1 :
仕様書無しさん:
プログラマになるには大学と専門学校どっちがいいんですか?
もうすぐ高3なんですが、進路を決め兼ねてます。
ちなみに偏差値は56と微妙な数字なんですが・・・
うわあああああああああ!!!
>>1 本とオープンソースとウェブサイトと実験がいいです。
なれるときになる
迷わず、大学。
なんで専門がそこで選択肢に入ってくるのか、なぞだ
>>3 本って独習○○とかの本ですか?
だったら一応持ってます。
PHPでしたっけ?
その本買いました。
>オープンソースとウェブサイトと実験
↑これは意味がわかりませんでした。
すみません。
7 :
仕様書無しさん:02/02/18 12:52
迷わず高卒。これ最強。
>>5 兄が専門学校に行ったからです。
そういう選択肢もあるのかと・・・
やっぱり大学生を目指すべきですか。
9 :
仕様書無しさん:02/02/18 12:53
高卒以下は人間ではない。しゃべる猿である。
11 :
仕様書無しさん:02/02/18 13:02
>>1 君は現状でどれくらいプログラムがわかるの?
ある程度わかっているなら専門学校の授業なんてクソの役にもたたない
勉強することは想像以上に低レベル
なかにはいい学校もあるけど、とにかく専門学校に進むなら学校選びは
慎重に
ゲーム系専門の罠
13 :
仕様書無しさん:02/02/18 13:04
>オープンソースとウェブサイトと実験
LinuxやFreeBSDのソースコード見て勉強しろってことだろ。
>>1 激しくがいしゅつで、同様のスレが毎月5コは立つのでうんざりしているが、
高3という人生の岐路で大事な時期だからあえてマジレスする。
結論から言うと大学に行け。
専門学校では教科書通りに教えるだけで、受講者が理解していなかろうが就職先が
無かろうが責任は持ってくれない。大学と同じだけのスキルを磨く事も可能だが、
その場合は大学で学ぶよりも遥かに大変な努力を要する。
大学では「学士」として最低限身に付けていなければならない素養は学科の
専門内容に関係無く幅広く教えてくれる。ただし厳しい。理解していなければ
単位は取れないし、工学系なら殆ど遊べないと思っていい。加えてプログラマ
としてのスキルを磨きたいのであれば、情報系の学科に進んでも大学の勉強とは
別に自分で並行して進めなければ理論だけの「頭でっかち」になってしまって
社会での即戦力にはなれない。俺の場合は大学に通いながらPGのバイトをした。
「プログラマ」という肩書きが欲しいだけなら専門学校で適当に過ごして適当に
卒業しろ。優れたスキルを磨きたいのであれば大学に行って死ぬ思いで勉強をしろ。
プログラマに限った事ではないが、ラクして得られるスキルはその程度だ。
逆に苦労して身に付けたスキルは絶対に無駄にはならない。
15 :
仕様書無しさん:02/02/18 13:07
専門学校っつてもいろいろあるからなあ。
なかには10月の2種合格を目指してひたすら
試験問題をとくところもある。コンピュータに
いっさいさわらずに(W
>15
アリなのか?
>>11 多分、おもいっきり初心者レベルだと思います。
本が手元にないとまともにプログラムをうてません。
>>13 ありがとうございます。
>>14 この手の質問はそんなに多いんですか・・・
不愉快な思いをさせて本当にすみません。
18 :
仕様書無しさん:02/02/18 13:13
>>14 激しく同意!!
>>1がそのまま専門学校を卒業すれば社会に出る時点で20歳だろ?
それだけで十分就職はできると思う。肩書きとしての「プログラマ」ならね。
それ以上の「何か」を求めているのであれば大学に行くべきだと強く思う。
>16
よくあるらしいよ
20 :
仕様書無しさん:02/02/18 13:16
大学いけるなら(学力、経済面で)大学いっとけば?
大学で情報系でも逝けばいいじゃん。
21 :
仕様書無しさん:02/02/18 13:16
>>16 「PCに一切さわらない」っていうことはないだろうけど
資格をとることを最優先に考えているところは多いんじゃ
ないかな
>>17 気にするな。いい加減な問いにはウンザリするが、真剣な問いには応えたい。
それだけだ。
言葉は悪いけど、「作りたいモノ」がないのにプログラマを志望する
人間は、たいていこの仕事に向いてない。
>1 には、「こんなもの作りたい!」ってビジョンはある?
24 :
仕様書無しさん:02/02/18 13:30
>>14 >大学では「学士」として最低限身に付けていなければならない素養は学科の
>専門内容に関係無く幅広く教えてくれる。
例えば?
俺は大学出てないからそういう勉強の良さってものがイマイチ掴めないんだけど。
>>1 敢えて言おう。
やめとけ。
今ならまだ間に合う。
漏れ、「一応」プログラマやってる。
出た学校は専門学校。プログラム関連には学校行ってから興味持った。
学校でやったことよりも、趣味でいろいろいじってたことのほうが、役立ってる。
専門学校を卒業してみて思うけれど、この手のことは大学の方がいいと
思う。専門は2年だけど、学校で習うなら4年は最低でも時間をかけるべきだと
思うよ。ガンガレ。
27 :
仕様書無しさん:02/02/18 13:32
>24
自分の知らない世界のことについて知ろうと思わないのならそれでいいのでは?
# 別にあなたが低脳だからって私は困りませんので:)
・・・・・定期的にできるこの種のスレにうんざりな俺。
でも半ばマジレスしとくと、
まじめに勉強する気があるなら専学よりは大学へ。
(学歴欲しさに行くだけならヤメレ。
そんなやつは就職できてもすぐに底が割れる。)
あと、つてがないなら資格取れ。
技術がないならプログラム書きまくれ。
いじょ。
>>25 お前もプログラマだろ?
これからの若者が自分達と同じ道を目指そうとしているのが嬉しくないのか?
お前は自分の仕事に誇りを持っていないのか?
関係ないが、この系のスレって結構乱立してるのに、
なぜかマジレスする人が多いよね。
プログラマってけっこういい人なのかもって思う瞬間。
>>29 デスマーチを経験したことがある人なら他人には勧めないだろ。
将来も不安だし。
>>29よ。
PG兼SEだが、
>>29はよほど恵まれた環境で働いていると正直羨ましい
。
俺はとても人に薦める気にはならんよ。
公務員に憧れる病にかかっちまうぞ。
こ、こ、こ、公務員っていいよな…。
>>32 うんざりするほどデスマーチも不況の煽りも経験しているが、そういう苦労を
乗り越えて築いてきた仕事には充実感が伴うよ、っていう前提で書いた。
確かに君の言う厳しい現実を全く知らないままこの世界に放り込むのは酷だね。
キツい言い方してすまなかった。
おれは面白い仕事したいので、
死んでも公務員にはなりたくない。
デスマーチで痛めつけられても、
それでも面白い仕事が巡ってくるなら可。
>>1はいい加減な派遣会社に入って
携帯のテスターとかで派遣されないように。
最初がアナルじゃ基本も何もあったもんじゃない。
40 :
仕様書無しさん:02/02/18 13:58
>38
私はむしろあなたのような人が私の仕事の邪魔にならなければいいなと
思いますよ:)
>>39 「最初がアナル」ってのは「新卒をいきなりデスマーチに投入」という事か?
>>27 >>40 この中で
>>1のためを思っての発言をしていないのはお前達だけだぞ。
恥ずかしいと思わんのか?
45 :
仕様書無しさん:02/02/18 14:03
>43
本当ですか?ならば>43が>1の為の発言だという理由を教えてください。
それと同じ理由が>27と>40の>1の為の発言だという理由です。
>>1 大学行ったほうがいいよ、マジで。
社会人になってから大学行きたいって思ってもなかなか難しいよ。
勉強だけできる時間が長ければ長いほどいいとは思わないけど、然るべき時に
大学いったのと行かなかったのとでは先々の人生がうんと違うと思う。
ごめん、まとまってないね。
53 :
仕様書無しさん:02/02/18 14:10
夜間主の大学行って、昼は職業プログラマってのはどうよ?
そんな気力はないだろう。
せいぜい、アルバイトぐらいが良いと思うよ・・・
夜間に行くとしても。
56 :
仕様書無しさん:02/02/18 14:18
>>1 No.60に賛成です。
おいらもマジで答えるけど、大学のほうが良いと思う。
プログラムは仕事をしながらでも勉強できるけど、良いプログラムは
プログラミング技術以外の知識が必要になるから、そう言う知識を得ら
れる方法を勉強をしてきたほうが良いと思う。
友人をたくさん作り、見識を広めればきっと良い技術者になれると思
います。
>53
机上と実務の違いに精神崩壊起こしました
>57
俺はバイトを通して机上での矛盾をいかに埋めていくかが
実務の腕の見せどころだと思ったよ。
59 :
仕様書無しさん:02/02/18 14:25
>57
私は机上で実務をこなしますが:)
45叩き。もう、うざい。
厨房は放置な。
>>57 机上と実務との違いがあるって解っただけでもいい経験だと思うよ。
65 :
仕様書無しさん:02/02/18 14:32
>63
机上と実務をわざわざ比べる必要があるのですか?
>>65 例えばライブラリのヘルプ通りに組んでも動かない時ってあるじゃん。
でもお客さんに対して「ヘルプ通りに組んだんだけど動きません」なんて
言えないじゃん。お金貰う以上どうやってでも要求仕様を満たさなきゃ
いけない。そういうのが実務に求められる要件だと俺は思うのだが。
と言うか実務に耐えられるなら態々大学行く必要ないだろ。
こんな事を言ってはなんだけど、純粋にPGとして使うなら
高卒ヲタの方が大卒より使える印象がある。
70 :
仕様書無しさん:02/02/18 14:49
>>69 業界底辺の土方といわれるPGってば、やはり大卒のプライドは邪魔ですか?
>66 ねぎあげます
>>69 既に確立している技術を用いたPGとしてだけならね。
新しい技術を吸収したり作り出していくような時はやはり
大卒との差が歴然とするよ。奴らは覚えも早いし応用も利く。
73 :
仕様書無しさん:02/02/18 14:50
70は、学歴ヲタなんで放置
>>72 新技術をいきなり使うプロジェクト以外は高卒でOK?
75 :
仕様書無しさん:02/02/18 23:15
>>72 んー、思考の柔軟性や発想なんかは学歴どうのこうのというよりは生まれ
持った資質だと思うが。
文系プログラマも良い感じだし。
77 :
仕様書無しさん:02/02/18 23:18
プログラマは目的じゃなくて手段だということに早く気付けよ馬鹿どもめ。
君はとりあえず、大学行っとけ。
たぶん君は漠然とプログラマーになろっかなー
って感じでしょ、でなきゃこんなスレたてんでしょ?
その調子で専門行ってもしょうがないよ。
まずは、プログラムで何がしたいのかを明確にしないと駄目だね。
目的が決まれば過程はおのずと決まってくるからね。
ただ、先に言っておくぞ。”ゲームが作りたい”ってのはダメだからな。
何のゲームを作りたいのか、シューティングなのか格ゲーなのかクイズなのか
答えはいろいろあるからな。
ま~とにかくがんばれ
>>79 僕は病院の臨床管理システムと保険点数計算システムが作りたいのです。
>>1 くろうしないでげーむつくりたいんですぷ~
とか言わなかっただけ、誉めるよ。
しかし、えらい偏ってるな? なぜ?
82 :
仕様書無しさん:02/02/20 13:31
浪人してちゃんとした国立理系に逝け。
中途半端な大学にいくくらいなら、専門学校いってPGになったほうがマシ。
83 :
仕様書無しさん:02/02/20 13:32
プログラマーになるに当たって、ORの知識は必要ですか?
85 :
仕様書無しさん:02/02/20 14:52
>>82 それをいうなら、専門学校よりも、プーして独学の方が一貫性あるよね。
独学の人間は、思わぬところで抜けていたりするけど
専門の人間よりは使える奴が多い。
なんで、大学出るのが重要かっていえばPG辞めたときに
高卒では、再就職は厳しい と考えるからでは
87 :
仕様書無しさん :02/02/21 00:27
迷いがあるなら、大学行きなさい。マジで。
専門行ったらPG以外の道はかなり狭くなるよ。
>>87 しかもそのPG業界でも、専門卒はみそっカス扱いだったりする。
89 :
仕様書無しさん:02/02/21 01:02
>>77 同意。プログラムは道具に過ぎない。プログラマは道具を作る道具でしかない。
道具を作る手順を作れて初めてまともになれる、ってとこかね。
真面目にプログラミングで食っていこうと思うんなら、道具を作る手順の作り方を覚えることだ。
道具の使い方なんてのは枝葉だよ。
大学にも専門学校にも行かずに
風俗に行くのが良いよ
君のためを思って私は真剣に悩んだ上でいっているんだよ。
91 :
極めて論理的だね:02/02/21 01:10
風俗に行く
↓
プログラマーの誕生
92 :
仕様書無しさん:02/02/21 01:14
次高校3年なんだよね?
じゃあ、今の迷いは迫り来る受験にナーバスになっているだけだ!
テスト前になると部屋の掃除がしたくなるのと一緒だ!
>>92 ナーバスとナースって似てるよね。
>>91 ナース性感→プログラマ誕生
激しく遅レスですみません。
1です。
ルータが壊れてネットできませんでした。
自分がプログラマになりたい理由なんですが、本当にくだらない理由なんです。
父や兄がプログラマだから。っていう理由なんです。
兄は中学の時に既にプログラマになりたいと決めていたようです。
自分はもうすぐ高3だというのに未だに自分のやりたいことを見つけられません。
やることが見つけられなくて、父や兄と同じ道を進むのもいいかな。と思いまして・・・
部活の顧問の先生にも相談したんですが、先生は無理に今決めなくてもいい。
大学に進学してじっくり自分の道を考えるという選択もあるんじゃないか?と仰ってくれました。
学生はもうすぐ春休みですよね。
春休みの間に自分が何をしたいのかをじっくり考えようと思います。
この手のスレッドはよく建つらしく、不愉快な思いをさせた方々、本当にすみませんでした。
そして、レスをしてくれた方々、本当にありがとうございました。
休みが勿体無いのでそんな事は考えるな。
男だったら女の多い職場、
女だったら男の多い職場、これ最強。
96 :
1とは別の質問人:02/03/11 00:03
プログラマになりたいんですけど、どんな学部の学科へ行けば
良いのかわかりません。私自身、東理大を狙ってるんですが
そこでいうなら、工学部の機械工学科あたりでしょうか?
教えてください。
農学。これ最強。
98 :
仕様書無しさん:02/03/11 01:06
>>1 大学いけるなら、何も考えずにいっとけ。
専門は、カナーリ強い意志が無い限りはやめておけ。
100 :
仕様書無しさん:02/03/11 01:11
ネタ?
>>96 今でも充分プログラム書けるけど勉強はできないなら専門、
プログラムはこれから学ぶってんなら大学いっとけ。
102 :
仕様書無しさん:02/03/11 01:31
>>96 工学部は留年が多いから、その中でも留年率の低い学科にしとけ。
#それから、単位が取れずに学校辞めてしまって最終学歴が
大学中退になっちゃう可能性もあるスリリングな学部だぞ
浪人してから留年なんかしちゃった場合なんか卒業したら24歳だもんな。
わたしは専門学校出ですが、
みなさんおっしゃられているとおり大学出ておいたほうが
いいと思いますね~。
専門では、資格を取らせることを主としているところが
多いと思いますし。
うちが通った学校もそうでした。
学生の半分くらいはコンピュータをまるで触ったことが
ないような人たちでしたが、はじめはやる気があっても
どうしても専門学校ってやる気がなくなってくるみたいで、
終わりの方は結構悲惨だったり。
独学こそプログラムの最高の勉強方法だと思いますね。
それで、大学に行きつつ独学でプログラムを学んで、
英語とか数学とか基本知識を身につけるのが良いかも
って思います。
>英語とか数学とか基本知識を身につけるのが良いかも
大学でそういう知識って身に付かないんだよね。
専卒:大卒は基礎知識があると思ってる
大卒:専卒は実戦力があると思ってる
実は、どちらも間違いという、罠。