【もう】みずほ障害スレ@マ板 その14【だめぽ】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1仕様書無しさん
imode書き込み用に>>1は少な目に、リンクは>>2以降で作ります。
前スレ http://pc.2ch.net/test/read.cgi/prog/1018766529/
2仕様書無しさん:02/04/16 23:02
前スレ
13【もう】みずほ障害スレ@マ板 その11【だめぽ】    http://pc.2ch.net/test/read.cgi/prog/1018766529
12【もう】みずほ障害スレ@マ板 その11【だめぽ】    http://pc.2ch.net/test/read.cgi/prog/1018506709
11【もう】みずほ障害スレ@マ板 その11【だめぽ】   http://pc.2ch.net/test/read.cgi/prog/1018506658
10【もう】みずほ障害スレ@マ板 その10【だめぽ】   http://pc.2ch.net/test/read.cgi/prog/1018421319
9【もう】みずほ障害スレ@マ板 その8【だめぽ】     http://pc.2ch.net/test/read.cgi/prog/1018359736
8【もう】みずほ障害スレ@マ板 その7【だめぽ】     http://pc.2ch.net/test/read.cgi/prog/1018267322
7【もう】みずほ障害スレ@マ板 その7【だめぽ】     http://pc.2ch.net/test/read.cgi/prog/1018267304
6【もう】みずほ障害スレ@マ板 その6【だめぽ】     http://pc.2ch.net/test/read.cgi/prog/1018186546
5 みずほスレ@マ板 その5                 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/prog/1018116155
4 みずほスレ@マ板 その4                 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/prog/1018079369
3【もう】みずほ銀行合併移行作業 その3【だめぽ】   http://pc.2ch.net/test/read.cgi/prog/1018025474
2【未処理250万件】みずほ銀行合併移行作業 その2  http://pc.2ch.net/test/read.cgi/prog/1018008558
1 MIZUHO銀行合併移行作業                http://pc.2ch.net/test/read.cgi/prog/1017493692

その他のマ板のみずほスレ
 【塩じい】みずほ銀行のSE【塩じい】            http://pc.2ch.net/test/read.cgi/prog/1017740185
 【みずほ】システム屋はどこ?【みずほ】         http://pc.2ch.net/test/read.cgi/prog/1018068564
 貴様ら!みずほを助けてあげてください。        http://pc.2ch.net/test/read.cgi/prog/1018285727
 みずほ統合を応援するスレッド               http://pc.2ch.net/test/read.cgi/prog/1017415936

口座振替担当者必見。
みずぽ銀行の旧三銀行支店番号重複リスト表      http://www.geocities.co.jp/Technopolis-Mars/9857/index.html

関連ページ
 みずほ銀行                             http://www.mizuhobank.co.jp/
 朝日新聞<みずほ関連>                    http://www.asahi.com/business/mizuho
 日本経済新聞<特集:みずほ銀行でシステム障害>    http://www.nikkei.co.jp/sp2/nt26/
 Yahoo!ニュース<みずほ銀行システムのトラブル関連> http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/economy/mizuho_holdings
 Lycosニュース <みずほグループ>              http://news.lycos.co.jp/topics/business/mizuho.html
3仕様書無しさん:02/04/16 23:05
おつ
4仕様書無しさん:02/04/16 23:06
NTT東西未入金が100億円だとさ
wbs
5 :02/04/16 23:07
スレが二重(w
どれがどれだかわかんない・・・
6仕様書無しさん:02/04/16 23:08
↑↓「このスレも二重かよ」のツッコミいくつある?
7仕様書無しさん:02/04/16 23:09
こっちのスレの方が先に立ったのでこちらを優先しましょう。

過去ログとか
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Cupertino/2871/diary/2002/d001b.htm
8仕様書無しさん:02/04/16 23:10
2重引き落としの呪いがここにもきたか
9仕様書無しさん:02/04/16 23:10
そして2つになった…
10仕様書無しさん:02/04/16 23:17
メール欄にagesageと入れるとアラ不思議!
11仕様書無しさん:02/04/16 23:19
>>10 バグでもとれるのか?
12仕様書無しさん:02/04/16 23:21
なんか同名スレが立つのが伝統になって来てるな。
みずほの呪いか?
13仕様書無しさん:02/04/16 23:22
>>10 ループするんだろ。
14仕様書無しさん:02/04/16 23:22
>>12
統合に対する批判です。
15仕様書無しさん:02/04/16 23:23
ちゃんと排他制御しないからこんなことになるんだ。
16前々スレ851 ◆Mu3jr/CM :02/04/16 23:25
前スレの886あたりに、「旧コードでおねがい」みたいな文書が
出てきましたね。
漏れが見てたのも、まさしくあれなんですけど(うちは旧富士ユーザ)
旧一勧ユーザもああいうのを貰っていたのでしょうか。

情報キボンヌ
17仕様書無しさん:02/04/16 23:26
18仕様書無しさん:02/04/16 23:27
>>1-2
お疲れ。
19仕様書無しさん:02/04/16 23:27
>> http://pc.2ch.net/test/read.cgi/prog/1018766529/939

二年半を有意義に使ってりゃ、ここまでコケてはいないだろ。
20仕様書無しさん:02/04/16 23:28
こっちが本スレでいい?
21 夜のニュースあれこれ。:02/04/16 23:30
2年半で2000億つぎ込んでこのざまカヨ。
しかも興銀システムアボ〜んすればなんとかなったとか。
すごい話しが飛び交ってるヨ。
22わたしはモウダメポーのマエダークン:02/04/16 23:31
出向戦士コボラー

さらば浮世よ 不運な俺は 出向戦士コボラー
指導の寸前 モウダメポーへ トラブルめぐり今呼出し
必ずここへ帰ってくると 手をふる人に笑顔で答え
統合はかなた モウダメポーへ いやいやのぞむ 出向戦士コボラー

さらば家庭よ 愛する人よ 出向戦士コボラー
みずほを救う使命を帯びて 人月計算 燃えるテープ
誰かがこれをやらねばならぬ 期待の人が俺たちならば
この世とわかれ モウダメポーへ 悟りの境地 出向戦士コボラー


ブルーな看板

みずほが建てている ブルーな看板 誰のためだと思っているか
誰のためでもいいじゃないか みんなその気でいればいい
記帳する男の胸には ロマンのかけらがほしいのさ
ラララ… ラララ… ブルーな看板

かならず帰るから ブルーな看板 きっとその日も 迎えておくれ
今ははるばる 窓口のソファー 夢を見るのも チャイムの中
記帳する男の瞳は ロマンをいつでもうつしたい
ラララ… ラララ… ブルーな看板


SE/PGと、そうでない人たちに捧ぐ
23仕様書無しさん:02/04/16 23:33
三流なんじゃないの開発者が... 企業名だけで発注したとか?
24仕様書無しさん:02/04/16 23:34
>>16
第一勧銀はみずほと銀行コードがおなじだから、富士と違う手順を指定してたって
ことはないんですかねぇ。
25仕様書無しさん:02/04/16 23:35
本日の大本営発表では未処理25万件となってるけど、
急に15万件減った理由は何よ?
26仕様書無しさん :02/04/16 23:36
>>25
システムの不具合じゃない?
27仕様書無しさん:02/04/16 23:37
>>25
諦めて忘れることにした。
28仕様書無しさん:02/04/16 23:37
>>26
爆笑
29仕様書無しさん:02/04/16 23:39
俺の口座に1億ぐらい間違って振り込まれるとかがイ〜
30仕様書無しさん:02/04/16 23:41
>>21
>しかも興銀システムアボ〜んすればなんとかなったとか

そうなの?どして?
31仕様書無しさん:02/04/16 23:42

おいだめぽ何時未処理は40万件に戻って正常かするんだ(w
32前々スレ856:02/04/16 23:44
>>16
俺が口座振替のシステムの開発・保守をやってる客先からもらってきたのも
>>17のfurikae01.jpgとfurikae02.jpgだったよ。
客先に送ってきたのは第一勧銀の千葉支店でした。

33仕様書無しさん:02/04/16 23:45
0件って書いた時が地獄の始まり
いままで不具合にカウントされてなかった客が大暴動
そうなったらもう原因なんて追えない
34仕様書無しさん:02/04/16 23:46
>>25
今日は忙しくて、未処理件数を調べていないとか。

35仕様書無しさん:02/04/16 23:49
>>25
入金遅れで40万社のうち15万社あぼんして、処理する意味がなくなったから
36仕様書無しさん:02/04/16 23:49
電卓が過負荷に耐えられずあぼーんしました
もしくは
そろばんの玉がおかしくなりました
37仕様書無しさん:02/04/16 23:51
こっちはスレが2つあるが
ニュース速報+はまだスレがたたない
38仕様書無しさん:02/04/16 23:51
支店長!このEXCELバグがあります!
39仕様書無しさん:02/04/16 23:51
     ∧_∧
     /⌒ヽ )
    i三 ∪ モウ ダメポ・・・
     |三 |
    (/~∪   ::::::::::::::::::::::
 ̄ ̄ ̄ ̄|  ::::::::::::::::::::::::::::::::::::: ビュゥゥゥー・・・
 口 口  |:::::::::::/ ̄ ̄ ̄\::::::::::::
 口 口  |::::::::/       ヽ::::::::::::::
 口 口  | ̄┌┐l ̄l .| ̄ ̄ ̄| ̄ ̄
 口 口  | | ̄ ̄ ̄| |      | | ̄ ̄
 口 口  | |      | |      | | 
40仕様書無しさん:02/04/16 23:51
みんなしてネタ考えて大喜利かよっ!
41仕様書無しさん:02/04/16 23:55
>>35 が一番面白いが座布団やろうとしたら実はこれがネタではなく内部告発だという罠
42仕様書無しさん:02/04/16 23:57
俺がこんなトラブル起こしたシステムの担当だったらとっくに逃亡してるな
43前々スレ851 ◆Mu3jr/CM :02/04/16 23:57
>>32
どうもありがとうございます。
ってことは、一時期出ていた旧一勧と旧富士は違う手順だった
と言うのはどうもなさそうですね。

ということは、例の店番ダブリと furikae02.jpg で言ってる廃止21店番
の問題が、ツボなんですかね。
44ねぇねぇ:02/04/17 00:00
AAが上手くなるには、どうすればいいの?
45仕様書無しさん:02/04/17 00:00
>>37
ニュー速+ スレ立ちました

■みずほ銀行障害関連総合スレッド Part18
http://news.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1018968649/
46仕様書無しさん:02/04/17 00:03
この際、40万件と言おうが15万件と言おうが
どうせ誰にもわからないから、ちょっとでも少なく言っておけという
前田社長の指示による。
47仕様書無しさん:02/04/17 00:05
>>39
すごく気に入りました!
哀愁を感じさせる背中と「ダメポ」が、なんかカワイ〜。
48仕様書無しさん:02/04/17 00:11
>>39
すでに踏み外しているところがたまりません
49仕様書無しさん:02/04/17 00:11
>>35 前田社長が「2〜3日で片付きます」って言ってたのはこういう意味だったのか
50仕様書無しさん:02/04/17 00:13
間違いだらけの未処理件数なんてどうでもいいから、
結果MT早く返せやゴルァ
51仕様書無しさん:02/04/17 00:17
みずほの新入社員の初仕事はこの対応ですか?
52プータロSE:02/04/17 00:18
1件1件手作業で確認する。これ初仕事だろ。
53仕様書無しさん:02/04/17 00:18
>>44
AAえぢたを使うべし
54仕様書無しさん:02/04/17 00:20
>>52
Excelの配布作業じゃない?
55仕様書無しさん:02/04/17 00:24
>>52
OfficeCDのピーコ作業です
56仕様書無しさん:02/04/17 00:26
>>55
ピーコせずとも1台づつ入れてまわればよかろう
57仕様書無しさん:02/04/17 00:27
>>55
犯罪者集団みずほ?
58仕様書無しさん:02/04/17 00:27
週間ポストによると一巻と不痔痛がわがまま言い出したことが事の発端らしい。
不痔痛が愛美笑無とは相性が悪いとか言ってすべて不痔痛にしようと画策したから
訳のわからん複雑怪奇システムになって手におえなくなったらしい。
59仕様書無しさん:02/04/17 00:29
不日鵜…じっくり、二次大戦後の共産党のようにやれば良かったのに。
60仕様書無しさん:02/04/17 00:30
>>51
新入社員の研修を途中で中止してこれの対処に当たらせたらみずほも本当におしまいだろ。
61仕様書無しさん:02/04/17 00:32
>>58
多分それは
もともとこのスレから派生したのが
メディアでK村辺りが自慢毛にテレビで言ったのが
伝言ゲームみたく伝わったものだと思われ。
62仕様書無し:02/04/17 00:33
IBeaEmも利かん坊だからね。
63仕様書無しさん:02/04/17 00:34
>>58
そういう問題じゃないんだよ…。
どういうシステムにするかで争うことは色々ある。そのためにスケジュールが押せ押せに
なることも良くある。で、〆切に間に合わなくなることも良くある。ここまではありがちな話
なんだよ。

今回の問題はそこでシステム統合を延期するという発想を思いつかなかったDQNな経営者
がいけないの。(もっと言えば、どういうシステムにするかをちゃんと押しつける/意思統一
はかれなかった経営者がいけないのだけどね)
64仕様書無しさん:02/04/17 00:35
今日からだめぽに派遣されました。

OPEN系という種族に分類されている私の仕事は、
EXCELへの入力作業でした。

ベテランのキーパンチャーに同情されながら仕事しています。
役に立たないので、先ほど退去指示をいただきました。

実はキーパンチャより入力速いんですが、何か
65仕様書無しさん:02/04/17 00:35
>>58
日経に書いてあった事なんだが、
銀行側が設計したものを
富士通だかIBMだかに発注したってのはどっちが正しいの?
66仕様書無し:02/04/17 00:35
新入社員の初仕事は「嘘」と「言い訳」を言うことだろ(w。
67仕様書無しさん:02/04/17 00:35
IにするならIで統一しないと、また面倒だからなぁ。
68仕様書無しさん:02/04/17 00:36
>>58
つか、週刊誌ほど充てにならないものはねぇぞw
69仕様書無しさん:02/04/17 00:37
>>65
口座振替は イタチ です。
70仕様書無しさん:02/04/17 00:37
なんか、マスコミの情報操作かDQNかは知らないが、「犯人SI業者」探しがはじまったね。
根本的な問題は別なところにあるのに…。
71仕様書無しさん:02/04/17 00:38
>>68
でっち上げの山の中に、たまにとんでもない大当たりもあるので、
そこが面白いですね、週刊誌。
72仕様書無しさん:02/04/17 00:38
毎日新聞のHP見れ
NTTとか東京電力とかの未入金額170億だってさ
未処理件数40万といって深刻さがピンと来ない奴らも
未入金額170億って言われれば、いかに恐ろしい事態になっているか分かるんでないかい?
73仕様書無しさん:02/04/17 00:38
ATMとみずぽの金隠し
74仕様書無しさん:02/04/17 00:40
>>58=71
誰もそんなこと言ってないだろw
日本語ちゃんと伝わってるか?
今回の件だって過去スレでの内部告発が元だってさっきから言ってるだろ。
75仕様書無しさん:02/04/17 00:40
>>72
40万 x 4万円で 160億。

電気や、電話で 平均 4万円になるの??
76仕様書無しさん:02/04/17 00:41
>>72
NTTとう東京電力が倒産したら…ガクガクブルブル
77仕様書無しさん:02/04/17 00:42
>>75
個人だけじゃなくて
企業とか含めればその位いくのでは?
78仕様書無しさん:02/04/17 00:42
>>75
企業の電話だと1回線4万くらいでは少ない方では?
79仕様書無しさん:02/04/17 00:44
>>75
うちの会社は、俺の働いているビルだけで電気代が月3000万円。
個人も法人も合算すると、そんなふうになっちゃうんじゃないかな?
聞くところによると、パチンコ屋の電気代はもっとすごいらしい。
そこら辺のビルよりもたくさん使うそうな。
80仕様書無しさん:02/04/17 00:44
170億欲しいなぁ・・・
170億あったら超がつくハイスペックマシンで開発できるのに
はぁ〜
81仕様書無しさん:02/04/17 00:44
82仕様書無しさん:02/04/17 00:44
>>64
ナイス判断。とっとと撤退するに限るね。
83仕様書無しさん:02/04/17 00:46
>>80
漏れなら、ハイスペックな女を育てる。
はぁ〜
8475:02/04/17 00:47
>>81
納豆く

大手企業は、自同振替で決済しないと聞いているがいかが??
85仕様書無しさん:02/04/17 00:48
>>63
経営側の言い分は一旦決まったことを途中でひっくり返そうとした奴ら(一巻&不痔痛)が
悪いということみたいね。
まぁ、どっちもどっちだよ。こんな会社&システムには関わらないのが一番だよね。
逃げるが勝ち。
86えんらく:02/04/17 00:49
>>75
つまり40万件という数字がウソということ。

というか私も引き落とし遅れ組。セゾン謝罪手紙キタ〜〜〜
未だにガス料金は引き落とされず、もうすぐNTTの引き落とし
が来るが、これも上手く行くかどうか......

しかも私は40万件の一人なのか、それ以外の被害者なのかすら
わからん。いいかんげんにせんか>みずほ

87仕様書無しさん:02/04/17 00:51
NTTだけで100万件オーバーあるわけだから
40万件というより40万社が正解だったんだね
88仕様書無しさん:02/04/17 00:54
>>87
みずほグループ全体での取引企業数
中小:17万社
大:1万社
なので40万社はありえない。
89仕様書無しさん:02/04/17 00:57
はよちゃんとしたデータが来ないと
こっちもやばいんですけど
90仕様書無しさん:02/04/17 00:58
>>88
つまり、

1,みずほがうそをついている(まだまし)
2,みずほも把握できていない(最悪なケース)

のどちらかということですな。
91仕様書無しさん:02/04/17 01:00
個人と法人合わせて40万口座分ということ。
NTT東西も山田何がしも同じく一件だろ
40万社とは参議院で前田が口を滑れらした事で
リアルオーディオで聴いた人も多いだろう。
92仕様書無しさん:02/04/17 01:01
>>90
2に500000ペリカ
93仕様書無しさん:02/04/17 01:04
未処理と未通知は違うんじゃなかった?
94仕様書無しさん:02/04/17 01:07
うちは小さな会社だけど、UFJさんは両方の支店長が飛んできた。
みずほは、今までの営業さん(旧一勧)。富士は顔も見せない。
どうなっているのかと思う。ただし、振り替え結果をちゃんと
データでもらえれば、結果オーライ。
UFJさんは、エクセルのリストしかくれなかったので往生した。
95仕様書無しさん:02/04/17 01:07
個別にカウントしたら数千万くらい逝ってたり...
96仕様書無しさん:02/04/17 01:10
だいたい、何件遅延とか報告するよりも、
無事な口座が何件とか、全体の何%が遅れてるとか、
そういう風に報告してもらいたいものだ。
水子ホールディングは、数字のトリックで逃げている可能性が高いと思うぞ。
97仕様書無しさん:02/04/17 01:12
>>95
逝ってるのかもよ一時的にしろね
企業としてみれば余計な不安を外部にも内部にもできるだけ
出したくないでしょう
嘘でも「問題なし」と言う事が重要なのかもね(営業的だが)
当然成功すればまさに問題なし
失敗すれば、どん底という諸刃の剣は周知
98仕様書無しさん:02/04/17 01:12
明日電話料金の引き落とし元をみずほに変更する手続きをしてこよ〜っと!
99仕様書無しさん:02/04/17 01:14
>>97
すでに泥沼化してるんだけどねw
100仕様書無しさん:02/04/17 01:14
100get!!
101仕様書無しさん:02/04/17 01:15
>>96
嘘をつくとあとで大変なことになるが本当の事が言えないこともある。

例えば9×9=81件のトラブルがあったとしても
トラブルは9の問題と9の事象で合計18件と思わせるのもテクニックかと。

なんてなー
102仕様書無しさん:02/04/17 01:20
>>101
確かに、4月1日時点では、そのような判断が適当だったかもね。
しかし、今はそういう時期じゃないよね。
正直、水子の報告は信用できない。
今月末に正常化って逝ってるが、信用できん。
実際はもっと先のような気がする。
(夏休み中とか・・・・)
103仕様書無しさん:02/04/17 01:21
みずほが確実に把握している未処理が40万件という事だろう。
もともと、15万件といっていたところに急に25万件発覚して
40万件になったわけだから、これ以外にもまだある可能性はある。
では、みずほは未通知の数を公開していないのは何故か?
数を把握していないのではないか?
障害発生から2週間以上経過して現時点で障害の原因も規模は把握していないというのは
何かを隠しているか、あまりにも状況がひどく原因がわからないかのどちらかだろう。
通常、1〜2年はかかるだろう複雑な統合を6ヶ月でやっておいて、1ヶ月で収束するとは思えない。
しかも、システムを稼働させながらの状態ではまともなテストさえ出来ないだろう。
104仕様書無しさん:02/04/17 01:23
恐ろしくて発表できないのかもね。
既にDBがグチャグチャになってたりして。
105仕様書無しさん:02/04/17 01:24
障害の規模が判明しないのは、システム屋がなんと報告しようと
も、「とにかく一刻も早く直せ!」と言うだけの無能な上司のおかげ
ではないかと想像してみる。

だとしたら、そもそもの原因もこいつの可能性大だな。
106仕様書無しさん:02/04/17 01:26
>>104
そんな状態を報告した時点で凄まじいパニックが起こるだろうね
そんな状態になったら逆に絶対言わないと思うよ
107仕様書無しさん:02/04/17 01:28
どうしてみずほちゃんの株価はあんまり下がらないの?
108仕様書無しさん:02/04/17 01:30
170億で株買ってるからです
109仕様書無しさん:02/04/17 01:30
moumizupo
goto jyukai
110仕様書無しさん:02/04/17 01:32
ワイドショーも明日からは遅れ件数の実数の探り合いになることを
キボンヌ。
ネタに観念して白状したりしたらそのワドイショーは表彰もんだな。
とマスコミを煽ってみるテスト!
111仕様書無しさん:02/04/17 01:33
元帳ファイルは壊れたのは間違いないだろう。復旧できればいいだけの話。
今日振り替え遅延分15万件処理しているから順調に復旧できているんでしょ。
振替通知が遅れているのは処理の優先順序の問題でしょう。今月末までには
片付けるつもりなんでしょうな。別にみずほが払う金じゃないしな。
決済仲介しているだけなんだから。
もっとも、まともに決済ができないというのは銀行の体をなしてないがな。
112仕様書無しさん:02/04/17 01:34
>>107
潰れる訳ないし、不良債権の額に比較したら今回の損害賠償の額なんてゴミ。
業務停止命令はみずほHDのみでみずほ銀行は営業中になるみたいだし。
みずほに実害無し。
113仕様書無しさん:02/04/17 01:34
>>110
マスコミにはそういう本質から離れたところでぴーちくぱーちくやる事をおすすめするよ。
まったく連中は何故本質的な問題の報道、議論をしないのだ?
114仕様書無しさん:02/04/17 01:35
ええじゃないか祭キボンヌ
115仕様書無しさん:02/04/17 01:35
システムが3つもあってそれぞれにデータレイアウトももともとは違うんでしょ?
MTのフォーマットは共通でも、振込や引落はそれぞれのシステムに対して処理をしたんだろうな。
そこで銀行コードと支店コードの変換がうまくいかなかったりすれば
ぐちゃぐちゃになってる可能性はあると思うな。
後は銀行コードや支店コードを新・旧どちらも生かしているとなると
非常にややこしい状態になっている恐れがあるだろう。
116仕様書無しさん:02/04/17 01:35
トラぶっているのは口座振替だけなの?
117仕様書無しさん:02/04/17 01:37
>>113
とりあへづNHKがまともに伝えていればよし。
つーか最大の報道機関=最大の犠牲者になる予感。
118仕様書無しさん:02/04/17 01:38
>>115
その程度のシステム対応ができなかったとは思えないな〜
取引先ができてるんだぜ
119仕様書無しさん:02/04/17 01:39
>>112
電気にしろガスにしろ違約金の支払いが発生するようだよ。
ミズポにとっちゃ漏れらが駐車違反で捕まるより実害は無いだろうが...
120仕様書無しさん:02/04/17 01:40
>>112
HDの業務停止って何を停止スンの?
株持ってるだけじゃないのか?
121仕様書無しさん:02/04/17 01:41
しかし、ニュー速+がアホな内容で盛り上がっている為、
まともな話をしたい人間がここに流れてきているので、
すでにマ板的な内容ではないけど、
まともに話が出来る事がこんなにうれしい事は無いと感激中
122仕様書無しさん:02/04/17 01:41
勘定系のシステムは非常にややこしいのだ。
たくさんの処理とプログラム、そのプログラム内で使用する
様々なマクロ(例えば、西暦を元号に変換したりするマクロとか)
プログラムは個々にコンパイルされるので、どこかのモジュールが
変だといろいろな部分に影響が出る可能性もある。
123仕様書無しさん:02/04/17 01:42
>>119
そして今後その相手のせいで迷惑こうむってもミズポには何も言う資格なし

来月あたりミズポにクソデータ送りつけてやれ
124仕様書無しさん:02/04/17 01:43
エラーが頻発してそれをやり取りしているうちにリレーコンピュータがスローダウン。
振替データがむちゃくちゃになり、焦ったオペが2次災害を引き起こしたのが4月一週。

現在、オンライン生かしながら復旧という綱渡りをしながらなんとか格好をつけてきているところ。
125仕様書無しさん:02/04/17 01:43
>>120
そういうこと。実務を停止させずに厳しいお仕置きをする方法を思いついたらしい。

今必要なのは実務を停止させて、システム復旧の時間を与えることなのに…
126仕様書無しさん:02/04/17 01:43
>>120
いずれにせよ、本体をとめたら一般消費者にも影響大。
せいぜい定期預金の新規申し込み停止とか生ぬるい罰で終わるんだろうな。
127仕様書無しさん:02/04/17 01:43
>>111
>今日振り替え遅延分15万件処理しているから順調に復旧できているんでしょ。
>振替通知が遅れているのは処理の優先順序の問題でしょう。
依頼側としては、振替結果が返ってこなければ振替処理が行われていない
(機能していない)のとまったく一緒ですがな。
128仕様書無しさん:02/04/17 01:44
>>98
今からやっても引き落としは来月
129仕様書無しさん:02/04/17 01:44
>>122
統合に当たってそのような基本的なマクロをいじる必要はマズ無いと推測する
130仕様書無しさん:02/04/17 01:45
こんな回復手段もあるかなぁと妄想してみたり

4月1日以降DB情報あぼーん発生
4月X日でDB情報あぼーんの対処完了、以降のあぼーん発生無し
DB情報あぼーんされた口座の洗い出し
3月31日(もしくはそれ以前)の正常なDBからあぼーん口座の情報抜き出し、現在のDBとマージ。
修復された口座情報に対して4月1日以降の処理を洗い出し、順次修正開始(バッチorオンライン)

4月1日以降の更新情報が取れれば一応光が見えなくは無いかな?
と逝ってみるテスト
131仕様書無しさん:02/04/17 01:45
しかし、この一件でSEとかプログラマが世間から白い目で見られるようになるかも
やだわー
132仕様書無しさん:02/04/17 01:46
>>127
振替は2ヶ月先までに完了していればいいんでしょ。違った?
133仕様書無しさん:02/04/17 01:47
ガイシュツかも知れないが、振り替えデータの受け渡しって、
MTでもらって、MTで返却するの?
134仕様書無しさん:02/04/17 01:47
>>126
定期預金の新規申し込み停止だったらさ、停止期間中に
わざとみんなで定期開設に逝ってみようよ(藁
135仕様書無しさん:02/04/17 01:47
>>120
政治的にはHDを停止にするだけで十分に意味があると思われ。
日本はそういうお国なんだから。
136仕様書無しさん:02/04/17 01:48
>>126
預金の引き出しと為替、決済のみ可
預金の新規、追加の引き受けは不可
これを1年間でどうだろう
137仕様書無しさん:02/04/17 01:50
オペン系の漏れにしてみれば、
振り替え遅れ分のデータを再度、頭から流す
それ専用のPG(2重引き落としチェック入り)を作ればいいのにと思うんだけど、
ボンヨウの世界じゃ難しいの?
138仕様書無しさん:02/04/17 01:52
>136
カードとかの引落し口座の変更手続きが終わるまで、
入金はできないと困るのよ。
給与振込を他行にしちゃったから。
あと1〜2ヶ月、決済と入金だけはさせてねん。
139仕様書無しさん:02/04/17 01:53
>>137
もう怖くてそんなPG走らせることができない。
手作業、ダブルチェックが確実。もう2週間の猶予は世間的にもらっているんだから。
140仕様書無しさん:02/04/17 01:53
>>137
原因、駄目データがすべて確定できなきゃムリだろ
それに時々刻々と預金残高は揺れ動いてるのよ
そんな中でそんなBIGなバッチ処理流したら
オンラインが動かなくなりそうな気がするぞ
141仕様書無しさん:02/04/17 01:54
口座振替の場合、請求書と領収書が結構一体化してることが多いよね。
142仕様書無しさん:02/04/17 01:57
>>129
いや、しかし銀行コードや支店コードを変更するわけだから、
対応できるか確認やテストをする必要はあるわけよ。
下手したら銀行コードは変わるわけないと思ってプログラムに直接自行コードを
書いているようなバカプログラムが1つや2つはあるかもよ。
143仕様書無しさん:02/04/17 01:58
>>137,>>139-140
確かにな。
4月2週目からは正常に動いてるんだし、対応PGで流して、
2重の引き落としや残高不足の可能性のあるものだけ手作業にって
方法もいいかもね。
って、俺はWEB系(ワラ
公開初日にその場で修正なんて事は日常茶飯ごと!
144127:02/04/17 01:58
>>132
うちは20日過ぎに銀行にデータ渡して月末に引き落とし。
翌月の5日ごろには結果を返してもらって、それをもとに引き落とせなかった
客に再度請求って業務の流れでやってます。
結果が返ってくるのが2ヶ月先だと困るんですが。

>>133
うちはMTで送ってMTで返してもらってます。
145仕様書無しさん:02/04/17 02:00
>>142
あるある!絶対ある!
どのプロジェクトにでも絶対あるもん!
宣言名調べるの面倒で、固定値そのまま書いちゃってるの!

146仕様書無しさん:02/04/17 02:00
前田語録
「実害はありません」
「判断はまちがっておりません」
147145:02/04/17 02:02
>>145の続き
って冷静に考えたらそれでも動くようにするためにリレーコンピュータ
とやらを入れたんだっけ!
148仕様書無しさん:02/04/17 02:05
>>142
うちだってみずほのワガママのせいで銀行コード読み替えたりクソ忙しい中対応したんだぜ
みずほ自身がそんなこともできないのか?
それにかかった経費+今回のトラブルの対応にかかる経費+賠償金を支払ってもらわないとな
内部のシステムはいくらトラぶっても結構だが外部とのやり取りはきちんとしてもらわんとな
ウチの月次処理がボチボチ動くぜ
頼むぜホントにヨ
149仕様書無しさん:02/04/17 02:05
>>147
でも、それはいままで直接BANKSにつないでいた
パスを一つにするためでしょう。
MTなどでの引落や振込の処理は個々のシステムで処理していると思うのです。
150仕様書無しさん:02/04/17 02:09
>>148
他の統合した銀行は出来てるんだから、水砲がアホなだけでしょ。
ってか、個人でも記帳しに行ったりして時間と経費を使った人はいると思うけど
どうなんのさ?
151仕様書無しさん:02/04/17 02:10
コードの読み替えがどうこうじゃないと思うぜさすがに・・・
第一のトラブルのリカバーに失敗して収拾つかなくなったんじゃないのか?
152仕様書無しさん:02/04/17 02:11
確かにミズホ側は電算処理だけだからいいが、
結果を反映後、顧客に郵送で送るシステムは大変だな。
一晩に100万件とか印刷するシステムなんて遅れが許されないもんな。
153仕様書無しさん:02/04/17 02:12
149の続き
つまり、それぞれの旧銀のシステムでMTを処理するつもりだったならば
旧銀行・支店コードで送ってくれと言う指示が出ると思うのですよ。
でも、BANKSからは新しい銀行・支店コードを使うわけだから
少なくとも勧銀のシステム上では新たに新旧コード変換ロジックが必要だと思う。
そこで、勧銀システム上にハードコーディングの自行コードなんかがあれば
混乱するだろうとか思う。あくまで推測ですが。
154仕様書無しさん:02/04/17 02:14
>>151
コードの読み替えよりはオペミスで訳わかめって感じだろうね。
それを手作業でチェックしてんじゃねーの。
それにプログラムのミスも重なったって感じ。
155仕様書無しさん:02/04/17 02:15
>>153
アゲ足取りになっちゃうけど、
元カンギン系は銀行コード変わらず...
156仕様書無しさん:02/04/17 02:15
>>153
そんなの事項のシステム対応する時点で最初にスキャンとかして
洗い出すだろ
3日前から作り始めたんならともかく

でもウチに新コードでデータよこせって言ってきたの随分遅かったな〜
今頃言うなよって感じだった
157仕様書無しさん:02/04/17 02:17
>>156
事項じゃなくて自行ね
158仕様書無しさん:02/04/17 02:18
>>153
4月は旧銀行・支店コードで送ってくれと言う指示が出てるところもあったらしいよ。
159仕様書無しさん:02/04/17 02:20
だれか「みずほOFF」開催して!
集合場所はみずほ本店前キボン
160仕様書無しさん:02/04/17 02:23
>>158
最初は新コードでよこせといいつつ半日たったらどっちでもOKという
指示が来たよ
161仕様書無しさん:02/04/17 02:28
>>160
うちは富士銀だけど旧コードのままにしてくれって言われた。
いつから新コードにするかはあとで連絡するってって指示。
なんか、銀行毎なのか支店毎なのか知らんがどっちのコード使うかの指示が
めちゃめちゃだよね。それで、オペミスして混乱してんじゃないの?
162仕様書無しさん:02/04/17 02:29
>>159
言い出しっぺが幹事ということで
163仕様書無しさん:02/04/17 02:31
>156 >158 >160 >161
このスレの >16 >17
は読みましたか?
164仕様書無しさん:02/04/17 02:31
>みずほの統合では、システム統合を準備していた3月末にデータ処理
>に遅れが出ていたのに、4月1日に予定通り統合に踏み切った経営判断
>が問題となっている。これに関して前田社長は「3月22日の経営
>会議の段階では完ぺきにテストも終わり、問題なかったので移行する
>と判断した。(テストが)うまくいかなければ移行しなかった」など
>と、釈明した。
>
ここまで言い切るのは、現場側の責任者が嘘をついたと思われ
165仕様書無しさん:02/04/17 02:35
>>162
目印は「口座振替」のラベルのついたオープンリールのテープということで
合言葉は「統合の判断は?」にたいして「間違いはございません」にしましょう
166仕様書無しさん:02/04/17 02:37
>>17消えた?
167仕様書無しさん:02/04/17 02:38
>>159
>>162
みずほ本店は旧第一勧業の本店です。
富士の本店は東京中央になりました。
で、日にちと時間と持ち物とおやつはいくらまで?あと服装は自由ですか?
168仕様書無しさん:02/04/17 02:43
>>163
読んだよ・・・
それが何か?
ウチには1週間ほど前になって「新コードでよこせ」と言ってきて
慌てふためいているところに「どっちでもいいです。こちらで処理します」
と言ってきましたが
169仕様書無しさん:02/04/17 02:44
>>167
じゃあ日比谷あたりで
170仕様書無しさん:02/04/17 02:46
>168
ちなみに、どちら方面(D,F,Iあるいは代行業者?)から言われたのか、
書いていただけるとありがたいのですが・・・。
171仕様書無しさん:02/04/17 02:50
>>170
上司経由なので直接言われたわけではないがD
172仕様書無しさん:02/04/17 02:57
みずほオフするならSE部隊への差し入れとPG・SE酷使に対する抗議文を
責任者にわたすとか・・・。
マスコミにも連絡してSE・PG業界の実態を訴えようよ。
173仕様書無しさん:02/04/17 03:01
>172
ほとんどデモのノリですな(w
174仕様書無しさん:02/04/17 03:01
>>172
不満があるならやめれ
まともな会社はいくらでもある
使えるやつなら職には困らん
175仕様書無しさん:02/04/17 03:10
>>172
そんなんじゃみずぽの経営人とかわんねーじゃん
自己防衛の言い訳ばっか
176仕様書無しさん:02/04/17 03:15
自己防衛すらしないから
安月給で酷使されて
廃人への道をまっしぐらかよ。
177仕様書無しさん:02/04/17 03:16
物わかりのいいお人ですね。(プ
178まぁ:02/04/17 03:21
一晩で領収書200万枚印刷するのなんて機械任せだから楽勝なんだけどさ、、、
MTが来なきゃ仕事になんないんだよねぇー、せっかく3交代制で待っててもさ(w
179仕様書無しさん:02/04/17 03:21
>171
サンクス。
やっぱみずほ内の問題ですよね・・。
>17 の文書も全部の取引先には行ってないでしょうし。

今現時点で、徹底しているとは限らないから、
来月も同じことが起こる可能性があるわけだ・・・。
180仕様書無しさん:02/04/17 03:25
http://www.asahi.com/business/update/0416/035.html

ヤな皆さんが大挙して押し寄せるヨカーソ
181仕様書無しさん:02/04/17 04:02

みずほ混乱、公共料金に影響広がる…賠償問題に発展も
http://www.yomiuri.co.jp/00/20020417i101.htm
182仕様書無しさん:02/04/17 04:36
ここまでの大失態やらかして潰されなかったら、今後どんな失態やらかそうとも大丈夫
という最悪の前例を作ることになる。

もともとダメ3行が「潰されないため」に合体して巨大なダメ銀行になったわけだが、
このまま行ったら「何をやっても潰されない」という当初の目的達成で万々歳にならないか?

バカ殿がますます天狗になって腐れきって・・・ こんなことでいいんだろうか?

他のダメな金融機関も「潰されない」ことを目的にどんどん合体するようになって。
しまいにゃ日本の金融機関は図体ばかり巨大な能無しばかりになっていきそうな気がする。

俺はそんな最悪の前例を作るべきでないと思うね。
大きな痛みがあったとしても毅然とした態度を示して叩きつぶすべきだと思う。

公的資金を使うなら破綻の影響を受ける企業に対してサポートするべき。
本当は各企業の危機管理の問題もあるから、影響受けても自業自得だと思うが。
183仕様書無しさん:02/04/17 04:38
>>181

東京ガスさん偉いですね。というか余裕があるのか。

>>仮払いによってかえって後日の精算が面倒になる。
>>それよりシステムの復旧を急ぎ、早くきちんと入金して欲しい

ごもっとも。
ユーザ企業の言い分が今回ほど真っ当に聞こえることはないですね。

正常化への道筋がつかなければ、賠償請求も何もあったものではない
ということでしょうね。

184仕様書無しさん:02/04/17 04:45
しかし、実害がないとはよく言ったものだよなぁ。
恥ずかしくて二度と人前には出られないね。
185仕様書無しさん:02/04/17 04:57
>>182
最後の一行いいこと言った!
186仕様書無しさん:02/04/17 05:00
too big to fail
などと抜かしてるからこんなことになる。
みずほは断固として解体処理すべき
過去10年間の行員への払いすぎ賃金も
今後10年間で払い戻すべき
少なくとも税金投入後に通常の企業よりも
水準の高かった分は戻すべきだ

経営陣もさることながら従業員も
甘えるにほどがある
こんな奴らの経営指導じゃ
経営不振企業すら聞かないだろう
187仕様書無しさん:02/04/17 05:10
>>184
言った当人は自分の保身にいっぱいいっぱいで、何が恥ずかしいのか理解
してないと思われ。
188仕様書無しさん:02/04/17 05:13
こういうアーパーはどうやったら責任ある地位から去ってくれるのかネ。
189仕様書無しさん:02/04/17 05:15
>>164
 なるほど、それはかなり可能性の高い指摘かも。
 ただそゆ嘘を付かせる様な状況、又は嘘を付く様な人物を
その様な部署に配属した段階でやはり上層部の責任という罠。
190仕様書無しさん:02/04/17 05:21
>>188
世論で精神的に追い詰めてやるとか...
アーパー2号が現れ難くするためにスケープゴートは必要だろうしね。
191189:02/04/17 05:31
>>164
 まぁ監査周りなんてのはプログラマよりひどい扱いされるのが日本じゃ相場だから、
短いスケジュールで決定された時にプログラマ側のほうに先に日程割り振ら
れて、監査には残りの時間もらえなかったオチ、の臭いがプンプンするけどナー
 上層部直属とかの監査組織がその会社内にあるなら信用できますが、
プログラマと同じかそれ以下の肩書きで監査やってたらまず信用できないですし。
192仕様書無しさん:02/04/17 05:51
>>188
 マジで追い詰めたいなら金と女を徹底的に洗えば?
193仕様書無しさん:02/04/17 05:53
>>192
もっとマ版らしい方法無いの?
194仕様書無しさん:02/04/17 05:56
>>192 >>193
ワロタ

195192:02/04/17 05:58
>>193
 御偉いさん的に恥じかく様な報告させる様な情報しか与えないとか、
メールをチェックするとか系ですか、つうかもうやってそうな雰囲気も(笑
196仕様書無しさん:02/04/17 06:00
>>192
マジで追い詰めたいなら腹と足を徹底的に洗えば?
197仕様書無しさん:02/04/17 06:02
 1年以上も派閥争いしててなんも危機感じないで派閥争いに性を出してる
様な人達なんだから、危機になっても争い止まるとは思えない、逆に派閥争
いここぞとばかり燃え上がってるかも。
198仕様書無しさん:02/04/17 06:04
もう市場主義ダメ。
199193:02/04/17 06:06
「システムのトラブルです!」
とかってメールを掲示板にうpしたりはどうよ(w

つうかそれももうシステム完成してたら・・・
200仕様書無しさん:02/04/17 06:16
>>199
「どこのシステムだ!?」
「もちろん派閥システムのトラブルです。」

200ゲトズサー
201仕様書無しさん:02/04/17 06:43
しばらく忙しくてみずほウォッチしてなかったけど、
振替の件、なんだか大変なことになってるね。
損害賠償とかいう自体になってるじゃん。
202仕様書無しさん:02/04/17 06:55
開発費2000億円のうち、どんだけコンサル会社に流れたのかね、、、。
派閥争いにさぞかし優秀な兵器を供給し続けたことであろう。
203仕様書無しさん:02/04/17 07:07
みずほが潰れるような自体になったらいよいよ銀行も
取り潰しにかかるのかな?>金融監督庁
204192:02/04/17 07:17
>>196
ワラタ見事な切り替えし(笑
205仕様書無しさん:02/04/17 07:20
>>200
それ秀作(w
206仕様書無しさん:02/04/17 07:28
>>202
 さぞかし夢の様な環境があったんでしょうね・・・今となっては
その消えた予算ほとんど無駄に消えてるんだろうなぁ。
207仕様書無しさん:02/04/17 07:42
ダメなシステム屋は幾ら金をつぎ込んでもダメということが証明されましたが何か?
208仕様書無しさん:02/04/17 08:14
Windows2000の開発費用もたしか2000億円とか言ってたな。
209麗恵香:02/04/17 08:19
魔法のiらんどでつくったHP不正に改ざんされてパスワード変えられた。!

誰か不正アクセスの仕方とか教えてください。!!
お願いします。
210仕様書無しさん:02/04/17 08:22
コンサルや派遣業者&納入業者のピンハネで大半が消えたんだろね。
間抜けな話よ。
211仕様書無しさん:02/04/17 09:01
>>210
これでコンサルタントと称されるやつらの、正体も
明らかになっていくんだろうな
212仕様書無しさん:02/04/17 09:17
そもそも、勘定系みたいな 明快化出来るシステムで SEとプログラマが別に必要ってのが
時代遅れなんだよ。

SEが分析して書いた仕様書をそのままコンパイルすれば実行コードから
テスト用のスケジュールまで吐くようにしろよ。
懸賞金10億も出したら誰か作るよ
213仕様書無しさん:02/04/17 09:19
>>212
4GLなんじゃぁ…
214仕様書無しさん :02/04/17 09:20
キレたPGSEが個人情報盗んじゃうなんてことはないのでしょうか?
そんなことしたら、他のPGSEの信用まで無くすからやめてけれ〜
215仕様書無しさん:02/04/17 09:27
>>212 途方もなくがいしゅつ
COBOLを作った人も同じことを言っていた
216仕様書無しさん:02/04/17 09:28
>212
アホ
217仕様書無しさん:02/04/17 09:33
そのままコンパイルできる仕様書書けるようなSEがいっぱいいるなら
苦労はありません。SE==年取ったプログラマ。
218仕様書無しさん:02/04/17 09:34
本当に「ほぼ」とか「大体これくらい」とかではらってるんでしょうか??

http://www.asahi.com/business/update/0417/001.html

219仕様書無しさん:02/04/17 09:35
みずほ、「概算払い」で東電に98億円
220仕様書無しさん:02/04/17 09:38
名案を思いついた!
法改正して浮動小数点で金額計算してよいことにしよう
そうすれば、現状のエクセル使ったシステムを永続的に使用できる
コボラーもVBAならわかるから仕事ができるようになって一石二鳥
221仕様書無しさん:02/04/17 09:41
あのなあ、おまえら「ほぼ」とか「概ね」とか「概算」を笑ってるようだが、
進捗会議でこういう言葉使ったことない奴いるのかよ?
222仕様書無しさん:02/04/17 09:42
>212
そりゃ出来たとしても、今度は正確な「仕様書」を作る為のライターが必要になるぞ!

223仕様書無しさん:02/04/17 09:45
>>221
ほぼ完了=着手しました という全社的なコンセンサスの元で使っていますが何か?
224fiction:02/04/17 09:56

「やっぱり無理です、トラブルの可能性があります」

「ありますって、トラブルしない可能性だってあるだろう」

「そんな、危ない橋を渡るのは・・・ 延期してください」

「延期するかしないかは、君の決めることではない」

「お願いします、とにかくまだ出来ていないのです」

「もう得意先からマスコミから、みんな約束してあるんだよ」

「でも・・・ あ、もう4月1日になっちゃった」
225仕様書無しさん:02/04/17 10:04
>>222
 パソコン上でウイザードスタイルでやればいいんじゃないの?

Q1 およそどの程度の件数を処理しますか?
Q2 この処理の責任者はだれですか?

Err・・・・残念ながらその責任者では役不足です ABENDします
226仕様書無しさん:02/04/17 10:05
東京ガスは16日にみずほから未入金の26億円について仮払いの打診を受けたが「当面の資金
繰りには困っていない。仮払いによってかえって後日の精算が面倒になる。それよりシステムの
復旧を急ぎ、早くきちんと入金して欲しい」と申し出を断った。
http://news.msn.co.jp/articles/snews.asp?w=137671
227仕様書無しさん:02/04/17 10:15
>>255 力不足な。
228仕様書無しさん:02/04/17 10:19
で、だれか氏んだのか?
229仕様書無しさん:02/04/17 10:20
>>228
おれ
230仕様書無しさん:02/04/17 10:29
>>214
それよりも、
切れたSEPGが重要HDDの中身をすべてフォーマットして失踪てのはありそうだ。
もしくは物理的破壊とか(w
231仕様書無しさん:02/04/17 10:32
   ||
 Λ||Λ
( / ⌒ヽ  ・・・もう嫌だ・・・・・・。
 | |   |
 ∪ / ノ
  | ||
  ∪∪
232仕様書無しさん:02/04/17 10:41
現在も振り替え振込み処理を手入力でやってるのかい?
233仕様書無しさん:02/04/17 10:42
本来ならガチガチのピラミッド型組織で開発、試験を行わなければ
ならなかったのに、変に水平型・分散型組織で統合作業を進めちゃったのが
問題なんじゃないの? 日本人にはムリだって水平型組織の運営はさ。
234仕様書無しさん:02/04/17 10:44
>>230
フォーマットくらいならまだバックアップかき集めて復元とかできそうだが、
ロジックボムを時限式で仕込んでたら・・・・((((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
235仕様書無しさん:02/04/17 10:45
>>233
オープンシステム流の煽り風邪をホスト屋が引いた感じ。
236仕様書無しさん:02/04/17 10:45
ところでもう原本が壊れてるってのは本当ですか?
237仕様書無しさん:02/04/17 10:48
>>236
 汎用屋的に常識で考えて直りが異様なほど遅い理由で一番可能性が高いって事
過去ログにそれを示唆する記事があったはず
238仕様書無しさん:02/04/17 10:51
>>237 てゃんks
239仕様書無しさん:02/04/17 10:54
ζ,,,,__
                _,, -'''  ̄     `` ヽ..
              / _.. -'''⌒) ○        \
             / / _.. -'''           \
            / (___/                ' ,
  _,,- '"'''''ー、    /           o  o            |  _|\/Vー-へノ\ノ\
γ   ,-' ̄⌒``-、|||          o  o        |||| \
ゝ、> /  / /'´⌒||||||         o  o       ||||||||   ) HのSE怒鳴られまくり
 (___ ,i::::/:::::/    |||||                   ||||||| <
    \::::,i   /⌒    .   /      \      ||/- \ 氏ねみずO!
      \|,,  |, .-、        (・)   (・)      `i /   )
        \i r'     ___ ◯⌒◯ __   /⌒ / / 
          `i、       \     ||||||||   /   i'` /  \
            i゙''-i      \_____/    /`i    \/ヽノ⌒Vー、/
           `i ` 、       ,,‐---,,_,.---、‐''"゛"゛~~\  
            `i   ゛、'' ー- /~     `ヽ::  .ヽ、    |  
            { ゝ   \/i'  -'     ヽ、 `、    |
     ,,- '''' "´``ヽ`i     i'  ^-.'´  ,,-~    i:  |    /
    /~       /(\,,   \,,, i'=,,,,/  ,  丿  ノ  /
   /        |   ~'''==ーー~~::: `‐-;-'´ /::__/_,,-''~
   /              //\:::|===--`"''"´""  ̄  `i
  /   \          /::/ |:::::|            ``ヽ
  \   \__     /:::/  |::::::|               \
    \\     ~''',i''''/:::::/ー-|:::::::|                `i
     `-,´===ー--'i' /::::::/   |:::::::::|\     ''"´        |
   r''''⌒`ー-----'´ヽ|:::::::::|  |::::::::::|  \| "           |
   `ー--=≡≡==‐‐'´\___|  |::::::::::::|   |            |
                  |:::::::::::::|  <           /
                  ``-==,,|   `i         __/
                          \____..-'´|
                           i' \_..-----゙ヽ、
                           \        |
                            `-、、,,,,,,,,,,,,,,-''''


240仕様書無しさん:02/04/17 10:55
>>233
そのピラミッドが3つあったって事じゃない?
241仕様書無しさん:02/04/17 10:56
ζ,,,,__
                _,, -'''  ̄     `` ヽ..
              / _.. -'''⌒) ○        \
             / / _.. -'''           \
            / (___/                ' ,
  _,,- '"'''''ー、    /           o  o            |  _|\/Vー-へノ\ノ\
γ   ,-' ̄⌒``-、|||          o  o        |||| \
ゝ、> /  / /'´⌒||||||         o  o       ||||||||   ) 今なら先着5名様迄
 (___ ,i::::/:::::/    |||||                   ||||||| <
    \::::,i   /⌒    .   /      \      ||/- \ 預金残高1桁増やしちゃう!
      \|,,  |, .-、        (・)   (・)      `i /   )
        \i r'     ___ ◯⌒◯ __   /⌒ / / 
          `i、       \     ||||||||   /   i'` /  \
            i゙''-i      \_____/    /`i    \/ヽノ⌒Vー、/
           `i ` 、       ,,‐---,,_,.---、‐''"゛"゛~~\  
            `i   ゛、'' ー- /~     `ヽ::  .ヽ、    |  
            { ゝ   \/i'  -'     ヽ、 `、    |
     ,,- '''' "´``ヽ`i     i'  ^-.'´  ,,-~    i:  |    /
    /~       /(\,,   \,,, i'=,,,,/  ,  丿  ノ  /
   /        |   ~'''==ーー~~::: `‐-;-'´ /::__/_,,-''~
   /              //\:::|===--`"''"´""  ̄  `i
  /   \          /::/ |:::::|            ``ヽ
  \   \__     /:::/  |::::::|               \
    \\     ~''',i''''/:::::/ー-|:::::::|                `i
     `-,´===ー--'i' /::::::/   |:::::::::|\     ''"´        |
   r''''⌒`ー-----'´ヽ|:::::::::|  |::::::::::|  \| "           |
   `ー--=≡≡==‐‐'´\___|  |::::::::::::|   |            |
                  |:::::::::::::|  <           /
                  ``-==,,|   `i         __/
                          \____..-'´|
                           i' \_..-----゙ヽ、
                           \        |
                            `-、、,,,,,,,,,,,,,,-''''


242仕様書無しさん:02/04/17 11:00
それよりさ・・・第一家電が16日に倒産してるんだが・・・関係無いのか?
243仕様書無しさん:02/04/17 11:02
>>242
●取引先
三井住友銀行,千葉銀行,横浜銀行,あさひ銀行, 東洋信託銀行,
第一勧業銀行,中央三井信託銀行

http://www.daiichikaden.co.jp/kaisya/kaisya.htm
244仕様書無しさん:02/04/17 11:04
>>243
うああ・・・・
245233:02/04/17 11:04
>>235 フフ、なかなか言うねぇ

>>240 そりゃマズイわな。

それにしてもあの前田社長の「へ」の字口は気になる。
あいつ自分がトカゲの尻尾だって知ってたんじゃねーの?
それなら、あの新入社員への訓辞も納得できる。

「上司の言うことは聞くな」
「責任は上司にとらせろ」
「マニュアル通りにやるな」

自分が全責任被らされるの知ってて社長にされちゃったとすれば
あの、不満げな顔も理解できるよな。
前のCEOへの当てこすりの意味もあったんじゃないかと。
246仕様書無しさん:02/04/17 11:09
これらの取引の多くは、企業から持ち込まれた引き落とし依頼の
データに手直しが必要で、人手によって処理を進めているため
作業に手間取っている面もあるという。一方、11日に処理が予定
されていた口座振替の取引については、同日中に大半を処理できる
見込みという。未処理の取引は一時250万件に膨らんでいた。
http://www.nikkei.co.jp/sp2/nt26/20020411deei059111.html

これは11日の記事。
現在も手作業で作業を進めているそうなんが、手作業で
は 250万件が処理できたはずは無い。更に拡大しているのと
違うか。
247仕様書無しさん:02/04/17 11:12
>>246
グシャになったデータだけ手作業で処理してて
ある時点以降で新規に来たデータはおおむね正常に処理されていると思われ。
ただ、DBトラブルによる未処理も多いと思われ。
248こぴぺ:02/04/17 11:13
128 :名無しさん :02/04/17 01:26
私個人から見た経過報告(年末ころから)其の弌
12月ころ
 ・UFJの合併対応も準備万端だしそろそろみずほの状況でも確認しようかと
  みずほHDのホームページを見てみた。
 ・UFJ並みの取扱支店のダウンロード情報がなくてPDFのファイルを
  Acrobatで開いてみたが、つくりが変でそのうちきちんとしたものが出るかなと・・・
1月初旬ころだったか
 ・関連の部署経由でみずほからの総合振込みや口座振替に関する資料を入手し
  とりあえず読んでみた。
 ・前からぎもんであったコーポレート銀に移行する顧客がいつ判明するのか
  判らず不安というか、何か納得できない気分で、まあそのうち明示されるだろうと
  思っていた。
 ・この時点ではコーポレート銀行への移行対象以外は旧富士銀の口座を変換表に基づき
  機械的に変換すればいいと思っていた。(普通そうでしょ)
 ・みずほのHPに変なテキスト(新旧の対比表)がアップされていたので
  DLして、HTMLの漢字情報とくっつけて新旧変換表を作ったりしてみた。
同じころ
 ・UFJが合併し、総研の講演会でお偉いさんが「無事にスタートしました」
  という話を聞いた後、口座振替などが不調のうわさを聞き、『クスッ』っと
  笑ってしまった。
 ・まあ大銀行だから2・3日で何とかなるかと思っていた。
その翌週
 ・UFJの振替結果の還元が遅れるということで、2・3日くらいなら大きな影響がないなと
  感じていた。
 ・ところが、MTやら伝送で送った結果がエクセルで返ってくると聞き、
  そんなこともあるのかとあきれてしまった。
 ・電子メールなどで何十通にも分割された振替結果還元情報を目の前にし
  相当脱力してしまった。
  (徹夜で還元データをホスト入力データに変換することになるとは・・・)
   ・・・ この前後にいろいろあったが、まあこんなことは一生で一度くらいかなと思い
       いい勉強をしたのかなとも思った。
249こぴぺ:02/04/17 11:13
129 :名無しさん :02/04/17 01:27
私個人から見た経過報告(年末ころから)其の弐
1月から2月にかけて
 ・みずほ旧行(こんな言い方あるんだろうか)の資料上、振込みや振替は新でもいいし
  旧でもいいし、それが混在してもよいという合併に関する図入りの資料を見ながら
  訳わからんなー早くはっきりしてよと思いながら、いつものように3月末ころの
  金融機関コード・取扱店舗コードの一括変換の準備を始めた。
2月中旬ころ
 ・結局新旧どちらにするのか問い合わせたところCBに逝く分がはっきりしないけど
  新の線でいけるような感触だった。
2月下旬から3月上旬ころ
 ・銀行側の説明が怪しくなってきた。なんとなく旧の状態で振替情報がほしいらしい。
3月上旬ころ
 ・銀行側がもっと弱気になってきた。できれば旧の状態で振替情報がほしいらしい。
同じころ
 ・今回の分割合併の実態が見えてきた。是が非でも旧の状態で振替情報がほしいらしい。
 ・しかも『当面の間』
 ・登記上の分割合併であって、顧客・ユーザーへの対応は二の次らしい。
  とか、自行のリスクを顧客などにとらせるのか! とか いろいろいいながら
  「UFJよりもダメな銀行だな」と仲間内で話していた。
 ・この時点で上司などは危険な香りを察知していなかった。
何かすっきりしないものを感じながら4月1日を迎えた。
 ・ATMが使えないらしい
 ・振込みがおかしいらしい
 ・口座振替は情報なし
その後ご存知のとおり現在に至る
 ・2重引き落としが・・・
 ・ご送金が・・・
 ・入力していないMTが出てきた・・・どこにおいてたの?
 ・振替結果が手書きのペーパーだった・・・
 ・振替ができたのかどうかわからない・・・
 ・月初ころの振替結果が返ってきていない・・・・・・・・・・・・
フザケルナ                     以上
250仕様書無しさん:02/04/17 11:18
>>248 これからも銀行の統合は予想される。その度にこのようなことが
起きるのでは日本経済全体の信用失墜にもつながる大問題だ。
そこで提案。各銀行のシステム部分だけを切り離して、統合したらどう?
それなら統合も分割も自由自在じゃん。良い考えだと思うけどな。
251仕様書無しさん:02/04/17 11:20
>>249 えーっと… そういうのは「銀行」というのですか?
よくわからないので教えてください。
252仕様書無しさん:02/04/17 11:25
>>250
システムのアウトソーシング?
無理っしょ。
顧客情報の守秘は維持できてもサービス内容が事前に外に漏れるのは好まないはずだし。
253250:02/04/17 11:30
>>252 競争と安定したサービスの提供はいつも問題になりがちですからね。
でも基本サービスの部分に限定すればできるんじゃないでしょうか。
口座振替なんてどこの銀行でもやってることでしょ?
254仕様書無しさん:02/04/17 11:36
>>253
原簿DBをどこにもって誰がバッチ走らせるかって事になるのではないかと。
都銀の規模じゃちょっと苦しすぎるんではないかと。
そこらへんの信金や小さな地銀ならアウトソーシングにしてもよさそうかなとも思えた。
255仕様書無しさん:02/04/17 11:45
>254
地銀じゃ共同センター設立って事で、結構動いているし、成功してる所も多いよ。
256250:02/04/17 11:48
>>255 そうなんだ。都銀クラスだとやっぱ難しいのかね。
これやっとけばあとあとイイことがありそうな気がするけど。
どうせ構造改革とかいうならこの辺りに手をつけた方がいいよね。
257仕様書無しさん:02/04/17 11:50
>>253
基本サービスのシステムが銀行別に存在しているから、
今回のようなトラブルでも被害は限定されます。
国内に1システムしかない場合はリスクも集中してしまいます。
258仕様書無しさん:02/04/17 11:55
>>257 別に一つにしとく必要はない。 一つが間違えてもダイジョブな
ようにする構成ってあるんでしょ? それに今回のは人災だし。
259仕様書無しさん:02/04/17 11:57
>>250
世界中のコンピュータが Windows で動けば相互互換性問題が解消するという
M$の妄想と同じでは。

>>253
それわ全銀手順とかいうやつをまぢめに拡張すればできたりしないのかね。
ぜんぜんしらんが。
260仕様書無しさん:02/04/17 12:06
今のうちに業務フローをUMLで起しておけ。
261仕様書無しさん:02/04/17 12:11
いろんなアイディアが忌憚無く発言できることってすごくいいことだと思う。
だからここは一つ基本サービスの切り出し・統合について検討してみますか?
みずぽに動きがあるまでは。
262仕様書無しさん:02/04/17 12:30
>>261 どうしようか? 俺は汎用機のことはよくしらん〜。
ユーザーレベルでしか言えないよ。

まずはATM、口座振替、キャッシングぐらいか?
普通口座、当座預金、定期預金の別がよくわかんないんだよな。

あ、あとNTTとか東電とかが口座引き落としのデータをテープで持ち込む
っての知って驚いた。今でもそんなことやってんの?
263仕様書無しさん:02/04/17 12:43
>262
その方が速いから。
264仕様書無しさん:02/04/17 12:49
>>262 CDRでも容量的には足りそうだけど、読み書き遅いでしょ?
それに、紛失し易そうだし
265仕様書無しさん:02/04/17 12:56
>>262
でかいシステムは10年単位で更新するからね。。。
266仕様書無しさん:02/04/17 13:01
>>259
話ずれるけど、MS はそういう妄想は持ってないと思いますよ。
そうするにはリアリスト過ぎる。ニュース速報+板から流れてきてる住人よりずっと。
自社 Windows が一番コントロールしやすいから楽だというのはあると思うが。
他 OS のいいとこ取りができる時は恥らいなく他 OS も使ってる。
妄想があるとすれば、他 OS にも自社ソフトを入れてコントロールしたいってこと
じゃないかなぁ。自社製品で手一杯なので果たせてないが。
267仕様書無しさん:02/04/17 13:02
テープって具体的には何?DAT?オープン?
268仕様書無しさん:02/04/17 13:04
オープンリールだろ。オタクじゃないんだからそうそう新しいものを追ってられるかい。
269仕様書無しさん:02/04/17 13:16
オープンリールは最後の媒体供給メーカーが昨年生産を打ち切ったので今後はHICに移行します。
大きいユーザーはほとんどHICに移行していると思いますが。
270仕様書無しさん:02/04/17 13:27
要するにカセットMTですね。
271仕様書無しさん:02/04/17 13:45
>>269
そんなことは無い、銀行では未だにオープンリールのフルカン6250dpiが多い。
MT装置を撤去しようかと思って、取引先銀行にCTにしてくれないか、と要請
したら14行中2行から断られた(笑)。onlineも打診したが、6行から不可という
返事が来た。MT消耗品だから怖いよね、いつまで使えるか判らないからね。
少なくとも装置は生産中止なので、機器更新が怖いです、今の装置をそのまま使
うしか無いしね。
272仕様書無しさん:02/04/17 13:52
>>263
>>262が言いたかったのは「今時物理媒体なの? 何でネットワーク使わ
ないの?」という事だと思われ。てゆうか俺がそう疑問に思ってる。
273仕様書無しさん:02/04/17 13:54
「10年後になっても終わってない可能性は否定してないということでよろしいですか?」
とかいぢめたら、年越しの可能性は否定しなかった模様。

みずぽ自体、年越せるのか?
274仕様書無しさん:02/04/17 13:56
>>271
そういう銀行の体質だから水砲みたいなことになるんだろうね。
目先の銭と権力のことしか頭にないんだろうね。
CMTのほうがアクセス速いし容量も多いのに。
275仕様書無しさん:02/04/17 13:57
>>261
 銀行的にセキュリティに特化したブラウザ、暗号、ファイルシステム
開発してくんないかな〜今のうちに。
276仕様書無しさん:02/04/17 13:57
>>272 ネットワークだと安全性がまだ疑問だし
バッチ的に処理する為にはプールしなければならないし

まさかオンラインで処理なんて思ってないよね?
277仕様書無しさん:02/04/17 14:01
>>275
> 銀行的にセキュリティに特化したブラウザ、暗号、ファイルシステム

銀行は専用線使うだろ…
278仕様書無しさん:02/04/17 14:05
 漏れ今日12時ごろ第一勧銀確認したけどカードの引き落としも振込み
も問題無かった。一口座だけだけどね(w
279仕様書無しさん:02/04/17 14:06
インターネット上に金貸屋が取引データ流すようになったら楽しいこといっぱい!!
280仕様書無しさん:02/04/17 14:07
>>274
271だけど、目先の銭というよりも、銀行は現状で動かしているシステム
が最優先で、新しいことはしたくないって感じ。今までは銀行は安全性を
優先するのでしょうがないと思っていたが、今回の事件で、銀行は安全性
を考えているのではなく、そもそもが何もしたくないってことが判ったな。
保守的なのではなく、単なる怠け者に過ぎないということ(笑)。
281278:02/04/17 14:08
 もうだめぽリストに無い口座だったので他はどうなってるか不明ですが。
282仕様書無しさん:02/04/17 14:09
大量なデータ転送を実施する場合には回線よりテープ使ったほうが
早いし安いし安全。

専用線は同一銀行間はあっても、対企業に引いてるわけじゃない。
T1とか引けるのならいいけど、まだ無理・・・・
283仕様書無しさん:02/04/17 14:11
 郵便局普段の10倍混んでたよ昨日・・・もしかしてかなり口座流出してるのでは?みずぽ
284仕様書無しさん:02/04/17 14:11
何のためのXMLかといってみる

>>273
公開鍵暗号を思い出して笑ってしまった。
元帳DBは絶対壊れない説にバックアップから復元できるからってのがあったが
問題を解くのに現実的では無い時間がかかるから暗号として機能するんなら
みずほ問題もそれかもね。

利用者はいつまで待ってくれるのか?
285仕様書無しさん:02/04/17 14:12
>>277
 インターネットもしくは既存の回線を平行して扱えるプロトコルでないと
とても不便・・・現実問題として。
286仕様書無しさん:02/04/17 14:13
>>272
ガイシュツ。
ローカルのマシンとメディアで処理やれば、オンラインに負荷かけないでしょ。
ただでもデータが膨大なんだからさ。
全部オンライン越しにやろうとしたら、負荷の他にデータ化けなどの不正データ
心配しなきゃならん。
たぶんインターネットが念頭にあるんだろうけど、技術的に言えばこれは
不正データもバンバン流れる安心できない通信媒体だよ。ユーザーに見える
ところ(データ量的には貧弱)は補正や修正がかけられてるおかげで、
問題ないように見えるだけ。
287仕様書無しさん:02/04/17 14:15
>>280
保守的ではなく、自己の保守が目的と思われ
288285:02/04/17 14:17
>>277
基幹系は当然専用線ね(汗
289仕様書無しさん:02/04/17 14:19
インターネットでVPNというのもある
かもね
290仕様書無しさん:02/04/17 14:24
>>284
XML万能論はまだ早い。新し物好きじゃしようがないが。
後1,2年してから出直しておいで。
291仕様書無しさん:02/04/17 14:25
>>276
 通信が不確定な要素抱えてても、分散重複させればかなり安全
になるんでないのかな〜インターネットの基本理念ってそこにあるんだし
 HDD容量と値段馬鹿みたいに安くなって来てる事だし。
断片になった暗号化情報が顧客全てのマシンにばらけて存在して
結合して相互チェックする様な構造だったら顧客数に合わせた規模の
存在しない銀行とか作れそうな気もする。
292仕様書無しさん:02/04/17 14:30
インターネットの基本理念ってなぁに?
293仕様書無しさん:02/04/17 14:32
>>292
どっかが壊れても通信が途絶しないとか
294名無しさん@揚げ足:02/04/17 14:32
>>491
そんな理念ありました?
295仕様書無しさん:02/04/17 14:32
>291
開発開始当初はそうだったけど、今はウィルス問題やセキュリティとのしがらみで
生善説のノーチェックルーティングなんかは許されなくなってるし、
形骸化してると思う。>基本理念
聞こえがよくて人を騙しやすいから今も口実にしてるけどさ。
296仕様書無しさん:02/04/17 14:32
>291
あくまでも、基本理念ね。
実際問題、通信できない状態は頻発してるよん。
情報系だからって、納得してもらってるけどね。
現実には、代替経路へうまくつながらなかったり、繋がっても
極端に遅くて使いもんにならなかったりね。

297271:02/04/17 14:33
>>282
確かに大量データだとテープの方が早い。銀行とonlineと言っても、
高速なほうで9600bps程度だからね。それだったらテープの方が良い
かな。私のところは多い銀行でも3000件程度なんでonlineにしたかっ
たのだ。でも、某銀行と打合せしたらonlineは全銀手順で次の3つ
から選択してくれと言われた。
・公衆回線 2400bps(半二重のモデムあるかなぁ)
・ISDN 9600bps(これなら簡単、でもISDN使って9.6Kか、48Kは無理か)
・DDX-C 9600bps(笑)
大きな銀行だと全銀TCP/IPも選択できますと言われたが、専用のPP導入
することを考えるとメリット無いかな。
298296:02/04/17 14:34
291さんがきっとルーティング技術の事を指してるって思って返事しました。
299仕様書無しさん:02/04/17 14:37
>>297 安全性を重視するとはいえ、唖然…
本当に? いったい何年前の話かと思うよ。
世界中の銀行がそんなやり方してんのかなあ。
300仕様書無しさん:02/04/17 14:38
RFC的にはパケットをマイクロフィルムに焼いて、伝書鳩で
次のノードに送ろうとも問題ないわけだが(w
301仕様書無しさん:02/04/17 14:41
>>298
そのとうりでやんす。
302仕様書無しさん:02/04/17 14:47
障害が起こったときの手順としては、なにがなんでもサービスを止めない、
ではなくて、その後の被害を最小限に留める、が正解なのでは?
303仕様書無しさん:02/04/17 14:48
297じゃないけど
>>299
 汎用は信頼性がパソコンとかとは段違いだから、速度だけじゃなく
いかに枯れてる技術かのほうが重要・・・・とか言いたいとこだけど
今回のみずぽのせいでそれも地に落ちてしまったハードもソフトも含めて。
 どうせ実はバケツでしたみたいなオチなんだろうけどさ・・・
304271:02/04/17 14:49
>>299
うん、15年前とちっとも変わらない、外資や海外とも競合するような
銀行は社会の5年前程度(笑)だけど、地方の第二地銀なんかは、10年
以上変わらない、online不可が標準(苦笑)。もうMTなんかは銀行と
のデータ交換以外には使ってない、CTはバックアップや大量データ
交換で使うけれどね、早くMT止めたいよ。
305仕様書無しさん:02/04/17 14:51
>>302
運用的には切り分けを再優先し
・停めなくていけるなら絶対停めない
・どうしょうもない状況なら被害極限
とするのが正解
306仕様書無しさん:02/04/17 14:51
>>303

>どうせ実はバケツでしたみたいなオチなんだろうけどさ・・・

うまいたとえ話だな。
307仕様書無しさん:02/04/17 14:52
>>303 完全を求めるんじゃなくて、ある程度の間違い、障害を見込んで
システム全体を設計する手法ってないのかねえ。
ほら、よく言うジャン。100点取るのは80点取る倍の大変さ、ってさあ。
だったらいつも80点狙ってた方が平均点は高くなるよ。
308仕様書無しさん:02/04/17 14:53
汎用は性能とか機能とかは置いといてあのテーブルの広さ・・というか体育館並のデカ
さが好きだ とか言ってみるテスト(w
309仕様書無しさん:02/04/17 14:55
>>306 いやー、笑えないよ。アレだってバケツの大きさを
ちゃんと考えてれば臨界まで行かなかったはず。
その場に大きなバケツがあったのが問題。形状管理は現場管理の基本。
310仕様書無しさん:02/04/17 14:58
>>307
 ソフト屋もハード屋も100点目指して作るけど出来上がるのは80点
でデバッグで磨きに磨けばどんどん点数上がるって感じなのでは
汎用もメインフレームもパソコンも。
 超天才が居るプロジェクトとか個人で作るとかは除く。
311310:02/04/17 15:06
 ただ汎用とメインフレーム系は開発手法がカナーリ厳格な作法の
とこが多いので、出来上がった段階で99点くらいだったりするけど。
312仕様書無しさん:02/04/17 15:11
>>311
んなわけあるか
313仕様書無しさん:02/04/17 15:15
>>311
業務プログラムの質は凡用も湯似楠も窓も大差ないと思うが
314311:02/04/17 15:15
>>312
 作成中にデバッグしてんだよね汎用、メインフレーム系は。
だから出来上がった時に値が上がる(w
315311:02/04/17 15:16
 パソコン系はネットワークで連動するとかな動作でないかぎり
いちおう全部組みあがってから磨くから値が下がる(w
316仕様書無しさん:02/04/17 15:22
>>314-315
ワケワカラン
317311:02/04/17 15:24
 あくまで平均値みたいなものですからパソコンでも
汎用並な作り方してるとこもあるけど。
 基本は>>310だと思います。
318仕様書無しさん:02/04/17 15:27
>>314
凡用じゃなくてもそのような開発手法は存在しますがな
>>315
訳わかめ
319仕様書無しさん:02/04/17 15:28
>>316
汎用、メインフレーム
部品作成>検証>部品作成>検証・・・・>結合>検証
パソコン
部品作成>部品作成>部品作成・・・・・>結合>検証
みたいな感じの流れの事です。
320仕様書無しさん:02/04/17 15:30
>>309
そういう問題じゃないだろ。
321仕様書無しさん:02/04/17 15:31
>>319
> パソコン
> 部品作成>部品作成>部品作成・・・・・>結合>検証
最近は UnitTest 流行ってるから、そうでもない。
322仕様書無しさん:02/04/17 15:32
クリティカルな業務にパソコン入れても、万一何か起こった時に
「誰も責任を取ってくれない罠」が有るので使えないでしょう。
MSが〜インテルが〜と言った所で始まらない。
演算結果を保証しないCPUの上に品質を保証しないOSが乗って
る現状を忘れて分散処理だコストパフォーマンスだと言った所で
基幹業務の開発やってる人達には相手にされないと思われ。
323仕様書無しさん:02/04/17 15:32
>>319
あなたの会社だけ時の流れが停止中
324仕様書無しさん:02/04/17 15:34
>>318
パソコンの場合はハードウエアの信頼性とバラツキが激しいので
部品段階でチェックするにこした事は無いんですが、時間の無駄
になる事が多いんですよ。
325324:02/04/17 15:37
 全部組んだ段階で可能なかぎり沢山の種類のパソコンで
磨きに磨いたほうが点数が上がるのです品質の。
326296:02/04/17 15:38
>322
そりゃそうだけど・・
今回はそれが、FがIがとか、DがFがNがって具体にどこも責任取らなかったから
起きたんだろ?
ハードやOSがしっかりしてても、責任範囲が明確じゃないなら発生するって事だな。
327324:02/04/17 15:38
>>323
 おそらくソフトウエアのロジックのバグの事しか頭に無いと思われるんですが
ハードウエアとOSの特性によるバグも対象にしてますので。
328仕様書無しさん:02/04/17 15:40
>>326
移行計画に切り戻しが無かったor決断しなかったのが原因ですよ
3/30でダメだしされてたんだから
329仕様書無しさん:02/04/17 15:44
昨日の日刊ゲンダイによると、RC担当したのは非立で、
水泡社員から激しく責め立てられながら作業していると
あったけど、ホンマかな?
330仕様書無しさん:02/04/17 15:45
 >>322
基幹系はそこらへんが大変でもあり楽でもありますよね。
331仕様書無しさん:02/04/17 15:45
新生銀行はWin2000で勘定系
ジャパンネット銀行はUNIXで勘定系
332仕様書無しさん:02/04/17 15:49
>>331
全行一機種のハードで統一されてるでしょ普通。
333仕様書無しさん:02/04/17 15:51
>>327
凡用だって24ビット→31ビットOSの切り替えの時代や
SMPマシンの初期は問題だらけでしたがや
334仕様書無しさん:02/04/17 15:52
>>331
新生銀行は何考えてるんだ?win2000って…。
335331:02/04/17 15:53
>>332
サーバの話だよ
336仕様書無しさん:02/04/17 15:55
>>333
 パソコンだと新ハードの周辺機器が出るたびに問題発生しまくるのですよ。
つまりバグを100%取って供給したとしてもユーザが何が新しいものくっつ
けたとたんに問題が出て品質が下がる、全部が全部ってわけでもないですが。
337仕様書無しさん:02/04/17 15:58
>>335
何ですと・・・(汗
338仕様書無しさん:02/04/17 16:00
>>335
へ?勘定系のサーバにwin2000を使っているの?1週間に1回リブートでもするつもりか?
339仕様書無しさん:02/04/17 16:04
パソコンでも信頼性を上げる為に 
同じソースから2つの実行ファイルを吐かせる
 例えば a+b を一つは
mov EAX,a
add EAX,b

もう一つは
mov EAX,a
mov EBX,b
not EBX
inc EAX
sub EAX,EBX

のように等価な命令に置換しておく、そして結果を比較させるとか
340仕様書無しさん:02/04/17 16:05
>>335>>338
 構築方法によっては・・1年くらい無停止にできるけど・・・でも
なぁ・・・何かOSレベルでかましてあるとかか? ううむ・・・
 当然ミラーリングとかアレイとか何台も動いてるんだよね?
341仕様書無しさん:02/04/17 16:06
>>338
勘定系つったって、あそこの勘定系なんてほとんどない預金貸し出しくらいでしょ。
まあ、外資系だし、パッケージカスタマイズで済む程度の規模。
まちがっても大量処理なんかないからね。

メインの金融債はメインフレームのままじゃなかったかな。
342仕様書無しさん:02/04/17 16:08
>>336
凡用だって異なるメーカの繋がるっていう周辺機器を繋ごうとすると
問題発生しまくりまっせ。
パソコンだってパソコンサーバメーカと周辺機器メーカを同じにすれば問題は少ないよ。
343仕様書無しさん:02/04/17 16:08
>338
どんな設定して使ってるんだ? 今時・・・・・
適切な設定して、程度な負荷ならちゃんと動くよ。
344仕様書無しさん:02/04/17 16:09
>>343 適度な負荷、か…
345仕様書無しさん:02/04/17 16:09
gooもNTなんでしょ?
346仕様書無しさん:02/04/17 16:11
>>342
市販系だとそうも逝かないんよ・・注文生産系ならそれでもいいんだけど。
347仕様書無しさん:02/04/17 16:11
だいたい鯖のくせにWIndowsってのはどうしてよ?
GUIは要らないってばさ。
348仕様書無しさん:02/04/17 16:14
>>347 まあまあ XBOXだって Windows2000を元にしてるそうだし
349仕様書無しさん:02/04/17 16:15
>>342
 新発売で1ヶ月目で新ハードが出てそれのせいで不具合
とか出ても、店売りだと不良ソフトと判断されて返品の嵐
とか・・・悪夢な事が日常茶飯事(w
350仕様書無しさん:02/04/17 16:19
>>343
適切な設定、適切な負荷ね…
351仕様書無しさん:02/04/17 16:20
>>348 売れてねーぞ!
352仕様書無しさん:02/04/17 16:21
つーかこの中でDataCenter評価した事ある奴いるの?
# いや、俺もないけど

MSの味方なんぞするつもりはないが、評価した結果「アホ」と言うならともかく、
評価した事もないのにゴタゴタ言うのもどうかと思うぞ。

ま、普段*色々*あるから「マジかよ」と思うのには同意するけど(w
353仕様書無しさん:02/04/17 16:21
いっそ固ーい汎用機作って売るか? 今後ウチの汎用機は
30年間変更をしませんっていって。売れるかもよ。
354仕様書無しさん:02/04/17 16:23
>>339
 3つくらい並行して動作してチェックしないと基幹に使えるレベルじゃ
無い様な気もするけど・・・なんとかなるのか。
 なんだか中身ややこしそうですね・・・フローチャートも何重にもなって
そうですぐに把握できなさそう(w
355仕様書無しさん:02/04/17 16:24
356仕様書無しさん:02/04/17 16:24
Win2k DataCenterServer って儲けでるのかな。
ユーザーのTCOは下がるだろうけど、
可容性の宣伝するためにMSが持ち出し…とか
あり得ない?
357仕様書無しさん:02/04/17 16:25
>>353
それをやると売れるかもしれんが、問題は30年後までの部品供給を考えてないといけない。
そうすると他社から部品を買うわけにも行かず、全ての部品を自社生産しないといけなくなる。

で、ものすごく値段が高くなると。

それ買ってもそのメーカが30年後も存続しているかどうかも不明だし…
358仕様書無しさん:02/04/17 16:26
>>352
100Gくらいパターンデータ流して誤り率計測とかならやったことあるよ。
基幹とはちょっと違うけど。
359仕様書無しさん:02/04/17 16:27
>>357
Σ計画復活(w
360仕様書無しさん:02/04/17 16:27
>>357
 生産停止後5年が限界ですしねぇ・・・普通(w
361つーか:02/04/17 16:34
いつまでも旧態のシステム使ってるから外資にやられちゃうんだよ、、、
銀行もシステム屋も(w

某東南アジアの後進国でさえWDMで接続してるっつーのに、、、
362仕様書無しさん:02/04/17 16:35
>>357
 汎用はさすがに聞いたこと無いけど、メインフレーム〜旧ワークステーション
あたりだと、古い機器を必要とする人が居るので、取り扱ってる店舗ありますね。
363仕様書無しさん:02/04/17 16:39
新生銀行のリテールシステム開発スケジュールをみずほの社長に見せてやりたい。
お宅より2桁規模の小さいシステムでもこれぐらいの時間はかけるのにって。

http://www.intel.co.jp/jp/eBusiness/it/case/shinsei4.htm

2000.6〜
要求定義

2000.8〜
ユニットテスト、カスタマイズ

2000.11〜
システム・インテグレーション・テスト

2000.12〜
ユーザ・アクセプタンス・テスト

2001.4.2〜
スタッフに対して実際にシステムを稼働 (口座を開くなど)

2001.6.5
サービス開始
364仕様書無しさん:02/04/17 16:46
そろそろ旧インフラと決別する勇気がないと置いてかれちゃうぞ、

「東南亜細亜の後進国」な。
365仕様書無しさん:02/04/17 16:49
>>363
新規システムと繋ぐだけシステムはちゃうやろ
366仕様書無しさん:02/04/17 16:54
>>356
 持ち出しかどうかは知らないけど、W2Kサーバクラスになると
特殊なバージョンとか機能のもの存在しますね。
367仕様書無しさん:02/04/17 16:56
>>364
個人的な話だがpc8001,PC100,MZ,H98〜PentiumVATまで各種取り揃えております(藁
368仕様書無しさん:02/04/17 16:57
現在のところ、RCでつないである方の問題が騒ぎになっているが…

本当の統合システムの開発はいつはじまったんだ?緊急を要するRCでの仮統合の
開発をはじめたのが11月だろ。本統合のシステム開発はじめたのはそれ以降だよな?
本当に来年の4月に間に合うのか?
369仕様書無しさん:02/04/17 16:58
>>368
1999年 8月    第一勧業銀行、富士銀行、日本興業銀行が経営統合を発表
           http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/special/f32/20seiki04.htm
1999年12月    第一勧業銀行のシステムに他のシステムを寄せて統合する」と表明
           3行間の情報システム部門が激しい主導権争いが展開され1年以上を無駄にする。
           完全なシステム統合に至らず、当面は3行間をリレーコンピューターでつなぐ暫定方式となる
           http://it.nikkei.co.jp/it/foc/index.cfm?i=20020409t1000t1
370仕様書無しさん:02/04/17 16:59
それを言うなら、俺も純正のIBM PC-ATが2セットいるよん。
371364:02/04/17 17:01
>>367 あなたの部屋を実機アーカイブとして公開してください。
それにしても、PC-8001… もしかして今でも完動品?
恐れ入るというか、呆れるというか。
372仕様書無しさん:02/04/17 17:03
>>370
キーボード売ってください。お願いします。
373仕様書無しさん:02/04/17 17:04
>>370
ゾウが踏んでも壊れない英語キーボードなら欲すい
374367:02/04/17 17:05
>>370
をを(w
>>371
全部動く(藁
>>372
思い出の機器なので(w
375仕様書無しさん:02/04/17 17:06
DataCenterServerは全然Win2000じゃない。と言ってみる。
376仕様書無しさん:02/04/17 17:06
>>367
PC100が欲しい。パソコン創世記を読んで泣いたから。
377367:02/04/17 17:07
>>376
漏れの持ってる機器の中で一番不遇かもなぁ・・・一番思い入れ強いかも(w
378仕様書無しさん:02/04/17 17:08
>>368
そもそも統合システムって開発始まってないんじゃないの?
そんな余裕があったとは思えない。人員も時間も。
379仕様書無しさん:02/04/17 17:09
>>367
>>370

やっぱり初代ATのキーボードは大人気ですなぁ。

>>369
つまり、まだ本統合のシステムは開発に手も着けてないわけですな。
1000億円のシステム統合費用は5ヶ月のRCでの暫定方式開発で使ってしまったのか?
380仕様書無しさん:02/04/17 17:10
>>355
ATMをWINDOWSベースって富士通も日立もNT3.51の頃からATMはWindowsでしたが・・。
沖は知らない
381369:02/04/17 17:11
 要約?すると1年4ヶ月でも短いとはたから見てて思うのに
無駄に1年過ごしたあげく4ヶ月でRC作ってコケルと・・・
新システムの本セットまだ仕様もできて無い臭いが・・そっちの
話はどこかの最近のニュースで読んだな・・
382仕様書無しさん:02/04/17 17:13
>>381
システム統合費用の1000億がどこに消えたかにとっても興味がある。
383仕様書無しさん:02/04/17 17:15
>>377
あれ、Windowsを動かそうとしてたマシンですよねぇ。もう18年前かな?
あの当時フルカラーGUIにマウス、圧倒的でしたよね。NECがこっちを
メインに選択すれば日本はPC98→AT互換機の時代にはなってなかっ
たかも・・・・FDDはアレだけど(w
384仕様書無しさん:02/04/17 17:15
>>382
マスコミへの報道規制
385仕様書無しさん:02/04/17 17:16
>>382
ぎくっ
386仕様書無しさん:02/04/17 17:19
>>381
三和は統合発表から1年も経たないうちに正式統合したよ
∴まともな企業なら1年4ヶ月もあってできないはずない
387仕様書無しさん:02/04/17 17:27
>386
三和(UFJ)は日立1社が両行のシステムを握ってたからうまくいった例じゃないの…
それでも統合後少しトラぶってたが。
388仕様書無しさん:02/04/17 17:35
>>381
期間の問題じゃないと思うぽ。
権力闘争をしている限り22世紀になっても完成しないぽ。
389仕様書無しさん:02/04/17 17:35
プラスのこれ気になるんだけど
392 [02/04/17 16:33 ID:f/rBu67d] 名無しさん@お腹いっぱい。 <>

例の"予言"が3/28にカキコされていたことが判明
内部告発または警告だったという説
http://money.2ch.net/test/read.cgi/money/1018714674/261-

3/28の時点でこんなことになるって予測してた人いる?
390仕様書無しさん:02/04/17 17:42
>>389
さんざん既出だが

http://biztech.nikkeibp.co.jp/wcs/show/leaf?CID=onair/biztech/rep15/177041

3/28の時点ですでに業界内の噂ではなく、記事にまでなっている。
391仕様書無しさん:02/04/17 17:46
>>390 の記事が 最終更新:03月28日 10時02分 で
>>389 のカキコが 02/03/28 15:13 か。
カキコは、記事を見た奴がうまいことぴったりする引用を見つけたのかもな。
うまくやったもんだ。
392仕様書無しさん:02/04/17 17:47
藁ってらんねーな
日本人そのものの評価、勤勉、真面目、実直っていうのが根底から
覆る。これなくなったら日本人の良さって他にあるか?
393仕様書無しさん:02/04/17 17:58
>>392
わび・さびがあります。

祇園精舎の鐘の声、諸行無情の響きあり。
沙羅双樹の花の色、生者必衰の理をあらわす。
驕れる者も久しからず、ただ春の夜の夢の如し。
猛き者も終には滅びぬ、ひとえに風の前の塵に同じ。
394仕様書無しさん:02/04/17 18:09
>>392
>日本人そのものの評価、勤勉、真面目、実直

最近は、日本と言えば、ポケモンの世界だろ。
ゲーム、(スケベ)アニメのオタク文化イメージ。
395仕様書無しさん:02/04/17 18:13
>>390
その記事は俺(金融の経験はない)もリアルタイムで見たんだけど、
あの時点ではこれがこんな大事件になるとは思えなかった。
>>389を書いた奴はこうなることを確信してたように感じるんだけど、
金融やってる人だとあの記事だけで大トラブルまで予測できるの?
396仕様書無しさん:02/04/17 18:17
>>393 >>394 closed system 向きだったのね、日本人て。
397仕様書無しさん:02/04/17 18:18
国際競争力のある商品なんだけど
それを国が規制し様としているところがなんともはや>>394
398仕様書無しさん:02/04/17 18:20
ネタ?>>395
>>389のリンクを辿ると、最初のソースが無いよ
.dat落ちもしてないようだし、スレごと消されたの?
399仕様書無しさん:02/04/17 18:25
>>397
自分たちが恥と感じる物で息子たちが騒ぐのが耐えられないから
難癖つけてつぶそうとしてるだけ。
自分の過去を棚に上げて自分の子供からエロ本を取り上げる心情と同じ。
400仕様書無しさん:02/04/17 18:39
>>331
イージス艦にNT乗っけた話を思い出してしまった。
401仕様書無しさん:02/04/17 18:41
>>353
30年では不安だ50年にしろと言われる罠
402仕様書無しさん:02/04/17 18:42
>>400
蒼い画面への備えができてたけど、どうやっても起動できなくて出港を見合わせたとか
403仕様書無しさん:02/04/17 18:42
>>353
買い替えがおきないので、ハードメーカーが厳しくなると言ってみる
404仕様書無しさん:02/04/17 18:45
>>368
間に合うもなにも、本統合を先送りして、権力争いの
時間を確保しただけなんとちゃうか?
405仕様書無しさん:02/04/17 18:46
>>376
PC100って沖のディスプレイが90度回るやつだっけ?
406仕様書無しさん:02/04/17 18:50
>>402
航海中にダウンして、タグボートに曳航されて港に戻ったとか。
407仕様書無しさん:02/04/17 18:52
>>405
NECだね
沖はif400/800あたりがその時代
408仕様書無しさん:02/04/17 18:57
>>398
予言はネタかもしれないけど、3/28っていう日付がポイント。
あの記事だけでは業界の人でも(業界の人ならむしろ)
UFJと同じようにこっそり解決できるようなトラブルで終わると
考えちゃうんじゃないかな?
まだ「銀行のシステムは信頼性のレベルが違うし二重三重の備えがある」
という神話が生きていたわけだから。
あの書き込みにはみずほを明示的に示した所はないから、
UFJレベルの事件で終わったら誰にもわからない。
だから、トラブルの大きさを予期してたとしか思えない。
かといってまさか現場のSE/PGが2ちゃんねるできるわけないし。
いったい誰なんだろ。
409仕様書無しさん:02/04/17 19:01
>>400

詳しい事情はここら辺を読んでください。2時間半ほど全機能がストップして機関も動かなかったとか。
実際の問題はNT側にあったのか、その上に載せたアプリにあったのかは不明ですが。
http://www.hotwired.co.jp/news/news/technology/story/1077.html
410仕様書無しさん:02/04/17 19:02
>>407
ifシリーズか日本で開発されたマシンとしては出色のできだったが
地味&高価なのが致命的だったなPC100も同類
411仕様書無しさん:02/04/17 19:04
>>408
あのさ。
土壇場になって業界内の噂だけでなく記事になるという段階で、
ちょっとデスマーチを経験した関係者ならとんでもない事態だって
感じてたと思うよ。
その影響がどこまで及ぶかを評価できなかっただけじゃないかな。
今回のは事後処理のまずさなどのヒューマンエラーってやつも大きかったもの。

俺は前日に必要な金を下ろしてあったので、引き落とし遅延以外影響なくてすんだ。
412仕様書無しさん:02/04/17 19:07
>>408
だから3/28のレスが存在しないって話なんだが?

WTCへ飛行機が突っ込んだ時も同じネタがあった

413仕様書無しさん:02/04/17 19:13
>>412
「元スレ発見」とログ出してるスレでは同じネタが
http://curry.2ch.net/test/read.cgi/occult/1016467322/236-
からはじまってる。(「元スレ発見」は268)
複数人が見てるらしいんで、元レスがあったのは確実に思える。
414仕様書無しさん:02/04/17 19:15
>>411
やっぱりわかる人にはわかるんだ。
俺は金融は(少なくとも信頼性だけは)すごいっていう先入観があったんで、
なんとなくでも予測できたことが不思議だったけど、
一応納得しました。
>>412
元スレはdat落ちしてるみたい。
415仕様書無しさん:02/04/17 19:27
http://choco.2ch.net/test/read.cgi/news/1017295984/
そのスレッドは、存在しません。
416仕様書無しさん:02/04/17 19:34
俺もUFJ程度で収まると思ってたよ。
417ぬか喜び:02/04/17 19:41
一方、同行の都内の支店に口座を持つ秋田市の会社は8日、従業員に支給する手当を二重引き落としされた。
本来の倍の手当が振り込まれ、これを口座から引き出した従業員はぬか喜びに終わった上、
後で返却する煩わしい目に遭った。
418仕様書無しさん:02/04/17 20:07
>>414
dat落ちではなく存在しない。そんなスレはなかったということだ。
419仕様書無しさん:02/04/17 20:11
>>418
だから、スレ番号を間違えてるかスレごと消されたかなんでそ?
420仕様書無しさん:02/04/17 20:16
>>419
それ番号を間違える?コピペで引用しているのだからそれはないだろ。
スレごと削除?何でそんなこと削除人がするのさ…
421419:02/04/17 20:27
>>420
知らんけど、削除依頼出てたんでないの。
そもそも存在しないURLを貼る理由もないだろう。
422仕様書無しさん:02/04/17 20:31
>>421
WTCの時も似たような事があったという書き込みがあったが…。
こういうときに後から、「こんなスレがあった」といわれて、そのスレ自体が存在しない
事がわかったときに

1,削除された
2,元もとそのスレは存在しない

どちらの可能性の方が高いと思う?
423419:02/04/17 20:35
>>422
あぁ、自作自演の可能性って事ね。

# すまん俺も2徹で頭ボケて来てるわ
424仕様書無しさん:02/04/17 20:38
>>414
巨大BBSでのみ成立するビジネスなり.ビジネス特許も申請中
なり.---総会屋の出す業界紙をヒントにしたなり.
425仕様書無しさん:02/04/17 20:59
17日引き落としのはずの「富士銀メンバーズローンカード」の引き落としが
旧富士銀の口座からされてなかった(w
(急な入り用のときに使ったりしてるんだよね)

窓口で問合せしたら、お姉ちゃんではなくて後ろのほうに座ってるおっちゃんが
どこかに電話して話す事10分。

「本日夜の引き落としとなりますのでご安心ください」
いやまあいいけど、自行内ちゃうんかと。
426仕様書無しさん:02/04/17 21:05
やっと、障害発生から16日たって、みずほは客にまともな説明をはじめたぞ。

http://www.mizuho-fg.co.jp/release/2002/news/news_020417.html
http://www.nikkei.co.jp/sp2/nt26/20020417diii104717.html

ここまで書けば、みずほの発表も少しは信用できるものになる。何でこれを最初から
やらなかったんだろう…

ええと、要約すると、

・現状では口座引き落としは当日処理出来ている
・現時点における引落し処理未済確定分は約13万件でそれは18日(木)までに
引落し処理が終了予定
・口座振替データのMTでの還元は5/1から行う予定
・入金は順次行っていく予定

だそうだ。

これであとは約13万件ではなく正確な数字を出せるようになれば、プレスリリースとしては
90点を出せるようになるな。
427仕様書無しさん:02/04/17 21:18
>426
ホントだ。
とりあえず、ATMがらみや、振込なんかは大丈夫そうだね。
口座振替などのバッチ処理は、支店コードという波乱要因が残ってるが、
システム的にはなんとかなってるのかな。
SEさんたち、お疲れ様ー。

もっとも「順次行う」ってのは時間稼ぎかもしれないな。
428仕様書無しさん:02/04/17 21:19
最後の2点は時間稼ぎと思われるが。
429仕様書無しさん:02/04/17 21:20
GW明け再トラブルに、40万みずぽ
430仕様書無しさん:02/04/17 21:26
>>427
支店コードは去年秋までに、全銀マスタレベルで対応済みのはず
バッチ処理の処理能力が問題、と思うんだけど
431仕様書無しさん:02/04/17 21:27
ここまで詳細に障害を明かしたつーことは

そろそろ落ち着いてきたんで、安心したのかな?

何でだろ???????
432仕様書無しさん:02/04/17 21:35
プログラミングミスとかいう発表にはちょっとむかつくな。
完全に工程管理ミスじゃんよ。末端のプログラマーに責任が
あるような発表は、おなじプログラマーとして憤りを感じる。

「工程管理ミスによるテスト不十分な結果、プログラムの
 不具合が発生いたしました」とか言うべき。
433仕様書無しさん:02/04/17 21:35
しかし、未納金は昨日から倍額なわけで
http://www.mainichi.co.jp/news/flash/keizai/20020418k0000m020074001c.html
なんとなく現場のSEの開放はまだ先な気がする。
みずほから未納金がいくらという告知はなく客側から常に数字が出るってことは・・・
434仕様書無しさん:02/04/17 21:38
>>433
半額で言っちゃえ、ってこと?
435仕様書無しさん:02/04/17 21:40
>>432
「工程管理ミスによるテスト不十分な結果、プログラムの不具合が残存しており、
稼働を開始したところそれが露呈しました。」
436旧201:02/04/17 21:41
今日、連絡がありました。
4月17日以降の引落お客様については、とりあえずエクセルで振替通知が
できるらしい。
dkbの営業の人から電話があったらしい。
MTはちょっとどうか分からないらしいが。
でも、わざわざ向こうから連絡してきた所を考えると、かなりホッした。
エクセルでもらっても、そんなことはUFJで経験済みですから、
すでにツールも有るし、かなり良いかんじです。

でも、これ以上の譲歩はできないからね。
ここ1週間はマトモな情報が無い中で、自分にとって最悪の場合
を想定して、自分なりコンテンジェンシープランを練っていましたから。
まだ、これは完成していないのですよ。
だから、まだしばらくはこのプランのために時間を費やすけど、
頼むからせめて、このエクセル結果通知だけはお願いします。
これが、土壇場になってヤッパリできませんってのだけはやめてね!

普通は、エクセル結果通知ってだけで発狂するのが普通なんですから。
437仕様書無しさん:02/04/17 21:42
人間、死の前には正直になるものだよ。

人のまさにしなんとす、その言やよし。
438 :02/04/17 21:42
>>434
データが集計できないってことだよ
処理が進んでいるかのようなコメントは、手作業でやる体制が一応確立したということだろう
439仕様書無しさん:02/04/17 21:43
つうか、RCのプログラムミスとかいうことは
ベンダーに賠償責任を負わせるつもりなんだろうか・・・

軽々しくプログラムミスなどと発表するみずほの
ベンダー軽視の姿勢が、今回の事件を生んだんだろう
440へたれ:02/04/17 21:44
どーせ自転車操業が軌道にのってきただけだろ。
ミスが重なったってのは、言い訳っぽいな。
ほんとにミスならそいつを訴えてでも責任とらせろや。
441仕様書無しさん:02/04/17 21:47
>自転車操業が軌道にのってきただけ

オオウケ!
442仕様書無しさん:02/04/17 21:49
まぁ、見通しはついたんじゃないの?
これで社長も安心して辞任できるよ。(ワ
443へたれ:02/04/17 21:51
「自転車操業が軌道にのってる」って変だね。
軌道に乗らないから自転車操業。
はずかちー!!!
444仕様書無しさん:02/04/17 22:09
あれ、天然ボケだったのね。
445仕様書無しさん:02/04/17 22:12
その自転車、両方のペダルからもうもうと炎が上がっているんじゃ...
446仕様書無しさん:02/04/17 22:17
>>443
形容矛盾だけど、しっくりくる。
447仕様書無しさん:02/04/17 22:18
>>445
行員が鉛筆と電卓で炎のコマ
笑いが止まらねーぞゴルァ!
448仕様書無しさん:02/04/17 22:21
                
キコキコキコキコキコキコキコキコ
               
  ハァハァ ゼェゼェ ハァハァ  
   ┌( ;゚Д゚)      
  ≡/\丿>       
  ≡\/≡        
  /           
         
449きゃー一番君ー:02/04/17 22:22
元帳二枚返しっ。
450仕様書無しさん:02/04/17 22:23
人海君たちが一生懸命こいでる時は大丈夫だけど、こぐのが遅くなるとパタン。
451仕様書無しさん:02/04/17 22:23
みずほ煽るのも良いがとりあえず、これ読めや。ようやくまともな説明はじめたんだから
http://www.mizuho-fg.co.jp/release/2002/news/news_020417.html

統合に伴う取引障害のお詫びとご報告


4月1日のみずほ銀行・みずほコーポレート銀行の発足に伴い、口座振替手続きの遅れ等
お客さまに大変ご迷惑をおかけしておりますことを重ねて深くお詫び申し上げます。
公表以来、定例的に進捗状況並びに新たに発生した事象等をご報告してまいりましたが、
本日までの状況と当面の対応についてまとめてご報告いたします。

1.口座振替処理の現状

(1)お客さまの口座からの引落しは、当日中に処理できる体制に復旧しております。
(2)昨日までの引落し処理未済確定分約25万件については、本日も引落し作業を行なって
おり、現時点における引落し処理未済確定分は約13万件ですが、18日(木)までに引落し
処理が終了する予定です。なお、エラー分等の取扱いにつきましては、委託者のお客さまと
内容のご確認など個別にご相談させていただいております。
(3)口座振替データにつきましては、お客さまのご指定通りの方式(MT等)ではありませんが、
別方式での還元を開始させていただいております。お客さまの口座への入金につきましても、
順次開始させていただいております。
(4)お客さまのご指定通りの方式による還元につきましては、5月1日を目処に開始させていた
だく予定です。この間、引落し、入金及びデータ還元等に関わる対応につきましては、お客さま
と個別にご相談させていただきたいと存じます。

2.今までの経緯

(1)口座振替処理の遅延
・内 容
4月1日口座振替分データの振分作業が遅延し、当日処理分約3百万件のうちの一部が翌日
以降の処理にずれ込むという事態が発生しました。さらにこの遅れの修復作業の中で、2日
以降の振替分についても連鎖的に処理が遅れ、最大で250万件の引落しが未処理となりま
した。
・原 因
4月1日は事実上の月末日であり大量な事務処理を想定していたものの、プログラムミス等
システムの不具合に加え、事務並びに搬送における不手際等の要因が重なり、事務作業が
追いつかなかったこと等によるものです。
452仕様書無しさん:02/04/17 22:23
>>436
Excelで送るといってきたん?我が社には何の連絡もなし。
UFJの時は支店の奴らがゴリゴリ、Excelに納めて添付で送ってきたけどな。
眼が真っ赤いけのボォケ旧壱巻BKの営業が引去り不能ですといって、
我が社が渡したリストに「×」印入れて持ってきやんの、この月曜日。
おいおい、来週24日、4月引去りのMT送付日やで。
453仕様書無しさん:02/04/17 22:23
さすがにもうだめっぽ、さいならみずっぽ銀行。
454仕様書無しさん:02/04/17 22:24
(2)ATM障害
・内 容
4月1日のATM取引において、預金・デビットカード・コンビニATM等の一部の取引が不能と
なりました。またこれに起因し、現金が未払いにもかかわらず、通帳には引落しと記帳される
トラブルが発生しました。4月8日夕刻にも約1時間半の間、同様の障害が発生しました。
・原 因
ATM障害の原因は、大量処理対策として実施したリレーコンピューターへの接続機能のプロ
グラム修正に不良箇所があったものです。
・解消状況
ATM障害は既に復旧済みで通常どおり稼動しております。また、現金未払いのお客さまにも
4月3日までに現金と手数料をお客さまの口座にご返却しました。

(3)口座振替二重引落し
4月2日から4日までと、4月8日の口座振替手続きにおいて二重引落しが発生いたしましたが、
9日までに修正処理を終了いたしました。原因は、統合直後の事務部門の混乱に伴う作業
ミスによるものです。

(4)振込遅延
4月2日〜5日振込分のうち一部の振込手続きが翌日以降に遅延しましたが、8日までに全量
処理を終了いたしました。
これは、立ち上がりの口座振替処理の遅延に伴う事務部門の混乱が主要因です。

(5)その他
上記のほか、統合直後のシステムや事務の混乱により事務面、サービス面でお客さまに
多大なご迷惑をおかけしております。

3.お客さまの照会への対応

お客さまからのお問い合わせにご対応させていただくために、4月5日に専用の照会センター
をみずほ銀行内に設置いたしました。4月16日までの照会件数は延約32,400件となっており
ます。

4月1日以降の一連の取引障害につきましては、システム上の不具合及び事務上の不手際
等によるものですが、さらなる原因究明を行い、事態の完全復旧と再発防止に全社をあげて
努めてまいります。
こうした事態を引き起こしましたことにつきまして、重ねて深くお詫び申し上げますとともに、
なにとぞご理解を賜りますようお願い申し上げます。
455仕様書無しさん:02/04/17 22:25
ガイシュツ?

http://flash24.kyodo.co.jp/?MID=DLT&PG=STORY&NGID=AMAN&NWID=A0091710
未入金6社で210億円 みずほ障害の影響拡大

みずほフィナンシャルグループのシステム障害で、NTT東・西
日本、東京、関西、中部の3電力と東京ガスの主要通信・エネ
ルギー6社の未入金が、計約210億円に上っていることが17
日分かった。
内訳はNTTが東西合わせて100億円、東電が55億円、東ガ
ス29億円などとなっている。
一方、クレジットカード大手のアメリカンエクスプレスが今月10
日に引き落とす予定だった数万件で決済が遅れ、東急百貨店
系の東急カードでも10万件、スーパー「ジャスコ」を展開するイ
オン傘下のイオンクレジットサービスも6万件の遅れが発生。東
急とイオンクレジットが、関係した全会員に郵送や電話で謝罪し
たことも判明した。
456仕様書無しさん:02/04/17 22:26
N捨、トップ
457仕様書無しさん:02/04/17 22:27
>>451
その説明が大本営だから藁われているん違いますかぁ?
458仕様書なしさん:02/04/17 22:27
Nステ キター
損害賠償 キター
459仕様書無しさん:02/04/17 22:27
みずほシステム障害で中小企業に実害
 みずほフィナンシャルグループのシステム障害の影響が中小企業にも広がってきた。東京中小企業家同友会(井上弘代表理事)が15、16の両日、会員企業に緊急聞き取り調査したところ、給与の未振り込み、会費や顧問料などの未入金が多発していた。
 あるガソリンスタンドでは毎月15日に振り込むアルバイトの給与が8件振り込まれていなかった。みずほ銀行からの連絡はなく、アルバイトの苦情で判明した。税理士事務所では顧問料が70件分引き落としたかどうか不明で、300万円相当が未入金となっている。
http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20020417CEEI038717.html

 警備会社では料金を払い込んだにもかかわらず、先方に入金がなかったため数度にわたって取引先から督促されたという。

 6日が引き落とし期日の同友会の会費も、約3分の1の約800万円が入金されず、16日になって振り替えられた。同会は今後も調査を続け5月2日に被害状況をまとめる。
460仕様書無しさん:02/04/17 22:28
Nステみろ!
461仕様書無しさん:02/04/17 22:33
>>457
今までは大本営発表すらちゃんとしてなかっただろが…。

今までほとんどなにも情報を上げていなかったのに、いきなり今日になって
詳細な障害情報と復旧見込みを出したということはある程度状況の把握が
できたということだと考えるのが普通だと思うが。

無論、

>(3)口座振替データにつきましては、お客さまのご指定通りの方式(MT等)ではありませんが、
>別方式での還元を開始させていただいております。お客さまの口座への入金につきましても、
>順次開始させていただいております。
>(4)お客さまのご指定通りの方式による還元につきましては、5月1日を目処に開始させていた
>だく予定です。この間、引落し、入金及びデータ還元等に関わる対応につきましては、お客さま
>と個別にご相談させていただきたいと存じます。

この状態だから、問題の解決が今月中に無理なのは明らかだが、具体的な形で
見通しを示したのも初めてだ

少なくとも、
1,ある程度現状の把握ができた
2,この一連の件の実質的な責任者が変更になり、まともな対応をするようになった

のどちらかはおきた可能性が高い。

3,コンサルティング会社がうまい隠蔽方法を見つけた

という可能性も否定できないがな(w
462仕様書無しさん:02/04/17 22:33
5月1日から還元データ含め正常化 みずほ、口座振替で
http://www.asahi.com/business/update/0417/021.html
463仕様書無しさん:02/04/17 22:36
おーい、そろそろ乗り換えキャンペーンは始まらないのか?

一月以内にみずぽから乗り換えれば、半年間手数料無料、とかね。
464仕様書無しさん:02/04/17 22:38
リスクマネジメントの専門家を雇ったのかも。
この発表の仕方を見るとみずほのリスクマネジメント担当者が
変わったように見える。
最初から内部でわかっていることをこうやって公表していればこれほどたたかれなかっただろうに
465仕様書無しさん:02/04/17 22:39
開発スタッフも、もう限界キてるだろうなぁ。。
466仕様書無しさん:02/04/17 22:40
俺なら脱走してる。
467仕様書無しさん:02/04/17 22:42
>>464
元々雇ってはいたと思うよ。あれだけの規模の企業なんだから。
でも全然アドバイスを聞かなかったと…。

で、トラブル発生から2週間経ちようやくいうことを聞くようになったんじゃないかなぁ。

どちらにせよ、上層部もしくは広報部で政変があったと見るべきでしょうな。
468仕様書無しさん:02/04/17 22:43
>>465
多分最初の週で内部の技術者はダウンしていると思う。
若い技術者でも2晩徹夜(もしくは仮眠だけ)だと頭がパーになるからねぇ。
中心の技術者はほぼカンズメにされているんだろうか?
それとも長期戦を覚悟して1日16時間労働(休日なし)ぐらいで働いているんだろうか
469仕様書無しさん:02/04/17 22:43
                           ∧_∧
          _               < `Д´ > 反省しる!!!
          / jjjj      _       /    `l
        / タ       {!!! _ ヽ、   l       | ⊂_ヽ、  謝罪と賠償を(以下略
( ̄)    ,/  ノ        ~ `、  \/ /__ノ |   .\\ ∧_∧
|| ∧_`、  `ヽ.  ∧_∧  , ‐'` / /∧_∧|  |     \ < `Д´> チョパーリの陰謀ニダ!
ヽ \< `Д´..\  `ヽ< `Д´ >" .ノ/  / < `Д / .//⌒つ  >  ⌒ヽ
 \ ∧_∧.._ヽ.   ``Y"   r 'ノ/  /_∧_∧ ∧_∧  /   へ \....Д 
   < `Д´ >( ..) .. `、     ⊂二ノ\<`Д´;>< `Д´ > /    /     ... ∩援助金ヨコセ!!
  /    ヽ ̄  `、.` -‐´;`ー イ ∩_ )_ ( /    \  (⌒.∧_∧ ...| |
  |   .∧__(_) .∧_∧  ∧_∧∧._)∧   .∧_∧\_/./< `Д´ >//  日本人と犬、ネコ(以下略
  | |  < `Д´ >_< `Д´ >_< `Д´ >< `Д´.. > .< `Д´>/   / ∧_∧   ∧_∧   /つ
  | | (/    ヽ       /    ヽ、 (_)    _\  │ < `Д´ >  < `Д´ > / /
..∧_/| |    | | \     | ∧_∧| |  ⌒ヽ∧_∧.| |∧ (⌒)    _\/丿   ⌒ /
< `Д´ | |    ヽヽ ∧_∧ | < `Д´ >  |.  y .< `Д´ >| | ) / ,   ..//.. ヽ    /~口座番号は、(以下略
 ヽ   | |∧_∧ヽ< `Д.∧_∧   (___) . / /   /⌒ヽ  ( ( ∬( \ノ i   ノ      ∧_∧
 /   | < `Д´ >∪   ., `Д´ >    . /⊂__//⌒/⌒/ / |__⊂===⊃_  /      < `Д´ >
 | |  (_/   ヽ | |_/  (⌒\___/ / | |_|_/ /  |   ..ヽ....:::::::ノ  \∧_∧   /   ヽ _

470仕様書無しさん:02/04/17 22:46
>>467 内部でクーデターが起こっているのか?
471仕様書無しさん:02/04/17 22:46
>>468
システム部隊の上は長期戦になるのわかっているから、SE/PGを毎日帰宅させてるだろ。
休日はないだろうけど…
472 :02/04/17 22:48
政変じゃなくて外圧でしょうが
金融庁?いやもっと・・・
473414:02/04/17 22:48
>>422
やっと意味がわかりました。
dat落ちともとから存在しないスレはメッセージが違うんだ。
474仕様書無しさん:02/04/17 22:49
改善命令や停止命令をちらつかされたのかもしれないな
475旧201:02/04/17 22:52
>>452
>Excelで送るといってきたん?我が社には何の連絡もなし。
>眼が真っ赤いけのボォケ旧壱巻BKの営業が引去り不能ですといって、
>我が社が渡したリストに「×」印入れて持ってきやんの、この月曜日。
>おいおい、来週24日、4月引去りのMT送付日やで。

まだ私自身が直接聞いた情報ではありませんが、当社事務方
から本日17時位に得た情報です。
私はシステム方です。
MTによる返却はなんとも言えない。
しかしエクセルによる返却は、振替日+3〜4営業日なら・・
という話が、わざわざ向こうの営業から来たらしいです。
明日、当方では本当にそれが可能かどうか?
またエクセルといってもフロッピーとか言ってるらしいので、
他の方法を折衝するつもりです。
渋谷→地方の支店→宅急便による委託者への配達
とか言われた場合には首都圏以外では2〜3日損してしまいますからね。

だって信用できないデータなんだからこちらとしても、検証に少なくとも
1日くらい余裕が欲しいですものでね。

ただ、MTにできないということは、振替日+2〜3日では正常にやる
自信が銀行側にもないはず。(結果通知という処理において。引落処理
という意味ではないだろうと藁にもすがる思いで思いたい。)

あなたも24日なら、もしかして何とかなるのでは?
でも、通常の処理よりはヤッパリ遅いですよ。
たまたま連休の非営業日マジックでラッキーという所が本当です。
でも、あなたの振替結果反映処理はイツですか?
それによってはツライかも・・・・
あくまでウチの場合は、なんとか行けるかも?といった
綱渡りレベルの話です。

幸運をお祈りいたします。



476仕様書無しさん:02/04/17 22:53
勘定系を全面的にWindowsベースのサーバで構築したら、
MSはどこまで面倒見てくれるのだらうか…
ダウソしても電話で有料サポートのみとかだったら笑うぞ。
ちなみに、汎用機のOSは異常終了することはまずありません。
477仕様書無しさん:02/04/17 22:55
MSKKあたりのSE(開発サポート部隊?)が面倒見てくれるんじゃないの?
エンタープライズな開発なら。

MSKKの友人が言ってたYO!
478仕様書無しさん:02/04/17 22:56
EXCELデータが作れるんならもう少し頑張って Unixからでも MTに
書き込んで返してやればいいのにな。
すこし頑張ればできそうなものだが。それとも Unixから書き込めるMTドライブを
もっていない?(もう生産中止みたいだが)
479仕様書無しさん:02/04/17 22:58
基幹業務のOSにWindowsを通常使用してはいけません
480仕様書無しさん:02/04/17 22:59
MTにできないということは、振替/引落処理を今でも
手作業で行っているということとちゃうの?
481仕様書無しさん:02/04/17 22:59
>>472
外圧なら4/1から受けっぱなしだよ。

金融庁・政治家「やはくどうにかしろゴラ!停止命令出すぞゴラ!」
みずほ「わかりました。早急に復旧させます」
だったわけさ。

金融庁は「はやくどうにかしろゴラ!」というだけで何もしてこなかったの。


今回のこのプレスリリースはまともなリスクマネージメントの専門家が書いた可能性が
非常に高い。「まともなリスクマネージメントの専門家」が外部の人間か内部の人間かは
知らないが…。

今まで無視されていた「まともなリスクマネージメントの専門家」の意見が反映された
プレスリリースが発行されたということは、内部で何かがあったのだろうなぁ。
482仕様書無しさん:02/04/17 23:00
>>479
新生銀行のリテール部門のシステムはWindowsNTらしいぞ。
483仕様書無しさん:02/04/17 23:03
>>481
ちなみに社内ではこうなっていると思われ。

金融庁・政治家「やはくどうにかしろゴラ!停止命令出すぞゴラ!」
みずほ「わかりました。早急に復旧させます」

上層部「やはくどうにかしろゴラ!首にするぞゴラ!」
システム担当「わかりました。早急に復旧させます」

システム担当「やはくどうにかしろゴラ!契約切るぞゴラ!」
SI業者営業「わかりました。早急に復旧させます」

SI業者営業「やはくどうにかしろゴラ!」
SE/PG「わかりました…って無理に決まったんだろゴラ!」
484仕様書無しさん:02/04/17 23:03
真性のリテールは信用金庫なみのお客さんしかいないのでは?
485仕様書無しさん:02/04/17 23:03
>>482
Win2000+尾裸苦瑠
486仕様書無しさん:02/04/17 23:05
NTだと取引する気もおきねー
487仕様書無しさん:02/04/17 23:05
リスクマネージメントか…
トラブル発生の一報が入った瞬間にすぐ数人を指名し、
「おまえら、逐一状況を記録して外部あて広報資料を作成しろ」
と言える責任者と体制が必要ってことかな?
488預言者:02/04/17 23:05

口座振替という業務は非常に奥が深い。
単純に、プログラミングメソドロジーの問題ではない。

実世界がオブジェクトに収まるという幻想が真実ならばそれでいいが
そんな甘いものではない。

みずぽの発表に ひとつ 真実がある。
>>451
>エラー分等の取扱いにつきましては、委託者のお客さまと
>内容のご確認など個別にご相談させていただいております。

なんでもないような一文であるが、実はこれは大変な作業なのである。

みずぽ規模であれば、月間6千万件は処理するであろう。
引き落としできない制御されたエラーが1%あるとしたら、
人手で月間60万件処理することになる。

一応、それだけ出来る人員を配置しているはずではあるが。

PGエラーや設計ミスで、制御されないエラーを増加させている場合、
継続的な増加で、人力処理は不可能となる。

4月1日に生じた、デルタ関数的衝撃は、手作業空間を破壊した。
今後20日以降に来る、波状的データピークは正常なシステムでも
苦しいのに、僅かでもエラーが隠れていると、同様になる。

あぼーんでなくても、少々のロジックエラーでさえ
データの津波ににより完膚なきまでに叩きのめされるであろう。

完璧を祈る。
そうでなければ 5月2日の命日は決まり。
489旧201:02/04/17 23:05
振替処理は最終的には手作業が入るはずです。
夜間バッチで預金不足のお客様の場合、再度引落日の午後にでも、
金融機関の支店で確認のうえ引落作業をしているはず。
だから、そのあたりでも今回の混乱の原因があるのでは?と
勝手に推測しています。そのあたりはオンライン処理になるのでは
ないのかな〜と思っています。
その処理がDKBとFJBでやり方の手順が違っていたら、
最前線となる支店では混乱するのでは??と思っています。
あくまで推測ですがどんなもんでしょう。
490仕様書無しさん:02/04/17 23:09
新生のリテールは Winだという事はミズホの件で何度もいわれているけど
一体口座数はどのぐらいあるんだ?
新生銀行の誕生の経緯からいってそんなに数が多いと思えないんだが。
それこそwin+oracleで処理できる程度の数しかないんじゃないか?
491仕様書無しさん:02/04/17 23:11
自転車操業ということで懐かしいの見つけてきた。
http://www.geocities.co.jp/AnimeComic-Tone/6086/bike.swf
492仕様書無しさん:02/04/17 23:11
自転車操業が回りだしたというのは、しっくり来すぎて笑った(藁
実際、トラブル多発システムって、新規トラブルが追いつき作業の
件数を下回ったところでやっと先が見えてくるもんだから、一つ目
の峠を越したという事か。累積債務が減り始めたというところね。
なんとなくシステム的には収束が見えてきたね。実務的にはまだ
ぐちゃぐちゃなんだろうけど、マ板という事で。

>>451
読んでみたけどさ、プログラムは間に合ったけど、運用マニュアル
ができていなかったとか、仕様変更に追いついていなかったとかが、
障害拡大のキーに読めるね。プログラムができて、一応のテストは
したけど、マニュアルができていなかったor記載に誤りor現場へ未
徹底という感じかな。

まあ、あのスケジュールじゃあ、運用マニュアルの内容まで含めた
テストできているとは思えないから、こちらも工程管理ミスというか。
というか、デスマーチ状態の開発では、マニュアル系は後回しで
とりあえず作って動き始めてから追いつこうみたいな誘惑に駆られ
る事多いね。

うちらでは、運用マニュアルの類はシステム開発に携わった利用者
部門の人間が書くもんだというルールになっているけど、銀行はどう
なんだろ。


ATMの部分(RC)はHなんだろうね。多分、もう大丈夫なんでしょ。

振替の結果をEXCELで返しているのは、振替遅延の対応で一時
的に手入力した分が返せないという事か。5月1日という事は5月
からは、バッチが間に合うという目処がたったのかな。

楽観的すぎかな?
493預言者:02/04/17 23:12
>>489
それは、手作業空間の一要素です。
494仕様書無しさん:02/04/17 23:12
>>461
現場責任者が、ついに切れて頭取の部屋に怒鳴り込みに
逝ったというのもありかと。
495仕様書無しさん:02/04/17 23:13
>>490
件数は関係無し
みずぽほような事件がなんどでも発生する可能性があるとこと付き合いたいか?
みずぽでさえ一度安定すれば以後問題が発生しないと思えるのに
496仕様書無しさん:02/04/17 23:14
>>463
銀行屋さんにみずぽの話を振ったら、「風説の流布」で訴えられる
とまずいので、何も言うなと指示されていると逝っていた。

この時期に乗り換えキャンペーンは、まずかろう(藁
半年後あたりにやれば、ごっそり乗り変わるかもね。
497490:02/04/17 23:15
おれだって win なんかとつきあいたかないぞ
しつこく winwinという奴がいるので聞いてみただけだよ
498預言者:02/04/17 23:17
>>492
いつの世にも、楽観的な見方と悲観的な見方がある。

真実はそこに無い。後世の評価でさえかわる。

もし、みずぽのシステムがこの危機を乗り越えたとして、
果たしてそれは、良いことなのであろうか。

20年後には評価が出るであろうが・・・

私、預言者としては、不吉を感じる。
499仕様書無しさん:02/04/17 23:17
>>476
昔Fの汎用でECSがこけてトラン不整合状態のままストンと
逝ってくれた事がある。

Winで言うと、Dr.ワトソンがWinを道連れに落ちたイメージか(藁
500仕様書無しさん:02/04/17 23:18
>>497
winもだがハードウェアが問題大きい
一度でも止めたら信用ボロボロ
501旧201:02/04/17 23:19
>>493
手作業でもいいんです。
通知さえもらえるなら。って言うと怒られるかな?
だって、それって正式な結果通知でしょ。
エクセルデータをホストデータに変換する作業を
こちらで間違ってしまった場合は、こちらに非があるけど。
そうじゃナイ場合って、MTに嘘のデータを書き込まれた
場合とどう違うのでしょうか???
悪いけど、その場合はデータ提供した側の問題では?
それとも、そういう緊急事態の処理そのものを否定しますか?
502余弦者:02/04/17 23:19
漏れは余弦者だが同意
503仕様書無しさん:02/04/17 23:20
マリー★オニギリンのmarry's Angels
☆発声占術で本格占い☆

   /■\     
  ( ´∀`) あなたのスターエンジェルはナニ?  
504仕様書無しさん:02/04/17 23:21
>>499
Fなんだから許してあげれ
505プータロSE:02/04/17 23:22
>一度でも止めたら信用ボロボロ

止めたら信用はボロボロだけど
トラブルが一ヶ月続いたら再起不能。
506預言者:02/04/17 23:22
>>501
形式を問わず銀行から返された結果は、信じるに足る状況であれば、
契約行為の一環として銀行に責任があります。
この場合、一般的に民事の瑕疵担保は留保されません。
507仕様書無しさん:02/04/17 23:24
>>490
真性の口座は円預金・外貨預金・債券・投信が一つの口座で管理できるらしいよ。
口座数は少ないかも知れないが水砲より複雑だよ。
508仕様書無しさん:02/04/17 23:26
>>490
新生銀行(旧長銀)は、もともと大企業+富裕層中心だから、
金額は大きくても、口座数も、接続端末(ATM・営業店端末等)数も、
取引(1秒当たりトランザクション)も、格段に少なくて、
大手都銀の数十分の1以下(?)なのでは。
どう考えても数分の1以下でしょう。

日本の都銀オンラインは米国をはるかに越えて世界最大規模だから、
IBMが日本の都銀用にIMS−FP(MSDB。オンメモリの階層型DB)
を開発したくらいだから。それに米国はATM障害は普通だからね。
(駐在してたとき、よく死んでた)
509仕様書無しさん:02/04/17 23:26
>>505
それは意味が違うよ
ホストより信頼できないPCサーバでシステム組んどいて、
それでハード障害でサービスを止めたらリスク管理に
重大な欠陥があると見られてしまうってこと
そのリスクを前面に出して経費節減によるメリットを
謳うならまた話は別
510仕様書無しさん:02/04/17 23:26
>>507
一つの口座とは、どういう概念ですか?
単に、口座番号が同じだけ???
511仕様書無しさん:02/04/17 23:27
今年度のみずぽの決済が今から楽しみだ
512仕様書無しさん:02/04/17 23:28
結局、一番悪いのは全銀協。
口座振替で預金者を特定するキーは、銀行コード・店番・預金種類・口座番号
しかない。
かつてはキーが変わるのはごくまれであり例外処理で乗り切れた。
しかし、90年代になりキーが変わるのは当たり前の時代になった。
それでも全銀協は何にも見直していない。第二地銀や信金は何とかできても、
巨大銀行のシステムで、キーが信用できなくては破綻しかない。

ただし、しょせん全銀協は金融界経営者の実力の反映であり、行政のビジョン
構成力の枠内でしか動けない。
第二次大戦後のパージに似た措置が必要となっている。
513仕様書無しさん:02/04/17 23:30
>>511
       ∧∧l||l   l||l∧∧
       /⌒ヽ)     (/⌒ヽ    今年度の決算は年度中途で・・・てか?
     〜(___)      (___)〜
    ''" ""''"" "''   ''" ""''"" "''
514仕様書無しさん:02/04/17 23:30
みずぽがトリガとなり第4次オンラインが立ちあがったら
コボラー祭り開催だな
515仕様書無しさん:02/04/17 23:32
516え!:02/04/17 23:32
>>508
IMS−FPは、別にMSDBのことではない。

実はIMS1.3からFPが登場した。
これは、当時M銀行で実稼動していたJCCPと似ていて、
インプットメッセージのリカバリーを保証しないという点に
おいて処理を軽くし、当時のCPUで毎秒300TRXを目
指して設計されたもの。
517仕様書無しさん:02/04/17 23:34
>>512
よくわからんが、そのキーで十分じゃないの特定できるしょ
問題は別のような気がするが
518仕様書無しさん:02/04/17 23:36
そういや以前、システムの戻しが発生する模様と
言ってたのはデマ?
519仕様書無しさん:02/04/17 23:36
>>507
ポイントは、複雑さより、処理可能トランザクション数と信頼性。

オープン系のクラスタリングは原則として、
数秒〜数分にせよ障害が外に見えてしまうけど、
汎用機の障害対策(XRF等)は、通信制御装置と連携して、
汎用機が突然死しても、端末から見てセッションが切れないで
(SSLとかでセッション履歴を共有するという意味だけでなく、
SNA回線上をポーリングされ続けて)、そのまま引継がれるから。

実は汎用機も時々ダウンしてるけど、見えないんですよ。
520仕様書無しさん:02/04/17 23:37
>>510
おそらくそう。
webからは債券や投資信託は購入、残高確認できないよ。
計算書や報告書は紙のみ。
521仕様書無しさん:02/04/17 23:38
>>518
30日の駄目を食らったときに戻せなかったのも、
MTが新コードを含んでいたから 噂
よって現在も戻せないらしい
522仕様書無しさん:02/04/17 23:38
みずぽ、この危機を乗り越えても株主総会が控えてるよな
銀行の社長なんてなるもんじゃないよ(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
職業としては技術者が一番幸せなのかも
523旧201:02/04/17 23:40
>>512
ではkeyを何にすれば一番良いと思いますか。
2年ぐらい前に、銀行コード+支店コード(現在7桁)を
8桁にする研究会を発足させたという記事を覚えているのですが。

急にそんなこと言われても、委託者は困ってしまいますよ。
だって、そんなもの1年くらいで移行できるようなものでは
ないはず。銀行+支店コード=7桁っていうのは、下々の委託者
にとっては当たり前の前提事項になっていて郵便番号7桁以上の
インパクトを持っていますよ。
郵政は5桁でしばらくなんとかしてくれたけど、全銀コードでそ
れをやっては決済機能の最悪な状況を導きかねないのでは?
524仕様書無しさん:02/04/17 23:40
いまごろ総会屋にカネばらまいてるよ。
総額で億超えるよ。
525仕様書無しさん:02/04/17 23:40
>>512
口座振替は全銀協は無関係。

振込みとまちがえていないかな。
526508:02/04/17 23:41
>>516
ごめん、FPとMSDBを混同してた。FPは知らなかった。
527仕様書無しさん:02/04/17 23:42
>>522
銀行の社長になる輩は、お客など眼中に無い最強の人間
528仕様書無しさん:02/04/17 23:43
>>512
CITYBANKは以前から同じ番号で普通、外貨とか色々使えてた。

情報系のCIF番号みたいなもんか?
529仕様書無しさん:02/04/17 23:44
>>527
+で先生が証明してしまったという罠
530仕様書無しさん:02/04/17 23:44
おれはオープン系の技術者だからホスト系の人とは使っている用語がちがうと
おもうんだけどそれはそれとして。

ここまでの話では新生の場合はアプリケーション部分は複雑だがデータベース
エンジンには銀行システムとしてはあまり負荷がかからない様に聞こえるがど
うよ。

他の銀行がデータベースエンジンを動かす計算機としてWinやUnixを使わずホ
ストを使っているのはエンジンの安定性とトランザクションが多い時の耐久性
について実績がある。この耐久性、安全性、実績が重要と考えているというこ
とだよね。

531仕様書無しさん:02/04/17 23:47
>>483
SI業者営業「やはくどうにかしろゴラ!」
SE/PG「わかりました…」

翌日、当のSE/PGの姿は無かった・・・
532仕様書無しさん:02/04/17 23:47
>>530
要は業務の停止が起きなきゃ良い
DBとまっても平気なら無問題
533仕様書無しさん:02/04/17 23:48
>>525
データ(テープ)仕様は全銀協が定めています。錦の御旗です。
534仕様書無しさん:02/04/17 23:48
>>532 それは外から(利用者含む)わからなければ良いという事かな(笑い
535仕様書無しさん:02/04/17 23:49
>>534
yes,yes,yes
536仕様書無しさん:02/04/17 23:49
このスレも電波が増えてきたな
スキルの無いヤツは発言するなよ
スレが汚れるから
537533:02/04/17 23:50
>>535 その考え方はただしい。
外部から観測できなければシステムトラブルではない
538公共広告旅行:02/04/17 23:51
荒れたと不平を言うよりもすすんで良レスつけましょう
539537:02/04/17 23:52
すまん、わしは534だった
540仕様書無しさん:02/04/17 23:52
>>537
いざとなれば、「操作が悪い!」なんて開き直っちゃったりして…
541仕様書無しさん:02/04/17 23:54
しかし、観測した途端にシステムは死んでしまう罠
542仕様書無しさん:02/04/17 23:54
>>523
現在、銀行の統合で色々な案も出ているが、
理想論で言えば、勘定系の口座特定も、情報系のCIF特定も、
本当は「支店番号」は入るべきではない。

他業界では「顧客番号」が全国単位なのが常識。

「支店」で城を作って、その単位で顧客情報や営業成績を
管理するのは、銀行の時代錯誤体質の象徴。

各行とも今は3次オンで全国展開してるのに、
「私の口座はどの支店にあるか」なんて意味ないでしょ。
(開設した支店という程度の情報はあってもいいが)

地元・通勤先・転勤などで支店をまたがって、更にはWebでも
取引する時代だから「私はXX銀行の、顧客番号1234567」
で十分。勿論、口座を複数持つ人のために、枝版等は要る。

そうしたら名寄せも最小限でいいし、本当の「総合口座」とか、
ポイントによるサービス(囲い込み)も今より楽だし。
543仕様書無しさん:02/04/17 23:56
>542
それもそうだな。
544仕様書無しさん:02/04/17 23:56
>>533
みかか のテープは まだ全てが全銀形式ではない。
銀行との力関係で決める話。

金融機関コードは内国為替機構の諮問機関できめる。
店番号3桁の制限は内国為替機構のシステムに依存している。
またここでは口座番号は15桁以内とされている。

全銀為替システムの規約では2ヶ月〜3ヶ月 新旧両方を許している。

したがって、悪いのは み〜ず〜ぽ〜
545仕様書無しさん:02/04/17 23:59
>>542
絶対的に正しいが、7桁では、番号が足りない。

地方税がある限り、支店(事業所)という概念は消せない。

546仕様書無しさん:02/04/17 23:59
>>542
自己レス。ただ、既存行は移行が事実上できないので、採用行は無い...
547仕様書無しさん:02/04/18 00:00
〒貯金には支店番号がない
と言ってみる
548仕様書無しさん:02/04/18 00:02
>>542
今は行内の名寄せすらできてないよね?
みずぽに変わります、ってお知らせが口座数分届いて、チョト呆れたよ
549仕様書無しさん:02/04/18 00:02
>>528
CITYBANK の外貨口座の番号って、普通の振替用紙に書けなかった(桁数が多い)ような記憶が。で、それとは別に普通口座の番号があるのでは。
550仕様書無しさん:02/04/18 00:02
郵貯か税制は関係無いな
551仕様書無しさん:02/04/18 00:03
>>547
〒貯金は税金払っていないと言ってみるテスト
552仕様書無しさん:02/04/18 00:04
>>545
10桁とか(単純だけど3+7=10だから)。
地方税は、全部本店扱いにしては? 税金対策上の損得は別として。
IY銀行、SONY銀行とかは最初から多数の支店なんて無いのでは。新生銀行、CITYBANKとかも実店舗は非常に少ないし。
553仕様書無しさん:02/04/18 00:05
郵貯は国債持ちスギだよな
554仕様書無しさん:02/04/18 00:06
>地方税がある限り、支店(事業所)という概念は消せない

何で地方税と、口座管理のための支店が関係あるんだ。アホか。
555528:02/04/18 00:07
>>549
そうだった気がする。
口座番号と別に、一種の顧客番号(全国単位)があり、
それで明細がステートメントでまとめて郵送されてくるような記憶が。
556仕様書無しさん:02/04/18 00:10
>>555
CITYの普通預金口座とマルチマネー口座は別番号。
ステートメントは、別に口座番号が同一かどうかは無関係。

SMBCの総合レポートサービスは、ちょっと下品だけど、
番号違いの口座も店違いの口座も全部纏めて送ってくる。

557仕様書無しさん:02/04/18 00:12
新生銀行(Windowsベース)はDB関連の問題でATM1時間半止めた
ソニー銀行(UNIXベース)も2001年6月と9月に2度のシステム障害
東京三菱銀行(I汎用機)も2001年10月に約3時間ダウン
558仕様書無しさん:02/04/18 00:15
システムに障害は付きもの
ただ、それを短時間でリカバリーできる技術力と、
客への誠意ある対応が、みずぽにはなかったということでどう?
559仕様書無しさん:02/04/18 00:18
>>558
それ以前の問題 といってみるテスト
560仕様書無しさん:02/04/18 00:18
> 地方税がある限り、支店(事業所)という概念は消せない。

口座開設した地方から移動する場合は、口座移動しなけりゃいけなかったんだ〜
知らなかった。

おれ、犯罪者かな〜、15年以上うそついてるよ〜
でも、地方税取りにこなかったこと無いけどな。
561仕様書無しさん:02/04/18 00:20
>>537
そそ。障害が業務から見えない(業務中断が無い)事が一番大事。
メモリのパリティチェックから、RAID、タンデム、クラスタリングまで。

そりゃWINでも何でも、中継サーバーかましたり、
アプリ側やATM側とかで作りこめば、
なんでもできる(メインサーバーが落ちたらリトライとか切替とか)けど、
テストも大変だし、大量トランザクションだと、ここが危ない。

だから(すげー高価だけど)都銀は汎用機+IMS+XRFなんかにして、
障害対策はシステムで実装してアプリ開発では考慮しないで良くしてる。

ハード障害だけならタンデム(ヒマラヤ)もいいんだけど、
これはやっぱりフロントエンド用って気がする。
562仕様書無しさん:02/04/18 00:23
> 地方税がある限り、支店(事業所)という概念は消せない。

地方税って預金の利子に対する税のこと?
銀行は預金者の住所のところに払うんじゃなかった?
違ったかな?
563仕様書無しさん:02/04/18 00:26
>>544
最後の1行を除いておっしゃるとおりです。すべては力関係です。
手数料にしてもずいぶん違いがあるようです。
一番露骨なのは官庁です。郵政局なんて今でも「何とか支出管理官」とか訳の
わからない名前で振り込んできます。こちらが明細を調べるのを当然と思って
いるようです。官庁関係はすべて納品・請求関係は手書き独自仕様を要求して
きます。日本国効率化のガンです。

霞が関(ついでに協会)は40歳未満とし、思うがままにやらせてはいかがで
しょうか。

564仕様書無しさん:02/04/18 00:29
>>548
みずほは本統合前だからともかく、
他行でも名寄せは結構いいかげん。

住所・氏名・生年月日などで名寄せするのが一般的かとは思うが、
マッチングを厳しくすると細かい表記違いで別人にされたり、
甘くすると偶然まとめられたりする恐れもあるし...

普通、転勤前の口座なんかは、いちいち住所変更したり閉じたりしないし。

キャンペーンのDMが口座数分届くとか、よくある。
565仕様書無しさん:02/04/18 00:30
>>561
オープン系ならロードバランサで負荷分散。
ロードバランサはクラスタリング。
DB鯖もアプリ鯖も複数台。
鯖1台くらいダウンしても残りで処理できる。
と言ってみるテスト
566仕様書無しさん:02/04/18 00:30
顧客からのクレームに対して、IODBMなどで金額修正してみたりしてるのかな(w
567仕様書無しさん:02/04/18 00:38
>560
しなくていい、いい。
運転免許証や自家用車のナンバーじゃないんだから。

本来は移転先店舗へ口座移管すべきだが、一時的に新旧口座とも使えない期間があるし、
旧口座に自動入金や引落しが残ってると危ないし、
銀行の窓口も面倒でやりたがらないみたい。
(住宅ローンとかひもずけられてると別ですが)

大抵の人はそのまま遠隔で使うか(連絡先だけ変えてもらって)、
移転先店舗で新規に別を作るかでしょう。

という訳で各行には休眠口座が大量に存在し、収益を圧迫。
そこでサービスをエサに、口座管理料のある口座を推進中。
568仕様書無しさん:02/04/18 00:47
>>552
SONY銀行は本店しかないはず。
新生は全国に24店くらいある。
citiはこれから地方進出するらしい。
569仕様書無しさん:02/04/18 00:49
>>565
だからぁ、それは私もオープン系じゃ全部やったけどね。
それではDB接続中(UPDATEなどトランザクション処理中)の業務は、
一時的に障害になってSQLエラーや通信エラーが返り、
ただ再接続(DB connect)すれば別のサーバーに自動で振られるって
だけでしょ。

それは障害復旧時間を自動化で短縮してるだけ。
業務には障害が見えているので、業務側の対応が必要。
570仕様書なしさん:02/04/18 00:49
テレ東、テロップを「みすほ」と間違い。
小谷アナも「ミ・ス・ほ、となっていて失礼しました」と言ってたが確信犯に違いない。
571仕様書無しさん:02/04/18 00:50
>>566
IMS-DBのデータを表示・更新できる非公式簡易ツールですね > IODBM
572仕様書無しさん:02/04/18 00:52
マ板もNo7は2つ、No11にいたっては3つ
それも案内は微妙に違ってるからな(w

みす(”ほ)銀行これからもがんばれよ〜〜〜
いつまで生きてるか知らないけどよ〜〜〜
573仕様書無しさん:02/04/18 01:00
>>569
業務って客が使うのはATMなんだからATMが対応すれば済むでしょ。
574仕様書無しさん:02/04/18 01:04
はやくつぶれろ!!
みずほ!!
みんなまってるぞ
みずほの行員の子女が風俗で働くことを
お前ら不当所得返せよ
風俗で働いてもよ!!
575仕様書無しさん:02/04/18 01:05
>>524
一勧の出番だな。
576仕様書無しさん:02/04/18 01:09
銀行より証券会社(特にネット証券)のほうがトランザクションは多い
取り扱う銘柄も多い
こういうところがオープン系でシステム作ってるのはなぜ?
577仕様書無しさん:02/04/18 01:09
お前ら本当にミズホが潰れるとでも思ってんか?
ここに逝って議論したほうが良いよ
http://natto.2ch.net/denpa/


578仕様書無しさん:02/04/18 01:11
>>573
既に561に書いてあるでしょ。読んでね。

アプリ(ATM)が対応するか、システム(製品)が対応するかの違い。

なお、ATM対応等では、DB内ではいったんロールバックが発生する。
XRFでは(特殊なタイミングを例外として)発行したトランザクションは
引継先サーバーが引継いで結果を返す。
どう考えてもこの方が良いでしょ。

「対応すればできる」と言い出したら、そりゃ、
この世界では大抵できるけど、実用になるかは別だから。

なお「実用になるよ」というなら是非、銀行に提案して
あげてください。各行、経費削減で現在大変ですから。
(研究はNECとか進めてる筈だが、いまだに実物が出てこない)
579仕様書無しさん:02/04/18 01:13
>>577
みずほがつぶれるかどうかなんてどうでもよい。元帳の状態が心配なのだよ。
580仕様書無しさん:02/04/18 01:14
>571
あ、あれって非公式ユーティリティだったんだ。。。
勘定系やってたとき、本番データの修正に使ってたyo。
581仕様書無しさん:02/04/18 01:18
>>576
伝統的な証券(野村、旧山一、大和、三洋など)は、
全て典型的な汎用機の大手ユーザーですよ。
全国の多数の端末からのトランザクション大量処理があるので。

勿論、銀行も証券も、Web関係(オンラインバンキング、
オンライントレード)のサーバーはUNIX等で、そこから
汎用機に連携してます。

ネット証券はよく知らないけれど...
582仕様書無しさん:02/04/18 01:18
>579
皆でZAPをあてに逝こう!
583仕様書無しさん:02/04/18 01:18
うちもテープ返してもらえないみたい・・
どうすんの?振替不能とみなして客先に督促通知出しちゃうぞ、ゴラァ!
もはやミスホだけの問題じゃなくなってるんだよ!
あらゆる企業にミスを振りまきやがって、どーすんだよっ!
584仕様書無しさん:02/04/18 01:20
>>580
製品ではないでしょ > IODBM
585仕様書無しさん:02/04/18 01:23
>>578

ATMは最小限の機能にしないと、もし修正が入ると全国の支店への
配布が地獄ですよ..

といいつつ、NCRとかマルチメディアATM作っているが。
586仕様書無しさん:02/04/18 01:27
>583
みずほに払わせろよ...
587仕様書無しさん:02/04/18 01:29
>>578
提案しなくたって新生とかジャパンネットは実用化してるって。
しかも、汎用機よりも安い費用で、
その結果、顧客の払う手数料が安くなった。
新生なんて振込み手数料他行宛てだって0円だよ。
588仕様書無しさん:02/04/18 01:32
>>585
プログラムの入れ替えくらいリモートで出来ないの?
古いATMはだめだろうけど。
589仕様書無しさん:02/04/18 01:34
>>587
みずほさんにも教えてあげよう
590仕様書無しさん:02/04/18 01:36
>>588
各行、色々なメーカーの色々な機種が混在しているし...
591仕様書無しさん:02/04/18 01:39
>>581
伝統とかいったって山一潰れてるじゃん。
ネット証券でも汎用機使ってるところもあるだろうけど
松井とかはオープンシステムだよ。
汎用機じゃ手数料競争に勝てないんじゃないの?
野村、日興と松井じゃ手数料1桁違うし。
592仕様書無しさん:02/04/18 01:45
>>591
コスト面では、システム投資(H/W, S/W, 開発/保守/運用)も確かにあるが、
決定的なのは全国の支店と支店人員の差では...

松井の社長が新聞のインタビューで強調してたのは社員数だった。
593仕様書無しさん:02/04/18 01:46
ネット証券のシステム
http://kabuko.net/online/sec0110set/set006.html

NRI-STARV=野村
SONAR=大和
FNT=日興
JIP=日本電子計算
594591:02/04/18 01:57
>>592
おっしゃる通りです。人件費が大きいですよね。
595仕様書無しさん:02/04/18 02:11
しかし、このスレもみずほの話ではなく銀行の勘定系一般の話に移行してきたな。

>>451>>454で状態は落ち着いたとみんなが判断したということか?
596仕様書無しさん:02/04/18 02:55
>>592
みずほから見たら1000億とかと逝っても、社員数から
見たらゴミなのかも知れない。
597仕様書なしさん:02/04/18 03:09
>>595
あさってやらかしてくれることを期待しつつ沈黙。
598仕様書無しさん:02/04/18 03:16
平均給与もかなり違うよな・・・。
599みずほ、東電引き落とし結果5万件以上が欠落:02/04/18 03:31
大規模なシステム障害の影響でみずほフィナンシャルグループの
口座振替通知が遅れている問題で、みずほが予定より大幅に遅れて
東京電力に通知してきた電気料金の引き落とし結果が5万件以上も
欠落していたことが、17日明らかになった。通知の遅れとデータ
の欠落という二重のミスで、東電の電気料金の領収書発行はさらに
遅れる恐れもある。
http://www.yomiuri.co.jp/00/20020418i301.htm
600仕様書無しさん:02/04/18 03:32
もう見てられない
601仕様書無しさん:02/04/18 03:36
半分以上欠落か
602仕様書無しさん:02/04/18 03:38
あさってになる前から、まったく・・・。
603仕様書無しさん:02/04/18 03:42
やっぱりだめぽ
604仕様書無しさん:02/04/18 03:45
だめな奴はなにをやってもだめ
605仕様書無しさん:02/04/18 03:57
これはむしろ期待通りと誉める所では>欠落5万件

プロ野球板でロッテが叩かれてたよ。
開幕連敗のプロ野球記録更新を皆が待っていたのに、
あっさり連敗止めちゃって。

みずほもGWまでに完全復旧宣言、しかも内容も完璧
だったりすると、ニュー速あたりで「空気読めっ」って
ツッコミが入ると思われ(w
606ななし:02/04/18 04:09
古いが。
607仕様書無しさん:02/04/18 04:09
>>599
もっともカコワルイパターンだな
608仕様書無しさん:02/04/18 06:26
http://news.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1018968649/933
振替トラブルもRCが原因なのかYO
609仕様書無しさん:02/04/18 06:42
・金融機関コード、支店コードのミスが大量にあり>>NTTと東電の振替えデータ
 ということで振替えを手作業でやっている
・振替え処理をしようとするとまた2重引き落としが発生する可能性があるから
・もう一度振替処理をしようとしたが、データの入ったテープがどっかにいってしまった
・回線使用料と電気代を値下げしてくれないから
・振替えが面倒になったから
・前田社長が頼りなさげだから
・前田社長にむかついたから
  ・
  ・
  ・
  ・
610仕様書無しさん:02/04/18 06:52
間違えて一億円くらい振り込まれるんじゃないかと期待して、
毎日、記帳に行ってる隣のバアサン。
611仕様書無しさん:02/04/18 07:48
いま、東京FMのラジオのパーソナリティは「COBOL! フォートラン! これ、僕が高校時代の言語ですよ! ミイラです! 比喩じゃなくマジ、ミイラです! 考古学者がミイラを何千体と発見〜」

なんて言っていたぞ。
612仕様書無しさん:02/04/18 07:53
>>605

完全復旧って前言ってたじゃん・・・みずほ。
613仕様書無しさん:02/04/18 08:03
>>562
超遅レスでスマン。

> 地方税って預金の利子に対する税のこと?
利子に対する税は国税だったと思う。
手数料に対する消費税を国税(4%)と地方税(1%)に分けていたと思う。
他にも地方税のかかるものがあったかも知れん。忘れてしもた。

> 銀行は預金者の住所のところに払うんじゃなかった?
> 違ったかな?
国税の支払調書?→預金者の住所の税務署
地方税は支店の所在地の自治体に納付

タバコと同じで「住所地の支店に預けませう」のパターン
だったと記憶しているけど、もう現役でないんで、
勘定系やってる人、添削してね。
地方税納付のロジックは複雑怪奇だったよね。
614仕様書無しさん:02/04/18 08:07
新聞に謝罪広告でてるぞ
615仕様書無しさん:02/04/18 08:22
俺は許さんのでその旨葉書で伝える
616仕様書無しさん:02/04/18 08:26
>>581
「旧」三洋の汎用機は、社長の道楽で入れていた。
当時、「三洋はロケットでも飛ばす気か?」と揶揄される位、
業務規模に見合わないマシン構成だった。
617仕様書無しさん:02/04/18 09:10
>>616
IBMと日立儲けただろうな
618仕様書無しさん:02/04/18 09:41
>615
葉書って・・・せめて、内容証明とかにしてくれ!
インターネットでの内容証明も遅れるしな。
http://www3.hybridmail.go.jp/mpt/

みずほのサイトみるかぎり、収束したって感じなんだけど・・・・
これ以上の障害は発生しないって書いてある。
619仕様書無しさん:02/04/18 09:55
じゃ、このスレもそろそろ収束宣言?

外人部隊のプログラマの皆さんお疲れさまでした

社内の企画の方々、これから大規模なリストラ控えてるしで逆に大変ですね。
まあどこも技術は部署シャッフルされてる時代ですから、それは我慢ね
620仕様書無しさん:02/04/18 10:08
>619
皆のとこではこれ以外の障害起こってないの?
うちでは振込入金データの取込みが出来なくて困ってます。
621仕様書無しさん:02/04/18 10:08
完全復旧したの?

へ〜・・

株価っておくんだった
622仕様書無しさん:02/04/18 10:16
当社も結果は今週火曜日に返ってきました、MOでexcelシートでしたが(笑)。
振替不備が異常に少ない(いつもの半分以下)なので不安はありますが、あとは
結果通りにみずほから振り込まれればOKということで。でも今日現在旧第一
勧銀分はまだ振り込まれていません、いつ来るのかな、経理部門の担当者は段
々不穏な雰囲気になっています(笑)。
それよりもMT用の収容ケースとMTを返して欲しいな、次の処理に使うのよ、
MTは予備を使えばよいけれど収容ケースは特別製で予備無いからな。段ボー
ル箱に入れて送っちゃうぞ(笑)。
623仕様書無しさん:02/04/18 10:49
それにしても僅か3週間で「自転車操業システム」
を運用までこぎつけるんだからある意味凄いな。
624仕様書無しさん:02/04/18 10:53
メインフレームはすごく安定しているのはわかるけど、
時代遅れになりつつあるのでは。
これからはリスクとコストをバランスさせながら、勘定系も
UNIX や Windows に移行させていくべきでは?
というか、それができない銀行は、はやかれおそかれ、あぽーんな気がする。
625仕様書無しさん:02/04/18 11:03
SE・PGの人はどんな状況なんですか・・?

監禁されてるのかなぁ〜、それとも既にクビ切られちゃったのかなぁ〜?
626仕様書無しさん:02/04/18 11:10
そういえば、実際の現場のSEやPGのコメントって
全く聞こえてこないですね。

機密漏洩だから言わないのか、
それとも報道管制ひかれているのかな?

ほんとにあぼ〜んされているとか?
627仕様書無しさん:02/04/18 11:30
>>599
結果の通知が抜けてるだけでしょ。
結果の通知はまだ完璧って宣言してないよね。たぶん。
振替の処理が抜けてるとしたら大問題だけどね。
628仕様書無しさん:02/04/18 11:31
みずほ、システムの完全統合延期
http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20020418CEEI033717.html
629まぁさぁ:02/04/18 11:49
ここ、燃料になる情報が不足しているね。
週刊文春読んだけど、デスマーチは終わらない!
もう、もう、もう、だめぽ、ぽ、ぽ・・
630仕様書無しさん:02/04/18 11:51
>>624
リスクとコストを考えてホストを選択しているのだよ
1回問題が発生した時の被害額を考えればすぐ判る
631仕様書無しさん:02/04/18 11:56
>624
勘定系にWinなんか使ったら1日に何回止まることやら
632仕様書無しさん:02/04/18 12:06
>>630
故障の確立を考えたら凡妖鬼だろうけど
コストを考えたら湯似楠か窓だろ
リスクは奇怪損失もあるから難しい・・
湯似楠か窓なら鯖の台数が多くなるから1台死んでも影響は少ないという考えもある
凡妖鬼は停止の確立は少なくても恩羅陰の停止が致命的になるとも言える
そんな簡単に結論は出ないと思うが・・
633仕様書無しさん:02/04/18 12:07
>>617
そりゃあもうボロ儲け。リースじゃなかったし。
でも最期の清算業務は、オフコンでやってたよ(哀

懐かしいなぁ…
スレ違いスイマセン。
634仕様書無しさん:02/04/18 12:33
>>631

勘定系ごときで止まるわけ無いだろ。
お前はほんとにNT系でシステム組んだことあるのかと小一時間(以下略)
635名無しさん@Emacs:02/04/18 12:42
米国とかでも汎用機使ってんの?
636仕様書無しさん:02/04/18 12:46
>>635
Iの汎用機ラインナップが残っているだろ
637仕様書無しさん:02/04/18 12:48
>>631
データセンター使った事ある?
638仕様書無しさん:02/04/18 12:49
>>635
zSERIESは最強です
639仕様書無しさん:02/04/18 12:57
sun fire は汎用機? オープン?
640仕様書無しさん:02/04/18 12:58
うにはオープン
641仕様書無しさん:02/04/18 13:09
今週号の週刊新潮は、ここに書かれているような話が載っている。
今までホント?と思ってたが、ちょっと怖い。
642仕様書無しさん:02/04/18 13:18
 システムはドレでも使えるよ。
MVS、Linux、WinNT、安定しているバージョンなら、ドレでも
大差無い(価格は、無料〜うん百万か?。でも全体から見れば、
どれも安いもんだ。)

 問題は、DB、トランザクション処理、アプリケーションあ
たりの安定性だと思うが。
643仕様書無しさん:02/04/18 13:18
システムをハードじゃなくて人。
人を抜きにして汎用機だの窓だのを云々しても無意味。
644643:02/04/18 13:19
うぉぉぉてにをはを間違えたぁぁぁ
645仕様書無しさん:02/04/18 13:29
>>643
そんなこと言ってるといつまでたっても人海戦術&家内製手工業・・
646643:02/04/18 13:37
人は量ではなく、質ではかるべし。
647仕様書無しさん:02/04/18 13:40
>>645
ソフトはハードと違って生産部門がないからなぁ。
土建屋で言えば設計事務所とかに相当すると思うんだけど。

なんか扱いが大分ちがうようなきがするのは俺だけか?
国家資格でガチガチに人を選べば業界はマシになるんだろうか?
648仕様書無しさん:02/04/18 13:41
人海戦術は某不痔津のお家芸とお伺いしましたが本当でしょうか?
649仕様書無しさん:02/04/18 13:43
>>647
そしたらモグリのPG・SEを使わないと人手が足りなくなって、結局無意味。
650仕様書無しさん:02/04/18 13:52
>642
MVSとは今は亡きSNKがやっていたNEO-GEOのアーケード版のことですか?
すごいマシンだったんですね・・・・
651仕様書無しさん:02/04/18 14:00
>>647 この人も同じことを言ってる
「ソフトウエア開発は、全てが「デザイン」である。従って、創造的で才能ある人が必要だ」
--- by マーチン・フォウラー
http://www03.u-page.so-net.ne.jp/dc4/tnaka/fowler/newMethodology_j.html#A41
652仕様書無しさん:02/04/18 14:00
収束しつつあるので、考えたことを
3行合併は難しいな、週刊誌には第一勧銀と富士通が圧力かけて混乱した、
というように書かれていたが、考えてみれば今回のように3行が別のハード
別のシステム持っているのを統合するのは大変だろう。3行合併したから、
システム部門も併合してリストラするのが当然(それが目的なんだから)、
3行が今回のような別のハード、別のシステムを持ち寄ると、採用されな
かったシステムのシステム部門はリストラ対象になりかねない。
IBMでずっと開発していたシステム職員と、富士通で開発してきたシス
テム職員が居たとして、富士通の機器を残せばどちらかというとIBMで
開発してきた職員がリストラに会いそうなのは当然、そうするとシステム
部門にとっては自分たちのポストや首をかけた争いになる。これにメーカ
ーが加わるから混迷を深めるのは当然、難しいよね。
653642:02/04/18 14:04
>>650
そうそう。迫力ある格ゲーやりたくて、中古基盤買ったよなぁ。

  って。・・・違う!!!。
654仕様書無しさん:02/04/18 14:09
655仕様書無しさん:02/04/18 14:12
第一勧銀って勘定系は富士通かもしれないけど他のシステムでIBMや日立も使っているらしいから
そっちの統合も気になるところ。
富士銀行はIBMオンリなんだろうか?日本興業銀行は日立オンリ?
656仕様書無しさん:02/04/18 14:18
>>652
そりゃシステムの問題ではなくて経営の問題だな。

例えば市場を絞りこんで複数の営業部門を統合しようとすれば、どの部門も自分
の担当している市場を残そうとするし、その争いに取引先もからんでくる。個別
部門の視点から離れて会社全体の利益を考えて目標設定するのが経営者の役目。

本当の経営者なら営業でもシステムでも専門家を使いこなして、総合的な戦略を
考えるものだ。そういうトップがいれば、技術的な困難さ以上に銀行統合が困難
になることはない。
657仕様書無しさん:02/04/18 14:22
>>649
つーかさ、資格の等級に合わせて
職人か板前みたいに上下関係を厳格にしてやればいいんじゃない?

ドキュソが分不相応なことやらされて結果をチェックできなかったり
駄目なのがわかってても上司じゃないからなにも言えなかったりするのが
根本的な原因じゃないの?

建築や食い物みたいに結果が素人目ではみえないってのもあるだろうけど。
658652:02/04/18 14:30
>>656
優れたトップがいれば今回のみずほのような状態にはならないだろう
な(笑)。考えてみればトップも自分の保身を考えると、少しでも自分
の勢力を残したいと思って、自行の職員がより多くなるように、自行
が主導権を握れるようにしようと考えたと思うね。それが今回のよう
な事態を招いたと。
トップが招いた経営政策上のミスは、システム部門が努力してもカバー
しきれないというのが実感。確かに戦略のミスは戦術ではカバーでき
ないし、戦術のミスは戦闘ではカバーできない。
659仕様書無しさん:02/04/18 14:30
>657
資格至上バカ発見。

今の銀行体制だって、中間管理職は役職試験など一種の資格等級制になってる。
資格で測れない調整能力や視野を期待されるトップ経営者に、資格以外では
社内抗争にあけくれる中間管理職程度の能力しかなかったのが問題。
660657:02/04/18 14:43
>>659 すまんねぇ。素人考え丸出しだったね。

べつに資格に拘ってるわけじゃないけど
子供の頃は近所に指し物師やべっ甲や象牙の細工屋とか
石屋とか仏師とかいっぱいいてね。
職人の世界にあこがれてたのさ。

プログラマだって技能職なんだから
違いはいったいなんなんだろうなって思ったのさ。
661仕様書無しさん:02/04/18 14:48
>>660 プログラマは プログラムという著作権を生み出す点が違います。

石屋さんは作ったものを納めれば、それは注文した人の物になります。
ですがプログラマは、社員として労働させなければダメなのです。
662仕様書無しさん:02/04/18 14:50
自体は収拾されているみたいだが、根本的なシステムの統合は、
まだ残っているし「みずほ」自体がこのまま残ることができるか道かは
完全に1つに統合がなされたときに、はっきりするだろうな。
663仕様書無しさん:02/04/18 14:52
週刊文春によると第一と勧業が完全に統合されていなかったらしいが事実?
3行統合ではなく4行統合なの?
664仕様書無しさん:02/04/18 14:56
みずほ なくなってもいいんじゃない?

迷惑かけさせられた人は黙ってないでしょ・・・・って黙っちゃう人間ばかりか
665仕様書無しさん:02/04/18 14:59
>>661
石像だって、絵だって、プログラムだって著作権はあるんじゃないの?
著作権が誰のものになるかは契約の問題じゃないの?
契約書に明記されなきゃ作った人に帰属すると思うが。
666仕様書無しさん:02/04/18 15:06
>>665
石像なら別ですが、普通に石屋さんが作ったりしてるものには著作権は発生しません。

原始著作権は請負契約で特別な契約をしない場合にのみ、請負者に発生します。
受託(委任)契約や労働契約では、逆になります。

当然 仕事は普通発注者側が有利ですから、請負契約は殆ど無くなり、
受託や労働(派遣)ばかりになってしまったという事です。
>>661
社員として雇って成果物を会社に帰属させないとコードは本人の物に
なってしまう、、ってこと?

べっ甲職人や指し物師は注文生産もあったけど
自分でデザインして作った品物を問屋に卸したりもしてたけど、、
弟子の作業分の権利は確かになさそうだった。

やっぱよくわかんね。

制度というより客観的に品質を評価するのが難しいのが大きい気がしてきた。
668仕様書無しさん:02/04/18 15:21
水砲のプログラムの著作権なんて欲しくないぽ
669仕様書無しさん:02/04/18 15:23
4大銀トップを24日に参考人招致・衆院財務金融委
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20020418CIII097818.html
670仕様書無しさん:02/04/18 15:31
業務改善命令5月に みずほ問題で金融担当相
http://www.asahi.com/business/update/0418/009.html

(゚д゚)ヨウヤクカヨ
671仕様書無しさん:02/04/18 15:39
>>560
地方税はバックレても犯罪にならないと言ってみるテスト
672仕様書無しさん:02/04/18 15:39
>>614
昨日のプレスリリースと言い、今日の新聞広告と言い、ようやくまともなことをし始めたな。

それにしても新聞広告、全面広告に出来なかったということは本当にいきなり昨日の午後
出すこと決めたんだろうなぁ。
673仕様書無しさん:02/04/18 15:39
第一と勧業>
当然今後みずほの人事は「三つ編み昇進」になるんだろうな。
第一と勧業は延々と「タスキがけ」をやって「社内融和は完璧」
なんて寝言をほざいていたが、三つ編みの中で一勧派はさら
に第一と勧業でタスキがけやるんかいな?

前田社長が後世「名経営者だった」と言われる方法が一つだけ
有る。自身が引責する時に旧行の取締役を全部罷免してしまう
事だ。取締役会では通らんだろうから株主総会で直接逆クーデ
ターをやってしまえ。そして総会を乗り切ったら当然辞める。

引退会見で役員報酬と退職金は全取締役に対してナシと宣言。
「マイナスからのスタートだが過去のしがらみを全部無かった事
 にして、新しい銀行としてスタートを切って欲しい」とタスキがけ
も三つ編みも否定して辞めれば「災い転じて福」だろう。


                         ……絶対に無理だが(w
674仕様書無しさん:02/04/18 15:44
>三つ編みも否定して辞めれば

お下げ髪の前田を想像して鬱になった。
スレ違いなのでsage。
675UFJアホルダー:02/04/18 15:51
今日の株価

(株)みずほホールディングス        283,000 --- 0.00%
(株)三菱東京フィナンシャル・グループ   874,000 +5,000 +0.58%
(株)UFJホールディングス        323,000 +11,000 +3.53%
(株)三井住友銀行               575 +8 +1.41%
676仕様書無しさん:02/04/18 15:56
>>672
今週末あたりに謝罪の全面広告、5/1に一応の復旧のお知らせと謝罪の全面広告、
口座振替の処理遅延が終結したら完全復旧と謝罪の全面広告だろうな。

みずほのサイト見て気づいたのだが、4/17以前のプレスリリースにはお詫びの文字が
一言もない。いや〜、あらためてびっくりだ。
http://www.mizuho-fg.co.jp/

今日のプレスリリースもしっかりしているよ。
昨日、みずほで何があったのかとっても知りたいね。
677仕様書無しさん:02/04/18 15:58
>>628
みずほ、システムの完全統合延期
http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20020418CEEI033717.html

>システムを動かすソフトも全面的に入れ替えるなどシステム統合計画を抜本的に見直す

ありゃ?DKB・富士通主導を白紙に戻してまた主導権あらそいですか?
678仕様書無しさん:02/04/18 16:01
>677
どこかは知らんが、決まったんじゃないのか?
だから、急激にみずほの対応が変わったような気がする。

俺の予想としてはIかな・・・・
679仕様書無しさん:02/04/18 16:08
>>674
三つ編+メガネ+ソバカス=イイ!。 ハアハア
680678:02/04/18 16:09
補足な・・・
決まったからじゃなくて、決めれるだけの強権を行使できる次のTOPが
出てきたって意味な。
681仕様書無しさん:02/04/18 16:11
名目上引退した影のトップが強健を行使する罠。
682仕様書無しさん:02/04/18 16:11
>>670
政府の対応よりもこっちがすごく気になるぞ。
>システムが正常化してきたことから、決済や振り込みが集中する、
>4月25日と30日、5月1日のテストを経た後、

 顧客で試めす気ですか、これはテストとは言わないよ。
非常時とは言え真っ当な会社のする事では無いと思うんだが。
 記事の読み方の問題だったらいいのだけれど・・・
683通りすがり:02/04/18 16:14
>>679
ょぅι゙ょだったらわかるが、
ばあさんがそれやるとキモイ。
教育テレビ実況スレに帰ります。
684仕様書無しさん:02/04/18 16:26
GWは、窓口の人も出社だろうな、テストに失敗したら。
685仕様書無しさん:02/04/18 16:41
>>678
きっと電々公社のDIPSでしょう
686682:02/04/18 16:45
 もし読んだ通りの実態で進めてるとすると、4月1日前後と
また同じ事をしているみずほの図が浮かぶ。
 だいじょうぶなのか?
687仕様書無しさん:02/04/18 16:52
>>682
そのテスト云々は政府担当者もしくは記者の発言でしょう。
688仕様書無しさん:02/04/18 17:05
>>682
>顧客で試めす気ですか、これはテストとは言わないよ。
御名答!ピンポン!
教科書には書かれていないが、
こうしてシステムの完成度を上げるのが粋というもの。
顧客の皆さん、レアケースもお願いします。
689678:02/04/18 17:11
>688
OJTって呼んでるかも。
690なぎさっち:02/04/18 17:25
>682
GW中ATMは二日しか停まらないみたいだね。もっと停めなくて大丈夫か?
691仕様書無しさん:02/04/18 17:31
3日〜6日も休みじゃないの?>ATM
692仕様書無しさん:02/04/18 18:11
>>666
発生するって。
解釈が違うのは実用新案権、意匠権のほう
693仕様書無しさん:02/04/18 18:15
>>692
補足ね
発生しないのは誰がやっても同じ内容になるもの。
たとえば、円周率計算の結果とかそういったもの。
694なぎさっち:02/04/18 18:36
>691
詳しくは忘れたけど、昼に店頭に張り出されているカレンダーに×が
二個所しかなかった、とオモタ。
695なぎさっち:02/04/18 18:37
>694
誤:昼に店頭に
正:昼に見た時、店頭に
696みずぽ:02/04/18 18:45
どなたか、みずほのSEさんご存知ないでしょうか?
697仕様書無しさん:02/04/18 18:48
「みずほ」感連の買い者は、「失パイを揺るさない」といているらしい.
698仕様書無しさん:02/04/18 18:54
>691
店頭の掲示を見る限り、今年のGWは3日と4日しかATM止まらんそうだ。
699仕様書無しさん:02/04/18 21:10
>>651
リンク先の文章とてもおもしろかった。ありがとう。
ここんとこでわらったけど
「みんな気がついてると思うが、50人以上だったら伝統的に予見的プロセスがいいし、
仕様が変化しそうなら適応的プロセスがいいと私は言った。
じゃ、50人以上で仕様も変化するならどっちにしたらいいだろうか?
さすがの私もこれには答えられないので、誰か他の人に聞いてみてくれ。
ただ私に言えることは(もうわかってるだろうが)「それはとてつもなく困難だ」と言うことだけだ。」
700仕様書無しさん:02/04/18 22:32
日経コンピュータに書いていたけど、2000億円、9万人月ってほんとかよ?
金はまあいいとして工数は9千人月の間違いでは?
701仕様書無しさん:02/04/18 22:42
>>700
みずほPGは1日72時間労働という罠
702仕様書無しさん:02/04/18 22:46
SEの人材で一番低能は、FACOM。
人海戦術は、HITAC。
働かんのは、IBM。
人が良いのは、UNISYS。
営業系眼がギンギラは、日電。
常識でしょうが。
703仕様書無しさん:02/04/18 22:49
>>702
そしてやる気の無いのが、俺。
704仕様書無しさん:02/04/18 22:49
>701
そして平均寿命は1/3という罠。
705仕様書無しさん:02/04/18 22:53
すまん、その後のページでUFJは2万5千〜3万人月って書いてた。
706仕様書無しさん:02/04/18 22:59
文春によると、若いPGが亡くなったんだって。
707仕様書無しさん:02/04/18 23:08
>>706
過労? 自殺?
708仕様書無しさん:02/04/18 23:10
ヨミ瓜によると、2000体ものPGが発見されたって!
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20020418-00000003-yom-soci
709仕様書無しさん:02/04/18 23:12
殺されたようなもんだ。
710仕様書無しさん:02/04/18 23:16
>>708
2000体でネタばれ
711仕様書無しさん:02/04/18 23:20
>>699
俺もこれ気に入った。こんな文章もあった。

> そういうシステムで見られる典型的な徴候は、「完成」したはずのシステムを
> 異様に長時間テストしている、という状況だ。

現場をよく知ってる人だなという感じがする。
712仕様書無しさん:02/04/18 23:22
>685
DIPSって大型の開発・製造担当って富士通じゃなかったっけ
ちなみに中・小型は他でパーツ作って富士通で組み立ていたような気が。
NTTデータのメインフレーム見たことあるけどあれってどう見ても
富士通のメインフレームにNTTデータのマークと型名つけただけだよな。
713仕様書無しさん:02/04/18 23:24
>>611
良くある偏見ですね。
COBOLは日本でも米国でも、事務処理にはかなり使われている。
最近MSが.NETでCOBOLの利点を突然言い出したのは苦笑だが。
714擬似当事者:02/04/18 23:24
このすれは、面白い。

でも状況を理解できる奴は数人であろう。
715仕様書無しさん:02/04/18 23:25
>>713
COBOL と C++ と 原理的な違いは??
716仕様書無しさん:02/04/18 23:27
>>715 英大文字と小文字の違いでは?
717仕様書無しさん:02/04/18 23:27
>>715
スクリプト崩れと開発言語。
718仕様書無しさん:02/04/18 23:31
>>715
本質的に違いは無い。

a$=truncate$(caps$(a$))
if a$="ABON" then
call abort()
endif



719仕様書無しさん:02/04/18 23:33
つーかさぁ、みんな物々交換汁!
漏れのティムポと君のマムコとl……

         \(>_<)/ギャ- 漏れのティムポかえせー
720C++プログラマ:02/04/18 23:34
COBOLはスクリプト。
Cはアセンブラ。
C++はアセンブラとスクリプトの欠点を併せ持った最強の言語。
721仕様書無しさん:02/04/18 23:35
>>719 氏ね
722仕様書無しさん:02/04/18 23:38
>>720 欠点を併せ持った? シャレか?
723仕様書無しさん:02/04/18 23:39
>>715
言語処理系の人間が食っていくための、ジレンマ
724仕様書無しさん:02/04/18 23:43
昨日日銀から、おたくにみずほから移ってきた業務はどのくらい?って調査票が来ましたが何か?
725仕様書無しさん:02/04/18 23:44
>>724
日本語的意味的不明文書的うP
726仕様書無しさん:02/04/18 23:45
>>624
その通り。ITは道具なので適材適所なので、汎用機も残るが、
オープン系も更に増えていく。

銀行の勘定系も中心部は汎用機でも対外接続GWはUNIXが増えてる。
情報系も中心部(DWH)は汎用機でも、部門別(マート)は超並列
UNIXが増えてる。銀行だからオープンが無い訳じゃない。

ただ「オープンはコストが安い」はTCOで見れば限らない。

汎用機、PC、UNIXを各数年プロジェクトで使っただけですが、
汎用機は見積もりが容易で、拡張しやすく、中央集権の権化で、
セキュリティ標準なのでハッキングやウィルスは最初からほぼ不可能で、
運用管理や自動化が確立すれば、後はすごく楽。

オープンは見積もりが困難で不足や無駄が起き易く、
負荷分散だキャッシュだファイヤウォールだと箱が増えやすく、
常にセキュリティの穴を心配して、
上位オペレータや優秀なSEは機密データにアクセス可能になりがち。

汎用機の価格や設備も1/10程度になって、上位UNIXと大差はない。
今の汎用機専用OS(OS/390)はUNIXブランド取得してて、
SAP、Domino、Apache等はUNIXサービス上で動くし。

でも、オープン系はベンダーやSEを豊富に選べるのは魅力なので、
次第に増えていくでしょうね。
727仕様書無しさん:02/04/18 23:47
うちは銀行屋ですが何か?>>726
728仕様書無しさん:02/04/18 23:47
>>715
簡易言語と開発言語
729仕様書無しさん:02/04/18 23:49
今月末は だめぽは大企業からの大量の振込受け付けませんと言ってますが何か?
730仕様書無しさん:02/04/18 23:49
東電からお詫び付き引き落とし通知が来た
「要約すると引き落とし日は適当だから、みずぽに聞け」とのこと
だめだこりゃ
731仕様書無しさん:02/04/18 23:50
>>726
オーペン系でセキュリティー?ファイヤーオール?
専用ネットワーク内なら必要ないと思われ。
732再掲:02/04/18 23:51
>>655
   勘定系 情報系
---------------------
一勧 富士通 IBM ---> ほぼ、みずほ銀行
富士 IBM IBM ---> 原則廃止
興銀 日立  日立 ---> ほぼ、みずほコーポレート銀行

各中心部の汎用機だけですが。
733仕様書無しさん:02/04/18 23:52
726=メインフレームマンセーのアフォ
そんなヤツが多いから、日本の銀行システムは海外に比べて遅れてるんだ。
DWHはUNIXで。これ常識。
メインフレームで100テラのDBなんか、買えるわけないじゃん。
メインフレームマンセーなヤツは、数テラのDWHでセンズリこいてなさいってこった。
734仕様書無しさん:02/04/18 23:52
>>726
>オープン系はベンダーやSEを豊富に選べるのは魅力

本件記述は、絶対的に正しいが、
現実世界において選んだSEの質は最低ランクが殆どという罠。

ゴキブリやねずみでは、
プログラムを作れても
システムはつくれないと逝ってしまう。
735仕様書無しさん:02/04/18 23:56
>>734
それもカネ次第。
736仕様書無しさん:02/04/18 23:56
>>735
YES
737仕様書無しさん:02/04/18 23:58
>>731
行内でも色々な部門、マシン、ユーザーがあるから必要な場合あり。
犯罪の大半は内部犯行。

汎用機 v.s オープンというよりは、
SNA系 v.s. TCP/IPという面が大きそうだが、
それでも汎用機OSではTCP/IP経由でもOS内部侵入は困難と思う。
(リージョンが違うから)
738仕様書無しさん:02/04/18 23:58
昨日までマクドのカウンターにいたPG
確かにOPENだ。
739仕様書無しさん:02/04/18 23:59
口座振替の遅延は解決したってさ。

http://www.mizuho-fg.co.jp/release/2002/news/news_020418.html
740仕様書無しさん:02/04/19 00:00
富士痛は、だめだよねえ使えんSE麦価、
741仕様書無しさん:02/04/19 00:02
>>733
用語の問題ですが、金融情報系は、それ自体がDWHとも言える。
世界最大級のDWHは、実は都銀の情報系。

ぶん回す場合は、連携した超並列UNIXとかを使い分ける。
742仕様書無しさん:02/04/19 00:03
>>739
お人好し か だまされやすい か 楽観的 か ミズポンの回し者 か

どこが復旧しているの??


743仕様書無しさん:02/04/19 00:06
>>737
ソーシャルは技術を選ばない
744仕様書無しさん:02/04/19 00:26
>>741
被害妄想

世界最大級のDWHは CAIかFBI
745仕様書無しさん:02/04/19 00:30
このスレ伸びが速いな
機能一日見なかっただけでもう・・・
746仕様書無しさん:02/04/19 00:33
>>744
いまならエシュロンかと。
747仕様書無しさん:02/04/19 00:36
>>744
商用に開放されなきゃ意味無いじゃん
748仕様書無しさん:02/04/19 00:52
>>742
引き落としの方は解消したんだよ。

問題は入金と通知だけだな。
749仕様書無しさん:02/04/19 00:53
>>747
じゃあ、都銀の情報系が開放されてるか?
逝ってること無茶苦茶だぜ。
750仕様書無しさん:02/04/19 00:53
今月の住宅ローンはタダなんでしょうか?
と同僚が気にしている
751仕様書無しさん:02/04/19 00:56
>>750
借りた金は返す
これ、小学生でも知っている

みずぽにも同じ事が言える。
集めた金は、ちゃんと渡す
こちらも、小学生でも理解できる
752仕様書無しさん:02/04/19 00:57
>>749
前のレスを読んで無かったよ悪かったな
規模は認めるよ
753仕様書無しさん:02/04/19 00:58
日本人なら電々公社のDIPS使っておくれだっぺさ

>>712
DIPSはNTT-Dじゃないぽ。電々公社。
製造は型番によって日立、NEC、富士通の持ち回り。
754仕様書無しさん:02/04/19 01:01
>>741
データ量は金貸屋より株屋のほうが上だべ
755仕様書無しさん:02/04/19 01:04
>>753
もうDIPSなんてどこにもありませんが、何か。
756仕様書無しさん:02/04/19 01:04
>>754
金貸しのほうが上じゃないのか?
ノンバンクの場合は特に
資金運用のための情報+個人信用情報
だぜ
武富士のシステム屋いるか?
アコムでもいいけど
757仕様書無しさん:02/04/19 01:04
>754
ジャンルは違うが、天気予報屋さんのデータ量もすごいよ。
でも、株屋の方がでかそうだな。
758仕様書無しさん:02/04/19 01:06
>>756
信用情報は、たいした大きさじゃない。
報告も月1回だし、金借りてない奴はデータ無し。
銀行は、預金あるから人数も多いし、口座の動きだけでもすごいよ。
759仕様書無しさん:02/04/19 01:07
>>756
大手個人信用情報機関の情報の精度は、たかが知れてる
どこの会員もろくな情報出してこないから
独自に蓄積したものは良く知らんけど
760とびこみ:02/04/19 01:08
突然で申し訳ありません。
みずほに意見具申したいと思うのですが
あて先(メールアドレス)
がわからないのですがどなたかご教授願います。
ど素人で申し訳ございません
761仕様書無しさん:02/04/19 01:10
>>760
メールは、/dev/nullかと思うほどの担当者へと転送。
フリーダイヤルが正解
762仕様書無しさん:02/04/19 01:12
>>760
電話もいいけど一番いいのは社説。
でも新聞記事書ける人って少ないから、
とりあえず全国紙に投書でもしときなさい。

掲載されりゃ遙かに効果的だぞ。
763仕様書無しさん:02/04/19 01:12
>>759
精度じゃなくて量の話なんだけど・・・・
764仕様書無しさん:02/04/19 01:15
>763
信用情報機関のデータは、
住所や名前などの本人を特定するだけの基本的な属性情報
残高情報
事故情報
これだけ。1件当たりのデータ量が極小。
765仕様書無しさん:02/04/19 01:17
>>731
あほか、専用ネットワークだろうと
セキュリティの考慮は必要だろうが
おまえ クラッカーは社外の人間だけだとおもうとるとちがうんか
766仕様書無しさん:02/04/19 01:21
>>760
まずはここへ
http://www.mizuhobank.co.jp/
767仕様書無しさん:02/04/19 01:22
>>765
だとしたらオペン系もボンヨウ系も変わりないと思われ。
768仕様書無しさん:02/04/19 01:24
>>764
だからそれ+資金運用のための情報をがあるでしょ
それは株屋と同等
ノンバンクは銀行とは違うのよ
769仕様書無しさん :02/04/19 01:26
NHKキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
770仕様書無しさん:02/04/19 01:27
>>768
株屋は顧客数は少ないけど扱う商品数が桁違いだと思われ。
771仕様書無しさん:02/04/19 01:28
>>768
ノンバンクと都銀を一緒にしちゃいけない。
規模が全然違う。もってる情報量も違う。歴史も違う。
かけてる金が桁違い。
772仕様書無しさん:02/04/19 01:31
>>770
資金運用は株屋の扱う商品だけじゃないのよ
銀行しか扱わない商品
外国でしか取り扱っていない商品
金を稼ぐためのありとあらゆる手段を使うのですよ
ノンバンクは預金が無いんだよ
773仕様書無しさん:02/04/19 01:31
>>768
禿同
商品数も多いし、分刻みに値段と取引量が動く。
同じ商品でも市場が複数あるので、それだけ多くなる。
774仕様書無しさん:02/04/19 01:33
>>772
データ量の話じゃなかったの?
775とびこみ:02/04/19 01:34
762>>
766>>
有難うございます。
今問い合わせるのは難しいようですね。
こんな銀行(会社)と理解するしかないのでしょうね。
776仕様書無しさん:02/04/19 01:34
>>771
しょってるリスクが桁違いなんだよ
銀行の最大の武器は預金なんだよ
ノンバンクは金融機関から金借りてんだよ
銀行のワガママな預金金利じゃ資金調達できないんだよノンバンクは
そこが一番のポイントなんだよ
777仕様書無しさん:02/04/19 01:35
>>774
だからありとあらゆる情報という意味で量が多いんだよ
778仕様書無しさん:02/04/19 01:37
株関係のシステムでSEやってた奴が友達にいたけど
「カオスだよ」
としきりに言っていたのが印象的だった。

でも、どっか逃げちゃった。
779仕様書無しさん:02/04/19 01:39
銀行なんて過去の情報保存にそんなに金かけてないぜ
税務署とかの役所の問い合わせのための義務としての最低限の情報
以外は捨ててるよマジで
そんなにマーケティングがどうこう考えてないって
考えてたとしても考え始めたのここ数年だよ
780仕様書無しさん:02/04/19 01:40
>>778
予測システムはそうだろうな
781仕様書無しさん:02/04/19 01:40
>>777
だってハードは株屋が一番だぞ
野村はHとIで20台くらいの凡妖鬼使ってたはずだぽ
ノンバンクなんて大手だって2台だべ
782仕様書無しさん:02/04/19 01:41
>>776
お前、かなりイタいな。
おまえが言いたいのは、金融用語で言うところの「バイサイド」
ノンバンクじゃない。
783仕様書無しさん:02/04/19 01:42
>>782
お前アホだろ
流れの中で話ししろや
784仕様書無しさん:02/04/19 01:43
418はテロの日
785仕様書無しさん:02/04/19 01:43
>>780
予測システムは1秒でも他の機関投資家よりもはやく結果出さないといけないからなぁ。
786仕様書無しさん:02/04/19 01:43
>>783
お前は、日本語で話ししろや
787仕様書無しさん:02/04/19 01:45
>>786
死んでくれ
788仕様書無しさん:02/04/19 01:45
>>787
オマエモナー
789仕様書無しさん:02/04/19 01:48
はいはい銀行さんはすごいね〜
790仕様書無しさん:02/04/19 01:52
>>782
ハイサイド?

ああ、昔VFRに乗ってたころたまにやった 痛いよな
791仕様書無しさん:02/04/19 01:52
定刻データ銀行
792仕様書無しさん:02/04/19 01:53
>>782
パラサイト?

ああ、今もやってるよ
793仕様書無しさん:02/04/19 01:54
>779
同意。
証券会社への送金が多い顧客とか、投信会社からの引き落としが多い顧客とかに
自行のファンドを勧める、とかもしないもんね。
ネットバンクの顧客にメール一つよこさないし。(来たらウザいけど)
まぁ、リテールには用は無いのかも知らんが、
預金の少ない人が貧乏とは限らないからねぇ。

ってちょっと話がそれたね、ゴメソ。
794仕様書無しさん:02/04/19 01:57
>>793
うちは勧誘電話かかってきたり、〒DMきたりしてたよ
最近はないけどね
795仕様書無しさん:02/04/19 02:01
>>794
ウチにはまったくこないよ(ありがたいけど)
ちなみに俺はみずほ(DKB、富士の両方)、UFJ、あさひを利用しているけど
796仕様書無しさん:02/04/19 02:02
「ダイレクトメール」って名前の会社があるの知ってる人いる?
三菱信託銀行の子会社で日本で始めてDMやった会社だそうな
797仕様書無しさん :02/04/19 02:04
こんな時にテロかもしれない事故が・・・(NHKorCNN見て)

新聞はみずほの件を棚上げする気か
絶対に国民は許さないよ
798仕様書無しさん:02/04/19 02:06
いまみずほの渋谷センターに突っ込めばとどめがさせるよ。w
799仕様書無しさん:02/04/19 02:07
>>797
かもじゃなくてモロにテロだろ
800仕様書無しさん:02/04/19 02:08
なぜか電話の受け答えをしているのはMTFG・・・
801仕様書無しさん:02/04/19 02:09
サッカーワールドカップの時には都庁に小型機か?
802仕様書無しさん:02/04/19 02:10
みずほのトラブルは収束したということですかね
レスから判断して
803仕様書無しさん:02/04/19 02:12
給料振り込みの具合見ないとわからんですねー
804仕様書無しさん:02/04/19 02:13
ミラノは普通のトラブルによる自然事故
みずぽは異常なトラブルによる必然事故
805仕様書無しさん:02/04/19 02:15
>>803
明日(今日)か?
みずほの行員は現金支給だったりして
806仕様書無しさん :02/04/19 02:28
807 :02/04/19 02:30
:02/04/19 02:25
●●●●●●●   ●●●●●●●●●●
●●●●●●●  ●●●●●●●●●●
●●●●●●  ●●●●●●●●●●●
●●●●●●●  ●●●●●●●●●●
●●●●●●  ●●●●●み●●●●●●
●●●●●●●  ●●●●●●●●●●
●●●●●●  ●●●●●●●●●●●
●●●●●●●  ●●●●●●●●●●
●だ●●●●●  ●●●●●●●●●●●
●●●●●●●  ●●●●●め●●●●●
●●●●●●  ●●●●●●●●●●●
●●●●●●●  ●●●●●●●●●●
●●●●●●  ●●●●●●●●●●●
●み●●●●   ●●●●●●●●●●●●
●●●●●●  ●●●●●●●●●●●
●●●●   △  ●●●め●●●●●●●●
●●● ず●/●\ ●●●●●●●●●●●●
●●● ●   □  ●●●●●●●●だ●●●●
●●● ●  / \ ●●ぽ●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●?●●●
808仕様書無しさん:02/04/19 02:42
>>806
アメリカの公開情報があってこのザマなのか・・・
さすがイタリア人
ノーテンキだな
809仕様書無しさん:02/04/19 03:16
ラテンはそんなもんでしょ。
何年か前だが、郵便局で配送予定の郵便物から異臭がしたので確認した所、
中から腐った七面鳥の肉と「クリスマスに毒入り肉をまくぞ」の趣旨の犯行予告文が!
但し、手紙が開封されたのは3月でした(藁
810仕様書無しさん:02/04/19 03:18
嵐の前の静けさ、でしょうか。

日経コンピュータの別名「銀行システム特集号」の4/22号が昨日出ましたが、
関連の発言あまりないですね。

みずほが巻頭、UFJが中盤と特集を組んでいますが、

「準備期間が短かったわけでもなく、RCを結ぶ安全策を取ったのに」
『システム統合を強行し、大破した』とあるみずほ、

『無念のトラブルを引き起こしたが、万全の体制で元帳データを一本化』
とあるUFJ。

今時点での情報量の違いもあり、態勢の違いが感じられる内容ですが、
さすがにUFJについてはトラブルに同情しつつも大意では賞賛する内容ですね。

3か月経ったとはいえ、これだけの内容を自信をもって公開できる
UFJはすごいと思いますね。

みずほは3か月経ってもとてもこのレベルの話は出来ないでしょうなぁ。

811仕様書無しさん:02/04/19 03:24
>>810
3ヵ月後は未処理のデータがいくつなんでしょうね
812仕様書無しさん:02/04/19 03:40
><みずほ銀行>連休中システムをストップし、総点検
>
>みずほ銀行は18日、大型連休中の5月3、4日に現金自動受払機
>(ATM)を含め、システムを全面的にストップさせ、総点検する方針
>を固めた。当初、連休期間中はATMを稼働させる予定だったが、復旧
>と点検を最優先し、「連休明けのトラブル発生を防ぎ、万全の稼働体制
>を目指す」(みずほ幹部)ことにした。
>

また、みずほが馬鹿やってるよ。既にATM問題の大半を片付けて
いるのに、いまさら停止したって損するだけで、たいしたものは
見つからないだろうし、馬鹿だねえ俺だったら動かすけどなあ
813仕様書無しさん:02/04/19 04:22
>>812
ATMを停めるのは世間に対する目眩ましでは?
実際には奥の院で必死で何かやってるに1000みずぽ
814仕様書無しさん:02/04/19 06:14
>>812
レアケースの確認が終ってないと思うね。
モロ本番系使って全店テストすると思うね。
815仕様書無しさん:02/04/19 06:49
>>805
銀行は18日が丘陵日。一般より先だった気が。ま、自分のところの処理で負荷増やしたくないんじゃないの?
816仕様書無しさん:02/04/19 06:57
 レアケースって言葉もけっこう危険かもなぁ、滅多におこならいから省いても大丈夫
とか思われたりする。
 現実にはレアケースでシステム全体が止まってしまう罠。
817仕様書無しさん:02/04/19 06:57
有価証券売買のシステムは銀行の勘定系システムよりは処理は全然複雑だね。
両方かかわったけど。有価証券はリアルタイムに価格変わるから、決済日の
異なる大量の担保(建玉)評価をリアルにやるのは大変。ただ、それは銀行の
預金システムと比べてということで、銀行にもディーリング業務はあるから
こっちの方が同じような作りになっている。まあ、今の銀行は規制上有価証券
取引が証券会社よりは制限があるから全く同じではないけど、
株屋:株システム、情報系
銀行:預金為替の勘定系、株システム、国際業務、情報系
ってな感じでシステムの数、全体規模はかなりちがう、っていう印象。
株屋さんて自前で大きなセンターとオフサイトセンターの両方をもって
いるのかな、そのあたりはわからない。
818 :02/04/19 07:47
システムを作り直すから統合先延ばしにするんでしょ
連休はきっと旧システムに戻すのでは
819仕様書無しさん:02/04/19 08:08
>>795
DMや電話がくるのは、中間的な優良顧客です。一般庶民には少ない。

実際はその銀行のその時のキャンペーン次第で抽出条件が変わるが。
年齢・地域・各残高・取引状況などなど。

本当の富裕層は支店別で別管理なので、
DMのようなマスマーケティングみたいな事は逆にしないし。
(二重勧誘にならないよう、外してる)
820仕様書無しさん:02/04/19 08:11
>>755
DIPSは、まだ1台だけ稼動していると、このまえ記事で読んだ
821仕様書無しさん:02/04/19 08:20
>>779
銀行の情報系DB構築って3次オンですよね。
大手なら15〜25年前くらい?
地銀とかは数年前にできたところもあるが。

どの程度クレンジングしてるか、ゴミが多い(休眠やペット名の口座とか、
とかは別にすれば、取引があれば毎日残高をディレードやバッチで更新して、
全国の支店の情報系端末から業務使用している情報DBとしては、
やはり世界有数規模でしょうね。

単にデータバンク的に、新規追加して蓄積して、
随時に検索したりマイニングするような巨大DBなら、
色々あると思うけど、極論すればCPU能力とDISK容量さえあれば、
金さえあれば誰にでもできる。超並列(MPP)とか向く。

銀行のDBはI/O命だから、大手はメインフレームになっちゃう。
822仕様書無しさん:02/04/19 08:25
>>727
銀行屋さんは情シスでも、システムに弱い人が多い。
製造とかでは考えられない。
権威主義や予算主義で、必要な機動的出費できず、
無駄な買い物したり多いし、買い換えた方が数倍安い場合でも増強するし。
本当にもったいない。
823仕様書無しさん:02/04/19 08:57
824仕様書無しさん:02/04/19 09:01
収束とか株価の話もありますが...

通常は、外に見える金額を徹底的にテストし、
最優先で不具合対応する。どの業界でも(家庭ですら)。

それが今回の事態(それも単なる一部の故障や潜在バグ等でなく、
内部の主導権争いによる準備不足と言われている)から推測すると、
内部システムの混乱はまだ続いていて、
更に責任なすりつけあい、「人事刷新」後の新ポスト争い、
金融庁の監査対応ワークロードなども加わり、
統合本来の目的である新商品展開、コスト削減は遠い...
825仕様書無しさん:02/04/19 09:24
>>824
>統合本来の目的である新商品展開、コスト削減は遠い...

そんな目的合ったのですか(w

単純にトップのわがままで統合したと思ってました。
もっと言うと合併差益金で帳簿を軽くするのが目的かな。
826仕様書無しさん:02/04/19 09:27
▽みずほHD離れじわり、給与振込など分散の動き(日経)


827人事部:02/04/19 09:27
>>805
現金をまともに数えられないので振込みしましたが何か
828仕様書無しさん:02/04/19 09:33
>798
渋谷だけ?
千葉ニュータウンはいいの?
829システム部:02/04/19 09:50
>>827
安全に処理するために、小切手に切替えてプリントしましたが何か
830仕様書無しさん:02/04/19 09:56
>>812
そして、ATM停止の連休明けにいっせいに引き出しに来たお客でATMがトラブルを起こす罠。
831仕様書無しさん:02/04/19 10:06
N+板とか見ると2重引き落としの返金が出来てないみたいだけど、
それが事実とすれば、2重引き落としの復元に必要なデータが
散逸してるか、MTを上書きしてしまったか、あぼんな事態だな。

最後には、「復元処理に漏れがあるかも知れませんので、お気付きの
お客様は通帳ご持参の上、窓口にお越し下さい」って事にでもなるか?

勝手に引き落としてた金額に対しては、法定利息の5%つけてくれるんだろうな。
832仕様書無しさん:02/04/19 10:20
5%付けるようにどんどん言うべし !!
833仕様書無しさん:02/04/19 10:20
>>825
それなら最初から海外の銀行統合みたく、
勘定系はハブ接続(MQとかでの疎結合)までとして、
情報系は上位システム構築程度に決めていれば良かったのだが...

UFJ、SMBCの手前、本統合したかっただけなのか。
大半の顧客は表面上同一銀行なら構わないんだが。

次はSMBCが本統合(ほぼ、住友へ片寄せ)できるか、
りそな(大和、あさひ)がどんな手順にするか。

今度は金融庁も格段にうるさく、
何ヶ月も乗り込んで来ては「紙を出せ」攻撃が続くだろうし。(紙でしかチェックしないってのが、そもそもアレだが役人だから)
834仕様書無しさん:02/04/19 10:21
>4月16日
>昨日までの引落し処理未済確定分約40万件
>4月17日
>昨日までの引落し処理未済確定分約25万件
>4月18日
>昨日までの引落し処理未済確定分約13万件は、
>本日引落し処理を終了いたしました。

引落し処理 未確定分 はどうなっているんだ

>入金及びデータ還元等に関わる対応につきましては、
>お客さまと個別にご相談させて・・・

早く、相談に鯉。

>エラー分等の取り扱いにつきましては、
>委託者のお客さまと内容のご確認など個別にご相談・・・

だから早くデータよこせ、ゴルァ

>今しばらくのご猶予を頂戴いたしたく・・・
835仕様書無しさん:02/04/19 10:24
システム統合失敗を予見していた旧経営陣は、前田氏をはじめから「差し出す首」として
用意していた。
836行員:02/04/19 10:28
>>829
小切手はだめぽ、現金で下さい。
コンビニで、電気・ガス・水道料金を払うので・・・

先月から振替は止めたのでご迷惑は掛けていないと思いますが何か
837仕様書無しさん:02/04/19 10:31
>>830
それを見越して、連休前に引出しておこうとする人の列でパンクする罠
838仕様書無しさん:02/04/19 10:34
>>835
それであんな情けない風貌の人を...TVで見て驚いたよ。
みんなで前田ちゃんに応援メールを送ろう!
839仕様書無しさん:02/04/19 10:36
>>838
メアドは
840仕様書無しさん:02/04/19 10:42
>>833
>次はSMBCが本統合
「本統合」ってな〜に?
841仕様書無しさん:02/04/19 10:43
インターネットバンキング、さっきやったらログインできなかった。
俺だけか?
842仕様書無しさん:02/04/19 10:46
>>841
LOGIN画面に到達できない <セキュリティエラー??
843まじ?:02/04/19 11:17
関係者の間では「口座データそのものが消えてしまったらしい」という
情報まで飛び交っている。

日刊ゲンダイ4/19より
844仕様書無しさん:02/04/19 11:24
>>843
をいをい、もし本当だったらそれは最悪中の最悪の出来事だなあ、
みずほに止めを刺した出来事になるぞ (W
845仕様書無しさん:02/04/19 11:24
>>843
もう原本が壊れてしまって、あちこちから記録の断片をかき集めて
対処していると思われ
846仕様書無しさん:02/04/19 11:32
http://www.mainichi.co.jp/news/flash/keizai/20020419k0000e020021000c.html
システム障害:みずほグループに緊急の立ち入り検査 金融庁
金融庁は19日、システム障害を起こしたみずほグループに対し、5月上旬から緊急の立ち入り検査に入ること
を決めた。19日、みずほに検査を予告する。検査期間は未定。発生原因やトラブルへの対処状況、再発防止策
などを厳しくチェックし、検査結果を踏まえて業務改善命令などの行政処分を出す方針
847仕様書無しさん:02/04/19 11:38
5月上旬から緊急の立ち入り検査???

二週間も猶予があって、緊急?
ずいぶん遅い対応だな、さっさと立ち入って潰しちまえ
848仕様書無しさん:02/04/19 11:40
>>847
じつは沈没を待っているといってみるテスト
849仕様書無しさん:02/04/19 11:46
http://www.asahi.com/business/update/0419/011.html
「これだけ大きな障害なので、やはり現場に入っての
 検証は欠かせない」(柳沢氏)と判断した

えらそうな役人が大見得きって言うほどの事かいな
850仕様書無しさん:02/04/19 11:51
>>849
判断するのに3週間近くかかってますなぁ…。脳味噌腐ってるのか?
851仕様書無しさん:02/04/19 11:52
>>846
役人が立ち入った所で、チェックするのは、

@チェックしている文書は揃っているか
A文書は見やすいか
B文字は、規定道理の書体を使っているか。
C文書は、書式に従って書かれているか
のチェックだろうね 
なあ糞役人さん
852仕様書無しさん:02/04/19 11:54
>>843
関東大震災やテポドンに備えて
勘定系データはバックアップを西に送っていると思うけど。
新幹線で取りに行ったのはいいけど、
別のデータ持って帰るポカやらかすかも。
853仕様書無しさん:02/04/19 12:08
>>851
機種依存文字注意
854仕様書無しさん:02/04/19 12:09
/.jpからの記事ですけど、
http://slashdot.jp/article.pl?sid=02/04/19/0150230&mode=thread

個人情報流出の「危機」だそうです。まだ実際に流出したという事実が発覚しているわけではないですが、

https://www.netsecurity.ne.jp/article/1/4828.html

ここを見る限り、随分と杜撰なサーバだったみたいです。
既出?
855仕様書無しさん:02/04/19 12:12
>>843
このスレで話題になってた元帳あぼーん説がニュースソースだろ。
856仕様書無しさん:02/04/19 12:15
まぁこれだけ騒ぎになっちゃったからさぁ、俺らも何かしてる所を見せなきゃ
ヤバイじゃん。んでもシステムなんて分かんねーし、2 週間あげるからヤバ
そうな所に蓋して、分かりやすい資料作っといてよ。どうせただの御報告会
なんだから。あーかったりー。

に一票。
857仕様書無しさん:02/04/19 12:17
解説者「どの銀行もどんぶり勘定なんですねぇ」

司会「つまり、どの銀行もどんぶりの背比べなんですね」

       どんぶりの背比べ

ええ言葉や〜
858仕様書無しさん:02/04/19 12:18
>>856
っていうか、そうでしょ。まともにシステムわかっている人間が金融庁にいたらそもそも
3/30-31の統合試験の現場で試験状況を確認して、ダメだったらダメだししているはず
だし。っていうかそういうことをしていなかった事実にびっくりだよ。
859仕様書無しさん:02/04/19 12:27
860仕様書無しさん:02/04/19 13:32
>>854
株板で2日前にカキコしました。

29 :みずほ証券のサイトに問題 :02/04/16 17:56
みずほ証券のサイトに問題 通知受け、修復を完了

http://money.2ch.net/test/read.cgi/stock/1018937852/29
861仕様書無しさん:02/04/19 13:58
http://www.mizuho-fg.co.jp/
今日はまだ、何もアップされていないようだ。

 ↓ の件は、ダンマリか。
http://www.asahi.com/business/mizuho/K2002041800157.html
みずほ、東電への振替結果の半数が脱落
862仕様書無しさん:02/04/19 14:01
>>861
東電の件は

http://www.mizuho-fg.co.jp/release/2002/news/news_020418.html
(1)口座振替データにつきましては、お客さまのご指定通りの方式(MT等)ではありませんが、
別方式での還元を開始させていただいております。お客さまの口座への入金につきましても、
順次開始させていただいております。
(2)お客さまのご指定通りの方式による還元につきましては、5月1日を目処に開始させていた
だく予定です。
(3)この間、引き落とし、入金及びデータ還元等に関わる対応につきましては、お客さまと個別
相談させていただきたいと存じますので、なにとぞご理解を賜りますようお願い申しあげます。

これに該当するんでしょ。
863仕様書無しさん:02/04/19 14:02
引越した友達の家に遊びに行く時って
片づけが終わった頃を見計らって行くよね。

今回の柳沢の立ち入りってそんな感じがする。
「よぉ〜前田君、引越の片づけは終わったかな?はっはっは〜〜」って(笑)
864仕様書無しさん:02/04/19 14:11
>>862
返却データ媒体が違うのは、ガイシュツであるが、
中身がだめぽは、新たなトラブル。

それでも、16日以降ずっと
「新たに判明した事象はございません。」
とすましている。

ほんとに、もうだめぽ。
865前田:02/04/19 14:14
>>863
荷物全部詰めましたからいつでも出て行けますが何か
866柳沢(863):02/04/19 14:30
>>865
前田君、明日から来なくていいからね。
このだめぽ銀行は国で経営することにしたよ。

でもこんなに行員は要らないから、半分は解雇しる
867仕様書無しさん:02/04/19 14:41
>>843
関係者というのは、ニュー速関係者という意味か?(藁
風評の流布でやられないうちにやめとけ。
868仕様書無しさん:02/04/19 14:42
>>851
書類押収で、仕様書全部持ってかれて、作業が滞るに100ダンボール
869仕様書無しさん:02/04/19 14:44
>>858
金融庁にシステムかわってる人が仮にいたとしても、
それはノンキャリだよ。進言してもキャリアは無視だろ。
870国民:02/04/19 15:07
>>866
柳沢君。みずほの状態を把握していなかった君もいらないよ。首。じゃぁねぇ。
871N+より:02/04/19 15:08
870 名前:またダメじゃん、ATM 投稿日:02/04/19 14:59 ID:/th5SkGq
先ほど、みずほ神田小川町支店に
行って来たのですが、他支店への振込ができませんでした。

元富士の三鷹支店の口座の通帳とキャッシュカードを
元勧銀の神田小川町支店のATMに突っ込み
はじめに通帳記入→OK
次に
元富士の立川支店の口座へ振込→NG
(ATMメッセージ画面もバグってました。)
係員を呼び立ち会いしてもらいながら、
振込を再チャレンジ→やっぱりNG
係員が
「残高が足りないのでは?」
「振込先が間違っている?」
とあたかも私のミスのように言ってくるので、
「ふざけるな」と一喝したら、
今度は、
「この支店では、この通帳の情報を読みとれませんので
 この残高が正しいか分かり兼ねます」などど言いやがった。
「先ほど記帳しましたけど」
と、言ったら、さすがに言葉に詰まって
「ハス向かいの店舗(元富士)に行ってください」だと。。。。
ショーがないのでハス向かいの店舗(神田支店)に行って
再々チャレンジ→当たり前だけどOK
何の問題もなく振込できたました。

HPでは「本日ATMは問題なく稼働・・」って書いてありますが
復旧してないじゃん。おまけにまだバグってるんだったら
素直に謝れよ。少なくとも客のせいにするな。

とりあえず小市民としては自己防衛のために
給振先は変更することにしました。
(ここに書きこんでたら少し気分が晴れました。。。)
872仕様書無しさん:02/04/19 15:11
さっき文春でみたんだけど。
COBOLって戦前の教科書みたいなものなの?
SE=年寄りプログラマというのがどっかに書いてあったけど、
そんなに古い言語だったら、奴らならわかるんでは?
873仕様書無しさん:02/04/19 15:18
>>871
障害が起きる可能性があることぐらいわかってるだろうに…。

デバッガーじゃないんだから、素直に最初から元富士の支店いけよ。
874柳沢:02/04/19 15:21
「当然私の監督責任もありますので辞任いたします。」



それくらい言えよな!
何が今から再発防止策をチェックだ。ボケ
「再発」じゃねぇ〜だろ、未だに収拾もついてないのによ。
875仕様書無しさん:02/04/19 15:34
>>871
勇気あるよな。
漏れは、怖くて自分の口座で、そんなテストは出来ないぞ。
連休明けに記帳して確認ダケする予定。

それまではみずほ以外の銀行使うよ。
876仕様書無しさん:02/04/19 15:39
>>871は自分を犠牲にする良いデバッガーです
877仕様書無しさん:02/04/19 15:40
>>871
たまってますね。

行員つかまえて「ゴルァ」と言いたかっただけでしょ。



878仕様書無しさん:02/04/19 15:42
>>871
ATMメッセージ画面をキャプチャーしてテレビ屋に売る。
100Mizupo 儲かる。
「責任ある人」が辞任すればシステムが元に戻りでもするのだろうか。
880名無しさん@Mule:02/04/19 15:48
>>879
責任者が責任を取らないことにははじまらないでしょ。
今回の混乱を招いた張本人=無能 なのだから、無能人間を排除すれば少しは事態が
改善する可能性もでてくる。
881仕様書無しさん:02/04/19 15:52
3銀行のうち、最も優れていたシステム部門はどの銀行?
882仕様書無しさん:02/04/19 15:53
「責任あるけど実力の無い人」ですな。
883仕様書無しさん:02/04/19 15:54
>>881
みんなだめぽ
884仕様書無しさん:02/04/19 16:00
 同期で合併に仕事してた奴いたけどほんとに大変だったみたい・・
人はすごくつぎこんでいたよ!悪いのは銀行側のシステム部と
コンピュータのことわからないバカな上役だ。
どうせ合併できなかった理由って富士通・日立・IBMからディベートを
それぞれもらってたからホストは合併しなかったんでしょ?

おいらは地銀でよかった。ホッ
885仕様書無しさん:02/04/19 16:05
日経ビジネス4月22日号
緊急レポート「みずほ、経営不在を露呈」
ATM障害の発端は99年、確執で時間を空費
最悪の事態は何故起きた
テスト不測に、焦りがニ次災害招く
・・・
なお、詳しくは日経コンピュータの4月22日号の12〜15ページに掲載

もう一冊買わせる気だな、商売うまいぜ、日経BP
886仕様書無しさん:02/04/19 16:06
>>884
リベート?
887仕様書無しさん:02/04/19 16:13
システム直らなかった場合、どうゆう展開になるのでしょう?

●業務停止
●統合破棄
●自主廃業
888仕様書無しさん:02/04/19 16:14
今週の月曜日、某地銀のキャッシュカードを使ってみずぽのATMで残高照会したら、50マソ以上あるはずの
残高が505円と表示されて焦りました。もちろん引き落としなんぞできません。
889仕様書無しさん:02/04/19 16:16
>>888
何気に書いてるけど、それって凄くない?
890仕様書無しさん:02/04/19 16:18
888>
3桁ぶっ飛んでますね。
BANCSの電文を間違って編集しているようだ。
891仕様書無しさん:02/04/19 16:19
>>888
ATM画面をキャプチャしてテレビ屋に売る。
100Mizupo 儲かる。
892仕様書無しさん:02/04/19 16:21
>>888
それを写真に撮り、メディアに売り込むと良いと思われ。
893仕様書無しさん:02/04/19 16:21
>>888
ホントなら、かな〜り重度のバグ。
894仕様書無しさん:02/04/19 16:23
>>893
たいした不備じゃない、実害無いから(w
コード1行程度の盆ミス
(関係者は不具合というけど)
895仕様書無しさん:02/04/19 16:26
>>894
麻痺しちゃってるよ。
896仕様書無しさん:02/04/19 16:28
>894
それすら直せないところが、かな〜り重度と思われ

コード1つ修正するのに3人の役員に説明して、頭取と社長の許可が
必要で、広報部長が理解できるまでリリースできないという罠。

897仕様書無しさん:02/04/19 16:30
>>888
ほんと?
やだなー。
898前田:02/04/19 16:32
今回の件で「実害」は出て無いのだよ。
君らには私の言う「実害」がどんな物か分かるか?。
899仕様書無しさん:02/04/19 16:33
実害 = みずほの破綻
900みかか:02/04/19 16:34
>898
前田君、はやく賠償金払ってくれんかの〜
901仕様書無しさん:02/04/19 16:38
>>898
公的資金の支援が無くなる事かなぁ。
それ以外じゃ何やっても破綻しないもんね。
902仕様書無しさん:02/04/19 16:40
>>840
現在は、旧さくら・旧住友の2システムを連携して動かしてる。
本統合は、これをぼぼ、旧住友のシステムに一本化する。予定は7月。
(細かく見ると、両方の商品が残ってたり、色々だが)
903仕様書無しさん:02/04/19 16:40
申し立て理由;運転資金の不足

http://www.tktoushi.com/happyou/7/91/k4130330.pdf
904西川の友人:02/04/19 16:48
>>902
旧住友をベースにした新システムだと聞いているよ。
センターも全部移転したらしいよ。
4月から徐々に切替えているんだって。

905通りすがり:02/04/19 16:48
株板名物「出張中」さんのFlashサイト

ttp://www.monakura.com/mizuho.html
906仕様書無しさん:02/04/19 16:56
時々話題に出る、銀行SE子会社の話題。
「リストラで本店人員を大幅減」みたいな発表は裏がある。

都銀クラスだと、情報システム部門だけで何百人もいる。
(企画だけ残してのアウトソーシングは、まだ少数派。)
この一部が関連会社に出向・転籍になっただけで、
机も仕事も給与も同じで、名刺だけ変わったって事が多い。
どこが効率化されたのかわからない。

上層部は銀行の出向や兼任。プロパーは出世できない封建制度。
だから実力ある人はすぐ転職しちゃう(最近周囲でも本当に多い!)
子会社で頑張っても給料は上がらないが、銀行での肩書きが上がれば
子会社での給与も上がる。だから親会社の顔色ばかり見てるし、
要領がよくリスクは負わない人が出世してしまう。

製造のSE子会社では活躍例も多いが、銀行SE子会社は、
与えられた業務と技法で忠実に開発しているせいか、
活躍先は本体とか、提携先、関連会社ばかりってのが多い。

個人的にはいい人も多いんだが、こんな体質でいいんだろか。
907仕様書無しさん:02/04/19 16:58
銀行内で、初級シスアド再評価。
908仕様書無しさん:02/04/19 17:09
>>906
証券SE子会社だけど、ウチもそんな感じだったよ。
どこも同じなのかな?
ま、親ごとあぼーんしちゃったけどね。シクシク
909名無し~3.EXE:02/04/19 17:11
//振り代え欠落の罠
for(i = 0; i < nFurikaeCnt; i++) {
KouzaFurikae(KouzaTbl[i]);
i++;
}
910仕様書無しさん:02/04/19 17:18
>>908
ひょっとして元YISさん?

あのとき、電光掲示板に流れた臨時ニュースを見て目を疑いましたよ。
おたくへの納品まだ済んでないのに〜って。(o_ _)o
911仕様書無しさん:02/04/19 17:20
>>909
普通COBOLだろ。

**********************
* 振替処理
**********************

WK-FURIKAE-SHORI =1.

PERFORM FURIKAE-SHORI UNTIL WK-FURIKAE-CNT < FURIKAE-CNT
WK-FURIKAE-CNT = WK-FURIKAE-CNT + 1
END-PERFORM.
912だめぽ:02/04/19 17:21
>>884
> どうせ合併できなかった理由って富士通・日立・IBMからディベートを
> それぞれもらってたから
そりゃもう。1年以上もディベート三昧ですよ。
913仕様書無しさん:02/04/19 17:22
ネット中継の公開ディベードきぼんぬ!。
914仕様書無しさん:02/04/19 17:33
>>910
あ、いや、そんなに大きなとこじゃないです。
もう少し小ぶりなとこ。
915仕様書無しさん:02/04/19 17:43
船橋市から下水道料金の督促状が来た
3月末に落ちる予定だったが、
4月1日に残高が残っていたので引き出してしまった
記帳したら3月末の残高は十分だった

教訓:みずほ銀行ユーザは記帳と確認を怠るな
常識ですか?
916脳内ディベード:02/04/19 18:05
I「うちを抜きに出来ると思っていたのか?。バカどもが!。」

F「勘定系がうちになると言う以上、うちで仕切らせてもらう
のが筋だろう。なのに、Hが入って、ぶち壊したんだよ。」

H「おめぇらが逃げた分をやってんだろが、ボケどもが!。
ケツまくって他人のフリしやがってよ〜。」
917仕様書無しさん:02/04/19 18:17
ねぇ、みずぽの話じゃないんだけど。
ウチの会社、ファームバンキング使ってるの。
で、給与振込ってファームバンキングで、何営業日か前に伝送して、
お給料日に会社の口座から引き落とされて、社員の口座に入ってるの。
それが普通だと思ってたんだけど、
7月に某行がシステム統合したら、伝送した日に会社の口座から引き落されて、
何日か銀行で寝かせた後に、給料日に社員に振り込まれるらしい。
これって、変じゃない?
918仕様書無しさん:02/04/19 18:21
>>917
金融機関板で尋ねなよ。
ここでは「仕様通り」なら変じゃない!。
919仕様書無しさん:02/04/19 18:23
別に変ではありません。
内国為替規則上、給与については2営業日前に資金確保することと
なってます。
これは、給料日の朝には従業員の口座に入金していることが、
(旧)労働省の通達で求められているからです。
920917:02/04/19 18:36
ゴメソ。
回線切って逝ってきます。
921918:02/04/19 18:38
うわっ。(○_○;

失礼しました。お許しください。m(_ _)m
922仕様書無しさん:02/04/19 18:45
動くなら正常。みずぽの様に動かないなら異常。

でも、最近のみずぽは動かないのが正常(w
923仕様書無しさん:02/04/19 18:58
http://allstar.sanyo.co.jp/vote/
去年の田代祭りにつぐ、新たな祭りです。ターゲットはサンヨーオールスター。
その晴れ舞台で、あのサッチーの息子、カツノリを見たいと思いませんか。
今年はネット投票ができますので、2ちゃんねるの力を結集させて、カツノリを1位にしましょう!

☆投票方法
上のアドレスをクリックします。
右上にある、登録選手一覧の中から「T 阪神」を選びます。
「捕手 50 カツノリ」を選びます。
守備位置選択→「捕手」を選びます。
個人情報を書き、投票します。これでオーケー!
また、野球場にいった方はその場で積極的に投票してきてください。

☆注意事項
一人一日5票まで。それ以上ははじかれます。
個人情報を省くと無効になります。
924仕様書無しさん:02/04/19 19:19
>>905
面白すぎです
925仕様書無しさん:02/04/19 19:25
>>923
ウザイよ、消えてくれ
926仕様書無しさん:02/04/19 19:28
株板で拾ったんだけど

http://kabu.zakzak.co.jp/kinyu/kiji/kinyu0419.html

はじかれる理由が判明していないのに、どうやって手作業で
データ修正するのか小一時間(略
あんたが理解してないだけじゃないのかと小一時間(略
だいたいエラーコード持たせたエラーファイル吐いて帳票に出したり
していないのかと小一時間(略
927仕様書無しさん:02/04/19 19:31
再加工=単純な打ち込み 違いますの?
928仕様書無しさん:02/04/19 19:40
http://kabu.zakzak.co.jp/kinyu/kiji/kinyu0419.html
「多くのマスコミは全く誤った報道をしていますが、問題となっている一連の口座振替遅延トラブルは、ATMトラブルと全く別次元のシステム障害なのです。
つまり、ATMトラブルが旧3行の基幹システムをつなぐリレーコンピューター(中継接続コンピューター)で発生したトラブルが原因であるのに対し、
口座振替遅延トラブルは、口座引き落としをする上でそれを委託した企業が持ち込んだ請求データを振り分けるシステム上で発生したトラブルなのです」
「つまり一連の口座振替遅延は、3つの異なる勘定系の基幹システムを無理やりつないだことで発生したトラブルではない、ということです」(前述同)
みずほグループが利用している口座引き落としシステムは、日立製の『STEPS』と呼称されるものだ。
振替委託企業からマグネットテープ(MT)や電送の形で持ち込まれたデータは、この『STEPS』を通じて旧3行の基幹システムに振り分けられることになる。
「ところが委託企業が持ち込んだ請求データの中で『STEPS』が読み込むことが出来ない、つまりはじいてしまうデータが大量に出てきてしまったのです、
これが引き落とし遅延につながったのです」(前述のみずほグループ経営中枢幹部)
みずほグループサイドは、まさに“人海戦術”をとる形で、持ち込まれたデータを再加工し直した上で『STEPS』を通過させる作業を行っていたのである。
つまり、こうした一連の“作業”が昨日完了した、ということなのだ。
「ところが問題なのは、なぜ『STEPS』がデータをはじいてしまったのか、今日にいたるも全く解明できていないのです。旧行時代は同様のデータを読み込んでいたし、
このシステムでもこれまで通りに読み込めるようにシステムが設計されていたのです。にもかかわらず読み込めないデータが大量に発生してしまった。その原因がどこにあるのか。現段階では全く分からない…」
929仕様書無しさん:02/04/19 19:51

みずほ、土壇場でシステム変更、トラブル一因に?

http://www.yomiuri.co.jp/02/20020419ib01.htm
930仕様書無しさん:02/04/19 19:53
今回の口座振替の遅れは、みずほ銀が取引先から磁気テープなどで預かったデータ
を、旧3行に振り分けるシステムが正常に稼働せず、処理が滞ったことが原因と見ら
れている。
931仕様書無しさん:02/04/19 20:01
えーと、もう 900 過ぎていますので。
dat 落ち防止のため、以降の書き込みはこちらにお願いします。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/prog/1018965814/l50

御協力のほどよろしくお願いいたします。
932仕様書無しさん:02/04/19 20:01
原因がわからなくてもデータを通すことはできる

通ったデータを参考にしていろいろ弄っていればそのうち通る
933使わせて頂きます。:02/04/19 20:39
■■■■■■■■ このATMは現在使用できません。 ■■■■■■■■■


         こちらの店舗のATMをご利用下さいm(._.)m ペコッ

       http://pc.2ch.net/test/read.cgi/prog/1018965814/l50
934仕様書無しさん:02/04/20 00:53
>>720
ObjectCOBOLは?
935仕様書無しさん:02/04/20 01:09
>ところが問題なのは、なぜ『STEPS』がデータをはじいてしまったのか、
>今日にいたるも全く解明できていないのです。旧行時代は同様のデータを
>読み込んでいたし、このシステムでもこれまで通りに読み込めるように
>システムが設計されていたのです。

3つの異なる勘定系の基幹システムを無理やりつないだことで
発生したトラブルでは・・・・・あると思うよ(w

>現段階では全く分からない…
もうだめぽ・・・・・
連休開始前に取りつけが起きれば・・・もう直す必要もなくなる

936仕様書無しさん:02/04/20 02:25
937仕様書無しさん:02/04/20 07:21
GW明け、5.7は要注意日ではなかろうかと思われ
938仕様書無しさん:02/04/20 09:13
>>935
古いコンピュータは自分で通信プロトコル作りこんでいたり
するから。まさか、chksum エラーだったりして。
939閉鎖:02/04/20 14:32
■■■■■■■ このATMは現在使用できません。 ■■■■■■■■


         こちらの店舗のATMをご利用下さいm(._.)m ペコッ

       http://pc.2ch.net/test/read.cgi/prog/1018965814/l50
940仕様書無しさん:02/04/20 19:34
>928
記事に間違いがあると指摘されている記事ではないか。そのまま受け取らぬよう注意。
>938
パソコン坊やはさっさとコンピュータ勉強しましょうね
941仕様書無しさん:02/04/20 19:35
>938
をぃ、なんだよ、それ。
オマエまだファイル交換に XMODEM とか使ってんじゃないか?
942仕様書無しさん:02/04/20 19:59
週間ポスト、日ごろの銀行バッシングが、今週はさらに磨きがかかている。
943名無しさん:02/04/20 22:36
30日に備え、不治痛から、中高年の社員を応援に出すそうだ。
システム部門ではなく、全国の旧第一勧銀の大型支店に。何をやるのかと言うと、
みずほ行員だけでは処理できない、月末の膨大な口振を、手作業で支援するために。
システムを作った会社までもが、人海戦術とは、もう終わりだね。
結局、システムは使えないことを自ら認めてしまった訳か…。
こりゃだめぽ。
945仕様書無しさん:02/04/20 22:55
今なら変なコード入れてもバレなそうだな。
アホな上層部のせいでアホな人生送るよりは、ぱーっと景気の良いコードいっちょ書いてやるか!
って思う奴が居てもおかしくないな。つか、漏れなら思う。

通帳記帳したら、AAでギコが「イッテヨシ!」って印刷されるとか一発きぼんぬ。
946仕様書無しさん:02/04/21 00:29
>>945
メッセージ変換テーブルの中身をオルトしたらイッパツだな、
テメーのバグだろでもなんでも書けるしょ。

プログラムいじる必要すらナシ。
947仕様書無しさん:02/04/21 02:50
どっかで見たんだけど、みずほ銀行の旧三銀行支店番号重複リスト?
ちょっと指摘が甘い。吟行−三瀬だけじゃないんだよね。ユニークキー。
それに同時に店舗の遺憾実行されてるって知ってた?
(板はここが最新かな?)

2: 【もう】みずほ障害スレ@マ板 その14【だめぽ】 (947) 
3: 【もう】みずほ障害スレ@マ板 その14【だめぽ】 (351) 
4: 【もう】みずほ障害スレ@マ板 その11【だめぽ】 (961)

・・・お前ら、いい加減にしてください。
949仕様書無しさん:02/04/21 03:17
「世界の恥。みずほ潰してもいいかも」石原慎太郎都知事
http://news.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1019276469/l50
950仕様書無しさん:02/04/21 04:27
>>949
いいとも〜
951仕様書無しさん:02/04/21 04:46
>>948
1.スレ名にユニークキーを春
2.ソートして既に4のような板があることを警告
・・・外してたらスマソ
952仕様書無しさん:02/04/21 08:21
昔のSEってダンプリストとかトレースを解析せずにそのまま読めるんでしょ
計算も10進数じゃなくて2進数とか16進数でもそのまま計算してしまう
うちの高校の先生すごかったなぁ
学校にあったメインフレームをおもちゃにしてたもんなー
953最新じゃないYO:02/04/21 08:31
■■■■■■ このATMは現在使用できません。 ■■■■■■■■


         こちらの店舗のATMをご利用下さいm(._.)m ペコッ

       http://pc.2ch.net/test/read.cgi/prog/1018965814/l50
954仕様書無しさん:02/04/21 10:40

おれの知り合いがみずほのシステムに携わってるらしいが、
もうかれこれ2週間は自宅に戻ってないらしいぞ。大丈夫なんですか??

955 :02/04/21 10:51
>>954
たっぷり夏休みとれるからOK

956仕様書無しさん:02/04/21 11:44
みずぽ終われば永遠の夏休みに突入。
957仕様書無しさん:02/04/21 12:03
>>955
その夏休み、永遠に終わらない夏休みだったりしてな...
958仕様書無しさん:02/04/22 06:56
やっとの思いの夏休み

遠い南のはての、天国に一番近そうな島
空をそのまま写しこんだような、どこまでも青く、透明な海
砂浜で褐色の服に着替えた男達・女達
涼しい風に吹かれていると、先週までのことが、とても遠くに感じられる

ふと目の前を、人魚姫のような少女がよこぎる
この子は、やはりあぶくになって星まで帰るのだろうか

泡の魔術が、僕をいざなう

・・・あぶくになって、永遠に終わらない夏休み
959仕様書無しさん:02/04/22 11:21
スピッツ?
960仕様書無しさん:02/04/25 21:57
3日間ほど夏休み
961仕様書無しさん:02/04/27 15:26
for then exit
962仕様書無しさん:02/04/30 19:54
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

  現在の最新スレッドはこちらです

http://pc.2ch.net/test/read.cgi/prog/1019939978/l50

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
963仕様書無しさん:02/05/03 22:48
優雅に保全
964仕様書無しさん:02/05/04 15:29
富士通つかえん。工員プログラマ。。。。。。。
965仕様書無しさん:02/05/09 21:56
966仕様書無しさん:02/05/14 10:46
967仕様書無しさん:02/05/19 15:55
968仕様書無しさん:02/06/08 01:23
sage
969仕様書無しさん:02/06/14 02:58
ほげ
970仕様書無しさん:02/06/14 03:56
みずほ株sage
971仕様書無しさん:02/06/15 04:08
埋め
972養老の瀧レンタロー:02/06/16 00:27
973村さ来スギたかお:02/06/16 04:39
974白木屋ザワA吉:02/06/16 04:46
さくら
975仕様書無しさん:02/06/16 05:00
大戦
976らんぷ亭国カゲキ團:02/06/16 05:02
格闘
977仕様書無しさん:02/06/16 05:30
978仕様書無しさん:02/06/16 05:39
979仕様書無しさん:02/06/16 05:52
980仕様書無しさん:02/06/16 15:49
981仕様書無しさん:02/06/16 15:56
982仕様書無しさん:02/06/16 15:58
983仕様書無しさん:02/06/16 16:01
984仕様書無しさん:02/06/16 16:02
985仕様書無しさん:02/06/16 16:06
986仕様書無しさん:02/06/16 16:07
987仕様書無しさん:02/06/16 16:09
988仕様書無しさん:02/06/16 16:22
もう、みずぽ
989仕様書無しさん:02/06/16 16:23
もず、ぽうず
990仕様書無しさん:02/06/16 16:26
プログラマはアバウトでないと(ストレス溜めすぎて)生きて逝けない。
しかし、(やる仕事は)緻密でないと生きている資格がない。
991仕様書無しさん:02/06/16 16:27
カウントダウン開始。10
992990:02/06/16 16:36
まちがいたっす。すまそ
993仕様書無しさん:02/06/16 16:45
気をとり直して、
994仕様書無しさん:02/06/16 16:48
995仕様書無しさん:02/06/16 16:49
996仕様書無しさん:02/06/16 16:50
997仕様書無しさん:02/06/16 16:50
9981000!!:02/06/16 16:53
999仕様書無しさん:02/06/16 16:54
舞茄子位置
10001000!!:02/06/16 16:55
冷夏尼
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。