【スペクトル】自作系・GS-1100Aのスレ【分析】 2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しに影響はない(茨城県)
GS-1100A(GS-2000A 他)は1台で高圧電源と前置増幅器を兼ね備え、
シンチレーション検出器と組み合わせることにより安価にγ線のスペクトルを
見ることができる機器です。
シンチレーション検出器から得られたパルス信号を音声信号としてPCへ入力し、
PRAなどのソフトウェアを利用することでパルスの数を数えたりスペクトルの表示
ができ、さらにFitzPeaksの利用で核種同定などの高度な分析が可能になります。

▼本体GS-1100A BEE RESEARCH
http://www.beejewel.com.au/research/Bee_Research/gamma_spectacular.html
本体はeBayオークションなどで入手できます

▼解析ソフトPRA、InTune入手先
http://www.physics.usyd.edu.au/~marek/

▼核種同定ソフトFitzPeaks入手先
http://www.jimfitz.demon.co.uk/fitzpeak.htm

▼basamaさんのblog /分析方法、解析ソフトの使用例などの紹介
http://basamablog.wordpress.com/

▼mikageさんのGS-1100Aレヴュー
http://www.mikage.to/radiation/gs1100a.html

▼akikan311さんのGS-1100A計測比較
http://www.youtube.com/watch?v=qEN4-g4HATo

GS-1100AはPCのUSBポートから電源を取り、PCの音声入力へ信号を出力しますが、
PCの品質により電源、内蔵音源等のノイズが信号に混入してうまく計測ができな
いことがあります。

こういった場合、以下の対策が効果的なようです。
・PCのUSBポートは使用せず、USB充電器などから電源を取る。
・外付USB音源を利用する。

GS-1100Aで実績のあるシンチレーション検出器
・Ludlum 44-2 φ1"×1" NaI(Tl)
・Ludlum 44-10 φ2"×2" NaI(Tl)
・GX-1 φ1"×1" NaI(Tl)
・GX-2 φ2"×2" NaI(Tl)
他色々なプローブを皆さんお使いです。

GS-1100Aでスペクトル取得に不向きなシンチレーション検出器
・プラスチックシンチレーター

GS-1100Aに限らず、A2700を用いた分析など自作系で幅広く活用してください。

NaIシンチを使った波形解析・核種同定プログラムなどの開発もこのスレでいいよね?
2名無しに影響はない(茨城県):2012/01/17(火) 18:10:40.77 ID:j9b/aNOy
前スレ

【スペクトル】自作系・GS-1100Aのスレ【分析】 1
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/radiation/1315632900/
3名無しに影響はない(茨城県):2012/01/17(火) 18:12:08.01 ID:j9b/aNOy
▼関連スレ
【スペクトル】放射性核種同定【解析】2MeV
 http://uni.2ch.net/test/read.cgi/radiation/1318076348/l50

ガイガーカウンター情報総合スレ 2Sv/h
 http://uni.2ch.net/test/read.cgi/radiation/1320874598/l50
ガイガーカウンター雑談はこちらで part52
 http://uni.2ch.net/test/read.cgi/radiation/1323863567/l50
【シンチ】A2700 Mr.Gamma
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/radiation/1312465498/
4名無しに影響はない(東日本):2012/01/17(火) 18:20:14.26 ID:gUlMtyNM
検査奥(長屋) (catv?) (東京都) (茸)と愉快な仲間(千葉県)たち

【原発】放射能汚染対策スレッド 17【被曝】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/ms/1302626840/

775 : 可愛い奥様: 2011/04/13(水) 21:51:00.31 ID:Ia6byHAl0 [13/17回発言]
まぁこんなもんかしらね…

いわき産ニラ。
148.6353255+-42.42694202 Bq/kg

誤差は1σ(約70%の確率で範囲に入る)

測定条件は以下の通り。
・ニラは100gを水道水で洗ってプロセッサーでみじん切り+水道水で希釈。
・BGも水の分も減算済み。
・GM管を使ったのでエネルギー分析は無し。
・γ線エネルギーは0.5MeVを仮定して、線吸収係数は0.090 /cm。
・壊変一回でγ線一回と仮定。(ヨウ素とセシウムなら大体OK)
・GM管への入射確率は上記条件と容器形状からモンテカルロで決定。0.000943213。

私ならこれは食べれないわね…。
5名無しに影響はない(東日本):2012/01/17(火) 18:22:37.29 ID:gUlMtyNM
検査奥(長屋) (catv?) (東京都) (茸)と愉快な仲間(千葉県)たち


【原発】放射能汚染対策スレッド 18【被曝】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/ms/1302712961/
224 : 可愛い奥様: 2011/04/14(木) 13:47:26.61 ID:2Z3MvtJf0 [2/39回発言]
いわき産シイタケ(菌床)
64.2+-31.5 Bq/kg
でしたわ
6名無しに影響はない(東日本):2012/01/17(火) 18:24:14.59 ID:gUlMtyNM
検査奥(長屋) (catv?) (東京都) (茸)と愉快な仲間(千葉県)たち


【原発】放射能汚染対策スレッド 18【被曝】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/ms/1302712961/

428 : 可愛い奥様: 2011/04/14(木) 16:51:04.08 ID:txhuyZit0 [1/4回発言]
小豆 450Bq/kg
大豆 570Bq/kg

納豆やぜんざいも危ない。醤油にも当然影響はある。

普段から食べるので食べる総量が多いことを考えると

白米 33Bq/kg
小麦粉(薄力粉) 36Bq/kg

も油断は出来ない。玄米は75Bq/kgで、白米より多いことに注意。
7名無しに影響はない(東日本):2012/01/17(火) 18:25:22.94 ID:gUlMtyNM
検査奥(長屋) (catv?) (東京都) (茸)と愉快な仲間(千葉県)たち


【原発】放射能汚染対策スレッド 18【被曝】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/ms/1302712961/
757 : 可愛い奥様: 2011/04/14(木) 22:56:04.86 ID:2Z3MvtJf0 [38/39回発言]
遅くなりました。
いわき産 葉ネギ可食部です。

114.1+-36.3 Bq/kg

やっぱり食べられないけど、かなり低いわね。

次は食べられそうな産地の物を測ってみますわ。
8名無しに影響はない(東日本):2012/01/17(火) 18:26:56.81 ID:gUlMtyNM
検査奥(長屋) (catv?) (東京都) (茸)と愉快な仲間(千葉県)たち

【原発】放射能汚染対策スレッド 18【被曝】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/ms/1302712961/

891 : 可愛い奥様: 2011/04/15(金) 01:36:48.63 ID:1aE6iZSp0 [2/5回発言]
千葉根深ネギ
55.2+-30.7 Bq/kg
9名無しに影響はない(東日本):2012/01/17(火) 18:27:59.51 ID:gUlMtyNM
検査奥(長屋) (catv?) (東京都) (茸)と愉快な仲間(千葉県)たち

【原発】放射能汚染対策スレッド 19【被曝】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/ms/1302834453/

7 : 可愛い奥様: 2011/04/15(金) 11:39:29.39 ID:1aE6iZSp0 [1/3回発言]
>>1
ありがと!
前スレで大変な間違いがあったの。
シイタケでコピペミス。

誤) 64.2+-31.5 Bq/kg

って報告したけど、本当は

正) 164.2+-31.5 Bq/kg

ごめんなさい!
お詫びといってはなんだけど、
鹿児島産シイタケ。菌床。

121.4+-36.0 Bq/kg

でした。
10名無しに影響はない(東日本):2012/01/17(火) 18:29:00.85 ID:gUlMtyNM
検査奥(長屋) (catv?) (東京都) (茸)と愉快な仲間(千葉県)たち

【原発】放射能汚染対策スレッド 19【被曝】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/ms/1302834453/

611 : 可愛い奥様: 2011/04/16(土) 02:37:42.07 ID:kcJ+Uq5F0 [9/20回発言]
こんな時間になってしまったけど。

茨城産小松菜
744.3+-63.8Bq/kg

これは…どうしたらいいかしら。
11名無しに影響はない(東日本):2012/01/17(火) 18:31:18.68 ID:gUlMtyNM
検査奥(長屋) (catv?) (東京都) (茸)と愉快な仲間(千葉県)たち

【放射能】検査奥【汚染対策】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/ms/1323170283/

【私は正しい】検査奥【カッターシャツ】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/ms/1323606660/

12 ◆MustangENQ (チベット自治区):2012/01/17(火) 18:55:41.89 ID:Di2HGyB8
>>1 さん乙です
13名無しに影響はない(神奈川県):2012/01/17(火) 19:38:05.83 ID:6F/JLf6Q
NGID推奨 ID:gUlMtyNM
14名無しに影響はない(庭):2012/01/17(火) 20:54:31.62 ID:YHzC1O6j
2mmの銅線買ってきたw
プローブの検出部周辺に巻いてみる
これで低エネルギー領域がいい感じに減ったら、もうちょいまともに銅板買って遮蔽してみるよ
あとU-8容器も買ったから、やさしお詰めて測ってみる
これで40Kのピーク見られるかな
15名無しに影響はない(茨城県):2012/01/17(火) 21:12:17.06 ID:j9b/aNOy
>>14
そこまでやるならKCL買えば?
http://item.rakuten.co.jp/marutomi-kyouzai/693694/
16名無しに影響はない(東日本):2012/01/17(火) 22:40:10.09 ID:q4ClUq/o
検査奥(長屋) (catv?) (東京都) (茸)と愉快な仲間(千葉県)たち

【原発】放射能汚染対策スレッド 21【被曝】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/ms/1303060694/

837 : 可愛い奥様: 2011/04/19(火) 07:30:13.47 ID:d8MuscUk0 [1/17回発言]
栃木産トマト
58.1 +- 29.0 Bq/kg

カリウム分がおよそ70Bqあるはずだから、殆ど放射能ナシね。
私はこれなら食べられるかな。

しかしこのスレほんとに荒れてきましたわね…
正直もう無理なレベル。

どこに移動しようかしら。
17名無しに影響はない(東日本):2012/01/17(火) 22:41:13.66 ID:q4ClUq/o
検査奥(長屋) (catv?) (東京都) (茸)と愉快な仲間(千葉県)たち

【原発】放射能汚染対策スレッド 21【被曝】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/ms/1303060694/

880 : 可愛い奥様: 2011/04/19(火) 09:02:09.23 ID:d8MuscUk0 [7/17回発言]
20分ばかりの積算なので誤差だらけだけれど。

埼玉県産卵
29.8+-30.5 Bq/kg

ね。
18名無しに影響はない(東日本):2012/01/17(火) 22:42:18.20 ID:q4ClUq/o
検査奥(長屋) (catv?) (東京都) (茸)と愉快な仲間(千葉県)たち

【原発】放射能\汚染対策スレッド 26【被曝】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/ms/1303681244/

362 : 可愛い奥様: 2011/04/25(月) 21:28:53.70 ID:4xF+dID60 [4/16回発言]
久しぶりに測定結果報告。

ずいぶん前だけど要望のあった野菜ジュース。
とりあえず家に転がっていたもの。

ITOEN緑の野菜
0.7 +- 7.1 Bq/kg

消費期限が2011/8/11なので震災前の製造かも。
19名無しに影響はない(東日本):2012/01/17(火) 22:43:22.31 ID:q4ClUq/o
検査奥(長屋) (catv?) (東京都) (茸)と愉快な仲間(千葉県)たち

【原発】放射能汚染対策スレッド 27【被曝】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/ms/1303815019/

195 : 可愛い奥様: 2011/04/26(火) 23:03:39.11 ID:U1FXEG2o0 [2/2回発言]
で、
今日は茨城産水菜

50.2+-33.1 Bq/kg

私は食べない。
20名無しに影響はない(東日本):2012/01/17(火) 22:44:24.93 ID:q4ClUq/o
検査奥(長屋) (catv?) (東京都) (茸)と愉快な仲間(千葉県)たち

【原発】放射能\汚染対策スレッド 31【被曝】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/ms/1304340935/

399 : 可愛い奥様: 2011/05/03(火) 20:31:29.56 ID:LjeNvAWY0 [6/9回発言]
また今日も大変ねぇ。

最初は「安全。問題ない。」
今は「福島県民が悪い。or東京冷たい」なのね。

食べ物は安全なんかじゃなかったわ。
福島県民は無知だったかもしれないけれど、その罪は他人が責めるものじゃないし、
無知なのは大多数の国民だって同じ。
東京の人が冷たかったら義援金だってあんなに集まらないのに。

今日は嗜好を変えて、イタリア産の乾燥ポルチーニ。
431.5+-40.2 Bq/kg

えっと。
乾燥キノコはカリウム含有量が多いから多く出るのはわかるんだけど…
ちょっと怖いわね。1000円もしたのに。
21名無しに影響はない(東日本):2012/01/17(火) 22:45:30.01 ID:q4ClUq/o
検査奥(長屋) (catv?) (東京都) (茸)と愉快な仲間(千葉県)たち

【原発】放射能\汚染対策スレッド 40【被曝】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/ms/1305443970/

868 : 可愛い奥様: 2011/05/16(月) 22:34:46.45 ID:hVuUNHPE0 [7/16回発言] >>851
> 検査奥様に、食品分析のバックグラウンド設定で質問したいことがあります。
> まず、γ線を遮るのに鉄のブロックを考えていますが、その厚さはどれぐらいにしようかという点です。

厚ければ厚いほど。私は10cm。部分的に5cmくらいの所も。
床が抜けないように気を付けて。

> それと、β線はジップロックなどのビニール袋で減衰するものなのでしょうか?

私の持ってる、いわゆるジップロックと同じなら、
I131やCs137のβ線を全て減衰できるような厚さではないわ。
もちろん、減衰はする。あまりしないけど。

> もう一点、鉄ブロックで囲んだ空間の大きさは何立法センチメートルと考えればよろしいでしょうか?

食品とセンサーが入る大きさで。
あまり大きいと作るのが大変よ。鉄のカマクラが崩れてしまうわ。
たぶん一辺20cmくらいがいいのでは。
22名無しに影響はない(東日本):2012/01/17(火) 22:46:25.71 ID:q4ClUq/o
検査奥(長屋) (catv?) (東京都) (茸)と愉快な仲間(千葉県)たち

【原発】放射能\汚染対策スレッド 43【被曝】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/ms/1305790881/

17 : 可愛い奥様: 2011/05/19(木) 17:53:57.95 ID:B9WbmSSk0 [1/7回発言]
久しぶりに測定。
精度が気になったので以前の震災前製造のITOEN緑の野菜も追加で測定。

ITOEN充実野菜 緑黄色野菜ミックス
震災後製造
4.8 +- 2.6 Bq/kg

ITOEN充実野菜 緑の野菜
震災前製造
0.6 +- 2.2 Bq/kg

少しだけ増えてるわ。
同じ商品じゃないから原発由来かはわからないけど。

あと、依然カリウムを測定してしまってると言ったけど、
計算してみたらその殆ど測定されないはずだった。
だから以前報告した鹿児島産のしいたけが121.4+-36.0 Bq/kgなのは変。
食べちゃったから今更だけど…。
23名無しに影響はない(東日本):2012/01/17(火) 22:50:43.76 ID:q4ClUq/o
検査奥(長屋) (catv?) (東京都) (茸)と愉快な仲間(千葉県)たち

【原発】放射能\汚染対策スレッド 43【被曝】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/ms/1305790881/

302 : 可愛い奥様: 2011/05/20(金) 01:50:50.48 ID:nru7kBPW0 [2/32回発言]
適当だけどアルフォート(村上工場)

-2.3 +- 30.1 Bq/kg

誤差が多いのは勘弁して。
食べかけしか残ってなかったから…

で、この砕けて水をすったアルフォートのミンチは何に使ったらいいの?
野良猫の餌?
24名無しに影響はない(東日本):2012/01/17(火) 22:51:33.63 ID:q4ClUq/o
検査奥(長屋) (catv?) (東京都) (茸)と愉快な仲間(千葉県)たち

【原発】放射能\汚染対策スレッド 43【被曝】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/ms/1305790881/

879 : 可愛い奥様: 2011/05/20(金) 19:46:26.78 ID:nru7kBPW0 [28/32回発言]
タケノコの結果。

群馬産。全てBq/kg

皮なしで茹でたもの 24+-18
その茹で汁 8+-12
皮つきで茹でたもの 54+-27
その茹で汁 15+-11
皮 61+-36

茹で汁の量は適当。
皮は食べないけど、一緒に茹でない方がいいみたい。
25名無しに影響はない(東日本):2012/01/17(火) 22:52:25.22 ID:q4ClUq/o
検査奥(長屋) (catv?) (東京都) (茸)と愉快な仲間(千葉県)たち

【原発】放射能\汚染対策スレッド 52【被曝】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/ms/1307117676/

840 : 可愛い奥様: 2011/06/06(月) 10:01:04.80 ID:rUgD9ZA90 [1/4回発言]
おひさしぶり。
今日はカゴメ野菜生活100(930g入りPET)
1.0+-1.5Bq/kg
26名無しに影響はない(東日本):2012/01/17(火) 22:53:24.32 ID:q4ClUq/o
検査奥(長屋) (catv?) (東京都) (茸)と愉快な仲間(千葉県)たち

【原発】放射能\汚染対策スレッド 53【被曝】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/ms/1307346157/

214 : 可愛い奥様: 2011/06/07(火) 02:03:18.41 ID:Kj1Tr3hh0 [10/11回発言]
今日はこれでおしまい。
静岡産新茶。
180.1+-14.5 Bq/kg

おやすみなさい。
27名無しに影響はない(東日本):2012/01/17(火) 22:54:08.64 ID:q4ClUq/o
検査奥(長屋) (catv?) (東京都) (茸)と愉快な仲間(千葉県)たち

【原発】放射能\汚染対策スレッド 54【被曝】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/ms/1307541229/

428 : 可愛い奥様: 2011/06/10(金) 01:17:30.34 ID:OCyi9aFh0 [5/13回発言]
>>389
> 検査奥様、まぐろ好きなんですがインドネシア産やオーストラリア産、韓国産や中国産やバヌアツ産のまぐろとかも止めた方がいいんでしょうか?

私もマグロすきだけど、正直魚は解らないの。
楽観的ではあるけど、それは将来の見通しであって
今食べるかどうかと言ったら…なかなか難しいわ。

根拠無く全く勘なんだけど、私はいまは近海なら愛知より西は食べてる。
遠洋ならいつもと同じ。

本当に根拠ないんだけどねw
一応軽く測ってはいるけど100Bq/kgを超える数字は出てないわ。
28名無しに影響はない(東日本):2012/01/17(火) 22:55:12.50 ID:q4ClUq/o
検査奥(長屋) (catv?) (東京都) (茸)と愉快な仲間(千葉県)たち

【原発】放射能\汚染対策スレッド 63【被曝】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/ms/1309329934/

176 : 可愛い奥様: 2011/06/30(木) 01:11:57.67 ID:TgmEVSiT0 [3/19回発言]
>>157
> それはさておき、奥様は震災後の加工品等は利用されてますか?
> なるべく信頼の置ける材料で手作りで、とやってきたのですが、いささか疲れてまいりました。
> 以前野菜ジュースとかアルフォートとかは出なかったとか言われてましたけど、
> 加工品全般は、今の時期どうなのかしら。製造過程でセシウムが抜けるという噂もあったけど…

最近は忙しくて単品での測定はできてないの。出張も多いし。

何しろ6時間くらいかかるから…
夜は下ごしらえした次の日の昼ごはん用食材をまとめて測定にかけて寝て、
朝はその日の夜ご飯の食材を測定にかけて出勤という感じで
自分の摂取量を調べてるの。

危険な物が見つかったら報告しようと思っていたけど、特に高い物は見つかってないわ。

いまのところ全食事を平均して3Bq/kg程度、高くても一食10Bq/kgくらい。
ただ、下ごしらえ後の調理もあるし、食材も摂取量と合わせて測ってるわけじゃないからかなりいい加減だけど。

1日10Bq、つまり0.1uSv/dayくらいの内部被曝だと思ってる。誤差はきっと1/100〜100倍くらいあるけどw
でも私の想定よりだいぶ低いからうれしいわ。

関西出張の時にこっちで売ってない野菜を買って帰ったりしたけど、基本関東で買い物。
野菜肉卵乳については関東+福島宮城あたりを避けて、
魚については静岡より西もしくは日本海側で、
比較的危険度の高い加工食品、スキムミルクやヨーグルト、野菜・キノコ類を使ったものを避ける、
というような、ここの皆様と同じような生活で大体このくらい。
29名無しに影響はない(東日本):2012/01/17(火) 22:56:04.02 ID:q4ClUq/o
検査奥(長屋) (catv?) (東京都) (茸)と愉快な仲間(千葉県)たち

【原発】放射能\汚染対策スレッド 64【被曝】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/ms/1309587110/

838 : 可愛い奥様: 2011/07/05(火) 04:19:08.52 ID:K/CB12Es0 [3/3回発言]
>>835
> 西日本の有機野菜の数値を出されたことはありますか?

近所のスーパーはあまりそういうのに熱心じゃないから売ってないのよね。
減農薬とか無農薬なら時々あるけど。

> そろそろ、新じゃがや根菜などが特に気になってます。
> 因みに、北陸と山陽の農家さんを考えています。
> もし、西の有機野菜を検査された時には是非ここに投下してくださいませ。
> 宜しくお願いします。

ええ。
測ったらここに書くわ。

って、そういえば最近測ったのはいくつか書き忘れてる。

震災前製造バンホーテンココア 21.4+-7.2 Bq/kg
山形佐藤錦(傷物)可食部 10.2+-5.5 Bq/kg

ココアから少し出てるところからわかる様に、
やっぱりカリウムを少し誤検知してるみたい。

余りに時間かかるし、精度も問題あるから
いまエネルギー分解できる測定系準備してる(旦那にさせてる)のだけど、
いつになることやら。

佐藤錦もココアも美味しくいただきました。
佐藤錦はジャムで。
30名無しに影響はない(東日本):2012/01/17(火) 22:56:59.12 ID:q4ClUq/o
検査奥(長屋) (catv?) (東京都) (茸)と愉快な仲間(千葉県)たち

【原発】放射能\汚染対策スレッド 70【被曝】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/ms/1311091846/

112 : 可愛い奥様: 2011/07/20(水) 18:48:29.41 ID:BwwkHV2r0 [1/2回発言]
うしー
数字は個体識別番号。

0533605895 北海道
-6.3 +- 15.3 Bq/kg

0261815757 北海道
0839022532 宮崎 長崎
2つまとめて
35.5 +- 17.6 Bq/kg

1252832289 沖縄 鹿児島
1252847511 沖縄 鹿児島
2つまとめて
16.8 +- 17.4 Bq/kg

多少高いのはたぶん誤差とカリウムのせい。
関東や東北産は売ってなかったわ。
31名無しに影響はない(東日本):2012/01/17(火) 22:57:58.46 ID:q4ClUq/o
検査奥(長屋) (catv?) (東京都) (茸)と愉快な仲間(千葉県)たち

【原発】放射能\汚染対策スレッド 71【被曝】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/ms/1311348339/

8 : 可愛い奥様: 2011/07/23(土) 02:04:57.78 ID:lIARG4ng0 [1/9回発言]
今日は静岡産シラス(イワシ・釜揚げ)

110.4+-20.5 Bq/kg

シラスが食べたくて食べたくて買ってしまったのだけど予想よりかなり多いわ…。
測り直しても一緒。
カリウムを誤検知してたとしてもおおすぎ。

どうしよう。
32名無しに影響はない(東日本):2012/01/17(火) 22:59:21.45 ID:q4ClUq/o
検査奥(長屋) (catv?) (東京都) (茸)と愉快な仲間(千葉県)たち

【原発】放射能\汚染対策スレッド 71【被曝】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/ms/1311348339/

332 : 可愛い奥様: 2011/07/24(日) 05:52:40.39 ID:WEWww9BZ0 [8/16回発言]
>>331
> 検査奥様奥さま、焦ったってどれくらいの数値だったんでしょうか……ゴクリ

110Bq/kgくらいだったけど正確な値はログ参照。

静岡だから出ても10くらいかなと思っていたので。
測定器が疑わしいから2回測っても変わらなくて、
校正用の線源で校正しても変わらず。

多少はカリウムが入ってるでしょうけど、高いのは事実っぽいわ。
33名無しに影響はない(東日本):2012/01/17(火) 23:00:14.63 ID:q4ClUq/o
検査奥(長屋) (catv?) (東京都) (茸)と愉快な仲間(千葉県)たち

【原発】放射能\汚染対策スレッド 73【被曝】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/ms/1312133604/

544 : 可愛い奥様: 2011/08/03(水) 22:13:24.41 ID:I1DI7maA0 [4/10回発言]
>>251
> ガンマ線だけで測っていて、そんなに高い値でますか?
> シンチで測っていらっしゃるのですよね?

最初のころはGM管。
最近はNaIが手に入ったのでそちらでも測ってるけど、測定時間以外は変わらない。
お菓子は物によってGMだったりNaIだったり。その時その時で適当に。
いずれにせよβは99%くらいは遮蔽しているわ。

それでもカリウムに反応するわね。
カリウムは1割くらいγ出すし。
やさしおは高くなる。
MCA使ってスペクトル見ないとダメね。

忘れてた。
保谷納豆 鶴の舞(?) -6.0+-3.7 Bq/kg
34名無しに影響はない(東日本):2012/01/17(火) 23:01:14.34 ID:q4ClUq/o
検査奥(長屋) (catv?) (東京都) (茸)と愉快な仲間(千葉県)たち

【原発】放射能\汚染対策スレッド 74【被曝】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/ms/1312553982/

293 : 可愛い奥様: 2011/08/08(月) 13:53:32.24 ID:Rb1N3YbG0 [2/4回発言]
千葉県産マイワシ

400+-103Bq/kg

時間が無かったのであまり貯められなかったけど
3σの範囲でも100〜700Bq/kg…。
この間のシラスも高かったし。
海はそれほど汚染されないと思っていたのだけど認識が甘かったのかもしれない。
また調べてみます。

茨城産トマト
-3+-9 Bq/kg

こっちはOK。
35名無しに影響はない(東日本):2012/01/17(火) 23:03:04.90 ID:q4ClUq/o
検査奥(長屋) (catv?) (東京都) (茸)と愉快な仲間(千葉県)たち

【原発】放射能\汚染対策スレッド 76【被曝】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/ms/1313772502/


644 : 可愛い奥様: 2011/08/24(水) 10:47:01.52 ID:TxA8/66a0 [6/8回発言]
>>605
> 検査奥様、キノコ類って計ってみましたか?
> 工場だからと思って、普通にホクトのシメジ食べてたのでgkbrしてます…

菌床栽培のシイタケ、マイタケ、エリンギをたまに買ってるけど、明確にヤバイってことは今のところないわ。
時間があったらもう少し正確に測ってみる。

>>622
> 卵と牛乳(これも数回北海道のを飲んで控えてた)がないと料理にならないので困ってますorz

ニュースや行政のサイトを見る限りでは牛乳の対策は結構ちゃんとやっているし、
実際測っても牛乳は関東産でも北海道産と変わらないくらい。
チェルノの時の教訓はきちんと生かされてるみたい。

> 豚も厳しい家計でわざわざ鹿児島黒豚を買ってたorz

産地が同じなら大量飼育の安い豚の方が放射能は少ないけど、
産地不明の安い豚と、鹿児島産の黒豚なら黒豚の方がいいわ。他のリスクもあるし、何よりおいしい。

> 私も工場だからって、ホクトのしめじを食べてた!あと、もやしって平気ですよね…雪国まいたけの
> もやしはパクパク食べてた…そろそろもやしもヤバイというレスをどこかで見たのでちょっと心配。

報告してなかったみたい。

雪国もやし 10.1+-7.1 Bq/kg
茨城産スイカ 1.8+-1.6 Bq/kg
36名無しに影響はない(東日本):2012/01/17(火) 23:04:08.26 ID:q4ClUq/o
検査奥(長屋) (catv?) (東京都) (茸)と愉快な仲間(千葉県)たち

【原発】放射能\汚染対策スレッド78 【被曝】  5:
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/ms/1314659651/

298 : 可愛い奥様: 2011/08/31(水) 16:44:43.29 ID:G665nOwt0 [5/7回発言]
ちょっと微妙だけど
やっと核種別に測定してみたわ。

鹿児島産ジャガイモ。

Cs137(662keV) 5 +- 7 Bq/kg
Cs134(796keV) -3 +- 5 Bq/kg
今までの測定法 7 +- 12 Bq/kg

Cs134の線源がないから134は怪しい。
6時間以上測ってるんだけど…、
誤差の範囲、つまり測定限界以下ね。

BG測定入れて4日。
ジャガイモは2kg使ったし。

大きいNaIやCdTe、LaBrが欲しいわ…。
37名無しに影響はない(東日本):2012/01/17(火) 23:04:59.00 ID:q4ClUq/o
検査奥(長屋) (catv?) (東京都) (茸)と愉快な仲間(千葉県)たち

【原発】放射能\汚染対策スレッド 79【被曝】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/ms/1314962898/

87 : 可愛い奥様: 2011/09/03(土) 12:06:33.89 ID:DOH6oFD70 [11/16回発言]
>>84
> もう、きのこはどこの産地のものでも食べませんか?

測って大丈夫そうなのは食べてる。

いままで買ったもので、
(私にとって)問題があるほど多い(だいたい100Bq/kg)ものは福島と茨城産だけだった。
最近は関東・福島・岩手産は買ってない。

時間が無くて測れない時はどこ産でも買わない。

危険かどうかわからないから。
疑わしい物は買わない。食べない。

キノコはあまり食べなくてもそんなに問題ないし。
半年くらい我慢してもいいと思ってるわ。
38名無しに影響はない(東日本):2012/01/17(火) 23:05:59.65 ID:q4ClUq/o
検査奥(長屋) (catv?) (東京都) (茸)と愉快な仲間(千葉県)たち

【原発】放射能\汚染対策スレッド 79【被曝】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/ms/1314962898/

561 : 可愛い奥様: 2011/09/05(月) 16:19:22.31 ID:nQH00pp30 [6/20回発言]
>>462
> 検査奥様に質問です
> 以前トルコの食品は危ないと仰っていましたが、金ごまなんかも汚染されているでしょうか
> 昔から金ごまを好んで食べていたのですが、ほとんどがトルコ原産で…危ないようならやめようと思っています

トルコの金ゴマは以前こっちに書いたわ。

http://toki.2ch.net/test/read.cgi/ms/1313098041/596
> 今までの経験だと、大抵は問題ないほど低いわ。
> ごくまれにヤバイものもあった。

トルコのゴマのハズレはかなり痛かった。
以前現地の露店で買ったものは10万Bq/kgを軽く超えていて、
日本だと放射性物質として法規制されるレベルだった。

金ゴマ、胡椒、紅茶、ナッツ、ケシの実、アニス、オレガノ、ローズマリー、…
このあたりはガイガーで反応するレベルの物が、普通にスーパーや輸入品店に売ってるわ。
トルコだけじゃなく、ハンガリ、ルーマニア、その他東欧も危ない。
統計とったわけじゃないけど、高い物の方がハズレた時にイタイ感じ。

香辛料に関しては、OKとするレベルを一桁か二桁上げないと手に入らないものも多いわ。
心配ならトルコ産のゴマは辞めておいた方がいいと思う。
39名無しに影響はない(東日本):2012/01/17(火) 23:07:09.59 ID:q4ClUq/o
検査奥(長屋) (catv?) (東京都) (茸)と愉快な仲間(千葉県)たち

【原発】放射能\汚染対策スレッド 79【被曝】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/ms/1314962898/

688 : 可愛い奥様: 2011/09/05(月) 23:16:51.06 ID:nQH00pp30 [20/20回発言]
>>614
> 産地偽装っぽいものにあたったことはありますか?

偽装だとは思ってないけど、産地的にありえないほど出たことはあるわ。

以前この辺で指摘してくださった方がいて…
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/ms/1305790881/
鹿児島産のシイタケが120Bq/kgくらいだったことがあるわ

カリウムは多少誤検知してたけど、そんなに感度高くないはずだし、
最近校正した値をいれても1割くらい、最大で2割くらいしかずれないはずで、
明らかに高すぎるわ。

その時はカリウムだと思って「食べちゃった」から、試料が残ってなくて原因不明のまま。
40名無しに影響はない(千葉県):2012/01/18(水) 00:06:24.62 ID:YVy1nB8U

>>1乙です。

41名無しに影響はない(庭):2012/01/18(水) 13:57:56.80 ID:fhl9/W21
2mm銅線巻いたら、鉛ブロック遮蔽だけと比較して、さらにBGのパルス数が10%低下した
77kHz当りの鉛由来の最大ピークと、それ以下の波長のピークが減っているのが確認できる
銅だからか、単なる質量によるものなのかはわからないが、ちゃんとした銅板内張りも考えてもいいかも

やさしおは、U-8容器に100mL入れてプローブ先端上の乗せて計測中だけど、まだ、1460kHzのピークが見られていない
シンチレーターの大きさが小さすぎるのか、高エネルギーのパルスを正しく換算できていないのか
KCl買うかなぁ…
42名無しに影響はない(空):2012/01/18(水) 16:46:45.99 ID:EBB8akZy
bgとグラフ同時に比較できるソフトとかないのかな
43名無しに影響はない(庭):2012/01/18(水) 18:53:15.73 ID:swTu7utN
>>42
http://www.mikage.to/radiation/spviewer/
ローカルでも表示できるよ
44名無しに影響はない(東日本):2012/01/18(水) 23:30:35.38 ID:HKAVghks
検査奥(長屋) (catv?) (東京都) (茸)と愉快な仲間(千葉県)たち

【原発】放射能\汚染対策スレッド 84【被曝】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/ms/1316496878/

672 : 可愛い奥様: 2011/09/23(金) 11:30:42.47 ID:YPJD9YMG0 [1/16回発言]
>>566
> 手持ちの線源で、測ったときに 以前より、エネルギーのピークが低く出るってことかな。

歪んでるの。
いくつか線源を持っているのだけど、エネルギーとパルス高の間に比例関係がなくなっちゃった。
eBayには無かったし浜ホトは時間かかるし。困ったわ。

> 検査奥様って、外食の時のベクレル量ってどのくらいで概算してます。
> たとえば 茨城で地場産の野菜、肉と小名浜の魚で作られた定食とか幕の内弁当とか。

福島とか茨城では基本外食しない。

関西出張の時は外食するから、
最初は少しずつ残して持って帰って、ミンチにして測ってみてた。
でもいつも10Bq/kg無いくらいで測定に時間がかかるから、
大目に見て今は一食50Bqくらいで見積もってる。
45名無しに影響はない(新疆ウイグル自治区):2012/01/19(木) 02:08:02.98 ID:Dg2XrRUJ
>>41
やさしおの袋を近づけただけでうちのシンチレータはカウント値が急上昇します。
でも初めはK40の1460keVにはほとんど反応を示しませんでしたが、
オシロスコープで波形を見ながらいろいろ調整したらかなり改善しましたよ。
46名無しに影響はない(茨城県):2012/01/19(木) 07:26:19.08 ID:d5XQEAb/
まともな遮蔽ボックス作ろうと思うんだけど
http://s3.gazo.cc/up/s3_4235.png
これってデカすぎかな?

ふた用の銅板が挟まって
鉛の隙間が1センチぐらい開くけど大丈夫かな?
47名無しに影響はない(茸):2012/01/19(木) 07:37:52.23 ID:AOZgYQVe
スケールもサイズもないからわからん。

プローブのコネクタ周りが甘い。地面から垂直なγがシンチに当たる。

蓋が歪みそう。鉛を銅でささえるのは無理がある。

銅はpmt周りにも必要。

薄いブロックを二重にしたほうがいい。

くらいかな。
48名無しに影響はない(茨城県):2012/01/19(木) 08:11:07.76 ID:d5XQEAb/
>>47
升目は5センチ 鉛ブロックは200x100x50で
BNCコネクタはL字の50Ωを注文したのでそれを使う
下部ベースの木材にスリットを開けて逃がす

鉛板っていくら探しても売ってないんだよな
6ミリぐらいまでならあるんだけど2センチとかは売ってない
鉛5センチはなんとか確保したいんだけど天板ってみんなどうやって塞いでるんだろ

今は鉛ブロック10個でやってるけどどうにも小さいから何とかしたいんだよね

後ろの電気回路で銅の効果ってそんなにあるかな?
49名無しに影響はない(茨城県):2012/01/19(木) 08:22:34.43 ID:d5XQEAb/
下の遮蔽は木材に50ミリ角の穴開けてそこに50ミリ角の鉛ブロック突っ込めば行けるかな
鉛の穴あけ・切削ができれば行けるんだろうけど難しそうだなぁ

実際のところ地面からどのぐらいの放射線来るんだろ
うちの線源は屋根と外っぽい感じがするんだけど
地面が石とコンクリだと結構来るのは分かる玄関は線量高い
50名無しに影響はない(茨城県【08:37 震度2】):2012/01/19(木) 08:44:26.92 ID:d5XQEAb/
最少ブロックサイズは100ミリ角だったので>>49は訂正
穴開けるのは10センチ角だ
51長屋(茸):2012/01/19(木) 08:57:54.92 ID:AOZgYQVe
シンチからみたときに、全ての方向で銅数mm、と鉛があればまあオーケー。
あとはpmtを軽く守る。

低エネルギーがきになるなら、鉛がxを出すことを考えつつ守る。

鉛の加工はちょっと大変。
52名無しに影響はない(茨城県):2012/01/19(木) 09:01:10.71 ID:d5XQEAb/
>>51
わかった
今夜もう一回構想練り直してみるわ
53名無しに影響はない(新潟県):2012/01/19(木) 09:04:07.39 ID:ESpMFB0Q
>>48
> 鉛板っていくら探しても売ってないんだよな
田代合金所のTGメタルと言うのがあるよ。
http://tgmetal.co.jp/tashiro/product.html
54名無しに影響はない(茨城県):2012/01/19(木) 09:09:39.33 ID:d5XQEAb/
>>53
それは見たことある
組み合わせて密着できる直方体じゃないから除外してた

特注で作ってもらうしかないか
55名無しに影響はない(庭):2012/01/19(木) 09:11:33.08 ID:aNsGy4OK
>>49
放射線は斜め下からも来るから、プローブの下に敷くのは10cm画の5cm厚がいいんじゃないかな

今のうちの遮蔽は、鉛ブロック20*10*5が4つでプローブ四方、10*10*5が2つで底と蓋、試料スペースは5*5*5位にしている
検知部からの距離が離れれば、感度効率が落ちるわけだし、試料をプローブの検知部を覆うように配置すれば、そんなに大きな試料スペースは要らないんじゃないかな

私は、大容量を目指すのではなく、マリネリ容器のような試料箱を自作しようと考えてます
56長屋(茸):2012/01/19(木) 09:18:19.48 ID:AOZgYQVe
>>55
マリネリはたぶん買ったほうがやすい。
作るならアクリルかな。
57名無しに影響はない(WiMAX):2012/01/19(木) 09:48:10.32 ID:t1USAGqR
タイヤ用鉛バランスウェイトを円柱にペタペタ貼るのが一番効率よく安くできるよ
見た目はダメだけど、胴が必要なら10円でも貼る
58名無しに影響はない(東日本):2012/01/19(木) 10:37:48.42 ID:2VWNR6hx
検査奥(長屋) (catv?) (東京都) (茸)と愉快な仲間(千葉県)たち

【原発】放射能\汚染対策スレッド 93【被曝】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/ms/1318918727/

911 : 可愛い奥様: 2011/10/22(土) 02:22:17.02 ID:5iVjDZi/0 [3/10回発言]
久しぶりに投下。

福島産新米。
Cs134 0.92 +- 0.50 Bq/kg
Cs137 2.31 +- 0.43 Bq/kg
59名無しに影響はない(東日本):2012/01/19(木) 10:38:56.91 ID:2VWNR6hx
検査奥(長屋) (catv?) (東京都) (茸)と愉快な仲間(千葉県)たち

【原発】放射能\汚染対策スレッド 93【被曝】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/ms/1318918727/

919 : 可愛い奥様: 2011/10/22(土) 02:42:55.50 ID:5iVjDZi/0 [5/10回発言]
>>913-916
白米です。
重さは炊く前の、精白米の洗ってもいない、そのままの重さ。
だから炊いたらもっと下がるわ。

新計測器のテストを兼ねて。

スペクトル取ってるから、セシウム以外の怪しい核種が入ってないのも確認した。
とりあえずこの白米なら私は食べられるわ。

産地は会津。
60名無しに影響はない(東日本):2012/01/19(木) 10:40:56.52 ID:2VWNR6hx
検査奥(長屋) (catv?) (東京都) (茸)と愉快な仲間(千葉県)たち

【原発】放射能\汚染対策スレッド 93【被曝】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/ms/1318918727/

925 : 可愛い奥様: 2011/10/22(土) 03:12:04.16 ID:5iVjDZi/0 [7/10回発言] >>922
> うわぁーすごい精度!

0.92に対して+-0.5だから、国の方針(3σ)に従えばNDね。
いい精度とは言えないわ。

> BGは相変わらず鉄のかまくらですか?

3cm厚の鉛のカマクラにかえたわ。
内側に8mmの銅板。
あまり銅板は意味ないみたいだけど。

報告したかどうか忘れてしまったけれど、
以前の方法で測った同じ福島のお米は

1.8+-1.6Bq/kg

だったわ。これはエネルギー分解無しで、セシウム137校正。
今回はCs134が0.92でCs137が2.31だから合計で3.23。
まぁいちおう整合性があると思うわ。2倍くらいずれてるけどww

いままでの測定結果もまぁこのくらいの誤差はあると思って。
61名無しに影響はない(東日本):2012/01/19(木) 10:46:32.25 ID:2VWNR6hx
検査奥(長屋) (catv?) (東京都) (茸)と愉快な仲間(千葉県)たち

【原発】放射能\汚染対策スレッド 95【被曝】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/ms/1319585984/

121 : 可愛い奥様: 2011/10/27(木) 01:41:44.77 ID:ft4/5qvr0 [2/9回発言]
>>84
> じゃがいも測ってくれ・・・

いろいろ問題があって…。

速報値ということでとりあえず、セシウム全部で10Bq/kg以下は確認したわ。

米は福島産を測った。
次はコシヒカリとかササニシキとかアキタコマチを測りたいけど、
精米後は味がおちるからこの福島産が無くなってから。

小麦は国産新小麦が手に入らなくて保留中。

さつまいもは食指が動くものはまだ売ってない。
62名無しに影響はない(東日本):2012/01/19(木) 10:47:56.69 ID:2VWNR6hx
検査奥(長屋) (catv?) (東京都) (茸)と愉快な仲間(千葉県)たち

【原発】放射能\汚染対策スレッド 95【被曝】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/ms/1319585984/

142 : 可愛い奥様: 2011/10/27(木) 06:23:08.03 ID:ft4/5qvr0 [7/9回発言]
埼玉産小松菜

Cs134 1.2 +- 0.2Bq/kg
Cs137 1.2 +- 0.1Bq/kg
K40 9.3 +- 12.2 Bq/kg

やっぱりカリウムは検出しづらいわ。
63名無しに影響はない(東日本):2012/01/19(木) 10:49:42.01 ID:2VWNR6hx
検査奥(長屋) (catv?) (東京都) (茸)と愉快な仲間(千葉県)たち

【原発】放射能\汚染対策スレッド 95【被曝】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/ms/1319585984/

428 : 可愛い奥様: 2011/10/28(金) 16:19:31.56 ID:ArRR8E7J0 [3/7回発言]
北海道産じゃがいも
いろいろ失敗してピーク分離できなかった…
けど自分用メモもかねて一応報告しておくわ。

Cs134(605keV)、Cs137(667keV)、Bi214(609keV)
全部あわせてCs137として計数して、

0.38 +- 0.01 Bq/kg

K40は 16.9+-2.4 Bq/kg。
100Bqくらいあってもいいはずなのだけれど…。
64名無しに影響はない(東日本):2012/01/19(木) 10:51:52.12 ID:2VWNR6hx
検査奥(長屋) (catv?) (東京都) (茸)と愉快な仲間(千葉県)たち

【原発】放射能\汚染対策スレッド 95【被曝】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/ms/1319585984/

883 : 可愛い奥様: 2011/10/30(日) 00:26:34.96 ID:wIGNflnv0 [4/20回発言]
>>854
> 前に検査奥様が、九州のじゃがいもを測ってくれたと思いますが
> 数値覚えてる人いますか?
> 過去ログ検索してみたけど、やり方が悪いのか
> 出てこないので…
>

これね?
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/ms/1314659651/298

> 鹿児島産ジャガイモ。
> Cs137(662keV) 5 +- 7 Bq/kg
> Cs134(796keV) -3 +- 5 Bq/kg
> 今までの測定法 7 +- 12 Bq/kg

ノイズが多くてダメダメだった時。
65名無しに影響はない(東日本):2012/01/19(木) 10:53:17.89 ID:2VWNR6hx
検査奥(長屋) (catv?) (東京都) (茸)と愉快な仲間(千葉県)たち

【原発】放射能\汚染対策スレッド 95【被曝】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/ms/1319585984/

958 : 可愛い奥様: 2011/10/30(日) 03:28:40.54 ID:wIGNflnv0 [18/20回発言]
>>954
> >自分は正しい
> なに言ってんだろ?ハゲのくせに

>>956
> 「自分は正しい」は御用の特徴

あー。確かにこれは酷いわね。
私が正しいと思ってるだけだから。
「嘘は言ってない」に訂正でお願い。

で、本題の投下忘れ。
「イ」の会社のパックの鰹節。
2012年5月賞味期限だから、たぶん震災後製造。

Cs134 17+-30 Bq/kg
Cs137 20+-45 Bq/kg

量が少なくて全然測れなかった。
鰹節を大量消費する料理が見つかったら測りなおしてみる。
66名無しに影響はない(東日本):2012/01/19(木) 10:59:37.46 ID:2VWNR6hx
検査奥(長屋) (catv?) (東京都) (茸)と愉快な仲間(千葉県)たち

【原発】放射能\汚染対策スレッド 95【被曝】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/ms/1319585984/

130 : 可愛い奥様: 2011/10/27(木) 02:24:40.86 ID:ft4/5qvr0 [4/9回発言]
>>126
> >>121
> ちょっと 好奇心。
> 新しい測定器と前の測定器、それぞれ。
> 一種類測定するのに どれくらい時間かかるんですか。
> 一回が何分で、何回くらい測って、平均出されるんでしょうか。

1回が600分とかで測定は1回。

古いのはBG測定に10時間以上。
出張の時にしかけておいて、戻ってくるまで5日間積算したりしてた。
実際の測定も10時間とか6時間とか。
それでも検出限界1Bqには足りない。

新しいのは効率あげて数時間で0.1Bqくらいまで測れる、はず。
ケーブルが切れたりカマクラに穴が開いてたり
光電子増倍管が放電したりでなかなかきちんと動かないけど。

ちなみに新しいのはBGOというシンチ。
エネルギー分解能がちょっと悪いけど、β線も測れるから、
うまく使えばストロンチウムも測れるわ。
67名無しに影響はない(東日本):2012/01/19(木) 11:01:46.84 ID:2VWNR6hx
検査奥(長屋) (catv?) (東京都) (茸)と愉快な仲間(千葉県)たち

【原発】放射能\汚染対策スレッド 95【被曝】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/ms/1319585984/

342 : 可愛い奥様: 2011/10/28(金) 01:19:05.86 ID:ArRR8E7J0 [1/7回発言]
>>310
> どこの食品測定機器を使っているのか教えてください(古いのと新しいの)

どっちも自作。

> どうやってストロンチウムを測るのですか?

どうやってって、普通に。
Sr90の娘のY90が出すβのスペクトルが見えるから、そこから。
Y90のスペクトルならKにもRhにも邪魔されないから。
下限がどのくらいになるのかはこれから調べる。
きっと宇宙線が一番問題になる。
68名無しに影響はない(東日本):2012/01/19(木) 11:03:32.90 ID:2VWNR6hx
検査奥(長屋) (catv?) (東京都) (茸)と愉快な仲間(千葉県)たち

【原発】放射能\汚染対策スレッド 95【被曝】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/ms/1319585984/

157 : 可愛い奥様: 2011/10/27(木) 07:56:09.53 ID:ft4/5qvr0 [9/9回発言]
>>152
> 単位は分でなく時間でしたか。
> それじゃ 生もの測るのは大変ですね。

いま一番苦労してるのが温度変化。
BGOは温度変化に弱くて、ピークの位置がかわっちゃって大変。
室温はエアコンで一定にできるけど、
冷蔵しておいたものを測るとセンサーが冷えちゃってダメ。

なのでなまものは現状無理。
69名無しに影響はない(東日本):2012/01/19(木) 11:05:34.41 ID:2VWNR6hx
検査奥(長屋) (catv?) (東京都) (茸)と愉快な仲間(千葉県)たち

【原発】放射能\汚染対策スレッド 95【被曝】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/ms/1319585984/

343 : 可愛い奥様: 2011/10/28(金) 01:26:04.87 ID:ArRR8E7J0 [2/7回発言]
>>338
> センサが低温だとだめですか、むずかし。

実は低温のほうが特性がいいから、
一定の温度に保てれば問題なし。
本格的に冷蔵庫線量計を考えるべきかも。
朝起きたら「野菜室の全ベクレルはxxxです」とか教えてくれるといいわね。

> カマクラに穴開いたってとこ 寝ぼけて 流してしまったけど、
> 3mm厚の金属に穴あくって、大丈夫でした、怪我してません?

気遣いありがとう。
ちょっと一部ずれて隙間があっただけだから大丈夫。

> 穴開いたってことは 無垢の鉛ですか。
> 遮蔽性は いいかもしれないけど 毒あるから手で触わらないほうがいいし、

鉛ブロックは融着テープで覆ったわ。
樹脂コートしたいけど手間がかかりすぎ。
で、食品近くは銅板。

鉄は安いけど錆びるしたまに放射線量多いし、ダメね。
銅はネジが切れないとかグチグチ旦那が文句いってたけど
それは旦那の仕事だから私は知らないw
70名無しに影響はない(WiMAX):2012/01/19(木) 11:06:23.50 ID:t1USAGqR
うちのはTG鉛板24枚とすきまに鉛バランスウェイト3キロ
銅版1ミリも入れてるけど、違いがいまいちわからん
80Kevに鉛の影響でピークがでる
これはカドミウムが必要なんかな
71名無しに影響はない(東日本):2012/01/19(木) 11:07:49.50 ID:2VWNR6hx
検査奥(長屋) (catv?) (東京都) (茸)と愉快な仲間(千葉県)たち

【原発】放射能\汚染対策スレッド 95【被曝】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/ms/1319585984/

486 : 可愛い奥様: 2011/10/28(金) 20:38:47.82 ID:ArRR8E7J0 [6/7回発言]
>>481
> >>435  結果報告有難うございます。西や南の食材でもでしょうか?

時間が限られているから、基本的に西の物は測ってないわ。
北海道産も基本的には測ってない。
(食事・お弁当を少し残して、全部ミックスで測ってはいるけど。)

主食と水だけ重要だから測ってみてる。

北海道のジャガイモは見えないくらいだと思っていたのに…あるのはわかった。
まだ定量してないけれど、秋田のアキタコマチもCs134が見える。

どっちも予想外。私の測定系じゃ見えないと思っていた。

西のお米はまだ測ってないからわからない。
72名無しに影響はない(東日本):2012/01/19(木) 11:28:15.46 ID:2VWNR6hx
検査奥(長屋) (catv?) (東京都) (茸)と愉快な仲間(千葉県)たち

【原発】放射能\汚染対策スレッド 100【被曝】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/ms/1320843267/

548 : 可愛い奥様: 2011/11/11(金) 20:42:44.50 ID:EtegOFda0 [13/17回発言]
>>516
> 検査奥さま、ちなみにきのこの山は測られました?

お菓子はまとめて測定してる。
たけのこもきのこもアルフォートもマリーもムーンライトもチョイスも
ホワイトロリータもルマンドもエリーゼもバームロールも
全部まとめて測って少なくとも10[Bq/kg]以下。(包装込)

特に、マリーだけは念入りに測ったけど(一番シンプルなお菓子だとおもったから)、
1[Bq/箱]以下。

嗜好品だし、私は食べちゃってる。
ちょっと口が寂しいときに、ちょこっと食べるだけだし。
ちょっと口が寂しいときに、ちょこっと食べるだけだし。
73名無しに影響はない(宮城県):2012/01/19(木) 11:33:37.95 ID:fJhY8y0X
http://s3.gazo.cc/up/s3_4237.png
うちの遮蔽容器です。
適当に引いた図面で、いい加減だけど。
容量が小さいけどガマン。
74名無しに影響はない(宮城県):2012/01/19(木) 11:40:55.03 ID:fJhY8y0X
追記。
逆さ設置対応。(底板分離で蓋になる。)
が、大きい余震が怖くて重心を高くすることに躊躇。
75名無しに影響はない(WiMAX):2012/01/19(木) 11:56:57.27 ID:t1USAGqR
うちの遮蔽ボックス

材料  TG鉛板24枚、鉛バランスウェイト3キロ、銅版8枚
     ビニールシート、ブックレフト、ガムテープ、箱入りペットボトル12本
制作費約5万

写真
http://up3.viploader.net/photo/src/vlphoto016278.jpg
スペクトル
http://up3.viploader.net/photo/src/vlphoto016277.jpg
76長屋(茸):2012/01/19(木) 12:33:12.85 ID:AOZgYQVe
>>73
もう作っちゃったもんを批判して悪いが、今後の参考に。

折角3inchを使うなら、もっと側面を使った方がいい。
特にその図のプローブは薄めなので。

>>55の言うように、マリネリつかって横からも測ればコンプトン分が少し下がるはず。
77長屋(茸):2012/01/19(木) 12:37:31.93 ID:AOZgYQVe
>>75
俺も前はそんな感じだった。
試行錯誤したかったし。

だがそのやり方だとマジで地震には気を付けたほうがいい。

余震で崩れて薬品の瓶を巻き添えにして死ぬかと思った。

78名無しに影響はない(WiMAX):2012/01/19(木) 13:03:34.81 ID:t1USAGqR
>>77
そう、まだまだ試行錯誤段階
これでも、セシウム30ベクレルは1時間、10ベクレルは8時間で判別できそうです
遮蔽よりラドンの影響がおおきいかんじです
79名無しに影響はない(宮城県):2012/01/19(木) 13:07:40.53 ID:fJhY8y0X
>>76
>もう作っちゃったもんを批判して悪いが、今後の参考に。

元々は1.5”前提で作ったもので3”対応で作り直そうと思ったら
設計重量で240g超え。
MCAも2個あるんで、鉛レンガでもう一組大容量で作ろうとは
思っているんですけど床が抜けそうです。
LaBr3で小型化したいです。
80長屋(茸):2012/01/19(木) 13:19:54.86 ID:AOZgYQVe
>>79
>>設計重量で240g超え。

かるすぎww

そーなんだよな。
次は家とか床が問題になる。
俺は台車の上に作ったんだが、台車の車輪がもう死んでるww

3inchはでかすぎると思うんだよね。
遮蔽容器を自作するには。

しかし大きくないとスペクトルも見辛いし。
だれかlabrの自作に成功したやつはいないのか。
81名無しに影響はない(WiMAX):2012/01/19(木) 13:32:34.25 ID:bIujl49/
デカイシンチは空間のスペクトルみるのにほしい
だれか10インチくらい自作してほしい
82名無しに影響はない(宮城県):2012/01/19(木) 13:43:27.24 ID:fJhY8y0X
>>80
RC造で家も新築w
スピーカーのために、RCの土間を作る人オーオタを見習って。

>>81
3"で充分では?
0.3uSv/h位の空間線量でも、10secくらいでみるみる137と134の
ピークが成長していきます。
10”持ち出すんだったら、ヘリに乗せないと。
83名無しに影響はない(WiMAX):2012/01/19(木) 14:10:47.19 ID:bIujl49/
電源をACアダプタからPCのUSBに変えたらエネルギー校正がくるった
これ、電源とかケーブルの違いだけでもかなり敏感なようだね
84名無しに影響はない(SB-iPhone):2012/01/19(木) 15:22:41.14 ID:K7wN5Da6
>>77
久しぶり。ちょっと覗いてみた。
大宮に引越ししろw
池袋に30分もかからないし地震はほとんどない。
(茨城南部の県境震源の時は揺れたが、たかがしれてる)
都内にいた時から比べると天国だ。
心配するのは放射能だけ。

川越まで行ったら最強だよ。
85名無しに影響はない(茨城県):2012/01/19(木) 15:36:32.48 ID:d5XQEAb/
みんな容器苦労してんだな参考になる

>>83
5vを増幅して高電圧作ってるわけだから
たぶん厳密な5vじゃない個体差がチャンネルずれの原因だと思う
86名無しに影響はない(東日本):2012/01/19(木) 18:37:57.58 ID:2VWNR6hx
検査奥(長屋) (catv?) (東京都) (茸)と愉快な仲間(千葉県)たち

【原発】放射能\汚染対策スレッド 102【被曝】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/ms/1321407170/

281 : 可愛い奥様: 2011/11/17(木) 16:01:42.54 ID:PGMAk/U10 [14/26回発言]
>>264
> 私もローズマリー育ててるのですが、夏前に強めに剪定して
> その後生えてきた新芽はよーく洗って使っちゃってるのですが、マズいでしょうか?
> 都内在住で、一応鉢の土は替えました(震災前に購入した園芸土)。

隣の雑草プランターの土を測ったら700Bq/kg。
で、そのままベランダの隅に放置してたんだけど
先週末パンケーキガイガーあてたら反応しまくり。

なんかだんだん増えてる気がする。
震災直後はそんなにひどくなかった気がするのだけど…
やっぱり面倒でも土の入れ替えしとけばよかった。

土の入れ替えをして、室内にいれてる観賞用は問題なし。

> あとローズマリーは髪にいいらしいので、リンス用ビネガーとして漬け込んだりしてます。

うーん。ビネガーだと移行率高そう。
あんなに鳴るローズマリーだと気持ち的に無理だわ…。

念のため。
雑草プランターは雑草への放射性物質移行を測るためのもので、
メンドクサイから放置してそのままではないのよ?
87名無しに影響はない(東日本):2012/01/19(木) 18:40:23.25 ID:2VWNR6hx
検査奥(長屋) (catv?) (東京都) (茸)と愉快な仲間(千葉県)たち

【原発】放射能\汚染対策スレッド 102【被曝】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/ms/1321407170/

510 : 可愛い奥様: 2011/11/18(金) 05:40:40.03 ID:FDkm5Zmp0 [10/26回発言]
>>505
> 検査奥は関東野菜の汚染は今もひどいと書いているけど、発表されている数値は不検出ばかりだよね?
> 今現在も関東のを自宅などで自分で測ってみての見解なのかな?

私が書いたのはこれね。
>>386
> 関東の野菜よりはよっぽど汚染は少ないと思うわ。

ちょっと前ならこれ。
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/ms/1320843267/700
> スペクトロメーター当てればわかるけど、関東東北産の野菜は殆どの物でCsが見えるのよ。
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/ms/1320843267/636
> 値からして今の関東の野菜類、穀類よりも低いことが期待できる。

私の測定だと、ものによるけど多いほうで数Bq/kgくらい出る。

以前から言ってるように、私の基準は内部も1mSv/yearで、そこから計算して
> 飲料水、お茶は1Bq/kg。
> 主食は30Bq/kg。
> その他は100Bq/kg。

今の値なら、米はちょっと無理だけど、関東野菜は事故1年以内としては私には十分食べられる値。
だから関東産の野菜の値に対して、「ひどい」とは言ってないわ。

残念ながらCsは見えるから、土壌が汚染されてるのは事実。
>>386は土壌汚染の無いものを説明するために比較対象として出しただけ。

もう数回言っているけど…私の見解は、
食物の汚染はそれほどひどくない。
外部被曝のほうがよっぽど影響が大きいからそっちの対策を重視すべき。
88長屋(茸):2012/01/19(木) 18:49:29.88 ID:AOZgYQVe
>>84
久しぶりと言われても誰だかわからん。

大宮は普通に揺れるだろ。
川越だって同じ。
このあいだの震災で液状化もあったし。

ただ川越から北、県境くらいまではかなり汚染少なかったな。
津波もないし。

つかスレチ。
89名無しに影響はない(東日本):2012/01/19(木) 18:49:53.01 ID:2VWNR6hx
検査奥(長屋) (catv?) (東京都) (茸)と愉快な仲間(千葉県)たち

【原発】放射能\汚染対策スレッド 104【被曝】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/ms/1321970345/

586 : 可愛い奥様: 2011/11/25(金) 16:00:46.61 ID:r6PNyL6/0 [3/7回発言]
>>568
> これどうですか?どうおもわれますか?gkbr
>
> 607 名前:地震雷火事名無し(北海道) メェル:sage 投稿日:2011/11/25(金) 12:33:19.35 ID:bpqAkCZg0
> >>霞が関でのセシウムの検出量が、1キログラムあたり3万ベクレル(東京新聞では4万8千ベクレルになっていた)。腰を抜かしたよ。

asahi.comじゃみつからないわね。東京新聞。
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2011112490065815.html

「堆積した泥」がどんな状態かわからないから保留。
すくなくとも
> もう一度いいます。セシウムだけで、東京は完全にアウトです。「東京はキエフ並みの汚染」、ウソです。チェルノブイリ並みの汚染です。
これはウソ。

私も土を測っているけどそんなに出ないし、他の調査でも出てない。
90名無しに影響はない(東日本):2012/01/19(木) 18:51:52.55 ID:2VWNR6hx
検査奥(長屋) (catv?) (東京都) (茸)と愉快な仲間(千葉県)たち

【原発】放射能\汚染対策スレッド 104【被曝】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/ms/1321970345/

594 : 可愛い奥様: 2011/11/25(金) 16:35:57.67 ID:r6PNyL6/0 [4/7回発言]
>>590
> どこらへんのどういう状態の土でいくつだったのか知りたいです。

それを書くと住所や生活圏がばれるから書けないのよ。

関西(関より西)のどこかの農地の土でCsが2Bq/kg、
そのすぐ隣の民家の雨樋の下の土で5Bq/kgとかなら書けるけど。

> >>589
> もう少しまともなレスでも、どの程度の知識がある人なのかさっぱりだし。

知識の量より合理性が重要。
知識がある人は適当に難しいこととかごくわずかな例外とかを出したりして煙に巻く場合がある。

皆さんも知ってるでしょう?3月の「専門家」たちの説明。
今見直したらウソばっかり。
91名無しに影響はない(空):2012/01/19(木) 19:15:37.74 ID:nGVQluNd
こんなとこまで嵐かよ
92名無しに影響はない(東日本):2012/01/19(木) 19:23:45.35 ID:2VWNR6hx
検査奥(長屋) (catv?) (東京都) (茸)と愉快な仲間(千葉県)たち

【原発】放射能\汚染対策スレッド 114【被曝】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/ms/1325516303/

611 : 可愛い奥様: 2012/01/06(金) 19:58:08.15 ID:XA48frRr0 [1/12回発言]
杉花粉。

採取は2011年12月。
国道など大きい通りの近くに生えている直径30〜40cmくらいの杉の木の、
なるべく低い部分の実を採取して、
60度で3日以上乾燥させてから花粉だけを取り出したもの。

Cs134+Cs137の合計で、単位は[Bq/kg]。

京都 14.04 +- 12.80
愛知 12.00 +- 12.79
東京 3305 +- 27.8
埼玉 1260 +- 19.87
茨城 15845 +- 55.64
栃木 22401 +- 65.65

これ以上詳細な場所は秘密。

注意すべき所は…

未成熟の実から取り出したので、取り易い花粉ばかりを測ってしまっている。
量が少ないのでCs134とCs137の合計しか出せてない。(600〜700keVのγの総和)
花粉が殆ど入っていない実があった(もう飛んでしまった?それともそういうもの?)
同じ木でも場所によって値が随分(倍以上)違う。
ちょっと離れると同じ部位でも値が(倍以上)違う。
カリウム40の濃度もバラバラ。

各木の近くの土壌は一応採取して測定したけれど、あまりいい相関は見えない。
菌類とかを調べればいいのかもしれないけれど…方法もよくわからないわ。
93名無しに影響はない(東日本):2012/01/19(木) 19:26:33.54 ID:2VWNR6hx
検査奥(長屋) (catv?) (東京都) (茸)と愉快な仲間(千葉県)たち

【原発】放射能\汚染対策スレッド 117【被曝】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/ms/1326364033/

55 : 可愛い奥様: 2012/01/13(金) 01:46:40.09 ID:6N+NZCSP0 [4/28回発言]
>>51
> 検査奥様、最近測ったもので意外と高い数値出たものありますか?

最近はちょっと違うことをしていてあんまり測ってないのだけれど…。
私が食べられないレベルの物は殆どないわ。

レンコンがちょっと高かった。たしか10Bq/kgくらい。茨城産。
あとはスーパーのプライベートブランドの加工食品がちょこちょこ。
94名無しに影響はない(東日本):2012/01/19(木) 19:27:32.63 ID:2VWNR6hx
検査奥(長屋) (catv?) (東京都) (茸)と愉快な仲間(千葉県)たち

【原発】放射能\汚染対策スレッド 117【被曝】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/ms/1326364033/

62 : 可愛い奥様: 2012/01/13(金) 02:05:59.24 ID:6N+NZCSP0 [6/28回発言]
>>58
もち
練り製品
肉加工品

でちょこっと高い物があったわ。
密度が高い物だから、低い方に値がずれてる場合があるけど10Bq/kgくらい。
95名無しに影響はない(東日本):2012/01/19(木) 19:29:07.16 ID:2VWNR6hx
検査奥(長屋) (catv?) (東京都) (茸)と愉快な仲間(千葉県)たち

【原発】放射能\汚染対策スレッド 117【被曝】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/ms/1326364033/

100 : 可愛い奥様: 2012/01/13(金) 06:34:41.71 ID:6N+NZCSP0 [13/28回発言]
>>95
> 逆に測ってみて、あんまり出なかったのは、どんなのがありましたか?

関東・東北産なら殆どなんでもセシウムがあるのがわかるわ。
10時間くらい貯めれば見えるので、0.1Bq/kgくらいなら、殆どすべての食材に含まれているのではないかしら。

でも、全般に原発事故当初の私の想定より1ケタ以上少ないわ。

とくに優秀なのは「水」。
水道水は本当に全然検出されなくて、不思議。
清涼飲料水も、お茶以外では見えたことはないし。

清涼飲料水は偏にROのおかげ。水道水はダイオキシン問題のおかげだと思ってる。

前出したけど、会津のお米も3Bq/kgくらいで予想より少なかった。
96名無しに影響はない(SB-iPhone):2012/01/19(木) 22:14:52.43 ID:KsVE9Zt/
粘着に相手するのもスレ汚しでもうしわけないが

>秋田のアキタコマチもCs134が見える。?

で、ここにいた人が測ったのなら教えてほしい。
秋田の農家から直接買ったあきたこまちで測ったのか。
市販されている「秋田産あきたこまち」を測ったのか。
(市販のものは他県産のものに数%でも秋田産を入れると
表示が秋田産あきたこまちにできるから)

うちは秋田の友人から直接買っているから
そこのところ重大問題なのよ。

>>88
揺れないんだ。それが。
1月2日は、ちょっと揺れたが。
さいたま市でも、場所によってかなり違うみたいだが。
97名無しに影響はない(東京都):2012/01/20(金) 00:27:24.16 ID:h58xe/Ih
>>96
Cs134とCs137は化学的特性はほぼ同じで環境中や生体内での挙動に違いはない
そして事故直後、質量あたりのベクレルはほぼ同じで、現在でもCs137が10なら8から9はCs134がある
つまりCs134があるなら、同程度以上のCs137があるはず
そうで無いなら、トリウム系列かウラン系列の何かと、複数のピークを持つCs134と間違えているんじゃないかな
98名無しに影響はない(千葉県):2012/01/20(金) 00:48:45.25 ID:C5uFFMaX
>>46 うちのと大体同じ形ですがうちはチャンバーは内径150mm角です。
150mm有れば500ccタッパがギリで入るから液体測りやすいです。
耐震的には木材を床にビス止め。これで倒れるなら家自体危ないかなと思っています。

話は戻りますがCs7000BqのK500Bqの土で取れた野菜が検出限界以下だったお話、
もっと世に広められたらいいよね。この手の話で数値的なところを聞いた事がない。
専門の学者がやれば論文も書けるだろうし、何より農家には(イヤ消費者にも)すごい朗報だと思うんだが・・。

いい話だったから荒しに埋もれるのはもったいなくて蒸し返したw。
99名無しに影響はない(茨城県):2012/01/20(金) 06:01:55.85 ID:N1X1vmjM
>>98
内側150oで作れんのか・・・なんかブロックの組み合わせ思い浮かばなくて・・・
パズルだなw

畑の土の話は
土は標準線源にするためにゲルマで検査したんだが、
作物についてはうちのまだ不完全なNaI環境でのスクリーニングレベルなんで
検出限界以下、とはまだ言えない。
ただ、それと思えるピークがなく、BGと区別がつかなかった
それでも今の環境は福島市検査の70ベクレル米ははっきり山が見えるんで10ない感じはする

高カリウム農法は春ごろから一応専門家は発言してるんで
知ってる人は知ってると思う。もっと明示的にカリウムどれぐらいあればセシウム勝てる、っていう数値がほしいけど
そういった意味で、せっかく福島で土壌検査やってるんだったら追加料金1000円で済むんだから
カリウムも測って、あとどれぐらいカリ肥料突っ込めばいいか、ちゃんと指導すればいいのに
という感想レベル。

再現可能な形で数値にして科学的にアプローチするやりかたを自治体はやってほしいと思う。

作物もゲルマ出せよwっていうのは俺も考えてるけど、とりあえず自分の計測環境整備を優先しちゃってる
100名無しに影響はない(茨城県):2012/01/20(金) 06:21:03.69 ID:N1X1vmjM
>>98
連続レス失礼

数値的なアプローチは本当に欲しいよね
ゲルマ高いし(2万ぐらいだけど)NaIでもっと身近に数値出して農家が安心して
作物作れるような環境はできるはずなんだ

反原発と推進と思惑が絡まってるから駄目なんだよね
本当に科学的アプローチで目の前のデータ主義になってほしいよ

自分は(まだ不完全だけど)計測環境がなかったら
福島市の作物なんて絶対食べないだろうし
今でも佐賀から野菜買ってるし

ちゃんと計測するから安心して食べられるし
そこからなんでこうなるかのか考えるのも楽しいし

個人的な原発に対するスタンスとしては
「さっさと安全な最新式のカッコいい奴に更新しろ」です

それ以前にずっと文系でなんちゃってプログラマやってたが
最近放射線が楽しくてしょうがない自分w理系の素質があったんだなwwww
101名無しに影響はない(新潟県):2012/01/20(金) 08:18:20.25 ID:He+ZVvB/
Bee Research Steven Sesselmann

「The release of the GS-1100 coincided with the nuclear disaster in Japan, and as a result, hundreds of Japanese
have been able to set up simple yet powerful spectrometry systems, to check for radiation in their environment
and to be able to check if food products are free from radioactive contamination. 」

「GS- 1100のリリースは、日本の原子力災害と一致し、その結果として、日本の数百人は、シンプルで強力な分析システムを
設定するには、その環境の中で放射線をチェックすると確認できるようにすることができた場合の食品製品は、放射能汚染から
自由である。」

Google 翻訳より。ユーザー結構多いんだ。そりゃプローブ争奪線になるわな。プローブ付きを出すのもわかる〜。
なかにはプローブが入手できずに困ってる人もいそうだね。
102名無しに影響はない(WiMAX):2012/01/20(金) 12:22:44.67 ID:yFrmRcp7
>>43

このスペクトル表示ソフトなかなかいいですね
BGとのグラフを比較できて便利、近辺の核種も表示されるし
ブラウザベースで重いけど、なかなかつかえる
103名無しに影響はない(空):2012/01/20(金) 12:47:53.32 ID:kD9O3JRr
オークション代行業者からの情報 震災直後、外国からの放射線測定器の輸入を政 府がブロックしていたらしい。 今はそうでもないけど当時は政府の許可が下り るまで税関の倉庫で埃をかぶっていたとの事。

プローブの輸入代行お願いした折「なんですか コレ?」って質問が来た時に教えて貰いまし た。 今は大丈夫なの?と聞くと、法律が追いついて いないから「法的には(輸入)OK」との事。

民主党を絶対に許さない!
104名無しに影響はない(WiMAX):2012/01/20(金) 12:59:54.39 ID:yFrmRcp7
普通に測定器かったら1インチで100万レベルだし
105名無しに影響はない(WiMAX):2012/01/20(金) 15:34:22.66 ID:yFrmRcp7
しかしプローブもうまったくなくなったね
これはもう自作するしかないんじゃないか
106名無しに影響はない(京都府):2012/01/20(金) 15:44:33.55 ID:Xn8ZcdRq
なにこれすごい自作できてしかも核種まで分かるの!!?
股間がふっくらしてきた
107名無しに影響はない(空):2012/01/20(金) 16:31:27.93 ID:kD9O3JRr
>>106
自分も含めて、結局金と時間はたくさん掛かるよ。海外の情報を参照することが多いから、英語苦手な人と試行錯誤に楽しみを見いだせない人にはオススメしないです。
108名無しに影響はない(千葉県):2012/01/21(土) 00:28:51.98 ID:pvkqMUWQ
>>100 実際この辺の土壌改良指導を国にやって欲しいですね。
NET監視に税金使うよりよっぽど国民の為になる。お役人も東電にしてもそのほうがいいだろうに。

>ちゃんと計測するから安心して食べられるし
本当にGS-1100Aのお陰で食い物に対するストレスがかなり減ってます。
国が補助して同じようなシステムを量産できれば、良いものは良い、ダメなものはダメ、
風評なんてなくなりますよね。国家事業としてやれば国庫の増収にもなるし
増税以前にやって欲しい。
109名無しに影響はない(神奈川県):2012/01/21(土) 00:55:33.05 ID:BbIskq3Q
そもそも、食い物をわざわざ計測するような危険厨だからストレスがかかるだけ
一般人は気にしてないのでストレスはかからん
110名無しに影響はない(WiMAX):2012/01/21(土) 00:58:19.17 ID:yehi7b9C
食い物よりも掃除機とか衣服とか測定してみストレスかかるかもしれんけど
111名無しに影響はない(千葉県):2012/01/21(土) 02:30:07.94 ID:pvkqMUWQ
>>109 なるほどなぁ。どうしても自分基準に考えてしまいますね^^;
そもそも皆が西の食物を選んで買っていたら九州産の野菜なども簡単には手に入らなくなってしまいますね。
今のところ計測した食物には気にするほどのCsを検出した事がありませんから、案外安全厨の方が正解なのかもしれません。

>>110 掃除機はやってみました。20gほどの埃から30Bqほど・・
kg換算すると途方もないw
112名無しに影響はない(WiMAX):2012/01/21(土) 11:45:33.74 ID:yehi7b9C
空気清浄機測ったら遮蔽なしでセシウムバッチリ見えるんだよな
113名無しに影響はない(茨城県):2012/01/21(土) 11:56:21.26 ID:0wjMX0VL
>>112
地域どこすか?
114名無しに影響はない(関東・甲信越):2012/01/21(土) 12:18:25.89 ID:6HjRj1tc
>>112
メーカーと型番、およその稼働時間もお願い
115名無しに影響はない(WiMAX):2012/01/21(土) 12:28:30.51 ID:yehi7b9C
うちはさいたまだけど
空気清浄機や掃除機からセシウムって関東ならどこでもでるでしょ


東電福島第1原発事故の影響を調査している市民団体「福島老朽原発
考える会」は16日、岩手、福島、千葉県などで住宅の掃除機のごみに
含まれるハウスダスト中の放射性セシウムを分析したところ、原発から
離れた岩手県一関市や千葉県柏市で、ちり1キログラムに換算して
6千ベクレル弱を検出したと発表した。

 福島市では最大で同1万9500ベクレルを検出。同会は「ちりから
出る放射線量は微量だが、身近な汚染が広がっていることが判明した。
こまめな室内清掃が必要だ」としている。

116名無しに影響はない(神奈川県):2012/01/22(日) 12:40:44.63 ID:G2T+gMHd
age
117名無しに影響はない(宮城県):2012/01/22(日) 13:12:19.40 ID:sKM2DsLY
空気清浄機フィルターからCs、仙台市北部でも観測(遮蔽容器で測定)。
測定時間40,000sec /kg換算 134+137合計262Bq
フィルター交換は3月15日以降4回目(終日”強”強制運転)。
換気は抑え気味だったけど、高気密住宅ではないしこんなもの?
118茨城県人(神奈川県):2012/01/23(月) 06:02:59.00 ID:/ygeCbqf
昨年、beejewelのところから1インチのNaIプローブ付きのセットを購入した者です。
まだまだ勉強中ですが、昨日の雨の測定をしてみました。
雨樋の下で雨水をポリ容器に集めて20時間程測定したのが左側、明確なピークは確認できませんでした。
ポリ容器の下に溜まっていた瓦礫状の砂を集めて測定したのが右側です。(10時間)
こちらはセシウムのピークが綺麗に出ました。

http://getworld.ddo.jp/pt/file/1327265964.jpg

屋根瓦の瓦礫やら漆喰のカケラなどに一度吸着したものはなかなか取れないものなのですね。
119名無しに影響はない(庭):2012/01/23(月) 09:10:15.97 ID:z5t6I97C
>>118
右の測定結果は、コンプトン散乱したのをかなり拾っているような感じですね
試料は容量にしてどれくらいでしたか?
1インチとのセットということは、プローブはウェルタイプのですかね
私も買いましたが、あれはシンチレーターの厚さがスゴい薄いらしく、40Kの1460keVのピークがどんなに工夫しても観測できてないんですが、どうですか?
似たような場所の試料で、私も測ってみましたが、試料は外径16.5mm容量5mLのスクリュー瓶に詰めて測ったら、遮蔽なしでも放射性セシウムのピークが観測できています
120名無しに影響はない(新潟県):2012/01/23(月) 09:36:41.18 ID:cdUhUrBY
eBayでのGSシリーズ購入者数? 合計110人

GS-900  :4人
GS-1100A :85人
GS-1100A2 :15人
GS-2000A :6人
GS-11215 :−
(そのうちシンチレーター付きセットが19件)
個別の個数は不明。最近入手された方の本体シールが200番台を超えている
から累計200台以上はでまわっていそう。

オリジナル電子工作キットの・・・いまでん屋の「放射線スペクトル解析ソフトウエア」
がフリーでダウンロードできます。
http://www2.odn.ne.jp/imadenya/
お手軽にテストできるかな??
121名無しに影響はない(新潟県):2012/01/23(月) 11:02:20.74 ID:cdUhUrBY
>>119
> 私も買いましたが、あれはシンチレーターの厚さがスゴい薄いらしく、40Kの1460keVのピークがどんなに工夫しても観測できてないんですが、どうですか?
eBayの説明には
「As the 1" crystal is relatively thin this detector has good efficiency at lower energies, but lacks definition at energies over 700 kev. 」
1"水晶は比較的薄いですのでこの検出器は、低いエネルギーで良好な効率を持っていますが、700 KEV以上のエネルギーで定義を欠いている
Google訳です。

1インチでウェルタイプ。1インチx1インチでウェル部分を除くと結晶の厚みは3〜4ミリ? 底の方もう数ミリ? PMTにはリング状に
しか光が当たらないような? 低いエネルギー方はいいのでしょうが、高い方は確か結晶の厚みが効いてくるので・・・

そこえいくと、Stevenが型番まで付けて投入した方の1.5インチシンチは高性能なようです。eBayの説明だと分解能
6.9%と書いてますが、facebookの方ではテストしたら5.8%だったとか。NaIシンチとしてはすごく分解能が高いような?
122名無しに影響はない(WiMAX):2012/01/23(月) 13:23:04.79 ID:rdgPO67X
これでやってることは300万の検出器をおなじなんだよね
厳密な校正とか細かいこと気にしなければ
エネルギー校正は簡単だし
結局スペクトルみて判断しないとわからんし
まぁ300万の機械も部品はおなじようなもんだし筐体が一番カネかかってるだろね
うちの筐体はダンボールとガムテープだから
123名無しに影響はない(神奈川県):2012/01/23(月) 14:40:20.73 ID:zjrvcMyO
これのLaBr3バージョンとかCdTeバージョンとか欲しい
124名無しに影響はない(新潟県):2012/01/23(月) 15:30:49.67 ID:cdUhUrBY
そうそうEMF211はCs-137(662keV)のγ線を6〜6.5%の高分解能で測定できるため、Cs-134の605keV・796keVと、
Cs-137の662keVを明確に分離して測定することに成功しています。(Cs−137の662keVにおいて6.5%以下)
するとGS-11215はメーカー数値で6.9%、Stevenの計測で5.8%なのでEMF211に匹敵する性能??


125名無しに影響はない(庭):2012/01/23(月) 16:54:58.41 ID:Z9bl+tPc
>>121
売り文句にウソはないので、700keV以上が見えなくてもいいんですが、他の人の観測ではほとんど場合、やさしおピークが観測出来ているのが何か悔しいw

なので、もっと一般的なプローブも欲しいなとか、CsI買ってきて自作しようかなとか考えちゃいますね
126 忍法帖【Lv=2,xxxP】 (空):2012/01/23(月) 17:17:36.76 ID:MKFtLgzb
CsIって光学グリスで貼り合わせきくのかな。
秋月で10mm角のサイコロが4500円だから…
127121(新潟県):2012/01/23(月) 17:53:54.64 ID:cdUhUrBY
>>125
> 売り文句にウソはないので、700keV以上が見えなくてもいいんですが、他の人の観測ではほとんど場合、やさしおピークが観測出来ているのが何か悔しいw
セット売りなのに・・・。ちょとeBay見てみたら

BICRON 1.75" x 2" NaI (Tl) DETECTOR ASSEMBLY。FWHM 8.6%(CS-137)、430ドル〜。未入札。
BICRON 1.75" X 2" NaI (Tl) WELL DETECTOR ASSEMBLY。750ドル〜。未入札。高い〜。
Ludlum 44-2 NaI Gamma Scintillator Detector Radiation Geiger。495ドル。新品即決。




128茨城県人(神奈川県):2012/01/23(月) 18:00:54.27 ID:/ygeCbqf

>>119
試料のほうは4gです。
私もウエル用に16mm径のscintillation vialsを注文しました。
まだ届かないので現状はラップに包んで詰め込んで測定しています。
カリウムのピークはいろいろ試しましたが明確なピークは出ませんでした。

>>121
eBayの説明の続きに"Additional lead shielding is recommended."とありますが、遮蔽環境を改善しても高域はやはりきつそうですね。
2インチと4インチで15cmのアルミチューブが手に入ったのでこの間に鉛を流し込み(約2.2cm)、上下に5cm程度の蓋を作り、このプローブ専用の小型遮蔽容器でもつくろうかと考えています。
現在はかなりいいかげんな遮蔽でやってますので。

129121(新潟県):2012/01/23(月) 18:40:02.98 ID:cdUhUrBY
>>128
facebookのGamma Spectacularさんが1" Well Detectors のヒストグラムを掲載しています。
1" Well Detectors 12 December 2011.のアルバで3枚。

http://www.beejewel.com.au/research/Bee_Research/gamma_spectacular.htmlの一番下のfacebookより入って
そのまた一番下の「他の投稿」の所を見てください。
130121(新潟県):2012/01/23(月) 18:42:57.11 ID:cdUhUrBY
>>129
アルバで3枚。→アルバム名で3枚。
131名無しに影響はない(千葉県):2012/01/23(月) 23:55:22.93 ID:LW7pJ92a
みんな雪測ってみて?
うちの間違いならいいけどGS-1100A+GX-2Sで137Csピークびんびん。
300Bq/kgほどあるかも。
132名無しに影響はない(WiMAX):2012/01/24(火) 00:04:27.59 ID:2uSZeiMV
ラドンじゃなくて、Cs134の795Kevでてなかったらラドンの可能性たかい
133名無しに影響はない(東日本):2012/01/24(火) 00:05:10.34 ID:A35lQ2hx
火消し職人が多そうだが、ラドンで0.5μとか出ないだろ。
 http://uni.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1327323428/502
134名無しに影響はない(WiMAX):2012/01/24(火) 00:06:31.22 ID:2uSZeiMV
300ベクレル程度だったらラドンじゃね
0.5マイクロって50000ベクレルでしょ
135名無しに影響はない(WiMAX):2012/01/24(火) 00:08:27.74 ID:2uSZeiMV
しかし、野外の線量いつもの1.5倍はあるんだよな、小平の線量は倍だし
136名無しに影響はない(東京都):2012/01/24(火) 00:10:16.56 ID:Gzxbkpam
137名無しに影響はない(千葉県):2012/01/24(火) 00:28:04.16 ID:qsIzITYp
>>132 確かに。795KeV付近の比率が低いので変だなと思ったんだ。
Bi214の1120あたりにもピークがある。
こりゃ早とちりかな?w
温度ドリフトなのか、K40のピークも高エネルギ側にずれてるから609KeVのピークを
668と読み違えた可能性有ります。
138名無しに影響はない(WiMAX):2012/01/24(火) 00:31:55.88 ID:2uSZeiMV
おいらもいま雪ひろってきて図ってみてる
おもしろいスペクトル、608Kevがびんびんにたってるよ
なんだこりゃ
139 忍法帖【Lv=3,xxxP】 (空):2012/01/24(火) 00:33:40.06 ID:XClWrQxE
札幌はいつも仲間外れ…
140名無しに影響はない(東日本):2012/01/24(火) 00:39:14.65 ID:A35lQ2hx
>>138
608KeVでググると、ビスマスってのもあるけどI-131のβ線とか出てくるんだが。
 http://www5.atpages.jp/~rad/radrad.php?I-131%BC%A3%CE%C5
141名無しに影響はない(WiMAX):2012/01/24(火) 00:43:18.87 ID:2uSZeiMV
とりあえず雪を10分測定
さて、これはラドンかヨウ素か、それとも
http://up3.viploader.net/photo/src/vlphoto016394.jpg
142566(千葉県):2012/01/24(火) 00:48:34.92 ID:qsIzITYp
>>141 あ・・うちとおんなじ感じ^^;
ビスマスですねぇ・・これ
143名無しに影響はない(千葉県):2012/01/24(火) 00:49:16.24 ID:qsIzITYp
>>142 「566」は間違いw
144名無しに影響はない(茨城県):2012/01/24(火) 01:00:51.99 ID:7tXhjHO+
ビスマスは普段からスペクトルの上のほうにいるよね
見つけると楽しいってかエネルギー校正のチェックに
その辺にあるかどうかチェックしてる

雪にいっぱいあるのか
145名無しに影響はない(神奈川県):2012/01/24(火) 02:14:15.57 ID:j8iKGAl3
これくらいの線量の増加なんて降雨のたびにたまにあるじゃん
311後しか空間線量見たことない人がなんでも福島のせいにして騒いでるだけ
146名無しに影響はない(東日本):2012/01/24(火) 02:17:42.00 ID:A35lQ2hx
ねーよ。
数桁違うわ。
147121(新潟県):2012/01/24(火) 08:19:44.16 ID:BfL9egvn
雪を測って楽しい所でちょと注意事項を思い出した。
NaI(Tl)シンチレーター検出器を使う時、毎時8度以上の温度変化を与えない。5度の変化でも注意です。
熱衝撃でNaI(Tl)結晶が痛みます。使用温度範囲も(4°〜43°)なので雪は・・・
(サンゴハンのシンチレーターの取り扱い方より)

Ludlum 44-2,10やGX-1、2あたりのなら低温でも大丈夫だろうけど、BICRON等の研究室向けの
物をお使いの方は特に「お前の、結晶はすでに死んでいる。」にならないよう注意しましょう。


148名無しに影響はない(庭):2012/01/24(火) 09:47:59.66 ID:hgkB2JzX
>>128
うちの遮蔽体について、書いてみました
http://betanode.ddo.jp/pbblock1.html

昨夜の線量率上昇については、きっとモニポを運営している人がデータを調べて説明してくれるはず
多分上空のチリとかが落ちてきて、それに含まれているビスマスが原因だろうけど
149名無しに影響はない(庭):2012/01/24(火) 10:17:26.57 ID:hgkB2JzX
http://swnews.jp/
太陽フレアの影響かも?
150 忍法帖【Lv=2,xxxP】 (空):2012/01/24(火) 10:29:30.97 ID:QfxDdWxW
44-2のパンフレットには-15 - 50 (-40 - 65 may be ceritified)℃ とありました。温度変化に関する記載はなく、埃と湿度に注意と。
注意ありがとうございます。
151名無しに影響はない(神奈川県):2012/01/24(火) 12:31:48.10 ID:p6hzjxIY
>>149
太陽フレアは宇宙飛行士や飛行機とかじゃ関係あっても地上じゃ関係ないな
基本的に荷電粒子とX線ガンマ線だし
152名無しに影響はない(WiMAX):2012/01/24(火) 12:39:19.37 ID:2uSZeiMV
そんなこともあろうかと雪は溶かしてから測定しました
なるべく検体は常温にして測定した方がよさそうですね
153名無しに影響はない(芋):2012/01/24(火) 12:57:46.71 ID:0+KoXJbQ
冷凍モノを測るときは感度が落ちても、断熱材を挟んでます。
溶けないようにだけど
154 忍法帖【Lv=2,xxxP】 (空):2012/01/24(火) 15:04:41.89 ID:yzWtLsWt
>>151
二次ガンマ線で地表の線量率はあがらない?
MCAでピークが見えるかは別として。
155名無しに影響はない(神奈川県):2012/01/24(火) 16:34:14.66 ID:qcn4DItm
>>154
太陽由来の宇宙線は基本エネルギーが低いので、2次粒子とかの影響は無いな
太陽由来じゃない宇宙線は非常に高エネルギーなのもあり、2次3次の粒子の影響が地上でも出る
156 忍法帖【Lv=2,xxxP】 (空):2012/01/24(火) 17:38:28.28 ID:0folUUyn
>>155
とすると、昨日の線量率上昇でBi,Pbが、他スレではフレアが指摘されていたけど、フレアはなしか。
今朝札幌でも降雪中線量率が高く、関東―北海道と広範囲なのでフレアを考えたが、晴れると次第に線量率は下がったので…うーん…自然放射能のプルーム?
157名無しに影響はない(新疆ウイグル自治区):2012/01/24(火) 19:16:29.31 ID:S96vVEQt
>>156
一応「小規模フレア」はあったようだけど1月22日の方がまだ活発かな
http://swc.nict.go.jp/contents/
158名無しに影響はない(庭):2012/01/24(火) 20:26:20.58 ID:cUgXNVXu
214Pbと214Biらしい
半減期は27分、20分程度だから、地上に集められた奴はすぐに消えちゃうんだな
159名無しに影響はない(神奈川県):2012/01/24(火) 20:38:06.54 ID:Aa5lq0Fl
崩壊してラドンになって大気に放出される→ラドンが崩壊して鉛やビスマスになって落ちてくる
ってパターンだな

このへんの自然核種は、分解能が低いNaIだとヨウ素と誤検知しやすい
160長屋(京都府):2012/01/25(水) 00:44:27.71 ID:c1dRzCIy
NaIつかっててPb214やBi214とI131を誤検知する奴はだいぶ素人だろ。
161名無しに影響はない(神奈川県):2012/01/25(水) 08:07:00.07 ID:8Xf99fO8
降雨・降雪で降ってくる自然核種は半減期が短いので、
わざわざ核種同定しなくても、やんだらどんどん線量が減っていけば自然核種ってすぐにわかる
162名無しに影響はない(WiMAX):2012/01/25(水) 13:49:47.15 ID:k1h4G+oh
どうも電源投入直後は低レベルにノイズがかなりでるようなきがする
163121(新潟県):2012/01/25(水) 15:39:31.67 ID:ev4h//Nr
>>162
> どうも電源投入直後は低レベルにノイズがかなりでるようなきがする
GSは最低10分、PMTも「ハママツの光電子増倍管、その基礎と応用第3a版」を見ると数十分。
またGSの電圧変動を無負荷で見ると、数分は変動が大きいですから、ウォームアップを待って使えば
いいのでは? プローブを繋いで30分程度取ればいいのではと思いますけど。
164kabuworkman (東京都):2012/01/25(水) 21:19:20.56 ID:onz6wDJk
GSシリーズで使えるMCAソフト「ベクモニ2011」を公開しましたので、
よろしければご利用ください。

http://blog.livedoor.jp/kabuworkman/archives/65625559.html
165名無しに影響はない(兵庫県):2012/01/25(水) 22:44:47.56 ID:Yc+zajKa
>>164
素晴らしいソフトをありがとう。
一画面で情報がよくまとまってるし、使いやすそうだね。

デバイスのエネルギーの校正はグラフの2点をクリックしてチャンネルを取得し、
取得したチャンネルに対応するエネルギーを入力してやると、校正値を自動計算
する項目を加えて欲しいな。
166名無しに影響はない(宮城県):2012/01/25(水) 22:46:14.15 ID:njPG6R2A
>164
すごいです。
早速使わせて頂きます。
167名無しに影響はない(チベット自治区):2012/01/25(水) 23:23:46.70 ID:iCdr5UVF
>>164
労作の公開、感謝感謝です。
オープニングのキャッチ泣けました。
GS-11215で計測してみます。
168kabuworkman (東京都):2012/01/26(木) 02:20:56.74 ID:mGIxbXKN
>>165
その校正インタフェースいいですね!近く実装させていただきます。

>>166
>>167
結果報告・感想・改善案など頂けると励みになります。よろしくお願いします。
169名無しに影響はない(WiMAX):2012/01/26(木) 08:17:57.79 ID:n9+8nn0d
Shape threshold を少なく0.01とかにした方が分解能があがるようだね
パルスは少なくなるけど
170名無しに影響はない(新潟県):2012/01/26(木) 16:06:04.04 ID:gnbn69zk
GS-1100A2 With Refurbished Scintillation Detector 出てる。低レベル(〜700keV)用検出器付きなので購入時は注意。
チャントした検出器を入手するまでのつなぎとして買うか、低レベル測定用と割り切れる人向け?
171名無しに影響はない(宮城県):2012/01/26(木) 16:26:37.58 ID:9F+4kXtl
ここ2,3日、Bicron2x2とか3x3や5x3まで出ていたけど
ほんの数時間で即決落札。
全部日本人かな?
172名無しに影響はない(WiMAX):2012/01/26(木) 16:38:27.96 ID:nxGMQwUg
やっぱり新品が輸入できんとな
規制してるんやろな
なにがトモダトだよ
173 忍法帖【Lv=2,xxxP】 (空):2012/01/26(木) 17:39:58.15 ID:hGrHVKqV
>>172 ? kwsk
174名無しに影響はない(庭):2012/01/26(木) 17:43:34.15 ID:zrx9hOSx
>>170
低エネルギー専用だけど、放射性セシウムの帯域は対応してるし、小容量試料での検知効率がいいから、一長一短ですね
175名無しに影響はない(チベット自治区):2012/01/26(木) 19:45:15.51 ID:5NL14Yks
>>174
134Csの796の所が判らなかったらゴミですよ。
176名無しに影響はない(庭):2012/01/26(木) 22:26:38.11 ID:zrx9hOSx
>>175
それについては、ただいま検証中です。乞うご期待。
177名無しに影響はない(東京都):2012/01/27(金) 03:56:11.49 ID:JT35BUqk
>>175
こんな結果になったよorz
http://betanode.ddo.jp/pbblock2.html
やさしおレベルのベクレル数の放射性セシウムがはいっているものでは、796keVの検出は難しそうだ
空間放射線量率の高い地域に行ったら土とってきてまた測ってみるよ
178名無しに影響はない(新潟県):2012/01/27(金) 08:31:49.69 ID:qqtFIWMN
ヤフオクで球○屋がセシウム137のチェックソース出品中〜残2。

それと1" Well Detectors 12 December 2011.にCs137、Ba133、Am241のスペクトル。
http://www.facebook.com/media/set/?set=a.242018422530105.56779.146649762066972&type=1
高い方は見事に・・・
179名無しに影響はない(WiMAX):2012/01/27(金) 14:16:44.89 ID:2YNvgOZW

セシウムなんて雨水排水溝の下の石にいくらでもついてるんだよな
0.1マイクロ程度なら
180名無しに影響はない(チベット自治区):2012/01/27(金) 18:47:58.43 ID:hfe+jVQD
>>168
kabuworkman様
標準資料を再計測する事により、ピークドリフトの自動補正ができるとうれしいです。
181kabuworkman (東京都):2012/01/28(土) 03:00:39.26 ID:JIi4N4y6
>>180
リクエストありがとうございます。やはりドリフトの影響が大きいですよね。
平気で数%ずれますからねー。測定時間内の影響をキャンセルするために、
USB温度計でフィードバックするアイデアもあるにはあるのですがw まずは、
測定前の自動キャリブレーションを優先課題としたいと思います。
ハード的にも初段アンプをもう少し何とかしたいのですが。
182kabuworkman (東京都):2012/01/28(土) 03:18:04.86 ID:JIi4N4y6
昨日、マイナーチェンジ版0.91βを公開していますので、ご利用ください。
>>165 で頂いた校正アイデアも実装しました。

http://blog.livedoor.jp/kabuworkman/archives/65626094.html
183名無しに影響はない(WiMAX):2012/01/28(土) 19:43:38.13 ID:/7STm7tN
↑やっとヒマができてんでこのソフトためしてる
BGとの差分でベクレル計算リアルでできるんで結構いいかんじ
校正も適当な数値いれればとりあえず計算するし
まだいろいろいじってるとよく落ちるけど
184名無しに影響はない(WiMAX):2012/01/28(土) 23:03:59.93 ID:/7STm7tN
>>182
このソフト1日ためしたけど、けっこういいベクレルの値だしますね
できれば、全体のCPSや範囲指定した領域のCPSとかベクレルとCPS同時に表示とかしてほしいです
185名無しに影響はない(新潟県):2012/01/29(日) 00:46:34.98 ID:D5u1INJX
PRA Update!Last modified 2012/01/28.
186kabuworkman(東京都):2012/01/29(日) 04:22:25.51 ID:0YiLF+BQ
>>183
>>184
レポートありがとうございます。
表示の件了解です!
特に範囲指定部分の表示はまだまだ貧弱ですので、cps表示、
縦軸全体ののcps表示モードなど実装したいと考えています。

あと、よろしければ落ちた時の状況・操作・出力メッセージなど、
対策のために可能な範囲でお知らせいただければ幸いです。
よろしくお願いします。
187kabuworkman(東京都):2012/01/29(日) 12:01:23.15 ID:0YiLF+BQ
主にデバイス構成関連の落ちるバグを修正したバージョン0.92βを公開しました。

http://blog.livedoor.jp/kabuworkman/archives/65626689.html
188名無しに影響はない(WiMAX):2012/01/29(日) 14:41:25.41 ID:GtnMj81M
>>187
さっそく試してみてます、
いろいろいじっていても落ちなくなったような気がします
係数率っていうのが全体のCPSですかね、これだけみればとりあえず放射能があるかないかわかるんですよね
ところで校正を変更してもグラフにすぐに反映されないようなかんじです、デバイスを一旦、別なのにして再選択するとグラフに反映されます。
やっぱBGとの単純差分と係数でベクレル計算するのが単純で使いやすいですね
すばらしい
189名無しに影響はない(兵庫県):2012/01/29(日) 15:01:32.22 ID:/FlUAAhV
>>182
対応はやっ!
期待通りの動作です。実装ありがとう!!

エラーレポートですが新規データーのグラフ対数表示のチェックを外すと以下のエラーが表示されて、
グラフが消えて×表示になりました。
ver 0.92β,WindowXP SP3 32bit 1024x768

エラー表示>>
アプリケーションのコンポーネントで、ハンドルされていない例外が発生しました。

************** 例外テキスト **************
System.NullReferenceException: オブジェクト参照がオブジェクト インスタンスに設定されていません。
BecquerelMonitor.EnergySpectrumView.ShowLinearChart(Graphics g)
BecquerelMonitor.EnergySpectrumView.OnPaint(PaintEventArgs pe)
System.Windows.Forms.Control.PaintWithErrorHandling(PaintEventArgs e, Int16 layer, Boolean disposeEventArgs)
System.Windows.Forms.Control.WmPaint(Message& m)
System.Windows.Forms.Control.WndProc(Message& m)
System.Windows.Forms.ScrollableControl.WndProc(Message& m)
System.Windows.Forms.ContainerControl.WndProc(Message& m)
System.Windows.Forms.UserControl.WndProc(Message& m)
System.Windows.Forms.Control.ControlNativeWindow.OnMessage(Message& m)
System.Windows.Forms.Control.ControlNativeWindow.WndProc(Message& m)
System.Windows.Forms.NativeWindow.Callback(IntPtr hWnd, Int32 msg, IntPtr wparam, IntPtr lparam)

190kabuworkman(東京都):2012/01/29(日) 15:20:30.16 ID:0YiLF+BQ
>>188
追加報告ありがとうございます。
計数率=cpsです。アプリ内の用語の統一をしないとだめですね…。
これとROI定義内の換算係数[Bq/cps]を掛けてベクレル数を表示します。

デバイス構成定義を変更してもすぐにスペクトルに反映されないのは仕様です。
デバイス構成選択ボックスの横にあるブラウザの更新ボタンみたいなものを押すと
反映されるようになっています。
校正パラメータは各スペクトルデータにも保存されているため、明示的に
パラメータ変更を適用するようにしなければ、開いている該当データが修正された
状態になってしまうため、このような仕様になっています。

cps計算については、現在コベル法による計算方法を改良していますが、
バックグラウンドとの差分が感覚的には一番分かりやすいとは思っています。
191kabuworkman(東京都):2012/01/29(日) 15:26:59.64 ID:0YiLF+BQ
>>189
いまならリクエストも少ないので、ほぼリクエスト順にTODOリストに
追加されていきますw 今後とも機能追加のご要望はご遠慮なくどうぞ!

詳細なエラーレポートありがとうございます!
次回リリースで修正させていただきます。

特に、想定外の数値入力をした場合などに落ちるバグがまだまだ
あると思いますので、安定動作実現のために、今後ともご協力お願いします。
192名無しに影響はない(WiMAX):2012/01/29(日) 15:49:06.77 ID:GtnMj81M
>>190
更新ボタンを押したらエネルギー校正が反映されました、ありがとうございます

なるほど、校正データはスペクトルごとにもっているんですね、
データのXMLをみればなにで校正されている確認できるってことですね。

193kabuworkman(東京都):2012/01/29(日) 16:02:15.18 ID:0YiLF+BQ
>>192
そうなんです。エネルギー校正パラメータは、スペクトルデータを外部に持っていく
ことも考えてデータに含めることにしました。

例えば、当スレのテンプレにもあるmikageさんによるスペクトル表示ツールSPViewer
をつかってWebで簡単に公開することが可能です。
http://www.mikage.to/radiation/spviewer/
(mikageさん、あらためましてありがとうございます!)
194名無しに影響はない(WiMAX):2012/01/29(日) 18:29:38.11 ID:GtnMj81M
>>193
要望なのですが、
グラフに移動平均腺がほしいです
195名無しに影響はない(千葉県):2012/01/29(日) 18:39:54.62 ID:5zcUW+P7
>>193 素晴らしいソフトを有難う!!こんなのを待ってました。
今日やっと少し時間が取れて試してみました。
自動波形解析が優れているのか、PRAよりも少し分解能が上がったように思います。

今のところ新規+非対数表示で落ちる以外の不具合は見つかりません。
要望は・・、
全画面表示から窓表示にした時にスペクトラムの縦横軸の自動調整が効くと便利です。
音量設定を起動時に記憶して、ソフト終了時に元に戻す事が出来るとより良いかと思います。
それから、たいしたことではないですが、試料とBGの有効総カウント数の比率を表示できると嬉しいです。
196名無しに影響はない(WiMAX):2012/01/29(日) 20:40:23.41 ID:GtnMj81M
しかしこのベクモニ便利だわ、
20分程度の測定で10ベクレル程度の検体でもグラフじゃあんまわからんが
BGとの差分計算でかなりわかる、そんなにはずれてないようだ
197kabuworkman(東京都):2012/01/29(日) 21:14:06.33 ID:0YiLF+BQ
>>194
了解しました。スムージングメソッドを幾つか実装することにします。

>>195
レートが96k以上でうまく調整すると若干分解能が上がる感じですね。
(PRAはシェイプサンプル幅が16固定なのでその辺の違いだと思います)

3点のリクエスト・アイデアありがとうございます!

1.全画面表示解除時に、スクロールなどの表示位置を全画面にする前のもの
に戻すということでいいでしょうか? その場合、全画面にしてから位置を変更
したかどうかで戻すかどうか分岐するという感じになりそうです。

2. 音量設定の復帰は良いアイデアですね!まだ自動設定が未実装ですので、
実装する際には、あわせて復帰もするようにします。

3. カウント比率表示、了解しました。選択領域表示の場合はそのまま対応でき
そうです。ROIの場合は、現在領域の可視化形態を考えていますので、その中
であわせて検討します。

p.s. 新規リニア表示で落ちるバグは対策済ですので次回アップで改善します。
198名無しに影響はない(WiMAX):2012/01/29(日) 21:26:57.25 ID:GtnMj81M
>>197
ありがとうございます、期待してます。

移動平均があれば短時間でもそれなりのグラフになるんですよね
できれば折れ線と移動平均の同時表示なんてできたら最高です
199kabuworkman(東京都):2012/01/29(日) 21:40:46.83 ID:0YiLF+BQ
>>196
ご活用いただけている様で何よりです!
それなりの濃度の試料なら、ある程度は測定の初期段階からわかりますね。
高濃度なら適当な時間で打ち切って、低濃度なら長時間測定という流れでやる
のが効率的かも知れません。

>>198
移動平均表示すると短時間測定などサンプル数が少ないチャートで傾向が掴み
やすくなると思います。同時表示を選択できるようにしたいですねー。
200名無しに影響はない(千葉県):2012/01/29(日) 21:52:04.05 ID:5zcUW+P7
>>197 すごいですね・・いやぁ・・なんか、本当にすごいですね。
このシステムが日本中の学校に配布されるようになればいいですね・・。
プローブの供給が追いつかないのが残念です。

>1.全画面表示解除時に、スクロールなどの表示位置を全画面にする前のもの
>に戻すということでいいでしょうか?
全画面でサンプリングしていて、他のソフトを立ち上げようと窓表示に戻した時に
カウント数の多い低エネ領域がグラフの上にはみ出してしまったので、クライアント窓の
大きさに合わせてアスペクト比を維持したままグラフを縮小するか、スクロールバーで表示位置を
動かせるかすれば便利だと感じました。
201名無しに影響はない(チベット自治区):2012/01/29(日) 22:00:13.33 ID:aaZHsawv
kabuworkman様、日々デバック深謝です。

さて、エラーレポートですが、
WindowXP SP3 32bit 1024x768 の環境で
ver 0.9βでは、>>189さんと同様です。
ver 0.91βver 0.92βでは

Just-In-Time (JIT) デバッグを呼び出すための詳細については、
ダイアログ ボックスではなく、このメッセージの最後を参照してください。

************** 例外テキスト **************
WinMM.MMSystemException: 指定された形式がサポートされないか、または変換できません。サポートされる形式を判断するには、Capabilities 機能を使用してください。 (WAVERR_BADFORMAT)
場所 WinMM.NativeMethods.Throw(MMSYSERROR error, ErrorSource source)
場所 WinMM.WaveIn.Open(WaveFormat waveFormat)
場所 BecquerelMonitor.DocEnergySpectrum.StartRecording()
場所 BecquerelMonitor.DCControlPanel.button1_Click(Object sender, EventArgs e)
場所 System.Windows.Forms.Control.OnClick(EventArgs e)
場所 System.Windows.Forms.Button.OnClick(EventArgs e)
場所 System.Windows.Forms.Button.OnMouseUp(MouseEventArgs mevent)
場所 System.Windows.Forms.Control.WmMouseUp(Message& m, MouseButtons button, Int32 clicks)
場所 System.Windows.Forms.Control.WndProc(Message& m)
場所 System.Windows.Forms.ButtonBase.WndProc(Message& m)
場所 System.Windows.Forms.Button.WndProc(Message& m)
場所 System.Windows.Forms.Control.ControlNativeWindow.OnMessage(Message& m)
場所 System.Windows.Forms.Control.ControlNativeWindow.WndProc(Message& m)
場所 System.Windows.Forms.NativeWindow.Callback(IntPtr hWnd, Int32 msg,
とのメッセージが表示され、測定停止ができない、対数表示ができない
等の状態です。
対策がありましたら、ご教示ください。
202名無しに影響はない(チベット自治区):2012/01/29(日) 22:56:20.99 ID:aaZHsawv
kabuworkman様。201です。
Win7 HP SP1 では、支障なく動作しております。
ご報告まで。
203kabuworkman(東京都):2012/01/29(日) 23:00:21.18 ID:0YiLF+BQ
>>200
理解が悪くて何度もすみません。

現状、縦軸については、常にクライアント領域の高さに合わせて、全エネルギー
領域の最大最小値が入るようにスケールするようになっています。
また、「縦軸自動スケール」のチェックが入っているときは、横軸スクロールにより
表示されている範囲内の最大最小値にあわせてスケールして表示しています。
(つまり縦軸方向には、(BGを除く)グラフがはみ出すことがない仕様になっています)

低エネ領域がグラフの上にはみ出すということは、そもそもこの部分の動作が
こちらの環境と違っているということなのかもしれません…。
お使いのOS環境を教えていただけますでしょうか?

いずれにしても縦軸にもスクロールバーを設置して、かつ自由にスケールできるように
した方が良い事だけは確かですね…。
204kabuworkman(東京都):2012/01/29(日) 23:08:29.94 ID:0YiLF+BQ
>>201,202
ご報告ありがとうございます。
エラーメッセージを見る限りは、サウンドデバイスによってサポートされていない
サンプリングレート、あるいはビット数にデバイス構成が設定されていて、
測定開始時にエラーになってしまっているようです。
取り急ぎ、他のレートやビット数を試してみて頂けますでしょうか。

一応、サポートしていない場合のためのエラー処理をいれているのですが、
それが機能していない様ですので、その部分の実装を見直します。
また、サポートしてないレート等の選択肢を表示しないようにしたいと思います。
205名無しに影響はない(千葉県):2012/01/29(日) 23:51:32.12 ID:5zcUW+P7
>>203 すみません、再現しなくなりました。
行った操作は、
全画面でBG測定中<=>元の大きさに戻す<=>グラフの縦軸がはみ出す
縮小後窓の位置を変えた=>最大化=>元の大きさに戻す=>今度は縦軸が縮小され、全体が表示できる。
どのような条件で出てきた症状なのか分かりません;;
OSはXpPro SP3です。
お役に立たずごめんなさい・・。
206名無しに影響はない(宮城県):2012/01/30(月) 00:58:51.08 ID:56p6dM6+
>203
色々試してみていますが、本当に良くできています。
本当に感謝です。

バックグラウンドの取得ですが、ウォーミングアップも兼ねて
任意の時間と回数で平均値取得機能なんてどうでしょう?
業務用検査機では、始業前にバックグラウンドの取得をすると聞いたことがあるのですが
測定精度の向上に多少は寄与することが出来るのではないでしょうか?
207名無しに影響はない(新潟県):2012/01/30(月) 10:28:22.12 ID:0G4kRYCd
測定にあたり目を通しておくといいかもしれない資料。せっかくいいソフトが出来てきていても
素人には敷居が高いので参考になる物はないかと探訪して拾ってきました。一応最新資料です。

農林水産省「放射性物質の測定結果について理解を深めるために」

放射性物質の分析に関する研修用資料
http://www.maff.go.jp/j/syouan/seisaku/data_reliance/pdf/rad_kensyu.pdf

「NaI(Tl)シンチレーションスペクトロメータを用いて測定した結果を適切に評価するために(初心者編)」
http://www.maff.go.jp/j/syouan/seisaku/data_reliance/pdf/guidance_r.pdf

厚生労働省健康局水道課 水道水等の放射能測定マニュアル 
http://www.suidanren.or.jp/action/pdf/antradio_munual_01_1110.pdf

「ガンマ線スペクトル解析、解析手順、用語解説あり、これからスペクトル解析に
挑戦する人は一読するとよいかも?)

208名無しに影響はない(WiMAX):2012/01/30(月) 11:02:51.94 ID:6f32KCek
>>206
平均値は、時間を長くして再計測すればマージされますよ
バックグランドをBGにしてバックグラウンドを測定すれば変化もわかる
現状でもこれだけできる、すばらしい
複数スペクトルのマージ機能があってもいいかもしれませんが
209名無しに影響はない(新潟県):2012/01/30(月) 11:11:28.02 ID:0G4kRYCd
ヤフオクに「AlphaSpectra NaI(Tl) 9L12/1.5B 」出てる。いつものパーツ屋さん。
2.25x3インチ。PMTが1.5インチで operating voltage is 800 volts とGS-1100Aで動作可能なのがいいね。
やさしおなんか怖くない! 例の球○屋からセシウムチェックソースが追加出品されてるよ。
210名無しに影響はない(WiMAX):2012/01/30(月) 11:17:02.57 ID:6f32KCek
3インチにすると遮蔽ボックスも100キロクラスにしないと入らないんだよな、なやむ
現状は2インチで遮蔽ボックスは4センチ厚で約60キロ
211kabuworkman(東京都):2012/01/30(月) 18:22:40.46 ID:g9J32CpE
>>205
どうやら特定の条件下で再現するバグという感じの様ですね…
再現手順が判明しましたら、その時は是非お教えください。

>>206
ご提案ありがとうございます。
ウォーミングアップ中はドリフトが激しかったりして難しいかも
しれませんが、バックグラウンドを手間をかけずに常に最新にする
仕組みということで、少し検討させてください。

>>207
非常に参考になるリンクですね。
やはり校正が一番ハードルが高いと思います…。

>>208
スペクトル同士の演算機能はあると便利そうですね!
いずれ実装してみたい機能です。
212名無しに影響はない(神奈川県):2012/01/30(月) 19:36:09.55 ID:oQGKO/0O
そもそも移動平均とかスムージングしてなんになるんだ?
生に近いデータのほうがいいだろ
観測することが目的なんだから
213名無しに影響はない(空):2012/01/30(月) 19:43:06.31 ID:64jfGSwy
スペクトルは確率だから
感度を高くしたり平均したり
214名無しに影響はない(チベット自治区):2012/01/30(月) 19:43:20.87 ID:hRKDtNPx
生データで良い人はPRA使ってれば良いと思うよ。
215名無しに影響はない(空):2012/01/30(月) 22:15:49.31 ID:MY7/TWjw
リアルでべくれる計算できるとこが最高
216名無しに影響はない(WiMAX):2012/01/31(火) 00:51:36.79 ID:yiYkPfUw
バックグラウンドは空気だとラドン系が少しでる水のがいいかもしれん
217名無しに影響はない(WiMAX):2012/01/31(火) 13:23:30.23 ID:yiYkPfUw
どうもBGってその日の気温か気分か微妙に変化するね10ベクレル程度は
218名無しに影響はない(WiMAX):2012/01/31(火) 13:35:21.67 ID:yiYkPfUw
ところでベクモニなんですが私の環境ではボリューム調整が機能してないようです
OS設定の音量がそのままつかわれているようです
なお、OSはXPsp3で録音デバイスにステレオミキサーが存在しない環境です。
できればボリューム機能を使用しないモードがあったらうれしいです。

219kabuworkman(東京都):2012/01/31(火) 17:37:53.72 ID:mnk2FtoM
>>218
ボリュームの自動設定は、今のところ未実装ですので設定しても変化しません。
近日中に「自動設定」チェックボックスをチェックしていると測定時に自動設定を
行い、チェックがないと何もしない様になる予定です。
220名無しに影響はない(チベット自治区):2012/01/31(火) 17:49:55.24 ID:j0PnnEJa
kabuworkman様

開発が一段落されましたら、簡単で良いのでチュートリアルをお願いします。
221名無しに影響はない(新潟県):2012/01/31(火) 18:08:55.59 ID:jNkSZr19
ヤフオクにHARSHAW製 3x3インチ NaI(Tl)シンチレーターでた。
GS-1100A2対応。GS-1100,2000Aでも信号が反転するけどつかえるかもと?
あこがれの3インチ〜 K-40のピークが高いなあ。
222名無しに影響はない(兵庫県):2012/01/31(火) 19:12:51.14 ID:T3HKpyuN
>>219
ボリュームの調整スライダーを動かしても、設定値が反映されないみたい。
環境はWinXP SP3です。
223名無しに影響はない(WiMAX):2012/01/31(火) 23:50:25.90 ID:yiYkPfUw
>>222
そうですボリュームを0にしても100にしてもシステムの音量に反映されません、
他に報告もないようなので私の環境固有の問題かも
224kabuworkman(東京都):2012/02/01(水) 06:03:09.64 ID:mLn3Itdx
>>220
とりあえずバージョンからβが外せるくらいになれば、一旦
開発の手をゆるめてドキュメントに着手しますかー

>>222,223
すいません書き方が悪かったですね…現在スライダーは全く
機能していません。単なる備忘録的なものになっていますので、
録音ボリュームの調整は、お手数ですがWindows側の設定に
手動で反映してください。近日中に対応します。
225名無しに影響はない(やわらか銀行):2012/02/01(水) 06:11:12.07 ID:cejjoxXr
仕込んでわくわくして寝たのに、朝起きたらアップデートで勝手に再起動されていたときの脱力といったら…
Linux、せめてwineで動くようにしろください。
226長屋(長屋):2012/02/01(水) 06:17:11.48 ID:krK5tZ/+
測定器をネットにつないだり自動アップデートにしている時点でダメ。
227名無しに影響はない(WiMAX):2012/02/01(水) 08:24:49.67 ID:l6AjFFIH
GS-1100Aで24時間空間線量測定したいんだけどなんかいいソフトないですかね
最新の何十分かのスペクトルを自動更新するような
228kabuworkman(東京都):2012/02/01(水) 08:33:21.64 ID:mLn3Itdx
>>225
失礼ながらアップデート手動化は基本でございますw

MonoでWindows Formsがまともに動くなら、
サウンドデバイス関連の修正だけで移植できそうですが…。

>>227
206さんのリクエストとあわせて、スケジュール測定機能という
形でまとめられそうな気がしてきました。
229名無しに影響はない(大阪府):2012/02/01(水) 10:09:38.34 ID:pSRBfV2a
kabuworkman様
すばらしソフト大変感謝おります。

少し贅沢なお願いかも知れませんが、エネルギー軸を非線形に対応する事はできないでしょうか。
どうしても直線性の悪いプローブが多いもので、実用的にはずれていても取得したスペクトルからROI等を決めるので大きな問題は無いかと思うのですが、見栄え的にはあまり面白くありません。
校正の方法としては、私的には零点付近、CS-137、K-40の3点で校正できれば良いので、2次関数で良いのかと思いますが、他に良い方法があるかもしれません。
プライオリティは低くてもかまいませんので、ご検討いただけたらと思います。
宜しくお願いします。
230kabuworkman(東京都):2012/02/01(水) 13:48:47.25 ID:mLn3Itdx
>>229
リクエストありがとうございます。
リニアリティ改善のための補正ですね…了解しました。方法として

1. 表示及びカウント計算の段階で補正する
→スペクトルデータには非線形性がのこる
2. チャネルに分配する段階で補正する。
  →スペクトルデータは線形

の2通り考えられますが、ゲイン補正とあわせて2の方法でやるのが、
スペクトルデータの可搬性・利用性は高まるかなぁなどと考えていますが、
どうでしょう。(いずれにしても着手は少し先になりそうですが)


非線形繋がりで別件ですが、FWHMはだいたいE^(1/2)に比例する様
ですので、横軸をE^(1/2)で表示するモードを付けたいと思っています。
231名無しに影響はない(大阪府):2012/02/01(水) 14:09:02.75 ID:pSRBfV2a
>>230 kabuworkman 様
早速のご検討ありがとうございます。

私的には当初比較的簡単な1の方法で十分かなとも思っていましたが、他のツール等でデータを共有する事を考えると2の方が汎用性があがるかもしれませんね。ただ、チャネルに分配するときに補間なども必要でしょうから、結構大変なのかなとも思いました。
他の方のご意見もあるかも知れませんし、無ければkabuworkman様のご都合でご対応いただければと思います。

特には急いでおりませんので、お時間のある時にご検討いただければと思います。宜しくお願いします。
232名無しに影響はない(WiMAX):2012/02/01(水) 17:05:44.32 ID:5/IKwLoM
私のbicronプローブもエネルギーがリニアに比例して波形がでません
セシウムの検出が目的なんで校正を796Kevにあわせてるんで実用上問題ありませんが
233名無しに影響はない(庭):2012/02/01(水) 19:00:32.58 ID:69kHtQ5r
>>229
私もエネルギー校正でピーク高とエネルギーが直線的に対応しなくて悩みました
サンプリングレートを48kHzにすると、直線的に対応しました
PRAのせいなのか、サウンドデバイスのせいなのかはわかりませんが、サンプリングレートを48kHzオーバーにすると、直線的に対応しなくなるようです
ベクモニでもそうなら、ハードやデバイスドライバが原因かもしれないですね
234名無しに影響はない(大阪府):2012/02/01(水) 19:48:49.48 ID:pSRBfV2a
>>233
サンプルレート低いとピークの取りこぼしも考えられるのですが、高いとだめだったのですか。不思議ですね。
今はベクモニで96kHz使っています。
以前はPRA3.2で44kHz、PRA4.0で96kHz使ってましたが、特にリニアリティが変化した感じは無いですね。
と言うか、プローブ4種類試して、1本は良いのがあるのでプローブ依存かと思っています。
試しに今48kHzにしてみたのですが、変わらないですね。
235名無しに影響はない(WiMAX):2012/02/01(水) 22:21:24.38 ID:5/IKwLoM
やっぱ日によってBGが微妙に変化しますね
検査するたびに1時間でもBG測定しなおした方がよさそうだな
236名無しに影響はない(新疆ウイグル自治区):2012/02/01(水) 22:57:02.50 ID:Cz0CE0l2
つれづれなるままに、ふと思ったのだけど。

■ラドン娘核種は雨や風でも微妙に変化するでしょうね、でも大勢に影響ないのでは。
あるとすればGS-1100Aとか測定系の不安定要因かもしれないな。

■サンプルレートを上げるとリニアリティが悪化するオーディオコーデックはあるかも、
アナログ回路にスルーレートが足りないとそうなるかも。でも多くはデバイダ起因では。

■リニアリティ補正は二次関数なのだろうか?ゼロは必ずゼロで高い方だけで頭打ちに
なるような気がするけど。Cs134、Cs137、K40とかで補正して他を補間できればいいね。
237名無しに影響はない(WiMAX):2012/02/01(水) 23:29:48.62 ID:5/IKwLoM
たぶん一番影響してるのは室温ではないかとおもっている
238名無しに影響はない(千葉県):2012/02/01(水) 23:50:58.82 ID:3k7aO9EJ
>>235,210
微妙に変化する、と言う微妙のオーダーが自分は一桁ゆるいのかもしれませんが、
自分のところではそれほど大きなBGの変化を感じません。
環境としては、0.1を少し切る室内で50mm厚の遮蔽、総重量約130kgでチャンバー内部は
0.005前後になっています。
時々BGを1時間ほど測って10KeVほどの粗いヒストグラムで比較してるけど
ほぼグラフは重なっています。
プローブのウォーミングアップが足りないとぶれる事が多いです。
239名無しに影響はない(宮城県):2012/02/02(木) 00:37:44.84 ID:s5x0wWf3
ベクモニのお陰で、本当に作業が楽になりました。
数種類の自作ケーブルの比較に、オシロ繋いで波形をチェック
取ったデータをいちいちエクセルに落として比較なんて作業が
一遍に出来てしまう。
240名無しに影響はない(新潟県):2012/02/02(木) 10:33:17.38 ID:ECiYI7ae
1月30日米国イリノイ州のバイロン原発で外部電源喪失事故が発生。ベントで放射性物質を空気中に放出。
あちらでも事故が増えてる。米国内でもプローブの需要が増すことが予想される?こりゃますます入手が難しくなりそう・・・

今後いろいろなプローブを入手してテストするなんてのは難しくなるかもしれない。現状のプローブを大事に使わないと。
241名無しに影響はない(新潟県):2012/02/02(木) 10:54:42.52 ID:ECiYI7ae
eBayに「BICRON 1.25" X 1.75" NaI(Tl) GAMMA SCINTILLATION DETECTOR PROBE with 14pin Base」
即決価格:459ドル。井戸型。日本配送可。BGは900V,1000cpm
242名無しに影響はない(WiMAX):2012/02/02(木) 11:17:03.81 ID:xo1CKj70
やっぱ新品が供給されないことには普及はむずかしいね
243名無しに影響はない(庭):2012/02/02(木) 12:16:02.80 ID:S15B0KPY
>>241
ウェル型だから少量試料で測定できるメリットがあるが、シンチレーターが薄くなるわけで高エネルギー帯への感度はどうなのだろうか
機器説明には特に記載はないが…
GS-1100A2とセットだった奴は1インチで穴のサイズは同じだから、それよりは厚いんだろうけど
244kabuworkman(東京都):2012/02/02(木) 14:02:14.65 ID:Qk7Y+zrP
ベクモニ2011 0.93βをリリースしました。
今回もマイナーチェンジ版になります_o_
http://blog.livedoor.jp/kabuworkman-becqmoni/archives/2820006.html
245名無しに影響はない(新潟県):2012/02/02(木) 16:42:26.62 ID:ECiYI7ae
>>243
ちょと前に同じ人から出品してたBicronの2x2シンチはは900Vで5500cpmだった。
1.125MW1.75 の感度は900Vで1000cpmだからGX-1や44-2と比べても低い。

GS-1100A2のセットのシンチよりは性能は高いと思うけど、高い方のエネルギー分解能を求める
なら結晶の厚みは最低2インチ。MCAでの動作が確認されているから買って分析できないことはなさそうだけどね。
セシウムの有無を見るなら十分な性能なのでは・・・


246名無しに影響はない(宮城県):2012/02/02(木) 17:22:52.30 ID:s5x0wWf3
wellタイプは、やはり液体シンチレーション使用前提だと思います。
1本持っているけど、穴に試料を入れてもそんな少量ではどうしようもないし
普通に使って測定できることはできるけど、結構な汚染度じゃないと
ものすごく低感度の機材で測定しているような印象。
247名無しに影響はない(兵庫県):2012/02/02(木) 20:01:36.27 ID:BcuOtuDC
液体シンチはウエルのNaIに挿入して測定するんじゃないよ・・。
こうやるの↓
http://www.rada.or.jp/database/home4/normal/ht-docs/member/synopsis/040335.html
248名無しに影響はない(宮城県):2012/02/02(木) 20:59:26.04 ID:s5x0wWf3
>247
ありがとうございます。
ものすごい勘違いをしていたようです。
249長屋(茸):2012/02/02(木) 22:27:50.26 ID:wGaeQ+GP
小さいウェルはもっと低エネルギーのγやx用。
csやk用ではないし、
当然液体シンチ用でもない。

放射性物質をつかった実験をするときに定量につかったりする。
かなり高い放射能用。

なので原発由来の汚染を測るのはかなりきついよ。
250名無しに影響はない(新潟県):2012/02/03(金) 11:13:40.79 ID:WJhWGXlK
eBayで買える、iradincさんのプラスチックシンチレータをスペクトル分析の為に買うとがっかりするので注意。Mikageさんのツイッターを
見てたら、なんとお買い上げしとりました。他の方のブログでも見ました。

「2" GAMMA Scintillation Detector Radiation Probe -Stainless Steel -Bicron Plastic」
説明にはちゃんと注意書きが・・・

I do not recommend the use of plastic scintillator probes for Gamma Spectroscopy, but I do offer nice NaI(Tl)
probes from time to time which are more suited for that purpose (please check my other listings often).

goole訳:
「私は、ガンマ分光法のためにプラスチックシンチレータプローブの使用をお勧めしませんが、私は時から、その目的
(多くの場合、私の他のリストをチェックしてください)??に適している時間に申し出良いのNaI(Tl)のプローブを行います。」

iradincさんは現在スペクトル分析できるウェルタイプのBICRON製シンチを出品されています。



251名無しに影響はない(WiMAX):2012/02/03(金) 11:22:55.52 ID:NBVK2PZW
TA100とTC100Sの食品測定の比較
http://jun-makino.sakura.ne.jp/articles/811/note012.html

たった1000カウント程度でも10ベクレル精度で測定できるんか
252名無しに影響はない(大阪府):2012/02/03(金) 13:13:11.92 ID:MX6jClaN
>>250
以前、日本までの送料がただだった時期があり、その時に実験用、部品取りにと思って買ってみた。
まあ、eBayの説明どおりの品だと思うけど、質的にはそれなりかと思いました。ただ、2”プラシンチ+PMT,デバイダ+ハウジングで2万だったらそんなものかなと。GS-1100AではHVが足らなかったような気がします。
プラシンチはご存知の方も多いと思いますが、感度もともかく分解能が悪いので、安くて大きい、加工がしやすい位が取り柄なのかと思ってます。
253名無しに影響はない(新潟県):2012/02/03(金) 15:59:37.49 ID:WJhWGXlK
>>252
> 以前、日本までの送料がただだった時期があり、その時に実験用、部品取りにと思って買ってみた。
そうでしたか、勝手に早合点してカキコしてしまいました。どうもすいません。
確かに値段なり?。自分も2インチでLudlum色の塩ビパイプの奴を1本持っています(α、βも測れる)
Ludlum44-2より感度は低いし、HVを900V以上かけるとノイズが盛大に出る奴でした。

254名無しに影響はない(東日本):2012/02/04(土) 00:24:40.12 ID:kPR+E6RE
>>251
おぉ、スパコンの牧野さんじゃないか。
スペクトルの累積グラフはよさげだね。見方がわからないと意味わからんけどw
255名無しに影響はない(新潟県):2012/02/04(土) 10:53:51.97 ID:GmXnTU7U
GS-2000A 、eBayに出てます。HVが1000Vを超えるとSHVだのMHVだのレモだのCだの高電圧コネクタ類の入手が肝ですね。
1個数千円するし。PMT用ソケットはiradincさんが常時出品してくれてるからいいのですけど。
256名無しに影響はない(WiMAX):2012/02/04(土) 15:34:04.11 ID:5LijAeCq
BGとの差分でベクレル計算するだけだったら結構短時間でわりと正確なあたいがでるね
257名無しに影響はない(神奈川県):2012/02/04(土) 15:43:12.59 ID:5noa9v7Q
CdTe検出器の感度すごいなぁ
LaBr3以上じゃね?
ただし、TA100シリーズは感度が弱いけど

CdTe検出器採用モデルの感度が2インチNaI以上くらいあればいいんだけど

TC100シリーズ
●検出器CsI(Tl)
●エネルギーレスポンス±15% (エネルギー補償)以内
●エネルギーレンジ100keV 〜 1.5MeV
●エネルギー分解能8.5% (137Cs、662keV)
●感度2500cpm(μSv/h)
●機能線量率、積算線量、スペクトル(TC100Sのみ)、核種同定(TC100Sのみ)

TA100シリーズ
●検出器CdTe 10 × 10 × 1mm
●エネルギーレスポンス±15% (エネルギー補償)以内
●エネルギーレンジ20keV 〜 1.5MeV
●エネルギー分解能3% (137Cs、662keV)
●スループット50,000cps以上
●感度800cpm(μSv/h)
●機能線量率、積算線量、スペクトル、核種同定
258名無しに影響はない(WiMAX):2012/02/04(土) 22:03:54.80 ID:5LijAeCq
空間線量専用にもう一台注文した
24時間のスペクトルとCPSを毎日測定する計画
259名無しに影響はない(やわらか銀行):2012/02/05(日) 13:26:16.51 ID:S2jTV8K3
>>254
> スペクトルの累積グラフはよさげだね。見方がわからないと意味わからんけどw
あれどう読むの?さっぱりわからん。
260名無しに影響はない(チベット自治区):2012/02/05(日) 13:31:25.68 ID:6bIeUVFc
GS-11215でkabuworkmanさんのベクモニ2011 0.93βを使い、
自宅雨水枡の汚泥を計測してみました。
Cs-137の796kevのピークを合わせて、3200秒、遮蔽なしの状態です。
今後、購入される方の参考になればと思います。
ttp://getworld.ddo.jp/pt/file/1328415567.jpg
261名無しに影響はない(WiMAX):2012/02/05(日) 13:31:50.02 ID:SZCdpp4e
途中からBGとの差分を累積しただけなんじゃないでしょか
262名無しに影響はない(京都府):2012/02/05(日) 15:57:39.12 ID:2sLaRec0
Inspector+で使えますか?
263名無しに影響はない(チベット自治区):2012/02/05(日) 18:15:51.21 ID:6bIeUVFc
>>260
Cs-134の796kevでした。
訂正します。
264名無しに影響はない(新潟県):2012/02/06(月) 10:38:52.41 ID:M4vQmsoH
PRA Update! Last modified 2012/02/01.
265名無しに影響はない(WiMAX):2012/02/06(月) 14:21:46.97 ID:/HLNIJP+
やっぱ新品プローブが安定して買えないと普及はむずかしいな
266名無しに影響はない(千葉県):2012/02/06(月) 15:04:15.18 ID:tDbdo08Y
>>259
>> スペクトルの累積グラフはよさげだね。見方がわからないと意味わからんけどw
> あれどう読むの?さっぱりわからん。
傾きを見る。ピークがあれば傾きが変わる。
コンプトンは、この方法のほうが見やすい。
その事から解る通り、大まかなスペクトルの形を見るのに適している。
逆に小さなピークは見逃しやすいので、核種が解っていないと辛い。
267名無しに影響はない(やわらか銀行):2012/02/06(月) 15:20:16.65 ID:Ph0w1icJ
>>261,266
さんきゅう。なるほど、コンプトンで少しずつBGの上にあると累積は上を向くのか。
268名無しに影響はない(チベット自治区):2012/02/06(月) 20:10:16.22 ID:vvFO/aXk
kabuworkman 様
ベクモニ2011には、大変お世話になっております。
さて、バックグランドの挿入を複数にすることは、可能でしょうか。
同一の測定条件を複数の検体で比較する場合、3から5程の
パターンが比較できればと考えております。よろしくお願いいたします。
269名無しに影響はない(チベット自治区):2012/02/06(月) 20:47:40.82 ID:vvFO/aXk
>>268
表現が不適切で、1つのBGに対して、複数の検体の比較ができる
ような仕様をイメージしました。訂正させていただきます。
270kabuworkman(東京都):2012/02/06(月) 20:57:45.23 ID:I0CZ41MD
>>260
きれいにCs134,137のピークがでていますね。
K40のピークはいかがでしょうか?特に食品中のCs134,137の定量のためには
K40が定量できることが前提になってきますので、1〜1.5''のNaIの当該領域の
感度が気になっています。

>>268
リクエストありがとうございます。
複数スペクトルの比較を行うビューの実装を予定しております。比較機能は
プライオリティ高めに設定しておりますので割と早い時期に実現できると思います。
ファイル一覧から複数を選択して一括表示するイメージです。
271名無しに影響はない(新潟県):2012/02/06(月) 23:49:17.68 ID:OASB4T8v
>>270
> K40が定量できることが前提になってきますので、1〜1.5''のNaIの当該領域の
> 感度が気になっています。

RESPONSE OF GAMMA SCINTILLATION. DETECTORS. FOR FIELD SURVEY USE
ちょと古いデータですが。
http://www.aslo.org/lo/toc/vol_7/issue_3/0273.pdf

Gamma and X rays detection Instruments
https://netfiles.uiuc.edu/mragheb/www/NPRE%20402%20ME%20405%20Nuclear%20Power%20Engineering/Gamma%20and%20X%20rays%20detection.pdf
Fig.12:Absorption efficiency for parallel beam of gamma rays normally incident on the face of a NaI crystal.
272名無しに影響はない(千葉県):2012/02/07(火) 00:02:26.32 ID:eUycZF7f
kabuworkman様。
ものすごい勢いで開発が進んでいますね。本当に有難うございます。
サンプリング周波数を、最初PRAで使っていた48kで試していましたが、
96kに上げたところ、あわせて50Bq程度では今まで分離しなかった605KeVと662KeVのピークが見事に分かれて
感動しました。プローブはGX-2Sです。

さて、要望とご報告です。
中段にある測定資料のタブを複数開いている状態で新規計測を始め、計測中にその計測の「試料情報」に記入、
「試料情報」ウインドウを閉じると、スペクトラム表示が一番左のタブに切り替わります。
新規計測はそのまま続行されていますから、その後「新規タブ」をクリックすれば良いだけなのですが。
・・うまく表現できない^^; ごめんなさい。
OSはXpPro SP3です。
273272(千葉県):2012/02/07(火) 00:08:07.05 ID:eUycZF7f
追記:あ・・ベクモニのバージョンが一つ前だった^^; 現バージョンで修正済みだったらごめんなさい。
274kabuworkman(東京都):2012/02/07(火) 00:38:22.71 ID:NVNC9iTO
>>271
リンク情報ありがとうございます。
Fig.12を見る限りは1''でも結構感度あるのですね。高エネルギー領域で
急激に感度が落ちるイメージがあったので少し心配していました。
時間さえかけて測定すればそれなりの精度は出せそうな感じでしょうか…。

そういえば市販品ではTN100B-15が1''NaIでしたね。メーカーのリンクが
切れているのが少々気になりますが、mikageさんのところにスペクトルが
ありましたのでリンクを添付します。
http://www.mikage.to/radiation/spviewer/data_tn100b/spviewer.html
275kabuworkman(東京都):2012/02/07(火) 00:48:51.94 ID:NVNC9iTO
>>272
色々と開発以外のハードルがあったりして遅々としておりますが…w
現在は主にチャート廻りの拡充作業をしております。
私も先日少し比較してみたのですが、48k→96kにすると結構分解能が
改善、96k→192kでは変化なしという感じでした。

問題報告ありがとうございます!試料情報等のツールウィンドウを閉じると
アクティブドキュメントが切り替わるバグを確認いたしました。次バージョン
にて修正いたします。今週末には一度リリースできると思います。
276271(新潟県):2012/02/07(火) 14:57:23.69 ID:wCPj9hhi
>>274
Saint-Gobain Crystals。こっちが見やすいです。
http://www.detectors.saint-gobain.com/uploadedFiles/SGdetectors/Documents/Technical_Information_Notes/Efficiency-Calculations.pdf
Gamma and X-ray Absorption Efficiency
Figure 4.
277名無しに影響はない(千葉県):2012/02/08(水) 02:26:09.91 ID:neppAMc2
kabuworkman様。
度々申し訳ありません。これは放射線のスペクトラムを見慣れていない素人の感想なので、
上級者の方には違うのかもしれませんが・・。

測定中のヒストグラムの縦軸をBGのcpsにあわせて固定してしまった方がセシウム領域のピークの高さを直感的に
読み取れて良いな・・と。その様な表示モードがあると他の測定とも図形認識で視覚的に比較できて良いな・・と思ってしまいます(^_^;)。

PRAでもそうなのですが、スペクトルのグラフは低エネ領域の最高カウントの場所を縦軸の最高点として
そこからの比率で他の場所の高さをプロットして行くようですが、この場合各測定の最高カウントで縦軸が決まるので、
セシウムだけに注目したい時に、30Bqであっても、50Bqであっても、ベクレルが高い分低エネ領域の散乱が増えるので
ピークの高さは大して変わらない描画になります。どうも素人的にはこれに馴染めないんですね(^_^;)
こうやって視覚的に見てしまうと、800Kevより上位にベクレル数の多い核種があると、
その散乱で山の高さを見誤ってしまう危険も有るかとは思うのですが・・。(^_^;)

素人なりの感想なので、「イヤ、それは違う」と思われましたら却下してください^^;
278277(千葉県):2012/02/08(水) 02:41:31.57 ID:neppAMc2
追記:いっそ縦軸スケール固定でBG減算済みのグラフが表示できると嬉しいかも・・。
279kabuworkman(東京都):2012/02/08(水) 11:12:18.02 ID:jxgqCaPy
>>277
注目する対象によって縦軸のスケールを変更したいというのは全く同感です。
丁度この辺りを作業しているところでしたので良いタイミングでした。
縦軸のフィッティング基準をBGにも設定出来るようにしたいと思います。

差分のみのグラフは、実は当初表示していた時期があったのですが、
非ピーク領域で上下に振れて見にくいと感じたのでやめてしまいました。
これもそういうモードがあった方がよいでしょうか?
280名無しに影響はない(WiMAX):2012/02/08(水) 11:36:49.73 ID:vRNB7G0u
BGにたいしてプラス方向の差分のグラフはみてみたいきもします、
281名無しに影響はない(WiMAX):2012/02/08(水) 11:56:47.71 ID:vRNB7G0u
ベクモニ複数同時測定できるんですね
これをつかえば追加で測定と現在の測定と同時にできてる
282名無しに影響はない(チベット自治区):2012/02/08(水) 18:48:21.94 ID:PmxJFKJO
kabuworkman 様
こんばんは。ご教示いただいたK-40の感度を確認するため
「やさしお」を購入して、遮蔽なしで73000秒ほど
計測してみました。1.5Nai(TI)です。
ttp://getworld.ddo.jp/pt/file/1328694194.jpg
283277(千葉県):2012/02/08(水) 23:42:14.70 ID:TDUtR5Zq
>>279
>差分のみのグラフは、実は当初表示していた時期があったのですが、
>非ピーク領域で上下に振れて見にくいと感じたのでやめてしまいました。
そうでしたか。了解しました。「縦軸のフィッティング基準をBGにも設定出来るように」これだけで充分です!
左上に駆け上がるような勾配の強いグラフになるでしょうが、「目でざっくり定量」出来るメリットは
大きいと思います。
よろしくお願い致します。
284名無しに影響はない(やわらか銀行):2012/02/09(木) 00:10:39.11 ID:itBuHJcv
みんなサンプルのジオメトリの影響ってどうしてるんだろ。
ミキサーにかけて、足りない分は水で薄める?
285名無しに影響はない(千葉県):2012/02/09(木) 00:33:22.52 ID:aAZfmu8O
>>284 ジオメトリ
厳密に定量するなら避けて通れないですよね。
校正用の線源は裏庭の土(測定済み)を、汚染の無い土、塩、吸水ポリマに混ぜて、
自作マリネリ型容器で測っていますが、実際の食物の測定は500CCタッパにぎゅうぎゅうに押し込んで
(詰め込める形までは切り刻んで)それをプローブに乗せて測る事が多いです。
私の目的は食物に10Bq/kg以上のCsが「ある」か、「ない」かを判断することなので、
その意味では目的を達しているのではないかなと思っています。きっと・・w。
286名無しに影響はない(WiMAX):2012/02/09(木) 11:47:34.41 ID:NRGy7OWc
これで24時間空間のcps測定してみたけど
行政のモニタリングとかなり近いグラフになるね
雨で微妙に上がったり
287名無しに影響はない(WiMAX):2012/02/09(木) 12:27:26.82 ID:NRGy7OWc
しかし温度が10度も違うとかなり校正がくるうんだけど50Kevくらいずれるかんじ
288名無しに影響はない(WiMAX):2012/02/09(木) 14:56:06.77 ID:9n9Wyp1A
すみませんベクモニなのですが
BGの腺の色ももうすこしうすい色にして
いただけるとありがたいです。
289kabuworkman(東京都):2012/02/09(木) 17:21:53.40 ID:i0t7pf+A
>>280
次回リリースには時間的に入れられそうにないので、次々回あたりで
差分チャート表示に対応したいと思います。

>>281
一応同時測定できる設計になっていますが、あまりテストはされていません。
問題が出ないか色々と試していただければありがたいです!

>>282
ちょっと違和感のあるスペクトルですね…。
測定レンジ内に、オーディオ入力のクリッピングレベルが入っていたりするの
ではないかと危惧します。
遮蔽なしということですが、やさしお無しのBGを測定して重ねてみると、何か
わかるかも知れません…。

>>288
チャート等の色についてはどうしてもユーザの好みが出てきますので、
カスタマイズできるようにする予定です。
290名無しに影響はない(千葉県):2012/02/10(金) 23:21:59.84 ID:fNsVoXuv
kabuworkman様。
大したことではないのですが・・。
あらかじめ保存名を決めておくか、試料情報の「品名」を使うかして、
設定測定時間終了時に自動保存できると良いかもと思いました。
ファイル名に使えないキャラクタの除外処理が必要だけど・・。
291kabuworkman(東京都):2012/02/11(土) 01:44:29.25 ID:lCRqht3W
>>290
いいアイデアですね!
長時間放置すると保存前に何が起こるか分かりませんからねーw
終了時保存チェックボックスを設けておいて、チェックする際に
ファイル名未設定ならダイアログ表示する感じにしたいと思います。

p.s. ボリューム自動設定の実装で予想通りにハマって予定が遅れて
  いるので、明日のアップはかなり微妙な情勢になってきました。
  (とりあえず自動設定はVista以降限定になる予定です。)
292名無しに影響はない(兵庫県):2012/02/11(土) 02:49:36.85 ID:3kjXeihi
グラフ表示中に任意の場所で右クリックメニューからLLD(下限閾値),ULD(上限閾値)の設定が出来るようにしたらどうかな?
LLD設定後はグラフのLLDより左のカウント値を0クリア、ULD設定後はULD値をグラフの上限値に設定。
グラフ右のスケール外でULDを設定すると、ULD値を最大(100)にリセット。
LLD、ULDの設定値はその都度デバイスデータに上書き。
こんな感じでどうでしょう。
293名無しに影響はない(千葉県):2012/02/11(土) 03:18:14.26 ID:2/oyx+3e
>>291 有難うございます。夜半に試料を仕掛けて、あくる日仕事帰りに結果を見る
パターンなのでちょっと安心して放置できます(^_^;)。

やっぱりWindows5.?と6.?ではAPIが違うんですね。自分は未だにメインマシンはXpと2000なので(^_^;)
どうも7の設定が良く分からなかったんです。
音量設定はベクモニ起動前後に自前でマクロを作ればおkなので大丈夫V
294名無しに影響はない(WiMAX):2012/02/11(土) 11:03:40.16 ID:kA46uzhb
電圧下げてPCの音量上げるとノイズがおおくなるね
べつにノイズがおおくてもフィルターが排除するからとくにもんだいないが
電圧はなるべく上げてPCの音量はなるべく下げるのが理想的かな
295名無しに影響はない(チベット自治区):2012/02/11(土) 11:09:33.89 ID:j09v1rhd
インピーダンスが一定ならケーブルに入る外部ノイズも一定
ケーブルの信号レベルを上げればSN比が上がる。
296名無しに影響はない(WiMAX):2012/02/11(土) 11:17:17.62 ID:kA46uzhb
ケーブルよりもPCの内部ノイズが音量あがると増幅されるってかんじ
297名無しに影響はない(千葉県):2012/02/11(土) 11:25:18.24 ID:2/oyx+3e
kabuworkman様。矢継ぎ早で恐縮です。
実際に計測を繰り返してゆくと、やはり問題になるのはROIの設定と、
おそらく温度によると思われる、ゲインの変動です。
ピークのずれは、高エネルギ側にいくほど大きくなるのでCs領域ではさほど気にならなくても、
K40領域ではそれなりにBGのピークとずれることがあります。
これはK40減算のときに効いてくるように思います。
(いや・・でも領域にそれなりの幅を持たせているのでそれほど影響ないのかな)

これは口で言うほど簡単なことではないですが、BGに対する試料の横軸スケールを、
スペクトルのヒストグラム完成後に、手動で補正できると、より正確に近い評価が出来るのではないかと思います。
もし可能でしたら、開発リストの後ろの方に挿入していただけると幸いです。_(_ _)_
298名無しに影響はない(WiMAX):2012/02/11(土) 11:30:11.44 ID:kA46uzhb
温度の影響かなりあるね、やっぱ24時間空調が理想だな
エネルギーのズレはGS-1100Aの問題かプローブの問題か
高エネルギーになるほど波形が弱ってくるね、これを増幅できればベスト
299名無しに影響はない(チベット自治区):2012/02/11(土) 11:35:00.38 ID:j09v1rhd
>>296
それを断定するにはケーブルを外して入力をショートさせ検証
300名無しに影響はない(千葉県):2012/02/11(土) 11:48:50.57 ID:2/oyx+3e
>>298 高エネルギでの波形のへたりは、特性曲線に見る係数率の減少によるものだから、
測定時間を延ばすか、前にWiMAXさんの言ってた移動平均による推定処理しかないかなぁ。

>>299 mikageさんのやってた奴ですね。>ショート実験。
301kabuworkman(東京都):2012/02/11(土) 12:55:43.73 ID:lCRqht3W
>>292
アイデアありがとうございます!
確かに設定時に数値を変えて試行錯誤しないといけませんから、
チャートから設定できると便利そうですね。2点エネルギー校正と同じ
ようなインタフェースになるかもしれませんが、早期に実装する方向
でいきます。

>>293
XPはwinmm.dll経由、Vista以降はwinmm.dllまたはCore Audio API経由が
普通の様なのですが、x64で使えるwinmm.dll経由でミキサーを操作できる
ラッパーライブラリが見当たらず、それを自分で作るかXP x64は捨てて
x86の場合だけwinmm.dllで操作するかという選択になりました。
いずれにしても手間がかかりそうなので、優先度の観点から、当面は
Core Audio APIだけ実装(Vista以降のみ対応)ということにしました。

> 音量設定はベクモニ起動前後に自前でマクロを作ればおkなので大丈夫V

パワーユーザの方は問題なさそうですねw
ミキサー制御だけ外部のx86コードを呼び出す選択肢もありますねー

>>297,298
以前もゲイン補正・リニアリティ補正の関連のリクエストを頂いて
ましたが、この課題の優先度を上げた方が良さそうな気がしてきました。
最終的には自動補正を考えていましたが、まずは手動補正機能を入れ
込みたいと思います。

パルスデータを保存しない設定の場合には、測定後アプリを終了すると
ヒストグラム再構成ができないので、ヒストグラムを補完しないといけない
のが悩ましいところ。ヒストグラムを補完すると、厳密にはチャネル軸方向
の精度が落ちるので躊躇していた面もあるのですが、ゲインエラーの
レベルを考えれば統計的誤差なんて気にする必要はないかも…。
302名無しに影響はない(catv?):2012/02/11(土) 17:29:03.96 ID:TKKLhO47
>>301
keV→chの換算をBGと試料データで別々に行うようにすれば
補間しなくても済まないでしょうか?

BGは1350keV〜1570keVが100〜130ch、
試料データは1350keV〜1570keVが102〜133ch、
のように計算して、それぞれROI範囲でcpsを計算すれば
ヒストグラム自体は再修正しなくても済むのではないかと思うのですが。。。
303kabuworkman(東京都):2012/02/11(土) 18:24:25.24 ID:lCRqht3W
>>302
仰る通りのような気がしてきました・・・。こうなってくると、そもそもBGと試料の
チャネル及びエネルギー校正パラメータが一致している必要性が、既存の
実装がそうなっているという以外には希薄ですね。
(境界チャネルの不一致が無視できる程度にROIが広いのが普通でしょうし)

チャート表示部分とカウント計算ロジック、出力ファイルフォーマットなど色々
影響しますが、この際ザックリ変えた方がよさそうですね… ざわ… ざわ…

これまでの出力ファイルが読めなくなるのはやはり問題ですかねー(汗;
304kabuworkman(東京都):2012/02/11(土) 18:51:59.69 ID:lCRqht3W
>>303
既に変更作業をはじめてしまっていますがw
既存のファイルは読み込んでからデバイス構成を再適用するだけで原則いけそうな感じです。
ご面倒ですがそこはβ版ということで宜しくご理解願いたいと思います。
mikageさんのSPViewerの方は修正をお願いしないとですね…

302さん重要なご指摘ありがとうございました!
305名無しに影響はない(WiMAX):2012/02/12(日) 11:25:12.89 ID:f3saF9wm
オクに5インチがでてるけどちょっとデカすぎるな
306名無しに影響はない(新潟県):2012/02/12(日) 14:21:52.19 ID:DII/1MGU
もう手頃な奴無いのかな? ウェルだったり、5インチじゃさすがに遮蔽とか巨大になるよね。
凄い感度は高いのだろうけどスペクトル分析にはでかすぎかも。分解能が高い奴が欲しい。
GS+1.5インチセットもあれから出てこない。NaI(Tl)シンチではダントツの分解能だったのに。
307名無しに影響はない(WiMAX):2012/02/13(月) 11:24:10.49 ID:ddogjeMu
ベクモニたまに測定終了時に固まります、たまにですがOSはWinXPSP3
308kabuworkman(東京都):2012/02/13(月) 18:08:44.37 ID:o+VGXpXI
>>307
ご報告ありがとうございます。

もう少し詳しく伺いたいのですが、測定終了時刻と同時という感じでしょうか?
発生したときの計測時間、搭載メモリ量を教えていただけるとありがたいです。
309名無しに影響はない(大阪府):2012/02/14(火) 14:46:36.17 ID:cUX7lZP0
やはりBGが温度に依存するようで、差分法だと結構値に影響が出ますね。
浜松の資料見てたら、一般的にPMTの陽極感度温度係数(%/℃)は-0.4位ですね。環境温度が10度違うとエネルギーが4%低くなる計算だから、現状そんな感じかも知れないです。
定温環境つくるのは難しいので温度係数決めて補正するか、毎回エネルギー補正するか悩むところです。
310kabuworkman(東京都):2012/02/15(水) 07:43:43.39 ID:W9mL7qjY
ベクモニ 0.94βをリリースしました。詳細はブログをご覧ください。
http://blog.livedoor.jp/kabuworkman-becqmoni/archives/3140396.html

懸案だったゲイン補正が手動ながら一応できる様になりました。
もう少しGUIはなんとかしたいのですが…。
311kabuworkman(東京都):2012/02/15(水) 07:46:30.90 ID:W9mL7qjY
>>307,308
XPマシンでテストしていたところ、測定停止ボタンを押した直後にまれに固まる現象を
確認しました。まともなXPのテスト環境をつくって調べてみます。
312ワタケン(空):2012/02/15(水) 14:09:38.28 ID:3pFywpgq
ベクモニ、素晴らしいソフトです。
いつも使わせていただいており、また、ここでの情報も活用されていただいております。

先日、日本アイソトープ協会の「核種分析講座」に参加しましたので、正確な定性・定量分析の
ための測定手順をご紹介します。

ゲルマニウム計測器であっても、Nalでならなおさらですが基準線源による校正が必須とのことです。

1:毎日、測定前に基準線源(後述)でエネルギー校正を行う。
 特にNalは気温レベルで測定するので、気温差による感度補正が必須で、エネルギー校正が必要となる。
2:さらに、Nalは温度変化に弱いので、冷えた試料をセンサーに接触させないように。
3:センサーと試料の物理的な距離を同じにしないと、定量できない。
4:定量のための校正は数ヶ月に一度程度。
5:定量のために基準線源は、半減期を考慮してエネルギー量を補正すること。
6:計測に使う容器は、毎回同じサイズ、同じ容量、同じ分量にすること。
7:測定終了後に、もう一度エネルギー校正を行い、計測中の感度変化などが無かったことを確認する。


基準線源について
1:食品の定量を行う目的で、比重1の基準線源を同協会が作り、販売している。
2:基準線源は、計測に用いる容器に詰めてくれる(ただし接着剤で密封)。
3:基準線源は、必要に応じて最大8種類の核種を配合してくれるので、
低エネルギーから高エネルギーの核種まで入るため、エネルギー校正も可能。
ただし、半減期が一番短い核種で数十日なので、ブレンドの仕方によっては、
校正証書の有効期限が短くなる場合がある。
4:なお、普段のエネルギー校正に使う線源は、基準線源(校正証書付き)でなくとも
核種と濃度が分かっているもの(一度正確に測った土壌など)で校正してもいい。

文部科学省が出している指針に基づいているだけでなく、同協会が線源の作成や測定する場合に
必要とされる測定の注意点とのことです。
313名無しに影響はない(チベット自治区):2012/02/15(水) 14:34:33.69 ID:LkFyLLxr
天下り特Aランクのアイソトープ協会ね。

容積形基準線源は50万円
コイン型密封線源でも6万円
アメリカでコイン型は5000円w

バ官僚の懐ホクホク
314名無しに影響はない(やわらか銀行):2012/02/15(水) 14:46:40.01 ID:KIjVfP5q
また進化しましたね。いつも感謝しつつ使っています。

>>312
参考になります。まりがと。
>>313
値段と廃棄(こっちも金かかる)の問題がなー。
正確さはもちろん欲しいけど、それで金を稼ぐわけじゃないから、
なんちゃってな定量ができればそれで十分なんだけどな。

スレの中の人で裏庭の土とかで校正してる人がいたよね。
その土を1kgいくらで数キロ売ってもらえないかな?
(送料+カンパ程度だと助かるんだけど…)
315名無しに影響はない(チベット自治区):2012/02/15(水) 15:08:00.82 ID:LkFyLLxr
>>314
土を売ってもらっても、校正はアバウトでいいのか?
「たぶん100Bqから200Bqくらいの土」とかw
もっと正確さを求めるからNaI検出器では不可能だからGe検出器で6万くらい掛かるぞ

316名無しに影響はない(やわらか銀行):2012/02/15(水) 15:32:08.74 ID:KIjVfP5q
NaIで定量する目的で業者のGeの測定に出した人がいなかったっけか。それ(の付近の土)ならもう少し確度あると思うけどだめかなぁ。
317名無しに影響はない(千葉県):2012/02/15(水) 15:59:36.44 ID:03i5IS07
>>316
>>1にあるbasamaさんでは?
ttp://basamablog.wordpress.com/2011/09/28/
318韓国の飮水(韓国):2012/02/15(水) 16:35:40.39 ID:29uJoki3
韓国の飮水を注文してください。

319名無しに影響はない(新疆ウイグル自治区):2012/02/15(水) 16:51:43.93 ID:FjO8O5vW
韓国産のミネ水売ってたけど、あまり売れてそうになかったな。なぜなのかな?
320名無しに影響はない(新潟県):2012/02/15(水) 18:03:24.51 ID:0h2ltKDT
>>312
> 先日、日本アイソトープ協会の「核種分析講座」に参加しましたので、正確な定性・定量分析の
> ための測定手順をご紹介します。

http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r9852000001q07a-att/2r9852000001q0e0.pdf
「水道水等の放射線測定マニュアル」について 資料2。日本アイソトープ協会さんも絡んでる資料です。

第5章 NaI(Tl)シンチレーション式サーベイメータ・計数装置によるスクリーニング法は参考になりそう?


321名無しに影響はない(やわらか銀行):2012/02/15(水) 19:08:40.52 ID:KIjVfP5q
>>317
そそ。それもあるしネット上では同様のアプローチをした人が他にもいたような。
322名無しに影響はない(空):2012/02/15(水) 19:38:24.74 ID:4hNJ+DRx
シーベルトからベクレルに変換で単純に校正できないの
表面スキャンとして
323名無しに影響はない(やわらか銀行):2012/02/15(水) 19:49:57.93 ID:KIjVfP5q
>>322
体積をもつものとして、距離の積分になるから概ね無理と思ってよいかと。
324名無しに影響はない(岐阜県):2012/02/15(水) 22:08:48.98 ID:+O+kIwcF
ebayに2インチシンチが出てたのでポチッた。
325396(東京都):2012/02/15(水) 23:01:03.26 ID:+CP8BDN0
>>324
それ、シンチレーターはNaIかな?
326324(岐阜県):2012/02/15(水) 23:15:37.51 ID:+O+kIwcF
>>325
プラスチックのオモチャ買っちゃったおww
327名無しに影響はない(WiMAX):2012/02/16(木) 00:19:27.42 ID:psbuGe7L
でもセシウムって1センチはなすと半分の感度になるんだよな
328324(芋):2012/02/16(木) 12:30:01.01 ID:VUiHhFnQ
某県のお茶で確認したときは、4センチで半分になる感じだった、
試料の密度や水分量によって変わるのかも

NaI結晶とか手に入らないかなぁ

329名無しに影響はない(大阪府):2012/02/16(木) 13:01:28.68 ID:s+ChEOq3
>>328
オクにいつもの人が4インチのNaI結晶出してますね。
4インチはPMTサイズ考えと少し中途半端な気が。
この手の中古品の相場感がよくわかりません。
330名無しに影響はない(dion軍):2012/02/16(木) 16:37:40.37 ID:dISkKMxI
>314
量が中途半端(380g)
HPgeで測定に出した分の残りならあげるけど。
精密測定じゃないけど、一応報告書付き。
331名無しに影響はない(やわらか銀行):2012/02/16(木) 17:17:51.82 ID:ngKUAhn9
>>330
欲しいっす。後で捨てアド晒しますね。
332名無しに影響はない(dion軍):2012/02/16(木) 17:34:07.07 ID:dISkKMxI
>331
了解。
測定結果(理研)137Cs_1200Bq/kg +134Cs_890Bq/kg
自宅土壌(130Bq/kg)+福島県北部採取土壌のブレンドです。
333名無しに影響はない(やわらか銀行):2012/02/16(木) 20:17:26.97 ID:ngKUAhn9
>>332
結構な…お手前でw
捨てアド晒しました。よろしこおながいします。
334名無しに影響はない(やわらか銀行):2012/02/19(日) 22:31:35.57 ID:LxpICFLN
本日汚染土(?)が無事到着し、現在測定(というか校正)中です。
既知の線源があるというのはありがたいことです。ありがとうございます。
ただの土なのにきれいにピークが出て、喜ぶべきかどうか…

リアルタイムで色々試せるので、ベクモニをいじりまくっています。

さて、次は遮蔽だが、どんなジオメトリにすべきか考え中。
鉛ブロックを何個買えばいいのか、銅板をどうするか、迷いますね。
335名無しに影響はない(日本):2012/02/20(月) 21:08:16.11 ID:cMaeCbni
最近mr.gammaの接続端子を買ってベクモニと繋げてみたのですが設定等がよくわかるサイト等ありますでしょうか?
デフォの設定で計測ボタンを押すとモリモリとグラフが出てきますが、校正等の設定方法が分かりません
遮蔽用の鉛も買って、雨樋からセシウムもたくさんもってきました
よろしくお願いします。
336名無しに影響はない(やわらか銀行):2012/02/20(月) 22:59:07.64 ID:korbr4O+
>>335 回答というよりは横槍ですが。
まとまったサイトはまだないのでは?
試行錯誤も含め過程を記録して頂けると、後に続く人の助けになるかもしれません。

Mr.GammaのMCAがどういうものかよくわかっていないのでアレですが、
きちんとスペクトルが得られているならば、まずは
http://www.tradelog.biz/download/archive/readme.txt
を読んでみてはいかがでしょうか?
校正には
・エネルギー校正(やさしおとかお持ちの雨樋セシウムとか)と
・定量の校正(?)(放射線量率が既知の線源:やさしおとか標準線源とか)
が必要になります。
エネルギーは「デバイス構成→エネルギー構成」をいじればよいですし、
定量の校正は「ROI編集」で核種ごとに設定します。
337名無しに影響はない(日本):2012/02/20(月) 23:23:42.76 ID:cMaeCbni
>>336
とりあえず試行錯誤しながらやっていこうと思います
計測した物からバックグラウンドを引けば簡単に核種のベクレルが出る物とおもいきやかなり難しいですね。
将来的にはGS-1100A等を購入したいと思っています。
ありがとうございます。
338名無しに影響はない(群馬県):2012/02/22(水) 09:14:06.23 ID:jbblf8PD
337ですがa2700のデバイス構成一覧の設定メモです
サンプリングレート44100HZビット数24
パルス検出設定はデフォのままでパルス形状が△になったのでこれでおkだと思う
とりあえず鉛の箱に入れてバックグラウンドを1時間測ってみたいと思います
下からニョキニョキと棒が生えて来ましたがCPSが4辺りになっていて
音を聞くと1秒に1回位のパルスのような気もするので設定が間違っているかも
エネルギー校正は注文したうすしおが届いたら弄ってみたい(良くわからないけど)
339kabuworkman(東京都):2012/02/22(水) 16:13:51.40 ID:srLwZKei
>>338
デバイス構成の編集ウィンドウの、「パルス検出設定」タブにある
「標準パルス定義」のところで、「取得開始」ボタンを押してパルス形状を
サンプリングされましたか?だいたい1000パルス程度取れば十分です。

環境によってパルス形状が微妙に異なりますので、標準パルスの形状が
うまく取れていないと、分解能に悪い影響がでてきます。

今週末あたりに次のリリースが終わったら、一旦ドキュメント作成の方に
シフトしようと思いますが、ニーズはどれくらいあるでしょう…?
340名無しに影響はない(チベット自治区):2012/02/22(水) 16:58:02.76 ID:YClFRmQ4
>>339
ドキュメントのニーズ大有りです!
忙しくて試行錯誤の時間が取れませんので、公式ドキュメントがあると大変助かります!
PRA+FitzPeaksから移行したいです。
341名無しに影響はない(群馬県):2012/02/22(水) 18:16:58.86 ID:jbblf8PD
>>339
ど素人なので試行錯誤しながらやってます
http://uproda.2ch-library.com/49220032R/lib492200.jpg
一応こんな感じのパルス形状になっているのですが
パルス数はA2700からのパルスの数を数えているのかなと思ってます
それでこの設定のまま計測開始をすると計測率(CPS)が3000とかになってしまうので
おそらく設定が間違っているのかな?と思っています
それとドキュメントがあるとすごく助かります、知人等にも教える事ができるので是非よろしくお願いします
342kabuworkman(東京都):2012/02/22(水) 19:40:40.47 ID:srLwZKei
>>340,341
了解です!来週からは基本的にドキュメント作成に注力したいと思います。

>>341
標準パルス取得途中の画面のようですけれども、少し振動が強いですね…。
サンプル幅を増やして32程度、ピーク位置をその半分の16程度にして、少なくとも
波形の平坦なところからの立ち上がり部分が綺麗に入る様に調整してください。
減衰部分は結構長いので完全に含まれる必要はありません。

A2700のパルス波形を張られているブログがありました↓
http://d.hatena.ne.jp/transfergate/20110719/1311088263
オーディオケーブルを通している影響などで、多少のリンギング(波うち)、なまりが出てくるとは
思いますが、概ねこのページのような形状になればOKです。

あとCPSが3000というのは恐らくノイズをカウントしてしまっていますので、
「パルス検出設定」の一番上の下限閾値を少し上げてノイズレベルをシャットアウトすれば
正常範囲に収まってくるはずですので、お試しください。
Intuneなどで全体の波形を確認すればより正確に閾値調整ができると思います。
343名無しに影響はない(群馬県):2012/02/22(水) 21:33:12.58 ID:jbblf8PD
>>342
うおっ。ありがとうございます。
有効カウント数がパルスと同じく増えて無効カウント数がほとんどでなくなりました
これからまたintuneで確かめてみようと思います

intuneのソフトがそもそも見つからず
http://www.youtube.com/watch?v=T4ZuwrkSjTs
こちらのコメント欄で見つかりました

寝る前に遮蔽ボックスに入れて朝までにバックグラウンド記録しようと思います
先人たちスゴすぎます。


344名無しに影響はない(WiMAX):2012/02/23(木) 13:32:09.49 ID:IY152DZu
温度はもちろん空気中のラドンにも微妙に影響するようなきがする
345名無しに影響はない(日本):2012/02/25(土) 06:49:43.27 ID:VtK6uDnm
いろいろ試してみたけどサンプリングレートって高いほうが無効カウント数が減るね
高くすると雑音もカウントしすぎるからボリュームを減らして調整するのね
346名無しに影響はない(新潟県):2012/02/25(土) 09:42:10.79 ID:VNMCPuZ5
ヤフオクに、表示間違いのBICRONシンチレーターがいっぱい出ています!。「BICRON 1.5/1.25」となってる物。
普通なら1.5x1.25とは直径1.5インチx高さ1.25インチの結晶サイズのこと。説明には1インチのシンチレーターと書いてます?
ハナからおかしい。画像からは1M.25/1.5L-Xと読めます。これは1インチx0.25インチの結晶サイズです。1.25は何処にも
ありません。PMTのサイズは1.5インチ。本当に1x1.25インチなら先端の突起はもっと長くなるはず?
347名無しに影響はない(兵庫県):2012/02/25(土) 12:21:32.60 ID:va4uVlpi
1M.25/1.5L-Xは間違いなく1x0.25インチ厚の薄い結晶と1.5インチのPMTが入った低エネルギー用。
型番でググったらCTスキャナーパーツとしてeBayで6本セットで売られていたもののようだな。
あの説明なら間違えて買う人居るだろうな。
348名無しに影響はない(群馬県):2012/02/25(土) 14:37:45.29 ID:HE5A3cVo
円安で高くなる前に買いたいが売ってるプローブが無い
349名無しに影響はない(長屋):2012/02/25(土) 15:11:26.59 ID:gWJYJZOI
>>348
とりあえずドルに替えとけばいいんじゃね?
350名無しに影響はない(WiMAX):2012/02/26(日) 12:31:14.48 ID:b9ykmV6u
しかし結構簡単なんだけどぜんぜん普及しないね
gs-1100aも本家サイトでカード番号と住所入力するだけで簡単に送ってくるのに
351名無しに影響はない(群馬県):2012/02/26(日) 12:43:31.88 ID:XgaShHhB
先生質問ですノ
a2700で10時間バックグランドを取って再度やさしおを入れて計測中ですが
他の人のスペクトルを見るとだいぶ違った形になってしまいました
http://2ch-ita.net/upfiles/file0946.jpg
この場合は校正の部分で治す物なのか、そもそも最初のパルスの設定が間違っているのか
判断ができませぬ、このままで良いのでしょうか?よろしくお願いします
352名無しに影響はない(WiMAX):2012/02/26(日) 12:51:42.25 ID:b9ykmV6u
>>351
高エネルギーでの感度が弱いようですね
低エネルギーの拡散はたくさんでてる
うちのludlumもやさしおの感度が悪くこんなかんじ
まぁこんなもんなんじゃないでしょうか
遮蔽を強力にしたり、やさしおの量を増やせばすこしはよくなるかも
まぁK40よりもセシウムがわかるかどうかが重要だから
まずはセシウムでスペクトルをとるのがいいような、
セシウムなら関東なら排水溝の下に強力なのがたくさんある
353名無しに影響はない(千葉県):2012/02/26(日) 13:06:57.27 ID:ETKkcKsY
870あたりのチャネルが40Kだとすると、遮蔽が足りない気がします。鉛はどうなってますか?
そうすると、300~400あたりがCs領域でしょうか。
パルスの下限閾値をもう少し下げてみては?
354名無しに影響はない(空):2012/02/26(日) 13:20:18.56 ID:KqUM34QG
>>353
一応15mmの鉛で遮蔽して0.005-0.01辺りをウロウロしてます
今日帰ってみたらセシウム土を測って見ようと思います
塩は360gです
355名無しに影響はない(岐阜県):2012/02/26(日) 14:03:38.95 ID:bVjkri1v
>>351
たぶんそれはダブルカウントしてるんだと思う。
356名無しに影響はない(空):2012/02/26(日) 15:13:23.01 ID:KqUM34QG
>>351ですがpcスピーカーから音を出して聞きながらカウントが同期していたのと本体のスピーカーのカウントも聞きながらカウントしていたので、二重にカウントしてないと思います
バックグラウンドのカウント数も0.8cps位でした
357名無しに影響はない(やわらか銀行):2012/02/26(日) 15:33:42.00 ID:aAOmk7eC
>>353
私もこれに一票。
Bq数不明でも他の核種(要は排水溝/雨樋の下の土のCs-134/137)があればはっきりすると思う。
358名無しに影響はない(空):2012/02/26(日) 15:44:43.50 ID:d6/NEpv1
>>357
これ以上閾値を下げるとさっきも出ましたがダブルカウントしてしまうのです
セシウム土は遮蔽箱の中に入れると0.1まで上がりますのでそれでまた10時間取って見ようと思います
現状だとあとちょっとで10時間なので比較してみてカリウムの場所を見つけたいと思います
a2700だと1日2回しか測れない感じですかね?
359名無しに影響はない(WiMAX):2012/02/26(日) 15:46:21.27 ID:b9ykmV6u
なお排水溝の下の土とかはかなり強力だったりすることもあるので、
まずガイガーで測定したほうがいいかもしれん
360名無しに影響はない(やわらか銀行):2012/02/26(日) 16:03:02.00 ID:aAOmk7eC
汚染土が強力なら10時間とか言わず10分でもいいよ。
現時点ではピークの位置を確かめることが、まず目的だから。

ダブルカウントはサウンドカードの問題かもしれないですね。
普通の音声の録音のときに妙なエコーがかかったりしないでしょうか?

1150-1450付近のカウントがきれいにほとんどゼロで800-1150まで
コンプトンみたいな山があるのが気になります。
361名無しに影響はない(岐阜県):2012/02/26(日) 16:32:47.84 ID:bVjkri1v
ダブルカウントで無いとすると、入力レベルが高すぎて、飽和しているかも
マイク端子から拾っていたとき、そういうことがありました。
抵抗入りの線に換えてみるとか。
362名無しに影響はない(空):2012/02/26(日) 17:11:13.65 ID:r/d0pUh4
サウンドカードもUSB接続の物が良いとネットでみたので検討してみたいと思います
セシウムは群馬の某ホットスポット在住なので入手に困らないのですが雪の下で高濃度の物は春先になりそうです、ストックしておいた土で頑張ろうと思います
363名無しに影響はない(空):2012/02/26(日) 17:16:33.00 ID:xvGdIxoq
>>361
抵抗入りで50オームとか何処かに書いてあったと思うのでちょっと検討してみます
コレの端子はステレオだったのですが不器用な為モノラルで接続しました
それが原因だったりして、、、
364kabuworkman(東京都):2012/02/26(日) 21:50:16.28 ID:dHDOWqck
ベクモニ2011 0.95βをリリースしましたので、宜しければご利用ください。
http://blog.livedoor.jp/kabuworkman-becqmoni/archives/3471685.html

スペクトル比較ビューの搭載は間に合いませんでしたorz
365名無しに影響はない(群馬県):2012/02/26(日) 21:57:53.20 ID:XgaShHhB
アップデートキタ━(゚∀゚)━!

ところで自宅セシウムを測っている途中ですが余計に分からなくなってしまいまし
http://iup.2ch-library.com/i/i0575248-1330260651.jpg
300位の所に山が出来ている気がしますがこれがセシウム137でしょうか?
それで250より左に本当はセシウム134があるのでしょうか?
とりあえずアップデートした物をインスコしてみようと思います
作者様乙です
366名無しに影響はない(WiMAX):2012/02/26(日) 22:28:56.11 ID:b9ykmV6u
>>365
850付近、1000付近がセシウム134(605、796Kev)で
900付近がセシウム137(662Kev)でしょう山がうもれてるけど
その他の300とか250とかは拡散
とおもいます

367名無しに影響はない(千葉県):2012/02/26(日) 22:51:37.03 ID:ETKkcKsY
そうみたいですね。これと良く似てる。
ttp://www.youtube.com/watch?v=0lrJZGf4T8c
368名無しに影響はない(群馬県):2012/02/26(日) 23:02:25.04 ID:XgaShHhB
>>366-367
ありがとうございます。ベクモニ付属のサンプルをみるとよく分かりますが私のサンプルは素人が見てもよくわかりません
これを元にROI構成の編集を行うわけですね
ありがとうございました
369名無しに影響はない(新潟県):2012/02/27(月) 09:49:56.67 ID:5GWp/1qh
有効なソフトが出回ると怪し物をしこまれたのが2次配信されそう。ぼつぼつチェックサムを付けたらどうでしょう。MD5等で。


370名無しに影響はない(やわらか銀行):2012/02/27(月) 10:04:59.83 ID:7yMbGOxl
>>364
いつも乙です。
xp32な環境では新規ファイルを開こうとすると
エラーが出て実用になりませんですた。残念。
他にもエラーが頻発する条件がありそうなので
また報告します。
(エラーの文言は覚えていないのでまた後程)

USB音源を導入したらいきなりピークが
シャープにキリッ(AA略 してビックリです。
371名無しに影響はない(群馬県):2012/02/27(月) 10:30:38.23 ID:6oHjvLVM
>>370
すいませんUSB音源の購入した物を教えて頂けないでしょうか?

あと0.95私もエラーが頻発します。
一度エラーが出ると復旧できなくなり、再度新しいファイルを使わないと起動できなくなりました。
何度か使ってみてどんな時にエラーが出るか見てみたいと思います
372名無しに影響はない(やわらか銀行):2012/02/27(月) 10:41:24.11 ID:7yMbGOxl
このスレの方に教えていただいたTASCAMのUS-100という品番です。
(私は送料混み6999円で入手しました)。
ボリュームがつまみを手調整なのと、入力1系統なので
音楽やってる方には、使いまわしはきかなそうなのと、手調整というアバウトさに
耐えられない人には一応お勧めはしません。
後でノートのサウンドボードとの比較のスクショを時間があるときに載せますね。
373kabuworkman(東京都):2012/02/27(月) 10:42:31.95 ID:gPORFw9G
>>370,371
バックグラウンドスペクトルが無いデバイス構成で新規ファイルを作成すると、
落ちる問題を確認しました。後ほど差し替えますので、少々お待ち下さい。
374名無しに影響はない(群馬県):2012/02/27(月) 10:54:03.89 ID:6oHjvLVM
>>372
ありがとうございます、調べてみまして検討いたします
375kabuworkman(東京都):2012/02/27(月) 11:50:14.27 ID:gPORFw9G
>>370,371
0.951βとしてファイルを差し替えました。
http://blog.livedoor.jp/kabuworkman-becqmoni/archives/3471685.html

早速の不具合ご指摘ありがとうございました!
0.95βをダウンロード済の方は、お手数ですが再ダウンロードして下さい。
宜しくお願いいたします。
376名無しに影響はない(WiMAX):2012/02/27(月) 12:23:03.79 ID:ovHeen/Q
ベクモニ最新版落ちなくなりました
移動平均とてもみやすいです
377名無しに影響はない(群馬県):2012/02/27(月) 12:39:15.58 ID:6oHjvLVM
昨日からパルスの設定をいろいろ弄っていまして閾値の下限を下げられてもう一度測ってみたら少し盛り上がりが見えてきたので再度アップしてみました。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2687886.jpg
一度は諦めてましたがコレを見るからに一応a2700でも使えそうな感じがしてきました
いろいろありがとうございました。
378kabuworkman(東京都):2012/02/27(月) 12:39:27.94 ID:gPORFw9G
>>369
ダウンロードリンク横にMD5付けてみました。

>>376
動作報告ありがとうございますー
379名無しに影響はない(新潟県):2012/02/27(月) 16:29:47.63 ID:5GWp/1qh
>>378
> >>369
> ダウンロードリンク横にMD5付けてみました。
さっそくの対応ありがとうございます。これで安心ですね。
380名無しに影響はない(空):2012/02/27(月) 20:12:54.66 ID:B7tjhtYY
すいませんベクモニのサンプルで無効カウント数1割程の割合で有りますが、問題無い範囲なのでしょうか?
またバージョン0951にてwin7-32bitで通常に動作するようになりました
381kabuworkman(東京都):2012/02/27(月) 21:19:25.57 ID:gPORFw9G
>>377
左側の雨樋土のスペクトルはCs134,Cs137の三つのピークに見えるのですが、
このピーク位置3点からK40の1460keVの位置を計算すると、1300付近になります。
そうすると右側のやさしおのスペクトルの2つのピークは何だろうという疑問が湧いてきます…。
オーディオデバイスのエフェクト系の項目は全てOFFになっていますか?

>>380
無効カウントの1割程度は正常範囲だと考えています。
パルス相関フィルタで弾かれるパターンとしては、主にパイルアップと、リンギングを
拾うケースがあります。後者は、私の環境では一定以上の波高のパルスで必ずと
言ってよいほど発生していますので、そこそこのリジェクト率になっています。
本当はキチンとマッチングを取るべきなのでしょうね…パルス形状の汚さが分解能や
リニアリティに多分に影響しているのは確かだと思います。
p.s.動作報告ありがとうございます。
382377(新疆ウイグル自治区):2012/02/27(月) 22:08:24.71 ID:XikOCQ1N
>>381
オーディオのエフェクト等は入っていません
本日アマゾンでUSB音源を購入しましたので
明日到着後、再度計測してみようと思います
やさしおは新たに買ってきて900グラムにしたのですが
1140辺りが盛り上がっていたのでてっきりそれがカリウムのピークと思ってしまいました
383名無しに影響はない(やわらか銀行):2012/02/27(月) 22:08:40.64 ID:7yMbGOxl
>>372の続きです。 US-100の効果を見るためだけの比較です。
windows XP(32bit) ベクモニ 0.94b EPSON NJ-5000pro GX-2 GS-1100A(1kV) +- TASCAM US-100
で、Cs-137チェックソース(lead pigに入れたまま)とやさしお1-2袋を、プローブ先端に近接させて
遮蔽なし(bgは40nSv/h程度)で8時間測定したものです。
不慣れで申し訳ありませんがスクリーンショット2枚をzipに固めてあるだけです。
ピークプロファイルを見ればどちらがどちらかは分かると思うので解説はしません。
質問や「こうすればもっと…」があればご指摘ください。

http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2689680.zip.html
0227
384名無しに影響はない(岐阜県):2012/02/28(火) 00:03:58.10 ID:/cwjq2So
>>381
結晶のサイズがある程度大きくないと、K40のピークは制限されて、低い位置に出ます。
二つ目のピークはコンプトン散乱によるものです。
385kabuworkman(東京都):2012/02/28(火) 01:33:33.59 ID:VN8qT1Dj
>>384
殆ど光電吸収が起きずに散乱してしまうと、低エネルギー側に散乱成分のピークだけが見える
ということもあるとは思いますが、それにしては盛り上がりが鋭過ぎないですか?

下記URLのブログを書いておられる方のA2700で結構綺麗なスペクトルが得られていて、さらに
高エネルギー側にも感度があることを考えると、何か他に原因があるのかな…と思った次第です。

http://d.hatena.ne.jp/transfergate/20110919/1316443209
http://d.hatena.ne.jp/transfergate/20111105/1320490363
386kabuworkman(東京都):2012/02/28(火) 03:22:28.47 ID:VN8qT1Dj
ふと思いついた推測ですが、ラインに乗った大き目のリップルが位相±で重畳して、
ピークが分裂している可能性ってないですかねー?
中途半端な位相で乗ったやつはシェイプ相関でリジェクトされているという…。
下限閾値とツインピークの間隔がほぼ同じですし。
387名無しに影響はない(やわらか銀行):2012/02/28(火) 06:38:45.14 ID:CAHsW6wp
>>386
確かめるなら、あのピークプロファイルの一致度の閾値を一度ゼロにしてギャップがどうなるかみればよいかな。USBサウンドボードに変えてみるのもありかな。
388名無しに影響はない(群馬県):2012/02/28(火) 12:04:42.99 ID:bh2WZP2a
A2700でしこしこやっている者です
いろいろ助言を頂いており、感謝いたしております
最初は検体を鉛容器に入れて山が上がった所とバックグラウンドを引いた数字がその検体のベクレルだと思っていたのですが、
エネルギーが強い物(右に出るカリウム等)が入った場合はシンチレーターの中で何度かぶつかり
スペクトルの左に反映されてしまうと書いてあり、やさしお入れた時に全体のスペクトルが上がってしまった理由がようやく分かりました。
その辺りの増加分というのは適当に差し引けば良いのでしょうか?

またUSB音源のUS-100も良さそうだったのですがツマミ等であまりお勧めできませんとの事でしたので
下記ブログをみるとSound Blaster-PLAYがオススメと書いてあったのでそちらを買ってしまいました
http://ameblo.jp/chappy-diy/entry-11135650358.html
本日到着後また測ってみたいと思います
389名無しに影響はない(群馬県):2012/02/28(火) 14:59:20.98 ID:bh2WZP2a
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2691675.jpg
USB音源が届いたので早速intuneで波形を見てみました
ゴミ箱行きが決定しましたOTL
390名無しに影響はない(新潟県):2012/02/28(火) 15:17:25.82 ID:/vX8HKlh
Steven Sesselmann推奨E-MU 0204がいんじゃないの?
391名無しに影響はない(兵庫県):2012/02/28(火) 15:23:16.52 ID:hzPS48Ey
無信号入力でノイズが拡大表示されているんじゃないの?
392名無しに影響はない(群馬県):2012/02/28(火) 15:38:21.31 ID:bh2WZP2a
>>391
倍率は上記と同じでした。一応ベクモニで測ったらちゃんと測れましたがなんでだか分かりません。
ヘッドフォンで聞くとUSBの方がノイズが少ない気がしました。

>>390
ぐぐって見ました。値段が1万を超えるので嫁決裁が必要なので検討してみます。
393名無しに影響はない(大阪府):2012/02/28(火) 17:01:58.46 ID:QEwZrY/e
つい最近UA-1GからE-MU 0204に変えたんだが悪くは無い感じ。
特に192Kにしたら半値幅がかなり良くなった。
値段だけあって作りもしっかりしてそう。
394名無しに影響はない(新疆ウイグル自治区):2012/02/28(火) 19:24:44.06 ID:pxdPGn0L
サウンドカードの比較ってそう簡単じゃないんだな。
各デバイスの組み合わせでノイズが異常に多くなったり少なくなったりするわけよね。
ある人がこれは全然ダメというデバイスが他の環境だと最高の性能になったりするわけよ。
だから「×××は性能が良かった、悪かった」と言うならばるべく具体的に
どのPCでどう接続したらこんなノイズが入ったよ、というように書くのがいいね。
良否はそれぞれの環境で違うのだから自分の環境を事実だけを伝えるのが大切だと思うよ。
395kabuworkman(東京都):2012/02/28(火) 20:10:48.54 ID:VN8qT1Dj
>>388
ベクモニ2011にはK40の散乱分を除外(スピルオーバー補正)するために使える
ROI定義機能があります。詳しくはサンプルのROI定義をみて頂けるといいのですが、
K40領域のカウント値に係数をかけて、より低エネルギー領域のCs134,137の
ROIのカウントから差し引くように設定します。
この際の係数は、あらかじめKClや「やさしお」を測定して、Cs134,137の値がゼロに
なるように決定しておきます。

>>389
上側の波形をみても、やはりノイズが大きいみたいですね…少なくともノイズレベルが
1a.u.以内でないと厳しいと思います。1a.u.のノイズでも、50a.u.を2000keVにマップすると
すれば、40keVの分解能低下として現れますし。
396kabuworkman(東京都):2012/02/28(火) 20:40:00.10 ID:VN8qT1Dj
個人的に使ってみたオーディオデバイス一覧です。
PCとの相性も含め、かなり地雷を踏む可能性が高いという印象ですね。
感覚的には、ゲーム向けみたいなデバイスよりも、DTM向けのデバイスの方が
良いものがありそうな気がします…。
正直もうオーディオデバイスは買いたくないのですが…
もし次に試すならそっち系かなーと考えています。

USBの電源にフィルタを入れたり、ケーブル周りをいじったりすれば
改善する可能性はあるとは思いますが、試していません。

・Realtek ALC892 (オンボード) OK 現在使用中。ノイズレベル0.3[a.u.]
・AREA 響音DIGI+ (USB)      NG ノイズが大きい
・ASUS XONAR Eessence STX (PCIExpress) NG ノイズ小さいがリンギング激しい
・CREATIVE SB-DM-PHD (USB) NG ノイズ小さいが入力レベルが不安定

※ 以上全て、マザーボードASUS P8Z68-V PROとの組み合わせ
397名無しに影響はない(新潟県):2012/02/28(火) 22:05:13.99 ID:/vX8HKlh
E-MU 0204USB アマチュアミュージシャンがホームレコーディングで使うに十分な性能を持つUSBオーディオインターフェースです。
音楽再生より録音に特化してる奴のようです。超低ノイズプリアンプを搭載してのノイズのない録音が可能。
Clipしてるとか−12dBだのインジケーターも付いています。PRAの作者も採用してるだけはあると思います。

398名無しに影響はない(大阪府):2012/02/28(火) 23:50:48.51 ID:QEwZrY/e
私のUSBオーディオはこんな感じです。

・Roland UA-1G (Guitar入力) 96k ノイズレベル0.2[a.u.]
ノイズは少ないのですが、ゲイン調整のボリュームツマミが大きくて軽いため不意にずらす事あり。

・E-MU 0204 USB(Line/MIC) 192k ノイズレベル0.6[a.u.]
     同 96k ノイズレベル0.2[a.u.]
サンプリング192kは多少ノイズ感はあります。未だ十分使い込んでいませんが、今のところは実害は感じていません。

構成:
PC ThinkPad T61
GX-2S(デバイダー改)
GS-1100A HV 700V
PCのUSB電源使用
399名無しに影響はない(WiMAX):2012/02/29(水) 12:40:12.64 ID:4jutEoNR
ベクモニの移動平均かなりいいです、8時間測定しなきゃわからなかった微妙なピークが30分でわかるようになった
400名無しに影響はない(群馬県):2012/02/29(水) 13:33:54.23 ID:RjWU7N24
>>395
ベクもに凄すぎワロタ
早く使いこなせるようになりたい
401名無しに影響はない(やわらか銀行):2012/02/29(水) 17:33:46.48 ID:A1sXYcSd
ipod用のUSB電源つこうたら、PCのUSBポートよりノイズひどくてワロタ
まぁ、US-100でノイズ0.03以下だからこっから先は贅沢な話か。
402名無しに影響はない(やわらか銀行):2012/02/29(水) 17:34:51.21 ID:A1sXYcSd
>>401
あれ?0.03は桁違いで低すぎか。後でもう一度チェックします。
403名無しに影響はない(千葉県):2012/02/29(水) 22:10:28.19 ID:ONkBo9I/
kabuworkman様。
ベクモニ、最強ですね。もうこれ以上は無いと思ってしまう。
あとは、ROI設定がエネ校正の2点取得みたいにパネル操作で設定できるといいな、とか思いますが
具体的な方法が思いつきません(^_^;)
でも、そのくらいはユーザ側が努力するべきところですね・・(^_^;)

経過時間の数字がプログレスバーが伸びてくると黒地に黒で見えなくなりますね。
エネ校正の補正で、係数補正の上下ボタンを押した時にもう少し細かく動かせると良いと思いました。
404kabuworkman(東京都【23:32 震度2】):2012/03/01(木) 02:42:41.84 ID:lSEbXAfM
>>398
> GX-2S(デバイダー改)
この部分が気になります^^; 改造の内容と結果を宜しければ教えてください。

>>399
リクエスト頂いていた移動平均との同時表示もしたいのですが、特にバーグラフモードで
どう表示するべきか悩んでいます。今の半透明バーグラフも見栄えが今ひとつなので、
これも改良したいポイントです。

>>400
できるだけハードルを低くするべく、現在マニュアル作成に注力していますが、
不明な点があればご遠慮なくどうぞ。

>>403
現状、ROIは右クリックメニューから選択領域を用いて定義することができますが、逆方向の
のGUIとして、ROI構成編集ウィンドウのエネルギー入力部分は、全てチャート参照ボタンを
つける方向でいきたいと考えています。

たしかWindows2000をお使いでしたよね…。
プログレスバーはOSに描画をまかせていましたので、Windows2000だと濃い色になって
見にくそうです…XPだと緑の縦縞、Vista以降だと緑のツルっとした形とか色々。
Windows2000の場合は重なりの部分を反転表示するのがよいですかねー

エネルギー校正の補正単位については、アプリ設定で調整できるようになりましたので、
お試しください。(ブログのコメントで同様の指摘を頂きましたので、0.95βで対応しました)
405名無しに影響はない(千葉県【23:32 震度4】):2012/03/01(木) 02:56:10.70 ID:Ru8M9fa0
>>404
>0.95βで対応しました
ありゃ・・気づきませんでした^^;ごめんなさい。

>たしかWindows2000をお使いでしたよね…。
XPsp3ですがLUNAを殺しています。そうか・・そういうことなんですね!

2000だと.NET Framework 3.5自体がダメでした^^;
406名無しに影響はない(大阪府):2012/03/01(木) 10:55:11.02 ID:HYdQxawL
>>404 kabuworkmanさん
>> GX-2S(デバイダー改)
>この部分が気になります^^; 改造の内容と結果を宜しければ教えてください。

去年末頃にみなさんおの助言もいただいてここにも書き込んでいたのですが、GX-2Sのエネルギー直線性の改善のためにデバイダ抵抗(現行120M)を減らして、かつテーパーを付けでトータル33Mくらいにしてあります。
テーパーつけるとゲインも下がるので結果としてはGS-1100Aのアンプも飽和しにくくなり多少は使いやすくなりました。
直線性は未だ10%くらいはずれているのですが、他の要因も考えられ、また今はGX-2Sはメインのプローブでは無くなったので改造はここで終わっています。

エネルギー直線性については他の要因も調べていて、私なりに大別すると
1.プローブ
2.バイアス電源プリアンプ
3.オーディオインターフェース
4.MCAソフト(波高解析)
があると思っています。
2.についてはGS-1100Aに見切りをつけて、バイアス電源を自作中です。
自作と言っても、市販の高圧DC電源モジュールとオペアンプ入れただけですが、HVのレンジやアンプのゲイン調整ができるので楽になりました。

いま少し調べ始めたのは4の波高解析です。
お時間のある時に一度kabuworkmanさんにお伺いしたいと思っている部分です。
PRAの類似のアルゴリズムを使用されているとのことですが、エネルギーが高い部分で頭打ちになるのはフィッテイングの兼ね合いもあるように思ってきました。
波高で捕らえるかパルス幅含めたエネルギーとしてとられるかの部分と想像しているのですが、サンプルレートも結構上げやすい環境になってきており、
今のアルゴリズムに調整の余地があるのでしたら、ご相談させていただきい部分です。
この辺は長くなりますので、また別の機会にでも宜しくお願いします。
407名無しに影響はない(WiMAX):2012/03/01(木) 11:46:14.03 ID:yxLKT+T5
>>404
移動平均ボタンで簡単に切り替えられるので実用上はまったく問題はありません
バーグラフなどと同時表示するモードがあったらなおすばらしいですが、
腺に影をつけたり、線種、腺の太さを変更できたりすれば見やすくなるかもしれません。
バーグラフは2000チャンネル近く表示すると複数チャンネルまとめて表示でもしないと
見栄えばよくならないような気もします、ちなみに私は折れ線グラフを常用してます
まぁ現状でも実用上はまったく問題ありませんが
408名無しに影響はない(新潟県):2012/03/01(木) 15:50:06.09 ID:LlHWVptn
>>406
> エネルギー直線性については他の要因も調べていて、私なりに大別すると
> 1.プローブ
> 2.バイアス電源プリアンプ
> 3.オーディオインターフェース
> 4.MCAソフト(波高解析)

5.NaI(Tl)クリスタルの特性もありそうです。

GXシリーズはLudlumの44-2や44-10を模して作られているわけですがこれはサーベーイ用途向けのシンチレーターです。
カタログ上では50kev-1.5MeV(44-2),50kev-3.0MeV(44-10)となっていますが、Ludlum社から落とせるマニュアルを見ますと
なんと60kev-1.25MeV(44-2),60kev-2.0MeV(44-10)とレンジが狭い!!44-2の場合1.25MeVではK-40はレンジ外になります。

1.5MeVとしてもギリギリ。カタログの数値はHVを上げた上の計測数値でないかと。ノイズを嫌い規定電圧を下げて使うスペクトル
分析の場合はマニュアルの数値よりもレンジが狭いかもしれません。(エネルギーレスポンス図を見ても急な右肩下がり)

サーベイ用途としては十分でもスペクトル分析ではちょと力不足。スペクトル分析用に最初から作られたBICRON等と比べたら
性能が劣るのはしかたないですね。新規に求めるならやはりBICRON系を求めるのが一番いいようです。
409kabuworkman(東京都):2012/03/01(木) 16:24:09.48 ID:lSEbXAfM
>>405
ビジュアルスタイルをOFFにすると駄目だということですね!
Vistaでもクラシック表示にしたらプログレスバーが真っ黒になりました…。
次回リリースで対策いたします。

>>406
いろいろと参考になる情報ありがとうございます。自作電源いいですね!
アンプのゲイン調整があるとオーディオ入力レベルだけでは調整しきれないケースに
対応できそうです。

リニアリティ誤差ですが、私も4を含めた複合的な要因があると最近考えています。

まず前提として、オーディオ入力に直接入れて波高精度を求めるには少々無理がある
高周波成分を含むパルスになっていて、リンギング、オーバーシュートなどが結構
激しいというGSシリーズの性質があります。

このため、単純にソフト的にピークホールド的なことをしても、十分なエネルギー
分解能が得られません。そこで、何らかの時間軸方向を含む解析が必要になってきて、
その一つの方法がベクモニも実装しているPRA方式になります。
これは、正規化された標準パルスシェイプとの相互相関関数値を波高とする方式で、
多少のシェイプの乱れがあっても正確に波高が出せるというメリットがあります。

一方、デメリット要因になるものとしてパルスシェイプの波高依存性があります。
高エネルギーのパルスほどオーディオラインなどの影響でシェイプの乱れが大きく、
逆に低エネルギーではそれ程でもないという違いがあるために、全エネルギー領域に
ついて単一の標準パルスシェイプとの相関を取るこの方式では、結果として
リニアリティに誤差が現れてくるという訳です。

この問題が全体の誤差にどの程度寄与しているかは不明ですが、対策として、

A. プリアンプ後にシェイピングのための回路を入れて、なるべくパルスシェイプが
均一になるようにする。(あまり時定数が大きいとパイルアップ低減とのトレードオフ
がありますが)

B. 波高算出方法を、よりシンプルな積分値(又はオーバーサンプリング)とする。

のいずれか、もしくは両方が有効なのではないかなー?と考えています。

>>407
なるほど、線の種類などを指定できると良さそうですね…考えてみます。
どうしてもバーグラフは重なると下にあるものが見えないという特質があるので
半透明にしたのですが、重なれば重なるほど汚くなってしまう問題があります。
とりあえず次のバージョンでは、色のカスタマイズをα値とレイヤー順含めて
調整できるようにして、多数表示するときは原則折れ線推奨という形で行こうと
思います。(スペクトル比較にもなると訳が分からなくなりますので…)
410名無しに影響はない(やわらか銀行):2012/03/01(木) 17:03:18.88 ID:W4nSZ8iE
US-100 GX-2 GS-1100A XPな環境で遊んでいるのですが。
本日Win7なvaioXでも測定できるかと思い、いろいろ調整を試みましたが、
現段階では、ノイズはともかく得られるスペクトルの高いkeV側が切られてしまいます。
(US-100本体ではOLランプは点灯しません)

http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2699688.jpg.html

XPな機械ではちゃんとやさしおも期待したスペクトルの位置で出るのですが、
Win7なvaioXではダメのようです。
(US-100では32bitwin7では、マイクレベルを2/100にしなさいとあり従いました。
ベクモニのスライダはこの値と連動しているのですね)
US-100本体のゲインは3/10程度になっています。
vaioXをあきらめれば実害はないのですが、どこが悪いのかわかる方がおられましたら
suggestionをお願いします。
最初レベルが無茶苦茶な時(ゲインが高すぎた)は、クリッピングもあったのかスペクトルの不連続もあり、
A2700@群馬さんのようなスペクトルが得られたので、ひょっとしてA2700@群馬さん類似の問題?
ということで、群馬さんがゲインを最低からスタートしたらどうなるのか、あるいはコンピュータの問題?
という興味もあり皆さんの意見を伺いたく…
411名無しに影響はない(群馬県):2012/03/01(木) 17:18:04.57 ID:XOlRzNiE
>>410
群馬のa2700です。お世話になります
マイクレベルは最初50とかに設定していたら本体のパルスより多くカウントをしていたので
閾値の最低をを10まで上げてようやく通常になりました
その後閾値を下げたかったのでマイクレベルを0まで下げましたが
それでも何故かパルスを拾っていました
でも0だとちょっと気持ち悪いので今1にしてあります
閾値は3まで下がりました
その後USB音源が良いらしいとの事で購入後intuneを試したらとんでもない波形になってしまったのでそのまま押入れ行きです
やはりオススメのUS-100を買ってみようと思っています
でも最終的にgs1100aの購入を考えていますが
毎日ebay等見てますがプローブが出て来ません。これが大量に出回れば良いなと思ってます

関係ないレスですがインフルエンザで2日程寝込んでいました
皆様もお気をつけて下さい。
412名無しに影響はない(やわらか銀行):2012/03/01(木) 17:30:33.05 ID:W4nSZ8iE
なかなか難産ですね。
元のXPに戻して参考の比較画像をとってみました。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2699810.jpg.html
ちゃんとK40も出ています。

前にノイズレベルが0.03程度と書きましたが、intuneで拡大すると0.15au程度のノイズはあるようです。
(低いピークとノイズの区別がつかない…)失礼しました。

A2700@群馬さん、もし他のコンピュータ(古くても大丈夫そう)があるなら、
そちらでも試してみることをお勧めしてみます。
413名無しに影響はない(大阪府):2012/03/01(木) 18:56:45.41 ID:HYdQxawL
>>408
>5.NaI(Tl)クリスタルの特性もありそうです。

そういう影響もあるかもしれませんね。
ただ、言われていますエネルギーレスポンスいわゆる縦軸方向の感度はほとんどNaIクリスタルの厚みで決まりそうなので、ある程度の大きさのNaIシンチであれば私はあまり気にしていません。
確かに1インチでK-40領域は少し厳しいそうですが、低エネルギー領域でなければHVの影響はあまり受けないと考えています。
カタログスペックはともかくですが、もし、HVの変化で高エネルギー領域、例えばCSやK-40のROI領域のカウント数が大きく変わるのであれば、他の原因があるかも知れませんね。
414名無しに影響はない(空):2012/03/01(木) 19:14:46.80 ID:fjgIQOD+
>>412
ありがとうございます
さっそくxpを出して来て試してみます
415名無しに影響はない(大阪府):2012/03/01(木) 19:37:12.22 ID:HYdQxawL
>>409

貴重な解説ありがとうございます。
私の方は回路の時定数を変えるのは比較的簡単なので、色々試してみたいと思います。
あと、あまり気にせず使っていましたが、標準パルス設定の閾値の設定も多少影響するのかも知れませんね。

416kabuworkman(東京都):2012/03/01(木) 22:22:01.15 ID:lSEbXAfM
>>410,412
OS特有の問題があるのかと思い、当方のWindows7サブマシンで測定してみました。
今まで動作確認用に使ってはいましたが、ちゃんと測定したのは初めてです。
結果としてはメインマシンと同等のスペクトルが得られました。

・WindowsVista 64ビット (396で書いたメインマシン)
ASUS P8Z68-V PROオンボード Realtek ALC892 ノイズ0.3[a.u.]
・Windows7 32ビット (サブマシン)
GIGABYTE GA-P35-DS4オンボード Realtek ALC889A ノイズ0.6[a.u.]

ただし、双方の入力レベルには大きな違いがありました。
チップ等が違うので一概に比較できませんが、ALC892ではブースト10dBを
入れないとレベルが低過ぎるのに、ALC889Aはブーストなしで十分使えます。

また、US-100のFAQを見ると、確かに

> 質問:Windows7に入力した音が歪む。
> 回答:WINDOWS 7でご使用の場合には、下記の設定をお願いいたします。
>    ・コントロールパネル→サウンド→録音タブ→マイクのプロパティ→レベルタブを開き、
>    マイクレベルを2/100(32bit版の場合)、または3/100(64bit版の場合)にします。

こういう記述があることから、Windows7では入力レベルが大きくなる傾向が
あるのかもしれません(ドライバの違いなのか何なのかは分かりませんが)。
それにしても、2/100というのは随分絞らないといけないのですねー。
ここまで絞ると特性的に問題がありそうな気もします…。
因みにXPでの入力レベルは幾つに設定されているのでしょうか?

>>415
仰る通りだと思います。
標準パルス設定の閾値設定は一番観測したい領域にあわせるのが、分解能向上
のためには最適ですが、広めに設定した方がリニアリティ改善効果があるかも
しれません(未調査)。
417名無しに影響はない(兵庫県):2012/03/02(金) 00:09:23.15 ID:oY/mnqx1
>>408
BICRON製14pinの2M2とLUDLUM製44-10を持っているが、出てくるスペクトルは殆ど変わらないよ。
44-10のマニュアル中にはapplicationとしてspectrum analysysともきちんと記載されている↓
http://www.deqtech.com/Ludlum/Manuals/m44-10_oct07.pdf

サーベイ向けとされているのはケーシング剛性の違い。
LUDLUMは本体アルミケースに加えて結晶自体がアルミハウジングと光学窓でケーシングされている二重構造。
BICRON製integrallineの結晶は裸のまま反射材として二フロンテープで巻かれているか、ボロンナイトライドの粉の中に浮かせてあるだけ。
外でぶつけたりしたら壊れやすい。

BICRONもLULUMも中身はsaint-goban(harshaw)の結晶使っているので結晶サイズが同じならばエネルギーレンジもほぼ同じと考えて良い。
http://www.detectors.saint-gobain.com/uploadedFiles/SGdetectors/Documents/Technical_Information_Notes/Efficiency-Calculations.pdf
強いて言えばケーシングの差で数十keV程度の低いエネルギーはbicronの方が拾いやすいが、
もし両者に大きな差があるとすれば、どちらかの個体の結晶かPMTがヘタっている。

BICRONのintegrallineは壊れたらそれまでだが、44-10は分解できるのでPMTや結晶を個別に交換できたり、NaIを外してCsIやBGOなど好きな結晶を入れて遊べるメリットがある。
44-10がサーベイ専用でレンジが狭いとか変なスペクトルが出てくる訳ではないので、BICRONでもLUDLUMでも入手しやすい方を選択すれば良いと思うぞ。
個人的にはLUDLUMの肌色よりBICRONのピカピカがソレっぽくて好みだがw
418名無しに影響はない(やわらか銀行):2012/03/02(金) 05:58:33.22 ID:Z6yqzcEN
>>416
> こういう記述があることから、Windows7では入力レベルが大きくなる傾向が
> あるのかもしれません(ドライバの違いなのか何なのかは分かりませんが)。
> それにしても、2/100というのは随分絞らないといけないのですねー。
> ここまで絞ると特性的に問題がありそうな気もします…。
> 因みにXPでの入力レベルは幾つに設定されているのでしょうか?

WinXP(32bit) の EPSON NJ-5000Pro ですが、
PCでは8/100程度(数値は表示されない)のマイクレベルで、
US-100本体は1.8/10程度で>>412のスペクトルが得られています。
(Csのチェックソースを使ってMCAのエネルギー校正をする際に大きく動くのでちょっと面倒です)
XPのこのマイクレベルの下げ方が異常と思われたのでWin7だと改善するかと思ったら
真逆の結果が得られたので、次にどうすればいいのかちょっと困惑しています。
419名無しに影響はない(WiMAX):2012/03/02(金) 12:51:06.56 ID:3kx9kNS1
3インチ手に入れたけど2インチより分解能が低い速度は3倍になったけど
どっちもbicron
420名無しに影響はない(WiMAX):2012/03/02(金) 13:40:23.76 ID:3kx9kNS1
ベクモニ最新版ですがBGを変更しても測定結果が更新されないです
421kabuworkman(東京都):2012/03/02(金) 14:47:24.41 ID:X5b2Jwoa
>>418
悩ましいですね。
レベルを少し上げてみたりすると結果に変化があるでしょうか?
変化の内容によっては何かわかるかも…。

>>420
ご指摘ありがとうございます!
これはちょっと重大なバグですので、本日中に更新します。
422kabuworkman(東京都):2012/03/02(金) 15:56:27.73 ID:X5b2Jwoa
>>420
バグフィックス版の0.952βをリリースしました。
http://blog.livedoor.jp/kabuworkman-becqmoni/archives/3639728.html

お手数ですがダウンロードの方、宜しくお願いいたします。
423kabuworkman(東京都):2012/03/02(金) 17:38:04.96 ID:X5b2Jwoa
>>422
すいません、プログレスバーの対策を入れ忘れていたので、ファイルを差し替えました。
バージョンはそのままです。
(プログレスバーが普通に表示されている方は敢えてダウンロードの必要はありません。)
424名無しに影響はない(新潟県):2012/03/02(金) 19:34:43.20 ID:dV7rNiBl
>>417
> BICRON製14pinの2M2とLUDLUM製44-10を持っているが、出てくるスペクトルは殆ど変わらないよ。

そうなんですか、そう性能が変るもんじゃないんですね。Ludlumの44-11、MCA用途のスペックも44-10と変らないですし。
違いはテレダインの一体型の物で重量が軽い位。ピカピカしてかっこいいけどその分5百USドルほど高い。
http://www.deqtech.com/Ludlum/Manuals/m44-11sept96.pdf

BICRONの資料でも一体構造の物がスペクトル分析用になってますね。結晶に合わせたPMTを採用とか性能面では高そうな?
http://www.detectors.saint-gobain.com/uploadedFiles/SGdetectors/Documents/Product-Configurations/Integral-Detectors.pdf

本当に分析業務に使うならハウジングが一体構造化どうかが問われるのでしょうが、アマチュア分析ではその違いまではわからないってことでしょうか。
その前に選ぶことができないのが現状。即決ならもう選ぶしかない。待っていると高い物を落とさないと。eBayもなにやら放射線関連は高値になって
ますし。ヤフオクじゃほとんど同じ出品者。選びにくい・・・(分解して中身を見せてもらえるのはよいのですが、ちょと適当で・・・)
425名無しに影響はない(新潟県):2012/03/03(土) 00:15:33.49 ID:kMPbEp5S
GSシリーズ。なんとヤフオク球露屋国内予約販売スタート。これで普及が進む???
GS-1100A,GS-1100AN 29,800円+送料
GS-2000A,GS-2000AN 34,800円+送料
426名無しに影響はない(新潟県):2012/03/03(土) 00:18:46.12 ID:kMPbEp5S
あ、ヤフオクで開始するかはまだ不明。球露屋ウェブサイトだけかも。
427名無しに影響はない(空):2012/03/03(土) 00:23:19.24 ID:Ng6pWs/r
>>425
ソレの推奨してるプローブが無いし
428名無しに影響はない(千葉県):2012/03/03(土) 01:34:34.15 ID:W1j+s4EB
>>423
kabuworkman様
有難うございます。少数派のクラシック表示愛好家のニーズにまで応えていただいて
なんとも恐縮(^_^;)

>>425
球露屋さんもやりますねぇ・・。
¥128kで販売してたGX-2Sよりは利幅を減らしているけど・・・・・・・・。
429名無しに影響はない(WiMAX):2012/03/03(土) 10:01:22.93 ID:zQ3GyR/F
確実に動作するプローブセットならもっと高く売れるだろ
430名無しに影響はない(チベット自治区):2012/03/03(土) 14:04:02.51 ID:27IkQGAe
kabuworkman さん、日々アップデートお疲れ様です。くれぐれもご自愛ください。
さて、>>384さんの「結晶のサイズがある程度大きくないと、K40のピークは制限されて、
低い位置に出ます。」との示唆のとおり、
ttp://getworld.ddo.jp/pt/file/1330749836.jpg
Cs-137、134にピークを合わせると、300秒ほどでK-40の位置を
確認できるのですが1150Kevのあたりにピークが来てしまいます。
Cs-137、134、K-40の位置、適正な位置に合わせる方法はあるでしょうか。
プローブは、AlphaSpectraの1.5/1.5です。
当方、まったくの文系で電気的知識がまったくありません。
ここにいらっしゃる知識・経験豊かな諸兄にご助言いただけたら幸甚です。
431名無しに影響はない(兵庫県):2012/03/03(土) 14:23:19.12 ID:TG5WqvK5
>>430
デバイス校正の編集でセシウム137の661とカリウム40の1460でエネルギー校正取ればいいんじゃない?
432名無しに影響はない(チベット自治区):2012/03/03(土) 14:29:12.48 ID:27IkQGAe
>>430 です。
Cs-137、134にピークを合わせた状態で、計測は1200秒です。
環境は、win7でボリュームはos上でmax、ベクモニで50です。
ttp://getworld.ddo.jp/pt/file/1330752311.jpg
よろしくお願いします。
433長屋(茸):2012/03/03(土) 14:34:21.48 ID:fOGoXhbe
シンチが小さいとK40が低い位置に出るというのは間違ってる。

光電・コンプトン比が小さくなる。
ピーク位置はほぼずれない。
434名無しに影響はない(チベット自治区):2012/03/03(土) 14:37:32.57 ID:27IkQGAe
>>431さん
ありがとうございました。
内容を拝見する前に、432を書き込んでしまいました。
大変失礼しました。
ハード的に「適合」させることは、やはり無理でしょうか?
435名無しに影響はない(長屋):2012/03/03(土) 14:39:55.40 ID:OhUcpGnZ
>>433
ピークずれるよ。形状効果もでかくみえるし。
436名無しに影響はない(チベット自治区):2012/03/03(土) 14:41:17.69 ID:27IkQGAe
>>433さん
また、433を拝見せずに、434を書き込んでしまいました。
大変失礼しました。
437長屋(茸):2012/03/03(土) 14:44:08.40 ID:fOGoXhbe
>>435
高次コンプトンが減る分でごくわずかにな。
1%もずれない。
NaIの分解能で隠れる程度。
438名無しに影響はない(空):2012/03/03(土) 15:02:59.34 ID:XxF228eh
それでは、校正はカリウムが出辛い場合はセシウムだけでおkって事でしょうか?
439長屋(茸):2012/03/03(土) 15:23:44.94 ID:fOGoXhbe
>>438
セシウムだけを測りたいならセシウムで校正すれば必要十分。

カリウムを測りたいならカリウムか、より高エネルギーなY88とかで校正すればいい。
線源がないなら校正せずに測るしかない。
440名無しに影響はない(兵庫県):2012/03/03(土) 15:26:21.81 ID:TG5WqvK5
>>434
まずは2点校正かけて、それでも歪みが気になるようであれば印加電圧を変更してみては?
ハイゲインPMTの場合は印加電圧が不適切だと顕著にパルス高が歪むことがある。
定格以内で印加電圧を上げるか下げるかして、直線性の動きを確かめてみては?
まずは下げる方向でお試しあれ。


441名無しに影響はない(兵庫県):2012/03/03(土) 15:38:43.30 ID:TG5WqvK5
海砂のγ拾えばビスマスのピーク沢山出るから校正しやすいんじゃ?
442名無しに影響はない(WiMAX):2012/03/03(土) 15:59:28.30 ID:zQ3GyR/F
周波数96から192Hzにあげたらセシウムのピークがキレイになった
けっこう周波数かんけいあるんだね
443名無しに影響はない(空):2012/03/03(土) 16:05:55.42 ID:uI+O5Lqs
昨日ツベでパン測っている動画を見ていましたがピークからの領域設定は7KeV前後って言ってましたがどのプローブでもその位に設定すれば良いですか?
444名無しに影響はない(チベット自治区):2012/03/03(土) 21:11:59.26 ID:27IkQGAe
>>440ご教示ありがとうございました。
スペックシートに分解能6.9%(600v時)と書いてあるので、
その設定に従っています。
お恥ずかしい話「2点校正」のノウハウがまったくありません。
機会がありましたら、ご教示ください。
445名無しに影響はない(群馬県):2012/03/03(土) 21:30:17.96 ID:cxPDBoW4
>>444
多分今マニュアル作っていらっしゃるところだと思う
おれはズボン脱いで待っている所だけど
446名無しに影響はない(チベット自治区):2012/03/03(土) 21:46:36.55 ID:27IkQGAe
>>445ありがとうございます。
kabuworkmanさんのマニュアルをお待ちすることにします。
12oの鉛遮蔽で計数率が90から13ほどに下がり
見よう見まねだったのですが、やはり素人には難しいです。
447名無しに影響はない(やわらか銀行):2012/03/03(土) 22:33:25.42 ID:LndQa9jN
>>444
デバイス構成[編集]→エネルギー校正のタブを選ぶ→2点校正をごにょってみると幸せになれるかも。

そういうおいらはLudlum44-2で、Cs-137とK-40で2点校正したら、
オフセットが-3590になってしまったorz スペクトルは汚くてちょっと見せられないかな。
448名無しに影響はない(岐阜県):2012/03/04(日) 01:59:11.75 ID:sbfmgVCm
キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG)のマントルとかを校正線源に使うと結構便利
449名無しに影響はない(長屋):2012/03/04(日) 02:04:07.84 ID:n0JbFoPJ
マントルなんか校正に使えるわけないだろw
450名無しに影響はない(WiMAX):2012/03/04(日) 12:50:02.13 ID:tvn34MMt
ベクモニですが測定完了時に何か音が鳴るとありがたいのですが
451名無しに影響はない(チベット自治区):2012/03/04(日) 12:55:03.66 ID:vgyTkVVO
>>447 ありがとうございます。
Cs-134 796KevとCs-137 661Kevがほぼ妥当な位置関係と
なるようチャンネルピッチを設定すると、K-40が1146Kevの
あたりになります。この状態から2点校正を
Cs-134 796Kev(796CH)と K-40 1460Kev(1146CH)
でかけると、Cs-137 661Kevの位置が500Kevのあたりに
なってしまいます。
Cs-134 796KevとCs-137 661Kevの2つだけのベクレル値を
ターゲットにする場合は、K-40は無視でよろしいでしょうか。
何の優先順位(チャンネルピッチ、ボリューム、2点校正)
が1番にしたらよいか、皆目見当がつきません。m(__)m
452名無しに影響はない(兵庫県):2012/03/04(日) 13:49:21.76 ID:3Vs5mlin
>>451
Cs-134(796)とK-40(1460)で校正かけてCs-137(661)がそこまでズレるのはおかしい。
電圧は600V以下に設定できないのでiTune等で確認しながら大きめのパルスが60%ぐらいの音量に収まるよう調整して、
それから2点校正かけてみては?
チャンネルピッチはデフォルトの0.04のままでもOK。

453名無しに影響はない(やわらか銀行):2012/03/04(日) 13:51:54.07 ID:H5q6i6Rj
それはつまりクリッピングを疑っているということですかね?
454名無しに影響はない(東京都):2012/03/04(日) 14:38:01.11 ID:C2RG9NSb
>>449
トリウム系列はピークが複数あり、ピークごとの高さの比やピーク間隔に特徴がある
エネルギー校正に適しているよ
455名無しに影響はない(チベット自治区):2012/03/04(日) 17:09:29.43 ID:vgyTkVVO
>>452ありがとうございます。
ベクモニ上の「音量調節」は、Cs-134 796KevとCs-137 661Kevの高さと
間隔にかなり影響があるので、ご教示に従い調整をしてみます。
456名無しに影響はない(空):2012/03/04(日) 17:16:11.75 ID:I1Af99Dc
2点校正しても波形がリニアじゃないとズレるからセシウム1ってん校正にしてる
457名無しに影響はない(長屋):2012/03/04(日) 17:29:54.16 ID:n0JbFoPJ
>>454
だから、分析能力を校正するならともかく
エネルギースペクトルの校正自体が出来てない時点には使えないんですってば
458名無しに影響はない(公衆):2012/03/04(日) 19:04:53.46 ID:GQPjQbr5
>>457
「使える」の定義が私とは違うようだ
信号のパルス高とkeVを対応づけるのには使えるってことだよね?
でもセシウムとかのBq量と対応させるのには使えないと……
そもそもBq測るにはソースとのジオメトリの問題があるから、校正ソースは測りたいものと同じ形状でないと意味がないわけで、そんなものそこいらで簡単に手に入るものじゃない
あと、信号のリニアリティはそもそも検知器とソフトウェア側の問題で、校正ソースの問題じゃないよね
459名無しに影響はない(日本):2012/03/04(日) 19:23:37.90 ID:YGx1urCV
すいません、議論をぶった切るようですが下記がテンプレにありますが

GS-1100Aで実績のあるシンチレーション検出器
・Ludlum 44-2 φ1"×1" NaI(Tl)
・Ludlum 44-10 φ2"×2" NaI(Tl)
・GX-1 φ1"×1" NaI(Tl)
・GX-2 φ2"×2" NaI(Tl)

コレ以外の入手が比較的楽なオススメプローブはありますでしょうか?
460茨城県人(やわらか銀行):2012/03/04(日) 19:27:56.31 ID:y1Ue0Y7u

12月に1インチのウェル型のプローブとGS-1100A2のセットを購入し現在勉強中の者です。
私もエネルギー校正については最初はだいぶ苦労しましたが最近はマントルとやさしお、自宅の庭の土(セシウム)を併用して合わせています。

マントルのスペクトル
http://getworld.ddo.jp/pt/file/1330856646.jpg


上がBEE RESEARCH のサイトで紹介しているマントルのスペクトルです。
下がベクモニを使ってエネルギー校正をした場合で波形の高さがはっきりとでるポイントで合わせればそんなにはくるいません。
普段は庭の土でセシウムとやさしおのピークで校正していますが、一度合わせても温度が変わると多少はずれるのはしょうがないですね。

庭の土とやさしお
http://getworld.ddo.jp/pt/file/1330856707.jpg


kabuworkman殿、小生の環境では、VISTAのディスクトップ、Win7(64bit)のノート、Winスターターのネットブックの3台とも支障なく動いています。
ネットブック以外はオーディオの極性が逆でした、これはハード側の問題ですね。
要望ですが、将来的にはプリントアウト機能もつけていただきたいです。
A4タテにスペクトルと測定条件の一覧があればクリアケースにでもファイリングしておくと年寄りには見通しがよいので。
461名無しに影響はない(チベット自治区):2012/03/04(日) 19:28:55.42 ID:vgyTkVVO
>>452 ボリュームをosとベクモニでそれぞれ落としてみました。
ttp://getworld.ddo.jp/pt/file/1330856477.jpg
win7のデバイスシステムのサウンド(音量)を20、ベクモニを
60にして、校正の係数が、1.16くらいに落ち着ました。
まだまだ、調整の余地はありますが、こんなに「音量」が、
ピークピッチに影響があるとは、思いませんでした。
以上、ご報告と御礼まで。
462名無しに影響はない(チベット自治区):2012/03/04(日) 19:49:43.88 ID:vgyTkVVO
461です。
>>460さんの書き込みを拝見する前に、書き込んでしまったため
失礼しました。
恐縮ですが、460さんのボリューム設定は、いかほどでしょうか。
ご迷惑でなければ、システムとベクモニ両方の設定値を
ご教示いただけたら幸甚です。
463名無しに影響はない(WiMAX):2012/03/04(日) 20:01:16.07 ID:tvn34MMt
エネルギー校正であとはカウント数だけで使えばいいんじゃない
それで10ベクレルレベルの検体のピークが見分けられれば必要十分
464448(岐阜県):2012/03/04(日) 20:06:49.37 ID:sbfmgVCm
>>449

訂正、校正線源じゃなくて、テスト線源でした。
環境が変わったり、設定をいじったときの動作テストのとき、ラジウムゲルやマントルを使ってます。

あやしいピークが出たときは、測定後、強力なCs137校正線源を遮蔽箱の外から当て、
そのピークがCs137なのか再確認してます。 Cs137のしまい忘れにも注意

まぁ、いまさらレスしても遅いか。
465名無しに影響はない(WiMAX):2012/03/04(日) 20:07:56.90 ID:tvn34MMt
ベクミルで測定したキロ300ベクレル程度あるお茶を水で20倍に薄めてキロ15ベクレルってことでテスト検体にしてる
466茨城県人(やわらか銀行):2012/03/04(日) 20:33:18.95 ID:y1Ue0Y7u
>>462
PC側は最大、エフェクト類はすべて無効にしてあります。
ベクモニ側も100に合わせています。
ベクモニ側のサンプリングレートは9600、ビット数は16、パルス検出設定で下限閾値が6、上限閾値は40です。
これはPC側のサウンドカードの問題もあるので参考にはならないとは思いますが。

プローブの指定電圧は1000Vになっていますが、実際に800から1100Vまでの各ステップのcpsとスペクトルの形をみて現在は指定の1000Vに落ち着いています。

それと皆さんに一度聞いてみたかったのですが、それぞれお使いのプロブでの作業環境でのcps値はどれくらいなのでしょうか。
分解能の問題もありますが2インチ、3インチのプローブの性能とはどの程度のものか想像がつかないので。

ちなみに小生の使っている1インチのウエル型は空間線量が0.09〜0.10μSv/hの部屋で現在の設定で46.06cpsです。
遮蔽容器でのバックグラウンドが2.71cpsです。

参考までに、会社のライトバンの車検がきたのでエアクリーナーのフィルターの埃をトントンたたいて集めたものを測ってみました。
3mmLのベイルの先端にこれを詰め込み10時間計測したのがこれです。

http://getworld.ddo.jp/pt/file/1330860645.jpg

試料自体が0.5gしかないのですが、このあたりが1インチの限界でしょうか。
ベクレル換算の設定はまだ未設定です。
467名無しに影響はない(新潟県):2012/03/05(月) 11:11:14.25 ID:kDLV54A7
>>459
> コレ以外の入手が比較的楽なオススメプローブはありますでしょうか?
GS-11215 New Gamma Spectrometry Package かな。じっと待てはそのうち出てくる・・・
468名無しに影響はない(大阪府):2012/03/05(月) 11:34:15.28 ID:QQhcDGTE
>>466
私もまだ駆け出しで、人のデータを云々言える立場でもないのですが、CSは結構きれいに出ているのではないでしょうか。
ただ、0.5gでこれだけ見えるのは結構なベクレルなのかもしれませんね。ウエル形の性能もあるかも知れませんが。

cps値は環境もあるでしょうし、低エネルギーの計数が大きいので下限閾値の取り方で結構変わります。この辺も考慮していただいてごく参考までに私の環境では概算この位です。
なお、こちらの空間線量はガイガーカウンターで約0.10μSv/h位、遮蔽はTGメタル12mm x 2です。

シンチ        遮蔽有り    遮蔽無し
1.5x2”Well  12cps     128cps
2x2”        23cps     170cps
2.25x3”     47cps     340cps

1インチを持っていないので直接比較はできませんが、466さんの計数値はそんなものではないでしょうか。ただ、CS領域は比較的感度があるようですが、K-40領域はやはり低いようですね。
この辺の比較は全体での計数率では無く、そのROI領域の計数で比較するのが良いと思います。
469名無しに影響はない(やわらか銀行):2012/03/05(月) 11:37:00.81 ID:R17t/6C/
>>467
http://cgi.ebay.fr/GS-11215-New-Gamma-Spectrometry-Package-/170760801150

1."5x1.5"か。でもFWHMかなりよさそう…
470名無しに影響はない(WiMAX):2012/03/05(月) 11:44:40.40 ID:OsGuelh6
ベクモニのBG差分と移動平均のおかげで1インチ程度のシンチでも結構つかえるとおもう、遮蔽は重要
471名無しに影響はない(東日本):2012/03/05(月) 12:13:37.61 ID:Ea334i3w
>>260
いくらなの?
472名無しに影響はない(WiMAX):2012/03/05(月) 12:30:26.86 ID:OsGuelh6
これで空間線量のグラフとか測定したいんだけどなんかいいソフトはないのかな
473R.L.H(空):2012/03/05(月) 12:32:59.08 ID:S/lyZbGZ
こんにちは。自分はずっとPRAを使っていたので、ベクモニはまだ不慣れです。で、
今もまだ0.94Bを使っているのですが。
ベクモニの場合、バージョンアップの度にパルスを新しく収集しなければならないのでしょうか?ご存知のように、PRAの場合は複数のパルスをストックしてそれを呼び出してそ使えばいいのですが。ベクモニの場合はどうなんでしょうか?よろしくお願いいたします。

474名無しに影響はない(やわらか銀行):2012/03/05(月) 12:40:32.83 ID:R17t/6C/
>>472
これ、が何を指すのかわかりませんが、PRA.exeだと、始点と終点が任意に区切れるからいいのでは?

>>473
確かに。ファイルをフォルダに入れれば、ベクモニ立ち上げたときに読み込んで
リストに現れるとうれしいです。
あとROIや機器構成でコピーを作れると、手直し候補が楽に何度もできるんだけどなー
475名無しに影響はない(WiMAX):2012/03/05(月) 13:08:51.60 ID:OsGuelh6
>>474
いまはPRA使って空間線量測定してますが、365日連続で稼動できて直近2日くらいのグラフを常に表示できるようなのがあったらいいなと、
476名無しに影響はない(大阪府):2012/03/05(月) 13:26:14.21 ID:QQhcDGTE
kabuworkman様、
ベクモニ2011大変お世話になっています。

表示上の質問なのですが、各機能ウインドウのタイルを一度崩したり、消したりすると元には戻せません。
プログラムを終了しても自動的に前の状態を保存しているようで、再度配布ファイルを展開すれば戻せますが、好みの配置にはできません。
特に、スペクトルウインドウを2画面表に表示したりするのはどうすれば良いのでしょうか。ちなみにOSはXpです。
477名無しに影響はない(WiMAX):2012/03/05(月) 14:20:04.33 ID:OsGuelh6
鉛遮蔽容器の中で空気より水のが若干高くなるんだよな、別にピークはでてないし、
普通水に遮蔽されて低くなりそうな気がするんだけ、よくわからん
478kabuworkman(東京都):2012/03/05(月) 15:16:42.37 ID:EXE9z2iH
週末は遠出して強めのサンプル(チェックソース数個分相当)を入手してきました。
これを素に校正用の体積線源を作成し、校正手順としてマニュアル化したいと
考えています。
それよりもデバイス構成部分のマニュアルを早く書けという声が聞こえてきそう
ですが、これについては数日中に何とかしたいところであります。

さて、今回ベクモニのモバイル測定環境を構築すべく、E-MU 0204を導入しました。
後述のとおり、安価な矩形派インバータを使った為に、あちこちで測定したデータ
には変なピークが入ってしまい、殆ど駄目なスペクトルしか残りませんでした。
出発前のテストをもう少しするべきだったと反省…。
その一方で、設定上のノウハウは若干得られましたので、列挙します。

・設定によってはオーディオデバイスが発振する場合がある。
→まだよく調べていませんが、出力がどこからか回り込んでいるような印象でした。
波形に正弦波が乗っていたら同種の問題の可能性があると思います。

・AC電源のノイズがピークになって現れる。
→車載の安価なインバータ電源につないだ時に発生しました。オーディオデバイス、
GS-2000A、ノートPCのどの部分でノイズが乗ったかは切り分けられていません。
(GSの電源USB端子には自作のDCフィルタが付いています)
 ピークの位置はノイズの条件によって色々と変化するようでした。
また、土曜日に宿泊したホテルでも、同様のタミーピークが一度発現しました。
フィルタ付きのタップなどを使えば多少は効果がありそうです。

・オーディオ入力レベルは大きければ良いというものではない。
→E-MU 0204のマイクアンプのレンジが狭いのか、ボリューム50以下でないと、
まともなリニアリティが得られませんでした。K40以上の領域が低い方にシフト
 しているような感じに見えました。
完全にクリップされていなくてもこういうケースがあるので、リニアにならない
と言う方は入力レベルを下げると良いかも知れません。

479kabuworkman(東京都):2012/03/05(月) 15:18:12.56 ID:EXE9z2iH
>>430
お気遣いありがとうございます。
だいぶレスが流れてしまって追い切れていないのですが、既にボリュームを下げて
解決したものと思ってよいでしょうか。
一般に、ピーク半値幅FWHM(E)はEの平方根に比例(分解能FWHM(E)/EはEの平方根に
反比例)という関係に近くなる様ですので、高エネルギー部に妙に幅の狭いピークが
出たりすればボリュームの問題があると見て良さそうですね。

なお、ベクモニのボリュームは、選択しているオーディオ入力デバイスのOSの設定を
自動設定する為のものですので、自動設定チェックが入っている場合には、予めOSの
設定を特定の値にしておくことに意味はありません。(自動設定チェックが入って
いない場合は、人間が手動で設定するために使う備忘録でしかありません)

480kabuworkman(東京都):2012/03/05(月) 15:30:51.79 ID:EXE9z2iH
>>460
動作報告ありがとうございます。Starterでの報告は初ですのでありがたいです。
トリウム系列、セシウム共に綺麗にスペクトルが取れていますね!
また、印刷機能のリクエストありがとうございます。実は既に追加予定機能リストに
入っております…優先順位は若干後ろの方ですが、必ず実装する機能のひとつです
ので、少し気長にお待ちください。

>>466
当方は、空間線量0.1μSv/h程度の室内で、
2インチNaI(GX-2) 1200V:   遮蔽無し80cps程度
3インチNaI(HARSHAW) 1200V:  遮蔽無し180cps程度
遮蔽するとこの1/3〜1/5程度です。まともな遮蔽環境を早く作りたい今日この頃…。
481kabuworkman(東京都):2012/03/05(月) 15:47:23.00 ID:EXE9z2iH
>>473
バージョンアップしてもデバイス構成などを新しく作成する必要はありません。
現在、配布zipファイルを展開したものを、どこかに置いて使われていると思いますが、
そのフォルダの下記パスにそれぞれの構成ファイルが保存されています。

config\device\ デバイス構成ファイル
config\ROI\ ROI構成ファイル

バージョンアップの際には、下記いずれかの方法を取ってください。

A. これらのフォルダの中のファイルを、新しく展開した該当フォルダにコピーする
B. 新しい配布zipファイル内の実行ファイル(BecquerelMonitor.exe)だけを、
使用していたフォルダの旧バージョンのものに上書きする

方法Bの方が画面配置などもそのままになりますのでお勧めです。因みに、画面配置は
configフォルダのBecquerelMonitor.xml及びDockPanel.xmlに記録されています。

>>474
構成の複製機能はあると便利そうですね!今度追加させていただきます。

なお、現状で強引に構成を複製するための方法をご紹介します。

デバイス構成であればconfig\device\以下のファイルを複製し新しい名前をつけます。
そのファイルをテキストエディタで開き、3行目、4行目の、例えば

  <Guid>575afc82-14f3-4611-9f53-f906fb67d0fc</Guid>
  <Name>古いデバイス構成名</Name>

となっている部分を

  <Guid>575afc82-14f3-4611-9f53-f906fb67d0fd</Guid>
  <Name>新しいデバイス構成名</Name>

の様にGUIDを少し変更した上で名前を変えて、ベクモニを再起動してください。
GUIDはデバイス構成間で重複しない限り何でもかまいません。
482kabuworkman(東京都):2012/03/05(月) 15:52:51.61 ID:EXE9z2iH
>>476
メインメニューの「表示」→「測定制御」などの項目を選択して頂ければ、
消した機能ウインドウ(ツールビュー)が再度表示されますので、お試しください。
表示されたツールビューは、ツールビューのタイトル部分をドラッグ&ドロップして
お好みの配置に変更してください。

スペクトルを縦横に並べて表示するには、ドキュメントタブ(それぞれのスペクトル
の名前が書いてあるツマミ部分)を、スペクトル表示部の方へドラッグして下さい。
すると次にドッキングする箇所を示すインジケータがスペクトル中央あたりに表示
されますので、希望の位置までドラッグすれば該当箇所に分割配置されます。
※同一のファイルを横にならべて複数表示することはできません。
483名無しに影響はない(大阪府):2012/03/05(月) 17:21:28.74 ID:QQhcDGTE
>>482
お手数かけましたが、うまくできました。ドッキングする箇所を示すインジケータが出るのですね。こんなのは初めて見たので申し訳ありませんでした。

ところでE-MU 0204を導入されたんですね。心強い限りです。(笑い)
入力に関しては確かに少し奇妙なところも感じますね。
LineとHi-zが共通端子と言う事も有り、ゲインボリュームを大きく上げると挙動が変に感じますね。
私はむやみにゲインを上げてもノイズが増えるだけなので、極力Line入力レベル入れてボリュームは
左に絞りきるようにしています。
ゲインの低いプローブは多少ゲインを上げていますが、今のところは大きな問題は感じていません。
ただ、この機種に限りませんが、多少大きな入力入れてもAD変換値はIntuneで見ても60から70くらいで頭がクロップされているので、最大値は100まで行かないように感じます。
クロップされるまでの範囲で使用すれば問題は無いのかも知れませんが、
時間があるときにFGで擬似波形を入れてもう少し調べてみたいと思っています。
484kabuworkman(東京都):2012/03/05(月) 18:36:50.18 ID:EXE9z2iH
>>483
無事設定できたようで安心しました。確かにタブのドラッグには気付にくいですよね。

E-MU 0204ですが、色々と情報ありがとうございます。
私は今回ミニジャックのL-Micを使ったのですが、仰る通り若干クセがありそうですねー
このデバイスに限らず、入力レベルについては低めから試すのが定石と言えそうです。

個人的にはやっとまともに使えるUSBオーディオに巡り逢えたという感じで…
散々ゴミデバイスを買ってしまいました。
(どれも普通の用途なら十分な性能であることは一応申し添えておきますw)

PC自作派の方でデスクトップ用途であれば、HD対応のRealtekチップが乗っている
マザーボード(最近のであれば殆どコレだと思いますが…)が極めて無難です。
485茨城県人(やわらか銀行):2012/03/05(月) 20:08:55.18 ID:RH9JgwyA
>>468、kabuworkman殿
cps値の情報ありがとうございます。
小生のプロブはウエル型なので数グラムオーダーの試料にての測定が多くなります。
タッパなどに試料を入れ、普通にウエルの外側でも測定は可能ですが、若干感度は低下しますね。
やはり2インチ程度のものがひとつは欲しくなりますね。
eBayで毎日チェック、出物があったらすかさず買うしかないのでしょうね。
GS-1100Aで動くGX-2はもう出てこないのでしょうかね。

kabuworkman殿、まったく話は変わりますが、電気系には素人の小生ですがベクレル校正用の擬似信号の発生器みたいなものはハード、もしくはソフト的なもので作れないのでしょうかね。
そんなものがあれば校正の悩みが無くなるような気がしました。
素人発想ですいません。

486kabuworkman(東京都):2012/03/05(月) 22:30:36.54 ID:EXE9z2iH
>>485
食品などの微量放射能検査用途としては、やはりNaI 2インチ相当以上が、主に
測定時間的には有利なのは確かでしょうね。ただ、1インチであってもK40領域まで
感度があれば、時間さえかければそこそこに精度は出せるとは思います。
(経時ドリフトの影響で測定時間を長くすることによる精度の向上には一定の限界
があることも事実です)
新品のプローブ入手は、国内代理店に問い合わせるしか現状で手段がなく、
一般消費者向けチャネルという意味では殆ど閉じているに等しい状態ですね。
何とかしたいと考えているところです…。

ベクレル換算係数の校正については、やはり実際に線源がないと難しいですね…。
完全にプローブの形状、試料容器の構造など(これらをあわせてジオメトリと呼びます)
に依存する形となります。例えば、同じ測定系でも容器を変えただけで数値は異なって
きます。
試料から出るγ線の何%がピーク部分のカウントに寄与するのか(これをピーク効率
といいます)は、ジオメトリ、エネルギーに依存して変化しますので、測定対象の核種を
含む体積線源を、測定する環境で実測して校正することが「基本的には」不可欠です。

ただし、このうちプローブのエネルギー依存曲線が分かっている場合には、ネット販売
で簡単に購入できる塩化カリウム(KCl)や「やさしお」を測定容器につめた体積線源を
作成(これは線量を計算で求めることができます)し、これを測定することで、Cs領域の
ピーク効率を相対的に計算し、簡易校正とすることが可能です。
これが最も簡単な校正方法であり、私も現在この方法を用いて校正しています。

(モンテカルロシミュレーションでジオメトリモデルから計算で求めたり、点線源から
近似計算で求める方法もありますが、いずれもそれなりの手間と知識が必要になります
し、プローブの個体差もありますので、実測以上には精度は出ないと思います。)

さらに精度を求める場合には、(不幸中の幸いにして?)これだけ汚染土壌が容易に
入手できる環境にありますから、採取土壌を専門機関に送ってベクレル値を測定して
もらった上で返却してもらい、それを、実測する測定容器につめて校正用体積線源と
するという方法が一番手軽かつ確実だと考えています。
(この際になるべく均質になるようにつめて、過不足分は補正する必要があります。)
テンプレにあるbasamaさんがこの方法を実践されていますので、リンクを参照されると
参考になります。
487名無しに影響はない(チベット自治区):2012/03/06(火) 07:35:12.06 ID:zvvAT9k9
>>466 >>485 茨城県人さん、ありがとうございました。

当方は、室内の空間線量 DOSERAE2 0.08μSv/h Pripyat 0.07μSv/h
gamma-scout 0.13μSv/h - 0.10μSv/hという環境で、
AlphaSpectra1.5/1.5 600V 遮蔽無95cps程度  有13cps程度
です。TGメタルの12mmのシングル(底板のみダブル)で遮蔽して
います。
kabuworkmanさん、ボリュームの件ありがとうございました。
「備忘録」とは、すっかり、システムとベクモニがそれぞれ
調整があるものと思っていました。
AlphaSpectra1.5/1.5で、ボリュームを上げると(100)、1300kev
以上がほとんど見えない代わりに、Cs-137,134の領域の
FWHMが、格段に改善されます。
ご教示いただいた「下げて」の対応で、Cs-137、134、K-40のバランスも
ほとんど係数をかけずによくなるボリュームを見つけました。
ありがとうございます。

>>471
本体のみで、1600オーストラリアドルでした。

2" GAMMA Scintillation Detector Radiation
Probe -Stainless Steel -Bicron Plasticも同時期に
購入しましたが、当方の1100aのMAX 1000Vの環境では
スペクトル解析は、難しいように感じました。



488名無しに影響はない(新潟県):2012/03/06(火) 08:34:36.14 ID:/OT4MWsJ
>>487
> 2" GAMMA Scintillation Detector Radiation
> Probe -Stainless Steel -Bicron Plasticも同時期に
> 購入しましたが、当方の1100aのMAX 1000Vの環境では
> スペクトル解析は、難しいように感じました。

そのプローブはプラスチックシンチレーター。NAI(Tl)シンチレーターではありません。
商品の英文の説明の下の方に注意書きがありました。

「 I do not recommend the use of plastic scintillator probes for Gamma Spectroscopy,
but I do offer nice NaI(Tl) probes from time to time which are more suited for that purpose
(please check my other listings often).」

私はプラスチック・シンチレーター・プローブの使用をガンマ線スペクトロメトリーに推薦しません、
しかし、私はその目的(しばしば他のリストをチェックしてください)に、より適している
素晴らしいNaI(Tl)プローブを時々提供します。

何人か使えるかと買われた方が・・・
489名無しに影響はない(兵庫県):2012/03/06(火) 10:00:37.49 ID:Vi+jl1hk
このスレでプラシンチは散々良くないと言われていたのに・・・orz
最近495ドル即決で出てた3インチもプラシンチ。
使えねーってそのうちヤフオクに沢山プラシンチが出てきそう。
490名無しに影響はない(大阪府):2012/03/06(火) 10:18:27.86 ID:6jVihoLC
>>484
E-MU 0204をファンクションジェネレータ使ってもう少し調べてみました。
出力波形はIntuneで見ていたのですが、過大入力を入れた場合は
最大出力は53[a.u]程度のようで、これ以上は真平らにクロップされます。
もちろん、他のオーディオデバイスでは100[a.u]まで出てましたので、
このデバイスでは16ビットデータのMSBが使用されていない感じなので
しょうかね。53[a.u]程度というのが微妙ですが。

ベクモニでも高いサンプルレートでパルス形状をじっくり見ていると
高さが50位で、上部が平らな波形が良くわかります。
特に、パルス相関閾値を厳しくすると、このような波形が無効パルスと
なり良く見られます。
もっとも、PRAの効果もあり、この様な波形でも波高値としては
70〜80位までは伸びているようですが、フルレンジ100の想定で使用すると
頭が詰まってしますますね。

そうすると、パルスの上限閾値を50程度まで下げ、チャネル数を減らしたく
なければ、チャネルピッチを相応に小さくするのが正解なんでしょうかね。

>このデバイスに限らず、入力レベルについては低めから試すのが定石と言えそうです。

確かにそうですね。ノイズレシオとのジレンマはありますが。

491名無しに影響はない(千葉県):2012/03/06(火) 12:27:12.64 ID:3hd/arCl
>>488
購入前からその内容は、他のスレでも掲載されていて、本スレにも
プラは「不向き」とあったので「不適格」という認識はあったのですが、
購入動機は、このままで防水加工し屋外の「cps」計測用に使えないかという点と、
プラシンチをttp://www.gammasonics.com/bequerelmonitor.htmにありますBGO
(短時間で計測可能のようですがCs-137、134は合算)
やCsIシンチに置換できないか・・・
と素人考えで安易に購入してしまいました。orz
492名無しに影響はない(千葉県):2012/03/06(火) 12:37:45.57 ID:3hd/arCl
>>488 >>489
491です。
CsIシンチにPhotomultiplier Tubeが使えるかどうかも
解っていない素人です。今後もご教示願います。
493名無しに影響はない(WiMAX):2012/03/06(火) 12:39:01.75 ID:7sZaFlPy
15万でもいいから新品シンチが供給されないときびしいね
494長屋(catv?):2012/03/06(火) 12:49:07.46 ID:ISku9VMt
>>492
> CsIシンチにPhotomultiplier Tubeが使えるかどうかも
> 解っていない素人です。今後もご教示願います。

使える。
半導体に効率のよい波長で光るのがTlドープのCsIの利点だから、
CsIの利点は余り活かせないが、
それでもPMTの方が増幅率がいいので十分に使える。

が、それならPMTを単体で買ったほうがいい。
495名無しに影響はない(千葉県):2012/03/06(火) 13:00:24.69 ID:3hd/arCl
>>494
さっそくご教示ありがとうございます。
このセラーさんは、当時、単体のPMTも出していたので、
それを購入することも考えたのですが、
プローブやソケットをトータルで考えると
製品化したものを購入した方が、手間が省けると安易な考え方でした。
また、テフロンテープ(実際はわかりませんが)の巻き方など、
ノウハウが多少具間見ことができるかと。
496488(新潟県):2012/03/06(火) 13:33:43.74 ID:/OT4MWsJ
>>492
> >>488 >>489
> 491です。
> CsIシンチにPhotomultiplier Tubeが使えるかどうかも
> 解っていない素人です。今後もご教示願います。

実験としては下記の内容が参考になるかも・・・
http://www-cr.scphys.kyoto-u.ac.jp/gakubu/P6/2007/P6_2007_scinti_report.pdf

あのセラーさんのプラシンチは1本所有しています。震災後に出来た初号機かな? 食品の汚染も測れる?
との内容に飛びついて2インチのα、β、γが測れる物。その時はアナログのLudlumのサーベイに接続してみた
けど感度は低くいし外光でPMTが飽和する(振り切れる)物でした。最近のはレベルが上がった?

プラシンチでも内容を理解して購入されたのなら悪いことはないですね。パーツ代だと思えば安い物です。
勉強代は何でもかかるもの。それにPMTのベースソケットやらを供給してくださる貴重なセラーさんなので
たまにはお布施も必要。
497名無しに影響はない(WiMAX):2012/03/06(火) 14:48:52.28 ID:7sZaFlPy
やっぱ10ベクレルより下の精度をもとめるには遮蔽を強力にしないと無理ぽいな
いまは鉛4センチだけど、BGの測定で5ベクレル程度ずれる
498長屋(catv?):2012/03/06(火) 15:38:59.92 ID:ISku9VMt
4cmもあればそんなにはずれないと思うが…
隙間とかかねぇ。
499名無しに影響はない(WiMAX):2012/03/06(火) 15:45:16.27 ID:k16k33zc
シンチを3インチにしてからずれるようになりました
たぶん隙間です
500長屋(catv?):2012/03/06(火) 15:55:33.69 ID:ISku9VMt
>>499
> シンチを3インチにしてからずれるようになりました

おお。
3インチあるとピークも綺麗にでていいよな。

> たぶん隙間です

プローブ周りがきつくない?
丸いのもまたむかつくw

プローブも全部中に入れられるような
カラーボックスくらいの容積の鉄の塊があるといいんだが。

耐火金庫とか使えないかねぇ
501488(新潟県):2012/03/06(火) 17:44:07.51 ID:/OT4MWsJ
E-MU 0204 USBの日本語マニュアル(実は1個前の0202用ですが作りは一緒のようです) 0202 USB JP
http://jp.creative.com/support/downloads/download.asp?bEOSLAgree=yes&action=next&OS=10®ion=2&Product_Name=E-MU 0202 USB&Product_ID=15186&driverlang=1041&drivertype=2&MainCategory=237


以前紹介した「水道水等の放射能測定マニュアル」を元に他の政府発行マニュアル類も考慮にいれた物が出来ていますのでご紹介。

「生薬等の放射性物質測定ガイドライン」 日本製薬団体連合会監修。
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r9852000001xvf9-att/2r9852000001xzfn.pdf

水道水等の放射能測定マニュアルが液体を対象としいたのに対して漢方生薬を対象にしていますので食品に対しても応用できる
のではないかと思います。ゲルマニウム半導体分析機でのスペクトル分析をメインにNAI(Tl)シンチレーターでのスクリーンング方法
も書かれています。放射性物質測定の一連の流れが書かれていますので一読されるといいのではないかと思います。

「水道水等の放射能測定マニュアル」 厚生労働省健康局水道課
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r9852000001rd6x-att/2r9852000001rd98.pdf
502名無しに影響はない(チベット自治区):2012/03/06(火) 19:12:49.17 ID:zvvAT9k9
495です。

496さん、ありがとうございました。深いですね・・・難しい・・・(^_^;)

システムのボリューム20と100の対比をアップしてみました。
Cs-134、Cs-137のベクレル値は、どちらが現実の数値に
より近いのか、どういう判断をすればいいでしょうか。
ttp://getworld.ddo.jp/pt/file/1331028249.jpg
503名無しに影響はない(日本):2012/03/06(火) 20:06:50.29 ID:broxQTbl
504名無しに影響はない(日本):2012/03/06(火) 20:08:30.61 ID:broxQTbl
>>503
よく読んだら(Plastic) Scintillationでした
ダメなんですね。あぁプローブほすぃよー
505茨城県人(やわらか銀行):2012/03/06(火) 20:38:43.96 ID:1xgh43vk
502>>
たしかに奥がふかいですね・・・・
ボリュームでこんなに変わるとは、早々小生もトライしてみます。

kabuworkman殿、いろいろご教授ありがとうございます。
ベクレル換算については文科系の小生の頭では理解不能なところがありますが、じっくりと勉強してまいります。
とりあえずはマニュアルのほう期待しておりますので。
当面は1インチ頑張ってみます。


http://getworld.ddo.jp/pt/file/1331033761.JPG

小人 「この瓶に入っているのはなにかね?」

でんこ「前にいた会社では無主物と呼んでました」

小人 「????」
506長屋(catv?):2012/03/06(火) 20:44:10.17 ID:ISku9VMt
>>502
> システムのボリューム20と100の対比をアップしてみました。
> Cs-134、Cs-137のベクレル値は、どちらが現実の数値に
> より近いのか、どういう判断をすればいいでしょうか。
> ttp://getworld.ddo.jp/pt/file/1331028249.jpg

ベクモニは使ったことが無いからしらんが、
普通はシャープな方がいい。
つまり左。

PC用のオーディオキャプチャで問題になるのは
・ACカップリングを含めた各種フィルタ
・線型性
・分解能
・レンジ

だろ。
特殊なフィルタがついているとわからないが、
ホワイトノイズでも入れて周波数応答みればフィルタの有無・特性はわかるし、線型性もわかる。
分解能はうまくレンジを合わせれば10biもあれば十分なはずで。

http://www.ne.jp/asahi/fa/efu/index.html
このあたりのソフトつかって入力レベルの確認をしてみたらどうかね?
507名無しに影響はない(神奈川県):2012/03/06(火) 23:50:19.21 ID:IFH5utDt
量子化誤差±1カウント
508502(チベット自治区):2012/03/07(水) 06:43:59.72 ID:aZbKfF2z
>>506
リンク先ありがとうございました。
Realtekのサウンドデバイスを搭載した別のノートPC
で同一の設定を移植し、計測してみたのですが、
波形が全く「別」のものになりました。
個々の環境で、設定も細かくしないと
安易に設定(同一メーカーの同一デバイスであっても)の移植
は無理なのですね。
509名無しに影響はない(チベット自治区):2012/03/07(水) 19:07:35.74 ID:aZbKfF2z
kabuworkman さん
マニュアルのアップありがとうございました。
引き続きよろしくお願いいたします。<m(__)m>
510名無しに影響はない(WiMAX):2012/03/07(水) 19:09:44.67 ID:excRq7Ud
プローブの下の回りにも鉛1センチ巻いたら、遮蔽性能が20%改善した
511kabuworkman(東京都):2012/03/07(水) 19:37:35.52 ID:XFIcElwT
>>490
なるほど丁度半分程度ということですねー詳細な調査非常に参考になります!
オーディオデバイスは個別の違いがありすぎるので、設定方法も画一的に
なりにくいのが悩みどころです。

>>509
雑用に追われてあまり時間が取れておらず進捗が思わしくないのですが、
何も無いよりはましということで作業途中のものを見苦しいですがアップしております。
512名無しに影響はない(やわらか銀行):2012/03/07(水) 21:12:48.77 ID:yGkLNdr0
ぽまいら作れ!ってwiki開くとかもありかも。
513名無しに影響はない(日本):2012/03/07(水) 22:29:59.68 ID:34Fcmgcx
>>511
いつも乙です
514R.L.H(空):2012/03/08(木) 09:20:37.23 ID:vvSJcbDs
さっき、ビーリサーチのスティーブンに聞いたら。今Nalの二インチをアメリカにオーダーしてるそうなので。欲しい人は焦らずに。ついでにもっと二インチや三インチにA2様にPMTベースも売ってくれと言っておきました。
515名無しに影響はない(群馬県):2012/03/08(木) 09:38:51.11 ID:P4BWnyEt
>>514
ebayですか?
516R.L.H(空):2012/03/08(木) 09:46:46.19 ID:vvSJcbDs
はい、ebayでになると思います。でも今、球露屋さんとこが代理店のようになっているのと。スティーブンにはそれらの製品は日本人が必要としていると伝えましたので、何とか日本向けにしてくれるとおもいます。
要望や製品に関しての質問は何でもメールをしたら答えてくれます。通訳ができる日本人スタッフもいるので、いつでも連絡してくれるように本人もいっています。
517R.L.H(空):2012/03/08(木) 09:49:39.96 ID:vvSJcbDs
PayPal を持っている人ならダイレクトに注分出来るはず。前に1100用に合わしたプローブをスティーブンから買った人がいたので。
518名無しに影響はない(空):2012/03/08(木) 10:24:26.68 ID:JVai9vN4
をぉ
期待して待ってます
519名無しに影響はない(空):2012/03/08(木) 12:23:28.30 ID:RVsZZ09g
やっぱ確実なプローブじゃないと厳しいね
多少ダメでも100ベクレルレベルなら余裕だろが

520名無しに影響はない(千葉県):2012/03/08(木) 12:24:20.83 ID:beFUaHYR
508です。
ebayでの対応は、誠実でオーダーした後、「メールで電話番号が記入漏れしてるから連絡を」
「番号を見落とししてたから大丈夫」等とっても、フレンドリーな内容でした。
対応は迅速で、送品はFedExでした。早くデリバリーされるといいですね。
521R.L.H(空):2012/03/08(木) 14:23:13.01 ID:vvSJcbDs
ビーリサーチ GS1100Aと2インチNalのセットがアメリカドルで$1970。半分手付金を払えるなら注文を受け付けるそうです。あと、来週中にはGS1100Aが数台販売可能になり、更に追加の完成品が上がってくるのを待っているそうです。
522名無しに影響はない(新潟県):2012/03/08(木) 15:21:54.41 ID:kPPcxbPM
球露屋Webでも3x3インチのガンマシンチを数本。でもプラシンチなんな。GS-1100Aも第一弾そろそろ入荷らしいし。
さっそくシンチを手配とか。行動力は凄いね。ただなんでも動きゃOKの無手勝流なのがちょと心配・・・

これでGSユーザーも増える?ただオーディオレベル調整でスペクトルががらりと変ったり、シンチレーターの設定電圧を探ったりと
使いこなすにはノウハウの蓄積が重要。スキルアップをいとわないチャレンジャーな人でないと投げ出しそうになるから難しい。
523R.L.H(空):2012/03/08(木) 15:55:21.37 ID:Yt5tpnvx
ビーリサーチ。ディテクターのみ販売 半額前金で注文受付
Nal 2×2 シングル SHV仕様 分解能7.5%以上 662Kev Au$1700.00 プラス送料
Nal 1.5/1.5 シングルBNC仕様 分解能不明 Au$1200.00 プラス送料
発送はオーダーから6、7週間後。
欲しい人はメールして下さいだそうです。

とりあえず、Nalをどうしても手に入れたい人のために。
524名無しに影響はない(空):2012/03/08(木) 16:45:28.66 ID:RVsZZ09g
これをモニタリングポストにしたい
自治体並みの性能あるから
525名無しに影響はない(空):2012/03/08(木) 16:47:24.62 ID:LxzQh1bk
意外と高かったので、プラシンチで行こうと思いましたがセシウム検出出来ないですか?
526名無しに影響はない(空):2012/03/08(木) 19:56:06.88 ID:xuu4Q079
空間線量測るならプラシンチでいいのかな

527名無しに影響はない(群馬県):2012/03/08(木) 21:35:09.67 ID:P4BWnyEt
群馬@a2700ですがようやくUSB音源のUS-100を買いました
ところがよく調べなかった為入力端子が通常のステレオ端子じゃダメで大きいマイクの端子の変換プラグが必要のようです
また試すのが来週になるのか・・OTL
528名無しに影響はない(岐阜県):2012/03/08(木) 22:48:23.94 ID:ZtJv0Uul
>>525

低いほうの散乱として見えないこともないけど、
NaIと比べると、HカップがAカップになる感じです。

お茶_NaI
http://getworld.ddo.jp/pt/file/1331213368.png

お茶_プラ
http://getworld.ddo.jp/pt/file/1331213494.png

BG_プラ
http://getworld.ddo.jp/pt/file/1331213604.png

Cs137_プラ
http://getworld.ddo.jp/pt/file/1331213689.png
529名無しに影響はない(やわらか銀行):2012/03/08(木) 23:25:40.59 ID:KswQq6fE
>>527
もしステレオミニ→RCAx2(x3)なコード(デジカメやビデオのおまけなんかによくある)が手元にあれば、
後ろのRCAが使えますよ(レベルがフロントmic端子と異なるんで調整が二度手間だけど)。

マイク端子→ミニプラグ変換端子は、できればモノラルを。近所のヤマダで420円でした。

がんばれー。
530名無しに影響はない(WiMAX):2012/03/09(金) 11:11:55.21 ID:MP43ck3o
bicronどうもピークがあいまいでイマイチだったが
14ピンを本体にアースしたら見違えてよくなった
531R.L.H(空):2012/03/09(金) 16:20:47.61 ID:GP51bJhO
>503
BICRON 本体にアースってどうやるんですか?
532名無しに影響はない(WiMAX):2012/03/09(金) 23:34:17.44 ID:NHzV1rFK
>>531
14ピンと本体を銅線でつなぐだけ
533名無しに影響はない(WiMAX):2012/03/10(土) 08:29:01.94 ID:IsMeEReL
BGを数時間10間隔で統計みたけど0.3cpm程度はブレてる
これだけブレると10ベクレルはブレる
鉛4センチじゃたりないか
534名無しに影響はない(新潟県):2012/03/10(土) 09:44:17.46 ID:hhz1sDId
>>533
> BGを数時間10間隔で統計みたけど0.3cpm程度はブレてる
> これだけブレると10ベクレルはブレる
> 鉛4センチじゃたりないか

「NaI(Tl)シンチレーション・スペクトロメータの温度依存性について検討した。恒温槽を利用して,
測定器の使用温度範囲内で温度を変化させ,環境放射線の測定を行った。その後,それぞれ
の温度における40K及び208Tlのピークチャンネル値を調べた。その結果,波高分布は温度により

ドリフトすることを確認した。次に,この依存性の実際の影響を検討するために,環境中で測定を
行った。温度変化に起因したエネルギー分解能の低下がおこり,日常的な使用でも十分問題
となりうることがわかった。最後に,この影響を回避できない場合,簡単な補正法を適用するこ
とでこの問題を解決できることを示した。」

http://www.jstage.jst.go.jp/article/radioisotopes/58/12/58_825/_article/-char/ja

NaI(Tl)シンチレーション・スペクトロメータの温度依存性とその補正
日本アイソトープ協会の会員登録がいるらしいので本文は読んでいません。

あちこち見てるとHVの安定性と温度の影響は大きいようです。そのへんを詰めるとまともな測定装置が
必要になるから・・・
535宇都宮(栃木県):2012/03/10(土) 09:57:27.81 ID:Kx89SPMg
>>534
スペクトルスタビライザーというのがありますよ。
Fitzpeaksには実装されているので殆どズレないです。
536534(新潟県):2012/03/10(土) 11:09:43.76 ID:hhz1sDId
> スペクトルスタビライザーというのがありますよ。
> Fitzpeaksには実装されているので殆どズレないです。
温度変動や計数率変動を吸収してくれる機能かあ。それもベクモニ
に搭載されてたら便利ですね。
537名無しに影響はない(岐阜県):2012/03/10(土) 11:20:10.29 ID:Oa2ko53z
K40のピークをモニターして、自動的にゲイン調整する機能か、ほしいなぁ!
538名無しに影響はない(チベット自治区):2012/03/10(土) 11:42:11.09 ID:dtCK2cee
EMF211には自動キャリブレーション付いてないんだって?
だから部屋の温度常に一定に保つのが大変だってさ。
空調切って温度変化があると再度計測まで丸1日潰れるらしい。
539名無しに影響はない(チベット自治区):2012/03/10(土) 23:49:29.54 ID:eproW5sw
この約1か月の間いろいろご教示いただいているAlphaSpectra1.5/1.5です。
Cs-134(796)Cs-137(661)K-40(1460)
のピークを印加、ボリューム、閾値などいろいろ調整しましたが、
結局、3点の位置のバランスを変えることができず現ノート型での調整を断念し、
新しいノート(必要最小限のアウトレット品)に変えたところ、
ボリューム100、印加650Vの無校正で3つのピークが合いました。
ハードの構成によっては、3点のピッチを適正化することに限界があるようでした。
チャンネルピッチが0.0087で8400Kevのレンジまで反応があるのですが、
これはノイズでしょうか?
いろいろご教示いただきました皆様に急ぎ御礼まで。
540名無しに影響はない(新潟県):2012/03/11(日) 01:17:52.68 ID:In8/afvf
Last modified 2012/03/10 ,PRA 4.1.0 available
Changes in version 4.1
1. Maximum number of ‘Regions of Interest’ has been increased to 32.
2. Number of colours for ROI reduced to two.
3. Added “Export Regions of Interest” menu.
541539(チベット自治区):2012/03/11(日) 06:53:09.25 ID:ULuN5sWw
6時間ほど計測してみました。
計測用には、シンプルなハード構成の方がいいのかもしれません。

ttp://getworld.ddo.jp/pt/file/1331416048.jpg
542名無しに影響はない(WiMAX):2012/03/11(日) 10:51:46.15 ID:Sx0B9kWw
やっとここまでキレイにピークがでるようになった
http://up3.viploader.net/photo/src/vlphoto017649.jpg
bicron3M3 1000v

やったこと
14ピンアース
鉛遮蔽4センチ+プローブの回りに鉛1センチ
サンプリングレート192Hz
543R.L.H(空):2012/03/11(日) 11:49:35.59 ID:CNFvoVa8
>542
3インチすごいね。アース効果?134,137のピークがキレイに別れて出てる。これで、銅版3mmを遮蔽の内側に貼って鉛からのX線消したらいい感じ!
544名無しに影響はない(大阪府):2012/03/11(日) 21:20:25.05 ID:D1zG4gcx
少し気分転換で秋月のCsI(1センチ角)使ってベクモニでスペクトルを取ってみた。

一つは、PD方式で秋月で500円のS6775、ヘッドアンプはDoku氏が公開している”CsIシンチレータとS6775用による
PCに接続してスペクトルや線量の測定ができる超簡単・超低雑音ガンマ線検出器”をそのまま借用して作成。
ただし、時定数は短めに変更してあります。

サンプルはCs-137チェックソースと食品用KCLで3時間測定。
ttp://getworld.ddo.jp/pt/file/1331467284.PNG

もう一つは、同じCsI(1センチ角)をPMTに付けたもの。
安プラシンチプローブ(iRad GS-215)のプラシンチを外して、CsIシンチをグリスで貼り付けたもの。
サンプルと時間は上と同じ。
ttp://getworld.ddo.jp/pt/file/1331467358.PNG

今回は若干PMTの方が分解能が上回る感じもしますが、ほぼ同じ程度ですね。
もちろん、この辺はシンチの大きさに依存する部分も大きいので、同じシンチ使えば同様の結果に
なるのは妥当と言えばそうですが、PDも結構あなどれないと言う気もします。

いずれにせやはり大きいシンチ結晶を入手できるかでしょうね。
まあ、今回の1センチ角でも複数使えば、NaIに1インチ程度の性能は出せそうですけどね。

どこかで大型のCsIシンチを安く入手できないでしょうかね。
545kabuworkman(東京都):2012/03/11(日) 23:37:14.49 ID:UdvgjLyU
>>536-537
自動補正が必須という感じですね。近いうちに実装します。
前もって設定が終わってさえいれば、完全な一般人がボタン一つで測定できる
というのが最低要件だと考えていますので。

>>542
良いですね!シンチの限界に迫る分解能になっていますね。
複数点でのリニアリティ補正がないと全てのピークエネルギーを合わせるのは
無理ですよねー私の環境でも同じです。一応スプライン補間機能を考えています。
FWHM表示機能も付けたいところ…。

>>544
Doku氏の回路は優秀ですよね!私も作ったのですがシリアルI/F対応機能を
ベクモニに付けようとしたところでペンティングしていましたが…なんと、
しばらく見ないうちに音声入力用も公開されていたのですね。
これはまた素晴らしい&安い!
食品測定可能な最安環境の構築にまた一歩近づいた気がします。

5mmPDとPMTでそれほどカウント値に違いが無いというのは面白い結果ですね。
これならば敢えて高い10mmPDやPMTにする必要は全然無さそうです。
ノイズや振動に弱いということも据え置き使用であれば問題なしですし。
非常に参考になる実験結果ありがとうございました。
546名無しに影響はない(新潟県):2012/03/12(月) 00:08:56.91 ID:Chc9iqJ/
>>539
> チャンネルピッチが0.0087で8400Kevのレンジまで反応があるのですが、
> これはノイズでしょうか?
kabuworkman様のHPに回答が?
DIYで食品放射能測定の最新コメントを見てください。
http://blog.livedoor.jp/kabuworkman-becqmoni/

>>545
> 自動補正が必須という感じですね。近いうちに実装します。
日夜の努力頭が下がる思い。すごい機能アップになりそうな予感。今後ともよろしくお願いします。
ドキュメントはやはり助かります。意味不明で動かすのと説明があるのでは段違いでした。

547kabuworkman(東京都):2012/03/12(月) 01:10:56.97 ID:yuUYDMlQ
>>546
フォローありがとうございます。
高エネルギー領域の異常なカウント値の集まりはクリッピングによる
擬似ピークの可能性が高いと思います。

>日夜の努力頭が下がる思い。すごい機能アップになりそうな予感。今後ともよろしくお願いします。

予定スケジュール通りに進んでいないので心苦しいのですが、地道にやりたいと思います。
ドキュメントもまだ抜けだらけ&大幅遅延で申し訳ないのですが、こちらも気長にお付き合い下さい。
自動補正しようとするとピーク検出が必要なので、ピーク検出機能が先になるかもしれません。
548名無しに影響はない(やわらか銀行):2012/03/12(月) 01:17:32.11 ID:vlm17KDY
>>546
> > チャンネルピッチが0.0087で8400Kevのレンジまで反応があるのですが、
> kabuworkman様のHPに回答が?
どこを指しているのかよくわかりませんでした。もう少し詳しく教えてください。

【ベクモニ2011 マニュアル】 3.5 バックグラウンド の部分ですよね。

私のGX-2も条件によっては1850keVにピークが出たり出なかったり、
K40より上は感度がほとんどないはず…とはいえ微妙なエネルギーなので。
出たり出なかったりでクリッピングでもなさそう、鋭すぎる(お椀を伏せたような
broadな盛り上がりの中心に鋭い低いピークを伴っています)のでピークでもなさそう、
と、もやもやしてつい夜更かし…
549kabuworkman(東京都):2012/03/12(月) 01:50:08.68 ID:yuUYDMlQ
>>548
クリッピングによる疑似ピークの例についてですが、
http://blog.livedoor.jp/kabuworkman-becqmoni/archives/3639728.html#comments
↓こちらにもアップしました。
http://up3.viploader.net/pc/src/vlpc010760.png

こういうものでなければ、また別の問題とういことになりそうですが…
550名無しに影響はない(やわらか銀行):2012/03/12(月) 02:03:53.40 ID:vlm17KDY
>>549
ありがとうございます。「コメント」とはそっちでしたか。
いや、似ているのか似ていないのか、引っ張り出そうとして色々なスペクトラムを見ていたら
記憶もあいまいになってきて…出てきたら何とか貼りますのでまた見てください。
551名無しに影響はない(WiMAX):2012/03/12(月) 10:48:31.91 ID:PLfN+6TL
温度にかなり敏感なんだよね
温度が5度も低いと波形が5%くらいヘタるって校正がくるう
やはりエアコン必須か
552名無しに影響はない(WiMAX):2012/03/12(月) 11:31:56.78 ID:PLfN+6TL
しかし食うものほとんど測定してるけど
100ベクレルもでるものがぜんぜんない
553名無しに影響はない(大阪府):2012/03/12(月) 13:00:20.68 ID:p5oZrlBK
>>545
kabuworkmanさんも作られていましたか。
ほんと、初めてDoku氏の回路とスペクトルを見たときは目から鱗でしたね。

以前、PRAがサンプリング48kまでしか対応していないときに、ADコンバーターを付けようかとまじめに考えた事もあります。
ただ、MCAソフトを自前で作れる訳でもなく、ベクモニのような優れたソフトを利用させていただかない手は無いので、今はオーディオI/Fで満足しています。。

>ノイズや振動に弱いということも据え置き使用であれば問題なしですし。
今のS6775の回路はそんなに弱くは無いですね。

最後にエネルギーの自動補正、私も一番の悩みどころなので期待しています。
宜しくお願いします。
554539(チベット自治区):2012/03/12(月) 20:32:26.61 ID:5szO3zHQ
AlphaSpectra1.5/1.5
555539(チベット自治区):2012/03/12(月) 20:40:05.02 ID:5szO3zHQ
です。10時間、12mm遮蔽でBGを計測してみました。
ttp://getworld.ddo.jp/pt/file/1331551835.jpg
8700kevまで計測できてるのでしょうか?

556539(チベット自治区):2012/03/12(月) 20:47:59.41 ID:5szO3zHQ
>>544さん
「安プラシンチプローブ(iRad GS-215)のプラシンチを外して、
 CsIシンチをグリスで貼り付けたもの」は、製作にご苦労あったでしょうか?
私もGS-215を所有していて、同じことを妄想しているものです。
底部のコネクタ部の外し方など、ご教授いただげたら幸甚です。
557名無しに影響はない(大阪府):2012/03/12(月) 22:24:38.90 ID:p5oZrlBK
>>556
コネクター部分のふたはねじって回すだけで外れます。
あまり何回も回しすぎると配線があるので切れないように多少注意してください。
中のPMTはスポンジで固定されているだけなので、ソケット部分を何かで少し引っ掛けて引けば出てきます。
プラシンチはPMTにグリスで付いているだけです。(テーピング等で固定もされていません。)少し硬いですが、ゆっくりひねって回せば外れます。
あと、金属のハウジングは電気的に浮いていますので、ノイズが多いようでしたら、BNCコネクターのGND部分からアースに落とされた方が良いかも知れません。
CsIシンチはこんな感じで付けています。白いのが水栓用のシールテープで、CsIシンチの側面をこれで巻いてから貼り付けてあります。
ttp://getworld.ddo.jp/pt/file/1331558329.JPG
558556(チベット自治区):2012/03/12(月) 22:55:49.24 ID:5szO3zHQ
>>557
貴重なノウハウの伝授ありがとうございました。
なんとか素人の私でも挑戦できそうです。
CsIシンチも30mm*30mm*10mmくらいのものが安価に
入手できればと同様に感じおります。
559名無しに影響はない(大阪府):2012/03/12(月) 23:49:15.33 ID:p5oZrlBK
>>558
私もこの分野は素人なので、お勧めできない事をしているかも知れません。
また、ケーブルを外していれば大丈夫とは思いますが、高電圧には十分気をつけてくださいね。
560名無しに影響はない(新潟県):2012/03/13(火) 00:33:00.87 ID:7uoduN/B
>>555
> 8700kevまで計測できてるのでしょうか?
補正かけるとずるずると。あえてエネルギー範囲の低いシンチレーター(15-200Kev)でちょとCs137を1時間ほど
計測して補正かけたら9600まで出ました。ちょと極端な例ですけど、なにかおかしいですね。

自分はいろいろ試し設定が決まってきたら補正しても馬鹿高い方はでなくなりました。2.25x3インチNAI(Tl)です。
入力はUSBオーディオインターフェースで本体のボリュームゼロ。ベクモニは自動設定(Win7)。1.5Bなら600Vでいい
のではないかと思います。ちなみにAlphaSpectra12l12/3(3”x3”x3”PMT)でも15-5000Kevのレンジだそうです。
なので1.5”で8700kevは無い?。ノイズを拾って偽信号になってるんじゃないかと?(素人意見ですけど)
561長屋(catv?):2012/03/13(火) 01:13:07.49 ID:E6RhQGfi
>>557
CsIが小さすぎてPMTがかわいそうだ…

どっかで大きなCsI手に入らないかねぇ。
562名無しに影響はない(チベット自治区):2012/03/13(火) 05:31:30.49 ID:bfGGMDKY
>>559
ご心配ありがとうございます。
十分気をつけてチャレンジしてみたいと思います。

>>560
試行のご教授ありがとうございます。
何か連続性のある波形なので、
計測できているのかと勘違いしていました。
563534(新潟県):2012/03/13(火) 17:25:59.97 ID:7uoduN/B
ヤフオクに球露屋GSシリーズ本体2台出てますよ。予約できるAlphaSpectraの2x2はSHVコネクターなのでGS-2000対応か?
564名無しに影響はない(群馬県):2012/03/13(火) 17:32:46.17 ID:PihTOm0y
球露屋のBICRON 1.5/1.25 はどうですか?
565名無しに影響はない(空):2012/03/13(火) 17:47:00.28 ID:ahJCFzBt
>564
あれは、X線なんかのシンチだろうからやめといた方がいいよ。
566名無しに影響はない(群馬県):2012/03/13(火) 17:58:04.94 ID:PihTOm0y
>>565
ありがとうございます、辞めときます
GSシリーズよりか5万位のプローブが欲しいですがありませんOTL
567名無しに影響はない(チベット自治区):2012/03/13(火) 20:00:17.80 ID:bfGGMDKY
他スレからですが

181 :名無しに影響はない(神奈川県):2012/03/11(日) 10:39:58.07 ID:zGeR0orp
中国でもLaBr3(Ce)生産してるみたいだけど、これって安いのかな?

http://www.epic-crystal.com/27-scintillation-crystals
http://orsongong.en.ec21.com/Cerium_Doped_Lanthanum_Bromide_Scintillator--5592845_5756260.html#


568名無しに影響はない(群馬県):2012/03/14(水) 13:21:08.23 ID:YqJnfHDP
群馬@A2700です
USB音源等いろいろ弄ってみていた所、先日購入した2000円位のクリエイティブのUSB音源の設定が誤っていて実は使える事が分かりました
一応途中ですがアップロードしてみました
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2744819.jpg
現在測っているのがやさしお900gでバックグラウンドは比較用に自宅雨樋セシウム300gにしてみました
おおよそ山が一致しているのでこれでいいのかなぁと思っています。妙な点がありましたらご指摘頂ければと思います。
またプローブがなかなか出ないのでもう諦めてa2700で行くことにしました。
A2700であれば入手が簡単なので知人にも薦められるかなと思っています
数時間掛かるのは仕方がないですね。
569名無しに影響はない(空):2012/03/14(水) 16:39:36.46 ID:iwQwyX02
これをサーベイメーターにしたいが
なんかよいソフトはありませんかな

570名無しに影響はない(兵庫県):2012/03/15(木) 01:48:02.21 ID:tj2S7Tog
A2700はγスペクトロメトリには向いていないようなので、知人にはNaIプローブ薦めたほうが良いのでは?
571名無しに影響はない(空):2012/03/15(木) 07:16:44.17 ID:ndq7c2vu
naiプローブが無い(nai)なんつって
572長屋(catv?):2012/03/15(木) 09:04:52.48 ID:Hk7OVOoj
>>571
なにかつらいことでもあったんなら遠慮しないで話せ。
愚痴くらい聞いてやるから。
573名無しに影響はない(新潟県):2012/03/15(木) 10:58:47.84 ID:YnKNEsV9
eBayに「New 1"x1" GX-1 Sodium Iodide NaI(Tl) Gamma Scintillation Detector」出てる。今回は即決じゃないんだ。
574名無しに影響はない(WiMAX):2012/03/15(木) 11:26:03.91 ID:lSU4NGFw
どうも室温で校正が毎回微妙に変化するような
ベクモニの補正で微妙に調整するといいかんじになる
575名無しに影響はない(やわらか銀行):2012/03/15(木) 11:31:07.28 ID:XSEfoN1U
確かに。オフセットはそのままで係数だけK-40のピークをそろえるといい感じ。
576名無しに影響はない(群馬県):2012/03/16(金) 11:59:53.03 ID:0W4+Exx3
Bicron Model 3M3も出ましたね、即決価格が微妙に高い
577名無しに影響はない(新疆ウイグル自治区):2012/03/16(金) 12:40:15.49 ID:PXd9XfkP
円高のうちに!
578名無しに影響はない(新潟県):2012/03/16(金) 13:44:36.75 ID:w/bkgY9v
>>576
> Bicron Model 3M3も出ましたね、即決価格が微妙に高い
お昼に落札されたようです。新品のピンベース付きなんで本体は10万ちょい位?。最近の価格より
ちょと低い位でしょ。新品の分解能7.5%でHVは800〜1100V。GS-1100Aでも使えそうな品でしたね。
579名無しに影響はない(WiMAX):2012/03/16(金) 13:59:18.70 ID:FsGh43nn
この2ヶ月毎日食うものこれで測定してたけど
はじめて、スーパーで買ったトンカツからセシウムらしきピークが微妙にでた
晩飯のおかずがなくなちまったよ
580名無しに影響はない(やわらか銀行):2012/03/16(金) 14:05:57.35 ID:VXqJsNTo
私は刺身。20Bq/200g位。食べたあとに気付いた
orz
581名無しに影響はない(日本):2012/03/16(金) 20:35:27.70 ID:9OMOvLuo
ベクモニ0.953βキタ━(゚∀゚)━!
よく見ると何やら作者がプローブの制作販売を行う!?
582名無しに影響はない(やわらか銀行):2012/03/16(金) 20:56:34.89 ID:VXqJsNTo
すげー。いつもありがとうございます。
今回はまったり導入できそうかな。

FWHMいいプローブなら…ゴクリ
(というか、NaIプローブ本当にnaiっすよねー)
583名無しに影響はない(長屋):2012/03/16(金) 23:20:41.92 ID:fz46HdYO
>>580
食べた後に どうやって気づいたのかなあw
584名無しに影響はない(やわらか銀行):2012/03/16(金) 23:29:19.15 ID:VXqJsNTo
>>583
さしみ測ってからBG取り直して発覚。
古いBGでは出てないように見えたから食べたが、
直後に取り直したBGとの比較では、うっすらピークが…
585名無しに影響はない(WiMAX):2012/03/17(土) 16:20:16.12 ID:tvclnukI
PRAでCountingRateで長い時間測定するとスクロールバーがでてくるんですが、
これを自動スクロールできるとべんりなんだけど
586名無しに影響はない(空):2012/03/17(土) 21:36:59.02 ID:nv2msOTn
>534
Bee research の二インチは800ー900vで動くそうなので1100用。多分pmt側だけがSHV。メーカーが何故かSHVを使うことに固執したらしい。
でも頼めばBNC仕様に変更してくれるそうです。ちなみに、pmtはケースに封印されているので、分解はむずいそうです。
587名無しに影響はない(WiMAX):2012/03/18(日) 11:52:34.28 ID:/EKdGm5E
これをノートPCにつないで外で使うと面白い
Windowsタブレットがほしくなってきた
588534(新潟県):2012/03/18(日) 11:59:45.78 ID:6dDK/RlJ
>>586
SHVなんで、てっきりGS‐2000A対応なのかと。1000V以下なら使いやすそう。球露屋WebによるとAlpha Spectra製とのこと
ですが、ゲイン調整VRと細いケーブルが本体から出てるケーブル付き仕様(自立可能)かな。分解できないスペクトル解析用
の一体型の奴なんでしょう。Stevenはfaceookでも購入者を募っていましたね。
589名無しに影響はない(空):2012/03/18(日) 16:46:57.63 ID:lzFBNJyT
最近のミニノートはマイク端子ないのがおおいな
590名無しに影響はない(やわらか銀行):2012/03/18(日) 20:27:15.44 ID:gweIdc1q
だからUSBサウンドなんちゃらはありがたいのかも。
私はまだ使いこなせてないけど(ミニじゃないノートで動くんでモチベーションが…)。
591名無しに影響はない(新潟県):2012/03/19(月) 10:33:29.82 ID:4VU7Ewi9
PRA 4.1.2 Last modified 2012/03/18.
バグ取りでもあった?
592名無しに影響はない(兵庫県):2012/03/20(火) 04:41:36.64 ID:MAMM0unG
593名無しに影響はない(空):2012/03/21(水) 19:20:48.13 ID:tsofxurY
食品測定も飽きてきたから
これを外で使いたい気分
594名無しに影響はない(神奈川県):2012/03/22(木) 01:11:34.52 ID:zGDQ8rWz
秋月でMPPC売り始めたぞ
PDでは性能不足、でもPMTはちょっと敷居が高いっていう人にぴったりの素子

SiフォトンカウンティングデバイスS10362−11−050
ttp://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-05458/
595名無しに影響はない(長屋):2012/03/22(木) 01:14:39.53 ID:EjuCVcNi
>>594
どうピッタリなの? ねえねえ(神奈川県) さん教えてよ。

電電板のコピペだけが能じゃないよね?
596名無しに影響はない(新潟県):2012/03/22(木) 20:44:48.20 ID:S/gScfVR
でも肝心のシンチレーターが無くては・・・
597名無しに影響はない(チベット自治区):2012/03/22(木) 22:08:41.79 ID:lZOdP0Zh
これってフォトンのカウンターでそ。ピーク波高でスペクトロメトリできるの?
598名無しに影響はない(長屋):2012/03/22(木) 23:06:17.75 ID:qHZ16utX
できるよ。
ただ時定数がコントロールできないから余程高速のADCが要る
ゲーティングして電荷積分した方が楽だと思われるね。
599長屋(東日本):2012/03/22(木) 23:40:06.31 ID:Y2C8cC5u
>>597
出来ない理由が無いから。
γ線の光子エネルギーをシンチが光子数に変換してる。
600名無しに影響はない(やわらか銀行):2012/03/23(金) 17:40:06.43 ID:lwWVqczS
>>599
そうなのか。ありがと。
結局スペクトロメトリというのはピークの高さ=シンチレーション光の高さ=光子数(フォトンの数)
という理解でおk?
PMTより小さくて安くて電源が楽チンなら、シンチ結晶があれば自作の幅が広がるね。
601名無しに影響はない(神奈川県):2012/03/23(金) 18:27:55.55 ID:4wL8EWey
MPPCは、ふつうのPDよりはるかに高性能だな
602長屋(長屋):2012/03/23(金) 21:58:32.61 ID:IBRlPMNk
>>600
> 結局スペクトロメトリというのはピークの高さ=シンチレーション光の高さ=光子数(フォトンの数)
> という理解でおk?

その「スペクトロメトリ」が「全てのスペクトロメトリ」を指すならNo。
スペクトロメトリは分散関係、スペクトルを見る手法全てを指す。

原子力・核力関連で扱うγ線のスペクトロメトリならその理解でOK。
603名無しに影響はない(神奈川県):2012/03/24(土) 02:44:56.83 ID:gJYxpalS
昔はMPPCの課題として、
・増幅率の温度依存性が高い(温度が変わると光電ピークの位置が変わる)
・増幅率の電源電圧依存性が高い(電源電圧が揺れると光電ピークの位置が変わる)
・有限個のピクセルで量子化されるため画素数が少ないとエネルギー分解能が悪い
・画素の配線スペースが必要なため有効画素の開口率が低く集光率が悪い
といった問題があったような気がするんだけど今は解決してるのかな?
604名無しに影響はない(岐阜県):2012/03/24(土) 13:19:34.28 ID:tnj1Xl85
ebayに 3" X 3" GAMMA BETA Scintillation Detector でてるけど、
これ PVT scintillator  ポリビニルトルエン シンチレータ  プラスチックなんだよねーー

NaI結晶って希少なのかなぁ。
605名無しに影響はない(新潟県):2012/03/24(土) 14:05:25.88 ID:papcjTj2
>>604
新品は福一の件で品薄とか。確かにeBayの出品はちょと減った感じがする。でも3インチとかの太物は時たま出てるよ。
ただ、某球○屋があらかた落としてるから。その3インチも予約販売中みたいだし。落とすには商売人に競り勝たないと。
606名無しに影響はない(長屋):2012/03/24(土) 14:11:54.36 ID:JvltjPsc
といっても、NaIは増産するのそれほど難しくないから
中古品が高くなればどんどん出てくる可能性あるけどね。

eBayで出てこないのは、実は日本で中古品欲しがってるというので
高く売れるということ自体が一部にしか知られてないんじゃないかと。
607名無しに影響はない(長屋):2012/03/24(土) 14:30:00.53 ID:JvltjPsc
>>603
すげー、にわか知識くせ〜。 コピペご苦労だなwww
608名無しに影響はない(新潟県):2012/03/24(土) 14:57:30.24 ID:papcjTj2
研究者や機器製造メーカー(食品検査用)向けに増産はしてると思う。一般ユーザが入手できるルートが無いだけ。ただ入手できても
ちょいと買える値段では無いからeBayに中古が出るのを気長に待つしかない〜ね。

最近eBayはアメリカの原発トラブル後、サーベイメーター等の出品が増え落札価格も確実に上がってる。需要があるので
eBayに出す前に売れちゃうのかも(NaIシンチ等はそれまで誰も見向きもしなかったので凄い安く買えたのでは?)
609名無しに影響はない(長屋):2012/03/24(土) 15:04:49.39 ID:JvltjPsc
>>608
いや、大学の倉庫とかに死蔵されてるのがゴロゴロあるの知ってる。
なぜかといえば廃棄に費用が掛かるから。USの軍事関連ならもっと死蔵されてる気が。

ちゃんとした値段が付くと周知すれば、ガイガーサーベイヤーみたいにw
古いのがぞろぞろ出てくるんじゃないかな。
610名無しに影響はない(新潟県):2012/03/24(土) 15:50:13.93 ID:papcjTj2
>>609
> いや、大学の倉庫とかに死蔵されてるのがゴロゴロあるの知ってる。

ならそれ払い下げしてもらって是非ヤフオクにでも出品してください。待ってる人はいっぱいいると思うので。

eBay見てると放射線関連の中古専門店か研究所の払い下げ品を販売してる業者さんが多いです。
なので出元はその辺なのでしょう。ただNaI(Tl)シンチだけを払い下げはてもらえないから増えないのでは?
611kabuworkman(東京都):2012/03/24(土) 16:02:45.26 ID:IbsbjkMg
シンチについては複数方面に具体的アクションをおこしましたので、
まもなく需給状況が改善してくるはずです。

NaI(Tl)の中古に関しては、蓋をあければ潮解して真っ黄色のものや
クラックだらけのハズレがあるので、やはり新品がベストだと考えています。

それでは失礼しますー。
612名無しに影響はない(新疆ウイグル自治区):2012/03/24(土) 17:22:56.21 ID:ayruX6lI
>>611
いつも乙です
中古を考えてましたが新品ということでちょっとかかりそうですね
613名無しに影響はない(新潟県):2012/03/24(土) 18:17:11.33 ID:papcjTj2
>>611
ありがたいことです。ソフトにハードにと御活躍期待しております。これで一般人が普通に買えるようになるのかな?
ただこれまで見たいにお手軽にスペクトル分析ができるってのはちょと無くなりそうですね。軍資金を増強しなくては。
614名無しに影響はない(WiMAX):2012/03/24(土) 19:21:09.85 ID:uQnjryMu
新品15万でも売ればあきらかに儲かるのに売らないからな
資本主義ですらない
615名無しに影響はない(長屋):2012/03/24(土) 21:36:24.43 ID:JvltjPsc
>>611
乙です。

>>610
そんな簡単に払い下げできるなら、やって転売してる
多分建屋が移転する時には放出されるんでしょうwww
616名無しに影響はない(千葉県):2012/03/25(日) 21:44:55.31 ID:1rhLLwYp
ttp://2ch-ita.net/upfiles/file1615.jpg
60cmx60cmほどの面積で2階の窓硝子の外側を拭いた雑巾。千葉のホットスポットにて。
前回拭いたのは8月です。
多いのか少ないのかは判断に悩みますが・・
617名無しに影響はない(チベット自治区):2012/03/25(日) 22:55:27.89 ID:Q1efJIDZ
GS1100A+BICRON2*3、GS2000A+HARSHAW3*3
と渡り歩き、どうしてもピークシフトとNaIの分解能に納得できなかったため
このたびTA100Uに移行しました。

若干シフトはあるもののFizPeaksで押さえ込める範囲であることと
驚異のFWHM3パーセントに惚れ込んでいます。
300KeV前後にある133Baの山4つとも見事に分解できています。

ttp://2ch-ita.net/upfiles/file1618.png

ご参考まで。
618名無しに影響はない(神奈川県):2012/03/26(月) 03:41:48.30 ID:I6xFPlfn
>>604
NaI結晶は全然稀少じゃないよ
ebayに出てるNaI結晶が稀少なだけ
619名無しに影響はない(やわらか銀行):2012/03/26(月) 04:23:54.78 ID:d9cPCpAt
遮蔽用の鉛ブロックって、いまだとどこがお買い得だろう?
620名無しに影響はない(北海道):2012/03/26(月) 14:48:02.44 ID:f0iH6UOb
どなたか購入にチャレンジされる方は居られませんか?
ttp://www.aliexpress.com/fm-store/400251/
621名無しに影響はない(新潟県):2012/03/26(月) 15:37:16.25 ID:6dgA5oOs
>>620
> どなたか購入にチャレンジされる方は居られませんか?
石油・鉱物・資源探査用の耐熱結晶のようです。ちゃんと定価が設定されている。チャレンジャーに期待したいですね。
622名無しに影響はない(新潟県):2012/03/26(月) 20:59:48.74 ID:6dgA5oOs
Last modified 2012/03/26. PRA 4.2.0 available
Changes in version 4.2
1. ‘Regions of Interest’ are now saved in settings files. This makes an older .ini files not
compatible with this version.
623初心の海(チベット自治区):2012/03/27(火) 09:30:23.73 ID:P2PjKG4W
GS-1100A&2インチGX-2a&FMV-820NUL&鉛ブロック12枚で完成しました!!しかし
まだまだわからないことがたくさんです!バックグランドは24時間ぐらいの測定でいいでしょうか?もっと長いほうがいいのでしょうか?
おしえていただけますでしょうか?よろしくお願いいたします。
624名無しに影響はない(芋):2012/03/27(火) 10:17:07.20 ID:j3f3hvRi
とりあえず、2時間くらいで良いと思うよう。セッティングが変わるたびに24時間はしんどい。何か濃いそうな物を測ってキャリブレーションして、電圧や音量に閾値調整やらベストセッティングと思える時に24時間する方が楽。
625名無しに影響はない(WiMAX):2012/03/27(火) 11:25:24.90 ID:5RNyAYA2
結局バックグラウンドとの比較は誤差があるから
長時間測定してピークを見た方がよい
626名無しに影響はない(空):2012/03/27(火) 15:57:30.62 ID:WEWCgzZn
バックグランド長くしてもドリフトとかでピークが
broadになっちゃうからね。どんくらいがいいんだろ。
627名無しに影響はない(群馬県):2012/03/27(火) 17:13:41.11 ID:Cdd89Xwd
バックグラウンドって物を測る時間と同じにしなくちゃいけないと思っていたけど
どうなんでしょうか?
628名無しに影響はない(新潟県):2012/03/27(火) 18:15:54.74 ID:+8Egr1wZ
日本適合性認定協会の「放射能・放射線測定を行う試験所・検査機関についての認定指針 (案)」2012年
によるとNaI(Tl)シンチレーション検出器を用いる測定装置の場合バックグラウンドの測定は週1回又は月1で
測定時間は試料を測る場合の2倍程度とする。となっていました。
629名無しに影響はない(空):2012/03/27(火) 19:19:44.14 ID:3tlCPeLY
バック測定する時は温度を一定にする
630名無しに影響はない(神奈川県【19:22 震度1】):2012/03/27(火) 19:26:30.41 ID:0qVqQARX
それは日本分析センターみたいな専門機関で正確な計測をおこなう時の話でしょ?
普通はそこまでする必要はない
631名無しに影響はない(兵庫県):2012/03/28(水) 23:51:02.39 ID:ZKm7Mfem
大抵の計測ソフトにスタビライザーが実装されていてるから、特定の放射性元素(Cs-137,134)を調べるために
意識して温度管理することも無いけれど。エアコンの温度調節とプリアンプを断熱材で包む程度。
ベクモニにゲインスタビライザーの早期実装を切に望んでいます。

私的な測定ならBGに変なピークが出ていないか確認する程度で十分だと思うが。
Cs-137,134ならばBGの600-800KeV付近に変なピークが見えなければまぁ良し。
不特定の放射性元素を調べるなら話は違うが。

最近Cs-138らしきピークが見えるんだが、他に誰か見た人居ない?
632名無しに影響はない(神奈川県):2012/03/29(木) 01:32:53.34 ID:I/zDeMSD
>>631
Cs-138って聞いたことないけど光電ピークは何keVにあるの?
633名無しに影響はない(新潟県):2012/03/29(木) 08:31:29.92 ID:0XSzpoFF
Last modified 2012/03/27. PRA ver4.2.1 is available with minor bugfix
634kabuworkman(東京都):2012/03/29(木) 11:31:41.65 ID:5rWGHb2b
シンチ調達計画が、想定外の事象でことごとく頓挫しています…少し甘く見てました orz
期待して頂いた方には申し訳ないですが、ここは一旦引いて、軸足を停滞しているソフトの方に戻します。
少なからず本業に支障がでているのと、体調もよろしくないので(アラフォーの限界をなめてましたw)
ここはコンティニュイティ優先という判断です。他にも動いている方はいるので時間の問題だとは思います。

さてベクモニ2011の予定ですが、まずは作業途中の複数スペクトル表示機能の実装をおわらせます。
これに伴って再度データファイル形式が変更になりますが、従前のファイルもそのまま読めますので、
特に意識する必要はありません。意識する必要があるのは唯一SPViewerのmikage様です(汗;
申し訳ないのでリリース後に差分を送らせてもらってマージをお願いしたいと勝手に考えています。
この機能によって、複数スペクトルの比較、比較しながらの測定、測定バトル?等が出来るようになります。

その後、自動ゲイン補正(あるいはスタビライザー)を実装します。>>631 リクエストありがとうございます。
先にも少し書きましたが、まずピーク検出を行い、予め定義しておいたピークエネルギー近傍に検出された
ピークがある場合に、それらを一致させるようにエネルギー校正値を自動補正する方式で考えています。

さらにその後、マニュアル執筆再開、印刷機能実装という感じのプライオリティになります。
また、近いうちにデバイス構成ファイル形式も変更します。これもユーザは意識する必要がないように
する予定ですが、オーディオ入力以外のデバイスへの対応を目的としたものです。
色々と使っているとオーディオ関連の良く分からないエラーがでることがあります。こういう
マイナーバグも潰していきたいと思いますので引き続きバグレポート等宜しくお願いいたします。
635名無しに影響はない(千葉県):2012/03/29(木) 13:53:44.11 ID:6HhyedEb
>>631
>>632
私は631とは別人です。
Cs-138 半減期33分 FP(核分裂生成物)

主なγ線は分岐比が高い順に
1435.9keV 76%
462.8 31%
1009.8 30%
2218.0 15%
547.0 11%

自然放射能のK-40やAc-228と近いので、スペクトル全体を見ないと解らない。
636名無しに影響はない(空):2012/03/29(木) 16:41:34.51 ID:ERqoyFJ7
やはりボロいシンチでなんとかしないと
637初心の海(チベット自治区):2012/03/29(木) 23:17:47.31 ID:a/RFwsYs
いろいろありがとうございます。まずはいろいろ図ってみます。2,8、24Hといろいろ取ってみるとその正確がなんとなくわかってきています。しかしサンプルがほしいですね!そしてそのデータでキャリブレーションしたいですね!
また、汚染した物を計った後(たとえば、雨どいの下の土)次の測定には影響がでるのでしょうか?放射能の疑問が解決するより増えるほうが多くなりますね!皆さん、アドバイスありがとうございます。またいろいろ教えてください。
638名無しに影響はない(神奈川県):2012/03/30(金) 00:20:26.48 ID:gQK3/je3
>>635
情報ありがとうございます。
ウランとかカリホルニウムがあれば出てくるかもしれないけど、
スペクトルから元素を特定するのは無理ゲーっぽいね・・・。
639名無しに影響はない(兵庫県):2012/03/30(金) 01:11:36.80 ID:Tv5faQtJ
>>神奈川さん
自分で聞いておいて遅レスごめん。
食あたりでありとあらゆる体液を放出しながらブッ倒れてたorz

うちで確認したピークは2218KeVと2639KeVで、2639KeV付近ならMn-56(2657KeV)やCo-56(2598KeV)、Rb-89(2707KeV)
が居るんだけど、2218KeVとの兼ね合いを見るとMn-56とCo-56は脱落。
2218KeV付近はRb-89(2195KeV)が居るが、Rb-89だと1041KeVが際立って見える筈だし、低い側の埋もれ具合から見れば
Cs-138なのかなーって感じ。ウランはピークが低エネルギーに集中してるからBGに邪魔されて難しいさね。

あとは再試して半減期で確かめてみれば良いわけだが。
半減期が短いのでブッ倒れているうちに見えなくなっている可能性大w

>>千葉さん
フォローありがとうございます。
Cs-138は半減期が短いのに何でこんなとこにピーク出てるんだろうって感じです。

>>kabuworkmanさん
スタビライザーですが、とあるソフトのゲイン補正は任意ROI内の計数が一定量に達する毎にピーク中央を検出して、
閾値以上に中央がズレてくると元に戻す方向にゲイン補正しています。
640名無しに影響はない(神奈川県):2012/03/30(金) 01:23:14.88 ID:gQK3/je3
>>639
レスサンクスです。
ちなみに2218keVのピークだけど、2204keVのBi-214のBGと分離できるほど
エネルギー分解能が良い測定器を持ってるの?
641名無しに影響はない(千葉県):2012/03/30(金) 02:29:59.58 ID:ZxSL6SND
>>639
スペクトル公開するか、分岐比を元にもっと考えてみて。
2639keVはTl-208の2614keVの誤認だと思う。

2218keVは
>>640
と同意見。
642名無しに影響はない(新潟県):2012/03/30(金) 08:30:04.10 ID:/+6YORcz
http://www.inl.gov/gammaray/catalogs/pdf/naicat.pdf
シンチレーションスペクトロメトリガンマ線カタログ。23Mなのでちょとデカイけど。
ちなみに138CsはP356あたり。資料は古いですがカタログは役に立ちそう?
643名無しに影響はない(兵庫県):2012/03/31(土) 02:17:34.61 ID:n/07higk
>>神奈川さん >>千葉県さん
分解能でゴリ押しさっ!の判定ではなくて、Bi-214だと1764KeVのピークが2604KeVよりも際立つと思うのだけど、
2218KeVと2639KeV付近のピークの方がデカかったのですよ。それでCs-138かと。
採取場所がアレなので、アララって感じでした、千葉さんも言われるようにBiとTl誤認の可能性は否定できないので、
更によく検討してみます。アドバイス有難うございます。

>>新潟県さん
γスペクトロメトリカタログ有難うございます。
多くの核種情報が図表と共に掲載されているので見やすくかなり役立つ資料ですね。
良い資料を有難うございます!
644名無しに影響はない(大阪府):2012/04/01(日) 13:02:54.45 ID:ew3M9l3G
SPViewerでベクモニ0.953βで取ったスペクトルを表示させようとしましたが
「Unknown format.」と表示されて旨く行きません。
サンプルデータだとローカル、WEB共に表示出来ます。
http://www.mars.dti.ne.jp/~m7030/spviewer/spviewer.html
よろしくお願いします。
645kabuworkman(東京都):2012/04/01(日) 16:09:11.73 ID:jA4m/sLG
>>644
試料情報のところ(試料名など)に空欄があるとエラーになってしまうようですね。
何か適当な文字をいれてみるとどうでしょうか?
646名無しに影響はない(大阪府):2012/04/01(日) 17:13:14.13 ID:ew3M9l3G
>>645
ありがとうございます。
空欄を全部埋めた所、正常に表示出来るようになりました。
ベクモニ、お世話になっています。
647mikage(catv?):2012/04/03(火) 14:55:20.98 ID:DYEj6HJe
>>644
すいません.バグですね.
次のバージョンで修正しておきます.
648名無しに影響はない(新潟県):2012/04/03(火) 18:41:58.74 ID:ParbR2or
NaI(Tl)シンチレーターのメジャー所って何処かな?
日本:堀場 USA:Alpha Spectra 世界:Saint-Gobain、Hilger なのだとか。(今後も注目すべき大手としては)
でポータブル検出器の主要市場は北米なんだそうな。世界シェアのうち50%とか。

放射線検出器の市場は911以降に拡大中で今後も北米・ヨーロッパ中心に需要が
あるんだそうな。医療や核関連も需要が拡大してる。

日本向けの需要は・・・。何も触れられていなかった。

放射線検出器の材料市場レーポート2011より。
649名無しに影響はない(群馬県):2012/04/03(火) 23:24:46.31 ID:iH61EkeX
http://gigazine.net/news/20120329-compton/
コレ見るとプラスチックシンチでもちゃんと見れるみたいですね
650名無しに影響はない(兵庫県):2012/04/04(水) 00:39:43.63 ID:QuUoXePO
>>649
資料にはSiとCdTeの半導体イメージング検出器と書いてあるが?
http://www.jaxa.jp/press/2012/03/20120329_compton_1.pdf

プラシンチはガンマプロッターHに搭載されていて単純に放射線の強弱を見るだけのもの。
プラシンチにエネルギー分解能は期待できない。
651名無しに影響はない(神奈川県):2012/04/04(水) 15:03:27.63 ID:o0GRSolR
そのシステムは、コンプトンカメラとガンマプロッターの2つあって、
ガンマプロッターのほうがプラシンチなだけだよ

ガンマプロッターは単なるGPSつき線量計であって、
べつにプラシンチでなくてもNaIでもCsIでもBGOでもなんでもいいほうだね

その装置のキモはコンプトンカメラのほうだよ
652kabuworkman(東京都):2012/04/06(金) 16:45:03.91 ID:ZGtC3HHK
ようやく時間がとれて作業していますが、同軸ケーブルの引きまわし方でゲインが変わりますね。
曲がり方でインピーダンスが変わっているのでしょうが、温度特性よりこっちの方が影響が大きい様に思います。
試料を遮蔽箱に入れて上からプローブをセットするタイプの人は要注意ですね。
653名無しに影響はない(新潟県):2012/04/06(金) 18:37:11.00 ID:R7sWHbHq
>>652
> ようやく時間がとれて作業していますが、同軸ケーブルの引きまわし方でゲインが変わりますね。
いつもご苦労様です。ケーブルも要注意ですか。50オーム系は静電容量が多いみたいなのでなおさら
なのでしょう。品質のいいケーブルを短く使うのがいいのでしょうね。(BICRONではRG-58,59/U推奨)

最近ヤフオクにNaI(Tl)クリスタル(中華)の単品や、国産のGS-1100AのようにHVバイアス電源を持つ簡易スペクトル
測定ユニット(HV測定機能、プローブ付き)が出品されていますね。徐々に測定環境はよくなりつつある?
654名無しに影響はない(群馬県):2012/04/06(金) 22:10:52.01 ID:z+csHdFO
http://iup.2ch-library.com/i/i0605841-1333717066.jpg
すいません先日汚染地区の椎茸を頂いて来まして感度が低いA2700で計測してみました
計測値がCS137が4.92とCS134が1.47という値になっていますが
気分的に100倍位の値の様な気がしますが、今後正規の機関で測った時と比べて
何倍という大体の読み方でも問題ないでしょうか?
ちなみに下記はセシウムでmr.gammaが0.01usv/hから0.13usv/hに上がった位のセシウム土です
655名無しに影響はない(群馬県):2012/04/06(金) 22:11:25.18 ID:z+csHdFO
すいません下記が抜けていました、
http://iup.2ch-library.com/i/i0605860-1333717700.jpg
656名無しに影響はない(茨城県):2012/04/07(土) 02:34:41.64 ID:n5J9b/oR
>>653
初めて書き込みます。
同軸ケーブルの話が出たので便乗なのですけど、
みなさんコネクタってBNC使ってますか?
自分のG-2プローブはBNCによく似たMHVコネクタを使ってるのですが
ケーブル持っていないのでBNCで代用している(うまく刺さるのがあったので)の
ですが、問題ないかちょっと心配でして。。
657名無しに影響はない(神奈川県):2012/04/07(土) 03:07:08.00 ID:E+3hNues
放射線計測関係は信号線はBNCとかLEMOで、高圧電源はSHVが定番だと思ってた。

http://en.nc-net.com/knowledge/morilog/detail/30843/

「MHVは以前は広く使われていましたが、無理をすればBNCに刺さってしまうということで、
 筑波あたりの研究所では使用禁止になっているところが増えてきました」
「確かにMHVコネクターはBNCに刺さり、はじめは合っているかと思ったのですがはめ込みが固く、
 芯線の同通もとれませんでした。」
とのことです。自分は使ったことが無いので分からないけど・・・。
658名無しに影響はない(神奈川県):2012/04/07(土) 05:26:57.54 ID:qYJ11YRs
SMA/SMB/SMCコネクタが好き
659名無しに影響はない(新潟県):2012/04/07(土) 15:57:17.54 ID:svgMKULY
>>656
> みなさんコネクタってBNC使ってますか?
GS-1100AがBNCなので基本BNCです。1000VCATU絶縁BNCプラグ付き接続ケーブル(1m)を使用しています。ピリッと来るの嫌なので絶縁BNCプラグ
使ってますが自作の場合1500V位まで普通のBNCコネクタ使ってるようですね。規格上は耐電圧を超えているので怖い。後、手持ちのプローブでCコネクタ
のシンチもあるのでC→BNC変換プラグも使ってます。ちと高い(3,270)ですがケーブルがBNC用だけになるので使ってます。

MHVはLudlumのアラームメーターで使ってます。MHV→BNC変換プラグが超高い(9,180)ので普通にMHVとBNCの変換ケーブル(RG-58C/U)を自作
GS-2000Aとかは持っていませんのでSHVは使っていません。SHVやCのコネクタは高いですし入手性が悪い。MHVコネクタはまだましな感じです。

BNC接続で万一プローブを壊すと次が手に入れにくい。できればちゃんとMHVコネクタを使いたいですね。自作が面倒なら球露屋にMHV-BNC変換ケーブルが。
660653(新潟県):2012/04/07(土) 15:59:40.17 ID:svgMKULY
なんか読みにくいので再カキコ
>>656
> みなさんコネクタってBNC使ってますか?
GS-1100AがBNCなので基本BNCです。1000VCATU絶縁BNCプラグ付き接続ケーブル(1m)を使用しています。
ピリッと来るの嫌なので絶縁BNCプラグ使ってますが自作の場合1500V位まで普通のBNCコネクタ使ってるようですね。
規格上は耐電圧を超えているので怖い。後、手持ちのプローブでCコネクタのシンチもあるのでC→BNC変換プラグも
使ってます。ちと高い(3,270)ですがケーブルがBNC用だけになるので使ってます。

MHVはLudlumのアラームメーターで使ってます。MHV→BNC変換プラグが超高い(9,180)ので普通にMHVとBNCの
変換ケーブル(RG-58C/U)を自作GS-2000Aとかは持っていませんのでSHVは使っていません。SHVやCのコネクタは
高いですし入手性が悪い。MHVコネクタはまだましな感じです。

BNC接続で万一プローブを壊すと次が手に入れにくい。できればちゃんとMHVコネクタを使いたいですね。自作が面倒
なら球露屋にMHV-BNC変換ケーブルが。
661名無しに影響はない(千葉県):2012/04/07(土) 21:07:29.20 ID:7uLhC5YL
今日GS-1100Aが届いたんですが、Marsとかいうチョコバーみたいな物も中に
入っていて、え?って感じなんですが、これは食えってことなんですかね。
662名無しに影響はない(香川県):2012/04/07(土) 23:14:44.31 ID:21d/Ppqn
>661
計れって事では...なんちゃって。
663656(新疆ウイグル自治区):2012/04/07(土) 23:43:38.76 ID:D5bNoPsW
ありがとうございます。
コネクタはあまり気にされて無いみたいですね。
自分はNaIシンチをeberlineのメータに繋いだりもしてるのですが
コネクタ部分を触ると、微妙にカウント数が変化するようで
ちょっと気になったりもしていました。
GS-1100Aとかも接続はBNCですが、プローブ側は高圧対応の
コネクタがついてたりするので、なんとなく違和感、というか
耐圧のレンジが異なるもの同士繋いじゃって平気なのかな?と思った次第です。
まぁ気にしないでも良さそうですね。
ちなみにコネクタですが、e-bayを見ると送料込みで$15以内で手に入るので
必要な人は球露屋とかよりそっちの方が良い気がします。
664名無しに影響はない(兵庫県):2012/04/08(日) 00:05:08.73 ID:CtEpoldH
>>661
あっ、同じだ。
うちもチョコが入ってましたw
よくわからないので食べてませんが、オマケなのですかね?
665名無しに影響はない(岐阜県):2012/04/08(日) 10:18:41.48 ID:Td4/4FkW
>>661
Marsだけに、戦いの神がついているというユーモアかもw
666名無しに影響はない(新疆ウイグル自治区):2012/04/08(日) 14:40:02.52 ID:7EifyLHg
>>665
火星や戦いの神はマーズだけどチョコバーは濁らずにマースと発音するね
ttp://www.mars.com/japan/ja/index.aspx
667名無しに影響はない(空):2012/04/08(日) 20:37:56.47 ID:ZA4sdyv9
Praとベクモニ以外で対応してるソフトはありませんかね
668 忍法帖【Lv=2,xxxP】 (やわらか銀行):2012/04/08(日) 20:59:49.49 ID:8iSrg9Rp
fitzpeaksだろうな。私は使いこなせなかったけど。
669661(千葉県):2012/04/09(月) 21:12:26.49 ID:aU6EFmOC
飾っておいても仕方がないので食べました。すげー甘いです。

失礼しました。
670宇都宮(栃木県):2012/04/13(金) 14:35:59.86 ID:lQWgOB0S
大変ご無沙汰しておりましたが
なんとか自作アンプとサーベイメーターを作成、公開することができました。
皆様の参考になればと思います。
よろしくお願いいたします。
http://t.co/yjH03OC2
671kabuworkman(東京都):2012/04/14(土) 02:40:33.27 ID:VsDYCt7n
>>670
すばらしいですね!
ludlumとかのサーベイメータは結構高価なので、こういうのがあると嬉しい人は多いと思います。
PMT自作アンプによる分解能向上の一連の記事も非常に参考になりました。
リンギングを抑えてパルスシェイプを綺麗にすることが重要ということですね。

672kabuworkman(東京都):2012/04/14(土) 02:47:37.99 ID:VsDYCt7n
ベクモニ0.96βを公開しました。
http://blog.livedoor.jp/kabuworkman-becqmoni/archives/5522929.html
複数スペクトル同時表示・測定対応版になります。宜しければご利用ください。
673kabuworkman(東京都):2012/04/14(土) 03:05:18.07 ID:VsDYCt7n
>>654,655
サンプルのROI構成ファイルに含まれる校正値は、当方の3インチのシンチレータでの値に
なりますので、もしそのままお使いでしたら、A2700ですと2桁程度少なく出てもおかしくはないです。

測定機関で調べもらった試料がありましあら、それを用いて換算係数を修正してお使いください。
アバウトな値でも良いので表示させたいということであればアバウトな係数値を入力するのも
アリだとは思います。
674名無しに影響はない(大阪府):2012/04/14(土) 18:04:21.66 ID:OmuSNx3z
>>672
いつも、ありがとうございます。
チャンネルピッチ0.1、チャンネル数1000、閾値2で取った以前のスペクトルデータが
最初の<DataPoint>を'1'と数えて'21'番目から0以外のデータが有るファイルになっています。
このファイルをスペクトル一覧-読込みするとグラフ上で18CHから始まっています。
以前のファイルにはエネルギー校正値が入っていますが、これをゲイン1、オフセット0に
すると20CHからのスペクトルになります。
判りにくくてすいません。
675674(大阪府):2012/04/14(土) 18:08:26.92 ID:OmuSNx3z
送信してしまった。orz
途中で校正値を変えるのは、タブーでしょうか?
連投すいません。
676名無しに影響はない(新疆ウイグル自治区):2012/04/14(土) 18:31:32.77 ID:7UujqDSh
>>673
いつも乙です
ありがとうございますa2700です
試料はせっかくだからと微妙に汚染されていそうな物を送ってしまった為に未検出となってしまいました
再度汚染しいたけを送って見ようと思います
とりあえずググってみるとやさしお1kg辺り1000べクレルとあるのでそれを大体の基準で行ってみようと思います
677kabuworkman(東京都):2012/04/14(土) 19:21:40.46 ID:VsDYCt7n
>>674,675
レポートありがとうございます。

スペクトルチャート上のチャネル番号は、スペクトル一覧で選択中のスペクトル(アクティブスペクトル)のもの
が表示されるようになっています。そのため、アクティブスペクトル以外のスペクトルについては表示上必ずしも
チャネル番号が一致しません。(エネルギー値が一致するように調整して表示されます。)
追加した方のスペクトルを選択するとチャネル番号がそちらの方に一致すると思いますのでお試しください。

なお、測定毎にエネルギー校正値を調整するのが通常ですし、全く異なるデバイスで測定したスペクトルも
表示できますので、このようになるのが正常な動作になります。

補足ですが、測定制御、測定結果、試料情報についてもアクティブスペクトルが対象となります。
(測定開始ボタンを押すと、アクティブドキュメント(ファイル)のアクティブスペクトルに記録されます)

回答になっていますでしょうか?
678674,646(大阪府):2012/04/14(土) 20:13:29.40 ID:OmuSNx3z
>>677
ありがとうございます。>646でも助けて貰った野郎です。
PD+1ccCsI(Tl)のチャージアンプの調整中でデータ内の校正値がバラバラ状態なので「そうかな?」とは
思ってました。校正値が無いのではなく1,0なのですね。
選択すると、そのスペクトルエネルギーで表示されていました。お騒がせしました orz
679674,646(大阪府):2012/04/15(日) 11:35:16.22 ID:SGSS54cA
お世話になっております。
閾値1で保存したファイルを同じ条件の所へ表示させています。
横軸の倍率1
http://www.mars.dti.ne.jp/~m7030/x1.png
FITボタンを押したとき(私の環境だと1.22)
http://www.mars.dti.ne.jp/~m7030/x1.22.png
この時にズレているようです。が、たいした問題では無いですが...
ひつこくてゴメンなさい。
680kabuworkman(東京都):2012/04/15(日) 12:24:10.52 ID:tqhz8bGI
>>679

ひきつづき問題報告ありがとうございます。
画像で数値が確認し辛いので、差しつかえなければ当方までメールで問題の
ファイルを送っていただくか、どこかへアップロードしていただけないでしょうか?
メールアドレス: kabuworkman●yahoo.co.jp (●は@に変えてください。)
681674,646(大阪府):2012/04/15(日) 13:11:42.72 ID:SGSS54cA
>>680
いつも、ありがとうございます。

ピンクラインのファイルです。
http://www.mars.dti.ne.jp/~m7030/1g1p715_10uY.xml
アクティブスペクトルのファイルです。
http://www.mars.dti.ne.jp/~m7030/1g1p715_10u_BootY.xml

よろしくお願いします。
682kabuworkman(東京都):2012/04/15(日) 15:15:17.33 ID:tqhz8bGI
>>681
ありがとうございます。今見てみました。
申し訳ないのですが、ズレているところがいまひとつ分かりませんでした…。
「やさしお1」と「やさしお2」のピーク位置のズレはゲインドリフトによるものだと思うのですが、これについては
どちらかのエネルギー校正値を補正すれば一致しますが、そういうことではないんですよねー?

もしかすると、棒グラフと折れ線グラフの起点の違いということでしょうか?
チャネル番号をNとすると棒グラフはN以上N+1未満の区間を塗りつぶしますが、
折れ線グラフはN-1からNまでの斜めの線が描画されますので、立ち上がり部分で
若干のズレがでますがこれは仕様です。

もう少し詳しく教えていただけますか?
683674,646(大阪府):2012/04/15(日) 15:52:36.06 ID:SGSS54cA
ありがとうございます。
>もしかすると、棒グラフと折れ線グラフの起点の違いということでしょうか?
 起点がズレてるように見えました。ピーク位置のズレは回路を少し触りながら比較しています。
 横軸の倍率が1だと揃っていたのですが、FITボタンを押すと左の起点が少しだけズレたようになりました。
 お手数お掛けして申し訳ありません。
684674,646(大阪府):2012/04/15(日) 16:02:42.70 ID:SGSS54cA
お手数お掛けしてます。
判りました。倍率1でピンクの起点は9から10へ斜めの線が描かれていました。
倍率1.22もピンクの起点は9から10でしたが、画面上では2ドット程になって
隙間が空いたように見えるだけでした。
カーソルを持っていってCHを読むと9と10が読み出せました。
お騒がせしてすいませんでした。orz
685kabuworkman(東京都):2012/04/15(日) 16:26:29.42 ID:tqhz8bGI
>>684

そういうことでしたかー了解しました。
少しでもズレが少なくなる様に、次のバージョンで添付画像のように少し改善したいと思います。
ただ、本質的には仕方がない部分もありますので、細かい差異を見る場合は折れ線モードにしてみてください。
(複数スペクトルを全て棒グラフで表示するとトンデモないことになるので、
非アクティブなスペクトルは折れ線グラフで表示する仕様としました。)

http://up3.viploader.net/pc/src/vlpc011088.png

また何かありましたら遠慮なくご報告いただければありがたいです。
686674,646(大阪府):2012/04/15(日) 18:10:34.66 ID:SGSS54cA
>>685
しょーもない、お付き合いをありがとうございました。
バージョンアップ、気長に楽しみに待っておりますです。
687kabuworkman(東京都):2012/04/16(月) 01:14:25.89 ID:BQqctPFu
>>686
いえいえ、またお願いします。
ちゃんと隙間を埋める描画をする手もありますが、とりあえずのところは
複数スペクトル表示時は折れ線モード推奨という形にさせて頂きます。
688名無しに影響はない(空):2012/04/16(月) 11:07:35.50 ID:Hlhb0hk6
要望というか愚痴というか。
個人的には折れ線、←FIT→が好みなので、そっちをデフォルトにしてください。というのは嘘ですがw、スペクトルでもconfigでも、そこいらを覚えさせられませんかね?
あとはdata,BGそれぞれでエネルギーの倍率とオフセットをワンタッチでさわれると嬉しいです。
最近N270なネットブックを専用に割り当てたのですが、1024x600でぎりぎり実用になるウィンドウ配置なので、これは今後も維持していただけるとありがたいです。
689名無しに影響はない(空):2012/04/16(月) 11:12:13.00 ID:jgptMRC7
もう一点、まだ報告には早いですが。
最近バイナリのみ入れ替えて使っていますが、
新規測定開始で「有効なWAV形式ではありません」と怒られることがあります。ごにょったりベクモニ再起動で何とか通るのですが。もう少し再現条件が絞れたら報告します。
あ、USB音源をかませて使用しています。
690kabuworkman(東京都):2012/04/16(月) 12:32:52.37 ID:BQqctPFu
>>688
ご要望ありがとうございます。
横軸フィットのデフォルト化設定機能は次バージョンで追加させて頂きます。
仰る通り、バックグラウンドの校正値も操作できると便利ですね!追加したいとおもいます。
(自動校正機能が付けば、あまり使用することもなくなるかもしれませんが…)

ウィンドウ配置については、新しい操作パネル(ツールビューと呼んでいます)を追加する予定は
ありますが、全体の必要エリアが広がることは無いと考えています。
(基本的にユーザーが自由にドッキング、必要なツールビューのみを表示ON/OFFできる仕様に
なっていますので、カスタマイズしてご利用いただければと思います。)

>>689
この問題はこちらでも確認しているのですが、私もまだ再現条件が分かっていません。
お気づきの点がありましたらお知らせ頂けるとありがたいです。
691名無しに影響はない(千葉県):2012/04/16(月) 13:31:05.01 ID:lsm045ch
>>676
> とりあえずググってみるとやさしお1kg辺り1000べクレルとあるので

何をググったんだか。
そんなに少なくありません。自分で計算してみてください。
692名無しに影響はない(空):2012/04/16(月) 14:06:52.11 ID:HsMugby8
過去レスに、情報のないレスをつける神経がわからん。
悪い千葉なのか?せめて誘導くらいすればいいのに。
http://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/stat/yasashio.php
http://www.rcweblinks.com/bellmeg/archives/4626

で、K-40が出すγ線は概ね913Bq/Kg。β線も含めれば8536Bq/kgで間違っていないと思うけど。
693名無しに影響はない(空):2012/04/16(月) 14:11:01.00 ID:HsMugby8
>>692 しまった。
×で、K-40が出す
○で、やさしおに含まれるK-40が出す
に訂正
694名無しに影響はない(長屋):2012/04/17(火) 20:03:46.05 ID:5RhQ7GX2
kabuworkmanさん、お世話になっております。

バグレポートしようと思ったらバージョンアップでほとんど潰されていたのでw
今回、要望だけをご提案させていただきます。思いついたのはこんな感じです。ご検討ください。(_ _)

★容積の単位設定を L→mL
ほとんどの人はリットル単位では使っていないはずです。
0.5L, 0.25Lとかやるくらいなら500mL, 250mLの方がいいのではないでしょうか。

★重さの単位設定を kg→g
上と同じ。

★信頼区間
3σでやられてますが、1σ, 2σが選べても良いのではないでしょうか。
個人利用だと疑わしき数字が出たものは捨てちゃうだけなんで、3σとか拘らないのですw

★測定開始までの待ち時間設定
シンチレーターが本調子になるまで、暖機運転している人が多いと思います。
あとどれくらい待てば良いかは分かっているので、何(秒・分)後に測定を開始するといった指示ができると有り難いです。

★スペクトル表示部分の[+][−]
スペクトル表示を拡大すると、画面中央部分にあわせて拡大されているように見えますが、
一番下か一番上あるいは一番右か一番左に合わせて拡大してくれた方が良いと思います。
(いつも、拡大ボタン連打の後、画面一番下へ移動、といった操作が多いです)

★簡易校正モード
AT1320Aでは最初にK40のチェックサンプルを測定してから、本測定に入っていました。
K40のピーク位置とパルス数を測って、ズレを抑えているんだと思います。
同じようなものがあると安定するかも。
(同じことはお考えでしょうが。まずは、ピーク検出機能の実装待ちでしょうか?)

★温度補償オプション
AT1320Aは、温度センサーが入っているみたいです。
温度監視してピークの動きを追っているものと思われます。
USB接続の温度計、この辺のモジュール使えないものでしょうか。
http://strawberry-linux.com/catalog/items?code=52001
(温度別に校正することも考えると難易度は高そうですねw)
695名無しに影響はない(群馬県):2012/04/17(火) 21:51:14.35 ID:xR3qt/Wy
>>692
a2700ユーザーですがγ線しか測れないので913Bq/Kgと思っていましたが
β線を含めた8536Bq/kgで行けば良いのでしょうか?
私が参考にしたのは下記URLで913なのでおおよそ1000かなと思っていました
http://www.tokutoku.to/geiger/blog/2012/01/post.html
696名無しに影響はない(チベット自治区):2012/04/17(火) 22:27:29.22 ID:Sq1v+WD/
kabuworkmanさん、0.96βリリースお疲れ様です。
697kabuworkman(東京都):2012/04/18(水) 03:26:52.73 ID://n7R7u3
>>694
いろいろと示唆に富むリクエスト大変ありがとうございます。

容積・重さ:
たしかに仰る通りですね…他に異論がなければそうしたいと思います。
念のため設定で変更できるようにします。(データファイル上はそのままで換算表示)

信頼区間の設定:
鋭いご指摘です。これは設定で変更できるようにしようと考えていました。
近いうちに対応いたします。

測定開始までの待ち時間設定:
非常にいいアイデアですね!スケジュール測定機能というのを、以前頂いた
リクエストから考えていますが、まずは特定目的でこれを実装すると便利そうです。
検討させてください。

スペクトル表示の拡大縮小:
これは当初は左端基準だったのですが、中央に変更しました。利用スタイルの
違いもありそうですので設定で基準を変更できるようにしたいと思います。

自動校正について:
同じようなものを考えています。具体的には以下の流れになります。
1. 1つ以上の既知のピークが出る何らかの校正用線源をいれます(チェックソースなど)
2. 測定したスペクトルのピークを検出します。
3. あらかじめ設定しておいたピークエネルギー値(1〜3個)に対応するピークが一定の
  誤差範囲にある場合に、それらを一致させるように校正パラメータを算出します。
(現在ピーク検出アルゴリズムを実装しているところです)

温度補償:
これは以前にチラッと書いたこともあるのですが、アイデアとしてはあるものの、
どういう方式にすればいいのかがまだ検討できていません。
アンプ、クリスタルなど温度特性の要因箇所が様々なので、汎用性のあるものに
するには、温度を変えながら測定して学習するような仕組みが必要かなー?と
漠然と考えている状態です。
698kabuworkman(東京都):2012/04/18(水) 04:08:46.72 ID://n7R7u3
自動校正について補足ですが、BGのK40ピークが見える状態であれば、
校正用線源なしでも、試料の測定段階で概ね十分だとみています。
699(`・ω・´)ノシ 大佐 ◆MustangENQ (チベット自治区):2012/04/18(水) 17:50:11.83 ID:juWogEYu
通りすがり

>>689-690
プログラムでのマルチメディア系デバイス情報取得には
USB などハブブリッジを経由していたりすると
少しタイムラグがあるのでウェイト(間)を持たせたり
プログラム側がデバイス情報を(OS) Windows から完全に取得しきってから接続処理に移したり
デバイス接続テストを確認するとその後の接続エラー回避に役立つのではないかと・・・

前情報などから存在するだろう機器に対してダイレクトに接続しようとさせると
Windows に蹴られたりするよ。
700宇都宮(栃木県):2012/04/18(水) 19:04:38.16 ID:pAbUnShJ
>>699
わっ大佐だ?
701宇都宮(栃木県):2012/04/18(水) 19:05:19.22 ID:pAbUnShJ
>>700
>>699
>わっ大佐だ?
×?
○?

702宇都宮(栃木県):2012/04/18(水) 19:06:08.08 ID:pAbUnShJ
>>701

あれ?
連投スマソ
703名無しに影響はない(北海道):2012/04/18(水) 19:21:16.38 ID:QzqOp6AP
>>699 わっ大佐どの。

多分このスレの人間はPMTのウォームアップも兼ねて30分以上前から立ち上げてる人の方が多いかと。
(USB電源を別口で、いつも立ち上げ状態にしてる人はまた別でしょうけど)。
いや。単にわっ大佐って言ってみたかっただけw

ところで。
昨晩まで元気に動いていたGS-1100Aが、今朝見たらお亡くなりになってました。
LED点灯。audioにノイズもきちんの乗るのですがパルスはゼロ。
Stevenにメールすると30分くらいで「それって103(1000pF?)の青のコンデンサ死んだんじゃね?
なおんなかったら製品ごととっかえるよ」と返事。相変わらず仕事が早くて感服。
…壊れたのはこの中で私が第一号でしょうかorz
704694(長屋):2012/04/18(水) 20:24:27.26 ID:hkEWUH5q
kabuworkmanさん、ありがとうございます。

やはり温度補償は難しいところが多いんでしょうね。
専用ルームを持たない市民測定所では温度での変動に苦労しているようです。

自分のイメージでは、2点校正をする画面でエネルギー、チャネルと一緒に温度も登録し、様々な温度値で登録しておくことで、現在の温度に最も近い設定値を自動で採用させるようなものを考えていました。
適正値がない場合、前後の温度から値を推定して設定するような感じ。
まあ、温度特性が線形じゃないとうまくいかない可能性がありますが、登録する温度値を増やせば徐々に精度が上がっていくような気がします。

自動登録の場合には、エネルギー校正用線源を入れたままにして放置し、何分かおきにピーク検出を行い、ピーク位置と温度を記録していく形でしょうか。
温度が急激に変わるとおかしなことになってしまいそうなので、そこが怖いですが、複数の温度センサを使うなら、自動化されてないと難しいでしょうね。

手動で複数のセンサを使う場合は、各センサの観測値をどう使うか、係数を入れるようなやり方はあるかもしれません。プローブとアンプの温度の平均値を使うとか。
705(`・ω・´)ノシ 大佐 ◆MustangENQ (チベット自治区):2012/04/18(水) 20:56:18.39 ID:juWogEYu
>>703
機器を先に立ち上げてたりとかのハードウェアじゃなくて
New アプリケーション(この場合ベクモニ)からOSにデバイス要求を送って
Windows からアプリに機器データ(この場合音声データデバイス)を送る準備が整っているかどうか?
デバイスの出力デフォルトフォーマットから変更させているか?とか
Windows API とかのプログラム上での話。

>689-690 のVersion Upで初期接続時エラーが発生する症例としての回避策の一例を
プログラムを組む側的な見地としての例として述べてみました。

・アプリ起動
↓環境設定ロード
↓OS 側に接続デバイス一覧をリクエスト
↓アプリで一覧を格納
↓接続指定のデバイスが在るか?(スタンバイして一覧内で受け取れているか?)エラー回避
↓存在していたら対象デバイスにフォーマット一覧を要求、ハードウエアのデフォルトフォーマットから変更指定
○接続

・アプリ初回起動
↓環境設定ロード
↓アプリから直接機器名接続
↓OS 側は、New アプリに対してのハードウェアデバイスのスタンバイがまだだったり機器のデフォルトフォーマットで送信開始
X接続 or 受け取り失敗

USB はホットプラグだからかねぇ
初回一覧要求のリザルドがちょっと遅い気がする。
1回コネクションを張ると後は覚えてくれているのか?早いんですが
ツールを作ったりしていると
コンパイルし直したりすると別物ということになったりするので
初回接続部分をはしょっていると接続エラーが出ることはありますし
機器によって出力フォーマットのデフォルトは違ってたりとか

違う可能性もあるので 読み飛ばしといてください。
706名無しに影響はない(北海道):2012/04/18(水) 20:58:30.14 ID:QzqOp6AP
>>704
温度はよくわからないのでお任せですが、私の環境だと100keV程度は平気で変わったり
しやがりますので、自動補正はあるとありがいな。故障を直してからですが。

例えば数十分ごとに細かくファイルを区切って、オフセットはそのままピーク位置で伸び縮みさせて、
重ねて張り付けていく感じで、総まとめスペクトルを作っていくとか。
これならやり直しも効くし、うまくエネルギー分解能が上がってくれれば…
707名無しに影響はない(北海道):2012/04/18(水) 21:05:02.50 ID:QzqOp6AP
>>705 わっ大佐どの(ひつこい
でも件のエラーは、先の測定がうまく終わったから、さて新規作成→測定開始、なタイミングで
出やがるんで、ベクモニが立ち上がった時にAPIから機器構成をもらうのの手落ちじゃないと思う(後出しスマソ
逆に、測定中に音源のUSB引っこ抜くと、なんちゃらエラー(忘れた)で強制終了になるな。

あるいはひょっとして新規ファイル作成の段階でAPIをなにやらごにょってるなら合理的に説明できるかも。
708(`・ω・´)ノシ 大佐 ◆MustangENQ (チベット自治区):2012/04/18(水) 23:59:52.19 ID:juWogEYu
>>707
あらそうなの? まぁ読み飛ばしておいてつかーさい
ω・´)ノシ んじゃ
709kabuworkman(東京都):2012/04/19(木) 04:29:26.46 ID:CMgT5dm8
>>699,705

大佐さま、貴重なアドバイスありがとうございます。
同時測定を可能にするためにスペクトル単位でWaveInのラッパーインスタンスを保持
していますので、初期化が間に合ってない可能性がありそうです。この線で見なおしてみます。
もしかするとWaveInを捨てるべきときなのかも…という予感もしていますw

別件で、存在しないデバイスや無効になっているデバイスに対する処理に問題があることも
わかりましたので、このへんも何とかします。

>>704
第一段階として温度を一緒に記録できるようにできると面白そうですね。
支配的要因のカーブがわかれば方向性が見えてきそうな気がします。

>>706
とりあえず測定単位での補正はピーク検出による補正で吸収できそうなので、
少し先の課題として、温度センサによるフィードバックで、測定時間内の変動への耐性を
もたせて分解能の向上を図るという位置づけになる感じでしょうか。

このあたりは特許とかないですかね…地雷は踏まない様にしたいところです。
710694(長屋):2012/04/21(土) 13:09:47.15 ID:+OslCEyy
たしかに特許は心配ですね。
一応、こういうのは見つけています。

温度補償形シンチレーション検出器、温度補償回路および方法
http://p.tl/FjIS
711kabuworkman(東京都):2012/04/22(日) 12:35:07.73 ID:4iV5oZ6V
>>710
情報ありがとうございます。
この公報だとアクティブ系は既存技術扱いになっているようですね。
単純なアクティブ制御が引っかからなければ問題ないのですが…。

余談ですが、軒並みプロパテント戦略をとりはじめてから技術革新のスピードが
鈍っている気がするんですけどねー。利益確保のための最低限の防衛は良いとしても、
囲い込みをして需給調整するような企業はCSR放棄しているとしか考えられません。
712名無しに影響はない(神奈川県):2012/04/22(日) 23:42:09.49 ID:5XOMAIG9
じゃあおまえがつとめてる企業もすべての知的所有権を放棄して公開しろよ
713kabuworkman(東京都):2012/04/23(月) 10:10:37.71 ID:55KY8M+p
>>712
2chらしいレスを頂き誠に恐縮です。
全否定していないのはご承知の上だとは思いますが…計測業界の方でしょうか?

・既存技術に毛が生えただけのような下らない特許申請を連発
 →知財コストを無用に増加させて、産業全体の利益になっていない
・実施許諾を拒否し、わざと量産せずに需給逼迫させて暴利を得る
 →技術の普及につながらず、特許制度の理念とも矛盾

まとめるとこういうことです。これ以上はスレ違いになるのでスルーしますが。
囚人のジレンマ状態なので抜け出せないのは分かって愚痴っています。
714名無しに影響はない(神奈川県):2012/04/23(月) 18:04:06.67 ID:OKUZu4+l
そもそも経済成長するってことはよりたくさん付加価値を生み出すことじゃん
経済的には付加価値がたくさんつく特許が多いほど経済が回って成長する
日本人がみんなアフリカ人みたいな給料でいいなら別だけど
715名無しに影響はない(チベット自治区):2012/04/23(月) 18:13:02.73 ID:IP9ZUtbf
>神奈川
スレチだし、このスレでご高説垂れるならkabuworkmanさんほどの働きをするこったな。
716名無しに影響はない(神奈川県):2012/04/23(月) 20:23:00.72 ID:RHDuwc3N
kabuworkmanがつまらん自説を披露したからくいついただけだけどね
717名無しに影響はない(新疆ウイグル自治区):2012/04/23(月) 22:18:22.17 ID:7dNFyzeQ
スレチ
ベクモニがアップデートされてますね
乙です
718kabuworkman(東京都):2012/04/24(火) 06:40:37.59 ID:LTh3W4Y/
>>717
すいません、スペクトルの表示ON/OFFもバグっていることが分かっていますが、
あまり頻繁にアップデートするのも手間がかかるので次回にまわさせて頂きました。
今週末に他の更新とまとめて再度アップします。
719694(長屋):2012/04/25(水) 23:52:35.01 ID:Ugrf5hZR
kabuworkmanさん、お世話になっております。
最近、エアコンを使わなくて平気な季節になってきたせいか、
ピークの位置は若干安定してきました。

ところで3点校正に対応する予定はないのでしょうか?
Cs-137/134を中心に、高エネルギー側(K-40)に合わせると、
低エネルギー側が大きくズレてしまうようです。

うちだとCs-137の32keVとか、鉛の80keVが見えるんですが、
数値が30くらい動いてしまいますね。
720kabuworkman(東京都):2012/04/26(木) 11:26:45.15 ID:tUhzNU7K
>>719
697にてチラッと書きましたが3点に対応予定です。
スプラインなどで任意点にできればベストですが、まずは手軽に3点にしたいと考えています。
GW中には集中して溜まっている作業を片付けたいですねー。
721名無しに影響はない(千葉県):2012/05/03(木) 19:38:35.87 ID:pnPEzABJ
どなたかお教えいただけますでしょうか。 ベクモニのスペクトル画像をUP致しました。
http://2ch-ita.net/upfiles/file2466.jpg
1枚目の画像は、青:BG 黒:試料(ふりかけ) 赤:500ccタッパーの水+やさしお30g(参考)です。
2枚目は約130Bq/kgのCs137+135土壌を500ccタッパーにつめて測ったものです。

1枚目で、番号を振った3つのピークの、2番目、3番目のピークは試料のふりかけだけが少し高くなっています。
やさしおのグラフはK40ピークは3つのうち最高値ですが上述の2番目、3番目のピークは試料より低くなっています。
2枚目の土壌のグラフでは更にこのピークが高くなっています。
もし、2番目、3番目のピーク位置にセシウムの散乱が現れるとすればこの現象に説明がつくのですが、
だとすれば、662keV,795keV付近にはっきりとしたピークがなくても、ここにピークが有れば、その食べ物は怪しい・・
ってことになっちゃう(>_<)

うわぁ、疑心暗鬼再び・・  ←今ここ

この2番目、3番目のピークはなんなんでしょう?
あ・・機材はGX-2S+GS-1100Aです。測定時間はそれぞれ20時間です。
722名無しに影響はない(千葉県):2012/05/03(木) 19:59:20.55 ID:pnPEzABJ
あ・・捕捉修正です(^_^;)
>この2番目、3番目のピークはなんなんでしょう?
ピーク自体はPb214だと思うのですが、問題はなぜこのピークが増加するのか・・と言うことdす。
723名無しに影響はない(兵庫県):2012/05/03(木) 21:29:23.47 ID:4PA4esCX
ふりかけ再現性はあるの?
724名無しに影響はない(公衆):2012/05/03(木) 22:03:50.85 ID:M7BVyS0N
>>721
遮蔽物に鉛使ってない?
特性X線的な何かで放射性セシウムとは関係ないのでは?
725名無しに影響はない(千葉県):2012/05/03(木) 22:14:00.62 ID:pnPEzABJ
>>723 同じパターンで複数回は測っていないのでその意味では再現性はなんともですが、
最初5種類のふりかけを一緒に測ったのがUPした画像で、その中で各個別に測ると2種は良く似たパターンを示しました。
>>724 
726名無しに影響はない(千葉県):2012/05/03(木) 22:17:28.95 ID:pnPEzABJ
>>724 すみません、途中で投稿してしまいました。
遮蔽は鉛ですが、X-Pbはそれよりも低エネ側に位置していますのでその影響が有るのかどうか・・。
それに3番目のピークがそれほど高くならないふりかけもありましたので、資料による差異かと思います。
727名無しに影響はない(岐阜県):2012/05/04(金) 08:46:11.22 ID:DMUwWam2
BGの変化がないのかが気になりますね、雨の日はラドン濃度が上がるので要注意です。
728名無しに影響はない(千葉県):2012/05/04(金) 21:28:51.01 ID:UGI8dO3j
>>727
今日BGを測ってみました。ここ2日3日雨でしたが、見事にPb214と思われる295/352keV付近のピークが
高まっていました。
犯人は雨によるRnだったのかもしれませんね・・(^_^;)お騒がせ致しました。
皆様有難うございます。

5cmの鉛越しでも結構出るんですねえ・・。
それにしても2インチNaIでは綺麗なスペクトルを得るには10時間以上は欲しいし、
そうなると、一日2検体くらいしか測定できない。
その間に温度だけでなく天候も考えなくてはならない・・・キビシイっすorz。
729kabuworkman(東京都):2012/05/05(土) 20:11:05.53 ID:4JHXM+xE
ベクモニ2011 0.97βリリースしました。
http://blog.livedoor.jp/kabuworkman-becqmoni/archives/6672301.html
730名無しに影響はない(やわらか銀行):2012/05/05(土) 22:33:21.29 ID:kzuch/d8
なんかすげー。いつもご苦労様です。
731694(長屋):2012/05/06(日) 13:53:24.42 ID:g9c7j3rM
kabuworkmanさん、意欲的なバージョンアップ、ありがとうございます。
なかなか難しいレベルになってきましたね。

★前処理を入れずに、いきなりピーク検出ロジックを適用していませんか?
昔、画像認識をやってた経験があるので、どのような状況であるのか少し理解できるのですが、
前処理として輪郭をぼかす、解像度を落とす、スムージング処理をする等をした後でないと、
こういったマクロなレベルでのピークを見いだすのは難しいはずです。

★高エネルギー側のピークが検出できない
高エネルギー側と低エネルギー側ではピークの立ち方が違うので、
エネルギー毎に段階的にパラメータを変えていかないといけないように見えます。
うちではCs-137密封線源はピーク検出されますが、KCL(K-40)のピークは全く検出できていません。

★ROI参照での減算・加算
今回のバージョンアップとは無関係の話ですが、
ROI定義で他の核種情報を参照する(ROI参照)を使うときに、
この参照値がマイナスだったときはどのような処理になっているのでしょうか。
マイナスの値を減算すると、プラスになりますか?
それならば、マイナスの場合は0として処理するような設定があった方が良いと思います。
うちでは、Cs-134がマイナスのときにCs-137の値が大きく出ているように見えます。
732674(大阪府):2012/05/06(日) 17:06:41.70 ID:vS+viHP6
>>729
ニューバージョン、ありがとうございます。
>http://www.mars.dti.ne.jp/~m7030/peak.png
40Kのピーク検出は、まだまだ時間が足りないでしょうかね?
生データは、>http://www.mars.dti.ne.jp/~m7030/yasashio.xml
です。
733674(大阪府):2012/05/06(日) 19:00:52.55 ID:vS+viHP6
高エネルギーは、難しそうですね。
私の要望は、次の次の、その次で結構ですよ、
734kabuworkman(東京都):2012/05/06(日) 22:19:33.57 ID:yAQCU5vm
>>731
鋭いご指摘ありがとうございます。少々チャレンジングなゾーンに入ってきました。

アルゴリズム的には、まずスライドウィンドウ(デフォルトは21チャネル)毎に最小二乗法
による多項式近似をすることになりますので、多項式の次数を下げるか、ウィンドウ幅を
増加させると、一応は内部的にはスムージングが強化される形となっています。
(実際の計算自体はSavitzky-Golay法による単純な積和計算で済むので非常に高速です)

ただ、その様にすると鋭いピークの検出精度が落ちるので、まったく仰る通りの帰結、
パラメータを適応的に変えていくということになりそうです。
そもそも、高エネルギー領域と低エネルギー領域では2オーダーくらい違うので、単一の
パラメータで処理しようとするのは無理がありますよね…。(特に低エネルギー領域では
数チャネルしかピークの立ち上がりがないケースもありますので、そのような領域では
逆にスムージングを抑えたいですし)

そこで、エネルギーレベルに応じたパラメータの「変え方」の話になるのですが、まずは
単純にウィンドウ幅をE^(0.5)程度に比例して増加させたりするといけそうかなー?などと
考えているところです。領域の計数からパラメータを導出するなどの方法や、閾値での
フィルタリング方法をもう少し工夫する手もありそうです
このあたりで何かアドバイス等頂けたら非常に助かります。

ROI参照の加減算については、現状はマイナスでもそのまま足しこんでいますので、確かに
Cs134の値がマイナスになるとCs137の値が増えてしまいます。ただ、測定値自体が統計情報
ですので、マイナスの場合にゼロクリアすると統計的情報量が減少してしまうという危惧も
一方ではあると思うのですが、いかがでしょうか?
(いずれにしても、フラグでクリアの有無を指定できる機能は追加いたします)


>>732
閾値やウィンドウ幅を下げて調整すると検出されはするものの、偽ピークがいくつも検出
されてしまうと思います。もう少し計数が上がって低エネルギー領域のノイズが減ってくれば
改善はしますが、上記のように本質的に全エネルギー領域にわたってうまく検出することは
まだ難しい状態ですので、そこは今後の改善にご期待ください。

自動校正の前段としてのピーク検出という意味では、レンジ決め打ちでゴリ押しできそうでは
ありますが…いざ表示してしまうと、もう少し綺麗に出したいという欲が出てきますw
735kabuworkman(東京都):2012/05/06(日) 22:45:11.69 ID:yAQCU5vm
>>732
アップ頂いていた生データを拝見しました。
例えば、次数: 5、ウィンドウ幅:9、閾値:4 とするとK40ピークが検出されますが、やはり
低エネルギー領域の「ヒゲ」も大量に検出されてしまいますね。
これくらいの計数率のデータで無調整で検出できることをターゲットとするのは良さそうな
気がしますので、今後のテスト用データとして勝手ながら活用させて頂きたいと思います!
736674(大阪府):2012/05/07(月) 08:01:12.95 ID:LUuT2uWk
>>735
ありがとうございます。
そのまま継続して17時間程取ったデータも、しばらくの間UPしておきます。
>http://www.mars.dti.ne.jp/~m7030/yasashio2.xml

>次数: 5、ウィンドウ幅:9、閾値:4
久しぶりに笑った気がしますね。
737kabuworkman(東京都):2012/05/07(月) 08:55:33.16 ID:fwIH1r1u
>>736
データ頂きました。ありがとうございます。
色々試してみると、どうやら微分係数でのフィルタ方式部分の問題が大きい感じがしてきました。
738694(長屋):2012/05/08(火) 00:07:50.11 ID:ubW6uJQW
kabuworkmanさん、お世話になっております。

パラメータは、各エネルギー毎の分解能に合わせて調整するのが良いのではないでしょうか。
うちだと、32keVが10、662keVが45、1460keVが80くらいの幅に見えます。
目視なので、かなり大雑把な見方ですがw プロットしてみると、割と線形になってますね。

ピーク検出は、いろいろな環境で測定されたデータを見て検討した方がいいかもしれませんね。

ROIの件は、マイナスになることを考慮したアルゴリズムであるならば、
統計情報として妥当かもしれませんが、想定していないやり方がほとんどのような気がw
あえて使うなら、絶対値にして残すような感じでしょうか。

自分なら、あまり極端なマイナス値が出たら、エネルギーのズレか、
バックグラウンドの測定に問題がなかったかを疑います。
739名無しに影響はない(空):2012/05/08(火) 22:07:14.40 ID:k1G8MDLh
すごく基本的なところを教えてほしい。
Windows XPで192k,24bitサウンドって使えるのかな。
E-MU0204を導入したんだけど、
ベクモニで48k,16bitはちゃんと動くのに、
それより上げると、変な波形しか出てこなくなる。orz
740名無しに影響はない(東京都):2012/05/09(水) 07:54:26.11 ID:j0vnOk9l
>>739
パルス設定のサンプル幅変更してないとか?
741kabuworkman(東京都):2012/05/09(水) 22:57:56.23 ID:NZ96KcNT
>>738
ピーク検出については色々と試してみます。精度を上げて早く次のステップへ進みたいところです。

ROIの件ですが、マイナス値も場合によっては意味があるということを意図していました。
この場合、Cs137とCs134の混合ピークから、Cs134寄与分を引いていますので、Cs134を非負に
限定する操作をしてしまうと、(特にCs134が検出されるかどうかという微妙なレベルの場合に)
Cs137の平均値は真値よりも小さくなってしまうということです。
Cs137、Cs134が共に0である場合を想定すると分かりやすいのですが、Cs137の計測値の平均が
0になるためには、混合ピークの計数から引くCs134の計測値の平均が0にならなければなりません。
(Cs134が負の場合にCs137が大きくでる分と同じだけ、Cs134が正方向に振れてCs137が
小さく計算されていることもあるはずで、その分だけCs137の伝播誤差は大きくなっています。)

>>739
740に一票。サンプル幅を増やしてパルス波形を確認してみることをお勧めします。
742名無しに影響はない(チベット自治区):2012/05/10(木) 22:03:53.17 ID:Zssa6mTu
ヤフオクにバケモノシンチ来てる
743名無しに影響はない(空):2012/05/10(木) 22:19:59.34 ID:saB7YSvZ
>>740 >>741
ありがとうございます。パルス幅は64の32に設定してあるんだけど、
いろいろと問題がわかりました。

E-MU0204の底面にGND設定を変えるスイッチがあるようで、
これを知らずに触っていて中途半端な場所に入っていたため、
音がちゃんと入っていなかった(笑)

あと、intuneで確認してみたら、
48kから192kにすると、すごいノイズが増えているように見える。
これUSB電源だけ別取りしないといけないのかもね。
744名無しに影響はない(千葉県):2012/05/10(木) 23:13:58.83 ID:wGAk7CWf
>>742
それって球さんのところの?
745名無しに影響はない(チベット自治区):2012/05/10(木) 23:47:56.11 ID:lXbgEXDb
>>744
あれってebayで1700ドルで落札したやつだよな?
結局ゴミだったっつーことね。
746名無しに影響はない(千葉県):2012/05/11(金) 00:37:19.83 ID:LuE5V4lP
そういういい方ってないと思うんだけど、、、

747名無しに影響はない(兵庫県):2012/05/11(金) 02:04:36.94 ID:VmIgD/Gw
あれって光電管を付け替えるだけで動くのかな?
200ドルで売ってるフォトニクス5インチに替えて使ったら測定時間が短縮できるんじゃないかと妄想中。
2インチで10時間ぐらいかかるやつが2時間で(*´д`*)ハァハァ
無理か。
748名無しに影響はない(群馬県):2012/05/11(金) 07:51:15.14 ID:7DWqCqCE
>>746
当初は220000円で売ろうとしてたがゴミだとわかって
いきなり10万以下だぜ。仕入れは単純に計算しても14万位か?

ゴミだろwww
749名無しに影響はない(チベット自治区):2012/05/11(金) 10:54:26.05 ID:iDXtSqLq
>>745
>>748
いくら匿名掲示板とは言え、他人の商材をゴミと誹謗するのは出品者に機会損失を与えている事になる。
ゴミと断定して良いのは購入者だけ。あなたが購入者じゃなければゴミである事をここで証明しなければならない。
22万>10万でゴミと断言できる論拠は?

匿名掲示板で欠席裁判するのはやめな。
750名無しに影響はない(東京都):2012/05/11(金) 13:59:26.42 ID:A/Ottgn7
>>749
別に個人が匿名で批評しても構わないでしょ。
もちろん擁護するのも自由だしねぇ。
普通は、対して日数経っていないものを大幅原価割れで売り出せば、ジャンクだったとかまがい物だったとか思うのが自然かとw
751名無しに影響はない(新疆ウイグル自治区):2012/05/11(金) 19:34:25.90 ID:lIXrWZm4
>>750
本人なんだから察してやれよ
752名無しに影響はない(東京都):2012/05/11(金) 19:56:25.37 ID:0mgThumZ
写真で見る限り結晶にワレもないし黄変している様子もないし
なんで半額なんだろうね、過去に取引があって値切れたとかじゃないの?
753名無しに影響はない(東京都):2012/05/11(金) 20:21:26.85 ID:0mgThumZ
あ、そうか、連投ごめん。
実は俺もこれと似たような巨大Harshawを安く買って使ってるけれど、
GS-1100Aじゃ全然電圧が足りなくてノイズしか見えない
ところが1200V以上にすると物凄い感度で検出できるようになる
球露屋は1100Vまでしかテストしなかったんじゃないだろうか?
754名無しに影響はない(兵庫県):2012/05/11(金) 20:35:26.34 ID:VmIgD/Gw
原価以下って書いてある所が気になるよね。損売りしてでも早く手放したい理由は何だろう?
これで一切ノークレームと言われると何かありそうで怖いな。
しかしこのサイズのシンチは魅力だよな。悩む。
元の状態が知りたいんだけど誰か1700ドルで売られていたebayのリンクしらない?
755名無しに影響はない(チベット自治区):2012/05/11(金) 20:56:57.13 ID:iDXtSqLq
そりゃ資金繰りでしょう。
個人・零細なら何にも不思議じゃないよ。
756名無しに影響はない(チベット自治区):2012/05/11(金) 21:33:10.00 ID:FM0/7NrM
>>754
リンクじゃないけど
ebayのアイテム番号 220994377193
なんでebayで検索してくれ。
解説を日本語訳していただけると嬉しいでござる。
757名無しに影響はない(東京都):2012/05/11(金) 21:39:16.95 ID:0mgThumZ
それだったら$1725だね、これなのかね?

http://www.ebay.com/itm/ws/eBayISAPI.dll?ViewItem&_trksid=p4340.l2557&rt=nc&nma=true&item=220994377193&si=rrUfOs8ASs%252BTSaQ%252BQ9%252BRBimNxiA%253D&orig_cvip=true&rt=nc

解説を日本語にしたら意味不明になるから英語に慣れた方がいいよ
758名無しに影響はない(東京都):2012/05/11(金) 23:40:14.30 ID:A/Ottgn7
>>754
玉Web見たら、日記みたいなところにゴミつかまされた的な事書いてあってワロタw
759名無しに影響はない(兵庫県):2012/05/12(土) 00:58:42.00 ID:7ULQpRw5
>>756
>>757
ありがとう。
bicronの6x4が出てたのですね。
ヤフオクの物はharshawで表面の仕上げが異なるので別物?

テキトーに訳すと、
クリスタルを汚すことなくPMTを取り外せる気密パッケージでのシンチ。
シンチはK+(強化)ガラスもしくは石英ウインドウを持つ反射材付きのアルミケースにマウント
されていてウインドウを隔ててPMTが取り付けられている。
電磁・光学シールドを備えたPMTカバーはシンチ本体のフランジ上にネジで固定。
4インチ以上のクリスタルを要求する用途に最適。
このユニットは学術機関の放出品だから多分動くと思うけど?ノーチェック。俺は知らん。

こんな感じ。

>>758
えーーっ、売る前から自分でゴミとか言ってたらダメじゃんorz
760名無しに影響はない(新疆ウイグル自治区):2012/05/12(土) 01:53:29.67 ID:39MHuMHr
3万なら買うかも。珠さん見てるんでしょ?
761名無しに影響はない(千葉県):2012/05/12(土) 22:47:01.91 ID:9gMdrW+v
シンチレーションの仕組みわかんない、、
クリスタルとかなんで必要なの、、、Naiってなに???
762名無しに影響はない(dion軍):2012/05/12(土) 22:55:03.17 ID:DTEld0zp
>>761
光ルんです
763名無しに影響はない(千葉県):2012/05/12(土) 23:04:27.62 ID:9gMdrW+v
>>762
、、、シンチレーション式って書いてあって
混同してた
それは減少の事をいうんですね、、、
落ち着いて本読んだらちょっとだけわかった
ナトリウム式とか言ってほしいですね
飲み過ぎで何言ってるのかわかんないけど、PMTとかいまいちって言うかまったく意味がわからない用語だらけで困りますプンプン

で、その放射線が飛び込む場所が金属で覆われてて何で核種とかわかんの
もう意味不明でわけわかんない
764名無しに影響はない(dion軍):2012/05/12(土) 23:09:37.61 ID:DTEld0zp
PMT→Photo Multiplyer Tube ・・・光電子増倍管(平たく言うと光センサー)
765名無しに影響はない(やわらか銀行):2012/05/13(日) 09:51:34.04 ID:sGXrt5/j
何の釣りだw
766名無しに影響はない(SB-iPhone):2012/05/13(日) 11:25:14.78 ID:oHaLreWQ
>>764
まりまとう、、、

んで、クリスタルとかは何で必要なんだろ?
767名無しに影響はない(岐阜県):2012/05/13(日) 14:00:46.87 ID:oV5B1t6s
この資料とかをダウンロードして、学習するとよいと思います。

日本アイソトープ協会
やさしい放射線測定―誰もが正しく測定するために―
https://jrias.smktg.jp/public/seminar/view/19
768名無しに影響はない(dion軍):2012/05/13(日) 14:01:26.03 ID:B6xMmf4v
>>766
γ線が光の一種である事は知っていると思うけど
波長が非常に短いため、透過性が高い(=すり抜けてしまう)です。
だから、γ線を直接光センサーで受けようとしても、ほとんどすり抜けてしまい効率が悪い。

そこで、一旦大きな結晶で受け止めて、そこで発生した光を光センサーで効率よく検出しようって作戦です。
769名無しに影響はない(長屋):2012/05/13(日) 15:10:15.14 ID:qFngarmK
大きな体で私の全てを受け止めて… そして私は光になるw
770名無しに影響はない(SB-iPhone):2012/05/13(日) 17:25:34.59 ID:oHaLreWQ
>>767
ありがとう
申し込んで後で読んでみゆ

>>768
ありがとう
そう言う仕組みでセンサーの前のでっかいクリスタルとか必要なんですね
なりほど
771名無しに影響はない(SB-iPhone):2012/05/14(月) 15:41:49.54 ID:7geuVasU
パルサー調整ってどんな機器で何をどう調整してるんだろ?(~_~;)
772名無しに影響はない(新潟県):2012/05/14(月) 17:18:03.26 ID:cGudw1RF
>>771
> パルサー調整ってどんな機器で何をどう調整してるんだろ?(~_~;)
LudlumのModel3とかのアナログサーベーメーターの調整。Model 500 Pulserとかって専門のパルス発生器で
HVのテストと各レンジでのメーターの調整してるような。

http://www.ludlums.com/images/stories/data_sheets/M500.pdf
http://www.ludlums.com/images/stories/product_manuals/M500.pdf
773名無しに影響はない(岐阜県):2012/05/14(月) 20:41:30.71 ID:qjN6HmAk
>>771
低い波高から高い波高までのパルスを発生させて、それが各チャンネル一様にカウントされるか
観るようですね。
一様性が得られるように、前段増幅とA−D変換のゲインとバイアスを調整するのではないかと、
思われます。
774名無しに影響はない(SB-iPhone):2012/05/14(月) 21:19:33.51 ID:J+adgQ+d
>>772-773
詳しく教えて頂きありがとうございました(^-^)/

まだただのガイガーしか持って無いし、知識も乏しいのですが
いつか自分もGS買ってスペクトルを、、、
と、考えてた矢先、ガイガーのメーター反応しなくなっちゃったので
色々調整ネジ回したり、ハンダやり直したら動く様になったのですが
明らかに前より反応良くなったので調整が狂った様で簡単なら自分で直そうと思ったのですが、、、

機器も高そうだし、知識も必要そうなんで買ったとこで再調整お願いしようと思います

スレちな質問にお答え下さりありがとうございました\(^o^)/
775名無しに影響はない(やわらか銀行):2012/05/14(月) 22:33:25.48 ID:9hpdttpO
Ludlumのサーベイメータは、要はただのカウンタに高圧発生機をつけたものだから。って悪口ではないです。
model500のシリーズはカウンタの各レンジのリニアリティやスレッショールド、 パルス幅なんかのほかに高電圧などをチェックするもので、オシロとインピーダンスの高い高電圧計があれば何とかなるかも。
776名無しに影響はない(新潟県):2012/05/15(火) 13:51:16.33 ID:+BON5C3n
>>774
eBayにちょど出ていますね。Ludlum Geiger Model Pulser 500。
http://www.sekaimon.com/i270975594275
アナログサーベイメーターを頻繁に出品するようなセミプロ級の人向け。球○屋さんもPulserを落札後パルサー調整済み〜
Ludlumの製品であればたいていマニュアルの終わりの方に回路図が掲載されていますし、詳しい調整法もでていますよ。
777名無しに影響はない(関西・北陸):2012/05/15(火) 16:38:57.62 ID:XwTxQIeX
参考になります
778名無しに影響はない(千葉県):2012/05/15(火) 23:52:46.31 ID:B1YVvcLk
ふらふらっと
逝ってしまうかもしれません

しっかり気を保てオレ、、、
779名無しに影響はない(北海道):2012/05/16(水) 18:19:06.18 ID:SHy7BdGt
プライベートにでも校正をやってくれるなら
今の金額の2割弱までなら出してもいいな。来年だけど。

そんなやつ何人かいるんじゃない?と尻を押してみる。
780名無しに影響はない(空):2012/05/16(水) 22:28:46.67 ID:8iaUZgSh
2インチプローブと機材を揃えてベクモニの説明書付きなら20万で売れそうな気がする
781名無しに影響はない(北海道):2012/05/16(水) 23:31:31.32 ID:SHy7BdGt
2"プローブ 8万
鉛ブロック 7万
PC    5万
GS-1100A 2万
音源   1万

どっか見積り間違ってるとは思うけど、20万じゃ売らないな。
買う方も「校正してないの?データ使えないじゃん」になると思う。
782名無しに影響はない(岐阜県):2012/05/17(木) 09:40:52.12 ID:rbsPgbrF
ベクレたお茶とそのスペクトルをつけて売れば、50万ぐらいで買う人いるかも
783Ludlum44-10(埼玉県):2012/05/19(土) 01:17:37.83 ID:o5VVi6yX
みなさん はじめまして 
那須の雨どいの水が溜まる所の土壌(黒い繊維状の物体)を
ガイガーカウンタで測定したら強烈に鳴りまくるので、
ストロベリ リナックス(3000CPM) シンチで調べました。
Ludlum 44−10 2インチと 3cmの鉛遮蔽に 1100V 
1mmの銅版遮蔽をいれて24時間測定しました。680K付近に
2つのセシウムの山が出来ますが
220Kに1つ 90K付近に1つ そして50K付近に1つ 山が
出来ました。山の高さは 同じです。 50Kの山は、どの測定でも
BGでも出ますが
その他のスペクトルはなんですかねーー また ベクモニでお茶の
セシウム137 134の2つの山が接近して出てきますが、左側
の山がデカクて 右の山がほとんど見えません。 比率がおかしいです。
784名無しに影響はない(岐阜県):2012/05/20(日) 17:20:47.25 ID:ttm5QAlb
>>783
はじめましてー

想像の域を出ませんが

220kは、239kのPb−212だと考えられ、
Pb−212はラドンの娘種で数時間数日単位で減衰して消えてしまうと考えられますが、
消えない場合、ラジウムやウラン等の長寿命核種の存在が考えられ要注意です。

セシウム134の605kは、Bi−214の609kと重なってしまうので、
セシウム134は第二ピークの796kで評価します。
785名無しに影響はない(空):2012/05/21(月) 13:22:20.55 ID:HV2SApxo
先日より2インチプローブで測り始めましたが引越しのタイミングと丁度かぶり鉛容器内で0.01から0.02の場所に移動しました
最初の場所ではgs1100aを800vで使っていたけど次の場所では700vでないとダメでした
これは適当に電圧を調整する物なんでしょうか?シンチのサイズなどで変える物だと思ってましたが線量や温度でも調整が必要っぽいですね
786名無しに影響はない(岐阜県):2012/05/21(月) 22:21:09.82 ID:rETjHyJs
>>785
AC電源の電圧の違いかもです。

この前USBオーディオプロセッサーをハブを通して使用したら、ピークの位置が大きくズレました。
逆にGS−1100Aをハブ経由にして、プロセッサーを直結にしたら、ほとんど変わりなかったです。

ものにもよるかもしれませんが、USBオーディオプロセッサーのゲインは電源電圧に影響されやすいのかもしれません。
787名無しに影響はない(神奈川県):2012/05/22(火) 06:53:52.29 ID:eJ8E2t05
ラドンの娘核種の影響を避けるなら、過去1週間くらい降水が無いときに計測したほうがいいよ
788名無しに影響はない(空):2012/05/22(火) 11:09:13.96 ID:1/7UgVdd
>>786
ありがとうございます。他にも計測用の電源で他の機器がなるべく干渉しないようにした方が良さそうですね
あと本日地元椎茸線源と測定レポートを頂き80bq位で自家用測定器と比べてそれ程誤差が無く安心したのですがcs134のエネルギーが796と802の2つあって796を2倍すると測定値が大体一致するのですが、皆様は802kevの扱いはどうされているのでしょうか?
789名無しに影響はない(群馬県):2012/05/22(火) 20:03:45.42 ID:kj9+JSA/
>>788
自己解決しました
両方足さなくても同じなのでどちらか見ればおkという事でした
それから802では無くて604でした
今まで雨どい土を使って校正してましたが線源を買ってこようと思います
790名無しに影響はない(千葉県):2012/05/23(水) 13:49:32.74 ID:WxKSMD6u
>>789
> 自己解決しました
解決していないです。
Cs-134の代表的なγ線は
keV  放出率
563.2  8.4
569.3 15.4
604.7 97.6

795.9 85.5
802.0  8.7

>>788
> 皆様は802kevの扱いはどうされているのでしょうか?
エネルギー分解能が良ければ、それぞれピークフィットして面積加算。
NaIの様にエネルギー分解能が良くなければ、放出率を合算して94.2の一つの山としてピークフィット。

> cs134のエネルギーが796と802の2つあって796を2倍すると測定値が大体一致するのですが、
放出率が50%では無いので、まだまだ色々な補正が要るようです。

>>789
> 両方足さなくても同じなのでどちらか見ればおkという事でした
> それから802では無くて604でした
エネルギー分解能が良くなければ、Cs-137の661.7keVと重なるので、
両方見る事になります。
791名無しに影響はない(北海道):2012/05/23(水) 21:55:09.96 ID:MjFnB8Jc
GS-2000Aを使用している方に聞きたいのですが。
SHVのコネクタはどうしていますか?
そもそもSHVのケーブルがない(あっても高価)のと、
使っているプローブもBNCなので変換コネクタを探しても、
やはり高価なので、いっそBNCコネクタに付け替えてしまおうかなと思っています。
(耐圧性能が本来保証されていないのはそのとおりですが)

他に、安価で解決できる方法ってありますかね?
792名無しに影響はない(新疆ウイグル自治区):2012/05/23(水) 23:27:13.89 ID:4Xjiolzq
>>790
ありがとうございます。
10ベクレル程が分かれば良いので604.7をCs134という事にしてざっくり見ようと思います
今ベクモニのROIの設定はデフォですが、多少弄ったほうが良さそうですが
以前適当に弄って戻らなくなってしまったのでマニュアルが出来てから弄って行きたいと思っています
793名無しに影響はない(新疆ウイグル自治区):2012/05/24(木) 00:03:42.18 ID:020T5RaZ
>>791
e-bayでSHVコネクタ売ってるから見てみたら?$10位だけど。
794名無しに影響はない(東京都):2012/05/24(木) 00:23:04.68 ID:X+NkjLzH
eBayでSHVコネクタを買ってみたけど取付けに専用カシメ治具が必要なんよ
同軸もRG6用なんで5C-FBで代用できるかどうか…
治具を手に入れたら試して報告しますです
795名無しに影響はない(新潟県):2012/05/24(木) 10:26:34.44 ID:DkPHcXdn
>>791
> そもそもSHVのケーブルがない(あっても高価)のと、
海外で1.5mの両端SHVケーブル付きで1万円以上しますね。
SHVの半田付けできるコネクタも1個2,000円位。

> 使っているプローブもBNCなので変換コネクタを探しても、
SHV→MHV。MHV→BNCもあります。両方で1.7万円位かな

> やはり高価なので、いっそBNCコネクタに付け替えてしまおうかなと思っています。
> (耐圧性能が本来保証されていないのはそのとおりですが)

国内でも安価に入手できるMHV(高耐圧)コネクタを使う手もありますよ。
http://www.marumo-p.com/item/m20-17.html
で自分でMHV-BNC変換ケーブルを自作する。
796名無しに影響はない(新疆ウイグル自治区):2012/05/29(火) 21:54:25.61 ID:p90gSnD0
http://space.geocities.jp/sc3xpgs/gs1100a/first.html
今ダウンロード出来ないみたいだけど簡単操作で気になる
797名無しに影響はない(新疆ウイグル自治区):2012/05/30(水) 12:49:11.04 ID:ZCFdMZ1H
ベクモニの試料情報でkgがg表示になって使いやすくなったのですが
測定時間が秒数だと読みづらいので分表示だと読みやすいのですが、変更可能でしょうか?
いつも1時間3600秒固定なので特に不具合は無いのですがたまに長時間に変更したい時に0の数を間違えそうなので・・
798674(大阪府):2012/05/30(水) 19:06:18.44 ID:xyTHZ4Kv
ベクモニのパルス波形確認窓で
>http://www.mars.dti.ne.jp/~m7030/hakouti.png
この時の波高値40.15が良く判りません。補正値係数は、3.2です。

ベクモニ感謝です。
799名無しに影響はない(千葉県):2012/05/31(木) 21:34:11.26 ID:yhV2YC+l
>>796 あれはベクモニ登場以前にPRAが難しくて使えない嫁がボタンひとつで測れるように作られたもので
チャンネル数も少ないし波形分析もやってないざっくり30Bqあるかないかを調べるだけのものなので
ベクモニ登場後はゴミ箱へ行きました。。
と作者が言ってましたw。
800名無しに影響はない(catv?):2012/05/31(木) 22:03:10.73 ID:bFjyrndn
>>799
作者優しすぎワロタ
私もベクモニのおかげで嫁が安心して料理が作れるので感謝してます。
しかし使い方がまだイマイチなのでもうちょい試行錯誤して使いこなしたいなぁと思います。
801kabuworkman(東京都):2012/06/02(土) 10:07:39.51 ID:2maxz2X5
すいません、また時間があいてしまってスレが追えておらず申し訳ないですが、

>> 797
他にもご要望いただいていますので、近く、時・分・秒 設定及び表示に対応したいと考えています。

>> 798
パルスの立下りのアンダーシュートが結構大きいですね。PRAと同様に標準パルス波形との
相関関数値をパルス波高とする方式を採用していますので、このアンダーシュート分が加算
されているものと思われます。


高プライオリティジョブが増えすぎて、プライオリティ管理が破綻している今日この頃…。
802694(長屋):2012/06/03(日) 12:33:04.25 ID:dQ8r6yrS
kabuworkmanさん、お世話になっております。

先日より、Geで測定済みのクロスチェック用検体を入手しまして、精度の検証をしております。

100Bq/kg物は、問題なく測定できました。
20Bq/kg物は、夜間測定したものはGeとほぼ一致、昼間測定したものは1-2Bqくらいのズレが出ることがわかりました。
1.7Bq/kg物は予想通り難しいものでした。
意外と正確な数字が出るのですが、NDが外れるまで測定をしようとすると時間がかかり過ぎて、統計誤差が収束する前に温度による変動が始まってしまいます。
しかし、Cs合算値なら早いうちにNDが取れるので、これを目安にするのがいいかもしれません。

エアコンを使わない今は夜間測定の方が精度が高いので、深夜の6時間くらいを限度にして測るのがよさそうです。

そこで、いくつか思いついたことを:

★測定時の温度設定
部屋を定温にするか温度変化に追随してエネルギー値の軸を動かすのが理想ではありますが、難易度が高いと思います。
そこで、測定を許可する気温の範囲を設定して、その範囲内に収まっている間だけ測定を許可するようなオプションを作ってはどうでしょうか。
USB温度計で測定開始時の温度を取得して、たとえば±2度に収まっているうちは測定し、そこから外れた時は測定を一時中断、また温度が戻ったら測定を再開するような仕組みです。

★測定時間設定
秒での表示がわかりにくいという指摘があるようですが、私は、むしろ、秒での「入力」がしにくいと感じています。
測定時間を秒で扱うことは一般的なので、無理に変える必要はないと思います。
しかし、入力時に秒数を計算をするのが面倒なので、たとえば、秒・分・時・日・月・年をそれぞれs,m,h,D,M,Yなどに設定し、2時間だったら2hとか入れれば勝手に7200が入力されるような裏技っぽいものを入れてはどうでしょうか。

★仕様?(測定時間)
測定終了したファイルを再度読み込むと、経過時間表示は測定終了時のものが出ますが、測定時間が初期値になってしまいます。(ex. 初期値を3600にした環境で7200秒測定したものを読み込むと、経過時間表示は7200、測定時間は3600になる)
特別な意味がないようでしたら、終了時の時間が保存された方が良いのではないでしょうか。

★バグ情報(ROI構成)
ROI構成設定で核種のチェックボックスをチェックorチェック解除しても、[保存]ボタンが押せるようになりません。

★ROIの画面表示
核種の表示順を変更できないでしょうか。最初に作ったK-40が一番目立つところにあるのがちょっと気になります(笑)
803694(長屋):2012/06/03(日) 20:48:57.34 ID:dQ8r6yrS
今日、1.7Bq/kg検体で再挑戦したらCs-134がマイナス値になってしまい、
みんなNDになってしまった。

再現性あるようにするのは難しいな。
804kabuworkman(東京都):2012/06/05(火) 12:27:10.33 ID:Xj65JEcS
694さん、Geとのクロスチェック結果、ありがとうございます!
数Bq/kgの誤差で収まるというのは想像していた以上に良好な結果だと感じました。
さすがに1.7Bq/kgは難しそうですね。このレベルになると、統計誤差は時間でクリアできても、
温度含めた測定系の誤差が支配的になりそうです。

> ★測定時の温度設定
それは良いアイデアだと思います!温度特性カーブの仮定がいらないのがナイスです。
温度計を入手したらまずはこの方法にチャレンジさせて頂きます。

> ★測定時間設定
ユーザによって感じ方が違ったりするので、秒モード⇔時分秒モードをトグルで切り替えられる様な
形にすれば良いかもしれませんね。2hと入れると7200となるのは便利そうですので実装します。

> ★仕様?(測定時間)
これはバグに近いです。認識しておりましたが対策が後回しになっていました。

> ★バグ情報(ROI構成)
報告ありがとうございます。対処します。

> ★ROIの画面表示
表示順を変更できるようにしたいと思います。

805名無しに影響はない(栃木県):2012/06/05(火) 20:50:54.10 ID:55fptuZL
助けてください...

念願の3inプローブを入手し有頂天で接続したのですが
どうしても思ったようなスペクトルが得られません

http://2ch-ita.net/upfiles/file3169.png
↑ベクモニの画面キャプチャ
プロットの色: 赤=バックグラウンド、黄色=やさしお、緑=Cs137 0.1uCiチェックソース
パルス相関閾値はとりあえず0%にしています

★構成
プローブ: BICRON 3M3/3
ディバイダ: iRad SA-14E End Cap 14pin PMT Socket Assembly
HV: GS-1100A 印加電圧1050V
電源: 安定化スイッチング電源 ネーミック・ラムダHK-9-5
DAC: E-MU 0204(GS-1100Aのプリアンプはバイパス)
遮蔽: 50mm鉛+3mm真鍮


★ココが変
・バックグラウンドのCH480〜600あたりに不審な山、というかスペクトル全体が不審
・Cs137チェックソースでは一箇所に鋭いピークが出て欲しいのに、なぜか二子山
・K40の1461keV線は全く検知されず

印加電圧やらマイクレベルやら丸一日いじってみましたが、改善しません。
どなたかアドバイスお願いします m(__)m
806名無しに影響はない(catv?):2012/06/05(火) 21:07:34.42 ID:yxpxFSm8
>>805
途中経過の画面キャプチャの方が分かりやすいと思います。(パルス形状とか
もうやってると思うけど入力極性を反転するにチェックとか
E-MU 0204を通さないで直接PCのマイク端子に入れてみるとか
807694(長屋):2012/06/05(火) 21:27:27.18 ID:DulfLV8t
>805
60keVあたりにあるピークがCs-137かな?
入力レベルが小さすぎるのかも。
808805(栃木県):2012/06/05(火) 21:58:21.82 ID:55fptuZL
ありがとうございます。
かなり煮詰まっていたところなので、提案いただけると救われる思いです。

↓ 収録中の画面キャプチャしてみました
http://2ch-ita.net/upfiles/file3173.png

↓ パルス検出設定画面
http://2ch-ita.net/upfiles/file3174.png

入力極性反転は現在チェック入れた状態になっています。
チェックを外すとパルスが上下反転してマイナス方向に伸びます。

★これから試してみます
・PCのマイク端子直結
・入力レベルUP(Windows上での設定 → GS-1100Aのプリアンプ復活)
809694(長屋):2012/06/05(火) 22:48:43.54 ID:DulfLV8t
E-MU0204を使っているのなら、上限閾値は50以下に。
パルス相関閾値が0%がまずいのでは。
全パルスを拾うことになるだろうから、これは60前後にしないと。
810名無しに影響はない(北海道):2012/06/06(水) 15:41:58.46 ID:SFaTun/D
私ならInTuneを使って、多少振り切れるビークが出てくるくらいのゲインにしてから、
K-40のピークを画面の8割くらい(1600チャネルくらい)になるように微調整するかな。

Cs-137のチェックソースを持っていても、まずはやさしおでK-40のピークを右に持ってきてから
660keVをチェックした方が最終的に話は早いかも。
3"だと高エネルギー側がかなり高いところまで測れそうな気がするけど、
>>805だと黄色でもK40の右側のスペクトルがほとんどゼロに近いのが気になる。

もうすこしゲインをあげてK40のピーク位置というかエネルギー分解能を上げてみたいな。
811名無しに影響はない(新潟県):2012/06/06(水) 18:21:25.97 ID:Uvm8O241
>>808
いきなり改造ってまたチャレンジャーな。年代物のスイッチング電源を繋いでキチンとHVが出てるか測定は?
普通に戻してテストすることをお薦めします。今のPCの電源の方が優秀かもしれませんしね。

注:中古で何しても駄目な場合、NaIクリスタルやPMTが劣化しているかもしれません。
812名無しに影響はない(岐阜県):2012/06/06(水) 20:16:15.21 ID:iR+uM3ZA
>>808
パルス波形が鈍ってると思いました。

うちのはこうです。
http://2ch-ita.net/upfiles/file3193.png
813名無しに影響はない(北海道):2012/06/06(水) 20:59:34.02 ID:SFaTun/D
Intuneでとんがってても、幅を32-64ポイントにするとこうなりますよ。
(逆に16ポイントでピークがとんがってるとスペクトルの方のピーク幅はやや広くなる印象が)
814805(栃木県):2012/06/06(水) 21:40:46.45 ID:/ZmGbaXX
みなさまアドバイスありがとうございます。
ようやく帰宅したので、これからまた問題の切り分けやってみます。

ゲインをいろいろ調節し、パルス相関閾値を上げてみたところ、
少し景色が見えてきました。

↓やさしお+Cs-137チェックソース
http://2ch-ita.net/upfiles/file3194.png

★分かってきたこと
・CH1360あたりにK40のピーク
・CH1160あたりにCs137のピーク
・パルス相関閾値を上げると低エネルギー領域のカウントはかなりカットされる
・CH110あたりの謎のピークは、他に線源があると背後霊のように現れる(リンギングをカウントしている?)

★分からないこと
・分解能が低い
 −K40ピークとCs137ピークのチャンネルが近すぎる
 −FWMHが広い(特にCs137はもっと細くていいはず)

去年借り物の2"シンチとPRAを使ってスペクトル分析を頑張っていた時期があって、
今使っているE-MU0204とかスイッチング電源は、当時のレガシーなんです。
でもおっしゃる通り、検出器が変わったらまずは基本に戻って順番にやってみるべきですよね。。。

ディバイダの電圧も測ってみましたが、何Vが正解なのか分からなかった orz...
とりあえずVppが600mVくらい(1000V印加時)なのですが、これってどうなんでしょう。。
PCのUSBからの電源取得も試してみます。
815名無しに影響はない(新潟県):2012/06/06(水) 23:29:19.49 ID:2UWlpVf1
>>805

違ってたらすいません。3M/3 って、ソケットと同じセラーから買いませんでしたか?
もしかしたら、以前、自分が買って返品したものと同じものじゃないかな...

下のようなシール貼ってないですか?
CANBERRA INDUSTRIES CANBERRA INDUSTRIES MODEL 802/4 SER.NO.3761035
最初の1桁が製造月、次の2桁が製造年なので、1976年3月製でした。

35年も前の終わっているものなら、どうやってもうまくいきません。
もし、ビンゴならすぐさま返品したほうが良いです。
816名無しに影響はない(新潟県):2012/06/07(木) 00:35:56.25 ID:RJNggVAh
>>815
> 35年も前の終わっているものなら、どうやってもうまくいきません。
中古品怖いなあ。でも3インチの新品だと30万円以上しますし、ある種の賭けですね。

>>814
単純に電圧不足かも? 3インチのPMTだと1KV以上の要求電圧かもしれません。
同じプローブでも内部のPMTは納入先の要望でいろんなのが入ってるようですから。
GS-2000Aで解決なんてのもあるかも? ただ 815さんの指摘通りだと・・・
817694(長屋):2012/06/07(木) 01:24:47.19 ID:zvrACqX8
>>805
標準パルスの形状が汚いのが問題に見えた。

うちだとE-MU0204の51以上の波形は全てピークオーバーしてクリップされたものだったので、
上限を50にして、クリップされたものを捨ててる。
標準パルスに、そういったノイズ込みのものが入ってるように見える。

CH110のピークはCs-137の32keVだと思います。
818805(栃木県):2012/06/07(木) 01:25:43.06 ID:5A+YdTlE
>>815
一応新品で買った正規品なので(車売ったwww)大丈夫なはずです
これでスペクトル取れなかったらorz...

>>816
取説によるとMax1300Vらしいのですが・・・
Stevenにも相談してみようかなあ
819805(栃木県):2012/06/07(木) 01:34:30.82 ID:5A+YdTlE
>>817
ありがとうございます。その辺りもう一度探ってみます。

★ここまで試したこと
・電源 外部電源→PCのUSB: 変化なし
・DAC E-MU0204→PC内蔵: 微妙に悪化
・プローブのケーシングと同軸コネクタの外側をアース: 微妙に改善
・GS-1100Aのプリアンプ復帰&マイクレベルを小さく: 少し改善
820 ◆i4HBY0aDH2 (空):2012/06/07(木) 10:45:09.29 ID:nqFbG0kZ
>>818
> >>816
> 取説によるとMax1300Vらしいのですが・・・
> Stevenにも相談してみようかなあ

電圧-カウントのグラフを描いて、平坦になるところがあれば大丈夫。
印加電圧は平坦なところの左はじを使えばよい。
右はじだとPMTの寿命を縮めるらしい。
821805(栃木県):2012/06/08(金) 21:56:20.00 ID:Bm5lIqmY
>>820
ありがとうございます。
電圧とカウント計ってみました。
850Vくらいでほぼ平坦になるみたいです。
案外低い電圧で使えるんですね。
822名無しに影響はない(SB-iPhone):2012/06/09(土) 13:13:11.19 ID:b3UOxoK3
こんにちは。
どなたか、検出下限値の出し方を分かる方がおられましたら、説明していただけませんか?
823名無しに影響はない(空):2012/06/09(土) 14:27:25.68 ID:NcdyTbxW
>>822
俺はカウントエラーが少なくなった所にしました
あってるかどうかは知りません
824805(栃木県):2012/06/09(土) 15:41:50.62 ID:wj4Eyz0m
>>822
核分裂がポアソン分布に従うランダム事象であり標準偏差がSQRT(平均)でよく近似されることを利用して、
統計学的に検出下限(バックグラウンドと比べて有意差がある)を算出することができます。

検出下限は測定した計数率がその標準偏差σのk倍分下ブレした時にバックグラウンド計数率と同じになる時の正味計数率(つまり検出下限=kσ)です。
kの値は2(95%精度)または3(99.7%精度)を使うのが一般的のようです。

測定時間、バックグラウンド計数率、バックグラウンド測定時間の3つが分かれば計算できます。

具体的な計算式や考え方は日本アイソトープ協会の講義資料が分かりやすいです。
https://jrias.smktg.jp/public/application/add/87

この統計的な検出下限にその値に計数効率(CPSからBqへの変換係数)を乗じ検体重量で除した値をBq/kgなどの
単位で表示することが多いと思います。

バックグラウンド計数を抑え、計数効率の小さい(感度の高い)機器を使い、充填率を高めて測定すると、
同じ測定時間でも検出下限を下げられることになります。

実際は上記の値に測定機器の不確かさ、計数効率の不確かさ、充填率などのジオメトリによる不確かさなども
加味して考えることになると想います。

・・・と勉強した内容を自分なりにまとめてみました
間違いありましたらどなたかご指摘願います
825名無しに影響はない(長屋):2012/06/09(土) 15:53:54.70 ID:85CHlx2t
>>824

>間違いありましたらどなたかご指摘願います

日本語として間違ってる気がする…
826名無しに影響はない(catv?):2012/06/09(土) 22:38:44.20 ID:gaW1/SFR
ベクモニのエネルギー補正をした後補正のリセットをする時に
一度ベクモニを再起動しないと反映されないので手間でなければやってもらえると有難いです。
827名無しに影響はない(やわらか銀行):2012/06/10(日) 02:03:25.32 ID:3OLOfkQ0
測定を一旦停止して、機器構成の再読み込み(くるり、としたアイコン)をして、測定を再開すれば、立ち上げ直さなくてもいいんじゃないかな。
上記の3つの動作は割と頻繁にやるんでまとめてえいやっ!なモードがあると楽だろうな、とは思うけど。
828kabuworkman(東京都):2012/06/10(日) 14:32:01.82 ID:bKf5YUdm
久しぶりに時間が取れて3点校正対応作業しているところなのですが、
妻子共に風邪ひいてしまい、このままだとおちおち作業もできない状況に…

>>814

オーディオ入力を録音したwavファイルをどこかにアップしていただけると
なにかわかるかもしれません…

>>822

>>824さんの書いておられる通り、普通は3σで良いと思います。
(細かい議論は若干あるようですが)ベクモニもデフォルトは3σです。

>>826,827
もう少し詳しく教えて欲しいのですが、補正ツールのリセットボタンでは
元に戻りませんでしょうか?

829名無しに影響はない(空):2012/06/10(日) 15:14:32.10 ID:wtm1v3lr
>>828
リセット出来ました
更にご家族等病気の中に要望で恐縮ですが
校正でエネルギーの数値がいつも一緒なので前回の設定を記録しててくれると嬉しいです
830805(栃木県):2012/06/10(日) 15:22:08.37 ID:qWiyFZM/
>>825
そこすかwww

>>828
kabuworkmanさん、ベクモニありがたく使わせていただいています。
素晴らしいソフトを無償公開していただいて、感謝してもしきれません。

Intuneで録音したwavをアップしました。

【ダウンロードアドレス】
http://kie.nu/c-d

【パスワード】
becquerel

気が向いたらアドバイスいただけましたら感激ですが、
ご家族の体調も心配ですし、kabuworkmanさんもどうかご無理なさらないよう・・・
831kabuworkman(東京都):2012/06/10(日) 17:17:48.59 ID:bKf5YUdm
>>829
了解しました。調整結果をデバイス構成に反映できれば便利そうですね。

>>830
拝見しました。
通常は、X線由来のパルスが見えるか見えないか位のゲインになると丁度良いのですが、
そういったパルスが見えないことから、ゲインが大きすぎるのでは?と推察します。
入力レベルを相当きつめに絞った場合にどういう変化があるでしょうか。

リンギングは許容範囲でノイズレベルも良好だと思います。
832805(栃木県):2012/06/12(火) 10:39:55.82 ID:iRKvELv2
>>831
お、お、お!!!
マイクゲイン思いっきり下げてみたら景色が見えてきました!!!
これをもう少し調整してみたら行けそうな感じです。
kabuworkmanさん大変なときにほんとうにありがとうございます!
833名無しに影響はない(新潟県):2012/06/12(火) 19:55:16.38 ID:R1yKOj5t
>>832
どうやらプローブ搭載PMTの感度が良すぎて推奨電圧ではアンプが飽和しちゃたのか?
マイクのゲインを下げて調子がいいなら、もうちょい設定電圧を下げてみたらどうなんでしょう。

自分はアルファスペクトラの2.25x3インチで推奨800Vの所600Vにしています。E-MU0204
も使ってますがボリュームは絞りきってます。ちなみにMIC入力ではなくLine入力にしてます。
Lineの方が入力インピーダンスも高く、ノイズにいいかと。電源の変動を少しでも少なくして
みたいと思い余力のあるUSB3.0搭載PCで動かしてます。これでほぼノイズは無い状態で
データは取れています。(Windows7)
834名無しに影響はない(SB-iPhone):2012/06/13(水) 14:23:06.45 ID:Y/5Kgb3Y
検出下限値の情報ありがとうございました。
835名無しに影響はない(新疆ウイグル自治区):2012/06/13(水) 20:30:19.91 ID:5fz1s8t9
こんにちは。
今度A2700を買おうと思います。
調べてみるとアナログ出力させるとスペクトル分析が出来るとのことでした。
A2700でのスペクトル分析による食品中の核種を特定してセシウムの量は分かるのでしょうか?
それとA2700での食品測定時の検出下限はどれぐらいでしょうか?(Cs137)
よろしくお願いします。
836名無しに影響はない(catv?):2012/06/13(水) 23:58:03.20 ID:LrxfMDmC
>>835
http://d.hatena.ne.jp/transfergate/20110916/1316193296
コレを見るからに50ベクレルは行けそうな気がする
837名無しに影響はない(神奈川県):2012/06/14(木) 11:54:11.75 ID:n4N8Pnbw
A2700買う金で、海外製でよければでっかいNaIが買えるぞ
そっちのほうが低線量のサンプルからの検出には向いてそう
838名無しに影響はない(新疆ウイグル自治区):2012/06/15(金) 01:25:21.73 ID:n4drHHtw
>>837
本当ですか?その辺の知識がまだ余り詳しくないので調べてこようと思います。
ありがとうございます。
839名無しに影響はない(WiMAX):2012/06/15(金) 10:51:54.65 ID:PzJrq3e3
http://charliethompson.50megs.com/LowRippleHVsupply.html
これ見て高圧電源作ったらGS1100Aよりノイズが少ないパルスが得られました。
発熱しないしおすすめ。安上がりだし。
840名無しに影響はない(東京都):2012/06/16(土) 07:02:21.07 ID:kK/jDSM/
>>839
このリプルストリッパーって作者はうまいこと考えましたねぇ
ただしこの回路じゃリプルは減らせても電圧安定度の点で全くダメでしょう
841名無しに影響はない(WiMAX):2012/06/16(土) 08:56:46.14 ID:tM7Ec7vJ
>>840
それが意外と安定しているようで高エネルギー側に関しても
GS-1100に劣るようなことはありませんでした。
うちの構成では電圧が足りないのかゲイン不足なのでX線領域が
ノイズに埋もれてましたがこの電源ではちゃんと出ます。

部品もハイメグと高圧コンデンサ以外秋月で買える部品で何とかなります。
842名無しに影響はない(新疆ウイグル自治区):2012/06/16(土) 11:08:33.60 ID:hNtLTvV/
すいません突然カウント数が激減してしまったのですが原因は大体どの辺りが臭いでしょうか?
gs1100aと2インチnaiとusb音源を入れています
osはwinxpで昨日アップデートした辺りが怪しいと思うのですが
復元したらベクモニが起動不能になってしまいました
助言をよろしくお願いします
843名無しに影響はない(SB-iPhone):2012/06/16(土) 12:14:35.25 ID:q0LB6qFB
カウント減ったのは、マイク音量が下がってるとか?
あとは、検体とシンチの間に距離が出来て感度が落ちてるとか?
マイナーミステイクから調べてみるのも手です。
844名無しに影響はない(東京都):2012/06/16(土) 12:44:14.81 ID:b4EZVBcu
スペクトル分析ってガイガーから出てる音解析してるのか
よくそんなんでわかるなww
845名無しに影響はない(SB-iPhone):2012/06/16(土) 13:06:56.13 ID:q0LB6qFB
>844
そんなもんです。現代の解析装置って、21世紀なのに、かなりローテクっしょ?
846名無しに影響はない(栃木県):2012/06/16(土) 13:18:54.08 ID:h8psH0jZ
>844
音じゃなくて光ですよ(シンチレータの場合)
結晶に放射線が当たると光るのでそのピカり具合を電圧に変換して記録してる
サウンドデバイスを使うのは±1V程度の電圧変化をデジタル化して記録するのに安価な方法だからです
まあアナログな世界には変わりないですけどね
847名無しに影響はない(東京都):2012/06/16(土) 13:20:11.00 ID:b4EZVBcu
>>845
おもしろいですねw
音声出力ある奴ならどれでも解析できるのかな?
もちろん感度低いのじゃむりだろうけど
848名無しに影響はない(東京都):2012/06/16(土) 13:33:12.42 ID:b4EZVBcu
>>846
シンチレーションで光を電圧にして、出力を音声に変換してるって事なのかな?(。。;
もっとこう、高度な解析技術かとおもったら意外とアナログな感じですね、、、
高感度なシンチレーター買ってきて繋げばすぐにできるのだろうか、、
849名無しに影響はない(長屋):2012/06/16(土) 13:58:29.78 ID:bIKsw2Mq
>>848
高感度なシンチレータだと逆にダメよ
カウント数が多すぎると
オーディオ帯域では裁ききれなくなるから。
850名無しに影響はない(東京都):2012/06/16(土) 15:42:37.22 ID:b4EZVBcu
>>849
そうなんだ、、
大体なんcpm/μSv/hくらいのなら丁度いいんだろう?
高感度なGM菅とかは使えるのかな?
851名無しに影響はない(新疆ウイグル自治区):2012/06/16(土) 15:43:27.05 ID:hNtLTvV/
原因が分からないけどいつもgs1100aが生暖かくなるけど冷え冷えだから原因はgs-1100aの故障でしょうか?
プローブは購入時からケーブル断線でハンダで繋いで使えるようになったのですが、それは異常なしでした
とりあえずgs1100を注文してみます
852名無しに影響はない(長屋):2012/06/16(土) 16:02:48.39 ID:bIKsw2Mq
>>850
よくわからんけど、精度考えたら500カウント/秒(3000cpm相当)行かないと思うけど

ガイガーは元々アナログ意味無いぜw
853名無しに影響はない(東京都):2012/06/16(土) 17:31:34.31 ID:5yxQZ5gz
>>852
3000cpmかぁ、、パンケーキの10倍の感度ないとダメなのね
>ガイガーはアナログ
コレの意味がわかりません?
GM菅でこんな感度のないと思うけど
あったとしても分析に使えないってことなのかな?
854名無しに影響はない(新疆ウイグル自治区):2012/06/16(土) 17:56:26.74 ID:p9+HUdS2
>>853
放射線測定の原理からいってガイガーはデジタルな
放射線のON-OFFだけ感知するから個数しか測れない。
シンチレータは放射線の種類で反応する光の強度(エネルギー)が違う
から、出てくるシグナルを解析すればスペクトルが計算できるって事。
たしかyoutubeにシンチレータを使ったスペクトル解析の良い動画が
あったと思うな。
855名無しに影響はない(WiMAX):2012/06/16(土) 19:02:45.24 ID:0k+ggmOp
>>851
うちのGS-1100A2も故障したのだけど、その時は中に入っている大きめの抵抗が死んでいて抵抗値がOLでした。
その時の出力電圧は確か80V位しか出てませんでした。
抵抗を交換したら治りましたよ。
856名無しに影響はない(千葉県):2012/06/16(土) 23:23:26.54 ID:jk60YDSY
>>854
そうか、そういう事なのか!何も分からないバカなのでスマソ、、、
おバカな自分ですがなんとなく単にカウントする物と
エネルギーの強度で判別して分析するって意味がちょっと分かってきた様な気がする。

なんか面白いですね。
ホットスポットであちこち局所的に高いから
サンプルに困らないから、自分もハンディガイガーからステップアップして分析やろうかな。
雨水桝に突っ込んだら10μだったしw
857名無しに影響はない(空):2012/06/17(日) 00:53:34.26 ID:KDf3v9OM
>>855
情報ありがとうございます
さっそく分解したらビリビリきました
明日再度みてみます
858名無しに影響はない(空):2012/06/17(日) 12:38:10.19 ID:TFbYfBaE
>>857です
電圧測ったら半分になっていました
600なら300みたいな感じ
バラして点検してみようと思います
859名無しに影響はない(東京都):2012/06/17(日) 12:51:46.89 ID:4Z2PseUO
シンチレーターってなんでクリスタル必要なの?
センサーむき出しじゃ反応しないの?
TVとかで子供の喉にあてて甲状腺のとこ測ってたけど
あれってシンチじゃないの?
860名無しに影響はない(東京都):2012/06/17(日) 12:53:05.97 ID:4Z2PseUO
あ、あと、金属?アルミ?の筒とかに入れちゃってるけど
入れると感度落ちないのかな?
861名無しに影響はない(catv?):2012/06/17(日) 18:40:03.38 ID:oyqrbYO+
>>851です
http://iup.2ch-library.com/i/i0664297-1339925573.jpg
素人なので良くわかりませんが適当にテスターで当たってみると
1MΩが本来らしいのですがコレは9〜10MΩなのと
裏側をみるとこの抵抗の裏側が若干変色しているので交換して治るとちょっと嬉しい
862名無しに影響はない(WiMAX):2012/06/17(日) 23:41:32.16 ID:K4tg4x1N
>>861
Stevenはうちのが壊れたときに相談したら、
「こんな故障は初めてだが将来的にはもう少しましな抵抗を使う」
と言ってました。
うちのは炭素被膜抵抗っぽいのが付いてましたが、これは金皮抵抗ですかね?
ましな抵抗を使ったけどだめでしたということなのでしょうか。
863名無しに影響はない(catv?):2012/06/18(月) 20:11:21.27 ID:lZ7yoFnJ
>>862
マシな抵抗になってもダメって事は他に原因があるんですかね?
とりあえず素人なので適当にRSとかいうショップで
高電圧抵抗器1w 2kv 1MΩとかいうのを買ってみました1175円也高すぎワロタ・・・
それと予備で金属皮膜の10個800円も買ってみました

それからebayでGX-1が500ドルで出てました。円高の内に予備を買いたいけど1インチなのが悩む
864名無しに影響はない(千葉県):2012/06/18(月) 22:04:10.27 ID:gXGOd/0l
RSコンポーネンツですかね
最近はご無沙汰だけど、よくお世話になったなぁ
他にないパーツがあるから重宝するんだけどね。

コンデンサ噴いてたから交換したら他から炎が上がったww
865名無しに影響はない(新潟県):2012/06/19(火) 22:53:31.32 ID:riwq9Ln4
GSシリーズまだまだ耐久性と言う面では足りない点が多いようですね。カスタムモデルが多いプローブが相手なので
想定が足りなかったのかな。不具合はしっかり連絡して改良してもらいたいものです。

>>863
GX-1は高いエネルギー帯の感度が低いです。期待して使うとがっかりするかも。サーベイ用途向きにはいいです。
866名無しに影響はない(新疆ウイグル自治区):2012/06/21(木) 22:20:12.09 ID:gCum01vr
gsシリーズ抵抗交換したら治りました
しかし温度を測ると交換した抵抗が80度になっていましたが今カウントが安定しているのでこのままの方が良いですかね?
867名無しに影響はない(チベット自治区):2012/06/21(木) 23:22:18.98 ID:2kbhUIUf
傷なしツヤありフタ付き極上品のBICRON 2M3/2(2×3インチ)のシンチがあるのですが、需要はありますか?
需要があれば、GS1100Aとセットで放出しようとかんがえております。
868名無しに影響はない(千葉県):2012/06/21(木) 23:56:02.88 ID:Mpc9jmfK
くれ
869名無しに影響はない(新疆ウイグル自治区):2012/06/22(金) 06:41:51.33 ID:out5yPvj
>>867
オクで10万位になると思う
870名無しに影響はない(新潟県):2012/06/22(金) 08:43:35.69 ID:PF1VuGKM
eBayにGS-1100Aの新品プローブセット品が来てる。

GS-11001 USB Gamma Spectrometry Kit New US $1,782.90
new High resolution 1.5" x 1.5" NaI(Ti) detector.
made for Bee Research by Alpha Spectra in the US.
The detector is certified and has a resolution of around 7% at 662 keV.
871名無しに影響はない(東京都):2012/06/22(金) 16:28:31.79 ID:YAMpExkC
>>867
大ありです
今はウェルタイプで使い勝手いまいちなのでほしい・・・
872名無しに影響はない(群馬県):2012/06/22(金) 19:13:00.29 ID:i8MkJUE3
>>871
オクでたまに2インチNaIが出てるよ
873名無しに影響はない(WiMAX):2012/06/22(金) 21:40:04.36 ID:8ZJKGDnb
>>866
862ですが、Stevenは
「GS-1100Aは少なくともデバイダ抵抗の合計が16MΩで設計している。」
と言ってました。
うちのは6MΩ位なので電流が流れすぎたんでしょうか。

発熱して壊れるのは問題なので
http://charliethompson.50megs.com/LowRippleHVsupply.html
これを作ったわけです。
http://www.spectrumtechniques.com/manuals/UCS20manual.pdf
このPDFの最後のページの回路図も参考にしました。
冷陰極管インバーターは秋月の5Vで動くやつで今のところ問題なさそうです。
殆ど発熱せず、GSよりずっと低ノイズで、たぶん電圧も安定している。

しかし、温度変化でドリフトするのはどうにかならないものでしょうか・・・
あとはこれがなくなれば完ぺきなのですが。
874名無しに影響はない(千葉県):2012/06/22(金) 22:01:23.08 ID:Q4ang96B
温度ドリフト、、
どんな電子機器でもなんか同じ問題あるんだね〜

1V=1000V OUTPUT
なんじゃらほい?
分からな事おおすぎだー(・_・;

875694(長屋):2012/06/23(土) 00:23:33.68 ID:44KuU/f0
こんなの出てきたよ。

http://www.hidenka.net/topics/csk/index.htm

サンプリング周波数192kHzってあるから、
同じように汎用音源をMCAに使っていそうだ。
876名無しに影響はない(空):2012/06/23(土) 09:51:36.80 ID:gRH6a9j6
まあ同じこと思い付く、というか世の中に既にそういうのがあるんだからそりゃ当然と言えば当然。
付加価値は校正済みであることと性能の出る部品を使っていることかな、と。あとサポートもか。
ベクモニとGSを使ってたら笑えるけど、それでもありかなと個人的には思う(ベクモニはまずいかw)。
877名無しに影響はない(新疆ウイグル自治区):2012/06/23(土) 12:16:58.10 ID:hgVOyHt8
>>876
作者様には個人的にお金払ってサポートしてもらいたいわ
878名無しに影響はない(新潟県):2012/06/23(土) 16:59:22.83 ID:1m3hwGPr
ベクレルモニター BM-101
http://thermtron.co.jp/catalog/BM-101.pdf

低価格のわりに温度補正もできるようですが、やはり測定環境の温度は一定がいい。
http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k149407382

GS-1100Aは発熱する抵抗と高圧電源部が密封されてるので熱的には厳しいようですね。
最近は使っているとアルミケースが思ったりより熱をもっています。夏を越えられるでしょうか。
一回り大きなケースに入れなおすとかした方がいいかなと思っています。
879名無しに影響はない(新疆ウイグル自治区):2012/06/23(土) 17:54:58.66 ID:hgVOyHt8
http://or2.mobi/index.php?mode=image&file=36214.jpg
gsはLEDが眩しいから中に入れてこもらない為に蓋をずらしました
880kabuworkman(東京都):2012/06/24(日) 23:58:32.43 ID:ttgwUQYp
数日中にベクモニ2011のソースコード公開及び商用利用の許可を行いたいと考えています。

理由は個人的に開発時間が十分に確保できていないために、ユーザの方々の要望に応えきれず、
ひいては測定環境を必要としているエンドユーザ様の利益にならないと判断したからです。

これまでは、ソースコード公開によって複数のバージョンが出回り、あるいは商用化されることで、
万一測定値をめぐるトラブルが発生した場合に、私個人の責任の範疇を越えるということを危惧して、
現在のライセンス形態(バイナリ配布かつ個人責任による非商用利用限定)をとらせて頂いていました。
しかし現在の状況では、その私的なリスクとエンドユーザの不利益とを天秤にかけると、明らかに後者の
方が重いため、この結論になりました。

数日中にSourceForgeあたりにプロジェクトを立ち上げたいと思いますが、
これに関してご意見・アドバイス等ありましたら頂きたく、宜しくお願い致します。
881名無しに影響はない(catv?):2012/06/25(月) 08:01:55.93 ID:j69iOUZT
>>880
ライセンスはGPL系ですか?
商用化したときに修正した改善が、フリーで利用しているユーザにも
還元されると良いと思います。
882kabuworkman(東京都):2012/06/25(月) 13:02:07.26 ID:ubI35DjE
>>880
GPL系にするか緩々のMITなどにするか悩みどころですねー。
GPL汚染とも言われる位ですから、果たしてGPLにして商用サイドから有益な貢献が
得られるかどうかは疑問に思うところもあります。
883名無しに影響はない(新疆ウイグル自治区):2012/06/25(月) 14:07:53.30 ID:B0DqyEEL
現状のバージョンでもそれ程不具合が無いですがもしあるとすれば今後のバージョンアップってどんなのがありますかね?
個人的にroiの編集方法が正しく分かれば現バージョンでも問題無いと思っています
今は他所で測ったデータを元に適当に数字入れていますが正解かどうか分からない
884名無しに影響はない(神奈川県):2012/06/25(月) 18:20:07.20 ID:RaSoqQaP
GPLにした場合、ほとんどの商用メーカーは、
GPLだからめんどくせ、不採用な
って感じだと思うよ

うちの会社は、BSD/Apache/MIT系ライセンスじゃないと基本使わないし
885名無しに影響はない(空):2012/06/25(月) 19:41:15.91 ID:lLt1ffLc
ああ、こんなところで宗教論争が…
って、GPL汚染なんて言葉もあるくらいだしなあ。
私はubuntuの世話になってるんで、口出しはできませんが。
886kabuworkman(東京都):2012/06/25(月) 21:38:36.61 ID:ubI35DjE
>>883
色々とTODOリストが蓄積されています…自動校正が目下の懸案ですが。

念のためですが、オープンソース化は放置への伏線ではありませんw
コーディングできる人が痒いところをかけるようにするという意義が一番大きいです。

>>884
そうなりますか。そう考えると非GPLの一手でしょうか。

>>885
個人的には昔はGPL派だったのですがw 最近は無宗派です。
887名無しに影響はない(新疆ウイグル自治区):2012/06/26(火) 10:02:16.89 ID:IvQvBJh4
>>886
>放置への伏線ではありませんw
これは朗報
888名無しに影響はない(やわらか銀行):2012/06/26(火) 10:57:20.40 ID:kOkRopGM
あ、ファイル名の自動生成もTODOに追加しといてください(自分でやれ、か?)。
CDexみたいに、¥N¥D-¥V¥H→「cabbage120626-800V8h.xml」みたいな感じで。
889名無しに影響はない(千葉県):2012/06/28(木) 20:48:35.96 ID:pAZIzmwh
フォトダイオード買ってきた
誰か作りかた教えてw
890名無しに影響はない(東京都):2012/06/28(木) 22:35:41.72 ID:fZiaNeu4
作り方を見てから買いなさいよw
http://doku.bimyo.jp/preamp/index.html

シンチなしでも動くよ。
891名無しに影響はない(神奈川県):2012/06/30(土) 13:38:40.83 ID:P6FBt407
シンチとPMTが金属ケースに封入してあるような検出器買ったほうが
手間が省けて便利
892名無しに影響はない(新潟県):2012/06/30(土) 19:13:11.55 ID:itPD2pA5
なんだかんだ新しいおもちゃは楽しいです。eBayでアルファスペクトラの角シンチ1本入手しました。
さっそく実験をと思ったらコネクタが合わない(LEMO)。ちょとお預けでした・・・

LEMO-BNC変換コネクタ買わないと。変換コネクタだけ増えていくなあ
893名無しに影響はない(新潟県):2012/07/04(水) 19:34:01.68 ID:CQTHXFgF
ヤフオク(球露屋)にチェックソース。Cs137 0.25μCi、,Co60 1μCi、Ba133 1μCiの3種類。
894名無しに影響はない(やわらか銀行):2012/07/07(土) 02:47:00.57 ID:kCO0ZQY/
こんなん来たんで一応ご報告。

you or your friends might be interested in this offer.

This Kit includes the following;
1 x GS-1100A
1 x Alpha Spectra 616/1.5B NaI(Ti) detector (certified 7% resolution or better)
1 x BNC to BNC cable
1 x USB cable
1 x 3.5 mm Audio jack cable
1 x Waterproof carry case

This item is New, and is currently listed on eBay for A$1750.00 plus shipping. For existing customers (paying by paypal) we can accept $1700.00 plus Fedex shipping.
895名無しに影響はない(北海道):2012/07/18(水) 19:14:30.40 ID:5KSkuKlq
なんか静かだな。いいことなのか悪いことなのかw

USBサウンド、GS-1100A、2"NaIを共通にしても、PCを変える(エプソン→SONY)と60keVからゼロに向かって大きなピークができてしまったのでご報告。
USB外付けサウンド箱を使ってもPCによっては内部でノイズが乗るのだな、と認識したので。

カットオフ(パルス検出設定の下限)を2.2にするとようやくLudlumと同じ値(Ludlumは100mVが下限だったはず)になったので、今のところはそれで解決したことにします。
チラ裏すまそ。
896名無しに影響はない(新潟県):2012/07/18(水) 19:53:37.79 ID:9sRziK7C
>>895
新規参入の方も落ち着いたようで。ヤフオクでGSシリーズが入手できたりだいぶ入手環境はよくなっているようなんですが・・・
プローブも球露屋氏が孤軍奮闘いろいろ販売していますね。国内の中古販売では屈指の扱いですしスキルも相当上がっていそう?

> USB外付けサウンド箱を使ってもPCによっては内部でノイズが乗るのだな、と認識したので。
ノートPCでしょうか。無線LAN等は? USB外付けサウンドを使う場合のノイズ源の一つにあげられています。外付けUSBサウンド以外
にもノイズはGS-1100Aの電源にも影響しているかも。両方で影響を受けているかもしれません。

PCで使う場合はできればデスクトップを使うのがノイズを少なく使うコツのようです。ノートの場合、無線LANや液晶ディスプレイ等のダイナミックに
電源の変動を引き起こすデバイスが多いですから。また省電力モードのようなこまめな電力調整機能も影響があるかもしれません。
897名無しに影響はない(群馬県):2012/07/18(水) 20:01:49.95 ID:y5Es+Ggg
一時プローブがない時期があったけど
今簡単に入手出来るし秋月の安いキットもあるし測定には良い環境だけど過疎ってきてさみしいな
898名無しに影響はない(WiMAX):2012/07/18(水) 23:30:18.52 ID:ijs94U+3
GS-1100Aと同じようなものを自作したい
899名無しに影響はない(新潟県):2012/07/19(木) 18:08:50.74 ID:lciHgfE4
自作するならちょとグレードアップされた物を。電源はやはりPMT用に設計された高電圧ユニット。eBayで中古が入手可能。アンプ部は
自作かなあ。LudlumやEberlineのサーベイメーターの回路図が入手できるからデットコピーするか。できた奴のピークとか見つつ調整?
取りあえず専用電源(0〜1.5KV)までは入手した(松定プレシジョン)。電圧測定用に中古の菊水の高電圧計も。
900名無しに影響はない(神奈川県):2012/07/20(金) 16:40:34.12 ID:pDbT5TqH
高圧電源って使い方間違えれば危ないから注意しろよ
特に、それなりの電力・電流に対応したハイパワーな奴は感電したら即死もありうるよ

こういったのに向いてる高圧電源は、電力・電流がほとんど流せず、
少し放電すれば一気に電圧降下するパワーが全然ない奴で感電しても死なない奴な
mAクラスしか流せないような電源
901名無しに影響はない(新潟県):2012/07/20(金) 19:09:20.44 ID:Sdt42Ti6
>>900
> 高圧電源って使い方間違えれば危ないから注意しろよ
はい。何回か感電したことはありますので注意してます。

> mAクラスしか流せないような電源
それでもサーベイメーター等の出力からしたらハイパワーですよね。6Wなので
びくびくしながら電圧計測しています。
902名無しに影響はない(岐阜県):2012/07/21(土) 21:22:17.47 ID:qnHnpNLU
>>901
直流の高圧はパワー自体小さくとも、
充電電荷によって、強い電撃を生じたり、パソコン等を狂わせたりします、気をつけてーー

今、USBオーディオ用安定化電源(一万円程度)を、
GS−1100Aとオーディオプロセッサー(ONKYO製)をつなげて使っています、
一時間以上のエージングと室温のコントロールは必須ですが、まあまあ安定しているようです。
903名無しに影響はない(やわらか銀行):2012/07/21(土) 21:53:39.19 ID:ju4UvFin
なにそれほしい。
ちゃんとリップル消える?
904名無しに影響はない(岐阜県):2012/07/21(土) 23:08:38.57 ID:qnHnpNLU
>>903

問題になるリップルやノイズは見られませんでした。
http://or2.mobi/index.php?mode=image&file=38503.jpg

そのリップルが何に起因するかにもよると思います。
905名無しに影響はない(新潟県):2012/07/22(日) 23:20:03.72 ID:d2TFFZNl
>>902
> 充電電荷によって、強い電撃を生じたり、パソコン等を狂わせたりします、気をつけてーー
ありがとう気をつけます。

> 今、USBオーディオ用安定化電源(一万円程度)を、
これでしょうか?
http://www.aurorasound.jp/BusPowerPro.html

E-MUの0204USBを普通に自作デスクトップで使ってますがリップルは特に感じません。
906名無しに影響はない(岐阜県):2012/07/23(月) 19:31:24.88 ID:JLbcZ6DU
>>905

当たりですw 

ノートパソコンで使用してますが元からリップルはまったくありませんでした。

ですがUSBコネクターが二つしかなく、増設でハブなどを使うと電圧が変化してしまうので、
これを使っています。
907名無しに影響はない(新潟県):2012/07/28(土) 09:04:09.79 ID:MtH+55ge
GS-1100AのHV温度特性を測ってる人がいた。電圧の変動が温度にリンクしてる。
ttp://wine4wine.blog.fc2.com/blog-entry-7.html
ベクモニで計測もされていたりと参考になります。
908名無しに影響はない(東日本):2012/07/28(土) 16:27:54.70 ID:kBOw/46W
>>902
>今、USBオーディオ用安定化電源(一万円程度)を、
基板も起こさずに手半田でコネクタ同士を繋げた物が1万とは…
俺も作って売ろうかな。オーオタ相手は特性なんて関係ないからボロ儲け出来るなw

>>907
パット見、酷い特性だけど、普通に作ったら0.35パーセントなんて大きな温度係数にするのは逆に難しい。
温度補償してあるのでは?
しかし、ダイオードの温特と一致するから、ほんとにタコなだけだったりして。
909名無しに影響はない(神奈川県):2012/07/28(土) 18:46:56.24 ID:00juxMev
>>908
オーディオ製品が高いのは数が出ないからであって、
おまえが作ったらもっと数が出ないので儲からないだろうな
910名無しに影響はない(東日本):2012/07/29(日) 09:20:52.96 ID:+VAayzPp
今時、HPでも作って、モニターフィードバックとか適当に書き込んどけば、売る手間が掛からないし
USBケーブルをぶった切ってコネクタを半田付けし、秋月のACアダプタ付けるだけだから原価も知れてる。
別にそれで食ってる訳じゃ無いんだから、一個売ったら9千円以上の儲けは美味しいぞ。
しかも、俺ならもっと高くしても売れる自身があるぞ。オーオタの特性を良く知ってるからなwww
911名無しに影響はない(岐阜県):2012/07/29(日) 10:47:41.62 ID:cZa3vZiV
>>907
経験的に分かっていましたが、結構温度で印加電圧が変化するものですね、
温度制御できる保冷庫にでも入れたくなります。今はアルミ板を下に敷き、クーラー運転

>>910
うちの場合、オーディオプロセッサーのゲインが電源電圧にかなり影響されるので、安定化回路がほしいですね、
あと過電流保護とアダプタ過電圧逆極性保護も、それで5千円なら買います!
912名無しに影響はない(東日本):2012/07/29(日) 11:54:22.62 ID:+VAayzPp
>>911
ゲインが電源電圧の影響を受けるとは、いくらオーディオ用としても酷いね。ちなみに型番は?
5Kも出すなら、まともなADつけた方がいいきがする。

電源の安定度は基準電圧に何を使うかで決まるけど、数ppmにするのはそんなに難しくは無い。
問題はセンサの温度補償をする場合にどうするかって事かな。
個人的にはS10362−11−050の電源を作成中。
913名無しに影響はない(岐阜県):2012/07/29(日) 12:43:37.53 ID:cZa3vZiV
>>912
ONKYO WAVIO USBデジタルオーディオプロセッサー SE-U33GXV

INPUT LEVELのボリュームを最大まで回して使っているのが原因かも知れません。

計測用アンプで何ボルトってきっちり出るものが使えればいいなと思っています。
914名無しに影響はない(千葉県):2012/07/30(月) 00:08:44.42 ID:nUuTKHQk
ねぎ測ったらプローブがねぎ臭くなったよorz
100均のジップロックみたいなやつに刻んだねぎ入れたんだけど。
915名無しに影響はない(新潟県):2012/07/30(月) 00:32:43.83 ID:y9fWVEC3
GS-1100Aの回路図:チャッピーのブログより。簡単な改良も(解析等も)
ttp://ameblo.jp/chappy-diy/image-11148549722-11760568075.html
ttp://ameblo.jp/chappy-diy/page-5.html
916名無しに影響はない(新疆ウイグル自治区):2012/07/30(月) 14:49:19.38 ID:ho7/CwT9
こんにちは。食品測定がしたいと思っています。
最低限購入すべきものはGS-1100AとGX-1とGS-1100AとPCを繋ぐケーブル。ということで良いのでしょうか?
917名無しに影響はない(空):2012/07/30(月) 15:20:32.30 ID:PIh+JxWt
できればGX-2(S)かGS-2000Aにして、鉛遮蔽、既知の線源も加えといてほしいけどなー。
918名無しに影響はない(新疆ウイグル自治区):2012/07/30(月) 15:27:09.50 ID:ho7/CwT9
>>917
ありがとうございます。そのあたり検討します。
GX-1LというものはGX-1とは別物でしょうか?
それと食品測定のは初めてなのですが組み立て等は簡単でしょうか?
919名無しに影響はない(空):2012/07/30(月) 15:31:07.08 ID:PIh+JxWt
>>918
ベクモニがあるから組み立ては簡単。
機器の調整やデータの解釈が面倒。
920名無しに影響はない(新疆ウイグル自治区):2012/07/30(月) 15:33:15.74 ID:ho7/CwT9
>>919
なるほど。ありがとうございます。
http://doku.bimyo.jp/preamp/index.html
こういったサイトを見つけたのですが5.5x5.5x5.5のCsIでは感度低すぎて食品測定には向かないですよね?
921名無しに影響はない(空):2012/07/30(月) 15:46:01.52 ID:V/pvnpjE
>>920
人柱になって是非とも報告を。
ただ比較の相手というか何が普通なのかわからないと問題が切り分けられないから、一番一般的な2"NaIで組んだシステムは持っておいた方がいいんじゃないかな。
CsIも、余裕があれば是非とも1"で。
922名無しに影響はない(新疆ウイグル自治区):2012/07/30(月) 16:00:10.07 ID:ho7/CwT9
>>921
なるほど。
何時出来るか分かりませんがさっきのサイトのCsIの奴試してみます。
5000円のへそくりでwww

とは言えども5.5x5.5x5.5のCsIはどれぐらいで交換時期になるんでしょうか?
923名無しに影響はない(空):2012/07/30(月) 16:05:26.61 ID:YrWCCqv0
>>922
gs-1100aは2,5k円する件
924名無しに影響はない(新疆ウイグル自治区):2012/07/30(月) 16:08:14.09 ID:ho7/CwT9
>>923
あれ?このCsI使った奴ってこれ単体ではスペクトル見れないんですか?
サイト先ではGS-1100Aみたいなのは必要とはないのですか・・・。
初めてなので色々と誤解あるかもしれませんがお許し下さい。
925名無しに影響はない(チベット自治区):2012/07/30(月) 16:47:15.67 ID:MSQzzPNV
>>920
向かないというか、無理

2インチと3インチでこれだけの差なのに5.5mmだと言わずもがな
http://livedoor.blogimg.jp/isotope134/imgs/7/a/7a57e1fc.jpg
http://livedoor.blogimg.jp/isotope134/imgs/4/1/41b3d7cf.jpg
926名無しに影響はない(やわらか銀行):2012/07/30(月) 19:02:54.26 ID:sb9ef8Ft
>>925
SAMで3"とか、俺の天敵のような気もするw
NaIとCsIの違いがわかればそう単純に比較できないこともわかりそうなもんだが。
927名無しに影響はない(神奈川県):2012/07/30(月) 19:08:11.44 ID:EASEkA5l
業務で使うなら、まともな業者(311前から放射線関連事業やってる)業者に、
システム一式で注文するのがいいぞ
もちろん、機器の使い方、結果の解釈の仕方とかの測定担当者の講習から、電話やメール等でのサポートもセットで
それか自前の計測じゃなく、測定のたびに外部のまともな計測機関にサンプル送って測定してもらう方法か
928名無しに影響はない(チベット自治区):2012/07/30(月) 19:10:56.50 ID:MSQzzPNV
>>926
見えない天敵と戦ってるのか?キチガイ銀行w
929名無しに影響はない(やわらか銀行):2012/07/30(月) 19:20:18.57 ID:sb9ef8Ft
やっぱりかw
SAM940ならK-40を1Bqで測れるとか豪語してたブログがあったけど、いつのまにか記事が消えたなあ。どうしちゃったんだろ(棒

それはともかく、CsIとNaIの平均原子番号の違いとか、そういったことを考慮せずに大きさを比較しても意味ないよ、とだけ言っておく。あとは、この嘘つき荒らしなチベットは、俺は無視するだけ。
930名無しに影響はない(長屋):2012/07/31(火) 00:18:27.29 ID:RE6fSkvQ
感度的にはNaIもCsIもだいたい同じだから大きさで比較してもOKだ

NaIの方がエネルギー分解能が悪いけど、
その勝負でどうこう言えるのは2インチ以上のCsIシンチだけだなw
 
931名無しに影響はない(チベット自治区):2012/07/31(火) 00:22:54.31 ID:jNeQQ/F3
>>930
分解能は変わらないだろ
932名無しに影響はない(チベット自治区):2012/07/31(火) 00:25:56.27 ID:jNeQQ/F3
>>929
オマエの悪口ばかり書いてるぞ。どうすんだよw
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/lifesaloon/1341483974/
933名無しに影響はない(長屋):2012/07/31(火) 00:41:01.05 ID:RE6fSkvQ
まだいたんだw
934名無しに影響はない(新疆ウイグル自治区):2012/07/31(火) 13:54:08.50 ID:EqkX0aqP
みなさん色々とありがとうございます。
まずは適当にスペクトル見たいので5.5mmCsIで遊んでみようと思います。
ある程度の知識を付けたら本格的にやってみようと思います。

5.5mmCsIを2〜3インチとかに増設?すればそこそこ食品測定も出来るようになると言うことでしょうか?

935名無しに影響はない(空):2012/07/31(火) 16:23:28.18 ID:Slcz8H6c
遮蔽の方が先かも
936名無しに影響はない(チベット自治区):2012/07/31(火) 16:28:29.54 ID:rB3Gt/MP
増設の意味が判らん
5.5mmならフォトDiでイケるが2インチ3インチに合うフォトDiは無いからPMTが必要
そうなると高圧電源が必要で何から何まで全部作り変え。
937名無しに影響はない(新潟県):2012/07/31(火) 19:10:17.80 ID:PLozZ9on
格安でスペクトルを見てみたいなら
http://www2.odn.ne.jp/imadenya/
いまでん屋のGCT02放射線検出キット。アナログ出力改造でスペクトル出力可能。
938名無しに影響はない(チベット自治区):2012/07/31(火) 19:25:59.22 ID:rB3Gt/MP
>>937
強い放射線源なら見られるが、食い物で見れるレベルじゃないだろ
939名無しに影響はない(長屋):2012/07/31(火) 21:26:34.02 ID:AN8h/Gs+
>>936
そんなことないおw 宇宙関係の知識がある奴なら常識なんだが…
940名無しに影響はない(チベット自治区):2012/07/31(火) 21:34:46.10 ID:rB3Gt/MP
何十時間で見れるんだ?
941名無しに影響はない(長屋):2012/07/31(火) 21:38:18.90 ID:AN8h/Gs+
何十時間てなんのこと?
942名無しに影響はない(チベット自治区):2012/07/31(火) 21:44:33.57 ID:rB3Gt/MP
長屋って前に荒らし認定されてた長屋か?
943名無しに影響はない(チベット自治区):2012/07/31(火) 21:47:00.65 ID:rB3Gt/MP
http://www2.odn.ne.jp/imadenya/
これ見ると、C/P比一体どうなっちゃってんの?ってレベルなんだなこれがw
944名無しに影響はない(チベット自治区):2012/07/31(火) 21:48:06.24 ID:rB3Gt/MP
945名無しに影響はない(長屋):2012/07/31(火) 21:48:40.84 ID:AN8h/Gs+
そうなの? 現在進行形で荒らし認定されてる人もいるようだけど…

その人のものすごさを 引用しないとダメかい?www
946名無しに影響はない(神奈川県):2012/08/01(水) 17:19:48.85 ID:sRVXv3tH
タリウム活性化ヨウ化セシウムCsI(Tl)単結晶シンチレータ[10mm×10mm×10mm]
¥2,780
ttp://www.marutsu.co.jp/shohin_136979/

6面研磨だとかえって効率落ちるみたいな話があったけど
どうなんだろ
947名無しに影響はない(東京都):2012/08/01(水) 17:26:56.50 ID:KXpXZUoZ
>>946
マルツパーツでもCsI扱い始めたのか。
秋月の4500円より安いね。
フォトダイオードにピタガラスで接着後、白ラッカーを塗布すれば鏡面でも構わないんじゃないかな。
両面にフォトダイオードとか色々工夫できそう。
948名無しに影響はない(北海道):2012/08/01(水) 20:22:55.50 ID:oqE0eamY
http://dl.dropbox.com/u/77753370/spviewer/spviewer.html#3__diy-prob-osenndo-28800-3.xml/diy-prob-yadashio-43200-12h.xml/yasasio_28800_1%27%27CsI%28Tl%29.xml//0/0/0

5.5mmCsI+自作アンプと各種センサの比較ができるの見つけた。
これだと5.5mmCsIでもK-40のピークが見られるのか見られないのかよくわからん。
が、CsIだと分解能の高さで、遮蔽があれば割と食品も測れそうな感じか。
949名無しに影響はない(東京都):2012/08/01(水) 20:25:40.81 ID:KXpXZUoZ
950名無しに影響はない(新疆ウイグル自治区):2012/08/01(水) 20:42:00.03 ID:AdkQyeNV
皆さんありがとうございます。
まずは色々と知識をつけようと思います。

>>937
検討します。

>>949
5.5mmシンチ(10mm)でも遮断をしっかりして時間を長くかければ一応食品も測れるということでしょうか。
951名無しに影響はない(東京都):2012/08/01(水) 20:50:08.50 ID:KXpXZUoZ
>>950
程度問題でしょう。
遮蔽をしっかりして、時間さえかければそりゃ測れます。

カウント数はCsIの容積に比例するので
0.55mm の場合、10mm の6倍時間がかかります。
10mmでも1インチの16倍の時間がかかります。
952名無しに影響はない(新疆ウイグル自治区):2012/08/01(水) 20:54:33.48 ID:AdkQyeNV
>>951
なるほど。
ありがとうございます。まずは遮断をどうにかします。
953名無しに影響はない(チベット自治区):2012/08/01(水) 21:11:47.99 ID:+UgyffG8
ところでよ
5.5mmで測れるような高汚染食品なんてもう出回ってないだろ
10時間で20Bq判ったらそりゃそれでいいのかもしれないが・・・・
954名無しに影響はない(北海道):2012/08/01(水) 21:14:21.76 ID:oqE0eamY
この周辺がおもしろかったので紹介。
http://bq-center.com/wordpress/?p=774

>>951
ここにレスつけるのは不適当かも。
5.5mmCsIでK-40の1460keVが見えるならそれはそれでいいのだけど、
1"NaIだと、K-40はコンプトンで見ると理解しているのだけど、これは時間をかけても
2”NaIとは等価にならないよね。何か間違ってるかな?
955名無しに影響はない(東京都):2012/08/01(水) 21:15:57.73 ID:KXpXZUoZ
>>954
>>949
CsIなら見えるよ。
956名無しに影響はない(東京都):2012/08/01(水) 21:37:05.82 ID:KXpXZUoZ
ここに、NaI を 1cm CsI に換装したレポートがある。
http://www.rcweblinks.com/bellmeg/archives/7272

CsI 1cc(リニアスケール表示)
http://www.rcweblinks.com/bellmeg/wp-content/uploads/2012/06/SnapCrab_NoName_2012-6-15_13-10-2_No-00.png

NaI 2"(対数スケール表示)
http://www.rcweblinks.com/bellmeg/wp-content/uploads/2012/04/SnapCrab_NoName_2012-4-24_17-15-45_No-00-1024x533.png

条件はどちらも同じ茶葉80g、8h
小さくてもCsI の方が分解能はいい。
(但しカウント数はサイズに比例して絶対的に少ない)

CsIのカリウムのピークが小さく見えるのはリニアスケール表示のため。
まあ、実際小さいのかもしれないが。
957名無しに影響はない(北海道):2012/08/01(水) 21:57:26.35 ID:oqE0eamY
連投失礼。これも理解に役立ったので。
http://www.google.co.jp/url?sa=t&rct=j&q=&esrc=s&source=web&cd=1&ved=0CFAQFjAA&url=http%3A%2F%2Fwww-cr.scphys.kyoto-u.ac.jp
%2Fgakubu%2FP6%2F2007%2FP6_2007_scinti_report.pdf&ei=Cx4ZUK7bFc_rmAWK8IHABg&usg=AFQjCNFNiY4nRTFYuSxPOlBK58o2Ktk5Uw&sig2=gLhMwFjzM-heNvotk28RlQ
長すぎて切ったのでつなげるか、[csi nai 比較]で検索してみてください。

>>955-956
ありがとう。
http://www.rcweblinks.com/bellmeg/archives/7048
これの雨水枡の(以下略)でK-40のピークが見えないのでどうしてかな、と。
あと、1"NaIだとK-40はコンプトンしか見えない、とどこかにあった(と思っている)ので探し中。
で、本題はNaIとCsI、密度も放射長(これは本題と関係ないか)も、そこまで極端に違わないのに、
なぜK-40を、片や25.4mmΦでも見えなくて片や5.5mmでも見えるのかな、と考えていた。
いや、前提(1"NaIでK-40が見えない)が間違っているのかもしれないけど。
958名無しに影響はない(新潟県):2012/08/02(木) 08:24:28.79 ID:9C8+a83r
放射性物質の分析について 農林水産省 平成23年12月 機器の選び方等〜
http://www.maff.go.jp/j/syouan/seisaku/data_reliance/pdf/rad_kensyu.pdf

高分解能CsI(Tl)検出器 1インチサイズで分解能7%も〜
http://www.smtx.co.jp/csitl.html
959名無しに影響はない(神奈川県):2012/08/03(金) 17:55:33.57 ID:GjcMmpgt
960名無しに影響はない(神奈川県):2012/08/04(土) 02:33:40.95 ID:hVAOA8sF
>>936
2インチ3インチ級の奴なら、最初からシンチ+PMT一体型買えばいいじゃん
961名無しに影響はない(新疆ウイグル自治区):2012/08/04(土) 19:27:45.19 ID:PZd1KjUr
皆さんありがとうございます。
参考にさせて頂きます。

高さは何mmでも問題ないでしょうか?
縦横は10mmだけど高さが30mmのCsIでも問題ないのでしょうか・
962名無しに影響はない(神奈川県):2012/08/06(月) 12:34:38.77 ID:xEdwSjWD
>>959
そこのリーディングエッジアルゴリズムは、自社制作じゃなくて他社から仕入れて販売してるっぽいね
963名無しに影響はない(東京都):2012/08/06(月) 16:23:42.67 ID:zkWah0U4
NaI(Tl)シンチレータとCsI(Tl)シンチレータって何がちがうん(?。?)
964名無しに影響はない(東京都):2012/08/06(月) 16:28:48.07 ID:ZFgQvI9B
NaI ・・・ヨウ化ナトリウムの結晶
CsI ・・・ヨウ化セシウムの結晶
965名無しに影響はない(チベット自治区):2012/08/06(月) 16:38:05.94 ID:zPa+yfij
分解能はほぼ同じ
Cs 減衰時間長い、小型のやつはフォトDiが使え小型省電力化しやすい
   感度が少し高い 20%くらい? 潮解性少しあり

Na 減衰時間短い 波長の関係で小型でもフォトDi使えない 潮解性高い
  

966名無しに影響はない(東京都):2012/08/06(月) 16:41:03.68 ID:zkWah0U4
さっそくありがたうございます
と、言う事は使うならCsのほうがいいん(?。?)
それとも使う用途でちがうのぉ(?。?)
967名無しに影響はない(東京都):2012/08/06(月) 16:44:21.30 ID:ZFgQvI9B
>>966
同じ条件で比較すればCsIの方が性能的には上。
ただ、価格と品物次第でどっちを使っても別にいい。
基本的に結晶がデカイ方が有利。
今後はNaIに代わりCsIが増えてくると思われる。
968名無しに影響はない(東京都):2012/08/06(月) 17:01:14.28 ID:zkWah0U4
>>967
NaIでも封入?されたのなら潮解気にならないでしょかね(?。?

2インチのPMT買って1インチの大きさのシンチレーター組むのと
2インチのシンチレーター買って1インチのPMTと組むのではどちらが感度いいんでしょ(??
969名無しに影響はない(東京都):2012/08/06(月) 17:06:28.92 ID:ZFgQvI9B
>>968
古いプローブだと、接合面の潮解により感度が落ちてる事もあるようです。
まあ、普通は気にならないでしょう。

検出パルス数:
2インチシンチ+1インチPMT >> 1インチシンチ+2インチPMT

スペクトルのシャープさ:
2インチシンチ+1インチPMT < 1インチシンチ+2インチPMT
970名無しに影響はない(東京都):2012/08/06(月) 17:17:05.24 ID:zkWah0U4
おぉ〜(?O?)

とてもわかりあすい説明ありがとです
とりあえずPMT買って予算ないので小さいシンチからやってみますよ
GSもまだ買ってないんよ(?〜?)

ところでGM管の1カウントでも針の振れが違うのはなんでぇ(?。?
971名無しに影響はない(東京都):2012/08/06(月) 17:19:48.40 ID:ZFgQvI9B
>ところでGM管の1カウントでも針の振れが違うのはなんでぇ(?。?
意味がわからんです。
どゆこと?
972名無しに影響はない(空):2012/08/06(月) 17:27:28.27 ID:fQufIeXN
ええ?自分で結晶を切るならともかく、接合面って普通ガラスでケーシングされてない?
973名無しに影響はない(空):2012/08/06(月) 17:30:52.03 ID:Bg9q9jP3
あら話の流れを読めてなかったorz
1"NaIでは検出できるエネルギーの上限も実用に差し支えるかもしれないので2"のほうがいいんじゃないかと思う。
974名無しに影響はない(東京都):2012/08/06(月) 17:56:08.95 ID:zkWah0U4
>>971
時間当たりのカウント数でメーターの針が振れるはずなんだけど
1カウントでいきなりポーンと強く針が振れる時があるの なんでぇ(?。?

>>973
2にしてお金貯めてからまた大きいシンチ買うよぉ(?・?
975名無しに影響はない(東京都):2012/08/06(月) 17:57:21.86 ID:ZFgQvI9B
>>974
壊れてんじゃね?
976名無しに影響はない(チベット自治区):2012/08/06(月) 17:59:39.47 ID:zPa+yfij
半端なことは止めて3インチにすればヨロシ

>>972
されてるよ。NaIは普通ケーシングされてた状態でしか手に入らない。
まぁこのスレは知ったか多いから
977名無しに影響はない(東京都):2012/08/06(月) 20:52:04.37 ID:ZFgQvI9B
>>974
人間の感覚では識別できない速さで
瞬時に2カウント入ったのかもしれん。
978名無しに影響はない(千葉県):2012/08/06(月) 22:22:00.86 ID:iM322SRC
>>975
チェックソースでちゃんとうごいてうよ(?〜?
どちらかと言うと空間線量計測中にいきなり跳ね上がる
HVは無理に上げないでいるよぉ

>>977
ただのカウンターで平均化してないけど、一応レスポンスあって
メータの反応一番おそくしてるけどBGが約200cpmくらいで
2秒位たまたまカウントしないで、メーターが120位まで落ちた後、1カウント音でピン!と一気に200まで跳ね上がり
普段その間隔で1カウントだと130〜140を示すくらいなのに、、

ずっと点けっぱなしでたまーになる程度だから、たまたま人に分からない早さで数カウント入ってるのかなぁ(?へ?
ガイガー菅はカウント以外に強弱なんてなぃょね、、、
線量変換係数?ってのが核種ごとに違う計算らしいからγ線じゃなくてβ線が入ると
カウントの幅がちがうのかなぁ、、、頭痛が痛いからセデスを焼酎で流し込んでねますよぉ(?。×
979名無しに影響はない(dion軍):2012/08/06(月) 22:22:48.71 ID:LAZM7BWq
>>978
ガイガーである以上、強弱はないよ。
980名無しに影響はない(岐阜県):2012/08/06(月) 22:43:07.16 ID:dFUGHpfD
>>974
宇宙線によるものと思われます。
981名無しに影響はない(千葉県):2012/08/06(月) 23:22:02.15 ID:iM322SRC
>>979
DEATHよねぇ(°。°

>>980
ナルト銀河毒宇宙線によるものですかそうDEATHか(Θ_Θ;

はやくもいらもスペクタクルあならいざしたいよぉ
982名無しに影響はない(神奈川県):2012/08/07(火) 06:15:39.64 ID:eQ8P3rqA
NaIは潮解性が高いので、結晶のみを買って制作とかいうのが個人レベルでは不可能
金属パッケージにPMTとともに封止された検出器を買うのが普通

CsIは個人レベルでも、結晶だけ買ってPDやPMTと組み合わせて検出器を制作できる
983名無しに影響はない(dion軍):2012/08/07(火) 09:45:30.82 ID:Lk6sg3bS
1cmじゃなくて、1インチとかのCsIの結晶がほしい。
984名無しに影響はない(チベット自治区):2012/08/07(火) 09:56:12.42 ID:mgx7I0r2
>>982
封止NaIとPMTを自由に組み合わせるのも普通にあるけどね
985名無しに影響はない(新潟県):2012/08/07(火) 10:23:46.80 ID:aeW/b4d+
>>983
> 1cmじゃなくて、1インチとかのCsIの結晶がほしい。
ヤフオクに出てるね、2インチもあるけど105,000〜と高いな。
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b137756089
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g115793227

2インチの説明の所に10mm角、1インチ、2インチとセシウムのスペクトル比較でてる
けど2インチは別格だ〜。
986名無しに影響はない(東京都):2012/08/07(火) 10:38:39.12 ID:S6NGuDM2
出品者はリーディングエッジアルゴリズムか。
個人向けに商売する気満々ですね。
有益な情報ありがとう。
987名無しに影響はない(新潟県):2012/08/07(火) 11:47:54.46 ID:aeW/b4d+
>>986
> 出品者はリーディングエッジアルゴリズムか。
のようです。で物は中国製とか。
988名無しに影響はない(東京都):2012/08/07(火) 15:47:11.93 ID:S6NGuDM2

         ,. -‐'''''""¨¨¨ヽ
         (.___,,,... -ァァフ|          あ…ありのまま 今 起こった事を話すぜ!
          |i i|    }! }} //|
         |l、{   j} /,,ィ//|       『おれは2インチ CsI 結晶を探していたと
        i|:!ヾ、_ノ/ u {:}//ヘ        思ったらいつのまにか 6x4インチ Nal プローブをポチっていた。』
        |リ u' }  ,ノ _,!V,ハ |
       /´fト、_{ル{,ィ'eラ , タ人        な… 何を言ってるのか わからねーと思うが
     /'   ヾ|宀| {´,)⌒`/ |<ヽトiゝ        おれも何をされたのかわからなかった…
    ,゙  / )ヽ iLレ  u' | | ヾlトハ〉
     |/_/  ハ !ニ⊇ '/:}  V:::::ヽ        頭がどうにかなりそうだった…
    // 二二二7'T'' /u' __ /:::::::/`ヽ
   /'´r -―一ァ‐゙T´ '"´ /::::/-‐  \    催眠術だとか超スピードだとか
   / //   广¨´  /'   /:::::/´ ̄`ヽ ⌒ヽ    そんなチャチなもんじゃあ 断じてねえ
  ノ ' /  ノ:::::`ー-、___/::::://       ヽ  }
_/`丶 /:::::::::::::::::::::::::: ̄`ー-{:::...       イ  もっと恐ろしいものの片鱗を味わったぜ…
989名無しに影響はない(神奈川県):2012/08/07(火) 18:02:05.83 ID:G7E1LjQS
マルツさ〜ん、10mmx10mmx30mm CsI まだ〜?
990名無しに影響はない(東京都):2012/08/07(火) 18:05:59.44 ID:S6NGuDM2
991名無しに影響はない(群馬県):2012/08/07(火) 21:47:18.99 ID:KLKiVCip
>>990
素人だけど、この人から2インチNaI買ってebayからgs220を買って取り付けたけど快調に動いている
潮解性とか再度分解していないから分からんが、とりあえず3ヶ月位経ったけど今の所問題ない
それより先にgs-1100aが壊れたけど上の書き込みで抵抗交換したら治った
予備で抵抗10個ほど買ったけどそれ以降はこわれていない
992名無しに影響はない(群馬県):2012/08/07(火) 21:52:55.41 ID:KLKiVCip
とりあえず次スレ立てました
【スペクトル】自作系・GS-1100Aのスレ【分析】 3
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/radiation/1344343930/
993名無しに影響はない(神奈川県):2012/08/08(水) 06:02:48.11 ID:TilL00qd
ある程度大きい結晶は、サイコロ型じゃなく、円柱型が普通だね
994名無しに影響はない(千葉県):2012/08/08(水) 11:24:08.48 ID:uMJ6VLN1
やぱりプラシンチはスペクトルに向かないのかぁ(〜。〜

 
995名無しに影響はない(東京都):2012/08/08(水) 20:57:26.09 ID:PqW+9Cmx
>>994
2インチプラシンチ試したけど向いてないねぇ。
おおげさに言うと、パッと見リニアとログの区別がつかないw
まぁ高感度GM管って感じ?
996名無しに影響はない(チベット自治区):2012/08/08(水) 21:17:12.64 ID:S6yMmZAR
低コストで出来る物ならとっくにメーカーでやってるってw
997名無しに影響はない(千葉県):2012/08/08(水) 22:48:53.48 ID:uMJ6VLN1
>>995
そっかー(=。=;
やっぱりシンチにはお金かけた方が良さそうね。

高感度GM菅は持ってるから次のステップとしてスペクトルやりたいよぉー
998名無しに影響はない(千葉県):2012/08/09(木) 12:30:15.92 ID:Axs8ET0l
>>996
たしかにー(−。−;

PMT買ったよ。
GSはお小遣い貯めてからにするょぉシンチも買わないとぉ
取りあえず今日はGM菅プローブ作りするよぉ

けっこうガワとか壊さない様、組み込みに頭が頭痛(×皿×;
999名無しに影響はない(空):2012/08/09(木) 13:38:23.26 ID:+gHXGXQ3
1000名無しに影響はない(東京都):2012/08/09(木) 13:39:44.44 ID:ChcUA8sL
GS-2000Aはやく届かないかなー
10011001
ガラッ. |┃三        , -''´ ̄`''- 、
    |┃       /    ゝ   \          ピピピ ピー
    |┃       /     く      ヽ
    |┃三    / ,   "´ ̄ ̄`゛    ヽ
    |┃     i / , -‐=========‐-、ヾ l    このスレッドで1000resオーバーを検出しました。
    |┃     l | !,/ -―  ―-丶 i | i          名無しに影響はありませんが
    |┃三   l l |    -・-) -・-   l l |       念のため私は次スレに移動します。。。
    |┃     | l ヽ___//「\ヽ__/ | |
    |┃Ξ   〉__)   ,/  | | \   (__〈           放射能(仮)@2ch掲示板
    |┃    /´〃 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ヾヽ.        http://uni.2ch.net/radiation/
    |┃三  | |i:::::::::::::::::::〃´~`ヾ::::::::::::::::::!| i
    |┃    | |i::::::::::::::::::{{、:∵:,}} :::::::::::::::!| |
    |┃--‐'弋_ゞ.____ヾ:三シ____,ノ_ノ゙ー‐- 、_          ピ──────
    |┃      §ト、  ヾ ーム一 " /{§        ̄