【単行】走れ!第3セクター7.1社目【高規格】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1
<おせちの裏>2日保守してない間に落ちてもーた</おせちの裏>

まったりと3セクのあるがままをレポートするスレです。

良いニュース (゚∀゚)/
・仙台空港鉄道がもうすぐ開業
・大阪モノレールがもうすぐ延伸開業
・甘木鉄道が5ヶ月ぶりに全線復活
・富山ライトレール盛況

悪いニュース ('A`)
・くりはら田園鉄道がもうすぐ廃止
・三木鉄道・若桜鉄道がピンチ!

【前スレ】
【単行】走れ!第3セク【ワンマン】
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/train/1043937659/l50
【単行】走れ!第3セク【高規格】
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/rail/1053521369
【単行】走れ!第3セク 3社目【高規格】
http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/rail/1072444244
【単行】走れ!第3セクター 4社目【高規格】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1100813070/l50
【単行】走れ!第3セクター 5社目【高規格】(dat落ち)
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1130753937/l50
【単行】走れ!第3セクター 6社目【高規格】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1149136808/l50
2名無し野電車区:2007/01/02(火) 13:10:49 ID:Af2Srh1T
鉄道部門 (都市整備系、JR貨物グループを除く:その1)
青い森鉄道 http://www.aoimorirailway.com/
IGRいわて銀河鉄道 http://www.igr.jp/
三陸鉄道 http://www.sanrikutetudou.com/
阿武隈急行 http://www.abukyu.co.jp/index2.html
秋田内陸縦貫鉄道 http://www.akita-nairiku.com/
由利高原鉄道 http://www.ybnet.jp/~yurirw/
くりはら田園鉄道 http://www.pref.miyagi.jp/soukou/kuriden/k_HYODAI.htm
山形鉄道 http://www.flower-liner.jp/
会津鉄道 http://www.aizutetsudo.jp/
野岩鉄道 http://www.tobu.co.jp/yagan/
真岡鉄道 http://www.hagakanko.com/sl/
わたらせ渓谷鐵道 http://www.sunfield.ne.jp/~watakei/
いすみ鉄道 http://www.isumirail.co.jp/
3名無し野電車区:2007/01/02(火) 13:10:52 ID:ILFPFKMP
2get
4名無し野電車区:2007/01/02(火) 13:11:36 ID:Af2Srh1T
>>3 すまんな

鉄道部門 (都市整備系、JR貨物グループを除く:その2)
北越急行 http://www.hokuhoku.co.jp/
しなの鉄道 http://www.shinanorailway.co.jp/
長良川鉄道 http://www.nagatetsu.co.jp/
樽見鉄道 http://www006.upp.so-net.ne.jp/tarumi-railway/
明知鉄道 http://www12.ocn.ne.jp/~aketetsu/
天竜浜名湖鉄道 http://www.tenhama.co.jp/
愛知環状鉄道 http://www.aikanrailway.co.jp/
神岡鉄道 http://www.hidawing.net/kamitetsu/
のと鉄道 http://www.incl.ne.jp/ntr/
伊勢鉄道 http://www.isetetu.co.jp/
えちぜん鉄道 http://www.echizen-tetudo.co.jp/
信楽高原鐵道 http://www.biwa.ne.jp/~skr/
北近畿タンゴ鉄道 http://www.tango-tetsudou.jp/
北条鉄道 http://thomas.dip.jp/hojo/ (ファンサイト)
5名無し野電車区:2007/01/02(火) 13:12:19 ID:Af2Srh1T
鉄道部門 (都市整備系、JR貨物グループを除く:その3)
三木鉄道 http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Icho/2344/ (ファンサイト)
智頭急行 http://www.chizukyu.co.jp/
若桜鉄道 http://www.infosakyu.ne.jp/s-wakasa/tetudo/
井原鉄道 http://www.harenet.ne.jp/ibarasen/
錦川鉄道 http://ww52.tiki.ne.jp/~nishikis/
土佐くろしお鉄道 http://www.tosakuro.co.jp/
阿佐海岸鉄道 http://www.asatetu.v-co.jp/
甘木鉄道 http://www.amatetsu.jp/
平成筑豊鉄道 http://www.heichiku.net/p/
松浦鉄道 http://www.try-net.or.jp/~matutetu/
南阿蘇鉄道
くま川鉄道 http://www.hitoyoshi.ne.jp/kumagawa-rail/
高千穂鉄道 http://www.t-railway.co.jp/
肥薩おれんじ鉄道 http://www.hs-orange.com/
6名無し野電車区:2007/01/02(火) 13:12:49 ID:Af2Srh1T
鉄道部門(都市整備系:その1)
仙台空港鉄道 http://www.senat.co.jp/
埼玉高速鉄道 http://www.s-rail.co.jp/
芝山鉄道 http://www.sibatetu.co.jp/
北総鉄道 http://www.hokuso-railway.co.jp/
都市機構
成田新高速鉄道 http://www.nra36.co.jp/index.cgi
東葉高速鉄道 http://www.toyokosoku.co.jp/
東京臨海高速鉄道 http://www.twr.co.jp/
首都圏新都市鉄道 http://www.mir.co.jp/
横浜高速鉄道 http://mm21railway.co.jp/
上飯田連絡線 http://www.k-linkline.jp/index_03.html
名古屋臨海高速鉄道 http://www.aonamiline.co.jp/
大阪府都市開発 http://www.otk-group.co.jp/
北大阪急行電鉄 http://www.kita-kyu.co.jp/
7名無し野電車区:2007/01/02(火) 13:14:37 ID:hLL77Oa3
鉄道部門(都市整備系:その2)
大阪外環状鉄道
中之島高速鉄道
西大阪高速鉄道 http://www.nishiosaka-railway.co.jp/
奈良生駒高速鉄道 http://www.nirr.co.jp/
関西高速鉄道 http://www.kr-railway.co.jp/
神戸高速鉄道

(第三種)
中之島高速鉄道
西大阪高速鉄道 http://www.nishiosaka-railway.co.jp/
奈良生駒高速鉄道 http://www.nirr.co.jp/

鉄道部門(JR貨物グループ)
鹿島臨海鉄道 http://www.rintetsu.co.jp/
水島臨海鉄道 http://www.mizurin.co.jp/
8名無し野電車区:2007/01/02(火) 13:15:38 ID:hLL77Oa3
新交通システム
埼玉新都市交通 http://www5.ocn.ne.jp/~snut/
千葉都市モノレール http://www.chiba-monorail.co.jp/
ゆりかもめ http://www.yurikamome.co.jp/
多摩都市モノレール http://www.tama-monorail.co.jp/
横浜新都市交通 http://www.seasideline.co.jp/
名古屋ガイドウェイバス http://www.guideway.co.jp/
愛知高速交通 http://www.linimo.jp/ http://www.a-kousoku-koutsu.co.jp/
大阪高速鉄道 http://www.osaka-monorail.co.jp/
神戸新交通 http://www.knt-liner.co.jp/
広島高速鉄道 http://www.h7.dion.ne.jp/~astram/
北九州高速鉄道 http://www.kitakyushu-monorail.co.jp/
沖縄都市モノレール http://www.yui-rail.co.jp/
9名無し野電車区:2007/01/02(火) 13:16:30 ID:hLL77Oa3
路面電車
富山ライトレール株式会社 http://www.t-lr.co.jp/
万葉線 http://www1.coralnet.or.jp/manyosen/ http://www.manyosen.net/

関連省庁・統計
国土交通省 http://www.mlit.go.jp
3セク11年度実績 http://www.mlit.go.jp/kisha/oldmot/kisha00/koho00/3seku1_.htm
3セク12年度実績 http://www.mlit.go.jp/kisha/kisha01/08/080713_.html
3セク13年度実績 http://www.mlit.go.jp/kisha/kisha02/08/080712_.html
3セク14年度実績 http://www.mlit.go.jp/kisha/kisha03/08/080718_.html
日本政策投資銀行(地方民鉄の現状) http://www.dbj.go.jp/japanese/research/download/research/index.html

新聞関連
中国新聞(本来はJR可部線関係) http://www.chugoku-np.co.jp/jrkabe/index2.html
高知新聞(ごめん・なはり線関係) http://www.kochinews.co.jp/rensai02/reru01.htm
読売新聞(秋田内陸縦貫鉄道関係) http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/akita/kikaku/034/main.htm
日本海新聞(若桜鉄道関係) http://www.nnn.co.jp/tokusyu/wakasa25/060702.html
西日本新聞 (第三セクター鉄道の駅) http://www.nishinippon.co.jp/nbl/station/track/third_sector/
10名無し野電車区:2007/01/02(火) 13:17:38 ID:hLL77Oa3
年末の話題

おれんじ鉄道に沿線マップ 女子高生発、穴場情報も
鹿児島、熊本のNPOなど作製中
ttp://373news.com/modules/pickup/index.php?storyid=2010

 鹿児島、熊本両県の特定非営利活動法人(NPO法人)などが協力して、第3セクター肥薩おれんじ鉄道
(川内−八代)の沿線マップ作りに取り組んでいる。歴史資源や温泉のほか、おれんじ鉄道で通学する地元の
女子高生お勧めのグルメ情報など、歩いて回れる駅周辺情報を盛り込む。
 これまで住民主体で作成した沿線案内は駅単位ではいくつかあるが、沿線を網羅するのは初めて。両県が
利用促進事業で助成し、年度内の発行を目指している。
11名無し野電車区:2007/01/03(水) 00:11:24 ID:fxaFRDAV
赤字にあえぐ樽見鉄道で不正乗車したうえ、
それをブログで自慢する女子高生に天誅を!!
http://ex17.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1167666259/
http://ota-tomacho.jugem.jp/?eid=18
12:2007/01/03(水) 18:14:58 ID:JPRazQdG
む〜冬休み明けるまでは定期的に上げるしかないのか。
13名無し野電車区:2007/01/03(水) 21:02:51 ID:mXabBYCx
初日の出を受け くりでんが快走 栗原(河北新報)
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070103-00000009-khk-soci

 3月末に廃線となる宮城県栗原市の第三セクター・くりはら田園鉄道(くりでん)に乗って、初日の出を楽しむ列車ツアー
「くりでん初日初詣列車」が1日運行され、各地から集まった乗客80人が、ひと味違う「くりでんのお正月」を満喫した。
 沿線自治体のほか、仙台市や関東などから、親子連れや鉄道ファンが参加。通常の始発よりも早い、栗駒駅発の特別
列車に乗り込み、車窓から初日の出を眺めた。
 列車が見晴らしのいい田園地帯に差しかかったところで、太陽がちょうど顔を出し始め、乗客からはため息と歓声が上
がった。
 地元出身で宇都宮市の公務員菅原茉衣子さん(23)は「初日の出が予想以上にきれいで驚きました。くりでんは子ども
の時から見ていたので、無くなるなんて想像つかないです」と話していた。
 乗客は若柳駅で下車し、近くの平野神社に初詣で。その後、若柳駅の車両基地や駅舎を見学したりして楽しんでいた。
14名無し野電車区:2007/01/04(木) 02:09:22 ID:MF1QXwtz
保守
15名無し野電車区:2007/01/04(木) 07:55:07 ID:WLtkC1yC
>>9
若桜鉄道は山陰線への乗入れそして延長(せめて倉吉駅辺りまで)するべきだ。
16名無し野電車区:2007/01/05(金) 00:29:27 ID:TO5p2J9Y
倉吉まで行っても意味がない
17名無し野電車区:2007/01/05(金) 16:38:00 ID:jXPGaLCC
桃花台線:軌道など再利用の声続出−−有識者懇談会 /愛知(毎日新聞)
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070105-00000029-mailo-l23

 廃線になった小牧市内の新交通システム「桃花台線」で、残された軌道などインフラの利活用について、
有識者の助言を聞く懇談会がこのほど開かれた。懇談会委員からは、公共交通機関としての再利用の
検討を求める声が多く出た。
 県は廃止方針を公表直後の昨年4月、検討委員会を設け、利活用の道を探っている。専門家の声を
聞くため、同懇談会を新設した。

 委員からは
▽インフラ面を自治体が、運営を民間が行う上下分離方式で事業の可能性調査
▽既存の軌道を生かした新しい車両の研究
▽新交通機関へどの程度切り替えるか住民意識調査
――などを行うことを県側に求めた。
18名無し野電車区:2007/01/06(土) 11:32:24 ID:UyvYb42p
松浦鉄道は地元負担で新車導入か・・・・・・
しかし地元の助成が無くなったら、佐々-佐世保間以外は速効で消えそうな予感w
19名無し野電車区:2007/01/07(日) 20:36:18 ID:SxrPkDxB
今年も井原鉄道で1/11に一回乗車100円(ワンコインデー)やるよ
20名無し野電車区:2007/01/07(日) 20:45:11 ID:bk8kipzj
今年度末で廃止届け提出の有力候補は;
三木鉄道
若桜鉄道
くらいか?
わたらせ渓谷鉄道や長良川鉄道はどうなんだろうな。
21名無し野電車区:2007/01/07(日) 21:34:23 ID:N1iQkM5x
いすみ鉄道も廃止濃厚だ
22名無し野電車区:2007/01/08(月) 03:10:15 ID:psDKrkKm
儲かってる智頭急行が若桜鉄道を買収して支線として運営すれば良いのだが。
23名無し野電車区:2007/01/08(月) 08:49:04 ID:VtKSVI9X
>>22
そんな不良資産を引き取ってどうするの?

行政はもちろん、地域の住民の中にも、早急に廃止して負の資産を処分したい人が少なからずいるはずなのに。
24名無し野電車区:2007/01/08(月) 09:38:21 ID:TjAl8Xs/
住民アンケートで若桜鉄道よりバスの方がいいて出てるしね

http://wiki.livedoor.jp/planning5512/d/%bc%e3%ba%f9%c5%b4%c6%bb%a1%a1%bc%e3%ba%f9%c0%fe
25名無し野電車区:2007/01/08(月) 11:00:05 ID:UJhZZeUi
>>22
智頭急は兵庫、岡山、鳥取の3県が出資した3県のための鉄道会社。たかが鳥取ローカルを買う意味はない。
若桜のWTはパワーアップされたとはいえ全車最高速90km/hなので高速化が完了した因美線と山陰線のスジに
乗せるのも酷だ。(キハ40なら最高速95km/h、HOT3500は110km/h、キハ187は120km/h、HOT7000は130km/h
だからね)
26名無し野電車区:2007/01/08(月) 15:40:50 ID:yJzl48Qv
90`で低速車両ってのも、改めて考えればすごい話だよな。
俺も歳を取ったものだ…
27名無し野電車区:2007/01/08(月) 16:39:40 ID:PfW3+a1s
>>25
最高速度だけで語るのは軽率。
47はエンジン換装後でも若桜車より加速が悪い。
最高速度も因美線内じゃ普通列車で5キロの差なんて殆ど関係ない。
28名無し野電車区:2007/01/08(月) 19:49:56 ID:PjmTa6eU
>>27
にしても若桜鉄道が直通する理由はないね。山陰線に限らず伯備北線もキハ121と126とHOT3500で高速化を徹底した方がいい。
29名無し野電車区:2007/01/08(月) 19:51:18 ID:PjmTa6eU
↑間違えた。因美北線と書こうとしたのに何故か手が伯備線と… orz
30名無し野電車区:2007/01/08(月) 20:10:23 ID:PfW3+a1s
>>28-29
ただの都市圏輸送の因美線の普通にそこまでするのは全く非現実的。

高速化は特急やとっとりライナー中心で充分。
鳥取〜米子だって普通用の47は当分そのままだろう。
31名無し野電車区:2007/01/09(火) 03:06:09 ID:fR0Ph9N+
今ニュースで見たが
くりでんの若い社員3人は仙台高速鉄道に入ったんだね
試運転の運転士として即戦力らしい
まあよかったな
以前くりでんでお世話になった人も若い社員だったから
きっと仙台空港アクセス鉄道に行ったのだろうな
32名無し野電車区:2007/01/09(火) 16:49:04 ID:6aMIpT1P
ミヤギテレビ OH!バンデスpresents

くりでん応援プロジェクト「くりでんOH!バンデス号」
ttp://www.mmt-tv.co.jp/bandesu/kuriden/index.php
33名無し野電車区:2007/01/10(水) 08:17:03 ID:chi6wJ+y
http://www.tv-tokyo.co.jp/gaia/backnumber/preview070116.html
日経スペシャル「ガイアの夜明け」 1月16日放送 第246回
「住民の足を守れ
   〜消えゆくローカル線 再生への闘い〜」
34名無し野電車区:2007/01/12(金) 00:03:28 ID:4j8vKiMo
智頭以北って高速化したけど最高速度は95km/hぐらいでしょ?

錦川は3月改正で土休日ダイヤ廃止、全日共通ダイヤになるそうで。
NT2000の時は北越急行みたいに地元メーカーを利用(日立笠戸製)だったけど、
今度の新車はどうなるのかね?
35名無し野電車区:2007/01/12(金) 10:52:30 ID:Pa4otZ2G
>>34
95km。高速化やったのは主に駅周辺だけでPC枕木化やロングレール対応はやってないから。
36名無し野電車区:2007/01/12(金) 14:50:45 ID:Pa4otZ2G
100円玉で井原線を満喫 中国新聞
ttp://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200701120049.html

福山市神辺町と総社市を結ぶ第3セクター鉄道井原線が11日、開業8周年を迎え、どの区間でも1回100円で
乗車できる記念行事「ワンコインデー」があった。列車は軒並み満員となり、駅前は多くの人でにぎわった。
井原鉄道は、通勤時間帯以降も通常より1両多い2両編成で運行したが、車内は年配の客や家族連れらで
すし詰め状態。午後の乗車率は軒並み200%を超え、数便で乗客の積み残しも発生した。
37名無し野電車区:2007/01/13(土) 11:57:20 ID:rqffCb5O
>>36
土曜・休日はすべて百円均一で利用できるようにすればいいのに。
38名無し野電車区:2007/01/13(土) 21:09:38 ID:GQSMWjc4
>>34.35
鳥取から一駅区間だけは110
39名無し野電車区:2007/01/14(日) 21:21:08 ID:wV5WoKp/
age
40名無し野電車区:2007/01/14(日) 22:13:42 ID:4FvxipIq
岳南のDMV公開運転を見に行ったけど、
恵那市のマイクロバスが来てた。
明知鉄道に関しての視察だったんだろうな。
41名無し野電車区:2007/01/15(月) 01:09:27 ID:ftmj5VKH
錦川で恒例の宮島詣団臨走行。
岩国以西はNT-2000+キハ58系4連の堂々5連だったけど、
新車が入るとさすがに国鉄型との併結はなくなりそうだな。
42名無し野電車区:2007/01/15(月) 02:32:36 ID:07xeoQXR
http://www.chunichi.co.jp/00/gif/20070111/lcl_____gif_____008.shtml
【飛騨】
神岡鉄道の再開準備室が始動
飛騨市、観光向けに来春目標
43名無し野電車区:2007/01/15(月) 09:29:55 ID:IYN5jhdC
国鉄継承の三セク鉄道28社、半数が開業以来赤字
ttp://www.asahi.com/business/update/0115/036.html
44名無し野電車区:2007/01/15(月) 13:01:35 ID:qr4PSPV3
>>41
NT-2000は初めからキハ58や40との連結前提になってるから新型車もそうなるでしょ。そうでないと
新旧車で連結できなくなるから。
45名無し野電車区:2007/01/15(月) 15:51:19 ID:gJSvseBJ
>>43
国が赤字だから廃止を薦めた路線なのに、黒字路線があるだけでも奇跡。
46名無し野電車区:2007/01/15(月) 19:00:55 ID:qr4PSPV3
ポートラム:平日利用2.2倍、休日5.3倍−−JR時代に比べ /富山
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070115-00000162-mailo-l16

富山市は、LRT(次世代型路面電車)として06年4月開業した富山ライトレール富山港線=愛称
「ポートラム」=について、開業前後の利用状況をまとめた。開業前のJR時代と比べ、利用客は
平日が2・2倍、休日は5・3倍に増えたという。
 利用客数はJR時代平日2266人、休日1045人に対し、ライトレール開業後は平日4988人、
休日5576人。駅別では岩瀬浜が平日3・2倍、休日13・7倍と大きく増え、時間帯別では日中の
午前9時〜午後4時台が伸びた。年代別では60代以上の増加が大きく、全利用者のうち平日で
約30%、休日では約43%を占めた。
 市交通政策課は利用客増の要因として、▽運行本数が従来の約3・5倍に増えたことでの利便
性向上▽料金割引サービス(今年3月末まで)――などから、「特に高齢者にとって、日中の外出
機会が増えることになったのが大きい」とみている。
 国土交通省と共同で、05年10月と06年10月に、それぞれ平日(木曜)と休日(日曜)の利用状
況を調べた。
47名無し野電車区:2007/01/15(月) 20:02:28 ID:rYaUeLJZ
>>45
「廃止を薦めた」じゃなくって、路線ごとにぶった切るという
切捨て御免。
48名無し野電車区:2007/01/17(水) 10:37:38 ID:opl2PBdB
保守っとこうか。
49名無し野電車区:2007/01/17(水) 19:49:51 ID:NEC9H+4Q
あおなみ線は、なんとかならんのかな?
名駅と直結してるし、港のポートメッセやらとも繋がってる。
途中には、大型のジャスコやマンションの地域もあるんだし、やり方次第で、採算とれせうな気もするんだが。
50名無し野電車区:2007/01/18(木) 00:32:05 ID:yqU0ruOS
>>49
南方貨物線の失敗は繰り返さない、という計画で建設された路線なんだけどね〜。なんでなんだろうね〜?
51名無し野電車区:2007/01/18(木) 12:27:49 ID:Ko7cXDZY
>41
NT2000は貫通扉がないからただつながってるだけですが、
今度の新型には扉があるらしい>イラストによると。
新潟トランシス製ですよね。
雑誌によると新型4両体制になったら旧車両は全部いなくなるとか。
52名無し野電車区:2007/01/18(木) 12:45:12 ID:SpRBAmL0
>>51
一応完成予想写真もある
ttp://www.bocho-shinbun.com/news/200612/20061216news.html#1216-3
連結器形状は現行のと同じね。

で、この写真どおりだと伊勢鉄、おれんじ鉄道と同じくステップレス車両なので、こいつはいったい何者?という
意見がちらほらと(岩国駅0番線は地方標準ホーム高よりさらに低いホーム高80cmなので、通常のステップレス
車は当然入ることが出来ない)。
53名無し野電車区:2007/01/18(木) 19:57:19 ID:vJEHRRj9
最近の新車はワンハンドルで電気指令ブレーキが多いので、
ブレーキの関係でゴハチ併結は無理になるかもしれない。
54名無し野電車区:2007/01/18(木) 21:05:13 ID:7lql0+rM
伊勢鉄道の車両って他の3セクの車両より窓が大きいのはなぜ?
あれって特注仕様?
55名無し野電車区:2007/01/18(木) 21:56:12 ID:yqU0ruOS
>>54
特注というか伊勢鉄のはトランシスの標準NDCですらない。
56名無し野電車区:2007/01/19(金) 21:45:09 ID:ClonBqx/
桐生市:都市計画マスタープラン、「2駅新設」が浮上 副都心構想の核に /群馬
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070119-00000066-mailo-l10
◇鉄道4路線、乗り入れ
 桐生市の「都市計画マスタープラン」で、市内を通過する鉄道4路線の相互乗り入れを可能にするため、
二つの新駅を建設する計画が浮上していることが18日、分かった。新駅を核とする「副都心」を形成する
構想で、約1キロの連結線路を敷設し、JR両毛線、東武鉄道桐生線、わたらせ渓谷鉄道(わ鉄)、上毛
電鉄の相互乗り入れを実現する。同プランは08年度中に策定する方針だ。
 「副都心」構想は99年に同市がまとめた都市計画基本方針「中長期における副都心の考え方」に、
4路線の相互乗り入れなどを研究課題として盛り込まれていた。その後、実施計画は検討されてきたが、
このほど、旧新里村、旧黒保根村との合併に対応した計画の策定を8年ぶりに再開した。
 「副都心」の想定地域は市西部の相生町地区。新駅は東武桐生線と両毛線の交差地点と、近接のわ鉄
沿線に建設し、さらに上毛電鉄と接続する約1キロの「渡り線」を敷設する。この2新駅を中心に2区画の
学校ゾーン、6棟からなる公営住宅ゾーン、駅前広場・商業施設ゾーン、公園ゾーンの計5ブロックを整備
する考えだ。相互接続で旧新里村、旧黒保根村地区と桐生市がスムーズに連結し、飛び地状態の解消に
もつながると見ている。
57名無し野電車区:2007/01/19(金) 22:22:42 ID:ZB7yqJHA
>>56
わた渓と東武と両毛線と上毛電鉄の相互乗り入れはぜひ
やっといた方がいいな。
なかなか良い計画ではないかと。
58名無し野電車区:2007/01/20(土) 14:32:03 ID:OxEPm3uY
小浜線は原発マネーで電化されたけど、
3セクで原発マネーで維持されてるとこってある?
59名無し野電車区:2007/01/20(土) 14:33:18 ID:OxEPm3uY
あっついでに上げ
60名無し野電車区:2007/01/20(土) 14:47:14 ID:RAgCuEot
>>58
期待されてた原発が来なくなって廃止された、のと鉄道能登線というのはある。
61名無し野電車区:2007/01/21(日) 21:26:05 ID:kRTVRZAu
宮崎県知事候補のそのまんま東が
公約の二番目に「観光立県宮崎の復活」を掲げ
台風災害で客足の落ちた県北高千穂にも言及してる
神話鉄道の実現に追い風かな?
62名無し野電車区:2007/01/21(日) 21:43:53 ID:4TYGxnDD
県議から総スカン食らって県政が麻痺するにSウオン
高千穂鉄道どころじゃなくなる予感しかしない。
田中康夫どころの騒ぎじゃなくなるだろうよ。
63名無し野電車区:2007/01/21(日) 22:32:35 ID:pegr1pV0
>>62
県議は自分が捕まらないかハラハラして追及するどころじゃないと思うがw
ただ不採算なSNAを宮交が支援とかするうちは、まだ宮崎も救いがありそうだけどね。てっきり熊本の会社に
買収されて本社熊本に移されると思ってたから。
64名無し野電車区:2007/01/23(火) 00:26:14 ID:vqvSyrx4
井原線乗客、900万人達成(中国新聞)
ttp://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200701220043.html
福山市神辺町と総社市を結ぶ第三セクター鉄道井原線の乗客が21日、900万人に達した。
1999年1月11日の開業以来、8年10日での達成。倉敷市真備町の吉備真備駅で、900万人目と
なった××聡一郎君(5)=同市日吉町=に古市健三倉敷市長からタケノコの水煮など真備町の
特産品と花束が、井原鉄道の野瀬勝三専務から認定証と井原線グッズが贈られた。聡一郎君は
「びっくりした。井原線は速かった」と話していた。
65名無し野電車区:2007/01/23(火) 19:42:48 ID:bAuJ1Khz
>>61
逆に考えるんだ。
前知事は高千穂鉄道をいともあっさり切り捨てたことにより、
天罰が下ったのだと。
66名無し野電車区:2007/01/23(火) 22:10:06 ID:vqvSyrx4
若桜鉄道 - 日本一安い鉄道運賃返上へ(中国新聞)
ttp://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200701240029.html

取県などが出資する第三セクター若桜鉄道は23日、4月に運賃改定し、八頭高校前―郡家間
(0.9キロ)に設定している60円の「日本一安い鉄道運賃」を値上げし、100円にすると発表した。
廃止も懸念される中での増収策の一つで、定期券の割引率引き下げも併せて実施する。昨年
12月の取締役会で「1区間だけの運賃据え置きは公平感を欠く」との意見が出て、値上げが決まった。
67名無し野電車区:2007/01/24(水) 03:51:09 ID:/oMDOGaR
>>66
100円でも…、安いとは思うけど…。
そんな所で公平感をださなくても。
68名無し野電車区:2007/01/24(水) 09:40:44 ID:k5heQrPr
http://www.asahi.com/life/update/0124/006.html
日本一安い運賃60円を4月から値上げ 鳥取の若桜鉄道

 鳥取県東部の第三セクター「若桜(わかさ)鉄道」(全長19.2キロ)は23日、「日本一安い」として鉄道ファンらに知られる八頭(やず)高校前―郡家(こおげ)(0.9キロ)の運賃60円を、4月から100円に値上げすると発表した。

 通学の生徒が利用しやすいようにと97年、高校前から主要駅の郡家間を100円から60円に値下げ。これまで2度の運賃値上げでも、同区間だけは据え置いてきた。

 しかし、累積赤字は1億円を超えて廃線も検討される状況。「やむを得ない措置ですが、サービスの心は日本一でいます」と同鉄道。
69名無し野電車区:2007/01/24(水) 20:19:15 ID:liPd7AM5
>>68
珍しく朝日の方が上手にまとめたな、と思う記事だったおw
70名無し野電車区:2007/01/25(木) 01:30:10 ID:B060YFeg
くりでん お別れにクイズラリー 2月から漫画誌が協力(河北新報)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070119-00000001-khk-soci
 3月末で廃線となる宮城県北の第三セクター・くりはら田園鉄道(くりでん)のフィナーレを盛り上げようと、地元栗駒の
商業団体が、漫画雑誌編集部の支援を受け、特別イベント「くりでんクイズラリー」を2月1日から行う。
 クイズラリーは、小学館の月刊漫画誌「IKKI」編集部の提案で実現した。同誌には昨年10月号まで鉄道リポート漫画
「鉄子の旅」が連載され、2005年4月号で、くりでんを取り上げたことがあった。
 取材旅行でくりでんに乗車した作者の漫画家菊池直恵さんが、「くりでん最後の盛り上げにぜひ協力したい」と編集者に
昨秋申し出て、今回のイベントにつながったという。
 クイズラリーは、廃線当日の3月31日まで。期間中、列車内にクイズラリー参加用紙が置かれ、くりでんに関する5つの
問題に全問正解すると、菊池さん書き下ろしのイラスト付き認定証と、くりでんポケットティッシュがプレゼントされる。
全線に乗車すれば正解が分かる仕組みという。
 主催する栗駒商業振興協同組合風土館運営委員会は「クイズラリーの企画は願ってもない申し出だった。参加者が
増えるようアピールしたい」と意気込む。1月25日発売のIKKI3月号にもイベントの告知が掲載されるという。
 菊池さんは「連載終了後もくりでんのことは心に引っかかっていた。廃線が間近だが、少しでも多くの人が乗るきっかけ
になれば」と話している。
71名無し野電車区:2007/01/25(木) 02:59:11 ID:Yz9rVg2Q
横見 の二文字がないだけで
実に爽やかな記事だなw
72名無し野電車区:2007/01/25(木) 12:49:59 ID:HbDA2+mI
>>68
おいおい・・・、四月から運賃値上げって・・・・・、
今年度末で廃止届けを提出するんじゃあなかったのかよ。
まだ経営を継続するつもりなのか???
73名無し野電車区:2007/01/25(木) 12:52:53 ID:X1Nb4ERC
>>72
値上げすると言うことはまだ存続の意思があるんだろう。
鳥取県から赤字補填の補助金はでなくなるけど。
74名無し野電車区:2007/01/25(木) 13:17:47 ID:HbDA2+mI
>>73
ただな、値上げしたとしても現実的な利用者数(輸送実績)を鑑みれば
たいした増収にはならんと思うけど。
正直な所、一人分の人件費も捻出できないんじゃあないのかな?
75名無し野電車区:2007/01/25(木) 19:44:19 ID:hI56CMiH
どうせ廃止なんだから客離れしても怖くないって事で、かなり値上げしたらいいのに。
76名無し野電車区:2007/01/26(金) 14:31:03 ID:VJ7C2nK0
【科学】高知県東洋町、放射性廃棄物の最終処分場候補地に応募…橋本大二郎知事は反対の意向[01/26]
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1169763642/

これで、阿佐海岸鉄道は安泰です。
ひょっとすると、阿佐線を全通させる話が出てくるかも。
77名無し野電車区:2007/01/27(土) 09:13:49 ID:t7D+GWq5
>>71
菊池〜後ろ後ろ!
78名無し野電車区:2007/01/28(日) 22:08:44 ID:t+2xyixW
>>66-68

若桜鉄道が値上げされると。どこの路線が日本一安い路線になるの?
79名無し野電車区:2007/01/29(月) 03:08:04 ID:pmwrZEql
>>58
原発じゃないけど、会津鉄道は大川ダムの助成金で電化した。
80名無し野電車区:2007/01/29(月) 12:39:48 ID:D2smnKWl
>>78
北大阪急行の1区間80円かな
3セク限定なら若桜がまだ最安値か最安値タイだと思う
81名無し野電車区:2007/01/29(月) 14:46:44 ID:HV6ndBqV
>>76
さあどうかな、今はもう昔と違うからな。
もっと他に使いたいところがあるんじゃあねえの?

利用価値の低い鉄道の赤字を補填しても何も残らないしな。
それだったら道路などの公共事業をやって地元に金を落とした方がよほど地域社会
のためになるだろうよ。
82名無し野電車区:2007/01/29(月) 20:36:08 ID:vpUbUQZy
>>81
その議論は国鉄分割民営化のときもしょっちゅう
ループしてたよなwww
83名無し野電車区:2007/01/30(火) 00:20:11 ID:vj66SVpL
>>80
言いたいことはわかるが、北急も3セクでは?
84名無し野電車区:2007/01/30(火) 01:07:44 ID:pQlrrWcj
>>83
おおっとうっかり
阪急の子会社って認識だったけどよく考えたら大阪府も出資してたんだな
85名無し野電車区:2007/01/31(水) 18:24:26 ID:uOWNerhL
3セクじゃねーが島原鉄道が一部(島原外港〜加津佐)が廃止だと。
廃止期日は2008年4月1日。ソースは地方ニュース(KTN)
86名無し野電車区:2007/01/31(水) 20:10:27 ID:QIOi9u1S
リリースが出ている
ttp://www.shimatetsu.co.jp/rail/press-1.htm
87名無し野電車区:2007/01/31(水) 23:37:10 ID:XpzKd+Aj
前々から報道されていたが、ついにという感じやな。
この区間は平行して島鉄バスも鉄道とほぼ同じ時間で走っているからなあ。
88名無し野電車区:2007/02/01(木) 00:49:23 ID:4BWGkNNu
>>85
今の筆頭株主は長崎県で事実上三セク
89名無し野電車区:2007/02/01(木) 04:07:34 ID:xKx+bPY6
同じ長崎県内でも松浦鉄道はMR-600投入とは・・・
MRってわりかし経営状態いいのか?
90名無し野電車区:2007/02/01(木) 11:39:52 ID:auZv3fqn
>>88
筆頭株主は宅島建設。長崎県が主要株主であることには違いはないが。
ただ長崎県の取得済み株は発言権と議決権がなかったんじゃなかったかなあ。なので3セクでは
ないということなのかなあ?
91名無し野電車区:2007/02/01(木) 12:22:23 ID:iz1gEJDg
>>85
雲仙普賢岳の復旧区間がもったいないなあ
水無川の橋とかいい感じだったのに
92名無し野電車区:2007/02/01(木) 22:38:08 ID:S2azxW59
>>89
うんにゃ。佐賀県と長崎県から車両や施設のメンテナンス費用が
出たので、転換時の車両を一気に置き換えた形。
自治体が鉄道を「残す」という意思を出したわけな。
93名無し野電車区:2007/02/01(木) 23:23:38 ID:T/df4ysP
>>92
鉄道軌道近代化設備整備事業で新車を購入すると国が1/3、県と自治体が1/3、事業者が1/3ということで
かなり鉄道会社に負担がかかったが、去年国土交通省が出した地方鉄道再生事業の審査に合格すると
国が1/4しか補填しないかわり県が国に対して1/4を通常予算で計上できる上に、残り1/2を自治体負担
(つまり実質、国が1/2、自治体が1/2)で新車を購入できる制度を用意したので、それを利用したんでしょ。
94名無し野電車区:2007/02/02(金) 00:22:38 ID:JvuusPP5
>>92-93
レスd
まあなんにせよMR-100は最近揺れがすごいからな。
MR-600に乗るの楽しみだったりする。
95名無し野電車区:2007/02/02(金) 13:06:40 ID:N7WFLhDQ
MRに新車が入ったのだから、HTB乗入れ再開きぼんぬ。
しR佐世保⇔HTB、日中1本/1hってのわ、余りに少ない。。
もっと田舎なMR佐世保⇔佐々が3本/1hですぜ、格差是正。
96名無し野電車区:2007/02/02(金) 13:18:00 ID:M/eUwI/m
錦川鉄道 ダイヤ改正の来月18日に新型車両デビュー
ttp://www.minato-yamaguchi.co.jp/yama/

第三セクターの錦川鉄道(清水晃一社長)は1日、新型車両第1号「せせらぎ号」の運転をダイヤ改正に合わせ
3月18日から開始すると発表した。新型車両は運転開始前に展示会や試乗会で披露される。
新型車両は同鉄道の再生計画に基づき、本年度から3カ年かけて4両が導入される。1987年7月の開業以来、
走り続けている現在の6両は新型車両が運転開始されるたびに1両ずつ廃車。新型車両4両がそろった段階で、
4両体制で錦町−岩国間で運転される。
新型の「せせらぎ号」は新潟県の車両メーカー「新潟トランシス」で製造中。内装段階に入っており、今月27日に
工場から出荷され、東京まで陸送されたあと、東京−徳山間を海路輸送。陸揚げ後、3月4日に錦川清流線に
取り込まれる。
新型車両は全長約18メートル。現在の車両より約2メートル長い。トイレ付きで座席は43席、定員105人。
車いすにも対応できるバリアフリータイプ。価格は1両約1億2000万円(国が3分の1、県・市が3分の2負担)。
同5日から公式試運転を開始。10、11の両日に錦町駅で展示、15、16の両日に試乗会を開く
97名無し野電車区:2007/02/02(金) 13:46:26 ID:lmABxfwC
錦川タンが本当のあたしデビュ〜とか言ってるの想像してワロタw
98名無し野電車区:2007/02/02(金) 21:25:28 ID:2OxtbxKi
18m級のNDCでも1億2000万もするのか。
肥薩おれんじのやつもそれぐらいだったっけ。
99名無し野電車区:2007/02/03(土) 07:02:07 ID:oOXzdCKO
神岡鉄道の“シンボル”を解体撤去 奥飛騨温泉口駅前の機関車
http://www.hokuriku.chunichi.co.jp/00/gif/20070202/lcl_____gif_____001.shtml

のと鉄道の旧車両 ミャンマー路を行く 赤く再塗装 奈良の会社員が撮影
http://www.hokkoku.co.jp/_today/H20070203101.htm
100名無し野電車区:2007/02/04(日) 01:28:56 ID:F5RwXzg6
>>99
ミャンマー籍の元・のと鉄車、名鉄キハ30みたいw
101名無し野電車区:2007/02/04(日) 04:45:42 ID:3v6jFSbY
神話高千穂鉄道 DMVだな

http://www.sonomanmakai.net/manifest/manifest4/
102名無し野電車区:2007/02/05(月) 11:28:30 ID:Aibeo/fX
>>99
のと鉄道の旧車両が高級車扱いかー
なんとまあ
103名無し野電車区:2007/02/05(月) 23:31:28 ID:0q34eNo7
松浦鉄道とJR九州の伊万里駅、最悪。
ど真ん中にデカイ道路が通ってて、どうやって乗りかえろって言うんだい?
104名無し野電車区:2007/02/06(火) 11:39:49 ID:g6/oVdbI
>>103
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BC%8A%E4%B8%87%E9%87%8C%E9%A7%85
>2つの駅舎はペデストリアンデッキで繋がっていて
と書いてあるが?
105名無し野電車区:2007/02/06(火) 13:26:56 ID:TomCOFg9
>>103
看板見落として一階に下りたなw
106名無し野電車区:2007/02/06(火) 20:05:17 ID:+1F0v6mP
>>105
市道が全通する前に訪れたが、
あすこは道路の上をまたぐのがマンドクセw
横断歩道でいいよあすこはw
107名無し野電車区:2007/02/06(火) 22:06:36 ID:IoPtj7WJ
伊万里は乗換えを不便にした悪しき典型例。
ホームは地上にあるのに、わざわざペデストリアンデッキに上る必要は無い。
両駅間には道路があるが、横断歩道も無く道路を横切って乗り換える客も多い。
108名無し野電車区:2007/02/06(火) 23:27:39 ID:eLSOxUnY
>>107
佐世保も結構無駄に豪華してるな

109名無し野電車区:2007/02/07(水) 00:24:42 ID:7tMll8HF
佐世保線を佐世保中央まで乗り入れてくれないかな
110名無し野電車区:2007/02/07(水) 00:45:34 ID:PJ8T9Yv5
>>107
ハゲドウ
伊万里市
氏ね
111名無し野電車区:2007/02/07(水) 00:47:38 ID:PJ8T9Yv5
ダイエーもいつの間にか潰れてたし。
112名無し野電車区:2007/02/07(水) 13:44:36 ID:GZRmh/sL
>108
 佐世保高架駅わ新幹線用、無駄でわ無い。
>111
 ユニードのままだたら今でも・・゚・(ノД`)・゚・
113名無し野電車区:2007/02/08(木) 00:29:48 ID:HvecYG6k
伊万里市終わってる・・・・・
114名無し野電車区:2007/02/08(木) 04:59:28 ID:ua6eZcNp
高千穂鉄道運行再開へ 市町介し新社に貸与 資産譲渡案決定
ttp://www.nishinippon.co.jp/nnp/national/20070208/20070208_001.shtml

一昨年の台風で甚大な被害を受け、経営を断念した第3セクター高千穂鉄道(宮崎県高千穂町、TR)は7日、同県幹部と沿線1市2町の首長による
代表者会議を開き、TRから沿線自治体が全線約50キロの資産の寄付を受けたうえで、運行引き継ぎを目指す民間新会社「神話高千穂トロッコ鉄道」
(同町)に無償貸与する資産譲渡案を決めた。トロッコ社の運行再開へ大きく前進することになった。
資産譲渡案は今後、トロッコ社の事業計画に関する国との協議を経て、正式決定される。
沿線自治体が寄付を受ける資産の対象は、路面や駅舎などで、鉄道車両は今後協議する。高千穂‐槙峰間約21キロの線路や踏切などの安全装置は、
TRが直接、トロッコ社に無償譲渡する。今回の譲渡案は、ほとんど税金がかからない。
全国初の3セク鉄道から民間会社への経営譲渡は、両社間で直接、資産を無償譲渡した場合、双方に総額約3億7000万円の法人税や事業税が
かかることが分かり、難航していた。東国原(ひがしこくばる)英夫・宮崎県知事は「県と沿線市町で1つの解決の方向を示せた。1日も早い運行再開を期待する」
との談話を出した。
同鉄道をめぐっては昨年9月、TRが高千穂‐槙峰間の休止届と槙峰‐延岡間約29キロの廃止届を国に提出。今年9月までに経営譲渡が固まらないと、
槙峰‐延岡の廃線が確定、高千穂‐槙峰も廃止届の提出が求められる可能性があった。
税金問題について、同県は「税法上、自治体が寄付を受けたり、民間会社に貸与したりしても、課税されない。無償譲渡する線路や踏切もTRの
繰越欠損金約3900万円と相殺され、ほとんど税負担は生じない」としている。
115名無し野電車区:2007/02/08(木) 16:39:50 ID:osbr4brL
>114
 DMVで、延岡〜(国道@バス)〜槙峰〜(鉄路)〜高千穂、萌え。
 将来的にわ、高森に、更に鉄路経由で立野に延伸きぼんぬ。

 但し、DMV=マイクロバス←の居住性カイゼンよろしこ。
116名無し野電車区:2007/02/08(木) 21:01:41 ID:eptLQUQf
高千穂駅とバスターミナルって結構高低差があったような・・・。
117名無し野電車区:2007/02/08(木) 23:14:21 ID:ua6eZcNp
西日本新聞の一面大見出し
『高千穂鉄道再開へ』のデカい文字が眩しいぜ
感動した
118名無し野電車区:2007/02/08(木) 23:21:36 ID:HvecYG6k
延岡駅に高千穂鉄道の車両、放置されたままだが・・・
119名無し野電車区:2007/02/09(金) 00:24:05 ID:HxlA5wCc
>>118
延岡のTR100は来年車検のうえに20年目の分解補修が控えてるからなあ。
120名無し野電車区:2007/02/09(金) 16:44:41 ID:UsCbMC2D
九州の3セクは赤字無しと聞いたが、ホント?
121名無し野電車区:2007/02/09(金) 17:53:13 ID:Rmg7A7gH
>>120
ウソ

松浦、南阿蘇、甘木 が赤字と黒字を行ったり来たり

くま川 は赤字だが1千万以下の安全圏赤字、
北九州高速鉄道と沖縄モノは 営業的にはトントンでも有利子負債が重くトータルでは赤字
あとの平成筑豊(沿線自治体の赤字補填を除く)と肥薩おれんじはかなり苦しい
122名無し野電車区:2007/02/09(金) 20:27:35 ID:HzXtvMR1
3セク鉄道から固定資産税を取るなよ
123名無し野電車区:2007/02/10(土) 13:53:00 ID:xSWyrtTX
松浦、甘木わ万年黒字可能な機ガスが、まぁイロイロ政治的な…w
124名無し野電車区:2007/02/10(土) 15:37:04 ID:CBWpG5tR
東葉高速鉄道、経営悪化なら国も支援参画・経営検討委で合意

 3000億円以上の巨額負債を抱える第3セクター、東葉高速鉄道(千葉県八千代市、磯貝正尚社長)を巡り、
国と千葉県などは9日、同社の経営支援のあり方を検討する委員会を設置することで合意した。国は沿線開
発への協力に加え、将来的に同社の自立経営が困難になった場合は新たな支援策などの検討に加わる。自
治体側が要請した国の財政支援は盛り込まれなかったが、金利上昇など経営環境が悪化した場合の支援に
含みを持たせた格好だ。

 国や県、船橋市、八千代市、東京メトロ(東京・台東)などで構成する「東葉高速経営検討委員会」で正式決
定した。これを受け、県や2市、東京メトロなどは2006年度までの10年間に実施した総額300億円の第1次支
援に続き、07年度から10年間で220億円の新規出資など第2次支援に乗り出すことを確認した。
http://www.nikkei.co.jp/news/retto/20070209c3b0904d09.html
125名無し野電車区:2007/02/10(土) 18:12:28 ID:fOWCZHLD
>>124
国有化してしまえ!
126名無し野電車区:2007/02/10(土) 19:59:44 ID:j8khYYM4
>>124
自立しろっていうか、もうメトロにすりゃ良いのに。
もしくは逆に妙典〜西船橋をメトロから東葉に譲渡するか。
127名無し野電車区:2007/02/10(土) 21:33:49 ID:7wN0S/lK
そんなに負債があるなら新車なんぞいれるな!
しR酉を見習え!体質改善N40を何故しない!
128名無し野電車区:2007/02/11(日) 15:10:45 ID:dV2diGMz
>>127
建設費の償却ができないってことでしょ?
償却前はちゃんと黒字だよ。

あと、車両置き換えは新ATC導入のため。
デジタルATCとHSCの相性はよくないんだよ。
それとも、JR西を見習って安全性を無視して古い車両を使えと?
129名無し野電車区:2007/02/12(月) 13:28:40 ID:aSaY8wPC
錦川鉄道の新型車両展示会と試乗会(錦川鉄道区間は無料)
ttp://ww52.tiki.ne.jp/~nishikis/news/news08-sharyou.html
清流線では、平成19年3月18日(日)より新車両「せせらぎ号」の運転を開始します。
運転開始に先立ち、新型車両の展示会及び試乗会を挙行いたします。

☆新型車両展示会
開催日時 平成19年3月10日(土)・11日(日) 
午前9時30分〜10時30分の間
開催場所 錦川清流線「錦町駅1番ホーム」
公開対象 一般公開(どなたでもご覧いただけます)
料金 錦町駅にて無料でご入場いただけます

☆試乗会新型車両展示会
実施日 平成19年3月15日(木)・16日(金)
試乗コース
(Aコース) 岩国方面から錦町駅
各駅からの乗車が可能です
試乗コース
(Bコース) 錦町から岩国方面
各駅からの乗車が可能です
運賃 川西〜錦町間;無料
申し込み 官製はがきで申し込み

以下ry
130名無し野電車区:2007/02/13(火) 23:27:31 ID:9jy72bUN
131名無し野電車区:2007/02/14(水) 10:07:33 ID:gNjIbNjn
ttp://www.fukui-tv.co.jp/index.html
えちぜん鉄道は13日、取締役会を開き、南社長が役員に対して先に県が示した
三国芦原線のLRT=路面電車化構想について説明を行うと共に、社として取り
組む方針を決定しました。
沿線5市の市長や福井商工会議所の江守会頭ら11人で構成する取締役会では、
南社長が三国芦原線のLRT化構想について計画案を説明し、社としての方針に
ついて協議しました。
そして、およそ2時間の取締役会の結果、えちぜん鉄道としてLRT化構想は長
期的に見て、メリットがあるとし、実現に向け取り組んでいく方針を決めました。
132名無し野電車区:2007/02/14(水) 17:01:41 ID:onbDhkqg
心和ます「盆梅列車」 信楽高原鉄道が専用車両運行(中日新聞)
ttp://www.chunichi.co.jp/00/sga/20070212/lcl_____sga_____002.shtml

信楽高原鉄道が、梅の鉢植えを載せた専用車両(1両)を運行する「しがらき盆梅列車」が、乗客の
心を和ませている。
 冬の利用促進を狙った恒例行事。専用車両窓際の座席の一部を取り払い、鉢の台を設置。信楽
盆栽クラブ会員や同鉄道所有の約10鉢を置き、ウグイスの鳴き声を流して一足早い春の雰囲気を
出している。専用車両以外は、荷台を造花で飾っている。
 盆梅列車は午前10時14分信楽発貴生川行きから、午後2時51分貴生川発信楽行きまでの
5往復(計10便)。貴生川−信楽間全線で3月11日までの土曜、日曜、祝日のみ運行する。15人
以上の団体(要予約)は平日も運行する。

なんか不自然な気がするが木の精だろう
133名無し野電車区:2007/02/14(水) 17:02:14 ID:Wk9KnG8X
ツインリンクもてぎに行くのに真岡鐵道使う奴っているのか?
134名無し野電車区:2007/02/14(水) 17:56:19 ID:onbDhkqg
>>133
いるんじゃないのか? CART開催の時、茂木駅で知らない人同士?が声掛け合ってタクシーに乗るのを
見たことがある。

135名無し野電車区:2007/02/15(木) 21:54:01 ID:dC4nR3qU
智頭急行の普通は早いと思うが、特急しか乗ったことがないのでわからん
136名無し野電車区:2007/02/16(金) 02:12:39 ID:mRJXLFlc
>>135
走り出したら速い
因美線の15〜25km/h制限とは比較にならん
でも、乗客数は因美線より悲惨
しかも交換駅で追い抜きやらでやたら止まる
普通の人は特急じゃろう
おねいたん車掌はべっぴんだし、スカート短いし…

それよりも臨時スーパーいなばの設定が3月改正以後どうなるのか、よくわからん
ダイヤ情報誌の臨時列車欄から消えている。定期化なら良いんだけど…
137名無し野電車区:2007/02/16(金) 14:21:43 ID:wjOp09Cx
三木鉄道が廃止になるみたいだね。
ミキ300形はどうなるんだろう。北条鉄道あたりが引き取るのかな。
138名無し野電車区:2007/02/17(土) 00:18:35 ID:BoFpjsAu
保守
139名無し野電車区:2007/02/17(土) 23:20:18 ID:CioN1Qu7
読売 > 地域 > 青森

青い森鉄道目時〜青森間、乗客38%減少
2010年度から25年間で 県試算

県は、東北新幹線新青森駅の開業(2010年度予定)に伴い、JR東日本からJR東北線
八戸―青森間を譲り受ける「青い森鉄道」の乗車人員の推移を試算した。1日当たりの
平均は、開業する10年度の1万429人から年々減少し、35年度には38%減の6464人と
なる見通しで、同鉄道が直面することになる厳しい経営状況が改めて浮き彫りとなった。

県並行在来線対策室が16日、青森市内で開かれた並行在来線関係市町長会議で報告した。
試算は、〈1〉JR東北線と青い森鉄道が昨年6月に実施した旅客流動調査の結果〈2〉県内の
将来人口の推計――などをもとに、民間の調査会社に委託して行った。区間内訳では、
10年度から35年度までに、青森―野辺地間は37%、野辺地―八戸間は34%、
八戸―目時(三戸町)間は48%減少する見通し。
青い森鉄道は県や沿線市町などが出資する第3セクターで、01年5月設立。現在、
目時―八戸間を運行しているが、10年度以降の運行区間は目時―青森間(121・9キロ)に
なる。県は3月末をめどに、新駅を設置した場合の利用者数の変化などを考慮してデータを
最終調整し、青い森鉄道の経営計画の枠組みを作成する際の参考とする。
(2007年2月17日 読売新聞)

ttp://www.yomiuri.co.jp/e-japan/aomori/news001.htm
140名無し野電車区:2007/02/18(日) 11:03:59 ID:6ZT8j83k
>>139
貨物頼みで運営するしかないかと。
141名無し野電車区:2007/02/18(日) 23:00:11 ID:TzpyEf8/
>>121
トンクス
苦しいところとそうでないところがあるのね
142名無し野電車区:2007/02/19(月) 00:17:28 ID:reGBBqBi
NHKアーカイブで国鉄池北線と
廃線後の銀河線小利別駅が映ってた
143名無し野電車区:2007/02/19(月) 06:20:52 ID:X0wTiU8U
>>142
見た見た。
ちほくも陸別の辺りまでなら残せそうな感じだと思ったけど、
やっぱり今では違うのかな。
144名無し野電車区:2007/02/19(月) 10:39:51 ID:Bhdi+7U0
>>142
当時キハ40が入ってたとは知らんかったよ。
キハ20?はあの時点でもボロだったな。
145名無し野電車区:2007/02/19(月) 20:24:50 ID:ZYzlwpGA
>>143
ムネオが失脚したのが致命傷だった・・・orz
146名無し野電車区:2007/02/20(火) 16:17:01 ID:bja4S7Oq
秋田内陸線で韓国から雪見の旅行客を誘致して存続させようとしているみたいだけどな。
あんなおもちゃのような鉄道にのって満足するとは思えんが。
それよりも、犯行の下調べをしに来る香具師もいるだろうな。
147名無し野電車区:2007/02/20(火) 22:19:38 ID:PrPg26HO
>>146
韓国客誘致って今さら珍しくもないでしょ?福島空港とか夏はゴルフ冬はスキー客目的でチャーター飛ばしてるし。
それに内陸線なんかほんと沿線に何もないところ通ってるよ。
148名無し野電車区:2007/02/20(火) 22:26:41 ID:PrPg26HO
ちょwおれのID、HOゲージ

KTR高架化に本格着手 22日深夜に仮線路切り替え
2月20日18時50分配信 両丹日日新聞
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070220-00000002-rtn-l26

 京都府は、福知山駅付近連続立体交差事業で取り組む北近畿タンゴ鉄道(KTR)宮福線の高架本体工事に
着手する。在来線の一部を仮線路に切り替える工事を22日深夜に行う。
 この事業は、福知山中心市街地の交通安全、交通渋滞の解消と線路で南北に分断されたまちの一体化が
目的。JR山陰線、福知山線、電車基地通路線の計4・9kmとKTR宮福線1・2kmの区間を連続立体交差にする
計画で、JR線は05年11月に高架開業した。

 KTRの高架は、JR線の高架と並行して建設する。福知山駅から下篠尾踏切まで0・8kmを高架橋、その後
西側0・4kmを土盛りで高架化する。
 この高架スペースを確保するため、全工区のうち380m間で在来線を仮線路に切り替える必要があり、昨年
10月から最大3・2m北側に仮線路を振る工事を進めていた。

22日の最終列車は荒河かしの木台発に
 切り替え工事は、22日深夜から23日早朝にかけて行う。この工事に伴ってKTRは、22日最終の23時1分
福知山発宮津行き普通列車を、荒河かしの木台駅23時6分発にし、福知山駅−厚中問屋駅−荒河かしの
木台駅間はタクシーで代行輸送する。
 また、KTR福知山駅の新駅舎も高架にするため、その基礎工事が昨年12月から始まっている。今後は
両工事を並行して進め、08年度の開業を目指すという。
149名無し野電車区:2007/02/21(水) 07:27:43 ID:ocnDxL2Z
赤字鉄道に新駅計画
大多喜町が予算計上へ「存続へ意気込み」

 いすみ市と大多喜町を結ぶ第3セクター鉄道で、経営難から存廃問題が浮上している「いすみ鉄道」に、
新駅の建設計画が持ち上がっている。鉄道の利用者増を図るため、大多喜町が町の単独事業として約
1700万円の建設費を新年度予算に盛り込むもので、県と沿線自治体、有識者による「いすみ鉄道再生
会議」が存廃を検討する中、昨年10月の増便に続く“攻め”の経営戦略。同町は再生会議が8月に出す
最終判断をにらんで「存続への意気込みを見せたい」としている。

 県や大多喜町などが出資する同鉄道は、JR東日本から旧木原線の経営を引き継ぐ形で1988年に
営業開始。大原―上総中野駅間(26・8キロ)を走る生活路線として、当初は年間約112万人の利用客
があったが、2004年度は46万人と3分の1程度に落ち込んでいる。
 新駅建設が予定されているのは大多喜―上総中川駅間で、ショッピングセンターなど商業施設と新興
住宅地が集まる同町船子の国道297号沿い。盛り土施工のホーム(全長45メートル、全幅2メートル)に
上屋付きの小さな待合所を設置する簡素な造りで、同町企画課の川崎照恭さん(52)は「経費は最小限に
抑えた。少しでも利用客が増えてほしい」と期待を寄せる。
 この地域への新駅建設計画は、8年前にも浮上したことがある。約30のテナントが入居するショッピング
センターを核とする新たな商業地域が形成されつつあったことを受けたものだったが、この時は客足がさら
に遠のくことを懸念した大多喜駅前商店街側が建設に反対し、白紙に戻された。
150名無し野電車区:2007/02/21(水) 07:29:02 ID:ocnDxL2Z
(続き)
 今回の新駅計画について、8年前は「時期尚早」としていた同町商工会では「今は町民も鉄道の危機を
わかっている。利便性を説得すれば理解は得られるだろう」(渡辺善男事務局長)とみている。川崎さんも
「地域活性化に向けていすみ鉄道をどう位置づけるか。住民にも存廃の判断材料にしてほしい」と話している。
 ただ、新駅の効果は未知数。上総中川駅近くに住むいすみ市行川の主婦(67)は「今まではショッピング
センターまで自転車で15分かかった。沿線の年配者や車を持たない人には便利」と歓迎する。一方、沿線
から離れた同町横山の無職男性(69)は「ここは車社会。赤字経営は変わらないだろう」とあきらめ顔だ。

 毎年約1億5000万円の赤字を出すいすみ鉄道。夷隅郡市の各自治体による経営対策基金への拠出は
2003年度までで廃止され、それ以降は基金で赤字を補てんしながら、かろうじて維持されている。「確かに
現状は厳しいが、廃線は沿線の地価下落など地域経済の地盤沈下を招きかねない」。勝負に出た格好の
町の熱意を、渡辺事務局長はそう代弁した。

(2007年2月21日 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/chiba/news001.htm
151名無し野電車区:2007/02/21(水) 15:33:19 ID:60mD1Hxv
停車駅をひとつ増やしたところでどうにかなるものでもないだろ。
むしろ燃料や所要時間を無駄に費やすだけのことだと思うけどな。
結果、更なる赤字の増大も招くだけじゃね?
152名無し野電車区:2007/02/21(水) 16:42:59 ID:0RviYrTh
若桜鉄道「必要」意見増加も利用伸びず
ttp://www.nnn.co.jp/news/070215/20070215003.html

 存廃問題で揺れる鳥取県の第三セクター・若桜鉄道(郡家−若桜、一九・二キロ)について、
「若桜谷の公共交通を考える協議会」などが昨秋行った住民アンケートの結果が十四日、公表
された。二〇〇四年に行った前回のアンケートで30%近かった存続に否定的な意見が16%に
減少。廃止が現実的な選択肢として浮上したことによる危機感の高まりが数値に現れた。しかし、
鉄道の必要性を認める意見の増加が必ずしも利用には結び付いていないのが現状だ。

 アンケートは昨年十一月、八頭、若桜両町の全世帯から無作為抽出した三千世帯に郵送。有効
回答は37%の千百四通だった。
 存続のための公的支援の是非では、53%が「ある程度の公的支援はやむを得ない」と回答。
「どんなに公的支援が多額でも残すべき」の10%を含む六割強が税金などの投入による存続を
肯定し、「公的支援をしてまで残すことはない」の16%を大幅に上回った。
 また、住民らの寄付による新たな経営安定基金が始まった場合の協力について、55%が協力の
意思を表明。前回調査より廃止容認から存続に住民の意識が変化していることがうかがえる。
 一方、利用状況については、回答者と家族のうち六割以上が若桜鉄道を現在利用していないと
回答。自動車の優位性や学校卒業などによる目的地変更、運行本数の少なさなどが理由の大半を
占めた。通学輸送に依存する同社の経営環境とクルマ社会が根付いた沿線環境を表している。

 アンケートの結果は、多くの住民が非常時の足として鉄道を位置づけていることをあらためて浮き
彫りにした。自家用車での生活に慣れると一日十数本の列車に都合を合わせるのが窮屈になることは
心理的には必然。だが、関係者、利用者ともその必然を乗り越えなければ、バスを含む公共交通の
維持はおぼつかない。
153名無し野電車区:2007/02/21(水) 20:06:46 ID:dUHfC33N
>>150
いすみ鉄道は数年前に乗ったが、関東のローカル線は、
九州や四国、北海道などと比べれば、まだまだ環境は良い方だとオモタ
154名無し野電車区:2007/02/22(木) 21:09:58 ID:aY2ZwWib
北近畿タンゴ鉄道
「KTR青春フリーきっぷ」を発売します! 」
http://tango-tetsudou.jp/

JRの青春18きっぷ利用者限定の1日乗り放題きっぷ
売価500円
155名無し野電車区:2007/02/23(金) 01:04:02 ID:HmwMdjJ2
>>154
これは凄いなw。
長距離往復する場合は18を付け合わせで買ってもモトが取れる。
156名無し野電車区:2007/02/23(金) 14:50:47 ID:orkIKKDP
三陸鉄道でもやってる希ガス
ttp://www.sanrikutetudou.com/toku_info/tickets/waribiki.html
○三鉄1日とく割フリーパス(利用日限定)
北リアス線  900円    南リアス線   530円

当日有効の日付のあるJRの『青春18きっぷ』を提示頂いた場合に購入できる、一日乗り放題の切符です。
発売駅は久慈・宮古駅・釜石駅・盛駅となっております。
また、夏の臨時列車「リアスシーライナー」の車内では、三陸鉄道線内のみで発売いたします。

※JRの企画きっぷでの割引は青春18きっぷのみが対象で北海道&東日本パス等は適用外です。
157名無し野電車区:2007/02/23(金) 16:04:59 ID:hnqAzGex
IGR&青い森も同じような割引乗車券を設定すれば、
ある程度は18きっぱーを取り込めると思うんだがな。

現状ではどう考えても新幹線乗った方がマシ。
158名無し野電車区:2007/02/23(金) 17:16:30 ID:zJk76G8k
つ北海道&東日本パス
159名無し野電車区:2007/02/24(土) 22:22:34 ID:hhtP0A9b
>>158
そいえばそんなものがあったね。
5日連続という制限が厳しくて使ったことないけどさ・・・
160名無し野電車区:2007/02/25(日) 22:12:12 ID:V7bIsUNG
age
161名無し野電車区:2007/02/26(月) 04:51:53 ID:Gm0Q+KIr
由利が大減便だとか
162名無し野電車区:2007/02/26(月) 08:31:04 ID:wpuQfEKS
山形鉄道と米坂線が臨時で何年かぶりに直通するらしい。
時刻表にひっそりと載ってた。

>>161
どう見ても山形鉄道より沿線人口が少ない由利が何で今まで山形鉄道より本数が多かったのか・・・。
163名無し野電車区:2007/02/26(月) 12:22:25 ID:KHa+I0ny
甘鉄に快速が1日2本走ります。停車駅は小郡、松崎、西太刀洗、山隈、大刀洗です。
164名無し野電車区:2007/02/26(月) 12:29:46 ID:wnAtgl7K
>>163
マジ!?!?あまり役に立ちそうにないが・・
165名無し野電車区:2007/02/26(月) 18:13:33 ID:Tzb6SFy1
>>163
甘鉄利用者だが初耳!マジか?
166名無し野電車区:2007/02/26(月) 20:18:52 ID:DQv/rSsY
映画に山形鉄道が出たらしい
167名無し野電車区:2007/02/26(月) 22:33:09 ID:NRTEQ/U+
スウィングガールズだろ。何を今更
168名無し野電車区:2007/02/27(火) 23:13:33 ID:J+IFRxjj
>>165
ネタくさい
169名無し野電車区:2007/02/28(水) 13:26:19 ID:7mcWcJeo
170名無し野電車区:2007/02/28(水) 14:29:52 ID:WHHbClZ9
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070228-00000002-khk-l04
ラストラン地元熱く くりはら田園鉄道廃線まで1ヵ月
171名無し野電車区:2007/02/28(水) 22:50:52 ID:kH+HmBm6
清流線の車両損壊に怒りの声(中国新聞)
ttp://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200703010048.html

「住民の生活に欠かせない車両。なぜ、こんなことを」―。都市部と山間部をつなぐ岩国市の錦川清流線の
錦町駅で、ディーゼル車両の電気系統のコードが切断された28日、沿線住民や利用者から怒りの声が
上がった。沿線の高校では、期末試験の開始を遅らせるなど影響も出た。被害にあったのは、いずれも
運行していた5両。始発は上下線とも運休した。運行する錦川鉄道では「警備体制を見直したい」としている。
172名無し野電車区:2007/03/01(木) 00:36:00 ID:6nN8R6Uw
>>171
意図が全く分からんから気持ち悪いな。
単なる愉快犯にしては車両に詳しいし。
リストラされたOBの仕業かな
173age:2007/03/01(木) 15:50:22 ID:KkSAIrGd
樽見鉄道資金切れ  緊急融資したもよう・・
174名無し野電車区:2007/03/01(木) 16:27:43 ID:UxCX/FB1
>>173
おいおい、本当かよ?
モレラ岐阜駅が開業して明るい話題があったかな?という年度末になって息切れ
したのかよ。
もはや末期症状だな。
延命措置などせずに安楽死をさせてやった方がいいやね。
175名無し野電車区:2007/03/01(木) 19:26:41 ID:17gzue/o
現場見た人より
ttp://chugoku.machi.to/bbs/read.pl?BBS=cyugoku&KEY=1081002846&LAST=50

若鮎号(赤い車両)の損傷が気になる・・・
176名無し野電車区:2007/03/01(木) 21:56:25 ID:ufqOR6yF
>>175
mms://station.streaming-tv.net/kry/news/wmv/2006/070228_1.wmv

確かに窓ガラス割れてるな。屋根の凹みは別の時のような気もするけど
177名無し野電車区:2007/03/02(金) 01:05:57 ID:0k03PnXi
どうせ期末テストの妨害を目的の高校生の仕業だろ。
178名無し野電車区:2007/03/02(金) 01:31:10 ID:Tvy/0UBa
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070301-00000063-kyt-l26
北近畿タンゴに4億5900万円か。
凄い額だ。
179名無し野電車区:2007/03/02(金) 13:50:48 ID:gQsyVHBP
きのうくりでんに乗ってきたんだが、ジジババ集団と一緒になり
ずっと立ちっぱなしだった。もうマターリは無理だな。
途中駅で整理券をコレクションで取っていて運転士に注意されている奴もいたな
180名無し野電車区:2007/03/03(土) 12:01:57 ID:kG5XtR/a
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070302-00000212-mailo-l28
三木鉄道存廃問題:来年度にも廃止−−市長、初表明 /兵庫
181名無し野電車区:2007/03/04(日) 11:23:25 ID:U3Wbr8xA
美貴鉄道廃止反対!
182名無し野電車区:2007/03/04(日) 21:46:15 ID:VWA6yGb5
age
183名無し野電車区:2007/03/04(日) 23:39:53 ID:Y9d5zjG/
錦川清流線に新車両到着
ttp://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200703050038.html

 岩国市錦町の第三セクター錦川鉄道は4日、錦川清流線の錦町駅で、購入した新型車両の外観を川魚などの
イラストで装飾した。1987年に開業後、車両の購入は初めて。大きな窓とゆったりした座席、トイレを備えている
のが特徴で、10、11の両日に同駅で公開する。新型車両は「せせらぎ号」。重さ約30トンで、長さは現行より
約2メートル長い約18メートル。車両の搬送は、3日夜から4日未明まで続いた。
184名無し野電車区:2007/03/05(月) 00:28:39 ID:i36jKfNo
新車導入による金銭のやり取り等と電装切断事件は関係あるのかな?
185名無し野電車区:2007/03/05(月) 13:02:07 ID:9+0wuz6k
>>184
あるかどうかは別としてかなりの鉄道会社が構内見学中止してしまったのは痛い
186名無し野電車区:2007/03/05(月) 13:21:08 ID:9+0wuz6k
ついでに

3月25日(日) へいちく新車両 誕生祭 開催! 
ttp://www.heichiku.net/p/modules/news/article.php?storyid=73

3月25日(日)「へいちく新車両 誕生祭」を開催します!

 平成筑豊鉄道では、国・県・沿線市町村などのご支援により、今年度から
車両更新を実施します。
 この「新型車両」導入にあわせて、「へいちく新車両誕生祭」を開催します。
皆様のお越しをお待ちしております。

・ 会場 平成筑豊鉄道 金田駅構内(田川郡福智町)
・ 日時 平成19年3月25日(日)10時〜15時

「新型車両 お披露目式」  10:00〜10:30   
式典、新型車両お披露目、愛称発表、デザイン・愛称採用者表彰など
187名無し野電車区:2007/03/05(月) 18:00:19 ID:9+0wuz6k
>>183
錦川の車両イラストって塗装かと思ってたらラッピングだったんだな
ttp://mytown.asahi.com/yamaguchi/news.php?k_id=36000000703050005

ところでなんか噂ではブレーキハーネスが届いてないと言うことらしい、、、ダイヤ改正までに
走れるんか? わかあゆ号小破中だというのに。

188名無し野電車区:2007/03/05(月) 23:49:50 ID:1gtFzLcT
今春のダイヤ改正は全国的に大減便らしいね。
いよいよ逃散続出時代突入ですか?
189名無し野電車区:2007/03/06(火) 00:35:15 ID:80O84EXd
北海道新聞 > 道北・オホーツク

旧ふるさと銀河線 跡地で焼き肉 活用法を模索 「まつり」に40人 置戸  2007/03/05 13:48

【置戸】昨年四月に廃止されたふるさと銀河線の跡地利用を考える「雪上焼き肉まつり」が三日、
網走管内置戸町の同線旧置戸駅のプラットホーム間に雪を敷き詰めた特設会場で開かれた。
同町職員ら有志の主催で、同町内外の四十人が参加。防寒着に身を包み、炭火で焼いた肉や
魚を食べながら、自由にアイデアを出し合った。

「レールの盛り土を活用して駅裏をイベント広場に」「鉄路に馬車を走らせて観光PRをしてみては」
参加者は、町中心部を真っすぐに伸びる線路跡や駅舎を眺め、焼き肉をほおばりながら寒さも
忘れて話し込んだ。
人がばん馬のように重荷を載せたそりを引き、今夏に三十一回を数える町最大のイベント
「人間ばん馬」の常設コースを駅裏に整備する案も飛び出した。
北見から駆けつけ、馬車鉄道のアイデアを披露した長南進一さん(52)は「置戸は母親の古里。
林業を活用したユニークなまちづくりを進めている町なので、銀河線廃止をプラスに変えて
もらいたい」と思いを語った。
銀河線の鉄道跡地などの清算方法は、新年度に正式に決まる見通し。同町は、町北光地区に
鉄道記念公園を整備するなどの跡地活用を構想しているが、広く意見を募ろうと焼き肉まつりを
開いた。
町企画課の矢崎秀人課長は「こういう機会を利用してさらに構想を練っていきたい」と話していた。

ttp://www.hokkaido-np.co.jp/Php/kiji.php3?&d=20070305&j=0043&k=200703050249

-----

鉄道板で該当しそうなスレが無いので、勝手ですがコピペさせてもらいます
190名無し野電車区:2007/03/06(火) 14:44:53 ID:Ek0rTb2F
列車を走らせればいいんだyo
この人達にはそんな簡単な事が分からんのですた。
191名無し野電車区:2007/03/06(火) 15:07:01 ID:3OyuPPfR
>>190
でもレール撤去されてるよ?(一部の橋桁も)
192名無し野電車区:2007/03/07(水) 00:44:32 ID:LZcyonpX
>>187
試乗会中止、運転開始月末ずれ込みだそうで
193名無し野電車区:2007/03/07(水) 10:08:16 ID:yqZZSRRy
思うんだがトランシスっておとどしあたりから(新潟中越地震以前から)納期全然守れてないよな?
会社として大丈夫なのか?
194名無し野電車区:2007/03/08(木) 02:06:39 ID:2LjtI73J
どうせ愉快犯するならもっと味のあるマネしろよ。

ガラス割るんじゃなくてポリカーボネートを無駄に取り付けてコヒ仕様にするとかw。
195名無し野電車区:2007/03/08(木) 22:31:48 ID:ezW27nzN
錦川鉄道が開業以来の新制服
ttp://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200703080079.html

 岩国市錦町の第三セクター錦川鉄道は、新車両導入に合わせ、31日から制服を一新する。新しい制服は
黒色に変更。襟に同鉄道のシンボルカラーであるえんじ色のラインを入れた。帽子には、同鉄道のイニシャル
「NT」と書かれたえんじ色のロゴを付けた。制服の更新は1987年の開業以来初めて。4日、錦川清流線の
錦町に搬入した新車両「せせらぎ号」は、部品取り付けが遅れ、出発式を18日から31日に変更した。
196名無し野電車区:2007/03/09(金) 18:29:48 ID:4XJD+7Em
明日は18切符でへいちくの甲回出撃!楽しみだなn
197名無し野電車区:2007/03/09(金) 18:41:52 ID:NtGjP1OG
>>196
ガンガレ
198名無し野電車区:2007/03/09(金) 19:05:01 ID:krrhzWNe
http://www.kobe-np.co.jp/chiiki/mi/0000264897.shtml
三木駅跡地に記念公園 市会で市側が答弁 2007/03/09 (佐伯竜一)

 三木市会の一般質問が八日行われ、市が廃止の意向を表明した第三セクター三木鉄道の跡地利用について質問が相次いだ。市側は「歴史に思い入れを持つ人も多く、三木駅の駅舎と周辺に記念公園を整備したい」と話し、沿線住民の理解を求める考えを示した。

 この日は、西山博文(市政会)田原正己(自由民主ク)立石豊子(公明)岩下秀則(市民ク)の四氏が質問した。

 鉄道廃止をめぐる日程については、西山誠まちづくり部長が、四月下旬の取締役会を経て五月の臨時株主総会で廃止を決議する場合、三木鉄道が国交省に一年後の廃止を伝える書類を提出すると説明した。

 跡地利用は、市民アンケートなどの意見を参考に公園を整備し「地域のコミュニケーションの場にしたい」と説明。災害時の避難地としても活用する方針を示した。

 線路跡は、花や木を植えて自転車と歩行者用の道路を整備。国包-厄神間は、バス専用道路として、周辺の道路の混雑緩和を図るとした。西山部長は「加古川市とも協議し、有効な活用法を検討したい」と話した。

 そのほか、市が二〇〇八年度の完成を目指す身体・知的・精神障害者の福祉施設について、場所は志染町青山を考えていると説明。近藤真三健康福祉部長は「地元から交通量の多さを指摘する声がある。ワゴン車での送迎や進入路確保など、対策を講じたい」と話した。
199名無し野電車区:2007/03/10(土) 01:13:26 ID:6Q6pmSkq
>>196
甲種はずいぶん前に終わったよね?
200名無し野電車区:2007/03/10(土) 13:34:13 ID:bFKPVhsO
>>198
>知的・精神障害者の福祉施設について

鉄ヲタのための施設を造るっていうことなのか?w
201名無し野電車区:2007/03/10(土) 14:39:35 ID:KKgqHjEi
>>199
それ松浦では?
つか、へいちくのって一両だけなので海上輸送+陸送ってことはないよな?
202名無し野電車区:2007/03/10(土) 15:06:33 ID:eY6zjCra
>>199
ウヤ情によると今日到着で3両でし。
203名無し野電車区:2007/03/10(土) 18:51:15 ID:XfmfJHnq
今日、汚鴨タ横を電車で通ったがおらんやったばい。誰かレポよろ。
204名無し野電車区:2007/03/10(土) 20:27:36 ID:quVR9z3f
3セクの気動車は20年くらいしかもたないんだろうか。電車と
比較するのは無理があるだろうけど40年くらいたった大手の
電車が地方で元気に動いてるし、廃車になった3セクの気動車が
海外で動いてる。3セクは金がないんだからもっと大事に使うようには
できないのかね。代替の気動車はどこでも初代よりいいのを入れてる
みたいだから40年くらい使う覚悟はあるんだろうな。
205名無し野電車区:2007/03/10(土) 23:23:45 ID:7l6W5XUq
どこももう二軸レールバスって導入しないのかねぇ、好きだったのになぁ。
もっと乗りまくっておけばよかったと後悔してる。
後の祭り
206名無し野電車区:2007/03/11(日) 00:40:24 ID:nK9OO6ca
DMVじゃだめなのか?
まだ営業してないけど
207名無し野電車区:2007/03/11(日) 06:18:49 ID:EmNSwNZe
>>206
あれはレールバスというよりバスそのものだしなぁ。

この間三木鉄見てきたけどまだ静かなものだよな。
廃止日程が決まればあんな所でも祭りになるのかな。
208名無し野電車区:2007/03/11(日) 08:25:13 ID:cKqQ0p+I
>204
過去ログぐらい読め、ループだ
209名無し野電車区:2007/03/11(日) 10:02:47 ID:XpkuZBaV
錦川の新車、ステップはあるみたいだが、NT-2000と較べるとかなり床が下がってる?

あと、今月18日のダイヤ改正で所要時間が延伸してるのが気になるね。
210名無し野電車区:2007/03/11(日) 11:52:47 ID:Zl/5FcJj
>>204
例え20年以上持っても、客に対してボロを提供しつづけるというサービス無視な点も考慮しないと。
車や家で置き換えると分かると思うよ。たとえ買い換えが損でも実際ほとんどの人が買い換えるしね。

>>209
連結器の位置から察するに少なくとも5cmは下がってるな。へいちくのも同タイプらしい。

211名無し野電車区:2007/03/11(日) 20:20:36 ID:s72eDCCa
へいちくの甲種はウヤ
トレーラー輸送
212名無し野電車区:2007/03/12(月) 11:54:24 ID:sIna7Dky
ソルト氏のところで錦川の新車のレポがあった。
ttp://hamsolt.blog41.fc2.com/
転クロ、車椅子対応トイレ、半ドアスイッチ対応、低台車で段差を小さくしてるようだ(後ろの羅漢号と見比べるに)。
なんでもいいけど岩日線って80cmホーム高だったんだな。

車両グレードは会津鉄道のと同じだが、台車が低い次世代NDCの第一号の模様(会津鉄道と比較しての連結器の
位置やドア周りの切りがきの少なさに注目)
ttp://www.aizutetsudo.jp/sharyou/sharyou.htm
213名無し野電車区:2007/03/12(月) 12:59:29 ID:dMHlsH1I
>>210
地方電化私鉄で新車を入れてるところなんてないのに。非電化
3セクは耐用年数がきたからって新車入れる必要はないんじゃないか。
耐用年数は20年だけど金がないからあと10年はなんとかしようって
気はないのか。電車なら昭和30年代のはいくらでも走ってる。
214名無し野電車区:2007/03/12(月) 14:34:29 ID:XuLzMV84
いすみ鉄道の廃止は決まりましたか?
215名無し野電車区:2007/03/12(月) 14:36:45 ID:sIna7Dky
>>214
新駅の設置は決定しました
216名無し野電車区:2007/03/12(月) 15:12:08 ID:V7TyAg33
>>205
土曜午前中に北条鉄道に行けば、存分に乗れるよ。
紀州鉄道はなんだか、若い、オタにたいして横着な運転士がいるらしいから、いったことない。
せっかく乗りに来てくれているのに、同業として恥ずかしい。
北条は、貴重な車なのにオタはほとんどいません。
先週乗りに行ったけど、運転士の兄ちゃん前回同じ人だったな。
217名無し野電車区:2007/03/12(月) 17:07:03 ID:NF4/RE+i
>>214
8月のいすみ再生会議で存廃の結論が出る予定。
218名無し野電車区:2007/03/12(月) 20:57:52 ID:9xBDJeV8
>>213
3セクは整備費用を大幅にケチってる(というかそういう工場を保有してない)ので大規模修理してとか向いてないんよ
地方鉄道の車両なんかは大抵大手の払い下げなので交換部品も比較的安価に入手しやすいというのもあるし

あと国鉄転換3セクは新車交換なら国の補助うまく使えば3セク自体は無料で入れられる(鉄道再生法+近代化整備
事業補助を組み合わせた場合。国が1/3、自治体が2/3を負担。松浦と錦川がこの制度利用)
219名無し野電車区:2007/03/13(火) 05:23:12 ID:KX24tK9N
>>216
紀州の若い運転手さんに以前すごく親切にしてもらったんだけど、別な人かな?
お年寄りや不案内なお客さんにも丁寧に応対していた。
220名無し野電車区:2007/03/13(火) 08:20:32 ID:MSDLIjUU
そうか3セクはただで車両をくれるのか。それだったら古いの捨てた
ほうが賢いな。
221名無し野電車区:2007/03/13(火) 17:18:01 ID:HfvS4W8C
天竜浜名湖鉄道トロッコ列車運転終了
222名無し野電車区:2007/03/13(火) 20:52:47 ID:0E08urie
>>220
>>218の書いてる意味分かってる?

新車導入や設備保守(鉄橋架け替え工事など)で
補助事業を使える、というだけだよ?
223名無し野電車区:2007/03/13(火) 21:29:21 ID:TyB7igey
3セク車両をタダで入れられるのは
・沿線自治体が比較的裕福
・黒字基調か赤字でも全然深刻でないところ
・客足が遠のいてない

だからなあ
現実はほとんどのところが大赤字で新車どころか存廃で揺れてるのが現実だ
224名無し野電車区:2007/03/13(火) 22:07:05 ID:jo3rjKQq
>>219
紀州鉄道の運転士は、おじさん・長髪・ヲタの3人がいる。
若くて親切なのは長髪の運転士(若いと言っても、10年以上前に既にいたから(ry

ヲタの運転士が酷い接客で有名
225216:2007/03/14(水) 00:06:06 ID:04Og0vsr
>>224
やっぱり、噂の人はいるのですか。
俺の乗ってる会社では、わざわざ入場券かって親子で電車
見に来てくれる人がいるけど、そういうのを見るとホンとうれしいし、感謝するよ。
用もないのにお金払ってくれてるんだから。
オタがお金落として行くには最適な車両があるのに、ソフトが駄目じゃね。

紀州は金曜の午後にレールバス→旧型車に車両交換するのでしたっけ?
3人で回してるってことは、午前、午後、休みで回してるのかな?
226名無し野電車区:2007/03/14(水) 00:31:41 ID:I9/ERTjd
東奥日報(青森) 2007年3月13日(火)

目時−八戸間の実質資産価値ゼロ

東北新幹線新青森駅開業に伴いJRから経営分離される並行在来線八戸−青森間の
鉄道資産取得について、JRからの無償譲渡を目指す県は十三日、二〇〇二年に
先行開業した目時−八戸間の資産価値評価の結果を公表した。目時−八戸間を、
帳簿価格とは別に、収益性を反映させた手法(清算価値)で客観評価した場合、
資材売却などによる利益よりも施設の解体費用などの経費が大幅に上回り、実質的な
資産価値はゼロ−と結論付けており、県は評価結果を、今後の八戸以北の
資産取得交渉の理論的裏付けに活用する方針だ。

レールなど鉄道資産の取得には明確なルールがなく、当事者間の交渉次第とされている。
県は目時−八戸間(二五・九キロ)取得時にも無償譲渡を目指したが、先行事例に従い、
最終的に帳簿価格(二十三億七千万円)で購入した経緯がある。
八戸−青森間(九十六キロ)の資産は、一九九六年度の簿価(八戸、青森両駅構内を除く)
で百六十億円余。ただ、近年は企業の資産評価基準が変わり、収益が見込めない資産は
価値を減額する処理が適用されているため、県は昨年からJR東日本に
「無償または低廉な価格」での資産譲渡を求めてきた。
今回の調査では、東京に本部を置く大手不動産鑑定・調査団体に県が委託し、
今年一月一日時点での資産価値を評価。目時−八戸間は事業収支が恒常的に赤字であり、
実際の鉄路の存廃とは別にあくまでも計算上、資産自体は事業を廃止した場合の「清算価値」
で求めるべきだとの判断に立った。
その結果、施設解体によって発生する鉄、銅などの売却益(一億七千万円)、土地の評価額
(八億二千万円)などの収入が見込めるものの、施設の解体撤去に伴う費用(二十一億円)が
かさむため清算価値は発生せず、鉄道資産としての価格はゼロ円になる−とした。

ttp://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2007/20070313162923.asp
227名無し野電車区:2007/03/14(水) 12:09:44 ID:T/PQ7Sjn
>>221
トロッコは実質廃止か?ジオラマ館も廃止。構内見学も中止。この会社はどうなっているんだ?
228名無し野電車区:2007/03/14(水) 15:08:58 ID:RSUKaMTD
天浜線も第2東名高速道路が開通した段階で廃止だろうな。
来年度には基金が底をつくみたいだし。

あとはまあ、西鹿島〜天竜二俣が部分存続できるか否かということくらいだな。
229名無し野電車区:2007/03/14(水) 19:44:42 ID:mRUyPxol
>>227
JR東海のように上層部の人事異動があって方針変更したんじゃない?
230名無し野電車区:2007/03/14(水) 23:18:38 ID:04Og0vsr
天浜かぁ。
なんか、めっちゃマニアの運転士がいて、アメリカに行ったんだっけ?
なんか、東海地方は、乗りに行くのにがっかりさせられるところおおいなぁ。
現場に問い合わせは御法度ってわかってる上でだけど、
樽見鉄道なんかレールバスがなくなるとき、さんざんグッツ売ったり、
乗せておいて、ホームページに「レールバスについて問い合わせをするな。」
だって。何様だよ。なんか勘違いしてる罠。
231名無し野電車区:2007/03/14(水) 23:29:19 ID:T/PQ7Sjn
天浜ってそんなに乗ってないのか。前にトロッコ乗った事有るけどゴールデンウィークとかは満席やったぞ。
新所原の「うなぎ蕎麦」は絶品なのにな。
232名無し野電車区:2007/03/14(水) 23:51:06 ID:HUmmkz7f
特定の日のみ一部区間を一往復するだけのトロッコ列車ではなあ……、
とてもではないが収益の柱にはならんだろうて。

路線と並行する道路の整備も進んでいるしな。
正直な話し、曜日や時間帯によっては自動車の方が速いぞ。
233名無し野電車区:2007/03/15(木) 12:25:49 ID:FHB0joEA
新車じゃなくてキハ58を入れる山形鉄道
ttp://www.flower-liner.jp/hana%20noriire/newpage1.html
234名無し野電車区:2007/03/15(木) 12:53:34 ID:fSyjy1cK
「なのはな鉄道」天ぷら油でGO
ttp://mytown.asahi.com/chiba/news.php?k_id=12000000703140001

第三セクター・いすみ鉄道(本社・大多喜町、社長・田嶋隆威町長)は18日、燃料の軽油に使用済み
天ぷら油(廃食油)を混ぜた車両を運行する。同鉄道は大原(いすみ市)―上総中野(大多喜町)駅間を
結ぶ26・8キロの単線。沿線13キロに菜の花を植え、「なのはな列車」とも呼ばれて観光客にも人気だ。
だが、開業以来の赤字で存続が危ぶまれており、環境に優しい鉄道をアピールして、利用者増につなげ
たい考えだ。

 同鉄道では05年12月、試験的に廃食油を5%混ぜてみたところ、加速は劣ったが運行には支障は
ないことがわかった。1車両の定員103人。試運転では代わりに3トンの水を積んだ。06年3月には、
乗客を乗せて初走行。「天ぷら油で走るなんてすごい」と好評だった。
 1リットルあたり2・5キロほど走る軽油と燃費はほぼ同じだが、寒さに弱く、粘度が高くなって固まり
やすくなる。このため、これ以上の混入は難しいという。今のところ町が業者から1リットル85円で購入、
同鉄道に提供している。

 同鉄道は、00年ごろから社員やボランティアの協力で沿線に菜の花の種をまき、観光客誘致に
取り組んできた。
235名無し野電車区:2007/03/15(木) 16:15:27 ID:B1bAIMV6
>>234
こういった非効率の鉄道を廃止する方がよっぽど環境に優しいことだと思うけどな。
それ以上に財政的にも。w
236名無し野電車区:2007/03/15(木) 19:55:51 ID:CgHixUJS
>>235
シーッw
237名無し野電車区:2007/03/15(木) 23:58:42 ID:LYKuCW8p
アブラナから油をとることは考えてないのか?
238名無し野電車区:2007/03/17(土) 13:49:39 ID:vUjgCrx9
>>237
油菜⇒ディーゼル使用⇒おしまい
油菜⇒食用油⇒リサイクル⇒ディーゼル使用⇒おしまい

では下のほうがいいだろ。とにかく安くなら普通に軽油買った方がいいが、マイレール意識を含めれば
「あなたの家庭の廃油が地元の鉄道の燃料に生かされてます」という謳い文句になるからね
239名無し野電車区:2007/03/17(土) 14:44:51 ID:ObpCTvbw
それに今の時代、ECO だといかにも良い企業の「ような」印象を与えることも出来る
240名無し野電車区:2007/03/17(土) 18:46:03 ID:roehat9X
>>233
リバイバル世界陶(ry
241名無し野電車区:2007/03/18(日) 14:28:10 ID:6BAAz7db
>>240
笑っちゃいけないが、なかなかのブラックジョークやなぁ。
242名無し野電車区:2007/03/18(日) 15:03:03 ID:chmJPxtX
でもあの事故からタブー視されてたイベント系乗り入れがそれなりに見られるようになったのはよかった。

試運転までやった鹿島臨界乗り入れの大洗ビーチがトケになったのは痛かったな。
243名無し野電車区:2007/03/19(月) 04:10:54 ID:nRPcLPbo
485をDE10で牽引する話だったっけ?>大洗ビーチ

臨界になっちゃまずいだろw
244名無し野電車区:2007/03/19(月) 13:43:00 ID:iZHYScZ8
たのむみんな
ここでの臨界事故はなかったことにしてくれ
245名無し野電車区:2007/03/20(火) 01:17:46 ID:IOSwoZ2B
仙台空港アクセス鉄道:利用者どっと、滑り出し好調−−開通 /宮城
3月19日11時2分配信 毎日新聞
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070319-00000048-mailo-l04

 仙台空港とJR名取駅を結ぶ「仙台空港アクセス鉄道」(約7・1キロ)が18日、開業した。相互
乗り入れするJR仙台駅―仙台空港間を最速17分で結ぶ利便性の良さから、開業初日は鉄道
ファンのほか、多くの空港利用者で混雑するなど好調な滑り出しをみせた。一方、民間のバス
会社2社も同日、仙台市内と空港を往復する新規路線に参入。航空各社の不採算路線見直し
などで利用客の減少が予想される中、採算の確保が課題となりそうだ。
246名無し野電車区:2007/03/20(火) 14:17:21 ID:LJgz/iGc
あの浅野の置き土産が黒字になる訳がない
10年持つかどうか
247名無し野電車区:2007/03/20(火) 22:38:50 ID:IOSwoZ2B
ようやくブレーキ部品届いたらしい
ttp://www.nishinippon.co.jp/nnp/local/yamaguchi/20070319/20070319_002.shtml
錦川鉄道に新型車両 「せせらぎ号」 31日から運行

 岩国市の岩国駅と錦町駅を結ぶ第三セクター鉄道の錦川鉄道(清水晃一社長)は31日から、新型車両「せせらぎ号」を
走らせる。現在、同号は錦町駅で点検作業中で今後、試運転に入る。
 新車両の外装デザインは「清流と奏でる自然の風景」がテーマ。清流をイメージしたブルーの車体に、黄色のモミジと
跳ねるアユなどの絵が施されている。駅ホームには、鉄道ファンや見学者が訪れ、カメラを向けたり、ゆっくり動く姿に見
入ったりしている。
 新型車両は、同鉄道の再生計画に伴い、本年度から3カ年で計4両導入される計画。2007年度に2両、08年度に1両
更新する。車両価格は1両約1億2000万円。開業時から20年間走っている現車両は、車両メーカーが更新ごとに順次
引き取り、解体される。
 同鉄道は「新しい車両導入とともに、多くのお客さんを呼び込み、経営も一新したい」と期待を込める。

=2007/03/19付 西日本新聞朝刊=
248名無し野電車区:2007/03/20(火) 22:42:22 ID:IOSwoZ2B
そして、へいちくの新車も届いたようだ
ttp://www.nishinippon.co.jp/nnp/local/fukuoka/sougou/20070314/20070314_001.shtml
平成筑豊鉄道 来月導入 新型車両を披露 25日の「誕生祭 」愛称も発表 金田駅

 県は13日、筑豊、京築地区で運行している第三セクターの平成筑豊鉄道が4月から新型車両3両を
導入すると明らかにした。同鉄道のモデルチェンジは1989年の開業以来初めて。25日に福智町の
同鉄道金田駅車両基地広場で「へいちく新車両誕生祭」を開いて新車両をお披露目し、一般公募した
外観デザインのアイデア、愛称を発表する。
 車両は1両1億700万円。県などは今後、2009年度にかけて、国の補助金や、旧産炭地域を支援
する産炭地域活性化基金などを活用し、計16両を導入する。
249名無し野電車区:2007/03/20(火) 22:50:09 ID:8d3GJ8ky
>>246
ネット右翼の選挙活動ですか?ちなみに石原は君たちのような引きこもりは嫌いだと思うが。
250名無し野電車区:2007/03/21(水) 09:37:17 ID:PCDbsfUh
秋田県横手市議会:三セクへの補助金減額、予算訂正不承認


 横手市の五十嵐忠悦市長は、第三セクター「横手産業支援センター」に対する07年度補助金6000万円のうち、
運営費2000万円を除く4000万円を減額することにし、市議会に12日、一般会計予算案の訂正を諮った。
議会は賛成少数で不承認とし、否決された。再審議は20日。

 五十嵐市長は、同センターの借入残高が06年度末見込みで約1億円に上るため、議会の意向に沿う形で早期の解散
(清算)を決断。「4000万円は返済に充てる予定だったが、理解を得られなかった」としている。
横手産業支援センターは、地域資源を生かした「横手ブランド」の開発・販売を支援する目的で旧横手市当時の
04年10月、官民折半の資本金1000万円で設立。新商品として、発芽玄米「GEN」を地元JAなどと
共同開発したが、売れ行き不振に陥っている。
 

ニュース画像 http://www.akita-abs.co.jp/realtime_akita/asx/07031304.asx

横手産業支援センターHP http://www.yscute.com/

 社員5人で役員等6人の3セクです、玄米ブームに目をつけたところまでは良かったが精米の機械の不具合で他社に出遅れ、
思うように売り上げが伸びなかったための赤字、在庫が1億円分ある。
精米機の会社(鳥取)を相手取り裁判中。

20日の審議が否決されれば年度内に解散。
251名無し野電車区:2007/03/21(水) 14:31:11 ID:CgzrPeRs
>>248
まだ2台しか届いてない。最後の一台は今週末の予定。

252名無し野電車区:2007/03/21(水) 19:47:53 ID:vJCYFpka
>>250
それと鉄道とどういう関係があるの?
253名無し野電車区:2007/03/21(水) 20:23:26 ID:/c8YLU38
北条鉄道ミニ鉄道まつり無事終了。
254名無し野電車区:2007/03/23(金) 01:31:49 ID:WFLKmiIt
ここで保守
255名無し野電車区:2007/03/23(金) 20:49:17 ID:f33UmnDK
東奥日報(青森県)

赤字見込み992万円/青い森鉄道 2007年3月23日(金)

第三セクターの青い森鉄道(本社八戸市、小枝昭社長)は二十二日、同市のユートリーで
取締役会を開き、二〇〇六年度事業収支見込みを明らかにした。営業損益は旅客運輸収入が
ほぼ横ばいを維持したことなどで二年ぶりに黒字となるが、税引き後損益は県への線路使用料
の支払いをゼロにしても九百九十二万二千円の赤字となる見通し。単年度赤字は二年連続。

事業収支見込みでは、営業収益は約四億五千三十八万円(前年比1.5%減)、営業費は
四億四千六百四十六万円で、営業損益は三百九十二万円の黒字。
このうち旅客運輸収入は、前年比0.1%減とほぼ横ばいとなる見込み。通勤定期収入、JRからの
企画乗車券収入の増加により、上半期の旅客運輸収入実績は前年比で初めて増加した。しかし、
普通運賃収入と通学定期収入の落ち込みに加え、旅客運輸収入の約半分を占める寝台特急
収入が、下半期に天候不順で運休が相次ぎ減少した。
〇六年度の税引き後損益は、中期経営計画(〇五−〇九年度)では千六百三十一万円の赤字、
〇六年度予算の計画額ではさらに多い三千五百九十六万円の赤字を見込んだが、
旅客運輸収入が横ばいとなったことや営業費の節減などにより、予備費を差し引いた最終的な
赤字額は五百万−六百万円程度に圧縮する見通し。
一方、〇七年度の事業収支予算では、旅客運収入は前年比2.3%減と予想。車両保存費など
営業費の増加も見込まれることから、単年度赤字額は中期経営計画より一千万円以上多い
二千七百二十九万円と見込んだ。

ttp://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2007/20070323092138.asp
256名無し野電車区:2007/03/24(土) 14:29:19 ID:l1zN3swe
>>251
3両届いてるよ。
257名無し野電車区:2007/03/24(土) 21:44:28 ID:O10Qv/zF
増健 亘志さま(ますつよし のぶゆき)
本名 柳川宮信仁王 生年月日 昭和49年 1月22日
出身地 東京都小笠原村沖ノ鳥島 初土俵 平成 8年 1月 幕下
所属 三保ヶ関[10] 新十枚目 平成10年 3月
改名歴 柳川→増健→柳川  
最高位 十 6

有栖川識仁王の第三皇子で、学習院初等科3年生までは野球を経験されたが 4年生から本格的に相撲を始められて学習院中等科
や高等科でも全国大会で活躍された。学習院大学へ進学され、4年生の全国学生相撲選手権大会で優勝を果たされた。夏
の頃から力士を志ざされていらっしゃったので、天皇陛下にご相談されて自分に合った部屋をお選びいただいて、皇族初の
力士としてご入門あそばされた。
増健のお名前は「お膝が悪いのでケガをされないように」との願いを込めて高円宮憲仁親王が命名された。
左を差して寄る重厚な取り口だが、半身の体勢が多く勝ち味が遅かった。
お短気。
お印は「柳」(やなぎ)
趣味は文学鑑賞。
ご廃業後は敬宮愛子内親王とご成婚あそばされ、平成天皇の廃位に伴い、第126代天皇にご即位あらせられた。



258名無し野電車区:2007/03/25(日) 10:20:49 ID:jbsOsivz
のと鉄道、不謹慎だけど廃線しててよかったかもな
穴水七尾はどっちも震度6強だけど大丈夫か?

>>257なぜ増厨が
259名無し野電車区:2007/03/25(日) 10:25:19 ID:Ei1NuAPO
>>258
逆に考えるんだ。
のと鉄の大半を廃止した石川県への天罰と考えるんだ。
260名無し野電車区:2007/03/25(日) 11:03:53 ID:HjOrt5UW
のと鉄道災害で廃止のパターンの予感
261名無し野電車区:2007/03/25(日) 13:06:09 ID:FF1qTuC0
のと鉄道の路線保有は未だにJR西日本なのでもし一部崩壊していてもJRが責任を持って修復する必要がある。
それより石川県のHP、未だに災害対策ページ開設してないけど電気やネットのインフラ止まってるのかなあ。
262名無し野電車区:2007/03/25(日) 17:15:13 ID:bEM8zLSh
読売 > 地域 > 山形

国鉄急行色」に歓声 フラワー長井線

第3セクターの山形鉄道が運行するフラワー長井線に24日、JR米坂線の列車が10年ぶりに
乗り入れた。旧国鉄の急行車両で親しまれた「国鉄急行色」に塗られた2両編成の特別列車が
米沢―荒砥間を往復した。沿線の自治体や関係団体などでつくる「フラワー長井線利用拡大
協議会」が、同線PRのために企画した。

120年前に建設された当時と同じ茶系統に2006年に塗装し直された白鷹町荒砥の
「最上川橋梁(きょうりょう)」(通称・荒砥鉄橋)を通過すると、待ち構えていた30人近い鉄道ファンが
歓声を上げながら盛んにシャッターを切っていた。前日朝から撮影のために場所取りをしていた
という近くの平間孝さん(62)は「国鉄の長井線当時を思い出し、懐かしさで胸がいっぱいになった。
こうした試みが、地元鉄道の利用拡大に結びつけばいいと思う」と話していた。
乗客を先着80人で募集したところ、応募が殺到したため、約100人に席を確保した。乗客は、
置賜弁を使ったガイドで知られる朝倉達夫運転士の名調子や、映画「スウィングガールズ」で
主人公らが食べた弁当を模した「スウィングガールズ弁当」を満喫しながら、列車の旅を楽しんだ。
(2007年3月25日 読売新聞)

ttp://www.yomiuri.co.jp/e-japan/yamagata/news001.htm
263名無し野電車区:2007/03/25(日) 18:01:43 ID:DsnPKn9l
被災地の真っ只中を走るのと鉄道の被害状況がまったく報道されない件
264名無し野電車区:2007/03/25(日) 20:02:32 ID:NuAvnLmJ
北陸スレによると穴水構内で何やら起こってるみたいだな。
265名無し野電車区:2007/03/25(日) 21:19:01 ID:/X7ZcTCK
>>263
日テレは報道してるね。
http://www.news24.jp/80195.html
のと鉄道は26日も運休だって。
266名無し野電車区:2007/03/26(月) 16:27:34 ID:19bEnWPX
>>261
広報の人も現場即応部隊で手が回ってないんだと思うが。
267名無し野電車区:2007/03/26(月) 16:38:10 ID:SyV/aC9s
のと鉄道はレールが曲がるなど25カ所で問題が見つかり復旧まで1週間程度
かかる見通し、との事。

>>のと鉄の大半を廃止した石川県への天罰と考えるんだ
どう考えても、のと鉄道への天罰としか思えんがw
268名無し野電車区:2007/03/26(月) 17:54:58 ID:gKeWNJOh
>>262
>スウィングガールズ弁当


腹壊しそうだなおいw
269名無し野電車区:2007/03/26(月) 20:25:33 ID:w31GlGZt
読売 > 地域 > 福岡

新車両「なのはな号」登場…平成筑豊鉄道試乗会にぎわう(※車両の画像あり)

田川市と直方市、行橋市を結ぶ第3セクター「平成筑豊鉄道」(本社・福智町)は25日、同社の
金田駅構内で新型車両のお披露目式を開いた。4月8日からの運行を前に試乗会を行ったり、
住民から公募した愛称を披露したりした。
車体は黄色で前後のドア近くに水色、緑色、青色の3本線を斜めに入れた。黄色は菜の花、
水色は川、青色は空と、沿線の自然をイメージ。車両正面にはマスコットキャラクターの
「ちくまる」の絵を入れた。
愛称募集には県内外から401点の応募があり、直方市感田の岩川久美子さん(65)らが
提案した「なのはな号」が選ばれた。岩川さんは「沿線の河川敷にはたくさんの菜の花が咲いて
いて、ぴったりと思った」と話していた。試乗会では、金田―直方駅間を「なのはな号」で往復、
大勢の鉄道ファンらでにぎわった。
(2007年3月26日 読売新聞)

ttp://www.yomiuri.co.jp/e-japan/fukuoka/news004.htm
270名無し野電車区:2007/03/26(月) 22:38:02 ID:IAuSJ5Pe
へいちくの新車、随分レトロ調だね。
ttp://rail.uploader.dyndns.org/index.php?type=sage&startno=10&id=361394
271名無し野電車区:2007/03/26(月) 22:44:37 ID:CEGLHQij
>>270
おいw
272名無し野電車区:2007/03/27(火) 11:40:05 ID:zGswVKJ8
わたらせ渓谷鉄道専務 死去
http://www.nhk.or.jp/maebashi/lnews/01.html

経営難に陥っている「わたらせ渓谷鉄道」の再建にあたっていた専務の松井幸男さんが25日に
亡くなりました。69歳でした。

松井さんは岐阜県の第3セクター・明知鉄道で数々のイベント列車を運行して乗客を増やした実績を
買われ、2年前に専務として「わたらせ渓谷鉄道」に招かれました。これまで、列車の中でファッション
ショー開くユニークなイベント列車を運行したり本社を大間々駅の構内に移した上で45人の社員を
30人に削減する再建計画をまとめました。
25日、会社に出勤してきた職員が机の上で倒れている松井さんを見つけましたがすでに死亡して
いたということです。
会社によりますと松井さんは心臓が悪く帰省を利用して自宅のある岐阜県内の病院で治療を受けて
いたということです。
273名無し野電車区:2007/03/27(火) 15:58:00 ID:biIVF/rP
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/mie/news/20070327ddlk24020328000c.html
近鉄伊賀線:近鉄が廃止届 伊賀市、三セクで運行継続へ /三重
274名無し野電車区:2007/03/28(水) 00:56:26 ID:rSpbpMHF
高校生の学生さんのへいちく新車レポ
ttp://blogs.yahoo.co.jp/nichirin485_do2/folder/205793.html
275名無し野電車区:2007/03/28(水) 16:08:01 ID:olO5qT4e
のと鉄道不通区間の代行バスは僅か八便のみ。
この程度で輸送できるなら、復旧させる必要なんかないじゃんよ。w
276名無し野電車区:2007/03/28(水) 20:30:59 ID:/ogNKTvl
交通網の復旧急ピッチ、のと鉄道30日再開
ttp://www.yomiuri.co.jp/national/news/20070328it13.htm
(※鉄道部分のみ)
> のと鉄道は、JR七尾線の和倉温泉駅と穴水駅を結ぶ。地震後、敷石の陥没や隆起が
> 25か所で見つかり、乗り入れているJR七尾駅と穴水駅の間約33キロが全線不通と
> なったが、復旧作業を急いだ結果、乗り入れ部分も含め、予定より2日早い30日に
> 全線で運行できる見通しとなった。
277名無し野電車区:2007/03/28(水) 21:53:19 ID:rSpbpMHF
わたらせ渓谷鉄道:赤字9091万円に圧縮、修正経営案を了承−−取締役会 /群馬

3月28日12時0分配信 毎日新聞
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070328-00000091-mailo-l10

 経営再建中の第三セクター・わたらせ渓谷鉄道は27日、みどり市内で取締役会を開き、経費削減と営業
収入増を図り、07年度の赤字額を約9091万円に、08と09年度は約6000万円に圧縮する修正経営計画
案などを了承した。また、資金不足に備え、9000万円を上限とする借り入れも承認した。
 組織改正では総務部と営業部を統合し「総務企画部」とし、安全管理体制を強化するため「安全室長」を
置くことを決めた。人員削減と共に実施している社員給与の1割カットは07年度以降も継続するとした。
 一方、会議冒頭、25日に急逝した松井幸男専務に哀悼を表し全員で黙とうをささげた。会議後、記者会見
した松島茂社長は4月からの役員体制について「故人の遺志を継ぎ、営業努力していくしかない」と述べ、
松井氏の後任は白紙とした。
278名無し野電車区:2007/03/28(水) 22:04:48 ID:YdGkd1ND
>>276
この勢いで輪島・蛸島までフカーツ汁。
279名無し野電車区:2007/03/29(木) 01:38:24 ID:KTfOyupt
>>273
読売 > 中部発

近鉄 伊賀鉄道を設立
10月にも運営移行

近畿日本鉄道(本社・大阪市)は26日、慢性的な赤字が続く伊賀線(伊賀上野―伊賀神戸駅、
16・6キロ)の運営を移譲する新会社「伊賀鉄道」を設立した、と発表した。今後、
鉄道事業許可を取得したうえで、今年10月1日をめどに、線路は近鉄が所有したまま、
新会社が列車を運行する「上下分離方式」の経営形態に移行する。
新会社は三重県伊賀市上野丸之内の同線上野市駅に本社を置き、資本金は5000万円。
秋までに株式の2%を地元の伊賀市に譲渡、第3セクター会社となる。赤字を補てんするため、
沿線の同市と同県名張市が年間で1億円前後を補助する。移行に伴い、運賃は2割程度
値上げする方針だ。
近鉄によると、同線は1916年開業。
(2007年3月27日 読売新聞)

ttp://chubu.yomiuri.co.jp/news_top/070327_5.htm
280名無し野電車区:2007/03/29(木) 22:07:43 ID:KTfOyupt
読売 > 地域 > 鳥取

若桜鉄道の存廃両論併記で提言書 協議会、町長らに提出

赤字経営が続く第3セクターの若桜鉄道や若桜町行きの路線バスのあり方を考えてきた
「若桜谷の公共交通を考える協議会」(会長=喜多秀行・神戸大工学部教授)は28日、
若桜鉄道の廃止、存続の両論を併記した提言書を、小林昌司・若桜町長ら関係者に
提出した。沿線の若桜、八頭両町などは提言書を参考に2007年度内に鉄道、バスの
あり方について方向性を出す。

提言書では、並行して走る鉄道、バスについて
〈1〉現状維持〈2〉バス廃止〈3〉鉄道廃止〈4〉鉄道を廃止し、バスはJR郡家駅止まりに
〈5〉鉄道を廃止し、軌道敷をバス専用道に
――の5案を提示。その上で、採算性、住民の利便性を考慮し、「〈2〉と〈3〉の案を推奨する」とした。
提言書を受け取った平木誠・八頭町長は「県東部の問題なので、鳥取市や県、国にも
参加してもらって話し合いたい」とした。同鉄道社長も兼ねる若桜町の小林町長は
「鉄道沿線の住民は存続を希望する声が強いので慎重に考えたい」と述べた。
(2007年3月29日 読売新聞)

ttp://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tottori/news006.htm
281名無し野電車区:2007/03/30(金) 00:04:47 ID:xstqYZS+
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/tottori/news/20070329ddlk31020653000c.html
若桜鉄道:廃止案!? 協議会「実現性高い」と提言 /鳥取

 赤字経営が続く第三セクターの若桜鉄道(郡家−若桜)を巡り、若桜、八頭両町長ら14人で作る協議会(会長=喜多秀行・神戸大工学部教授)は28日、同鉄道を廃止してバスを存続する案が最適とする提言をまとめた。
提言を受けた両町は住民説明会を経て意思統一し、国や県、鳥取市を入れた会合を開いて07年度中に存廃の方向性を示す。

 公募の住民4人を含む協議会で06年6月以降に会合を重ね、(1)鉄道、バスとも現状維持(2)鉄道存続、バス廃止(3)鉄道廃止、バス存続−−など5ケースについて、採算面や住民の意見、利便性などを基に議論した。
その結果、(3)が朝の需要に対応する輸送力に問題があるとしながらも、(1)よりも単年度赤字額が約7割減少するなど収益改善効果が一番良く、最も実現性が高いと提言した。

 喜多会長は「事態は極めて切迫し、鉄道の存続には覚悟が必要」としたうえで、住民負担で合意できれば(2)も可能とした。同鉄道社長の小林昌司・若桜町長も「沿線住民の皆さんには存続の声が強い」として、鉄道存続の可能性を残した。
【山下貴史】毎日新聞 2007年3月29日
282名無し野電車区:2007/03/30(金) 01:21:56 ID:hWjhEOMw
経営安定基金を使い果たした明知鉄道はどうなのよ?
283名無し野電車区:2007/03/30(金) 14:47:09 ID:HrrPyPTh
いすみ鉄道の存廃、8月に結論持ち越し

第三セクターのいすみ鉄道(千葉県大多喜町)の今後のあり方を巡って、県や沿線地方自治体をメンバーに
協議する「いすみ鉄道再生会議」(会長・石渡哲彦千葉県総合企画部長)は29日、中間報告をまとめた。存廃
問題については結論を先送りし、県民からの意見募集のうえ、今年8月をメドに作成する最終報告で方向性を
打ち出すことにした。  中間報告では存続と廃止をそれぞれ選択した場合の必要な検討項目を提示した。
 路線を存続する場合、民間の経営感覚の導入による増収・経費節減策や、利用者負担の増加、地域一体
での活性化への取り組みなどが必要と指摘。線路と道路の両方を走るデュアル・モード・ビークル(DMV)の
導入や、自治体が軌道など鉄道施設を保有・管理する「上下分離方式」の採用も提案している。
 一方、鉄道を廃止する場合は、高齢者らの移動手段を確保するため代替バスを導入。軌道や駅舎などの
撤去や車両の処分など多額の費用負担が生じるとした。
http://www.nikkei.co.jp/news/retto/20070329c3b2905b29.html
284名無し野電車区:2007/03/31(土) 00:30:19 ID:wwz+TYzx
18年度は2万人減 秋田内陸線の乗車人員
ttp://www.sakigake.jp/p/akita/news.jsp?kc=20070330f

 第三セクター・秋田内陸縦貫鉄道の経営改善策を協議する秋田内陸線再生支援協議会(会長・岸部
陞北秋田市長)が29日、市阿仁支所で開かれた。
 18年度の乗車人員は、同協議会が再生計画に掲げた約14万人増という目標を大幅に下回り、逆に
2万人減の約50万人にとどまる見通しを明らかにした。県側委員は「内陸線の廃止を含めた議論が必要」と
厳しい意見を述べた。
 再生計画は、県や沿線自治体が毎年補てんしている同社の単年度赤字を圧縮する目的で昨年1月に
策定した。18年度の目標乗車人員を、前年度実績(計画策定時の見込み)の約52万人より14万人多い
約66万人と設定。具体策に公務員や中高生の定期券利用増、旅行企画の売り込みなどを盛り込んでいた。

 事務局によると、再生計画に盛り込んだ対策により乗車した人員は2万1192人で、達成率わずか15%。
生徒の通学方法をスクールバスから内陸線に切り替える予定だった森吉中が、安全確保の観点から方針
転換したことなどが響いた。
285名無し野電車区:2007/03/31(土) 08:25:16 ID:Qrco5ihA
http://www.hokuroku.co.jp/frame_news.html
北鹿新聞 平成19年3月30日(金)

◆「廃止含め議論を」
秋田内陸線 再生支援協で県が求める

 秋田内陸線再生支援協議会(会長・岸部北秋田市長)は29日、市阿仁支所で開き、活動報告や鉄道施設の安全調査結果などについて協議した。再生計画の乗車人員達成率は77%にとどまり、9億円を超える修繕工事費も必要な状況。
さらに努力を求める声も出たが、県の委員は「廃止を含めた形で議論してもらいたい」と述べ、本格的な存廃論議の必要性を強調した。
 事務局によると、乗車人員の実績(昨年4月−1月)は定期が20万471人、観光客などを含めた定期外22万6600人で計42万7071人。再生計画の55万3038人に比べ12万5967人少ない。18年度の計画は66万3645人。
 これに対し、委員から「北秋田市教委が小中学生の通学手段を内陸線からスクールバスに替えたのは納得できない。定期で96人減り、金額で600万円程度だが、年間利用客は7万人も減る計算。自分で首を絞めるようなものであり考え直してほしい」との意見が出た。
 岸部会長は「子どもの安全が第一であり、議論してやむなくこういう結果になった」と説明。その上で「市職員について定期を増やす方向で努力したい」と理解を求めた。
 道路整備に数十億円を投じている県の姿勢を疑問視し、「鉄道施設の修繕費を出すのは厳しいとはいかがか。発想の転換を」との声も出た。
これに対し、県の委員が「まず守るという発想で考える時期は過ぎた。安全といえない鉄道を走らせるわけにいかない。県としては廃止を含め議論してもらいたい」とのスタンスを強調した。
 会合ではこのほか、秋田内陸縦貫鉄道の取締役会が修繕工事費について、会社負担や基金の活用、県と沿線2市1村の負担など4案を検討していることが示された。5月の連休明けにも再度、会議を開くという。
286名無し野電車区:2007/04/01(日) 15:21:58 ID:T3X6aH8y
>>285
自治体で首絞めているな。 年間7万人600万円減とは。 内陸線の各駅から自治体借り上げタクシーでもいいとおもう。
287名無し野電車区:2007/04/01(日) 23:42:27 ID:n/XnPpDd
錦川鉄道、NT-3001の玉突きで赤いのが廃車か。
288名無し野電車区:2007/04/01(日) 23:55:18 ID:J3NNhpSB
↑錦川の赤いのは御庄付近で倒木と激突して窓ガラス+側面天井にダメージ受けてたから修理も譲渡もせず
解体だそうだ。

春到来、新車両「せせらぎ号」デビュー 山口・岩国
ttp://www.asahi.com/life/update/0331/SEB200703310008.html
289名無し野電車区:2007/04/02(月) 00:33:50 ID:UUCzhuCc
読売 > 地域 > 仙台

さよなら くりでん
89年の思い乗せラストラン

「くりでん」の愛称で親しまれてきた「くりはら田園鉄道」(登米市・石越〜栗原市・細倉マインパーク前、
25・7キロ・メートル)が31日、89年の歴史に幕を下ろした。各駅や沿線では、別れを惜しむ
地域住民や鉄道ファンらが、思い出を胸に最後の運行を見守った。

最終日のこの日は、なじみの列車の最後を見ようと大勢の人々が県内外から詰めかけ、
2両編成の列車は朝から満員続き。線路沿いでは、住民らが「ごくろうさま」などと声をかけながら
旗や手を振って別れを惜しみ、地元の子供たちの吹奏楽の演奏や郷土芸能が華を添えた。
午後7時過ぎ、石越発細倉マインパーク前行きの最終列車の出発を前に、石越駅で行われた
セレモニーでは、地元の幼稚園児が千葉健悦、庄司俊彦両運転士に花束を贈呈。社長の
佐藤勇・栗原市長が「今後は市民と協力しながら動態保存の方法を模索していきたい」と述べ、
出発の号令をかけると、雨にぬれた深紅の列車はホームいっぱいの人々に見送られて、
ゆっくりとホームを後にした。
最終列車に乗車した森麻夫さん(30)(栗原市築館)は、「今日で高校教諭を退職するので、
同じ日に最後を迎えるくりでんに記念に乗ろうと思って来た。地元の足というより文化財として
貴重で、ぜひ保存を検討してほしい」と話していた。今後は、きょう1日から代替バスの運行が
始まるほか、会社は清算人が3年間の予定で資産整理を行う。歴史的な価値のある駅舎や
木造貨車は保存される方針。
「くりでん」は、1918年(大正7年)、栗原軌道として創業。細倉鉱山の鉛や亜鉛、地元の
農産物の運搬に活躍したが、自動車の普及や鉱山の閉山、沿線の過疎化で利用が減り、
2004年に廃止が決まった。
(2007年4月1日 読売新聞)

ttp://www.yomiuri.co.jp/e-japan/miyagi/news003.htm
290名無し野電車区:2007/04/02(月) 13:11:14 ID:/lZ7O/j2
岐路に立つレール - ほくほく線開業10年 - 新潟日報
ttp://www.niigata-nippo.co.jp/rensai/n73/n73_h1_k1.html

 南魚沼市から十日町市を経て上越市を結ぶ第三セクター鉄道、ほくほく線(北越急行、本社南魚沼市)が
22日、開業から 10年を迎える。首都圏と北陸地方を結ぶ特急「はくたか」を軸にした安定経営を背景に、
地域の足として着実に定着している半面、8年後の2014年度末に予定される北陸新幹線開業に伴う特急
廃止で過疎地の赤字ローカル線へと一気に転落する危険性もはらんでいる。生き残りをかけた大きな転換点に
立つ、ほくほく線の現状と課題に迫った。
291名無し野電車区:2007/04/03(火) 13:03:23 ID:csKIXQ1v
いすみ鉄道存続問題:存続、廃止両論併記−−再生会議・中間報告 /千葉
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070403-00000098-mailo-l12

4月3日12時1分配信 毎日新聞

 経営不振が続くいすみ鉄道の存廃を検討している「いすみ鉄道再生会議」は、存続と廃止両論を示した
中間報告をまとめた。8月の最終報告に向け、県民からの意見を募るほか、27日には大原文化センター
(いすみ市)で利用者や観光協会など幅広い関係者を集めて意見交換会を開く。
 第三セクターいすみ鉄道は輸送人員の減少、88年の開業以来続く赤字を県の補助金と基金取り崩しで
補てんするなど、長年にわたり厳しい経営状態が続いている。05年度の経常損失は1億4500万円、営業
収支は開業時の2分の1。06年度末で1億3600万円の損失が見込まれている。05年度末の基金残高は
8億9500万円。
 今後、車両、設備の老朽化で多額の資金が必要となるなど課題は多い。
 中間報告は存続の場合(1)民間的な経営感覚を取り入れる(2)マイクロバスを活用し線路と道路を走行
できる車両導入の検討(3)観光のシンボルとして、観光客増への取り組みを提示。
 一方、廃止の場合は地域公共交通機関として代替バスの導入などを挙げている。
 昨年9月に行った地域住民2000人調査では回答本人、家族で利用しているのは2割。利用者調査では
「ほぼ毎日」が5割。「通学」が8割となっている。
 再生会議では、今後さらに議論を重ね、8月をめどにまとめる最終報告に反映したいと話している。
292名無し野電車区:2007/04/04(水) 02:13:05 ID:o9YW87oh
井原鉄道に「ジーンズ列車」 - 中国新聞
ttp://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200704030057.html

 井原鉄道(井原市)は、同市の地場産品のジーンズで車内外を飾った「ジーンズ列車」の運行を
始めた。県とJR各社が6月末にかけて展開する「岡山デスティネーションキャンペーン」に合わせた
観光企画。期間中の金曜日を除く毎日、井原線の定期列車として走らせる。ジーパンのヘッドマークを
付けた車両の内部には、デニム生地の座席カバーやじゅうたん、エプロンなどジーンズ製品約80点を
飾っている。
293名無し野電車区:2007/04/04(水) 23:36:33 ID:o9YW87oh
新型車両400形「なのはな号」 4月8日運行開始 - 平成筑豊鉄道
ttp://www.heichiku.net/p/modules/corpinfo0/index.php?id=23

車内の写真も掲載されてます。なお、400形記念として、「なのはな号」をデザインした
1日フリーきっぷ(\1,000)も発売中です。こちらは数量限定品なのでお早めに(通販でも
購入できます)。
ttp://www.heichiku.net/p/modules/news/article.php?storyid=79
294名無し野電車区:2007/04/06(金) 00:33:19 ID:ZnW+U+fP
高千穂線 全線復旧に支援を 「沿線住民の会」 延岡市に陳情
ttp://www.nishinippon.co.jp/nnp/local/miyazaki/20070405/20070405_002.shtml
 一昨年の台風14号被害で運行停止となっている高千穂線の全線復旧を訴えようと、沿線住民でつくる
「高千穂鉄道沿線住民の会」のメンバーが4日、延岡市役所を訪れ、首藤正治市長に陳情書を手渡した。
 同会は、「高千穂鉄道を残そう 延岡市民の会」(松本幸三代表)など、沿線1市2町の6団体で構成。
昨年11月から、高千穂線の全線復旧を求める署名活動に取り組んでおり、約2万7000人分を集めている。

 この日は、会員14人が「高千穂線の一部は9月に廃線が確定する。(運行再開を目指す)新会社任せに
せず、廃線の撤回策を講じてほしい」などと要請。首藤市長は「交通弱者対策は重要な課題。沿線自治体や
県とともに、最適な公共交通網の在り方を考えていきたい」と述べた。

=2007/04/05付 西日本新聞朝刊=
295名無し野電車区:2007/04/08(日) 00:52:11 ID:7PTVCKwb
へいちく400形営業開始日記念あげ
296名無し野電車区:2007/04/08(日) 14:58:31 ID:7PTVCKwb
【県境を越えて】
〈2〉錦川鉄道社長・清水さん
ttp://mytown.asahi.com/yamaguchi/news.php?k_id=36000120704060002

 鮮やかな青色の車体がゆっくりとホームから離れていく。3月31日、錦川鉄道にとって悲願の新車両が
走り出した瞬間だ。清水晃一さん(59)は昼前、錦町駅1番ホームから新車両「せせらぎ号」の出発をほっと
した表情で見送った。
 鉄道マンとしてスタートを切ったのは40年余り前。周東町(現・岩国市)に生まれ、18歳で国鉄に入った。
岩国駅や徳山駅勤務を経て、80年に広島へ転勤。民営化後の02年にJRの子会社に異動するまで、主に
鉄道管理や予算編成など経営の根幹にかかわった。
〜途中略〜
 03年6月、長年の経験を買われ、地元・錦川鉄道の鉄道部長として再スタートを切る。
 同社は87年、国鉄の旧岩日線を引き継ぐ形で、旧錦町や県が出資する第三セクターとして発足。岩国市の
錦川沿いの38キロを運行する。だが沿線の過疎化もあって、05年度まで19年赤字が続く。
 清水さんは着任翌年の04年、錦町駅から6キロ北の雙津峡(そう・づ・きょう)温泉を結ぶ遊覧自動車
「とことこトレイン」の値上げを決断。翌年には創業以来初めて、鉄道本体の運賃を実質的に引き上げた。
 それを終えると、積極策に打って出た。同年秋、観光路線化に力を注ぐ再生計画を策定。車両更新はその
一環だ。並行してコスト削減を目指し、これまで6両必要だった運行ダイヤを組み替え、車両更新が終わる08
年度に4両体制にする。

 第1号のせせらぎ号には、清水さんの「もてなしの心」が生かされている。車両の長さは18メートルと従来より
2メートル長いが、席数を10減らして座席間の幅を約10センチ広げた。新幹線並みのシートを使い、床は
フローリング、壁は木目調。観光客に楽しんでもらい、リピーターになってもらう戦略だ。06年6月の社長就任で、
責務はより重くなった。
 「広島で経験させてもらったものを故郷で生かすことができる。これからも沿線の皆さんに可愛がってもらえる
鉄道を目指したい」
297名無し野電車区:2007/04/09(月) 01:09:37 ID:Pou5sjbq
>>296
錦川鉄道が広島の方まで乗り入れるのかと思った。
298名無し野電車区:2007/04/09(月) 16:07:22 ID:gdFHFjSd
>>285
>◆「廃止含め議論を」

なぜ「廃止を前提に協議を」とはっきり言わないんだろ?
299名無し野電車区:2007/04/09(月) 19:37:19 ID:znQqL3WC
>>299
リアル世界じゃ廃止厨なんて少数だからだよ。
300名無し野電車区:2007/04/09(月) 21:59:47 ID:TX1Dehgc
>>297
錦川の古いのだとスジに乗れないから。今でも岩徳線直通広島行きのニーズは薄いだろうね。

>>298
つい半年前に廃止を見送る決議を出したばかりなので、速攻で前言撤回すると自分の首が飛ぶから
301名無し野電車区:2007/04/10(火) 13:22:45 ID:OVehnumA
新型モノレール眺め抜群 大窓、床もガラス…(asahi.com)
ttp://www.asahi.com/komimi/TKY200704070162.html

千葉都市モノレール(千葉市)は、09年度末に導入する新型車両のデザインを
発表した。窓の面積を大きくし、床の一部にもガラスをはめ込むなど、空中からの
眺めの良さが売り。車体は現在の銀色から水色になる。
 88年に最初の車両が走り、同社が現在保有する車両は38両。約20年とされる
耐用年数が切れる車両が出始めるため、昨夏から更新車両のデザインを検討していた。
 新車両の売りは「眺望が良く、乗っても見ても美しい車両」。車両の前・後部にパノラマ
デッキを設け、床にもガラスをはめこむ。車体は「都会的で上品なイメージを出したい」と、
水色にする。
 従来の車体は一両あたり約1億5000万円。新型はより高額になる見込み。同社は
財政難をコスト削減でしのいでおり、「これまで乗ったことのない人にも、乗ってみたいと
思ってもらえれば」と、乗客増を期待する。
302名無し野電車区:2007/04/10(火) 13:48:32 ID:LBiSNsZg
>床にもガラス
スカートのおねーさま達はどうするのか?
303名無し野電車区:2007/04/10(火) 21:42:16 ID:5/YgfIa5
>>302
ttp://www.chiba-monorail.co.jp/uf-otype/urban-flyer.html
一番後ろにしか入れないから近づかない限り大丈夫(一番前は運転席になるのでガラス越しにしか下見えない)。
304名無し野電車区:2007/04/10(火) 23:26:08 ID:KxUbjesC
見せたがりにはもってこいでしょ。
305名無し野電車区:2007/04/11(水) 13:53:02 ID:5sMtgP+J
茨交・湊線は第三セクター化してまで存続させるつもりはないのかな?
306名無し野電車区:2007/04/11(水) 21:36:54 ID:Q6wV//Dx
>>305
さらに廃止指数が高くなるだけだぞ?茨交をバス会社含めて丸ごと3セク転換ならまだ可能性はあるが。
307名無し野電車区:2007/04/13(金) 01:14:48 ID:wA+d+BsG
高千穂鉄道:全線復旧、知事に陳情−−沿線住民の会 /宮崎
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070411-00000258-mailo-l45

あえてノーコメント。
308名無し野電車区:2007/04/13(金) 23:08:05 ID:GbFdS63k
読売 > 岩手

吉浜駅に  スネカスタンプ(※スタンプの画像あり)

大船渡市は、同市三陸町吉浜の三陸鉄道南リアス線吉浜駅に、吉浜地区に伝わる小正月の
伝統行事「スネカ」をあしらったスタンプを設置した。
スタンプは直径約7センチ。中央には恐ろしいお面を付けたスネカを描き、周囲には特産の
アワビをPRするため、「キッピンあわびの里」と文字をあしらった。南リアス線では、三陸鉄道の
職員が常駐する盛駅や管理が委託されている三陸駅などには、すでにスタンプが設置されている。
昨年12月、神奈川県に住む駅スタンプ収集家の男性から、吉浜駅に併設している
大船渡市三陸支所吉浜地域振興出張所に手紙が届き、スタンプ設置の要望があった。吉浜駅は
無人駅だが、市は「出張所がスタンプを管理すれば盗難の恐れもなく、三陸鉄道の利用促進にも
つながる」と話している。
(2007年4月13日 読売新聞)

ttp://www.yomiuri.co.jp/e-japan/iwate/news005.htm
309名無し野電車区:2007/04/14(土) 17:06:56 ID:SBzsdevd
読売 > 岩手

吉浜駅に  スネ夫スタンプ(※スタンプの画像あり)

大船渡市は、同市三陸町吉浜の三陸鉄道南リアス線吉浜駅に、吉浜地区に伝わる小正月の
伝統行事「スネ夫」をあしらったスタンプを設置した。
スタンプは直径約7センチ。中央には恐ろしいお面を付けたスネ夫を描き、周囲には特産の
アワビをPRするため、「ジャイアンあわびの里」と文字をあしらった。南リアス線では、三陸鉄道の
職員が常駐する盛駅や管理が委託されている三陸駅などには、すでにスタンプが設置されている。
昨年12月、神奈川県に住む駅スタンプ収集家の男性から、吉浜駅に併設している
大船渡市三陸支所吉浜地域振興出張所に手紙が届き、スタンプ設置の要望があった。吉浜駅は
無人駅だが、市は「出張所がスタンプを管理すれば盗難の恐れもなく、三陸鉄道の利用促進にも
つながる」と話している。
(2007年4月13日 読売新聞)

ttp://www.yomiuri.co.jp/e-japan/iwate/news005.htm
310名無し野電車区:2007/04/14(土) 17:18:59 ID:4fzURT1W
北九州高速鉄道:モノレール、来月から値下げ−−隣駅まで100円 /福岡
4月13日15時0分配信 毎日新聞
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070413-00000190-mailo-l40

 北九州高速鉄道は5月1日から、北九州モノレール小倉―企救丘間の全区間で、隣駅までの料金を現行の
170円(一部150円)から100円(子供50円)に値下げする。小倉―旦過間は従来通り100円。値下げで
利用者増を目指す。
 同社は06年11月、小倉―旦過の3駅間を100円で乗降できる切符の販売を始めた。今年3月末までに
同区間の乗客が前年同時期より約1・5倍増えたため、全区間に拡大することを決めた。
 これまでは駅窓口で切符を買う必要があったが、新たな100円切符は各駅の券売機で買える。回数券や
定期券は従来通りの料金となる。
 隣駅までの100円切符は、福岡市営地下鉄が06年4月に導入している。
311名無し野電車区:2007/04/15(日) 14:15:28 ID:egqQSbGo
読売 > 岐阜

「チャリンコ列車」今年も運行開始 恵那の明知鉄道

恵那市の明知鉄道で、列車に自転車とともに乗り込み、サイクリングを楽しむ「チャリンコ列車」が
14日、今シーズンの運転を始めた=写真=。11月まで、毎月第2土曜日に運行する。
同市の野外活動サークル「石畳グループ」が、明知鉄道と協力して始めた企画。JR恵那駅に
隣接した明知鉄道恵那駅から乗り込み、復路を自転車でサイクリングを楽しむイベント。
初日は、可児市や愛知県春日井市などから小学生から60歳代まで男女約30人が参加した。
野志駅で下車し、街道沿いの満開のシデコブシを眺めながら、4〜5時間かけて恵那駅までの
行程を楽しんだ。
恵那西中学2年中川湧也君(13)は「自然の豊かさなど、新しい発見があって楽しいです」と
話していた。
問い合わせは石畳グループ(0573・65・3534)へ。
(2007年4月15日 読売新聞)

ttp://www.yomiuri.co.jp/e-japan/gifu/news005.htm
312名無し野電車区:2007/04/15(日) 21:09:58 ID:iG6HX7P0
age
313名無し野電車区:2007/04/16(月) 12:53:02 ID:G9GPntR8
えち鉄乗客数 京福(00年度)抜く 06年度、初めて 4月11日午前10時21分 - 福井新聞
ttp://www.fukuishimbun.co.jp/modules/news2/article.php?storyid=531

 えちぜん鉄道の2006年度の乗客数が、05年度を約12万人上回り、約292万人に達した。これは
00年度の京福電鉄当時の実績(約288万人=永平寺線除く)を初めて上回る数字。利用者の視点に
立ったサービスの徹底や沿線自治体、住民との連携強化などで通学・通勤定期利用者が伸びたのが
要因としている。
 ただ、暖冬の影響で下半期(10―3月)の乗客数が伸び悩み、目標の300万人には届かなかった。
このため、平年並みの降雪を前提に立てていた07年度の目標を、315万人から310万人に下方修正
した。黒字化の目安となる「08年度330万人達成」の目標は堅持する。
314名無し野電車区:2007/04/16(月) 21:25:58 ID:uAPWKeSQ
先頭車両に「がんばろう能登」マーク、復興祈り出発進行 読売新聞
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070416-00000504-yom-soci

能登半島地震の被災地を走る第3セクター・のと鉄道(本社・石川県穴水町)が16日、「がんばろう能登」の
ヘッドマークを先頭車両に掲げた。
 被災後、沿線の和倉温泉(同県七尾市)などへのツアー客のキャンセルが相次ぎ、のと鉄道の一日の
利用客は3割減となっている。
 ヘッドマークには「地元の人を励ましながら風評被害にも負けない」という思いを込めた。

 この日、通学で乗車した穴水町比良、県立高校2年(16)は「被災者には早く元の生活に戻ってほしいし、
観光客も来て、またにぎやかになってほしい」と話していた。
 のと鉄道は、JR七尾駅と穴水駅を結ぶ全線(33・1キロ)が、地震発生当日の3月25日から一時、不通と
なっていたが、同30日から運行を再開している。
315名無し野電車区:2007/04/17(火) 12:44:05 ID:0sODN8Lw
未だ誰も書いてないみたいので貼っておこう
しかし従来車との絡みがあるとはいえ、2007年に富士重工のLE-DCベースとはな
http://www.gifu-np.co.jp/news/kennai/20070405/200704050836_1494.shtml

長良川鉄道9日から新車両運行 観光列車PR
 第3セクター長良川鉄道(本社関市元重町、社長・硲孝司郡上市長)は9日、新たに導入した車両
「ナガラ501型」1両の運行を開始する。
 同社では13両目の車両で、新車両導入は5年ぶり。国や県などからの補助を得て、1億900万円で
導入した。
 乗車定員は107人で、乗客に線路沿いの景色を楽しんでもらえるように、現行車両より車窓が広い。
車体には、長良川をイメージした青色と白色のラインを入れ、同川沿いを走る鉄道をアピールする。

 同社は「通勤、通学列車を中心に利用するとともに、沿線地域への観光列車としてもPRを図り、誘客に
努めたい」としている。 
316名無し野電車区:2007/04/17(火) 16:58:24 ID:aaC4XuUn
というより、三セク協議会とメーカーとで策定した三セク標準車両じゃんこれ
(明智や北条、三木あたりが導入したやつの仲間)
317名無し野電車区:2007/04/17(火) 19:02:03 ID:u9ug2Ob7
のと鉄道能登鹿島駅のさくらはそろそろ満開にになったかな。
2年くらい前にNT100がなくなるときに撮りに行った。メジャーな
だけあってテレビ中継も来てたな。
318名無し野電車区:2007/04/17(火) 21:35:19 ID:D9B5t37U
>>316
富士重工の策定した軽快気道車⇒LE-Car、LE-DC
新潟鐵工所の策定した軽快気道車⇒NDC
今は2社を引き継いだ新潟トランシスの策定した軽快気道車⇒NDC

別に3セクのためだけではない。名鉄に導入されたLE-Carの例もあればJR各社に導入されたNDCもある
319名無し野電車区:2007/04/17(火) 21:42:56 ID:YzklG8Pb
320名無し野電車区:2007/04/18(水) 22:30:15 ID:Qodz1yOW
>>317
のと鉄、地震で売上げ減ってショボーン状態らしいのでまた撮りに行ってくだせえな。
321名無し野電車区:2007/04/19(木) 22:13:27 ID:dEwrlCHo
需要つかみ出発上々 空港アクセス線開業1ヵ月(河北新報)
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070419-00000003-khk-l04

仙台空港とJR仙台駅を鉄道で結ぶ仙台空港アクセス線は3月18日の開業から1カ月を迎えた。利用者は
1日当たり約1万人で、開業前の需要予測を達成している。利用者数はリムジンバスを圧倒したものの、
マイカー利用者の取り込みについては、まだ目に見える成果が上がっていないようだ。
 宮城県など出資の第三セクターで、仙台空港―JR名取駅間を経営する仙台空港鉄道(名取市)によると、
1日の利用者は4月に入り約1万人で推移。詳細は集計中だが、2万人を超えた日もある開業時の混雑は
解消された。
 駅別の1日の乗降客は、周辺が未整備の「美田園」が数百人で、大型商業施設、ダイヤモンドシティ・エアリに
直結する「杜せきのした」と「仙台空港」が約5000人ずつとみられる。
 一方、愛子観光バスと東日本急行(いずれも仙台市)の2社が参入した空港リムジンバスは乗客ゼロの
時間帯もあり、厳しい滑り出し。今後は、座ってビジネス街に直行できる利点を強調し、需要開拓に努める。
322名無し野電車区:2007/04/21(土) 10:05:23 ID:n6ISST5E
空港鉄道が好調なのは鉄ヲタとして素直に喜べないな。
323名無し野電車区:2007/04/21(土) 10:45:30 ID:h8f53ipf
>>322
仙台はまぁいんじゃね?
324名無し野電車区:2007/04/21(土) 19:21:32 ID:wfp07KWQ
>>323
仙台〜名古屋間あたりには影響あると思う。
325名無し野電車区:2007/04/22(日) 22:02:05 ID:gOY3KJj8
支援age
326名無し野電車区:2007/04/22(日) 22:06:46 ID:gOY3KJj8
しなの鉄道の運賃改定認可 北陸信越運輸局 (信濃毎日新聞)
ttp://www.shinmai.co.jp/news/20070421/KT070420ATI090023000022.htm
4月21日(土)

 国土交通省北陸信越運輸局は20日、しなの鉄道(上田市)が申請していた運賃の値上げ改定を申請通り
認可した。平均値上げ率は12・5%、初乗り運賃も160円から180円に上がる。6月1日から実施する。
 JR東日本もJRとしなの鉄道を乗り継ぐ乗客を対象に一部区間で実施している乗り継ぎ割引を5月末で廃止し、
利用者は二重の負担増となる。
 主要区間の運賃は、長野−上田が660円から750円に、篠ノ井−上田が490円から560円に、上田−小諸が
350円から390円に上がる。
 しなの鉄道の井上雅之社長は「利用者サービスの向上を図っていく」との談話を発表した。
327名無し野電車区:2007/04/22(日) 23:37:12 ID:skVgbPIe
あら、本気で利用者離れの加速を取り組み始めたか…
次は併結車両の減車と本数削減ですな、これで潰れた3セク路線が漏れの地元にもあるよ。
まぁせいぜい頑張ってくらはい(´・ω・`)
328名無し野電車区:2007/04/23(月) 20:02:46 ID:qyYcf564
>>327
のと鉄道のことかー!
329名無し野電車区:2007/04/23(月) 20:54:04 ID:6Tz5A8ck
>>328 (´・ω・`)…
しな鉄は知事が変わって急激に衰えてきた気がするな
田中時代は優秀な平行分離3セクとして手本とすべく北陸からもよく視察に行ってた。
恐らく廃止までは行かないだろうけど、いずれは単行電車がトコトコ走る路線になりそう。
330名無し野電車区:2007/04/24(火) 06:56:25 ID:mxeGVIBt
読売 > 地域 > 鳥取

株主配当継続へ 1株1000円 今年度も智頭急行

第3セクター鉄道として全国で初めて株主への配当を2006年度に実現した「智頭急行」
(高宮史郎社長)は23日、鳥取市の本社で取締役会を開き、07年度も配当を続ける方針を
固めた。配当額は06年度と同じ1株1000円(配当率2%)で、6月5日に開かれる株主総会
で提案する。
県内と京阪神を結ぶ特急「スーパーはくと」などの業績が安定しており、06年度決算では、
経常利益が初めて6億円台を超え、9年連続の黒字が確実な見通しになった。
筆頭株主である県の平井知事もオブザーバーとして出席し、「1株1000円は、3セク鉄道と
して合理的な数字」と配当に賛意を示した。
(2007年4月24日 読売新聞)

ttp://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tottori/news004.htm
331名無し野電車区:2007/04/24(火) 21:02:59 ID:24Um4nl9
>>327
長野電鉄+しな鉄のフリー切符が定着してくれれば
漏れとしては嬉しいが・・・。
332名無し野電車区:2007/04/25(水) 21:56:08 ID:D2Gppfe9
朝日 > 関西

使用済み切符で作った脱臭用活性炭「切符炭」発売 大阪 2007年04月25日
(※商品の画像あり)
泉北高速鉄道を運営する大阪府都市開発(同府和泉市)は、使用済み切符で作ったオリジナルの
脱臭用活性炭「切符炭(きっぷたん)」を30日から発売する。10グラム入り1個300円。

回収した約5万枚の切符を1100度で45時間蒸し焼きにして炭を製造。電車をデザインした
紙の箱に小分けにして詰めた。沿線5駅の売店で限定販売する。
使用後は土壌改良にも活用できる。冷蔵庫や車での使用期限は約4カ月だが、リサイクルに
取り組む会社のPR効果はもっと長持ち?

ttp://www.asahi.com/kansai/news/OSK200704240043.html
333名無し野電車区:2007/04/25(水) 23:07:32 ID:v2wiqHcM
磁石にくっつく炭なのかな
334名無し野電車区:2007/04/26(木) 00:07:18 ID:QHetPjka
>>333
くっつかんだろ。
335名無し野電車区:2007/04/26(木) 18:55:51 ID:lvphpmhq
切符たん(*´Д`*)ハァハァ
336名無し野電車区:2007/04/27(金) 19:14:30 ID:DweuyTyx
朝日 > 兵庫

来春、三木鉄道廃止 2007年04月27日

播州鉄道として1916(大正5)年に開通して以来、90年余の歴史に幕を下ろすことになった。
26日、来年3月ごろの廃止が決まった三木鉄道。運行する第三セクターの最大出資者である
三木市は、代替バスを走らせ、駅舎などへの商業施設の誘致などをめざす考えを明らかにした。

この日、三木市役所で開かれた三セクの臨時取締役会には、三木市から社長である
薮本吉秀市長ら2人、三木鉄道と県、市商工会議所、神姫バス、加古川市から各1人の計7人が
出席。「廃止」方針をめぐる採決では賛成が6、反対が1だったという。
この結果は5月18日の臨時株主総会に諮られ最終結論が出るが、総会は取締役会とほぼ同じ
顔ぶれのため了承される見通しだ。
取締役会の後、薮本市長は記者会見し、「今後は鉄道廃止に伴う代替バスの運行方法や跡地利用
について検討していく」と述べた。代替バスは鉄道と同じ時間帯、本数を原則とし、跡地利用は
沿線集落が廃れないようコンビニ店など集客力のある施設の誘致を検討するという。
三木市と加古川市を結ぶ三木鉄道は85年、三木市や加古川市、県などが出資した
第三セクター会社が、国鉄三木線を引き継いで運行を始めた。三木市は約52%(1億3千万円)を
出資した。
三木市では70年ごろから神戸市側の東南部でニュータウン開発が進み、それにつれて三木鉄道が
走る西南部の加古川市方面への通勤・通学の流れは減少。96年から恒常的に赤字が続き、
三木市が穴埋めのため毎年6千万円程度を支出してきた。
経営改善のため、線路と道路の両方を走ることができる車両を導入し、三木鉄道の三木駅と
約900メートル離れた神戸電鉄の三木駅間を走らせ、神戸―加古川を一気に結ぶことも
一時検討した。
337336つづき:2007/04/27(金) 19:15:53 ID:DweuyTyx
しかし、財政改革のため三木鉄道を廃止することを公約に掲げた薮本市長が06年1月の市長選で
初当選したことで、この車両導入の話は立ち消えになり、一気に廃止の方向へと進んだ。
昨年11月に発表された市民アンケートでは7割が廃止に賛成し、同月に出た公認会計士らによる
外部監査も「経営は事実上、破綻(は・たん)している」という結論で、市議会からも存続の声は
出なかった。

ttp://mytown.asahi.com/hyogo/news.php?k_id=29000000704270005
338名無し野電車区:2007/04/27(金) 21:17:59 ID:qhPobQLs
>>336
廃止した分浮く補填金をみっきぃバス増発に回すんだろうね。

やっぱり、この距離では運賃収入が絶対的に不足するから儲からないよ。北条とひとつの
三セクで設立してたら少しは違っていたかもしれないけど。
339名無し野電車区:2007/04/27(金) 23:03:05 ID:AG3KNhHt
>>336
>>通学の流れは減少
元々通学できる高校はないに等しかったが…
三木から加古川へは公立高校は通えないしな、
姫路まで行くなら使える路線だったかな。

今日、久々に見てきたが三木駅と厄神駅以外の駅舎はほぼ廃墟だった……
340名無し野電車区:2007/04/28(土) 11:57:00 ID:woP42UZ0
ttp://www.kobe-np.co.jp/kobenews/sg/0000315577.shtml
神戸新聞ニュース 三木鉄道廃止決定 「残せないか」の声も 2007/04/27

二十六日に臨時取締役会を開き、賛成多数で鉄道事業の廃止を決めた三木鉄道。出席者からは、
跡地の有効利用や代替交通手段の確保を求める声が上がった。一方、唯一反対に回った同社関係者は
「せっかくの財産。何とか残せないかというのが本音」と話した。
 取締役八人のうち、社長を務める薮本吉秀市長をはじめ、県や商工会議所、加古川市、バス会社の関係
者ら七人が出席した。
 三木市側は、同社の経営難が続いたため、市民アンケートや沿線住民らの対策協議会設置、個別外部
監査などに取り組んだ経緯を紹介。結果を踏まえ、廃止やむなしの結論に至ったと説明した。
 駅舎や線路の跡地利用では、メモリアルパークや地域の集いの場、サイクリングロード、桜並木の整備案を
挙げた。代替交通は、バスで現在と同じ条件を確保する案を示した。

 最終的に、三木鉄道の斎藤浩鉄道部長を除く六人が、鉄道廃止に賛成。斎藤部長は「鉄道事業に長年
取り組んでおり、愛着がある」と残念そうな表情で話した。 同市は、嘱託を含む社員十六人と面談し、再就職の
相談などに応じている。

 薮本市長は「社員は努力しており、責任はない。安心安全の運転を続ける姿には頭が下がる思いだが、苦渋の
決断をせざるを得なかった」と話していた。
341名無し野電車区:2007/04/28(土) 12:19:48 ID:MsyuITGk
読売 > 富山

LRT1年目“快走” 利用多い高齢者、視察283組

路面電車「富山ライトレール」は、あす29日で開業1周年を迎える。利用客数が予想を上回り、
全国から視察が相次いだほか、沿線に経済効果も表れ始めた。初年度に実施した運賃割引が
なくなり、開業効果が薄れる2年目以降も市民の足として定着するかどうかが注目される。

◆利用者◆
富山市田畑新町の片原光子さん(82)は、高齢者向けの割引パスを使って、ライトレールと
フィーダーバスを乗り継いで1日おきにスーパーに買い物に出かける。「(電停に)階段がないので
乗りやすく、本数も多いので助かる」と話す。
運行会社「富山ライトレール」によると、3月末現在の利用者数は165万1730人。1日平均4901人で、
当初の目標だった3400人を上回った。国交省と富山市が昨年秋に実施した調査では、平日の
利用者は4988人で、JR富山港線時代の2266人の2・2倍に伸びた。
特に利用が多いのは高齢者層。60歳代以上の利用者が平日で1491人と前年の3・5倍、
休日では7・4倍にもなっていた。
同社は4月から、休日と平日の昼間を半額にしていた割引運賃を廃止したが、高齢者については
「シルバーパスカ」と呼ぶICカードを導入。これで昼間は半額で利用できるようにし、引き続き、
高齢者の利用を確保する考え。

◆経済効果◆
沿線のスーパーマーケット「大阪屋ショップ粟島店」(富山市粟島町)では、今月の売り上げが
前年同期と比べて5%伸びた。同ショップ本社は「他店舗の平均は前年同期比1%増程度。
伸びの大きさはライトレール効果と考えられる」と分析する。
342341つづき:2007/04/28(土) 12:21:14 ID:MsyuITGk
沿線の町への人通りも増え、市と国交省の調査では、岩瀬地区にある岩瀬橋の休日の
歩行者は前年比3・5倍、北前船回船問屋「森家」の前は4・8倍に伸びた。
日本鉄道賞受賞などで話題を呼んだため、視察も相次ぎ、富山市によると、3月1日現在で、
地方自治体や国などの行政機関を中心に、283組2818人が視察に訪れた。宿泊費などの
直接的な効果だけでも1億円に上ると試算される。
「富山ライトレール」では、近く市内に宿泊した外国人に対して、運賃を無料にするパスを
発行する方針で、ライトレールや沿線の街の魅力を世界に発信し、更なる誘客を見込む。

◆収支◆
初年度の「富山ライトレール」の決算はまだ公表されていないが、同社によると、予想より乗客数が
伸び、関連グッズなどの売り上げも貢献したため、100万円ほどの黒字が予想されている。
公設民営のため、軌道などの修繕費や整備費は市が受け持つ。今年度は約1億9000万円を
計上した。初年度はかからなかった固定資産税の負担が始まるので、今年度以降は同社の
支出が増え、厳しい運営を強いられる見込み。
(2007年4月28日 読売新聞)

ttp://www.yomiuri.co.jp/e-japan/toyama/news001.htm
343名無し野電車区:2007/04/28(土) 21:14:44 ID:M+nj6+DM
直接帳簿に載らない経済効果ってのが物凄いんだろうな富山は。
自治体はこういうのを大切にしなきゃいかんよね、数字に出ないから難しいけど。
344名無し野電車区:2007/04/28(土) 22:20:08 ID:IB+d2NS4
誰か足尾駅いった人レポきぼん。
345名無し野電車区:2007/04/29(日) 00:38:27 ID:Pyn7R8aX
>>342
>公設民営のため、軌道などの修繕費や整備費は市が受け持つ。今年度は約1億9000万円を
計上した。

つまり2億円の赤字ということか。
346名無し野電車区:2007/04/29(日) 03:38:14 ID:8vwn91rD
軌道に乗るまでの最初のうちはどんな路線も赤字は当たり前
347名無し野電車区:2007/04/29(日) 03:57:14 ID:xNt7ampV
朝日 > 社会 > 事件・事故

樽見鉄道樽見駅の駅舎が全焼 岐阜・本巣 2007年04月28日10時26分

28日午前0時10分ごろ、岐阜県本巣市根尾樽見の樽見鉄道樽見駅から出火、木造平屋建て
駅舎約40平方メートルが全焼した。
北方署の調べでは、駅舎は待合室やトイレを備えた六角形の無人駅。出火当時は運行が
終了しており、利用客らもいなかった。同署は不審火の可能性もあると見て調べている。
列車は午前6時7分の同駅発大垣行きから通常通り運行しているという。

ttp://www.asahi.com/national/update/0428/NGY200704280003.html
348名無し野電車区:2007/04/29(日) 08:08:51 ID:KE7NXlxX
第三セクターで一番の長大編成は、東葉高速とりんかい線
一番本数が多いのは北神急行かな。
349名無し野電車区:2007/04/29(日) 10:14:03 ID:WY4fhEVD
>>346
全くの新規路線じゃないし修繕費などは旅客の多寡とあまり関係が無いから2億円近い赤字は妥当な見方だと。
350名無し野電車区:2007/04/29(日) 11:28:11 ID:B9tX4zh/
本数が多いのは横浜高速鉄道じゃないか
351名無し野電車区:2007/04/29(日) 11:38:28 ID:m3nZdKNs
>>348
北大阪急行と泉北高速は10両編成が走ってる。
352名無し野電車区:2007/04/29(日) 14:34:16 ID:2PLqIKqF
http://www.sankei.co.jp/chiho/mie/070427/mie070427002.htm
新会社伊賀鉄道、10月1日から運行へ


 近鉄伊賀線の新会社移行に向け、近鉄から出された鉄道事業廃止届(3月26日)に伴う国土交通省主催の意見聴取が
26日、伊賀市内のホテルで開かれた。新会社の伊賀鉄道株式会社が、10月1日に運行を開始する方針を明らかにした。

 廃止届は、廃止予定日前の1年以内に、国交省に提出しなければならない。伊賀鉄道は当初から10月の運行開始を目指しており、
この日の意見聴取で「事業開始日を10月1日に繰り上げる」ことを国交省に希望。同時に、近鉄も事業の廃止日を10月1日に繰り上げるよう求めた。

 両社は今後、20日以内に国交省に繰り上げを文書で伝え、国土交通大臣が両社に通知する。

 意見聴取ではこのほか、伊賀、名張の両市長や民間主導の近鉄伊賀線活性化協議会の代表らが発言。
「今回の廃止は存続のための手段。安全で地域に密着した交通機関にしてほしい」などと意見を述べた。

(2007/04/27 03:08)
353名無し野電車区:2007/04/29(日) 14:38:38 ID:ewKt+4k4
>>348
北神急行って3セク?あれって阪急とか神戸電鉄やらが出資じゃ
354名無し野電車区:2007/04/29(日) 19:05:36 ID:5N7cWZV6
北神は3セクじゃなくて合弁会社
http://www.hokushinkyuko.co.jp/kabushiki.html

全く1セク(官)は関わってない
355名無し野電車区:2007/04/29(日) 20:03:55 ID:3ruU0qdH
>>344
今日の1036桐生発は2連でも相老からは立ち客もかなり出る盛況で大間々からは3連に。
水沼や神戸あたりでかなり降りたけど足尾まで各ボックスとも2人程度座ってるかな、くらいの
乗車率。間藤まで乗り通したのも10人くらい。
祭会場は駅の一角でそれほど広くは無いがそれなりの人出。
帰りの1535間藤発2連も足尾でほぼ満席。水沼からはスシ詰め状態。
渓谷号(下り)はトロッコ車満席でスハフ12の方に乗ってる客も数組。

鉄ヲタはそれほど多くなく、古川鉱業のDLや渓谷号撮ってた人数からすると10人程度かなって
感じだったから観光客が多かった様子。
356344:2007/04/30(月) 11:02:22 ID:yG7i5ZAH
>>355
レポ乙です。

自分も29日足尾に行きました。夕方は単行がメインになり、イベント帰りやツアー客で大間々までスシ詰め状態でした。
357名無し野電車区:2007/04/30(月) 20:44:50 ID:imcUpshB
>>356
>夕方は単行がメイン
うわ(w 水沼で降りて温泉入ろうかと思ったけどそのまま乗ってて正解だったな・・・。
358名無し野電車区:2007/05/01(火) 00:01:28 ID:4ZbVkhMO
3セクage
359名無し野電車区:2007/05/01(火) 00:05:52 ID:5MFSMvwr
ここで書くのもなんだが、わたらせはケチらず増結してほしいやね。
特に行楽シーズンは爺婆ハイカーで混雑がひどいんだよな。
混んでるから次の列車に・・・ってわけにいかないんだから。
360名無し野電車区:2007/05/01(火) 07:06:41 ID:0hGQr1na
読売 > 山形

直行列車が初運行仙台空港へ 常時運行の予定はなし

JR山形駅と仙台空港アクセス鉄道仙台空港駅(宮城県名取市)の直行列車が30日、
初めて運行された。JR仙台駅と仙台空港駅を結ぶ仙台空港アクセス鉄道は3月18日に
開業しているが、JTB東北が特別臨時列車を企画したことで、山形発・仙山線経由での
直接乗り入れがようやく実現した。

山形駅ホームで出発前に開かれた記念式典には、同鉄道に対する5000万円の出資を
「広域連携を進める必要がある」などの理由から決定した斎藤知事も出席。「民間ベースでの
宮城・山形の交流が今後、盛んになることを願う」とあいさつし、仙台空港内を見学のため、
家族と一緒に同列車に乗り込んだ。
JTB東北によると、この日の乗客は、家族連れやカップルなど約45人で、4泊6日のハワイ
ツアーのほか、日帰りの仙台空港見学ツアーに参加した。
参加料2000円の仙台空港見学ツアーは、往路か復路のいずれかは直行バスを利用。
4、5、9日も同様の臨時列車が運行されるが、すでに完売という。
JR山形支店は「山形発の直行列車の常時運行は現在は決まっていない」と話している。
(2007年5月1日 読売新聞)

ttp://www.yomiuri.co.jp/e-japan/yamagata/news002.htm
361名無し野電車区:2007/05/01(火) 23:47:41 ID:rUabgCDO
しなの鉄道:来月から特別乗車回数券を発売 運賃値上げで負担増軽減 /長野

 第三セクター「しなの鉄道」(上田市、井上雅之社長)が6月から運賃を値上げすることに伴い、同鉄道と
JR東日本長野支社は、6月1日から特別乗車回数券を発売する。値上げによる利用者負担を軽減するのが
狙いで、回数券1枚あたりの値段は、値上げ前の運賃とほぼ同額になる。
 同鉄道の運賃は6月以降、平均で12・5%引き上げられる。相互乗り入れをしているJRも乗り継ぎ割引を
廃止するため、現行660円の長野―上田間は、90円増の750円になる。ただ今回発売される回数券を利用
すれば、現行運賃と同額か、区間によっては最大30円安くなるという。
 回数券は同鉄道が6月以降、運賃値上げを実施するのに合わせて発行される。現在の11枚つづりのものから、
6枚つづりになり、割引率は約9%。

ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070501-00000081-mailo-l20
362名無し野電車区:2007/05/02(水) 02:58:54 ID:EkSbYVAG
>>359
突発的に乗るからなぁ…わたらせ。
DCの両数が足りないので如何ともしがたいんだよなぁ。
休日は必ず2連以上で運行して気は遣っているようなんだけど。
363名無し野電車区:2007/05/02(水) 21:20:36 ID:UNPTgNhY
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070502-00000134-mailo-l12
いすみ鉄道存続問題:沿線住民、存続へ願い /千葉

 経営状況が厳しい第三セクター・いすみ鉄道の存続を巡り、沿線住民らが積極的な発言をしている。
県と2市2町で構成する同鉄道再生会議が主催した4月下旬の意見交換会では、観光協会など関係団
体代表と公募した6人の沿線住民が長年、地域の足として親しまれてきた鉄道存続への思いを訴えた。
 いすみ鉄道は大原駅―上総中野駅間、全長26・8キロ。廃止となった国鉄木原線を引き継いで1988年に
開業。沿線住民の重要な交通機関となってきたが、車社会の進展、沿線人口の減少などで利用者は激減。
05年度は営業収入1億800万円に対し経常損失は1億4500万円。赤字分は基金でまかなっているが、
経営は深刻化している。
 いすみ市大原文化センターで開かれた交換会では、出席者から「経営に民間の考えを取り入れるべきだ」
「自分たちの鉄道という考えがない。存続のために沿線住民の意識を高める必要がある」「大多喜高校の約
半数が鉄道の利用者。生徒たちは鉄道を守りたいとボランティア活動で頑張っている」「小湊鉄道と連係して、
幅広くイベントを展開できないか」など、存続の立場から改善を望む意見が相次いだ。
 再生会議は昨年3月のシンポジウム、11月のアンケート結果などを検討・分析して今後の方向性をまとめる。
開業20年の節目を前に8月には最終判断が示される。
364名無し野電車区:2007/05/03(木) 07:50:44 ID:DeY+CVj8
読売 > 山口

ローカル線に乗って(1)錦川鉄道「とことこトレイン」
トンネルキラキラ、幻想的な世界へ(※トンネル内の画像あり)

トンネルの暗闇を進むと、カラフルな光に目を奪われる。視界いっぱいに広がる幻想的な
「光る石」の装飾が、乗客を別世界へといざなう。

第3セクター・錦川鉄道(岩国市)が運営するトロッコ列車「とことこトレイン」。錦町駅(同市錦町)
から雙津峡(そうづきょう)温泉駅(同)間の6キロを40分かけて結ぶ。乗客は四季折々の景観に
優しく包み込まれるような気持ちになる。
中でも人気は、始発駅を出て、最初にさしかかる、この「きらら夢トンネル」だ。地元の子どもたちが、
地域の風物などを題材にして制作に協力。特殊な光を当てると光る6色の人工石のモザイクが、
600メートルの別世界を創(つく)り上げ、うち200メートルには、360度の装飾が施されている。
列車が走るのは、かつて線路になる予定だった道だ。旧国鉄時代、錦町駅の北側に通すはずの
鉄道は着工後、あえなく中止に。高架橋などを整えた完成区間のうち、6キロをトロッコ列車の
運行に活用している。
車両は「山口きらら博」で活躍した液化プロパンガス燃料の牽引(けんいん)車と客車3両。
車内アナウンスでは列車の誕生の経緯が紹介され、揺れに身を任せながら、「リサイクルで
生まれたんだな」と、歴史を振り返る乗客も多いそうだ。
(2007年5月3日 読売新聞)

ttp://www.yomiuri.co.jp/e-japan/yamaguchi/news002.htm

-----

第3セクターの話題だけど、ココでよかたかな……
365名無し野電車区:2007/05/03(木) 14:36:49 ID:OVIMTgGV
http://mytown.asahi.com/miyazaki/news.php?k_id=46000000705020002
神話高千穂鉄道 支援金2億円募集へ
2007年05月02日

 経営を断念した第三セクター高千穂鉄道(TR)に代わって運行再開を目指す民営新会社「神話高千穂トロッコ鉄道」は1日、臨時取締役会を開き、国土交通省の鉄道事業者の認可を受けるには約2億円の開業資金が必要との認識で一致し、
全額を一般から募集することを決めた。当面は高千穂―日之影温泉(12・4キロ)の運行を優先させ、最終的には延岡までの全線再開も確認した。

 支援金2億円はレールや枕木、駅舎などの修復費や車両の車検、人件費などから積算。このうち敷石が流失した日之影温泉駅構内の修復費用だけで約1850万円を見込んでいる。

 同社はTRと沿線自治体との合意で、全線の土地や駅舎など鉄道資産の大半が無償貸与されることを受けて、国交省と認可申請の協議を続けているが、開業に向けた資金的な裏付けが必要と指摘を受けていた。

 今月中には支援金の募集方法を決めて正式に公表する。佐藤公一社長は「いろんな方から鉄道を復活して欲しいとの声が届き、努力してきた。あと一歩の所まで来ており、皆さんの協力をお願いしたい」と語った。
366名無し野電車区:2007/05/03(木) 16:35:05 ID:H8DuFf48
この間水曜日朝8時頃に西大塚から長井線に乗ったけど、荒砥行きが3両つながってて驚いた。
通学需要はそれだけあるんだろうな。
自分が乗った赤湯行きも2両で数人立つくらいの客はいた。
でも午後の半端な時間の列車も2両だったから(乗客は1両でも全員座れるくらい)、花回廊の観光需要を当て込んでのことかもしれないけど。
367名無し野電車区:2007/05/03(木) 16:42:38 ID:H8DuFf48
長井線って、運行間隔が極端にばらばらなんだよな。
荒砥行き・今泉基準で最小は7:35から8:10の35分、最高は9:23から11:23の2時間。
朝に2本詰まってるのは、長井・長工及び白鷹高校と南陽高校それぞれの通学の利便を考慮してのことだろうけど。
3683連続スマソ:2007/05/03(木) 16:46:02 ID:H8DuFf48
ちなみに、南陽高校の最寄り駅は宮内、長井高校は南長井、長工はあやめ公園、白鷹は荒砥。
369名無し野電車区:2007/05/03(木) 18:16:46 ID:i2T3ajkV
俺も最近乗ったが、60km/hになったらマスコンをきってたのがなんとも<長井線
370名無し野電車区:2007/05/03(木) 18:25:13 ID:DeY+CVj8
朝日 > 暮らし

「日本一長い名前」に返り咲き 南阿蘇鉄道の無人駅 2007年05月03日15時21分

日本一長い駅名の座を6年間奪われていた南阿蘇鉄道の「南阿蘇水の生まれる里白水高原」駅
(熊本県南阿蘇村)が再びトップに返り咲くことが、3日分かった。現在最長の駅の名前が変更
されて短くなるためで、同鉄道の津留恒誉専務取締役は「とてもうれしい。営業、地域振興面でも
活用していきたい」と喜んでいる。

「白水高原」駅は阿蘇山を背後に擁し、白川水源など多くの水源を有する風光明美な土地に
位置する。1992年4月に無人駅として誕生した際、地域活性化への話題づくりのため、
「みなみあそみずのうまれるさとはくすいこうげん」と読み仮名の数で、茨城県鹿嶋市にある駅と
並ぶ22字の日本一長い名前を付けた。
しかし、2001年4月に一畑電車が「ルイス・C.ティファニー庭園美術館前」駅(松江市)を開業。
「C」を「シー」と読んで音引きも1文字に数えると23字になるため、「白水高原」駅は1字差で
トップの座を明け渡す格好となった。
しかし、一畑電車は21日、美術館閉館(今年3月)に伴い、駅名を「松江イングリッシュガーデン前」
に変更することに。これを受け、南阿蘇鉄道は「日本一に返り咲く予定」などと車内アナウンスを
繰り返している。(時事)

ttp://www.asahi.com/life/update/0503/JJT200705030004.html
371いすみ鉄道:2007/05/04(金) 01:34:23 ID:HxNw//Io
372名無し野電車区:2007/05/04(金) 22:49:06 ID:SLPKLyRC
天竜浜名湖鉄道減便
373名無し野電車区:2007/05/05(土) 22:08:18 ID:2cVw6Ln7
age
374名無し野電車区:2007/05/06(日) 01:57:21 ID:q4okHTsY
天浜線 トロッコ廃止 減便 ジオラマ館廃止 フリーパスとシルバーパス廃止
廃止に向けた合理化なのか?集客意欲ゼロやんか。何があったんだ?ここまでやる気の無い3セクも珍しい。
375名無し野電車区:2007/05/06(日) 03:06:40 ID:E0nhz1t+
赤字削減に努力しているではないか。
376名無し野電車区:2007/05/06(日) 03:32:04 ID:6xsvN18x
>>374
今年いっぱい使ってTH3000形でしか牽引できないトロッコをTH2100で牽引できるようにブレーキ指令を
電気式に、ついでに電源入力のジャンパ線の形状も改造するんじゃないの?

牽引できる富士重工製のTH3000も2台しかなくていつまで続くか分からんし。
377名無し野電車区:2007/05/06(日) 03:35:27 ID:6xsvN18x
↑などと思ってググってみたら客車の台車老朽化で廃車だったのか。
378名無し野電車区:2007/05/06(日) 10:18:43 ID:k8ueyRba
広域市町村合併で沿線の西半分が浜松市になったし、徹底的に合理化しると
浜松市から言われているのでは・・・
379名無し野電車区:2007/05/06(日) 12:34:42 ID:lVJkIGou
浜名湖の橋が爆撃されたら重要な迂回ルートになるのに…
380名無し野電車区:2007/05/06(日) 14:17:50 ID:TWM34FpW
>>379
山縣有朋みたいなことを言っておるな。
381名無し野電車区:2007/05/07(月) 21:25:21 ID:vQOaXiPE
リニモ:県が車両デザイン募集 乗客増へ「沿線のイメージを」 /愛知
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070503-00000107-mailo-l23
5月3日13時1分配信 毎日新聞

 万博閉幕後に減少したリニモの乗客を呼び戻そうと、県は沿線のイメージなどを表現した車両の
デザインを募集している。
 運営する第三セクター「愛知高速交通」最大の出資者の県による、利用促進策の一環。6月上旬には
審査結果が発表され、最優秀賞作品(1件)は実際の車両に描かれ、今年夏ごろに藤が丘(名古屋市
名東区)―八草(豊田市)駅間を走ることになる。
 応募方法は、A3判の車両白図にデザインし、〒460―8501(住所不要)愛知県地域振興部交通対策課
リニモ車両デザイン募集係へ。白図はリニモの各駅や県庁に用意されているほか、県のホームページ
http://www.pref.aichi.jp/kotsu/)からもダウンロードできる。募集期間は6月1日まで(必着)。最優秀賞には
賞金5万円、優秀賞(5件)には1万円が贈られる。
 問い合わせは同課(電話052・954・6127)へ。
382名無し野電車区:2007/05/08(火) 22:58:41 ID:frhkS1jr
読売 > 岐阜

駅舎全焼の樽見駅 観光案内板など贈る(※画像あり)
「守る会」早く再建を

NPO法人「樽見鉄道を守る会」(高橋順子理事長)は7日、同鉄道樽見駅の駅舎が4月28日に
火災で全焼したことを受けて、観光案内板と地域住民らからの見舞金10万円を同鉄道本社の
ある本巣駅で大西隆行駅長に手渡した。
案内板は昨年3月から4月にかけて、同会が樽見鉄道の全19駅に寄贈した。樽見駅の案内板は、
駅舎の出入り口付近に飾られていたが、火事で焼失した。
新しい案内板は、縦90センチ、横60センチの木製で、根尾谷の淡墨(うすずみ)桜やうすずみ温泉
などが写真で紹介されている。守る会の高橋理事長は「丸太を組み合わせて作った樽見駅舎は
町のシンボルで、コミュニティーの場として愛されてきた。早く再建されることを願います」と話していた。
樽見鉄道の不破道朗営業部長は「案内板は駅舎が再建されるまで本社で保管します」と答えていた。

(2007年5月8日 読売新聞)

ttp://www.yomiuri.co.jp/e-japan/gifu/news003.htm
383名無し野電車区:2007/05/09(水) 00:42:15 ID:quMUpafC
あおなみ線:58%、使ったことない 乗り継ぎ不便、3割−−名古屋市アンケ /愛知
5月3日13時1分配信 毎日新聞
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070503-00000109-mailo-l23

 名古屋市が、市が最大出資者の第三セクター鉄道「あおなみ線」(名古屋―金城ふ頭)に関するアンケートを実施
したところ、同線を利用したことのない人が6割近くに上った。また、約3割の人が、他の交通機関との乗り継ぎが
不便と感じている実態が明らかになった。
 アンケートは1〜2月、市内在住の20歳以上の2000人を対象に実施。このうち1070人(53・5%)から回答を得た。
 あおなみ線について、「利用したことがない」と答えた人は58%で、「これまでに1、2回程度利用したことがある」
(22・3%)▽「月に1〜2回程度利用している」(2・4%)▽「週に2回以上利用している」(0・8%)――を大きく上回った。
また、あおなみ線自体を「知らない」と答えた人も4・3%に上った。
 あおなみ線は04年10月の開業から2年半が経過したが、開業前の需要予測を1日6万6000人と見込んだのに対し、
実際の乗客数は約3分の1にとどまり、05年度単年度の赤字は約34億4000万円に上っている。
 アンケートでは、あおなみ線が利用されない要因についても質問。この結果、「地下鉄などとの乗り換えに名古屋駅
まで行く必要があるから」と連絡の悪さを指摘した回答が29・3%と最も多く、「駅の場所やあおなみ線がどこを通って
いるのかが知られていない」(23・8%)▽「沿線に魅力のある施設やイベントがない」(23・5%)――と続いた。
 また、あおなみ線で実施しているサービスについて、「知らない」と回答した人が47・9%と最も多く、「ユリカ(トランパス
マーク付き)で乗車できる」(27・7%)▽「敬老・福祉パスで乗車できる」(23・6%)▽「あおなみカードで市バス・地下鉄を
利用できる」(7・1%)――を大きく上回った。
384名無し野電車区:2007/05/09(水) 23:59:33 ID:quMUpafC
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070509-00000109-mailo-l11
埼玉高速鉄道:沿線開発で利用伸び、開業来初の黒字−−昨年度決算見込み /埼玉
5月9日13時0分配信 毎日新聞

 県は8日、第三セクター「埼玉高速鉄道(SR)」(近藤彰男社長)の06年度決算見込みを発表した。
01年の開業以来、初めて黒字が見込まれることが分かった。沿線開発で利用人員が大幅に伸びた
ことなどが影響したと見られる。
 県交通政策課によると、黒字額は2億700万円。開業初年の01年度の償却前損益は33億7000万円の
赤字だったが、沿線のマンション開発やショッピングセンターの開業などで、1日あたりの利用人員が01年
度の4万7000人から06年度は7万5200人に、年間の運輸収入も35億6700万円から57億8000万円に
伸びたことが要因の一つとみられる。
 上田清司知事は8日の定例会見で、「民間出身の社長になってから埼玉スタジアムをはじめ関係各所との
連携が良好になり、営業収入外の収入も含めた努力により改善した」と述べた。
385名無し野電車区:2007/05/10(木) 18:48:38 ID:ooQ2usBt
386名無し野電車区:2007/05/10(木) 19:25:19 ID:jICrRqEM
385のリンク先は三木鉄道だね・・・。

 それはともかく、秋田県が秋田内陸縦貫鉄道への補助金のカットを視野に。
(いよいよ、ピンチ)
http://jyoho.kahoku.co.jp/member/news/2007/05/20070510t41030.htm
(河北新報)
会員登録しないと読めないので、該当部分を以下に。
県は第4次改革の副題を「生き残りを賭けた聖域なき改革」と決め、県の裁量で実施している
約2000事業を例外なく見直す考え。削減目標を含めた改革の基本方針は、今月下旬の行財政
改革推進委員会で公表する。
 寺田典城知事はこれまでに、私立大への運営補助金や赤字の秋田内陸縦貫鉄道への補助金、地方
の生活バス路線維持費など例に挙げ、「こうした(生活に直結した)分野まで切り込まなければ
ならない」と述べている。
387名無し野電車区:2007/05/10(木) 20:04:26 ID:qubxvfjD
>>386
秋田内陸線・・・というよりも、秋田県そのものがオワタ・・・。
388名無し野電車区:2007/05/10(木) 21:25:41 ID:nPGhdicx
そもそもどうして全通させたのかと
需要が見込めないのは分かってた事じゃまいか
389名無し野電車区:2007/05/10(木) 21:50:33 ID:Uq92z05x
>>388
若さゆえの過ち

…じゃなくてバブルの真っ最中のコンサルがどこもイケイケの計画書を提出してそれ信じたから。

三木鉄も加古川線電化の際によせばいいのに増便、駅ホーム改良、レール重軌条化、LE-DCの
高いのを購入した挙句にその事業費を全然三木市に返却できてないしなあ。
390名無し野電車区:2007/05/10(木) 22:22:29 ID:45c5kt/f
>>389
秋田内陸線の延長計画はバブル前ですが?

むしろ当時の三陸鉄道の成功に刺激されたところがあると思う。
391名無し野電車区:2007/05/10(木) 22:34:10 ID:Uq92z05x
>>390
そりゃスマンかった。
392名無し野電車区:2007/05/11(金) 06:54:42 ID:kHn3ec0R
三セクで引き受けたら未開業区間も完成させてあげるとか条件付いてなかったか?>国鉄末期廃止対象路線
393名無し野電車区:2007/05/11(金) 20:57:46 ID:XyScV6vj
>>392
そういうこと。
秋田内陸線はほとんど路盤が完成していたから。
394名無し野電車区:2007/05/11(金) 21:52:15 ID:FZ3v9U27
完成させてあげるっつーか、未開業区間についても転換交付金をあげるよって話だったね
395名無し野電車区:2007/05/12(土) 01:19:34 ID:v+d8uFIx
>>392
皮肉にもおかげで新線建設が進んでしまった。
ほくほく線、土佐くろ、野岩、宮福などは建設が凍結されていたのに。

>>393
開業中の線は`3000万円、未開業区間も`1000万円。
しかも建設費は駅のホームまでは全部国が負担。
駅舎は地元負担だったが。
396名無し野電車区:2007/05/12(土) 09:29:25 ID:oIMUoeLA
秋田内陸線はあぼーんするよりも、角館から「こまち」との
接続を図ればいいのに・・・。
あと、空港も近いんだったっけ?
397名無し野電車区:2007/05/12(土) 09:35:20 ID:3JMWDQmv
阿仁合新幹線で鷹巣直通を!
398名無し野電車区:2007/05/12(土) 09:43:37 ID:0o9cLaGo
>>396
近いが移設は無理、高低差がありすぎ
399名無し野電車区:2007/05/12(土) 15:42:20 ID:4ggl5p/0
読売 > 富山

3セク化の並行在来線 県が今年度収支予測調査

2014年度末までに予定される北陸新幹線の開業に合わせ、第3セクターに運営が移管される
並行在来線について、県は今年度、収支予測調査を行う。11日開かれた県並行在来線対策
協議会幹事会(幹事長=藤木俊光・知事政策室長)が調査項目の概要を明らかにした。
今年度中に結果をまとめ、第3セクターの経営計画や採算を検討する上での基礎資料とする。

県総合交通政策課によると、調査対象はJR北陸線の県内区間約95キロ・メートル(19駅)。
同線の利用状況や運行状況、経費、必要人員などの現状を把握した上で、昨年度に行った
需要予測調査の結果と合わせて、運賃収入などを予測する。
運賃と列車本数の増減などで、様々なパターンを想定した調査を行うほか、「しなの鉄道」(長野県)、
「青い森鉄道」(青森県)などの先行する事例との比較も行う。
6月1日に開かれる本会(会長=石井知事)で了承を得た上で、調査手法の検討に入り、
7月以降に調査に着手する。12月には中間報告を行う予定。
並行在来線については、県は収支予測の前段階に当たる将来需要予測調査の結果を3月に
発表している。その結果では、並行在来線の県内区間での利用者数見込みは、開業予定の
14年度は05年度と比べ、17%減の予想となるなど、運営を引き継ぐ予定の県などにとっては
厳しい結果となっている。
(2007年5月12日 読売新聞)

ttp://www.yomiuri.co.jp/e-japan/toyama/news004.htm

-----

未来の3セク路線なのでコピペ
400名無し野電車区:2007/05/12(土) 19:23:27 ID:4ggl5p/0
朝日 > 暮らし

「くりでん」の電柱撤去 費用負担しても架線売却で採算 2007年05月11日20時27分
(※撤去作業の画像あり)
港のクレーン解体は1円で請け負います。鉄道の電柱撤去はお金を払ってでもやらせてください――。
そんな例が相次いでいる。最近の金属価格高騰で、そこまでしても十分にもうかるからだ。

「1円」で請け負われたのは、富山県高岡市の伏木富山港に据え付けられていた巨大クレーンの
解体工事。発注した県は予定価格を1779万円と設定していたが、落札した地元企業は
「鉄くず価格が高騰しているので、解体後の鉄くずを売却すれば採算がとれると判断しました」。
3月末で廃線となった宮城県栗原市の「くりはら田園鉄道」では11日、架線を支えてきた電柱の
撤去作業が終わった。沿線25.7キロにあった木の電柱約850本を重機で引き抜く作業だが、
これを請け負った会社が逆に2400万円を支払った。一緒に撤去した架線の銅線が売れるためで、
「採算は合う」と社長。
沿線には鉄のレールが残された。これも数千万円の価値があるとみられるが、「ぜひ保存を」と
いう住民の声もあり、今後話し合うという。

ttp://www.asahi.com/life/update/0511/TKY200705110297.html

-----

くりでんスレにURLだけ貼ってあったけど、アッチは何時落ちても不思議でないので……
401名無し野電車区:2007/05/12(土) 19:31:55 ID:4ggl5p/0
朝日 > 関西 > 企画:旅行

バス型“発車オーライ” 北条鉄道 ぷらっと沿線紀行(5) 5/12

初めて、「レールバス」に乗った。
レンゲ畑の中の古びた無人駅に、エンジン音を響かせてレールバスが滑り込んでいった
5月5日、兵庫県小野市の粟生(あお)駅を訪ねた。JR加古川線、神戸電鉄粟生線、
第三セクター北条鉄道の3社の路線が共用する珍しい駅だ。
北条鉄道が使う3番線ホームに、目指す「フラワ1985型」が停車していた。1985年、
旧国鉄から切り離されて地元の自治体や企業が出資する第三セクター鉄道として
再出発した際に導入した。旅客輸送の主役は00年に買い入れた新しい気動車に譲ったが、
いまも月2回程度、週末に運行されている。
(※長文なので見出しのみ.画像あり)

ttp://www.asahi.com/kansai/sumai/ensen/OSK200705120026.html
402名無し野電車区:2007/05/12(土) 23:19:56 ID:RmLYwUno
ピカラタウン [徳島 香川 愛媛 高知] | 発見!四国チャンネル -四国ローカル線の旅:
ttp://www.pikara.net/s-ch/local_line/index.html

ごめんなはり線の車窓風景(ただしメンバー会員以外は低解像度のしか見れない)
403名無し野電車区:2007/05/13(日) 10:57:00 ID:8UmD6Qf1
毎日 > 暮らし・子育て

南阿蘇えほんのくに:19日開幕 シンポや演奏会、催し多彩−−特別列車も /熊本

絵本の世界のような風景が広がる南阿蘇村で今年も19日から27日まで「南阿蘇えほんのくに」と
題してシンポジウムやコンサートなどさまざまな催しが開かれる。今年は旧小学校舎を使った
「絵本の読み聞かせ」など、地元を挙げてイベントを盛り上げる。

19日は午後1時から熊本出身の絵本作家・葉祥明さんの阿蘇高原絵本美術館でオープニング
セレモニー。手作り絵本コンクールの受賞作品紹介や、ピアニストの西村由紀江さんのコンサートなど
がある。20日午前11時には、葉さんや絵本作家の永田萠さん、潮谷義子知事による絵本トークもある。
21〜27日は高森町の元上色見小学校の木造校舎を「えほんの校舎」と名付けて絵本創作教室、
段ボール遊び、絵本の朗読、大型紙芝居などを実施。26、27日は南阿蘇鉄道でえほんのくに
特別装飾のクラッシック客車が運行。中では阿蘇民話などが朗読される。乗車は予約が必要。
問い合わせは「南阿蘇えほんのくに事務局」0967・62・0123。南阿蘇えほんのくにの
ホームページからも詳しい情報が分かる。

毎日新聞 2007年5月8日
ttp://www.mainichi-msn.co.jp/kurashi/bebe/news/20070508ddlk43040461000c.html

-----

ちょっと前だけど南阿蘇鉄道の記事なのでコピペ
404名無し野電車区:2007/05/13(日) 22:42:09 ID:qu8BfBjc
しなの鉄道:2期連続の黒字に 最終利益3.4倍−−3月期決算 /長野
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070512-00000113-mailo-l20

 第3セクターのしなの鉄道(上田市、井上雅之社長)は11日、07年3月期決算を発表した。最終当期利益は
前期比3・4倍の2億1500万円で、2期連続の黒字になった。営業利益は同2・8%増の1億9700万円、経常
利益は同11%増の1億2690万円と伸ばしたが、旅客収入は同0・5%減の22億100万円だった。
 同社は今年3月に小諸市の遊休地を9200万円で売却したほか、車両検査費が減少した結果、前期比を大幅に
上回る最終利益につながった。ただ、輸送実績は前年比で0・7%減と98年の開業以来、減り続けている。
 また、長期経営計画で、08年度に解消するとしている累積損失は、2億1500万円減の7億3100万円となった。
井上社長は「一般旅客は若干のばらつきはあるが、右肩下がりの傾向は改善してきている。6月の運賃値上げや
軽井沢の遊休地の売却など、すべての条件がそろえば解消は難しくない」との見通しを示した。
405名無し野電車区:2007/05/13(日) 23:28:10 ID:59tvp5vv
第3のビールに続いて第4のビール。第3セクターに続いて第4セクター。
宗教法人営鉄道ができる。信濃町〜鷹の台〜丹木町(八王子市)に創価急行電鉄w
学会員は運賃半額。
406名無し野電車区:2007/05/14(月) 02:03:59 ID:Ju1blc86
南阿蘇のDB101&102、今はどうなっているんでしょう。

あの車前歴が「水資源開発公団」だったけど、一体何処で使っていたのか気になる。
407名無し野電車区:2007/05/14(月) 08:07:58 ID:Y4o/pN/L
北条は通学輸送があるからなぁ、なんとか残りそうな気もするが。
408名無し野電車区:2007/05/14(月) 10:03:44 ID:TlCWSG5x
割引率の高い通学定期じゃあなあ…。
それでもその絶対数が多ければまだいいのだが。
もともとの数字が低い上に少子化が進むとなるとかなり厳しいのでは?

正直なところ、現状でもバス輸送で十分ではないかな。
409名無し野電車区:2007/05/14(月) 20:28:46 ID:G75KtLEG
読売 > 鳥取

存廃2町で温度差  慢性赤字の若桜鉄道
若桜議会で存続決議 八頭重い負担に難色
(※画像:通学で若桜鉄道を利用する高校生。利用者の減少で、鉄道の存続が危ぶまれている(若桜駅で))

慢性的な赤字が続く第3セクターの若桜鉄道(若桜町―八頭町、19・2キロ)と、鳥取市―若桜町間を
走る幹線バスについて、「若桜谷の公共交通を考える協議会」(会長=喜多秀行・神戸大工学部教授)
から「鉄道を廃止し、バスを存続させるのが最も実現性が高い」などとする提言を受けた若桜、八頭両町。
だが、「採算を考えると鉄道廃止」「鉄道がないと過疎に拍車がかかる」と住民間に賛否両論があるほか、
両町間にも微妙な温度差がうかがえる。大型連休が終わり、存廃をめぐる動きを追った。

若桜鉄道は若桜町や八頭町などが出資して1987年から、国鉄民営化で切り捨てられた若桜線を
運営。乗客が少なく当初から赤字で、両町や県などが積み立てた6億円の基金から補てんしているが、
2009年度には底をつく見通しで、両町や鉄道、バス会社などが06年6月、協議会を設けてあり方を
検討した。
協議会が「実現性が高い」と指摘した鉄道廃止。しかし、民営化の際、地元の強い要望で鉄道を残した
経緯もあって、八頭町の男性(73)は「絶対に残してほしい。鉄道がないと過疎が進む。採算面だけの
問題ではない」と存続を強調。同町の女性商店主(64)も「多少の負担増はやむをえない。バスは
遅れることもあるが、列車は安心できる」と話す。
これに対して、若桜町の男性会社員(57)は「買い物に行くにしても郊外に大きな店があり、車の方が
便利。なくなれば寂しいが、困りはしない」ときっぱり。同町内の農業男性(62)も「車があるので
ここ10年、列車に乗ったことがない。経営努力をしても町民が乗らなかったら、赤字になるのは
当たり前」と割り切る。
一方、提言を受け、両町は14日、町長や町議会議長、担当課長が話し合う「若桜鉄道を考える会」を
開く。それぞれ6月号の広報紙に提言書の概要冊子を挟み込むほか、八頭町は、町民説明会を開く
ことも検討している。
410409つづき:2007/05/14(月) 20:30:43 ID:G75KtLEG
しかし、存廃については微妙に意見が違う。
若桜鉄道の終点「若桜駅」が町中心部にある若桜町では06年12月、町議会が鉄道の存続を決議
しており、存続の方向で八頭町と協議する方針。同鉄道の社長を兼ねる小林昌司町長は「沿線住民に
は存続の声が強い。議会の決議もあり、存続の方向で前向きに考えたい」と話す。
一方、八頭町では、町議会が議長を除く19人をメンバーに「公共交通調査特別委」を設置。
5月10日に初会合を開き、今年中に結論を出すことを決めた。山本弘敏委員長は「将来の財政負担を
考えると『鉄道は、ないよりある方がまし』の考えはこれからは通用しない」と、廃止も視野に入れて
臨む考えを示す。町も「存続させるにしても、今のままでは無理。具体的な増収策やコスト削減の
ほか、住民の協力が得られるかがポイントになる」とする。
高い負担を覚悟して鉄道を残すのか、鉄道を廃止してバス一本にするのか――。10月で
設立20周年を迎える小さな鉄道は、大きな分岐点に差し掛かろうとしている。

(2007年5月14日 読売新聞)

ttp://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tottori/news001.htm
411名無し野電車区:2007/05/14(月) 20:48:57 ID:GSY82xG/
加西市長が不信任で失職してしまった。
次の市長が三木市長のようなヤツになったら、北条鉄道が危ない。
412名無し野電車区:2007/05/14(月) 22:26:25 ID:jqQvn5fW
>>411
小野市に見放されてるから、あとは加西市しだいだね
413名無し野電車区:2007/05/15(火) 01:20:04 ID:PiC5M0LR
加西市、
東西に伸びる山陽道と中国道に南北で挟まれているからな。
北条鉄道の能力と合間って、地域の人が利便性の高い自動車交通に依存するのも無理からぬことだよ。

神戸方面にせよ、姫路方面にせよ、北条鉄道と他の路線を乗り継いで移動するのはインセンティヴに欠けるな。
こりゃあもうジリ貧だぞ。
414名無し野電車区:2007/05/15(火) 01:35:06 ID:E5hYkZ8i
>>413
最後の切り札は神鉄&加古川線との直通だが…
三木鉄道よりは現実的だと思うけど
415名無し野電車区:2007/05/15(火) 09:56:40 ID:PiC5M0LR
>>411
むしろこれまでが前市長の強権発動的な政策で北条鉄道の支援に過度な肩入れをしてきたところがあったように思えるが。
昨年加西市主催で行われた「全国鉄道まちづくり会議」での彼の発言を見てもそのように感じたが。

議会とも上手くいっていなかったのでは?

既に市民の意図する交通手段とはかけ離れたものになっているようだね。
416名無し野電車区:2007/05/15(火) 10:39:51 ID:nHbU3YYY
>>414
嵩上げされたホームには入線でけん。加古川線電化で給油施設も撤去されたし。
417名無し野電車区:2007/05/15(火) 20:20:05 ID:HimqjW4x
読売 > 石川

在来線赤字25億円に 県試算 第3セクター、新幹線開業後10年で

県は14日、北陸新幹線の開業に伴い、JR西日本から分離される並行在来線・金沢―富山県境間
(20・6キロ)を運営する第3セクターの収支試算を明らかにした。鉄道資産を県が取得し、3セクに
貸与するなどの「上下分離方式」の場合、開業から10年間で25億2000万円の累積赤字が
見込まれ、現行の運賃を37%引き上げなければ収支の均衡が図れない結果となった。

試算では、「上下分離方式」を採用し、列車本数や運賃を現行のままにしたと仮定。1日に
1キロ当たりの利用者数を示す輸送密度を開業時で約1万3100人、10年後に約1万2300人を
見込み、人件費や施設維持費などは既存の並行在来線を参考に算出した。
この日開かれた県並行在来線対策協議会の幹事会で公表された試算によると、単年度収支は
開業初年度が2億2000万円の赤字で、10年後は2億8000万円になり、25億2000万円の
累積赤字に。駅やトンネルなどの施設を減価償却した事業損益は10年間で84億2000万円の
累積赤字となった。
同様の手法で試算され、2005年3月に公表された試算では、運賃を20%引き上げれば収支が
均衡するとしていた。しかし、ここ数年で利用者の減少幅が大きくなっており、収支状況の見込みは
より厳しくなった。
県新幹線・交通政策課は「非常に厳しい結果になったが、収支均衡に向けた方策を練らなければ
いけない」としており、▽ワンマン運転の導入や職員の給与削減など経営合理化▽利用客数の向上
▽適正な運賃水準の在り方▽鉄道資産取得条件の緩和――などを今後の課題に挙げる。
県並行在来線対策協議会では、2009年度までに経営や運行の基本方針をとりまとめる予定。

(2007年5月15日 読売新聞)

ttp://www.yomiuri.co.jp/e-japan/ishikawa/news001.htm

-----

未来の3セク路線なのでコピペ
418名無し野電車区:2007/05/16(水) 00:55:38 ID:h0jy5C9a
>>414
神鉄でも新開地まで直通じゃないと神姫バスに負けるだろうな。
せめて鈴蘭台までは行かないと話にならん、
でなけりゃ、通学の高校生が少し楽になるだけだ。
そこまで直通するとしたら4両編成が前提になるだろう、
電化して編成を揃えないといかん、全然無理。
三木鉄道と比べたら、そりゃ現実度は上だろうがな……
419名無し野電車区:2007/05/16(水) 22:22:36 ID:H2i/8xA4
これを手にトロッコ遊覧を
ttp://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200705160042.html

 岩国市錦町の第三セクター錦川鉄道のトロッコ遊覧車「とことこトレイン」の利用促進を図ろうと、地元の商工関係者らで
つくる「清流線を育てる会」が沿線の観光情報を紹介したリーフレットを作製した。縦21センチ、横36センチの両面カラー刷り。
四つ折り。トロッコ遊覧車の運行コースにある「きらら夢トンネル」(約600メートル)や雙津(そうづ)峡温泉などを掲載。2万部
作り、市観光課などに配布する。
420名無し野電車区:2007/05/16(水) 22:24:25 ID:t4Uhe12t
>>418
北条と神戸の相互直通運転でも厳しいだろ。
運賃値上がりだし、設備投資もかかる
421名無し野電車区:2007/05/17(木) 00:43:38 ID:9GJ+w1ge
話をぶった切って南阿蘇の新型客車が陸送で5/14に届いたらしい。
422名無し野電車区:2007/05/17(木) 00:48:20 ID:9GJ+w1ge
っいうか、南阿蘇鉄道のHPが出来てタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!
よろしく次回のDBえらいひと

南阿蘇鉄道 http://www.mt-torokko.com/
423名無し野電車区:2007/05/17(木) 02:26:57 ID:4uAU57HY
>>421
タネ車が何だか凄く気になる>南阿蘇の新型トロッコ客車。
ワム80000?
424名無し野電車区:2007/05/17(木) 10:10:39 ID:93FMAnLi
>>420
設備投資でいうと、粟生駅の配線をごっそり変えないといかんだろ。
JRと平面交差しないとならんし、絶対無理だ。
425名無し野電車区:2007/05/17(木) 13:26:56 ID:aWGNbuA2
>>423
↓な状態なのでさっぱり。
http://www.hobidas.com/blog/rail/rm-now/archives/2007/05/16/#039913

ついでに
線路と道路 両方走れるDMV 南阿蘇鉄道で実証実験 - 西日本新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070517-00000010-nnp-l43

 熊本県南阿蘇村と同県高森町を結ぶ第三セクター「南阿蘇鉄道」に、線路と
道路両方を走行できる車両「デュアル・モード・ビークル」(DMV)の導入を
目指す同県DMV導入実証実験協議会の初会合が16日、南阿蘇村であり、来年
1‐3月をめどにDMVを実際に走らせる実証実験を行うことを決めた。
426425:2007/05/17(木) 13:42:55 ID:zrWtTI5J
おや、なんかリンクというか構成が変更中だな。こっちで。
ttp://www.hobidas.com/blog/rail/rm-now/archives/2007/05/#a039907
427名無し野電車区:2007/05/18(金) 00:18:48 ID:8aXMrW9V
>>424
大赤字と推測される神鉄の小野〜粟生の廃線問題がそのうちでそうな気がするのだが。
その場合には北条鉄道と一体化させる話が出てもおかしくない。

小野駅で神鉄の電車と対面接続ならそれなりに対神戸では利用されるかも。
ただし小野市はすでに北条鉄道から撤退しているし、小野駅まで線路が残ればよしと考えるなら
何も支援せずにそのまま北条鉄道もろとも廃止の可能性もある。
428名無し野電車区:2007/05/18(金) 07:31:39 ID:SbbXvOjP
読売 > 熊本

えほんのくに、あすから誕生祭…南阿蘇

「南阿蘇えほんのくに第2回誕生祭」が19日、南阿蘇村、高森町など南阿蘇地域で始まる。
27日までの期間中、絵本作家との交流や読み聞かせなど多彩な催しが展開される。

地元有志らでつくる実行委員会の主催。自然豊かな南阿蘇を、みんなが優しくなれる地域
「えほんのくに」にしようという取り組みの一環として実施される。
19日のオープニングセレモニーは、葉祥明阿蘇高原絵本美術館(南阿蘇村)で開催。その後、
絵本作家の葉祥明さん、永田萠さんらによる絵本に関する講義「えほんの教室」や、
手作り絵本コンクールの表彰式、受賞作品紹介があるほか、ピアニストの西村由紀江さんに
よるコンサートも開かれる。
20日は同美術館で、葉さんや永田さんの指導の下、阿蘇の風景を描くイベントなどを予定。
21日〜27日は、旧上色見小(高森町)で、手作り絵本の展示や「巨人の星」などで知られる
漫画家川崎のぼるさんの絵本画展などを開催する。
26、27日は、花で車内を装飾したクラシック型客車「えほん列車」が南阿蘇鉄道に登場。
車内では、物語の朗読がある。完全予約制。
フィナーレの27日には、ヒマラヤにいるアルピニストの野口健さんと電話をつなぎ、環境に
対するメッセージが旧上色見小の会場に伝えられる。
申し込みや、入場料に関する問い合わせは、南阿蘇えほんのくに事務局(0967・62・0123)へ。
(2007年5月18日 読売新聞)

ttp://www.yomiuri.co.jp/e-japan/kumamoto/news002.htm
429名無し野電車区:2007/05/18(金) 08:39:09 ID:FaQo/886
たぶんえろほんのくにの方が集客力あると思う
430名無し野電車区:2007/05/18(金) 15:35:43 ID:nZtcyiYp
   ─── 、 ⌒ヽ
⌒(___ノ(   )
  (ノ  ー  |  /
  丶・ ・    6 /
  ∠      ソ  < ンモー すぐそういうこというー
  (!!!!!_,,_    /
    ヽ、`  /
431名無し野電車区:2007/05/19(土) 00:16:30 ID:b0FvM9IX
>>430
それ植木漫画だろ。まさし違いだ〜w
432名無し野電車区:2007/05/19(土) 08:18:17 ID:Q4JkQdFK
   ─── 、 ⌒ヽ
⌒(___ノ(   )
  (ノ  ー  |  /
  丶●-●  6 /
  ∠      ソ
  (!!!!!_,,_    /
    ヽ、`  /
433名無し野電車区:2007/05/19(土) 08:30:12 ID:5jSqbgoO
共同通信 > 政治

交通活性化再生法が成立 赤字鉄道の生き残り支援 2007年05月18日 11:05 【共同通信】

赤字ローカル鉄道の生き残り策や次世代型路面電車(LRT)の導入などを支援する
地域公共交通活性化再生法が18日午前、参院本会議で可決、成立した。11月までに
施行される。

同法では、地域の足を守るため、自治体や公共交通事業者、住民らが協議会を設け、
「地域公共交通総合連携計画」を策定。赤字ローカル鉄道などの事業者が国に路線廃止を
届ければ1年間の準備期間後に廃線となるルールに例外を設け、事業者と自治体や住民の
間で路線維持の合意ができれば、廃止届の取り下げもできるようになる。
LRT導入の条件整備では、第3セクターなどがレールを建設、保有し、運行は別会社が行う
「上下分割方式」を認めた。
国は関係予算を重点配分し、計画策定費を支援する。

ttp://www.47news.jp/CN/200705/CN2007051801000280.html
434名無し野電車区:2007/05/19(土) 08:36:24 ID:5jSqbgoO
岩手日報(岩手県)

三鉄支援ぎくしゃく 県が財政負担で新案  05/18 08:43

赤字が続く第三セクター・三陸鉄道の存続に向け県と沿岸12市町村が昨年秋に合意した
財政負担額をめぐり、県が今月になって新たな案を提示していたことが17日、分かった。
2007年度に枯渇するとしていた三陸鉄道運営助成基金の残高約7800万円を全額充当し、
県と市町村の負担を一時的に減らす内容。しかし、市町村の大半は既に07年度当初予算に
負担額を盛り込んでおり「なぜ今ごろになって新案を提示してきたのか」と困惑。沿線住民は
「しっかり足並みをそろえてほしい」と心配している。

新たな案は17日に沿岸地域で開かれた達増知事と市町村長との意見交換会で熊坂義裕
宮古市長が取り上げ「負担額は既に市議会も議決している。従来通りにしてほしい」と求めた。
三陸鉄道運営助成基金は、三陸鉄道発足時に旧国鉄からの転換交付金を基に造成された。
1993年度には約14億円の残高があったが、赤字補てんのために取り崩しが続いた。
県は「07年度中に基金が枯渇する」として沿岸12市町村と財政負担を協議。昨年10月に県と
市町村が07、08年度の2年間に計3億6600万円を支援し、負担割合は各50%とすることで
合意していた。
ところが、県は今月になって同基金の残高7800万円を新たに負担額に充当する意向を
市町村に示した。これにより07年度の負担額は県と12市町村各7100万円から2700万円に
減るが、基金は完全に底をつく。
県は理由として「当初、災害時の財源として基金を残すことを考えていたが、各市町村が既に
基金は枯渇したと認識しており、取り崩してはどうか」と説明したという。
熊坂市長は「今までの議論の中で基金残高を負担額に充てるという話はなかった。基金を
ゼロにすると災害など万一の支出の際に対応できなくなる恐れがある」と困惑する。
大船渡市商工観光部の佐々木伸介部長も「市議会から理解を得た上で負担額を当初予算に
盛り込んだ。いまさら変更と言われても困る。基金に対する認識が違うのではないか」と疑問を
呈する。
435434つづき:2007/05/19(土) 08:37:48 ID:5jSqbgoO
こうした事態に田野畑村羅賀の田野畑嘉隆さん(66)は「孫が通学に利用し切実な問題なので
県と市町村が足並みをそろえてほしい。一般の利用客ももっと危機感を持つべきだ」と話す。
県地域振興部の望月正彦地域企画室長は「07年度中に基金が枯渇すると説明してきたが、
残高を使うか残すかの確認をはっきりしてこなかった面がある。県の考えを一方的に押しつけ
るような考えはまったくなく今後、市町村としっかり協議していきたい」としている。

【写真=三陸鉄道の財政負担額をめぐり、達増知事(左)に「直訴」する熊坂義裕宮古市長(右)。
県と市町村の足並みの乱れに住民から懸念の声も出ている=宮古地方振興局】

ttp://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20070518_2
436名無し野電車区:2007/05/19(土) 08:40:44 ID:5jSqbgoO
毎日 > 社会 > 話題

雑記帳:初夏の景色と薬草弁当満喫の専用列車 岐阜
(※社内の画像あり)
◇車窓の風景を眺めながら薬草弁当に舌鼓を打つ「薬草列車」の運行が18日、樽見鉄道で
始まった。岐阜県大垣市から本巣市までの34.5キロを、11月まで毎木・金曜日、1両が
運行する。
◇この日は県内外から予約した男女10人が専用列車に乗り込んだ。ドクダミ、ヨモギの
てんぷらに、アシタバ入りのご飯などヘルシーそのもの。ゴトゴト揺れて余分な肉も落ちて
くれそうだ。
◇運転士のガイドに耳を傾け、初夏の景色と旬の味覚を満喫しながら、片道約1時間の
ノンビリ旅。果たして薬草列車は利用者増の特効薬となるか。

毎日新聞 2007年5月19日 1時54分

ttp://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/wadai/news/20070519k0000m040184000c.html
437名無し野電車区:2007/05/19(土) 08:46:15 ID:5jSqbgoO
読売 > 長野

並行在来線「しなの鉄道引き継ぎを」
北陸新幹線長野以北で

北陸新幹線の沿線、周辺の33市町村で構成する「北陸新幹線長野県沿線広域市町村
連絡協議会」は18日、長野市内で開いた定期総会で、北陸新幹線開通後の長野以北の
並行在来線の経営を、しなの鉄道が引き継ぐことを検討するよう県に求めた。
長野以北の並行在来線がJRから経営分離された後、その経営をどこが担うかは今のところ
白紙。協議会は事業報告で「早急に基本フレームを策定し、具体的な経営計画を確立する
必要がある」と指摘した。
(2007年5月19日 読売新聞)

ttp://www.yomiuri.co.jp/e-japan/nagano/news005.htm
438名無し野電車区:2007/05/19(土) 19:32:43 ID:b0FvM9IX
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070519-00000046-mailo-l05
秋田内陸縦貫鉄道:存続へ仙北市側3458人署名 鷹巣阿仁青年会議所に提出 /秋田 - 毎日新聞

 赤字経営が続き存廃の岐路に立つ「秋田内陸縦貫鉄道」(本社・北秋田市阿仁町)の存続活動に取り組む鷹巣阿仁青年会議所
(大森光信理事長)に18日、仙北市側の「同鉄道を守る会」(鈴木定平会長)が3458人分の署名簿を提出した。同会議所は1万人
署名を目指しており、6月県議会までに寺田知事に提出する予定だ。
 北秋田市側では04年5月に「同鉄道の存続を考える会」(佐藤昭春会長)が発足。同会議所が中心となって4月中旬から同市内や
森吉地域などで街頭署名を実施し、これまで約3000人分を集めている。一方、仙北市側の「守る会」は昨年7月結成された。この日
提出した署名は4月末から5月初旬にかけ集めた。
 大森理事長は「3458人の重さを受けて運動に力を入れ、1万人目指して住民の思いを行政側に伝える」と話した。鈴木会長は
「内陸線に望みをかけて集めた署名だ。ぜひ残して」と訴えた。
 角館―鷹巣(94・2キロ)を結ぶ同鉄道は全線開業18年目で、年間3億円近い赤字経営が続いている。今月11日の取締役会では、
06年度の年間乗車人員は50万人を超えたが(再生計画目標より)14万人足りなかった」と岸部陞社長が報告している。
439名無し野電車区:2007/05/19(土) 22:16:11 ID:2LjS2vWW
真岡鉄道公式Web(真岡鉄道)
ttp://www.city.moka.tochigi.jp/mokasl/
440名無し野電車区:2007/05/20(日) 09:27:45 ID:M1+Cas4t
読売 > 岩手

【ひと紀行】三陸鉄道・北リアス線(上) 絶景への道 厚く歓待

久慈―宮古間71キロを走る三陸鉄道・北リアス線。全部で43か所あるトンネルが、運行区間の
約半分を占める。トンネルを抜けると、そこはリアス式海岸の絶景。観光客らに楽しい旅の
思い出をと、職員たちは情熱を持って鉄路を守り、温かいおもてなしで乗客を迎える。

■安全管理に使命燃やす■
施設統括担当の菊池吉則(きくちよしのり)(45)は日々、保線や電気などの管理にあたっている。
トンネルの数が多いのは、リアス式海岸を形成する山々に最短距離で鉄路を貫いたためだ。
完成後30年以上が経過した旧国鉄時代の構造物も多く、点検には神経をとがらせる。
冬になるとつららが伸びるトンネル。冷え込みの厳しい深夜には、列車の窓ガラスが割れるのを
防ぐため保守用車両に乗って、伸びたつららをたたき割る。作業が終わるのは明け方だ。
「トンネルが多い分、助けられることもあるんですよ」。大雨などの災害で線路が流されるような
ことが少なく、大雪による除雪作業の手間も省けるという。
昼休みに線路近くで休んでいると、近所の住民が麦茶を持ってきてくれたり、「頑張ってね」と声を
かけてくれたり。
「安全が一番のサービス。沿線の人たちのためにもしっかりと見守りたい」
◎    ◎

■臨時ダイヤ細やかに■
臨時列車の運行などを手配している運輸部運転課の課長、及川修(おいかわおさむ)(52)の
元には様々な注文が来る。その度、手元にある「列車運行図表」とにらめっこする。
線路を走る全列車の時刻表、JR八戸線や山田線との接続時間など、様々な情報が詰まっており、
この図表を基に臨時列車のダイヤを組んでいく。普通列車の時刻の合間を縫って走るため、
限られた空き車両と運行時刻の中で、きめ細やかな設定が求められる。4月25日に運行した
「花見かき列車」は、当初、1両編成で40人の定員だったが、人気を呼んで90人の応募があった。
「これでは乗れない」と別の車両を手配した。増結が決まったのは運行日の1週間前だ。
乗客との直接のかかわりは少ないものの、「大切なのは、乗客が利用しやすい時刻を設定すること」
と話す。観光シーズンを迎え、気の抜けない日々が続く。
441440つづき:2007/05/20(日) 09:29:22 ID:M1+Cas4t
■仮装が人気 名物車掌■
「私が三陸鉄道の愛のキューピッド、赤沼でございます」。2月に田野畑村が三陸鉄道を使って
開いた若者交流のイベント列車。企画開発課の赤沼喜典(あかぬまよしのり)(45)が仮装姿で
登場すると、ぎこちなかった男女の表情が緩んだ。
旅行会社向けや地元向けの商品企画、営業をこなす。企画列車には用意した衣装で乗客を
喜ばせる「名物車掌」としても有名だ。
宮古市田老の出身。小学生の時、旧国鉄の工事が止まったままの田老―小本(岩泉町)間の
トンネルでかくれんぼしたり冒険したりして遊んだ。そのトンネルに悲願の鉄道が走ると知り、
入社した。「こだわった訳ではないが、旧国鉄マンだった父親の影響もあるかもしれない」
こたつ列車は自分のアイデアだ。2002年から始まったお座敷列車の稼働率が伸び悩み、
社内の企画会議で提案した。05年に本格運転が始まり、後から全国初だと知らされ、「驚きと
うれしさがこみ上げた」という。

■観光案内もお任せ■
車内販売員の播磨(はりま)ちか子(37)は飲み物やつまみ、おみやげ、三鉄グッズなどを
満載した重さ40キロ以上のワゴンとともに久慈駅から乗車する。八戸線経由で新幹線から
乗り継いでくる団体客の行程に合わせて販売する。
初めは関西や九州の方言がわからず、何度も聞き直した。客の好みのビールやおつまみの
銘柄を注文され、持ち合わせていないことも。そんな時は「沿線市町村の特産品を中心に扱って
います」と答える。「じゃあ、お薦めは何」と、会話が始まる。
車内販売のほか、観光案内という大切な役割が播磨にはある。限られた車内の時間で、少しでも
三陸に興味を持ってもらいたいからだ。ドアまで行ってのぞき込んでいる乗客の姿を見かけると、
声をかける。「今もいいけど秋の景色もいいんですよ」
(敬称略)
442441つづき:2007/05/20(日) 09:30:53 ID:M1+Cas4t
■クリップ■
三陸鉄道 1984年4月、日本初の第3セクター鉄道として開業。北リアス線(久慈―宮古間)
71キロと、南リアス線(釜石―盛間)36・6キロの2路線が、沿岸8市町村で運行しており、
両路線の間にある宮古―釜石間はJR山田線で連絡している。レトロ調列車や、全国でも珍しい
こたつ列車などが人気。
(2007年5月20日 読売新聞)

ttp://www.yomiuri.co.jp/e-japan/iwate/news001.htm
443名無し野電車区:2007/05/20(日) 23:50:13 ID:SqKQ9uiD
近鉄伊賀線:伊賀鉄道に年間最大6000万円支援 市、近鉄などと合意 /三重

5月19日16時0分配信 毎日新聞

 ◇今後の10年間、
 今年10月をめどに新会社「伊賀鉄道」へ運行が引き継がれる予定の近鉄伊賀線(伊賀上野―伊賀神戸、約17キロ)に
ついて、伊賀市と伊賀鉄道、近鉄などは18日、伊賀鉄道への支援額についての確認書を交わした。
 伊賀線は05年度で4億円を超す赤字を出しており、近鉄は今年3月に子会社の伊賀鉄道を設立、同市に株式の一部を
譲渡するなどして営業を継続させる方針を取っている。
 この日、伊賀鉄道に対する同市などの支援額が合意に達し、今年度から16年度までの10年間、伊賀市が年間最大
6000万円、または赤字額から資本費を除いたうちの半額かの少ない方の金額を支援する。残りは近鉄などが補てんする。
 17年度以降の支援額は改めて協議する。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070519-00000189-mailo-l24
444名無し野電車区:2007/05/21(月) 22:58:49 ID:QYeAFKth
<日本一長い駅名>改名でトップ入れ替わり - 5月21日19時42分配信 毎日新聞

 23字で「仮名書きで日本一長い駅名」だった一畑電車(島根県)の「ルイス・C・ティファニー庭園美術館前」駅が
21日改名し、その座を譲った。返り咲くのは22字の熊本県の南阿蘇鉄道「南阿蘇水の生まれる里白水高原」駅と、
茨城県の鹿島臨海鉄道「長者ケ浜潮騒はまなす公園前」駅。
445名無し野電車区:2007/05/22(火) 06:40:26 ID:ASd9HKpY
読売 > 群馬

わたらせ渓谷鉄道の魅力 一冊に 愛好家が執筆 「存続を応援」

わたらせ渓谷鉄道(みどり市)の沿線の魅力などを紹介した「守ろう鉄路を わたらせ渓谷鉄道」が、
埼玉県内の出版社から出版された。ローカル線などに詳しい東京都八王子市の小学校教諭
大穂耕一郎さん(53)が執筆したもので、ガイドはもちろん、利用を促進することで赤字経営が
続く同鉄道への“応援歌”にもなっている。本は同鉄道の有人駅や関連施設などで販売されている。

大穂さんは小学校の教諭を勤める傍ら、鉄道が趣味で東日本にある鉄道を乗り続け、JR八高線や
秩父鉄道など鉄道に関する本を多数執筆。大学時代を過ごした秋田県の秋田内陸縦貫鉄道の
存続活動にも協力している。
今回は、2005年に郷土書籍などを取り扱う「まつやま書房」(埼玉県東松山市)から執筆依頼を
受けたのがきっかけ。わたらせ渓谷鉄道には旧国鉄時代から渓流釣りなどのために何度も乗って
いることから、承諾。それ以前に書き留めていた文章や写真に加えて新たに取材を行い、完成に
こぎつけた。
完成した本は4章構成で、高津戸峡や水沼温泉センター、富弘美術館などの観光地の紹介を始め、
足尾鉱山や渡良瀬川の歴史や各地で経営難に苦しむ鉄道会社についての現状をまとめている。
使われている写真はすべて大穂さんが撮影した。
大穂さんは「わたらせ渓谷鉄道は標高差があり、季節の移り変わりを列車にいながらにして実感
できる。本が存続の一助になれば」と話す。また、同鉄道の松島茂社長は「会社としてもありがたい。
鉄道を支える人にとっての教科書にもなる」と話している。
A5判、196ページ。定価1630円。

(2007年5月22日 読売新聞)

ttp://www.yomiuri.co.jp/e-japan/gunma/news001.htm
446名無し野電車区:2007/05/23(水) 00:53:33 ID:4asXPAXf
LRT:利便性テーマに講演会−−福井・まちづくりの会 /福井 毎日新聞

 次世代型路面電車(LRT)を生かしたまちづくりを考える講演会が20日、福井市手寄1の「AOSSA」で開かれた。
 NPO「ふくい路面電車とまちづくりの会」(内田桂嗣会長)が主催。地方鉄道研究の第一人者として知られる、環境
自治体会議環境政策研究所主任研究員の上岡直見さんが「LRTで広がる公共交通ネットワークの利便性」をテーマに
話し、約70人が聴講した。
 上岡さんは、福井市中心部がLRT化された場合の利便性をわかりやすく解説。▽えちぜん鉄道と福井鉄道の線路を
田原町駅で接続させる▽停留所の増設▽運転本数の増加――などが行われた場合、「道路交通の減少による時間
節約効果で35億〜60億円、乗り換えの利便性向上で20億円前後の経済効果が期待できる」と分析した。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070522-00000277-mailo-l18
447名無し野電車区:2007/05/23(水) 12:41:25 ID:s2WC5DCv
松浦鉄道のMR-600にはじめて乗ったがなんかキハ187に乗ってるみたいだった
448名無し野電車区:2007/05/23(水) 22:54:58 ID:4asXPAXf
>>447
MR600や、へいちくの400形は低床仕様で低重心だから感じが電車っぽいよね。うるさいけど。
449名無し野電車区:2007/05/23(水) 23:46:00 ID:4asXPAXf
錦川鉄道がホタル臨時列車 '07/5/23
ttp://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200705230019.html

 岩国市の錦川鉄道は6月9日夜、錦町府谷地区である30周年記念府谷ほたるまつりに「ホタル列車」を
運行する。また、今年からホタルの季節に臨時列車も走らせる。ホタル列車は、錦川清流線でJR岩国駅を
午後4時に出発。錦町駅からバスで会場へ。ホタル観賞のほかジャガイモ掘りなどもある。臨時列車は
6月1―23日の金、土曜にホタル列車と同時間帯に運行する。雙津峡温泉で入浴後にホタル名所へ向かう。
-------------------------
ちなみに錦町行きは通常の列車、帰りは錦町駅21:37発の臨時便なそうな
450名無し野電車区:2007/05/24(木) 18:49:12 ID:xxE7a040
JR東「秋田・内陸線周遊パス」発売
秋田内陸縦貫鉄道も乗れる。
http://www13.plala.or.jp/news21/shimen/0525_business.html
451名無し野電車区:2007/05/24(木) 19:00:46 ID:NO3RJ2Fr
ところで、今年はリアスシーライナーはあるの?気仙沼までの相方が置き換わってしまったが・・
452名無し野電車区:2007/05/24(木) 23:10:53 ID:Z6Shlijq
中間連結器使うんだろ。協調運転は無理だけど。
453名無し野電車区:2007/05/25(金) 19:39:43 ID:yLp17Pbo
>>452
無動で100の後ろにブラ下がるの?無理ぽ・・・
そして下り列車では先頭になるから運転不能・・・

それ以前に中間連結器では速度制限あり、ダイヤの維持が不可能
454名無し野電車区:2007/05/25(金) 21:50:34 ID:ppMvMq/w
36形600番台だけならキハ110と同じタイプだから(ブレーキ指令は第3世代NDCの電気指令が元でキハE130と同じ)
連結器下の電気密着ジャンパさえ接続できれば統括運転は、、、無理だなw

36形400番台のように双方に運転士乗り込んで汽笛で同期させるくらいなら、臨時スジで単独なんだろうな。
455名無し野電車区:2007/05/26(土) 16:32:23 ID:ri9Z0Cyv
>>452-454
結局、こがねのスジで気仙沼までこがねと併結になった。ちなみに運転日は7/29〜8/5と短くなったような?
456名無し野電車区:2007/05/26(土) 21:09:39 ID:2INfUwBU
>>454
くっつかんがな(´・ω・`)
キハE130は密着ジャンパが2本あって、上がキハ110互換、下が電気指令。なので下しか互換のないNDCでは意味なしと。
457名無し野電車区:2007/05/27(日) 10:43:44 ID:OpIeRpOW
毎日 > 北海道

ちほく高原鉄道:補償総額19億円超す /北海道

「ふるさと銀河線」(北見市−十勝管内池田町間)の運行を昨年4月に終え清算会社に移行した
北海道ちほく高原鉄道(伊藤昌博代表清算人)が26日に開いた第4回清算人会で、沿線自治体
1市6町に支払う補償額が計19億3686万円に確定した。鉄橋やレールなどの撤去費用として
各自治体に支払うべき金額の合計が21億9190万円に上り、自治体側に売却する不動産の
評価額計約2億5504万円との差額が19億円を超えた。

来月30日に開く臨時株主総会で了承後、売買・補償手続きに入り、10月1日をメドに契約を
完了したい考え。今年度末に清算業務を終え、同社は消滅することになる。

ttp://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/hokkaido/seikei/news/20070527ddlk01020018000c.html
458名無し野電車区:2007/05/27(日) 11:12:54 ID:OpIeRpOW
読売 > 岩手

ひと紀行【三陸鉄道・北リアス線】 三鉄とともに生きる

久慈―宮古間に15の駅がある三陸鉄道・北リアス線。それぞれの沿線や地域には、三鉄を
応援し、活用し、共に支え合いながら営む人たちの姿がある。

「泣く子はいねがー」。昨冬のイベント列車「こたつ列車」。トンネルに入った瞬間、照明が消えて
車内は真っ暗になり、県北沿岸地方に伝わる「なまはげ」に似た「なもみ」が登場した。鬼の
お面姿に、乗客はびっくり仰天。
お面をかぶるのは「北リアスゆとり旅観光ガイドの会、チーム『けさった』」会長の宇部松蔵(71)
(久慈市)だ。乗客を驚かせると、面を外し、なもみの由来や三陸の景色を柔和な笑顔でガイドした。
週末の久慈駅は、JR東北新幹線八戸駅から八戸線を乗り継いだ観光客が三鉄に乗車する。
宇部らボランティアガイド16人は、久慈地域の観光に一役買いたいと集まった。「けさった」は
地元の方言で「よくおいでくださった」という、もてなしの言葉。「客との会話が、自分も知らな
かった地域の良さを教えてくれる」という。
今春、JR八戸駅―三鉄宮古駅の直通列車「さんりくしおさい八戸号」の出発式で、還暦祝いの
夫婦と出会った。なもみのことを教えると、写真が見たいと頼まれたので送ってあげた。
1か月後、送られてきた小包には漬物と一緒に丁寧な手紙が添えられていた。
〈今度はこたつ列車に乗りたいです。その時はよろしく〉

■◇   ◇■
体験村・たのはた推進協議会のコーディネーターを務める渡辺謙克(42)(田野畑村)は
「景色の中を走っているだけで三陸の絵になり、風景になる」と三鉄の魅力を強調する。
釜石市生まれ。8年前、新潟県安塚町(現・上越市)へ行き、「雪の宅配便」や「越後田舎体験」など
豪雪地帯のハンデを逆手にとった観光商品の企画などをこなした。その経験を買われ、昨年、
田野畑村に来た。
名勝「北山崎」で小型漁船を使った「サッパ船クルーズ」や、北山崎ネイチャーガイド、番屋群ツアー
など、地元の漁業者や自治会らの協力を仰ぎ、地元ガイドの養成や、番屋の復元を行っている。
459458つづき:2007/05/27(日) 11:14:07 ID:OpIeRpOW
この番屋では、まきストーブをつけて漁民が昔の暮らしなどを紹介する「語り部」のような場も
つくるつもりだ。修学旅行生には津波体験を聞いてもらう。秋には始められるよう、準備に余念がない。
「三鉄なくして田野畑の観光はない。アイデア次第で無限大の可能性がある。それを支えるのが
我々の仕事です」

■「赤字せんべい」人気■
「『赤字せんべい』はありますか?」。山田町川向の「菓子工房三石」には、評判を聞いた客からの
問い合わせが後を絶たない。そのたび、店主の三石勝信(みついしかつのぶ)(50)は苦笑いする。
宮古駅など4駅と車内販売のみだからだ。「赤字せんべいは三陸鉄道のもの。三鉄で買うから
価値がある」と、控えめに語る。
名は「せんべい」だが、「サクッ」とした食感と控えめな甘さの薄焼きクッキー。三石は三鉄から
「イベント用に」と頼まれて作った。卵白にバターを混ぜた生地を一晩寝かせてからオーブンで焼く。
三陸らしさを出すため、生地にワカメを練り込み、表面に青のりをまぶした。
三鉄は「赤字を食う」意気込みでネーミングした。口コミで人気に火が付き、昨年末はクリスマス
ケーキの注文とぶつかり、年が明けてバレンタインのチョコレートやひな祭り用のケーキ作りに
手が回らなくなったほどだ。
2006年度決算で13年連続赤字の三鉄だが、赤字せんべいは、予想を上回る快走を続けている。

■窯は駅から徒歩3分■
三鉄が開業した3年後の1987年、長塚哲(ながつかてつ)(52)は、宮古市の無人駅、佐羽根駅の
前に「みちのく窯」を開いた。窯は駅から徒歩3分。田代川のせせらぎを聞きながら橋を渡り、野鳥の
さえずりと山の緑が目に鮮やかだ。
長塚は静かな環境が気に入り、この地を選んだ。2人の子供は幼稚園から高校まで三鉄で通学した。
列車が近付くとディーゼルエンジンの力強い音が響き、やがて遠ざかる。
窯では、目を閉じて合掌した地蔵がおおらかな心を願う「やすらぎ地蔵」を中心に、食器や花器を
制作する。陶芸教室も開いていて、沿線から受講生が列車で訪れる。
時には、保育園児が卒園記念の制作を兼ね、親子で遠足に来る。「陶芸だけでなく、弁当を広げて
わいわい楽しんでいるよ」
460459つづき:2007/05/27(日) 11:15:36 ID:OpIeRpOW
過疎化が進み、三鉄の乗客も減った。それでも、窯の場所の問い合わせがあると、「三鉄の目の
前です」と答える。
すっかり生活に溶け込んだ三鉄。沿線から、安らぎのある作品が生まれている。
(敬称略)
(2007年5月27日 読売新聞)

ttp://www.yomiuri.co.jp/e-japan/iwate/news001.htm

-----

>>440の後編と思います
461名無し野電車区:2007/05/27(日) 19:05:52 ID:xwaCR4c+
総務省が三セク破綻防止のために自治体が行う損失補償制限へ
http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20070527AT3S0101E26052007.html

重大ニュースだ。 例示されてるのが、鉄道だ。 総務省は三セク鉄道を整理にかかった。
462名無し野電車区:2007/05/27(日) 19:15:50 ID:xwaCR4c+
総務省は地方自治体が民間と共同出資で運営する第三セクターが破綻した場合に損失を補償する制度について、
制限を設ける検討に入った。鉄道など交通分野を中心に赤字の三セクが少なくなく、自治体が債務を穴埋めすれば、
財政悪化に直結しかねないためだ。補償できる事業を減らす案や、自治体の財政規模に応じて限度額を設ける案を
軸に調整する。
 損失補償は三セクが経営破綻した際に金融機関の貸出金が回収不能にならないよう自治体が代わりに補てんする
仕組み。いまは原則として制限がない。補償があると金融機関がリスクを軽視して貸し出しやすくなり、事業の効率化
が進まなかったり、経営規律が緩みかねない問題があった。(07:01)
463名無し野電車区:2007/05/27(日) 19:48:30 ID:Uz8QrPQv
おかしいよな。
1,2年前に、「頑張るローカル線を応援する」
補助金が設けられた
はずなのに、あんまし活用されてないようだ。

っつーか、「頑張る地方」応援補助金と似たような経過をたどったようだが。
464名無し野電車区:2007/05/27(日) 20:01:30 ID:xwaCR4c+
私も交通事業が槍玉に上がっているけど、デベロッパー系や用地分譲系などの方が
問題が大きいのでは?(例えば大阪)といささか奇異に思う。
465名無し野電車区:2007/05/27(日) 20:22:22 ID:xwaCR4c+
 しかし、こういうことになったら秋田内陸縦貫どころか万葉線あたりまで怪しくなるのでは?
466名無し野電車区:2007/05/27(日) 20:46:05 ID:3HG7EE/M
近代整備事業とか鉄道再生法を受けてるところは、まだ問題ないと思う(鹿島鉄道の例があるから安心はできないが)。
問題は3セクも自治体も財政状況が悪すぎてどちらも受けられないようなところだろう。

例えば廃線を決めた三木鉄道はJR加古川線300万人乗車大作戦で補助金もらって新車を購入し、駅を作り、ホームを
嵩上げし、増便した。
…したんだが、赤字が増大してその費用の会社支払分を補助金を受けたのにもかかわらず、別に回したおかげで支払え
なくて市が2億近くを立て替えるということになってしまった。
計画を守れず赤字が膨れては、補助金が借金を生む悲惨なことになるからなあ。
467名無し野電車区:2007/05/28(月) 01:06:26 ID:0zU5DiD/
美しい国









それは要らないモノを潰して(表面上は)きれいにすることだな。最近のネット包囲網といい、利用者や労働者にとっては「鬱くしい国」なわけだが。
468名無し野電車区:2007/05/28(月) 08:04:20 ID:a39ZaS/2
>>467

まさに「スクラップ&スクラップ」


orz
469名無し野電車区:2007/05/29(火) 00:26:28 ID:f6GeCbVi
ちとだけ古いが将来の3セクネタを貼り

246 名前:名無しでGO![] 投稿日:2007/05/26(土) 13:34:34 ID:l25uMJwi0
北陸新幹線:並行在来線問題 上越市議会与党会派、廃止提案 /新潟
 ◇ほくほく線を新駅に乗り入れ/直江津―糸魚川などバス転換
 ◇市長「整備方針変わらない」
 2014年度開通予定の北陸新幹線の並行在来線問題について、上越市議会与党会派「毘風」(早津輝雄代表、11人)は25日、
在来線廃止を盛り込んだ「提案書」を木浦正幸市長に提出した。JR直江津駅以西と同脇野田駅以西の在来線を廃止し、ほくほく線を
現在の直江津駅からJR脇野田駅近辺に建設予定の新幹線新駅まで延伸させる内容。これに対し木浦市長は「並行在来線を整備する方針は変わらない」と述べた。【萩原滋樹】
 今年1月、県と沿線自治体関係者らで構成する「並行在来線のあり方懇談会」がまとめた報告書では、信越線(直江津―妙高高原)
と北陸本線(直江津―市振)間をモデルケースに並行在来線を運行した場合、30年間で386億円を超える赤字を地元自治体が負担する必要があると指摘。
 これを受けて同会派は在来線存続は困難と判断。初期投資と赤字負担軽減を目標に▽ほくほく線を新幹線新駅―越後湯沢駅まで運行
▽直江津駅―糸魚川駅、脇野田駅―長野県境をバス運行に切り替える▽新幹線新駅周辺の整備事業費を削減することなどを挙げた。
 早津市議は提案理由について「市の財政状態で386億円の負担には耐えられず、見直すなら今のうちと考えた」と語った。木浦市
長は「これまで県や沿線自治体、市議会と並行在来線整備に向けた話し合いをしてきたが、市議会の与党会派から廃止論が出たことに困惑している」と表情を硬くした。
 一方、入村明・妙高市長は定例会見で「拙速な検討内容」とつっぱね、「赤字負担という目先の問題にとらわれている。解決策はほ
かにもある」と批判した。

ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070526-00000106-mailo-l15
470名無し野電車区:2007/05/29(火) 01:38:47 ID:yfo+U1Fh
3セクは何も鉄道だけではないからな
施設やら博物館やら…
471名無し野電車区:2007/05/29(火) 06:43:23 ID:XELDnMac
読売 > 群馬

インフラ補助、県負担9割
わたらせ渓谷鉄道再生協が承認

みどり市の第3セクター「わたらせ渓谷鉄道」の経営再建問題で、群馬、栃木両県と、みどり市など
沿線5自治体で構成される再生協議会(会長・石原条みどり市長)の総会が28日、みどり市
笠懸庁舎で開かれ、修正経営計画に基づく各自治体の補助金の負担割合が承認された。

インフラ整備に充てられる「近代化設備整備費補助」で、県内での負担割合は、ほぼ五分五分だった
県と桐生・みどり両市が9対1となり、県の負担割合が増加した。また、鉄道事業の経常損失に
対する負担割合は、桐生市が38・75%、みどり市が41・875%、日光市が19・375%となった。
総会後の記者会見で、県の川西寛理事は「成果も出始めているが、赤字が1億円あるのも事実。
修正計画を達成して経営を安定させた後で、改めて抜本的な支援策が検討できる」と述べた。

(2007年5月29日 読売新聞)

ttp://www.yomiuri.co.jp/e-japan/gunma/news002.htm
472名無し野電車区:2007/05/29(火) 21:51:53 ID:cAhLuHN0
>>469
糸魚川市が猛反発する予感。
ま、ここはあと7年の猶予があるし何とかなるでしょ。
473名無し野電車区:2007/05/30(水) 20:43:22 ID:+ikEXQQt
>>469
朝日 > 地域 > 新潟

ほくほく線 新幹線新駅乗り入れ 2007年05月30日

上越市の木浦正幸市長は29日の定例記者会見で、上越新幹線越後湯沢駅とJR直江津駅を
結ぶ北越急行の「ほくほく線」について、「二つの新幹線につながると利便性が高まる」と述べ、
 2014年度末開業予定の北陸新幹線「上越駅」(仮称)への乗り入れを検討する考えを明らか
にした。

北陸新幹線を巡っては、上越市議会の最大会派が25日、財政負担を軽減するためJRから
経営分離される並行在来線を事実上廃止し、「ほくほく線」を北陸新幹線新駅の上越駅まで
延伸するよう市長に提案した。
これについて木浦市長は「これまでの(在来線存続の)方針はいささかも変わらない」とした上で、
「ほくほく線の延伸については参考にし、検討する。北越急行にもお願いしたい」と述べた。
同市企画・地域振興部によると、在来線の信越線の線路を利用して新幹線新駅に隣接する
脇野田駅への乗り入れが可能かどうか検討するという。

ttp://mytown.asahi.com/niigata/news.php?k_id=16000000705300002
474名無し野電車区:2007/05/31(木) 06:45:37 ID:WsWea6CE
読売 > 秋田

内陸線赤字2億6250万 06年度
輸送目標24%下回る50万人

赤字が続く第3セクター「秋田内陸縦貫鉄道」の取締役会が30日、北秋田市内で開かれた。
再生計画初年度の2006年度の輸送人員は、05年度より約1万2000人減少した50万194人。
単年度収支は2億6250万円の赤字となり、5年計画の再生は厳しいスタートとなった。

収支報告によると、収入は2億778万円と05年度より約1500万円の減となった。地元利用客の
路線離れなどで、輸送人員の計画目標を24・6%下回った。支出は約4300万円減の
4億7028万円。暖冬のため除雪費が浮く「プラス要因」もあった。
07年度の事業計画は、再計画通り、輸送人員70万1000人、収入目標3億700万円とした。

(2007年5月31日 読売新聞)

ttp://www.yomiuri.co.jp/e-japan/akita/news006.htm
475名無し野電車区:2007/05/31(木) 10:27:38 ID:4Kyq28LV
>>472
いや、大糸線を電化&東継承という条件処遇によっては危ういかもね。
貨物云々と言っても、「じゃあ、トラック輸送、もしくは貨物専門で走らせて
旅客はバス代替しましょう」とかいう事も想定できる。
476名無し野電車区:2007/05/31(木) 22:36:15 ID:YXW/0WFS
くろしお鉄道 赤字が改善  ttp://www.nhk.or.jp/kochi/lnews/
 第3セクター、土佐くろしお鉄道の昨年度の経常収支は、およそ1億3500万円の赤字だったものの、中村・宿毛
線の施設に課税される固定資産税が免除されたことなどで前の年度より6300万円あまり改善しました。
 土佐くろしお鉄道は、31日高知市で取締役会を開き、昨年度の決算を報告しました。それによりますと収入は、
11億5600万円あまり、支出は、12億9100万円あまりで、経常収支は、およそ1億3500万円の赤字になりま
した。しかし赤字幅は前の年度に比べて6300万円あまり改善しました。これは土佐くろしお鉄道の経営を支援す
るため、中村・宿毛線について昨年度から沿線市町村が、駅や線路に課税される固定資産税を免除している措置
が大きな理由だということです。
 一方、輸送人員については、中村・宿毛線で沿線にある高校の生徒数が大幅に減少していることなどから前の年
度より5・7%減りましたが、ごめん・なはり線は、沿線住民の利用が定着し1・5%増えました。
 土佐くろしお鉄道は、「経営を改善するための再生計画を進め、県や沿線市町村の指導や支援を得ながら、経営
の安定化に努めていく」と話しています。
477名無し野電車区:2007/06/01(金) 22:33:46 ID:5NjrBaXZ
>>476
経営改善を図りたいなら宿毛直通特急を元に戻せやコラ
478名無し野電車区:2007/06/01(金) 22:58:38 ID:0kSo90ea
需要がなくなったから短縮されたと思ってたけど違うの?
479名無し野電車区:2007/06/01(金) 23:28:49 ID:0VMIqkOB
>>477-478
特攻
480名無し野電車区:2007/06/01(金) 23:32:11 ID:0kSo90ea
>>479
ああ、そんなのあったね
あれで結構経営にもダメージ行ってそうだよな…
481名無し野電車区:2007/06/02(土) 12:11:47 ID:tS1zJ6DO
三セクとは多少ずれるが。

北九州市門司港に観光列車構想
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/fukuoka/archive/news/2007/05/30/20070530ddlk40040074000c.html
482名無し野電車区:2007/06/02(土) 13:41:34 ID:n6Ry6rG0
ちょいと質問なんだが、今週土・日で三陸鉄道乗りに行くんだけど、
赤字せんべいって買えるのかな?ひょっとして品薄状態?
ぬれ煎みたく、情報がないから不安で・・・

わかる人、ぜひ教えてくだされ。
483名無し野電車区:2007/06/02(土) 13:58:16 ID:8Y1Ysz7C
>>481
門司港レトロの期間限定のきたぽっぽ(タイヤのチューチュートレイン)が人気だから鉄化するんかねえ
484名無し野電車区:2007/06/03(日) 13:46:08 ID:u4AoFu2K
読売 > 長野

しなの鉄道値上げ 初乗り180円

しなの鉄道(本社・上田市)は1日から、初乗り運賃を160円から180円に値上げするなど、
運賃を全体平均で12・5%引き上げた。また、JR東日本も同日から、同鉄道とJR東日本に
またがって乗る場合に適用してきた「乗り継ぎ割引」を廃止し、事実上の値上げに踏み切った。

これにより、しなの鉄道単独の利用では、軽井沢―上田間が760円から850円、
上田―篠ノ井間が490円から560円となった。また、両社の路線を乗り継ぐ場合は、
長野―上田間が660円から750円、長野―屋代間が290円から330円となった。
しなの鉄道は、値上げの理由として、〈1〉利用者減少〈2〉設備投資の増加――を挙げている。
また、JR東日本は、今回で、同社から経営移管された全国の並行在来線との乗り継ぎ割引を
すべて廃止した。

(2007年6月2日 読売新聞)

ttp://www.yomiuri.co.jp/e-japan/nagano/news007.htm

-----

> 全国の並行在来線との乗り継ぎ割引をすべて廃止した。
これに該当するほかの3セク会社は
「青い森鉄道/IGRいわて銀河鉄道/肥薩おれんじ鉄道」あたり?
485名無し野電車区:2007/06/03(日) 13:47:18 ID:v5ehqUhL
肥薩おれんじ鉄道はJR九州だろ…常識的に考えて…
486名無し野電車区:2007/06/03(日) 13:53:34 ID:u4AoFu2K
>>481
過去に類似した事例だと、仙台地区の臨海鉄道あたりかな?
>>482
>>459に近況を貼ったけど、最寄駅の宮古駅かGoogleあたりで製造元に
問い合わせるか……レスが今更だけど
487名無し野電車区:2007/06/03(日) 14:02:43 ID:u4AoFu2K
岩手日報 2007年06月02日

IGR銀河鉄道 2年連続の黒字達成

IGRいわて銀河鉄道(佐藤徳兵衛社長)は1日、盛岡市のいわて県民情報交流センター(アイーナ)
で取締役会を開き、2006年度の事業報告をした。2新駅開業の効果で、開業後初めて利用客数が
前年を上回るなど2年連続で単年度黒字を達成した。だが、利用客数は当初計画を下回り、大幅に
改善したものの鉄道事業はまだ約4000万円の赤字。巨額の設備投資が必要となる輸送指令の
分離・単独新設も控えており、今後も引き続き営業努力が求められる。

06年度の当期純利益は3222万9000円を計上。営業収益は36億7463万円で、4112万円の
赤字だったが、前年度の32・9%に赤字幅を圧縮した。暖冬による除雪費減少や、経費削減が要因。
経常赤字は2202万円。1日当たりの利用客数は02年の開業以来初めて増加に転じ、前年度より
943人多い1万3769人。同社は青山、巣子の2新駅の開業効果と分析する。
2新駅の1日当たりの利用客数は、青山駅1327人(当初計画達成率67・5%)、
巣子駅666人(同52・7%)。07年度計画は、2駅合わせて1950人と下方修正している。
達増知事、前県教育長の照井崇氏ら4人の新しい取締役候補者を選任。21日の株主総会で
佐藤社長が退任し、後任に照井氏、会長に達増知事が就く見通し。
取締役会に続いて、県と沿線市町村で構成するいわて銀河鉄道利用促進協議会も開かれ、
達増知事を新会長に選任。東北新幹線青森開業に伴い、現行の輸送指令システムから分離、
単独新設する一部の装置や設備の設計費のうち、経営安定化基金から1762万円を計上した。
設備総額や本県の負担割合はまだ決まっていないが、一部工事費を5億600万円と見込んで
設計費の負担分を算出した。県は今後、青森県やJR側と協議を続けていく。

ttp://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20070602_11
488名無し野電車区:2007/06/03(日) 21:31:01 ID:W6508QJO
age
489名無し野電車区:2007/06/04(月) 19:11:45 ID:7pTkAs6R
鉄ヲタによる若桜鉄道救援ツアー
http://www.nnn.co.jp/news/070604/20070604003.html
490名無し野電車区:2007/06/04(月) 21:55:23 ID:uWGODYTO
じゃあ、もしかしてこれも貼っておいたほうがいい?
若桜駅SL保存活動
ttp://homepage3.nifty.com/shun_suke_s/sl/index.html
491名無し野電車区:2007/06/05(火) 21:23:17 ID:uHsEVL/S
智頭急行2期連続の配当へ  ttp://www.nhk.or.jp/tottori/lnews/
 去年、第3セクターの鉄道としては全国で初めて株主に配当を行った鳥取市に本社がある智頭急行は昨年度も経常利益
が6億1900万円の黒字となり、2年連続で1株あたり1000円の配当を行うことになりました。
 智頭急行はJRに乗り入れて運行している鳥取と関西を結ぶ特急列車が人気で、利用者が順調に伸び黒字の経営が続い
ています。
 智頭急行はきょう鳥取市で株主総会を開き、昨年度の事業報告が原案通り承認されました。それによりますと、智頭急行
は昨年度、特急列車の利用者が100万9300人あまりと前の年に比べおよそ1万人減ったものの設備投資を延期したこと
などから経常利益は前の年より2700万円、率にして4.6%多い6億1900万円と9期連続の黒字となりました。このため
株主に対して去年と同じ1株あたり1000円の配当を行うことになりました。
 智頭急行の株主への配当は去年、最大株主の鳥取県の要請により第3セクターの鉄道としては全国で初めて行われ、こ
としで2年連続となります。
492名無し野電車区:2007/06/05(火) 22:25:14 ID:ZRguKD9y
智頭急行の最大株主が鳥取県なら、この配当分を若桜鉄道にまわせないのか?
493名無し野電車区:2007/06/05(火) 22:53:14 ID:ZK+X29nT
わが田舎の鉄道若桜。なんとか残って欲しいもんだ。
それにしても、SLの交渉は交渉先の町一軒一軒回って承諾を得るような事でもしないと無理そうだなぁ。
494名無し野電車区:2007/06/06(水) 13:08:04 ID:oMglW9SY
>>492
鳥取県はもう一切赤字補填しないと明言してるな。並行してる某バス会社の方が
利用者数多いし。

>>493
それと代替展示物の提示も必要かもね。今だったら、くりでんのKD10あたりが
コンパクトかつレア度も高く状態もいいし単価も安い。ただ輸送費とんでもなく
かかりそうだけど。
495名無し野電車区:2007/06/06(水) 23:40:46 ID:5swkYLCz
若桜鉄道、いつの間にかHPが移転してたのでよろしく>データベースなひと
まだ一部完成してないみたいだけど。

若桜鉄道 http://www.infosakyu.ne.jp/~wakatetu/
496名無し野電車区:2007/06/07(木) 00:32:24 ID:+2h6IR/9
おれんじ鉄道 大幅赤字に  ttp://www.nhk.or.jp/kumamoto/lnews/
 肥薩おれんじ鉄道沿線の自治体や観光関係者で作る協議会が八代市で開かれ、昨年度の決算
は、およそ1億8000万円の赤字となる見込みであることが報告されました。
 八代市で開かれた肥薩おれんじ鉄道の沿線自治体などで作る「肥薩おれんじ鉄道沿線活性化協
議会」の会合にはおよそ30人が出席しました。
 肥薩おれんじ鉄道の嶋津忠裕社長が経営状況について説明し、車両の点検費用などがかさんだ
結果昨年度の決算は、減価償却前で、およそ1億8000万円の赤字となる見込みであることが報告
されました。
 会合では、今年度の鉄道の利用促進策として、会社や自治体が沿線の自治会などを訪問してこ
まめに鉄道や観光情報を発信することや、鉄道をよく利用する住民からモニターをつのり、利用者
の視点から改善点を指摘してもらい経営にいかす制度を新たに立ち上げることになりました。
 さらに沿線以外からの利用客を呼び込むための方法として鹿児島県側やJRと連携して、福岡都
市圏に向けた旅行商品を企画し、PRに力を入れていくことなどを申し合わせました。
497名無し野電車区:2007/06/07(木) 13:19:16 ID:9FmsQxjm
>>496
観光PRなどは涙ぐましい努力をしてるんだがなあ・・・。
あとは新幹線との接続改善を図るしかあるめえ。
新水俣―水俣だけでも区間運転便を走らせるとかね。
498名無し野電車区:2007/06/07(木) 15:33:24 ID:nF8y3Khv
>>498
車社会では直接新水俣駅に乗り付けますので不要
499名無し野電車区:2007/06/07(木) 16:00:13 ID:loEVZbat
>>496
ここってやっぱり鹿児島県側の方が、赤字額多いの?
500名無し野電車区:2007/06/07(木) 16:01:42 ID:6Bismi4c
>07年度の事業計画は、再計画通り、輸送人員70万1000人、収入目標3億700万円とした。

むしろ昨年度の実績よりも10%くらい減るんじゃあないかな?
どのみち もうダメポ だろうね。
501名無し野電車区:2007/06/07(木) 22:51:04 ID:qNC2nBaN
おれんじ鉄道は、熊本まで直通すれば
乗客が増えると思うのだが、JR九州が
認めてくれないのだろうか。
502名無し野電車区:2007/06/08(金) 19:28:46 ID:55R6zMpc
南阿蘇鉄道の踏み切りで衝突脱線事故。 車の運転手は死亡
http://www.topics.or.jp/contents.html?m1=1&m2=&NB=CORENEWS&GI=National&G=&ns=news_118127479494&v=&vm=1
503名無し野電車区:2007/06/08(金) 20:26:13 ID:55R6zMpc
秋田内陸線1年以内に存廃の結論
http://www.sakigake.jp/p/akita/news.jsp?kc=20070608b
504名無し野電車区:2007/06/08(金) 20:26:55 ID:v41UZYgk
松浦鉄道のMR-600、えらい加速度だ。
DC187にエンジン音が似てるけど、エンジンはコマツ製だっけ?
505名無し野電車区:2007/06/08(金) 22:46:53 ID:kOtoaa85
>>504
モオカ14と同じくコマツ。18m低床車は床下容量に余裕がないので、デカイ新潟エンジン入れてるのって
シャシに徹底的に手を入れたた錦川NT3000だけだったはず(へいちくの400形はコマツエンジン)。
506名無し野電車区:2007/06/08(金) 23:23:15 ID:qif872e6
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/akita/news003.htm
内陸線存続可否調査へ 知事方針
経営判断へ職員初派遣


 寺田知事は7日、赤字が続く第3セクター「秋田内陸縦貫鉄道」に、県職員を派遣し、存続できるかを徹底的に調査する方針を示した。県議会会派「自民党」との政党内協議の場で明らかにした。県が調査目的で同3セクに職員を派遣するのは初めてという。
 県建設交通政策課によると、県職員1人を派遣し、同3セクと県が連携して、採算性や安全性などあらゆる角度から調査する。調査期間は半年から1年間を見込んでいる。
 秋田内陸縦貫鉄道は1986年の開業以降、利用客の減少で赤字が続いている。県が赤字補てんした総額は約18億円に上る。老朽化に伴う安全対策工事も必要で、工事費は約8億6700万円に上る見通し。
 県は厳しい財政状況から、現在策定中の第4期行財政改革推進プログラム(2008〜10年度実施)で、同3セクを含む全分野の補助金を、ゼロベースで見直す方針を打ち出している。
 寺田知事は、政党内協議で、「どこかで歯止めをかけなければならない。関係自治体の意見も尊重し、速やかに方向を示すべきと思っている」と述べた。
(2007年6月8日 読売新聞)
507名無し野電車区:2007/06/08(金) 23:30:05 ID:v41UZYgk
>>505
dクス。やっぱコマツだったか。
508名無し野電車区:2007/06/09(土) 01:09:18 ID:PQnuej8Z
どこも三セクは厳しいね。

「税金の無駄使いは減らせ」ってのが国民のコンセンサスだから、厳しいな。
正直、三セクの大半は税金の無駄使いといわざるを得ないし。
バスで十分なところが大半だから。
509名無し野電車区:2007/06/09(土) 04:55:40 ID:P+4ckPKL
秋田内陸縦貫は角館口の改善をしないとどうしようもないだろ。

大館〜角館直通のもりよしキボン。
大館5:50発の南行と角館21:00発の北行走らせれば東京滞在時間が秋田経由より増えるので、
県北の住人にそれなりに利用されるのでは。
南線への通し列車は徹底的に新幹線連絡東京志向のダイヤにしなきゃ誰も乗らんよ。
住人がマトモに住んでいる駅が少ないわけだし。
510名無し野電車区:2007/06/09(土) 08:42:47 ID:d6H+zYwJ
>>508
冷静に考えるんだ。
赤字ならばダメ、ならば、地方空港がどんどん造られる理由が説明できん。

要するにトカゲのシッポ切りと理解汁。
511名無し野電車区:2007/06/09(土) 08:47:38 ID:cF0GqXUc
牟岐線阿南より南は阿佐海岸鉄道に譲渡。もしくは徳島県の鉄道すべて阿佐海岸鉄道に。
512名無し野電車区:2007/06/09(土) 09:42:02 ID:q6iN2SHA
大赤字確実な地方空港なのに、発着便に補助金出してるところまであるからな(笑)
目立つ物にしか金は出ないって事でしょ(必ずしも票になるかとはイコールではない気がする)
513名無し野電車区:2007/06/09(土) 10:46:26 ID:NtOdg9r6
地方空港は有事の際に国防の拠点になるという噂もあるわな。
反日プロ市民がクソやかましいから民間空港の皮を被ってるんだと。
残念ながら地方ローカル線には国防能力は無い。
集団疎開では多少役に立つかも知れんが、輸送力がお粗末だしなぁ。
514名無し野電車区:2007/06/09(土) 12:10:15 ID:rqMy64Xi
いすみ鉄道の輸送人員が、前年度比で10.2%増しだってさ!
旅客収入も8.2%増し。
これは開業以来初の快挙。

ちばDCや菜の花のマスコミ報道の影響だな。
515名無し野電車区:2007/06/09(土) 12:32:14 ID:hUBh2yqt
銚子が調子悪いから乗ってきてやるか
まっすぐ行くのはつまんねーから小湊、いすみ経由で行くか
ということだったりして
516名無し野電車区:2007/06/09(土) 18:08:20 ID:+UDzbBnK
大型連休中の切符収入、前年比約45%増…錦川鉄道
ttp://kyushu.yomiuri.co.jp/local/035/035_070607.htm

 岩国市の第3セクター「錦川鉄道」(清水晃一社長)は、大型連休中の切符収入を前年比約45%増と大幅に
増やした。運行する錦川清流線の輸送人員は横ばいだが、3月末に導入した新型車両「せせらぎ号」の導入
効果などで客単価が上がったとみており、ひとまず胸をなで下ろしている。
 増えたのは4月29日から5月5日までの間、1日あたりの収入で、昨年の12万8000円から、18万6000円に
伸びた。輸送人員は前年比1・8%増の5263人にとどまったものの、「新型車両の導入効果で長距離を利用する
乗客が増えた」としている。
 沿線の人口減などで利用客数の減少に悩む同社は、観光目的の乗客を増やすのが重要課題。切り札として
座席スペースを大きくし、トイレを設けるなど居住性を高めた新型車両を導入した。連休中はほぼ満員と好評で、
中高年層を中心に終点の錦町駅で降り、近くの雙津峡温泉などを楽しむ乗客も多かったという。

 新型車両の導入費用は1億2000万円。社運をかけた設備投資はひとまず成功といえそうだが、今後はその
効果も薄れることが予想される。清水社長は「今年度末までに新車両をさらに3台追加する。沿線の観光スポットの
発掘など、魅力を高めて集客に努めたい」と話している。
517名無し野電車区:2007/06/09(土) 18:31:43 ID:+UDzbBnK
>>511
阿佐海岸線を廃線にしないために来年のうちに運行事業のみ撤退しJR四に運行権譲渡(これなら
どちらにも取得税や譲渡税がかからない)。会社は存続し1500形を購入してJR四に有償賃貸する
車両保有および徳島の鉄道近代化整備事業会社になればいいんじゃないんか?
これだったら税金投入しても県一円に恩恵があるだろ。
518名無し野電車区:2007/06/09(土) 20:04:16 ID:d6H+zYwJ
>>517
なおかつ特急「むろと」「剣山」の高速化まで
・・・は望みすぎ?
519名無し野電車区:2007/06/09(土) 21:28:46 ID:f9d5mYfu
520名無し野電車区:2007/06/09(土) 22:02:14 ID:RJ3DAlA5
もはやJR四国そのものが大手私鉄以下の売上と生産性しかないのにそれは無理ちゃうの?
521名無し野電車区:2007/06/09(土) 22:10:14 ID:+UDzbBnK
>>519
こっちには写真もあるね

喫茶店「ふる里茶房石の蔵」 高千穂線“復活”再開願いジオラマ制作
ttp://www.nishinippon.co.jp/nnp/local/miyazaki/20070609/20070609_001.shtml
522名無し野電車区:2007/06/09(土) 23:41:14 ID:cyTjnn/I
>>509
内陸線は鷹巣口の接続もクソ。
ここは客の利便性を全く考えてないから、なるべくしてなった感がある。
(むろんそれだけでは無いだろうが)

まずはマトモな人間をトップにすることが第一だろうね。
もう遅いかも試練が・・・
523名無し野電車区:2007/06/10(日) 09:57:13 ID:bRVCDqzL
>>520
経団連会長ですか?
524名無し野電車区:2007/06/10(日) 21:43:37 ID:ojaDtD/c
age
525かつての栄光は今:2007/06/11(月) 10:06:20 ID:u1kY5O3p
3週間位前の朝日新聞に、平筑にお客が乗ってないと言うような記事が出てました。
その記事を見て、毎週末の土日どちらかで平筑を見て来ました。

土曜の昼間、フリー切符で2往復半乗って見た所での感想。
記事に出ていた勾金〜犀川間は確かに乗降客が少ないし客ゼロの所も有った。
油須原駅はドラマの舞台にもなっていたので観光客でもと思っていたが・・・。

三セクではないが、3月で一部廃止になった西鉄宮地岳線(現貝塚線)の事実も有り廃止の不安が過ぎります。
昨日は赤駅のトロッコ列車など、イベントで盛り上げている平筑には頑張ってもらいたい。
526名無し野電車区:2007/06/11(月) 12:49:07 ID:xQe1Zucw
>>525

その記事ですが、何で今の時期に?という印象を感じました。
そもそも、犀川の人が田川方面に出ることはなく、反対に田川の人が行橋へ抜けることも少ないんです。
これはずっと昔からこういう状態でした。
だから、その区間は、人がいなくてある意味普通なんです。

観光に関しては、沿線の温泉地に行く人は少し居るようですが、他の観光資源に乏しいから、今の状態では難しいでしょうね…。
527名無し野電車区:2007/06/11(月) 14:50:20 ID:klOuEEqJ
池北線の廃止以来堰を切ったように出てくるな。

528名無し野電車区:2007/06/11(月) 21:29:11 ID:4DgUftiv
>>525
勾金〜犀川は、柚須原を分水嶺に人の流れも川の魚も変わります。
直通していたのは、石炭列車と後の石灰岩運搬列車が中心でした。
朝夕の犀川〜行橋は、むちゃくちゃ混み合いますからロングシート車でないとさばけません。
529名無し野電車区:2007/06/11(月) 22:56:56 ID:GBJuz6kh
>>520
大手私鉄どころか…

利用客は広島電鉄>JR四国っす。
530名無し野電車区:2007/06/12(火) 20:43:15 ID:e+42gV7k
まあJR四国とJR北海道は今でも半官半民の3セクみたいなモンだしな。
531名無し野電車区:2007/06/12(火) 20:59:50 ID:e+42gV7k
平成筑豊鉄道魅力がいっぱい 懸賞付き定期券を販売中 列車を写真館に…作品も募集(西日本新聞)
ttp://www.nishinippon.co.jp/nnp/local/fukuoka/20070612/20070612_011.shtml

第3セクターの平成筑豊鉄道(福智町)が、6月限定で懸賞付きの通勤・通学定期券を発売している。
また、夏休み期間中に同鉄道の「なのはな号」車両内に展示する写真を募集している。
 懸賞付き定期は、今月1日に発売。今月30日までに購入された定期券(JRとの連絡定期券は除く)が
対象で、発行番号を基に7月上旬、抽せんする。1等(5人)は定期券1カ月分、2等(20人)は同鉄道全路
線乗り放題の「1日フリーきっぷ」が当たり、購入者全員に100円分の乗車券が贈られる。
 昨年7、10月の各1カ月間の販売では、前年同月より7月分が66件(8.7%)、10月が46件(5.8%)、
いずれも売り上げが伸びた実績がある。
 写真展は「夏休み・動く写真館 なのはな号」と題し、3両の「なのはな号」に展示する。募集するのは、
同鉄道を題材に1989年以後に撮影した写真。住所、年齢など、応募資格に制限はなく、1人3点まで応募
できる。大きさは四つ切りかワイド四つ切り、またはA4のプリント写真。
 応募者全員に同鉄道の1日フリー乗車券(1000円)をプレゼントすることにしており、同鉄道は「どんどん
応募を」と呼び掛けている。

 同鉄道は今年4月に新車両3両を導入、名称を公募して「なのはな号」と名付けた。
写真は、〒822‐1201 福智町金田1145‐2 平成筑豊鉄道「夏休み・動く写真館 なのはな号」係に
7月10日必着。

 問い合わせは、いずれも同鉄道=0947(22)1000。
532名無し野電車区:2007/06/13(水) 13:00:43 ID:T4JZqPRC
http://www.ibaraki-np.co.jp/47news/20070613_02.htm
06年度決算 TX営業収益267億円 見込み100億円上回るー茨城新聞

つくばエクスプレス(TX)を運営する首都圏新都市鉄道(東京都、高橋伸和社長)が
十二日発表した二〇〇六年度決算によると、営業収益は当初見込みの百七十億円を百億
円近く上回る二百六十七億円を計上した。一日当たりの輸送人員が前年度の十五万人を
大幅に上回る十九万五千人と好調に伸びたことを反映した。また、利用客が増加傾向に
あることから、同社は来年末までに四編成二十四両を増発する。
 〇六年度のTXの輸送人員は七千百万人で一日当たりの輸送人員は前年度の十五万人
から十九万五千人に伸びた。
 この結果、営業収益は当初見込みの百七十億円を上回る二百六十七億円となった。
同社によると、この鉄道運賃収入は相模鉄道、阪神電鉄の両私鉄に準じる額という。
 営業収益が大幅に伸びた理由として、同社はマンションや住宅の建設、大規模小売店舗の
新規開業など沿線開発による定期利用客の増加と、筑波山観光などの好調さを挙げている。
533名無し野電車区:2007/06/13(水) 22:58:42 ID:wndla7TF
TXはマジで土浦と筑波山に路線延長キボン。
534名無し野電車区:2007/06/14(木) 17:48:52 ID:GJYP6g2k
http://www.chunichi.co.jp/article/gifu/20070612/CK2007061202023306.html
神岡鉄道が正式解散へ 飛騨市長、再開構想推進に意欲
535名無し野電車区:2007/06/14(木) 21:22:51 ID:XIYuJ6Rm
解散したら観光鉄道の経営主体はどーすんの?
536名無し野電車区:2007/06/14(木) 21:44:24 ID:ciHwjPis
>>535
飛騨市直轄
神岡鉄道は三井金属が筆頭株主だったからどの道、清算しないといけなかったんだよ。
537名無し野電車区:2007/06/14(木) 22:23:36 ID:1312kszg
JR四国と北海道は国の支援がないといけないからね。
538名無し野電車区:2007/06/14(木) 23:25:08 ID:QS1AydbW
>>532
このうち1億円を鹿島鉄道に分けてあげれれれば…
鹿島鉄道はtxのおかげでつぶれたんだし。
539名無し野電車区:2007/06/14(木) 23:36:19 ID:XIYuJ6Rm
飛騨市交通局かぁ。
540名無し野電車区:2007/06/15(金) 00:01:45 ID:ciHwjPis
SL移設OK 60年ぶり若桜駅に"帰還"
http://www.nnn.co.jp/news/070613/20070613001.html

 約六十年前に旧国鉄若桜線を走っていた蒸気機関車が、鳥取県若桜町の若桜鉄道若桜駅構内に
設置されることが十二日、分かった。兵庫県多可町に展示されているのを譲り受けて移設する取り組みで、
反対意見により計画が危ぶまれた時期もあったが、粘り強い交渉が実った。若桜町などは七月末には
設置を完了させたい考えで、新たな観光スポットが誕生する。

 移設が決まった蒸気機関車は「C12・167号機」。一九三七年から四六年にかけて県内の機関区に
所属し、旧若桜線でも四四−四六年に運転された。
 若桜駅構内に残る転車台や給水塔などの復元に取り組む有志が、多可町内に常設されている同機関車を
見つけたのをきっかけに、若桜駅SL保存会(藤原源市代表)や町などが、所有するJR西日本神戸支社、
多可町と譲渡交渉を進めていた。
 しかし、多可町では合併によって、さまざまな施設が相次ぎなくなっていたこともあって、住民の中には
移設に反対する声も少なくなかった。このため、両首長を中心とした交渉、説明会などが繰り返し行われてきた。
 こうした中、十二日朝、戸田善規多可町長から小林昌司若桜町長に電話で「JRとの貸借関係を解除して
若桜町に譲る」との結論が伝えられた。十四日には多可町の関係者が若桜町を訪れ、文書で正式に回答
する予定。
 各種団体や地元との説明会を開くなどして住民の総意をまとめた多可町の関係者は「若桜の行動力と熱意に
感服した。寂しくなるが、譲渡をきっかけに両町の新たな交流が生まれることを期待している」と話している。
 小林若桜町長は「保存会をはじめ皆さんのおかげで蒸気機関車が帰ってくる。関係機関と契約を結ぶなど
協力し、町づくりに役立てたい。今後、多可町との交流も積極的に考えたい」と歓迎。藤原代表は「OKという
返事を聞き感激している。関係者や住民に知らせ、募金活動などに取り組みたい」と喜んでいる。
541名無し野電車区:2007/06/16(土) 01:17:05 ID:U2tsprLR
http://www.sakigake.jp/p/akita/news.jsp?kc=20070613d
「内陸線存続を」 守る会、仙北市などに要望書提出
 「秋田内陸縦貫鉄道を守る会」(鈴木定平会長)は12日、仙北市と同市議会に内陸線の存続を
求める要望書を提出した。1年以内をめどに、内陸線の存廃の結論を出すとした寺田典城知事の
発言を受けて急きょ行ったもので、鈴木会長が同市田沢湖庁舎を訪れ、大澤隆総務部長に手渡した。

 要望書では「全国に知られる観光資源を沿線地域に有する内陸線で、広域的な施策を実践する
ことにより、再生計画の達成は可能」などとし、存続に向けた取り組みを求めた。

 鈴木会長は「再生計画は5年かけて行うものだが、スタートから2年目にしての知事の発言。会でも
乗車促進運動などを展開しており、もう少し状況を見守ってほしい」と話した。
542名無し野電車区:2007/06/16(土) 10:16:24 ID:gzD2sQOK
SL移設、本当に決まったんだ。
これで線路を走れば言う事なし。
543名無し野電車区:2007/06/16(土) 11:58:06 ID:SS+kY7vh
>>538
本来はいまのTXと、関鉄、カシテツ、筑波鉄道、筑波観光鉄道
関鉄バス(グリーン、パープル含む)、水戸京成百貨店
を一括して経営し、茨城県をトータルで開発できる大手私鉄
を設立させる事が出来なかったことが、問題ではなかったと。
これで丁度、大手私鉄一社分の規模だし。

って、こう書くと茨交は?大洗鹿島線は?となるかもしれないけど。
今のTXって、言うなれば一部事務組合のようなものなのかな。
544名無し野電車区:2007/06/17(日) 09:33:51 ID:fd2Y8HJF
>>543
客が多けりゃ京成が直営してるさ。
545名無し野電車区:2007/06/17(日) 22:13:08 ID:L0+n39+D
加西市長選速報(22:10現在)

柏原正之 無元 4300
中川暢三 無前 8000
民輪正秀 無新 7000
546名無し野電車区:2007/06/17(日) 22:35:07 ID:eNMyFPb4
>>545

中川前市長当確で、北条鉄道も少し延命
547名無し野電車区:2007/06/18(月) 12:23:52 ID:G0EpSAMf
京福時から半減 えち鉄欠損補助金 乗客増、2億2300万円に
ttp://www.fukuishimbun.co.jp/modules/news2/article.php?storyid=1022
 えちぜん鉄道は15日、株主総会と取締役会を開いた。2006年度決算は、乗客増による営業収益の改善や
効率経営の徹底により、欠損補助金が05年度を7700万円下回る2億2300万円に圧縮。京福電鉄当時の
ほぼ半分に減った。
 06年度の実質的な赤字額は2億3000万円。そのうち沿線市町は2億2300万円を補てんし、残り700万円
は欠損金として07年度に繰り越す。当初計画では欠損補助金を2億7700万円見込んでおり、沿線市町は差
し引き5400万円の負担軽減が図られる。
 京福電鉄当時の欠損補助金の実績は1999、2000年度の平均で4億1500万円だった。
 好調の要因は、沿線サポーターや行政との共同イベント、小学生の遠足利用などによる乗客数の増加。06年
度の実績は05年度を約12万人上回る291万8449人で、京福電鉄当時(00年度約288万人=永平寺線除
く)を初めて上回った。その結果、当期の営業収益は前年同期比3・2%増の7億6700万円になった。
 取締役会では、見奈美徹社長を再任した。
548名無し野電車区:2007/06/18(月) 12:25:20 ID:G0EpSAMf
KTR本社を福知山に移転へ 9月めど、地元と連携強化狙う
ttp://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2007061600039&genre=A2&area=K10
 京都府や沿線市町が出資する第三セクター「北近畿タンゴ鉄道」(KTR)が、現在は京都市上京区の府庁西
別館内にある本社を、9月1日をめどに福知山市に移転させる方針を打ち出したことが15日分かった。すでに
取締役会で承認、27日の株主総会で提案する。KTRは1982年に旧宮福鉄道として設立。89年に現社名に
変更した。96年に本社を府本庁から府庁西別館内に移転させ、現在は社長を含む社員5人が勤務している。
 関係者によると、移転によって社長が現地で陣頭指揮を執れる体制をつくりトップマネジメントを強化するのを
はじめ、▽地元市町、産業界との連携強化▽災害・事故時の迅速な対応▽現地の旅行代理店への効果的な営
業展開−などを狙う。
 移転先は福知山市天田のJRビル内になる見通し。移転に伴い、現在は社全体で4部1室1工事事務所となっ
ている組織を、3部1工事事務所に簡素化するという。
 KTRは2005年度決算が計上損失5億7000万円と、16期連続の赤字だった。昨年6月に元府商工部長の
辻本氏が社長に就任した。
549名無し野電車区:2007/06/18(月) 16:52:26 ID:t9eqbv4h
ニュースの焦点 「快走」智頭急行 姫鳥線開通にどう対抗?
http://www.nnn.co.jp/tokusyu/focus/070617.html

特急「スーパーはくと」を運行する第三セクターの智頭急行(本社・鳥取市)は今月五日、
鳥取県派遣の池上勝治新社長の就任など新体制を発足させた。
全国の三セク鉄道で唯一となる株主配当や過去最高益の更新、九年連続黒字など“快走”を続けるが、
二〇〇九年度には中国横断自動車道・姫路鳥取線(姫鳥線)という“ライバル”の開通が目前に迫ってきた。
バスなどの他の交通機関との競争激化で、一転して業績悪化も懸念されており、
新体制で車両のリニューアルなど対策を本格化させる。
550名無し野電車区:2007/06/19(火) 04:22:20 ID:vSpm7akf
河北新報より

阿武隈急行がJRの中古電車3両購入の上福島口の増発図る。
551名無し野電車区:2007/06/19(火) 20:16:07 ID:k3lFedqI
井原鉄道の決算・株主総会  ttp://www.nhk.or.jp/okayama/lnews/
 総社市と広島県の福山市を結ぶ第3セクターの井原鉄道は、19日、決算を報告し、経営の改善は進む
一方、利用客が減少しているため、沿線の自治体と協力して利用者の増加を目指すことになりました。
 岡山県や広島県、それに沿線周辺の7つの市と町が出資している第3セクターの井原鉄道は、19日、井
原市で株主総会を開き、昨年度の決算を報告しました。
 それによりますと、経常収益は前の年より減少しましたが、定期検査の対象となった車両が少なかったこ
となどから経常経費も減り、昨年度の赤字はおよそ1億2300万円となりました。
 しかし、周辺自治体からのおよそ1億3600万円の補助金で、累積赤字は減って、開業した次の年に4億
5200万円あった赤字は2600万円にまで改善しました。その一方で、昨年度の乗客は、高校の統廃合や
少子化などの影響で、前の年に比べておよそ2万3000人少ない110万人余りにとどまりました。
このため、井原鉄道では利用者の増加を目指すことになり、社長をつとめる井原市の瀧本豊文市長は「倉
敷駅への乗り入れを実現して利便性を向上させたり、周辺の市や町と協力したりして取り組んでいきたい」
と述べました。
552名無し野電車区:2007/06/19(火) 20:44:26 ID:WBwjJSZP
>>550
717系だろうか?
553名無し野電車区:2007/06/19(火) 20:49:09 ID:MIFmHzVm
>>551
やっぱり快速運転キヴォンヌというところで。
554名無し野電車区:2007/06/20(水) 02:11:16 ID:hSh48+64
>>552
仙台地区スレでは417ではないかとの予想多し。

>>553
快速運転より先に岡山直通をいい加減キボン
555名無し野電車区:2007/06/20(水) 10:25:58 ID:ehLwqObl
>>554
残念ながら井原のIRT355は床面高1200mmの乗降扉ステップレスなので法律上未だ
920mmホーム高が標準で一部760mmホーム高が残る吉備線には乗り入れ出来んのよ。
井原鉄道が自腹で吉備線ホームの一部を1100mmに嵩上げすれば入れるが、今走ってる
キハ40系が逆段差にならないようホームの端しか上げられず、18m車とはいえキハ40
から2.8m短いので、やっぱり不便かと。
 それでなくても吉備線はLRT転換案が浮上してるし(廃案になったかと思っていたが
今年になって再浮上した)。
556名無し野電車区:2007/06/20(水) 13:46:46 ID:ojqE/IOi
なんで1100まで上げにゃいかんのよ、920で統一すればいいだけだ。
920ならステップレス車の運用には何の問題もない、そこかしこで行われてる。
狂気のバリアフリー厨には気に食わんかも知れんがな
557名無し野電車区:2007/06/20(水) 18:58:01 ID:ukmx8/EI
井原鉄道の列車は連結器の位置を見るに、どれも低床対応されてない床上高124cmだろ。
たとえホームが92cm統一でも法令のホーム段差30cmルールさえ逸脱してる。
558名無し野電車区:2007/06/20(水) 21:36:01 ID:8DPFjRi0
吉備線にステップレス車入るなら、おれんじ鉄道のような低床タイプじゃないと無理だな
井原鉄道
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%BB%E5%83%8F:Ibara-IRT355-kiyone.JPG
おれんじ鉄道
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%BB%E5%83%8F:HSOR-100.jpg
これで9cm低くなってる。

でも、その前に伯備線を横切らんとな。
559名無し野電車区:2007/06/20(水) 21:43:05 ID:kZ9OXTUv
>>558
おれんじ鉄道は475系が使用してきた低いホームを、これでもかと嵩上した。
560名無し野電車区:2007/06/20(水) 21:52:19 ID:inGEwH2W
青い森鉄道青森開業に向け県が準備協設立
ttp://www.daily-tohoku.co.jp/news/2007/06/20/new0706201102.htm
 二〇一〇年度末に予定される東北新幹線新青森駅開業に伴う並行在来線問題で、青森県は二十八日、青森開
業に向けた運行ダイヤや運賃などを盛り込んだ経営計画を策定するため、三村申吾知事や沿線市町長らで構成
する「青い森鉄道線青森開業準備協議会(仮称)」を設立する。県側が提示する計画素案について議論し、年内に
まとめる方針。県並行在来線対策室は「持続可能な計画を目指す」と話している。
 新幹線新青森駅開業で、並行在来線はJR東日本から経営分離され、第三セクターの青い森鉄道が運行を引き
継ぐ。運行区間は目時―青森間一二一・九キロで、〇二年十二月に先行開業した目時―八戸間の二五・九キロか
ら約五倍に拡大する。
 ただ、目時―八戸間の〇六年度決算は、純損失が三百九万円と二年連続で赤字だった。新たに加わる八戸―
青森間でも輸送密度が低いのは同様で、旅客収入だけでは厳しい経営は変わらないとの見通しだ。
 県は〇六年度に同対策室を設置。沿線市町も「青い森鉄道活用会議」を開き、それぞれ利用促進策を検討して
きた。経営計画は、これら検討内容を反映させ策定する。
 主に議論の対象となるのは、▽運行▽車両▽保守管理▽組織▽営業―の五項目。沿線からは運転本数や必要
な車両数、運賃水準など利便性の確保を求める声が挙がっているという。
561名無し野電車区:2007/06/20(水) 21:53:11 ID:8DPFjRi0
>>559
どさくさでJRも熊本側は一部嵩上げしたな。
しかし、井原の赤いイベント車はすでに第4世代NDCに間に合っていたのに旧車とスペックあわせる為に
TICSなし、低床でなし、乗務員扉なし、でも値段ほとんど同じ、といささか勿体無いような。
562名無し野電車区:2007/06/20(水) 21:57:05 ID:EsTZ7d+w
個人的には井原鉄道の高規格路線に
160キロ運転ぐらいの特急が走ってほしいがね。
できれば岡山直通で。
563名無し野電車区:2007/06/20(水) 22:38:08 ID:bnm0YKJz
吉備線内ノンストップでも何でもいいから岡山に直通しないと厳しいだろう。
564名無し野電車区:2007/06/21(木) 00:11:05 ID:oSKZU0G7
…いや、恐らく岡山直通ウンヌンの話は「倉敷経由」が前提だと思うんだが…。
建設時の経緯なんて利用者にはどうでもいい話だし、正直吉備線経由で直通されてもなぁ…。
565名無し野電車区:2007/06/21(木) 17:49:07 ID:FolHBCA0
低規格でLRT化検討中の吉備線に特急はないだろ
566名無し野電車区:2007/06/21(木) 18:26:02 ID:R/OPEcSo
>>561
残念ながら18m低床車は床下スペースがないので変速2段直結3段という特殊な変速機を
載せられん。おれ鉄の床車は変速機なんて小さい変1直2だからな。錦川にまで新しく
なってようやくコンパクトな変1直3変速機が完成した。
567名無し野電車区:2007/06/22(金) 21:18:59 ID:nDeJnOXw
遠鉄の天浜線乗り入れ事業費試算34億円 浜松市は慎重姿勢
ttp://www.chunichi.co.jp/article/shizuoka/20070622/CK2007062202026261.html
 浜松市の新市建設計画で検討するよう位置付けられている、遠州鉄道の天竜浜名湖鉄道への乗り入れについて、
同市は21日、乗り入れた場合に生じる駅改修、車両購入などの事業費が約34億円、年間6600万円の運営費をま
かなうための必要需要量が1日1700人との試算を明らかにした。
 同日の市議会建設委員会で、市は「現在の利用者と必要需要量が大きく違うため、事業化にあたっては慎重に取り
組む必要がある」との考えを示した。2005年の合併後、市が試算したのは初めて。
 市は2006年度、乗り入れの事業化を検討する中で、乗降客数や乗り入れ区間の利用客などの調査を基に採算性
の予測、乗り入れ以外の方策を探った。
 乗り入れの接点となる西鹿島駅で乗り換える客は1日約170人にとどまる。同駅の乗降客数は両線合わせて約33
40人、同駅から接続バスを利用している客は約1160人という。
 乗り入れ以外の方策として、西鹿島駅での乗り換えをスムーズにするよう駅構内の改築や、西鹿島−天竜二俣駅間
でのシャトル運転などを検討している。
 乗り入れの事業化にあたって、市は「事業費全額を公的負担した上で、需要を新たに創出しなければ事業は成り立
たない」などと課題を指摘。09年度に策定する総合交通計画までに、乗り入れの可否の結論を出したい考えを示した。
 遠州鉄道の天竜浜名湖鉄道への乗り入れは、遠鉄が西鹿島駅から天浜線のレールを利用して天竜二俣駅までの
約2・3キロを延長運行する計画。動力(電気、ディーゼル)や車両の幅が違うことなどから実現には課題も多い。
568名無し野電車区:2007/06/22(金) 23:08:20 ID:TzLw8fz4
>>567
そのまま乗り入れたら遠鉄のパターンダイヤが崩れるんジャマイカ?
569名無し野電車区:2007/06/23(土) 14:29:46 ID:SZtHsVf+
並行在来線八戸−青森間 運賃値上げを検討
ttp://www.daily-tohoku.co.jp/news/2007/06/23/new0706230901.htm
 二〇一〇年度末に予定される東北新幹線新青森駅開業に伴う並行在来線の経営分離問題で、第三セクタ
ー・青い森鉄道が運営する目時―青森間に関する経営計画素案が二十二日分かった。素案によると、「現行
のJR運賃を大幅に見直す必要がある」と値上げに言及。開業に必要な資金は、県と沿線市町村、民間からの
出資を見込んでおり、所有する車両数や無人駅も増やす方向で調整していることなどが明らかになった。
  一方で、利用者や沿線市町村にとって関心が高い具体的な運賃水準、出資金額、収支予測などは盛り込
まれておらず、今後検討するとしている。数値の設定次第では、特に通学利用者の家計や市町村財政を圧迫
しかねないだけに、経営計画策定をめぐる協議で曲折も予想される。
570名無し野電車区:2007/06/24(日) 00:49:33 ID:jxy+kwp6
銀河線保存、来年度に旧陸別駅構内限定…陸別町長

昨年廃止された「ふるさと銀河線」の車両を町内の区間で走らせる「動態保存」を構想している
十勝・陸別町の金沢紘一町長は22日、来年度から旧陸別駅構内に限定して事業を行う考えを明らかにした。
列車を動かさない「静態保存」にとどめる可能性もあるという。同日開会の6月定例議会の行政報告で述べた。

町が昨年公表した構想では、旧線の陸別―川上間(9・8キロ)で、漫画家松本零士さんデザインの「銀河鉄道999」のラッピング列車など6両を運行させる。金沢町長はこれまで産業振興につながるとして理解を求めてきたが、
住民や議会からは効果を疑問視する声が多く、事業費に2億円以上が見込まれることもあり、実施のめどが立っていなかった。
金沢町長は行政報告で、「議会や町民の意見と採算性を検討し、08年度から静態保存を含め旧(陸別)駅構内で始めたい」と表明、
今後運営を担う町商工会と事業計画を作成する考えだ。
(2007年6月23日 読売新聞)

ttp://www.yomiuri.co.jp/e-japan/hokkaido/news004.htm
571名無し野電車区:2007/06/24(日) 08:59:06 ID:RTuBIeRi
時刻表7月号のKTR宮津線に土休日運転の「タンゴ悠遊」なる列車があるが、
時刻を見るに丹後神崎−丹後由良−栗田で徐行ないし停止するみたいだな。
572名無し野電車区:2007/06/24(日) 19:52:15 ID:Tn6JYOWQ
青い森鉄道が新青森開業後の素案
ttp://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2007/20070624112929.asp
 二〇一〇年度の東北新幹線・新青森駅開業に伴うJR東北線・八戸−青森間の青い森鉄道への営業譲渡に
向けた、同鉄道の経営計画素案が二十三日分かった。複線電化を維持し、JRへの乗り入れや通勤用の三戸・
八戸−青森間の快速運行を検討する一方、運賃大幅値上げや主要駅以外の無人化を見込む。車両購入費な
ど初期投資は出資金で賄い、八戸開業時と同様、沿線市町に加えて金融機関、電気事業者など民間にも出資
を要請する。
 素案によれば、区間が目時−八戸間二五・九キロから一二一・九キロに延び、駅も七から二十六に増加する
ため、現在の二編成四両の車両を、五倍程度に増やす必要がある。
 列車は八戸以南・以北で運行を分け、可能な限りワンマン運転とする。通勤用の快速運行、一部列車の野辺
地や三沢、浅虫温泉での折り返し運転を検討する。JRとの分岐駅となる青森、野辺地など主要駅以外は原則と
して無人化。利用者数に応じて業務を委託する。
573名無し野電車区:2007/06/25(月) 02:01:17 ID:V5qqtIfp
> JRとの分岐駅となる青森、野辺地など

てことは大湊線はJRで存続?
史上初の完全離れ小島のJR線誕生?
574名無し野電車区:2007/06/25(月) 02:02:52 ID:naxmAyPk
北近畿タンゴ鉄道の「タンゴ悠遊号」は、
運が良ければKTR8000で運転しています。
俺が行った時は、KTR700の2連でした・・・
575名無し野電車区:2007/06/25(月) 15:30:48 ID:8rqPnufJ
>>570
この町長って無駄に税金を使うことしか頭にないのかな?
よくリコールされないよな。 ま、代わりがいないのかもしれんが。

こんなことして地元になにかプラスの効果があると思っているのかな?
576名無し野電車区:2007/06/25(月) 17:52:35 ID:Dnka0IKQ
>>573
それは無い気がするんだがなぁ
おおみなと鉄道とか新しく三セクになったりして
577名無し野電車区:2007/06/25(月) 18:57:55 ID:2cJRiHrT
>>570
営業鉄道時代ですら客が少なかったのに、中途半端な保存鉄道では観光にも産業にも貢献なんて出来る訳が無い。
単なる失費に終わるのが関の山。
578名無し野電車区:2007/06/25(月) 20:07:31 ID:GaLubjS0
>>576
自衛隊のためにJRまたは国出資の特殊会社として残すかも
579名無し野電車区:2007/06/26(火) 00:30:17 ID:ynSQxwCZ
>>570 & >>575
結局こうなりました↓

旧ふるさと銀河線 動態保存、350メートルに縮小 陸別町、駅構内に限定
ttp://www.hokkaido-np.co.jp/news/culture/33764.html

【陸別】十勝管内陸別町の金沢紘一町長は二十二日、昨年四月に廃止された旧ふるさと銀河線を、町内に
残る線路に列車を走らせて保存する構想について、車両の走行、展示場所を約三百五十メートルの旧陸別駅
構内に限定するなど、規模を大幅に縮小した上で来年度から事業に着手する考えを示した。同日開会の定例
町議会で明らかにした。

 町の当初の構想は、銀河線を運行していた第三セクター北海道ちほく高原鉄道から鉄道敷地や車両を取得し、
旧陸別駅−旧川上駅間九・八キロに列車を走らせるという内容。本年度中に構想を具体化する予定だった。
 しかし、町の財政負担は施設整備などに約二億五千万円、保線と車両維持に毎年約三百万円かかり、採算面
からも計画見直しが迫られていた。
580名無し野電車区:2007/06/26(火) 07:53:53 ID:V7v2V7QF
おれんじ鉄道3月乗り入れへ
ttp://www.nhk.or.jp/kagoshima/lnews/
ttp://www.mbc.co.jp/newsfile/news-v/00104175_20070625.shtml
 厳しい経営が続く肥薩おれんじ鉄道について、鹿児島県は来年3月のダイヤ改正にあわせてJR鹿児島中央駅
への列車の乗り入れが実現するようJR側と最終的な協議を進めていることを明らかにしました。
 これは25日開かれた6月定例県議会の企画建設委員会で、県の田口芳郎交通政策課長が明らかにしたもの
です。それによりますと、肥薩おれんじ鉄道とJR九州は来年3月のダイヤ改正にあわせて、おれんじ鉄道の列車
をJR鹿児島中央駅に乗り入れさせることでおおむね合意にこぎつけたということです。
 計画では、来年3月から試験的に1、2年ほど、土日祝日の朝と夕方に1往復ずつ、おれんじ鉄道の出水駅とJR
鹿児島中央駅との間で快速列車を運行し、JRが経営している川内・鹿児島中央間についてはJRの運転士に運
転業務を委託します。
 両社では新しいダイヤの編成作業にすでに取りかかっていて、今後、どの駅に列車を停車させるかなど最終的
な協議を進めていくということです。
 また、県では乗り入れが実現して利便性が高まることで利用客が増加すれば最大で600万円程度の増収が見
込めると試算しています。
 このほか、委員会では経営改善のための行政側の支援策として、沿線自治体が徴収している4500万円あまり
にのぼる固定資産税の減免や車両の検査や線路の補修などにかかる費用の補助などを検討していることも報告
されました。
 肥薩おれんじ鉄道は、初年度は860万円の黒字だったものの、2年目は5600万円の赤字、昨年度の赤字は、お
よそ1億8000万円に達しました。
581名無し野電車区:2007/06/26(火) 07:58:53 ID:V7v2V7QF
おれんじ鉄道3月乗り入れへ
ttp://www.nhk.or.jp/kagoshima/lnews/
ttp://www.mbc.co.jp/newsfile/news-v/00104175_20070625.shtml
 厳しい経営が続く肥薩おれんじ鉄道について、鹿児島県は来年3月のダイヤ改正にあわせてJR鹿児島中央駅
への列車の乗り入れが実現するようJR側と最終的な協議を進めていることを明らかにしました。
 これは25日開かれた6月定例県議会の企画建設委員会で、県の田口芳郎交通政策課長が明らかにしたもの
です。それによりますと、肥薩おれんじ鉄道とJR九州は来年3月のダイヤ改正にあわせて、おれんじ鉄道の列車
をJR鹿児島中央駅に乗り入れさせることでおおむね合意にこぎつけたということです。
 計画では、来年3月から試験的に1、2年ほど、土日祝日の朝と夕方に1往復ずつ、おれんじ鉄道の出水駅とJR
鹿児島中央駅との間で快速列車を運行し、JRが経営している川内・鹿児島中央間についてはJRの運転士に運
転業務を委託します。
 両社では新しいダイヤの編成作業にすでに取りかかっていて、今後、どの駅に列車を停車させるかなど最終的
な協議を進めていくということです。
 また、県では乗り入れが実現して利便性が高まることで利用客が増加すれば最大で600万円程度の増収が見
込めると試算しています。
 このほか、委員会では経営改善のための行政側の支援策として、沿線自治体が徴収している4500万円あまり
にのぼる固定資産税の減免や車両の検査や線路の補修などにかかる費用の補助などを検討していることも報告
されました。
 肥薩おれんじ鉄道は、初年度は860万円の黒字だったものの、2年目は5600万円の赤字、昨年度の赤字は、お
よそ1億8000万円に達しました。
582名無し野電車区:2007/06/26(火) 15:34:26 ID:gGLZ+57y
何で赤字の増え方が急速なん?
583名無し野電車区:2007/06/26(火) 19:18:13 ID:zXD8tpdO
584名無し野電車区:2007/06/26(火) 21:17:57 ID:Q3+OWmiQ
>>574
時刻表見てりゃ判ると思うが、1号と4号はKTR700。2号と6号はディスカバリー崩れでKTR8000。
585名無し野電車区:2007/06/26(火) 21:52:16 ID:YeI6cFZU
おれんじ鉄道は、鹿児島に乗り入れるのもいいけど、
熊本に乗り入れることが、先なのでは。
それとも、熊本につていは、検討課題なのだろうか。
586名無し野電車区:2007/06/26(火) 22:04:56 ID:V7v2V7QF
おれんじ鉄道 鹿県、公的支援検討へ
ttp://373news.com/modules/pickup/index.php?storyid=5159
 鹿児島県は25日、第3セクター肥薩おれんじ鉄道について、今後の黒字転換は困難として補助金など公的支
援が必要になるとの見通しを示した。県当局が公的支援の必要性に触れるのは初めて。
 同日あった県議会企画建設委員会で、県交通政策課が説明した。
 同課によると、主な利用者である高校生の減少傾向が続くことなどから、利用者数は06年度の約169万人が
11年度には約20%減の135万人に落ち込むと予測。一方で車両検査、線路維持費などの営業費用は増加す
る見込みで、「経営改善策に取り組んだとしても黒字体質への転換は難しい」と指摘した。
 支援の具体例としては、直接的な赤字補てんではなく(1)線路や車両維持費への補助(2)沿線自治体による
固定資産税の減免(現在約4500万円)(3)国への税制優遇措置要望−を示した。
587名無し野電車区:2007/06/27(水) 07:54:40 ID:fA6KKm2b
>>586
あとはダイヤだ。
新幹線との接続をもっと改善汁。
588名無し野電車区:2007/06/27(水) 20:52:44 ID:eRNFyoRA
そういや秋田内陸の旧塗装車って残ってる?
好きだったんだけど気づいた頃には見なくなってしまった
589名無し野電車区:2007/06/28(木) 12:49:56 ID:IlrwlEKT
>>588
もうないと思った>旧塗装
590名無し野電車区:2007/06/28(木) 14:34:03 ID:X1VMksx4
>>572
以前発表したように、青森〜八戸間は資産価値がゼロだと言っておきながら、
この区間の経営に民間からの出資を募るなんて平然と言ってのけるなんて、
やっぱりお役人仕事というか・・・・なんというか。w

所詮まともな経営なんてできるわけないじゃんよ。
591名無し野電車区:2007/06/28(木) 14:35:47 ID:6IpzqPvU
北近畿タンゴ鉄道、5カ年の経営計画を発表  >>548既報あり
ttp://www.nikkei.co.jp/news/retto/20070625c6b2502b25.html
 京都府などが出資する第三セクターで、経常赤字が続く北近畿タンゴ鉄道は25日、2008年3月期を初年度とす
る5カ年の経営計画を発表した。集客テコ入れ策として、車内案内や高齢者の乗車の補助などを担当する女性
乗務員を導入。一部の駅名を対象に、地元の企業や工場に有料で命名権を与えることも検討する。9月をメドに
本社を福知山市に移すことも決めた。
 同社は福知山市と宮津市を結ぶ「宮福線」と、舞鶴市から宮津市を経て兵庫県豊岡市につながる「宮津線」を
運営する。同日発表した07 年3月期決算は、経常損益が5億6200万円の赤字だった。経常赤字は17期連続だ
が、経費節減や減価償却費の減少などにより前の期に比べ2.7%減少した。
 乗客数は前の期に比べ3.7%減の194万4000人と200万人の大台を割った。暖冬のため京都府北部を訪れる
観光客は増えたが、マイカー利用に押され乗客増に結びつけられなかった。
592名無し野電車区:2007/06/28(木) 18:28:21 ID:e2XpjaiN
>>589
もう無いのかぁ・・・1両くらいオリジナルで更新してくれればよかったのに。

と思ったが、もしかして塗装の簡略化で経費の削減を狙ったのかな。
考えすぎかもしれないけどここ数年の状態は厳しい・・・。
593名無し野電車区:2007/06/28(木) 22:26:05 ID:va/1v4bZ
>>592
塗装痛んでたから2003年10月から半年かけてレインボーカラーに塗り替えた。
594名無し野電車区:2007/06/29(金) 17:43:30 ID:gRleENub
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070628-00000233-mailo-l24
 伊賀鉄道:事業許可、10月から運営開始 運賃2割アップ申請へ /三重
6月28日16時0分配信 毎日新聞

近鉄から伊賀線(伊賀上野―伊賀神戸、約17キロ)の運行を引き継ぐ伊賀鉄道(本社・伊賀市)は27日、国土交通省から第2種鉄道事業の許可を受けたと発表した。同鉄道の10月1日からの運営開始が正式に決まった。
 伊賀線は05年度で4億円を超す赤字路線。近鉄は今年3月、国に同線の事業廃止届を提出し、子会社「伊賀鉄道」を設立。伊賀市に株式の一部を譲渡し、線路は保有したままで運営を同社に引き継ぐ。
 同鉄道開業準備室は「2割程度の運賃値上げを国交省に申請する」としている。【傳田賢史】
〔伊賀版〕

6月28日朝刊  
 
595名無し野電車区:2007/06/30(土) 00:09:40 ID:tg/dwj/e
若桜鉄道、経営依然厳しく 3月決算赤字4900万
ttp://www.nnn.co.jp/news/070629/20070629008.html
 存廃論議が再燃している第三セクターの若桜鉄道(社長・小林昌司若桜町長)は二十八日、鳥取県若桜町内で
株主総会と取締役会を開いた。二〇〇七年三月期決算は四千九百二十三万円の赤字で、赤字分は基金から拠
出するが、依然として厳しい状況にあることが明らかになった。
 報告によると、旅客収入などによる営業収益は九千二十六万円、人件費や修繕費などの営業費用は一億四千
一万円で、営業損失額は四千九百七十四万円となった。赤字分を基金から拠出する結果、基金残高は七千八百
九十四万円となる。
 旅客収入は七千七百三十一万円で前期の95%にとどまった。また、一日平均の乗客数は千四百三十三人(前
年千五百二十五人)で、計画に対し92%となり、年度当初の四月に行った運賃値上げよる影響で乗客離れが進
んだとみられる。
 また、取締役の辞任に伴う新しい取締役に、坂本洋二氏(鳥取銀行常務執行役員)を選任した。
596名無し野電車区:2007/06/30(土) 00:20:41 ID:tg/dwj/e
青い森鉄道線青森開業準備協議会が初会合
ttp://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2007/20070628200120.asp
ttp://www.daily-tohoku.co.jp/news/2007/06/29/new0706291103.htm
目時―青森間需要予測 開業30年で乗客半減
ttp://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2007/20070628172238.asp
ttp://www.daily-tohoku.co.jp/news/2007/06/29/new0706291104.htm
 青森県は二十八日、目時―青森間の将来需要予測調査の結果を公表。開業三十年目の二〇四〇年度には
乗客数が半減、路線の実質的な利用度合いを示す輸送密度(一日一キロ当たりの乗客数)も四割減少するとの
見通しを明らかにした。
 協議会会長に選ばれた三村申吾知事は「将来にわたって地域住民の足を確保することが何よりも大切」とあい
さつ。説明を受けた逢坂雄一平内町長は「なぜ沿線市町だけが出資金を出さなければならないのか。新幹線は
県民すべてが恩恵を受ける。県民すべてが負担する形にできないか」と訴えた。このほかにも「青森開業をうまく
生かし、地域を活性化させるという戦略的な発想に変えないといけない」(佐々木誠造青森市長)、「利用促進の
ため二次交通の確保が重要だ」(工藤祐直南部町長)などの意見が出た。
597名無し野電車区:2007/06/30(土) 00:32:07 ID:tg/dwj/e
樽見鉄道10年連続赤字 新駅で旅客輸送は増
ttp://www.gifu-np.co.jp/news/kennai/20070629/200706290815_2201.shtml
 大垣市と本巣市を結ぶ第3セクター樽見鉄道(本社本巣市曽井中島、田中良以社長)は28日、株主総会を
開き、2006(平成18)年度決算を承認した。経常損失は1億1140万円で、前年度より68万円縮小したもの
の10年連続の赤字だった。
 営業収益は11・9%減の1億9880万円。大型商業施設に隣接する新駅開設などで旅客輸送は増収となっ
たが、06年3月に貨物輸送が廃止された影響を埋めるまでには至らなかった。経費は8・2%減の3億1020
万円で、同年4月のダイヤ改正による運行本数削減などで人件費、燃料費などを抑えた。
 沿線の5市町や県などからの補助金1億1724万円は特別利益に計上。旅客輸送人員は、定期外輸送が
前年度より32・5%増の30万3881人、定期輸送は少子化などによる通学利用の減少などで10・2%減の
40万4760人だった。
 同社の07年度までの経営改善計画と比較すると、経常赤字は約2倍となり、今後、沿線市町でつくる同鉄
道連絡協議会は、今回の決算内容と08年度以降の経営予測を参考に、補助金の継続について本格的な議
論を進める。 
598名無し野電車区:2007/06/30(土) 13:30:59 ID:CzRVXORg
3セク鉄道に「希望の光」? ホタル観賞列車を運行
ttp://www.asahi.com/life/update/0629/TKY200706290424.html

 秋田県の第三セクター・秋田内陸縦貫鉄道が29日、車窓からホタルを観賞できるというふれこみの
「ホタル号」の運行を始めた。
 昨年、社員がゲンジボタルを北秋田市の線路脇で集めて会社で育て、今月、約1500匹を元の場所に
放流した。この日午後8時すぎ、臨時列車(1両)が付近に到着、車内灯が消された。
 「うわぁ」。青白い幻想的な光に乗客から歓声が上がった。会社は赤字から路線の存廃が取りざたされて
いるだけに、「ホタルが希望の光になれば」と社員。
599名無し野電車区:2007/06/30(土) 17:22:00 ID:PCg2A+D1
秋田内陸縦貫鉄道はそのうち「ホタルの光」が流れる
600名無し野電車区:2007/06/30(土) 21:16:42 ID:jqcW4cBD
誰が上手いこといえと
601名無し野電車区:2007/06/30(土) 23:20:25 ID:tg/dwj/e
ふるさと銀河線臨時株主総会 ttp://www.nhk.or.jp/sapporo/lnews/
 去年廃止されたふるさと銀河線を運営してきた第3セクターの臨時株主総会が30日、北見市で開かれ、廃止
によって使われなくなった鉄道用地や延長140キロにわたるレールなどの資産の処分方法が承認されました。
 30日、北見市で開かれた臨時株主総会には、80%の株式を所有する道と沿線の1市6町のほか、個人の株
主、あわせて30人あまりが出席しました。
 総会は非公開で行われましたが、総会後の会社側の説明によりますと、土地や施設をおよそ6億円で沿線自
治体に売却するほか、駅のホームや延長140キロにわたるレールなどについては会社側が沿線自治体におよ
そ25億円を支出して撤去を進めるなど、第3セクターの資産の処分案が賛成多数で承認されました。
 出席した個人株主からは、「鉄道廃止に至った経営責任の重大性を道や沿線自治体は改めて厳しく受け止め
るべきだ」などといった意見が出ていたということです。
 会社では、ことし10月をめどに沿線自治体と土地や施設などの譲渡契約の手続きを進め、今年度末には清算
業務を終えることにしています。
602名無し野電車区:2007/06/30(土) 23:22:15 ID:tg/dwj/e
阿佐海岸鉄道16年連続赤字 ttp://www.nhk.or.jp/tokushima/lnews/
 海陽町と高知県東洋町を結ぶ、第三セクターの阿佐海岸鉄道の昨年度の決算が発表され、開業以来、16年
連続の赤字となりました。
 阿佐海岸鉄道は、徳島県と高知県、それに沿線の町などが出資する第三セクターの鉄道会社で、海陽町の海
部駅と東洋町の甲浦駅との8・5キロを結んでいます。
 阿佐海岸鉄道が発表した昨年度の決算によりますと、▼乗客数は7万7000人余りで、前の年度より0・9%
減りました。▼鉄道での売り上げを示す「営業収益」は、沿線の高校に定期券を使って通学する生徒が増えたこ
となどから、1611万円と、前の年度より4・8%増えました。▼「営業費用」はJR四国から出向の職員の受け入
れをやめたため人件費が減少し、8596万円と前の年度より3・3%減りました。この結果、▼昨年度の収支は
6801万円の赤字となりました。
 赤字の額は前の年度より5・4%減りましたが、開業以来、16年連続の赤字となっています。赤字のうち、およ
そ40%は、徳島県と高知県、それに沿線に近い徳島県南部の3つの町が補てんし、残りのおよそ60%は、経
営安定のための基金を取り崩してまかなうということです。
603名無し野電車区:2007/07/01(日) 13:08:45 ID:MwzIm3WI
何処も大変だな
604名無し野電車区:2007/07/01(日) 22:26:27 ID:E43c2QxZ
リニモ運営3セク、営業損益5億円赤字 06年度決算見込み
ttp://www.chunichi.co.jp/article/aichi/20070627/CK2007062702027424.html

 六月定例県議会は二十六日、地域振興環境、産業労働の両委員会を開いた。地域振興環境委員会で、
県は、リニモ(東部丘陵線)を運営する第三セクター・愛知高速交通の二〇〇六年度決算について、減価
償却前の営業損益が五億円の赤字となるとの見込みを明らかにした。 

 【リニモ】
 〇六年度決算見込みは、九億円の営業収益に対し、営業費用は三十七億円で営業損失は二十八億円。
うち二十三億円が減価償却費という。的井宏樹地域振興部長は、減価償却前の黒字達成に向け、「一日
あたりの利用者数二万四千人を数年で達成したい」との考えを示した。
 県によると、一日あたりの利用者数は、愛・地球博(愛知万博)閉幕後の〇五年度下半期は一万人に落ち
込んだ。〇六年度は沿線の新入学生を中心に増加し、〇七年度は一万九千人台まで増えてきている。

 県は、トヨタ博物館をはじめとする沿線施設との連携や、エコマネーなどのイベント、沿線開発を展開する
など、減価償却前の黒字化に向け努力する方針。
 地下鉄との連携で運賃を抑えることについては「(両方に)初乗り運賃がかかり、連携は難しいが、引き続き
勉強したい」とした。

605名無し野電車区:2007/07/01(日) 23:32:36 ID:U84UG/Sp
つまりインフラの費用の償却関係無しで年間5億も赤字を出してるのか。ピーチより酷いじゃん。
どこがケツ拭いてるんだ?
606名無し野電車区:2007/07/02(月) 15:06:34 ID:Jx6uR7ch
納税者に欠の穴を舐めさせていくんだろ・・・・・これからもずぅ〜っと。
愛知県民は すかとろマニア が多いからええんでないかい。w
607名無し野電車区:2007/07/03(火) 21:17:43 ID:Rg/VZ0HG
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070703-00000235-mailo-l24
近鉄伊賀線:伊賀神戸―上野市間6本増 始発時間も早く−−ダイヤ改正 /三重
7月3日16時0分配信 毎日新聞

 近鉄は9日、伊賀線のダイヤ改正を行い、伊賀神戸―上野市間を1日上下各3本増発する。また、10月に
同線が第3セクターへ移行することに伴い、今月上旬から伊賀神戸駅で改札口の新設工事を始める。
 同区間は現在、平日上下各36本、土休日同39本が運行されているが、早朝、夕方の時間帯で各3往復を
増発、それぞれ39本、42本となる。また、始発電車の出発時間も上野市発伊賀神戸行きが7分、伊賀神戸発
上野市行きが30分程度早くなる。上野市発の最終電車の出発時間は5分早くなる。上野市―伊賀上野間の
ダイヤにも変更がある。
 詳細は同社ホームページ(http://www.kintetsu.jp/news/files/igadaiya20070629.pdf)、
または電話で各駅へ。
 同線は、今年10月から伊賀市などが出資する伊賀鉄道(本社・伊賀市)への移行が決まっている。近鉄
運転保安部は「乗客の利便性を考慮した。移行後も運転本数の削減はない」としている。
608名無し野電車区:2007/07/04(水) 21:41:31 ID:IQ8+p9IT
秋田魁新報 2007/07/04
http://www.sakigake.jp/p/akita/news.jsp?kc=20070704c
秋田市長、現実に即し

 北秋田市の岸部陞市長は3日の定例会見で、厳しい経営が続く第三セクター鉄道・秋田内陸線の経営改善に向けた再生計画の乗車人員など数値目標を見直す考えを明らかにした
。岸部市長は、再生計画を策定した内陸線再生支援協議会の会長を務めている。
 内陸線の単年度赤字は、17年度まで県と沿線自治体が全額補てんしてきた。再生計画は18?22年度の5年間にわたり、内陸線が乗客増で単年度赤字を半減させる一方、県などは補てんを段階的に減らしていく内容。
再生支援協が県の方針を踏まえ昨年1月に策定した。
 計画初年度の昨年度は、乗車人員が50万194人で達成率75・3%。経常損失は2億6250万円で、県と自治体の補てん限度2億4000万円を超えた分は同社の基金で賄った。
 本年度の目標乗車人員は70万人で、補てんの限度は2億1000万円。岸部市長は、現実に即した再生計画に見直すため本年度の数値目標を修正する考えを示した。
609名無し野電車区:2007/07/04(水) 21:47:50 ID:IQ8+p9IT
(2007年7月4日 読売新聞)
座標軸 内陸線存廃の岐路に
県「1年以内結論」に当惑

【写真】北秋田市の阿仁合駅に向かって走る列車

  赤字が続く第三セクター「秋田内陸縦貫鉄道」(北秋田市)が“存廃”の岐路に立たされている。筆頭株主である県の寺田知事が1年以内をメドに、存続できるかどうかを判断する意向を明らかにしたためだ。
6月27日には派遣された県幹部が、同社の代表取締役専務に就任。だが、経営立て直しに向けて昨年度にスタートさせた五か年の再生計画は、初年度から目標を達成できず、先行きは厳しい。
利用者や出資する自治体からは、突然の「存廃論議」に戸惑いの声が広がっている。


 「廃止になるかもしれないなんて、考えたこともなかった」。北秋田市の鷹巣駅に近い医院で受け付けをしている後藤京子さん(62)は戸惑いを見せる。
 自宅最寄り駅の市内の合川駅と鷹巣駅の間を、毎週月〜土曜通勤している。旧国鉄阿仁合(あにあい)線時代から含めて45年以上利用してきた。自動車免許は持っていない。沿線の自然の美しさにも愛着が深く、
「地域から募金を集めて存続できないものでしょうか」と話す。
【続く】
610名無し野電車区:2007/07/04(水) 21:48:25 ID:IQ8+p9IT
【続き】
 寺田知事は6月7日、自民党との政党内協議で、「どこかで歯止めをかけなければならない。関係自治体の意見も尊重し、速やかに方向を示すべきと思っている」と述べ、半年から1年以内に存廃の結論を出す意向を突然、明らかにした。
県は、採算性などを徹底的に調査するため、竹村寧・県建築住宅課政策監(57)を同社に派遣。竹村氏は27日、同社の代表取締役専務に選任され、動きを加速させた。
 沿線自治体の北秋田市は、「(五か年の)再生計画はまだ初年度が終わった段階。県にも承認していただいて(実施中なのに)、あと半年から1年のうちに存廃を決定したいとの知事の発言に驚いている」と困惑気味。
一方、仙北市は、「再生計画がスタートして1年では存廃を判断できない。再生計画の目標を到達できる見込みなら、(存続すれば)いい」と必ずしも存続にこだわっていない。


 同社に出資する県と、沿線の北秋田市、仙北市、上小阿仁村などは「再生支援協議会」を結成、2006年度から五か年の再生計画をスタートさせた。
2010年度には、〈1〉年間利用者を05年度の1・6倍の約82万人に増やす〈2〉年間の赤字を05年度の半分の約1億5000万円に減らす――ことを目標にしている。
 しかし、初年度の06年度は、利用者は約66万人の目標に対し約50万人、赤字も目標の2億2856万円に対し2億6250万円といずれも達成できなかった。
 社長の岸部陞(すすむ)・北秋田市長は3日の定例記者会見で、「頑張っているが、そろそろ限界。(再生計画の)今年度の目標は実効性のある数値に設定し直す必要がある」と話した。
 しかも、再生計画とは別に、05年4月の兵庫県のJR福知山線の脱線事故を受け、線路を点検した結果、老朽化したレール、枕木や橋の改修などの安全対策費として約8億6700万円が新たに必要になった。
しかし、県、沿線自治体がどう負担するかは、「全く決まっていない」(県建設交通政策課)状態だ。
【続く】
611名無し野電車区:2007/07/04(水) 21:48:57 ID:IQ8+p9IT
【続き】
 地元の「鷹巣阿仁青年会議所」は6月14日、寺田知事に、沿線住民ら1万7831人の署名を添え、鉄道の存続を求める要望書を提出した。大森光信理事長(37)は、これまで、県や同社から住民に対する直接の説明はなかったといい、
「一度無くしてしまえば、復活するのは難しい。経営状態、存廃の行方などを直接知らせてほしい」と訴える。
 こうした声に、県や同社はどう対応するのか。
 同社の竹村専務は就任時の会見で、「沿線自治体が住民の意見集約をやるのに合わせて(社としても意見集約を)行いたい」と話したが、具体策には言及しなかった。

     ■      ■

 秋田内陸線の年間の利用者は、全線開通した1989年度から94年度までの6年間、100万人を超えたが、その後は減少し、2003年度以降は最盛期の半分近い50万人台で推移している。
過疎化に伴う人口減やマイカーの普及がその原因と考えられている。
 一方、収支については、旧国鉄の赤字路線を引き継いだこともあり、89年度から赤字でスタートした。人件費などを抑えることができず、年間の経常損失は89年度からの7年間は約8700万円〜約1億6000万円で推移していたが、
利用者の減少に伴い、98年度以降は約2億5000万円〜約3億円に拡大。出資する県と、沿線自治体とが年度ごとに赤字分を半分ずつ補填(ほてん)するなどしている。
612名無し野電車区:2007/07/05(木) 01:00:59 ID:tQVhddmn
>>608
×秋田市長
○北秋田市長
613名無し野電車区:2007/07/06(金) 00:22:28 ID:qZv9orcU
>>611
>沿線住民ら1万7831人の署名
があるなら、もうちょっと利用客増えてもよさそうなのにな。
614名無し野電車区:2007/07/06(金) 01:06:16 ID:xvIHFkyF
署名した香具師が週一回以上利用していればこんな事態にはならないのにな。
いかに皆いい加減と言うか無責任かがわかるだろ。

中には日々利用もしていないくせに、ただ鉄道が好きだという理由だけで存続を訴えているDQNもいるしな。
615名無し野電車区:2007/07/06(金) 01:36:24 ID:pTYlS2K3
阿佐海岸鉄道ができた当時は室戸を経て後免までつながる日を心待ちにしてたな。
どうもそんな日は来ないように思えるが
616名無し野電車区:2007/07/06(金) 07:29:06 ID:XLE7nUpD
>>615
あの沿線を車で走ってみればそんな事はいえないと思うけど…
でも室戸まで作って観光列車でも走らせて欲しかったけどな。
617名無し野電車区:2007/07/06(金) 11:53:06 ID:R+lD0Nyz
>>614
>中には日々利用もしていないくせに、ただ鉄道が好きだという理由だけで存続を訴えているDQNもいるしな。

そういうのに限って、3ナンバーのミニバンやRVを乗り回してガソリンを浪費しながら、
なぜ地元の鉄道に乗らないかと尋ねれば「金がない」と答える。
本当に鉄道を愛する気持ちがあるなら、まずは地元のローカル線に乗ろう。
618名無し野電車区:2007/07/06(金) 16:04:13 ID:Q1hAq7Go
いやいや、
そういった地域の生活においては、不便で非効率な鉄道を利用するよりも、
自家用車を利用する方が時間的にも経済的にも肉体的にも有効であり利便性が高いということ。
このことでそういった地域の人々を非難することはできないはず。

むしろ非難されるべきは、
自分たちは利用しない、必要としていないにもかかわらず、
「ないよりはあった方がいい」という安易な考えで路線の存続を主張している人々だよ。
619名無し野電車区:2007/07/06(金) 18:26:33 ID:plgOXw/y
錦川鉄道:経常損失が大幅悪化 利用客減や燃料費高騰で2870万円赤字 /山口
ttp://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/yamaguchi/news/20070706ddlk35020631000c.html

 岩国市錦町と市中心部を結ぶ「錦川清流線」を運営する第三セクター・錦川鉄道(清水晃一社長)は5日、06年度
事業報告書を発表した。燃料の軽油の高騰や沿線樹木の伐採費などがかさみ、経常損失は05年度より約2200万円
悪化し、2870万円余の赤字となった。同社は87年7月の運行開始から今年で20周年を迎えるが、20期連続の赤字と
なった。
 赤字分は、市などが積み立てた錦川鉄道事業基金(3月末現在、約2億6582万円)から補てんする。
 鉄道事業では、利用者数は30万8043人(05年度32万507人)で、最盛期の88年度の約53%。一方、同事業の
営業損失は、5174万円(同3747万円)と大幅に悪化した。
 また、光るトンネル人気で好調だった遊覧車運行事業も、利用者数が2万7418人(同3万0892人)に減少。営業利益は
724万円と150万円余の減収になった。
 一方、昨年10月に委託を受けたJR岩国駅東口出改札事業は約53万円の黒字を確保した。
 清水社長は「06年度は再生計画の初年度。年度末のダイヤ改正で運行本数を削減し、新車両を導入した。今年6月の
旅客収入は前年同月期より20%増えており、徐々に効果は現れている」としている。
620名無し野電車区:2007/07/06(金) 18:58:19 ID:XX50r1yB
今日、夕方ABCのニュースで三木鉄道の事やってたけど、
「1列車平均10人足らず」みたいな事聞くとやっぱりだめだよな。
市長も「三木鉄道の開業1番列車に乗りに行ったし残せるなら残したいが…。」って
言ってたけどまあ無理だよな。残念だけど。
それを考えると、あの加西市長は色々言われてるけどよくやってるかな(鉄的には)。
621名無し野電車区:2007/07/06(金) 19:06:19 ID:AuFFqc/5
>>615
そもそも阿佐海岸鉄道って、なんで開業したんだろう?
ある程度路盤が完成していたとはいえ、奈半利どころか
室戸にものばさなかったし、まさかあの程度の沿線人口と
距離で勝算があったとでも?
622名無し野電車区:2007/07/06(金) 19:56:03 ID:NGnHIyOj
>市長も「三木鉄道の開業1番列車に乗りに行ったし残せるなら残したいが…。」って
>言ってたけどまあ無理だよな。残念だけど
この時点でウソ確定。
廃止を公約に掲げて当選した市長だからな。
623名無し野電車区:2007/07/06(金) 19:59:09 ID:xvIHFkyF
>>620
一列車あたりの利用者が10人足らずじゃあなあ。
小型バスでも十分に輸送できるな。

その程度の需要のために、燃料を消費して気動車を走らせ、さらに駅や保安施設で電力を消費するなど、単なるエネルギー資源の浪費に他ならない。
環境への負荷も大きいよ。
624名無し野電車区:2007/07/06(金) 20:17:09 ID:1+hlVyap
真岡鐵道の財政状況はどんなかんじな訳?
http://28.xmbs.jp/mokaslfan/このHPけっこういいよ
625名無し野電車区:2007/07/06(金) 20:19:16 ID:e+AWtYpR
>>622
昔の話みたいだよ。
でも神鉄粟生線も小野以遠の昼間なんか同じくらいのような…。
人件費が高いのかな?
626名無し野電車区:2007/07/06(金) 20:41:30 ID:NGnHIyOj
>>625
おまいさん、経団連の主張に毒されすぎとらんか?
627名無し野電車区:2007/07/06(金) 21:31:23 ID:qZv9orcU
>>621
予定ではごめん・なはり線と一体化(阿佐線)できるはずだったので先行開業。その後、急転直下で
室戸には鉄道は引かないことで政治決着。で、ほんの少しの距離で過疎地を通る阿佐東線は存在意義
がなくなったけど…という今の状態。

ttp://www.kochinews.co.jp/rensai02/reru06.htm
ttp://www.kochinews.co.jp/rensai02/reru07.htm
628名無し野電車区:2007/07/06(金) 21:34:57 ID:3jNsnTJw
>>623
航空船舶板で似たような発言するバカいたが、
たとえ10人程度でも鉄道の方が必要エネルギー少ないんだぞ?
この国では経営的に成り立たないと言うだけの話であって、
環境負荷云々なんて定量的にものを見られないバカにしか見えん。
629名無し野電車区:2007/07/06(金) 22:00:26 ID:tPo2kKQv
>航空船舶板で似たような発言するバカいたが、
>たとえ10人程度でも鉄道の方が必要エネルギー少ないんだぞ?

まだこんなこと言ってるバカがいたのか
小型バスの燃費は5.0km/L
ディーゼルカー1両の燃費は1.4km/L
ただでさえ3割程度のエネルギー効率なのに
鉄道はその他に駅や保安システムが消費するエネルギーの他に
保線するエネルギーまで加わるからその差は比べ物にならない
お前の論理なら客が1人しか乗っていない大型バスのほうが
カブより環境にいい事になるぞ
バカなこと言ってないで少しは勉強しろ
630名無し野電車区:2007/07/06(金) 22:03:55 ID:qZv9orcU
>>628
しかし燃費のよさはマイクロバスの方が上だけどな(NDCでリッター3.5km、シビリアンならリッター6km)。
鉄道の保線の方がが舗装より安いというだろうが、それもちゃんとよい状態が保てているならの比較で
あって、道床の状態も悪く乗ってて列車が激しく揺れる列車では比較対象にもさせてもらえんかも。
631名無し野電車区:2007/07/06(金) 22:08:22 ID:qZv9orcU
あ、被ってた orz

他に「地図に線路が載ってるのはすごい宣伝効果」という人もいるが、今や時代はマスメディアやインターネット。
鉄道がなくても、テレビに紹介される、雑誌に登場する、ネットに多くヒットする方がより宣伝効果が高い。
地方では本当に駅がランドマークでなくなって久しいなか、どう集客するのか考えないと、もっと鉄道会社は
なくなると思うぞ。
632名無し野電車区:2007/07/06(金) 22:15:00 ID:3jNsnTJw
>>629
その小型バスは朝のラッシュに対応できるんですか!><

もちっとマクロに物事見られんものかねぇ。
633名無し野電車区:2007/07/06(金) 22:26:50 ID:tPo2kKQv
三木鉄道が対象だから問題なし
朝ラッシュ専用に大型バス買う必要があっても鉄道の赤字1年分で足りる
634名無し野電車区:2007/07/06(金) 23:00:24 ID:qZv9orcU
>>633
姫新バスに移管だろうから、まったく何も買わなくて済みそうだしな
635名無し野電車区:2007/07/06(金) 23:22:10 ID:xvIHFkyF
しかも同じ燃料の軽油を消費するにしても、
鉄道よりも自動車であるバスが消費した方が自治体により多くの税収をもたらしてくれるからな。
自動車があり、自動車関連の消費があるからこそ、国や地方に財源がもたらされているんだよ。

利益を出して税収をもたらしてくれるどころか、逆に財政補助で持ち出し一方の非効率な鉄道など地域社会にとって禍でしかない。
636名無し野電車区:2007/07/07(土) 00:24:55 ID:hUxPUBVZ
阿佐海岸鉄道って甲浦から先って全く工事しなかったの?国鉄時代ね。
637名無し野電車区:2007/07/07(土) 00:31:51 ID:dXWBbVqQ
富山ライトレールスレで枯死した自家用車厨が湧いてますねw。

これおさわり厳禁。2〜3日放置したら枯死するからスルー推奨。
たまに見え見えの自演するけど気にすんな。
638名無し野電車区:2007/07/07(土) 02:03:15 ID:xxGgdlfQ
阿佐海岸は奈半利までの建設が決まった、87年以降も工事が進んだんだよな。
当時は景気も良かったし阿佐西線の「当面は奈半利まで」の言葉を信じてたんだろうな。

今でも甲浦-奈半利間は正式に工事中止(計画の廃止)にはなってなかったはず。
639名無し野電車区:2007/07/07(土) 09:18:51 ID:rmBFrHUy
>>638
確か建設中止になった鉄道建設公団建設線の工事再開の手続きの
タイムリミットが過ぎてからは新線の工事が進んでなかったような。

ここらへんの制度に詳しい人、誰かいる?
640名無し野電車区:2007/07/07(土) 09:43:05 ID:EKpOozlq
>>638-639
ちょっと前の >>627 のリンク先に大体が書いてるし
641名無し野電車区:2007/07/07(土) 09:47:40 ID:rmBFrHUy
>>640
ありがd

今ならこうも思うな。
室戸で反対運動が起きてたなら、ルート変更で
山側をトンネルで抜ければ良かったかも、と・・・。

今更遅いかもしれんが。
642638:2007/07/07(土) 12:15:05 ID:xxGgdlfQ
いや、西側が奈半利打ち切りに決まったのが87年で、甲浦開通が92年だったから
643名無し野電車区:2007/07/07(土) 18:09:20 ID:EKpOozlq
>>642
阿佐東線の3セク引受で建設再開されたのは1988年。一方、阿佐西線はリニア転換論議もあって
室戸延伸(=阿佐東線と直結)の断念が正式に決まったのは1990年。
644名無し野電車区:2007/07/07(土) 23:55:40 ID:xxGgdlfQ
東部四国循環鉄道の計画が決まった1965年以降に開通した牟岐線の牟岐-海部も「阿佐線」という線名だったら廃止対象になりかねなかったしな。
逆に中村線は独自の線名があったために廃止対象になってしまった。

といっても室戸から阪神へは高速バスが常識で、徳島・後免どちらを回っても遠回りの鉄道は顧みられないだろうし、
徳島市は県が違うので、需要は少ない。なので甲浦側が線路がつながってもほとんどメリットはないだろうから
1000%建設される可能性はないだろうな。奈半利側からだけでも室戸までつながっていればとは思うが。
645名無し野電車区:2007/07/07(土) 23:59:12 ID:xxGgdlfQ
もともと徳島県は阿佐線にそれほど熱心でなかったし、東側は断念して
西側だけでも後免-室戸間を開通させたいというのであれば叶った可能性はあるかも。
646名無し野電車区:2007/07/08(日) 07:47:53 ID:f7JKnza5
>>645
海部―甲浦間は、国鉄末期に工事が凍結される前までに
レールを敷くだけ、までのレベルで工事が終わってたから、
さっさと開通したいきさつがあったと記憶してる。
647名無し野電車区:2007/07/08(日) 20:25:31 ID:49rpJ/JO
錦川清流線、新車両で好調  ttp://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200707060046.html
 岩国市の第三セクター錦川鉄道が運行する錦川清流線は、4月から導入した新車両「せせらぎ号」の効果が
出ている。4月から3カ月間の旅客収入(速報)は約2090万円で、5.1%増。
 新車両は1987年の開業以来初めてで、3月末から運行を始めた。4月は前年割れだったが、5月は前年同月
比29.8%増、6月は同4.9%増で盛り返した。同社は来年3月にも2両の導入を予定している。
648名無し野電車区:2007/07/08(日) 23:23:13 ID:nxapQ4Rb
要するに、甲浦より先は全く着工されなかったの?
649名無し野電車区:2007/07/09(月) 12:51:28 ID:xO2sysP4
若桜鉄道で一般人対象の運転体験募集してるな
650名無し野電車区:2007/07/09(月) 20:05:29 ID:hytCRcvL
>>648
こないだ甲浦逝ったけど、着工した跡は全く無かったよ。
651名無し野電車区:2007/07/09(月) 21:54:10 ID:Lmf1i/4z
>>648
数十メートルだけ土地が買収され、無意味な空間がそこに今でも。
652名無し野電車区:2007/07/09(月) 23:16:18 ID:rwbhfqoO
ちょっと山を越えれば、東洋町の中心部なのに。
そこまでも未着工か。
653名無し野電車区:2007/07/09(月) 23:41:36 ID:/iiMMjFI
649>>1日運転士体験
若桜鉄道20年記念イベント
http://www.nnn.co.jp/news/070709/20070709006.html
654名無し野電車区:2007/07/09(月) 23:43:52 ID:PmwKajrs
秋田内陸線再生支援協議会  ttp://www.nhk.or.jp/akita/lnews/
 厳しい経営が続く秋田内陸縦貫鉄道の再生計画を作る協議会の総会が北秋田市で開かれ、昨年度より20万
人多い70万人の乗客を目標とする今年度の事業計画などを承認しました。
 9日の総会は、沿線の自治体や県の関係者などが出席して、昨年度の事業報告と決算、今年度の事業計画
案や予算案などを審議し、すべて原案通り承認しました。
 それによりますと、昨年度は乗客が50万194人で収入は2億643万円、赤字が2億6250万円でした。これ
に対して、今年度の事業計画では、定期券の乗客がおよそ7万人の減少するものの観光利用など定期以外の
客でカバーすることで、乗客が70万人、収入が3億700万円を目標に設定しました。
 出席した委員からは「達成できるのか」と目標を疑問視する声が出ましたが、竹村寧専務は「ピーアールや情
報発信を積極的に行い、観光客の利用を増やそうと考えている」と答えました。
 また、線路と道路の両方を走ることができるDMV=デュアル・モード・ビークルを内陸線に導入することが可能
かどうか検討するため、7月26日と27日の2日間、DMVの試験運行を行っているJR北海道を視察することに
なりました。
655名無し野電車区:2007/07/10(火) 01:01:03 ID:reAu0A6/
>>653
よりによってその日とは・・・・orz
656名無し野電車区:2007/07/10(火) 01:32:24 ID:4nQcRIjz
>>654
そもそも観光地なんて大してないじゃん
657名無し野電車区:2007/07/10(火) 20:08:18 ID:c9MArnSr
>>654
まずは接続を良くしろ

話はそれからだ
658名無し野電車区:2007/07/10(火) 20:20:33 ID:hp9RJlt5
やっぱり海、かに、温泉が揃った北近畿タンゴ鉄道だな。車両購入費で毎年赤字だがそれ以外は黒字では??
659名無し野電車区:2007/07/10(火) 20:30:53 ID:mulhnabs
北近畿タンゴ鉄道は観光振興に多少は役に立っているだろうから、赤字でも価値高いと思う。
1円も売上のない県道・国道と同じような扱い。
660名無し野電車区:2007/07/10(火) 20:37:04 ID:DnprDsNr
>>654
角館で「こまち」、鷹巣で奥羽線列車との
接続を良く汁。話はそれからだ。
661名無し野電車区:2007/07/10(火) 22:14:44 ID:qdaJiRnI
>>658
毎年車両を五億円も減価償却してるのか?ありえない。
662名無し野電車区:2007/07/11(水) 10:02:13 ID:nTWG4dvT
JR九州労組が「トロッコ鉄道」に募金200万円贈る
http://kyushu.yomiuri.co.jp/local/045/045_070710.htm

高千穂の希望の灯を絶やさず頑張ってください!
663名無し野電車区:2007/07/11(水) 20:49:02 ID:xbUrKPhy
いすみ鉄道 初の利用客増加  ttp://www.nhk.or.jp/chiba/lnews/
 厳しい経営が続くいすみ鉄道は、地元の取り組みや観光キャンペーンの効果などで、昨年度の利用客がお
よそ50万人と前の年度を5万人近く上回り、開業以来、初めて増加に転じました。
 千葉県南部のいすみ市と大多喜町を結ぶ第3セクターのいすみ鉄道は、昭和63年の開業以来、利用客が
減って赤字が続き、存続が危ぶまれていますが、いすみ鉄道によりますと、昨年度の利用客は、およそ50万
人と前の年度を5万人近く上回り、初めて増加に転じました。
 これについて鉄道会社では、沿線の大多喜町が、職員の通勤に鉄道を利用するよう呼びかけたり、千葉県
の観光キャンペーンにあわせて特別列車を運行し、観光客が増えたことなどが大きな要因だとしています。
 いすみ鉄道を巡っては、現在、沿線の自治体や住民による会議で存続問題が話し合われており、来月にも
会議としての結論をまとめる見通しですが、いすみ鉄道は「今後も存続に向けてイベントなどを企画し、利用客
の増加に努めていきたい」と話しています。
664名無し野電車区:2007/07/11(水) 21:19:12 ID:7mllDnIE
>>663すげー
やっぱり首都圏から近いってのは大きな武器だな。
観光客は客単価も高いはずだし、後7〜8万人も増やせれば安泰じゃないか?
まあ大変だろうけどな。
665名無し野電車区:2007/07/11(水) 22:50:54 ID:xbUrKPhy
団体利用2年で3回 土佐くろしお鉄道  ttp://www.yomiuri.co.jp/e-japan/kochi/ 2007年7月11日
 第3セクター・土佐くろしお鉄道中村・宿毛線の利用促進を支援する民間組織「土佐くろしお鉄道中村・宿毛線
を守るネットワーク会議」(126団体)の加入団体が、同鉄道のイベント用貸し切り列車を団体で利用したのは、
会議発足から約2年間で、わずか3回しかないことが分かった。加入メンバーからは「乗車の輪をもっと広げるべ
き」との声が上がっている。
 同会議は、中村線の土砂災害などを受け、存続が危ぶまれるようになった両線の支援をと2005年8月、7市
町村の50団体で発足し、「マイレール意識を高め、乗って残そう」と決議。加入団体は順調に増え、利用促進イ
ベントの企画や出店、駅周辺の清掃などに協力し、中村駅内の事務局「個人での自主的な乗車が増え、心強い」
と喜ぶ。
 一方、同鉄道によると、イベント用貸し切り列車(1両、定員35人)の利用は年間5団体程度だが、同会議の加
入団体でこれまでに利用したのは、四万十市区長会内の羽生小路地区が花見で2回、同市の中村ロータリーク
ラブが新入会員歓迎で1回だけだという。
 利用が少ない背景について、同会議に加入する観光団体の役員は「急ごしらえで大きな組織となっただけに加
入メンバーへの周知徹底が遅れ、足並みがそろっていないのでは。原点に戻り、統一して取り組む必要がある」
と指摘する。
 同ロータリークラブは「団体が年1回でも二次会などで利用すれば、支援になるはず」とし、今夏も利用を検討
中。同鉄道側は「収益率も高く、利用が増えれば、経営改善につながる」とチラシなどでPRするが、同会議の別
の加入団体は「団体訪問などの営業活動をしては」という。
666名無し野電車区:2007/07/11(水) 23:34:06 ID:4nlumy27
>>664
ちばDCが終わって、今後はまた減少の予感
667名無し野電車区:2007/07/12(木) 06:20:13 ID:fxUuIdTe
>>664
大多喜町職員を強引に通勤利用させてるから、えげつない水増しだよ。
国鉄ローカル線廃止時の乗車運動と同じことしてる。
668名無し野電車区:2007/07/12(木) 15:23:10 ID:fix2gFQE
>>654
こりゃあ今年度の輸送人員、70万人どころか昨年度の実績50万人を割り込むのは
確実だな。
まあ、秋田県としてはもう廃止という方向付けをしているのだから、再生計画が
達成されようとされまいともうどうでもいいことなんだろうけど。
廃止という判断は正しいことだけどな、あまりにも遅すぎた判断だったね。


>>663
輸送人員が前年度より増加したことばかりを強調しているようだが、
実際のところ、開業当初の輸送実績には遥かに及ばない数字なんでしょ。
仮にそれが60万人になろうと、70万人になろうと、その程度の数字では存続は不可能でしょ。
バスでさえ200〜300万人/年間は輸送できるのに。
669名無し野電車区:2007/07/12(木) 20:37:20 ID:nMgl/PRI
>>663
会社名を「伊澄鉄道」にすればアニヲタ殺到ww
670名無し野電車区:2007/07/12(木) 21:47:13 ID:umBb4q0G
>>667
職員の通勤手当は町から出るんだから
実質補助金が増えたようなもんだろ
671名無し野電車区:2007/07/12(木) 22:24:13 ID:Cx1vrGqX
清流線20周年でキャンペーン '07/7/12 中国新聞
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200707120010.html

 錦川清流線を運営する岩国市錦町の第3セクター錦川鉄道は25日から、開業20周年記念キャンペーンを
展開する。キャンペーンは、支援を受ける地元住民や利用者に感謝を込めた「ありがとう20周年」がメーン
タイトル。全社員が胸にワッペンを付け、利用者に感謝の気持ちを表す。錦町駅近くの広場で8月12日、
記念式典を開く。駅の清掃活動をする地元自治会などの表彰や車両の写生大会を予定している。
672名無し野電車区:2007/07/13(金) 13:33:31 ID:Nfg4maPN
《リポート》
秋田内陸線に乗車中
角館⇒松葉116D AN-8804は約35人で
全員がゆったり着席
高齢者が多いが北帰宅の女子高生も数人
のどかな風景の中を行くジョイント音が心地良い
673名無し野電車区:2007/07/14(土) 17:44:09 ID:S69Qa9tq
この台風で九州の第3セクターに被害が出ませんように。
674名無し野電車区:2007/07/15(日) 22:29:20 ID:jabrRADQ
dd
675名無し野電車区:2007/07/16(月) 21:56:56 ID:jMIqd6kg
age
676名無し野電車区:2007/07/17(火) 07:00:10 ID:jvtRRKHC
【鉄道】若桜鉄道:企画切符大当たり、全国からツアー客…転車台の説明セット [07/07/11]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1184251220/
677名無し野電車区:2007/07/17(火) 11:13:38 ID:oPQV6lL7
ほくほくは大丈夫か?信越本線は壊滅だけど。
678名無し野電車区:2007/07/17(火) 20:02:24 ID:aF9bJ+UL
>>663
舩津のボケ、めども立っていないところに金払ってんじゃねーよ。
今の役員そのうち組合員に殺されるな。
679名無し野電車区:2007/07/17(火) 21:15:09 ID:PhbBs/7q
■真岡鉄道などテーマに10種類/オリジナル切手シート第2弾(2007/07/08)
ttp://www.soon.co.jp/gogo/kanko/0707/0708-1.html
 日本郵政公社関東支社が発行するオリジナル切手シートの第二弾「関東旅めぐり栃木編 夢列車・ふれあいの旅」が
十三日から、県内郵便局などで販売される。
 栃木編は「ローカル鉄道と沿線の花」がテーマ。「真岡鉄道」と「井頭公園のバラ」や「野岩鉄道」と「上三依水生植物園の
スイレン」、「わたらせ渓谷鉄道」と「庚申山のコウシンソウ」など十種が選ばれた。八十円切手十枚分が一シートで千二百
円。計六千シート発行し、県内郵便局で購入できる。販売期間は九月二十八日まで。同シリーズは同支社管内五県
(栃木、茨城、群馬、埼玉、千葉)で発行。観光名所を取り上げている。他県版は宇都宮中央郵便局で購入できる。

 同支社は「二月に発売した『さくら紀行』が全シート完売と好評で、今回は第二弾」と話している。
680名無し野電車区:2007/07/17(火) 23:14:41 ID:UZfJXWNR
三木鉄道2008年7月末で廃線
http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20070717AT1D1707917072007.html
681名無し野電車区:2007/07/17(火) 23:45:01 ID:mUu2bOUI
会津鉄道開業20年祝う 下郷で記念式典
ttp://www.fukushima-minpo.co.jp/news/kennai/20070717/kennai-200707171145140.html
 第3セクター会津鉄道の20周年記念式典は16日、福島県下郷町の湯野上温泉駅前広場で行われた。関係者や地元住
民が節目の年を祝い、今後も地域振興の中心となることを期待し合った。
 会津地方の各市町村の関係者や住民、同社社員ら約100人が出席した。根本茂太社長が「関係自治体や住民のおかげ
でここまで来た。これからも親しまれる鉄道を目指していく」と式辞を述べた。
 鉄道発展に尽力した関係者に感謝状を贈った後、根本社長らがくす玉を割った。渡部恒三衆院議員の発声で万歳を三唱
し、20周年を祝った。
 会場では、大川渓流太鼓の演奏や郷人のよさこい踊りなどが繰り広げられた。また、しんごろうや会津地鶏の焼き鳥など
郷土料理、地元産品の出店も並んだ。
682名無し野電車区:2007/07/18(水) 21:43:57 ID:jXXTsEWH
>>676
結構人が来てるんだ、驚いた。
683名無し野電車区:2007/07/19(木) 00:46:03 ID:o5kjz62X
>>676
1000人という数が多いのか少ないのか分からんがガンガレと言ってあげたい
684名無し野電車区:2007/07/19(木) 15:40:32 ID:tfDIBE2B
>>683
某テーマパークの一時間あたりの入場者数にも満たない数字だね。
しかもこちらは高い入場料を負担してまでの利用だというのに。
685若桜駅SL保存会へ協力願います:2007/07/19(木) 22:34:16 ID:uPbHWDdL
存続のため地元は頑張っています 募金お目害します
若桜鉄道関連ニュース 若桜駅SL募金、活動開始
蒸気機関車「C12167」の輸送費を捻出するための募金活動が、6月末からまず若桜町内
で始まった。若桜駅SL保存会の役員と各地区の協力者が全戸をまわるドブ板作戦を展開中
だ。
目標額は600万円だが、1500戸の小さな町だけに町内だけで目標達成することは難しいと
見られ、若桜駅SL保存会では広く県内外からの支援を求めている。
また、SLの輸送態勢、受入れ態勢作りも急ピッチで進んでいる。7月15日(日)には、保存会
のメンバーや有志によって、若桜駅構内にSL設置用の線路を敷く準備作業が行われる予定
だ。生い茂った雑草を刈り取って、整地するという人手がかかる作業だけに、多くの参加者を求
めている。
問い合わせ先は、若桜駅SL保存会事務局(電
話 0858−82−1584)

若桜駅SL保存会
http://homepage3.nifty.com/shun_suke_s/sl/index.html
686名無し野電車区:2007/07/20(金) 00:03:45 ID:Js/e5Sc7
おれんじ鉄道 鹿中央駅乗り入れ、月内に覚書  JR九州と/熊本駅にも
ttp://373news.com/modules/pickup/index.php?storyid=5564
 第3セクター肥薩おれんじ鉄道は、来年3月からJR鹿児島中央駅と熊本駅に乗り入れることで、JR九州と近く覚書を結
ぶことが17日分かった。7月中に正式発表する。
 土日祝日の朝夕2往復、川内−鹿児島中央、八代−熊本のJR線区におれんじ鉄道側が一方的に乗り出す方式となる。
関係者によると始発は出水駅。快速列車で各駅には止まらない。停車駅は今後調整するという。2年間の試行という形で
実施する。
 乗り入れ実現には運転士確保や経費面などの課題があったが、JR線区内はJRの運転士が運転し、おれんじ鉄道側が
JRに人件費を支払うことで協議がほぼ整った。
 鹿児島中央駅までの乗り入れは、2004年にJRからおれんじ鉄道に移行後、鹿児島市への直行便がなくなった沿線住
民の要望が強かった。
 また、おれんじ鉄道の経営不振を踏まえ、鹿児島県の伊藤祐一郎知事は同日あった定例記者会見で、「どうしても守り
たい鉄道」と表明、貨物輸送や年間170万人が利用する地域交通としての役割を強調した。9年間は経営が成り立つとし
ていた、鹿児島、熊本両県による開業前の経営見通しについて「計画自体が過大だった」との認識を示した。
687名無し野電車区:2007/07/20(金) 01:17:24 ID:49ZcML47
北越急行がやってくれました。
おまいらマジで感謝しろ。

http://www.hokuhoku.co.jp/
〈青春18切符の利用について〉
 中越沖地震によりJR信越線が被災した為
下記期間中は「ほくほく線」を青春18切符で
利用することができます。
           利用期間
 平成19年7月20日〜平成19年9月10日
688名無し野電車区:2007/07/20(金) 07:06:55 ID:HXUo/tFO
このスレの住人なら、むしろ運賃を払って利用するべきなのでは
689名無し野電車区:2007/07/20(金) 08:46:32 ID:8w0zEJme
>>688
このスレは無駄な3セクの廃止情報を心待ちにするスレなんだが……。
地方交通云々とか言っちゃってるアホは交通政策でも行ってくれ。
690名無し野電車区:2007/07/20(金) 13:09:10 ID:oQlldIy9
>>689
氏んでいいよ

>>687
不謹慎かもしれないが
来年以降もそうして欲しい
691名無し野電車区:2007/07/20(金) 14:27:37 ID:kAdcWADx
JR束から北越急行にいくらか支払われるの?
692名無し野電車区:2007/07/20(金) 19:16:14 ID:OrdRXNgX
>>687
消された
693名無し野電車区:2007/07/21(土) 07:30:23 ID:ZJBJG0vU
三セク鉄道、32社が赤字 06年度、路線廃止も相次ぐ 【共同通信】
ttp://www.47news.jp/CN/200707/CN2007072001000629.html
 第三セクター鉄道等協議会が20日公表した加盟36社の2006年度の経営状況によると、北近畿タンゴ鉄道など32社
が赤字で、経常損失は計約36億6700万円に上った。輸送人員は30社が前年度より減少。黒字は北越急行など4社に
とどまった。
 地方の三セク鉄道は、自動車の普及や住民の減少に加え、学校の統廃合などで厳しい経営が続いており、最近は燃料
費の高騰も経営を圧迫。06年度は北海道ちほく高原鉄道、神岡鉄道が撤退、23日には三木鉄道が08年の廃止を国に
届ける。
 各社別の経営状況では、赤字のトップは北近畿タンゴ鉄道の5億6200万円。次いで愛知環状鉄道3億3200万円、秋
田内陸縦貫鉄道2億6200万円などとなった。
 黒字は北越急行の15億900万円がトップ。次いで智頭急行の6億1900万円だった。伊勢鉄道は赤字から1200万円
の黒字に転換した。
694名無し野電車区:2007/07/21(土) 19:29:14 ID:G6JsRxOS
>>693
特急の減価償却続けてるタンゴ鉄道と複線化の費用がかさむ愛環はともかく、秋田はよくなる見通しがないからなあ。
695名無し野電車区:2007/07/21(土) 23:30:19 ID:F0vYbt7r
黒字は4社だけって、あと一社はどこ?
696名無し野電車区:2007/07/21(土) 23:46:55 ID:cLNzPt05
大洗鹿島臨海鉄道
697名無し野電車区:2007/07/22(日) 04:18:26 ID:8UfIaV64
伊勢はF1輸送をもちっと真面目にやってれば黒字1億突破も夢じゃなかったかと。
あと鵜殿貨レの誘致だな。
698名無し野電車区:2007/07/22(日) 17:05:45 ID:e8vG/Oiu
>>687,>>690
ついでに、北陸新幹線金沢開業後も、
1 直江津〜金沢まで&大糸線南小谷以北&氷見・城端線を「一括」でほくほく線化
※IGRや青い森やのと鉄化を防止

もちろんはくたか(特急)は存続、
2 越後湯沢以南延長(新宿・渋谷・横浜方面がベスト)
※水上or沼田〜越後湯沢間は普通列車あぼーん(石勝方式採用)
※可能なら武蔵野線経由で蘇我・高尾方面へも直通
3 はくたかを毎時2本化&停車駅完全統一&定期券利用可に
※新幹線駅とは無縁の都市を中心に
※酉アーバソ・倒壊名古屋同様、普通列車とは緩急接続で
※JR区間の自由席特急料金を「30キロまで300円、31キロ以上小倉〜博多間同様500円」に値下げ
4 普通列車も最低毎時2本以上化(もちろんパターンダイヤ化)
5 青春18は普通列車のみ利用可で
6 北陸新幹線&ほくほく線+αが相互利用可能乗り放題パス発売
7 吸収&ミトーカ協力で、新幹線金沢開業後も思わずほくほく線利用したくなる車両投入
※もちろんコピーでもいいから新車で(中古車両は論外)
※787系黄金時代のビュッフェのような供食設備とか個室とか
※形式は683系でもオケ(20000番台とか)
8 氷見・城端線はDMV化(線路はあぼーん)
9 大糸線南小谷〜糸魚川間はいっそ電化(交流でも直流でも)
※松本〜大町〜金沢直通のはくたかを設定(2〜4往復程度でも)
※普通列車はHK100系2000番台?を新製投入&毎時1本以上化(直流化ならE127-100も松本から直通で)
※南小谷・糸魚川どちらかを敦賀駅同様交直入線可能に

と無謀なぬるぽしてしまった。スマソ。
699名無し野電車区:2007/07/23(月) 01:10:37 ID:XGWtAfAE
会津鉄道、東北新幹線など活用した周遊券を検討  ttp://www.nikkei.co.jp/news/retto/20070713c3b1304a13.html
 第3セクターの会津鉄道(福島県会津若松市、根本茂太社長)は東北新幹線などを活用した周遊券の検討を始めた。JR郡
山駅を経由して首都圏と会津地方を往復する路線で、会津鉄道と私鉄を乗り継ぐか新幹線を使うかを利用者に選んでもらう。
JR、3セク、私鉄が対象の周遊券は全国でも珍しい。根本社長は「会津地方の振興に役立ちたい」と話している。
 既にJR東日本など関係各社に打診、協力を呼び掛けている。
 会津鉄道は首都圏に向けて野岩鉄道、東武鉄道とつながっている。2005年3月に会津若松駅から東武鉄道鬼怒川温泉駅ま
で直通運転を始め、同駅で浅草行きの特急列車に接続する。昨年3月からはJR東日本と東武鉄道が始めたJR新宿駅行きの
特急列車にも鬼怒川温泉駅で接続している。
 検討しているルートは、この新宿行きを活用して東京―郡山―会津若松―鬼怒川温泉―新宿を一周するもの。会津鉄道の
沿線には江戸時代の宿場の面影を残す「大内宿」や天然の彫刻「塔のへつり」、単独国立公園化が予定されている「尾瀬」など
観光資源が多い。
700名無し野電車区:2007/07/23(月) 01:18:06 ID:+Z5qT0Sz
>>687
で、マジなの?
701名無し野電車区:2007/07/23(月) 20:03:49 ID:oezqk0uU
https://secsvr.com/sanrikutetudou.com/shop/goods/shop_goods.html
三鉄赤字せんべい、通販にて発売中
702名無し野電車区:2007/07/23(月) 20:48:42 ID:XGWtAfAE
ゆいレール5000万人突破 ttp://www.okinawatimes.co.jp/day/200707231700_05.html
ゆいレール 乗客数5000万人達成 ttp://www.rbc-ryukyu.co.jp/rnews.php?itemid=11601#more
 沖縄都市モノレール(愛称・ゆいレール)は23日午前、03年8月の開業以来、累計乗客数が5000万人を突破した。古島
駅では記念式典が行われ、比嘉良雄社長をはじめ安里カツ子副知事、當銘芳二那覇市副市長らが祝福に駆けつけ、5000
万人目の乗客となった琉球銀行県庁出張所行員、山城奈美路さん(29)=沖縄市に花束や記念品などが贈られた。
 山城さんは突然のことに驚いた表情を浮かべながらも、比嘉社長から認定証を受け取ると笑顔を見せた。出勤で毎朝、同
駅から県庁前駅まで利用するという山城さん。5000万人目となったことに「大変光栄なこと。モノレールを使い続けて良かっ
たと思います」と話した。
 比嘉社長は「安全・快適・定時性がモノレールの売り。これを守りながら、県民、市民、観光客に奉仕していきたい」とあいさ
つした。
 沖縄都市モノレールによると今年度4月から6月末までの3ヶ月間の総乗客数は前年度より1000人多い331万人あまり
で、1日の平均乗客数はおよそ3万6千人となっている。
703名無し野電車区:2007/07/24(火) 12:41:29 ID:vPaepcFr
http://www.kobe-np.co.jp/kobenews/sg/0000481132.shtml
三木鉄道が事業廃止届 来年3月終了へ
2007/07/23

 第三セクター「三木鉄道」(三木市福井)の薮本吉秀社長(同市長)は二十三日午後、大阪市内の国土交通省近畿運輸局鉄道部に、鉄道事業法に基づき鉄道事業の廃止届を提出した。
 近畿二府四県で、三セク鉄道が廃止されるのは初めて。
 三木鉄道は、三木と厄神(加古川市)間の六・六キロを結ぶ。一九一六(大正五)年に播州鉄道の支線として開通し、地場産業の金物や酒米の出荷を担った。
八五年に旧国鉄から支線が切り離され、三木、加古川市と兵庫県が計70%を出資して第三セクターとなった。しかし、利用が落ち込み、二〇〇六年度には経常赤字が五千四百万円となった。
 三木鉄道廃止を選挙公約に掲げていた薮本市長は、市民アンケート、学識経験者や住民らによる対策協議会開催、個別外部監査を経て、今年五月の臨時株主総会で廃止を正式決定した。
 同法によると、事業者が届け出から一年後以降に事業廃止でき、時期の前倒しも可能。三木鉄道は来年三月末の廃止を予定している。
704名無し野電車区:2007/07/24(火) 22:53:32 ID:i7F5iCEl
高千穂線復活支援 DMVなど再生への道探ろう−宮崎日日新聞社
ttp://www.the-miyanichi.co.jp/column/index.php?typekbn=1&sel_group_id=7&top_press_no=200707222302
2005年9月の台風14号の被害で運行が止まったままの高千穂線が復活できるかどうか―。その可能性の鍵を握る
沿線住民の思いが結集した「神話高千穂トロッコ鉄道復活支援総決起大会」(延岡観光協会主催)はきょう22日午後
2時から、延岡市の野口記念館で開かれる。
 高千穂線は、五ケ瀬川に沿って延岡―高千穂間(50キロ)を走り、県や沿線自治体が出資する第三セクター・高千穂
鉄道(TR)が運営していた。台風被災から3カ月後の同年12月、TRは経営を断念。それを受け、高千穂町内外の観光・
商工関係者は翌06年3月、運行再開を目指す新会社「神話高千穂トロッコ鉄道」を設立した。

■廃止届の期限は9月■
 TRは、被災から1年後の同年9月5日、全線のうち鉄橋2つが流された槙峰― 延岡間(29・1キロ)の廃止届を国交省に
提出。高千穂―槙峰間(20・9キロ)は「休止の期間は1年を超えてはならない」と定める鉄道事業法28条により、再び
1年間の休止届を届け出た。その後、支援の活動は広がりを欠き、時間だけが経過した。
 このまま推移すれば、槙峰―延岡間は9月6日で廃止され、踏切などの機器の撤去、踏切と道路の段差解消の工事も
行われることが決まっている。
〜以下略〜
705名無し野電車区:2007/07/25(水) 00:15:40 ID:UuKh0kDi
蒸気機関車用の線路設置  ttp://www.nhk.or.jp/tottori/lnews/
 鳥取県東部の第3セクター「若桜鉄道」を存続させようと誘致した蒸気機関車を展示するための線路が若桜駅の構内に
設置されました。
 この蒸気機関車は、観光資源として赤字が続く若桜鉄道の経営改善につなげようと、沿線の住民グループの運動で、兵
庫県多可町から移されることになったものです。若桜駅では展示される機関車を置く線路を敷く作業が行われ、重機で土
地をならした後、作業員が枕木を等間隔に並べ、レールを置いて固定し、およそ9時間かけて、長さ30メートルの線路が
完成しました。
 蒸気機関車は来月8日には搬入される予定で、若桜鉄道では、150メートルほど離れた場所にある機関車の転車台ま
で線路をつなぐことにしています。
706名無し野電車区:2007/07/25(水) 00:19:05 ID:UuKh0kDi
肥薩おれんじ鉄道 熊本駅、鹿児島中央駅へ乗り入れへ  >>686
ttp://www.asahi.com/business/update/0724/SEB200707240060.html?ref=rss
 肥薩おれんじ鉄道(八代―川内)の列車が来春から、JR九州の熊本、鹿児島中央の両駅まで乗り入れることが固まった。
JRの石原進社長が24日の定例会見で、基本的に合意したと述べた。出水駅から熊本、鹿児島中央にそれぞれ、土日、
祝日の朝夕に快速を各1往復、直通運転することになる見通しだ。停車駅は来年3月にも見込まれるダイヤ改定の作業
の中で詰める方針。
 JRによると、乗り入れ時の運転士の人件費などを基本的におれんじ鉄道側が負担することで大筋合意。7月中に協定
を正式に結ぶという。石原社長は「ダイヤに余裕があるため、おれんじ鉄道からの乗り入れ分は(熊本―八代と川内―鹿
児島中央の)増発にできると思う」と話した。
707名無し野電車区:2007/07/25(水) 17:42:10 ID:lZNgq4DR
>>687,690,700
JRによるとどうやら幻のよう・・・
それにしても北越急行HPはどうして書き込んだのか・・・??
http://www.jrniigata.co.jp/chuetsuannai/070723goannnai.pdf
708若桜駅SL保存会へ協力願います:2007/07/25(水) 19:17:14 ID:oNzGO5EB
SL"歓迎"へ準備 若桜駅に展示用線路
 旧国鉄若桜線を走っていた蒸気機関車「C12形167号機」が来月、
鳥取県若桜町に移設されるのに備え、若桜駅SL保存会(藤原源市会長)は
二十四日、同町の若桜鉄道若桜駅構内で、展示用線路の敷設作業を行った。
同鉄道職員や応援に駆けつけた智頭急行の職員らが、人海戦術で枕木を設置
するなどして三十メートルの線路を完成させた。
線路の敷設作業は専門的な技術と知識が必要。敷設計画を知った智頭急行の
遠藤教友運輸部次長の呼び掛けで、同社の若手職員と保線作業に携わる民間
業者の従業員らが、研修と応援を兼ねて協力。いずれも鉄道のプロとあって、
手際よく作業が進められた。
線路は当面、展示用として三十メートルを敷設。参加者は重機で整地をした
後、枕木を並べ、一本四十キロもあるレールを慎重に敷いていった。
同保存会では八月八日の移設までに線路を転車台につなぐため、さらに
百五十メートル延長する。最終的には全長二百五十メートルの線路を整備して、
構内を走らせる計画だ。
藤原会長は「皆さんの協力で着々と計画が進んでいる。若桜鉄道のPR、地域
の活性化につなげたい」と話している。

http://www.nnn.co.jp/news/070725/20070725003.html
企画切符の発売
http://www.nnn.co.jp/news/070711/20070711001.html
若桜駅に売店がオープンしました
http://www.pref.tottori.lg.jp/dd.aspx?itemid=184098&efromid=0#moduleid99386
709名無し野電車区:2007/07/25(水) 23:25:54 ID:8j5Ay2mo
2駅をバリアフリーに 樽見鉄道を守る会が柱撤去やスロープ設置 7月25日 中日新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070725-00000014-cnc-l21

 【岐阜県】第3セクター樽見鉄道を支援しているNPO法人・樽見鉄道を守る会(高橋順子理事長)が、東大垣駅
(大垣市)と北方真桑駅(本巣市)で工事を行い、両駅をバリアフリー化した。地元岐阜高専の生徒たちも協力した。
 工事は2日間に分け、東大垣駅では駅舎入り口にスロープを設置。北方真桑駅では改札通路の中ほどにある
乗降客の列を分ける柱を撤去した。

 岐阜高専生は「樽見鉄道は大切。なくてはならない」と工事に11人が協力。砂ぼこりが舞い上がる中、作業の
手順を相談しながら工事を進めた。高橋理事長は「通りやすくなったと喜ばれています。やってよかった」と話している。
710名無し野電車区:2007/07/27(金) 13:07:57 ID:3TF86nSO
公式サイトができました

北条鉄道 http://www.hojorailway.jp/
711名無し野電車区:2007/07/27(金) 18:30:23 ID:exzGLnyK
へいちくで、風鈴列車が走ってるらしい。
http://kyushu.yomiuri.co.jp/news/ne_07072506.htm
以上、読売に出てた。
712名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 02:06:27 ID:AoipbOG2
若桜鉄道の転車台、給水塔に自由に入れるようになりました(ただし入構券300円がかかります)
ttp://www.infosakyu.ne.jp/~wakatetu/eki/wakasa.html
713名無し野電車区:2007/07/29(日) 22:41:01 ID:I6X9oszi
リアス・シーライナー発車/八戸−仙台間  ttp://www.daily-tohoku.co.jp/news/2007/07/29/new0707291603.htm
 八戸―仙台間を運行する三陸鉄道の企画列車「リアス・シーライナー」の出発式が二十八日、JR八戸駅三番線ホーム
で行われ、運行を待ちわびた鉄道ファンや家族連れでにぎわった。午前八時すぎ、関係者のテープカットの後、乗客を乗
せた一番列車が仙台へと出発した。
 同列車は、仙台までJR線と三陸鉄道線の八線区を約十時間かけて結ぶ三陸鉄道の恒例の企画列車。一日一往復で
八月五日までの運行。走行距離は四〇〇・四キロと昼間運行の普通列車としては日本一を誇る。
 車窓から眺める三陸海岸の景色は圧巻だ。車内では、三陸の海の幸を使った弁当の販売も行っており、旅を盛り上げ
た。また、今年から岩手県久慈市の観光ボランティアが海女姿でガイドを務め、観光客をもてなす。
714名無し野電車区:2007/07/30(月) 22:13:53 ID:eumi52Vm
錦川鉄道のNT2002(にしき号)が8/末で廃車回送されるとのこと。
それに先立ち8/12の錦川鉄道清流線まつりで解放展示されるらしい。

…で、それまでに2台目の新車届くんだろうか? 最近は4両体制でしか稼動してないから当面は困らないけど。
715名無し野電車区:2007/07/30(月) 22:30:11 ID:eumi52Vm
【県内】トロッコ鉄道に大口の支援金2007年07月30日
http://www.umk.co.jp/news/headline/

神話高千穂トロッコ鉄道に、大口支援金の申し入れがありました。

神話高千穂トロッコ鉄道に大口の支援金を申し入れたのは、世界的な建築家、黒川紀章氏です。
先週、黒川氏が党首を務める共生新党の九州総支部事務局長が、トロッコ鉄道を訪れ支援の意向を伝えました。
支援金の金額は、最終的に決まっていませんが、経営には参加しないということです。
これを受けて、トロッコ鉄道はきょう取締役会を開き、支援金の受け入れを決議しました。
トロッコ鉄道では、近く黒川氏と面談し、正式に協力を依頼します。
716名無し野電車区:2007/07/30(月) 22:30:43 ID:eumi52Vm
あ、間違えてこっちに貼っちゃった(汗

717名無し野電車区:2007/07/31(火) 20:54:12 ID:CvJ828zB
西南日本へ迫る大型台風。くま川鉄道、錦川鉄道は被害甚大ならこのまま廃止の可能性も。
718名無し野電車区:2007/08/01(水) 14:33:56 ID:4lv0Gccl
廃止厨乙
719名無し野電車区:2007/08/01(水) 21:18:58 ID:qh6GDaiv
運賃設定の認可申請 養老鉄道と伊賀鉄道 10%程度上がる見通し
ttp://www.isenp.co.jp/news/20070801/news04.htm
ttp://www.gifu-np.co.jp/news/kennai/20070801/200708011254_2468.shtml
 十月一日の営業開始を予定している「養老鉄道」と「伊賀鉄道」は三十一日、中部運輸局に運賃設定の認可を申請した。
両社とも乗車距離などに応じて運賃設定をし、普通運賃は現行よりも加重平均10・5%程度上がる見通し。
 普通運賃の初乗り運賃(一―三キロ)を近鉄は現行百七十円と設定しているが、養老鉄道と伊賀鉄道は二百円で申請。
養老鉄道は二十二キロまでは現行から三十円、二十三キロ以上は二十―九十円の実質値上げとなる。伊賀鉄道はどの
距離でも現行から三十円の値上げとなる。
 通学定期は、養老鉄道が現行から平均41・1%、伊賀鉄道が現行から平均32・1%の上昇。ただ今回、大手私鉄から中
小鉄道と運営が移行するため、改定後の定期運賃(運賃割引率70―80%)でも全国の中小鉄道と比べれば比較的高い
割引率になっているという。通勤定期は養老鉄道が平均21・9%、伊賀鉄道が平均18・9%上昇する。
 赤字路線である養老線と伊賀線は、地域の交通インフラとして存続させるため、運営は新会社が行い、近鉄は線路など
を新会社に賃貸する上下分離方式を採用して、十月一日に新形態での営業を開始する予定。

名物SL、鳥取に旅立ち 加美町  ttp://www.kobe-np.co.jp/chiiki/ho/0000503260.shtml
 多可町加美区豊部の加美地域局前に展示されている蒸気機関車(SL)が、鳥取県若桜(わかさ)町へ譲られることに
なった。旧国鉄鍛冶屋線などで活躍したC-12型車両で、加美の地に落ち着いて三十三年。同型は西日本では唯一で、
移設を惜しむ声は強かったが、誘致に保存会をつくり、住民カンパを募るなどした若桜町側の熱意に、「移設した方がSL
も輝く」と判断した。
720名無し野電車区:2007/08/01(水) 21:19:00 ID:f4E7se5i
ようこそ茨交湊線

ひたちなか市 湊鉄道へ出資検討 市民参画の動きも 8月1日7時50分配信 産経新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070801-00000034-san-l08

 ひたちなか市の勝田−阿字ケ浦駅間を結ぶ茨城交通湊線の存続問題で、茨城交通による単独経営が
困難なため、市が同鉄道への出資の検討を始めたことが31日、市内で開かれた「第8回湊鉄道対策協議会」
(会長・本間源基同市長)で明らかになった。また、NPO法人(特定非営利活動法人)が行政・民間企業・市民の
三者連携による「第4セクター」の設置を提言するなど、新たな動きも出てきた。
 茨城交通との協議について対策協事務局は「債権者は存続しても収入増につながらないといった厳しい意見が
ほとんどであり、同交通による100%出資の子会社化は困難。市も出資する方向で検討せざるを得ない」として
いる。本間市長も「市が出資すれば第3セクターになるが、十分検討すべきだ」との意向を示している。
 この日の協議会では、前回(5月10日)以降の協議会の取り組み状況について、那珂湊駅近くに設置した定期券
購入者が対象の無料駐車場(パーク・アンド・ライド)の利用者は6人▽レンタサイクルの利用状況は1日1件−など
を報告。
 輸送人員は昨年度で前年比2.5%減と減少傾向が続いていたが、利用促進運動が本格始動した今年4月からの
輸送人員をみると、4月が5万2988人(前年比2.2%増)▽5月が6万7499人(同2.1%増)▽6月が6万4553人
(同0.2%増)−となり、事務局では「初めてプラスに転じてきている」と分析。微増ではあるものの、利用促進策の
効果が表れていることを強調した。

 また、NPO法人「なかなかネットワーク」(市毛修代表理事)が、鉄道事業の運営に行政や民間企業のほかに市民が
主体的に経営に参画する「第4セクター」の設置を提言。ひたちなか市内にいる鉄道補修技術などを持つ鉄道関連企業
OBの力も借りて、湊鉄道を再生、運用することを提案した。
721名無し野電車区:2007/08/02(木) 08:39:52 ID:bnMrzm5T
今夜には台風が延岡市付近に…
高千穂鉄道の路盤は大丈夫か?
722名無し野電車区:2007/08/02(木) 11:09:46 ID:l2zn2Ksy
廃止厨乙
723名無し野電車区:2007/08/02(木) 21:44:30 ID:E5ylNwn7
>>721
実家に電話したが台風の勢力弱まってさほどでもないとさ。
724名無し野電車区:2007/08/03(金) 00:22:34 ID:/g4sEtnY
台風云々は別にしても高千穂の場合軌道が2年近くまったく手入れされていないので
相当に荒廃が進んでいるはず。被災区間以外も営業運転を再開するには相当な金をかける必要があると思う。
725名無し野電車区:2007/08/03(金) 21:12:44 ID:3dwjBI8V
台風は何事もなく通り過ぎ去ったのであった
726名無し野電車区:2007/08/04(土) 07:39:59 ID:D4hybDAN
日之影町では県道が崩落して通行止めとのこと

>>724
先月延岡駅付近を見に行き廃線スレにレポートしたが確かに酷い状態だったな
727名無し野電車区:2007/08/05(日) 21:23:37 ID:6728CaKp
age
728名無し野電車区:2007/08/06(月) 00:46:00 ID:Y+g+z6TX
◎富山ライトレールが夏の装い 富山市内で特別装飾の車両運行
http://www.toyama.hokkoku.co.jp/_today/T20070804202.htm

富山ライトレールは三日、夏・海企画「夏ドキッ!PORTRAM2007」として、特別装飾を施した車両の運行を始めた。
青色の車体の横に花火やヒマワリなどが描かれた特別車両が街中を進み、沿線に夏らしい雰囲気を漂わせた。
 今月二十六日まで運行される特別車両の外装には、マスコットキャラクター「トレネコ」が描かれたステッカーなどが
張られたほか、車内には浮輪や風船、麦わら帽子などが飾り付けられた。運行中には夏をテーマにした音楽が車内で
流れた。
729名無し野電車区:2007/08/06(月) 22:37:43 ID:Y+g+z6TX
三鉄"再出発宣言"へ 来月キャラバン
http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20070731_8
 県三陸鉄道強化促進協議会(会長・達増知事)は8月19日、赤字が続く三陸鉄道を立て直そうと沿線住民の
マイレール意識を喚起する「三陸鉄道再出発宣言」を行う。本年度から県と沿線市町村による新たな財政支援が
始まるのを機に「第二の開業」と位置付ける。三陸鉄道は13年連続で経常赤字が続くなど、存続の危機に立つ
だけに、県は「開業の原点を呼び起こしたい」と瀬戸際の意識で臨む。
 三陸鉄道再出発宣言は、釜石市のシープラザ遊で沿線市町村長が宣言する。宣言とともに、関係団体で構成
するキャラバンが県や沿線市町村を巡回。各市町村は事業所や住民に利用を呼び掛け、マイレール意識の浸透を
図る。
 県と沿線12市町村は本年度から新たな財政支援をスタート。三陸鉄道の赤字を補てんしてきた基金が本年度中に
枯渇する見通しとなったためで、2007、08年度の2年間で計3億6600万円を支援する。
730名無し野電車区:2007/08/07(火) 23:08:57 ID:EzeeZF9X
40年ぶりにSL復活へ 鳥取・若桜駅 8月7日16時39分配信 産経新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070807-00000117-san-soci

 ■当時の設備利用「遊園地」に整備
 鳥取県東部の山間を走る若桜鉄道の若桜駅(同県若桜町)に、かつて県内で活躍し、長く兵庫県多可町で展示されて
いた蒸気機関車(SL)が帰ってくる。駅に残るSL時代の設備を活用し、“鉄道遊園地”として整備する計画が進められて
いるためだ。過疎に苦しむ町民の期待を乗せた40年ぶりのSLは7日深夜に多可町を出発し、県境の峠をトレーラーで
越えて駅に運ばれる。

以下ry
731名無し野電車区:2007/08/07(火) 23:42:28 ID:KABTq0V1
>>730
北海道ちほく高原鉄道も廃止の前にSL運転あったしなあ。
なんか、不吉な感じ。
732名無し野電車区:2007/08/08(水) 08:24:46 ID:kOMxTFRY
不吉もなにも廃止ほぼ確定済み
733名無し野電車区:2007/08/08(水) 22:53:41 ID:PmguiIud
松浦鉄道:当期利益1400万円−−06年度 /長崎 - 8月8日18時0分配信 毎日新聞
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070808-00000297-mailo-l42

 松浦鉄道(本社・佐世保市、MR)の駅がある長崎、佐賀両県と、佐世保市や江迎町など8市町でつくる松浦鉄道自治体連絡協議会は
7日、佐世保市役所で総会を開き、06年度決算などが報告された。
 06年度の営業収益は約8億4400万円で、05年度比約4800万円の減収だったが、当期利益は約1400万円だった。
 6月に同社社長に就任した辻昌宏・辻産業会長は「全国にある第三セクターの鉄道の中で、MRは長年、黒字を維持している。地域の
足として、今後は車両の更新など設備投資の強化を目指し、経営改善案を作成する」と述べた。

734名無し野電車区:2007/08/08(水) 23:00:25 ID:PmguiIud
>>732
ま〜廃止が確定ではないが県が赤字補填しなくなるのは決定済み。
日本交通の路線バスが若桜地区から撤退しない限り先はない。

735名無し野電車区:2007/08/09(木) 20:29:36 ID:FMCI/sBz
>>734
知事が交替すれば方針が変わる可能性は?
736名無し野電車区:2007/08/09(木) 21:09:46 ID:yjMmcUAh
>>735
ないな。沿線の2町長が住民へ出資金を返還した辺りから県が露骨に撤退を口にするようになった。
県が頑張ってるのに地元がそんな行動に出るなら阿呆らしくてつきあってられん、という感じ。
737名無し野電車区:2007/08/09(木) 23:34:29 ID:XdPT05Da
【鉄道】相次ぐローカル線廃止 規制緩和で急増、地域崩壊も[07/08/08]

1 :やるっきゃ騎士φ ★:2007/08/08(水) 11:49:02 ID:???
ローカル鉄道の廃止が相次いでいる。直接のきっかけは、規制緩和によって市場原理が
鉄道事業にも持ち込まれ、地元が反対しても容易に廃止できるようになったためだが、
一方で地方の過疎を加速させている。政府は歯止めをかけるため、赤字ローカル線の
生き残り策などを支援する地域公共交通活性化再生法を制定、10月から施行される。

今年廃止されたローカル線は、宮城県のくりはら田園鉄道線など3本あり、9月には
宮崎県の高千穂線(一部区間29.1km)が廃止される。さらに来春までに、長崎県の
島原鉄道線(一部区間35.3km)と兵庫県の三木線(6.6km)も廃止される予定だ。

鉄道事業では従来、需給調整の名の下に厳しい参入規制が行われ、国はもうかる路線での
独占運行を事業者に認めて超過利潤を生ませ、その見返りに赤字路線の維持も半ば義務
づけていた。しかし、平成12年3月施行の改正鉄道事業法によって参入・退出(廃止)
規制が大幅に緩和され、廃止予定日の1年前までに廃止届を出せば、自動的に廃止
できるようになった。

このため、赤字ローカル線の廃止が急増し、同法施行後にすでに21路線(貨物線は除く)が
廃止されている。
738名無し野電車区:2007/08/09(木) 23:36:46 ID:XdPT05Da
↓続き

問題なのは、ローカル線が廃止されると、やがてその地域が公共交通機関の空白地になる
ケースが多いということだ。廃止後は代替交通機関としてバスが運行されるが、バスは
鉄道に比べて運賃が割高なこともあり、廃止直後でもバスの利用者数は鉄道の50%前後
にとどまることが多く、さらに年々減っていくのが通例だ。バス路線も廃止になれば、
車の運転ができない高齢者などにとって、そこは居住できない土地になってしまう。

4月にくりはら田園鉄道線が廃止された宮城県栗原市では、代替バスの利用者が月平均
約6000人で推移している(鉄道時代は月約1万4000人)。市は委託しているバス運行会社の
赤字を市の予算で補填(ほてん)(年間約4000万円を想定)していくが、「沿線の高校の
統廃合などでバスの利用者が減れば、5年後の状況はわからない」(市企画課)という。

急激な地方の荒廃に直面し、国交省と総務省が中心となって成立したのが、地域公共交通
活性化再生法だ。同法の柱は、
(1)市町村や交通事業者、住民たちで協議会を設けて「地域公共交通総合連携計画」を
策定できる
(2)同計画の中で、超低床車両の新型路面電車(LRT)の導入などの特定事業には国が
財政支援し、適宜、規制も緩和する
(3)鉄道の廃止届が出されても、事業者と自治体・住民が公式協議の場を持ち、
路線維持のための自治体の支援額などで合意すれば、廃止を延期できる
-など。
739名無し野電車区:2007/08/09(木) 23:37:41 ID:XdPT05Da
↓続き

要は、事業者任せにせず、住民も参加して地域全体で交通システムを積極的に支え、
条件が合えば国も支援するというものだ。

同法の実効性について慶応大学の中条潮教授(交通・公共経済学)は「地域によっては
有効だろうが、中山間地ではこの法による再生は難しい。ローカル線が廃止になるような
所ではすでに地域の崩壊が始まっているケースも多く、集落の移転など、自治体は次の
局面の手を打つ必要がある」と話している。

http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1186541342/l50

ソースは
http://www.sankei.co.jp/shakai/wadai/070808/wdi070808000.htm
H.12年3月以降に廃止されたローカル線の表は
http://www.sankei.co.jp/shakai/wadai/070808/wdi070808000-1.jpg
740名無し野電車区:2007/08/10(金) 02:50:45 ID:ywcglK9+
難しい問題だよなあ。
別に利用者がいなければ極度の不採算路線の切捨ては仕方ないが
公共交通は公益事業なんだからバスまで撤退すると田舎には高齢者が住めなくなる。
コストはともかくバスが鉄道よりも柔軟に運用できるから普通は乗客増が期待できるはずなのに。

まあ廃止路線(くり電や三木)は流動と路線が合致していないんだからバスでも難しいだろうね。
741名無し野電車区:2007/08/10(金) 07:50:53 ID:fUIG+EF8
>>740
鉄道を廃止したところは一部の例外を除いて
流動そのものが少なくなってるよ
742名無し野電車区:2007/08/10(金) 08:07:24 ID:RvqX74lf
深名線は3セク化の話すら出なかったしな。
ってか朱鞠内−名寄は廃止前から朝夕ですらジャンボタクシーで事足りる状況だったしな。
743名無し野電車区:2007/08/10(金) 23:06:31 ID:8OA3o69O
代替輸送がふつうのタクシーで事足りてた三江線って...
744名無し野電車区:2007/08/11(土) 15:20:01 ID:DlduhpP8
>>742
代替バスも当初は廃止前の3割増だったのだが
いつの間にか鉄道末期を下回る水準になってしまった。
745名無し野電車区:2007/08/11(土) 15:23:38 ID:NwVsKy+I
なんか格差社会、地方間格差は取り返しのつかないところまで来てしまった感じがする。今さら政府が動いたって手遅れ。
746名無し野電車区:2007/08/11(土) 19:11:20 ID:eEACCsAR
バスって車両と燃料代と人件費しかかからないのに
なんで線路などの地上設備の維持費がかかる鉄道よりも高いんだろうね。
鉄道と同じ本数ならそれだけで結構な経費削減になるはずだから
運賃はそのまま温存してもいいだろうに
747名無し野電車区:2007/08/11(土) 20:02:35 ID:2Ah2MHWL
>>745
それを格差社会なんて言葉でくくってるのが頭悪すぎ。
748名無し野電車区:2007/08/11(土) 21:00:33 ID:4mInE+Pb
>>746
バス「も」何かと金かかるから。
鉄道は軽油税(地方税:リッター32.1円)が免税されてる。
加えて路線バスは燃費リッター2km、レールバスでは燃費リッター3.5km。どう考えてもバスは分が悪い。

何よりも問題なことはほとんどの三セクの料金体系では、そもそも黒字に絶対にならないディスカウント
価格ってこと。
 地方にはきついだろうが地場鉄道を支えて今のディスカウント価格を維持できるように頑張ってもらう
しかない。仮に今の国も貧乏な現状のままで国営化されたら夕張のようにバス以上の料金になると思うよ。

749名無し野電車区:2007/08/11(土) 21:14:50 ID:UUUlDD3P
>加えて路線バスは燃費リッター2km、レールバスでは燃費リッター3.5km。


路線バスは燃費リッター3〜4km
乗客定員」28人のマイクロバスがリッター5km
に対して
普通のディーゼルカーは1km程度
レールバスで燃費リッター2kmあるかないか
乗客定員16人のDMVが6km
750名無し野電車区:2007/08/11(土) 22:12:04 ID:4mInE+Pb
>>479
燃費悪いと言われるキハ40でさえ、リッター1.4kmは走るぞ
http://www-vip.mlit.go.jp/singikai/koutusin/koutu/chiiki/2/images/08.pdf

路線バスはStop and Goが多ければ多いほど燃費悪くなるから。
751名無し野電車区:2007/08/12(日) 09:47:55 ID:2LXR8NEP
>>745
地方鉄道まで首都圏並みの鉄道が必要なのかよw
752名無し野電車区:2007/08/12(日) 11:01:53 ID:R2QU9G/7
東名古屋港に松浦のが4台いるな。
どうせ何時もの所行だろうが、いつ持って来たのやら?
753名無し野電車区:2007/08/12(日) 18:28:28 ID:ARm8GK0i
SLお帰り!若桜駅に設置 - asahi.com> マイタウン> 鳥取> 記事 2007年08月09日
ttp://mytown.asahi.com/tottori/news.php?k_id=32000000708090003
◆「観光客呼び込む起爆剤に」◆
 かつて県内を走っていた蒸気機関車(SL)「C12型167号機」が帰ってきた。8日、県内外から集まった鉄道ファンや
地元の幼稚園児ら約400人が見守る中、若桜町の若桜駅構内に搬入された。若桜鉄道の存廃問題に悩む町関係者は、
駅付近を鉄道文化財として観光の目玉にし、町の活性化につなげたい考えだ。

754名無し野電車区:2007/08/12(日) 19:46:27 ID:j7xfIahB
400人も集まったとは驚いた。
せいぜい50人ぐらいだと思ってたよ。
755名無し野電車区:2007/08/12(日) 20:17:33 ID:L5gdgx7P
錦町の祭りも割と盛況でした。
756名無し野電車区:2007/08/12(日) 20:24:45 ID:mnD29q/J
>>746
整備面の費用も必要だが?
757名無し野電車区:2007/08/12(日) 22:35:09 ID:kir5oxwe
バスの方がお金かからないってのはほんとだわな。
だから鉄道廃止時の代替になるわけで。

運賃の問題は、赤字が何処まで許されるかって事のよーな気が。
758名無し野電車区:2007/08/12(日) 22:59:45 ID:z2yml/5b
路線バスである東名ハイウェイバスの運賃が高速道路の通行料金を負担してもなお、幹線である東海道線の運賃よりも安いのはなぜだろうね。

輸送単位の低いバスの方が運賃が安いなんて普通は考えられないのだが。
759名無し野電車区:2007/08/13(月) 10:54:51 ID:ovpNMh6F
三セク鉄道もある一定の要件を満たしたら強制的に廃止できるような制度を作ることが必要だね。
760名無し野電車区:2007/08/13(月) 12:48:47 ID:ydOGyhu/
>幹線である東海道線の運賃よりも安いのはなぜだろうね。

ローカル線の赤字まで幹線が負担しているから
761名無し野電車区:2007/08/13(月) 16:52:21 ID:G/nmAZfD
age
762名無し野電車区:2007/08/13(月) 21:34:25 ID:6rpDouAE
>>758

東海道線は18切符を別にしても半分以上が定期運賃の客。
東名ハイウェイバスに定期券はない。

バスは高速道路の通行料金を払うが、道路の維持管理費は払わない。
鉄道は線路の維持管理費も事業者が払う。
763名無し野電車区:2007/08/13(月) 21:51:34 ID:b+Bct9j/
>バスは高速道路の通行料金を払うが、道路の維持管理費は払わない。

独立採算の高速道路で通行料金が何に使われているか知ってて書いているのか?
764名無し野電車区:2007/08/13(月) 22:25:38 ID:ovpNMh6F
>鉄道は線路の維持管理費も事業者が払う。
そんなのは当たり前のことじゃん。
施設・設備を独占的に使用しているのだから。

そういうことじゃあなくて、
企画きっぷであろうと、定期乗車券であろうと、バスとは比較にならないくらい輸送量の大きな幹線である東海道線で、バスよりも運賃が高いのはおかしいのではないかと言っているの。
大量に輸送することで旅客ひとりあたりの運賃が廉価になるから、鉄道輸送の意義があるんだろ。
765名無し野電車区:2007/08/13(月) 22:29:47 ID:HtB8HOur
スレの流れを無視して

「不便に…」清流線嘆願書
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200708140007.html
昨日の清流線祭りはどこの新聞社も取り上げてくれんのね(ショボーンAAry)
766名無し野電車区:2007/08/13(月) 23:46:08 ID:enHULFQU
>>757
その通りなんだが、バスになるとさらに乗客が減って赤字拡大するケースが多いのは事実だな。
767名無し野電車区:2007/08/14(火) 07:15:26 ID:5KzaOcgN
>>766
三木鉄道すら現状維持の方が赤字額も利便性も上との
試算が出てる品。
768名無し野電車区:2007/08/14(火) 08:02:39 ID:XVL2zFz4
>>767
銀河線は維持でもバス転換でも赤字。
769名無し野電車区:2007/08/14(火) 08:39:37 ID:wdcOoNdF
代替バス事業の赤字が鉄道事業のそれを上回ることはない。
よって非効率な鉄道事業は即刻廃止すべし!
770名無し野電車区:2007/08/14(火) 12:38:29 ID:frBH8wtA
どっちでもいいから具体的な数値は(ry
771名無し野電車区:2007/08/14(火) 13:17:44 ID:kKyJhYav
>>767
でも今でも三木鉄と直行して姫路に向かう形の姫新バスにみんな乗るしねえ。
姫新バスが引継いで横の客拾った後に姫路方面に行くなら利便性は上がる。
逆に姫新ゾーンバス(みっきぃバス)引継ぎでは神鉄三木駅まで乗り換えず行ける
以外はさしてメリットも得られない状況に。
772名無し野電車区:2007/08/14(火) 14:09:05 ID:G+bpQ2SJ
>>765
NHK山口のクルーは来てたんだけどねえ。
自分は広島県人だから放送については確認できてない。

ダイヤはある意味仕方ないかと。
車両数を3分の2にできるわけだしね・・・
773名無し野電車区:2007/08/14(火) 21:22:39 ID:x7uC4pOu
>>772
姫新バスって会社ないで。
神姫バスや。
774名無し野電車区:2007/08/15(水) 02:34:53 ID:oeWfQjY2
>>771
三木-厄神-加古川<バス乗換>姫路ってこと?
それは、かなり少ないと思うよ、車使えたら車で行っちゃう。
加古川の北部を突っ切って行くのが距離も所要時間も少なくて済む。

三木ー姫路の直行バスのことなら、どの系統か教えてくれ。
山陽道の高速バスはあったかもしれんが、
三木-姫路間の直行路線バスは無い。
ttp://www.shinkibus.co.jp/bus/lo/lo_pdf/03.pdf
775名無し野電車区:2007/08/15(水) 13:22:19 ID:ywSAGF4D
存廃結論は先送り 経営難のいすみ鉄道 再生会議10月開催に

 経営難に苦しむ第三セクターいすみ鉄道の存廃について、月内にも最終報告をまとめる予定だった同再生会議(会長・飯田耕一
県総合企画部長)の開催が、二カ月延期され十月にずれ込むことが十四日、分かった。
 同会議は、県総合企画部長と沿線の勝浦市、いすみ市、大多喜町、御宿町の二市二町の首長、有識者をメンバーに、昨年八月
に発足。今年三月に中間報告を取りまとめた。
 同報告では、鉄道よりもバスのほうが収益性が高いと試算しつつも、施設の撤去費用に約五十四億円かかると指摘。
 存続するならば、地域で支える仕組みや低コストの新型車両(DMV)導入を、廃止ならば代替のバス導入への課題を検討すること
とし、八月をめどに再生会議を開き、最終報告を取りまとめる予定だった。

 県交通計画課によると、存廃にかかわる方向性をめぐり、各団体が意見を取りまとめ事務レベルの調整を続けていたが、折り合わ
ず再生会議の開催を延期することになったという。
 存続を願い、職員が通勤で同鉄道を利用している大多喜町は、今回の延期についてコメントは避けたが、「存続への思いは変わっ
ていない」と説明。いすみ鉄道の柴崎哲夫副社長は「社員も不安がっている。早く結論が出てほしい」と話した。
 いすみ鉄道は開業当初の一九八八年度の年間輸送人員は百十二万人だったが、年々減少し二〇〇五年度には約四十五万人に。
ただ、昨年度は約四万六千人増加し約五十万人に。最終損益もマイナス一億二千七百万円で、約千七百万円赤字が減少している。
http://www.chibanippo.co.jp/news/seikei/kiji.php?id=seikei07081511000401
776名無し野電車区:2007/08/16(木) 22:10:15 ID:1JWzopEy
丹後や但馬のイイトコ情報を発信してみませんか?
北近畿タンゴ鉄道がブログ駅長を募集
ttp://www.pronweb.tv/newsdigest/070816_tango.html
京都府北部の丹後地域と、兵庫県北東部の但馬地域を結ぶ鉄道と言えば、北近畿タンゴ鉄道。
沿線に日本三景の一つ“天橋立”をはじめとする美しい自然景観を持ち、人々の生活の足として
のみならず、観光やレジャーなど、幅広く利用されている第三セクター鉄道だ。
 北近畿タンゴ鉄道では、8月13日に沿線の口コミ情報の発信を強化し、観光振興や地域振興に
寄与していく事を目的に“ブログ駅長”を募集すると発表した。
 このブログ駅長とは、北近畿タンゴ鉄道WEBサイトに設置されたオフィシャルブログに、日頃の
暮らしや、ちょっとした気付いた事を書き込み、地域で暮らす方はもちろん、ビジネスや観光目的で
訪れる人に、ライブ感のある情報発信を行おうとする取り組み。
 現在は実験的に、宮津駅や福知山駅で仮のブログ駅長が情報発信中と言うから、これから
京都府北部や兵庫県北東部に出かける予定がある方は、一度覗いてみる価値はあるだろう。
 ただしWEB上のブログ駅長とは言え、駅長を名乗るからには沿線地域の振興に強い想いを持ち、
1年間の任期を意欲的に取り組める人材が求められている。もちろん北近畿タンゴ鉄道からも
毎月2枚のフリーきっぷが支給されるなど、情報収集のためのバックアップは万全だ。
 今回は第1次募集として10名(10駅長)を募集。8月13日から受付を開始しており、募集人数に
到達した段階で締め切る予定。詳細は北近畿タンゴ鉄道株式会社のWEBサイト、公式リリースを
確認のこと。
777名無し野電車区:2007/08/18(土) 13:37:00 ID:TR6fXXIp
休止届の期間延長を 神話高千穂トロッコ鉄道 TRに要望書
ttp://www.nishinippon.co.jp/nnp/local/miyazaki/20070818/20070818_002.shtml

 高千穂線の運行引き継ぎを目指す神話高千穂トロッコ鉄道(高千穂町)は17日、経営を断念した
第三セクター・高千穂鉄道(同町、TR)に、9月5日で期限切れとなる高千穂‐槙峰間の休止届延長を
求める要望書を提出した。TRは21日にトロッコ社から説明を聞き、30日の取締役会で対応を決める。

 トロッコ社は、事業計画案に関する国との事前協議で資金調達の裏付けを求められ、5月下旬以降、
2億円を目標に開業資金を公募しているが、14日現在で約3200万円にとどまっている。このため、
休止期間中の事業許可取得は困難と判断、TR側に休止届の期間延長を求めることを決めた。

 TRは昨年9月、国土交通省に高千穂‐槙峰間の休止届と槙峰‐延岡間の廃止届を提出、9月6日で
休廃止が確定することになっている。

=2007/08/18付 西日本新聞朝刊=
778名無し野電車区:2007/08/20(月) 00:50:15 ID:N0heYl5A
高千穂町  高千穂線−槙峰〜延岡、廃線が確定
http://www.yukan-daily.co.jp/news.php?id2=16735

トロッコ社県民会議、全線開通目指す 

 経営断念した第三セクターの高千穂鉄道(社長・内倉信吾高千穂町長)が国交省に届け出ている槙峰−延岡間の
廃線が、期限通り九月六日で確定することが分かった。廃止届変更の手続きが間に合わないためだ。高千穂線全線
復活熱望県民会議(粟田利枝議長)は十一日、日之影町八戸で、新会社の神話高千穂トロッコ鉄道(興梠亘社長)と
会合を開き、九月六日以降も引き続き全線開通を目指す意志を確認し合った。
 期限に間に合わなくなったことで、沿線住民の会の松本幸三代表は「槙峰−延岡間が廃止したら全線開通はない
のでは」と質問。新会社は、「鉄道事業者と認められていない以上、届け出などに口を出せる立場にない」とし、「廃止
されれば、認可取得後に国交省へ新たな事業計画を提出する」と説明した。
779名無し野電車区:2007/08/20(月) 02:34:08 ID:oowt/IJN
そもそも三木〜姫路という流動自体が少ない

三木市は実質的には「神戸市三木区」だだし、神戸電鉄も利用者減が激しい。
780名無し野電車区:2007/08/20(月) 21:19:40 ID:8Oa56bTG
三木には電車を使うという文化がない
住民の足は自家用車と神姫バス
781名無し野電車区:2007/08/21(火) 09:34:34 ID:nrTgvVbX
TX、一日乗車券期間限定発売
http://www.mir.co.jp/topics/topics_detail.php?topics_id=416
782名無し野電車区:2007/08/21(火) 20:54:42 ID:J+1LeBUQ
TXといえば、↓のつり広告を常磐線だったか日比谷線だったかで見たなあ。
http://www.business-i.jp/news/sou-page/news/200708140030a.nwc
783名無し野電車区:2007/08/22(水) 17:21:27 ID:tWfbW7b3
秋田内陸線といすみ鉄道の今年度末の廃止届け提出はほぼ決りましたか?
秋田県は廃止の意向で固まっているようですが、千葉県もそうなのでしょうね。
784名無し野電車区:2007/08/22(水) 19:40:27 ID:1zcRyNjB
北大東島にも電車を使うという文化がない
住民の足は自分の足と自転車
785名無し野電車区:2007/08/23(木) 08:22:06 ID:uv+ly/X8
秋田と若桜はもう限界。いすみはもう少しがんばれそう。
786名無し野電車区:2007/08/23(木) 16:35:52 ID:QLsy4gpz
いすみも結論を先延ばしにしたみたいだが、千葉県としては既に廃止の方向で
決めているはずだと思うけどな。
787名無し野電車区:2007/08/23(木) 17:01:25 ID:Vc8yyPbL
小湊の3分の1の輸送密度で
小湊より本数多い、運賃安いでは
経営は誰がやっても無理
廃止する前にとにかく
小湊並みの本数と運賃にしてみて
それでもだめなら仕方ないが
今の状態で何もせずに廃止決定されても
788名無し野電車区:2007/08/23(木) 18:22:46 ID:QLsy4gpz
>>787
それでも結果は同じなんじゃあないかな。
沿線地域住民の求めているのは「もっと安い運賃」と「もっと運行本数を増やすこと」
なんだからさ。
789名無し野電車区:2007/08/24(金) 01:01:42 ID:BBA1BiWQ
安くしても赤字、値上げすればマイカーに逸走するわけで、
詰まるところ何をやってもダメってことですな。
どこも同じか・・・
790名無し野電車区:2007/08/24(金) 09:28:54 ID:M8/5kpR8
>>789
仕方ないさ。
マイカーはバイパスを造ったり、車を自ら買い換えたりして永続的に更新されてく。
しかし鉄道は乗客減→保守悪化→設備更新さらに低下なんだから。
新車買っても車両性能はあまり高いの買えないから所要時間は変わらない。
切ない・・・
791名無し野電車区:2007/08/24(金) 16:56:47 ID:GCU5UMLU
次回テンプレに山形鉄道向け情報として追加キボン
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/yamagata/kikaku/099/
792名無し野電車区:2007/08/24(金) 17:00:22 ID:GCU5UMLU
>>790
新車は普通に買っても性能は上がってるよ。最高速は85km→95kmでも
変速機の進化で加速力が全然違うから。
問題は飛ばせば燃費が落ちるということと全部の車両を入れ替えないと
高速化できないことだ。
793名無し野電車区:2007/08/24(金) 17:41:55 ID:M8/5kpR8
>>792
確かにそのとうりだな。
ただ新型車両の部分に語弊があった。
性能というのは超高性能車が買えないということ。
車両性能が大幅に上がれば所要時間が短縮出来るとこも少なからずあるだろう。
もっとも車両性能が良くても地上側も変えないといけないのは解ってる。
しかし高性能車両すら購入出来ないということを言いたかった。
現状を考えると路盤強化+高性能車両でないと地方では車と勝負出来ないのではないか?
794名無し野電車区:2007/08/24(金) 18:44:50 ID:aKhzV+Fh
「鳴くよウグイス平安京」って覚えてる漏れは
オジサン?
795名無し野電車区:2007/08/24(金) 19:46:58 ID:kstpP7Kn
>>792-793
新車に置き換えても、低ノッチでダラダラ走ったり、
直結に入らないままノッチオフして惰行する鉄道の何と多い事か。
796名無し野電車区:2007/08/24(金) 21:23:33 ID:/hDHbJpv
>>791
年間の利用者が77万人で、利用者の8割が通学定期客ではなあ…。
あとは地域社会がどこまでの負担に耐えられるかの問題だね。
もはや引導を渡されたようなものだな。

来年度の予算をつけるときには将来におけるバス転換の話しも出てくるだろ。
797名無し野電車区:2007/08/24(金) 21:41:27 ID:12LkDyJ/
>>790
マイカーは所得が下がれば維持できないレベルにまで
労働所得は落ちてるけどね。
798名無し野電車区:2007/08/26(日) 11:16:44 ID:UOYQSavB
県境越え誘客連携 東北の私鉄や3セク鉄道 - 福島民報
ttp://www.fukushima-minpo.co.jp/news/kennai/20070825/kennai-200708251107230.html

 東北6県の私鉄や3セク鉄道会社など21社が加盟する「東北鉄道協会」の会員各社は今年、観光誘客で
連携を強化した。第1弾として青森県・津軽半島の旅を重点的に売り出すことになり、福島県の会津鉄道などが
旅行企画を商品化した。将来的には県内のローカル線の旅行商品を他県でも売り出す予定で、県境を越えた
広域連携が加速している。

東北鉄道協会は、本県の阿武隈急行、福島交通、福島臨海鉄道、会津鉄道の4社を含む21社(JRを除く)で
組織。利用客の減少などでローカル鉄道は各社とも厳しい経営を強いられている。観光誘客の連携強化は
鉄道事業の活性化を図るのを狙い、今年2月の同協会運輸技術委員会営業部会で決めた。
 今年は第1弾として青森県・津軽半島の旅を売り出そう―と、協会が青森県の津軽鉄道、弘南鉄道、青函
トンネル記念館の沿線の観光ルートを設定し、会員各社に商品化の協力を呼び掛けた。
 本県では会津鉄道が独自に「東北ローカル鉄道めぐり 北のはずれ 津軽半島の旅」と題する旅行企画を
商品化。11月9―10日の1泊2日の日程で、会津若松市をバスで出発し、初日は竜飛岬や竜飛海底トンネル、
津軽海峡など、最終日は津軽鉄道と弘南鉄道で津軽五所川原や弘前、黒石などを巡るコース。定員40人で、
9月から発売を開始する。
799名無し野電車区:2007/08/27(月) 21:12:18 ID:vm02QjX8
若桜鉄道が廃止になったら比較的新しい宝くじ号はどうなるんだろうかね。
買い取る所はあるのか…
800名無し野電車区:2007/08/27(月) 21:15:47 ID:FbMZD2WU
800系
801名無し野電車区:2007/08/27(月) 21:24:18 ID:fVQiyxzw
>>799
ビルマ行きだろ
802名無し野電車区:2007/08/27(月) 22:00:19 ID:5AoocadO
一台しかないからな。中国地方の他への可能性考えると

智頭急行→明らかに遅すぎ(110kmのスジに乗れない)
井原鉄道→明らかに遅すぎ(110kmのスジに乗れない)
水島臨海→明らかに小さすぎ(20.8mの中で18mではね)
錦川鉄道→明らかにテクノロジ古過ぎ(全てTICSつき新車になるからね)

…NDCだしJR西が一番欲しがるかw あ、でもトイレないな。
803名無し野電車区:2007/08/27(月) 22:19:45 ID:osrISHwm
近場ということでKTRはどうだ?
804名無し野電車区:2007/08/27(月) 22:37:12 ID:5AoocadO
タンゴは富士重工業で揃えてるので、三木鉄のを買うんじゃないかな。
805名無し野電車区:2007/08/27(月) 23:14:04 ID:Y37o4w+3
>>804
北近畿タンゴ鉄道はコマツ+自動ブレーキなので、
三木鉄道の日産ディーゼル+直通ブレーキなんか買うと使い勝手悪いよ。
806名無し野電車区:2007/08/28(火) 00:03:56 ID:Fdzm2KEM
>>802
大穴でキテツか。
807名無し野電車区:2007/08/29(水) 09:48:49 ID:hMDPdmuw
線路・道路両用のDMV、南阿蘇鉄道で走行実験
http://www.nikkei.co.jp/kyushu/news/20070828000000544.html
国土交通省は27日、11月から熊本県の第三セクター南阿蘇鉄道(高森町)とその周辺地域で、
線路と道路の両方を走行できる新型車両「デュアル・モード・ビークル(DMV)」の走行実験を
始めると発表した。DMVはマイクロバスがベースで車両価格や運行費が安いため、赤字ローカル線
再生の一手として注目されている。

 計画では、11月に3日間程度、南阿蘇鉄道の高森―中松駅間(7.2キロ)と周辺道路で、客を乗せずに
夜間に走行。早ければ来年1月にも3日間程度、乗客を乗せて走る。DMVは北海道旅客鉄道(JR北海道)が
開発した車両を使用する。1台に約20人まで乗車でき、試乗客を公募する方針。
 道路区間では、白川水源など阿蘇の観光名所を通るルートを予定。鉄道経営の安定だけでなく、観光
活性化にもつなげる狙いがある。今後、地元自治体や九州運輸局でつくる協議会が運行計画を詰め、
実験を通じて実用化に向けた課題などを探る。
 国交省は、DMVや水陸両用車など新たな輸送サービスの普及に向けて、今月上旬までの1カ月間、
全国から実験案を募集。観光活性化と鉄道経営効率化の両方を狙う点で将来性があるとみて、熊本県
などが申請していた南阿蘇地区でのDMV案を採択した。
808名無し野電車区:2007/08/29(水) 21:57:07 ID:VImlGa00
>>807
どうせなら高千穂方面まで走ってほしいかな。
809名無し野電車区:2007/08/30(木) 18:50:58 ID:rJDnwFXV
若桜鉄道に蒸気機関扱える技師って居るのか?
810名無し野電車区:2007/08/30(木) 19:36:52 ID:dSBq7VQS
>>809
川場村のホテルSLの関係者からアドバイス聞いて圧縮空気に載せかえるそうな
811名無し野電車区:2007/08/30(木) 22:10:38 ID:JSY3tPB6
九州新幹線が全面開通したら、鹿児島本線博多―八代間も三セクになるのかなあ(´-`).。oO
812名無し野電車区:2007/08/30(木) 22:51:59 ID:L6Gwq1Q4
>>811
ならねーよ
お前のところの田舎と違うんで切り離されませんw
813名無し野電車区:2007/08/30(木) 23:07:05 ID:zzrUhftP
Qが上場したら変わるかも…、といわれている。
814名無し野電車区:2007/08/31(金) 07:36:05 ID:n4nyD0SK
Q上場するん?
815名無し野電車区:2007/08/31(金) 16:54:06 ID:ZwXZEKMm
>>814
Qは上場したがってると思うぞ。コヒとイヒは絶対にしたがらないと思うけど。四国は微妙だな。

で、おれ鉄も非電化は戦略上仕方ないのだろうが、18m車ではく20.8m車にしておけばよかったのに。
どうせ部品選り取りみどりのNDC、値段も500万と変わらなかっただろうに。
816名無し野電車区:2007/08/31(金) 17:31:11 ID:M8umzqpZ
>>815
北はしたがらないんじゃない。
貧乏だからできんだけ。
817名無し野電車区:2007/08/31(金) 22:03:24 ID:nesmyN8A
四国のが経営状態悪いんでは?
Qは(国の影響力があるとはいえ)酉より経営が良好だからな
818名無し野電車区:2007/09/01(土) 00:25:59 ID:2bMjm2+q
何をもってして良好といってるんだ。
819名無し野電車区:2007/09/01(土) 23:21:50 ID:M2P9BTzR
線路にビールケース、列車停止 阿武隈急行が緊急停止
ttp://www.fukushima-minpo.co.jp/news/kennai/20070901/kennai-200709011055130.html
 31日午前5時40分ごろ、福島市瀬上町字前川原の阿武隈急行線の瀬上―福島学院前駅間の線路上に、ビール
ケースなどが置いてあるのを福島駅行き普通列車(2両編成・ワンマンカー)の運転士が発見し、緊急停止した。停止
後、運転士がビールケースを片付け運行を再開、定刻通りに福島駅に到着した。乗員1人乗客15人にけがはなかっ
た。福島北署は悪質ないたずらとみて捜査している。
 調べによると、現場は瀬上駅から約440メートル福島寄りの線路上で、見通しが良い場所。縦32センチ、横45セ
ンチ、高さ28センチのビールケース1個のほか、空のビール瓶2本が線路上に転がり、うち1本は割れていたという。
線路下の市道にはビール瓶数本を地面でたたき割ったような跡があることから、下から線路にビールケースなどを投
げ捨てたとみられる。

えちぜん鉄道2新駅が開業 県内10年ぶり 記念電車運行
ttp://www.fukuishimbun.co.jp/modules/news2/article.php?storyid=1684
ttp://www.chunichi.co.jp/article/fukui/20070901/CK2007090102045567.html
 えちぜん鉄道が三国芦原線の福大前西福井―新田塚間で整備を進めてきた「日華化学前駅」「八ツ島駅」の2つの
新駅が1日開業し、記念式典や臨時電車運行などの記念イベントが華やかに繰り広げられた。
 県内での新駅誕生は福井鉄道のハーモニーホール駅以来10年ぶり。
 両新駅はいずれも無人駅で、福大前西福井駅−新田塚駅間に設置。長年、周辺地域から設置の要望が寄せられ、
えち鉄が設置を決めた。両駅とも全電車が停車し、日華化学前から福井までの料金は二百円で所要時間は約十三
分。八ツ島から福井までは二百二十円で約十四分となっている。
820名無し野電車区:2007/09/01(土) 23:46:31 ID:wI7APoox
2008年度末から三セク含めた連結決算になるから、三セクの廃業が一気に出る。
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20070901AT3B0100101092007.html
821名無し野電車区:2007/09/02(日) 00:08:01 ID:pDrTpHfb
茨城交通湊線存続へ3セク化を検討 ひたちなか市長
ttp://www.sankei.co.jp/shakai/wadai/070829/wdi070829006.htm

 茨城県ひたちなか市の本間源基市長は29日の記者会見で、存廃問題を協議中のローカル鉄道
「茨城交通湊線」(勝田−阿字ケ浦、14.3キロ)について、第3セクター化を視野に対応を検討して
いることを明らかにした。
 本間市長は「早ければ来年度から(茨城交通とは)分社化したい。市の出資は、ある程度やむを得ない」
と述べた。

 現在、市は茨城交通や茨城県と鉄道資産の引き継ぎや出資割合について協議を続けており、支援策を
9月中に取りまとめる予定という。
 茨城交通は不採算部門からの撤退を理由に、3月末に廃線届を国土交通省に提出する可能性があった
が、県や市が支援に乗り出したためひとまず届けを見送っていた。
822名無し野電車区:2007/09/02(日) 02:26:28 ID:pf8cJhoZ
>>771の知ったかはこぇええな〜w
俺田舎が三木だけど、神姫バスで姫路直行バスなんて聞いた事もないわw
三セク化された当時から料金は高いわ、加古川に直通できない時点でおわっとる。
沿線地区はマイカー世帯がほとんどだったよ、その当時から。
当時市内一番の商業施設(ジャスコ)が駅から離れた郊外型(対マイカー向け)で車やバイクがないと買い物もできない環境だった。
まだ沿線に学校があった神戸電鉄の方が対神戸だけでなく、市内や隣町からの通学手段として使われてたよ。
823名無し野電車区:2007/09/02(日) 11:06:53 ID:oDLqQEQv
茨交は、またなにかグズグズ言ってごねてるんだろうな。
茨城、群馬、千葉あたりにいくと、ホントこの辺って社会の底辺だなと感じるけど。
さっさと廃止にしてしまえよ、誰も困らないから。
824名無し野電車区:2007/09/02(日) 22:55:33 ID:4T8SKfzY
栃木人乙
825名無し野電車区:2007/09/03(月) 23:28:31 ID:PiCIYpdA
北近畿タンゴ鉄道本社移転 きょうから福知山で業務
9月3日14時20分配信 両丹日日新聞
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070903-00000001-rtn-l26

 府や沿線市町が出資する第三セクター・北近畿タンゴ鉄道(KTR)の本社が、1日付で福知山駅北口の
JR西日本福知山支社ビル5階に移転し、3日から業務を開始した。
 同日午前9時30分から開所式が行われ、人事異動の辞令交付のあと、辻本泰弘社長が社員を前に
「福知山は京阪神地域のお客様を迎える玄関口であり、今後は、恵まれた立地条件を生かし、より親しまれ、
よりご利用いただける鉄道を目指し、社員一丸となって取り組んでいきたい」とあいさつした。
826名無し野電車区:2007/09/04(火) 01:33:53 ID:1jAhDmtz
>>825
スンマソ、なんか足りないと思ったら栃木を忘れてました。(W
827名無し野電車区:2007/09/05(水) 21:13:20 ID:0IEBb2GX
828名無し野電車区:2007/09/06(木) 00:36:43 ID:DGses0Jc
↑いすみこそ、くりでんのKD95を買ってもいいのにと思うんだけどなあ。でもあれドアステップ差が
ないから、きっとホーム高さが足りないところあって買えないんだろうなあ。
829名無し野電車区:2007/09/06(木) 19:10:12 ID:wHcj9xZ9
「年1回乗車で黒字」沿線30万人に訴え/おれんじ鉄道
ttp://373news.com/modules/pickup/index.php?storyid=6448
 「このままでは危機的状況。1年に1回、乗ってください」−。赤字が続く肥薩おれんじ鉄道の経営改善を図ろう
と、同鉄道と鹿児島、熊本両県の利用促進組織がチラシやポスターを作成した=写真。5日から駅や車内で配
布するなど、沿線住民に協力を呼び掛けている。
 チラシは、沿線7市町の住民30万人が年1回、今より多く乗車すれば黒字に転換できると訴える。通学手段と
しての必要性や、来春のJR鹿児島中央駅と熊本駅への乗り入れ実現など利便性向上も掲げ、レール存続へ支
援を求めている。
 おれんじ鉄道は現在、新たな経営改善計画を策定中。両県や沿線自治体に対する公的支援の要請も検討し
ているが、赤字体質の改善へ、まずは沿線住民の愛情が不可欠との見立て。チラシは1万部作成し、駅や車内
に掲示するポスターも70部準備。計22万3000円かけた。
830名無し野電車区:2007/09/06(木) 19:12:12 ID:wHcj9xZ9
IGR負担7億円増も 新幹線新青森10年度開業  ttp://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20070905_3
 東北新幹線八戸―新青森間の開業が2010年度に見込まれる中、第3セクターIGRいわて銀河鉄道は新た
な課題に直面している。IGRを走るJRの寝台特急が廃止・減便される可能性があり、JRからの減収分やダイヤ
変更による車両の追加調達など新たに7億円程度の負担増が発生する懸念が出てきた。新幹線新青森延伸に
伴う新指令システム整備も合わせると、27億円前後の負担に上る。県は「国が負担すべき経費を地方が負担
することはできない」と強調。国の運輸政策のしわ寄せが地方の公共交通機関に及んでいる。
 県は4日の県議会総務常任委で、東北新幹線新青森が開業した場合の課題として@新指令システムの構築
A車両の追加調達の可能性B寝台特急の廃止・減便による収入の大幅減少―を挙げた。
831名無し野電車区:2007/09/06(木) 21:02:26 ID:DGses0Jc
日テレ系のニッポン旅×旅ショーに南阿蘇のトロッコが出る模様
832名無し野電車区:2007/09/06(木) 21:20:32 ID:DGses0Jc
南阿蘇の出番終了
833名無し野電車区:2007/09/07(金) 19:37:39 ID:JaKDpknE
>>829
日通などの運送会社を廻って、鹿児島への物流をさらに
コンテナへとお願いするのが一番効果があるかもしれんね、
おれんじ鉄道は・・・。
834名無し野電車区:2007/09/07(金) 20:57:03 ID:PwjHYEqv
博多ー八代間も必殺おれんじ鉄道に譲渡しないと黒字転換は無理
そもそも鹿児島本線全域を移管するべきだったんだ

同様に東北本線も東京ー青森間一括でIGRに譲渡させるべき
埼京線はそのままJRでよいが
835名無し野電車区:2007/09/08(土) 00:34:44 ID:R+4wWA8+
延岡駅に未だに高千穂鉄道のわかあゆ号留置されていますが、いつまでいるんでしょうか?
836名無し野電車区:2007/09/08(土) 11:38:23 ID:Pgh4qSH6
http://www.chunichi.co.jp/article/gifu/20070908/CK2007090802047200.html
駅が高齢者施設と一体化 明智鉄道東野駅に医療法人

地方鉄道の生き残り策としてよくあげられるが、実現例が増えてよかった。
837名無し野電車区:2007/09/08(土) 11:40:11 ID:Pgh4qSH6
×明智
○明知
838名無し野電車区:2007/09/08(土) 21:15:51 ID:la9M99n2
>>835
そのうち解体。
839名無し野電車区:2007/09/09(日) 04:04:15 ID:ebJp9Pds
F1日本GPの富士と鈴鹿隔年開催決定で伊勢鉄道はホッとしとるんかね?
840名無し野電車区:2007/09/09(日) 11:47:50 ID:WxDfg8tx
読売 > 北海道

銀河線6車両120万で売却

昨年4月に廃線となった「ふるさと銀河線」の運営会社・北海道ちほく高原鉄道の清算人会が8日、
北見市内で開かれ、漫画家松本零士さんデザインの「銀河鉄道999」のラッピング列車2両を
含む計6両を十勝・陸別町に120万円で売却することを決めた。

同町は、列車を旧陸別駅構内で保存する計画を検討しており、現在、列車は同駅に保管されている。
清算人会は、列車のほか、除雪用モーターカーや維持補修に必要な工具、部品についても同町に
計約52万円で売却する。
列車の売却は会社清算の一環で、同町のほか、既にミャンマー政府と埼玉県内の個人に計4両を
120万円で譲渡している。
清算人会は、10月1日にも沿線自治体に支払う補償費(25億4200万円)の取引契約を交わす
予定で、残る清算業務は、資本金(4億9995万円)の取り扱いのみとなる。
(2007年9月9日 読売新聞)

ttp://www.yomiuri.co.jp/e-japan/hokkaido/news002.htm

-----

ドコにも貼るスレが無いので間借りします
841名無し野電車区:2007/09/09(日) 22:55:42 ID:7VzjOe4m
ニューシャトル来月増便 ダイヤ改正 鉄道博物館開館で
ttp://www.yomiuri.co.jp/e-japan/saitama/news003.htm

 埼玉新都市交通(ニューシャトル)は、大成駅隣に10月14日にオープンするJR東日本の「鉄道博物館」
(さいたま市大宮区)への交通の便を良くするため、10月6日からダイヤを改正する。
 土曜、休日の日中は大宮―内宿駅の全区間で、運行間隔をこれまでの15分から10分に短縮する。
大宮駅の場合、時間帯は午前6時50分〜午後8時10分とする。また、鉄道博物館の閉館時間(午後6時)の
前後2時間ほど、大宮―丸山駅間に限り5分間隔で運行する。
 一方、平日の日中はこれまで通り15分間隔で運行し、閉館時間帯は大宮―丸山駅間で1往復増やす。

 開館当初、多くの来館者を予想し、大宮―丸山駅間で、土日の14、20、21日に臨時列車を上下各30本、
平日の15〜19日も上下各25本増発する。
 鉄道博物館は、2006年に閉館した東京・神田の交通博物館を移転するもので、敷地面積は約4万2500
平方メートル、建物の延べ床面積は1万9800平方メートルと、国内の鉄道施設では最大規模となる。
 年間約70万人の来館を見込んでいる。開館時間は午前10時。休館日は毎週火曜と年末年始(12月29日〜
1月2日)。

(2007年9月8日 読売新聞)
842名無し野電車区:2007/09/10(月) 12:21:24 ID:eeiATi3i
盛岡〜八戸間、どうにかならんかね・・・。

盛岡〜好摩だけJRに買い取ってもらい、残りは単線化でいいんじゃない?
今は鉄くずも高く売れるから。

新幹線が新青森開業したら、
八戸線は三陸鉄道に、大湊線は青い森鉄道に無償譲渡すればいい。
843名無し野電車区:2007/09/10(月) 19:54:28 ID:LrvF9I0Q
>>842
逆に考えるんだ。
貨物をさらに増発すると。
844名無し野電車区:2007/09/10(月) 21:50:53 ID:OqnncCOk
845名無し野電車区:2007/09/10(月) 22:34:15 ID:F0tEP5G2
東大阪生駒電鉄の社紋みたいやな。
846名無し野電車区:2007/09/10(月) 23:38:11 ID:k6PDMcVK
>>840
毎日 > 北海道 > 政治・経済

ちほく高原鉄道:銀河線6車両売却 来年開園予定、陸別の記念公園に /北海道

北海道ちほく高原鉄道(伊藤昌博・代表清算人)の第6回清算人会議が8日、北見市で開かれ、
昨年4月の廃線まで「ふるさと銀河線」を走っていた気動車6両を1両20万円で十勝管内陸別町に
売却することを決めた。同町は銀河線記念公園を陸別駅跡周辺に造成する方針で、6両は試乗や
体験操縦、展示用として「復活」することになる。漫画家、松本零士さんのキャラクターが描かれた
車両も2両含まれる。
同町は当初、10キロ近い線路を残して車両を走らせることも検討したが、赤字を避けるため
保存線路を約500メートルに短縮。購入価格は6両の車両代金120万円に除雪車や
エンジン付属部品などを加えた計約172万円。同町は11日開会する定例町議会に関連の
補正予算案を提出し、来年の開園を目指す。

毎日新聞 2007年9月9日

ttp://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/hokkaido/seikei/news/20070909ddlk01020185000c.html
847名無し野電車区:2007/09/11(火) 08:33:51 ID:49V+HiMN
秋田内陸線「現状維持は困難」 知事方針

 赤字経営が続く秋田内陸縦貫鉄道(北秋田市、通称・秋田内陸線)について、寺田典城秋田
県知事は10日の県議会9月定例会本会議で「鉄道を現状のまま続けることは難しい」と語り、
運行区間の縮小などを検討する方針を明らかにした。
 寺田知事は「これまでの取り組みにもかかわらず経営状況に大きな改善は見られない。県に
これまで以上の財政支援を行う余裕はなく運営助成基金にも限りがある」と指摘し、現状維持は
困難との見通しを示した。

 その上で「必ずしも存続か廃止かの二者択一ではなく、何らかの方向転換の可能性も含め
検討している」と述べ、運行区間の縮小やダイヤの大幅な見直しなど、鉄道の一部存続に向け
た検討を進め、1年以内に方針を決める考えを強調した。
 内陸線は鷹巣(北秋田市)―角館(仙北市)間の94.2キロを結ぶ。県建設交通政策課による
と、鷹巣―阿仁合(北秋田市)間は住民が生活路線として使うことが多く、阿仁合―松葉(仙北市)
間は観光客の利用が多いという。

 県は、こうした利用実態やバスなど代替交通の確保の見通し、地元自治体や住民の経済的
負担の意向、観光誘客の可能性などを見極め、運行中止やダイヤを見直す区間を検討する。
ただし、「検討の結果、廃止することもある」(建設交通政策課)と話している。

河北新報(2007 9/10 23:43)
848名無し野電車区:2007/09/11(火) 19:02:42 ID:yFUXiNMN
ちほく高原鉄道の保存線路がたった500m。せめて1駅間の3kmくらいは
残さないと。そんな中途半端な長さならやめとけ。あんな広大な地域に
500mしか残さないならいっそ100mにしたほうがまだまし。
849名無し野電車区:2007/09/11(火) 19:22:33 ID:tWQsrK60
500メートル先に踏切があるんじゃね?
850名無し野電車区:2007/09/11(火) 19:23:25 ID:vXb3eAmA
http://www.hokuroku.co.jp/thismonth/20070911.html
http://www.hokuroku.co.jp/lastmonth/20070911.html
http://www.hokuroku.co.jp/beforelast/20070911.html
◆内陸線の存続「難しい」
9月県議会一般質問
知事、1年内に結論

 9月定例県議会は10日、一般質問が行われ、近藤健一郎議員(みらい21)ら3氏が寺田知事など県当局の考えをただした。
利用者減少による恒常的な赤字で存続が危ぶまれている第三セクター・秋田内陸縦貫鉄道について、知事は「この鉄道を現状のまま続けていくことは難しいと考えている」との認識を示した上で、
「必ずしも存続、廃止というような二者択一ではなく、何らかの方向転換の可能性を含め、検討を開始している」ことを明らかにした。
 近藤議員は、知事が6月定例会などで内陸鉄道について「1年以内に(存廃の)結論を出したい」などと述べたことに対し、
「(5カ年)再生計画の2年目を迎えたばかり(の発言)で、地元は動揺を隠しきれない。
廃止を念頭に置いた発言として受け取れない」と指摘。存続に向けた地元の熱意も考慮に入れるのかなど、判断に向けた基本的な考え方をただした。
 これに対し、知事は「これまでさまざまな取り組みをしてきたにもかかわらず、(経営状況に)大きな改善が見られていない」と説明。
その上で「県としてはこれまで以上の財政的な支援を行う余裕はなく、運営助成基金にも限りがあることから、この鉄道を現状のまま続けていくことは難しい」と、現状での存続に否定的な見方を示した。
 一方で、存続、廃止といった二者択一でない「何らかの方向転換」についても、検討を始めていると説明。
「輸送人員や経営状況の推移はもとより、観光などへの活用の可能性や代替交通の確保の見込み、
さらには地元自治体及び地域住民の経済的負担の意向などを含めて総合的に検討したい」と述べ、施設の老朽化の度合いを勘案し、1年以内に方針を決めたいとした。
851名無し野電車区:2007/09/11(火) 20:13:32 ID:ys8/TySr
>>842
八戸線の三陸移管は絶対にない。
青森に跨がるし岩手県内だけだと赤字が避けられないから引き受けないな。
852名無し野電車区:2007/09/12(水) 01:41:57 ID:oaWfytDZ
>>841
どうやって大宮〜丸山だけ増発するんだ?>ニューシャトル
853名無し野電車区:2007/09/12(水) 07:58:20 ID:jrdOzxQp
>>852
丸山には折り返しの設備がある。
854名無し野電車区:2007/09/13(木) 19:40:44 ID:zBY38r/g
キノコづくしのローカル線の旅 岐阜・明知鉄道 2007年09月13日

キノコ料理が味わえるローカル線の旅はいかが――。明知鉄道は14日から予約運行を始める
「きのこ列車」の試乗列車を運転した。沿線の招待客ら17人が、恵那駅で1両のディーゼル列車に
乗り込み、キノコが食材の料理を味わいながら終点の明智駅までの旅を楽しんだ。

料理は、地元の仕出し料理の3店が用意した特別メニュー。マツタケやシメジ、ロージ、ソナなど
地元で採れる旬のキノコを調理したキノコづくし。昨秋は約2900人が乗車した。
予約を受け、乗客が7人以上になれば火、金、土、日曜に臨時列車として1日1回運転する。
料理代と往復運賃込みで1人5000円。運行は11月まで。問い合わせは同鉄道(0573・54・4101)へ。

ttp://www.asahi.com/komimi/NGY200709120002.html
855名無し野電車区:2007/09/13(木) 23:57:32 ID:v2CpEe9K
>>853
どうせ丸山からは単線だしな
856名無し野電車区:2007/09/14(金) 18:53:21 ID:KH460zex
ttp://www.gifu-np.co.jp/news/kennai/20070914/200709140820_2825.shtml

経営難から沿線市町が財政支援を行っている第3セクター・樽見鉄道(本社本巣市)について、
大垣市は13日、増収や経費節減などの条件をクリアできる体制が整えば、来年度から3年間、
支援を続ける方向で他市町との協議を進める方針を明らかにした。
同市が提示した条件は▽国や県の支援制度が継続▽現状支援の範囲内での補助▽増収▽経費節減▽資金が不足しない▽安全運行―の6項目。
市によると、沿線3市2町で構成して支援内容などを決める樽見鉄道連絡協議会(会長・小川敏大垣市長)の幹事会で、今後の支援条件として検討している内容。

この日、大垣市議会建設環境委員会で、市側は今年12月までに六つの条件をクリアできる体制が整えば、市としては支援を継続する方向で協議会に臨む、との姿勢を示した。
市担当課は「運賃改定や改善策が一定の成果を得ている。条件項目は今後も変化しうるが、現時点では存続を目指して協議を進めたい」とした。

 樽見鉄道をめぐっては、同協議会などが2005(平成17)年度から3年間、財政支援と改善計画を実施しているが、大幅な経営改善には至っておらず、
経営状況は依然として厳しい。本年度は支援の最終年度で、来年度以降の対応について、各市町の動向が注目されている。
857名無し野電車区:2007/09/14(金) 22:02:44 ID:9Br6H/3x
ミキ300の処遇はどうなるんだろうか
近所で運用車両も同一仕様だから1両は北条に行ってくれるだろうが・・・

こいつらまでビルマ送りにされそうで怖い
858名無し野電車区:2007/09/15(土) 13:28:38 ID:wALHSyn4
>>857
北条ですら小野市が一時は「廃線も含めて検討」とか言ってたのが、加西市に説得されて
今では、沈静しているが、いずれにしても三木鉄道並に危ないだろうね。サポーター制度が出来ても
赤字がかさむ一方だし、黒字化は図れないから、きっと、紀州鉄道あたりに寄付とかは?
キテツの元大分交通の車両も言ったら悪いけどそろそろ部品が底を尽き掛けているし、
車両の寿命もそろそろ終わるだろうしね。
859名無し野電車区:2007/09/15(土) 23:57:52 ID:9RfoN4B1
しなの鉄道:営業収益3%増 輸送人員は減少−−4〜7月期9億3200万円 /長野 - 毎日新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070914-00000142-mailo-l20

 県の第三セクターしなの鉄道(上田市、井上雅之社長)は13日、取締役会を開き、07年度4〜7月期の
経営状況を報告した。6月の運賃値上げの後だけに、営業収益の落ち込みが懸念されたが、前年同期比
3%増の9億3200万円を計上した。井上社長は「予断を許さないが、大きな減少にならなかったので安心
している」と述べた。
 同社によると、運賃収入は、前年同期比3・3%増の7億4600万円だった。輸送人員は同1・5%減の
373万1000人となった。輸送人員の減少について、経営企画課は「運賃改定によるものか、地震や台風
の影響によるものなのか計りかねている」と説明した。4〜7月期の経常利益は、車両の検査費用などを
計上したため同32・4%減の8619万円となった。
 一方、来年度予算の概算要求で、国土交通省は整備新幹線の並行在来線を持つ第三セクターについて、
固定資産税などの税軽減措置の延長を盛り込んだ。同社は今年度まで固定資産税を年間6000万円軽減
されていた。井上社長は「長野駅以北の問題や、経営を盤石にするために大変ありがたい話だと思っている」
と述べた。
860名無し野電車区:2007/09/17(月) 01:53:01 ID:w2cws6pb
開業半年、空港アクセス線が苦戦 目標「1日1万人」届かず - 河北新報
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070916-00000001-khk-l04

 仙台空港アクセス線(仙台空港―JR仙台駅)が18日、開業半年を迎える。利用者は7月に100万人を
突破したが、1日当たりでは事前の想定を下回り、長期計画にも微妙な影響を与えそうだ。運営する第三
セクター「仙台空港鉄道」(名取市)は、新たな利用者増加策を検討し始めた。
 仙台空港鉄道が8月末現在でまとめた利用状況によると、利用者は1日当たり7600人。曜日別は平日の
6900人に比べ、土休日が1.3倍の9300人と多い。杜せきのした駅直結の大型商業施設「ダイヤモンド
シティ・エアリ」の買い物客が増えるためだ。

 開業前の需要予測は1日1万人だった。下回った理由について、同鉄道の斎藤進社長は「空港旅客は
比較的順調だが、沿線の利用が伸び悩んだ。仙台への通勤需要を掘り起こす必要がある」と分析している。
 需要予測の内訳は、空港利用者が4000人、通勤通学や買い物客の利用が6000人。これに対し、実際の
駅ごとの利用者は仙台空港3900人、美田園200人、杜せきのした3600人。仙台空港駅は仙台市交通局の
リムジンバスの利用者が1日2000人だったのに比べ健闘しているが、「沿線住民の利用が伸びていない」
(斎藤社長)という。
 9日に仙台空港であった仙台空港祭に合わせ、1枚500円の記念乗車券を発売。大人用の500枚を完売した。
8月には仙台空港駅に七夕飾りを用意し乗客に短冊を書いてもらったが、日常的な利用者増加にはつながって
いない。
 通勤客を増やそうと同社は「パークアンドライド」の検討を始めた。駅近くに安価な駐車場を確保し、仙台市
中心部に通う自動車利用者に鉄道への乗り換えを促す。
 仙台空港周辺には公共や民間の駐車場が数多くあるほか、美田園、杜せきのした両駅周辺にも次々に大型
駐車場付きの店舗が建設中。斎藤社長は「温室効果ガス削減は企業としても社会貢献になる」と強調し、駐車
場の提供を求めている。
861名無し野電車区:2007/09/17(月) 02:40:58 ID:y5hguV9H
 
862名無し野電車区:2007/09/17(月) 20:43:07 ID:w2cws6pb
市職員が「乗車運動」始める フラワー長井線利用拡大図る
http://yamagata-np.jp/newhp/kiji_2/200709/17/news20070917_0292.php

 長井市は赤字運行が続くフラワー長井線の利用拡大策の一環として、市職員に月1回以上の同線利用を
呼び掛ける「フラワー長井線月1回乗車運動」を始めた。毎月対象者となる全一般職員の利用実績調査も
行い、実効を上げていく。
 フラワー長井線を運行する山形鉄道は、少子化による通学定期利用者の減少や、近年の原油高による
燃料費高騰などから厳しい経営環境が続いている。抜本的な増収策が見当たらない中で、経営改善には
沿線住民のマイレール意識高揚が欠かせない状況だ。
 今回の運動は同線存続に向け市職員が率先して貢献するとともに、車利用を控えることで地球温暖化
対策や健康増進にもつなげようとの狙い。ノーマイカーデーの一環として実施する案も検討されたが、通勤に
限ると駅が遠かったり、遠回りになるケースもあることから、出張や地域行事、私用での利用も含めた形で
独立して実施することにした。

 対象は教育長を含む市の一般職員284人。運動は8月下旬からスタートし、当面来年3月まで毎月1回以上の
利用を呼び掛けている。各所属長には乗車回数集計表を配布し、今月分から全対象者について毎月、利用
回数を提出してもらう。
 事務局の市企画調整課は「対象外の臨時職員や公社職員、出向者らは利用回数の集計はしないが、利用
促進の呼び掛けは行っていきたい。市職員が率先することで、市民へのさらなる利用拡大をアピールしたい」
と話している。
863名無し野電車区:2007/09/17(月) 22:00:10 ID:QK0tr50v
阿佐鉄道が高齢者パス発売  ttp://www.nhk.or.jp/tokushima/lnews/
 海陽町と高知県東洋町を結ぶ阿佐海岸鉄道は、より多くのお年寄りに利用してもらおうと、敬老の日の17日から
65歳以上の人を対象にした割引カードを発売することになりました。
 阿佐海岸鉄道は、徳島県と高知県、それに沿線の町などが出資する第三セクターの鉄道で、海陽町の海部駅と
東洋町の甲浦駅との間の、8・5キロを結んでいます。
 阿佐海岸鉄道では過疎化の進む沿線に住む多くのお年寄りに利用してもらおうと、17日から65歳以上の人を対
象にした割引カードを発売することになりました。このカードは有効期間が1年間で、阿佐海岸鉄道のどの区間でも
1回100円で乗車できるほか、沿線の観光施設など10施設で割り引きが受けられます。カードの価格は1枚3000
円で、17日から、海陽町の宍喰駅の窓口や郵送で発売されます。購入する際には、▼65歳以上であることを証明
する保険証や運転免許証などのほか、▼証明写真が必要だということです。
 阿佐海岸鉄道では、「沿線の町では、合併でお年寄りがこれまでより遠くに出かけなければならない機会が増えて
いるので、このカードを使って多くのお年寄りに鉄道を利用してもらえれば」と話しています。
864名無し野電車区:2007/09/18(火) 21:04:18 ID:dh0TXq/P
東北の第三セクター鉄道はだいじょうぶか?
865名無し野電車区:2007/09/18(火) 22:47:10 ID:RIViC4gc
北秋田市内で秋田内陸縦貫鉄道の線路が宙づりになっている模様

652 名前: 名無しさん@平常通り 投稿日: 2007/09/18(火) 19:09:46 ID:FVa7prDn0
秋田内陸縦貫鉄道、道床が流され線路宙吊りです。
廃線の恐れも・・・
866名無し野電車区:2007/09/18(火) 23:12:30 ID:V3F3AW/C
うそつくなうそを

http://www.akita-nairiku.com/
867名無し野電車区:2007/09/18(火) 23:45:18 ID:nC6QmCzi
>>865
あれ何処なの?
868名無し野電車区:2007/09/19(水) 00:57:31 ID:S0VIx6UW
↑北秋田市阿仁吉田駅だと思われ

869名無し野電車区:2007/09/20(木) 21:50:31 ID:t+07HVbF
湊線存廃問題協議大詰め ひたちなか市、三セク設立へ
ttp://www.tokyo-np.co.jp/article/ibaraki/20070918/CK2007091802049677.html

 ひたちなか市内を走る茨城交通湊線(勝田−阿字ケ浦、14.3キロ)の存廃問題が大詰めを迎えている。
鉄道の存続を望む市はこれまで「側面支援」としてきた方針を転換。事業を引き継ぐ第三セクター方式の新会社を
設立し経営にかかわる意向を表明した。しかし一方で「引き留められる」立場の茨城交通は、有利な条件提示を
市側に求めているとみられ、県を交えた支援スキーム(枠組み)の策定作業は月末までずれ込む可能性もある。 

 「事業を続けるには設備投資が必要なのに、新会社が(線路などの)資産を買い取るのは不自然だ。税金を入れ
るので、市民の理解を得られる形にしなければならない」
 ひたちなか市の本間源基市長は、先月末の記者会見で存廃協議の進ちょく状況を問われ、こう答えた。言葉の
端々には、最終調整が思うように進まないことへのいら立ちが見え隠れしていた。
870名無し野電車区:2007/09/20(木) 21:51:05 ID:t+07HVbF
〜続き〜
■譲歩
 廃線に関する打診があった昨年三月以降、市、県は茨城交通と存続に向けた話し合いを重ねてきた。懸念された
今年三月の廃線届提出こそ回避されたものの、利用者減で赤字が膨らみ、安全対策も十分講じられないという
茨城交通の主張の前に、交渉では譲歩を余儀なくされた。

 茨城交通が作成した二〇〇七年度から五年間の収支予測では、利用者数は毎年3・5%程度ずつ減り、計五億
一千万円の営業赤字が発生。車両更新などの設備投資も約六億円に上るとされた。
 これに対し、廃線を避けたい行政側は〇五、〇六年度の実績をもとに、利用者数の下げ幅を通勤・通学客といった
定期券購入者で3%、全体の六割を占める一般客で2%と見込み、営業赤字は一億円まで圧縮できると試算。設備
投資も、国と県の「近代化補助」制度を活用し、残る事業者負担分は県と市がカバーする方針を打ち出した。
871名無し野電車区:2007/09/20(木) 21:51:41 ID:t+07HVbF
〜続き〜
■争点
 こうした支援策には理解を示した茨城交通だったが、行政側が要望した100%子会社への事業移管には、最後まで
首を縦に振らなかった。このため、市も「公的にかかわらなければ存続できない」(本間市長)と、当初は後ろ向きだった
出資による経営参画を決断するほかなかった。

 市、県、茨城交通の三者協議の結果、収支予測の見直しや設備投資計画はほぼ合意に達し、三セクへの出資比率や
赤字補てんの範囲、簿価六億六千万円とされる鉄道資産の取り扱いなどに争点は絞り込まれた。
 中でも、出資については「過半数の株式を保有すると、茨城交通にとっては連結子会社となり、不採算部門からの撤退と
いう目的が果たせなくなる」(三者協議の関係者)といった事情も絡み、比率を抑えたい市との調整が続いているという。
 高齢者ら交通弱者を救済する観点から、公共交通機関の維持を目指している県は、出資を見送り、三セク側への財政
支援にとどめる考えだ。真岡鉄道が三セク化した際に、下館市(現・筑西市)に出資額の半分を補助したことがあるが、県
交通対策室は「具体的な方法は検討中」と話している。
872名無し野電車区:2007/09/21(金) 12:08:17 ID:gpuEqD5K
宮崎日日新聞 2007/09/21

高千穂釜茶缶を発売 売り上げ一部「高千穂線支援に」 08:18

高千穂線復活支援を目的に、県農協果汁(サンA、川南町、社長・羽田正治JA宮崎経済連会長)は
20日、高千穂産の茶葉を使った缶飲料「高千穂釜茶」を発売した。売り上げの一部を
神話高千穂トロッコ鉄道(高千穂町、興梠亘社長)に贈る期間限定商品で、「高千穂線支援に特化した
商品発売は初めて」とトロッコ社。鉄路再開へ向けた盛り上げに一役買いそうだ。

缶飲料は一本(190グラム入り)100円で、1本当たり10円をトロッコ社への寄付金とする。缶は竹を
イメージしてデザインし、列車や真名井の滝、神楽の写真のほか、「ガンバレ!神話高千穂トロッコ鉄道」
とのメッセージを添えた。
羽田社長は「日本の古里のため、農業団体として何かしなくてはと思っていた。復興へ向けた願いが
商品を通して伝わり、県民運動として広がれば」と期待。興梠社長も「ありがたいの一言。列車を走ら
せることで応えたい。事業認可を受けられるよう頑張りたい」と話している。

【写真】神話高千穂トロッコ鉄道支援へサンAが発売した「高千穂釜茶」

ttp://www.the-miyanichi.co.jp/contents/?itemid=1957&catid=74&blogid=13
873名無し野電車区:2007/09/21(金) 12:10:34 ID:gpuEqD5K
読売 > 長崎

松浦鉄道深夜列車で飲酒運転防止…11月から2か月

松浦鉄道(MR、本社・佐世保市)は20日、飲酒運転防止に役立てようと、11月から2か月間、
金曜日を中心に佐世保駅から佐々駅まで深夜列車「シンデレラエクスプレス」を運行することを
明らかにした。

MRによると、福岡市の3児死亡事故などを受け、初めて企画。11月16日から
2008年1月25日までの毎週金曜日と祝日前の11月22日、クリスマスイブの12月24日に
運行する。
出発時刻は現在の最終列車より約50分遅くし、佐世保駅が午後11時57分、繁華街に近い
佐世保中央駅が午前0時。各駅停車で、終点の佐々駅には午前0時37分に到着する。運賃は
通常便と同じ。
MR営業部は「利用状況をみながら追加運行や期間延長などについて検討したい」としている。
同様の深夜便は、佐世保市営バスも3年ぶりに運行することを検討している。
(2007年9月21日 読売新聞)

ttp://www.yomiuri.co.jp/e-japan/nagasaki/news005.htm
874名無し野電車区:2007/09/21(金) 12:15:13 ID:gpuEqD5K
北海道新聞 > 話題

銀河線車両が解体の危機 埼玉の愛好家購入、「施設造り活用」頓挫で(09/21 08:15)

【北見】昨年四月に廃止された「ふるさと銀河線」で活躍した気動車一両がスクラップの危機に
ひんしている。鉄道愛好家が購入し、いったんは宗谷管内枝幸町に一般市民が列車の運転を
体験できる施設を造って活用する構想を描いたが頓挫し、二十五日から車両の解体作業が
始まることになったためだ。ただ、愛好家の保存への思いは強く、北見市内の公園での
展示などに最後の望みを懸けている。

銀河線で利用した車両は十両で、このうち三両はミャンマー国内に、六両は保存用に
十勝管内陸別町に売却された。残る一両は昨年八月、埼玉県内の三十代の鉄道愛好家が
三十万円で購入した。
この車両は、銀河線を運行していた第三セクター・北海道ちほく高原鉄道の清算会社が
北見市内の車庫に保管している。しかし、十月一日に鉄道用地と線路が沿線自治体に
一括譲渡されることが決まり、車両の移動を求められていた。枝幸町に輸送する場合は費用が
七百万円以上かかるが、構想は進展しておらず、輸送費用を賄うめどもつかないことから
構想そのものを断念した。
鉄道愛好家は二十五日から二十七日にかけ、業者に依頼して車両を解体する予定。ただ
「市民に親しまれた車両を壊すことは残念」との思いは強く、「市で保存を検討してもらえないか」
とも話している。

ttp://www.hokkaido-np.co.jp/news/topic/50643.html

-----

該当スレも無いし、三セク廃止後の話題と言う事でコピペ
875名無し野電車区:2007/09/23(日) 00:14:36 ID:HZby6Zhx
錦川鉄道のHPに減便の内容説明とご了承と協力の記述が増えてる…やっぱり朝少なくなったのが
大変なんだろうなあ。
876名無し野電車区:2007/09/23(日) 00:15:38 ID:HZby6Zhx
あ、ついでに来週の土ワイは山形鉄道がトリックの舞台っすよ。
877名無し野電車区:2007/09/23(日) 10:45:42 ID:rCQaXAAh
>>874
逆に考えたら10両中9両は有効利用ないし保存されているのだからこの1両は以って瞑すべしでええのとちゃう?
878名無し野電車区:2007/09/24(月) 23:30:22 ID:sORaBCGI
伊賀鉄道まであと一週間か
879名無し野電車区:2007/09/25(火) 20:12:14 ID:CgvCL5HV
北海道新聞 > 社会

銀河線車両助かった! 解体方針一転 北見の法人理事長が買い取り展示へ(09/25 08:21)

【北見】スクラップが決まっていた旧ふるさと銀河線の気動車一両を、北見市内の社会福祉法人
理事長中村透さん(59)が引き取った。当面は、経営する同市内の会社駐車場に展示する考えで、
地域ゆかりの車両が生き残った。
この車両は昨年八月、埼玉県内の鉄道愛好家が三十万円で購入し、動態保存を計画したが頓挫、
今月二十五日から解体されることが決まっていた。この話を報じた新聞記事を読んだ中村さんが
鉄道愛好家と連絡をとり三十万円で買い取った。
中村さんは「高校時代に池北線を利用しており、解体は身を切られるように感じた」と購入の理由を
語る。埼玉県の鉄道愛好家も「解体を避けられてよかった。みなさんの思い出が詰まった車両だと
思うので、末永く保存してほしい」と話している。

ttp://www.hokkaido-np.co.jp/news/society/51284.html

-----

>>874の続報で、スレ的に微妙ですがあしからずコピペ
880名無し野電車区:2007/09/25(火) 20:17:42 ID:CgvCL5HV
>>878
朝日 > コミミ口コミ(話題)

伊賀鉄道 ヘッドマークは高校生のデザイン 2007年09月24日

近鉄伊賀線の運行を引き継ぐ伊賀鉄道が10月1日に発足するのを前に、電車前部に取り付ける
新たなヘッドマークと、開業を記念して発売される1日フリー乗車券のデザインが決まった。
腕をふるったのは現役高校生2人。のどかな沿線の風景を切り取った初々しい仕上がりとなっている。

上野高校3年の森喜(もりき)駿さん(18)=伊賀市千歳=と、杉森絵梨子さん(18)=同市大谷。
同校鉄道同好会の部長だった森喜さんに伊賀鉄道から市を通じてデザインの打診があり、
ヘッドマークを森喜さんが引き受け、森喜さんに誘われたクラスメートの杉森さんがフリー乗車券を
担当した。
ヘッドマークは、忍者のくノ一を電車に見立て、伊賀神戸駅から田園風景を北上し、市中心部の
街並みに向かっていく様子をペンで描いた。背景には伊賀上野城や俳聖殿なども取り込み、
「車窓から見える景色の移り変わりを表現できたと思います」と森喜さん。ヘッドマークの現物は
縦58.5センチ、横45センチの大きさで、10月1日以降、1編成で使用される。
1日フリー乗車券はスクラッチカード式で、乗車する日をコインなどで削って利用する。伊賀上野城を
背に走る伊賀線を描いた杉森さんは、中学から今までの5年半、伊賀線を利用しており、「通学途中の
風景を思い浮かべながら、イメージをまとめました」。裏には、森喜さんが描いた路線図も収録している。
1日フリー乗車券は大人500円(子ども250円)の予定で、10月1日から5000枚限定で発売される。
有効期限は来年3月末まで。

ttp://www.asahi.com/komimi/NGY200709220007.html

-----

ところでスクラッチカード式の企画乗車券って普通(三セクや地方の私鉄)なの?
881名無し野電車区:2007/09/25(火) 21:24:15 ID:CFUxTs1T
>>880
私鉄のフリー切符では、スクラッチよりもカレンダーにペンで○ふるのが多いような?
882名無し野電車区 :2007/09/26(水) 01:19:50 ID:XlfnRvv1
>>880
スクラッチ式は路面電車に多い気がする。
阪堺とか、岡山電軌とか、豊橋鉄道とか…

>>881
3・3・SUNフリーきっぷなんかその方式だよね。
883名無し野電車区:2007/09/26(水) 21:09:57 ID:uka8SwUN
読売 > 富山

フェリオ開店4日間 来店客数33万人

富山市中心市街地の再開発ビル「総曲輪フェリオ」の来店客数が、オープンの21日から3連休
最終日の24日までの4日間で、計33万人に上ったことが分かった。担当者は、「想像をはるかに
超える数字」と驚いている。

総曲輪フェリオによると、オープンした金曜日の21日は8万人が訪れ、その後、24日にかけて、
7万、10万、8万人を記録した。
中核テナントの百貨店「大和富山店」は、3連休中、6階のレストラン街と地階の食品売り場が特に
にぎわったと指摘する。
地階では総菜や生鮮食品の人気が高かったといい、同店販売促進部は、「都会的なデパ地下を
楽しみに来たお客様が多かったのではないか」と話している。

■ライトレール客数過去最多1万2820人 フェリオ効果!?■
富山市北部を走る路面電車「富山ライトレール」の23日の乗客数が1万2820人に上り、過去最多と
なったことが25日、分かった。関係者は、総曲輪フェリオのオープンに合わせて、ライトレールなどの
公共交通機関が無料になったことが要因とみている。
市や鉄道会社などでつくる実行委員会は、フェリオ開店に合わせて22〜24日、ライトレール、
富山地方鉄道の両路面電車と、コミュニティーバス「まいどはや」を終日無料とする実験事業を
行っていた。
同委によると、3日間のライトレールの1日平均乗客数は1万1967人で、8月の日曜日(8月19日)と
比べ約3・4倍に。日曜日だった23日は過去最多となった。これまでの最多は、開業した昨年
4月29日の1万2750人。
また、富山地鉄も、3日間平均で、フェリオ最寄りの「西町電停」での乗降数が、同約10倍の
約1万4000人。まいどはやも、乗客数が1988人で、同3・5倍を記録した。
一方、中心商店街10地点で行った歩行者通行量調査の結果も、3日間の平均は同約2・7倍で、
相乗効果がうかがえる。
(2007年9月26日 読売新聞)

ttp://www.yomiuri.co.jp/e-japan/toyama/news005.htm
884880:2007/09/26(水) 21:12:44 ID:uka8SwUN
885名無し野電車区:2007/09/27(木) 00:16:48 ID:q83jqfj3
JR九州1万円で3日間乗り放題切符(九州内普通列車限定)
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/business/other/86653
886名無し野電車区:2007/09/27(木) 08:19:53 ID:FKWa05LK
輸送人員前年比96%/青い森鉄道  ttp://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2007/20070926142857.asp
 第三セクターの青い森鉄道は二十五日、同市のきざん八戸で取締役会を開き、二〇〇七年度第1四半期
の事業状況を報告した。
 四−六月の輸送人員は推計十八万三百九十三人で前年同期比96.6%、運輸収入は九千二百六十八万
五千円で同98.3%だった。
 輸送人員は、定期が十二万八千四十人で、内訳は通勤定期が一万四千八百二十人、通学定期が十一
万三千二百二十人。定期外は五万二千三百五十三人。輸送人員の減少幅は前年同期より0.8ポイント広
がった。
 一方、定期、普通運賃、JRからの企画乗車券収入と夜行寝台収入を合算した、運輸収入の四半期実績
は、本年度計画比では100%と見込み通りだった。前年同期は、通勤定期やJR企画乗車券収入が大幅に
増えたことで開業以来初めて前年比増となったが、今期は若干の減となった。
887名無し野電車区:2007/09/27(木) 23:42:38 ID:JQMoh05p
IGRいわて銀河鉄道:新指令システム、県に重い負担 JR貨物が負担拒否 /岩手
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070925-00000059-mailo-l03

つーかだな、JR東とシステム合わせる話はどうなった?
なんでも内製にするよりアウトソースした方が、その人材を他で使えるし、パッケージ勧めるくせにそのPKGを
使えない変なSEなんかを背負い込まなくて楽でいいぞ。
888名無し野電車区:2007/09/28(金) 06:36:56 ID:zNP6qsux
もうストライキするしか!>IGR
889名無し野電車区:2007/09/28(金) 20:44:00 ID:PaTN1BS1
>>887
毎日 > 岩手

IGRいわて銀河鉄道:新指令システム、県に重い負担 JR貨物が負担拒否 /岩手

◇国も解決済みと「ノー」
◇新幹線延伸で必要に
県などの第三セクター「IGRいわて銀河鉄道」(盛岡市)が東北新幹線新青森駅延伸に伴い、新たに
整備する指令システムにかかる二十数億円の費用負担を巡り、県と国、JR貨物に大きな溝ができて
いる。JR貨物が整備費用を拒否したことによるものだが、背景には線路使用料のルールがあるようだ。

◇県、抜本見直し求める
線路使用料のルールを含む鉄道線路使用契約は02年2月に締結された。主な内容は
▽JR貨物は鉄道運輸機構からの調整金約8億円を含めた年間計約12億円を払う
▽JR東日本と北海道は寝台特急走行分の収入の年間3億円を支払う−−など。
現在の指令システムは「青い森鉄道」(青森県八戸市)と共同利用している。だが、青森駅開業の
2010年度には、IGRはシステムを独自に新設しなければならない。
新システムを整備するにあたり、JR貨物に負担を求めたが、JR貨物は現行のルールを理由に拒否。
国も「調整金の制度で解決している」と取り合わない。

県の主張は
▽東北線の経営分離の経緯から旅客輸送は責任を負うが、貨物輸送を永続的に維持する責任はない
▽鉄道貨物輸送の維持は国の運輸政策の問題−−というもの。
JR貨物も指令システムの恩恵を受けているのだから、「経費は応分の負担をすべきだ」としている。

達増拓也知事は「東北線は国にとって鉄道の大動脈で、そこを全面的に地方と三セクに任せっぱなしで
いいはずがない」と批判。「今のスキームの抜本的見直しも視野に入れて訴えていきたい」と話す。県は
全国の並行在来線を持つ12道県と連携し、現行のルールの抜本的な見直しを国に働きかける方針だ。

毎日新聞 2007年9月25日

ttp://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/iwate/archive/news/2007/09/25/20070925ddlk03020125000c.html
890名無し野電車区:2007/09/28(金) 20:50:41 ID:PaTN1BS1
読売 > 茨城

湊線3セクで存続
県・ひたちなか市・茨交合意 設備投資など支援

茨城交通湊線(勝田―阿字ヶ浦)の存続策を協議してきた県、ひたちなか市、茨城交通の3者は27日、
茨城交通に代わって湊線を運行する新会社を設立し、2008年度以降も湊線を存続させることで
合意した。新会社は、ひたちなか市と茨城交通が出資する第3セクターとなり、準備が整えば08年4月
から新会社の下で運行を開始する。

県庁で橋本知事、同社の竹内順一社長、同市の本間源基市長が、
〈1〉3セク新会社の設立〈2〉国、県、市による設備投資への補助〈3〉県、市による経営への支援――
の3点の合意事項を確認した。行政の財政支援の体制が整ったことで、茨城交通は08年3月で
廃線するという当初の方針を撤回した。新会社の名称、資本金などは未定。
今回の存続策によって、08年度から12年度までの5年間に約5・4億円が必要とされる設備投資は、
国、県、市の補助でほぼ全額がまかなえることになった。国の補助制度を活用するほか、県と市は
制度を新設し、事業者の負担を軽減する。

新会社は、国の補助制度を利用するための前提条件となっていた。持ち株比率は、茨城交通と
ひたちなか市でおおむね1対1とし、県は、市の出資額の3分の1を補助する。ひたちなか市は市民から
寄付も募る予定だ。新会社は08年度から5年間で計約1億円の赤字が見込まれるが、県と市は、
設備投資以外にも、線路維持費に対する補助などを行い、経営を支援していく。
茨城交通は、利用客の減少で収支が悪化する中、安全運行のために多額の設備投資が必要になった
ため、廃線を検討。湊線が走るひたちなか市に「現在、取引先の金融機関の支援で再生計画に取り
組んでおり、赤字が続く鉄道事業に多額の投資を行うことは不可能」と説明していた。これに対し市は
「通勤通学や高齢者の足が奪われ、生活に多大な悪影響が出る」と存続を要望。財政支援を表明する
などし、茨城交通は07年3月の廃線届の提出を見送り、4月から県も交えた3者で存続策を協議してきた。
決定を受け、本間市長は「ひとまずホッとしている。これからは市も経営にかかわっていくことになる。
891890続き:2007/09/28(金) 20:52:08 ID:PaTN1BS1
市民に利用してもらえる鉄道に再生できるか、これからが正念場。気を引き締めていきたい」と話している。

(2007年9月28日 読売新聞)

ttp://www.yomiuri.co.jp/e-japan/ibaraki/news001.htm
892名無し野電車区:2007/09/28(金) 21:37:40 ID:PaTN1BS1
読売 > 高知

宿毛線10年存続へ高い壁

第3セクター・土佐くろしお鉄道の宿毛線(四万十市〜宿毛市、23・6キロ)は10月1日に
開業10周年を迎える。地域の悲願で中村線(四万十町―四万十市、43キロ)を西へ延ばし、生活や
ビジネスの足として利用されてきたが、輸送実績は、不況や高速道路の延伸、人口減などで
減少が続いており、路線存続には、地域挙げての利用促進運動や経営改善が課題となっている。

旧国鉄中村線に接続して計画された宿毛線は、国鉄再建のため工事が一時中断されたが、
1988年の中村線の第3セクターによる再出発に伴って工事を再開し、97年10月に開業した。
宿毛湾港や中核工業団地など県が進める西南開発を背景に、九州への連絡交通としても
期待されたが、99年度に1億7000万円だった運輸収入は、2006年度は1億700万円に減少。
2004年度以降、8000万円を超す赤字が続く。特に02年10月の高知自動車道の須崎延伸に
よる影響が大きく、00年度に約46万人だった利用客は05年3月の宿毛駅特急衝突事故による
客離れも響き、05年度は30万人に減った。
同社が、国の制度支援を受けるため今年1月に国土交通省に提出した中村・宿毛線の再生計画の
見直しによると、宿毛線の収入は10年に9200万円まで減少すると予測。経営改善策で、中村線に
比べ利用率が3分の1と低い特急5往復のうち3往復を今年3月のダイヤ改正で減便した影響も出る
見込み。
さらに、数年後、高速道路が四万十町窪川まで延び、同社は須崎延伸時ほどの影響はないと見るが、
四万十、宿毛両市間では自動車専用道路の建設も進んでおり、池田義彦社長は「いずれ影響は
出る。その時へ向け、沿線など関係市町村と鉄道の存続も含めた対応策の協議が必要」と話す。
893892続き:2007/09/28(金) 21:38:15 ID:PaTN1BS1
宿毛線の地元・宿毛市では危機感から昨年夏、宿毛駅構内に常設の特産品市場を開設するなど
新たな利用促進運動を展開。29日には同駅で開業10周年記念イベントを開き、中西清二市長らが
地域一体での利用を呼びかけ、夜は歌手・中尾ミエさんらによる支援コンサートもある。また、
民間126団体による両線の支援ネットワーク会議も10月13日の総会で、宿毛線利用増も込め、
新議長に宿毛商工会議所の竹村建司会頭の選出が予定されている。
(2007年9月28日 読売新聞)

ttp://www.yomiuri.co.jp/e-japan/kochi/news002.htm
894名無し野電車区:2007/09/28(金) 23:06:01 ID:IsCruP66
宿毛線は、ひとまず大幅に減便された特急の本数を元に戻す
のが得策だとオモ
特急客は単価高いのに・・・。
895名無し野電車区:2007/09/29(土) 02:36:14 ID:bMFrRfKQ
>>894
減便を元に戻すより乗り入れ特急に集中した方がいいかもね>宿毛線と中村線
896名無し野電車区:2007/09/29(土) 07:22:13 ID:W+w/g0gk
中国新聞

清流線でマツタケや温泉満喫 '07/9/28

岩国市の錦川鉄道は、1日から10月中の平日に「マツタケと温泉きっぷ」の日帰り列車を運行する。
岩国駅を午前8時半に出発。錦川清流線の錦町駅でトロッコ遊覧車「とことこトレイン」に乗り換え、
雙津(そうづ)峡温泉駅へ。地元産のマツタケ料理を味わい、入浴する。午後5時7分岩国駅に
帰着する。錦川流域の秋景色も楽しめる。出発日の3日前までに申し込む。7800円。
錦川鉄道=電話0827(72)2002。

ttp://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200709280116.html
897名無し野電車区:2007/09/29(土) 07:27:14 ID:W+w/g0gk
岩手日報 > 経済

6−8月の三鉄利用者、大幅増 ツアーが好調

第3セクターの三陸鉄道(山口和彦社長)は26日、盛岡市盛岡駅西通1丁目のいわて
県民情報交流センター(アイーナ)で取締役会を開き、6―8月の業務報告を行った。
北東北ディスティネーションキャンペーンなどにより、観光ツアー客の利用が好調で前年同期を
大きく上回った。

同社によると、6月の乗車人員は9546人(前年同期比162%)、7月は1万847人(同195%)、
8月は1万1625人(同255%)。
個人客も定期外の乗車人員が前年同期比116%(6―8月)と好調。イベント列車や企画列車など
の効果が表れた。同社は「首都圏、関西圏などでの営業活動も効果があった」と分析している。
三陸鉄道は13年連続の経常赤字と厳しい経営が続く。県と沿線市町村は本年度と2008年度の
2年間で計3億6600万円を支援する予定。

(2007.9.27)

ttp://www.iwate-np.co.jp/economy/e200709/e0709271.html
898名無し野電車区:2007/09/29(土) 07:32:01 ID:W+w/g0gk
東京新聞 > 茨城

湊線、三セクで存続決定 ひたちなか市と茨城交通が共同出資 2007年9月28日

廃線問題が浮上していたひたちなか市のローカル線「茨城交通湊線」の存続が二十七日、決まった。
同市と同社は今後、共同出資により第三セクターを設立、来年四月にも三セクが鉄道事業を引き継ぐ。

三セクへの出資比率は同市、同社がそれぞれ50%前後の予定。県は同市の出資額の
三分の一程度を補助する。市民から寄付があった場合は同市の出資金に充当する方針。
来年度から五年間で、車両更新や、のり面改修など約五億四千万円と見込まれる設備投資には、
国、県の「鉄道・軌道近代化設備整備費補助制度」を活用。制度を利用した場合の事業者負担分は
全額、同市が受け持つ。
制度の補助率を五分の一から三分の一に引き上げるため、茨城交通は十月中にも、国土交通省に
再生計画を提出する。エンジンのオーバーホールなど、制度の対象外となる少額の施設整備は、
県と市が負担する。
また、同期間の営業赤字は、線路下に埋められている光ファイバー収入を加えても約一億一千万円と
想定。市は固定資産税を実質免除し、県も線路などの維持・修繕費を支援する。

市長や知事『ほっとした』
県庁で会談した竹内順一・茨城交通社長と本間源基ひたちなか市長、橋本昌知事は湊線存続が
決まったことで、一様に安心した表情を浮かべた。
竹内社長は「県、市の財政支援で安全運行が確保できる。これまで培ったノウハウを生かし、できる
限りの協力をしたい」。本間市長は「ほっとしている。だが、これからが湊線再生の正念場だ」と語った。
橋本知事は「公共交通を守るという雰囲気を盛り上げていかないと」と述べた。
利用促進活動を展開してきた「おらが湊鉄道応援団」団長の佐藤彦三郎さん(68)は「ここで安心しては
数年先に同じことが繰り返されるだけ。自然と利用者が増えるよう、地域活性化に取り組みたい」と話した。 
899898続き:2007/09/29(土) 07:37:08 ID:W+w/g0gk
<メモ>茨城交通湊線 1913年開通した全長14・3キロの単線。ひたちなか市中心部の勝田駅から、
旧那珂湊市街地の阿字ケ浦駅まで9駅を結ぶ。当初は貨物輸送にも力を入れていたが、84年に廃止。
利用者は60年代半ば、年間350万人前後に上ったが、昨年は約70万人と、最盛期の5分の1まで
落ち込んだ。鉄道事業は91年以降、恒常的な赤字に陥っている。

ttp://www.tokyo-np.co.jp/article/ibaraki/20070928/CK2007092802052202.html

-----

>>890と同じ記事だけど、こっちの文中にある
> 線路下に埋められている光ファイバー
って、地方都市の鉄道(私鉄・3セク)では当たり前な設備なの?
900名無し野電車区:2007/09/29(土) 07:48:41 ID:W+w/g0gk
朝日 > 話題

湊線、3セクで存続へ 2007年09月28日
ttp://www.asahi.com/komimi/TKY200709280175.html
(※重複するので光ファイバーの箇所のみ)
赤字縮小のため、茨城交通は毎年約4000万円の収入のある光ファイバー事業を新会社に譲渡する。
901名無し野電車区:2007/09/29(土) 09:50:39 ID:KEzP9zeO
>>887 >>889
第3セクター化の時、青森県は岩手県に「一緒に鉄道会社を運営しましょう」と呼びかけたが
岩手県は「ウチは盛岡近郊輸送で黒字だが、青森は赤字でしょ。だからイヤ」と断った

それが今になって指令システムを改良する必要が出てきて「青森に一緒に作りましょうよ」と
呼びかけたら「今更何言ってる」って拒否された。

青森県に頭を下げて頭を下げて...共同開発するのが良いと思うんだけどね。
902名無し野電車区:2007/09/29(土) 16:20:27 ID:zi2LQFii
甘木鉄道は洪水の影響で、一時不通区間があり、赤字になったが
また近いうちに黒字になるんじゃないのかな?
日中も結構人乗ってた。小郡の乗降が一番多いね。
903名無し野電車区:2007/09/29(土) 23:02:52 ID:TX2rdimI
北海道新聞 > 話題

DMV 熊本で今冬走行実験 道外2カ所目 JR北海道(09/29 08:07)

JR北海道の鉄陸両用車両「デュアル・モード・ビークル(DMV)」が今冬、実証実験で熊本県東部の
第三セクターの南阿蘇鉄道を走る。DMVの道外走行は昨年十一月の岳南鉄道(静岡)に続いて
二カ所目。二十八日は熊本県幹部がJR北海道本社を訪れ、協力を要請した。

実験は、県や同鉄道などでつくる熊本県DMV導入実証実験協議会が実施。JR北海道から借りた
DMV車両で十一月十三−十五日に客を乗せない夜間走行実験を行った後、来年一月から三月に
かけての三日間を使って、一般客を乗せての試験走行を行う。
試験走行では、同鉄道の高森−中松間(約七・二キロ)の鉄路と、阿蘇山周辺の観光地を巡る陸路を
合わせたコースを一日三便運行する。
JR北海道本社を訪れた熊本県の小宮義之地域振興部長は「地元では地域交通再生の切り札として、
DMVへの期待が高まっている」と話していた。

ttp://www.hokkaido-np.co.jp/news/topic/52100.html
904名無し野電車区:2007/09/30(日) 10:03:46 ID:dCVr7Bbj
三セク再建、資産査定へ第三者委・総務省が指針
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20070930AT3S1600I29092007.html

 総務省は、自治体が出資している第三セクターの経営改革を迫る新たな取り組みに乗り出す。経営難の三セクを抱える自治体ごとに外部の専門家による委員会を設置。
資産の洗い直しを進めるとともに、債務圧縮など再建案の策定を自治体などに義務付ける。赤字の三セクは全体の約4割あり、自治体財政の圧迫要因でもある。
同省は改革のための指針を年度内にまとめ、2008年度から法的整理も視野に三セク再建を加速する。

 自治体が25%以上出資し影響力を持つ三セクは06年3月末時点で約6400社。うち観光事業などを中心に4割弱の約2300社が赤字だ。
約350社は債務超過に陥っている。バブル時代に甘い収支見通しのまま発足したものも多く、大阪シティドーム(大阪府)やスペースワールド(福岡県)など破綻した三セクもある。

【以下新聞より概略】
 今まで資産評価は自治体の関係者が(内部で)行ってきたため、適切な外部監査が無いケースが多かった。
総務省は08年度中に外部の専門家で構成する外部評価委員会を立ち上げ、民間並みの貸借対照表(バランスシート)を作るように指示。
それを踏まえたうえで09年度中に再建計画を策定。存続が難しい事業の場合は法的整理も視野に。

 今年6月に成立した「地方財政健全化法」では自治体に財政健全化計画作りが求められているが、3セクの再建策に法的強制力は無い。
しかし、赤字3セクの処理は自治体財政健全化の焦点でもあるため、各自治体に赤字3セクの処理の取り組みを急ぐように迫る。
905名無し野電車区:2007/09/30(日) 10:04:54 ID:dCVr7Bbj
三セク再建、資産査定へ第三者委・総務省が指針
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20070930AT3S1600I29092007.html

 総務省は、自治体が出資している第三セクターの経営改革を迫る新たな取り組みに乗り出す。経営難の三セクを抱える自治体ごとに外部の専門家による委員会を設置。
資産の洗い直しを進めるとともに、債務圧縮など再建案の策定を自治体などに義務付ける。赤字の三セクは全体の約4割あり、自治体財政の圧迫要因でもある。
同省は改革のための指針を年度内にまとめ、2008年度から法的整理も視野に三セク再建を加速する。

 自治体が25%以上出資し影響力を持つ三セクは06年3月末時点で約6400社。うち観光事業などを中心に4割弱の約2300社が赤字だ。
約350社は債務超過に陥っている。バブル時代に甘い収支見通しのまま発足したものも多く、大阪シティドーム(大阪府)やスペースワールド(福岡県)など破綻した三セクもある。

【以下新聞より概略】
 今まで資産評価は自治体の関係者が(内部で)行ってきたため、適切な外部監査が無いケースが多かった。
総務省は08年度中に外部の専門家で構成する外部評価委員会を立ち上げ、民間並みの貸借対照表(バランスシート)を作るように指示。
それを踏まえたうえで09年度中に再建計画を策定。存続が難しい事業の場合は法的整理も視野に。

 今年6月に成立した「地方財政健全化法」では自治体に財政健全化計画作りが求められているが、3セクの再建策に法的強制力は無い。
しかし、赤字3セクの処理は自治体財政健全化の焦点でもあるため、各自治体に赤字3セクの処理の取り組みを急ぐように迫る。
906名無し野電車区:2007/09/30(日) 10:47:41 ID:82TzQxAH
読売 > 石川

駅と列車が「舞台」のと鉄道で演劇観客一体

七尾市の「のと鉄道・西岸駅」で演劇公演が29日行われ、訪れた約50人の観客が人情味たっぷりの
演技を楽しんだ。

同市で開催中の能登七尾演劇祭の一環で、公演のタイトルは「あなたを、待っている」。野々市町の
劇団ドリームチョップ(井口時次郎代表)の4人が演じた。
物語は、高校卒業後にお笑い芸人を志して上京したが、夢破れて帰る友人を駅で待つ同級生3人が、
日ごろの生活や高校時代の思い出を振り返り、人々は色々な人との支え合いで生きているのを
再認識する筋書き。約1時間の公演中、3本の列車が同駅に停車し、出演者は上り線と下り線の
ホームを行き来した。観客はホームに設けられたベンチから、現実の世界に“同化”した公演に
魅入られていた。
羽咋市の主婦(67)は「役者さんと同じ舞台から演劇を鑑賞でき、予想以上に面白かった」と満足した
様子。井口代表(34)は「これからもリアルな舞台を演じたい」と話した。
(2007年9月30日 読売新聞)

ttp://www.yomiuri.co.jp/e-japan/ishikawa/news003.htm
907名無し野電車区:2007/10/01(月) 20:36:12 ID:drGf6Ht9
>>902
日曜に乗ってきました。
夕焼け空の下、宝満川橋梁を渡る時は車窓が綺麗です。
また近いうちに乗りまくろうと思います。
908:2007/10/02(火) 00:41:20 ID:jWVR9keh
え〜と、そろそろ次のスレ立てる準備のため、良いニュースと悪いニュースを募集します。

そして今日から(ってもう昨日だよ)伊賀鉄道と養老鉄道が仲間入りしました。よろしく。
伊賀鉄道 http://www.igatetsu.co.jp/
養老鉄道 http://www.yororailway.co.jp/

伊賀鉄道・養老鉄道が開業 園児ら招き記念電車
ttp://www.chunichi.co.jp/article/mie/20071002/CK2007100202053075.html
長年続いた赤字のため近鉄から伊賀線(伊賀市)と養老線(桑名市など)の運行をそれぞれ引き継いで一日、
開業した伊賀鉄道と養老鉄道。両社は親会社の近鉄や財政面などで支援を受ける沿線自治体の関係者を
招いて発足式典を開き、新会社の門出を祝った。
909名無し野電車区:2007/10/02(火) 01:14:57 ID:VcAJbe7X
))908
養老鉄道は自治体資本の入っていない純粋な民間会社(第2セクター)
910:2007/10/02(火) 01:17:45 ID:jWVR9keh
>>909
そりゃ失礼しました。
間違えてデータベースに追加しないようにしておきます。
911名無し野電車区:2007/10/02(火) 15:58:19 ID:P9NQQ35j
20年先に3セク、地方私鉄のいくつくらいが残っているだろうか。
それに比べて海外の鉄道で1日1往復しか走らないような観光鉄道が
なんでやっていけるんだろう不思議でしょうがない。
912名無し野電車区:2007/10/02(火) 16:12:39 ID:qgxAWztO
ttp://www.gifu-np.co.jp/news/kennai/20070928/200709280848_2944.shtml

明知鉄道の沿線住民6000人対象にアンケート
2007年09月28日08:48 
 恵那市と中津川市は27日、厳しい経営が続く第3セクター明知鉄道(本社恵那市明智町)の沿線住民60
00人を対象に利用実態などをたずねる大規模なアンケート調査の実施を決めた。両市と国交省中部運輸
局が本年度に策定する新活性化計画の一環で、大規模なアンケートは開業以来初となる。

 同鉄道は、旧国鉄明知線を引き継いだ1985(昭和60)年の開業以来、赤字基調で推移。「市民鉄道へ
の転換計画」「鉄道再生計画」などを策定して需要増の糸口を探ってきたが、昨年度収支決算は過去最大
となる6056万円の経常損失を計上した。

 このため両市は本年度、中部運輸局の補助事業として、路線バスとの連動など新機軸も盛り込んだ新活
性化計画「明知鉄道を核とした総合交通体系」を策定することにした。

 この日は、両市や中部運輸局の職員、沿線住民代表ら24人でつくる新活性化計画の検討会の初会合
が、恵那市岩村町の岩村振興事務所で開かれ、両市が沿線住民6000人と市外の500人を対象にアン
ケート調査を実施することを承認した。

 沿線住民向けのアンケートは郵送で実施。恵那市東野、旧恵那郡5町村、中津川市阿木の2000世帯を
対象に利用状況や利用を敬遠する理由などをたずねる。11月末までに回答結果をまとめ、新活性化計画
の策定作業に活用するほか、結果を題材にしたシンポジウムも開催する予定。
913名無し野電車区:2007/10/02(火) 21:16:43 ID:MDNiJXy0
>>911
日本人と外国人との考え方の違いだろうね。
過去と現在と未来が同じ線上にあると考える欧米人。
過去は過去、未来とは切り離して考える日本人。

最近出た廃止路線を特集したDVD付きの鉄道本に書いてあったぞ。
914名無し野電車区:2007/10/03(水) 00:16:29 ID:hFABFya1
>>912
>路線バスとの連動


末期の北恵那鉄道のように、閑散時はバス運行にするとか?
915名無し野電車区:2007/10/03(水) 08:19:50 ID:e10nvL3j
一日中 閑散時w
916名無し野電車区:2007/10/03(水) 22:17:13 ID:P3Ov+IXw
>>914
それで復活した路線はないと思うぞ。

で、おいらは週末ちょっくら伊賀鉄道に行ってきます。関西本線、いつの間にか不便になってるな…
917名無し野電車区:2007/10/03(水) 23:38:26 ID:FEUhHtp6
毎日 > 北海道

ニュースフラッシュ:ちほく高原鉄道の資産を7市町に一括譲渡 /北海道

昨年4月まで北見市−十勝管内池田町にふるさと銀河線を運行していた北海道ちほく高原鉄道
(伊藤昌博代表清算人)は1日、同社所有の土地や建物を沿線7自治体に一括譲渡する契約を
結んだ。線路用地など合計641ヘクタールの土地に社宅跡などを加え、売買価格は2億5500万円。
レールや鉄橋、ホームなど多額の撤去費用を同社が補償するため、差し引き19億3685万円が
沿線自治体に支払われる。北見市の神田孝次市長は契約締結の後、「清算業務が進むことに
感無量のものがある」と語った。

毎日新聞 2007年10月2日

ttp://mainichi.jp/hokkaido/seikei/news/20071002ddlk01020490000c.html

-----

関連するスレが無いのでコピペ
918名無し野電車区:2007/10/04(木) 10:40:16 ID:E3a9XI9E
その金で陸別あたりに銀河線資料館とか作って欲しいな
919名無し野電車区:2007/10/04(木) 22:22:03 ID:isCucchG
秋田内陸縦貫鉄道の豪雨での被害額5千万円。
http://www.sakigake.jp/p/akita/news.jsp?kc=20071004m
920名無し野電車区:2007/10/05(金) 00:12:09 ID:/7Xo4xlj
7日はへいちく祭
運賃全線100円均一
赤村トロッコも運行
921名無し野電車区:2007/10/05(金) 03:50:29 ID:qZGUUVl+
伊賀鉄道かー、ついこの間和歌山電鐵誕生なんて騒いでいた気がするが。
922名無し野電車区:2007/10/05(金) 06:56:01 ID:PEr/4AZt
読売 > 青森

八戸―青森 初期投資は23億円
並行在来線問題

県は4日、東北新幹線八戸―新青森間の開業(2010年度予定)に伴う並行在来線問題で、
県などの第3セクター「青い森鉄道」(本社・八戸市)がJR東日本から東北線八戸―青森間
(96・0キロ)の経営を引き継ぐ際の初期投資額が23億円に上ることを明らかにした。
同日開かれた県議会新幹線・鉄道問題対策特別委員会で、佐藤修・県並行在来線調整監が
公表した。今後は23億円の負担割合を巡り、県と沿線市町が協議を開始するが、
各自治体とも厳しい財政事情を抱えていることから、調整は難航しそうだ。

県の試算によると、23億円の内訳は、
〈1〉旅客車両調達費などの「資産取得費」9億6000万円
〈2〉将来的に車両を更新することを見越しての「準備金・予備費」5億5000万円
〈3〉開業前に必要な「施設保守管理費」4億5000万円――など。
このうち、施設保守管理費については、県が全額負担する。
この23億円については、県と沿線の11市町、JR貨物などの民間企業が分担して負担する
予定。それぞれの負担割合はまだ決まっておらず、9日に開かれる「青い森鉄道線青森開業
準備協議会」などで話し合われる見通しだ。
一方、同委員会は4日、沿線人口の減少など厳しい経営環境になることが予想されるため、
〈1〉JR東日本が所有する八戸―青森間の鉄道施設の無償譲渡
〈2〉JR貨物が使用する線路使用料値上げ
〈3〉並行在来線を運営する地方自治体に対する国の助成制度の創設――などを
国やJRに要望していくことを全会一致で決めた。

(2007年10月5日 読売新聞)

ttp://www.yomiuri.co.jp/e-japan/aomori/news001.htm
923【姫路市】国道372号線【亀岡市】:2007/10/05(金) 08:11:07 ID:yQ8ad2xt
必殺ミカン鉄道は全廃すべし。国道3号線で充分やから。

悪寝市は鉄道空白で充分。

だいたい同じ県で悪寝市より人口が多い彼矢市ですら国鉄末期以来ずっと鉄道空白地帯だが。
924名無し野電車区:2007/10/05(金) 13:43:56 ID:2FW70phS
http://www.town.shirataka.yamagata.jp/koukyou/sikinosatoeki/sikinosatoeki_open.htm
10/13四季の郷駅開業記念フェスティバル
トロッコ列車四季の郷号13日・14日に運行

http://www.flower-liner.jp/kanshasai/newpage2.html
10/21フラワー長井線まつり
終日片道100円
925名無し野電車区:2007/10/05(金) 16:40:26 ID:LsjgBG4t
あげ
926名無し野電車区:2007/10/06(土) 01:14:33 ID:gfp6g/on
デイリー東北(青森・八戸)

県が青い森鉄道初期投資の内訳明らかに(2007/10/05)

二〇一〇年度に予定される東北新幹線新青森駅開業に伴う並行在来線問題で、青森県は
四日、県議会新幹線・鉄道問題対策特別委員会で、JRから経営を引き継ぐ第三セクター・
青い森鉄道の初期投資額二十三億円の内訳を明らかにした。旅客車両調達費
六億八千万円などを見込む。一方で、初期投資に充てる増資分を負担する県、民間企業、
沿線自治体の出資割合は明示しなかった。このほか現行より運転本数を約四十本減らす
運行計画を提示した。
 
出資割合は九日に開く青い森鉄道線青森開業準備協議会で議論する。
初期投資のうち、施設保守管理分の開業費四億五千万円は、鉄道資産を今後取得する県が
全額負担する。
残りの十八億五千万円を県と民間企業、沿線自治体の三者で応分の負担をする。内訳は、
旅客車両調達費など資産取得費九億六千万円、旅客輸送分の開業費三億一千万円、
手数料など創業費三千万円、車両更新準備金など五億五千万円。
また青い森鉄道線経営計画素案の検討状況を報告。運行計画で、運行区間を八戸以南
(八戸―二戸)と以北(八戸―青森)に分け、他社との直通運転を設定した。
上下合わせた運転本数は、以南が快速と普通で計三十数本程度(現行四十本)、以北が
計五十数本程度(同八十一本=普通四十七本、特急三十四本)に削減する方向。
駅の運営体制は「八戸」(目時―三沢)、「野辺地」(小川原―清水川)、「青森」(小湊―青森)の
三グループに設定。八戸、野辺地、青森の駅長が各グループ内にある駅の駅長も兼ねる。
三駅のほかに社員を配置する駅は三沢だけで、下田駅など七駅は簡易委託駅とし、乗車券の
販売や駅舎管理などを地元団体に委託する。
四日の特別委では、十月中に鉄道資産の無償譲渡や貨物の線路使用料の大幅増額などを、
国やJR関係団体に要望することを申し合わせた。

ttp://www.daily-tohoku.co.jp/news/2007/10/05/new0710050801.htm

青い森鉄道青森延伸時 県、23億増資見込む(2007/10/04)
ttp://www.daily-tohoku.co.jp/news/2007/10/04/new0710041101.htm
927名無し野電車区:2007/10/06(土) 01:17:14 ID:gfp6g/on
東奥日報(青森・弘前)

並行在来線、上下3割程度も削減 2007年10月5日(金)

県は四日、並行在来線の青森開業に向けた運行計画の概要を県議会の新幹線・鉄道問題
対策特別委員会で公表した。新たに開業する八戸−青森間の運行本数は現行に比べ
三、四割減の上下五十数本に削減される見通し。県は、需要が多い時間帯・区間で輸送力を
増やすほか、快速列車運行などにより、通勤・通学利用者の利便性に配慮する−としている。

運行計画は、策定中の青い森鉄道の経営計画に盛り込む予定。既に開業している
目時−八戸間の運行は現行の上下四十本から上下三十数本程度に見直す。
八戸−青森間は、通勤・通学需要が多い青森市周辺を中心に運行し、利用者が少ない区間や
時間帯の運行間隔を調整する。JR東北線の同区間では普通列車上下四十七本、特急
同三十四本を運行しているが、経営分離後は上下五十数本程度の運行となる見込み。
八戸以北二十駅のうち浅虫温泉、小湊、乙供、上北町、下田の五駅は切符販売などを地元に
委託する方向だ。
県は、青森開業時の初期投資費用に充てるため、青い森鉄道の資本金を二十三億円増やす
方針も報告した。内訳は、
(1)車両調達などの資産取得に九億六千万円
(2)開業のための人件費、備品購入などに計七億六千万円−など。
人件費、備品購入費用のうち、県が保有する施設の保守管理のための開業費(四億五千万円)
については県が負担するが、残り十八億五千万円は県と沿線十一市町、民間の負担とする。
負担割合は今後決める。

ttp://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2007/20071005113517.asp
928名無し野電車区:2007/10/06(土) 01:31:19 ID:gfp6g/on
岩手日報

新幹線青森延伸でIGR負担増 調整金制度足かせ (2007/10/04)

第三セクターIGRいわて銀河鉄道(照井崇社長)が並行在来線問題で揺れている。2010年度の
東北新幹線青森延伸に伴い、新指令システム整備など二十数億円の負担を強いられる懸念が
出てきた。県はIGRの線路を使用しているJR貨物と国に「応分の負担」を求めているが、2000年に
政府・与党が申し合わせた調整金制度が「足かせ」となり協議が難航している。国が同制度を
見直さない限り、多額の税金投入は避けられない状況で、同様の課題を抱える他道県との連携を
強めるなど、粘り強い交渉が求められる。

「国は、新たな指令システムについて従来通りの装備を作るのが当然のような考えでいつつ、
負担は全部地元で、というのは明らかに矛盾している」。9月末にIGRの指令システムを視察した
達増知事は、あらためて国とJR貨物に「応分の負担」を求める考えを強調した。
東北新幹線の青森延伸に伴い、青森県の第三セクター青い森鉄道と共同使用してきた
指令システムが分離される。これにより、IGRは二十数億円かけて新たな指令システムを構築しな
ければならない。年間の営業収入が36億円、累積赤字が約4億円の会社にとっては重い負担だ。
これを解決するためには、年間14億円の線路使用料をIGRに支払って盛岡−目時間(82キロ)を
走行するJR貨物との問題をクリアしなければならない。JR貨物が走行するには、高精度な
指令システムが必要で、IGRが単独で線路を使用する場合よりも「概算で2倍近い」(県地域企画室)
システムの整備費がかかる。
政府・与党の申し合わせを受け、02年にIGRとJR貨物が交わした契約は調整金制度を受けて、
JR貨物が設備更新費を負担する必要はなく、整備費はすべてIGRの負担−となっている。
しかし、県の菅原和彦交通政策参事は「当時の条件下で総合的に判断し受け入れたもので、今回の
ように前提が変われば、枠組みそのものを再協議すべき」と主張。契約内容の見直しとして
▽設備更新費▽大規模な災害復旧にかかる経費−などの負担をJR貨物にも課すよう強く求めている。
929928続き:2007/10/06(土) 01:34:51 ID:gfp6g/on
これに対し、JR貨物広報は「現在協議中のことなのでコメントは控えたい」とし、国土交通省鉄道局は
「契約は一度決めたということが事実としてある。ただ、互いの立場を尊重し着地点を見つけたい。
まずは、県が計画している指令システムの規模などが適正かどうかJR貨物と相談してほしい」との
姿勢だ。
全国に目を向けると、新幹線整備を進める北海道や長野県など11道県も並行在来線で同様の
課題を抱える。
8月には本県を含む12道県の知事らが合同会議を開き、線路使用料算出の際の対象経費見直し
などを与党整備新幹線建設促進プロジェクトチームに要請した。しかし、新幹線が整備されていない
地域にとっては「まずは新幹線」と、並行在来線の課題解決に温度差も見られる。
指令システムは、着工から運用までに約3年を要する。青森延伸の10年度に間に合わせるには、
年内には基本的な方向性を定めなければならない。残された時間は少ないが、県選出国会議員や
他道県などと協力し、県民に重い負担をかけないよう、最大限の努力を講じてほしい。

【写真=IGRの指令システムを視察し、担当者から説明を受ける達増知事(左)。国とJR貨物に対し
「応分の負担を求める」とあらためて強調した=9月26日、盛岡市内】

ttp://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20071004_12

-----

> JR貨物が走行するには、高精度な指令システムが必要で、IGRが単独で線路を
> 使用する場合よりも「概算で2倍近い」
この見積もりは公開入札なのか随意契約で見積もらせたのか、岩手県庁の中の人に聞いてみたい
930名無し野電車区:2007/10/06(土) 01:50:26 ID:gfp6g/on
福島民友

阿武隈急行に地方活性化賞/国交省「日本鉄道賞」

「鉄道の日」(10月14日)に合わせ国土交通省鉄道局が実施する第6回「日本鉄道賞」で、
第三セクター、阿武隈急行(伊達市、高橋宣明社長)が表彰選考委員会地方鉄道活性化賞を
受賞した。3日、同省が発表した。福島市の花見山の観光シーズンに合わせ販売した企画切符
「ふくしま花見山きっぷ」を中心にした取り組みが、地方鉄道と地域経済の活性化に貢献する
取り組みとして高く評価された。
花見山きっぷは、同社の電車往復券と、福島駅と花見山を結ぶシャトルバスの往復切符引換券を
セットにした企画切符。今年3月下旬、初めて発売し、同社の他の企画切符の10倍以上に上る
約3400枚を売り上げた。これにより同社は、春の観光シーズン、定期外利用者数が前年度比で
プラスを記録した。
同時に、駅に無料駐車場を整備しパーク&ライドを促進する同社の長年の取り組みが、
マイカー規制が敷かれる花見山への旅客輸送に「威力」を発揮。宮城県各地からの新しい
観光客を掘り起こすとともに、花見山周辺の混雑抑止にも貢献した。審査では、この地域に
貢献するヒット企画と、これまでの地道な利用促進努力がともに評価された。
表彰式は15日、東京都のハイアットリージェンシー東京で開かれる「鉄道の日」記念祝賀会の
席上行われる。
(2007年10月4日 福島民友ニュース)

ttp://www.minyu-net.com/news/news/1004/news10.html
931名無し野電車区:2007/10/06(土) 01:51:16 ID:Bdt1gbFE
932名無し野電車区:2007/10/08(月) 01:45:25 ID:gt0Z+FqZ
北日本新聞(富山)

ブルーリボン賞受賞祝う 富山ライトレールの車両・ポートラム 2007年10月07日

富山ライトレールの車両・ポートラムのブルーリボン賞受賞を記念した式典が六日、富山駅北電停で
行われた。昨年四月の開業以来、輸送人員三百万人を達成した記念品配布もあり、市民らの日ごろ
の利用に感謝した。同賞は全国の鉄道ファンでつくる「鉄道友の会」(須田寛会長)が、前年に
営業運転を始めた鉄道車両の中から最も優秀な車両に贈る。路面電車が選ばれたのは初。

式典で、須田会長が「鉄道の歴史を開く一ページになった」と述べ、根塚俊彦富山ライトレール社長が
「安全、安心に恒久的に運行する」と謝辞を述べた。森市長、須田会長、根塚社長らがくす玉を割って
祝った。
富山ライトレールの輸送人員は同日までに三百万人に達した。記念イベントとして、
同日午後零時五十五分富山駅北着の車両を利用した乗客約七十人に、ライトレールのICカード
「PASSCA(パスカ)」と切り花がプレゼントされた。

ttp://www.kitanippon.co.jp/contents/knpnews/20071007/7593.html
933名無し野電車区:2007/10/08(月) 20:32:44 ID:3owObDCe
宮城・丸森町、団体利用で運賃補助 阿武急行利用促進 - 河北新報
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071008-00000002-khk-l04

 宮城、福島両県を結ぶ第三セクターの阿武隈急行の利用促進を図ろうと、宮城県丸森町は10月から、
町民が行事などで団体利用する際、阿武急運賃の半額を助成する制度を導入した。

 町内の3駅(あぶくま、丸森、北丸森)で乗車または降車する4人以上のグループが対象で、片道大人
300円、子ども150円を上限に運賃の半額を助成する。家族旅行でも利用でき、丸森―福島駅間(大人
片道780円)を両親と子ども2人の4人で乗車した場合、往復で計1800円になる。駅で乗車証明書の
発行を受け、役場に申請すれば交付される。
 通勤や通学の利用は対象外で、申請は1人年2回まで。
 実施主体は町と関係団体でつくる「阿武隈急行線利用促進協議会」(会長・渡辺政巳町長)。従来、阿武急を
利用して温泉地などへ行く観光ツアー「町民号」を毎年秋に企画してきたが、参加者が年々減少。「団体
旅行という形式がニーズに合わなくなった」として今年から取りやめ、予算を助成制度に振り替えた。
 阿武急は全体的に利用客が減っているが、中でも町内3駅は減少幅が大きい。ピークの1992年には
41万4200人あったが、昨年度は24万5300人にまで減少。地域の足として将来も鉄道を維持していく
ためにも、利用促進が求められている。
 町しあわせのまちづくり推進課は「マイレール意識を高めるだけでなく、地球温暖化など環境問題を受け
て自家用車の利用を見直すきっかけにつながれば」としている。
934名無し野電車区:2007/10/09(火) 00:07:30 ID:eksMvuxM
SL走行、雄姿復活へ 21日、若桜鉄道でイベント
ttp://www.nnn.co.jp/news/071008/20071008006.html
開業二十周年を迎えた鳥取県若桜町の第三セクター・若桜鉄道(社長・小林昌司若桜町長)は二十一日、
記念式典や多彩なイベントを開き、身近な鉄道と沿線の今後の一層の発展を誓い合う。構内に移設展示
されている、かつて若桜線を走っていた蒸気機関車(SL)が運行され、懐かしい雄姿が見られる。

 開業二十周年イベントは、若桜鉄道の存続と発展の願いを込めて沿線の町と県、鳥取市などで組織される
若桜鉄道利用促進実行委員会(小林昌司会長)が企画。記念式典のほかに、兵庫県多可町から移設展示
され、ボランティアなどによって整備されたSLを、構内に敷設した約二百五十メートルの線路で圧縮空気で
走らせる。また、ミニSLの乗車体験、若桜鉄道グッズと全国人気駅弁の販売、郷土芸能の発表などが計画
されている。

 若桜線は郡家駅(八頭町)から若桜駅に至る一九・二キロ。一九三〇年に全線が開通し、長年にわたって
沿線地域の発展と住民の足として機能してきたが、乗客数の減少に伴い、八一年に廃止対象特定地方交通
線として廃止が承認された。
 このため、地元をはじめ沿線の強い要望で八六年十月に第三セクター鉄道への転換が決まり、八七年十月
十四日、若桜鉄道として生まれ変わり、現在に至っている。
 若桜鉄道を守るため、沿線を挙げての増客運動やSL展示、転車台整備などが進められ、鉄道ファンや観光
客の誘客に力を入れているが、利用者は今なお減少。年間乗客数は開業直後の八八年の約六十六万人から、
二〇〇六年の乗客数は約五十二万人に落ち込み、厳しい状況に見舞われている。
935名無し野電車区:2007/10/09(火) 15:58:17 ID:2/TzY4Oc
>>934
そこまでやるんならいっそ動態復活しちまえばいいのに
936名無し野電車区:2007/10/09(火) 19:52:30 ID:hF6BocqU
読売 > 宮城

仙台空港アクセス鉄道開業半年
利用者 目標下回る バスやタクシーも減

仙台駅と仙台空港を結ぶ仙台空港アクセス鉄道(7・1キロ)の利用者が、開業半年で目標の
1日1万人を2500人近く下回っていることが、仙台空港鉄道会社のまとめで分かった。
乗り合いバスやタクシー、マイカーの利用者も軒並み当初見込みやアクセス鉄道開業前などに
比べて減っており、空港利用客を各交通機関が“食い合う”構図が浮かび上がっている。

仙台空港鉄道によると、3月18日〜9月17日までの半年間の利用者数は139万4700人で、
1日平均では7590人と、当初予測の1日平均1万人を大きく下回った。同社では、苦戦の理由に
ついて「沿線のバス路線が少なく、駅までの交通手段が乏しいため、地元住民を取り込めなかった
ことが響いている」と分析している。
同社が仙台空港に通勤する、空港ビル職員や航空会社従業員などにアンケート調査(対象600人
のうち約400人が回答)を行ったところ、仙台―仙台空港間の運賃630円について「高すぎる」との
声や、沿線を結ぶバス路線の少なさから「自家用車の方が便利だ」などとする意見が大半を占めた。
こうした声を受けて、同社では車を駐車場に止めて電車に乗り換える「パーク・アンド・ライド」方式の
導入や、沿線のバス路線の新設について、地元自治体など関係機関に対する要望を強めたい考えだ。

苦戦しているのは鉄道だけではない。
仙台空港路線に3月から新規参入したバス会社の東日本急行(仙台市泉区)は当初、
1日往復30便で、1便当たり10人、1日平均300人の利用者を見込んでいた。ところが、現在は
1便4〜5人で1日130〜200人にとどまる。同社は利用者を増やすため、
通常片道600〜800円の運賃を往復1000円に今月16日から値下げすることを決めた。
また、仙台市内から空港までの乗合タクシーを運行する稲荷タクシー(同市太白区)によると、
空港利用者の売り上げは現在、鉄道開通前の3月上旬までに比べて約3割減ったという。同社では
「ビジネス客の大半が鉄道に逃げてしまったのでは」とみている。
937936続き:2007/10/09(火) 19:53:19 ID:hF6BocqU
さらに、空港環境整備協会仙台事務所によると、空港に併設する駐車場の利用者も、アクセス鉄道
開業前に比べて約2割減った。
鉄道事業を進めてきた村井知事は「現在は沿線に住宅が少なく、(鉄道利用者は)“底”の状態。
仙台―香港便が再開すれば、需要増が見込める」と楽観視している。だが、国内線では、日本航空が
仙台―神戸便を廃止したほか、2008年3月末に全日本空輸が仙台―福岡便の廃止を決めるなど、
先行きは不透明な情勢だ。
(2007年10月9日 読売新聞)

ttp://www.yomiuri.co.jp/e-japan/miyagi/news001.htm
938名無し野電車区:2007/10/09(火) 21:21:06 ID:TLI7ifKJ
おれんじ鉄道公的支援に沿線が「待った」 ttp://news.ktstv.net/e365.html
 赤字経営が続く肥薩おれんじ鉄道は、9日取締役会を開き、県や沿線自治体に公的支援を要請しましたが、沿線から
は「当初の見通しが甘かった」と両県の責任を指摘して公的支援に難色を示す声が相次ぎました。今後は両県と会社が
中心となって赤字補填のあり方などを協議する見込みです。
 川内ー八代間を走る肥薩おれんじ鉄道は、開業2年目で収支は早くも赤字に転落し、3年目の昨年度の赤字幅は1億
7900万円に膨らんでいます。
 こうした中、おれんじ鉄道は9日八代市で取締役会を開き、経営改善計画案を示しました。この中では営業体制を強化
したり中央駅まで乗り入れるなど経営改善を図っても、来年度以降は毎年度1億3000万円から2億6000万円近くの赤
字が見込まれるとの見通しが示されました。その上で、早ければ来年度にも運転資金が枯渇するとして、おれんじ鉄道は
両県と沿線自治体に公的支援を要請しました。
 この公的支援については当初、両県の収支状況に応じて県と自治体が「85対15」の割合で負担するとの覚書が関係
者の間で結ばれていますが、沿線自治体からは「『9年目までは黒字』と試算した両県がまず責任をとるべき」などと現時
点での公的支援に強い難色を示す意見が出されました。
 9日の取締役会で公的支援に対する関係者の温度差が浮き彫りとなったことで、今後はまず両県と会社が中心となって
赤字補填のあり方などを協議する見通しです。
939名無し野電車区:2007/10/09(火) 22:55:29 ID:eksMvuxM
三セクになったばかりの伊賀鉄道に行ってきた。
上野市駅に小人さん7人いた。

あ、あれ忍者か。
940名無し野電車区:2007/10/10(水) 15:46:55 ID:YsXSpDNj
まあ一時の地域感情や利害に左右されて、本来必要性の乏しい路線を存続、または新規開業
させた愚策の結果だね。
941名無し野電車区:2007/10/10(水) 19:58:02 ID:H446Cd3d
>>938
南日本新聞(鹿児島)
鹿児島県内のニュース > 交通

おれんじ鉄道 定期外客35万人維持 経営改善5カ年計画を承認 (10/10 07:08)

第3セクター肥薩おれんじ鉄道(熊本県八代市)の取締役会が9日、八代市のホテルで開かれ、
2007年度から11年度まで5年間の経営改善計画を承認した。減価償却前損益は5年間
毎年赤字を見込んでおり、定期外利用者の維持や広告営業強化により赤字額の低減を図る。

運賃収入の柱となる通学定期利用者は少子化のため減少が避けられないことから、
JR鹿児島中央駅と同熊本駅への乗り入れや、沿線と連携したマイレール運動で定期外利用者
35万人維持を目標に掲げる。また、ラッピング電車など広告営業を強化、車両などの
命名権販売や枕木などのオーナー制度も新たに導入し増収を図る。
計画案には、株主である鹿児島、熊本両県と沿線7自治体に対し支援制度創設の要請も
盛り込んでいたが、取締役会で沿線自治体から「短絡的」などと異論が相次ぎ文言を修正。
国やJR九州の支援拡大を含め、両県と関係者による幅広い協議を求める内容とする。
同計画による5年間の償却前損益見込みは毎年赤字で、07年度1億4100万円、08年度
1億3500万円、09年度1億4400万円、10年度2億5700万円、11年度2億4000万円の
計9億1900万となっている。
嶋津忠裕社長は「収支改善策を講じても厳しい状況については理解を得られた。会社としては、
何らかの支援を求めないと来年度にも資金的に立ち行かなくなる。早急に支援策を講じてもらえる
よう、議論の場を通じてお願いしていく」と話した。副社長を務める鹿児島県の篠原俊博企画部長は
「県も沿線も厳しい財政状況だが、年間利用者170万人の足を守る視点に立って、支援の方策を
話し合っていきたい」とした。

ttp://373news.com/modules/pickup/index.php?storyid=7045
942名無し野電車区:2007/10/10(水) 19:59:58 ID:H446Cd3d
読売 > 青森

県、負担割合年内に提示 並行在来線問題
沿線自治体、軽減求める

東北新幹線八戸―新青森間の開業(2010年度予定)に伴う並行在来線問題について、県や
沿線自治体で話し合う「青い森鉄道線青森開業準備協議会」(会長・三村知事)が9日、
青森市内のホテルで開かれた。県は、沿線自治体に対し、第3セクター「青い森鉄道」
(本社・八戸市)が東北線八戸―青森間(96・0キロ)の経営をJR東日本から引き継ぐ際の
初期投資額23億円の負担割合について、年内のできるだけ早い時期に提示する考えを示した。

これに対し、厳しい財政事情を抱える沿線自治体からは、負担軽減を求める声が相次いだ。
吉田豊・六戸町長は「新幹線効果は全県に及ぶもので、沿線以外の自治体の出資協力が
必要だ」と語った。竹内亮一・東北町長は「160億円といわれる(JR東日本が所有する
八戸―青森間の)鉄道施設の限りなくゼロに近い形での譲渡が実現すれば、自治体の負担が
軽減される」と述べた。
この23億円については、県と沿線11市町、JR貨物などの民間企業が分担して負担する予定で、
県は「民間により多くの負担を求めるよう鋭意努力していきたい」(並行在来線対策室)としている。

■八戸―青森間上下五十数本に■
一方、県は八戸―青森間の運行本数について、上下合わせて五十数本程度になることを
明らかにした。また、通勤を考慮して快速列車数本の運行を検討していく考えを示した。
現行のJR東北線では普通列車が上下47本、特急列車が同34本運行している。

(2007年10月10日 読売新聞)

ttp://www.yomiuri.co.jp/e-japan/aomori/news002.htm
943名無し野電車区:2007/10/11(木) 20:11:25 ID:qEKRB2il
読売 > 山形

「四季の郷駅」13日開業山形鉄道記念にトロッコ列車運行も(※駅舎とホームの画像あり)

山形鉄道フラワー長井線に13日、同線17番目の駅「四季の郷(さと)駅」が開業する。当日は
トロッコ列車が運行されるほか、駅周辺で記念フェスティバルが行われ、伝統芸能披露など
様々なイベントが開業に花を添える。

同駅は同線起終点の荒砥駅と鮎貝駅間の白鷹町鮎貝地区に整備された。待合室とホームだけの
簡素な駅だが、整備が進む白鷹ニュータウン内にあり、近くに町文化交流センターも建設される
予定で、新しい街の中心になると期待されている。
開業を記念して走るトロッコ列車は「白鷹四季の郷号」と名付けられ、オリジナルのヘッドマークを
付けて運行される。長井―荒砥間を往復するAプラン(片道は普通列車)と、長井―米沢間片道
運行のBプランがあり、14日も運行される。料金はともに大人1000円、小学生以下500円で、
12日まで前売り乗車券を販売している。
一方、新駅前では「駅前ろうそく市場」と銘打ち、同町の特産品などを販売する屋台が並ぶほか、
同地区の鮎貝八幡宮獅子舞を始めとする同町の伝統芸能やバンド演奏が披露される。
また、振る舞いもち、木工体験コーナーなども予定されており、夜間には駅周辺を約2・5キロに
わたってろうそくで彩る「鮎貝きゃんどるdeないと!」が行われる。
トロッコ列車の問い合わせは、荒砥駅(0238・85・2016)か長井駅(0238・84・1529)、
イベントの問い合わせは白鷹町まちづくり推進課(0238・85・6110)へ。

(2007年10月11日 読売新聞)

http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/yamagata/news005.htm

-----

山形鉄道ってトロッコ列車(車両)をもっているの?
944名無し野電車区:2007/10/11(木) 20:12:17 ID:qEKRB2il
読売 > 岩手

IGR新運行システム 県、JR貨物20億の対立
2000年「合意」の解釈にも差異

県が出資する第3セクター「IGRいわて銀河鉄道」が、東北新幹線の青森延伸に伴って整備する
列車運行システムを巡り、県とJR貨物が対立している。システム整備には20億円以上の費用が
見込まれるが、「応分の負担」を求めるIGRと県に対し、JR側が渋っているためだ。ともに厳しい
懐事情の中、数億円に及ぶ負担金額の開きは両者にとって譲れぬ一線。県は、国土交通省に
負担ルールの抜本的な見直しも求めているが、事態打開の見通しはたっていない。

◆青森側が分離 
「JRもシステム整備費を負担するという前提で、協議を始めませんか」
10月初旬、県庁の一室。県地域振興部の幹部は、JR貨物の担当者に呼びかけた。しかし、JR側は
「全額または一部についても支払うことはできない」と突っぱね、話し合いは物別れに終わった。
発端は、2010年度に予定される東北新幹線の青森延伸だ。
IGRは現在、盛岡―八戸間で3セクの「青い森鉄道」(青森市)と相互乗り入れを行い、
運行システムはIGRが一元管理している。
ところが、新幹線の延伸で、JR東北線の八戸―青森間が青い森鉄道に移管されるのを機に、
青森県は運行システムの分離・新設を決定。これに伴い、IGRも現行施設の老朽化などの
事情もあって、運行システムを新たに整備せざるを得なくなった。
◆膨らむ費用 
システム整備にかかる費用は、IGRの列車が走るだけなら10億円程度。ただ、真夜中も高速で
走る貨物列車に対応できる運行システムを構築するには二十数億円まで費用が膨らむ。
IGRは採算ぎりぎりの経営が続いているため、整備費用はIGRに出資する県と沿線市町村が負担
することになる。県は「一企業のために多額の税金を投入することは、県民の理解が得られない」
として、JR貨物に応分の負担を求めることにした。
これに対し、同社は「線路使用料として毎年、IGRに12億円支払っている」と、2000年に結んだ
合意を盾に負担を拒否。線路使用料に設備費用も含まれるというのが言い分だ。
945944続き:2007/10/11(木) 20:13:06 ID:qEKRB2il
JR貨物は「コメントできない」と言葉を濁すが、県は「2000年合意では、状況が変化した場合は
再協議することも念押しし、了解を得た」(地域企画室)と憤る。
◆タイムリミット 
IGRには、今回の交渉を機に、青森延伸後の懸念を解消したいとの思惑もある。
新幹線の青森延伸後、今度は函館延伸に向けた青函トンネルの夜間工事が始まる。それに伴い
JRの寝台列車が減便されることも予想され、IGRの立場から見ると、寝台列車から得られる
年間約3億円の収入が大幅に目減りする可能性が出てきた。
県はJRとの合意を仲介した国交省に対し、「寝台列車の本数が減れば、合意の前提が崩れる」とし、
線路使用料の枠組みそのものを見直すよう求めている。
しかし、国交省は「誤解や認識の差がある。話し合いには応じるが、時間をかけて説明を聞く必要が
ある」とあくまで慎重な構えだ。同省にとっては、要求をのめば、新幹線の建設財源から費用を
工面することにもなりかねず、建設予定地の自治体から反発を受ける恐れもある。
解決の兆しは見えないまま、タイムリミットは迫る。青森延伸に合わせてIGRの列車運行を安全に
行うには、「年内にシステムの仕様を決めなければ間に合わない」(県)。事務レベルの交渉で
事態が急転する可能性は小さい。達増知事の政治手腕が問われることにもなりそうだ。

(2007年10月11日 読売新聞)

http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/iwate/news001.htm
946名無し野電車区:2007/10/11(木) 20:18:47 ID:qEKRB2il
北海道新聞 > 地域 > 道北・オホーツク

置戸町 トロッコ試乗 軽快に 銀河線跡地鉄道記念公園整備へ意欲(10/11 14:28)
(※トロッコ試乗の画像あり)

【置戸】旧ふるさと銀河線跡地の有効活用を目指す町は十日、同線でトロッコの試験走行を行った。
町は来年度から中心部の一部区間を現状保存して鉄道記念公園(仮称)に整備し、トロッコを
同公園の目玉とする方針。子どもたちや観光客に楽しんでもらえれば、と期待している。

町は昨年四月のふるさと銀河線廃止に伴い、町内中心部の学友橋付近から東へ一キロの区間の
レールを現状保存する鉄道記念公園整備構想を策定。北海道ちほく高原鉄道(北見)から、昨年夏に
保線用のトロッコ(全長約一・三メートル、二人乗り)三台の無償譲渡を受けた。
この日、同区間で行った試験走行では、井上久男町長(60)をはじめ、役場職員や町民ら十二人が
参加。小型エンジン付きと、小型エンジンと足踏みペダルの両方を備えたタイプの二台のトロッコに
交代で試乗し、安全性や乗り心地を確かめた。
トロッコのスピードは時速十−二十キロほど。カタン、コトンと列車のような軽快な音を立て、
往復二キロを十分余りで走った。試乗後、井上町長は「安全面の工夫は必要だが、本当に楽しかった。
沿線にサクラやモミジを植え、景観も良くしたい」と語り、鉄道記念公園の整備に向けて意欲を高めていた。
町は十二日もトロッコの試験走行を実施。観光協会や郷土史研究会のメンバーらに試乗してもらう。
観光にどう生かすか、鉄道の歴史を学ぶ場としてどんな工夫が必要か−などについて、意見や
アイデアを募るという。

ttp://www.hokkaido-np.co.jp/news/chiiki/54413.html
947名無し野電車区:2007/10/12(金) 00:07:14 ID:XchIPf/2
美幸線が5`くらいだからな〜
せめてそのくらいは欲しいところだな
銀河線
オケトロッコ〇〇線とか付けたら人気出るのに
948山形鉄道広報:2007/10/12(金) 05:58:43 ID:wgK9qq/u
山形鉄道のトロッコ列車とは

小牛田運輸区の びゅうコースター風っこ

が入線します。
949名無し野電車区:2007/10/12(金) 18:04:32 ID:8KiHnOd4
黒川紀章さん(73)死去。
振り回されただけの高千穂鉄道…
950名無し野電車区:2007/10/12(金) 18:17:45 ID:B//OVJ/O
政治家を志した彼は自らの老いから将来を考え
遺産をみんなのために使って欲しいと願った
その想いがあの言葉になった
彼の遺言を実現しよう
951名無し野電車区:2007/10/12(金) 18:42:08 ID:F3GzldND
病気で脳に酸素が行き渡らなくなって『トロッコ鉄道に2億円』などと
口走ってしまったのだろう。

それともウソをついた天罰が下ったのかな?
952名無し野電車区:2007/10/12(金) 19:08:59 ID:Nij/eLAQ
なに…、トロッコ鉄道よりも数ヶ月早く逝っただけのこと。
今頃は地獄で閻魔大王に舌を抜かれているだろうよ。w
953名無し野電車区:2007/10/13(土) 00:11:58 ID:7YmgfjnB
毎日 > 熊本

肥薩おれんじ鉄道:経営改善計画練り直し 国やJRに支援要請も /熊本

八代市と鹿児島県薩摩川内市を結ぶ第三セクター、肥薩おれんじ鉄道の経営が厳しさを増している。
先日、八代市内で開かれた取締役会では、懸案となっている熊本、鹿児島両県や沿線自治体からの
公的支援のあり方などが議論された。しかし、現状での赤字補てんに対しては自治体側からの
反発が強く、国やJR九州への支援要請を含めて経営改善計画を練り直すことにした。

この日の取締役会では今後も厳しい経営が続くとの見通しを背景に、自治体側から「現状での
赤字補てんは短絡的だ」などの意見が出た。このため、開業当初の基本計画を見直すのに加えて、
国やJRへ支援要請を含めて検討を続け、経営改善計画を策定し直すことにした。
終了後の会見で嶋津忠裕社長は「並行在来線経営の枠組みに問題があり、出発点に戻って見直そうと
いうことだ。今後、取締役以外の意見も聞いて方針を考えたい」と語った。
同社は新幹線鹿児島ルート開業に伴い、旧鹿児島線を引き継ぐ形で04年3月に発足した。開業当時の
基本計画では、9年間は黒字を見込んでいたが、利用者減少に歯止めがかからず05年度から赤字に
転落。06年度は約2億500万円の当期純損失を計上している。このため今年6月の取締役会で
公的支援を検討する方針を確認していた。

毎日新聞 2007年10月12日

ttp://mainichi.jp/area/kumamoto/news/20071012ddlk43020555000c.html
954名無し野電車区:2007/10/13(土) 00:17:33 ID:7YmgfjnB
毎日 > 中部

ZOOM:活かして、まちおこし/1 岐阜県飛騨市・旧神岡鉄道

地域にはいろんな資源がある。自然環境、産業、観光施設、交通……地方の時代といわれる中、
これらの特長をどう活(い)かすかが再生の鍵を握る。時に逆境をプラスに転じる知恵も求められる。
まちおこしに取り組む各地の姿を追った。

◇廃線を自転車で疾走
主婦や子どもたちが風を切ってさわやかに線路を走る−−岐阜県飛騨市神岡町の旧神岡鉄道に
登場した、軌道の上を走る世界初のレール・マウンテンバイク「Gattant(ガッタン) Go!(ゴー)」が
話題を呼んでいる。
昨年12月に廃線になった同鉄道は、約1年後に観光鉄道として生まれ変わる予定で、「それまでの
空白期間、レールを有効利用して、町の活性化に結びつけよう」と同市観光協会が企画した。
地元で機械設計などを営む男性(54)と、協会副会長(58)が中心となって鉄道向けの
マウンテンバイクを開発。レールに固定した2台のバイクを2人で息を合わせてこげば、
時速10〜20キロは出る。
今夏に体験試乗会を実施。秋は11月2日から3日間、開催する。奥飛騨温泉口駅−旧神岡鉱山駅
までの片道2・8キロを折り返すコースで、乗車時間は約45分。コースにはトンネル、橋脚が
それぞれ2カ所あり、バイクには電灯や工具箱、ヘルメットも完備。コース沿いに協会職員が立ち
安全を見守る。
試乗会を前に、安全確認のためのテスト走行が関係者の間で行われ、飛騨市河合町の主婦(28)や
女子(7)が初体験した。2人は「快適。スカッとしたわ」「最初は怖かったけど、とても気持ちいい」と
にっこりしていた。
対象は小学校3年生以上。問い合わせは飛騨市観光協会(0577・74・1192)。
(※個人名は割愛しています)
毎日新聞 2007年10月4日 中部朝刊
ttp://mainichi.jp/chubu/archive/news/2007/10/04/20071004ddq012070018000c.html
-----
3セク鉄道廃止後の話題ですが、該当するスレも見当たらないのでコピペ
>>948
dd
955名無し野電車区:2007/10/13(土) 19:44:32 ID:RkFFz6mW
秋田魁新報の記事 豪雨停車中の内陸線客への炊き出し
http://www.sakigake.jp/p/column/chihou.jsp?kc=20071013ay
956名無し野電車区:2007/10/14(日) 19:30:32 ID:lvSW6Veg
デイリー東北(青森・八戸)

青い森鉄道初期投資 県負担どこまで膨張(2007/10/13)

二〇一〇年度に予定される東北新幹線新青森駅開業に伴う並行在来線の経営分離問題で、
初期投資で見込まれる青森県の負担分が増え続けている。鉄道資産の取得や設備経費などが
当初を二十三億円上回る二百四十億円に膨らんだのに加え、JRから経営を引き継ぐ
第三セクター・青い森鉄道への県分の増資額も、二十億円近くまで拡大する可能性も出てきた。

県は同鉄道の経営計画の枠組みを年内に決定する方針だが、現状では開業後も赤字経営が必至。
県財政の破たんという最悪のシナリオも懸念され、鉄路の維持は極めて厳しい情勢だ。
同鉄道は、青森開業に伴い資本金を二十三億円増資する。現在、目時―八戸間での資本金は
六億円で、出資割合が県55%、民間企業25%、沿線十一自治体20%となっている。
県は二十三億円のうち、施設保守管理分の四億五千万円を全額負担。残り十八億五千万円を
八戸開業時と同様、県と民間企業、沿線自治体からの出資を見込む。県は民間出資について
「努力したい」としているが、困難とみられる。
沿線自治体の負担割合を20%のまま単純計算すると、県の出資は民間企業分も含め80%に上り、
十九億三千万円に膨らむ可能性がある。
同鉄道の〇六年度決算は、純損失は三百九万円で二年連続の赤字。県からの線路使用料の減免も
あり、実質的な赤字額は三億七千万円に達する。
八戸―青森間も輸送密度が低いのは同様で、厳しい経営は変わらない。五倍に延びた営業区間を
踏まえ、単純計算でも十億円規模の赤字が毎年予想される。このまま推移すると、毎年度多額の
県費持ち出しは避けられそうにない。
九日、青森市で開かれた青い森鉄道線青森開業準備協議会の会合。沿線の首長から新たな
財政負担となる出資について、「県全体(全四十市町村)で負担すべきだ」との声が相次いだ。
県並行在来線対策室は「八戸開業時に沿線の負担でやることになっている」と、従来のスキーム
(枠組み)を崩しかねない沿線以外からの負担に慎重な立場を取る。
また、県は八戸―青森間の鉄道資産をJR東日本から取得しなければならないが、その額は
約百六十億円(一九九六年度の簿価)と巨額だ。
957956続き:2007/10/14(日) 19:31:22 ID:lvSW6Veg
JRに対し、無償か低廉な価格での譲渡を求めているが、県関係者は「株主の手前、難しいだろう。
何とかしないと先は見えない」と危機感を強める。
加えて、運行管理の指令システムの構築や車両整備基地、変電所の改良など設備経費。当初より
二十億円増の約八十億円を見込んでおり、これも重くのしかかる。

ttp://www.daily-tohoku.co.jp/news/2007/10/13/new0710130801.htm
958名無し野電車区:2007/10/14(日) 20:47:01 ID:lPCmf9tk
黒川の遺産から先ず二億は遺言通り高千穂トロッコへ行くんですよね?
まさか亀2みたいに言ったのにとぼけたりしませんよね?
959名無し野電車区:2007/10/14(日) 21:52:19 ID:w3iXj2XX
高岡・射水の魅力乗せ 万葉線 ラッピング列車運行
ttp://www.chunichi.co.jp/article/toyama/20071013/CK2007101302056139.html
 高岡市と射水市新湊地区を結ぶ路面電車、万葉線の低床車両「アイトラム」に両市のイメージアップ広告が
ラッピングされ、運行を始めた。第三セクター「万葉線」(高岡市荻布)は一般の広告も受け付けており、新型
車両を新収入源にしたい考えだ。

 同社は現在、アイトラム三両を保有しており、うち二両の車体側面の窓の下に広告を入れた。
 広告は縦七十三センチ、横四百九十五センチ。高岡市は二〇〇九年に迎える開町四百年と世界文化遺産へ
の登録を目指す近世高岡の文化遺産群をPR。射水市は海王丸や建設中の新湊大橋(仮称)、地元の祭りを
アピールしている。同社総務課は「アイトラムはデザインに考慮された車両」と目立つ車両で広告効果は十分と
話しつつ、「広告のないものも一両は残しておきたい」としている。

 広告料は一両の片面が百万円で、一年契約が基本。
960名無し野電車区:2007/10/15(月) 20:43:57 ID:GFfH0bXt
朝日 > 話題

トロッコ列車、ニュータウンを走る 2007年10月15日
(※列車と駅舎の画像あり)
山形県白鷹町鮎貝にフラワー長井線の17番目の駅「四季の郷(さと)駅」が13日開業、臨時の
トロッコ列車が走り、祝った。

同駅は、これまでの終点荒砥と鮎貝の中間。260戸、900人の定住を目指し、整備が進む
白鷹ニュータウン内に造られた。待合室とホームだけの無人駅だが、1日約100人の乗降客を
見込んでいる。
この日は、駅前での開業式典の後、獅子舞などの地元の芸能が披露された。地元の農産物などを
売るろうそく市場も開かれた。21日は「フラワー長井線まつり」があり、全線100円とするほか
長井、宮内、荒砥各駅で郷土芸能、ミニSL運行などのイベントが開かれる。

ttp://www.asahi.com/komimi/TKY200710150050.html
961名無し野電車区:2007/10/16(火) 15:10:51 ID:+h+QKaPI
高千穂トロッコ鉄道はどうなったんだ?
黒川と一緒に逝ったのか??
962名無し野電車区:2007/10/16(火) 16:47:23 ID:7qVrQPIc
↑後2ヶ月で廃業となる予定
963名無し野電車区:2007/10/16(火) 16:49:46 ID:4vKkvLoy
964名無し野電車区:2007/10/16(火) 16:52:47 ID:+h+QKaPI
>>962
廃業って・・・・・・。
ってかこの会社(組織)はこれまでにどんな営業行為(経済活動)をしてきたんだ?
単に寄付集めだけかいな。w
965名無し野電車区:2007/10/16(火) 20:25:18 ID:EeHk36iQ
出資法違反w
966名無し野電車区:2007/10/16(火) 21:15:46 ID:W6bUO8IP
電子マネー「線天」で何回でも乗れます
967名無し野電車区:2007/10/16(火) 21:28:27 ID:ZrqgDlVv
東奥日報(青森・弘前)

在来線新駅設置の可能性調査へ 2007年10月16日(火)

県は十五日、県庁内で行われた市町村長会議(市の部)で、青森市が求めている並行在来線の
新駅設置についての可能性調査を実施する方針を示した。県はこれまで新駅設置に慎重な答弁を
繰り返しており、一歩踏み込んだ形だ。

青森市は東北新幹線新青森駅開業をにらみ、多数の利用者が見込めるとして市内三カ所
(ヤード跡地、青森高校に近い筒井地区、青森工業高校の移転先に近い野内地区)に新駅を設置する
ことを求めている。新幹線延伸後、並行在来線の鉄道資産はJR東日本から県の所有となる。
会議で、関格企画政策部長は「新駅については、収益性、採算性を踏まえつつ、関係者の役割分担も
念頭に置きながら、専門的見地から設置の可能性について、具体的な調査を始めたい」と答弁した。
県並行在来線対策室によると、新駅設置に伴う利用者や収支見込み、具体的な設置場所、駅の
人員配置・形態などを調査するため、青森市や並行在来線を運営する青い森鉄道と協議を進めていく
という。
関部長はまた、新幹線新青森駅の開業時期の早期提示とリレー列車の整備を求めるため、
沿線市町村や経済団体と合同で、今月下旬からJR東日本秋田支社と同盛岡支社に要望活動を
展開する意向を示した。

ttp://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2007/20071016090542.asp
968名無し野電車区:2007/10/16(火) 21:35:35 ID:ZrqgDlVv
北海道新聞 > 地域 > 道北・オホーツク

銀河線いつまでも くんねっぷ歴史館、レール3メートル保存し公開(10/16 13:46)

【訓子府】町は廃止されたふるさと銀河線のレール三メートル分を「くんねっぷ歴史館」で保存公開する。
枕木や敷石とともに鉄路を再現する作業がほぼ終わり、今月下旬にもお披露目される。

保存されるのは、旧訓子府駅から西側へ百メートルほどの踏み切りの近くに敷設されていたレール。
枕木四本(長さ約二メートル)も現場と同じ五十センチ間隔で並べるなど忠実に再現する。展示スペースの
都合でレールの長さはわずか三メートルだが、一本の重量は百五十キロあり、町の職員四人がかりで
運んだという。刻印から四十年前に製造されたレールとみられる。
町教委は「九十五年間続いた鉄路の歴史を伝える貴重な資料。昨年から展示している駅名表示板や
つるはし、バールなどの保線道具とともに展示したい」(文化振興係)と話している。
町は十月一日に北海道ちほく高原鉄道(北見)から町内の鉄道用地(全長約十一キロ)を取得したが、
敷設されたままのレールは全面撤去する方針を決めている。

ttp://www.hokkaido-np.co.jp/news/chiiki/55267.html

-----

該当するスレがないので、あしからずコピペ
969名無し野電車区:2007/10/16(火) 21:51:00 ID:ZrqgDlVv
読売 > 関西 > 経済・科学

神戸市、高速鉄道の株式 阪急阪神HDに譲渡

神戸市は16日、40%の出資をしている第3セクター「神戸高速鉄道」(計15・1キロ)の株式を
阪急阪神ホールディングス(HD)に譲渡する方針を明らかにした。

神戸高速鉄道は車両を保有せず、線路や駅など施設を提供する鉄道会社として、1968年に
運用開始。阪神、阪急、山陽、神戸の各電鉄が互いに電車を乗り入れ、
年間5500万人(2006年度)が利用している。
しかし、山陽電鉄の筆頭株主が阪神電鉄、神戸電鉄の筆頭株主が同HDであることから、市は
「各社が事実上一体化したため、調整する意味は薄れた。譲渡により運賃値下げなどの効果も
期待できる」としている。
阪急、阪神両電鉄は、合わせて約20%を出資しており、神戸市からの株式取得で経営権を握る
見通しだ。
阪急、阪神などが乗り入れる神戸高速の区間は、競合するJR西日本の路線に比べて料金の
高さが指摘されている。
阪急阪神HDは昨年10月の発足後、路線網の強化を急いでいる。今後は、阪急阪神の主導で、
運賃引き下げなど、JRへの対抗策を打ち出す可能性がある。

(2007年10月16日 読売新聞)

ttp://osaka.yomiuri.co.jp/eco_news/20071016ke06.htm
970名無し野電車区:2007/10/17(水) 20:10:41 ID:qdZd0mfy
読売 > 北海道

銀河線レール8337万で売れた!…訓子府町

昨年4月、廃線になった第3セクター「ふるさと銀河線」(北見市―十勝・池田町)の鉄道レールや
枕木の売却が、沿線自治体のトップを切って網走・訓子府町で行われ、指名競争入札の結果、
旭川市内の木材業者が8337万円の“破格”の高値で落札した。同町が見込んでいた2300万円を
大幅に上回り、担当者はホクホク顔だ。

中国の経済発展に伴う建設需要増などで鉄くずの価格は急騰し、レールの価格は、銀河線の
運営会社「北海道ちほく高原鉄道」が昨年6月の解散時に見積もった当時の2倍以上の
2万4000円(1トンあたり)にもなっている。
同町では1000トンにも及ぶレールと1万5000本余りの枕木などを売りに出し、鉄道関係業者に
絞って、10日に入札を行った。7社が応札し、同社が最高価格を提示した。同町企画財政課では、
「ご祝儀相場かもしれないが、こんな高い値段で売れるとは正直うれしい。バス通学の定期補助などに
使っていければ」と話している。一方、木材業者の専務(35)は、「損をしない数字を見積もった。
レールは転売するが、高く売れると思う」と満足げだ。
同町のレール撤去は早ければ来週行われる。同・置戸町も19日に入札を行う。

(2007年10月17日 読売新聞)

ttp://www.yomiuri.co.jp/e-japan/hokkaido/news002.htm

-----

該当するスレがないので、あしからずコピペ
971名無し野電車区:2007/10/17(水) 22:05:42 ID:40ho+NSd
こうも高杉だとぁゃしぃ気もするが。
最初から転売目当てだし代金を踏み倒される予感。
972名無し野電車区:2007/10/18(木) 01:31:11 ID:Mp/q4gOt
↑レールはリサイクルに適した純度の高い鉄なので高値安定してるね。
三セクじゃないけど、可部線のレールは1億円だってさ。
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200710180003.html
973名無し野電車区:2007/10/18(木) 02:49:56 ID:B8Ibf+6i
>>969
神戸高速の関連スレ(モ板狼が謎)

【鉄道】 第三セクター「神戸高速鉄道」、株式を阪急阪神グループに譲渡へ・・・神戸市長
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1192523113/
【地域経済/鉄道】神戸市、神戸高速鉄道株を阪急阪神HDに譲渡検討[07/10/16]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1192518954/
【打倒】神戸高速鉄道が阪神阪急と統合【JR】
http://ex23.2ch.net/test/read.cgi/morningcoffee/1192523198/
974名無し野電車区:2007/10/18(木) 11:13:23 ID:7oa7nm0p
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071018-00000001-khk-l04
くりでん、ちょっぴり復活 来月10.11日限定イベント
10月18日6時12分配信 河北新報
 3月末に廃線となった栗原市の第三セクター・くりはら田園鉄道(くりでん)が来月、約8カ月ぶりに“復活”する。同市栗駒地区の中心部で開催される市の産業祭りに合わせ、11月10、11の2日間限定で旧栗駒駅構内を特別運行する。
 レトロ調列車として人気が高かった車両「KD95形」が機関車に引かれて、駅構内の400メートルを約15分かけてゆっくりと往復する。くりでんOBが現役時代と同じ制服を着て、運転手を務める。
 両日とも午前10時からで、10日は午後3時まで、11日は同2時半までそれぞれ17―18回運行する予定。1回につき40人が乗車できる。運賃は運営協力金として300円、未就学児は無料。
 くりでんを軸に地域おこしを進めるNPO法人「夢くりはら21」が企画した栗原市との共催事業。同じ2日間に行われる「2007栗原市産業祭り」のイベントの1つで、産業祭り会場にくりでんグッズ販売ブースを設ける計画もある。
 連絡先は夢くりはら21(電子メール)web−kanrisya@yumekuri21.com
 
975名無し野電車区:2007/10/18(木) 20:39:31 ID:ZSV/F2IU
岩手日報 > 観光

列車の中で講演・講座 22日二戸−盛岡間で (2007.10.18)

二戸市の特定非営利活動法人(NPO法人)カシオペア連邦地域づくりサポーターズ(湯川秀俊代表)
は22日、列車内での講演や講座、盛岡駅での買い物などを盛り込んだ「いきいきシルバー列車」を
運行する。

列車は午前10時半にIGRいわて銀河鉄道二戸駅を出発。盛岡市で買い物と昼食を楽しんだ後、
午後2時57分に二戸駅に到着する。一戸町の一戸駅、小鳥谷駅でも乗降可能。
行きの列車内ではIBC岩手放送の大塚富夫アナウンサーが講演、復路はカシオペア連邦合唱連盟の
高橋幹子会長のコーラス講座を開く。
対象は65歳以上で先着50人、代金は2000円。問い合わせはサポーターズ事務局(0195・23・2265)へ。

ttp://www.iwate-np.co.jp/kanko/f2007/f0710/f200710181.htm
976名無し野電車区:2007/10/18(木) 20:43:22 ID:ZSV/F2IU
秋田魁新報

秋田内陸線の現状を調査、県議会 会社側は「運行本数変更も」

県議会建設交通常任委員会(平山晴彦委員長、委員9人)は17日、秋田内陸線沿線の北秋田市、
仙北市の関係者らと意見交換した。厳しい経営が続く中、運営する秋田内陸縦貫鉄道からは
「乗車人員が伸びなければダイヤ編成の見直しも考えざるを得ない」との見解が示された。

この日は委員8人が北秋田市阿仁支所と仙北市角館庁舎を訪れた。北秋田市では同社社長を
務める岸部陞市長や社員、商工関係者ら約30人が出席し、経営状況や乗客増に向けた取り組みを
報告するとともに、存続への要望を伝えた。
同社の竹村寧専務は、今年4?8月の輸送人員が約19万8000人で前年度の91%にとどまっている
ことを報告。「小中学生の遠距離通学方法が内陸線からスクールバスに変更されたことが響いた」とした。
その上で「会社はぎりぎりまで人員削減しており、存続を可能にするには地域の人に乗車して
もらうしかない。乗る人が少なければ運行本数を減らすことも考えざるを得ない」と述べた。

(2007/10/17 21:16 更新)

ttp://www.sakigake.jp/p/akita/news.jsp?kc=20071017o
977名無し野電車区:2007/10/18(木) 20:49:02 ID:ZSV/F2IU
読売 > 秋田

スクールバスなど論議  内陸鉄道存廃 県議8人、北秋田・仙北で

県議会建設交通委員会(平山晴彦委員長)の県議8人は17日、北秋田市と仙北市を訪れ、寺田知事が
廃止も含めて運営のあり方を見直す方針を示している第3セクター「秋田内陸縦貫鉄道」について
地元関係者と意見交換した。

県議らは、北秋田市阿仁支所で、同市の岸部陞市長や市民グループ「秋田内陸縦貫鉄道の存続を
考える会」(佐藤信夫会長)らと面会。県や鉄道側から、同市が今年度から内陸線を利用する小中学生を
スクールバスによる送迎に切り替えた結果、鉄道の利用者が年間7万人程度減るとの見通しが報告
された。岸部市長は「子供を狙った事件事故が相次ぎ、市内でも3件ほど同様の報告があり、子供の
安全のためにやった。苦渋の決断だった」と述べた。
その後、仙北市角館庁舎で行われた意見交換で、県議の一人は「一人でも多く乗って残そうというのに
(スクールバスへの転換は)問題。廃止の方向へ進んでいる」と苦言を呈し、鉄道側も「非常に影響の
大きい施策だ」と不快感を示した。
2か所の意見交換ではこのほか、「いかに観光客を取り込めるかが大事」「鉄道の名称が悪い。
年間250万人の観光客が訪れる角館を生かして、全国の人もわかるように『角館さくら線』などにしたら
どうか」と存続へ前向きな意見が出た一方、「数字だけ見たら非常に厳しい。税金を際限なくつぎ込む
ことに、県民の理解が得られるのか」との現実的な意見も出された。
意見交換後、佐藤会長は「財政が厳しいのもわかるが、それでは過疎地は成り立たない。絶対、
廃止させてはならない」と話した。
(2007年10月18日 読売新聞)

毎日 > 秋田
フォーラム:秋田内陸縦貫鉄道再生の道探る−−JCが27日、北秋田で /秋田 2007年10月18日
ttp://mainichi.jp/area/akita/news/20071018ddlk05040141000c.html

-----

秋田でスクルーバスの話題って、あの事件を受けての流れなんだろうな
978名無し野電車区:2007/10/18(木) 20:55:24 ID:iq6KpytQ
でも、あの市長地元じゃあまり評判よく無いから
何か裏があるものだと考えてしまう
979名無し野電車区:2007/10/18(木) 23:05:43 ID:vuMEpbEX
980名無し野電車区:2007/10/18(木) 23:13:55 ID:olzO33fz
はくとリニューアル運行 好評鳥取工芸ふんだんの内装

智頭急行(本社・鳥取市)のリニューアル車両の運行が十七日始まった。
京都−倉吉間の特急スーパーはくとに連結され、鳥取県の工芸品をふんだんに使った内装が乗客に好評だ。
今回運行を開始したのは三号車の普通車指定席車両。
グリーン車と自由席車各一両はすでに改造を終え、編成に組み込まれている。
「なごみの空間」をテーマにした新しい車両は、鳥取砂丘の風紋をイメージした内装で、
ヘッドレストには石谷家住宅など沿線の名所を印刷したカバーが掛けられた。
洗面所には県内の工芸品が多く使われ、因州中井窯の手洗い鉢、
因州和紙や智頭杉で作った蛍光灯カバー、倉吉絣のカーテンなどを配置した。
智頭急行は、所有する特急全三十四両を二〇〇九年度末までにリニューアルする予定。

http://www.nnn.co.jp/news/071018/20071018011.html
981名無し野電車区:2007/10/19(金) 01:50:06 ID:jnjbTQhG
>>977-978
でも言ってるそばから兵庫での女児刺殺事件なんか起きて、子供がひとりで登下校する可能性の
高い事を理由にバス化がさらに進んだりなんかしそうだ。
982名無し野電車区:2007/10/19(金) 15:01:59 ID:8Js6XE6h
>>976
運行本数変更などしたところでどうにもならないような状況に陥っているんだからさ。
なんで素直に「廃止します」と言えないのか。
983名無し野電車区:2007/10/19(金) 20:54:05 ID:ZQTNGzzc
朝日 > 食
【秋田】駅そばがなくなる!? 2007年10月19日
ttp://www.asahi.com/food/news/TKY200710190343.html

直接3セク鉄道に関係しないけど、秋田内陸縦貫鉄道の阿仁合駅にも駅そばがあるそうで
984名無し野電車区:2007/10/20(土) 02:16:50 ID:+yZMXNpw
読売 > 北海道

銀河線レール売却、置戸では1億758万円落札

昨年4月に廃線になった第3セクター「ふるさと銀河線」(北見市―十勝・池田町)の鉄道レールや
枕木の売却が19日、沿線自治体の網走・置戸町で行われた。道内6業者による一般競争入札の
結果、既に売却を終えた同・訓子府町と同じ旭川市内の木材業者が、引き続き1億758万円の
高値で落札した。

置戸町では、訓子府町を600トン上回るレール約1600トンと8000本上回る枕木約2万3000本など
撤去を条件に道内に本店を置く業者、個人に限り、入札参加者を募っていた。旭川市内の木材業者は
訓子府町では、8337万円で落札していた。
置戸町では、約1キロの線路を残し、トロッコ列車を走らせる鉄道記念公園の整備を検討しており、
井上久男町長は「入札の結果は期待通り。売却金は跡地利用など有効に使いたい」と話している。

(2007年10月20日 読売新聞)

ttp://www.yomiuri.co.jp/e-japan/hokkaido/news003.htm

-----

該当するスレがないので、あしからずコピペ
985名無し野電車区:2007/10/20(土) 02:19:41 ID:+yZMXNpw
東京新聞 > 群馬

増えろ利用者、集え鉄道ファン 上毛、上信、わ鉄が共同イベント 2007年10月19日

上毛電鉄(前橋市)、上信電鉄(高崎市)、わたらせ渓谷鉄道(みどり市)の県内中小私鉄三社が
二十一日、鉄道イベント「頑張るぐんまの中小私鉄フェア二〇〇七」を上毛電鉄大胡駅電車庫
(前橋市茂木町)で行う。県内の私鉄三社が一堂に会してイベントを開くのは初めて。入場無料。

全国有数の自動車保有率を誇る本県で、公共交通機関を取り巻く環境が厳しさを増す中、鉄道への
理解を深め、減少している利用者の回復を図ることが狙い。
県交通政策課によると、各社の二〇〇六年度の輸送人員は、上信電鉄が約二百二十三万人
(前年度比3・6%減)、上毛電鉄百七十七万人(同2・9%減)、わたらせ渓谷鉄道五十六万人
(同7・1%減)と三社とも前年度を下回り、右肩下がりの傾向が続いている。
県や沿線市町村が各社に年間一億−二億円規模の公的支援をしている状況で、同課によると、
今後もこの傾向は続くとみられる。各社はイベントを通じ、環境に優しい鉄道を知ってもらい、少しでも
利用客を増やしたい考えだ。
当日は、上毛電鉄の開業当時の一九二八年から走り続け、鉄道ファンに人気の高い車両「デハ101」
が臨時列車として中央前橋−西桐生間を二往復する。デハ101が一般向けに運転されるのは
約十年ぶりという。このほか、有形文化財に登録されている同駅電車庫の見学会、鉄道グッズ販売、
ミニトレインの運行などが予定されている。
イベントは午前九時半から午後四時まで。上毛電鉄は「会場には駐車場がなく、上毛電鉄を利用して
ほしい」と呼び掛けている。

ttp://www.tokyo-np.co.jp/article/gunma/20071019/CK2007101902057530.html

-----

三セクのわたらせ渓谷鉄道も入っているので
986名無し野電車区:2007/10/20(土) 02:27:21 ID:+yZMXNpw
岩手日報(岩手県)

県、12道県の決議調整 IGR並行在来線問題 (2007/10/19)

IGRいわて銀河鉄道の並行在来線問題で、県は同様の課題を抱える他道県と「適正な調整金制度の
拡充」などを求める決議を行い、国に要請する方向で調整に入った。本県や青森県だけでなく、緊急の
対応が迫られていない他道県とも問題意識を共有し、難局打開を目指す。26日に12道県の
担当課長会議を東京都内で開き、具体的な内容を詰める。

決議内容は、適正な並行在来線の在り方について12道県で協議。決議は12道県の知事名で
国土交通省や政府・与党に要請し、理解を得たい考えだ。
担当課長会議では決議内容や国への要請日程を決めるほか、新幹線整備が終わっていない地域にも、
近い将来に生じる並行在来線の問題について説明し、問題意識を共有する。
県は12月に開かれる全国知事会に合わせて決起集会を開き、決議する方向で検討しているが、地域に
よって取り組み姿勢に温度差があり、11道県すべての賛同を得られるかは不透明だ。
現在、県は東北新幹線の青森延伸に伴い、必要になった新指令システムの整備費をめぐり、国と
JR貨物に「応分の負担」を求めているが、協議は難航している。
県地域企画室によると、秋までに指令システムの仕様や整備負担割合など一定の方向性を決めなけ
れば来年度予算に計上できず、システム構築が遅れる可能性もあるという。
県の平野直交通担当課長は「12道県の知事が要請する効果は大変大きい。岩手、青森だけでなく、
全国共通の課題であることを国や政府に示したい」としている。


ttp://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20071019_5
987いつもの1:2007/10/20(土) 12:49:04 ID:LTo1sLOt
スレ主です。次スレを立てました。前回の反省点からなるべく遅く立ててました。

【単行】走れ!第3セクター8社目【高規格】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/rail/1192851563/l50
988名無し野電車区:2007/10/20(土) 17:34:29 ID:+yZMXNpw
読売 > 鳥取

SL60年ぶり雄姿 あす若桜駅走行

旧国鉄若桜線で活躍した蒸気機関車(SL)「C12―167号」が21日、路線を引き継いだ若桜町などの
第3セクター・若桜鉄道で約60年ぶりに雄姿を披露する。町が8月にJR西日本から無償で譲り受け、
若桜駅で同日開かれる開業20周年イベントに向けて自力走行できるように整備した。駅には機関車の
向きを変える手動の転車台や給水塔も残り、赤字に悩む同鉄道の関係者らは「郷愁を誘う景観を
全国にPRし、利用客増につなげたい」と意気込む。

167号は1938年に製造され、44年8月から2年余り若桜線を走った。74年に九州で引退し、兵庫県
多可町に保存されていた。
若桜駅に戻ってから、同鉄道職員らが穴の開いた車体を補修し、さびついた車輪周りも油を差して
磨いた。ボイラーは老朽化して燃焼に耐えられないため、シリンダーに圧縮空気を送り込み、車輪を
動かす装置を取り付けた。
若桜駅の転車台は直径15メートル。給水塔は機関車に水を補給していた。21日には午前10時40分と
午後0時30分、同2時40分からの3回、転車台につながる専用軌道250メートルを時速5キロで走行。
車内で石炭をたき、煙突から煙を吐いてムードを盛り上げ、転車台に載せて方向を変える往時の作業を
披露する。
転車台と給水塔は、長年放置されていた。町民有志が2006年10月、これらの保護を観光振興に
つなげようと「若桜駅SL保存会」を結成。SLが走っていたころの景観を取り戻そうと、転車台の修理や
周辺の草刈りなどを進めてきた。
167号を譲り受ける際には沿線住民や全国の鉄道ファンに募金を呼びかけ、約1200万円を確保。
多可町からの運搬費や修理代に充てた。
若桜町と八頭町を結ぶ19・2キロの同鉄道は利用客が減り続け、赤字は年間5000万円。埋め合わせ
るために県や沿線市町が積んだ基金6億円は、経営難で毎年取り崩しを余儀なくされ、09年に底を
つく見込みという。
ようやく167号の走行にこぎつけた保存会の藤原源市会長(65)は「若桜鉄道を守りたいという思いが、
ようやく一つ形になった。いずれは機関車の載った転車台を観光客が自由に動かせるようにもし、
たくさんの観光客を集めたい」。
989988続き:2007/10/20(土) 17:35:19 ID:+yZMXNpw
同鉄道の川戸稔功専務(64)も「かつての宿場町の風情を残す若桜町をSLロマンとともに売り出し、
鉄路を守る起爆剤に」と話している。
(2007年10月20日 読売新聞)

ttp://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tottori/news001.htm

-----

>>987
スレ立て、おつです
990名無し野電車区:2007/10/21(日) 13:59:06 ID:cHDpvdo7
カラオケ列車:車内で乗客30人、飲んで歌って−−中村・宿毛間に
ttp://mainichi.jp/area/kochi/news/20071021ddlk39040328000c.html
 四万十市の土佐くろしお鉄道(池田義彦社長)で19日夕、中村駅と宿毛駅間で「カラオケ列車」が運行され、
約30人の乗客が飲んで歌って“短い旅”を楽しんだ。
991名無し野電車区:2007/10/21(日) 14:40:49 ID:0RIw7Tqs
読売 > 宮城

「くりでん」復活 来月10・11日

今年3月末で廃止になった「くりはら田園鉄道」(愛称・くりでん)が、11月10、11日、2日間限定で
復活する。

「らずもねぇ祭りinくりはら(栗原市産業祭り)」の目玉イベントの一つ。くりでんの資産を利用して
地域活性化を図る地元のNPO法人「夢くりはら21」(菅原敏元代表理事)が、栗原市、
くりはら田園鉄道の協力を受けて企画した。
当日は、小豆色のくりでんの車両が8か月ぶりにお目見えし、旧栗駒駅を中心にした約400メートルの
区間を時速15キロ程度で走る。運行は午前10時〜正午と午後1〜3時(11日は午後2時半まで)に
行われ、1時間あたり2〜3回、1回に40人が乗車できる。乗車には運営協力金として300円が必要。
また「らずもねぇ祭り」では、時速370キロを記録した8輪駆動の電気自動車「エリーカ」の展示なども
行われる。

(2007年10月21日 読売新聞)

ttp://www.yomiuri.co.jp/e-japan/miyagi/news004.htm
992名無し野電車区:2007/10/21(日) 14:44:30 ID:0RIw7Tqs
読売 > 栃木

真岡鉄道、月1回以上利用の市民3%弱 補助金支出問われる結果に

真岡市が実施した市民アンケート調査で、同市などが出資する第3セクター「真岡鉄道」を月1回以上
利用する市民の割合が3%に満たないことがわかった。同鉄道の経営をめぐっては、国や関係自治体が
拠出する基金が枯渇し廃止されたため、今年度からは同市などが補助金を支出している。市民の
利用率の低さが明らかになったことで、市による支援のあり方が改めて問われそうだ。

アンケートは、市政に関する他の質問と合わせて今年4月、15歳以上の市民2000人を対象に実施し、
38・7%に当たる773人から回答を得た。真岡鉄道の利用状況に関する質問を加えたのは初めてだ。
それによると、「月1、2回」の利用が2・1%、「ほぼ毎日」と「週1回」がそれぞれ0・4%と、“利用派”が
合わせて2・9%だったのに対し、「ほとんど利用しない」は96・1%に達した。年齢別に見ると、
20〜29歳の「利用しない」は98・7%だった。
利用しないという回答者にその理由を聞いたところ、「自家用車(を利用する)」が72・4%で最も多く、
「利用できない」の17・2%が続いた。その他、「利用する必要がない」「他の交通機関との接続が悪い」
などの意見もあった。
この結果について、村松晃一・市企画課長は「確かに利用する市民は少ないが、対策を立てるためには、
公共交通機関のあり方についてもう少し詳しく調べる必要がある」としている。
真岡鉄道は1987年、真岡市を含む沿線7市町や県などが出資して設立された。89年度から経常赤字が
続いており、07年度(08年3月期)の経常利益も約3900万円の赤字となる見通し。真岡市が07年度に
同鉄道に出す補助金は、約1400万円(市予算ベース)となっている。

(2007年10月21日 読売新聞)

ttp://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tochigi/news001.htm
993名無し野電車区:2007/10/21(日) 23:40:52 ID:MeUmiSEE
金沢―直江津間3セク化反対!!!
994名無し野電車区:2007/10/21(日) 23:57:06 ID:0RIw7Tqs
MSN産経 > 生活 > 話題

SLでテコ入れ 若桜鉄道20周年 2007.10.21 20:32

第3セクター「若桜鉄道」(鳥取県若桜町、小林昌司社長)の開業20周年を祝うイベントが若桜駅周辺で
行われた。今年8月、兵庫県多可町から譲渡された蒸気機関車の走行見学会も構内で開かれ、蒸気を
上げるSLの雄姿に、家族連れらが歓声をあげていた。

蒸気機関車「C12 167号機」は鉄道ファンや親子連れが見守る中、コンプレッサーによる圧縮空気で
250メートルの線路上を快走。若桜駅構内で野ざらしになっていた回転台や給水塔の整備を続けて
きた同鉄道運転士、山根徹さん(52)は「長年の夢が実現した。これが若桜鉄道生き残りにつながれば」
と話していた。
若桜鉄道は、若桜駅とJR因美線郡家駅を結ぶ19・2キロ。旧国鉄「若桜線」を継承し、
昭和62年10月14日に開業した。沿線人口減のあおりで収益が悪化し、2年後には助成基金は底を
つく見込みで、路線存続をめぐり論議が続いている

ttp://sankei.jp.msn.com/life/trend/071021/trd0710212032005-n1.htm
995名無し野電車区:2007/10/22(月) 22:37:47 ID:HzuaLWVw
毎日 > 鳥取

若桜鉄道:20周年祝う 里帰りSL、力強く 60年ぶり走行にファン拍手 /鳥取
◇現役車の運転体験も

若桜鉄道の開業20周年を祝う祭りが21日、同鉄道若桜駅(若桜町若桜)で開かれた。赤字経営で
存廃問題の論議が続く中、約60年ぶりに“里帰り”した蒸気機関車の自走する雄姿が一般向けに
初公開され、全国から集まった鉄道ファンや地元客ら約1500人が楽しんでいた。
若桜鉄道は国鉄民営化後の1987年10月14日、廃止が検討されていた旧国鉄若桜線を県や
若桜町などが出資する第三セクターが引き継いで開業した。06年度の利用者は約52万人と
ピーク時の88年度より約14万人減り、赤字額も5000万円を超え、存廃を巡る議論が続いている。
(※以下略)
2007年10月22日
ttp://mainichi.jp/area/tottori/news/20071022ddlk31040275000c.html

-----

読売 > 鳥取

迫力SLに歓声 若桜鉄道20周年イベントに1500人 (2007年10月22日 読売新聞)
ttp://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tottori/news002.htm

-----

朝日 > 鳥取

SL走り歓声 若桜鉄道20周年 2007年10月22日
ttp://mytown.asahi.com/tottori/news.php?k_id=32000000710220005
996名無し野電車区:2007/10/22(月) 22:39:15 ID:HzuaLWVw
日本海新聞(鳥取)
ローカルニュース 2007/10/22
SLの雄姿、再び 若桜鉄道開業20周年祝い走行
ttp://www.nnn.co.jp/news/071022/20071022002.html

-----

若桜鉄道の開業20周年を祝う祭りのWeb記事で、営業赤字や路線存続を報じているのは
MSN産経と毎日だけ……
997名無し野電車区:2007/10/22(月) 23:03:26 ID:HzuaLWVw
読売 > 群馬

中小私鉄頑張ってます 県内3社利用促進フェア

乗客減少で経営難が続く上毛電鉄、上信電鉄、わたらせ渓谷鉄道の私鉄3社の利用促進を図る
イベント「頑張るぐんまの中小私鉄フェア2007」が21日、国の登録有形文化財に指定されている
前橋市の上毛電鉄大胡駅電車庫で開かれ、親子連れや鉄道ファンなど約2100人でにぎわった。

会場では1928年の上毛電鉄開業当時の車両「デハ101」が登場。チョコレート色の車体に床が
板張りの同車両はモーターが直接車軸に触れる構造で、独特の音を響かせ快走した。乗車した
桐生市の小学1年生女子(7)は「ゴーってすごい音がしてたくさん揺れた」と目を丸くしていた。また、
上毛電鉄の現在運行中の車両は元々京王電鉄「井の頭線」などで使われたもので、ふだんは
「中央前橋」など3種類の行き先表示が、この日特別に「急行渋谷」と表示されると、鉄道ファンから
歓声が上がった。東京都の会社員男性(50)は、「鉄道の写真を撮るとストレスも解消できる」と
興奮気味に話していた。
このほか、8人乗りの電動式ミニトレイン運行や、「車掌」などの名札から昔のつり革と切符などの
販売、鉄道に関するクイズ大会などで、会場は終日盛り上がった。
(2007年10月22日 読売新聞)

ttp://www.yomiuri.co.jp/e-japan/gunma/news001.htm
998名無し野電車区:2007/10/22(月) 23:32:24 ID:HzuaLWVw
東亞日報 > 国際(日本語版)

人と金は集め、ゴミは「ゼロ」に  OCTOBER 22, 2007 06:38

●市民の足「ライトレール」
富山駅で降りると、道路に敷かれた線路を走る路面電車「富山ライトレール」駅がある。欧州では
よく目にする交通だが、日本では初めてだ。北に海岸線近くまでつながる7.6キロのライトレールは
昨年4月に導入され、1日5000人が利用する市民の足になった。

「ポートラム」と呼ばれる車両は、高齢者や障害者も簡単に乗下車できる。道路に敷かれた線路は、
震動と騒音を防ぐ樹脂レールで固定され、車両がその上を水が流れるように走る。
このライトレールは、ほとんどがリサイクルされたシステムだ。80年間赤字を続けて閉鎖された電車
「富山港線」の鉄道を活用した。インフラ整備は市が、運行は民官共同投資会社が引き受けた。
人口の4分の1が65歳以上の高齢者である富山市で、ライトレールは中高年層の足の役割を果たす。
最近、市が調査した結果、ライトレールを最も多く利用する世代は50代以上だった。初年度は赤字を
予想したが、約200万円の黒字を記録した。
公共交通強化のほかに、官公署を中心部に集めて市民が集まる空間をつくり、若者にも魅力的で
賑わう中心街を形成する作業も進行中だ。
富山駅の近くのショッピング街に再開発で建設されたデパートやショッピング街の空間にあるガラス屋根の
1400平方メートルの空間「グランドプラザ」が代表的だ。大型舞台とスクリーンを設置し、誰でも
ストリート公演ができるようにすると、歩行者が1万人未満から約3万人に増加した。
富山は人口42万人、面積1240平方キロメートルで、県庁所在地としては日本全国でも最も人口密度が
低い。自動車依存率が高く、1世帯当たりの乗用車保有代数は全国2位の1.73台だ。
このような努力の結果、数十年間減少していた富山中心街の人口は、昨年初めて27人増加した。
少ないが、意味ある数として評価されている。
(※富山ライトレールの記事のみコピペ)

ttp://japan.donga.com/srv/service.php3?biid=2007102220608
999名無し野電車区:2007/10/23(火) 05:35:30 ID:kf6DpEq3
age
1000名無し野電車区:2007/10/23(火) 05:36:22 ID:KTKVEywv
あげんな
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。