1 :
ナコホタ ◆4CsT8nf34g :
あぼーん
3 :
名無し野電車区:04/05/03 00:04 ID:+HGvfnk2
2
4 :
野崎依織(旧・川口由希) ◆IORI..F44A :04/05/03 00:08 ID:bj+nTNz3
黄金厨にも読めるよう、「よもやまばなし」と平仮名表記にする事を進言する。
5 :
サロハニフ101 :04/05/03 01:35 ID:8rpWhLQK
6 :
サロハニフ101:04/05/03 01:38 ID:8rpWhLQK
7 :
サロハニフ101:04/05/03 01:42 ID:8rpWhLQK
前スレからの客車格下げ車の貴重な証言。短期間で再改造されたためなおさら貴重。
チウホセ氏の証言642
サロハニフ101さまのオハ53について
連続で恐縮ですが、こっちのスレのほうが書きやすいんで。
中央西線で昭和40年前半にオハ53に何度か乗ったことがあります。名ナコで
アルミサッシ、青シートでした。この車に関しては私の意見では、近代化改
造で青にしたのではないかと思うのですが。ただ、外装は茶のままでしたから
断言はできませんが。車内もニス塗りでありませんでした。
645 :チウホセ :04/01/11 09:53 ID:GgpsrDWT
>643,644ご両人様、レスありがとうございます。
中央西線沿線の田舎の子にとって、東海道本線は夢の中の世界でしたから、
地元の変わり映えのしない客車列車の編成中に格下車など異端車が入ると
気になりましたね。オハ53のほかにはオハ51(初代)とその緩急車オハフ52、
それに広窓オハ55も、名ナコで中央ローカル運用に就いていました。
これらは何れも赤のくたびれたシートでした。それだけにオハ53の明るい
車内と青のシート&アルミサッシは印象が強く、最萌え車両でした
8 :
サロハニフ101:04/05/03 01:47 ID:8rpWhLQK
松本・明科地区におけるキハ26300(元キロハ)の証言。
634 :名無し野電車区 :04/01/09 19:37 ID:jkdeudFI
>>627&
>>629 26 300はトイレ位置も逆位置の運転台背後(前部デッキ)にあります。
私の乗ったのは中央西線電化前松本に配置されていた一次型(ハ室バス窓)くらいか
な。
相棒はキハ51で普通のお客にも違いは良く判るのか旧ロ室が一番乗車率がよく
ついで26のハ室、51は大概ガラガラでした。
鉄な写真屋氏の証言
旧中国支社(広島鉄道管理局)管内在籍の85型は末期は殆どが青シートでしたが、
昭和40年代半ば(1970年頃?)までは、臙脂色シートがまだ残っていたはずです。
生憎小生もリアル消防時代故に断言はできませんが…m(_ _)m
(サロ85014は比較的遅くまで臙脂色だった様に覚えているのですが…)
9 :
サロハニフ101:04/05/03 01:50 ID:8rpWhLQK
連続でスマソです。私の蔵書と体験。何かあれば訊いてください。
私の蔵書。国鉄車両写真図鑑1952工作局編(拾い物の譲渡)
誠文堂新光社1963初版の増補、電車ガイドブック、客車ガイドブック、67、
68新車ガイドブック、朝日新聞世界の鉄道71,74、復刻でない時刻表196
3年3月号。沢柳健一編30系から80系まで(旧型国電)68年初頭刊行、19
97旧型国電電車台帳。交友社の配置表1975、1983年、1984年。
100年の国鉄車両(工作局編・交友社1974年刊当時6000円)のち
分冊で復刻も。
格下げ乗車経験、サハ85027?青、クハ85308赤、サハ45004赤、
キハ26400赤、同600青、クハ455600仙台と鹿児島で90年ころ。
ナハ21おが季節予定臨当時
通過や離合で外から見ただけのは、オハ53(元転換オロ35)中央東線荻窪
でただ一度だけ。クハ75新潟色、75100青座席、ゆふキハ185元ロ座席。
スハ44銀河時代は東京駅で見ただけでした。
10 :
ナコホタ ◆4CsT8nf34g :04/05/03 08:39 ID:zCqNzD8t
>>5-9:サロハニフ101さま
各種テンプレ、案内等感謝です。と同時にお疲れ様です。
サロハニフ様の真似をして、
私の主な蔵書(貧弱ですが)
誠文堂新光社 電車GB(64年頃のもの:古本屋で1,000円!で購入)
電車GB旧性能電車編上下(復刻版:初版72年頃か)同気動車GB(復刻版:72年頃か)
客車GB(復刻版:79年頃?)100年の国鉄車両3:客車貨車編、時刻表36.10等復刻版
交友社の配置表:82・83年、RJ・RF誌ー75年ころからほぼ欠かさず。
格下げ乗車体験
クハ85300(赤)及びクハ85000(青)−東海道本線・名古屋ー大高間(但し小学生)
キハ26600(青・セミクロス)−日南・志布志線、キハ26400(多分)−指宿枕崎線
ナハ21(だいせん:オリジナル・青モケットとも)クハ455600−日豊線(赤・青とも)
見たことがあるのはサハ75100(名古屋駅・豊橋停車中に試し座り)
サハ85(たぶん:小学生の頃遠くから窓の大きい車両が中間に挟まっているのを目撃しただけ)
スハ44は銀河走行中を目撃したはずですが、小学生の頃で、10系寝台にしか目がいっておらず、
記憶がありません。以上です。
あぼーん
あぼーん
13 :
チウホセ:04/05/03 16:11 ID:oh1mDaM9
ナコホタさま、スレ立て乙でした。
サロハニフ101さま、テンプレその他、乙でした。
良いスレになりますよう。
私は皆さんのように蔵書は多くはないですが、
ご両人様が挙げておられないものでは、
昭和39年刊の気動車GB初版(誠文堂新光社)
昭和48年刊の´73国鉄車両配置表(交友社)
昭和49年刊の100年の国鉄車両3(電車気動車編 交友社)
があります。参考になればご協力いたします。
気動車GBを今こうして眺めてみるとボロボロで
消防時代から何度も繰り返して読んだのがよく
わかります。買った日も書いてあるので、昭和42年
の誕生日祝として母親に買ってもらったことが
わかります。地元中央西線の車両群に深い関心を
持って格下げ車を眺めたり乗ったりしていた時期と
一致します。
14 :
名無し野電車区:04/05/03 16:25 ID:WqN1FVMb
乗車体験 撮影済み
上越線 サハ75 左記に加え
大糸線 サハ45 中央西線 クハ85−300
身延線 サハ45
飯田線 サハ75−100 見ただけ
予讃本線 スハフ43 両毛線 クハ77
大船渡線 キハ26−400 中央東線 クハ85−300
日豊本線 クハ455−600
久留里線 キハ60−101
今考えればもっと乗っておくんでした。
なんか年齢がバレソウ
15 :
サロハニフ101:04/05/03 16:27 ID:VCi/n29d
さて現在で体験できる案内を整理したいのですが、不足あればフォロー願います。
(1)最も狭義の格下車。車内座席そのままで特別料金不用の普通列車に使うもの。
これは九州の鹿児島・宮崎地区にこの3月改正でも生き延びたと言う情報のクロ
455−604。座席モケットだけはさすが3代目。リク機構ロック固定ですが。
唯一1両ということになってしまいます。複雑運用で遭遇も運次第。
(2)特急列車用あそ。ゆふ中間車の喫煙指定席。JR九州のキハ185−300
0。博多駅で出会えます。元四国時代のG座席そのままとのこと。特別料金必須で
の格下げも久々。特殊事情ですがナハ21以来でしょうか。
(3)座席転用。新大阪以西の100系短編成こだまの一部がグリーン席転用との
こと。ひじかけか背ずり厚みか見分け方のヒント、私はよくわかりませんでした。
足のせ無く、座席間隔は普通車と同じだそうで。
急行「はまなす」の指定席ドリームシートが、183系3列化での玉突き発生品
転用。リク傾斜も急だそうで。私はミッドナイトキハ27系(廃車)昼行き臨で体
験。
(4)ハザ代用。クロハ455−1。標記そのままで開放。磐越西線のほかたまに
一ノ関まで東北本線普通列車に使う目撃情報や写真あり。
16 :
サロハニフ101:04/05/03 16:29 ID:VCi/n29d
(5)JRのグリーン開放。今も早朝の高崎線上りにあるのでしょうか。北陸の現状
など不明。ダイヤ改正最新情報は線区スレで訊いてみましょうか。首都圏以外での
ライナー列車もG開放に含まれるでしょう。号車指定か完全先着順かローカルルール
に注意。あずさE257系使った長野までの普通列車(存続?)は開放でしょうか。
(6)JRの特急車を普通列車専用に格下げ改造。四国のキハ185。リク固定と
もききます。外部塗色も見分けつくそうです。徳島地区だけでしょうか。
(7)民鉄の元有料特急座席そのまま使った普通列車。名鉄白帯車の現状はどうでし
ょう。東武1800、先代りょうもうから有料急行に。更に座席減らして佐野線など
地方ローカル用に使用。黄緑色座席。釣掛5050系と交互運用ともききますので
必ず遭遇できるか不明。
(8)JR特急車両使用の普通列車。東海道の東京・静岡1往復。ながら折り返し。
グリーン車なし標記ですぐわかります。赤座席で格下げムード。車端ボックスはか
の名車85300をほうふつさせると評判。両方体験の私も保証します。
17 :
名無し野電車区:04/05/03 16:34 ID:WqN1FVMb
(9)会津鉄道 元名鉄キハ8500 車内は名鉄時代そのままで料金不要。超お買い得列車。時刻表でどの列車かすぐ判別するので、確実に乗れる。
18 :
サロハニフ101:04/05/03 16:43 ID:M33ydksm
実は「同級生」かもしれない「チウホセ」様、客車格下げの証言地元中京ならでは
で驚いていました。50歳台半ばの先達の降臨待たずして幾多の疑問が氷解しました。
気動車ガイドブックは未所持ですので、また訊かせてください。
しかし書籍でも座席を横や斜めから撮ったりした写真が皆無に近いのですね。
今からでも後世に残せるならと車内や座席の撮影につとめてます。昨年11月
の455−604の座席などそうしていろいろ撮りました。
その他話題のタネ
(9)元グリーン室の座席だけ普通車化。窓割りでしのぶ。クロハ253.N’EX
の3連部分。181と同じ運命にじーんときてます。381にも一部あるそうで。
少し前まであった記述9分類では、近い順に(3)165系ムーンライト越後。
束167系元メルヘン。(1)四国元キロ28の285200。急行指定席専用
ながら夜行普通にも使用。
19 :
ナコホタ ◆4CsT8nf34g :04/05/03 21:58 ID:zCqNzD8t
>>13:チウホセさま
いらっしゃいませ。新スレでも楽しいお話を聞かせてくださいね♪。
>>14 私より少し年上の方でしょうか。久留里線のキハ60がすごいですね。
あと身延線にもサハ45いたんですね。楽しいお話をお聞かせいただければ幸いです。
>>サロハニフ101さま
重ね重ねお疲れ様です。若干補足をば。
>(6)ですが、私が遭遇したのは松山地区です。確か配置が四マツで、私が乗車したのは
八幡浜ー旧線ー松山です。聞くところによると、キハ58と共通運用だとか。
(7)名鉄白帯ですが、車内はそのままで活躍中です。ただ、7700、P4ともに
急行運用は少なく、7700は三河線で、P4は本線や常滑線、犬山線などで
普通列車に入っていることが多いです。まぁ座席の形状が少し違うだけで、
ピッチなどはオリジナルのままですけどね。
20 :
名無し野電車区:04/05/03 22:02 ID:aN3zELc/
馴れ合い
21 :
国鉄宇品線:04/05/04 01:09 ID:1szBSu7B
サロハニフ101さんへ
こんなのはいかがでしょうか…
:419系−−−北陸線で活躍中の元寝台特急電車。ボックス席は超のびのびシート。
:115系3500番台−−−元117系中間電動車。姫路−岡山にも出没するので、18きっぷ
シーズンは激しい関取合戦が繰り広げられる。
:キロ28(58)−−−昭和55年10月改正で、四国内では急行普通車指定席として
使用されました。
:マネーの虎−−−激しく板違いだが、この番組深夜時間帯に「格下げ」、いまやってんの?
:普通「妙高」−−−長野−直江津を中心に189系特急電車を使用。指定席も連結。
:国鉄157系−−−日光型とも呼ばれ、東京・上野−日光で急行電車として活躍、東武と
客の取り合いをした。晩年は伊豆方面の行楽特急「あまぎ」に
使用され、昭和51年にあぼーん。定期列車として急行から特急へ「格上げ」
使用された名車だよ。
:国鉄153系−−−一回だけ151系特急こだま号のピンチ・ヒッターとして使われたそうな。
そのときのあだなが「かえだま」。
当方素人なのでよろしくね。
22 :
サロハニフ101:04/05/04 01:18 ID:jHA0l02E
23 :
名無し野電車区:04/05/04 06:41 ID:wMCKQsjf
このスレなんか、一部の人の独占スレになったようですね。
前スレの方が良かった
これじゃ− 入り込めない
24 :
国鉄宇品線:04/05/04 08:38 ID:T22TfHQB
>>23 そんなことないですよ。私は鉄道のことあまり詳しくないのですが、
>>21にカキコ
した遊び感覚のレスをすれば、充分楽しめるスレッドだと思います。
私は東海道新幹線の300系が大好きです。不定期列車オンリーになってしまったとは
いえ、のぞみ号で現在も地味に使命を全うする雄姿をみると、すがすがしい気分に
なる。一方ではこだま号の「顔」でもある。しかし0系時代と違って、こだま号専用
編成がないので、1編成3両のグリーン車は閑古鳥が鳴いている。今、必要とされている
格下げ車は300系こだま号のグリーン車だと思う。
まあ 身内だけで語らないことを切に望む。
26 :
ナコホタ ◆4CsT8nf34g :04/05/04 12:22 ID:hPgaO939
>>23 そんなこと仰らないでどんどん語りましょう。
常連だけだと、どうしてもネタが枯れてしまいます。
現に私自身の格下げネタも、もう書き尽くしたと思います。
多くの「名無し」さんがいてこそ、沢山のネタや体験談が出てきます。
25さんの懸念は全くそのとおりです。
>>国鉄宇品線さま
フォローありがとうございます。さて、300系ですが、個人的には東海700系の
コンビニ店内みたいな明るさが今ひとつ好きになれないこともあり、結構好きです。
こだまのG車は東海も頭痛いでしょうね。先日、朝1番の上りこだまG車(回数券使用)
で東京まで出張しましたが、自分の乗った車両(8号車)は最大5〜6人しか
乗っていないのに、7号車のトイレに行ってびっくり!デッキまでいっぱいの
立ち客でした。以前のようにこだま編成を別に用意(格下げ車登場?)するのも
方法ですが、今のところ「割引切符で需要を呼び起こすと」いうのが東海の考えでしょうね。
>>21 165系も特急代走したことがあります。
中央東線「あずさ」の運転開始初日、耕耘機との衝突事故で甲府にて運転打切り、
そこですれ違う上り「アルプス」の付属編成(4連)を切離して急遽代用特急として松本へ行ったとの事。
181系10連のお客を165系4連に詰めてしまう力技もさることながら
いきなり12→8連にされた上りのお客もえらい迷惑だったでしょうね。
28 :
名無し野電車区:04/05/04 20:30 ID:DbEiZGoa
宮脇俊三著 最長片道切符の旅 より
宮崎発17時36分の日南線経由志布志行は四両編成であった。前からキハ20、キハ17、旧グリーン車のキハ26、それに荷客半車ずつのキハユニ、という雑然とした編成で、キハ17などは通路を歩くと床がペコペコした。このあたりの線区には老朽車輛が集められているらしい。
宮脇俊三著 時刻表2万キロ より
指宿枕崎線の始発列車は(中略)ディーゼルカー3両のうち一両がグリーン車の格下げだったので、そこに坐った。
(中略)枕や肘掛けの白いカバーはなく、この部分が脂で黒光りしており、内装も剥げ落ちていて、うらぶれた雰囲気を醸しだすのが特色であるが、構造自体はグリーン車であるから座席の間隔はゆったりしているし、坐り心地もよい。壊れていなければ背も倒せる。
連続スマソ<(_ _)>
30 :
名無し野電車区:04/05/05 10:39 ID:ezyMoK75
>>28>>29さん
宮脇氏の著作は私も大好きです。
「時刻表二万キロ」には急行阿蘇に格下げ転用された14系座席車に乗った
記述もあって「ちょっと得をしたような気になる」との感想を述べておられます。
14系座席車も波動輸送の特急用で、つばさ、しおじ、金星、踊り子などの
いずれも臨時に使用されていましたが、急行用から今では樽見鉄道やら
ナイスホリデーやらに使われたりと、優等列車から下位に転げ落ちていますね。
14系にはG車はありませんでしたが、オロ14なんていたら、どんな生涯を送っ
ていたことやら
・・・レガートシート格下げとか・・・
31 :
ナコホタ ◆4CsT8nf34g :04/05/05 16:02 ID:ZmCQFPvL
>>27 すごい話ですね。その4両にもお客さんが乗っていたでしょうから、
苦情とか沢山あったでしょうね。甲府以西で「あずさ」を待っていたお客はもっと驚いたかも。
>>28-29 私も宮脇氏の作品は大好きで、ほとんど持っています。たまたまでしょうが、
上記の日南・志布志線と指宿枕崎線は、私がキハ26400・600に乗車した線です。
自分が乗ったときは、既にキハ17はなく、キハ20や58と編成されていたと
思いますが、迷わず格下げ車に乗りました。うらぶれた雰囲気は感じませんでしたが。
>>30 14系は、金星51号で名古屋ー西鹿児島間を2回乗車しました。JRになってからも
走っており、1回乗りましたが、それが特急で乗車した最後でした。(たぶん)
最初は、急行で乗ると随分得した気分でしたが、慣れというのは恐ろしいもので、
近頃は快速で来ても、あまりありがたみを感じなくなりました。
JR東海の14系とユーロピアは、間もなく引退という噂を、他スレで目にしましたが、
個人的には愛着のある車両なので、長く活躍して欲しいと思います。
32 :
名無し野電車区:04/05/05 17:03 ID:QBRd5Zil
京急2000
ロング改造されても蛍光灯カバー、カーテンはそのまま。
ただ、正面非貫通で浅草線直通(泉岳寺行きもだめ)には使えないし、
だからといって4連と8連では普通車にも使いずらく、
8連はほとんどお昼寝、4連のほうは羽田空港発着の書いとくに運用される
33 :
名無し野電車区:04/05/05 22:12 ID:Zzd8sIMZ
つばめのビッフェ車の普通車化は格上げ?格下げ?
他の普通車よりも良さそうなシートがついてた。
サシ481>サロ481(だんらん)は格上げですね
34 :
「鉄」な写真屋です:04/05/06 03:13 ID:FDa+tbfm
>>30さま、
>>31さま
前スレッドでも少し触れましたが、14系座席車は1975年の時点で臨時運用とはいえ、快速列車に充当されていました。
特急用と生まれ、他路線では実際に特急運用があった頃に…です。なんとなくスハ44グループのスハニ35と似た境遇
ですね(^^);(スハニ35も竜華や仙台に配置されたものは特急運用がなく、青大将編成とは対照的に、時にはローカル
線の鈍行運用も受け持っていましたから…川俣線で貨車と共にC12にエスコートされて走る姿にはなんとなく哀愁が
漂っているようにも見えました>御大広田尚敬氏の名作にそんなのがあります。竜華のスハニ35は後に転属して特急
運用をこなしたようですが、仙台の面々は最後までそのチャンスがなかったそうです)
35 :
名無し野電車区:04/05/06 03:34 ID:sJLNpJKl
臨時ですが、昨年のおわら風の盆の際の臨時快速は181系使用列車がありました。
昨年はおわら3号折り返し9867D。これは所定。
おわら1号使用車は越中八尾から猪谷へ回送後、富山貨物駅へ回9037Dとして回送時に
多客の為、急遽越中八尾→富山間快速として客扱い。今年はどうなるのだろう?
冬季のシュプール運転時に大糸線では181系の普通代走がありました。
グリーン連結していたはずだけど、解放していたかどうかは不明です。
36 :
名無し野電車区:04/05/06 03:50 ID:sJLNpJKl
>>33 サロ481-500(だんらん)は発想としてはいい車両だったと思いますが、
当時宣伝不足とボックス売り(3人以下での利用は割高)だった為、利用率は良くありませんでした。
ビュッフェとグリーン席の仕切りが無かったので、
ビュッフェ利用客が勝手に食事スペースと勘違いして使用する問題もあったみたいです。
37 :
サロハニフ101:04/05/06 07:08 ID:wNGzwNCj
>>33 現リレーつばめの4号車は網棚がつくれないため、荷物床置き前提で座席間隔が広
かったです。レザー調シートで格上げ気分でした。
富士急行のフジヤマ?元PEAはどうでしょう。JR在籍最後までロザだったとした
ら。
38 :
国鉄宇品線:04/05/06 22:56 ID:X15S44LO
富士急行のフジヤマ号のったよ。車掌さんが女性でよかったな。
車両のデザインもユニーク。いろんな富士山の絵がかいてある。
39 :
名無し野電車区:04/05/06 23:40 ID:iy2vi6uO
>36
レスサンクスです
>37
そういう訳だったのですか、
ところでクロ481−4は上げ下げ両方でよろしかったでしょうか
40 :
ナコホタ ◆4CsT8nf34g :04/05/06 23:52 ID:O/EPbDp9
>>32 私は京急が好きで、東京に行って時間があると品川ー横浜間を乗ったりするのですが、
そういえば2000系に当たったことがありませんね。デビュー時を知っているだけに
なおさら寂しいです。
>>33 つばめの旧サハシは乗ってみたいですね。確か885と同じシートだったと。
>>34:「鉄」な写真屋です さま
14系の快速運用ですが、前スレで読んで驚きましたが、よく考えると登場後わずか2〜3年の
出来事ですね。さぞかし美しい車内だったでしょうね。
あと、竜華のスハニ35ですが、何故そんな所に配置されたのでしょうか。竜華といえば
紀勢西線ですが、新婚旅行需要でもあったのかな?
>>35 181系の臨時普通列車はどこかで聞いた気がしますが、回送を急遽営業するとは
西日本も味なことをしますね。しかもキハ120とは大違い!
>>36 「だんらん」は何やらすぐに消えてしまった気がします。個人的にはA特急料金+G料金で
利用するには高い気がします。ビュフェ利用客の問題は初耳ですね。
似たような例で、北海道で183系のお座敷を普通車自由席で定期列車に
併結することがあり、実際に乗りましたが、何故かそんなに「お得」感は感じませんでしたね。
>>37:サロハニフ101さま
旧サハシですが、なるほど網棚がないとは知りませんでした。
>>38:国鉄宇品線さま
フジヤマ号よさそうですね。乗りたいなぁ。
あと、車体の富士山ひとつひとつに名前があると聞いた気がしますが。
41 :
35、36です:04/05/07 02:21 ID:9GdV1UdR
>>40 おわら風の盆の輸送は毎年試行錯誤のような感じです。
山間部の町に人口の何十倍の観光客が来るのですから。
道路輸送も飽和状態、高山線も各駅交換可能とはいえ約10分間隔はもう限界ですね。
181系は急遽客扱いしましたが、その前を走った臨時ひだの85系はさすがに東海の車両だからか回送でした。
昨年は時刻表上には載りませんでしたが、東富山ー越中八尾間に65系エーデル車や58系使用の臨時急行も出ていました。
エーデル車についてはこれも一種の格下げ使用でしょうかね?でも元は急行車ですし…
なおこの急行は八尾地内に入れなかった観光バスを東富山に入れて、乗客をリレーする目的で設定されていた様です。
だんらんですが、元の食堂車のテーブル席の窓割そのままで片通路ですので、スペース的には結構広く取ってあります。
食堂8席(左右2テーブル分)を4人で使用する計算ですからね。
一度富山−大阪間利用しましたが、暖房も各ボックス毎に個別調整できる温風ヒーターがあって、冬は快適でしたよ。
42 :
名無し野電車区:04/05/07 23:01 ID:y+bi9rr7
内房線に、君津以南普通列車となる「さざなみ」がありますが、私が沿線に住んでいた頃は、
グリーン車も連結されていました。
あのグリーン車は、開放されていたのか、普通列車のグリーン車扱いだったのか、今思うとナゾです。
ちなみに、動労がストに入ったときには、255系の普通列車(東京〜君津間は特急)
に乗ったことがあります。
…格下げとはちょっとニュアンスの違う話ですが。
ついでに、スハニ35に関して、「魚沼線のC11+スハニ35」という写真を、雑誌で見た記憶があります。
日中線にも、一時期、同様の列車があったように思います。
43 :
ナコホタ ◆4CsT8nf34g :04/05/08 00:27 ID:RU281nqm
>>41 エーデル車は現在定期運用が急行「だいせん」だけということもあって、
あまり格下げ感はないですね。でも元は特急用だし・・・。難しいですね。
おわら風の盆ですが、学生時代に八尾出身の友人がいたこともあり、
20年以上前から知っていましたが、何やらここ数年で急に脚光を浴びるように
なった気がします。当時は国鉄ということもあってか、臨時列車の設定の
記憶がありません。あの頃に1回行っておけばよかったと悔やんでいます。
あと、「だんらん」がそんなにユッタリしているとは知りませんでした。
何しろ車内を見たことすらないので。個別の暖房といえばエーデルにも
ありましたね。
>>42 確認したわけではないですが、特急崩れの普通列車の場合、
G車は開放にならないと思います。もし開放だったら、G料金を払った客は損した
気分になるでしょうね。
あと、ストとは懐かしい響きですね。急遽特急を格下げ運転?するのでしょうか。
利用客の立場からストは困るでしょうが、255系の普通列車はお得な感じがしますね。
44 :
名前はない:04/05/08 00:54 ID:fOCx3WsV
特急車両の普通列車使用なら、西舞鶴や城崎でもあったと思うのだが。
G車の扱いはどうなっているのだろう?
45 :
42です:04/05/08 00:57 ID:fXazY7W+
>ナコホタ様
G車の件ありがとうございます。
255系の件ですが、「ビューさざなみ」、「さざなみ」の君津〜館山・千倉間を、
各駅停車として運行しておりました。
そのころは、千葉動労がストに入っても、特急列車は東京の乗務員が乗務していたので、運転可能でした。
その運転可能な特急列車を、普通列車として運行することで、「運休」ではなく、
「一部区間運休および間引き運転」として、最低限の列車を確保していました。
君津以北でのダイヤの関係上、列車によっては、館山発着時刻が1、2分変更されることもあったようですが、
対向列車も間引きされているため、大幅な時刻の変更はなかったように記憶します。
>>45 ちなみにこういう形で間引き運転すると、「終日運休」ではないので、定期券類の有効延長措置をしないで住むと言うメリットもあったりする。
スレッドとは直接関係ないのでsage
千葉の場合はストは「懐かしい」ではないですね。
今年に入ってからもも
>>42のようなことがあった気がします。
内房といえば最終列車が毎日183系ですが、この夏とも言われる
新車導入に伴いどうなるのかが見ものです。
48 :
名無し野電車区:04/05/08 07:50 ID:deE5n3+o
>>21 153系「かえだま」はS39の例が有名ですが、それ以前にも(6時間30分運転を開始したS35、6以降)
例はあるようです。
急行型の代走特急といえば、気動車時代の「ひたち」が、共通運用の「いなほ」が
大幅に遅延した時(特に冬季)、451系で代走させた事が有る。
近年では、下り「Mながら」の大幅な遅延のために使うべき車がなくなった「伊那路」が
117系を使ったという例もある。
49 :
名無し野電車区:04/05/08 10:03 ID:FG7TBzSO
クロハ181に乗った事があるのですが、窓の大きさと車内の明るさは
今でも印象に残っています。
何とか1両残して欲しかった車両ですね。
50 :
鳳未鳴朝陽 ◆aYUrIc5YCc :04/05/08 10:55 ID:dJ7cxFFd
>>49 クロもクロハも知らない世代ゆえ、あの大窓(2000×1000mm)には憧れました。
(古い絵本や図鑑ではお馴染みの車両でしたし)
ロ室は兎も角、ハ室でもお乗り得感はあったことでしょうね。
>窓の大きさと車内の明るさは
あのサイズの窓は現在209系で当たり前のものとしてみられますが、やっぱり違うんですよねぇ……。
(まぁ展望の為の大窓と、コスト削減の為の大窓を一緒にしてはいけませんが)
椅子が堅いせいでも、内装が安っぽいせいでもなくて……窓にスモークが入ってて
車内を暗くしてるのが違和感の理由か知らん。それでも東京から京浜東北線南行きで
妄想に浸るときもしばし……快速ならなおよし。
>>48 東武ではDRC時代の末期に、踏切事故で予備車が払底し、5700型で「けごん」「きぬ」を代走した
ことがあったそうです。まぁ57系は元来日光線特急車でしたから、帰り咲きとかいうべきなのかも
しれませんが。流石にツリカケ車ではダイヤ合わせるのにえらく苦労したとか。
(特急料金は全額払い戻し)
そういえば57系自体立派な格下げ車ですね。一度は乗ってみたかった車ですが、あまりに
永く健在であった故に「まだ乗れる、まだ撮れる」とばかりに先送りにしたことが祟って乗り損ねた
車でした(せめてあの浅草駅構内での姿を拝見したかった!)。無念。
ただ憧れの57系も主な用途の団臨では「古い・暗い・冷房無い」と嫌われ者だったそうですが。
冷房無しの為に学校関係者からは8000の方が好まれたとまできくと、なんだかなとまで思う由。
(学童着席させるにはたとえ古くても57系の方が楽なはずなんですが)
東武といえば、現行快速用6050はピッチ自体は普通のクロスシートなのに、赤モケットやら
テーブルやらの装備のおかげで格下げ車っぽい雰囲気は有しているような……。
(この辺の気品じゃ、格下げ1800より上な気がするほど)
大昔の5310型(こちらはサロ45並みのワイドピッチクロスシート)の血筋でも引いてるとかいうと
妄想にしちゃ誉めすぎか知らん。
51 :
国鉄宇品線:04/05/08 11:58 ID:A4FmP/4V
>>48 補足ありがとうがざいます。
>>50 東武の5700系は小学校の日光林間学校のときに乗りました。私はこれで
東武ファンになりました。当時の私鉄は冷房化率20%そこそこで、冷房の
ない5700系を悪くいう生徒はいませんでした。当時の担任が問題にしていた
のは「トイレ」です。8000系や7800系だと当然、新大平下で用をたすことに
なるのでしょうが、5700系にはトイレが設置されていて担任も大助かりでした。
往年の名車を割り当ててくれた東武鉄道に感謝しています。
52 :
サロハニフ101:04/05/08 22:41 ID:l2iH27Pv
53 :
ナコホタ ◆4CsT8nf34g :04/05/08 23:48 ID:RU281nqm
>千葉
私は「鬼の動労」を見た世代なので、思わず「懐かしい」と書いてしまいました。
噂には聞いていましたが、千葉の方ではまだあるんですね。しかも今年もあったとは。
>>48 117系「伊那路」は聞いた事がありますが、特急料金は払い戻しだったんでしょうね。
あと、有名なところではキハ27・56による「北斗」代走や、前すれでは「まつかぜ」
代走があったとか。あと、12系による100円引き特急もあったようですね。
>クロハ181
実際に乗られた49さまをうらやましく思います。前スレでも書いた気がしますが、
九州のハイパーサルーン展望席の窓を見て、憧れのクロ151を思い浮かべていました。
ただ、209系同様、窓にフィルムが貼ってありますが。
>>50:鳳未鳴朝陽さま
私も5700系乗れなかったのですが、DRC代走とは初耳です。乗ってみたかったなぁ。
あと6050ですが、仰るとおり鮮やかな赤モケットがゴージャスですね。
格下げ1800は一度乗ったのですが、車内に何やら寂しさのようなものを感じました。
私も気品は6050の方が上だと思います。
>>51:国鉄宇品線さま
小学生ぐらいの団体なら、トイレは重要な問題でしょうね。しかし8000系(冷房車)
ならまだしも、7800系だとクレーム多発でしょうね。
>>52:サロハニフ101さま
再投稿ありがとうございます。丁度5700系の話題を読んで、見たいなぁと思っていました。
54 :
名無し野電車区:04/05/09 08:53 ID:EAVMnScG
>12系による100円引き特急もあったようですね。
この設定列車は有名ですね。これは代行でなく、正々堂々と12系を使用した特急です。
「つばさ51号」です。直流区間はEF65PFでした。
カマが走っていたころの北海道(その後も設定はあったが)、キハ22の急行は特徴の一つだった。
単行が多く、ローカル線ゆえ普通列車とそんなに到達時間が変わらないので、急行料金が取られるのは
違和感がありました。まあ、自分は周遊券での旅立ったので、実質的な負担はなかったのですが。
特急は特急型車両でないと料金割引などがありましたが、急行って、どんな車両を使用しようとも
そういう措置はないんですね。「特別」急行は、昔から格の扱いが違うのでしょう。
55 :
チウホセ:04/05/09 09:39 ID:W8cgt4JD
旅客営業規則第57条の5第2項
車両の故障等により、固定編成車両(特別急行列車の編成用とした車両。以下同じ)
以外の車両によって全区間特別急行列車を運転する場合は、旅客が、編成車両の変更に
伴う特別急行料金の払い戻しをしないことを条件として、特定の特別特急料金によって
編成変更特約の立席特急券、自由席特急券又は特定特急券を発売することがある。
旅客営業取扱細則(旧旅客営業取扱基準(規定))第98条第3項
規則第57条の5第2項の規定による編成変更特約の特別急行券の発売は、そのつど、
支社長等の指示により行うものとし、発売する特別急行券の表面に「編成変更特約」
の例により表示するものとする。
*上記規定は平成元年1月現在のJRのものなので現在どうなっているか知りませぬ。
56 :
ホハニ8350:04/05/09 10:31 ID:DAfPWRME
格上げ、格下げどちらに当てはまるか微妙ですが、マイ38など、如何でしょうか?
元供奉車300・301を、外人観光団体用に改装、スイ381・382とし、
S31に冷房を搭載してマイ38になりました。「つばめ」「はと」の、展望車の前位に連結され、
不定期で運用されていたにも拘らず、写真は結構残っているようで、あちこちの本で見かけます。
「お召列車の車両を一般用に」というと格下げのようでもあるし、
「事業用車を営業車に」というと格上げのようにとれます。
同じ元供奉車でも、元400のスヤ3921のように、1/4室畳敷きの工事車だったりすると、
はっきり格下げ改造車と言えるのですが。
地味な話題で失礼しました。
57 :
名無し野電車区:04/05/09 10:38 ID:aF4RwpKZ
>>56 マイ(スイ)38がつばめに使われる時は、大ミハに貸出しという扱いだったのかな?
茶色時代はつばめの客車は大ミハ担当だったし。
(キングスの完成品を見れば東シナ表記になってる)
>>54 単行のみならず2連以上でもオール22という急行も少なくありませんでしたね。
国鉄当局は「デッキ付で設備がキハ55並」と苦しい言い訳してたっけ。
まぁ確かに20や52よりは急行らしくはあるんですが。
59 :
54:04/05/09 12:19 ID:EAVMnScG
>>58 キハ22は床が木というのが内地の人間からすると不思議な感じがしたものです。
これって冬の衣服についた雪が解けてびちゃびちゃになるのを防ぐ目的だったらしいのだが。
そう言えば千歳線にキハ17連結の急行もあったと思う。
東北特でも。やはりカマが走っていたころ只見線の急行にキハ23がありました。
60 :
名無し野電車区:04/05/09 12:57 ID:cmFQw98j
十系気動車の急行使用といえば、「きのくに」の先頭車が湘南顔の
キハユニというのを子供の頃たびたび目撃しました。
客扱いしていたかは不明ですが、子供心に「あの車両だけには乗り
たくないな」と思ったものです。今はぜひとも乗りたいところですが
お粗末急行で思い出すのは中央-篠ノ井線の「天竜1号」かな。
クハ85300なども組込みではあったのですが4両中1〜2両は80200や86100等の半鋼車でした。
78年春に退役したものの10月改正までのつなぎは115-1000の5連という始末(78.10〜は165系4連)。
パリパリの新車とはいえ落着かない3ドア車とあってはまだ80の方がマシと思ったものです。
62 :
44803:04/05/09 14:06 ID:+Cm+XfvS
>>1 御苦労さまです。
貴重な資料等もあり第二弾も楽しく読ませていただきます。
>>60 実際には天王寺→和歌山間だけで、客扱いなし。
和歌山から普通列車の先頭に立っていたはずです(こちらは客扱いあり)
自分が見て撮ったのは藤並で、あの2枚窓のDCを間近でみた最初の機会でした。
同じく、是非このキハユニ16に乗りたいと思っていましたが、その機会はキハユニ15で加古川線で乗れる時だけでした。
>>54 キハ22の急行は、北海道では珍しくもなくよく出会いました。
ただ、単行急行となるとさすがにあまりお目にかかれず(夏は乗客多数で増結、冬は事故防止で増結など)でした。
末期では、留萌や大雪1/2で見た程度です。
>>59 キハ23の急行もすごい。
自分はキハ52の急行を見ましたが、急行猪苗代で、只見/会津線内は単行。
ただ早朝深夜でした。
>>62 キハ23の兄弟分キハ45だったら気動車時代末期の「犬吠」「水郷」に2〜3両組込まれていましたよ。
大改正(75.3)の少し前で、キハ28が早めに転属して車両不足になったからとの事。
千葉のDCはキハ17系や35系が多く急行に代用できるのは45しかなかったのでしょうね。
64 :
名無し野電車区:04/05/09 20:35 ID:zx4zaJx9
スレ違いかもしれないけど、キハ187に普通運用はありますか?
65 :
44803:04/05/09 22:20 ID:+Cm+XfvS
>>63 キハ45も急行ですか。
その頃だと、115系のかいじも乗りました時期ですから、似ていますね。
でもさすがにキハ35の急行はないでしょう。
103系も急行はないと思いますが、阪和線の新快速には臨時で入ったことがあります。
これも代走でしょうか。
66 :
名無し野電車区:04/05/09 22:30 ID:e4IcmWXv
客車急行にオハ61系、35系が使われていたことを考えるとキハ20、22、23、45などが運用に
入ってもたいした問題なのではないのかもしれない。いや問題ないのでしょう。
当時の急行料金は100、200,300円。どこまで乗っても300円。最初からあまり使用形式にはこだっわてない
料金設定だったと思う。急行は速達料金、特急は設備使用・速達料金のような気がする。
そうすると速達料金だけを徴収となると快速との住み分けができなくなる。その矛盾を解決するため、国鉄は、
急行の使用車両の位置付けがあいまいなことと併せて原則急行は廃止となり、快速又は特急に格下げ・格上げされている。
思い出として語るのなら、やはり「急行」は味があっていいですね。
115系「かいじ」なんていまだに、急行料金徴収がなっとくできないのですが、現在なら何回乗ってもいい(笑)
>>65 もちろん未乗車ですが。
ピクの記事だったかで、新潟の急行(愛称失念)に連結、という図があったはず。
同じく2004年2月号で、簡易お座敷気動車、と化したキハ3075&キハ35156が、
1967年11月に急行「やえがき」で使用、という記録があったそうです。
68 :
サロハニフ101 :04/05/09 22:56 ID:ZS31swJ/
臨時単独運転の盆暮れどちらかの急行「桜島」にオハ61とスハ32が連結されて
いたのを目撃した証人です。発車だいぶ前でお客はいませんでした。座ってみました。
いずれもリア消時代でカメラなどありません。
むさしのりレー167簡易リク愛用した私には、115に置換えられて格下げ気分
十分味わってます。
宮崎と新千歳の空港快速(または料金不用)は特急車両でしたね。両方体験しま
した。宮崎では日南線キハ31見ました。幹0系転換座席で青モケットでした、
三角線用は赤系モケットにみえた車両もありました。26400を偲ぶことは可能
でしょう。
一時期、大きい時刻表に特急型車両使用と書かれたことありました。ありがたか
ったのですが、なぜやめたのでしょうか。座席転用が増えた時期だったような記憶
がありますが。
69 :
44803:04/05/09 23:02 ID:+Cm+XfvS
>>66 当時は115系のかいじのロングシートに座って、何で急行?と思いました。
お金は親が全て管理していた年ですから、そちらの方は記憶にないです。
夜行の妙高とかにはオハ35系があったきおくがあります。
ただ、仮にオハ61があっても、子供にとっては旧型客車で大差なし、むしろ115系のほうが異常に思えたのではないかと思います。
>>67 単に回送増結ではなくてですか?
お座敷など特殊な改造ならあってもおかしくはないでしょう。
でも本当に営業ならすごいです。
見たいですね。
急行つやま、には驚きましたが、はやとの風もすごいと言えばすごい。
海外なら、当たったことはないですがTGVのロングシートが該当?
70 :
44803:04/05/09 23:22 ID:+Cm+XfvS
>>68 本当にオハ61の急行があったのですね。
さすがに自分では見ていないので、驚きます。
でもオハ61の1500番台やオハ41は、急行には入ってはいないと思いますがいかがでしょう。
手元にあるオレカの写真で、2002年に走った「臨時急行大雪号」てのがあるけど、
キハ40(20系もどき)+キハ54+キハ400?(よく見えない)の編成の急行。
リバイバルともいいがたい格上げ運用?
でも国鉄が存続してたら各地で走ってそうw
72 :
ナコホタ ◆4CsT8nf34g :04/05/10 00:15 ID:bHAsXXvL
>急行
「つやま」はまだキハ47なのでしょうか。どこかでキハ48になったと聞きましたが。
47よりは48の方がごまかしは効きますね。
あと、最近まで415系800の「能登路5号」がありましたね。1回乗ったのですが、
座席はゆったりしているのですが、やはり雰囲気は・・・ですね。
それから他に近郊型使用の急行として「かすが」がありますが、
元々近郊型としてはゴージャスなキハ75の上、シートカバーの形状が
変えてあり、これは納得でした。
73 :
名無し野電車区:04/05/10 07:46 ID:AKXaXvWg
オハ61使用の急行は、東北線にありました。晩年はスハ43系、オハ35系に統一されましたが。
74 :
名無し野電車区:04/05/10 07:56 ID:AKXaXvWg
高崎発長野行きの客レは10系が主体でした。10系だとかつては特急にも使われたことがあるので
なんとなく優等列車ぽっい雰囲気がありました。
75 :
名無し野電車区:04/05/10 09:26 ID:iESk0xiF
九州の「火の山」最終日には中間にキハ52が連結されてましたぞ。
勿論熊本車ですが。意外なものを見てしまった。。。
76 :
名無し野電車区:04/05/10 09:54 ID:dcNLFCeh
>>65 キハ35の急行はキハ35スレに記述があります。九州では「出島」に入ったことがあるそうで…。
>>63 S40年代の房総線夏季輸送(房総夏の陣)ならばキハ17系9連の臨時急行とか
オールオハ61系の臨時快速(実態は怪速、その昔は急行だったとか)などスゴいのがありましたよ。
西線電化後も101のロングラン(両国〜千倉)なんてのもあったなぁ。
環状電化完成後の臨時快速は113-1000ばかりで面白みはなくなりましたが。
内房線101系快速「青い海」は有名でした。
79 :
名無し野電車区:04/05/10 13:39 ID:UWi+xNIO
なんで能登路は415系だったんですか?
本線には急行形がいっぱいいるのに
80 :
名無し野電車区:04/05/10 14:45 ID:dcNLFCeh
>>79 本線の急行形は近郊化改造済みだったような気が…。
オールクロスもいたかもしれないけど、限定運用組むわけにいかないし。
415-800はドア横ロングを廃して、クロスシートもピッチを拡大してある。
窓側に肘掛けもあるし、デッキが無く3扉である事を除けば居住性はそんなに悪くないと思う。
コイルバネの台車だってキハ58もそうなんだから…。
とはいえ、他の能登路がキハ58系列だったのに比べて一段落ちる印象は否めない。
81 :
ナコホタ ◆4CsT8nf34g :04/05/10 23:56 ID:Ll35gkc+
>>56:ホハニ8350さま
マイ38は見てみたかったです。展望車以外ではほとんどない「イ」ですから。
車内は1+1だったのでしょうか。
>>62ほか:44803さま
本スレも引き続きごひいきのほどを。なお、前スレでも書いた記憶がありますが、
昭和59年頃、「しれとこ」の根室標津行きがキハ22×2で、1両は白熱灯でした。
私の記憶では、網走行きはキハ27+56・根室標津行きはキハ22×2しか
見たことがありません。
>>67:サン電視台さま・
>>76 キハ35急行とは・・・。通路扱いでなく、正規の編成に入っていたとしたら
実質1両減なのできついですね。もっとも「C寝台」にする人がいるかも。
>>77 キハ17×9連の急行というのもスゴいですね。
見たいなぁ。でも乗りたくないです。(笑)
>>80 415系「能登路5号」ですが、下り1本のみの設定も不思議でしたね。
何故快速ではいけなかったのか未だにわかりません。
また、乗車当時はスモーカーだったので、当然のように喫煙車に乗車し、
タバコを吸いました。そのために当該号車には灰皿がついていましたね。
その点だけは急行らしかったと思いますが。
82 :
「鉄」な写真屋です:04/05/11 09:58 ID:7Rjpt+kC
>>79さま、
>>80さま
その当時の能登線では、ご指摘の415系急行がある一方で、485系のローカル運用もありました。
もっともこの電車、駅で乗客が特急と思い込んで乗車をためらう事例がしばしば発生したそうです。
平成一桁頃の北陸線にはこの他にも、金沢発富山行きや、直江津発富山行きなど、朝方の通勤列車
に485系の7連、9連のローカル列車がありました。金沢発の列車は4号車のロザも解放されていて
(運賃だけで)乗れました。サボには、特急、指定席、自由席の札が入ったままでしたが、方向幕に
は大きく「快速」の標記がありました。特急運用時の喫煙車は果たして喫煙できたかどうかは不明で
す(457系や419系のローカルは全車禁煙でしたから・・・)タバコ大嫌いな自分は元からの禁煙車に乗
りましたので…
83 :
名無し野電車区:04/05/11 13:41 ID:qtxYz8tH
>>83 >加越用の485系モノクラス4連になったようですが、現在は?
475系3Bになりました。
>>72 >それから他に近郊型使用の急行として「かすが」がありますが、
>元々近郊型としてはゴージャスなキハ75の上、シートカバーの形状が
>変えてあり、これは納得でした。
かすが地元民ですが、かつてのシートから考えるとやっぱり…
改造車とはいえ、3000番台・5000番台は、シートもゆったりとして
いて、十分「お乗り得」な急行でした。しかし、いくらゴージャスな
キハ75でも、料金を取る急行用としては相当厳しい感じがします。
リクライニングがなくなり、58・65時代はなかった後ろ向き・向き合わせ
の席が出来てしまったことを考えると、「格落ち」感は否めません。
スピードアップもないですから、事実上、車輌が快速用に格下げされた
だけ、という印象でした。
86 :
「鉄」な写真屋です:04/05/11 19:36 ID:pU9yeCsi
>>80さま
82の追加です(^^);。ご指摘の457系、475系近代化改造車ですが、475の40番ユニットとサハ455の2(だったかな?3だった鴨)
は、比較的遅くまで客室が原型のままでした。サハのシートなど青モケットのまま平成5年ごろまでは残っていたはずです。
金沢発19時台の下り直江津行きだったかな?富山まで快速運転する列車があり、乗車した時たまたまこの3両が入った編成に
あたったことがありました。門ミフ車後に分オイ車にはリアル消防時代から縁があり「つくし」「はやとも」には乗車体験もあり
ますが、北陸路の急行は未経験だっただけに、往年の走りっぷりを彷彿させられたものです。駅間距離が長く軌道構造もしっ
かりしていて、老いたりとはいえエアサス装備のDT32系台車の457、475(471)そして413系、乗り心地は上々でした。転勤で
富山を離れて幾星霜、両手にゃ届かないものの片手じゃ数えられない年数が過ぎてしまいました。
87 :
名前はない:04/05/11 21:25 ID:eERv+oZm
パノラマのお乗り得といえば、一時期のびわこライナーがそうでした。
もともと上沼垂の3列グリーンが入っていた列車ですが、
スーパー雷鳥編成に変更になって、
先頭パノラマグリーン、2両目サロンカーという、
豪華な310円ライナーでした。
朝の下りは各駅で数枚ずつG車席を持っていて、窓口で「1号車」というと
そそくさと出してくれましたし、夜の上りは大阪駅緑の窓口で発券してくれました。
特に夜の2号車はサロン室の乗客ほとんどがビール類片手にまたーりしておりました。
(かくいう私も朝は先頭パノラマ、夜はサロン室パターンでした)
その後普通の雷鳥編成になって4列G車に格落ちしてしまいましたが、
国鉄時代のG車に乗れる楽しみもありました。
いまや、手の届かない存在に....
88 :
ナコホタ ◆4CsT8nf34g :04/05/11 23:38 ID:pMZ0SDm2
>>85 私も置き換え後は「快速の車両の急行なんて・・・」と思っていました。
確かに65・58の3001の座席はユッタリしており、私も何度も使ったものです。
でも、1回使ってみようと思い乗ってみたところ、「転クロになったのは格落ちだが、
65・58にはない窓の大きさや、車内の明るさはGOOD。問題の転クロも背ズリが高く、
前の人の頭が気にならないなど、「意外といいジャン!」と思ったのです。
でも、仰るとおり、逆向きや向かい合わせの席ができたのも確かですね。
初めから期待していなかったのに、乗ったらそれほど悪くなかったので、
急行料金にも納得できたのかもしれません。
89 :
「鉄」な写真屋です:04/05/11 23:43 ID:WfEcJOLA
既出鴨…そして旅客車ではないのでスレッドに反する鴨…ですが、EF65の77〜84は、後のブルトレ増発に対応するため
P型改造され、535〜542になりました。地味な貨物輸送用から特急専用への抜擢は格上げと呼べるのでは?
特急色を今も纏う535や539は人気者と聞き及んでおります。
また、あのEF58もヨンサントオの時点では唯一あった東北スジの「はくつる」運用も電車化であぼーんしてしまいました
が、4年後山陽路で特急運用が復活しました。これも一種の格下げor格上げでしょうか?(カムバック?)
旅客列車無煙化促進で生まれたものの程なく二線級の扱いに甘んじたEF61は格下げ?
90 :
名無し野電車区:04/05/12 00:40 ID:UP5EWnmz
そういえば、昔急行火の山でキハ31が使われていた記憶があるが、
これはもしかして格上げか?
91 :
名無し野電車区:04/05/12 00:50 ID:c0S8+zP7
>>81 マイ38は供奉車でも一等として扱われていたから、当時の一等車と同じ1+1の回転シートを配置していた
92 :
名無し野電車区:04/05/12 01:22 ID:c0S8+zP7
究極の格上げ車って名鉄のキハ8000系北アルプスじゃないか。
準急から特急だぜ
準急時代では全車冷房の転換クロスシートだからかなり乗り徳だったが、特急に使うには
ちょっとお粗末。
急行として使うのが一番良かったんじゃないかな
93 :
名無し野電車区:04/05/12 02:03 ID:MS3l/7IF
>>92 格上げ具合だったらはやとの風のキハ40系列のほうがうえでない?
普通専用から内装いじって特急に。
キハ147なんてデッキなしの両開きドア付き出し・・・
準急から特急だったら、国鉄157系という大先輩がいるが。
95 :
名無し野電車区:04/05/12 07:49 ID:4FjN9r2R
>>93 「はやとの風」キハ140+147には及ばないものの
「なのはなDX」のキハ220改も3ドアオールロングシートを
あそこまででっち上げるのだから立派な格上げ車だな。
96 :
夏はTOBU:04/05/12 08:56 ID:vzEKxb+k
「宗谷」などに使われたキハ400とキハ480はキハ40とキハ48の格上げで、リクライニングシートも取りつけていたが、
特急格上げにより普通列車用に格下げ、ロングシートに。
12系客車も急行がた客車に分類されるので格下げ車に該当するかな
北日本や東北で活躍した近郊型改造車はもとより、大分にいた一部の車両はかいもん時代
そのままのリクライニングシートで久大本線で運用されていました
一回鳥栖から大分まで通しで(ダイヤ上は豊後森で分断)その元かいもん車に乗りましたが、
ML九州から乗り継いだ疲労と乗り心地のせいで何度も睡魔に教われました(笑)
98 :
夏はTOBU:04/05/12 16:00 ID:vzEKxb+k
1年間の期間限定特急だった「秋田リレー」用のキハ110系300番代も特急運用終了後、一般用に格下げされました。
外観は200番代とほぼ同じで、デッキと客室の間に仕切り戸があり、内部の半自動のボタンがカバーでかぶさっており、リクライニングシートでした。
何両かは臨時・団体用としてリクライニングシートを残して欲しかったと思ったのは、僕だけではないと思う。
99 :
名無し野電車区:04/05/12 17:25 ID:jeibExUN
>>94 しかし、何で157系は準急型として作られたんだろう。
車内設備なんか冷房がない事をのぞけば151系と変わらんぞ。
冷房も全くの非冷房じゃなくて、準備工事をしているし。
デビュー早々特急ひびきに使われるし。
そりゃ、東武との対抗上、料金を抑える目的だったんでしょう。
電化前の「日光」も準急だったし。
101 :
サロハニフ101 :04/05/12 22:35 ID:CdalPV52
昨夜は鯖落ちで。重めですね。かいもんは先の
>>22の赤青座席混合格下げ車を撮
った鹿児島出張の帰りに乗りました。スハフ12体験してきました。角度が急なあの
リクライニングシートはロザからの転用だったのでしょうか。いわれは忘れてしま
いました。これが久大線などのローカル転用話はおぼえています。
電車化直前の「ちくま」も傾斜急なシートだったような。でもこちらは即廃車だっ
たと記憶しています。車外から見たことはあるはずですが撮ってませんでした。
102 :
名無し野電車区:04/05/12 22:37 ID:KT5ffjSQ
戦前の南海と近鉄(当時大軌)のお召し列車もすごい。
普通の電車をお召しに。
さらに南海のほうは木造車改の普通用車両だった。
103 :
ナコホタ ◆4CsT8nf34g :04/05/12 23:49 ID:P0wBcuY7
>>89:「鉄」な写真屋です さま
EF61は悲運の機関車ですね。荷物列車を牽引する姿をよく見ましたが、
旅客列車を牽引する姿は1度も見ずに終わってしまいました。長い車体に
スマートなグリルがかっこよかったです。
>>91 ご教示ありがとうございます。パーラーカーのご先祖ですね。
>>97 久大線の客レで睡魔に襲われるのは、座席のほかに、空いていることと、
DE10のマッタリとした走りも原因だと思います。
>>98:夏はTOBUさま
秋田リレーですが、惜しげもなく一般型になってしまったのは私ももったいなく
思いました。ただ、デッキと客室の壁と天井にスキマがあったり、窓と座席が
あっていない等、「暫定特急」ならではの部分が沢山ありましたね。
>>101:サロハニフ101さま
私の記憶では、「かいもん」の12系は初めに指定席がリクライニングになり、
すぐに自由席もリクライニングになったと思いますが、「えびの」等、
他の急行と混同しているかもしれません。
また、「ちくま」ですが、客車時代は、大阪の帰りはわざわざ「ちくま」で帰るほどでしたが、
「たかやま」と同じ、いわゆる「簡易リクライニングシート」しか見たことがありません。
モケットを張り替え、背ズリがロックできるようになっただけ(種車によっては元々かも)
でした。
104 :
サロハニフ101 :04/05/13 00:19 ID:cRTmNW3A
再々鯖移転にどっきり。ログ保存もこまめにしておこうと思います。
90年3月下旬、夜行かいもん自由席、発電機の上でもよく眠れました。
ちくまは指定席と自由席座席に差がありませんでしたっけ?
秋田リレーも体験しました。座席は撮影しましたが、スキャンしてません。あれ
は計画的に座席を何かに転用したようです。
書き忘れましたが、伊豆のスーパービュー。今は亡き固定クロスこそサロ85を
しのぶ。というか心ある人が意識して設計したのではないかと思うのです。ライナ
ー兼用とするためリゾート色を落としたのが残念です。格下げの感があります。
105 :
「鉄」な写真屋です:04/05/13 01:31 ID:Nx7GNcef
>>103ナコホタさま
おや?EF61の旅客列車をご覧になってないのですか?50年3月まで名古屋〜熊本間で
運転されていた急行「阿蘇」は、上りの広島〜名古屋間はEF61の担当でしたから或いは
ご存知では?と思っていたのですが…
これ以外にも、上り「天草」の下関〜広島間や、下り「音戸1号」の広島〜下関間など、新幹線
博多開業前の山陽線では結構客レの担当もありました。ただ、片道はEF61が担当するのに
折り返しはEF58なんて列車が殆どで今から思えばカマ運用は不思議でした。リアル厨房には
伺い知れるものではありませんでしたけど(藁…
地味な裏方仕事をこなしていたEF61も、1980年から暫くは、14系ハザの項で触れた海水浴臨
時列車の任も受け持つようになりました。12系や14系の時には12連になる長い編成をエスコ
ートする姿は傍目には優等列車に見えなかなか見応えのあったものです。そろそろ20年が経
ってしまい二昔前の話となりました。
106 :
名無し野電車区:04/05/13 12:36 ID:Nj2gS+KF
準急といえば、キハ55編成の中の準急色に塗ったキハ51は
格上げになるのだろうか?
107 :
名無し野電車区:04/05/13 14:30 ID:8WuK7qw5
>106
当時は優等運用につける10系気動車は準急色にしていたみたいですね
しかし、10系気動車と55系気動車の内装は格段に違いますからねー
もし準急料金を払って、いざやってきた編成が10系オンリーだと損をした
という気分にさせられたかも
108 :
名無し野電車区:04/05/13 14:50 ID:8WuK7qw5
旧型客車の青色と葡萄色の塗り分けは優等運用につけるかどうかの
違いなのでしょうか。私が鉄に目覚めた頃にはすでにローカル運用でも
青、葡萄が入り混じった状態でしたが、青のオハ35や葡萄のスハ42が
あったりして形式で塗り分けてるのではなさそうと思ったりしたものですが
それ以上のこともわからず長年疑問のままになっています。
109 :
サロハニフ101 :04/05/13 19:46 ID:EyNVdmw0
>>108 65年初版の誠文堂新光社客車貨車ガイドブックによると、昭和50年以降も使用
するハザ5000両中2000両を整備する近代化とのこと。外部青、内部も明るく
蛍光灯と小型テーブル設置で急行・団体用に供すると。1963年度に100両施工
にはじまっています。
これらに遡る59、60年のスハ42の近代化とはシリーズが別。こちらはアル
ミサッシになっています。
110 :
名無し野電車区:04/05/13 20:09 ID:SW03ll+O
>>109 ではなぜ、昭和50年以降もブドー2号の客車が数多く存在していたのでしょうか?
>>108氏の疑問の根本原因はそこだと思います。またこの疑問は多くの人が未だに抱えています。
今もってすきした回答が本にも示されていません。自分も疑問に思っている一人です。
ほんとうに何ででしょうね。是非、解決したいものです。
111 :
「鉄」な写真屋です:04/05/13 22:01 ID:zf5TiLq9
>>108さま、
>>110さま、横レス失礼致します。ご指摘の近代化改造ですが109サロハニフ様のご発言にもあるように
必ずしも全ての客車が対象になったわけではありません。基本的に60系鋼体化改造グループは対象外でした。小生も
事情を知る訳ではありませんが、旧国鉄のこの手の工事は、地域エリアや管理局単位、場合によっては所属基地単位
での予算の都合や工程(担当工場の処理能力等)の都合などで、偏りがあるのが普通でした。43系の配置があっても、
急行や優等列車に運用される機会のない場合、そのクルマは対象から外されたり、35系あたりでも急行運用にしばし
ば登用され、尚且つ車輌の状態も良いクルマだと、抜擢されたケースも有り得る事は容易に想像できます。後にそう
いう車輌が転属したりすると、それまで無関心だった区所でも、「いっちょ改造したろか?」となったケースもあった
のではないでしょうか?それは極論としても、装備統一仕様統一を図って改造した例もあるでしょう。地域によって
は60系客車の青塗りヴァージョンもありましたし…その伝で行くと本来オハニ36やスハニ37は茶塗りのままで然るべ
き?ですが、青塗りで車内も塗りつぶしのものがありました。予算の都合だとは思いますが、デコラ張りや塗りつぶ
し、テーブルだけはついたもののニス塗りだったり、青塗りでも車内は未改造だったり…そのバラエティだけで1冊
の本に収まらないぐらいあります。「鉄」ものの探究心をくすぐってくれますね(^^);
あくまで推測の域を出ませんです。スマソm(_ _)m
>>110 昭和50年3月に「阿蘇」「くにさき」等夜行急行が冷房付の14系で登場しました。
当時東海道・山陽道には雑型として残っているのは「銀河」のみ、それも特急用
から「格下げ」のスハ44あたりだと(これは昭和50年3月まで「つくし3号」にも
使われていた)思います。この時点で特急用の14系が定期の急行列車に使われて
いるので、近代化された雑型客車の活躍する余地はない→そのままブドウ色で使用
しようとなったのではないのでしょうか?ただし臨時で指定席として座席使用する
ことも考えて、スハ33、オハ35等は窓上にマルス対応の座席番号が貼ってあるのも
ありました。
ちなみに、本州で雑型客車の最終昼行急行列車は「白山」です。理由は単純明快
で、急行用交直流横軽対応の電車が、当時の国鉄にはなかったためです。
しばらくは未更新のブドウ色の客車が活躍しましたが、老朽化が激しいので、50系
という当時の国鉄の財務事情を象徴する客車が昭和57年に登場しましたが、評判の
ほうはみなさんご存知なので省略します。
いかがでしょうか…
>>112 >という当時の国鉄の財務事情を象徴する客車が昭和57年に登場しましたが、評判の
50系は昭和53年の登場でしたね。失礼しました。
114 :
名無し野電車区:04/05/13 23:10 ID:X7At0ZX3
鉄道総合板のほうにも書いたんだけど、「はやとの風」のキハ140・キハ147って
近郊形(キハ40・キハ47)→急行形(エンジン換装でキハ140・キハ147に改番)→特急形という
JRではほかに例を見ない格上げ車じゃないんですかね?
近郊形→急行形だけなら北海道にもキハ400・キハ480(これもエンジン換装)が存在しましたが。
115 :
ナコホタ ◆4CsT8nf34g :04/05/14 00:03 ID:c+UgDOdQ
>>105:「鉄」な写真屋です さま
私は名古屋の南部で育ちました。このため、東海道線を走る昼行列車は、
「桜島・高千穂」と80系、153系とキハ35、しらさぎと兼六の疎開回送及び
長い貨物列車だけでした。従って「阿蘇」や、「つばめ」などは見たことがなく、
「ひだ」なども一人で名駅に行けるような年齢になってからです。50.3の
時点では、まだ小学校4年生でした。
>旧型客車の塗色ースレ違い失礼します。客車好きなので書き込ませてください。
旧型客車の青と茶について、私の見解は下記のとおりです。
なお、延々と独断とによる想像が続きますので、興味のない方はとばしてください。
1.近代化工事と体質改善工事
正確なことは存じませんが、旧型客車の更新修繕のうちには、
内壁をデコラとし、蛍光灯化する等の近代化工事と、
足回りの強化や、アルミサッシ化などの体質改善工事とがあるそうです。(例外多々あり)
当然前者は青色になってますが、後者について、塗色規則の読み間違い又は
解釈の違いから、塗色が両方あると思われます。
例ー内装がニス塗りなのに青塗装だったオハフ33 1
(逆に白熱灯のニス塗りで青い客車を見たことがない。)
2.近代化工事の解釈の相違
青い客車の中には、デコラではなく、木の壁のまま、薄茶に塗装した車両がありました。
これは予算の都合かわかりませんが、「塗装して明るくなったから近代化施工同様」
としたと考えます。逆に車内を塗装しても茶のままの車両もわずかに目撃しました。
これは近代化改造の内容を厳格に解釈した結果かと思います。
3.予算の関係
茶色い35系が沢山いた名マイでは、末期になると近代化工事未施工の青色35系が
増えました。特にノーシルノーヘッダーの青い35系は異様でした。これは用意しておく
塗料の種類を青だけにすることにより、予算の節約を図ったと思われます。
以上長文失礼しました。
116 :
「鉄」な写真屋です:04/05/14 00:29 ID:sJg4QHvo
>>112さま
その夜行の「つくし」の座席車ですが、確かに1970年の時点では4両ともスハ44系(一番大阪よりがスハフ43の10番台)でしたが
1972年頃からボックスシートのスハ43が混ざり始めました。1974年9月に乗ったときは4両ともナハ11(10号車のみナハフ11)
で、1975年1月(最末期)には7〜9号車スハ43、10号車スハフ42でした。11号車12号車は下関回転のハネ車で、九州内では10
両編成で走っていました。同じ頃の山陽夜行客車急行の指定席車は大抵下り方1号車で、スハフ43の10番台がデフォルトでした
が、1973年頃から共通運用?のスハフ42やオハフ45になった列車もしばしば見かけました。意外にもここがナハフだったのは
見かけた事がありません(桜島・高千穂は下り方緩急車にナハフが入る事が多かったのですが自由席車でした)。
117 :
名無し野電車区:04/05/14 01:49 ID:VXRNGWY9
118 :
名無し野電車区:04/05/14 01:53 ID:VXRNGWY9
>>101 日南・かいもんの12系はロザシート
ちくま・だいせんの12系3000番代は簡易リクライニングシート(R51)
後者はだいせんのエーデル化で失職後、山陰で団体用に使われ、現在も木次線トロッコ伴車で1両だけ生き残っています。
119 :
名無し野電車区:04/05/14 20:34 ID:RQEa/vK2
ナハ10系は、特急型?急行型?あせかぜにも使用したことがある客車なのでときどき悩む。
120 :
名無し野電車区:04/05/14 21:41 ID:toXLKAlv
>>119さま
国鉄型客車には一部を除いて特急型だの急行型だの区分けはないはずです。
ナハ10系にしても一般型のくくりに入ります。その時代の最新鋭車輌が優等列車に充当され、段々
トコロテン式に先代車輌や旧世代車輌がローカル仕事に回されていきます。ナハ22000一党の木造
車はオハ31の一党に後を託し、オハ31の一党はスハ32の一族に後を託し、スハ32の一族はオハ35
グループに後を託し、オハ35グループはスハ43ファミリーに後を託し、スハ43ファミリーはナハ
10シリーズに…以下同文
勿論それぞれのグループには特に特急運用に優先的に充てられたヤシもいるにはいますが…
スハ33000?33900?(確か後にスヘ30に改造されたヤシ)や、オハ34、スハ44なども、特急運用
を受け持つ一方、急行やローカル運用にも充当される例がありましたし、優等車輌などは更に特
急にも急行にも運用されていました。14系座席車でさえ、特急運用の折り返しで急行運用があっ
たり、臨時とはいえ快速運用があったり…
現に今だって、24系25型が急行「銀河」にも、他の特急ブルトレにも運用されています。
121 :
サロハニフ101 :04/05/15 00:30 ID:4ypii/r/
>>121 残念ですが、ただ今そのスレは荒れているので、お越しにならないほうが賢明かと
落ち着いたらご連絡いたしますm(_)m
123 :
チウホセ:04/05/15 17:00 ID:fG22ZTh7
>>119>>120さま
特急型として一般用と区別して製造されたのは20系からじゃないかな。
20系は田舎者の私にはついに乗車の機会は与えられませんでした。「ちくま」で12系と混結改造されて
急行用に格下げ運用された頃に優雅なナハネフ22のお面に「急行」のバックサインを見て特急時代
を偲ぶほかありませんでした。また中央線では冬場にスキーの団臨で何度か見ましたが、このころ
3本あった白ラインのうち上の1本が消され始め、これによって格下げの趣が色濃くなってきたことを
感じました。
ナハ、ナハフは昭和40年前半から時折、中央西線ローカルに紛れ込んできていました。
私には「掃き溜めに鶴」的存在でした。お面もとてもスキでした。当時は急行用に配置されていたので
しょうから格下げでなく運用上の都合だったのでしょうが、ナハフに「かもめ」のバックサインを
つけた写真を見たことがある私の目には格下げ車両とも映りました。
>>123さん
20系の格下げ・格上げに関する改造について
ナハ20>>>>>ナハネ20(ハ座からB寝台へ格上げ改造)
ナロネ20>>>>ナハ21(開放型A寝台からハ座へ格下げ改造)
ナハネ20>>>>電源供給車をカニから12系へ限定化改造(事実上の格下げ)
20系は固定編成客車で、昭和33年当時動くホテルと呼ばれたよ。
>>112 急行「白山」、懐かしいねぇ。
確か11両編成でスロ2両と最後尾のスハフ42(orオハフ45)以外全てナハ11の見事な編成でした。
停車駅も「あさま」並の少なさで長距離急行らしい風格があった列車でした。
>>125さんへ
レスポンスありがとうございます。
昼行客レといえば北海道の「ニセコ」を思い出す方も多いと思います。
現に、昭和46年に鉄道ジャーナル社からドキュメンタリー映画化されていますし。
なぜ、「白山」を選んだか?それは国鉄末期に上野口に登場した「新特急」に、
急行「白山」の爪の垢を飲ませたかったためです。
127 :
サロハニフ101 :04/05/15 22:38 ID:t/VMMc8t
20系の話題が出たので、ナハ21のモケットをしのぶ、ナロネ21喫煙室座席
画像を♪に貼ってきました。
http://rail.uploader.dyndns.org/img-box/img2004051522273445510.jpg 関連でナハ20の売店内部写真が出たばかりの「ダイヤ情報6月号」45ページに
掲載されてます。明り取り小窓があったのですね。写真がモノクロ。
「白山」70年に家族旅行で乗りました。すでに43系に統一。万博にからめての
旅で大阪からは12系の臨時ゆのくににしました。電車急行が冷房100%でなかっ
たと考えて私が進言したもの。ただ翌年のひとりで乗った上り「高千穂」が10系だ
ったと記憶してます。
71年には山形でオハ41(元オロ36の広窓)に乗りました。ふとんだけ「転用」
とあとで知りました。青モケットで奥行きあったけど背ずり無しでした。
128 :
ナコホタ ◆4CsT8nf34g :04/05/16 00:36 ID:QsxkE5+Z
>ナハ10系
音がうるさいだの、スキマ風がくるだの、色々言われてるのを目にしますが、
個人的には大きな窓と明るい車内が好きでしたね。
編成中に入っていると好んで乗ったものです。
地元名ナコにはナハ102901がいて、関西線の客車最終日に乗りました。
窓側の頭もたせ?の形状が量産車と異なり、通路側と同じ形でした。
あと、試作台車TR50Xは廃車の日までそのままでした。
ほとんどの車両は薄茶の内装でしたが、天リウのナハフ1013など、グレー系の
内装の車両もいました。
>20系
「はやぶさ」「富士」「だいせん」「あおもり」で乗りました。52cmの寝台は
狭かったですが、14系や24系よりも車内は静かだったと思います。
手動扉が逆に風格を漂わせていた気がします。
129 :
名無し野電車区:04/05/16 01:03 ID:Ni+rLdM/
183系・189系快速様に格下げしているのだが、
同じ様な485系は格下げしないのか?
してるじゃん
131 :
名無し野電車区:04/05/16 19:04 ID:jJK3kBrJ
ピクトリアル210に格下げ直後のサロ85(静シス)の写真が載ってました。
ドア横の「1」表記や青帯もそのままで急行札入れに
【2等代用(2nd class coach)】 の札を入れただけ。
事情がよく判らないお客が多いと見えて車内はガラガラの写真でしたね。
132 :
名無し野電車区:04/05/16 23:07 ID:2j5WC74I
国鉄の初期軽量車体車(客車の10・20、電車の80・70・73・151・153・101、ディーゼルの10)は軽くしすぎたのか短命だったね。
>132
そこで例えられている車両は短命とは言えないでしょう。
50系客車とか、懲りずに作ったレールバス系とかに比べると
はるかに長生きだし
134 :
名無し野電車区:04/05/17 15:14 ID:WONAWZnF
保全
135 :
名無し野電車区:04/05/17 21:51 ID:CygC3a8d
エーデル一族(キハ65)
スハ25・オハ25-300(オハ12)
これは多少違うかもしれんが
わくわく団らんの片方の展望車オロフ12 801の種車は
セミクロス改造車オハ12 1002(原番号オハ12 88)だった。
極めつけはキハ58 7301(キハ58 686)なんてのもあったな・・・・
西は凄まじい改造車が多いなw・・・・
136 :
名無し野電車区:04/05/17 23:18 ID:TEGBojyk
>>132 これらの車両の登場が僅かだけ遅かったら、アコモ改造とかでもうしばらく生き残った可能性が高い。
なぜなら、国鉄が本当にヤバくなる直前に現役を退いた車両ばかりだから。
逆に国鉄の財政事情がよければ103系や113系や485系も同じくらいの寿命でしかなかっただろう。
寿命の話で思い出したんだけど
東海道・山陽新幹線の300系は来年あたり寿命?
N700系による東海道新幹線向けこだま編成新造きぼんぬ。
普通車の2&2シートも是非復活してほしいな。
138 :
名無し野電車区:04/05/18 10:25 ID:LOR4SP9G
>>137 すでに300系J1編成は営業運転には入らず、新ATCの試験専用になってるぐらいだしね。
J1はもう二度と営業運転はしないとの事で、初期車から順次廃車でしょう…。
新幹線自体使用環境からして寿命が平均15年程度と言われているからなぁ。
あと5年もしたら今度は500系の後釜についても取り沙汰される時期が来る。
140 :
ナコホタ ◆4CsT8nf34g :04/05/19 00:01 ID:YG+LkbgK
>>135 >わくわく団らんの種車がオハ12 1002
これは知りませんでした。格下げ後の格上げですね。帯の消えた12系は
格下げ感が漂っていましたが、こっそりリベンジ?していたとは。
>300系
早いもので登場からもう12年を経過しましたね。華々しいデビューを飾った
100系ももう東海道にはなく、次は300系ですか。
J1編成は2回乗ったことがあります。
量産車との違いは、窓柱に窪みがあったことぐらいしかわかりませんでした。
あと、最近阪急の6300に乗る機会があったのですが、
この間までなかった筈の、中吊り広告とつり革があったのには驚きました。
広告はともかく、つり革は混雑時にはなくてはならないのでしょうが、
何やら少し「格下げ」感を感じました。
141 :
名無し野電車区:04/05/19 00:23 ID:XS7nSmLv
奈良電デハボ1200・1350⇒近鉄680系
近鉄合併後、冷房化・固定窓化
転換クロスシート化・特急塗装化により
京都線の有料特急へ。
近鉄680系その後
昭和49年固定窓のまま格下げとなり志摩線に転属、塗装をマルーン一色に変更。
その後台車をKD-41Uに交換。末期には一部の車両がツートンの新塗装に変更される
ものの、昭和62年廃車。
143 :
名無し野電車区:04/05/19 09:55 ID:MSOtDCj7
そういえば、格上げ車と格下げ車が隣同士に連結された事もあったな…。
サハ165格上げのサロ110−500とサロ481格下げのサロ110−300が4・5号車でペアを組んでいたっけ…。
500番台の方は急行型→近郊形で格下げだが普通車→グリーン車で格上げなので「行って来いでチャラ」な車両だったのは周知の事実。
前スレを全部読んだわけではないので、既出だったらごめん。
144 :
サロハニフ101 :04/05/19 22:04 ID:dQkyB6ch
書泉グランデなどでピク誌の早売りチェックできる方いますでしょうか。オハ35系の
特集、並ロの座席写真が出るか楽しみです。転換・固定の座席をもっと見たいです。
余談で駅のことですが、一時無人駅に格下げとなりながらみ再び都市圏拡大で有人
駅に格上げになった例がありますね。3年前あたりの2ちゃんでそんな話題のスレ
があったはずです。リンク保存なかったもので。
目撃しているのは総武本線酒々井駅。その他札幌郊外JRや、名鉄の岐阜郊外駅な
どの記憶があります。後2者は交通新聞で記事になったことを記憶しています。
>>144(サロハニフ101さん)
> 余談で駅のことですが、一時無人駅に格下げとなりながらみ再び都市圏拡大で有人
> 駅に格上げになった例がありますね。
埼玉だと、西川越(元々無人→昼間だけ有人)・JR東飯能(西武の委託→JR関連会社への
委託駅)が、当てはまるけど、その逆は・・・・あるかなぁ。
146 :
夏はTOBU:04/05/20 09:41 ID:H92i4Jc8
東北上越新幹線で一時的にあった全室グリーン車を半室グリーン車に格下げした車両。
グリーン時代の窓割りそのままに2+3のリクライニングシートを配置したため、足元広々リクライニングした状態でも回転できた。
話が変わって20系の格下げはほかにも、ナロ20は一部を除きナハネ20に更新されました。
>>146 窓割の関係で、シートピッチゆったり……の
似たような?ケースにナハフ20>ナハネフ20、ナハフ21>ナハネフ21がありましたね。
この場合はハザ>ハネですから格上げですが。
ダクト配置の関係で発生した半端な窓無し部分には萌えですねぇ。
完全に余談ですが、20系のハザやロザはもう少し温存しとけば、
後に急行格下げ時に有用できたものでしょうに……。まぁ20系のハネが払底してた時代に
「温存」する余裕もなかったのでしょうが。
昭和50年3月まで20系のあさかぜ号にロザ(ナロ20)が連結していたような。
記憶違いだったらスマン。
149 :
「鉄」な写真屋です:04/05/21 23:05 ID:k8eFsUKu
>>148さま
ご記憶の通りです。新幹線博多開業のこの改正までは、博多あさかぜの20系使用列車
(下り1号、上り2号)には、ナロ20とそしてナロネ20が入っていました。
ナロ20やナロネ22は、かつては「さくら」「はやぶさ」「みずほ」などにも入っていました
が、ナロネ20はこの、「殿様あさかぜ」専用車といっても過言ではありませんでした。
確かに、今のスロネフ25のスイートや、E26系のロネ車に比べれば、設備もスペース
も充実しているとは言い難いナロネ20ですが、今時の豪華寝台車達が束になってかか
っても絶対に凌駕できないものがありました。それは他でもない、格式と威厳です。
20系寝台車が生まれた頃は、特急はけっして「トッキュー」なんぞではなく、猫も杓子
もでむぱも厨房も乗れるような代物ではありませんでした。功成り名遂げた名士達の
御用達列車、文字通りの特別急行列車として、一般庶民には高嶺の花、見送る駅長・
助役も一歩退いて、最敬礼で送ったモノです。担当する乗務員はこれまた歴戦のつわ
もの揃い、発車時に無粋な衝撃を与えたりするなんざ切腹モノの恥!客車の連結器に
立てたタマゴをびくともさせずにカマを連結させるなんてことも当たり前にできる腕
前でしたし、乗客に接する車掌以下のクルーもこれまたベテラン揃いでした。利用客
は上流階級が主流なだけに、車内での立居振舞にもマナーやエチケットをわきまえて
いることが当然とされ、少々気を遣うものではありました(^^);
いつの間にか特急列車も「特別」ではない「普通の」列車になってしまいました。確かに
車輌の性能や居住性は長足の進歩を遂げましたが、あの時代の特別急行のもっていた
一種の「オーラ」というか輝きは、もう望めないものなのでしょうか?
(20系「あさかぜ」は最初で最後、1976年、ナシ20は日立製、しかし、ナロ20もナロネ20
もいなかった…もっとも、どっちも手の届く存在じゃなかったけどね)(w…
150 :
サロハニフ101 :04/05/21 23:13 ID:rVetm0mS
ピク買いました。このスレ的には90点。並ロ座席や外観はたっぷりありました。
でも座席の側面撮りなどは無かったです。オハ35系特集。固定クロスも格下げ
前後の車内写真が両方ともありました。
>>148 レスサンクス
当時のあさかぜ号は動き出すのが気づかないほど、ノッチの入れ方には「職人技」
を必要としたそうです。
JRの現在の夜行列車は(以下略
152 :
名無し野電車区:04/05/22 08:00 ID:+TLCes+9
1列車のさくら、伝統のあさかぜは格のある「特別」急行列車だからね。
昭和40年代、これらの寝台券を入手するのは至難の技だった。
時代は平成に入り、カシオペアなる豪華寝台列車が設定されているが、みためは豪華かもしれないが
重厚な格というものがこの列車には感じられない。
20系寝台車には当時の国鉄の熱い思いが感じられる。
153 :
名無し野電車区:04/05/22 08:20 ID:+q1udV8z
既出と思ったが、まだのようなので。
サロ153→サロ110(0番台)
サロ153−900番代→サロ110−900番代(ステンレス車体試験車)
サロ152→サロ112
これらは全て急行形153系のグリーン車から近郊型113系のグリーン車として
転用された形式。
後の近郊型グリーン車の標準となり、現在も基本設計を受け継ぐ1200番代(新製車)が東海道線113系編成に入り営業中。
900番代は113系転用後、しばらくして湘南色に塗装された。
サロ153(定員64)はシートピッチが狭いこともありサービス向上のためサロ152(定員48)に置き換えられる。
そのサロ152もサロ165に置き換えられることになり、サロ112に転用された。
晩年の153系急行東海はグリーン車のみサロ165だった。
154 :
サロハニフ101 :04/05/22 19:46 ID:RgQ1b+X7
列車の格ですか。おおいに感じます。ナロネ20車内も東京駅到着後おそるおそる
偵察に入った消防時代。消えたのが高校出るころでは。
新幹線も入り口の金モールが敷居の高さを象徴していました。
列車において、格違いなレストランに入って落ち着いて味わえないような違和感を
感じたことはないです。イロハのイにあたるであろう。幹個室、ロイヤル、カシオペア
スイート体験しているけれどそういうことはなかったですから。
鉄ファン誌に4月1日現在のJR車両配置表が出てます。格下げ中心にチェックし
てきます。
155 :
サロハニフ101:04/05/22 20:31 ID:RgQ1b+X7
鉄道ファン誌JR車両配置表からチェック。04年4月1日現在。
鹿児島総合車両所 クハ455ー602、604、605の3両現役。
うち604はグリーン座席生き残り。その他保留車として掲載に
603,607,611
仙台車両センター クロハ455(ハザ代用)、クハ455−609。
岩切に見える元600台は教習車クヤ455になっているもよう。
豊肥久大運輸センター キハ186 4両、ちなみに元祖四国でも2両
キロハで車籍残っている。元ロザ席格下げ。あそ・ゆふ用
札幌運転所 オハ14ドリームカー5両「はまなす」用元キロ182?発
生品座席転用。
松山運転所 キハ185−3000 普通列車専用改造10両
156 :
名無し野電車区:04/05/23 12:36 ID:srpfIrGd
21日発売のピクトリアル、オハ35系の特集ですので勉強します。
ここのスレのみなさん、プロ的知識もってる。
157 :
ナコホタ ◆4CsT8nf34g :04/05/23 21:54 ID:IiqUeJlz
>ピクトリアル
オハ35系特集買いました。まだパラパラと見ただけですが、
オハフ53やオロ36、41などの車内写真は初めて見ました。
カラーじゃないのが残念ですが、撮影年月日からみて仕方ないですね。
固定クロスが思ったほど豪華でなく、サハ85の方がよく見えます。
それからオハフ33630の車内写真も貴重ですね。
158 :
名無し野電車区:04/05/23 22:47 ID:wT4pXZcX
北海道旅客鉄道は、函館運輸所に追加転出する781系ECの不足財源として、721系を特急向けに格上げ改造するらしい。現状と大差ない遜色特急にならなきゃいいけど。
JR西日本は、マリンライナーから離脱した213系の2両化を進めているらしい。
160 :
ナコホタ ◆4CsT8nf34g :04/05/23 23:22 ID:IiqUeJlz
>>158 事実とすればスゴい話ですね。
キハ47の急行といい、キハ147の特急といい、
ホント「何でもあり」ですね。
それにしても真中の扉はどう処理するんでしょうか。
213系のG車はあぼーんでつか?
何か格下げ使用できなかったのだろうか?
バブル経済ニッポンを象徴している車両だったので、残してほしかった。
未確認情報ではあるが、オロ36,41等は、晩年143レ(東京ー大阪)、
528レ(新潟ー大阪)などの1等車に使われたそうだもし。
>>161 晩年の143レは特ロ(スロ52)だったかと。確かRJ列車追跡別冊昭和43年篇の壇上氏?の
ルポではそうなってたと思います。
余談ですが、昭和43年の143レの列車追跡と、昭和50年の143レの列車追跡(種村氏)では
時代の変わりにかなり驚かされます。
前者は貧者の乗る二等と稼ぎの良かった銀座の女の乗る特ロ……って取材されてたのに対し、
後者では、普通・グリーンともにレジャーに向かう若者たちで占拠されている……という姿で
取り上げられていますから……。
>>162 昭和50年は143Mでした。失礼……。
164 :
「鉄」な写真屋です:04/05/24 00:23 ID:iZsZPR8Y
>>157さま
そのオハフ33630ですが、P誌の写真はモノクロでしたが、車内は確か淡緑色系だったはずです。
(とはいえ、実車を下関駅で見かけたのは1981〜1982年頃ですので記憶も曖昧ですが…)
予備知識ナシに現車を見た時はビク−リ!(^^);
(どう見てもスハフ42のくせにオハフ33を名乗ってる…)
そういえば、東田子の浦事故の復旧車達は、車体はオハ46タイプIそっくりながら、ウインドシル
の幅が43系のそれではなく、35系の少し細身だった…と聞いた事があります。
(とれいん誌で見かけた記憶があるのですが該当のバックナンバーは持っていません)
>>161さま
ご指摘の東海道夜行143、144レは、創刊間もない頃の鉄道ジャーナルの記事(ドン行53次)
によれば、スロ51が使われていたとのことです。(昭和42年頃)流石に並ロ連中も殆ど
格下げ食らってあぼーん同然だった頃ゆえ、特ロが回ってきたのでしょうね。冷房ナシ?
と一瞬驚きますが、この当時湘南電車も横須賀線も、サロ110、111、そしてサロ112で
すら冷房なかった頃ですから驚くには値しないかも知れません(^^);
>>164 訂正感謝します。当方も現物手許に無い状態で書き込みしてしまったもので。
それでも、オロ11・スロ54・62以外の特ロはヨンサントウのころから急に凋落していきましたね。
そういや大昔、客車鈍行の一番前から機関車のデッキに
走行中に飛び移って遊んだことがあるな。いい時代だった。
>>161 ・ステンレス車体では無いので塩害に遭っていた。
・
>>159で書かれている普通車の先頭車化改造用に、運転台の機器を提供する必要があった。
169 :
「鉄」な写真屋です:04/05/24 09:54 ID:HZXCUZfb
>>165さま
客車特ロの明暗ですが、冷房化対象になったか否かで運命が変ったみたいですね。
スロ54、オロ61、ナロ10が冷房化対象になり、準備工事もされていたスロ60を含
めて「落選」したのは、1975年の時点で現役であるか否か?の部分で選抜された由。
当初スロフ53やスロ51も候補にはなったそうですが、車種が増える事が疎まれ?
彼らは落選してしまいました。元は大正時代の木造客車だったオロ61が選抜され
たのは不思議な気もしないではないですが、改造後の経年が比較的浅いことと、
冷房化してもス級に収まる!ことが大きかったのではないでしょうか?
(スロ系の冷房改造は下手したらマ級=マロ55等=になってしまい、特に非電化
区間へ直通するような編成の長い長距離夜行急行列車に使うとただでさえ厳しい
牽引定数の余裕を食いつぶしてしまいそうですからねぇ〜…ス級に収める為にス
ロ54の時みたいに台車振替するのも大事ですから)
他の急行用サロやキロが軒並み冷房化される中、非冷房のロザは段々一等料金、
グリーン料金を取り辛い存在になっていきました。かといって、定員の少ない特
ロは片デッキも相まってそのままハザとして使うことも出来ず、晩年はあたかも
「破産して没落したかつての貴族・富豪」のようなうらぶれた姿で通勤輸送や荷物
輸送にいそしむ身と成り果てました。時に急行列車に連結され、隣の或いはロネ
車挟んで一緒につながったかつての同僚ロザを思う彼らの心中や如何に?(^^);
170 :
サロハニフ101:04/05/24 20:35 ID:fWjI9ffC
明日6月号発売で店頭から消える、交通新聞社のJR時刻表5月号のカラーページ
に私が目撃した赤系モケットのキハ31(熊本所属・肥薩三角用)が背景に写り込
んでいます。
171 :
ナコホタ ◆4CsT8nf34g :04/05/24 22:17 ID:IYXu9f1P
>>164:「鉄」な写真屋です さま
オハフ33630の車内の色、ありがとうございます。
車内の写真を見ると、オハ36(スハ40)を見てるようですね。
実は、改造年から淡緑かなぁ?と思っていました。
現車を見たことがないので、情報感謝です。
同車といい、オハ36(スハ40)といい、改造の早い
近代化改造車は淡緑の内装のようですね。
それから同じピク誌に田子の浦事故の復旧車の、
オハフ331011と1517の写真が載っていましたが、
両車とも晩年には山陰本線で活躍をしており、写真も撮りました。
「ひょっとして座席は43系相当かな?と期待しながら車内を見てましたが、
座席は35系のままで、「妙に国鉄らしいなぁ」と逆に感心しました。
>>162-164氏
レスありがとうございます。
>>168氏
塩害&部品提供ならしかたないですね。213系G車よ、バブルの夢をありがとう。
173 :
名無し野電車区:04/05/24 23:53 ID:e4Nbz0V7
オハフ33630 は、新幹線博多開業まで、下関発着「音戸」の下関−広島間増結ハザ専用車?として活躍しました。
これは時刻表の編成表にも載らない増結車で、同列車は、下りは柳井以西がヒルネでしたので、それ以外の区間では、結構重宝されました。
上りも下りも常に機次位に連結されたので、下りは荷物車が同車と寝台車に挟まれる編成となっていました。
50.3以降は、山陰ローカルでしばらく活躍し、その後運用を外れ解体されるまでは小野田駅構内にしばらく留置されていました。
室内はおっしゃる通り、オハ36と同様の雰囲気で、車掌室窓もアルミサッシ化、デッキドアも10系同様のドア、そして蓄電池箱も10系と同じという、徹底した軽量化が図られた珍車、いや名車と思っています。
174 :
「鉄」な写真屋です:04/05/25 00:11 ID:qPeh/D9w
>
>>173さま
およよ?オハフ33630は音戸1−2号に使われていたのですか?
そういえばあの列車、時刻表の編成図を見ても座席車の連結は表示されていませんでしたが、必ずハザがつながっていて
リアル消防〜リアル厨房時代不思議に思っていました。下り音戸1号は広島以西では貴重なEF61牽引の急行でもありまし
た。折り返しは上り天草だったかと。何故か広島以東でこそ意味がありそうなEF61からEF58に代わってしまい、瀬野八で
EF59の出番だったみたいですね。(クラが広島にあった関係で運用開始と取り込みの都合だったの加茂)
音戸1号の最晩年頃には、増結座席車に12系が入っているときもしばしば見かけました。
そういえば一度だけこの列車が重連になったのを見かけました。早春の小郡駅(新山口?何それ?)(爆)のこと、小生のリ
アル消防の頃、何故かEF58がEF61の前についての重連でした(次位EF61はさかんにSGのエキゾースト吹いていました)
おそらく臨客絡みの回送重連だったものと推測しますが、所定EF61の列車への前付け回送?には当時すこぶる不思議に思
ったものです(回送重連ならEF61が前に立ちEF58は次位じゃないの?)
今にして思えば、153系で何往復もしていた急行「山陽」の走らない時間帯の、山口県内の各都市間の相互連絡をサポートす
るための、支社判断での増結だったのでしょうね。(比較的編成も短く定数にも余裕があったみたいですし…)
広島−京都の「音戸」は夜中にちょくちょく停車する列車だったな〜
学生はミニ周遊券等を利用したから、急行でも問題なかったのだろう。
176 :
名無し野電車区:04/05/26 07:42 ID:KfpS1rpR
>>153 サロ153の定員は60名では?
64名はサロ111(車掌室が無いから)。
>>172 「スーパーサルーンゆめじ」は残るので、クロ212自体は廃形式にはなりませんけどね。(クロ212-0は廃区分番台になるけど。)
178 :
ナコホタ ◆4CsT8nf34g :04/05/26 22:32 ID:t261/aMi
>>173さま
これまた貴重な情報をありがとうございます。
時刻表にも載らない増結車とは面白いですね。
それにしても同車は近代化改造で「格上げ」(少し苦しいですが)
されたのに、形式はオハフ33に格下げされたみたいな
不思議な車でしたね。
>>174:「鉄」な写真屋です さま
増結座席車に12系とはまた不思議な光景ですね。
各種引き通しや、SGは問題ないものの、スハフ12じゃないと
ダメでしょうし、何よりも扉の開閉用員が別途必要ですね。
まぁ車掌さんが沢山乗務していた時代なので、問題なかったでしょうが。
179 :
「鉄」な写真屋です:04/05/26 22:59 ID:+peELce/
>>178さま
確かに今思えば不思議です(旧客編成中1両だけの12系)。
ただ、ご指摘のようにスハフだったとは思います。しかし、同じようにスハフ42もつながっていました。
(それがスハフ42なのか既出のオハフ33630か?リアル消防〜厨房には区別つきませんでした。否、その
当時スハフ42から編入されたオハフ33630の存在自体知りませんでしたから…)
もしかしたら?増結車と思っていたのは幡生への入出庫回送だったのでしょうか?
(しかし、1両単位で運用される10系以前の車輌ならともかく、編成単位で運用される12系をわざわざバ
ラして回送する理由もなさそうですし?影スジの空いたとこに回送列車運転すれば済みますしね)
って段々格下げ車って言うより客車ネタのスレッドに染めてるような?(漏れのせい?)(^^);
で、ちょいと「オヤ35!」
ってこやつも現役時代は2・3等合造車だったはず(スロハフ30?)。営業用旅客車から事業用
は立派な?格下げですよね。確か1968(昭和43)年頃までは車籍があったと思うのですが…
リアル消防時代の記憶にあるのですが、おそらく昭和42〜43年頃のことです。午後3時ないし
5時頃、EF58(風邪引き!塗装です)(^^);に牽かれた一風変った列車を見かけました。
EF58+湘南色車輌1両+2軸貨車(黒屋根ワム級)数両の編成でした。
当時は80系の中間車かな?と思っていたのですが、今にして思えばあれは?幡生行きのオヤ35
の配給列車みたいなものだったのかな?と思っています。30数年前の話で今となっては当時を
知る人はすでに現役引退してるでしょうし、一般的な記録類も保管期限を過ぎているでしょう
し、中国支社が広鉄局になって否、国鉄自体があぼーんしてJRになってますから…
これも「神のみぞ知る」類かも(^^);
昔話スマソ。
宇品線の幽霊通学列車はオハ35主体でした。クレセント共通運用だったもんで。
カンケイナイけど保全あげ。
181 :
サロハニフ101 :04/05/27 23:42 ID:lAAMcObr
ピクの星晃さんインタビューで、並ロの転換シートは長距離用を意識したものだ
とありました。オロ40から41への進化はそこだったのですね。その境目は6時
間の壁でしょうか。準急東海のサロ85が固定クロスで大垣までロングランしたこ
とを考えると。客車で夜行となると準急でも普通でも転換が優先されたのでしょう
か。格下直前は新性能電車大進出のころと一致していますが記録がみつからなくて。
1964年ころの全国の「とある日」の客車編成がもっと知りたいです。
182 :
「鉄」な写真屋です:04/05/28 00:26 ID:j7goCj6i
>>181さま
今では絶版かも知れませんが、プレスアイゼンバーン社の「レイル」の確かNo.9とNo.12、
そしてNo.13だったと記憶してますが、当時の優等列車の編成記録が載っています。
出版元にもバックナンバーは残ってないと思いますが、交通博物館の図書室にはあるか
も知れません(国会図書館は未確認です。逐次刊行物扱いとされるともしかすると旧号は
廃棄処分されている可能性は否定できませんが…)
RP誌の10系、43系、60系客車の特集にも確か、当時の編成記録が幾つか紹介されていま
した。このあたりはご承知のこととは思いますが、ご参考までにm(_ _)m
183 :
サロハニフ101:04/05/28 22:53 ID:leUUuJVV
>>182 フォロー感謝です。定期購読が鉄ジャーナル誌だったことがちょっと後悔です。
この雑誌の創刊のころ格下げ客車は荷物車やオールロングに再改造されていましたから。
184 :
名無し野電車区:04/05/29 01:09 ID:PG0poRVr
西武101系が10000系になったのも格上げでは?
>>179 オヤ35は窓に横引きカーテンがかかっていた(内部を隠すため)由ですが、
それゆえとんでもない優等車に見えなくもないところがなんとも。
横引きカーテンというと、島原鉄道のキハ20が横引きカーテン+シートカバー装備で
えらく豪華な車両に見えたのは不思議なものです。
どうでもいいですけど、最近の束の特急車に品格が欠けるのは横引きカーテンを
やめてるからではと思う次第。そういえば4ドアロングでも名鉄100は横引きカーテンのおかげで
ほんの少し豪華に見えます……ね。
>>181 今の目から観ると、転換クロスよりワイドピッチの固定クロスの方が長距離用に
相応しい品格備えてるように思えます。
欧州では今でも瑞西の一等車は向かい合わせの固定クロス(但し1+2配置)ですね。
仏蘭西あたりの一方向け固定よりずっと居心地は良かった由です。
186 :
名無し野電車区:04/05/29 15:00 ID:Q1px/0fM
187 :
ナコホタ ◆4CsT8nf34g :04/05/29 18:03 ID:Oku3IwCC
>>179:「鉄」な写真屋です さま
オヤ35を知ったのはわりと最近で、ダブルルーフで湘南色の
「へんな客車」というのがその印象でした。
153系の控車という用途から、車内は手付かずだったのでしょうか。
今では「カーテンの向こう側」に興味津々です。
>固定クロスか転換クロスか?-181:サロハニフ101さま、185:鳳未鳴朝陽さま
かなり前ですが、転換クロスに6時間近く連続乗車したことがありました。(小郡ー岡山)
途中寝てしまった区間もありましたが、さほど疲れは感じませんでした。
また、スイスのボックス1等車も乗りました。(チューリヒ:ジュネーヴ、ベルン:インタラーケン)
仰るとおり、品格もあり、マッタリできてよかったのですが、もしも定員いっぱいだったら
マッタリできたかどうか・・・。
一方、フランスの1等車も乗りましたが(マルセイユ:ニース)車内の色使いが派手で、
また、背もたれの高さが低いので、あまり落ち着かなかった記憶があります。
でも、同じように座席定員いっぱいだったら・・・と考えると、個人的にはフランスに
軍配を上げてしまいます。やはり見知らぬ人と長時間の向かい合わせは・・・と思ってしまいます。
>>187氏
平成5年のデータで、首都圏―成田空港の足に鉄道を使った場合。
成田エクスプレス>>>固定クロス→団体旅行向き。
京成スカイライナー>>>転換クロス→新婚さん向き。
いまはどうかしりましぇん。
189 :
サロハニフ101 :04/05/29 22:26 ID:Q6o1dByF
固定クロスのサハ85018?青座席、東京5時19分発名古屋まで7時間乗り
ました。飽きる間もなかったです。
成田エクスプレス、4人個室に乗ってあこがれの181に乗れなかったリベンジ
果たしました。ところで普通車はリクライニングにずいぶん交換されてしまいまし
た。でも方向転換しないのに固定時代のようなセッティングして始発駅入線します
ね。何か考えがあってのことでしょう。大荷物置き場を暗示するような?
ニューなのはなという1人格上格下車ありますね。座席使用のハザ一般臨で体験
しました。お座敷だとロザだという。
最新時刻表見ると利尻にカーペット・フルフラット車という聞きなれない車両が。
昼のサロベツにも間合い共用と思われる車両があります。どうも堀ごたつ調のも
ののようで。また格や種別に悩む車両が出てきたようです。
欧州にも格下げやハザ代用があると前スレにも証言ありました。もっと欲しいで
すね。
190 :
ナコホタ ◆4CsT8nf34g :04/05/30 16:17 ID:8HaSWQER
>>188:国鉄宇品線さま
新婚さん以外にも、一人でもスカイライナーのクロスの方がよさそうですね。
でも、日暮里にも停車するとはいえ、上野発というのが痛いですね。
因みに、私も名古屋から成田経由で出国したことがありますが、
名古屋からは国際線扱いの成田行きJAL便があり、それを利用しました。
>>189:サロハニフ101さま
サハ85で東京ー名古屋7時間って、掛け値なくうらやましいです。
吊り掛けBGM付きで、ユッタリと大柄な座席に深く座り、
大きな窓から東海道の景色を見ながら過ごす7時間は、
個人的には、新幹線G車以上の贅沢に思えます。
あと、利尻のカーペット・フルフラット車ですが、
お座敷車とはまた違うんでしょうかね。格・種別に悩むのは
同感です。でも、いろいろな選択肢があっていいですね。
191 :
名無し野電車区:04/05/30 16:45 ID:+TkbOLMy
10年くらい前だろうか。
函館から札幌まで快速「ミッドナイト」(記憶)という列車に乗った。
乗った車両はカーペットカー。雑魚寝である。
300円で身体を伸ばせるのはとてもお買い得があった。
しかし、床に直接寝るようなものだから、エンジンの響きと、コイルばねの硬さがカラダに
びんびん響いた。このカーペトカーは若者向きである。
>>191氏
夜行バスに対抗するため、設定したと聞きますた。
193 :
ナコホタ ◆4CsT8nf34g :04/05/31 21:55 ID:Gs/vfQJf
>>191さま
私は寝相が悪いので、船以外の、列車などのカーペットカーは
使ったことがないのですが、なるほど、エンジンの響きと揺れが
直接伝わるのですね。
枕があればあまり気にならないかもしれませんが。
194 :
名無し野電車区:04/05/31 22:54 ID:asoEHB9Q
グリーン開放の話しがときどきでていますが、これに乗ったときは思わずラッキーと声を出したくなってしまうほど
得した気分になりますね。
東京から寄り道しながら白川郷に行く途中
朝、7時45分頃の岐阜発美濃太田行き(?)普通列車が偶然にもキロ28が連結されており、入線するいなや慌てて
車内に飛び込みました。どうもその車両が止まるところだけ人が多くいたわけだ。思わず納得。
でも、こんな話は国鉄時代の思い出話ですね。
195 :
ナコホタ ◆4CsT8nf34g :04/05/31 23:27 ID:Gs/vfQJf
>>194さま
仰るとおり、思いがけずグリーン開放に当たったら「ラッキー」と
言ってしまいそうでした。
今から20年以上前、初めての北海道旅行のとき、東京行き夜行で、
眠れない夜を過ごしたため、体調を崩して常磐線の平行きに乗りました。
415系で、ラッシュの水戸を気づかないほど爆睡し、それでも体調が
回復しないまま、次の仙台行きを待っていたら、急行の間合いの453系で、
グリーン開放が連結されていました。迷わずG車に乗り、仙台まで
爆睡して、すっかり回復したことがありました。回復の早さは若さ故でしょうが、
普通のボックス席で、あれほど休めたかといえば、「否」でしょう。
このときは、「ラッキー」を通り越してまさに「神!」という感じでした。
196 :
名無し野電車区:04/06/02 21:47 ID:nAV3REMa
保全
197 :
ナコホタ ◆4CsT8nf34g :04/06/03 23:34 ID:yLHTaAuL
保守ついでに
先日久しぶりに211系0番台に乗車しました。
名古屋地区では唯一の無地エンジ色モケットなので、
ほんのちょっとだけ、クハ85のにおいがしました。
198 :
国鉄宇品線:04/06/04 20:53 ID:LpFh6CDN
今夜の首都圏発青春ドリーム号はどの便も満席(5000円の威力!)。
みなさん、節約旅行がお好きの様で…
国鉄時代から疑問に思っていたのですが、お座敷車両はなぜロザ扱いなのですか?
あれって、フェリーの2等船室とたいして変わらないか、それ以下だと思う。
がいしゅつですが、特急「利尻」のお座敷車はG券必要ですか?
お座敷車両をハザ・快速扱いにして18きっぱーに開放してほしいな。
貧乏くさいレスすまん。
199 :
サロハニフ101:04/06/04 21:02 ID:oO4yDBrQ
>>198 利尻は普通車指定席との標記です。雑誌掲載は来月なのでしょうか。JR北のサイト
にはどうでしょう。
ハイウェイバスといえば、神田の交通博物館にあって座れたはず。縞模様が列車の
1等車と全く同じというのが憧れをかきたてられました。保存された連絡船の1等
船室も赤無地ばかりのようです。縞模様ほかに保存されてますか。
>>198 「お座敷車」、最初はハだったんですよ。
(長野のオハ35改造オハ80とか盛岡のスハ88(3軸ボギーのスゴい奴,種車はなんだったかなぁ?)
しかし定員が40名前後と少ない事からロへ召上げとなったようです。
たしか1970年ころの事ゆえ定員40のハは贅沢とされたんでしょうね。
202 :
名無し野電車区:04/06/05 19:09 ID:Md+q9X38
保全
203 :
ナコホタ ◆4CsT8nf34g :04/06/05 22:30 ID:0Qrzdgqh
>>199:サロハニフ101さま
国鉄ハイウェイバスの座席、確かにゴージャスでしたね。
私は2回乗っただけですが。
縞模様といえば、小学校の頃読んだ本に「京阪3000系のモケットは
国鉄グリーン車と同じ」と書いてのを見て「スゲー!乗ってみたい」
と思ったのですが、現物を見てかなり違うのでガッカリしたことを
思い出しました。ただ、今考えると、単色のモケットじゃなかったのは
当時としてはスゴいことなのかもしれません。
204 :
サロハニフ101:04/06/06 00:35 ID:nT1exx+r
ナコホタ ◆4CsT8nf34g さま
昨秋乗った富山地鉄の元京阪は、縞モケット傷み次第エンジ無地に取替えられてい
ます。まずは座布団部から。かってのサハ45のようです。
でも地鉄は赤転換多くて格下げムードは90点。
205 :
チウホセ:04/06/06 14:36 ID:ju7uhlNf
昨日、山形からの帰路、米坂線のキハ52に乗りたくて新潟〜直江津〜長野経由で帰りました。
米坂線のキハ52のほとんどは私が工房のとき明知線にいたものです。夕方学校からの帰りに中津川から
出庫を兼ねての明知行き直通列車があって、これが私の通学列車でした。三セク明知鉄道移管時で
使命を終えると思っていたキハ52は幸い全車各地へ配転で生き延びました。
朝10時、米沢駅の片隅にある米坂線のホームには新潟色に身をまとったキハ52137の懐かしい顔が
ありました。その「快速べにばな1号」は、かつての仙台〜新潟間の急行「あさひ」が「格下げ」
分断されたスジです。一方使用されるキハ52は、明知線という枝線から東北都市間連絡急行の血筋の
快速列車に「格上げ」使用されていることになるわけです。仙台市内〜新潟の切符を持った人も
見かけました。
車内に足を踏み入れる・・・タイムカプセルが開く瞬間。
懐かしい座席は赤シートに変わっているが(格上げされたという意味ではないよねw)
いまどきワンマン改造もされず、扇風機が回っている空間は国鉄のもの!
工房に戻って窓を開けて、車窓を楽しむオサーンがそこにいた。
普通車でも国鉄時代の車両には「格」だ備わっているような気にもなる。
そのあと新潟から乗った「快速くびき野2号」で485系の格下げ快速。
特急そのものの車内は快適でした。
あまり格下げ話に結びつかなくてスマソ。
206 :
名無し野電車区:04/06/06 15:55 ID:J/O7ICjr
>>205 東北地区の普通列車は雑型客車からポンコツ701系に格下げされました。合掌…
207 :
ナコホタ ◆4CsT8nf34g :04/06/06 23:24 ID:pxURYqH2
>>204:サロハニフ101さま
取り替え始まりましたか。しかし座布団だけとは・・・。
地鉄は仰るとおり、赤転換座席多いですね。
転換クロスじゃないのは、元西武レッドアローだけでは。
>>205:チウホセさま
米坂線のキハ52が、明知線にいたとは意外ですね。
まだ非冷房なのでしょうか。それにしても懐かしい車両で、
ローカル線を窓を開けて乗る・・・。何と言うぜいたくでしょう。
>>206 私も個人的には701はキライです。701になってからは、
ほとんど長距離に乗っていません。同様のことはキハ120にも言えます。
でも、地元の常連客からの評判はどうなんでしょうか。ひょっとしたら、
明るく、冷房つきになって、さらに区間によっては早くなったので、好評かも。
ロングシートで、確かに旅情はないですが、もしも地元に人に愛されているのなら
やむを得ないと思います。また、もうけの出ない線区なので、新車でリストラもやむなし。
208 :
「鉄」な写真屋です:04/06/07 00:36 ID:D2jB1V54
>>206さま、
>>207さま
ご指摘の701系ですが、必ずしも悪いクルマでもないですよ(^^);もう数年前(うぉ!前世紀だべ)の
ことですが、南部縦貫と十和田観光「乗り鉄」に逝った際、東北・奥羽の701利用しましたけど、
足も速いし座り心地も悪くないし、捨てたもんじゃないな…と思ったものです。
(総合板のとあるスレッドでは「厨」と叩かれてる私が言うと欺瞞に聞こえるかも知れませんが…)
それに、いくら旅情や味わいはあっても、客車鈍行ではまず不可能な事ですが、701系では簡単
に楽しめる事があります。運転席直後にかぶりついての前面展望は、客車列車では望めません(^^);
確かに、10系以前のシリーズや50系に比べても「旅」のムードは欠片もなくなったけど、認めてやり
ましょうや。701系も。あやつにも多少は可愛いとこだってあるんだし(^^);
(或いは…あれでセミクロスだったり、50系をT車扱いで一緒につないで走ってくれたりしてたら
もっと嬉しかったんだけど…とはいえ、冷房付が当たり前になったことは福音と感じる人も少なく
ないでしょうね。あ、別にどなた様とは申しませんが…)(^^);
殆ど誤爆状態スマソm(_ _)m(所詮オイラは「厨」年おやぢさ…)
仙台地区では評判がいいようです
もっとも2扉デッキつきの急行形車両がラッシュ時にたくさん走っていた上に4両に増結されましたので
それ以外の地域では減車&ロングシート化で評判が悪いようですが
#一番混雑が激しい仙山線より南秋田に一番最初に投入したのに問題がありそうですが
701系は1997年に全廃になっただろ!
…というボケは置いておいて、ここは仙台の455系のような
「急行形」→「近郊型」の格下げ改造もありか?
211 :
名無し野電車区:04/06/07 21:37 ID:kCZjwVD6
EF65500も格下げだろうか?
自分にとってブルートレインと言えば東京発九州行き寝台特別急行列車、かつ、EF65500です。
夕方、さくら、はやぶさ、富士、みずほ、あさかぜが次々に発車していく光景はあこがれの的であり、いつかは
乗ってやるぞ、という列車だった。
特急専用機であるEF65500は、スーパースターであった。
やがて、1000番台に置き換わり、特急の座を退いて久しいが、一般貨物を牽いていても堂々としたその姿に
さらにほれ込んだものである。
最近定期検査を受けたEF65535機は事実上の格上げではないでしょうか。
・JR貨物色ではなく往年のブルトレ時代と同じ塗装を施している。
・両側面中央に貼ってあるJRのロゴがない。
・工場出場時?「さくら」号のヘッドマークに似たものをつけていたみたい。
>>211氏のおっしゃるように、地味な一般貨物を引くことになるでしょうが、
たまにはPCを引かせてあげたいと思うのは私だけでしょうか?
貨物・東日本の会社間の壁を通り越して…
213 :
「鉄」な写真屋です:04/06/07 23:44 ID:IEtUc5nK
>>211さま
前スレでEF65−500のネタ振ったヤシです(^^);
仰るとおり、20系ブルトレの先頭に立ち、鼻先に美しいヘッドマークを掲げ、闇を切り裂き
朝日を浴びて走る姿はそれはそれはカッコイイものでした。
(ブルトレ運用を追われて武蔵野線で黒ワム主体の短編成などエスコートしてる姿は老け込んで見えました)
>>212さま
御意!折角あそこまで綺麗になったことですし、20系はもはや望めないものの、25型100番代主体の編成を
組んで(ロネもシも抜きでも妥協しませう。実際瀬戸や当時の下関あさかぜはモノクラスでしたし)
そういえばEF65535って、元は一般型(77号機だったっけ?)で登場したものの、ブルトレ増発のためP型改
造されたグループですよね。(535〜542が該当)これこそは格上げですね。
214 :
名無し野電車区:04/06/08 06:41 ID:bTRcYFCv
EF60500は、不運なカマでしたね。
特急牽引機ながらその使命を果たせたのは1年弱。
生涯のほとんどを一般貨物牽引についやした。
工場のミスで一般塗装にされてしまったカマもあったはずだ。
高崎で保存されているかわからないが、このカマこそ是非、臨時でいいのでブルトレを
牽かせてあげたい。
215 :
名無し野電車区:04/06/08 23:27 ID:vP65BIyc
保全
216 :
名無し野電車区:04/06/08 23:33 ID:4qKNd0eJ
>>214さま
そのEF60−500ですが、最晩年はそれでも、紀勢本線で客レを担当していました。
(白帯2本入り12系。但しローカル列車でしたが)
引退前の花道はなんとか飾ってもらえたってところでしょうか?
特急用ながら一般色でデビューしたといえば、あのPトップ、EF65−501がそう
でしたね。その写真が文献に紹介されていました。もっとも程なく特急色に塗り
直されたとのことです。
(おーい、誰だぁ?制服間違えて支給したのは?)(爆)
特急色で颯爽と活躍していたP、F、PFの面々も、JR貨物在籍の更新車連中
はまた新しい「ユニフォーム」に身を包み、地味な仕事もそれこそ地道にこなして
いましたが、流石の彼らもそろそろ「人生」の終着駅が見えて来たようです。
高度経済成長を側面から支えた彼らに惜しみない拍手を(^o^)/
217 :
名無し野電車区:04/06/08 23:35 ID:4qKNd0eJ
>>214さま
そのEF60−500ですが、最晩年はそれでも、紀勢本線で客レを担当していました。
(白帯2本入り12系。但しローカル列車でしたが)
引退前の花道はなんとか飾ってもらえたってところでしょうか?
特急用ながら一般色でデビューしたといえば、あのPトップ、EF65−501がそう
でしたね。その写真が文献に紹介されていました。もっとも程なく特急色に塗り
直されたとのことです。
(おーい、誰だぁ?制服間違えて支給したのは?)(爆)
特急色で颯爽と活躍していたP、F、PFの面々も、JR貨物在籍の更新車連中
はまた新しい「ユニフォーム」に身を包み、地味な仕事もそれこそ地道にこなして
いましたが、流石の彼らもそろそろ「人生」の終着駅が見えて来たようです。
高度経済成長を側面から支えた彼らに惜しみない拍手を(^o^)/
218 :
ナコホタ ◆4CsT8nf34g :04/06/08 23:48 ID:2K6YDU5L
>701系
確かに701系には前面展望可能というメリットがありますね。
冷房も大きなサービスです。でも、ロングシートは、確かに仙台のような都会では有効でしょうが、
それ以外の地区ではかなり違和感を感じます。
あと、RJか何かで、「高校生のマナーが悪いのでオールロングになった」
と読んだ気がしました。もし、ロング化でマナーが向上したのなら、一定の「成果」でしょうね。
もっとも、生活路線に「旅情」を求めて闖入してくる、私のような者も身勝手とは思いますが。
>>210さま
「急行型」→「近郊型」もありだと、私は思います。前すれでも結構話題になっていたかと。
>EF65 500
個人的には、「ヘッドマーク付きの顔が定位」の唯一の機関車でした。逆に、ヘッドマークのない同機の顔は
いつも眼鏡をかけている人が眼鏡を外したような、物足りない感じがしました。でも、月日が流れ、EF66のヘッドマークに
慣れてくるのと引き換えに、EF65のヘッドマークなしにも慣れてしまいました。
初めから特急牽引用に生まれてきた(一部改造車だが)のですから、「格下げ」と言えるでしょうね。
>>214さま
EF60500といえば、「何故かEF65500と同じ塗り分けの地味な貨物機」という印象でした。
もともと貨物向けの性能だったようですね。
あと、78年1月号のRF誌に、一般塗装のEF60500牽引の「富士」の写真がありますが、
それが「工場のミスで一般塗装にされてしまった」カマなのでしょうか。
一般塗装にヘッドマーク付きのブルトレの写真は、それはそれで萌えましたが。
219 :
名無し野電車区:04/06/09 10:11 ID:4fS2WeJU
せめて今年の鎌総車公開で535とナハネフ22を
並ばせてあげたい。「あさかぜ」マーク付きで。
220 :
名無し野電車区:04/06/09 11:13 ID:HhNE5YDi
>>216 EF65 501は1966年5月の中検Bで誤塗装されて、
1967年4月の全検で復元されましたから、
ちゃんと特急色でデビューしてます。
またEF60 512・513は1965年5・6月の中検Bで一般色に誤塗装されてるから、
特急塗装を維持したのはデビューから僅か一年未満でした。
221 :
名無し野電車区:04/06/10 07:40 ID:s+Hrs1x7
「格上げ」といったら小田急1600形ですよ。
中扉締め切り・シートカバー&灰皿設置で特急車に仕立て上げ、
おまけに、台風被害による運転開始日変更の告知をNHKラジオで実施と、
ある意味「最上の」格上げロングシート車だと思うのですが。
222 :
国鉄宇品線:04/06/10 23:00 ID:P/c4i1tQ
>>221氏
トイレはあったのですか?
京成3000系の特急車には設置されていましたよ。
>>222 トイレは無かった由。あくまで平日は通勤電車として運用する車でした。
それでも、あの時勢の中でできる限りのサービスを提供しようとした車として
見るべき物はあった車でしょうね。
ちなみに新宿−小田原無停車の由で、これは今のロマンスカーより
特急らしいですな。
224 :
ナコホタ ◆4CsT8nf34g :04/06/10 23:24 ID:8oHKQ+oI
>>220 218で言った、RF誌78年1月号の写真を確認しました。EF60513でした。
その写真には撮影日の記述がないのですが、一般塗装になってから、
EF65500に交代するまでの、わずかな期間での撮影なのですね。
おかげさまで長年の疑問が氷解しました。
>>220 そんなすごい格上げ車がいたとは知りませんでした。ロングでも特急に充当するということは、
他の車両よりも、多少はユッタリした椅子だったのでしょうか。思えば、近鉄2200も
車端部はロングだったようですね。
225 :
サロハニフ101:04/06/11 00:24 ID:Jv5eTVmX
あえて触れていないのか近畿圏の113系転換座席車。新快速のレベルに合わせた
格上げ。日本中の海や束の113、415をこれにしてくれと熱望します。
新マリンライナー普通車指定席もグレード上がりましたね。二階建て階上のG席と
座席前後間隔が一緒というのに萌えます。でもグリーンは乗ってみましたが、格下げ
になった実感がしました。相殺かとへんに納得。
>>224 椅子そのものは普通のロングシートです。また、あくまで整備しただけのことで、
改造というわけではないです。
でも、特急用の1600型は小田急の電車の中では一番良い状態に整備され、
シートモケットやガラスの完備した状態だったそうです……それがサービスに
なる時代背景ではあった由。
(ちなみに戦後初の「特急」である近鉄2200系特急でも、昭和22年末の運転開始時は
シートモケットや幌が帆布で代用。ガラスも一部は板張りだったそうで)
それとは別の話ですが、ソファタイプというべきゆったりしたロングシートは好きです。
名鉄の元白帯車のロングシートはまだ残ってるんでしょうか?
>>225 転換クロス改造車は、昔の名鉄や大井川の十八番でしたね。
そういえば、参急(近鉄)2200の一族の中の格下げ・格上げ車はまだ挙がってないんでしたっけ。
目立った車で云えば……。
・格上げ・
モニ2303>レクリエーションカー モニ2303
(形式がモニのままであったか、疑問は残ります)
・格下げ
貴賓車2600>特急用サ2600>三扉化(窓割に貴賓車の面影あり)
なお、デトニ(モニ)2300型は6人用×1、3人用×2のコンパートメントを有し、
戦前は指定室として、戦後は仕切りを撤去?して一般に開放され(立派な格下げ車!)、
昭和48年ごろの廃車までそのままだったらしいのですが……どなたか乗車経験のある方とか
いらっしゃいませんか(形式図見る限り、かなり特徴的な車内と推測されます)?
それにしても2300(含む2303)の車内写真ってどの本でも見たことありません
(プレスアイゼンバーンのクソ高い本に「だけ」載ってるのかもしれませんが)。
2303は兎も角、他の2300は廃車時まで原型保ってた由なので、ファンのカメラにも
収まりやすかった由なのですが。
>>222 京成の赤電クロス車(3190&3290)、開運号が1往復の時期には
余った車を千葉線の津田沼折返しに使っていたこともあります。
シートの見てくれは省電モハ51類似でしたがピッチは広かったですね(1700mmくらい)
コレにあたるとちょっと得した気分でしたよ。
229 :
ナコホタ ◆4CsT8nf34g :04/06/11 23:34 ID:744ohIMe
>>225:サロハニフ101さま
マリンライナー乗られましたか。うらやましいです。
でも、どうしてG車と普通指定の差があまりないのか不思議です。
ひょっとして、利用状況によっては、Gを廃止?なんてことを考えてしまいます。
>>226-227:鳳未鳴朝陽さま
小田急1600の件、ご教示ありがとうございました。仰るとおり、
マトモな座席に座れることがサービスだった時代なのですね。
また、近鉄2303ですが、JTBキャンブックスの「近鉄特急、上巻」に
車内写真(白黒)があります。国鉄の展望車を意識した、横向きのソファです。
近鉄の2200一族は、特急用と急行用の入れ替えや代替が、ちょくちょくあったようですね。
私は2250や6421は乗りましたが、2200(旧・新とも)は見ずに終わってしまいました。
>>228 京成の3190、3290は写真でしか見たことないのですが、先代の開運号に比べると
大幅なサービスダウンですね。でも、料金不要なら確かに得ですね。
一度は乗ってみたかったです。
230 :
ナコホタ ◆4CsT8nf34g :04/06/11 23:37 ID:744ohIMe
>>227:鳳未鳴朝陽さま
連続カキコ失礼します。名鉄の元白帯車のロングですが、
そのまま残っています。おそらく廃車までそのままかと。
また、7703Fを除き、モケットもそのままだと思います。
231 :
名無し野電車区:04/06/11 23:46 ID:EOB9mOQ6
>>224 EF60 512・ 513のブルトレ牽引に関しては、極端に期間が短いため、
特急色、一般色にしろ貴重な記録ですね。
>>227 近鉄2200系は有名な車両の割に、知られてない事が多いような気が。
特にさよなら運転がされたとも聞いてないし。
モニ2300は戦後は基本的に自由使用ですが、急行使用の場合に
伊勢方面の行商組合がよく利用していたと知人に聞いた事あります。
また記録があまり残ってない件は、個室構造ゆえに
(戦後は廊下側の仕切りがとっぱらわれたけど)
比較的撮影が困難だったのではないかと…
ちなみにプレスの本にも2303しか載ってません。
232 :
サロハニフ101 :04/06/12 00:21 ID:QLFYy/ms
新マリンライナー、階上グリーンを「そのまま」で格下げしてほしいですね。禿胴
です。普通車指定席として。いま950円対500円(閑散期310?)です。
でも乗りはよかったですよ。お客の分離も目的でしょうから。なお四国は車販全廃
です。2階建てにあわせたかのような。
233 :
名無し野電車区:04/06/12 09:00 ID:Y91pfszA
>>227 231
2300のコンパートメント?乗りました(小学生の頃です)
急行から撤退する直前の時期でしたが。
その時の印象は10系や20系寝台のヒルネ使用時みたいな
感じがしましたが、今写真でも見れるとしたら随分違うんだろうな、とは
思います。何方かフォロー願います..
特に’立ち入り禁止’ではなかったけど、他に誰も個室部分に乗ってこなかった
(鶴橋-名張間で乗車)ところをみると231さんの言われるように
行商の方の’指定席’みたいなところはあったのかも知れませんね。
憧れはビスタカーでしたが、それでも2200系の急行は
幼い目にも堂々として見えました。2610系列に変わった時は
クロスシートは維持されたとはいえ残念な気持ちでした。
急行撤退後は名張-宇治山田のローカルに2両で運用されてましたが
これは乗る機会ありませんでした。青山旧線切替時に引退したかと
思いますが、この時に旧線区間と併せて
お別れ行事とかなかったのでしょうか...
その後も荷電→構内入換車で平成の初めまで生き残った車両が
あったのを知ったのは最近のことです。歴史遺産として残して
欲しかったですね(近鉄に車両保存望むのは無理なのでしょうが)
2200系列に関してはRF74年5月号で特集組まれてます(車内写真はなかった)。
長文失礼しました。
234 :
231:04/06/12 11:42 ID:1M9UsJjX
>>233 1975年11月22日の旧青山トンネル最終通過列車に、モ2237-モ1414
の編成が使用されました。2200系はこの頃既に4両を残すのみで、
定期列車からは撤退していたはずだが、これが実質さよなら運転になるかな。
ちなみに2237は一番最初に特急用整備を受けた一員でもあり、
それに一番最後まで2200系を名乗っていた車両でもありますね。
235 :
国鉄宇品線:04/06/12 18:04 ID:mrxvZcFi
スマンが近鉄のことは全然しりません。知識として、関東の某鉄道みたいに営業距離が
長いにもかかわらず、遍光幕を濫用しない。S30年代のガキ向けの絵本に、前面が
湘南電車もどきの風貌の特急用車両を見た。高校の修学旅行に車内でおしぼりがでた。
そのくらいです。このスレで知識を得るつもりです。
路線に焦点をおいて「格下げ」をのべると、函館本線の山線です。かつては特急「北海」
が爆音をたてて突っ走り、スワロー・エンゼルことC622がドラフト音を響かせ、多数の
鉄道ファンを魅了させましたが、現在の時刻表を見るとその片鱗すらありません。
民営化というのはこんなもんなのですね〜みなさん。
236 :
名前はない:04/06/12 18:28 ID:0Hk6FJCk
そういえば養老線には元特急車6421がいましたね。
3扉改造されてはいたものの、転換クロスの落ち着いた雰囲気はそのままだったです。
>>228 先代AEデビュー後もしばらくの間「開運」仕業の無くなったクロス車を津田沼-千葉の普通に使ってましたよ。
上野や押上への直通に使うのは不安があったんでしょうね。
当時千葉線の優等列車「快速」は青電担当でしたから立場が逆転していたようなもんです。
238 :
名無し野電車区:04/06/12 21:56 ID:RjtMorKY
格下げ改造車を実感するならキハ40系330・1330番台はどう?
239 :
名無し野電車区:04/06/13 09:46 ID:Cu5VS53+
240 :
名無し野電車区:04/06/13 09:58 ID:PwWX4BA5
近鉄京都・橿原線の特急に使用されていた、奈良電引継車の680系はどんな
感じだったのでしょう?晩年は鳥羽・志摩線で使用されてましたね。
241 :
チウホセ:04/06/13 11:05 ID:o2FoMSAW
>>239 おお!すばらしい・・・
白カバーがないから背もたれの上部が真っ黒に汚れてて、ポマードとかでテカテカな
感じまで読み取れるよい画像ですね。赤色のくたびれて薄汚れた感じもGOOD!
前スレで少し言いましたが、消防のころ私がオハ51や55に座席を取ると同行の
母親だ嫌がったモケットの状態は、まさにこんな色あいでした。
242 :
名無し野電車区:04/06/13 11:46 ID:xSlVgQyo
他社の引き継ぎ車を有料特急用にするなんて、
奈良電デハボ1200・1350→近鉄680系はまさしく格上げ車ですね。
タネ車からの主な改造は、釣り掛け車のTc化、冷房、固定窓化、
それに車販準備室とWC取付、オールクロス(2250あたりの転用?)化
といったところです。でもS49年名古屋線に団臨用として転属、
しばらくして一般色にぬりかえられました。
243 :
名無し野電車区:04/06/13 12:34 ID:kEAn5Fd1
>>213 >そういえばEF65535って、元は一般型(77号機だったっけ?)で登場したものの、ブルトレ増発のためP型改
造されたグループですよね。(535〜542が該当)これこそは格上げですね。
そう言う視点では、ある意味EF66も格上げですな。
244 :
名無し野電車区:04/06/13 13:17 ID:78MdZFF2
>>240>>242 再格下げ後に志摩線で乗ったことがありますが、車内の雰囲気はなかなか
高級感があり、当時の特急車と同じ草色の横引きカーテンに萌えました。
複線化された現在と異なり、当時の志摩線は特急の運転本数が限られていて、
ハイシーズンには希望する時間帯の特急の指定が取れない、ということも
多かったころ。普通にも鳥羽〜鵜方・賢島を乗り通す観光客が結構乗って
いましたので、ちょうどいい使い方だったと思います。その分、1460とか
とのあまりの落差は気になりましたけどねw
246 :
サロハニフ101 :04/06/13 17:14 ID:Cu5VS53+
>>239 >>244 待ち焦がれたキハ26 400の赤座席写真がようやく登場。頂きました。その持
ち主のためか荒れていますが、とまれこの上オハ55のカラー写真望んだらばちが
当たるかもしれませんね。主によると1981年5月大船渡線。外観は朱色一色。
車番422だそうで。この塗色と赤モケットが一致していたとは。
247 :
サロハニフ101:04/06/13 17:17 ID:Cu5VS53+
>>247 無蓋車が石炭用っぽい。
福岡 佐賀 長崎あたり九州北部の雰囲気
裏の禿げ山はボタ山かな〜
249 :
チウホセ:04/06/13 20:15 ID:o2FoMSAW
>>248 駄菓子菓子、ホッパ車っぽいのは、岩手開発鉄道のものでは内科医?
と、すれば盛駅ということじゃなかろうか。隣のDCもキハ22みたい。
250 :
チウホセ:04/06/13 20:18 ID:o2FoMSAW
九州四国の石炭車はそのころ黄帯あったし・・・
>>249 んだね、盛駅のようでし。2両目も窓の細かさから26 400みたいだね。
252 :
名無し野電車区:04/06/13 22:33 ID:xSlVgQyo
>>245 私も志摩線ローカルでお世話になりましたよ。確かに
車内は特急車時代とあまり変わってなかったので快適でした。
でも同じ奈良電引継車でも、予備特急車から鮮魚、荷物車用に
格下げされたモ683→ク1322も、個人的には好きでした。
253 :
名無し野電車区:04/06/13 22:49 ID:TVHv8VJG
>>248 九州では、キハ26 600 と、改造荷物車以外の55系は急行色のまま生涯を終えたと思います。
55系の首都圏色化は、主に広島鉄道管理局管内と、東北地方で進められていたと記憶しています。
35年前の芸備線急行ちどり号のはなし。混雑区間の広島−三次の限って、キハ20が
58系にまじってアルバイトしていました。一般型の20系が急行型の58系に連結。
鉄道最盛期を象徴するできごとだった。
255 :
名無し野電車区:04/06/13 23:42 ID:RNI0S8se
>>254 最近では、急行「宗谷」「利尻」に、旭川or名寄回転でキハ54非急行仕様車が連結されてたようなもんでつね。
山陰本線 急行「白兎」 純血キハ26の4両編成 うち2両は400番台
当時(昭和50年代)の気動車急行の中でで一番美しかった編成だったと思います
257 :
名無し野電車区:04/06/14 22:25 ID:jH6b6+FQ
そう言えば、鮮魚列車には2200の格下げ車が使用されてたんですよね。
258 :
名無し野電車区:04/06/14 23:42 ID:Ot9m6ulN
>>257 最後までクロスシートを保ったモ2237→モワ22が、
宇治山田寄り先頭車としてよく運用に入ってましたよ。
あと2連で共通運用だった荷物電車にも用いられたり。
259 :
ナコホタ ◆4CsT8nf34g :04/06/15 23:12 ID:NiNh45PM
>キハ26400赤座席
すばらしいものをありがとうございました。早速保存しました。
それにしても、こんな遅くまで赤モケットで残っていたなんて
びっくりです。赤座席に扇風機の取り合わせが新鮮ですね。
>近鉄680
前スレで書きましたが、鳥羽(宇治山田かも)から名古屋まで、急行で
さよなら運転をしたときに乗ったのが最初で最後でした。
2本のうち1本はツートンカラーに塗られていました。
ユッタリとした車内は良かったのですが、満席で息苦しかったのを覚えています。
>近鉄2200
そういえば、2200が履いていたシュリーレン台車を、そのまま一部2610系のT車に
流用していましたが、今もそのままなのでしょうか。
だとすれば、オリジナルじゃないとはいえ、2200の一部はまだ生きていると言えますね。(少し苦しいけど)
260 :
名無し野電車区:04/06/16 01:40 ID:/1LnrEm4
>>259 2200系のシュリーレン台車、まだ2610系のT車に健在してます。
2621〜2624の編成が対象ですが、今でも急行系統の運用に入りますので、
足回りだけでも、未だ青山越えしてることに
なりますね。(やっぱり強引ですか)
でも、知らない間に大阪線ではコイルばねの車両自体が
貴重な存在になってきてます。
261 :
ナコホタ ◆4CsT8nf34g :04/06/16 21:52 ID:PB4R8stH
>>260 ご教示ありがとうございます。まだ健在なのは嬉しいですね。
ただ、エアサス車よりもよく揺れたような記憶が・・・。
仰るとおり、本線系統では貴重な?コイルばねですが。
そういえば2610もクロスシートからロングシートに格下げ(?)
された仲間と、LCに格上げ(?)された仲間がいますね。
もっとも、ロング車もトイレ付きが幸いして、急行中心の運用のようですが。
レス遅れ失礼します。
>>230 日本一豪華なロングシート(笑)、まだ健在なんですね。
あの種の寸法に余裕のある優雅なロングシートとしては、ほかに近鉄6431(431)とか、
阪神3011がありましたが……おや、どちらも立派な格下げ車。
>>231 >>233 近鉄2300に関するレス感謝します。行商指定?車的な扱いだったとは驚きです。
荷物室もそうした使われ方されていたのでしょうかね。
>>233様は実際にご乗車されたそうですが(羨ましい!)、仕切りやドアの撤去は
どんな加減だったのでしょうか。RF74年5月号は手許にあります。
「サンキュー2200系」という洒落の効いた記事名でしたね。
>>235 >前面が湘南電車もどきの風貌の特急用車両を見た
初代ビスタカー、10000型のことでしょうね。とても幸薄い車でしたが……。
>>242 国鉄に喩えれば、買収国電を優等列車用に格上げ…ですから物凄い車といえますね。
近鉄680は、この辺の数奇な運命も含めて好きな電車の一つです。
(亡国の媛君が、正后に祭り上げられたような……というと些かオーバーか知らん。
でも、そういう雰囲気の品よく清楚な印象な車ではありました)
近鉄の特急車としてはさりげなく長生きした部類なんでしょうか。
>>259 シュリーレン台車も、不思議と2200に似合っていましたから不思議なものです。
263 :
名無し野電車区:04/06/17 05:06 ID:8WvJe1Vj
ひだ、しなの 格下げへ
【愛知県】JR東海の葛西敬之社長は14日の定例記者会見で、毎年乗客数の減少が続く高山線と中央線の特急について「特急料金を取らず快速列車の形で運行する方法もある」と述べ、将来的には特急料金廃止も選択肢の一つであるとの姿勢を示した。
本年度のこれまでの乗客輸送量は高山線の「ワイドビューひだ」が前年同期比で6%減、中央線の「ワイドビューしなの」が5%減となっている。特急料金廃止は、事務局レベルではまだ検討されていないという。(中日新聞)
264 :
名無し野電車区:04/06/17 09:32 ID:CV3pfzBN
既出、ですが、近鉄431(旧6431)、421(6421)は元名古屋線の特急車の
格下げ車で、養老線で終焉を迎えましたね。6441のTcを桑名方に増結して、
3連で走っていたのをよく見ました。431が個人的には良いデザインだと思います。
以前、養老線沿いの某工場に勤務していたので、毎日のように養老線の
車両は見ていました。
265 :
名無し野電車区:04/06/17 10:25 ID:quKqNujB
>>261 2610系のLC改造、末尾21、25、26、の編成ですね。
21は例のコイルばね車を含んでいます。
また同時期に製造された通勤冷房車2800系には、WC取付、LC改造
された編成もあり、逆に長距離急行用に格上げされたりしてます。
266 :
ナコホタ ◆4CsT8nf34g :04/06/17 22:16 ID:+lC9lg7D
>>262:鳳未鳴朝陽さま
私も重厚な2200に、ドッシリとしたシュリーレン台車はよく似合うと思います。
もっとも写真でしかみたことがないのですが。あと、2250の一部は、末期は
エアサスだったような記憶があります。
>>264 6431ですが、前スレでも触れましたが、好きな車両でした。
優雅な下降窓には、特急時代のままの青ガラスが入っていました。
養老線も近代化が進み、見た目は本線系と同じになりましたね。
>>265 情報ありがとうございます。2621編成のコイルバネ台車の乗り心地を、
急行で味わってみたいです。最近はたまに近鉄に乗っても、
5200、5300、2800L/Cばかりで、2610には当たりません。
あと、格上げというか、車体更新車の1100(1200?)というツリカケ冷房車がいて、
急行でよく乗ったことを思い出しました。今ではカルダン化の上、3連なので
急行ではお目にかからなくなりましたが。
267 :
名無し野電車区:04/06/17 23:39 ID:76sWcB9b
近鉄の800系は、格下げ車に入りますか?元々ロングシートでデビューした
とはいえ、2扉、特急運用だったし。
268 :
名無し野電車区:04/06/18 02:40 ID:P4GnNL1z
>>262 近鉄680系、最終的にはMcに10100系の台車が転用されてましたね。
本当に大事に扱われてた感じがします。
シュリーレン台車自体、国鉄客車でもオシ17やマイフフ97等に
使われてたから、なんとなく乗り心地良さそうな気がしてました。
269 :
名無し野電車区:04/06/18 02:48 ID:4qGwx/xF
ガイシュツだったらスマソ
阪急3300
当初は堺筋線乗り入れ用の各駅停車専用(万博臨時急行には使われた?)で、
長らく非冷房に放置されるなど冷遇されていたが、
8連化でまず急行運用につくようになり、
さらに特急増発で編成不足を埋めるため特急運用にもつくようになった。
まさに右肩上がりの格上げ人生w
270 :
名無し野電車区:04/06/18 09:37 ID:sW8GfO88
阪急2800、京阪1900は特急車の格下げにも拘らず綺麗に改造されていますね。
271 :
名無し野電車区:04/06/18 10:25 ID:P4GnNL1z
>>267 伊賀線に転出した車両達なんかそうですね。
でも支線運用に落ちても中型車ゆえに適材感があり、
あまり格下げ感がなかった気がします。
>>269 阪急2800なんか、扉増設処理も上手かったですね。
272 :
名無し野電車区:04/06/18 10:29 ID:P4GnNL1z
273 :
名無し野電車区:04/06/19 21:55 ID:z5SleARN
川島令三の本によれば、阪急2800は格下げを考慮してあったようですね。
(出典:全国鉄道事情大研究・京都・滋賀篇)だから、綺麗な処理をされて
ました。
274 :
ナコホタ ◆4CsT8nf34g :04/06/19 23:05 ID:AvXIZFtm
>>268 680に、10100の台車が使われていたとは知りませんでした。
あの台車(形式知りません)もどっしりとして、見るからに乗り心地よさそうですね。
>>269 仰るとおり、不思議な人(車?)生ですね。それから同僚?の60系がもうないのに、
まだ一線で活躍しているのも幸運だなぁ、と思います。
>>270 2800は、前述の3300や2300に比べて短命でしたね。走行距離が長かったからでしょうか。
275 :
名無し野電車区:04/06/20 11:32 ID:Ze/jDzSp
>>274 そういえば総じて長寿を誇る阪急車の中で、2800なんて短命ですなぁ。
確か最短21,2年で廃車されたはず。
まあ途中で冷房、3扉改造等されまくったから車体に無理があり、
大規模車体更新が必要だったのでしょうか?。
276 :
名無し野電車区:04/06/20 12:13 ID:a7xAR8Bk
代用特急といえばエーデル北近畿が走っていたとき、キハ58(もちろん急行色で中はクロスシート)
が連結されていてびっくりしたことがある。
もちろん客扱いありで横には「特急」のサボが!!
あれって料金払い戻しになったんやろか…
それにキハ58-7300っていうのがあったがあれもひどかったね。
イスを新幹線0系のものにしただけで後はキハ58そのもの。
カーテンは巻き上げで窓もそのまま。コイルバネの台車やったし。
乗ったことはなかったがあれで特急料金はないやろって思ったよ。
277 :
名無し野電車区:04/06/20 12:57 ID:oAZRAo4i
>221
S.48頃の夏休み、高野山からの帰りは特急こうや号指定席を確保してあった。
絵本で見た、クリームに赤の車体を想像したらロングシートの一般車。
こうやはこうやでも臨時こうやだった。
残念!
278 :
名無し野電車区:04/06/20 13:16 ID:4MDZZt3R
>>276 それが福フチクオリティ
でも、あそこの急行車、メンテはとてもよかったよ。ちゃんと湯出たし。
阪急2800は末期は車体が垂下してるのが見て分かるレベルだったような気がします。
(それ云うと近鉄6431>養老431はもっと酷かったんですが)
廃車が早かったのは止むを得なかったような。
(そういえば似たような改造受けた京急2000も傷みは酷いとか)
ところで、2300の残留車はまだ特急運用に入るんですかね?
281 :
名無し野電車区:04/06/20 23:21 ID:vjAPDbWO
近鉄2250の格下げ後はどんな車内だったのでしょう?
「ヴィー」という電気笛も付いてましたね。(6421、6431)にもですが。
格下げ車ではありませんが、6441には何故か付いていませんでしたね。
282 :
名前はない:04/06/20 23:49 ID:EglFYRDB
エーデル北近畿に一度乗ったことがある。
座席や乗り心地はそんなに問題なかったが、座席と窓のピッチが合ってなくて
座った席でなんにも見えなかった、というつらい思い出。
283 :
ナコホタ ◆4CsT8nf34g :04/06/21 00:03 ID:Chtc6Z9Q
>>阪急2800
最短15年9ヶ月とは短いですね。でも、鳳未鳴朝陽さまが仰るように、
廃車せざるをえないような状況だったんでしょうね。美しい車両だっただけに残念。
>>276 エーデルに一般色58とは・・・。とはいえ、特急は専用車じゃなかった場合は、
特急料金一部払い戻し等の、何らかの措置がされるように聞いた事があります。
でも、すいていればいいのですが、朝のエーデル北近畿だとすれば、時間帯から
結構混んでいた記憶がありますので、しんどかったのではないかと思います。
それからキハ587300はこのスレか、前スレで登場していますが、「丹後」の指定席車
の、キハ587000とほぼ一緒だったのですから、損した気分だったでしょうね。
>>281 2250の末期は、転換クロスのままの車両と、オールロングの車両の両方いたと記憶しています。
特に前者は、最末期まで急行平田町行きなどで見かけました。
私が最後に乗ったのは、平田町行き急行で、2247でした。
284 :
「鉄」な写真屋です:04/06/21 00:09 ID:3CNiOk/a
そういえば…
国鉄末期からJR初期の頃各地で誕生したグレードアップ改造車は格上げでしょうか?
たとえば、グレードアップあずさの183(189)
(最初の赤線緑線カラーはまさしく炊飯ジャーチックだったっけ)(^^);
酉金沢スーパー雷鳥485(パノラマグリーン付)
(富山にいた頃出張の際にはよく世話になった)
束上沼垂の485北越・白鳥ブルー系の編成
(「出戻り485-1500が混ざってるかと思えば、若番ボンネットもいたりする侮れない編成)
あ?でもこやつの自由席車はちと…(以下言葉を濁す)
酉金沢白山グレードアップ(こやつは今も「能登」に健在)
(しかし、あの色合いは…なんとなく休車が長くて色褪せた?ようにも見えるのは私だけ?)
急襲レッドエクスプレス485
(意外と似合っていた。しかし、何で特急「みどり」が真っ赤な電車?知人は赤いかもめを
「カゴメ」エクスプレスと呼んでいた・・・カゴメトマトケチャップかい?)
285 :
名無し野電車区:04/06/21 00:23 ID:pFy6S/C7
京都市電の600とかも格上げ車?
普通専用→急行運用→普通専用→急行運用(一部は連結運転も)
286 :
名無し野電車区:04/06/21 02:12 ID:lUoXmx+4
>>283 2250系は、2247、2248、2251、3021、3022、3023がセミクロスでした。
他車は大阪線在籍中の70年頃にロングシート化されてましたね。
また上の方にもあるように、73年頃にエアサス化された車両も
ありましたが、一部は1200系Tcに流用されてます。
287 :
名無し野電車区:04/06/21 21:24 ID:O3lJubXt
近鉄6400、6300も特急車の格下げでしたね。晩年は急行に使用されていた
そうですが、養老線のク6561はどんな車両だったのでしょう?
288 :
サロハニフ101 :04/06/21 23:06 ID:XvAVV9XI
鉄道ピクトリアル、オハ35系特集2、買ってきました。内容見て買うか決めよ
うと思ってましたが、意外は決め手が。内容は昭和38年からの格下げ、オールロ
ングの41への改造が記述されていました。実は決め手は垂涎の写真が1枚。
それは昭和35年の学生旅の記念写真、なんとスロハ38(32系3軸ボギー)
のロザ座席を斜めに撮った白黒写真でした。白カバーはまぶしいけれど、著者はくた
びれた1等車(2等級移行直後)と語っていました。ハザは61という新潟発郡山行き
鈍行列車。ちなみにこの車は格下げされてスハ38となち64年にも生き残っていま
した。機関車はC51のお召し機とのこと。また上野・青森鈍行はオロ40と。
289 :
ナコホタ ◆4CsT8nf34g :04/06/21 23:14 ID:Chtc6Z9Q
>>284:「鉄」な写真屋です さま
グレードアップ改造車ですが、個人的には、格上げか?と聞かれると、
徹底的な改造をした「あずさ」の指定席や、「きらめき」「かがやき」等を除き、
「?」という感じです。
これらは格上げというよりは、時代遅れの内装を、その時の水準に近づけただけ、という印象です。
運悪く、オリジナルの簡易リクライニングに当たったりすると、ガッカリしたものです。
以前、「にちりん」で、オリジナルのリクライニングすらしないシートを、モケットだけ
水戸岡氏デザイン(黒に赤や青、黄などの模様が入ったもの)に張り替えたという、
ある意味レアな車両に当たったことがありますが、このときはそのアンバランスさに笑ってしまいました。
>>286 ご教示ありがとうございます。意外とクロスで残っていた車両は少なかったのですね。
あと、前述のシュリーレンを履いた2200もそうでしたが、2250のエアサス車も、
何故か違和感はあまりなく、端正な車体によく似合っていた気がします。
290 :
夏はTOBU:04/06/22 08:41 ID:lkIDo379
>>289 特急「あさま」も11両の指定席とグリーン車は格上げになるでしょう。
「あずさ」同様に窓を大きくし、客席を高くしてピッチを広げリクライニングシート装備、そしてグリーン車は3列シートと格上げと言っていいでしょう。
ただ9両のほうは指定席こそリクライニングシートに変えたが、ピッチは元のままでほかも塗装以外あまり変わってないようです。
だから自由席に乗る時は自由席が4両の時はよく指定席車両を狙っていたことです。
そういえば東北特急も指定席と自由席で座席の差別が今でも一部にありますよね。
291 :
名無し野電車区:04/06/22 22:46 ID:17S17ArV
東武の1800も、近年まれに見る格下げ車ですね。有料急行「りょうもう」用
でしたから。近鉄2200、2250、6420、6430系以来ですか?特別料金を取って
いた車両の格下げは。
292 :
サロハニフ101 :04/06/23 00:16 ID:6Nb6TEta
京阪から富山地方鉄道に行った特急車は、運用によっては有料特急に使うことは
なかったのでしょうか。白灰赤のオリジナル車と遜色ないけれど。そしたら格上げ
でしょうか。
近鉄格下げ車の座席写真のあるサイトはないでしょうか。外観はぐぐったらある
程度見つかりました。
400系つばさは指定席と自由席を980、910mmと座席間隔で差をつけて
いたはずですが、近年のリニューアルで広いほうに統一してませんでしたっけ。
交直流急行スレによると、ばんだいクロハ・ハザ代用車は仙台福島シティラビット
に使われたそうで。矢吹折り返し小運転にも。3日サイクルでの運用パターンは見え
てきているそうです。
NHKの関口ジュニア旅、南九州で455−604に当たるがどきどきの展開のよう
です。
293 :
名無し野電車区:04/06/23 12:43 ID:OWoqqQbb
ピクトリアル10月号の特集は157系だッ!!
>>293 少数派の人気者だけあって、かなり研究され尽くされてる形式だと思うけど、
新事実とか出てくるかな?
過去記事の焼き直しなら、素直にアーカイブの方に収録して欲しいのだが。
295 :
国鉄宇品線:04/06/23 22:03 ID:UNXjPZKr
>>293 えっ!ほんと?
晩年は伊豆特急「あまぎ」に格上げ使用されましたね。
お召し専用編成もあった記憶もある。
296 :
名無し野電車区:04/06/23 22:38 ID:+N9Hvil/
白根もお忘れなく。
297 :
ナコホタ ◆4CsT8nf34g :04/06/23 23:40 ID:o6p7G7ma
>>289:夏はTOBUさま
「あずさ」の4号車、私も狙ってました。もっとも「あずさ」よりも
「アルプス」で乗った回数の方が多いです。というのも、仕事が終わった後、
青春18きっぷで松本まで出て、松本でウイークエンドフリーきっぷを購入して乗ることが多かったので。
混雑した「ながら」を避けられて、2人分の指定をマッタリ占領できましたからね。
急行で乗ると、乗り得感もひとしおでした。
あと、盛アオの485を使った「いなほ」が、自由席の方にグレードアップ車がきており、
これも乗り得でよく使いました。どちらも過去の話ですね。
>>291 東武の1800いいですね。特に4両という「長大編成」なので、特にマッタリできました。
あと、特別料金を取っていた車両の格下げは、前述の近鉄680、あおぞら2と、
いささか反則気味ですが、名鉄の元白帯車等が該当すると思います。
>>292:サロハニフ101さま
地鉄の元京阪3000ですが、特急運用を見た記憶があります。勘違いではないと思いますが。
あと、近鉄格下げ車の座席が乗ったサイトは、私も記憶がありません。どなたかご教示いただければ
幸いです。
>157系
少数で、太く短い生涯の車両でしたね。一度は乗ってみたかったです。
298 :
名無し野電車区:04/06/24 00:24 ID:KzRsNP6u
>>287 名古屋線初の19M車ク6561形は、かなり複雑な運命をたどってますね。
ク6561は6420系T車サ6531として、扉移設やWC取付の上特急車に 格上げ。
その後も6420系と共に名古屋線急行を主体に運用されてました。
ク6562〜ク6565も主に名古屋線急行用として、6300系列、旧参急の
モ6251等と組んで運用され、77年に養老線へ転入しました。
それにしても73〜75年位の名古屋線急行車は変動が激しく、
編成の種類が非常に多かったと記憶してます。
299 :
「鉄」な写真屋です:04/06/24 03:08 ID:0/UiffVn
>>292さま、
>>297さま
富山地鉄の有料特急には結構色んな車種が入っていたようです。(14760限定ではなかった模様)
1990年頃でしたが、不二越・上滝線ローカルが14760系だったのが、岩峅寺で乗り換えた立山線
の特急が非冷房車(7月なのに…14780?10020?詳細は記憶ナシ)だったことがありました。
(立山駅で「あんなポンコツに特急料金払えるかゴルァ!…とのど元まで出かかって…)(爆)
流石に釣り掛けあーんどロングシートの14710系14711Fや14712Fあたりが有料特急に入る
ことはなかったとは思いますが(14750や14790も可能性は低そう)それ以外は結構というか、
共通運用?とすら思えるような雰囲気はありました。不二越線には特急がなかったので、
10030系の特急運用は?と聞かれると少しあやふやですが、あったのはほぼ間違いないと思
います。
(不二越線では寧ろJRクモヤ443系の試験走行の方が印象深いです。聞き覚えのあるクラリ
オン笛に仰天して窓の外を見ると、遠く立山連峰を背景に、走り去る443系。ぶったまげた
ものです。平成元年から7年暮らした富山を去っていつの間にかその程度の年数が経って
しまいました。
10030系(富山地鉄での形式)も移籍当初はテレビ放映もありましたが(終日ではなかったみたい
ですが)いつの間にかそれもなくなってしまいました。
当初10031F、10033Fは京阪カラーのまま、10035以降は黄色と緑の新塗装になったのですが
10035F、10037Fなどは上下の塗り分け線の間に赤いラインがあったのが、10039Fや10041F
にはそれがないなど、結構バラエティに富んでいました。
あいずマンウントエクスプレス
名実とともにこの車両が今、一番の格下げ車のような気がする
ここで提案
この列車を浅草発会津若松行きにしてほしい。車両数が少ないので休日運行のみ
割引きっぷを使えば片道約3500円
かなりお得になる
格下げって、特別な料金を払わないでうーんとお得感が感じられることが必須条件だとおもう
302 :
名無し野電車区:04/06/24 21:08 ID:12HL3tRF
「かもしか」用の近鉄5820も、格上げ車ですね?
>>300 都内で黒煙出すと都知事に怒られるんだよ。
304 :
ナコホタ ◆4CsT8nf34g :04/06/24 23:23 ID:Y4WESAEu
>>298 名古屋線の急行は、沿線でなかったこともあり、70年代の後半からしか記憶がないのですが、
それでも1200、2610、2800、2250、6421、6441と多様な顔ぶれでした。
今でも2610、2800、5300、5200、と、形式失念しましたが異形式の凸凹4連編成と、多彩な顔ぶれですね。
>>299:「鉄」な写真屋です さま
10030系のテレビもいつのまにかなくなっていましね。あと、横サボも埋められていたような。
あと、一度でいいから14710系の特急に乗ってみたかったです。(名鉄3800の急行は何度も乗りましたが)
>>300 会津マウントエクスプレスの浅草乗り入れは、確かに夢ですね。
そのままの編成では難しいかもしれませんが、かつてのエーデル方式なら、と考えたりします。
しかし、気動車が皆無の東武側の設備や要員の問題、そして何よりも現状の「南会津」の乗車率を
考えると実現へのハードルは極めて難しいと思います。
>>301 情報ありがとうございます。ビッグニュースですね。新しい御料車や、「ハイグレード車両」の登場が楽しみな反面、
1号編成の引退は、またひとつ昭和が遠ざかっていくようで、極めて残念です。
>>302 確かに格上げ車ですね。写真でしか見たことがないのですが、スマートな車体に特急塗装が似合う車両ですね。
しかし「5820」といわれて、大阪線のシリーズ21を思い浮かべてしまいました。
>>303 マジレスすると、新鶴見のDE10・11は都内で走ってませんでしたっけ?
過去の記憶のある方にお尋ねします。
私、ある単行本で、183系らしい運転台付き車両の先頭に
157系ユニット(2両)が連結され運転されている
写真をみたような記憶があるのですが、
この記憶は正しいでしょうか?
それは183系のショート編成にクロハ157が組み込まれたヤツでしょう。
307 :
名無し野電車区:04/06/25 10:29 ID:z2QUFwbK
近鉄の5820はもともと特急など優等列車向けの車両(伊勢電231)だった。
>>303 都内でときどきD51498が走りますが何か?
隅田川貨物ターミナルでDE10が黒煙を吐きますが何か?
深夜、JR私鉄各線でマルタイが走りますが何か?
クロハ157なんて実在しませんぞな。
クモハ157・モハ156・サロ157・サハ157・クロ157(皇室用)
311 :
不思議の海のナディア:04/06/26 17:32 ID:IQp0GLNH
えへへ、突然お邪魔します。
「格下げ」といえばなんと言っても東京メトロ東西線の浦安駅だと思います。
(車両じゃなくて駅でゴメンネ)
車内放送では、「次は浦安、浦安、東京ディズニーランド下車駅です…」って
かつては放送していた。
休日の夜10時頃になると、中野方面のホームは家族づれでごったがえしていた。
京葉線の開通した現在、フツウの駅になっちゃった。
これもある意味では「格下げ」ですよね、このスレのプロのみなさん…
312 :
名無し野電車区:04/06/27 10:19 ID:TMRJOxHI
157系は結局格上げ、格下げの繰り返しでしたね。
形式的には50番代だが、準急、急行、特急と、
優等列車種別(定期)を全て経験してるからなぁ。
>>312 うろ覚えだけど間合いで普通列車に使ったこともあるはず(宇都宮-黒磯だったかな)
ま、185の先輩格の汎用車ですかね。窓も開くし。
314 :
ナコホタ ◆4CsT8nf34g :04/06/27 21:55 ID:U/vPUW59
>>305 私は残念ながら、見た記憶がありません。どなたかご存知の方は情報を。
>>308 背もたれの分厚い、すわり心地のよさそうな椅子ですね。
湘南モノレールは1度だけ乗りましたが、風を切って走り、最後はトンネルをくぐるという
楽しい路線ですね。もう少し子供が大きくなったら、乗せてやりたいと思っています。
>>311 駅の格下げというと、私の近所では真っ先に熱田が浮かびます。かつては急行「東海」
の停車駅で、荷物輸送が盛んな頃はいつもマニなどで賑やかでしたが、
今では快速も通過し、記憶では乗降客もかなり減ったかと。
格上げというと、真っ先に浮かぶのが宇多津でしょうか。
>>313 157系の普通とはすごいですね。もっとも当初は準急用だったので、
あっても不思議ではないですが。
それにしても乗りたかった車両のひとつです。
315 :
名無し野電車区:04/06/27 23:30 ID:ElTvhvY9
>>314 157系が日光線関係の準急で活躍していた当時、「なすの」のからみで日光〜黒磯間に
に1往復(951T,952T)のローカル列車が設定されていました。時刻は1960.7のもので、
サロ157もしっかり営業していましたが、折り返しが慌しかったようです。
品川(回送)新宿7:14(準501T「中禅寺」)9:12日光9:23(951T)10:53黒磯
10:57(準「なすの」)13:03上野13:15(準505T)15:19黒磯15:23(952T)16:57日光
17:10(準506T「日光」)19:08東京(回送)品川
途中停車駅は、宇都宮・氏家・西那須野で、さらに列車交換のため951Tが下野大沢と
鹿沼、952Tが文挟に停車していました。編成は6両(クモハ-モハ-サハ-サロ-モハ-
クモハ)です。
316 :
名無し野電車区:04/06/28 01:38 ID:uFZeKgxg
>>299 >>304 富山地鉄の有料特急は20年ほど前までは、ほぼ全車種入ってました。
当然14710のロングもごく稀にありました。
当時は14760と国鉄、名鉄からの乗り入れ車しか冷房車が無かったので
座席指定のアルペン特急ですら非冷房の時もありましたが
さすがにロングシートの14710が特急で来た時にはショックでしたね。
今だったらナコホタ様と同じで、逆に乗ってみたいと思うのですが…
317 :
「鉄」な写真屋です:04/06/28 08:24 ID:oo6bX6Vt
>>316さま
>>当然14710のロングもごく稀にありました。
え?そうだったんですか?それは知りませんでした。フォローサンクスです。
(小生の富山暮らしは平成になってから、そして不二越線沿線でしたのでそのあたりの
事情は存じませんでした。はい)
とはいえ、仰るとおり今にして思えば「乗ってみたい」「撮ってみたい」存在ですね(^^);
>>305 157系と161系の混成ではないでしょうか?
<クハ161|モロ161|モロ160|サシ161|モハ160|モハ161|サハ157|モハ156|クモハ157]
特急『とき』 1964 5/31〜6/30
1964年、東海道線での151系事故車の補充のため、上越線の161系より
3両を捻出(多分モハ-モハ-クハ)。その代わりに、上越線には日光系統用の157系より3両
(サハーモハークモハ)を転用。
183系との混結になると、クロ157関係しか思いつきませんね。
あと、157系はクモハの前に、クモハーモハのユニットを増結するような使い方を
よくやってたようです。それとの見まちがえの可能性はないでしょうか?
<資料>
ttp://www.naraba.net/hensei/ec/157.html 157系と153系の混結があったのには驚きました。事故絡みで一日だけだったようですが。
まぁ後の世には185系と153系/165系の混結が見られるようになってしまった由ですが。
>>318 >157系はクモハの前に、クモハーモハのユニットを増結するような使い方を
>よくやってたようです。それとの見まちがえの可能性はないでしょうか?
それは違うと考えます。ちょうど2両目の直後、3両目の屋根の高さに、
183系の運転台部分の様な、“ヤグラ”の様な造りが見える写真なので、
敢えて先のように表現してます。
157系は高運転台? としてもこの様な作りではない。
今までこれが一体何だったのか、さっぱり真相が分からないで居ます。
「あまぎ」(後の「踊り子」)が157系から183系に、
貴賓車(クロ157)の牽引車クモハ157・モハ156-1・2を残して
置き換えられた後、牽引車が廃車になるまでの時期
に発行された単行本で、それに掲載されていた小さい白黒写真なので、
想像すると、営業運転ではなく、入れ替え作業を撮影し、
偶然連結されているように見えた写真なのかも しれません。
>>319 田町区内でなら十分ありえますね。
それならモハ156のあとにクハ183がつながる可能性も否定できないでしょう。
とすると残るは工場入出場時に控車として何かついていたとか。
クモヤ191(だっけか)とか。
322 :
ナコホタ ◆4CsT8nf34g :04/06/28 23:39 ID:o/ze4NBt
>>315 ご教示ありがとうございます。なるほど観光列車の合間にビジネス列車として
活躍していたわけですね。それにしても綱渡り運用ですね。
でも、その当時のことですから、たまたま乗った人は驚いたでしょうね。
>>316 14710のしかもロングシートの特急があったとは驚きです。
仰るとおり、特急で乗り合わせたらショックというか、腹立つでしょうね。
でも今となっては、極めて貴重な体験をなさったのでは?
個人的には、14710の独特の青い塗装が、とても似合っていて好きでした。
当時は名鉄3800は既に全て真っ赤でしたし。
あと、白をベースにした14760ほかの塗装も好きでしたね。それだけに
緑と黄色の塗装を見たときのショックといったら・・・。
>>317:「鉄」な写真屋です さま
私も「乗ってみたい」「撮ってみたい」です。
20年前といえば富山大学の友人がいて、「五福」というところに下宿しており、
泊まったこともあったのですが、何故地鉄に乗らなかったのか、撮らなかった
今となっては悔やまれます。
>157+183系
320さまの仰るとおり、電車区内で予備車同士が連結・留置されていたのかも
しれませんね。う〜ん謎だ。
323 :
サロハニフ101 :04/06/29 00:10 ID:CyvchMmL
富山地鉄の座席昨年秋、撮ってあります。♪に貼りますか。
324 :
名無し野電車区:04/06/29 00:59 ID:C7ywVQ7D
クロス車だと思ったのがロング車だったら確かに萎えるな。
大昔の京阪1800系に、外観は特急色だが座席はロングという車があったよ。
325 :
名無し野電車区:04/06/29 07:19 ID:2HPUXVlO
>>318 157と153の併結に関してはピク10月号の157系特集で解明されるかな?
326 :
名無し野電車区:04/06/29 21:55 ID:vwkbM0dQ
>324
1700のロングじゃないの?
しばらく特急色で残っていたらしい。
327 :
名無し野電車区:04/06/29 22:33 ID:C7ywVQ7D
>>326 1800・1881・1804は、新造当初から特急色でロングシートだったと思います。
また1900系に編入されなかった車は、3扉化までのしばらくの間、
特急色+ロングシートというのもあったような記憶が…
ご指摘の1700も格下げ後の淀屋橋延長後、臨特運用に入るため、
2扉ロングのまま特急色に復元されてましたね。
328 :
サロハニフ101 :04/06/30 00:51 ID:eaaYic8M
329 :
「鉄:04/06/30 02:09 ID:jlGoErQ/
>>328さま
そういえば、14760系には、運転席後ろ、前位ドアまで、オリジナル設計ではロングシートのはずが
国鉄発生品のR51系シートを、運転席方向に固定して設置したクルマがありましたね。
(車番失念)m(_ _)m
コヤツらは優先的に有料特急に就いていたのでしょうか?
(その割には不二越線ローカルでも出会ったことがあったっけ)(^^);
クルマ社会の富山県、もう少し運転頻度あげないと!>富山地鉄…
(「鉄」ものの漏れでさえ、クルマ通勤余儀なくされてしまってたなんて…)
330 :
「鉄」な写真屋です:04/06/30 02:12 ID:jlGoErQ/
329の発言では、ハンドル名が間違って入力されてしまいました。
お詫びして訂正しますm(_ _)m
>321
>クモヤ191(だっけか)とか。
いやところが、クモヤ191・190の写真も今、検索して見てきましたが、
その事業用車の塗り分けではなく、写真の記憶は特急色の塗り分けでした。
>320
その可能性かな…と受け取りつつあります。
皆様、有難うございました。
157系一般車全廃時点では既に物心付いていた年齢でしたが、
今まで詳しく知りません。ピク誌10月号に期待。
332 :
ナコホタ ◆4CsT8nf34g :04/06/30 23:35 ID:4/IeyrdR
>京阪1700・1800
ピクの京阪電車特集か何かで、ロングシート特急色の存在を知りました。
でも、1900だったと思いますが、学校の体育館等と同じ折りたたみ椅子
の写真の方がインパクトがありました。
>>328:サロハニフ101さま
いい雰囲気ですね。重厚なつくりの座席が時代を感じさせます。
でも窓框の下のガムテープ?が少し悲しいですね。
333 :
名無し野電車区:04/07/01 00:41 ID:dUzrc61f
京阪の折りたたみイス、昔1900に乗った時使用したことあるが、
ちゃんとクロス席と同じような生地を使用してたのには妙に感心しました。
>>329 しかも、ドアエンジン部分は同じD23シートをロング方向に設置したというゲテモノ…。
連結面寄りはボックス+ロング方向で片側3脚設置してあります。
鉄道ピクトリアル増刊の富山地鉄特集にはっきり写っています。
クロス方向設置のやつはリクライニングレバーも残っているのですが、機能はどうなんでしょう。
336 :
サロハニフ101 :04/07/01 22:10 ID:kTTKWv4E
337 :
サロハニフ101 :04/07/01 22:23 ID:kTTKWv4E
338 :
「鉄」な写真屋です:04/07/01 22:56 ID:3I3vzQCS
>>334さま
あれ?D23系だったのですか?あやや…てっきりR51と思い込んでいましたm(_ _)m
フォローサンクスです。
339 :
ナコホタ ◆4CsT8nf34g :04/07/01 23:33 ID:8pglImco
>>333 これは実際に乗られた方の、貴重な証言をありがとうございます。
クロス席と同じ同じ生地とは愉快ですね。見てみたかったです。
でも写真を見る限りは、すわり心地は体育館と同じ感じですが。
>>336:サロハニフ101さま
東日本のHPに、普通車扱いの旨のっていましたので、ぜひ乗ってみたいのですが、
カネもヒマも残念ながらありません。
でも何やら、「今なら無料お試し期間中!」みたいですね。
>>337:続いてサロハニフ101さま
肘掛のモケットが懐かしいですね。今では京阪3000もオリジナルモケットではないのですから。
でも大井川に行ったヤツはどうでしたっけ?あと、灰皿の撤去跡に時代の移り変わりを感じます。
340 :
サロハニフ101 :04/07/01 23:55 ID:+QwcVLxf
>>338 0系後期、束の200系初期の座席です。エンジでもオリジナル席より赤が明るい
という印象でした。
無料開放といえば、82年、165と混結された185の新車グリーン車が夕方まだ
明るい上野駅から本庄まで解放で乗れたのを思いだします。
窓の金縁がまびしかったです。白布カバーは外してありました。
前7両が185系だったあれですな。
後ろ7両は165系。
342 :
ナコホタ ◆4CsT8nf34g :04/07/02 23:49 ID:ExFiH0+1
>>340:サロハニフ101さま
サロ185といえば、前すれでも触れた気がしますが、
長野発朝一番の高崎行き快速が185系7連で、サロ開放でした。
篠ノ井で「ちくま」とバッチリ接続しており、前夜の睡眠不足を
この開放サロで補ったものです。
343 :
名無し野電車区:04/07/03 00:52 ID:E7CQjbNd
>>339 まあ作りは普通のパイプイスと変わりないですから。
でもなんとなく豪華な気分にはなりますね。
実は3000系にも初期車には補助席がなかったから、
パイプイスを積み込んでたのでしょうか?
>長野発朝一番の高崎行き快速が185系7連で、サロ開放でした。
ん?長野−軽井沢が489で、軽井沢−高崎が185では…(経験者)
346 :
ナコホタ ◆4CsT8nf34g :04/07/04 00:03 ID:o/SWG/3f
>>343 3000系初期車に補助椅子がなかったとは、初めて知りました。
私は、3000系にもパイプイスを積み込んでいたという話は聞いた事がありません。
でも、京阪社内のどこかで、まだ1900のパイプイスを使っていたら楽しいですね。
>>344 私が乗ったときは185が直行だったはずです。というのも「こんな所まで185が
入るんだ」と感心した覚えがありますので。なお、「ちくま」が客車だった頃の話です。
347 :
名無し野電車区:04/07/04 00:57 ID:dV6xk3QQ
>>346 3000系は71年デビューで、73年製3次車から折りたたみ収納補助席が
設けられてます。この3次車投入によって、1900の置き換えが完了
してますが、それまでは多分3000にもパイプイス積んでいたと思います。
このパイプイスは一部保管されてるみたいで、
昨年の1900特急色復活イベントでも、車内で見掛けましたね。
今でも寝屋川車庫の駐車場内の柵代わりに使われてるね。
>京阪3000系初期車の補助椅子設置前にあった仕切り
349 :
国鉄宇品線:04/07/04 22:25 ID:CaPBJonF
期間限定格下げ車登場!!!
**************************************
JR東日本は1日から、JR東北線(上野―宇都宮)の通勤電車に2階建てグリーン車を初めて
導入する。正式導入は10月のダイヤ改定後になるため、試行の約3カ月間グリーン料金はとらず、
普通車として運行する。8日からはJR高崎線(上野―前橋)にも導入する。ただ、いずれも10月の
ダイヤ改定時に有料になる上、本数も改定時に大幅に減るため混乱も予想される。
同社によると、1日はグリーン車を連結した電車を8本走らせ、順次増やしていき、9月中旬には
東北、高崎線合わせて約130本、全体の約3割にグリーン車を導入する。その後、
10月のダイヤ改定で有料にするとともに、東北、高崎両線で使っていたグリーン車を湘南新宿ラインに
投入するため、両線のグリーン車本数は10分の1以下に激減する。その後順次増やし、1カ月後には
50本程度にするという。
http://www.asahi.com/national/update/0630/026.html *******************************************************************
これって青春18きっぷで乗れるんっだって!
350 :
名無し野電車区:04/07/05 23:29 ID:W3rS/bXu
新幹線の車両とか中古をアメリカかカナダで使ってほしいね。
別に客車でもいいから。
>>350 スレ違いでは?それに新幹線は廃車になる頃には老朽化してボロボロなのを知らないの?
200km/h以上の高速で毎日すごい距離を走っているんだからな。
300系のJ1編成(試作車)も既に営業運転には耐えられない状態。
新ATCの試験車として使っているが、そろそろ引退の模様。
そんなもんをアメリカへ持って行って使えると思う?
日本の規格で作ったものが向こうで使えると思う?
アメリカ人が日本のお古を使うと思う?
改造費と輸送費考えてみな?
>>351 またーりしよう〜
持っていっても、規格が違う場合があるので、海外仕様に合わせる
改造費などを考えると、うまみがないで十分
354 :
351:04/07/06 13:38 ID:sOTZv+ZK
>>353 すまぬ。ちょっとカリカリしている時に書いてしもた。
>352
長さと高さはともかく幅が大きいんだっけ?
357 :
350:04/07/06 23:35 ID:NZMBszcd
メキシコでアメリカの優等車両がローカル運用していたの見てできないかな、と(今メキシコでは無理なんで)。
じゃあインドでドアも窓も取っ払って通勤電車(普通)に格下げとかどう?
358 :
名無し野電車区:04/07/07 22:26 ID:YpmhZqJz
保守
359 :
名無し野電車区:04/07/08 01:01 ID:eZhRRkYc
>>357さま
日本の車輌はしかし、日本のメンテナンス技術があればこそ天寿をまっとうできたのでは?
勿論、受入先に日本サイドと同等以上のメンテナンス技術があれば持ちこたえられるでしょ
うが、果たしてご指摘のエリアにそれが望めるでしょうか?元より、彼の地の技術水準が低
いなどとは申しませんしまた思いません。有能なエンジニアやスタッフは大勢いるのは言を
待ちません。しかしながら…彼らとてそれまで扱ったことのない、規格もコンセプトも全く
違う車輌をあてがわれて、即座にその性能を100%引き出すなんてことは至難の業です。まし
てまっさらの新車ではなく、散々使い古された中古車となると…?
異国の地で、我が国の新幹線車輌が第二の人生を得て、人々の役に立って走る姿を見てみた
い気持ちは私も同感ですが…(^^);
それよりも、日本の中古車をアメリカに持って行く事が心情的に受け入れられるのか…、という問題
の方が大きいかと…。
多くのアメリカ人は、日本人に対する意識が未だに「ジャップ!!(この黄色い東洋のサルめ!)」だ
と聞きます。特に南部とか。表面上はそんな事はないですけどね…。
あと、バイアメリカには引っかからないんでしょうか?まだ残ってますよね?<バイアメリカ
元東急車輌の技術者の出版した「電車を創る」って本では新車の輸出でさえ
大変な思いをしてるって書いてあるぞ。アメリカ向けは特にね。
アメリカに譲渡はネジ規格からして全く違うんだから無理だって。
そんでもって変に保護主義だから、部品の輸入だってままならないだろうし。
(バイアメリカン法っていう変てこな法律もあるし)
363 :
357:04/07/08 22:13 ID:/TpsFayH
>359
べつにぼろぼろになっていてもいいんだよ。
「こんなところではたらいてるのか、よしよし」
みたいに旅先で出会えれば。
アメリカの20世紀特急(日本で言えば燕みたいな列車)の車両がメキシコで
雑巾のようになっていたのには泣けたけど。
364 :
名無し野電車区:04/07/08 23:38 ID:YOLENk1b
>>363さま
おそらくはサハリンに(死に場所求めて?)逝ったキハ58達の様な運命を辿ったのでは?
(そういえば、満鉄の車輌も戦後の運命は大変だったらしいけど…って、これは事情が違うか)(^^);
365 :
「鉄」な写真屋です:04/07/08 23:45 ID:YOLENk1b
そういえば、あれはもう25年以上も前の話ですが…
小生リアル厨房〜工房時代に見かけた関西〜九州間の14系編成のブルトレで、おそらく
スハネフの予備車払底のため?そこだけスハフ12がつながっていた列車をみかけたこと
が数回あります。しかも、車掌室側が編成の内側、即ちトイレ側が編成端になってつな
がっていました。スハフ12って、どっち側にも給電できるのですね(^^);
(今ならさしづめ88へぇ〜ってか?)(^^);
本来急行用のクルマが、ピンチヒッターとはいえ特急に連結され大任を果たしたのです
から、これは格上げと呼んでいいでしょうか?>ナコホタさま
366 :
ナコホタ ◆4CsT8nf34g :04/07/09 08:04 ID:8fTJbHCm
>>365:「鉄」な写真屋です さま
そのスハフ12ですが、営業はしていませんよね。だとすれば
私見としては格上げには該当しないかと。
エンジンの防火対策工事か何かで、予備車が払底したため、
スハフ14が混じっているのは見たことがありますが、
スハフ12は見たことがないです。珍しいですね。
それから、先日、人身事故のため中央西線が夜に普通になったのですが、
某掲示板によると、開通後の初列車が何とキハ85の5連で、鶴舞の時点で
既に乗り切れない状態だったとのことです。たぶんホームライナーの種別変更
でしょうが、立ったらすし詰め&つかまるところがないですし、
運良く座っても、下車駅によっては降りれるかどうか不安でしょうね。
臨機応変な措置は良いのですが、「格下げがキター!」という感じではないでしょうね。
367 :
国鉄宇品線:04/07/10 19:56 ID:bnUHtYrm
2000年から思っていたが,山陽新幹線の広島―博多の「こだま541号・こだま554号」
は窮極の格下げ車だと思う。700系レールスターの車両を使っているみたい。
違っていたらスマソ。
368 :
名無し野電車区:04/07/10 20:12 ID:up8jHS7D
札幌〜千歳空港間 721系臨時急行
今は快速エアポートオンリーだが、
当時はエアポートシャトル切符で特急乗ったりしてたからな。
369 :
ナコホタ ◆4CsT8nf34g :04/07/10 22:52 ID:W6CytHWS
>>367:国鉄宇品線さま
ありますね。「こだまレールスター」!
そういえば、以前は「グランドこだま」が1本ありましたね。
あと、東海のこだまに、早朝・深夜に普通車全車自由席の列車がありますが、
2&2があった頃は乗り得列車でした。
それから、繁忙期には、こだま編成のひかりがありましたが、これは2&2の号車に限り、
「乗り得な格上げ」でしたが、号車と編成によっては、銀色の転換シート当たるという列車でした。
>>368 811のデビューの頃、繁忙期に811の急行長崎行きがあり、乗ったことがあります。
3ドアですが、快適な転換クロスは475系よりも上であり、同車まだが珍しいこともあって、
損した感じはなかったです。なお、この時715系の急行もありました。
確か、221も急行に充当されたことがあったと、聞いた記憶がありますが、記憶違いでしたらすみません。
>>369 221系急行は確かにありました。指定席番号がつけられたのはこれのためだった記憶が。
国鉄時代は715系の臨時急行もあったと聞いたが。
漏れは90年だったか91年だったかの夏に急行「マリン城崎221」に
乗ったことがあるよ。(他に急行「マリン白浜221」も運転)
メーカーで落成したばかりのおろしたての新車を専用に充当していて、
中扉を閉鎖して2扉車として使ってた。
「急行」幕はなかったので「臨時」表示で、
戸袋窓に「急行」のステッカーを貼ってあった。
席番表示は国鉄/JRのクロスシート車は
近郊形でも新車時から設置済みがデフォ。
何でかというと団体列車で席割を決めるときにも席番が必要だから。
漏れはその前の167系急行「きのさき」にも萌えるわけでつが
>>369氏
レスありがd。
221系大好きな車両のひとつですが、雑型客車世代の私としては、トイレの設置箇所
が少ないのが心配のタネ。
374 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 10:17 ID:6XvGirlx
>371
今でも221系の前面幕には「急行」の表示があるな。
高崎線には、115系の定期急行運用があったな・・・。
376 :
サロハニフ101 :04/07/11 23:15 ID:QA+Ca2gY
>>370 715系の臨時急行、記憶の底にあるような気がします。
貴重な経験としては、真冬の福知山から迂回出雲2号(当時)へのリレー列車がキハ
58系2両。国鉄色で幹0系転用簡易リク座席でした。タンゴエクスプローラーが
ドアが開きにくいほど氷結、餘部強風の真冬でした。
377 :
名無し野電車区:04/07/11 23:17 ID:NtjV9Y8D
9月まで限定の宇都宮線・高崎線
231グリーン車開放も入れていいですか?
>>376 って事は、かなり最近ですね?
つっても9年前くらいか。。。。漏れも年取るわけだ。
フチのキハ58といえば「あさしお」が餘部抑止食らったとき、
予備車かき集めの4〜5連で豊岡から代走、勿論特急料金取ってました。
漏れ亀岡から京都行くのに特急券買ってホームで待ってたら58が来て「うそ〜〜ぼったくりやん!」って。
・・・今にして思えば、なんで「特急」サボを撮っておかなかったのか悔やまれます。
臨時急行といえば突発臨で721系が札幌〜千歳空港で運転されたこともあったらしい
380 :
名無し野電車区:04/07/12 19:32 ID:nlHuTyTg
>>379 エアポートシャトルきっぷ専用列車にするために「急行」にする必要があったんだよね。
他キハ183系で運転された例もある。
ウチの職場(マシン室)、椅子は他部署からの余りものが持ち込まれるため、何故かひじかけつきの
比率が高い。で、それ以外の椅子はパイプ椅子だったりする。というか新品のまともな椅子が
あんまりない。
なんか、グリーン格下げと板張りロングばかりが共存してるような状況。
あと、前の職場じゃ勤務者用の喫煙室や休憩室には、やはりどっかの応接室あたりから
格下げしたであろうソファが並べられてた。まさに格下げ。
382 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/13 14:38 ID:0hPKWkDT
大井川鉄道は格下車の宝庫ですね
>>376 715系急行って、九州で走った「ふるさとライナー」ですね。
運転区間は忘れたけど、博多〜肥前山口だか早岐あたりだったかな?
811系の急行は’89年〜’93年の繁忙期に運転されていました。
博多〜熊本間「ひのくに」や小倉〜大分間「ふるさとライナー大分」各2往復など。
384 :
ナコホタ ◆4CsT8nf34g :04/07/14 00:12 ID:M1fQg27g
>>371-371 221系急行やはりありましたか。ご教示ありがとうございます。
811系急行と同様に、新車の頃は急行に使っても苦情などは
あまりなかったのでしょうね。
>>373:国鉄宇品線さま
確かにトイレは少ないですね。8両固定編成に1箇所はつらいかも。
でも、3両に1箇所しかない「特急型」もありますしねぇ。
>>376:サロハニフ101さま
迂回出雲のリレー列車とは貴重な経験をされましたね。但馬、丹後は
あまり雪は深くないイメージがあるのですが、たまにドカ雪が降りますね。
>>378 58系特急もすごいですね。大昔12系などの100円引き特急は聞いた事がありますが。
でも、特急の場合って専用車両が充当されない場合は料金半額になるような
ルールがありませんでしたっけ?
>>379-380 721系の急行もあったのですね。初耳です。これで「JR第一世代の転換クロス近郊型」で
急行に入った実績がないのは311系だけですね。(単に聞いた事がないだけかも)
>>381 うちの職場の喫煙室も「格下げ応接イス」がありました。
また、最近、規則が変更になり、ヒラも肘掛つきになったので、イスは全て新品になりました。
いわば「格上げ」ならぬ「底上げ」でしょうか。
>>383 私の記憶では、目撃した715系急行は、熊本行き「ひのくに」だったと思うのですが、
記憶違いかもしれません。ベージュに緑帯の時代です。また、大分行きの811系急行の
存在は知りませんでした。
385 :
383:04/07/14 09:00 ID:XtiP1gmZ
>>384 ひのくにへの充当は記憶にないのですが、使われていたのかもしれません。
ふるさとライナーは博多駅で実車を見たので確かです。
386 :
ナコホタ ◆4CsT8nf34g :04/07/15 23:58 ID:WjahUA9D
>>385 なるほどご教示ありがとうございます。「ひのくに」は384でも書いたとおり
記憶違いかもしれません。どこかに写真はありますが、前面の表示は
「急行」だけですし。
確か715には席番表示がなかったと思うので、全車自由席だったのでしょうね。
387 :
国鉄宇品線:04/07/17 04:53 ID:+bTuJ4zA
急行「富士川」は最後の80系急行列車だったかもしれない。
ところで、みなさんは連休のご予定は?
中日が仕事のため、遠出できず
学園都市線の格下げ車にでも乗ってきますでつ
389 :
ナコホタ ◆4CsT8nf34g :04/07/17 15:25 ID:grbEArOC
>>387:国鉄宇品線さま
80系最後の急行は「天竜」ではないでしょうか。
確か77か78年ごろまでだったと思います。
>連休の予定
本日:子供が昼寝から目覚めたら、カミさんと子供と近くの幼稚園の夏祭り
明日:未定(子供と近くの公園等へお出かけか)
あさって:近所の8家族でバーベキュー
結果:鉄分0!(T-T)
>>387&389
最後の80系急行は「天竜」(下り1号)で正解です。塩尻(後に上諏訪)→長野の片道のみ1本が80使用でした。
運転時期は「伊那」「富士川」165系置き換えから1年余のブランクを経た73.4〜78.5です。
「伊那」「富士川」は全金車限定の専用編成だったのに対し「天竜1号」はローカルと共通運用でした。
そのためクハ85300等も組込みになる一方4両中1〜2両は200番台半鋼車も入っていました。
391 :
国鉄宇品線:04/07/19 00:04 ID:ogAiXgGu
>>389-390氏
私の勉強不足でした。
価値観のちがいについて
本日、東京−大阪で高速バス(東海道昼特急)と新幹線(のぞみ)を乗り比べてみた。
高速バスは交通渋滞のため2時間以上遅れたが、文句をいう客はひとりもいなかった。
ちなみに片道6,000円。
一方、のぞみは定刻どおりで、片道普通車自由席で13,000円強。
何が言いたかったかというと、東海道・山陽新幹線の遅延時の特急料金の払い戻し基準を
現在の2時間から1時間にもどしてほしいということ。(格上げではなく、出戻りね)
鉄道復権の決め手となると思う。
392 :
チウホセ:04/07/19 10:34 ID:SOu6XlQn
連休1日目は実家へ行きました。
昨日は実家から持ち出した古いネガやら雑誌やらを点検?して過ごしました。
中央西線南木曽あたりで撮影したキハ26300+キハ51+キハ51+キハ26300と思しき
モノクロネガや、因美線キハ26300の車内の様子の写真のあるRJ増刊列車追跡シリーズ4、
それにRF1985-12月号にクハ455-600のローズピンク時の写真とか(いずれもモノクロ)を
見つけたり、自宅で過去への時間旅行をしております。
ローズピンクのクハ455-600は急行用クロ455としたくなる外観ですね。
>>389ナコホタ様
家族団らんの時間も大切にしてください。
我が家はそういう時期は10年前ダターが、もう子供たちはついてこないしなあw
393 :
ナコホタ ◆4CsT8nf34g :04/07/19 22:59 ID:oDfdMjGU
>>390 フォローありがとうございました。私の記憶どおりでよかったのですね。
でも、80系天竜が片道1本とは知りませんでした。
RFの77年7月号の80系特集だと思うのですが、姨捨で撮った80系天竜の
写真がありました。確かクハ85組み込みでした。
>>391:国鉄宇品線さま
バスの遅れですが、乗客にも渋滞や通行止めなどの、遅れの原因が
はっきりわかるのが大きいですね。新幹線はたいてい遅れの原因が
乗客には見えませんし。あと、「バスは遅れても仕方がない」という意識もありますし。
>>392:チウホセさま
>家族団らんの・・・
そうですね。「パパぁ」といって慕ってくれるのも今のうちですものね。
そのうち、子供の中の父親のウエイトは、だんだん「格下げ」されるでしょうし。
394 :
国鉄宇品線:04/07/20 22:19 ID:cffDJyPh
鉄道史に残る格下げ路線といえば、やっぱり御殿場線でしょう。
現在も複線時代の面影が、いたるところに残っています。C51蒸気機関車が特急客車
を牽引していたなんて、ワンマン2両運転の現在では想像できません。
落ちぶれっぷりでは室蘭線沼ノ端以北も捨てがたい。
炭鉱全盛の時代にはD51牽引貨物が数分間隔で走ることもあったという話。
栗丘−栗沢間の今は使われていない複線時代のトンネルが最近崩壊したそうでつ。
396 :
ナコホタ ◆4CsT8nf34g :04/07/20 23:53 ID:5R1HxYFY
>>394:国鉄宇品線さま
御殿場線は、あちこちにスイッチバックの痕跡もありますね。
御殿場や裾野など、中小都市はありますが、東名高速と並走しているのが
痛いですね。
>>395 勇払原野の中をまっすぐ伸びる、非電化複線は風格も充分ですね。
でも、そこを単行の気動車がゴトゴト走る景色は、滑稽ですらあります。
北海道では函館山線や、根室本線の滝川−新得間なども捨てがたいです。
それから、南部縦貫の西千曳の駅も「格下げ感」が強く漂っていましたっけ。
397 :
名無し野電車区:04/07/21 22:01 ID:0xRJfQb/
西鉄2000も、元特急車の格下車として、綺麗に改造されていますね。
名鉄5700・5300は、運用種別が格下(W
>>397 同種の車に京急2000が居りますね。
最近京急で長距離?通勤してますが、殆ど格下げ2000形には当たらないです。
(車齢の割に走行距離が長いのと、前面非貫通のおかげで運用に入れにくいらしいです)
ただ、似たような座席配置の新1000になら良くお世話になってますし、600という
オールクロス車も居る京急では「格下げ車」の有り難味も少し薄れます。
それでも格下げ2000は横引きカーテンにもと優等車?の面影を残し、優雅に見えるのは
印象的。このあたりで新1000や600に差をつけてはいますね。
上目名駅
S57まで有人駅だったのに、今や原野に帰っています。。。
>>399-400 元々超過疎地で信号場みたいな存在でしたからねぇ。
駅で零落感が強いのは元は要衝で駅規模だけは今も大きい小牛田や亀山なんかですな。
402 :
チウホセ:04/07/22 21:03 ID:bsmVgwcP
>>401氏
宇野駅・・・連絡船廃止後、行ってビクーリ!!
山陽本線糸崎駅なんてどうよ1
404 :
ナコホタ ◆4CsT8nf34g :04/07/22 22:35 ID:CqeU/WTp
>>397 西鉄の2000系、個人的には好きな車両なのですが、なかなか長距離のれません。
長距離乗れるときは5000系ばっかり。先日福岡ー大橋で来た急行が2000系でした。
短時間の上、混んでましたが、エンジ色の転換クロスが健在で嬉しかったです。
>>398 京急の2000系も、格下げ後は本当に乗れなくなりました。京急も好きなので、
出張で東京方面に行ったときなどは、時間があれば乗るのですが、
1度も2000系に当たったことがありません。
>>401 亀山駅は、既に凋落した後のガランとした様子しか知らないので、
JR化後は、国鉄末期よりも、むしろ賑やかになったような。
>>402:チウホセさま
宇野はクモハ84がいた頃から行ってませんが、こじんまりとした駅舎になりましたね。
駅の「格下げ」ですが、志布志の駅の変わりようには、あまりの驚きで、
その場にしばらく立ち尽くしてしまいました。
あと、地元の新聞報道では、名鉄600V線の廃止がほぼ決定したようですが、
「急行」表示で専用軌道を突っ走っていた770、780の譲渡先が気になります。
でも、どこに行っても「急行」から格下げになるだろうなぁ。
405 :
名無し野電車区:04/07/23 07:11 ID:tIUwYxmj
夕張駅がダントツでしょ
炭鉱が賑やかしりころのおもかげをまったく見つけることができない
>>405 というか今の夕張駅は場所からして違う別な駅なのだが。
>>404 廃止なんですか?岡山電軌が経営するという話はどうなったのでしょうか…?
408 :
夏はTOBU:04/07/23 20:36 ID:qlFP2w0K
駅の格下げといえばほかにも奥羽本線の東根駅が挙げられます。
山形新幹線ができる前は交換できる駅で特急が一部停車したが、できた後は単線の駅になり普通しか停まらなくなった。
そして隣の蟹沢駅は山形新幹線ができる前は単線の駅で普通しか停まらなかったが、
新幹線開通の際、移設して「さくらんぼ東根」駅に改名して交換できるようになりほとんどの新幹線が停まるようになった。一応格上げ駅だ。
409 :
国鉄宇品線:04/07/24 23:25 ID:xaczePuS
東武といえば、尾瀬夜行が改組供養の6050系から急行用車両(何系だかforgot)
に格上げ、停車駅も新越谷が格上げとなり仲間入り。
しかしね〜尾瀬夜行のパンフ見たけど、超ハード・スケジュールだな、おさーん
の私には無理。
サプリメント料金を取らない列車は普通列車の普通車
関西の新快速も京浜急行の快特も、格としては普通列車
小田急とか見ていると加速の良いVVVFインバータ車の2000や3000は各停や準急
陳腐化している5000や8000が急行。
昔の東武だと、準急は旧式の7800や5000。各駅はもっと性能の良い車
各駅運用に必要な加速度に耐えられなくなると、
急行運用に格下げされるような気もする。
411 :
名無し野電車区:04/07/25 23:34 ID:MYRuwbmc
保守
412 :
ナコホタ ◆4CsT8nf34g :04/07/25 23:37 ID:mUsEjkH2
>>405 夕張も、全盛期は知らず、一代前の駅しか行ったことがないのですが、
いろいろな話を聞くと、昔は本当にすごかったようですね。
でも、一旅行者の、無責任な個人的な印象では、同じ産炭地の三笠や芦別、
赤平などに比べて寂れていないような気がします。
>>407 残念ながら、岐阜市長が「財政的な理由から存続を断念する」と発表しています。
個人的には大好きな路線で、近いこともあり、ひまを見つけては訪れていましたので、
非常に残念です。詳しくは「名鉄600V線を語ろう」スレ等をご覧ください。
>>408:夏はTOBUさま
同じような例では、白河と新白河っていうのもありますね。
>>409:国鉄宇品線さま
確か浅草23時50分頃発の4時前着でしたっけ。確かにハードスケジュールですね。
私も御免こうむりたいですが、以前乗った、名古屋0時過ぎ発の「ちくま」で4時ごろ着の松本で、
山男が大量に下車していくのにびっくりしたことがありますが、同じように山を目指す人には
それほどハードじゃないのかもしれませんね。
>>410:阪神5000VS京急800さま
同じような例で、瀬戸線のHL車は急行主体で、(当時の)新鋭6600型は各駅主体でした。
413 :
名無し野電車区:04/07/26 01:42 ID:1UBIQxJt
昔、十和田5・6号に14系が使われていたときには"おぉ"と思ったものだ・・
(時代がわかる・・ハァ)
414 :
名無し野電車区:04/07/26 10:21 ID:PgQqKQYu
>>413 その14系座席車も既にJR東日本からは消えて久しいわけで…。
>>413 その当時は、東北・北海道に行くなら14系の十和田号。
写真の撮影なら八甲田号。
暇があれば津軽号。
でした。
臨時の八甲田に乗ったときはオハ35に延々12時間乗車はケツが痛くなり、大変なおもいをしました。
416 :
名無し野電車区:04/07/28 21:07 ID:3062a5CK
緊急保守
417 :
ナコホタ ◆4CsT8nf34g :04/07/30 07:50 ID:UpGmf+9V
>>412 私も「雲仙」や「西海」、「阿蘇」や「くにさき」に14系が使われているのをみて
「おおっ」と思いましたが、それを見たのが、同じ14系の臨時特急「金星51号」
の車内からでした。
当時小学生でしたので、料金差については何も感じませんでしたが、
今見たら、やや複雑な心境になったかもしれません。
>>415 オハ35で12時間とは、うらやましいような、うらやましくないような。
418 :
国鉄宇品線:04/07/30 23:06 ID:XFSkgp7C
全国各地を走るムーンライト号は格下げ車のオンパレードといったところ。
それも全車指定の列車ばかり。
18きっぱーには朗報だが、かなりまえから旅行計画をねっておかなければならない。
思い立ったらスハ43でぶらり旅…こんな時代は終わった。
419 :
サロハニフ101 :04/07/30 23:36 ID:HA75QhkR
先週、福井で見た419系には座席番号札ありませんでした。鯖江にいた福井鉄道
の非冷房イコライザー台車、青い転換座席に白ビニールカバー。乗ってみたくなりま
した。クッションがよければ萌えます。
新しらさぎ683系も赤系座席がいい感じです。
>>418 座席指定の困るところはそこなんですよねぇ。
自由席なら、(始発駅なら)当日でも夕方(昼から?)から並べれば座れるのに。
全車指定のムーンライト系は当日券枠(例えば当日の17時から発売)用意して欲しいと
切に願いたいもんです。繁忙期料金でもいいですから……。
421 :
チウホセ:04/07/31 16:03 ID:Oy93SXwP
体力的に、もう夜行は「だめぽ」なのでムーンライトは乗れないやw
でも、飯田線全線乗りに逝って来ようかなと。旧国時代の飯田線は車両的に興味深いのがいっぱいあって
何度か訪問しました。サハ75をはじめ、関西急電からの転用など、格の下がった車両ばかりでしたね。
そんな中でクモハユニ64000というユニークな車両が末期に活躍してました。この車両って、一時期
大糸線で機関車代用になったと思えば、赤穂線で営業用に復帰、さらに静岡で牽引車になり再び事業用。
そのあと飯田線で営業用に再度格上げ復帰し、波乱の一生を終えています。
事業用から2度も格上げ復帰した車両ってちょっとスゴイと思う。
電車ガイドブック(昭42、第5版)に自連を付け貨車を牽引している北松本での写真が掲載されていますが
末期に見たスカ色の姿を見たら、全く別の車両になったように思えて感慨深く会ったものです。
今、訪れても、そういった車両の面白さは味わえないけれど、飯田線の車窓は変わらないからね。
422 :
名無し野電車区:04/07/31 20:42 ID:1df8YFhH
いや おれは飯田線は旧国時代で終わっている。
つりかけサウンドをバックミュージックに伊那谷を見ながら、マッタリするのが良かったんだ。
戦後生まれの男にはちょっときついボックスシート、ニス塗りの車内、タールの匂い。
台車の衝撃を受けながら、窓を開け、風を全身で受け止る。もう味わえないんだな。
サハ75100は全線通しの列車に入らなかったのがチト残念だたけど・・・
飯田線の親戚身延線で、もと荷電と思われる、すごい単行専用車両を見たよ。
車体正面隅に、改造等の銘版が7個位打ち付けてある。(楕円形のやつ)
運命とはわからないものだ。
といいつつも、宝くじを買いそびれてしまった。
424 :
ナコホタ ◆4CsT8nf34g :04/07/31 23:45 ID:sXy8TVgL
>>418:国鉄宇品線さま
ムーンライトながら登場後、167系や113系などいろいろ登場した
「救済臨」も指定席になりましたね。こいつが尾張一宮に昼寝しているところを見ると
「学校が長い休みに入ったんだなぁ。」と、季節感を感じるようになりました。
>>419:サロハニフ101さま
鯖江でご覧になった福鉄の車両は、モハ140型だと思います。旧長電と旧知多(−名鉄)の
2両編成で、確か同社唯一の転クロだったと思います。ということで、座席は名鉄と同じの筈です。
でもこの電車、ラッシュくらいしか走らないらしく、私は一度も乗ったことがありません。それどころか、
運用に入っているのを見たのも20年くらい前のことです。
>>421:チウホセさま
私も体力的に夜行はもうダメです。ただし、個室寝台は除きますが。
とうことで、クモハユニ64ですが、私は飯田線で、スカ色になった後しか知りません。
確か、クハユニ56の10番台と兄弟車だったと思いますが、(記憶違いだったらスミマセン)
客室は飯田線では珍しいロングシートでした。(同線のロング車は、他にクモハ61だけ)
でも後ろ側の運転台、一度は先頭で見たかったものです。
>>422 119系も同線オリジナルで、「飯田線に乗っているんだ!という感じがして、決して悪い車両では
ないと思います。しかし、編成が短くなったこともあり、旧型ほどの「マッタリ感」は感じませんね。
>>423 クモハ123−5040番台でしょうか。7つの銘板は、1.製造(101系時代) 2.会社 3.荷電改造
4.旅客化改造 5.冷房改造・・・あと2つは何だろう?
425 :
423:04/08/01 00:47 ID:zcqNktlD
すいません。さば読んでました。反省してます。しかし、あの銘版の数の多さと
きたら…
426 :
名無し野電車区:04/08/01 05:55 ID:malQ75+J
>>286 > 2250系は、2247、2248、2251、3021、3022、3023がセミクロスでした。
懐かしいですね。2247以外は乗りました。2255、2257とかはロングでしたね。
>>287 6301は急行も普通も運用されていましたが、
6401は普通が中心だったように記憶しています。
>>229 オレも2200は記憶がないですが、後期車の2237はよく乗りました。
山田線の2連普通で運用されていましたね。
2237の相方は312xでしたっけ?
>>227 2303や2600は覚えていないですね。
ところで思い出せない車両があります。
宇治山田方にパンタと運転台があり、
運転台のすぐ上六側に荷物室がありました。
2ドアか3ドアが忘れましたが、クロスシートだったと思います。
山田線で見ましたが上本町行き急行のほか、2連普通にも使われていました。
もういっちょ、山田線普通でS50年頃まで走っていた車両で
・2両とも両運転台、宇治山田方の車両の宇治山田方にパンタ
・2両ともセミクロス
・普通にのみ運用
これって何系でしょう?
両方ともセミクロスだったので急行からの格下げだと思います。
急行でも使われていたので、格下げと言えないかもしれませんが(^^)
>423-425
クモハ123-5145には
1.東海旅客鉄道/浜松工場/平成2年改造(貫通化(-5145))
2.東海旅客鉄道/浜松工場/平成1年改造(冷改(-5045))
3.日本国有鉄道/広島工場/昭和58年改(荷物車化)
4.日本国有鉄道/浜松工場/昭和62年改造(123-45化)
5.東海旅客鉄道
6.東京/日本車輌/昭和37年(101系として)
の6枚がこんな感じで配置されています
1 4
2 3 5
6
ちなみに123-601か-602(川車/昭36)、長野の123-1は5枚です。
貫通改造している-5145が最大数と思われます。
両運車故正面に出るので、萌えますな。
428 :
名無し野電車区:04/08/01 09:35 ID:DrQwVaci
>427
ずれたorz..
1 ● 4
2 3 .5
_____ 6
●は尾灯、___は足掛けステップです。
429 :
名無し野電車区:04/08/01 18:12 ID:g+OvwQug
なるほど、こんな趣味もあったのか…
430 :
サロハニフ101 :04/08/01 19:58 ID:+8o0NGHF
431 :
名無し野電車区:04/08/02 23:00 ID:1Wsk8yUl
>>626 思い出せない車両…宇治山田寄りにパンタ、荷物室があって
上本町行き急行にも使用されるとなると、モニ2300形しかないと思うが。
6401系…相棒のTcはロング化されてましたが、引退間際まで
急行運用にも入ってましたよ。
2連、両運クロスの車両…
ちょっとそれだけでは?ですのね。
モ6311形はクロスシートが残ってた車両は在りましたが…
432 :
ナコホタ ◆4CsT8nf34g :04/08/02 23:49 ID:OxZF9sHU
>>427-428 ご教示ありがとうございます。6枚でもすごいですね。
旧型国電の末期には、更新修繕などで4,5枚の銘板がついた車両がいましたが、
6枚もあった車両は記憶にありません。
>>430:サロハニフ101さま
連絡船のグリーン船室なつかしいですね。特にグリーン指定の、鮮やかなエンジ色の
大柄な座席の、ゆったりとしたすわり心地は忘れられません。でも、最末期以外は
いつも空いていて、普通イス席でも横になれたので、利用者はまばらでしたが。
あと、グリーン桟敷の価値がいまだによくわかりません。たぶん、面積あたりの定員が少なく、
混雑時も余裕があったのでしょうが。
433 :
ナコホタ ◆4CsT8nf34g :04/08/04 08:01 ID:UqvHRnVx
スレを格上げしておきます。
434 :
名無し野電車区:04/08/04 08:34 ID:42nOHhcl
連絡線のグリーン室
自由席と指定席で格差がありましたね
あまりにもの違いで不思議に思いました
連絡線の最終日前、やっと手に入れた指定席グリーン券
これなら記録として残せると思い、また確実に乗船できると思い購入したもの
自由席だと1〜2便見送らないと乗れなかったのである
3時間50分の船旅
こんな海の下にトンネルができたことに人類の偉大さを感じた
北斗星で通過したときは、感動などなく寂しさがこみ上がってきた
435 :
名無し野電車区:04/08/04 08:39 ID:42nOHhcl
末期の連絡線は貨物船からの格上げ船が就航していた
石狩丸と桧山丸
この船が来ると、がっかり
なぜなら食堂もなく、売店もない
グリーンもない
大きな桟敷があるだけ
だから夜行便に使われることが多かった
436 :
名無し野電車区:04/08/04 19:26 ID:JNmVPYfx
>>435 末期だけじゃないだろ?
戦後から昭和30年代後期にかけて貨物船に客室をつけた第六・七・八・十一・十二青函丸と初代石狩丸というのがいたぞ。
さらに昭和40年代には貨客船から貨物船に改造された、十和田丸→二代目石狩丸なんていうのもあったよ。
438 :
名無し野電車区:04/08/04 20:13 ID:wI3o7Jz9
>437
一見後ろのほうがよさそうだが実は・・・・
>>437 役所の指導で格上げした車両なんて、他に例は無いでしょうね。
ただ、結局はクロ・モロは実際には二等車というより、座席指定車という
使い方をしてた模様です(時刻表の表記ではそうなってた由)。
しかし、定山渓鉄道のあの路線長ではさぞやもてあます車だったでしょうね。
スタイルは凄くいい車でしたから、どこかに払い下げられて欲しかったものですが。
右側運転台が問題になったんでしょうね。
(437様、ツートン時代のカラー写真ははじめて拝見しました。貴重な一枚だと
思います)
レコードプレーヤーが付いています。
針トビのしない工夫モノだった様です。
右運というより、HL制御の系列が少なかったと言う事もあったし、保証金が莫大で殆どの所有権を放棄したところでもあります。
441 :
名無し野電車区:04/08/05 00:23 ID:i6x+YZwX
阪急2300も下げ上げ激しい。
京都線の花形から2800登場で下働きに落ちていたがダイヤ変更と藤原拓海の力wで優等列車復帰
442 :
名無し野電車区:04/08/05 21:19 ID:GBzOTw+7
>>431サンクスです。
なぜ両運転台を覚えているかというと、
ガキの頃、貫通路付近に乗ってて、
揺れた瞬間に頭を機器に激しくぶつけた記憶があるからです。
6311形は記憶にないです。。
443 :
名前はない:04/08/05 22:35 ID:fGoT+V5d
>>442 6311は6301とほとんど外形同じでなかったっけ。
6331は2両でよく普通に入っていた記憶がある。
6333と6338は20m3扉に車体延長されていて、かつ扉間クロスが残っていた(よな)。
荷物室といえば、モニ6251というのもいたが、大阪線には入らなかったなぁ。
モ6261というのが何だったか思い出せない。
444 :
名無し野電車区:04/08/06 13:03 ID:e4LISmCT
>>443 確かに6301から6401までは、外見似ているからね。
この系列で末期まで両運Mで、クロスを維持した車両となると、
モ6241(伊勢電事故車の車体新造車、但し75年頃には既に養老線在籍)
モ6311(モ6301増備車でクロス車も何両か残ってたはず)
モ6401(Tcは片運ロング化)位ですね。
あと75年頃まで残った車両だと、モ2227形という選択枝もあるが。
445 :
ナコホタ ◆4CsT8nf34g :04/08/07 15:25 ID:Npor0Onq
近鉄の6301などは実際に見たことはないのですが、写真などで見る限り、
日車製ということもあって、名鉄の800あたりとよく似てるなぁと思います。
800の方は早々にロングシート化されてしまいましたが、長生きでした。
446 :
サロハニフ101 :04/08/07 19:59 ID:5jZuAmh8
近鉄往年の名車のクロスシートカラー写真を持ってる御仁はなさそうです。各掲示板
(ウラオモテ)でそれとなく訊いてきているけれど。
福井へ出張してきました。419は健在、いま座席はオレンジ色系。
鯖江新駅留置のは青い座席でした。日中の福井駅前には200型という赤い固定クロ
スのカルダン駆動車。
447 :
ナコホタ ◆4CsT8nf34g :04/08/08 23:27 ID:lXePm3w2
>>446:サロハニフ101さま
福鉄200ですが、私の記憶では、青いモケットのボックスシートなのですが、
貼り替えられたようですね。
あと、419ですが、とりわけ福井県内で遭遇する確率が高いですね。
確か配置も福井ではなかったでしょうか。
448 :
サロハニフ101 :04/08/09 00:06 ID:foYoK5sR
>>447 ナコホタ ◆4CsT8nf34g 様、言葉足らずで。
福井鉄道200形は外観が真っ赤。座席は青でした。鯖江新駅を通るさいの転換座
席車は毎日居場所が変わっているようで健在。青い転換座席でした。
419は見かけた車両は敦賀だった記憶が。475の日帰り旅行団臨見かけましたが
419なら萌えましたね。座席近況撮りたかったのですが、駅停車中も空席であるこ
とがなくさすが夏休み。乗り合わせることもできませんでした。
雷鳥観察しましたが、ひたち485のような元ロの中間サハが。座席は681に見劣
りしないグレー系に見えました。
449 :
ナコホタ ◆4CsT8nf34g :04/08/10 00:26 ID:RKXq2XtT
あげ
451 :
国鉄宇品線:04/08/11 18:37 ID:UkV4fhUx
コーヒー・タイムとして窓口氏が発券に苦労する、きっぷを
「格付け」してみました。
もちろん、コピペです。
海底見学券 ★★★★★
周遊きっぷ(航空券絡み) ★★★
レール&レンタカー ★★
B寝台大人+子供併用 ★★★★
きたぐにB寝台2段式指定 ★★★
6の字乗車券 ★★★
あさぎり特急券(東海除く) ★★★★★
航空券(割引キボンと言う) ★★★
大阪環状線・山手線一周乗車券 ★★
高速バス(例えば関西で東北方面を頼むとパニくる)★★★★
マウントレイク大沼号 ★★★
トワイライト・北斗星・カシオペア食事券 ★★
452 :
名無し野電車区:04/08/12 12:21 ID:VzKZGcmP
保守
453 :
ナコホタ ◆4CsT8nf34g :04/08/12 19:39 ID:B7zSNJs5
保守を兼ねまして。
地元名鉄では、旧特別車のパノラマカーが、車内もそのままに格下げ使用されています。
旧特別車は何れも4連なので、普通運用が多く、格下げ感もひとしおです。
そんな中、7001編成(旧白帯ですが、車内は一般仕様です。)が6連に戻されました。
6連は急行運用も多く、何やら格下げ後にまた格上げされたような感じです。
>>444 モ2237はよく乗りました。これってモ2227型でしょうか。
455 :
名無し野電車区:04/08/13 15:45 ID:ebpjV9OS
>>454 そうです。モ2227からモ2246までを通称2227形、
もしくは2200(新)形と呼んでました。
456 :
名無し野電車区:04/08/13 16:29 ID:eHuU3EAX
>>451 コーヒー・タイムと聞くとかつて愛読していたハズヲタ雑誌を思い出す
457 :
ナコホタ ◆4CsT8nf34g :04/08/13 23:29 ID:YmJ/qkCi
>>454 2237ってモワに変わって、かなり後まで存在していたクルマじゃなかったですか?
私の記憶が違っていたらすみません。
特別料金なしで前面展望が楽しめる、名鉄のパノラマカーが羨ましい。
東武鉄道の優等列車は(以下略
>>458 微妙にスレ違いですけど、前面展望車で特別料金ってあんまりないですね。
(近鉄の2303や、南海の1900は別の性格が強い車ですし)
まぁ小田急の展望席なんかは、沿線でも「特別料金がいる」と思ってる人が少なくないそうですけど。
東武の現役特急車(伊勢崎線も日光線も)に関しては、なんであんな前面展望を全く
考慮しない不恰好にしたのか疑問あります。その意味では立席でも展望な近鉄の設計の方が
魅力的に感じられます。前面窓も大きいほうが今風に見えますし。
そういえば、近鉄2303の引退理由に「料金(\50)が高額であったため」とかよく言われますけど、
ライバル?「かすが」のキロハロ室よりは安く上がったでしょうし、当時の国鉄の料金では
特ロの特別料金(並ロに対する)が\100ながら、「格安な料金」とか云われてた由です。
当時の\50は今の感覚で\500〜\1000位と推測しますが、2303の設備なら別段高いとは思えないです。
個人的には、2303の引退に関しては、一両しかなかったのでダイヤ的に利用しにくく、
それゆえに利用者にも運用サイドにも敬遠されたのではないか……と推測してます。
(アーバンライナーの中に、一編成の一両だけ「DX車」があったらさぞや利用しにくいでしょう!)
近鉄ついでなら、10000は2階席は当初特別料金の徴収を考えてたそうですが(\50か\100)、
いつのまにかうやむやになってしまったそうで。その意味では今のULのDX車はうまくやってると
思えますね。更新で一両削減されてしまいましたけど。
>>459 まぁ、前面展望で価格差と言えば最近の唯一の例が「ゆふDX」w
#高千穂鉄道のパノラマ車ってまだ居たかな?
あれも別料金ですね、別に最前列でも最後列でも同じ値段ですけど
>>459 近鉄のかつての二階席や小田急の展望席は
「早い者勝ち」といった感じですね。
価格は高くない替わりに、頑張らないと入手できない
という点がプレミアです。
462 :
ナコホタ ◆4CsT8nf34g :04/08/14 22:18 ID:7ynVZ9dX
>>458:国鉄宇品線さま
確かにパノラマカーはいいのですが、最近は急行の半分以上はロングシート車になってしまい、
事前に調べないとなかなか来ないのが現状です。運用の都合でしょうが、
ガラガラの6連パノラマカーの普通が、立客のいる4両ロングシート急行を待避したりしています。
>>459:鳳未鳴朝陽さま
もし、名鉄の展望席で特別料金を取ったら、休日や昼間はともかく、
通勤時間帯は苦情が沢山でるでしょうね。
以前、通勤でよく使っていたのですが、下車駅の出口の関係からか
最後部展望席がよく指定されました。ここは展望はいいのですが、
座席が運転席向けに固定で、しかも、後部席からの見通しを考慮して
背ズリが低く、真中の肘掛けもないという状態で、マッタリ帰りたい通勤客には
ハマリの席でした。
そんなわけで、通勤客も運ぶ特急では、特別料金は難しいのでは?と思います。
463 :
夏はTOBU:04/08/14 22:37 ID:moY9mntv
>>447 419系は直江津発着の列車にもよく当たります。
>>462 僕も名鉄急行に乗った時、待避していた普通がパノラマカーで、乗ってた急行が6両中4両がロング車だった。
464 :
名無し野電車区:04/08/16 21:49 ID:ENNOWmAd
保守
465 :
ナコホタ ◆4CsT8nf34g :04/08/16 22:00 ID:SnzICCUc
近鉄の2階席ですが、いわゆる「隠れビスタ」が結構あります。
このため、特急を待っていると、突然ビスタが現れることがあり、
こういった面からも特別料金は難しいでしょうね。
反対に時刻表に「V」マークのついた列車は、意外に少ない気がします。
複雑な特急運用のため、仕方がないのですが。
その点、小田急は事前に車種がある程度わかるので、ありがたいですね。
466 :
名無し野電車区:04/08/16 22:58 ID:hSDBlAb0
「特急・リゾート踊り子」用で製作された伊豆急リゾート21の第5次車も格下げ車か?
>>459 >東武の現役特急車(伊勢崎線も日光線も)に関しては、なんであんな前面展望を全く
>考慮しない不恰好にしたのか疑問あります。
走行・運転という「仕事中」であることを、意識させないのも美点の一つなんぢゃん?
と逝ってみる…
468 :
夏はTOBU:04/08/17 17:32 ID:kdSmfbmw
そういえば681系と683系の非貫通車も展望性がありそうで全くないね。
469 :
名無し野電車区:04/08/18 23:30 ID:mkKOX3Pb
保守
470 :
ナコホタ ◆4CsT8nf34g :04/08/19 22:22 ID:mvIdl/5c
某掲示板で読んだのですが、583系で運転の「あおもり」のサロ581は、
「シュプール」と同様に、サロンカーとして開放されているそうです。
利用状況はわかりませんが、通路の補助イスなど、
寝台以外の身の置き場のほとんどない583系では、素晴らしい措置だと思います。
471 :
名無し野電車区:04/08/19 22:29 ID:AhjvKIdV
>>466 特急から普通に格下げですね。乗車券のみで乗れる乗り得感の強い車両です。
472 :
名無し野電車区:04/08/20 07:25 ID:zQq4xRro
今月のピクトリアルの「特集・157系」を読んだ方、
意見と感想聞かせて下さい。
こっち(地方)は24日入荷だもんな〜
丸天は18日だったけ?
474 :
名無し野電車区:04/08/21 22:04 ID:1f6wYipg
>>472 18旅行中なので週明けにみます。ageで…
475 :
ナコホタ ◆4CsT8nf34g :04/08/23 08:22 ID:UY7a59cb
最近話題がないですなぁ。というわけで出勤前保守です。
476 :
サロハニフ101 :04/08/23 20:08 ID:FxWA7Ywq
ダイヤ情報に高崎横川間に185系普通列車があるとのこと。G解放でしょうか。
高崎夜の下りで停泊して朝に上る。165Mと126M。初電終電ではないけど
旅人には横川泊でないと利用できない。
477 :
ナコホタ ◆4CsT8nf34g :04/08/24 00:42 ID:i2oQsOPO
>>476:サロハニフ101さま
高崎ー横川間ということは、高シマの7連ではないでしょうか。
とうことは、G付きですね。
時間帯から、以前乗った高崎ー長野間の185系使用の快速列車
(このスレの前の方で既出)を思い出します。
それから、他スレでも出ていますが、10月10日に、113系と117系を使った
新快速のリバイバル運転をするそうです。(同社公式HP参照)
113系で、京阪間を28分で走破するなど、なかなかスゴい内容です。
これなどは「リバイバル格上げ」みたいなものですね。
478 :
サロハニフ101 :04/08/24 23:23 ID:lxDWuoAz
>>477 高シマの7連です。G車は座席取り替えられているようで。乗りトク普通列車のサイト
が昨年改正以来更新されていなければ、このすれで代用しますか。
近鉄旧型名車も座席写真発掘されたらいいですね。今購入できるガイドブックでも
だめでしょうか。
479 :
「鉄」な写真屋です:04/08/25 00:54 ID:ygzDXMYJ
>>472さま、
>>474さま
RP誌は小生も読みました。当時気にはなっていたものの、本州の西の果てに暮らす田舎厨房には憧れの遠い異国の車輌でしか
ありませんでした。
今にして思えば、せっかく冷房化したのに、なんで窓を固定化しなかったのかな?
(そうすれば、雨水の浸水に対してかなり有効な対抗策になっただろうに…)
晩年の157系「あまぎ」の走行シーンと車内シーンが、「太陽にほえろ」に出てきたことがありました。
たしか長さん(下川辰平氏)とジーパン(松田優作氏)だったかな?(うろ覚えスマソ)
二人とも故人となってしまいましたが…
別スレッドネタですが、テキサス(勝野洋氏)の頃のシーンに、彼の幼馴染(演じていたのは小倉一郎氏
だっけ?)に容疑がかかった際、列車で田舎に帰る彼を飛行機で追いかける話もありましたが、帰省の
際に乗った列車がなんと「桜島・高千穂」(EF58がナハフ、オロ11以下の編成を従えて走る。しかし車内
シーンは113系あたり)って時もありました。
(でもこの回の放送って1975年03月10日以降だったと記憶していますが…)
480 :
名無し野電車区:04/08/25 01:03 ID:wVDzvj2J
157って末期は固定窓化されてた車両もあったような気が。
481 :
名無し野電車区:04/08/25 10:05 ID:crKWgY3c
>>480 たしかに窓の開かない車両はありました。
しかし、下降窓を固定しただけなので、騒音・雨水侵入は防げなかったと記憶しています。
482 :
名無し野電車区:04/08/25 12:44 ID:wVDzvj2J
>>481 結局腐食を止められず、工事が全車に及ぶ事なく廃車になった訳ですね。
末期は外板がボロボロになった車両が多かったのも記憶してます。
483 :
名無し野電車区:04/08/26 02:47 ID:u43yzr1R
>>457 2237はかなり後期までいましたよねー。
山田線のローカル専用って感じでした。
484 :
国鉄宇品線:04/08/28 08:22 ID:1DYSDr0t
保全
12系は山陽線昼行特急に100円引き特急として使われたんだって。
既出ならゴメン。
>>484 奥羽線の「つばさ51号」も12系使用100円引で運転されたことがありますよ。
この列車定期のキハ181系「つばさ」よりも1時間半近く遅く
DC急行「おが」と大差ない9時間15分もかかり100円引でも割高感アリでした。
連投ゴメン
鉄ピク731に「根室標津行(釧路-標茶 準急)」というサボをつけたキハ05の写真がありました。
これもおよそ料金にそぐわない優等列車といえるでしょうね。
487 :
「鉄」な写真屋です:04/08/28 23:26 ID:rpDIsW9w
>>484さま
設定当初の「しおじ」51〜55号ですね。真っ昼間のサヨホセをロクゴのP、F、PFにエスコートされ
上下していました。既に電車特急の120キロ運転が行なわれていたサヨホセを客レのくせに新大阪〜下
関間、30分程度の時間差で負けずに走っていたのはお見事!
(と言いたいのですが、元々急曲線が多く、さらに今とは比べ物にならない、夥しいカモレが雁行し、
さしもの電車特急と雖もそうそう120キロ巡航することはできず、その結果、客レもあまり遅れを取ら
ずに済んだものと思われます。関西ブルトレでは後にEF58がカムバックしたぐらいですし)
12系の背伸び特急も程なく14系座席車に代わり、アコモデーションこそ特急らしくなりましたが、食堂
車もグリーン車もなく、ヘッドマークもないのが残念でした。一度乗ってみたかったなぁ〜
(結局一度も乗車チャンスに恵まれなかった当時のリアル消防の思い出話ですた)
488 :
サロハニフ101 :04/08/29 00:16 ID:e4GDR+9S
サハリンやタイへ行った気動車。ノーマルキハ58やオハ12ばかりのようですが、
もしキハ26 400が座席ごと健在だったら迷わず再会ツアーに応募しますね。
489 :
ナコホタ ◆4CsT8nf34g :04/08/29 00:19 ID:qHv3qM7t
>キハ05
キハ05の準急とはスゴいですね。勿論私は乗ったことはおろか、見たことすらありませんが。
根室標津行きの準急(急行)は、その頃から網走行きから一段落ちた車両が使われていたのですね。
私が急行「しれとこ」に乗ったときも、キハ56系2連(網走行き)とキハ22の2連(根室標津行き)の
組み合わせでした。しかもその時のキハ22は2両とも白熱灯で、既に白熱灯の車両は貴重だったので、
標茶まででもキハ22に乗車しようか迷ったのですが、冬季だったこともあってか、列車は混んでおり、
席を移ると座れなさそうだったので、後ろ髪をひかれる思いでキハ56の方に乗車しました。
>>487;「鉄」な写真屋です さま
前にも書いたかもしれませんが、山陽本線と12系といえば、JR化後の昭和63年か平成元年頃設定された、
新大阪発広島行きの快速「ライナー山陽」を思い出します。詳細な時刻は忘れましたが、
名古屋を朝出て間に合う時刻で、広島着はまだ明るい時刻だったと記憶しています。
今では考えられない、一部の人には「画期的」な列車でしたが、いかんせん利用客は少なく、
一度乗ったきりで終わってしまいました。
490 :
ナコホタ ◆4CsT8nf34g :04/08/29 00:25 ID:qHv3qM7t
連投失礼します。
>>488:サロハニフ101さま
キハ26400が健在だったら、私も行きたいですね。
セミクロスノの600でもいいから、もう一度あの雰囲気を味わってみたいです。
ところで、タイにはキロ28も渡っていて、「ノーマルのキハ58共々、冷房付きなので2等車として
活躍している」と、雑誌で読んだ記憶があります。
491 :
名無し野電車区:04/08/29 11:55 ID:UQJqPVuP
>487
広島発の上りに乗車。ケツにEF59をつけてセノハチ越え、
たまたま席が1号車だったので貫通路の窓から見てました。
簡易リクの車内はガラガラでシもロも無し
本当は583のしおじ4号が希望だった・・・
492 :
サロハニフ101 :04/08/29 21:16 ID:yLz8nHYF
>>490 58再会含む鉄ツアーは本当にあったはずです。3等級での2等車なら格上げでは
ないですか。
また保存のない欧風サロ85に酷似の車両が欧州現地にあるのではないかとふと
思いました。
493 :
国鉄宇品線:04/08/29 23:03 ID:SIV3N44n
やった!やったよ〜、青春18きっぷで車号が「ロザ」の列車をを制覇!!!
それは磐越西線のクロハ455ではありません。
宇都宮・高崎線のE251でもありません。
白馬―新宿の臨時指定快速「白馬Alps花三昧」号で、485系お座敷車両を使用。
この車両、お座敷ロザからボックス席ハザへ変身「瞬時格下げ」できる車両で
急行ではなく快速として運転したため、18きっぱーには朗報。
先頭の車号はクロ485−3でした。
ボックス席のすわりごごちも、かつての583系を彷彿させる、ゆったりシートでした。
494 :
ナコホタ ◆4CsT8nf34g :04/08/30 00:12 ID:nHmhX0WX
>>492:サロハニフ101さま
欧州のサロ85に似た車両ですが、探したらありました。
ttp://worldtrain.hp.infoseek.co.jp/の中の「中欧周遊 99年5月」に、
「R。プラハ発リンツ行き国際列車」の1等コンパートメントの写真がありますが、
これを見たときは、かつてサロハニフ101様から頂いた、クハ85の車内写真を思い出しました。
これはチェコの車両のようですが、サロ85のソックリさんは、今もボックス席に固執する
スイスにたくさんいそうです。なお、上記サイトは各国の車内写真がたくさんあり、
しばらく見入ってしまいました。
>>493:国鉄宇品線さま
クロ485乗車おめでとうございます。全くうらやましい限りです。
確か「ニューなのはな」でしたっけ。
495 :
「鉄」な写真屋です:04/08/30 00:38 ID:cDGWzYSZ
>>491さま
瀬野八でEF59がついたのですか?>しおじ51〜55号
EF65で12・14系の12連せいぜい450トン程度の編成を牽くのに必要ないはずですが…?
(現にブルトレは470〜510トンを単機で登坂してましたし…)
もしかして?万が一EF58で牽かなくてはならなくなった時のための備えだったのでしょうか?
それとも?表定速度確保のための裏技だったのでしょうか?
(ブルトレは流石にこの区間隣の国道のトラックに負けてた)
今となっては不思議です(^^);
496 :
サロハニフ101 :04/08/30 00:57 ID:aXkvfj5Q
ナコホタ ◆4CsT8nf34g 様
いま見てきました。サロ85が欧風というのに十二分であることに納得しました。
生みの親の星 晃さんにも刷り込まれていたのでしょうか。
国鉄宇品線様
瞬時格sage、ニューなのはな私は一般臨時特急として10分間乗りました。
広い固定クロスにサロ85をしのびました。クハ85時代しか実体験ないのですが。
サロ85風のシートというと、ベルギー(SNCB)の近郊電車(多分1970年ごろのタイプ)の一等が
そっくりでした(配置も2+2)。
重厚なソファ風の、しかしてプレーンな(流行のバケットではない)座席です。
まだ健在なら、また乗りに行きたいものですが。
最近はあちらでもボックス席は嫌われてるんでしょうかね。集団見合いばかりのSNCFは
嫌いです……。SBBだと今風にバケットシートながらもボックス席ですが。
498 :
名無し野電車区:04/08/31 09:46 ID:YneoWmQv
>>495 客車しおじ、確かに65の場合は補機必要無かったです。
しかし設定当初は、上りに補機を付けてたと聞いた事あります。
499 :
名無し野電車区:04/08/31 11:26 ID:PtZ7e7N7
12系特急つばさ 200円引き
500 :
サロハニフ101:04/08/31 23:21 ID:i64e51oY
宇都宮線のプレ格下げ解放グリーン乗車中。一階と平屋が赤系で満足
>>500 あの辺の線区でグリーン車は受け入れられるのか興味ありますね。
完璧に余談ですが、データイムグリーン料金回数券廃止は凄くイタいです。
グリーン料金値下げ、とか大宣伝するなら、データイムや休日は距離に無関係¥500位まで
値下げしてくれないと……。グリーン定期以外の利用者にとっては今回の改正は値上げ以外の
なにものでもないわけで。
502 :
名前はない:04/09/01 01:00 ID:0yogO5cd
503 :
サロハニフ101 :04/09/01 07:08 ID:ss0+Q0OR
鳳未鳴朝陽様
ベルギーの件感謝です。それのネット上画像もきっと見つかりそうですね。
東北・高崎線筋のグリーンは20年以上開放慣れしていてうまくいくかどうか。
今回の新車も座席が青・緑・灰色系ならプレ格下げでも乗り試しはしません。赤系
だったので萌えました。ヘッド部はふた昔のようにポマードべったりの紳士が激減
しているせいかきれいなものでした。
普通列車グリーンの制度などは試行錯誤で変わってくれるといいのですが。
近鉄の6421など車内カラー写真は検索しても見つかりませんね。
504 :
名無し野電車区:04/09/01 14:37 ID:VhUy9XEy
実家にはガキンチョの頃に撮った、6421や2250の車内写真あるけど。
今度帰ったら探してみます。しかし2250はクロス車よりもロング化
された車両の方が印象に残ってるな。
物凄く奥行きの浅いシートになってたからね。
505 :
サロハニフ101 :04/09/02 00:03 ID:qRxN2hkV
>>504 うちにもまだ写真眠っているはず。当方関東組なのでいにしえ近鉄ものは皆無です
が、広いネット界でもありそうでないので期待しています。
なお宇都宮・高崎線231系グリーン二階席は青灰色系です。
506 :
ナコホタ ◆4CsT8nf34g :04/09/02 22:46 ID:vxGnwfZ1
497:鳳未鳴朝陽さま
ベルギーの近郊列車(茶と銀がありますが、茶色いヤツですよね)は6年前に写真を撮ったのですが、
車内の写真はおろか、覗きもしなかったです。お話を聞いて非常に悔やまれます。確かツリカケだったかと。
>サロハニフ101さま
同車は、1編成がまだ大井川鉄道に健在です。数年前に見たきりなので、
確実とはいえませんが、そのときはエンジのモケットも健在でした。
>>502 6421(421)も懐かしいですが、後ろの6441型のTc(形式失念)も懐かしいですね。
>>504 写真、期待しています。また、2250のロングは、
私も1度乗ったことがありますが、シートの浅さは特に記憶はないです。
507 :
名無し野電車区:04/09/03 08:54 ID:1i7IXzTY
昭和50年代こんな列車もあった(代行列車を除く)
キハ22系気動車急行 道内各種、一部の北東北
キハ53系急行 奥只見
115系急行 なすの、日光、かいじ
80系急行 天竜、富士川
12系客車特急 つばさ
508 :
名無し野電車区:04/09/03 10:07 ID:2NVK7Lvn
>>506 2250のロングシート
一時期近鉄は通勤輸送対策のため、S40年前後に奥行きの
浅いロングシートを一部採用してました。標準が520mm
6430系が615mmだったのに対し、470mm位だったと思います。
>>507 臨時つばさの12系って50年代にも走ってました?
>>508 12系特急は14系が出る前だけだから50年代は代走以外ないと思われ
510 :
名無し野電車区:04/09/03 11:07 ID:2NVK7Lvn
>>509 12系特急は47年3月15日改正(運転は3月18日)の予定臨時特急で
設定されてますね。料金は100円引きで、使用列車はしおじ、
あかつき、つばさ、ゆうづるです。これらは定期列車への格上げや
特急車の都合がつき次第、48年10月1日改正のつばさ51号の14系
置き換えで解消してます。代走では出雲や富士にも使用してたかも?
511 :
名無し野電車区:04/09/03 12:44 ID:e2h5/J+j
>>507 401系急行ときわ
113系急行うち房も入れとくれ
512 :
名無し野電車区:04/09/03 16:41 ID:oah3Fse1
>>507 キハ53だったのは「奥只見」ではなくて「いなわしろ」では?
あと、キハ53は「形」であって「系」ではないね。
115系の急行は「かいじ」にはスカ色のサロ165を組み込んでいたが、サロ無しで「たてしな」も走っていたね。臨時だったかな
ttp://www.hat.hi-ho.ne.jp/azusa32/1971tateshina.html >>510 さすがに「出雲」「富士」の記憶は無いのではないかと…。もし連結されたなら、スハネフ14の電源故障による電源車としてか回送かと…。
以前、20系だった頃の銀河にも、良く転属回送の車両が繋がっていました。
EF65とカヤ21の間に14系が入っていたり…。
14系といえば14系寝台車が登場当時は旧型客車と併結で急行運用に入ったのは有名な話。
逆に「さくら」に14系と旧型客車の併結編成が入って“うばざくら”と言われたり…。
あと、スハネフ14の自動消火装置工事のため「出雲」にスハフ14が入っていたのも有名ですな。
513 :
名無し野電車区:04/09/03 18:45 ID:2NVK7Lvn
>>512 多客期に大雨かなんかで車両がやりくりできず、なんとか12系を
捻出して運転したというのを、何かで見た記憶がありました。
この頃のブルトレは何がなんでもウヤにはしませんからね。
514 :
名無し野電車区:04/09/03 19:59 ID:1i7IXzTY
14系(ハザ)客車急行で有名なのは 阿蘇・くにさき 雲仙・西海 だったのはみなさんご存知だと思います。
これらは昭和55年10月1日に廃止となりました。
しかし、最終日に乗った方はほとんどいないと思います。
とても変わった出来事がありました。
改正前日の9月30日、つまり最終日ですね。この日に運転されたのは上りの「阿蘇」1本だけでした。
さて、何が変わってたのか?
自分は小郡で阿蘇号に乗車しました。
どうせがらがらの車内だ。じっくり最後の列車を味わおうと思っているところへ、いよいよ阿蘇号がホームに
入線してきた。あれ、おかしいぞ。EF65PFだ。いやそんなことより、客車が12系だ。なんでだよー・・・
先頭車が目の前を通り過ぎる。え!激コミ。人がたくさん。すべての座席が埋まっている。こんなばかな?
やがて停まる。全部で8両編成。両数も少ない。それより混んでて座れないよ!いや、待てよ。サボを見たら団体となっている。
おれ夢でも見てるのか?金光教団体列車と書いてある。ほっぺをツネル。痛い。現実だ。
きっと自分が時刻表を読み間違えたんだな。なら納得できる。しかし、これじゃー帰れない。駅寝か。
くやしまぐれに団体列車でも眺めてやるか。最後尾の車両にまで歩くと、おおお!ガラガラだ。なんで?
自由席と書いてある。阿蘇のサボもある。車掌さんに聞く。
「この1両だけが阿蘇号です。あとは金光教の団体列車です。おまけに阿蘇号がついているのです。
だから岡山で運転打ち切りです。・・・・」
これマジです。今では考えられない列車ですね。一般客10数人です。
金光教の団体列車にお情けで乗せてもっらた感じです。
複雑な気持ちでした。しかし、今となっては貴重な乗車体験です。
おそまつ様でした。
515 :
名無し野電車区:04/09/03 20:03 ID:InJW7TGg
>>512さま
「さくら」の「うばざくら」編成は20系あーんど10系の、確か1959年頃の話です。濃霧で抑止されていた下りさくらに
後続の準急あきよしが特攻してしまい、さくらの編成は殆どの車輌が「病院送り」になってしまいました。
そのため予備車が足りず、かといって当時の九州特急のキップはプラチナチケット。仕方なく、博多回転の付属編
成には10系を起用したのでした。冬場ゆえ暖房供給のため、上りも下りも20系の前に10系編成が挟まるスタイルで
した。(本州の電化区間はEF58牽引の時代)
冬場だったから何とかごまかせたけど、夏場だったら…
(当時の10系ハネには冷房なかったし、山陽線末端区間や九州内は蒸機牽引だったし…)
食堂車行きたい人は困っただろうなぁ〜>付属編成に乗った人
516 :
国鉄宇品線:04/09/03 22:03 ID:fAAnYlPs
14系夜行列車の最大の欠点は、簡易リクライニングシートによる「ばったん」の
騒音でしたね。リクライニングしたあとロック機能がないため、「ばったん」音には
悩ませられたね。晩年は改善されたけどね。(ちょっとした格上げシート)
先日、18きっぷで上野−水上の12系臨時快速に乗ったけど、110km対応の
名車とは思えないほどの、まったりとした走りっぷりでしたね。
517 :
「鉄」な写真屋です:04/09/03 23:08 ID:muW5ofmU
>>512さま
銀河の臨時増結では、1980年夏、上り列車の最後尾にマニ30がぶら下がっていたことがありました。
20系12両(カヤ+11号車の現車12両)で380トン(ナハネをオハネに換算しても435トン)ですから、EF
58でもおそらく牽引定数に余裕があったのでしょう。
旧型客車最晩年の頃にも、マニ30(〜2006?)がつながっていた!という記事が当時のRF誌にもあ
りました。
前スレでも触れたのですが、14系寝台車の特急では、電源車の予備車払底?で、スハフ12が関西〜
九州間特急に入っていたのを見たことがあります。
518 :
ナコホタ ◆4CsT8nf34g :04/09/03 23:21 ID:xrOkKTX9
>>508 ご教示ありがとうございます。なるほど浅いですね。と、同時に
6431の深さが印象的ですね。私は両方とも乗ったはずなのに、
どういうわけか記憶にありません。まだ子供で気づかなかったんでしょうね。
>>514 スゴい話をありがとうございます。本当におまけだったのですね。
当然、指定券の発売はなかったでしょうが。でも時刻表にどういうふうに
掲載されていたか興味があります。
これに似た話で、函館ー秋田間に「ハーバー函館」という急行列車がありました。
函館駅で待っていると、やってきたのは12系×3+14系×3の6連でした。全車指定で、
自分の指定席は14系でしたが、「どうせガラガラだから12系のほうに引っ越そう」と思っていました。
しかし添乗員の先導でやってきたのは修学旅行の高校生!全員12系に吸い込まれました。
つまり団体は12系、一般客は14系だったわけです。
また、20系の急行「あおもり」で、7両中6両が修学旅行だったことがあります。
>>515 「うばざくら」の解説ありがとうございます。その頃はまだ他の寝台特急で10系を使っていたか、
置き換え後間もなかったため、代走ができたんでしょうね。
>>516:国鉄宇品線さま
バッタンシートですが、一昨年乗ったJR東海(間もなく引退との噂がありますが)で
久しぶりに体験しました。今となっては「懐かしい」の一言でした。
14系といえば「キハフ」「キハネフ」にも悩まされました。一度スハネフ15でエンジンの真上の寝台が
指定されたことがありました。ずっと一定の音ならば、まだいいのですが、
時々音が変わるので、よけい寝られなかったことがあります。
519 :
夏はTOBU:04/09/04 09:19 ID:fvJ4a5Kr
>>512 115系にサロの付いた編成ってあったのか。
この編成を普通列車に使ったことがあるのかな?
520 :
サロハニフ101 :04/09/04 14:05 ID:FwGfT3Ib
90年ころの深いリクライニングの12系「かいもん」あえてエンジン直上に乗っ
てみましたが、珍しく安眠できました。音は単調ですが、椅子がよかったのかも。
座席写真が眠っていると思うけれど、あれがG車並だったか、G座席転用のどちら
だったでしょうか。赤青混色座席の455−600と同じネガにプリントあるはず
ですが。
かいじ115サロは生で見てます。また元の色に戻して新前橋かに帰ったと記憶して
ます。夜の下りかいじGはいつもがらがらでした。対応する上りは早朝の快速でした
っけ。日中は寝てるし、休日も出番なく、なんでこんな使い方と疑問でした。
521 :
514:04/09/04 14:30 ID:VQfTQKnj
>>518 コメント恐れ入ります。
最終日の阿蘇号は、自由席1両のみです。時刻表には本文には記載なく、巻頭ページの改正ダイヤ移行
に伴う欄に書いてありました。阿蘇号以外は前日に運転を終了していましたので、金光教団臨の設定に併せ、
移行ダイヤに伴う救済のために無理やり1両だけ、阿蘇号に仕立てなのでは、と考えています。
あまりにも強烈な列車だったので、生涯忘れることはないでしょう。
おまけにその金光教団体が岡山の手前の金光駅で下車して、阿蘇号は岡山で運転打ち切りです。
その後の自分の足取りは不鮮明な部分があるのですが、岡山から赤穂線、山陽本線、東海道本線の普通を乗り継ぎ、
疲れもあって、静岡で新幹線に乗り換え東京に帰りました。
国鉄から民営化になった現在では、このような列車設定はマスコミの攻撃に逢うことでしょうから、貴重な体験だったと
むしろ思い出深いこととなっています。
522 :
514:04/09/04 14:38 ID:VQfTQKnj
中央線のかいじ用サロ165−14(スカ色)は、幻のサロとして語り継がれています。
わずかな期間しか登場してないし、情報にうとい時代のことですから実車を見た人があまりにも
少ないことが所以です。
自分は、目撃しています。でも誰も信じてくれませんでしたが(笑)
サロ85が、2等車不足の横須賀線の救済でスカ色に塗り替えられ活躍した時期があったかと思いますが
「歴史は繰り返す」は」まさしく格言ですね。
523 :
国鉄宇品線:04/09/04 23:23 ID:WtO7xDjN
>>522氏
スカ−総武快速線について一言。
昭和55年10月ダイヤ改正について。
関西地区で失業したサロ113−1000代が総武快速線に組み込まれましたが、なんと
湘南色でしたよ。ペンキの塗り替えが間に合わなかったみたい。
この車両は定員48名フル・リクライニングシートで、私の好きな車種のひとつですが、
定員減のため、鎌倉族(グリーン定期客)に嫌われたみたい。
当時大学生だった私はひとの価値観っていろいろあるんだな、多角度でものごとをと
らえる必要があるな、と勉強させられました。
>>521氏
同じく昭和55年10月改正で廃止された夜行ちどり号は客車1両でまかなえる乗客数
だったそうだ。
>>523 > 関西地区で失業したサロ113−1000代が総武快速線に組み込まれましたが、なんと
> 湘南色でしたよ。ペンキの塗り替えが間に合わなかったみたい。
この時は改正前から一部の車両にグリーン車が連結されはじめていた記憶がありますが、
扱いはどうだったのでしょうね?
またこの湘南色は初め所属表記も「大ミハ」のままだったので、一体どこからきたのか
と思ったものです。
525 :
名無し野電車区:04/09/06 00:14 ID:psHmwOMx
保守
526 :
名無し野電車区:04/09/06 01:04 ID:LTq56K6z
>>523さま、
>>524さま
サロ113って元々スカ線に導入されたのでは?
(しかし折角の優等列車用サロ並みのシートとシートピッチの贅沢なつくりにもかかわらず、てゆーかそれゆえの定員の少なさが
仇になって首都圏から追われ、西国上方へ落ち延びたのが、例のSM分離SF結合だったか他の理由か?首都圏のサロが不足して
カムバックしたと聞いております)。
車輌としての居住性は良くても、ラッシュ時間帯にはロザ定期で立ち席の出てしまう路線には辛いクルマだったようですね。
一度は乗ってみたかったのですが…
(え?おまえごとき下層階級がロザに乗るなんて身の程知らずだ!恥を知れ?…う!反論できん)
貧乏人には敷居が高い(泣>ロザ
527 :
名無し野電車区:04/09/06 01:16 ID:BnNhNn7C
アーバンライナーがアーバンライナープラスに改造される際、
2号車がDX車から普通車になるのも格下げになりますか?
528 :
名無し野電車区:04/09/06 07:41 ID:ttfXeYL5
>>526 サロ113は確か元々は成田空港輸送名目で登場し、一旦は幕張に(も)配置されたようです。
実際には横⇔総直通が開港後になったため、それまでの間、当時G車連結なしの総武快速(千マリ)ではなく
横須賀線(南フナ)で運用したということです。その後の顛末は仰るとおりかと思います。
当初の幕張在籍時には当然定期運用はなかったでしょうから、何らかの臨時列車に
使用されたものと推測します。
房総電化初期には夏ダイヤで113系急行なんてのもあったらしいので、そのあたりが
怪しいかと。
529 :
ナコホタ ◆4CsT8nf34g :04/09/06 23:42 ID:K9mBgC7M
>サロ113
昭和55年、高校生だった私が、奮発して初めて乗ったグリーン車がサロ113でした。
乗車区間は京都ー六甲道です。夏休み中でしたが、平日の夕方なのにガラガラでした。
まもなく関西からはグリーン車がいなくなり、翌年の夏休み、再びサロ113に乗ったのですが、
乗車区間は久里浜ー市川だったと記憶しています。皆さんが書いておられるとおり、
湘南色のままの車両もたくさんいましたが、私の乗ったサロ113はスカ色になっていました。
たくさんの運用がある中、2年続けてサロ113に当たったのは、今思えば幸運でした。
530 :
ナコホタ ◆4CsT8nf34g :04/09/06 23:45 ID:K9mBgC7M
>>527 DXからレギュラーですから立派な格下げですね。
まだULプラスには乗ったことがないのですが、
確か車内は、他のレギュラーシートと同じイスのはずで、
なおかつシートピッチがもともと同じのため、
他のレギュラーシート車と比べて、違和感はほとんどないと思われます。
その点では「萌えない」格下げ車でしょうね。
>>530 でも仕切りドアの位置は直されてるんだろうか?
昔新幹線での格下げ改造車は仕切りドアの位置がG時代のままで真ん中だったために一番壁側のシートだけ2-2の配置になってたし。
532 :
「鉄」な写真屋です:04/09/07 00:59 ID:z9KCMV99
>>487ナコホタさま
亀レススマソm(_ _)m
ご発言にあったライナー山陽、小生も乗車体験があります。時あたかも平成最初の日
即ち1989年01月08日朝の下り列車に新大阪から乗車、岡山まで乗りました。同区間久
々の昼行客レ。わくわくどきどき(爆)。車内は確かに恐ろしいほど空いていました(寂
淀川の鉄橋のあたりでタバコをくゆらす不届きな野郎がいてぶち切れそうになりました
が、ガラガラ車内の離れた席だったためなんとか警察沙汰は回避されました(おひ!>漏れ)
(まだまだ車内禁煙が徹底していなかった頃でした。禁煙車でタバコ吹かすようなヤシは逝ってよし)
複々線区間は結構それなりに飛ばしていましたが、船坂峠で思いのほかまったりペース。
せいぜい時速70キロ台?たかだか12系6両、220トン程度の編成、ロクゴPFにゃ荷にな
るまいに…線路脇の細い田舎道を行く4ナンバートラックに負けるとは情けないぞゴルァ!
(随分寝っ転がしたスジだなぁ〜…カモレのスジでも使ったんかい?)
岡山駅では167系の瀬戸大橋経由四国方面行き臨時快速もいて乗ってみたかったのですが、
この日は津山線姫新線乗り鉄の都合があって涙をのんで見送りました。
(結局167系には一度も乗車体験持てずに終わってしまいました。交博のレプリカでバー
チャルごっこが唯一の体験です)
願うならもういっぺん乗ってみたい列車です。
(イゴマル青塗りにして牽かせてみたい…って暴論かなぁ〜?)
533 :
名無し野電車区:04/09/07 22:34 ID:qAiXoS2U
南海の初代1000って格上げになるのかな?
急行→特急なので。
534 :
ナコホタ ◆4CsT8nf34g :04/09/08 23:34 ID:8Iiqp7vF
>>531 仕切りドア・・・どうなんでしょう。DXシートの登場時に、
「もしも利用率が悪ければ、レギュラーシートに戻せるようにしてある」
と、どこかで読んだ記憶がありますし、リニューアル時に窓まで改造しているので、
たぶん仕切りドアも直してあると思いますが。今度見てみます。
>>522:「鉄」な写真屋です さま
ライナー山陽のレスありがとうございます。本当に今となっては夢のような列車です。
また、当時のことですから、禁煙車はたぶん両端の2両だけでしょうね。
これも今となっては考えられません。
また、167系ですが、「ちくま」「くろよん」で乗りました。記憶では、ドアの幅と、
床にテーブルの足を固定できるようになっていたこと以外は
165系と変わらなかったような気がします。車内のスピードメーターもなかったような。
535 :
サロハニフ101:04/09/10 11:35 ID:tgZ97iAQ
山陽幹こだま100系元Gらしきにようやく乗りました。座席撮りました。K-57編成でした。背の厚みと仕切りひじかけの広さでわかります。
536 :
ナコホタ ◆4CsT8nf34g :04/09/11 14:50:15 ID:fm0sU81J
>>535:サロハニフ101さま
山陽100系こだまもとG席ですが、私も先日乗る機会を得ました。(K51編成)
G時代からの相違点ですが、
・シートピッチがハザと同じ
・フットレストがない。
・肘掛内蔵テーブルがロックされて使えない。
・(おそらく)リクライニング角度が少なくなった。
他にもあるかもしれませんが、気づいたのは以上です。
なお、デッキとの仕切りは2−3時代のままで、車端の座席も
他の座席と同じでしたが、壁との間隔が結構あるので、
特にその部分の通路が狭いとは感じませんでした。
わずか20分の乗車がもったいないような座りごこちでした。
537 :
名前はない:04/09/12 00:55:17 ID:Gxdj9IFf
>>524 関西113系サロは55年10月改正で廃止、関東転属になったのですが、
実際には55年8月末(たしか8/26くらいでなかったか?)で営業廃止、
順次編成から外されました。営業終了から連結廃止までに間は普通車解放でした。
サロ113は17両全車幕張転出、他にサロ110が5両国府津静岡へ転出しています。
ちなみにサロ113の宮原高槻転入でサロ112が廃車になっています。
538 :
サロハニフ101:04/09/12 02:03:37 ID:RJsZDx0o
539 :
サロハニフ101:04/09/12 11:47:49 ID:dllUjRSf
引き続き出張中。いま100系P9座席転用編成乗車中。52分の旅。内蔵テーブル封印ですね。奇数が茶色系、偶数が灰青色系モケットに替えられてます。じゅうたん無いと豪華さ感じません。前後ビッチは窓に一致も1000以上でしたね。
540 :
名無し野電車区:04/09/12 23:07:07 ID:64FiX/5w
急行シャレー軽井沢のBネに乗ったら2段ハネ、これは格上げ?
541 :
名無し野電車区:04/09/14 13:05:32 ID:JpoPLtHg
今夏は18きっぷで特急型にけっこう乗ったけどこれも格下げ?
1 岐阜の帰りに静岡〜東京373系
2 SLばんえつ物語から乗り継いだあいづライナー485系
3 房総各線の末端区間鈍行183系(車販のっててビクーリ)
4 最後の1枚で伊東まで185系鈍行
1は行きにムーンライトながら91号(189系)、2は行きに
ムーンライトえちごとフェアーウェイ(共に485系)
542 :
ナコホタ ◆4CsT8nf34g :04/09/14 21:56:43 ID:wENYQ8Zh
>>538-539:サロハニフ101さま
写真のUPありがとうございました。こうやって改めて写真で見ると、
ピッチが狭く感じますね。もっとも仰る通り、1000ミリ以上あるので、
座ってみると充分なピッチなのですが。あと、モケットはウエストひかりシート流用車と
同じだったような。
>>540 「シャレー軽井沢」は583系の2段ハネでしたよね。中段だか上段だかを撤去したと
聞いた記憶があるのですが、実際はどんな感じだったのでしょうか。
あと、サロネは連結してなかったんでしょうかねぇ。
てっきり「きたぐに」にも波及するかと思いきや、最近は音沙汰すらありませんね。
>>541 3以外は格下げというより開放という感じでしょうか。
20年ほど前までは、185系以外は納得して特急料金を払っていましたが、
今では、どれも青春18キップではたいへんお得な列車だと思いますが、
特急料金を払ってまで乗りたい列車ではないですね。ぜいたくになったなぁ。
543 :
ナコホタ ◆4CsT8nf34g :04/09/16 07:39:26 ID:3nKgi5ej
出勤前保守です。
544 :
名無し野電車区:04/09/16 09:56:34 ID:tKnKIaBv
>>514 昭和55年、当時私は小学生。
山陽線夜行急行の最終日、上りの阿蘇がなぜか岡山止まりだったのを今でもはっきり覚えています。
時刻表には確か「9月30日は岡山止まり」と岡山までの時刻が別枠で表示されていたと記憶しています。
確かその後、岡山に14系が配属されたので最終の急行阿蘇が配転回送を兼ねて岡山止まりにしたのかと当時は思っていました。
最終阿蘇は12系だったのですか・・・。
でも急行「阿蘇・くにさき」「雲仙・西海」なつかしいです。
倉敷駅北に実家があり、夜遅いながら2階の窓から見ていました。
当時は新幹線開業後といえども、現在では想像できないくらいの夜行が走っていましたからね。
545 :
名無し野電車区:04/09/16 12:42:06 ID:33WJgeG/
>537
この時、転属対照から漏れてあぼーんされたサロ110がいる。
確か3両いて、そのうち2両がステンレス・サロの901,902。
546 :
国鉄宇品線:04/09/16 22:11:52 ID:n4w+RAfQ
>>545氏
もと153系のサロではないでしょうか?
晩年は湘南色に塗装されたと思ったが…
記憶違いだったらスマソ。
547 :
名前はない:04/09/16 22:33:42 ID:Og47VgQh
>>545-546 サロ110の18と902はサロ連結廃止前の5月に廃車になっている。
(なんでだろ?)
無料開放で何度か狙ったが、ついに901には乗れなかった。
湘南色になっていましたよ。
ちなみにこの解放サロがいたころ、湖東線区間では普通電車でも車内販売がいた。
548 :
サロハニフ101 :04/09/16 22:57:00 ID:3Pgs3sUP
湖東線てわかりやすいですよね。国鉄時代から部内ではそう呼ばれていたはずです。
琵琶湖線なんて、ほとんど車窓に見えないのにピンとこないですね。
さて山口県内では下関から岡山の長距離各停が転換クロスだったりします。
115系2連の、能登415系と同じ旧1等なみピッチの固定クロス座席も健在だ
ったとは。格下げムードいっぱいでした。広島115−3000もビニールカバー
枕部を外してありました。
画像貼り付け関連書込みで、秋田リレーは217グリーンへ座席格上げ転用前提
だったとあり、そうだったのかと記憶がよみがえりました。座席写真たしかに撮っ
てますので見つかれば。
549 :
「鉄」な写真屋です:04/09/17 01:00:42 ID:fAzQXaE6
>>548さま
>>さて山口県内では下関から岡山の長距離各停が転換クロスだったりします。
80系時代から旧サロ85のサハ・クハ85がゴロゴロいましたから(山陽線筋)
但し、いつ、どの列車にそやつが来るか?は中々判りませんでしたが…
(リアル工房時代は通学時にお世話になっていたのである程度車番から運用を推測していましたが…)
111系が残っていた頃は、111系と115系の運用は別れていましたが、それでも115系同士は2000番代
も在来型も運用区別はありませんでしたし、オール115系になったら3000番台限定運用もなくなった
ようでした。(ふるさと離れて幾星霜、現状については存じませんが…)
>>544さま
新幹線開業後は流石にそれ以前に比べて質・量共にボリュームダウンは否めませんでしたな(^^);
開業前は昼も夜も殆ど同じぐらい否、深夜時間帯は各駅停車がない分、長距離列車の列車密度が
高くなっていました。ブルトレ、寝台急行、急行荷レ、カモレ、そして臨時列車等々。浜松・米
原・宮原・広島・下関…EF58フル稼働!彗星・あかつきはヘッドマークも颯爽と走ってました。
リアル消防厨房時代の夏休みには、実家の勉強部屋の窓から良く見えた山陽線を一晩中眺めてい
たものです。(明け方にやってくる彗星がお気に入りでした>夜明け後にやってくる唯一のヘッド
マーク付きEF58ブルトレでしたから)
もう30年(十年一昔なら三昔?)も前の話ですが…
550 :
545:04/09/17 01:35:21 ID:JU9HOUjk
>>546-47 左様。
日本で2番目のステンレスカー、サロ153-900番台の成れの果てでつ。
湘南色で、当時のことだからまだグリーン車帯がありますた。
902の写真を漏れHPにageてまつ。
アドレスは書きませんので、ググって探し出してみてくだつぁい。
551 :
名無し野電車区:04/09/17 08:21:57 ID:b0Tm38U2
> さて山口県内では下関から岡山の長距離各停が転換クロスだったりし > ます。
ヽ(`Д´)ノ
漏れがこないだ乗ったのはボックス115の4連だYO!(三原始発)
岡山(SUNライナー117)福山(中間3500番台)糸崎と
短区間転クロでいちばん長く乗車する下関逝きが…(´・ω・`)
552 :
名無し野電車区:04/09/18 06:18:39 ID:yIWUa+KJ
保守
553 :
名無し野電車区:04/09/18 20:17:46 ID:OgSBsSeP
>542
確か中段、下段のみだったと思います。サロネは無かったと思います。
554 :
国鉄宇品線:04/09/18 23:18:05 ID:+dD9bg5+
>>550氏
>日本で2番目のステンレスカー、サロ153-900番台の成れの果てでつ。
日本で最初のステンレスカーは東急5200系ですよね。あだなは湯たんぽ。
系列の上田交通で余生を送っていると聞きました。
しか〜し、最近の新東急5000系は…
デビュー時、ドア上の液晶画面に映し出されたヴァイオリンを弾く少女が唯一の
救いでした。心が和らいだな…
555 :
国鉄宇品線:04/09/18 23:21:12 ID:+dD9bg5+
555げっと。明日はパチンコが出ますように(願)
京急のクロス・部分クロス車(600、2100、新1000)はどれも固めシート。
束の駄目電と違って適度な硬さなので、これはこれで満足なんですが、
2000のフカフカのクロスシートはやはり別格の良さがあります。格下げ時にオールロング化
せずに残してくれたこと、感謝したいばかり。
(まぁクロス部にも横引きカーテンは残して欲しかったし、塗分は変えないで欲しかったですが
この辺は贅沢というもの)
ただ……。
2000は傷みが激しいらしいのであんまり使いたくないのは分かるんですが、
2100が充当されない時間帯のA快特に限定運用するわけにはいけないのでしょうか。
A快特にロング車(特に旧1000や未更新1500系列)が来ると正直凹みますんで。
>>554 東急5200(上田5200)は10年程前に現役退いてます。5201は一時期長津田で保存されてましたが
今は東急車輛での保存になりました。
新5000に関しては、東横の5050は内装のセンスも椅子の軟らかさでもかなりまともな電車に
なってますね。東横線(と京急)利用者ですが、9000に次いで「当たり」の電車です(笑)。
5200は上田で物置として健在ちゃう
558 :
サロハニフ101 :04/09/19 11:05:09 ID:dWnO+0s4
559 :
名無し野電車区:04/09/19 13:51:29 ID:AN0z4Qmy
名鉄って普通に特急車を通勤車に格下げするのが凄いよね
最初見たときはある意味感動した
560 :
ナコホタ ◆4CsT8nf34g :04/09/20 16:06:12 ID:cqJV3zdB
>>サロ110-900
一度も見ることなく廃車になってしまいました。でも、素人考えだと、
外板がステンレスなので、腐食などはあまり進まないと思うのですが、
なぜ真っ先に廃車になったのでしょうか。台枠や骨組みなどの鉄の部分がよくなかったのか、
それとも異端車だからでしょうか。
>>山陽線の転換クロス
自分が乗ったり見たりした経験で言うと、広島付近で快速の列車は115系3000番台が入るというイメージがあります。
勿論例外は多々あるでしょうが。
この115系3000番台ですが、転換クロスも快適ですが、ロング部分も座面が深く(415-500や105-0と同じ)
すわり心地が良かったです。全車3000番台の編成は勿論、115-3500ユニットを挟んだ編成も違和感ないですね。
>>553 レスありがとうございます。上段撤去ということは、おそろしく長いカーテンがついてそうですね。
>>558:サロハニフ101さま
ご教示ありがとうございます。早速拝見しました。「柄」がなければもっといいのですが。(贅沢)
>>559 確かに特急車をそのまま通勤車に格下げしたのですが、
これらは元々通勤車を格上げ改造したものなので、クハ85等の「本物の格下げ車」ほどの
ありがたみは感じません。
格上げ時も「見た目」の改造ばかりで、座席の基本構造も、ピッチも、幅も変更はありませんでした。
格下げが始まった頃路は、急行などで乗ると少し得した気分でしたが、特急で来るとオオハマリでした。
元白帯車ですが、7000系は4両なので、ほとんど普通列車専用で、7700は三河線ワンマン専用(一部三河ー津島急行あり)なので、
急行で乗ることはほとんどできません。
561 :
名前はない:04/09/20 19:20:01 ID:MJcKNBM3
>>560 サロ110-900の廃車ですが、車体構造が冷房改造を受け付けなかったのでは?と思われます。
余談ですが、先日18切符で博多1317−132野洲と帰ってきました。
関門で415系ロング以外はすべて転クロで快適でした。昔の客車並ロの感覚でしょうか?
>>561 本題から逸れるが、俺はこないだ浜松から岡山まで全部転クロだった。
考えてみれば浜松〜下関間転クロだけの乗り継ぎも可能なんだね。
俺は転クロが嫌いだから鬱になるだけだが。
563 :
ナコホタ ◆4CsT8nf34g :04/09/20 21:53:42 ID:cqJV3zdB
>>561 サロ110−900は晩年は冷房化されたのですが、改造後何年もたたずに廃車になってしまいました。
車体の強度が冷房化に適してなかったんですかね。
「並ロの感覚・・・」そういわれればそうですね。それにしても野洲1:32着とはスゴいですね。
もう絶対まねできません。(汗)
>>562 私も小郡ー名古屋間全列車転クロだったことがあります。
でも、どう頑張っても静岡で途切れてしまいますね。
逆に西(南)端は長崎か荒尾でしょうか。
564 :
名無し野電車区:04/09/20 23:00:47 ID:1EPArtO7
>560
名鉄の3700や初代900は転クロ化で格上げ時に大分よくなりましたよ。
>560
ってぇか、名鉄現有1500V線電車のうち(モノレール、瀬戸線系と事故等代走を除く)特急経験のない車輛って???
あ〜、地下鉄乗り入れ用100/200/300系があるか。用途限定なので無視して、他にあるかの?
以前旧型気動車の優等格上げが話題になってましたけど、
80系を除く旧型国電の優等格上げ使用なんてのもあったのでしょうか
70系辺りだと十分あったと思うけど、それ以前の車種だと想像がつきません
見た目だけならモハ52急電の急行表示なんてのもあるのでしょうが、、、
1968年の沢柳御大の本、「30系から80系まで」には戦前派の急行運転の記載は
なかったと思います。いま手元でざっと読み返してみました。飯田・身延とも快速
列車運転のみのはずです。
70系末期も臨時快速の記憶しかありません。これには新宿・成田の成田号という
記録があります。初めて手にしたモノクロ写真自分で残しています。中央の山電の
間合いでした。週末でもがらがらでした。
569 :
ナコホタ ◆4CsT8nf34g :04/09/21 23:40:08 ID:7Y9uYV7I
>>564 確かに瀬戸電の特急は、仰る通りですね。
といっても3700の格上げ前は、3730で想像するのみで、
900の格上げ前の状態は存じませんが、ロングからクロスは立派な格上げですね。
そういえば名鉄はロングのクロス化(3730、3500、3800等)をしてみたり、
クロスのロング化(3770,3780,6000,6500等)をしてみたり、いろいろやってますね。
ただどちらも中途半端で中断していますが。
>>565 「座席指定」という意味なら6000系以降の一般車が、全車一般席を含む特急(代走除く)
という意味なら3100,3700(3500も?)が該当するでしょうか。現役の転換クロス装備車は、
600Vと300を除き、全て特急経験車?ですね。
>>566 私も80系以外の旧国の準急、急行は見聞きした記憶がありません。
あくまで想像ですが、理由は下記のことが考えられます。
・気動車と異なり、急行用とは性能が違う上、混結できない。
・気動車の場合は旧型でもほとんどクロスシートだが、電車はロングの比率が高い。
・トイレ付き車両が少ないので、長距離使用に限度がある。
あと、昭和20年代までは客車以外を優等列車に使うという発想自体がなかったでしょう。
当時の電化区間は、買収区間を除き幹線ばかりで、
570 :
名無し野電車区:04/09/23 00:36:18 ID:WAEwfa5s
>569
名鉄900はもともと910.
ボックスシート→ロングシート→転クロと変わった。
転クロのまま北鉄・福鉄へ。
571 :
名無し野電車区:04/09/23 01:06:46 ID:A7VqqNw3
>>566 そういえば流電と合の子が阪和線に転属した当初、特急表示で
運用されてたらしいです。(勿論料金不要ですが)
この阪和線特急種別は、こだま登場まで継続してましたね。
572 :
「鉄」な写真屋です:04/09/23 01:45:26 ID:h0JSQebw
>>571さま
その当時急行列車、特急列車は当然ながら客車編成でしたし、「電車」が鉄道として
半人前の代物(ゲタ電)以上に認識されていなかったから逆に、急電、特急電車と名
付けることができたのでしょうね。
151系や153系が出てきて、れっきとした特急電車、急行電車が実現してしまうと、
阪和線の特急電車も、東海道・山陽線の急電も、中央線の急電も、快速に名前変更
を余儀なくされてしまいましたけど…
575 :
ナコホタ ◆4CsT8nf34g :04/09/24 23:09:56 ID:0WUB/XP0
>>569 ご教示ありがとうございます。ボックスーロングー転クロとは、
いわば格下げ後の再格上げのようなものですね。
>>573-574:サロハニフ101さま
upありがとうございます。2ウエイシートいい感じですね。
前から同線にはクロスが欲しいと思っていました。
でも狙って来ればいいのですが。
また、100系のシートは分厚い背もたれがとてもいい感じですが、
逆にシートピッチの少なさ(座ってみたら充分ありますが)が目立ってしまう気がします。
576 :
名無し野電車区:04/09/25 10:49:48 ID:zNz9voB9
>>575 >サロハニフ101さま
upありがとうございます。2ウエイシートいい感じですね。
でも近鉄の初期&改造のL/C車と同じで1番前の席は窓がわずか、真中は窓中央部に柱、
3番目の席は戸袋部に当たって真横が見えない、と外を見るにはサイアクな車なんだよな。
近鉄5820系みたいに連窓を止めて大きな1枚窓の車輌導入をキボンヌ。
>>575 910(→900)は知多鉄道(愛電系,河和線の前身)のエースでしたからね。
578 :
名無し野電車区:04/09/26 23:07:26 ID:8iYPLUeL
大井川で急行やってるくたに号は格上げ?
>>578 北鉄当時から優等車扱いだからレベル維持。
でも電装解除されたままあぼーんなったから、実質格下げ。
580 :
名無し野電車区:04/09/28 23:18:22 ID:Sbaes1N/
保守
581 :
名前はない:04/09/28 23:44:06 ID:Xp2HRZoY
>>572 昭和31年の米原電化で、80系急電が東に延長されているのですが、
このときになんて呼んでいたのか、ちょっと気になります。
「急行電車米原行き」とか「急行電車名古屋行き」とか言っていたのでしょうか?
当時は急行列車がまだまだ少ない時代ですから、誤乗はなかったでしょうが、
どんなんだったんでしょうか。
582 :
名無し野電車区:04/09/29 19:51:52 ID:n1M19p/b
100系元グリーンっててっきり伊豆急の100系で格下げしたサハ181〜かと思った。
でもサハ184はサロ→サハ→サロ→サハってなってあぼーんしたっけ。
583 :
夏はTOBU:04/09/29 23:22:42 ID:+1vp9BJ/
>>582 格上げか格下げかは微妙だが、伊豆急のサハ191は食堂車サシ191を更新した車両だったっけ。
4年前に初めて伊豆急に乗った時、行きはリゾート21帰りは100系を選択し、
その100系はサハ184やサハ191などが連結されていたが、迷わずサハ184(元ロイヤルボックス)に乗りました。
584 :
名無し野電車区:04/09/30 01:29:21 ID:NfwROjxm
そういえば
伊豆の反対側にある駿豆線の電車にも、
7000系中間車が、かつては座席指定料金の快速として走っていましたね。
いまでは、他の普通列車と混じっていますけど。
こうやってみると、格下げしたような車輌といえるかな?
585 :
夏はTOBU:04/09/30 21:51:35 ID:Ep4ODQKT
>>584 駿豆線も583で書いたことの半年後に乗り、行きは2000系帰りは7000系に乗りました。
7000系は2扉も3扉もシートなどはそんなに差はないと思います。
だから格下げ感はあまりないと言えるでしょう。
586 :
ナコホタ ◆4CsT8nf34g :04/10/02 15:46:02 ID:yhP+gFSd
>>576 言われてみるとそのとおりですね。もともとがロングシートの窓であり、
クロス化は想定していないと思われるので仕方がないですが。
でも、ロングよりはずっと景色は見やすいと思います。
>>577 そうですね。雑誌などによれば、比較的線形のいい河和線で俊足を誇ったとか。
>>577-578 くたに号の相棒の「しらさぎ号」はまだ走ってましたっけ。
それにしても、大井川は一般車も格下げ車満載で楽しいですね。
近鉄の6421、16000、南海の21001や京阪の3000などなど。
他にも今は走っているかどうか知りませんが、元西武の旧型車を2ドアにした上で、
西武レッドアロー(と聞きましたが)の座席に替えた電車もいましたっけ。
>>581 その頃は生まれていないので、当然知りませんが、現在の「快速」のように、
当該区間を過ぎると「普通」になったのでは?と思います。米原以東は管理局も違いますし。
>>582-583 伊豆急も、格下げ車や格下げテースト抜群の車両の宝庫でしたね。
やむを得ない事情があるんでしょうが、どうして115なんかに?と思います。
>>584-585 駿豆線に、自社車両の指定席車があったとは知りませんでした。
同線は3回くらい乗ったのですが、狙ったわけではないのに、
いつも来るのは185ばかりでした。そういえば185も駿豆線では
料金不要なので、格下げっぽいですね。ただし転クロのときは
あまりありがたみは感じませんでしたが。
587 :
サロハニフ101:04/10/02 21:56:24 ID:9QXmQSe8
鹿児島で455−604健在目撃しました。遠目でもよくわかりました。
見られただけでも満足。交直すれ3の527は私です。
588 :
名無し野電車区:04/10/03 22:45:21 ID:eurezAlu
西鉄の戦前急行車両(100・300・500)は格下げ扱いになるのかな?
589 :
ナコホタ ◆4CsT8nf34g :04/10/04 23:31:50 ID:LfYq1FnL
本当の意味の「格下車」ではありませんが、白帯と急行運用がなくなって、
すっかり格下げというか、意気消沈していた、名鉄のモ606の白帯が復活したようです。
廃止を前に姿だけ「格上げ」した気分です。廃止の方もフランスのコネックス社が
路線の継承を検討するなど、若干の明るさが見えてきました。
(詳細は名鉄600v線スレへ。)
590 :
名無し野電車区:04/10/05 23:49:01 ID:+9QJ2VJT
伊豆急は115系投入で」全線格下げ。
シートピッチの狭いボックス席なんて最悪。
東武から6050系でも譲渡してもらったほうが、ずっと良かった。
そういえば東武6050系は6000系の車体更新車でしたね。
格上げというのはちょっと大げさですが。
592 :
名無し野電車区:04/10/06 23:26:33 ID:wXIGGLFc
名鉄の700も昔特急(省線乗り入れ・トイレ付)だったから格下げかな?
593 :
夏はSEIBU:04/10/07 23:25:18 ID:+Q+klMWi
>>591 車体新造でクーラーを設置したから格上げ。
>>592 そんな昔から名鉄にトイレつき車両があったんすか?
594 :
夏はTOBU:04/10/08 08:48:16 ID:MJwx5JVo
>>592 漏れはパノラマDX以前ではキハ8000系しか知らない。
595 :
名無し野電車区:04/10/08 09:12:19 ID:jYX9g0hc
>>586 大井川鐵道のしらさぎはもう走っていません。'02年10月から運用に入っていなかったのですが。昨年10月に廃車になったと記憶しています。千頭の側線に止まったままなのでしょうか…。
元西武のは312系ですね。元西武351系です。湘南形前面にノーシルノーヘッダーのすっきりした車体。
こちらも312編成は解体されたと聞いたのですが、もう1編成はどうなんでしょうか。
車内は仰るとおりレッドアローをリクライニングシート化する時に発生した回転クロスを向かい合わせ固定にして設置してあります。中間のサハも同時に西武からやってきましたが、こちらはお座敷車や展望車としてSL牽引で活躍中です。
>>584-585 駿豆線の指定席車は短期間でしたが存在しました。1往復の快速がそれでした。7000系の検査時のために3000系の第1編成だけ、中間車のドア間が転換クロスに改造され、指定席車の代走をする事もありました。
こちらは格上げといえるかもしれません。
>>592 トイレ付きの省線乗り入れ車700ではないでしょうか?
省線から名鉄に乗り入れてきた客車を牽引したのは700だったけど。
>>593 そんな昔からあったんですよ。北アルプスのご先祖様にあたります。
596 :
名無し野電車区:04/10/09 00:12:46 ID:QIDajPu3
>>595 自己レス
>トイレ付きの省線乗り入れ車700ではないでしょうか?
間違えた。_| ̄|〇
正しくはこれです。
「トイレ付きの省線乗り入れ車は750ではないでしょうか?」
597 :
夏はTOBU:04/10/09 21:07:48 ID:ggOBjAg+
模型屋に行ったら、マイクロエースの伊豆急100系などの発売予告ポスターが貼ってあって、
その中にロイヤルボックスの普通車格下げ車の入ったセットがふたつあり、その形式はサハ1801でした。
ということで583は誤りがあることで訂正。
その100系はサハ1801やサハ191などが連結されていたが、迷わずサハ1801(元ロイヤルボックス)に乗りました。
ちなみにその編成は、1000系や1801以外の元サロは連結されていませんでした。
冒頭で出たマイクロエースの100系は、あともう1セットはサシ191やサロハの入ったセットです。
なんかどれか1セットでもいいから欲しい気がしました。
598 :
国鉄宇品線:04/10/09 22:50:39 ID:kdI1d7md
模型の話題をひとつ。
私が小学生のとき愛用していた鉄道模型は、なんとドイツのメルクリン社製の
ものでした。集電機能等日本製の模型と互換性がないため、鉄道仲間から仲間はずれ
になった苦い思い出があるものの、手作り、モノ作りの大切さを学びました。
長い目で見れば、メルクリンを愛用しててよかったと思う。
伊豆急のロイヤルボックスといって、連想するのは、「バブルにうかれたニッポン」。
今じゃ信じられないけど、東海道・山陽新幹線はG車から売り切れになった。
そのG車ですが、以前にも述べましたが、こだま号、年中がらがらですね。
のぞみ号で酷使されたあげく、あれじゃ300系が可哀相。
格下げ使用どころか、放置プレイに見えるのは私だけかな。
599 :
名無し野電車区:04/10/10 22:47:10 ID:9JOh5Ebb
あげるよ♪
600 :
ナコホタ ◆4CsT8nf34g :04/10/11 23:40:55 ID:qeqRxjRw
>>595 しらさぎの件、ご教示ありがとうございます。もう走ってないんですね。残念です。
>>597-598 ロイヤルボックス乗りたかったなぁ。リゾート21の展望席に目がくらんでいる間に
なくなってしまうとは。
601 :
名無し野電車区:04/10/11 23:41:50 ID:8uvm3uV2
寝台電車より、近郊型電車として利用されたほうが長い419系、ちょっと
可哀相だな。
居合わせた鹿児島車両所公開に行ってきました。部品販売昔もあったら、キハ26
400の赤座席でも。そこでふと思ったのは、それの代わりに来たるサロ111の
座席放出販売があれば、思い切って逝こうかなと。首都圏の公開で十分予想される。
格下げは、クハ455−602がきれいになって出場してました。青バイザー健在。
場内から写せるポイントに配慮して置いてくれたようです。
場内には同455−611が落書き電車に。
また鹿児島駅に放置された607(ユニット窓)が土曜日に赤い反射板ついてい
よいよドナドナでしょうか。唯一のG座席604は元気。日豊線の下校時刻で満席。
うらやましい風景です。静岡地区でサハ85通学していた先輩の話を思い出しました。
帰路の博多ではまた「ゆふ」遭遇できず。元G座席を写したサイトはぐぐったけど
見つかりませんでした。早く捕らえたいものです。
603 :
ナコホタ ◆4CsT8nf34g :04/10/13 00:03:35 ID:cfWg/Wz4
>>601 言われてみればそうですね。可哀相という意見もあるでしょうが、
他の仲間よりも長生きできた分、幸せという見方もあります。
>>602:サロハニフ101さま
鹿児島車両所公開うらやましいです。でも、787系がいなくなったので
少し寂しかったのでは?とも思います。
また、サロ座席ですが、私は実家に0系グリーンの座席を所有しております。
浜松で購入したものですが、テーブルもリクライニングもちゃんと動きます。
でも惜しいのは、シートカバーがないことです。どこかで売ってないかなぁ。
先日、子供が私の本棚をかき回していましたが(泣)、偶然一冊の本を私に差し出しました。
それは、RJの80年9月号「名古屋都市圏と鉄道」でした。懐かしさの余り、子供が寝た後に
読み返してみましたが、その中に伊藤東作氏の「名古屋40キロ圏のり歩き」というレポートがありました。
その中に「多治見9:04分、名古屋ゆき524Dのキロ28に乗った」とありました。そのレポートによれば、
「グリーン車は2両」「名古屋から紀州」とあり、こんな最近(といっても24年前ですが)までG開放の
気動車が中央線を走っていたことに驚きました。別のページには車内のカラー写真もあり、カバーを
つけた状態で開放されていたようです。ところで、G2両で、その時間帯を考えると、この列車は紀州ではなく、
折り返し赤倉のような気がしますが、車号等の記載はないのでわかりません。
鹿児島では書き忘れましたが、つばめビュフェカウンターを「保存」してありまし
た。弓なりのあれ。つばめガールを立たせてグッズ販売に使われていたので撮れませ
んでした。格下げ関連は♪に小出しで貼りましょう。
会場は好天でも人少なく「マターリし杉」そのものでした。巡回コースには外した
座席を置いてある場所はなく残念。入場中のキハ31とか居たのでぜひ見てみたかっ
たです。グッズで買った地方出版写真集も買いました。格下げ関連らしきはちょこっ
と。まだ送った荷物の中で未着ですが、1986年のらくだ増備車内部に転換赤座席
が。ひょっとして捨てないでいたキハ26400のもの転用したのではないかとの疑
問が。
またも思い出す2001年ころの優等車スレのログに残っているはず。サハ85
座席をもらった人の書込み。ぜひ訪ねてゆきたいものです。最高の「ネ申」ですね。
当人降臨されないでしょうか。
605 :
ひさしぶりのチウホセ:04/10/13 21:10:20 ID:qaiPXOQ3
>>603ナコホタさま
私もRJの80年9月号「名古屋都市圏と鉄道」見直してみましたが、やはり、これは
赤倉編成であろうと思いました。シートにカバーがついたままというのは、記憶に
ありません。末期はシートカバーは外されて運用されていたと思うのですが。
中央西線の急行気動車間合いのG車開放は急行赤倉の電車化(昭和57年11月)
のあとも「のりくら」編成が昭和60年3月のダイヤ改正直前まで存在していま
した。上りが朝方2本、下り夕〜夜に2本だったと思います。今はホームライナー
太多に生まれ変わったというべきでしょう。
お子さん名鉄の表紙が目に付いたんでおとうさんに差し出したんでしょうか。
将来が楽しみ♪
606 :
ナコホタ ◆4CsT8nf34g :04/10/13 23:28:23 ID:cfWg/Wz4
>>604:サロハニフ101さま
「らくだ」の赤座席ですが、3年前の83年に私はキハ26400セミクロスタイプに乗車していますので、
同型車の廃車から間がないため、ひょっとしたらあるかもしれませんね。
ただ、ひょっとして同じくらいに481系MM'が廃車になっていませんか。
もっとも私には、481系の座席も、旧キロ25の座席も区別がつかないのですが。
>>605:チウホセさま
お久しぶりです。お元気そうで何よりです。
やはり「赤倉」と思われますか。その当時も、紀州、かすが、平安の3階建てなどがあったと思いますが、
「平安」(時間帯からないと思いますが)にも、「かすが」にもG車は既になかったと思いますので。
また、シートカバーですが、夕方の武豊線のG開放はカバー付きでしたが、末期はやはりカバーなしでした。
でも夕方は本来の勤めを終えた後なので、カバー付きでも納得ですが、朝はこれから急行運用なので、少し驚きました。
前夜からカバーはそのままで、名古屋での折り返し整備で交換するのでしょうか。
武豊線の朝のG開放については、残念ながらシートカバーの記憶はありません。
>お子さん〜将来が楽しみ♪
もうすぐ3歳ですが、既に立派な子鉄です。先日、太多線のキハ11に乗せたのですが、
それから1週間ほどして、金山でキハ75のエンジン音を聞いてひとこと。
「この間のデーゼルデンシャと同じ音!」(滝汗)
スレ違いの私事たいへん失礼しました。
608 :
名無し野電車区:04/10/16 11:42:27 ID:LokAo5xH
保志
609 :
名無し野電車区:04/10/16 21:07:58 ID:rfx5uNnL
>>601 同類の大先輩としてスハ44も挙げられますね。コレも華は短かった。
特急仕業だけで命を終えた181系やキハ82は幸福な車と言えるかもしれませんネ。
>>609 181系電車は151系時代臨時急行列車についたことがある
611 :
名無し野電車区:04/10/16 22:41:48 ID:Ll3aXq64
>>610さま
ちよだ号でしたっけ?(確か1959年)
612 :
「鉄」な写真屋です:04/10/16 23:01:12 ID:wz2qZoQ/
>>609さま
華やかな特急用車輌はそれ故に華の命は短いものです。
同じ旅客車とはいえ、電車・気動車は、特急型とそれ以外とは運用もシステムも厳格に区別されていましたが
客車においてはその辺が少々I my meな部分があります。
ご指摘のスハ44の一党も、スハニ35の一部は仙台に新製配置され、特急とは無縁の生涯を送りました。
スハフ43も当初は夜行急行に入っていましたし(かもめに投入される前)20系化される前のあさかぜの車輌達は
急行用にも使われていましたし(もっとも、スロ54などは特急つばめ・はとにも入っていましたが)、14系だっ
て、最初のデビューは急行「瀬戸」でしたし、14系座席車も往路は特急、復路は急行って運用がありましたし、
その特急運用がバリバリあった時代に夏休みの海水浴臨時とはいえ快速列車に充てられたり…
オリジナルスタイルを崩さず、しかし時代に合わなくなって短命に終わっても特急・優等列車用のプライドを守
り通すのがいいのか?近郊型、通勤型に改造され、往時の面影は失っても、車輌としては長寿をまっとうするの
がいいのか?どっちが幸せなのでしょうね?
車輌A「オレはまだまだ走り続けたい。たとえ田舎のローカル運用でもイイ!」
車輌B「いー加減に楽にさせてくれ。もう疲れたよぉ〜」
あなたはどっち?>○○鉄道の××系くん
613 :
国鉄宇品線:04/10/16 23:32:01 ID:5nkABw0G
私はA派ですな。酉の419系が大好きだから。
私は過去を振り返るのが大好きなんだ。
こうしてネットをやっている最中にも、時々昔の自分を思い出す。
フォートランのDIMENSIONという宣言文むずかしかったな…
パンチ・カードや紙テープの時代は夢とロマンに満ち溢れていたな…
もう、24年前のはなしですがネ。
もし419系の接客設備が701系と酷似していて、往年の面影がなかったら事情は
違う鴨。オハ41系のように。
614 :
名無し野電車区:04/10/17 22:14:47 ID:Q0AE6QSU
>>611
ちよだは準急ですね。
おそらく東海道新幹線開業後に発生した新幹線ウヤの際
東京<>大阪間に運転された臨時急行のことでは?
615 :
「鉄」な写真屋です:04/10/18 00:01:48 ID:CR7UjvHp
>>613さま
オハ41は、リアル消防の頃岩徳線や芸備線、山陰線などで見かけましたが、当時はそれが元並ロ、特ロだったとは
知らなかったので、単に珍しい客車だなぁ〜としか思っていませんでした。
しかし、工房の頃だったか?筑肥線で出会ったキハ26の600番台には呆然としました。
(博多駅ホームに入線してきた列車を見て、ラッキー!400番代だ!ロマンスシートだ!と思ったらあーた、車内は
ロングシートでっせ。マジでorz…になりそうなショックを受けましたでし)
419がそうなっていたら…富山に住んでいた頃通勤がもっとつまらなくなっていただろうなぁ〜…
(でもあの狭いドアと、車内の割付、地元工房達の登下校時間帯の電車だと必ず数分遅延していたもの。列車によって
は前後の457系ローカルより所定ダイヤでもスジが寝っ転がってるのがありましたからねぇ〜)
419系もオフピーク時間帯にボックス席で進行方向窓側確保できれば、長時間乗車も苦にはならないのですが…
616 :
ナコホタ ◆4CsT8nf34g :04/10/18 00:03:16 ID:Ajt3YJH2
>>612:「鉄」な写真屋です さま
私もA派でしょうか。613の国鉄宇品線さま同様、昔の面影がある方がいいですね。
私も419系は好きです。ただし、空いているとき限定ですが。
また、この種の車両は、他の格下げされなかった仲間よりも、長生きですね。
617 :
名無し:04/10/18 11:22:40 ID:ENDZr6nI
A派。。。
館林まで逝って白い1800系に会いに行きたい。
618 :
名無し野電車区:04/10/18 17:36:26 ID:rY6Bi8gg
>>609 キハ82も厳密にいえば末期は特急以外で走っています。ナゴヤ球場臨ですけどね。
181系の急行は「オリンピア」でしたっけ?
キハ181系は快速にまで使用されていますね。
619 :
夏はTOBU:04/10/18 21:19:45 ID:0zByPMSF
>>615 キハ200系にもオールロングの車両がありますね。
この中には後にクロスシートに「格上げ」した車両もあるようだし。
620 :
名前はない:04/10/18 23:51:00 ID:UzAgZvBy
>>618 南紀の紀伊勝浦−新宮の普通列車扱いって、
キハ82の時代にもなかったっけ?
621 :
チウホセ:04/10/19 21:10:32 ID:EOW9JBne
あまり格下車に関係ないですが、実は私自身が格下者なんですね。
けっこう仕事はきついが内容は自分に合ってた会社を10年でリストラ!
今の会社では生活のためとはいえ、合わないなあと思いながらもすでに
15年。今では職場の要になってしまった自分が居る。中途採用で条件は
悪く、まさに419系の立場といっしょだ。でも、ときどき583系「きたぐに」
(前の会社の同僚)に出会うのだが、彼らも今では仕事も一段ときつく
なって来たと言ってるが、彼らの稼ぎは優等列車だから自分とは違うなあ。
419系も北陸のローカル輸送の主役。稼ぎは悪くとも必要としている人たちの
ため頑張ってる、これもまた人生。これでいいのだ。419系スキだなあ。
>>621 どした?
今日はやけにしんみりでつね。
624 :
名無し野電車区:04/10/19 23:11:50 ID:faZEAd4+
ところで、岩切〜新利府間の線路沿いにいつも止まっているクハ455−608以下の編成はあそこで何をしているんでつか?
今日見たら幕が「急行」になってて萌え〜だった。
その十数分前に仙台でもう1両の600番台クハに出会ったよ。
625 :
ナコホタ ◆4CsT8nf34g :04/10/20 00:01:54 ID:30C2KBlb
>>617 今年の冬に、館林ー佐野で偶然1800系に乗りました。
しかも「りょうもう」200系からの乗り継ぎでした。
久しぶりの大型格下車?ですので、萌えました。
今年も年末か年始に、仕事で館林まで行く予定がありますので、楽しみです。
>>618 キハ82の隠居?後、高山線でリバイバルの「ひだ」が運転されましたが、確か快速でした。
>>620 南紀の末端の普通ですが、キハ82の時代にもありました。
>>621:チウホセさま
私も今の職場は29歳からの「中途」です。もう10年が過ぎてしまいましたが。
2・3年で担当が変わるので、変わった当初はいつも「自分に合ってない。前の担当の方が良かった」
と思う繰り返しです。また、「きたぐに」のように颯爽と走るのはかっこいいですが、車体の老朽化は
いかんともしがたく、それだけ修理代がかかると思われます。現に国鉄末期に東海道線にEF62が転属してきましたが、
慣れない高速運転で故障が頻発したと聞いています。
体にムチ打って走る「きたぐに」よりはそこそこ走って、多くの人に長く愛される419系の方が、私もイイと思います。
以上、40代になったばかりの若輩?者の独り言でした。
みなさん、しょうもない発言で失礼しました。m(__)m
けっこうみなさんもも車両たちの人生(というのかな?車生って言葉ないよね)
を、ご自分の人生そのものに置き換えて考えてみることってあるのでは?
今日も私は特急のプライドなんか捨てて419系のように頑張って仕事に出ます!!
私を必要としている人もいるのだし。でも、419系としては、現場や利用客から
すると、改造異端車ゆえ決して使い勝手がいいとは言えんわけですな。他の系列
とも手をつないで走ることもないようですし。〜〜〜こうなると私はいよいよ
419系そのものかいなw。
627 :
チウホセ:04/10/20 06:25:17 ID:uYWM7NXu
↑626はチウホセでした。
うつ状態とかいうわけでもありませんので、ご心配なく!
では、行ってきまーす。
628 :
サロハニフ101 :04/10/20 13:51:44 ID:eAy4DUDw
チウホセさんとはぴたり「同級生」かもしれない私も車両の人生と重ね合わせてし
まうこともあります。
アリとキリギリスという寓話をかみしめることもあるこのごろです。ずっとアリ
の側でしたから格上げ車になるのかもしれません。相対的に浮上してしまっただけ
ですが。結果がすべてとうそぶく「キリギリス」連中はハイリスクハイリターンの
人生なのですから自分には重ねられません。
>>624 教習車の役割のようです。ほとんど封じ込めながら動いています。ハ座座席に
換装された格下げ車ですね。鹿児島の607,611も休車状態のようです。
629 :
名無し野電車区:04/10/21 19:16:27 ID:M3MY3Tos
保守
630 :
名無し野電車区:04/10/21 21:01:11 ID:AWsVASkQ
>>612 14系で忘れてはいけないのがジョイフルトレイン
浪漫とレインボーは北海道・九州・四国を制覇。
サロンカーなにわはお召しにも使用。
631 :
名無し野電車区:04/10/21 21:38:26 ID:6h6ic1Od
格下げといえばキハ185が真っ先に思い浮かんだりする、。
北陸の419系,475系,415系800 は、
交直両用という仕様から、後継車が登場してこなかったばかりか
一代雑種のように、後継車が同じ性能を持たない可能性すらある。
北陸新幹線の開業(→富山 →金沢の二段階開業)時には
在来線の三セク化が予定されている。
城端・氷見線や七尾線も包括して三セク化の可能性もあり
肥薩おれんじ鉄道のように、DC列車になってしまう可能性もある。
七尾線からの乗り入れ車のために、金沢〜津幡を直流単線+交流単線にする
こともあり得る。金沢近郊の最大のベッドタウンは口能登であるからだ。
一方、敦賀の南方は交→直転換の可能性もあり、交直車の代替は
見送られ続ける。
東日本の 415系700が23組 同一鋼体の500が4組捻出されるので
これを譲渡してもらわないと、車齢20年未満の交直普通列車は無くなる。
ひょっとすると、419系,475系,415系800には、延命につぐ延命で
車齢60年を超えるような車が出てくるかもしれない。
583として生きた年数よりも、419のほうがはるかに長くなるのでは?
>>632 >419系,475系,415系800
N40マダー(AA略
そりゃ兎も角、ウソ電のネタにはありそうだなぁ。
634 :
名無し野電車区:04/10/22 00:13:52 ID:vx/JCGHn
いあ、案外485の機器と113の車体を利用して、あの415−800の増備車然としたのが
増殖していたりして>北陸線ローカル
635 :
名無し野電車区:04/10/22 00:54:16 ID:uv+ekvSR
>>633 以前、♪に419系のN40ウソ電をうpしましたが何か?(w
下手したら683ベースの格下げ車が出て歴史が繰り返しそう
683が登場20年になる頃には、北陸新幹線が敦賀開業。
北陸本線は三セク化完了 DC121/126のような気動車天国。
架線下DC快速が復活。。。快速に格下げされた「しらゆき」
638 :
名無し野電車区:04/10/23 11:28:44 ID:Q5V72LGJ
>>637 三セクタ化>>>>>>>青春18きっぷの価値がまた下がる・・・
639 :
ナコホタ ◆4CsT8nf34g :04/10/24 23:46:32 ID:hPqP5vnB
地震で罹災された方に、心よりお見舞い申しあげます。
640 :
名無し野電車区:04/10/26 19:35:46 ID:KOCmETov
京王特急は9000がいい。
8000は格下げ
641 :
名無し野電車区:04/10/26 19:56:13 ID:CryzPCBR
642 :
名無し野電車区:04/10/27 08:57:05 ID:NlwbRp9P
>>641 昭和63年頃に最後の特急運用の写真を撮りにいきました。赤い「特急」の
種別板が印象的でした。
643 :
名無し野電車区:04/10/28 19:58:58 ID:Ged+6lYq
緊急保守
644 :
ナコホタ ◆4CsT8nf34g :04/10/28 23:42:02 ID:8lo5R1Mf
正確には格下げネタではないのですが・・・
10年以上前、西武秩父からレッドアローに乗車したのですが、
その編成は6両中2,3両が国鉄グリーン車のような赤モケットだったのです。
レッドアローといえば、青系モケットしか知らなかったので、疑問に思ったのですが、
自分の指定は青モケットの車両だったので、赤モケットの車内はよく見ずに終わってしまいました。
かなり後から「皇族ご乗用にモケットを替えた」と聞きました。
今となっては、写真くらい撮っておくべきだったと悔やんでいます。
また、子供の頃、当時の皇族乗車用だった、近鉄の12356を名古屋駅で見かけました。
一般営業中だったので、車内は普通でしたが、「真中3枚のガラスが防弾ガラス」と聞いていましたので、
軽くゲンコツでたたいてみたところ、とても硬くて痛く、子供心に「なるほど」と思ったものです。
数年前に賢島で同車を見かけた時に、やはりガラスをたたいてみましたが、フツーのガラスに替えたらしく、
さほど痛いとは感じませんでした。
645 :
サロハニフ101:04/10/29 19:58:56 ID:7AkUT1c1
やっと、ゆふ・のキハ186-6に乗車。喫煙指定。JR有料唯一の格下げ車。ふとんは硬いがリク角度絞ってなさそう。足のせ健在。写真はいずれ貼ります。
646 :
サロハニフ101:04/10/30 00:08:45 ID:wLYvvJWh
647 :
ナコホタ ◆4CsT8nf34g :04/10/30 23:23:57 ID:GuRaKg9b
>>645-646:サロハニフ101さま
キハ186ご乗車おめでとうございます。また、画像UPありがとうございます。
私も、喫煙自由席の時代に何度かお世話になりました。座ってみると、さすが元G車です。
しかし、国鉄最末期製のためか、それまでのG車シートに比べ、安っぽく見える気がします。
また九州では、旧ハ室のシートもリクライニングに交換してあるため、パッと見て区別がつきません。
186の旧ハ室も参考に撮りました。九州移籍のさいでしたっけ。幹0系転換座席
から、485レッドと同じ?JR仕様座席に交換されましたね。比較写真によると
ひじかけ樹脂。背面テーブル、カーテンも安っぽいなど差は歴然です。
もっともモケットはほぼ同じです。九州入り当初は無地の茶色でしたっけ?
ゆふデラックスと交互に運用されてますので、捕捉は難しくなりました。あそは
九州横断特急に替り、2両ワンマン。中間車ありませんから。
保守
650 :
ナコホタ ◆4CsT8nf34g :04/11/02 00:06:03 ID:/RhrQiCR
>>648:サロハニフ101さま
「あそ」ですが、確か豊肥線に不通区間がありますよね。
そのための暫定2両では?以前、緒方付近で長期不通になったときも
2両でしたし。「あそ」は3両でもかなり乗っていた気がするので、
全通後も2両だと少し苦しい気がします。、
6年前の時刻表によると当時3両のあそ中間車は指定席とあるのみでした。この186
は総数何両でしょうか。就役率低いのか。現役車両一覧が手元にありません。
あそは3月も2両だったような記憶があります。あその元キロハは見たことがない
のですが中間車はそれだったのでしょうか。また九州では3両編成のワンマンはや
らないのでしょうか。
キハ31も見ました。これは込んでて撮れずじまい。青色座席でした。1+2列の
幹0系シートです。
652 :
ナコホタ ◆4CsT8nf34g :04/11/03 00:24:42 ID:zWixAW1u
>>651:サロハニフ101さま
手元のRF7月号によると、キハ186の配置は、4両です。
九州のキハ185系は全部で20両なので、3両編成だと、
結構な確率でキハ186に当たると思われます。
「あそ」でキハ186に乗車したことは確か2回ありますが、
キハ185×3だったこともあります。
653 :
高野山索道 ◆suDnNnY89A :04/11/03 00:30:25 ID:x9+5KMAv
ナコホタ様、フォロー感謝です。鹿児島滞在中は格上げのなのはなDXや、はやと
の風のこと忘れていました。短距離でも乗ってみたかったです。現地余暇が少なく
て。186は4両とは意外と少ないですね。3両運用1両予備でしょうか。
655 :
ナコホタ ◆4CsT8nf34g :04/11/05 07:59:10 ID:Rx5aPgt0
>>654:サロハニフ101さま
>186は4両と以外に少ない。
そうですね。しかし、四国でも在籍両数は4両(全32両:うち2両はアイランド)なので、
元々の両数が少ないので、全体の数からすると結構な数といえるかもしれません。
また、なのはなDXとはやとの風、とても興味があるのですが、
いかんせん鹿児島は遠すぎで、出張が入る見込みもありません。
あと、再来週に足利市に出張が入りました。所詮仕事で、自由時間は少ないですが、
1800に会えるかもしれないので楽しみです。
656 :
名前はない:04/11/05 20:24:42 ID:+0MaiPKb
東海道山陽の快速電車(関西急電改め)にサロ85が連結されることになって、
普通電車に連結されていたクロハ69が、しばらく全室普通車扱いで運転されていたようだ。
ということはサロ110/113の普通車解放の前例があったんだな。
ちなみに急電が快速になったのは1957.9からだそうで、それまで部分的だった複々線が
京都−兵庫間つながったとのこと。
657 :
名無し野電車区:04/11/06 20:51:36 ID:1G99DXa1
>>656 クロハ69のロ室はサロ45みたいなタイプでしたっけ?
進駐軍の落し子クロハ55800は転換クロスシートだったそうでしたけどね。
658 :
名無し野電車区:04/11/06 23:01:22 ID:w2KT+cnn
>ALL
このスレの平均年齢は何歳だ???
31。
サロ85とかサロ45とかは本で見て憧れてたクチ。
715とかは普通に乗ってる。最近は通勤で京急2000に偶に乗る。
ほとんどが40代、50代でしょ
662 :
名無し野電車区:04/11/07 13:54:12 ID:hqIqr/+6
35でつ。ただし’75年から鉄道ファンを愛読してます。
663 :
名前はない:04/11/07 22:12:05 ID:fIMAXcut
そういえば、昔は地方のバス路線で、貸切から落ちてきた車が
中間に扉増設したりして格下げ使用されるケースが多かったが、
今の法律下ではむりだな。
昔、岐阜バスのオバQ崩れによくお世話になった。
664 :
サロハニフ101 :04/11/07 23:58:42 ID:T9D6PebH
50歳台はいなさそうだとだけ言っておきましょう。サハ85から実体験。
ちょっと前までネット検索で格下げ車、格下車というとバスばかりヒットしてい
ました。
665 :
名無し野電車区:04/11/08 00:45:58 ID:4BnTtlln
>>532 ライナー山陽の話ですが、当方は1989年1月7日に上り広島→岡山
で乗りました。この日は昭和最後の日だったので、強烈な記憶に残
っています。もっとも、昭和天皇崩御を知ったのは、瀬戸大橋線に
乗り換えて降り立った、高松ですが。
33
なので旧国は乗ったことがない。
初体験は84年ごろ?のクハ455-600が始めて。
和田岬のオハ41も知ってたけど乗れなかった。
キロ26の格下げも憧れでした。あの小さい窓がずらりと並ぶのが大好きですね。
早くクロ583に乗りたい<きたぐに
667 :
夏はTOBU:04/11/08 18:24:06 ID:Lldn4aLK
>>658 最近の鉄道ファンで昔のロ車の座席図が載っていたけど、セミクロス配置に驚いた。
>>663 群馬の今はなき東武バスでも、観光バスを路線用に格下げし、後に中ほどに扉を増設しました。
668 :
ナコホタ ◆4CsT8nf34g :04/11/08 22:58:05 ID:JPJDOm7B
年齢は何度も書いてますが、新幹線と同じ40歳です。
格下車はクハ85、サハ75から実体験。
赤いシートと、優等車ならではの薄茶色の内装が魅力的でした。
そのため、現在もその組み合わせに萌えます。
私の世代は蒸機には間に合わなかったですが、旧国、旧客には
ぎりぎりセーフでした。
669 :
名無し野電車区:04/11/08 23:14:54 ID:chaeF0C4
>>665 私は、1988年12月25日に新大阪→広島間で乗りました。停車駅自体
は少なくて、往年の急行を彷彿とさせる走りっぷりでした。
今となっては貴重な体験です。
12系客車 キハ65 キハ181 583系電車
二枚折戸ではないけど 457 169 165新製冷房車
ワシと同じ年に生まれた車両が終焉を迎えている。
671 :
名前はない:04/11/09 00:30:11 ID:vuK7taaD
私はキハ82や名鉄7000と同い年。
小学校時代は亀山・奈良のD51とともに。
転居し、中学校時代は大垣の80系、吹田稲沢のEH10とともに。
オハネフ12「紀伊」に乗る機会があって、とってもうれしかった。
672 :
656:04/11/09 20:16:45 ID:ZWCZ3/eU
>>657 ご教示多謝。 シート形状は別にすれば戦前の形に戻したわけですね。
673 :
チウホセ:04/11/09 20:41:54 ID:wtRr1ZJw
私はサロ85の300番台と同い年。DF50とかED70、101系ECなんかもこの年に製造開始になったんだが、さすがに現役はいないね。
思いがけず、高1のとき地元に格下げのクハ85の300番代他が配置され、朝の通学に利用する機会もありました。もっといろいろ
観察やら室内の写真とか記録しとけばよかったなと思うわけですが。走行写真とかは結構あるんだけど。たまに名古屋へ出るときは
朝晩に名古屋まで入る80系の運用があったので、編成に格下げクハ85が入るのを楽しみにしていました。大曽根〜多治見間
ノンストップの快速運用もありましたよ。夕方はクモニ83付の9両編成。
674 :
ナコホタ ◆4CsT8nf34g :04/11/09 23:38:41 ID:fMmPB2jB
私より年上の方も年下の方もいらっしゃいますが、やはり30代以上が中心のようで。
>>669 確かに貴重な体験ですね。当時は景気が良かったこともありますが、
ムーンライト九州が毎日運転だったり、名古屋から紀伊勝浦に夜行快速があったり、
多彩な列車があって楽しい時代でした。
>>670 私と同じ年に生まれた車両は、JRではキハ58の一部や、103、113系の一部(推定)など、
かなり限られてきました。自分と同じ年の製造銘板を見ると親近感がわきますよね。
>>671 オハネフ12ですが、「はやたま」で乗りました。那智付近で窓を開けて、朝の空気を思いっきり吸いました。
窓が開くことや、豆電球の寝台灯、デッキの白熱灯など、なかなか味のある車両でした。
そういえば、特急や急行にも使われていたので、「格下げ車」に該当するかもしれませんね。
>>673:チウホセさま
チウホセさまと同い年で、現役バリバリの特急車があります。長電2000系です。冷房改造されて、
今日も善光寺平をとばしています。
>朝晩に名古屋まで入る80系
朝は確か木曽福島始発で、名古屋9時30頃、晩は松本発で名古屋22時30頃でしょうか。
小学生の時、私は朝の列車のクハ85を金山で見かけ、急いで折り返しの列車に乗るべく、鶴舞まで
の切符を購入しました。ところがやってきたのは同じ切妻でもクハ79以下の10連!ひどくがっかりしたものです。
夕方にも名古屋発中津川行きの快速がありましたね。5時過ぎに神領から回送で来てました。
水色の快速サボがかっこよかったです。
675 :
チウホセ:04/11/10 22:10:45 ID:jT6+/YXR
>>674ナコホタさま
ああ、長電2000系も、同い年であったか。たしかに現役ですね。私も頑張りますw。
中央線で名古屋まで入る80系の時間帯は仰るとおりでした。昭和48年の国鉄車両配置表によれば
神領のクハ85は全部で14両の配置。これに対してクハ86は18両。かなりの確率でクハ85に出会えた
わけですね。4両編成の両端ともクハ85というのも珍しくなく、8両編成のうち3両がクハ85なんて
いう豪華編成もありました。補足すれば80系は朝7時頃にも名古屋へ1本上って来ました。中津川
からの一番列車でした。この中津川の一番列車は、前スレでも書き込みましたが、80系化前は
関西紀勢or高山線の急行の間合いDC列車でキロ28が、さらに前にはキロ25が開放されていまして
たいへん好きな列車で、何度か利用する機会がありました。80系は113系2000番台に駆逐されて
しまいましたが、その113系2000番台も閑職に就くようになってしまいました。神領で日がな一日
留置されている色あせた姿を見ると、自分も一緒に年をとったのだと思いますね。
676 :
チウホセ:04/11/10 22:47:44 ID:jT6+/YXR
補足
厳密に言うと中央本線の80系は115系1000番代に駆逐されたというのが正解かな。
113系2000番台に置き換えられたのは中津川以南だけですから。
677 :
名無し野電車区:04/11/11 19:34:18 ID:CYHste5O
保守
678 :
名無し野電車区:04/11/12 18:41:54 ID:k7I0VVBI
>>675 その113-2000に追われた神領の70系にも6連には必ずサハ75100番台orサハ85100番台が連結されてましたね。
その当時は長野・松本から名古屋まで旧サロ同士で乗継ぐチョット贅沢な旅も可能でした。
679 :
名無し野電車区:04/11/14 00:26:12 ID:FnfOvJVv
保守
680 :
サロハニフ101 :04/11/14 13:18:02 ID:sOLkEBNm
宮崎にある格上げ車、サンシャイン忘れかけていました。山間部の西都城にも運用
で入るのですね。クロス部は485と同じ転換シート?見かけるけど、乗れたこと
はありません。
681 :
名無し野電車区:04/11/14 18:31:47 ID:FPnzcF3M
>>678 サハ75100・85100(やクハ75・77)の増設(クハ75は移設)扉の戸袋部分長手座席は
ロ車用のクロスシートを半割りにして90°回転させたものがついてましたね。
ドアエンジンの関係で座面はチト高くなっていましたが座り心地はなかなかヨシでした。
戸袋隣のクロスシートは扉の方を向いた2人掛でココはちょっと落ち着かなかったな。
682 :
サロハニフ101 :04/11/14 21:55:42 ID:tEo4omqn
683 :
名無し野電車区:04/11/15 00:15:28 ID:Q5+7oAAh
>>514>>521>>544 交通公社の時刻表1980年10月号の黄色の7ページによれば9月30日の「阿蘇52号」は八代発岡山行で掲載されている
列番9210=八代19:05→熊本19:58→博多22:13→門司23:45→下関0:07→小郡1:16→広島3:52→糸崎5:14→金光6;36→岡山7:10
(指定席の有無は記載なし)
ちなみに9月30日は下りも「阿蘇51号・くにさき51号」の運転あり(大阪発20:42→熊本着9:55・大分着9:18)
こちらはおそらく所定の14系だったのでは?
684 :
国鉄宇品線:04/11/16 21:59:20 ID:2oER73qI
首都圏の普通列車のG車は青春18きっぷで乗れるようになったそうだ。
ある意味、格下げ。
685 :
名無し野電車区:04/11/16 22:04:57 ID:IUwfEdkw
しかしグリーン料金は払う必要がある。
>>683 阿蘇52号は12系。超貴重な異例中の異例の金光教団臨にプラスされた阿蘇号(自由席のみ)ですな。
記憶では阿蘇51号・くにさき51号は14系のはずです。
687 :
ナコホタ ◆4CsT8nf34g :04/11/17 23:20:03 ID:u+QJrWzZ
出張で群馬県に行っておりました。館林からの佐野線では、
残念ながら1800系は来ず。でも5050系?のツリカケ音が聞けたので良かったと思います。
館林では1800系が2本寝ており、何やらもったいない気がしました。
それから「りょうもう」の座席がDRCからの流用だと聞いていましたが、
足利市まで乗車した205の編成は確かにレトロな座席でした。
デビュー当時は急行として走っていたので、一時格下げといえる状態でしたが、
特急に再度格上げしてしまいましたね。でも、ピッチはDRCの方が広かった気がします。
>>686 18切符のような企画乗車券で首都圏の普通G車に乗車可能にするという内部文章がリークされたとか。。
(改札の省力化のため、乗車券を確認せずG券だけ確認するようにしたんだとか)
次に18切符シーズンになればJR東日本から広報されるはず。
……とのことだが、デマなのか本当なのかどうかは謎。
ちなみに今現在のJR東日本のサイト内容だと普通列車Gは×=ご利用になれませんになっている。
>>688 18きっぱーが大量に乗り込んでは欲しくない。
>>688 中吊り広告で「ダイヤ改正後は企画乗車券でも普通列車グリーン車をご利用になれます」っていうのをみたような…
691 :
名無し野電車区:04/11/19 22:35:00 ID:dJcQvZhf
備讃瀬戸大橋線のマリンライナーとは
普通列車グリーン(指定席)として、区別できるから
JR東日本の単独決定で、できるということだな。
693 :
名無し野電車区:04/11/20 20:33:09 ID:6H1cuRlP
東海道新幹線こだま号G車こそ、値段を「格下げ」して利用者の喚起に
貢献してほしい。
たとえば、こだま号のみ18きっぷ+特急券+G券OKとか。
694 :
名前はない:04/11/20 22:18:46 ID:d2KC5bwo
>>688-690 JTB大型時刻表12月号によると、自由席グリーンなら18切符でもOKとのこと。
つまり、名古屋地区ホームライナーや、ムーンライト松山はだめだが、
首都圏の普通列車グリーンなら18でも乗れる、と言うことだな。
>>693 18きっぷは普通列車自由席のみ対象が本来の姿。
にしても18きっぱーがG車にあふれるのはやだな。
って
>>693-695全然すれ違いじゃん。ということでこのネタ 糸冬了
696 :
サロハニフ101 :04/11/22 01:13:17 ID:2+8HiJUS
ドラマ「弟」の大井川電車はスカ線70系サロ75(46)を想定して演じた?外部
塗装も合わせたのか。ついでに座席の赤転換カバー無しもいい味出していました。
>>696 あれの塗装に関してはラッピングなども候補にあがったが、
結局画像処理で済ませたそうです。
とPR番組で言っておりました。
698 :
名無し野電車区:04/11/24 21:32:52 ID:oZN7d4JT
保守
699 :
名無し野電車区:04/11/25 18:40:33 ID:L1/LcPXT
乗り鉄すれに妙高にMLえちご編成充当でG解放と。
700 :
名無し野電車区:04/11/25 18:44:19 ID:4N/NGapH
700
701 :
名無し野電車区:04/11/26 21:40:54 ID:nmpMH5S1
■□■□■□■□■□■□■ 緊急あぼ ■□■□■□■□■□■□■
702 :
サロハニフ101 :04/11/27 22:21:02 ID:qMPHjmqp
703 :
名無し野電車区:04/11/28 22:25:49 ID:8v72TcTn
>>1さんお元気ですか?
12月11日ごろ、ブルトレ塗装EF65 500代の最後の勇姿がみれるそうだ。
高崎機関区で貨物会社主催のイベントがあるんだって。
違っていたらすまん。
704 :
ナコホタ ◆4CsT8nf34g :04/11/29 22:54:25 ID:sQtssp+o
>>702:サロハニフ101さま
そのスレ見ました。いきなりサロ85の格下げから始まる良スレですね。
いっきに読んでしまいました。
>>703 お蔭様で風邪気味ですが元気です。毎日このスレはチェックしていますが、
なかなか書き込むネタがなくて・・・。
高崎のイベントですが、子供が、大泣きしていても貨物列車が通ると泣き止むほど
貨物と機関車大好きなので連れて行きたいのですが、いかんせん高崎は遠すぎです。
稲沢でまたやってくれないかなぁ。
ブルトレといえば、「さくら」と「あさかぜ」の廃止悲しいです。まぁソロ以外は乗ってなかったから
仕方がないのですが。せめて「はやぶさ」「富士」がいつまでも走りつづけることを願っています。
705 :
国鉄宇品線:04/12/01 00:05:15 ID:Q4Irk0tG
格上げ車の代表といえば。。。
20系のナハ20から改造されたナハネ20でしょう。
昭和40年代初頭、20系は寝台車に統一され、ハ座は廃止になることに
なった。
ナハ20は歯医者にされず、寝台車に改造され新しい人生を歩むことに
なった。
どういうわけか、あさかぜ一往復は昭和50年3月までロザが連結されたが
私には理由がわからない。
706 :
チウホセ:04/12/01 21:55:59 ID:p99m82M5
貨物会社がらみの話で思いだしました。最近Nゲージでも模型化されましたが
特急「たから」。これの車掌車ヨ5000はコンテナグリーンに塗られて行灯式
テールマーク付きでした。「たから」降板後もかなり長期間に渡って、グリーン
の塗装のまま、全国で普通の貨物列車で運用されていましたね。黒貨車主体の
最後尾にグリーンの車体は非常に目立ち、コンテナ特急から格下げされた感じが
漂っていました。テールマークの取り付けのための金具(尾灯掛けみたいなヤツ)
も残っていました。地元、中央西線でも、ごく稀にその姿を見ました。
ついでにいえば、時速100キロ対応の特急貨Aのコキフ10000から時速95キロ対応の
特急貨Bに格下げされたコキフ50000の59000代も格下げ車だね。
707 :
ナコホタ ◆4CsT8nf34g :04/12/01 23:50:30 ID:yrB38Kcw
>>706:国鉄宇品線さま
ナハ20改造のナハネありましたね。500番代でしたっけ。
車体を載せかえたわりに短命だったのは何故でしょうか。
また、狭窓のままのナハネフ20・21っていうのもいましたね。
私は、何れも本物を見ることなく終わってしまいましたが。
あと、あさかぜのロザ、年代的には見たはずなのですが、
全く記憶にありません。車内のカラー写真も見たことないですね。
座席は何色だったのでしょうか。
>>706:チウホセさま
いましたね。コンテナと同じような色の「ヨ」。私が子供の頃も時々見かけた記憶があります。
当時は「何で色が違うんだろう」と思っていました。
コキ10000や、コキフ10000も懐かしいですね。ワキ10000やEF66とは名コンビでした。
ただし、機関車を選ぶことから、末期は茶色く塗られて格下げされましたっけ。
それから、千種に長いこと留置されていた記憶があるのですが、ワムフ100なんてのも懐かしいです。
これもワキ1000とともに急行用の格下げでしたね。(無理やりスレタイに結びつける。(^^;))
708 :
名無し野電車区:04/12/02 00:14:20 ID:j80dMfdu
>>707 ナロ20の座席は緑系(若草色?)だと聞いた事があります…。
私も乗ったことはありません…。ぎりぎり’60年代生まれなんですけどね…。
709 :
サロハニフ101 :04/12/02 21:27:17 ID:ZQk3weh6
710 :
チウホセ:04/12/02 21:51:54 ID:0vDcp+fd
>ナロ20
私は1度だけナロ20を見たことがあります。名古屋駅のわずかな停車時間で、
ホームの先端でHMのついた65Pを見てから、ホームをカニ21、ナロネ20、22・・・
と見てナロ20あたりまで来たあたりで発車ベル。座席の色などわからなかった。
カラー写真は見たこと無いですね。白黒写真だと無地の明るい色に見えますが。
ナハネに改造されず、最後に残った3両は座席車のまま一生を終えたようです。
20系も晩年、団臨で中央本線にも入ってきていましたが、おでこの白ラインが
無くなってからは一気に格が下がって見えた。
>>707ナコホタさま
千種のワムフ100は職員の教習用として長年、留置されていましたね。
またワムフ100は晩年、米原からの北陸線新聞輸送用に格下げ運用されていました。
またワキ1か1000か知りませんが、山陰線へ行ったら客車に連結されてマニの
代わりに荷物車として使用されていましたが客車に格上げ・・とはこじつけだね。
スマソです。
711 :
サロハニフ101 :04/12/02 22:37:46 ID:zny8XCyl
出たばかりと思われる鉄道ピクトリアルのアーカイブス7国鉄ダイヤ改正を購入
しました。1964から69年までのダイヤ改正関連記事のピックアップです。
巻末に1968年3月末の車両配置表が興味深いです。サロ85、キロ25は
格下げ前後が混在しており、貴重です。千葉や鹿児島エリアは格下げ済みでした。
キロハ25は15両から6両になったばかり。その6両中3両は名古屋、もう3両
は鳥取でした。格下げキハ26 300は、高知に5両、小海に1両、福知山に
3両。小海線に居たとは初耳です。
客車のほうは壊滅。ほぼオールロングのオハ41に改造済みでした。
712 :
ナコホタ ◆4CsT8nf34g :04/12/03 22:25:53 ID:SFaSipGW
>>708 情報ありがとうございます。若草色と聞いて、私もロネのモケットを思い出しました。
でもサロハニフ101さまが仰る通り、白黒写真だと縦縞はなく、無地に見えるのです。
また、チウホセさまが仰る通り明るい色にも見えますね。とすれば若草色の無地でしょうか。
あと、記憶違いかもしれませんが、縦縞モケットのハネ(白黒写真)も見た気がします。
>>710:チウホセさま
ナロ20を間近で見たとはうらやましいです。私は50.3以前に20系「あさかぜ」を見たので
前述の通り見たはずなのですが、いかんせん早朝の走行シーンのため、ほとんど記憶にありません。
また、千種のワムフは教習用だったのですね。山陰線の荷物車代用ワキの話は私も聞いた事があります。
荷物車の貨車といえば、ワキ8000やワサフ8000も荷物列車に混じっていましたね。
>>711:サロハニフ101さま
貴重な情報ありがとうございます。それにしても名古屋にいたキロハ25は何に使っていたんでしょうか。
キロハ18の流れで「かすが」あたりでしょうか。また、仰るとおり、小海線の1エンジン車は意外ですね。
713 :
708:04/12/04 12:38:28 ID:ckIlbjpu
714 :
サロハニフ101 :04/12/04 20:58:36 ID:ZxHu8GSd
20系座席はそんなに史料不足なのですか。ナロ20は私の高校時代まで現役だった
のに安心しきって撮りもしなかったようです。ナロネ20などの到着直後潜入してい
たのは白黒カメラも持てなかった小学生時代でした。上記の投稿写真は1984年
の銀河です。直後の時代の格下げナハ21おがにも乗りましたが同じモケットでした。
715 :
名無し野電車区:04/12/04 21:37:48 ID:TyX2xneB
>705
格下げ車の代表といえば。。。
20系のナロネ21から改造されたナハ21でしょう。
昭和50年代初頭、20系は急行寝台への格下げが始まり、ハ座が必要に
なった。
そんな中歯医者にされず、座席車に改造され新しい人生を歩むことに
なった。
どういうわけか、低定員で設計されたロネ車を倍の定員の
ハ車にするに当たって、換気や空調を改造しなかったのか
私には理由がわからない。
716 :
ナコホタ ◆4CsT8nf34g :04/12/04 22:18:42 ID:RapDIPCI
>>713(708)
面白いHPですね。いっきに読んでしまいました。
それにしても日立製の「紫」とはどんな色なのでしょうか。
藤色との説からも薄い紫だったのでしょうか。いずれにしても
紫のモケットとは現在でもあまりないので、当時としては画期的?だったのでしょうね。
日車製の茶系も気になります。デビュー時の781系のような感じでしょうか。
また、モケットの色が違うということは、化粧板の色も違ったかもしれませんね。
興味が尽きません。あと、下の写真はメーカープレートの形から日車製に間違いないですね。
>>714:サロハニフ101さま
>>715 ナハ21は前スレでもふれましたが、「だいせん」で何度も乗車しました。
最初はナロネ時代のモケットでしたが、末期の頃は青モケットの車両もいました。
また、715さまは空調、換気に触れておられますが、私は50%以上の乗車率で
乗ったことがないせいか、気になったことはありません。まぁ先がない車両で、
混雑するのは一時期でもあり、当時の国鉄の財政状況も考えると、
あまりカネをかけたくなかった(かけられなかった)んだと思います。
717 :
サロハニフ101 :04/12/04 23:37:55 ID:+UD+Ek6C
>>712 キハ26 300が中込にいたことは私も初めて知りましたが、
70年代半ば頃までは小海線にも1機関のキハ10が結構いましたよ。
全部が2機関付になったのは中央西線のDC「きそ」「つがいけ」が電車化され
余剰のキハ57が転入した頃(78-10改正)だと思います。
ま、この57もMax65km/hの小海線には過ぎた車でしたがね。
719 :
国鉄宇品線:04/12/05 22:27:33 ID:Fvi/yU3o
>>715 以前だいせんのナハ21に冬乗ったけど、暑くて堪らんかった。
みんな上着を脱いでたな。
漏れは十和田に乗った。枕開けたら読書灯と「寝台使用中は禁煙」のプレートがw
722 :
ナコホタ ◆4CsT8nf34g :04/12/06 21:39:47 ID:E+B7pj9f
>>717:サロハニフ101さま
面白いサイトの紹介ありがとうございます。中にいた人の記述は貴重ですね。
一方のトイレを撤去して客室を延長していたとは知りませんでした。
そういえば「喫煙室はどこ行ったんかいな?」とは思いました。
>>721 それは開けて見たことがないですね。今考えれば開けてみればよかった。
715、419の上段みたいに、いちいち撤去しなかったんでしょうか。
でも、一部改造が追いついてない車両は、ナロネのままナハ代用で運用に入っていた
と読んだ記憶があるので、案外それかもしれませんね。
そういえば419の読書灯は?・・・とっくに撤去済みでしょうね。
723 :
名無し野電車区:04/12/07 09:39:51 ID:24iipuX2
外出でしょうが、12系客車は何時頃から普通列車に使用されるように
なたのですか?
724 :
国鉄宇品線:04/12/07 22:43:27 ID:6JleDN1H
定期列車としては昭和59年2月改正で雑型から生まれ変わった、「山陰」。
京都-出雲市だったかな。
725 :
サロハニフ101:04/12/08 00:42:22 ID:Y6Pw2LDe
>>723 東北本線盛岡以北の701導入直前まで白帯なし。
久大本線大分口に元かいもん用リクライニング(何の転用でしたっけ?)
が客車最後まででしたっけ。ただ使用開始時期はフォローお願いします。
726 :
名無し野電車区:04/12/08 01:29:28 ID:yl9sc6Hp
>>724>>725 レス有難う御座います。12系の格下改造車1000、2000番台は昭和60年3月
改正の頃投入された記憶があります。紀勢本線の普通もその頃12系が投入
されましたっけ。
727 :
名無し野電車区:04/12/08 09:13:42 ID:SAbcKYXp
>>725 元かいもん用の12系って、シュプール用に改造されたやつですよね。大山までの。
九州でシュプール号って関東人には想像しづらい…。
728 :
名無し野電車区:04/12/09 22:58:09 ID:XdSTNOU0
明日はボーナス
729 :
◆4CsT8nf34g :04/12/09 23:48:09 ID:fm5Dekoy
>>723 12系の普通ですが、高崎線で最後まで残った客レが12系に変わったのって59.2でしたっけ?
だとすれば国鉄宇品線様が仰っておられる「山陰」と同時ですね。
あと、急行の末端も入れれば「日南」の宮崎ー西鹿児島間が最初でしょうか。
その後57.11で12系化された「きそ」の長野以北も普通でしたね。
>>726 紀勢西線の12系は、EF60牽引ということもあって乗ってみたかったのですが、
61.11ですぐなくなってしまいましたね。
それにしても帯のなくなった12系は格下げ感が強く漂う車両だったと思います。
>>727 以前、シュプールの前身?の快速「ビッグスキー大山」に乗ったことがあります。
12月でしたが、その年は暖冬でスキーなどできる状況ではなく、また、運転初日の
下り(博多行き:列車の性格としては上りですね)という状況でしたので、
米子発車時点で6両に客が10人程度という状態でした。おかげで朝まで1両貸切でした。
>>728 確かにボーナスですが、遙か上空を右から左に通過していくだけです・・・。
730 :
ナコホタ ◆4CsT8nf34g :04/12/09 23:49:58 ID:fm5Dekoy
すみません。名前を入れ忘れました。上記729は私です。
ボーナス…1週間前にもらったけど手を付けてない。
EOS-1D MarkIIを買いそうで怖い…。買ったら数万円しか残らない…。orz
732 :
国鉄宇品線:04/12/10 22:59:58 ID:Oa9bWJj8
14系でスマンが、57.11でリニューアルされた、急行「妙高」の直江津−長野間。
下りでは、地元の行商人風のオバサンがのってきたYO。
リクライニング・シートにロック機能がなく、ばったん!の音が聞こえた。
ボーナスはパチンコで(以下略
733 :
名無し野電車区:04/12/11 16:07:02 ID:j+CJhRAu
age
>>729 >12系の普通ですが、高崎線で最後まで残った客レが12系に変わった
> のって59.2でしたっけ?
57.11改正前の2ヶ月間だけ、旧客の検査切れで代走。
当時のジャーナルに列車追跡載ってるの読んだ覚えあり
735 :
ナコホタ ◆4CsT8nf34g :04/12/11 23:25:20 ID:3tKgSKCw
>>734 ご教示ありがとうございます。検査切れによるピンチヒッターだったのですね。
私もRJのルポを読んだのですが、詳しい事情は記憶にありませんでした。
普通列車の12系といえば、福知山線の旧型客車が12系に置き換えになった直後に
乗車しました。大ミハの車両で、昭和50年以降の車両が多く含まれており、
乗車した感想は「もったいない」でした。団体用中心だったせいか、とにかくキレイで、
あまり使っていないというのがわかりました。洗面所の冷水機もちゃんと動いていましたので、
当時は日本でも有数の「贅沢な普通列車」だったと思います。
そのうちに白帯のない車両が混じり始め、間もなく大阪口から客車の普通がなくなりました。
>>735 ・・・・で、その後入ってきたのが昭和30年代製造の使い古し窮屈ボックス非冷房オンボロ800番台w
>>736 山陰線(京都〜園部)も似たようなもので
50系客車の置き換えに冷房付キハ58/28が大量転入したのも束の間
電化で113若番非冷房車ばかりに…。
数年後には113-2000番台に替わりましたがね。
738 :
名無し野電車区:04/12/12 20:53:10 ID:S3RjEKKm
>>736・737
そうそう。旧型客車から12系に置き換わったお陰で、夏の通学時に
随分楽だったのに、翌年は冷房車の陰すらなく…
同じ冷房無しの車に乗るなら、まだ旧型客車の方がマシだと思いま
したよ。
739 :
チウホセ:04/12/13 21:00:19 ID:wDGXI96m
>>普通列車の冷房車
まだ急行列車にもグリーン車以外は冷房車なんて珍しい時代の暑い夏の夕暮れの話。
いつものボロ気動車2両の普通列車に乗るため駅へ行くと、かわりに新製されまもない
キハ65が・・・。私が国鉄の普通列車で初めて当たった冷房車でした。そして新しい座席。
中央西線全線電化直前のころだったと思います。掃き溜めのような中央西線にほんの
一時の格上げ列車でした。わずか一駅だけで降りるのが惜しくて・・・。
この65の相方はキハ17でして、この組み合わせも面白く印象に残っています。
18きっぷでの自由席G車解禁で、首都圏へ久しぶりに出かけたついでにサロ111に乗って
見ました。赤シートが昔ながらの伝統を感じさせてイイ!それからリクライニング時の
スルッとすべるあの感じが懐かしかったです。格下げされることなく消えてしまうん
だろうなあ・・・。
740 :
国鉄宇品線:04/12/14 23:08:17 ID:EOJT0A4q
>>739 G車の威厳というものが、なくなった。
:18きっぷOK
:検札は専務車掌からバイトのねーちゃんへ…
これはソフトウェアの見地から言えば、「格下げ」である。
22年前の夏、夜行普通「山陰」号に乗った。
スハ43型だったが、窓をおっぴらげて、大山を眺めた思いでは一生忘れない。
冷房付きキハ120では味わえない、急客車両格下げ車の旅でした。
>>740 そうとも言えないと思いますが…。
本職のカレチ氏でも接客態度には疑問を持たざるを得ない方も少なくないですし…。
「バイトのねーちゃん」とは言え、“車掌”ではなく、接客専門なのですから接客態度の向上も望めましょう。
そういう見方からすれば、運転取扱をする“車掌”から接客専門の人間に変わったので「格上げ」という見方もできます。
青春18については色々な意見もあるとは思いますが、もはやグリーン車にそこまでの「威厳」が無いのはたしかでしょう。
ガラガラで走らせるよりは、G券の分だけでも増収を図ろうとするのはJRとしては当然だと思うので、仕方ない事ですが。
742 :
国鉄宇品線:04/12/15 21:52:19 ID:GJN0LiJP
>>741 GJ!
自分の頭のネジのズレを修正します。
来年45歳にもなることだし…
743 :
サロハニフ101 :04/12/15 22:53:40 ID:6p1+EYod
報道ステーションの北朝鮮鉄道隠し撮りで、サロ85湘南色青帯入りそっくりな客
車が出てきてびっくり。記念日かかれた特別車両だとのこと。
四国に特急車の格下車、スハフ43が配置されてましたね。予讃線に客車列車の快速が
設定されてましたよね?
745 :
ナコホタ ◆4CsT8nf34g :04/12/17 08:17:39 ID:5tLI6jyT
出勤前カキコです・・・
>>739:チウホセさま
キハ65ですか。好きな車両のひとつです。乗られた当時の配置は長野(松本?)でしょうか。名古屋でしょうか。
いずれにしても、新車で普通列車に充当とは、当時は格下げ(開放?)気分だったでしょうね。
我が地元だった名古屋市南部も、武豊線のキハ35(朝夕は急行間合いがありました)が走っていましたが、
たまにキハ58などが1両混じっていたときがあり、そういうときは好んで乗ったものです。
また、キハ65ですが、広い座席に、ブルトレと同じ折り戸、力強いエンジン音と、魅力的な車両でした。
>>740:国鉄宇品線さま
「山陰」私も乗りました。もう21年も前のことですが、私が乗ったのは茶色いオハ35(オハフ33かも)でした。
夏の暑い晩で、窓を開けて、扇風機全開でした。途中て車内にアブラゼミが入ってきて、あっちにぶつかり「ジッ」
こっちにぶつかり「ジッ」とうるさくてたまりません。でも最後はうなりをあげて回る扇風機に巻き込まれ、
バラバラになってしまいました。破片が散った真下の人は驚いただろうなぁ。
あと、窓全開といえば、大村線で乗ったオハ46か47の扉全開のデッキで、潮風を体いっぱいに受けながら
走ったのを忘れられません。
>>743:サロハニフ101さま
それは見たかったですね。車内の映像はあったのでしょうか。車内までソックリだったらすごいですね。
湘南色といえば、韓国の機関車も近い色だったような。
>>744 現在もトラストトレインとして、大井川で活躍中ですね。四国当時は、見たとは思うのですが、
残念ながら乗る機会には恵まれませんでした。
746 :
名無し野電車区:04/12/18 08:59:44 ID:IhCqOdaf
最近では何といっても
究極の(強引な)格上げ車、「はやとの風」でしょう。
ところで日豊線のグリーン車改造の急行型
格下げ車はご健在でしょうか?
747 :
サロハニフ101 :04/12/18 11:06:58 ID:0eZvMmmQ
>>15 のテンプレに現在体験できる一覧にあります。次期3月改正での不安説が別スレに
出ています。
>>745 キハ65500(寒冷地向け)の新製配置
501〜507長モト(中央東線急行用)
508〜518長ナノ(中央西線急行用)
749 :
名無し野電車区:04/12/19 19:26:03 ID:op1saww8
保守
750 :
名無し野電車区:04/12/19 19:26:57 ID:op1saww8
保守
751 :
名無し野電車区:04/12/19 19:28:00 ID:op1saww8
保守
752 :
ナコホタ ◆4CsT8nf34g :04/12/19 23:00:07 ID:MJyU6oQj
>>748 ご教示ありがとうございます。ということは長ナノですね。
たまたまローカルの間合いで入ったんでしょうね。
いずれにしても、当時としては破格のサービス?だと思います。
それにしても、キハ17との組み合わせは面白いですね。同じ普通車とはいえ、スゴい格差です。
以前書いたかもしれませんが、私は数年前に四国で、キハ65×2の普通に乗りました。
最初は「トイレないじゃん。信じらんねぇなぁ。」と思いましたが、よく考えると四国ではキハ58の
トイレも撤去されているので、58が混じっても同じことでした。
それでもキハ65×2は、その時以来見たことはありません。
753 :
チウホセ:04/12/20 21:47:26 ID:tg3oikHg
>>748 >>752ナコホタさま
キハ65、>739で私が乗ったのは中央西線全線電化直前の昭和48年7月初めだと
思われます。この列車は通常は美濃太田区のキハ17.20.25.26などで運用
されていました。この年3月31日現在の車両配置表を見ますとキハ65は美濃太田に
2両の配置がありますので、美濃太田区の車両であった可能性が高いとは思います。
しかし、ダイヤ改正の10日ほどまえから、普通、急行とも先行して臨時に電車化
される列車も何本かありましたし、長野区の急行運用の電車化によって余ったキハ65
が臨時的なローカル運用に入ったとも考えらます。例の配置表によれば、
長野、松本ともにキハ17、65のいずれも配置されています。
いずれにしろ、ふだん普通列車しか止まらない我が家の最寄り駅にキハ65が着いたとき
急行が停車したかのような感動!?を覚えたものです。「手で開けてください」の
ステッカーが貼ってある気動車が当たり前だった頃ですから、この日は自動でドアが開く。
それも折戸!!都会育ちの人や今の人たちにはわかんないよねぇw
ご承知のように、キハ65も後年は特急用に、あるいはキロとして改造格上げされたもの
があるかと思えば四国などでローカル用となったり、同じ形式に生まれても
その人生はいろいろですね。
キハ55系は何時急行運用から撤退したのでしょう?昔「国鉄全線全駅」と言う
本に飯山線の急行「野沢」に使われてる旨の掲載がありました。1979年頃です。
755 :
サロハニフ101 :04/12/20 22:33:42 ID:nXSwuJpc
関東の昨夜の「世界の車窓から」タイの日本製と思われる客車が下降式窓。それも
サロ85300と同じパーツに見えました。中京・関西では遅れて放送されるはず。
いな番組公式サイトで詳細わかるとか。ただ関西は週1回はしょられるそうです。
格上げでは京王5000から富士急に渡りクロスやもっと上等な座席になったもの
を忘れていました。大月で見かけると豪華な座席に見えるものもありました。座席
紹介サイトないでしょうか。自分でも探してきます。
>>754 答えにはなっておりませんが、南海の車は1985.3まで
急行用として直通してましたね。でも、その頃には国鉄車でキハ55系は
既に急行には使われてなかったはず……。
で、国鉄のキハ55系としては、どの辺が急行用の最後なのやら。
1980〜81年がラストだったんじゃないかと推測は出来るのですが。
その意味でも南海の直通社車は頑張ってたもんです。利用者には迷惑だったのでしょうが。
余談ですが、島鉄ばりに冷房でもつけてりゃ面白い車になったでしょうね。
757 :
チウホセ:04/12/21 22:17:08 ID:xRlISe9z
キハ55の急行について
地元中央西線では、1978年5月に信越線が災害により長期不通となったため、名古屋〜新潟
の急行赤倉が松本折り返しとなり、通常の新ニイの運用がなくなり、代わりに名ナコ名ミオ
など寄せ集めで組成されて運転されていました。その中間に1両キハ55が含まれていました。
9月の開通までの長期にわたって運転され、キハ55も、かなりの頻度で見かけました。
このころ中央西線はキハ57、58に統一されて久しい時期でしたから、赤倉号自体が格下げ。
高山本線の下り夜行のりくらはかなり遅くまで富山までキユニとともにキハ55が連結されて
いたと記憶していますが・・・。夜行のりくらは1984年2月で廃止だったと思いますが、最後期
までキハ55が連結されていたかどうかは?です。
キハ55系の窓の開く2人掛半ボックスは子供のころお気に入りでした。サハシ455、キハ20系
そして並ロ格下げ転クロ客車など窓の開く2人掛も。大人になって窓を開けなくなって、また
エアコン装備が増えて窓を開けなくなってからはどうでもよくなったのでキハ40系が登場しても
2人掛席は、あまり好んで座ったりしなくなったが・・・・
55と58では装備に差があったのですか?
シートピッチとか変らないような気がするのですが乗った事がないので
なんとも・・・・
55と58では、車体幅が違った。
エンジンの形が違っていて、床に点検穴があって騒がしいのが55。
椅子幅も違ったし、縦型エンジンで振動はやや大きかった。
その雰囲気を知りたくば、鹿島でも行くべし。
某サイトを見ると、1976.3.11の「出島52号」にキハ35が連結されていますが、
こうしたことはしょっちゅうあったのでしょうか?
762 :
国鉄宇品線:04/12/22 22:09:56 ID:xMjp+4fI
昭和40年代に広島−新見の芸備線急行「たいしゃく」にキハ20が
よく増結されていた。
一般型の、急行増結パターンは3昔ほど、よくあった。
近郊型は聞かんな〜
>>759 >>760 ありがとうございます。鹿島ではまだ生きてましたか!島原はどうでしょう?(調べてみます)
毎日南海「きのくに」を見てたのに・・・・
>>761 > 1976.3.11の「出島52号」にキハ35が連結
急行料金払ってロングシート!
ガクガクブルブル
>761
回送とか荷物車代用とかであること祈りたいもの。
そういえば「きのくに」のキハユニ15は客扱いしてなかったんでしょうね。
>764
以前に同じような質問した時に貰った回答では、天王寺-和歌山間の「きのくに」では
客扱いは無し、和歌山からは周参見行きの普通に併結して客扱いしてた模様です
766 :
ナコホタ ◆4CsT8nf34g :04/12/23 15:03:03 ID:UxWmmpI9
>>753:チウホセさま
なるほど、名ミオの可能性も高いのですね。
それにしても大柄なキハ65と小柄なキハ17の編成は滑稽ですね。
それから、人生というか車生?の話同感です。四国のキハ65は、見たところ老朽化も進んでおり、
「長生きできて幸せ」と思うのか、「老醜をさらして、なお生きるのは不幸」と思うのか、
人間にも似たような話がありそうですね。
>>755:サロハニフ101さま
京王5000といえば、一畑にもクロス車がいますね。まだ見たことすらありませんが。
>>キハ55
キハ55の急行といえば、のりくら1号に併結の、「おくみの」に良く入っていた記憶があります。
75年頃でしょうか。
それから、757でチウホセさまが書いておられますが、80年過ぎの、RJの「のりくら9号」の乗車ルポに、
キハ55が連結されていた旨の記載があります。
定期運用はともかく、臨時や突発では、割と遅くまであったのではないでしょうか。
私はキハ55系の急行に乗車したことはないのですが、キハ58系との違いは、
化粧板の色(淡緑色:個人的には、優等車=薄茶なので、結構重要)と、車内の排気管で出っ張りでしょうか。
あと、デッキの補助イスには驚いた記憶が。他には例を見ません。
>>761 急行のキハ35はすごいですね。それならまだ、115系や、オハ61系の急行の方がマシかと。
>>764:鳳未鳴朝陽さま、>765
「きのくに」のキハユニは、上記キハ35と違い、個人的には乗ってみたいです。客扱いなしと聞いて、
久大線50系併結の、客扱いしないオハニ36を思い出しました。
キハ55使用の急行が遅くまであったのは七尾・能登線「能登路」もね。
たしか79年の夏休みに乗ったのだけど55-26-26-55なんていう4連でタマゲましたよ。
>>762 63.10〜68.9までの準急→急行「たいしゃく」はキハ20単行でしたよ。
伯備線内は「しんじ」に併結、三次-広島は増結車(キハ20×2)が付くので
1両で走るのは新見-三次間のみでしたが。
768 :
761:04/12/23 18:41:39 ID:1cn2q5c/
まぁそれ言うと82.11.15までの「いわなしろ」のキハ52という有名すぎるケースも
出てくるのでしょう。ただし、キハ20系列はドア配置以外キハ55系と同等の
接客設備はありますので、急行用でも違和感は感じられませんね。
ファン的には珍しい分、意図的に乗って見たい車になりえます。キハ52が先頭なら
展望席はキープしたいものです(トイレ側が先頭に出ないこと願って……)。
嫌なのはキハ23系列の急行使用でしょうね(千葉で実例有り)。座席の狭さは最悪です。
電化後の113系急行の方がずっとマシだったことでしょう。
スレ話題からそれっぱなしですが、韓国版キハ52というべき200型気動車は、
末期にピィトルギ(普通)使用から、トンイル(統一、急行)仕様に格上げされた
車があり、他の車が固定クロスorオールロングなのに対し、転換クロスシートに
改装されてたそうです。(というわけで立派な格上げ車なのでした)
引退は1995年ごろ。ローカル線同士の直通運用がメインだった故に、
現役当時はあまり日本のファンには知られない車両でした。
他、客車でもピィトルギ用をトンイル用に改造した車があったのも
殆ど知られてないようです。車体は戦前形軽量車なのに、内装はトンイル標準の
転クロでした。1998年乗車時はそのままの姿でピィトルギ格下げされてましたが。
>>764 重箱の隅つつきで恐縮ですが、きのくにのキハユニはキハユニ16だったかと…。
鉄道ファンの'75/11月号だったと思うのですが、阪和線特集でその勇姿が見られます。
私も所有しているのですが、実家にあるので今は確認できず…。
>>768 以前、そのことがキハ35スレで話題になりました。
>>65 >>76あたりをご参照下さい。当のキハ35スレは落ちて久しいのですが…。
772 :
「鉄」な写真屋です:04/12/24 18:23:01 ID:L3GLBofQ
気動車急行に入ったキハ55系統ですが、国鉄車だと確かにキハ58系よりは一ランク下に感じてしまいますが、九州地区で実際にあった島原鉄道のキハ5500、キハ2600の国鉄急行併結列車なら
エアサス台車にシートカバーで、本家国鉄キハ58系よりも立派でした。特急型に習ったのか?それとも四国のミュージックホーン車を真似たのか?島原キハ車には赤いヒゲ(翼マーク?)があ
りましたが、1980年代まで彼らは国鉄急行「出島」「弓張」の編成に入り、堂々博多駅や小倉駅に日参していました。
客車にたとえれば、キハ58系は名はナハ10系、スハ43系級で、キハ55系はオハ35系クラスの雰囲気?
(電車でいえば153系と80系の関係かな?)
キハ55系が急行に入っていたとしても、当時は急行色でしたから、そんなに違和感はありませんし、まして一般旅客はその違いに気づかないかも?
(喜劇「大安旅行」でしたっけ?キハ82もキハ58もキハ55も、たぶん製作スタッフ区別ついてないんじゃ?って感じでした)
773 :
761:04/12/24 21:16:44 ID:GjX6odAS
キハ35は、営業運転に使われていたようですね。<出島
774 :
サロハニフ101 :04/12/24 23:16:09 ID:s5WYWZsD
今月のジャーナル誌に、中国重慶のグリーン開放、おはようライナー的列車の記事
が。花形列車の車両だったとか。近い韓半島や台湾の格下げ格上げネタたくさんあり
そうですね。
>>774 韓国というと、ムグンファ号用の特急電車が末期はトンイル号に格下げされてましたし、
客車でもそのパターンの格下げは多かった由。
セマウル>ムグンファの格下げも多々ありました。
或る意味格下げ車だらけの国ではあります。おかげでトンイル・ピィトルギに至っても
居住性の良い車が多かったのです。
(今は通勤電車化・気動車化が進み、昔ほどではなくなってしまいましたが)
台湾も、かっての特急用気動車や客車の格下げ使用は多かったと聞きます。
今はどうなってしまったのでしょうか?
日本もそうですけど、効率求めて詰め込み輸送をしようとすると
優等車からの格下車というのは嫌われがち……困ったものです。
>>774 そういえば中国はあんまり格下車の話はないですね。
私観なんですが、全国的に軟座車が不足している印象があり、
格下げどころじゃない、ってことなんでしょうか。
昔の香港行きのリクライニングシート付の軟座車、今はどうなってるんでしょうか。
他線に転用の話も聞きませんし……。軟座車は未だに4人ボックスが主流なんでしょうかね。
余談ですが、軟座車は餐車からの食事の出前が取れるので、
(メシ時に注文取りに来る)
プルマンカーライクな旅は楽しめます(しかも低廉に)。あんまり知られてないようですが。
>>772 いやキハ26はともかくキハ55は格段にヤカマシイのでこの車だけ空いてる事も多かったような。
そういや格下げ直後の26 400はローカル急行の指定席車になってることが結構ありましたね。
冷房化進行までの命でしたが。
778 :
名無し野電車区:04/12/26 10:45:29 ID:zs0Qry6w
有馬記念あげ
>>761 キハ30使用の定期急行・・・1973年10月改正での急行「あきよし」の長門市→厚狭の増結車にキハ20、キハ
23、キハ30が共通運用で次の編成で使用されていたようです。
←下関方 1号車キハ28+2号車キハ58+キハ20またはキハ23またはキハ30のうち1両
1・2号車は江津→天ヶ瀬(江津→浜田は普通列車)、増結車1両は長門市→厚狭
ソースは鉄道ジャーナル1974年12月号に当時の厚狭機関区長が執筆した「厚狭の動車」。関係部分を引用す
ると「配置車両の車種はバラバラで・・・千葉の電化でまぎれ込んだというロングシートの異端車キハ30が1
両・・・一般用のキハ20と近郊用のキハ23、通勤用のキハ30といった区別は運用上では現実にはされていない。
・・・キハ30なら運が悪かったことになる。・・・11運用から18運用は両運転台車1両の運用で、キハ20・23・
30のいずれかが割り当てられ8日間で1回りをする。たとえば15運用は早朝、長門市から722D併結で南大嶺
まで上り、大嶺線の始発列車から終列車までを担当する。・・・18運用は景気のよい運用で、美祢線を通過する
上り急行<あきよし>(山陰本線・浜田−美祢線−山陽本線−日田彦山線経由天ヶ瀬行)4401D(本線が下り
のため列車番号は奇数)が美祢線内多客のため1両増結となっている。」
なお、当時の厚狭機関区の両運転台車の配置両数は、キハ20が9両、キハ23が1両、キハ30が1両であ
ったので、キハ30が急行「あきよし」に使われる確率は1割未満だったはずです。
780 :
ナコホタ ◆4CsT8nf34g :04/12/28 00:31:04 ID:5yo5t5Tk
>>779 なるほど興味深い話をありがとうございます。
でも、駅で急行を待っていて、キハ35が来ると萎えるでしょうね。
現に、関西線などでよくありましたが、編成中に1両だけ35系が混じっている場合、
35系だけ無人に近かったですし。
でも、「多客のため」の増結ですから、これは「サービス」なんでしょうなぁ。
あと、美祢線のキハ35といえば、10年以上前なのですが、長門市発朝一番列車で、
キハ30の単行に、はまったことがあります。長門市の時点では南大嶺行きの
キハ40が連結されていましたが、途中で切り離されてからは逃げ場もなく、
冬の早朝のキハ30の寒かったことは、今でも記憶に残っています。
781 :
名無し野電車区:04/12/28 13:18:46 ID:J0v/Gxml
メキシコで鉄道健在なころは20世紀特急の展望車などが使用されていたそうですがアレは
格下げ?
14系客車は何時急行に使われるようになったんですか?
>>782 定期&季節列車では75.3改正の山陽線「阿蘇」「くにさき」「雲仙・西海」、
常磐線「十和田1/3号」(季節)からじゃなかったかな。
784 :
783:04/12/28 15:36:07 ID:qDmLFhyy
イケネ、「十和田」は78.10〜でした。スマヌ。
>>783 サンクス、今考えると、豪華ですね。その頃は「越前」「能登」「きそ」
「信州」「だいせん」は雑型でしたから。
並ロの格下車、オハ41って、草津線や徳島線にも走ってたんですね。
787 :
サロハニフ101 :04/12/28 21:06:14 ID:ORRUBggn
>>786 ロングシートのふとんがロザ流用だとあとできき、座り心地よく味わっておけばよ
かったと。山形地区で広窓もとオハ55を体験。
>>787 布団も流用だったんですか。豪華ですね。
789 :
サロハニフ101 :04/12/29 21:09:18 ID:nkcFzmjv
>>788 幅広のふとんだけのロングシート。背モケットなし。色は青でした。マロネ29の
ようでもあり・・。
790 :
名前はない:04/12/29 23:40:06 ID:mPUBkS6K
>>771 一時期、天鉄局の気動車は、和歌山がキハ58/28の急行用(特急用も含む)で、
奈良が一般用と分けて集中配置されていました。紀勢線(西部区間)の普通列車も
奈良の車で運用されていました。
他方関西線や紀勢線東部区間は亀山や伊勢の一般車が普通列車として運用されていて、
亀山新宮間列車にはキハ55がよく就いていました。
このころ、既に和歌山や向日町・名古屋の58系はほとんど冷房車でしたから、
キハ55の格下げ運用はごく自然な感じでした。
うろ覚えなのですが、はまゆうや志摩の間合いで、伊勢市−鳥羽の普通列車に
解放キロがあったはず....
791 :
名無し野電車区:04/12/30 23:55:12 ID:4HsfiDw5
age
792 :
ナコホタ ◆4CsT8nf34g :04/12/31 00:21:01 ID:2RB+l5kK
>>790 >伊勢市−鳥羽の開放キロ
ありましたありました。一度乗りましたよ。
確か紀勢線にまだ旧型客車が走っていた頃です。
真昼間で、シートカバーもついていたような。
793 :
名無し野電車区:05/01/02 01:09:03 ID:ZtmfgZua
スレの格age
794 :
名無し野電車区:05/01/02 12:28:12 ID:uUNZml9j
クロハ455に乗車してきました。
ハザ用の簡リクはストッパーなし、ロザ用は大きなユッタリシートでした。
しかし運用が特定しずらいのが難点。
東北の451−600番台には会えませんでした。
795 :
サロハニフ101 :05/01/02 17:18:17 ID:SvX2lUfm
>>790>>792 開放キロは鳥羽〜亀山で通学時にも結構走ってましたよ。
学校休んで松阪から亀山まで乗ったことがあります。
どこだったかですれ違った伊勢市行きにも開放キロがありました。
797 :
国鉄宇品線:05/01/03 00:40:26 ID:a/Tk56vx
22年ほど前のはなしで恐縮だが、国鉄若桜線も開放キロありました。
当初は通路のみ開放・着席不可・シートカバー付きだったが、
のちに、全面開放・着席可・シートカバーなしになりました。
798 :
チウホセ:05/01/03 14:05:21 ID:NhdxxRN8
昭和50年代、名古屋地区では各線にキロ開放(中央線ではサロ開放も)があったわけ
ですが、こういう傾向に乗客が慣れてしまうと、普通列車のハ代用は当然と思い込ん
でしまうしまう輩も出てくるわけで、武豊線直通のキロ開放に慣らされた大府市民で
名古屋からの帰り、たまたま乗った東京夜行でサロに乗って、思いかけず渋々G料金を
払わされた香具師を私は知っている。
和歌山のキハ28/58と聞くと現役内野手を思い出す
800 :
名無し野電車区:05/01/03 14:40:22 ID:qLjQb9Ds
>>795
磐西スジで臨快からめた運用でした。
ムーンライト高知に乗ってきました。僕の乗ったのは大ミハのオハフ15でしたが、
隣のオロ12は想像以上に外板が腐食していました。オハフ15はそれほど老朽化は
していませんでした。西と四の手入れの差でしょうか?
802 :
名前はない:05/01/03 21:56:03 ID:d86AZkeN
>>786-787 草津線のオハ41なんぞ、ぼろ車の代表格でしたよ。
瀬田に止まらないのに普通電車に抜かれるわ、
帰りは中まで詰めたら途中で降りられないわ、
わるがきがドアにぶら下がって遊ぶわ、といい印象なんかないなぁ。
仮にシートがふかふかでも、それが評価にはつながらなかったですね。
とはいっても、昼間に1本、客車の草津発柘植行きがあって、
こいつはまた〜りしていましたけど。
草津線って、かつては食堂車も走っていたんですよ。
>>802 食堂車は初耳です。詳しく教えて頂けたら幸いです。
50系客車なら乗ったことありますけど。
804 :
名無し野電車区:05/01/03 23:05:17 ID:qLjQb9Ds
>>802
姫路発の参宮快速?
805 :
名前はない:05/01/04 13:43:36 ID:5jXVWRzd
>>803-804 戦前の参宮快速に食堂車が付いていました。
姫路←大阪−京都−草津−柘植−亀山−山田→鳥羽、
朝姫路発、午後鳥羽発の1往復です。
戦後も早い時期に復活しましたが、食堂車は復活しませんでした。
客車列車として長く活躍していましたが、s45年頃には廃止されています。
DC急行志摩が結果的にその後継となりました。
>801
手入れもともかく、遊んでる時の留置場所がなぁ…
四コチは海が近い…川を海風が上がってきて直撃する
807 :
国鉄宇品線:05/01/05 22:22:58 ID:K8RzE0cx
18きっぷで旅行したので、当スレ関連の話題を二つ。
・広島発17:53の可部行きおよび、可部発18:32の糸崎行きは
115系3000台でしたよ。かつては73系ばかり走っていた可部線ですが
153系のDNAを受け継ぐ、115-3000にのれてうれしかった。
2ドア転換クロスに萌えた。
・ひかりレールスターの繁忙期500系使用について
広島駅に注意書きが掲示してあった。
輸送力は2倍以上に増えるものの、座席は4列から5列シートに「格下げ」となり、
事情を知らない客からたまに苦情がくるという。
みなさん、お正月は鉄分含んでおりましたかな?
オハ41はどの線区に集中的に投入されたのでしょう?
809 :
ナコホタ ◆4CsT8nf34g :05/01/05 23:26:32 ID:EAyXTFjz
>>807:国鉄宇品線さま
お正月の鉄分はほとんどありませんでした。
ところで、1153000ですが、個人的には好きな車両です。
以前も小郡から岡山まで満喫?したことがあるのですが、
座る場所は決まっていまして、それは、ドア間クロスの一番後ろです。
117の車端や、ドア横の席も同じですが、ここだけピッチが広く、得した気分になれます。
117はピッチが広い分、幅が狭かったり(車端)、戸袋で眺めが悪かったりしますが、
1153000はそんなことはありません。また、ロングの座布団も幅広です。
>>709 ナコホタ様
たぶんガイシュツでしょうが、車内レイアウトや窓割的に115-3000や3500って
どこか往年のサハ45に通じるところあるように思いますが如何に。
特に117系という一段上の存在?からの格下げ?な3500代には
サハ45の再来感が漂いますね。
まぁこの辺言い出すと限はないでしょうが。
クハ455-600をクハ85の再来、という言い方は往時の趣味誌でされておりましたし。
811 :
ナコホタ ◆4CsT8nf34g :05/01/06 23:32:49 ID:Y1zQafWA
>>810:鳳未鳴朝陽さま
115-3000・3500がサハ45ですか。確かに言えてますね。
仰る通り、座席や窓配置もよく似ています。
「**の再来」は結構あるようで、古くは117系が流電の再来と言われてましたし、
東海の373や313も153系のイメージでデザインしたと聞きます。
また、広島地区の103は、呉線にいた72系の再来のような気がします。
まぁ「歴史は繰り返す」ってことでしょうか。でも、今後はロザの格下げは
もうないだろうなぁとも思います。
813 :
名無し野電車区:05/01/07 01:43:21 ID:VkUABQ0T
>>797 若桜線の開放キロなら若桜鉄道になった後も砂丘廃止までありました。
(正確にはキロハですが)
朝の鳥取ー若桜ー宝木ー鳥取間の運用です。
ただ、いつからか休校日は47の2連に置き換えられてしまい、
JR線内しか乗れずじまいでした。
814 :
国鉄宇品線:05/01/07 16:00:09 ID:ecd/WlUk
>>809 >>813 レスありがd。
今日は病院に行くため、会社を休んだ。
鉄っちゃんはまず健康でなければね。
みなさん、心も体も大切にね。
815 :
名無し野電車区:05/01/08 19:18:59 ID:eIw/Ekh0
大井川鉄道いつも間にか全通したんですね。
格差下車の宝庫だからな。
816 :
名無し野電車区:05/01/10 00:17:34 ID:s5homGiv
板復帰age
よかった〜
近鉄680系特急仕様の画像持ってる方いらっしゃいますか
818 :
名無し野電車区:05/01/10 12:35:05 ID:d9DpdJCI
>>786 予讃線系統の車両が徳島まで遠征してたようですね。
当時厨房だったのですが、オハ41の編成の最後尾がスハフ43だったはずで、
4両編成の中でも3種類の格差があっておもしろく思ってました。
819 :
サロハニフ101 :05/01/10 12:46:46 ID:N/NXuBlP
>>817 外観なら優等格下げの画像ほとんどネット上検索で捕捉できます。車内や座席は
探したが、皆無に近い。但しロングシート化後ならあったけれど。
820 :
名無し野電車区:05/01/10 22:01:08 ID:RugCC6nb
>>819 そうなんですよね。
680系って6両しかなくて
1両だけタネ車の種類ちがうんですよね。
鉄道模型の作例うpされてるのはあるけど
おそらく多少デホルメされてるから正直アテならんし。
>>819 近鉄680(奈良電1200他)の車内写真って意外と見かけないものですね。
近鉄特急関係の書籍や雑誌でも手許にあるものでは?です。
あと、680は最後までクロスシートでロング化はされなかった筈です。
>>820 正確には7両でしょうか。
真っ当な冷房付き固定窓・転換クロス編成が2連二本。
予備車の非冷房3両編成が1本でした。
形状的に特徴あるのは後者でした。シルヘッダ付二段窓の2両に
バス窓(奈良電1200/1350の原型)のままの1両が繋がる
近鉄特急随一のゲテモノ編成だった由。
外見写真なら最近出たJTBキャンブックス「近鉄特急」にも載っているかと。
822 :
ナコホタ ◆4CsT8nf34g :05/01/10 23:22:27 ID:eFDGeYPV
>680
引退直前のさよなら列車に乗りました。鳥羽からの定期急行の筋でした。
2本併結で、1本は茶&クリーム(「小倉&ネオ」と言ってた友人がいた)、もう1本は茶1色の塗装でした。
車内は、エンジの転換クロスが整然と並んでいましたが、6421のシートと変わらなかった記憶があります。
同じ転換クロスでも、18200のようなゴージャスさはなかったですね。
カメラも持っていましたが、車内は同好の士で満席で、とても撮影する気はおきませんでした。
あまり「さよなら列車」とかは好きではなく、最終日に乗ったことなどなかったのですが、
680は、「乗りに行きたいが、近くだからそのうち」と思っていたところに、いきなり「さよなら列車」の情報が。
やむなく最終日にでかけたものでした。
823 :
名前はない:05/01/10 23:57:09 ID:cCESfbRV
>>808 オハ41:八戸2山形5新庄10秋田4郡山2新津1金沢9向日町5姫路6亀山4岡山4松山3小松島4徳山1下関6
オハフ41:金沢2姫路2
1977年版国鉄車両配置表から。
825 :
ナコホタ ◆4CsT8nf34g :05/01/13 00:08:40 ID:B62IbxyN
>>823 何やらそのオハ41の配置個所に、優先的に50系が配属された気がします。
新庄や、徳山などがその例です。
また、下関は行商用に、スハフ42改造のオハフ41がいたような気がします。
826 :
名無し野電車区:05/01/13 00:14:33 ID:pVr5hm2z
>821
580の予備予備車の方がすごかったかと。
600系の幅を広げたようなの(無論一般車マルーン色)が特急マークつけて走ってましたから。
827 :
サロハニフ101 :05/01/13 00:51:29 ID:Y7vAZ6Xy
今度の伊豆急新入りは東急4ドアに西武ニューレッドアローの椅子転用片クロス
ボックス配置だとか。格上げ的?JR東日本払い下げ113よりマシかな。
828 :
名前はない:05/01/13 03:38:15 ID:q7aHm3yS
>>824-825 両数でいうなら、草津線も向日町+亀山で9両。
これも比較的早い時期に50系になりましたね。
姫路(播但線)の場合、オハ41の置き換えが、キハ58-5500(だったよな)
のこれまたスーパーロングシートだったですね。
>>828 姫路はオハ41→50系→12系→58-5500→103-3500でつよ。
830 :
サロハニフ101:05/01/13 23:10:33 ID:v3QxOfll
ぬるぽ
831 :
名無し野電車区:05/01/13 23:31:18 ID:VpI8w/0Q
ガッ
832 :
名前はない:05/01/14 21:34:29 ID:ojOygRjT
>>829 追記サンクスです。そういえば12系が播但に入っていたのでしたっけ。
東北線北部区間や、福知山・山陰線などに12系普通列車がいたのは知っていますが、
いわゆるローカル線で12系使用があったのはどこでしたっけ?
氷見・城端線って12系いましたよね、確か。
>>832 播但は長らく50系でしたが、昭和63年以降に12系が入線していますね。
紀勢線(165系により置き換え)→福知山線(電化)→
山陰線京都口(大量転入したキハ58で置き換え)と流れてきた12系の最後の活躍場所でした。
同時期に山陰線米子近郊と芸備線にも転入していますよ。
834 :
ナコホタ ◆4CsT8nf34g :05/01/15 00:01:58 ID:TeS9NChR
>>832 12系の定期普通列車ですが、記憶にある限りでは下記のとおりです。
青森ー弘前、一ノ関ー青森、上野ー長野ー新潟、天王寺ー新宮、
金沢ー七尾、京都(大阪)−出雲市、姫路ー和田山、広島ー三次、
鳥栖ー大分、宮崎ー西鹿児島
漏れ、間違いなどありましたらご指摘ください。
835 :
チウホセ:05/01/15 13:52:33 ID:JnaiPqB7
>>656〜
>>658あたりで触れられているけどクロハ69。
ちょっと前のP誌(1月号国電一世紀特集)のなかにクロハ69のロ室内の写真が
ありますね。格下げ後の写真も。ロ室はセミクロスだったのがわかります。
格下げ後は吊革が付いたのと白カバーがなくなったぐらいで大きく変わって
いないようですがロハ室間の仕切扉は撤去されたようです。
もちろん白黒写真なのですが、説明文には「ピンク色の室内とエンジ色の
シート」とあります。それにしてもピンク色の〜・・・想像がつきませんけど。
>それにしてもピンク色の
一昔前の丸の内線の車内、と思えば違和感はなさそうですね。
>白カバーがなくなったぐらい
余談ですけど、白カバーって豪華さ演出の大事なインテリアで、
普通の座席でも白カバー付だと妙に豪華に見えるのは気のせいですかね。
JR倒壊の113は束のよりほんの少し豪華に見えましたし、横引きカーテンまで
装備した島鉄のキハに至っては……。
まぁ元二等のようにもともとの座席がよい車では、カバーの有り無しって
あんまり気にはならないのも事実ですけれど。
837 :
名無し野電車区:05/01/15 15:25:33 ID:zgurb0vr
838 :
チウホセ:05/01/16 08:32:13 ID:j55MupGp
車両固有の設備ではないけれど、座席カバーの存在は豪華さを引き立てるための
重要アイテムですね。逆にそれがないと格下げ感ジワジワ〜って感じ。
昔の室内写真見てると、優等車両のカバーも時代と共に形状が簡略化されてきて
いますね。材質も変化して、紙とかになってたりもするし。
ウチの会社の課長席には、かつては白カバーが付けられていたが、知らないうちに
廃止されてようで、課長職そのものが格下げということで実態に合ってるなと納得。
ピンクの室内って、ベージュのイパーン的な内装色とも違うんでしょうねえ?
田舎者なので一昔前の丸の内線乗ったことは幾度かあるんですが、イメージが
浮かんできません。スマソです。
839 :
ナコホタ ◆4CsT8nf34g :05/01/16 23:26:20 ID:aLdMqQ52
>>837 フォローありがとうございました。岡山ー新見間は存じませんでした。
>シートカバー
白いシートカバーの重要性についてはよくわかります。
地元名鉄を例に取りますと、「座席指定」から「特急」に変わった頃、
特急はそれまでのグレーのビニールカバーから、原則白のビニールカバーになりました。
赤いシート、0系みたいな緑のカーテンと、この白いカバーはよく似合い、見た目の高級感は
グッと増しました。間もなく白ビニールカバーは現在も7000系列が装着する布になり、
中には、グレーのビニールカバーの上から白布カバーを装着した特急まで登場しました。
たかがカバーですが、やはり車内の雰囲気はガラッと変わり、何より明るくなります。
それとは反対に、元白帯車が、白い布カバーから1200系列の一般席と同じ、
ベージュのビニールカバーになりましたが、確かにチウホセ様が仰る通り、
「格下げ感ジワジワ」ですね。
840 :
わだらん:05/01/17 23:05:39 ID:JZ65b7IB
>>838-839 美濃太田のキロ28の一般開放は白カバーなしでした(あたりまえか)ので、
筋模様の入った座席がすごい違和感でした。
座席のカバーってすごい存在感ですよ。
ちょっとスジ違いですが、欧州系航空会社を中心に座席配分の関係で
Cクラス席をY解放するケースがあります。
某航空会社の場合、Cが青、Yが赤カバーなのですが、
シートカバーの色違いで急に安っぽく見えたりするものです。
841 :
「鉄」な写真屋です:05/01/19 19:43:46 ID:1q1wlnVU
>>825さま
下関にいたオハフ41はスハフ42を改造した200番代でしたね。確か201〜203の3両が
いました。
徳山のオハ41はしかし、晩年にはいなかったはずです(多分オロ35が種車だったタイプか?)
あと、芸備線にもオハ41が運用されていました。
(妻の形状や窓配置からするとスロ51の改造車かな?)
芸備線や岩徳線のオハ41は小生のリアル消防時代に実見した記憶によるものです。
(リアル厨房時代に長門市駅の側線にオハ41が留っていたのを見かけたことがあります。
丸妻、狭窓、アルミサッシ…オロ35かスロ43の改造車?)
亀レス失礼しました。
842 :
名無し野電車区:05/01/20 00:17:02 ID:fsy07TSZ
>>841 徳山のオハ41は、スロ52改造の364番が、昭和53年度まで在籍していました。
また、広島には昭和40年代末頃まで、10両余りのオハ41が在籍しましたが、昭和50年代になって、
急速にその姿を消していきました。
843 :
名無し野電車区:05/01/20 00:38:39 ID:b/gb6v+r
844 :
「鉄」な写真屋です:05/01/20 23:24:09 ID:utuc9OsK
>>842さま
フォローサンクスです。1978年までいたのですか?意外でした。
(すると?まだオハニ61が生きていた頃?オハ35889がまだいた頃かも…)
一番身近にあった旧世代客車でした>広トマの客車。
845 :
国鉄宇品線:05/01/21 21:14:46 ID:t2gAmdfq
>>842様
S43.10改正広島発7:59の新見行きに乗った時、であったかもしれないな。
S50年初頭、伊東のハトヤのCMで、115系スカ色がトンネルからでる
しーんがあった。エロイひと教えて…
113系スカ色 Tc M-M Ts M-M Tc が
伊東線・伊豆急の路線内専用運用(熱海で折り返し)をしていた。
S55年頃ぐらいまであった。所属は国府津、湘南色のユニットが
紛れたりしていた。横浜線も蒲田持ちで京浜東北の水色が紛れていた時代。
その後も、熱海折り返しのJR持ちの運用は残っていたが
G車が付かない8両だったはず。近年は静岡L編成x2だったと思う。
伊豆急も、JR化後のころには100系・1500系などの編成にはG車はなく
元G車は格下げ使用されていた。
元G車は、運転台が無いので事業用にも生き残りは無く解体されている。
847 :
国鉄宇品線:05/01/22 19:41:44 ID:++ItuYHJ
>>846 伊東線のスカ色は旧型時代の名残ですね。
そういえば元貴賓車のクロハ49(→サロハ49→サハ48 40代)も伊東線用でしたな。
849 :
あう使い:05/01/23 16:12:55 ID:/H9ZNYJQ
sage保守
>>846 静岡L編成? 首都圏乗入れをしていた時はT編成だよ。
ATS−P搭載専用で、L編成と区別してあった。
送り込みは首都圏側から。だからATS−P対応の車!
(旧)T編成は、グリーン車込みの11連のための編成番号だった。
その時代も、(旧)T編成が伊東まで入っていた。
伊豆急の車両がJR東海に乗り入れていなかった。
東海道系の車両使用料の相殺手続き上で、JR東海がマイナスになるので
三角相殺でもしていたんだろうか?
851 :
ナコホタ ◆4CsT8nf34g :05/01/23 23:26:20 ID:Y5AN0eH4
>>840:わだらんさま
飛行機といえば、残念ながらCクラスにもC開放にもあたったことはないのですが、
数年前に千歳までエアシステムのA300に乗ったところ、シートカバーが「TBC・TBC・TBC・・・」
そんなところにも広告か?と萎えたことがありました。
それから色違いのカバーですが、最近は鉄道でもカラフルになりましたね。
最初はたぶん、アーバンライナーのグレーかな?識者の方、フォローしてください。
>>844:「鉄」な写真屋です さま
広トマの客車といえば、私が乗ったときは、既に50系でした。(昭和58年)
結構長い編成で、DE10が奮闘していた記憶があります。
あの頃はまだまだ「車庫」が多かったですね。
>>846 伊豆急・伊東線は、時々このスレでも登場した「格下げ車の宝庫」でしたが、
115系の中古が入ってからは様相が変わってしまいましたね。
何でも、この程東急8000系の中古が入ったとか。
不況やレジャーの多様化による、伊豆の地盤沈下を、そういった面からも感じてしまいます。
852 :
わだらん:05/01/24 23:33:55 ID:Zu9ZR7OA
>>851 徳山客貨車区 1977年3月
オハ35 79 251 722 889
オハ41 364
オハ46 601 605
オハフ33 472 1016
スハフ42 239
オハニ61 375 376
スエ30 58
スエ31 31
この1977年の配置表には至る所にスエ、オエがでてくるのですが、
いつの間にか全滅してしまいましたね。
この手の事業用車、元は多種多様なだけに、格下げ車の宝庫なのでしょうが。
戦災復旧車も多かったね
854 :
ナコホタ ◆4CsT8nf34g :05/01/27 00:36:28 ID:BFhDFXbU
>>852:わだらんさま
確かに「エ」や「ヤ」は格下げ車の宝庫でしたね。あと、「ル」も曲者揃いでした。
最近は事実上「エ」でも形式変更なく、「マニ」だったり「オハフ」だったりしますが。
あと、853さんが仰る通り、戦災復旧車もいましたね。東日本のスエ78もそうですし、
亀山にいたスエ71(だったと思う)の前身は、はどう考えても電車だったり。
それにしても徳山に、スエが2両も配置されているのは何故でしょう。
855 :
わだらん:05/01/27 01:35:28 ID:a0LT8HN0
ところで、並ロ(オロ36など)のボックス席のシートピッチ、
どなたかご存じないでしょうか。
オハ41を調べていて、ふと並ロ車と583系電車がよく似ていることに気が付いて。
583系は1970mmなので、419系は並ロの味わえる格下げ電車かな、と思った次第。
856 :
サロハニフ101 ◆iwBmuf19.A :05/01/27 07:03:19 ID:DOVgSDV3
>>855 オロ36,40は1960ミリです。客車・貨車ガイドブック65’より。
余談では広い窓サイズにいろいろいわくあったようです。
857 :
すもも@ニューギン:05/01/27 22:12:13 ID:cZFDAMH9
858 :
「鉄」な写真屋です:05/01/27 23:19:26 ID:VPLC3hL/
>>852さま
詳しい資料サンクスです。
オハ35の79、251は確か、丸屋根ながら青塗り、しかし車内はニス塗り、そのくせ窓下にしっかりテーブルだけはある!という
かなり個性的なクルマでしたな。
オハフ33472とスハフ42239は旧客最後の時まで残っていました。
オハ46の601と605も最後までいましたっけ。
最後のメンバーには確か、オハ351049、1151、1152
オハ46 602、603、697、698
オハフ33590
オハニ36 23、24
がいました。
(オハニ61や、オハ3579、251、722、889、オハフ331016達は何時の間にかいなくなっていました)
あと、救援車もオエ61になっていました(オハニ改造のマニ60が種車だったらすい。番号失念)
オハニ36の青塗りがイレギュラーだったとは…当時のリアル工房は知る由もなかったでし。
最新鋭だった115系−2000と対照的な彼らが、同じ徳山客貨車区で仲良く並んで一時の休息を取って
いたのはかれこれ四半世紀は前のこと。今は115系も湘南色ではなくなってしまいました。
859 :
「鉄」な写真屋です:05/01/30 01:34:56 ID:Sn43NSB4
既出ネタかも知れませんが…
そういえば間もなくその歴史に終止符を打つ「あさかぜ」。こやつの電源車でもあるスハ25-300は
元はオハ12。即ち急行用のクルマでした。今は亡きオハ25-300(だっけ?)とともに、こやつは一
応「格上げ」車輛になるのであ?(もっとも12系も登場当時特急運用もあるにはあったけど…)
ラウンジカーのあのカウンター。実際売店として営業したことはあったのかしら?
(何もフルコース出せとは言わん。でもコーヒーサーバーぐらいは欲しいよね。んで、あとは
サンドイッチやゆで卵やスナック類でいいから、販売されていればなぁ〜…もう少し夜汽車の
旅が潤っていただろうに…)
860 :
わだらん:05/01/30 02:16:42 ID:lngl5GQE
>>859 あさかぜで思い出したのだが、
スハ42もナハ10も特急用客車だったわけだ。
(でもちょっと意味が違うよなぁ...)
お詫びにキハ26-400の配置を、と
(出典は1977年配置表、かっこ内はキハ26総数)
一ノ関 418 421 422 424 426 428 429 431 (12)
秋田 435 (2)
小牛田 446 (4)
新潟 403 404 409 413 (11)
水戸 405 406 449 (6)
福知山 407 414 415 417 (25)
西鳥取 456 (4)
浜田 401 402 430 437 457 (5)
岩国 450 (5)
小郡 451 (10)
大分 453 (2)
熊本 408 454 (6)
鹿児島 410 411 423 438 439 444 460 461 (10)
志布志 443 445 (2)
861 :
サロハニフ101 ◆iwBmuf19.A :05/01/30 12:10:56 ID:NMmb2SEY
>>859 下関あさかぜのラウンジデビューしてすぐ、乗りました。売店ではレンジたこやき
手売りで購入できました。
北斗星の個室寝台拡充ではタネ車に14系座席車も充てられたかと。ロネなら格上
げかな。車体新製のようですが。
>>860 1975年と83年のを書込んだことがあります。400番台の実際運用された区間
のまとめも後世に残したいですね。記憶の薄れぬうちにこのスレでやりましょうか。
総数との差は26一般車のことですね。
新潟は急行あさひ(米坂)の指定席だったという書込みもありましたが、磐越西線
ローカルだったのでしょうか。
九州は山野線で乗りました。まだ18時台明るいうちの終列車でした。
阪急2800系はいつあぼーんになったんでしたっけ?
6300系は格下されずにそのままあぼーんでしょうか?
863 :
ナコホタ ◆4CsT8nf34g :05/02/02 00:44:12 ID:L7xV39iK
>>862 阪急6300ですが、前スレだったかこのスレの前の方だったかで、
「格下げはしないんじゃないか」という予想が出ていましたっけ。
実際、6300の登場時と比べ、特急の役割が少し変わってしまいましたし、
格下げの上、新車を入れても、投資に見合うほどの増収があるとは思えませんし。
また、3扉改造された2800の車体の垂下も問題になっていたようで。
864 :
ナコホタ ◆4CsT8nf34g :05/02/05 00:46:51 ID:UBpoMDtV
ageついでに
先日の大雪で、名鉄各務原線にデビューしたての2000系(μスカイ)による
急行が走ったとの情報があります。
また、同日、常滑線にこれまたデビューしたての2200系の特別車が一般開放
されたそうです。
865 :
ナコホタ ◆4CsT8nf34g :05/02/07 21:45:33 ID:yce1RRd0
2月になったら書き込みが激減しましたね。とりあえず上げておきます。
866 :
名無し野電車区:05/02/08 21:32:36 ID:398GQyuN
交直流急行スレではクハ455−604なども危機説があるけれど、どうなので
しょうか。
867 :
国鉄宇品線:05/02/10 22:15:15 ID:+2Dfs3nh
>>865 みんな、確定申告で忙しいんだよ。
4月にはソフ開の試験もあることだし…
伝統のあさかぜ・さくらも消えちゃうのか…
西鉄の夜行バス(福岡−新宿)は頑張っているのに…
広義の意味では今回のダイヤ改正は鉄道社会的地位「格下げ」だな?
868 :
ナコホタ ◆4CsT8nf34g :05/02/11 23:27:03 ID:HxfPGGDj
東京出張のついでに、会津若松まで足を伸ばしてきました。
フェア−ウェイで行ったのですが、途中の駅でクハ455ー600
とすれ違い、会津若松ではクロハ455を目撃し、会津マウントエクスプレスで
帰途につくという、「格下げ」色の濃いものになりました。
それにしてもクロハ乗りたかったなぁ。
869 :
ナコホタ ◆4CsT8nf34g :05/02/11 23:32:13 ID:HxfPGGDj
連続すみません。
>>867:国鉄宇品線さま
確定申告ですか。私も入院したからしなくちゃ。
ところで、あさかぜ、さくらの廃止は寂しいですね。
今日たまたま、東京駅であさかぜの入線を見ました。
青い車体は風格も充分で、旅情を感じました。
ただ、当方は新幹線の中でしたので、
お客の数はわかりませんでした。
870 :
わだらん:05/02/13 06:53:30 ID:6QiSC40Z
はやぶさロビーカーにお別れ乗車をしてきました。
オシ→オハは格下げかな?
それより、初めてサハ787サハシ改造車の普通席に乗りました。(ちと遅い?)
ありゃ、どう見てもロザだよ。広いもの。すごいわ。
871 :
名無し野電車区:05/02/13 20:26:34 ID:/zB2dzYF
>>868ナコホタさま
わたしも会津マウントEXPに2年くらい前に乗車する機会がありましたが、
車窓なんかも高山線に似ているし、車内外とも変わった様子もなくて
北アルプスそのものに乗った気がしました。クロハには逢えずじまい。
わたしは先日「いそかぜ」のお別れ乗車をしてきました。181系はわたしが
小学生のとき、地元中央西線の唯一本の特急しなのでデビューした関係で
愛着がありますんで。ひさびさに逢った181系は元名古屋区のものでは
ないものの国鉄カラーに懐かしさを覚えました。
子供の頃に7〜10両編成で食堂車も連結して中央線の看板列車であったあの
頃とは違ってモノクラス3両、走りも、「スーパーおき」から乗り換えた
身には非常にのんびりとしており、格下げされた感じがしましたね。181系の
中央線でのデビューは中津川電化時の43.10で、時を同じくして、中央線には
スカ色サロ85が大船から神領へ転属してきています。前スレでお話したとおり
しばらく2等代用の表示板付でサロのまま活躍した時期です。
872 :
名無し野電車区:05/02/13 20:30:48 ID:/zB2dzYF
↑こういうこと書くのは、お解りでしょうがチウホセです。HNモレスマソ
873 :
サロハニフ101 ◆iwBmuf19.A :05/02/13 21:01:36 ID:is508mYj
写真整理していたら、セントラルライナーの紅色座席写真が出てきました。古い
世代にはあれが泣かせるのです。
ばんだいクロハ乗ったとき写真撮った記憶なく、悔やまれます。
ブルートレイン東京口は厳しいですね。冬などまるごと車掌車って状態でしたし。
大阪口でも10月平日の「なは」レガートシートは大阪発車時乗客ゼロでした。
874 :
チウホセ:05/02/13 21:43:59 ID:/zB2dzYF
>>873サロハニフ101 ◆iwBmuf19さま
セントラルライナーの間合い普通or快速に出くわすと、昔日の並ロ格下げ車と
急行間合い列車の両者の味を少しずつ味わえますな。
875 :
ナコホタ ◆4CsT8nf34g :05/02/15 23:49:02 ID:ACKMo8u0
>>870:わだらんさま
サハシ改造車の座席、うらやましいです。885と同じ座席で、しかもモケットですよね。
その上、ピッチが広いときたら。
でも、シからハって広義の「格下げ」になるような。古の「サハシ」は「ロ」よりも先に冷房ついてましたし。
>>871:チウホセさま
2年前って、もうそんなになりますか。時月の流れは早いですね。会津線の車窓は確かに高山線みたいです。
まぁ速度が全然違いますが。高山線時代との違いは、他には速度計が無表示だったことくらいでしょうか。
優等から普通列車に格下げをした車は、落書きや各部の破損など、汚れが目立つものですが、
特急時代と変わらない美しさが保たれており、とても大切にされている印象を持ちました。
あと、181系ですが、私も一度だけ181系の「しなの」を見たことがあります。一言で言えば「かっこいいなぁ」
と思ったものです。もっとも個人的に181系といえば「まつかぜ」「あさしお」の印象が強いですが。
また、塗装が変わったとはいえ、まだ「はまかぜ」で東海道山陽線を爆走していますね。
>>872:サロハニフ101さま
セントラルの赤色座席、確かにいい感じですね。ただ、私は「ライナー料金」を払って乗ったことがないですが。
朝は結構間合いで使われていますね。見た目だけではなく、実際にピッチや背もたれの高さも違うようですが、
座った感じでは、あまり実感できなかったです。
>>874:チウホセさま
同意です。料金なしで乗るとありがたみを感じます。
310円は高いとは思わないのですが、あのいい加減な、というか順番に詰め込む座席指定を改善してもらえれば
もっと率先して利用するのですが。
貨車で、島内限定・黄帯っていう東北・東海道・山陽に出られないの
あったらしいけれど、あれって何?
>>876 軸バネ吊りが1段リンクの車両で、65km/hの速度制限がかかっている。
「ヨンサントオ」で1段リンク式の車両の大部分は2段リンク式に改造され制限75km/hに引き上げられたが
一部、北海道や四国島内限定運用の車両は未改造のまま残された。
これらの車両は黄帯の他、形式の前に上付き文字で「ロ」と表記された。
これら、旧型車の他、試作要素のある車でも65km/h制限車がいる。
たとえば、2軸車での高速走行を目指したヨ9000。2軸車ながら空気バネを使用して100km/hを目指した。
塗装は青15号の高速貨車色。試験終了後は色はそのまま黄帯を巻いて九州の石炭列車最後尾でのんびり余生を送ったとか…。
878 :
わだらん:05/02/16 23:40:44 ID:CuOPHbK1
>>877 ヨ9000って、最後香椎に放置されていませんでしたっけ?
先日、上にあるとおり、はやぶさロビーカーに乗ってきたのですが、
門司駅の橋上化、浜小倉駅の原野化、枝光の線路置き換え、香椎の再開発と、
北九州地区の貨物施設跡地などは目を覆いたくなるものばかりです。
大きいことばかりがいいことではないのかもしれませんが。
そうか、コキ50000のコキ10000からの改造車は格下げか、うむ。
879 :
ナコホタ ◆4CsT8nf34g :05/02/16 23:40:51 ID:8gw/dw5U
>>877 ヨ9000ですが、石炭列車後尾で余生を過ごしたという話は初めて聞きました。
100km/hで颯爽と試験したあと、黄帯を巻いてユックリとは、まるで格下げですね。
確かレサやレムフと一緒に、東小倉で保存(放置?)されていましたが、
まだいるのでしょうか。
あと、道外禁止といえば「セキ」も懐かしいです。
880 :
チウホセ:05/02/17 06:10:55 ID:4+zwXCpe
ヨ9001は平成筑豊鉄道沿線「源じいの森」に某団体が保存しています。金網ごしに
車窓からも見えます。一昨年通ったときには黄帯は消されていました。
車掌車といえば先日いそかぜの車窓からお役御免になった苅田港の珍車ヨ38000の
姿が目に止まりましたが、列車の最後尾にあるべき車掌車が先頭になって走るという
意味で格は上がったとこじつけてみたりw
それから東小倉にはワサフ8000レムフ10000がいまだ放置プレー中でした。
>>878 コキ50000のコキ10000からの改造車ってありましたかね?
コキフ10000から改造のコキフ59000は知ってるのですが・・・台車の関係から
コンテナ3個積でした。
881 :
877:05/02/17 11:59:48 ID:hqNW0GDf
ヨ9000について、こんなに反響が大きいとは思いませんでした…。(w
>>878-880(まとめレス失礼)
>ヨ9000って、最後香椎に放置されていませんでしたっけ?
その通りです、放置されている写真がこちら。正確にはヨ9001ですけどね。
http://cortina.hakuba.ne.jp/~natsume/kamotsu/fcjigyo/yo9k.htm >ヨ9000ですが、石炭列車後尾で余生を過ごしたという話は初めて聞きました。
>ヨ9001は平成筑豊鉄道沿線「源じいの森」に某団体が保存しています。金網ごしに
>車窓からも見えます。一昨年通ったときには黄帯は消されていました。
そのあたりはこちらに掲載されていますね。
http://furutetu.hp.infoseek.co.jp/kyushu/yo9001.htm ちなみに僚車ヨ9000の方はどこで最後を迎えたのか私も知りません。(汗
>コキ50000のコキ10000からの改造車ってありましたかね?
これは無かったのではないかと…。コキ10000からの改造車というと、チキ5200ぐらいでは?
コキフ50000の空気バネ化でTR203を供出させられたコキ10000の車体と余ったTR223を組み合わせた車両です。
青いボディが真っ黒に塗られて格下げ感ありありです。
>コキフ10000から改造のコキフ59000は知ってるのですが・・・台車の関係から
>コンテナ3個積でした。
これは台車の関係でなく、新5tコンテナのサイズの問題ではなかったでしょうか…?
コキフ10000だった時に既に3個積だったかと…。
882 :
チウホセ:05/02/17 20:15:30 ID:4+zwXCpe
>>881 >これは台車の関係でなく、新5tコンテナのサイズの問題・・・
スマソそのとおり。
コキフ50000を空気バネTR203化したコキフ51000番台と混同してますた。
コキフ51000番台のほうは車長は長いくせに(新5tコンテナ4個積める)
コンテナ緊定具も外されて歯抜け状態だった。こちらはもともとの50000
系列。
883 :
わだらん:05/02/17 22:46:29 ID:ODZOLQQm
みなさん、ごめんなさいね。
コキ10000からの改造車はないです、コキフの間違いです。お騒がせしました。
レサ10000はさいたまの鉄道博物館に保存されるようで、なんかうれしいです。
で、台車で思い出したのですが、キハ57の空気バネ台車って、他形式に転用されたものはなかったのですか?
もし、キハ58空気バネ車があれば、格上げかな、って。
884 :
ナコホタ ◆4CsT8nf34g :05/02/17 23:09:29 ID:87gt+Eu/
>>881 詳しい解説ありがとうございます。チキ5200のことは私も忘れていました。
確かに格下げ感ありありですね。私などは青から茶になっただけで格下げ感がしたものです。
それにしても、貨車は奥が深いですね。
>>883:わだらんさま
キハ58の空気バネ車はありました。もう20年前ですが、宮古の駅で見かけた、
キハ58 268(盛モカ:269だったかも)が空気バネ台車を履いていました。
ただ、その時代はキハ57は名ナコ、名ミオ、長コミ、四カマなどでバリバリの現役でした。
後日読んだ雑誌の記事によれば、「東北でキハ81の台車履き替えの時の捻出台車をキハ58に供出」
したとのことでした。
キハ57の台車転用は、私は聞いた事がありません。
そういや、東海にもあったような>エアサス換装車
886 :
チウホセ:05/02/18 06:05:32 ID:s/hqHQkC
>キハ58の空気バネ車
>>885氏のいうとおり快速みえ用5000番台は
80系DCのお下がりのエアサス台車でしたな。
887 :
877:05/02/18 10:00:35 ID:knbREEKs
スロ62も格上車に入りますよね?スレ違いですが、昔の客車鈍行は所属の
違う車両が混結されているのがざらにありましたね?例えば奥羽線の列車が
秋カタと仙フクで編成されていたり。
>>889 基本編成と付属編成の担当が違うのはいたって普通ですたね。
891 :
チウホセ:05/02/19 22:59:24 ID:/aT64IiW
>>889,
>>890 関西線名古屋口では「天カメ×2+名ナコ×2」という附属編成同士が手をつなぐ
客車列車がありました。この列車には時々名古屋工場出場車の回送車がついていまして
天シクの「はやたま」用のオハネフ12が連結されているのを見たこともあります。
客車列車は、どんな形式が現れるかわからないところが面白かった。オハフ61が
来るかナハフ10が来るか。青か茶か。バリエーション豊富な配置区の運用ほど楽しい。
格下げ車が活躍していた昭和40年台初めの中央西線ローカルはその一例。
中間車だけでもオハ34、35、36、46、47、51、53、55、60、61にナハ10が活躍してた。
892 :
ナコホタ ◆4CsT8nf34g :05/02/19 23:40:11 ID:fCGKhHJ2
>>886:チウホセさま
東海にもありましたね。忘れていました。110km/hで爆走するキハ58には萌えたものです。
>>887=877氏
リンクしばらく見入ってしまいました。「あの頃」に比べると貨車の形式としてのバラエティは
本当に少なくなりました。子供の頃、50両近く連なる2軸貨車の数を数えた人は多いと思いますが、
高速で走り去るコンテナ特急の両数を数える子供はいるのでしょうか。
一方、カラフルなコンテナのおかげで、見た目のバラエティは多彩になりました。
私の子供は、大泣きしていても貨物が通過すると泣き止むほどの貨物好きなのですが、
機関車を含めてスマートでカラフルなのが、その主な理由かと思います。
何しろ私の子供時代は、貨車といえば黒。アクセントはとび色のワム80000に、
たま〜につながっている黄緑色のヨくらいで、機関車はEF60と65にEH10と、地味なものでした。
もっとも、よく白い文字が大きく書かれていて、それはそれでアクセントになっていましたが。
>>889 スロ62は超格上げですね。このスレの前の方でも話題になっています。
また、890さんが仰る通り、基本と付属が異なる所属の編成は結構見られました。
特に緩急車は、1両だけ別運用だったりしました。
例えば、12系化される前の「はやたま」921レは、天カメ(和歌山市−亀山)+天リウ×4(基本編成)+天シク×2(寝台:新宮まで)
という、「天鉄局の客車オールキャスト」編成でした。また、福フチ+米ヨナみたいな、管理局が異なる併結もザラでしたね。
荷物や郵便車に至っては、もっと豪快な運用で、根室本線で「北スミ」みたいな感じでした。
>>891:再びチウホセさま
前にも言ったとは思いますが、本当にその頃の中央線に乗ってみたいです。
オハ34や50番代なんて、聞いただけでヨダレが出そうです。
支社違いの併結が今日でも多い線区は、
115系岡山+広島 でしょうか?
福知山+京都も多いほうでしょうか?
会社違いの、113系横浜+静岡が無くなってからは、
首都圏には、E217系の横浜+千葉はまだあります。
編成が短くなってきてから、車種統一された
115系 八王子 と 115系 長野
115系 高崎 と 115系 新潟
これらにも併結があったのかは記憶にありません。
盛岡と仙台と秋田の701系とかも併結できるはずですが
見たことはありません。
>>891 東海には、神領(313)+大垣(213)って今でもありますか?
894 :
チウホセ:05/02/20 10:35:19 ID:GTRAfeFH
>>892ナコホタさま
>荷物や郵便車に至っては、もっと豪快な運用で、根室本線で「北スミ」みたいな感じでした。
荷物列車は広域運用とともに改造荷物車のバラエティには興味深いものがありましたね。
「南トメ」が四国へ航送されるのや、その逆とか。それに地元名ナコにもマニの青函航送運用が
あって旭川まで足を伸ばしていました。当然2000番台の限定運用でした。マニ36といえばよく
参考にさせていただいている某サイトの中
ttp://jnr.site.ne.jp/PC/yuni/htm/nimotu1_frm.htm に、名ナコのマニ362045が掲載されています。この車両のアルミサッシ小窓の雰囲気は子供の
頃に乗ったオハ53の外観の面影を色濃く残しています。このサイトによれば種車は既に電暖装
備となっているスロ43のようですから、私の乗ったり見たりしていたオハ53ではないわけです
が、このマニ362045はかなり古くから名ナコに配置されていて電暖車であるがゆえ、中央本線
でもよく見かけていたので、勝手にあのオハ53の生まれ変わりと信じていたものでした。
どなたか、昭和40年代初期の名ナコ配置のオハ53の車番とその後の消息をご存知の方はおられ
ませんでしょうか。見かける頻度から言っておそらく1両のみの配置だったと思うのですが。
>>893 東海の213は神領に移管されたのではなかったかな?
万博輸送でも東海313と愛環2000が手をつなぐことはなさそうですし。
895 :
サロハニフ101 ◆iwBmuf19.A :05/02/20 23:31:06 ID:2TBzuvCn
>>894 チウホセ様
オハ53の経歴はちょっと前の鉄ピク誌オハ35系列特集2ヶ月連続にあったのでは?
探してきます。
896 :
わだらん:05/02/21 00:14:07 ID:KbNaj41S
今話題のさくら・はやぶさ、富士は熊本車と長崎車の混結ではなかったでしたっけ。
北陸線普通列車も米原・福井・富山車がごちゃごちゃに運用されてましたね。
基本米原+付属福井とか。で、隅田川のオユとかくっつけて。
http://www.bl.mmtr.or.jp/~idu230/his/sinbun/hasoindex.htm のページご存じですか?以前、偶然見つけたものです。
格下げ車とは直接関係ないですが、マニ60、ワサフ8000の輝かしい時代の記録です。
見ていて飽きませんが、あまりにマニアックすぎて
当時を知らないと、何のことかわからないと思います。
と、まだ目が輝いていた頃、東陸橋から岐阜始発の青森行きマニを
よく眺めていたわだらんの遠い過去。
897 :
チウホセ:05/02/21 01:41:34 ID:e58D37Q+
西鉄バスジャック事件と関係があったら…驚くぞ。
898 :
チウホセ:05/02/21 06:21:11 ID:tF8oQ1KT
↑トリップつけんと駄目かなw?
>>896 青森行きマニは運用番は盛荷3でしたかね?
あと新聞輸送は名古屋駅でも夜23時30分ごろから、きそ(マニ)、
のりくら(キユニ)、紀州(キニ)に、それからクモニも来て
積み込みが行われていましたね。
899 :
◆f3Ghb8bQr2 :05/02/22 20:02:22 ID:E2/uT2wP
>>895 :サロハニフ101さま
オハ53に関しては、例のP誌の35系特集ではオロ42の格下げである100番台しか触れられていませんね。
私が記憶しているのは100番台ではないです。
そのころはオハ53のほかオハ51(北海道の赤いのじゃないですよ)オハ55とオハフ52の3形式が
並ロ格下車として名古屋口の中央西線に運用されていたのですが、P誌のオハ35系特集(U)の
車歴表でオハ51は名ナコで11、12、13号の3両が昭和42年9月から翌年2月にかけて廃車されている
ことがわかりますので中央西線で出会ったのは、これらに違いないと思われます。その他の形式
の車番やその後の消息は、いまのところ私にはわかりません。
900 :
チウホセ ◆f3Ghb8bQr2 :05/02/22 20:25:05 ID:E2/uT2wP
↑お恥ずかしい orz
901 :
名無し野電車区:05/02/23 00:39:12 ID:KxREVjDr
902 :
ナコホタ ◆4CsT8nf34g :05/02/26 00:13:02 ID:2o608xd7
>>893 チウホセさんが仰るとおり、213系は神領に転属しました。2扉が災いしてヒマそうです。
>>894:チウホセさま
その写真は、長いこと永和の中線に留置されていたマニですね。茶色いマニばっかり
7〜8両留置されていた記憶が。それにしても茶にアルミサッシはよく似合いますね。
あと、個人的には、荷物列車といえば熱田駅でした。常時数量のマニが止まっており、
いつも活気がありました。中には到着後、いきなり入れ替えを始める列車がありました。それもEF58で。
スマートな58での入れ替えはなかなかユーモラスでしたが、神宮前横の踏み切りを長時間閉鎖していました。
旅客用の機関車は無骨なEF60などに比べて何処かスマートに見えたもので、58のほかにもEF61や62の
サイドビューはかっこよかったです。中でも1両だけいた初期型EF62 4の横縞のルーバーは超かっこよかったです。
>>896:わだらんさま
東陸橋すっかりなくなってしまいましたね。岐阜駅のすぐ近くに住んでいた友人がいますが、
彼は家の窓から入れ替えのC58や、キハ18などを目を輝かせて眺めていたそうです。
>>898:再びチウホセさま
昔は各方面に荷物や新聞輸送列車が走っていましたね。
我が「ナコホタ」駅にも、夜中の3時頃に2両編成のクモニが停車して、朝刊を降ろしていました。
新聞輸送といえば、今でも昼下がりに名鉄が新聞輸送をしていますが、
20年ほど前、新聞輸送列車ともいえる、パターン外の列車が2本ありました。
13:56発の新安城行きと、14:26発の知立行きです。
前者は、西尾線への新聞輸送が使命で、AL2×2。後者は三河線でHL2×2でした。
真昼間にしかもガラ空きで、本線を爆走する旧型車は大きな魅力で、よく乗ったものでした。
特にALはつりかけの音も勇ましく、かなりのスピードでしたので(100km/h)、
普段は、まったり普通運用が多いALのいわば「格上げ」みたいな運用でした。(と無理やりスレタイにこじつけ)
903 :
わだらん ◆WpsF3VMtwc :05/02/26 13:38:25 ID:e8PtN41S
>>898,
>>902 夜行下りの「のりくら」ですが、
夜の富山発名古屋行き普通列車にキユニを含む数両が美濃太田が増結されて、
それが折り返し急行編成にくっついて運用していた、と記憶しています。
昔は長距離路線にはほぼすべて夜行列車があって、
そのほとんどに郵便・荷物車がいましたよね。
昔は非旅客輸送以外の車両がたくさんいましたから、車両の格下げ改造が多数ありましたが
今は旅客車をそれ以外に改造するということはまずあり得ないでしょうね。
904 :
名無し野電車区:05/02/26 15:09:02 ID:LQvOH7Yc
格下げ車の範疇に入るかどうか判らないが、115系3500番台。
遂にというか更新車が出ましたね。
製造当時としては破格の「強制換気扇」が撤去され、何処無くスッキリしたような、
それでいて間の抜けた感じがします(ただ、見たのは写真だけですが)。
905 :
サロハニフ101 ◆iwBmuf19.A :05/02/26 23:04:23 ID:M+UdscMW
チウホセさま 探すと言いながら恐縮です。今月号の鉄ピク誌にクハ455のミニ
特集がありますが、元G車内の詳述ありませんでした。
伊豆急の元東急8500?は4ドアながら座席が元西武レッドアローのものとか
で格上げ兼座席転用のようです。113を駆逐するなら格上げになりますか?
しかし回送報道ばかりで車内写真どこかにありますか?次号あたりでしょうか。
906 :
名無し野電車区:05/02/27 09:18:38 ID:pk7HPhgZ
>>905 webならRAILFAN東急に車内写真がありますよ。
座席転用はいいけど背面テーブルを撤去したのに上部のテーブル固定ツマミが残っているのは…。
さらにはモケット張り替えもしていないので枕カバー固定用のマジックテープまで…。
ついでにリクライニングレバーが残ってます。(w
907 :
チウホセ ◆f3Ghb8bQr2 :05/02/27 11:49:55 ID:uMb8HBoJ
>>902ナコホタさま
茶色にアルミサッシは新鮮で、スキでした。アルミサッシにしただけで、おしゃれな感じがします。
オハ36は青でしたが、他車にない内装もあって格下げ50代車に当たらないときは好んで乗るように
していました。
>>903わだらんさま
いつも思いますが東海道筋で幼少時を過ごせた人たちはいいなあって思います。
ところで夜行のりくらに使用されたキユニ26はキハ26300や400からの再格下げ改造ですね。一般色
で活躍(後に首都圏色)していてキハ20系のようになってしまいました。
私が工房のころ、この夜行のりくらにはキユニ登場前だったのでキハユニ26が連結されていたのを
覚えています。客扱いもしていたように記憶しているのですが、これは富山で切り離されました。
多客期は、のりくら(金沢行の部分)は延長で宇出津行に。さらに富山までは立山行「むろどう」
を併結した長大編成だった。七尾線のC56や尾小屋鉄道訪問時に利用したものです。
>>904氏
115系3500番台は湘南色になったときのインパクトの強さはかなりのものでした。
話はそれますが117系関西急行色は歴史あるものだけに名古屋地区に同じ塗色新製配置されたとき
は違和感があったなあ。
>>905サロハニフ101さま
オハ53、オハ55、オハフ52はオハ51に対して見かける頻度は明らかに少なかったと記憶しています
ので、名ナコの配置はそれぞれ1〜2両だったと思います。もし資料ありましたらよろしくお願い
します。
908 :
サロハニフ101 ◆iwBmuf19.A :05/02/27 14:06:52 ID:hb1G+Yqv
>>907 夜行「のりくら」のレギュラーにキハユニ26ですか。
キハ20系列は座席とかに関してはキハ26や55と同等ですから
急行に使われても納得はできる車ですね。って話は、
以前に「いわなしろ」のキハ52でもしたような。
で、「のりくら」も「いわなしろ」も結構な長大編成でしたから、急行の
先頭に立つ姿はさぞやキハ20系にとっては晴れがましい
舞台だったことでしょう。
(これも「格上げ」使用とみれば、スレ違いではありますまい)
910 :
国鉄宇品線:05/03/02 21:54:59 ID:6TrY7yRm
東急8500系に初めて遭遇したのは、昭和50年2月ごろ、自由が丘駅でしたね。
まさか、観光仕様に改造されるとは夢にも思わなかった。
末永く、伊豆急で余生をすごしてほしい。
新聞輸送の使命を担っていた名古屋発の夜行「紀州」と「のりくら」には、廃止後の一時期、一部区間に
キハ58系を格下げ使用した荷物列車の新設という共通点がありました。
キニ28を連結した紀伊勝浦行夜行「紀州5号」は、朝刊を降ろすために尾鷲〜熊野市間では昼行紀州が
停車しない九鬼、三木里、賀田、二木島、新鹿、大泊に停車し客扱いも行っていました。関西線の亀山電化
に伴う1982.5改正で「紀州5号」は廃止となり、新聞輸送も自動車便に切り替えることになりましたが、九
鬼より先は道路事情が悪いため尾鷲でトラックから積み替えて鉄道で運ぶこととし、尾鷲〜新宮間に荷物専
用の荷3031Dが設定されたのです。荷3031Dは1985.3改正(もしかしたら1984.10改正?)で廃止となりました
が、1984.2当時は、尾鷲4:09−新宮5:24、編成は急行きのくに用のキハ58−28(天ワカ)の後にキハ30か40
を1両(天イセ)つないだ3両編成でした。失業した名ナコのキニ28は福知山局に転出しました。
富山までキユニ28を連結した金沢行夜行「のりくら9号」は、上麻生、白川口、焼石にも停車していました
が、紀州と異なり客扱いは行いませんでした。1984.2改正で夜行「のりくら」は廃止となりますが、紀州と
同じ理由で高山〜猪谷間に荷841Dが設定されました。荷841Dは1986.11改正で廃止となりましたが、1985.3
時点では、高山4:48−猪谷5:51、編成は名ミオの2両(1両はキハ57または58、1両はキハ28・40・48・26が
共通使用)でした。キユニ28は、美濃太田〜岐阜〜富山〜岐阜〜美濃太田間の普通列車併結の運用が残り、
1986.11改正まで活躍を続けました。
>>911氏
夜行紀州、のりくら廃止後の新聞輸送の詳細な報告ありがとうございます。
このへんの新聞輸送の移行状況は私も知りませんでした。
一般的に大量高速輸送は鉄道のほうが道路より勝るはずなのにこの事例では
末端区間が鉄道輸送で存置されたというのが意外な感じがしましたが、両区間
とも地形的に険しい区間で道路交通が不便ということですね。
さすがに代替の荷物列車はキニとかでなくキハが格下げ?使用されたわけです
ね。
紀州5号健在のころキニ(名ナコ2両配置)のかわりにキハ58(28だったかも
しれないけど)代用されたことがありました。窓から新聞の包みを積み込んで
いました。あと午後に名古屋を出る武豊ゆき(キハ35の3両編成)は夕刊休刊日
以外は毎日、最後部車両の半分を「荷物室」と書かれた幕で区切ってキハニ状態
での運用がありました。最近飯田線に乗ったとき119系がまだ幕を使用しているの
を見かけましたが、武豊線を思い出してしまったのは言うまでもありません。
で、京都駅山陰線乗り場で強盗に遭った、と>キニ28
ヘー、このことだね
京都駅で列車輸送の5,600万円詐取 1984/08/22
14時すぎ、京都駅山陰2番ホームで発車待ちしていた福知山ゆき普通135D(キハ47×4+キニ28)
の先頭荷物車に、大阪鉄道荷物会社の制服制帽そっくりの服装をした男が現われ、荷扱車掌(54歳)
から「現金袋の荷札の運賃を訂正する」と5、600万円入りの麻袋(金融機関発送の貴重品)を出
させ、人ごみの中へ消えた。内部の事情に通じた犯行で、56年3月に函館駅で車掌を装った男に5
、000万円入り袋をだまし取られた事件と似ている。
915 :
ナコホタ ◆4CsT8nf34g :05/03/03 23:59:15 ID:/R1mUdQx
出張で広島に行ってきました。で、広島から目的地の矢野まで呉線の快速 広行きに乗ったのですが、
やってきたのが一般瀬戸内色(クリームに青帯)のクハ115ー3115でした。
真中のユニットは115−2002でしたが、勝手に一般色の1153000はないと思っていたので、とても意外でした。
長崎でも一般色で車内がリクライニングシートというキハ58を見た記憶がありますが、
(逆にシーガイア色でボックスシートのキハ65急行に乗ったこともあります)外観と中身が違うのがとても面白く、
印象に残りました。格下げではないのですが、少し格下げっぽい気がしました。
なお、この出張では、1日休みをとって、ついでに鹿児島(「どこがついでだ」という意見もあるでしょうが)に行ってきました。
で、「はやとの風」にも乗りました。「意外と好評」という話をどこかで聞いたのですが、乗車した列車は、
吉松からの乗客が数人という状態でした。ただ、車内は本当にキレイになっており、見た目は「見事な格上げ」でした。
途中の嘉例川では、一般の人も列車にカメラを向けていましたし、沿線の人も結構注目をしているようです。
ただ、走り出すと「お里が知れる」というか、キハ40系そのままで、乗り心地、防音とも特急とはいえない状態でした。
それでも日豊線に入ると100km/h近くで爆走しましたし、隼人からは「きりしま」代わりに乗った人もいて、
皆、納得して特急料金を払っているようでした。ただ、黒い塗装は汚れが目立ったので、しっかりメインテナンスしてほしいものです。
なお、鹿児島中央では、クハ455−604が宮崎行きとして止まっており、車内もそのままで健在でした。
復活したばかりの奴でつ。>3000番台瀬戸内色
まだ一本しかないから、出会ったのは偶然も偶然。
なんで今更この色に塗りなおすのか、意味不明なんだけど。
広島支社のやることはさっぱり分からん。
瀬戸内色2000番台と3000番台は初の組み合わせ。
917 :
ナコホタ ◆4CsT8nf34g :05/03/04 08:08:24 ID:WAUosYLS
>>916 情報ありがとうございます。すごいレアな編成だったのですね。
瀬戸内色に塗ったのは、中間車が3扉なので、他の3000番代と異なり、
3扉車の運用に入るからではないかと、勝手に想像しています。
以前は中間車が0番代の編成があり、快速色でしたが、今は元117のユニットになってますよね。
3000番代の瀬戸内色は、登場時の塗色(往時よりクリームが濃くなった気がするが)なので、
ちょっと懐かしい感じでした。これで中間が湘南色だったら、もっとすごいのですが。
それにしても広島地区の115はバリエーションが豊富ですね。0、300、1000、2000、3000に
白い塗装の「ニュータイプ」と、どれが来るか楽しみになります。
この他にも張上げ屋根の0番代クハ(600いくつの番号だったかと)なんてのも見ました。
918 :
904:05/03/04 21:17:08 ID:WYqLK4Ps
>>907 サンクス!
確かに、あのスタイルであの色は、スピード感があるのか腫れぼったいのか判りません。
しかしながら、今でもインパクトのある車両であることは事実ですね。
でも、何とかならないかな? 車内レイアウト…。
ロングシートは、車端部分と戸袋部分にすれば、もう少し使い勝手がよくなった
気もするんだけれどなぁ。
115-3500(117-300)の何処となく高級感があり、且つ、間の抜けた車内レイアウト、
サハ75-100 サハ85-100 クハ77を連想するのは漏れだけでつか?
919 :
サロハニフ101 ◆iwBmuf19.A :05/03/05 23:38:51 ID:b6N12IIL
>>915 鹿児島の455−604健在でしたか。危機説もまだ安心できませんが。
はやとの風ルポも乙です。
25年前の夜行のりくら、夏休みは真夜中に交換する上下列車ともに満席だった
ことを思い出します。意外と安眠できました。
>>912 レスありがとうございました。
キニの代わりがキハ58(28)というのも面白いですね。キハ35の方が荷扱い的には向いているような
気もするのですが、夏場だと冷房がきく、冬場だとキハ35では寒すぎるとかいった理由もあった
かもしれません。紀州用のキニですが午後の武豊線にも入っていた時期もありましたね。
仕切幕を使用している列車は、上野口でも健在です。上野発13:20発黒磯行は、E231系5+5両編成
(前5両は宇都宮止)ですが、最後部1両のうち3/4(4扉中3扉分)は、夕刊輸送のため車内を「荷物
用」と表示した仕切幕で区分し、ドア部分にも小さな「荷物室」という表示があります。
このため、昼間の上野〜黒磯間の下り普通列車は他が全て宇都宮乗換となっていますが、この列車だ
けは上野〜黒磯の直通列車として存置されています。宇都宮で降ろされたものの中には、さらに日光
線に積み替えとなる束もあり、東武日光線「新鹿沼」あてのものも混じっています。
スレ違い失礼しました。
921 :
名無し野電車区:05/03/06 19:52:45 ID:546apyU5
阪和・紀勢線の12系客車は1年半ほどで撤退でしたっけ?勿体無かったですね。
922 :
ナコホタ ◆4CsT8nf34g :05/03/09 07:57:41 ID:WyqRp532
>>920 武豊線のキニは見たことがありません。たぶんだいぶ末期になってからでしょうね。
うーん、それとも見たけど忘れてしまったのかな。年とともに記憶が・・・
>>921 阪和・紀勢本線の12系は、確か60.3から61.11まででしたよね。EF60共々見ることもなく
終わってしまいました。紀勢東線の50系もですが、置き換え後あんなにすぐにいなくなるとは。
923 :
チウホセ ◆f3Ghb8bQr2 :05/03/09 22:59:16 ID:Aij3nTFb
>>922 ナコホタさん、武豊線キニはキハ65やら開放キロが連結された18:00ごろ
名古屋を出る急行間合い列車の最後尾に連結されていたはずでつよ。
このスレで、私と同年にもかかわらず格下げされず現役であるとご教示を
いただいた長野電鉄2000系が気になって、このまえ初めて乗ってきました。
乗ったのは昭和39年製造の銘板をつけた2007でした。私と同年の2001は須坂の
車庫で昼寝中ですた。
帰路は姨捨越え115系の鈍行で松本へ向かいましたが、末期の赤倉編成の
165系リクライニングシートでの優雅な姨捨越えを思いだしました。
924 :
ナコホタ ◆4CsT8nf34g :05/03/11 00:08:40 ID:1xFKaRI8
>>923:チウホセさま
ご教示ありがとうございました。
どうも完全に忘れてしまったようで、それでもまだ思い出せません。
当時はまだ沿線に住んでおり、何度か見たはずなのですが。
2000系乗ってこられましたか。冷房化もされて、大事に使われてますよね。
回転クロスというのが意表をつきます。
また、前述のとおり、先日広島に出張してきたのですが、空き時間を利用して、
急行「みよし」にも乗ってきました。自分と同年代の38年製と39年製が編成を組んでおり、
いまだに格下げされず、急行として走っているのに感銘を受けました。
自分と同年の車両も少なくなりましたが、出会うと少し身近に感じますね。
925 :
名無し野電車区:05/03/11 11:36:01 ID:IrjCB3D5
>>924 長電2000は登場時は回転クロスでした。
しかし現在はシートこそ変更されていないものの、回転機能は殺してあるはずです。
926 :
名無し野電車区:05/03/11 16:44:24 ID:JYO6583q
模型の話で済まないが、蟻からクハ455-600を含んだセットが出るらしい。
927 :
わだらん ◆WpsF3VMtwc :05/03/11 22:14:20 ID:i5zPsMcv
非リクライニングの回転シート...
青いモケット、白い枕カバー、ハタンと出てくる背面テーブル、
コの字を丸くイメージした肘掛けのデザイン、
モハ481、キハ82、わだらんの幼い頃のあこがれだったなぁ。
近鉄10100あたりがこのイメージで、
オレンジのシートが柔らかかった。
928 :
ナコホタ ◆4CsT8nf34g :05/03/12 00:53:43 ID:FjCmZxAV
>>925 ご教示ありがとうございます。私が乗ったのが10年くらい前なのですが、
ちくまから乗り換えた、始発の湯田中行き普通が2000系でした。
早朝なのでガラ空きでした。その時シートは向かい合わせにセットされていましたが、
自分の前の席を回すと回ったものですから、回転クロスだと思っていました。
あのイス、壊れていたのかなぁ。
>>927:わだらんさま
その回転クロスに最後に乗ったのが数年前でした。九州のにちりんの485でしたが、
座席の形状はオリジナルで、肘掛の白いカバーもちゃんとついていました。
でも、モケットは水戸岡氏デザインの黒に赤や青や黄色の花?みたいな模様のもので、
ものすごい違和感でした。
あと、近鉄の10100は自分の中では「エンジ」ですね。小学生の頃、茶色の縦縞(2階はライトグリーン)
を見ましたが。
929 :
サロハニフ101 ◆iwBmuf19.A :05/03/12 17:55:03 ID:TaKuazuK
>>926 格下げ車としての完成品なんて前例ありましたっけ?Nなら買います。
>>925 車内に座席は回転できませんみたいな表示がありました。
>>929サロハニフ101さま
クハ85300はNで模型化されていますね。今では手に入りにくいですけど。
モデモの臨客準急列車基本車両セットに入っていたオロ35オロ36の青帯をシンナーで
消して格下げしようとして挫折したのは私ですorz
931 :
サロハニフ101 ◆iwBmuf19.A :05/03/12 21:37:44 ID:ODWaVizy
>>930 感謝です。実は持っているのすら忘れてしまったのかも。キロハ25はHOかNの
どちらか持ってます。日光色黄色に赤青半々帯のやつです。
932 :
名無し野電車区:05/03/12 22:41:15 ID:vGCiT065
ナハ10、11等も特急車の格下車ですね?32系や61系よりも老朽化が激しかった
そうですが。
933 :
「鉄」な写真屋です:05/03/12 23:07:52 ID:ZBq8mwno
>>932さま
10系客車は確かに登場当時特急列車に使われた事例はありますが…こやつの場合、元々は特急用として
生まれたわけではなくあくまで一般型です。それ以前に20系客車登場以前には特急型車両という概念自
体が無かったと言っても過言ではないでしょう(展望車の一党やスハ44系、スハ33900?など、特急運用
を意識した車両はありましたが、特急専用でもまして固定編成でもありません。食堂車やロザ、ロネな
どはその時代の新しいものから優先的に特急に起用されていますが、同形式、同系列が同時に急行や長
距離列車にも運用されています。)
10系客車の特急列車への起用はどちらかというと格上げと解釈しています。
(あくまで個人的見解ですが…)
一方方向向き座席が並び特急用車両としての貫禄があったスハ44から、新車とはいえ所詮は一般型
仕様のナハ11に代わった時、「かもめ」の利用客はどう感じたのでしょうね?(^^);
934 :
わだらん ◆WpsF3VMtwc :05/03/13 23:43:09 ID:9Ma+zCoF
>>932 軽量客車は設計にやや無理があり傷みが早かったようです。
ちょっと逸脱しますが私鉄の初期高性能電車もやはり短命の物が多いですね。
碓氷峠の関係で信越線にはナハ系が多かったのですが
構体が薄いせいか冬は寒く夏は暑い車で
乗り心地も今一つとあんまりいい思いではないです。
937 :
チウホセ ◆f3Ghb8bQr2 :05/03/14 21:07:47 ID:viV6WiPb
>>935 私にとっては悪い思い出はないです。>軽量客車
10系は前にも書き込みましたように、中央西線ローカルに入ると好んで乗っていました。
近代的な大きな窓、クッション付の枕。客室ではないけれど特等席はナハフ車掌室の
隣の手ブレーキのある所で、ここに座って後方に流れ行く線路を眺めるのは最高でした。
客車列車ばかりだったから前方かぶりつきなんて出来なかったからね。
同行の親に、危ないからデッキにでたら駄目って言われてもここなら安心でした。
オハフ33のように鎖一本だけだと怖いし。ただナハフが最後尾に来ることはめったにない
ことであったし、ふしぎと車掌室側が逆向きになってたりしたんだよなあ。
数少ない気動車列車も中央西線はトンネルが多いから当時は全部の幕を下ろされてたし。
それでも皆さんの仰るように、特急からの格下げっていう感覚では見てなかったなあ。
私の年代では絵本は「あさかぜ」「こだま」でしたので、見たこともないこれら特急は
憧れの的。
「あさかぜ あさかぜ あおいきしゃ かぜよりはやい あさかぜは・・・」
(読み聞かせた母も、私もいまだに覚えているほど何度も読んだ絵本の一節)
938 :
名無し野電車区:05/03/14 22:15:41 ID:6fyLJLQg
北陸線の特急・急行格下車419・457・475系はいつまで使い続けるつもり
何でしょう?そろそろ限界のような気がしますが。
939 :
ナコホタ ◆4CsT8nf34g :05/03/14 23:43:50 ID:CTN0d3iE
>>ナハ10系
チウホセさまが書いておられるように、私もナハ10系は好んで乗っていました。
何と言っても車内が明るいし、乗り心地や暑さ、寒さも気になったことはありません。
関西本線の最後の客車列車(亀山ー名古屋:226レ、昭和57年5月17日?)では、
普段は天カメの4両の所、名ナコの7両でした。廃車予定車を中心に編成を組んだらしく、
名ナコのナハ10、ナハフ10が4両全て連結されていました。
で、私が乗った車両は、ナハ10 2901でした。見た目はきれいで、まだまだ使えそうでした。
が、翌日新湊に帰らぬ旅に出たとのことでした。
>>936:鳳未鳴朝陽さま
8800はショックでしたね。一時、「富山地鉄に譲渡」なんて噂が立ちましたが、結局デマだったようです。
デビュー時は「マイカーと同じ快適性とプライバシー」というコンセプトでしたが、
2,4,6人用セミコンパートメントでは使いにくく、逆に中途半端なものになってしまったようです。
いつしかDX料金は廃止になり、通常の特急料金になり、末期は窓のない席があったりしました。
まぁ、名鉄程度の所要時間(だいたい名古屋から数十分)では不要なアコモだったのでしょう。
それに海水浴特急がなくなる等、状況の変化もありましたし。
ただ、1編成か1両かわかりませんが、解体を免れるかもしれないとの噂(あくまで噂です)を耳にしました。
>>938 見た目はきれいな気もしますが、東日本や九州と同様、まだしばらくは使うんじゃないでしょうか。
モーターは変えてあるようですが、471なんてのもいますしね。
ただ、419は敦賀直流化の時に相当な変化があると思われます。
940 :
名無し野電車区:05/03/17 15:45:10 ID:MfxM30vt
age
往年の名車20系客車も晩年は急行に格下げされました。窮屈な3段寝台は完全に時代遅れの感がありました。
942 :
名無し野電車区:05/03/18 07:08:42 ID:aFiwDyMq
10系客車は見た目は溶接ボディーでスマートなんですが・・・今の「走るんです」
見たいな位置付けだったのでしょうか?10系気動車の急行運用は房総地区の他に
ありましたか?僕は幼少のころ樽見線で乗っただけなのであまり記憶にありませんが。
>>942 準急時代初期の「かすが」にキハ44600(50),44700(51),キロハ47000(18)が組込でした。
キハ51は2エンジンということもあって準急用に代用されるケースがままあったようで
塗装だけ準急色や急行色(盛岡に存在)とした車もありました。
>>942 10系客車は「走るんです」どころか優秀車ですよ!
寿命に関しては、結果的に短く終ってしまったって感じでしょうか。
10系気動車は「走るンです」の匂いは感じますね。簡易なDT19台車とか
簡易なシートとか。
ただ、それらはそれまでの気動車の流儀を引き継いだだけであり、
電車や客車並みの車体や内装を持つキハ55系が如何に破格の車で
あったか……と考えた方がよいのかもしれませんが。
ところで急行色のキハ51はどういう理由だったんでしょうね。
たまたま準急色だったのが、キハ55辺りと同一視されて
急行塗りになってしまったんでしょうか。一般型気動車の急行色は
他にありそうでないんですよね……島鉄のキハ20は別として(笑)。
945 :
「鉄」な写真屋です:05/03/19 01:28:51 ID:VGwJtZNa
>>942さま
10系客車の最大の売りは…スハ車なら3両のところ、ナハ車なら4両つなげる!というとこではないでしょうか?
10系客車の登場当時は戦後の混乱がやーっとこさ落ちついた頃。物流も人の移動も活発になり、それでいて交通手
段として自動車も航空機も未発達。勢い鉄道の使命は重くなります。しかしオハ35系が改良されてスハ42、スハ
43系統のス級客車では、長い編成を組むとカマにずいぶんと負担をかけます。しかも当時は電化区間も少なく、列
車の先頭にたつのはSL。牽引定数に余裕はありません。そこで、客車自体の重量を軽くする!という発想が生まれ
絶えて久しかった海外の情報も参考に(戦時中の無理も参考にして)誕生したものです。
ただ、軽量で強固…は達成できたものの、耐腐食性では先輩車両には及ばなかったようですね。オハ35やスハ43の一
族より早く戦線離脱していってしまいました。期待のエースだったのが頑張り過ぎが祟って体を壊し、引退してしま
ったようなものでしょうか?ともあれ、車両軽量化の礎となった功績はゆるぎないものでしょうね。
946 :
名無し野電車区:05/03/19 04:06:46 ID:1YpbFWll
age
>>945 オーバースペックの部分をそぎ落としたのであって、
在来車と同じ寿命を期待することはそもそも無理。
未だ新しいのにと思われながら廃車になったのは
むしろ幸せ?
948 :
わだらん ◆WpsF3VMtwc :05/03/19 09:44:09 ID:Gz0V7FII
10系客車が出なかったら、それこそ気動車はキハ17の大きさのまま、
キハ20や26は出てこなかったかもしれないです。
確かに無理に薄い側板、水の入りやすい窓構造は致命傷だったのでしょうが、
この客車の意義は大きいと思います。
軽かった故、特急に編成されたりもしたのでしょうね。
ところで、宣伝モードで申し訳ないのですが、
わだらんがメルマガをやっています。
たまにここのネタも使わせてもらっています。よかったらご一緒ください。
http://www.mag2.com/m/0000145772.htm 宣伝、失礼しました。
949 :
名無し野電車区:05/03/20 11:11:37 ID:lXPebz5d
950 :
「鉄」な写真屋です:05/03/20 23:11:05 ID:bAcKKIqu
>>949さま
呉線沿線は中国地方でも工業生産の盛んな地域です。沿線には造船所を初め多くの企業がひしめいています。
当然通勤需要も多くなりますがいかんせん単線区間。列車密度のキャパシティが小さいとなると、一列車あ
たりの輸送力を上げるしかありません。幸い軌道は頑丈有効長は余裕があるとなれば、収容力の大きいオハ
41を多くつないだ長い編成となるのでしょうね。しかしオハ41って、確かに収容力はありますが、両端のデ
ッキが原型のままでは、乗降時間が長くなったのでは?と思ったりもするのですが…実際はどうなんでしょう?
そういえば以前北陸本線富山〜高岡間を通勤利用していた時、ドア幅の狭い419系では乗降に時間がかかって
いました。デッキの仕切りのない419系でそれなら、デッキの残っていた12系1000番代、2000番代では如何程か?
951 :
名無し野電車区:2005/03/21(月) 18:10:42 ID:2UNWycx2
ヲタ急2300
952 :
ナコホタ ◆4CsT8nf34g :2005/03/22(火) 00:16:33 ID:ybqzVT7K
先日、久しぶりに「格上げ急行?」かすがを利用する機会がありました。
車両は相変わらずキハ75なのですが、驚いたのは、平日にもかかわらず、
立ち客がいたことでした。しかも乗客のほとんどが背広姿。
亀山で大量下車し、その後は閑散としたので、おそらくシャープ(昨年に亀山に液晶関連の工場が完成)
の関連かと思いますが、あまりの雰囲気の変わりように驚いてしまいました。
確かに東京方面から新幹線に乗れば、関西線利用が自然であり、時間帯も良い「かすが」
が利用されるのは当然とは思いましたが、ひょっとしたら、午前中に亀山に到着する
普通列車も、背広で混雑しているかもしれません。
>>948:わだらんさま
メルマガ登録しました。HPの「雑記帳」が興味深く、いっきに読んでしまいました。
あまり、地元意外の通勤の状況がわかる書き物ってないので、興味深く読ませていただきました。
953 :
名無し野電車区:2005/03/24(木) 06:25:09 ID:kJyqUldB
中央西線・武豊線に運行されていた開放キロは、乗車率が高かったのでしょうか?
>>950 >デッキの残っていた12系1000番代、2000番代では如何程か?
芸備線の客車列車(上り広島行で矢賀〜広島で乗車)に乗った時は
凄かったですね。人を掻き分けないと客室どころかデッキに上がるのが大変でした。
客室の居住性はシートのバケット化や冷房搭載などで50系時代よりは向上したものの
人の流動性という面では通勤輸送を前提にして作られた50系には
かなわなかったと思います。
955 :
名無し野電車区:2005/03/24(木) 13:13:16 ID:3XnarE5m
所詮、どうでもいいのですが、伊豆9に行くのは8500じゃなくて8000でしょ。
956 :
ナコホタ ◆4CsT8nf34g :2005/03/24(木) 23:19:52 ID:kyO3w17S
>>953 武豊線の開放キロは、私の記憶(昭和55年頃)では乗車率が高かったです。
特に朝の上りと夕方の下りは常連客がいて、そこだけ先に列が伸びていました。
なお、その当時は、編成が長いこともあり、普通車でもそれほどの混雑ではなく、
若干の立ち客がいた程度でした。
957 :
わだらん ◆WpsF3VMtwc :2005/03/24(木) 23:35:43 ID:+6OX3vtL
>>956 開放グリーン車は、かならず常連客がいましたね。
かつてのびわこライナーは朝の下りは各駅でG車の座席配分が決まっていて、
野洲だと1列4席だけでしたから、
パノラマクロの時代は1号車、中間サロの時代は4号車の指定買いをしましたが、
前の晩には既に売り切れていました。(何も言わないと普通席−野洲は6号車)
夜の上りは大阪駅の中央みどりの窓口のライナー券売場がG席を持っていて、
事前に買いに行くのですが、それでも早いときは2時間前には売れてしまっていました。
(ホーム立ち売りはG席を持っていませんでした)
当時は310円でG車に乗れるので、破格のサービスでしたが、
びわこExpになって、G席を正規料金取るようになったとたん、誰も乗らなくなりました。
958 :
サロハニフ101 ◆iwBmuf19.A :2005/03/26(土) 01:09:14 ID:U1LRhaER
959 :
名無し野電車区:2005/03/26(土) 22:33:47 ID:jjUzGEqp
>>944 鉄ピク637に急行色キハ51の写真があります。すんげぇ違和感。
急行仕業がたくさんあったキハ22に色も格上げというのが1両もないのが却って不思議な気がします。
>>959 その号の写真見てますけど、私はあんまり違和感感じなかったです。
ちょっと毛色の変わったキハ55、って感じでしょうか。キハ55も最初の車は
前面窓の寸法がキハ17系列と同じだったわけで。塗分線のおかげでシルヘッダも
目立ちにくいですし。
で、あの車、
現場で「間違って塗ってしまった」というオチはよもやないとは思いますが、
名鉄では塗装ミスをしてしまったケース(ダークグリーンに塗る車を特急ツートンに、
特急ツートンに塗るべき車をダークグリーンに。車号とか失念)はあるので
あながち……。
キハ22の急行色。キハ26を両運転台にして窓を小さくして……あれ、意外と
纏まりがよさそうな予感……。
961 :
名無し野電車区:2005/03/29(火) 22:50:44 ID:/MxQ4SVM
高山線が全国の「本線」と名の付く路線で最初に客レをあぼーんしたんですか?
総武本線は?
>>962 総武線は75年3月まで客車列車がありましたヨ。
>>958 事故に伴う特発では300番代で揃えるわけにもいかなかったでしょうね。
80系半鋼車の狭いシートに特急券持って乗った方々はどんな感想だったのしょうかねぇ。
965 :
「鉄」な写真屋です:2005/03/31(木) 23:38:48 ID:X6kU8bIO
>>964さま
事故特発では確かに、車両は揃えるわけにはいきますまい。たとえ80系としては最高級の
オール300番代だったとしても、特急車とするにはあまりに力不足です。
とはいえ、それは国鉄当局も判っていること。直接の事故原因は踏切特攻DQNの責任で
あり国鉄もまた被害者ではありましたが、おそらくは特急券は割引されていたのではない
かと推測します。また、踏切事故は今以上に日常茶飯事だったので、事故特発で格下の車
種がピンチヒッターを務めることに利用客もさして違和感を感じていなかったのかも?
966 :
名無し野電車区:クハ205/04/01(金) 22:12:05 ID:IV/vsyG+
こだまの代役「かえだま」の153系は如何だったのでしょう?
967 :
名無し野電車区:クハ205/04/01(金) 22:23:18 ID:u2znFlGJ
>>938 もういよいよ、なんて話も数年前から聞きますね。
この前敦賀に言ったら、来年秋あたりに敦賀まで直流化される、みたいなことが書いてあったんで、その頃にでも入るんじゃないっすか?
これで、701系みたいなのが入ってきたら、昔のがまだまし、な気もしたりしてw
968 :
名無し野電車区:クハ205/04/02(土) 10:22:08 ID:UsK1FWGj
>>966さま
「替えだま」はお世辞にも評判が良いとはいえないものだったとのこと。文献によれば当時しばしば発生していた
「替えだま」(151系の運用に余裕がなかった)が、新聞沙汰になったとのこと。
登場当時の特急「みずほ」も、他の九州特急が20系化されていく中で10系寝台車主体の編成だったため、評判は芳
しくなかった由。10系も20系も寝台幅は同じだし、オロネ10もナロネ21と遜色ないし、緩急車はスハフ43で、青
大将時代の「つばめ」「はと」と同レベルだったのだが…
夏場は冷房なし(オロネ・オシ以外は)で広島以西は蒸機牽引(関門トンネルは除く)だったから、特急=冷暖房完
備と思って乗った乗客はOTZ!だったかもでし。
969 :
名無し野電車区:2005/04/02(土) 21:43:54 ID:RrRjLoik
スロ54とスロ62は乗心地に違いはあったのでしょうか?
970 :
わだらん ◆WpsF3VMtwc :2005/04/02(土) 22:06:03 ID:5DpJFbpa
>>967 2006年秋に敦賀以南が直流化の予定。
直流車が14両(JR西持ち)のほか、
福井県負担で交直流車が数両(ソース失念)登場する予定。
なので、419系は直流化完成が引退時期か、と思われる。
475/457系はもう少し持たすのではないかな?
北陸新幹線開通時、在来線を分離したいと西は表明しているので、
ひょっとするとそこまで引っ張るかもしれない。
tp://hpcgi3.nifty.com/fuchi113kei800ban/joyful.cgi
>>970 最古の交直流車471系トップナンバーの引退も時間の問題ですかな?
>>969 スロ54には一度しか乗車経験がないので大きなことは言えませんが、
安物くさい台車(TR23E)の割には乗り心地は良ですたよ。
ま、枕バネの軟らかい旧並ロ車のものを再用したせいでしょうね。
スロ62は軽量客車類似のショートホイルベース台車(TR52)で
乗り心地はまぁまぁでしたが忙しいジョイント音が記憶に残っています。
974 :
名無し野電車区:2005/04/03(日) 21:25:49 ID:V8B3bAVu
あぼぼ
975 :
名無し野電車区:2005/04/03(日) 21:26:32 ID:V8B3bAVu
あぼぼ
976 :
ナコホタ ◆4CsT8nf34g :2005/04/05(火) 00:40:14 ID:MK6Ah/He
>>968 「替え玉」の評判は初めて聞きました。そりゃぁ151系を期待して乗ったのに
153系が来たらガッカリでしょうね。冷房もそうですが、やはり回転クロスは大きいかと。
それから10系と20系ですが、これも同時期の車両とは思えないくらいに差がありましたね。
片や冷暖房完備で防音バッチリ、片や冷房なしで防音いまいち。
また、寝台灯やデッキの照明が20系はが蛍光灯で明るいのに、10系は白熱灯で暗かったり。
>>973 貴重なお話ありがとうございます。特ロは乗ったことがないので。
TR52はオハニ36と同じ台車でしょうか。
スロ54は遅くまで(内地では最後)地元名ナコに配置があったのですが、
結局乗る機会はなしでした。スロ62の広いピッチのイス共々体験したかったなぁ。
次スレを立てないのですか?
978 :
サロハニフ101 ◆iwBmuf19.A :2005/04/06(水) 23:29:29 ID:WJ5TTX5Q
ホスト規制が深刻で、立てられるかどうか。
age
age
このスレにありがとう
また次スレでお会いしましょう。
梅田
中津。
2800の3扉車は懐かしい電車。一時期の京都線急行の定番でした。
冷房車ゆえ、格下げ後も急行に充てられることが多かったのです。
985 :
名無し野電車区:2005/04/10(日) 12:21:08 ID:BODLRLIq
梅田
いや、梅田に戻っても困るんですが。
阪神に乗り換えて、3011にでも乗りましょうか?
阪神には縁遠かったこともあり
乗ったことはないですが、格下げ車らしい格下げ車ですね。
他の赤胴車より微妙に長い車長。広窓。独特の前面形状。
そしてクロスシート代わりに設置された、奥行きのある優雅なロングシート
(形式図と写真で見る限り、とてもすわり心地は良さそうですねぇ)
前面の貫通化とロングシート化の際、連結面のパノラマウィンドウ埋めたのは
残念でなりませんが。今になって思えば。
987 :
名無し野電車区:2005/04/10(日) 22:33:24 ID:NTCqRwsS
ぬるぽ
988 :
名無し野電車区:2005/04/11(月) 07:49:14 ID:/OZNzrpV
石巻線などはリクライニングシートのキハ28やキハ58が、結構一般運用についている。
またこの前乗った快速「南三陸」は、指定席が1両なのにリクライニング車が2両(うち1両が指定席)だった。
989 :
名無し野電車区:2005/04/11(月) 19:20:44 ID:/OZNzrpV
1000取り合戦に行くぞー!
とにかく格上げや格下げの車両で埋め尽くそう。
まずは北陸ではまだ健在の419系。
990 :
名無し野電車区:2005/04/11(月) 20:07:13 ID:/OZNzrpV
東北の455系は最近洗面所を撤去した車両がある(元グリーン車の車両で確認)。
格下げ当初はほとんどの車両で残っていたのに。
東北といえば元祖「はつかり」に連結だったスハニ35は
格下げ改造(→オハニ40)に際しロマンスシートを
60系並みの板張り背ずりのシートに交換したそうな。
そこまで線でもいいのにねぇ…。
そろそろガッ
993 :
名無し野電車区:2005/04/12(火) 23:37:08 ID:0Tt410gS
ぽるぬ
994 :
名無し野電車区:2005/04/13(水) 00:00:17 ID:0Tt410gS
サロハにフ101
チンポセ
996 :
名無し野電車区:2005/04/13(水) 07:57:41 ID:2Ye8YvKH
KQ2000
997 :
名無し野電車区:2005/04/13(水) 08:29:23 ID:2Ye8YvKH
京阪1900系
いまも現役だ。
998
↓1000ドゾー
1000 :
名無し野電車区:2005/04/13(水) 08:54:14 ID:2Ye8YvKH
西鉄1000系
もう引退したけど。
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。