【スペクトル】自作系・GS-1100Aのスレ【分析】 1

このエントリーをはてなブックマークに追加
1地震雷火事名無し(catv?)
GS-1100Aは1台で高圧電源と前置増幅器を兼ね備え、シンチレーション検出器と
組み合わせることにより安価にγ線のスペクトルを見ることができる機器です。

シンチレーション検出器から得られたパルス信号を音声信号としてPCへ入力し、
PRAなどのソフトウェアを利用することでパルスの数を数えたりスペクトルの表示
ができ、さらにFitzPeaksの利用で核種同定などの高度な分析が可能になります。

▼本体GS-1100A BEE RESEARCH
http://www.beejewel.com.au/research/Bee_Research/gamma_spectacular.html
本体はeBayオークションなどで入手できます

▼解析ソフトPRA、InTune入手先
http://www.physics.usyd.edu.au/~marek/

▼核種同定ソフトFitzPeaks入手先
http://www.jimfitz.demon.co.uk/fitzpeak.htm

▼basamaさんのblog /分析方法、解析ソフトの使用例などの紹介
http://basamablog.wordpress.com/

▼mikageさんのGS-1100Aレヴュー
http://www.mikage.to/radiation/gs1100a.html

▼akikan311さんのGS-1100A計測比較
http://www.youtube.com/watch?v=qEN4-g4HATo

GS-1100AはPCのUSBポートから電源を取り、PCの音声入力へ信号を出力しますが、
PCの品質により電源、内蔵音源等のノイズが信号に混入してうまく計測ができな
いことがあります。

こういった場合、以下の対策が効果的なようです。
・PCのUSBポートは使用せず、USB充電器などから電源を取る。
・外付USB音源を利用する。

GS-1100Aで実績のあるシンチレーション検出器
・Ludlum 44-2 φ1"×1" NaI(Tl)
・Ludlum 44-10 φ2"×2" NaI(Tl)
・GX-1 φ1"×1" NaI(Tl)
・GX-2 φ2"×2" NaI(Tl)

GS-1100Aでスペクトル取得に不向きなシンチレーション検出器
・プラスチックシンチレーター

GS-1100Aに限らず、A2700を用いた分析など自作系で幅広く活用してください。
2地震雷火事名無し(兵庫県):2011/09/10(土) 15:53:41.95 ID:wybOvTWp0
>1
スレ立てありがとうございます。
3地震雷火事名無し(神奈川県):2011/09/10(土) 16:01:51.63 ID:vlQ2hnuU0
>>1乙です。
標準線源 40K やさしお 925Bq/kg 1.46MeV
http://radcount.blog.fc2.com/?mode=m&no=29
これ以外に簡易に入手できる線源って…ないですよね。
4地震雷火事名無し(catv?):2011/09/10(土) 16:19:52.48 ID:RvRRbpsC0
>>3
Cs-137・Co-60はここ↓で簡単に入手できます。
http://www.imagesco.com/geiger/radioactive-sources.html

なお、Cs-137の場合1uCi以上だと届出が必要になるので、
備考欄に0.1uCi又は0.25uCiのものを希望と書いておいたほうがいいかも。
5地震雷火事名無し(兵庫県):2011/09/10(土) 17:52:02.52 ID:wybOvTWp0
>>3
ヤフオクなどで比較的容易に入手でき、放射線源として利用できそうなものは以下の通りです。
・古い時計のラジウム夜光文字盤・・・Ra226を含むものがある
・古いカメラのトリウムレンズ(アトムレンズ)・・・Th232を含むものがある
・ガスランタンのマントル・・・Th232を含むものがある

短時間で特徴的なスペクトルを観察できます。
特に古い時計からは強烈なγ線が出ているものがあるので、今まで何も知らずに腕に付けたり、
枕元に置いて寝ていた事にショックを受けました。
6地震雷火事名無し(茨城県):2011/09/10(土) 18:56:27.08 ID:KwIMvzbG0
派生元スレ

食品のベクレル検査を検討しよう 2
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1312595780/
7地震雷火事名無し(栃木県):2011/09/10(土) 19:21:40.33 ID:kjEHtF1u0
ゲルマニウム温浴ボールなどのお風呂に入れる鉱石類

マツキヨやベイシアに売ってるよ
8地震雷火事名無し(新潟県):2011/09/11(日) 02:24:01.36 ID:VR5Ew+sz0
GX-2待ちの間に、A-2700 でやさしお360g(333Bq/360g)をPRAで測定したみた。
ttp://xfs.jp/anAqw

遮蔽は何もない状態です。A-2700 は、通常 0.040-0.060 のところ 0.060-0.080
μSv/h にアップ。自宅より高線量そうな地域へは行かないので、0.080なんて
初めて見ました。

期待していたんだけど、ピークなんて分からない。4.5あたりが多少それっぽい?
最終的には、10Bq/kg 程度でセシウム検出できればと思っています。GX-2に
すれば改善しますかねぇ?

浜辺に行って測定するか、カレー鍋にたらいで試そうか思案中。

9 忍法帖【Lv=5,xxxP】 (東京都):2011/09/11(日) 06:40:27.56 ID:77amzC9U0
>>8
お、いいかんじですね。
K40でこれならはっきりわかるほうだと思います。
Cs134,137だと今出てるスペクトルの山からひょっこり飛び出すようだと汚染されてるって判断できそう。
10地震雷火事名無し(兵庫県):2011/09/11(日) 11:37:52.26 ID:0BVOn6W20
汚染度合いのBq数値化は、まだ幾つかのハードルがあるけれど、
汚染されているか、いないかの判断であれば遮蔽をすれば何かしら見えてきそうですね。
鉛ブロックは高価ですし、安価な素材で遮蔽する方法が無いものでしょうか・・・
11 忍法帖【Lv=5,xxxP】 (東京都):2011/09/11(日) 11:50:10.08 ID:77amzC9U0
>>10
ポリカンとかペットボトルとか使った水遮蔽でしょうね。
私はホイールバランスウェイト使ってますが、12kg 6000円位でした。
最初は貼り付けていましたが、隙間が気になるので溶かして流し込んでます。

http://firestorage.jp/download/1c86a627d1552819e4db5b3e5ad0e3683121d8a1

容器は調理用のステンレスとアルミのバットです。
12地震雷火事名無し(新潟県):2011/09/11(日) 21:30:45.94 ID:VR5Ew+sz0
A-2700の接続ケーブルなんだけど、先人の知恵により左から、オーディオプラグの、L、R、GNDに接続ってなってる。

自分の場合は、モノラルジャックを使って、SIGNAL、未接続、GNDにしてる。結局、同じことだと思うけど、不器用な自分には、真ん中の半田付けは大変なので、こちらをお薦めしたい。
13地震雷火事名無し(茨城県):2011/09/11(日) 21:32:32.05 ID:rg/q4lnc0
>>12
あのはんだは結構大変だった
真ん中未接続は俺もモノラルにしてそうした
14地震雷火事名無し(兵庫県):2011/09/12(月) 01:49:30.13 ID:MwaNsas40
>>11
自作鉛容器すごいですね。
中央に突き刺してある四角い棒状のものがシンチレーション検出器で、鉛から出る放射線
は内側のアルミ容器で遮蔽する構造ですね。
6000円ならば手が届く価格なのですが、12Kgの鉛の遮蔽効果はいかがですか?

鉛をステン容器の中でどの様にして溶かしたのか気になるのですが、鉛を詰めた容器を
ガスコンロにかけたのでしょうか?
15 忍法帖【Lv=6,xxxP】 (東京都):2011/09/12(月) 11:35:09.51 ID:QJQfUgzK0
>>14
溶かすのはガストーチでやりました。
コンロでも出来ると思いますが、キッチンが鉛汚染されても困るので。。。
総重量は7kgくらいですね。
16地震雷火事名無し(catv?):2011/09/12(月) 14:33:31.92 ID:1uAag1Q/0
GX-2・Ludlum44-10・A2700の3機器によりスペクトル測定を行った検体(緑茶)の
外部検査機関による放射能測定結果が出ましたので以下に報告します。

 試料名:緑茶
 ヨウ素131(単位:Bq/kg):不検出(検出下限値14)
 セシウム134(単位:Bq/kg):138(検出下限値18)
 セシウム137(単位:Bq/kg):166(検出下限値14)

なお、私が測定した際の検体重量は100g、その容量は200mlでした。
したがいまして、このスペクトル測定の検体につきまして、セシウム134においては69Bq/L、
セシウム137においては83Bq/Lという条件のものを測定したと言うことができます。
それと、私の測定環境下(GS-1100A+2.5cm厚鉛)でのGX-2とLudlum44-10の検出限界は、
いずれも10-20Bq/Lと推定しました。
また、A2700のスペクトル測定結果は、私の期待通りのものでした。

(関連動画)
http://www.youtube.com/watch?v=qEN4-g4HATo
http://www.youtube.com/watch?v=EyHWBgZnIaM
http://www.youtube.com/watch?v=vuFFksfX98w
17宇都宮(iPhone):2011/09/12(月) 17:15:09.74 ID:9rfBjumO0
>>16
ご報告ありがとうございます。
差し支えないようでしたら、GX-2によるお茶のスペクトルデーターを見せていただけないでしょうか。

数十Bqの場合、どれ位の「山」が観察できるかを知りたいと思いました。

なお、やっとKCL試薬を使って、CsなどのBq換算を行う校正やソフトウェアの使用方法がわかってきました。
今週末までを目処にまとめていきたいと思います。
お待たせさせてしまっていてすみませんが、もう少々お待ちください。
18地震雷火事名無し(catv?):2011/09/12(月) 18:25:16.54 ID:1uAag1Q/0
19地震雷火事名無し(兵庫県):2011/09/12(月) 20:47:22.38 ID:z58XHwAh0
>>15
全てガストーチで溶かしたのですか!!
トーチだと局所的な加熱になりますし、加熱しすぎると酸化物が多くできますから、酸化物や鋳巣をなるべく作
ることなく容器全体に溶かし込むのは何かテクニックが必要そうですね。

オークションで中古の活字を見かけますが、重量の割りにやや安く、融点が240度と低いので、これを溶かし固
めて安価に遮蔽容器を作れないかと考えています。
純粋な鉛と比較して大体9割程度の遮蔽効果と見込んでいますが・・・買ってみてアルミ合金だったら泣けます。
20地震雷火事名無し(dion軍):2011/09/12(月) 20:50:43.56 ID:csdxFH2S0
>>16
A2700購入検討しています。
A2700が期待通りだったとは、どのようなことでしょうか?
いまいちだったのか、良かったのか?
youtubeも見たのですが、初心者なので理解できませんでした。
21地震雷火事名無し(茨城県):2011/09/12(月) 21:08:12.13 ID:+4WJP/5p0
確かA2700は
・筒型の検知器より感度が低い
・NaIではなくCsIなので分解能がいい(スペクトルの山がしっかり出る)
・ノイズが多い(セシウムの山とはかぶらないので低域カットすれば無問題)
ってぐらい?
22 忍法帖【Lv=6,xxxP】 (東京都):2011/09/12(月) 22:39:38.05 ID:QJQfUgzK0
>>19
ロウ付けとそれほど変わらない手順だと思いますよ。
容器もある程度加熱して、鉛を濡れ状態にしながら流し込んでいくような感じですね。
バランスウェイトは、手で折ったりはさみで切ることも出来るので、容器の間に並べておいて溶かしていけば隙間へ流れて行ってる・・・はずw
23地震雷火事名無し(catv?):2011/09/12(月) 22:59:59.12 ID:1uAag1Q/0
>>20

>A2700が期待通りだったとは、どのようなことでしょうか?

まず、この緑茶の全ベータ法によるInspector Alertでの測定結果が出発点となっています。
その測定結果は、YouTubeで示しましたように、569.22±227.21Bq/Lでした。
次に、この緑茶をA2700で測定したところ、バックグラウンドとの差は0.0050±0.0052μSv/hでした。
一方、3135Bq/kgのK-40水溶液とバックグラウンドとのA2700による差異は見出せませんでした。
したがいまして、A2700は、この緑茶に含まれる人工放射性物質に反応していると考えました。
この考えが、A2700で放射能汚染食品のスペクトル測定を行ってみようと思った動機です。
そして、この緑茶の外部機関による測定の結果、Cs-134/137の合計値は304Bq/kgでした。

つまり、この結果は、
「現在の食品流通市場において、A2700で測定することができる放射能汚染食品があるはず」
という私の考えを支持するものとなった次第です。

なお、私の実験におきましては、約0.01μSv/hの空間線量下で行ったものであることを付け加えておきます。
24地震雷火事名無し(catv?):2011/09/12(月) 23:13:59.05 ID:1uAag1Q/0
>>23
訂正
× 3135Bq/kgのK-40水溶液
○ 784Bq/kgのK-40水溶液
25宇都宮(栃木県):2011/09/13(火) 04:48:47.42 ID:EYxGv5gG0
>>18
データーをUpしていただいてありがとうございました。
だいたい把握することができました。
やはりちゃんと「山」として認識できそうですね。

ところで、K-40のピークはPMT由来でしょうか?
もしくは
検体(緑茶)はKCLを添加していましたか?

26地震雷火事名無し(catv?):2011/09/13(火) 12:14:46.93 ID:pXyzydxp0
>>25
検体(緑茶)、バックグラウンドとも、KClは添加していません。
GX-2のマニュアルによると、測定レンジは60keV-1.25MeVとなっていますので、
今回測定したスペクトルの1.35-1.4MeVあたりにある山の原因についての考察はしませんでした。
しかし、この山は、測定レンジが50keV-3.0MeVであるLudlum44-10での測定結果を勘案すると、
K-40のγ線の存在を示すものではないという気がします。
27前スレ? 614(新潟県):2011/09/13(火) 21:35:43.63 ID:STW/QFK00
>>10

鉛ブロックどこが安いかなとググっていたら、以下を見つけました。
ttp://www.ntt-i.net/inspectorplus/box.html
鉛ブロックも安いですが、遮蔽BOXを買おうと思っています。

会社のトップページはここみたいです。
ttp://www.ntt-i.net/inspectorplus/inspectorplus.html

GX-2 のほうは、ビルドできたけど、今晩テストと連絡がありました。
設定値などの情報公開はかまわないよとのことでした。
今後の供給見込みも聞いていますので、連絡あれば公開しますね。
28地震雷火事名無し(茨城県):2011/09/13(火) 21:57:40.73 ID:f8qvZCdq0
>>27
鉛はここで6000円
http://www.shinshopb.co.jp/data/openwin2.html
鉛ブロック  F-200 (2面加工品)  50×100×200

ブログ見るとここから買ってる人何人かいた
てか俺が買ったのと同じ箱だーって見て思ってたから

あと送料は茨城まで10個なら5000円ぐらいだった
大型トラックにこのパレットだけ載せてきて兄ちゃんが余裕ぶちかましてたから
これ重いっすよ?wって言ってトラックの上で梱包解いて2人で1つづつ運んだ
鉛の重さぱねー
2927(新潟県):2011/09/13(火) 22:31:10.21 ID:STW/QFK00
>>28
10個で65000円とは、心が揺らぎますね。

鉛くずをヤフオクで買って、石膏で鋳造するとかも考えはしたのですが、
鉛の管理が心配で。ガムテープでぐるぐる巻きで大丈夫でしょうかね。

>>27 のは、アルミの枠で完全に鉛を覆うそうなので、安心かなと。
インスペクター向けに鉛のβ線遮蔽も目的らしいけど。

30地震雷火事名無し(北海道):2011/09/13(火) 22:42:00.20 ID:s2f8lY000
>>27
> 今後の供給見込みも聞いていますので、連絡あれば公開しますね。
よろしくお願いします。

今日3"NaIシンチレータ eBayで締め切り時間間違えた…1000$超…
お茶買ったけど137Csのピーク出ないし(っていいことですが)orz
31地震雷火事名無し(茨城県):2011/09/13(火) 22:42:30.36 ID:f8qvZCdq0
>>29
民間企業で化学者やってたうちの親曰く
「鉛なんて水道管に使うぐらいなんだから細けーことは気にすんな」だとw
32地震雷火事名無し(千葉県):2011/09/14(水) 02:21:42.02 ID:yaTch0o00
2インチNaI(Tl)シンチレータ(BICRON 2M2/2)で1000V、1時間やさしおを測定した波形です。
スペック上は15keV〜3MeVとなっていますが、2.5MeV位で頭打ちです。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2019452.jpg

GS-1100Aの日本語説明サイトを見ると、ピークを100a.u以内(70a.uとか)に合わせると
記載が有りますが、それだと分解能が落ちてしまうと思います。

例えば、1.5MeVまで測定したい場合は、100a.uが1.5MeVに合うように調整するのがよいと思います。
Energy = Heights [a.u] × の後の数値が15になるような調整です。
(オーディオカードによっては、リニアリティの都合で70a.uなどで調整する必要があるかも)

また、オーディオインターフェイスですが複数の安価な機材を購入して調査した結果、
RolandのDUO CAPTUREで比較的良好な結果が出ました。
ただ、音量調整がアナログ方式なので固定は難しいです。
上記の波形は、音量最大で取得しています。

現在は、鉛板の購入を検討しています。
33地震雷火事名無し(北海道):2011/09/14(水) 06:15:32.43 ID:R0NOgKd80
>>32
対数表示ですか?しマイク感度が高くてうらやましい…
3427(新潟県):2011/09/14(水) 18:37:22.74 ID:n78p2Zq40
>>30

今日、連絡があり、10月に15個生産予定だそうです。2日に1個なので欲しい人には行き渡りそうですね。
35地震雷火事名無し(茨城県):2011/09/14(水) 18:48:47.45 ID:VJdsusG60
>>34
GX-2の中の人頑張ってんなw
3634(新潟県):2011/09/14(水) 19:23:12.13 ID:n78p2Zq40
>>35
書き忘れましたが、価格は据え置きだそうです。

人が困っているときにふっかけたりとか、そういうことが嫌いで誠実なビジネスを
行おうとしている、信頼できる人という印象です。
3727(新潟県):2011/09/15(木) 04:13:54.23 ID:nqAr8zTf0
>>4
GX-2は、K-40では校正できなそうなので、Cs-137 買おうと思うのだけど、
0.25uCi=9250bq と知ってびびっています。 違っていたら指摘願います。

お持ちの方は、保管は、鉛ブロックで囲ったりしているんでしょうか?
38地震雷火事名無し(茨城県):2011/09/15(木) 04:21:43.70 ID:7OzxHyu60
>>37
ギリギリ近づけて0.6μSv/hぐらいだろ
薄い鉛で十分遮蔽できる
てか今の関東じゃその辺の土のほうが汚れてんだぜw

コバルト60の1uCiは30μオーバーだけどそれすら鉛5センチあてると
環境線量以下になる(庭からくる線量も同時に遮蔽された関係で)
だからそんなに神経質にならなくても
39地震雷火事名無し(茨城県):2011/09/15(木) 04:23:46.09 ID:7OzxHyu60
そのかわり飽きちゃってもその辺に捨てるのは良心がとがめるはずだから
死ぬまでお付き合いするつもりで買おうぜ
4037(新潟県):2011/09/15(木) 04:49:23.10 ID:nqAr8zTf0
>>前スレ628
続けて書き込みすいません。

GX-2のセラーさんから、GS-1100Aへのコメントです。

・パルス波形(柱-0、基線回復、パルス整形および多重衝突拒絶)を修正する手段を持っていない。
・アンプは弱く、調整可能ではない。
・温度ドリフトをしがちである。
・検知器出力を増加させるそのただ一つの手段はバイアス高電圧を増加させることであるが、高電圧も制限されている。

欠点はあるけど、手ごろだし、癖を理解すればとても有用だとのこと。

また、1uCi の Cs-137 の spectrum を以下に張りました。1,050ボルトかけてるそうです。
画面中に設定画面も確認できます。
ttp://s1.gazo.cc/up/s1_0292.png
4137(新潟県):2011/09/15(木) 04:57:35.29 ID:nqAr8zTf0
>>39
ビビリなので、このスレにいるわけなのですが、9250bqのCs-137がどういうものか
理解できました。

今後GS-1100Aを使い続ける限り校正に必要なものだし、買うことにしました。
情報ありがとうございました。最後はヤフオクで...売れませんよねぇ。
42地震雷火事名無し(茨城県):2011/09/15(木) 05:00:05.38 ID:7OzxHyu60
>>40
d前スレ628って俺だw
ノイズの感じと0.01刻みでこれぐらいの分解だったら
ノートの内蔵マイクに入れてんのかな
USBサウンド使ってもう少し入力レベル稼いだらもっときれいに出るかも

あと1000ボルトってことはGS1100メモリが10のところかな
この間いじっててエイヤそこに合わせたのは正解だったかw
4340(新潟県):2011/09/15(木) 05:04:38.18 ID:nqAr8zTf0
>>42
残念。10.5だと思いますよ。

10.5がベストだったのかは聞いていませんが、オーディオI/Fにも依存すると
思うので、自分の環境で試行かなと思っています。
44地震雷火事名無し(茨城県):2011/09/15(木) 05:08:30.85 ID:7OzxHyu60
>>43
0.5刻みだったっけw
まあ波形見て現物合わせすればいい形になるところは
なんとなくつかめるってことで安心した

検出器作ってる人のコメント伝えてくれてありがとうございました
45地震雷火事名無し(伊勢):2011/09/15(木) 13:16:17.43 ID:cFCLqSCX0
>>40
情報ありがとうございます。
ところで諸先輩方にお尋ねしたいのですが
ttp://s1.gazo.cc/up/s1_0292.png この画像見ると
analyze pulse shapeのとこチェック入ってないんですが
これでよかったんでしたっけ?
初心者なものですんませんが教えてください。
46地震雷火事名無し(北海道):2011/09/15(木) 18:19:36.99 ID:3HfFOgJ30
初心者が返事したらダメかな。
PRA付属のPRA.pdfの9ページにあるけど、
「パルスの波形を覚えて、変な形のパルスやノイズを除けてスペクトルの解像度を上げる」とあるから、
ここにチェックが入っていないスペクトルはノイズが混入している可能性がある、ということらしい。

つまり現況で最低のスペクトルがこれで、パルス解析を入れればバックグラウンドが下がる
(もちろん計数率も下がる)可能性があるか、あるいは「GX2にノイズなんて言葉は不要だ!」という
自信の現れか、どちらかだということではないでしょうか。
47地震雷火事名無し(茨城県):2011/09/15(木) 18:34:43.23 ID:7OzxHyu60
>>45
InTuneでサンプル取って.shpファイルロードしたか
もしくは何もしてないかじゃね?
4840(新潟県):2011/09/15(木) 20:56:03.92 ID:nqAr8zTf0
>>45
セラーさんは、GS-1100Aについては、勉強中と書いてあったので、それほど詳しくないの
かもしれません。

それよりもピークが右に傾いているのが、シンチレータの特性を顕著に示しているなと思い
ました。
セラーさんは、そこをGS-1100A側で補正できないことを問題点として指摘しているようです
が、通常の測定器は調整できるということなんでしょうね。

>>46
私も、GX-2待ちの間に少しはマニュアルに目を通そうと思います。
49地震雷火事名無し(兵庫県):2011/09/15(木) 21:41:17.14 ID:Mn70qHdA0
>>27
160Kgの遮蔽BOXですが、どういった形状の物なのか製品の写真が見たいですね。
重量もあるし、しっかりBGを遮蔽できそう。

>>28さんが紹介している@6000円のブロックは1個あたり11.3Kgなのでホイール用
のバラウンスウエイトとほぼ同じ価格ですね。
キロ単価530円辺りが鉛ブロックの限界かな?

160Kg分買っても84,800円。
結構グッと来ますね・・・
50地震雷火事名無し(兵庫県):2011/09/15(木) 22:20:18.11 ID:Mn70qHdA0
>>48
確かに右肩下がりですね。
GX-2は持っていませんが、私の所有する小さな角型シンチでも同じような傾向があります。
右肩下がりの原因を突き止めるためにも、これがどんなシンチでも起こる現象なのか、特定のシンチ
でのみ起こる現象なのか(GX-1100Aが原因なのか、シンチが原因なのか)調査が必要ですね。

例えば、同じ2インチでGX-2よりも測定レンジが広い(50KeV〜3MeV)44-10でも、同様に右肩下
がりになるのか非常に興味深いです。

ちなみにうちの場合はshape thresholdの値を調整することで、右肩下がりを軽減することができ、
shape thresholdの値を小さくすると高エネルギー優勢になり、逆にshape threshold大きくすると
低エネルギー優勢になる傾向がありました。
shape thresholdの調整で随分とグラフの見通しが良くなりましたよ。

KCL測定サンプル 遮蔽無しで120秒計測
shape threshold: 0.02
http://www.youtube.com/watch?v=GtXQ1pRRFko
shape threshold: 0.05
http://www.youtube.com/watch?v=N0Ip-J6bfI4
shape threshold: 0.10
http://www.youtube.com/watch?v=rWPQ0wRVVAo
shape threshold: 0.15
http://www.youtube.com/watch?v=_kYOrZwD9Js
shape threshold: 0.20
http://www.youtube.com/watch?v=y3vu7ks8JYM
51地震雷火事名無し(北海道):2011/09/15(木) 23:21:44.52 ID:3HfFOgJ30
興味深いですね。数学が苦手で申し訳ないのですが、analysisにチェックを入れたときには
先のPRA.pdfの6頁では、パルス(のcross-correlation)が一定の高さ(Threshold)を越えた時に、
さらに計測パルス(を標準化したもの)と定義パルス(16点で定義されている)の
差の自乗和(sum-of-squares-of-differences)がpulse Thresholdを越えないものをカウントする、
と説明しています。

大雑把に考えると、ある程度以上の高さのパルスが来たときに、0-1の範囲でパルスの形状が
「全く同じものしか数えない」から「全然違うものまで数える」まで、をどうするの?
がこのpulse thresholdで問われているもののようです。

ここから先は私見です。
PRAのstart pulse shape acquisitionでは9番めの値(うちの44−2の場合ですが)が
パルスのピークとなり、数回繰り返すと値がある程度ばらつきます。
鋭いパルスを16点でサンプリングしている以上仕方のない部分とは思いますが、すなわち
真のピークは9番めの測定点(計測パルスも定義パルスも)の前後に多少ずれている可能性があります。
もしこのずれをある程度許容する(thresholdを0より大きくする)のであれば、
9番目の値は真のピークから多少ずれて、つまり真のピークの肩を、多少低いパルスとしてカウントする
可能性がある、つまりpulse thresholdを大きくすると左肩(真のピークより低い値)が伸びる、
ということにならないでしょうか?

数学がよくわからないので、説明が冗長でわかりにくく申し訳ありません。
どなたか正しい解説あるいはツッコミをお願い致します。
…でももしそうだとするとシンチレータというよりPRA.exeの問題ということになるような。

解決法は
1)uniformなpulse shape をつくるdevice(NaIシンチ以外?)を使う
2) サンプリングを16点よりさらに多くとる(コンピュータはより強力なものが必要)
になるんでしょうか。
52地震雷火事名無し(北海道):2011/09/15(木) 23:31:06.95 ID:3HfFOgJ30
あ、解決法に追加で
3)(真の)ピーク頂上にplateauを作って(なだらかにして)、9番めの値が真のピークとずれないようにする
もありますね。これならGS-1100Aのプリアンプの時定数を多少大きくするだけでよさそう。
53地震雷火事名無し(兵庫県):2011/09/16(金) 00:32:47.31 ID:tUbyNoEl0
マニュアル初めて読みました。

サンプルパルスのベースラインから下の三角と上の三角の面積の比を取って、測定パルスの上下面積比がサンプルパルス
と全く同じものが0で、一番かけ離れたものを1と規格しているという意味かな。
shape thresholdの数字を大きくするに従い、サンプルとかけ離れた汚いパルスでも許容するということらしい。

shape thresholdを上げればカウントが増える領域はパルスが乱れている(つまりS/Nが悪い)。
つまり小さな信号(低いエネルギー)ほどノイズの影響を受けているということだと思います。

解決法
ゲインを上げてS/Nを上げる。
1)PMTの印加電圧上げる・・・
2)ゲインの高いアンプを組み込む・・・

おそらく真のピークはプログラム上、逐次比較する関数を使ってサウンドカードのサンプリング性能が許す範囲で最小値、最大値
をきちんと取ってると思いますよ。
5427(禿):2011/09/16(金) 01:23:42.94 ID:xxbO1wql0
>>49
まだ試作の段階らしいです。
シンチプローブ突っ込める穴を開けて欲しいと希望しました。
汎用的にしたいと考えているようで、検討してくれるそうです。

PA-1000で0.1=>0.02uSv/hになったそうです。鉛厚みは、50mmより上げても変化なく、下げると効果が減るので50mmが最適だったそうです。

ちなみに、堀場の出すRadi用容器は遮蔽がないので、時間かけても200Bq程度が検出限界らしいです。
5527(新潟県):2011/09/16(金) 01:28:25.27 ID:/OwQtZ6u0
>>28
今日、見積もりもらったら 10K円/個でした。
福一の関係で鉛が値上がりしているのかもしれません。

56地震雷火事名無し(茨城県):2011/09/16(金) 01:39:45.81 ID:3TD+vdUm0
>>55
mjk

6面カットが高級品で高くて
2面カットなら安いはずなんだが

2面でそこまで値上がりしてますか
5748(新潟県):2011/09/16(金) 02:22:41.90 ID:/OwQtZ6u0
>>50
GX-2の場合は、プローブの感度によっていると思っています。
このURLの4番目の商品説明写真を Enlarge してみると分かります。
ttp://www.ebay.com/itm/ws/eBayISAPI.dll?ViewItem&item=290602058330+&item=290602058330&lgeo=1&vectorid=229466

basama's blog (大変、参考になります。感謝!)にも、GX-1についてですが、
ttp://basamablog.wordpress.com/2011/08/16/
「多結晶シンチレーターを用いているため、高エネルギー領域の検出効率は悪いのですが、」
とありますので。

Cs-137の前にある小さな2つのピークもプローブの特性(100KeV、400KeV付近)に起因する
のだろうと思っていました。

ludlum 44-10 も GX-2 とあまり変わらない特性みたいです。
ttp://www.ludlums.com/index.php?page=shop.product_details&flypage=flypage_ludlum.tpl&product_id=164&category_id=71&keyword=44-10&option=com_virtuemart&Itemid=2

しかし、
>>50-52
パラメータにより変化するのであれば、多少は補正できるというのは朗報です。
ゲインを稼ぐにしても印加電圧は1100Vが限界なので、多少の改善かなと思います。

GX-2 届かないことには、実験ができないのではがゆいなぁ。
(昨日発送されたので、来週中には届くかと思うのですが)

5855(新潟県):2011/09/16(金) 02:28:58.04 ID:/OwQtZ6u0
>>56
6面カットか2面カットかは確認していなかったので、聞いてみたいとおもいます。
ただ、ヤフオクの鉛くず10kgが、2,000円=>3,500円になっているので、だいたい
同程度の比率かなと納得していました。

待っていても下がるとも思えないので、何社か当たって納得したら買おうかと
思っています。
59地震雷火事名無し(東京都):2011/09/16(金) 03:24:07.21 ID:2Zv4/np40
>>37
線源と同じところで、Lead Pig(鉛容器)を買って保管しています。
複数線源で、容器表面で2uSv/h程度におさまっています。

容器は、あった方が安心できますよ。
6037(新潟県):2011/09/16(金) 06:55:18.48 ID:/OwQtZ6u0
>>59
了解! いっしょに購入します。情報ありがとうございました。
コンテナってところにあるんですね。コンテナって、金庫みたいなものかと思ってました。
61地震雷火事名無し(兵庫県):2011/09/16(金) 22:41:42.50 ID:tUbyNoEl0
>>54
鉛遮蔽箱がどういう形のものになるか楽しみですね。

PA-1000などのハンディ機で利用することを想定しているようなので、本体は横長で恐らく数値を覗き見るた
めの窓がどこかに付いているのではないかと思います。
もし、窓が付いているとすれば50mmから厚みを増やしても遮蔽効果に変化がなった原因の一つに、覗き窓
からのγ線の進入が考えられますので、44-10やGX-2などの超高感度なプローブを使うことを想定すれば、
窓あり、窓無しを選べた方が良いですね。
遮蔽箱にシンチレーター本体が突っ込めるような大きな穴を開けるよりも、プローブ全体を遮蔽箱に収めら
れて、外部に信号線を通す小さな穴があれば十分だと思いますよ。
44-10やGX-2を収めるとなると、結構大変なサイズの箱になりそうですが。

堀場の透明容器はただのアクリル?の筒なのですね。
放射線を遮蔽する素材を使用しているのかと思っていました。
62地震雷火事名無し(兵庫県):2011/09/16(金) 22:47:02.73 ID:tUbyNoEl0
>>59
複数線源を鉛容器無しの状態にすると何μSv/hほど出ているのでしょうか?
imagesのlead pigがどの程度γ線を遮蔽できるのか知りたいのです。
63地震雷火事名無し(兵庫県):2011/09/16(金) 23:29:55.51 ID:tUbyNoEl0
>>57
私には全く同じ特性カーブのように見えますw
同じサイズのNaI(Tl)なので、結晶の特性は似たり寄ったりだと思いますが、細かいところはPMTの性能や
デバイダーの設計に拠るのでしょうね。

GX-2のPMTは10ステージのRCA6342Aを使用されているようです。1960年代のビンテージ物のようです。
http://decadecounter.com/vta/pdf2/6342A.pdf

44-10はB51D01Wで、こちらも10ステージですね。現行のPMTで6342Aとはやや特性が異なるようです。
http://www.aditpmt.com/pmt-datasheets/B51D01W.pdf

ところでNaI(Tl)の結晶で多結晶、単結晶の区別があるのでしょうか?
色々調べてみたけれど、その区別や特性の違いがわかりませんでした。
64地震雷火事名無し(東京都):2011/09/17(土) 00:43:05.34 ID:Nu0reTI80
>>62
Cs137(0.25uCi), Ba133(1uCi), Co60(1uCi), Sr90(0.1uCi)を保管しています。

GammaRAE II Rのセンサー部に密着させて、
遮蔽無し 18uSv/h、 遮蔽有り 1.6uSv/hでした。

容器で遮蔽することで、1m程度離れた線量まで低下します。
65宇都宮(栃木県):2011/09/17(土) 01:40:57.57 ID:qjmOBSzU0
>>63
多結晶と単結晶の違いが少し書いてあるページを見つけました。

ttp://yoshikawa-lab.imr.tohoku.ac.jp/personal/yanagida/scinti.html

多結晶は、単結晶と比較して透明度が悪いため高エネルギー部分が弱いのかな?
なんて思ったりしますが、正直わかりませんでした。
66宇都宮(栃木県):2011/09/17(土) 01:48:34.57 ID:qjmOBSzU0
最近ブログを更新していない言い訳を書きました。

wp.me/p1EH65-4k

ベクレル換算、もうしばらくお待ちください。
67地震雷火事名無し(神奈川県):2011/09/17(土) 01:48:44.63 ID:zp6WgbDK0
>>63
> ところでNaI(Tl)の結晶で多結晶、単結晶の区別があるのでしょうか?

多結晶だと光の走る距離が長くなり、減衰でピーク波高が正しくなくなりそうな気がします。
逆に多結晶が許されるならNaI粉末形成した大型シンチが格安になってうれしいような気がします。
6860(新潟県):2011/09/17(土) 03:26:12.26 ID:KRvJANyD0
>>60
ttp://www.imagesco.com
で、Cs-137 買おうと思ったのですが、0.1uCiでも3.7kBqになることを
知り、チキンな自分は最低で何Ciが可能か問い合わせてみました。

1 nano Ci +/- 20% が最低で、0.1uCi未満は$50増しだそうです。
0.01uCi(370Bq)、1nCi(37Bq)をlead pig付きで買おうと思います。

A-2700が4時間の計測で、未遮蔽でも360gのやさしおのK-40のピーク
を検出できたということは、
ttp://radcount.blog.fc2.com/?mode=m&no=29
より
8645[Bq/kg] * .36[kg] * 10.7[%] = 333Bq
333Bqが遮蔽無しでも検出可能ということなので、遮蔽すれば37Bqも
検出できるのかを試そうと思います。

GX-2+GS-1100Aだとそれが5分で可能になるのかなぁ。
チラ裏申し訳ない。
69地震雷火事名無し(茨城県):2011/09/17(土) 03:56:55.11 ID:nSU8mF2M0
>>68
0.1じゃなくて0.01か・・・
BGにもよるけどピーク立たなくて校正しにくくないか?
素直に0.25にしたほうが・・・

検出限界を探るのに低ベクレルのサンプルも揃えるのは賢明だと思うが
最初の校正がちょっと不安な感じ
7068(新潟県):2011/09/17(土) 04:09:28.19 ID:KRvJANyD0
>>69
確かに、K-40より低いエネルギーなので、ノイズに紛れやすいかも。
0.1uCiも追加しちゃうわ。

散財がとどまらんorz
71地震雷火事名無し(茨城県):2011/09/17(土) 04:46:02.37 ID:nSU8mF2M0
ベクレル検査スレでも数日前にアップしたけど期限切れてたので再アップ

http://firestorage.jp/download/a06b6e31f774bce153429e17acade71718b8affa
これがBG(鉛5センチ遮蔽)とCs137(同)のパルスファイル
PRAインストールしてればファイルを開くで見れると思うけど

これがセシウム0.25uCiのスペクトルなんで
0.1の場合どうなるかを推測してもらって

エネルギー校正用と、限界テスト用はとりあえず分けて考えて
校正しやすい線源を買うべきかと
7270(新潟県):2011/09/17(土) 05:41:40.36 ID:KRvJANyD0
>>71
茨城さんには、いつも示唆に富むコメントをいただき、ありがとうございます。
データダウンロードしました。PRAではみました。Cs-137の下にも小さいピークが
あるように見えますね。これの1/5になるとどうかというところですね。

0.25uCiを買う場合でも0.01uCiとか1nCiを同根だと法律違反なのかな?
FitsPeak_NaIで少しいじって考えたいと思います。

ファイルの再アップロードまでしていただき、ありがとうございました。

日本のセシウムを増やさないという意味でも、線元の貸し出しサービスとか
貸し借りができるといいなと思いましたが、物の特質が特質ですからねぇ。

73地震雷火事名無し(catv?):2011/09/20(火) 16:50:02.26 ID:RcOIekgQ0
>>72
国内では線源1個あたりなので、いくつあっても大丈夫のはず。
ただ、海外では総量の制限があるのだと思う。
買ったときに合計で基準値以下だから大丈夫みたいな内容の紙が同梱されてた。
7455(新潟県):2011/09/20(火) 18:45:34.64 ID:7namxkrx0
>>56
数社から見積もりをもらったところ、押し出し2面カットで、
50x100x200が 4,500/個のところがありました。
ttp://www.sanko-metal-industries.com/

金属の価格は変動するとのことですが、今月中はこの
価格らしいです。

個人からの小口の注文にも応じますとのこと。
7572(新潟県):2011/09/20(火) 18:57:55.57 ID:7namxkrx0
>>73
情報ありがとうございます。

どうも、セシウム買うことに抵抗があって、なかなかポチれません。
そろそろ思い切ろうと思います。
76地震雷火事名無し(茨城県):2011/09/20(火) 19:04:10.58 ID:P0BlDlGX0
>>74
おおおおおGJGJ
買い増しすっか
7774(禿):2011/09/21(水) 15:03:38.41 ID:/3SVNdI10
>>74
4,500円は送料込、税抜き価格です。
原料の鉛の価格変動、送付先によって
金額が変わるそうですのでご注意願い
ます。
78地震雷火事名無し(兵庫県):2011/09/21(水) 21:49:13.71 ID:CTgsIEDN0
>>64
lead pigの効果を教えて頂きまして有難うございます。
お手持ち全ての線源を1容器に入れてあるのですね。

線源を使う時だけ取り出して、普段は手の届かない離れた場所に保管を考えていましたが、
持ち出しす時は当然手で持って行く訳ですし、たとえ微量の放射性物質であっても線源を指
で触れれば距離がほぼ0で被曝する訳ですから気になっておりました。
lead pigに入れておけば持ち出しの際の被曝も最小限に抑えられますね。
線源と一緒にlead pigも購入しようと思います。

ebayでも売っていました。
デザインがオモチャっぽいけど、外蓋に鉛が組み込まれていて一体化されているので使いやすそう。
でもimagisより少し高いですね。$39
http://www.ebay.com/itm/Lead-Pig-Radiation-Sample-Storage-/260837402072?pt=BI_Security_Fire_Protection&hash=item3cbb1ee5d8

もっと本格的なもの
値段は高いが鉛が分厚いし遮蔽効果が期待できそう。
http://www.atnuke.com/nuclear/lead/pig.htm
ここまでは必要ない?
79地震雷火事名無し(兵庫県):2011/09/21(水) 22:44:58.53 ID:CTgsIEDN0
>>65
>>67

単結晶と多結晶について有難うございます。
サンゴバンのpolyscinの仕様書で結晶について簡単な説明を見つけました。

http://www.detectors.saint-gobain.com/uploadedFiles/SGdetectors/Documents/Product_Data_Sheets/NaI(Tl)-Data-Sheet.pdf

光学的性質は単結晶と変わらず密度も同じで、単結晶と置き換えが可能なことに加え
て、焼結プロセスで作るため多様な形状に対応できるそうな。
比較データが無いので程度の差はわかりませんが、あまり結晶構造によるシンチレー
ターとしての特性の違いは気にしなくても良さそうな感じですね。

多結晶は衝撃に強く、デザイン性に富み、安価?なことがメリットですね。

多結晶NaI(Tl)の説明分はどこのサイトを見てもサンゴバンのコピペばっか…w
シンチレーターとしての数字上のスペックは同じみたいです。
http://pe2bz.philpem.me.uk/Comm01/-%20-%20Ion-Photon-RF/-%20-%20Scintillation/Site-001/Crystals/NaI_x/NAI.htm
80地震雷火事名無し(愛知県):2011/09/22(木) 04:57:32.50 ID:Imc4EUaA0
おぉ、ありがとうございます。

>>79
The polycrystalline structure of POLYSCIN® NaI(Tl) is derived from a unique manufacturing process
in which single crystal ingots are recrystallized under heat and pressure.
ここのところがうまく理解できませんでした。
「POLYSCINは『単結晶のインゴットを高温高圧下に再結晶させた』(これだと単結晶より高そう)」なのか、
「POLYSCINは『高温高圧下で再結晶させて単結晶のインゴットを作るプロセス』に由来するのか」のか
どっちなんでしょう。
いずれにせよ多結晶で結晶がランダムな方向を向いていることより衝撃でのへき開(雲母がぺりぺりはがれるような割れ方)
に強く(単結晶なら[100]=水晶でいうタテの面、に沿って結晶全体に一気にひびが入る所を、小さな結晶で割れが止まる)、
振動による性能の劣化(割れで光が止まる)が低いことより、航空機サーベイなどに向いているということらしいです。
ebayでもNaIscintiはとんでもない値段がつくようになってきていますので、これでNaIが潤沢に供給できるようになってほしいです。
81地震雷火事名無し(兵庫県):2011/09/23(金) 01:36:36.51 ID:5l53Dvpe0
>>80
幾つかの単結晶の塊を高温高圧下で再結晶化するという意味では?
単結晶を作るという意味ではないですね。(最初からpolicrystallineと言っていますし。)

単結晶より手間がかかりそうに感じますが、大きなシンチレーターを作るうえでは単結晶よりも容易で、安
価に作れるのではないでしょうか。反面、小さなものはPOLYSCIN化するメリットが無いかもしれません。
8264(東京都):2011/09/23(金) 03:09:05.48 ID:3XnVlx8+0
>>78
>値段は高いが鉛が分厚いし遮蔽効果が期待できそう。

鉛がむき出しなのは、鉛中毒の点でマイナスです。
また、重いので、持ち運びが大変そうです。

私のimagesoから購入したLead Pigは、ebayの出品と同様に蓋に鉛が付いています。
Webの写真とは、違っています。
Refurbished(リユース品)なので、時期により物が異なるのかもしれません。
83地震雷火事名無し(茨城県):2011/09/23(金) 06:46:38.71 ID:awU3atSR0
Images からLead Pig買おうと思うんだが
どうせ取り寄せるなら線源増やしたいんだけど
ガンマ線前提でCs137とCo60は持ってるのでこれ以外に校正に役立ちそうなものあるかな
84地震雷火事名無し(東京都):2011/09/24(土) 08:22:54.79 ID:uA5Sju2N0
>>80
大きな単結晶を作るのは相当長い時間が掛かるかと思います。
小さな結晶を複数個集めて大きな結晶相当の性能が得られれば製造の時間を
格段に早くできてコストが抑えられますね。
調べてみるとサンゴバンに買収される前のHarshaw Chemical Companyが1970年代に
技術開発して商標登録したようですね。当時競合だったBicronの1974年の特許(US3960756)に
参考としてPolyscinについての説明がありますから、恐らくそれ以前ですね。
85地震雷火事名無し(兵庫県):2011/09/25(日) 01:49:30.95 ID:Z5SEkDOi0
>>82
ImagesのLead pig情報有難うございます。
wab写真では本体と内蓋、外蓋の3ピースになっていますが、ebayの物と同じ本体と蓋の2ピースの物もあるのですね。
imagesで1個購入しようと思います。

>>83
Cs137、Co60に追加するとすればNa22が良いかと思いますよ。
Na22は511KeV,1274.5KeVの2本γ線が出るので、チャンネルキャリブレーションを取るのに使えるのではないでしょうか。
Ba133は122.1KeVなので結晶の薄いLEGプローブ以外ではあまり役立ちそうにない(?)ような気がします。
86地震雷火事名無し(神奈川県):2011/09/25(日) 15:11:57.69 ID:IJNTBhAx0
文句というわけではなく提案なのですが。

wiki 元素記号
原子番号や質量数を付記する場合、原子番号は左下に (13Al)、質量数は左上に (27Al)[6]、
イオン価は右肩に (Al3+)、原子数は右下に (N2) 付記する。

なので、質量数はできれば左側に(Cs137ではなく137Csのように)表記すると見やすいように思います。
慣例的に、これとは異なり質量数を右側に表記する業界はありますか?
87地震雷火事名無し(dion軍):2011/09/25(日) 15:21:10.30 ID:hrFU2sVe0
>>86
日本人は「セシウムひゃくさんじゅうなな」のように発音するので、つい右側に書いてしまうのだろう。
88宇都宮(栃木県):2011/09/25(日) 16:30:30.79 ID:QgbPEXix0
>>86
放射能測定シリーズでは
セシウム-137
もしくは
Cs-137
と表記されています。
89宇都宮(栃木県):2011/09/25(日) 16:32:02.87 ID:QgbPEXix0
>>86
なので、この業界的にはOKだともいます
90地震雷火事名無し(東京都):2011/09/25(日) 18:46:00.32 ID:vcuVko7Y0
>>85
Ba-133は、356keVです。
302keVにもピークが出るようですが、NaIの分解能だと混ざってしまいます。

122.1keVは、Co-57だと思います。
91地震雷火事名無し(茨城県):2011/09/25(日) 20:29:46.50 ID:lVsek6BJ0
>>85
ありがとうございます
Na-22の1uCiだったら規制下限もクリアできてるし買うことにします

ここのまとめ表がわかりやすかった
http://www.scn-net.ne.jp/~scout/tokubetu/HOU/kagen01.pdf
92地震雷火事名無し(新潟県):2011/09/25(日) 21:01:17.51 ID:JzVYye3w0
昨日、GX-2 到着。19日に日本着したのに、そこからが長かった〜。
鉛ブロック、GS-1100Aは到着済みだったので、使い始めたのだけど、線元待ちで
校正ができず。いつも食べているもの何点か測定してみたが、幸い、明らかな
ピークは出なかった。

どうやって、一応、セシウムのピークが出たら食べるのは見合わせるつもりだけど、
食べる食べないの判断が難しいなというのが実感。

皆さんは、どう判断されていますか?


93地震雷火事名無し(神奈川県):2011/09/25(日) 22:46:23.29 ID:IJNTBhAx0
>>87-89
> 放射能測定シリーズでは
> セシウム-137 もしくは Cs-137 と表記されています。

了解です。では私も 137Cs もしくは Cs-137と表記するようにします。
94地震雷火事名無し(神奈川県):2011/09/25(日) 22:58:36.77 ID:IJNTBhAx0
>>92
> 校正ができず。いつも食べているもの何点か測定してみたが、幸い、明らかな

おめでとうございます。現在はサルのようにPRA.exeを回しているのでしょうが、それでよいと思われます。
まずはコンピュータのマイク音量の固定と最適な印加電圧の設定でしょうね。
(当面は音を出す設定でやったほうがいいかも。ノイズわかることがあり)

> どうやって、一応、セシウムのピークが出たら食べるのは見合わせるつもりだけど、
定量ができていない現時点ではCs-137のピークが見えるかどうかが判断の分かれ目かと。

当方Ludlum44-2(1"NaI)使用していましたが、この台風でmodel3ごとやられたようです
(神奈川表記ですが北海道在住で、台風時愛知県でやられました)。
現在eBayで回転寿司状態の2221(米空軍放出品?1990年代のものか?)と、
2"NaI(GX-2を待つか、その辺の44-10コピーを買うか)を買うか逡巡しています。

誰か44-103って知ってますか?3"NaI+Pbシールドで$1000らしく、このスレ的には喉から手なのですが、
送料が結構嵩みそうなのと、情報があまりに限られていて…
95地震雷火事名無し(兵庫県):2011/09/26(月) 01:13:52.53 ID:MfhGXX5L0
>>90
フォロー有難うございます。

imagesの表を見て答えました。
http://www.imagesco.com/geiger/radioactive-sources.html
この表では57Coも133Baも両方122.1KeVになっているので、おそらく間違えて記載しているのですね。

下記のガンマエネルギー表で調べてみたのですが、
133Baは80KeVでもγ線が出ているようです。
304KeVと356KeVは近いので、仰るとおりNaI(Tl)プローブでは幅広の山ができ、校正線源としては
中途半端に感じました。

・ガンマエネルギー表
https://www.csupomona.edu/~pbsiegel/bio431/genergies.html
96地震雷火事名無し(兵庫県):2011/09/26(月) 01:21:19.50 ID:MfhGXX5L0
>>92
線源待ちの間に簡易的なものですが、40Kのピークを1460KeV付近に合わせればおおまかなスケールが付けられますよ。
9792(新潟県):2011/09/26(月) 05:01:43.53 ID:9FYBhy9C0
>>94
サルのようにpra回しましたとも。なんとなく、こんなもんかなって暫定的設定はでました。
Cs-137が届いたら、またサルになる予定です。

>>96
やさしおは知人に貸してたもので。
明日、奪い返してきてGX-2が1460KeVに反応するか試したいと思います。

A-2700に比べて、短時間でスペクトルとれるのがありがたいです。
9892(新潟県):2011/09/26(月) 22:58:22.38 ID:9FYBhy9C0
>>96
GX-2のレンジが60keV-1.25MeVとドキュメントにあったので、K-40での
校正は諦めていたのですが、やさしお2袋360gでちゃんとピークを得る
ことができました。

とりあえず、Cs-137 が届くまでは、K-40での校正値を目安に測定して
いこうと思います。
鉛ブロック10個買って、100x100x200の遮蔽空間を確保しましたが、
もう4個買い足して、1L くらいの試料を使えれば、検出率あがるかなぁ
と妄想中。チラ裏すいません。
9992(新潟県):2011/09/26(月) 23:05:42.16 ID:9FYBhy9C0
>>94
連チャンすいません。
44-103 は、www.ludlums.com で検索しても出てきませんね。
3"は魅力的ですが mounted on frame って何だろう。

私なら、CHPオリジナルの2"x2" $800 にしておくかな。新品だし。
100地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/09/27(火) 06:56:23.15 ID:QOQAvhua0
GX-2ユーザーはどれくらい居ますかな?
分解して内部を見てみたのですが、注意した方が良い点が見つかりました。

BNC側に4つのネジがあり、それを外すとPMTとNaIが引きずり出せます。
PMTとNaIは黒いビニールテープで固定されています。NaIはアルミのチャンバーに収められており、PMT側は結晶が剥き出しです。
問題はBNC側の蓋にガスケットがなく、アルミ筒が完全密封構造ではない点です。
乾燥地帯であるアメリカでは大丈夫でも、湿度が高い日本ではNaIが湿気て駄目になる可能性ありです。

対策としてプローブ内にシリカゲルなどの乾燥剤を突っ込んでおくことをオススメします。
101 忍法帖【Lv=20,xxxPT】 (東京都):2011/09/27(火) 07:37:48.12 ID:ElsMIMvt0
>>94
プローブが鉛で遮蔽されていてBG低めに安定しやすいとか?
でも >>99に同意w
CHP 2x2ってGX2のことですかねぇ。
102地震雷火事名無し(兵庫県):2011/09/27(火) 09:36:03.03 ID:EwK2wheu0
>>100
NaI(Tl)のPMT接続部に薄いガラスが入ってませんか?光学グリスも無しですか?
シール無しで結晶剥き出しならPMTを外した状態ですぐに結晶表面が黄色く濁ってくると思うのです。

103宇都宮(iPhone):2011/09/28(水) 12:56:32.02 ID:ei/+V521i
ゲルマニウム半導体検出器による解析結果が出ましたので、報告させていただきます。
また、ベクレル換算もしてみました。

詳細は下記のURLをご参照下さい。

http://t.co/4hJRZe6y
104地震雷火事名無し(秘境の地):2011/09/28(水) 17:39:41.77 ID:PlrzOgWP0
>>103
大変興味深く拝見いたしました。
569〜662keV付近がどうしても重なり合ってしまいますがガウシアン分布の形から
複数の重なりを推定するアルゴリズムがいくつかあるので応用できるかもしれません。
ちなみにtypoだと思いますが、題名がシンチリョーションになってます。
105地震雷火事名無し(北海道):2011/09/28(水) 17:53:18.03 ID:J1CF6IQ80
その土ください(笑)

というか、何というかお疲れさまです。NaI+Fitzpeaksで定量が(頑張れば)可能だと
実証して頂いて感謝しています。…まずはシンチレーター入手しなきゃ

K-40が5700Bq/kgとのことですが、γ線だけで計算すると
やさしお(50%KCl)で925Bq/kg、純KClでも1690Bq/kg程度ということになると思われます。
5700Bq/kgの表示はβ線として放出する分も含まれる(γ線の寄与分としては610Bq/kg程度)という
ことになるのでしょうか?
106地震雷火事名無し(栃木県):2011/09/28(水) 18:00:28.11 ID:RdMyFQhs0
>>105
コメントして頂きましてありがとうございます。
タイプミスの件修正しました。
確かに569〜662keVあたりはガンマ線ピークが重なりあってしまい、NaIでは分解することはできません。
105さんの仰るとおり、ガウシアン分布の重なりを推定して定量解析するのが良い方法です。
FitzPeaksは、まさにその方法でピークを推定して定量解析を行なっています。
確か、「SAMPO」が提唱しているアルゴリズムを参考にしているらしいです。
107地震雷火事名無し(栃木県):2011/09/28(水) 18:05:44.93 ID:RdMyFQhs0
>>105
KCl試薬を100g添加しました。
KCl試薬は約16Bq/gですので、1600Bq÷0.46g(試料質量)≒3500Bq/kg
相当です。
なぜ5700Bq/kgなのかというと、
最初から採取した土壌に含まれた分であるとの見解です(検査機関より)。
たしかに、花壇の土を拝借しましたので肥料のカリウムが比較的多かったのかなと思いました。
もちろん、NaIやゲルマニウムはガンマ線しか検出できないのでβ線の寄与は考えなくても良いと思います。
108地震雷火事名無し(秘境の地):2011/09/28(水) 19:29:56.97 ID:PlrzOgWP0
>>106
FitzPeaksというソフトはまさにそういうものだったのですね失礼しました。
過去に似たようなデコンボリューションを行うソフトを調べたことがあったのですが、
Excelなどを使って人為的にガウス分布の混合データを与えてどのくらいまで元のデータを
正しく分離できるか試してみるとアルゴリズムごとに一長一短があって、絶妙な混合比だと
どのソフトを使っても正しく分離できない限界が見えてきます。
その辺を調べておくと実際の結果データを見たときに正しいそうか怪しそうかの判断が
付きやすくなると思います。
109地震雷火事名無し(栃木県):2011/09/29(木) 05:06:31.79 ID:6QSuE6VP0
>>108
Deconvolutionは伝達関数の予測が難しいですよね。
一般的にはノイズ、特にガンマ線スペクトルに関して言うとコンプトン散乱の影響を受けてしまうので
一様な伝達関数を定義するのは大変のような気がしています。
特に今回のような、複数ガンマ線が放出されるCs-134のほかにCs-137などの他の核種が含まれているので
全てのエネルギーに応じてDeconvolutionして、すべてのインパルス関数を再現するのは現実的ではないと思っています。

FitzPeaksの解析アルゴリズムをちゃんと調べていないのですが、
たぶん、そんな厳密なことはしないで、SearchされたPeak”のみ”に着目したガウス関数と←核種同定済み
それぞれのγ放出比などを参考にしてConvolutuionして実際のスペクトルデーターと比較して
最適なパラメーターを逐次最小二乗法で求めているのではと思っています。

一応、放射能測定法シリーズ 20「空間ガンマ線スペクトル測定法」に応答関数について触れられていますが、
応答関数をモンテカルロ法で予測しているので汎用性は??なんて考えています。
110宇都宮(栃木県):2011/09/29(木) 05:12:18.42 ID:6QSuE6VP0
>>109
あ、また名前忘れた、宇都宮です。
111地震雷火事名無し(新潟県):2011/09/29(木) 05:16:10.43 ID:TJdbaYaF0
Images SI Inc. から線源を購入した方、教えてください。

昨日、Lead Pig と一緒に頼んだ Cs-137 0.1uCi、0.01uCi、0.001uCi が届きました。

>>103 さんが手順を書いてくれたら、即、ベクレル換算!までいけそうだぞと期待
して待っていたブツです。
包みの中には、Lead Pig が入っており、Lead Pig の中に線源が入っているようなの
ですが、

ttp://www.imagesco.com/geiger/radioactive-sources.html

にあるようなプラスチックのケースにシリコンで固められラベルが付いたようなもの
ではなくて、コイン型の白い砂の塊みたいなものです。
Invoice には、Solid Source 0.1 uCi. 1inch disc (Drop shipped Directly from Nucleus)
のように書いてあります。

しかも Lead Pig にぴったり入っていて取り出せない...orz
Lead Pig の内径は1.1"なので 2.5mm 程度は余裕があるはずなのですが。

逆さにして振っても出てこないし、爪楊枝で回りを突いて取り出そうとしたけど、
崩れたり割れたりしそうで、あまり思い切ったことができずにいます。

Images SI Inc. から購入した皆さんの線源は、プラスチックのケースに収まってい
ますか? それともコイン状の砂の塊のようなものでしょうか?

また、線源を Lead Pig で保管されている方は Lead Pig に容易に出し入れできて
いるのでしょうか?
112地震雷火事名無し(茨城県):2011/09/29(木) 12:52:05.57 ID:Nxj8Y6et0
>>111
単体で買った時はコインはプラケースに入ってた
段ボール箱から放射線がバンバン飛び出してたぜ
113111(禿):2011/09/29(木) 13:33:13.82 ID:mvOBAr1Z0
>>112
お世話になっております。
茨城さんは、プラケース開けてみたのでしょうか?
中でコイン状のものが、コロコロしてましたか? それともシリコンで固定されていましたか?
また、プラケースの直径は、何mmくらいでしょうか?

うちの合計0.111uCiは、Lead Pigの蓋を開けて、A2700で0.015uSv/hくらいのアップでした。

プラケース無しって、直に触れちゃうんだろうか...ビビりまくりです。

114地震雷火事名無し(兵庫県):2011/09/29(木) 22:56:53.98 ID:CV0vKhCQ0
>>113
lead pig無しで購入した場合↓こういうプラケースに入って届きます。
http://unitednuclear.com/index.php?main_page=popup_image&pID=819

このタイプであれば線源自体は樹脂の中央部分に封入されているので樹脂ケースを手で触れても直接線源
に触れることは無いとおもいます。

しかし>>111さんのものは少し様子が違いますね。
以前に赤いセロファンに包まれている白いラムネ菓子のような微弱線源を見たことがありますが、これは放射
性物質を粘土に加えて均一化し、焼き固めたものでした。
もし、そちらのタイプならば直接触ると良くないかも・・・です。
115地震雷火事名無し(東京都):2011/09/30(金) 00:53:58.99 ID:pVyoIAxV0
>>111
Lead Pigと線源を同時に買っても、別々に配送されます。

(Drop shipped Directly from Nucleus)は、線源だけに書かれていませんか?
LeadPigは、Imagesoから、配送されます。
線源は、製造元のSpectrun Techniquesから、「直送」されます。
量を指定するのを忘れたせいか、線源は数週間遅れでした。

私のLead Pigの底は、側面から鉛が続いているので、ちょっと違うみたいですね。
0.1uCiあったら、0.015uSv/hの変化では少なすぎです。
底にあるのは、線源ではありません。

線源は、0.1+0.01+0.001の組合せでしょうか?
届いたら、少量の線源を密着させた時のA2700の値の増加を教えて欲しいです。
116111(新潟県):2011/09/30(金) 04:10:33.05 ID:3O0kOmpC0
>>114
>>115
皆さんから頂いたコメントを見て、冷静になれました。ありがとうございました。

改めて、Lead Pig の蓋を空けて A2700 で測定したところ、0.040-0.50uSv/h の範囲で落ち
着いていて、鉛シールドされている分、空中放射線(0.055uSv/h)より低いようです。
Lead Pig の底のブツは線源ではないと確認できました。

昨日、0015uSv/h上がったと書きましたが、自然変動、電源投入後の不安定さのいずれか
だったのだと思います。(A2700は低めに出てから上がる傾向があるように思います)

>>115 さんの書かれた通り、(Drop shipped Directly from Nucleus)は線源だけに書かれて
います。別便で送ると理解すれば良かったのですね。
「核を直接垂らしたものを送った 1inch disc」という意味だったら...と思ってしまいました。

冷静になれたので、蓋を空けた Lead Pig を PRA で測定してみましたが、ピークは出て
いませんので、Lead Pig の底のブツは線源ではないと確認できました。良かった〜。

線源でないとすれば、線源と鉛の接触を減らすためのものか、クッションのようなものなの
だろうと理解しました。

お察しの通り、線源は Cs-137 0.1+0.01+0.001 uCi の三種類です。
0.1uCi は $80 ですが、0.1 未満はスペシャルフィーが付いて、$180/個 もしましたが、測定
下限が知りたくて奮発しました。

線源が届いたら、A2700での測定結果、GX-2での測定結果の公開などリクエストがあれば
できることはなんでもさせてもらうつもりです。

皆さん本当にありあがとうございました。助かりました。
117111(新潟県):2011/09/30(金) 05:11:08.48 ID:3O0kOmpC0
>>116
連チャンすいません。

改めて Images SI Inc の商品写真を見ると、
ttp://www.imagesco.com/geiger/pig-images.html
Pig Inside View の写真で、私が線源と勘違いしたものが Pig の底に
見えました。

私のLead Pig は、外観は Images と同じですが、構造は >>82 さんの
ebay のものと同じです。ebay の写真では、底は鉛が見えていますね。

とりあえず、Images SI Inc に直接問い合わせてみようと思います。
返事がもらえたら、報告させてもらいます。
118宇都宮(栃木県):2011/10/01(土) 00:22:00.57 ID:Y/84udRc0
なんとか週末までにまとめることができました。
Fitzpeaksの使い方や試料の作成方法などです。

http://t.co/YADlfU5Z

まだまだ足りない点があると思いますがよろしくお願いいたします。
119地震雷火事名無し(兵庫県):2011/10/01(土) 01:21:20.05 ID:cHR5EAqE0
>>118
素晴らしいレポートを公開下さり有難うございます。
FitzPeakは使った事が無いので、レポートを見ながら一つ一つ試して理解を深めたいとおもいます。
居住地域によっては試料の134,137Csを含む土の入手が容易では無いので、密封線源を用いて簡易的
にベクレル換算値を校正する方法は無いものでしょうか?
120地震雷火事名無し(茸):2011/10/01(土) 01:57:12.37 ID:eO6Bo+QT0
>>118
ありがとうございますm(__)m

PDS-100GN/ID で得たスペクトルデータを
Fitzpeaks Nai で使用しようと思ってます。

PDS-100GN/ID のデータが *.spe 形式のため、
読み込みは出来てスペクトル表示はしますが、
各CH <> Count というデータなので
エネルギー校正をしないといけないのが分かりました。

色々やってみます。
121111(新潟県):2011/10/01(土) 06:04:34.58 ID:KEmUjHZW0
>>118
大変、貴重なレポートありがとうございます。

早速、zipファイルをダウンロードして1通りの手順を試してみたところ
宇都宮さんの結果と異なる部分がありましたので、レポートさせて
いただきます。長文だと叱られたので、2回に分けて書き込みます。

FitzPeak NaI のバージョンは 3.50 18th May 2011(最新) です。

Full Analysis のレポート形式に差異があって、以下のようになりました。
Analysis Report Template File には、report.tpl を指定しています。

The following Radionuclides were found :-

Nuclide Confidence Activity - Bq/kg
Value Measured Decay Corrected

Cs-134 1.00 1.09e+03 +/- 7.40 % 1.09e+03 +/- 8.10e+01
Activation product: Cs-133(n,g)

Cs-137 1.00 1.26e+03 +/- 9.10 % 1.26e+03 +/- 1.20e+02
Calibration Source; Fission Product

K-40 1.00 5.70e+03 +/- 18.00 % 5.70e+03 +/- 1.10e+03
Natural source

宇都宮さんとFitzPeaks のバージョン、または report.tpl を修正されて
いるなどの違いはありますでしょうか?
122111(新潟県):2011/10/01(土) 06:10:14.22 ID:KEmUjHZW0
>>118
続きです。

>>121 では、小数点以下の桁が少なくて比較できないので、REPORT.TPL
を修正し検出値の表記を宇都宮さんの形式に近づけたところ、Cs-134、
Cs-137 の検出値が誤差範囲ですが、異なってしまいました。

The following Radionuclides were found :-

Nuclide Confidence Activity - Bq/kg
Value Measured Decay Corrected

Cs-134 1.00 1089.000 +/- 7.40 % 1089.000 +/- 81.000
Activation product: Cs-133(n,g)

Cs-137 1.00 1260.000 +/- 9.10 % 1260.000 +/- 120.000
Calibration Source; Fission Product

K-40 1.00 5700.000 +/- 18.00 % 5700.000 +/- 1100.000
Natural source

値が異なるのは、私のオペミスの可能性大なので、ご参考まで。

あと、細かくて申し訳ありませんが、pdf の *.shp ファイルの画面コピーが
*.enc ファイルになっていましたので、報告させていただきます。

最後に、とにかく、本当にありがとうございました。いつも感謝しています。
123111(新潟県):2011/10/01(土) 06:12:43.48 ID:KEmUjHZW0
>>122
ごめんなさい。違っているのは、Cs-134 だけでした。
124111(新潟県):2011/10/01(土) 06:55:22.25 ID:KEmUjHZW0
>>121
レポートの出力方法については自己解決できました。
Set-Up 画面で以下2つの設定を変更します。

・Quantitative タブにある Calculate Limit of Detection during Analysis のチェックを外す
・General タブにある Analysis Report Template File に Full Report.rtp を指定

お騒がせしました。独りで夜中から何やってたんだ俺は orz
125宇都宮(iPhone):2011/10/01(土) 09:37:49.24 ID:wdvhIo7e0
皆様、コメントしていただいて
ありがとうございます。

少しづつ追記してわかりやすいようにしていきたいと思います。


>>121
コメントしていただいてありがとうございます。
数値が説明文と変わってしまうのは、いろいろ原因があると思います。
何せ何種類もの解析をしなくてはならないので、どこかで手順が違ったのかを調べたりするのも大変ですよね。
もちろん説明が不足している所もあるでしょうから、これから丁寧に作りこんでいきたいと思います。
126宇都宮(iPhone):2011/10/01(土) 09:43:50.30 ID:wdvhIo7e0
>>119
密封線源を用いて正確な計数率を決定する方法は、残念ながら私には見つけることができませんでした。
何かいい方法があればいいのですが、
127地震雷火事名無し(滋賀県):2011/10/01(土) 22:01:27.13 ID:TLImg8l30

128地震雷火事名無し(WiMAX):2011/10/02(日) 06:00:04.13 ID:f+giRQJb0
みなさんすごいですね。

私は金をかけずにA2700でシコシコやってます。
シールドボックスは、12mm厚の鉛板で構成してみました。
100×100×200 T=12 (mm)
外部:0.052 → 内部:0.011 (μSv/h) n=15 σ=0.004

あと、外部機関でのGe半導体検出器での測定結果とA2700での測定結果の比較をしてみました。
今までの測定データを動画にまとめたのでUPしておきます。
何かの参考にして下さい。

秋田市の土壌分析(Ge半導体検出器 & A2700)
ttp://www.youtube.com/watch?v=Al5NFfHAcLw

GX2欲しいですね。
みんなでまとめて共同購入すると安くなったりしませんかね。
その時は、参加したいです。
129地震雷火事名無し(新潟県):2011/10/02(日) 07:28:33.84 ID:uxUGM/700
>>128
A2700からGX-2+GS-1100Aに移行したばかりの者です。

Ge半導体検出器での測定結果があるのであれば、ぜひ
>>118 さんの手順で FitzPeaks Nai でA2700の実力を
確認してみて欲しいです。

で、本題ですが、GX-2とGS-1100A併せてもA2700より安い
ですし、鉛シールド、線源までお持ちで、PRAを使いこなせて
いるのならば、あまり悩むこともないのではと思います。

GX-2は10月に15台 eBay に出品予定だそうですし、
CHP ConsultantsにもGX-2に似たものが同価格でありますよ。
ttp://www.chpconsultants.com/Instrumentation1.htm
CHP のほうの実績はまだないかもしれませんが。

GX-2+GS-1100Aに移行後は、A2700をPRAでは使っていま
せんが、データ収集にかける時間が短くても、スペクトラムが
綺麗に取れて効率が上がりますよ。

と、無責任に後押ししてみる。
130地震雷火事名無し(WiMAX):2011/10/02(日) 19:45:55.76 ID:f+giRQJb0
>>129
128です。レスとんです。
basamaさんすごいですね〜。
惜しみなく情報を公開してくれてホント有り難いです。

私もいろんな先人達のお陰で、なんとかスペクトルが見れる処まで来たので、出来るだけ情報を共有したいと
思ってます。

今度は、「FitzPeaks Nai」にチャレンジか〜。
なんか3.11以来、学習の連続ですわ・・・α、β、γ、Sv、Bq、Cs、eV、シンチ、PMT、PRA、鉛シールド、etc(;´Д`)
ま、ぼちぼち勉強します。

 旦~

CHP Consultantsの情報ありがとう御座います。
こっちでも取り扱ってるんですね。
10月のGX−2のebayトライして、逃したら考えてみます。

っと、背中押されてみるっと。(^^)
131地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/10/03(月) 00:12:36.97 ID:s1X6q62C0
 マリネリビーカーのようなものをアクリルの円板とパイプで作ってみました。
ビーカーの大きさは外径10cm、高さ11cmくらいで、センサー収納部は内径5.6cm、高さ4cmくらいです。
パイプ、円板はアクリルの加工販売会社に作ってもらい、接着は自分でしました。
費用は送料別で2500円くらい。
水が漏るとまずいので、測定物はビニール袋に入れて使います。

http://uproda.2ch-library.com/435815vI9/lib435815.jpg
132地震雷火事名無し(茨城県):2011/10/03(月) 00:24:45.93 ID:7AVrAUhh0
>>131
SUGEEEEEEEEEEEEE
133宇都宮(iPhone):2011/10/03(月) 19:01:26.34 ID:byWbstRl0
ご参考
勉強になるとおもいます。

ttp://www.jrias.or.jp/index.cfm/6,16012,103,224,html

日本アイソトープ協会
γ線核種分析のための講習会

平成23年11月10日(木) 9:30〜17:30
講習の目的
 本講習では、放射線の基礎や特性、放射線測定器の原理を踏まえながら、γ線の核種分析をする上で必要な知識や機器取扱い上の注意点などを学んで頂けます。
会場
(社)日本アイソトープ協会 第二会議室

カリキュラム
1.放射線の基礎、核データの読み方、測定データの読み方
2.放射線測定器の原理、検出器の校正
3.核種分析(演習)

受講対象者
(1) NaI(Tl)シンチレーション検出器やGe半導体検出器を用いてγ線の核種分析を行っている方
(2)γ線の核種分析を行う予定の方

募集締切
11月2日(水)(定員に達し次第締め切り)

受講料
18,000円 (消費税を含む)
テキスト(受講料に含まれています)
・「密封線源の基礎(5版)」
・「アイソトープ手帳(11版)」
134地震雷火事名無し(チリ):2011/10/04(火) 09:19:22.31 ID:uoOadQ5aI
eBayでゲルマニウム検出器の中古一式が$3200で売っていますね。
$1000くらいだったら即買うんだけどな…
135地震雷火事名無し(神奈川県):2011/10/04(火) 09:50:05.03 ID:XcD9c3yW0
ランニングコストが…LN2ふんだんに使える環境ならまだしも。
136地震雷火事名無し(茨城県):2011/10/04(火) 11:17:07.46 ID:fPL8wZnu0
>>133
あと15人空きあるんで申し込んでみた
137地震雷火事名無し(愛知県):2011/10/04(火) 15:41:49.54 ID:mWXIVyrv0
>>131
いいねこれ。アクリルの加工販売会社はどこ?
俺も作りたい。
138131(チベット自治区):2011/10/04(火) 22:04:15.75 ID:JX2o5fs90
>>137

私が頼んだお店は「はざいや」さんです。
ttp://www.hazaiya.co.jp/index.html

ついでに余計なことを書いておきます。参考になりましたら幸いです。

必要な部材は次の通りです。
1.容器外側用のパイプ……1本
2.プローブ収納部用のパイプ……1本
3.円形の板……1枚
4.ドーナツ型(◎)の板……1枚
このうち、1〜3はWEBで値段がわかりますが、4は見積もりをお願いする必要があります。
私は絵を添付して見積もりを出してもらいました。私が作ったサイズだと、4は450円でした。

注意点等は次の通りです。
・結晶がプローブの先端からどのあたりにあるかを知っていた方が良いと思います。
GX-1およびGX-2は先頭から約10mmです。
・内径、外径を間違えるとひどいことになりますので注意が必要です。
・パイプの切断面で板と接着することになりますので、切り口を平らにしてもらった方が良いと思います。
私はカンナ仕上げにしましたが、磨き仕上げの方が良かったのかもしれません。
・パイプの材質はキャストの方が良いと思います。
・接着剤(アクリサンデー)をアクリルにこぼすと汚くなります。
・きれいに接着するのは難しいです。(私が不器用なだけかもしれませんが。)
139 忍法帖【Lv=26,xxxPT】 (東京都):2011/10/04(火) 23:11:36.02 ID:fKWhyJuG0
>>138
>・きれいに接着するのは難しいです。(私が不器用なだけかもしれませんが。)

アクリル板張り合わせてテープで止めて、注射器で浸透させるようにするときれいにいきますよ。
昔アクリル容器作るときにそうやったから。
140地震雷火事名無し(愛知県):2011/10/05(水) 00:20:09.67 ID:AsnqZseX0
>>138、139
ありがとうございます、まったく余計なことを!!
早速寸法を出して注文します。
141地震雷火事名無し(茨城県):2011/10/05(水) 00:46:01.57 ID:5dULmYOI0
>>552
これは作るしかないなw

てかマリネリ容器の穴があの位置だと
ブロック積んで遮蔽するには
検出器用の穴を机かなんかに空けなきゃいけないよね
穴から落ちないように検出器の固定はどうすればいい?
142地震雷火事名無し(茨城県):2011/10/05(水) 00:46:40.53 ID:5dULmYOI0
安価は間違いorz
>>138
143131(チベット自治区):2011/10/05(水) 07:10:12.65 ID:8SGotgWD0
>>139
一応、そのやり方でした。(付属のスポイトではなく、東急ハンズで買った注射器を使いました。)
パイプの外壁と円板をセロテープで止めて、内壁の方から接着剤をしみこませました。
力加減が適当だった為か、注射器を当てた時にきちんと隙間に接着剤が流れる時とあまり流れない時が
ありました。が、注射器を押した時に接着剤がどばっと出るのが怖かったので、あまり流れなくても
そのままにしてしまいました。つなぎ目には後で水漏れ修理用のテープでも巻いておくつもりです。

>>140
お役に立てて、なによりです。

>>141
実はまだ試行錯誤中で、できていません。
クランプ等を使ってプローブの途中で押さえるか、小さい台をプローブの下に置くか、
のどちらかまたは両方で固定するつもりです。
とりあえず、ワイヤーラック製の机(というより棚ですね)にはプローブ用の穴をつくりました。
穴を空けたシェルフの耐荷重は、遮蔽が薄くて軽い(1.5cm)ので気にしないことにしました。
144地震雷火事名無し(北海道):2011/10/05(水) 23:33:05.83 ID:+wo7TusE0
素朴な疑問ですが、どなたかポイントだけでもご存知であれば。

今回事故(水没or湿気)で1"NaIシンチレータを劣化させたようです(事故以前から劣化はあったと思いますが)。
が、事故以前と比較して、バックグラウンドは1000→500と低下したにもかかわらず
感度は175cpm/uR→168cpm/uRとあまり変化なかったようです。
(バックグラウンドはきちんとした鉛遮蔽ではなく、周辺で最も線量率が
低い所を暫定ゼロとしています。感度は、これまでの既知の線量率の場所(石碑など)を
基準として暫定的に設定しました。いずれ線源を入手し校正する予定です)。
これはこれで不思議なのですが、NaI結晶の様子を見るために分解したついでに、
PMTのバックグラウンド(これがNaIシンチレータのバックグラウンドになるのかと思いました)を
測定しようと、NaI結晶を外してPMTをHVにつなぎましたが、まったくカウントしません。ゼロです。
光を漏らすと、蛍光灯の光でちゃんとsaturationしました(ごく弱い光ではカウントなし)。
再度NaI結晶を装着して組み立てると、きちんとカウントします。

で、疑問なのですが、
1)NaIシンチレータのバックグラウンドの由来は? PMTではなくNaI結晶由来?
→だとすると0Bqで発光する(バックグラウンド)エネルギーの由来は?
2)バックグラウンドでのカウントの揺らぎは、nominal以下になってもおかしくない?
→500cpmをバックグラウンドとしていますが、時に400cpmを指すこともあるが、バックグラウンドの設定は?
3)ひょっとしてPMT/回路の劣化で、閾値以下の低線量率ではカウントしない?
→こんなことってありますか? NaI結晶の曇りや黄変はありませんでした。
145地震雷火事名無し(兵庫県):2011/10/06(木) 00:47:12.28 ID:kTb3eM9o0
>>144

1)
根本的に大きな勘違いをされておられるようです。
↓ここを読んでみてください。
http://www.biwa.ne.jp/~tak-n/phys/pmt.htm

どこに居ても0Bqという事はありません。
シンチレーターは常に何かしらの放射線を受けて常に発光しています。

2)
自然放射線由来のバックグラウンドは常に一定ではありません。
場所や時間によって揺らぎが生じます。

3)
PMTの劣化は増幅率の低下を意味し、検出値の減少が起こります。
ある程度の劣化であればPMTの印加電圧を上げることによって増幅率を稼ぐことができますが、
劣化が進むと内部で電流漏れ(グロー放電)が発生し、最終的には全く動作しなくなります。

結晶の劣化の場合は、透過率の低下により光量が減少し、PMTからの検出出力の低下やエネ
ルギー分解能の劣化が見られるようになります。

一般的なシンチレーションプローブに使われているNaI(Tl)結晶はアルミ缶ケースとガラス窓で
保護されており、結晶表面が直接空気に触れることはありません。

PMTにHVを接続した状態で直接光りを当ててはいけません。
高圧回路やブリーダー抵抗を損傷する場合がありますよ。
146地震雷火事名無し(東京都):2011/10/06(木) 00:52:40.97 ID:Jyvyj5ms0
>>144
物を見ていないので全くの想像ですが、例えば10段とかあるダイノードの分割抵抗に
水分が入って電圧の配分が変わってしまうとPMTの直線性が劣化してしまって
波高が低い低エネルギー側の測定とかバックグランドのカウント値だけ小さくなる
ということも起きるかもしれません。
147地震雷火事名無し(北海道):2011/10/06(木) 01:33:21.73 ID:HKPbMupI0
>>145
回答ありがとうございます。自分ではこの辺の知識が乏しく、助かります。
しかし回答を理解する能力に欠けているようなので、もう少しご教示頂ければありがたいです。

> 1)
> 根本的に大きな勘違いをされておられるようです。
読みましたが、勘違いの場所が自分ではよく分かりません。
PMTは前提としてバックグラウンドを持たないということでよいでしょうか?
(カミオカンデのような用途は別として、一般的なNaIシンチ用途のPMTとして)
これもこのサイトでは明らかにされているようには思いませんでした。

> どこに居ても0Bqという事はありません。
> シンチレーターは常に何かしらの放射線を受けて常に発光しています。
ではシンチレータのスペックに規定されているバックグラウンドは、
具体的にどの程度の線量率を想定しているのでしょうか?
また、その付近の線量率でのシンチレーション発光(量)は非線形な変化をする、でよいですか?
(この事に関して表記している初心者向けのサイトを見つけることができませんでした)

> 2)
> 自然放射線由来のバックグラウンドは常に一定ではありません。
> 場所や時間によって揺らぎが生じます。
ということは、probeのバックグラウンドとして表記されているレートは、
実際にはそこに最頻値を持つ(ポアソン)分布ということでよいですか?
(ここで問題にしているバックグラウンドは、空間線量率としてのバックグラウンドではなく、
プローブのspecとしてのバックグラウンドを想定していますが、この前提はよいでしょうか?)

> 3)
> PMTの劣化は増幅率の低下を意味し、検出値の減少が起こります。
> ある程度の劣化であればPMTの印加電圧を上げることによって増幅率を稼ぐことができますが、
> 劣化が進むと内部で電流漏れ(グロー放電)が発生し、最終的には全く動作しなくなります。
検出値の意味がわかりません。増幅率の低下ということはピーク高の低下を意味していますか?
だとすれば、PMTはある程度劣化しても、(サーベイメータに使用する前提として、低エネルギー領域を除く)
パルスの数は変化しないという理解でよいでしょうか?
グロー放電は、saturationと呼んでいる現象を指しているという理解でよいですか?

> 一般的なシンチレーションプローブに使われているNaI(Tl)結晶はアルミ缶ケースとガラス窓で
> 保護されており、結晶表面が直接空気に触れることはありません。
了解です。安心しました。湿度や浸水ではケース入り結晶は劣化しないのですね。

> PMTにHVを接続した状態で直接光りを当ててはいけません。
> 高圧回路やブリーダー抵抗を損傷する場合がありますよ。
http://www.deqtech.com/Ludlum/Manuals/m44-2_oct07.pdf
ブリーダー抵抗はこの回路図のどこに相当しますか?また損傷(circuit open)するとどうなるでしょう?

長文で申し訳ありません。
148地震雷火事名無し(北海道):2011/10/06(木) 01:47:20.18 ID:HKPbMupI0
>>146
回答ありがとうございます。モノは外装が濡れただけで、内部は濡れていなかったのですが、
前後で明らかにバックグラウンドは変化したので疑問に思っていました。

> 物を見ていないので全くの想像ですが、例えば10段とかあるダイノードの分割抵抗に
> 水分が入って電圧の配分が変わってしまうとPMTの直線性が劣化してしまって
> 波高が低い低エネルギー側の測定とかバックグランドのカウント値だけ小さくなる
> ということも起きるかもしれません。

了解しました。確かにダイノードの電圧配分の変化でバックグラウンドの変化は説明できそうな気もします。
(感度がほとんど変化しないのは、私の周囲に問題となる低エネルギーγ線が少なかっただけ、という話でもよさそうですね)
すぐに配線が切れるので何度も分解しようとは思いませんが、次に分解する機会があったら、
抵抗値を測定してみようと思います。事故後しばらくは、GS-1100Aと接続し音声出力するとパルスのクリック音の他に
ホワイトノイズがのっていたのが気になります(現在は消失しました)。

本来であればスレ違い(かと言って適当なスレもわかりませんが)かもしれない話に付き合って頂き、二人ともありがとうございます。
149地震雷火事名無し(兵庫県):2011/10/06(木) 02:01:26.60 ID:kTb3eM9o0
>>147
カタログスペックのバックグラウンド値は、標準的な自然放射線量(10μR/h程度)の下においての
感度を参考程度に示しているため、使用環境が異なれば当然、自然放射線量率も変わりますし、
それに従いバックグラウンド値も異なります。
カタログに示されているバックグラウンド値が、そのプローブの持つ内部ノイズの絶対量を意味してい
るのではありません。

↓ここに書いてますよ。BACKGROUND(10μR/hr) : typically 100 cpm
http://www.ludlums.com/index.php?page=shop.product_details&flypage=flypage_ludlum.tpl&product_id=163&category_id=63&option=com_virtuemart&Itemid=15

グロー放電と最大検出能力を超える飽和(saturation)は違いますよ。
グロー放電はPMT内部の真空度が低下して発生する、外部からの刺激によらない内部の漏れ電流です。
saturationは外部からのおおきな刺激により最大検出能力を超えて出力が飽和し、分解能を持たない状
態を指します。

厳密に言うとPMT自身も熱や電磁的な影響によるノイズを発生しますが、そのノイズはカウンターが
検出できるほど大きなものではありません。カウンターが拾う(カタログスペックに示されている)バック
グラウンドノイズは、あくまでもシンチレーターが自然放射線により励起され、発光したものをPMTが増
幅した信号です。

こんな感じでOK?
150地震雷火事名無し(北海道):2011/10/06(木) 02:39:22.39 ID:HKPbMupI0
>>149
> カタログスペックのバックグラウンド値は、標準的な自然放射線量(10μR/h程度)の下においての
> 感度を参考程度に示しているため、使用環境が異なれば当然、自然放射線量率も変わりますし、
> それに従いバックグラウンド値も異なります。

了解です。今現在まで内部ノイズの量だと勘違いしていました。10uR/hだと0.1uSv/h程度に相当しますね。
44-2や10や21にはこの表記がないのですが、概ね0.1uSv/hと考えてよいのでしょうか?
だとすると、線形に外挿してよければ内部ノイズはほんのわずかということになりますね。
しかし、空間線量率などの低線量率域でサーベイメータはどう読めばいいのでしょう?線形に外挿?非線形?
この辺を解説しているポインタがあるとありがたいのですが。
(NaIシンチはGM管に対して低線量率域で強みがあるので、この値(と意味)を表記してくれるとありがたいのですが)

> グロー放電と最大検出能力を超える飽和(saturation)は違いますよ。
了解です。であれば、分解能を保っている現状はPMTは生きていると判断します。

> カウンターが拾う(カタログスペックに示されている)バック
> グラウンドノイズは、あくまでもシンチレーターが自然放射線により励起され、発光したものをPMTが増
> 幅した信号です。
つまり、サーベイメータ(やGS-1100A)レベルでPMTそのものの内部ノイズは実質的に問題にならないということですね。

> こんな感じでOK?
NaIシンチレータのspec上のバックグラウンドの意味の、私の勘違いを指摘して頂きありがとうございます。
もう一度知識を再構築してみます。
151 忍法帖【Lv=31,xxxPT】 (東京都):2011/10/10(月) 01:18:05.34 ID:7+vcc6L00
せっかく宇都宮さんがFitzPeaks解説してくれたんですが、標準線源の用意や、そもそも難しくて良くわからなくて手を出せていません・・・
TA100UになってPCへスペクトルデータの保存が出来るようになりましたが、中身はタブ区切りのテキストファイルでした。
もしかしてこれも解析できたりするのでしょうか。
分解能が高いしカリウムへの感度もあるので、可能ならがんばってみたいかと。。。
ちなみに私が使用している小型NaIシンチは、推定で1MeVまでしか感度が無いようです・・・
152地震雷火事名無し(兵庫県):2011/10/10(月) 02:22:29.80 ID:6LNylbSD0
>>150
バックグラウンド表示については10μR/hの表示が無いにしろ、おおよそその程度の線量率下でのカウント
(感度の目安)を示していると考えて問題は無いと思います。
バックグラウンドを測定して、カタログ値のカウント数の半分、または数倍というようなカタログ値と離れた値
が出る場合は、その測定系には何らかの不具合が生じている可能性があると判断することもできます。

サーベイメーターで示される値は、シンチレーターが放射線を受け、PMTが増幅した信号に加えて、PMT自
体のノイズ成分が重畳されており、ノイズ混じりの信号が測定値として表示されているので、それを差し引く
必要があると考えておられるのではないかと思います。
とても難しく考えておられるようですが、実際はもっと単純なもので、サーベイメーターにはPMTからの出力
信号のあるしきい値(threshold)以下の成分、つまり微小なノイズ成分はカットするフィルタが取り付けられて
いるため、サーベイメーターが示す値には、PMT自体のノイズ成分は殆ど含まれず、シンチレーターが放射
線を受けた結果(カウント)がストレートに表示されていると見なして良いと思います。
つまり、サーベイメーターの表示値がそのまま、その系の放射線量率に直結した値です。

下記資料を参考にして下さい
http://www.hepl.phys.nara-wu.ac.jp/thesis/4kaisei/tsuda-kato2006/tsuda_kato_2006.doc

threshold値とwindow値が任意に調整可能なスケーラー等では、任意のエネルギー範囲内のカウント総計
を示しますので、表示値の意味がサーベイメーターとは異なります。
153地震雷火事名無し(新潟県):2011/10/10(月) 06:06:59.75 ID:Q3UcT3+q0
>>151
PRAの出力ファイルもタブ区切りなので、そのままでFitzPeaks Naiで読めそうな気がします。
FitzPeaks NaIのSet-UpでGeneralタブで以下の設定で読めるのでは?
Spectrum Type: Text File
Header Line: 1(※)
Channel per Line: 1

(※)PRAでは1行目にはデータでなく、各フィールドの説明が書いてあります。
TA100Uの出力をエディタなどで見てデータの始まる行数から1引いた数字を入れる。

ファイル名の拡張子は,txtにしないと駄目かも。

どこかにファイルをうpしてくれれば、分かると思うけど、テキスト形式ならば、どうとでも変換
できそう。
154地震雷火事名無し(WiMAX):2011/10/10(月) 06:53:40.19 ID:B2V61xAJ0
すいません、教えて下さい。

GX−2を入手したいと思ってますが、eBayチェックしてるけどそれらしいのは出品されてないようです。
セラーに直接メールした方がいいのでしょうか?
連絡先とかを教えて頂けると助かります。
あと、GS-1100AとGS-1100A2って何が違うのでしょうか?

教えて君ですいませんが、宜しくお願いします。
155地震雷火事名無し(神奈川県):2011/10/10(月) 07:47:35.07 ID:hlVaDRTm0
度々付き合っていただきありがとうございます。

>>152
> バックグラウンド表示については10μR/hの表示が無いにしろ、おおよそその程度の線量率下でのカウント
> (感度の目安)を示していると考えて問題は無いと思います。
了解です。しかしそれを裏付ける記載がどこにもないのが気になります。

> バックグラウンドを測定して、カタログ値のカウント数の半分、または数倍というようなカタログ値と離れた値
しかし低線量率の測定をしているのに、その程度までは誤差に目を瞑るのも気になります(ちょっと趣旨が違うか)。
また、バックグラウンドよりも低線量率側を測定する(内挿ではなく外挿側)のも何となく気になりますw

> サーベイメーターで示される値は、シンチレーターが放射線を受け、PMTが増幅した信号に加えて、PMT自
> 体のノイズ成分が重畳されており、ノイズ混じりの信号が測定値として表示されているので、それを差し引く
> 必要があると考えておられるのではないかと思います。
正しくその通りで、GM管の概念(内部の自己ノイズが測定値に影響する)から、Y=aX-bでaが感度、
bがバックグラウンドに相当すると考えていました(まさかY=a(X-10)+bとは考えつかなかったw)。

> つまり、サーベイメーターの表示値がそのまま、その系の放射線量率に直結した値です。
これを納得したい(現在のmodel2Aでもそう考えると相応になる数字でありがたい)のですが、
これを納得できる解説がLudlumをはじめとしたNaIシンチのspecなどで見つかっていません。

現在知りたいことは
1)PMTのバックグラウンド(入力がないときの実質出力)がゼロであること
2)NaIシンチレーターカウンタのバックグラウンドの表示は10uR/h程度の線量率下のものであること
この裏付けとなる解説です。

> 下記資料を参考にして下さい
> http://www.hepl.phys.nara-wu.ac.jp/thesis/4kaisei/tsuda-kato2006/tsuda_kato_2006.doc
非常に面白い話でしたが、今回の話の、何の参考になるのか理解できませんでした。
NaIシンチのHV依存のplateauやthresholdの話であれば、他サイトで理解しているつもりです。

> threshold値とwindow値が任意に調整可能なスケーラー等では、任意のエネルギー範囲内のカウント総計
> を示しますので、表示値の意味がサーベイメーターとは異なります。
私自身は、閾値その他はLudlum2221の入手を考えているので、説明書で一通り理解したつもりです。
156地震雷火事名無し(東京都):2011/10/10(月) 08:42:34.65 ID:9RYsTwt80
>>155
まずは↓こちらの資料の4.3.4 暗電流の付近を熟読されることをお勧めします。
ttp://jp.hamamatsu.com/resources/products/etd/pdf/PMT_handbook_v3aJ.pdf
157地震雷火事名無し(兵庫県):2011/10/10(月) 11:55:51.72 ID:6LNylbSD0
>>154

>GS-1100A2 will work with a wide range of radiation detectors, from simple GM tubes to advanced NaI scintillator detectors with split signal and Bias.
>Detector........: Suits most two wire or three wire scintillation detectors or GM tubes*

GS-1100A2はスイッチ切り替えで高圧バイアス(Hv)と検出信号が独立したセンサーが使用できます。
GM管式プローブや、サーベイメーター用のプローブ(44-10、GX-2など)は同軸ケーブル1本で(上の
説明ではtwo wires:2線式)高圧バイアスと検出信号を兼用していますが、一部のセンサーでは高圧バ
イアス(Hv)と検出信号(Sig)が独立しており、同軸ケーブル2本(three wires:3線式)で接続するタイプ
が存在します。
GS-1100A2はスイッチ切り替えで2線式でも3線式両方のセンサーを利用することができます。
同軸ケーブル2本で3線式と呼ぶのはアースが共通となっていることが理由で、高圧線、信号線、ア
ース線の3つを指しています。

一方、GS-1100Aは2線式のみでしか使用ができませんが、大抵のプローブはこちらで使えます。
eBbayなどで売られているマニアックな検出器の一部で3線式のものが見られますが、大抵はコネク
ターの高圧側がSHV、信号側がBNCとなっているので、GS-1100A2で利用する場合はSHV-BNC変
換を入手する必要があるかもしれません。
158地震雷火事名無し(兵庫県):2011/10/10(月) 12:18:19.47 ID:6LNylbSD0
>>155
検出器からは単純化すればY=aX+bで示せますが、装置側で-bに相当する信号処理がなされるため、表示系ではaX
のみが現れるとは考えられないでしょうか。

1)に関しては156さんの資料を読んでみてください
2)に関しては、ご使用の機種を製造されているメーカーにbackgroundの意味を直接尋ねられてはいかがでしょうか?
なにか情報が得られたら教えてください。
159地震雷火事名無し(WiMAX):2011/10/10(月) 19:18:55.74 ID:HYooZpAE0
>>157
154です。
丁寧な説明ありがとうごさいました。
ちょうど、eBayにGS-1100A2が出品されていたので、一般的なBNCのみのプローブが使えるのか
疑問に思っていました。 
二刀流だったんですね。
まだ手探り状態なもので、助かりました。
また、宜しくお願いします。m(_ _)m
160地震雷火事名無し(東京都):2011/10/10(月) 23:50:02.77 ID:9RYsTwt80
>>155
測定の不確かさについて解説があります↓
ttp://www.kankyo-hoshano.go.jp/series/main_pdf_series_20.html
161地震雷火事名無し(北海道):2011/10/11(火) 17:25:18.69 ID:yA29sANy0
>>158
> 2)に関しては、ご使用の機種を製造されているメーカーにbackgroundの意味を直接尋ねられてはいかがでしょうか?
> なにか情報が得られたら教えてください。

バックグラウンドについて問い合わせたところ、以下のような回答がありました。

The 44-2 produces a count rate of approximately 175 cpm/µR/hr
However actual background radiation can vary considerably from area to area. Some locations can have a very low background (for example 3 µR/hr) while other locations can be as high as 15 or even higher.
On some probes we state a typical background in cpm based on what that model probe would read in a 10 µR/hr field. For the 44-2 that number would be approximately 1750 cpm in a 10µR/hr background.

というわけで、0uR/h=0cpmとして、1750-1900cpmとして表記されるバックグラウンドは
概ね10-11uR/hの環境線量下での測定値とみてよさそうです(って普通に高い気がしますが)。
(しかし大事な事だと思うのに、どうしてHowtoなサイトなどに載ってないんだろう)。

>>156,160
資料ありがとうございます。探していたのはまさに>>156の情報でした(>>160はまだ目を通せていない)。
高HV下でsaturationが起こる原因なども詳細に説明してあり、非常にありがたいです。
(しかも日本語というのが尚更ありがたい-のですが量が多すぎて…ぼちぼち読みます)

これでようやく、PMTには問題となるような自己ノイズはなく、
環境放射線量率と測定値(表示値)は単純に比例すると納得しました。
162地震雷火事名無し(長屋):2011/10/11(火) 23:57:00.79 ID:C3vwvJjB0
CHP 2X2 NaI detectorsを注文した。PayPalも使えて、本体$800+送料$50。
GX-2待つよりよっぽどよさそうだ。
GS-1100A2は入手済みなので、届いたら報告します。
163地震雷火事名無し(禿):2011/10/12(水) 08:38:36.21 ID:MJhQQtRW0
>>154
eBay の contact seller というところからセラーさんに連絡とれます。

>>162 さんの CHP でもいいかと思うけど、ludlum 44-10 に匹敵するらしいし。あと残り5個みたい。
164地震雷火事名無し(WiMAX):2011/10/13(木) 07:47:13.92 ID:pDtJLn4s0
>>163
154です。
情報ありがとうございます。

なるほど、直接セラーとコンタクトした方がてっとり早いんですね。
検討してみます。
165地震雷火事名無し(北海道):2011/10/13(木) 21:41:04.87 ID:SY5NMJER0
知恵を貸してください。
http://uproda.2ch-library.com/lib439939.csv.shtml
(キーワードは20111013に設定しています)

見てもらえば分かると思いますが、1"NaIでのスペクトル分析です。汚いのは承知です。
遮蔽しておらず環境線量率は60-70nSv/h程度(建物のコンクリート由来だと思います)、
測定時間3600secで統一しています。シンチレータのノイズの限界から印加電圧は950Vです。
必要ならPLSファイルもありますが…
BINに設定したエネルギーはとりあえずの目安で、やさしおのピークが1460keV付近になるように
しただけです。エネルギー-波高が一次相関する保証はありません。
バックグラウンド、やさしお、サンプルのスペクトルを並べています。

サンプルは埋め立てに使用してある砂利(というか砂岩礫)だそうですが、現地での線量率は
0.15-0.3uSv/hほどあるそうで、確かにこのサンプル(100g程度)でも針は20nSv/h近く振れます。

セシウムの汚染かと思ったのですが600-700keVに目立つピークはなく、むしろ1250-1300keVに
ピークがあるように(解像度云々はこの際忘れて下さい)見えます。
私はCo-60しか思いつかず、だとすると原発解体の超低レベル廃棄物くらいしか状況として
思いつかないのですが、この付近にピークを持つ核種やそれが(砂利に付着して)大量に廃棄される
状況について、何か思いつくことがあれば教えて下さい。
166地震雷火事名無し(東京都):2011/10/13(木) 22:45:53.86 ID:Tmyltcqp0
>>165
汚いのを忘れてくださいというのならば思いつくことは何もありません。
でも汚い理由が遮蔽がないのが原因ではなくて何らか取込みに問題があって
スペクトルが見えにくくなっている可能性は考えられませんか?
オシロスコープで見た波形よりパソコンに取り込まれる波形が歪んでいたり
レンジが合っていないなどの可能性はありませんか?
167地震雷火事名無し(神奈川県):2011/10/13(木) 23:47:21.01 ID:vDIuKDwo0
>>165
すごく・・・大きいです・・・(ピークが)
気になったのは1800keV以上の領域でカウント数が殆ど無い事です。
この領域はコンクリート起因のBi-214の2.2MeVのγ線のコンプトン成分がいるはずですが、
1インチのNaIで検出数0というのは明らかにおかしいと言えます。

やはり >>166 さんの懸念されているように取り込み環境起因の問題のように思います。
168地震雷火事名無し(千葉県):2011/10/14(金) 00:05:12.08 ID:nUBq5R0/0
>>165
たぶん音量が大きすぎるため、500keV以上が測れていないです。
そのピークは100keV付近のピークのはずです。

うちのやさしおはこんな感じです。2インチNaIシンチ
http://uproda.2ch-library.com/lib440022.jpg.shtml
169地震雷火事名無し(千葉県):2011/10/14(金) 00:08:46.93 ID:AqTaVYrG0
音量を下げるか、印加電圧を下げることあるいは両方で正しく測れるようになると思います。
170地震雷火事名無し(神奈川県):2011/10/14(金) 00:11:51.58 ID:PkIszklz0
>>168
関係無いですが700keV付近のピークがすごく気になるんですが・・・(汗)
遮蔽はしてないですよね?家の外の線量ってどのくらいですか?
171地震雷火事名無し(千葉県):2011/10/14(金) 00:22:40.75 ID:nUBq5R0/0
>>168
遮蔽はしていません。
外は0.15〜0.25、家は3Fでシンチとガイガーで0.08〜0.13です。

遮蔽環境を早く揃えたい今日この頃です。
172地震雷火事名無し(神奈川県):2011/10/14(金) 00:45:16.64 ID:PkIszklz0
>>171
ありがとうございます。やはり線量高めですね。
外がそのくらいの線量あるとCsのピークがバックグラウンドにもしっかり乗ってくるんですね。
173地震雷火事名無し(北海道):2011/10/14(金) 02:03:18.54 ID:W3hBRF4u0
>>166
オシロスコープがないので波形に関しては何とも言えません。
レンジがピーク高のarbitary unitの事を指しているのであれば、
うちのPCでは増幅なしで60-70程度が限界の高さ(K-40が56近辺)となり、
これはHVがこれ以上上げられないのでここが限界となります…と思っていたら

>>167 2.2MeVに感度があるかどうか。でも試してみます。
>>168 InTuneではmaxのピークが60a.u.程度の高さしかないので、
これ以上のエネルギー領域に感度がないのだと思っていました。
(all lager in last binにチェック入れてますが右端のピークは上がらないです)
>>169 音量を下げるですか。なるほど、やさしおのK40ピークと思ってるのが実は違うのかな?

遮蔽はできませんがコンクリートの壁から離してアルミ板を掛けることで(おまじないですが)
バックグラウンドは14cps(0.055uSv/h)まで、わずかですが下げられましたので、
もう一度測定しなおしています。次は感度を下げてもう一度測定してみます。

早く2"NaIが買えれば状況も変わるのでしょうが…鉛ブロックも欲しいし…
174地震雷火事名無し(茨城県):2011/10/14(金) 03:05:44.00 ID:wowtHsfM0
>>173
ピークが全部そろってて頭打ちになってる状態だとレベル高杉
ピークがバラバラになるように録音レベルを落としていくといい感じ

後はPMAの設定でレンジを合わせて行けば
175地震雷火事名無し(滋賀県):2011/10/14(金) 05:03:33.73 ID:5L3z4TpI0

176地震雷火事名無し(北海道):2011/10/14(金) 09:02:57.01 ID:W3hBRF4u0
>>174
トンです。そうしているつもりです。maxで100au越えないようにしていました。
現在900Vにしてマイクゲインも落としているのですが、
頭打ちは30au近辺でやはり先のスペクトルの類似のまま。

このプローブの個体としての問題なんだと思いますが、今は他にないので…
177地震雷火事名無し(iPhone):2011/10/14(金) 10:28:31.39 ID:JJft4mwaI
>>176
InTuneで1個のパルスを拡大してみた波形はどんな形ですか、
できればupしていただけると何かわかるかも。
プローブはGX-1ですか、GS-1100Aで実績があるものならば
むしろPC側の相性が悪いのかも。
178地震雷火事名無し(iPhone):2011/10/14(金) 10:56:01.61 ID:JJft4mwaI
マイクブーストはオフってますか?
179地震雷火事名無し(茨城県):2011/10/14(金) 13:23:54.47 ID:wowtHsfM0
>>176
もし内蔵サウンド使ってるなら替えたほうがいいかも
USBサウンドデバイスでも
180地震雷火事名無し(千葉県):2011/10/14(金) 20:25:23.35 ID:nUBq5R0/0
>>176
Pulse height histogramの設定はそれぞれどうなっていますか?

Max [a.u.]が30になったりしていませんか?
これは100付近にすればよいです。
181地震雷火事名無し(滋賀県):2011/10/15(土) 02:10:59.99 ID:lX6nTtS50

182111(新潟県):2011/10/15(土) 21:47:17.81 ID:ADkyCZn50
>>115
東京税関から問い合わせあったりで、時間がかかりましたが、やっとCs-137線源が
届きました。サルのようにPRAを回しはじめました。

鉛ブロックで囲んだ環境でA2700で測定した値を報告しますね。

バックグラウンド: 0.000 uSv/h
0.1uCi(3.7kBq) : 1.224. uSv/h
0.01uCi(370Bq) : 0.154 uSv/h
0.001uCi(37Bq) : 0.023 uSv/h

+/-20% の誤差だそうですが、比例しませんね。線源はA2700の+印の下あたりに
置きましたが、スイートスポットはずしてるのかもしれません。

密封線源を用いてベクレル換算値を求められないとは orz

P.S.Lead Pig の底にあったものはフェルトのようなものでできたクッションでした。
183地震雷火事名無し(長屋):2011/10/15(土) 23:26:14.97 ID:bn81uVMM0
>>111
計測時間は?C=カウント数から算出した√C の標準誤差を
数%以内にしましたか?
数センチの鉛遮蔽くらいでバックグラウンドが0.000 uSv/h
というのはありえない。おそらくカウント数が少なすぎ。
積算で1000カウントくらいのバックグラウンドを拾わないと。
つまりバックグラウンドが0.01 uSv/hくらいだとすれば
(たぶんそれくらいはあるはず)ほぼ線形。
184111(新潟県):2011/10/16(日) 00:18:21.21 ID:blg0vmTb0
>>183
標準誤差とかついていけませんので、やったことを書きます。
誤っているところがあれば指摘ください。

A2700を、50x100x200 の鉛ブロックで囲った中に入れ、鉛ブロックで蓋をして、
数分後(腹時計で3〜5分くらい)にブロックの蓋をどけて、値が変化する前の
表示値を読むという方法で測定しました。

以前、同じことをしたときには、0.002 uSv/h だったと思います。
自宅の空間線量は 0.040〜0.060 くらいですので、1/20 以上は遮蔽効果が
あるのだなと思っていました。
今回は、たまたま 0.000 uSv/h を示していましたので、そのまま記しました。

ですから、PRAやFitzPeaksNaIで取った値ではありません。
A2700は、そのままでは cpm の表示もできませんし、積算もできず uSv/h
表示のみです。

>>115 さんの知りたいことは、例えば、37BqのCs-137線源を密着させたら
A2700の表示値は何 uSv/h くらい増加するの? ということだと思いましたので。
数回測って平均なりを取れば良かったかもしれませんが、手をぬきました。

しかし、一般的に、50mm厚のブロックで囲った程度では、1/5 程度しか遮蔽
効果は期待できないものなのですか?
185地震雷火事名無し(茨城県):2011/10/16(日) 00:31:58.42 ID:JseuH56q0
http://www.techno-ap.com/ だと

>遮へい体に厚さ50mmの鉛(セシウム137 662keVでは、
>放射線の減衰値は約1/140になります。出典:ICRP)を使用し

とか書いてあるね
186地震雷火事名無し(長屋):2011/10/16(日) 01:11:10.87 ID:XwBSWG7n0
すみません。ちょっと、オーバーでした。
5cmの鉛であれば、1/20くらいにはなるみたいですね。
バックグラウンドはセシウムではないので1/140にはならない。

ブロックの蓋開けたら、バックグラウンドの放射線が入って
しまうだろうし、ディスプレイの数値を読み取る方法だと、
少ないベクレルのものはエラーも大きいので、何十回も繰り
返さないとから、PRAで計測しなければだめでしょう。

密着させても、1/10くらいしか計測器に入らないだろうから
PRAで少なくとも、5分くらいカウント計測を続けないと
37ベクレルのやつは、1000カウント集められない。
187115(東京都):2011/10/16(日) 02:27:30.72 ID:XpXo8YRp0
>>184
測定ありがとうございます。
スレ違いですが、食品汚染を測れる可能性があるか確認したかったので。

>0.001uCi(37Bq) : 0.023 uSv/h
密着でこの程度の変化では、店頭での汚染の判別は難しそうですね。
1cmくらい離れると、もっと減ってしまうのかな?
188111(新潟県):2011/10/16(日) 03:18:00.12 ID:blg0vmTb0
>>187
1kgあたりとか1Lあたり37Bqの食品を判別したいとするならば、サンプルの量は1kgより少なく
なるでしょうし、食品に含まれる水分などに遮蔽もされると思うので難しいでしょう。

色々試し始めているところですが、GX-2(2"x2"シンチ)+GS-1100Aでも、食品中の37Bqは
判別できないのではないかと思いはじめています。

37Bqの線源の上にやさしお2袋を重ねて測定してみると、K-40のピークは分かるのですが、
Cs-137のピークは見えなくなってしまいます。

核種同定で汚染が分からないのであれば、カウント数で汚染度合いを求めて、核種同定で
算出した K-40 の分を差し引いて判断するという方法が良いのかなと悩み中。

189(`・ω・´)ノシ 大佐 ◆MustangENQ (長屋):2011/10/16(日) 11:45:15.53 ID:5O3YqgCz0
    。。
   ゚●゜ ペタ ッ

このスレには案内を誰も貼って無いようなので念の為。

放射能(仮)@2ch掲示板
http://raicho.2ch.net/radiation/

上記の新板が出来ましたので、次スレが必要でしたら放射能板にお願い致します。
(緊急自然災害板では、板違いで削除される運営サイドの判断がでています。)
190地震雷火事名無し(千葉県):2011/10/17(月) 02:03:36.50 ID:8MRGDSRR0
 鉛容器は、取り扱い保存が難しいので、ちょっと参考になるか?


 建材型遮蔽材
 ttp://www.youtube.com/watch?v=FNnGo3krtGc

 カーテン型遮蔽材
 ttp://www.aswan.co.jp/home/commodity/commodity_045.html

 タングステンは、鉛より良いけど高い!!

 おまけ グンゼからもタングステン使用の遮蔽服でるなー
191地震雷火事名無し(神奈川県):2011/10/17(月) 16:11:41.30 ID:QuXoHAo80
GX-2 のsellarから「できたよメール」が来たので、一部転載します。
specは44-10 compatibleとのことで、私もようやく2"NaIを入手できます。

> I am finishing about 10 GX-2 detectors now but I am having challenges
> finding photomultiplier tubes that will work with the GS-1100A. Many of
> the larger tubes require 1250 volts and the 1100 volt limit of the
> GS-1100A is sometimes a problem. I am attempting to buy tubes that will
> operate at a lower voltage.
>
> Please let others know that more detectors are coming.
>
> Thank you,

だそうです。
192地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/10/17(月) 20:51:29.01 ID:tOfTE4rt0
GX-2が推奨される理由って入手性以外に何かありますか?

>>26,100,191から
エネルギー範囲が60keV-1.25MeVで、内部構造も結晶むき出し、
その上、GS-1100Aでは問題が発生するとあれば、このスレ的には
あまりおすすめできるような物ではないような気がします。

特にセシウムとカリウム40を見分けるためには、
1.46MeVの測定が必須となると思いますが、
実際のところカリウム40は測れておりますでしょうか?
193地震雷火事名無し(東京都):2011/10/17(月) 21:24:37.01 ID:68z+UPu+0
>>192
NaI(Tl)結晶が剥き出しというのは何か勘違いだと思いますよ。
アルミケースに入れられガラスで蓋されているのに蓋に気付かなかっただけ
ではないでしょうかね。そんな状態だったら半日もしたら潮解しちゃうでしょう。
GX-1に比べたら結晶の体積が8倍あるわけだしPMTや光グリス等に手抜きが無ければ
性能が出ない理由はないと思いますよ。
GX-1は持っていて特性に満足です、基本的なことが判っていないとは思えません。
それから考えてGX-2でも大丈夫ではないかと思いますが、いかがでしょうか。
194地震雷火事名無し(長屋):2011/10/17(月) 21:29:53.39 ID:wjpkkuux0
CHP 2"x2" シンチ = eBayのGX-2 だということが分かった。同一製品です。
195地震雷火事名無し(長屋):2011/10/17(月) 21:37:42.65 ID:wjpkkuux0
>>192
GX-2が推奨される理由ですが、191の回答にもあるが、GS-1100Aで正常に
動作するように作られている。ということに、つきる。
シンチレータのPMTは1000V以上で動作するように作られていることが多々
あり、GS-1100Aでは出力が足りなくて動作しないPMTが世の中には多く出回
っている。そこで、GX-2はGS-1100Aでも正常に動作するようにPMTをわざわざ
選んで制作されている。
196地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/10/17(月) 21:41:45.41 ID:tOfTE4rt0
>>193
なるほど。確かに結晶むき出しは誤解かもしれませんね。

しかし、>>40>>63にも不安な情報があるので、
実際に他のシンチと比較してみないと性能は調べられない気がします。

どこかにGX-1やGX-2でカリウム40を測定したスペクトルは有りますでしょうか?
スレ上の画像も消えているため、見つけることができておりません。
197地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/10/17(月) 21:56:02.39 ID:tOfTE4rt0
>>195
これまでの流れを見ていると、元々セラーはGS-1100Aの扱いには詳しくない中、ebayの説明文にGS-1100Aを出した。
結果として、GS-1100Aの用途での利用が増加。相性について詳しく確認したところsometimes a problemを確認。
その為、急遽、低電圧駆動するPMTを調達中であるように見えるのですが、いかがでしょうか?

これから出荷されるものはGS-1100Aの相性を考慮されたものが出荷されると思いますが、
これまでに出荷されたGX-2の中には相性問題があるものが含まれているように思えます。
198地震雷火事名無し(東京都):2011/10/17(月) 22:05:33.95 ID:68z+UPu+0
>>196
少なくとも>>40についてはGX-2作者がGS-1100A性能について言及したもの。
>>63についても単結晶で大きな結晶を作る方法と小さな単結晶を集めて結晶を作る方法で
特性に違いがないか?という不安を言ったものだと思います。単結晶を集めて作る方法で
特に大きな問題があるという話ではなかったような…
もし不安があるようでしたら私がGX-2を買って特性をチェックした上でデータを付けて
2万円くらい上乗せして転売しましょうかね、もしそれでも買うというなら考えるけど(笑
199地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/10/17(月) 22:18:10.51 ID:tOfTE4rt0
>>198
なるほど。いくつか誤解をしておりました。

GX-2をお持ちではないとの事で、東京都さんが現在お持ちのシンチは何ですか?
あるいはこれから購入するとしたらどこのシンチがお勧めでしょうか?
200地震雷火事名無し(東京都):2011/10/17(月) 22:33:05.00 ID:68z+UPu+0
>>199
私の手持ちシンチは小さいのはGX-1のほかBGOやプラスチック系を何個か、
大きいのは超巨大NaIを入手して簡易ホールボディカウンタを製作中です。
もしGX-2で不安なら少々高くても新品Ludlum 44-10を検討するとかですかね。
201地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/10/17(月) 22:49:36.35 ID:tOfTE4rt0
>>200
もしかして17インチの…

Ludlum 44-10は定価でも$1077するのですね。
セイコーEG&Gが間に入ると倍ですかね。
202地震雷火事名無し(神奈川県):2011/10/17(月) 22:58:09.79 ID:S6NGHHkR0
GS-1000AとNaIもしくはCsIの組合せでエネルギー分解能を測定した人いる?
サウンドカード使った簡易なシステムでどのくらいまで性能出るのか気になる。
203地震雷火事名無し(茨城県):2011/10/18(火) 00:04:49.76 ID:jABhakyU0
>>201
Ludlumは日本に代理店があるから直接売らないよーだったじゃんw
日本の代理店も売る気ない流れだったしw

それで俺がGX-2ってやつをEBayで買ったよーって報告して
新潟さんが作ってる中の人と連絡してGX-2を買うことになったんだよ

GX-2の中の人がGS-1000Aでもテストしてるみたいだし
殿様商売のところは簡易PMAシステムなんてハナから対象外だから
ここ結構良心的な会社だと思うぜ
204地震雷火事名無し(新潟県):2011/10/18(火) 09:18:17.38 ID:b8r03doO0
>>192
茨城さんに教えてもらって、GX-2を入手した新潟県です。
K-40は検出不能かと思ったのですが、実際はやさしおで検出できましたよ。
以下にPLSファイルを貼っておきます。
ttp://xfs.jp/Dy0SM

これから買うならば、United Nuclear の人柱になって欲しいと思っていたの
ですが、SOLD OUT でした。日本でludlum買うよりは安いです。
ttp://unitednuclear.com/index.php?main_page=product_info&cPath=2_78&products_id=529
205地震雷火事名無し(滋賀県):2011/10/21(金) 00:27:26.03 ID:fvbAvV420

206地震雷火事名無し(長屋):2011/10/21(金) 02:59:17.42 ID:JrcZ0wWT0
>>204
> 茨城さんに教えてもらって、GX-2を入手した新潟県です。
> K-40は検出不能かと思ったのですが、実際はやさしおで検出できましたよ。

GX-2の3600秒でこれはすごいな。
ヤサシオ何グラム使った?

うちのBGOシンチはベータに邪魔されてK40のピーク見えない。
207204(新潟県):2011/10/21(金) 05:15:56.60 ID:XIF9Tikn0
>>206
180gを2袋重ねて計測しました。
208地震雷火事名無し(東京都):2011/10/21(金) 05:27:59.10 ID:CuBJGDQK0
>>201
17インチ届きましたが分厚いガラスがかなり重いです。
さてどんなふうに料理したものか…
209地震雷火事名無し(北海道):2011/10/21(金) 13:38:50.03 ID:mKjnRbTt0
CHPでも2"NaIのプローブ入荷しましたとメールがきました。
やっぱりGXー2から卸してもらってるのかな。
210地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/10/21(金) 22:23:01.10 ID:ItdJ80DO0
GX-2を分解してみました。

まあ性能云々は問題ないでしょう。
結晶とPMTは社外品であり、筒とコネクタを自社で生産してると思われます。
性能に限っては誰が作っても大差はないでしょう。

グリスに関してはしっかりと塗られていました。
結晶とPMTとの隙間から透明のグリスが若干で染み出ていたので間違えありません。
結晶面が剥き出しなのかガラスでカバーされているのかまでは確認していません。

注意点が一つ。
GX-2は内部の固定が甘く若干ガタガタしています。
一応緩衝材が入っていますが、少し強く振るとゴツンときます。
PMTにスポンジテープを巻くなどして対策をした方が良いですね。
211地震雷火事名無し(長屋):2011/10/22(土) 02:48:48.34 ID:7YuQyDd+0
>>207
なるほど。ありがとう。
212(`・ω・´)ノシ 大佐 ◆MustangENQ (長屋):2011/10/23(日) 00:31:06.70 ID:2gp8qpND0
    。。
   ゚●゜ ペタ ッ

別のスレなどでの事も含めて運営側の新らしい動きが出てきています。

[[ 次スレ ]] のこと

 自作関連で統合するか? などの議論は以下のアドレスです、早期に加わっておいてください。
 ガイガーカウンター情報総合スレ
 http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/radiation/1318059841/412-

 予防的にスレ立てするなどは 2 とか重複判定されないようにするか?
 このスレにいづれスレスト掛かって消え去ってもよければ、同番名でも良いんじゃないですかね?

>>189 の感じに派手な案内貼ってないスレリンクのつっこみか?・・・
213地震雷火事名無し(SB-iPhone):2011/10/23(日) 04:16:53.18 ID:QdzXqNzzI
208の東京都です。仙台に来る機会がありましたのでGX-1にカウンタだけ接続して
東北新幹線の窓に置いてcpmの具合を観察してみました。東京駅でおよそ800cpm、
新幹線に乗り込むと車体の遮蔽のためだと思いますが450cpm程度に減りました。
そのままずっと測って行くと栃木北部から値が上昇を始め、2000cpm位になり、
福島県に入ると値は上昇し、トンネルに入ると急に落ちる、というのを繰り返しながら、
郡山を過ぎた辺りで最大値の10000cpm越えにまで達しました。
この位のカウント値があればスペクトル分析もリアルタイム測定が可能そうです。
214地震雷火事名無し(新潟県):2011/10/23(日) 07:13:40.32 ID:pnBeT5cj0
>>213
車両の遮蔽を1/2として800cpm=0.08uSv/hとすると、栃木北部 0.4uSv/h、郡山 2uSv/h て感じなのかな。
215地震雷火事名無し(兵庫県):2011/10/23(日) 08:05:20.95 ID:dc1fFQ5i0
GS-1100AとLudの44-2でやってんだが、
Max(a.u.)が900Vでも3.0〜4.0くらいしか出ない。
サウンド設定とかも全部あってるはずだけど、
44-2使いでうまく分析できてる人いる?

216地震雷火事名無し(兵庫県):2011/10/23(日) 08:33:23.14 ID:dc1fFQ5i0
>>215
すまん、勘違いだ。80付近まで出てるわ。
inTumeで80auあるのに、PRAでヒストグラムがMax4auくらいまでしか
出ないのは何か設定がおかしいんだろうね。
217地震雷火事名無し(神奈川県):2011/10/23(日) 09:22:10.94 ID:6ocisn0g0
>>216 ピークの形判定がうまくいってないのでは?
ピークのau値に関してはPC依存なので44-2のせいではないと思うけれども、
InTuneで十分な高さのピークが出ているのにPRAで出ないのならば、
ピーク高の閾値を高めにして、形判定をoffにしてからピーク形判定をすればよいのでは?

あるいはInTuneの方でピーク形判定のプロファイル作っちゃうか。
218地震雷火事名無し(神奈川県):2011/10/23(日) 09:24:11.79 ID:6ocisn0g0
あと私の44-2だとネガティブピークなので、もしそうならば
ピーク高判定の閾値をマイナスにする(単純に数字の前にマイナスをつける)とか。
InTuneの波形をuploadしてみたら?
219地震雷火事名無し(兵庫県):2011/10/23(日) 11:01:23.96 ID:dc1fFQ5i0
>>215-218
お騒がせしてスンマセン。そもそもやり方がおかしかった。
スペクトルはかなり時間をかけて取るんだね。
TVとかでやってたリアルタイムスペクトラくらいのレスポンスで
取れると思ってたんで、4auくらいまでしか見ていなかった。
80auまで広げて30分くらい取ったらそれなりの波形になった。
波形解析10%くらいにすると、Lud44-2(800v)で530cpm位なんだけど、そんなもんかな?
220地震雷火事名無し(神奈川県):2011/10/23(日) 17:31:20.22 ID:6ocisn0g0
>>219
> 取れると思ってたんで、4auくらいまでしか見ていなかった。
> 80auまで広げて

PRAで?どこの設定だろう。

> 波形解析10%くらいにすると、Lud44-2(800v)で530cpm位なんだけど、そんなもんかな?

波高解析はどこの設定?
530/60=8.8cps 530/17.5=31nSv/h シールドしてあるのかな。何を測っているんだろうか。
221地震雷火事名無し(宮城県):2011/10/23(日) 20:33:33.36 ID:wATrd3yd0
初めてやさしおを180gフルに使って測定してみた。(今までは50g程度)
驚き。
137Cs並みの後方散乱とコンプトン端。
180gも集まるとこんなに凄いのか。
222地震雷火事名無し(兵庫県):2011/10/23(日) 20:54:16.37 ID:dc1fFQ5i0
>>220

PRAのBinSizeを0.05、NumberOfBinsを2000で、100auまでゲージを広げてみた。
カウントの取り込み率が悪かったので、ShapeThresholdを0.3まであげて、
1cm鉛シールド環境下のバックグラウンド計測で700cmp程度になった。
今、やさしおを40分間で計測中。結果は後で書き込みます。


223地震雷火事名無し(東京都):2011/10/23(日) 22:48:37.76 ID:sDVy/EiX0
>>214
Cs-137較正のMKS-05(黒)を基準にするともう少し低くて800cpm=0.05uSv/hで
栃木北部が0.25uSv/hで郡山が1.25uSv/hということになります。
しかしながら帰路にそのMKS-05も計測してみたのですが走り出すと計測値が
変化しなくなってしまいました。おそらくまだらに降った放射性物質近くを
高速移動してあまりにガンマ線が乱高下するので計測エラーとしてデータを
捨ててしまうのでしょう。停車中は計測できてGX-1と比較できるのですが
新幹線内のリアルタイム計測には相当の感度が必要そうな気がします。
224地震雷火事名無し(茨城県):2011/10/23(日) 22:50:20.52 ID:H2CLvUnp0
移動中って言えば国がやってるヘリからの地表線量計測って
あれもNaIシンチ使ってるよね

どれぐらいの大きさの使ってるんだろうと気になってる
225地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/10/23(日) 23:33:50.66 ID:7WGTO9380
ちょっと前の資料だけど、ガンマプレートのサイズは76cmとある。
今はもっと大きいのがあるかも。
226地震雷火事名無し(東京都):2011/10/23(日) 23:58:26.67 ID:sDVy/EiX0
ヘリコプターじゃ液体ヘリウムというわけにもいかないか
227地震雷火事名無し(東京都):2011/10/23(日) 23:59:14.58 ID:sDVy/EiX0
あ、液体キセノンでした
228地震雷火事名無し(兵庫県):2011/10/24(月) 07:13:30.35 ID:XNUA2pIF0
>>222

結果報告だけど、やさしお180g、40分間の計測では、スペクトルでK40を判断するのは難しいかも。
Lud44-2の特性では、高エネルギー領域での感度が悪いので、そもそもK40は無理なのかな?
カウント数では、10〜20%高い数字が出るので判断はできるかも。
Cs137線源待ちだな。
229地震雷火事名無し(長屋):2011/10/24(月) 07:26:54.81 ID:T7TbUNIh0
>>228
204じゃできることになってるけど、だめか?
230地震雷火事名無し(岐阜県):2011/10/24(月) 19:53:36.97 ID:ldwEcz520
>>229
うちの44-2だと電圧を600Vに落としてギリギリピークが出てくる、
といってもこんもり小山ができる程度、
カウントの増えるののほとんどはコンプトン散乱によるものらしい。

GX-2とどう違うのか不明だが、G2というφ2"×2"が入手できたので、
それに850V以上加えるとシッカリとピークがみえる。

K40のピークを元にkeVのスケールを決め、ラジウムゲルのスペクトルを計測、
ラジウムボールと同じ、Pb−212、Pb−214、Ti−208、Ac−228のピークが
スケール上に確認できた。
231204(新潟県):2011/10/24(月) 20:10:25.61 ID:q+N/sDXw0
>>228
やさしお2袋では、GX-2でもA2700でもピークは見えました。

PLSを保存してあるなら、BinSizeを0.01にしたり、Number of Binsを変更したりすると、
ピークがはっきりしたり、予想外のところにピークがあったりしない?

ピークがあるけどはっきりしないという場合は、3時間くらい計測に時間をかけてみたら
改善されないかな?
232地震雷火事名無し(長屋):2011/10/24(月) 20:23:38.85 ID:T7TbUNIh0
じゃ、自分の所の結果も書いておくか。

ヤサシオ一袋で…
1''NaIでも2''NaIでもでK40は見えてる。

BGOはβ遮蔽しないと埋もれる。

>>230
電圧を落としたらギリギリというのは意味がよくわからない。
もちっと説明もとむ。

電圧落とさないとピーク高が高すぎてキャプチャできないということ?
それとも電圧落とさないと計数率が高すぎてカウントできないということ?
233地震雷火事名無し(岐阜県):2011/10/24(月) 21:27:50.64 ID:ldwEcz520
>>232
うちのばあい、650V以上だとK40の高いほうのスロープが全く出なくて、ストン落ちる感じ、
それを元にスケーリングしても、どうにも合わない。
つまり、波形の高い部分が頭打ちになって、そこに溜まる、偽ピークでした。
マイク入力を抵抗入りケーブルで減衰させても、波形の傾向は変わらなかった。

234(`・ω・´)ノシ 大佐 ◆MustangENQ (長屋):2011/10/25(火) 01:34:33.29 ID:LcXBtX+30
    。。
   ゚●゜ ペタ ッ

「板、移動&統合などについて」

これ以降は貼らないと思うので返答不要です。

発端は「食べ物」系スレの乱立での重複などによる削除が引き金となっているようですが、

緊急自然災害@超臨時板 自治議論スレッド
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1299835428/

ここ一連、運営サイド側発言
緊急自然災害@超臨時板 削除議論&自治スレ
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/sakud/1317719123/43
「●ガイガーカウンター関連も、基本的に放射能板で。」
が出たあと、運営板にまで乗り込んで暴れていたと思わしき人物達が大量の削除要請を出し始めています。

削除依頼の状況と運営サイドの回答など
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/saku/1300192031/166-

どうも Monitor4 や 放射線測定器購入相談スレ17 など廃棄状態のスレは無視して
作為的な選別での削除要請と見受けられます。

放射線計測機器の知識が乏しいなかでの一般のあ〜いう人に、
特に自作関連で、どこがどー違うと言っても理解できるロジックが残念ながら無さそうな為
┏━
┃次スレ議論: ガイガーカウンター情報総合スレ
┃ http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/radiation/1318059841/412-
┗━
を使って、
「議論は〜(アドレス)〜おこなった」
「〜週間以上単体スレ立て異論は出なかった」
「よって認知され、住み分けが適切に行われていると判断できる」
という理論武装の単体スレ立ての正当性と、このスレの維持に使ってください。

あと同ナンバースレでの先立ては、「重複スレ」との餌を与えかねないので注意をお願いします。
ではでは
235地震雷火事名無し(兵庫県):2011/10/27(木) 10:35:02.65 ID:qM+FMkBt0
>>228だけど、

44-2でもK40見えることが確認できました。
やさしお(180g)、KCL(500g)で確認しました。
60分だとまぁまぁわかりますが、30分ではわかりづらい感じです。
あと、44-2の性能かPCのサウンド系の問題かわかりませんが、
スペクトルに幅を持ってしまいます。
もっと尖ったピークが欲しいところですが、検査効率が落ちるので、
これ以上計測時間を増やしたくはありません。
一応、GX-2待ちですが、20分程度で同定できるのが目標です。
236長屋(茸):2011/10/27(木) 12:40:49.43 ID:MDJcu5+W0
>>235
ピークの幅は?
15%くらいならそれ以上はあきらめろ。
237地震雷火事名無し(千葉県):2011/10/28(金) 10:12:31.00 ID:hb43ZdEB0
GX-2S、eBayに出てるよ!あと一個です。!
238地震雷火事名無し(千葉県):2011/10/28(金) 10:53:45.61 ID:hb43ZdEB0
追記。今見たらもうGX-2Sはない。GX-2は一個あるけど今回はGS-1100Aでの動作保障してないよ・・。
師匠・・・。
239地震雷火事名無し(空):2011/10/28(金) 14:37:40.25 ID:MYjA6WNg0
型番変えてきたってことは、GX-2はこれまで販売されたものも含めてGS1100Aと相性良くないということなんでしょうね。
240地震雷火事名無し(WiMAX):2011/10/28(金) 14:38:25.88 ID:XZdjiQxY0
ビルのオヤジ、今度はずいぶんボッタクってんじゃねーか!
241地震雷火事名無し(千葉県):2011/10/28(金) 15:24:01.44 ID:hb43ZdEB0
ベクミル行って参考線源測って北。

セラーの人によると
GX-2SはPMTにADIT B51B03S 2ってのを使ってGS-1100Aの600~700Vの印加電圧に最適化してるらしい。
GX-2のひとはGS-2000Aを使ってねって書いてあった。
>>197の考察どおりかな。
でも今までここでみんなが出してくれた報告ではGX-2で測れているわけだし、
GS-1100Aのセラーさんも「GX-1,GX-2ならおk」とメールをくれたよ。
実際どうなんだろ。
LUDLUMでもBICRONでも動作報告上がってるし。
CHP買った長屋さん、どうしたかな。
242地震雷火事名無し(滋賀県):2011/10/28(金) 17:00:01.82 ID:4dV/4YLs0

243地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/10/28(金) 17:47:27.07 ID:ath2LRDW0
>>237
こちらですか? ttp://www.ebay.com/itm/290625516664

以下のような記述があるので、GS-1100Aで利用する人は、
GX-2を購入してはいけないようですね。

これまで使用していた人は何らかの保証をしてもらえるのですかね?
>RMT will continue to sell the standard GX-2 at the original price
>but it will no longer be guaranteed to work with the GS-1100A
>(the original GX-2 will work with many other spectrometers including the GS-2000A).

>>241
BICRONは800-900Vで動作するというので、よりGS-1100Aに向いていそうです。
basama’s blogの人もBICRONのようですし、エネルギー範囲からみてもBICRONがGS-1100Aの最適解かもしれませんね。
ttp://sector7.xor.aps.anl.gov/manuals/bicron.pdf
244地震雷火事名無し(千葉県):2011/10/28(金) 18:09:23.56 ID:hb43ZdEB0
>>243 それです。
>BICRONは800-900Vで動作するというので、よりGS-1100Aに向いていそうです。
 >>32の千葉さんらしき人がヤフでbicronを出されていますね。
 おいらはこっちを当てにしていたのですが、初物買いの癖で(^_^;)GX-2Sを見つけた瞬間にポチってしまったw。
詳しそうな方なのでノウハウごとこちらでお世話になった方が良かったかも・。

>これまで使用していた人は何らかの保証をしてもらえるのですかね?
GS-1100Aで動作するって書いちゃってましたからね・・。
GX-2でも大方動作するが、たまにはずれが有って期待通りに動かない・・。と思いたい。
245地震雷火事名無し(栃木県):2011/10/28(金) 19:24:13.38 ID:w3Se4F810
>>244
BICRONの2inchイイですね〜
でも高くて買えないです(-。-;

なんで手放しちゃうのでしょう、もったいない。
246地震雷火事名無し(福島県):2011/10/28(金) 21:21:35.53 ID:NlYZ1Fn30
PDS100GNで取得し保存したファイルをFitzPeaks32.exeで読み込んでみたのですがEnergyCalibrationしようとしたら
Error Need at least 2 Peaks for Calibration となりました。
読み込ませたファイルとスクショをupしたましたのでアドバイスいただければありがたいです。
なお、118 さんのサイトからDLさせていただいたCsKCL.encを指定しました
http://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/287623.zip
247地震雷火事名無し(栃木県):2011/10/28(金) 22:29:54.13 ID:w3Se4F810
>>246
直接的なことではないのですが、FitzPeaks NaIはご存知でしょうか?
そちらをお使いになった方がイイですよ。

エネルギーキャリブレーションですが、まずはPeak sarchする必要があります。
248地震雷火事名無し(栃木県):2011/10/28(金) 22:35:13.11 ID:w3Se4F810
>>246
Peak serchに関しては、
ブログの資料のp16から説明させて頂きましたが、もし分かりにくいところがありましたら教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いいたします。
249地震雷火事名無し(栃木県):2011/10/28(金) 22:46:42.48 ID:w3Se4F810
>>246
今スクリーンショットを拝見させて頂きましたが、K-40のピークを確認できませんでした。
ブログにUpさせていただいたエネルギー校正設定ファイルはK-40もあることが前提になりますので、試料にK-40を添加していただくか、設定ファイルを修正して他のエネルギーで校正する必要があります。
他にもご不明点がありましたらよろしくお願いいたします。
250地震雷火事名無し(栃木県):2011/10/28(金) 22:48:02.75 ID:w3Se4F810
>>246
また名前を忘れてしまいました。
宇都宮です。
251地震雷火事名無し(東京都):2011/10/28(金) 23:11:47.25 ID:LFvyGnMp0
>>241
時系列でまとめると、こんな感じだと思います。

元々「GX-2」として売られていたものは、新古品の安いPMTを入手する毎に作っていた。
だから、製造時期でPMTが違っていた。GS-1100Aで動く物もあれば、動かない物もある。

2インチPMTを入手したが、動作電圧が1100Vを超えていた。
「GX-2」は、GS-1100Aの動作補償はしない(高電圧仕様)で、価格は据え置き。
GS-1100Aで使えるように、低電圧で動くPMTを使って「GX-2S」を作った。特別版なので価格は高め。

7月に入手したGX-2を持っていますが、
PMTにRCA 6342Aを使用していて、動作電圧は500-1200Vです。
GS-1100Aで問題なく動作しています。
252246(福島県):2011/10/29(土) 00:11:43.37 ID:NYwjB3i60
>>247 ありがとうございます
pdfを読ませていただきFitzPeaks NaIをDLしたつもりだったのですがご指摘いただきサイトを見直したら
その3行ほど下にありました いまDLしなおしました
庭先の土を測ったのでCs134とCs137がメインだと思いますので.enc .efc .shp をCs134,137のみで
作り直せばよいのでしょうか
253地震雷火事名無し(千葉県):2011/10/29(土) 00:21:44.49 ID:vaa8Zcg30
>>251 結局以前のGX-2でちゃんと動作するものを買えた人が一番良かったということですね〜。
これから揃える人はGS-2000A+GX-2と言う組み合わせになるのかな・・。
>>243さんのおっしゃるように、GS-1100A+BICRONにするとか。

BICRONもLUDLUMと同様日本に代理店があるから、国内で入手するとすればお高くなるのでしょうねえ・・。
LUDLUM44-10は某代理店に問い合わせた時には178000円でした。
254地震雷火事名無し(栃木県):2011/10/29(土) 05:18:39.02 ID:DTmGpPv00
>>252
まずは一歩前進でよかったです。
エネルギーについてはおっしゃる通りCs-134, 137で良いとおもいます。

もしくは、いま思いついたのですが、
比較的長時間、一時間くらいかな?収集するとPMT由来のK-40(土壌に最初から存在していたものも含)が見えてくるとおもいますので、そちらもいいかもしれません。
255地震雷火事名無し(WiMAX):2011/10/29(土) 12:01:52.25 ID:XOi5cUpq0
5インチのフォト丸とかあんのに何で5インチのNaI(Tl)新地プローブとか売ってないの?
256地震雷火事名無し(東京都):2011/10/29(土) 12:51:23.12 ID:Ex1JYWEB0
>>255
価格が高くなるので聞かないだけで、サイズの大きなNaI検出器は存在します。

4インチ
航空機サーベイシステムの役割・特徴
http://www.bousai.ne.jp/vis/torikumi/030202.html

9インチ
http://www.ebay.com/itm/Harshaw-36MBS16-A-X-NAL-TI-Matched-Window-Scintillation-Detector-LARGE-9-/130585383122
257地震雷火事名無し(WiMAX):2011/10/29(土) 13:03:48.57 ID:XOi5cUpq0
>>256
情報dクス。
258地震雷火事名無し(WiMAX):2011/10/30(日) 13:45:24.18 ID:rE8r4cu40
そういやエバイもずいぶんと日本人の入札者が増えたような希ガス。
ビルとトムのバイヤーなんてほとんど日本人ジャマイカ?
発送先USオンリーの出品でもセカイモンなどの代BIDアカが結構目立つようになってきた。
最近はBICRONの新地プローブもほとんど見かけなくなったし。
なんかもう矢不億並だぞ最近w
259地震雷火事名無し(新潟県):2011/10/31(月) 10:08:05.64 ID:BI4xp6zj0
>>258
> ビルとトムのバイヤーなんてほとんど日本人ジャマイカ?
二人は有名人なの? 知らんけど、二人から買い物してた・・・
今中古シンチなら球露屋? GS-1100A(2000A)で動作確認してるよ。
けっこうeBay物売ってるし。動作確認と時間の節約にはなる。
260地震雷火事名無し(神奈川県):2011/10/31(月) 11:43:24.36 ID:f1zfxiPi0
発送先USオンリーでも、聞けばちゃんと送料含め教えてくれるsellarがほとんどな気がする。
球露屋…値段考えるとつい二の足を踏んでしまうなぁ。
261 忍法帖【Lv=33,xxxPT】 (東京都):2011/10/31(月) 12:33:32.81 ID:USgzNk3X0
値段より商品説明やHPの文章がきもい。
一見さんお断りで、カラーン>クルッ>なんだ・・ってネタの喫茶店みたいだ。
262地震雷火事名無し(東京都):2011/10/31(月) 23:30:49.47 ID:71TboaBG0
>>258
需要が増えたのか、プローブの値段がずいぶん上がっています。
改造要とか、仕様が不明で壊す分を見込んで、これまでに何本も買ったけど、
今の値段では、ここまで買わなかったろうな。

>>259
GS-2000Aは、まだ開発中ですよ。

球露屋は、シンチのクリスタル側を切ったり、知識が足りないのが不安です。
ガイガーはともかく、分析用シンチは動けば良いって物では無いしね。
263258(WiMAX):2011/11/01(火) 01:21:54.08 ID:iDZD9XJg0
>>262
情報d
どうですか?今までに購入されたプローブは
使い物になってますか?
どこかのスレでプローブの代わりに鉄パイプwが送られて来た方が
いたようなので・・・
264地震雷火事名無し(神奈川県):2011/11/01(火) 02:23:06.27 ID:IYDaCywe0
下記Images SI. Inc でCs-137線源を購入した人いる?
http://www.imagesco.com/geiger/radioactive-sources.html

スペクトルを測定してみたんだが・・・
http://iup.2ch-library.com/i/i0463816-1320080635.png

Cs-137以外にも何故かTl-208らしき2.6MeVくらいのが混ざっているように見えるんだけど、
コンタミと考えていいのかな。他の購入者のスペクトルでも再現しているのかどうかを知りたい。
N=1だと線源が悪いのか測定環境が悪いのかよくわからないので。
線源外したBackground状態とか、同じセシウムでも福島の土壌を測定した場合には
2.6MeVのピークが無くなるから、多分環境起因では無いと思うけど。
265 忍法帖【Lv=33,xxxPT】 (東京都):2011/11/01(火) 07:48:20.13 ID:zGl3RYnW0
>264
確かに明確な波形が出てますねぇ。
TA100とかで測りなおしたらいいのかもですね。
それよりも2.6M超えるところまで実用的に測れるシンチの性能に感服。
266地震雷火事名無し(宮城県):2011/11/01(火) 15:51:52.12 ID:LxGP/p1t0
>264
Scionix1.5"使用で、うちの環境でも出てます。
Bicron3”では、その領域の感度が悪いようで確認できない。
267259(新潟県):2011/11/01(火) 18:32:58.95 ID:oGnBRezM0
>>262
> GS-2000Aは、まだ開発中ですよ。
では球露屋で稼動中のは試作機?しかしそこまでして遊んでるお店は少ない
からおもしろいなと。(あ、0.1μセシウム線源出てますね)
268地震雷火事名無し(アラビア):2011/11/01(火) 19:50:18.33 ID:Ouwuyhud0
GS-2000AいまeBayに出てるよ、
2台限定だけどね。
269地震雷火事名無し(神奈川県):2011/11/01(火) 21:29:30.49 ID:IYDaCywe0
>>265
TA100くらいエネルギー分解能が良ければ犯人探しも楽なんですが、
CdTeの有感層が薄いので2MeV以上の同定は厳しいかもしれませんね。
シンチはA2700のCsIを使って、PRAでスペクトルを取得しています。

>>266
情報ありがとうございます。
高エネルギーγ線の検出効率は3インチの方が1.5インチより良いはずなので、
Scionixで出てBicron3で出ないというのは不思議ですね。
測定レンジが違うのでしょうか?
270地震雷火事名無し(catv?):2011/11/01(火) 22:16:04.92 ID:0oGJOeHk0
>>264
> Cs-137以外にも何故かTl-208らしき2.6MeVくらいのが混ざっているように見えるんだけど、
> コンタミと考えていいのかな。他の購入者のスペクトルでも再現しているのかどうかを知りたい。

俺の所では2.78MeV位に出る。
ただ、K40までしかエネルギー校正してないし、線型性が怪しいので
10%くらいずれてると思う。

> N=1だと線源が悪いのか測定環境が悪いのかよくわからないので。
> 線源外したBackground状態とか、同じセシウムでも福島の土壌を測定した場合には
> 2.6MeVのピークが無くなるから、多分環境起因では無いと思うけど

土壌で出ないならトリウム系列は考えにくいのでは?
271地震雷火事名無し(宮城県):2011/11/01(火) 22:17:27.11 ID:LxGP/p1t0
>269
結晶の体積が格段に違うので、小さいシンチレータでは
2.6Mevあたりにコンプトン散乱が出るんでしょうか?

以前、このスレでマリネリビーカー自作の話題が出てましたが
容量400CC、材料費400円ほどのポリ容器を改造した物を使っていますが
食洗器でも洗えるし重宝しています。
272地震雷火事名無し(神奈川県):2011/11/01(火) 23:15:16.13 ID:IYDaCywe0
>>270
情報サンクスです。
高エネルギーのピークが自分以外にも出るようでとりあえず安心した。
ただ原因が分からないとスッキリしないよね。
Tl-208は他に思い当らなかっただけで、トリウム系列なら他のエネルギー帯にもなんかしら
出るはずだからおかしいとは思うけど、他に2.6MeVくらいのγ線出すメジャーな核種ってあるかな。
あとは Images SI. Inc 以外で線源を購入した人にピークが出てなければより絞り込めるんだけど。

>>271
> 結晶の体積が格段に違うので、小さいシンチレータでは
> 2.6Mevあたりにコンプトン散乱が出るんでしょうか?
うーん、仮に2.6MeVにコンプトンエッジが来るとしても、大型のシンチではそのエッジ自体の大きさも
小型シンチより明確に出てくるはずなのでコンプトンでは無さそうな印象です。

マリネリいいですね、単純にタッパの上に置く場合に比べてどれくらい感度上がるんでしょうね。
273262(東京都):2011/11/02(水) 00:12:14.54 ID:0Y0cDOQW0
>>263
シンチプローブで外れは無いけど、ガイガーのプローブがバラバラで来たことはあります。
マイカ窓が割れない様に、気をつかってくれた。と思いたいw

>>268
ありがとうございます。
Webは、Available soonのままなので、気づきませんでした。
大型シンチは、HVとsignalが別な物も多いので、GS-2000A2待ちかな。

>>272
レスポンスが線形から外れていて、グラフの3.0MeVに近いピークがTl-208ではないですか?
自然放射能だと、K-40(1.46MeV),Bi-214(1.76MeV),Tl-208(2.61MeV)で、
ピークがあるようです。
274地震雷火事名無し(神奈川県):2011/11/02(水) 00:31:32.97 ID:3fzwjBx70
>>273
272です。レスありがとうございます。
3.0MeVに近いところで線源の有無に依らず見えてるピークは宇宙線ですね。
エネルギー量が大きくて完全に飽和しているため線形から外れています。
BackgroundのスペクトルではかろうじてK-40のピークは見えますが、
Bi-214とTl-208のピークは見えていません。鉛の遮蔽が効いていると思います。

自然放射線のTl-208だとすると、線源を置いていない時にも同様にピークが
出るはずなのにBackground側にそれがいない点が不思議なんですよね。

画像が消えていたので再UP
http://or2.mobi/index.php?mode=image&file=16008.png
Background:鉛の箱の中で何も置かずに測定したスペクトル
Cs-137:鉛の箱の中でCs-137線源を置いて測定したスペクトル
275地震雷火事名無し(北海道):2011/11/02(水) 21:01:19.14 ID:n38Zs3Xk0
昨日の夜中、エバイでBicronのG2送料問い合わせのあいだに瞬殺されてワロタ。
ところで、英語あまり得意でないんだけど今出てる5" NaIってソケットつければ
使えるのかな?
276地震雷火事名無し(catv?):2011/11/02(水) 21:38:03.83 ID:MbG5kVY10
>>275
せめてURIを。
277地震雷火事名無し(北海道):2011/11/02(水) 22:00:50.88 ID:n38Zs3Xk0
278263(WiMAX):2011/11/02(水) 22:07:28.98 ID:3j2PB6Hi0
>>273
レスd。遅くなって須磨ソ。

>>275
そのサイトのURLをiradincのセラー宛てに
メールして訊いてみてはどうかな?
彼の店は12PINや14PINのソケットを
以前から扱ってるみたいだから、
たぶん詳しいんジャマイカ?
279地震雷火事名無し(兵庫県):2011/11/02(水) 22:08:29.44 ID:EWv1/3FO0
薄板のウインドウ付きなので、LEGだと思いますよ。
窓に破損があるようなのでNaI(Tl)結晶は既に潮解によるダメージを受けているでしょうし、
このままでは使えないと思います。
手を出さないほうが吉
280地震雷火事名無し(WiMAX):2011/11/02(水) 22:19:02.43 ID:3j2PB6Hi0
>>277
でもスタートが$150ってずいぶん高いナw
以前 BICRON FEDLER 5"
が出てた時は $81で落札されていたよ。
もちろんそのままじゃ動かないヤツだけどw
281地震雷火事名無し(北海道):2011/11/02(水) 22:19:18.61 ID:n38Zs3Xk0
>>278,279

レスありがと
手を出さないことにしました。
282地震雷火事名無し(catv?):2011/11/02(水) 22:20:10.41 ID:MbG5kVY10
>>277
その商品を使ったことはないので本当の所は分からんが…
ベリリウム窓が壊れてるなら辞めておいた方がいいと思うぞ。

ベリリウムは低エネルギーphotonの透過率が高いので、
それでNaIを覆えばX線に感度を持つシンチができるわけだが、
そもそもNaIを覆うのは「遮光」と「密閉」のため。

「遮光」だけなら黒い布でもいいが、
水が入っちゃだめだから「密閉」が必要で、
そのために普通はアルミやベリリウムを使う。

そのベリリウムが破れているということは、密閉ができていない。
NaIの状態がわからないわけだ。

もしかしたらベリリウム窓の後ろにマイカかなにかでさらに密閉されてる可能性もあるが、
普通は無駄だからそんなことはしない。

つわけで、下手をするとNaIが死んでるかもしれん。
生きていたとしても、すぐに密封しない日本ではやばい。
283地震雷火事名無し(WiMAX):2011/11/03(木) 01:04:07.73 ID:T80bslR40
>>275
コレですか↓
http://p.tl/g8kI
知ってたら自分も欲しかったw
284地震雷火事名無し(東京都):2011/11/04(金) 19:18:05.36 ID:Kl4wScQ20
ベリリウムは猛毒だから粉塵を吸い込むだけでも危険ですね
もし買って動作しなかったからと言って家庭ごみとして処分できませんし
285地震雷火事名無し(WiMAX):2011/11/05(土) 03:07:36.00 ID:5+Vl/XfA0
先月はGX-2とGX-2Sが2本ずつしか
出なかったね。
今月はまだ1本も出てないよ。
286地震雷火事名無し(岐阜県):2011/11/05(土) 12:55:51.39 ID:kIN11pJE0
いくら安くスペクトル分析ができても、
シンチレーション検出器(プローブ)が供給されないことにはなぁ。
287地震雷火事名無し(兵庫県):2011/11/05(土) 14:21:43.50 ID:Jw9Dddkv0
>>285
本当に手に入れたいなら、出品時期を問い合わせたら良いよ。
ビルおじさん、ちゃんと玉を押さえて連絡くれるから。
288地震雷火事名無し(東京都):2011/11/05(土) 15:58:19.89 ID:vCSaGNHL0
この写真はルーマニアの人の例だけど、
http://mcaf.ee/2ofhb
ビルおじさんもこんな感じで結晶作ってるんだろうな
289地震雷火事名無し(新潟県):2011/11/05(土) 18:03:36.64 ID:3PlwbYIR0
こんな奴でプローブ作ったら?直径31インチ、500kgのヨウ化ナトリウム結晶
http://www.horiba.com/uploads/media/R030-18-088_04.pdf
290地震雷火事名無し(新潟県):2011/11/05(土) 21:53:45.24 ID:3PlwbYIR0
書きこんだあとオク覗いたら、超巨大なプラシンチが〜
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d124511471
291地震雷火事名無し(ギリシャ):2011/11/05(土) 22:34:22.03 ID:GClhiRTK0
>>290
出品車の発送元:宇都宮市
って?
まさかbasamaチャンじゃないよなw
292地震雷火事名無し(新潟県):2011/11/05(土) 23:11:09.04 ID:GcAnaNe+0
>>291
> まさかbasamaチャンじゃないよなw
業者さんみたい。ゲルマで放射性物質の検査とかやってる。

293地震雷火事名無し(ギリシャ):2011/11/05(土) 23:36:53.45 ID:GClhiRTK0
>>292
へぇ〜そうなんだ。
彼のブログを見る限り
業者臭wは感じなかったけどな。
でもチョットbasamaチャン
ボッタクリw杉orz
294地震雷火事名無し(東京都):2011/11/06(日) 00:59:22.40 ID:a8X/73660
宇都宮でも違う人ということでしょう。
これと同じ直径のを持ってるけどガンマカメラ用のNaI(Tl)でしょうね、でも
折角のアルミ封止に穴あけてしまってるようだから結晶の潮解も時間の問題かと。

この大きさからの集光器を計算してみたら長さが3m以上にもなって無理だし
集光せずにやろうとするとPMTが大量に必要になるから金銭的に無理…
295地震雷火事名無し(神奈川県):2011/11/06(日) 01:52:26.60 ID:Yk2n3R9+0
>>290

天体観測用でこんなのもあるみたい。形はそっくり。

「217本のプラスチックシンチレータを蜂の巣状に並べ、散乱の異方性から偏光を計る。」

http://www-heaf.hepl.hiroshima-u.ac.jp/gakkai/tenmon0903/hyoshida0903.pdf
296地震雷火事名無し(新潟県):2011/11/06(日) 06:18:51.04 ID:4Wc3k/NO0
>>251
気になったので、ビル(GX-2のセラーさん)に質問してみました。

安いプローブを作りたかったためにPMTとして豊富に在庫のあるNOS品
のRCA 6342Aを採用した。

でも、PMTは1つづつ特性が異なっていて、6342Aの場合は、4つ仕入れ
ても3つはGS-1100Aとの組み合わせ(1100V以下)で十分な利得が得ら
れなかった。
GS-1100Aと組み合わせて使うと伝えた自分などのためには6342Aを
選別していたのだと思われます。

GS-1100Aと組み合わせてスペクトロメとリーに使用したい人が予想以上
に多いため低電圧で高利得の得られるADIT B51B03Sを組み合わせて
GX-2Sを作り、従来のGX-2はLudlumの測定器と組み合わせて使う人
などのために6342Aを使い続けることで低価格を維持することにした。

ってことでした。

akikan311 さんの
ttp://www.youtube.com/watch?v=qEN4-g4HATo
にある以下のコメントを見るとGX-2Sがベターかも。

(注意事項)
GX-2の波高値は、電源を投入して2時間ほど経過しないと安定しないようです。
297宇都宮(栃木県):2011/11/06(日) 09:51:39.39 ID:tZIuguQy0
おはようございます。
なんか、噂されてる(^^;;
オークションは自分ではないですよ。
私はただのサラリーマンです。

近状報告
検出限界を調べようと思ってたのですが、
先に安定性について試験中です。
長時間収集していると、スペクトルがずれてしまいます。
単に気温の変動の影響だけではないみたいなので苦労中です。
298地震雷火事名無し(ギリシャ):2011/11/06(日) 10:43:37.53 ID:jtYCId710
>>297
宇都宮さんスマソ。
あなたじゃなくて
よかった。
これからもヨロ。
299296(新潟県):2011/11/06(日) 12:15:27.64 ID:4Wc3k/NO0
>>297
ビル(GX-2のセラーさん)は、GS-1100Aの高電圧は温度でドリフトするので、
安定した高電圧を与える必要がある。MCA入門にはいいんだけどねという
コメントをくれました。

高電圧が不安定=波高値が不安定になりピークがずれてきたり、解像度が
落ちるということだと思います。
使っていると、エネルギーキャリブレーションしてもずれてきてしまったりして、
これがビルの指摘によるドリフトの影響なのかなと思ったりします。

一方、akikan311 さんの「GX-2の波高値は、電源を投入して2時間ほど経過
しないと安定しないようです。」のコメントもあり、GX-2+GS-1100Aな私は
なにがなにやら分からない状態に陥ってしまいました。
300宇都宮(SB-iPhone):2011/11/06(日) 12:55:28.39 ID:h7CbdD1k0
>>299
う〜ん、感触としてはサウンドアダプターも怪しそうです。
GS-1100Aは常に電源を入れっぱなしで、
測定を一時間サイクルで連続して行うと、大体20時間前後当たり?でスペクトル形状が崩れてきてしまいます。
そうなった時は、しばらく(小一時間)測定を休ませて、再度行うとまた綺麗なスペクトルが得られる感じです。
一応、GS-1100Aとサウンドアダプターをファンで冷却して、温度センサーで監視して監視中です。
301宇都宮(SB-iPhone):2011/11/06(日) 12:59:41.81 ID:h7CbdD1k0
>>300
あ、測定を休ませている時もずっとGS-1100Aの電源は入れっぱなしです。

サウンドアダプターの熱だれ?
でもチップは熱くなっていないのですけどね。
302地震雷火事名無し(長屋):2011/11/06(日) 13:05:38.39 ID:DuzRNGnv0
>>299
これまでの試験で、GX-2だけでなくLudlum44-10でも波高がずれることが確認されました。
いずれも、電源を投入してから24時間後と48時間後にキャリブレーションをした結果です。
だから、プローブの問題ではなく、GS-1100A側の問題(電圧が不安定?)と考えています。
蛇足ながら、両機とも、連続動作で12時間程度、波高が安定している場合もあります。
303地震雷火事名無し(長屋):2011/11/06(日) 13:25:48.37 ID:DuzRNGnv0
>>300
なるほど。PC側に問題があるという可能性について、私は考えていませんでした。
実験結果について、続報を期待しています。
304地震雷火事名無し(東京都):2011/11/06(日) 14:28:48.27 ID:a8X/73660
もしかするとpreamp(CSA+shaper)に何かの不安定要素があるのかな、
AWG(任意波形発生器)で長時間動作させれば一発でわかるんだけど。
305地震雷火事名無し(岐阜県):2011/11/06(日) 16:54:36.79 ID:8ncOjFRj0
G2だけど
校正線源とか、やさしおのように、線量の高いのを計ると大きくずれるなぁ。
一時間はウォームアップしないとピークが流れるし、室温が変化してもずれるみたい。
306地震雷火事名無し(岐阜県):2011/11/06(日) 17:19:07.09 ID:8ncOjFRj0
パソコンのマイク端子は雑音が多く、ゲインが不安定なので使用してない。
今はUSBオーディオプロセッサーを使ってる、ものによってはハングするのがあって苦労した。
307地震雷火事名無し(千葉県):2011/11/06(日) 18:10:46.31 ID:ZNghhR0w0
うちはBICRONですが、ピークシフトなど全くしません。
やっていることは3つ。

・1時間のヒートラン(暖機運転)
・USBオーディオキャプチャの利用
・GS-1100A USBケーブルの交換

GS-1100A付属のUSBケーブル(Type A-Type A)では
安定的な電圧入力はできていないらしく、太くて短いものに
置き換えることで劇的にノイズが軽減されます。
308地震雷火事名無し(千葉県):2011/11/06(日) 18:23:07.31 ID:ZNghhR0w0
あと、もう一点実施していることが有りました。

>>32でも主張しておりますが、今は私は100a.uが2.5MeV程度になるように調整しています。

各種日本語説明サイトの通りの調整をすると、100a.uが5MeV以上となるかと思いますが、
例えばノイズが0.5a.uある場合は、FWHMが全領域で25eV増加します。
これが100a.uを2.5MeVに調整し、ノイズが同程度だとするとFWHMの増加は半分で済みます。

GX-2などを使用している場合は、スペック上の上限である1.5MeV程度とすることで
さらにFWHMの増加は減らすことができると思います。
309299(新潟県):2011/11/06(日) 19:47:05.75 ID:4Wc3k/NO0
>>308
情報ありがとうございます。

短いオーディオケーブルに比較して、USBケーブルは変に長いですよね。
交換して試してみたいと思います。

また、
>>32
についてですが、1050Vかけて録音ボリューム100%で、
Energy = Heights [a.u] × の後の数値が170前後になってた。
1100Vまで上げたら限界...orz

他のGX-2な方はどんなでしょうか?
310地震雷火事名無し(千葉県):2011/11/06(日) 20:01:35.43 ID:ZNghhR0w0
もう一点有りました。

Windowsの設定ですが、デバイスマネージャで
USBルートハブの「電力の節約〜」を無効にすると
安定的にUSBに給電されるようになります。

また、PC機器によってはBIOSレベルで省電力設定などがあるので、
その辺りを見直しても安定したUSB供給ができるようになるはずです。
311地震雷火事名無し(茨城県):2011/11/06(日) 20:23:53.83 ID:ZPd1uG+I0
ただの電源供給だからPCからつなげないで
市販のAC電源からUSB充電するケーブル使ってる人もいたんじゃなかったかな

http://www.jrias.or.jp/index.cfm/6,16012,103,224,html
以前スレに貼ってあった10日の講習会行く人俺のほかにいますか?
カバンにファーファのぬいぐるみつけて行くので見つけたら声かけてください
312地震雷火事名無し(芋):2011/11/07(月) 12:19:16.13 ID:TByjFOfs0
>市販のAC電源からUSB充電する
ノイズが出てたので止めました、
バッテリ充電して持ち歩けるタイプはスイッチング電源のノイズで
もっとダメだった。

ラトックとかのUSBオーディオ用電源を使ったら、どうなるんだろう?
313地震雷火事名無し(長屋):2011/11/08(火) 20:11:09.10 ID:kKJkfgkI0
>>307
>USBオーディオキャプチャの利用
現在、購入しようか迷っています。
買うとすれば、ベストチョイスは>>32の「RolandのDUO CAPTURE」でしょうかね?
314地震雷火事名無し(千葉県):2011/11/08(火) 22:04:10.53 ID:ntPku/810
>>313
値段の割にSN比が良いので個人的にお勧めです。

通常のオーディオキャプチャではオーディオ出力を重視した設計になりますが、
Rolandのこの製品は、入力を重視していますので用途に合っています。
315地震雷火事名無し(長屋):2011/11/08(火) 22:21:19.57 ID:kKJkfgkI0
>>314
ありがとうございます。DUO CAPTUREを購入の方向で考えたいと思います。
ところで、価格コムのレビューで、DUO CAPTUREは、
本体に触れたり、こすれたりと、直接触った時にノイズが乗るという人がいましたが、
使用上、特に気になることはありませんでしたか?
316地震雷火事名無し(千葉県):2011/11/09(水) 00:36:12.87 ID:Lu/h2PEt0
基本的に設置後は放置なので、そういったことには気づきませんでした。

端子がマイク用で大きいので変換ケーブルかコネクタが必要です。
また、スイッチの入れかたによっては、信号が入力されないので最初は戸惑います。
317地震雷火事名無し(長屋):2011/11/09(水) 01:10:29.84 ID:O90nV0xy0
そうですね。
測定中、オーディオキャプチャに触れることはないでしょうからね。
早速、購入することにしました。

マイク端子の変換コネクタも手配する必要があるわけですね。
318地震雷火事名無し(SB-iPhone):2011/11/09(水) 08:01:58.37 ID:Nv9PS4ohI
GX-2Sが2本出てますよ〜 ちょっとお高いけど
欲しい方は急いでくださいませ。
319地震雷火事名無し(芋):2011/11/09(水) 08:28:06.31 ID:JNQ9UxhP0
電源供給型のハブから使ったら、ピークの位置が変化するのを確認できた。
USB電圧の安定性は結構重要だな。
320宇都宮(SB-iPhone):2011/11/09(水) 08:32:23.43 ID:t+CIikrY0
>>319
スペクトルの形状は変化しますか?
321地震雷火事名無し(WiMAX):2011/11/09(水) 09:16:18.22 ID:Ptmav+/10
>>318
今もまだありますよ。
確かにスペクトルのスクショを見ると、
FWHMはかなりよさげですね。
でも確かにお値段が・・・
GX-3Sがあれば買いですけどw
322地震雷火事名無し(芋):2011/11/09(水) 10:23:02.27 ID:JNQ9UxhP0
>>320
スペクトルの形状および高さにほとんど変化はないです。

ただAC電源の変化がUSB電圧に連動して、
ピークを均さないかという問題がありますね。
323宇都宮(SB-iPhone):2011/11/09(水) 12:32:24.43 ID:t+CIikrY0
>>322
なるほど、了解です。
私も電源周りをもう少し調べて見ます。
324宇都宮(SB-iPhone):2011/11/09(水) 15:44:20.43 ID:t+CIikrY0
325地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/11/09(水) 20:04:48.38 ID:RJadLx3e0
182=111さん
自分もimagescoにてCo-60,Ba-133,Na22の1マイクロキュリーを注文しました。
税関からの問い合わせがあったとの事ですが、使用用途などを聞かれるのでしょうか?
1マイクロだと廃棄同意書とかまで書かされますかね?
326地震雷火事名無し(岐阜県):2011/11/09(水) 20:21:58.32 ID:DQNCj64J0
某サイトで線源Cs-137買ったら、1μCiだったよ orz
327地震雷火事名無し(神奈川県):2011/11/09(水) 20:36:26.45 ID:ER0r6cQm0
Images SI. Inc でCs-137線源を購入したら2.6MeVくらいに変なピークが
出たんだけど、コンタミじゃないの?というような相談をしていた >>274 だけど、
Images SI. Inc の中の人に文句を言って向こうでスペクトル取ってもらった。

■Images SI Inc 側で3x3インチのNaIで取ったスペクトル
http://or2.mobi/index.php?mode=image&file=16707.png

遮蔽をしていないのでプラントで一緒に作ってるCo-60とコンクリート起因の
バックグラウンドが見えるけど、2.6MeVくらいの変なピークは無いよね、とのこと。
確かにCs-137, Co-60, K-40, Bi-214とそのサムピークくらいしか見えない。

■A2700で取ったスペクトル
http://or2.mobi/index.php?mode=image&file=16008.png
Background:鉛の箱の中で何も置かずに測定したスペクトル
Cs-137:鉛の箱の中でCs-137線源を置いて測定したスペクトル

んでやっぱりコンタミでは無くて、フォトダイオードでの直接検出が原因だろうなぁと思ったんだけど、
それだとNaI+PMTを使ってる人にも出てるのが依然として不思議なんだよね・・。
以上、一応ご報告まで。
328地震雷火事名無し(新潟県):2011/11/09(水) 22:10:15.34 ID:Z3dGu8wr0
>>326
> 某サイトで線源Cs-137買ったら、1μCiだったよ orz
それ0.1μCi、マイクロ・キュリーですよね。
シーベルト換算で1.3μSv/h 、3700Bq/kg。
もしほんとうに1μCiだと13μSv/hになっちゃうね。逃げなきゃ〜
329地震雷火事名無し(ギリシャ):2011/11/09(水) 22:53:30.04 ID:jGt5mS9q0
>>328
>もしほんとうに1μCiだと13μSv/hになっちゃうね。逃げなきゃ〜
じゃあ、コイツ↓はどうすりゃえーの?
http://www.youtube.com/watch?v=s718_XJh49o
330地震雷火事名無し(岐阜県):2011/11/09(水) 22:56:08.64 ID:DQNCj64J0
>>328
うん、しっかりと1μCiと書いてあった・・・
PA-1000(Radi)が振り切れて9.999μSv/hって表示するのをはじめて見たよ
逃げたほうがいいかな

とりあえず鉛板で包んで、約2μSv/hに落とし、少し離れたところに保管、
近々、0.5μSv/h以下で保管できる鉛容器を作る予定。
コソ泥を捕まえてから縄をなうとはこのことか。
331地震雷火事名無し(東京都):2011/11/09(水) 23:10:33.22 ID:XwQdlR/v0
>>330
> うん、しっかりと1μCiと書いてあった・・・

なら、持ってるだけで法律違反だな。
放射線障害防止法違反。

罰はこのあたりか?
http://kougyou2.hourei.info/kougyou2318-8.html

世田谷みたいにならないうちに
なんとかした方がいいだろ。
332地震雷火事名無し(茨城県):2011/11/09(水) 23:58:47.38 ID:hSySIx3E0
>>330
法律は守らないと駄目だよ
届け出とかすげー大変で資格もいるみたいだけど
あとはアイソトープ協会に処分依頼(有料)とか

まあ福島の土のほうがよっぽど高線量だが・・・
333325(チベット自治区):2011/11/10(木) 00:05:42.62 ID:RJadLx3e0
>>325です
注文確定前だったので、0.1マイクロに変更願をメールしてみました。
ペイパルで入金済みだったため変更できるのか、いったんキャンセルになるのか?
追って報告します。
334325(チベット自治区):2011/11/10(木) 00:10:05.27 ID:8c7peRRq0
>>330
CS-137で1マイク売ってるところと言えば、楽天の某ストアですか?
ページには法に抵触しないと記載されていますね。
335地震雷火事名無し(茨城県):2011/11/10(木) 00:30:59.23 ID:PEgM2En50
>>333
その3つは届出下限行ってないと思うけど・・・
セシウムだけ厳しんだよね

http://www.scn-net.ne.jp/~scout/tokubetu/HOU/kagen01.pdf
とか
336地震雷火事名無し(兵庫県):2011/11/10(木) 02:15:38.20 ID:RKFNJ2Oz0
1uCiどうやって税関突破したんだろう・・・
0.1uCiでさえ線源の資料や使用目的を示す書類の提出を求められて大変だったのだが。
337182(新潟県):2011/11/10(木) 06:04:48.43 ID:SZd7mH6t0
>>325
最初は、invoice が付いてないから中身を説明できるもの送れという手紙が
届き、Images から先にとどいていた lead pig に添付されていた
invoice の線源のところに、ラインマーカーして、一緒に発注したもののうちマーカーしたものが別便で今回届いたものとコメント付けて返送した。

電話が来て、法律上届け出など必要ないものかと聞かれたので、Cs-137は0.1uCiだから法律上問題ないと説明した。

で、やっと届いた。
invoice 見て分からないやつが、法律も調べずに購入者の説明を鵜呑みにしたことにがっかりしたよ。

私が買ったのは、Cs-137 0.1uCi、0.01uCi、0.001uCi の3点です。
338325(チベット自治区):2011/11/10(木) 08:39:09.86 ID:8c7peRRq0
税関で没収されるかもとメールしたところ
すんなり0.1マイクロキュリーに変更していただきました。
追加料金も特にありませんでした。

>>337
情報ありがとうございます。今から資料を制作しておこうと思います。
通関処理はけっこう不透明なことが多いですね。
海外通販の利用が多いのですが思わぬ金額を関税で持って行かれることがあります。
「不服申し立ては〜」の書類も添付されていますが面倒くさいので税関の言いなりです。
339地震雷火事名無し(芋):2011/11/10(木) 12:42:45.83 ID:Luh5gmW20
>>331 >>332
ふぇーーん、牢屋に入りたくないよーー
340地震雷火事名無し(東京都):2011/11/10(木) 15:13:11.09 ID:KI70kjeb0
>>339
通報しました。


ウソ。

アイソトープ協会に相談するとか、
購入もとに返却するとかした方がいいよ。
マジで。
341地震雷火事名無し(茨城県):2011/11/10(木) 18:24:24.06 ID:PEgM2En50
>>339
国内で売ってる奴なら販売元に返品が一番
がんばれー

てか販売元違法所持じゃねそれ?
販売元通報するか


ところで本日アイソトープ協会のガンマ線講習受けてきました
どっちかというと文系の俺には基礎から教えてもらって実践と計測のコツまで
実務で使うエネルギー校正、標準体積線源の使い方ベクレルの出し方から全部教えてくれた
質問コーナーもあったしテキスト込みで18000円はお得
第三回があったらぜひ受講おすすめです
342地震雷火事名無し(新潟県):2011/11/10(木) 20:05:42.02 ID:SZd7mH6t0
>>341
是非、エッセンスをbasamaさんのようにマニュアル化して公開してくれると嬉しいです。
343地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/11/10(木) 21:04:34.15 ID:8c7peRRq0
某所に遮蔽用鉛ブロックの見積もりを個人名でお願いしたところ、
2.3日音沙汰が無く、個人名(小ロット)だから無視されたかな?と思い
自分がやってる会社の名前で再見積を取ったところ、すぐに返事があった。
その後すぐに個人名の方にも同じ見積もりが届いたのだけれど、
金額に1.5倍の開きがあって笑った。
(ネットで事前に調べた価格よりも遙かに高かった。)

個人に対してボリすぎ。

当然法人で購入した。
法人での見積価格はネットで調べた限りでは最安で購入できた。
344地震雷火事名無し(千葉県):2011/11/10(木) 22:01:04.98 ID:onHgOS110
>>343
50x100x200で>>74の新潟さんご紹介のところから鉛買いました。お値段据え置きでした。
ここより安かったのかな?・・もし安かったら教えて下さい。
345地震雷火事名無し(新潟県):2011/11/10(木) 22:35:25.87 ID:OfzBS5so0
ネットで遮蔽容器を作成されてるのを見ると、普通に鉛ブロックを積む人。TGメタルを積む人
、ダイバー用のウェイトで囲う人。活字の鉛を積む人。車のバランス錘を積む人。
鉛を溶かしてなべで遮蔽容器を作る人。分厚い鉄板+内部を鉛で充填する(外注)
後風呂に装置を入れる人、ペットボトルで囲う人、船で沖に出る人・・・

実際バックグラウンドは思うように低減できているんでしょうか? ゲルマニウム半導体検出器の
遮蔽容器の厚さは概ね10〜15cmが多いようです。数百キロオーダーの重量。分厚い鉛になる
と鉛自体の放射線を防ぐ銅などの内張りがいるようですし。低バックグランド環境を手に入れるの
もいろいろノウハウがあるようです。

346地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/11/10(木) 23:00:43.53 ID:8c7peRRq0
>>344
74の所が最安の様です。

>>345
10センチ以上は有意差は認められないようです。
コストパフォーマンス的には5センチが妥当のようです。

ノルの著書に出ている方法では、
(外側)鉛-カドミウム-銅(内側)
が最強みたいですが、カドミウムを内張すると鉛の特性X線は抑制できますが
コンプトン散乱が大きいため後方散乱ピークは激増してしまいます。
それ以前にカドミウムは猛毒なので、ウチでは鉛5センチ+銅板3ミリの内張を予定しています。
347地震雷火事名無し(兵庫県):2011/11/10(木) 23:43:28.16 ID:1dlvWD8K0
うちは、鉛5cmの重量が許容できないため、板厚2.5cmで15cm*15cm*10cmの空間が作れるようにした。
直に鉛に触れないように、0.1mmアルミテープで全体を覆ってある。
この状態で、60〜70%の環境放射線を抑えることができる。
348地震雷火事名無し(茨城県):2011/11/10(木) 23:46:16.25 ID:PEgM2En50
>>345
アイソトープ協会のゲルマニウム装置では 鉛遮蔽体に→スズ板→銅板→アクリル板
で内部を覆って後方散乱?を抑え込めてるって言ってたよ
349地震雷火事名無し(滋賀県):2011/11/10(木) 23:53:51.24 ID:jpFVVsRl0
Ry
350地震雷火事名無し(千葉県):2011/11/11(金) 00:36:12.72 ID:DCkNH+r+0
>>346 そうでしたか。>>74はお勧めな様ですね。
うちは2x4材で下側からプローブを突っ込める形の低い台を作りました。
その上に鉛ブロックの遮蔽室を載せ、上面はアルミのL型の金具をレール状に打ちつけ、
そこにテフロンテープを貼って蓋になる2枚の鉛がスライドできるようにしました。
2x4材は安くて丈夫。図面描いてホムセンのパネルソーで切ってもらえば割と簡単に
具合の良い測定台ができます。
0.12~0.14の環境で0.005前後の遮蔽が得られています。
内面は・・銅版の加工が難しそうなのでアルミ1mmを2枚がさねで貼ろうかと。

それにしても・・今PRAをサルの様に回してるんですが・・どうやらGX-2Sでは
カリウムのピークが出てこないようです・・。
351地震雷火事名無し(長屋):2011/11/11(金) 05:03:54.73 ID:JAZeszP/0
>>350
> 内面は・・銅版の加工が難しそうなのでアルミ1mmを2枚がさねで貼ろうかと。

加工が難しいなら板をはるだけでもいいから銅板の方がいい。
アルミ2mmじゃ殆ど役に立たない。

質量で考えるべき。
352宇都宮(SB-iPhone):2011/11/11(金) 07:04:51.24 ID:Lm8YNFAN0
最近導入したSoundBlasterとの相性が悪いことに今更気がつきました。
差しただけでアイドル時のCPU使用率が50%になってた。
仕方がないのでWindows XP SP1まで落としている最中。

測定の不具合がそれで解決できればいいのですが。
35374(新潟県):2011/11/11(金) 07:19:04.16 ID:JTPXZwwZ0
>>350
237に釣られて、GX-2S買い足してしまいました。
GX-2Sはハイゲインなので、600Vで使わないとスペクトラムおかしくなる。
それでも、GX-2より出力が高い。K-40も検出できてるよ。
GS-1100A:600V
PC:録音レベル100%

PRA settings
Shape Threshold:0.1
Threshold:1

Bin size:0.05
Number of bin:1024
354地震雷火事名無し(芋):2011/11/11(金) 08:29:15.89 ID:OhvU1ZSN0
>>352
うん、うちもそれでコケタ
35574(禿):2011/11/11(金) 08:33:28.56 ID:S2GcyX220
>>353
最初は、Number of bins を大きくして、スペクトル全体を見渡してから調整すると楽です。

GX-2Sは低域ノイズが大きいので、Thresholdを0にするとノイズしか見えなくなってしまうので1にしました。

参考になれば幸いです。
356地震雷火事名無し(新潟県):2011/11/11(金) 09:50:08.97 ID:1FOSOvrq0
楽天で1μCiのセシウム、コバルトを売っていたお店、現在メンテナンス中になりました。
357地震雷火事名無し(芋):2011/11/11(金) 12:27:36.45 ID:OhvU1ZSN0
お店無くなったらどうしよう、返却もできなくなる orz
358地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/11/11(金) 14:37:05.78 ID:GnK07sc/0
>>347
アルミテープは自分も考えましたが、極低確率とはいえアルミによる制動X線の発生が気になるため
鉛むき出しで行こうと考えています。

>>348
有益な情報ありがとうございます。
錫板ググってみた所、かなり高価な品物のようです。
厚さも0.5ミリ厚が最大だったため、コスパ的に厳しいかもです。
アクリル板は宇宙線対策でしょうか?
低バックグランド化は奥が深いです。
359地震雷火事名無し(長屋):2011/11/11(金) 16:31:49.01 ID:JAZeszP/0
>>358
> >>347
> アルミテープは自分も考えましたが、極低確率とはいえアルミによる制動X線の発生が気になるため
> 鉛むき出しで行こうと考えています。

いやむしろアルミがあった方が後方散乱やコンプトン抑制できて
スペクトル的にはうれしいのではない?
どっちにしろ低確率だけど。
360地震雷火事名無し(長屋):2011/11/11(金) 16:36:30.44 ID:JAZeszP/0
後ろ読んでなかった。
読んで気づいた。
>>358は後方散乱とかコンプトンとかを理解していない感じだな。

> アクリル板は宇宙線対策でしょうか?
> 低バックグランド化は奥が深いです。

>>348にあるように、後方散乱を抑え込むためだよ
宇宙線はエネルギーが高い物も多いのでアクリルなんかじゃ全然だめ。

Zの小さい素材のほうが散乱しない。
後方散乱したγはエネルギーが低いので、Zが低くても比較的抑えられる。

なので、外界からの要因を防ぐためにコンクリや鉛などで厚く覆う。
試料のコンプトン、後方散乱を防ぐために内側に軽い素材を張る。

とくに前者は擾乱なので優先されるが、
きれいなスペクトルを得るためにはこの2つが必要。
361地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/11/11(金) 17:06:15.18 ID:GnK07sc/0
>>359
銅などの内ばりは、鉛の特性X線は抑制出来ると思いますが
これらの物質中では光電吸収に比べてコンプトン散乱の確率が大きいため
後方散乱のピークは立ち上がってくるように思いますが、どうなんでしょうか?
(ちなみに自分はまだ実験していないです。)

>>360
アクリル板の用途は理解しました。
水素が多い物質なので中性子用?宇宙線用?と思った次第です。
362地震雷火事名無し(長屋):2011/11/11(金) 19:44:13.22 ID:JAZeszP/0
>>361
> 銅などの内ばりは、鉛の特性X線は抑制出来ると思いますが
> これらの物質中では光電吸収に比べてコンプトン散乱の確率が大きいため
> 後方散乱のピークは立ち上がってくるように思いますが、どうなんでしょうか?
> (ちなみに自分はまだ実験していないです。)

光電とコンプトンの散乱断面積は…

光電はZ^3からZ^5。E^-3.5。
コンプトンはZ。Eに対してはklein仁科。

なので

低エネルギーになるとコンプトンの割合が増える。
後方散乱γはエネルギーがかなり低い。
高エネルギーに対してはコンプトンの確率は低い。

それと、

試料の光子はγなのでエネルギーが比較的高い。

こういった条件なので、
後方散乱はある程度避けられないので、後方散乱したγが検出器に入るのを防ぐという発想。
そのために低エネルギー光子をコンプトンで殺すんだよ。

定量的には自分で計算してくれ。
363地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/11/11(金) 20:28:29.13 ID:GnK07sc/0
>>362
おっしゃるとおりだと思います。

非現実的な話として超大型のNaI(Tl)を持った検出器があれば
2次放射線も含めた全てのエネルギーを光電吸収させることができ
線スペクトルに近い理想的なスペクトルを得ることができますね。

冗談は置いておいて
アクリル板については、素材が揃い次第
有意差があるかどうか実験してみたいと思います。
364地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/11/11(金) 20:32:27.95 ID:GnK07sc/0
それとあと一つ
試料と検出器の間にコリメーターの様な物(鉛ハニカムなど)を配置した場合
無い場合と比較してガンマ線の位相が比較的揃って良いスペクトルが得られそうな気がするのですが、
皆様の意見を聞かせて下さい。
365地震雷火事名無し(長屋):2011/11/11(金) 20:34:29.21 ID:JAZeszP/0
>>364
> 試料と検出器の間にコリメーターの様な物(鉛ハニカムなど)を配置した場合
> 無い場合と比較してガンマ線の位相が比較的揃って良いスペクトルが得られそうな気がするのですが、

位相って何の話?
ガンマ線でレーザーでもつくろうとか?
366地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/11/11(金) 20:38:55.05 ID:GnK07sc/0
>>365
すみません。
検出器に対して浅く入って来るガンマ線を抑制出来るかな?と
検出器に対し垂直に入る確率が高くなれば、エスケーブする分が減ると考えました。
全く意味ないですかね?
367地震雷火事名無し(長屋):2011/11/11(金) 20:59:13.44 ID:JAZeszP/0
>>366
> 検出器に対して浅く入って来るガンマ線を抑制出来るかな?と

角度のことか。
位相とかいわれると違うものを想定しちゃうww

> >>365
> 検出器に対し垂直に入る確率が高くなれば、エスケーブする分が減ると考えました。
> 全く意味ないですかね?

まぁ置き方によっては多少効果があるかもしれないが、
正直無駄だと思うよ。

それを工夫するなら少しでもシンチを大きくしたり、
コンプトンで入ってくる分を抑えた方がいい。

試料と検出器の間ではなく、検出器の周りに鉛等を配置して
コンプトンを避けるのはちょっと効果あるよ。
検出器に指向性を持たせる感じ。

リッチならNaIの周りにBGO配置して、BGOに反応があるときにNaIからのパルスを数えない、
みたいなアクティブ遮蔽をするといいんだが。
368地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/11/11(金) 21:22:39.71 ID:GnK07sc/0
>>367
やはり無駄でしたか。
材料が到着するまでの間の思考実験にお付き合い頂きありがとうございます。

逆同時係数遮蔽と言う奴ですね。
そこまでする軍資金もスキルも無いので悩ましい所です。

水銀なんか有望だと思うのですが、優良な遮蔽体は毒物が多いですね。

eBayにNIMモジュールとbinが出てますね。目の毒です。
369地震雷火事名無し(長屋):2011/11/11(金) 21:41:54.96 ID:JAZeszP/0
>>368
> eBayにNIMモジュールとbinが出てますね。目の毒です。

NaIだし放射線量はそれほど高くないので、NIMの類の専門的機材がなくてもいいよね。
これがプラシンチ必須だったらパルス幅nsecくらいの装置を組みたくなってしまうww
370地震雷火事名無し(神奈川県):2011/11/11(金) 23:43:08.79 ID:biV3pLwZ0
そのうち個人でNIM瓶導入する人も出てくるんだろうなw

>>367
アクティブ遮蔽は面白そうだね。
主目的はミューオン、プロトンの遮蔽だろうけど、NaIでのコンプトン散乱光子を
BGOで光電吸収させて同時計数してトータルの信号量をプロットすれば、
コンプトンの成分が殆ど無くなって光電ピークが明瞭になってより核種分析しやすくなるね。
と思ったけどBGOってエネルギー分解能良くないからイマイチか・・・。
371237(千葉県):2011/11/11(金) 23:45:38.31 ID:BP8Ng1R80
>>351 おおお!師匠、サンクス!
>>353 >>355 新潟さん、ありがとう!
やっと遅ればせながらシステムが揃ったので、手探りで色々やっていましたが、
壁に突き当たっていました。
800Vで回していました。今晩から600Vでやってみます。
>K-40も検出できてるよ。
勇気1000倍です^^
372353(新潟県):2011/11/12(土) 12:09:09.50 ID:4suEkzvH0
>>371
昨晩からビル(セラーさん)とやりとりしているのですが、GX-2Sはエネルギーと波高が比例
関係にないようなのです。
Cs137の662keVのピークに対してK-40のピークが1150keVくらいに見えます。

GS1100Aで使う=MCAで使うにはエネルギーと波高の比例関係は重要だと思うのですが、
FitzPeaksで複数線源でエネルギーキャリブレーションすれば問題ないんだろうか?
373宇都宮(栃木県):2011/11/12(土) 13:02:17.45 ID:qIMpLYCk0
>>372
本来はエネルギーと波高が直線関係になるのが理想的ですが、実際はやや曲線になるとおもいます。
ですが、エネルギー校正時に複数種類の線原で行うのでしたら実用上問題ないとおもいますよ。
374地震雷火事名無し(東京都):2011/11/12(土) 18:33:08.96 ID:0sFIp9SL0
ダイノードの電圧配分を直線性優先にすると最大利得が減るからGS-1100Aの
最大電圧が1100Vしか出せなくても動かそうとするのとどちらを取るかという
究極のせめぎ合いなんだと思うよ。
高圧電源も余裕のGS-2000Aを用意して電圧配分が違うPMTベースで直線性と利得で
自分が一番満足するのは何かを自分で見つけるしかないのかもね。
375地震雷火事名無し(千葉県):2011/11/13(日) 02:13:58.56 ID:EJ71ddqP0
>>372 有難うございました。お陰で、やさしおのピークを見ることが出来ました。
Threshold:1、Bin size:0.05、Number of bin:1500
・・こんな端っこに有ったのね・・・・^^;かなり鋭いピークが出ました。
UA-3FXと言うかなり古いオーディオキャプチャを使っているのですが、音量を上げると
ものすごく横軸が間延びしてNumber of bin:1800で、やっとこK40のピークが見えます。

これは本当に機材によってチューニングの仕方が様々、設定は個人個人皆違ってくるのでしょうね・・。
一番左に飛びぬけたピークがありますが、これが鉛の特性X線という奴でしょうか。
やはり銅版内張りが必要そうですね。

裏庭の土(130Bq/kg)を見てみると、かなりおぼろげな平坦なピークが真ん中やや左に出来ます。
これがCsなんでしょうね。ここが500~800だとすると、確かにK40のピークは1200あたりに見えます。
もっとセッティングをつめてゆけば、もっとはっきり見えるのかな・・。頑張ります!
376地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/11/13(日) 02:42:19.17 ID:esMIWdgT0
>>375
一番左はノイズ分でしょう。

ちゃんとしたシンチで数時間環境放射線を測れば、下のPDFの34ページとほぼ一致する波形がとれるはずです。
http://radioactivity.mext.go.jp/ja/1910/2011/11/1910_111112.pdf
377地震雷火事名無し(千葉県):2011/11/13(日) 08:18:04.02 ID:fqjVJC6H0
ノイズですかぁ・・。確かに埋もれてる感が・・w
ご紹介の波形は対数グラフですよね。
室内で遮蔽なしで測ると、40Kのすぐ右側でプローブの感度がなくなるまではほぼ同じ形の波形が取れますが
0.12μほどの室内空間線量率では、うちのGS-1100A+GX-2Sでは、はっきりとした山は見えません。
以前bicronの2インチ+duo-cuptureでのグラフを某所で見ましたが、それはもう少しくっきりとした山が出ていました。

duo-cupture買うかなぁ・・(^_^;)
室内遮蔽なし、対数表示でも鋭さが違うだけで同じ場所にピークが出来ますから、
鉛からのX線ではなさそうです。
逆に5cmから10cmに遮蔽を増やせばこの山は消えるのかな・・・・・
378地震雷火事名無し(岐阜県):2011/11/13(日) 09:54:49.61 ID:Mhi+SEaA0
うちのがノイズだと分かったのは、
電圧を変化させたときピークシフトが起こらなかったことだったなぁ
379地震雷火事名無し(千葉県):2011/11/13(日) 12:06:29.83 ID:fqjVJC6H0
>>378 おお、それ、FAQになりますね!
ずぶのビギナーですので勉強になります!!
380地震雷火事名無し(宮城県):2011/11/13(日) 23:00:05.76 ID:sz5QRKST0
>>375
PMTへの印加電圧を、もう一度確認した方が良いのでは?
自分の環境で色々試した結果、電圧が高すぎると低エネルギー側と
高エネルギー側の感度のバランスが悪くなった。
例)x-pb周辺の感度が異様に高くなり、逆に1.5kev以降の感度が低下した。
381地震雷火事名無し(宮城県):2011/11/14(月) 20:05:46.77 ID:ZQGT5DqC0
×1.5kev
○1.5Mev
382地震雷火事名無し(千葉県):2011/11/14(月) 22:29:09.90 ID:yAz1cljj0
>>380 有難うございます。
 >>353さんの助言により現在600Vにて試行を繰り返しています。
 650Vに上げると、高エネルギー(1.5Mev付近)の感度が高くなりすぎるようで
 GS-1100A+GX-2Sの組み合わせでは印加電圧は600V一択しかないように思えます。
 それでもうちの環境ではマイクボリウムを50%まで絞らないと、intuneの高波形がレンジから
 飛び出してしまいます。

オーディオキャプチャUA-3FXは、どうも相性が悪かったらしくGS-1100AからPCへ
直結すると、よりはっきりしたセシウムの山が得られました。

ひょっとしてGX-2Sって、かなりのジャジャ馬?(^_^;)
383地震雷火事名無し(東京都):2011/11/14(月) 22:34:44.77 ID:WNgaycAd0
>>382
> ひょっとしてGX-2Sって、かなりのジャジャ馬?(^_^;)

PMTのメーカーと型番希望。
384353(新潟県):2011/11/14(月) 22:41:27.02 ID:kk1LnUUt0
>>371
HVは600Vでなくても良かった。
ただ、上げるとオーディオ入力の最大値に達しておかしくなってただけでした。誤情報すいません。

個人的な推測だけど、130bq/kgのセシウムは、綺麗なピークはでないのではと思う。

1Lの砂を入れたタッパーの下に37bqのCs137線源置いてタッパーの上から測定すると、線源ないときと全く同じスペクトルでへこんだ。
1Lの砂の代わりに水でも同じ。orz

水分の多い野菜や果物をミキサーかけて測っても数百bqないとピークがでない気がしてきてる。
385地震雷火事名無し(千葉県):2011/11/14(月) 22:42:43.53 ID:yAz1cljj0
>>383 説明書きには「ADIT B51B03S 2"」と書かれています。
おいらにはそれがどんなものなのかさっぱり・・(^_^;)
386長屋(東京都):2011/11/14(月) 22:47:54.26 ID:WNgaycAd0
>>385
> >>383 説明書きには「ADIT B51B03S 2"」と書かれています。

http://www.aditpmt.com/pmt-datasheets/B51B03W.pdf
これか。

デバイダがどうなってるのかも知りたいねぇ。
387353(新潟県):2011/11/14(月) 22:52:52.81 ID:kk1LnUUt0
>>382
行き違ってしまった。
PLSファイルのうp希望。130bqのスペクトルみてみたい。

GX-2SはGS-1100Aの内蔵アンプをバイパスしてもスペクトルとれるくらいゲインある。RAWパルスはネガティブパルスなので注意。
388地震雷火事名無し(千葉県):2011/11/14(月) 23:10:35.61 ID:yAz1cljj0
>>386 師匠!おいらには「デバイダ」が分かりません!(^_^;)
特性曲線見ても何のことやら・・w

>>387 今もう一回測り直してるところですからそれが終わったらどこか場所を探してうpしま〜す。
 >>188で新潟さんが書かれている、
 >核種同定で汚染が分からないのであれば、カウント数で汚染度合いを求めて、核種同定で
 >算出した K-40 の分を差し引いて判断するという方法が良いのかなと悩み中。
ですが、今同じように感じています。

389長屋(東京都):2011/11/14(月) 23:19:52.77 ID:WNgaycAd0
>>388
> >>386 師匠!おいらには「デバイダ」が分かりません!(^_^;)
> 特性曲線見ても何のことやら・・w

PMTはダイノードという電極がたくさん組み合わさってて、
そのダイノードには順番に電圧をかけなきゃ動かないんだが、

その電圧を高電圧から作り出すものがデバイダ。分圧器。
分圧して順番の電圧を作ってる。

ディスクリートで組む場合もあるし、
ソケットの中に組み込まれている場合もある。

電圧の分け方によって線型性とかゲインとかいろいろ微妙に変わる。
線型性が悪いなら、出力近傍のダイノードにコンデンサが入っているかとか、
いろいろ見るところがある。

PMTの出力はどうなってるのか、中分解して確認した?

390地震雷火事名無し(千葉県):2011/11/14(月) 23:39:46.87 ID:yAz1cljj0
>PMTの出力はどうなってるのか、中分解して確認した?
うああぁ、おいらにそれをやれ、と・・・(^_^;)・・怖くてできましぇん。
391長屋(東京都):2011/11/14(月) 23:42:44.71 ID:WNgaycAd0
>>390
そうか。
まぁそれなら仕方ない。
392地震雷火事名無し(千葉県):2011/11/15(火) 01:35:55.21 ID:LgAKg1Vm0
http://space.geocities.jp/sc3xpgs/gs1100a/first.html
うpしました。
右側の鋭いピークは40Kではない気がします・・BGでも高さは違うけれど同じ場所に
ピークが出るからです。追試します。

>>391 師匠、おいらの性格読んでる?
測定台に組みつけちゃったので、今度暇な時に外して開けて見たいと思います。
393387(新潟県):2011/11/15(火) 06:51:05.70 ID:X9geLW7l0
>>392
凄い設備ですね。
Cs134、137のピークがちゃんと出てるようですね。

K40はオーディオ入力の最大値がピークに見えてるだけかも。

録音ボリュームもっと下げてK40と思われるピークがずれるかどうか。
または、Analyze pulse shapeをチェックせずにスペクトル見ると判別できると思う。

邪魔な場合は、Max[a.u] を下げて高エネルギー域をカットするといいみたい。

>>386
マニュアルのPMT回りの回路図は、GX-2のまま修正されてないでしね。自分には、ばらす勇気ないです。
394長屋(東京都):2011/11/15(火) 09:52:15.67 ID:hFEoILNy0
>>392
> 右側の鋭いピークは40Kではない気がします・・BGでも高さは違うけれど同じ場所に
> ピークが出るからです。追試します。

右のはK40ではない。
Cs134、Cs137も…スペクトルが鈍ってるなぁ。
後方散乱が多いし。

PRA使ってるのかね?
パルスシェイプはきちんと見てる?
395長屋(東京都):2011/11/15(火) 09:52:48.55 ID:hFEoILNy0
> >>386
> マニュアルのPMT回りの回路図は、GX-2のまま修正されてないでしね。自分には、ばらす勇気ないです。

GX-2の回路図は・・・出てたっけ?
396393(禿):2011/11/15(火) 10:23:08.34 ID:fkWdi0C70
>>395
GX-2をお持ちなら、添付のドキュメントに 6342A まわりの回路図だけ載っているのでそれがお求めのものかと思いました。
詳しくないので外してたらスミマセン。
397長屋(東京都):2011/11/15(火) 12:09:39.04 ID:hFEoILNy0
>>396
いやいや。
何ももってない。GX-2もGS1100Aも、一つも持ってない。
噂に聞くだけ。

回路はもうネットに上がってたかなぁと。
398地震雷火事名無し(千葉県):2011/11/15(火) 22:09:12.07 ID:QxJ9qLQ40
とりいそぎ添付されていた回路図(GX-2のもの)をさきのurlにうpしました。
399地震雷火事名無し(千葉県):2011/11/15(火) 22:40:39.93 ID:QxJ9qLQ40
師匠!サルにも分かる後方散乱とコンプトン散乱を抑える方法を伝授してください!!
400長屋(東京都):2011/11/15(火) 23:21:28.13 ID:hFEoILNy0
>>398
Cs134のピーク位置から判断すると線型性がかなり悪いなぁ。

ディバイダ回路は…俺の感覚だとD9やD8辺りにもコンデンサが必要だと思う。
出ないと線型性が落ちるし、
高レートになったときにベースラインシフトが起きてパルス高が下がる。
後者はPRAでShapeAnalysisを使えば問題ないが。

GS1100Aのゲインっていくつくらいなんだろ。




401地震雷火事名無し(岐阜県):2011/11/15(火) 23:38:22.86 ID:g4Mrbuii0
>>392
うちのShape thresholdは0.05、Threshold[a.u.]は0なんですが
パルス波形、およびノイズレベルはどうなんでしょうか?
402地震雷火事名無し(千葉県):2011/11/15(火) 23:40:46.22 ID:QxJ9qLQ40
>>393 >凄い設備ですね。
形から入ってみました(^_^;)

今日測りなおして見ると右側の鋭いピークは消えていました・・・ナゼダ。
光学マウスと無線LANドングルを取り外したくらいのことしかしてない・・・。
やさしおを測ると右端にふた山ほどずんぐりしたピークが現れますが、これは134Csの800あたりのピークを勘案すると
単に40Kのコンプトンエッジを見ているのではないかと思ってしまう。
やっぱりGX-2Sでは40Kのピークは見られないのかなぁと・・2転3転(^_^;)
403地震雷火事名無し(東京都):2011/11/16(水) 01:32:53.36 ID:HyYjqsCN0
無線LANは微少信号測定にはノイズ源となる可能性が大なので近づけないのが吉でしょう
404地震雷火事名無し(千葉県):2011/11/16(水) 02:23:01.48 ID:NPonYl4c0
>>401 Intuneのデータファイルもうpしました。Threshold[a.u.]を0にすると
低域のノイズを拾ってスペクトルの表示が間延びするので、どうせ要らない領域だと思って
値を大きくして見ています。

>>403 ありがとうございます。
しかし・・・電源投入から時間がたち、PMTがあったまってくると・・また右端のピークが・・・(^_^;)
無線LANははずしました。
405長屋(東京都):2011/11/16(水) 03:19:31.82 ID:mOx1G/Sq0
>>399
> 師匠!サルにも分かる後方散乱とコンプトン散乱を抑える方法を伝授してください!!

シンチに入った光子が一回コンプトン散乱して、出ていってしまった場合、散乱角でシンチに与えるエネルギーが変わる。
最大のエネルギーを与える場合が入射の反対方向に散乱された場合で、それがコンプトンエッジに相当する。

当然シンチ以外でもコンプトン散乱は起きる。
シンチ以外でコンプトン散乱された光子がシンチに入ってもシンチは光る。
そういった散乱光子のうち、割合の多い物が、真後ろに散乱されるもの。
これがシンチに入った場合に後方散乱ピークになる。
違うエネルギーならブロードなコンプトンに混ざる。

だから…
・シンチの中でコンプトンを多重に起こして全部光電ピークに混ぜる
・よそで散乱した光子が入らないようにする。場合分けできて、散乱体が
が基本。
前者はシンチを大きくするしかない。
後者は、さらにいくつか場合分けできて、
・試料自身
・検出器
・シールドルーム
がある。普通にいじれるのは最後の場合だけ。
単純に考えれば、コンプトンが少ない素材=Zが大きい素材を使えばいい。鉛。
それでも、エネルギーが上がるとコンプトンが起きる。鉛でも600keVでコンプトンが支配的になる。

次の策は、エネルギーによって吸収断面積および光電/コンプトン比が違うところを使う。
コンプトンでγはエネルギーを失う。とくに、跳ね返ってくるγはかなり低い。
エネルギーが低いほど光電効果が起きやすいので、散乱したγを光電で殺す。

後方散乱のエネルギーのあたりで、光電効果が支配的であるような物質を、薄く使う。
厚いと1次放射線が衝突してコンプトンを起こしてしまうから。

コンプトンや後方散乱とは違うが、特性X線や制動放射の問題もある。

なので、良い素材悪い素材があり、良い素材でも最適な厚さがある。
とうぜん、放射性核種を含む素材は使えないし、毒物や入手困難な物、高級なものはダメ。

そう考えると、鉛、銅、水、密度の高い樹脂などが使える。

俺が使ってるシールドの仕様はこんな感じ。
コンクリのマンション200mm以上+鉛30mm+銅5mm+アクリルの試料容器5mm

ありあわせの素材なので理想的ではない。
できれば、
コンクリ(200mm以上)+鉛30〜50mm+銅1〜5mm+アクリル5〜20mm
このくらいがいい。

エネルギーはちとちがうが、このあたりも参考に。
http://eprints.lib.hokudai.ac.jp/dspace/bitstream/2115/41464/1/87_161-168.pdf
406地震雷火事名無し(東京都):2011/11/16(水) 05:28:19.11 ID:HyYjqsCN0
英語の過去スレだけどGS-1100Aの作者と同じようなやりとりが…
パルスの中心をきちんと捉えているか、スレッショルドを調整したか等々…
http://www.fusor.net/board/download_thread.php?bn=fusor_neutrons&thread=1290787790
407396(新潟県):2011/11/16(水) 06:59:14.34 ID:fBU/75bV0
>>400
Cs-137のピークを基準にした場合ですが、
GS-1100Aのアンプをバイパスさせると、Energy = Height x 144 くらい。
アンプを通すと、Energy = Height x 39 になる。db 単位の計算は分からない
けれど、約3.7倍に増幅されている模様。

GX-2に関しては、Energyと波高値は、ほぼ比例関係が保たれていて、大きく
ずれているように見えるのは、GX-2Sです。

400 さんの要求するレベルではGX-2も線型性は不十分なのかもしれませんが。
408393(新潟県):2011/11/16(水) 07:10:15.46 ID:fBU/75bV0
>>402
Web拝見しました。やさしお5gだとK-40何ベクレルですかね。
ベクミルでの測定でももCsに比較してピークが小さいようですし、高エネルギー域で
感度の悪いGX-2 ではピーク検出できないかもしれません。
1460keVは、スペック外だけど感度が無いわけではないって感じだと思います。

まずは、やさしお1袋(180g)とかで、K-40のピークの位置を確かめてみてはいかが
でしょうか。
409長屋(東京都):2011/11/16(水) 07:48:31.10 ID:mOx1G/Sq0
>>407
> GS-1100Aのアンプをバイパスさせると、Energy = Height x 144 くらい。
> アンプを通すと、Energy = Height x 39 になる。db 単位の計算は分からない
> けれど、約3.7倍に増幅されている模様。

おお。さんきゅ。
でも入力インピーダンスが違うだろうから、それだけじゃわからないか。

GX-2は6342Aだっけ。
イイ球だけど、いくらなんでも古いよなぁ。
410地震雷火事名無し(ポーランド):2011/11/16(水) 13:24:17.83 ID:YtNXKRrL0
コンポーネントが古いと
やっぱ性能に影響するんかね。
411長屋(茸):2011/11/16(水) 17:18:05.76 ID:6APv2Edp0
>>410
PMTは寿命があるんだよ
ゲインがさがったり、線型性がさがったり、場所依存が出たりする。

それとサポートの問題。
412396(新潟県):2011/11/16(水) 19:33:36.14 ID:fBU/75bV0
>>397
GS1100Aを使われずに、MCA分析されているのですよね?
どのような構成なのか教えていただけないでしょうか?

GX-2+GS1100Aの検出下限に限界を感じてきて、遮蔽空間の改善に行くか、システム総入れ換えかで悩み中なもので。
413地震雷火事名無し(岐阜県):2011/11/16(水) 20:12:22.22 ID:zZlv26gc0
壊れかけでバンバンに温風がでるノートパソコンを使ってたんだが、
夜勤wwが続いたせいか、ついにオシャカになったので、
5万ぐらいで新しいのに換えたら、ノイズがほとんど無くなったぞ。

パソコンからのノイズも一考の余地ありだと思う。
414長屋(東京都):2011/11/16(水) 21:59:55.96 ID:mOx1G/Sq0
>>412
> >>397
> GS1100Aを使われずに、MCA分析されているのですよね?
> どのような構成なのか教えていただけないでしょうか?

自作ばかりだから参考にはならないだろうし、
身内にもばれたくないのであまり詳細には言えないが。

シンチ -> PMT -> [ アンプ -> ADC -> 某FPGA評価ボード ] -> PC

シンチはいろいろ持ってるから変えて遊んでる。
以前はPMTでなくPDを使っていたんだが、シンチレックスでは無理だった。

[]内は適当に自作した基盤に乗ってる。

高圧電源は別にあって、普通にACで動くものなんだが、これだと持ち歩けないのよ。
USB電源で高圧を発生しておけば持ち歩けるはずで、

小さいGA1100Aはいいなぁと思って中身を知りたくてきてるわけww
でもどうやら電圧に対してFBかかってないみたいね。
FBかけた安定化電源でないとイヤだなぁ。

俺の測定器に関してはスレチだから続きが欲しいなら違うスレで。

> GX-2+GS1100Aの検出下限に限界を感じてきて、遮蔽空間の改善に行くか、システム総入れ換えかで悩み中なもので。

千葉のは線型性もおかしいし、変なピークがあるし、エネルギー分解能が低い気がするけど、
139Bq/kgを7200secで測定してあれだけピークが出るならかなりいいでしょ。

もっと検出効率ほしけりゃNaIを大きくするかシンチを変えないといけないが
CsIもLaBrはなかなか入手できないよ。
BGOなら楽だがGSOは個人じゃキツイし、エネルギー分解能が落ちる。
NaIはかなりいい選択肢だと思うよ。

エネルギー分解能とかノイズは
ADボードにhttp://sine.ni.com/nips/cds/view/p/lang/ja/nid/203223
こういうのを使うとだいぶ精度は上がる。ちと遅いが、シェイピングに気を付ければ使える。
もちろんPRAは使えなくなるが。

USBで動く高圧電源は良いのがあったらおれにも教えてくれww
415412(新潟県):2011/11/16(水) 22:34:03.77 ID:fBU/75bV0
>>414
機器の紹介ありがとうございました。
スキルのない俺みたいのは、真似できそうにないですね。

そういう話題がスレチにならないスレとはどこですか?
416地震雷火事名無し(神奈川県):2011/11/16(水) 23:30:39.35 ID:isqzFPKh0
「自作系」ならここでいいんじゃないの?w

>>414
ADCはピークホールド型を使ってるの?
シンチレックスとPDの組合せが無理っていうのは発光波長の問題?相当青いのかな。
GSOが個人じゃキツイってのは日立が個人には売ってくれないってこと?
あるいは高いのかな。LSOがすごい高かった覚えがあるけど。
417地震雷火事名無し(千葉県):2011/11/16(水) 23:41:40.15 ID:9fgqF7hN0
やはり長屋の師匠はすげぇ・・・・・すごすぎます(^_^;)
唖然としながらあと3回ぐらい読み返さないと理解できそうに無いっす(^_^;)
418地震雷火事名無し(東京都):2011/11/17(木) 00:38:59.84 ID:xvrhAAkz0
>>414
GS-1100Aの中身は、
HV回路は、TDKラムダ CXA-L10A( 5V入力 900V出力のインバータ)と整流回路、
内蔵アンプは、BC548のトランジスタ1つです。
精度を求めるのは酷かも。

GS-1100AをHVに使って、ポールゼロキャンセル回路とアンプを別に作りたいのだけど、
ここで聞いていいのか悩みどころw
419地震雷火事名無し(東京都):2011/11/17(木) 01:03:33.38 ID:Z/5Hyc910
ポールゼロはwww.cremat.comが安いし資料も参考になるよ
420長屋(長屋):2011/11/17(木) 02:09:43.97 ID:xYXx0KYP0
>>418
> GS-1100Aの中身は、
> HV回路は、TDKラムダ CXA-L10A( 5V入力 900V出力のインバータ)と整流回路、

これね。
http://www.tdk-lambda.co.jp/products/sps/catalog/jp/jtl_cxa-l10a.pdf
解放でmin800なら1.4倍で1120。それで1100なのか。

> 内蔵アンプは、BC548のトランジスタ1つです。
> 精度を求めるのは酷かも。

1石…。
まぁ値段の問題もあるし妥当か。

> GS-1100AをHVに使って、ポールゼロキャンセル回路とアンプを別に作りたいのだけど、
> ここで聞いていいのか悩みどころw

電気電子のほうがいいんでは?
421長屋(長屋):2011/11/17(木) 02:27:17.37 ID:xYXx0KYP0
>>416
> ADCはピークホールド型を使ってるの?

いいや。
NaIや比例計数管を前提に作ったシステムで、時定数が大きいのでホールドする必要ないし、
みんなPRAで波形判断してるように、昔と違ってもう高さで判断する時代じゃない。

ある程度高速なADで読んで、パルス形状からエネルギーを判断するのが普通の時代。
俺は「趣味のFPGA」なのでやってないが、波形解析までFPGAで出来るはず。
DSPでもいいし。

コードを工夫するとPhoswich型にも対応できる。
というか、コードもシンチも用意できてるんだが、
高圧電源が持ち歩けないという問題があってだな、
(後略

> シンチレックスとPDの組合せが無理っていうのは発光波長の問題?相当青いのかな。

一応見えるんだが出力が小さすぎてダメ。
アンプかまして増幅しても、ノイズが多くなってしまって分解能が落ちる。
波長の問題もあるし、発光量自体の問題もあるし。
計数だけならいける。
できなかないとはおもうが、
エネルギー分析して核種同定やエネルギー分析するならPMTの方が圧倒的に楽。

製品にするならぜひPDでなんとかしてほしいよな。
折角シンチが安いのに。

> GSOが個人じゃキツイってのは日立が個人には売ってくれないってこと?
> あるいは高いのかな。LSOがすごい高かった覚えがあるけど。

とりあえず、俺は入手経路が無い。
個人にも売ってくれないっポイ。
422宇都宮(栃木県):2011/11/17(木) 05:17:52.88 ID:uGLvaAez0
>>414
確かにFBはしていなくて、ツェナーダイオードで定電圧を得ています。
もっと精度の高い方法をご存知でしたら教えていただけないでしょうか?

423長屋(長屋):2011/11/17(木) 08:07:40.51 ID:xYXx0KYP0
>>422
> 確かにFBはしていなくて、ツェナーダイオードで定電圧を得ています。
> もっと精度の高い方法をご存知でしたら教えていただけないでしょうか?

これも電気電子の方がいいと思うが。

最初にエクスキューズしておくが、
回路屋でもメーカーでもないのでコストとか歩留りとか故障の可能性とかそういったのはわからない。

俺が今から作るということになればまぁそれなりにいろいろ考えるけど、
折角GS1100Aスレなので、それに追加して精度を上げる方向で考えるなら
抵抗で分圧して、オペアンプでフィードバックかけるかな。
測定器としてはNFかかってないのはダメだ。

GS1100AとNaIシンチの組み合わせの精度を軽く計算してみると…
ツェナーで、1100Vならアバランシェタイプだから温度係数が0.1%/K=1.1V/Kくらい。
10段PMTならゲインは電圧の8.5乗くらいだから
A = C x V^8.5
微分して
dA/dV = 8.5 C x V^7.5 = 8.5A/V
600V動作の時には1Vで1.4%ゲインが変わる。ツェナーの温度係数を入れたら1.54%/K
1100V動作の時には1Vで0.77%ゲインが変わる。0.85%/K

つまり、現状だと測定中に1度温度が変化したらエネルギー分解能が1.54%落ちることになる。
NaIのエネルギー分解能は5%くらいだから、ゲインの変動はそれ以下、
発熱体であるPCもあるし、おそらくTDKも発熱してるだろうから、せめて0.5%/K位に抑えたい。

http://www.tdk-lambda.co.jp/products/sps/catalog/jp/jtl_cxa-l10a.pdf
を見る限りは出力側は入力に対して浮いているんだろう?

例えば…600Vの部分の出力を抵抗アレイで1/240に分割して、2.5Vを作り、
http://www.national.com/JPN/ds/LM/LM385-ADJ.pdf
こういった基準電圧ICを
http://www.analog.com/static/imported-files/data_sheets/AD8551_8552_8554.pdf
こういったゼロドリフトRtRオペアンプで比較して、
高圧モジュールの出力GNDに繋いでNFをかけたらどうかね?

基準電圧ICは150ppm/K=375uV/K、ICは0.04uV/KがMAX。だから
600V動作の時に0.09V/Kの温度計数。PMTのゲイン変動は0.126%/K
1100Vなら0.09V/Kに500V分のZenerが載って0.59V/K。PMTのゲイン変動は0.45%/K。

このくらいはないとNaIがかわいそうだろう。
424宇都宮(SB-iPhone):2011/11/17(木) 08:26:56.50 ID:xsKM5g5N0
>>423
貴重なご意見ありがとうございます。
現在安定性試験を行っていますが、あまり良好ではなさそうなので、一から作ってみようと考えている最中でした。

GS-1100Aの温度補償については、一応逆特性である普通のダイオードを使ってやってるみたいでした。
425地震雷火事名無し(新潟県):2011/11/17(木) 08:27:38.80 ID:ljba7Wxg0
http://jp.hamamatsu.com/resources/products/etd/pdf/C4900_TACC1013E04.pdf
ハママツの小型高圧電源ユニット 、PMT用アクセサリなのですがお値段は?
426長屋(長屋):2011/11/17(木) 08:34:48.39 ID:xYXx0KYP0
>>424
> GS-1100Aの温度補償については、一応逆特性である普通のダイオードを使ってやってるみたいでした。

ほう。ダイオードは-2mV/Kだから増幅して補償してるのか?
やっぱり回路図が欲しいなぁ。

427宇都宮(SB-iPhone):2011/11/17(木) 08:57:59.92 ID:xsKM5g5N0
>>426
ttp://www.basama.net/upfiles/GS-1100A.pdf
回路図ではないのですがupしました。
428地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区):2011/11/17(木) 09:13:15.80 ID:tYvKkSLGI
回路が大体わかってしまうのでコピるやつが出てきそう
429宇都宮(SB-iPhone):2011/11/17(木) 09:15:44.62 ID:xsKM5g5N0
>>428
やっぱり問題でしでしょうか?
削除した方がよろしいでしょうか?
430長屋(長屋):2011/11/17(木) 14:29:04.95 ID:xYXx0KYP0
>>427
お。ありがと。
何かヤバイ気もするが、分解サイトなんかはそのまま載せてるし、どうなんだろう。

とりあえず、温度補償は無いな。
ダイオードは整流と平滑用だけだ。

スペックシートからするとこれじゃ下手をすると0.8A消費するんだが、
いいんだろうか。
431宇都宮(SB-iPhone):2011/11/17(木) 15:25:34.81 ID:xsKM5g5N0
>>430
補償回路ありませんでしたか、すみません。

消費電力ですが、実際に計測してませんが夏は結構熱くなってました。
432長屋(長屋):2011/11/17(木) 20:31:55.17 ID:xYXx0KYP0
>>405
> 俺が使ってるシールドの仕様はこんな感じ。
> コンクリのマンション200mm以上+鉛30mm+銅5mm+アクリルの試料容器5mm
>
> ありあわせの素材なので理想的ではない。
> できれば、
> コンクリ(200mm以上)+鉛30〜50mm+銅1〜5mm+アクリル5〜20mm
> このくらいがいい。

すまん。
いま実際に調べてみたが、Cs137あたりがメインな現状では、
5mmの銅では厚すぎる。

何mmが理想かはちょっとすぐには分からんが、
常識的に1mmくらいに抑えておいてくれ。
433地震雷火事名無し(東日本):2011/11/17(木) 21:18:03.92 ID:YO2+Nt590
>>430
ハードウェアのリバースエンジニアリングは合法だよ。
ソフトウェアのリバエンは普通禁止されているけど。
どっちにしても解析結果の利用は特許やら著作権やら意匠権の問題はあるけどね。
434長屋(長屋):2011/11/17(木) 21:24:27.94 ID:xYXx0KYP0
>>433
> ハードウェアのリバースエンジニアリングは合法だよ。

さんきゅ。

> ソフトウェアのリバエンは普通禁止されているけど。

これはでも利用規約違反ってだけで違法じゃないよね。
普通は。
435地震雷火事名無し(東日本):2011/11/17(木) 21:26:21.95 ID:YO2+Nt590
436長屋(長屋):2011/11/17(木) 21:45:44.54 ID:xYXx0KYP0
>>435
> >>434
> いや、判例では負けてる。
> http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AA%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%8B%E3%82%A2%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0

それは複製したからだろ。
理解するだけなら問題ないはず。
437長屋(長屋):2011/11/17(木) 21:45:58.63 ID:xYXx0KYP0
まぁスレチだからいいや。
438地震雷火事名無し(東日本):2011/11/17(木) 22:12:03.55 ID:YO2+Nt590
そこで言ってる複製ってのはメディアからPCへのインストールだよ。
なのでリバエンされるのは著作者の意図ではないので違法ってこと。
スレチだからいいけど。
439地震雷火事名無し(東京都):2011/11/17(木) 22:18:31.29 ID:Z/5Hyc910
違法じゃないよ
同義的にはどこかの国みたいで恥ずかしいけどさ
440地震雷火事名無し(東日本):2011/11/17(木) 22:22:26.11 ID:YO2+Nt590
ん?
複製権を認めない派ですか。
441地震雷火事名無し(千葉県):2011/11/17(木) 22:27:14.99 ID:23rOV33F0
>>432 ありがとうございました。
鉛内面は師匠のアドバイスどおり銅を張ってあります。素人のおいらに出来るのは
ここまでなのかな・・。
マイクのボリウムを下げたら、一番右の変なピークが消えました。
BGとやさしおと、土のヒストグラム、こないだのページに貼りました。
時間がなかったので1800秒ですがそれなりの形です。
この図の72.56あたりがGX-2Sの有効検出限界かな・・と思いました。
仕様は1.25Mevですから、妥当かと思います。
それでも、このあたりの波高を基準にカリウムの影響を引き算することは可能かと
思います。もう一本シンチを買う元気は今ないので(^_^;)暫くこれで使い込んで見ます。
442地震雷火事名無し(東京都):2011/11/17(木) 22:29:24.15 ID:Z/5Hyc910
回路図に著作権を認めるレア派ですね?
443地震雷火事名無し(東日本):2011/11/17(木) 22:30:26.40 ID:YO2+Nt590
いや、回路図の話してないから。
444地震雷火事名無し(東京都):2011/11/17(木) 22:33:14.64 ID:Z/5Hyc910
特許なり出願すりゃ認められるものを出願せずに著作権主張してもなぁ
445地震雷火事名無し(東日本):2011/11/17(木) 22:34:01.78 ID:YO2+Nt590
特許権と著作権は別。
つか、お前ちゃんとレス追ってレスしろよ。
446地震雷火事名無し(東京都):2011/11/17(木) 22:35:27.03 ID:Z/5Hyc910
つか、ここで何言ってるんだか
447地震雷火事名無し(東日本):2011/11/17(木) 22:39:43.55 ID:YO2+Nt590
臨時板だからってちゃんとレス追わなくていい理由にはならんだろ。
448地震雷火事名無し(東京都):2011/11/17(木) 22:43:06.97 ID:Z/5Hyc910
どこか他に移る?で何、意匠権?著作権?隣接権?
449地震雷火事名無し(東日本):2011/11/17(木) 22:52:58.60 ID:YO2+Nt590
レス追えばそんなこと不要とわかるだろう。
450地震雷火事名無し(東京都):2011/11/17(木) 22:58:28.09 ID:Z/5Hyc910
ちなみに言っとくけど>>427のは手元のプリアンプとほとんど同じ回路
こいつは40年以上前の物だけどな
そんな真似っこ回路に権利も何もなんだかなって話
451地震雷火事名無し(千葉県):2011/11/17(木) 23:07:01.46 ID:23rOV33F0
あー、まぁその、話の腰折りまくってごめんなのだけど、>>392のとこに
ウインドウズのマイク音量を数値的に再現する超小物ソフトうpしたから、
XPでしか試してないけど使えそうな人は使って見ちゃってください。
PRA使ってると気楽に音量かえらんなくて不自由感じたんで。
452長屋(長屋):2011/11/18(金) 00:18:21.05 ID:piWkIb050
>>451
PCのサウンド周りがやっぱり変なんじゃないのか?
PCの型番か使ってる石の型番希望。
453長屋(長屋):2011/11/18(金) 00:25:54.39 ID:piWkIb050
>>441
> 鉛内面は師匠のアドバイスどおり銅を張ってあります。素人のおいらに出来るのは
> ここまでなのかな・・。

写真では底に銅板がないが、あるのかね?
あと鉛の蓋は銅板張ってある?

シンチの対面が一番効くと思うぞ。

それにしてもNaIなのに分解能が悪いねぇ。
454地震雷火事名無し(千葉県):2011/11/18(金) 00:36:58.03 ID:VOBYTrjC0
>PCのサウンド周りがやっぱり変なんじゃないのか?
あちゃあ。今回のPRA専用機に買った中古6k円也。
ttp://www.hitachi.co.jp/Prod/comp/OSD/pc/flora/prod/note/flora270wnb1/spec.html
>写真では底に銅板がないが、あるのかね? あと鉛の蓋は銅板張ってある?
ないっす(^_^;)
ケチりましたぁ^^;買ってきます・・・・・・・・・・。
455地震雷火事名無し(神奈川県):2011/11/18(金) 01:08:21.13 ID:SCi/khfS0
>>421
情報サンクスです。

> NaIや比例計数管を前提に作ったシステムで、時定数が大きいのでホールドする必要ないし、
> みんなPRAで波形判断してるように、昔と違ってもう高さで判断する時代じゃない。
ここがちょっと疑問なんだけど、NaIって蛍光減衰時定数が230nsじゃなかったっけ。
だとすると波形整形回路のピーキングタイムもそのぐらいに設定するのが一番S/Nが良くなりそうなんだけど、
PRAの最大サンプリングレートが48kHz = 21us間隔だから、パルスが細すぎて拾えないんじゃないかという懸念が。
GS-1100Aのパルス幅ってどのくらいなんだろう。

確かに最近のSARとかパイプライン型は高速化が著しいから昔みたいにピークホールドしなくても
いいというのはそうなのかもしれない。

>> シンチレックスとPDの組合せが無理っていうのは発光波長の問題?相当青いのかな。
> 一応見えるんだが出力が小さすぎてダメ。
やっぱりPDだとノイズに埋もれちゃうくらい出力が小さいのか。と思って調べてみた。
10500 photons/MeV らしいのでNaI(40000 photons/MeV程度)よりは発光量小さいね。
波長も425 nmらしいのでSiだと厳しそう。
http://iopscience.iop.org/0295-5075/95/2/22001/pdf/0295-5075_95_2_22001.pdf
456地震雷火事名無し(千葉県):2011/11/18(金) 02:20:28.32 ID:VOBYTrjC0
>>452 別のノートでやって見ました。分解能は変わりません・・・。一応画像うpしました・・・。
457長屋(長屋):2011/11/18(金) 02:45:28.83 ID:piWkIb050
>>455
> > NaIや比例計数管を前提に作ったシステムで、時定数が大きいのでホールドする必要ないし、
> > みんなPRAで波形判断してるように、昔と違ってもう高さで判断する時代じゃない。
> ここがちょっと疑問なんだけど、NaIって蛍光減衰時定数が230nsじゃなかったっけ。

230nsだとToF測定には使えないレベルなので、
増倍管も遅くてゲインの高い物を使う。
デカい増倍管だとキャパシタンスもデカくなるし、速度は二の次になるので、
実際にはもっともっと長い時定数になる。

> だとすると波形整形回路のピーキングタイムもそのぐらいに設定するのが一番S/Nが良くなりそうなんだけど、

んー。
これはそうとは言えない。
ノイズは帯域幅が広くなれば大きくなるわけで、
計数率が低いなら、波形を伸ばしてじっくり積分したほうがいい。
最近のDSP系はそうやって分解能を稼いでる。

> PRAの最大サンプリングレートが48kHz = 21us間隔だから、パルスが細すぎて拾えないんじゃないかという懸念が。

どんなに早いパルスが入っても、どうせPCの入力段で積分されてまるくなるだろ。
458長屋(長屋):2011/11/18(金) 03:09:49.76 ID:piWkIb050
>>456
> >>452 別のノートでやって見ました。分解能は変わりません・・・。一応画像うpしました・・・。

いやいや。
Kのピークもきちんとみれるようになったじゃないか。
線型性も悪くない。
エネルギー分解能も10%以下になってる。7〜8%くらい。十分だよ。

BGがデカイすぎるから、
・環境放射線がデカすぎ
・シールドがダメ
・ShapeAnalysisがうまく行ってない
の可能性があるが、シールドは結構がっちり作ってある様にみえるので
おそらくは最後。

波形解析をきちんとやればBGが減って低エネルギーが綺麗になるはず。
そしたら次は長時間測定して、
最後にデコンボリューションすればCs134、Cs137、K40の定量まで行ける。

1Bq/kgくらいの分析まではいけると思うぞ。
459地震雷火事名無し(千葉県):2011/11/18(金) 03:41:24.37 ID:VOBYTrjC0
うーむ・・自分には違いが良く分かりません・・(^_^;)
環境は0.09。鉛チャンバー内は0.005くらいです。
PRAのShapeAnalysisを良く理解してないので明日の課題は英文読解になりそうです。
遅くまで付き合ってくれて有難うございます・・^^。
460長屋(長屋):2011/11/18(金) 04:44:52.62 ID:piWkIb050
>>459
> うーむ・・自分には違いが良く分かりません・・(^_^;)

違いはあんまりないけど。
前のはK40が見えなかったから
まともなピークはCs134の高エネルギー側しかなかっただろ。
低エネルギー側はCs137と重なってるから分解能は計算できない。

まともなピークはCs134の一個、
線型性がおかしい、
高エネルギー側に変なピークがある、
それでは分解能の評価以前の問題だから。

が、今度のはK40とCs134で同じようにピークが出ているし、線型性もある。
これなら正しいと言える。

> 環境は0.09。鉛チャンバー内は0.005くらいです。

うん。ならやっぱりBGが高すぎる。
ノイズか、違うものを拾ってる。
PRAのShapeAnalysisはよく知らないのでまぁ頑張ってくれ。
461393(禿):2011/11/18(金) 08:58:47.33 ID:AEFXsfmn0
>>441
393にも書いたけど、一番右の位置の変わらないピークは、オーディオ入力の最大値(最大値超えた分も最大値に含まれる)がanalyze pulse shapeでピークに化けて見えてると思う。
録音ボリュームも下げると最大値オーバー分が減ってピーク小さくなるけど、位置は変わらない。
Analyze pulse shapeをチェックせずにスペクトル見ると判別できると思う。

固定的なノイズの可能性もあるけど、うちではこれだった。
462393(禿):2011/11/18(金) 09:16:29.68 ID:AEFXsfmn0
>>441
追記
11/17のスペクトラムは、録音ボリュームが下げ足りてない感じ。

11/18のスペクトラムでは、Cs137のピークの倍くらいのところにK40のピークあるのは線型性が悪いとは言わないのかな?
463地震雷火事名無し(千葉県):2011/11/19(土) 00:01:02.13 ID:HnCiPysw0
師匠、新潟さん、有難うございます。
今、お二人のアドバイスをもとにオーディオ設定とPRAの設定をあれこれ変えて
試行しています。一番右の偽ピークはオーディオ入力の端っこと言うのは間違いないと思います。
偽ピークを出来る限り圏外に寄せつつ最大のゲインを得て、しかもノイズを少なく・・と(^_^;)
PCのサウンドには今まであまり興味がなかったのですが、PCの機種ごとにかなり違いがあるようですね。
PRAも、実は最適な入力波形には余り幅がなく、入力にあわせてPRAを設定すると言うよりは、
PRAにあわせて入力を調整する・・と言った調整が必要なようだと感じます。
464462(新潟県):2011/11/19(土) 05:02:54.72 ID:YBqcAIq20
>>463
PRAのノウハウ展開お願いします。
465長屋(茸):2011/11/19(土) 11:46:16.08 ID:YQttgqsy0
>>463
最大ゲインを得るのはなぜ?
別にどうでもいいだろ
466長屋(茸):2011/11/19(土) 11:48:20.15 ID:YQttgqsy0
>>462
cs134cs137k40の4つのピークいちが直線に並んでいれば問題なし
467462(新潟県):2011/11/19(土) 17:32:46.27 ID:YBqcAIq20
>>465
bin sizeの最小が0.01なので、number of bin(MCAのチャンネル数)が変更できる幅が広がるのはメリットになるかも。

例えば、0〜1.7MeVを何チャンネルでanalyze pulse shapeかけるのが最適かとかあるかも。根拠はありませんが。
468462(新潟県):2011/11/19(土) 17:44:03.09 ID:YBqcAIq20
>>466
0とCs137あたりを基準にすると、K40が1.1〜1.2MeVくらいに見えませんか?
469長屋(茸):2011/11/19(土) 17:48:58.97 ID:YQttgqsy0
>>468
オフセットはある程度なら問題ない
470468(新潟県):2011/11/19(土) 18:02:48.58 ID:YBqcAIq20
>>469
ありがとうございます。
y=ax じゃなくて、y=ax+b の一次方程式が成り立てば、問題なしということですね。了解です。
471長屋(茸):2011/11/19(土) 19:59:10.97 ID:RIyt8Pfu0
>>467
praはいまだにbinとかいってるのか…
ふるいなぁ。
472光電管(足立区)(東京都):2011/11/19(土) 23:24:13.05 ID:/IK7mmSM0
すいません。初めて書き込みします。GX-2についてですが私のフォトマルはRCA社の物が使われています。
差し替えで東芝の7696あたりと互換がありそうですが。東芝のデッドストックのほうが信頼性
に乏しいでしょうか(光電管、GM管関係の収集が趣味です)
あと、鉛は鉄くずやに行けば安く分けてもらえます。色々な状態ですが良いものもあります。
キロ20円ぐらいでしょうか。私は、ステンの容器にまず、アルミを流し込んで作った内釜の外に
鉛を流し込んで測定容器を作りました。ガスバーナー(酸素+プロパン)でやかんで溶かして流し
込みました。しかし、高さが取れないので(手で持ち運びが困難になるため)蓋はありませんが。
全く技術的な話ではなくすいません。
473地震雷火事名無し(兵庫県):2011/11/19(土) 23:43:16.43 ID:O5o1H8Y10
>>472
RCAのGX-2に使用されている型番末尾Aタイプはマッチ部分にレンズ付きだったと
思うのですが、東芝の7696はレンズ無しでは?
差し替えても使えますが、計数率が落ちますよ。
474光電管(足立区)(東京都):2011/11/20(日) 00:47:21.44 ID:sbFaIQYG0
>>473
すいません。勉強不足でした。確認してみます。
ご指摘ありがとうございます。
475長屋(茸):2011/11/20(日) 03:57:16.27 ID:KML+9gUb0
>>472
いやいや。
それも技術。

内釜は上にもあるように、銅板のほうがよかっただろうな。
アルミはさんらんをふやすだけだから。
476地震雷火事名無し(千葉県):2011/11/20(日) 11:04:29.23 ID:rSda05p30
>>464 >>465
(^_^;)まだノウハウと言えるものはない・・というか、良く分かっていません(^_^;)
今のトコ感じていることは(うちのマシンはほぼすべてXPなのでVista/7では分かりませんが)
録音音量のコントロール時にいじれるパラメータは
コントロールパネル=>サウンド/オーディオ=>音声=>録音=>音量 で、
1: サウンドボード内のミキサのボリウム
2: 同マイクのボリウム
の、2箇所ですが、マイクを最大にしてミキサ出力を小さめに調整するとノイズが乗りにくく
なる(気がする)と言うこと。
その中で出来るだけ音量を大きくした方が>>467でおっしゃっておられるように
number fo bin の数を稼げるのでヒストグラムの横軸を細かく区切れる。
ただ、プローブとGS-1100Aの波形の精度にもブレがあるのであまり細かく区切れても
意味がなくなってくる。
自分が見たいスペクトルのレンジが決まって(通常は40Kまででしょうが)
好みのヒストグラムの柱の幅が決まったら、それに合わせてミキサを絞った方が
良い(のはないか)
>最大ゲインを得るのはなぜ? 別にどうでもいいだろ
まさにこの辺でおいらの今日のところの結論は
「必要最小限の音量」が正解な気がしてきましたw。

477地震雷火事名無し(千葉県):2011/11/20(日) 22:48:17.55 ID:rSda05p30
んで、丸一日サル回ししたども、兎一匹とれなかっただよ・・・とほほ。
最後に低域ノイズがえらいことになってやめました。
プローブか?GS-1100Aか?PCか??・・・・・
478地震雷火事名無し(兵庫県):2011/11/20(日) 23:23:32.74 ID:091BVSTb0
Cs線源が届いたので色々テストしてみました。GS-1100A(600v)+GX-2の組み合わせです。
PRAの設定でかなり結果に違いが出ますが、やさしお180gは確実に計測できるようになりました。
これまで、短時間で計測できるように、ShapeThresholdを高めの0.4にしていましたが、
逆に0.05くらいに低くくしたほうが鋭いピークになって同定しやすくなります。
これに気づいたのは、YouTube動画でした。ShapeThresholdを色々と変えてテストしてる動画があったのですが、
低くするほど鋭いピークになっていたため、もしかしてと思い検証したところ、当方でも同様の結果になりました。
これは、波形を厳密に判定すると、確率的に真のエネルギー値をより多くカウントするためと思われます。
あと、高エネルギー領域に偽ピークが出ている人がいるようですが、AllLargerInLastBinにチェックが入っていませんか?
これにチェックが入っていると、Maxを超える値はすべて最後のBinに加算されて偽ピークになります。
479地震雷火事名無し(芋):2011/11/21(月) 12:51:24.78 ID:4ou1HNXI0
うちはGS-1100A(1100v)+G2です。
夜勤w(6時間)で某お茶とか調べてるけど、
環境のNa-22とK-40以外のピークは出てこない、
某グレイゾーンのCs線源を0.3μsV/hまで遮蔽して、
鉛箱から1m離しても、ピークが見えてる状況だし
12mmではシールドがあまいかなぁ、これ以上だと持ち運び不可能だし・・・
480長屋(茸):2011/11/21(月) 16:46:38.67 ID:K1Ja7ERX0
>>479
後方散乱的には不利になるが、
持ち運びしたければ水を使うという手もある。
シールドの順番は鉛の外側が水で。
2lペットボトルならまぁまぁ遮蔽できる。

だが、12mmならきちんと作ってればかなりいけるとおもうぞ。
千葉もだが、プローブのPMT側の遮蔽を忘れてないかね?
PMTを突き抜けてシンチが光ることもあるので、PMTも遮蔽しないといけない。
481地震雷火事名無し(千葉県):2011/11/21(月) 21:54:45.47 ID:tcHjJQvS0
>>478 >ShapeThresholdを〜低くくしたほうが鋭いピークになって同定しやすくなります。
有難うございます。試して見ます。
>AllLargerInLastBin
チェックは入っていないのですが、いくら音量を絞っても
ときどきMAXを振り切る大きな波が入ります。
PCを替えてチェック中ですが、他のノートでも同様です。
現在MAX[a.u.]を押さえてこの波を除外していますが、近くデスクトップで
ためそうかと・・。
482地震雷火事名無し(千葉県):2011/11/21(月) 22:00:17.23 ID:tcHjJQvS0
>>480 >プローブのPMT側の遮蔽を忘れてないかね?
予算ケチったためプローブ下部は鉛がありません(^_^;)
おそらく汚染が少ないであろう縁の下からの放射なので舐めてかかりましたw
一応2Lペットボトルを2段敷いてはあります・・。
ブロック2個ほど追加しなくちゃかなぁ・・・・(^_^;)
483長屋(大阪府):2011/11/21(月) 22:33:58.76 ID:O46ZP9xP0
>>482
千葉へ。
師匠からのお言葉。

某板某スレがこんなので盛り上がったんだが、
http://store.shopping.yahoo.co.jp/sumimaro/sg-6428.html
これを試して後方散乱やコンプトンがどの程度低減されるのか、
スペクトル付きで報告するべし。
484地震雷火事名無し(千葉県):2011/11/21(月) 22:58:57.22 ID:tcHjJQvS0
釣るなよ(^_^;)
485地震雷火事名無し(東京都):2011/11/21(月) 23:00:13.45 ID:9H5kIjA+0
>>481
MAX値を超えているのは、環境放射線のTl-208の2.6MeVではないですか。
宇宙線は、どうだろう?

測定対象で無ければ、MAX[a.u.]で切り捨てで良いと思います。
486長屋(大阪府):2011/11/21(月) 23:09:54.20 ID:O46ZP9xP0
>>484
> 釣るなよ(^_^;)

あれ。釣れなかった?
本当はポチっちゃったんじゃないの?
487地震雷火事名無し(新潟県):2011/11/21(月) 23:15:11.50 ID:DNjgSFUx0
大物シンチ。EG&G ORTEC NaI(Tl) 3x3  たぶんBicronの3M3/3
http://page16.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/u37949320
488地震雷火事名無し(岐阜県):2011/11/21(月) 23:43:53.78 ID:UsICIHLk0
>>480
ペットボトルを20本ぐらい集めないと!
>PMTも遮蔽
胴の部分に鉛板を巻いたりしてたのだが、それ以上は計数を減らす効果があまりなさそうなので放置してました。
ためしに鉛板10mmを置いてやってみましたが、波形的にはあまり変わらないようです。
もっと全体の遮蔽を強化すれば、効いてくるのかもしれません。
489地震雷火事名無し(千葉県):2011/11/21(月) 23:46:50.71 ID:tcHjJQvS0
>>485 40Kの1.5MeVを2倍ほど越える波ですのでTlである可能性がありますが、
肝心のプローブがそこまで感度がありませんので、なおかつ波形は整った形をしていますので、
GS-1100Aが出しているノイズを疑っています。
いずれにせよ圏外ですのでMAX[a.u.]で切り捨てでいきたいと^^;

>>486 マジレスすると、後方散乱はへるどころか増えるだろ、それ。
490長屋(大阪府):2011/11/22(火) 00:03:09.20 ID:O46ZP9xP0
>>488
> ためしに鉛板10mmを置いてやってみましたが、波形的にはあまり変わらないようです。

変わらないなら問題ない。
周囲の放射線量にもよるし。

鉛ブロックがあるなら一度プローブを完全に覆ってみて、
その値が得られるくらいの部屋が作れるなら十分。

つか、読み返してみたら…Na22見えてるの?
1275keV?
ならセシウムは余裕で見えると思うが。

汚れてない茶を見ているだけでは?
俺の所にある静岡茶はKの10倍以上Csが見える。
491長屋(大阪府):2011/11/22(火) 00:08:06.09 ID:sfQvRmwx0
>>489
> >>486 マジレスすると、後方散乱はへるどころか増えるだろ、それ。

減る。
上にもあるが、散乱した低エネルギーγを吸収するから。
ただ、X線用なのでどの程度のエネルギーまで吸ってくれるかがわからん。

十数keVくらいまでは効果があると思うんだが。
492地震雷火事名無し(神奈川県):2011/11/22(火) 00:48:47.30 ID:jDLq1xWS0
>>487
一寸前にebayに出てたやつだな。
自分は落とせなかったんだけどこの人が落としたんだ。
テレダイン製のシンチで同型ので一寸凹んでるのを持っているんだけど
自分の持っている中でもっとも感度と分解能がいい。(GS-1100と組み合わせて8% @667KeV)
やっぱりNaIシンチは3inchは無いとダメですね。

http://www.ebay.com/itm/EG-G-NAL-TI-SCINTILLATION-DETECTOR-CRYSTAL-SOLID-/250887606386
493長屋(大阪府):2011/11/22(火) 00:58:27.26 ID:sfQvRmwx0
>>492
んー
汚れの具合が違うから同じものじゃないだろ。
494地震雷火事名無し(神奈川県):2011/11/22(火) 01:23:33.73 ID:jDLq1xWS0
>>493
結晶部分ラベル右側の枠線に傷があるところは一致しているし、
ソケット中央にシリアルがケガキしてあるわけだけどYahooのは修正して
消してある。でも薄っすらと最初の文字"C"は残ってるね。
シリアルを消そうとしているということは仕入れ元をあまり知られたくないん
だろうね。
正面の丸いところの角が凹みやすいのでその部分の写真が欲しいところ。
おいらが持ってるやつは正面の丸いところが思い切り凹んでてがっかり。
でも性能はとてもGoodだった。
それでebayでこいつを見つけたときはリベンジとばかり入札したんだけど
26bidの激戦の末敗れました....
495長屋(大阪府):2011/11/22(火) 01:32:44.78 ID:sfQvRmwx0
>>494
あー。たしかに。
ラベルの傷も増えてはいるが同じのもあるな。

しかしこんな値段で買うやついるんかなぁ。
おれならプラシンチかBGOを使うが。
496岐阜県(芋):2011/11/22(火) 10:24:49.16 ID:vKSyJMDQ0
>490
Na22 511keVです、
正確にはNa22の+ベータ崩壊で出た陽電子が近くの電子と対消滅したときに
出るエネルギーだから陽電子対消滅と言ったほうが正しいですね。
497地震雷火事名無し(兵庫県):2011/11/22(火) 20:34:10.25 ID:owsvh1zL0
後方散乱を抑える素材で、銅が推奨されているが、
鉄やステンは駄目なのか?
どういった理由で銅が適してるのか教えてくれ。
498地震雷火事名無し(新潟県):2011/11/22(火) 21:46:09.89 ID:mmNVfY3f0
>>497
> どういった理由で銅が適してるのか教えてくれ。

低レベル・超低レベル放射能測定の基礎 小村和久 参考にしては
http://www.jrias.or.jp/index.cfm/6,9332,c,html/9332/2006-55-04-07.pdf

「鉛遮蔽の欠点はミュオンや外部及び試料のγ線で励起されたPb-KαX線が発生
することである。鉛のKαX線は70〜90keV領域の測定を妨害するので、その寄与を
低減する必要がある。これには銅、スズ、銀あるいはカドミウム板による内部遮蔽が効果
的である。」上記より抜粋
499地震雷火事名無し(東京都):2011/11/22(火) 22:17:43.39 ID:tzWQwwej0
>>498
銅、それも「無酸素銅」って、なんだかオーディオマニアの世界か?
500地震雷火事名無し(兵庫県):2011/11/22(火) 22:31:24.68 ID:owsvh1zL0
>>498
資料をありがとう

理屈は無酸素銅という素材そのものが他と比較して放射性物質の含有量が少なく適当な質量
があるので微量な放射線を吸収させる内張りに適していると考えればよい?

内張りで70〜90KeVまでのKαX線は低減できると書いてあるのだが、GS-1100Aレベルの測定
でセシウム見る程度なら無酸素銅内張りなんてタダの飾りじゃ?
Geの低レベル測定じゃあるまいし、そもそもこのスレの住人たちが使っているようなNaIで目に見
える効果が期待できるのかね?
耳の悪いオーディオマニアが無酸素銅極太スピーカーケーブルで音が変わった!みたいなw
501地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/11/22(火) 22:58:43.58 ID:X/FMqrU40
>>500
なにゴチャゴチャ言ってんだジジイ。自分でやってみろ
502地震雷火事名無し(東京都):2011/11/22(火) 23:02:22.72 ID:tzWQwwej0
「無酸素銅」よりも「陸奥鉄」の方が欲しいぞマニアとしては!
503地震雷火事名無し(兵庫県):2011/11/22(火) 23:02:54.09 ID:owsvh1zL0
>>501
で、無酸素銅で変わんのか?変わんねーのか?
わかんねーのか?w
504地震雷火事名無し(千葉県):2011/11/22(火) 23:08:27.94 ID:JHX0e7Z70
あれ?師匠リアル大阪??んじゃ>>483は師匠のリアルお弟子さん??
失礼しちゃったかな?w
505長屋(大阪府):2011/11/22(火) 23:18:06.72 ID:sfQvRmwx0
>>504
> あれ?師匠リアル大阪??んじゃ>>483は師匠のリアルお弟子さん??
> 失礼しちゃったかな?w

今出張中で大阪。大阪駅マジムカつく。

>>483は俺。
誰かが(長屋)だけで判断してるわけじゃないとか言っていたのと
たまたま人柱が欲しかったから
千葉をからかって遊んでみようと思っただけ。
506長屋(大阪府):2011/11/22(火) 23:28:09.99 ID:sfQvRmwx0
あ、人柱はまだ募集中だから。
507地震雷火事名無し(千葉県):2011/11/22(火) 23:28:10.34 ID:JHX0e7Z70
>>505 人が悪いですぅ・・・シクシク  (^_^;)>>483はオーラが違ったもんなぁ・・
508地震雷火事名無し(千葉県):2011/11/22(火) 23:29:31.08 ID:JHX0e7Z70
銅板追加したらもう今月小遣いないっす・・w
509長屋(大阪府):2011/11/22(火) 23:32:15.04 ID:sfQvRmwx0
>>508
> 銅板追加したらもう今月小遣いないっす・・w

かわいそうに。

ところで話は変わるけど、腎臓って高く売れるらしいよ。
510地震雷火事名無し(千葉県):2011/11/22(火) 23:58:37.06 ID:JHX0e7Z70
いや地道に働くからw

売るなら丸のままの方が儲かります(^_^;)
511長屋(大阪府):2011/11/23(水) 00:40:17.14 ID:Ge8c4kez0
>>500
> 理屈は無酸素銅という素材そのものが他と比較して放射性物質の含有量が少なく適当な質量
> があるので微量な放射線を吸収させる内張りに適していると考えればよい?

それだけじゃダメ。
毒性とか入手性とか値段というのも重要だが、
物理的には質量と、密度。それと電子配置が重要。

下地のXを防げて自身はXをなるべく出さないような組み合わせが重要になる。

> でセシウム見る程度なら無酸素銅内張りなんてタダの飾りじゃ?

後方散乱が減る。コンプトンも減る。

後方散乱ピークで1割ちょっとだな。
これでアクリルとか散乱材使えばもっと減る。
512長屋(大阪府):2011/11/23(水) 00:48:54.29 ID:Ge8c4kez0
>>496
> >490
> Na22 511keVです、
> 正確にはNa22の+ベータ崩壊で出た陽電子が近くの電子と対消滅したときに
> 出るエネルギーだから陽電子対消滅と言ったほうが正しいですね。

annihilationね。
Cs134の563が近くにあるが、それとも間違ってないのね?

NaIで環境のNa22がCsよりも見えるとはすごいな。
513地震雷火事名無し(神奈川県):2011/11/23(水) 03:32:00.32 ID:Eb3uvpQj0
銅は4Nの純度を持つ無酸素銅がかなり安く手に入る
天然の銅は放射性同位体を含んでないので、銅自体からほとんど放射線が出ない
514地震雷火事名無し(兵庫県):2011/11/23(水) 08:01:49.21 ID:0qhcLwpx0
これまで鉛ブロックのみの遮蔽だったけど、鉛+銅+アクリルの遮蔽空間を作成中。
プローブを通す穴の隙間が気になって、結局、鉛鋳造までやる羽目になった。
こういうのって凝り始めると、何が目的だったかわかんなくなるね・・・
515長屋(大阪府):2011/11/23(水) 08:49:25.95 ID:Ge8c4kez0
>>514
楽しむのが目的。
516地震雷火事名無し(岐阜県):2011/11/23(水) 09:17:33.32 ID:mecoowMV0
>>512
ラジウムゲルとCs137によるスケーリングの結果、ピークは500から520の間にあり、
Cs134の563ということはまず無いと思う。

木造二階建ての二階、プローブは上から突っ込み、
地面からのガンマ線が高いので遮蔽箱の底だけ2倍の24mmの厚みにしてあるから、
宇宙線検出器みたいになってるのかなぁ。
517地震雷火事名無し(岐阜県):2011/11/23(水) 09:27:18.50 ID:mecoowMV0
+家は丘の上、天文台じゃないよ
518地震雷火事名無し(新潟県):2011/11/23(水) 09:34:17.59 ID:aIVG+Hr90
放射能測定法シリーズ 6
NaI(Tl)シンチレーションスペクトロメータ 機器分析法
文部科学省 昭和49年 目を通す価値はあり?
http://www.kankyo-hoshano.go.jp/series/lib/No6.pdf
519地震雷火事名無し(新潟県):2011/11/23(水) 09:47:47.07 ID:iVJLgtFo0
>>513
>>514
ググりもせずに聞いて申し訳ないのですが、
お薦めの購入先あれば教えてください。

まさに、>>514 さんと同じこと考え はじめていたもので。
520地震雷火事名無し(新潟県):2011/11/23(水) 09:58:26.12 ID:iVJLgtFo0
>>518
私は目を通しましたが、それぞれ知識、スキルが違うので、参考になるか分かりません。
とりあえず、斜め読みしてみたらいかがでしょう。

自分は、核種同定の理屈も知らない新参だったもので。

このスレ、新潟県は2人なのかな?
521長屋(茸):2011/11/23(水) 12:07:30.21 ID:xdkDG1Sx0
>>516
問題は多さと、annihilationをnaと判断した点だよ。
naとkしかみえないというのは現状ではおかしいと思うぞ。

普通はraとかth由来のほうがnaより多い。
塩害が心配になるレベルww。
522 忍法帖【Lv=37,xxxPT】 (東京都):2011/11/23(水) 12:59:33.44 ID:eEH3WN/Q0
PRAがバージョンアップしたようです。
オーディオセッティングとか出来ていて、機能向上期待できるかも。
これから試してみます。

ttp://www.physics.usyd.edu.au/~marek/pra/index.html
523地震雷火事名無し(兵庫県):2011/11/23(水) 13:52:58.64 ID:XJbquGYH0
>>511
手間暇コストかけて後方散乱を一割減らしたところでターゲットはセシウムだと決定してるんだし、それに意味あるの?
いまセシウムのピークが見えにくくなるほど影響するレベルで高エネルギーのコバルトとかカリウムなんて見えてないっしょ?
そもそも原発から出た微量放射性元素は今となってはセシウム以外は見ることできねーし、GS-1100Aシステムででそこまで
凝って遮蔽してもHVやアンプが揺れまくる訳だし、あまり意味ねーんじゃないかと思うワケよ。
524地震雷火事名無し(兵庫県):2011/11/23(水) 14:20:38.17 ID:XJbquGYH0
>>522
チャンネルが固定できないし。
全自動洗濯機のような不便さ。ダメかも。
525地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/11/23(水) 14:38:53.29 ID:eneaRwKm0
>>523
俺みたいに趣味でやってる人間もいる。
「意味あるの?」ってのは野暮。
コスパ重視の人間はコスパ重視すれば良い。

俺はどこまでクリーンなスペクトル得られるかに拘ってるから、
遮蔽にも拘るし、ケーブルや電源にも拘ってる。
526地震雷火事名無し(千葉県):2011/11/23(水) 15:43:31.03 ID:atVJd+ee0
あー、新しいPRA、より使いにくくなって新登場?(泣
パルスシェイプの自動解析は少し優秀になってるのかな?
でも柱細かくすると虫眼鏡状態で全体が見えない・・。
おいらがまだ正し設定方法を知らないだけでしょか・・。
Fitz peaksに渡すこと前提なのかな。
527地震雷火事名無し(岐阜県):2011/11/23(水) 16:59:04.19 ID:mecoowMV0
>>521
あとで確認してみると、Bi−214 609keVとCs−134 605keVの合わさった小さなピークが確認できました。

ためしにG2プローブを空に向け、地面からのガンマ線のみ遮蔽して、スペクトルをとってみたら、
今度はBi−214+Cs−134のピークのほうが優勢になりました。

グラフとしては、福島県上空の民間航空機内で環境放射線を測定のページにある
千歳・羽田ロビーのスペクトルに、511keVの小さなピークを加えれば、そっくりです。

福島県上空の民間航空機内で環境放射線を測定
http://www.nirs.go.jp/information/press/2011/08_05.shtml

しかし、5分でこれだけのスペクトルがとれるとは、EMF211は化け物か、G2では30分以上かかる。
528地震雷火事名無し(岐阜県):2011/11/23(水) 17:06:19.29 ID:mecoowMV0
>新バージョン
パルスシェイプはintuneで作ってるし、しばらくは旧バージョンを使い続けます。
529長屋(茸):2011/11/23(水) 18:31:34.43 ID:q+GbecBF0
>>523
散乱減らさないと食品の測定の時に誤差が増えてこまるのさ。
見えるか見えないかではなく、定量性を考えるなら意味なくはない。
530長屋(茸):2011/11/23(水) 18:42:02.55 ID:q+GbecBF0
>>527
まぁだから510はただのannihilationで、Naじゃないのさ。
Na22の同定は1275でやる。

annihilationが見えるというのは、陽電子があるか、対生成エネルギーを越えるものがあるかを意味していて、Na22を意味する訳ではない。
531地震雷火事名無し(神奈川県):2011/11/23(水) 21:14:24.87 ID:bsYch2tI0
>>527
EMF211はNaIだから分解能低いね
LaBr3のシンチ使った3in×3inクラスの検出器があれば、
EMF211級の感度で高分解能になりそう
532地震雷火事名無し(兵庫県):2011/11/23(水) 22:00:37.70 ID:0qhcLwpx0
>>519
鉛は、素材屋。アクリルは、はざい屋。銅は、かっぱ堂かな?
みんな同じようなところから買ってると思う。
ちなみに素材屋に穴あき板の特注見積もりしてもらったら、
素材価格の6倍くらいの見積もりが返ってきた。で、自前鋳造・・・
鉛2.5cm銅1mmアクリル3mmで、全部で50Kgくらいの重量になっちゃったわ。
533519(新潟県):2011/11/23(水) 22:39:03.77 ID:iVJLgtFo0
>>532
教えてクンの質問に回答ありがとうございました。

鉛ブロックと同じサイズ100x250とか都合の良い物は無いものなのですねぇ。
アクリルは遮蔽箱に内張りするより容器にする方が簡単そうかなぁ。

奥が深いけど、2"x2" NaI + GS1100A の限界が見えないので、追加投資に
悩むなぁ。
534地震雷火事名無し(SB-iPhone):2011/11/24(木) 10:19:31.18 ID:AQ4Zu/EuI
ゲルマニウム検出器$1185で出てる。ポチッとしてしまいそうだ。
535地震雷火事名無し(兵庫県):2011/11/24(木) 12:40:45.84 ID:RyHO8L4s0
ゲルマは金かかるよ。
中古はシーリング不良で大抵真空悪くなってるし、動作保障付き以外はおすすめできない。
536地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/11/24(木) 12:50:16.02 ID:wXZtHaek0
そもそも冷却を考えると一般的には手を出さないほうが無難。
537地震雷火事名無し(茨城県):2011/11/24(木) 13:06:02.39 ID:OdxxY4h70
ゲルマは結露であぼーんで修理が日常の運用だから
メーカーか保守会社と契約しないと無理だろ
538長屋(catv?):2011/11/24(木) 20:46:44.60 ID:t+nZFR7w0
秋月でCsI買ってしまった。

分解能が楽しみだ。
539地震雷火事名無し(千葉県【21:06 震度1】):2011/11/24(木) 21:23:21.27 ID:ydkYw2lW0
5時間ほどBG測って見に行って見たら・・K40の山が視認できるほどに・・。
やっぱりプローブのおしりから入ってきてるんだ・・・・・・・。

秋月見てみました。こんなものまで売ってるんだ・・・。
使える人が限られるよね・・(^_^;)
540 忍法帖【Lv=38,xxxPT】 (東京都):2011/11/24(木) 21:36:21.53 ID:cHhRqOQX0
CsI意外と安いんですね。
使ってない小さめのNaIシンチをこれに交換したり出来ますかね?
PMTじゃなくてPDじゃないと使えないですか?
NaIより分解能いいみたいだから、GS-1100Aで使う方法あるならほしいなぁ。
541長屋(catv?):2011/11/24(木) 21:51:33.20 ID:t+nZFR7w0
>>540
> PMTじゃなくてPDじゃないと使えないですか?

全然全くそんなことはない。
感度的にはPMTが最良なので、PDでできてPMTで出来ないことはない。
俺もCsI+PMTでやるつもり。

> 使ってない小さめのNaIシンチをこれに交換したり出来ますかね?

工作が要るだろうけど、NaIとCsIならそれほど波長も変わらないしできるはず。
でも動いている物は敷居が高くないか?

俺はいまいつでも動作可能なPMTが高圧電源とセットで用意してあるので
CsIを包むプラケースを作ってかぶせて、現行のシステムにつないだら完成、のはず。

やっぱりネックは高圧電源で、デカいんだよね。GS-1100Aはいいなぁ。
542地震雷火事名無し(東京都【21:47 震度1】):2011/11/24(木) 21:53:08.25 ID:b1iZ/OSp0
いくらなんでもこの体積でこの値段はないのでは?
http://akizukidenshi.com/catalog/goods/search.aspx
543地震雷火事名無し(東京都【21:47 震度1】):2011/11/24(木) 21:55:27.04 ID:b1iZ/OSp0
544地震雷火事名無し(千葉県):2011/11/24(木) 22:00:03.52 ID:ydkYw2lW0
んで昨日某所でLB2045をいじらせて貰ってきたんだけど、
試料は、
以前同じ所で測った132Bq/kg(Cs)の土:(1)
震災前と思われる花壇用の土(2)を
試料A: (1)100g+(2)400g
試料B: (1)50g+(2)450g
の割り合いでまぜたもの。
結果:
A:(試料重量295g/20分) 134/137Cs 33.35Bq/kg(+/-30.4%) 40K 0.6194cps(+/-6.8%)
B:(試料重量263g/20分) 134/137Cs 31.53Bq/kg(+/-34.9%) 40K 0.6131cps(+/-7.3%) 

誤差を考えるとそんなもんなんだろうけど、ちょっとがっかり。
ちなみにウチで見たときにはAとBのCsの山の高さは明らかに2:1程。
試料が少ないと重量をkg換算する時に誤差が倍増するのかな?
ウチで測った時には双方500gではかりました。
545長屋(catv?):2011/11/24(木) 22:10:59.00 ID:t+nZFR7w0
>>544
> 誤差を考えるとそんなもんなんだろうけど、ちょっとがっかり。

良く混ぜたの?
まぁLB2045だしな。

> ちなみにウチで見たときにはAとBのCsの山の高さは明らかに2:1程。

ならLB2045より性能いいってことじゃないか。
食品が測れるだろ。
546地震雷火事名無し(千葉県):2011/11/24(木) 22:15:56.55 ID:ydkYw2lW0
>>545 >良く混ぜたの?
両方とも5分ほどかけてシェイクしました。
>ならLB2045より性能いいってことじゃないか。
うーん・・。敵は300万だし、そんなはずは・・w
547518(新潟県):2011/11/24(木) 22:48:25.11 ID:kuYyEbYk0
>>520
> 自分は、核種同定の理屈も知らない新参だったもので。
私のレベルはもっと低いかも。資料だけはいっぱい集めたものの理解できないことが・・・

今はBGが思ったほど下がらず試行錯誤中で。20mm厚の円筒鉛容器(約1リットル)から
シンチプローブの下半分外部に出てるのが原因のよう?コンクリか大地からの影響かと
思い金床(厚さ10cm)を下に敷いたけど変化ありませんでした。シンチをスポンと中に押し込む
と多少下がる(300→200CPM)のでプローブ周りの遮蔽を強化せねばと思ってます。


> このスレ、新潟県は2人なのかな?
元々張付いている人は少なそうです。


548 忍法帖【Lv=38,xxxPT】 (東京都):2011/11/25(金) 00:59:01.35 ID:PfaF+rZW0
>>541
回答どもです。
GS-1100Aとセットで購入したプローブが死蔵されているので。。。
わざわざ壊すくらいならPMT買ったほうがいいかなとも思いますがw

>543
一般的に購入できないものだし、おそらくRadiのより大きいですよね?
十分安いと感じましたが人それぞれなんでしょうね。
私的には、4つ並べて2インチPMTと組み合わせてみようかなど妄想したくなる程度の価格設定です。

>>544
LB2045は、PCで言うとバリュークラスくらいじゃないでしょうか。
安くても自作機のが優秀でおかしくないですw
549地震雷火事名無し(千葉県):2011/11/25(金) 01:26:42.08 ID:O/EQAcwW0
>>548 >LB2045は、PCで言うとバリュークラスくらいじゃないでしょうか。
そうですか・・もっとすごいものなのかと(^_^;)
LB2045で測った土を校正線源にしようと思っていたのでちょっと困りました(^_^;)
550長屋(catv?):2011/11/25(金) 02:16:50.90 ID:YZYc+1kh0
>>549
千葉は校正用の線源が欲しいのか。
流山だったよなぁ。

結構そっちいくんだが、
俺が校正した試料を渡せたらいいんだが。

なんとかお互いの素性をばらさずにやり取りできないものか。
551地震雷火事名無し(神奈川県):2011/11/25(金) 03:08:22.80 ID:9xuyDW910
ゲルマニウム検出器は、ふつうはシステム一式
(遮蔽箱から検出用電気回路、分析用のPCソフトウェアや校正、マニュアル、利用者の研修)まで含めて
買う場合がほとんど
もちろん保守契約つき

検出器単体で買っても測定はかなり難しいんじゃ?
552地震雷火事名無し(千葉県):2011/11/25(金) 03:18:09.66 ID:O/EQAcwW0
お互いにトレンチコートに帽子を目深にかぶりサングラスで後ろ向きで封筒を・・。
って(^_^;)
2chではムリです。
師匠の言葉だけで充分元気でたから大丈夫。
どっちにしろしっかり校正できたとしても実際の試料の測定はざっくりになると思いますから
当分ざっくり生きますw

それにしても本当に神出鬼没ですねぇ・・(^_^;)
553長屋(catv?):2011/11/25(金) 03:30:09.60 ID:YZYc+1kh0
>>552
> お互いにトレンチコートに帽子を目深にかぶりサングラスで後ろ向きで封筒を・・。

あほか。
俺は女だ。
変態ナルシストの近くに行くなんてありえん。

> どっちにしろしっかり校正できたとしても実際の試料の測定はざっくりになると思いますから
> 当分ざっくり生きますw

ザックリ行くにしても、「基準」は一つ決めておくといい。
千葉の場合はその土でいいが。
絶対値がでなくても、その土に対して相対的にどのくらいかが分かれば、後で絶対値にも換算できる。
装置の改良をした時にもどの程度良くなったのかわかるし。
554長屋(catv?):2011/11/25(金) 03:31:20.32 ID:YZYc+1kh0
>>551
> 検出器単体で買っても測定はかなり難しいんじゃ?

実際に測定できるかどうかは大して問題じゃなくて
その、難しいのを自分で考えながら使うのが楽しいんだろw
555地震雷火事名無し(千葉県):2011/11/25(金) 03:54:11.39 ID:O/EQAcwW0
おいらは無害な変態ですから有害なノーマルよりは・・・・・orz
>ザックリ行くにしても、「基準」は一つ決めておくといい。
LB2045で得た3つの試料を元におよその系数を気合とフィーリングで決めたいと思います。
どっちに転んでも基準の線引きはそれが正しいかどうかじゃなくて、
線が引いてあることが大事なんですよね、多分。

あとは気合と感性が最強の武器w
556地震雷火事名無し(茨城県):2011/11/25(金) 04:32:01.79 ID:31QrLLgo0
スペクトルからベクレルを求めるのに
それぞれのエネルギー位置のカウント数とベクレルの比が一定じゃないから
スペクトルの複数の位置で対応を調べなきゃいけないんだけど
まあ今だったらセシウムで対応とっておけば目的は達することができるが

校正用に体積線源欲しいんだけど高いんだよね・・・
http://www.jrias.or.jp/index.cfm/6,9849,110,151,html

あとこの間のガンマ線講習会で後でWEB公開するから見てねー
って言われた資料
https://jrias.smktg.jp/public/seminar/view/19
是非皆さんもダウンロードをば

ガンマ線講習会次の募集まだ枠あるみたいだ
http://www.jrias.or.jp/index.cfm/6,16012,103,224,html

>>551
このスレの住人は機材は何とかそろってるしゲルマとか欲言わないし
それに遮蔽もだんだんわかってきたし
あとは既知のベクレルの校正線源さえありゃなんとかなるよ
この間初めて講習いったけど検出からベクレル演算まで実習したし
557地震雷火事名無し(SB-iPhone):2011/11/25(金) 08:56:53.02 ID:1b8UJttxI
>>551
さすがにあの値段だと買われてしまいましたね。
でもゲルマは思ってるほど難しくないですよ。
PGTからgamma detectorのユーザーマニュアルを落とせるので
それを見るとよく分かります。NIM binをeBayで買って
接続するだけです。リークしてたら真空引きしてくれる
業者もありますし。
558地震雷火事名無し(空):2011/11/25(金) 09:05:35.31 ID:r1E3PX5F0
あの値段なら遮蔽容器としてみても満足できそう。
559地震雷火事名無し(兵庫県):2011/11/25(金) 09:39:08.78 ID:6jYoASWA0
>>557
接続自体は簡単だが運用が何かと面倒な訳だ。
どこでも簡単にLn2が調達できるワケでもないし、ゲルマが逝ったら
修理にびっくりするほどの金かかるのだが。
真空引きは治具作ればユーザーができない事は無いがね。

>>558
白いタンクは遮蔽容器じゃないよ。Ln2を入れておく魔法瓶だ。
560地震雷火事名無し(神奈川県):2011/11/25(金) 13:43:46.17 ID:JmFZr1/n0
液体窒素は専用のデュワーにいれないと危険なんだよな
専用のデュワー以外に入れると、窒素より融点が高い酸素が液化して混ざり、危険な液体酸素ができる
ちなみに、液体酸素は服や布等の可燃物にかかると爆発するときがある
561長屋(catv?):2011/11/25(金) 16:42:34.57 ID:YZYc+1kh0
>>560
> 専用のデュワー以外に入れると、窒素より融点が高い酸素が液化して混ざり、危険な液体酸素ができる

専用デュワーでも長期保存は危険だねぇ
専用でなくても酸素が混ざらなければ液体酸素の問題はないんだが、密閉したら圧力上がって爆発する。
口を補足すると氷で詰まるときがあってこれも危険。

でも、断熱性の少ない金属容器とかなら酸素が溜まる前に窒素がなくなるから問題なかったり。

まぁでも液体窒素なんて圧縮空気やアルゴンガスぐらい身近にあってガンガン使うもんだww
料理とかにも便利。
562地震雷火事名無し(宮城県):2011/11/25(金) 23:16:37.20 ID:xJRHwvjk0
>>547
プローブ周りの遮蔽は、空間線量があまり高くないのであれば
程々にしたほうが良いと思います。
まともに50mm遮蔽で(試料収容部分70mm厚600cc)で作ったら170kgを超えました。
勿論、分割式にしましたが移動させる気にもならないし
プローブを下から挿入するようにした場合、架台が更に70kg程度は必要。
大きさからタカをくくっていると、強烈に重たいオブジェが出来上がります。
563長屋(catv?):2011/11/25(金) 23:42:18.73 ID:YZYc+1kh0
>>562
何事もほどほどがいいよな。
564547(新潟県):2011/11/26(土) 00:45:54.17 ID:p9IwUypQ0
>>562
なるほど。あまり凝りすぎると大変な重さになりますね。シンチプローブの露出部に
鉛シートでも張って試すつもりです。鉛容器はベクレルモニター用に試作された物。
手持ちプローブ用に差込部の遮蔽厚を薄くして貰ったためちょと性能が落ちているの
かもしれません。15→8mmへ。1インチシンチで20Bqを測れる物の容器だとか。

ホームセンターで買った木の台に鉛円筒容器(1リットル)を置いています。プローブは下部から
差し込んであります。プローブ遮蔽部は10cmほどの長さで8mmの厚さ。現状はコンパクトなん
ですが、この先どうなるやら・・・
565地震雷火事名無し(東京都):2011/11/26(土) 00:55:14.50 ID:syzYStus0
>>563
逆に徹底的に凝ってくれるのも大歓迎だけどさ
地下3階に鉛5cm+無酸素銅5mm+コンクリート10cmでラドン避けの加圧室を新築するとか
車に積んでトンネル内で測定するとセシウムも無いし宇宙線もかなり低いので
566地震雷火事名無し(千葉県):2011/11/26(土) 03:07:46.28 ID:qdQI5xQl0
>>563 全然ほどほどじゃない人が・・言う言葉じゃないでしょ!w  ・・自嘲なのかな・・・(^_^;)
567地震雷火事名無し(千葉県):2011/11/26(土) 21:12:30.50 ID:V+NZ8EMm0
以下のスペクトラムは、amazonのキャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) マントル(M)3枚組 M-7910を測定したものです。

NaI 150cc検出器(BICRON2M3) + GS-1100A 1時間測定
http://uproda.2ch-library.com/lib456786.jpg.shtml

CZT 1cc検出器内蔵計測器 24時間測定 エネルギー校正済み
http://uproda.2ch-library.com/lib456784.jpg.shtml

NaI 50cc検出器内蔵計測器 2時間測定 エネルギー校正済み
http://uproda.2ch-library.com/lib456785.jpg.shtmll

やはりGS-1100Aと通常の検出器ではエネルギー検出がリニアではないようです。

また、>>32で100a.uと検出器のMAXエネルギーレンジを合わせた方がよさそうだと説明しましたが、
Roland DUO CAPTUREとGS-1100AではMAX(3MeV)を70a.u位にしないと、高エネルギー成分が
つぶれてしまう事が確認できました。

いずれにしろ、シンチとGS-1100Aを組み合わせたものでマントルを測るとエネルギー校正をするのに
必要なスペクトルを得られることがわかりましたので、今後の調整には役立てられるかと思います。
568地震雷火事名無し(神奈川県):2011/11/26(土) 21:36:01.09 ID:NcJlxIvP0
569長屋(catv?):2011/11/27(日) 00:45:10.01 ID:0NS63T1Q0
>>567
> やはりGS-1100Aと通常の検出器ではエネルギー検出がリニアではないようです。

だね。
1200くらいまでは使えそうだ。

しかし
GS1100A+NaIはかなり分解能悪いな。
570 忍法帖【Lv=39,xxxPT】 (東京都):2011/11/27(日) 01:21:58.77 ID:xgYLhV1X0
>>568
これ気になってたけど、なにをどうやったらいいのかわからなかったw
大掛かりなシステム組まなくてもスペクトル取れるならほしいですねぇ。
571地震雷火事名無し(千葉県):2011/11/27(日) 02:18:30.91 ID:wQIR10p+0
>>568
CZTはCdZnTe結晶の検出器ですので、ebayの品と同じ結晶です。
セシウム137基準で、1ccで4500cpm/μSv/h位です。
ebayの結晶だと恐らく1000cpm/μSv/h程度かと思います。
572長屋(catv?):2011/11/27(日) 03:14:01.92 ID:0NS63T1Q0
CZTはスペクトルがシャープなのはうれしいが、
非対称でフィッティングがめんどくさいんだよな。
かなりの高圧かけないといけないし。

やはりLaBr3が欲しい。

573地震雷火事名無し(神奈川県):2011/11/27(日) 08:19:39.39 ID:wfTm7PUT0
しかし、LaBr3は高いね。
前にサンゴバンから見積もりもらったけどφ1インチxH1インチで
1個\90万、2個で@\70万だよ。個人向けの見積もりだから高めなのかも知れんけど。

あとは類似品?でLaCl3がある。
http://www.castech.com/newEbiz1/EbizPortalFG/portal/html/ProductInfoExhibit.html?ProductInfoExhibit_ProductID=c373e909b55c2e9b8f6e61d54aa49560&ProductInfoExhibit_isRefreshParent=false
前に別の掲示板でLaCl3、1/2インチ角で\2千円程度で共同購入の話がでたが立ち消えたな。
574地震雷火事名無し(神奈川県):2011/11/27(日) 12:28:29.95 ID:RtXkqhjb0
>>567
そもそもどんな検出器使おうが特性はリニアではないよ
だからこそ、ソフトウェア・ファームウェア等で補正してるんだけどね
575長屋(catv?):2011/11/27(日) 12:32:58.64 ID:0NS63T1Q0
>>573
> あとは類似品?でLaCl3がある。
> http://www.castech.com/newEbiz1/EbizPortalFG/portal/html/ProductInfoExhibit.html?ProductInfoExhibit_ProductID=c373e909b55c2e9b8f6e61d54aa49560&ProductInfoExhibit_isRefreshParent=false
> 前に別の掲示板でLaCl3、1/2インチ角で\2千円程度で共同購入の話がでたが立ち消えたな。

結構いいスペック。
1/2じゃつらい。2インチで欲しいなぁ。
幾らくらいになるんだろう。
576地震雷火事名無し(宮城県):2011/11/27(日) 15:01:01.64 ID:u1yndNkx0
福島の土壌汚染、やっぱり強烈だわ。
http://iup.2ch-library.com/r/i0488614-1322373561.jpg
577地震雷火事名無し(兵庫県):2011/11/27(日) 15:38:32.80 ID:hoixzo960
LaCl3いいねぇ。
コイツはNaIよりも強い潮解性があるからケーシングしてあるウインドウ付きがいいな。
1/2角で\2千円なら、2インチはケーシング込みで\10-12万ぐらいか?
578地震雷火事名無し(兵庫県):2011/11/27(日) 15:42:31.19 ID:hoixzo960
>>576
結構きれいに絞れてるね。
プローブは何使ってるの?
579地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/11/27(日) 16:28:59.91 ID:8wSXk17y0
ここの住人的にカドテル(CdTe)はどうなの?
580地震雷火事名無し(新潟県):2011/11/27(日) 18:51:09.28 ID:RGrx0Aj90
>>556
資料の情報ありがとう。
週末になったので、やっとダウンロードしたけど、読むのはこれから。
充実した教育だったみたいだから、期待期待。
581地震雷火事名無し(宮城県):2011/11/27(日) 21:12:33.23 ID:u1yndNkx0
>>578
Bicron 3M/2です。
582地震雷火事名無し(兵庫県):2011/11/28(月) 23:47:30.20 ID:H+iDqPV+0
>>581
3"x2"のNaIシンチだね。
ありがとう。


583地震雷火事名無し(神奈川県):2011/11/29(火) 00:13:43.83 ID:4zonztEz0
やっぱNaIだと山がなだらかになるな・・・

LaBr3だともっと急峻な山になって、HPGeだと山どころか縦線になるけど、
そんなのがNaIやCsIなみに安く入手できればいいのに
584地震雷火事名無し(新潟県):2011/12/01(木) 10:05:15.23 ID:sf2nNAQK0
NaI+GS-1100Aの評価がいまいちのようですが、HVと信号が分離できるタイプを使うとどうなんでしょう?
ベクレルモニターを開発してた人の話では分離した方が分解能は高くなるとか・・・
電源からのノイズが信号へ廻り込むのでしょうか? 
585長屋(茸):2011/12/01(木) 10:25:51.78 ID:C8kArNNX0
>>584
3線式のことをいってる?

たしかに3線式のほうがノイズや係数率の変化に強いが、2線式でもきちんと作れば同じくらいの精度はでる。

ノイズに関してはアノードグラウンドとカソードグラウンドの差のほうが大きい。
586584(新潟県):2011/12/01(木) 13:58:42.21 ID:sf2nNAQK0
>>585
> >>584
> 3線式のことをいってる?
GS-1100A2のことです。信号とHVの分離タイプなんですが。
587地震雷火事名無し(SB-iPhone):2011/12/01(木) 14:35:00.01 ID:MPCpJWFSI
カソードグラウンドで十分ノイズは低い、むしろPCの音声入力に
グランドアイソレートもなしに入れてるのが無理があるのだと思いますが
588地震雷火事名無し(兵庫県):2011/12/01(木) 19:48:36.33 ID:UUY9Fcie0
>>584
ハイレートな信号が出る検出器を使う場合は3線式の方がいいよ。
巨大なシンチ検出器だとハイレートな信号が出てくるコトを想定して比較的小さなブリーダー抵抗
を設定するので、2線式のGS-1100AではI-Vの1M?が負帰還になって揺れちゃうよ。
589長屋(長屋):2011/12/02(金) 00:24:13.60 ID:o3TQPttF0
>>586
> > 3線式のことをいってる?
> GS-1100A2のことです。信号とHVの分離タイプなんですが。

A2はアンプの入力段を切り替えてるだけなので
それ自体での影響はあまりないでしょ。

信号を別からとるなら、
何らかの形でプローブから信号を取り出さなきゃいけないわけで、回路が要る。
それならGS-1100A2内臓のアンプを使う必要もない。

そのまま使えるとしたら、負電圧を生成してアノードグラウンドにできる場合だけど、
それなら1100AN2?になるんでは?

いずれにせよ、プローブがシグナルを別にできるか、正負どちらの電圧を使うのかで
アンプ側、高圧電源側の仕様が決まるわけで、
プローブを自作できないならGS-1100XX側の選択肢に幅は無いだろ。

プローブを自作できるなら、プローブ側の出力やグラウンドの位置を問題にできるわけで、
その話が>>585>>587,588。

で、俺の>>585も含め、みんないい感じに適当なことをいってるねww

>>585
> たしかに3線式のほうがノイズや係数率の変化に強いが、2線式でもきちんと作れば同じくらいの精度はでる。

計数率。

>>587
> カソードグラウンドで十分ノイズは低い、むしろPCの音声入力に
> グランドアイソレートもなしに入れてるのが無理があるのだと思いますが

そんなに悪いものかね?
AC97の仕様ですらS/Nは75dBある。
っていうか、ちょっと会話がずれていて、
基本的にカソードグラウンドの方がケーシングが楽だし、放電もないので、ラインなどのノイズには強いんだよ。
で、上の3線式をやるならアノードグラウンドになるので、悪くなる可能性があるって話。

>>588
> ハイレートな信号が出る検出器を使う場合は3線式の方がいいよ。

これはYesだが、

> 巨大なシンチ検出器だとハイレートな信号が出てくるコトを想定して比較的小さなブリーダー抵抗
> を設定するので、2線式のGS-1100AではI-Vの1M?が負帰還になって揺れちゃうよ。

いいたいことはなんとなくわかるが、用語がオカシイし微妙に変だぞ。
ブリーダー抵抗とは言わん。デバイダ/ディバイダ抵抗だ。
で、GS-1100Aの検出用の抵抗で負帰還なんて起きない。
ハイレートで電圧が落ちてしまう現象はベースラインシフトと呼ばれている。

光量が多い時に直線性が下がってしまう時、計数率が多くてゲインが下がってしまう時、
こういう時に3線式の方が対応が楽ではあるが、
直すにはディバイダ回路を修正しないと無理で、それは2線でも3線でも同じだ。
590地震雷火事名無し(兵庫県):2011/12/02(金) 00:47:16.23 ID:cJ5QS5kP0
>>589
カタログにブリーダー抵抗って書いてあるのだが。
http://www.matsusada.co.jp/pdf/hpms.pdf
これって間違ってんのかー?

信号が出力された結果、入力電圧がドロップして増幅系のゲインが下がることは負帰還じゃね?
おいらまちがってんのかw
591長屋(長屋):2011/12/02(金) 00:51:29.10 ID:o3TQPttF0
>>590
> >>589
> カタログにブリーダー抵抗って書いてあるのだが。
> http://www.matsusada.co.jp/pdf/hpms.pdf
> これって間違ってんのかー?

なにー。まじか。
たしかにbleedingしてると言えばしてるが、
いままでディバイダとしか聞いたことないし、言ったことがなかった。

そういう人・業界もあるんだな。
勉強になった。ありがとう。

> 信号が出力された結果、入力電圧がドロップして増幅系のゲインが下がることは負帰還じゃね?
> おいらまちがってんのかw

そっちは間違ってるだろww
592地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区):2011/12/02(金) 02:50:20.57 ID:JVxL31M70
>>589
ん? 3線式でもGS-1100A2だったらカソードグランドでは?
もちろんマイナス電源のGS-1100A2-Nならばアノードグランドでしょうけれど
593長屋(茸):2011/12/02(金) 08:21:20.74 ID:LIP/ziv/0
>>592
だからそうかいたでしょ。
あーもうめんどうだからいいや。
594地震雷火事名無し(SB-iPhone):2011/12/02(金) 09:24:44.24 ID:kGxBSIYFI
>>593
あぁっ、失礼、そういうことですか、了解です。
マイナス高圧だとアノードからcap無しでつなげる利点があるけど
結局最終ダイノード付近のパスコンの細工で特性が左右されるから
そうなると2線/3線の問題と言うよりPMTベースの問題ですね。
595地震雷火事名無し(空):2011/12/02(金) 15:41:58.98 ID:N+tjslsP0
一日使ったマスクをインスペで測ると反応するのですが数時間経過すると反応しませんこれは何でしょうか静電気ですかね
596 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 (東京都):2011/12/02(金) 17:36:07.85 ID:xM6FT3bb0
>>595
使用済みマスク数枚をスペクトル測定してみましたが、今のところ怪しげな検出は見られませんでした。
よほど微量なのか、気にするほどでもないのか、といったところかな。
数時間で消えるならラドンとかなんですかね?
597地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区):2011/12/02(金) 19:12:19.88 ID:JVxL31M70
>>595
たとえば、これ↓の3ページの最後の段落には半減期40分のβ線源になるとあります。
ttp://www.toray.co.jp/tsf/rika/pdf/rik_037.pdf

でも、それは何か?って、ここの人たちはスペクトルから解析できますよね?
598地震雷火事名無し(dion軍):2011/12/03(土) 01:00:14.94 ID:l4q89wti0
>>595
ラドン由来の娘核種じゃないの。
昔から理科の実験で使われてる手法。
599地震雷火事名無し(WiMAX):2011/12/03(土) 11:38:49.54 ID:NePcbD0i0
掃除機20分でラドン由来の各種が大量に取れるぽいね
Bgの10倍くらいでるぽい
600地震雷火事名無し(岐阜県):2011/12/03(土) 21:30:01.25 ID:t+6AzsM00
室内の空気清浄機のフィルターをスペクトしてみた。

http://up3.viploader.net/photo/src/vlphoto014884.gif
http://up3.viploader.net/photo/src/vlphoto014884.gif

ラドンの娘核種である放射性鉛 Pb-212 239keV Pb-214 295keV 352keV
放射性ビスマス Bi-214 609keV が見られ、
数日単位で減衰、消失することから、ラドンを吸着していると考えられる。

またこの吸着はマスク、掃除機の紙パックでも十分起こりえると考える。
601地震雷火事名無し(岐阜県):2011/12/03(土) 21:31:26.90 ID:t+6AzsM00
602地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区):2011/12/04(日) 15:36:02.75 ID:am7v4Me80
ebayにlabrっていうサンゴバンのシンチが出てるけど、これが噂のLaBr3なの?
603地震雷火事名無し(岐阜県):2011/12/04(日) 16:41:45.79 ID:unaHWvtV0
604地震雷火事名無し(岐阜県):2011/12/04(日) 16:47:40.15 ID:unaHWvtV0
読み直したら、LaBr3でした(笑
605地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区):2011/12/04(日) 16:52:15.51 ID:Mzgl5Z1P0
B380(BrilLanCe 380)はLaBr3(Ce)の1インチ結晶、誰か行きます?
ちなみに2インチだとしたらCe137の波高分解能は2.6%だそうですよ
606地震雷火事名無し(岐阜県):2011/12/04(日) 16:57:09.25 ID:unaHWvtV0
それは、GS-2000Aだったら使えるのかな?
607地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区):2011/12/04(日) 17:24:25.70 ID:Mzgl5Z1P0
PMTがXP2060で動作電圧が600〜900V、PMTベースのAS2712は3端子でポジ出力
ということはGS-1100A2-Nじゃないといけないかと思うけど、自信なし。
608地震雷火事名無し(茸):2011/12/04(日) 18:22:40.17 ID:fXRrwrn30
自分も興味あるのだけど、bicron買ってしまったし、液晶テレビ新調したりPC買ったりボーナス分もすでに使い込んでしまったのできついんですよね〜。スレ内で誰か入手できたらどんな特性か興味ありますね。
609 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 (東京都):2011/12/04(日) 18:47:32.36 ID:G7iD05oG0
ソケット変えるだけでGS-1100Aで動くならいってしまいたいw
今使ってるNaIで安定してるから必要はないんだけど、良さげなのを見つけるとほしくなってしまう・・・
610地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区):2011/12/04(日) 18:58:14.90 ID:Mzgl5Z1P0
>>609
PMTベースは12pinだからiradincさんのやつ$68で動くでしょう。
611 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 (東京都):2011/12/05(月) 00:30:55.78 ID:RDXhj9L+0
>>610
12pinも一緒に入手すれば行けそうなんですね。
終了までどのくらい上がるかわからないけど、そうでもなければイクかもw
612地震雷火事名無し(神奈川県):2011/12/05(月) 00:49:11.08 ID:0sjlcdaz0
まあ、$1000はいくだろうな
613地震雷火事名無し(兵庫県):2011/12/05(月) 01:48:06.83 ID:yh3Snk1t0
$1000も出したら新品でLaCl3の1インチ結晶買えないか?
俺ならLaCl3の結晶買ってきてテキトーなNaIシンチの残骸にポン付けして使うわ。
614 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 (東京都):2011/12/05(月) 17:30:30.03 ID:RDXhj9L+0
>>613
その辺で気軽に買えるといいんですけどね。。
知識の問題もあるので、出来るだけ完成品に近くて安いものがあればと。
今日秋葉行ったので秋月覗いたら、CsIまだ売ってました。
でも結晶だけ買ってもどうにも出来ないので指咥えてたら、数個まとめて買っていく人とかいましたね。
工作できる人すげぇーって思っただけですが><
615長屋(東京都):2011/12/05(月) 17:39:16.33 ID:01Ox2GDG0
>>614
> 工作できる人すげぇーって思っただけですが><

削って料理に入れるだけかもしれんよ?

つか工作ったって、PMTに張り付けて光が入らないように覆えばいいだけでしょ。
小学生の夏休みの工作レベルだから誰でもできるって。
616地震雷火事名無し(家):2011/12/05(月) 23:43:00.08 ID:4+meUIKA0
GX-2Sって光電面の劣化が早いとかありますかね?
利得が大きな光電子増倍管は数千時間で寿命が来るみたいですけど。
24時間フルで使ったら数年でお終いって事ですかね。

一部のシンチは特性変わったときにゲイン調整用のトリマが付いていたりしますが・・

GM管の有機クエンチとハロゲンクエンチに通ずる物がある。
617地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/12/05(月) 23:46:34.38 ID:IIQHmjH+0
クイッククエンチ
618地震雷火事名無し(神奈川県):2011/12/06(火) 01:12:23.43 ID:XoXlwukU0
一部のシンチには、校正用に線源が最初からくっついてるのがある
さらにPMTの校正用にLEDも積んで、スイッチ押せば自動校正とかやってくれる
619地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区):2011/12/06(火) 01:32:47.58 ID:+VxnXJTk0
そのLEDはどれだけ安定なのだろうか?
620地震雷火事名無し(兵庫県):2011/12/06(火) 01:43:07.45 ID:jQc8uSXp0
>>616
大きなパルスを長時間拾ったり、ピンホールで大きな電流が流れたりしなければ
ハイゲインでも普通のでも大差無いよ。
過酷な環境でなければ1年連続稼動で利得5%ほど落ちるって感じかな。
必要な時だけ電源入れるような使い方ならばそれなりに長持ちするだろうが、そもそも
連続稼動で半永久的に使えるって物ではない。
ゲイン調整トリマはカソード側に直列に1-5Mぐらいの可変抵抗入れてあるだけなので、
トリマが無ければケーキを食べれば^H^H^H印加電圧を上げればいいじゃない。
PMTが許容する最大電圧かけてもゲインが不足したり、出力が安定しなくなれば寿命。
真空度下がって管内でグロー出たり、突然全く動かなくなるパターンもある。
621長屋(東京都):2011/12/06(火) 09:32:52.33 ID:jN34IK6V0
>>619
> そのLEDはどれだけ安定なのだろうか?

そのLEDを校正するためのPDを組み込めばいいんじゃね?
62274(新潟県):2011/12/10(土) 22:44:50.17 ID:6baWqSMf0
結局セラーさんと数々のやりとりをした結果、残念ですがGX-2Sは返品することにしました。
ここで気を落とさずに、3"x3"を探そうかと思っています。

鉛ブロックを箱状に積んでタッパーに検体を入れ、タッパーの上からプローブを乗せて測るという
やり方をしている場合、シンチれーターの厚みは薄いほうが良い結果が得られるということもある
のでしょうか?

3"x3"x3"と3"x3"x0.5"のシンチレーターを使った場合、厚みが0.5"の方が不要な反射などを受け
ずに良い結果が得られる可能性もあるのだろうかということで悩んでいます。
価格的にも0.5"のほうが安いようですし。

具体的には、Bicron 3M3/3 と Bicron 3M.5/3 からの選択で悩んでいます。

623地震雷火事名無し(宮城県):2011/12/10(土) 23:58:50.10 ID:U+ucM24C0
>622
3x3は、確かにNaiとしては感度も分解能も良いでしょうけど
遮蔽に苦労しますよ。
PMT部分まで遮蔽しようとすると、どれだけ鉛が必要になるか
1インチ長くなっただけで、1インチ太くなっただけでどれだけ容積が増えるか。
遮蔽ができなくては意味が無いし、マリネリとかタッパの容積と
シンチレータの大きさから遮蔽容器の大きさ・重量を割り出して
あまり巨大になるようだったら、BGOとか他の結晶を考えてみるのも
一つの選択方法かと。
624長屋(長屋):2011/12/11(日) 00:05:58.28 ID:vXNibLkY0
>>622
> 鉛ブロックを箱状に積んでタッパーに検体を入れ、タッパーの上からプローブを乗せて測るという
> やり方をしている場合、シンチれーターの厚みは薄いほうが良い結果が得られるということもある
> のでしょうか?

ない。

NaIなら体積のデカいのを選ばないとダメ。
特に試料からみた厚みは重要。
625地震雷火事名無し(家):2011/12/11(日) 00:22:37.12 ID:tyXPi+d60
シンチレーターが薄いと高エネルギーガンマは殆ど素通りするので、低エネルギーガンマが見やすくなる具合です。
MCA掛ける操作じゃ薄い利点は特にないかと。
626地震雷火事名無し(千葉県):2011/12/11(日) 01:29:39.54 ID:IxFpPmfT0
>>602
US $2,561.00で落札されました。
私の入札は次点でした。
627地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区):2011/12/11(日) 05:22:17.96 ID:WjXMB3hM0
>>626
お疲れ様&残念でしたね。
ボーナス出たから$1000位なら入札しようと思ってましたが、終了間際の攻防が凄くて自分はbidできませんでした。
628地震雷火事名無し(神奈川県):2011/12/11(日) 10:44:11.00 ID:d1xhaKNG0
>>626
>>627
おいらも$1800まで出したけどダメだった。
$2561って\20万か、ちょっと出せない金額だな...

いま気になるのはP型ゲルマとUSB MCAかな。
ゲルマは現地ピックアップなので買えない。残念。
MCAの$1200は微妙だな。

http://www.ebay.com/itm/230715753214?ssPageName=STRK:MEWAX:IT&_trksid=p3984.m1438.l2649
http://www.ebay.com/itm/380391659914?ssPageName=STRK:MEWAX:IT&_trksid=p3984.m1438.l2649
629地震雷火事名無し(岐阜県):2011/12/11(日) 12:09:03.81 ID:z4frRgCd0
>>622
Cs−134、Cs−137のカウントを拾うのみなら、薄型のほうが有利かもですが、
2インチだと、K40の山がしっかりみえることで、測定の確かさを確認することができて便利です。
630長屋(長屋):2011/12/11(日) 14:29:49.41 ID:8ZTHS6h40
>>629
> Cs−134、Cs−137のカウントを拾うのみなら、薄型のほうが有利かもですが、

厚みでそういう選択性を持たせることはできない。

高エネルギーの方が透過率が上がるのは正しいが、
透過しなかった場合に必ず全エネルギーを放出するわけではない。
なので「薄い」のにいいことは「薄い」「軽い」「安い」だけだ。

場所が無かったり、重さが限られていたり、金が無い場合にだけ薄いのを選択するべき。

631地震雷火事名無し(兵庫県):2011/12/11(日) 19:33:05.24 ID:34b6E6OK0
NaIを薄くすれば高エネルギー方向の感度落ちが急峻になるぜ。
ステーブルで使うならシンチは大きいほうがいいな。
K40まで見たいなら少なくとも1.5インチは欲しいとこだな。

LaBr3中古でも高いんだな。安けりゃオモチャに欲しかったが2500はパパ頑張りすぎw
それでも新品からすれば1/4-5ぐらいの値段だが壊れてたら悲惨すぎる。
632地震雷火事名無し(千葉県【20:16 震度2】):2011/12/11(日) 20:25:59.44 ID:Q1Xl7gJx0
>>622 新潟さんはGX-2S返品ですかぁ。
確かに40Kの山がぎりぎりで、エネルギーとピークの位置も直線的ではない。
綺麗なスペクトルを取ろうとすれば選択肢から外れるかもですね・・。
私はこれ一本しか持っていないし、目的がセシウムの検出オンリーなので、
当分これで行こうと思っています。
標準線源もないからとりあえず20時間測ってセシウム領域にピークがなければ
その食品は食う・・。と言う感じで使っています。
次に狙うとすれば・・やっぱりBicronの3"ですねぇ・・・。
633地震雷火事名無し(神奈川県):2011/12/11(日) 23:22:02.52 ID:7C7vJvtq0
LaBr3はサンゴバンがほぼ独占的に供給してるから、価格が高止まりしてるね
特許切れを待って他社が作り出すか、
LaBr3と同等以上のシンチが開発されない限り値下がりしなさそう
634地震雷火事名無し(神奈川県):2011/12/12(月) 00:18:03.32 ID:M+H7JqJI0
LaBr3とほぼ同等なのはSrI2(Euドープ)2しか今のところ無いな。
早く大量生産して欲しい。
635(`・ω・´)ノシ 大佐 ◆MustangENQ (チベット自治区):2011/12/12(月) 00:45:06.14 ID:/g6MTH0Y
□■ 告知:放射能(仮)板のローカルルール作成 [[ 募集中 ]] のお知らせ ■□

放射能(仮)板のトップに置くローカルルール
 http://uni.2ch.net/radiation/
を作って申請し、運営さんに設置してもらいます。

例 ) 病院・医者板 http://kamome.2ch.net/hosp/
  >ここは会社・職業〜〜〜

2011年 12月 1日: 募集開始日
2011年 12月 31日: 募集締め切り日(1月1日 0:00 締め切り)
2012年 1月 1日: 投票開始日
2012年 1月 31日: 投票締め切り日(2月1日 0:00 締め切り)

■募集
設置LR案:板のトップに置くローカルルールの簡易文章
ローカルルール 詳細:一応自治スレに置いておく詳細

※案を投稿される方は、トリップ付けを(誰の案か?最新?が分からなくなるので)
  スレで投稿案に対する修正作業はその投稿トリップ者が中心となってください。
  (決定した案のタグ付けは、極力、決定案の中心者・支持者さん達で行ってください)

 トリップの付け方:test テスト(!ninja・トリップ・ID)用スレ
  http://uni.2ch.net/test/read.cgi/radiation/1318081625/l50

※各提示案に異論・反論のある方は、代替案の全文を提示して、同様にその案の中心役を努めてください。
※投票が始まってからの、異論・反論の代替案は、
  次の機会にでも、資料として、その方達が取り仕切ってやってください。

場所:▼放射能(仮)板:LR(ローカルルール)作成スレ
 http://uni.2ch.net/test/read.cgi/radiation/1322422162/

022
636長屋(長屋):2011/12/12(月) 04:04:02.71 ID:Shgr+Bts
強制移動か。
637名無しに影響はない(空):2011/12/12(月) 10:45:23.27 ID:bxwKi+WV
こんな移動ってあるんだ。
ついてこれてよかった。
また御指南ください。
638名無しに影響はない(新潟県):2011/12/12(月) 19:00:38.02 ID:bxh+m71+
>>623
> PMT部分まで遮蔽しようとすると、どれだけ鉛が必要になるか
http://www.emf-japan.com/emf/img/PDF/EMF211.pdf
開口型鉛シールド 180kg 試料容積 350ml 3インチNaI
鉛ブロック積み上げのタイプが3例でています。EMF211型ガンマ線スペクトロメーター
639名無しに影響はない(宮城県):2011/12/12(月) 19:26:15.34 ID:AuHs+z2P
>638
鉛ブロックだと地震が恐くないですか?
今回の強烈な揺れを体験してしまうと
固定されていないものに対しての恐怖感が・・・・・
トラウマになってしまったんでしょうね。w
640名無しに影響はない(宮城県):2011/12/12(月) 19:32:10.87 ID:AuHs+z2P
>638
pdf見ました。
これいいですね。
次に作るときは、これをパクります。
641638(新潟県):2011/12/13(火) 00:26:03.47 ID:ORmARaPQ
>>639
> 固定されていないものに対しての恐怖感が・・・・・

「開口形」鉛シールドの解説には
台車に付けれたキャスターは四輪とも自在形で地震の水平方向加速度に対して免震機能を果たします。
と書いてありますね。多少の揺れなら重量が効いて免震機能なのでしょう。今度の震災のように揺れが激しいと
確かに怖い。まあ丈夫なチェーンで壁に固定しておくなどの対策は必要でしょう。

>>640
自分もこれを見て参考になるなと思いました。50mmの鉛ブロック+真鍮3mm=0.1nSv/hの
遮蔽が可能。予算がゆれせば個人レベルでは最高ランクの遮蔽ですね。
642名無しに影響はない(東京都):2011/12/13(火) 00:57:30.72 ID:VHQL+osx
beejewelでNaIシンチレーションディテクタ付のGS-1100A2売ってるぞ
643長屋(京都府):2011/12/13(火) 01:08:35.20 ID:D9Mx7/2M
検出器を水平に置くタイプはあまりお勧めできないなぁ。

容積が足りない時に、詰め物して混ぜないといけなくなる。
垂直に置く場合は誤差が少ないのであまり気にしなくてもいいけど。

プローブを上向きに置くのがいい。
横方向に感度があるタイプならプローブ横置きで、その上に試料を置けるから最高なんだけど。
644622(新潟県):2011/12/15(木) 20:25:18.12 ID:YtQjJMZj
>>623
>>624
>>625
アドバイスありがとうございました。Bicron 3M3/3 を買ってみることにしました。
鉛ブロック14個あるので、遮蔽も頑張ってみます。
645622(新潟県):2011/12/15(木) 20:38:28.42 ID:YtQjJMZj
>>632
今日、千葉さんのWebを見て、気落ちしてたのが立ち直ってきました。
正月休みには、きちんと千葉さん風なベンチも作ろうと思います。

GX-2Sは直線性の悪さが許せませんでした。セラーさんとやりとりしたのですが、すぐには解決できないようでしたので返品に至りました。
646長屋(茸):2011/12/15(木) 20:57:43.72 ID:dFuxif6c
>>645
電圧さげてもなおらなかったのかね?
gx2sにつなげてたのはgs1100?
647622(新潟県):2011/12/15(木) 21:47:42.95 ID:YtQjJMZj
>>646
GS-1100Aで最低の600Vを使用。
じゃないと入力のmaxを超える感じ。
オーディオI/F代えても、GS-1100Aの内部アンプバイパスしてもダメでした。
千葉さんも同じ結果なので、個別不良でもない。
開けて修正できるスキルもなし。

高いものだったので諦めました。

Bicron 3M3/3 は、日本のSIIだと32万円で個人には売らないんだと。なんだかなあ。
648長屋(茸):2011/12/15(木) 22:30:03.10 ID:dFuxif6c
>>647
そうなのか。
pmt交換もつらいしなぁ。

俺もgs1100かったみるかな。
649名無しに影響はない(兵庫県):2011/12/16(金) 00:29:49.39 ID:mafqGq4E
このスレ書けるぞ、、、、死んだと思ったゼ。
GX-2Sは鳴り物入りで登場したのに、GS-1100Aとはあまり相性良くなかったんだねぇ。残念
ゲイン調整したいだけならカソード側に5Mの可変抵抗を直列に入れてもよくってよ?

以前なら個人が3by3を買うなんて考えられなかったけれど3.11以降、世界は変わっちゃったんだねぇ。
650長屋(茸):2011/12/16(金) 00:37:13.85 ID:0qThura8
>>649
変わったのは日本だけだなw

結局、線型性がわるい理由がわかってないんだよね。
手元にありゃすぐわかるんだろうが、掲示板ではなかなか。

ゲイン調節ですむのかどうかもよくわからん。

返品するならオクで差益を出すと言う手もあったとおもうなねぇ。
651名無しに影響はない(千葉県):2011/12/16(金) 01:32:11.52 ID:rQ6xTMF0
>>649 強制移動かかって前のスレの場所はゴーストになりましたw
警視庁のなんたらがらみかな??

>ゲイン調整したいだけならカソード側に5Mの可変抵抗を直列に入れてもよくってよ?
前にも兵庫さん言ってたヤツだね。・・・コワクテトテモデキナイ^^;

とりあえず素人のおいらの目的としてCs134/137のピークを見て食品のベクレルモニタ代わりに
使うと言う使い方には充分なので満足しています。  志低いかな・・w

ここはもともとセミプロの方が多いのでおいらみたいのは少数なのかな・・(^_^;)

>>645 現在ブロックを4個+α追加でプローブまで覆うチャンバを検討中です。
床が抜けないか心配^^;
652622(新潟県):2011/12/16(金) 06:48:46.40 ID:vHIPPYJO
>>650

ヤフオク出品も考えたのですが、自分が不満に思っているのを買値よりも
高く売るのもいかがなものかと思いまして。
返品ならば、往復送料の損で済みますし。

あとGX-2Sのセラーさんは、GS-1100Aに代わるソリューションや、商用
MCAなど色々提案してくれていて、関係を壊したくないというのもありました。

GS-1100A の値段が倍になってもいいから高安定性ならなぁ。
653名無しに影響はない(新疆ウイグル自治区):2011/12/16(金) 09:43:11.69 ID:zcqHVwHn
直線性の良し悪しはPMTとデバイダの抵抗配分の組み合わせで決まるので
GS-1100Aとは直接関係ないように思います。
低い電圧で動作するように高利得なPMTを持ってきたので直線性がずれた、
デバイダの抵抗配分をテーパー型に変えるとかすれば改善するでしょうね。
それこそLEDを内蔵させればソフトで直線性を補正できそうだけど。
654622(禿):2011/12/16(金) 12:27:27.35 ID:H2Z4VzXW
>>653
素人考えだけど、PMT周りの回路か、CRとかの値が不適切なんじゃないかと推測してる。
でも、プロに対してそこまでは言えなかった。

PMTのベンダとも話しているようだった。
AD変換がおかしいかもといわれたので、PRAの問題ってことならお手上げだと思って退散した。

アメリカの年末は、日本の年度末みたいに来年度の予算のことなどで忙しいらしく、調査も進んでいなかったし。
655622(禿):2011/12/16(金) 12:33:13.55 ID:H2Z4VzXW
>>651
自分も新参で行動力ないので、なかなか安定した環境が作れずにいます。

食品の検査が目的なのに...
千葉さんの簡単ベクレルツール公開して欲しいなぁ。
656名無しに影響はない(新疆ウイグル自治区):2011/12/16(金) 12:47:26.84 ID:zcqHVwHn
>>654
直線性の劣化はどちらの方向でしたか?
Cs-134,Cs-137を基準にするとK-40が高めに見えましたか?それとも低め?
657622(禿):2011/12/16(金) 14:15:45.25 ID:H2Z4VzXW
>>656
1.2MeVくらいに見えました。
658名無しに影響はない(新疆ウイグル自治区):2011/12/16(金) 17:35:44.97 ID:zcqHVwHn
>>657
GX-2Sに使われているPMTはADITなのでそのデバイダの回路を調べてみると
330kΩ×12=3.96MΩになっています。
それと比べてGX-2Sのデバイダは10MΩ×12=120MΩだと思いますが高すぎでしょう。

GS-1100Aの作者のSteveさんは2MΩ×12=24MΩ程度は想定してるようです、
http://www.fusor.net/board/view.php?bn=fusor_neutrons&key=1297394713

でもビルおじさんは結晶作りが専門だからデバイダまでは詳しくないかも。
659名無しに影響はない(兵庫県):2011/12/16(金) 18:06:16.18 ID:FQBmirR0
>>658
全部10Mなんてありえん!
4.75M×11+10M×1では?
660名無しに影響はない(新疆ウイグル自治区):2011/12/16(金) 18:18:42.27 ID:zcqHVwHn
>>659
過去ログ>>386-398を見る限りそのありえん値らしいっぽいですよ
661名無しに影響はない(新潟県):2011/12/16(金) 20:04:37.55 ID:4iiEWAYs
>>659
GX-1は10Mx11+1Mx1です。Dynode String Resistance:100MΩ
実はLudlum44-2の構成そのもの。GX-2の元のLudlum 44-10は60MΩ
GX-1でコピった構成をそのまま使った?
662名無しに影響はない(千葉県):2011/12/17(土) 00:16:01.21 ID:tz/pw/Kh
>>655 本当にざっくりツールですのでお恥ずかしいですが説明書き書いたら>>392の場所に公開しますね。
663名無しに影響はない(兵庫県):2011/12/17(土) 01:54:33.37 ID:oM7PjHgv
・・・44-2の回路をコピってたのかw
どうせなら気合入れて44-10の回路をパクればいいのに。
ビルのおやじったら・・・もう

>http://www.fusor.net/board/view.php?bn=fusor_neutrons&key=1297394713
PK-DY1間を他のDY間よりも高い電位差を持たすようデバイダ抵抗を高く設定する話だぁね。
12stageのPMTを例をあげてPK-DY1間を、その他のDY間の2倍に設定するように言ってるね。
特に2Mと1Mという抵抗値にこだわった話では無くて電圧比の話じゃないかしら?
これは44-2でもそのようになってるね。PK-DY1間に10Mが2個付いてる。
で、このPK-DY1間を可変抵抗にすればゲイン調整ができると。
それを言うならフォーカシングのようなものだと思うのだけど。

いわゆるサーベイメーターような電池駆動のヘボい高圧電源を想定したものは(44-2だな)、
少ない電流で動作させるためにデバイダ抵抗を大きく設定しているので、アノード付近のデバイ
ダ抵抗2,3段にコンデンサを抱かせたらいいかもよーって言っている。

しかしGS-1100Aの負荷1Mだとデバイダ抵抗に抱かせるコンデンサはせいぜい数pF程度のこと
だから、無くてもいいと思うんだけどねぇ。付けても大して変わらないような気がする。

そんな細けぇ事はいいからよ、このチープな1石アンプを何とかしろよ!と言いたい。
電源入れる度に40Kの山が勝手に移動するんだぜ、チクショー
664名無しに影響はない(新疆ウイグル自治区):2011/12/17(土) 02:30:11.13 ID:+KHlkC48
>>663
>> 電圧比の話じゃないかしら?

ていうか抵抗設計するとき2倍にして消費電流と熱雑音を考慮するんだよ、と
添付のexcelを開いてみると意図が理解できるかと思うけど

電源を入れる度に山が移動するのは1石アンプのせいなのかな?
もし高圧にスパイクがあるとPMTにストレスが掛かったりするけど。
665宇都宮(栃木県):2011/12/17(土) 09:22:36.28 ID:hRdzoRz9
>>664
GS-1100Aはツェナーダイオードで高電圧を決めているので、それなりの温度依存があるのでは?と思っています。
アンプ部は、う〜ん、PCで波形分析させるので、気になるのなら温度ドリフトの小さいタイプのオペアンプ一段で十分な感じかしなくもないかな?
凝ろうと思うのでしたらポールゼロキャンセル位したい感じですが。

こんな認識であってますでしょうか?
666宇都宮(栃木県):2011/12/17(土) 09:41:25.85 ID:hRdzoRz9
エネルギー直線性についてですが、PRA単体使用ではなくFitzPeakのなどの別ソフトを使えば気にならないとおもいます。
直線性が悪くてもちゃんとエネルギー校正できます。

それと、温度ドリフトの問題ですが、上記ソフトはスペクトルスタビライザーが効いているみたいで、このソフトで12時間超収集してもスペクトルのズレは認められませんでした。
なので、ハード側での厳密なドリフト制限は昔ほど重要では無いのですね。

残る問題は収集開始時のアンプゲインの調整が面倒くさいことでしょうか。
667宇都宮(栃木県):2011/12/17(土) 10:49:58.55 ID:hRdzoRz9
ちょっと説明不足、
上のような感じなので、当方はPRAを全く使わなくなりました。
収集、解析共にFitzPeaks一本で済ませてしまっています。
668622(新潟県):2011/12/17(土) 13:02:25.25 ID:Swynd7s/
>>662
市販のベクレルモニタは、あのようなロジックだとおもうんですよ。
核種が絞られている前提では簡単でサイコーだと思います。

BGが安定してて、K-40の後方反射がおさえられる環境がポイントなのかな。
千葉さん目標に頑張りまっせと。
669名無しに影響はない(新潟県):2011/12/17(土) 13:42:52.70 ID:vFivzw1s
>>668
> BGが安定してて、K-40の後方反射がおさえられる環境がポイントなのかな。

鉛容器の設置方法に関して調べたら、プローブ縦置きの場合、地表面からのK-40の影響を少なくする為
プローブ周りの遮蔽をしっかり取る必要があるとか。プローブ後端まで遮蔽の必要があるのかも?
670622(新潟県):2011/12/17(土) 14:47:42.46 ID:Swynd7s/
>>666
ぜひ、ドキュメントの第二版をばお願いします。
671名無しに影響はない(兵庫県):2011/12/17(土) 16:37:20.25 ID:oM7PjHgv
>>664
趣旨としてはGS-1100Aは24M?程度を想定しているという記述が見つけられなかったという事を暗に言いたかったんだよ。
まわりくどくて話が逸れてちゃった。ゴメンね。

熱雑音について計算間違ってるし帯域幅で支配的なCについて曖昧。
これはあまり意味が無い趣味レーションだと思うが。

抵抗の熱雑音よりも、フォーカシングと二次電子の放出に大きく影響するPK-DY1の電圧設定のほうが重要だぞ。
この部分の電圧配分を他よりも大きく十分に取ることで、出力パルスの広がりや波高の安定性、S/Nが決定される重要な部分わけだ。
作者は詳しくは述べていないが、この辺りが注目すべきところだと思うんだがな。

1石アンプが悪いのか電源が悪いのかパソコンが悪いのか、不安定な要素がありすぎて何もかもが悪い気がしてきた。
昔のチューブベースでもPNPの石1発でアンプ構成しているものもあるが、色んな意味でショックだ。
大きなパルスが入ると波高が圧縮されるのなコレ。まぁ、他の計測器には無いトラブルが多くてそれなりに楽しんでいる。
さっき油断してたらセラコン触って感電したわw
672名無しに影響はない(大阪府):2011/12/17(土) 19:33:25.58 ID:tV6EYwQh
GX-2S持ちですが、デバイダ変えて実験してみた。
GS-1100Aの700V、CS-137を基準にK-40の位置です。

デバイダ(アノード側から順)   K-40の位置      
オリジナル 10M x 10, 20M        1070keV
半分にする 5M x 10, 10M         1120KeV
少しテーパー 10M x 2, 5M x 8, 20M    1220KeV
現状  5.6M,5.6M,3.3M,2Mx6,3.3M,5.6M  1320KeV

最後の設定で600Vにすれば1400KeV位にはいきますね。
ちなみにこの分野素人でテーパーとかの値は手持ちの抵抗とかの
関係で適当です。


673名無しに影響はない(兵庫県):2011/12/17(土) 19:43:17.59 ID:S7ycUmrB
>>672
もうちょいだね。
その状態で3-5Mぐらいの抵抗直列にしてトータルゲインを触ったらどうなるかな?
674長屋(茸):2011/12/17(土) 20:36:03.66 ID:73mNFORU
んー。

テーパーはあまりオススメできないなー
キャパシタ積んで、電圧落としてゲインさげるほうがいい。

どうせpcなら音声入力からいれるわけで、波形見ないとはなしにならない。
高計数率にも対応できない。
だからエネルギー範囲だって二桁はいかないだろ。
k40が見られるなら鉛のγが見られるかどうかギリギリ。

なら、テーパーで寿命削るより、電圧さげてゲイン下げるのがいい。
入力レベルが足りないならアンプをかますべき。
675名無しに影響はない(大阪府):2011/12/17(土) 23:08:52.36 ID:tV6EYwQh
>>673
3.3Mを直列に入れて1360KeVくらいにはなりました。
ただ、実質的に電圧を下げているのと同じとも感じますが。
676長屋(長屋):2011/12/18(日) 06:30:11.08 ID:w2HLDn/E
>>675
> ただ、実質的に電圧を下げているのと同じとも感じますが。

デバイダの前に直列に入れるなら電圧を下げてるのと全く同じ。

デバイダの中の抵抗値をいじってゲインを変えてる場合は
電圧を下げたのと同じとは言えない。
677名無しに影響はない(新疆ウイグル自治区):2011/12/18(日) 10:43:16.49 ID:Hs+kFgzk
>>665
ツェナーダイオードが原因だろうとする証拠はありませんので何とも言えませんが、
アンプについてはこちらではPMTベースに内蔵した2石トランジスタのアンプで
GS-1100Aと似たようなものだと思いますがそんなに不安定さを感じません。
むしろUSBの5Vの電圧とかの方が不安定要素かも。
678名無しに影響はない(新疆ウイグル自治区):2011/12/18(日) 10:43:49.88 ID:Hs+kFgzk
>>671
Steveはいろんな所で発言しているのでどの程度の高抵抗までを想定しているのかを
検索してみて引用した発言のexcelで1.2MΩ×10+2.4MΩがあってVRの2MΩの
値があったのでその程度かと書きました。
さらに調べてみたらLudlum 44-11の4.75MΩ×10+10MΩの発言がありますね。
低い側の抵抗値についてはGS-1100Aの消費電流が150mAで750mWだから
合計の抵抗値で5MΩ程度くらいかな。
679名無しに影響はない(新疆ウイグル自治区):2011/12/18(日) 10:44:25.52 ID:Hs+kFgzk
>>672
やはりデバイダが直線性に影響しているようですね。
浜ホトのハンドブックの84ページから詳しい解説があります。
ttp://hamamatsu.com/resources/products/etd/pdf/PMT_handbook_v3aJ.pdf

ここに (2)パルス動作時の出力直線性と直線性対策 という項目でデカップリング
コンデンサを入れる説明があるのですが、こちらも効くと思いますよ。
680名無しに影響はない(大阪府):2011/12/18(日) 11:52:53.61 ID:Q4xNkCIt
>>679

>浜ホトのハンドブックの84ページから詳しい解説があります。
ttp://hamamatsu.com/resources/products/etd/pdf/PMT_handbook_v3aJ.pdf
これ見ながらやっています。

デカップリングコンは最初のデバイダが大きいときは5%くらい改善したのですが、
小さくしてからはほとんど改善しないですね。
681名無しに影響はない(新疆ウイグル自治区):2011/12/18(日) 15:59:44.39 ID:Hs+kFgzk
>>680
デカップリングはそれほどでしたか。電圧配分が重要ということですかね。
今の配分は↓こちらのB51B03対応のPMTベースの配分に近いですね。
ttp://www.bridgeportinstruments.com/products/hvbase/hvbase_n_b14d10_v1.pdf
682名無しに影響はない(千葉県):2011/12/18(日) 19:08:00.80 ID:wKsGOFrz
>>655 公開しました。我が家の環境以外で正常動作するか一寸不安ですが(^_^;)
683655(新潟県):2011/12/18(日) 19:33:47.80 ID:PfvpOZ0X
>>682

わざわざ、公開していただき、ありがとうございました。
正月休みには、安定して食品測定できるよう頑張りますです。
684長屋(長屋):2011/12/18(日) 20:44:00.48 ID:w2HLDn/E
いろいろ改造して検証するまえに
PMTに流れる電流とか定量的に考えて机上で検証してからの方がいいと思うんだが。
685名無しに影響はない(大阪府):2011/12/18(日) 21:03:39.89 ID:Q4xNkCIt
>>681
>>684
アドバイスありがとうございます。
直線性にはそれほど拘っている訳でもなく、ただ見栄えが少し悪いかなという感じです。
スペアの14ピンソケットでもあればもう少し試そうとも思ったのですが、
国内ではなかなか入手しずらく、eBayでは送料のほうが高く何かのついでに
入手しようかなとも思っています。
そんな訳で、今回はこれで終わりにします。
686名無しに影響はない(新潟県):2011/12/18(日) 23:54:01.31 ID:02lqYACh
HARSHAW製 14pin 3x3インチ NaI(Tl)シンチ12S12/3がヤフオクに。
K40の位置に注目。ここ意識されてるようです。
687名無しに影響はない(宮城県):2011/12/19(月) 00:56:30.94 ID:D7+GDTFD
http://page15.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/t241452741
SHIMADZU/蛍光X線分析装置EDX-700HS2&Quest 205他附属多数

これも欲しい
688名無しに影響はない(空):2011/12/19(月) 04:06:18.38 ID:EpiSu6mI
XRFはスレ違いな気もしますが、ストロンチウムの
半定量をするならありかも。電気代凄そうですが。
689宇都宮(SB-iPhone):2011/12/19(月) 09:20:04.00 ID:iMrpFbbD
>>677
そうですね、影響を与える一番の要素はUSB 5Vでしょうね。
整なしでアンプ部に接続してあるので電源の影響を直接受けそうです。
690長屋(茸):2011/12/19(月) 13:10:12.74 ID:2ACUKnsd
>>689
USBの5Vとは思えないけど。
一石アンプは自己バイアスのエミッタ接地だろ。
電圧が変わったらバイアスが多少かわるから動作点が変わるだろうが、増幅率はそんなに変わらない。
もし増幅率が変わるような動作点ならもともと非線型性が多すぎになるはずで、電源以前の問題。

それより温度変化と増幅率の非線型性のほうが大きいよ。
691宇都宮(SB-iPhone):2011/12/19(月) 13:52:13.55 ID:iMrpFbbD
>>690
コメントありがとうございます。
確かにエミッタ接地です。

ところで、
エミッタ-グランド間に抵抗等無いのですが、安定性はどうなのだろ?
692長屋(茸):2011/12/19(月) 15:18:35.81 ID:2ACUKnsd
>>691
だから温度が問題といってるわけ。
エミッタ抵抗ないなら温度へんかをダイレクトに反映するから。
693宇都宮(SB-iPhone):2011/12/19(月) 16:29:30.05 ID:iMrpFbbD
>>692
なるほど了解しました。
教えて頂きありがとうございました。
694名無しに影響はない(新疆ウイグル自治区):2011/12/19(月) 20:01:33.51 ID:SAcn6fUh
温度が問題になるほどコレクタ電流が流されているんですか?にわかには信じ難いけれど。
そんなに熱が問題ならバイアス抵抗を大きくすればいいですよね?

むしろUSBの5Vが変わると高圧電位が少し変わりPMTの増幅率に大きな変動を及ぼす
というようなメカニズムの方を疑っていますが、いかがでしょうかね?
695長屋(長屋):2011/12/19(月) 20:37:50.66 ID:PFLEieT/
>>694
> 温度が問題になるほどコレクタ電流が流されているんですか?にわかには信じ難いけれど。
> そんなに熱が問題ならバイアス抵抗を大きくすればいいですよね?


発熱でトランジスタが壊れる心配でもしてる?
室温が変わったり、ケース内の他の発熱で温度が動いたりしたときに
電流利得とエミッタの内部抵抗が変わることでゲインが変わるという話をしているんだが。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%83%9F%E3%83%83%E3%82%BF%E6%8E%A5%E5%9C%B0%E5%9B%9E%E8%B7%AF

> むしろUSBの5Vが変わると高圧電位が少し変わりPMTの増幅率に大きな変動を及ぼす
> というようなメカニズムの方を疑っていますが、いかがでしょうかね?

一度交流に換えて昇圧してツェナーで整えて平滑しているわけだから、
高圧電位の変動はツェナーの変動の方が大きいよ。
もしそうでないならツェナーになんの意味もないことになって設計がおかしいことになる。

実際GS1100Aは200Vx3と50Vx10で1100Vを作っておいて、
ツェナーの梯子から場所を選んで分圧した電圧を取り出しているわけだから
電源電圧で高圧は変動しない。
696名無しに影響はない(新疆ウイグル自治区):2011/12/19(月) 20:50:44.10 ID:SAcn6fUh
一般的にhfeは1%/℃だと思うけど、自己バイアスならばそれなりに負帰還があるわけだから
そんなにバイアスポイントは変わらんのでしょう?
GS-1100Aの1石がそんなに問題ならばPC内部の初段も同じような問題が生じるのですかね?
一方、高圧側のツェナーのレギュレーション(内部抵抗)はそんなに安定なんですか?
単にツェナーでシャントしているだけなんでしょ?
1石というだから定電圧回路を構成しているわけでもないのだから。
いずれにしても、「高圧に変動がない」「接合温度が変わってる」というデータがないと
なんとも言えないのだけれど。
697長屋(長屋):2011/12/19(月) 21:31:59.70 ID:PFLEieT/
>>696
> 一般的にhfeは1%/℃だと思うけど、自己バイアスならばそれなりに負帰還があるわけだから
> そんなにバイアスポイントは変わらんのでしょう?

自己バイアスならおおよそバイアスポイントの変動は固定バイアスの半分程度になる。
0.5%/Kくらい。
ゲインの変動は上で示したリンクの通り、βおよびr_piで決まる。
合計して1%/Kくらいずれる。

暖かくなるということなので5度くらいの変動はあるわけだから、問題が起きてもおかしくないレベル。

> GS-1100Aの1石がそんなに問題ならばPC内部の初段も同じような問題が生じるのですかね?

PCの初段が1石なわけが無い。
少なくともNFが効いているのでそんなにはずれない。

> 一方、高圧側のツェナーのレギュレーション(内部抵抗)はそんなに安定なんですか?
> 単にツェナーでシャントしているだけなんでしょ?

ツェナーの温度変化に関しては>>423に書いたが。

電源が変動したときの高圧交流出力は変動を増幅したりはしない。
USBで1%電源が変動するなら、高圧出力も1%変わる。
その1%の変動をツェナーで安定化しているわけだから、少なくとも1%以下、
安定化しているのだから少なくとも二桁程度は見ていい。0.01%。

それに対して温度に対しての変化は1%/Kくらい。
圧倒的に温度の方が大きいはず。
698名無しに影響はない(新疆ウイグル自治区):2011/12/19(月) 21:41:51.95 ID:SAcn6fUh
うーむ、トランジスタ回路の経験はお持ちですか?
PCの初段が1石だろうが100石だろうが関係ない、半導体ならば避けられないのは温度特性ですが、
一般的に初段側の消費電力は小さいので発熱による温度変動は気にならない。
プリアンプで温度変動が問題ならば後段に行くに従って問題は大きくなるはず、というのが普通の
感覚だと思うけど。とても奇妙な主張に聞こえますよ。
699長屋(長屋):2011/12/19(月) 21:51:10.35 ID:PFLEieT/
>>698
> PCの初段が1石だろうが100石だろうが関係ない、半導体ならば避けられないのは温度特性ですが、
> 一般的に初段側の消費電力は小さいので発熱による温度変動は気にならない。

やっぱりなんかコンテキストがずれてるね。
初段の発熱による温度変化なんか問題にならない。

>>695
> 発熱でトランジスタが壊れる心配でもしてる?
> 室温が変わったり、ケース内の他の発熱で温度が動いたりしたときに
> 電流利得とエミッタの内部抵抗が変わることでゲインが変わるという話をしているんだが。

こう書いたように、雰囲気温度の変化を問題にしている。

> プリアンプで温度変動が問題ならば後段に行くに従って問題は大きくなるはず、というのが普通の
> 感覚だと思うけど。とても奇妙な主張に聞こえますよ。

オーディオアンプかなにかの話をしている?

経験とか感覚ではなく、どこがおかしいのか定量的に言ってくれると有意義なんでよろしく頼む。
700名無しに影響はない(新疆ウイグル自治区):2011/12/19(月) 21:59:28.57 ID:SAcn6fUh
定量的な議論のためには何より測定データが必要なので、とりあえず待つこととして(笑

感覚的で申し訳ないけれど、1石アンプの方が怪しくないと思っている。
それに比べたら高圧側はDC-ACの変換効率、整流のロス、ツェナーの特性、PMTの利得変動
というように不明要素が多くないか?というのが根底にあるのだと思う。

もし1石アンプがそんなに大問題ならばなぜうちの2石アンプは問題ないんだ?
というのが素直な感想、まったく定量的でなくて申し訳ないけれどさ。
701名無しに影響はない(新疆ウイグル自治区):2011/12/19(月) 22:12:58.91 ID:SAcn6fUh
訳がわからないのが、

>> 暖かくなるということなので5度くらいの変動はあるわけだから、問題が起きてもおかしくないレベル。

という点かな。
もし5℃変わって問題ならば自己バイアスでない後段だって同じ問題が生じるでしょう?
なぜ5℃変動の影響がプリアンプの1石にだけ生じるという主張なのでしょうか?
702長屋(長屋):2011/12/19(月) 22:13:02.79 ID:PFLEieT/
>>700
> 定量的な議論のためには何より測定データが必要なので、とりあえず待つこととして(笑

設計の時に定量的な議論するでしょ。
できないのは実測で。

感覚で奇妙だとわかるならば、論理的に否定するのも簡単だろ。
感覚だけでは設計できるないし。

> もし1石アンプがそんなに大問題ならばなぜうちの2石アンプは問題ないんだ?
> というのが素直な感想、まったく定量的でなくて申し訳ないけれどさ。

俺はNFかかってない測定器は全部恒温槽に入れているし、
使用時には半日以上warmupしている。
でないとエネルギーがずれるから。
703名無しに影響はない(兵庫県):2011/12/19(月) 22:14:24.04 ID:Vmokzc8A
俺的には石自体の発熱ではなくて発熱源(インバーターだな)からの影響を受けてるんじゃないかと思うんだわ。
一方チューブベースは中は熱源になるようなモンなんて入ってねーし、ま、あまり問題にならないって塩梅。
704名無しに影響はない(新疆ウイグル自治区):2011/12/19(月) 22:24:13.46 ID:SAcn6fUh
>>703
おー、なるほど。
じゃCXA-L10Aのモジュールを引き出して熱的に分離すれば解決するかな?
1石アンプが問題ならエミッタに抵抗を入れて電流帰還バイアスにすれば解決するか?
という検証実験すればいいのかな?
705長屋(長屋):2011/12/19(月) 22:25:43.99 ID:PFLEieT/
>>701
> もし5℃変わって問題ならば自己バイアスでない後段だって同じ問題が生じるでしょう?
> なぜ5℃変動の影響がプリアンプの1石にだけ生じるという主張なのでしょうか?

いやほんと、全然話が通じてなくて俺も訳がわからない。

初段の1石のあとはPCの音声入力だろ?(GS1100Aならそうだよね?)
なんで同じ問題が生じるの?

1石アンプのゲイン変動と、
少なくともAC97くらい準拠しているであろうPC入力からオペアンプ通してADCまでのゲイン変動と、
なんで「同じ問題」が生じるというのかが全くわからん。

ゲインドリフトなんて100ppm/K程度。数ppm/Kだって普通にあるのに。
706長屋(長屋):2011/12/19(月) 22:27:14.98 ID:PFLEieT/
>>703
> 俺的には石自体の発熱ではなくて発熱源(インバーターだな)からの影響を受けてるんじゃないかと思うんだわ。
> 一方チューブベースは中は熱源になるようなモンなんて入ってねーし、ま、あまり問題にならないって塩梅。

そう。まさにそれを言っている。

>>695
> 室温が変わったり、ケース内の他の発熱で温度が動いたりしたときに
> 電流利得とエミッタの内部抵抗が変わることでゲインが変わるという話をしているんだが。
707名無しに影響はない(新疆ウイグル自治区):2011/12/19(月) 22:30:53.57 ID:SAcn6fUh
>> 初段の1石のあとはPCの音声入力だろ?(GS1100Aならそうだよね?)
>> なんで同じ問題が生じるの?

増幅率変動のパラメータは「温度」なんじゃないの?
温度が変動するのはプリアンプも音声増幅も違わないんでないの?
そのゲインドリフトの要因は温度以外に何のパラメータを想定しているの?
708長屋(長屋):2011/12/19(月) 22:40:27.02 ID:PFLEieT/
>>707
> 増幅率変動のパラメータは「温度」なんじゃないの?

NFが効いてないならね。

> 温度が変動するのはプリアンプも音声増幅も違わないんでないの?

全然違う。

マジで全く何をいってるのかわからない。
あまりに低レベルで申し訳ないが、

半導体が皆温度で特性変化するのはお互い合意できてるよね。
で、次に1石アンプがある程度は温度で特性に変化があるのもいいよな。

では、オペアンプや他のアンプで、温度がゲインや他の特性になるべく影響しないように、
補償回路を入れたり、ゲインを抵抗依存にしたり、NFかけたりしてるのはOK?

オペアンプのゲインが、温度で1石ほど変化しないのとかはOK?
709名無しに影響はない(新疆ウイグル自治区):2011/12/19(月) 22:42:58.60 ID:SAcn6fUh
そのNFというのはNFBのこと?
PCの音声入力がそんな高精度にできているなんて幻想を抱いても仕方ないんだけどな。
プロセッサが発熱すれば増幅率は当然変動しますよシリコンですから。
オペアンプ程度の精度のNFBが掛かっていると想像している?
710長屋(長屋):2011/12/19(月) 23:24:37.23 ID:PFLEieT/
>>709
> そのNFというのはNFBのこと?

そう。負帰還。

> PCの音声入力がそんな高精度にできているなんて幻想を抱いても仕方ないんだけどな。
> プロセッサが発熱すれば増幅率は当然変動しますよシリコンですから。

そりゃそうだが、アルかナイかの話に落とさず量を話そうぜ。
1石のゲインドリフトと、負帰還かかった物のゲインドリフトでは比べ物にならないだろ?

その辺の適当なオーディオアンプだってゲインドリフトはppm/Kの単位。
それに比べて一石アンプならどうしたって%/Kの単位。

変動したって十分小さければ問題ない。
変動するから同じというのは乱暴すぎる。

> オペアンプ程度の精度のNFBが掛かっていると想像している?

その辺の安いオペアンプ程度にはかかってるさ。
例えばこの辺の古ーいAC97Codecだって100ppm/K。
http://www.idt.com/?partId=STAC9750XXTAEC1X#
1%/K程度の1石アンプと比べて1/100。

これで「同じ」というのはオカシイだろ。
711名無しに影響はない(新疆ウイグル自治区):2011/12/19(月) 23:36:58.57 ID:SAcn6fUh
>> 1石のゲインドリフトと、負帰還かかった物のゲインドリフトでは比べ物にならないだろ?

いや、それはないね。

>> その辺の安いオペアンプ程度にはかかってるさ。

まぁ、そう幻想したいなら止めはしないけど。
だいたいA/Dコンバーターすら音として歪まない程度の精度で作られている。
音の歪が気にならない程度であれば絶対精度も振幅もかなりいい加減なもの。
とても測定用の高精度A/Dコンバータには遠く及ばない物。

もし高い絶対精度が必要ならばデジタイザという装置が必要になるけれど、
測定用で24bitデジタイザなら1000万以上しますよ。
712長屋(長屋):2011/12/19(月) 23:55:55.38 ID:PFLEieT/
>>711
> まぁ、そう幻想したいなら止めはしないけど。

だからデータシートだしただろ。
データシートが嘘といいたいならまぁそれでもいいけど。

> だいたいA/Dコンバーターすら音として歪まない程度の精度で作られている。

だからなんでゲインドリフトの話が「音としてゆがまない」って話になってるんだよ。
論点ずれ過ぎてるだろ。

> 音の歪が気にならない程度であれば絶対精度も振幅もかなりいい加減なもの。
> とても測定用の高精度A/Dコンバータには遠く及ばない物。

これもデータシート読めよ。歪み率も書いてある。ゲインエラーも書いてある。

> もし高い絶対精度が必要ならばデジタイザという装置が必要になるけれど、
> 測定用で24bitデジタイザなら1000万以上しますよ。

これも全く関係ない。何の話をしてるんだよ。

ゲイン変動の話をしてるの。
で、例としてPC用のCODECのデータシートを出した。
1石の典型的なゲインドリフトの値も出した。それは合意してるはず。
で、1/100だった。

それに対して
>> 1石のゲインドリフトと、負帰還かかった物のゲインドリフトでは比べ物にならないだろ?
> いや、それはないね
この回答は理解不可能。

ゲインドリフトなんて実際音としてはどうでもいい項目。
それでも100ppm/K程度はあるくらいの精度はある。
NFかけるのはそれだけ重要なんだよ。
特に測定器に置いては。

だが放射線計測とかパルス測定では高速になるのでNFかけられない。
だから温度変化に特に気を付けて、恒温槽使ったりしないといけない。

そんなわけだからDSPの流行ってる最近ではもっと低周波、
音声レベルの周波数帯域で解析できる「波形解析」が流行ってるわけ。
これならNFかかった音声帯域の安いアンプ使って高精度に測定できるから。
713長屋(長屋):2011/12/20(火) 00:00:46.03 ID:O7sBjdEt
>>712
> そんなわけだからDSPの流行ってる最近ではもっと低周波、
> 音声レベルの周波数帯域で解析できる「波形解析」が流行ってるわけ。
> これならNFかかった音声帯域の安いアンプ使って高精度に測定できるから。

で、それの一番やっすいのがGS1100A+PCのマイク入力というわけだ。

折角音声帯域に落としているのに線型性もドリフトも大きい1石エミッタ接地なんてつかってるというわけ。
それこそ一石なんて「音としては聞こえる」程度の精度しかない。

ゲインドリフトの影響が大きい波高解析にはキツイよ。
714名無しに影響はない(新疆ウイグル自治区):2011/12/20(火) 00:08:52.82 ID:ZX5JznlU
そのIDTのCODECで絶対精度なんて実測してみると体感できると思うけど、
IDTのspecに絶対精度なんて無いんだから… ゲインドリフトは平均音量程度の精度だから。
そんなにオペアンプが好きならばトランジスタをオペアンプに置き換えた
実証実験の方が簡単かもしれませんよ。
しかしそのNFという言い方はノイズフィギアみたいでいただけませんね。
715名無しに影響はない(新疆ウイグル自治区):2011/12/20(火) 00:27:55.31 ID:ZX5JznlU
>>713
1石アンプはそんなに捨てたものでもないですよ。
むしろデルタシグマのA/Dで非繰り返しパルス波形を測定することの影響は
よく学習する必要があると思います。
716長屋(長屋):2011/12/20(火) 01:21:49.94 ID:O7sBjdEt
めんどうになってきたな…。

>>714
> そのIDTのCODECで絶対精度なんて実測してみると体感できると思うけど、
> IDTのspecに絶対精度なんて無いんだから… ゲインドリフトは平均音量程度の精度だから。

毎回CODECの石を取り換えるわけではないんだから絶対精度なんていらない。
ドリフトが無ければ何も問題はない。

> そんなにオペアンプが好きならばトランジスタをオペアンプに置き換えた
> 実証実験の方が簡単かもしれませんよ。

俺はむしろディスクリートで組む派。いろいろ問題があるからシェイプ解析は嫌い。
が、その方が圧倒的に安い。
低シグナル時の特性もいいし。

> しかしそのNFという言い方はノイズフィギアみたいでいただけませんね。

なるほど。分野がばれるのもイヤだし今後は使わせてもらうよ。

>>715
> 1石アンプはそんなに捨てたものでもないですよ。

温度変化に弱いアンプはゴミ。

> むしろデルタシグマのA/Dで非繰り返しパルス波形を測定することの影響は
> よく学習する必要があると思います。

これも何を言ってるのかサッパリ。
せいぜい音声帯域程度のNaIシンチなら何も問題ねーよ。
717名無しに影響はない(新疆ウイグル自治区):2011/12/20(火) 02:26:53.34 ID:ZX5JznlU
>> ドリフトが無ければ何も問題はない。

確かにドリフトが無ければ何も問題ないけど、この100ppm/℃はミキサなどの
アンプゲインは0dBにして、しかもスルーレートの低い正弦波で都合よい場合だけ。
鋭いパルスでスルーレートが高くてアンプゲインがあるときの仕様はないから。
1石アンプと大差ない性能でしかないぜ。
それでも温度が定常状態になればそれなりには使えるというレベルではあるけど。
718長屋(長屋):2011/12/20(火) 04:32:57.68 ID:O7sBjdEt
>>717
> 確かにドリフトが無ければ何も問題ないけど、この100ppm/℃はミキサなどの
> アンプゲインは0dBにして、しかもスルーレートの低い正弦波で都合よい場合だけ。

だから可聴域だと言ってるだろうに。
初段で可聴域まで落とすのだからなぜスルーレートが出てくる。

> 鋭いパルスでスルーレートが高くてアンプゲインがあるときの仕様はないから。

データシートは役に立たない説と

> 1石アンプと大差ない性能でしかないぜ。

NFB無しの一石アンプと大して差が無い説か。
そりゃidtに対してあんまりだろw

ドンドン話ずれてるし、最終的に感情しか出てこねーし、
定量的には無理でもせめて定性的な議論ぐらいはしてくれ。

まぁ共通認識出来る点もわかったし、
話が通じない点もわかったし、
満足いくらいには説明したからいいや
719名無しに影響はない(新疆ウイグル自治区):2011/12/20(火) 05:35:57.48 ID:ZX5JznlU
データシートは役に立たないというのは、ある意味正しいかもしれない。
自己紹介する履歴書みたいなもので良く見せて売れるように書かれてる。
だから使う側は穿った見方をして初めて現実的な仕様が見えてくる。

IDTも他社もCODECのG/T(ゲイントラッキング)特性だのをさんざ測定して
民生用で0.1%/℃なんて無理だろうと言っています。内部のオーディオ回路は
高精度オペアンプみたいな"NF"は掛かっていない普通のアンプです。
720名無しに影響はない(大阪府):2011/12/21(水) 15:15:17.68 ID:3DT6MOsA
PRA 4.0が12/19付けでアップデートされたみたいですね。
表示は4.0で変わらずですが、変な動きは直ってるみたい。
721名無しに影響はない(新潟県):2011/12/23(金) 08:26:20.51 ID:ssrt5kxu
Bicron 3M3/3 届きました。
GX-2に較べるとがんがんカウントあがりますが、まだ使いこなせていません。
鉛ブロックと銅板を追加手配しようとしているところです。

ところで、γ線は距離の2乗に反比例するということだと思うのですが、距離の
単位はメートルで良いのでしょうか?
例えば、プローブから10cm葉なれたもの、野菜、果物のように水分を多く含む
食品を図った場合には、例えばCs-137ならば662KeVより低いところにピーク
が出るものでしょうか?

上記は水溶液などで校正した場合でなく、線源で校正してある場合を想定して
います。初歩的な質問ですいません。
722名無しに影響はない(東京都):2011/12/23(金) 11:57:22.98 ID:s6m+bb8h
距離の二乗に反比例するのは、線源からの放射線の量です。
単位は、比率に関係無いです。

γ線のピークは、距離や通過する物質では変わりません。
散乱等で、低いところにピークが出る場合も、元のピークは見えるはずです。
723名無しに影響はない(神奈川県):2011/12/23(金) 14:37:18.61 ID:f014WwzF
>>721
プローブの大きさ・試料の大きさ、その距離からして、
至近距離で試料計測する場合は、点線源とはいえないのでそれは成り立たない

試料の大きさ・プローブの大きさに比べて、距離が十分にある場合は、
点線源とみなして計測可能
724721(新潟県):2011/12/23(金) 22:51:27.01 ID:ssrt5kxu
>>722
線源を中心とした球の表面積は半径の2乗になるということですね。
良く理解できました。

>>723
そうですね。シンチレーターをかすめて通過した分なども考えられ、
点線源と考えてはいけないということは、私にも想像つきます。

点線源では綺麗なスペクトルでも、試料ではなかなかうまくいかない
という原因の1つでもありますね。

600KeV未満に小ピークが見えると、Cs-137の減衰したエネルギー
の分なのかななどと不安を感じていましたが、理解できて安心でき
ました。ありがとうございました。
725長屋(茸):2011/12/24(土) 02:18:48.15 ID:3NTman5P
>>724
600近辺のピークはTl208じゃないのか?
726724(新潟県):2011/12/24(土) 10:17:09.44 ID:JPfDF+Lm
>>725
今までは鉛ブロックを箱状にして上からプローブを突っ込んで
いました。プローブを鉛ブロックで挟むようにしていたので、
プローブ周辺に隙間(遮蔽できていない)がありました。

TI-208のことを教えていただいたので、自然放射線について
今更ながら、調べてみたのですが、雨由来はBi214(609KeV)
が多く、TI208は土壌由来のようですね。

600KeV付近に小ピークがあっても800KeV付近にピークがなく、
Cs134じゃないのか?と疑ったことがありました。

自然放射線の知識と遮蔽の強化を頑張ります。
アドバイスありがとうございました。
727名無しに影響はない(新潟県):2011/12/25(日) 20:53:05.62 ID:l3rkdAnK
GS-1100Aの電圧の計測をしてみました。室温15度。デスクトップPCに接続。
無負荷電圧です。高電圧測定器はKikusui 149-10A 入力1000MΩ。計測は1時間後の値。

6.0-626V、6.5-679V、7.0-732V、7.5-784V、8.0-837V、8.5-890V
9.0-942V、9.5-995V、10.0-1048V、10.5-1101V、11.0-1153V

電源ON直後は6.0で619Vから立ち上がり5分位で624Vに。安定するのは30分位で627V。
1時間後で626V。エージングには30〜60分は欲しい所です。

無負荷なのでケースはぬるい位。安定後は電圧の変動はほとんどありません。

高耐圧抵抗を入手したら抵抗負荷時の電圧も測ってみようと思います。
728名無しに影響はない(茨城県):2011/12/26(月) 00:35:34.45 ID:TlQ1x50X
温度で電圧が動いてスライドする感じ?

てかやっと時間が取れたって言うか
福島の家庭菜園の野菜が大量に送ってきたので環境整備をやる羽目に
A2700で0.01動いたから食べるのはとりあえず中止してサンプルに

校正はCs-137はピーク分かりやすいけど
Co-60は2つのピークが合わさってるから場所決められんかった
年明けまでにいろいろ整備しようと遅ればせながら
729名無しに影響はない(新潟県):2011/12/29(木) 08:44:31.10 ID:Eb4jHRHP
HARSHAW製 3x3インチ NaI(Tl)シンチレーター
http://page16.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/u38638918
またヤフオクにぶっといの出てます。

先日eBayにてBicronの1.5MW2/1.5という新品のシンチが出てたので落としてみました。ウェルタイプの穴空き型だから
感度は期待できない? 手持ちの1インチより高感度ならそれでいいのだけれど・・・
730名無しに影響はない(神奈川県):2011/12/29(木) 11:05:01.01 ID:0O1PBagA
常識的に考えて、1インチより3インチははるかに高感度だろ
731名無しに影響はない(WiMAX):2011/12/29(木) 12:28:19.58 ID:UWZh+s8r
これサウンドノイズ対策とかがむずかしいらしいけど、電気の素人はムリなん
732729(新潟県):2011/12/29(木) 14:00:52.13 ID:Eb4jHRHP
>>730
> 常識的に考えて、1インチより3インチははるかに高感度だろ
ですね。入手したのは1.5インチのウェルタイプなんですが・・・

>>731
ノートでなくデスクトップを使うとノイズ的に楽なようです。電気の知識と言うより何をどう組み合わせるかが難しいす。
733名無しに影響はない(新潟県):2011/12/29(木) 14:16:07.87 ID:Eb4jHRHP
素人なりに試行錯誤した様子を。

揃える物。
1.GS-1100A(プローブの規格で選ぶ)
2.シンチレーションプローブ(1〜3インチ)+BNC接続ケーブル
3.PC
4.解析ソフト。
5.遮蔽容器(鉛ブロック等)

揃える上でのポイント
1.本体はeBayで購入しなきゃならない。英語サイトでの申し込み(PayPalの申し込みも)
2.シンチレーションプローブの購入。一番のポイントかと思います。感度や分解能の高い物は
  高価です。最初からBNC1本で接続できるタイプはサーベイメーター等のプローブが多い。他はピンベース
  を購入して接続。GS-1100Aとの相性がある場合がある。
3.BNCの接続ケーブルを忘れずに買う。
734名無しに影響はない(WiMAX):2011/12/29(木) 14:24:23.49 ID:UWZh+s8r
シンチプローブってebayでもあんま売ってないぽっくねか安いのは
735名無しに影響はない(宮城県):2011/12/29(木) 15:56:41.41 ID:VZdSEppE
測定済みの試料の処分ですが、皆さんどうしてます?
低線量だったらゴミ箱行きで済みますが。
こんな土だと元の場所に返しに行くのも嫌だし。
http://or2.mobi/index.php?mode=image&file=20380.jpg
須賀川市某所土壌
736名無しに影響はない(茨城県):2011/12/29(木) 16:28:02.12 ID:nbFc0mOR
>>735
カエサルのものはカエサルに
神のものは神に
しかなくね?

すげー分離できてるけどブローブ何すか
737名無しに影響はない(新潟県):2011/12/29(木) 17:50:01.45 ID:h2YsnOHx
>>567
> 以下のスペクトラムは、amazonのキャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) マントル(M)3枚組 M-7910を測定したものです。

すいません。校正用線源増やそうと同じもの買ったのですが、含まれている
核種を馬鹿な私に教えてやってください。

プローブまで全部鉛ブロックで囲ったけど、反射がひどくて実態が分からず、
FitzPeakかけてもお手上げでした。すいません。
738名無しに影響はない(宮城県):2011/12/29(木) 18:27:33.32 ID:VZdSEppE
>736
カサエルは東京電力。
神は細野豪志と言う理解で、よろしゅうございますか?w

プローブは、1.5"x1.5"NaI(TI)SCIONIX 38B57/1.5M-E1です。

>737
トリウムとウランじゃなかったでしたっけ?
739名無しに影響はない(茨城県):2011/12/30(金) 02:58:09.64 ID:JW8WMuaa
>>738
もしかして7月ぐらいにeBayに出てたやつ?
直接の品番がリストにないから集積して測る装置をバラした奴っぽいね
セイコーのサイト見たら分解能8%とか
いいなぁ
740名無しに影響はない(WiMAX):2011/12/30(金) 11:38:51.61 ID:m+jjGyh8
a2700+ケーブルにするか、gs-1100a+プローブにするか悩む
741名無しに影響はない(新潟県):2011/12/30(金) 11:45:18.67 ID:RH4hjHBz
>>739
> セイコーのサイト見たら分解能8%とか

セイコーのサイト、確かにピッタリの型番を見つけられず。型番から推測するとその辺りですか。
BicronのNAIクリスタル+ハマホトのPMT+FET使用のデバイダ回路。
信頼性の高い物の組み合わせのようですね。
742737(新潟県):2011/12/30(金) 13:05:43.85 ID:D2grVQqH
Bicron 3M3/3 をプローブから線源(Cs-137 10nCi)まで、全体を
鉛ブロック+3mm銅板でシールドし、Cs-137 370bqのスペクトルを
とってみました。

http://uproda11.2ch-library.com/11328713.pls.shtml

反射? によるピークが現れてしまっているけど、こんなもんで
しょうか。
スペクトルや改善策に関して、アドバイス頂ければと思います。
PLSファイルなので、扱いにくいと思いますが、よろしくお願い
いたします。

CAPTAIN STAG のマントルの PLS は、大きすぎてあpロード
できませんでしたので、後ほど画像であげたいと思います。
743長屋(茸):2011/12/30(金) 14:44:01.87 ID:nmobk5Sl
3インチなら後方散乱はそんなもの。
1インチのやつらがいくら頑張ってもでないくらい少ないよ

少し分解能が悪い気はするが。
744名無しに影響はない(宮城県):2011/12/30(金) 14:55:42.13 ID:lilCbEc7
>742

Bicron 3M2/3だとこんな感じです。

137-Cs 0.1ucl
show in logarithmic scale on
http://or2.mobi/index.php?mode=image&file=20448.jpg

show in logarithmic scale off
http://or2.mobi/index.php?mode=image&file=20449.jpg
745名無しに影響はない(新潟県):2011/12/30(金) 17:15:05.13 ID:RH4hjHBz
BicronのNaIシンチレーター(Saint-Gobain Standard detectors)は同サイズでも使われるPMTは複数あるんですね。

1.5インチクラスのPMT(12ピン)では3種(Electron Tubes,Hamamatsu,Photonis)
2or5インチのPMT(14ピン)では5種(ADIT,Burle,Electron Tubes,Hamamatsu,Photonis)
3or3.5インチのPMT(14ピン)では4種(上よりHamamatsuを除いたもの)
ちょとSaint-Gobain CRYSTALSのデバイダのpdfを見た限りですけど。

OEMメーカーの求めに応じて変えているんでしょうがHamamatsu Modelが当たると高性能なのでしょうか?
デバイダの性能もあるので組み合わせ次第なのか・・・
746742(新潟県):2011/12/30(金) 17:19:14.11 ID:D2grVQqH
>>744
比較のためにCs-137 同じ 0.1uCi のスペクトルを30分でとってみました。
http://iup.2ch-library.com/r/i0519103-1325232636.png


CAPTAIN STAG M-7910 のスペクトルです。
>>737 さんにウラン、トリウムと教えていただきましたが、ウラン、トリウム
の何番なのか分かる方いらっしゃったらお教えください。
http://iup.2ch-library.com/r/i0519104-1325232636.png
747746(新潟県):2011/12/30(金) 18:06:19.24 ID:D2grVQqH
>>746
調べてみました。マントルは以下で正解でしょうか?
Th-228 84KeV
U-235 143KeV 185KeV

> CAPTAIN STAG M-7910 のスペクトルです。
> >>737 さんにウラン、トリウムと教えていただきましたが、ウラン、トリウム
> の何番なのか分かる方いらっしゃったらお教えください。
> http://iup.2ch-library.com/r/i0519104-1325232636.png
748名無しに影響はない(新潟県):2011/12/30(金) 18:06:37.71 ID:RH4hjHBz
>>746
> >>737 さんにウラン、トリウムと教えていただきましたが、ウラン、トリウム
> の何番なのか分かる方いらっしゃったらお教えください。

トリウムランタンマントルのスペクトルが掲載されてます。参考まで
http://www.beejewel.com.au/research/Bee_Research/thorium_spectrum.html
749名無しに影響はない(宮城県):2011/12/30(金) 19:49:37.41 ID:lilCbEc7
>739
1本145usdだったので、2本買いました。
ほんの5ヶ月前ですが安かったですねぇ。
3”x2”でも450usd程度でしたから。
こんな代物、永久に関係無いと思っていたのに今では必需品。
ガイガーカウンターも何台買ったのか・・・・・・
750746(新潟県):2011/12/31(土) 10:44:53.56 ID:We+0gLnQ
>>748
ありがとうございました。
どうやら、Bi XRay(77.1)とPb-212(238.6 KeV 47%)が主なピークのようです。
http://www.nirs.go.jp/db/anzendb/NORMDB/1_yougosyuu.php によれば、
以下のように壊変するようです。

Th-232→Ra-228→Ac-228→Th-228→Ra-224→Rn-220→Po-216→Pb-212→Bi-212→Tl-208→Po-212→安定核種Pb-208

他にも、Th-228(84KeV 1.6%)、Bi-212(727KeV 7%) がγ線を出すようですが、
割合が低いので大きなピークにならないのでしょう。
751名無しに影響はない(WiMAX):2011/12/31(土) 11:15:45.58 ID:lm5gQDQ7
プローブって10万くらいするのか高いな
752名無しに影響はない(新潟県):2011/12/31(土) 12:03:22.95 ID:We+0gLnQ
>>751
740 さんでしょうか?
10万のプローブとGS-1100Aで、A2700 が買えるくらいの値段じゃないでしょうか。
私は、空間線量測定用の A2700 に自作ケーブルで MCA を試してみてから、
GS-1100A+プローブに移行しました。

A2700は小さいので遮蔽は楽でしょうが、感度が低くて時間をかけないとスペク
トルが取れず、やってられねーってなると思います。

空間線量を図りたいならA2700、食品や土壌の汚染を調べたいならば、GS-1100A
+プローブだと思います。

なんだったら、GX-2(GS-1100Aで動作確認済み)を10万でお譲りしますよ。
753名無しに影響はない(WiMAX):2011/12/31(土) 12:20:52.14 ID:lm5gQDQ7
A2700は携帯線量計にもつかえるんだよな
754名無しに影響はない(WiMAX):2011/12/31(土) 12:38:18.11 ID:lm5gQDQ7
ところでA2700と10万のプローブってどれくらい感度違うんですか
755名無しに影響はない(千葉県):2011/12/31(土) 14:56:29.13 ID:R7rAsodp
A2700がスペックがはっきり分かりませんが噂の中で一番高く見て5000CPM。おそらく3000CPM以下。
GX-2は90000CPM/uSv/hだったかな。
756名無しに影響はない(WiMAX):2011/12/31(土) 16:44:48.20 ID:lm5gQDQ7
そんな何十倍も感度違うんですか

とりあえずgs-1100a発注した
すでにガイガーで30万は使ってるは
最初からシンチにしとけばよかった
757名無しに影響はない(茨城県):2011/12/31(土) 16:50:01.38 ID:l6hTt2qU
>>756
ガイガーにも携帯性と反応良いっていうメリットがあるし
自分は腕時計のやつとA2700とGX2とGS1100Aと鉛ブロックと・・・
もうそろそろ50万かw

そういえば最近羽田伊丹往復したんだが
行きが0.5μ
帰り出発遅れて急いでたかなんかで高度上げたらしく0.7μ
腕時計型はこっそり計測できるから楽しい
758 【ぴょん吉】 【496円】 (空):2012/01/01(日) 08:10:14.06 ID:gAPQClr4
>>757
> そういえば最近羽田伊丹往復したんだが
> 行きが0.5μ
> 帰り出発遅れて急いでたかなんかで高度上げたらしく0.7μ
> 腕時計型はこっそり計測できるから楽しい

臆面もなくLudlumで測ったおいらが通りますよ。
で、千歳-名古屋では2.5uSv/hでした。
調べると本来は5uSv/h程度あってもおかしくないらしく(覚え間違えてないよな)、シンチのエネルギー特性のせいで低く出たかと思っていたのですが、GMの方がエネルギー特性はよいはずなのにさらに低いのが気になります。低いところ飛んでるのかな。
759名無しに影響はない(茨城県):2012/01/01(日) 11:45:35.65 ID:sFVTWqOj
>>758
ほんのちょっとの高度でガンガン変わるんだろうね
線量がほどほどあると核種を知りたくなるので今度はGS1100Aで回すかw
所詮腕時計なので「あーおるおるw」ぐらいに受け取ってます
それよかもう関西の放射線レベルより関東のほうが低くなったのがびっくり

さてInTuneでパルスシェイプをちゃんと取り直したら
PRAのスペクトルパターンもチャンネルとKeVの対応もガラッと変わって
さらにビスマス214のピークを発見
面白いもんだね
パルス高計算する高さにもパルスシェイプが影響してくるみたいだ

この辺のアルゴリズムがブラックボックスだとちょっと気持ち悪いので
波形→チャンネル割り当ての部分からプログラム書いてみたいなぁ
760名無しに影響はない(空):2012/01/01(日) 11:54:23.73 ID:rpZS7fhg
つーか、プローブぜんぜんうってないんだけど
もう完全に品切れか
761名無しに影響はない(庭):2012/01/01(日) 12:56:36.24 ID:lT+43S79
>>758
宇宙線は陽子線やα線だし、二次的に生成されるのはパイ中間子や陽子、中性子線、さらにそこから発生するβ線やガンマ線だから、核種分析的手法で見ても核種のピークはでないんじゃないかな
とても興味深いですね
762 【大吉】 【731円】 (空):2012/01/01(日) 16:08:31.01 ID:93k4ROFy
>>761
やっぱり「白色」γ線になるのかな。
高エネルギー側に広いから低エネルギー向けシンチではつらそう。
っていうかX線じゃなくてγ線?
なんだかよくわからなくなってきた。
もう一度調べ直してみよう。
763長屋(茸):2012/01/01(日) 16:55:07.58 ID:wi47jIty
>>762
白色じゃないな。
ピンクなフォトンフラックスになる。
764名無しに影響はない(神奈川県):2012/01/01(日) 19:20:10.06 ID:vQv8sLPP
>>759
宇宙線の場合は、そもそも、運動エネルギーをもった粒子が相互作用起こすのが原因だから、
地上の場合みたいにガンマ線でかんたんに核種分析とか無理だよ
崩壊で一定のエネルギーが出るガンマ線と違って、
運動エネルギーはバラバラだしね
765 【ぴょん吉】 【1329円】 (空):2012/01/01(日) 20:02:40.87 ID:+hFsH/EU
ピンクノイズ、調べてみた。なるほど納得。
エックス線とγ線、よく出所が電子か原子核かで区別して波長は関係ない、と読んでたんだが、wikiみたら波長が10pm以下なら成因に関係なくγ線なのね。

ヘリウム原子核がα線なのはいいとして、ベリリウムやら鉄の原子核って何線なんだろう。
766長屋(茸):2012/01/01(日) 20:17:00.75 ID:wi47jIty
>>765
重粒子線とか荷電粒子とか言う。
767名無しに影響はない(新潟県):2012/01/01(日) 22:16:55.53 ID:9omiHI5e
>>760
> つーか、プローブぜんぜんうってないんだけど

ヤフオクに4本位でてるが全部「球露屋」。もう一人パーツを出してる人が時々出品してる。
Ludlum44-10(GX-2の元祖)の上玉を1本出てるけど12万超え。
きっと二人ともパーツ販売等で海外のルートもってるんだろうな。





768長屋(茸):2012/01/01(日) 22:22:20.50 ID:wi47jIty
自分で作るのは?
最近は中国に発注して作ってるが、まあまあ安いし早いよ。
769 【豚】 【311円】 (空):2012/01/01(日) 23:34:07.87 ID:2+bIsYQp
>>767
このご時世に売ってるだけでもありがたいが、程度と価格を考えると微妙。3日後にどうしても必要というならともかく、
せっかく円高なんだしebayで出物待って即決で買ったら?
770名無しに影響はない(庭):2012/01/02(月) 00:09:52.22 ID:iyrMzL70
>>767
出るときはまとめて出るみたいだよ
先月はGX-1&2やらGS-1100A2のプローブ付があったし
部品の出荷が左右しているんじゃないかな
PMTとか日本製だったら、年末年始は出荷がないわけだし
771光電管(足立区)(東京都):2012/01/02(月) 21:38:15.71 ID:2QQkZCvm
以前、GX2のPMTについて書き込みをいたしました者です。この度、手持ちの
東芝7696(約20年前中学生の時小遣いをためて買った物)に換装しました。
ビンテージ(1962年ごろ?)RCA6342Aと手持ちの7696(1987製)の比較を
したかったためやってしまいました。RCAはサーキュラーケージ型、東芝は
ボックス型のダイノードですが、RCAの頭部レンズ付き以外定格は似たよう
なものです。どちらも標準で印加電圧が1250VでRCAは1100Aで0.85〜1.0kvかけ
ていたのですが、東芝は600Vで同じような結果になりました。というより、
若干、シャープな見えな様な感じです。参考までに画像を載せます。
Cs137 0.1μcu 0.6kv音量100での結果です。

http://or2.mobi/index.php?mode=image&file=20616.jpg
772名無しに影響はない(SB-iPhone):2012/01/02(月) 22:01:20.84 ID:24k1Hfzb
形はいいけど感度がいまいちかな〜 惜しい
773光電管(足立区)(東京都):2012/01/02(月) 22:12:36.67 ID:2QQkZCvm
試しにやってみた物ですから。平にご容赦。実は1.1kvまで上げると、
ものすごい結果になってしまいました。最大定格1.5kvだからやって
みたのですが、明らかに、RCAのよりは良い感じでした。ただ、作業環境が、
クリーンな場所ではないところの換装作業でしたので(足立区)その影響も
あるのかなと思っています。
774名無しに影響はない(新潟県):2012/01/02(月) 22:38:19.76 ID:P3q5EPyS
>>771
> 以前、GX2のPMTについて書き込みをいたしました者です。この度、手持ちの
> 東芝7696(約20年前中学生の時小遣いをためて買った物)に換装しました。

中学生の時に買った?...みたいな人のスレ...なのか orz
775光電管(足立区)(東京都):2012/01/02(月) 22:46:16.64 ID:2QQkZCvm
>472で書き込みをした通り光電管等の光デバイスを、元をたどれば小学生から
小遣いで集めていた者です。今回、このような状況でPMTを使うとは夢にも
思っていませんでした。屋根裏で夏場気温40度Cを超える中に保管していた
ものを引っ張り出してえいやーでやってみました。不謹慎ですが動作したことに
ある意味感動しています。
776光電管(足立区)(東京都):2012/01/02(月) 22:55:39.19 ID:2QQkZCvm
>>774
気分を害されてしまいましたら申し訳ありません。他意はありません。ただ、
少しでも情報をと思いまして。
今後、書き込みは慎みます。
申し訳ありませんでした。
777名無しに影響はない(千葉県):2012/01/02(月) 23:31:39.39 ID:0hqM5CHS
イヤ誰も気分害してないから(^_^;)
778名無しに影響はない(新潟県):2012/01/02(月) 23:37:32.41 ID:P3q5EPyS
>>776
ごめん。気分害してないどころか、嬉しく思っているよ。

色々な知識、スキルのある人が集まって来てくれて、新参の自分には頼もしい
限り。経験の差におっさんの自分には気が遠くなるけれど。

このスレの人たちのおかげで、なんとか自分なりに食品の判定ができると思える
システムが構築できたしね。

どうか、どんどん書き込みして欲しいです。
779光電管(足立区)(東京都):2012/01/02(月) 23:43:22.67 ID:2QQkZCvm
>778
恐縮です。ありがとうございます。発言できるような頭はありませんが、
よろしくお願いいたします。
780名無しに影響はない(茨城県):2012/01/03(火) 00:06:43.72 ID:rYeMtNVe
自作で波形からチャンネルに割り当てるプログラム書こうとしてるものですが
サンプリング周波数192kHzのローランドのUA-55買って
トリガからピークまでの波形を使ってうまくトリガ直前のノイズレベルを使えば
PRAより分解能あげられるかなぁとか思ってました

ところが192kHzでwav取得したらすげーノイズで凹み中・・・
いい解決策無いか皆様のお知恵拝借したいと思います

高圧電源生成するときのノイズが入ってるか
そもそも高圧電源自体が揺れてる感じ

48・96・192kHz
http://www1.axfc.net/uploader/C/so/157304
781名無しに影響はない(茨城県):2012/01/03(火) 00:10:02.57 ID:rYeMtNVe
>>780
途中投稿すみません

48・96・192kHzでそれぞれ取得したwavをzipにしました
http://www1.axfc.net/uploader/C/so/157304
モノ音声ファイルにしたものも入れてあるのでInTuneで見られます

一応Cs-137とCo-60を線源にしてGX-2とGS-1100Aの11kv設定で
10秒程度読み込んでます
782名無しに影響はない(岐阜県):2012/01/03(火) 00:52:27.02 ID:JA6ZGvyF
>>781
GS-1100Aはモノラル端子だから、ステレオケーブルを使うとRチャンネルからしか信号が出てこないのでは、
うちの場合は、モノ−ステレオアダプターでR,L両方からオーディオプロセッサーに入力してます。
783名無しに影響はない(茨城県):2012/01/03(火) 01:04:58.44 ID:rYeMtNVe
>>782
信号はLからしか出てこないと思いますので片チャンネルだけ使ってたのですが
試しにRもつないでみたらグランドのほうの電圧変動または誘導?と思われる
ノイズの位相と逆の波形(小さいですが)が記録されたので
一緒につけました

ちなみにUA-55は業務用マイクの接続しか考えてないので
普通にステレオケーブルのまま繋ぐと信号線の取り扱いが全然違うため(TRSプラグ?)破綻

自分はステレオミニ→RCAピン二股→標準フォーンx2で接続しました
784名無しに影響はない(兵庫県):2012/01/03(火) 01:19:52.18 ID:cUvCavw9
パルスを積分しちゃえばいいじゃない。
785名無しに影響はない(岐阜県):2012/01/03(火) 01:21:04.77 ID:JA6ZGvyF
>>783
たまにパッパッとまともな信号らしきものが見えます、ゲインをかなり絞ってみてください。
786名無しに影響はない(茨城県):2012/01/03(火) 01:38:23.05 ID:rYeMtNVe
>>784
積分ってパルスの面積計算してエネルギーに変換する方法だっけ
ノイズには強いと思うんだけどそれだと重畳したパルスがうまくカウントできないと思うので
パルス高を使う方法にこだわりたいなぁと

PRAの解説図だとパルス頂点から減衰した一番下までをパルス高としてるみたいだけど
ノイズの多い状態だと分解能が悪くなりそうなのでパルス発生直前のレベルを基準に
パルス高を求めてみたいと思ってる

パルス高さえある程度決まればその後の減衰率はレベルにかかわらず一定そうなので
そうしたらパルス高と減衰分を引いてやれば減衰途中に次のパルスが来ても対応できる
と思ってて、ある程度アルゴリズムは考えてるんだけど
この高電圧に起因する?ノイズを何とかしたい

192-Rチャンネル見てて気づいたのはこの
周期的なノイズにさらに交流電源の50Hzっぽい影もちらほら
GS-1100AのUSB電源はセルフパワーハブから取ってるので
もしかしたらそっちも影響あるかも・・・
787名無しに影響はない(茨城県):2012/01/03(火) 02:15:36.84 ID:rYeMtNVe
>>785
絞っても変わらないしたまに来るデカいのは良く分からないけど無視してます

48・96kHzでも振り切れる奴あったけど除外して
Cs-137の山とCo-60の2つの山は確認できてる

低域のピークはgdgdになっててしかもノイズによるのか分解能が無茶落ちてて
セシウムの本来の山よりもコンプトン散乱の山のほうがでかくなっちゃって困ってたので
じゃあノイズがある前提で波形→エネルギーチャンネル変換の時補正しちゃえってのが
そもそもサンプリング周波数をあげてデータを取りたい理由
788名無しに影響はない(茨城県):2012/01/03(火) 02:30:05.30 ID:rYeMtNVe
一応96kHzでとったやつ
http://or2.mobi/index.php?mode=image&file=20635.png
下のほうのピークが桁違いに多いので多めにカットしてます
789長屋(長屋):2012/01/03(火) 05:53:51.72 ID:yXbV4BbL
>>783
まず聞きたいんだが、本当に茨城?本当にUA-55?

載ってる低周波ノイズは約62.5Hz。
60Hz地域だったとしてもUA-55が4%ずれてるというのはオカシイと思うんだが。

変な録音ソフトを使って取りこぼしてるとか、常時給電のUPSを使ってるとかか?
だったらわけわからなくなるので普通の商用電源と普通の録音ソフトで試したほうがいい。

> 一緒につけました

> ちなみにUA-55は業務用マイクの接続しか考えてないので
> 普通にステレオケーブルのまま繋ぐと信号線の取り扱いが全然違うため(TRSプラグ?)破綻

折角のバランス入力なんだから、バランスとして使え。

GS-1100AはTSのアンバランス出力。UA-55はTRSのバランス入力なんだから、
GS-1100AのTをUA-55のTに、GS-1100AのSをUA-55のRとSに、
繋ぐようなケーブルを作れ。
TとRのケーブルはツイストでSはシールドになってるものを選ぶ。インピーダンスはなんでもいい。
RとSはGS1100A側のTSプラグでSに接続すること。

肝心のノイズだが、42.7k、80.5k、85.4kで、96kサンプルでも42.7は見えてるんで実際に出てるんだろうな。
42.7kなんて高周波数は要らないんでフィルタで落とせばいい。
790名無しに影響はない(兵庫県):2012/01/03(火) 07:26:01.24 ID:gPNRevOf
高周波成分のピークは85.4531KHzだな。
低周波成分のピークは62.5Hzと、その高調波な仲間たち124.5,187.5,250.5,312,375,438,499,625・・・

CXA-L10Aの発信周波数とはどうも違うな。
http://www.tdk-lambda.co.jp/products/sps/catalog/jp/jtl_cxa_l10a.pdf

音源の近くにモニター置いてないか?
垂直63Hzと水平85KHz

791名無しに影響はない(WiMAX):2012/01/03(火) 12:06:06.83 ID:CAQ4H08A
本家サイト
http://www.beejewel.com.au/research/Bee_Research/gamma_spectacular.html
でBayNow押して発注したけどどれくらいでとどくんだろか
792名無しに影響はない(WiMAX):2012/01/03(火) 12:07:38.00 ID:CAQ4H08A
とおもったら、7〜10日でとどくってメールきてた
けっこう簡単に注文できるのね
あとはプローブなんだよな高いわ
793名無しに影響はない(岐阜県):2012/01/03(火) 14:17:00.37 ID:JA6ZGvyF
>>788

うちは ONNKYO SE-33GXV RCA-INPUTより入力

参考までにスナップを
http://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/306370.zip
794名無しに影響はない(茨城県):2012/01/03(火) 16:02:46.39 ID:rYeMtNVe
皆様アドバイスありがとうございます

>>793
波形綺麗っすね

>>790
設置環境はサーバールーム(自室)隣のレーザープリンタだけがある部屋です

>>789
地域は茨城で、UPSはない部屋、デバイスは間違いなくUA-55です
録音ソフトはInTuneとRecPcmWinとかいうやつ
WASAPI経由で排他してサウンドデバイス独占して録音する実験ソフトみたい
両ソフトでも波形は同じだった

・GSの電源USBをノートPC直付
・傍にあるレーザープリンタ主電源OFF
・LANケーブル外してスタンドアロンに
・ノートPC(Aspire one)の電源ケーブル外してバッテリ駆動に
これでも状況は変わりませんでした

他に何か切り分け方法ないすかね、思いつくのは
・GS外して普通のなんかマイクで録音してテスト
・ノートPCを替える
ぐらいか

波形編集ソフトでローパスフィルタ?掛けて確かに目立たなくなったので
フィルタ関数掛けるのは最終手段としては考えています
現状浮いてるRチャンネルのノイズを増幅してLR加算してある程度の波は消せたけど
これも正しいアプローチじゃない気が・・・
795名無しに影響はない(茨城県):2012/01/03(火) 16:09:49.40 ID:rYeMtNVe
>>793
GS-1100AとGX-2の組み合わせですか?

場所も変えてテストしてみるか・・・
796名無しに影響はない(兵庫県):2012/01/03(火) 17:47:11.94 ID:gPNRevOf
俺はビデオ周りが怪しいと思うんだがなぁ。
簡単にできることならノートの液晶をOFFにしたり解像度やリフレッシュレート変えてノイズ成分が変化するか見てみるとか。
これで変化なけりゃビデオ周りはシロ。
797名無しに影響はない(岐阜県):2012/01/03(火) 18:25:49.33 ID:JA6ZGvyF
>>795
GS-1100A2とBICRONのG2、GS-1100A2はスイッチが下なのでGS-1100Aと同じ。

パソコンはlenovo G570で、GS-1100AのUSB電源とオーディオプロセッサは、
1mのUSBケーブルで接続されています。

GS-1100Aとオーディオプロセッサの接続は、
最初マイク入力でやってみたが信号が大きすぎて飽和するので、
抵抗入りケーブルを使ってみたが今度はノイズが増したので、
RCA入力端子に直接入力に変えたら良くなった。

オーディオプロセッサSE-U33GXVのボリュームは最大、
パソコン側の録音デバイスにラインを選択、そのほかは無効にする
ラインの入力レベルは50

パルスシェイプはintuneでShape+を適当なピークを5個以上選択して作成、
プローブごとに作成して使用、PraのStart Pulse Shape Acquisionは使っていない。

以上です。
798名無しに影響はない(茨城県):2012/01/03(火) 19:24:50.60 ID:rYeMtNVe
>>796
PCをまっさらのVostro3500に変更してテスト
→変化なし
PCのモニタを1分後に電源切れるように設定してリモートデスクトップでテスト
→変化なし

>>797
環境レポートありがとうございます


次に部屋替えてテストしても同じようであれば
GS-2000でも買ってからもう一度再トライだな
プローブを替える・・・今どこで売ってんだ?・・・買えん
シールドケーブルは後で自作するとして劇的に変わるもんかなぁ
799名無しに影響はない(空):2012/01/03(火) 19:44:45.45 ID:DU4WJxAx
>>798
長波長の電磁波はシールド難しいからいっそ他の土地の方がいいかも。職場とか。
800名無しに影響はない(茨城県):2012/01/03(火) 21:39:44.77 ID:rYeMtNVe
別の部屋(2階→1階)で変わらず

>>799
数キロ先まで車で移動してテストで変わらず
ふと気づいてGS-1100Aのプローブ電圧をOFFにしても変わらず
この辺で「!」となって家に帰って
GS-1100AのUSBをつないだらノイズ発生、抜いたらノイズゼロ

同じケーブルでまったく別ソースの音源からアナログ入力したら
結線しても通常みられるごくわずかなノイズだが外部機器の電源を入れて
何らかの音が入り出したらレベルはかなり小さいが似たような波形のノイズが出てきました

ということで犯人はケーブルまたはUA-55って当たりをつけました
これが当たってるかはどうか分かりませんが、メーカーに一応聞いてみるのと
GNDをよく考えたTRSケーブルを作成して再挑戦してみます

お騒がせしました
801名無しに影響はない(茨城県):2012/01/03(火) 21:44:31.57 ID:rYeMtNVe
波形のことと関係ありませんが福島市の親戚から
市民向けに一家庭1サンプルを無料で検査してくれるらしく
簡易検査で70ベクレルの玄米という判定が出たのでその玄米を送ってもらうことになりました

さらに家庭菜園の土壌も数kg送ってもらったので現在乾燥中
basamaさんみたくKCL添加したうえでゲルマかけて標準線源にしたいと思います

あとはこのノイズさえなんとかできれば
サンプルセットすればボタン一つでベクレルまで出せるプログラム作るぞー
802名無しに影響はない(兵庫県):2012/01/03(火) 23:14:05.19 ID:cUvCavw9
>>800
印加電圧をOFFにしても内部のインバーター動作しっぱなしだよ。
1100AのUSBを抜き差ししてノイズのピークが消えるとなると、ノイズ源は1100Aでガチじゃない?

うちでも85KHzのピーク出てたんで、インバーターにスイッチ付けてOn/Offしてみたら、再現性を持って
85KHzのノイズが消えたり現れたりしたよ。

803名無しに影響はない(茨城県):2012/01/03(火) 23:51:35.37 ID:rYeMtNVe
>>802
むむ・・・そっちか

てっきりプローブ側の電圧がぶれてそれが音声出力に影響してるかと思ってた
内部ノイズが音声側に入って来てる可能性があんのか
どう解決しよう・・・積分すかw・・・ならサンプリングレート上げる必要ないwwww

今のところ結線見てるとRCA→モノクロフォンプラグで最終段つなげてるから
TRSのRSはグランドに落ちてるはずなんで、ステレオプラグ使ってRをオープンにして
ちょっと変わるかなぁとか考えてたとこなんだけど

回路的に部品くっつけてどうにかできないなら
ソフト的になんとか波形処理して元の波形に戻したい
ローパスフィルタ関数作って通したとしてパルス高に影響するかどうか
うーんよくわからん
804名無しに影響はない(岐阜県):2012/01/04(水) 00:24:55.80 ID:BdwgzQeQ
単なる思いつきなのだが、Rを入力信号、Lを信号アースにして、Rアース、Lアースはオープン(シールドのみ)にして、
ソフト上でR-Lの差動入力にしたら、このノイズは消えるのかなぁと思った。
でも、それはバランス入力と変わらないのだけどね。
805名無しに影響はない(茨城県):2012/01/04(水) 01:39:14.70 ID:t3PxUTB7
>>804
波形編集ソフトでそれと同じことシミュレーションした
オープン-GNDのレベルが足りないので消せず、増幅してノイズレベル合わせて合体させたけど
だいぶマシになるがちょっと合わない感じだった

イコライザーで設定できる最大の15KHz以上をレベルゼロにするのやってみたけど
これはローパスフィルタになるのかな?パルスの立下りの真ん中らへんが引っ掛かるらしく
ノイズはなくなったが波形が崩れた

結局ノイズの波形見ると2サンプルまたは4サンプルの移動平均使うのが
一番ましな感じかな(8サンプルだと波形が寝過ぎちゃうかも)
じゃあ元から48kHzとか96kHzで取り込むのとどこが違うって話もw

とりあえず192kHzで取り込む目的が、
パルス前半の傾き・ピーク値・後半の減衰をできるだけ正確にとること
だったから移動平均で上手くいけばそれでサンプリング周波数上げた意味はあるのか
806名無しに影響はない(兵庫県):2012/01/04(水) 02:25:42.09 ID:c9l82JX4
ローパス使えばピークが鈍るのは宿命だから、
時間領域に拡散したエネルギーを拾い上げようって話になって、
結局、友達集めて積分やろうぜ!ってなっちゃうワケ。
807名無しに影響はない(茨城県):2012/01/04(水) 02:31:59.67 ID:t3PxUTB7
機器のノイズを根本的に消すようにするか
または信号の入っていない機器のノイズだけを取り込めれば
後から加工できそうだがなぁ

プローブ電圧OFFにしたときにサンプル取って
それをうまく当てはめれば完全に消せるかなもしかして
808名無しに影響はない(茨城県):2012/01/04(水) 02:39:51.38 ID:t3PxUTB7
>>806
積分すかやっぱりw

苦手なんだよ微積・・・確率統計に逃げた俺w
809名無しに影響はない(岐阜県):2012/01/04(水) 03:15:04.43 ID:BdwgzQeQ
今ちょっと思ったのだが、2本のUSBケーブルと信号線でループアンテナを形成して、ノイズを拾ってないだろうか?

確かに2本のUSBケーブルをより合わせ、信号線の余長部分もより合わせて、ループ面積を減らし、
USBケーブルと信号線をできるだけ離すようにすると、ノイズが減るようです。
810名無しに影響はない(茨城県):2012/01/04(水) 03:56:29.86 ID:t3PxUTB7
>>809
アンテナになってるかぁ・・・ケーブル作ったらやってみます

以下おまけ
http://www1.axfc.net/uploader/File/so/73538.wav
既に上のほうでアップロードしてあるノイズがあるパルスを
192kHzから11kHzに引き伸ばして可聴帯域にしてみた
取り除けそうな気もするんだけどなぁ
同上ノイズのみ
http://www1.axfc.net/uploader/File/so/73537.wav
811長屋(長屋):2012/01/04(水) 04:39:17.83 ID:BZBJ9AwA
>>794
> 地域は茨城で、UPSはない部屋、デバイスは間違いなくUA-55です

そうか。
なら62.5Hzは>>796の言うようにビデオかUA-55の内部だな。
ラインならケーブルと差動(バランス)である程度消せるが、内部だと無理だな。

>>799
> 長波長の電磁波はシールド難しいからいっそ他の土地の方がいいかも。職場とか。

そのためのバランス。

>>803
> てっきりプローブ側の電圧がぶれてそれが音声出力に影響してるかと思ってた

高周波に関しては、GS-1100Aの出力・入力インピーダンスと浮遊容量を考えればそれが無いのがわかる。
エミッタ接地と1M、浮遊容量が1nとしたら2kHz程度。
実際パルス幅も1msec程度。

> 回路的に部品くっつけてどうにかできないなら
> ソフト的になんとか波形処理して元の波形に戻したい
> ローパスフィルタ関数作って通したとしてパルス高に影響するかどうか
> うーんよくわからん

なんかいろいろ誤解があるなぁ
812長屋(長屋):2012/01/04(水) 05:47:54.70 ID:BZBJ9AwA
サンプルレートを上げたら本当に分解能が上がるのか、
どういう原理・方針で作られているのか、
理解が足りないように見える。

>>805
> とりあえず192kHzで取り込む目的が、
> パルス前半の傾き・ピーク値・後半の減衰をできるだけ正確にとること
> だったから移動平均で上手くいけばそれでサンプリング周波数上げた意味はあるのか

これは結局、パルス幅との兼ね合いになるだろう?

サンプルレートが圧倒的に早ければパルスの最大値は正しく読める。
が、パルス幅が十分に長くても最大値は正しく読める。
パルス形状がそのまま2倍の幅になれば、AD変換は倍の速度になったのと同じだ。

蛍光時間もPMTの反応速度も十分に早い=インパルスとみていいわけだから、
そのパルス幅は回路の周波数特性そのもの。
パルス幅を長くしたければ高周波をフィルタで落とせばいい。

で、十分に落としたものがGS-1100AとPCの音声入力。
100nsオーダーの蛍光を1msecくらいまで伸ばせば、PCの44.1/48kHzで読んでも十分にピークは読める。
これがPCやDSPによるMCAのアプローチ。

この「パルス幅を伸ばす」アプローチの問題は高計数率の時。
伸ばせば伸ばすほどパルスが重なる可能性が上がる。
これを防ぐのが、パルス形状解析。

時間軸のズレを考慮するような解析をすれば波高の分析精度も多少は上がるが、その程度は微々たるもの。
(PRAではやってない)

というわけなので、192kでサンプルするなら、それに合わせてパルス長を短く=GS1100Aを改造しなければ意味がなくて、
その意味は「分解能を上げる」ではなく、「高計数率に対応する」になる。
813長屋(長屋):2012/01/04(水) 06:25:08.49 ID:BZBJ9AwA
PMT出力は十分に早い=インパルスとみていい=すべての周波数を含んでいる。
これに、ノイズが混じった物がシグナルとなる。
ノイズの周波数が分かっているなら、その部分を使わなければ、シグナルだけが残る。

>>806
> ローパス使えばピークが鈍るのは宿命だから、
> 時間領域に拡散したエネルギーを拾い上げようって話になって、
> 結局、友達集めて積分やろうぜ!ってなっちゃうワケ。

それは理解を間違ってる。

積分や移動平均をとるというのは、LPFをかけるのと同値。
つまり、PMT出力がもつ「情報」のうち、高周波側を落としている。
「積分すればするほど情報が集まる」というわけではなく、LPFのカットオフを下げているだけ。
なので、積分や移動平均は、そのサンプリングレートや積分期間で決まる周波数範囲にノイズが入っていたらそれを拾う。

逆に、その範囲にノイズがなければ拾わない。
なので、「ノイズのある周波数範囲」を使わないという選択肢を選ぶこともできる。

>>786
> PRAの解説図だとパルス頂点から減衰した一番下までをパルス高としてるみたいだけど
> ノイズの多い状態だと分解能が悪くなりそうなのでパルス発生直前のレベルを基準に
> パルス高を求めてみたいと思ってる

これは、たとえば件の62.5Hzの上にパルスが載った時などを想定しているのだと思うが、62.5Hzは比較的低い周波数。
HPFを入れて落とせば62.5Hzの振動は無くなるわけで、これをつかって
「パルス発生直前のレベルを基準に」という目的を達成する手もある。

上記までが、周波数空間だけで考えた、ごく初歩的な波高解析の話。

> パルス高さえある程度決まればその後の減衰率はレベルにかかわらず一定そうなので
> そうしたらパルス高と減衰分を引いてやれば減衰途中に次のパルスが来ても対応できる
> と思ってて、ある程度アルゴリズムは考えてるんだけど

こういった、実時間空間での解析はより高度。
「減衰率が一定」の仮定はPMTからの伝達関数が綺麗でないと成り立たない。
プローブやケーブルなどハードウェアを厳密に決めて応答関数を求めておいたり、
毎回「理想的なパルス形状」を与えるといったアプローチがある。

が、上にも書いたように高計数率に対応したければサンプリングレートを上げてパルス幅を短くするのが楽なんで、
普通はそれを使う。
814長屋(長屋):2012/01/04(水) 06:55:54.26 ID:BZBJ9AwA
あー
それとだな。

>>787
> セシウムの本来の山よりもコンプトン散乱の山のほうがでかくなっちゃって困ってたので

分解能が悪くてもコンプトンの山の方が大きくなったりはしない。
その問題の原因はジオメトリ。

シンチレーターが小さかったり、
放射線が指向性を持っていて、シンチレーターに浅く入っていたり、
散乱されたγが入るような配置になっていたりするとコンプトンが増える。

散乱を減らす方法はあちこちのスレでも話題になっていたので探すといい。

エネルギースペクトル上でのBGが大きい場合はノイズを拾っている。
ピンクなノイズが見えるならそれは単にさまざまな周波数のノイズの重ね合わせをパルスとして数えてしまっているだけなので、
Shape解析をきびしくするか、ノイズを減らせば除ける。
ノイズを減らすにはデジタルフィルタでもアナログフィルタでも同じ。
815名無しに影響はない(兵庫県):2012/01/04(水) 19:37:11.05 ID:c9l82JX4
あんちゃんがそんな事言っちゃだめだよー。
離散時間と連続時間での積分を混ぜるな危険だよ。
入力に対する積分はLPFそのものだけど、応答速度が遅い測定系で離散的にサンプルされた情報
の積分は意図が異なるし。
816名無しに影響はない(茨城県):2012/01/04(水) 22:05:18.98 ID:t3PxUTB7
>>811
出力側が逆位相の波形を出して初めてバランスとしてノイズキャンセル機能があるらしいので
UA-55がアンバランスでも処理できるよーっていう仕組みに乗っ取りRSをGNDに落として
シールドのしっかりした線で取りあえず品質を確保しておこうって言う風に理解してます

>>812
手持ちの機材を使うという前提で、PRAで分解能が悪くなっている原因が
ノイズによる波高→エネルギーチャンネルの割り当ての不正確さって現在考えているので
良く分からないブラックボックス気持ち悪いから取りあえずプログラム書いちゃえという方針

NaIの発光からデータ取得するまでのアプローチについては根本的な理解ができた
解説ありがとうございます

48kHzだと波形のピークがどこなのか、1サンプル左なのか右なのか、なので
波高使って理想波形のパターンマッチングするときに上下左右に
移動させて当てはめなきゃいけないので、面積を使わない波高使う方法だと
サンプリングレートがもう一声ほしい

>>813
ローパスフィルタもハイパスフィルタもコーディングはまだわからないのだが
うまくいきそうならその手もやってみる
が、低周波ノイズなら波高計算にそんなに影響してないと思う
規則的なノイズより不規則なノイズに対してできるだけ正しく計算したいってのが本来なので
規則的なノイズってのが今回サンプリング周波数上げたら出てきたのでびっくりしてる

>>814
光電ピークは線で、コンプトン散乱は面だと理解してるので
そもそもノイズにより分解能が落ちれば光電ピークの山は左右にばらけて低くなると思うけどな

重畳データも解析したいってのはコバルト60が距離離さないと全然データとれなかったから
その辺もあるな、実際相手するサンプルはそんなに出てこないとは思うけど

ハードに手を入れずにソフトでゴチャゴチャやろうってのはハード屋とか検出エンジニアじゃなく
俺がソフト屋だからだろうな、与えられたデータで何とかやらなきゃならんという発想はw
817長屋(茸):2012/01/04(水) 23:23:47.29 ID:qpp51IAc
>>815
なにをいってるのかわからんよ。
サンプリングのゲート時間の問題についていっているならたかが192でもんだいになるレベルでもないし。
まちがってるなら説明希望。
818長屋(茸):2012/01/05(木) 00:02:08.74 ID:bMqCDXwg
>>816
>出力側が逆位相の波形を出して初めてバランスとしてノイズキャンセル機能があるらしいので
ノイズの対象と程度次第だ。
ラインの誘導電流なら、逆位相がなくてもある程度消せる。

>シールドのしっかりした線で取りあえず品質を確保しておこうって言う風に理解してます

差動増幅回路やCMNRでggrks。

>ノイズによる波高→エネルギーチャンネルの割り当ての不正確さって現在考えているので

このスレでの皆の状況を見るに、音声入力のレベルだとかpraの使い方だとか、pmtの電圧だとか、そういったところで間違ってるように見える。
上の波形だって、ノイズ以外にもパルスがきちんと出てないという問題がある。
が、とりあえず

>良く分からないブラックボックス気持ち悪いから取りあえずプログラム書いちゃえという方針

これは正しいw
ソフトウェアは金かからんからか、とりあえず作ってみる奴が多いが、折角だし無駄骨にならないよう、よく理解することをオススメする。

>48kHzだと波形のピークがどこなのか、1サンプル左なのか右なのか、なので

言ってることはわかるが、この誤差がどのくらいになるのか見積もるといい。

>ローパスフィルタもハイパスフィルタもコーディングはまだわからないのだが

デジタルフィルタ、iir、fir、なんかで検索だ。

>光電ピークの山は左右にばらけて低くなると思うけどな

まあたしかにそうだが、そこまでエネルギー分析の精度が悪いならピークが見えるなんてレベルではない。

>与えられたデータで何とかやらなきゃならんという発想はw

これはソフト屋にかぎらんよ。
ただ、ソフト屋にはデータと開発環境動作が配られ、ハード屋にはスペックと半だごてが配られるだけw

「犬」カードであろうと、「メルトダウンした原発」カードであろうと、配られたもので勝負するしかないさ。
819名無しに影響はない(茨城県):2012/01/05(木) 00:20:47.71 ID:FgsVIyRE
>>818
>上の波形だって、ノイズ以外にもパルスがきちんと出てないという問題がある。

そうなんだよね
GX-2って1.5kV与えるのが設計仕様だっけ
このキーン音ノイズ何とかできる目途立ったらGS-2000Aを買うつもり
820長屋(茸):2012/01/05(木) 00:31:13.11 ID:bMqCDXwg
>>819
キーン音…
聴こえるんか…
何者?

つかまずpraのピークで分解能はいくつなのよ。
gs2000とか言うまえに、きちんと限界だしたほうがいい。
821名無しに影響はない(茨城県):2012/01/05(木) 00:52:14.54 ID:FgsVIyRE
>>820
85KHzの話

PRAの分解能ってどっかでわかるのか?
光電ピークの半値幅がどれぐらいってこと?
822名無しに影響はない(茨城県):2012/01/05(木) 00:53:17.91 ID:FgsVIyRE
あ、192khzを11kHzに引き伸ばして聞いた音なのでw
823長屋(茸):2012/01/05(木) 00:55:17.73 ID:bMqCDXwg
>>821
そう。
半値幅でもガウス幅でもローレンツ幅でもいいからしらべてみたら?
824名無しに影響はない(岐阜県):2012/01/05(木) 23:56:47.60 ID:Ib/LKpUa
ノイズ発生源はもっと高周波、たとえば放送アンテナに近い場所やブースタの発振、蛍光灯のインバーターとかで、
保護ダイオードが動作して、感度がゼロになってることはないかな、
会社の電子機器が放送アンテナ近くでそうなったことがある。
825名無しに影響はない(WiMAX):2012/01/08(日) 12:23:24.30 ID:y9mHR8ka
検体に液体がほしいのですが、なんかスーパーで買えるよい検体はありませんかね
牛乳とか腐るものは簡便ですが、ジュース程度なら
826名無しに影響はない(神奈川県):2012/01/08(日) 15:40:20.68 ID:ujkL5Yzh
塩化カリウム水溶液でいいじゃん
塩化カリウム50%くらいの塩なんてなんてスーパーやコンビニで売ってるし、
http://www.ajinomoto.co.jp/yasashio/
塩化カリウム100%の奴だってそのへんで買える

どうしても食品じゃないとやなら、バナナをミキサーにいれてバナナジュースにするか
バナナジュースを買え
827名無しに影響はない(岐阜県):2012/01/08(日) 16:37:27.50 ID:lCT0m+lt
某県のお茶を何種類か買って、ベクレてるのを煮出せばいいと思います。
828名無しに影響はない(神奈川県):2012/01/08(日) 17:35:08.75 ID:Umb8BWEj
茶は乾燥状態で放射能レベルが高くなるわけで、
煮出したら水で薄まって放射能レベル低くなる
829名無しに影響はない(千葉県):2012/01/08(日) 18:04:38.56 ID:hZpLZCql
>>825 液体を測った時の検出率を推定したいのでしょうか?
ベクレルの分かっている土を吸水ポリマに混ぜ込む・・と言うのはどうでしょう?
これなら40KではなくCsのエネルギ帯に対する感度で校正できると思いますが。
830名無しに影響はない(岐阜県):2012/01/08(日) 18:20:59.58 ID:lCT0m+lt
物凄く濃く出して最後は搾り出すようして、それを煮詰めたら、どうなるんだろう。
でも煮詰めるとき、湯気を吸い込んだらやばそうだ。
831名無しに影響はない(WiMAX):2012/01/08(日) 19:22:49.79 ID:y9mHR8ka
GS-1100Aやっと到着したぁー、USB接続してもLEDランプがつかないんだけど
パルスはでてるっぽい、分解してLED取り替えればなおるかな
832名無しに影響はない(WiMAX):2012/01/08(日) 20:11:14.82 ID:y9mHR8ka
これ設定かなりむずかしいね、マイク音量にすごく敏感、ちょっとかえるとぜんぜん違うスペクトルになる
833名無しに影響はない(東京都):2012/01/08(日) 20:23:32.05 ID:RUtUy3Jp
beejewelからNaIディテクタ付の出品が複数出てるね
834名無しに影響はない(茨城県):2012/01/08(日) 22:13:21.05 ID:XeamT9xS
福島のいとこからサンプルがいろいろ届いたのでとりあえず計測してみた
http://www1.axfc.net/uploader/File/so/73719.zip

家庭菜園の土
福島市の簡易検査で70ベクレル/キロと判定された米

数十ベクレルだったら余裕で計測できそうだ

>>832
マイク音量がエネルギーチャンネル割り当てに使うから
必ず再現できるようにするのが大変だよね
アナログで合わせる奴は使えないので最大にするしかないし
835名無しに影響はない(WiMAX):2012/01/08(日) 22:57:10.58 ID:y9mHR8ka

とりあえず鉛遮蔽でベクレル茶のセシウムの山がみれたぽい
http://up3.viploader.net/photo/src/vlphoto016074.jpg
表の下の数字は核種にあわせて適当にEnergy(keV)を設定すればいいのかな

836名無しに影響はない(岐阜県):2012/01/08(日) 23:29:18.05 ID:lCT0m+lt
837名無しに影響はない(新潟県):2012/01/09(月) 01:10:58.17 ID:UegWH6I6
>>835
これって茶葉と淹れたお茶(液体)のどちらですか?
液体は、かなり検出難しいと思っていたので、淹れたお茶で、これだけ分かると
すれば嬉しいなぁ。

ちなみに、プローブは何をお使いですか?
838名無しに影響はない(WiMAX):2012/01/09(月) 01:40:54.15 ID:mX6AZuwn
>>837
普通の茶葉をbicron2インチのプローブに当ててとりあえず簡単にテストしてみました
苦節10時間やっとここまでみれた、音量設定で苦労しました、私の環境では音量を超低くしないとまともなスペクトルがでないようです
839名無しに影響はない(WiMAX):2012/01/09(月) 01:49:29.10 ID:mX6AZuwn
しかし、GS-1100A正常に動作してるぽいがLEDが点灯しないこれは不良品なのか
840837(新潟県):2012/01/09(月) 02:16:39.38 ID:UegWH6I6
>>838
プローブ情報ありがとうございました。
我が家は、Bicron 3インチに900Vかけて、ノートPC内蔵オーディオI/Fでレベル100%、
Bin Size 0.04 で良い感じです。

オーディオのレベルと Bin Size で調整できていますか?
もし、どうしてもレベルが高い場合には、Bicronにかける電圧を下げるか、GS-1100A
の内蔵アンプをバイパスする手もあります。

内蔵アンプのバイパス方法はドキュメントに書いてありますので、GS-1100Aの筐体
を開けるても保障対象外にはならないと思います。ロータリースイッチの小さい
マイナスねじ、筐体の左右の4本づつのプラスねじを全部外せばばらせます。

LEDは、電圧のロータリースイッチがOFFでもPCからUSBケーブルで電源供給されれ
ば点灯する仕様のようですので、点灯しないのは不良だと思います。
アンプバイパスのついでに極性など確認してみてはいかがでしょうか?
841名無しに影響はない(WiMAX):2012/01/09(月) 11:28:18.69 ID:mX6AZuwn
蓋開けてLEDテスターで調べたら電圧がきてなかったです
とりあえず、となりの5Vピンにつなげ変えたらLEDつくようになりました
まぁ大丈夫かな
842名無しに影響はない(WiMAX):2012/01/09(月) 11:46:18.52 ID:mX6AZuwn
どうも音量を加減ぎりぎりに下げないとノイズでダメっぽいですね
intuneで波形みて少しでもふらついているとダメっぽいようです
ノートPC内臓マイクなんですが
とりあえずこれでもスペクトルは見れているんでいいのかな

bicron2インチ1000v bgで100fps程度
threshold=0.5, ShapeThrehold=0.1, BinSize=0.3
843名無しに影響はない(WiMAX):2012/01/09(月) 15:05:32.84 ID:mX6AZuwn
ためしにいろいろ家のもの測定してるけど、けっこういろんな物からセシウムの山がでるね
空気清浄機もでるし、昨年3月ころ使っていたカバンからもでる、
遮蔽なしではっきりでるよ
検体がどんどんふえる

844名無しに影響はない(東日本):2012/01/09(月) 15:08:24.30 ID:9fsGVcp8
そりゃ福島ならそうだろう。
845名無しに影響はない(茨城県):2012/01/09(月) 15:10:43.00 ID:8i5GTEA0
>>840
え?アンプバイパスできんの?
ドキュメントどっかいっちまったよorz
846名無しに影響はない(WiMAX):2012/01/09(月) 15:16:22.60 ID:mX6AZuwn
さいたまだけど、3月の爆発の時はそのカバンもって東京にいた
847長屋(長屋):2012/01/09(月) 15:25:13.66 ID:9NxjX73f
>>846
鞄の素材は?
848名無しに影響はない(WiMAX):2012/01/09(月) 15:35:57.23 ID:mX6AZuwn
>>847
100円ショップ合成繊維マイバック
まぁ3月の爆発のときもつかってたやつだから

しかし、部屋の中のBGからしてセシウムの山が微妙にみえるんだけど
そんなもんなんか
849名無しに影響はない(東日本):2012/01/09(月) 15:44:35.49 ID:9fsGVcp8
埼玉はかなり降った方だからな。
850長屋(長屋):2012/01/09(月) 16:13:29.19 ID:9NxjX73f
>>848
> 100円ショップ合成繊維マイバック

編か。濡れたらもう取れないタイプだな。

> しかし、部屋の中のBGからしてセシウムの山が微妙にみえるんだけど
> そんなもんなんか

地下でクリーンルームでもない限り、関東はそんなもん。
きちんと遮蔽して測ったら、地元の物はほとんど何でもセシウム見える。

見えないのは水道水くらいだな。
851840(新潟県):2012/01/09(月) 16:20:38.89 ID:UegWH6I6
>>845
ドキュメント2ページ目のNOTEって書いた枠の中に説明あり。
図もないし文書だけだから、そこだけ以下に引用します。
It is possible to bypass the preamp, by moving the jumper lead from SIG to RAW inside the unit.

SIGって書いてあるところに挿さっている線を引き抜いてRAWって書いてあるピンに挿し変えればOK。
英文は引用省略したけど、ディテクタの信号が大きすぎるときの対処法として書いてあります。
852名無しに影響はない(WiMAX):2012/01/09(月) 16:25:01.23 ID:mX6AZuwn
ヨウ素I131 365Kevの山も微妙にみえるひょうな気がするんですよね
http://up3.viploader.net/photo/src/vlphoto016082.jpg
853長屋(長屋):2012/01/09(月) 16:28:50.90 ID:9NxjX73f
>>852
それは無いな。
854名無しに影響はない(茨城県):2012/01/09(月) 17:07:52.90 ID:8i5GTEA0
>>851
おー後でやってみます
ノイズ消えたらラッキー
855851(新潟県):2012/01/09(月) 17:24:35.89 ID:UegWH6I6
>>852
福島市の放射性物質降下量が増加しているらしいので、気になりますね。
Bin size を小さくして、時間をかけてスペクトラムとったらどうなりますか?

息子が埼玉にいるので、とっても気になります。
856名無しに影響はない(茨城県【18:23 震度1】):2012/01/09(月) 18:29:39.38 ID:8i5GTEA0
>>851
192kHzでやってみました
S/N比は変わらずむしろ悪化した感じなので元に戻します
ありがとうございました

ハイサンプリングレート計画はもうちょっと後にしようw

>>852
鉛とか?あとシングルエスケープとかダブルエスケープとかその辺もマンドクセ
857851(新潟県):2012/01/09(月) 18:35:31.46 ID:UegWH6I6
>>856
44.1か48kHzで使わないといけないんじゃなかったっけ。
その制限を解除するためのアンプバイパスだったのかな?

PRAは、192kHzでも問題ないんだっけか。
858名無しに影響はない(茨城県):2012/01/09(月) 18:44:47.41 ID:8i5GTEA0
>>857
現行のPRA(4.0)とInTuneはハイサンプリングレートの選択肢があるよ
ただパルスシェイピングのサンプル数が16?のままだから中で何やってるのかは不明

ハイサンプリングレートでデータ取得をしたいってのは
波形→チャンネル割当以降、後段のベクレル演算まで含めたプログラムを自作する話なので
PRAでは素直に48kHzで取得してます
しかし分解能悪すぎ

ノイズ多いしパルスも上と下の両方に出ちゃってるし
本当にこれでいいのか?と思ってしまう
859857(新潟県):2012/01/09(月) 19:00:57.33 ID:UegWH6I6
>>858
腕に覚えのある人が、PRAを超える国産MCA S/Wを作ってくれたりすると
嬉しいなぁ。

一方、eBayとかで、商用MCAシステムを中古で買い集めるという手もある
のかなと思い始めている。
何を揃えればいいんだろう。NIM BIN とかいうやつとかかなぁ。
860名無しに影響はない(WiMAX):2012/01/09(月) 21:07:26.60 ID:vkI3w/G0
本日埼玉県さいたま市某所室内の空間を4時間まわしました
スペクトルはじめて2日目の素人の私にはヨウ素I131 365Kevの山にみえてしまう
http://up3.viploader.net/photo/src/vlphoto016084.jpg

さて、USBサウンド買ってきたからいろいろ設定をかえますか
861名無しに影響はない(宮城県):2012/01/09(月) 21:26:21.60 ID:wc11R2ys
ノイズ対策後、絞ってみました。
http://up3.viploader.net/ippan/src/vlippan254570.jpg
862名無しに影響はない(千葉県):2012/01/09(月) 22:32:27.97 ID:k9DgCKaY
>>860 40Kの散乱じゃないかな。やさしお測ってみるとピーク高くなりませんか?このへん。
863名無しに影響はない(神奈川県):2012/01/10(火) 00:25:20.26 ID:t1zHOqNx
どうしてもNaIやCsIの解像度では核種分析には限界があるな・・・
864名無しに影響はない(千葉県):2012/01/10(火) 00:29:01.98 ID:k4gPiLvm
>>861 すごいですね、これ。土壌でしょうか?何Bq/kgくらいのものでしょう。
865名無しに影響はない(茨城県):2012/01/10(火) 00:29:14.86 ID:wreP1By4
>>863
これからしようとする検査は
核種が分かってるんだから
これでも十分だと思うよ

BG引いてK-40引いて残りCs-137/134
そのセシウムも比率がほぼ決定してるし

全く素の状態で、「これは何ですか?」っていう検査はたしかに厳しいと思うけど
866名無しに影響はない(茨城県):2012/01/10(火) 01:31:33.14 ID:wreP1By4
>>864
俺も何ベクレルか知りたい

カリウム出てるから茶?でもセシウム多すぎる・・・
畑の土か土壌にKCL添加かそのあたりに一票

自分は福島市の畑の土を乾燥させて10キロになったから
それを何度も混ぜて均一にしてサンプルを作った
これゲルマに出せば結構な標準線源になりそうだ
867名無しに影響はない(WiMAX):2012/01/10(火) 07:54:28.14 ID:dd6ahM5K
USBサウンド安いのSB買ったけどPC内蔵音源と大差ないや
マイク音量下限限界に下げないとノイズがでる
微妙なノイズでもダメなんだよな、PRAの設定がわるいのか
検出器の問題なのか、あとはGs-1100aのアンプバイパスとかやるかな
まぁマイク音量下げれば使えているんでいいのかもしれないが
868名無しに影響はない(WiMAX):2012/01/10(火) 08:03:41.38 ID:dd6ahM5K
>>861
うちのPRA Ver4このような細かいグラフが表示できないのですが
もう古いバージョンはダウソできないのかな
869名無しに影響はない(禿):2012/01/10(火) 09:03:01.85 ID:cmhLxJmh
>>868
↑キーを押す。
870名無しに影響はない(WiMAX):2012/01/10(火) 09:11:32.19 ID:dd6ahM5K
>>869
できました、ちょうサンキューです
871名無しに影響はない(WiMAX):2012/01/10(火) 14:47:46.48 ID:z5HyLrm2
Bncケーブルは50と75オームどちらが良いのだろうか
872名無しに影響はない(新潟県):2012/01/10(火) 15:38:11.24 ID:f3NZii0M
>>871
> Bncケーブルは50と75オームどちらが良いのだろうか
本体と別売りで出ていたのは50オームのケーブル。自分も50オーム。
 
873名無しに影響はない(WiMAX):2012/01/10(火) 16:43:13.29 ID:RmjrVAO2
もしかしてマイク入力よりライン入力のが調子よくね
874名無しに影響はない(長屋):2012/01/10(火) 18:38:52.10 ID:cv8mwt6E
>>871
基本50Ωだけど、受信側の入力インピーダンスに合わせる。
マイク入力ならどっちでも変わらない
875名無しに影響はない(新潟県):2012/01/10(火) 20:08:21.46 ID:f3NZii0M
http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n102433779
球露屋から2インチNalシンチ付きMCAが出てます。しかしいろんな物探してきますねえ。
876名無しに影響はない(長屋):2012/01/10(火) 20:22:02.79 ID:cv8mwt6E
>>875
はい、ステマ、ステマ。
877名無しに影響はない(空):2012/01/10(火) 20:28:02.08 ID:/IegtTKs
シールド別か。
878名無しに影響はない(新疆ウイグル自治区):2012/01/10(火) 22:15:35.69 ID:BrxPR7uZ
875のマニュアルってどこのサイトにあるんだろ?
探したけどわからんかった。
879名無しに影響はない(WiMAX):2012/01/11(水) 10:04:07.54 ID:dbkWv7p2
マイク音量調節のコツがわかってきた
スペクトル全体が見渡せる音量にあわせる
音量が小さいとスペクトルが狭くなり
音量が大きいと広くなりはみ出す
最適な音量はプローブや電圧によりたぶん違う
880名無しに影響はない(WiMAX):2012/01/11(水) 14:00:01.58 ID:dbkWv7p2
BNCケーブル5メートルと1メートルためしたけど
ながさと感度はけっこう影響ありました
881名無しに影響はない(WiMAX):2012/01/12(木) 16:34:13.28 ID:GK4/oMd7
Led 5v につなげてたらだんだん暗くなってつかなくなった
882名無しに影響はない(茨城県):2012/01/12(木) 16:47:34.85 ID:BdAIEeNb
青色って定格3.5Vぐらいだっけ
逝っちまったなw
883名無しに影響はない(神奈川県):2012/01/12(木) 18:51:53.56 ID:EpJUsP16
ふつうは抵抗かませるだろ
884名無しに影響はない(新潟県):2012/01/12(木) 19:57:33.51 ID:rXyYmOpr
LaBr3 のプローブ欲しいなと思って、現地価格調べてみた。
$1=80円でざっくり計算するとこんな感じ、超高いんだね。絶対無理だわ。

1"x1" 84万円
1.5"x1.5" 142万円
2"x2" 274万円
3"x3" 527万円
885名無しに影響はない(チベット自治区):2012/01/12(木) 21:51:47.67 ID:9kg8KzfV
>881
100均のLEDイルミで一生分のLED手に入るから気にしない。しかも100円で。
886名無しに影響はない(岐阜県):2012/01/12(木) 23:05:33.09 ID:qjlX+CYn
>>881
そんなの点かなくていいよ、青色発狂ダイオードが明るすぎて夜寝られないから、黒テープで塞いでるんだよ
887名無しに影響はない(WiMAX):2012/01/13(金) 12:09:22.51 ID:O2S174Ay
>>860

これはヨウ素やセシウムじゃなくラドン娘ぽいと判明
さんしょう
http://nojirimiho.exblog.jp/14645954/
888名無しに影響はない(神奈川県):2012/01/13(金) 14:15:26.27 ID:+7KnrhU4
黒テープで塞ぐまでやらなくても、ポストイットあたり貼って減光すればいいよ
889名無しに影響はない(岐阜県):2012/01/14(土) 08:55:38.36 ID:3ugMIE/f
>>888
それでも透けて見えるのでOK

セシウム降下のこともあるので、
空気清浄機のフィルターを3日前から確認したが、セシウムは出てないな
890名無しに影響はない(WiMAX):2012/01/14(土) 11:08:24.70 ID:btnzohp+
BNCケーブル 50でも75オームでもつかえるね
75のがノイズが少ないような気もする
891名無しに影響はない(WiMAX):2012/01/14(土) 15:41:17.76 ID:gMauKyWf
892名無しに影響はない(茨城県):2012/01/14(土) 17:09:47.62 ID:xDcsD3JV
>>891
分解能6.9%の1.5インチNaIかぁ
893名無しに影響はない(新潟県):2012/01/14(土) 18:53:41.47 ID:5aw58G/p
>>891
> プローブセットで1600AU$でうってる、だからかってみてよ
今までに出た他ののプローブ付きセットに比べると高い〜。コストパフォーマンス悪いなあ。
894名無しに影響はない(WiMAX):2012/01/14(土) 20:18:19.03 ID:9tl1MJ5E
エネルギー校正用に排水溝の下の石ひろってきた、これかなりいい
セシウムのピークがばっちり
895名無しに影響はない(神奈川県):2012/01/15(日) 09:24:51.90 ID:gXcsNe9c
最近ebayから塩化セシウムがごっそり買い占められている。
きっとヨウ化セシウムを自作するんだろうな。自分もebayで塩化セシウムを安く入手して
ヨウ化セシウムを合成してみたけどCsCl→CsIに変換するのって難しいね、
バリウム系試薬が必要になる。そんでebayでバリウム検索するとやっぱり買い占められてた。
LaBr3は高いんで自分で作ろうというわけで、中国系ネットショップで酸化ランタンを
入手、LaBr3は割りと簡単に合成できたけど潮解性が高くてほっておくと直ぐに液化してしまう。
その点CsIの安定性はすばらしい。溶かしても分解しないし。
潮解性なしで高分解能の結晶はできないものか.....

896長屋(catv?):2012/01/15(日) 09:35:35.42 ID:yhLinuB9
>>895
LaBr3はどのくらいの大きさまで作れた?

単結晶?多結晶?
897名無しに影響はない(神奈川県):2012/01/15(日) 09:44:33.58 ID:gXcsNe9c
>>896
LaBr3はまだ粉末状態。
(LaBr3は保水力がものすごいので水溶液から加熱して水を飛ばすのも難儀ですね)
空気中で加熱して溶かそうとすると解ける前から分解が始まるので
結晶化は空気中ではできそうに無いです。
たぶんNH4Brと混ぜて加熱すればそれなりに溶けるのでしょうが....
898名無しに影響はない(神奈川県【09:43 震度1】):2012/01/15(日) 09:58:21.30 ID:oD42mdHd
シンチレータ自体を自分で合成とかレベルが高すぎ
でも市販シンチレータは、添加物として微量に他の物質がドープしてあるので、
そのへんはどうしてるんだろ?

あとLaBr3じゃなくLaCl3でも、分解能同レベルに高いはず
899長屋(catv?):2012/01/15(日) 10:07:16.71 ID:yhLinuB9
>>897
> LaBr3はまだ粉末状態。
> (LaBr3は保水力がものすごいので水溶液から加熱して水を飛ばすのも難儀ですね)

塩カルで脱水しつつ軽く加熱して徐々に、かねぇ。
それとも減圧乾燥とか?

CsIでもLaBr3でも、
でかいのが作れるなら売って欲しいなぁ。
900名無しに影響はない(神奈川県):2012/01/15(日) 10:17:21.36 ID:gXcsNe9c
>>898
>でも市販シンチレータは、添加物として微量に他の物質がドープしてあるので、
そうなんだよね、その問題もある。
CsIはドープなしでも光るのでそのまま使う手もある。
タリウム中毒は御免だし、入手もできそうに無い。
(裏技として安いNaI(Tl)から抽出もあるとは思うが...)

LaBr3にドープするCeBr3はebayで見かけんだけど誰かが先に落としたようだ。
別の方法を考え中。

LaCl3は酸化ランタンを塩酸に溶かせばよいので合成は簡単だけど
結晶化はできるのかな、過熱すると分解しそうだけど。

結局、材料までは個人で作製できるけど結晶にするのは個人では難しいね。
NaIとかCsIまでが個人の取り扱い限度って感じかな。
901名無しに影響はない(神奈川県):2012/01/15(日) 10:32:05.84 ID:gXcsNe9c
>>899
>塩カルで脱水しつつ軽く加熱して徐々に、かねぇ。
>それとも減圧乾燥とか?
普通にガスコンロとか石油ストーブで水を飛ばせばOK。
最初、水飴状になるのでそこからはかき混ぜながら加熱すると、
うろこ状の水和物の結晶ができてくる、さらに加熱すると
粉末状になる。無水物の粉末なのかは不明。
粉末は塩カル(ドラッグストアで売ってる水取り剤)と一緒に保存。

>CsIでもLaBr3でも、でかいのが作れるなら売って欲しいなぁ。
CsIは個人でも結晶作れると思うけど、セシウム自体が高価で品薄なのでむりぽです。
LaBr3はさらに無理。
しかし、放射性のセシウムはバンバン放出されているのに普通のセシウムが入手難というのも
皮肉なものですね。


902名無しに影響はない(WiMAX):2012/01/15(日) 12:00:59.43 ID:9Jm43zSI
約300ベクレルセシウム入り茶葉100グラムとお湯1リットルでお茶作って測定したけど
20分で普通にセシウムのピークわかるね、2インチシンチで
903名無しに影響はない(WiMAX):2012/01/15(日) 15:56:21.16 ID:9Jm43zSI

FitzPeaksでベクレル計算がぜんぜんうまくいかない、使い方がむずかしい
PRAでスペクトルみてエネルギーあたりのカウント数から適当に計算するのでいいかな、とりあえず
904名無しに影響はない(千葉県):2012/01/15(日) 16:09:05.77 ID:iLD9hDB5
>>902 色々頑張ってますね。私はちょっと中だるみw
1日一品くらい測っていますが、そもそも食べるつもりで買ったものばかりなので
ピークが現れるものは全く有りませんw
まぁ良いことなのでしょう。

100Bq/kgあれば、定量する必要がなければ、結構短時間でその存在は確認できますね。
問題は一桁。出来れば、口にするものは最大5Bq/kg以下に抑えたいと思っています。
そうするとやはり10時間以上の測定が必要な感じです。

それはそうと、>>801
茨城さんの測定ソフト、結構期待してるんだけど、進展状況はどうですか?
自分も嫁用にかんたん判定用ソフトを作っては見たけど、波形解析とか色々全然素人で今ひとつ。
905名無しに影響はない(神奈川県):2012/01/15(日) 16:44:15.04 ID:xP/5l9RD
>>903
放射能標準ガンマ体積線源
http://www.jrias.or.jp/index.cfm/6,9849,110,151,html

これを購入して、これとの相対校正で
906名無しに影響はない(茨城県):2012/01/15(日) 17:15:03.84 ID:4Lo1eLK3
>>905
これ50万するんだよなw
しかも納期超長いし

>>904
今月は本業のプログラム納期が近くて死んでますので
来月開発予定
ある程度できたら公開します
907名無しに影響はない(千葉県):2012/01/15(日) 17:20:53.01 ID:iLD9hDB5
>>906 ヤタ━━━━━━ヽ(゚`∀´゚)ノ ━━━━━━!!!
待ってます!
908名無しに影響はない(宮城県):2012/01/15(日) 18:40:38.31 ID:t2b6vq7i
>>864,866
861は福島県内 緊急避難区域外の某ホットスポットの土壌です。
14,247Bq/kg+やさしお20g
ちなみに、筑波サーキットコース内の土壌は47Bq/kgでした。
909kabuworkman(新疆ウイグル自治区):2012/01/15(日) 18:51:11.35 ID:169VmEQb
MCAソフト開発中です。近日中に公開できると思います。
http://blog.livedoor.jp/kabuworkman/archives/65622781.html
波高分析方式はPRAと同じもので、PRAの作者さんに許可も貰っています。

p.s. ついにシンチレータそのものの自作とか凄いですねー。
私も考えましたが単結晶とかアニーリングで相当時間がかかるようなので、
試行錯誤しているうちに数年が経過しそうなのであきらめましたw
910名無しに影響はない(千葉県):2012/01/15(日) 18:57:50.64 ID:iLD9hDB5
校正用線源に関してですが、ちゃんとしたものを購入しようとするとめっちゃ高いですよね。
正確な数値やCs以外の核種分析をしたいのであれば費用はかさみますが、今自分が指標としているもののひとつは
これです。
ttp://2ch-ita.net/upfiles/file16602.jpg
自分の方針としては、「10Bq/kg以上、出来れば5Bq/kg以上の食品を選別する。」
と言うことですから、それ以上は何Bqであろうとクロ。それ以外ならシロ。
画像はベクミルのLB2045にて132.8Bq/kg(+/-5.3%)と表示された土30gを吸水ポリマ230gと混ぜた塊を
プローブに乗せて測定したものです。
ベクミルの測定はあまり正確なものではありませんから、上下に30Bq/kgほどの誤差が
有るとして考えても、この試料中のCsは3〜5Bq/260gのはず。
つまり、この試料と同じくらいの比重の塊に数ベクレル含まれていればGS-1100Aで
目視でピークを検出可能。ピークを目視できなければそれ以下、と考えています。
911名無しに影響はない(千葉県):2012/01/15(日) 19:09:53.45 ID:iLD9hDB5
>>908 有難うございます。
>14,247Bq/kg+やさしお20g
桁が違う・・・(^_^;)ただ呆然です・・。

>>909 おお!・・世の中やっぱ出来る人はいるもんだ・・。
頑張れニッポン!
912名無しに影響はない(茨城県):2012/01/15(日) 20:19:35.73 ID:4Lo1eLK3
>>909
これ便利そうだな
公開マダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
開発がんばれー

>>910
うちも簡易標準線源としようとしている
福島市の畑の乾燥土壌のゲルマ検査結果が上がってきた
basamaさんの出した同じラボに依頼

NaIで見ても元からカリウムがいてくれたので特にKCL添加せずそのまま
セシウム合計で7000ベクレル程度
カリウムが500ベクレル程度

そこの畑(親戚の家庭菜園)の作物からはPRAでもピークみつからなかったんで
ほとんど移行してないんだなと思いながら食ってます
913名無しに影響はない(WiMAX):2012/01/15(日) 23:12:27.85 ID:P2vwtMmI
問題はプローブがぜんぜん足りない、どうも一般に普及させないようにしてるきがする
プローブも自作できればいいんだけど
914名無しに影響はない(千葉県):2012/01/15(日) 23:39:48.70 ID:iLD9hDB5
>>912 放射性カリウムの存在比が0.014%だとするとモノすごいカリウムリッチな土ですね
12.5億年のK40が500Bqだとすれば完全にカリウムがセシウムを凌駕しているw

土ついてるのを食べないようにね^^;
915名無しに影響はない(新潟県):2012/01/15(日) 23:50:55.88 ID:0F3gHu45
>>914
それが、野菜に移行しない理由なんじゃないのかな。
米から高いセシウム検出された農家は、カリウムが足りなかったという理由じゃなかったっけ。

塩の代わりにやさしお使うと、カリウムがセシウムの吸収を防げてくれるんじゃないかと思うん
だけど、やっている人いる?
916名無しに影響はない(千葉県):2012/01/15(日) 23:58:52.10 ID:iLD9hDB5
地獄の沙汰もカリウム次第・・か。
植物は吸い上げるので比重が利いてくるけど、人体への移行はどうなんでしょうね。
やっぱり量がモノを言うかな。
917名無しに影響はない(長屋):2012/01/16(月) 00:01:51.97 ID:0/x4RD3V
>>915
ヨウ素みたいに、放射性でないセシウムを撒いてしまう
というのは値段的に無理なんだろうなあ。
918名無しに影響はない(新潟県):2012/01/16(月) 00:23:35.10 ID:7OsqH4hP
>>913
日本に代理店があって、値段も2倍、納期も未定、法人以外には売りませんって
対応だもんね。個人輸入しようとすると日本の代理店紹介されるし。

でも、色々探したら20%程度の上乗せになるけど、売ってくれるところ見つけた。
欲しい物があれば、仕入れ可能か聞いてみてもいいよ。
ただ、紹介はするけど、取引は自己責任で直接お願いします。

919名無しに影響はない(茨城県):2012/01/16(月) 00:58:11.55 ID:5D5Qmd2T
>>915
たぶん高カリウム農法やってるんだと思う
国や自治体の土壌検査もK-40同時に測ってアドバイスしてあげればいいのにね
追加料金1000円だし

>>914
おじさん土作りに気合入れてやってたからね
8月にそこ行って堆肥測ってみたら3μSv/hとか凄かったけどね
たぶんそれは使ってないと思うけどw

葉物からは出ないとして、あんま洗ってない人参とかもピーク出てなかったから
そんなに心配してない

問題はその土壌をうちの庭で5日間天日干ししたんだけど
何度もふるいにかけてるうちに粉塵が(ゲホゲホ
マスクつければよかった^^;
920名無しに影響はない(茨城県):2012/01/16(月) 01:19:31.37 ID:5D5Qmd2T
>>915
いいアイディアだな
しかしどうやって検証するかだな

>>917
セシウムはカリウムに拮抗して吸収されるだけだから
植物体内における振る舞いがセシウムと同じならカリ肥料増やせばいいし
もしカリと拮抗するだけで体内でカリウムより作用が劣るんなら
窒素リン酸カリのバランスが崩れた時の変な成長にならないようセシウム撒いたほうがいいね
921名無しに影響はない(神奈川県):2012/01/16(月) 02:21:42.63 ID:8H8IV/9c
>>918
法人以外でもふつうに売ってくれる代理店がほとんどだよ
個人の場合、取引条件が全額前払いで支払ってから手配みたいになるくらいで、
売ってもらえるよ

売ってもらえないといってる人は本当に代理店に注文したことあるのか疑問
922名無しに影響はない(千葉県):2012/01/16(月) 02:28:33.01 ID:JF31GvTA
売ってはくれるけど44-10で17万だと言われました。
US-PRICEで1000ドル。
これだと3インチ欲しくなるよね。
923名無しに影響はない(茨城県):2012/01/16(月) 02:31:10.41 ID:5D5Qmd2T
円高メリットは享受したいよなw
今多言語対応プログラムのライセンスとか、円ドルで価格が倍以上になってる奴がほとんど
ダウンロード販売なら海外から買うよ
924名無しに影響はない(catv?):2012/01/16(月) 05:47:21.40 ID:j02/eBZL
>>921
具体的な代理店名をプリーズ
925918(新潟県):2012/01/16(月) 06:51:34.15 ID:7OsqH4hP
>>921
ちょっと言い過ぎた。申し訳ない。
高いから国内代理店から購入したこと無いけど、売ってくれるところもある。
ただし、価格は、>>922 さんと同じくらいだったので、本国の2倍って感覚。

Ludlumの代理店四社中三社に聞いたときの回答。
・法人以外には売らない...1社
・プローブと測定器セットじゃないと売らない...1社
・個人にも売るけど、納期未定...1社

ORTECの代理店に聞いたときの回答。
・3インチで33万程度、法人以外には売らない...1社

CANBERRA JAPAN、saint-gobain JAPANには聞いたことありません。
926名無しに影響はない(WiMAX):2012/01/16(月) 08:13:48.86 ID:RamCXMjd
やっぱぜんぜん売る気がないやん
2インチ17万で新品でも
売るところあったらココで教えてほしい
927918(禿):2012/01/16(月) 08:52:14.05 ID:tAEuRZ9Y
>>926
以下のページ。Japan1からJapan4が日本の代理店だから、
電話してみれば分かるよ。

ttp://www.ludlums.com/index.php?option=com_content&view=article&id=11&Itemid=14
928名無しに影響はない(新潟県):2012/01/16(月) 10:32:56.58 ID:9sWrupQA
シンチレーター、eBayに数本出てるね〜。BICRONもある。
GS-11215を買かっちゃうのが近道なのかもしれない・・・
分解能6.9%だし。
929名無しに影響はない(庭):2012/01/16(月) 18:58:36.19 ID:BtycgW5O
鉛ブロックで遮蔽体作ったら、銅とかの内張りは必須だろうか?
930長屋(catv?):2012/01/16(月) 20:24:10.48 ID:j02/eBZL
>>929
条件にもよるけど、銅内貼りで高エネルギー側は1割も変わらない。
鉛のXがかなり減るので、低エネルギー側は半分くらいになる場合もある。

計数率が高すぎる時はあった方がいいが、
銅は薄かったり、部分的だったりしてもそれなりに効果があるので、
鉛だけで作ってみて、低エネルギー側がじゃまだと思った時に追加してもいい。

銅の加工は楽だし。
931名無しに影響はない(神奈川県):2012/01/16(月) 20:48:32.59 ID:dCIwHkvJ
>>925
サンゴバンは、直接サンゴバンに問い合わせて個人に売ってくれるかどうかは知らんが、
サンゴバンの検出器を個人にも売ってくれる代理店ならあるよ
932名無しに影響はない(東日本):2012/01/16(月) 23:58:10.39 ID:Cu3/JHr/
>>930
ニラは何ベクレル
933名無しに影響はない(庭):2012/01/17(火) 04:42:47.30 ID:mj1SqpJQ
>>930
ありがとう
鉛ブロックで5cm厚の遮蔽体作ったらパルス数で5%未満にバックグランドが減ったんだけど、やさしおで40Kのピークが全然でないので、どうしたものかと悩んでいるんだ
銅板内張りで、さらにバックグランドが減らせて、やさしおのピークが見られたらいいなぁとか思ったんだけど、やさしおピークの検出のための内張りは効果無さそうだね
934名無しに影響はない(神奈川県):2012/01/17(火) 06:34:03.86 ID:WMxZEc5Q
サンゴバン・ホームページから問合せたけど
ちゃんと対応してくれて、社印入りの見積り書をメールで送ってきたよ。
たぶん個人でも対応してくれるハズ。
俺的にはかなり好印象だったな。
もっとも高くて手が出せなかったけどLaBr3。

>-----------------------------------------------------------------------
>BC-600(オプティカルセメント)、BC-620(リフレクターペイント)、
>BC-630(シリコンオプティカルグリース)、BC-638N(ブラックラッピングテープ)、
>BC-642N(テフロン光学反射テープ)等、基本的に東京事務所にて在庫を常備し
>ております。
>
>サンゴバン社は、NaI(Tl),CsI(Tl)、BGO,LaBr3 等の無機系シンチレータから、
>プラスチックシンチレータ、シンチレーションファイバー、液体シンチレータ、
>比例計数管、GM管等ほとんど全てのシンチレータ及び気体計数管を製造・販
>売いたしております。
>また、ライトガイドを含め各種のアッセンブル、また特殊形状のシンチレー
>タについても作製させていただいております。
>-----------------------------------------------------------------------

だそうだ。
935名無しに影響はない(新潟県):2012/01/17(火) 06:47:35.00 ID:NWkh28yq
>>933
自分も鉛ブロック+3mmの銅内張りで遮蔽した環境でK40のピークが綺麗に出なくて悩んでる。
長時間かけるとピークは出るんだけど、遮蔽なしのほうが短時間で綺麗なピークが出てた気がする。
高エネルギーな領域はコンプトンとか後方反射が発生し易いのかなと思ったり。

関係あるか分からないけど、
ttp://www.ortec-online.com/download/Lanthanum-Bromide-Scintillation-Detectors.pdf
にあるNaI、LaBr3、HPGeの比較グラフを見ると、NaIでは1460KeVのピークが出ていないんだよね。
936名無しに影響はない(東日本):2012/01/17(火) 08:30:56.61 ID:o0RdfPGF
775 名前:可愛い奥様[sage] 投稿日:2011/04/13(水) 21:51:00.31 ID:Ia6byHAl0
まぁこんなもんかしらね…

いわき産ニラ。
148.6353255+-42.42694202 Bq/kg

誤差は1σ(約70%の確率で範囲に入る)

測定条件は以下の通り。
・ニラは100gを水道水で洗ってプロセッサーでみじん切り+水道水で希釈。
・BGも水の分も減算済み。
・GM管を使ったのでエネルギー分析は無し。
・γ線エネルギーは0.5MeVを仮定して、線吸収係数は0.090 /cm。
・壊変一回でγ線一回と仮定。(ヨウ素とセシウムなら大体OK)
・GM管への入射確率は上記条件と容器形状からモンテカルロで決定。0.000943213。

私ならこれは食べれないわね…。
937名無しに影響はない(WiMAX):2012/01/17(火) 10:48:08.75 ID:v8TVTHP3
やさしおのピークはみれてる
bicron2インチ+遮蔽鉛4センチ
http://up3.viploader.net/photo/src/vlphoto016217.jpg
だめなのはどのプローブですか
938名無しに影響はない(東日本):2012/01/17(火) 10:55:57.11 ID:o0RdfPGF
130 : 可愛い奥様: 2011/10/27(木) 02:24:40.86 ID:ft4/5qvr0 [4/9回発言]
>>126
> >>121
> ちょっと 好奇心。
> 新しい測定器と前の測定器、それぞれ。
> 一種類測定するのに どれくらい時間かかるんですか。
> 一回が何分で、何回くらい測って、平均出されるんでしょうか。

1回が600分とかで測定は1回。

古いのはBG測定に10時間以上。
出張の時にしかけておいて、戻ってくるまで5日間積算したりしてた。
実際の測定も10時間とか6時間とか。
それでも検出限界1Bqには足りない。

新しいのは効率あげて数時間で0.1Bqくらいまで測れる、はず。
ケーブルが切れたりカマクラに穴が開いてたり
光電子増倍管が放電したりでなかなかきちんと動かないけど。

ちなみに新しいのはBGOというシンチ。
エネルギー分解能がちょっと悪いけど、β線も測れるから、
うまく使えばストロンチウムも測れるわ。
939名無しに影響はない(東日本):2012/01/17(火) 10:57:21.80 ID:o0RdfPGF
342 : 可愛い奥様: 2011/10/28(金) 01:19:05.86 ID:ArRR8E7J0 [1/7回発言]
>>310
> どこの食品測定機器を使っているのか教えてください(古いのと新しいの)

どっちも自作。

> どうやってストロンチウムを測るのですか?

どうやってって、普通に。
Sr90の娘のY90が出すβのスペクトルが見えるから、そこから。
Y90のスペクトルならKにもRhにも邪魔されないから。
下限がどのくらいになるのかはこれから調べる。
きっと宇宙線が一番問題になる。
940名無しに影響はない(東日本):2012/01/17(火) 10:59:00.31 ID:o0RdfPGF
158 : 可愛い奥様: 2012/01/13(金) 12:46:47.74 ID:6N+NZCSP0 [23/28回発言]
>>153
> 既出でしたらごめんなさい、検査奥様はどんな機械で測られてますか?
> 食品を測れる機会が高額なのは承知ですが、移住を思えば数十万円なら買った方が良いのかなと・・

いくつかあるけど、今メインで使ってるのは
2インチのBGOのシンチに鉛3cm+銅8mmのカマクラ。

自作。といっても組み合わせて軽くプログラム書いただけ。
総製作費は…その辺に転がっていたものなのでよくわからない。
買ったらシンチが50万くらい、カマクラが20万くらいで、残りが20万くらいだと思うわ。

NaIやCsI、Geも試したけど、
今は核種が分かっているのでBGOが一番速くて便利だったわ。
Geは小型だと効率悪すぎてだめ。
941長屋(catv?):2012/01/17(火) 11:46:04.15 ID:p9nTivzW
>>935
> 自分も鉛ブロック+3mmの銅内張りで遮蔽した環境でK40のピークが綺麗に出なくて悩んでる。
> 長時間かけるとピークは出るんだけど、遮蔽なしのほうが短時間で綺麗なピークが出てた気がする。

Biとか測ってるんじゃなくて?

> 高エネルギーな領域はコンプトンとか後方反射が発生し易いのかなと思ったり。

高エネルギー側では光電よりコンプトンの方が多くはなるが。

> 関係あるか分からないけど、
> ttp://www.ortec-online.com/download/Lanthanum-Bromide-Scintillation-Detectors.pdf
> にあるNaI、LaBr3、HPGeの比較グラフを見ると、NaIでは1460KeVのピークが出ていないんだよね。

核種比からみても同じ試料じゃないだろ。


>>933
シンチが小さすぎて計数率が下がってるか、
PMTやディバイダが腐ってるか、
マイク入力とかアンプのせいで高パルス側がヘタってるか、
同じ理由でパルスシェイピングが上手くいってないか
低パルスの計数率が高すぎて高パルスが死んでるか。

もう少し状況がわからんと何とも言えないが、
最後のケースなら銅で低エネルギー減らしてみるといいかもしれん。
942名無しに影響はない(WiMAX):2012/01/17(火) 12:26:17.32 ID:q+yOKtjl
Naiシンチて10べくれるクラスはこの程度の反応なのか、かなり微妙、ラドンとまちがえそう
http://up3.viploader.net/photo/src/vlphoto016218.jpg
943名無しに影響はない(庭):2012/01/17(火) 13:10:01.38 ID:mj1SqpJQ
>>937
GS-1100A2とセットで12月に売ってたウェルタイプの1インチのNaI
遮蔽体のテストも兼ねて測ったんだけど、ウェルタイプなんで検体の量が5-6mLとかなり少ないのが原因かも
やさしおの量を増やして、プローブ周辺に配置して測ってみようかなと思ってる
944長屋(catv?):2012/01/17(火) 13:48:51.17 ID:p9nTivzW
>>943
> GS-1100A2とセットで12月に売ってたウェルタイプの1インチのNaI

そりゃ苦労するのは当たり前だ。

ウェルの中に入れずに、
シンチの正面というか、軸延長方向というか、前にK40を配置してみるといい。
945名無しに影響はない(茨城県):2012/01/17(火) 14:02:43.06 ID:j9b/aNOy
GS2000届いたんだけどBNCのオスメスがGS1100と違う・・・orz
どなたか買った人います?

色々ググってるけどBNCメスに回すのがついてるプラグが見つからん・・・
946長屋(catv?):2012/01/17(火) 14:18:33.77 ID:p9nTivzW
>>945
> GS2000届いたんだけどBNCのオスメスがGS1100と違う・・・orz
> どなたか買った人います?

普通にMHVかSHVなんじゃねーの?
947名無しに影響はない(茨城県):2012/01/17(火) 14:40:11.71 ID:j9b/aNOy
>>946
そんな規格があんのか
どっちだろ

説明書はBNCと記述あったんで1100の時から変更しなかったのか
もしくは部品無くてその辺にある適当なコネクタ使ったのかw
948名無しに影響はない(WiMAX):2012/01/17(火) 14:43:01.83 ID:q+yOKtjl
おれのGS1100AはLEDがつかない不良品だった
中あけて調べたら基盤に抵抗が1個ついてなかった
自分で抵抗つけてなおした
949長屋(catv?):2012/01/17(火) 14:58:03.55 ID:p9nTivzW
>>947
> 説明書はBNCと記述あったんで1100の時から変更しなかったのか
> もしくは部品無くてその辺にある適当なコネクタ使ったのかw

その辺の呼び方はみんな適当。
MHVでもSHVでもBayonetになってりゃBNCって呼ぶ人種も存在する。

家内制手工業的な会社っぽいから適当なコネクタつけてるのかもな。
MHVのレセプタクルくらいベッドの下とか探せば転がってるからさっさと交換すべし。
950名無しに影響はない(茨城県):2012/01/17(火) 15:06:05.99 ID:j9b/aNOy
>>949
俺のベッドの下にはねーよww

さてどっかで買ってくるか
951名無しに影響はない(空):2012/01/17(火) 15:13:02.93 ID:fjvWKEX8
>>946
2000AはSHVだよ。
SHV-Pが付いてきたでしょ。同軸ケーブル自作すべし。
952名無しに影響はない(東日本):2012/01/17(火) 15:39:04.48 ID:gUlMtyNM
検査奥(長屋) (catv?) (東京都) (茸)と愉快な仲間(千葉県)たち


【原発】放射能汚染対策スレッド 18【被曝】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/ms/1302712961/
891 : 可愛い奥様: 2011/04/15(金) 01:36:48.63 ID:1aE6iZSp0 [2/5回発言]
千葉根深ネギ
55.2+-30.7 Bq/kg
953名無しに影響はない(茨城県):2012/01/17(火) 15:42:55.51 ID:j9b/aNOy
>>951
同梱はUSB電源ケーブルとミニプラグ音声ケーブルだけ
そんなコネクタついてきてた人いるのかw
954名無しに影響はない(東日本):2012/01/17(火) 15:46:43.91 ID:gUlMtyNM
検査奥(長屋) (catv?) (東京都) (茸)と愉快な仲間(千葉県)たち

【原発】放射能汚染対策スレッド 17【被曝】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/ms/1302626840/

775 : 可愛い奥様: 2011/04/13(水) 21:51:00.31 ID:Ia6byHAl0 [13/17回発言]
まぁこんなもんかしらね…

いわき産ニラ。
148.6353255+-42.42694202 Bq/kg

誤差は1σ(約70%の確率で範囲に入る)

測定条件は以下の通り。
・ニラは100gを水道水で洗ってプロセッサーでみじん切り+水道水で希釈。
・BGも水の分も減算済み。
・GM管を使ったのでエネルギー分析は無し。
・γ線エネルギーは0.5MeVを仮定して、線吸収係数は0.090 /cm。
・壊変一回でγ線一回と仮定。(ヨウ素とセシウムなら大体OK)
・GM管への入射確率は上記条件と容器形状からモンテカルロで決定。0.000943213。

私ならこれは食べれないわね…。
955名無しに影響はない(東日本):2012/01/17(火) 15:48:56.21 ID:gUlMtyNM
検査奥(長屋) (catv?) (東京都) (茸)と愉快な仲間(千葉県)たち


【原発】放射能汚染対策スレッド 18【被曝】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/ms/1302712961/
224 : 可愛い奥様: 2011/04/14(木) 13:47:26.61 ID:2Z3MvtJf0 [2/39回発言]
いわき産シイタケ(菌床)
64.2+-31.5 Bq/kg
でしたわ
956名無しに影響はない(東日本):2012/01/17(火) 15:50:18.51 ID:gUlMtyNM
検査奥(長屋) (catv?) (東京都) (茸)と愉快な仲間(千葉県)たち


【原発】放射能汚染対策スレッド 18【被曝】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/ms/1302712961/

428 : 可愛い奥様: 2011/04/14(木) 16:51:04.08 ID:txhuyZit0 [1/4回発言]
小豆 450Bq/kg
大豆 570Bq/kg

納豆やぜんざいも危ない。醤油にも当然影響はある。

普段から食べるので食べる総量が多いことを考えると

白米 33Bq/kg
小麦粉(薄力粉) 36Bq/kg

も油断は出来ない。玄米は75Bq/kgで、白米より多いことに注意。
957名無しに影響はない(茨城県):2012/01/17(火) 15:50:40.46 ID:j9b/aNOy
>>953
自己レス
スティーブン氏から返事が来て
「コネクタ入ってなかった?いつも入れてるんだけど」

添付品の袋も梱包材ひっくり返してみたけど
入ってないしw

コネクタ名分かったからどっかで買うわ
958名無しに影響はない(東日本):2012/01/17(火) 15:52:21.30 ID:gUlMtyNM
検査奥(長屋) (catv?) (東京都) (茸)と愉快な仲間(千葉県)たち


【原発】放射能汚染対策スレッド 18【被曝】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/ms/1302712961/
757 : 可愛い奥様: 2011/04/14(木) 22:56:04.86 ID:2Z3MvtJf0 [38/39回発言]
遅くなりました。
いわき産 葉ネギ可食部です。

114.1+-36.3 Bq/kg

やっぱり食べられないけど、かなり低いわね。

次は食べられそうな産地の物を測ってみますわ。
959名無しに影響はない(東日本):2012/01/17(火) 15:55:29.87 ID:gUlMtyNM
検査奥(長屋) (catv?) (東京都) (茸)と愉快な仲間(千葉県)たち


【原発】放射能汚染対策スレッド 19【被曝】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/ms/1302834453/


7 : 可愛い奥様: 2011/04/15(金) 11:39:29.39 ID:1aE6iZSp0 [1/3回発言]
>>1
ありがと!
前スレで大変な間違いがあったの。
シイタケでコピペミス。

誤) 64.2+-31.5 Bq/kg

って報告したけど、本当は

正) 164.2+-31.5 Bq/kg

ごめんなさい!
お詫びといってはなんだけど、
鹿児島産シイタケ。菌床。

121.4+-36.0 Bq/kg

でした。
960名無しに影響はない(東日本):2012/01/17(火) 15:57:32.98 ID:gUlMtyNM
検査奥(長屋) (catv?) (東京都) (茸)と愉快な仲間(千葉県)たち


【原発】放射能汚染対策スレッド 19【被曝】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/ms/1302834453/

611 : 可愛い奥様: 2011/04/16(土) 02:37:42.07 ID:kcJ+Uq5F0 [9/20回発言]
こんな時間になってしまったけど。

茨城産小松菜
744.3+-63.8Bq/kg

これは…どうしたらいいかしら。
961長屋(catv?):2012/01/17(火) 15:59:54.83 ID:p9nTivzW
>>945
> GS2000届いたんだけどBNCのオスメスがGS1100と違う・・・orz
> 色々ググってるけどBNCメスに回すのがついてるプラグが見つからん・・・

このあたりの発言内容が気になってるんだが。
間違ったコネクタがついてるとか、
レセプタクルにプラグがくっついてるとかじゃないんか。
962名無しに影響はない(東日本):2012/01/17(火) 16:01:58.73 ID:gUlMtyNM
検査奥(長屋) (catv?) (東京都) (茸)と愉快な仲間(千葉県)たち

【原発】放射能汚染対策スレッド 21【被曝】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/ms/1303060694/

837 : 可愛い奥様: 2011/04/19(火) 07:30:13.47 ID:d8MuscUk0 [1/17回発言]
栃木産トマト
58.1 +- 29.0 Bq/kg

カリウム分がおよそ70Bqあるはずだから、殆ど放射能ナシね。
私はこれなら食べられるかな。

しかしこのスレほんとに荒れてきましたわね…
正直もう無理なレベル。

どこに移動しようかしら。
963名無しに影響はない(東日本):2012/01/17(火) 16:03:09.69 ID:gUlMtyNM
検査奥(長屋) (catv?) (東京都) (茸)と愉快な仲間(千葉県)たち

【原発】放射能汚染対策スレッド 21【被曝】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/ms/1303060694/

880 : 可愛い奥様: 2011/04/19(火) 09:02:09.23 ID:d8MuscUk0 [7/17回発言]
20分ばかりの積算なので誤差だらけだけれど。

埼玉県産卵
29.8+-30.5 Bq/kg

ね。
964名無しに影響はない(東日本):2012/01/17(火) 16:10:01.70 ID:gUlMtyNM
検査奥(長屋) (catv?) (東京都) (茸)と愉快な仲間(千葉県)たち

【原発】放射能\汚染対策スレッド 26【被曝】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/ms/1303681244/

362 : 可愛い奥様: 2011/04/25(月) 21:28:53.70 ID:4xF+dID60 [4/16回発言]
久しぶりに測定結果報告。

ずいぶん前だけど要望のあった野菜ジュース。
とりあえず家に転がっていたもの。

ITOEN緑の野菜
0.7 +- 7.1 Bq/kg

消費期限が2011/8/11なので震災前の製造かも。
965名無しに影響はない(東日本):2012/01/17(火) 16:14:32.63 ID:gUlMtyNM
検査奥(長屋) (catv?) (東京都) (茸)と愉快な仲間(千葉県)たち

【原発】放射能汚染対策スレッド 27【被曝】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/ms/1303815019/

195 : 可愛い奥様: 2011/04/26(火) 23:03:39.11 ID:U1FXEG2o0 [2/2回発言]
で、
今日は茨城産水菜

50.2+-33.1 Bq/kg

私は食べない。
966名無しに影響はない(茨城県):2012/01/17(火) 16:18:01.62 ID:j9b/aNOy
>>961
中の人からSHVって回答が来たのでプラグ買えるとこ探し中
5000円とか・・・もっと安いとこないのかと検索継続中
967名無しに影響はない(東日本):2012/01/17(火) 16:20:44.74 ID:gUlMtyNM
検査奥(長屋) (catv?) (東京都) (茸)と愉快な仲間(千葉県)たち

【原発】放射能\汚染対策スレッド 31【被曝】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/ms/1304340935/

399 : 可愛い奥様: 2011/05/03(火) 20:31:29.56 ID:LjeNvAWY0 [6/9回発言]
また今日も大変ねぇ。

最初は「安全。問題ない。」
今は「福島県民が悪い。or東京冷たい」なのね。

食べ物は安全なんかじゃなかったわ。
福島県民は無知だったかもしれないけれど、その罪は他人が責めるものじゃないし、
無知なのは大多数の国民だって同じ。
東京の人が冷たかったら義援金だってあんなに集まらないのに。

今日は嗜好を変えて、イタリア産の乾燥ポルチーニ。
431.5+-40.2 Bq/kg

えっと。
乾燥キノコはカリウム含有量が多いから多く出るのはわかるんだけど…
ちょっと怖いわね。1000円もしたのに。
968名無しに影響はない(東日本):2012/01/17(火) 16:33:05.93 ID:gUlMtyNM
検査奥(長屋) (catv?) (東京都) (茸)と愉快な仲間(千葉県)たち

【原発】放射能\汚染対策スレッド 40【被曝】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/ms/1305443970/

868 : 可愛い奥様: 2011/05/16(月) 22:34:46.45 ID:hVuUNHPE0 [7/16回発言] >>851
> 検査奥様に、食品分析のバックグラウンド設定で質問したいことがあります。
> まず、γ線を遮るのに鉄のブロックを考えていますが、その厚さはどれぐらいにしようかという点です。

厚ければ厚いほど。私は10cm。部分的に5cmくらいの所も。
床が抜けないように気を付けて。

> それと、β線はジップロックなどのビニール袋で減衰するものなのでしょうか?

私の持ってる、いわゆるジップロックと同じなら、
I131やCs137のβ線を全て減衰できるような厚さではないわ。
もちろん、減衰はする。あまりしないけど。

> もう一点、鉄ブロックで囲んだ空間の大きさは何立法センチメートルと考えればよろしいでしょうか?

食品とセンサーが入る大きさで。
あまり大きいと作るのが大変よ。鉄のカマクラが崩れてしまうわ。
たぶん一辺20cmくらいがいいのでは。
969名無しに影響はない(東日本):2012/01/17(火) 16:40:00.97 ID:gUlMtyNM
検査奥(長屋) (catv?) (東京都) (茸)と愉快な仲間(千葉県)たち

【原発】放射能\汚染対策スレッド 43【被曝】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/ms/1305790881/

17 : 可愛い奥様: 2011/05/19(木) 17:53:57.95 ID:B9WbmSSk0 [1/7回発言]
久しぶりに測定。
精度が気になったので以前の震災前製造のITOEN緑の野菜も追加で測定。

ITOEN充実野菜 緑黄色野菜ミックス
震災後製造
4.8 +- 2.6 Bq/kg

ITOEN充実野菜 緑の野菜
震災前製造
0.6 +- 2.2 Bq/kg

少しだけ増えてるわ。
同じ商品じゃないから原発由来かはわからないけど。

あと、依然カリウムを測定してしまってると言ったけど、
計算してみたらその殆ど測定されないはずだった。
だから以前報告した鹿児島産のしいたけが121.4+-36.0 Bq/kgなのは変。
食べちゃったから今更だけど…。
970名無しに影響はない(東日本):2012/01/17(火) 16:41:37.55 ID:gUlMtyNM
検査奥(長屋) (catv?) (東京都) (茸)と愉快な仲間(千葉県)たち

【原発】放射能\汚染対策スレッド 43【被曝】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/ms/1305790881/

302 : 可愛い奥様: 2011/05/20(金) 01:50:50.48 ID:nru7kBPW0 [2/32回発言]
適当だけどアルフォート(村上工場)

-2.3 +- 30.1 Bq/kg

誤差が多いのは勘弁して。
食べかけしか残ってなかったから…

で、この砕けて水をすったアルフォートのミンチは何に使ったらいいの?
野良猫の餌?
971名無しに影響はない(東日本):2012/01/17(火) 16:42:46.53 ID:gUlMtyNM
検査奥(長屋) (catv?) (東京都) (茸)と愉快な仲間(千葉県)たち

【原発】放射能\汚染対策スレッド 43【被曝】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/ms/1305790881/

879 : 可愛い奥様: 2011/05/20(金) 19:46:26.78 ID:nru7kBPW0 [28/32回発言]
タケノコの結果。

群馬産。全てBq/kg

皮なしで茹でたもの 24+-18
その茹で汁 8+-12
皮つきで茹でたもの 54+-27
その茹で汁 15+-11
皮 61+-36

茹で汁の量は適当。
皮は食べないけど、一緒に茹でない方がいいみたい。
972名無しに影響はない(茨城県):2012/01/17(火) 16:52:13.83 ID:j9b/aNOy
これ荒らしなの?
973名無しに影響はない(東日本):2012/01/17(火) 16:53:38.33 ID:gUlMtyNM
検査奥(長屋) (catv?) (東京都) (茸)と愉快な仲間(千葉県)たち

【原発】放射能\汚染対策スレッド 52【被曝】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/ms/1307117676/

840 : 可愛い奥様: 2011/06/06(月) 10:01:04.80 ID:rUgD9ZA90 [1/4回発言]
おひさしぶり。
今日はカゴメ野菜生活100(930g入りPET)
1.0+-1.5Bq/kg
974名無しに影響はない(東日本):2012/01/17(火) 16:59:02.70 ID:gUlMtyNM
検査奥(自作自演 煽り 荒らし)(長屋) (catv?) (東京都) (茸)と愉快な仲間(千葉県)たち

【原発】放射能\汚染対策スレッド 53【被曝】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/ms/1307346157/

214 : 可愛い奥様: 2011/06/07(火) 02:03:18.41 ID:Kj1Tr3hh0 [10/11回発言]
今日はこれでおしまい。
静岡産新茶。
180.1+-14.5 Bq/kg

おやすみなさい。
975名無しに影響はない(東日本):2012/01/17(火) 17:02:49.33 ID:gUlMtyNM
検査奥(自作自演 煽り 荒らし)(長屋) (catv?) (東京都) (茸)と愉快な仲間(千葉県)たち

【原発】放射能\汚染対策スレッド 54【被曝】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/ms/1307541229/

428 : 可愛い奥様: 2011/06/10(金) 01:17:30.34 ID:OCyi9aFh0 [5/13回発言]
>>389
> 検査奥様、まぐろ好きなんですがインドネシア産やオーストラリア産、韓国産や中国産やバヌアツ産のまぐろとかも止めた方がいいんでしょうか?

私もマグロすきだけど、正直魚は解らないの。
楽観的ではあるけど、それは将来の見通しであって
今食べるかどうかと言ったら…なかなか難しいわ。

根拠無く全く勘なんだけど、私はいまは近海なら愛知より西は食べてる。
遠洋ならいつもと同じ。

本当に根拠ないんだけどねw
一応軽く測ってはいるけど100Bq/kgを超える数字は出てないわ。
976名無しに影響はない(東日本):2012/01/17(火) 17:18:04.14 ID:gUlMtyNM
検査奥(長屋) (catv?) (東京都) (茸)と愉快な仲間(千葉県)たち

【原発】放射能\汚染対策スレッド 63【被曝】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/ms/1309329934/

176 : 可愛い奥様: 2011/06/30(木) 01:11:57.67 ID:TgmEVSiT0 [3/19回発言]
>>157
> それはさておき、奥様は震災後の加工品等は利用されてますか?
> なるべく信頼の置ける材料で手作りで、とやってきたのですが、いささか疲れてまいりました。
> 以前野菜ジュースとかアルフォートとかは出なかったとか言われてましたけど、
> 加工品全般は、今の時期どうなのかしら。製造過程でセシウムが抜けるという噂もあったけど…

最近は忙しくて単品での測定はできてないの。出張も多いし。

何しろ6時間くらいかかるから…
夜は下ごしらえした次の日の昼ごはん用食材をまとめて測定にかけて寝て、
朝はその日の夜ご飯の食材を測定にかけて出勤という感じで
自分の摂取量を調べてるの。

危険な物が見つかったら報告しようと思っていたけど、特に高い物は見つかってないわ。

いまのところ全食事を平均して3Bq/kg程度、高くても一食10Bq/kgくらい。
ただ、下ごしらえ後の調理もあるし、食材も摂取量と合わせて測ってるわけじゃないからかなりいい加減だけど。

1日10Bq、つまり0.1uSv/dayくらいの内部被曝だと思ってる。誤差はきっと1/100〜100倍くらいあるけどw
でも私の想定よりだいぶ低いからうれしいわ。

関西出張の時にこっちで売ってない野菜を買って帰ったりしたけど、基本関東で買い物。
野菜肉卵乳については関東+福島宮城あたりを避けて、
魚については静岡より西もしくは日本海側で、
比較的危険度の高い加工食品、スキムミルクやヨーグルト、野菜・キノコ類を使ったものを避ける、
というような、ここの皆様と同じような生活で大体このくらい。
977名無しに影響はない(東日本):2012/01/17(火) 17:22:37.51 ID:gUlMtyNM
検査奥(長屋) (catv?) (東京都) (茸)と愉快な仲間(千葉県)たち

【原発】放射能\汚染対策スレッド 64【被曝】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/ms/1309587110/

838 : 可愛い奥様: 2011/07/05(火) 04:19:08.52 ID:K/CB12Es0 [3/3回発言]
>>835
> 西日本の有機野菜の数値を出されたことはありますか?

近所のスーパーはあまりそういうのに熱心じゃないから売ってないのよね。
減農薬とか無農薬なら時々あるけど。

> そろそろ、新じゃがや根菜などが特に気になってます。
> 因みに、北陸と山陽の農家さんを考えています。
> もし、西の有機野菜を検査された時には是非ここに投下してくださいませ。
> 宜しくお願いします。

ええ。
測ったらここに書くわ。

って、そういえば最近測ったのはいくつか書き忘れてる。

震災前製造バンホーテンココア 21.4+-7.2 Bq/kg
山形佐藤錦(傷物)可食部 10.2+-5.5 Bq/kg

ココアから少し出てるところからわかる様に、
やっぱりカリウムを少し誤検知してるみたい。

余りに時間かかるし、精度も問題あるから
いまエネルギー分解できる測定系準備してる(旦那にさせてる)のだけど、
いつになることやら。

佐藤錦もココアも美味しくいただきました。
佐藤錦はジャムで。
978名無しに影響はない(庭):2012/01/17(火) 17:27:08.25 ID:mj1SqpJQ
急にS/N比が低下したね
何かあった?
979名無しに影響はない(東日本):2012/01/17(火) 17:31:16.21 ID:gUlMtyNM
検査奥(長屋) (catv?) (東京都) (茸)と愉快な仲間(千葉県)たち

【原発】放射能\汚染対策スレッド 70【被曝】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/ms/1311091846/

112 : 可愛い奥様: 2011/07/20(水) 18:48:29.41 ID:BwwkHV2r0 [1/2回発言]
うしー
数字は個体識別番号。

0533605895 北海道
-6.3 +- 15.3 Bq/kg

0261815757 北海道
0839022532 宮崎 長崎
2つまとめて
35.5 +- 17.6 Bq/kg

1252832289 沖縄 鹿児島
1252847511 沖縄 鹿児島
2つまとめて
16.8 +- 17.4 Bq/kg

多少高いのはたぶん誤差とカリウムのせい。
関東や東北産は売ってなかったわ。
980名無しに影響はない(東日本):2012/01/17(火) 17:34:16.47 ID:gUlMtyNM
検査奥(長屋) (catv?) (東京都) (茸)と愉快な仲間(千葉県)たち

【原発】放射能\汚染対策スレッド 71【被曝】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/ms/1311348339/

8 : 可愛い奥様: 2011/07/23(土) 02:04:57.78 ID:lIARG4ng0 [1/9回発言]
今日は静岡産シラス(イワシ・釜揚げ)

110.4+-20.5 Bq/kg

シラスが食べたくて食べたくて買ってしまったのだけど予想よりかなり多いわ…。
測り直しても一緒。
カリウムを誤検知してたとしてもおおすぎ。

どうしよう。
981名無しに影響はない(東日本):2012/01/17(火) 17:36:25.69 ID:gUlMtyNM
検査奥(長屋) (catv?) (東京都) (茸)と愉快な仲間(千葉県)たち

【原発】放射能\汚染対策スレッド 71【被曝】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/ms/1311348339/

332 : 可愛い奥様: 2011/07/24(日) 05:52:40.39 ID:WEWww9BZ0 [8/16回発言]
>>331
> 検査奥様奥さま、焦ったってどれくらいの数値だったんでしょうか……ゴクリ

110Bq/kgくらいだったけど正確な値はログ参照。

静岡だから出ても10くらいかなと思っていたので。
測定器が疑わしいから2回測っても変わらなくて、
校正用の線源で校正しても変わらず。

多少はカリウムが入ってるでしょうけど、高いのは事実っぽいわ。
982名無しに影響はない(東日本):2012/01/17(火) 17:43:38.70 ID:gUlMtyNM
検査奥(長屋) (catv?) (東京都) (茸)と愉快な仲間(千葉県)たち

【原発】放射能\汚染対策スレッド 73【被曝】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/ms/1312133604/

544 : 可愛い奥様: 2011/08/03(水) 22:13:24.41 ID:I1DI7maA0 [4/10回発言]
>>251
> ガンマ線だけで測っていて、そんなに高い値でますか?
> シンチで測っていらっしゃるのですよね?

最初のころはGM管。
最近はNaIが手に入ったのでそちらでも測ってるけど、測定時間以外は変わらない。
お菓子は物によってGMだったりNaIだったり。その時その時で適当に。
いずれにせよβは99%くらいは遮蔽しているわ。

それでもカリウムに反応するわね。
カリウムは1割くらいγ出すし。
やさしおは高くなる。
MCA使ってスペクトル見ないとダメね。

忘れてた。
保谷納豆 鶴の舞(?) -6.0+-3.7 Bq/kg
983名無しに影響はない(新潟県):2012/01/17(火) 17:46:20.60 ID:3dfMqwNt
東京ラジオデパート、神保商会2号店でSHVコネクター扱ってるな。
984名無しに影響はない(茨城県):2012/01/17(火) 17:46:32.63 ID:j9b/aNOy
GS2000のSHVコネクタの件
スティーブから郵送してもらうことになりました

どうさがしても5000円するコネクタだから買うのあきらめた
高圧の時によく使われるコネクタみたいだねこれ

届いたらGX-2との相性とかノイズとか例のごとく検証します

ところで次スレのテンプレどうする?
985名無しに影響はない(東日本):2012/01/17(火) 17:48:46.36 ID:gUlMtyNM
検査奥(長屋) (catv?) (東京都) (茸)と愉快な仲間(千葉県)たち

【原発】放射能\汚染対策スレッド 74【被曝】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/ms/1312553982/

293 : 可愛い奥様: 2011/08/08(月) 13:53:32.24 ID:Rb1N3YbG0 [2/4回発言]
千葉県産マイワシ

400+-103Bq/kg

時間が無かったのであまり貯められなかったけど
3σの範囲でも100〜700Bq/kg…。
この間のシラスも高かったし。
海はそれほど汚染されないと思っていたのだけど認識が甘かったのかもしれない。
また調べてみます。

茨城産トマト
-3+-9 Bq/kg

こっちはOK。
986名無しに影響はない(茨城県):2012/01/17(火) 17:50:32.91 ID:j9b/aNOy
>>983
調べてくれてありがとう
987長屋(catv?):2012/01/17(火) 17:53:50.19 ID:p9nTivzW
むむ。

自分の発言を見直してて気づいたが、
>>924
これ俺じゃないな。
昨日はcatvだったはずなのにID被りとは…
988名無しに影響はない(東日本):2012/01/17(火) 17:56:00.92 ID:gUlMtyNM
検査奥(長屋) (catv?) (東京都) (茸)と愉快な仲間(千葉県)たち

【原発】放射能\汚染対策スレッド 76【被曝】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/ms/1313772502/


644 : 可愛い奥様: 2011/08/24(水) 10:47:01.52 ID:TxA8/66a0 [6/8回発言]
>>605
> 検査奥様、キノコ類って計ってみましたか?
> 工場だからと思って、普通にホクトのシメジ食べてたのでgkbrしてます…

菌床栽培のシイタケ、マイタケ、エリンギをたまに買ってるけど、明確にヤバイってことは今のところないわ。
時間があったらもう少し正確に測ってみる。

>>622
> 卵と牛乳(これも数回北海道のを飲んで控えてた)がないと料理にならないので困ってますorz

ニュースや行政のサイトを見る限りでは牛乳の対策は結構ちゃんとやっているし、
実際測っても牛乳は関東産でも北海道産と変わらないくらい。
チェルノの時の教訓はきちんと生かされてるみたい。

> 豚も厳しい家計でわざわざ鹿児島黒豚を買ってたorz

産地が同じなら大量飼育の安い豚の方が放射能は少ないけど、
産地不明の安い豚と、鹿児島産の黒豚なら黒豚の方がいいわ。他のリスクもあるし、何よりおいしい。

> 私も工場だからって、ホクトのしめじを食べてた!あと、もやしって平気ですよね…雪国まいたけの
> もやしはパクパク食べてた…そろそろもやしもヤバイというレスをどこかで見たのでちょっと心配。

報告してなかったみたい。

雪国もやし 10.1+-7.1 Bq/kg
茨城産スイカ 1.8+-1.6 Bq/kg
989長屋(catv?):2012/01/17(火) 17:57:21.51 ID:p9nTivzW
>>984
> GS2000のSHVコネクタの件
> スティーブから郵送してもらうことになりました

検品ぐらいはしてもらいたいところだが、
生産がめいっぱいなのかもしれんなぁ

> どうさがしても5000円するコネクタだから買うのあきらめた
> 高圧の時によく使われるコネクタみたいだねこれ

RSで2000円くらいじゃねーか?
まぁいいけど

> ところで次スレのテンプレどうする?

何でもいいんじゃないの?
ちょうど>>950とったことだし、任せた。
990名無しに影響はない(東日本):2012/01/17(火) 18:02:40.34 ID:gUlMtyNM
検査奥(長屋) (catv?) (東京都) (茸)と愉快な仲間(千葉県)たち

【原発】放射能\汚染対策スレッド78 【被曝】  5:
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/ms/1314659651/

298 : 可愛い奥様: 2011/08/31(水) 16:44:43.29 ID:G665nOwt0 [5/7回発言]
ちょっと微妙だけど
やっと核種別に測定してみたわ。

鹿児島産ジャガイモ。

Cs137(662keV) 5 +- 7 Bq/kg
Cs134(796keV) -3 +- 5 Bq/kg
今までの測定法 7 +- 12 Bq/kg

Cs134の線源がないから134は怪しい。
6時間以上測ってるんだけど…、
誤差の範囲、つまり測定限界以下ね。

BG測定入れて4日。
ジャガイモは2kg使ったし。

大きいNaIやCdTe、LaBrが欲しいわ…。
991名無しに影響はない(東日本):2012/01/17(火) 18:05:52.31 ID:gUlMtyNM
検査奥(長屋) (catv?) (東京都) (茸)と愉快な仲間(千葉県)たち

【原発】放射能\汚染対策スレッド 79【被曝】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/ms/1314962898/

87 : 可愛い奥様: 2011/09/03(土) 12:06:33.89 ID:DOH6oFD70 [11/16回発言]
>>84
> もう、きのこはどこの産地のものでも食べませんか?

測って大丈夫そうなのは食べてる。

いままで買ったもので、
(私にとって)問題があるほど多い(だいたい100Bq/kg)ものは福島と茨城産だけだった。
最近は関東・福島・岩手産は買ってない。

時間が無くて測れない時はどこ産でも買わない。

危険かどうかわからないから。
疑わしい物は買わない。食べない。

キノコはあまり食べなくてもそんなに問題ないし。
半年くらい我慢してもいいと思ってるわ。
992名無しに影響はない(東日本):2012/01/17(火) 18:08:12.65 ID:gUlMtyNM
検査奥(長屋) (catv?) (東京都) (茸)と愉快な仲間(千葉県)たち

【原発】放射能\汚染対策スレッド 79【被曝】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/ms/1314962898/

561 : 可愛い奥様: 2011/09/05(月) 16:19:22.31 ID:nQH00pp30 [6/20回発言]
>>462
> 検査奥様に質問です
> 以前トルコの食品は危ないと仰っていましたが、金ごまなんかも汚染されているでしょうか
> 昔から金ごまを好んで食べていたのですが、ほとんどがトルコ原産で…危ないようならやめようと思っています

トルコの金ゴマは以前こっちに書いたわ。

http://toki.2ch.net/test/read.cgi/ms/1313098041/596
> 今までの経験だと、大抵は問題ないほど低いわ。
> ごくまれにヤバイものもあった。

トルコのゴマのハズレはかなり痛かった。
以前現地の露店で買ったものは10万Bq/kgを軽く超えていて、
日本だと放射性物質として法規制されるレベルだった。

金ゴマ、胡椒、紅茶、ナッツ、ケシの実、アニス、オレガノ、ローズマリー、…
このあたりはガイガーで反応するレベルの物が、普通にスーパーや輸入品店に売ってるわ。
トルコだけじゃなく、ハンガリ、ルーマニア、その他東欧も危ない。
統計とったわけじゃないけど、高い物の方がハズレた時にイタイ感じ。

香辛料に関しては、OKとするレベルを一桁か二桁上げないと手に入らないものも多いわ。
心配ならトルコ産のゴマは辞めておいた方がいいと思う。
993名無しに影響はない(東日本):2012/01/17(火) 18:10:13.98 ID:gUlMtyNM
検査奥(長屋) (catv?) (東京都) (茸)と愉快な仲間(千葉県)たち

【原発】放射能\汚染対策スレッド 79【被曝】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/ms/1314962898/

688 : 可愛い奥様: 2011/09/05(月) 23:16:51.06 ID:nQH00pp30 [20/20回発言]
>>614
> 産地偽装っぽいものにあたったことはありますか?

偽装だとは思ってないけど、産地的にありえないほど出たことはあるわ。

以前この辺で指摘してくださった方がいて…
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/ms/1305790881/
鹿児島産のシイタケが120Bq/kgくらいだったことがあるわ

カリウムは多少誤検知してたけど、そんなに感度高くないはずだし、
最近校正した値をいれても1割くらい、最大で2割くらいしかずれないはずで、
明らかに高すぎるわ。

その時はカリウムだと思って「食べちゃった」から、試料が残ってなくて原因不明のまま。
994 ◆MustangENQ (チベット自治区):2012/01/17(火) 18:10:56.20 ID:Di2HGyB8
>>984
> ところで次スレのテンプレどうする?
関連スレとして総合系と雑談ぐらい入れておく方が良いと思うよ。
スレ乱立を警戒してる人で、やたらと自治スレにお伺い誘導テンプレにしたがってる人もいるから。

▼関連スレ
【スペクトル】放射性核種同定【解析】2MeV
 http://uni.2ch.net/test/read.cgi/radiation/1318076348/l50

ガイガーカウンター情報総合スレ 2Sv/h
 http://uni.2ch.net/test/read.cgi/radiation/1320874598/l50
ガイガーカウンター雑談はこちらで part52
 http://uni.2ch.net/test/read.cgi/radiation/1323863567/l50
995名無しに影響はない(茨城県):2012/01/17(火) 18:11:14.63 ID:j9b/aNOy
次スレ

【スペクトル】自作系・GS-1100Aのスレ【分析】 2
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/radiation/1326791418/
996名無しに影響はない(茨城県):2012/01/17(火) 18:13:18.49 ID:j9b/aNOy
>>989
RSでもレセプタクルのほうは安いけどプラグは結構した
997長屋(catv?):2012/01/17(火) 18:13:56.69 ID:p9nTivzW
>>995
998名無しに影響はない(新潟県):2012/01/17(火) 19:16:52.23 ID:3dfMqwNt
>>986
どういたしまして。RSじゃなくUSAのコネクタ専門店なら1990円で買えるのですけどね。

NEWビデオ到着。
http://www.youtube.com/watch?v=qGQJr7RtBL8
PRA Energy Calibration だそうです。
999名無しに影響はない(茨城県):2012/01/17(火) 20:17:10.79 ID:j9b/aNOy
>>998
スティーブンってこんなおっさんだったのかよw
http://www.youtube.com/watch?v=YKbbKNt7jq8
1000名無しに影響はない(庭):2012/01/17(火) 20:46:48.15 ID:YHzC1O6j
>>995


このスレの皆様に快適な放射能測定ライフが訪れますようにw
10011001
ガラッ. |┃三        , -''´ ̄`''- 、
    |┃       /    ゝ   \          ピピピ ピー
    |┃       /     く      ヽ
    |┃三    / ,   "´ ̄ ̄`゛    ヽ
    |┃     i / , -‐=========‐-、ヾ l    このスレッドで1000resオーバーを検出しました。
    |┃     l | !,/ -―  ―-丶 i | i          名無しに影響はありませんが
    |┃三   l l |    -・-) -・-   l l |       念のため私は次スレに移動します。。。
    |┃     | l ヽ___//「\ヽ__/ | |
    |┃Ξ   〉__)   ,/  | | \   (__〈           放射能(仮)@2ch掲示板
    |┃    /´〃 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ヾヽ.        http://uni.2ch.net/radiation/
    |┃三  | |i:::::::::::::::::::〃´~`ヾ::::::::::::::::::!| i
    |┃    | |i::::::::::::::::::{{、:∵:,}} :::::::::::::::!| |
    |┃--‐'弋_ゞ.____ヾ:三シ____,ノ_ノ゙ー‐- 、_          ピ──────
    |┃      §ト、  ヾ ーム一 " /{§        ̄