【E233〜】JR東日本車両更新予想スレ05【車両統一】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し野電車区
●過去スレ一覧

【E233〜】JR東日本車両更新予想スレ01【車両統一】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1128550428/
【E233〜】JR東日本車両更新予想スレ02【車両統一】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1133616185/
【E233〜】JR東車両更新予想スレ03【車両統一】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1137510065/
【E233〜】JR東日本車両更新予想スレ04【車両統一】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1140783511/

関連スレ・リンク・テンプレは>>2-15あたり
2名無し野電車区:2006/04/26(水) 22:20:57 ID:FyPcxsne
22222222222222222222222
3名無し野電車区:2006/04/26(水) 22:22:54 ID:fbE2qQNZ
3か4だったら、201系の助士側の遮光幕を撤去する。
4名無し野電車区:2006/04/26(水) 22:27:31 ID:MakbeuRP
●関連スレ
【グリーン車の】211系総合スレッド【動向は】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1142679553/
萌えてます!E231系 Vol.37
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1142953774/
201系総合サハ201-3[トタ][ミツ][ケヨ][ホシ][モリ]
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1134747237/l50
205系総合スレ 17両目
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1132403168/l50
関西版
〔アーバン〕ダイヤ改正と車両転配属23
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1145386326/
【京葉線の】JR東日本 E331系【新しい顔】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1139558488/
【春爛漫】東北新幹線スレ23【東日本さくら巡り】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1145284734/
東北縦貫線★8
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1140200351/
5名無し野電車区:2006/04/26(水) 22:38:28 ID:MakbeuRP
●関連スレ続き
【湘南色E217】東海道線東京口スレ☆34【ヤマE231】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1145104502/
【桜吹雪から】湘南新宿ライン21本目【紫陽花へ】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1143265968/
JR宇都宮線(東北線)スレッド part27
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1144068644/
【試作車廃車?】京浜東北線 ウラ8【D-ATC】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1143875976/
【橙】中央線快速電車・各駅停車part19【黄】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1144941278/
【あずさ】中央東線総合スレモトM11【かいじ】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1140862055/
総武線快速・緩行スレ 11番列車
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1142753093/
6名無し野電車区:2006/04/26(水) 22:39:17 ID:MakbeuRP
2001年のデータや各ホームページから推測にしたデータですが、
以下の置き換え計画のない通勤、近郊型の旧型車輌がJR東日本にはあります。
電車区などの名前についての詳しい事は御勘弁を。
細かいミスは、指摘してください。
●仙台電車区 仙セン 
457、455系 128両 43編成(3×43)
717系    30両 10編成(3×10)
417系    15両 5編成(3×5)
○合計   173両
●上沼垂電車区 新カヌ(2005年10月現在)
115系    190両 65編成(4×14+3×32+2×19)
○合計   190両
●新前橋電車区 高シマ(2005年9月現在)
115系    78両 22編成(4×11+3×11)
107系    38両 19編成(2×19)
○合計   116両
●幕張電車区 千マリ
113系    359両 74編成(6×28+4×46)
○合計   359両
●京葉電車区 千ケヨ
201系    70両 
○合計    70両
●小山電車区 宮ヤマ(2005年5月現在)
115系     4両 1編成(4×1)
107系    16両 8編成(2×8)
○合計    20両
7名無し野電車区:2006/04/26(水) 22:39:52 ID:MakbeuRP
●松戸電車区
203系    170両 17編成(17×10)
207系    10両  1編成(1×10)
○合計   180両
●豊田電車区 八トタ(2005年8月現在)
115系    45両 14編成(6×1+3×12+4×1)
○合計    45両 
●松本運転所 長モト(2005年8月現在)
115系    84両 14編成(6×14)
123系     1両 1編成(1×1)
○合計    85両 
●長野総合車輌所 長ナノ(2005年8月現在)
115系    105両 38編成(2×8+3×30)
※訓練車も含む

旧型車輌合計1343両
8名無し野電車区:2006/04/26(水) 22:40:30 ID:MakbeuRP
○車輌更新スケジュール(予想)(ケース2)
※通勤車輌のうち、地方向けの車輌をメーカーで作り、
残りをすべて新津で作る場合。
新津が年産250両であることを考えれば
06〜07 E233中央線向け
06〜11 相鉄車輌更新
07〜09 ●E233で211置き換え玉突きで、115などを置き換え。
    ※211では、縦貫線の33‰の押し上げ条件を満たさない為
10〜11 ●相鉄直通車輌、埼京線205置き換え
    ※相鉄との連絡線が現実的に出来るのを考えればこの頃か?
     2009年までに出来るのなら、繰り上がる可能性も
    (玉突きで旧ヤテ205(1985〜)を中心に廃車)☆205系は、一部25年程度で廃車
11〜12 203置き換え(203、1982〜、1985〜)☆203はおよそ29〜28年で廃車
12〜13 横浜線用205置き換え(横浜線205 1988〜)☆205系はおよそ24(6扉サハ204-100は18年で廃車)
14   京葉線車輌更新、205(1990〜)☆205系は24年程度で廃車
14〜17 京浜東北線209(1993〜)置き換え 玉突きで205を廃車(仙台、中原、川越、国府津などに転属)
    ※先頭車改造はせず ☆205系は24〜26年で廃車 ☆209系は一部21年で廃車
18〜20 E217(1994〜)置き換え 玉突きで地方の211(1985〜1991)を廃車 ☆211系は29〜33年 ☆217系は一部24年で廃車
21〜23 中央総武線各駅停車置き換え。209-500(1998〜)E231 (2000〜)古い209系を代替廃車 ☆209系は28年程度で廃車
    ☆209-500系は23年程度で一部廃車 ☆E231系は21年程度で一部廃車
23〜24 武蔵野線車輌更新 ☆205-5000は33〜38年で廃車(VVVF化から19年で廃車)
25〜  小山電車区E231(2000〜)更新。玉突きで地方のE217を廃車 ☆E231近郊型は25年程度で一部廃車 ☆217系は31年で廃車
※●は、タイムスケジュール的に優先される項目。

その他、場合によってはワンマン化などでスケジュールに変更が生じるかもしれない。
※南武線、武蔵野線、横浜線などは、将来ホームゲートによるワンマン化があるかもしれない。
9名無し野電車区:2006/04/26(水) 22:41:08 ID:MakbeuRP
●E233系の概要

ジャーナルの中央線特集にE233に関する記述(JR東社員の寄稿記事)

・6+4の組成は、現在とは逆で大月寄り4両・東京寄り6両
・中央線は車両ごとの乗車の片寄りが少なく、短編成の時に着席サービスが低下するので6ドア車は導入しない
・車両性能上の最高速度は120km/hだが、閉塞区間の短い東京−八王子間は最高100km/hで運転(現行より5km/h向上)
・秋頃に落成し、12月頃から順次営業運転に入る
・新車統一時には、最高速度向上・加減速性能向上で、東京〜高尾間の快速で1〜2分の短縮が可能となる予定
10名無し野電車区:2006/04/26(水) 22:44:11 ID:MakbeuRP
211系    575両   101編成(先頭車改造で115編成)(5×87+10×14)
※グリーン車組み込み改造前
グリーン車組み込み時廃車予定サハ34両

転属組みなおし案(各場合の最大値)

@先頭車改造を行わず、廃車サハ活用の場合
547両 101編成(5×87+8×14)
A先頭車改造を行わず、廃車サハを活用しない場合
513両 101編成(4×6+5×81+6×14)
B先頭車改造を行い、廃車サハ活用の場合
547両 115編成(4×28+5×87)
C先頭車改造を行い、廃車サハを活用しない場合
513両 115編成(4×62+5×53)
11名無し野電車区:2006/04/26(水) 22:45:19 ID:MakbeuRP
211系転属案を少し整理してみた。

1.シマ、ヤマ優先案

☆シマ、ヤマ、マリは211系で統一できる。
☆シマ、ヤマに受け入れ抵抗がない。
★サハ53両が廃車に。その分新車を導入する必要があり、無駄が生じる。

●新前橋電車区 高シマ
115系    86両 24編成(4×13+3×11)
107系    38両 19編成(2×19)
○合計   124両
●小山電車区 宮ヤマ
107系    16両 8編成(2×8)
○合計    16両
⇒211系 41編成(4×13+3×28)?
107系4連(2+2)や2連を211系の3連で置き換え。

●幕張電車区 千マリ
113系    359両 74編成(6×28+4×46)
○合計   359両
⇒211系 74編成(5×28+4×46)?
12名無し野電車区:2006/04/26(水) 22:46:01 ID:MakbeuRP
2.211系有効活用案

☆211系はサロ以外の廃車は0両で、有効活用できる。
☆各線区に短編成用の新車を投入でき、ワンマン化、短編成化などの合理化が促進できる。
★トタ、モト、ナノは受け入れ準備が必要
★シマ、ヤマでは211-5000系と313系のように短編成新型車両と211系を
併結できるようにする必要が発生する可能性あり。

●幕張電車区 千マリ
113系    359両 74編成(6×28+4×46)
○合計   359両
⇒211系 74編成(5×28+4×46)?

●豊田電車区 八トタ
115系    39両 13編成(3×12+4×1)
○合計    39両 
●松本運転所 長モト
115系    99両 21編成(6×11+3×10)
123系     1両 1編成(1×1)
○合計   100両 
⇒211系 23編成(5×23)
※211系で123系以外のすべてを置き換え。

●長野総合車輌所 長ナノ
115系    105両 38編成(2×8+3×30)
⇒211系 2編成(5×2)※モトに委託か?

※もしトタ、モトにも3両が必要であれば、長野に5両を多く配置
(トタ、モトでは3両単独編成が必要ないものと想定)
13名無し野電車区:2006/04/26(水) 22:46:37 ID:MakbeuRP
2.211系有効活用案の続き

●新前橋電車区 高シマ
115系    86両 24編成(4×13+3×11)
107系    38両 19編成(2×19)
○合計   124両
●小山電車区 宮ヤマ
107系    16両 8編成(2×8)
○合計    16両
⇒211系 16編成(4×16)
※115系4連と、107系2+2分の8両を置き換え。
14名無し野電車区:2006/04/26(水) 22:48:25 ID:MakbeuRP
●一般気動車配置一覧

議論用としてファン05-07の配置表から書き出してみました。型式×量数ということで。
一般車のみです。間違いあったらすまぬ。


宮ミヤ 40系×8
高タカ 110系×21
水スイ 110系×41 → 新型×39
千キサ 30他×13
仙ココ 40系×33
    110系×27
    58系×6
仙ワカ 40系×18
仙ハト 110系×20
仙カタ 101×13
盛イチ 100×25
盛ハヘ 40系×42(うみねこ込み)
    100系×5
盛モリ 58系×18(訓練車除く)
    52×17
    100系×21
    110系×11
秋アキ 58系×5
    40系×52
新ニツ 58系×3
    52×7
    40×10 47×27 48×1
    110系×21
長コミ 110系×24 →とりあえずハイブリ×3でしたっけ?
長ナノ 110系×18
15名無し野電車区:2006/04/26(水) 22:49:27 ID:MakbeuRP
●水郡線用キハE130系新型気動車

(要約済み)
投入期間:2006年度(平成18年度)から2007年度
投入路線:水郡線
投入両数:39両投入(両運13両、片運2両編成13編成26両)
置き換え両数:キハ110系気動車全41両

ー仕様ー
形式:キハE130系新型気動車
最高速度:時速100キロ
ドア:両開き3ドア
座席:セミクロス(ロングシート部幅:460ミリ)
床面高さ:1130ミリ(ステップとの段差:160ミリ)
装備:IRカットガラス・車内案内表示器(LED)・自動ドア付き大型車いす対応トイレ・車いすスペース
その他:優先席部にあるつり革の高さは1580ミリ
デザイン:
イラストを見た限り、まんまE200を3ドアにしただけ。
塗り分けはE257-500に似てる。側ドアは黄色。窓の上下はヨモギ色。
※実際のカラーリングは複数の案から地元での人気投票で決定。
16名無し野電車区:2006/04/26(水) 22:50:09 ID:MakbeuRP
テンプレ終了!
17名無し野電車区:2006/04/26(水) 22:50:39 ID:n04MQbL5
>>1
Z
18名無し野電車区:2006/04/26(水) 22:54:56 ID:ZBxMfpZt
>>6
455系今はそんなにいなかった気がする。

仙台向けE721-0概要早く発表しないかね…。
E721-501でデータ取り真っ最中だから無理だろうけど。
19名無し野電車区:2006/04/26(水) 23:01:27 ID:smwyHZAR
スレ立て乙。関連スレに追加及び訂正。

201系総合モハ201-4[トタ][ケヨ][ホシ][モリ]
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1145470599/
【新しい】次世代型新系列車両 E233系【明日へ】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1136542169/
【連接車】E331系【新たなる挑戦】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1141969102/
−最高速度130km/hの魅惑−E531系 vol.11
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1141736738/
20名無し野電車区:2006/04/26(水) 23:03:14 ID:n04MQbL5
前スレume終了
21名無し野電車区:2006/04/26(水) 23:05:29 ID:tKHNtMmy
とりあえず横浜線と武蔵野線のホームドア化はないかと。

理由としては臨時電車やらの問題。
22名無し野電車区:2006/04/26(水) 23:28:08 ID:MakbeuRP
>>21
6ドアってドームドア化できるの?
23名無し野電車区:2006/04/26(水) 23:53:02 ID:xwwJGfpQ
ドームドア化はできないんとちゃう?
24名無し野電車区:2006/04/27(木) 00:28:36 ID:QM5/yI5X
新前橋の置換えは115より107が優先されそう。
107は足回りがくたびれて故障が多発しているし、115は更新車が集まってるのでしばらく使える。
25名無し野電車区:2006/04/27(木) 06:53:54 ID:Abe9DCim
>>
じゃあ、ワンマン化は難しいか。
>>24
まあ、いくらなんでも165がベースじゃ難しいよな。
26名無し野電車区:2006/04/27(木) 07:04:05 ID:SwxoZdlz
>>25
ただ足回りが165なだけに乗り心地は115よりもよかった。
27名無し野電車区:2006/04/27(木) 07:21:58 ID:Abe9DCim
>>26
今となっては115系は比較してはいけない対象でも、
当時は確かにインパクトがあったな。165系の足回りってのは。

ワンマン化が急務になれば、107系から更新されるかもしれん。
28名無し野電車区:2006/04/27(木) 07:45:21 ID:+Njk3gCM
でも107って2連だよな?
となると115よりワンマン化はしやすい。
29名無し野電車区:2006/04/27(木) 11:13:05 ID:Abe9DCim
>>28
いや、ラッシュ用に残るかなってこと。115は長いから。
2両の107なら、改造して使うまでもないってことなら、更新かと。
30名無し野電車区:2006/04/27(木) 17:01:11 ID:MXze5s8F
>>29
とはいえ、新津は250両を毎年作らなければならないわけだから、
両方とも長くはないだろうな。
31名無し野電車区:2006/04/27(木) 17:07:19 ID:MXze5s8F
>>21
南武線からやるのがいいだろうな。ホームドアやワンマン化は。
その次は武蔵野線は比較的ワンマン化はしやすいだろうと思う。
横浜線は6ドアをどうするかだな。
32名無し野電車区:2006/04/27(木) 17:30:31 ID:s2lxTx8u
ワンマン化するほど経営に困ってないけどな
33名無し野電車区:2006/04/27(木) 18:19:42 ID:MXze5s8F
>>33
完全民営化されたのに、株主が納得するとは思わないが…
34名無し野電車区:2006/04/27(木) 18:20:29 ID:YCGWbOHk
35名無し野電車区:2006/04/27(木) 18:45:17 ID:MXze5s8F
○| ̄|_…
36名無し野電車区:2006/04/27(木) 20:01:29 ID:AnjuXCgZ
1の規則に違反してるんですが
田町のN31と32は今回の組み替えの対象になりませんでしたが
これはもとから両車ともグリーン車は2階建て車×2両だったからなんでしょうか?
すみませんお願いします。
37名無し野電車区:2006/04/27(木) 20:04:35 ID:kOf+NUPv
>>36
そういうこと
38名無し野電車区:2006/04/27(木) 20:29:05 ID:MXze5s8F
以前から211系に113系のグリーン車を編入させることや、
Suica対応改造などの費用対効果の是非の話が出ていたが、
縦貫線が早くても2011年であるような様子だと、改造してよかったんだろうな。
束は今までの経緯から、こうなることを予測していたのかも試練。
39名無し野電車区:2006/04/27(木) 21:55:23 ID:7OmCgKBK
そういや、>>6の上沼垂の115、訓練車も含めてるのかな?
2両編成×19になってるけど、営業車は2×18(S1〜15・Y1〜3)で、これに訓練車1編成だよ。
40名無し野電車区:2006/04/27(木) 21:57:18 ID:MXze5s8F
確か訓練車も含むって前に断りがなかったか?
車両を更新することが目的だから、含めることには依存はないと思うが。
41名無し野電車区:2006/04/27(木) 22:03:21 ID:MXze5s8F
106 名前:名無し野電車区[] 投稿日:2006/04/11(火) 02:48:20 ID:6K1pc9s/
ついに他スレではこんな話題が…

これネタ?マジ?


211系 投稿者:京葉快速 投稿日: 4月11日(火)00時16分33秒

房総地区への211系の転属配置の情報です。
高タカより211系5両×14本(70両)を転属予定。なおロングシート車編成。
総武・成田線系統は113系6両編成を100%置き換え。
内房・外房・東金線も一部置き換え対象。
5月中くらいより、乗務員訓練のため幕張へ211系予備編成を貸し出し予定。
車体のラインカラーは青・黄・白の帯。(房総特急と同じ色)
東海道から来た113系以外は、ほぼ廃車でしょうね・・残念です。
なお、まだ試運転・営業運転前につき、内容に変更が出る可能性もありますので。
42名無し野電車区:2006/04/27(木) 22:06:51 ID:DFUKLMVR
青・黄・白の帯って…
素直にスカ色にしろよ…ゲテモノになる悪寒
43名無し野電車区:2006/04/27(木) 22:09:29 ID:MXze5s8F
ttp://www.bekkoame.ne.jp/ha/hanaikei/main/211suka.htm
確かに違和感ない。
>>42のうそ電?(リアル電か?)がそろそろ出そうだな。どこかで。
44名無し野電車区:2006/04/27(木) 22:12:43 ID:alXH9RBK
>>43
何気に東海の211系0番台が登場したばかりの頃の帯色を彷彿とさせますね。
45名無し野電車区:2006/04/28(金) 00:05:02 ID:AnjuXCgZ
>>37
レスサンクス
46名無し野電車区:2006/04/28(金) 00:08:47 ID:EP0uopAw
京葉線から205系転属の話は本当?帯は横浜線形で細い部分がクリーム色で後は青かな
47名無し野電車区:2006/04/28(金) 02:28:13 ID:bw0FIWb0
>>46
初耳。どちらへ?
48名無し野電車区:2006/04/28(金) 02:47:50 ID:bw0FIWb0
>>38
2011年まで211系が使われるとなると、転属も微妙になったりしてな。
転属整備にも金がかかるから…
東海道の113系をわざわざ塗装変更などをして、房総に入れるってことは、
まあしばらくは使うんだろうな。
>>41
この転属の際に、中央線で試運転をするかどうかに注目したいかな。
49名無し野電車区:2006/04/28(金) 04:10:45 ID:gpcPOuem
>42
E257-500という前例があるからなぁ・・・。束は千葉死者の車輌全てゲテモノ化する気かもな。
50名無し野電車区:2006/04/28(金) 07:36:49 ID:6T6Hm848
東北線の八戸〜青森間が第三セクター化すれば車両が不足するから
盛岡支社か仙台支社の701系が売却される可能性があると思う。

51名無し野電車区:2006/04/28(金) 07:37:21 ID:6T6Hm848
その分E721系を製造する。
52名無し野電車区:2006/04/28(金) 09:03:21 ID:6VG6J1SW
701-1001〜1007が八戸〜青森分になって終わりじゃないか?
足りない分は青い森が新車製造
53名無し野電車区:2006/04/28(金) 09:10:21 ID:iWzaiu68
>>46
新聞ではE331で205を置き換えるって書いてあったから、無いとも言い切れないな。
まぁ、その205系が○車か初期車かはしらんが
54名無し野電車区:2006/04/28(金) 17:25:35 ID:bw0FIWb0
>>53
その前に201の置き換えが先じゃないか?
E331に関しては、営業運転もかねた試運転を長期にわたってやるんだろうから、
早くとも1〜2年先にはなるだろうが。

それにしても、E331のドアの位置などはあれで本決まりなんだろうか?
将来的には、ホームゲートなんかの設置も見込まれるわけだけど。

以前議論になった、連接面に関しては、今までと同じ様な幅で落ち着いたようだな。
どこまでドアが設置されているかはわからんが。
55名無し野電車区:2006/04/28(金) 17:34:03 ID:2jYNNfNH
>>40
産休
56名無し野電車区:2006/04/28(金) 18:19:31 ID:+8RJoh5V
>>54
こんな研究開発もしている
http://www.jreast.co.jp/development/etrain/eki06.html
57名無し野電車区:2006/04/28(金) 19:24:39 ID:bw0FIWb0
>>56
さすがに難しいと思われ。いっそのこと上か下から開閉するとか?
開口部に関しては、福岡市営地下鉄のが最大だろうな。通常のタイプだと。

まあ、特急などが止まる駅に関しては、ホームゲートなどないままで
ワンマン化してもいいだろうと思うが。ホームに人もいるわけだし。
58名無し野電車区:2006/04/29(土) 01:18:03 ID:JkH05Xx3
>>56
まるでアコーディオンだな
アコーディオンカーテンと同じ
59名無し野電車区:2006/04/29(土) 06:15:28 ID:C9RWk/ro
よく民家にあるアコディオン式の門みたいに
電車がきたときだけ全部開くようにすればいいと思う
60名無し野電車区:2006/04/29(土) 06:54:57 ID:VNZbNUqC
将来、京葉線、武蔵野線はATOによるワンマン化?
61名無し野電車区:2006/04/29(土) 07:32:06 ID:0WunpJT1
うん
62名無し野電車区:2006/04/29(土) 08:49:06 ID:xOCrc8z3
まだ、ラッシュがむごい路線でのホームゲートの導入実績はないからなあ。
63名無し野電車区:2006/04/29(土) 09:01:56 ID:MBzVTf5h
つくばエクスプレス
ケツ押しもいる。
64名無し野電車区:2006/04/29(土) 14:16:58 ID:ljYwq3f/
>>62
南北線とかSRとかってどうなの?
乗ったことないから知らんのだけれど。
65名無し野電車区:2006/04/29(土) 14:33:35 ID:oUA+GQMN
>>64
3年ほど前のデータでは137パーセント。(駒込→本駒込)
東京にしては非常に低い。SRではもっとだろう。
66名無し野電車区:2006/04/29(土) 14:34:13 ID:xOCrc8z3
>>63
どうやってケツ押しするの?ホームゲートの方を、後から閉めるとか?
6764:2006/04/29(土) 14:34:39 ID:oUA+GQMN
↑混雑率の話です。
6865:2006/04/29(土) 14:36:20 ID:oUA+GQMN
↑65の間違いです。二度も間違える漏れは情けない・・・
69名無し野電車区:2006/04/29(土) 14:37:35 ID:o7Lss2GQ
>>66
ホームドアは元々車両のドアより後から閉まりますから
70名無し野電車区:2006/04/29(土) 15:07:14 ID:xOCrc8z3
>>69
つくばは知らんが、東急なんかだと、ワンテンポ遅れてじゃなかった?
ホームゲートが閉まり始めるのは。
ホームゲートがしまり始める前に、電車のドアは完全に閉まっていないはず。

つまりケツ押ししていると、ホームゲートが閉まって来てってこと。
71名無し野電車区:2006/04/29(土) 17:04:58 ID:sWvc3seH
>>63
本当にいるの?
72名無し野電車区:2006/04/29(土) 17:49:30 ID:xOCrc8z3
>>211-213
211系の車両更新については、以下のスレのテンプレに詳しく出てる。

【E233〜】JR東日本車両更新予想スレ05【車両統一】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1146057569/

さすがに8両とかは、転属中の一時的な措置はあってもありえないんじゃ?
73名無し野電車区:2006/04/29(土) 17:53:29 ID:xOCrc8z3
須磨祖、ミスった。
74名無し野電車区:2006/04/30(日) 01:51:12 ID:ob3r+0GH
福岡のを見る限りでは、ホームゲート=TASCとかではないようだな。
南武線なんかに入る場合、205の廃車を促進する要因になるんだろうか?
75名無し野電車区:2006/04/30(日) 23:40:59 ID:fYTvTRHe
>>70
ケツ押ししてる間は赤外線センサー遮ってるから閉まらない。
ケツ押し完了と同時に閉まりはじめる。
76名無し野電車区:2006/05/01(月) 01:19:39 ID:CRAB/wsK
しかし別スレにも書いたが今年の計画は全く先が読めんなぁ。
こんな年は珍しい。
・E531の増備完了後の体制
・E501と415-1500の今後
・仙台地区のE721大量投下による車両近代化計画
・キハE130により押し出されたキハ110の行方
・211系の一部5連の転属先
・総武緩行にE231を投入してどうする(本当に209-900廃車なのか)
・E331に増備があるのか

全くワカランなぁ・・・
77名無し野電車区:2006/05/01(月) 08:40:32 ID:WwkRTeCx
>・E501と415-1500の今後
土浦以北と水戸線で使用
>・E331に増備があるのか
ある
78名無し野電車区:2006/05/01(月) 10:44:28 ID:XVXrIEZ7
>>76
ある程度は予想がつくものばかりで、全くワカランというほどではない気がするが・・・・
79名無し野電車区:2006/05/01(月) 10:46:10 ID:7pzssUHH
>>77
前者はRJが予想書いただけ、
後者は試験結果出ないと全然分からないっしょ…TRY-Zのよーな結果に終わるかもしれんし。
80名無し野電車区:2006/05/01(月) 12:18:46 ID:WwkRTeCx
>>79
勝手に言ってろ
81名無し野電車区:2006/05/01(月) 17:08:14 ID:6Eq3UzeV
>>80
何故そんなに断定的で必死かつ高圧的なのか、根拠をどーぞ
82名無し野電車区:2006/05/02(火) 17:58:58 ID:wR+r75Hd
E331に関しては、整備ライン側の話が出てこないから、何ともいえないよな。
あれを整備するからには、特殊なラインが必要だろうが。
83名無し野電車区:2006/05/02(火) 18:03:34 ID:Nqbacrxd
>>82
東京総合車両センターの走ルンです検修ラインで問題ないと思われ
あそこなら検査時に車体を切り離す必要がない

そもそもE331系が7+7に分割されているのもあそこの有効長(120m)を考慮したものかと
84名無し野電車区:2006/05/02(火) 18:07:03 ID:DiXnwdBd
E331のような連接タイプって、通勤路線じゃなくだけじゃなく近郊路線にまで投入されるんだろか?
その場合ってG車はどうするんだろ。
昔のビスタカーみたいになるんかな。
85名無し野電車区:2006/05/02(火) 18:11:01 ID:wR+r75Hd
>>83
5+5に分割しての整備ってことか?確かにその可能性はあるな。
台車だけ切り離せれば。

東京車両センターはいまだに5両単位の整備ラインなのか?
以前10両単位での整備が可能になったとかいう、話がこのスレであった気がしたが。

>>77
415-1500に関しては、廃車分は九州の関門海峡様にするのがいい気が駿河…
解体してしまった?
86名無し野電車区:2006/05/02(火) 19:08:39 ID:uUn6TZin
廃車になるらしい415系ステン車の内訳

二階建てクハ→郡山で放置
T1601 7連の中間にて鋼製車に挟まれ使用
T1701 7連の中間にて鋼製車に挟まれ使用
MM1502 7連の中間にて鋼製車に挟まれ使用
TcMMTc×2 故障するも修理されず放置
87名無し野電車区:2006/05/02(火) 19:19:19 ID:JDK+3ecR
>>84
車体の構造上、定員の確保まで考えるとダブルデッカーにするには、
連接だと対応できないんじゃないか?

そうなると、グリーン車に関してはそのままで、
1〜3号車→4両の連接
6〜10号車→7両の連接
11〜15号車→7両の連接
になるかと。

台車数が30→25
連結面数13→18(運転台面の連接を含まず)
ただ、連結面が増加するから、定員がかなり減少しそうな気はする。

>>85
九州でも邪魔者扱いの415だけど、九州では鋼製車が残っているから、
間に合わせにはなると思われ。
88名無し野電車区:2006/05/02(火) 19:31:50 ID:AU2rt74f
>>84
VISTA2代目の中間車を連結した状態みたいになるかと

>>86
広 島 1 両 1 万 円 で く れ
89名無し野電車区:2006/05/02(火) 19:49:46 ID:4zC8Bai4
>>76-77
E501は209に編入して南武・八高線の増発用に充てる。





と書いてみるテスト。実際10連なんて過剰だし、水戸線だけで使うわけに行かないからな。
90名無し野電車区:2006/05/02(火) 20:52:03 ID:uUn6TZin
過剰ではない
水戸〜高萩間の朝ラッシュ時なんて結構混むぞ

昼間は寝かせとけ
91名無し野電車区:2006/05/02(火) 21:30:27 ID:JDK+3ecR
ttp://www.jreast.co.jp/press/2005_2/20060303.pdf
このPDFを見る限りでは、上野口がE231系とE531系に統一されるとは書いてないんだよな。
しいて言えばE501系の記述がないだけ。
今までどおり土浦折り返しに運用されるんじゃないか?
まあ、ラッシュ時限定ってことになるかもしれないが。

>TcMMTc×2 故障するも修理されず放置
これ何時から?九州なら直して使いそうなきが…
92名無し野電車区:2006/05/02(火) 21:41:47 ID:O5AcmOYG
>>91
だからグリーン車連結の関係でE531統一だと何度言ったら(ry
93名無し野電車区:2006/05/02(火) 23:01:51 ID:X3uLsmjN
ならば、交流機能は停止した上で成田・取手系統の増発余力に充てるとか。
94名無し野電車区:2006/05/02(火) 23:09:29 ID:geUdOG/Z
E501系
土浦以北と水戸線で使用して余った分はE231に紛れて砦−上野の快速で走らせたら?(藁
砦−土浦は回送のみ
95名無し野電車区:2006/05/02(火) 23:19:42 ID:cSjZybLl
E331の特急バージョンって出ないのかな?
一応試作では特急仕様も作ってあるけど

連接だと自由や指定、喫煙、禁煙、そして普通車とグリーン車と
きめ細かい区分けが出来てウマーだと思うけど
小田急VSEを見ていてふとそう思った
96名無し野電車区:2006/05/02(火) 23:41:24 ID:ikHIMibV
>>95
>一応試作では特急仕様も作ってあるけど

あれは車内LANの実験をするために造っただけで、
連接形特急車両の登場を予告するものではありません。
97名無し野電車区:2006/05/02(火) 23:58:08 ID:wR+r75Hd
>>91-92
中電区間って表現がどうかだよな。
E501系の経緯を考えれば、中電ではなくて快速運転区間の延長としての性格が強いから。
ラッシュ時を中心に土浦折り返しってのは、ありえると思う。
宇都宮、高崎線の上野口から考えれば、グリーン車連結本数を、
リスク分散の為、ある程度絞って対応して、客の食いつきを見てからってことはありえるだろうし。
水戸線や水戸以北は混雑しても10両までは過剰だしな。

98名無し野電車区:2006/05/03(水) 00:34:49 ID:jrNLYRjS
余った分は新潟や仙台近郊で使うとか
99名無し野電車区:2006/05/03(水) 01:24:25 ID:fkPFDks5

まだ連休始まったばっかなのに早くも厨の溜まり場か
100名無し野電車区:2006/05/03(水) 01:57:19 ID:rTrboVfP
>>87
>1〜3号車→4両の連接
E331系の少しの寸法の変更で、コレができるのは偶然ではない気がする。
101名無し野電車区:2006/05/03(水) 03:25:58 ID:eITlKHoS
>>84
>近郊路線にまで投入されるんだろか?
当面はされないだろ。20年ぐらい後なら、どうなるかわからんが。
102名無し野電車区:2006/05/03(水) 10:41:41 ID:qZZcs06n
>>101
実際、もう旧型車が残ってないしねぇ。
中央東線があるけど、連接車はいらんだろうし。
房総は房総で、たぶん211とか205が転属するだろうし。
103名無し野電車区:2006/05/03(水) 11:02:33 ID:5olXO/zt
東北縦貫線が出来れば山手線205系の大転属劇があったように、
今度は211系の転属劇が起こるのか?

ステンレス車の先頭車改造も205系で味を占めたことだし

104名無し野電車区:2006/05/03(水) 13:14:08 ID:rTrboVfP
東海スレでは、211系のVVVF化のうわさが出るし、
束と東海でまったく違う運命を歩むことになるかも試練。211系。

束も、700億円にも上る毎年の車両更新費用を見直して、
直通運転の為の線形改良や、駅の改良などの方向へ向かうか?

203系まではランニングコスト面から、更新を急ぐとしているが、
その後は案外ペースダウンするのかも試練な。
105名無し野電車区:2006/05/03(水) 13:29:52 ID:TzL6JZUD
>>104
でも、東海道線や宇都宮線は4扉で統一したい考えがあるんじゃないかな?
神田の坂は211では上れないとの噂もあるし

とはいえ、あぼーんは勿体無いし、痴呆転属が現実的かと

倒壊にとっては唯一のオールロング車だから当面は安泰じゃないのかな?
中央西線のラッシュは東京にも匹敵するほどだと聞くし
106名無し野電車区:2006/05/03(水) 13:50:18 ID:eZ/HVnwj
>>90 >>94 >>97
となると、10連は東京近郊で使うしかないのか。
苦肉の策として、215みたいに朝夕限定という手もあるけど。

>>104
>東海スレでは、211系のVVVF化のうわさが出るし、
束でも改造すればまだまだ使えそうだけどな。
VVVF化といえば、横浜線の205は当面新車入れないのならVVVF化してもいいと思うが。

>>105
倒壊だからな。
それなのに銭とらるライナーとか走らせてるくらいだし。
107名無し野電車区:2006/05/03(水) 13:52:53 ID:T6yw2rF/
武蔵野は仕方なくVVVF化しただけで横浜のをVVVFする理由は全く無い
108名無し野電車区:2006/05/03(水) 16:21:39 ID:rTrboVfP
205については、今後どうなるか興味深いな。
VVVF化や先頭車化したのを何時まで使うのかなど。
加速度3.2もいらないだろうから、何でE231の足回りにしなかったんだろ。
メンテナンス面でかなりメリットがありそうだが。
109名無し野電車区:2006/05/03(水) 16:45:39 ID:/SlOHHuA
TIMSがないと制御できないでしょ
110名無し野電車区:2006/05/03(水) 17:00:01 ID:CGkuw4es
TIMSは高いのか?
今までの制御よりも電線の数が少ないから、電線を交換するときにTIMSにしてしまうと安くつくと思うのだが。
111名無し野電車区:2006/05/03(水) 17:24:58 ID:/SlOHHuA
電線の数が少ないのは車両間の引きとおしが主であって各車両に搭載された
TIMS装置から各機器への配線等まだまだ相当数あるわけだが。(700〜1000本)

しかもE231以降は大幅なハーネス化、しかも自動ハーネス作成装置で作ってて
大量ロボット生産前提で設計されてる車両と手作業現物合わせで作ってる車両とじゃ
比較にならない。

その辺の家電と一緒くたに考えてもらっちゃ困るよ。
112名無し野電車区:2006/05/03(水) 17:28:36 ID:DbfMeSu+
>>110
全部手作業で配線やり直し・動作テストし直しになるから却ってコスト増になるんだけど。
電線置き換え作業とは難易度が全く違うんだよ。
113名無し野電車区:2006/05/03(水) 17:41:18 ID:maXRmyUc
>>110
それが簡単に出来るのならこういう研究開発しないから
http://www.jreast.co.jp/development/tech/pdf_12/Tec-12-56-59.pdf
114名無し野電車区:2006/05/03(水) 18:48:10 ID:rTrboVfP
>>109
何もTIMSまで用いなくても、普通の足回りとしてだけ使えばと思うが。
>>111
まあ、VVVF化って言っても、結構な引きとおし線を引きなおしているんだろうな。
まして先頭車化改造でワンハンドル化までしているから。
>>113
こんな研究をしているってことは、205以降の車両については、かなり本気で使うつもりじゃ?
115名無し野電車区:2006/05/03(水) 18:49:32 ID:EDXJMaV3
今後の京浜東北ガキになる〜〜!
116名無し野電車区:2006/05/03(水) 18:58:47 ID:N7y+j0Bh
>>114
ワンハンドル化は、ハンドル部からの指令を繋ぎ変えるだけだから
引き通し線を変える必要は全くない。
117名無し野電車区:2006/05/03(水) 19:09:07 ID:nHjAYrV+
>>114
だから・・・・・
205-5000のVVVFと違ってE231のVVVFはTIMSがないと動作出来ないんだってば

205-5000 マスコン(カムスイッチ)→引きとおし線→VVVF
209とかE231とか マスコン(センサによるハンドル位置情報取得)→TIMSネットワークへ送信)→TIMS→VVVF
118名無し野電車区:2006/05/03(水) 19:13:10 ID:N7y+j0Bh
カムからロータリエンコーダへ変えると、実質的な無段階制御も可能?
119名無し野電車区:2006/05/03(水) 21:38:58 ID:oqOcLAlY
E331系の新スレを立ててきたので、貼っておく。
【連接車】E331系【新たなる挑戦】4車体目
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1146659177/

でも、E233系のスレがいつの間にか落ちているんだよな…。
この前は201系総合も落ちたし、この板の判定基準はどうなっているんだ…。
120名無し野電車区:2006/05/03(水) 21:48:09 ID:rTrboVfP
>>119
このスレでさえも、賑やかなときは賑やかでも、静かなときがたまにやって来るからな。
1日に数レスしかつかない日が。やはり単発スレは厳しいか。
>>87
>1〜3号車→4両の連接
>>119スレのデータによると、4両で59.8mになる。
まず近郊タイプも想定しているってことだろうな。E331シリーズでは。
121名無し野電車区:2006/05/03(水) 21:56:44 ID:cxGP1R2i
>>118
ロータリーエンコーダではないですけど海外では電流指令による無段階マスコンがあります

122名無し野電車区:2006/05/03(水) 21:59:48 ID:cxGP1R2i
ちなみに無段階に加速度が変えられるというシステムのようです
考え方は車のアクセルペダルに近いかも
123名無し野電車区:2006/05/03(水) 22:16:21 ID:4+AkP7Am
>>117
だから
TIMS無くてもE231のVVVF制御機器は使えるって。

てゆか
>マスコン(センサによるハンドル位置情報取得)→TIMSネットワークへ送信)→TIMS→VVVF
じゃなくて
マスコン→TIMS端末→TIMSネットワーク→TIMS中枢→TIMSネットワーク→TIMS端末→VVVF
だし。
TIMSが直接VVVFに接続されてる訳じゃないよ。
124名無し野電車区:2006/05/03(水) 22:26:27 ID:hsQuKYAF
手元の指令から機器までのI/Oを示した詳しい経路を言ったんだろうが、
そこまでのレベルを求めてやんなよ(w

手元の指令→TIMS→機器でも、大ざっぱだが説明としては間違ってないんだから。
125名無し野電車区:2006/05/03(水) 22:38:20 ID:GD3VrtSG
>>121のロータリーエンコーダをロリー(ryと読んでしまったorz
126名無し野電車区:2006/05/03(水) 22:56:01 ID:nCKRlzHP
>>123
205-5000番台に関しては、センサレスのモータの実用試験を兼ねていたとの話が以前あった気がする。
でも、かなりまとまった数だから、試験ってのは違う気もするが。
1M1Tを前提とした場合、足回りをE231系と同じにしても、E231以上の性能は出せただろうに。

で、ここからはチラシの裏。
軽量ステンレス車体の205系や211系に関しては、ひとつのプランとして長く使うことが検討されているんじゃないだろうか?
その際、205系や211系の足回りをVVVFに更新することが検討されていて、
シリーズで統一することが想定されているとか。
そうなれば、4M6TでE231系と同等の性能を出せることを前提にしたため、
E231系とは同じ足回りにならなかったとか?
127名無し野電車区:2006/05/03(水) 23:00:07 ID:TxlIWLQw
>>126
205・211系などは新世代車だから
延命のためにインバータ制御化は選択肢に入ってるはず。
東日本だと保有規模が非常に大きいので、専用の主回路装置を設計しても
十二分にペイできるだけの改造案件かと思われる。
128名無し野電車区:2006/05/03(水) 23:02:05 ID:nCKRlzHP
>>120
おそらく2011年頃の縦貫線開通までには、211系は房総などに玉突きされるだろうから、
そのときにどのタイプが入るかだろうね。そんなに先の話ではない。
129名無し野電車区:2006/05/03(水) 23:11:31 ID:nCKRlzHP
>>127
新津がどの程度他社の需要を開拓できるかによるな。
もし、年産250両(正確には254?)の大部分を、他社の受注でまかなえれば、
自社の車両に関してはVVVF化でしのぐほうが効率的って選択をするかも試練。
130名無し野電車区:2006/05/03(水) 23:13:18 ID:SRXzDVHs
新津の事業所自体は余剰人員対策。
人員削減ができて、車両新造を内製で行う需要が無くなれば閉鎖したって構わない。
131名無し野電車区:2006/05/03(水) 23:16:28 ID:nCKRlzHP
会計上の減価償却はともかく、実質的な減価償却は終わっているのかね?新津は。
まあ、年産100両くらいで細々としのぐ時期があってもよいか。
132名無し野電車区:2006/05/03(水) 23:19:04 ID:w0CrKRiP
>>123
>TIMS無くてもE231のVVVF制御機器は使えるって。
使えません
いいかげんなことを言わないこと

>TIMSが直接VVVFに接続されてる訳じゃないよ。
接続されてます。だから209系よりも高度なブレーキ制御ができるのです。
133名無し野電車区:2006/05/04(木) 00:01:18 ID:rTrboVfP
>>132
限定的的TIMS導入といってみるテスト
134名無し野電車区:2006/05/04(木) 00:07:47 ID:xcPhXNol
>>133
オマエはすぐ上の>>113すら読まない能無しなのか
135名無し野電車区:2006/05/04(木) 00:08:37 ID:Talg9psi
オレ的にはVVVFインバーター付けて欲しい
136名無し野電車区:2006/05/04(木) 01:09:21 ID:rLTy1Oyh
VVVF化をするなら、ついこの前までの205系の転属期などは又とないチャンスだったのに。
それをしないってことは、案外早いタイミングでの廃車があるのではと思う。
>>113の運行支援システムは、比較的安価にできるから、
逆にこれが導入されたからって長期間にわたって使うってことでもないだろう。
混雑が激しい路線などでは、更新される可能性も否定できないわけで。
埼京線は相鉄との乗り入れ時に、横浜線、京葉線は時期を見て更新で、
それ以外は比較的長期間にわたって使うつもりじゃないか?
137名無し野電車区:2006/05/04(木) 01:19:42 ID:1/q2vz4i
>>136
V化する必要性がなかったとは考えられないのか?
253の増備車だって、VVVFじゃないぞ。
138名無し野電車区:2006/05/04(木) 01:47:42 ID:/r3PeXmu
253系は小規模の増備だったから、極力従来の制御方法で統一したかったんだろう。
そこで205系武蔵野線転用と絡めて上手くやったと。
139名無し野電車区:2006/05/04(木) 01:59:31 ID:rLTy1Oyh
>>138
253系の場合は別形式になると、手続きや税金面で難があるしな。

205も投入線区によって、将来性はまちまちだから、案外先が見えないってのはあるかも試練。
まず、埼京のは、相鉄との乗り入れが決まった段階で廃車だろうし。


140名無し野電車区:2006/05/04(木) 03:23:33 ID:9m4/iVrq
相鉄直通は湘南新宿ライン止まりだろうよ。
それに相手は東急にも触手を伸ばしているから、どうなるか判らん。
時期的に車齢20年目で延命となれば、
インバータ制御化・アコモ改良に相直等の装備を加えるかもしれない。
141名無し野電車区:2006/05/04(木) 04:16:55 ID:s9n0+3yp
205-5000は東急7700みたいに長生きかな
142名無し野電車区:2006/05/04(木) 05:28:21 ID:zfoprPJF
>87
DD3車体連接でボギー2両相当だから、現行の定員180名は連接でも余裕でクリア可能かと。
143名無し野電車区:2006/05/04(木) 07:33:09 ID:GaoWPuFV
>>132
だーかーらー

TIMSと従来のMONでブレーキ側に違いは無いんだってば
TIMSの方が優れたブレーキ制御が出来るのは、
MONがマスコンの指令を直接ブレーキに伝えるのに対して、
TIMSはマスコンの指令をそのまま伝えるのではなく、編成全体を一括管理して各車両のブレーキ力も調節した上でブレーキに伝えるから。
ブレーキ側がする仕事はMONだろーとTIMSだろーと変わらないんすよ、受けた命令そのまま実行しているだけ。
144名無し野電車区:2006/05/04(木) 07:52:54 ID:GaoWPuFV
あと付けくわえれば
間にTIMS介していても、ブレーキ力調節せずにマスコンの指令をそのままブレーキに伝える事は可能
実際、非常ブレーキなんかはE231でもマスコンの指令そのまま伝わってるし。
145名無し野電車区:2006/05/04(木) 10:27:05 ID:NF8rqmis
>>143-144
E231系の非常ブレーキの引き通し線はTIMSを介さない独立した引き通し線なわけだが

編成全体でブレーキ力を一括管理するためには各車のブレーキ制御装置からの
ブレーキ力のフィードバックが必要なわけで、ブレーキシリンダのレベルならともかく
ブレーキ制御装置のレベルでマスコンから受けた指令をそのまま実行しているだけ
と思っているなら認識不足だぞ
146名無し野電車区:2006/05/04(木) 10:45:09 ID:U2RPmRg9
>>143>>144
シッタカはやめようね
雑誌の受け売りをしたつもなんだろうけど間違いを認めず流布し続けるのはイタイだけだ
147名無し野電車区:2006/05/04(木) 11:02:23 ID:b9RQT7Zu
>>143-146
頼むからそういう話は専用スレでやってくれないか。
最近このスレ本題から脱線転覆しっぱなし。
148名無し野電車区:2006/05/04(木) 12:23:18 ID:wiXRDUXZ
それで過疎って落ちると。
149名無し野電車区:2006/05/04(木) 14:30:19 ID:rLTy1Oyh
>>140
相鉄に乗り入れるとなると、加速度3.0は搾り出さないといけないぞ。
205系じゃVVVF改造しても無理じゃないか?6M4Tにすれば別だが。

あと、相鉄乗り入れが実現した場合でも、
おそらく羽沢、新川崎(ホームができれば)、武蔵小杉、西大井、大崎、恵比寿などは
各駅停車になると思われ、羽沢〜渋谷までの所要時間は東急経由と同じになる。
また、武蔵小杉対策の為にも、新宿折り返しになると、競争力がなくなるから、
埼京線に直通するんじゃないかと思う。
150名無し野電車区:2006/05/04(木) 18:24:34 ID:KpnACkrE
TIMSとMONに関する応酬は、各自の捉え方が異なるだけのこと。
>>143>>145が言う常用ブレーキ作用の仕組みは同じ内容。
JR東日本の車両と動向を語る上で、これら装置の存在は欠かせない。

TIMSの方がシステムとして決定版という位置付け
(汎用化を目指したAIMSも登場しているけど)だが、
MONだって大きく言えば「列車情報装置」の範疇に入る。

>>149
通勤・近郊型電車標準仕様ガイドラインに準拠した主回路設計なら
MT同数で3.3km/h/sは余裕だが(w
205系5000番台でも変電所容量と相談して
2.8km/h/s(だったかな?)に設定されているだけで、向上の余地が残されているかと。
151名無し野電車区:2006/05/04(木) 19:17:44 ID:/DgLadLH
>>149
おそらく、束からすれば、相鉄方面からの列車を各駅停車にして、
湘南新宿ラインの新川崎、西大井は通過にして速達化したいってのが本音だろう。
武蔵小杉、恵比寿ぐらいは、湘南新宿ラインの半数は停車するかもしれんが。
距離的にも短いことから、西谷〜羽沢の短絡線のほうが、
5年〜10年程度先に開業する可能性もあり、JRとしても表面的には消極的ながらも、
以上の理由から結構積極的に利用したい面があると思われ。

>>150
205-5000はMT比1:1で加速度は3.2
仮に10両のをVVVF化する場合、問題になるのはコストかと。
そりゃ5M5Tにすればいいが、4M6Tに比べてM比が増加し、
1Mを新たに作らなければならないなど、コスト面で難がある。
当然、100キロ→120キロ(場合によっては110キロ)の改造も必要。
そこまでコストを205にかけるなら、新車をってことにもなるだろう。
152名無し野電車区:2006/05/04(木) 19:25:35 ID:CJ3k4cbV
>1Mを新たに作らなければならない

東洋製の1C4M2群だから、1C4M1群でも
モジュールの変更をすれば簡単に組めるはずだよ。
(民鉄向けだが)標準仕様ガイドラインを念頭に
電機メーカも主回路品を設計してるし、冗長性は確保されてるかと。
153名無し野電車区:2006/05/04(木) 19:55:25 ID:/DgLadLH
>>152
なら、手間はそこまではかからないか。

今後どうするんだろうな。E331京葉線追加導入で、205を捻出。
改造予備を確保の上、改造ってことか?
しかし、車齢が25年程度になるものも出てくるころで…

西は西で食指を伸ばしてくるだろうし…
154名無し野電車区:2006/05/04(木) 21:23:11 ID:rLTy1Oyh
>>129-131
まあ、新津があるから価格下げ圧力もかけられるし、より自社にとって都合のいい製品も開発できるからな。

>>144-146
逆に聞くけど、E231の足回りって専用設計?他で使われている事例はないのかな?
あと、他社ではどうなっているんだろ。
例えば、小田急の3000と8000の関係など。

まあ、できるだけ穏やかに話してくれると有難いかも?

>>151-153
205系は各駅停車用と割り切って、加速度3.3(まあ3.2でもいいか?)で、
110キロまで出せるようにするだけで十分な気もするが。
相鉄方面は日中に限定すれば、平面交差を承知で新川崎に停車させることはできるかと。
線路を支障する可能性があるのは、朝の下りだが、これだけは通過扱いでもいい気がする。
上り方面は新川崎停車中に、後続の湘南ライナーを先行させることができるし。
155名無し野電車区:2006/05/04(木) 21:47:14 ID:aPnjy5mb
>>153
確かに山手線E231系導入計画が出た頃は
西日本も205系中古購入を考えていたようだけど、
あれから今までの5年間に社内の空気が変わって
車両新造を(以前よりは)潤沢に行える環境になっているよ。
尼崎の事故後は短期的に通勤型電車が不足して
(207系塗装変更入場のため)、103系を譲受しなければならなかったが。

>>154
事業者によって信頼性の考え方から、モニタ装置程度に留めている電鉄と
車両情報装置を採用して力行・ブレーキ指令を置き換えている電鉄がある。

標準仕様ガイドラインも選択の余地を与えていることから、
電機メーカも主回路機器への指令を引き通し線と伝送線の両対応で設計している。
初期の車両は両方で二重系としていたため、二つとも機器内で繋がっていた。
よって民鉄系の主回路品は、伝送指令の新造車と
引き通し線の指令によるインバータ制御化改造の在来車用を
モジュールで変えられる設計になってるようだ。

E231系はコストダウンで伝送専用になってるかもしれない。
205系とかで使い回しすることを前提にした可能性もあるが、どうだろうか。
新たに5000番台用で設計しても要素ごとに共通品を用いてるだろう。
156名無し野電車区:2006/05/04(木) 22:10:49 ID:yVVftP3l
>>155
>電機メーカも主回路機器への指令を引き通し線と伝送線の両対応で設計している。

815/817と885はVVVF機器が同じで、倫理部の基盤を一部入れ替えることで
従来の指令(815/817)とATIによる指令(885)両方に対応出来るような設計になってるんだってね
157:2006/05/04(木) 22:12:34 ID:yVVftP3l
JR九州の話です。
158名無し野電車区:2006/05/04(木) 22:16:35 ID:yVVftP3l
あ、九州の場合IGBT車は日立だけでなく東芝もあるんだったね
異メーカー間では部品レベルでの互換性までは無いんだろうけど

まあ、以前読んだ雑誌の記憶を頼りに受け売りしてるだけなので
もし認識が誤ってたら皆さん指摘よろしく
159名無し野電車区:2006/05/04(木) 22:21:03 ID:8g181Wt5
論理部の基盤・カードのレベルまで
メーカ間の互換性を確保しているケースもあるよ。
160名無し野電車区:2006/05/04(木) 22:28:49 ID:yVVftP3l
なるほど確かに都営5300みたいに色んなメーカーが入り乱れてる場合はそうしないと不便そうだもんねえ
161名無し野電車区:2006/05/04(木) 22:36:25 ID:rLTy1Oyh
>>155
>E231系はコストダウンで伝送専用になってるかもしれない。
>205系とかで使い回しすることを前提にした可能性もあるが、どうだろうか。
この辺りどうなっているんだろ。
209系の上位互換としての機能を持たせているかどうかかな?
一時期初期のGTO-VVVFは、寿命が短く、
ライフサイクルの中間で更新する必要があるとかこのスレでも言われたが?
162名無し野電車区:2006/05/04(木) 22:55:58 ID:YDcMgi+Z
新系列の保全体系としては一番規模が大きい「車体保全」
(=全般検査以上・延命工事レベル)を209系へ施工する時期が来ているそうだ。
アコモ関係の変更が目立つみたいだが、主制御器換装に及ぶかどうか。

一応「車体保全」の基本メニューに電子機器交換・車体更新が入ってるようなので。
163名無し野電車区:2006/05/04(木) 22:57:51 ID:OOgX4yCx

おまいらも高度な話ができるようになったな(w
164名無し野電車区:2006/05/04(木) 23:28:38 ID:rLTy1Oyh
>一応「車体保全」の基本メニューに電子機器交換・車体更新が入ってるようなので。
ぼこぼこな車体をどう保全するんだろ。
出てきたときが楽しみかも。

E233の足回りから、上位互換できるって可能性もあるかもな。
これからは、足回りを載せかえる方向に向かうかもしれんな。
古い部品の調達は大変だから。
165名無し野電車区:2006/05/05(金) 00:20:17 ID:8MkYmBgI
ここらで、詳しい香具師のAIMSの説明を期待したいが…
166名無し野電車区:2006/05/05(金) 00:35:26 ID:8MkYmBgI
ttp://www.jreast.co.jp/development/tech/pdf_1/09-12.pdf
これでは、余り詳しいことはわからんな。汎用部品を使って、かなり進歩させたくらいしか。
167名無し野電車区:2006/05/05(金) 00:53:49 ID:TuZtiVrz
168名無し野電車区:2006/05/05(金) 02:36:45 ID:8MkYmBgI
ttp://www62.tok2.com/home/tsubame787/seat_485nikko.html
とりあえず燃料投下。485の東武乗り入れ用は恐ろしく手抜きらしい…
169名無し野電車区:2006/05/05(金) 12:23:54 ID:yFPCvSws
AIMSはともかくとして、E331系次第で205系などの処遇が決まる気もする。
E331系は16台車のうち、M台車は6台で3M5Tとなる。
10両換算だと、従来の方式にあわせれば、3M7Tか?
DDMでモーターを巨大化できた事、粘着力の増加などが大きいんだろうが、
さすがに5M5Tと3M7Tでは考える余地があるかと。

>>168
ひどす…やはり間に合わせだな。
170名無し野電車区:2006/05/05(金) 12:36:03 ID:kHakddOq
>169

空転しまくって使い物にならない悪寒。
171名無し野電車区:2006/05/05(金) 16:41:06 ID:8MkYmBgI
>>170
まあ、ACとレインで試しただろうから、そこまで惨いことにはならないと信じたいがな。

新津も輸出に道が開けるか?
うまくいけば、信号などのシステム一式で…
各種特許をどこが持っているかにもよるが。

http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20060505AT1D3000V04052006.html
鉄道車両メーカー、相次ぎ増産・海外に照準

鉄道車両メーカー各社が海外での受注増をにらみ、国内で増産体制を
整える。日立製作所は笠戸事業所(山口県下松市)に約60億円を投じ、
英国向け車両を生産する。川崎重工業や近畿車両も米国や中東向け車両
を中心に増産する。国内の需要は当面、頭打ちとなる一方、アジアを
含む海外は市場拡大が見込まれている。技術向上と合わせて生産能力を
上げ、海外勢との受注にも競り勝ちたい考えだ。

日立は06年度からの3年間で予定していた60億円の投資を06年度に
前倒しする。年内に部品取り付け工場や出荷前試験場を新設。
これまで混在していた在来線と新幹線のラインを2つに分け、生産能力
を在来線ベースで従来の1.5倍の月60両に引き上げる。 (07:00)
172名無し野電車区:2006/05/05(金) 21:55:04 ID:Ap4lInfP
>>168-169
まあ485は間に合わせで、もし好評なら8往復にするんじゃない?>直通特急
そしたら束はE257-1000でも用意して、東武はスペの束対応編成増やせばいい。まあ浅草発は減便になるが。
173名無し野電車区:2006/05/05(金) 22:03:04 ID:Rj/JCS+B
>>168
事故であぼーんした編成の補充として「いなほ」に欲しい!
174名無し野電車区:2006/05/05(金) 22:30:06 ID:8MkYmBgI
>>172
中途半端な投資(荷物棚や座席、荷物室、水周りなど)はしているから、
2011年頃の縦貫線開通時にあるであろう185系統が見直されるときに検討するんじゃないだろうか?
何か部分的に3000番台並みの更新をしてあり、部分的に手付かずで、
まさに0か1かの選択のよう。すごくちぐはぐなアコモになっているのが不思議。

以前よりこのスレで、縦貫線開業時に185系が更新された場合、
高崎、日光方面と、踊り子系統をスルーするかどうかが話題になるが、
重要なポイントとして340億にも及ぶ建設費を全額束が自社負担していることから、
どこでこれらを回収するつもりなのかを考える必要がある。

普通列車運賃については、新規需要を開拓しない限りは乗り換えていた客が移転するだけで、
増加分は限りなく0に近いんじゃないかと思われ、
当然特急やグリーン車利用を新規に開拓する必要があると思う。
スルー運転は勿論、日光方面に関しては東京経由での増発もありえるんじゃないだろうか?

>>173
はくたか用の9連で補填したんじゃまいか?
それより、最後尾の残ったクロハはどうなったんだろ…
175名無し野電車区:2006/05/05(金) 23:16:10 ID:Ap4lInfP
>>174
クハ201-3の再来
176名無し野電車区:2006/05/06(土) 00:21:23 ID:qooTKtag
>>173-174
羽越線事故の補充かどうかは知らんが、3月改正のスーパー白鳥増発で余った
青森の3000番台(非ATC車)6連1本が新潟に転属してる
177名無し野電車区:2006/05/06(土) 00:38:53 ID:3qc5MOoB
羽越線事故の後ろ3両は外から見るときれいだったけど台枠がゆがんでいるから
もう使えないんですかね?
178名無し野電車区:2006/05/06(土) 01:39:03 ID:a6Y8/wWB
>>177
事故調査が終わるまで保管されるだろうが、調査が終わったら解体だろ。
つ、大月事故のE351も編成ごと解体されているし。
179名無し野電車区:2006/05/06(土) 01:42:16 ID:2MQCZhLL
まあ客として事故編成には乗りたくないだろうな。
あえて残すほど車両需給困ってるわけでなし。
180名無し野電車区:2006/05/06(土) 01:43:41 ID:a6Y8/wWB
内装品は再利用するかもな。
181名無し野電車区:2006/05/06(土) 02:48:01 ID:mJTJ27XT
>>178
>大月事故のE351
代替新造されたのは5両だけで、
付属編成は勿論、基本編成も3両は生き残ってますが?
182名無し野電車区:2006/05/06(土) 16:46:38 ID:MZhW+W6z
>>173-174 >>176
昨日、はくたか用の旧R2を組み替えたR27編成がデビューしたよ(1号車は半室ロザに改造)
青森から来たのは4両らしい。これに余ったR2のモハユニットを付けてR26になる予感。

で、気になるのは内装だが。
183名無し野電車区:2006/05/06(土) 17:07:50 ID:MZhW+W6z
連投スマソ
今入った情報によると、旧R1→R26だそうです
184名無し野電車区:2006/05/06(土) 19:30:26 ID:P7r+qWOI
>>182-183
青森から来た4連には、元R2から捻出のモハを組み込んで、欠番の編成になるとか。
詳しくは485系スレッドへ。
185名無し野電車区:2006/05/06(土) 21:15:33 ID:MZhW+W6z
>>184
サークルKサンクス
186名無し野電車区:2006/05/07(日) 20:29:53 ID:Bi0r1Ff2
>>174
3000番台を日光用にもってこようとおもえば持ってこれたのを見ると、
JR束としてはこの路線にあまり力を入れるつもりが現段階ではないのかね?
それとも、手抜きをしてでも儲かるのか?
人乗ってる?
187名無し野電車区:2006/05/07(日) 20:36:22 ID:Jb+PMgFD
平日は殆ど乗らないそうです
数年たったら直通中止でしょうね
188名無し野電車区:2006/05/07(日) 20:43:33 ID:Bi0r1Ff2
>>187
品川、東京周りになれば、かなり人が乗るんじゃないかと思う。
そのための実績作り?お布施か?
少なくとも水上や草津系統などよりはよほど利用客が見込めるだろうに。
栗橋までのJR線内のライナーもその気になれば兼ねられように。
189名無し野電車区:2006/05/07(日) 20:54:16 ID:tdm836dq
>>188
>>174ではないが、まあそれくらいしか縦貫線の投資分を回収するあてもないからなあ…
東武の浅草口はかなり寂れるな。
190名無し野電車区:2006/05/07(日) 21:01:28 ID:jN2tqTo8
そのうちJR車のみ大船か横浜発で日光・きぬがわ号出るかも。
191名無し野電車区:2006/05/07(日) 21:05:23 ID:tdm836dq
で、そんなとこまでいくなら踊り子とスルーしろということになる予感
まあ、その方が車両運用なんかを考えても効率的だわな。
6+4+4とかが適当か?
192名無し野電車区:2006/05/07(日) 21:26:33 ID:8W1fp7d6
>>186
最初から本気で取り組んで大失敗したら馬鹿でしょ。
A列車でも遊んでみなさいや。
>>188
今回の直通は東京西部ってのが売りなんじゃなくて?

ただでさえ嫌われている湘新線に無理矢理ねじ込んで特急増発ってのも考えにくいよ。
もし後継出すなら、SVOの中古みたいなのを限定運用すればちょうどいい。
193名無し野電車区:2006/05/07(日) 21:34:08 ID:9Gd7JPKO
東武日光って何両までホームがあるの。
194名無し野電車区:2006/05/07(日) 21:48:42 ID:tdm836dq
>ただでさえ嫌われている湘新線
kwsk
195名無し野電車区:2006/05/07(日) 21:50:14 ID:e/PeKwBJ
>>191
なるわけないだろ。
196名無し野電車区:2006/05/07(日) 22:13:14 ID:8W1fp7d6
>>194
kwskも何も、しょっちゅうトラブってるじゃん。
円滑な運行が図れてこそ初めて便利と言えるんだから、それができなきゃ相手だって嫌がるよ。

>>195
191みたいのは、ちょっと勘違いしてるかもなあ。
同じ車両使うメリットはあるけど、なんでもかんでも併結すればデメリットも出てくる。
メリットのが多いから共通化、併結だのする事になるわけで。12月改正のしおさい・あやめの件も然り。

スレ違い多々失礼。
それと485スレで浪漫更新の話が出てるけど、それの話が全く出てきてない・・・
197名無し野電車区:2006/05/07(日) 22:18:37 ID:CXfytcbr
>>191
湘南日光号の再来?
198名無し野電車区:2006/05/07(日) 23:36:06 ID:tdm836dq
>>196
まあ、それぞれの特急の目的地間だけでなく、横浜〜大宮などの利用を見込むんなら、
併結などせずに、都心部30分毎とかのほうがいいことは確かだな。

ただ、朝夕を中心に筋が引けるかはまた別の問題なわけで。
199名無し野電車区:2006/05/08(月) 00:01:08 ID:Bi0r1Ff2
>>189,>>198
早く縦貫線の投資額を回収するとなると、特急に頼ることになることになるには同意
今ある特急を考えると、ひたち系統は30分毎で乗り入れてくることになるだろう。
それに+踊り子+日光、水上、草津、赤城となると、15分毎に特急が走ることになるのか?

ひたち系統に関しては、横浜(大船)まで乗り入れれば、在来線をや車を使っていた利用客
の移転利用がかなり見込めるかと。

横浜〜上野まで15分毎ならグリーン車と遜色なくは乗れるかな?
200名無し野電車区:2006/05/08(月) 00:22:43 ID:wIZRI/ok
>>199
東海道の実体を知らずによくもそこまで妄想を・・・。
201名無し野電車区:2006/05/08(月) 00:31:00 ID:uUBEy+85
つーか東京駅にそんな容量はあるのかと小一時間(ry
品川駅ならなんとかいけるだろうが・・・・
202名無し野電車区:2006/05/08(月) 00:38:39 ID:DhZ3qfjQ
どうして投資額回収と特急が直結するのかわからない。
縦貫線は勝手な妄想を膨らませるために造られるんじゃあないぞ。
更新予想と大分被ってくるはずのネタなのに、妄想ばかりがあふれているし。
ID出て誰のレスか分かるんだから・・・
203名無し野電車区:2006/05/08(月) 00:43:49 ID:x2BsK6uA
そもそも縦貫線の主目的は田町と尾久の統一による田町近辺の再開発だしなあ
204名無し野電車区:2006/05/08(月) 00:49:30 ID:WvFVsJcr
>>201
まあ、東京で折り返す列車は限りなく減るとは思うが。
>>202
>どうして投資額回収と特急が直結するのかわからない。
とはいえ、普通列車だけでは増収にはならないからなあ。
渋い束が全額自己負担となると…
205名無し野電車区:2006/05/08(月) 00:59:01 ID:DhZ3qfjQ
>>204
203読んだ?
車両運用の能率化・田町近辺開発って書いてあるんだよ?
何もしなくても経費減・増収なんだけど。
206名無し野電車区:2006/05/08(月) 02:18:58 ID:t1wQ2Iz3
>>205
収益増、ではなく費用減による純利益増といったところか。
207名無し野電車区:2006/05/08(月) 22:30:42 ID:6c8Ww4YU
一応書いとくが、
鉄道事業以外の収入が増えるって意味だろ。
JRは鉄道事業だけやってるわけではないし。
208名無し野電車区:2006/05/09(火) 00:59:52 ID:hIspNbBN
>>41関連

【グリーン車の】211系総合スレッド【動向は】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1142679553/258-261
209名無し野電車区:2006/05/09(火) 08:01:48 ID:BwE43o0e
>>201
田町地区の内、旧東京機関区と客車区部分を潰すのは確定だから7〜10番をフルに使って
北からの列車の折り返しができるようになるな。
常磐からの乗り入れ列車は原則品川折り返しになるのでは。
210名無し野電車区:2006/05/09(火) 21:21:02 ID:gGbrkz8p
なんだかスレ違いばっかだな。
千葉に211が来たんだがもう予想ネタは尽きてしまったのか?
211名無し野電車区:2006/05/09(火) 21:48:39 ID:3pAK9G29
話題になってないのっていったら特急車両ぐらいか。
185の交換近いってのは、みんな予想してるけど、
いつ交換するかは何も情報無いからな。
E653から十年近くたってるんだから、
そろそろ、特急の共通仕様もフルモデルチェンジだな。
交直両用も出して、485を置き換え。
日光485も遠くない時期に直流車両に置き換えってとこか。
212名無し野電車区:2006/05/09(火) 22:56:23 ID:rUODEUm8
踊り子草津水上日光きぬがわ:E257増備
いなほ北越:E257相当の交直版
213名無し野電車区:2006/05/10(水) 00:30:31 ID:MMrqiIiy
>>212
つがる・かもしか…701系快速に格下げw
これでイベント車両以外の国鉄特急型置き換え完了?
214名無し野電車区:2006/05/10(水) 01:06:06 ID:jljemU+c
北越:廃止
金沢〜直江津間→はくたかに移管
直江津〜新潟間→くびきの化
215名無し野電車区:2006/05/10(水) 02:02:35 ID:gFV/1bQS
>>172
お楽しみにとだけ言っとく。
216名無し野電車区:2006/05/10(水) 03:44:15 ID:R72ge0iu
>>213
かもしかは751転属では。
217名無し野電車区:2006/05/10(水) 18:10:18 ID:jgVWwOhK
>>212
それでも悪くは無いけど、
目新しいのほしいな。
新型を出してくるとは思うけど。
218名無し野電車区:2006/05/10(水) 20:00:54 ID:rWpqJtmc
つがるかもしかは719系転属(仙台に701増備で)だと思う
219名無し野電車区:2006/05/10(水) 20:22:18 ID:F1C8GJu1
>>218
釣りにもならん
220名無し野電車区:2006/05/11(木) 01:16:51 ID:QOElRG0n
>>216
751はアオ485からATC移植の上で白鳥充当じゃない?
ってゆーか、>>212-213で白鳥が漏れてるw

もし「白鳥…全列車「スーパー」化で消滅」ってなったら、コツE217並みのトンデモ転進が起こりそう<E751
221名無し野電車区:2006/05/11(木) 01:38:35 ID:kXs/z6/B
>>220
>「白鳥…全列車「スーパー」化で消滅」

新幹線新青森開業時には必然的にそうなるべ
青森〜弘前・大館に「つがる」大増発といった可能性もないではないが
222名無し野電車区:2006/05/11(木) 21:32:39 ID:1yjub10n
>>220
はくたかみたいに、全部酉か北越急行(この場合コヒ)に任せる可能性はあるね。

>>221
>青森〜弘前・大館に「つがる」大増発といった可能性もないではないが
大館はわかるけど弘前まで特急は短すぎだろ。だいたい30分くらいなのに。
223名無し野電車区:2006/05/11(木) 22:13:38 ID:6ULdY25K
>>222
スーパー白鳥が弘前・大館まで乗り入れるのでは。
224名無し野電車区:2006/05/11(木) 22:50:31 ID:qnkrsKaU
>>223
789系はコヒ車だから無理
225名無し野電車区:2006/05/11(木) 22:54:04 ID:ct5bHA/6
>>224
789系つがるが既に存在するわけだが。弘前は臨時だけど。
226名無し野電車区:2006/05/11(木) 23:10:41 ID:kw3DNkPN
>>222
新幹線乗り継ぎ割引が効くんだったら、青森〜弘前の短区間特急でも新幹線利用客が乗るんじゃない?
つーか現状より利用客増えるくらいじゃなかろうか。

あと白鳥は789系で統一でしょう。
今更束が新車投入するとは考えられないし、E751は(ry
そんで789系が一部弘前まで乗り入れ、と言うのは十分有りうると思う。運用に余裕が有ればね。
227名無し野電車区:2006/05/11(木) 23:25:34 ID:wDZEnKmN
E751は
南秋田で、かもしか運用だろうな
通常4連、繁忙期6連
または
常時4連二本と臨時用10連一本に組換え
228名無し野電車区:2006/05/12(金) 01:23:49 ID:w6ixLJdJ
>>226
そんな水揚げの少ない特急(自由席だと260円…)だったら快速にして沿線底引き網のほうがいいんじゃまいと。
で、「妙高」の要領で2ドア3連化したE751をそれに充てるトンデモってのはどうかなぁ。
229名無し野電車区:2006/05/12(金) 13:48:17 ID:c4zr3GKJ
>>212
個人的には185はスカ色に塗ってエアポート快速に投入してほしい。
新特急は、もっとカジュアルになるんじゃない?
230名無し野電車区:2006/05/12(金) 16:31:36 ID:NHJLK22u
踊り子用185系は波動輸送用として置き換え
一部JT用改造
余る分は西へ売却案聞いたがその後どうなったんだろう。
231名無し野電車区:2006/05/12(金) 17:42:03 ID:Dyp/z6Mc
今の西日本は中古車両を受け入れなくても十分やっていけるんで。
過去の205系譲渡交渉、103系緊急購入だけで実例は終わるだろう。
185系なんか用途がない。
232名無し野電車区:2006/05/12(金) 20:58:51 ID:ESfO8D1Y
3ドア化して広島
233名無し野電車区:2006/05/12(金) 22:25:33 ID:tWn4Xf0X
117系と同じで構体設計上、3ドア化すると
クーラ質量に耐えうるだけの必要な強度を確保できない。
234名無し野電車区:2006/05/12(金) 22:50:25 ID:ftZKizld
また都市伝説かよ
235名無し野電車区:2006/05/12(金) 23:14:37 ID:J4xN3wcG
185系、ムーンライトえちご用にくれ!
改造を全くしなくても使える。
236名無し野電車区:2006/05/12(金) 23:17:16 ID:TPcKa0Tk
>>233
そういう根も葉もない嘘をつかないこと
237名無し野電車区:2006/05/12(金) 23:36:43 ID:1n24mfVn
185は波動用に回して余りが出たら、余りは廃車だろうな。
183・189の後期車と2、3年しか違わないし、201も廃車になるし。
238名無し野電車区:2006/05/12(金) 23:58:53 ID:ZhXwwVnY
>>237
ML、妙高、くびき野に回されたりして。
239名無し野電車区:2006/05/13(土) 01:13:57 ID:PbtOc3Pr
5月20日からくびき野に指定席連結だが、次の改正には是非増発して欲しい。
という訳で、185を増発用として新潟にクレ
240名無し野電車区:2006/05/13(土) 01:19:44 ID:zJxy36HN
新特急は185そのまま、特別快速として無料で運転してほしい
ムーンライト185化もいいね。
241名無し野電車区:2006/05/13(土) 01:31:07 ID:2T2VKtu3
>>230
つーかもともと酉に存在しない車両なんか送りつけられても迷惑なだけ
新車作るほうがよっぽどマシ
242名無し野電車区:2006/05/13(土) 01:36:08 ID:BGaHff9/
廃車でしょ、185
スピードは遅くて窓は開閉式。
延命するメリットがまるでなし。
243名無し野電車区:2006/05/13(土) 02:56:54 ID:Q/dzTi9j
185は場所が場所なら歓迎されていたのに不運な奴だ
244名無し野電車区:2006/05/13(土) 04:42:23 ID:zZ8tiNY9
185は基本的に急行形だからな…153の取替用として設計されたし。
接客設備を固定クロスから転クロに変えた「新急行形」とでも言うのが正しいか?
それを「新特急」と称して急行同然のエコノミー特急の地位に据えただけだし。

そんな185に国鉄が特急形の形式番号を与えたのは
「将来、急行形というカテゴリを消滅させるために特急形にした」だしな‥

185って実質的に最後に残った国鉄急行形じゃね?
245名無し野電車区:2006/05/13(土) 05:20:20 ID:DlbbiyM4
>>226-227
弘前〜函館間に白鳥の運転区間を変更するんじゃないか?
で、E751もATCつけて白鳥にってことで。
さすがにその辺りの車両計画は徹底していると思うが。
>>228
まあ、新青森で客が入れ替わるから、少ない水揚げながらもないよりましかと。
むしろ、マイカーや高速バスなんかへ流れれば、新幹線分の収入も逃げ出すわけで。
246名無し野電車区:2006/05/13(土) 05:33:10 ID:qhHbLZ6I
E751は欠陥品だから海峡線には改造しても多分入れないよ
247名無し野電車区:2006/05/13(土) 06:59:01 ID:DlbbiyM4
>>244
185系はリクライニングシート化などのリニューアルしても、その他の手入れは最小限だしな。
むしろ水周りは平均的な485系なんかよりもひどいわけで…
あれほどまでに国鉄車両の原型をとどめているものは、他にはあまりなく…
>>246
E751のその話はよく聞くが、信憑性がどこまでなのかは疑問だな。
JR東日本が、自社管内に力を入れるために新しいE751をってことも考えられるし。
それにしても2015年度までに新函館まで新幹線が延長すれば、
どこへ転属させるかはまた問題になるわけだが。
やはり、つがるを兼ねたかもしか用かね?
さすがに3両ではかもしかも混雑気味だし。
降雪量でいったら、日本海側のほうが多いから、もし欠陥があるなら函館乗り入れよりも、
支障が出そうな予感がするが…
248名無し野電車区:2006/05/13(土) 07:41:37 ID:nCETJYDX
>>238-239
冬の日本海側の寒さや信越の豪雪に耐えられるのか?
北関東より遥かに条件悪いぞ。
249名無し野電車区:2006/05/13(土) 07:47:24 ID:VvkRwIhN
E751は青函ATCの準備工事だけはしてあるはず
250名無し野電車区:2006/05/13(土) 08:00:58 ID:OXjLafHo
485系に関しては、2011年に新青森まで新幹線が延びた段階で、
青森の3000番台6両×6本を新潟にそのまま移して終わりだろう。
増結用の2両×3のユニットも新潟に転用するだろうが。

新潟には、特急用に3000番台でない車両が6両×7本あるが、
1本は中間車の4両を3000番台に差し替えて使うと思われ。
ムーンライト越後やくびきのなんかは据え置きではないかと。
いずれにしても3000番台の運用計画がいなほの事故で計画が狂ってしまったな。
251名無し野電車区:2006/05/13(土) 08:44:43 ID:mgPeBxgy
>>246
789系と性能に差があるし、津軽海峡線で160キロ運転となったら都合が悪い。
252名無し野電車区:2006/05/13(土) 11:05:27 ID:C65R1Yw2
>>248
わからん。

200番台はシュプールとかアルペンとかで実績なかったっけか?
253名無し野電車区:2006/05/13(土) 11:25:39 ID:VDM8NgaY
>>242
やっぱ波動用でしょう。
かなり重宝すると思うぞ。
臨時ながらも185系化するんじゃないかな?

>>244
完璧。100%同意。
あなた相当アタマいいですね、多方面で。
人付き合いも上手そう。
ウチの会社にきませんか?なんてねw
254名無し野電車区:2006/05/13(土) 12:12:41 ID:nCETJYDX
>>244 >>253
373系という165系の後継用の急行型を出した会社もあるなぁ。(w
255名無し野電車区:2006/05/13(土) 12:35:27 ID:tfZ87n44
E751は交直流化改造してE653に編入すればよい
113系を交直流化する困難に比べたら機器の増加なんて微々たるもん
256名無し野電車区:2006/05/13(土) 12:42:52 ID:0Ul2QbgK
>>250
沼垂の非3000車は6×8本だよ。

既出かも知れんが、いなほ高速化の計画があるらしい(内容は知らんが)
257名無し野電車区:2006/05/13(土) 12:47:49 ID:2czt8J1f
>>255
E751とE653の制御関係をよく見てから出直して来い!
258名無し野電車区:2006/05/13(土) 12:58:05 ID:C65R1Yw2
>>256
これか。なんかまだ自治体レベルの妄想の域を出ていない気がするが・・・

【鉄道】羽越本線高速化計画、山形県が調査結果を報告 「改良方式」が有効と結論 [3/7]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1141719333/

実現まで何年かかる事やら。
ていうか、実質酒田鶴岡のためだけにそこまでする必要があるのかどうか。
259名無し野電車区:2006/05/13(土) 13:05:38 ID:if91Y/w4
>>257
同じ型式の制御器とモーター使ってますが何か?
お前こそ仕様を調べてから出直して来い!
260名無し野電車区:2006/05/13(土) 13:22:46 ID:MlLXlIL3
>>257
E751ってE653から直流区間走行用の機器を取り除いた車両でしょ
261名無し野電車区:2006/05/13(土) 13:33:33 ID:DlbbiyM4
>>250,>>256
おそらく波動用のT18編成を含むか否かの違いでは?
>>258
まあ、こんな計画があるうちは、新車なんてとても入れられないよな。
足回りだけで簡単にフリーゲージトレイン化できるのなら、
E3系をこちらにまわす手もあるか?
262名無し野電車区:2006/05/13(土) 15:17:11 ID:OXjLafHo
>>260
まあ、かもしかの3編成の玉突きにそのままE751の3本が入るんじゃまいか?
新幹線も延びれば、秋田口や弘前を始めとして利用客も増えるだろうから。
とうぜんつがるの代わりも必要だし、そう考えれば6両もまあ過剰ではないかと。
もし、E653などへの転用が想定されるなら、準備工事があってもいい気もする品。
>>261
>おそらく波動用のT18編成を含むか否かの違いでは?
お察しのとおり。
あれ、でも9両のを6両化改良工事をして、青森から1本6両のを持ってきて、
事故欠番の編成の代わりにしたとかいう話がこのスレでもあったから、
新潟に今ある特急用6両で3000番台でないものは、T18以外では6本?
263名無し野電車区:2006/05/13(土) 18:19:51 ID:TIdhgg6U
E751にはグリーン車がある罠。
せっかく耐寒構造なのに、E653に編入はもったいない。
264名無し野電車区:2006/05/13(土) 18:27:56 ID:hcF7KDN0
意味不明
265名無し野電車区:2006/05/13(土) 18:50:49 ID:ANLMtAm7
>>258
前スレで出てた「日本海筋高速化」ってのはこれのことだったのか・・・
266名無し野電車区:2006/05/13(土) 19:31:08 ID:UgvZ1Tag
267名無し野電車区:2006/05/13(土) 21:29:58 ID:0Ul2QbgK
>>261>>262
T18は結構運用に入るから、波動用じゃないと思ってた・・・orz

今日現在の沼垂485は
T1x(6両/T11〜17・18)・T2x(4両/T21・22/くびき野6連化で定期運用は19日まで)
R2x(6両3000番台/R21〜27/新R24はまだ運用に入っていない)・Kx(6両/MLえちご用/K1・2)
268名無し野電車区:2006/05/13(土) 22:44:19 ID:srUJyXBc
高崎線や常磐緩行線にも投入を
269名無し野電車区:2006/05/13(土) 22:48:40 ID:BGaHff9/
>>263
あれで789系と同じグリーン料金徴収、束の商売は詐欺に近いな。
270名無し野電車区:2006/05/13(土) 23:53:14 ID:3XtY/uXj
>>233
強制換気装置を撤去してしまば問題なしでFA
271名無し野電車区:2006/05/14(日) 00:16:06 ID:WU+U1Qeh
>>270
妄想レベルのネタにマジレスしても・・・・
272名無し野電車区:2006/05/14(日) 00:37:54 ID:60mnOXmb
>>248 >>252
シュプールもそうだが、
新特急谷川→特急水上もスキーシーズンは毎日石打まで延長してた。
今年もやってたかは知らんけどな。
273名無し野電車区:2006/05/14(日) 00:54:19 ID:fSE1dLUv
>>269
北海道まで直通されるお客様のように、長時間ご乗車になることはありませんので、
あまり寛ぎ過ぎて緊張感を喪失しないようにビジネスライクな環境作りを心がけております
…しR束
ぅって感じかな。
274名無し野電車区:2006/05/14(日) 03:23:31 ID:7NpXMIB/
400系を改造して束持ちの白鳥にってのは技術的には無理なのかな。
技術的にってのは、かけたコストをペイできるかって意味も含めて。
275名無し野電車区:2006/05/14(日) 07:10:34 ID:gyOXK7ED
>>274
改造するメリットがないと思われ。
新幹線車両は走行距離・速度面から在来線車両より痛むのが早い。
E3の新しいやつならともかく、400系は廃車しかないでしょう。

200系を一部でも延命したのはFASTEC量産時の置き換えを念頭においたものだと思う。
276名無し野電車区:2006/05/14(日) 08:36:51 ID:DcrJdyx9
>>259
ヒント:E653は1C4M制御 E751は1C2M制御。

モーター同じだけど制御装置は違うぞ。
勿論それだけじゃなくて、E751がE653から直流機器省いただけとか思ったら大間違い。
277名無し野電車区:2006/05/14(日) 13:45:19 ID:+lpHxukN
>>276
どっからそういうデタラメが出てくるのかねえ・・・・・
278名無し野電車区:2006/05/14(日) 13:51:20 ID:+lpHxukN
>>276
バーカ
E751も1C4M制御だっつうの
E751はE653から直流機器省いた型式なのは明白
279名無し野電車区:2006/05/14(日) 14:08:31 ID:NKZLkFPO
E751系は電気機器も、IGBT素子を使用したVVVFインバータ制御装置や
主電動機、電動車ユニットの構成等はE653系と共通だが、直流電化区間で
必要な回路構成を省略したり交流回路も50Hz専用に特化し、耐寒耐雪構造を
強化してるているのがE653系との違いである。
280名無し野電車区:2006/05/14(日) 14:12:33 ID:kdqrxEV5
>>279
しかしまあその程度しか違いがないのになぜE751はあんなによくトラブルのか。(w
E653のトラブルなんて滅多にきかないのに。
281名無し野電車区:2006/05/14(日) 14:41:26 ID:C+iiCxt/
>>280
日立製ローコスト品だからだからじゃね?
でも701系(三菱製)じゃトラブルあんまりないよね
282名無し野電車区:2006/05/14(日) 14:48:00 ID:BAyLRvdo
新幹線接続特急「いなほ」に新造車投入まだ??
283名無し野電車区:2006/05/14(日) 16:20:21 ID:eo4SoLf6
>>280
常磐線沿いと本州最北では気候がちがうぞ。
284名無し野電車区:2006/05/14(日) 18:16:30 ID:6IQWwvIB
>>283
そうだな
普通電車なんてつい最近まで暖地向けしかなかったし。
285名無し野電車区:2006/05/14(日) 18:19:22 ID:bqzAsWuR
>>274
車両建築限界

新車輸送時在来線走ってたではないかと意見がくるだろうから
補足しとくが複線での行き違いがなしの前提での輸送だから
在来線走れた。
400系を走らせるなら複線部分での改良が必要
286訂正:2006/05/14(日) 18:22:19 ID:bqzAsWuR

新車輸送時在来線走ってたではないかと意見がくるだろうから
補足しとくが「在来線複線での新幹線タイプ車両の行き違いがなしの前提」での輸送だから
在来線走れた。
400系を走らせるなら複線部分での改良が必要


287名無し野電車区:2006/05/14(日) 18:30:02 ID:sY438yg5
485系は交換時期きてるだろ。
五年後には、全部置き換えられてるんじゃないのか。
まだまだ使うと思ってる人もいるみたいだが。
288名無し野電車区:2006/05/14(日) 19:30:50 ID:fxcybZrK
【岩手】「北上駅の柱の鉄筋を切断」元作業員が証言【JR東】
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1147490846/l50
289名無し野電車区:2006/05/14(日) 21:18:37 ID:fSE1dLUv
>>266
世の中には、いろんな趣味があるんだなw
290名無し野電車区:2006/05/14(日) 21:27:59 ID:/S+jEQ7h
複線化計画が進んでないにしても、
使わず放置ってのは、よくわからんな。
291名無し野電車区:2006/05/14(日) 21:38:15 ID:fSE1dLUv
>>290
かなり昔にできたトンネルだけに、放置されているのは不思議だな。
国鉄時代だから、トンネル間の高架建設すらケチる方向に変えたのか?
まあ、今の時代なら、海側に深刻なダメージがない限りは放置だろうな。
292名無し野電車区:2006/05/14(日) 21:54:13 ID:0f0S48NN
>286
じゃあ改良すればいい。
293名無し野電車区:2006/05/14(日) 23:06:18 ID:s3b7aaLt
>>286
ミニ新幹線車両は在来線車両と車体幅が同じではないのか?
294名無し野電車区:2006/05/14(日) 23:28:02 ID:WINz4yA9
>>293
以前、羽越線を初甲種回送時にホームと車体の裾がガリった。
295名無し野電車区:2006/05/14(日) 23:35:06 ID:q4oE2/UV
>>294
羽越線内じゃなくて北陸線内な

その後の甲種輸送は東海道〜高崎〜上越〜羽越線経由になった
296名無し野電車区:2006/05/14(日) 23:41:46 ID:IJ3aT+gY
>>280
製造メーカーの違いじゃない?
E751は東急・近車の製造で、電装品以外で日立が関わってないし。
E653では電装品だけじゃなく車体の設計やら何やらで深く関わったのに。

>>283
E751は季節問わずトラブってない?
異常な揺れの問題も有ったし。

>>287
まだまだ使うかと
583系だって団臨用とはいえまだ残ってるくらいだしー、183/189もまだ有るしー。
団臨用183/189は185で置き換えかもしれんけど、団臨用485は置き換えに丁度良い車両無いし。
651は交直つっても50Hz専用だしなぁ。
297名無し野電車区:2006/05/15(月) 00:11:07 ID:xPTVXTfI
>>296
トラブルが多いというE751に関しての詳しいデータってどこかにある?
ジョイフルトレインに485の足回りを使って車体を新造いることからも、
まあ485はまだまだ使うんだろうな。
298名無し野電車区:2006/05/15(月) 11:08:08 ID:feTpgPSs
>283
そのための耐寒耐雪構造強化なんだろ?
299名無し野電車区:2006/05/15(月) 23:11:05 ID:xPTVXTfI
>>298
それがうまくできてないとかいう話をよく効くんだけど…
300名無し野電車区:2006/05/16(火) 01:08:16 ID:iEcnJWet
E233系のスレを立ててきましたので、報告します。

−E231系の次へ− E233系 Vol.6
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1147708309/
301名無し野電車区:2006/05/16(火) 10:51:42 ID:kmKy1cCS
>>300
早くもトイレ厨が登場してるな
302名無し野電車区:2006/05/16(火) 11:15:04 ID:5ZQfepmz
トイレといえば、このスレだったな。すごいのがいたが。
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1143522762/
出張してこられたりして
303名無し野電車区:2006/05/16(火) 16:48:57 ID:JMzgTOB0
ああっ、もう便意ッ! ぁあ…便意催すっ、便意催しますうっ!!
ベッ、ベンッ、便意便意便意ィィィーーーーーッッッ!!!
いやああああっっっ!!見ないで、お願いぃぃぃっっっ!!! 便便便 便を見ないでぇぇぇぇぇぇぇぇっ!!!
便意ッ!便意イイイイーーーーーーッッッ…便意ッ!
便便便便便便意イイイイイイッッッッ!!!!
んはああーーーーっっっ!!!ベッ、ベンッ、便意ィィィッッ!!! 便意がするぅぅぅ おなか張るぅぅぅぅ ぽんぽこおなかぁぁぁっぁっっ
便意便意イッッ!!便意便意ッッ、便意便意便意ィィッッ!!! おおっ!便意ッ!!ベッ、ベンッ、便意ッッ!!!
私ったら便意催してるうっ  ああっ、もう便意ッ!!便意いいいーーーーっっっ!!!
便意イッ!便意ッ!便意便意便意ィィィィッッッッ!!!! 便便 糞糞糞糞   糞便糞便糞便がしたいぃぃぃぃぃっっ!!
いやぁぁっ!あたし、こんなにいっぱい便意催してるゥゥッ!
便便便便便便便意ぃぃぃぃぃぃっっっっ!!!!便意便意便意ィィィッッ!!
便便便 糞糞糞 糞便糞便糞便んんんんんんんんっっっ!!
ああっ、もうダメッ! ぁあ…ウンチ出ないっ、ウンチ出ませんンンンっ!!
いやああああっっっ!!張ったおなか見ないで、お願いぃぃぃっっっ!!! ぽっこり出たおなかぁぁぁぁぁ ぽこぽこぽこぉぉぉ おおおっ!!
んはああーーーーっっっ!!!べッ、ベンッ、便秘ぃぃぃぃぃッッ!!!
ムリムリイッッ!!無理無理ぃッッッ、カチカチカチカチィィッッ!!! カッチカチに固くなってるウンチィィィィィィっっ!!!!
おおっ!ウンコッ!!ウッ、ウンッ、ウンコッッ!!!ウンコ出てぇっ
ああっ、もうダメッ!!下剤いいいいいーーーーっっっ!!! 本屋で立ち読みぃぃぃぃっ!!
いやぁぁっ!あたし、こんなにいっぱいウンチ溜めてるゥゥッ! 吹き出物ぉぉぉぉぉぉっっっっ!!!! ぶつぶつ吹き出物ができてるのぉっ
ぁあ…ウンチ出てっ、ウンチ出しますうっ!! ウンチィィィィ
いやああああっっっ!!浣腸見ないで、お願いぃぃぃっっっ!!! 浣腸しちゃうぅぅぅ 肛門に挿すの浣腸ぉぉぉぉぉぉっ!!!!
304名無し野電車区:2006/05/16(火) 19:05:01 ID:+NvmK61V
あーあ、おまいらが変なの↑を呼ぶから‥
305名無し野電車区:2006/05/16(火) 21:39:58 ID:F0hZAWZw
トイレ同様、スレでも流してしまえば良いのです
なんてな
306名無し野電車区:2006/05/16(火) 23:16:14 ID:daNQMU2P
>>305
誰がうまい事言えとwww
307名無し野電車区:2006/05/16(火) 23:50:02 ID:eJaigdp5
>>297
Sはつかり時代に485の代走が目に付いたという、鉄ヲタの評判からだろ。
今は問題が解決されているかもしれんし、全てトラブルとは限らないと思うが。
308名無し野電車区:2006/05/17(水) 00:11:47 ID:NBD7l8PZ
>>305
おい歌丸さんに座布団3枚やれよ!
309名無し野電車区:2006/05/17(水) 03:18:24 ID:0eP9mu66
そーいえば、品川の横須賀線ホームを2面3線化するらしいが、NEXでも増発するのか?
310名無し野電車区:2006/05/17(水) 03:59:09 ID:0eP9mu66
一応30分毎くらいはないと、成田高速鉄道ができたら厳しくはなるな。
311名無し野電車区:2006/05/17(水) 04:00:21 ID:0eP9mu66
と、事故レスしてみたが(ry
312名無し野電車区:2006/05/17(水) 04:44:58 ID:0QLl1Tx/
相鉄今年は万系8両編成1本を増備。
313名無し野電車区:2006/05/17(水) 06:06:59 ID:zb7D1cER
>>310
N`EXは、対抗する為にはすべての時間帯で30分毎、
一部時間帯では20分毎にするほうがいいかもな。
>>312
新津の254両?だかの数枠が埋まるか?
314名無し野電車区:2006/05/17(水) 12:17:21 ID:nX11aYUl
品川でも退避できることが、ラッシュ時などを中心に結構重要かもね。
315名無し野電車区:2006/05/17(水) 19:26:38 ID:oJTd2pdy
品川に待避線を作るとなるとホームを少しずらさないとホーム端からトンネル入り口までの距離が近すぎない?
316名無し野電車区:2006/05/17(水) 20:57:52 ID:0eP9mu66
まあ、ホームカットくらいは大崎でもやるわけだし、通過列車がそうあるわけでもないから。
317名無し野電車区:2006/05/17(水) 21:59:47 ID:0XETNEwq
いつの間にか、205系総合スレが落ちていて新スレが立てられているので、
新スレを貼っておく。

205系総合スレ 18両目
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1147601575/

ところで、最近到底落ちることがないようなスレが突然落ちたりしないか?
201系総合スレもこの前落ちて立て直されたばかりだし。
一体この板の判定基準はどうなっているんだ…。
318名無し野電車区:2006/05/17(水) 22:11:03 ID:912ZxAiF
>>317
スレが乱立し杉なのが原因と思われ
スレ一覧を眺めるとわかるが、「クソスレ立てるな、蛆虫(ry」と言いたくなるような
スレが腐るほどある
319名無し野電車区:2006/05/17(水) 23:05:57 ID:Hu8F4o8N
2chでクソスレ立てるなと言っても埒があかんしな・・・
路線板と車両板とか、JR板と私鉄3セク板とか
板を分けるとかできんものかね。

と自治板に書くと、速攻で不要だボケとか言われるんだろう。
320名無し野電車区:2006/05/17(水) 23:25:24 ID:KCHP5eJj
板を分けたところで飽和するまで糞スレ立てられるだけだから何も変わらんよ。
321名無し野電車区:2006/05/17(水) 23:28:05 ID:qGftxWoW
てかさ、自治板からすれば鉄道系板を増やしすぎると
他からクレームがくるんだろ
322名無し野電車区:2006/05/18(木) 00:46:49 ID:mlmzQ15K
>>313
要は総武快速は更に特急待避が増えるって事ですね。
ま、現実にありえそうなシナリオだけどな→NEX20分毎
323名無し野電車区:2006/05/18(木) 04:57:18 ID:l4fRlli1
他スレからだが、品川駅について考えられる疑問点と選択肢はこんなものだと思う。
結構車両計画なども品川駅の対策からわかりそうだが。

973 名前:名無し野電車区[] 投稿日:2006/05/16(火) 07:05:31 ID:5ZQfepmz
>>966
いや、品川の折り返し線が重要なのはわかる。あればかなり便利にはなるだろう。
少なくとも埼京線、りんかい線と干渉しないで湘南新宿ラインなどの折り返しができるようになるわけだから。
ただ、何でこのタイミングなのかが不思議なところ。費用対効果も考えると。

2011年の縦貫線の開業を待って、田町電車区を整理統合すれば、
現在サンライズなどが止まっている辺りを再開発するなら、臨時ホームを活用して、
横須賀線は現在のホームと、東海道下りホームとで、2面4線に、
東海道線は現在の上りホームと、臨時ホームとで、3面6線に簡単にできるから。
衛星写真で見ればよくわかるが、ホームの配置を考えても。

あと、2面3線だと、相鉄方面への乗り入れがされたときに、容量不足で折り返せなくなると思うが?
一部は東京まで乗り入れて折り返すんだろうか?
まあこの意味でも横須賀線には2面4線は欲しい。それとも、将来的には横須賀線を3面5線にする必要でもあるんだろうか?
東京駅の容量確保の為や、房総方面特急やNEX増発用の折り返し線として使う?

あるいは、逆に東海道線を4面8線にしなければならない理由があるのか?
常磐線からの普通、特急折り返しにプラスして、高崎、宇都宮方面からの普通や特急の
折り返しを行うなら、これだけの容量は必要になるだろうな。
車内整備をホーム上で行うことになるなら。

ただ、田町区が整理された場合、整理の仕方にもよるが、現在の東海道線下りホームは、
臨時ホームなどと同じ形状に、北側を作り直さなければならなくなると思うが。
324名無し野電車区:2006/05/18(木) 05:26:51 ID:hsYS0jS5
2面3線ではダイヤが乱れたときに収集が着かなくなるから、
品川での緩急接続は、朝ラッシュ時くらいじゃないか?
むしろ新幹線接続駅に折り返しホームがあるという事のほうが強いかと。
まあ、日中は4〜6本にまで減らされた横須賀線だから、あまり影響はないのかも試練な。
一部分割併合を品川に持ってくることで、総武線の折り返しを増やして、
横須賀線がさらに削減されたりして。
325名無し野電車区:2006/05/18(木) 20:58:50 ID:w6NG04px
横須賀線の2面3線化は、ダイヤ異常時対応のためでしょ。
横須賀・総武線の直通が中止されると東京駅がパンクするので、横須賀線からの
列車を品川で折り返しさせる。あるいは、湘南新宿ラインが乱れたときに
東海道線に支障なく品川で折り返し運転をさせる、など。

ついでに品川駅再開発についでだけど、漏れの予想は、
・現在の京浜東北線ホームを山手線外回り専用とし、山手線上下線を分離。
・比較的幅の広い現東海道上りホームを京浜東北線上下線ホームに
・東海道線は、現臨時ホームと下りホームの3面6線を使用。
・横須賀線は2面3線化してそのまま利用。

ってとこかな。
326名無し野電車区:2006/05/18(木) 22:12:15 ID:T4zjz3dG
でも、最近の傾向として東京で分離するのが増えてるような・・・
327名無し野電車区:2006/05/18(木) 22:21:37 ID:vqd3qUvJ
まあ総武快速もその気になれば一旦両国列車ホームへ引き上げれば錦糸町始終着にできるわけで。
しかもこちらは緩行線を支障することなく折返し可能だし、今は緩行以外にも半蔵門線という迂回ルートもあるわけで。
328名無し野電車区:2006/05/18(木) 23:50:30 ID:l4fRlli1
>>325
あえて京浜東北線を2面4線などにはしないと思うが…
むしろ縦貫線が開業のあかつきには、減便とか…
329名無し野電車区:2006/05/19(金) 00:06:14 ID:Iry6emQD
>>328
>>325には現東海道上りホームを京浜東北に転用とは書いているが
京浜東北の2面4線化とはどこにも書いてないぞ。
330名無し野電車区:2006/05/19(金) 10:43:25 ID:Btbepu4N
>>329
わざわざ京浜東北にホームを譲る必要があるのか?
331名無し野電車区:2006/05/19(金) 11:49:47 ID:7ZpKVJer
>>328-330
>>325はどうやら山手の内・外ホームを別々にしたいようだが。
(山手の2面4線化?)
恐らく、山手ホームが混んでるからという趣旨じゃないのか。
332名無し野電車区:2006/05/19(金) 16:57:24 ID:gBsJeh69
>>331
1・2中央
3 京浜北本線
4 山手内本線
5 京浜北・山手内副線
6 京浜南・山手外副線
7 山手外本線
8 京浜南本線
こんな感じかな?
東京駅に新たに山手〜京浜で転線できるようにして、5・6番線から山手や京浜の始発でも出すのかな?
それとも山手は朝夕の京浜各停時は5・6番線使用で京浜と分離し、日中は4・7番線使用で京浜とは向かい側で乗り継げるようにするか。
333名無し野電車区:2006/05/19(金) 17:29:00 ID:3XYOaqYf
いつからここは品川駅スレになったんだろうか
334名無し野電車区:2006/05/19(金) 18:41:51 ID:Btbepu4N
京浜東北といえば、デジタルATC化で一時間に30本は走らせられるわけで、
総武から209−500をすべて転属させるとちょうどよいように思えるが、
まあ、この時代そんなことはしないんだろうな。
209−500の不思議な中途半端な数は、この辺りの選択肢もあったんではないかと。
335名無し野電車区:2006/05/19(金) 19:11:36 ID:Iry6emQD
>>332
>>325からのネタは東京駅ではなく品川駅の話。
>>325が言いたいのは1,2番線もしくは第1ホーム片面のみ使用の1番線山手内回り、
3,4番線もしくは第2ホーム片面のみ使用の2番線山手外回りとして使い
現在の5,6番線の第3ホームを京浜東北線へ転用
臨時ホームの7,8番線を東海道上りホームとして使えばと言う案。
336名無し野電車区:2006/05/19(金) 20:44:31 ID:Btbepu4N
ttp://rns.orz.hm/~gfaz/
川重に、レーザー溶接の試作鋼体が出たらしい。
これをみると、川重らしくなくゆがみがない。美しい車体のようだが…
E233から反映されるか?
337名無し野電車区:2006/05/19(金) 20:56:48 ID:gBsJeh69
E233ってどこのメーカーで作るの?
あと688両を何年かけて作るの?
338名無し野電車区:2006/05/19(金) 21:07:34 ID:9jk8IqMx
>>336
既にE721系でレーザー溶接鋼体が採用されてる
てか、あの試作鋼体は以前から川重の敷地内に転がしてあったもののはず

>>337
688両を1年半強で作るという報道があった記憶があるが・・・
新津・東急・川重を総動員して作るんじゃね?
339名無し野電車区:2006/05/19(金) 21:12:17 ID:gBsJeh69
>>338
ありがd
中央線が2008年度内には置き換え完了となると次は常磐緩行線かな?203は201と同世代だし。
常磐緩行線(千代田線)にE233系800番台を入れて、203と207は廃車、209は京浜東北線転属かな?
340名無し野電車区:2006/05/19(金) 21:20:41 ID:9jk8IqMx
>>339
常磐緩行はどうだろなぁ・・・
203系の置き換えだけなら新津抜きでも1年でできそうだがw

203系よりも古い113系や115系の置き換えも進めないといけないから、近郊タイプの
E233系を先に作り始める(→211系を置き換え→玉突きで113系や115系を廃車)可能性も
ありそう
341名無し野電車区:2006/05/19(金) 21:45:23 ID:Btbepu4N
案外201系の後の置き換えペースはスローダウンするんじゃないかと思うが。
>>8のテンプレではないが、東海道用のを置き換えたら、後は新津だけで作っても
254両毎年つくるとなると、結構早い段階で更新される車両が出てくるから。
201系に関しては、中央線のトラブル頻発で、置き換えを急ぐ必要があったわけで、
203系用に大量の部品ストックも発生するだろうし。
342名無し野電車区:2006/05/19(金) 21:54:19 ID:gBsJeh69
>>341
203や207は小田急に入れないから廃車だろ
代々木上原の工事の関係で小田急車のJR乗り入れとJR車の小田急乗り入れが必要っぽいからね。
なんで常磐緩行は全てE233にして、203・207は廃車、209はD-ATC拡大に関連して京浜東北転属になる気がする。
ついでに小田急も3000に貫通扉付けた3500とか作ってJRに入って来るんじゃない?
343名無し野電車区:2006/05/19(金) 21:54:31 ID:tr2zZRXH
高崎線・東北線・東海道線に投入してくれ
344名無し野電車区:2006/05/19(金) 21:57:30 ID:gBsJeh69
>>343
ヤマかコツにE233入るんとちゃう?
345名無し野電車区:2006/05/19(金) 21:59:45 ID:tr2zZRXH
新前橋運輸区配置希望
346名無し野電車区:2006/05/19(金) 22:01:37 ID:Btbepu4N
小田急とは、メトロとともに共通車両を検討中とは聞いたが
これがまとまるまでにはしばらくかかるんじゃないかと。
2013年に下北沢付近の複々線化が完成する予定だから、
これに合わせて投入するのではないかと。6000系もまだしばらくは使うだろうし。
>代々木上原の工事の関係で小田急車のJR乗り入れとJR車の小田急乗り入れが必要っぽいからね。
これは初耳。何でまた?複々線化には関係ないだろうに。
347名無し野電車区:2006/05/19(金) 22:03:40 ID:gBsJeh69
>>346
複々線化工事のために代々木上原の留置線が減って折り返し容量減るからじゃん?
348名無し野電車区:2006/05/19(金) 22:13:48 ID:Btbepu4N
>>347
引き上げ線の線路の張替えなどでもするのか?線形的にはそのまま延長して
複々線に入る事もできるし(車止めのブロックでも置けばいい)
一応引き上げ線も含めれば、6本線路が平行しているから、
2番目と5番目の線路を急行線か各駅線につなげてもよいわけで…
349名無し野電車区:2006/05/19(金) 22:28:10 ID:9A8yL65F
地下化して出口にちょうど留置線が当たるから、
減らさざるを得ないんじゃないか?
そうしないと営業したまま切り替えとかができないんだろう。
350名無し野電車区:2006/05/20(土) 01:34:35 ID:58du1FTZ
>>346
ちょうどJR203/メトロ6000/小田急8000の寿命がくる頃だろうから
3社とも同じ時期に置き換えなんて有り得るかもな
351名無し野電車区:2006/05/20(土) 02:03:46 ID:Y9ktremF
>>350
8000はリニュ化工事真っ最中ですが何か?
そもそもなんでメトロ直通の話題で8000が出てくるのかと。

小田急の今年の事業発表から推測するに来年度でメトロ直通新形式出すよ。
東と兄弟車ってのは散々ガイシュツだから203も来年度で置き換え開始だろうね。
2007年度はメトロマンスカーの車両発表、直通新形式の製造と直通関係の車両で盛り上がるな<小田急
352名無し野電車区:2006/05/20(土) 02:09:45 ID:lMTdQ5Xn
北関東の107系はどうするんだ?
127を増備すんのかな?
353名無し野電車区:2006/05/20(土) 06:50:11 ID:FAMy16qU
>>349
ttp://www.odakyu-co.com/four-track-line/fukusen_2.html
これを見る限りは、問題ないようにも思えるが、よくわからんな。
もし、留置線の機能が使えないなら、203系、207系は完全に更新されることになるだろうな。
ただ、この場合JRとしては、車両寿命があるものを当てられ損みたいなものだから、
車両更新については、別の有利な条件を小田急から引き出すだろうな。
新津で新型車量を受注するとかで。
209-1000は?
>>352
>>10-13辺りを参考に。おそらく2両のはワンマン化も含めて新車導入の可能性が高いかと。
354名無し野電車区:2006/05/20(土) 07:39:56 ID:6hqQpwou
>>352
実際には4〜6連で運行されているものが多いことを考えると、案外、一括して211系3連で置き換えかも。
355名無し野電車区:2006/05/20(土) 07:46:01 ID:maE2Nnbr
>>353
209はそのままE233と共通運用じゃない?
それが無理ならD-ATC拡大で必要車両が増える京浜東北線に転属だろう。地下鉄乗入れ設備はE233に移植。
356名無し野電車区:2006/05/20(土) 08:52:08 ID:akLcidz6
>>353 >>355
209-1000は三鷹転属にして東西線で使うのもありかと、2本しかないし
E231-800という中身は全く違う物の顔は同じ兄弟車もいることだし。
209-500がいるから別に1000番台が転属になっても保守には困らないだろうし。
357名無し野電車区:2006/05/20(土) 09:06:38 ID:FAMy16qU
209-1000は車両限界から小田急に乗り入れられないと、前からこのスレでも言われているが、
導入された時期を考えれば、下北沢の複々線化も決まっていた頃だけに、
車両限界などで乗り入れ準備をしていないものなのか?
358名無し野電車区:2006/05/20(土) 12:24:16 ID:lVZA/Wqf
東西線はE231-8007編成で間に合ってるだろ
遊休設備なんか増やすバカがどこにいるんだよ

で、こういうバカに限って「増発」という言葉を返してくるんだよね
359名無し野電車区:2006/05/20(土) 16:32:11 ID:3wAXzde8
>>342
小田急の3500は既にいる。
24両しかいないが。
360名無し野電車区:2006/05/20(土) 22:49:15 ID:RatIbFgN
>>357
あれって増発用の車両だから、目先の事しか考えてないんだと思われ。

>>358
まあまあもちつけ。前も誰か言ったなあ。転属をゲームのように考える香具師がいるとか。

将来的に運用に制限が付くのなら、邪魔になるのは確実だよね。転属が有力かと。
綺麗に編成を考えるなら、両数だけで埼京・京浜東北・京葉なんかがすぐに浮かぶのだろうが・・・
統一厨には申し訳ないが、2編成の6+4の分割転属も考えるのも現実的だと思う。
361名無し野電車区:2006/05/20(土) 23:35:03 ID:maE2Nnbr
>>360
ヤパーリ209持ってくなら京浜東北じゃないの?D-ATC全線拡大で本当に増発するらしいし。
埼京や京葉よりも209の扱いになれてるだろうし。
362名無し野電車区:2006/05/21(日) 00:02:23 ID:LKjhW21N
もし209-1000を改造して6と4に分けるなら南武線と川越八高だな
同数の205を捻出して京葉線に回せばいいし

京浜東北は、朝の北行は増発されるとしても
朝の南行は東京縦貫線ができたら少し減便されそうな希ガス
363名無し野電車区:2006/05/21(日) 01:15:18 ID:vbmiddyq
相鉄10000は2007年3月だってさ。
364名無し野電車区:2006/05/21(日) 01:34:14 ID:lXKnFHh3
209系1000番台って地下鉄用改造してあるからわざわざ転属で外す必要ないだろ
そのまま千代田線と常磐緩行線で直通運転していれば良い
365名無し野電車区:2006/05/21(日) 01:38:21 ID:lXKnFHh3
久留里線の車両置き換えってまだ?
366名無し野電車区:2006/05/21(日) 01:51:42 ID:UszYTioK
>>365
水郡線のキハE130に伴うキハ110の玉突きに期待汁!
367名無し野電車区:2006/05/21(日) 01:53:11 ID:UszYTioK
>>362
南浦和や川口みたいに縦貫線止まらない駅でも結構混むんだから朝の南行減便は100%無い
368名無し野電車区:2006/05/21(日) 01:57:37 ID:UszYTioK
連投スマソ

>>364
そりゃそれが出来れば問題無いが、小田急に入れないとやっぱり困るんだよ。共通運用が組めなくなるから。
それに地下鉄乗り入れ車の地上運用転用なんかかつて国鉄でもやってたし、最近では東武がやってる。
369名無し野電車区:2006/05/21(日) 02:35:03 ID:lXKnFHh3
>>366
キハE130を直接投入して欲しい

>>368
そうか、幅広すぎて小田急は無理なのか
同じ規格になっていないのか
370名無し野電車区:2006/05/21(日) 02:38:51 ID:lXKnFHh3
E331系ってどこまで運用に入るの?
内房線、外房線・東金線にも入るの?
分割して成東まで直通の京葉線の列車にも使われるとか(7両だと5両分で入れるはずだし)
371名無し野電車区:2006/05/21(日) 02:43:56 ID:1kquvZC9
つーかそもそも、代々木上原の引上線撤去ってどこから出てきた話よ?
現地の用地幅は6線分あって工事開始前までは複々線4線に引上線2線が並んでたし、
工事期間中も複々線のうち2線を撤去するだけで引上線の撤去はないはずなのだが

>>370
E331系には中間運転台はないのだが・・・
372名無し野電車区:2006/05/21(日) 04:23:55 ID:CoZUD4wz
中央快速線の車両更新が終わったら、通勤型も近郊型もいよいよE331系を本格投入?
気が付いたら連接車だらけになるのかな?
373名無し野電車区:2006/05/21(日) 06:02:45 ID:JVIhsGyv
>>368
2編成程度なら、今の東急田園都市線のサークルK編成のように常磐−千代田限定運用も出来ると思う。
代々木上原以西複々線化が完成しても、今の綾瀬のように折り返し列車も多少は残るのでは?
374名無し野電車区:2006/05/21(日) 06:54:46 ID:oczqPvJ4
>>360
6M4Tであることを考えれば、埼京線に導入→205系を玉突きの上、6+4に改造ってことじゃ?
まあ、埼京線も増発の余地もあるわけで、そのまま増発用として使ってもいいわけだが。
ただ、その頃になると、205系の車両更新計画が進むだろうから、
先頭車化改造は得策ではないということになり、単純な増発用か、
玉突きで205系から廃車が出るかもしれんな。
>>371
まあ、その可能性があるってことで話を進めていたんだが、なければないでそのままってことだよな。
勿論>>373の言うように、サークルK運用だろう。
そもそも6分毎程度に千代田線から小田急に乗り入れるってことが、まずありえないから。
新宿方面に各駅停車が走る限りは、代々木上原折り返しはそのまま残るだろう。
375名無し野電車区:2006/05/21(日) 09:46:50 ID:bvLg1F0G
ところで京葉の分割編成って何本あればOKなの?
376名無し野電車区:2006/05/21(日) 09:53:20 ID:JVIhsGyv
>>375
朝晩の東金線直通用だから、分割が必要な運用は1本
予備考えても3本もあれば十分じゃない?
377名無し野電車区:2006/05/21(日) 09:54:50 ID:84ywVBv2
>>365,366,369
久留里線、置き換えは当分ないでしょ。千葉なんだから(藁
せいぜいキハ30の置き換えにキハ40が玉突きの玉突きで来る可能性があるくらいで。
378名無し野電車区:2006/05/21(日) 10:18:40 ID:r6boh+aV
>>377
キハ40で置き換えるのはちと無謀ではないか、キハ47ならともかく。
キハ30系列で運行してるということは朝夕はかなりに混雑するんだろ。<久留里線
379名無し野電車区:2006/05/21(日) 12:09:06 ID:nXITR6d1
>キハ30系列で運行してるということは朝夕はかなりに混雑

単に3扉を開けっ放しにできて、スピードアップの必要性もない
地域だったってだけだろ。
380名無し野電車区:2006/05/21(日) 13:04:04 ID:lXKnFHh3
>>378-379
最近はアクアラインバスに押され気味
もともと高校生までしかほとんど使わない路線(高校生を超える年齢は少なかった)
まあ2両以上が増えて輸送力増加などもあって
結構需要はある
381名無し野電車区:2006/05/21(日) 13:27:44 ID:9ypFzzp6
千代田線はいざとなったら小田急直通以外明治神宮前止めにしてしまう手もある
一時の名古屋市営鶴舞線のように。
382名無し野電車区:2006/05/21(日) 20:47:09 ID:oczqPvJ4
んな、あふぉな
383名無し野電車区:2006/05/21(日) 20:58:14 ID:/OIRNKH3
あふぉばっかですもん
384名無し野電車区:2006/05/21(日) 22:11:47 ID:MPAZWbFr
>>378
久留里線は、キハ30と38は両開き3扉だが
キハ37は片開き2扉。

まあ、以前あった単行運用がなくなったから30→47もありだろうけど。
385名無し野電車区:2006/05/22(月) 13:30:16 ID:ivKSFWAf
>>384
烏山線からキハ40-1000転入が最有力。
両数もちょうどいいんじゃないかな。
386名無し野電車区:2006/05/22(月) 15:30:07 ID:Oc/bKYoz
30は相当ヤバイ状態だからな
一方40系列は相当頑丈につくってあるのでパー線のDQN高校生に痛めつけられても大丈夫w
387名無し野電車区:2006/05/22(月) 16:38:34 ID:ceGb/S53
>>385
7輛で足りる?

烏山線沿線住民的には110入るので歓迎だがw
388名無し野電車区:2006/05/22(月) 20:56:55 ID:f2GKcuMo
宇都宮のキハ40って9両なかったっけ?
389388:2006/05/22(月) 21:01:39 ID:f2GKcuMo
木更津の気動車は13両あった。
烏山線からだけでは足りなかった・・・orz
390名無し野電車区:2006/05/22(月) 21:12:02 ID:opiPOA28
烏山線キハ40は8両。(1001〜1009だが、うち1両が他所へ転属済み)
391名無し野電車区:2006/05/22(月) 21:37:32 ID:+HJf5Bi3
小牛田とか会津若松にもロング40いるから110玉突きで。
392名無し野電車区:2006/05/22(月) 21:41:02 ID:opiPOA28
>>391
新津や秋田にもいる。
393名無し野電車区:2006/05/22(月) 22:30:48 ID:j7YqC2tj
>>385
せっかくトイレのあるキハ110を、他にも必要としているローカル線が多数在る中、
あえてトイレ不要の烏山線に送るのもどうかと思うんだが、そこんとこどうよ?
394名無し野電車区:2006/05/22(月) 22:32:02 ID:OfvCYa8X
>>390
転出したのもう1輛いなかったっけか。
395名無し野電車区:2006/05/22(月) 22:51:01 ID:oXYGHw2x
201すら容赦なく廃車にしてる束だけど、キハ40は結局残すのかな。
E200が量産に入ったら淘汰するつもりなんだろうか。
396名無し野電車区:2006/05/22(月) 22:53:07 ID:Nap6geof
40よりも先に52・58の置き換えが先だけど・・・
それに、余剰車はリゾしらなどに改造してるし。
397名無し野電車区:2006/05/22(月) 22:55:09 ID:oXYGHw2x
>>396
いやさ、E130で110を押し出して、各地の52、58を潰すわけでしょ。
で、その後残る40はどーするのかなぁ、と思ったわけです。
398名無し野電車区:2006/05/22(月) 23:11:41 ID:opiPOA28
>>397
さらにE130を作って、110や冷改・機関更新済40を玉突き
→八戸や会津若松にいる非冷房・原型機関40から本格的廃車開始
みたいな流れでは。
ちなみに八戸の40系一般車は約30両。会津若松は10両程度。

>>394
調べたが、転出したのは1006だけだよ。
399名無し野電車区:2006/05/23(火) 00:53:35 ID:PNrvMN/K
>>398
E130作らないでE200量産まちじゃん
400名無し野電車区:2006/05/23(火) 07:29:07 ID:QGQhtQtb
キハ58系は束の方が多く残ってるというのがちょっと意外。
酉は廣嶋の急行みよし用以外全滅したんじゃなかったっけ。
401名無し野電車区:2006/05/23(火) 14:13:08 ID:lFvnzs1A
>>399
E200の量産は数年後だぞ
402名無し野電車区:2006/05/23(火) 15:11:51 ID:ebWgUEok
>>401
40の置き換えなら、E200を待っても大丈夫ってことでしょ。

ところで、燃料電池車はいつごろ実用化されるんだろ
403名無し野電車区:2006/05/23(火) 15:25:31 ID:dWCTJnrF
まだ試験もしてないのに何寝ぼけたこといってるんだか
404名無し野電車区:2006/05/23(火) 22:29:32 ID:uNx4qBQA
>>400
予備車なんかで残っている。
全廃寸前なのは確かだけど。
405名無し野電車区:2006/05/23(火) 23:13:14 ID:yYj3f1iY
>>402
>ところで、燃料電池車はいつごろ実用化されるんだろ

全く予想がつかん。
導入予定先路線で水素ステーションが住民の反対運動に遭う可能性もあるし。
406名無し野電車区:2006/05/24(水) 03:58:20 ID:4fnIR9VW
実験車両の水素の確保はどうするんだろうな?
407名無し野電車区:2006/05/24(水) 07:19:57 ID:mXJNPAiP
>>405
危険度についてはガソリンスタンドとそんなに変わらないので、それはないのでは?
408名無し野電車区:2006/05/24(水) 07:26:48 ID:BRoGXNsK
>>407
いや、一般人の理解度はかなり低い。
水素は爆発燃焼するものと考えている人がいかに多いことか。
水素吸蔵合金の研究について一般人相手に話をする時、
その手の反応がかなりあります。
409名無し野電車区:2006/05/24(水) 16:48:23 ID:mXJNPAiP
>>408
やっぱりあのヒンデンブルグ号の件で、水素は爆発しやすいと認識している人がかなりいるのでは?
水素爆発の実例で、アレほど強烈なインパクトを持つ爆発映像はないですから。
410名無し野電車区:2006/05/24(水) 20:08:52 ID:Whog8CSF
E531系は自走配給じゃないんだな
ttp://1st-train.net/topic/200605/E531.html
411名無し野電車区:2006/05/24(水) 20:43:20 ID:UU9iqXdS
今更だが房総に高崎の211転属とE501の土浦以北閉じ込めが正式に決まったみたいだね。
ソースは鉄道ジャーナル43ページ。
211系はどのくらい房総にやるのかな?
内房外房以外全ての113置き換えって言われてるが実際どうなるか?
412名無し野電車区:2006/05/24(水) 20:59:23 ID:qBk7x5QJ
>>411
高崎ではG車つき10連が17本できるので、5連の残りは39本
10連に連結する付属編成が17本必要なのと、これとは別に朝ラッシュ時に両毛線や
信越線で何本か使われてるらしいのでこの分を確保すると、転属可能な編成は多くても
20本程度と思われ

ソースが不明なので真偽のほども不明だが、転属するのは14本という話も出てるな
413名無し野電車区:2006/05/24(水) 21:24:35 ID:Whog8CSF
まあ、今回の転属は2011年の縦貫線開業を念頭に置いた車両更新に備えての準備みたいなものだから、
転属される可能性があるところにある程度ばら撒く形になるかもよ?受け入れ準備みたいなもので。
14〜20本程度転属できる車両数があるのなら、>>12辺りを参考に考えて、中央線への転属があるかもと思う。
3年後の2009年頃から211系の本格的な更新作業が始まるだろうから、
受け入れ準備期間として考えれば早いことはないだろうし。
414名無し野電車区:2006/05/24(水) 21:28:58 ID:74Kmi6bv
>>411
残りの113系は京葉線に直通可能な新型車両で置き換えられる気ガス
415名無し野電車区:2006/05/24(水) 21:58:45 ID:jkO2S2dL
>>409
それもあるがやっぱり中学で(義務教育で)それも習う上に
点火して爆発実験をするし、みんな爆発するから危険という知識が中学から頭に染み付いているからだろ
原子力なども作らず嫌い、ダムもみんな
416名無し野電車区:2006/05/24(水) 22:08:36 ID:UU9iqXdS
>>413
まあ211の置き換えが始まったら山手の205並の転属ラッシュになるんだろうな。
まあ211置き換えのさいには田町を廃止・高崎を高崎支社管内ローカル専念にして、縦貫線や湘南新宿を小山と国府津だけにするって話もあるがどうなるかな?

>>414
まあ内房外房を全てケヨ持ちにするって提案をしてたやつもこのスレにいたな。
ただそうすると南房総がロングシート地獄orz
417名無し野電車区:2006/05/24(水) 22:16:08 ID:Whog8CSF
>>416
留置線の絶対数は不足するだろうが、書類上だけならできるかもな。
それより、211系の転属計画次第では、先頭車化改造する必要がでてくるわけだが、
余剰のサハを使っての改造工事をそろそろ始めてもおかしくはないな。
418名無し野電車区:2006/05/24(水) 22:16:28 ID:jkO2S2dL
>>416
トイレが無いのが痛いが
乗車時間は大したこと無いし、工房対策(DQN工房対策)にはロングシートの方が都合がいい
まあE217系が効率がいいんだがな(トイレあり、ロングシート主体)
419名無し野電車区:2006/05/24(水) 22:41:21 ID:UU9iqXdS
>>417
>留置線の絶対数は不足するだろうが、書類上だけならできるかもな。

武蔵野205の京葉転属、習志野E231の三鷹転属、幕張E217の鎌倉転属などよくやってることだから大丈夫だろうな。
420名無し野電車区:2006/05/24(水) 22:43:08 ID:KYOI3Qke
>>417
まもなく余剰サハ211の長野への廃車回送が始まるわけだが
421名無し野電車区:2006/05/24(水) 22:46:34 ID:Whog8CSF
>>420
ソースは?
まあ、205のときみたいに、ちょうどライフサイクルの半分ではなくて、
3分の2以上にあたる時期だけに、不経済と判断しても間違いではないだろうが。
422名無し野電車区:2006/05/24(水) 22:52:41 ID:kPcJ5bYb
>>413
211系って中央線の狭小トンネル大丈夫か?
423名無し野電車区:2006/05/24(水) 22:57:14 ID:74Kmi6bv
>>422
ヒント:シングルアーム
424名無し野電車区:2006/05/24(水) 23:01:03 ID:KYOI3Qke
>>421
解体スレと211系スレ
425名無し野電車区:2006/05/24(水) 23:13:46 ID:qBk7x5QJ
>>422-423
パンタついてない車両には無関係
426名無し野電車区:2006/05/24(水) 23:29:18 ID:Whog8CSF
>>424
これだろ。事故歯医者の可能性があるとかないとか?
むしろ今まで保留にしていた211系をこのタイミングで廃車するなら、なぜこのタイミングまで
車両を保留にしていたのかと問われそうだが…

687 名前:名無し野電車区[sage] 投稿日:2006/05/21(日) 02:38:19 ID:tajMsq+o
爆音103スレより

89 名前: 名無し野電車区 投稿日: 2006/05/20(土) 21:45:43 ID:HGXaR3l8
>>88さん
前回というのは17日のマト7の配給回送ですね?あの日は「19:25頃、高崎市日高町
の踏切で高崎始発下り普通桐生行5両編成が、遮断機が下りた為立ち往生していた
トラックに衝突しました。この事故で上越・両毛・吾妻各線が全線で一時運転見合わせ
しました。約13,000人に影響しました」という記事が出ていました。この影響で配給
103系も高崎駅1番線で2時間近く抑止されました。その影響は当然新潟まで響いた
事は十分考えられます。さて、スジの変更(上記のダイヤが9723レを名乗っているか
は実は未確認。違う列番で走る可能性もあります)は211系の回送が考えられます。
この事故(211系と聞きました。)で事故車は自走できないくらいの損傷があったそう
です。その修繕か、廃車かで5月31日に回送が決まっています。その影響もあって、
17日の配回スジとは異なるというものです。修繕ならば大宮ででも出来そうですが、
大宮回送でないところを見ると、事態は深刻そうです。東中野の事故はあまりにも
有名ですが、事故が原因で廃車になる車両も少なくはありません。
427名無し野電車区:2006/05/25(木) 00:21:41 ID:F8NHSVcu
どこかに画像うpされてないかな?211系の事故該当車
428名無し野電車区:2006/05/25(木) 00:23:41 ID:aMex/YzQ
>>427
1
429名無し野電車区:2006/05/25(木) 00:28:35 ID:F8NHSVcu
ttp://1st-train.net/topic/200605/211oomiya.html
自走しているし、大丈夫そうには見えるのだけど…
430名無し野電車区:2006/05/25(木) 00:45:47 ID:Bl+1siHo
>>426
ちげーよ。適当なこと書くな。当該のA43は大宮に修繕のため入場してるし

30日の廃回はT*4
431名無し野電車区:2006/05/25(木) 00:49:52 ID:gU05NX6Y
>>426
「解体スレと211系スレ」

ってあるのが読めないのかな?
432名無し野電車区:2006/05/25(木) 08:41:26 ID:1JBuC4p4
>>425
レス先嫁
433名無し野電車区:2006/05/26(金) 00:00:50 ID:ipFe2B30
>409
後世の研究で、ヒンデンブルグは水素ガスでなく遮熱塗料が炎上していたと判明してますが。
そもそも水素はあんな目に見える炎上げて燃えない。

ところで、燃料電池の燃料に水素なんて扱いにくいもの使わんと思うんだが。
アルコール改質で決まりでしょ?
434名無し野電車区:2006/05/26(金) 00:17:51 ID:6FHmqwNr
ホンダとトヨタが、燃料電池車を初めて官公庁に納入したときに・・・
「将来、水素自動車が主体になるとしたら、あちこちに水素タンクができる。水爆が大量にある世の中なんてふざけてる」
とかいう書き込みもあった・・・。

435名無し野電車区:2006/05/26(金) 00:28:17 ID:DWA8YQ2+
>>433
厨の教科書じゃあたかも水素が炎上してるようなこと書いてあったんだよな
436名無し野電車区:2006/05/26(金) 00:29:58 ID:UNlwSBCr
呪文のように覚えさせられたからな。それが染み付いているのかと。
水素を燃やすとポンと音を立てて爆発して水ができるというような感じで
437名無し野電車区:2006/05/26(金) 00:41:12 ID:3K2vzMmj
>>435
遮熱塗料がアルミニウム配合で、極めて可燃性の高いものであることが
分かったのはここ数年の歴史研究の成果なのよ。
それまでは水素が燃えたと考えられていたから。
438名無し野電車区:2006/05/26(金) 01:11:02 ID:8Hzji9+c
>>437
本当に水素が漏れていたなら
水素がそのまま燃えて一瞬だけ大爆発または水素が燃えずに抜けてそのまま上に流れていってしまう(比重が空気よりずっと軽いんだから)
映像、写真だと中途半端な燃焼映像だしな
439脱線するが:2006/05/26(金) 01:13:52 ID:EpSjCOc/
トリトナール
TNT爆薬80%、アルミニウム粉末20%の軍用混合爆薬。

スラリー(含水)爆薬
硝酸アンモニウムにアルミニウム粉末と水などを加え「かゆ状」にした混合物。


などアルミの 粉末 って 爆薬の添加物に使われる。
440名無し野電車区:2006/05/26(金) 18:42:03 ID:wNpjQKcJ
脱線しすぎ。東のインフラ整備の予想だってどうだっていいでしょ?水素の認識も然り。
そんなのは別に「鉄道会社インフラ整備予想スレ」でも立ててやってよ。
441名無しの電車区:2006/05/26(金) 21:18:30 ID:E20c8lxw
だな。
442名無し野電車区:2006/05/26(金) 22:49:34 ID:OC6nfKva
>>433
一応試験車は水素タンク方式なわけだが。
試験とはいえこの段階まで来ている以上、研究レベルでは他方式も検討した上で
最も鉄道車両に利用しやすい方式を選択したのだと思われ。

ttp://www.jreast.co.jp/press/2006_1/20060404.pdf
>世界初の燃料電池ハイブリッド鉄道車両の開発
>試験車両の諸元
>水素タンク容量・圧力 約270 リットル・35MPa(※)


>>440-441
しかし株主総会まではネタ切れ状態。
E233系は未出場だし、E331系は専用スレで動いているし、
185系や各地キハの話題も一段落ついて静かだし・・・
443名無し野電車区:2006/05/26(金) 22:52:09 ID:sTYGzGsl
>439
つーことはアルミ車体は場合によっては燃えるのか?
444名無し野電車区:2006/05/26(金) 23:08:49 ID:UNlwSBCr
だから、ステンレス…
445So What? ◆SoWhatIUjM :2006/05/26(金) 23:10:34 ID:gpbxM37K
>>443
フォークランド紛争で散った英駆逐艦シェフィールドが大火災を起こした原因が
命中しながらも不発に終わったエグゾセミサイルの燃え続けた推進薬による
アルミ構造物への引火だという話を聞いたことがあります。

コレは極端な話ですが。

まあ粉末なんてたとえ小麦粉でも爆発するんですけどね(w
446名無し野電車区:2006/05/26(金) 23:59:45 ID:QT9h84RI
>434 にもあったが、
447名無し野電車区:2006/05/27(土) 02:49:05 ID:fDLAD7Hv
>>446
気になる訳だが
448名無し野電車区:2006/05/27(土) 05:56:18 ID:1PMNo8LP
高崎線にも211系の置き換えとして
E233投入して
449名無し野電車区:2006/05/27(土) 06:37:57 ID:XWlo8trH
競争のない高崎線には、E231系が大挙して…(ry
450名無し野電車区:2006/05/27(土) 07:59:15 ID:2OAo+UY/
>>448
平成18〜19年度は常磐線と中央線の置き換えで手一杯でしょうから、そのあと20〜21年度ぐらいに高崎線や東海道線にE233を投入して 、211系で各地に残っている115系・113系を置き換えかも知れませんね。
451名無し野電車区:2006/05/27(土) 08:37:48 ID:XWlo8trH
相鉄線 JR乗り入れ2014年度
ttp://mytown.asahi.com/kanagawa/news.php?k_id=15000000605260003
ってことは、>>8が変更されて、203系置き換えが前倒しになり、
その後埼京線も含めて車両更新がされるんだろうな。
さすがに、車暦が29年近くなるものが出てくるから、205は玉突きで歯医者だろう。
452名無し野電車区:2006/05/27(土) 13:08:48 ID:tvLtJeAF
となると、埼京線と相模鉄道で共通の連接車を導入?
453名無し野電車区:2006/05/27(土) 13:12:56 ID:XWlo8trH
JRはともかく、相鉄は無理じゃね?整備を考えると。
454名無し野電車区:2006/05/27(土) 13:37:44 ID:5oZmUSxD
何か埼京線にもグリーン車が連結されそうな気すらしてきた・・・
455名無し野電車区:2006/05/27(土) 13:41:34 ID:XWlo8trH
まあ、儲かるからなあ。JRとすれば湘南新宿ラインを走る車両には連結したがるかも試練。
東急との競合上も有効か?まあ、相鉄と埼京線をスルーすることを前提にしているが。
456名無し野電車区:2006/05/27(土) 14:07:28 ID:fBLsBdcu
グリーンは15両(10+5)編成がないと無理では?
457名無し野電車区:2006/05/27(土) 14:18:00 ID:45jvnjjX
その前にあのウザイ雌車を排除せねば。
458名無し野電車区:2006/05/27(土) 14:25:10 ID:NXnDGEaT
グリーン導入後にも雌車設定したら暴動起きるだろうな
459名無し野電車区:2006/05/27(土) 16:25:33 ID:x27uxZIg
>>452
なんで今相鉄がまんま東の車両入れてるか考えましょうよ。
あれだってそういう思惑があるからでしょう?
460名無し野電車区:2006/05/27(土) 17:33:11 ID:TApJPSCo
1号車グリーン車
2号車雌車
3号車弱冷房車

これ埼京。
461名無し野電車区:2006/05/27(土) 18:25:02 ID:/D2a2yCY
10両編成で
グリーン車2両
雌車1両
6ドア椅子無し2両
4ドア車5両の埼京線を見てみたい気がした。

まぁ間違えなく暴動必至だな。
462名無し野電車区:2006/05/27(土) 20:06:56 ID:XWlo8trH
ワンマン化、ホームドア化をするなら、E331系タイプを相鉄も含めて導入ってありえないよな。
>>グリーン車一同
相鉄方面に関しては、8両も普通車があれば十分だろうけどな。
463名無し野電車区:2006/05/27(土) 20:30:00 ID:Zw0cdyHy
>>462
アコーディオン状のホームドアなら特急やグリーン車のような扉が少ない車両から6扉車などいろいろな扉数に対応できる
アコーディオン状ホームドア試験導入とかかもな
464名無し野電車区:2006/05/27(土) 21:39:42 ID:XWlo8trH
さすがにアコーディオンは強度がなあ。
強靭な柵の変わりは果たさないだろうし。
465名無し野電車区:2006/05/27(土) 21:45:19 ID:1PMNo8LP
川越線・京浜東北線にE233を投入して
466名無し野電車区:2006/05/27(土) 22:08:46 ID:Zw0cdyHy
>>464
じゃあ上下収納式でホームドア全体がホームに収納されて開くようにすればいい
467名無し野電車区:2006/05/27(土) 22:43:45 ID:XWlo8trH
か、カンチョ…
468名無し野電車区:2006/05/28(日) 00:34:39 ID:/O5QNn/1
211
469名無し野電車区:2006/05/28(日) 00:41:05 ID:3yAvbxck
>>466
まるでギロチンみたいだな
470名無し野電車区:2006/05/28(日) 01:47:25 ID:/O5QNn/1

        ∧∧      (⌒─‐⌒)
      (´・ω・`)ウマー( (´^ω^`) )オイシスw
     (つ=|l|| つ   (つ=;:゚;゚:。
 ̄ ̄ ̄ ̄\≠/  ̄ ̄ ヽニニ.フ ̄ ̄
    旦          旦

471名無し野電車区:2006/05/28(日) 15:05:30 ID:z9pxdAmh
カンチョにギロチンか?
珍しくこのスレがほのぼのだんら。
472名無し野電車区:2006/05/28(日) 15:12:59 ID:ENNmAqc+
>>773
(´・∀・`)ヘー
473名無し野電車区:2006/05/28(日) 15:29:42 ID:J/AVk5ZK
最近、VVVFインバーターって言葉が鉄ヲタのなかで、
死語になりつつあるような気がするんだかどうよ?
474名無し野電車区:2006/05/28(日) 16:42:13 ID:z9pxdAmh
まあ、VVVFが標準だからなあ最近は。
車にエンジンがついてますっていちいち断るみたいなもんだしな。
むしろGTOヲタがこの頃は目に着くが…IGBTではいかんようだ。
475名無し野電車区:2006/05/28(日) 17:06:19 ID:y1J239Ss
ここ10年、全くの新車で抵抗制御って記憶にないな。
機器流用ならいくつかあった気もするが。
476名無し野電車区:2006/05/28(日) 17:24:36 ID:J/AVk5ZK
>>474
VVVFといえば変調音を響かせながら加減速をするもんだと思ってると、
歳がばれる時代が来るかもなwwwwwww
477名無し野電車区:2006/05/28(日) 18:18:27 ID:Y0drDqyL
>>475
253系(200番台)は?
ワールドカップ増備で抵抗制御
478名無し野電車区:2006/05/28(日) 18:35:13 ID:PbXmIUyH
>477
それこそ205系の機器流用じゃなかったか?
479名無し野電車区:2006/05/28(日) 18:38:19 ID:f1U576/b
>>475
あれは205系からの流用。

江ノ電20形が台車だけの流用なら抵抗で新製になるかも。
480名無し野電車区:2006/05/28(日) 18:40:27 ID:f1U576/b
アンカー間違えた。>>477だ。
481名無し野電車区:2006/05/28(日) 19:08:38 ID:2hTHa3OQ
>>475
微妙に違うけど、仙台市営1021編成は
平成8年製造の新車だけどVVVFじゃなくてチョッパ
482名無し野電車区:2006/05/28(日) 19:56:33 ID:OTzciOig
都営新宿線の10-000系最終増備(急行運転開始による増加分)
はチョッパ車

10年は経ってなかった気がする
同時期の三田線6300や大江戸の12-000がVVVFなのに

まあ、当時の信号システムがVVVFだとマズーだったためだけど
483名無し野電車区:2006/05/28(日) 20:11:49 ID:b+xDVtxF
>>482
確かそれが国内で最後のチョッパ車。1997(平成9)年のこと。
484名無し野電車区:2006/05/28(日) 20:17:43 ID:OTzciOig
京王7000の2,4連及び7020系中間増備車も8000基本番台より若いけど
97年くらいの落成じゃなかったっけ??
485名無し野電車区:2006/05/28(日) 20:34:41 ID:b+xDVtxF
>>484
界磁チョッパ車は本質的には抵抗制御車だよ。
まあ、その辺は書籍によって分類が分かれるところなのだが…。
漏れが>>483で書いたのは、電機子チョッパ車では最後だったと思うという
意味で書いた。
486名無し野電車区:2006/05/28(日) 23:13:07 ID:z9pxdAmh
205のときも現場で驚きがあったらしいからな。
何でいまさら抵抗制御なのかと。
487名無し野電車区:2006/05/29(月) 00:00:14 ID:FIBdWnbz
>>486
国鉄にとっては211系用に温めていた最新技術だったんだけどな>転嫁零時
488名無し野電車区:2006/05/29(月) 11:10:41 ID:y5Uf50F2
JR東日本も、車両をリースにすることを検討しているようだが…
489名無し野電車区:2006/05/29(月) 12:38:19 ID:FIBdWnbz
秋田新幹線のE3系と山形新幹線の400系はリースだよな?
490名無し野電車区:2006/05/29(月) 13:02:42 ID:OWH3nRzw
うん
491名無し野電車区:2006/05/29(月) 14:07:34 ID:xTxOBtGW
>>489
秋田新幹線車両保有(株)と山形ジェイアール直行特急保有(株)からのリース。
ただしE328形(14号車)全車とR17〜23編成、E3系1000番台を除く。
492名無し野電車区:2006/05/29(月) 15:43:39 ID:7DUbW78s
イズパコ7000って何年製だっけ?
あれ純粋新車で抵抗制御だけど。
493名無し野電車区:2006/05/29(月) 20:02:22 ID:y5Uf50F2
>>491
今のところは、新規開業に伴う車両の一括増備に対する支援政策ってことか?
山形、秋田のリースは?長野や東北八戸延長の際には検討されなかったんだろうか?
494名無し野電車区:2006/05/29(月) 20:09:02 ID:Asd3mdZE
>>493
別にJRが資金の調達に困ったわけじゃないと思うよ。
同じリースでも、相鉄とは意味合いが違うんじゃないかな。
495名無し野電車区:2006/05/29(月) 20:32:26 ID:y5Uf50F2
>>494
リースには、税制上のメリットと、初期の資金繰りのメリットがある。
税制上のメリットは置いておくとして、
初期の資金繰りに関しては、おおよそ毎年700億円とされている車両更新費用に対して、
新幹線価格での一度の大量増備は出せない額ではないが、その年度の車両投入計画にも影響が出る。
まあ、経常利益を減らしてまで回す手もあるが、株価などに影響がでる事は避けられない。
もし、新規開業などで地元自治体などに押し付けられるなら、押し付けるに越したことはないだろう。
496名無し野電車区:2006/05/29(月) 21:14:37 ID:gaqVv2sU
路線ごとに別会社が線路を保有させるか?
川越線・埼京線→川越高速鉄道
武蔵野線→東京外環鉄道
山手線→東京環状鉄道
とか
497名無し野電車区:2006/05/29(月) 21:20:07 ID:t52vipj9
>>496
埼京線→東京臨海高速鉄道
入れ代わりにTWR70-000は束の209に編入。
498名無し野電車区:2006/05/29(月) 21:41:29 ID:y5Uf50F2
>>496
第3者が出資するならともかく、100%ダミー会社だと、課税当局が黙っていない気がする。
499名無し野電車区:2006/05/29(月) 22:24:23 ID:ot0aEsAV
メトロがE217をパクった件について。
500名無し野電車区:2006/05/29(月) 22:33:46 ID:LfI4WKo3
E217が西207をパクった件について
501名無し野電車区:2006/05/29(月) 22:56:46 ID:v8Cp/bbv
酉が地元の都市伝説電車の形式をパクった件について
502名無し野電車区:2006/05/29(月) 23:44:19 ID:ue4vKv0f
>>501
kwsk
503名無し野電車区:2006/05/29(月) 23:47:08 ID:y5Uf50F2
>>499
ttp://uploader.onpuch.co.uk/img-box/img2006052923142079802.jpg
これか?激しく丸っこいな。意外と人身事故に強いかも。
504名無し野電車区:2006/05/30(火) 00:03:24 ID:ytAtON+4
>>498
つそのための連結納税制度
505名無し野電車区:2006/05/30(火) 00:04:38 ID:xrnhoztP
>502
ヒント:所属区の103系愛は本物

ってヒントになってねぇか・・・
506名無し野電車区:2006/05/30(火) 01:16:57 ID:x6v0Qea2
>>504
その連結納税制度とリースについて100%自社ダミー会社を設けられる件について詳しく!
507名無し野電車区:2006/05/30(火) 20:32:45 ID:ovP2+PWs
>>503
上海かどっかを走ってそうな塗り分けだな。前面は。
508名無し野電車区:2006/05/30(火) 20:39:01 ID:x6v0Qea2
色がネタ切れとはいえ、ひどいラインカラーと、ひどいデザイン○|~|_…
ま、まさか203系の更新用の統一車両もこんなになったりして…
509名無し野電車区:2006/05/30(火) 20:46:52 ID:J6I9zFQN
>>503
むしろ酉の321系みたいだな
321系ってこんな感じじゃなかったっけ?
510名無し野電車区:2006/05/30(火) 20:51:10 ID:vJ4reZCf
Mマークの位置と窓下ライトの形状が激しく気にイラネ
スレ違いにつきsage
511名無し野電車区:2006/05/30(火) 21:01:59 ID:x6v0Qea2
>>507
日中友好推進カラー?このひどいセンスは中国だわな。確かに。
>>509
207、E217、321と、まあどれにも似ているよな。コンセプトが同じだけに。
それにしても、何でいまさら中央に姦通扉?
丸っこいデザインに対しては、前面ガラスの耐久性の強化とも思ったが…
もしかして人身事故対策?中央に姦通扉を持ってきたのも?

束は、自社分も含めて標準車両の受注を狙っているんだろうが、
あのコスト削減が前面に出すぎた車両だけに、どの程度受注できるものか不安になるよ。
案外、千代田線関連は、従来どおり仕様をある程度統一しただけで、個別発注になるかもな。
512名無し野電車区:2006/05/30(火) 21:37:07 ID:as0V6y+H
>>511
別に3社で経堂発注しなくても、
束、ODQN、メトロ共に自社で大量発注形式があるから、
それぞれの仕様変更車と言うことで一括発注してしまえば、
3社共通程度の値下げは期待できるかも。
しかもメンテナンスも設備を変えることなく対応できる。
3社共通設計だと、ある会社では異端形式、ということになりかねない。
513名無し野電車区:2006/05/30(火) 22:41:23 ID:x6v0Qea2
本当に211系サハが廃車になるようだな。
ttp://1st-train.net/k-phototopic/4.html
転属の方向性にも影響するから、数えておくか。
車体番号とかわかる香具師いる?

2006年5月30日 211系サハ4両 長野へ廃車回送
514名無し野電車区:2006/05/30(火) 22:47:57 ID:ovP2+PWs
>>513

【グリーン車の】211系総合スレッド【動向は】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1142679553/511
515名無し野電車区:2006/05/31(水) 00:47:52 ID:/89REZZW
205のサハは既に廃車済み?
516名無し野電車区:2006/05/31(水) 01:07:00 ID:C56QZKzc
10000系も走り始めて1ヶ月くらいすれば慣れるだろ。たぶん。
517名無し野電車区:2006/05/31(水) 01:08:10 ID:u/DuQVSo
>>515
まだじゃね?
518名無し野電車区:2006/05/31(水) 21:25:32 ID:u/DuQVSo
>>513
どうもサハが廃車されるところを見ると、211系も長くは使わないんじゃないか?
縦貫線が開業するのが2011年として、そのころには、26年選手が出てくるし。
そのまま新車を投入していき、E217を玉突きしそうな希ガス。
519名無し野電車区:2006/05/31(水) 21:31:43 ID:9G0TCWoH
211、転属ではなく廃車多数なりそうな情報だな。
転属は、房総と北関東のみとかで、
中央や新潟はなしみたいな。
211なら、201と違って売却もあるだろうけど。
520名無し野電車区:2006/05/31(水) 21:40:11 ID:u/DuQVSo
211も軽量化車体の出始めということを考えれば、東急8090のような鋼体の脆さがネックになる可能性もあるか?
>>519
中央系統は、長野、松本を考えると寒冷地対策をしないといけないからなあ。211では不安があるのかも試練。
西でも必要なのは3、4両だしな。サハはそのことを考えての歯医者かも試練よ。
それにしても、なんで新しいサハから…
521名無し野電車区:2006/05/31(水) 22:28:32 ID:kdlvygIQ
やはり3000番台車の寒冷対策では新潟はムリってことなのかな?
Mc-Mのユニットだから、短編成運用には対応可能だと思うし、
115よりは遥かにメンテや電力の効率は良いはずなんだけど...

ここは大穴でE721の直流版登場で115置き換えと予想してみるテスト
522名無し野電車区:2006/05/31(水) 22:33:49 ID:JO58tMFg
>>518-520
結局、新潟と長野の115も新形式で置き換え、ということになるのか?
新潟でも上越線という壁があるし。
523名無し野電車区:2006/05/31(水) 22:39:07 ID:iKYPvgPz
>>498
何で運輸業界からは搾取することしか考えないんだろうな
整備の推進や保護育成の考え方があってしかるべきだよ
524名無し野電車区:2006/05/31(水) 22:42:49 ID:/SI54ZeD
>>521
過去にも指摘されてるが、耐寒耐雪装備の問題だけでなく、回生ブレーキの失効の
問題もあるからな
新潟近郊の新津・新発田・吉田あたりの範囲内だけで使うならともかく、それ以遠だと
回生ブレーキの負荷となる列車が少ないので回生ブレーキが効かずブレーキ制輪子の
磨耗が増える
上越線や信越線の山間部では抑速ブレーキが効かないことになるのでさらにマズー
525名無し野電車区:2006/05/31(水) 22:53:22 ID:u/DuQVSo
>>524
回生失効はローカル線だと問題によくなるが、
211系の場合は抵抗をつんでいるわけだから、
簡単に切り替えるように設定はできないものなのか?
526名無しの電車区:2006/05/31(水) 22:53:41 ID:TrpKTO1c
>>521
大穴でも無いような気がするけどな。バリアフリー云々でいけば、新潟・
長野地区も低床仕様の必要性あるでしょう。
そういや、新潟・長野地区のホームの高さってどんな感じだったっけ?
何度も行っていながら記憶にない。115系の床もホームとツライチじゃ
なかった希ガス。

その点、房総なんかは10年くらい前に必死こいてホームの嵩上げ工事し
ていたが。

ともあれ抵抗制御車淘汰政策が地方にも及ぶのかどうか・・・E721相当
車体を新津でジャンジャカ作る気があるのかどうか・・・
527名無し野電車区:2006/05/31(水) 22:55:02 ID:rO5JpPzU
おまいら、余剰サハを捨ててるから211系の余命が短い
という見方は短絡的ですよ?

第1段階:G車組み込みに伴い、余剰サハ211を全て廃車
第2段階:東京圏から撤退。サロ廃車。高崎基本は組み換えて4*2に。
       田町211基本は先頭車化で4*2に。
 
こうなっても5連が53本、4連が62本となる。
しかし転用先候補は3連が多く、2M3Tの5連は房総以外では使いにくい。
つまりサハは今34両捨てても後でさらに余る宿命で、再組込みの目はない。

使い道がない余計な車両を捨ててるだけで、系列全体の余命には関係ない事象。
528名無し野電車区:2006/05/31(水) 23:04:34 ID:pF18B9nb
>>525
抵抗の増設と発電ブレーキモードを持ったカム軸制御器の交換が必要になってくると思われ
529名無し野電車区:2006/05/31(水) 23:13:30 ID:/SI54ZeD
>>525
今載せてある抵抗器は加速時にごく短時間だけ電流を流す前提で最小限度の容量しかないから、
抵抗器の交換なしでは抑速ブレーキどころか常用ブレーキに使うのも厳しいかと
530名無し野電車区:2006/05/31(水) 23:17:43 ID:u/DuQVSo
>>527
>>10のケースのCを想定しているようだが、どうも俺はA以下になる気がする。
4×20+5×81が最大で、モハも14ユニットが廃車になると思われ。
まあ、6連が必要なら、Aのままでもいいのだが。

とにかく211系の先頭車改造は行わないのではないかと。

もし先頭車改造を行うのなら、サハは先頭車改造のタネ車や、
0番台を先頭車改造する際の一時的な組み換え車として有効だから。
こうすれば、営業しながら並行して先頭車改造ができるわけで、
転属開始から、営業開始までの時間を短縮できる。

まあ、チタ分の先頭車改造をするためには、サハは28両あればいいわけで、
34両のうちの4両が廃車回送された段階では判断がつかない部分もあるが、
新しいサハも廃車回送に含まれることから、先頭車改造はないと思う。
531名無しの電車区:2006/05/31(水) 23:32:42 ID:TrpKTO1c
>使い道がない余計な車両を捨ててるだけで、系列全体の余命には関係ない事象。

だからサハ以外も、転用には改造の必要性有りで、そこまでして地方に
転配するならそのまま捨てることになるのではないかっつてんじゃねーの?

藻前が言うところの、「使い道の無い余計な車両」にサハ以外もなる可能性
があるんだろ?
532名無し野電車区:2006/05/31(水) 23:36:33 ID:SAm6nfLb
てか何故211系が縦貫線開業で廃車or転属って都市伝説が流れてるの?
別に高崎配置の211が東海道線に行ったって構わないだろ。
533名無し野電車区:2006/05/31(水) 23:40:26 ID:bKJY8tpY
>>532
縦貫線の勾配に、211じゃ対応できないからってのがそもそもの始まり。
で、231もしくは233を追加投入して、あまった211を転属→115廃車→ウマー
という図式。
534名無し野電車区:2006/05/31(水) 23:41:22 ID:/SI54ZeD
>>532
縦貫線内の33‰で故障した先行列車の押し上げができない可能性があるとか、
東海道線の211系の宇都宮線・高崎線への乗り入れは耐寒装備上問題がある
(半自動ドアがない)とか、そのへんが転属理由として挙げられてるな

廃車と言ってるヤツはなにか勘違いしてるだけだと思うが
535名無し野電車区:2006/05/31(水) 23:45:19 ID:SAm6nfLb
>>534
まあ勾配が一番の理由だろうな。
半自動ドア取付なんか簡単だし。
536名無し野電車区:2006/05/31(水) 23:49:37 ID:u/DuQVSo
縦貫線開業後に押し上げ条件がネックになるから211系が転属って話は、
確かこのスレから広まった話だと思った。
まあ、最もな理由に思え、否定する材料も無いから、
その方向が規定路線ではとの流れになったが。
537名無し野電車区:2006/05/31(水) 23:55:27 ID:QHNS6iqk
>>527
E257系が5両なんだから、211系5両でも使いにくいとはないはず。
538名無し野電車区:2006/06/01(木) 00:30:58 ID:pta+sIyR
>>528-529
d
まあ、そうだろうな。
幹線用に開発された車両だけに、それで十分だったわけか。
もし地方用に開発されたら、発電ブレーキ併用型回生ブレーキになっていたかも試練な。
首都圏でも朝晩を中心に回生失効することがあるから、使い勝手がよさそうだが。
539名無し野電車区:2006/06/01(木) 00:40:25 ID:N2AcYdZu
むしろ押し上げ能力以前の問題で、東は早く旧車を潰したがってると思うのですが。
3扉尚且つ現行車と性能が合わないのは邪魔ですし。
540名無し野電車区:2006/06/01(木) 00:44:01 ID:bZU255Us
>>531
改造の程度の違いを考えてほしいね。
わかりやすそうな例え?で説明してみる。

今回の余剰サハ34両:煮ても焼いても食えない。
他のサハ211:焼けば食える。でも多分食べ切れない。
それ以外:焼けば食える。

それぐらいの大きな差がある。
つまり、どうやっても食べようがない物を捨てただけ。

まあ>>530の使い方はあるけどな。
541名無し野電車区:2006/06/01(木) 00:54:51 ID:pta+sIyR
>今回の余剰サハ34両:煮ても焼いても食えない
日本国有事の際の、自衛隊員輸送用。
EF200などの機関車牽引。
1両〜25両まで自由に連結可。
国民の緊急を要する非難時にも活用できますとか言ってみるテスト。
542名無し野電車区:2006/06/01(木) 01:07:11 ID:wdc2DR3d
改造サロ21xの台車統一はしないのかね?まあTR69混在ってのも萌えるんだが。
543名無し野電車区:2006/06/01(木) 01:08:43 ID:wXe+cReX
>>542
束の車両担当者の手間がかかりすぎるんでやらないという話がピクか何かに載ってたはず
544名無し野電車区:2006/06/01(木) 07:03:36 ID:dLIfknQG
インドネシアにでも売り払って客車として使えばよさげだがな

個人的には武蔵野線転属の205系VVVF化であまった機器を流用して
M化、G付211に組み入れてMcは地方線区へ
というシナリオがよさげだが

G車と挟まっているMcが勿体無いよな
運転台の分だけデッドスペースになるわけだし
545名無し野電車区:2006/06/01(木) 10:33:00 ID:Wfkyjn1A
>>544
また電装厨か。
546名無し野電車区:2006/06/01(木) 12:43:44 ID:BTmLFgjm
編成替えに犠牲車はつきもんだ。
そんなこともわからんのか。
547名無し野電車区:2006/06/01(木) 12:47:47 ID:Xfdv8+hH
>>544
最初の1行だけ同意
548名無し野電車区:2006/06/01(木) 12:51:06 ID:pta+sIyR
>>542-543
サロの台車が違うってことは、取り付け位置の構造も結構違うってことか?
まあ、いずれにしても2011年には(ry
549名無し野電車区:2006/06/01(木) 12:54:42 ID:v7g7yoSh
>>548
北のキハ54はDT21似のコイルバネ台車からボルスタレス台車に換装している
東が車両を大事にしないだけ
550名無し野電車区:2006/06/01(木) 17:16:12 ID:/07jHW5d
>>547
同じく同意。
幅広いし、客車としては十分の出来だと思う。
551名無し野電車区:2006/06/01(木) 17:43:44 ID:pta+sIyR
>>549
TR235Bって、今回の211系が廃車されて初めて捻出されるのでは?
まあ、それを考えれば、後5年足らずのものにわざわざ手を加えるようなことはしないかと。
552名無し野電車区:2006/06/01(木) 17:55:43 ID:HOJG0xNw
>>549
台車交換しない=車両を大事にしないって、どういう短絡思考だw

>>551
TR235系台車の余剰は酉のクロ212とサハ213の廃車によるもののほうが先

車齢が若いのに余剰廃車されたケースは国鉄時代にもサロ165やサシ481など多数あるし、
酉で113系の体質改善車や前出の213系の廃車を出した実績もある
コヒも785系の一部やキサロハ182を車籍上廃車にしてないだけで鳥葬状態にしてるし、
束に限らずどこも既に似たようなことをやってるってことだな
553名無し野電車区:2006/06/01(木) 18:25:06 ID:XkVmOfA3
いらないものは、無駄なだけ。使わないなら捨てればいい。
企業は普通そうでしょう。
554名無し野電車区:2006/06/01(木) 18:36:55 ID:29u/iZYd
輸送需要が変わって必要になる場合だって多い
555は@ c178.016.c3-net.ne.jp ◆cplnFO9T0I :2006/06/01(木) 18:54:43 ID:rl4Ytvf9 BE:201744285-
>>544
>インドネシアにでも売り払って客車として使えばよさげだがな
発展途上国にボルスタレス台車を保守する技術はあるのかい?
多分無いと思うんだが。
それに、エアサスだとCPが必要になるし。
556名無し野電車区:2006/06/01(木) 19:00:22 ID:8wLTRBuI
CPなんかくっつければいいじゃん
ボルスタレス台車を保守する技術ならODAで無償援助すればよい
557名無し野電車区:2006/06/01(木) 20:52:50 ID:pMaAnB4w
>>554
その必要になるのが何年後?サハだけじゃ使えないし無理矢理旧車を引っ張り出すなら新車にするよ。
それとも米軍のAMARCみたいなのを想像してるのか?
558名無し野電車区:2006/06/01(木) 21:29:26 ID:M6uL3ZjO
>>557
数年をケチって安易に廃車したせいでかえって費用
がかかるようじゃ本末転倒

武蔵野線の205系を見れば一目瞭然
あれだって急に必要になったじゃん
559名無し野電車区:2006/06/01(木) 21:52:38 ID:xVCCiDA1
>>558

本末転倒な事態には120%ならない
34両の使い道は>>530だけしかないから
560名無し野電車区:2006/06/01(木) 21:57:21 ID:5zW12KtX
VVVF化して使うかもしれないだろ
561名無し野電車区:2006/06/01(木) 22:39:40 ID:BNOaVSP1
>>560
話がループしてませんか?
562名無し野電車区:2006/06/01(木) 22:56:37 ID:pta+sIyR
税金がかからないなら、休車として211系が本格的に転属になるまではおいておいてもいいと思うけどな。
205のときも、2転3転しているし。
>>10を見ればわかるが、電動車化などしなくても、先頭車化改造すれば、
サハもすべて有効に使うことはできる。
>>11〜13のように、すべてを有効に配置することもできるから。
路線の向き不向きは別にしても。
この時期に中央東線にも数編成転属させて、実際に使ってみるのがいいと思うが。
563名無し野電車区:2006/06/01(木) 23:04:31 ID:pta+sIyR
ところで、長野に運ばれた211系サハって、疎開留置の可能性はないの?
564名無し野電車区:2006/06/02(金) 00:07:52 ID:X8OfDxuH
これからの車両は、半自動ドアが標準装備になるのかもしれんな。

560 名前:名無し野電車区[sage] 投稿日:2006/06/01(木) 23:56:38 ID:YVWT3I7e
JR束が211系を早死させたり、新車の投入を急いでいる理由
ttp://www.mlit.go.jp/sogoseisaku/kankyo_site/50.sonota/pdf/060331ryokyakukijyunn.pdf
565名無し野電車区:2006/06/02(金) 00:26:40 ID:SCBtlc5J
>>564
それ貼ったの漏れw

3/4ドア閉機能は標準装備になったしな。
E331も2/3ドア閉機能がついてるみたいだし。
566名無し野電車区:2006/06/02(金) 00:49:02 ID:X8OfDxuH
>>565
使っているところをまず見ないな3/4は。
やはり押しボタンのほうがいいんじゃないかと。
混雑具合が違うにしても、ドイツなどは通勤型にもついているし、押しボタンが標準だし。
ところで、喪舞さん国交省のデータをどこから?
定期的に法律でもあさっているのかしら?
567名無し野電車区:2006/06/02(金) 00:51:54 ID:nKuplhG8
>>558はガキ。(厨房あたりだなw) >>562の言うとおり、税金面での事情を分かってないで語っていることだろう。
そして、彼は>>562を見て赤面し、このスレから逃亡したことだろうww

百歩譲っても、何年も放置した車両を復活させるのもそれなりに費用かかるよ。
出来立ての新車だって、ずっと動かさないで1〜2ヶ月ほど雨ざらしにするだけで、車体が雨染みだらけになるし。 
568名無し野電車区:2006/06/02(金) 01:06:42 ID:rnk4/p7Y
>>567
勝利宣言乙
オマエがキチガイなだけ
569名無しの電車区:2006/06/02(金) 01:12:30 ID:ApyVYX2k
だから211系の有効活用ありきで束が社内で議論してると思うか?
まず10年後だか20年後の中長期的な車両陣容の目標があって、
改造とか転用は、その中間ステップに過ぎないんだろ?

でその目標ってのは、メンテナンス効率化、省エネの推進、バリアフリー
なんだろ?そういうところからひもといてスレ進行した方が有意義だと
思うがな。

そういうことを考えると、見かけ的には財力にものを言わせて簡単に
新車に置き換えちゃうって印象があるのが束の最近の傾向だと思うがな。

首都圏ではない仙台だってそういう傾向が出てるんだからそういう発想
があってもいいんでないの?
570名無し野電車区:2006/06/02(金) 01:32:02 ID:X8OfDxuH
>>569
前に研究論文が出てたろ。
209系より前の車両に、運行情報システムを、予備の引き通し線を使って取り付けるやつ。
211系や205系を何時まで使うかの判断で、あれが気になるところではあるんだけどな。
実際に211系で実装したらしいな。
571名無し野電車区:2006/06/02(金) 01:38:14 ID:X8OfDxuH
572名無し野電車区:2006/06/02(金) 01:41:03 ID:Z/AJgHrJ
>>566
冬の取手駅。快速線の231が3/4をしょっちゅうやってる。
573名無し野電車区:2006/06/02(金) 01:59:35 ID:X8OfDxuH
>>572
そうなのか。d
E233系はどうなるかだな。朝晩は勿論、異常時ほどありがたみを感じる設備だが。
設計段階から標準装備にすれば、コスト的には問題ないだろうと思うが。
JRから私鉄へ普及が進む有用な設備の好例になりそうだが。
4分の3でも垂れ流しに変わりはないからなあ。
574名無し野電車区:2006/06/02(金) 02:01:20 ID:SCBtlc5J
>>573
>JRから私鉄へ普及が進む有用な設備の好例になりそうだが。

京成は3300ですらやってるよ
575名無し野電車区:2006/06/02(金) 02:02:45 ID:X8OfDxuH
>>574
須磨祖、押しボタン式な。4分の3ではなく。半自動ドア。
576名無し野電車区:2006/06/02(金) 10:21:39 ID:DSaIeLaD
>>575
あり得るのは、東武くらいじゃないか?
577名無し野電車区:2006/06/02(金) 10:43:20 ID:2WioKCde
高卒でJRに入りたいんですけど…(女子)
578名無し野電車区:2006/06/02(金) 11:19:30 ID:LDPxTpMR
3/4機能は始発駅で長時間停車の時に良く使ってるよ。
579名無し野電車区:2006/06/02(金) 11:21:37 ID:LDPxTpMR
連投スマソ
>>577
スレ違いだ。
580名無し野電車区:2006/06/02(金) 13:49:39 ID:2WioKCde
じゃあどこのスレ?
581名無し野電車区:2006/06/02(金) 14:14:17 ID:R71s4qRE
>>530
確かにステンレス車体の先頭車改造や電装改造は金と手間がかかるから可能性は低いと思うけど、
東日本管内に115系がまだ残っているのにモハを14ユニットも廃車にすることも考えにくい。
4M2Tの6連14本という数は松本の115系の編成数とちょうど一致するから、これの置き換えにあてれば
モハの余りを出さずにすむ。
582名無し野電車区:2006/06/02(金) 18:09:03 ID:+oode109
JR西はあとで余剰になるのが猿でもわかる
サハ111やサハ103を体質改善工事し結局アボーン。
JR東のほうがまだ理にかなったことをやっている
583名無し野電車区:2006/06/02(金) 18:27:07 ID:X8OfDxuH
>>580
あまり聞かないな。就職専門スレがあるのでは?
高卒でも関連会社なら入れるだろうし。運転手などの現業ならあるのでは?
JRのホームページで確認するのが吉かと。
ウラ技としては、JRが寄附講座を出している大学へ入学し、
そこのゼミに所属すればチャンスはあるかと。
今何歳?

>>582
いまさらだが、JR西はなぜ213系のサハを潰したんだ?
3両でも、使えるところはあっただろうに。
加速が鈍いことはあるかも試練が。
一応抑速はあるんだろ。
584名無し野電車区:2006/06/02(金) 18:51:26 ID:061t4tNl
>583
自社内で使えないのと 東海、東が買わなかったから。以上
585名無し野電車区:2006/06/02(金) 19:33:26 ID:X8OfDxuH
ということは、211系を仮に1M2Tの6両にでもした日には、
まともに走れないって事か?
586名無し野電車区:2006/06/02(金) 19:33:54 ID:2WioKCde
今18歳です。今年で高校卒業します。
どうしても高卒で駅員さんになりたいんです!!!!
587名無し野電車区:2006/06/02(金) 21:24:55 ID:43YHVKMo
東日本旅客鉄道の場合は
支社採用でも倍率高いからな

西武鉄道・東京急行・東京地下鉄・しなの鉄道なら
現場職なら多いんだけどな
オレもしなの鉄道以外なら知り合いがいるが
588名無し野電車区:2006/06/02(金) 22:04:44 ID:Xm7ypIrv
>>586
クレペとSPIをマスターしれ
589名無し野電車区:2006/06/02(金) 22:04:57 ID:X8OfDxuH
>>586
あえて聞くが、今から大学受験をすることは考えないのか?
例えば慶応なら英語+小論文だけで入学でき、
当然に寄附講座もあることからも、お買い得感が高いと思うが。
どうしても高卒にこだわる理由があるの?
実質2浪までなら、まず問題なく就職できるが。
590名無し野電車区:2006/06/02(金) 22:15:55 ID:2h2LPMAd
関東鉄道は取手一高のDQNでも駅員さんになれるよ。
591名無し野電車区:2006/06/02(金) 22:20:33 ID:bKxm8rRN
>>586 >>589
駅員→車掌→運転士と進みたいなら、高卒で就職するほうが絶対いい。
大卒の運輸職を募集する社局も最近はあるけど、まだまだ少数派。
592名無し野電車区:2006/06/02(金) 23:07:30 ID:2WioKCde
どうしてもJRに就職したいです。
実は大学は親にお金がないからダメだと言われてます。
でもJRで働きたい!!駅員さんや車掌さんになりたい!!
593名無し野電車区:2006/06/02(金) 23:23:53 ID:X8OfDxuH
>>592
大学から100%借りれるところもある。確か慶応はそうだったはず。
実家どこ?首都圏なら、自宅から通えれば問題ないだろうと思うが。
594名無し野電車区:2006/06/02(金) 23:30:59 ID:vV7VbxEP
>>592
高卒で東に就職できない事は無いけど、倍率とかかなり高いよ。ってか何処のあなたは高校?
595名無し野電車区:2006/06/02(金) 23:37:07 ID:+wA20CJL
>>594
日本語でおk

だが、このスレでもうやめろ。別の場所でやってくれ
596名無し野電車区:2006/06/02(金) 23:37:18 ID:2WioKCde
宮城の商業高校です。資格は結構持ってる方だと思います…
597名無し野電車区:2006/06/02(金) 23:44:03 ID:hFZ8bcKt
喪前ら釣られすぎ。。。
598名無し野電車区:2006/06/02(金) 23:51:58 ID:X8OfDxuH
他スレで適当なとこってあるか?
こ、このスレで東日本の人事や採用などの内情まで…
599名無し野電車区:2006/06/02(金) 23:57:03 ID:88s3MpiY
総合板に鉄道会社に就職したいスレみたいなのがなかったか?
なければ立てれw
600名無し野電車区:2006/06/02(金) 23:59:12 ID:hFZ8bcKt
>>598
まだ釣られるかね・・・
これ以上やるなら↓でやってくれ

【中旬】東日本旅客鉄道株式会社15両目【内定?】
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/recruit/1149217102/
601名無し野電車区:2006/06/03(土) 00:01:35 ID:2WioKCde
どうすればいいのでしょう…
602名無し野電車区:2006/06/03(土) 00:03:53 ID:Y9PgdCxP
>>601
おひきとりください
603名無し野電車区:2006/06/03(土) 00:04:14 ID:wLAjoO8o
>>596
何持ってるか書いて
604名無し野電車区:2006/06/03(土) 00:04:42 ID:F36C5n39
専門スレがあるなら、そっちでやっておくれ。
605名無し野電車区:2006/06/03(土) 00:09:21 ID:VwMrADJl
簿記・電卓・ワープロ・漢字・秘書・販売士です
606名無し野電車区:2006/06/03(土) 00:12:10 ID:g/kP3WHf
>>605
スレ違いとさんざん指摘され、専門スレへの誘導まであるにも関わらず、
なぜあなたはまだここで続けるんですか?釣りですか?荒らしですか?
607名無し野電車区:2006/06/03(土) 00:19:10 ID:TR/Rsk6z
ドアの押しボタン式か半自動式かの話のつづきをしましょう。
608名無し野電車区:2006/06/03(土) 00:23:40 ID:F36C5n39
E531系にも着いたところを見ると、これからは押しボタンが標準装備になるのではと思うが。
朝晩なら首都圏でも結構必要かと。例の法律を考えても。
609名無し野電車区:2006/06/03(土) 00:29:52 ID:TR/Rsk6z
例の法律の趣旨からいくと、
停車時間自体も短縮化の方向へ動くんだろうな。
15秒停車とか。
610名無し野電車区:2006/06/03(土) 00:35:15 ID:F36C5n39
>>609
???何故?
611名無し野電車区:2006/06/03(土) 00:36:57 ID:Ros15iCl
>>609
酉が去年あんな事故を起こしたせいで逆に停車時間には余裕を持たすことになってるわけだが。
612名無し野電車区:2006/06/03(土) 00:44:37 ID:Yt8xLUor
ってか都心部なら3/4回路で十分のような気がするけど・・
613名無し野電車区:2006/06/03(土) 00:45:07 ID:pk0IOXsk
そろそろ211も引っ越しの準備せんと…
614名無し野電車区:2006/06/03(土) 01:05:55 ID:F36C5n39
>>613
先頭車改造の是非は別にして、何か必要な準備でも?
615名無し野電車区:2006/06/03(土) 01:45:06 ID:OTP2OAY8
>>614
方向幕とか
616名無し野電車区:2006/06/03(土) 02:44:30 ID:AMMIlPgC
>>614-615
色塗り替え(スカ色に黄色の菜の花をイメージした255系やE257系(500番台)みたいな色にするんだろ、特にE257系みたいな塗装に)
617名無し野電車区:2006/06/03(土) 02:58:24 ID:k7bGd++x
618名無し野電車区:2006/06/03(土) 18:17:35 ID:F36C5n39
>>615-616
どの程度の改造なら、そこまで手間がかからずにできるから大丈夫では?
619名無し野電車区:2006/06/03(土) 19:40:26 ID:F36C5n39
205系なんかも、先頭車改造はしたとはいえ、何も手を入れていない路線は、
そのままアボーンしそうなよかん。
最近特に古さが隠せなくなってきているし。ガタガタピシピシ。
620名無し野電車区:2006/06/04(日) 03:50:42 ID:S6Hs16Ej
>>619
鶴見、南武、仙石、武蔵野以外は、意外と早くアボーンだろうね。
しばらくは、211系サハが何両廃車になるかに注目するとしようか。
621名無し野電車区:2006/06/04(日) 08:20:45 ID:dq5Xy578
>>620
それに横浜線と相模線、八高線も加えるべきじゃない?

むしろ、早期撤退が考えられるのは相鉄乗り入れ絡みの埼京線とE331投入の可能性のある京葉線しか考えられないが。
それ以上やる場合は、鶴見、南武、仙石、武蔵野、横浜線と相模線、八高線含め入替になると思う。
横浜線は南武・武蔵野の元ヤテ車よりは新しいし、順序からすれば最後になってもおかしくはない。
新車直接投入したのは205位だし・・横浜線。
(現実的には鶴見線が最後まで残りそうだが)
622名無し野電車区:2006/06/04(日) 11:44:54 ID:rGznxkfW
大穴で、燃料電池車投入で鶴見線の非電化。
623名無し野電車区:2006/06/04(日) 12:39:09 ID:h/NuyLcH
埼京線ですが、置き換えは意外と早いと思う
平行している新幹線東京-大宮の130km/h化には
新幹線より騒音の大きい埼京線の改善が必要だから
624名無し野電車区:2006/06/04(日) 13:52:35 ID:S6Hs16Ej
新幹線、埼京線の低層音化は北海道新幹線が開業するまでに何とかしたいところだけど、
そのころには相鉄との直通が始まるから、ちょうどいいタイミングで車両が更新されると思われ。
仮に無理して直通運転をしなくても、車両だけは統一しておいた方がいいし。
625名無し野電車区:2006/06/04(日) 14:49:08 ID:RqiI1ybo
>>623
それに、混雑率が異様に高いのに幅狭が走ってる唯一の路線だから(中央は別ね)、
早期に置き換えられるんじゃないかなぁ。
で、仮に追い出されたとして、205はアボーンされてしまうんだろうか。
626名無し野電車区:2006/06/04(日) 15:12:37 ID:noafewvb
>>625
行き場所が無い。
627名無し野電車区:2006/06/04(日) 15:35:50 ID:S6Hs16Ej
西へ(ry
628名無し野電車区:2006/06/04(日) 16:48:48 ID:IPAGuQaJ
せっかく方向幕をLED化したんだからVVVF化してでも使い潰すんじゃないのか?
629名無し野電車区:2006/06/04(日) 17:14:45 ID:f5br7h46
LED化の費用とVVVF化費用の差を知らないのかな
630名無し野電車区:2006/06/04(日) 17:17:34 ID:fCTYMJKG
>>625
阪和線で205統い(ry
631名無しの電車区:2006/06/04(日) 17:32:30 ID:m+H5sJQf
6ドアだけでも武蔵野にくれ
632621:2006/06/04(日) 18:51:54 ID:jN0YQ4k8
埼京線205は廃車しか考えられない。
考えられるのは経年の古い元ヤテ車の玉突き程度だが、それでも京葉線か南武線・武蔵野線しか行き場所がない。
その武蔵野線も混雑が激しくなってきているから、10連化できれば可能性はあるが8連のままなら拡幅車そろそろ入れないとまずそう。(特に京葉東京口)
そう考えれば廃車しかないんで内科医?
633名無し野電車区:2006/06/04(日) 19:52:12 ID:dibs3lxN
>>632
もし京葉線E331が試作車だけで終わったら、まず201置き換えだな。
6+4編成も必要となるけど。

6M4Tだから6と4に分けてトイレつけて房総転用もありかなと思ってたが
幕張113は将来的にはやっぱり全部211になるのかな。
634名無し野電車区:2006/06/04(日) 19:56:34 ID:dibs3lxN
あとは例えば、京葉線の内房外房直通が今より増えて
ケヨ運用増・マリ運用減になるような場合は、ケヨ205を増やすことになるね。
635名無し野電車区:2006/06/04(日) 20:14:47 ID:S6Hs16Ej
この前までの205系転属で調整弁の役割を果たしたのが京葉線だろうから、
何か動きがあるとすれば、京葉線からだろうね。
205が転属してくるなり、E331に本格的に置き換えが進むなり。
とりあえず特に改造をしなくても、6+4にして205系を置き換えることである程度は吸収できるし。

ところで、武蔵野の205でVVVF化されていないのって5本だよね。
その気になれば、VVVF化して性能を統一することもできたのにしないところを見ると、
案外容赦なく廃車?VVVF車も?
636名無し野電車区:2006/06/04(日) 20:19:01 ID:A7onOuRO
>>632-634
川越の205系は32編成中24編成のサハが6扉車だから、10連を6+4に組み換えする
前提だと201系の置き換え用程度しか転用できんぞ
637名無し野電車区:2006/06/04(日) 20:24:44 ID:aCho4ADo
>>633
別にE331を6+4の長さにしなくても、205を6+4に改造することもできますよ。205の先頭化改造なら慣れてるでしょうし。
>>635
M62〜M65の4本です。
638名無し野電車区:2006/06/04(日) 20:27:47 ID:S6Hs16Ej
>>633
松本、長野地区に211系では不安があるとなると、211系も行き場が無い。
中央東線に入らない理由としては、以前このスレで出たように、
回生失効の問題があるのかもしれない。
そうなると、水上まででも具合が悪いなんて事も考えられる。
639名無し野電車区:2006/06/04(日) 20:30:49 ID:aCho4ADo
>>638
水上や万座・鹿沢口ならば、115の代走か何かで旧新前橋の211×5両が入ったことがあるからそのあたりは大丈夫では?
長野や新潟の事情は知らんがな(´・ω・`)
640名無し野電車区:2006/06/04(日) 20:31:23 ID:8GB6lJRj
>>620-621
むしろ、八高線は最後まで残りそうだ。
いらない205はここの増発用にすればいい。あと、横浜線も2番目に入ったし、そろそろ・・・

>>623-624
埼京線の場合、ATCの更新という理由もありそうだが。
今のままだとこれ以上増やせない。近いうちにD-ATCに変わりそう。

>>638
つ[201]
641名無し野電車区:2006/06/04(日) 20:39:40 ID:S6Hs16Ej
西の担当者は目の色を変えているだろうね。いずれにしても。
乞食行脚になりふりかまわず…この前のような大どんでん返しがないことを祈りながら…
>つ[201]
???
201系でも回生失効はあると思うけど…
642名無し野電車区:2006/06/04(日) 20:41:08 ID:8GB6lJRj
>>641
確かにありそうだけど、定期的に入っていること、さらに211に抑速ブレーキがある、という点を考えると・・・
643名無し野電車区:2006/06/04(日) 20:45:44 ID:ptnFW1mG
>>640
元々埼京線がATCなのってATS-Bだと東北新幹線の電源関係から
発するノイズを拾うからそうしただけなんでしょ
中央線だってATSで捌けてるんだからPでじゅうぶんのような
総武快速線はATCからATS−Pに取り替えた実績もあるし
644名無し野電車区:2006/06/04(日) 20:49:59 ID:dibs3lxN
>>636
案A:6連4連とも片側クモハ編成にする
   サハ204は2扉閉鎖して座席を増設
案B:サハ204を武蔵野や京葉線に回してサハ205を捻出する

Bの方がスマートかな。
645名無し野電車区:2006/06/04(日) 20:52:59 ID:dibs3lxN
>案B:サハ204を武蔵野や京葉線に回してサハ205を捻出する

この京葉線ってのはもちろん既存の10連のことね
646名無し野電車区:2006/06/04(日) 20:57:40 ID:lDkwn3Ih
やはりインドネシア行きか?

103の譲渡が計画にあがった時、刺殺に来ていたインドネシアの関係者が
205系を見て’こっちをくれ’と言ったとか
647名無し野電車区:2006/06/04(日) 21:00:08 ID:S6Hs16Ej
205も、そろそろ20年を超える選手が出てくるわけで、モデル末期だからなあ。
さすがに先頭車改造まではしないんじゃないかと。
>>644
6扉サハ204に関しては、横浜線に投入してサハ205と取り替えるとかは?
あちらも8両で結構混むわけで。
648名無し野電車区:2006/06/04(日) 21:04:02 ID:dibs3lxN
>>647
さすがに8連に2両入れるのはイクナイと思うよ
649名無し野電車区:2006/06/04(日) 21:07:59 ID:A7onOuRO
>>644
205系の経年や211系の動向などを考えると、10連からMM'T'T'を抜いた6連と
MM'MM'T'T'を抜いた4連を組成(抜いた車両は廃車)なんてこともやりかねん

>>647
横浜線の205系は27編成しかないから、サハ205を全部サハ204に交換しても
サハ204がまだ20両以上残るのが悩ましいところ
650名無し野電車区:2006/06/04(日) 21:10:43 ID:S6Hs16Ej
>>642
抑速ブレーキがついているとはいえ、やはり211系は発電ブレーキが無いことがネックになるかも。
順当に考えたら、高崎周辺の115系を置き換えるのが普通だろうけど、
なぜか手間をかけてまで房総に回すし。
中央線系統にもまわす車両数は捻出できるのに、しないところを見ると…
115系は113系と違い、案外長生きしたりして…
651両毛線利用者:2006/06/04(日) 21:15:51 ID:KGBQ7WKf
勘弁してくれ
652名無し野電車区:2006/06/04(日) 21:16:59 ID:8GB6lJRj
>>643
そうなのか。
新幹線もデジタル化されるし、両端がATS-Pだから、ATS-Pに変えてもいいかも。

>>650
E257もE351も回生・発電併用だし、211だと辛そう。
甲府以西はE127の改良型でなんとかなりそうだけど、高尾〜甲府が微妙なところ。
653名無し野電車区:2006/06/04(日) 21:23:24 ID:S6Hs16Ej
>>652
中央東線はどうなるんだろうね?
現状6両以上が多いのは、特急退避などで運行本数があまり確保できないことや、
特急への誘導上確保しにくいことがあるだろうが、急な勾配対策という面も捨てきれないかと。
冗長性確保の為に2重系統以上を急勾配区間で確保することが目的にされている気がする。
そうなれば、E127系ベースで大幅に減車ってことも考えられるかと。
E233系の場合は、6両で勾配区間に入ることも想定して6M4Tにしている気がしないでもない。
654名無し野電車区:2006/06/04(日) 21:23:47 ID:lDkwn3Ih
大月までE233だろう
近郊型も作るんであれば甲府まで行く可能性もあるだろうが
655名無し野電車区:2006/06/04(日) 21:30:00 ID:S6Hs16Ej
>>654
大月で分割して、4両を河口湖方面へ、6両を甲府方面へ朝晩を中心に直通するってことも
考えられなくはないけど、もしできるなら201系の現在からでもしているのではないかと。
9両で運行される列車もあるから、甲府以東を201系に統合とかもされていたかもしれない。
緩行線からの転属の際に車両数も確保できただろうに。
なんて事を考えると、ラッシュ時のサービス確保(不動産販売)などのために、
仕方なくって様子が伺えるような気がする。
ラッシュ時中心なら回生失効も比較的起こらないし。
656名無し野電車区:2006/06/04(日) 21:31:29 ID:dibs3lxN
中央東線は3扉4両+2両で新車が入りそうな希ガス
何年後になるかはわからないが

でもそれが甲信越標準型だと考えると3両編成も必要なんだろうな
657名無し野電車区:2006/06/04(日) 21:35:55 ID:dJ5C/pFR
10年後の房総線鈍行は205で統一してそう、と言うよりしてるだろうな。
658名無し野電車区:2006/06/04(日) 21:36:34 ID:S6Hs16Ej
>>657
お、おい!
659名無し野電車区:2006/06/04(日) 21:37:06 ID:dJ5C/pFR
ちょっと古かったかな(汗
660名無し野電車区:2006/06/04(日) 21:43:04 ID:aCho4ADo
甲府までE233化は有りえるんジャマイカ?201と違って全てシングルアームだし。
車輌数に関しては計画変更もあるかも。
新潟や長野はE721ベースの直流車ジャマイカ?

ってか201の大月以西の入線実績はあるの?

あと新津から豊田のE233の回送は新津〜大宮〜新宿〜豊田、東急車輌からの回送は逗子〜大船〜新宿〜豊田かな?
ついでに201の廃車回送は豊田〜新宿〜大宮〜長岡〜長野かな?
661名無し野電車区:2006/06/04(日) 21:47:40 ID:S6Hs16Ej
そういえば、回生ブレーキ電力を、他の車両ではなく、変電所や発電所で吸収するって
システムはどうなったんだろ?中央東線でできれば問題ないんだろうけど。
662名無し野電車区:2006/06/04(日) 21:47:44 ID:dJ5C/pFR
>>660
以前諏訪湖の花火臨であったんじゃなかったっけ?
663名無し野電車区:2006/06/04(日) 21:54:38 ID:dibs3lxN
>>660
これ他のスレにも書いたんだけど、

・激混みの中央快速に入るE233はほぼ確実にトイレなし
・大月〜塩山間が悪天候時に運転規制にかかりやすいので、
 都区内〜甲府方面の直通は特急・臨時だけとした方がダイヤが乱れない

E233近郊タイプは作らず、甲信越全般で使える形式を入れると思う。
664名無し野電車区:2006/06/04(日) 21:55:58 ID:8GB6lJRj
>>653
現状では立川〜松本という列車もあるけど、甲府以西だと過剰のような気がする。
置き換えと同時に分離される可能性もあるね。

>>656
それがプロトタイプになって地方に波及する可能性もあるね。

>>660 >>662
その花火臨もあるし、四季彩を含めると大糸線まで入ったことがあるよ。
665名無し野電車区:2006/06/04(日) 22:07:27 ID:zZPds2Q3
>>657-658
211系では?
666名無し野電車区:2006/06/04(日) 22:16:59 ID:S6Hs16Ej
>>663
トイレとともに重要なこと。速度差が新幹線に比べてあまり無い特急へ客を誘導するために、
普通系統の直通列車はなるべく走らせないことでは?
>>664
あの辺りは列車本数も少ないことから、ラッシュ時にも対応できる編成を
そのままつなげて走っているようなものだしね。
まあ、これは千葉にも言えることかもしれないけど。
115系などは手間がかかるから、できるだけ分割併合しないで対応している気がする。
合理化のためには、4+2とか3+2がほしいところか。
となると、E127系系統かな。
667名無し野電車区:2006/06/04(日) 22:31:09 ID:S6Hs16Ej
山岳路線ということでいえば、身延線には211-6000の2両が向いているような気もするが、
115系3両がかたくなに使われていることを見ると、やはり211系は山岳路線には向かないのかも知れないね。
313-3000には発電ブレーキ用抵抗もついているし。
668名無し野電車区:2006/06/04(日) 22:33:19 ID:jxjRwXqV
>>655
現行ダイヤでは9両編成運転することは無いはずだが
かつては休日に立川、高尾-大月間で9両編成で運転する列車もあったが
>>660,>>662
諏訪湖の花火輸送のほかにも、武蔵小金井、豊田-甲府間で臨時列車としての営業運転実績あり
韮崎の留置線が4両までしか対応してないんで、201やE233の4連が塩山-韮崎の区間運転に
付く可能性はあるとは思うけど茂名
669名無し野電車区:2006/06/04(日) 22:35:34 ID:dibs3lxN
>>667
211-6000は御殿場線向けに作られたけど、
トイレがないのが不評で御殿場線からほぼ撤退した経緯あり。

身延線ってそんなに勾配きつかったっけ?
670名無し野電車区:2006/06/04(日) 22:35:42 ID:aCho4ADo
>>666
別に高尾〜甲府の115をE233の6両にするだけで、直通である必要はない。
甲府以東はE233に統一した方がメンテを考えても楽なのでは?
別にどっちみち大月までは201も入ってるし、臨時も含めれば大糸線まで入ってるんなら甲府までをE233で統一したって問題ないよ。
宇都宮〜黒磯を見てるかぎり地方で4ドアロングでも大丈夫そうだし。
671名無し野電車区:2006/06/04(日) 22:38:36 ID:dibs3lxN
>>670
だから、わざわざ3種類作リ分ける必然性がない
甲府以西と統一したら2種類で済むんだから
672名無し野電車区:2006/06/04(日) 22:42:55 ID:A7onOuRO
>>667 >>669
211系6000番台はトイレの問題以外に抑速回生ブレーキの失効も問題となったので
御殿場線の運用から外された
313系3000番台でブレーキ抵抗器を積んだのはこのため

673名無し野電車区:2006/06/04(日) 22:42:55 ID:dibs3lxN
ついでに言うと、甲府での全面分断は
甲府駅が2面3線ということもあって意外とハードルが高い。
特に韮崎側からの折返しが今より大幅に増えるようだと厳しくなる。
674名無し野電車区:2006/06/04(日) 22:43:25 ID:aCho4ADo
>>671
甲府以東 E233
甲府以西 E129?
2種類で済むじゃん。
675名無し野電車区:2006/06/04(日) 22:44:41 ID:aCho4ADo
>>673
じゃあ一部小淵沢までE233乗入れさせれば?
676名無し野電車区:2006/06/04(日) 22:45:13 ID:dibs3lxN
>>674
E233を2種類作って配置して運用する必然性がないじゃん

トタ115の後継車はトタ配置じゃなくてモトかナノに集約されると思うよ
677名無し野電車区:2006/06/04(日) 22:45:36 ID:NvoAL/Xw
>>674
それでワンマン化かな・・・甲府以西は

あの辺の駅に駅員いてびっくりした
678名無し野電車区:2006/06/04(日) 22:47:23 ID:aCho4ADo
>>676
車両は快速線と共通でいいじゃん。
運用を高尾や甲府で分離すりゃいいだけ。
679名無し野電車区:2006/06/04(日) 22:52:26 ID:dibs3lxN
>>678
トタE233にはトイレが付かないだろうよ
もちろん運転室も通勤タイプだろう
半自動はつくと思うけどね

1種類で済むところに2種類作るわけないじゃん
680名無し野電車区:2006/06/04(日) 22:52:47 ID:aCho4ADo
中央線の車両は
東京〜小淵沢 E233
甲府〜松本 E129
こうすれば?
高尾〜甲府といった列車に長野支社の車両を使うのは新車になったら解消されると思う。
681名無し野電車区:2006/06/04(日) 22:53:00 ID:S6Hs16Ej
>>672
今は御殿場線で211-6000と313-3000の4連の運用を見かけるということは、
発電ブレーキはかなりのブレーキ力を負担できるのかな?
>>677
さすがにワンマン化はしても運賃回収の為の要員はいると思われ。
>>678
あのスレからまた変なのが来ちゃうぞ!
682名無し野電車区:2006/06/04(日) 22:55:13 ID:aCho4ADo
>>679
201が大糸線まで入るくらいなら運転台が通勤タイプでも構わんだろ。
683名無し野電車区:2006/06/04(日) 22:56:29 ID:A7onOuRO
>>680
東京〜甲府 E233系(大月以西へ入るのは東京・高尾方面からの直通のみ)
高尾〜松本 E129系(大月以東へ入るのは甲府・松本方面からの直通のみ)
のほうがいいんじゃね?
何も無理して甲府で系統分割する必要はない
684名無し野電車区:2006/06/04(日) 22:57:32 ID:aCho4ADo
>>683
高尾じゃなくせいぜい大月以西でいいんジャマイカ?
685名無し野電車区:2006/06/04(日) 22:57:35 ID:xiHoX7hc
>>676

> E233を2種類作って配置して運用する必然性がないじゃん

発想が逆だよ。
2種類/3種類のE233を作るんじゃなくて、2種類/3種類の車両を名目上E233にまとめるんだよ。

○○系何両+××系何両で発注するより、
「○×系を一括大量発注するから安くしてって」って使い方をする。
もっとも既にネタバレしてるから、メーカーも言われるままじゃないと思うけど。
686名無し野電車区:2006/06/04(日) 22:57:37 ID:dibs3lxN
>>680
同じ会社なんだから、どこの支社の車両だろうが関係ない
マリE217やムコ201やラシ231やヤマ211も集約されたじゃん

>>682
トイレは?
おまい、ただ単にE233近郊型が見たいだけだろ?
687名無し野電車区:2006/06/04(日) 23:00:22 ID:A7onOuRO
>>684
要するに、大月折り返しはE233系に揃えてそれ以外は混在でいいジャマイカってこと
688名無し野電車区:2006/06/04(日) 23:00:31 ID:aCho4ADo
>>685
だから快速線と同タイプのE233を甲府までやればいいだけ。
近郊型を発注しなくても大丈夫じゃん?耐雪もしっかりしてるし運転台もあんまり問題ないだろうし元から6+4だし。
>>686
そうじゃなく高尾〜甲府なら長野支社に一切触れもしないだろ。
689名無し野電車区:2006/06/04(日) 23:00:35 ID:S6Hs16Ej
>>685
トイレくらいなら、東海道や高崎の211系更新の際の車両が、
おそらくはE233系の近郊タイプになるだろうから問題はないかと。
でも、そこまでしてE233系にこだわる必要があるかな?
東京方面に直通をするならE233系のほうがいいけど、運用が複雑になるし。
それか、E233系の一部に発電ブレーキを載せたやつでも入れる?
690名無し野電車区:2006/06/04(日) 23:01:15 ID:dibs3lxN
>>685
4扉トイレなし純通勤タイプ&甲信越用3扉車で間に合うのに
4扉トイレつき近郊タイプは必要ないだろ?

何でこんなシンプルなことがわからないのかな
691名無し野電車区:2006/06/04(日) 23:03:42 ID:dibs3lxN
>>689
それは横コツE231の高崎線内運用と同じこと
692名無し野電車区:2006/06/04(日) 23:04:14 ID:0P1O4yI1
つーか今更JR東が運用形態を変えるとは思えないなぁ・・・・

今まで通り、通勤型は大月・河口湖止まりだろう。
693691:2006/06/04(日) 23:04:16 ID:dibs3lxN
間違えた。>>688ね。
694名無し野電車区:2006/06/04(日) 23:05:01 ID:S6Hs16Ej
束も不動産に関しては例えば『こもあしおつ』はもう最終分譲が近いから、
そこまで直通列車増加にはこだわらないと思うけどな。
それに直通を増やせば客が増えるとか、不動産開発ができるほどの土地はあまりないし。
695名無し野電車区:2006/06/04(日) 23:05:48 ID:aCho4ADo
>>691
なるぼどな
>>692
湘南新宿関連でかなりあっただろ。
696名無し野電車区:2006/06/04(日) 23:07:12 ID:aCho4ADo
でも甲府以東は元々編成が長いしE233に統一するデメリットってあんまないよな。
697名無し野電車区:2006/06/04(日) 23:07:49 ID:S6Hs16Ej
>>691
湘南新宿ラインに関しては、シマとコツの車両は基本的に設備は同じだけど、
中央東の場合は、トイレの有無があるから難しいのでは?
698名無し野電車区:2006/06/04(日) 23:10:11 ID:aCho4ADo
>>697
トイレだけなら別にたいしたことないだろ。
保安装置・耐雪・運転台設備みたいなシステム的な問題はあるの?
699名無し野電車区:2006/06/04(日) 23:10:39 ID:dibs3lxN
700697:2006/06/04(日) 23:10:42 ID:S6Hs16Ej
×シマとコツ
○ヤマとコツ
すまそ。
あと、回生失効と抑速対策での発電ブレーキ用抵抗の有無もあるから。
701名無し野電車区:2006/06/04(日) 23:13:15 ID:aCho4ADo
>>700
大月まで入れるなら甲府までいっても問題ないのでは?
702690:2006/06/04(日) 23:13:42 ID:dibs3lxN
どうやら続けても限りなく平行線みたいだから、もうやめるわ
703名無し野電車区:2006/06/04(日) 23:15:42 ID:S6Hs16Ej
>>701
朝夕ラッシュ時を中心に一部だけ入るのと、恒常的に入るのでは別だと思われ。
一部なら部分的な回生失効による空気ブレーキ常用も問題にはならないだろうけど、
すべての列車をE233系に統一して乗り入れると、
走行距離に占める山岳路線区間の割合が高くなり問題になるかと。
704名無し野電車区:2006/06/04(日) 23:30:32 ID:WzRGBnS/
>>643
P化で十条とかの踏み切り動作が変わったりしないのなら問題無いだろうね。
ただCの強制リミッターが無くなるから、遅延回復とかで現行以上の
速度を出す可能性がある以上は沿線住民から過剰反応が出るかも。
705名無し野電車区:2006/06/04(日) 23:40:12 ID:xiHoX7hc
それぞれの言う事にはそれぞれ説得力があって、面白ぇなと思うんだよね。
線区の実情に合った車両が入ってくれれば何でも良いとは思うんだよ。

でもね、「E233の使用訳をする必要がない」って事に執着してるのが滑稽に見えたよ。

車両形式なんて、当事者の考え次第。
どこに違いがあるのか分からないような物も、しようと思えば別形式にホボできる。
どこが共通なのか分からないような物も、同一形式にすることがホボできる。

706名無し野電車区:2006/06/05(月) 00:00:45 ID:m1t65u3G
まあ、合理化するなら従来どおり高尾分断だろうね。
必要とされる車両の特質が違うこともあるし。
707名無し野電車区:2006/06/05(月) 00:14:03 ID:bPzXn89v
>>705
>どこが共通なのか分からないような物も、同一形式にすることがホボできる。

207系www
708名無し野電車区:2006/06/05(月) 01:31:07 ID:1EFvdGjX
>>676
トタ配置をやめたら富士急への乗り入れとか高尾発大月行き折り返し列車とか
どうすんの?快速線の車両の間合い運用でなんとかなるの?まずできない以上
トタの山線用車両の配置をやめるなんて有り得ない。

>>690
トタの山線用車両としてはE233系とは全く別物の3扉車よりはできる限り共通性の
高い4扉近郊タイプの方が運用しやすいはず。
仕様としてはクモハ+モハ+クハの3両編成で4扉セミクロスシート、トイレつき、先頭車
貫通型(車掌客扱いの関係上幌付きで)、発電ブレーキ用抵抗器つき、台車と
モーターは快速線用E233と共通といったところか。
709名無し野電車区:2006/06/05(月) 02:24:01 ID:eCDjmp/T
 急行銀河が特急に格上げし、A個・B個・サロンカー連結と21:00からチェッ
クインサービスを始めるとの報道がある。
710名無し野電車区:2006/06/05(月) 04:31:21 ID:v7dpoPbb
高崎と中央東線の115系置き換えはE721系の直流にしたのでいいだろ

甲府〜大月から中央快速線直通なんて必要なし
711708:2006/06/05(月) 13:14:16 ID:1EFvdGjX
あ、大事なことを書くのを忘れていた。この車両(E235系?)は快速線用E233と
併結可能な仕様にするということを。そうすればホリデー快速などの臨時列車の
運用がずっと楽になるはず。
712名無し野電車区:2006/06/05(月) 14:34:57 ID:eoFfFEL9
下らん落書きはチラシの裏でやれよ
713名無し野電車区:2006/06/05(月) 19:46:01 ID:jfY5rLKh
>>708
>トタ配置をやめたら
配置がなくても留置があればよいのでは。
714名無し野電車区:2006/06/05(月) 21:18:51 ID:m1t65u3G
>>711
ホリデー快速などは、余った211系や215系を使うのでは?
ホリデーなだけに215系はだぶついているだろうし。
715名無し野電車区:2006/06/05(月) 21:31:54 ID:m1t65u3G
ところで、山岳路線といえば奥多摩方面だけど、あそこは発電ブレーキがなくても大丈夫なんだろうか?
716名無し野電車区:2006/06/05(月) 21:57:05 ID:aia8HyE+
八高線・川越線にE233を投入し209系りんかい線転属車も含むと205系
を高崎支社の新前橋運輸区に転属して107系を玉突きで廃車
これにより、両毛線のラッシュ時等に対応でき
川越線には、新車が入る
717名無し野電車区:2006/06/05(月) 22:25:46 ID:Nj8KqeOK
>>716
      r;ァ'N;:::::::::::::,ィ/      >::::::::::ヽ
.      〃  ヽル1'´        ∠:::::::::::::::::i
       i′  ___, - ,. = -一   ̄l:::::::::::::::l
.      ! , -==、´r'          l::::::/,ニ.ヽ
      l        _,, -‐''二ゝ  l::::l f゙ヽ |、 ここはお前の日記帳じゃねえんだ
        レー-- 、ヽヾニ-ァ,ニ;=、_   !:::l ) } ト
       ヾ¨'7"ry、`   ー゙='ニ,,,`    }::ヽ(ノ  チラシの裏にでも書いてろ
:ーゝヽ、     !´ " ̄ 'l,;;;;,,,.、       ,i:::::::ミ
::::::::::::::::ヽ.-‐ ト、 r'_{   __)`ニゝ、  ,,iリ::::::::ミ
::::::::::::::::::::Vi/l:::V'´;ッ`ニ´ー-ッ-,、:::::`"::::::::::::::;゙ ,  な!
:::::::::::::::::::::::::N. ゙、::::ヾ,.`二ニ´∠,,.i::::::::::::::::::::///
:::::::::::::::::::::::::::::l ヽ;:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ /
::::::::::::::::::::::::::::::! :|.\;::::::::::::::::::::::::::::::/ /
718名無し野電車区:2006/06/05(月) 23:10:25 ID:OO31CasF
まとめてみたぞ。

201→E233
115→ワンマン対応車

こんだけの話?
719名無しの電車区:2006/06/06(火) 01:08:47 ID:OENjxI6G
>>718
いや俺も普通にそうだと思うぞ。
どうせ長野地区用にはワンマン・バリアフリー対応の新車が
必要になるんだろ。233がどこまで乗り入れようが2車種に
なるだろな。

なんで一括発注で安くなるとか、発電ブレーキかどうとか、
甲府分断がどうとかって話しになるんだか・・・。
こういうのがヲタ発想なんだろな。
720名無し野電車区:2006/06/06(火) 20:28:48 ID:hp6RJXcZ
>>719
喪舞詰まらんやつだな
721名無し野電車区:2006/06/06(火) 22:36:37 ID:uwS5PIEm
>>715
多摩川沿いに走ってるんだからそれほど急勾配区間は無いんじゃないの?
722名無し野電車区:2006/06/06(火) 22:55:31 ID:hp6RJXcZ
>>721
鉄道の勾配がどうかはしらんが、あの辺りはかなりの山奥だぞ。多摩川とはいえ。
一度行ってみることをお勧めする。
この際、トタに少なくとも留置だけはされるであろう、長野方面の車両の運用ををやりくりする形で、
平日は2両〜4両程度の山岳地方専用列車にするのがいいと思うがな。
723名無し野電車区:2006/06/07(水) 03:47:10 ID:dKd7ZPkA
どこの話をしても、沿線住民は必死だな…
今回は中央東線甲府辺りまでが頑張った模様…
724名無し野電車区:2006/06/07(水) 04:30:21 ID:PeHRvQyC
201がE233にかわるだけ。
115に変化はありません。
725名無し野電車区:2006/06/07(水) 10:03:23 ID:6IN7S31+
老朽化が著しい東オクの14系ゆとりと、長ナノの12系浪漫の後継車種は、
東オクが485系改造車、長ナノがキハ48改造車になりそうな気がするのですが。
726名無し野電車区:2006/06/07(水) 10:38:11 ID:8UfUyPOj
東オクはお召し兼用の特別仕様車だろ
727名無し野電車区:2006/06/07(水) 10:52:52 ID:6IN7S31+
>>726
という事は、お召し車両が新造で他の車両が485系改造車になるか、
あるいは全編成ともE653系ベースの交直流新造車になる可能性もありますね。

そうなると、当然クロ157はお役御免になる訳ですが、解体などせずに、
是非とも大宮の鉄道博物館で保存してほしいものですね。
728名無し野電車区:2006/06/07(水) 10:59:26 ID:8UfUyPOj
特別仕様車は全車新造だとプレスリリース出てる

ただ数年前なんで時効になってるかも知れんが(w
729名無し野電車区:2006/06/07(水) 11:45:50 ID:dKd7ZPkA
>>728
特別仕様車は交直流の653ベースとしても、実際どこまで需要があるかは疑問だなあ。
クルージングなら北海道方面だろうし、座席車基本で本州だと中途半端なイメージがあるから。
この際寝台車とも併結できるようにすれば、それなりに需要はありそうだが…
730名無し野電車区:2006/06/07(水) 11:53:31 ID:6IN7S31+
>>729
>>726さんの言う通りお召し兼用であれば、お召し車両以外の特別仕様車は、
普段は団体用ジョイフルトレインとして、全国の電化区間津々浦々を走れるかと。
731名無し野電車区:2006/06/07(水) 12:02:31 ID:dKd7ZPkA
>>730
いや、函館から九州まで走れることは承知しているよ。
ただ、商品価値がそこまで出るかを懸念しているわけで。
ただ座席車主体のものだけだと、従来からあるジョイフルトレインと差をつけにくいから。

そこで、一つの案として、食堂車+ロビーカー+寝台車などを連結できれば、
稼働率も高くなり、商品価値も出るんじゃないかって事。
車両の候補としては、北斗星用などで使われていたもので、
カシオペア導入によって余剰となったものや、夢空間用の3両を対象に、
1.電車に挟んで運行する機能(これは客車側)
2.客車の一部として運行する機能(これは電車側)
を加えれば、かなり運行の自由度も増す。

従来のものでは、ジョイフルトレインでは日中の数時間、
夢空間などの寝台車だけでは、夜を跨いだ20時間程度が快適に過ごす限界だから。

昼間は座席+夜は寝台+食堂車+ラウンジなどの組み合わせもありかと。
勿論価格はかなり高価なものになるだろうけど、それでも客は着くだろうよ。
732名無し野電車区:2006/06/07(水) 19:09:51 ID:u/rvm2Dh
そういや前八トタの115系を長モトに転属するって話を聞いたんだがどうなの?
八トタはE233以外配置しないことになるのか?
733名無し野電車区:2006/06/07(水) 19:24:05 ID:7ukyVvVn
>>732
183系も配属されているのを忘れてないか?
それはともかく、八トタの115系は臨時列車の運用を多数持っているから、
E233系が入っても115系は一部が183系と共に八トタに残ると思われ。
734名無し野電車区:2006/06/07(水) 19:27:08 ID:u/rvm2Dh
>>733
つ書類上の転属
八トタの配置が無くなったからといって留置してる分には問題ないんじゃね?
E217だって今でも幕張留置は沢山あるし。
735名無し野電車区:2006/06/07(水) 19:28:32 ID:nxeNjoOD
>>733
RJによると首都圏の183・189系は将来的には大宮に集約の方向だそうなので
その論法だと説得力がないな
736名無し野電車区:2006/06/07(水) 19:54:21 ID:u/rvm2Dh
となるとトタ車は
201→あぼーん
115→松本
183・189→大宮
それでもってE233投入って感じかな?
もしトタ115が松本に逝ったらやっぱ信州色に塗り替えるのか?
737名無し野電車区:2006/06/07(水) 20:00:34 ID:dKd7ZPkA
新潟地区のとともに、松本、長野の115系はいっせいに更新だろうね。
そろそろ着手してもいいように思うけど。
メーカー発注なら、比較的長期にわたり一定量のほうが安くしてもらえるだろうし。
738名無し野電車区:2006/06/07(水) 20:04:29 ID:nxeNjoOD
>>734
基本的に車両の所属=交番検査実施区所だから、201系の武蔵小金井→豊田や
E217系の幕張→大船への集約は書類上だけの話というわけじゃないぞ
739名無し野電車区:2006/06/07(水) 20:04:53 ID:Ow6/l38U
>>737
中央線のヨ233投入終わることに、185系と共にって感じだろうね
740名無し野電車区:2006/06/07(水) 20:06:00 ID:dKd7ZPkA
>>738
まあ、運用でやりくりできないわけではないから、
交番検査も含めて籍は松本に移転になるんじゃまいか?
741名無し野電車区:2006/06/07(水) 20:09:29 ID:dKd7ZPkA
>>739
ラインを考えると、E721系が終わってからかも試練。
721を結局どのくらい作るのかは知らないが。
このスレなどを見る限りでは、長野、松本地区や新潟地区に首都圏からの
お古をまわすのはもはや現実的ではないから、
首都圏の取替えサイクルやコンセプトとは全く別にしてもかまわないと思うけど。
一斉に取り替えにかかる必要は必ずしもないだろうし。
742名無し野電車区:2006/06/07(水) 20:12:16 ID:nxeNjoOD
>>741
E721系が終わってからその基本設計を流用して直流車を作るとかなら
手戻りもすくなさそうだな
115系もさしあたって緊急に置き換えが必要なのは新潟のAU712搭載車と
豊田の未更新300番台くらいだし
743名無し野電車区:2006/06/07(水) 20:14:40 ID:cwwFZOYZ
高崎線・東海道線・東北線・横須賀線の211系や217系をE233近郊型
京浜東北線・埼京線・川越線・八高線・南武線は、
E233通勤型にそれぞれ置き換えなんだろうな

209系217系は、一部ローカル線の107系115系113系の置き換えとして使用
あとは、解体or中小民鉄逝きなんだろ

まあ、オレとしては早く各地の107系115系113系を置き換えをして欲しいがな
744名無し野電車区:2006/06/07(水) 20:19:46 ID:dKd7ZPkA
>>742
ホームかさ上げしてあるから、さすがに低床にはしないと思うけど。
治具なども別に作ることになるだろうし。
いまさら、701のような幅の狭い車体にするかどうかは気になる。
床下機器も、E721のような扁平仕様じゃないだろうし。
745名無し野電車区:2006/06/07(水) 20:22:20 ID:dKd7ZPkA
>>743
その211系だが、3両が作れるということで、E217なんかよりも長生きする香具師が出るだろうか?
場合によってはE231なんかよりも…
746名無し野電車区:2006/06/07(水) 20:26:32 ID:u/rvm2Dh
209は205と同時に置き換えられたりしてw
747名無し野電車区:2006/06/07(水) 21:39:03 ID:dKd7ZPkA
>>746
仙石や鶴見、武蔵野のは209より長生きしそうじゃね?
748名無し野電車区:2006/06/07(水) 21:58:12 ID:HCmL/usb
京浜東北線の209はE331で置き換えだと思います。地下鉄乗り入れが無く、分割併合も無いので、連接車に統一しやすいかも。
107系115系113系、209系、217系、205系211系の順かな?
749名無し野電車区:2006/06/07(水) 22:46:01 ID:1h4bXpmZ
>>726で思い出したけど結局話は計画で終わり?
750名無し野電車区:2006/06/07(水) 22:50:18 ID:6WC92yYs
あのテはセキュリティの観点からも情報公開は最小限に留めるかと。
あまり詳しいことが分かると構造の弱点とかまで分かっちゃうし。
なんだか危ない人たちに知れたら大変かもでしょ
751名無し野電車区:2006/06/07(水) 22:52:44 ID:Fwpg1rfC
>>750
そうはいうけど、センチュリーロイヤルのときはだいぶ前から話が漏れてたぞ。
鉄道業界にはスクープ的なメディアが存在しないから漏れてこないんだろうけど。
752名無し野電車区:2006/06/07(水) 23:22:35 ID:0SqgPwF0
京浜東北、、、整列乗車の必要が特に朝は高いがE331なんて入れられるのか?
列があちこちずれると大宮でトラブルのもとになりそうだ
753名無し野電車区:2006/06/08(木) 00:06:09 ID:Du81GjIK
>>752
まあ、すべて入れ替えるつもりなら、一時的なもので済むだろうし、
そこまでは混乱しないんじゃ枚か?
754名無し野電車区:2006/06/08(木) 00:07:43 ID:Du81GjIK
>>751
連投す間祖
センチュリーの場合は、素の車と御料車では別物といっていいほどに手が入るから。
それに、そんなことを言ったらメルセデスなどの詳細もわかっているわけで。
鉄道の場合は一品仕様だから、その辺りはかなり慎重なのかと。
755名無し野電車区:2006/06/08(木) 00:24:16 ID:6N3D9fzN
E331なんて入れられるのか? ではなくてそういうところしか有効活用できないでしょ。
あんな奇抜な車両は集中投入の一斉置換えが有力。
つまり安電が時期に20才を迎えるウラなんかは格好の投入場所かと。
756名無し野電車区:2006/06/08(木) 00:48:07 ID:FTzU3xD5
E233とE331
3が2つも並んでて混乱する
757名無し野電車区:2006/06/08(木) 01:06:32 ID:JDMOq/wz
ってかE331は結局実用化できない気がする。
758名無し野電車区:2006/06/08(木) 01:22:25 ID:6N3D9fzN
それはかのステルス戦闘機・F-22が実用化できないと言ってるのと似ているよ。
既にプロトタイプでのテストは山ほどしたし、先行量産型での本格的なテストに移っている。

鉄道界の歴史上にも革命児ってのがいて、今回はこの連接車なんじゃないかと思う。実用化はきっとされるよ。
759名無し野電車区:2006/06/08(木) 01:26:19 ID:JDMOq/wz
>>758
ってことは私鉄や他のJRも乗っかって10年後くらいにはあれが主流になってるか?
760名無し野電車区:2006/06/08(木) 01:26:32 ID:A/Qne77Q
>>750
レイザーラモンがHGを使っちゃったので終了ですw
761名無し野電車区:2006/06/08(木) 01:27:00 ID:Du81GjIK
>>758
とはいえ、結構慎重に見極めるんだろうな。E331系の場合は。
前に連結部分に人を乗せる是非について相当このスレで話題になったが、
結局従来の連結部分と同じ扱いのようだし。
でも、そうなるとデッドスペースがかなり増えるわけで。
762名無し野電車区:2006/06/08(木) 01:28:16 ID:Du81GjIK
>>759
東京車両センターのような整備ラインと一緒でナイト導入できないと思われ。
JRに整備委託するって形なら、相鉄、東京メトロ、小田急はあるかも試練が。
763名無し野電車区:2006/06/08(木) 04:18:18 ID:+9Z26Fm2
>>258
もう現行の形態では完成の領域に達しつつあって
先に進むには根本的に改めるしかないってことだろうね。
E231からE233で、信頼性という名目で重装化してるが、
裏を返せばもう行くところまで行ったってことだ。

しかし先を見据え切り開く力が東ぐらいにしか残ってないっつうのが
鉄道業界の衰退ぶりを見るようで寂しいねぇ。
764名無し野電車区:2006/06/08(木) 04:28:47 ID:chSKIpnG
>先を見据え切り開く力が東ぐらいにしか残ってない
なぜ昔っから束廚はこういう無茶苦茶をサラッと書けるのか...w
信者って愉快♪
765名無し野電車区:2006/06/08(木) 05:35:33 ID:Du81GjIK
まあ、研究開発費を一番つぎ込めるのは束か東海くらいだろうな。
成果のほどは別にしても。
766名無し野電車区:2006/06/08(木) 09:52:52 ID:YQINwr8p
信者っつうか、体力だろ。
東海はリニアに傾倒、まともに研究やってる余裕があるのは東だけだ。
767名無し野電車区:2006/06/08(木) 11:46:07 ID:iiB0YVhw
そら、財力と人員のケタが違うからな。。。「
768名無し野電車区:2006/06/08(木) 16:13:41 ID:IcMHs9d9
気動車なら北海道も負けません
769名無し野電車区:2006/06/08(木) 21:22:28 ID:2kkii32J
北なら寒冷地仕様車、東は通勤型、東海はリニア、四国は高速ディーゼルカー、Qは特急型
それぞれが会社・地域に合った車両を所有してノウハウが蓄積されていくんです。
鉄道業界の衰退とは違いますよね。
770名無し野電車区:2006/06/08(木) 21:24:38 ID:60EJy9mM
>>769
西…
771名無し野電車区:2006/06/08(木) 21:29:51 ID:JDMOq/wz
>>770
酉はマンションに突っ込む車を(ry
772名無し野電車区:2006/06/08(木) 21:52:31 ID:2kkii32J
おっと失礼。西は新快速みたいな車両が売りでしょうね。もちろん尼崎の件の車両なんかも・・・
在来線を都市間だろうと地方だろうと必死に高速化してるのはあそこぐらいでは?
773名無し野電車区:2006/06/08(木) 21:56:41 ID:Tu0T9NAW
>>758
高校で物理習ったか?
モータの出力は回転数×トルクだぞ
減速比1:1のモータ駆動システムが普及すると思ってんの?
バネ下重量って概念知ってるか?
緩衝ゴム一枚挟んだだけで上記理由により巨大化したモータの
全質量を車軸に負荷してるシステムが普及すると思ってんの?

東の担当者はこんな事全部分かってるよ
世の中には「あるアイデアがどの程度実現不可能かを定量化する」
という研究もあるわけ
774 ̄ ̄ ̄\| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:2006/06/08(木) 22:16:23 ID:4lvMFgNW

   |/-O-O-ヽ| 
   | . : )'e'( : . |
   ` ‐-=-‐  
   /キモヲタ\
|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
||\          \
||\\          \
||  \\          \.    ∧_∧
.    \\          \   (    ) 知識がないと電車のこと語っちゃいけないわけ?
.     \\          \ /    ヽ
.       \\         / |   | .|
.        \∧_∧   (⌒\|___/ /
         (    ) 社会の屑だな      ∧_∧
         _/   ヽ          \    (    ) 普段は誰にも相手にされてないんだろうな
         |     ヽ           \   /   ヽ、
         |    |ヽ、二⌒)         / |   | |

   ※ここは更新予想スレです。
775名無し野電車区:2006/06/08(木) 22:22:08 ID:COeq3Xms
>761
だが計算してみると20m級車5両よりE331の7連の方が畳一枚くらい床面積広いんだがな。

>773
そういう目的ならわざわざ新車作る意味が皆無だな。
776名無し野電車区:2006/06/08(木) 22:59:43 ID:Du81GjIK
>>773
そんな企業としては無駄な実証研究に予算なんか付けんよ、普通は。
>>775
>だが計算してみると20m級車5両よりE331の7連の方が畳一枚くらい床面積広いんだがな。
畳一枚Kwsk
まあ、整列乗車が乱されることで、ドアの位置によって乗降時間にムラができるだろうから、
その辺りの調査研究には結構時間を割くと思われ。
777名無し野電車区:2006/06/09(金) 00:18:55 ID:9Z5jt8mV
>>773
高校物理ではトルクの話はしないと思う。
大学の教養レベルの力学じゃね?
778758:2006/06/09(金) 01:08:12 ID:x3hpm8qh
>>773
物理はやったが偏差値38だったぞw

スレ違いな例えで分かりにくかったかもしれないが、F-22は性能も値段も高いハイテク戦闘機。
だから「特異で先進的な存在だがポピュラーでない」事を隠喩したんだ。
あの車両が普及するなんて一言も言ってないし。勘違いは勘弁してくれよ。

車両も含め機械は改良して良くなるでしょ?悪ければ直せばいいんだよ。
779名無し野電車区:2006/06/09(金) 03:43:57 ID:1/AD+2Qq
>>743
いやいや、さすがにE217はまだ無いでしょう。
E209と一緒にしちゃいかん。

>>748
京浜東北、横浜、南武に導入すると思う。
780名無し野電車区:2006/06/09(金) 09:58:19 ID:1lgWubPF
>>777
工業高校ならやるかも
781名無し野電車区:2006/06/09(金) 10:04:05 ID:rVDx5UGL
そろそろE233が東急から出てくるから、見たひといる?
782名無し野電車区:2006/06/09(金) 12:53:34 ID:g2j9ewuy
>>773
そんなところまで高校の物理ではやらんよ。
普通はいつどこまでやったかは大体覚えているだろ。
>>778
おい、むなしくなるだろw
まあ、それでも高学歴だったら勝ち組だが…
>>780
モーターってところがいかにもありえるかも…
783 ̄\| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:2006/06/09(金) 13:37:16 ID:DnXet65h
   |/-O-O-ヽ| 
   | . : )'e'( : . |
   ` ‐-=-‐  
   /キモヲタ\
|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
||\          \
||\\          \
||  \\          \.    ∧_∧
.    \\          \   (    ) 知識がないと電車のこと語っちゃいけないわけ?
.     \\          \ /    ヽ
.       \\         / |   | .|
.        \∧_∧   (⌒\|___/ /
         (    ) 社会の屑だな      ∧_∧
         _/   ヽ          \    (    ) 普段は誰にも相手にされてないんだろうな
         |     ヽ           \   /   ヽ、
         |    |ヽ、二⌒)         / |   | |

   ※ここは更新予想スレです。
784名無し野電車区:2006/06/09(金) 16:21:34 ID:iWwt3ek/
ワロタw
785名無し野電車区:2006/06/09(金) 22:08:52 ID:DXqtZuiu
なんだか似たような流れが以前201系総合スレであったな。
786名無し野電車区:2006/06/09(金) 22:36:37 ID:OY/zAHHi
新潟は仙台に倣いE721ベースの新車になるんじゃないかな。
長野は直に3セクになるから115リニューアルが集まるのでは。
甲府辺りまでE233に統一し東京直通特快で統一されるのでは。
宇都宮・高崎・東海道は縦貫線対策でE231・E233に統一され、
群馬ローカルと日光線、房総各線は211に統一されるだろう。
787名無し野電車区:2006/06/09(金) 23:05:12 ID:hmSM/z/E
>>781
京急の車内から見たが西武の黄色いのとE231近郊しか見えなかったよ。
788名無し野電車区:2006/06/09(金) 23:45:22 ID:mQFcING1
>>777>>780
なんだ、今は高校でトルクも教えないのかよ。
これがゆとり教育か。
さすがに理系で物理選択なら教えるだろ?
789名無し野電車区:2006/06/10(土) 00:11:35 ID:YZm/MxY3
>>788
喪舞さん少なくとも30代では?
当方20半ばで、高校は理系で物理も専攻したが、トルクまでは出てこなかったかと。
ゆとり教育になる前のいわゆる1978年生まれ世代からの学習指導要領改定でも、
結構簡単になっていたとは言われていたからなあ。
790名無し野電車区:2006/06/10(土) 00:21:28 ID:Rj4SZpGp
そもそも何故E331導入前提で話が進んでいるのか知りたい。
あんなのが勢力伸ばすなんてありえない
791名無し野電車区:2006/06/10(土) 00:47:39 ID:cZq2Rj3f
>>788
俺は23のM2だけど、高校では理系クラスで物理やったけど、トルクの話は無かった。
大学の学部1年の時の教養科目の力学で初めて出て来たよ。
792名無し野電車区:2006/06/10(土) 06:50:09 ID:u2Cobugs
>773
少なくとも家電業界ではDDモーターは十分実用化できているようだ。
ttp://www.toshiba.co.jp/tech/review/2000/04/a08.pdf
793名無し野電車区:2006/06/10(土) 08:47:42 ID:YZm/MxY3
>>790,>>792
とりあえずしばらくは、営業を兼ねた試運転で様子を見るだろうから、
動きはしばらくは無いだろう。
一応あれで、近郊タイプ(グリーン車組み込み)などへも応用が利くようになっているから、
本格的な生産を見越してのプロトタイプにはなっているんだろうけどな。
ドア位置がやや不規則になることから、どの程度ムラが出るかなど、微妙な部分もあるだろうし。

794名無し野電車区:2006/06/10(土) 08:52:42 ID:ani1nXlG
京葉線と武蔵野線だけでいいよ
795名無し野電車区:2006/06/10(土) 08:57:01 ID:YZm/MxY3
>>762
今のところ整備部門のコストは、効率的なラインを投入していてもJRのほうが割高になるようだ。
人件費の割合がかなり高いらしい。
そういうわけで、整備までJRに委託するのは現実的ではなく、整備ノウハウまでを含めた一式を
相鉄などに提供することのほうが現実的だと聞いたことがある。
>>794
その前に新津で作れるのか?って問題も出そう。
本格的に作るなら、専用のラインがいるだろうし。
あれで新津は設備のわりに割高だからな。
これ以上車種を増やしたくはないだろうし。
796名無し野電車区:2006/06/10(土) 09:36:50 ID:SqNIT6F2
>>773
ACトレインの段階で実現不可能とわかっていればE331が世に出ることは
なかったはずだけど。
しかしE331のメリットって何?混雑緩和?コストダウン?今までの電車とは
何もかも違う以上旧国が新性能電車に進化した以上のメリットがなければ
意味が無いと思うけどどうだろう。
>>795
新津の工場を改修するほどなら今後東の新車はすべて連接車にするくらいの
覚悟が必要だろう。


>>786
> 長野は直に3セクになるから115リニューアルが集まるのでは。
> 甲府辺りまでE233に統一し東京直通特快で統一されるのでは。
3セクになるから新車を入れないってどういうことだよ。長野の住民は
見捨てられるってことかよ。新潟には新車を入れといて長野を東のボロの
捨て場にするって云うのなら3セク引き受けなど承諾できん。
そんなことまでして北陸新幹線が欲しいと言った覚えはない。
むしろ経営体質改善のために(新潟と)統一仕様の新車を入れるべきだ。
797名無し野電車区:2006/06/10(土) 10:17:19 ID:x5kMbx1r
>>773
MMDが成立しない技術ならFGT実用化は不可能ですね^^
798名無し野電車区:2006/06/10(土) 11:05:07 ID:6FL2xOCZ
>>796
長野の115はそんなにボロくはないと思うけど。
2014年まではもつんじゃないか?
仮に新車が入るとしても、2014年以降もJRが使う分だけでは。
799名無し野電車区:2006/06/10(土) 11:10:56 ID:4po2o+7W
>>796
台車が減るってのは有名なメリットだね。騒音も減るし。

ってか連接車は今までどの会社もほとんど触れてきてなかっただけかと思われ。
編成の固定化が進んで分割する必要も薄れてきたので、東が連接車ってのはどんなもんか注目した。
したら意外と通勤用でもいけるしメリットも多いから、試作・量産してみんべって流れでしょ?

あと連接車が日本中を走ると考える人が結構いるけど、違うでしょ。
現在、レコード・カセット・CD・DVD・MP3が混在してるのがいい例えだよ。
従来の国電がCDならE233はHD-DVDで、E331がiPodかな。
長文スマソ。
800名無し野電車区:2006/06/10(土) 11:20:10 ID:YZm/MxY3
えみお阻止
>>798
30年程度と考えれば、持たないことはないな。

801名無し野電車区:2006/06/10(土) 12:39:14 ID:YZm/MxY3
>>799
ところで、軸中が増加するわけだから、軌道破壊などが心配されると思うが。
騒音は低減されても、振動が惨くなる可能性があるわけで。
802名無し野電車区:2006/06/10(土) 12:46:51 ID:MQ6jg45r
E231はMDで、E231-500以降はMDLPってとこ?w
803名無し野電車区:2006/06/10(土) 13:32:00 ID:9wu+fg6/
>>796
束には三セクを世話する義務は別にないから長野だけ115であとはE129みたいな新車でもおk
804名無し野電車区:2006/06/10(土) 13:33:32 ID:9wu+fg6/
E331で実用化されるのはDDMだけかも。
連節に変えるのは相当な覚悟が必要。
805名無し野電車区:2006/06/10(土) 13:37:05 ID:oVp7/MAz
>>801

今の走るんです軽量車体だと軸重が軽すぎるんじゃなかったけ。
806名無し野電車区:2006/06/10(土) 13:43:13 ID:YZm/MxY3
>>805
一応水タンクとか積んで試験走行はしたんだろうな。209の時から。
まあ、軌道回路を短絡できないほどではないから使えるんだろうが。
807名無し野電車区:2006/06/10(土) 14:46:29 ID:Iv7oNEkM
>801
連接車は横圧が減るから軌道保守の面でもメリットありだったハズ
808名無し野電車区:2006/06/10(土) 15:14:06 ID:tU/Uv+1m
>>805
そうなると、台車部分を重めにする事で、軸重をちょうどいい塩梅にするという訳ですか。
809名無し野電車区:2006/06/10(土) 15:56:22 ID:oVp7/MAz
一応台車の数が20から15になるしね。
E231の普通のモハって30トンくらいしかないでしょ。クモハ103なんて40トンくらいあったよ。
810809:2006/06/10(土) 16:00:19 ID:oVp7/MAz
追加
モハE231(近郊ロング) 28.4t
モハE230(近郊ロング) 28.3t
モハE230(近郊クロス) 28.7t
クハE231(近郊ロング) 26.4t
クハE231(近郊クロス) 26.6t
クハE230(近郊ロング) 27.8t
クハE230(近郊クロス) 28.0t
サハE231(近郊ロング) 22.2t
サハE231(近郊トイレつきロング) 23.4t
サハE231(近郊クロス) 22.6t

http://sylph.lib.net/trainsim/simulation_data.cgi?train=E231
811809:2006/06/10(土) 16:02:32 ID:oVp7/MAz
クモハ103 38.4t
クモハ103-1500(パンタ付) 42.2t
クモハ103-1500 31.0t
クモハ103(5001-5003) 39.3t
クモハ103(5004-) 41.8t
モハ103(1-330・373-382) 37.3t
モハ103(331-372・383-793) 39.7t
モハ103-1000・1200 35.4t
モハ103-1500 39.0t
モハ103-3000 40.3t
モハ102(1-486・529-538) 35.2t
モハ102(487-528・539-899・2001-2050) 40.2t
モハ102-1000・1200 35.4t
モハ102-1500 39.0t
モハ102-5000 40.2t
続く
812名無し野電車区:2006/06/10(土) 16:02:51 ID:MM4Bh1rJ
鉄道雑誌の新車ガイド見る限りでは
連節にする事によって乗り心地を向上させてるらしい
813名無し野電車区:2006/06/10(土) 16:05:01 ID:YZm/MxY3
>>809
>一応台車の数が20から15になるしね。
ちょうど編成の真ん中で分割できるような構造だから、台車の数は従来の10両換算で
20→16にしかならない。
この4つ分をどう見るかだが。
814809:2006/06/10(土) 16:06:04 ID:oVp7/MAz
クモハ102-1200 37.2t
クモハ102-1500 42.2t
クモハ102-3000 38.9t
クハ103(1-212・501-638) 27.4t
クハ103(115・617) 29.0t
クハ103(213-268) 30.6t
クハ103(269-850/高運ATC) 32.9t
クハ103(797・809と816以外の798-844・846・848・850/高運非ATC) 30.8t
クハ103-1000 30.0t
クハ103-1200 29.1t
クハ103-2000 29.9t
クハ103-2050 29.5t
クハ103-2500 29.0t
クハ103-3000 30.7t
サハ102 28.8t
サハ103(1-225) 25.8t
サハ103(226-323) 27.4t
サハ103(324-503) 28.8t
サハ103-750 30.0t
サハ103-800 28.8t
サハ103-2500 28.5t
サハ103-3000 30.2 t

http://sylph.lib.net/trainsim/simulation_data.cgi?train=103
815名無し野電車区:2006/06/10(土) 16:07:32 ID:yzWtnIPu
>>808&>805

連接車は、1車体分の重量を等価的には2軸で負担することになる。
つまり、非連接車の半分の車軸。
だから、大雑把に言って車体長が従来の半分より長ければ、軸重は増える。
走るんですの「軽量車体」でも、軸重が軽すぎて…って事にはならんだろう。
816名無し野電車区:2006/06/10(土) 16:10:41 ID:oVp7/MAz
>>813
台車が4つ減ってメンテ削減ウマー
軸重も平均すると1.25倍になってウマー
817名無し野電車区:2006/06/10(土) 16:15:31 ID:YZm/MxY3
>>816
一番データがほしいのは、人身事故などのときかも試練…
あと、1両単位でばらすことが難しくなり、常に5両単位でしか整備できなくなるかと。
簡単な編成組み換え作業もできなくなるし。

結局外吊ドアにもならず、連結面に乗客を入れることもしないわけで、
接客面でのメリットはあまりないな。
818名無し野電車区:2006/06/10(土) 16:22:16 ID:sW5nxn0G
何やら、技術のpdf見たとき、

軸重up→粘着up
→モーターあたり出力upしても滑らない
→M台車数減らせる
→ウマー

という話があったような。
819名無し野電車区:2006/06/10(土) 16:27:05 ID:oVp7/MAz
投入した路線で使い倒すんじゃないか。整備の面では
大井か大宮に専用レーンを作るとかで。
束としては連接車をかなり本気で実用化する気がする。
試作車900番台じゃなくいきなり番号振ってるじゃない。

820名無し野電車区:2006/06/10(土) 16:32:02 ID:YZm/MxY3
まあ3M5Tと微妙にMT比も良くなっているからな。

E231まで 2M3T=6M9T
E331    3M5T=6M10T

ただし、モータ出力が化け物だとか。
821名無し野電車区:2006/06/10(土) 18:56:29 ID:oVp7/MAz
近い将来団塊の定年、人口減、マイカーの普及で運輸業はジリ貧なのは、
束は良くわかってるだろうからさ、技術開発にかなり投資してるはず。

東労組も公安にガサ入れされて昔ほど強くないから人員削減のため、メンテナンス
削減のため新技術の採用、ワンマン運転のためのホームドア設置とかありそう。

ここから先は俺の妄想だが山手京浜東北みたいな完結性の高い路線は、
ホームドア設置でワンマン化さらに進んで無人運転とかやりそう。
その代わり車社会の地方は今のままで徹底放置。いつまでも107、113,115、211系の天国。
822名無し野電車区:2006/06/10(土) 19:29:52 ID:Rj4SZpGp
>>818
読んでみたい。 できればソースキボン
823名無し野電車区:2006/06/10(土) 19:49:44 ID:YZm/MxY3
>>822
まあ、この辺りだろうな。
次世代通勤電車の実現に向けて
ttp://www.jreast.co.jp/development/tech/pdf_8/Tech-no.8-04-10.pdf
連接構造を支える台車の開発
ttp://www.jreast.co.jp/development/tech/pdf_8/Tech-no.8-24-30.pdf
駆動電動機の革新
ttp://www.jreast.co.jp/development/tech/pdf_8/Tech-no.8-31-42.pdf
824名無し野電車区:2006/06/10(土) 19:59:36 ID:YZm/MxY3
>>821
南武線なんかが比較的早くワンマン化の対象になるんではないかと思う。
ただし、その場合E331タイプにするか、従来のタイプにするかは重大な決断になるな。
一度投資をしたらなかなか変更できないから。
825名無し野電車区:2006/06/10(土) 20:00:50 ID:tcyxGQiE
>817
車体幅が数Cmながら広がってますが。
連結面間隔も4/5になったので車体数が増えても大したペナルティにはなってませんし。
826名無し野電車区:2006/06/11(日) 00:16:56 ID:AVWsvCCH
E331は相鉄に入れるのかね?ここまで太らせて
827名無し野電車区:2006/06/11(日) 00:19:21 ID:mBgNuDxl
>>826
本線なら大丈夫じゃない?
828名無し野電車区:2006/06/11(日) 00:40:19 ID:AVWsvCCH
>>809
E331系の電動台車に関しては、103系のモハ並の加重がかかるな。
ということは、振動もそれなりに。
京浜東北などでは、103系→209系になってかなりたつから、
軽量化による軌道への影響がある程度わかっていると思われ。
ということは、103系程度の最大荷重がかかってもそこまで整備コストに問題はないということか?
829名無し野電車区:2006/06/11(日) 09:55:07 ID:AVWsvCCH
211のサハはついに分解されだしたようだ。

解体スレより

837 名無し野電車区 sage 2006/06/11(日) 02:22:22 ID:Og48yyTg
ttp://w1.avis.ne.jp/~mat/photo-x/ann-030.jpg
うーむ、何とか再利用はできんかったものなのか。
830名無し野電車区:2006/06/11(日) 09:59:55 ID:Hc584bKn
                       _,,t-‐‐-、,-‐‐-、
                     三'::::::............... .....::::::`y,.
                     ナ:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヾ
              | ̄|   V::::::::::::::::_{{ ({∫∬ノノjヾ:::::{
           | ̄| | ̄|   ナ::::::::::::::i`__,,,,,,,ァ_  _,,,,,_ t;;:ヌ
           |  | |  |  イヘ::::::(ヾ~!,ャt、 !'''i ィtン )=f }f
           |  | |  |  i {t)テ" ヘ' '___,イ ヽ_/ 介'
           |  | |  | _,rヘ_,j|!'     /ー--''!     |'
           |,.ィ―'''' ̄ /| |       /二ク     !    >>829
           /;;:::'';;::''::;;:/ { ! 、     ヾニン   ノ\
            /'''::::;r|''':::;;;|  | ! \       _,,./|::;;'''\
        /:;;/ |;;;''::;;|   丶\  `__>-ー´   !;;;:'''::iヽ、
          i/   |'::;;;;''|      三 ―''"       !''::;;;;| /ヽ
        /⌒ヽ  |;;''':::;|       \            !;;::''|/  i
         /     \{'';;;::''}          ̄二ニ=    !::;;|   |
        /ヘ     |;;:::::;{            ‐-      !/   |
        /  i     |:::;;;''!             ー       !  / |
     /   l     |;;'';イ                }   {、
     〉、      ∧テ{ ヽ  _   _,,,,;;;;;:::-==ニ;;;_   ノ __,イ´
      / \_    //レ!      ̄           ̄ { ̄  | 


831名無し野電車区:2006/06/11(日) 10:07:51 ID:WRgbnAe3
貫通扉は普段は開けっ放しで、非常時だけ閉めれるようにすればいいんだよ。
832名無し野電車区:2006/06/11(日) 10:12:04 ID:CSlH7Hrf
ドアや窓は普段は開けっ放しで、悪天候の時だけ閉めれるようにすればいいんだよ。
833名無し野電車区:2006/06/11(日) 21:04:51 ID:RorkczC3
>>829
留置しておいても経費がかかるだけ。
834名無し野電車区:2006/06/11(日) 22:38:02 ID:K2BljWMK
211廃車阻止派は多いが901廃車阻止派が少ないのは何故?
勿体無い厨は車齢と走行距離を細かく考えているのか?

そういや901の3編成は廃車が濃厚なんだが、結局5編成の209-500番がウラに残る事になる。
331導入がウラなら、転出するそいつらは209-0番とは違った転属をすると思うんだがどうよ?
そんなレスが全然出てこない。
835名無し野電車区:2006/06/11(日) 23:06:55 ID:cJfh6nVu
>>834
真性ヴァカか?お前は。 211と209じゃ設計寿命が違うんだよ。
もともと試作車であって、量産車より汚物度が高い901はしかるべき年数で廃車される。
だから誰も異論を唱えない。そしてそれに見合うだけの汚物になっている。特に内装が。

ウラ331導入なんて何年も先の妄想なんてどうでもいいいんだよ。5本ある500番代がどうとか
あまりにどうでもいい話題だ。なぜなら、噂レベルでもなく、妄想話に予想など立てるヤシはいない。

よって、>>834は氏んどけって。マジデ。 リアル厨房が偉ぶってんジャネーよ!カスが。
836名無し野電車区:2006/06/11(日) 23:10:37 ID:xx6KJaX0
>>834
そんなもん考えてないから211系廃車反対・901系の廃車はスルーなんだろ
寿命半分・車体ベコベコの車両はとっとと廃車汁!みたいな短絡的思考なヤツが
多いものと思われ
あるいはもっと単純に、旧型マンセーなオレってカコイイみたいなヤツもいそうだが

後半は、京浜東北線の209系の置き換え自体が当分先となりそうなので
議論のやりようがないものかと

>>835
汚物とか書いてるヤシはどう見ても真性ヴァカにしか見えません
ありがとうございました
837名無し野電車区:2006/06/11(日) 23:11:42 ID:mBgNuDxl
>>835
日本語でおk
838名無し野電車区:2006/06/12(月) 00:50:55 ID:PXxfS9Uu
>>836
211を旧形と言うのかお前は

JR化後世代の感覚は分からないぜ
839名無し野電車区:2006/06/12(月) 01:17:56 ID:w93bi7GI
>>838
し尺化後世代の俺だが211は今でも東海道線の新車
840名無し野電車区:2006/06/12(月) 01:36:15 ID:D6NqwLpg
束の車両政策においては211は旧世代に属する車両だろ
841名無し野電車区:2006/06/12(月) 02:08:12 ID:yXyCj0rk
どこぞの会社だと、201が新車だけどね。
842名無し野電車区:2006/06/12(月) 02:23:50 ID:kUYQcyC2
>>841
それどころか115系リニュ車も(ry
843名無し野電車区:2006/06/12(月) 03:47:24 ID:gfijaXuD
結局、好き嫌いだけか。
844名無し野電車区:2006/06/12(月) 06:18:11 ID:HjeWwcns
>>834
>そういや901の3編成は廃車が濃厚なんだが、結局5編成の209-500番がウラに残る事になる。
>331導入がウラなら、転出するそいつらは209-0番とは違った転属をすると思うんだがどうよ?
その可能性も十分ありえるが、1997年まで209-0を作り続けているわけで、
209-500は1998年からだから、続番と考えられて一括して扱われる可能性もなくはない。
転属とはいっても受け入れ先があるかどうかも重要だろう。
845名無し野電車区:2006/06/12(月) 06:23:20 ID:uhLNZqsI
>>834
901は車体を見るだけで痛んでいるのが丸わかりで危なっかしく見えるからじゃね?
211は薄汚れていても大して痛んでなさそう
846名無し野電車区:2006/06/12(月) 11:22:13 ID:mJYV+XMK
>>838
20年も経った古い車両なんだから旧世代だろ
847名無し野電車区:2006/06/12(月) 19:05:02 ID:qx5w2kJT
901系くずれは113系や115系よりも汚らしくなってるからなぁ

211系は足回りは(添加界磁とはいえ)所詮抵抗制御だからなぁ
848名無し野電車区:2006/06/12(月) 19:31:14 ID:HjeWwcns
E233からは、車体の構造も強化するとかいうから、特に901なんかは、
極限まで削るところを削っていて長期使用に適さないという判断が下るかも試練
849名無し野電車区:2006/06/12(月) 21:43:53 ID:qe89MOeu
束の普通系車両は209以前と以降で明確に線が引ける気がする。(特急系は知らんけど)
850834:2006/06/12(月) 22:12:49 ID:CgI99deA
>>836,8・・
レスthx。ああいう人らは車齢だけしか考えないと思ったからさ・・・
201だって西に売りたがる人なんだから素直に納得しないと思う。

確かに内容は先走ったが、少数派が起こす転属劇に期待する人は自分だけではないはず。
851名無し野電車区:2006/06/12(月) 22:14:03 ID:HsRJrxoz
209系の量産車が廃車なら騒ぎになるだろうが試作車である元901系が廃車になるぶんにはね…
201系だって900番台がかなり先行して廃車されてるし、試作車は短命に終わることが多い。

211系のサハについては勿体無いと思うけど205系でも余剰サハは廃車されたからね…
最も211系が田町・高崎から『本格的に引退』する際は、
地方転出、短編成化にあわせて205系同様、先頭車化改造や電装改造(205系の場合はVVVF化によるMT比率の変更だが)があると思われる。
その場合でもサハの余剰者が若干廃車になる可能性は否めないけど。
まあ東北縦貫線開業時には211系は田町・高崎から引退だから気長に待とうや。
852名無し野電車区:2006/06/12(月) 22:42:31 ID:qsVvN0lN
>>851
試作車が短命なら、
207-900もとっとと廃車にしてほしいよ。
853名無し野電車区:2006/06/13(火) 00:31:50 ID:ouTWY9iV
209系みたいな試合だったな…始めは良いのだが、最後の最後で…
854名無し野電車区:2006/06/13(火) 02:19:32 ID:8g7QX6L0
>>853
最後の6分間で3点を決められました。
本当n(ry
855名無し野電車区:2006/06/13(火) 02:28:11 ID:B/O0Y209

【サッカー・日豪戦】韓国ネチズンら、「ヒディンク・マジック、すごい」「感動的な大逆転劇」など称賛の声 [06/13]

「本当に脚本の無いドラマだった。」
「『ヒディンク・マジック』に驚いた。」
「我が国の試合でもないのに、大逆転劇は余りにも感動的だった…」

12日夜、ドイツ・ワールドカップのオーストラリア-日本戦で、フース・ヒディンク監督が率いる
オーストラリアチームが0対1の劣勢から、後半8分余りで相次いで3ゴールを挙げる大逆転
劇を見せると、ポータルなどサイバー上ではヒディンク監督の底力に賛辞を送る書き込みが
続々と寄せられた。

特にネチズンたちは、ヒディンク監督が試合に先立って述べた「私は大韓民国の名誉市民だ。
韓国のために日本を必ず負かす」という予言を守ったことに、「ヒディンク、大韓民国はあなた
を愛しています」と精一杯褒め称えた。

▽ソース:聯合ニュース(韓国語)(2006/06/13 00:36)
http://www.yonhapnews.co.kr/news/20060613/030000000020060613003704K9.html
856名無し野電車区:2006/06/13(火) 13:13:20 ID:ouTWY9iV
>>855
で、電車が激しく燃える国に馬鹿にされるなんて…
857名無し野電車区:2006/06/13(火) 13:36:01 ID:fmhKiAVU
>>851
201-900の車齢は25年ぐらいか?
量産車だって車齢ではさほど変わらないだろうし、
「かなり」先行して廃車ってほどではない。
858名無し野電車区:2006/06/13(火) 14:26:30 ID:UHvpdqR+
901の場合は量産型209になって採用されなかった機構も少なからずあるわけで、
そういった「異端な」部品を確保するのも難しくなったんじゃないかな。
まぁこれ言えば、207もさっさと廃車になることになるけど、207と209の決定的な違いは、
「従来車の寿命半分」で設計されたことだと思う。
859名無し野電車区:2006/06/13(火) 17:14:18 ID:wqSqM5kc
>>855
>ヒディンク監督が試合に先立って述べた「私は大韓民国の名誉市民だ。
何でもウリナラ起源にするんだな。
860名無し野電車区:2006/06/13(火) 17:49:14 ID:0cd9VPXO
>>856,859
あの民族は日本を下に見ることでしか喜べないんだからしゃーねーだろ
861860:2006/06/13(火) 19:22:26 ID:PdT+ZwrE
日本もカザフのようにヨーロッパ・サッカー連盟に加盟して韓国とさよならすればいい。
正真正銘欧州の国、ロシアの隣国なんだし、カザフだって欧州連盟加盟が認められたんだから、EUと価値観を共有する日本の欧州連盟が認められたって不思議はないと思うが。

いつまでもウリナラや餃子とラーメンの国と一緒にされちゃかなわん。
862名無し野電車区:2006/06/13(火) 19:34:42 ID:ZL7mUgDf
ハゲにスレ違い。もうやめれ。
863名無し野電車区:2006/06/13(火) 20:20:58 ID:ouTWY9iV
韓国は大統領が変わると、前の大統領を裁判にかけて死刑囚にする国だからな。
そりゃ必死だわw
ってゆうか、まずまともな国とは思えないんだが。
この前の韓国大統領選の特集見て笑ってしまった

うほっ!
ttp://up.2chan.net/r/src/1150189841745.jpg
864名無し野電車区:2006/06/13(火) 20:27:40 ID:V40WMRdj
      ____
     /∵∴∵∴\
    /∵∴∵∴∵∴\             /::::::::::::::::::::::::::\
   /∵∴∴,(・)(・)∴|     \\\  /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\  ◎
   |∵∵/   ○ \|      \\\||:::::::::::::::::|_|_|_|_| /
   |∵ /.  ミ  | 彡 | _    \\ \;;;;;;;;;;ノ   \,, ,,/ ヽ
   |∵.|  \___|_/|.  \    \\\( 6     *)─◎ ),・∵
    \|   \__ノ /__  \     彡\ノ\  )))∴( o o)∴),∴ ・ゝ¨
      \___/    \  \     |\    )))∵  3 ∵>;、・∵ ' >>855 >>859-861 >>863
  / _ ` ー一'´ ̄ /   _{   ヽ;;_ \  ヽ        ノ
  (___)     /   .| ゝ〉 〉 〉ノ_   \__ ∵::__ノ ; 
                |  |バコォーン!  |
_____________∧_________________
うるせー蛆虫馬鹿低脳ども!無関係のスレで書き込むんじゃねえ!

865名無し野電車区:2006/06/13(火) 21:09:35 ID:tBL/LQLh
>>864
>>863はしっかりネタ提供しているからこの場合誤爆なのでは…。

ついに、415-1901の解体が始まったんだ、早いうちに乗っておいてよかった。
866名無し野電車区:2006/06/13(火) 21:57:28 ID:V40WMRdj
>>863
やや、これは大変失礼しますた。
ただ、そのテのカキコは書く場所を間違えると、十字砲火を食らいやすいので、気をつけて下され。

さて、本当にクハ415-1900が解体されてしまったのですね。
せめて大宮の鉄道博物館で珍車として保存できればと願ったのですが。
867名無し野電車区:2006/06/13(火) 22:52:08 ID:ouTWY9iV
>>866
いや、別に気にしてはおらんよ。
ただ、モナーベースのAAのほうが良かったかな、、、
868名無し野電車区:2006/06/14(水) 00:41:06 ID:9hlUUngY
時代遅れの車を更新してまで使うよりは新車を購入した方が得策という点で、
鉄道車両も家庭電化製品みたいになってきた気がする。
そういえば車両メーカーの中には家庭電化製品も作っている会社がありますね。
869名無し野電車区:2006/06/14(水) 00:50:14 ID:NcQHQTYk
日立
東芝
870名無し野電車区:2006/06/14(水) 00:58:57 ID:m1FxCKA6
E
871名無し野電車区:2006/06/14(水) 01:13:12 ID:EGYsZQAD
>>868
そこで気になるのが、鉄道車両ってどこまでリサイクルできるかってこと。
さすがにアルミ缶やペットボトルみたいに、溶かして再利用なんてのはムリだよね...

廃車になった103の構体ってどうするのか知ってる人いる?
東急のステン車は輪切りにしてどっか持ってくらしいが
872名無し野電車区:2006/06/14(水) 01:19:55 ID:40qJfqFB
重機で切り刻んだのなんか分別不可能だから埋め立て処分でしょ
873名無し野電車区:2006/06/14(水) 01:28:30 ID:9hlUUngY
>>872
中国あたりに輸出するんじゃ?
874名無し野電車区:2006/06/14(水) 07:26:51 ID:y/mtqc/G
>>871
メトロ5000系アルミ車をリサイクルして05系に再利用した例はあるけども
875名無し野電車区:2006/06/14(水) 07:55:19 ID:mNc15fV4
東急8000のステンレスは、中国に流れたはず。
NHKの特集の中の映像で8000を見かけたことがある。
ただ、ステンレスはリサイクルしにくいとか…
876名無し野電車区:2006/06/14(水) 07:58:10 ID:y/mtqc/G
>>875
インドネシアじゃなかったか?
103系や都営6000と一緒に伊豆急カラーの東急8000が走っている写真を見た

伊豆急のイベントで伊豆急カラーにした編成をイベント終了後あぼーん
そのままインドネシアへ行ったと思った
877名無し野電車区:2006/06/14(水) 08:28:42 ID:cG5FkuLA
車両としてではなく、リサイクル材料として行ったのでは?
878名無し野電車区:2006/06/14(水) 08:55:27 ID:sY45Bpt3
>>868
家電製品どころかパソコンに近いなぁ
アップデートに耐えられなくなったらアボン
879名無し野電車区:2006/06/14(水) 13:16:43 ID:TbmzbDw4
リサイクルは素材純度が段階的に低下してOKの製品群がそろっていることが
前提条件。アルミ素材のリサイクル代表例が低価格のフッ素加工フライパン。
ステンレスはどう再利用するのか?開発途上国向けのスプーン、自転車部品に
再利用できるのか・・・
880名無し野電車区:2006/06/14(水) 13:25:01 ID:pQdtdfD3
>>879
ステンレスはネジくらいになら使える
881名無し野電車区:2006/06/14(水) 18:06:04 ID:mNc15fV4
>>876,>>878
勿論リサイクル材料としてだよ。
NHKが、日本の資源ごみなどを中国が買い取っており、資源ごみ価格が上昇しているとの
特集を扱っており、8000系の窓の上から屋根の部分が山積みになっている映像が一瞬映った。

>>879
リサイクルに関しては、内装材では座席のクッションくらいしか言わないからなあ。
882名無し野電車区:2006/06/14(水) 19:09:53 ID:H3p83rzi
なにげにクモハ123と107系、キハ38あたりを狙っている
地方私鉄がありそう。。。。ベースがアレだが。。
883868:2006/06/14(水) 19:55:52 ID:ETbfpoTT
>>878
言われてみれば寧ろそっちの方が近いですね、しかも>>869の会社はパソコンでも有名だったりします。
884名無し野電車区:2006/06/14(水) 20:00:54 ID:JxTfzttd
>>882
119とかも狙い目かも。当分置き換えられないっぽいけど。
885名無し野電車区:2006/06/14(水) 20:32:37 ID:TQ0OPKek
>>884
倒壊じゃねーか
886名無し野電車区:2006/06/14(水) 20:36:14 ID:mNc15fV4
>>878,>>883
IT設備関係は、ライフサイクル半ばで更新することを前提にした設計にする必要があるかもね。これからは。
>>881,
とりあえず2両狙いなら東急8500、8590のほうがいい気がするが。
ただし、回生失効が頻発する田舎路線には向かないかな?
長野と伊豆にはいった実績があるけど。
>>884
数年後のATS-P型導入時に置き換えられる気がする。
887西日本:2006/06/14(水) 20:52:55 ID:cG5FkuLA
わ、わ、我社の123・105系はあと40年使います!
888名無し野電車区:2006/06/14(水) 20:53:48 ID:sY45Bpt3
119もいい年なんだなぁ
いまだ旧国追い出した新型のイメージ持ってたが
889名無し野電車区:2006/06/14(水) 21:38:03 ID:mNc15fV4
おい、喪舞ら211系サハ6両が今日歯医者回送されたってよ。
ttp://1st-train.net/h-phototopic/64-211.html
これでこの前の4両と合わせれば10両になるな。
890名無し野電車区:2006/06/14(水) 21:49:32 ID:lZn2zYeb
>>889
余剰で廃車ってことはまだ使える状態ではあるけど
過剰なんだな。
廃車にするくらいなら千葉に譲ってくれよと(ry
891名無し野電車区:2006/06/14(水) 22:12:12 ID:ETbfpoTT
>>879
中国では鉄不足で鉄の価値が上がってマンホールの蓋が盗まれる事件まで起きているみたいですからね。
余剰のサハ211なんて現地の人にとっては生唾ゴックンレベルだったりして。
892名無し野電車区:2006/06/14(水) 22:16:08 ID:wBrs1/cs
>>890
そこでまた電装(ryにループですよ
893名無し野電車区:2006/06/14(水) 22:23:39 ID:H3p83rzi
電装と言わずディーゼルエンジン積んで久留里線(ry
894名無し野電車区:2006/06/14(水) 22:40:21 ID:mNc15fV4
>>891
台湾では新幹線のインフラの電線を切断してまで持っていく香具師がいるとか。
すでに損害が20億円程度にまで上るとか。
そのうちレールや車両まで(ry
895名無し野電車区:2006/06/14(水) 22:49:24 ID:Tc/BVi3W
>>890
サハオンリーだから客車化してタイに売却すればいいのに。
★これでも東横線の女性専用車両を容認するのか7★
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1150269022/
897名無し野電車区:2006/06/15(木) 00:29:59 ID:nITG/OdV
>>894
実際フィリピンではレールが盗まれ、そこに日本から無償譲渡された12系客車が
突っ込んで脱線転覆(転落)する事故があった。(中国の鉄不足が遠因?)
898名無し野電車区:2006/06/15(木) 07:48:49 ID:/fwlGIY2
そういえば豊田の115系の松本転属がほぼ決定的らしいな。
899名無し野電車区:2006/06/15(木) 11:59:57 ID:xiOcseko
>>898
どこで聞いた情報ですか?
900名無し野電車区:2006/06/15(木) 15:26:59 ID:LfTs39es

    パーン _, ,_  パーン
パーン_, ,_  ( ・д・)    _, ,_パーン
  ( ・д・) U☆ミ   (・д・ )
   ⊂彡☆))Д´>>896☆ミ⊃  パーン
    , ,∩彡☆ ☆ミ∩, ,
  (   )  パーン (   )
 パーン      パーン

スレ違いだ、ボケ。
901897:2006/06/15(木) 15:59:50 ID:nITG/OdV
補足すると日本でも廃線レールの盗難事件があったようだ、なんでも質がいいからだとか。
(211や415の車体に使われているのステンレスの質もいいものなのだろうか?)
902名無し野電車区:2006/06/15(木) 19:40:12 ID:rw4EcvnC
>>901
それならはがせばいいのではないかと。廃線になったときに。
中国人が頑張るのか?
ステンレスはリサイクルが難しいと聞いたことがあるが。
いくら質がよくても、リサイクルできなければ意味ないし。
903名無し野電車区:2006/06/15(木) 19:44:10 ID:rw4EcvnC
904名無し野電車区:2006/06/15(木) 20:07:48 ID:rw4EcvnC
ついにコレも…ここまで薄くなるものか…
ttp://up.2chan.net/r/src/1150336686434.jpg
905名無し野電車区:2006/06/15(木) 21:43:48 ID:eOMCGbrA
>>890
是非新潟にも
今日も昭和39年製の車輌が必死で走ってますorz
906名無し野電車区:2006/06/15(木) 22:43:28 ID:05WjS4xF
>>903
新幹線の場合だと、台車には予備もあったと思うが、
在来線の場合は予備台車はいらないものなのかね?台車まで解体するってことは。
>>904
色あせた昔の写真みたいw
907名無し野電車区:2006/06/15(木) 22:55:15 ID:5GLbdxCl
2階建ての椰子両毛線にくれば神に慣れたのに
908名無し野電車区:2006/06/15(木) 23:27:19 ID:mw1Q8pyI
415-1901はブレーキ改造して455と組んで磐越西線で運用とかできなかったのかなぁ。
まぁこう思うのも「もったいない」の気持ちからで、
実際にコスト面で難しいのは分かるんだけど...

このスレ見てるといつも、新製の方が安いとはいえ、
やっぱ限りある資源を大切にしてもらいたいと思う
909名無し野電車区:2006/06/15(木) 23:30:58 ID:g9mrsVVy
>>908
リサイクルしているから資源の無駄遣いではない
紙だって木材を新たに伐採して新造する方が安いが
古紙のリサイクルも普及している
910名無し野電車区:2006/06/15(木) 23:56:56 ID:0EsayyYw
いつまでもエネルギー浪費する骨董品を抱え込んでいる方が
より省エネ化が進んだ新製品に買い換えていくより余程環境負荷は高い。
莫迦エコロジストの陥りやすい罠だな。
911名無し野電車区:2006/06/16(金) 00:22:52 ID:C9X+SNyq
でもこのスレの流れも変わったなあ。
ちょっと昔までは電装厨やら転属厨である勿体無い族が感情だけで沸いて出てきたが、
今は東の考え方に納得している意見がほとんどで、電装なんかはくだらんネタレベルになってしまった。
912名無し野電車区:2006/06/16(金) 00:30:30 ID:ycAaLbTi
415-1901については、そのまま415-1500のクハと組み替えて使った方が良かったように思うけどな。
上野地区から追い出せばそこまで混雑はしないし、日常の列車の中で、ジョイフルトレイン的な価値が出ただろうに。
913名無し野電車区:2006/06/16(金) 00:53:57 ID:C9X+SNyq
早速・・・
914名無し野電車区:2006/06/16(金) 00:58:07 ID:ZABeQxxd
>>912
つメンテナンス
915名無し野電車区:2006/06/16(金) 01:28:34 ID:sCwbHx/A
>>905
東武宇都宮線もその頃に製造された車輌が間接的であるが走ってますが何か。
916名無しの電車区:2006/06/16(金) 01:31:02 ID:b0NA4SQW
仙台に…って散々ガイシュツか
でもホーム底上げってそんなに厄介なの?新車新制よりは安そうな気がするし
今後の車両全部ステップ不要になるし
719とか701とかどうするかは問題かもしれんが
917名無し野電車区:2006/06/16(金) 01:39:34 ID:RvVeUDDl
>>912
玉突きで平屋クハ1両廃車になるじゃんwバカ
918名無し野電車区:2006/06/16(金) 09:19:11 ID:ILgXGkiy
ロング車が一両でも減ってくれるとうれしいね
919名無し野電車区:2006/06/16(金) 14:02:14 ID:xH56OxxK
>>912
そんなにメンテナンスが違うものか?試作的要素が強いとは言え。
乗降時間がかかる恐れがあるとはいえ、水戸近郊のローカル輸送なら問題ないと思うが。
何の変哲もない車両ばかりよりはいいと思うけどな。
>>917
魅力的な車両で有効に活用できるなら平屋クハを歯医者にしても問題なかろうて。
920名無し野電車区:2006/06/16(金) 14:10:45 ID:lSiDaU7G
北斗星の食堂車に改造する手はなかったか、スシ24なんか相当へタっていそうだし、
それにステンレスだから水周りにも強そう。
921名無し野電車区:2006/06/16(金) 14:11:09 ID:a26OvmAL
仙台空港行き新型電車はなぜ転換式クロスシートにしなかったんだ!
似た形の西鉄3000系が羨ましいとです。
922名無し野電車区:2006/06/16(金) 14:18:30 ID:yyZMa+OE
>>920
水タンク・厨房設備なんかの追加で10t以上重量が増加すると思われ。
電装さえ構体強度の都合で不可能な車輛にはムリポ
923名無し野電車区:2006/06/16(金) 14:24:50 ID:xH56OxxK
>>920
さすがにそこまでしろとは言わんよ。
そのままクハとして、普段は営業させておき、
ニーズがあるときに簡単な団体遠足列車とかに使えばよかったかと。
>>921
乗車時間の問題じゃないか?まあ、東日本で転換クロスの事例がないことはあるにしても。
あとはラッシュ時の詰め込み対策もあるのかと。
924名無し野電車区:2006/06/16(金) 16:49:44 ID:+/kK7CWK
>>921
座席定員を確保しつつラッシュにもということで、ああなったんだろな。

同レベルのラッシュ対応だけなら3列転換+ドア脇2人ロングでも可能だけど、
これだと座席定員はかなり減るよね・・・。
925名無し野電車区:2006/06/16(金) 18:12:48 ID:xH56OxxK
>>924
車端部のトランクスペースの兼ね合いもあるのではないかと。
あれで座席定員がかなり減るから、必然的にセミクロスで座席数確保になったかと。
ロングでは座席数は少なくなるし、何かと評判も悪いから。
とはいえ、転換クロスまでコストをかけるほどの競争もパイもないのかと。
JRの空港に乗り入れないタイプが出る噂があるが、どのような仕様になるのかが注目されるところ。
926名無し野電車区:2006/06/16(金) 21:26:12 ID:ycAaLbTi
>>911
211系の電装は使用面を考えても必要ないことが、このスレでも解明されたからかと。
>>917
>玉突きで平屋クハ1両廃車になるじゃんwバカ
そんなに平屋クハが好きですか?そうですか…○|~|_…
927名無し野電車区:2006/06/16(金) 21:28:25 ID:FGL8siSq
どうみても使い勝手がいいのはどっちかって明白だがな。
それに2階建ては構造がちょっと複雑で、メンテも大変だろう。
928名無し野電車区:2006/06/16(金) 21:32:10 ID:LYCI5Eca
ローカル線利用者からすればあこがれだったのにな
929名無し野電車区:2006/06/16(金) 22:10:03 ID:KzheE/21
水戸線なら2M3Tでも走行に支障なさそうだが
わざわざ走らすほどでもないな>クハ415-1901
930名無し野電車区:2006/06/16(金) 22:44:00 ID:ycAaLbTi
うP主によれば、左に放置されているのはモハとの事だけど、
このモハは何なんだろ。ま、まさか…
ttp://uploader.onpuch.co.uk/img-box/img2006061422363894128.jpg
931名無し野電車区:2006/06/16(金) 23:01:07 ID:9j/py9nZ
>>930
理由はよくわからんが、大宮ではそうやってクモハやモハがユニットをばらされて
単独で留置されているのは特に珍しくもない罠
932名無し野電車区:2006/06/17(土) 00:15:23 ID:UNNr/zG2
>>926-927
1両のためにクーラとか窓ガラスとかドアとか内装の予備部品を
勝田がキープし続けるのは効率悪いからな。

好んで乗ってた身としては寂しい限りだが。
933名無し野電車区:2006/06/17(土) 00:46:41 ID:UNNr/zG2
>>916
JRの在来線のホームの高さは、簡単に言うと高・中・低の3種類ある
直流区間は東京圏や主要駅が高、そうでない駅が中
交流区間は主要駅や新駅が中、そうでない駅が低(標準軌区間は全て高)

415は高か中なら使える。651も同じ
719、701やE721は中および低で使える
原ノ町〜仙台間でも特急停車駅は全て中
934名無し野電車区:2006/06/17(土) 04:41:59 ID:L0Xsx3BD
でも磐越西線に定期列車にも使える観光列車が欲しいのは納得。
郡山で乗り換えるだけでも面倒なのにその先は満員のオンボロ455だからしんどい。
リゾート21交流寒地版みたいな車が欲しいな。どうせ6両でもいつも満員なんだし。
935名無し野電車区:2006/06/17(土) 08:38:00 ID:wRLd47LX
>>934
455か415系あたりを種車にして、リゾートばんだいorきらきらあいづ(全車指定席)でも製造しますか?
936名無し野電車区:2006/06/17(土) 09:26:40 ID:H9s+Y/Y9
>>934
「きらきらうえつ」みたいな感じのか?

べつに多客期だけなら「宴」とか「ゆう」とか借りてくればいいんじゃねーの?
「リゾートしらかみ」も編成が多いから時期によっては貸し出し可能だし。
937名無し野電車区:2006/06/17(土) 12:56:15 ID:Q8n5dT/d
>>932
クーラーに関しては、E531のグリーン車などとってわけにはいかないのか?
フロントの窓などは特注品だから非効率ってのはあるかも試練。
ただ、そんなことを言い出したらジョイフルトレインなんかは…

逆に考えれば、415-1901には何か重大な欠陥があったのかもな。
使い方はいくらでもあったのに廃車にしたところを見ると。
938名無しの電車区:2006/06/17(土) 13:00:48 ID:kvCHhvgV
ろくな使い方がねぇよボケ
939名無し野電車区:2006/06/17(土) 13:02:41 ID:anIPWh0W
>>937
415系のAU75をE531に使いまわせというのと同じくらい無茶な論理だな
940名無し野電車区:2006/06/17(土) 13:08:42 ID:Q8n5dT/d
や、やはりTIMS…
941名無し野電車区:2006/06/17(土) 13:10:45 ID:Mmq5kX4B
TIMSだけの問題じゃねえよ
942名無し野電車区:2006/06/17(土) 13:26:07 ID:H9s+Y/Y9
>>937
>逆に考えれば、415-1901には何か重大な欠陥があったのかもな。

このスレでその重大な欠陥とやらを理解できてないのはオマエくらいだと思う。
943名無し野電車区:2006/06/17(土) 14:05:18 ID:I22A15WB
んだな
944名無し野電車区:2006/06/17(土) 16:03:51 ID:naTVMTeb
>>930>>931
たぶんモハ210-3043
A43のクモハ211-3043が06/05/17の踏切事故でスカート周りを損傷したので修理の為大宮に入場している。
クモハの修繕中なので用事のないモハは放置では
945名無し野電車区:2006/06/18(日) 11:49:28 ID:wH1hn6c2
鉄道ピクトリアルをみたら、常磐線の上野口中電をE531に統一すると書いてあった。
ここまではいいんだが、次にE501系の処遇は不明であると書いてあり、思わず吹き出してしまったよ。
編集者が必死に2ちゃんをチェックしている姿が眼に浮かぶ、、、
946名無し野電車区:2006/06/18(日) 12:03:19 ID:cG4WuG14
>>945
ジャーナルには土浦以北と水戸線に転用って書いてあったお。
947名無しの電車区:2006/06/18(日) 12:14:11 ID:YlrurO3S
>>945
不明じゃなくて未定と書けば良かったのにな。

だが、必死に2ちゃんをチェックしてる藻前と同じことを
やってるって発想は社会で恥かくぞw
948名無し野電車区:2006/06/18(日) 14:11:31 ID:wH1hn6c2
>>947
いや、社会人でもできる人ほど2ちゃんでもざっと目は通しているよ。企業の人事担当者は当然としても。
実際の世論などの動向を見ているとそれなりに影響を受けていると話題になることがままある。
鉄道ピクトリアルの件は、担当者が一つの情報源として2ちゃんをチェックするのは、
現在当然だと思うが、記事の内容から明らかに影響を受け、
未熟さゆえか意識しすぎで振り回されている面が伺えたから気になったまで。
もう少しプロとして成長してもらわないと不安だなって。
949名無し野電車区:2006/06/18(日) 15:22:30 ID:f2sOZxYF
E501の水戸線転用は交通新聞で見たことがあるような気がするんですけど
950名無し野電車区:2006/06/18(日) 15:55:39 ID:79pwWGFg
水戸線に10両って多くないか??
951名無し野電車区:2006/06/18(日) 16:58:53 ID:ePI+8+xh
10両編成はホームが短いため水戸線で営業運転できません。         その前に、改造もしないで使おうと考える奴いたの驚いた
952名無し野電車区:2006/06/18(日) 17:37:35 ID:cG4WuG14
>>950
マジレスすると先頭車化改造だろ。
だいたい205で先頭車化改造はだいぶ慣れたから、今回も前面デザインは同じになりそう。
953名無し野電車区:2006/06/18(日) 20:15:35 ID:72wynU+W
あのデザインはやめてくれ
954名無し野電車区:2006/06/18(日) 22:54:03 ID:wH1hn6c2
>>951
その話、E501系スレでも聞かなかったな。
>>952
209、E501用の前面で問題ないんじゃないか?金型が無いとか?
955名無し野電車区:2006/06/19(月) 11:51:56 ID:Mww2lDZ+
>>952
八高タイプじゃないかな?忍者仮面の。。。
956名無し野電車区:2006/06/19(月) 14:40:03 ID:6xIDKtOz
957名無し野電車区:2006/06/19(月) 15:20:47 ID:o4OuUqwC
>>952
メーカーによって車体構造が違うから205系のケースは適用できない
958名無し野電車区:2006/06/19(月) 17:13:06 ID:IoBZ4MXm
E501は贅沢な使い方だけど
10連は全部5連化
中間5両×4=20両廃棄ってこともありうる
モハの部品は故障に備えて取っておく。
959名無し野電車区:2006/06/19(月) 17:50:46 ID:CUFoZ7aa
10連の中間サハ2両と5連のクハ1両を廃車すれば8連に統一できるぞ
これを常磐線水戸以北で朝ラッシュ中心に使えばいい
960名無し野電車区:2006/06/19(月) 18:51:50 ID:Vo9dvqUe
E501は確かに8両化が適切かな?それで、その間にできるなら抜いたサハで先頭車改造って感じで。
減価償却がまだ終わっていない車両を廃車にするとは、ちょっと考えにくいから。
961名無し野電車区:2006/06/19(月) 19:02:23 ID:oiOBEd1h
>>956
これってハイブリット車だったりするのかな?
962名無し野電車区:2006/06/19(月) 19:06:43 ID:chK0FB8S
>>961
キハE130
963名無し野電車区:2006/06/19(月) 19:41:42 ID:Vo9dvqUe
な、なぜ久留里線に入れないんだろ。
964名無し野電車区:2006/06/19(月) 20:38:23 ID:nBRnwr0T
>>960
車両なんてたかが企業の設備にすぎないよ。
工場・特に半導体関係とかでは減価償却過ぎて無くてもさっさと破壊処分することだって珍しくない。

鉄ヲタの場合、車両を擬人化してるようなキモイ連中もいるけどね。
965名無し野電車区:2006/06/19(月) 22:12:31 ID:wyyZOu/d
>>963
久留里線の場合、ホームとの段差の関係で、運輸局から交通バリアフリー法違反って言われるんでないか?

>>964
ちょwww前半と後半全然関係ナサスwwwww
966名無し野電車区:2006/06/19(月) 22:21:02 ID:chK0FB8S
>>965
角煮に私怨でもあるんじゃないか?
967名無し野電車区:2006/06/19(月) 22:31:10 ID:xM9ZLLPn
>>958 >>960
大穴で209化の上、南武線と八高線に転属!






と妄想してみたw
968名無し野電車区:2006/06/19(月) 22:33:43 ID:Vo9dvqUe
しかし、E501に関しては、回生失効問題もあるだろうから、
E231と同じように使うのがいいような気がするけどな。
いまさらながら。
969名無し野電車区:2006/06/19(月) 23:45:04 ID:2V+Lf2LT
>>968
交流区間では直流とは違って回生した電力は変電所を通って外部に出るので、
一般家庭などで利用されるというのを聞いたことがある。

だから大丈夫なんじゃない?
970名無し野電車区:2006/06/19(月) 23:50:20 ID:zGMqFTS8
>>959
水戸以北でも415系11両の列車が今けっこう走ってる罠

もちろん運用の都合という側面もあるけどな
971名無し野電車区:2006/06/20(火) 03:08:11 ID:AmphVH5d
>>969
>回生した電力は変電所を通って外部に出るので、
>一般家庭などで利用されるというのを聞いたことがある。

違います。そんなことしたら波形が歪みまくって大変なことになる。

交流だと回生失効しづらいのは、き電区間が長い(直流は10キロ、交流BTだと40キロ)
から、そのぶん同じ区間に回生を吸収する列車本数が多くなるから。
972名無し野電車区:2006/06/20(火) 07:20:54 ID:r97SYqFv
>>971
電気関係に関しては詳しくはないんだけど、上下線とも同じ変電所と考えてかまわないの?
973名無し野電車区:2006/06/20(火) 08:23:59 ID:8gVZZtwZ
詰め込めないクロスなら11両いるかもしれんが
E501なら10両でも多いくらい。
水戸〜いわきトイレなしで大丈夫かね?
974名無し野電車区:2006/06/20(火) 11:56:35 ID:054mAHMW
>>973
205のケース、車齢が若いことを考えれば、バリアフリー化目的に
改造してトイレをつけてもおかしくはないんだけどね。
975名無し野電車区:2006/06/20(火) 13:18:57 ID:nJwUS8lb
>>972
上下線とも変電所は同じだけど交流BTき電の場合上下線では位相が違う。(ATは同じ)
更にBTの場合トランス構造との関係で変電所を挟んで20キロずつ位相が違うので
交交セクションは20キロずつになるけど、同じトランスからの供給だから回生失効はしづらい。

基本的に回生電力が余ったら鉄道会社内で消費するように回路を工夫するが、ここ数年の
最新鋭の装置だと電力会社に売電することもある。

976名無し野電車区:2006/06/20(火) 13:43:13 ID:bzVnannT
>>975
詳しい香具師からの説明があったところで、近鉄の勾配区間のように、
回生失効対策で、電気を吸い取る機能もあるとのことだけど、
原理とコスト、普及の見通しなどについても解説気盆ぬ。
できれば、交流、直流両方のケースについて。
977名無し野電車区:2006/06/20(火) 14:41:33 ID:2RyVBMiY
次スレマダー
978名無し野電車区:2006/06/20(火) 15:13:59 ID:mFIjJXBC
>>974
更には、仙石線用クハ205-3100の一部の様に、トイレの他に2WAYシートを設ければ、言う事は無いのですが。
979名無し野電車区:2006/06/20(火) 18:52:13 ID:9wb9+h/P
>>977
立てますた。
【E233〜】JR東日本車両更新予想スレ06【車両統一】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1150796934/
980名無し野電車区:2006/06/20(火) 21:40:42 ID:2RyVBMiY
>>979
サンクスでつ
981名無し野電車区:2006/06/20(火) 22:51:04 ID:r97SYqFv
>>978
さ、さすがにそこまでは…
今から思えば仙石の205に2WAYシートなんて、束も珍しく気合を入れたもんだ。
982名無し野電車区:2006/06/20(火) 23:20:39 ID:r97SYqFv
他スレからだけど。

149 名前:名無し野電車区[sage] 投稿日:2006/06/20(火) 19:07:16 ID:bGn0rJYr
情報。
台車はDT71/TR255系でヨーダンパなし
その他はE531用と同仕様
モータは新形式。MT73ではない。MT75系かどうか確認中
台車の性能上はDT61/TR246でも十分なんだけど
部品統一の観点から今後の新形式は71/255系でいくようです。
983名無し野電車区:2006/06/21(水) 13:09:34 ID:HgPHaURu
E233か?
山岳路線対策とはいえ、MT75で6M4Tだったら、それはすごいことだな。
もしかしたら130キロ準備とかになるんだろうか?特に東海道などの近郊対策で
984名無し野電車区:2006/06/21(水) 13:35:50 ID:DkCWwbpA
>>981
特快がなくなった今、2WAYはつかってるの?
985名無し野電車区:2006/06/21(水) 15:38:09 ID:4N0FYhwz
>>985
放置してどうするのかと…
986名無し野電車区:2006/06/21(水) 16:47:22 ID:DkCWwbpA
あ、2WAY「機能」ね
987名無し野電車区:2006/06/22(木) 02:37:13 ID:ap7azt7W
( ・ิω・ิ )
988名無し野電車区:2006/06/22(木) 14:00:36 ID:eVfSJ6Kz
せっかくあるシートを使わなかったら大ばか者だが、まさか?ってことか?束だけに。
仙台地区の住民の登場に期待するか
989名無し野電車区:2006/06/22(木) 21:09:07 ID:DkEAXpAq
990名無し野電車区:2006/06/23(金) 00:02:14 ID:Jqs9VBtA
991名無し野電車区:2006/06/23(金) 00:28:54 ID:HFrtx1B9
992名無し野電車区:2006/06/23(金) 00:36:26 ID:11D8UTM+
993名無し野電車区:2006/06/23(金) 00:45:09 ID:SPZD4uHR
産め
994名無し野電車区:2006/06/23(金) 03:58:45 ID:+xKjITUP
ume
995名無し野電車区:2006/06/23(金) 03:59:26 ID:+xKjITUP
ume
996名無し野電車区:2006/06/23(金) 04:00:17 ID:+xKjITUP
ume
997名無し野電車区:2006/06/23(金) 04:00:58 ID:+xKjITUP
ume
998名無し野電車区:2006/06/23(金) 04:02:49 ID:+xKjITUP
ume
999名無し野電車区:2006/06/23(金) 04:16:37 ID:ATLB1Bal
ume
1000名無し野電車区:2006/06/23(金) 04:16:51 ID:74FgoERG
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。