も発表されていないのでそこまで話は進んでいません。
> が、新宿駅、名古屋駅にはリニア用の駅用地が確保されているという噂です。

新宿駅の地下にあるのは北陸新幹線用地では?
167名無し野電車区:2007/04/30(月) 17:58:55 ID:BvgmaPX+
JR関西以外ののぞみ車両はなくなるのかな?
名古屋駅でうまく乗り換えできないと逆に京都、大阪は不便だよね。
168名無し野電車区:2007/04/30(月) 20:33:00 ID:7bQb8ky+
新大阪駅ができた経緯を知らない人が多いね。

当初は新大阪ではなく、現在の大阪駅に新幹線駅を設置する
強い要望が地元を中心に出されていた。大阪の中心地であり
日本屈指のターミナル。ビジネスで大阪に向かう場合でも
便利なワケで当然ですよね。

それが政府から却下されただけのこと。
一極集中を進めるためには真っ直ぐ山陽方面に新幹線を伸ばし
大阪を通過都市にする必要があったから。

ただ、リニア中央のゴールを大阪とはじめから決めているのであれば
利便性・採算性という意味から、新大阪が終着駅になる可能性は
極めて低いでしょう。
169名無し野電車区:2007/04/30(月) 21:04:17 ID:C+fIlXm6
リニアを関西から西に延ばす可能性が0であるなら、
新大阪駅経由で大阪駅終着ってのが一番可能性高いんじゃね

んで、新大阪では対面かそれに近いような乗り換えを実現させて、
大阪駅の方は必ずしもそれは必要なく、遠坂駅とか言われてもいいから
とにかくあの近辺まで確実に延ばすことを重視、ってとこかな?
170名無し野電車区:2007/04/30(月) 21:49:37 ID:idHDjcY+
関西ステータスもこの40年でずいぶん落ちたしなあ。
都市銀行でも、完全に大阪に本社機能があるとこってどこだ?
171名無し野電車区:2007/04/30(月) 21:57:34 ID:mLUx/rxD
JR東海が東京〜名古屋だけ作って名古屋〜大阪は作らずに
JR東日本が東京〜仙台を作る可能性もありえそう
仙台〜東京〜名古屋にリニア開通というパターンは十分に考えられる
172名無し野電車区:2007/04/30(月) 21:57:41 ID:DtjZxA9A
新大阪が不便なのは、JR線のほかには御堂筋線しかないので、私鉄からの乗換えが不便すぎる。その御堂筋線も遠いから乗り換えに時間かかるし疲れる。



173名無し野電車区:2007/04/30(月) 22:08:08 ID:8ScTHzUL
なあなあ、仮に新宿に駅が出来たとするじゃん、仮にだよ。

その駅は倒壊の駅になるの?
174名無し野電車区:2007/04/30(月) 22:09:27 ID:PO8W1Me9
>>171
それはない。東京〜仙台にリニアを敷設しなければならない理由が存在しない。
名古屋〜仙台の直通客といいたいのかもしれないが、慈善事業じゃない。
175名無し野電車区:2007/04/30(月) 22:18:31 ID:0WV0PISh
>>171
ない。その流動需要が十分にあるのなら、イガミ合っていたとしてもとっくに新幹線が直通してる。
174の言う通り、鉄道事業は慈善事業じゃない。
176名無し野電車区:2007/04/30(月) 22:23:01 ID:zLpBZsMs
東海道新幹線には大きな役割が2つある。
一つは首都圏・中京圏・近畿圏の三大都市圏を交互に結ぶこと
もう一つは首都圏・中京圏と近畿圏より西の都市とを結ぶこと

大阪(梅田)を終点とした場合、前者の役割は代替できるが後者の役割は代替できない。
新大阪を終点なら両方の役割を代替できる。
177名無し野電車区:2007/04/30(月) 22:28:23 ID:31mOpB87
>>169
対面は無理だろ。たぶん地下の奥深くだよ。


>>176
だから、その西の都市と結ぶ役割を
本当にリニアにやらせるのかって話なんだと思うけど。
178名無し野電車区:2007/04/30(月) 22:35:34 ID:tk6QAl7P
2025年中央リニアが完成して、じゃあ更に西に延ばすか!ってなった時に、
新大阪経由じゃまた後悔することになるよ。
同じ過ちを2度繰り返してはいけない。
179名無し野電車区:2007/04/30(月) 22:36:02 ID:8ScTHzUL
>>177
岡山までなら可能性が無くも無いんじゃないか、途中に神戸もあるし四国への玄関にもなるし、
でもリニアの目的は東京大阪間を超高速で結ぶことだから、そこが最優先であることは確かだべ。

飛行機の客まで食えれば今の福岡鹿児島みたいに飛行機を減便できる、羽田伊丹の枠が空くわけで
これはすごいメリット。
180名無し野電車区:2007/04/30(月) 22:37:02 ID:5dh+z2gD
なんかずっと大阪の駅で言い合ってるけど
その人たちは何だかんだ言って結局国が関わるだろうと考えれないのかな?
そうなれば現在の路線網に中央新幹線が足されただけでは済まない
ことはすぐに分かるだろうに、現在の路線網だけで考えているのが
愚かしく思えるよね。
181名無し野電車区:2007/04/30(月) 22:39:00 ID:HFNGO9TF
>>179
伊丹の枠が空いてどういうメリットがあるんだ?
伊丹ー高知のボンバルディアを増発するとか?

182名無し野電車区:2007/04/30(月) 22:41:23 ID:8ScTHzUL
>>181
伊丹は知らんが、羽田は伊丹便を減らせればその分国際便を入れられる。
183名無し野電車区:2007/04/30(月) 22:44:30 ID:HFNGO9TF
>>182
実際には国際線は成田中心で行くため
羽田の国際線は増やせないというのが現状。

羽田の新滑走路も国内線中心になる。
184名無し野電車区:2007/04/30(月) 22:45:17 ID:HFNGO9TF
>>182
実際には国際線は成田中心のため
羽田の国際線は増やせないというのが現状
羽田の新滑走路も国内線中心になる。
伊丹便が減ったからと言って国際線が増えるわけではない。
185名無し野電車区:2007/04/30(月) 22:57:43 ID:rYVHwymo
>>159
まぁ、お金を出さなくても、土地収用を容易にするために、一駅は作ってはくれるだろうけど、
ダイヤで厳しく冷遇されるわなw
へたすると3本/日だったりしてw

>>172
東京〜新大阪間がリニアで1時間半で結ばれれば、
羽田〜伊丹便は絶滅すると思うから、不便が多少あっても利用せざるを得ない
(伊丹〜成田とか、羽田〜関空とかがボンバルディアで運行される程度だろう)
しかし、大阪〜仙台とか、大阪〜新潟などの微妙な地域間の輸送に関しては
リニアの大阪駅の位置は重要かもしれない。

新神戸乗換えの声が多いが、新神戸への延伸は、
神戸空港が破綻するので、神戸市が絶対拒否するだろう。
186名無し野電車区:2007/04/30(月) 23:26:42 ID:OxJGeEt9
>>185
>>へたすると3本/日だったりして

昔新宿=飯田線の急行は3本/日(3〜4両)だった。
飯田線=名古屋方面の急行も大差なかったと思う。
リニア飯田駅(作られる場合)を考えたら、特段おかしい数値ではないと思う。

今はバスでおよそ30往復(駒ヶ根・高遠線含む)だけど、
これを飯田・名古屋のみ停車のリニアでまかなうと1日3本ですんでしまうかも。

これだとさすがに不便だけど、
毎時1本設定する必要はないと思う。
187名無し野電車区:2007/04/30(月) 23:36:58 ID:Jsc6Cnww
山陽新幹線に接続するとしても、新大阪だけではない。
新神戸もあるし、山陽新幹線の梅田乗り入れもあり得る。
接続させたほうが良いのは間違いないが、だからといって
新大阪だけが唯一無二の案ではない。

>>172
個人的には、梅田経由新神戸は十分あり得ると思うのだが、
神戸空港との競合で反対、ていうのは一理あるな。
リニア開通までに伊丹が廃港になっていたら、
神戸は伊丹の国内線の多くを引き受けているだろうから、
すんなり新神戸延伸できるかもしれないが。

>>184
2025年には、近距離国際便(中国、韓国、台湾、北朝鮮?など)は、
需要も拡大しているだろうから、国際線も増えるはず。
国交省も国際線は成田を基本としながらも、
羽田の近距離国際線は容認している。
188名無し野電車区:2007/04/30(月) 23:55:23 ID:jzq2VydS
いいかげん自分が良いと思うからうんぬんのカキコはやめて
みな予想を書き込んでくれよ。

>>139
名古屋駅のリニア駅の角度は少し違うだけで色々な可能性があるから
難しいね。
例えば、もう少し東西方向にぶれていれば城北線を経由しなくて、
若宮大通や錦通、桜通なんかの地下を使うルートでも全然問題に
ならないしね。
18982:2007/05/01(火) 00:08:29 ID:c1JkO4xV
>>188
たしかに、大阪方面に南方からと断定する必要はないですね。
ただし、車両基地を考えると、港湾部のどこかに、ひそかに飛島村と予想していますが、
設けなければ用地がありませんから、名古屋駅を東西に横切るルートは考えにくいのです。
また、若宮大通からアプローチした場合、名鉄・近鉄下から、B2空間にいけるか、多少疑問です。これは、桜通り・錦通りの場合も同様ですが、

190名無し野電車区:2007/05/01(火) 00:17:41 ID:C/1+Nw0b
>>185
(新)大阪まで延びたら、羽田−神戸(現在11便/日)も無くなるだろうね。
仙台−伊丹(新幹線で東京−仙台は2H程度)とか新潟−伊丹(同じく2H程度)は、
合計の所要時間と乗り換えが不可避な事を考えると逆に影響しない(=たとえ大阪駅直通でも奪えない)かと。
気になるのは福島の置換(同1.5H)だけど、そんなに大きいパイじゃないし、そもそも伊丹は新大阪の先だし、梅田に繋がねばならぬ理由としては弱い。
191名無し野電車区:2007/05/01(火) 00:29:11 ID:SUS1KLKJ
飛行機と競争する為にリニア造るんじゃないけどね。
192名無し野電車区:2007/05/01(火) 00:33:10 ID:5w5+iO4E
航空機からリニアへの旅客シフトによるCO2排出量削減も目的の一つ
193名無し野電車区:2007/05/01(火) 00:33:27 ID:PMWcdl4e
確かにメイン目的は新幹線のキャパ補完と高速化だが、結果としてはバトルを誘発する。
(もっとも新大阪まではバトルにもならず圧勝することになるが。)
194名無し野電車区:2007/05/01(火) 00:52:34 ID:Q+8c3DpO
大体、新大阪以西の新幹線は東海のものじゃないんだから、あえて新大阪にする必要もないだろ。
195名無し野電車区:2007/05/01(火) 01:03:26 ID:+S/HaFN2
大阪駅の改築は将来のリニアを睨んだ構造になっているのかもしてない
196名無し野電車区:2007/05/01(火) 01:22:56 ID:Oag1Dt6W
新大阪にしたほうが山陽乗換え分の収入が上がるのは明らか。
わずかなものであろうとも駅の位置を北に数キロずらすだけで
それが得られるのであれば当然そのようにする。

新神戸までつなげるというのであれば梅田経由も有り得るだろう。
(同時開業前提)
しかし大阪が終点なら新大阪以外は有り得ない。
197名無し野電車区:2007/05/01(火) 01:34:31 ID:wHYarUIW
あー、なるほど。鉄軌道の亡霊が新大阪厨になって相変わらずリニアスレを荒らしまわってるわけだなw
198名無し野電車区:2007/05/01(火) 01:46:27 ID:C3qWdjOo
>>197
確にw
少なくとも大阪の可能性については>>74で出てる。
新大阪支持派はそれに対しての意見を出さないと納得されないと思う。
199名無し野電車区:2007/05/01(火) 01:52:29 ID:Oag1Dt6W
単純に考えて新幹線の駅が分かれてたら不便なだけ。
新大阪が既にある以上、梅田は不便。
200名無し野電車区:2007/05/01(火) 01:57:52 ID:C3qWdjOo
>>199
何だ。全然反論になってないな。所詮その程度か。
もっとましな答えを期待して損した。
利用者の立場でしか言えないならこのスレの>>1
もう一度じっくり読んでコメントしたら?
201名無し野電車区:2007/05/01(火) 02:04:32 ID:Oag1Dt6W
>>200
JR東海の立場で梅田のほうがいいという理由はあるか?
新大阪については増収効果があるという理由を示した。>>196

梅田を推すほうこそ「利用者の立場」じゃないのか?
ごく一部のね。
202名無し野電車区:2007/05/01(火) 02:07:09 ID:H93DLnE3
>>200
>>74の考察なんて、自分で妄想だから読み飛ばしてくれてもいい、とすら言ってる案なのに
どう反論しろっていうんだ。
203名無し野電車区:2007/05/01(火) 02:09:52 ID:C3qWdjOo
>>201
だからお前は>>74さんのレスを読んだのか?
少なくともお前の出してきた独善的な理屈よりも遥かに納得いくぞ。

ここまでくるとほんとに新大阪派は文盲に思えるわ。
204名無し野電車区:2007/05/01(火) 02:13:47 ID:cS3hOj52
リニアの建設目的は東京〜大阪の利便性の大幅な向上だろ?
大阪より西側の利便性を考えるなら開業後に延伸すればいい。
それを最初から岡山や広島の為にリニア利用者に不便な新大阪にしろとはまったく持って筋違い。
205名無し野電車区:2007/05/01(火) 02:26:52 ID:Oag1Dt6W
>>204
なんで新大阪が不便なの?
中央新幹線は東海道新幹線のバイパスだろ?
東海道新幹線は山陽新幹線と直通している。
山陽区間との直通に不便だったらバイパスにならないだろ。

ということはおいといても
中央新幹線は新幹線のネットワークの一部なのだから
それと接続するという流れにはなるだろう。

というかまず2025年をめどに東京〜名古屋間を作って
大阪方面はそれから考えると言ってるので
リニアの建設目的が「東京〜大阪の利便性の大幅な向上」
かどうかはわからなくなりました・・・
206204:2007/05/01(火) 02:37:48 ID:cS3hOj52
>なんで新大阪が不便なの?
では聞きますが、大阪に行くのに大阪駅と新大阪駅ではどっちが便利だと思いますか?

>中央新幹線は東海道新幹線のバイパスだろ?
バイパスではない。新幹線とリニアでは一般道と高速道くらい違う。
よって新幹線ネットワークの一部には入らない、まったく新しい交通幹線。

東京〜名古屋は暫定開業
万が一にでも名古屋で終わりにするのなら作るだけ無駄ってのは自分でもわかってるでしょ?
207名無し野電車区:2007/05/01(火) 02:42:43 ID:C/1+Nw0b
>>194
つ根元受益
20882:2007/05/01(火) 02:45:01 ID:c1JkO4xV
>>206
梅田・新大阪論争は勉強不足だから、コメントはしませんが、
名古屋・東京(品川か)間で1時間短縮することは、意味があると思います。
名古屋以西の新幹線利用者にとっても、新幹線ホーム直下で、
10分程度で乗り換えれれば、ビジネス客は乗り換えると思いますよ。
209名無し野電車区:2007/05/01(火) 02:48:16 ID:Oag1Dt6W
>>206
>>なんで新大阪が不便なの?
>では聞きますが、大阪に行くのに大阪駅と新大阪駅ではどっちが便利だと思いますか?
大阪のどこかによるが大きな違いはない。
御堂筋線の中津どまりがなくなれば完璧だね。

>>中央新幹線は東海道新幹線のバイパスだろ?
>バイパスではない。新幹線とリニアでは一般道と高速道くらい違う。
>よって新幹線ネットワークの一部には入らない、まったく新しい交通幹線。
JR東海自身が今回のリリースで東海道新幹線のバイパスとして作ると言ってるからね。
以前には東海道新幹線と一体として運用ということも。
中央新幹線は整備新幹線の基本計画線でもあるわけで。

>東京〜名古屋は暫定開業
>万が一にでも名古屋で終わりにするのなら作るだけ無駄ってのは自分でもわかってるでしょ?
さあどうでしょう。
210名無し野電車区:2007/05/01(火) 02:53:21 ID:Oag1Dt6W
あと>>74さんの言う四国新幹線との関係を言うなら
むしろ梅田ではなく難波だろうという感じがします。
211名無し野電車区:2007/05/01(火) 02:53:29 ID:QPWFQ+cm

>>145
JR東海は、本社のある品川希望でしょう。
でもイシハラは新宿を主張するでしょう。
東北上越系国会議員も当然新宿を推すはずです。

暫定ターミナルは相模原・橋本・八王子が有力ですが、アクセス線は当然ドル箱になります。
小田急・京王・JRひがしの間で、強い政治的駆け引きが起きそうです。

品川までは、ライバルJRひがしに頭下げたくないので、
JR貨物武蔵野貨物線の下を通して、武蔵小杉周辺から東海道新幹線の下経由で品川まで。
武蔵小杉近辺は大深度地下になりますが、東海道新幹線は自前なので心配有りません。
JR貨物には「東海道新幹線のダイヤに余裕が出たら、そこに入れてあげます」と、にんじんを下げましょう。

品川・新宿〜暫定ターミナルだけで10年プロジェクトになりそうです

212名無し野電車区:2007/05/01(火) 02:56:07 ID:QPWFQ+cm

>>145

ごめん、ちゃんと読んでなかった。一部訂正 m(__)m

213名無し野電車区:2007/05/01(火) 03:04:56 ID:Oag1Dt6W
>>211
JR貨物が所有してる線路ってあったっけ?
武蔵野線は旅客営業をしていない区間も含めて東の持ち物だと思うけど。
そもそも大深度地下を使うので鉄道の下を使う必要なんてないし
在来線直下はカーブがきつすぎて使えないでしょう。
214名無し野電車区:2007/05/01(火) 03:08:34 ID:QPWFQ+cm

>>160

どうしてもダメと言うなら

奈良−京都−敦賀−福井

でもいいぞ!

新大阪は「こだま」しか停めないぞ!

↑こう言えば、引っ込む

↑引っ込まなかったら困るけど....

215名無し野電車区:2007/05/01(火) 03:10:36 ID:45lRb7TM
>>206
>大阪のどこかによるが大きな違いはない。

ビジネス客が目的地にしそうな以下4地点。
・梅田  大阪駅からなら徒歩、新大阪駅からなら地下鉄に乗り換えて・・・
・淀屋橋 大阪駅からならタクシー、新大阪駅からなら地下鉄に乗り換えて・・・
・本町  大阪駅からならタクシー、新大阪駅からなら地下鉄に乗り換えて・・・
・中ノ島 大阪駅からならタクシー、新大阪駅からなら地下鉄に乗り換えて・・・
大きな違いがありそうだ。

>>208
>名古屋以西の新幹線利用者にとっても、新幹線ホーム直下で、
>10分程度で乗り換えれれば、ビジネス客は乗り換えると思いますよ。
値段にもよるだろうが、
品川−新大阪:100分、品川−伊丹:105分(搭乗まで45分+飛行60分)
羽田伊丹は存続だろうね。

新大阪案を完全否定するつもりはないが、
梅田案が完全否定される理由がわからない。
216名無し野電車区:2007/05/01(火) 03:10:50 ID:QPWFQ+cm

>>165

(^^;>

217名無し野電車区:2007/05/01(火) 03:12:54 ID:R6unJcsR
リニア本体は、電池式?
218名無し野電車区:2007/05/01(火) 03:19:21 ID:C/1+Nw0b
新大阪だった場合と梅田だった場合の旅客の選択の比較。
リニア(新)大阪全通時の想定として
・伊丹−羽田線が廃止、神戸−羽田も11→6程度に減便
・のぞみ8→4に半減
と仮定すると

【大阪へ/からの客】
新大阪:不便だけど、どちらか(新幹線orリニア)に乗る(他に選択肢無し)
梅田:どちらかに乗る(同じく)

【新神戸へ/からの客】飛行機便が減りました
新大阪:@やっぱり飛行機 A新神戸まで/からそのまま新幹線 B新神戸→新大阪は新幹線+リニア C三ノ宮→新大阪は神戸線+リニア
梅田:@やっぱり飛行機 A三ノ宮→梅田は神戸線+リニア

【岡山へ/からの客】
新大阪:@やっぱり飛行機 A岡山まで/からそのまま新幹線 B岡山−新大阪は新幹線+リニア
梅田:@やっぱり飛行機 A岡山まで/からそのまま新幹線 B岡山−新大阪は新幹線、京都線に乗り換えて梅田+リニア

【広島へ/からの客】
新大阪:@やっぱり飛行機 A広島まで/からそのまま新幹線 B広島−新大阪は新幹線+リニア
梅田:@やっぱり飛行機 A広島まで/からそのまま新幹線 B広島−新大阪は新幹線、京都線に乗り換えて梅田+リニア

確かに対東京で大阪が一番デカい。しかし岡山、広島なども無視できるほど小さいわけではない。
それを考えるとやっぱり乗り換えの少ない新大阪がええんでないの?
219名無し野電車区:2007/05/01(火) 03:19:48 ID:QPWFQ+cm

>>166

その北陸新幹線(新宿−大宮−高崎−長野−....)と、中央新幹線をつなげる構想が有ったのです。
地下スペース確保した時点では、リニア計画と中央新幹線計画は別だったので....
民営化時点で、JR東海が両方の計画を一本化した上で引き継ぎました < と別スレで知った

規格が違うので乗り入れは出来ませんが、3面6線ホームを分け合う事は可能。

あっ....今の東京駅を考えたら、その程度では全然足りませんネ (--;


22082:2007/05/01(火) 03:27:37 ID:c1JkO4xV
>>215
私はあなたが東京・名古屋間だけなら、無駄といったことに反論したのですが、
伊丹・羽田便が残るから、リニアは無駄と言う意味ですか?
22182:2007/05/01(火) 03:31:24 ID:c1JkO4xV
>>215
失礼!209と勘違いしました。
222名無し野電車区:2007/05/01(火) 03:42:56 ID:45lRb7TM
>>220
私は東京・名古屋だけなら無駄だなんて言っていない。
ただ、最終的に羽田伊丹が存続するだろうと予測しただけ。
そうなれば、激しい競争もあるだろうし、
個人的には民間主導でといっている倒壊が建設費を償還していくのは
難しくなると思うが、
大阪延伸なしでも問題なし、という意見を持つのは、それはそれで結構。

言葉足らずだったのは申し訳ない。
22382:2007/05/01(火) 03:50:28 ID:c1JkO4xV
>>222
私の方こそ、発言者を勘違いして申し訳ない。
私の発言を見てもらえば分かるように、当然伊勢湾沿いから、大阪方面への延伸論です。
ただし、そうなると、近鉄が傾くのが気になりますが。
224名無し野電車区:2007/05/01(火) 03:55:29 ID:97uORzJi
大阪人必死杉wwwww
まだ名古屋までしか決まってないのにwwwwww
民度の低さがよく分かるスレですねwwwww
こんなエゴの塊の国にリニアを通すのは無理wwwww
225名無し野電車区:2007/05/01(火) 04:07:06 ID:45lRb7TM
>>223

こちらこそ。

>ただし、そうなると、近鉄が傾くのが気になりますが。
関西大手私鉄は再再編があるのでは。

しかし、関西は金は出さぬが口は出す(しかも声が大きい)輩が
多いですからね。新大阪梅田問題しかり、先が思いやられますな。
226名無し野電車区:2007/05/01(火) 05:55:07 ID:0HawPuqw
大阪側の駅の位置について。
大阪だけの利便を考えるなら新大阪より梅田だろうが、
山陽方面への利便も考えるなら新大阪。
で、ここが理想スレなら新大阪論を主張するところなのだが、
予測となると、どちらになるかはわからんとしか言えない。
東海が、リニアを東海道のバイパスと位置付けると明言してるところからすると新大阪となる可能性が高いと言えるが、
>>74>>83を見ると梅田となる可能性も確実にあると言える。
四国新幹線など、リニアか鉄軌道かによらず、実現可能性はほぼ0だろうが、
計画がある以上、考慮される可能性はある。

上の方で、新大阪論者はかつての鉄軌道派で、スレを荒らすために主張してるみたいな言いがかりレスがあったが、
それは間違っている。
前に、予測スレだということをちょっと忘れて新大阪論を主張したが、
俺は以前から、中央に関してはリニアにすべしと一貫して主張してきた。
227名無し野電車区:2007/05/01(火) 06:34:30 ID:ead3XTE0
東海葛西、倒壊火災!
228名無し野電車区:2007/05/01(火) 06:50:15 ID:QsE7sHz9
(東京)〜(新宿)〜八王子〜甲府〜諏訪〜中津川〜多治見〜(名古屋)
( )は地下駅
車種
みらい:東京、新宿、名古屋
きぼう:各駅停車

・名古屋〜大阪は未定(大阪周辺の用地確保が困難)
・名古屋が西側の終点になるため、名古屋の拠点性が格段に増す
・関西、山陽方面へは、名古屋駅で東海道・山陽新幹線に乗り換え
・九州方面へは、中部空港から飛行機が便利
229名無し野電車区:2007/05/01(火) 07:15:40 ID:PS5htkWl
500系スタイルのリニアがイイ
http://703.gamushara.net/bbs/suji/html/yuij.html
230名無し野電車区:2007/05/01(火) 07:29:52 ID:CPup3tOq
>>208
ビジネス客はあまり乗り換えないと思うよ。
東京〜大阪の移動空間は、仕事や休息のために使われれる。(俺もそうだけどね)
名古屋で分断されれば、東京〜名古屋40分程度?、乗換え10分程度、名古屋〜(新)大阪1時間。
JRが特定料金で東海道新幹線とほぼ同額にしたとしても、移動空間としての効率がよくないから
ビジネス客からは敬遠されると思う。
ましてや、全く別の料金形態であったとすれば、企業そのものが東京〜大阪の移動にリニア利用
をまず認めない。
231名無し野電車区:2007/05/01(火) 08:06:38 ID:9PgccMBJ
>211
暫定ターミナルだったら新百合ヶ丘はどうかな?新宿まで20分ぐらいだし地下鉄二本接続計画がある。川崎のほうはリニア一体化で造ってもいい。小田急なら東に気兼ねしなくてもいいし。橋本でもいいがやや遠すぎて新横浜のような機能が持ちにくい
23282:2007/05/01(火) 08:17:26 ID:c1JkO4xV
>>230
わたしの会社は、二本社制で、東京・名古屋・大阪・広島・福岡に拠点があり、
グループの会議場所は名古屋が多いのですが、もし将来、東京・名古屋間開通まで
会社が存続していれば、東京でやる会議が多くなると思います。
その際、福岡は別ですが、広島組も名古屋でリニア乗換えにするかもしれません。
広島空港のアクセスが悪すぎますから。
230さんは出張の帰り、新幹線で缶ビール派ですか、わたしは少しでも早く帰りたいです。
233名無し野電車区:2007/05/01(火) 08:30:24 ID:uJkghh4P
東海道のバイパス=山陽の客を東京へ運ぶ、ではないよ。

結局、東京−大阪の客だけでリニアを満員にできるかどうかで決まるんじゃないかね。
満員にできなさそうなら、新大阪一択。もっとも、乗り換えを考慮するなら建設費跳ね上がりそうだが。
満員になるとの予測がたてば、新大阪にこだわる必要はないでしょ。
それでも新大阪になるかもしれんが、それは山陽との乗り換えではなく別の理由。

ここからは根拠のない想像だけど、
東海はリニアを新幹線とは全く別の位置付けにしそうな気もする。
改札も別、料金体系も別、在来線との運賃通算も認めなかったり。


>>230
>全く別の料金形態であったとすれば、企業そのものが東京〜大阪の移動にリニア利用
>をまず認めない。

ちょっと気になったが、お宅の会社は移動手段を料金だけで決めてるのか?
23482:2007/05/01(火) 08:56:32 ID:c1JkO4xV
230さんの会社では、飛行機の場合はどうしてるの?「早割」を勧めているの。
うちは、正規料金・領収書付きしか認めてないよ。
もし領収書を偽造し「早割」で欠便になって、会議が流れたら、
多分翌年は一人出張所だね。
235名無し野電車区:2007/05/01(火) 09:03:15 ID:H93DLnE3
現状で満員にできたとしても将来人口が減っていくことを考えればやっぱり乗り継ぎ客は取りたいと思う。

あと名古屋先行開業についてはそんなに気にする必要はないと思う。
新幹線一年目みたいにゆっくり走って運用データを取得したり、順次作ることで建設費を抑えるためでしょ
大阪まで伸ばせる見通しが立たなければ着工しないと思う。
236名無し野電車区:2007/05/01(火) 09:53:13 ID:CjWXp7sL
>>89
超電導東海道新幹線短絡線のガイドウエイは、山梨エリアのと同じく
レールより重く剛性があるからレールが変形する力では変形しないだろう。
とはいっても、わざとガイドウエイを、レールでは脱線危険性が生じるまでに
ずらして走らせた試験もやったが、大丈夫だった。
また、ガイドウエイのおかげもあって、横風などにもやたら強い。
正確に言えば、ガイドウエイと、500km/h以上では強大となる電磁ばね
のおかげ。

>>94
>スピードアップは当然視野に入れるべきかと。
首相官邸等は視野に入れている。東京大阪間50分。
全長450キロとしたら、650km/h走行区間は半分くらいか。
国土交通省の安全研究所等も700km/h対応防音壁の研究をした。
これは、お客様にスピードに慣れていただくという見地から、
最初から実現というよりはダイヤ改正で実現するのだろう。

減圧改良後だが、同じようにダイヤ改正で還音速級にしていくのだろう。
もっともこの還音速級超電導トレインは窓がなく剛性をより増したタイプ
になるはずだから、本格的インターネット時代のお客様のニーズによっては、
いきなりなのかもしれない。

これらが早くお目見えするのは、超電導東海道新幹線短絡線が
一刻も早く開業することが、唯一の条件である。
237名無し野電車区:2007/05/01(火) 10:18:23 ID:ZwexB98e
伊丹はともかく羽田ビッグバードの乗り換えが苦にならず飛行機選ぶ人たちが、もし名古屋駅が
新幹線直下に来るなら垂直移動だけの乗り換えをそれほど苦にしないとは思う。あとは東京の駅次第かな。

しかし仮に品川に駅ができたとして、飛行機で伊丹経由する人とリニア−新幹線と乗り継ぐ人たちを比べても
(同時に品川出発と仮定して)伊丹へ飛行機で行く人たちが飛行機乗り込んでドアクローズするころには
リニアはもう名古屋手前に来ている計算になるから…うーん、すごい時代になるな。

>>234
それ場合によったら腕にわっか回るからなぁ。
ちなみに私の元勤務先は、飛行機は早割使用が絶対だった。
(遅れたら自己責任。私の元上司が一回羽田で1分差で乗り遅れた。)
23882:2007/05/01(火) 10:57:06 ID:c1JkO4xV
>>237
自己責任って、退職or降格願ww
連休中しか、2chはできないが、やはり面白いね!
239名無し野電車区:2007/05/01(火) 11:13:08 ID:ZwexB98e
>>238
ちゃうちゃう、完全自腹。(考えてみたらとんでもない話だよな。ビジネスマンが商談長引くなんて
普通にある話だろうに)
ちなみにその乗り遅れた人は羽田から品川に引き返して新幹線乗ったそうな。

わっかの意味は領収書偽造の場合ね。(確か詐欺罪。)
24082:2007/05/01(火) 11:19:56 ID:c1JkO4xV
>>239
もちろん分かってますよ。
でも、羽田はいいですよ。自腹でも別の便になんとか乗れるから、
名古屋・福岡なんて、「機体のやりくりの都合で、しばしば欠便あり」、朝7時代のJALが欠便で、9時代にまわされたときには、正規でさえこの有様だから、「早割」なんて論外ですよ。
241名無し野電車区:2007/05/01(火) 11:25:21 ID:sOsJ/AF2
リニアが伸びて日本が縮む 東京からの所要時間予想 (乗換時間:名古屋10分 新大阪15分)

      @現行   A名古屋までB新大阪まで(梅田にのみ駅が出来た場合は大体A-5〜-10分くらい)
名古屋 1時間40分 0時間40分 0時間40分
_岐阜 2時間10分 1時間10分 1時間10分
_津_ 2時間50分 1時間50分 ?
京都_ 2時間20分 1時間30分 ?
_奈良 3時間15分 2時間55分 ?
新大阪 2時間30分 1時間40分 1時間00分
和歌山 3時間45分 2時間55分 2時間15分
新神戸 2時間45分 1時間55分 1時間30分
_徳島 5時間10分 4時間20分 3時間55分(新神戸から高速バス)
姫路_ 3時間10分 2時間15分 1時間50分
_鳥取 5時間25分 4時間05分 3時間40分(@は新大阪、ABは姫路からスーパーはくと)
岡山_ 3時間20分 2時間30分 2時間05分
_松江 6時間10分 5時間20分 4時間55分
_高松 4時間25分 3時間35分 3時間10分
_高知 6時間05分 5時間15分 4時間50分
_松山 6時間05分 5時間15分 4時間50分
広島_ 3時間55分 3時間05分 2時間40分
新山口 4時間30分 3時間40分 3時間15分
小倉_ 4時間40分 3時間50分 3時間25分
_大分 6時間10分 5時間20分 4時間55分
_宮崎 9時間10分 8時間20分 7時間55分
博多_ 4時間55分 4時間05分 3時間40分
_佐賀 5時間40分 4時間45分 4時間20分(ABは九州新幹線使用)
_長崎 6時間55分 5時間35分 5時間10分(同上)
_熊本 6時間25分 4時間50分 4時間10分(ABは九州新幹線使用 Bは新大阪からの直通列車使用)
鹿児島 7時間45分 5時間35分 4時間55分(同上)
24282:2007/05/01(火) 11:27:23 ID:c1JkO4xV
>>240 訂正 はずかし 「7時台」「9時台」ね。
243名無し野電車区:2007/05/01(火) 11:53:22 ID:w8uZiCsH
>>228
八王子はないよ。横浜の客を取り込まないでどうするんだ。橋本以南だろ。
244名無し野電車区:2007/05/01(火) 11:54:37 ID:Oag1Dt6W
>>233
>ここからは根拠のない想像だけど、
>東海はリニアを新幹線とは全く別の位置付けにしそうな気もする。
>改札も別、料金体系も別、在来線との運賃通算も認めなかったり。
東海道のバイパスと言ってるんだから本当に根拠がないな。
245名無し野電車区:2007/05/01(火) 12:00:09 ID:TUFneFKf
料金の話を見てて今思った。
JR東海はリニアを鉄道の一種として運賃計算を
するが、リニアは中央本線、関西本線の線増と考えて
中央本線、関西本線の距離で計算したりして。
そうすると

東京〜名古屋 400km
名古屋〜大阪 175km
---------------------
計         575km

なんて計算をするんではなかろうか?
246名無し野電車区:2007/05/01(火) 12:42:42 ID:GNkOsz/K
大阪は梅田にするか新大阪にするかで議論されてるけど
東京も東京駅にするのか、新宿にするのかで全然違ってきそうなんだけど
247名無し野電車区:2007/05/01(火) 12:51:55 ID:zOtAKQwS
>>246
倒壊の本心は言うまでもなく東京駅。
新宿って、このスレ以外では出てこない案だよ。
新宿でも品川でも、単に建設費の問題で「現実的には〜」と
ウダウダ書いてるだけ。
>>243
橋本だろうが八王子だろうが大差ない。
新宿〜八王子or橋本を延々40分通勤電車に出張客を乗せるのか?
そんなの東北新幹線の大宮時代よりもっと悲惨だろ。
いくら暫定でも、もっと都心に近いところでないと作る意味ねえよ。
248名無し野電車区:2007/05/01(火) 12:57:03 ID:qSo+pT0l
でも東京駅となるとどこにできるんだろうな?
京葉地下ホームみたいになるのは勘弁願いたいな。
249名無し野電車区:2007/05/01(火) 13:05:52 ID:CPup3tOq
>>247
別に>>243は暫定開業の話をしてるんじゃないだろ?よく読めや。
250名無し野電車区:2007/05/01(火) 13:10:50 ID:GNkOsz/K
でも東京駅ってスペースあるの?
確か東京駅は宇都宮線、高崎線、常磐線、つくばエクスプレス、浅草線も
延伸するでしょ
251名無し野電車区:2007/05/01(火) 13:21:14 ID:zOtAKQwS
>>250
>でも東京駅ってスペースあるの?
でも、他の駅にスペースがあるわけでもないでしょ。
スペースがあるようなところは、到底ターミナルとしては使えないようなところばかりで。

まあ、丸ノ内側は無理でしょうね。
作るなら八重洲、というか、現状の東海道新幹線ホームの真上とかねw
252名無し野電車区:2007/05/01(火) 14:16:41 ID:tJHYxXTp
>>233
リニアの運賃は、現行のJR方式(運賃+料金の2階建)から離脱して
完全に別立て(リニア特別運賃のみ)にした方がいいと思う

JR(特に新幹線)の運賃・料金体系は、鉄ヲタにはともかく、
一般人にとっては複雑怪奇なものに感じるらしい。
ウチの会社でも、名古屋から小倉みたいな、新幹線経由の方が便利そうなところでも
「出張費の精算が面倒」とかの理由で、わざわざ福岡空港回りで行くヤシがいる。

また、今回のリニアプロジェクトをJRグループのみで実現するなら話は別だが、
10兆円を超えるプロジェクトなので、
おそらくは銀行や大企業・地方自治体からの出資を集めた新鉄道会社(筆頭株主:倒壊)設立で、
建設資金を調達するのではないだろうか?
そうなると、JR利用者のみに優遇するような、現行の運賃体系を踏襲する事は、
出資者に説明ができないと思うのだが

253名無し野電車区:2007/05/01(火) 14:24:47 ID:w+kBXVDo
会社の経費清算では、乗車券と特急券は項目が違う。
だから、領収書も別々に必要なのだが、
新幹線利用の場合、ちょっと面倒ではある。
254名無し野電車区:2007/05/01(火) 14:33:07 ID:C4tt/Zab
もし、リニア名古屋駅の場所が新幹線直下になるなら、Sofmapは上下を新旧新幹線に挟まれることになるのか
真上を新幹線が通る音が好きなんだよね
リニアのタイヤは音するのかな
255名無し野電車区:2007/05/01(火) 14:36:14 ID:iEGIsKLU
加速、減速時はうるさいと聞いたが?
256名無し野電車区:2007/05/01(火) 14:41:12 ID:qSo+pT0l
それまでmapが生き残ってるかどうかが大問題だ。
257名無し野電車区:2007/05/01(火) 15:18:04 ID:dwjBvDFx
リニアを完全別料金にすると、新幹線や在来線に乗り換える場合、乗車料金を少し多く払ってしまうことになりそうだな
切符の枚数も増える(その頃には、携帯や電子マネーカードで清算できるようになってるかもしれんが)
258名無し野電車区:2007/05/01(火) 15:18:13 ID:j8bD103D
>>247
よく鉄道雑誌読んで、勉強しなさい。
新宿駅地下には、上越新幹線用と中央新幹線用の用地が(交差)空けられている。
上越新幹線は東海道新幹線支線につなぐ計画がある。


259名無し野電車区:2007/05/01(火) 15:33:33 ID:8egW5mr9
     【【【【【 警 告 】】】】】

まだ見ていない人は見ておくように。
これ↓を見ておかないと、スレの流れに乗れないから。

●JR式マグレブ 0-500km/hを80秒で加速
ttp://mplay.donga.com/dkbnews/2004/0601_linear2.wmv

●JR式マグレブ ギネスブック公認 世界最高速581km/h
ttp://www.youtube.com/watch?v=VuSrLvCVoVk

●JR式マグレブ 0-500km/hを80秒で加速
ttp://mplay.donga.com/dkbnews/2004/0601_linear2.wmv

●JR式マグレブ ギネスブック公認 世界最高速581km/h
ttp://www.youtube.com/watch?v=VuSrLvCVoVk

●JR式マグレブ 0-500km/hを80秒で加速
ttp://mplay.donga.com/dkbnews/2004/0601_linear2.wmv

●JR式マグレブ ギネスブック公認 世界最高速581km/h
ttp://www.youtube.com/watch?v=VuSrLvCVoVk

●JR式マグレブ 0-500km/hを80秒で加速
ttp://mplay.donga.com/dkbnews/2004/0601_linear2.wmv

●JR式マグレブ ギネスブック公認 世界最高速581km/h
ttp://www.youtube.com/watch?v=VuSrLvCVoVk
260名無し野電車区:2007/05/01(火) 17:07:21 ID:kvJj/tSZ
>>252
JR東海が大規模増資して資金調達するんじゃないか?
261名無し野電車区:2007/05/01(火) 17:24:06 ID:thOr54Y/
大阪の地理に不案内なのだけど、地図だけ見てると、
奈良方面=難波=梅田=新大阪
っていうルートは難しいの?
(当然みんな地下線になるだろうけど)
262名無し野電車区:2007/05/01(火) 19:59:44 ID:MTfrzIKt
>>261 木津から西進して大阪中心部へ生駒山地からできるだけ市街地を通らない経路を考えてみる。
山地がもっとも西へせり出してるのは野崎観音。
第二京阪道路・花博通などを通りR479内環状線花博記念公園西口へ
ここからは完全な市街地で大深度になる。
現在計画中の阪神高速淀川左岸線(第二環状線)もここへつながるので
一緒につくってもよい。


またもう少し北で道路地下を利用できそうなR161
263262:2007/05/01(火) 20:06:24 ID:MTfrzIKt
四条畷ルート。
もう少し南で阪奈道路入口の大東市寺川から第二寝屋川河川下を通り京橋へ行く。

どのルートでも行き着く先は梅田から中之島あたりになるんだよね。
R2地下経由で北新地というのがもっとも自然なルート。
新大阪には、とっても行きにくいです。
264名無し野電車区:2007/05/01(火) 20:12:42 ID:kSS4js/s
>>104
>>首都でもなんでもない大阪がなぜかふんぞりかえってバカかよって思う。
首都という肩書きを背中に背負いふんぞりかえってるのは…


あなただけですね。
265名無し野電車区:2007/05/01(火) 20:41:15 ID:VsrFCOA2
まもなく9時になります。
ここからは在日バ関西の民度の低い罵声をお楽しみください。
266名無し野電車区:2007/05/01(火) 20:41:29 ID:76mlxm48
おーさかじん必死ですね
267名無し野電車区:2007/05/01(火) 20:56:17 ID:Q+8c3DpO
そもそも、新大阪にすれば山陽新幹線方面の客がいるから、梅田より需要があるという前提自体がおかしい。

都心にリニアを持ってくることは、神戸、伊丹、関空と対抗する上でかなり重要。

梅田なら堺や泉州方面といった関空に近い地域からも引っ張ってこれるし、宝塚など伊丹に近い地域からも引っ張ってこれる。
もちろん阪神間も梅田のほうが圧倒的に便利(特に私鉄沿線)なので、神戸空港からも客を奪える。

そしてある意味航空機との戦い以上に重要なのが新幹線との戦い。
リニアが新幹線よりも高い運賃(高い利益)を設定することは確実なので、リニア完成後は新幹線よりもリニアに乗ってほしい。
社運を掛けた世紀のプロジェクトなだけに、東海道新幹線からリニアにシフトしてもらわないと非常に困る。

268名無し野電車区:2007/05/01(火) 20:58:29 ID:tJHYxXTp
>>260
倒壊にとって見れば、それが理想的だが、
それでは出資側の立場が弱く、倒壊のやりたい放題になってしまう可能性が高い。
そのため出資側にとっては、より立場が強くなる新会社設立なら
出資できるという金主は、多いと思うのだが。
まぁ外資ファンドに、倒壊の資産全てを担保に差し出せば、小細工しなくても10兆円ぐらい調達できるかもしれないが
269名無し野電車区:2007/05/01(火) 21:00:28 ID:VsrFCOA2
ほら湧いてきたw
なんか毎日この時間は大阪人のオナニータイムとなってるなw

てか都心にこだわるなら難波だろ、常識的に考えて…
梅田周辺のエゴ住民乙www
270名無し野電車区:2007/05/01(火) 21:04:08 ID:Q+8c3DpO
>269

梅田より難波のほうが便利だって言う住民は、南海と近鉄、千日前線沿線ぐらいだろw
271名無し野電車区:2007/05/01(火) 21:08:44 ID:VsrFCOA2
>>270
難波より梅田のほうが便利だって言う住民は、阪神と阪急、谷町線沿線ぐらいだろw
272名無し野電車区:2007/05/01(火) 21:15:08 ID:Q+8c3DpO
>271
一番でかいJRを忘れてる
273名無し野電車区:2007/05/01(火) 21:16:48 ID:GNkOsz/K
大阪ってどこが一番有力なの?
新大阪?
274名無し野電車区:2007/05/01(火) 21:17:06 ID:VsrFCOA2
>>272
一番でかい関空を忘れてる
275名無し野電車区:2007/05/01(火) 21:17:10 ID:/ZAeFWS3
2025年まで開業って無理よ!

つ整備新幹線

国は、リニアへの割り当ては、整備新幹線全部開業しないと無理。

火災君と頭悪い仲間達、君達の会社の資産のみで、リニア作りなさい!
276名無し野電車区:2007/05/01(火) 21:19:50 ID:Q+8c3DpO
>274
関空って伊丹の1/3しか乗降客いないんだがw
277名無し野電車区:2007/05/01(火) 21:22:05 ID:VsrFCOA2
>>276
伊丹のエゴ住民のせいだろうがwww
20年後も今のままだと思ってるのかwww
278名無し野電車区:2007/05/01(火) 21:23:56 ID:Q+8c3DpO
国際線独占させてもらってこの数字だからなぁw>1/3

東京-大阪間で言えば、伊丹-羽田と関空-羽田の比率は11:3
まさにぼろ負けw
279名無し野電車区:2007/05/01(火) 21:26:17 ID:hN/A59ev
中央新幹線をのばすなら、四国とか山陰に伸ばすべきだろう
なんで岡山なんかに通すんだよ
280名無し野電車区:2007/05/01(火) 21:26:48 ID:D/3bep9p
奈良付近を経由すると決まった時点で大阪側の終点は、梅田か難波が
想定されているんじゃまいか。
281名無し野電車区:2007/05/01(火) 21:29:51 ID:GNkOsz/K
京都はスルーなのか
282名無し野電車区:2007/05/01(火) 21:33:01 ID:Q+8c3DpO
>281
名古屋からのぞみで40分かからないんだからリニアいらないんでは。
283名無し野電車区:2007/05/01(火) 21:33:40 ID:D/3bep9p
>>281 ホントは京都駅で現新幹線に接続したにのち梅田を目指すルートが最強。
284名無し野電車区:2007/05/01(火) 21:33:41 ID:VsrFCOA2
>>278
じゃあなおさら伊丹に近いところに作らなきゃな!
あれ、でも関空は今後滑走路増強するんじゃなかったっけな?20年後はどうなるかな〜?ちなみに05年からは国内線は増加してるけどねw
285名無し野電車区:2007/05/01(火) 21:36:40 ID:UqQ9byqX
関西空港って、20年後には海に沈んでるのでは?
286名無し野電車区:2007/05/01(火) 21:39:52 ID:Q+8c3DpO
逼迫するエネルギー需要を補うために原発島になってるかも>関空
287名無し野電車区:2007/05/01(火) 21:40:45 ID:VsrFCOA2
大阪全体も沈んでるかもな。
288名無し野電車区:2007/05/01(火) 22:21:14 ID:lK+VJEaK
>>287
いや もう既に沈んで(ry
289名無し野電車区:2007/05/01(火) 22:33:36 ID:0AGc6Ql8
http://ranobe.com/up/src/up187578.jpg
この時期にはリニアが出来ているらしいけど、

これなんてゲーム?
290名無し野電車区:2007/05/01(火) 22:39:28 ID:7+HjUz/8
それがリニアに何の関係があるのか知らんが、ゲームのタイトル名なら
画像にそのまま入っているではないか
おぬしの目はfusianasanか?
291名無し野電車区:2007/05/01(火) 23:44:13 ID:maOTvcVV
>>269
難波はJRグループにとっては中途半端な場所だろ。
単純に考えてありえないと思う。
292名無し野電車区:2007/05/02(水) 00:32:36 ID:WUtvAQfm
四国新幹線もリニアにすれば梅田でいいでしょ。
岡山や広島なんかよりもずっと飛行機から奪える客多いよ。
293名無し野電車区:2007/05/02(水) 00:33:16 ID:WUtvAQfm
ごめん、福岡は岡山や広島よりもってことね。
294名無し野電車区:2007/05/02(水) 00:42:15 ID:6g5lPWEJ
逆に言えば福岡まで行かんと赤字の危険性大なだけに、大阪以西はなかなか取り組みにくいものではある。
(特に四国とか山陰経由は)
JR西日本の資金での建設を待ってたんじゃ、完成する頃には俺たち全員死んでるな。
295名無し野電車区:2007/05/02(水) 00:48:34 ID:XVtWwjox
>>292-294
もともと妄想気味とはいえ、そこまで行くと完全に実現性皆無だよw
総流動人口が東名阪相互間と中国四国九州方面では比較にならず、
大阪以西のリニア建設なんてどう計算しても採算なんか取れないよ。
296名無し野電車区:2007/05/02(水) 00:50:56 ID:6piVKlVn
大阪市内の駅は、結局のところ、どうなるかよくわからないね。
何もなければ新大阪。
新神戸延伸や、山陽新幹線の乗り入れがあれば梅田。
新神戸なら、長堀鶴見緑地線〜JR東西線の直下を通って北新地あたりに新駅、
山陽新幹線乗り入れなら、北ヤード北梅田駅付近に新駅。
四国新幹線の開通は、かなり低いが、紀淡海峡ルートなら、
関空くらいまでの延伸はありえそう。
その場合は、難波もありえる、というところか。

ところで、ばかっぽい質問で恐縮だが、仮に長堀鶴見緑地線の直下を通るとして、
磁石がくっついたりしないもんなのか?
297名無し野電車区:2007/05/02(水) 00:56:24 ID:F1AXWyy4
>>296
磁性体が1.5m以上離れていれば問題ない。
298名無し野電車区:2007/05/02(水) 01:04:50 ID:JlKAEjmm

>>297
ってことは、ホームの先端から1.5m以内に近づくと、
携帯とか時計とかペースメーカーとか、ヤバイわけ?

ハトとか、落ちない?

ゴキブリが突然変異でガメラになるとか?

299名無し野電車区:2007/05/02(水) 01:07:01 ID:StTYEVBt
23区のどっか〜橋本〜新甲府〜長野県中南部のどっか〜名古屋

だろうな。

今の相模原市長は橋本に通すと明言しているし、八王子は線形的にきつい
300名無し野電車区:2007/05/02(水) 01:09:04 ID:6piVKlVn
>>297
早速のお答えありがとうございます。
1.5mならまず問題なさそうですね。
301名無し野電車区:2007/05/02(水) 01:14:26 ID:WUtvAQfm
>>295
四国新幹線は計画があるの知らないのか?
自分が無知なのを棚に上げて妄想とか言われても困っちゃうんだけどなw
302名無し野電車区:2007/05/02(水) 01:20:07 ID:XVtWwjox
>>301
アホらしいけどマジレスしてやるよ。

四国新幹線って、田中角栄とかがブチ上げた採算度外視のプランの一環だろ。
そんなものを大真面目に「知らないのか?」といわれても困るよなw
第一、金のないJR四国が新幹線運営できるんですか?
303名無し野電車区:2007/05/02(水) 01:21:19 ID:JlKAEjmm

>>245
東海道新幹線も、かなり長い間、東海道本線の料金で計算していた。
東海道新幹線を実距離に変更した以上、リニアだけ古い計算方式とは行かないでしょう。
てか、中央西線、残るの?民営化?

>>247
JRひがしは、と〜かいを東京駅から追い出したい。
だから立ち退き料として品川の土地をタダ同然で渡して、新幹線ホーム造らせた。
インターシティなんてビル造らせて、と〜かい本社渡した。
インターシティ地下と江南口バスターミナル地下には無駄に広いスペースが有るそうですが
これもリニア用地との憶測が流れていますが。
東京にはスペースないですし....

ひがしが東京駅には入れさせないでしょう。

と〜かいは品川駅にしたい。
イシハラや東北上越系統は新宿にしたい。


304名無し野電車区:2007/05/02(水) 01:23:21 ID:6npRfyCE
ここ。予測スレだったんだけどな。
305名無し野電車区:2007/05/02(水) 01:27:46 ID:WUtvAQfm
>>302
四国新幹線をリニアで作れば東京対九州・四国の飛行機客をごっそり奪えますけど、
それでも採算度外視と言えますかね?
中央リニアができればまったく新しい四国新幹線になれるというのに未だに田中角栄かw
306名無し野電車区:2007/05/02(水) 01:29:24 ID:6g5lPWEJ
だんだん予測スレから外れてきてしまってるな。ここは「中央」リニア新幹線「予測」スレだった。
307名無し野電車区:2007/05/02(水) 01:31:50 ID:WUtvAQfm
悪かったよ、スレ違いは止める。そんなに縛ること無いと思うけどさ。
308名無し野電車区:2007/05/02(水) 01:38:01 ID:JlKAEjmm

>>211
所有権がひがしに有っても、現実的に府中本町〜新川崎はJR貨物が使っている。
「ここに中央特快・青梅五日市特快を走らせてほしい」と、何度も要望が出たが、
ひがしは「貨物線なので」と断り続けている。
逆に言えばJR貨物から了解がとれればOKという事。

「大深度地下ならどこを通ってもいい」というのは間違い。
青函トンネルみないに、ただひたすら掘り進むのなら、それでもいいが、
工期工費も青函トンネル並を覚悟しなければならない。

建築物等への被害や、地盤沈下を防ぐために、測定機器の設置許可が必要。
途中で土砂揚げなければならない。
火災排煙用配管工事も必要 < これで西武は挫折した。

やはり大深度地下の距離は縮める努力が必要。
大深度地下もなるべく既存の鉄道や道路の近くが望ましい。

309名無し野電車区:2007/05/02(水) 01:38:50 ID:VTk1p6KZ
四国新幹線は計画はあるものの、
実現可能性はほぼ0。まあ妄想といえるだろう。
東京〜四国・九州の航空客を奪えると言っても、
東京〜大阪ほど圧倒的な需要ではない。たいして儲からない。
だから、中央と違って、高い建設費をかけてまで建設する価値があるとは言えないだろう。
リニアでつくればまったく新しいかたちの四国新幹線になるとはまあ言えるけど、
その、四国新幹線建設という発想自体が、本質的に、田中角栄と同じだろう。
四国新幹線はできないと、予測する。
310名無し野電車区:2007/05/02(水) 01:48:09 ID:JlKAEjmm
>>308

 >>211>>213 の誤り。 m(__)m 自分の投稿にレスつけてどうする!


>>231
本当は橋本より新百合ヶ丘の方が便利。
ただ、そこまでのルートが心配。
と〜かいはなるべく早く造りたい。
日数がどのくらい違うか。

また、住宅密集地で駅設置スペースの確保が困難かも。

てか、仮駅から都心までは大深度地下になる。
逆に言えば、大深度地下を使わずに駅を造れないと、仮駅の意味が無くなる。
新百合ヶ丘まで、高架で造れるかどうか....?

311名無し野電車区:2007/05/02(水) 01:54:45 ID:WUtvAQfm
>>309
四国新幹線のスレあるから紹介しとくよ
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/rail/1174193316/
312名無し野電車区:2007/05/02(水) 02:34:30 ID:JlKAEjmm
そうだ、「リニア中央新幹線の将来像を予測するスレ」だな。ついアツくなった。メンゴ。反省。
「予測」って「希望的観測」を含めていいよな?

大阪〜名古屋:
 途中は興味ない。降りないし。なるべく早く。まっとうな予測なら、多分大阪開業まで生きてないし (++

名古屋〜東京仮駅
 こちらも途中駅は興味なし。とにかく、早く土地売ってくれたところに通してほしい < だから予測だって!

東京仮駅
 有力なのは橋本・八王子か? 仮駅から都心までは、当然ドル箱になる。
 八王子は国鉄時代の計画。と〜かいはライバルひがしに、いい思いさせたくない。 < ボツ?
 >>231 さんが言ってた新百合ヶ丘なら橋本・八王子より便利。しかし >>310 により困難? < ボツ?
 で、橋本が残る。直線にこだわれば橋本が有利。いま見たら、橋本駅って神奈川県相模原市? < 無知!

都心駅
 >>303 に書いたけど、と〜かいは品川希望、イシハラや東北上越系国会議員は新宿希望。
 希望的観測なら品川を予測。

東京仮駅〜都心駅
 新宿駅ならまっすぐ。ただ現実的には現行鉄道の下を通すと予測する。もちろん曲がれないところは、はみ出す。
 品川駅なら、以前書いたけど、武蔵野貨物の下を通って武蔵小杉付近から東海道新幹線の下を通って、品川駅。
 工事中万一の事が有っても、自社敷地なら賠償問題も起きない(横須賀線に対しては起きる)。

かなり我田引水的な希望的観測....
313名無し野電車区:2007/05/02(水) 02:47:19 ID:JlKAEjmm

「予測」だから、少々ひろげてもいいな?

と〜かいはやっぱり名古屋開通まで待てないと予測 < 本当はおでが待てない。
で、橋本〜山梨県の駅まで、試験を兼ねて、暫定開業する。
「試験を兼ねて」に相応の利用者数になると思う。
名古屋開業してから、事故・故障が有ると困るので、データ採って備える。
最初は300km/h運転くらいでいい。
少しずつ速度上げた方が、そのたびに報道されて、記念乗車に来る。
半年に1回くらい速度上げれば「350km/h運転記念乗車券」なんてのが売れる。
314名無し野電車区:2007/05/02(水) 02:56:27 ID:JlKAEjmm

続:「予測」だから、少々ひろげてもいいな?

橋本〜新横浜アクセス線として、JRひがしは横浜線に特別快速設定、グリーン車を導入。

京王も対抗アクセス線として、京王相模原線に特急を復活。
JRのグリーン車に相当する有料車両を連結。
調布〜笹塚間に地下特急専用線を造る。

予測というよりSFに近くなってきた....

315名無し野電車区:2007/05/02(水) 03:21:46 ID:StTYEVBt
新百合は東京側に近すぎるのと、横浜市内からのアクセスが終わっている(せいぜい運賃高すぎでノロノロの横浜市営地下鉄の延伸計画があるくらい)からまずない
316名無し野電車区:2007/05/02(水) 03:32:01 ID:gpI52Xy7
>>291
JR難波はアクセスが悪すぎる
317名無し野電車区:2007/05/02(水) 05:44:15 ID:JlKAEjmm
>>315
> 東京側に近すぎる
= これは東京仮駅とう性格からすれば、近ければ近いほどよい。
 そもそも大深度地下を使わずに作れるのなら、仮駅など不要。
 逆に、大深度地下を使わずに、どこまで作れるか?で仮駅を決めても良い。
 高架で造れるのなら、登戸でも溝の口でも武蔵小杉でも良い。
 橋本付近までは全力走行しないとう条件なら(東北上越新幹線大宮−上野間は騒音対策で徐行)
 橋本−多摩センタ−新百合ヶ丘−登戸−玉川土手−上丸子天神町−沼部−東海道新幹線2重高架
 と進めば、以外と地下不要かもしれない。

 現実的には、騒音、日照、電波障害等、補償問題が突出しそうなので、橋本が有力と予測。
 あとは大深度地下を中心として、
 京王相模原線京王線沿いに新宿まで、または、武蔵野貨物線−東海道新幹線沿いに品川までと予測。

 だれかさんの「チューブ」ではないが、空気抵抗を考えても、地下で 500km/h は厳しいと思う。
 地下でも高架でも東京仮駅−都心駅間は全力走行できないと予測する。

 このスレ、語尾に気を遣う(笑)。

318名無し野電車区:2007/05/02(水) 05:46:04 ID:JlKAEjmm

>>317
誤:これは東京仮駅とう性格からすれば....
正:これは東京仮駅という性格からすれば...

m(__)m


ほかスレで拾った

http://www.youtube.com/watch?v=qq7OS4w7bPY

(--;

31982:2007/05/02(水) 06:27:38 ID:O1tbI0HT
>>318
大構想ご苦労さん!
わたしも名古屋以外は根拠なき予想をしますが、
東京仮駅による部分開業はないような気がします。車両基地問題が考慮されていません。
東京方の車両基地は、最初から東京新駅(東京・新宿・品川)付近に設けなければ、
不効率です。
そう考えると、ここでも、港湾部しか用地はないのです。
ここからは、妄想です。いっそ用地は羽田拡張後の滑走路下なんてどうでしょう。
そこにリニア新駅作り、支線化させると、まったく新た交通網体系が出来上がるのですが、
また、大阪駅が梅田か新大阪か分かりませんが、車両基地問題は深刻です。
候補地がほとんど浮かびません。思い切って、ここでも伊丹空港下はどうでしょうかwww
東京駅・大阪駅の議論をするとき、車両基地についても示していただけると、
ありがたいです。

320318:名無し野電車区 ID:JlKAEjmm:2007/05/02(水) 06:51:41 ID:JlKAEjmm

>>319
車両基地 < いいとこ気づいた!

名古屋基地と大阪基地に関しては、地理不案内なので m(__)m

東京基地は、多分現在の山梨試験センター付近or東京仮駅(橋本)西部だと思う。
少なくとも大井埠頭付近より、橋本以西の方が地価は安いと思う。
たしかに本社付近にこだわれば、東京湾岸がいい。
でも、現実問題として地下40kmも掘るわけ。
いますぐはじめても2025年に間に合うかどうか?
実験線延長だけで9年かかるそう。そのあと9年でトンネル工事40kmは厳しいのでは?
そう考えると2025年開業に間に合わせるためには、やはり東京仮駅が必要になると予測。

どちらがいいか?と尋ねられたら、もちろん「仮駅なんか不要」と答えますが。
「品川−大阪ノンストップで結んでくれ!」と言いますが。
現実的な予測としては....

321名無し野電車区:2007/05/02(水) 07:20:47 ID:ZI+kfWhU
>>320
実験線全線完成は6年後
322名無し野電車区:2007/05/02(水) 07:27:02 ID:mo7i++tp
今海に近いところに、本物のMLXに居て頂き、潮風の影響など
検証中だから、海に近いところに車両基地が設けられると思われる。
とすると海に近い大井基地に併設だろう。同じ輸送量なら編成
は半分以下ですむから大井基地改良工事は意外にに滑らかだと思う。
付近に住宅もあまりないようだし、大深度トンネルの残土排出も東京湾という超巨大道路があるし。
地下トンネルに欠かせない強制換気設備(ゆくゆく減圧ポンプブロア置き換えか!!)も
このあたりなら設けやすいと思う。
そうはいっても浜松工場に相当するような、全般検査をしたり新型マグレブをプレス発表したりする
基地も必要だろうから、それは山梨ゾーンに設けられるのだろう。山梨延伸では
本格的基地(トレイン・デポッツ)を建設するようだ。
323名無し野電車区:2007/05/02(水) 07:53:06 ID:iljsfCSA
JR東海は東京〜名古屋だけ作って名古屋〜大阪は作らないのだろうな
324名無し野電車区:2007/05/02(水) 08:05:01 ID:VTk1p6KZ
>>323
いやそんなことはあるまい、と思ったけど、
大阪側の駅の位置が決まらないのでは、ルートの決まらない北陸のように、
作りようがなく、結局名古屋止まりになってしまったりして。
325名無し野電車区:2007/05/02(水) 08:06:40 ID:jNJZNwZ4
>>324
じゃあ、奈良木津暫定開業でいいよ。
326名無し野電車区:2007/05/02(水) 08:15:29 ID:voaaMty1
>>320
大深度とはいえ、たかが40キロの掘削に9年はかからないよ。
しかも実験線完工後着工という進め方も有り得ない。
327名無し野電車区:2007/05/02(水) 08:50:26 ID:2lE2t7W5
>>325 そこもJR接続か、近鉄京都線接続か、けいはんな線接続か
いったいどうするのだろう。
328名無し野電車区:2007/05/02(水) 10:12:26 ID:tFx6cjkx
>>299
相模原市長がいつ明言したんだ?市議会で言ったのか?
そんな話、一度も読んだことはないが?
329名無し野電車区:2007/05/02(水) 10:21:24 ID:IAr0mMAA
トンネルをあまりにも掘りまくると残土処理も問題になるな。特に東京。
名古屋は…ひょっとしてこの残土でセントレア第2滑走路?
330名無し野電車区:2007/05/02(水) 10:46:05 ID:z9HDd2s4
>>329

もちろん。

東京も色々と使い道はある。
331名無し野電車区:2007/05/02(水) 10:50:18 ID:jNJZNwZ4
>>327
けいはんな線は気にしなくていいよ。

JR奈良線の平城山、木津、上狛らへんに作ったら
自動的にけいはんな線がそこまで延伸するから
332名無し野電車区:2007/05/02(水) 13:24:25 ID:z2wiFELP
トラブル防止&速度アップのために、全線トンネル&シェード化が良いと思う。
333名無し野電車区:2007/05/02(水) 16:33:44 ID:Ma8QJQAY
>328
299じゃないが、まったく記憶が定かじゃないが、橋本駅前に誘致したいとか
用地は駅前の学校敷地があるとか言ってなかったっけ。
ソースは脳内記憶なので信頼性は無い。

まあ一県一駅になれば橋本には駅が出来るだろうな。
八王子は予想されるルートから外れるしあんな込み入った市街地に駅作るのは難しいし
例によって例のごとく高尾山の地下にトンネル掘るとか言えば反対運動は起きるし。

国鉄時代、あるいはJR東日本の運営なら土地を持っているから八王子に通したろうけど。
334名無し野電車区:2007/05/02(水) 16:46:24 ID:z9HDd2s4
新宿方面への延伸を考えても、橋本あたりが一番無難だよね。
335名無し野電車区:2007/05/02(水) 17:06:43 ID:voaaMty1
>>334
そう思う。
というか、八王子とか有り得ない妄想で引っ掻き回すのは時間と資源の無駄だからやめてほしい。
336名無し野電車区:2007/05/02(水) 17:21:08 ID:Kvxu9XQA
リニアが通ると予定されている地区の自治体全部から資金を集めれば10年ぐらいで完成出来るんじゃね?
関西側は新大阪からで、木津か高の原が有力らしいけど
337名無し野電車区:2007/05/02(水) 17:40:40 ID:gpI52Xy7
名古屋〜大阪間を造らないというのは考えにくいが
それにしても、名古屋は景気良いと言われて、高層ビルも次々建っているけど、さらに地位が上がるね
リニア暫定開業の終点はかなり大きい
中部国際空港も近いし、名古屋駅周辺は絶好のロケーションになるね
338名無し野電車区:2007/05/02(水) 17:41:27 ID:ZI+kfWhU
いや、橋本ではなく町田だろう

・横浜に橋本より近い
・JR東海グループの小田急が通っている
・今ある実験線を真っ直ぐ延長すると町田に行き着く
339LETS!名無し:2007/05/02(水) 17:53:29 ID:Y1V8pHVv
まぁ暫定でもいいから名古屋まで確実に着てくれるなら名古屋人の俺には好都合
340名無し野電車区:2007/05/02(水) 17:57:30 ID:Ma8QJQAY
正直、町田は作る余地が無いでしょ…

一番いいのは相模原駅、米軍基地を返してもらって同時に駅前大規模開発することかもな。
341名無し野電車区:2007/05/02(水) 19:06:09 ID:8N/puJa2
>>328
お国板よりコピペw

424 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。 :2007/05/01(火) 01:44:28 ID:+eFExcRW0
現市長の卓話(昨年8月、当時助役)
http://homepage2.nifty.com/s-east-rc/page/joyaku%20takuwa.htm

>次に橋本地区ですが、S59年再開発に着手し、京王線・横浜線・相模線の利便性向上を柱に
>北口を中心に進めています。将来的にはリニア新幹線を入れる予定です。
>南口は日金工跡地を都市再生法を適用しH21年までに国内有数の商業機能・工業機能を持たせた
>街づくりと共に住宅供給も考えています。
>長期的には相原高校の問題を含め、更なる拡大計画を視野に入れています。


これは期待できるんじゃね?





だそうです。
342名無し野電車区:2007/05/02(水) 19:19:16 ID:WoieRNdb
確かに実験線からそのまま橋本、品川と進んでいくのが、 一番有力なのは違いない。
相模原市は政令市の移行も目指しているし、まあ都市としても合格だろう。
ただし、大深度地下の認可は国交大臣あるいは知事。
都知事が八王子にしろ、とごねる可能性はある。

民間主導でつくるようだから、政治の関与は少ないだろうが、
都知事あたりは倒壊も頭を下げざるを得ないだろう。

八王子に行くには手前でS字カーブにならざるを得ないが、
そこから東に進めば、一応、新宿、東京と串刺しにできる。
立川まで北上するのは困難だろうね。

>>340
確かに、補給廠の返還とあわせてリニア相模原駅というのもありうると思うが、
本当に返還されるか、いつ返還されるか、
このあたりのリスクは少し大きすぎる気がしないでもない。
343名無し野電車区:2007/05/02(水) 19:34:55 ID:zXleYUDI
なんで国がやる気でないか考えたら国交省大臣が創価のチョンだったww
下等に大臣やらせるこの国もう終わってるな
もし人生失敗したらこいつ解体したるわ
344名無し野電車区:2007/05/02(水) 20:11:15 ID:u+AWeZA1
工事費って、創価にまともに課税したら賄えるんじゃね?
創価・公明なんかまともに税金払ってないだろ?
池田大作の個人資産を全部没収しろよ。
345名無し野電車区:2007/05/02(水) 21:31:39 ID:hrRQTHVB
>>342
>都知事が八王子にしろ、とごねる可能性はある。
ないよ、安心しろ。
リニア推進派で東海の意向は可能なかぎり受け入れる。ことリニアに関しては無茶な言わない。
346名無し野電車区:2007/05/02(水) 22:16:33 ID:F15z0uRx
−橋本−横浜−羽田−品川−成田
34782:2007/05/02(水) 22:38:41 ID:O1tbI0HT
知り合いの不動産鑑定士に、多治見・可児方面について、問い合わせがあったそうだ。
不動産屋も動き始めたか?
34882:2007/05/02(水) 22:48:24 ID:O1tbI0HT
>>321
>とすると海に近い大井基地に併設だろう。同じ輸送量なら編成
は半分以下ですむから大井基地改良工事は意外にに滑らかだと思う。

輸送量は同じですかね?その程度であれば、建設費の償還は難しいと思うのですが。
349名無し野電車区:2007/05/02(水) 22:54:32 ID:Ma8QJQAY
>輸送量は同じですかね?その程度であれば、建設費の償還は難しいと思うのですが。

中央リニアが今の東海道と同じだけ客が乗れば、東海道とあわせて客が二倍になるぜ?

会社の売り上げも約二倍になるし、収益も償還能力も大幅に増えるし、
さすがにそれ以上は高望みでしょ。
350名無し野電車区:2007/05/02(水) 23:03:22 ID:a9pk3Qco
小田急っていつから東海グループに入ったんだw
35182:2007/05/02(水) 23:07:58 ID:O1tbI0HT
>>349
321さんは、リニアの編成数は半分以下としていますから、リニアと東海道をあわせた輸送量は現在とさほど変わらないことになりませんか。
わしは大井では賄えないくらい、増加するし、しないようなら作るべきではないと思ってます。
352名無し野電車区:2007/05/02(水) 23:11:56 ID:tNy19YUc
>>315
横浜市営地下鉄はその気になれば、快速運転始められそうだけどね。
新羽に待避設備あるし。新百合ヶ丘ー横浜中心街の需要が見込めるなら
快速運転も始めるだろう。横浜まではあざみ野・センター北・新横浜だけに停めればよい。
353名無し野電車区:2007/05/02(水) 23:16:40 ID:hZTlhmr2
ただ単に技術を見せびらかしたいだけの産物になりそうな、周りの国はリニア採用している国も多いから
莫大な建設費になるだろうから運賃は高いだろうね、飛行機並みに
始めは物珍しさに客は沢山いると思うよ、でもそのうち新幹線に利用が戻っていって採算取れなくなる気がする
バブル期なら間違いなく大成功だと思うけど、不景気時代に高い物に乗る人いるかな、新幹線同様に
新幹線と同じ運賃ならリニアを選ぶよ、でもそれじゃリニアは儲からないしな
354名無し野電車区:2007/05/02(水) 23:31:31 ID:Amq0sIVo
>>342
JR橋本駅付近じゃなく城山の方に通る。 JR束と距離置くのは常識だろ
35582:2007/05/02(水) 23:31:48 ID:O1tbI0HT
>>353
航空会社にゃ申し訳ないが、羽田・伊丹、羽田・関空、羽田・岡山、羽田・広島が絶滅するまでは、現在の料金と同額でいくでしょう。または、割引切符。
356名無し野電車区:2007/05/02(水) 23:52:10 ID:z9HDd2s4
>>354
既存の駅との連絡を考えないわけ無いでしょ。

JR東は、もし客を取られると思うんなら、金も出して協力してリニアの収益の一部を確保するくらいの気構えでいるべき。

橋本や八王子あたりから新宿または品川方面を見たら、多摩市と町田市の境の山や、稲城市の南東のよみうりランド近辺ぐらいしか、
安価に多摩川近くまで接近できる場所がない。

あとは品川か新宿か、というお話だけど、南武線と平行に走るJR貨物の線はJR東の持ち物だからその下を通るのはJRhigasi

357名無し野電車区:2007/05/02(水) 23:55:15 ID:z9HDd2s4
ゴメン書き込んじゃった・・・つづきです

JR東がごねる可能性もあるので、結局多摩川より新宿方面を甲州街道下になるべく沿うように、大深度地下で新宿まで伸ばすしかないと思うよ。

とは言っても、新宿延伸より先に橋本−甲府間だけでも良いから早く開業して欲しい。
短距離で開業してから、また問題が出てくるかもしれないし、そういう意味でも早く開業した方が良い。
358名無し野電車区:2007/05/03(木) 00:26:56 ID:7Y62KC/G
>>333
廃校とか、学校統合など無いかぎり県立相原高校をどかせるわけないじゃないか。
代替地もないのにムチャクチャな話だ。

>>340>>342
米軍施設は、相模原駅に近い部分の返還が決まっているので、相模原駅が一番いいと思うんだけどね。
個人的に、これは大きなメリットだと思うけど、地上に駅舎もホームも作れる可能性もあるし。

>>352
横浜の地下鉄で待避線があるのは新羽と上永谷だけだろ。とても快速運転には向かないと思うが?
359名無し野電車区:2007/05/03(木) 00:33:10 ID:PEedddt0
>>315、352
一時間1本の快速(橋本ー横浜)と横浜市営地下鉄新百合ー横浜
所要時間同じだけど?まあ品川につながってる沿線ならそっちでる
だろうけどね。ただ始発駅だから帰りは座っていけるのは有利
>>350
東海がお前のところに駅造るから協力しろといわれればなんでも
やりそうなきがするw新百合接続なら登戸ー新百合の複々線も
横浜・川崎地下鉄も上溝延伸もあっというまにできてしまいそうな
あさぎりで培った関係がいきるか
360名無し野電車区:2007/05/03(木) 00:51:07 ID:rTkRUtuf
まあ、ほぼ橋本か相模原で内定だろけどね。
361名無し野電車区:2007/05/03(木) 01:08:19 ID:W1A0XgZI
橋本と相模原じゃ集客性が全然違う。
京王線、相模線のみならず津久井方面からのバスは橋本に集まる。
さらに工場跡地に大規模SC建設予定。
やはり橋本が最も合理的。
>>341によれば市は相原高校問題について考えてるようだし。
362名無し野電車区:2007/05/03(木) 03:24:07 ID:EQLeBxx1
橋本から横浜にでてそこから沿岸部を品川まで走れば世田谷直下とか通らずに品川延伸が楽にできるようになると思う。
363名無し野電車区:2007/05/03(木) 03:35:20 ID:ZMoEto8v
多摩境でいいよ
364名無し野電車区:2007/05/03(木) 06:32:44 ID:1jlyLDra
橋本をターミナルにすれば、京王沿線や横浜線沿線もさることながら、
神奈川県としてもJR東に対して相模線強化に投資をするだろうから、
湘南方面からのアクセスも改善されるだろうな。
365名無し野電車区:2007/05/03(木) 06:35:53 ID:BB8rfQOt
◎特急、急行、普通停車駅 ○急行、普通停車駅

千葉:◎成田空港、◎新千葉(千葉マリンの近く)
東京:◎東京、◎新宿、八王子
山梨:○甲府
長野:○諏訪
岐阜:中津川
名古屋:◎名古屋 (※リニア縦断路線新設)
三重:○四日市、伊賀
奈良:○奈良
大阪:◎難波、<サブ>◎関西空港
兵庫:(難波から分岐<メイン>)◎神戸空港、◎新神戸

※岐阜 − 名古屋 − 南セントレア

将来的には新幹線路線の時速500km化により高速化を図る。
(東海道新幹線は一部レール修復工事要)

新幹線以外の新設

成田空港からの延伸
 茨城:○水戸 福島:いわき 宮城:◎仙台
366名無し野電車区:2007/05/03(木) 08:16:03 ID:WbbJnHj7
>>362
それだったら、橋本に止めず横浜に止めた方がいいのでは?

>>365
成田空港への延長は不要だと思う。
成田空港へは、160km/h運転できる新アクセス線も完成することだし、
水戸、仙台方面に向かうのに遠回りになるし。
367名無し野電車区:2007/05/03(木) 08:35:44 ID:cpiwmaWB
東京駅の東海道新幹線ホームの真上にリニア東京駅ホーム建設。
そのまま都内は東海道新幹線の真上を走る。
もちろん路盤強化は必要だが、新規の土地買収を最小限で済ませる。
そして、ちょっと東京に近いが、武蔵小杉に駅を設置する。
あとは地下で西進し、山梨方面へ。
横浜対策なら、橋本より武蔵小杉の方がいいよ。
東横線もあるし、その頃には当然横須賀線の駅も出来る。
368名無し野電車区:2007/05/03(木) 08:48:26 ID:zuVXhUUH

>>338
個人的には橋本より町田の方がうれしい。けど、地下になる。仮駅の意味無くなるヨ。
先ず、橋本−山梨県のどこかで暫定開業してほしい。 オレ生きてるうちに。

>>342
なるべく都内に大深度地下を掘らないルートにすればいい。
武蔵小杉付近まで掘って、あとは、東海道新幹線の上に二重高架でもいい。
イシハラがごねたら、武蔵小杉に東京第二仮駅をつくってもいい。
「イシハラのせいで、この先つながらない」と言えば、折れると思う。

>>350
突っ込んでくれるの、心待ちにしてたヨ! たぶん....

>>354
JRひがしに意地悪して、京王多摩境か南大沢あたりだったりして.... < 横浜へ行けないけど

>>340 >>342 >>358 >>360 >>361
ライバルJRひがしには、なるべく儲けさせたくない。
橋本暫定開業なら都心方向へのアクセルが便利は方がよい。
都心駅が新宿なら品川方面へのアクセス重視。
都心駅が品川なら新宿方面へのアクセス重視。
横浜と新宿両方便利なのは?

369名無し野電車区:2007/05/03(木) 08:50:25 ID:V1ptceme
>>367
東海道新幹線の直上にホームを作っている間、
東海道新幹線はどこを発着するんだい?
>>4を読みなさい。
37082:2007/05/03(木) 08:56:58 ID:HwX8Zfhm
だんだん妄想スレになりつつあるな!わしもだけどww
>>367
東京駅の路盤強化のためには、現行ホームを閉鎖して行わなければならないから、
品川新駅を作り、東海道の東京駅発着を大幅に減らさないと無理だと思う。
そうすると、武蔵小杉新駅は無駄になるのでは?
371名無し野電車区:2007/05/03(木) 09:01:52 ID:tbij/mCS
>>370
京葉地下ホームが邪魔になるから大深度にホームを作るのは確実。
地上への影響はほぼ無いな。
372名無し野電車区:2007/05/03(木) 09:04:43 ID:zuVXhUUH

>>346
そんなに大回りしてどうする....



中央リニア新幹線 東京−大阪 全通したら
航空機国内線大幅減少 > 国際線羽田空港乗り入れ > 成田空港閑古鳥 > は、確実
少なくとも成田は絶対に無いと予測する

東京駅は多分無いと予測。
と〜かいは自社ビルの下にリニア駅造りたいし。
そのためのスペース明けてあるから。
品川−東京間に高架なんて造ったら、絶対もめる。裁判になる。
JRひがしに儲けさせたくないし。

強いて言えば、品川−新宿−赤羽−大宮−.... < オレ生きてないと思うけど。

橋本−山梨(新甲府?)暫定開業してくれ。早く乗りたい。 < オレ生きてる間に。

↑だから、「リニア中央新幹線の将来像を予測するスレ」 だって!
37382:2007/05/03(木) 09:05:57 ID:HwX8Zfhm
>>371
念のため、わしは東京新駅には否定的、コストがかかり過ぎる。
作るのなら、現在空間があると言われている新宿か、品川。
ただし、新宿へのアプローチは難しい。スレ見て、しだいに品川しかないかと思いつつあり。
37482:2007/05/03(木) 09:16:00 ID:HwX8Zfhm
>>372
わしの319見て、暫定開業だと車両基地も暫定にするの?
ここは、少し長生きして品川新駅、羽田国際線化に向け、リニア羽田支線ですよ。
375名無し野電車区:2007/05/03(木) 09:16:02 ID:tbij/mCS
>>373
新宿にはリニア駅の空間が用意されているという都市伝説が有るけど、
国鉄時代に建設が始まっていれば、実現したかもしれないが...
足場が無い上に束の本丸に乗り入れるをやるだけの度胸が倒壊に有るか
と言えば疑問があるから、品川が現実的かな。
376名無し野電車区:2007/05/03(木) 09:20:45 ID:zpA3jrzM
>>341
橋本では相模原線延伸が用地買収問題で遅れに遅れたが、その辺はどうなんだろうか。
地権者が超伝導リニアなら全面的に用地を提供するとの確約をしたのか。
それに県立相原高校立ち退きに関する県の了承は得たのだろうか。心配で心配でしょうがない。
相模原市はいまや大相模原市だ。大きな観点に発ち、昔から相模原とともに成長していった町田
に近い相模原市地域(小田急沿線)に超伝導相模駅を作ることも考えてよかろう。
このあたりは国有地があり県有の横浜水道みちがまっすぐ旧津久井に伸びていて用地買収も
少なくてすむかと思う。
377名無し野電車区:2007/05/03(木) 09:23:58 ID:PEedddt0
橋本では今の東海道新幹線の新横浜のような役割は無理。
結局通過ばかりになって一部都心への通勤線として使う程度
東京側には2駅ターミナル性をもたしたほうがいいので
新百合がベスト新宿20分もさることなら千代田線(一級の
都心を貫いている)でメトロへのアクセスもできる。
2つの地下鉄が接続されれば横浜川崎北中部、神奈川中西部、多摩
と人気の高い郊外エリアもカバーできるのが強み。
JR東だとリニアができてもどこふく風だが小田急ならロマンスカー
も使ってアクセスに協力してくれるのも有利だ
378名無し野電車区:2007/05/03(木) 09:31:36 ID:45Axeokg
379377:2007/05/03(木) 09:33:11 ID:PEedddt0
>>373,375にまったく同意。品川前提で書きました
380名無し野電車区:2007/05/03(木) 09:38:07 ID:zpA3jrzM
>>345
そのとおり。

都知事は運輸相時代確か汐留貨物駅跡地派だったらしい。
超伝導沿線のどこかに職住近接地域をつくりそのため特別立法で
私権を制限し不動産屋やそれにたかる政治屋の介入を許さないようにすべしとも
NHKで言っていた。駅の場所や職住近接地域構想については今は柔軟だと思うが
新宿駅派ではないだろう。
381名無し野電車区:2007/05/03(木) 09:53:22 ID:zpA3jrzM
>>375
それはあくまで労組幕府支配の旧国鉄時代の話であって
しかも鉄軌道中央新幹線が前提だったと思う。
今や鉄道維新がなされて久しく、しかもあらゆる意味で次元が
まるで異なる超伝導東海道バイパス線が前提である。
情勢は当時と根本的に違う。
382名無し野電車区:2007/05/03(木) 10:02:35 ID:V1ptceme
実際、リニアが都心まで開業したら
都内はどんな速度で走るんだろ?
300km/h制限とかあるんだろうか
それとも、150km/hでタイヤ走行制限とか
383名無し野電車区:2007/05/03(木) 10:13:45 ID:Rh7j9CVk
>>376
その癌だった不動産屋は数年前に清算済。

京王と組んでた不動産屋は京王線の延長線上のビルで営業中。

あと県も橋本を押してるし、いざとなればアリオ建設予定地に空間を用意しておくのも考えられる。
384名無し野電車区:2007/05/03(木) 10:21:52 ID:q5C1ARBc
橋本じゃあ小田原に毛が生えた程度
38582:2007/05/03(木) 10:33:42 ID:HwX8Zfhm
妄想!
暫定開業を前提にするから、もめる面もあるので、名古屋・東京間の開業を急げばよい。
そのために、東に品川・東京間を譲り渡し、大井へ連絡は別にしてね。
横須賀線下と貨物線下の建設を東にやってもらうのはいかがでしょうか。
どのみち、品川新駅との接続のために、上越・東北に品川まで来てもらわねばならないので。
386名無し野電車区:2007/05/03(木) 11:02:01 ID:zpA3jrzM
>>383
なるほど。京王がとりあえずの車止めの先を確保してるのですね。
仮に、橋本にならなかった場合で話すのを許されよ。
尾崎行雄を生んだ旧津久井地域の人々をなだめるため、
橋本ー津久井へ、京王を含めた3セクでリニモ導入をするのも考えられよう。
京王は多摩モノレール会社にも出資をしていて、突飛な事ではないだろう。
京王相模原線はすばらしい規格で高出力電車が多い。あと調布付近で大工事を
して近いうち線路に余裕を生じるだろうからから、もっとスピードアップできる余地
があるような気もする。
387名無し野電車区:2007/05/03(木) 11:21:00 ID:7Y62KC/G
>>384
橋本なんて小田原以下。

>>386
詐欺企業の京王がそんなに気前がいいはずがない。
やれるならとっくに開通させている。
38882:2007/05/03(木) 11:34:46 ID:HwX8Zfhm
予断!
梅田・新大阪論争に参加。梅田(大阪駅)乗り入れの場合、西の全面的な協力が必要だが、
その西にとって、リニアは梅田でよいのか?脆弱な山陽の基盤を厚くするためには、飛行機の客を奪える新大阪接続が必要なのでは、
389名無し野電車区:2007/05/03(木) 11:35:00 ID:UGgteqid
つーか、東側の終点は東京とか新宿とか品川じゃなくて成田にしる!
390名無し野電車区:2007/05/03(木) 11:37:00 ID:7Y62KC/G
>>361
集客性よりもまず用地の確保が問題だろう。

>>383
アリオの予定地なんて、橋本駅から遠いだろ。少なくとも近くはない。
既存の路線との連絡が悪すぎる。
39182:2007/05/03(木) 11:40:32 ID:HwX8Zfhm
挑発!
全面開業後は、東京・名古屋・大阪の直通客でリニアは輻輳します。
橋本だろうが、百合ヶ丘だろうが、朝夕一時間に1本確保できるかどうかなので、
金をかけない方法がよいのでは、
392名無し野電車区:2007/05/03(木) 11:54:17 ID:QXhRjTrX
そもそもおまいらの話題の前提になっている
「JR東日本とJR東海の仲が悪い」っていうのは妄想なのか?
393名無し野電車区:2007/05/03(木) 12:08:54 ID:q5C1ARBc
東にしたら自分とこのエリアで営業展開されるのはやだろう
394名無し野電車区:2007/05/03(木) 13:13:01 ID:zpA3jrzM
>>387
やれなかったのでは。
相模原線は、繰り返しで悪いが用地交渉難航で南大沢止まりの時期が長く、
なかなか境川を越えれなかった。小山から橋本、昔から政治的にうるさ型が多いようで。
JR相模線のキハ30を一夜にして最新電車にした政治家も、うがって見れば
東日本のライバル路線だからか、タッチしていなかったと思う。
多摩NTも開発遅れ想定外の入居者不足でため息。
京王のせいだけではないかと。
KEIO相模原線を旧津久井町に伸ばしたかったんだが、反対運動などで
事実上断念させられたということでは。
395名無し野電車区:2007/05/03(木) 13:18:04 ID:5TMK7GF+
>>394
橋本からの京王延伸はもうありえないでしょう。都心回帰&人口減少で
宅地開発はほぼ絶望的だからね。
396名無し野電車区:2007/05/03(木) 13:32:44 ID:alZ2Sjud
>>388
奈良経由だとする、生駒山地をトンネルで突っ切るルート(近鉄奈良線沿いが有力かも)
が有利だから梅田でも新大阪でもどっちでも立地条件は一緒の様な気がする。
むしろ西進を考えたら梅田の方が線形が素直な気がする。
難波辺りにターミナルを作ってもおもしろそうだな。
397名無し野電車区:2007/05/03(木) 13:50:46 ID:PEedddt0
>>391
東海道も東北・上越・長野も都からの次の駅(新横浜・大宮)を
副ターミナルとして活用している。都の駅だけでは首都圏の需要
をカバーできないからだ(在来線で東西南北につながってる大宮は全停車
南北しかない新横浜は一部停車だが相鉄ー東急ができればもっと
停まるようになるだろう)いずれも30キロの範囲におさまってる。
したがって橋本では中途半端に離れ人の集積がよくない北に寄りすぎ
のため上記の機能は果たせない。JR東との調整もない新百合が最適となる
398名無し野電車区:2007/05/03(木) 14:00:46 ID:sVG30B1A
橋本だあ???

立川or八王子にしなさい!!!

399名無し野電車区:2007/05/03(木) 14:22:07 ID:guZNBqrq
三重県は駅が出来ないのだろうな。
400名無し野電車区:2007/05/03(木) 15:12:51 ID:Ls2obFhO
>>399
一応、亀山駅の近くに 「実現!リニア亀山駅」 みたいな看板立ってるけど、
あの駅前を見ると、とてもリニアが止まってくれるようには思えなかったり。

紀勢線改良&駐車場整備(場所ないけどさ)で津や松阪、伊勢の客が
集まりそうな気もするけど。シャープもあるし。

でもやっぱりみんな近鉄で名古屋に行っちゃうかな。
401名無し野電車区:2007/05/03(木) 15:17:42 ID:dVr5kEgx
■リニア中央新幹線の亀山駅誘致
 リニア中央新幹線の亀山駅誘致については、官・民組織である「リニア中央エクスプレス・JR複線電化推進亀山市民会議」を中心に積極的な運動を展開しています。
 また、市では、リニア中央新幹線の市域における停車駅を整備する経費に充てるため、平成8年からリニア中央新幹線亀山駅整備基金の積み立てを行っています。
http://www.city.kameyama.mie.jp/shisei/rinia.html
402名無し野電車区:2007/05/03(木) 15:44:59 ID:aebCNmyp
梅田と新大阪の両方作っちゃダメ?
難波と新大阪でもいいじゃない?
403名無し野電車区:2007/05/03(木) 15:47:13 ID:7Y62KC/G
>>397
大宮は全停車ではない。
404名無し野電車区:2007/05/03(木) 16:01:02 ID:7Y62KC/G
>>392
だよねぇ。品川駅と切符関係で揉めていた以外は、別に目立った話はないのに。
どこの会社間でも、小さいいざこざなんてあるでしょ。東と東海が仲悪いったって、駅の設置で敬遠しあうなんていう、客の立場に立たない議論なんてありえないと思う。本末転倒だろう。
同じJRグループなんだから自助努力でなんとかなると思う。
405名無し野電車区:2007/05/03(木) 16:04:08 ID:dvDeeAk3
東京・新宿を諦め、品川を終点にするくらい金をケチる方針なら、初めからリニア造らない方が方針としては合っているのでは
一回造ってしまったら、造り直しは無理だからなあ
一時の損益より未来の利益を見据えて欲しい
新幹線を下位ネットワークとして最大活用できるのは、東京駅-名古屋駅-新大阪駅リニアラインだと思う
問題点はさんざ挙げられて、わかってるけど
406名無し野電車区:2007/05/03(木) 16:11:30 ID:S8NAwZ+T
いや、場合によるが東京でも京葉ホームよりさらに遠いところに作られるくらいなら
品川の噂の土地にできるほうがましじゃなかろうか。
407名無し野電車区:2007/05/03(木) 16:51:12 ID:cDQLfVcT
上の方で大阪冷遇だとか言っている者がいるけど笑えるね。
1900年代、国政で最も優遇されてきたのが関西なのに。逆は首都圏。
408名無し野電車区:2007/05/03(木) 16:55:14 ID:cDQLfVcT
>1900年代、国政で最も優遇されてきたのが関西なのに。逆は首都圏。

正確に言えば、逆は首都圏のうち埼玉県だ。東京は、まあ江戸時代から首都で、もとから裕福だからな。
409名無し野電車区:2007/05/03(木) 16:55:43 ID:PEedddt0
>>403
ほぼ停車だったかwでも上野よりはるかに重視されてるね
>>404
といってもこの両社が積極的に協力しあってるともいえないね
品川どまりなら東北・東海の直通はやってほしいのだけど
41082:2007/05/03(木) 17:24:13 ID:HwX8Zfhm
大阪地区・名古屋地区・東京地区のターミナルの条件、乗換えの利便さ。
以前名古屋駅について書きましたが、乗換えに20分も30分もかかる大深度駅は作っても意味がない。406さんの意見に同意。
現在、それを満たしているのは、名古屋駅のB2空間と、想定される品川駅東口下、新宿は都市伝説?
東京駅下には、そんな空間はない!
大阪の方へ、大阪駅の改造でそんな地下空間ができそうですかね。御堂筋線下・東西方向にありそうですか。四つ橋線延伸で、さらに深い位置にしか、作れそうにない感じですが、
新大阪なら、宮原操車場を譲り受ければ可能ではないですか?
411名無し野電車区:2007/05/03(木) 17:35:51 ID:rwiR5oLh
>>401
っ通ことは、リニアが停まらないなんて事になった日には、その積立金がそっくりそのままリニア反対・妨害の軍資金に化けるわけだな
412名無し野電車区:2007/05/03(木) 17:37:56 ID:17cnQEqP
流石はバカ倒壊。リニアや新幹線なんて必要ねぇーし。夜行で十分。
413名無し野電車区:2007/05/03(木) 18:15:46 ID:dvDeeAk3
>>410
>乗換えに20分も30分もかかる大深度駅は作っても意味がない

無意味だは思えない
ただでさえ逼迫している首都圏輸送で、乗り換えのために山手線を使った無駄な移動客作る
よりはマシだと思う
とはいっても、限度はあるから、メリットとデメリットを勘案して、JR東海が品川駅を選ぶのなら
それはそれで仕方がない
41482:2007/05/03(木) 18:23:34 ID:HwX8Zfhm
>>413
新幹線の東海と上越・東北の相互乗り入れ、在来線の東北線などの神田以南乗り入れで環境は変わると思いますよ。
41582:2007/05/03(木) 18:33:20 ID:HwX8Zfhm
東京からつくばへ行くとき、最初秋葉原乗換えをやって、「なんだこれ!」と思いました。
愛知万博の時の、藤が丘での地下鉄からリニモ乗換えの方がまだましだったと。
次からは、大江戸線新御徒町乗換えにしてます。
でも、昔は八重洲からバスだったんだよな。帰りの首都高の渋滞つらかったな!
416名無し野電車区:2007/05/03(木) 18:44:30 ID:1NyDtFcv
飛行機と本気で戦うなら、新大阪駅じゃなくて梅田になるだろうな。
新大阪は不便。
417名無し野電車区:2007/05/03(木) 18:47:38 ID:7Y62KC/G
>>408
江戸時代から首都???
もういっぺん歴史を勉強し直せ。
418名無し野電車区:2007/05/03(木) 18:54:06 ID:J0gxCU4O
>>408
東京府って時代があったのをご存知か?
419名無し野電車区:2007/05/03(木) 19:27:07 ID:Rh7j9CVk
>>397
新百合は地形的にありえないから安心しろ。


相模原の政治家はみんなリニア大歓迎だからすんなり橋本に駅が出来るよ
420名無し野電車区:2007/05/03(木) 19:43:04 ID:1jlyLDra
新百合は縦方向の連絡が全くないから、ターミナルとしては失格。
それ以前に、妄想以外の何者でもない。
421名無し野電車区:2007/05/03(木) 19:47:43 ID:PEedddt0
品川なら新百合近辺はとおると思うけどね。
政治家うんぬんもちだされてもね。川崎だって好きかもしれないしw
議論はこれからだし東海の出方もある

リニアも好きだけど多摩線延長も好きみたいだから
両方とれるかなあw



422名無し野電車区:2007/05/03(木) 19:50:18 ID:PEedddt0
>>420
多摩線・川崎横浜市営地下鉄(計画)
妄想じゃないよ。そういう意見もあるのだから
423LETS!名無し:2007/05/03(木) 20:06:07 ID:KOjaYxy0
>>415
秋葉乗換えなんてまだいい。東京駅で総武・横須賀線から京葉線に乗換えなんて最悪。
ただでさえ東海道線とかから乗り換えるのも面倒なのに
名古屋なら名駅で近鉄あたりからあおなみ線に乗り換えるのが大変かな。
424名無し野電車区:2007/05/03(木) 20:48:05 ID:7Y62KC/G
>>419
橋本だと決まったわけではないけどな。
425名無し野電車区:2007/05/03(木) 21:10:59 ID:Ls2obFhO
そもそも、神奈川県に駅って必要なの?
426名無し野電車区:2007/05/03(木) 21:25:52 ID:7/u/Ya0U
>>425
そうなんだよ。リニアの通るコースを想定すると、そこに行き着く。
横浜の客の利便性を考えるというのは極めて理解できるが、
それなら品川でも遠くないわけだし。

いや、俺は神奈川県内は橋本だというのなら、はっきりいらない。
まして暫定始発が橋本だなんて言い出したら(さすがにそれはないと思うが)、
東京横浜の双方からあまりにも遠過ぎて話しにならない。
リニア乗ってる時間より橋本へたどり着くまでの時間の方が長いなんて。
42782:2007/05/03(木) 21:54:33 ID:HwX8Zfhm
>>423
ガード下からソフマップに出る方法もあるけど、近鉄の西側はJRにしか出れないので、中央コンコースを通っても変わりません。でも、横須賀線〜京葉線に比べればはるかに短いです。絶対に有楽町の方が近いが、横須賀線も東海道線もホームないもんね。
428LETS!名無し:2007/05/03(木) 22:28:22 ID:KOjaYxy0
>>427
確かに短いけど名古屋で同一駅での長い乗換えがそれと城北線勝川くらいしか思いつかなかったものでw

そろそろスレチだから自粛
429名無し野電車区:2007/05/03(木) 22:32:58 ID:5hrwD4zC
◎特急、急行、普通停車駅 ○急行、普通停車駅

東京:◎新宿、八王子
山梨:○甲府
長野:○諏訪
岐阜:中津川
名古屋:◎名古屋 (※リニア縦断路線新設)
三重:○四日市、伊賀
奈良:○奈良
大阪:◎難波
兵庫:◎新神戸

※岐阜 − 名古屋 − 南セントレア

将来的には新幹線路線の時速500km化により高速化を図る。
(東海道新幹線は一部レール修復工事要)
430名無し野電車区:2007/05/03(木) 22:45:37 ID:W1A0XgZI
11 :名無し野電車区 :2007/05/03(木) 21:28:06 ID:7Y62KC/G
京王(笑)
225 :名無し野電車区 :2007/05/03(木) 13:18:13 ID:7Y62KC/G
多魔境(笑)


何だ、小田急好きのたばさかいじゃん。
相模原や新百合を推したい気持ちは分かるが、もう少し現実を見ろ。
43182:2007/05/03(木) 22:48:53 ID:HwX8Zfhm
単なる疑問?
梅田支持の方へ 大阪(梅田)駅は四つ橋延伸線下B4orB5に、新大阪駅なら地表orB1に、リニアホームができるとしたら、どちらを選びますか?お教え下さい。
432名無し野電車区:2007/05/03(木) 23:06:08 ID:Rh7j9CVk
橋本は八王子の代替も兼ねるという理由も存在するわけだが。
433名無し野電車区:2007/05/03(木) 23:08:25 ID:1jlyLDra
>>425,426
君らの頭の理解ではその程度なんだろ?
しかも暫定始発とか勝手に言い出してるし。
君たちは駅を中心にしかものを考えられないからそういう発想になるんだよ。
434名無し野電車区:2007/05/03(木) 23:19:38 ID:uKkaEpcP
>>409
そりゃ湘新が速いから高田馬場〜大塚利用者も大宮まで行くね。
435名無し野電車区:2007/05/03(木) 23:20:24 ID:I8nrUK6i
東京側は品川暫定開業で新幹線を品川止まりにして東京駅に乗り入れればよくね?
リニア開業後の東海道新幹線は品川始発でいいでしょ。
436名無し野電車区:2007/05/04(金) 00:04:11 ID:dp6/34rR
>>374 389 他
> 少し長生きして < (笑)。
羽田空港・成田空港他、空港は絶対無いぞ!鉄道会社が敵に塩送るハズ無い。
車両基地は考えてなかったケド、橋本以西と予測。大井埠頭より土地代安いヨ。

>>376 377 他
神奈川県内の駅設置場所決定権はと〜かいに有るケド、実質的には神奈川県の意向次第。
現時点で一番協力的な自治体になると思う。土壇場での逆転も有り。
橋本以外でも↓亀山みたいなトコ出てくれば、話は別。どこも協力得られなければ
「大深度地下トンネルでぶち抜く。駅作らない。」と言えば、どこか手を挙げる。
大深度地下使っていいなら、溝の口か武蔵小杉の方がいいぞ!

>>382
トンネル内の速度制限は? 空気抵抗は? 橋本−品川40〜50km有るぞ!

>>401
亀山エライ!
ちょっとルート曲がるけど、お金出すトコ優先!

>>402
大阪が金を出すのなら、両方でもいいよ。

ひがしは、東北上越新幹線と東海道新幹線の乗り入れを主張している。
と〜かいは、ダイヤが限界なのを理由に断り続けている。
中央リニア新幹線ができれば、断る理由が無くなるので、乗り入れ始めると予測。

437名無し野電車区:2007/05/04(金) 00:22:32 ID:b+o/gp1w
とにかく、橋本はほぼ確定なわけだから、品川か新宿かは後で考えることにして、
さっさと甲府−橋本間を開業してくれ。
438名無し野電車区:2007/05/04(金) 00:42:06 ID:dp6/34rR
>>391
途中駅駅建設費用は当然地元負担だヨ。「ヤダ!」と言ったら、駅作らないで、地下ぶち抜く。
ちなみに、仮駅にこだわるのは、早く乗りたいから。全部出来たら、1日1回停車でいいヨ。

>>392
少なくとも表向きはライバル。「Look East」なんて広告出したし。
「JRグループで固まっている」との批判をかわすための演技かもしれない。
と〜かいはにしと組んで、ひがしに対抗したいと考えている。
その意味で、大阪ターミナルは新大阪と予測。難波or梅田なら、新神戸まで作る必要がある。
と〜かいは大阪内部の喧嘩に関わりたくないから、大阪府&大阪市に丸投げすると予測。

>>405
現実問題として、「東京ならOKで品川は不便」ってヤツ、どのくらいいるんだ?
難波・梅田vs新大阪とは意味が違うゾ!

>>415
TX秋葉原は東京駅乗り入れを検討している。新丸の内ビルの地下にホームスペースを確保した。
途中ワシントンホテルの基礎を避けるために、やたら深くした。
建設資金が余って使い道が決まっていない。↑に必要な資金とほぼ同額だそうだ。

426
新宿−橋本 :45分
橋本−名古屋:40分          (-"-;

だだいま、品川駅と大井車庫を繋ぐ連絡線建設中。
まもなく夕方中心に、品川止まり・品川始発ができると予測。 < だから中央リニア新幹線の予測だって!

439名無し野電車区:2007/05/04(金) 00:48:43 ID:dp6/34rR

>>437
山梨実験線延長線完成すると、橋本まで、すぐそこ?
実験が終了したら、すぐ営業運転できそう。
都心(品川)−名古屋全通したら、相当の利用者が見込まれる。
そこで、事故故障おきたら、エラいコト。
東海道新幹線も最初は故障だらけだったし。
だから、テスト込みで、暫定開業してほしい。

常陸宮さま元気なうちに。

44082:2007/05/04(金) 00:50:18 ID:iqwZHeiT
>>436・438さんは相変わらず元気だな!
とにかく長生きしよう!ハノイ・ホーチミンにも乗りに行かねばならないし、
441名無し野電車区:2007/05/04(金) 00:50:24 ID:eu0Y/Mwv
>>438
新大阪と同様に、東京側も新幹線と接続していることが望ましいよ。
将来、首都移転もあり得るわけだし。
442名無し野電車区:2007/05/04(金) 00:50:38 ID:EIT8vDXy
実験線の線形見ると橋本に通したら起点駅が新宿に限定されるな。
品川だと古淵付近を通る。 青根でどの方向に向きをかえるか見物だ。
443名無し野電車区:2007/05/04(金) 01:21:36 ID:ctRJ+xwC
リニア建設にwktkしたので、
素人ながらに考えてみた(地図・JR HP参照程度、過去レス飛ばし見程度)。

リニア建設(黒字化)の必要条件:
羽田−伊丹(関空)間の客の奪取。大都市間移動に重点。
利用者に「速くて便利」を印象づけるため、大都市間直通列車を多めに設定。
(首都圏−中京圏の接続だけでは新幹線需要の分散だけで利益貢献なし。
開業後の関西圏延伸必須。東海地震のリスク回避の意味はあるだろうが。)

設置駅:
東京(大深度で掘るのならビジネス中心地まで)
新宿(同じく大深度前提なら最大ターミナルは外せないだろうと)
橋本(リニア開業後の新幹線黒字保つため、横浜より遠くして横浜からは新横利用を促す。or八王子)
甲府(主に首都圏への移動ニーズ対応)
辰野(茅野を考えたがJR東海管轄では無さそうなので。諏訪湖南側通過と予想。塩尻だと松本空港近くて県の反発ありそう)
飯田(中央自動車道と同じようなルート取りを予想)
中津川(実際の利用者数考えると多治見の方がメリットありそうだが・・・)
名古屋(JR東海主導でやるのにココは外さないでしょう(w。)
亀岡(伊勢方面の接続に)
木津(新幹線でいう京都的な扱い(首都圏からの観光客需要発掘))
新大阪(山陽接続でJR西より強い要望でると予想。伊丹・関空よりかは十分便利)

リニア全通したら、航空会社の他に近鉄も打撃受けそう・・・。


以上 チラシ裏落書き、スマソ。
444名無し野電車区:2007/05/04(金) 02:03:54 ID:rQRR1IsE
>>443
>辰野
甲府からアルプスぶち抜きはしないと予想したわけね?
445名無し野電車区:2007/05/04(金) 02:04:31 ID:L6efHo7R
>>441
蛇足だが首都移転はあり得ない。首都機能なら万が一あるかも。
446名無し野電車区:2007/05/04(金) 02:25:21 ID:ZMSSpV4I
新幹線の3人がけ席の真ん中はこんなにいいぞ!
http://news.ameba.jp/2007/05/4487.php
447名無し野電車区:2007/05/04(金) 02:36:51 ID:uI+Nqm09
>443

亀岡って亀山の間違いだよね?


あと、木津はない。平城山でほぼきまりかと。
リニア中央エクスプレス建設促進期成同盟会に京都は参加してないから。


448名無し野電車区:2007/05/04(金) 03:35:12 ID:SPVIrus1
>>443
富士都留駅できる可能性あり。
実験に協力してくれた地元への見返り、
富士山麓などの観光地への入口として。

http://www.sannichi.co.jp/linear/news/2007/04/27/16.html
小林義光都留市長は「都留市に乗降駅を建設するなど地元住民にメリットがあるものなら大歓迎」
リニア中央エクスプレス建設促進国会議員連盟会長を務める堀内光雄衆議院議員は
「今までにない画期的な前進。県内に駅を造り、効果を全県に広げる態勢を整えることに全力を挙げる」とコメントした。
449430のバカをさらしあげ:2007/05/04(金) 05:29:51 ID:Fe6wDEKr
>>430
よう、久しぶりだな、京王厨のなかでも最も嫌われている八王子市鑓水在住で、あの 多 魔 境 ユーザーの、







 相  原  工  房







だな。
一言言っておくが、俺は新百合を推したことは一度もない。おまえの読解力の低さはかなりのものだな(ゲラ
おまえ、よっぽど全国の人を相手に恥をさらしたいようだな(プ
で、おまえの希望は 多  魔  境 にリニアの駅を作れってことだろ。おまえの意見を俺が代弁してやったんだから感謝しろよ(大爆笑!!

>>442
青根?ルートを一度南下させるのか?
450名無し野電車区:2007/05/04(金) 06:38:51 ID:KEz3ncEp
橋本に駅設置で、横浜線北側に引き込み線作って相模原駅北側にある米軍基地の西側に車両基地作れば?

同時にハマ線を高架化してもらえるとBest!

…という妄想な訳だがorz
451名無し野電車区:2007/05/04(金) 06:44:32 ID:wJS0slhL
>>443
都内に2つの駅はあり得ない。金がかかるだけで収益に殆ど貢献しない。
至近距離であれば、駅1つあれば利用者は必ずそこに集まる。利用客は新
幹線からの乗換え組みではなく航空機からの乗換えを意識しているから、
羽田空港に人が集まるのと同じ。

確かにビジネス街の中心にターミナルを持って来たいが、空港の位置を
考えれば、山手線のいずれかの駅に接着するだけでも十分なメリットは
あるので、東京や新宿にこだわる必要はないと思う。=品川でも十分に
機能は果たせる。


452名無し野電車区:2007/05/04(金) 08:11:40 ID:3OFIFwS3
◎特急、急行、普通停車駅 ○急行、普通停車駅

東京:◎新宿、八王子
山梨:○甲府
長野:○諏訪
岐阜:中津川
名古屋:◎名古屋 (※リニア縦断路線新設)
三重:○四日市、伊賀
奈良:○奈良
大阪:◎難波
兵庫:◎新神戸

※岐阜 − 名古屋 − 南セントレア
453名無し野電車区:2007/05/04(金) 09:09:57 ID:QF6FQITJ
>>450
橋本に駅に造っても甲府と同じ扱いになりそう(通過ばかり)
ここが有力の理由は地上に駅ができるそうだから?
確かに相原高校移転させれば十分なスペースはありそうだが
地下しかないならここのメリットはないね

454名無し野電車区:2007/05/04(金) 09:53:21 ID:DdF6FnJc
ν速+のスレが落ちたので、来てみますた。
>>451
東京に2駅設置する可能性は高いんジャマイカ?
人身事故とかでダイヤ乱れることあるんだし、東京と新宿2つ駅作っておけば、山手線(内回り
・外回り)・中央線のどれか一つが動いていれば、どっちかにはたどりつける。
ただ問題なのは、皇居の下を通らせてもらえるかどうかだが…。
455名無し野電車区:2007/05/04(金) 10:03:03 ID:4Yjb0ejY
>>442
青根・・・奥相模湖の北岸付近か。きっともう少し先、カッコイイ橋で道志川を斜めに
渡るのだろうな。考えるだけでぞくぞくする。わくわくする。
ここから真っ直ぐだとだが、町田、相模大野付近とクロスするみたいだ。途中、ちょっと
横浜水道の道とかさなるようだが・・・。
456名無し野電車区:2007/05/04(金) 10:05:32 ID:i7xL4pR8
橋本より町田の方がよさげな気がするなぁ。
町田は八王子・新宿・横浜が30分圏内にあるし、地の利的には申し分ない。
場所は東急百貨店本館と別館の間にある25メートル道路の地下ならなんとかなりそうだし。
457名無し野電車区:2007/05/04(金) 10:11:36 ID:4Yjb0ejY
>>454
東京地上駅ー品川地下駅なら、ご心配には及ばないでしょう。
東海道新幹線の路盤を活用。
東京地上駅は東海道新幹線駅の改造。なんだかんだいって
他社の新幹線駅との間には壁を設けることになるのか。
東日本の度量が期待される。
それはともかく、品川の手前で大井基地との分岐を設けて
その分岐から大井基地までのルートは東海道新幹線と共用。
458名無し野電車区:2007/05/04(金) 10:18:25 ID:Jjv2g5gk
仮に橋本に駅ができるなら都市高速を整備し、圏央・中央(・東名)と接続し、大規模駐車場を整備したら利用望めそう
あと相模線や京王線、横浜線もかなりかわるんだろうな
459名無し野電車区:2007/05/04(金) 10:27:08 ID:QF6FQITJ
橋本は中途半端に開発されてるから大規模駐車場なんて無理
460名無し野電車区:2007/05/04(金) 10:27:48 ID:4Yjb0ejY
>>458
ただ、今も16号とか129号とか、でかいバイパスつきの道路でも
込んでいるようで、城山ダム方面の道路もやたら込むようで、
それで相模原の雄・神奈川中央交通バスも気の毒に削減のやむなきにいたっているようだ。
大型商業施設で生まれ変わったので有名な古淵付近も車のあふれで、もう大変。
だから、むしろ相模原は(町田も)ガイドウエイバスなりリニモなりでこの
交通地獄から脱却しなくてはいけないのだろう。
461名無し野電車区:2007/05/04(金) 10:40:29 ID:DdF6FnJc
>>457
なるほど、東京と品川なら、東京と新宿より選択の幅が広がるね。
山手線(内回り・外回り)・京浜東北線・東海道線・総武横須賀線。
462名無し野電車区:2007/05/04(金) 11:01:24 ID:jWX2ieXV
町田だったら橋本より便利だが、あそこは東京だからな、一応。
神奈川県内に駅が出来なくなってしまう。
463名無し野電車区:2007/05/04(金) 11:35:18 ID:QF6FQITJ
駅費用って自治体持ち?相模原は多摩線も欲しいみたいだけど
そんな金あんのかな?相模原か上溝なら一体構造建設でなんとか
なりそうだけど
464名無し野電車区:2007/05/04(金) 12:03:21 ID:wgVQDWvu
相模原市は金がかかることを民間にすでに押しつけてあるので、結構金は持ってる
465名無し野電車区:2007/05/04(金) 12:36:08 ID:q/zjhXpF
>>454
>皇居の下を通らせてもらえるかどうかだが…。

新宿ー東京なら速度を出す必要がないので皇居の南側を回り込めば
東京駅にたどり着けるよ。
新宿ー四谷ー半蔵門ー桜田門ー東京(付近)のイメージかな。
466名無し野電車区:2007/05/04(金) 12:46:11 ID:Fe6wDEKr
>>460
ガイドウェイバスとか、リニモとか、相模原市の規模じゃ無理だろう。
それこそ名古屋市ぐらいの規模がなければ厳しい。
467名無し野電車区:2007/05/04(金) 14:28:18 ID:ssL8bKEc
品川だったら新幹線があるから特にリニアは必要ないと思う。
地盤も良くないし新宿で良いと思う。
468名無し野電車区:2007/05/04(金) 14:47:31 ID:chs01moS
>>443
辰野みたいな田舎にリニア駅ができるわけないだろ。
木曽谷コースを通るんなら塩尻も有りだが、伊那谷を通るらしので
ルート的に塩尻はキツイ。やっぱ諏訪だね。
469名無し野電車区:2007/05/04(金) 15:16:45 ID:JFYY+oKw
辰野はJR東の持ち物だけど留置線があるからな。
用地的には簡単に駅が作れる。
JR東的にも駅からのアクセスがある程度望めるので、
諏訪なんかにリニア単独駅を作られるよりメリットが大きいだろう。

それにリニア駅は周囲何十kmから集客するので
そういった点から現在のその地点(この場合辰野ね)の
経済規模はそれほど重要ではないよ。

つまり、リニア駅は需要を作り出すのでどこに駅ができようが
その周辺は(それなりの大きさで)勝手に発展するよ。

470名無し野電車区:2007/05/04(金) 15:43:49 ID:0a3Z4O28

東海道山陽新幹線と東北上越新幹線の直通を!
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/rail/1170130985/

471名無し野電車区:2007/05/04(金) 15:45:33 ID:EIT8vDXy
>>455
実験線の延長部分、青根の手前で5度ほど北に向き変えているから奥相模湖のチョイ下流に出てくるね。
そのまま東進すると宮ヶ瀬ダムの下流、半原日向に抜け、三増峠を横切り、上溝に到達。
上溝から北に5度程度向きを変更して直進すると子供の国辺りを通過、武蔵小杉へ。
武蔵小杉からは東海道新幹線の地下を利用、品川・東京駅へ。
コスト面で都内部分を深々度にしなくて済むこのルートはアリアリと思う。

橋本へ通すなら青根で15度北に向きを変えないと無理。その場合起点駅は新宿にしないと
直線形度の高いリニアの線形が不自然になる。


472名無し野電車区:2007/05/04(金) 15:45:37 ID:SKb8FE8D
橋本からは一直線に東京までいきます。
473名無し野電車区:2007/05/04(金) 16:01:43 ID:Fe6wDEKr
>>472
実験線の東端から青根に向かわせるだけで、無駄に距離をとるだけじゃん。
474名無し野電車区:2007/05/04(金) 16:21:45 ID:EIT8vDXy
>>473
http://www.pref.yamanashi.jp/linear/images/jikkensen/ph02.gif

実験線延伸部分をそのまま伸ばすと奥相模湖のチョイ下流に出るのはこの図からも見れるよ。
あの辺りの大字(おおあざ)が青根しかないんで「青根」と書いたわけ。

475名無し野電車区:2007/05/04(金) 16:37:27 ID:ufww3hV+
>>474 >>442
線形的にそんなシビアなのか?
品川(東京)が起点として、途中駅は町田から八王子の間なら
なんとでもなると思うが。
476名無し野電車区:2007/05/04(金) 16:43:02 ID:N32f9ZmL
>463
そうなんだよね。町田の目はないな。
もっとも駅の反対側は神奈川県だし、いっそ町田が神奈川県になってくれればねw
477名無し野電車区:2007/05/04(金) 16:56:51 ID:EIT8vDXy
>>475
営業速度によるんじゃないか。 500Km/h以下ならもっと自由度は有るだろう。
しかし将来的に700Km/hとか目指しているなら25〜50km以上の直線、向き変更を5度以下にするだろうね。
実験線も初狩付近で向き変更しているが5度以下に抑えてある。

山岳部は地形による制限で進路を変えるけど平野部は極力直線にすべきと考える。
リニアのライバルは飛行機なんだから。
478名無し野電車区:2007/05/04(金) 17:18:16 ID:SPVIrus1
>向き変更を5度以下
最高速度を上げる際に、曲線による向き変更の角度は関係ない。
大事なのは最小曲線半径で、初狩付近のカーブはR=8000になってる
479名無し野電車区:2007/05/04(金) 18:16:14 ID:mKUAjKeo
新幹線の最小曲線半径は2500mだったよな。 8000mだと3倍強か
R付近で見ても直線に見えるだろうな w
480名無し野電車区:2007/05/04(金) 18:28:10 ID:wJS0slhL
>>454
だから、金はどうするんだよ?
そうじゃなくてもコストを抑えようと必死に改良を加えているのに。
東海道新幹線だって、品川ができるまでの30年間不都合があったか?
そりゃ、あれば便利だろうけど、どうしてコストと効果のバランスを
考えられないのかな。
481名無し野電車区:2007/05/04(金) 18:56:23 ID:b+o/gp1w
>>468

線形を考えると、諏訪はむしろ難しい。そうなると、塩尻にも諏訪にも等距離にある辰野が良いと思うよ。
JR東海も使ってる駅だし。
482名無し野電車区:2007/05/04(金) 19:00:15 ID:ufww3hV+
>>480
そうなんだよね。
で、リニア終点は品川とし、
品川−東京間の現新幹線運用は、
(東海にとってなんら利益になっていないから)
JR東に譲るのもありだと思う。どう?
483名無し野電車区:2007/05/04(金) 19:02:20 ID:Fe6wDEKr
>>482
わずか1駅間だけ譲渡???
484名無し野電車区:2007/05/04(金) 19:53:46 ID:lq1/Lti+
ID:Fe6wDEKr
京王関係のスレで暴れまくってるね。
せっかくのGWに何やってんだか...彼女作れや。
485名無し野電車区:2007/05/04(金) 19:55:15 ID:ufww3hV+
>>483
東海としては、代わりに品川駅における、
現新幹線/リニア用のスペースをより広く占有させてもらうとか。。
東としても、東京駅に余裕がうまれるなどメリットがあると思う。
470のご要望はその後だな。つまり云十年後。またしっかり追加料金で。
486名無し野電車区:2007/05/04(金) 21:12:00 ID:wJS0slhL
ところで、新甲府は身延線の常永でいいのかな。
487名無し野電車区:2007/05/04(金) 22:53:33 ID:Qhc31A2t
新幹線の品川-東京間をJR東に譲って、品川駅に占有スペースを多く割り振ってもらう?
現実味がないな
鉄道模型の話じゃないんだから
残念ながら品川にそれほどの重要性はないよ
488名無し野電車区:2007/05/04(金) 23:27:05 ID:SPVIrus1
東京都の駅に関係有りそうな計画

上越新幹線
 大宮駅〜新宿駅 建設
東北縦貫線計画
 上野駅発着の宇都宮・高崎・常磐線列車の一部を東京駅乗り入れ&中距離電車の東海道線との直通運転
つくばエクスプレス
 東京駅乗り入れ
都営浅草線東京駅接着
 東京駅から羽田・成田空港への直通運転
中央新線
 京葉線延長しを東京駅〜新宿駅〜三鷹駅まで整備 中央線と直通運転
489名無し野電車区:2007/05/04(金) 23:36:53 ID:pUgrSuyw
一番早く実現するのは、どれだろう?
490名無し野電車区:2007/05/04(金) 23:39:07 ID:+bww23bN
>>488
中央新線のうち東京ー新宿をリニアと共同トンネルにする手もあるね。
ついでに浅草線東京接着駅もリニア東京駅と一体化するとか。構想され
ている八重洲地区再開発と同時にやれば少しは工事もしやすいだろう。
491名無し野電車区:2007/05/05(土) 00:08:08 ID:V0ivYQFg
倒壊が束に協力を求めるんであれば、
東京駅のホームを1面譲るか、新幹線の直通を認めることで十分だと思うけど。

東京都と神奈川県に1駅ずつつくるんだったら、
東京と武蔵小杉につくるのが、集客に便利かなと。場所があるかは…。

相模原市に駅ができるかどうかはかなり微妙じゃないかな。
土地収用するに当たって協力を求める必要があるのは、
市町村よりは都道府県だけど、神奈川県にとっては、
何本停まるかわからないようなところに駅はつくりたくないと思う。
492名無し野電車区:2007/05/05(土) 00:44:36 ID:lgSEbFQ3
橋本にできたら相模原は政令市当確みたいなもんだね
493名無し野電車区:2007/05/05(土) 00:52:24 ID:GfkCKTJD
>>492
リニアの話と政令指定都市の問題はまったく別次元。
494名無し野電車区:2007/05/05(土) 00:52:59 ID:2EzBkMIU
町田と合併すれば人口120万弱で政令市の風格十分なんだがねぇ。
町田は東京都の地位を手放すつもりはなさそうだし、かといって相模原が自分よりも
小さい(他からすれば十分大規模だけど)町田に甘んじて吸収されるとは思えないからなぁ。
495名無し野電車区:2007/05/05(土) 00:53:58 ID:vqLWfHeC
>>491
東京駅まで15分で出られる小杉なんかに駅を作るわけないだろう。
新幹線と同じ発想でもの考える連中には困ったものだ。
496名無し野電車区:2007/05/05(土) 00:54:14 ID:zMIQF2qQ
>>491
川崎市は政令市なのに新幹線の駅が無いからね。 間違い無く立候補するだろ。
497名無し野電車区:2007/05/05(土) 01:04:50 ID:5i4jsDQb
>新幹線と同じ発想でもの考える連中には困ったものだ

営業速度から最低、新幹線の倍の駅間が必要なのにネ。 駅間80〜100kmぐらいは必要
498名無し野電車区:2007/05/05(土) 01:07:03 ID:Y/mOSakv
じゃあ新百合だろう。川崎新都心というからには。
北口の一等地麻生区役所追い出すかw
499名無し野電車区:2007/05/05(土) 01:13:07 ID:GfkCKTJD
>>494
相模原は単独で政令指定都市移行を目指すことができる立場なのに、町田との合併論なんてもういらないだろ。まして人口が多い側の都市が吸収されるなど、世間に無知すぎる。
これはお国板向きの話だからもうやめよう。
500名無し野電車区:2007/05/05(土) 01:25:29 ID:UA8ezWNr
塩尻まで早く開通させればいいんじゃないの?
JR東海管轄の中央線に名古屋から塩尻のノンストップ便
の特急列車を走らせればいいんだし。
新幹線の走らせれない深夜の時間帯にも走らせたら需要は多いと思う。
501名無し野電車区:2007/05/05(土) 01:27:58 ID:ZU3DjB/7
502名無し野電車区:2007/05/05(土) 01:39:54 ID:b0/dEZ4o
    東 新 橋 都 甲 諏 伊 飯 恵 多 名
  京 宿 本 留 府 訪 那 田 那 治 古
                      見 屋
のぞみ型◎ ◎ → → → → → → → → ◎(東京-名古屋 40分)
ひかり型◎ ◎ ◎ → ◎ → → ◎ → → ◎
こだま型◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎
503名無し野電車区:2007/05/05(土) 01:42:52 ID:V0ivYQFg
>>497
営業速度が高くても、ターミナルの近くであれば、
必ずしも駅間を長くしなければならないとはいえないと思うんだが。

町田が神奈川県だったらそれなりの利用者も見込めて有力だとは思うが、
速度が出せそうなところに駅をつくってしまう方が問題なんじゃないかと。
504名無し野電車区:2007/05/05(土) 01:43:11 ID:Kai+lwhR
橋本に駅ができたときに利用可能な人口を考えて見たら?>ALL
505名無し野電車区:2007/05/05(土) 01:47:24 ID:Kai+lwhR
>>497
>営業速度から最低、新幹線の倍の駅間が必要なのにネ。 駅間80〜100kmぐらいは必要

まったく関係ありませんね。
506名無し野電車区:2007/05/05(土) 01:50:04 ID:9cviEJhu
>>468
>>481
小淵沢あたりで伊那へつながるルートでは
辰野駅は消えるわけだが。。

>>500
塩尻通過はちょいと遠回りかと思う

>>501
うざい。しかし、相模原は政令市、リニア駅とも有力だ。心配するな。

>>502
都留、諏訪はない。
伊那or飯田。
恵那or多治見。

>>504-505
かといって、新百合はないよな。
507名無し野電車区:2007/05/05(土) 01:53:06 ID:b0/dEZ4o
リニア建設にwktkしたので、
素人ながらに考えてみた(地図・JR HP参照程度、過去レス飛ばし見程度)。

リニア建設(黒字化)の必要条件:
羽田−伊丹(関空)間の客の奪取。大都市間移動に重点。
利用者に「速くて便利」を印象づけるため、大都市間直通列車を多めに設定。
(首都圏−中京圏の接続だけでは新幹線需要の分散だけで利益貢献なし。
開業後の関西圏延伸必須。東海地震のリスク回避の意味はあるだろうが。)

設置駅:
東京(大深度で掘るのならビジネス中心地まで)
新宿(同じく大深度前提なら最大ターミナルは外せないだろうと)
橋本(リニア開業後の新幹線黒字保つため、横浜より遠くして横浜からは新横利用を促す。or八王子)
都留(主に首都圏への移動ニーズ対応)
新甲府(主に首都圏への移動ニーズ対応)
新茅野 (茅野とは、全くの別駅 JR東海の駅)
伊那市 (JR東海管轄で、JR線接続、松本から駒ヶ根の快速を走らせここで松本らへん客を集客)
飯田(中央自動車道と同じようなルート取りを予想、今は実質陸の孤島なので作らないとカワイソスかと)
中津川(名古屋発中央線ターミナルなので)
多治見 (土岐、瑞浪の住民集客)
名古屋(JR東海主導でやるのにココは外さないでしょう(w。)
津亀山(三重県の県庁所在地なので入れときます。)
奈良(新幹線でいう京都的な扱い(首都圏からの観光客需要発掘))
新大阪(山陽接続でJR西より強い要望でると予想。伊丹・関空よりかは十分便利)

リニア全通したら、航空会社の他に近鉄も打撃受けそう・・・。
508名無し野電車区:2007/05/05(土) 01:58:57 ID:b0/dEZ4o
ついでにリニア常総東北線(完全妄想)

東京-千葉幕張−土浦−水戸−日立−いわき−原ノ町−相馬−仙台
−新山形−新庄−大曲-秋田-能代−弘前−青森
509名無し野電車区:2007/05/05(土) 02:03:46 ID:b0/dEZ4o
ついでにリニア常総東北線(完全妄想)

東京-千葉幕張−成田−水戸−日立−いわき−原ノ町−相馬−仙台
−新山形−新庄−大曲-秋田-能代−弘前−青森
510名無し野電車区:2007/05/05(土) 02:08:59 ID:BHLexPXe
東京の起点駅なんて石原の気持ち次第だろ、
任期中には都内のルートも決まるだろうからな。
もし聞ける機会があれば聞いてみれ、石原がズバリ答えればそこが起点になる。
511名無し野電車区:2007/05/05(土) 02:44:49 ID:vqLWfHeC
>>500
深夜に運転で需要があるだと。
もうどうにかしてよこういう発想するやつ。
512名無し野電車区:2007/05/05(土) 02:48:51 ID:vqLWfHeC
>>507−509
資源の無駄使いはやめてくれよ。
513名無し野電車区:2007/05/05(土) 03:30:59 ID:V0ivYQFg
>>512
気が向いたら、なぜ新幹線と同じ発想ではまずいのか教えてもらえるとありがたいです。

漏れとしては、リニアと新幹線とでは、速度は大きく違うものの、
300〜500キロ程度の輸送をターゲットにしている点で同じように考えてしまうんだが。

仮に451の前半4行みたいに、航空機と同様に考えるべきというのであれば、
軌道輸送と航空輸送では途中駅(経由地)を設けることについて、
違いがあることを考えないのかが疑問。
514名無し野電車区:2007/05/05(土) 04:36:10 ID:JRxz1/F4
距離はそんなに関係ないな。
上海リニアだって30キロ程しか距離がないし、50キロおきくらいに作っても問題ないだろ。
作らなくても、請願駅で開業後に駅が増えるのは分かりきったことだし。
515名無し野電車区:2007/05/05(土) 06:09:31 ID:TzCyyHUQ
(成田〜)品川〜羽田〜横浜〜橋本〜
都心部はこの位駅があってもかまわないと思う。
こういう重要な駅をしっかり通ることが鉄道に出来て航空機には出来ない重要な事だからルートの直線性より優先すべきことだと思う。
516名無し野電車区:2007/05/05(土) 08:10:17 ID:9cviEJhu
>>512 も無駄になった

>>513
ある意味では同じ発想でよいだろう。
その発想で橋本(おいらは横浜線上の既存駅はあえて外すと思うが)がありえるが、
小杉や新百合など川崎市にリニア駅は設置されまい。
>>451は挑戦的ではあるが、間違ってはいないと思うぞ。

>>514
請願だけでは駅は設置されんぞ。
倉見、静岡空港駅・・・。
がんばって、リニア開通後、現新幹線の武蔵小杉駅があるかどうか。

>>515
羽田、横浜は重要駅だしはおもしろいが、
リニア中央新幹線には関係なかろう。
別の新線ということで。。
517名無し野電車区:2007/05/05(土) 08:47:04 ID:Y/mOSakv
川崎市が立候補したらどうするのよ。品川以外の都心アクセス
周辺の人口の多さを売り込みにきたらそれなりの説得力はあるぞ

518名無し野電車区:2007/05/05(土) 09:12:56 ID:ZK71YPlD
リニアのルートを予測するスレ
が、別にあった方がいいと思うのだけど。
地図やグーグルアースなんかを貼りながら具体的かつ詳細に予測する。


519名無し野電車区:2007/05/05(土) 10:08:02 ID:V0ivYQFg
>>514>>516
なるほどどうもです。

相模原だと東京近郊の駅にしては需要がないかなと思ってね。
リニアの運賃は相当高くなりそうだと思うので、
航空機との競争を考える必要がないとは思えない。
競争力を高めるためには、駅の建設費が駅間の建設費と比較して安い場合には、
都心に2駅つくるのもありえなくはないかと。
520名無し野電車区:2007/05/05(土) 10:34:04 ID:ezKabewn
便乗設置駅予想

品川:羽田対抗・用地確保容易

橋本:神奈川県に駅を設置するならここ。京王、JRで東京東部、神奈川北部から集客。

国母(新甲府):できれば甲府に直通したいが、ルート的に甲府は厳しい。

諏訪:長野県の駅はわからないので適当

中津川:岐阜で設置するならここかな。第二の岐阜羽島化。

名古屋:確実

亀山:名阪、東名阪、伊勢道、第二名神が通る交通の要衝。大規模駐車場、高速バス網整備で飛躍か

平城山(新奈良):大和路線、関西線、奈良線、学研都市線乗入れ可能。けいはんな線の延伸で近鉄沿線からも集客。

梅田:どうせ地下なら新大阪ではなくてここ。
521名無し野電車区:2007/05/05(土) 10:35:01 ID:ezKabewn
橋本の項、東京東部じゃないや、西部ね。
522名無し野電車区:2007/05/05(土) 10:53:26 ID:5Ld4ZKCb
どうも、このスレの流れが路線・駅のことばかりになりすぎている希ガス。
ν速+からこっちに来てみたばかりで、今までの議論のことを知らない漏れが質問するが、

@ リニアは具体的に、何両編成の何人乗車可能な車両を想定しているのか?
A 鉄車輪を使わない分抵抗が少なそうだが、速度が速い分エネルギーを消費しそう。
 トータルでみると、今までの新幹線よりエネルギー効率がいいのか悪いのか?
B 路線の設定にもよるだろうが、来るべき東海道新幹線老朽化対策の工事中の代替輸送
 の役割を、本当に果たせるのか?

以上三つの質問について、誰か答えて欲しい。
過去スレが落ちているので、今までの議論のことが良くわからないもんで。
523名無し野電車区:2007/05/05(土) 11:03:35 ID:9cviEJhu
>>283
>ホントは京都駅で現新幹線に接続したにのち梅田を目指すルートが最強。
たしかに。

>>504
首都圏の駅が橋本以外には品川だけ、
橋本に最低毎時3本停車、
新大阪着が目的の利用者、
といった前提で。。
 川崎市・・・多摩区、麻生区
 横浜市・・・京急、東海道線沿線を除く域
 その他神奈川・・・小田原近辺を除く域
 東京都・・・多摩川以南全域。多摩川以北は立川あたりより西域
といったところか。
要は品川駅より早く到達できる地域で、
リニアがなければ、東海道新幹線か飛行機を利用するであろう者。
もちろん東海道新幹線を利用し続ける者を除く。

>>519
相対的に相模原の駅が、品川に被らず、利用者が多く、効果的と思うが。
川崎の駅では、相模原のそれより遥かに劣る。
地元民以外は迷惑だな。

>>520
おおかた同意
524名無し野電車区:2007/05/05(土) 11:11:09 ID:Yqg97S5a
>>520

線形を考えてなるべくなだらかなカーブにすることと、伊那谷との行き来のトンネルをなるべく短く、かつ簡単に掘れるように
考えると、諏訪はやはり難しい。どうしても茅野か辰野になってしまうが、辰野にすればJR東はそんなに文句言わないように思う。

中津川に是非通したいが、飯田に駅を作るとすると中津川に向かうのはトンネルが難工事になるので、
飯田から少し南側を回って多治見へ直線で行くのが良いと思う。

もちろん、地質によって楽な方を選べばいいけど。とにかく、難工事になってお金がかかるとそれだけ開業が遅くなるし。
525名無し野電車区:2007/05/05(土) 11:14:17 ID:Yqg97S5a
>>522

新幹線は5人がけで16両(グリーン車のことはこの際考えないけど)なので、リニアは4人がけ20両で良いと思います。
エネルギー効率は、新幹線よりは悪いと思います。
東海道の老朽化への対処は十分出来ると思います。そのころに北陸新幹線と中央リニアが共に全通していればね。

526443:2007/05/05(土) 11:50:39 ID:k+juj/wZ
>>507は僕ではないので(あんな落書き2回も書きませんって・・・)

>>444 辰野あたり(アルプス北端)を大きなカーブで穴掘りするのではと予想。
(トンネルリスク(工事遅れ)は出来る限り避けるのではと(上場会社ですし)。)
>>447 亀山の間違いです。(4.5畳の狭い部屋にデカい亀山アクオスが居座ってるのに・・・)
>>448 首都圏にも近い&需要少なそうなので、設置は無いのではと。
>>451 大深度ならば・・・どうせなら、一番スマート(皇居迂回必要でしょうが)だし、
東京駅終点だと、あらゆる方向からの接続できて(利用者の)メリットが大きいと思ったので。
(実際は、コスト/時間/場所で、品川とかになるのかもしれませんね。)
>>468 469/481の方が聡明な回答を下さってて、同意見です。

甲府も甲府駅では無く、周辺在来線上&車の便が良い&用地買収し易い場所のイメージです。

・・・また長々となりました、スマソ。
527名無し野電車区:2007/05/05(土) 12:23:46 ID:JBE6gxs3
>523
相模原のほうが川崎より便利って正気?品川を補う都心アクセスも人口集積も劣るのに? 相模原に一時間3本も狂気のさた。甲府に毛がはえた程度の扱いだよあんな田舎は
個人的な考えでやたらと川崎を毛嫌いするのはやめてくれ
川崎市民がなんでリニアを迷惑がるのかちゃんとした理由があんのか?
528名無し野電車区:2007/05/05(土) 12:24:25 ID:GfkCKTJD
>>510
じゃあ東京都内の区間の工事は、すべて東京都庁の予算でやってもらおう。
529名無し野電車区:2007/05/05(土) 12:37:31 ID:J4bOtGxZ
品川発だったら川崎じゃ近すぎるだけじゃね
530名無し野電車区:2007/05/05(土) 12:44:52 ID:Y/mOSakv
都心2駅造れないのなら次の神奈川の駅で補うということでしょ。
都心に近いエリアならそれ自体密度が高いのだから
531名無し野電車区:2007/05/05(土) 12:52:03 ID:b6l9ehTy
>>522
>@ リニアは具体的に、何両編成の何人乗車可能な車両を想定しているのか?

リニアは1時間辺りの輸送力が10本1万人と想定されています。これだと
1編成16両前後になります。

>A 鉄車輪を使わない分抵抗が少なそうだが、速度が速い分エネルギーを消費しそう。
 トータルでみると、今までの新幹線よりエネルギー効率がいいのか悪いのか?

1座席辺りの電力消費量が新幹線の3倍といわれていますね。ただし、
新幹線とリニアの乗車定員、速度、所要時間の違いを考慮すべきでしょう。
所要時間が新幹線の半分であることを考えれば許容の範囲では。

B 路線の設定にもよるだろうが、来るべき東海道新幹線老朽化対策の工事中の代替輸送
 の役割を、本当に果たせるのか?

東海道新幹線の大規模改修は10年後から始まるので、リニアは間にあい
ません。
532名無し野電車区:2007/05/05(土) 12:52:32 ID:vqLWfHeC
>>527
しつこいな、便利とか好き嫌いいう理由は全く関係ない。
川崎なら品川等と新ターミナルに至近だから集客はそこに任せればいいって話。
それよりもそこそこ規模がある東京西部や神奈川(横浜)北部の需要を拾うと
いう意味で、相模原近辺に駅が設置されることは意味があるといってるんだろ。
533名無し野電車区:2007/05/05(土) 13:04:27 ID:jaSzwwlJ
今の、スーパーあずさ停車駅に準拠
534名無し野電車区:2007/05/05(土) 13:08:23 ID:3YeeTdQU
リニア北生駒か生駒新設して欲しい。
535名無し野電車区:2007/05/05(土) 13:14:11 ID:ZK71YPlD
>>520 亀山:名阪、東名阪、伊勢道、第二名神が通る交通の要衝。大規模駐車場、高速バス網整備で飛躍か

同意。
現亀山駅は谷底にあり用地がなく市街地を掻き分け進入していくのは困難。
接着したからといって接続する関西線・紀勢本線・草津線は非電化単線ばっかり。
駅前の旧R1・R1亀山バイパス共渋滞する。
これでは、乗りいれても意味がない。
だが、すこし北側の東名阪亀山PAあたりに高速道路直結型の大規模駐車場を
併設した駅をつくれば
名阪で伊賀市内ヘ45分・名張ヘ1時間
伊勢道で津市内ヘ30分・松阪市内へ45分・伊勢市内ヘ1時間
来春開通する新名神(第二名神)で信楽・甲賀・栗東・草津等湖南地域ガ全域
30-60分圏内に入る。
また東京方面へは逆戻りすることになるが東名阪接着になれば、四日市の臨海工業地帯からでも
便利利用されるだろう。
536名無し野電車区:2007/05/05(土) 13:14:52 ID:GfkCKTJD
>>527
あんたの方が相模原をコケにしてんべ?
そういう発言は慎みなよ。
537名無し野電車区:2007/05/05(土) 13:22:26 ID:b6l9ehTy
>>535
自社線に接続させないのはまずいでしょ。亀山駅がムリならその周辺の
自社線に新駅を作ればいいだけ。もちろん大規模駐車場付きでね。
538名無し野電車区:2007/05/05(土) 13:32:42 ID:ZK71YPlD
>>537  その周辺の自社線に新駅
具体的にどこですか?
どこにつくっっても高速道路に入るまで結構タイムロスしますよ。
それに接続各JR線も近代化する必要がありますよ。
53982:2007/05/05(土) 13:43:39 ID:P2tNh5kr
東京・名古屋・大阪以外の途中駅は、20or16両組成の車両が停まれ、しかも本線に影響を与えない緩曲線の待避線が必要。これを地下式で作ると費用は膨大なので、地上駅が作れる場所が優先されるべき。地元が地下駅の費用を負担するなら別だが、どのくらかかるだろうか。
540名無し野電車区:2007/05/05(土) 13:55:48 ID:ZK71YPlD
>>539 亀山駅は東名阪接続ならいくらでも土地はあります。
54182:2007/05/05(土) 14:12:16 ID:P2tNh5kr
>>540
まあ、ゴルフ場2つ3つぐらい買収するかね。
542名無し野電車区:2007/05/05(土) 14:20:06 ID:ZRykaRze

このスレはアツいネ!

>>442
半径8千メートルとか1万メートルとか言われてもピンと来ないが、
橋本から見たら新宿・品川なんて同じ方向にしか見えない。
稲田堤か登戸のあたり?どこ通っても誤差の範囲では?
最初、武蔵小杉方面からの伸延を考えていたが、直線にこだわるなら五反田経由?
蛇足だが、品川駅は港区。山手線は南か順に大崎>五反田>品川。
神奈川県内の駅は神奈川県と地元市町村の意向次第。
現時点で相模原市が橋本誘致を表明しているのだから、絶対有利でしょう。
駅設置費用は当然地元負担。

>>377
> 橋本では今の東海道新幹線の新横浜のような役割は無理。
だけど、本当は途中駅なんてどこでもいいし、無くてもいい。
作らないと地元の協力得られないから仕方なしに作る。
だから、地元が「ここ!」って所につくればいい。

このスレ参加者、みんなアタマいいな!オレ付いていけない。

543名無し野電車区:2007/05/05(土) 14:45:16 ID:ZRykaRze
亀山は地元が手を挙げているのだから、当然優先!
中途半端に便利だと「停車列車を増やせ」なんて声出るから、へんぴな方がよい。
オレ名古屋−大阪間で降りること無いし。てか、名古屋から先伸延まで、多分生きてないし。

エネルギー効率は、東海道新幹線より悪いでしょうが、航空機よりはいいと思います。
架線や線路交換も不要。衝撃が加わらないだけ、車両寿命も永そうです。
消耗部品が少ない分、地上設備も車両もメンテ費用安そうです。

首都駅は新宿が本命だが、オレあえて2番人気、品川を推す。
と〜かいは自社ビル近くに駅作りたい。そのための地下用地確保した。
てか、ひがしから、ほぼタダでもらった。これは東京駅からの立ち退き料。
ひがしはと〜かいに東京駅から出て行ってもらいたい。さらにリニアなんてもってのほか!
と〜かいはひがしのフランチャイズ副都心方面への拡大はおもしろくない。できれば海側で稼ぎたい。

東京駅と羽田成田他、空港関連は絶対無い!
オレ生きてる間にリニア東京駅できたら坊主になってもイイぞ!


     どうせ2025年なら髪の毛、残ってないし。

544名無し野電車区:2007/05/05(土) 16:01:38 ID:9cviEJhu
>>542-543
442(EIT8vDXy)の件は478様によりノイズ化した。
そっとしといてやれ。
「武蔵小杉方面からの伸延」で正解だ。

神奈川の駅は、黙ってても、
東海が用地買収の過程で、
橋本(相模原周辺)設置の話になるよ。
駅設置費用を東海負担にさせるかは、
地元の交渉次第だな。

亀山(三重)はどこかの在来に接着したところでよかろう。

本命新宿ってだれにとっての?
東海にとっての本命は品川だよな
545名無し野電車区:2007/05/05(土) 16:21:45 ID:sdpCSGyL
>>535
亀山PAの周りはだいぶ工場が増えてきたから、土地を押さえるなら今のうち。
もう何年かしたら厳しくなるかも。
あと、あそこは東側からは行きにくいんだよね。亀山バイパスからの道があればいいんだけど。


>>537
それが、無いのよ。
自社線に接続ってのは津や松阪・伊勢へ接続列車走らせろってことで、
つまり紀勢線に駅を作らなきゃならんのだが、あの沿線はまともな道路が無い。
一身田までくれば中勢バイパスあるけど、南すぎるし。

唯一、高速が近くて津方面への列車も設定できて駐車場の場所も取れそうなのが関なんだが、
あそこは西日本の駅だし。
546名無し野電車区:2007/05/05(土) 16:43:20 ID:FatF9q8A
名古屋までは山の中を走って行くんだろ。
24時間運転させればいいよ。
547名無し野電車区:2007/05/05(土) 17:27:50 ID:nEuk9quc
>>545 別に亀山PAでなくとも新名神亀山東JCTまでの間ならどこでもいい。
高速道路なら数分しかかわらないので。
JRに接続する適当な場所ないでしょ。
それにここらへんは車社会だからやっぱり高速道路接着ははずせないでしょう。
548名無し野電車区:2007/05/05(土) 17:39:31 ID:Bh2aOuwI
>>522
@現段階ではわからない。数百人〜千人超の予想はあるけど。
A電気消費量は3倍だと聞いた。しかし、新幹線に比べて路線の保守管理費用が格段に安い。
 新幹線だと、夜中に列車止めて、レール・バラスト・架線をとりかえないといけない。
 車両も車輪やパンタグラフの摩耗、車両自体の点検が必要。
 リニアは低速度におけるゴムタイヤ使用以外、物理的な接触がないから。
B新幹線の大規模補修をいつやるのかハッキリしないのでなんともいえない。
 2025年開業まで東海道路線は保つだろうか。
549名無し野電車区:2007/05/05(土) 21:11:10 ID:5Ld4ZKCb
>>522だが、>>525,>>531,>>548レスありがd。

@は、やはり現在の16両編成新幹線並み以上の輸送力が必要ということでまあ、わかる。
Aは、大江戸線などのリニア地下鉄のエネルギー効率が30%悪いことは知っているが、それと
比較してさらに悪くなっているようだね。
やはり、超電導状態を維持するのにかかるエネルギーと、新幹線の倍近い速度を出すというこ
と(運動エネルギーは速度の2乗に比例)で、車輪がないメリットの分をかなり上回るのだな。
Bは、耐震基準をどれくらい厳しく要求するかによって、かなり変わってくるんだろうね。
とにかく、東京〜名古屋間→リニア、東京〜大阪間→北陸新幹線で代替輸送ということは、ほ
ぼ間違いなさそうだ。
大阪〜名古屋間はどうするのだろう?

ご協力ありがとうございました。
550名無し野電車区:2007/05/05(土) 22:18:53 ID:c/71j/kO
B新幹線の大規模補修をいつやるのかハッキリしないのでなんともいえない。
 2025年開業まで東海道路線は保つだろうか。

>>2025年までに東海地震で破壊されるだろう
551名無し野電車区:2007/05/05(土) 22:25:19 ID:Fv/dUuzI
北陸新幹線はなぜ未だにルートが決まらないのか第14案
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/rail/1174113348/

835 :名無し野電車区 :2007/05/05(土) 22:12:04 ID:Fv/dUuzI
議論が混乱してるようだ。混乱したときは、出発点にもどるのがよい。

国策として、米原ルートがベストなのは、旧国鉄時代からの常識。
これを、なんだかんだと妨害してるのが、JR倒壊。
最近の倒壊の横暴さは、南びわ湖駅の新設でも明白で、目に余る。

さらに、最近、倒壊は、リニアで勝手なことを言っているw
リニアの可否は、巨額の国民負担となる以上、代替策を含めて、
国策として慎重に検討すべきだ。倒壊ごときが、先走って良いハズがない。

結論として、北陸新幹線の早期建設のためにも、JR倒壊を東西分割すべし!
分割方法は、↓で検討しましょw

JR東海を東と西に買収させよう。
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/train/1170494011/
552名無し野電車区:2007/05/05(土) 22:56:49 ID:GfkCKTJD
東海叩き厨房ってどこにでも現われるんだな。
553名無し野電車区:2007/05/05(土) 22:57:14 ID:r618Mrtz
リニアのターミナルって2面4線くらい必要なの?
東京〜大阪のピストン輸送だし、1面2線でも足りそうな気はするが。
それくらいなら東京駅乗り入れできるんじゃないかな?
東海道新幹線は品川止まりにすればいいし、
JR東には余った新幹線ホームあげれば許してくれるだろう。
554名無し野電車区:2007/05/05(土) 23:14:57 ID:pIDX0b3F
>>553
ターミナルだともっといるだろ
555名無し野電車区:2007/05/06(日) 00:16:06 ID:mvzTHJ69
東海道新幹線の大規模改修についてちょっと誤解があるようなので。
大規模改修の主目的は橋梁やトンネルなど施設の老朽化による交換、改修
です。地震対策はこれには含まれていません。(結果的に地震対策になって
いるけど)
http://www.mlit.go.jp/kisha/kisha02/08/080812_2_.html

東海道新幹線の耐震補強は現在精力的に進められていますよ。中越地震の
例もあるように、適切な耐震対策が成されていれば、高架橋の崩壊など
最悪な事態にはならないと思われます。
556名無し野電車区:2007/05/06(日) 00:24:02 ID:xoyFkMJr
>>552
>東海叩き厨房ってどこにでも現われるんだな。
金もない厨房が、寝言いってるなw

リニア建設は、倒壊単独では不可能なのだ。金の問題だよw
これは、倒壊が白状してるように、国民負担(国+地方)と倒壊負担で明らかだ。
だから、リニア建設は、国策として検討すべき問題だ。倒壊のありかたを含めてねwww

リニア:25年開業目指す 東京−名古屋40分 JR東海

実現に向けてのネックは、約10兆円に上る建設費。国土交通省の諮問機関「中央リニア新幹線
基本スキーム検討会議」が03年に出した試算では、中央リニア新幹線の建設には約7.7兆
〜9.2兆円、車両費に約0.6兆〜0.7兆円かかる。JR東海は、車両費については同社で
負担する方向で検討しているが、用地買収や建設費は国などと協議を進める方針だ。
http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20070427k0000m040112000c.html
557名無し野電車区:2007/05/06(日) 00:26:43 ID:hH/lZ6G+
このスレは予測スレでした。(過去形)
558名無し野電車区:2007/05/06(日) 00:29:01 ID:xoyFkMJr
>>557
だから、リニア建設は、国策として検討すべき問題だ。倒壊のありかたを含めてねwww
559名無し野電車区:2007/05/06(日) 00:44:35 ID:+MxFHGHL

>>544 m(__)m

>>546
論理的には実現可能。
しかし、東海道新幹線に直通できないと夜行は無意味。
普通に走らせるのは接続列車が無いので、と〜かいがやりたくても、酷度甲痛症が認めないと思う。

そーいえば「亀山」ってシャ〜プ?今、過去最高の利益だそうだ。一度死にかけたのに。

>>553
東海道新幹線東京駅は3面6線だが、足りなくて品川駅(第2東京駅)を作った。
16両編成とかいったら、乗換時間もっと増えるから、4〜5面は必要でしょう。
ダイヤ乱れを考慮すれば、品川駅の手前に待避線も必要。
リニアなら登坂は得意なので、地下2階建てもOK。

560名無し野電車区:2007/05/06(日) 01:43:22 ID:qMmDb0Td
>>556>>558
全然説得力なし。
感情にまかせているだけ。
561名無し野電車区:2007/05/06(日) 02:06:36 ID:xoyFkMJr
>>560
税金を払わない厨房には、理解できない話さw

厨房がレスするのは、10年早いよwww
562名無し野電車区:2007/05/06(日) 02:35:03 ID:gp/3muh5
ねり
563名無し野電車区:2007/05/06(日) 06:04:43 ID:BQMA9GS8
建設費ケチってターミナルを品川という意見があるけど、
東京にする方が名古屋方面への距離は短くなると思うのだが。
品川をターミナルにするメリットで一番大きいのは、羽田潰しってとこでしょうか。
本社がインターシティにあるなんて、あんまり関係ないと思う。引越す可能性だってあるし。

数年前なら品川も未来が感じられたけど、
三菱地所(+その他)がもの凄い勢いで
東京駅近辺のビルを建て替えるプロジェクトを始めたからには、
新宿でさえも優位性が薄れつつありますね。

ただ、東京1駅だけで1時間に10本の折り返しはきついかもしれないので、
途中駅となる新宿をサブターミナルに位置付けるかもしれない。
564名無し野電車区:2007/05/06(日) 07:06:13 ID:4bLJq+jY
>>549
超電導状態を維持するためのエネルギーも、10年前製造の
MLXでもかなりびっくりするくらい少ない。高速レール鉄道において定格出力時
モーター出力の5パーセントが動力伝達ロスで失われるが、それより大幅に低い。
これはもちろんとてつもない技術のためだが、超電導現象が最も効率的に発揮される直流磁石であること
などにもよる。
それから空気抵抗はたしかに速度の二乗に比例して増加するが、高速鉄道より
空気抵抗を減らすことで高速鉄道の2倍以上の速度でも速度の二乗をはるかに下回る
走行抵抗で対応できるようにしている。
それから車上超電導磁石と地上アルミコイルから成るこのリニア同期モーターは、
両方空芯コイルでありかつとてつもない容量があり、超高速度以上では、
回転型同期モーター高速時より効率がよくなる。
600km/h以上から0.3G電気制動の世界。
超電導磁石のパワーをさらに増したり各超電導コイルの寸法や配置などをさらに最適化すれば
さらに物凄くなるという。
56582:2007/05/06(日) 09:21:48 ID:4iK/sER9
>>563
東京駅には、リニア駅の空間はあるのでしょうか。品川案が有力なのは、空間があるのではということと、新幹線・横須賀線下を利用したアプローチの容易さです。
わたしの持論ですが、乗換えに20分・30分かかる大深度駅では意味がないのでは?
駅について、予想されるときには、空間があるのか、車両基地の位置はなども語っていただくと、議論がより詰まると思います。
566名無し野電車区:2007/05/06(日) 09:28:32 ID:e70abMdq
>>565
将来の鉄道網も忘れないほうがいいよ。
大深度地下に乗り入れ計画がある鉄道もすでにあるし
また新たに大深度で乗り入れを企む鉄道会社もあると思う。
品川で乗り換えでもそれなりに時間がかかりそうだし既成の鉄道だけで語るのは
まだ時間がかなり残されているので危険かも。
567名無し野電車区:2007/05/06(日) 09:28:38 ID:4bLJq+jY
>>543
エネルギー効率は超高速以上で、東海道新幹線より良い。
新幹線変電所では3相をメイントランスで単相×2にして
架線に単相交流を送っているから、特に変電所許容能力に近い出力の列車を走らせると
無効電力が増したり相間電力がアンバランスになり、他の電気の購入者に被害を及ぼす可能性もある。

たぶんそうならないようにということもあって、東海道新幹線の電力系統はパワーアップなどがされることに
なったようだ。
56882:2007/05/06(日) 09:48:22 ID:4iK/sER9
>>566
将来の鉄道網については、どなたかが提案されていましたが、
品川開業後、品川・東京間の新幹線の線路・ホームに代えて、リニア線路・ホームを作るという大胆な提案が印象に残りました。慧眼かと思います。
資金問題について、556などが指摘するように普通に考えれば、あり得ない投資です。
中間駅などについても、出来る限り費用のかからないようにしないと、株主からも大きな批判が出るでしょう。
569名無し野電車区:2007/05/06(日) 10:53:03 ID:qmohiD0L
東京〜名古屋だけ開業する可能性が高いので、これが一番ありえるパターンだろうな
東京〜新宿〜橋本〜甲府〜諏訪〜多治見〜名古屋

橋本は作らないか、または八王子に置き換えられる可能性もあるかな
諏訪を迂回しないで甲府〜飯田を貫通するルートもありえるがトンネル費用が莫大になりそう



名古屋〜大阪は建設が困難かもしれないが、名古屋〜奈良なら可能性はあるな
奈良〜大阪は特に難航する感じだが、東京〜奈良だけでも十分に価値があると思う

東京〜新宿〜橋本〜甲府〜諏訪〜多治見〜名古屋〜四日市〜奈良
これが、現実性があるなかでは一番の理想かな・・・?
570名無し野電車区:2007/05/06(日) 11:46:36 ID:bo0MDLbh
仕方ないこととはいえリニアがせっかくできるのに
地上からわかる大規模な駅構造物ができないのはかなしいな
まあ東京駅だと煉瓦易者あるからいいけど
571名無し野電車区:2007/05/06(日) 11:48:27 ID:PyLH2g/y
とにかく、なるべく建設費が安く、用地取得も楽なルートを通るべきなのは間違いない。

国が主導するといろんな地域エゴに答えるためにムダな出費があるけど、
JR東海が主導する以上、最もスムーズに部分開業が出来る方策を取るでしょう。

そう考えると橋本から東側はしばらく出来ないのでは?
そのうちにマグレブの有効さを実感した都と国が金を出してくれるだろうし。
572名無し野電車区:2007/05/06(日) 12:02:16 ID:8YpGyFTO
>>569
> 諏訪を迂回しないで甲府〜飯田を貫通するルートもありえるがトンネル費用が莫大になりそう

スレ違いだけど中央自動車道富士吉田線なんかが
予算面の都合でルート変更した名残りなんだよね。
国道300号線近辺から南アルプス貫通で飯田へと
抜けるのが当初の計画。
573名無し野電車区:2007/05/06(日) 12:16:48 ID:Wby6m0zI
東京〜大阪間直線でレール引けば
400キロか。
500系を350キロ運転させれば1時間弱で着いてしまうんだが。
リニアと時間がほとんど変わらん。
軌道建設でもいんじゃないか?
574名無し野電車区:2007/05/06(日) 12:26:53 ID:vVq2SoPa
>>569
建設費も大きな理由だが、飯田なんて過疎地に通すよりは特急あずさの代替となる
ルートを通ったほうがいいだろ。
575名無し野電車区:2007/05/06(日) 13:01:00 ID:Y2YldewO
>>565
>東京駅には、リニア駅の空間はあるのでしょうか。

オレ的には丸の内駅舎前の行幸通り地下はどうかなと考えています。
あるいはメトロ丸の内線と横須賀総武線の間をスルーして八重洲側の
八重洲通り地下とか。八重洲通りはB1が商店街、B2が駐車場です
からB3がコンコース、B4がホームかな?
八重洲側一帯は再開発構想や浅草線東京駅接着構想もあるので、それら
とリンクさせることもありかもしれません。

>両基地の位置はなども語っていただくと、

車両基地の位置については過去スレでも散々議論されています。その中で
出ているのは東京湾、大阪湾の埋立地を利用する案。あるいは大井基地の
重層化など。
ただ、リニアは過密ダイヤが予想されるので、車両基地はターミナル駅の
反対側に作らなければならないということです。東海道新幹線の二の舞は
避ける、と。
それから名古屋の車両基地案も出ていたようですが、必要ですかね? 
仕業検査ができる留置線が2線程度あれば良いのでは。
576名無し野電車区:2007/05/06(日) 13:02:44 ID:qMmDb0Td
>>561
俺は納税者ですが?
少なくとも東海叩きに徹して実のない発言・極端な偏見ばかりのお前よりかはマシな存在ですが。
57782:2007/05/06(日) 13:13:13 ID:4iK/sER9
>>575
車両基地は、橋本暫定開業の方が橋本以西への設置を主張していたので、書いたものです。
なお、大阪方の車両基地は港湾部に作る余地がありますか?少し疑問です。また、
名古屋は中川運河下を通って飛島村に設置が持論です。

東京駅は無理と言って置きながら、実は行幸通り下に魅力を感じています。千代田線・三田線などとの連絡はよくなりますから、
ただし、この案については、新宿ー東京ルートになりますから、皇居下を通れるか、新宿への西方からアプローチは?など検討する点は多いと思います。
57882:2007/05/06(日) 13:21:16 ID:4iK/sER9
連投すまん!
名古屋始発がある以上、名古屋の車両基地は必要だと思いますよ。最頻時、5分ないし6分毎となるでしょうから。
また、視点を変えて、飛島村周辺の企業・工場との新たなコラボレーションも面白いのでは。
579名無し野電車区:2007/05/06(日) 13:21:19 ID:t2txMMnG
>>574
あずさの代替なんかにする必要は無いし、
しないほうが良いと思うけど。


>>575
車両基地を埋立地にって、できればそれが一番良いけど本当にできるのかな。
東京駅を地下に作ったら、地上に上がってくるのが大変そうだが。
ターミナルの反対側は留置線さえあればなんとかなりそうな気もする。
580名無し野電車区:2007/05/06(日) 13:29:58 ID:4wEWx4Kw
東京駅側にある程度の基地が無いと故障した時に引っ張っていくの大変
リニアって東京駅で一晩留置とか出来るのかな?
581名無し野電車区:2007/05/06(日) 13:38:21 ID:Y2YldewO
>>577
東京ー新宿ルートについては皇居下を通る必要はないと考えています。以前
にもカキコしましたが、ホームを出てすぐに左に大きくカーブし、内堀通り
地下を桜田門ー半蔵門ー四谷ー新宿はどうかなと。新宿からは甲州街道地下
とか、あるいは小田急線の下を通ることは難しいかな。技術的にはどうなん
でしょう。

大阪湾の埋立地は舞洲や淀川を挟んだ対岸の兵庫県側の埋立地が候補に上がっ
ていました。リニアを建設するころに土地が空いているか問題ですが。

リニアの部分開業が表明されましたね。そうなると名古屋付近にもそれなりの
車両留置施設が必要になってくるんでしょうか。留置線程度ではだめかな。
58282:2007/05/06(日) 13:57:17 ID:4iK/sER9
>>581
伝説の新宿駅地下の構造が不明なので、はっきりしませんが、上越とクロスするようにあるとの説を信じれば、甲州街道下か、青梅街道下線となりますよね。
甲州街道下なら、以前の新宿線・京王新線の工事の時に、笹塚までは空いているかもしれません。
そうでないと、甲州街道下は大深度でできても、駅のホームにたどり着けないのでは、
青梅街道下の方が工事は簡単でしょう。
ただし、どちらにしても、これらの工事に対しては、住民訴訟が起されるでしょうから、最高裁判決まで、最低5・6年はかかるでしょう。
これも新宿・東京ルートにわしが消極的な理由です。

車両運用考えたら、名古屋方の車両基地は必要でしょう。通勤電車の送り込みとは違うのですから。
583561:2007/05/06(日) 14:32:18 ID:xoyFkMJr
>>576
>俺は納税者ですが?
>少なくとも東海叩きに徹して実のない発言・極端な偏見ばかりのお前よりかはマシな存在ですが。

10兆円近い国民負担をどーするのさ。
実のない発言・極端な偏見ばかりのお前のレスなんて、厨房なみだろw

あと、寝言は夜だけにしてねwww
584名無し野電車区:2007/05/06(日) 14:40:31 ID:4PLlfcTD
以前中村屋の株価が上昇した時の理由が
笹塚に土地があるからって話があったそうだ
58582:2007/05/06(日) 15:21:38 ID:4iK/sER9
>>584
今後の中村屋の株価に注目ですね。さすが、ボースを応援した相馬さんとこは違うね。
夕飯は中村屋のカリー・レトルトにしようかな。チラシの裏、すまん。
586名無し野電車区:2007/05/06(日) 16:35:57 ID:vVq2SoPa
>>579
>あずさの代替なんかにする必要は無いし、
>しないほうが良いと思うけど。

東の顧客(諏訪、松本、黒部、白馬方面)を取れるし売上も増えるしかなり必要だけど。
逆に飯田経由にする必要性って何?
587名無し野電車区:2007/05/06(日) 16:38:55 ID:EzQlP7p/
中央線沿いに敷設した場合、岐阜県を通ることになるけれど、実際のところどうなんだろ?
岐阜を通って、なおかつ一県一駅の設置があるとしたら、中津川か多治見に駅が出来ると
思うけど、なんとか岐阜県を通らずにリニアできないものかな。

漏れ、個人的には岐阜県を通って欲しくない。
岐阜市内の名鉄をあぼーんした岐阜県(特に県警)は、許せない。

どうしても岐阜県を通らなければならないとしても、明智程度にして欲しい。
そうなれば、明知鉄道も存続できるから。
588名無し野電車区:2007/05/06(日) 16:44:39 ID:vVq2SoPa
>>587
新幹線でも要らないような駅ばかりだけどできてしまうだろうな。
589名無し野電車区:2007/05/06(日) 16:55:44 ID:qMmDb0Td
>>586
黒部の場所知ってる?
590名無し野電車区:2007/05/06(日) 17:08:56 ID:vVq2SoPa
>>589
あれ?黒部ダム知らない?
591名無し野電車区:2007/05/06(日) 17:15:47 ID:qMmDb0Td
>>590
黒部ダムは富山県だよ。そもそもエリア外じゃないか。
592名無し野電車区:2007/05/06(日) 17:20:04 ID:vVq2SoPa
>>591
何県だろうと関係ないだろ。信濃大町が最寄駅だよ。
593名無し野電車区:2007/05/06(日) 17:26:27 ID:o9Galm7S
南アルプス貫通ルートは、土かぶりが多すぎで現状では難しいんじゃなかったっけ?

諏訪からの飯田線(中央道)ルートが有力と思ってたが。
594名無し野電車区:2007/05/06(日) 17:32:47 ID:qMmDb0Td
>>592
何を逆切れしてんだ?
黒部といったら普通は富山県だと思うが?
595名無し野電車区:2007/05/06(日) 17:40:24 ID:vVq2SoPa
>>594
何県だろうと関係ないんだが。日本語分からない?
黒部ダムへは信濃大町駅が一番近いんだけど。
596名無し野電車区:2007/05/06(日) 17:53:31 ID:gp/3muh5
あの列記の仕方だとID:vVq2SoPaのが正しいと思うよ。

ところで東京名古屋の料金が新幹線のグリーン程度だったらリニア乗ってみたい
597名無し野電車区:2007/05/06(日) 19:16:36 ID:CgciN/Qy
>>581-582

 土木屋の端くれですが、もし自分が東京にターミナルでルートを検討しろ、と言われたら。。。と妄想してみました。一応
現有技術の中で、と考えて。。。

 東京駅は行幸通り地下が最有力とみます。八重洲側は首都高が埋まっていますから。内堀通りで皇居を迂回して
新宿通で四谷これは以前出たとおり。
 四谷からは丸ノ内線がありますが、これは何とかその下を通さざるを得ないでしょう。新宿御苑地下からタカシマヤ
下を経て新宿駅に至る。リニア新宿駅があるとしたら、山手線と平行に東西方向に設置となるでしょう。
 青梅街道説がありますが、橋本方向を考えたら甲州街道方面かと。青梅街道は丸ノ内線もあります。ルートどり、施
工の両面から甲州街道付近を通す案が有力になると思います。
 ここで問題になるのは、甲州街道はすでに構造物でいっぱいということ。そこで、甲州街道の一本北の通り、都庁付近
では南通と呼ばれている道路を想定しました。もし通せと言われたらこの下を狙うしかないかな、と。そして明治大の地下
を通過し、緑道の地下を通過して、首都高が甲州街道から外れるところから甲州街道の地下へ。稲城IC近くで多摩川の
地下を横断し、京王相模原線南部の丘陵地の中をやっぱり地下で横浜線相模原駅付近まで突っ切り、地上に顔を出し
て橋本到着。

 仮に品川がターミナルとしたら、品川からインターシティがターミナル。第一京浜地下を利用して大森付近から代診度
地下で武蔵小杉。あとは武蔵野線と同様のルートで地下を突っ切り、よみうりランド付近で上の案と合流、という
パターンです。

 書いてて思いましたが、品川案の方が遥かに楽で早いでしょうね。長文すいません。
598名無し野電車区:2007/05/06(日) 19:34:43 ID:t2txMMnG
>>586
別に、飯田だろうが諏訪だろうがどこに駅作ってもいいんだけさ、

東海は、リニアは東海道新幹線の代替と言ってる。
それなら東名阪だけで満席にするような体制を取るだろうし、実際満席になるでしょ。
諏訪はともかく、松本やら黒部やら白馬なんて客を集める必要がどこにある?
599名無し野電車区:2007/05/06(日) 20:19:54 ID:XQEHpPD0
>>582
名古屋なら笹島辺り?
600597:2007/05/06(日) 20:30:36 ID:TseV1rDw
ふたたび土木屋はしくれの妄想です。

■南アルプス貫通か、諏訪湖まわりか
 南アルプス貫通は、施工が大変なので却下でしょう。中央構造線を一直線で数十キロ横断なんて、誰もやりたく
ありません。両側から20kmくらい掘って、途中でトンネルが埋まってしまったらどうするか。民間企業としてはそん
なリスクに耐えられない。よって迂回して諏訪湖まわりしかあり得ないと思う。

■長野県内のルート
 まず
 ・木曽谷を通るか伊那谷を通るか
 ・どこで岐阜県に入るか
が重要。
 木曽谷は、とにかく狭い。対して、伊那谷の広さは魅力。また、都市規模も伊那谷の伊那市・駒ヶ根市の方が大きい。
よって伊那谷経由とみる。
 伊那谷の通過地域だが、天竜川右岸側(西側)は既存の住宅地のほか、国道153号、JR飯田線、中央道などもあっ
て邪魔なので、左岸側を通るとみる。よって、よって伊那〜飯田間には駅無し。辰野あたりに接続するか、全く独立した
駅を想定すると思う。安中榛名みたいに。東日本側だと、茅野が最適位置になるかな。ここらは大人の事情で決まるん
でしょう。
 左岸側からJR飯田線天竜峡駅付近で天竜川を渡河して、恵那山と焼山の間の谷を通って岐阜県へと予想。この案だ
と岐阜県の駅は美乃坂本になってしまうなw

以上、土木設計施工の見地からの予想(妄想)でした。
60182:2007/05/06(日) 20:45:31 ID:4iK/sER9
>>597  ありがとう
こういう議論をしたかったのです。第一京浜下を使うなら、少しまわり道だが、蒲蒲連絡線工事と一体で、その下を武蔵小杉に向かうことも出来るね。都市部でも住宅地では、大深度地下工事はできれば避けた方がよいと思う。まちがいなく住民訴訟が起される。 
>>599
笹島は開発予定がありすぎて、スペースはないよ。中川運河下から飛島村に作れば、大阪方面へのルートと重なるので、効率的だと思います。
602名無し野電車区:2007/05/06(日) 21:00:16 ID:vVq2SoPa
>>598
つーかもう検索して見ての通り計画ルートは諏訪or茅野経由になってるんだから、
東海が松本方面のあずさの利用者に着目してるってことでしょ。見苦しいよ。
603名無し野電車区:2007/05/06(日) 21:14:32 ID:y9aQZ0x1
名古屋駅と愛知県内はどういうルート、方法で通ると予想しますか?
城北線転用という話がありますが、このルートは曲線や、多治見駅設置にあたっては無駄が多い気がします。
604名無し野電車区:2007/05/06(日) 21:25:08 ID:kmAKD+t+
>>602
諏訪経由になっているのは工事を容易にするためで、別に信州のためじゃないだろ。
要は長野県内の駅なんてどこだっていいのさ。
そもそも、東名阪間の相互輸送と松本大町じゃ需要は比較にならない。
必死になって過疎地の利便性を主張しているようにしか見えないが。
605名無し野電車区:2007/05/06(日) 21:29:42 ID:TseV1rDw
>>601
 蒲田の南の雑色付近から多摩川右岸に至る、というのはありかもしれないですね。住宅を突っ切る距離がもっとも
短くなります。
 カマカマはよく知らないですが、他社の事業なんで便乗はできないでしょうw


 あと名古屋の笹島ですが、面積的にはオッケーですが、あの立地条件は、車両基地で終わらせるにはもったいない
ですね。
 82さんが推している中川運河の下ルートは、土木屋としては避けたい案ですね。川の下はぐしゃぐしゃの地盤なので、
地質改良の薬剤注入が高くなりそうw 可能性はありますけどね。
606名無し野電車区:2007/05/06(日) 21:32:16 ID:aQJ+H/C8
>>604
同意
作る目的をはき違えてはいけないな。
60782:2007/05/06(日) 21:43:51 ID:4iK/sER9
>>603
わしの319を見て下さい。名古屋駅では、新幹線ホーム下、南北にリニアホームが出来ると予想されます。
そして大阪方面には、南方の笹島ライブから中川運河下で向かうとし、東京方面から北から進入することになります。
したがって、庄内川右岸で東方に曲がらなければなりません。そうすると、城北線、302号ルートが有力となります。名古屋駅には必ず停車しますので、この程度の曲線は許されると思います。
問題はその後ですが、大深度を避ければ、19号下を通って、坂下あたりで山岳トンネルとし、岐阜県では、作るとすれば、太多線小泉駅以北に「多治見駅」という妄想です。
現行の多治見駅にリニア駅をつくる余地はないと思います。
60882:2007/05/06(日) 21:47:17 ID:4iK/sER9
>>605
中川運河は昭和初期に開鑿した人工河川ですが、それでも地盤は危ないですか。
そうすると、わしの案は再検討が必要になります。是非ご意見下さい。
60982:2007/05/06(日) 21:50:46 ID:4iK/sER9
連投すまん。
笹島ライブ予定地には、現在愛知大学を含め進出希望が続出しているのです。
だから、スペースはないという意味。
610名無し野電車区:2007/05/06(日) 21:59:37 ID:TseV1rDw
>>603
 多治見付近から太多線に平行して名古屋市内に向かうか、中央線に平行して向かうのか、どちらもあり得ると思い
ますが、中央線の内津峠の方がやや楽で、距離も短いので有利かと思いますね。
 いずれにせよ、どこかから春日井市に出て、高架で抜けると思います。名古屋市庄内川手前で地下に潜るでしょう。

■名古屋駅へのアプローチ方法
・中央線、19号の下を利用する案
・庄内川に沿う案
・城北線に沿う案
などが考えられます。本当にわからないですが、有利なのは庄内川案。川沿いの道路を利用して下小田井・枇杷島方
向から名古屋駅に向かう案かなあ。
 中央線・19号案は大曽根や千種付近を経由しないといけない。街中を掘るのは出来るだけ避けたい。
 城北線は、そのまま利用はもちろんムリでしょうし、市街化が進んでいるので平行もできないと思います。やるなら高
架の直下ですが、構造物の直下は難工事ですね。。。線形としては良いんですが。
 在来線と並行し、亀島あたりで駅西側へ。

■名古屋駅
 現在とは逆に、北が東京方向、南が大阪方向。位置は、新幹線とエスカの間かなあ。いい場所がないですね。。。

■名古屋駅から三重県方向
 82さんとは違い、関西線と車両基地の土地をできるだけ利用し、名古屋高速の万場線の基礎を避けつつ利用して名古
屋西IC付近から地上へ。あとは東名阪の北側を通って三重県の養老山地付近に至ると思います。南に行きすぎると、
・木曽三川の渡河距離が長くなる
・桑名・四日市付近の通過が難しい
からです。
611名無し野電車区:2007/05/06(日) 22:07:01 ID:y9aQZ0x1
>>607
城北線を枇杷島まで完全に使いますか?
枇杷島を通ると、名古屋から数キロのところに速度制限箇所が出来そうですが。
庄内川は地下で抜けるだろうので、名古屋駅の近くに曲線をいれ、それもあまり急にならない様に取るには、
庄内川付近からは犬山線に沿うように抜けた方がいい様に地図等ではみえます。
そうすると、そこからもまた急曲線を入れて城北線の残り部分のルートをわざわざ使う必要が
あまりないのではないかと・・
むしろ小牧の空港付近や中央道の方面の、あまり地上が開発されていない
ところを抜けてそこから山岳に入ったほうが、多治見に駅を作るにしても直線的に出来ると思ったわけです。
どうせ名古屋周辺では全てトンネル、それも都市部は大深度でしょうし、地上の
直接的な用途に拘るよりも、平野部はなるべく地上が開けていない土地を通った方がいいのではないかと思いますが。
地元外、また専門外による表面的な印象ですが。
61282:2007/05/06(日) 22:07:13 ID:4iK/sER9
参考 愛知の中小鉄道6にあったレス
210
ただ、今の城北線ルートをそのまま転用するとなると、名古屋駅から数キロ離れた
枇杷島で曲線による速度制限ができるだろうし、東は勝川駅は避けて高速沿いに庄内川沿いに抜けるとしても、
そこから多治見に駅を作るとするとまた迂回になるので、このルートだと多治見駅設置は難しいんじゃないのかな?
おそらく名古屋駅から庄内川までは地下で抜けるだろうので、その付近から犬山線に沿うように向きを変えると枇杷島の曲線は緩和され、
そこから城北線ルートを使うとなるとまた曲線と迂回ができるので、そのまま進んで、小牧の空港のあたりを通り、
あとは中央道方面の山岳地帯に抜けていった方が直線的なルートで出来る。

211
小牧は空港があったので(今もあるか)、リニアの騒音と言ってもあまり説得力がない。
この辺からは地上で抜けられないかな。桃花台の付近は、ライナーも廃止されたけど、
元々交通不便のため開発は進まず、人口は減少していると聞いたので少なくともトンネルなら
何とかなりそうなものだけど。
613名無し野電車区:2007/05/06(日) 22:07:37 ID:+2mRvc8r
新宿〜諏訪・塩尻・松本は現在、あずさで2時間半〜3時間かかるから
リニアが出来れば需要はそれなりにあるよ。
614名無し野電車区:2007/05/06(日) 22:07:56 ID:GQ1M7IjI
>>603
愛知県内のルートによっては岐阜県の駅、ルートが変わってきそう。
そこで>>6の候補の人口特性を考えると…


・中津川
端にありすぎ。中津川自身の需要しかなさそう。

・恵那
場所的には中津川から土岐、瑞浪まで幅広くカバーできる。

・多治見
街自身の人口は一番。周辺も人口が多い街がある

・美濃加茂&可児
周辺人口は多治見についである。


こんな感じだね。城北線を使うなら中央本線ぞいルートだから、
一番下はないね。

ところで、この板じゃ、中央本線ルートが確定的のようだけど何で?
61582:2007/05/06(日) 22:12:26 ID:4iK/sER9
>>611
ごめんなさい。これは611さんのレスそのものでしたね。
616名無し野電車区:2007/05/06(日) 22:13:02 ID:TseV1rDw
>>608
 人口運河だからということも無いんですが、一般的に川の真下は避けたいですね。 そもそも川の下と堤防の利用は、
河川管理者(国や県)が管理上まず許しませんw あと、施工上はどうしても地下水が多くなるので、不利ですね。

 でも、多分そういう場所を使わないと、東京も名古屋もアプローチする線状の土地が無いのは同じですね。。。平行す
る道路の下とかなら、まだいいと思います。私も名古屋駅の北側ルートでは、庄内川の道路に沿う案を推しています。

 あと、ご存じかと思いますが、名古屋は南に行くほど地盤が低いです。その点でも、海抜の低い中川運河の下は避け
たいかな、というところです。地下水が出るんですよ。庄内川付近だと、低いとはいえまだ標高がありますから、(もちろん
大変ではあるんですが)まだ現実味があるかな、と。
617名無し野電車区:2007/05/06(日) 22:16:37 ID:vVq2SoPa
まあ今火災だからこんな事言ってんだろう。実験線壊すのが勿体無いんだろう。
618名無し野電車区:2007/05/06(日) 22:18:31 ID:GQ1M7IjI
>>612
よく考えたら、城北線ルートでも途中まで(R19まで)なら
美濃加茂&可児の可能性があるわけだ。

岐阜県民からみると、多治見じゃ市民でも名古屋に行くのが便利で、
中津川じゃ遠すぎて中津川以外の住民は結局名古屋が便利だな。

そうやって考えると、美濃加茂&土岐の場合に岐阜県民が最も利用しそう。
61982:2007/05/06(日) 22:21:06 ID:4iK/sER9
>>611
連投すまん。城北線については、現在の利用形態では意味がない。したがって、高架を壊して作り直し、or地下式でもよいと思う。
まさか駅付近では、相当の減速があるでしょうから、城北線の曲線でもよいのでは、
わしの前提は、都市部住宅地でも可能な限り大深度はさけることなので、名古屋北部では大深度工事は予想していません。
620名無し野電車区:2007/05/06(日) 22:21:22 ID:uPxNjQuw
>>604,>>606
のとおりだろうな。
わずかな収益のためにJR東のテリトリを侵して、面倒を起こすような愚かなことはしないと思う。
ちなみに甲府は場所も中心部から離れているし、あずさとの時間差も極端に開かないから既存客の移動はそれほど多くはないだろう。
621名無し野電車区:2007/05/06(日) 22:31:14 ID:LJTSmuPl
>>582
新宿駅については靖国通り地下(西武新宿前)も考えてみましたが、JR新宿駅
からちょっと距離があるのですよね。甲州街道地下は地下鉄新宿線が地下深く
にあって、難しいのではないかと。

>ただし、どちらにしても、これらの工事に対しては、住民訴訟が起されるでしょうから、最高裁判決まで、最低5・6年はかかるでしょう。

小田急線立体化工事差し止め訴訟では、たしか裁判中も工事が進められて
いましたよね。一度は差し止め判決が出たにもかかわらず。

>車両運用考えたら、名古屋方の車両基地は必要でしょう。

そうですね。将来の大阪延長時を考えたときに、名古屋基地の位置づけは
どのように考えたらいいんでしょうね。名古屋の規模を大きくして大阪を
留置線程度にしてしまうとか。。
62282:2007/05/06(日) 22:35:16 ID:4iK/sER9
>>616
話が錯綜して申し訳ない。どの途、現在の1号線南は江戸時代後期、明治時代になってからの埋立地なので、基礎は相当深くまで打ち込む必要があります。だから、中川運河下でも同じかなと開き直ったわけです。
この地域は、地下鉄金山・名古屋港間の工事の際、住民の反対で高架式が地下式となったところで、現在では地下式しか考えられません。他に使える道路は環状線がありますので、中川運河がだめなら、こことなります。多少幅員は狭いですが、
623名無し野電車区:2007/05/06(日) 22:35:26 ID:vVq2SoPa
>>620
既に東海道新幹線は侵してるしこれも侵す予定になってるけど。
62482:2007/05/06(日) 22:41:09 ID:4iK/sER9
>>582
今度は未体験の高電磁波の影響を、可能性としてはJR側が立証しなければならなくなるので、
裁判の期間は長くなりませんか。単なる騒音被害とは違うと思いますよ。訴訟弁護団もそこは衝いてくると思います。
62582:2007/05/06(日) 22:42:58 ID:4iK/sER9
ああ、あわてて自己レスした。
>>582⇒621ね。
626名無し野電車区:2007/05/06(日) 22:45:27 ID:TseV1rDw
>>622
 おっしゃるように、まああの辺の地下ならどこでも同じと言えますね。ぐしゃぐしゃです(w

 でもだからこそできるだけ楽な北側ルートを指向したいわけで、>>610の妄想案となっています。

 82さんは、木曽三川付近と、三重県の桑名・四日市付近をどうお考えですか?私はもう東名阪道の北側を平行して
養老山地に向かうルートが地盤からも適してるかな、と思うんですが。

627名無し野電車区:2007/05/06(日) 22:49:59 ID:/EAUp3f0
>>626 技術者としての視点から考察とても興味深く拝見しています。
できれば大阪まで全部解説してください。
628名無し野電車区:2007/05/06(日) 22:50:11 ID:GQ1M7IjI
>>620
子供、それとも大阪圏か首都圏の大都市住民?

首都圏、関西圏以外の住民は鉄道なんて殆んど利用しないよ。
まず、自動車利用が先だと思う。
予想では甲府は新駅が出来たら大部分がリニアに移ると思うな。
車のアクセスがいい郊外にできるのは地方民にとって中心部に
接続されるよりもインパクトが強いよ。

山梨県民じゃないけど、車使用がメインの民より
62982:2007/05/06(日) 22:52:35 ID:4iK/sER9
>>626 丁寧なるご意見ありがとうございます。
養老山地には、有名な活断層が走っているんですよ。
これが動いたら!直下型だわな。、
630名無し野電車区:2007/05/06(日) 22:55:50 ID:LJTSmuPl
>>597
詳しい方のご降臨、ありがとうございます。

>甲州街道の一本北の通り、都庁付近
では南通と呼ばれている道路を想定しました。

新宿の駅位置についてはいろいろ考えてみましたが、個人的には新宿駅
西口雑居ビル街(ヨドバシ周辺)の再開発に期待したいところです。あの
場所ならいいのではないかなあと。
新宿以西は水道道路下をお考えですか。高架道路の直下を通すのは難しい
ですかね。以降多摩川〜多摩ニュータウン南側丘陵地帯〜橋本はオレの
妄想案とほぼ一緒でしたのでちょっとうれしかったりw

ただ、橋本の地上駅建設は可能でしょうか。500Km/h通過可能な駅構造を
想定するのなら、現在の線路に並行させると線形的に厳しくなってしまう
ような気がします。
63182:2007/05/06(日) 23:04:37 ID:4iK/sER9
>>610
残念ながら、庄内川に沿う緩曲線の道路はありません。
線形がよいなら、城北線の再利用です。勝川で接続しない城北線を廃止しても、反対は起こりませんから。
632名無し野電車区:2007/05/06(日) 23:06:46 ID:vVq2SoPa
>>628
それと長野県も一駅どこに作らせるかとなると長野・松本に一番近い迂回ルートの
北端に駅を作らせるね。辰野辺りかな。そこが長野の玄関口になるんだから。
63382:2007/05/06(日) 23:08:32 ID:4iK/sER9
連投すまん。
>>610
何度も質問してすいません。技術的なことは専門家に聴くのが一番なので、
枇杷島からの在来線高架下にB2程度にリニア線を敷くことは難しいですか。
これが無理なら、新幹線ホーム下の空間の意味がないので、
634名無し野電車区:2007/05/06(日) 23:09:27 ID:kmAKD+t+
>>628
過去の発言内容を見る限り岐阜県民のようだが、キミは名古屋駅でも車で直接乗りつけるのかね?
635名無し野電車区:2007/05/06(日) 23:21:10 ID:LJTSmuPl
>>602
>計画ルートは諏訪or茅野経由になってるんだから、
東海が松本方面のあずさの利用者に着目してるってことでしょ。

よく見る諏訪経由の(ように見える)リニアルート図のことでしょうか。

この図はリニア中央エクスプレス建設促進期成同盟会が描いたものです。
この会は中央新幹線沿線都府県によって構成されていて、JR海や国はかか
わっていません。
中央新幹線は甲府名古屋奈良付近を通ることが決まっているだけで、それ
以外のルートや駅位置は一切未定です。国やJR関係者も具体的なルートや
駅位置に言及したことはないはずです。
(JR海会長による曖昧な距離の表現はあることはあるが)
636名無し野電車区:2007/05/06(日) 23:21:25 ID:TseV1rDw
>>627
 関西の地理はあまり詳しくないんですよ。。。

 まあ三重県は、第二名神(新名神ですか)と同様に、山側を抜けるのが楽でしょうね。関か亀山かですが、JR東海としては
亀山にしたいでしょうが、古い城下町でもあり、地形的にも厳しいから、亀山〜加佐登のどこかに新駅設置という妥協もありで
しょうね。長野・岐阜でもそういうスタンスで書きましたが、東京・名古屋・大阪以外の駅は、付けられるところに付ける、というノ
リだと思います。要するにJR東海としてはどうでもいいとw

 奈良は若草山北部から平城山駅付近なんでしょうね。地勢上、奈良駅というのはありえないわけで、そうなるとできるだけ北
側。

 あとは京都府と奈良県の境を攻めながら北上し、国道163号沿いに門真市、そして大深度地下で淀川を渡って新大阪駅とい
うのが妥当だと思います。地図上で見た限りですが。

 新大阪の駅はどこでしょうね。例の阪急用地かな。南側の宮原車線区は、新大阪駅南のロータリー構造物がいやらしいから
避けるかなあ。。いずれにせよ現新幹線ホームと平行になると思います。将来の担保は絶対に確保するはず。それが土木とい
うもの。

 梅田案もありましたが、私個人は無いかな、と思います。なぜって、「新大阪がJR東海のターミナルだから」ですw

 すいません、駆け足で。関西方面は詳しくないんで。。。
637名無し野電車区:2007/05/06(日) 23:24:09 ID:GQ1M7IjI
>>632
多分そうなるよね。街中に乗り入れられるよりも郊外に
リニア駅ができると何かと便利。

>>634
何を知りたいのか分からないけど、名古屋駅は駐車場が多いので、車で行くのは便利。
買い物なんかは荷物もあるし、車で行く人も多いんじゃないかな?
長期出かける場合は、タクシーなんかを使って最寄りの駅かな。

地下鉄駅が近い名古屋市民は別として、他の住民はこの選択肢が多いよ。
63882:2007/05/06(日) 23:33:22 ID:4iK/sER9
>>626
木曾三川は、ケーソン沈設では無理ですか、費用がかかりすぎますか。
四日市南塩浜付近まで、工場地帯地下or23号下付近で行き、そこから西側の丘陵部にかけては、鈴鹿川・関西本線沿いにトンネルと予想しています。
養老の活断層が動いたとき、東海道はやられるでしょうから、リニアもやられるのはまずいとの判断です。
639名無し野電車区:2007/05/06(日) 23:33:36 ID:LJTSmuPl
>>624
>今度は未体験の高電磁波の影響を、可能性としてはJR側が立証しなければならなくなるので、

うーん、どうでしょうね。地下区間は地上に影響がありますかね? 高架
区間の場合は・・
山梨の高架橋直下にも住民がいます、集合住宅もあります。1日何十往復も
リニアが通過してますけど、それによって健康被害が出ているという情報は
聞いたことはありません。地元マスコミではそれについてなにか取り上げた
りしているんでしょうか。

送電線直下の方が問題ありそうな・・?
640名無し野電車区:2007/05/06(日) 23:35:01 ID:TseV1rDw
>>631
 左岸側の堤防道路の下あたりは線形的にムリでしょうかね。
 線形が入らないと、庄内川右岸側(北側)の庄内緑地や船側緑地下や小学校下などできるだけ使うしかないです
ね。飯田橋付近の地下鉄みたいに、河川全体を利用することになりますね。でもあれはお堀であって川じゃないか
らなあ。

>>633
 あそこ盛土なんで、可能だと思いますよ。在来線と新幹線の間にスペースもありますし、大丈夫だと思います。
 ただ、駅付近は高架なので、可能な限り避けるでしょう。新幹線高架の直下は、きついかな。。。>>610で書いたよう
に、深くなってもいいから、少しでも西側にずらすと思います。
641名無し野電車区:2007/05/06(日) 23:40:51 ID:aMnAXOfM
>>586
飯田経由(赤石山脈ルート)が一番距離が短い。
東京=大阪の時間短縮には一番効果的。
64282:2007/05/06(日) 23:44:49 ID:4iK/sER9
>>640
エスカの下も駐車場なんです。さらにその下となると、桜通線があるので、さらにその下となります。それでは乗換えがつらいです。
三田線の延伸のように、高架の基礎を支えながら、開鑿工事しかないような気がします。

庄内川左岸の堤防道路下での工事は、国土交通省も名古屋市も許可しないと思います。
643名無し野電車区:2007/05/06(日) 23:50:42 ID:TseV1rDw
>>626
 ケーソンも可能だと思いますが、ちょっと距離が長くないですかね。それにその案だと、四日市も含めて、庄内川付
近から亀山付近までほとんど地下になってしまいませんか。

 活断層地震は確かに危ないですが、それを避けるために密集地であるコンビナートにルート取りする、というのは優
先順位としては違うかなと思います。極端な話、最大で不通期間は数ヶ月程度のこと。復旧すれば済みます。

>>630
>橋本への併設

 現在の線路なんて、無視するに決まってます。新横浜駅と同じで、直交だろうが斜めだろうが、連絡できればいいんで
すよw
64482:2007/05/06(日) 23:58:44 ID:4iK/sER9
>>643 たびたびのご意見ありがとうございます。
たしかに優先順位は違っているかもしれませんね。
わしの案では、庄内川手前から木曾三川までは高架でいけると思っていますが、越してからのルートは白紙で考えます。
ただし、リニアも東海道もやられる路線案では、非常時の代替路線としては少しまずいような気がします。
645名無し野電車区:2007/05/07(月) 00:04:26 ID:0cWVq/Fz
>>628
君は、何でリニアに既存客が移ると思うの?速くて便利だから?それだけで大部分が移るなんて発想は、アマちゃんだよ。
あずさののぼり利用客は都心に出向くだけじゃない。八王子や立川などの中核都市に出向くものも多々いる。しかもリニア
が新幹線より高めの運賃設定をすることが容易に想像できること、都心に近いエリアでは速達性のメリットがあまり大きく
ない状況からすれば、まず一般企業はこの区間のリニア利用を認めないと思う。そのような理由から、甲府〜都心ではあず
さの利用客がリニアに流れる可能性は大きくないと言っている。君は企業に勤めている人間じゃないね。確かに俺は首都圏
在住で企業人だから、その感覚でものを言っている。
646名無し野電車区:2007/05/07(月) 00:06:02 ID:TxhZSRFh
>>642
 ありがとうございます。そうなると庄内川案は、右岸の民地下利用しかないですね。それでも城北線利用よりは可能性
高いと思いますが。。。

 あと、名古屋駅については、ヤフー地図ではスペースがあるように見えますが、駐車場ですか。。。でも、駐車場の下と
新幹線の下なら、JR東海は駐車場の下を選ぶと思います。そうは言っても、駐車場と桜通線の間にスペースがあるかど
うかですね。。。場合によっては、ほかに場所を確保して、駐車場をつぶすこともやるかと思います。あるいは、平行する道
路の下ですね。線形はきついですが。とにかくこの空間で、あらゆる可能性を検討しているでしょうね。

 それだけ、新幹線を触るのは避けたいんですよ。営業中の新幹線地盤全線の下での工事ですよね。沈下のリスクが大き
すぎて。もし、不等沈下でもしようものなら、とゾッとします。
64782:2007/05/07(月) 00:14:16 ID:8dvxPKmd
>>646
了解しました。桜通線の『中村区役所・今池間工事記録』に新幹線ホーム下中央コンコース分にに2面4線分の空間を見つけたものですから、この利用を最優先で考えたわけです。
そうなると、エスカ下の駐車場をつぶしてリニアホームか、エスカの株主には、東海も加わっていたと思いますが、その割合などについて調べてみます。
64882:2007/05/07(月) 00:16:45 ID:8dvxPKmd
>>646 追加
駐車場と桜通線の間には、リニアが通すスペースはありません。
649名無し野電車区:2007/05/07(月) 00:30:23 ID:oYKl6rJX
>>645
オレは>>628さんではありませんが。
リニア甲府駅は身延線国母駅にできるという予想がありますね。リニアの
甲府ー新宿は各停でも25分程度です。あずさは90分弱。(リニア駅位置
についての突っ込みはナシね)
リニア料金は新幹線の1〜2割り増し程度と想定されています。これだと
東京(新宿)ーリニア甲府(約110km)は6000円(のぞみ料金x1.2)。あずさ
は4020円。

これをどのように見るかでしょうね。1時間短縮で2000円増し。あずさ
はかなり影響を受けてしまいそうな気がしますけど。。
八王子や立川に用があるヒトはあずさを使えばいいと思いますけど、そんな
に多いんですか?

リニア駅が品川辺りだと、どうなるだろうか。
65082:2007/05/07(月) 00:42:14 ID:8dvxPKmd
>>646さん おそくまでありがとうございました。
連休最後になって、詰めた議論が出来てよかったです。
『名古屋市高速度鉄道建設史』や『市営交通五十年史』、他の工事記録を読むと、
技術屋さんに出来ないことはないとの印象がありましたが、リスク考慮は相当必要ですね。
桜通線の名古屋駅東西工区は、東海の受託工事ですので、その際、将来の布石がどうしこまれていたか、楽しみにしたいです。
651名無し野電車区:2007/05/07(月) 02:19:35 ID:c17va73i
当面の始発 八王子
当面の終点 岡谷

横田基地の民間開放で八高線整備により山梨方面からの空港アクセスが
格段に向上
 ってどよ?
652名無し野電車区 貧乏株無し :2007/05/07(月) 04:23:45 ID:+NNBLehP
をぉ!もうこんなに進んでる!

>>573
 鉄軌条でもいい。リニアに決めたのは、と〜かいしゃちょ〜さま+かいちょ〜さまの経営判断。
 鉄軌条でも、どうせ反対は出る。「鉄軌条ならOKでリニアはダメ派」より「リニア推進派」の方が多い。

>>587
 岐阜県内駅はどうせ第2岐阜羽島。名古屋−大阪ルート間で、岐阜県に決めさせれば良い。

>> 597 >>600
やはりプロの目は専門的だ!東海道新幹線下を考えていたケド、たしかに第1京浜下の方が簡単。拡幅工事といっしょにできる。

>>630
山梨(新甲府?)橋本直前で地下へ潜り、リニア橋本駅は地下になると予想。

>>649
> 甲府ー新宿は各停でも25分程度です。
= ?????
 国母−甲府20分弱程度です....かな? 別スレより「あずさ」「かいじ」は、近い将来快速化されるそうです。
 現在でも上越新幹線に並行する特急(旧新特急)があり、特急営業は成立しそうです。
 快速化してもグリーン料金等でペイできそうです。と〜かいとひがしの一騎打ちですネ。競争は歓迎です。
 オレ(貧乏)は、高崎・宇都宮までは新幹線を使わず、普通グリーン車か在来線特急です。
 中央リニア新幹線が品川駅始発なら直接対決とはならず、市場を分け合うでしょう。
 国策的・経済的には新宿駅ですが、オレの予想は品川駅。

車庫は東京が伸延後の実験線と橋本駅の間。地下車庫はお金かかり杉。名古屋は地理感無いので....でも必要。
名古屋駅って無駄なスペース大杉?ここに東海道新幹線ホーム1面2線追加してほしいと思ってたケド、地下にリニア駅も作れる。
八王子はリニア駅設置運動してるかな?いま手を挙げている相模原市橋本が有力と予測。早い者勝ち。
653名無し野電車区 貧乏株無し :2007/05/07(月) 04:59:09 ID:+NNBLehP

>>652 一部訂正 m(__)m
伸延後の山梨実験線東端から橋本に向かい、途中に東京車庫。その先橋本駅直前で地下に潜り、橋本地下駅と予測。

旧新特急 > 旧・新特急

新甲府−八王子−新宿−東京だと、ひがしとまともに並行。これでは、ひがしがおもしろくない。
橋本−新宿では京王が死ぬ。
橋本−品川なら↑に比較して影響は少ない。無くはないが。

プロの第一京浜予測の他に
八ッ山通り−五反田−中原街道−東急多摩川−武蔵中原−千年−武蔵野貨物線下
を第二予測とする。
中原街道はぐにゃぐにゃ曲がってるから、直線にするには大深度地下が必須。
プロ第一予測には劣るかもしれない。

みんな寝たか?あと数時間で連休終わり。仕事だな?

654名無し野電車区:2007/05/07(月) 07:28:10 ID:IGz6Sk9U
>>573
どこか海外に、全長400kmで、トンネルや勾配もない路線があると仮定して、
350km/hレール列車はノンストップ・余裕時間ゼロで
1時間22分30秒、余裕時間込みで1時間27分位だろう。トンネルや勾配があると
350km/hレール列車は1時間45分近くかかる。
>>600
中央構造<線>というくらいだから、その幅は数十キロもないのでは
ttp://www.osk.janis.or.jp/~mtl-muse/subindex03.htm

東海道線も中央構造線を一直線横断しているし、地盤さえよければ、地盤のかなり弱い諏訪湖付近
(中央線は数十センチ沈んだという)で横断して中央構造線にずっと沿っていく
ルートよりは良いのではないか。南アルプスに<因地利>なる地域があることを祈る。

たしか、かなり昔の雑誌で雨畑あたりを調査しているという
ニュースが載っていたくらいで、かなり昔ですらお手上げという状態ではなかったと思う。
だからこそ南アルプスに「林道」をどしどし作ったんだと思うの。
655名無し野電車区:2007/05/07(月) 10:58:03 ID:T/OffEaA
つーか東海自主建設に変わったから南アルプス貫通になるんじゃないの?
今までのルートは各地方自治体の補助金を当てにしたものだし。
656名無し野電車区:2007/05/07(月) 12:15:42 ID:nTTBMzYJ
>>653
京王相模原線なんて死んでも構わない路線ですよ。
657名無し野電車区:2007/05/07(月) 12:39:55 ID:NfVHETcy
>>652
>> 甲府ー新宿は各停でも25分程度です。
= ?????

リニア甲府駅ーリニア新宿駅が各停列車でも25分程度ということです。
途中駅は橋本と都留を想定しています。
山梨市や塩山など途中駅の利用もありますからあずさ自体がなくなることは
ないと思いますが、あずさが大きな影響を受けることは間違いないのでは
ないでしょうか。諏訪地区にリニア駅ができるとすれば、その影響はさらに
大きくなると。

車両基地の位置についてはターミナルの反対側がベストではないかと。
速達だけでも10本/hが予想されますから、本線上にあるとダイヤ上苦し
くなるのでは。東海道新幹線はそれで苦労してますよね。
658名無し野電車区:2007/05/07(月) 12:42:49 ID:2ZiQ/8x0
橋本新宿ごときを、わざわざ料金の高い新幹線に乗るとは思えん。
大宮上野みたいにね。

国母橋本で暫定開業しないのかな。
どうせ名古屋新宿が開通したら、ほとんど国母も橋本も止まらないかもしれないけどね。
659名無し野電車区:2007/05/07(月) 12:44:23 ID:aHYlm6JA
>>655
http://www.c-nexco.co.jp/corp/construction/project/hida_tunnel.html
東海北陸道の飛騨トンネル程度でどれほど苦労したことか。
南アルプス貫通は無理だろう。トンネルひとつで十数年かかるかもしれない。
660名無し野電車区:2007/05/07(月) 13:00:30 ID:RJw7DAjz
>>630 >>643
橋本は超高層マンションが林立してるから地下駅じゃないと無理
661名無し野電車区:2007/05/07(月) 13:19:50 ID:0uAtzA15
東京〜新宿〜橋本〜甲府〜多治見〜名古屋

・諏訪を迂回しないで、甲府から多治見を直線で貫通するルートに建設する
・甲府以外の5つの駅は地下に作る
これが現実的だな、まあ名古屋〜大阪の延伸は未定だろう
662名無し野電車区:2007/05/07(月) 13:34:13 ID:wGTv0Evn
技術的に南アルプスブチ抜きはリスク高い上に、
あえて諏訪・松本エリアの需要を手放す必要性がない。
この区間を短絡した所で東京〜名古屋間が5分くらいしか
変わらないなら諏訪経由の方がメリットあると思うが。

駅数についてもやたら極端なことを言いたがるやからが多いが、
新幹線の半分くらいはあっても問題ないだろ。
東京・新宿〜橋本付近〜甲府付近〜諏訪付近〜飯田付近〜名古屋〜
亀山付近〜奈良付近〜大阪付近くらいは
663名無し野電車区:2007/05/07(月) 13:41:21 ID:ZPouJycz
2025年までに開業予定にしてるなら、貫通ルートはないな
安房トンネル(中央アルプス貫通)でさえ着工から17年もかかったんだから。
664名無し野電車区:2007/05/07(月) 13:54:35 ID:QWqSeB+S
諏訪ルートイラネ
絵的にも気持ち悪いし、需要なんかたかが知れてる。
あくまで大都市間輸送を考えるべき。
665名無し野電車区:2007/05/07(月) 14:11:02 ID:h9DZfkhu
スキームがまったく変わったのだから今までの計画ルートにこだわらなくていいはず。
リニア発表の時の新聞記事の図でも赤石山脈の南縁を通過するルートになってましたよね。
666名無し野電車区:2007/05/07(月) 14:21:09 ID:E+jP1//q
>>662
諏訪地区に駅を作っても、単独駅ならば需要は少なくなるし
在来線駅に接続だと中央東線特急の廃止になりかねん。
甲斐駒の北麓をぶちぬくルート作って伊那か飯田に作れば良い。
667BB戦士 ◆eU1qN.ie8. :2007/05/07(月) 15:22:18 ID:3O4Ofuqm
あの時、ジーダスがもっと暴れ狂っていれば、名駅周辺の再開発もしやすかったろうに。
66882:2007/05/07(月) 15:24:48 ID:8dvxPKmd
今日は飲み会なので、こっそり今書き込みます。
リニア名古屋駅の候補は、エスカ下駐車場の改造か、新幹線ホーム下B2空間の拡大しかないようです。
エスカは、並行する道路、椿町線下と駅前広場下に広がります。
こうなったのは、駅西土地区画整理組合の事業の上に、エスカ(駅西・ショッピング・センター・アべニューの略)が設立されたからです。
この椿町線は、現在南は広小路線で止まっていますが、笹島ライブまで延伸する予定で、現在事業が進行中です。関西線・近鉄線をアンダーパスします。
したがって、エスカ駐車場を改造して、リニアホームにしても、北ルート東名阪沿いでも、南ルート中川運河下にでも対応できます。
問題は、エスカが駐車場の改造を認めるかどうかです。株式が公開されていないため詳細は不明ですが、東海は株主ですが、そこまでの力があるか疑問です。
問題点としては、駅西の駐車場が激減する。乗換え、とくに名鉄・近鉄などとが悪くなることが挙げられます。
66982:2007/05/07(月) 15:30:05 ID:8dvxPKmd
連投すまん。
新幹線ホーム下は、乗換えなど利点は多いですが、646氏が指摘するように、工事にリスクがあります。
この工事を行うためには、現新幹線ホーム東に1面2線の仮線を引くことが必要です。
このアイデアは、652氏に教えていただきました。この方法の適否にご意見を頂ければ幸いです。
なお、名古屋駅からのルート問題は後日述べます。
670名無し野電車区:2007/05/07(月) 16:12:42 ID:o8VJl7zo
>>669
>現新幹線ホーム東に1面2線の仮線を引くことが必要です。

関西線とあおなみ線のホームを潰せ、ってこと?
671名無し野電車区:2007/05/07(月) 18:06:29 ID:wGTv0Evn
>>668
公共事業として認定されれば最終的には強制収用できるだろ。
672名無し野電車区:2007/05/07(月) 19:32:54 ID:T/OffEaA
>662
さすがに小淵沢まで北上すれば貫通できるだろ。
673名無し野電車区:2007/05/07(月) 21:12:25 ID:m27u+2d/
>>645
都心部に用事があるけど2000〜3000円/時間以下の価値しかない人は
あずさをつかうんだね。そんな理由であずさにするなら、
各停か高速バスを使うのがいいと思うけどな。
で、多摩地方に用事がある人とあわせたとしても、
そんな人が果たしてどれだけいるんだろうね?

>確かに俺は〜
まあ自分の感覚を全否定するなとは言わないけど、自分や
その周りだけの事情で判断しない方がいいよ。世の中は広いから。
あと中核都市といった言葉も言いたいことは理解できるけど、
間違っているから次から違う言葉を用いるのが良いと思うよ。
674名無し野電車区:2007/05/07(月) 21:25:33 ID:nks7d+gi
岐阜は、多治見か中津川か論議されていますが、
答えは 瑞浪です。
なぜなら、この辺に 首都が移転してくると
岐阜県は 信じているからです。
675名無し野電車区:2007/05/07(月) 21:27:16 ID:M2yJAcUz
しかし通る場所がいまいちだな、ほとんど東京〜大阪直行みたいに思える
676名無し野電車区:2007/05/07(月) 21:34:19 ID:BNHOeoPh
そもそも、首都圏〜中京圏を2025年度目標にといっているのに、
なんで途中の地域の事情ばかり優先するようなカキコが幅を
利かせるんですかねえ。
中央新幹線は、基本的には「のぞみ」のバージョンアップだと
いう前提が忘れ去られて、本来のターゲットではない「あずさ」の
ユーザーばかりが声を上げるのは不思議でならない。
677名無し野電車区:2007/05/07(月) 21:38:26 ID:xvsBXaKU
>>676
まあ通る以上はしょうがないさ。1県に1駅くらい作らないと収用委員会を遅延させて
建設を妨害する知事とかが出てくる。
678名無し野電車区:2007/05/07(月) 22:18:42 ID:b5OCa0Qw
(東京)〜(新宿)〜(橋本)〜甲府〜諏訪〜多治見〜(名古屋)〜四日市〜(奈良)
( )は地下駅

名古屋までだと関西圏から反感を受けるだろうが、しかし大阪の近くは用地の確保が困難でもある
でも奈良までなら伸ばせるだろうし、奈良まで作れば関西圏も含まれるから反感を少し抑えられる
679名無し野電車区:2007/05/07(月) 22:23:46 ID:IRqitTif
>>675
それはリニアを作る基本的な目的だから問題ないのでは?
極端な話停車パターンは
東京=大阪(ノンストップ)
東京=名古屋=大阪
東京=(1〜2駅停車)=名古屋=(0〜1駅停車)=大阪
だけでもいいくらい。駅によっては1日数本のみの停車でもよい。
680名無し野電車区:2007/05/07(月) 22:39:21 ID:xvsBXaKU
諏訪を回るか小淵沢からトンネルぶち抜くかはコイルがどこまで安く調達できるかという事も
関係してくるように思う。
山梨実験線のように走行装置だけでkm70−80億もかかってしまうと(ソースは鉄道総研の決算書、
18km分の機械装置の取得価格で1300億円かかっている。)、
長大トンネルの工費アップ(トンネル貫通コース)<距離増による走行装置費用増加(諏訪周り)
になる恐れ大。
但し、長大トンネルにかかる工期を考えると2015年ごろになっても工事が始められないなら、
開業遅れリスクが大きくなるので諏訪周り確定だとも思う。
681名無し野電車区:2007/05/07(月) 22:39:22 ID:T/OffEaA
長野に一駅作るなら駒ヶ根。駒ヶ根〜小淵沢付近なら掘れるだろうし。
68282:2007/05/07(月) 22:45:59 ID:8dvxPKmd
>>671
都市計画事業認可=公共事業認定するのは、名古屋市です。
その名古屋市はエスカの株主であり、多分駅西地区で駐車場が激減することに賛成はしないと思います。
あるとすれば、笹島ライブ東駅の設置、あおなみ線の東海完全子会社化と抱き合わせですかね。これはまったくの妄想ですww。
683名無し野電車区:2007/05/07(月) 22:56:19 ID:YgLcKrgH
●東京〜名古屋
東京〜新宿〜橋本〜新都留〜新甲府〜茅野〜飯田〜中津川〜名古屋

・新宿〜橋本
リニア運賃が高いため、払える人以外この区間だけ使う人はいない
払えない人とこの間に住んでいる人は京王を使う。

・橋本
神奈川県の要、八王子に作ってしまうと神奈川県・相模原市が激怒。

・新都留 実質記念駅。

・茅野 中央東線とのジャンクション。

茅野〜飯田
諏訪湖SA付近を通過して伊那平に入る。

でどう?
684名無し野電車区:2007/05/07(月) 23:07:37 ID:RwKeYoiG
>>666
>諏訪地区に駅を作っても、単独駅ならば需要は少なくなるし
>在来線駅に接続だと中央東線特急の廃止になりかねん。

今でも新幹線ができて、特急停車駅でなくなり衰退の可能性がある街があるという
であなたはそれが何がいいたいの?
685名無し野電車区:2007/05/07(月) 23:08:48 ID:C1alicWX
中津川って駅ができても岐阜県としてはあんまりメリット無いんじゃないかな?多治見がいいと思う。
飯田は東京方面への交通がかなり不便なところだからリニアができると人口以上の効果があるんじゃないかな?
686名無し野電車区:2007/05/07(月) 23:15:06 ID:fFwUB1kP
橋本が地下だったら造る意味ないな。神奈川の辺境だし。多摩線相模原もあるし両方便宜はかる必要ないと県は考えるだろう
687名無し野電車区:2007/05/07(月) 23:15:53 ID:JlivGedK
>>676
>中央新幹線は、基本的には「のぞみ」のバージョンアップだと
いう前提が忘れ去られて、

リニアをJR海が勝手に作ると誤解されているヒトが多いみたいですが、
建設されるのは全国新幹線鉄道整備法に規定されている中央新幹線です。
新幹線を建設するには国交省の認可が必要です。
新幹線には巨大都市間を結ぶ役割のほかに、沿線地域の高速交通網の充実
という役割も担っています。(全国新幹線鉄道整備法第1章第1条)
もちろん中央新幹線も例外ではありません。この役割を著しく逸脱した計画
には国交省は認可を出せないでしょう。
688名無し野電車区:2007/05/07(月) 23:19:11 ID:w8ZxfmAE
層化氏ね
689名無し野電車区:2007/05/07(月) 23:23:40 ID:ftNBa/m5
中央新幹線の駅発表、停まるのは東京・名古屋・大阪のみ!?

JR東海は、今日夕方、2025年に開通するとされる中央新幹線
(日本初のリニアモーターカー)の停車駅を発表した。
この"新"新幹線の駅は東京・新宿・八王子・名古屋・
新なんば(仮称)・大阪梅田(仮称)の6駅で、優等列車は
東京・新宿・名古屋・新なんば・大阪梅田のみに停車する。
JR東海は「需要があれば新駅を随時建設するが、新駅建設にかかる費用
は全てその地区の公共団体が負担するものとする、また新駅建設に関する諸問題に対しては
弊社は一切責任をとらない」とコメント。また山梨長野岐阜三重奈良の各県に駅を設置しないことに
ついて問われると、「今のところそれらの県に新幹線駅は必要ない。リニアモーターカーは
迅速な都市間旅客輸送が目的」と回答した。
                      (毎経新聞 佐藤としお)
690名無し野電車区:2007/05/07(月) 23:27:01 ID:iSPLWk+u
>>687
第1章第1条に
沿線地域の高速交通網の充実なんてどこにも書いてないけど。
691名無し野電車区:2007/05/07(月) 23:32:49 ID:WUmLAEL0
>>666
私も同意見でルート的には南アルプスの北端を通るルート(甲斐駒の北端〜入笠山北端の間)
が現実的ではないかなと思う。そうなると長野県の駅は伊那〜駒ヶ根にではないだろうか。この場合、
長野県にとって駅ができて欲しいのは伊那だな。県内のアクセスが良いから。
でも実際はリニアのルートから都合が良い場所になるからどうだろうね。

あと、もし諏訪ルートになったとして、諏訪近辺に駅ができるなら、
JR東海にとって一番良いのは単独駅だと思うな。
逆にJR東日本にとって一番いたいのも単独駅ではないかな。

>>668
そんなにまでして新幹線ホーム下を空けるべきなのかね。城北線を活用って言っても
その分遠回りになるわけだし、東西方向のホームの可能性もかなりあると思うなあ。
桜通りの地下や名鉄、近鉄線のホーム下ならスペースはあるんじゃないの。
なんならさらにその下でもいいのでは。地下をそこまで毛嫌いするのもどうかなと思う。

>>685
多治見だとみんな名古屋にいってしまわないだろうか?本数、所要時間もかなり違うし。
新幹線だって、三河安城から名古屋にいったん戻ってから東京に向かう切符があるよ。




692名無し野電車区:2007/05/07(月) 23:36:26 ID:JlivGedK
>>690
全国新幹線鉄道整備法
(昭和四十五年五月十八日法律第七十一号)

 第一章 総則
第一条
この法律は、高速輸送体系の形成が国土の総合的かつ普遍的開発に果たす
役割の重要性にかんがみ、新幹線鉄道による全国的な鉄道網の整備を図り、
もつて国民経済の発展及び国民生活領域の拡大並びに地域の振興に資する
ことを目的とする。


揚げ足取り?

693名無し野電車区:2007/05/07(月) 23:45:50 ID:H3Aaowur
>>686
神奈川の都市マスタープランによれば、橋本は広域拠点かつ北のゲート、
相模原は所詮生活拠点という位置づけ。
694名無し野電車区:2007/05/07(月) 23:50:58 ID:WUmLAEL0
>>692
うーん、確かに厳密に読むと沿線地域の高速交通網の充実とは
いいきれないかなあ。
>新幹線鉄道による全国的な鉄道網の整備を図り
これは都市間輸送を指しているともいえる。
>地域の振興に資する
これはリニアの建設が地域の振興に値するとも考えられる。

まあ、法律なんてこんなもんだろうけど、言質を取られないように
様々な解釈が可能なように書いてあるね。
69582:2007/05/07(月) 23:54:54 ID:8dvxPKmd
>>691
昨日の土木屋さんの意見によれば、構造物下を掘ることは極力避けるとの意見でした。
線形から見て、彼もよいとされた城北線も、それが理由で退けていました。
名古屋駅に東側からアプローチする場合、地下構造物を避けれる街路は、広小路線しかないよ。
その広小路線も池下以東は東山線が走るので、結局19号から新栄町付近で乗り入れ、上下2層で西に向かうことになる。
そして、駅は笹島交差点、ここにリニア駅が出来たとして、伏見方面からの地下鉄の乗換えはどうなる。横須賀・京葉乗換えよりつらくなりませんか。
わしの問題意識は、それだけです。長文かきこ、すまん。
696名無し野電車区:2007/05/07(月) 23:55:13 ID:HC85Lkfa
>>692
時代背景を考えると、全国新幹線鉄道整備法は、
全国に新幹線を張り巡らせることを想定していると思われるが。
そんな時代にできた法律の目的規定を解釈しても意味はないかと。
697名無し野電車区:2007/05/07(月) 23:57:21 ID:nTTBMzYJ
>>686
これが八王子でも「東京の辺境」とか言いそうだよな。

>>693
県のマスタープランなんて当てにならない。
698名無し野電車区:2007/05/08(火) 00:03:33 ID:WUmLAEL0
>>695
書いてあったのは高架の直下は避けたいということだけでは?
そうなると桜通りや錦通りの地下鉄の下は大丈夫では?

そしてそのまま、駅も地下鉄の下に設ければよさそうだけど。
699名無し野電車区:2007/05/08(火) 00:09:18 ID:yekahNrL
>>698
乗り換え通路やらコンコースやらを設けなきゃならんから、
駅まで地下鉄の下はまずいんじゃなかろうか。
70082:2007/05/08(火) 00:10:31 ID:1Wv6qspm
>>698
彼の587のレスを見ると、新宿駅について、甲州街道はすでに構造物でいっぱいなので、その一本北の通りを選んでいます。新宿駅南の甲州街道に高架の構造物はないよ。
また。青梅街道についても丸の内線もあるということで、選んでないよ。
701名無し野電車区:2007/05/08(火) 00:13:02 ID:WAjVumGX
>>691
>JR東海にとって一番良いのは単独駅だと思うな。
>逆にJR東日本にとって一番いたいのも単独駅ではないかな。

諏訪ルートなら方向転換すると思われる茅野接続が確実でしょう。
702名無し野電車区:2007/05/08(火) 00:40:31 ID:44klx1QJ
>>694
>これは都市間輸送を指しているともいえる。

これは東京名古屋大阪相互輸送を意味するものではないですよね

>これはリニアの建設が地域の振興に値するとも考えられる。

リニアは関係ないでしょう。法的には建設されるのは中央新幹線ですから。

>>696
法律ができた時代はあまり関係ないでしょう。現実に生きている法律です
からね。あまりに現実離れした法律なら改正すればいいことですが、今の
ところ改正するほどの根拠があるかといえば、、どんなもんでしょ。

まあ、途中駅がどこまで作られるかわかりませんが、なにがなんでも1県1駅
なんてことにはならないと思いますよ。
703名無し野電車区:2007/05/08(火) 01:26:26 ID:Jag2H58t
昨日の土木屋です。

 名古屋駅ですが、今日、改めて地図でいろいろ確認しました。桜通線は地下三階の位置なんですね。
新幹線の下であっても地下二階分のスペースしかないんですね。
 これは私の案も82さんの案も、ホームとコンコースは確保できても、その他の設備のためのスペースが確保でき
そうにないかも。。。電気に代表される建築物のたぐいです。

 地下二階・三階のエスカおよび地下駐車場に邪魔されない場所がアプローチおよび設備、四階がコンコースその
他設備、ホームは地下五階、というのが妥当な気がしてきました。
 構造としては、B3に位置する桜通のさらに下を、新幹線の基礎を邪魔しない西側の位置で南北方向に、エスカ(B
1)とその下の駐車場(B2)の基礎を受けつつ抜ける。

1F         新幹線  在来線
西−−−−−−−−−−−−−−−−東
B1 エスカ ■ |基礎|基礎基礎|
B2 駐車場 ■
B3 ===========桜通線
B4   ■■■■←リニアコンコースその他
B5   ■■■■←リニアホーム

こんな感じかなあw うまく書けるかな。

・構造物の下を掘る、について
 書きたかったのは、縦方向に伸びる新幹線とか高速道路の高架とか、そういう構造物の真下を、まるまる同じよ
うに縦方向になぞるように掘るのは避けたい、ということです。クロスしたり、カスったりするのは大丈夫ですよ。
704名無し野電車区:2007/05/08(火) 01:29:41 ID:Jag2H58t
 うまく書けたw

 実際は、新幹線や在来線の基礎はもっと深いと思いますし、エスカや駐車場にも基礎があります。念のため。
705名無し野電車区:2007/05/08(火) 01:32:26 ID:wi9Mv+Ux
諏訪ルートの駅は諏訪湖SAの隣もしくは中央道に隣接とかもいいんじゃない?
松本・塩尻方面から高速シャトルバスで輸送できるし
706名無し野電車区:2007/05/08(火) 01:36:21 ID:PoqHG/tX
以前、新聞に「タワーズ建設にあたり、リニアの駅関連の工事も…」のような
記事があった記憶がある。
つーことは、リニアは名駅を南北に走るのではなく、東西。桜通線の隣を走ることも
あるのではなかろうか?
707名無し野電車区:2007/05/08(火) 01:37:38 ID:n6sl9/Uk
>>686
どうせ横浜線跨ぐんだから地下か高架のどっちかだろ。相模原にしてもね。
大深度地下にするんだったら八王子や町田の方がよいといっても、
線形的にありそうも無いし。
708名無し野電車区:2007/05/08(火) 01:43:39 ID:h9S/1hiQ
>>705
その場合は、諏訪湖SA南西の諏訪ゴルフ倶楽部がいいと思う。
民事再生とかしてるみたいで、安く買収できそうw

東京、名古屋以外では既存駅への乗り入れはほとんどないんじゃないかな。
もし駅用地があるとしても、線形を悪化させたら元も子もないし。
70982:2007/05/08(火) 02:14:08 ID:1Wv6qspm
>>703
ご苦労様です。リニアでは、電気設備が重要でしたね!
新幹線仮線案も評判はよくなさそうですので、駐車場が確保されるということであれば、
土木屋さんの案にしたがって、
新幹線コンコースとリニアコンコースをいかに円滑に結ぶことを予想した方が面白そうですね。
なお、南へのルートは椿町線を利用することになりますから、コンコース・ホームは寄せる必要があると思います。
おゆすみなさい。
71082:2007/05/08(火) 02:33:26 ID:1Wv6qspm
>.703 質問
ふとんに入ってひらめていしまった。これは悪いゲームにはまったようなものだな!

コンコースについて、現在の名古屋駅のように、改札内コンコースを南北と分けると、下のようになります。
1階分浅くすることができるのでは、どんなもんでしょうか?


1F         新幹線  在来線
西−−−−−−−−−−−−−−−−東
B1 エスカ ■ |基礎|基礎基礎|
B2 駐車場  ☆☆←確認できる空間 新幹線コンコース連絡口
B3 ■■■■←リニアコンコース===桜通線
B4 ■■■■←リニアホーム

711名無し野電車区:2007/05/08(火) 08:38:38 ID:FaYxeEBv
>>709
電気設備は、リニアであろうがなかろうが必須。地下設備であれば空調照明関係で必然的にその規模も大きくなる。
尚、リニアの走行関係の電気設備はそこに設置できる規模ではない。
712名無し野電車区:2007/05/08(火) 08:59:55 ID:uL1/DcyJ
82さん・土木屋さんごくろうさま
詳細な検討をすることによって逆に全体像がよく見えてきますね。
これからもガンガレ!
713名無し野電車区:2007/05/08(火) 09:30:49 ID:uxhPeEyK
東京〜名古屋だけ開業する可能性が高いので、これが一番ありえるパターンだろうな
東京〜新宿〜橋本〜新都留(記念駅)〜甲府〜諏訪(サービスエリア隣)〜飯田〜瑞浪〜名古屋

橋本は作らないか、または八王子に置き換えられる可能性もあるかな
諏訪を迂回しないで甲府〜飯田を貫通するルートもありえるがトンネル費用が莫大になりそう



名古屋〜大阪は建設が困難かもしれないが、名古屋〜奈良なら可能性はあるな
奈良〜大阪は特に難航する感じだが、東京〜奈良だけでも十分に価値があると思う

東京〜新宿〜橋本〜甲府〜諏訪(サービスエリア隣)〜飯田〜瑞浪〜名古屋
これが、駅増加後将来的現実性があるのではないかな・・・?
東京〜新宿〜橋本〜新都留〜甲府〜諏訪(サービスエリア隣)〜伊那谷(飯田線からは独立)〜飯田〜瑞浪〜名古屋〜四日市〜津亀山〜伊賀〜奈良〜大阪
714名無し野電車区:2007/05/08(火) 09:33:46 ID:uxhPeEyK
東京〜名古屋だけ開業する可能性が高いので、これが一番ありえるパターンだろうな
東京〜新宿〜橋本〜甲府〜諏訪(サービスエリア隣)〜飯田〜瑞浪〜名古屋

橋本は作らないか、または八王子に置き換えられる可能性もあるかな
諏訪を迂回しないで甲府〜飯田を貫通するルートもありえるがトンネル費用が莫大になりそう



名古屋〜大阪は建設が困難かもしれないが、名古屋〜奈良なら可能性はあるな
奈良〜大阪は特に難航する感じだが、東京〜奈良だけでも十分に価値があると思う

東京〜新宿〜橋本〜新甲府〜諏訪(サービスエリア隣)〜飯田〜瑞浪〜名古屋〜四日市〜津亀山〜奈良〜大阪
これが、駅増加後将来的現実性があるのではないかな・・・?
東京〜新宿〜橋本〜新都留(記念駅)〜新甲府〜諏訪(サービスエリア隣)〜伊那谷(飯田線からは独立)〜飯田〜瑞浪〜名古屋〜四日市〜津亀山〜伊賀〜奈良〜大阪



715名無し野電車区:2007/05/08(火) 10:19:11 ID:ZIfnYIIP
磁界の影響がでるから地下は無理だなww
716名無し野電車区:2007/05/08(火) 10:34:02 ID:zzW/o3OV
東京―新宿―橋本―新甲府―小淵沢―さくらんぼ飯田―エゴイズム岐阜―名古屋
717名無し野電車区:2007/05/08(火) 11:08:07 ID:pe7gVxtZ
新幹線が地元請願駅で失敗しまくってるだけに、人口過密地帯を通らない
中央リニアでは将来的にもの駅増加は見込めない。
確実に25年に間に合わせるなら諏訪迂回ルートにしたいところだし、
橋本―新甲府―辰野―中津川―名古屋で駅は十分だと思う。

新都留なんか作っても都区内―富士五湖方面は高速バスなんかに負けるだろうし、
飯田なんかは中津川までの高速バス復活させりゃ良いだけだし。
718名無し野電車区:2007/05/08(火) 11:33:37 ID:iDq7/J7w
橋本より八王子か町田の方がいいだろ
719名無し野電車区:2007/05/08(火) 12:10:04 ID:dkEQIWAR
なんで?
720名無し野電車区:2007/05/08(火) 12:24:12 ID:XYXc3GBj
(東京)〜(新宿)〜(橋本)〜甲府〜諏訪〜飯田〜(多治見)〜(名古屋)〜(四日市)〜柘植〜(奈良)
( )は地下駅

名古屋までだと関西圏から反感を受けるだろうが、しかし大阪の近くは用地の確保が困難でもある
でも奈良までなら伸ばせるだろうし、奈良まで作れば関西圏も含まれるから反感を少し抑えられる
そして東京〜奈良だけでも十分に価値があり、これが現実的である

ただし橋本は作らないか、または八王子に置き換えられる可能性もある
諏訪を迂回しないで甲府〜飯田を貫通するルートもありえるがトンネル費用が莫大になる
721名無し野電車区:2007/05/08(火) 12:31:44 ID:FkUcgp7d
>>719
718ではないが、微妙すぎる
南武線の府中本町ぐらい微妙。それなら立川か登戸のほうがいい
やっぱり八王子か町田のほうが俺も良いと思う。一つ難点は八王子だと若干北に行きすぎているかな?
722名無し野電車区:2007/05/08(火) 13:09:31 ID:uL1/DcyJ
>>717 飯田なんかは中津川までの高速バス復活させりゃ良いだけだし。

中津川なんかは飯田までの高速バス復活させりゃ良いだけだし。

723名無し野電車区:2007/05/08(火) 15:46:06 ID:pfyptE6q
線形的に相模原市内を通さざるを得ないわけで、しかも相模原はベッドタウンにも関わらず保守地盤

その上昔から政治家がごねてるから、相模原市内のどっかに駅が出来るのは確定事項と言われている

政令市になって建築関係の許認可権も持つし、神奈川県の後押しもあるしね
724名無し野電車区:2007/05/08(火) 16:15:56 ID:66el3emE
駅は少ない方がいいと思うんだけど、新宿だけは実現して欲しい23区西側住民。
725名無し野電車区:2007/05/08(火) 17:41:01 ID:qujOpWRS
>>721
神奈川県を通過する限りは橋本に駅が出来るのは規定路線だろうね。
個人的には要らないと思うが、それが嫌なら神奈川県通らないルートにするしかない。
726名無し野電車区:2007/05/08(火) 18:39:34 ID:Mb/s2F2p
>>722
飯田市民乙!
727名無し野電車区:2007/05/08(火) 18:47:00 ID:ogfEOnhH
MLX01はどこの会社がどの号車を担当したか知ってる人いる?
728名無し野電車区:2007/05/08(火) 19:42:07 ID:W7fdjBPP
橋本なんかに貴重な神奈川の1枠を使うのは惜しい。多摩線延伸が悲願だし県にリニアも要求できんだろ
729名無し野電車区:2007/05/08(火) 19:49:33 ID:W31pEIsF
>>728
他に神奈川枠を担うような所がないのが現状
別に神奈川に作らなくてもいい希ガス
730名無し野電車区:2007/05/08(火) 19:54:57 ID:W7fdjBPP
川崎が本気だせば有利。橋本も大深度でしかつくれないならな
731名無し野電車区:2007/05/08(火) 19:57:41 ID:tyzYzGek
>>729
死ね
732名無し野電車区:2007/05/08(火) 20:30:35 ID:iDq7/J7w
神奈川県からしても橋本なんかにリニアじゃ微妙だろw
それならまだ町田の方がましだろ。
町田は東京でも実質は神奈川みたいなもんだし
733名無し野電車区:2007/05/08(火) 20:52:04 ID:pfyptE6q
相模原市が許可を下ろさなければリニアは出来ないわけだが
734名無し野電車区:2007/05/08(火) 21:08:36 ID:dkEQIWAR
735名無し野電車区:2007/05/08(火) 21:15:05 ID:FaYxeEBv
>>732
行政も都市計画も地図の見方も知らないヤツだな。
736名無し野電車区:2007/05/08(火) 21:25:34 ID:zjrvaQHB
品川〜相模(橋本から改名)〜甲府〜茅野または上諏訪〜中津川〜名古屋
飯田なんかには駅はイラネ。もうすぐ飯田線も廃止だろ?
それに中津川は木曽路や下呂とかへの入り口だから観光客が見込めるよ。
737名無し野電車区:2007/05/08(火) 21:45:55 ID:JgWTt+V8
>>732
(´-`).。oO(どっちにしても無くなっちゃうんだよだなぁ......はまかいじ号)
>>736
(´-`).。oO(飯田線廃止だったらその前に接続名目で辰野とか......土地だけはありそう)
738名無し野電車区:2007/05/08(火) 21:46:48 ID:psEhc1Pd
ほんとに今の規格でいいのかな?
739名無し野電車区:2007/05/08(火) 21:49:35 ID:JgWTt+V8
(´-`).。oO(どうせカーブするんなら岡谷で全列車折り返しなんてのも......妄想すまん)
740名無し野電車区:2007/05/08(火) 22:05:37 ID:qujOpWRS
>>732
ぶっちゃけ、JR東海は本音では東京・大阪・名古屋以外の駅は造りたくないんだよ。
だけど、自治体を敵に回すわけには行かないから造らざるを得ない。
だからJR東海からすれば、橋本でも町田でも八王子でもどれでもいいんだよ。
まあ、大人の事情で橋本になるだろうね。
741名無し野電車区:2007/05/08(火) 22:32:21 ID:RsQeh1+/
>>700,703
構造物の地下については了解しました。

>>706
タワーズ建設の時にリニア用地が用意される噂がありましたよね。
噂は噂なので、そこを使えとはいえませんが。
でもかなり昔から知っているが情報のソースはどこだったんだろう。新聞?TV?

で、桜通りの下(や横)にリニアを持ってくるなら、B2の案とは違って、
南北方向のみに制限されることはないわけだ。例えば桜通りの幅なら
地下鉄とリニアは横並びで作れそうだけどな。
桜通り線が真ん中に鎮座しているなら二本に分ければ何とかならないかな?
少し口径を広げれば空気抵抗も、問題にはならなさそうだし。

もう、それか思い切って大深度地下だよね。駅も大深度ならルートに関しては何にも問題ない。
乗り換え問題も名古屋駅に大型エレベーター10機ぐらいつければ解決可能かな?
(実はタワーズのエレベーターはそのまま地下のリニアコンコースまでいけるようになってたりして)
742名無し野電車区:2007/05/08(火) 22:35:43 ID:ZyM6ZMuk
>>ぶっちゃけ、JR東海は本音では東京・大阪・名古屋以外の駅は造りたくないんだよ。
この文は正しい。

>>だからJR東海からすれば、橋本でも町田でも八王子でもどれでもいいんだよ。
間違っている。作るからには一番、東海にメリットのある場所に駅を作るはずだ。
743名無し野電車区:2007/05/08(火) 22:51:10 ID:RsQeh1+/
>>701
方向転換? 南アルプスを避けてカーブした時のゆれ戻しのことかな?
もしそうなら、リニアの経路がが新甲府(国母駅)からずっと中央本線の
西側を通った場合、駅は辰野ってことも考えられる。
少なくとも茅野が確実な理由にはならないよね。

もし仮に諏訪ルートを通ったとして、駅の場所を考えるなら、>>691でも書いたけど
>>705のような駅がJR東日本にとってもっともいたい。JR東海はどこでも良いけどね。

>>702
いろんな解釈が可能になっているから、何とでもいえる法律になってんじゃないの?
「沿線地域の高速交通網の充実という役割」を問われても逃げ道がある書き方だよね。

>>736
なら伊那って手もJR東海にはある。伊那なら飯田、諏訪、木曽まで幅広くカバーは可能。
744名無し野電車区:2007/05/08(火) 23:08:35 ID:qujOpWRS
>>742
東海のメリットよりも政治的な要因に左右されるだろうね。
745名無し野電車区:2007/05/08(火) 23:29:21 ID:1Kc4HCov
リニア名古屋駅を太閤通口(新幹線側)に南北方向で作る案が出ていますけど、
ここは素直に桜通から東西方向に作ることはできませんかね?
地下構造物になにか障害があるかな。桜通は複線鉄道が並べるほどの幅員が
あると思うけど、地下鉄は道路のどの部分を通っているのだろう。

名古屋駅へのアプローチは桜通ーR19−大曽根駅ー小幡緑地ー森林公園
から瀬戸・古虎渓山塊を経て多治見駅。大曽根ー小幡緑地の約5kmが大深度
地下になりそうだけど、比較的スムーズにアプローチできるルートではない
かな。西側は太閤通で庄内川東側直前で地上へ、川は橋で渡る。

速度制限区間が比較的短くすむのでは。
746名無し野電車区:2007/05/08(火) 23:36:21 ID:XpPL1Hj3
>>695
閃いた。東西につくるなら、リニアは広小路を通らせ、
駅は高架の下を中心にしてつくる。

この場合広小路口からもそこまで遠くないし名鉄、近鉄も遠くない。
コンコースは名古屋駅から、笹島貨物跡地にかけての地下に
南北に作ったらどうかな。

さらに近鉄の地下鉄乗り入れ線を作り、途中に笹島駅を作る。
(名古屋駅と命名しても問題無さそうだけど)
そうすることによって、伏見方面の乗り換えは解決し、
近鉄にとっては念願の乗り入れができる。

笹島駅を貨物跡地の北端につくれば総合駅にするのも可能になるぞ。
74782:2007/05/08(火) 23:45:48 ID:kCixo0q8
>>741
大深度で自由に線路・駅が作れればいいと思うんだけど、
やっぱり費用が気になるんです。
これは、城北線再利用にこだわるわしの理由でもあるんだが、
大深度1キロ、いくらかかるんだろうか?通常のシールドで、200億台、近年の名古屋市の地下鉄実績より。
大深度だと、セグメントの搬入・掘削土、ズリの処理、発進基地の問題など考えると、
最低でも500億はいくのではないかと予想しています。専門家の方、訂正よろしく。
そうすると、名古屋市街地10キロ掘ると、5000億、これだけで、10兆円の5パーセントとなってしまうんです。
だから、首都圏とは異なり、名古屋の場合は、枇杷島方向から笹島に比較的低コストで抜けれるし、必ず全列車停車すると思うので、南北方向にこだわるんです。
長文すまん!日本語も少しおかしいが、乞寛恕
748名無し野電車区:2007/05/08(火) 23:48:39 ID:cauibSHX
東海が大人なら、東京〜京都〜大阪をリニアで、東京〜名古屋、名古屋〜大阪はN700で十分と理解出来る筈。
東京〜京都くらいないと、加減速で運動エネルギーの無駄。京都〜大阪はもとよりムキになって飛ばす距離では
ないから、またーり車輪走行。
それより今の窮屈な規格やめろ。
749名無し野電車区:2007/05/08(火) 23:54:08 ID:vsRTbZn4
フォッサマグナ横切って長大トンネルあけて、地震でずれたら数千人生き埋め。
750名無し野電車区:2007/05/08(火) 23:56:56 ID:vsRTbZn4
500km/hで断層面に突っ込んだら、10両が半両分くらいに圧縮されるんではないかと、ゾクッとする。
751名無し野電車区:2007/05/08(火) 23:57:31 ID:RsQeh1+/
>>746
それはアイデアとして面白いけど、予測スレからは
さすがに少し離れやしないか?近鉄・地下鉄にそんな計画はないはず。

でも、それが実現すると名古屋駅西側が笹島貨物跡地まで面的に開発できそうだね。

ただ、JR東海の社員寮(だったけ?)再開発で病院とスーパーが
できるぐらいなんでそんな計画は全く無いと予測できるけどね。
752名無し野電車区:2007/05/09(水) 00:01:05 ID:yAXkpG1/
>>706
東海は長年、リニアの研究を続けて、建設資金を積み立てていたくらいだからね
リニア駅のためにスペースを確保してあると考えるのは自然な考え
逆に、何の対策もせず、今頃、どうしようかと悩んでいるとしたら、相当の間抜け
75382:2007/05/09(水) 00:06:05 ID:MwI2Fm12
参考
『中村区役所・今池間工事記録』によれば、6号線はB1ユニモール、B2駐車場、B3機械室とあったのを、機械室階を壊して線路が作られています。位置は、桜通の中央で、両脇に単線シールド掘るのは難しそうです。国際センター以東も同じ。
754名無し野電車区:2007/05/09(水) 00:14:45 ID:EUzmWloy
広小路通〜太閤通の東西ラインなら駅スペース充分確保できそうだね
JRの駅から少し遠いけど、動く歩道を設置すればそれほど問題にはならなさそう
75582:2007/05/09(水) 00:15:32 ID:MwI2Fm12
>>752
うむ。以前、椿町線を見てると、変な感じがしたんです。椿町線は現JR病院の敷地を貫いて笹島ライブにいたります。そのJR病院は社宅跡に移転新築。ずいぶん名古屋市にサービスするなと。
土木屋さんの意見を聴きいて、東海はエスカ下と椿町線を利用する計画だったのかとも思い始めました。
756名無し野電車区:2007/05/09(水) 00:24:32 ID:5BbmB8Ta
>>746
大深度をあきらめるとしたら、広小路しか道はなさそうだね。ただ、そのまま太閤通に駅を作ってしまっては
やはりちょっと不便かな。

そこで、広小路通を西進し柳橋交差点を過ぎたあたりから、タワーズ南棟をかすめるように斜めに名古屋駅を
貫くのではないかと俺は見ている。

杭の受け替えでもするのなら、既設構造物と直交の方が望ましいが、どうせ可変シールドで駅部を構築するに
決まっているので、東海道新幹線等との乗換えを重視する公算のが大きいかも。

その後は、中村日赤、大治、七宝、旧・弥富町を一気に駆け抜け、桑名、東員、菰野を経由し亀山に至ると。
757名無し野電車区:2007/05/09(水) 00:28:42 ID:JFt3lEOD
広小路通か。本駅との距離は東京駅の京葉線と同レベルだよなあ。
京葉線乗り換えは最悪に評判が悪いのだが。
758名無し野電車区:2007/05/09(水) 00:30:08 ID:anU4LK06
>>742,744
東海と神奈川の利害が一致するところ。橋本では県に金が落ちない
759名無し野電車区:2007/05/09(水) 00:36:42 ID:QnQfGi+B
城北線利用案は面白いな。無くても困らない線だし、
リニアに転用してJR枇杷島駅(名鉄西枇杷島駅も隣接)を「新名古屋」駅とすればいいな。
東海豪雨の水害のせいで名古屋市との合併が拒否された清洲市が、
晴れて名古屋市に編入(清洲区)されるだろうし。
760名無し野電車区:2007/05/09(水) 00:38:06 ID:EUzmWloy
>>757
そんなに遠いかなあと思って確かめたら、距離的に同じくらいだね
76182:2007/05/09(水) 00:41:08 ID:MwI2Fm12
>>756
興味深いが、それだとミッドラン下を避けれるかね。
762746:2007/05/09(水) 00:41:39 ID:p9ahfQru
京葉線と比較するぐらい長い?
新幹線の新しい出口を広小路口より南につくれば、
すぐにリニアのコンコースに降りれるようになるし、
エスカレーターの横移動分を考えればのり換え時間は
さほど、必要なさそうだよ。
763名無し野電車区:2007/05/09(水) 00:43:34 ID:EUzmWloy
京葉線乗り換えは上下の移動も長いからなあ
エスカレータに乗ってる時間が長く感じられるのかも
764名無し野電車区:2007/05/09(水) 00:54:00 ID:9wp1Aikl
>>756
広小路通は笹島から西にかけて地下鉄東部線が計画されてる。
しかも上飯田線延伸と同格の優先順位だから桜通線徳重開通の次に建設されかねない。

地下鉄が計画されるところに計画はしないと思うがどうだろうか。
765名無し野電車区:2007/05/09(水) 00:57:02 ID:JFt3lEOD
京葉線乗り換えは確かに上下もあるけど、横移動もめちゃ長い。動く歩道が
あるにもかかわらず、、です。

>>762
新幹線ホーム南端に連絡通路を設置しますか? それにしても170mぐらい
ありますし、新幹線は400mあることを考えなければ。
在来線連絡はさらに長い。
76682:2007/05/09(水) 01:04:24 ID:MwI2Fm12
>>764
参考
平成4年1月10日運輸政策審議会答申第12号「名古屋圏における高速鉄道を中心とする交通網の整備に関する基本計画について」より
笹島ー丸田町ー吹上ー星ヶ丘ー高針橋・・・・・岩崎(市交通東部線)
笹島駅付近においてJR関西線と相互直通運転を行うとともに、西名古屋港線との相互直通運転についても考慮する。 以上
ここの笹島駅とは、笹島交差点ではなく、現ささしまライブ駅付近と思われ、街路も広小路線ではなく、笹島ライブ内で椿町線と直交する予定の笹島線、若宮大通の延伸のこと。
767762:2007/05/09(水) 01:08:32 ID:p9ahfQru
いや170mもないっすよ。
さっきから言ってるように、ホームに対して垂直に
エレベーターをつければもっと短くて済むはずです。
在来線連絡は笹島総合駅を貨物跡地北端に設ける事で
なんとかなると思うよ。
768746:2007/05/09(水) 01:12:05 ID:p9ahfQru
補足
>>746の地下鉄乗り入れ線は東山線に乗り入れです。
76982:2007/05/09(水) 01:14:13 ID:MwI2Fm12
>>768
近鉄が新たに第三軌条の新線をつくるかね?
770名無し野電車区:2007/05/09(水) 01:20:17 ID:zRDSGX7q
>>710
 1Fとか、ほかのどこかに自由通路が確保できるなら、その案でもできるかもしれませんね。地下の深さは用地と
必要な設備と事業費とかの兼ね合いで決まると思いますから、現時点では何ともいえませんが。設備がどれくらい
地下に必要なのかわからないんですよね。
 ただ、普通は、対策がなされていない現有構造物との近接施工は避けます。桜通線がどういう施工をしてあるのか
わかりませんが、何もしてないのならある程度の距離を確保しようとすることでしょう。この場合、必然的にもっと深く
なります。
771名無し野電車区:2007/05/09(水) 01:25:10 ID:p9ahfQru
つユーロスター
77282:2007/05/09(水) 01:29:01 ID:MwI2Fm12
>>770
土木屋さんですか。こんばんわ!
図は正確には、次のようになります。

2F         新幹線  在来線
1F          現自由通路 ・新幹線コンコース
西−−−−−−−−−−−−−−−−東
B1 エスカ ■|基礎|基礎基礎|
B2 駐車場 ☆←確認できる空間 新幹線コンコース連絡口
B3 ■■■■←リニアコンコース===桜通線
B4 ■■■■←リニアホーム

エスカB1も自由通路化すると思います。
なお、エスカ基礎には、桜通線工事の時に、薬液が注入されていますが、
桜通線基礎は分かりません。多分注入・強化はしてないと思います。
773名無し野電車区:2007/05/09(水) 01:31:00 ID:p9ahfQru
>>769
どこがどのように金を出すかわからないけど
近鉄が地下に潜るところぐらいから別れて東山線のカーブで
合流すれば費用はあんまりかかんないのでは。
77482:2007/05/09(水) 01:34:24 ID:MwI2Fm12
>>773
失礼ですが、近鉄が架線集電方式なのはご存知でしょうね?
775名無し野電車区:2007/05/09(水) 01:39:43 ID:p9ahfQru
>>774
もちろんしってるよ。だからどうしたの?
77682:2007/05/09(水) 01:48:14 ID:MwI2Fm12
>>774
それなら、車両限界・電圧はどうするんですか?
戦後、近鉄・名鉄と名古屋の地下鉄は相互乗り入れを予定し、
そのため、狭軌、集電方式は架線、1500V、当時名鉄西部線は600Vから昇圧を計画中、車両限界も統一することになったのですが、
その後、相互乗り入れが破綻したため、電圧は当時の市電に合わせて600V、第三軌条にし、車両限界もより小さいものにしたのです。
現在の近鉄の車両は、車両限界や電圧の関係で東山線には入れませんよ。
777名無し野電車区:2007/05/09(水) 01:53:49 ID:p9ahfQru
>>776
あれっ!集電方式の話はどこにいっちゃったの?

現在の車両が乗り入れ出来ないなら、乗り入れ用の
電車を新製すれば済むと思うけど。
77882:2007/05/09(水) 01:57:14 ID:MwI2Fm12
>>777
言葉遣いがまずかったら、謝りますが、
パンタグラフの分、車高は高くないですか。
複電圧での集電は可能ですか。
779名無し野電車区:2007/05/09(水) 02:04:18 ID:p9ahfQru
>>778
いやいや、謝らなくて大丈夫ですよ。

車高が高いとおっしゃるなら
その分、車高を低くした車両で済むと思うけど。

また、複電圧での集電が難しいとするならば、東山線を昇圧すれば
済むんじゃないかな。

どちらも20年近くさきの話だし対応はできるよ。
78082:2007/05/09(水) 02:10:43 ID:MwI2Fm12
>>779
それができるのなら、将来近鉄奈良線と東大阪線も相互乗り入れできますが、
地下鉄側に昇圧するメリットがないと思いますよ。 すいません、これで寝ます。
781名無し野電車区:2007/05/09(水) 02:16:08 ID:p9ahfQru
>>780
できるよ。やるやらないが問題。
例は>>771
>すいません、これで寝ます。
はい、わかりました。おやすみなさい。
782名無し野電車区:2007/05/09(水) 02:20:41 ID:UJg4P3Xv
東京〜新宿〜橋本〜新都留(記念駅)〜新甲府〜新茅野〜伊那〜飯田〜恵那〜多治見〜名古屋
78382:2007/05/09(水) 02:21:57 ID:MwI2Fm12
>>781
すいません。771のレスを見落としていました。
たしかに、やるやらないかの問題ですが、
名古屋市、交通局は市営交通の赤字で頭がいっぱいなんです。
前にあった東部線も上飯田線延伸もやる気は現在はないと思います。
今後、インフレとなり、減価償却が進まないと、難しいと思います。
784名無し野電車区:2007/05/09(水) 02:22:42 ID:LQ+DeeBB
>>780
近鉄東大阪線はもうないがな (´・ω・`)
78582:2007/05/09(水) 02:26:21 ID:MwI2Fm12
>>784
鋭い突っ込み、乙です!
786名無し野電車区:2007/05/09(水) 02:29:53 ID:Mr06N/Rw
>>758
脳内妄想乙。神奈川県は橋本を推している
787名無し野電車区:2007/05/09(水) 05:59:50 ID:biAsq3Rb
みんな橋本を嘗めすぎだよな。>>341は読んだのか?
まあ一人橋本に発展してもらいたくない小田急ヲタ(「多魔境」が口癖)が紛れ込んでるようだけどw
788名無し野電車区:2007/05/09(水) 06:41:23 ID:fCs1Yqyr
>>662
南アルプス南部には、ダムや揚力式水力発電所がたくさんある。
それら用の長いトンネルが縦横無尽にあるようだ。
それより少し南、山岳鉄道ファンにはおなじみの大井川鉄道アプト新線が
美しい景観で旅行者の旅情を慰めている。
>>639
超電導リニアに関しては、ほかのよりむしろ電磁波は少ないだろう。
超電導列車通過に伴う変動磁場は高架橋の真下ですら地磁気程度で、しかも
速度が上がるほど少なくなるだろう。き電線からの磁場は三相交流ケーブルだから
打ち消しあってほとんどゼロとなり、地上コイルからの磁場は地上コイルに
電流が流れるのは超電導リニア通過の時くらいだからそれ以外のときはゼロとなる。
新幹線と違い沿線のオートトランスに待機電流を流すのはやらないというかやれないから。
789名無し野電車区:2007/05/09(水) 06:43:08 ID:QnQfGi+B
>>782
>東京〜新宿〜橋本〜新都留(記念駅)〜新甲府〜新茅野〜伊那〜飯田〜恵那〜多治見〜名古屋
新都留(記念駅)と新茅野と伊那のどちらか一つ、それに飯田、多治見は要らないな。
790名無し野電車区:2007/05/09(水) 08:07:54 ID:21Kq7bvj
>786
具体的に動き出す前の話を言われてもね。県への経済効果なんて細かく検討してないだろうし頃東海の意向は無視できない。すべてはこれからだ
791名無し野電車区:2007/05/09(水) 08:09:39 ID:QAOlz6oC
>>789
記念駅とかいう発想なんとかならない?
いかにもヲタっぽい。
792名無し野電車区:2007/05/09(水) 08:48:06 ID:fCs1Yqyr
>>791
ただ、リニアの里山梨全県に、超電導リニアには純粋に惚れ込んでおられる県民は頗る多く、
これらの方々の爆発せんばかりの熱い思いは最大限尊重されねばなるまい。
そこで山梨工場に記念館を併設すればどうか。この車両基地は全般検査や新型リニア
報道発表などをするところとし、世界の純粋ファンにとっても、憧れの里となるようにすればよかろう。
793名無し野電車区:2007/05/09(水) 10:08:54 ID:ItJDgd7T
>>787
なーんだ、京王厨の

 相

    原

       工

          房

か。
 多 魔 境 から強烈な電波を飛ばすんじゃねーよ。
お前の望みは 多 魔 境 にリニアを停めろってことだろ。
俺は小田急厨じゃありません。とっとと死ねよ(ゲラ
794名無し野電車区:2007/05/09(水) 10:22:58 ID:z260hQiQ
>東京〜新宿〜橋本〜新都留(記念駅)〜新甲府〜新茅野〜伊那〜飯田〜恵那〜多治見〜名古屋

とりあえずこのルートだと
東京〜新宿〜橋本〜新甲府〜新茅野〜飯田〜恵那〜名古屋
だな。
つーか小淵沢まで北上したらもう伊那へぶち抜いてほしい。
795名無し野電車区:2007/05/09(水) 11:17:17 ID:9AqqzG2G
チラシの裏ながら、橋本に駅が出来ると横浜線の路線価値は上がるな。
路線内に新横浜、橋本と二つも新幹線駅が登場するわけだし。
796名無し野電車区:2007/05/09(水) 11:43:36 ID:ItJDgd7T
>>787
クソ田舎から強烈な電波の発信乙
797名無し野電車区:2007/05/09(水) 12:45:17 ID:fe6AqIg2
東京・新宿or品川ー橋本ー甲府ー諏訪地域ー伊那谷地域ー東濃地域ー
名古屋ー亀山付近ー奈良付近ー新大阪or梅田付近

このスレでは駅の数としてはこんな感じの意見が多いようだね。だいたい
30〜60km間隔ぐらいか。この駅数は多い? 少ない?
798名無し野電車区:2007/05/09(水) 13:00:40 ID:ZUrQXUiM
>>796
あんたは小田急厨だって。自覚ないなら逆にやばい
つかさ、相原工房て何年も前にお国板だったかにいた厨だろ
いつまで引きずってんだよ...
799名無し野電車区:2007/05/09(水) 13:32:11 ID:BiVljL2O
>>792
それはいいけど、リニア駅にしてリニア全体の足を引っ張るのは、
超伝導リニアに惚れ込むほどの人にとって、本意ではあるまい。
800名無し野電車区:2007/05/09(水) 14:49:10 ID:L0kIRTxW
川島令三の「至高の名列車名路線の旅」という本にリニアについての記述があって、
途中駅はJR東日本や西日本の駅に接続するような駅は作らない、ということで暗黙の合意がなされている、
とか書いてあった。

氏の言うことだから話半分に聞いた方が良いような気もするが、
それがほんとなら諏訪はおろか橋本や奈良も単独駅になるのかね。
もしかしたら、京王や小田急、近鉄の駅に接続するのかもしれないが。
801名無し野電車区:2007/05/09(水) 15:13:20 ID:zJPGuUUJ
災害時とかの東海道の代替だったりするんだから、品川は無いと思う。
多摩川以東、東京23区は用地厳しいね。
802名無し野電車区:2007/05/09(水) 15:31:49 ID:B0FGBDXc
>>800
中央線の甲府や諏訪方面の客を間違いなく奪うからね。
東海に一切協力しないし管轄駅にリニア駅は作らせないだろうね。
803名無し野電車区:2007/05/09(水) 15:35:53 ID:ev7vE3mR
橋本は、「新橋本」駅にして京王線の連絡通路経由で接続だったりしてな
804名無し野電車区:2007/05/09(水) 16:00:30 ID:UJg4P3Xv
東京〜新宿〜橋本〜新甲府〜駒ヶ根〜恵那〜名古屋〜津亀山〜奈良〜大阪
805名無し野電車区:2007/05/09(水) 16:02:18 ID:ItJDgd7T
>>798
小田急厨に決めつけられても困る。小田急は好きでも嫌いでもない。ただの京王厨&京王嫌いなんで。
過去の引きずり方は>>786のバカのほうがよっぽどひどいよ。
喧嘩売られなきゃこんな下らんレスなんてせん。
806名無し野電車区:2007/05/09(水) 16:05:30 ID:ItJDgd7T
ちげぇ、相原工房は>>787だった。
807名無し野電車区:2007/05/09(水) 16:24:34 ID:90bntqwb
それじゃ八王子も新宿も京王あるから駄目だなw
808名無し野電車区:2007/05/09(水) 16:26:42 ID:QAOlz6oC
>>800
川島氏がどんな方かは知らないが、指摘は真っ当じゃないか。
ただ、始発や終着は該当しないだろ。
809名無し野電車区:2007/05/09(水) 16:48:43 ID:hL24nrLK
だから始発や終着は自社の既存駅接続になるだろ。
東京/品川/新大阪。
810名無し野電車区:2007/05/09(水) 19:11:44 ID:biAsq3Rb
>過去の引きずり方は>>786のバカのほうがよっぽどひどいよ。
でも京王関係のスレに毎日のように多魔境とかクソ田舎とか書き込んで
荒らしてるのはあんたじゃん。
ちょっとでも相模原線を擁護するような発言があったり
「たばさかい」という言葉を聞くと何が何でも「相原公房」と決め付けるのはどうかと。
実際俺は別人だしw
811名無し野電車区:2007/05/09(水) 20:55:06 ID:4/iq3PM+
橋本町田八王子なら町田がいいな♪
812名無し野電車区:2007/05/09(水) 21:03:09 ID:ItJDgd7T
>>810
あんたやっぱり怪しいな。
何でそんなに詮索するんだ?
813名無し野電車区:2007/05/09(水) 22:10:47 ID:gJ5FKLJr
>>800
関西線については現状はただのローカル線で、リニアにより活性化する
から接続はありだろうってことだったな。

「暗黙の合意」ってヤツが話半分以下だよなあ。

>>811
町田なら横浜も使い安くていいかもね。JR町田駅から数十メートル西は
神奈川県。ホームを都県境にまたがせりゃいいじゃん。
814名無し野電車区:2007/05/09(水) 22:17:37 ID:HLKHN6+D
川島論だとリニア甲府は身延線だから大丈夫か。
橋本なんて作っても新横浜状態になるだけだから
実際は無い方がいいに決まってるんだからちょうどいいけどな。
そういえば川島冷蔵の家あの辺じゃなかったっけ?
815名無し野電車区:2007/05/09(水) 22:21:05 ID:bRi3RIKZ
新横浜から「こだま号」をご利用ください。
816名無し野電車区:2007/05/09(水) 22:21:05 ID:DoZjZNe3
>>813
ホームを県境に跨がせるのはまず無理
817名無し野電車区:2007/05/09(水) 22:23:47 ID:gJ5FKLJr
>>816
なんで?
818名無し野電車区:2007/05/09(水) 22:59:18 ID:9AqqzG2G
>>817
境川があるからじゃ?
819名無し野電車区:2007/05/10(木) 00:10:36 ID:dB48T2vx
JR東海の一存で決められるという点では、やっぱり
橋本・辰野・飯田・多治見・名古屋だろうな。
名古屋から先は、JR西が協力するだろうけど、既存の接続を考えると終着は新大阪だね。

新宿・橋本間の距離は名古屋・多治見の距離に近いし、岐阜県にとっては多治見の方が良いはず。

飯田から恵那方面へぶち抜くトンネル作るついでに、中津川・飯田間の狭軌連絡線を作れればさらにいいかも。
820名無し野電車区:2007/05/10(木) 00:19:54 ID:dB48T2vx
都留市の全面協力のおかげでリニアが開発できていることを考えると、本当は都留市にも
各停だけでも良いから止まる駅を作ってやりたい。

富士急行に接続すればいいわけだし、山梨にはそのくらいの恩恵があってしかるべきだ。
821名無し野電車区:2007/05/10(木) 00:24:10 ID:kcUNjY+r
都留市に車庫とかな
822名無し野電車区:2007/05/10(木) 00:36:09 ID:ca1gBect
>>820
だから甲府に駅ができるわけだし、それ以前にリニア誘致のおかげで都留にも人が来て、雇用も生まれたわけで
既に十分な恩恵を与えてるんだよ。
823名無し野電車区:2007/05/10(木) 00:53:03 ID:CpMDh402
橋本は地上に駅造れんのか?町田の方がいいだろう。で旧津久井郡に
一個神奈川枠で設置すればいい
824名無し野電車区:2007/05/10(木) 00:57:50 ID:bYPrA2Wq
>>818
川の下に駅ができないほど境川はでかい川ではないけどね。
厳密に見ると境川を越えてJR町田駅直近まで神奈川圏域が接近している
場所がある。そこに出入り口を作れば良い。

とは言っても、駅は橋本にできるだろうけど。
825名無し野電車区:2007/05/10(木) 01:09:34 ID:uiAZDvbe
町田 駅周辺は個人住宅や商業施設が多数。で立ち退き問題がある
橋本 駅前に県立高校が立地。県が動けば土地確保は難しくない

神奈川県県教育委員会は相模原市レベルの再開発の場合は移転に否定的だが
国家レベルの事業の時も反対の姿勢を貫けるかは疑問。
826名無し野電車区:2007/05/10(木) 01:27:49 ID:JZBoDDfj
橋本だの町だだのにえきできたらか新東京とか西東京とかの名前になるのかね
827名無し野電車区:2007/05/10(木) 01:31:46 ID:kcUNjY+r
町田には出来ないから安心しろ。

どこの山猿かしらんが、東京神奈川の事に口出ししないでくれないか?
828名無し野電車区:2007/05/10(木) 02:46:08 ID:Lopllj/h
半径8000mで諏訪付近を経由するとなると、地図を見る限り、諏訪湖の北側は通せなさそうだね。
赤石山脈を貫くのは、飛騨トンネルで懲りたと思うから、やらないと思う。

飛騨トンネルについてはこちら
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A3%9B%E9%A8%A8%E3%83%88%E3%83%B3%E3%83%8D%E3%83%AB

土かぶり1000m以上というのが曲者のようだ。

あ、もちろん、超急勾配で赤石山脈の途中まで登ってからトンネルという手もある。
829名無し野電車区:2007/05/10(木) 03:41:39 ID:oZgWdVFp
諏訪湖の北側は民家がいっぱいでリニア建設のスペースがありません。
また、茅野駅に併設も同じく難しいでしょう。
中央本線に併設するなら上諏訪〜茅野間のどこか。中央道沿い(諏訪湖南側)
なら問題なく作れそうです。
830名無し野電車区:2007/05/10(木) 04:03:25 ID:s6/Ary2m
>>828
飛騨トンネルが難工事だったのは、土かぶりというより、特有の超軟弱地盤のため
だったのではないか。土かぶり1000mはごく一部の区間のようだ。さらに、この近辺での
トンネル実績はなかったという。未知のゾーンだった。また、両側から掘り進めるのでなく
片側から掘り進める方針だった(工期の遅れで両側からに変更)。軟弱地盤克服のため
予定していなかったNATM(新オーストリアトンネル工法)への変更とかいろいろあったそうだ。
ここは、世界遺産合掌造り民家からも伺えるように世界屈指の豪雪地帯で、
工程も大幅に制限せざるを得なかったろう。我国技術者魂に改めて敬意を表する。
アルプスのゴッタルトベーストンネルは飛騨トンネルの二倍以上の土かぶり
が延々と続き、しかも青函トンネルより長い世界一の長さだが、工事は
おおむね順調に進みそろそろ完成するそうだ。
また、飛騨トンネルは、難工事に加え、本坑だけでリニアトンネルのほぼ1.7倍の断面積で
避難抗や排気ガス換気設備もあるにもかかわらず、総事業費はキロ当たり約94億円だという。
831名無し野電車区:2007/05/10(木) 04:21:23 ID:s6/Ary2m
>>829
諏訪湖周辺や茅野の諏訪に近いところは名だたる軟弱地盤で
地盤沈下もおきている(確か中央東線もかなり沈下しているという)。
ここに高架橋を作るのはかなり工費がかかると思う。とはいっても
大幹線たる中央東線をこのままにしておくわけにはいかない。
活断層対策も含めた一大補強工事をし、中央東線を新幹線レベルの規格とし、
万全としたところで、東日本新宿駅行き新系列列車による飛躍的なる
高速アクセスを、せねばならない。
無論複線化・茅野駅配線改良・山梨県中央東線地域も含めた踏み切り廃止などの
改良策も着実に進められよう。電子マネーで利益を上げている東日本の英断が
各方面から期待されているであろう。
832名無し野電車区:2007/05/10(木) 08:00:17 ID:2Q+GoSTu
>827
橋本付近の山猿?相模原って政令市になるのに多摩線延伸もリニアだの県に頼るつもりかね。自立するんだから県に頼るなっていわれそうだな
833名無し野電車区:2007/05/10(木) 08:08:15 ID:2Q+GoSTu
それに橋本駅設置は国家事業と呼べるものでもないしな。所詮は通過駅。他に便利なところもあるしなくても誰も困らない
834名無し野電車区:2007/05/10(木) 08:11:52 ID:kcUNjY+r
>>832-833
で?
835名無し野電車区:2007/05/10(木) 08:19:39 ID:bTgL/h4H
>>833
その国家事業で世界銀行から多額の借金をして、何もないところに新横浜ができたんだよ。
836名無し野電車区:2007/05/10(木) 08:29:17 ID:7eUh1fWt
特急「PB(ピタバイト)」新神戸〜新宿

 新神戸−難波−(通過)−名古屋−(通過)−新宿

急行「GB(ギガバイト)」新神戸〜名古屋、名古屋〜新宿 に区間分け

新神戸・難波から
 新神戸−難波−(通過)−四日市−名古屋

名古屋から
 新神戸−難波−奈良−(通過)−名古屋
 名古屋−(通過)−諏訪−甲府−(通過)−新宿

新宿から
 名古屋−(通過)−諏訪−甲府−(通過)−新宿

普通「B(バイト)」新神戸〜名古屋、名古屋〜新宿 に区間分け

 新神戸−難波−奈良−伊賀−四日市−名古屋
 名古屋−中津川−諏訪−甲府−八王子−新宿
837名無し野電車区:2007/05/10(木) 08:35:34 ID:F46MCuia

途中駅は地元の協力が得られる場所を優先。もめ事起こして遅れるのは困ります。費用負担にも協力してもらいます。
これは東京仮駅も同じ。いま手を挙げている相模原市橋本駅が有利。八王子・町田は誘致運動してますか?

東京都心駅は、国策なら新宿駅、と〜かいは品川駅希望。新宿駅なら国や都に負担を求めます。
「なんでも反対」に命をかけ、工事開始から60年経ってもつながらない国道20号線高井戸・久我山周辺の工事と
拡幅工事が確定している国道15号線と、どちらの工事が簡単かは、誰にでも想像できると思います。
京王京王線・相模原線は逆方向の流れも期待できるので、現在フリーズしている笹塚−調布地下複々線計画が復活するかもしれません。
本当は中央リニア新幹線よりこちらの方が期待大です。

東京駅は絶対に無いです。と〜かい・ひがし両方ともいい顔しません。作るなら全額税金になります。
中央リニア新幹線が東京−大阪全通すれば、東海道新幹線と東北上越新幹線は乗り入れを始めます。
東京縦貫線(湘南東京ライン?)も開通し、乗換の問題は、ほぼ解消されます。

>>657
「各駅停車」とは「リニア各駅停車」ですネ (^^;>
「あずさ」「かいじ」廃止は、中央リニア新幹線とは無関係に、廃止したい意向のようです。
「スーパーあずさ」は振り子車両を用いていますが、これが老朽化した中央本線の路盤にダメージを与えているそうです。
「高価な車両を用いるほどの利益に結びついていない」という側面もあり、快速化したいとの意向のようです。
と〜かいが中央リニア新幹線を作れば、ひがしもむきになって「あずさ」に力をいれる可能性もあります。
しかし「安さ」を全面に出して、と〜かいに対向するのでしたら、快速+グリーン車でしょう。

838名無し野電車区:2007/05/10(木) 08:44:21 ID:QyEATzsS
橋本が絶対とは思わないけど、
現時点の人口、相模原市70万、八王子市50万、町田市40万。
その真ん中の橋本に駅つくれば、それなりに利用者あるだろ。
839名無し野電車区:2007/05/10(木) 09:46:10 ID:SXcsDWAd
>>836
いつの間にか神戸まで延伸ワロスw
840名無し野電車区:2007/05/10(木) 09:54:56 ID:dyTOjOtF
神戸あたりまで作ってもいいと思うけど、大阪以西はJR西だからなあ。
西は金無いし東海の意気込みにつきあうつもりもないだろうし
大阪-神戸だけ作っても儲からないし意味無いしね。
841名無し野電車区:2007/05/10(木) 10:27:50 ID:8EBR8RXC
品川にリニア駅作って、東海道と東北上越が直通するのがミュウだな
842名無し野電車区:2007/05/10(木) 10:33:30 ID:hc7LRFQ8
JR東海が造るのだし、大阪-神戸限定延伸は中途半端過ぎる
大阪の駅も新大阪になるだろう
843名無し野電車区:2007/05/10(木) 13:38:07 ID:5K1ZZIjX
特急
 新大阪 〜 名古屋 〜 品川

急行
 新大阪〜奈良〜名古屋〜諏訪〜橋本〜品川

普通

 新大阪〜奈良〜伊賀〜四日市〜名古屋〜中津川

 中津川〜諏訪〜甲府〜橋本〜品川
844名無し野電車区:2007/05/10(木) 13:42:56 ID:X8LeR6m5
>>837
東京都にとってもJR海にとっても、そして利用者にとっても新宿ー東京が
実現できれば、それがベストだと思うよ。
ルートや駅位置はJR海の一存のみで決まるわけではない。東京都やJR東と
の調整が必要だが、技術的な難度、建設費などでどのように決まるだろう
うかね。JR東とは利害が直接ぶつかり合うだけに、どうなるか興味深い
ものがある。

個人的には東京駅を激しく希望なのだがw 品川は遠い。
845名無し野電車区:2007/05/10(木) 14:19:14 ID:XGlu9U7f
>>819
前段部分には同意。たぶん、茅野や小淵沢はないんじゃないかな。

1 辰野と飯田に中央新幹線駅を併設した場合、辰野〜飯田間は並行在来線として、経営分離
 できるではないかという期待がある(無論、中央新幹線は政府与党申合せの対象外であるが)。

2 JR東日本としては橋本に中央新幹線駅を併設するのがぎりぎり譲歩できる線と見ている。
 従って、中央線と競合する新宿接続は当然ありえず、品川がターミナルになるのは必然である。

3 経営分離するとはいえ、海は当然飯田線新会社の出資者ともなるわけで、新会社の収入を
 少しでも増やすには辰野や飯田は都合がよい。太多線は海の会社線として存続するであろうが
 多治見も同様。余談ながら、関西線亀山〜木津も経営分離されるのはほぼ確実である。

以上より、品川〜橋本〜新甲府〜辰野〜飯田〜多治見〜名古屋〜亀山〜新奈良〜新大阪を提案。
846名無し野電車区:2007/05/10(木) 14:35:04 ID:FwEubU12
>>845
なんで亀山〜木津や辰野〜飯田を経営分離できるの?
特急走ってないのに
847名無し野電車区:2007/05/10(木) 16:08:40 ID:XGlu9U7f
>>846
おっしゃるとおり、中央新幹線の場合、整備新幹線の取り扱いとは別物になるのかもしれません。
しかし、北陸新幹線では、JR側が本来の意味での並行在来線ではない赤字路線の経営分離を
目論んでいることもまた事実であり、可能性としては十分考えられます。
848名無し野電車区:2007/05/10(木) 17:13:06 ID:bTgL/h4H
>>837
長いだけで内容のない文章は誰も読んでくれないよ。
849名無し野電車区:2007/05/10(木) 17:26:09 ID:ndHEy+sq
>>845
品川起点なら町田。橋本は新宿通るためにあるようなもん。
850名無し野電車区:2007/05/10(木) 17:59:23 ID:P+tx9Kb+
町田はない。
851名無し野電車区:2007/05/10(木) 18:41:57 ID:XGlu9U7f
>>849
町田は絶対無い
852名無し野電車区:2007/05/10(木) 19:39:18 ID:hZus2Vrr
>82さん

名古屋駅直下に桜通線施工時に空間を取ったって話は自分も聞いてました。
でもそれなら、82さんのおっしゃる現新幹線に沿う形ではなく、名古屋駅を横断する形で取られてないっすか?
桜通線自体が名古屋駅を突き抜く線形になってるので
それに付随する(つまり名古屋駅を抜く形にする)なら
将来リニアが通る時に今のタワーズへの工事による影響も最小限になるのではないかと…
またそうなれば名古屋駅での乗り換え距離もそんなに考えなくてもいい気がします。

ただ、そうなると名古屋駅へのアプローチが限られてしまうんですが…
853名無し野電車区:2007/05/10(木) 20:30:24 ID:iSMVkT12
>>847
経営分離などないだろ。
整備新幹線でもないのに貧乏西日本と同じわけがない。
854名無し野電車区:2007/05/10(木) 20:41:15 ID:XGlu9U7f
>852さん
なるほど、それが本当なら多治見方面→R19→辻本通→名古屋城直下→大名古屋ビルヂング直下→桜通線直上
などが考えられますね。いうまでもなく名古屋城〜大名古屋ビル間が超難工事となることが予想されますが
スーパーゼネコンの腕の見せ所ですね
855名無し野電車区:2007/05/10(木) 21:00:15 ID:WE3TWKIB
特急
 新大阪 〜 名古屋 〜 新宿〜 東京

急行
 新大阪〜奈良〜津亀山〜名古屋〜飯田〜甲府〜橋本〜新宿〜東京

普通

 新大阪〜奈良〜伊賀〜津亀山〜四日市〜名古屋〜多治見〜

 恵那〜飯田〜伊那〜諏訪〜甲府〜都留〜橋本〜品川
856名無し野電車区:2007/05/10(木) 21:01:11 ID:WE3TWKIB
特急
 新大阪 〜 名古屋 〜 新宿〜 東京

急行
 新大阪〜奈良〜津亀山〜名古屋〜飯田〜甲府〜橋本〜新宿〜東京

普通

 新大阪〜奈良〜伊賀〜津亀山〜四日市〜名古屋〜多治見〜

 恵那〜飯田〜伊那〜諏訪〜甲府〜都留〜橋本〜新宿〜東京

857名無し野電車区:2007/05/10(木) 21:01:47 ID:WE3TWKIB
新大阪〜奈良〜伊賀〜津亀山〜四日市〜名古屋〜多治見〜恵那〜飯田〜伊那〜諏訪〜甲府〜都留〜橋本〜新宿〜東京
858名無し野電車区:2007/05/10(木) 21:06:12 ID:WE3TWKIB
新大阪〜奈良〜伊賀〜津亀山〜名古屋〜多治見〜恵那〜飯田〜伊那〜諏訪〜甲府〜都留〜橋本〜新宿〜東京
859名無し野電車区:2007/05/10(木) 21:07:12 ID:WE3TWKIB
特急
 新大阪 〜 名古屋 〜 新宿〜 東京

急行
 新大阪〜奈良〜津亀山〜名古屋〜飯田〜甲府〜橋本〜新宿〜東京

普通

 新大阪〜奈良〜伊賀〜津亀山〜名古屋〜多治見〜恵那〜

飯田〜伊那〜諏訪〜甲府〜都留〜橋本〜新宿〜東京
860名無し野電車区:2007/05/10(木) 21:13:51 ID:HloagnMj
>>854 大名古屋ビルヂング
リニア開業の時まであるのかな〜
861名無し野電車区:2007/05/10(木) 21:50:46 ID:2Q+GoSTu
>835
その論理だと岐阜羽島設置も国家事業で世界銀行借り入れかいw
862名無し野電車区:2007/05/10(木) 22:06:05 ID:2Q+GoSTu
>850、851
町田設置を何故恐れるw 便利ならそれでいいはずだけど?橋本がはずれるのがそんなに嫌なんだなwあそこに駅がなくても誰も困らんのよ実際
863名無し野電車区:2007/05/10(木) 22:07:17 ID:2Q+GoSTu
>850、851
町田設置を何故恐れるw 便利ならそれでいいはずだけど?橋本がはずれるのがに嫌なだけだな。あそこに駅がなくても誰も困らんのよ実際
864名無し野電車区:2007/05/10(木) 22:15:38 ID:gGxiSRqN
町田がいいよやっぱり
865名無し野電車区:2007/05/10(木) 22:16:18 ID:bTgL/h4H
>>862
神奈川県が相模原市に駅を設置する構想があるからだ。
オマエさんのように便利そうとか背景を認識できないと短絡的な発想になる。
866名無し野電車区:2007/05/10(木) 22:31:05 ID:Gdf3l5OM
>>845
諏訪ルートなら辰野駅も有力な候補だと思うが、
全体でみた場合、小淵沢あたりから伊那にでるルートが有力だろう。
このルートならトンネルも掘れるし、何より建設費の抑制が可能。

飯田線の赤字がどのくらいかわからないが、年数億円程度なら
飯田線の赤字をなくすよりも距離短縮による建設費圧縮の効果が
高いと考えられる。
867名無し野電車区:2007/05/10(木) 22:37:31 ID:fD6kaiHv
町田に作るのは可能性が低すぎる
そもそも町田は立候補しないだろうし
橋本は相模原市で相模大野駅西側地区と共に都市再生機構から指定受けてる
橋本はさいたま新都心やみなとみらいの再開発と同レベルらしい
それに相模大野から橋本への新交通システムの計画がある

根本的な問題だけど15年以上後の事を今の街の状況を
元に判断するのはいささか早漏すぎやしないか?
現時点では橋本ターミナル計画が存在している事実あるのみ
だから今はその計画を考慮して討論したらいい
町田、八王子は計画がないんだから
86882:2007/05/10(木) 22:48:40 ID:mDkhM8Bz
>>852・854
桜通線の工事区間で、名古屋駅分はJR東海の受託工事なので、
あるいは、桜通線下に秘密の空間があるかもしれませんがwww
(そんなことやったら、契約違反か!)
ユニモール下とか、国際センター以東の図面を見ると、桜通線ルートは無理だと思います。

しかし、先日のレスの一つに、東海は準備してるだろう。してなきゃあほだとの趣旨のものがありました。
それでもう一度、図面と現地探査(B2三省堂・東洋ビルのドトールへ行っただけ)を敢行したところ、
もう一つのルートがあることが分かりました。
(広小路ルートは、近鉄・地下鉄など他社の動向に左右されるので、この際は除外、
ちょっとあの議論は熱くなりすぎました。反省!)
バスターミナルに北東方向からアプローチする街路です。那古野交差点からのもので、
かつての市電車庫と名古屋駅を結ぶんでいます。
市電ファンには、忘れられないルートです。
これを利用すれば、
名古屋駅には比較的低層5Fのバスターミナル地下(B2テルミナ・B3多分機械室)と
タワーズ駐車場へのアプローチ下を抜けて、
在来線ホームの岐阜方下にたどり着くことができます。
このメリットは、バスターミナルもタワーズもJRが深く関与していること。既存桜通線に影響を与えないことです。
伝説のタワーズ工事の際のスペース確保も、
駐車場アプローチ下と考えるとありえるな気がします。
長文かきこ。すまん。
869名無し野電車区:2007/05/10(木) 22:48:53 ID:2Q+GoSTu
>865
相模原が希望してるんだろwリニアなんてどうせできないだろ時代のルートだからな。すべては白紙の状態から考えるのが自然だろ
870名無し野電車区:2007/05/10(木) 22:50:57 ID:bTgL/h4H
>>866
南アルプス越えはほぼそのルートだろう。
甲斐駒ヶ岳の裾を回り込んで高遠から伊那谷へむかう。
長大トンネルもあまりなく距離も短絡になる。
871名無し野電車区:2007/05/10(木) 22:57:11 ID:2Q+GoSTu
だから八王子も川崎も町田もこれから誘致するかもしれないだろ。しかも相模原は多摩線延伸が最重要課題じゃないか。リニアも多摩線もくれじゃ虫がよすぎだろ。国も県も相模原の為にあるわけじゃないんだぜ
872名無し野電車区:2007/05/10(木) 22:57:50 ID:P+tx9Kb+
>>867
広大な遊休地もないのに、みなとみらいや埼玉の開発と同レベル?橋本ターミナル構想?
いずれも読んだことがない説明だな。
ハッタリも程々にしてほしい。
873名無し野電車区:2007/05/10(木) 23:01:26 ID:fD6kaiHv
お前ら相模原 再開発でググれ
相手を知らなけりゃ叩けるものも叩けないんだぞ
87482:2007/05/10(木) 23:03:52 ID:mDkhM8Bz
連投すまん。
このルートの那古野交差点以東は、(854さんのルートと近似、少し北となる。)
街路はないため、商業地の地下となりますが、通常のシールド工事で大丈夫でしょう。
これだと、名城公園にシールド(複心円か)の発信基地を設けることができるのです。
また、中間地に縦坑を設けることもできますから、工費も低く抑えることができそうです。

駅以西のルートは、桜通線北を西に向かうことになります。これも通常のシールドでいけそうです。

というわけで、このルートはメリットは大きいのですが、
わしはこの駅以西のルートに少し引っかかるんです。
工法上面倒な中川運河下にこだわる理由の一つは、車両基地にあります。
土木屋さん、その他の方のルート、東名阪沿いだと、
車両基地を沿線に確保することが難しいのでは、ということです。
以上。
875名無し野電車区:2007/05/10(木) 23:12:37 ID:P+tx9Kb+
>>873
俺は相模原の住民だが?
再開発がみなとみらいや埼玉並みだの、橋本ターミナル構想だの、読んだこともない。
そんなに大規模な再開発は、とてもじゃないが無理。
876845:2007/05/10(木) 23:22:42 ID:XGlu9U7f
>>870
う〜ん、そうですかねえ。そのルート案ですと白岩岳付近で恵那山トンネル(これは絶対避けられない)
に匹敵する長大トンネルを掘らねばならないような気がするのですが。
土木屋なもので慎重に考えすぎですかねw

私が辰野経由案がよいと持ったのは関西方面からの松本や諏訪・八ヶ岳方面への需要が見込めるかも
と思ったからです。
何せリニア方式ですと、30kmの迂回(線形が最優先であるのはもちろんですが)でもたったの5分程度の
ロスですから、ある程度副次的な価値も考慮して駅を選定すると思うのです。

ただ、橋本駅を有力としたのは、政治的な絡みが最も大きな要素です。
日本では公共事業というのはコンセンサスを得るのに非常に長い時間と駆け引き、根回しが必要です。
この点で、現時点においての相模原市のリードは非常に大きいと感じます。
877名無し野電車区:2007/05/10(木) 23:25:00 ID:uiAZDvbe
都市再生緊急整備地域だろ
北口と日金工跡地、それに相原高校を含めれば30〜40万uくらいあるんじゃね
878名無し野電車区:2007/05/10(木) 23:26:44 ID:Gdf3l5OM
>>874
そのルートだと補償費の関係で大深度地下になり
リニアのホームも名古屋駅のほぼ全ての場所で可能になるな。
さらに多治見ルート、可児ルートのどちらからでもそこまで至るルートが
計算できる。

可能性はあると思うね。>>874に書いてあるように
名城公園なんかを使えるし。

車両基地はどうだか。ちょっと想像つかんな。
名古屋貨物ターミナルを使わせてもらえれば、ちょうどいいんだけどなあ。
879名無し野電車区:2007/05/10(木) 23:27:26 ID:fD6kaiHv
>>875
俺も相模原住人だよ
大野だから町田の方が近いけど
とりあえず再開発関連の事はヤフーなりグーグルなりで調べ漁ってくれ

確かに橋本をターミナルとして計画しているのは相模原
ただ計画があるのとないのでは大違い
将来誘致するかもしれないよりも
現時点で誘致している方が遥かに現実味は高い
880名無し野電車区:2007/05/10(木) 23:28:24 ID:ZPL9OmnW
>>876
>関西方面からの松本や諏訪・八ヶ岳方面への需要が見込めるかも
>と思ったからです。

そういう需要はあまり見込みたくないんじゃないかな、とか思ったりもする。
881876:2007/05/10(木) 23:31:44 ID:XGlu9U7f
>>880
「しなの」ですなw
882名無し野電車区:2007/05/10(木) 23:34:45 ID:HloagnMj
>>880 スキー板や登山用の大型ザックをもち込まれても困るんじゃないかな。
883名無し野電車区:2007/05/10(木) 23:35:21 ID:Gdf3l5OM
>>876
30kmの迂回っていうと、建設費が2000〜3000億円は余分にいるぞ。
トンネルの場合だと土地の取得費もそれほど掛からないそうだしな。
例え短絡ルートを通した分のトンネル費用が掛かったとしても
それだけのメリットがあるか?

>私が辰野経由案がよいと持ったのは関西方面からの松本や諏訪・八ヶ岳方面への需要が見込めるかも
>と思ったからです。
これは伊那に駅ができても同じだろ。競争力としてはかわらない。










884876:2007/05/10(木) 23:45:53 ID:XGlu9U7f
>>883
おっしゃるっとおり、辰野と伊那ではそれほど立地的には変わらないのかもしれません。
であるのならば、建設リスクはできるだけ低減すべきと考えますが。詭弁でしょうか?
885名無し野電車区:2007/05/10(木) 23:53:30 ID:vvZ3Foob
>>868
名古屋駅へのアプローチとして桜通を考えていたんですが、地下鉄が道路の
ど真ん中を通っているとは・・
そうなるとあなたのアイデアをお借りして那古野交差点ー名古屋城ー出来町
通ーR19−大曽根駅で考えて見たいですね。那古野交差点ー名古屋城の約1km
が市街地地下になるけど、速度は出ていないし地下権を借りることはできるか。

名古屋駅西側は思い切って名古屋環状線を南下することもありかも。適当な
ところで西へ方向を変えるのだが、庄内川までは大深度にならざるを得ないか。
車両基地は飛島村南部の水田地帯とかね。
ただ、飛島村辺りまで来てしまうと基地出入のための速度ダウンが他列車に
影響を与えないか気になるところ。
886名無し野電車区:2007/05/10(木) 23:57:08 ID:Gdf3l5OM
>>884
ということは、あなたの判断する建設リスクは金額に直して
2000〜3000億円(&5分間の短縮)ということになるけど
それでいいの?本当にそんなにあるの?
887名無し野電車区:2007/05/10(木) 23:59:51 ID:vvZ3Foob
甲府の次が辰野だの伊那だの言っているヒトがいるけど、関東人からすれば
あまり歓迎したくない駅位置だよなあ。八ヶ岳や蓼科霧が峰へアプローチ
しにくいもん。小淵沢付近や諏訪付近にも駅が欲しいよ。

超高速ですっ飛ばすリニアを指をくわえて見ながら、あずさでちんたら行く
なんていやだよお。
888名無し野電車区:2007/05/11(金) 00:02:19 ID:vy45F6ww
>>887
じゃあリニアで行けばいいんじゃない?
それでもあずさよりかなり早く着くでしょ
889名無し野電車区:2007/05/11(金) 00:05:18 ID:2Q+GoSTu
>875
だからみなとみらいや埼玉新都心なら一般書物にのらなきゃならないレベルだろ誰も書かないってことはしょせんいって相模大野レベルなんだよ
890名無し野電車区:2007/05/11(金) 00:08:17 ID:mSSJcpfY
それに多摩線延伸の執着はすごいからなしょせん重要度は市としては相模原>橋本なんだよ。
891名無し野電車区:2007/05/11(金) 00:10:59 ID:vEVppgPp
なんでそんな主観でしか考えられないかねぇ
実際に同レベルの位置付けになってるんだからしょうがないじゃん
そんなに橋本が都市開発されるのが嫌なのかい?
892884:2007/05/11(金) 00:13:35 ID:LQgtjoz5
>>886
差額が2〜3,000億円出るかどうかはわかりませんが、この程度の迂回距離なら
長大トンネルを避けるルートを取るのが一般的だと判断したまでです。

なぜなら、都市部などどうしてもトンネルでなければならないか、非常に便益が大きくなる場合ケースでは
長大トンネルはえお極力避けるのが、ルート選定の通則だからです。
それが正解かどうかはわかりませんが。

あと、リスクというのは構造物の建設費以外にもいろいろあります。
たとえば、環境の保全であったりですとか、工事災害発生の可能性、また工事の遅れによる収益の減少などなどです。
893名無し野電車区:2007/05/11(金) 00:16:37 ID:SFkBiVKQ
補給廠?か返還されれば橋本→相模原も有り得るんじゃない?
894名無し野電車区:2007/05/11(金) 00:16:50 ID:mSSJcpfY
だから多摩線延伸とリニア橋本設置は両立しないといってんの。現に市の広報で一面にでるのは多摩線延伸だろ。リニアなんかでることあるのかよ
895892:2007/05/11(金) 00:17:19 ID:LQgtjoz5
>>892訂正です
×便益が大きくなる場合ケースでは長大トンネルはえお
○便益が大きくなる場合「以外」では長大トンネル「を」

すいません。部屋が暗く、ついタイプミスしてしまいました。それでは今日はこのへんで。
896名無し野電車区:2007/05/11(金) 00:24:55 ID:vEVppgPp
>>894
両立するだろ別に
多摩線延長は米軍との合意がなされたから一気に近い将来の出来事になった
前々から望んでた事だしね
橋本のリニアはまだ確定を貰えた訳じゃないから大々的に宣伝する事じゃない
でも市のサイトとかには掲載されてる
897名無し野電車区:2007/05/11(金) 00:32:21 ID:BPiTZ2Et
散々ヘソのない街って言われてきた相模原
橋本でも相模原でもいいからリニアがきてヘソが出来れば満足です
898名無し野電車区:2007/05/11(金) 00:36:39 ID:mSSJcpfY
ただで全部造ってもらう気かw政令市になろうとしてる市がやるとしても一体構造でつくるしかないだろうが。県立相原高校どかして既存のビル取り壊し買収してさらに相模原ー町田街道もつくるのか。随分金があるんだな相模原は
899名無し野電車区:2007/05/11(金) 00:37:46 ID:51berZ71
また決めつけ京王厨がしゃしゃり出てくるぞ。
900名無し野電車区:2007/05/11(金) 00:48:58 ID:LQgtjoz5
やっぱちょい遠回りかな(;´∀`)
ttp://kjm.kir.jp/pc/?p=33099.jpg
901名無し野電車区:2007/05/11(金) 00:50:34 ID:vEVppgPp
>>898
まずはsageと改行を覚えてから書き込もうぜ

交通関係は全て神奈中に任せっきりだからその分金はあるかもね
新交通システムも神奈中に任せるみたいだし
政令市は財源も大幅UPになる
でもどの政令市も借金背負ってるのは事実
だから相模原市としてもタダでやれるならタダでって感じだろう
902名無し野電車区:2007/05/11(金) 00:54:16 ID:7+ZlKjQk
リニアの話題は本当に楽しいな
903名無し野電車区:2007/05/11(金) 01:03:41 ID:0nnVFzX4
>>888
甲府や辰野伊那からのクルマアクセスを考えたら、時間的にはあずさでも
たいして変わらないんだよね。小淵沢や諏訪にリニア駅があったら大幅な
時短になるのに。
904名無し野電車区:2007/05/11(金) 01:06:38 ID:7+ZlKjQk
>>900
これ全部駅?
多すぎるよ
新幹線とほとんど一緒じゃん
905名無し野電車区:2007/05/11(金) 01:28:40 ID:cblXz8o+
たばさかいを説得するのは無理だよ。
>>341も無視してるし。
906名無し野電車区:2007/05/11(金) 01:47:03 ID:N4/q0/XK
町田だと遠回りになるから無いでしょ
907名無し野電車区:2007/05/11(金) 03:30:20 ID:PE+DDYhw
新大阪・○・○・○・名古屋・○・○・○・○・新宿

新大阪・奈良・○・四日市・名古屋・○・諏訪・甲府・橋本・新宿

新大阪・奈良・伊賀・四日市・名古屋・中津川・諏訪・橋本・新宿
908名無し野電車区:2007/05/11(金) 03:31:54 ID:mSSJcpfY
>901
だから両立できないんでいいんじゃないか。本当に現実がわからないんだな。簡単にポンポンできると思ってやがる
909名無し野電車区:2007/05/11(金) 03:56:26 ID:mSSJcpfY
多摩線延伸は小田急がキッパリと公設民営といっている。町田も積極的じゃない。よって相模原は相当の負担が必要になる。リニアも自分とこで駅誘致ならかなりの金がいるんだぜ。ましてや周辺の開発を伴うんであればな。
910名無し野電車区:2007/05/11(金) 04:16:37 ID:mSSJcpfY
お前は市政イコール開発と思ってるんじゃないの?政令市になるってことはいろんなことを自分でやらにゃかならんのよましてや旧津久井郡抱えるんだからおいそれと開発に金かけられないはずだけどな。
911名無し野電車区:2007/05/11(金) 04:20:16 ID:mSSJcpfY
まあお前の脳内はリニアがただでできるんだと思ってるんだからいっても無駄か
912名無し野電車区:2007/05/11(金) 04:23:22 ID:Hgeqqq8K
>>907
>>新大阪・奈良・伊賀・四日市・名古屋・中津川・諏訪・橋本・新宿

伊賀と四日市を統合して亀山だな。それから甲府は要るだろう。
それと誰も言っていないが、橋本というのは和歌山(高野山の麓)にもあるから、
相模橋本とかに駅名を変える必要がある。
913名無し野電車区:2007/05/11(金) 04:27:42 ID:9O5VUceT
リニアの場合、駅を通過する列車がなるべく速度を落とさないようにしたいということを考えると、
地元の駅に接着していなくても良いからまず本線を造り、
あとからどうしても駅を作って欲しい、というところには、本線から近くの駅に分岐してまた本線に戻る
線路をあとからつければよい。

だから、最初は少なめの駅で、東京と名古屋以外はできるだけ何もない(わりにはまあまあ便利な)場所に
作ることにすればいい。さらにできるだけJR東海の一存で決められるところがよい。
田舎の駅前には広大な駐車場を作れば、どうせ田舎はみんな車で移動するからちょうど良い。
もちろん、地元の鉄道駅に接着できればそれに越したことはないが・・・。

そう考えると最初は、橋本−新甲府(国母)−辰野−飯田−多治見−名古屋だけで充分だろう。
914名無し野電車区:2007/05/11(金) 04:34:20 ID:9O5VUceT
他の候補駅の問題点は、

町田・・・周りの市街地が広すぎる上に、広大な敷地が開けられそうにない。新宿ルートの可能性が絶たれる。
茅野・・・JR東が黙っていない。
諏訪近辺・・・土地が軟弱すぎる。JR東がうるさい。
伊那・・・飯田に作るとしたら近すぎる。辰野の方が何にもないので良い。
名古屋から西・・・後回しなので今論じても意味がない。
中津川・・・飯田から近すぎる。あとで作ってもいいかも。
915名無し野電車区:2007/05/11(金) 04:39:17 ID:9O5VUceT
ついでに、あとから駅を作るなら、中津川より恵那の方がいいな、線形的に。
916名無し野電車区:2007/05/11(金) 05:51:23 ID:sE5Bw3mP
長野県内に二駅いらない。新甲府―辰野―中津川―名古屋で十分だと思う。
辰野―長野間にリレー信濃号新設。中央東線特急は減便で良いが
西線のしなのは廃止になるだろうな。
917名無し野電車区:2007/05/11(金) 07:58:12 ID:51berZ71
>>905
ほれほれ、やっぱり来やがった。京王厨の

    相

    原

    工

    房


説得力のない荒らしのお前が来ると荒れるんだよ。一切来んなボケ。
918名無し野電車区:2007/05/11(金) 08:39:34 ID:vxnyF0Aj
>>876
実験線では、高速鉄道としては異例の勾配をトンネルに設定しているけれど、本来なら避けられない長大トンネルによる南アルプスや恵那越えをできる限り短くするための検証だと思うんですよ。ですからルートもリスクを軽減しつつも可能な限り短絡して行くと思うんですけどね。
919名無し野電車区:2007/05/11(金) 08:45:19 ID:BWDgwXmD
>>916
しなの廃止は無いでしょ。
長野方面の客を積極的にリニアに誘導するようなことはしないよたぶん。
車で勝手に集まってくる分はしょうがないけど。

その辺に駅つくるとしても、既存の駅には接続しないんじゃないかな。
920名無し野電車区:2007/05/11(金) 08:48:50 ID:mSSJcpfY
>913
橋本に広大な敷地はないけどな。相原高校だろうといわれてるが勝手に移設できないしできたとしてもそこが地上なら東へむけて開発されてる所をどけなきゃならん。
同時期に上溝ー町田街道の地下鉄道建設が予定されてるがその活用はしないで別にリニア地下線もつくるのか課題はおおすぎる
921名無し野電車区:2007/05/11(金) 08:59:08 ID:mSSJcpfY
そもそも橋本開発にリニア駅をどう組み込み位置付けするのかも決まっていない
このあたりが決まっていないのにリニアが通りそうだから誘致しましょうでは市長もこのスレの住民と同レベルの認識なんだろう
922名無し野電車区:2007/05/11(金) 09:04:55 ID:PbNjBd8F
>>876 >>918 恵那山トンネル
は、通らなければいけないでしょうか?
岐阜県側では、中津川・恵那・多治見とかどこをとってもいまいちパッと
せず、決めがたく当面は駅なしでもいいぐらい。
しかし、岐阜県を通過する以上そんなこともできないでしょうから、
ここはいっそう、岐阜県を通過しないR153に沿った
−飯田駅−(平谷村)−(稲武)−(足助)−豊田駅?−名古屋駅−
の方が建設費・距離で有利だし・トヨタの出資を仰ぎやすいというメリットもあるかと思います。


923名無し野電車区:2007/05/11(金) 09:05:33 ID:xlB0R7zl

途中駅は「おらが村に駅を!」って手を挙げたトコに作る。
当然地元に費用負担を求める。
途中駅は1県1駅が原則だが、全額地元負担なら余計に作ってもよい。
ダイヤ乱れても、通過駅を変更するだけ。それほど影響はない。
原則として、全ての駅に通過施設を作る。現行東海道新幹線方式。
空気圧や安全のためにも、この方がよい。


>>919
ひがしが「しなの」廃止・快速化を打ち出したのは、と〜かいが中央リニア新幹線自費建設発表より前。
と〜かいの発表で、計画が変更になる(なった)可能性も否定できない。
山梨−東京間でひがしvsと〜かい一騎打ちならおもしろい。競争歓迎!
しかし、現実には次期振り子車両は(新幹線を除き)開発されていない。
頻繁運転+格安料金+グリーン車で打ち出すのでは?

オレ(貧乏)、宇都宮・高崎は新幹線使わず、在来線グリーン車or在来線特急を使っている。
山梨ならリニア記念乗車以外は、在来線快速がメインになると思う。

924名無し野電車区:2007/05/11(金) 09:34:42 ID:QJK3LK44
東海道新幹線の劣化により、フレッシュ・一部移設工事に伴って

早期中央リニア新幹線事業が進む気がします。

新大阪・新奈良・新三重・名古屋・新中津川・新諏訪・新甲府・相模橋本
・品川
925名無し野電車区:2007/05/11(金) 10:39:21 ID:ieIc6Tsw
>>887
山に行くなら汽車じゃないの。山男は過程自体を楽しむというし。
それはともかく、失礼ながら最新レールジェットをお見くびりでは?
高速レールジェットの新系列あずさなら問題ないし、中央東線軌道を
要所でスーパー特急クラスに改造なら新宿駅から諏訪にいこうが松本にいこうが
まったく問題ない。むしろ早く中央東線諏訪駅に着きすぎて時差ボケするかも。
のんびり中央東線駅ホームの温泉につかるもよい。
すでに、みどり湖付近は高規格でこれを使わない手は無い。
926名無し野電車区:2007/05/11(金) 12:55:29 ID:+t+mEQpX
>>920
やだからどうせ横浜線跨ぐんだからもともと地上駅はないだろ
橋本に限った話でもない
なぜ地上に固執してるのか不思議だ。

たばさかいレベル
927名無し野電車区:2007/05/11(金) 13:19:03 ID:HT7rf34t
小田急だの京王だのお互い罵りあいは止めて冷静に議論しましょう。

もっのすごく見苦しいんですけど。浮きまくってるよ。
928名無し野電車区:2007/05/11(金) 13:25:16 ID:HT7rf34t
>>925
>山に行くなら汽車じゃないの。山男は過程自体を楽しむというし。

その気持ちとてもよく判るんだけど、リニアなら目的地により長くいられ
るし、疲れた帰りは1分でも早く自宅に戻りたい・・

ところで高速レールジェットって、なに? 鉄オタの間では常識的な用語?
929名無し野電車区:2007/05/11(金) 13:41:39 ID:51berZ71
>>926
だからお前が来ると荒れるから来るなっつーの。

死ねよ。
930名無し野電車区:2007/05/11(金) 13:48:01 ID:51berZ71
>>920-921
だいたい相原高校をどかすなんていうのは、荒唐無稽な議論なんだよね。県有地だし、代替地もないのに。

>>926
じゃおまえの地元の

   多 魔 境 

にでもつくるか?喜ぶのはお前だけだが(プゲラ
931名無し野電車区:2007/05/11(金) 13:52:37 ID:51berZ71
>>926
建設費を抑えたいからだろ。
工房、そういや最近自己紹介してねーな。学校どうした?(ワラ
932名無し野電車区:2007/05/11(金) 14:03:21 ID:7kJlJZCJ
最終決定権は東海にあるからお前らがどうのこうの言った時点で何も変わらないんだけどな
933名無し野電車区:2007/05/11(金) 14:03:43 ID:RUn+Ddam
テンプレ
駅候補
【東京都】東京 品川 新宿 町田 八王子
【神奈川県】橋本
【山梨県】(新)都留 (新)甲府 小淵沢
【長野県】茅野 諏訪 辰野 伊那 飯田
【岐阜県】中津川 恵那 多治見 可児 美濃加茂
【愛知県】名古屋
【三重県】四日市 亀山 鈴鹿 津 上野
【奈良県】奈良 平城山
【京都府】木津 けいはんな
【大阪府】新大阪 梅田 難波
934名無し野電車区:2007/05/11(金) 14:52:52 ID:KgHCrHwS
テンプレ 
駅候補 
【東京都】東京 品川 新宿 
【神奈川県】橋本 
【山梨県】(新)都留 (新)甲府 小淵沢 
【長野県】茅野 諏訪 辰野 伊那 飯田 
【岐阜県】中津川 恵那 多治見 可児 美濃加茂 
【愛知県】名古屋 
【三重県】四日市 亀山 鈴鹿 津 上野 
【奈良県】奈良 平城山 
【京都府】木津 けいはんな 
【大阪府】新大阪 梅田 難波


あと橋本を改名する必要はない。南海橋本とか紀伊橋本にすればおk
935名無し野電車区:2007/05/11(金) 15:28:26 ID:06snREb/
東京〜新宿〜橋本〜新甲府〜辰野〜飯田〜恵那〜名古屋
936名無し野電車区:2007/05/11(金) 16:33:51 ID:XLO7OvIs
新大阪〜奈良〜伊賀〜津亀山〜名古屋〜多治見〜恵那〜飯田〜伊那〜諏訪〜甲府〜都留〜橋本〜新宿〜東京
937名無し野電車区:2007/05/11(金) 16:47:09 ID:XLO7OvIs
特急 (スーパーリニア号)
 新大阪 〜 名古屋 〜 新宿〜 東京

急行(リニア号)
 新大阪〜奈良〜津亀山〜名古屋〜飯田〜甲府〜橋本〜新宿〜東京

普通 (アルプス)

 新大阪〜奈良〜伊賀〜津亀山〜名古屋〜多治見〜恵那〜

飯田〜伊那〜諏訪〜甲府〜都留〜橋本〜新宿〜東京
938名無し野電車区:2007/05/11(金) 16:50:37 ID:XLO7OvIs
新大阪〜奈良〜伊賀〜津亀山〜名古屋〜多治見〜恵那〜飯田〜伊那〜諏訪〜新甲府〜都留〜橋本〜新宿〜東京
939名無し野電車区:2007/05/11(金) 16:52:31 ID:XLO7OvIs
特急 (スーパーリニア号)
 新大阪 〜 名古屋 〜 新宿〜 東京

急行(リニア号)
 新大阪〜奈良〜津亀山〜名古屋〜飯田〜甲府〜橋本〜新宿〜東京

普通 (アルプス号)

 新大阪〜奈良〜伊賀〜津亀山〜名古屋〜多治見〜恵那〜

飯田〜伊那〜諏訪〜新甲府〜都留〜橋本〜新宿〜東京
940名無し野電車区:2007/05/11(金) 17:19:30 ID:XLO7OvIs
941名無し野電車区:2007/05/11(金) 18:14:20 ID:Zoq8R9lC
テンプレ
駅候補
【東京都】東京 品川 新宿・・・・・・・・・「品川」と予想。
【神奈川県】橋本 ・・・・・・・・・・・・・確定でしょう。
【山梨県】(新)都留 (新)甲府 小淵沢・・・・「新甲府」と予想。
【長野県】茅野 諏訪 辰野 伊那 飯田・・・「諏訪」と予想。
【岐阜県】中津川 恵那 多治見 可児 美濃加茂 「中津川」と予想。
【愛知県】名古屋・・・・・・・・・・・・・・確定でしょう。
【三重県】四日市 亀山 鈴鹿 津 上野・・・「四日市」と予想。
【奈良県】奈良 平城山・・・・・・・・・・・「奈良」と予想。
【京都府】木津 けいはんな・・・・・・・・・京都は通過と予想。
【大阪府】新大阪 梅田 難波・・・・・・・・「新大阪」と予想。

あまりリニアの駅は多くならないと予想します。三重くらいでしょうか。
942名無し野電車区:2007/05/11(金) 19:03:41 ID:mSSJcpfY
>926
地下ということなら橋本ではなくもっと利便性のいいところになるだろ
唯一橋本に利点があるとすれば地上駅で暫定開業ができそうと思われてるぐらいしかないんだからよ
943名無し野電車区:2007/05/11(金) 20:03:18 ID:XLO7OvIs
テンプレ
駅候補
【東京都】東京 品川 新宿・・・・・・・・・「新宿」と予想。
【神奈川県】橋本 ・・・・・・・・・・・・・確定でしょう。
【山梨県】(新)都留 (新)甲府 小淵沢・・・・「新甲府」と予想。 (後々追加都留)
【長野県】茅野 諏訪 辰野 伊那 飯田・・・「諏訪」「飯田」と予想。(後々追加伊那)
【岐阜県】中津川 恵那 多治見 可児 美濃加茂 「恵那」「多治見」と予想。
【愛知県】名古屋・・・・・・・・・・・・・・確定でしょう。
【三重県】四日市 亀山 鈴鹿 津 上野・・・「津と亀山の間に津亀山」と予想。(後々追加伊賀
【奈良県】奈良 平城山・・・・・・・・・・・「奈良」と予想。
【京都府】木津 けいはんな・・・・・・・・・京都は通過と予想。
【大阪府】新大阪 梅田 難波・・・・・・・・「大阪」と予想。

あまりリニアの駅は多くならないと予想します。岐阜、長野くらいでしょうか
944名無し野電車区:2007/05/11(金) 20:05:00 ID:XLO7OvIs
テンプレ
駅候補
【東京都】東京 品川 新宿・・・・・・・・・「新宿」と予想。
【神奈川県】橋本 ・・・・・・・・・・・・・確定でしょう。
【山梨県】(新)都留 (新)甲府 小淵沢・・・・「新甲府」と予想。 (後々追加都留)
【長野県】茅野 諏訪 辰野 伊那 飯田・・・「諏訪」「飯田」と予想。(後々追加伊那)
【岐阜県】中津川 恵那 多治見 可児 美濃加茂 「恵那」「多治見」と予想。
【愛知県】名古屋・・・・・・・・・・・・・・確定でしょう。
【三重県】四日市 亀山 鈴鹿 津 上野・・・「津と亀山の間に津亀山」と予想。(後々追加伊賀
【奈良県】奈良 平城山・・・・・・・・・・・「奈良」と予想。
【京都府】木津 けいはんな・・・・・・・・・京都は通過と予想。
【大阪府】新大阪 梅田 難波・・・・・・・・「大阪」と予想。

リニアの駅はこのくらいと予想します。
945名無し野電車区:2007/05/11(金) 20:06:14 ID:XLO7OvIs
>>941


品川、諏訪、中津川マンせーやめてください。
946名無し野電車区:2007/05/11(金) 20:11:35 ID:XLO7OvIs
東京〜新宿〜橋本〜新甲府〜諏訪〜飯田〜恵那〜名古屋
947名無し野電車区:2007/05/11(金) 20:23:12 ID:vy45F6ww
駅のテンプレは>>6>>7が見易いなぁ。

>>928
レス先の方は多分そこら中のリニアスレに書いている方でしょう。
書いてある内容から知識は持っているだろうと推測されるが、
その特徴的な口調から最近はスルーされているね。
948名無し野電車区:2007/05/11(金) 20:41:55 ID:Pyiw5U7O
東京・・・名古屋・・・大阪
949名無し野電車区:2007/05/11(金) 22:26:09 ID:lCd16Zm6
>>945-946
飯田市民乙!と言って欲しいのですか?
950名無し野電車区:2007/05/11(金) 22:33:41 ID:XLO7OvIs
東京〜新宿〜橋本〜新甲府〜諏訪〜飯田〜恵那〜多治見〜名古屋
951名無し野電車区:2007/05/11(金) 22:36:03 ID:XLO7OvIs
テンプレ
駅候補
【東京都】東京 品川 新宿・・・・・・・・・「新宿」と予想。
【神奈川県】橋本 ・・・・・・・・・・・・・確定でしょう。
【山梨県】(新)都留 (新)甲府 小淵沢・・・・「新甲府」と予想。 (後々追加都留)
【長野県】茅野 諏訪 辰野 伊那 飯田・・・「諏訪」「飯田」と予想。(後々追加伊那)
【岐阜県】中津川 恵那 多治見 可児 美濃加茂 「恵那」「多治見」と予想。
【愛知県】名古屋・・・・・・・・・・・・・・確定でしょう。
【三重県】四日市 亀山 鈴鹿 津 上野・・・「津と亀山の間に津亀山」と予想。(後々追加伊賀)
【奈良県】奈良 平城山・・・・・・・・・・・「奈良」と予想。
【京都府】木津 けいはんな・・・・・・・・・京都は通過と予想。
【大阪府】新大阪 梅田 難波・・・・・・・・「新大阪」と予想。

リニアの駅はこのくらいと予想します。
952名無し野電車区:2007/05/11(金) 22:43:20 ID:a5LJ52gH
橋本に来たことない奴が橋本は地上駅とか言ってるなw

橋本にそのようなスペースはない。
953名無し野電車区:2007/05/11(金) 22:53:10 ID:BPiTZ2Et
なんで?
954名無し野電車区:2007/05/11(金) 22:55:03 ID:aLkpKYkO
>>952
橋本周辺の地図を見れば、市街地が発達していて地上を突っ切るのは
難しいでしょ。それに現駅に並行させると線形にムリが出てくるし。

普通に考えて地下駅ではないですか?
955名無し野電車区:2007/05/11(金) 23:04:21 ID:Gbo9Kpw5
東京〜大阪までの一連の地図があれば便利ですのでどなたかつけていただけない

でしょうか。(次スレでもいいです。)
956681:2007/05/11(金) 23:05:14 ID:tf2i/t6H
>>951
新宿・名古屋・新大阪
あとは亜音速運転ダイヤの妨げになる。
緩行列車が停車する毎の減速すら邪魔。

以上
957名無し野電車区:2007/05/11(金) 23:05:34 ID:acI6tb3s
つGoogleMap
958956:2007/05/11(金) 23:06:13 ID:tf2i/t6H
スマソ。
名前(番号)間違い。
959名無し野電車区:2007/05/11(金) 23:08:07 ID:XLO7OvIs
960名無し野電車区:2007/05/11(金) 23:09:02 ID:XLO7OvIs
961名無し野電車区:2007/05/11(金) 23:10:35 ID:aLkpKYkO
>>959
レスアンカ間違い?

ところで、この地図って、、、なに?
962名無し野電車区:2007/05/11(金) 23:23:28 ID:XLO7OvIs
>>961

レスアンカ違いです。
とりあえずスレ中にあるのを
ひろってきました。
963名無し野電車区:2007/05/11(金) 23:36:10 ID:mSSJcpfY
橋本が地下でないと無理なら相模原にして多摩線延伸と一体化で建設したほうが合理的だな。補給廠全面返還時の経済相乗効果は計り知れない。リニアが夢物語でなくなった以上相模原の役人は将来に渡って禍根を残さんようにせんとな
964名無し野電車区:2007/05/11(金) 23:47:39 ID:DVRsGxtl

開業時:東京〜新宿〜立川〜名古屋(仮)

完成後:東京〜新宿〜立川〜京都〜新大阪〜新神戸
965名無し野電車区:2007/05/11(金) 23:49:43 ID:vy45F6ww
次スレに移る前に言っとくが、このスレは中央新幹線を予測するスレだ。
この街にできるのが良い悪い何て話すスレじゃない。
そのへんを忘れるなよ。
966名無し野電車区:2007/05/12(土) 00:01:08 ID:R6YqsOSS
>>883>>892
長野県のルートは色々な考えがあってなかなか予測がつかないですよね。
私の考えでは、お二人が話しているちょうど中間ぐらいのルートを予測してます。
だいたい入笠山の北麓を通して杖突街道に沿うルートですね。
これならそれほど長いトンネルは必要ないです。
で、駅は伊那市(or駒ヶ根市)に単独駅か、飯田線との交点に駅を作るか
どちらかですね。

もちろん諏訪ルートも可能性が無いとは思えません。
その場合>>892さんと同じように辰野駅が可能性高いと考えています。
辰野のメリットは
・駅用地が確保できる。
・JR東日本との折り合いがつきやすい
(辰野からの輸送を受け持つことで以前よりは少ないながら便益を確保できる)
ですかね。
967名無し野電車区:2007/05/12(土) 00:24:41 ID:3U448N0O
>965
むしろリニアなんかどうせできないと大して考えず実験線から単純に伸ばした想定駅ルートの記載が多くてうざい。両端ターミナルさえ決まってないんだからはっきりいって白紙状態だ。特に建設主体の東海の意向が考慮されてない予測が多すぎる
968名無し野電車区:2007/05/12(土) 00:27:07 ID:3U448N0O
>965
むしろリニアなんかどうせできないと深く考えられてない時代の実験線から単純に伸ばした想定駅ルートの記載が多くてうざい。両端ターミナルさえ決まってないんだからはっきりいって白紙状態だ。特に建設主体の東海の意向が考慮されてない予測が多すぎる
969名無し野電車区:2007/05/12(土) 00:33:59 ID:TT5fvw4c
中央リニアってのは東京と大阪を結ぶのが最優先事項なの。
だからカーブはできるだけ少ない方がいい。実験線から単純に伸ばしたルートになるのは当然の事。
例えばそれを無視して八王子とか言っちゃってる奴は頭大丈夫かなと思うよ。
970名無し野電車区:2007/05/12(土) 00:35:42 ID:KdBQaTlQ
つうかなんで橋本は「確定でしょう」なん?
3行でよろ
971名無し野電車区:2007/05/12(土) 00:47:31 ID:xf5Z7R1Q
中央新幹線<予測>
基本的には下記のような路線・駅(名前未定)が出来ると予測。
※完成した後に東海道新幹線の改修&一部ルート変更工事。
 新駅(間隔の広い箇所)も追加されると予測。

特急

 新大阪 〜 名古屋 〜 橋本 〜 品川

急行

 新大阪 〜 奈良 〜 名古屋 〜 諏訪 〜 橋本 〜 品川

普通

 新大阪〜奈良〜四日市〜名古屋〜中津川〜諏訪〜甲府〜橋本〜品川
972名無し野電車区:2007/05/12(土) 01:29:12 ID:spcq6OaT
>>970
相模原市長は橋本に駅を作る気満々。
相模原市内をリニアが通過する事は確定。
相模原市は自民党や民主党右派が強い。
973名無し野電車区:2007/05/12(土) 01:34:57 ID:pbTbM1wg
>>971

諏訪市民乙。
974名無し野電車区:2007/05/12(土) 01:39:07 ID:pbTbM1wg
新大阪〜奈良〜伊賀〜津亀山〜名古屋〜多治見〜恵那〜飯田〜伊那〜諏訪〜新甲府〜都留〜橋本〜新宿〜東京
975名無し野電車区:2007/05/12(土) 01:41:06 ID:pbTbM1wg
特急 (スーパーリニア号)
 新大阪 〜 名古屋 〜 新宿〜 東京

急行(リニア号)
 新大阪〜奈良〜津亀山〜名古屋〜飯田〜甲府〜橋本〜新宿〜東京

普通 (アルプス号)

 新大阪〜奈良〜伊賀〜津亀山〜名古屋〜多治見〜恵那〜

飯田〜伊那〜諏訪〜新甲府〜都留〜橋本〜新宿〜東京

976名無し野電車区:2007/05/12(土) 01:52:52 ID:cw1VUiuO
>>969
八王子なんていってるやつはいないけどなw
977名無し野電車区:2007/05/12(土) 01:55:06 ID:pbTbM1wg
age
978名無し野電車区:2007/05/12(土) 01:57:21 ID:cw1VUiuO
>>972
橋本のどこに駅つくるんだ?相原高校なんていまさらいうなよ
多摩線延伸が相模原市の悲願。一体化建設の方向へもってく
のが自然な流れだろう。名実ともに市の中心の設置する文句なしだな
979名無し野電車区:2007/05/12(土) 02:05:54 ID:p/A39GA5
>>978
なんでそんなに相原高校の移転に否定的なの?
県知事や神奈川県教育委員会が未来永劫移転は絶対にありえないとでも名言してる?

俺の知ってる限りでは教育委員会が2008年までの移転は考えてないと表明したくらいなんだが
980名無し野電車区:2007/05/12(土) 02:18:37 ID:8FBHKn5r
少子化で県北地区の高校も再編されるだろうし、
相原高+橋本高→旧大沢高+城山高へ統合移転して
駅前の用地確保なんて事もあり得るんじゃない?
981名無し野電車区:2007/05/12(土) 02:19:58 ID:cw1VUiuO
そもそもリニア駅を組み込んだ再開発計画もない橋本に
どれほど現実性があるのかを聞きたい。
相原高校を移転しても東進の際かなりの建物をどかさないといけない
よって地上でつくるのは橋本では無理
だが相模原悲願の多摩線延伸が補給廠返還で現実に近づいてきた
それなら湘南台のように一体化して造った方が安上がり。東海に
対して十分なアピールとなる
市の中心に堂々とリニア駅設置できるんだ。相模原市にとっても反対する理由はない



982名無し野電車区:2007/05/12(土) 02:23:38 ID:spcq6OaT
相模原の保守地盤を支えてるのは橋本周辺に住んでる連中が中心。

んで橋本の地下はせいぜい超高層マンションの基礎部分しかないから、大深度とかは問題はない。

あとこれ以上の補給廠返還はありえないので、その地下にリニアを通す事が出来ないし、なんだかんだで相模原市は相模原駅周辺を中心地と認めてないので、相模原駅周辺にリニア駅は出来ない。
983名無し野電車区:2007/05/12(土) 02:32:41 ID:cw1VUiuO
じゃあなんで必死こいて多摩線延伸に執着してるんだ?
わざわざ鉄道敷けるように合わせて返還してもらってさ
相模原を名実ともに市の中心にしたいからだろ。矛盾してるな
お前の考えは

あくまで相模原市は相模原>大野・橋本なんだよ
984名無し野電車区:2007/05/12(土) 02:36:05 ID:spcq6OaT
http://www.metro.tokyo.jp/INET/KEIKAKU/2004/03/70e3u100.htm
これだと町田・橋本・相模大野が同格

多摩線はあくまで淵野辺と相模原で比較して、相模原にまとまった用地があるからという理由なんだが。

あとhttp://www.mlit.go.jp/kokudokeikaku/chiikiplan/kanagawa6.htmlによると、橋本にリニアを通すと言う事になっている
985名無し野電車区:2007/05/12(土) 02:36:38 ID:spcq6OaT
あと次スレ
リニア中央新幹線の将来を予測するスレ2
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/rail/1178890902/l50
986名無し野電車区:2007/05/12(土) 02:39:55 ID:cw1VUiuO
橋本あたりが地下なら神奈川の北端に位置し
多くの県民がアクセスしにくい橋本にする理由はなにもないな
東海へのアピール力が弱すぎる
川崎が設置を表明したらそちらのほうが有利だな。人の集積度
利便性が違いすぎる
987名無し野電車区:2007/05/12(土) 02:44:56 ID:w0mpL49O
地下と地上でそこまで違うんですか。
言っとくが相模原になったとしても地上はありえない。
頭使え。
988名無し野電車区:2007/05/12(土) 02:45:42 ID:cw1VUiuO
>>984
具体性がなにもないな。橋本のどこに駅つくるのか
いってみろ。しょせん市もこのスレで語れる程度の
認識しかない。リニアがなんとなく近くにきそうだから
っていう程度なんだよ。それをわざわざソースの持ち出す
お前の頭が古すぎw
989名無し野電車区:2007/05/12(土) 02:47:30 ID:cw1VUiuO
>>987
相模原が地上のわけないだろう頭ひねろよ
990名無し野電車区:2007/05/12(土) 02:47:46 ID:spcq6OaT
>>986
川崎は東京都心に近すぎるし、ルートによっては黒川や稲田堤をかするかどうかも怪しいからまずない。
新百合は谷底だから大深度特例を使うんだったら通したくないだろうし。

それに対して相模原市はルートになるし、橋本は新宿から35キロ程度と程よい距離がある。

そもそも、中央線沿いに作る時点で神奈川県は北部しか通らない事は明白なんだから。

>>988
どうせ大深度なんだから既存駅と直交あるいは斜交だろ
991名無し野電車区:2007/05/12(土) 02:52:04 ID:cw1VUiuO
>>990
都心に近いのは設置できない理由にならないね。
むしろ品川のバックアップとして東海は欲しいところだろう

だから橋本で大深度じゃ意味がないんだよ頭固すぎ
992名無し野電車区:2007/05/12(土) 02:54:50 ID:spcq6OaT
>>991
なんで橋本の大深度だと意味がないの?

合理的理由で説明しろ。


んで川崎市のどこに設置するの?

因みに新百合は谷底な上に出来る見込みのない横浜市営地下鉄延長線と川崎高速線しか臨海部に抜ける路線はない。(現存しない)
993名無し野電車区:2007/05/12(土) 03:00:39 ID:I/oCtoXm
どうせ>>990はたばさかい厨だろ

神奈川県は橋本に作る気満々だから、下手な妄想は発表するな
994名無し野電車区:2007/05/12(土) 03:00:42 ID:spcq6OaT
http://www.pref.kanagawa.jp/osirase/kendosomu/kihon-keikaku/housin.html

あと神奈川県は北のゲート(=橋本)にリニア駅を設置させるから、川崎地区には設置させるつもりはないよ。

今晩は寝るからレスはもうしない。
995名無し野電車区:2007/05/12(土) 03:04:52 ID:cw1VUiuO
>>992
リニア設置なら建設が促進されるじゃないか
バカじゃないのかお前
996名無し野電車区:2007/05/12(土) 03:06:21 ID:w0mpL49O
その前に
>なんで橋本の大深度だと意味がないの?
この質問に答えてやれ。
ここで建設コストの話題に走るのは論点のすり替えだからな。
997名無し野電車区:2007/05/12(土) 03:08:36 ID:3U448N0O
古いソースばかりだして。進歩ないっていうのはこういうやつをさすんだな
998名無し野電車区:2007/05/12(土) 03:09:27 ID:w0mpL49O
>>341は古くない。
999名無し野電車区:2007/05/12(土) 03:10:35 ID:I/oCtoXm
>>995
赤字まみれの川崎市にそんなものを建設できる余力はない

小田急の唐木田車庫を当てにしてる計画だが、あそこは10連車を沢山収容できる車庫だから、小田急が貸す訳ない
1000名無し野電車区:2007/05/12(土) 03:13:24 ID:3U448N0O
なるほど金もないのに随分ぶちあげてるな。財政規律が問題になりそうだ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。