ScanSnap シリーズ総合スレ Part9

このエントリーをはてなブックマークに追加
1たなか
プリンタ型(原稿移動型)ADFスキャナの定番、ScanSnap シリーズを語るスレ。

■公式
富士通   (p)http://scansnap.fujitsu.com/jp/
PFU .   (p)http://www.pfu.fujitsu.com/imaging/index.html
現行製品 (p)http://scansnap.fujitsu.com/jp/product/
過去機種 (p)http://scansnap.fujitsu.com/jp/archive/

■ニュース・レビュー・参考リンクなど
ITmedia > ScanSnap
(p)http://www.itmedia.co.jp/keywords/scansnap.html
マイコミジャーナル > ScanSnap
(p)http://journal.mycom.co.jp/tag/0001909/
日経トレンディネット > ScanSnap
(p)http://trendy.nikkeibp.co.jp/bns/bnsearch.jsp?BID=2632&OFFSET=0&SEARCH_TEXT=ScanSnap
PC Watch > 槻ノ木隆のPC実験室
(p)http://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/backno/pclabo.htm
PFUのScanSnap徹底レビュー&活用レポート
(p)http://ascii.jp/ad/scansnap/

自炊技術 Wiki
(p)http://wikiwiki.jp/bookjisui/
「スキャナで連続取り込み」まとめページ
(p)http://adf.dkiroku.com/

■関連・参考スレ
【ADF】スキャナで連続取り込み015.jpg【OCR】
(p)http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/printer/1251764366/
【コミック】自炊技術総合スレッド32冊目【書籍】
(p)http://hideyoshi.2ch.net/test/read.cgi/download/1243938436/
【初めての】スキャン職人養成スレ 11【自炊】
(p)http://hideyoshi.2ch.net/test/read.cgi/download/1252337248/

■過去スレ
1 (p)http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hard/1000822037/
2 (p)http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hard/1043343590/
3 (p)http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/printer/1078750159/
4 (p)http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/printer/1121659907/
5 (p)http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/printer/1170006859/
6 (p)http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/printer/1205578972/
7 (p)http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/printer/1233612122/
8 (p)http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/printer/1242314796/
2名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/17(木) 00:10:34 ID:rzSP3q+p
いちおつです。

前スレで5110OEX2ですがと書いたものです、
書籍とか取り込むにはスーパーファインにしたいけど遅いんだよなぁ、
仕事の書類とか取っておく分にはファインで十分だし速いしなぁ、
と5110を使ってきましたが…S1500ぽちりました。自炊に入門しそうな気がします。
3名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/17(木) 00:26:42 ID:VKcUPETN
いちおつ、そして>>2購入おめ
4ここまでテンプレ?:2009/09/17(木) 02:14:11 ID:vyWjCjnc
■裏技集 ※実行は自己責任で
ScanSnap!を掃除するペ〜ジ
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Sunnyvale/4711/index.html

パッドの裏に紙を挟む方法
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hard/1043343590/218 
http://www.geocities.co.jp/MotorCity-Race/5569/scan/
====================================================
パッドに紙を挟む方法は確かに効果がありましたが、
しばらくすると効果が薄くなりました。やっぱりバネが
弱ってくるためのようです。
パッドのバネ強化のため、パッドは一旦ばらしました。
バネだけ外してあとではめようとしてもはまらなかったもんで。

パッドは、
(1)グレーのプラスチック部分、
(2)銀色のツメの部分、
(3)白いゴムを含むプラスチックの可動部分
の3つにばらしました。(3)は本体である(1)に挟み込まれる
ようにしてはまっているだけなので、連結部をちょっと広げ
れば外れました。
====================================================

1乙
5名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/17(木) 06:48:00 ID:rTmLkm0I
                       ,..-‐''" ̄ ゙゙゙̄''''‐ 、
   , ''" ̄ ゙゙̄'ヽ、          ./::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
  /        \       /: : : :.::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
. /    こ .で    l,      ".:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::l,
.l'     の . も     l,    ..l'::::::::::::::l::,ヾ:::ヾ::::::::::::::::::::::::::::::::::::l,
l'    .ス .少     .|    .l'::::::: ::|:::||:::l::L,:r-''"l,:::::::::::::::::::::::::::::l,
|    ..レ.....し     L_   . | ::: :::|上, .゙",.r,o:了 l, ::: ::::::::::::::::::::::::l,
.|   ....Ξ . Ξ    .r'"    .|::::::l,.r。:ァ   ‐゙''"  .l, .: :::::::::::::::::::::::l,
..|   ...泣       |    ...|,:::::::`ゞ',       .l,:: : :::::::::::::::::::::::ヽ、
...l    .い       |     y',ニッ、   _    .|:|l:::::::::::::::::::::::::::::::
 l、  ...て       ,|     ' :`くノノ゙ゝ. `⌒   / l l;ll::::::::::::::::::::::::::::
  ヽ  .ま      .ノ    ′:};;:_,〆〉)`> -、<:"  .|||∧:::::::::::::::::::::::
   \...す     /    ノ‐:::-.、´ 人:l lヾ、 .,.l     "ノ:::` ̄フフ:ァ
    `''‐---‐''´     厂゙゙'ヽ::/"  ゙上-‐''´/,-.、._  ./:::::::///
               /    .{   r{´| |::::::::/===y'´:::::::://´:/´
              /    .イ  /l,:::l, l::::::l::::::::/::::::::::ノノ:::/  、
              ,l   イ_ | ,-' |:l、:ヽヽ、|::/::::::,-'ニ-'´/   .|、
6名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/17(木) 13:01:34 ID:MoKmjuzM
>>4
これは、もうテンプレ外じゃね? EOX2の世代までだし。
しかも、紙を挟むよりは、ハンズでシリコンゴム(2mm厚)を買ってきて、
同じ大きさに切って差し替えた方がよっぽどいい。
7名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/17(木) 18:32:34 ID:4lnCfg9s
scansnap organizerってバックアップどう取るのが一番効率いいんだろ……
こんだけ紙捨てて、データが消えたら泣くに泣けない。
定期的に外付けHDDを2〜3個、ってとこかしら。

ところで今暫定的にやってるのは、
単純にフォルダコピーをUSBに移してるだけなんだけど(やらないよりましかと)、
これってタグ情報や透明テキストデータも保持されてるよね??




8名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/17(木) 18:33:37 ID:4lnCfg9s
↑ごめ。要らん行間を大量に入れちゃった…
9名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/17(木) 19:36:30 ID:mLkH0gWl
その前に日本語でOK。
10名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/17(木) 21:19:55 ID:BEpjYbrx
大丈夫だよ
データーはオーガナイザーじゃなく実データーにあるから

オーガナイザーは単なるビューアーと思えば良いよ
だから保存フォルダを定期バックアップしとけば復帰可能です
11名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/17(木) 22:25:57 ID:vXbkBjJx
ユーザーも色々だとは思うが、こういうレベルの人が
使ってると思うとなんだか不安になってくるな。

HDDやUSBメモリは間違って消しちゃう恐れがあるから保存には
使わないほうがいい。DVD-Rなど後から消せないメディアに
焼け。複数同じものを作ってそれぞれ別々の場所に保存しろ。
12名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/17(木) 22:59:07 ID:0HTBi19j
ええ?
usbhddでいいじゃない
オリジナルはpcの内蔵hddへバックアップはusbのhddへ

壊れる事考えたらどうしようもないけどさ
13名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/18(金) 01:38:03 ID:0mQ4iJXD
エクスプローラーでコピーするのは、バックアップ→元 とか、間違って削除とか、痛恨の一撃をやりがちだからやめよう。

もれは
robocopyやxcopyを使って、元→バックアップなバッチファイルを作り、USBHDDを刺したら実行されるようにinfファイル書く
としてるけど、普通にバックアップソフトを買ってバックアップすればいいと思います
14名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/18(金) 04:34:59 ID:I5heb4sc
こういうレベルの人がスキャナとかパソコン使うんだってことに何より驚いてしまった。
それでファイル消えてもパソコンのせいでもScanSnapのせいでもないからクレームとかしちゃだめだよー。
バックアップしなかったら消えても文句言えない。
コーヒー飲みにいった10分で、パソコンのハードディスク壊れた事あったよ。
15名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/18(金) 07:18:51 ID:/sOZsgKE
ハードディスクは記録媒体の中では一番壊れやすい
部類のものだから保存には適さない。ハードディスク
はあくまでも普段使いの一時記憶として使用するべき。
16名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/18(金) 07:28:38 ID:qWyejoNj
機械系は時々通電して動かしてあげないとダメだしな
光学メディアは時々データ破損している場合があるし
17名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/18(金) 07:35:08 ID:W5XvuIGi
NASに、SSD入れて使えば、信頼性上がるかな?
18名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/18(金) 08:04:06 ID:TL0zpC8w
えええええ
hdd以外にお手軽に保存に適してるのないじゃない
dvdに焼く?そんならhdd2台用意してバックップのバックアップですますよ


19名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/18(金) 08:09:26 ID:TL0zpC8w
>>13のようにエクスプローラーでのバックアップはオススメできないのは
自分も同じだね
フリーのバックアップソフトでやるほうがいい
エクスプローラーのファイル移動やコピーは時間かかるし、下手すりゃビジーになりやすい
あと増分差分も繰り返すとおかしくなりやすいといいたことあるので
有る程度の期間やったら丸ごとコピーでやり直しがいいね
20名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/18(金) 08:27:23 ID:fDWW4wuI
21名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/18(金) 09:12:05 ID:UjY2IHVG
ハードディスクに記録してたらウィルス感染で
バックアップもろとも全滅するんですね。わかります。
22名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/18(金) 09:14:54 ID:1sMgA3pg
専用機があるから。
23名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/18(金) 09:25:22 ID:pieyA77l
歪みがひどすぎて使いもんになんねえや。
金返せコラ!
24名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/18(金) 09:35:00 ID:xr1bREWD
                                
         , ;,勹                       
       ノノ   `'ミ                     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \
      / y ,,,,,  ,,, ミ                   / ''''''     ''''''   ヽ
      / 彡 `゚   ゚' l                   | (●),   、(●)   | 
     〃 彡  "二二つ              .  |    ,,ノ(、_, )ヽ、,,     | 
     |  彡   ~~~~ミ                  |    `-=ニ=- ' / ̄ ̄ ̄``'' 、..,,_
   _|ll  川| ll || ll|ミ__                 !     `ニニ´ /         〆\
 ̄ ̄\ \こ 二 .イ /   ̄"''-,._            \/\  /ノl / / ノ`ーーく/ 
    \ 7弋   イ             _,,..-一='''"~´| \`ー-、| |\\ソ  \ 
      V  )  !ヽ/          / ̄   /    | /\  /\/ ̄  \ \
         \/            /\    \    i/   i i   /     /
25名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/18(金) 10:17:24 ID:I5heb4sc
>>18
HDDは2台だろうが3台だろうが、同じ媒体。
別媒体で複数バックアップのがいいよ。

信じられないなら別に信じなくとも構わないが、被害にあって全てを無くした時にわかるであろう…
26名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/18(金) 10:25:55 ID:AuhZxP2P
ナスでも作るかな。
27名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/18(金) 10:55:28 ID:JLWaD/2K
醤油かけた焼きナスがおいしいよ
28名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/18(金) 12:18:19 ID:wnklcpUm
S1500キタ!!!
なにこれ。超速いっていうか超忙しいんですけど。紙足したりファイル名付けたり祭壇したり。
29名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/18(金) 12:26:57 ID:fDWW4wuI
>>28
注文したのにまだ来ない。
PK-513Lとも悩んだけど、DC210も後継出たのでそっちにした。
PK-513Lの置き場所さえあればなあ。

DC-210N
http://www.carl.co.jp/new_item/DC-210N.html
30名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/18(金) 13:51:15 ID:cjJN9uCy
>>29 DC-210N
40枚だから、厚さ約4mm以上のものは、
そもそも機械にセットできないんだけど、いいのかな?
31名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/18(金) 14:13:03 ID:fDWW4wuI
>>30
うん、PK513L置く場所作れないし諦めた。
正確には取り込んだ本のスペースに別のものを置くのでPK513L入れたら本末転倒。
ディスクタイプでこれ以上切れるのないし40枚で2往復しなきゃいけないけど、
160P程度のものがほとんどなので2回分けならいいかと。
PK513Lだと4倍量一度にカットできるのでそっちが欲しいけど。
32名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/18(金) 15:12:28 ID:UjY2IHVG
俺は鋼定規とカッターで百枚ぐらい一度に切ってるけどな。
33名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/18(金) 15:32:59 ID:fDWW4wuI
S1500発送されてるのに全然来ないから前スレ全部読み終わってしまった。
34名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/18(金) 15:59:42 ID:wnklcpUm
600ページの文庫本を11分でスキャンしましたわ。600dpiモノクロで。
結果がやけに綺麗だし。すげぇ。OEX2だったら30分掛かるところです。
35名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/18(金) 16:00:49 ID:I5heb4sc
>>31
それなら断裁外注すれば?
自分も裁断機買ってスペース埋まったら本末転倒だと思って、カッターでの雑誌切り抜き以外はほぼ外注だ。
36名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/18(金) 16:39:09 ID:fDWW4wuI
>>35
wiki読むと1裁断105-285円。
200冊はあるので、21000-57000円かかる。
手間暇とスペース考えるとありだけど今後を考えると、
カッターよりゴミのでにくいディスクカッターを一つ持っておこうと思った。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/18(金) 16:56:23 ID:fDWW4wuI
暇で前スレのテンプレすれば?とか参考になりそうなところ抜いていったら、
すごい量になってまとめとかコピペして貼るかとか訳わからなくなってきた。
とりあえず怒られそうにないところを貼ってみる。
38名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/18(金) 16:57:09 ID:fDWW4wuI
紙捌きテンプレ

セットするときに、1枚目が飛び出すように紙の束を斜め(45度くらい)にするとジャムや重走しにくい

      /3枚目−−−−−−−−−/
     / 2枚目−−−−−−−−/
←  /  1枚目−−−−−−−−/
−−−−−−−−−−−−−−−−−
    用紙セットトレイ


マルチフィードするという人は公式の「用紙をさばく」を参考にして欲しい
http://scansnap.fujitsu.com/jp/faq/fi-5110eox3/other.html#answer7

ホチキスの痕は、裁いて痕を少しずらして、つめで擦ってからスキャン。
可能ならば、ホチキス痕は切り落とすのもあり。

264 :名無しさん@お腹いっぱい。 [↓] :2009/06/14(日) 19:46:58 ID:redCzd6K
>263
> そういや辞書の紙は繰り返し質問が出るが
> やっぱり試してみた人はいない?

完全に馬太目 ぽ..._〆(゚▽゚*)
ほぼ新品のものでも重なる。

268 :名無しさん@お腹いっぱい。 [↓] :2009/06/14(日) 20:27:29 ID:redCzd6K
>265
正確には辞書ではなく六法のコンパクトサイズ(法律)です。
約2000頁強
39名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/18(金) 17:08:37 ID:I5heb4sc
>>36
それがほかのスレで、近所の印刷屋だか製本屋だかに、段箱ひとつ(90冊位)あたりで交渉した人がいて、一箱なんと3000円だった。
自分は近くにキンコーズあるから、200冊2万くらいでやってもらったんだけど、一日で出来て、無料配送してくれた。

むしろその後の、スキャンに時間かかって、まだ終わらないから、部屋のスペース的には自分みたいなのには買わなくて良かったかもと思った。
今度は自分も近くの印刷屋さんに交渉してこようかと思ってる。
40名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/18(金) 18:27:29 ID:fDWW4wuI
>>39
>一箱3000円
なにそれ、安い。
41名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/18(金) 19:08:18 ID:fDWW4wuI
役立つコピペ集みたいのができたけど長すぎたorz
このままそっとメモ帳に眠らせておこうか。
文面まとめようと思ってwikiにちょこっと照らし合わせたところで、

S1500キター!!
42名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/18(金) 22:53:41 ID:MpcRuBak
>>38
斜めずらしって俺のオリジナルだと思ってたけどメジャーな技だったんだな・・・
43名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/19(土) 00:55:28 ID:7YvdYu8N
カラーorモノクロ、の自動選択は出来ないんでしょか。
マンガなんで、表紙・イラストがカラー、本文モノクロで取りたいんですが
オートだとカラー/グレースケールになってしまう。とりあえず
手動でカラー/モノクロをメニューで切り替えてます
44名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/19(土) 01:00:42 ID:euu0Fqqs
マンガにモノクロなんて使うのがおかしい
グラデーションがおかしくなる
白黒ページもグレスケで読み込むべきだろ
45名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/19(土) 01:12:49 ID:cG2aicpq
それより歪みの対処はみんなどうしてるの?
46名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/19(土) 01:35:19 ID:WO/UcD7p
自分でモノクロで十分こまけぇこたぁ(ry
ならモノクロもありなんじゃね?
47名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/19(土) 01:41:26 ID:euu0Fqqs
それなら、あきらめろという答え
48名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/19(土) 07:44:19 ID:lFcT6uGv
>>44
モノクロ印刷物は基本的にモノクロ二値なので考え方としては
43のようにモノクロ二値でスキャンするというのは悪くない。
まあ、ScanSnapではグレスケのが無難だな。

2400dpiあたりで収差なく読み込めるならモノクロ印刷物は二値スキャン一択かも。

>>45
歪みって何さ。
縦罫線が左右に揺らぐ現象?
それはScanSnapで波打った紙をスキャンすれば大抵出る。
紙の目に左右されるので、サイズ的に可能なら
原稿を90度向き変えてスキャンすると出にくくなることもある。

真四角の物が菱形になったり平行四辺形になったり台形になるなら
ちょっとなら仕様。
あまり酷いならPFUに方眼紙のスキャン結果でも送ってみ。
49名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/19(土) 08:19:29 ID:yXdbUllX
グレースケール、処理するの面倒なんで、俺もモノクロでスキャンしたい。
(600dpiならマンガ読むにはオレ的に十分以上すよ)
50名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/19(土) 09:13:20 ID:CzMCTw1h
モノクロって白黒2値って書いてくれてるように
白と黒しかないんだぜ 小説ならわかるがマンガだろグレースケールつかいなよ
51名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/19(土) 09:27:18 ID:yXdbUllX
マンガだって結局白黒2値印刷なわけじゃん?
グレースケールだと白飛ばしとか黒沈めとか超面倒っすよ、
さくっとスキャンして容量少ないPDFにして持ち出したいのであります。
52名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/19(土) 09:43:05 ID:CzMCTw1h
そうか 俺が悪かったよ
53名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/19(土) 10:30:09 ID:gm2fFGAm
テンプレのとこ、読みました?
↓に漫画各種取り込み比較でてます。
それ見て決めるか一度自分でやってどれが自分にあってるか確かめてみたら?
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2009/0226/pclabo47.htm
5444:2009/09/19(土) 11:19:41 ID:fQXLEZYk
>>48
シャノンの定理だけから言えば、2値なら4800dpi必要ということに。
これは現実離れした話。
解像度不足を補うために256階調を使ってスキャンする理屈。
そして、スキャン後、画質補正という流れ。
しかし、とにかく手間をかけたくないのでスキャン後一切補正をしないということなら、
なまじグレスケを使うよりも、600dpi2値の方が明暗のコントラストも効いていて、
ぱっと見で良いと言うのも分かる。
自分は自炊スレ住人なので、こだわり過ぎなのかもしれない。
2値スキャンしたときの、薄いトーンが真っ白に飛び、
夜景の空の白点トーンが真っ黒になるのがつい気になる。
で、人それぞれなのに、スキャン後、藤に投げ込むだけでも
2値よりずっとマシになるのに、などと思ってしまう。
55名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/19(土) 11:57:01 ID:flK2jQB2
> 藤に投げ込むだけ
それすらまんどくさいわけで。

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2009/0226/pclabo_107.jpg
これを実際見るスケールに縮小すると、それなりに見られるし。
600dpiの4x3インチ=縦2400x横1800ピクセル→縦1200横900で都合1/4に
あるいは電子ブックリーダーなら縦800横600で、ざっと面積比1/9と。
56名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/19(土) 12:09:12 ID:fQXLEZYk
>それすらまんどくさいわけで。
そうなんだろうな、とは思っていた。

自分の場合、pclabo_107.jpgは全然ダメ。
画質の妥協点は、まったく人それぞれだな。
57名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/19(土) 13:18:46 ID:CzMCTw1h
>>56さんも

>>52と言っちゃえ
58名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/19(土) 14:01:28 ID:HlYto35m
いや 俺が悪かったよ。
ScanSnapのスレで画質の話をした 俺が悪かったよ。
59名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/19(土) 14:22:20 ID:OwMWelwt
いや悪くはない。安価なADFの中ではS1500は一応最高峰画質。
60名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/19(土) 15:22:11 ID:BMgODEP2
しかしScanSnapは速度で語るべきなんじゃないか?
3時間でマンガ27冊がスキャンされた。S1500おそるべき。
61名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/19(土) 19:06:43 ID:apbXtFJQ
どなたか分かれば教えていただきたいのですが。

漫画をS1500で読み込ませているのですが、いちいち
PDF開いて 「ファイル」→「プロパティ」で 綴じ方(左を右)、ページレイアウト(デフォルト→見開き)
に変更するのが面倒です。

S1500で読み込ませたら、デフォルトで右綴じ、見開きにしたいのですが、方法わかりませんでしょうか。

Googleって調べて、Acrobat Distillerの設定を変えればできるようなことが書いてあったのですが、そこで
右綴じにしても、反映されませんでした。
62名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/19(土) 20:46:33 ID:OwMWelwt
アクロバットなんか使うからだ。マンガミーヤで見ろ。
一度設定すれば覚えててくれるから。
63名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/19(土) 21:07:31 ID:lFcT6uGv
>>61
設定があるとすればPDFを生成しているScanSnapOrganizerのどこか。
でも右綴じプロパティを設定する項目は見つからないんだよな。

Distillerは仮想プリンタの設定なので関係なし。

>>62
綴じ方向はPDFデータに持たせる属性なので
それを無視してしまうようなビューワでうまく見られても
FOXITなりなんなりのPDFビューワで見ればやっぱり綴じ方向が違うわけで。
64名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/19(土) 21:24:40 ID:gm2fFGAm
>>63
英字左開きの文化だから両開きの設定があるなら、
綴じ方向の変更できると思うんだよね。
でも、探しても見つからないね。
言語変更したら変わるとかプラグインないのかね。
65名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/19(土) 21:29:03 ID:O3TgBuTV
>>61
綴じ方向はPDF InfoMakerで変更できる。
6661:2009/09/19(土) 22:38:16 ID:apbXtFJQ
すみません、分かりにくかったかもしれません。

S1500でスキャンしたデータをPDFにして、Acrobatを使って、ファイル→プロパティ で
右綴じ、見開きに変更して保存することで、次にPDFを開くときから、その状態(右綴じ、見開き)で
開くことはできています。

質問は、上記設定を(1度だけですが)変更するのが面倒なので、S1500でスキャンして
PDFにした そのものが、もう右綴じ、見開きになるようにしたいのです。
(Acrobatで、ファイル→プロパティ の手番を無くしたいのです)

漫画を何百冊もPDF化することを考えると、手番を少しでも削りたくなったので。
67名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/19(土) 23:20:34 ID:u6cALCM6
>>66
(1) Acrobat9で当該ファイルを開く
(2) Acrobat9メニューの ファイル(F) -> プロパティ(R)... ->文書のプロパティ ダイアログ
(3) 開き方 タブ -> ページレイアウト(L): -> 見開きページ を選択
(4) 詳細設定 タブ -> 読み上げオプション 綴じ方(I): -> 右 を選択
(5) ファイル(F) -> 上書き保存(S)
68名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/19(土) 23:21:48 ID:u6cALCM6
ゴメン、ちゃんと読んでなかった。
69名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/19(土) 23:43:22 ID:XSHTENHx
数百冊だったら大した量じゃないだろ。
俺なんかもう千冊以上スキャンしたけど本の山全然減ってねえよ!
一体何冊あるやら・・・
70名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/19(土) 23:43:24 ID:Ydw9joJT
>>67
ロムりながら見てた者です。
まさしく、この方法を探していたところです。ありがとうございます!
7161:2009/09/19(土) 23:45:26 ID:apbXtFJQ
>>63
ありがとうございます、Distiller は無関係なのですね
>>67
まさにその手順で今今は行っていますが、これを1冊1冊やるのが・・

レス下さった方ありがとうございます、もうちょっと足掻いてみます。
7261:2009/09/19(土) 23:47:12 ID:apbXtFJQ
>>69
もっとあるかも知れないのですが、直視したくないです (;_;)
73名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/20(日) 01:12:25 ID:xfHXy5XW
AcrobatのProfessionalにしてバッチ処理にするとか?
PythonとかでPDFのライブラリ使ってプロパティ書き直すとか?
74名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/20(日) 01:37:22 ID:M8BIyUi7
>>72
的外れだったらすまんですが、アドバンスト→アクセシビリティでどうにかならない?
読み上げ方向とかページレイアウトの設定があるんだけど。
75名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/20(日) 02:01:09 ID:M8BIyUi7
S1500にvistax64なんですが、スキャニング段階でプロファイル付加できますか?
色の管理でスキャナプロファイル見ると初期値sRGB、
デバイスプロファイルS1500用あったので規定値に設定。
コントローパネル→スキャナとカメラでのS1500のスキャンプロファイルは、
検出不可、プロパティのテストもグレーアウトしてました。
付属ソフトではざっと調べてもタグのないRGBのまま出てるようなので、
S1500のICMプロファイルの活用のしようはないのかなと。
7661:2009/09/20(日) 02:25:32 ID:W89u4HW+
>>74
ありがとうございます、試してみたのですが、Acrobatアプリそのものの見え方を変更するだけで、
>>67の手順でやったときのようにはファイルのデフォルトそのものは変更されませんでした。
(ScanSnapで読み込んだ直後のPDFを、Acrobat Readerで見ましたが、変更されていません。
 Acrobatでファイル→プロパティで見ても、開き方は「デフォルト」のままでした)

 自己レスですが、PDF Explorer(http://www.rttsoftware.com/downloads.html)を使うと、
複数PDFのプロパティを一度に操作可能らしいので、これを使えば多少手間は削減できそうです。
でもこれはシェアウェアで、使用期限(1ヶ月?らしい)を過ぎると使用不可になるようです
ttp://www.altech-ads.com/review/10001403_00000000_1_9_1_0.htm
77名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/20(日) 12:04:03 ID:M8BIyUi7
>>76
アクションとかもあるけど、>>67のとこまでいじれないですね。
javascript組んで起動と同時に実行レベルじゃないかと。
78名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/20(日) 14:33:22 ID:M8BIyUi7
Distillerでの変換方法というのを今読んでるんだけど、
Distillerの設定に基づいてPDF変換→監視フォルダを作成すると
PSファイルを入れるだけで自動的に変換する。
これ監視フォルダに入れておけばPDFの設定Distillerで固定できるってことじゃない?
プリント機能を利用してPSファイルを書き出す。
ファイル→プリント→詳細設定保存で書き出す。ってなってそれをDistillerで利用する。
とある。
古いイラレから行う場合なのでacrobatからできるかわからないし、
このへん把握しきれてないんでよく分からない書き方なんでごめん。
79名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/20(日) 15:51:17 ID:M8BIyUi7
漫画をスーパファインjpgで取り込んでると、たまに斜め取り込みされる。
スキャン時はまっすぐ取り込まれてるけど手差しやってもランダムに発生。
用紙の向き補正のミスとは別だった。
文字の歪み補正の補正ミスだったけど、枠もついてるし、文字まっすぐなのに、
ランダムにページごと斜めになる。
湿気吸ってザラメの紙なのでそれで文字の補正ミスするとか考えてますが、
同様の現象なったかたいますか?
80名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/20(日) 19:06:37 ID:M8BIyUi7
書籍まるごと148Pをスキャニング5分重送なしで
OCRテキストPDF化に10分ほどで完了。
技術書とかテキスト検索すごい便利。
81名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/20(日) 20:21:21 ID:DIL0/yEp
>>79
傾き補正は文字ばっかりの原稿を想定してるから漫画みたいなのは無理。
と、取扱説明書に書いてあった気がする。
82名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/21(月) 06:59:25 ID:urc7Qi03
>>79
お前は朝鮮人か。
読点の位置が間違ってるぞ。
岡崎洋三 『日本語とテンの打ち方』 を読め。
8361:2009/09/21(月) 14:17:34 ID:jxluCQy/
>>77
色々調べてみたんですが、ScanSnap付属のアプリ(ScanSnap Manager, Organizer)レベルで、
作成するPDFの閉じ方、ページレイアウトを指定できるようにアップデートしてくれないと、
おっしゃるように無理な気がしてきました。
>>78 を読んで、Distillerをいじれば、特定のフォルダにPDFがコピーされた瞬間に変換してくれるかも、と
思ってだいぶ読んでみたのですが、よく分かりませんでした。監視フォルダにPostScriptを突っ込めば変換
してくれるみたいなんですが、ScanSnapからはPDFかJPEGしか吐けないので関連なさそうです。

PDFデータをバイナリでいじれる方なら、
ttp://blog.mypc.jp/article/30715276.html
みたいに PDF開く→綴じ方、見開きを書き換え→PDF閉じる といったスクリプト作れると思うのですが、
そこまでがんばるのも・・

PFUに要望メール出しました (弱いなぁ、自分)
84名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/21(月) 21:27:46 ID:XQ52SwsE
綴じ方向が逆なら逆順にスキャンすればいいんじゃね?
85名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/21(月) 21:57:53 ID:I4pjZ2Ce
逆転の発想w
86名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/21(月) 22:44:55 ID:8rK7jARl
>>84
ありがとうございます。 単純明快にして最高のお言葉w
87名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/21(月) 23:41:20 ID:sS8t5q1B
>>84
それだと1枚で見たいときは交互逆で意味が分からないよね。
88名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/21(月) 23:56:29 ID:Ls6xzIA/
>>87
コピーしてファイルを2つ(見開き用と一枚用)作る事になりますね。
89名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/21(月) 23:59:55 ID:sS8t5q1B
>>88
いや、それじゃ綴じ方向毎回設定しなおしたほうがましじゃない。

てーか、PDFてそんなに自由度低いというのがびっくりなんだけど。
90名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 00:18:10 ID:wF/Ome0b
もうあきらめてjpegでファイル保存したら
91名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 01:38:18 ID:1gdwe2aM
>>89
ちゃんと読むかPDFのプロパティを自分でいじり回してみればわかるが
PDFそのものは綴じ方向を好きに設定できる。
見開きやツールバーの有無までファイル側に個別設定を持たせられる。

ScanSnapOrganizerが生成するデフォ設定が気に入らない、という話題。
92名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 01:40:46 ID:SAxGdKf4
windows7で本体もアプリケーションも使える?
93名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 02:55:00 ID:VkRvyvIU
>>91
>ScanSnapOrganizerが生成するデフォ設定が気に入らない

という話でなくて出てきたPDFに綴じ方向・見開き表示を持たせたい。
一つ一つ手動作業になるので、全体で設定するものがないのか?
アクションは?JS組んでDistillerで監視ファイル作ればあるいはできるかも、。
PDF Explorerはできたけど有料だった。
実際、PFUにPDFの書き出し設定つけるのが一番現実的なレベルなほど、
AcrobatのPDFでは制限が多く乗り越えるのにPS組むとか厳しい。
せめてPDFに綴じ開きの設定の要望上げておこう。

というただそれだけで、ScanSnapOrganizer気にいらないとかそういう話じゃない。
もちろん出ればそれに越したことがないが、Acrobatの問題として、
PDFには綴じ開きの初期設定保持、ファイル側に必要な属性付与が、
複数ファイルに一括処理できないという問題についての話題。
94名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 11:30:11 ID:LdUrXeQz
>>93
Adobeとしては、Acrobatをご使用していただければ、全部出来るようになっております、お客さま。
ご購入お待ちしております。

って返事しか来なくない?
95名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 11:55:27 ID:VNSFwLXe
富士通に要望したんではないっすか?
でもそういう細かい設定を付けたらマニュアル書き直さないといけないからw
やってくれないと思うな
96名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 12:07:18 ID:1gdwe2aM
次のS2500とかで縦書き横書き自動判別での
閉じ方向自動設定機能が乗ればいいさ。
97名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 12:30:56 ID:VkRvyvIU
>>95
>>61>>93の自分は別の人だよ。
自分も書籍でPDF化するので今後のために要望出しておくつもり。
あと、PDF見開きでフルスクリーンにすると強制的に1P表示になるのは、
adobeの設定なんだよね?これもPDF側にそういうのが埋め込まれてるとかか?

>>94
standardでできないからPro買えよってことか?
そもそもProならできるかどうかってものすごく怪しい気がするが。
98名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 13:36:47 ID:LdUrXeQz
>>97
いや、返事来てもそんなもんじゃないかと。それより、
->>62のアドバイスの通り単にマンガミーヤ使えばすむんじゃないの?
99名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 13:44:16 ID:wF/Ome0b
視点を変えて、マンガミーヤ使えってアドバイス貰ってるんだし
そのような回答からPDFビューアーで目的の使い方が出来るものを探した方がいいとおもうよ

100名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 13:45:49 ID:wF/Ome0b
う・恥ずかしい

マンガミーヤ事態がPDFビューアーになるんじゃないか
>PDFビューアーで目的の使い方が出来るものを探した方がいいとおもう
回答そのものだったね
101名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 14:32:34 ID:5Dz0lBa1
マンガミーヤっていうの使ってみよっと^^
102名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 14:42:06 ID:ZYCDVEUt
Leeyes <リーズ>  というビューアもあるすね
103名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 21:45:47 ID:0Un9tE07
>マンガミーヤ事態がPDFビューアーになるんじゃないか

その機能は非合法なんだけどなw
104名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 22:31:48 ID:Gd/VTQRx
なんで?
非合法の部分詳しく説明してよ
105名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 22:47:01 ID:wwody+5U
GPL違反だろ、たしか
106名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 23:58:40 ID:+cRrZFcG
GPLうぜぇぇぇぇ
107名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 01:40:39 ID:Mtabn2ns
LeeyesとかマンガミーヤってPDF見られるのかよ。
ただの画像ビューアだと思ってたらなにそれすごい。
108名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 06:46:53 ID:Dcsco5zw
マンガミーヤの作者が非合法プラグイン作ったおかげで
他の様々な画像ビュワーでもPDF見れるようになったのであるwww
109名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 08:01:37 ID:F0QrTbqU
1500
110名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 09:30:35 ID:1F2N4fLF
1500がどうかしなすったか
111名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 16:38:58 ID:zVsKtG0Q
S300をフランスへの長期出張に持っていこうと考えています。
機器仕様には「電源電圧範囲 AC100V±10%」とありますが、
ACアダプタの入力電圧は100V-240Vとなっています。

付属のメガネケーブルが3A 125Vまでのため、240V対応のものに
交換すれば、電源電圧の違いはACアダプタが吸収すると考えています。

実際にヨーロッパ等の地域で、日本で購入したScanSnapを
変圧器無しでお使いになった経験のある方はいらっしゃいますか?

(USB給電で使えるのであまり気にしなくてもいいのですが)
112名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 17:09:42 ID:HrynozpZ
個人的にはACアダプタが対応していれば問題ないとは思いますが、
たとえ使えたとしても、それが原因で故障しても誰も責任がとれませんので、
サポートにお聞きになった方がよろしいかと。
113名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 17:52:23 ID:d53YOc3S
画質良いよの人
画質悪いじゃんの人

同じ機種なのに真っ二つな意見でるのも
変わった機種だよな


S1500とS300で評価がわかれるならともかく
114名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 18:11:52 ID:Mtabn2ns
>>113
スキャン職人のスレだとそれがなぜだかよく分かった。

自炊職人
フラベで取り込むのが常識。
ADFなんて色がずれるし裏写りするし線ががたがたじゃないか(フラベと比べて)

電子書籍したい人。
重送ないし、一冊断裁含めて10分で余裕。PK513なら5分で完了。
名刺OCRも高画質だと精度判定高いし、テキスト付きPDFも検索漏れほとんどない。
文字も読めるし、書籍でも漫画でもなんでもいける。
昔と違って漫画のセリフぼけて読めないなんてこともない。
グレーで、細かい階調も再現できるようになったし十分キレイだろ。
115名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 20:10:02 ID:YKM2RSCW
S510の楽2ライブラリ付きが
値引きあり29300円だった

http://nttxstore.jp/_IIUL_FJ12024039_kkc_kkc
116名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 20:15:25 ID:+p5y2to1
自炊職人は目が良すぎるんだよ。
同じ原稿をフラベでとったものとS1500で取ったものを目で比べても違いがわからんw
特殊な方法で調べるとたしかに違いがあるけど詳しく見ないとわからないレベル。
普通の人なら全然問題無い。職人が異常なだけ。
117名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 21:13:39 ID:WVVJhPiy
違いがわからないって・・・・
どんな糞モニター使ってるんだよ。
そもそもs1500は特有の歪みがあるんだから、
漫画原稿なら、見た瞬間にわかるでしょ。
118名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 21:48:45 ID:Mtabn2ns
>>115
なんか楽2ライブラリver4ってなってるけど、
はっきり言ってver5だろうが買う価値ないぞ。

●楽2ライブラリ5について

801 :名無しさん@お腹いっぱい。 [↓] :2009/08/26(水) 15:18:11 ID:c/XYjEja
機種は1500に決まったのであとは楽2付きか否か・・・それが問題だ
だいたい8千円くらいちがってくるけど楽2って値段に見合う?

803 :名無しさん@お腹いっぱい。 [] :2009/08/27(木) 11:11:10 ID:lkRll5xP
>>801
各バインダーごとに1000ページの制限
横長のページが、縦長に回転されて表示される
バインダーの中にバインダーを入れることができない
1つのバインダー中の2つのページを同時に見られない
などなど、使ってみたら、電子情報ならではの柔軟さを失うような気がした。

書類をバインダーに綴じて整理するという、従来のイメージに絶対にこだわりたいなら良いと思う。
頭の固い上司にスキャナ導入のを説得する材料になる。
119名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 21:50:58 ID:Mtabn2ns
で、使い込みしてみた感想。

楽2ver5

書庫・キャビネット・バインダの作成は、
scananap中不可。新規作成タブなし。
楽2起動中にscanボタンの取り込み設定に関わらず、
楽2優先で取り込みされる。
ビューア起動に関わらず楽2でPDF管理画面でも楽2優先されるので、
管理とスキャニング作業を分けることができない。
バインダに追加した元ファイルが100以上あった場合、
分けるタブでページサムネイル化できない仕様。
うっかり追加した場合、追加してるだけで延々時間がかかる上に、
作業フォルダに投げても編集が困難。
取り出すボタンで一枚一枚分けないといけない作業を繰り返す。
ついでに作業フォルダ側にコピーで投げないと、
元バインダから全データが消える。
作業ミスると終わる。
更に操作タブ→名前をつけて保存でPDFを再保存する作業になる。

で、これを今さっきS1500ユーザマニュアル414Pにつっこんでしまったところ。
バインダの新規作成できないって保存作業で新規フォルダ作成できないのと同じ。
なにこのUI。
エクスプローラから書庫やキャビネットに既存PDFドラッグ追加不可。
バインダ新規も出ないので、必ず既存バインダを作成しないといけない。
全てのデータを電子データ(取り込んだword・excel)つきPDFに変換してる。
単純なPDFよりも重いし編集するのに元オリジナルを
開いてPDFに反映させて再保存という形になる。
JPG・PNGは電子データ付きにできない。画像PDFになる。
Acrobatでよくないかと思うし、100P以上での編集サムネイル出せないのできつい。
http://www.pfu.fujitsu.com/raku2library/faq/personal/qa8.html#cont10
おまけにデータ付きPDFはサムネイル表示しながら移動できない。
120名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 22:00:40 ID:Mtabn2ns
槻ノ木隆のPC実験室の総評と全く同じで楽2ver5は
2005年記事の評価と同じ。
問題点改善されてないし、使いにくいUIの仕様も、
ScanSnap Organizerのほうがはるかに使いやすい。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2009/0226/pclabo47.htm
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0411/pclabo33.htm

楽?ライブラリ パーソナル FAQ(よくあるご質問)
http://www.pfu.fujitsu.com/raku2library/faq/personal/qa1.html

S1500で楽2セットの価格差7000円程度で、
元が2-3万するソフトなのに金返せって気持ちになる。
121名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 22:05:17 ID:Mtabn2ns
●OCR関連について

131 :名無しさん@お腹いっぱい。 [↓] :2009/06/02(火) 11:32:31 ID:RQ63CVu/
今さ、テキストをスキャンしたpdf(300dpi、モノクロ)をさ
acrobatとscansnap organizerの両方でOCR掛けてみたのよ
scansnap organizerのほうが認識率っていうのか知らんけど
正確に認識された
しょうじき驚いた

302 :名無しさん@お腹いっぱい。 [↓] :2009/06/17(水) 19:00:47 ID:VbFva2kP
OCRの話題がでてるついでに質問
アクロバット7ですが
間違ってる文章の訂正ません
メモガキ程度の追加はできますが
みなさんどうしてますか
透明テキスト訂正できないんじゃ役に立ちませんよ

305 :名無しさん@お腹いっぱい。 [↓] :2009/06/17(水) 23:33:49 ID:G+wmhibg
>>302
acrobatで
1) タッチアップテキストツールで範囲選択
2) テキスト範囲選択
3) テキストにフォントと色をつける
4) 編集
5) テキストを透明にもどす

これで一応できるけど面倒くさくて一回きりだと思うw

435 :名無しさん@お腹いっぱい。 [↓] :2009/07/01(水) 16:10:44 ID:eF6YgmDz
どちらかというと本体より附属ソフトの質問になります

年賀状を電子化して保管したいのですが
スキャンしたあとに画像を二枚ずつ(裏と表横に並べる)
結合出来ますか
出来たらあとは全部挿入で年度別PDFにして保管したいです

438 :名無しさん@お腹いっぱい。 [↓] :2009/07/02(木) 07:44:10 ID:Iy07E64v
>>435
2ページのPDFファイルを作るのではダメ?

ScanSnap Managerの設定で、「ファイル形式」タブの「オプション」で、
 設定ページごとにPDFファイルを作ります 2ページ
とやると、年賀状をいっぺんに読み込ませても1枚(表+裏)ごとにPDFファイルにしてくれる。
これが一番ラクだと思う。

439 :名無しさん@お腹いっぱい。 [] :2009/07/02(木) 11:41:34 ID:FU869hil
>>435 スキャンしたあとに画像を二枚ずつ(裏と表横に並べる) 結合出来ますか
Adobe Acrobatでできる.
全部の年賀状をスキャンして1つのPDFファイルに保存.それをAcrobatで開いて,
1枚に2ページ分を印刷する設定で印刷.出力先をAdobe PDFにする.
122名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 22:06:04 ID:Mtabn2ns
●裏ワザ

783 :名無しさん@お腹いっぱい。 [↓] :2009/08/24(月) 01:25:14 ID:4FsVkaWz
S1500
どこかの記事にもあったけど、OCR 使える
ちゃんと印刷されたものなら、デフォ設定でも不満のないレベル
もっとも、OCRにがっかりしたのは5年くらい前だから比べるのがおかしいのかも
でもOCRにかけられるのはS1500でスキャンしたものだけ
これ何とかしてほしい (てか無理か…)

785 :名無しさん@お腹いっぱい。 [↓] :2009/08/24(月) 06:05:32 ID:PbR3OgYB
>>783
1) OCRをかけたい画像を用意
2) ダミー原稿を一枚用意
3) 2)をScanSnapでPDFに
4) 手早く3)を編集して1)をページに追加
5) 上書き保存して放置すれば透明テキストが付く

786 :名無しさん@お腹いっぱい。 [↓] :2009/08/24(月) 08:16:30 ID:3YxNug7Q
透明テキストの編集ってどうやるの?

814 :名無しさん@お腹いっぱい。 [↓] :2009/08/28(金) 20:12:12 ID:vFwNPuY9
PDF InfoMakerというフリーソフトがあるので、それで任意のPDFを
加工する。各項目をscansnapで出力したPDFと同じ設定に変更して
やればOCRにかけられるようになるぞ。

815 :783 [↓] :2009/08/28(金) 21:44:22 ID:nqrQt+RN
PDF InfoMaker
・PDF1.2〜1.4形式(Acrobat3.0-5.0相当)に対応
5.0って…  (♯゚Д゚)

816 :名無しさん@お腹いっぱい。 [↓] :2009/08/28(金) 22:36:01 ID:BkxBZEQI
>>814
うちではうまくScanSnapOrganizerのOCRかからなかった。

S500
1. Acrobat7で「ファイルサイズを縮小」でAcrobat5互換を指定して保存。<これをしないとpdfinfomakerに読み込めない
2. pdfinfomakerで他のOrganizer処理PDFのパラメータを表示させコピペ
3. pdfinfomakerに1.のPDFをDnD
4. 2.のパラメータを記入・PDF別名保存
5. SSOrganizerで右クリック「検索可能な……」指定
6. 「対象外」エラーメッセージ

814氏以外で試してみてうまく行った人いる?

817 :名無しさん@お腹いっぱい。 [↓] :2009/08/28(金) 22:53:18 ID:BkxBZEQI
ちなみにScanSnapがデフォで吐くPDFは1.3(acrobat4)ですた。
これにver合わせてもダメだね。

819 :名無しさん@お腹いっぱい。 [↓] :2009/08/28(金) 23:03:56 ID:8TDbD82w
PDF BookMakerを使え

856 :名無しさん@お腹いっぱい。 [↓] :2009/08/31(月) 21:59:42 ID:nncpdDSZ
>>819
かなり脱線気味だが
JPG→PDF Bookmaker→PDF Infomaker→ScanSnapOrganizerとやってみたが
PDF Bookmakerって画像の再サンプリング強制で
画像のDPI設定値もクリアされちまうんだな。
123名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 22:07:12 ID:Mtabn2ns
せっかくだから前スレで参考になりそうなとこまとめたやつも投下。
124名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 22:29:38 ID:+p5y2to1
>>117
>そもそもs1500は特有の歪みがあるんだから、
>漫画原稿なら、見た瞬間にわかるでしょ。

それが異常だっつの。普通わからんわ。
・・まあ、もっとも湿気でワカメ状態になった紙だと歪むけどそれは当たり前だしw
125名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 22:39:08 ID:Fdtb6xCm
慣れるとすぐわかるぞ。
少なくとも紙送りの安定性は明らかに2510C>>>S1500だな。
126名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 23:01:42 ID:+p5y2to1
判別に訓練が必要なのかよw
127名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 23:03:05 ID:k2HTApjt
>>125
慣れると、っていうか一度気になり出すとすぐにわかるようになるよね。
俺は読めればいいからどうでもいいと思ってるけど。
128名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 23:14:37 ID:X8FEIxVn
わからんな・・
原稿と比べても全然遜色無いっつうか、スキャンした画像の
ほうが綺麗に見えるぐらいだし。この画質で何が不満なのか
さっぱりわからない。
129名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 23:26:05 ID:zVsKtG0Q
>>112
メーカーのサイトで仕様として「電源電圧範囲 AC100V±10%」と
謳ってるので、サポートの回答もそうなりそうな予感がして、書き込んで
みました。

ダメもとでサポートに聞いてみます。
130名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 00:57:47 ID:h4KnXu2a
方眼紙スキャンしてあげてくれると分かりやすい
131名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 10:24:59 ID:QlJeQYfo
方眼紙スキャンするならゆがみチェック用と色のズレやにじみ用に
excelでもなんでもいいので格子状の線の色を1本か2本ずつ違う色にしたものも
一緒にスキャン画像としてあげてもらえるとありがたい
カラーの格子は端までなくていいが歪み検証ようには端まである方眼紙をお願いしたいです

132名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 14:44:37 ID:OfCBxy7F
それをやってどうなるの?
比較記事でも書くなら調べる意味もあるが、
一般ユーザならそんなこと気にせず普通に使ってると思うよ。
で、とことんこだわりたい人は自分でやってみればいいわけで。
133名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 15:25:36 ID:D5/tLSDY
方眼紙で調べないとわからない歪みを普通の原稿で
すぐ見抜く自炊厨の眼力は異常w
134名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 17:14:22 ID:hqBofRst
>>132
>それをやってどうなるの?

やってくれるならありがたいだろ。
でも工作員が紛れこみそうな予感。
135名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 17:26:26 ID:QlJeQYfo
アップしてくれたら確認が容易にできるじゃない
論より証拠ってやつよ
136名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 17:56:46 ID:h4KnXu2a
方眼紙以上のものを要求するなら事前に統一した物を用意してあげないと後々もめると思う。
137129:2009/09/24(木) 18:46:04 ID:OT88d54/
日本以外での使用は動作保証および保証書の対象外、とのことですが
240V電源でも利用可と回答もらいました。
138名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 19:32:46 ID:w2QneWti
プリンタで方眼紙打ち出そうかと思ったが印刷が歪んでる可能性もあるしな。
プリンタとADF同じ構造だし。
139名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 19:43:28 ID:NvwVMaht
つか、ADFなんか多少の画像の歪み上等、で使うもんだべ。
fiシリーズ使ってるけど、取り込む紙そのものもそうだし、
給紙のセット状態による画像内の歪みや
紙拠れでのカラーズレとかは出る事あるよ。

方眼紙で解る歪みがどーの、という輩は素直にフラベ使っとけ、と思うけど。
140名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 20:18:26 ID:CUjJbBDC
昨日スキャンスナップ買ってきたんですが
割と本自体をバラけさすのが面倒ですね・・・
結構、ナナメにスキャンされちゃうし

都内で断裁機を店頭販売してるところありますか?
141名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 20:19:02 ID:mjzVqmVK
S1500で、主にA4の技術誌を600dpiでスキャンしてる。

外縁付近は縦線などでハッキリ分かる程度の歪みがけっこう出る。
A4でもムック本の表紙など厚めで平滑な紙では、とくに歪まない。
文庫本やコミックのスキャンでは、気になるほどの歪みは出てない。

送行部をみると、ローラは中心付近にあり、外縁の押しつけはない。
スキャンした画像をみると、歪みの位置に表裏で相関がみられる。

考察: 紙のたわみによる焦点距離ムラで生じる歪みだと思われる。
142名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 21:19:29 ID:VAanVkJo
小説でもよく見るとけっこうひどいぜ。
排出側のほうで色ズレが起こる横ラインがあるんだが、
その端っこのほうがけっこうひどく歪んでる。
CANONがまともな分、余計に印象が悪い。

まあ確かにいったん気になりだすとだんだん許せなくなってくるから
あまり深く見直さないが吉か。

でも個人的にはこの会社の製品は今後信用しない。
143名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 21:27:30 ID:VAanVkJo
ちなみにCanonのCCDのADFもけっこうひどい歪みが多発した。
CCDとADFは歪みの観点からすると相性悪いのかもな。
だから最近のCanonはADFに関してはCIS機ばかり出すのかも。
144名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 21:29:03 ID:w2QneWti
>>141
ああわかった。指でページめくろうとしてクシャッとなる
ぐらい薄い紙を取り込むと歪むんだな。
145名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 21:30:45 ID:FmEt6UW4
>>141
>考察: 紙のたわみによる焦点距離ムラで生じる歪みだと思われる。

焦点距離でムラが生じるなら線がハッキリ/にじみ、あるいは太い/細いとなるはず。
受光素子が原稿に対して少し斜めに設置されているんだと思う。
だから紙の厚み方向のふらつきに対してスキャンデータでは左右の揺れに変換される。

とずいぶん前に俺も考察/主張したんだが誰にも賛成してもらえなかったw
146名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 21:33:37 ID:w2QneWti
>>143
紙のたわみによる歪みだったらセンサーの種類は関係ないべ。

>>142
自分も小説を何百冊か取り込んだけど気になるような歪みは無かったなー。
なんだろうね。謎だわ。
147名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 21:51:14 ID:DCDNNoSK
湿気で紙が歪んでると歪むよ。
新しい本など綺麗な紙は歪まない。
紙のせいだからしょうがないと思ってたんだけど。
148名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 21:57:29 ID:DCDNNoSK
フラットベッドだと歪んだ紙でも押し付けて強制的に平らにしてスキャン
できるから綺麗にとれるんだろう。ADFの構造で歪んだ紙入れたら歪んだ
画像出てくるの当たり前だよね。
149名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 22:17:48 ID:mjzVqmVK
>>146
>紙のたわみによる歪みだったらセンサーの種類は関係ないべ。

一応関係あるのでは?CCDだと縮小光学系だから、小型筐体に作り込むと
光学系のNAを大きくとらざるをえず、たわみによる焦点(被写体)距離ムラが
位置変化として表れ画像の歪みになりそうだけど、CISは等倍光学系だから
(ボケるけど)歪みにくい、という具合に考えられるので。
150名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 22:20:15 ID:UT6xtp5T
裁断したあと、乾燥、アイロンがけを自動でしてくれる給紙フィーダー
つくればオマイラくいつきそうだな
151名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 22:32:45 ID:VAanVkJo
>>149
まったくそんな感じだな。
湿気とかそういう問題ではなく、
たとえばS1500だと歪むが映りじたいは綺麗な原稿が、
同じやつを2510Cに取り込ませるとまったく歪まないが
ところどころボケる。

という感じ。
もちろんS1500においてもすべての原稿が歪むわけではないよ。
やっぱり薄めの紙に弱い傾向がある。
152名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 22:36:40 ID:DCDNNoSK
>>151
それってやっぱり原稿が曲がってるんだよね。
S1500でも2510Cでもなにがしかの不具合出てるんだから。
ただ機械の特性で現象が変わってきてるってだけで。
153名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 22:38:50 ID:VAanVkJo
そうなんだけどある程度曲がってしまうのは仕方ないじゃん
154名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 22:43:23 ID:VAanVkJo
ここでいう仕方ないっていうのは、両機種とも
スキャナ側が真ん中部のローラーで取り込むから
薄い紙だとどうしても歪んでしまうってことね。
155名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 22:43:43 ID:DCDNNoSK
試しにその歪む原稿をキャリアシートに入れて読ませてみれば?
それで綺麗に映るようなら紙の歪みが原因。
156名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 22:47:48 ID:DgCkFH7a
社内で2台所有しているが新しい方は歪んでない
改善したのかただのバラつきか分からないがな
まぁADFだから多少歪んでもどーでもいい
157名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/25(金) 00:45:10 ID:REA9FnKw
CCDと比べCISの方がライン抜けがよく出るのは何でだろ?
(S510と2050Cだけの比較なんでもしかしたらCISではなくメーカー固有の問題かもしれんが・・・)
158名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/25(金) 02:20:32 ID:dkyBJhfb
>>142
言われてみて、歪みの目立つ部分をよく見たら、そこでは必ず色ズレも発生してる。
たわみ部分やエッジ付近で、紙面が読取ガラス面と密着せず角度を持つことによる
色収差っぽい。光路長を確保できない小型筐体でCCD(縮小光学系)を採用した為、
しょうがないのかな。
159名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/25(金) 03:14:41 ID:QYc0EiDE
ドキュメントスキャナすれないの?
160名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/25(金) 03:25:27 ID:ElXNAjjv
【ADF】スキャナで連続取り込み015.jpg【OCR】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/printer/1251764366/
1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2009/09/01(火) 09:19:26 ID:ZJz7SM6d
数十枚、数百枚、数千枚単位の紙・書類・本などを一気に取り込む、
ドキュメントスキャナに関するスレ

漫画や書籍の取り込み方法、裁断方法、ADF、OCRに関する話題もアリ
161名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/25(金) 07:43:47 ID:TIVWb6Mk
人によってこれだけ評価分かれるってのはやっぱり紙質の差だよな。
状態がよく平滑でしっかりした紙をスキャンしてる人は高評価で、
状態が悪く歪んでいて薄い紙ををスキャンしてる人は低評価。
162名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/25(金) 08:22:32 ID:c75mo2yN
元々状態の悪い紙をスキャンして状態が悪いって怒ってもなぁ。
ScanSnapたんが可哀想だな。
163名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/25(金) 09:11:56 ID:CRdUdToD
小説でも紙の厚み結構変わるけどあれは紙のサイズが小さいしから
ローラーでのゆがみが出にくいが
雑誌だとさまざまだからな
164名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/25(金) 10:12:54 ID:ZUWmxXY4
>>161
紙質の問題じゃなくて、送りローラーの性能差だよ。
165名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/25(金) 10:17:47 ID:CRdUdToD
それはあるけど
紙が薄ければそれだけ歪むじゃない
コピー用紙程度の堅さと厚みあれば歪まないんだし
166名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/25(金) 11:21:40 ID:va3F4h+q
社員が湧いてきたな。
中央ローラーが原因での構造的欠陥だろ。
167名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/25(金) 11:23:14 ID:ZUWmxXY4
ま、scansnapスレだからね。
168名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/25(金) 14:14:22 ID:j8Ua9zsD
S1500の表裏で光量の差が有るなんてことは無いですか?

DR-3010Cの場合なんですが書籍スキャン→表側と裏側で文字の太さが違う
→マニュアルに「裏面の明るさを下げて調節します」
→なんとかなったがこれにいつも気をつけていないといかんのだろうかと。
169名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/25(金) 14:37:49 ID:ysBoTWEW
光量に差があっても調節なんてできない
まぁ、文字の太さの差とか気になったことはないけど
170名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/25(金) 14:44:55 ID:YdMwg05E
>>168
自分かなり使いこんでるけど、そんな現象は起こってない。
171名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/25(金) 15:27:43 ID:6e+Ip8bk
>>168
表裏で光量差があるかどうかはしらないが、
自動でdpi指定してない場合、300dpiで取り込むよりも文字太くてOCRミスも多い。
線形のがたつきもひどく300dpiで取り込むと線形も文字の太さも綺麗になる。
テンプレのとこで自動だとほとんどが200dpi相当で取り込んであるような考察だったので、
中途半端な間引き補間されてるのだと思われる。

それが原因じゃなきゃわからん。
というか、取り込み設定ぐらい晒そうぜ。
172名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/25(金) 15:58:18 ID:YdMwg05E
印刷物を200dpiでとると解像度不足でモアレ出たり
するから使わないほうがいいよ。最低でも300dpiモード。
173名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/25(金) 22:34:43 ID:CVehxT0m
ローラーって\6000もするのか・・・
174名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 00:28:52 ID:8wG7PZ5W
amaやオクで買えば、もっと安く買える。
175名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 13:49:11 ID:S6++6HuZ
価格かどこかでクリーナーF1がイソプロ100%だとか書いてたような気がしたが
注文してみるとアルコール分なんか全く入ってない
あぶねーー
176名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 14:34:05 ID:GIN9Gfpq
えーと・・・
177名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 15:07:10 ID:0MSAhAKI
名前同じでも中身が変わったらしいよ。
昔はアルコールだった。
178名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 15:07:36 ID:6co4N1Eu
去年あたりにF1の内容構成ぶしつ変わったぞーって話がこのすれのどこかで出てたと思う
179名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 15:11:32 ID:S6++6HuZ
うーむ そうだったのか
とりあえずF1が来るまで50プロで代用してたのだが 今更仕方ないけど
180名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 15:19:59 ID:1PWtjqZW
本体安い分、ローラーもF1もボッタクリだよね(´・ω・`)
181名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 16:02:48 ID:vjjrAy3j
クリーニングというと、IPAやエタノール(しかも電子機器だからと100%無水の)を
やたら推奨する人いるけど、ゴムや樹脂に使うと可塑剤が抜け、柔軟性低下や
クラックなど(材質により耐性は異なるが、確実に)悪影響がある。

自分は、インクなど油性汚れやローラの接着剤除去でどうしても必要な時以外は
IPAやエタノールは使わない。使うときも100%は避ける(当然水分に注意はしてる)。
いずれにしろ純正品以外は自己責任だから、自分のやり方も推奨はしないけど。
182名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 18:24:32 ID:CvUXoS+u
センサーガラスはアルコールで拭いてもいいみたいだけどね。
サポートから貰ったメールに「書籍のノリが付着したら清掃用
アルコールで拭け」みたいなことが書いてあったから。
183名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 20:33:36 ID:Crz7bTAM
基本、ガラスとかは拭きムラ無くすために水混ぜなしの無水アルコールを使う。
最近は液晶フィルタ用にアルカリ水エタノール抜きとかあるけど、
樹脂やコーティングはおけっぽいけどゴムはアルカリ性だから駄目だね。
カラスで本気拭きのの清掃とかは100%無水→精製水の順で拭いたりする。
不純物ついてない状態にしてから純水で拭くと拭きムラなく綺麗に拭ける。

あと、前スレでだれか聞いてたけどジェルタイプのクリーナ使ってみた。
ブロワとか内部にゴミ入らないようにしたい人向け。
くっつけるだけでカス取れるからいいけど、100冊ぐらいやったら寿命来る感じ。
一冊ごとにガラスとローラーのゴミ取る分にはお手軽簡単。
コストパフォーマンスは悪いね。
ゴムローラなんて定期的に交換するから無水でいいやって人にはオススメしない。
cyberclean
http://www.amazon.co.jp/dp/B001O8XECS
184名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 22:48:48 ID:6co4N1Eu
ゴムには何を使って掃除がよいのか教えて
>>183のようなスライムとかはつかえない
185名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 00:18:48 ID:qXzN0/el
>>184
使ってから使えないと言えよ。
ゴムローラは凹凸あるし、細かいゴミの吸着に使うのには適してる。

それが嫌ならブロアと刷毛使ってろ。
186名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 00:21:07 ID:oTxM80vz
もう諦めてF1買ったほうが早いよ。
ケチって使えばかなりもつよ。
187名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 07:10:48 ID:M2PmK6a5
もう、本はいらない。
愛しかいらない。
188名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 09:04:38 ID:Zo3kQ8Hb
オレと逆だな、もう愛にはうんざりだ。本があればいい。
189名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 13:09:27 ID:baVAu2Ep
でももう書籍は自分の手持ちに増やしたくないのが実情
本屋でも無駄買いしなくなったなー
厳選したものだけ実物で持って あとは電子書庫でいいや
190名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 13:28:50 ID:rezCs7c/
俺は手持ちの本をスキャンし終わったら、以前よりも書籍購入のペースが
上がってしまった。
電子書籍で新刊書籍がばんばんリリースされるようになればいいんだけど、
現状は限られた書籍が窮屈な提供形態でリリースされてるだけだからね。
191名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 14:31:50 ID:vFkgWH1e
読むためではなく炊くために買う。
米かよと。
192名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 15:52:00 ID:rezCs7c/
>>191
もちろん読むために買ってるんだけど、例えば京極夏彦の本なんて
分厚すぎて、電子ブックリーダーじゃないと読む気がしない。
193名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 15:52:26 ID:cA9uosbG
買おうかどうしようか以前なら躊躇した本も
スキャンできるサイズなら買っちゃうよな。
特に古本はw
194名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 18:08:54 ID:pcL3zuGh
今の電子ブックリーダーだとまだちょっと使いづらいけど、
2-3年でよくなるのを期待してS1500買うことにするよ
195名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 18:24:56 ID:uHkJqZVF
よくなって欲しいけど、
流行ってもなんか嫌だな(笑)
196名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 22:16:26 ID:i7FYfjfb
流行ってもスキャナは進化しないとおもうよ

端末が使いやすくなると思うから
俺は歓迎したい
なにより端末を地元の電気屋で買えるように
なってほしい
197名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 22:34:38 ID:ygn/KZce
7インチのデジタルフォトフレームが4千円で売ってるじゃない。
表示するだけなら数千円で実現するんだから機能絞って
安く売ればいいのにと思う。
198名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 22:53:41 ID:baVAu2Ep
フォトフレームレベルの解像度と糞TN液晶で文字など読めないでしょう
199名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 23:04:26 ID:qXzN0/el
●ソフト・ハードビューアあれこれ

690 :名無しさん@お腹いっぱい。 [] :2009/08/09(日) 06:18:01 ID:+cDM6/My
小説を取り込んで、PCで普通に読書している人いますか?

691 :名無しさん@お腹いっぱい。 [↓] :2009/08/09(日) 08:53:58 ID:w6Sy8rvb
PCじゃなくてPDAで読んでる。
ポケットに入れて持ち運びできるしすぐ起動するし。

693 :名無しさん@お腹いっぱい。 [] :2009/08/09(日) 10:05:01 ID:DGd1apvM
文庫ならPSPサイズで十分
iPodタッチが今はベストでしょうね

696 :名無しさん@お腹いっぱい。 [↓] :2009/08/09(日) 12:11:08 ID:Ru91bGyO
>>690
PCではノートでも結局読まなかったけど、iPodTouchでは溜め込んでたPDF, jpg読むようになった。
電子ペーパー端末も買ったけど、読みやすさはともかくとして、ハード的に壊しやすい。

697 :名無しさん@お腹いっぱい。 [↓] :2009/08/09(日) 14:50:54 ID:nhKu/JZh
WindowsMobile機とマンガミーヤでかなり快適に読めるよ
画面が小さい機種でもスクロール設定で見やすくなる

698 :名無しさん@お腹いっぱい。 [] :2009/08/09(日) 15:10:49 ID:PtWmqQHj
結局モバイル機で読まないと本のような携帯性・利便性が出てこないから
PDF使うメリット無いんだよね。モバイルで検索とかやらないもの。
PDFだとビュワー限定されるし遅いし。

699 :名無しさん@お腹いっぱい。 [↓] :2009/08/09(日) 16:04:36 ID:6g6KXind
フリーソフトのあるPDAだとjpgをzipでまとめたみたいな形式がメジャーだけど
電子ブックビューワの部類だとPDFは強い。
読むだけならPDFいらないのも確かだけどなー。

702 :名無しさん@お腹いっぱい。 [↓] :2009/08/10(月) 14:21:59 ID:z6uR22pB
iPhoneだと比較的PDF読むアプリあるね。
GoodReaderあたりが定番なのかな。

703 :名無しさん@お腹いっぱい。 [↓] :2009/08/10(月) 18:58:39 ID:Ati8w0Vl
>>702
アップデートの度に、オススメアプリが変動している状態だけど、今はGoodReaderかな。
サムネイルで表紙一覧できるという点ではMyComics。FelaurPDFを使ってる人もいると思う。
もちろん連番jpg(png)のZIPを読めるアプリもあるよ。
200名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 23:05:13 ID:qXzN0/el
226 :名無しさん@お腹いっぱい。 [↓] :2009/06/08(月) 15:15:26 ID:bJxEFtA4
あと、PDFだと画像ゆがんで見えるからね。
最初PDFで試して、なんだこりゃ汚ねーなと思ってて試しにJPGにしたら
えらく綺麗になりやんの。なんでだーと思って調べたらアトビのPDF
ビュワーの表示が歪んでるのな。倍率変えると歪み箇所が変わるんだもの。

804 :名無しさん@お腹いっぱい。 [↓] :2009/08/27(木) 12:07:55 ID:4SBo1r/w
JPEGとPDFで画質違うように感じませんか
@1500

805 :名無しさん@お腹いっぱい。 [↓] :2009/08/27(木) 12:49:47 ID:wYeQWWAH
ビューアの違いにより画質が違うように感じたのでは

806 :名無しさん@お腹いっぱい。 [↓] :2009/08/27(木) 13:38:18 ID:2WmLvDNt
それで結論がでていたはず

807 :名無しさん@お腹いっぱい。 [↓] :2009/08/27(木) 19:09:22 ID:ml5UmLSG
自分はMAXVIEWというビューア使っていますがこれだと見るときに3種類のスムージングが
自動的に行われるように設定できる。これだとサイズ違いのものでも綺麗に見えるし、
モアレがでてる画像でもきれいに見ることができる。

956 :名無しさん@お腹いっぱい。 [↓] :2009/09/10(木) 15:08:13 ID:no9FCATH
電子化したあとのビューアーは
みんな悩むね
なかなか安くて画面おおきなのがない

957 :名無しさん@お腹いっぱい。 [↓] :2009/09/10(木) 21:59:35 ID:zRsMcw1A
SMARTQ7

958 :名無しさん@お腹いっぱい。 [↓] :2009/09/10(木) 22:12:54 ID:08orgoWo
>>957
1万5千円か〜Linuxだからwine入れてマンガミーヤ使えるしなあ〜
今度出るCrunchPadに任意のソフト入れられるんならあれでもいいと
思うけどな〜安いし。あれって2万ぐらいだっけ。

959 :名無しさん@お腹いっぱい。 [↓] :2009/09/11(金) 00:18:32 ID:k2u+dMp3
>>958
$399?  ><
http://japanese.engadget.com/2009/07/31/crunchpad-3g/

960 :名無しさん@お腹いっぱい。 [↓] :2009/09/11(金) 01:37:34 ID:tVPhKDqR
Smart Q5じゃないの? eBayで$144とかで出てる。
800x480なのがどうかなぁ。文庫本やコミック単行本には800x600欲しいと思うわ。

961 :名無しさん@お腹いっぱい。 [↓] :2009/09/11(金) 02:25:08 ID:tJaQzXjt
Q5は日本語版発売決定済みだが、国内販売未定の7インチモデル「Q7」が存在する。
インチ数大きくても解像度はQ5と同じという残念仕様だがな。

962 :名無しさん@お腹いっぱい。 [↓] :2009/09/11(金) 03:36:24 ID:tVPhKDqR
液晶なデバイスは、動画用にみんな16:9方向に行ってしまいますなぁ。
書類、本は、紙の関係で4:3ですもんな。

963 :名無しさん@お腹いっぱい。 [↓] :2009/09/11(金) 07:51:37 ID:S60nytXg
Q5が12000円、Q7が15000円。
201名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 23:13:43 ID:o6jp0lKt
今電子ペーパー(eInk)使った端末だと、EZ Reader Proがホットらしい
PayPal決済で海外通販、2万前半くらいだとか
202名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 23:30:15 ID:baVAu2Ep
小説とかマンガならJPGでいいだろうけど
技術文書や資料なんかは全文検索としおりがないとやってられねえから
PDFしかない
203名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/28(月) 00:46:51 ID:D9EOG89T
技術書に関していえば、自分で工数かけてスキャンしたPDFよりも
Google BooksのPreview検索のほうが使い勝手が良かったりする。
権利関係でいろいろあるのは分かるけど、はやく全て電子書籍に
なって欲しいもんだ。
204名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/28(月) 02:24:43 ID:TtLx89Py
ScanSnapのおかげで、マンガ724冊をPDFに出来ました!!
大体一ヶ月掛かり。部屋が超綺麗。まだ文庫本とかどっさり残ってるけど。

で、PCで見るのも良しなんですが持ち運びたくも有り、関連スレ読んで
少しChainLPで600x800、4bitに変換してみました。読むには十分ですな。
205名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/28(月) 03:23:18 ID:nSkzxY+h
ScanSnapを買って二、三ヶ月が勝負だと思う。ガンガレ
俺は最初の熱が冷めたら新規読了分をスキャンするくらいのペースに落ち着いてしまった。
206名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/28(月) 10:00:42 ID:Au82c+nz
>>199
自分の他所の書き込みがコピペでびびったw
207名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/29(火) 00:17:08 ID:qv2nFyUs
マンガ全部スキャンし終わっても…
ブクオフで、100円マンガで揃いのが有るとつい買ってしまう。
今日はこれだけ頑張ってスキャンしました。
読むヒマ?そんなん無いすよ
・二ノ宮知子 トレンドの女王ミホ 文庫版1-5
・ハチミツとクローバー 1〜10
・GUN SMITH CATS 1-8
208名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/29(火) 05:09:39 ID:9Zih3Z14
すごいな20冊越えか。
209名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/29(火) 07:55:27 ID:m0qnkJ9r
> 読むヒマ?そんなん無いすよ
いや読もうよw
210名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/29(火) 09:07:54 ID:TfNPsnhj
そうそう、スキャンするだけでなく読もうよ。

小説は電車の中で、気軽に「次はこれ読も」って出来るし、
漫画は連続30冊とかあると、本棚から順番に取り出すのも面倒だった
けど、ファイルなら簡単だし便利だよ。
211名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/29(火) 15:31:19 ID:oA+JbT8S
>>210
そうか?
やっぱりファイル探すの自体が億劫になっちゃうから、
保存でなんとなく満足しちゃって読み返さないってのが俺のパターンなんだがな…

スレチにならない程度にワンレスのみでできるようだったら、
環境や工夫を教えてもらえると、ものすごく助かるっつうか参考になります。
ハードウェアとか、ファイル保存のコツとか、タグ付けや検索のノウハウとか。
212名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/29(火) 16:41:15 ID:TfNPsnhj
一応、ScanSnapスレにからめてみて、.作業は
1. 裁断、ScanSnapでスキャン(PDF)、ファイル名はそこそこきちんとつける。(最低、作者、書名、巻数)
2. (人により)PDF->JPG、リサイズ、ZIPに固める。(読書端末を使うので、ChainLPで、LRFやPDFに変換)
3. 種類ごとにフォルダ分け。読む用に小さくしたファイルを、ポータブルHDDにコピー。
をやってるだけだけどね。

ハード? 読書端末は、PRS-505を使用中。漫画はノートPCかなあ。最近は、EZ-Reader Pocket Proってのも安くていいらしい。
ファイル保存のこつ。 フォルダ分けを、そこそこでいいからきちんとする。種類(小説、漫画)/シリーズ、くらいでいいんじゃね?
タグなどはツールがいるから使ってない。1000冊前後スキャンした本があるけど、ファイル名管理で十分みたい。

やっぱまぁ、読みたいと思った本が、すぐ出てこないと使わないよね。
面倒になるから、手間もそこそこ、利便性もそこそこ。ってのが続くと思う。(性格にもよるが)
213名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/29(火) 20:22:26 ID:vJmz4cXY
>>211
>ファイル探すの自体が億劫

すごくわかる。
Win XP SP2です。
うちはJPG画像でフォルダ管理で、
それをジャンル別にしてるから、
フォルダの階層が二階層になってる。

一階層にすると
重くて開けなくなりそうだし。
NDCやらつけないとジャンルがばらばらになるし。
フォルダに著者のカナ二文字ぐらいつければ
うまく整列はするだろうけどねー
(なんかmp3の管理と悩みが同じ(笑))


画像のタグはややこしいから、
フォルダの名前を著者/タイトル/出版社/初版出版年/購入日
ってつけてるだけだけど、
Windowsの標準の検索でたいていの本はすぐ見つかる。

けど、ブラウジングがいまいち。
目に入らないと記憶から薄れる。
背見出しか表紙が一覧出来ると、
また違うんだと思うんだけどねー

Windowsの場合はエクスプラーラの表示の進化次第かなー
「並べて表示」で先頭画像の縮小版が表示されれば、
とりあえずマシになるんだけどね。
次の次のWindows8に期待してます(笑)
214名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/29(火) 21:02:02 ID:GNKkZxu0
ファイル管理ねえ・・

自分はスキャンした順番でIDつけてる。
で、IDと書籍情報の対応表をテキストに記入。
フォルダ分けは一切しない。
本を探すときはテキストを検索したりソートしたりすればいい。
ファイル名さえわかれば呼び出せる。
全部同じディレクトリに入ってるから。
215名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/29(火) 21:06:37 ID:vJmz4cXY
>>214
IDって通し番号?
それともCコード、NDCとか入れて、
フォルダそのものを検索対象にしたりはしないですか?
216名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/29(火) 21:29:34 ID:/hZrVTkP
>>213
「並べて表示」じゃなくて「縮小版」で一覧を出すと
PDFも先頭ページのサムネ表示されるだしょ。
foxitのifilter入れてるせいかな。xpでも表示されるよ。

著者名、タイトルで検索ってのもうろおぼえだとなかなかヒットしなくて難しいよね。
透明テキストもよく使われる単語だとデスクトップ検索じゃヒットしすぎて探し出せないし。
かといってファイリングソフトの類で人力分類しておくってのも
数が増えたり範囲が広がってくると自分ルールが維持できなくなってくるし。
217名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/29(火) 21:47:45 ID:GNKkZxu0
>>215
ただの通し番号。ソートでちゃんと順番にならぶように
00000123のように書いている。
番号つけてる理由の1つはバックアップの管理で、
たとえば500番〜600番はDVDのディスク10番に入ってる
という具合に管理するためのもの。
218名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/29(火) 21:47:55 ID:vJmz4cXY
>>216
「縮小版」だとアイコンでかすぎ、フィルネームが省略されて、探しにくいかな。
なんたらUIでサムネイル、アイコンのサイズは変えられるのは知ってますが…

「並べて表示」が好きなわけじゃなくて、
「一覧」の状態でサムネイルが表示されると、
いちばんいいです。
Windows標準でスマートに決めたいです〜

でも、間違った理解してるかもしれない。
ちょっと混乱してるから(笑)あとで試してみます。
219名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/29(火) 21:51:34 ID:vJmz4cXY
>>217
d。
CD、DVDの元ディスクの管理だと
いいかもいいかもしれないね。
書籍でも、
DVDに追記するなんて場合にいいかも。
220名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/29(火) 22:17:53 ID:WcqWeYb2

表紙スキャン → バーコード読取り → ネットから書籍名&作者名取得 → ファイル名付与

というソフトを誰か作ってくれ。
221名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/29(火) 22:21:31 ID:k6Z7LAUf
>>220
すでにほぼ希望通りのものがあるぞ
222名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/29(火) 22:24:38 ID:vJmz4cXY
あれって別表で管理するって感じじゃなかったっけ。
223名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/29(火) 22:33:01 ID:Bf2jjhG1
>>220
ISBN/JANコード(バーコード)で検索して、簡単にデータ登録できる個人用蔵書管理ソフト
私本管理 Plus
http://www.vector.co.jp/magazine/softnews/070419/n0704192.html

表紙スキャン → 書籍コードマーカー番号抜き出しor直打ち →
私本管理 Plus→ コピペしてファイル名に

じゃ駄目なの?
224名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/29(火) 22:35:43 ID:vJmz4cXY
iPod + iTunesみたいにスマートじゃないとダメじゃないかな。
いまの状態だと、たとえば福山雅治がスキャンしてますって言っても、
クールだね!とは言われない(笑)
225名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/29(火) 22:55:36 ID:cg4jlNMv
ScanSnapなら見えてくる(何)
226名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/29(火) 23:34:19 ID:vJmz4cXY
ルー大柴だしなー
227名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 02:22:17 ID:BJCgkwX+
S1500で、マンガの取り込みはモノクロ600dpiで十分なのに、
イラスト含むラノベはグレースケールじゃないと汚くなるのね。ちょっと面倒くさい。
印刷の解像度の違い?
228名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 07:43:43 ID:MeJf7Ojp
トーンあるならグレーにしたほうがいいね
229名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 08:09:03 ID:cd2cRM5B
トーンはモノクロで「一応」取れるけど、元々カラーだったのを
単行本にするときにグレースケールにしたページとか、
ラノベのイラストで原稿がPhotoshopなやつとか。
そういうのはグレースケールでないと汚くなる。
230名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 10:49:09 ID:IoPK8DR1
モノクロなんて使ってるやついるのか
231名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 23:03:08 ID:BtLMTuWw
だれかS300使ってる人で
方眼紙取り込んだ画像アップしてくれませんか
232名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/01(木) 02:02:51 ID:3RLtR2cP
>>230
軽いし速いからな。気合入れないならモノクロ300dpiで十分だし。(本、雑誌記事、週間・月間マンガとか)
ていうか、考えてみたら、もともとScanSnapってそういう層(モノクロでさくっと書類スキャン)向け製品なんじゃねか?
233名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/01(木) 02:27:50 ID:wBwW9bwl
S1500でポチったけどS300にすればよかったお;
よく考えたら置くスペースも金もなかったお;
こんなアホスな俺に一言おくれ
234名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/01(木) 02:42:00 ID:+PiQcXwd
多分、ScanSnap作った人は中綴じの雑誌を裁断して数百冊スキャンする人の事を考えたことも無いような気がする
結局はビジネス書類をサクっとスキャンする機械なんだよな

前にも出てたけど雑誌とかコミックスキャンに特化した製品出せばそれなりに売れそうな気がする
235名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/01(木) 02:44:00 ID:mFoo0fbc
>>234
>前にも出てたけど雑誌とかコミックスキャンに特化した製品出せばそれなりに売れそうな気がする

風当たり強いと思うぞw
236名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/01(木) 03:16:56 ID:TY2rJDXC
>>233

その置くスペースを作るために買うんでないのかえ?

その価値はあると思うよ・・・と言っておこう。
まあ、がんばれw
237名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/01(木) 03:29:13 ID:9xcydlfA
>>233
S1500は十分コンパクトだ。
高速な取り込み速度あってよかったと思えるようになるから。

>>234-235
雑誌・コミックス特価のスキャナのイメージを教えて欲しい。
どんなのがあればいいんだ?>>236

>>236
3万円分書籍を電子化すれば元が取れそうだ。
238名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/01(木) 04:42:48 ID:mYVBEZi5
>>233
おめ!よかったねー
300は遅すぎてステルス溜まるよ。
たかだか1日、2日分くらいの金額ケチって
失う時間はそれで済まないからさ。
いまなら1500で正解。
縦線出ないか報告よろしく。
でないなら買い換えるんで。
239名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/01(木) 06:55:21 ID:Yrq3M85D
グレーやカラーでも十二分に高速だがな
これで遅いから2値でFAXみたいな画質での取り込みにこだわりたいなら
勝手にやればいい
486とか その辺のCPUをつかってるんだろう
240名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/01(木) 07:10:19 ID:JkG8zw5T
何か嫌なことでもあったのか?
241名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/01(木) 07:44:40 ID:5LI8jOBZ
グレースケールだと、どうせ後で白飛ばしとか手間かけないといけないからな。
書類とか書籍をさくっと一発PDFにして終わり、ならモノクロでいいんじゃね?

もちろんグレーやカラーでJPEGで取って納得いくまでいじるのもいいんじゃね?
どっちにしろ「フラットベッドより遥かに高速」だが画質はそこそこ、というのが
ScanSnapのいいところだし。
242名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/01(木) 08:27:57 ID:T9hIdbjS
>>238

S1500ユーザーだが縦線は出る。
出るが仕方が無い。原稿についたゴミのせいだからな。
出たときは掃除して再スキャンすれば綺麗にとれる。

>>241
>「フラットベッドより遥かに高速」だが画質はそこそこ

誤解があるけど全般的に画質が悪いということはない。
むしろ画質は良い。歪んだり汚れた紙を吸わせたときに画像が歪んだり
縦線出たりするから画質が悪いと言われてるだけで良い条件のもとでは
画質は良い。
243名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/01(木) 09:17:46 ID:xRZJfdzG
>歪んだり汚れた紙を吸わせたときに画像が歪んだり

だから違うっつうの。
まっすぐできれいな紙でも、ちょっとでも薄かったりすると
給排紙時に勝手に歪むから問題なんだよ。
244名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/01(木) 09:19:31 ID:gEQY6CDl
薄い紙とかs300だとどうなるんだろう
スピードでないし、あまり圧力かからないから気になるんだよね
245名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/01(木) 09:26:02 ID:GKES/jDK
等倍&CISと縮小&CCDのメリットデメリットを勉強したほうがいい
一長一短だから比較しようが無い
246名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/01(木) 09:41:45 ID:4Jpkz0Nf
癖がついた紙が曲がらないようにするためには紙を押さえつけて
まっすぐにする必要がある。しかもセンサー部で押さえ
つけないと意味がない。ADFでは根本的に難しいのであった。
247名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/01(木) 09:49:23 ID:4Jpkz0Nf
今思ったが薄い紙が曲がる場合は給紙枚数を少なく
すると治るかもよ。紙同士の摩擦が影響してるだろうから。
248名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/01(木) 10:12:31 ID:KPMQu5OG
薄い紙スキャンするなら、DR-買え。
249名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/01(木) 10:39:51 ID:4Jpkz0Nf
DRは歪まないかわりにボケる。歪むかボケるか、お好きなほうをどうぞ。
250名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/01(木) 12:37:43 ID:CORY3dKw
DRシリーズはボケる以外にもライン抜けが意外と多いからそのへんも考慮した方がいい
251名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/01(木) 19:39:35 ID:9F1uYnsF
>>236-238
ありがとう; 今日届いたよー
スピードには満足だよ
これ以上遅かったらたぶんイライラすると思う
だから1500で良かったよ
しかし楽々ライブラリは、いらんかった
慣れてないのもあると思うが…
なんか動きがぎこちないというか…
正直使い辛いです;
252名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/01(木) 20:08:10 ID:9xcydlfA
>>251
なぜ、このスレで楽2を検索しなかった。
自分のようなものを出さないために
前スレまとめと追加カキコしたというのに。
わざわざ専用アプリで存在してるのに使い勝手悪すぎる。
253名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/01(木) 20:11:13 ID:gEQY6CDl
いや この手のソフトってのは自分で一回使ってみないと駄目だよ
そしてフリーソフトとかも探して、大体の感じつかむと

あとから自分の経験からソフトの紹介記事などからどの程度使えるものか
判断できるようになってくる
むしろ、別売りソフトを2万とかで買って試すより安く体験できていい感じだよ
254名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/01(木) 20:17:41 ID:9xcydlfA
言いたいことはよく分かる。
それでも試用版があればと悔やまれてならない。
と、思ったら制限付きであったわorz

楽?ライブラリ パーソナルV5.0 体験版ソフトウェア
http://www.pfu.co.jp/raku2library/personal/download_v5.html

ページ制限100ページというのがひでえ。
製品版で100ページ越えるとサムネイル表示で編集不可になるくせに。
255名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/01(木) 20:56:51 ID:+bkszOyL
そもそも楽2が必要になるシーンを思いつかない。
パソコン初心者とかが欲しがりそうなソフトではあるけど。

絶対要らないと思ったからついてないやつ買った。
256名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/01(木) 21:10:09 ID:jSVY4MzO
>>254

>製品版で100ページ越えるとサムネイル表示で編集不可になるくせに。

これは酷い…(ワラタ
257名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/02(金) 15:57:22 ID:41VVqJzC
>>251
やっちゃったな。
S510でよかったのに。
258名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/02(金) 16:05:17 ID:CJElpUrv
いや今s510買うのはちょっともったいないぞs1500買って正解
259名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/02(金) 22:10:31 ID:7mofd2an
こんな雨の日には重送検知のありがたみがわかる
260名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 00:17:34 ID:2t992ma2
パッドが磨耗してきたら急に重送しまくるようになったわ。
注文したパッド早くこい
261名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 00:32:37 ID:+Udx6SDW
はっきり言ってこの超音波センサーなかったら発狂するな
何百ページもある書籍をスキャンの度にチェックとかやってられねえ
262名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 01:26:30 ID:IyBZvSiy
>>260
パッドが減ると重送が増えるけどジャムが減るんだよな
新しいパッドだとジャムが多くてクシャクシャにされることが多々ある
263名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 01:41:26 ID:fCbP/qsc
重送とジャムは両立しないんだろう
>>4を真似てパッドをカスタムしてたら結構楽しい
264名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 08:14:42 ID:ZK7d3T1U
パッドの交換二回目でローラーも交換しなければならんのね。
265名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 09:45:53 ID:CMKm/NT2
最近のお気に入り。

WinFlip+GaranLT(多重起動可能)
ビューワで目次と本文を表示させて、
切り替えには3D表示させて
マウスホイールで行ったり来たりで快適。
ホイールクリックが干渉して使えないのがネックかなー。
マウス回転させるのはちょっと疲れる。

PC(WinXP SP3)での閲覧で
ずっとシンプルなLeeyes使ってたけど、
変えたから最近楽しい(笑)
266名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 10:07:47 ID:ZK7d3T1U
GaranLTってどこにあるの??
267名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 10:25:24 ID:CMKm/NT2
268267:2009/10/03(土) 10:35:48 ID:CMKm/NT2
ちなみにうちの場合だと、
GaranLTでのマウスの割り当ては…

次の画像 ホイール↓
前の画像 ホール↑
全画面表示 左ダブルクリック
拡大 右クリック
縮小 左クリック

です。
つうか、よく考えたらスレ違い、失礼。
269名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 12:20:58 ID:0KXPBgN2
ちょっと質問です。

S300でファインを常用していますが、白黒文書だと品質がいまひとつ。

そこで1500のファイン白黒の品質が気になってます。

S300と比べて、やはりかなり品質はいいんでしょうか。

ちなみに、現在は品質を求めるときは業務用の複合機でスキャンしたいます。
270名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 13:39:22 ID:Kj8xfy/8
ファイン白黒って白黒400dpi?
画質気にするならスーパーファイングレースケールで圧縮弱だよ
271名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 13:59:17 ID:24f3CPhN
白黒なんて使うなよ・・・
272名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 19:00:06 ID:qml2+/Wc
前スレで「メーカーに分解清掃を頼んだ人いない?」と聞いたがいなかったので、
その後の体験報告。

ガラスの裏面に埃が1つ付いてしまい、つねに縦スジが出るため、メーカーに連絡した。
が、分解清掃という形では受け付けないそうだ。

1) 点検→見積もり(4000円)の段階でキャンセルすれば、結果的に分解清掃と
なるが、不具合が治っていなくても苦情はNG。
2) 何らかの異常が見つかった場合は、技術料(8000円)+部品代。

と言われ、1)を狙って修理品を送ったものの、「縦スジは確かに埃が原因だが、
そのほかにローラーが摩滅している」と見積もられて、結局は2)に。

要するに、どこかしらケチをつけられて2)に持っていかれる感じ。
往路の送料など含め、1万円強かかった。

埃1つで1万円。まぁ、買い換えるよりはずっと安いけど、5000円ぐらいでササッ
と快く分解清掃してくれる店がないもんかな?
273名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 19:51:24 ID:mw1FGaeJ
>>272
チャレンジ乙です。
勉強になりました。
274Default IME:2009/10/04(日) 21:04:16 ID:9kYJYlix
3万後半でAcrobat付き新品が買えると思うと微妙だな
1万円オーバーの修理代
275名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 21:17:41 ID:KwqopnvB
店の5年保障に入っておいて保障切れたら寿命だと
思って買い換えればよかろう。修理に金使うとかありえん。
276名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 23:05:06 ID:43ynPhH6
>>272
風俗行くこと考えれば安いもんです。
277名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 23:07:13 ID:OG1U9+e4
縦スジ
278名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 00:52:55 ID:AI/m/V9F
人件費考えるとそんなもんだろうと思う
279272:2009/10/05(月) 05:41:17 ID:KARnItwN
各種レス、サンクス。

>>275
ScanSnapには、その手の保証が向いてるかも。
量販店に修理に出すと時間がかかりがちだが、ScanSnapならそう支障ないし。

ただ、今回調べてて、こんなのがあるのに気づいた↓
テンプレに入れてもいいのでは?

ScanSnap保証延長サービス
http://scansnap.fujitsu.com/jp/support/service2.html
280名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 07:03:51 ID:dok+FkOS
問題の核心は、ローラー交換に延長保障が適用されるか
はっきりしないことでしょう。
自分が中の人だったら実費取るよ(笑)
281名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 07:23:04 ID:v/l/wu4h
http://www.pfu.fujitsu.com/direct/scanner/guarantee_rule.html
対象機器の修理が必要であると当社が判断した場合、保証書表面記載の
お買い上げ日から3年間は、保証書記載の条件にて、修理品の発送料金以外、
追加費用なしに、修理させていただきます。

【保証書記載の無料修理規定】
2. 保証期間中でも、次のような場合には、有料修理となります。
(5) 消耗部材(パッド、ピックローラ等)を取り替える場合。
282名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 07:46:22 ID:dok+FkOS
結局、>>273さんの場合は保障あるなしに関係なく
費用かかったってことかな。
つまり、縦線発生対策は保障対象にならないってことかー
不具合ではないから掃除してくださいと。
でも内部の掃除には限界あるのが問題だよなー

線とか細かいことは気にすんなってことですね(笑)
カラーグラビアや書籍には向いてないのかもね。
もともと、プリントしたドキュメントやノートみたいのを想定してるのかな。
その辺では縦線はあまり気にならないから。
283282:2009/10/05(月) 07:47:39 ID:dok+FkOS
アンカーミスった。
×>>273
>>272
284名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 07:55:45 ID:ZeiKEFWx
>>282
それだからこそ、あのスキャン速度が一般ビジネス用途で生きてくるんだと思うよ。
カラーグラビアや書籍を綺麗にスキャンするならフラベ使って手間と時間かけるか、
それなりの業務用の高価な製品買ってやってね、ってことじゃない?
285名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 08:38:59 ID:+/4KxJOo
だったらそう書いとけや。
「縦線、歪みが気にならないかたのみお買い求めください」

客を舐めるな。
286名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 09:08:32 ID:SDgoL1wU
ツンデレなのか
287名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 09:53:11 ID:mOw3CYQ0
縦線は構造的にしょうがない。センサーの上にゴミ
乗ってたら当然縦スジになるもの。フラットベット
ならゴミが入ってこない箇所に可動式センサーが
ついてるからガラスにゴミがついていても縦スジには
ならない。
288名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 11:57:04 ID:udfrWj7Q
>>279
知らなかった。これはテンプレ入りして欲しい。
>>281のところと合わせて考えると、
+5250円で3年間保障。
【保証書記載の無料修理規定】
2. 保証期間中でも、次のような場合には、有料修理となります。
(5) 消耗部材(パッド、ピックローラ等)を取り替える場合。

に沿って、消耗品販売分実費で工賃無料or消耗品=実費分定額。
技術料(8000円)定額。
技術料(8000円)+消耗品実費だと、実質>>272になりかねない気がして、
消耗部品以外の故障だとメリットない気がするんだけど、
内部清掃の場合、定額いくらなんだろうね?
見積もり4000円の段階で内部清掃はされてるようなので、
半年ごとに内部清掃2000円x4=8000円+5250=13520円ならば、
4000x4=16000円で+2年保障で4回清掃のために見積もりしてもらうより安価になる。
定額3000円なら送料実費込みで4000円程度と思えるけど、
定額がいくらかによってほとんどの場合内部清掃+消耗品交換だと思うので、
メリットあるのかかなり微妙な気がするんだけど、聞いたら答えてくれるかな?
289288:2009/10/05(月) 12:20:58 ID:udfrWj7Q
書いてる間に、あれ?この文章のまま聞けばいいのかと電凸してきた。

>>279に書いてある
保障延長サービス 修理費定額(お申し込み時一括払い)
主な特長
1.有償修理に比べ、コストパフォーマンスに優れています。
有償修理>保障延長サービス代金(5250円)
2.保証期間内は、万が一、繰り返し修理を行うことがあっても追加費用は発生しません。

1によるので送料負担で、消耗品交換の場合は実費追加。
そのほかの修理は保障延長サービス代金(5250円)で無償修理。
内部清掃の場合も保障延長サービス代金(5250円)で無償修理。
2.とかだと同一修理内容の回数に制限あるかもしれないので聞いてみた。
内部清掃も含め、修理回数に上限は設けておらず、1年+追加2年保障期間内なら、

保障延長サービス加入代金(5250円)固定である。
1年の保障期間がそのまま3年になっていると考えだそうです。

ただし、日常メンテ表面の清掃とかはF1とか出てるし、
ユーザメンテとしてマニュアル記載してるのは自分でやってね。
というのは、ものすごく念を押されたよ。
たぶん、紙についてた埃で縦スジ出て修理とかによく持ち込まれるんだと思う。
内部清掃とかユーザ触れない部分の清掃はこっちに出してくださいとのことでした。

購入時に箱の中に保障延長サービスの案内書一枚でいいから入れておいて欲しいね。
290288:2009/10/05(月) 12:24:56 ID:udfrWj7Q
というわけで>>288の金額想定は全然見当違いでした。

保障延長サービス加入代金(5250円)固定で
消耗品と送料負担以外は無償修理でした。
291名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 12:55:34 ID:F1kGSm4m
>>290
乙!
これこそテンプレでいいんじゃね?
292名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 13:17:10 ID:mOw3CYQ0
延長保障には入っておいたほうがいいよ。
この機械ゴミが入りやすいから何年か使ってたら
絶対内部清掃必要になる。
293名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 13:53:59 ID:RUz20qD1
そういや、>>272さんの機種は何だったんだろ?
S510あたりかな?それとも、それ以前の機種?
294名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 15:12:29 ID:bC1Rkq4n
内部にごみが入るのに三ヶ月もかかりませんでしたよ、うちの場合。
机に出したままだったし。
使わないときはガラス棚に保管とか徹底したわけじゃないから、
もうちょっとどうにか出来たかもしれない。
295名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 16:12:32 ID:FDQ6LPV7
買って半年のS1500なんだけど
両面カラー取り込みで片側ページが黄色がかぶったようになる症状がでてる
グレースケールでも見ると同じように片側ページ(蓋側の読み取り)に
同じように薄いグレーがもやもや被ったようになってる
ガラス内外面の汚れはなし
最初は照明が入り込んで変になるのかと思ったけどそんなんじゃなかった
こうなってしまうのは何が原因?故障でしょうか?
急いでるのに困ったなぁ
296名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 19:51:12 ID:ty4MraV4
>>295
・・それは故障ですな。

とりあえず正常なほうで片面ずつ取り込んで、
用が済んだら修理に出すべし。
297名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 20:16:06 ID:FDQ6LPV7
やっぱり故障ですか orz
まだ1年経ってないから保証内ですけど
話題になってる延長保証に入っておけばよかったかもです(後悔
まさか今時の機械で1年も経たずに故障するとは思ってなかったので・・
それから片側と書きましたがどうやら正常そうな感じの側もなんか微妙におかしいかも
一見きれいでもところどころ黄色っぽくなってるところがあるし



298名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 20:40:20 ID:Zk9EbxGE
>>297
とりあえずはサポートにメールを送りましょう。
次の行動を指示してくれますから。
たぶん、故障だから指定先に送ってくださいってメール来るハズ。
送料はユーザー側持ちだけど。

黄色じゃないけど、ピンクや青の帯が出て直して貰ったことあります。
親切で素早い対応でしたよ。
299名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 20:42:24 ID:Zk9EbxGE
追加
メールは確かWEBサイト経由で送ったかなー
300名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 20:48:43 ID:FDQ6LPV7
レスありがとうございます
半年前の買って直後にスキャンしたものを見直してみると
うっすら黄色いのが出ちゃってるのに気づきましたガックシ
どうやらだんだん症状が悪くなってきたみたいです
なんで気づかなかったんだろう・・
さっそくメールで聞いてみます
皆様thx


301名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 22:20:24 ID:udfrWj7Q
>>300
なんかスキャン職人スレでepsonのでも似たような症状を訴えてた人いた。
色が均一じゃないといった類のだった。

373 :[名無し]さん(bin+cue).rar [↓] :2009/10/05(月) 14:03:43 ID:84vsQphdO [携帯]
エプソンのESH300って機種は自炊につかえますか
7万ぐらいだしエプソンだしなかなかよさそう
使ってる人いないでしょうかね

376 :[名無し]さん(bin+cue).rar [↓] :2009/10/05(月) 15:36:51 ID:KBvO1hmt0 [PC]
>373
使ってるけど...
総合的には優秀なスキャナーだよ。特に、原稿が白黒かグレースケールならとても
きれいな画像が得られる。(ただ以前使っていたGT-900と比べると、画像の質は
若干劣る気がする。)ADFはとても使いやすく、紙のハンドリングも優秀。
ただし、以下のような欠点がある。
×ADFで小さな紙が扱えない。文庫本なら横方向のスキャンはOKだが、縦方向では
サイズが足りなくてスキャンできない。
×ADFで両面スキャンを指定すると、原稿サイズを自由に指定できなくなる。
×ADFでカラー原稿をスキャンすると、だんだん色調の変わってくることがよくある。
原稿の後半数頁が黄色くなったり、赤くなったり。起こらないこともあるので、理由が
よくわからない。
×ADFで原稿を読み込むときは紙をpushしてADF専用窓で読み込むので、原稿送りが
完全に均一でないための歪みが少しだが出る。
×ADFの読み込みの速さは、ADF専用機には到底かなわない(遅い!)。
ほとんどは、ハードウェアというよりはソフトウェア(ドライバ)の欠点だが。


参考にはならないようだけど、ドライバ周り最新になってますか?
確実にハードの故障だとは思いますが。
302272:2009/10/06(火) 02:45:48 ID:noYVOD9n
>>290
Good Job !!
いずれ買い換えるときは、ネット最安値で買って、本家の延長保証に入るとしよう。

>>293
アタリ、S510だよ。
しかし、どこから埃が入るんだろう? その隙間をふさげないものか…。

あと、今回わかったんだが、この製品は外箱を保存しておいたほうがいいかも。
修理時にまずこちらから送ることになるので。
303288-290:2009/10/06(火) 09:01:05 ID:xd3ezlrS
>>302さんがgod jobっす。
修理レポと延長サービスの存在知らなければ、電凸できなかったので。
というか、対象期間内にこの話題が出て助かりました。
ヨドバシなどの延長保障はいろいろな縛りがあったはずなので、
延長サービス加入金で3年間無償保障になるのはとても嬉しい。

そして、外箱でかすぎたので捨ててしまったのだけどどうしよう。。。
代替品支給とかされないので、入れ替えて送るという手法が使えない。
S1500のキャリングバッグってもしかしてこのためにあるのかな?

埃はS1500だと筐体裏の放熱用パンチング穴と、
ローラーから巻き込んで埃が入っていくのが一番多いかと。
304名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/06(火) 09:50:50 ID:GtDSqbul
              _______
         / (::゚:)(::゚:)(::゚:)(::゚:)  /\
        /| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|\/
          |  愛媛みかん │ |
          |_______|/
305名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/06(火) 10:07:42 ID:xd3ezlrS
>>304
みかん箱にみかんまでつめて送ってくれるのか。
>>304の優しさに泣きそうだ。
306名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/06(火) 10:14:42 ID:Y4y+JRN0
>>302
いろいろ参考になりますです。乙です

S510でしたかー。
私も買った瞬間、「これ、ほんとに埃入らないのか?」と思ったので、
本体裏側の、換気穴とか底面とか、全部テープで塞いで使ってます。
今のところ、埃が入る被害はない。

#使いすぎると熱暴走するかもしれないけど、気にしない
307272:2009/10/06(火) 10:51:13 ID:noYVOD9n
>>303
延長サービス、入れたんですね! よかったです。

外箱そのものは、ゆうパックの箱(確か、小さい方から2つめのサイズ、150円?)
で、だいたいピッタリ。ただ、固定するための梱包材が…。
古新聞とか無かったので、東急ハンズでわざわざ買った(900円)。なんか虚しい。

>>303 >>306
うちの場合、埃は明らかに紙のカスだったので、前面を疑ってる。
ガラスの上の右端にある、2つの四角穴かなぁ…。これ、何だろう…?
308名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/06(火) 13:38:00 ID:OY69wNtQ
固定用梱包材 900円
次の機会あったなら
擦り減ったバスタオルとか使ったらいいと思いますよ処分してもいい服とかコンビニ袋に詰めたら
立派に固定できます
309名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/06(火) 13:39:40 ID:OY69wNtQ
あぁ布よりスキャン済み雑誌丸めたものの方が
このスレッドにはあってるか
310名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/06(火) 13:41:40 ID:+AcOdDWT
S1500はセンサーに埃ついてるとセンサーユニットごと
交換になる。そんなに脆いんだったら絶対埃はいらない
ようにしろよと思った。
311名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/06(火) 14:40:40 ID:xd3ezlrS
>>307
まだ三ヶ月以内なので。
手続きはこれからです。
ゆうパック参考になります。ありがとう。
>>310
センサユニットごとですか、それはすごい。

筐体内側のユニット側に埃ついた場合の判断は、
ガラス面クリーニング&どの用紙でも常時縦線発生ってかんじですかね。

全然関係ないけど、読み取りモード→オプション→文字列の傾き自動補正って、
カタログの写真の一部斜線検出とか画像ロゴ画像検出補正とか、
文字列全体で検出してるわけではないようで補正ミスを2冊に1冊は必ず起こすね。
312名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/06(火) 15:36:22 ID:lqA/mp6F
313名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/06(火) 15:40:46 ID:FFYEWzKr
むしろパソコンに繋がないでUSBメモリに直接書き込める方が嬉しいなぁ。
すごい便利なんだよあれ。
314名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/06(火) 16:42:38 ID:dp8i1IWV
S510使ってる方、重送検知ないと不便ですか?
さほど苦にならないようでしたらS1500より一万円安いのでS510にしようと思ってます。
315名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/06(火) 17:50:30 ID:Y4y+JRN0
買い換え組

無ければないで、工夫したりあきらめたりしていたけど、
買い換えて、重送検知と、スキャン速度の向上で、もう戻ることは考えられない。

#工夫=きちんと50枚づつ入れるなどして、重送を手動確認。失敗したらやり直し
316名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/06(火) 19:57:36 ID:tP+toaQU
>>312
うわw欲しいかも。

それにしても、業界の中の人スキャナ関係のスレ見てるのかもしれないなー
自分もさんざんキャノンは白くて丸っこくてダサイから
キャノンは使い勝手がよいのはわかるけど、
現状じゃ買いたくないって書いたわ。
せめてhpくらいデザインでコンパクトで黒くてシブいの出してよ!って書いた(笑)
思いこみかもしれないけど。

とにかく欲しいのが出てよかった(笑)

どんどん争って!
317名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/06(火) 21:07:38 ID:ZdkvgI4E
3万円でもAcrobat付いてないぞ
変なオリジナルアプリはいらん
318名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/06(火) 22:08:45 ID:dp8i1IWV
>>315
うわ・・
やり直しはきついわ。
1500にします。
319名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/07(水) 08:54:07 ID:1adn2bOj
アクロバットでPDFを回転させるのに、文書→ページの回転→右90度と
やってるんだけど、ボタン一発とかショートカットとか簡単な方法
ないですか?取り込んだ画像がたまに変な向きになってるので。
320名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/07(水) 09:11:18 ID:hEQ5mPEF
ScanSnapManagerの設定で
「原稿の向きを自動的に…」
みたいなとこのチェックが入ってるんだと思う。

傾き補正と並んで誤動作するとうっとうしい機能だね。
321名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/07(水) 09:19:03 ID:A/sC8EzB
>>320
原稿向き補正も文字方向全部一方向でも誤爆するよね。
書籍や文字系ならと思ってONにしてるとあれ?っていう。
傾き補正も含め検出判定の仕方に疑問がある。
何を基準にしてるのかさっぱりわからない。

>>319
ツールバーに回転ボタン出せるのでいじってみてください。
322名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/07(水) 10:21:54 ID:/cC4Xc+Z
>>319
自分の場合は
Shift+Cytl+RでEnterみたいな
323名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/07(水) 10:46:44 ID:7QR8m0IS
JPEGで保存しておいて外部ツールで整形すれば?

最初からPDFだと色々と不便だろ。
324名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/07(水) 14:56:07 ID:f+IO3s5K
PDFで1ファイル保存しておくのもわるくないよ
補正の時だけJPGにしても いいと思う
325名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/07(水) 18:27:26 ID:qNa5R0If
補正するのは主に取り込んだ直後。
jpeg->補正->pdfだろ普通。
とりっぱなしで補正しないなら最初からpdfでいいと思うけどな。
326名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/07(水) 19:02:44 ID:A/sC8EzB
書籍系はPDFで取り込んでるんだけど、
微妙に斜めってるのが気になるページだけ角度補正したいときに
PDFはできないけど、jpgならすぐにできるじゃないってことじゃないの?
トリミングツールとかはあるけど角度補正は90度回転しかないよね?

文字列の傾き自動補正誤爆したときとか30度ぐらい斜めったままのがあるけど、
jpgに直して補正しなおすのもめんどくさいのでそのままにしちゃってるよ。
327名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/07(水) 19:37:42 ID:kpBie8OI
やはり、ScanSnap OrganizerのPDF管理の制限("検索可能なPDFファイルに変換"など)を
撤廃して欲しいな。
そうなれば、Jpeg -> 他ソフトで補正 -> 必要ならばPDF化してScanSnap Organizerで管理
という運用が裏技的操作なしでできるので。
328名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/07(水) 20:07:09 ID:MIsQcSsB
ChainLP使えば斜め補正してトリミングしてサイズ補正して頁番号
検出・再配置まで自動でやってくれる。斜め補正は漫画にも対応
してて精度良い。しかし最初からpdfに固めてしまうとこれが出来ないw
329名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/07(水) 20:30:15 ID:A/sC8EzB
Amazon、電子ブックリーダー「Kindle」を日本を含む各国で発売
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20091007_320110.html

Kindle DXではなくKindle2のようです。
日本語の電子ブック販売なし、日本語版端末なし、日本語版コンテンツ未定。
スレ的にビューアとしても利用できないですが、
日本の電子書籍の未来はまだまだ暗いようなのでS1500大活躍ってことですかね。
330名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/07(水) 20:33:47 ID:s5dgRZNj
明けない夜はないと信じてScanSnap
331名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/07(水) 21:37:54 ID:1kbmEalc
富士通がビユーアも出すべき。
332名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/07(水) 22:06:09 ID:KNi+ow4V
あるにはある。 >美憂亜
ttp://www.frontech.fujitsu.com/direct/flepia/
333名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/07(水) 22:11:43 ID:s5dgRZNj
FLEPiaコントラストはマシになったけど、書き換えはあいかわらず数秒かかる
334名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/07(水) 22:16:22 ID:A/sC8EzB
すごいけど、価格もすごすぎて吹いた。
10万円とか元取れないじゃないか。
3年程度で新製品回すとして、月額約3000円も専用端末に払えないわ。
S1500とセット販売で5-6万なら欲しいかも。
335名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/07(水) 22:27:24 ID:1kbmEalc
あったらいいながあったけど、0が一個多いよう(笑)
336名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/07(水) 22:54:47 ID:A/sC8EzB
いいもの作れてるのに価格設定が残念すぎる。
電子ブックの特集見たとき、
1.電子コンテンツ少なすぎ
2.専用端末5-6万だとノートPC買える金額だから誰も買わない
の2点が販路の人から出てたけど、直販で10万とかないわ。

Scansnapでよさそうな電子ビューア使ってる人いないかなと探してみた。
ttp://84dialog.blogspot.com/2009/06/amazon-kindle-dx.html
Smart Q5とかQ7情報少なすぎで、T-01Aとiphone除いて調べた。
337名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/07(水) 22:58:48 ID:B/afO27d
>>336
だがしかしiPod Touchが1番安くてどこでも買えて汎用性が高いよw
8Gならもう1万円台だし。
338名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/07(水) 23:26:36 ID:1PRPH+ij
書籍ビュワーとして使うなら解像度が最低VGAはないと駄目だよ。
VGAで漫画や文庫小説がなんとか読めるレベル。
A4サイズで活字な本は読めない。
T-10A、iPhone、SmartQがこれに該当する。
何でも読めるものを考えるならもっと解像度高くて7インチ〜
10インチぐらいの大きさは最低限ほしいだろう。
339名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/07(水) 23:31:06 ID:kpBie8OI
MacBook touchにちょっと期待してる。バッテリ性能がどれほどか分からないが。
いまはiPhone使ってて、携帯性の操作性の両立はすばらしいけど、やはり狭い。
340名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/08(木) 01:34:50 ID:zDOHJ2+t
A4サイズの本なんて殆ど持ってないよ。
A4サイズの論文なら沢山持ってるけどw
うちの本は、普通のA5サイズが多い。
文庫なら全然問題ない< Touch
iPhoneだと地味に重く感じる…。
341名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/08(木) 01:40:54 ID:zDOHJ2+t
Touch, iPhoneの最大の利点は、持ち運びと満員電車。
と持ち運んだ経験がある自分の感覚。
電子ペーパーだと弱いんだけど、iPod流石に丈夫。

A4でも何でも読める派の人は家で蔵書を読む需要だろうか。
その場合は自分もそのサイズ欲しい。
まあ、もうA4の電子ペーパー端末って存在するからグダグダ言わずに家内用に買えばいいだけなんだけど…。
342名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/08(木) 02:55:15 ID:xNTuXk49
ビュワー関係ならデジモノ板にある↓のスレをみるといいかも。

http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dgoods/1253802027/
343名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/08(木) 03:07:52 ID:Ii6CBmiQ
Flepia残念なところ
・なんでカラー。普通に8階調版出してよ。64色表示のために1.8秒じゃ遅いし。
・なんで4GBまで??
この2点なんとかなったら買わせて頂いたのにな。電子書籍じゃなくて、ScanSnap Organizer連携
とか考えて欲しいものだよな
344名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 11:39:28 ID:tkmSolZn
S300なら免許証などのカードでも
問題なく取り込めますか?
S1500はしまえないけどS300なら仕舞えるので
会社に申請できます
普段はコピー機で裏表二回スキャンしてます

コピー機使わせてもらえないときは
自分のデジカメ使ってやるしかないです
345名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 14:04:30 ID:vXQhH9Fk
S1500買ったけど、S500から変えて良かったよ。
ソフトの使い勝手が良くなっているし、スキャンもスムース。

重送がごくまれ(2000枚読み込んで1回)起こったけど、
以前に比べたらエラーは減った。
346名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 21:43:50 ID:qpMO/Pvo
電子雑誌販売コルシカ
http://www.corseka.jp/

紙媒体書籍(雑誌)を消費者にかわり代理購入し、現物を送るかわりに
スキャンデータを購入者に配信するサービス。
347名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 22:25:53 ID:QzHQFjur
pdfで購入できないのか
残念なサービスだな
348名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 22:46:51 ID:acRfqCd9
>>346
ttp://japan.cnet.com/venture/news/story/0,3800100086,20401440,00.htm
日本雑誌協会が雑誌閲覧ネットサービス「コルシカ」にサービス中止を要請

始まった早々ケチつけられてんな。
出版元に無許可でやってるってのは(一部は許可得てるみたいだけど)
どんだけ面の皮厚いんだ、って気がする。
349名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 22:50:58 ID:8JfF28xZ
はやいなw
350名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 22:53:45 ID:LfZhZhmw
>コルシカ

名前からして、いかにもだなw
351名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 22:57:17 ID:acRfqCd9
何か既視感があると思ったら、464.jpのトラジとやってる事同じじゃん。
352名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 23:01:13 ID:vCAB0c7q
>>346
これって配信してる元データは同一で、
代理購入し、現物を送るかわりに
スキャンデータを購入者に配信するってのは建前じゃない?
雑誌の発売日から30日以内であれば配送可能って、
現物あとから仕入れて必要な奴は送料つけて送るけど、
現物いらない場合は、2人以上購入したら丸儲けってシステムじゃね?
つか、雑誌制作的には電子書籍で実数売られてるわけじゃないから、
首絞められてるシステムじゃない?
雑誌発注分代理購入ほんとにしてるか調査入ったら一発で警察逮捕されない?
建前で実数購入て書いてあるけど、雑誌の購入金額と送料のみ有料で
代行料とか上前はねる金額0っておかしいよね。
353名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 23:10:33 ID:vCAB0c7q
電子マガジンをレンタル
http://renta.papy.co.jp/renta/
漫喫問題ないなら、問題ないだろっていうわけか。
実数よりも多く貸せるからアウトな気がするけど。
てか、レンタルブック屋とか近所にあるけど、
これはひどい。
354名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 23:26:03 ID:YvNZN6Nn
コルシカのは専用ビューア用の画像データで、文書内検索できないのが個人的にはダメ。
電子書籍のメリット(検索性、ハイパーリンク)で考えると、Google Booksに普及して欲しい。
355名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 03:33:31 ID:TrgilEoX
おや、いつの間に?

ScanSnapのWindowsR 7 日本語版 対応状況を教えてください。
http://scansnap.fujitsu.com/jp/faq/win7/

機種 S1500 S300
ScanSnap Manager(注2) 10月下旬公開予定 11月下旬公開予定

添付ソフトウェアのWindowsR 7 対応状況 (販売終了機種)
機種 S510 S500
ScanSnap Manager 12月中旬公開予定 12月中旬公開予定

添付ソフトウェアのWindowsR 7 対応状況 (販売終了機種)
機種 fi-5110EOX3 / fi-5110EOX2 / fi-5110EOX fi-4110EOX3 / fi-4110EOX2 / fi-4110EOX fi-4010SSF2 / fi-4010SSF
ScanSnap Manager 非対応
356名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 03:34:24 ID:TrgilEoX
(注1)WindowsR 7 日本語版とは以下をいいます。
WindowsR 7 Home Premium 日本語版(32/64ビット)
WindowsR 7 Professional 日本語版(32/64ビット)
WindowsR 7 Enterprise 日本語版(32/64ビット)
WindowsR 7 Ultimate 日本語版(32/64ビット)
357名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 10:30:15 ID:7EJYilri
セブン対応するんだ
なかなかやるなふじつー
358名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 11:02:53 ID:X2YYozgr
S1500付属のAcrobatでPDFに文字を書き込むにはどうやれば?
テキストボックスツールで文字を書き込むことはできるけど文字の色が赤から変えられない。
359名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 11:42:46 ID:Pse1rKj8
コルシカは中卒が経営してんのか?
スタートした瞬間に終わるのわかってんだろうがw
360名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 12:17:41 ID:UG/YOHeU
コルシカ フルボッコww
でも、WEBの世界に一石を投じたって歴史に残るからいいんじゃねー
後始末大変そうだなー
リベンジできるかな。
361名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 12:28:55 ID:7EJYilri
このナウシカってのは
不快の海に本を沈めて数年かけて浄化するシステムだと思うよ

日焼けした漫画も浄化されて
真っ白になるでしょう
362名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 12:42:41 ID:5iGcnHHF
>>358
[表示]→[ツールバー]→[プロパティバー]

PDFに直接書き込む場合はタイプライタモード
文字を修正して書き込む場合はタッチアップテキスト
メモするときは注釈のテキストツール

photoshopのようにツールバーをまとめる様式のほうが
わかりやすいと思うのだがこれはacrobatのヘルプ見ても出てこない。
363名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 13:27:44 ID:UG/YOHeU
>>361
不快から出ると生きられないじゃなかったっけ?
364358:2009/10/10(土) 19:36:24 ID:X2YYozgr
>>362
できた。ありがとう。
365名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 09:23:41 ID:GEcycbp6
しかも、64bitにまで対応してくれるとは…。
366名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 10:49:19 ID:VH3K+nK0
>>365
vistax64既に対応してるし、7x64対応しなかったら泣くわ。
使っててほとんど問題ない。
唯一、scan オーガナイザの上部バーがブラックアウトして、
終了ボタンとか感押しで反応するけど、終了すると、
なんかエラー出るぐらい。
クラッシュするわけじゃないんで、
無視してるけど、サポに報告しておいたほうがいい?
367名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 11:31:53 ID:wd/slxSF
そもそも7はVistaのSP3という位置づけだから
XPのときのVistaドライバでねーっていうのとはレベルが違う
基本的にVistaのドライバは全部使える
368名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/12(月) 18:08:42 ID:tvYWVE4w
ヤフオクにAcrobat抜き取ったScanSnapを大量に売りさばいている出品者がいるけど、
Acrobat抜いといて「最安」とか「新品」とかって書いてるから、錯誤した落札者もいるんじゃね。

※ただしAcrobatは付属しませんのでご注意ください。

Acrobatいらないから安く手に入れたいって人もいるんだろうけど、
そうではない人はバラして売る転売屋に注意!!
369名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/12(月) 22:19:17 ID:UmaTQML6
Acrobatはそれはそれでばら売りってことか
370名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/12(月) 22:26:24 ID:0NzUEHLm
でもそれは許されざるよなぁ、Acrobat抜きにしては高いし紛らわしい。
>>368
とりあえず違反申告しといた。
371名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 00:32:06 ID:VlQi9h0K
foxitじゃ代替利かないの?
372名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 00:51:24 ID:r/LjIjtf
編集したいからじゃないの?
373名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 11:27:49 ID:2/nJJWCN
Acrobatのパスワード間違ってるのにそんなことしたら問題になるだろ。
374名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 12:33:19 ID:MpCEONP7
抜いたAcrobat売るって?
「FOR BUNDLES ONLY」って書いてあるけど
375名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 12:51:12 ID:Z+K29EXV
バンドル崩れのAcrobatを高い金出して買ってもアップグレード出来ないから
後で泣きを見る。
376名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 13:25:20 ID:CfyJtNJ7
>>374
ヤフオクはもちろん秋葉なんかでは露天で腐るほど売ってる
377名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 17:14:05 ID:PnjRkH4F
10月も半ばなのにまだ新製品情報なしですか


早くだしてくれないかな
378名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 19:28:46 ID:MKG6THvW
canonからS300の同型で同じような値段で出すみたいだから
S300潰されちゃうかもなぁ。
http://journal.mycom.co.jp/news/2009/10/06/070/
379名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 22:29:13 ID:DNuOpKE2
コルシカ、「定期購読+裁断してデジタルデータ化を代行するサービス」としてならなんとかならないかな。
まぁ「雑誌代+手間賃+送料」で「裁断した雑誌+きれいにスキャンしたPDFの入ったDVD-Rを送付」とかでも余裕でダメなんだろうなぁ。

それよりDRM付・専用ブラウザじゃないと読めないなんて、ScanSnaper的には意味ないと思うんだがw
380名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 22:38:01 ID:idv5BQWe
私的使用のための複製を行えるのは、複製物の使用者だけ。
複製物の使用者でないコルシカが複製するのはダメ

(私的使用のための複製)第30条
 著作権の目的となつている著作物(以下この款において単に「著作物」という。)は、
個人的に又は家庭内その他これに準ずる限られた範囲内において使用すること(以下
「私的使用」という。)を目的とするときは、次に掲げる場合を除き、その使用する者が
複製することができる。
381名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 22:39:52 ID:32h9BaUG
>>378
canonはいつものようにdot欠けあるから慎重に選んだほうがいいよ
俺は人柱になりたくないw
382名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 02:29:58 ID:8wcXaiAV
パッドの金具があるよね
あれにテープ(絶縁テープ、ちょっとゴム質)を貼ったら、大量に紙投入しても
ほぼ重送しなくなった。
383名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 03:51:23 ID:Bnxb+hWw
>>379
コルシカいいよなぁ。とある定期購読の雑誌が
リニューアルしてA4より大きくなりやがって
自炊出来なくなったのに、コルシカに置いてあった。
384名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 16:21:33 ID:SgOORWrO
コルシカ停止だって
自分も期待してたのに
385名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 16:42:05 ID:VZp3Lbq7
コルシカの言い分通しても、雑誌代理購入&スキャニング代行サービスなのに、
なんでスキャニング代行されたはずの雑誌が配送できるの?
実際は電子化したらそれを無制限に売りさばけて雑誌配送希望者のみに
雑誌ある30日以内発売配送って実数購入してないよね?
しかも、過去コンテンツとして制限なく売れたらおかしくね?っていう。

でも、ネット版マンガレンタルサイトとかそっちのほうがはるかにアウトだと思うんだが。
漫喫なら物理的に冊数制限されるけど、電子書籍レンタルって元手1冊で無制限て。
すると、コルシカより悪質だと思うのだが、そこから姉妹サイトで電子書籍売られてるとこは、
雑誌協会とかから認可もらってるっていう不思議。
つまり、出版社にみかじめ払わないサービスはぶっつぶすっていうことなんだろうが。
作者にはどっちみち1円も還元されないという時点でおかしいよね。
386名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 17:18:30 ID:vS2sDZQs
>>385
スレタイ100回嫁。
387名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 23:16:19 ID:SgOORWrO
画像どんなだかがわからないけど
裁断しないと画像が曲がるだろうし
裁断したら購入者に雑誌送れないから
可笑しいよな
388名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 23:52:03 ID:P4riV2LR
標準付属品のAcrobatを抜き取ってヤフオクに新品として出品している方がいらっしゃるので、
購入検討中の方、十分に気をつけてね

http://openuser.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/syfq1wxsyy
※ただしAcrobatは付属しませんのでご注意ください。
389名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 23:52:54 ID:blpTb86D
>>387
当然1冊だけスキャンして使いまわしてるんだろうけど、べつに
それは問題ない。結果的に同じものが出来るんだから。
結果が同じものを法的に裁こうと思っても裁く根拠が無いから無理。
同じなんだから。
390名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 00:19:55 ID:/McMbKEr
>>389
代行サービスなのに代行してないよね。
本屋が中身(結果)は同じだから一冊だけ仕入れて電子化して売ってるみたいなもん。
残りを代理購入したことにしてるだけで実際は実数在庫持たなくていいから、
送付希望分以外は丸儲けっていう、scansnapしたデータを複製しまくって売るようなもの。
コルシカは複製したデータはセキュアでDLもできないからセフセフって言ってるけど、
始めの一歩が、まっくろすぎる。
代行料とか一切取らないで電子コンテンツ=雑誌の値段で儲け出すカラクリ考えればすぐ分かる。
391名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 00:23:11 ID:/McMbKEr
まあ、もう終わったサービスだからどうでもいいし、
これからも自分の分を自分でscansnapすればいいだけだ。
392名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 00:30:44 ID:yTEMvUVQ
>>390
いや注文数だけ買ってないと当然違法になるから買わなくちゃいけないんだよ。
それで成り立たせようとしてる商売なんだから。
そんな事言ったらデジタルコンテンツ売ってる商売みんな真っ黒じゃないか。
いくらでもコピーして売れるんだからw
393名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 00:46:17 ID:fJgiNWhc
仕入れは本屋と一緒の値段てことなのかな。
394名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 00:53:43 ID:COGQuVy/
「許諾を得た出版社もある」 「コルシカ」運営会社に聞く
ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0910/14/news099.html

<抜粋>
・雑誌は取り次ぎから買い切り購入して確保しており、社内には雑誌がうず高く積まれている。
・出版社の許諾は得ていなかったが、取り次ぎには説明していた。
・サービスについては、取り次ぎが出版社に説明していたと聞いている。
395名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 01:38:35 ID:/L9eDXFw
取り次ぎがいいかげんな対応したからこの騒ぎか。

もの凄いオチがついたなwwww
これは予想外だわwwww
396名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 02:16:14 ID:QWqXmVJo
>>395
取次に理解できるように説明してたかって話もあるんだよな。
だいたい、どこをどう間違えればベンチャーがやることに関して、取次が出版社に
話をつけなければならないってことになるか不思議すぎるよ。
397名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 07:06:28 ID:Sm07THS/
アホか。
書店が取り次ぎすっとばして直接出版社と交渉
してたら取り次ぎの立場ねーだろwww

もうオメーラ要らねーわ直接やるからギャハwww
つってるようなもんだ。
398名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 08:24:31 ID:UBX36NCl
純粋な電子書籍だったら問屋通さないから直接交渉もするだろうけど
これは正規ルートで本を仕入れて販売する業務だから本屋には違いない。
ただその本屋にスキャナが置いてあるってだけの話。
399名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 08:26:47 ID:L383MgVT
要するに日販とかトーハンとかが分かってなかったってことなのか
400名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 08:36:43 ID:UBX36NCl
むしろ取り次ぎにハメられたのかもしれん。

これって電子出版をやると印刷屋や問屋が嫌がって思うようにいかないから
わざわざ必要ない印刷・配送を組み入れることによって文句でないように
しているシステムだろ。でも自分らがやってることが全く無意味な盲腸みたいな
存在になってしまう良くは思わないだろ。いくら儲かるとはいえ将来的には
立場危うくなるんだし。わざとトラブル起こして潰そうってハラでは。
401名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 10:37:00 ID:/McMbKEr
>>394
実数購入してるかどうかは電子書籍のみの購入者に関してはコルシカ以外分からない。
50部注文でデータは紙の雑誌とセットで販売を希望する人に配送。
電子書籍のみのユーザ数が100人いようが1000人いようが、
取次ぎにも出版社にも雑誌の見かけの流通量と実際に売れたコンテンツ数が分からない。
セット配送は30日以内なのでそれ以降は電子書籍売り放題のシステム。
>>392
デジタルコンテンツまっくろかどうかは間に雑誌協会や各出版社入ってるかどうか。
ebookjapanとかは間に出版社入ってみかじめや上前をきちんと取られてる。
ようは胴元はぶって商売しようなんざ言語道断。
>>400
上前はねるシステムに変更して売り出すと思うよ。
でも、取り分とか利権でもめまくって終わりそうな予感しかない。
402名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 10:54:38 ID:xS5lxfTd
言語道断ってあんた、その胴元に話通して許可得てるんだろ?
それがなんでトラブルになるんだよ。
403名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 10:59:34 ID:gKoUain8
やはり日販とかにはめられたとしかw
404名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 11:22:56 ID:H5q1yuDU
日販とかの脳の巡りがすっごく遅くて、
「………あれ?ちょっと待てやてめぇ俺損するじゃねえか、やめろ」
「ええー?あんたいいって言ったじゃん!」
「あれはナシ!おれが損するシステムなんていいって言うわけないだろ」
みたいな流れだったりしてな…
405名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 13:59:21 ID:C7XuDBYl
日販とかトーハンは目先の利益にとらわれて日本中の個人書店つぶした

406名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 14:39:24 ID:r7H08zsd
ここで質問なんだが
外周歪む、紙の薄さがその原因ってのがちょっと前のカキコにありましたが
コミックの場合と週間紙例えばジャンプの場合の実際ゆがみでるのでしょうか

コミックなら紙の厚みもあるし、形状も小さいのでローラーの位置によってはゆがみゼロ
週刊誌も厚みりますが、紙が大きいのでローラーの場所で歪んだりしませんか?
できたらサンプル画像UPしてくれるとありがたいです
407名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 14:56:10 ID:/McMbKEr
>>406
出るよ、コミックでも紙によるよ。
ローラーは清掃ちゃんとやってないと余計に負荷かかるので、
スムーズに読み取りできないで枠線ずれたりする率が上がる。
ジャンプとかなら1冊ごとにきちんと清掃するとそんな目立たない。
取り込み解像度によっても差が出るのでサンプル一枚とかあんまり意味ない。
自動とかだと補間しまくって枠線ずれ、文字歪み増える。
これがデフォなので最初にきちんと設定してない人が買って速攻怒り出す。
300dpi以上で取り込み推奨。
一度の取り込み回数少ないなら600dpiで取り込めば精度上がるけど、
作業効率落ちるのでやってる人少ないんじゃないかな。
408名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 16:21:40 ID:r7H08zsd
うお ありがとう コミックでも出るのですね
これで買うことをあきらめられます

マジありがとう
409名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 16:44:22 ID:/McMbKEr
>>408
というか、歪みを一切許容できない場合、構造上ADF全滅だけど。
スキャン職人スレではフラベがデフォになってる。
410名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 16:46:50 ID:r7H08zsd
そうは言っても
マンガのコマ割してる線が歪んで見えたら、キモち悪くないですか?
411名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 16:56:09 ID:/McMbKEr
必ず歪むわけではないが、1枚でも端が歪んだりするのは嫌だ、絶対だ。
というのならフラベしかない。
歪まないときは歪まないけど、ジャンプとかの紙は湿気吸いやすいし、
紙自体の平滑性がないのでザラザラしてる分余計目立ちやすい。
モバイル端末で見るので気にならないけど使う人次第。
100%歪まないようにというならフラベにもいろいろあるようなので、↓へどうぞ。
【初めての】スキャン職人養成スレ 11【自炊】
http://hideyoshi.2ch.net/test/read.cgi/download/1252337248/
【コミック】自炊技術総合スレッド32冊目【書籍】
http://hideyoshi.2ch.net/test/read.cgi/download/1243938436/
412名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 20:52:40 ID:k86FPded
紙の厚み云々は勘違いなんじゃないのかな。雑誌のカラーページに
使われてるようなヘナヘナな紙でもちゃんとゆがみ無くとれるもの。

それよりも保存状態によるものが大きい。一見平滑でも劣化して均質
でなくなった紙で歪む。たとえば水こぼして乾いた紙みたいな。
見た目平らでも触ってみると部分的に硬さが違ったり微妙にたわんでたり
する紙が駄目。
413141:2009/10/15(木) 21:35:40 ID:Flf2lLGe
外縁付近に縦罫線があるA4雑誌で、直線も原稿どおりで歪まないというのは、
自分のスキャン画像やS1500の送行部構造をみる限りは、ちょっと考えづらい。
文字や写真だけのページで、一見すると歪みが分からないこともままあるけど。
(新品状態の月刊雑誌や学会誌をPK-513で断裁、読み取り補正は全てOff)
414名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 21:41:12 ID:0zX2lAya
歪みダメならそれはそれでしかたないじゃない

コピー機みたいな片面取り込みスキャナー使えばいいだけ

ただ過剰反応しても仕方ないね
415名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 21:48:30 ID:Flf2lLGe
資料用途としての価値には問題ないので、個人的には特に困っているわけではないし、
過剰反応してるつもりもないよ。自分が使っている上での事実と、考えを書いてるだけ。
(CiNiiなど論文サイトの有料データなんて、2値低解像で写真まっ黒、文書内検索不可)
416名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 23:16:30 ID:mz8U3CrA
ちょっとのゆがみくらいで神経質すぎる気がするが
そんなに気になるならフラベかもっと高いfiシリーズ買えばいいよ
高い装置ほど歪みにくいし画質もいいぞ

カメラだって安いやつほど歪んでるしね
417名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 23:20:55 ID:/McMbKEr
>>416
正論だよね。
フラベとADFは求めてる終着点が違う。
418名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 23:25:58 ID:+6TmOB5w
漫画やら雑誌やら色々スキャンしてるけど歪みなんか全然わからんww
このスレで歪むとか言ってるのが信じられない。
419名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 23:54:39 ID:/vu00nDV
scansnapシリーズは歪みがひどすぎて話にならない。
金返せといいたいね俺は。
べつのスレであげられてた画像見たかぎりでは
fiシリーズは若干マシみたいだ。
420名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 23:57:22 ID:5xnGsyK0
安物のスキャナーなんだし、このへんは妥協しなきゃね。
421名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 23:57:36 ID:/vu00nDV
>>412
んなこたぁない。
買ったばかりの新刊本でも駄目なものは駄目。
422名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 00:15:31 ID:XFdyzkA+
紙質と紙目の向きによっちゃ縦罫線が左右には揺れるね。
糊綴じの漫画雑誌で横目に紙を使っている物に歪みが出やすい。

俺はあまり気にならないけど
漫画スキャン中心の人にはキビシイかもね。
423名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 00:20:51 ID:zdi492Ny
フラベも良く調べて買わないと微妙に嫌な歪みを出すのがあるからなぁ
424名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 07:43:03 ID:w6IaQGbg
各人サンプルうpしてくれたらそれで納得するんだが
論より証拠ってよく言うでしょ
425名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 07:45:24 ID:cMs1WS50
そうだよね「歪み」だ!っていうほんの一部分なら問題ないっしょ。
426名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 08:11:58 ID:F03e3imf
漫画本を読む時ってかなり大きな歪みを許容してるのに、
スキャンデータに関しては微細な歪みも許容できなくなる不思議。
紙本の場合は全体がしなってるけど、データは真っ直ぐな枠内に表示されるからかな。
427名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 09:41:40 ID:z4asEKYI
プリンタ方式は歪みでるの仕方ない

確かに紙でみるのとモニターでみるのは違うね
できれば綺麗に取り込みたいとだれもが思うのでは?
枠線曲がってたらがっかりするよ
シナイヒトいる?
小説の文字なら自分は許容範囲
漫画も見開きなら曲がっても許容範囲
漫画で曲がってる枠線はいやだなぁ

コマの中の集中線などが少し曲がってるのはOKなんだけどね
428名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 09:55:56 ID:sDprg/0A
>>426
スキャンして紙は捨てるのだから、
できるだけ忠実に保存したいと思うのは当然だろう
429名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 10:23:11 ID:UVulCzvI
漫画だったら今までに何百冊か取り込んでるけど
枠線曲がるなんて一度も無いんですけど。
綺麗な本を300dpi固定でしかスキャンしてないからかな?
430名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 10:25:25 ID:Uun6Ge0m
>>429
・漫画雑誌
・モノクロページ
・アイロン解体
って条件だと波打ちやすい気がする。裁断機でばっさりやってるでしょ。
431名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 10:55:54 ID:UVulCzvI
裁断機じゃなくてカッターだよ。背表紙を5mm〜10mm
ぐらいの幅で切り落としている。雑誌とかモノクロ
とかは関係無いと思う。自分もやってるから。
432名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 11:07:08 ID:z4asEKYI
そういう条件役に立つね
ちなみにさいだんきPK513
S510使用の俺
コミック外周玉に枠線太さが変わる場合あり
曲がりも玉にでます

週間ジャンプやマガジンも同じだが
それより色むら?紙が搬送時にゆがむのか薄くなったりします
ヤンマガとかの二つ折り雑誌はホチキス側に紙の曲がり癖ついつるから
画像歪みやすいが白紙部分なのでトリミングしてます
自分は4万円の本体だし割り切ってますね
雑誌の表紙とかグラビアはフラベ使ってます
433名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 11:18:05 ID:RYHZ4ec/
歪み画像をUPせずにいくら議論しても埒があかないよ
434名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 11:42:19 ID:UVulCzvI
話を聞いてたら歪みの原因がなんとなくわかった。
アイロン解体で歪むってことは、糊が原因なんだよ。
裁断機やカッターでも断ち切り幅が狭いと糊が残る。
一応一枚一枚バラバラになっててもうっすらと糊が
残っている状態で紙送りすると糊がひっかかりになって紙が歪む。
そしてそのときは当然薄い紙ほど歪みやすい。
435名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 12:20:26 ID:+ZvpKEWy
>>434
当然の話だけど、問題切り分けした上で今の話題になってるのかと。
糊残りに気付かないと取り込みするときに歪むけど、
跡でも一定にならないから歪んだりするんだよね。
そういうときは大きめに断ち切るしかないんだけどさ。

それよりか、取り込み設定もきちんとさらしたほうがいい気がするけど。
●ScanSnap
【機種】
【スキャンデータURL】
●断裁環境
【断裁機器・断裁方法】
【雑誌・紙質・古紙】
【湿度(分かれば)】
●読み取りモード
【画質dpi】
【カラーモード】
【保存形式】
【読み取り面】
【読み取りオプション】
●ファイル形式
【保存形式】
【テキスト認識・オプション】
●ファイルサイズ
【圧縮率】
●原稿(サイズ自動検出・マルチフィード超音波以外のときに記述)
【サイズ検出・マルチフィード】
【A3キャリアシート設定】

特にスキャン解像度で線歪みの違い出てくると思うな。
436名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 13:25:07 ID:JVrjSPff
緩やかな歪みは許容できるがグニョンとなる歪みはどうしても許容できない。
で、すべての原稿ではないのだが一定の割合で必ずその手の歪みが生じるので、
けっきょくすべてのスキャン画像を入念にチェックしなければならない。
そうするとADFの利点がかなり失われてしまう。

というわけで、いまは歪みを気にしなくていい2510Cを使うことにしている。
こっちはこっちで問題があるんだけどね。ま、歪みよりはましだ。

2510CとS1500の代金でfi買えばよかったと後悔しているよ。
437名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 13:30:53 ID:2iJG9Gs3
それも経験っす。 高いの買う人は、そういう経験してるんす。
438名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 14:18:02 ID:UVulCzvI
裁断するときに多めに切り落とせば大丈夫だよ。
実際それで全然歪んでないんだから。
439名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 14:27:59 ID:+ZvpKEWy
端の部分自体ホッチキス止めでも糊付けでもすでに歪んでるからね。
そういうのは結局、フラベで密着させないと平面保てないから仕方ない。
書籍なら多めに切ればいいけどマンガ雑誌だとコマ切れるし。
440名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 15:50:34 ID:DnAzXgJM
切り落とすところが多いと当然だけど絵や字が切れてしまうじゃない
それって歪むどころの騒ぎじゃないと思うんだけど
441名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 16:14:54 ID:UVulCzvI
けどそれで読めなくなったことは無いよ。外周部には
重要なものは印刷されてないし余白になってる
ものも多いから。
442名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 17:06:47 ID:/pg1zfUM
印刷部分が切れても気にならないような連中は
多少の歪みぐらい気にならないということだろう。
443名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 17:35:05 ID:+ZvpKEWy
第2-六-(一) スキャナーの読み取り面や読み取るページのゴミ・汚れ
http://wikiwiki.jp/bookjisui/?%A5%B9%A5%AD%A5%E3%A5%CB%A5%F3%A5%B0#v15e01b1

【クリーナー】
●ScanSnapクリーナ清掃箇所
http://scansnap.fujitsu.com/jp/faq/s1500/other.html?name=answer1#answer1
現在のクリーナF1の中身はアニオン性界面活性剤0.5wt%
ガラス以外にもパッドユニット・ゴムローラに使用可能。
http://www.pfu.fujitsu.com/direct/scanner/detail_articles1.html#a

●イソプロピルアルコール(IPA、旧F1に使用)と無水エタノール、特性と違い
http://www.jpca.or.jp/61msds/j7cb22.htm
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%82%BD%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%91%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%AB
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%82%BF%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%AB
イソプロピルアルコールとエタノールの使い分けは?
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1721057.html
イソプロピルアルコール(IPA)のABS樹脂や接着剤への影響が「ほぼ」無い一例
※長期間使用で塗装剥げが起きるのでscansnapガラス部分以外への使用注意として
http://train.khsoft.gr.jp/lib/ipa/
オリンパス ハイパークリーン EE-3310/EE-3320/EE-6310
http://www.olympus.co.jp/jp/crdc/opto-metrology/product/ee-3310/
HCLレンズクリーナーとしてEE-3310は入手可能
用途はカメラレンズ、メガネ、スキャナーガラス面の汚れ落とし。として製品明記。
http://www.horiuchi-color.co.jp/index2/s_sale/sale_hcl_original/02_finish/fa_cross.html

●パッドユニット・ゴムローラ、プラスチック部分への清掃についての参考資料
・代表的有機溶剤の特性・洗浄用途一覧(オリンパスHYPERCLEAN資料PDFP9-10参照)
http://www.olympus.co.jp/jp/crdc/opto-metrology/product/pdf/hc.pdf
444名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 17:42:29 ID:+ZvpKEWy
F1の中身が界面活性剤になったのってなんでかな?
という疑問点から、いろいろ調べたのまとめてみた。
その過程でEE3310がスキャナガラス用途になっていたので、
カメラ用に使っていたのを使用したらキレイに落ちました。
その過程でクリーナーの特性一覧があったのであくまで参考にということで。

なんだかんだでF1がオールマイティっぽいんですが、
アニオン性界面活性剤でこれっていう資料見つからなかったので
詳しい人いたら追加よろしくおねがいします。
445名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 19:22:36 ID:Ej/iwPFI
>>440
切り落とすところゼロのアイロン解体でも
漫画は綴じ部分で欠けが出る。
印刷・製本工程上の欠けということもあるけど
片側のページだけトリミングでキャラをアップにしてあったりするのが珍しくない。
あと原稿が印刷段階で傾いているとかもよくあってキーッとなるw

本で読むと以外と気づかないんだけどバラすと
「編集って余計なこともしてるんだな」と思う。

スキャンとは関係ないかw
446名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 19:28:29 ID:Y3M4Pga5
左右上下4つの紙送りゴムローラには、サーボ機構がないのは当然として、
押し付け圧を保つダンパー機構的なものもなく、固定位置での回転動作。
ローラの組付精度(真円度や偏芯なども)が紙送り精度に強く影響するのは
容易に想像できる。同価格帯のADFなら、他のもそんなもんだと思うけど。

なので、全く歪まないという意見に対しては、信じにくいがもし本当だとしても、
たまたま本体も原稿もアタリなのかもね、という印象しかないし、歪み画像を
Upしても、否定派から原稿や設定を変えて再Upしろだの修理に出せだのと
グダグダになるのは目にみえてるからなあ。
447名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 19:40:24 ID:w6IaQGbg
http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up104796.jpg.html
縮小してUPしますこんな感じで色むらでますが・・・・
みなさんは出ませんか?
448名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 19:52:34 ID:/pg1zfUM
>>446
自分の経験からして、まったく歪まないと言っている人間は
おそらく気づいていないだけだと思われる。
同じ画像を見ても、気にしないうちはとことん目に入らないから。

で、いったん気づいてから、いままでスキャンしたものを見返してみて、
茫然とすることになる……かもしれない。
449名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 20:13:02 ID:PvhvMP+/
気にならなければ、それはそれで幸せだと思うけどなぁ。
扱う原稿によっても気になる度合いは違うだろうし。
450名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 21:16:29 ID:gSLk2Paz
>>449
全くそう思うよ。
目にしても舌にしても耳にしてもさ、一般人は肥えてていいことあんまりないんじゃない?
もちろんそれを満足させる為の充分な資産や才能がある、とかなら幸せなんだろうけど。
海原雄山みたいな舌を持つ底辺サラリーマンとかさ、食うもんなくて餓死必至じゃない?
歪まないと言っている人はある意味勝ち組、幸せな人生を送れる人だよ。
451名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 21:38:51 ID:Er8uxNGG
>>448
>自分の経験からして、まったく歪まないと言っている人間は
>おそらく気づいていないだけだと思われる。

いやー、ここで話題になってるからずっと目を凝らして見てるんだけどさ。
全然わからないわw
前に方眼紙スキャンするとわかるって言ってたから1回やってみたけど
それでもわかんない。歪んでないよな?これ。
452名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 22:01:05 ID:PvhvMP+/
だから、幸せ自慢はもういいって...
http://hideyoshi.2ch.net/test/read.cgi/download/1243938436/582
453名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 22:31:06 ID:Y3M4Pga5
>>452
> ScanSnapの歪は、紙送りで原稿を圧迫しすぎているからだと思う(あくまで独断)
> 6130では、原稿送りの紙押さえがスプリングバックするので良くなっていると思う

自分のS1500の歪みも、その人のS510と似た感じ。fi-6130の歪みは画像をみる限り
僅かだね。で、fi-6130はS510やS1500とは異なり、紙送りの押さえが固定ではないと。
やっぱ普通に考えれば、湿度や裁断がどうの以前に、そこの機構に着目するよねえ。
454名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 23:31:10 ID:w6IaQGbg
俺無視か・・・・・・・・・・orz
455名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 23:38:56 ID:zdi492Ny
その画像だけ見ると確かにムラが出てるけど
それが雑誌の印刷ムラの影響かスキャナのせいなのか
本人しか確認できない物をどう判断しろと?
456名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 01:06:02 ID:GEWf8Fx/
グラビアのスキャン用に買おうかと来てみたけど・・・
なんか否定的な意見が多いようで躊躇してしまってます
やっぱり駄目なんでしょうかね・・・
457名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 01:09:52 ID:Lk2WyEyv
>>456
グラビアスキャン用ならフラベ
マンガ・書籍大量スキャンならADF
グラビアとかなら用途的にフラベを選択したほうがいいよ。
画質的にも考えて。
458名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 01:56:15 ID:GEWf8Fx/
やっぱり、そうなんですか。
月10数冊くらい購入するから
早くて助かると思ったんですが
やはり一枚一枚やっていくしかないんですね・・・
459名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 02:42:44 ID:z7uUzo3j
グラビアでも気にしない人はADFでやってるかもよ。
時々いる。
460名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 03:07:12 ID:hBBfu06m
グラビアって紙がぺらぺらなことが多いし不向きだと思う。
461名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 08:27:11 ID:sPiqJSV/
グラビアってA4サイズに収まってるんですか?
もしA4サイズ超えているならADFはあきらめた方がいいです
462名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 12:41:23 ID:6O+IrB8x
道具というのは目的や用途に応じて使い分けることが重要なのだから
普通の奴が見比べても判別できない程度の歪みを気にしたり
あくまでも鑑賞のみに拘るような画質バカは別のマシンを使いなさい
463名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 13:05:00 ID:q7l42JPD
普通の人が見て分かるくらいの歪みはあるし、鑑賞としての取り込みにしか使わないけど、でもおれはS1500を使うよ
値段と手軽さからこれに落ち着くのもありだと思うし
464名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 13:10:49 ID:XRlSUhYo
全く歪まないだとか、歪みは使用者の問題(湿気・糊残り・アイロン・裁断が原因)だとかの擁護に対して、
使用者や原稿の状態だけの問題ではなく機器特性として歪みは出る、という事実がコメントされてるだけ。

実際にグラフ用紙のスキャン画像の歪み(=糊残り・アイロン・裁断は原因ではない)がUpされると、今度は
画質バカが云々…ですか。
465名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 13:18:33 ID:OMU61bQr
画質はわりきるしかないよね
手間かからないし
466名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 13:20:02 ID:XRlSUhYo
>>463
自分の実用上でも、速度と重送対策、Acrobat付属でのコストパフォーマンスの点で、特に後悔はないな。
他の機種にも興味はあるけど。
467名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 13:30:45 ID:OMU61bQr
画質に不満がでるのはなぜかというとこれまでもっていた紙類は
皆そうだと思うけどそんなに無駄なものは取っておいてないと思うわけ
そこそこ選別して大事なものだけを取って置いていると思う
そこそこ重要だから元の紙を処分するならそれなりの画質を確保した状態で
取り込みたいんだろうと思う
しかも量があるから手間なく速く取り込みたいわけで、
それを実現できそうなものがADF
でも画質となるとここまでいってるのに惜しいと


468名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 14:24:54 ID:YWD3CTC8
自分のは歪みない
自分のは普通の人にわかるぐらい歪みある


それぞれアップしてよ
10人くらいずつ集まれば決着着くよ
469名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 14:35:49 ID:9MHrGfiK
>>447
色むらの件、「文字くっきり」オプションをオンにしてない?

最近やっと気づいたけど、「文字くっきり」って「薄い色をカット」なんだよね。
470名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 14:43:12 ID:OMU61bQr
色むらは文字くっきりをオンにしたほうがでにくくなると思うけど・・
まあそれでもでるんだけど
471名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 14:58:52 ID:Lk2WyEyv
●ADFによる色ずれについて

215 :名無しさん@お腹いっぱい。 [↓] :2009/06/08(月) 09:11:37 ID:Yb3e4hIH
先日、scansnap s1500を購入して、小説を取り込んでいるんですが
カラーで取り込んだ場合のみ、取り込み口から2〜3センチ位のとこで
必ず黒色の文字が水色とダブったような感じで取り込まれてしまいます。
黒色以外では出ません。
HPのサンプルでも微妙に出ているのですが、みなさんも出ますか?
(右下のスキャナが注目を〜のあたり。家のはもっとはっきり出ます)

223 :名無しさん@お腹いっぱい。 [↓] :2009/06/08(月) 14:08:48 ID:Yb3e4hIH
いろいろと試したところ、紙質はあまり関係ないと思います。
又、暗いところでスキャンするのも既に試したのですが、関係ありませんでした。
PFUのサポートセンターにメールで問い合わせたところ、

「ScanSnapの様な原稿を移動させ読取るADFスキャナでは、原稿搬送中の
微小な上下動や原稿のしわ・変形による画像のゆがみが横方向のスジや
色ズレとなって現れる場合がございます。
本現象による画像ゆがみ(色ズレ)が発生しているものと思われます。
原稿種類(厚さ、スキ方向)や原稿の搬送方向(縦送り、横送り)の状態によっては、
画像ゆがみが目立つことが考えられますが、
ADFスキャナの特性になりますことを何卒ご理解の上
ご使用くださいますようお願いいたします。」

とのことでした。
ただ、上記の理由で色ズレが発生するなら、黒文字以外でも発生するのでは?
と思い、他の所持している方も同じようになるのかな?と思った次第です。
現状、同じラインに黒色以外のカラーを含む場合、カラー部は何も起こらず
黒色部分のみ発生します。

225 :名無しさん@お腹いっぱい。 [↓] :2009/06/08(月) 15:10:11 ID:bJxEFtA4
>>223
黒色部分のみ発生してるんじゃなくて、黒色部分だけ変色が目立つんじゃ
ないの?水色だと画像の明るい部分では目立たないじゃない。ほとんど白に近いから。
それと画像のゆがみに関するFAQでトレイを広げると歪みが低減されるような
記述があるけど、あれってようするに筐体の物理形状が変わることによって
振動が低減されるからなんじゃないかなと思うんだけど、それだったら
振動に関わるあらゆる物理要因が関係してくるんじゃないかなーと思った。
例えば設置場所。グラグラした机の上だと歪みまくりとかな。
ちなみにうちでは色ズレ起こってないよ。

227 :名無しさん@お腹いっぱい。 [↓] :2009/06/08(月) 22:09:07 ID:M3YnfRBt
>215
>HPのサンプルでも微妙に出ているのですが、みなさんも出ますか?
>(右下のスキャナが注目を〜のあたり。家のはもっとはっきり出ます)
見てみたけど確かに青くなってるね。拡大してよく見ないとわからないけど。
試しに自分が持ってるキヤノン製フラットベッドスキャナで似たような
原稿取り込んでみたけどやっぱり青い部分出るみたい。しかもHPのサンプル
より濃い青だしw

228 :名無しさん@お腹いっぱい。 [↓] :2009/06/08(月) 23:11:13 ID:vQaktCpY
ADFスキャナはカラーが歪むのは避けられない問題
まともなように見えても紙の周縁部は歪んでるしスケールも狂ってる

441 :名無しさん@お腹いっぱい。 [↓] :2009/07/02(木) 20:06:58 ID:Dkf9aMRc
色ズレは大抵のスキャナで起こる現象なんだけど、気になる程酷い
んなら故障かもしれないからメーカーに問い合わせてみたら?
ちなみに、うちにはフラットベッドスキャナが4台あるんだけど
(CANON,FUJITU,HP,SHARP製)全部色ズレ起こる。
S1500はそれらと比べても新しいだけあって一番マシだよ。
472名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 16:24:05 ID:Tfd2+2hG
社員が湧いてきたな。
安いとはいっても4万円弱だぞ。
多少が歪みがありますけど割りきってください、
で、簡単に割りきれるわけないだろう。

割りきってほしいなら、どの程度の歪みが出るか
あらかじめウェブサイトに載せておけっつうんだ。
473名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 16:42:55 ID:But5T1kv
>>471の最後、(CANON,FUJITU,HP,SHARP製)って、とてつもなく古いのでは。
数年前から、単体のフラットベッドスキャナって、キヤノンとエプソンしかないし。
474名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 17:12:33 ID:Lk2WyEyv
まさか、前スレのループにならないようにまとめたの貼っただけで
社員呼ばわりとかされるとは思わなかった。
475名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 17:48:03 ID:G0VbAdDK
>>474
どの板にもスレにもちょっとした事で社員乙と言う奴はいるのでキニシナイ。
476名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 20:41:44 ID:6O+IrB8x
そもそもこれは事務向けの製品なんだよ
そこそこ性能がいいから漫画本のスキャンにも応用できるというだけで
根本的に観賞するのに適したスキャナーとは作りが違うのだよ
477名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 20:47:05 ID:pem5Pk0L
ああ、確かに歪みあるわ。
やっとわかった。
一番歪んでるところが原寸で0.02mmぐらい?
パソコンの画面で見ると若干縮小することになるからなかなか気づかないよね。
だが、漫画の枠線などで見ると全然歪んでないように見える。
錯覚?錯覚なのか?
478名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 20:58:50 ID:C8eusShY
速度>画質 が方向性の製品なのは間違いないだろ。
どこまでの画質を求めるかは個人差によるだろうが過度の期待は無茶ブリ。
479名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 22:18:50 ID:YWD3CTC8
歪みはさトリミングするとき
大概の人が気がつくよ
画像ソフトで直線重ねてもわかるけどさ
そこまでしなきゃわからにいなら
問題ないだろと考えるのは在りだよ
480名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 23:05:45 ID:pem5Pk0L
>>479
そもそもS1500はトリミングの必要が無いからな。
紙の大きさを認識して丁度いい具合に取り込んでくれる。
仮にやるとしても1枚1枚手動ではやってられないから
ツールで自動化するだろ普通。
481名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 23:13:40 ID:Tfd2+2hG
ある意味では目を肥やさないのが最強だと思うよほんと。
慣れてくると見つけたくないのに見つけてしまう。
482名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 00:48:22 ID:h+B5FVdJ
>>480
そのトリミングもありえないトリミングしてる場合もあるんだよなぁ。
コミックスキャンでは、かなりの地雷。
483名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 01:35:30 ID:hA7H4bZ6
>>482
スキャンする原稿の横幅よりほんのちょっと小さい原稿サイズを
カスタムサイズとして登録しておくといい感じになると思うよ。
484名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 08:57:03 ID:z6mv47U2
取りっぱなしで満足してる人と、補正前提で取り込んでる人で
妥協点が食い違ってるから話が噛み合ってないんだな。
どちらも人それぞれだけど。
485名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 09:21:46 ID:Jty3Nfzn
今気がついたのだが。。。
もしかして、S1500ってjpgで取り込んだあとPDF化して検索可能なPDFにできないの?
486名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 09:25:42 ID:2vn5DJyN
>>482
自分も漫画は大量にスキャンしてるけどそれでトリミングがおかしかった
ことは無い。一体どんな原稿で失敗したの?

もっとも紙が四角くないやつだと失敗することはある。
メッセージカードみたいな絵に合わせて変な形に切り抜いてある紙とか。
それ以外は皆無だよ。
487名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 09:31:02 ID:2vn5DJyN
>>485
仕様上はできないんだけど裏技で可能になる。
詳細は過去ログ参照。

だいたい補正前提だったらjpgでとるしかないのに最初からPDFでないと
OCRにかけられないなんておかしいよな。わざわざ制限かけて何がしたいんだ。
嫌がらせとしか思えない。
488名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 10:17:37 ID:Z9O1MIqS
>>484
あとそれと関連して、取りっぱなしの人は300dpi以下で、後補正前提の人だと600dpiでスキャンしてる人が多いと思う。
600dpiでは、フィルムコート紙など特別コシのある原稿や小さなサイズの場合以外は、大抵はっきり分かる歪みが出てる。
A4技術誌で図表が、ありゃ…ってくらいぐにゃぐにゃなことも。用途としては困らないので、しょうがないかって思ってるけど。
(公式FAQにも、"用紙が薄く「コシ」の弱い原稿では、読み取りスピードが遅い場合に出やすい傾向があります。"とある)

でも300dpi以下でも、全く歪まない(普通の人は気づかない)って意見は信じにくいなあ。それってどんな原稿なんだろう…
489名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 10:32:26 ID:OtJXdVvB
>でも300dpi以下でも、全く歪まない(普通の人は気づかない)って意見は信じにくいなあ。それってどんな原稿なんだろう…

漫画はわからないと思う。
方眼紙で見るとはっきりと歪んでるのがわかるんだけどコミック
単行本とかだといくら凝視してもわからない。
まあ紙質も違うし一概には言えないんだけど。
490名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 10:43:41 ID:A67cm5uy
最初から単票のコピー紙は歪まないよ。
レポート用紙なんかも薄めのあるけど歪まない。

まあ、完全に真っ直ぐかといえばNOだけど
原稿の線自体が微妙に揺らいでることが多くてよくわかんない。

でも雑誌だとときどき「これはあんまりでないの」と思うぐにょぐにょになるのはある。
目で見ても原稿が厚み方向に波打ってるようなのは歪みまくるね。〜〜〜コンナノ

気にする人はフラベベースにADF付いたのでも買えばいいじゃん。
491名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 11:18:39 ID:gvoMIsvz
fi-6230がフラベ付きで良い感じ
kakakuだと12.5万ってなってる。
漫画スキャンする人ならこっち買ったほうがいいかもね
492名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 11:45:11 ID:Jty3Nfzn
>>487
サンクス
493名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 11:45:58 ID:Jty3Nfzn
>>487
OCRのライセンスの問題なのかね
494名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 14:25:03 ID:j4UhY1bt
ADFのレビューをするやつらって肝心なところをスルーするよな。
歪みや色ズレがどの程度かとか、自動(クソ)補正が解除できるのかとか。

こういうのを曖昧にしてるレビューは信用ならん。
495名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 14:39:02 ID:Nf0z95kf
>>494
全部書いてあるから半年ROMってろ。
それと煽る前にPFUのHPのサンプルとマニュアルぐらい嫁。
496名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 15:00:24 ID:j4UhY1bt
>>495
氏ねよ工作員。
プロのレビュアーの話をしてるんだよ。
アホじゃねえのお前?
497名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 15:02:20 ID:j4UhY1bt
>>495
それとPFU自身が載せてるサンプルを信用しろって
アタマお花畑か?
498名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 15:05:20 ID:Nf0z95kf
>>497
>>1のリンクぐらい嫁や、カス。
サンプルなんざ腐るほどあるんだよ。
この情弱が。
499名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 15:07:22 ID:j4UhY1bt
>>498
ほう。
そこのリンク先で歪みについて画像付きで指摘してる
サンプルがあったら教えてみろ嘘つきが。
500名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 16:44:18 ID:R5Zy/WwY
もしスキャンスナップが10万円越えていたら
評価も変わっていただろうね
数年前に5万円で出した事は凄い事だよ
501名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 18:24:27 ID:gvoMIsvz
プロのレビュアーってw
なんか香ばしくなってきたね
502名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 18:32:07 ID:j4UhY1bt
具体的に例をあげられない嘘つきが何を言っても無駄。
503名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 18:33:14 ID:kTB4Lo1+
レビュアーもほら、メーカーの犬だからwww
別に悪いところ黙ってても嘘にはならないしね。
世の中にはレビュー記事に見せかけた広告ってものもあるしw
S1500でいうとスタパ氏のビデオなんかもろにそれやんけ。
スポンサー募集してるしww
504名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 18:36:14 ID:ZsLxBeW7
本当にスキャンする価値あるものってあんまりない。
歪みとか気になるのもわかるけどそこまでなら原本保持した方がいい気が。
10年前の雑誌スキャンしてるけど読みそうにない。
家族の写真・取説・レシートくらいかな。
505名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 18:38:49 ID:j4UhY1bt
まあ、そうだろうね。
というか、このスレって不自然な擁護レスが多くね?
まともな批判をしたら煽ってるとか言われるしね。

「歪みがひどい」って指摘に、「そんなものは我慢しろ」なんて、
ユーザー側が言うセリフじゃないだろ……。
506名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 18:39:32 ID:j4UhY1bt
>>505>>503へのレスね。
507名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 18:51:19 ID:WVN6kdgw
>>505
>「歪みがひどい」って指摘に、「そんなものは我慢しろ」なんて

そんな事言ったか?
けど普通に使ってる分にはあんまり気になるようなものでも
ないから案外気づいてないだけかもしれんぞ?
俺も認識するのにかなり苦労したしw
このスレ見てなかったらたぶん一生気づいてない。
508名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 18:53:51 ID:IwPbGXZk
>>505
現状でこれしか選択肢が無い時に自分が使っている機械を擁護するのは自然な心情
使わないでいられるなら買わない方がいい
509名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 19:42:51 ID:e6/TJitN
比較的歪まないのを買おうと思ったら2倍、3倍の金が必要になる。
よく注意して見ないと気づかないようなものにそれだけの金払うの?
ってことだな。
510名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 19:45:05 ID:Z9O1MIqS
>>505
一般ユーザだと、ADFの歪みについては定量的な比較をしにくいってのもあるかもねえ。

画像Upすれば、って上で書いてる人いるけど、自分が用いる原稿での歪みの程度は分かりきってて、
それと同じコンディションの原稿で比較できるわけじゃないので、購入済で使用中の自分にとっては、
あまりメリットないんだよなあ。デタラメ書いてるとも思われてないようだし。

購入検討中の人は、店頭で競合機種含め試用できるなら、原稿持込でチェックしたほうが早いと思う。
仕事で業務用コピー機のADFを使ってて予断もあったから、正直もうちょっと歪みは少ないと思ってた。
けど自分は、空間的コストの削減と電子化による利便性向上が主目的だから、他機種も気になるけど
今さら比較再検討するのもメンドイんで、まあこの価格ならしょうがないか、って感じ。
511名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 20:03:23 ID:z6mv47U2
>>509
自分の様に、その歪みが気に入らないから2倍3倍の金出して
fi使ってる人も居るけどね。
そんな奴がscansapスレ来るな、と言われるとそれまでなんだけど。
512名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 20:05:11 ID:IFL8u2xN
>>511
来るなっつうか…なんで来てんの
513名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 20:08:56 ID:7wg4JwTp
4万でもかなり悩んだのに…
10万とか出さなくちゃいけないんだったらもう素直に本捨てるわww
514名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 20:19:12 ID:tkGUGCAm
10万円出すくらいなら本を捨てるっていう発想がわからん。
金がないなら今まで通り紙で読めばいいのに。
515名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 20:29:55 ID:7wg4JwTp
>>514
普段読まない本が山ほどあるんだよ。邪魔だけどただ捨てるのも勿体無いし。
これが4万ぐらいで捨てずに圧縮できるなら悪くないかなと思ったんだけど
あんまり金かかりすぎるならあきらめるしかない。どっちみち捨てなくちゃ
いけないんだし。
516名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 20:31:11 ID:Nf0z95kf
>>515
つフラベ
517名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 20:36:34 ID:7wg4JwTp
>>516
フラベはもってる。数冊取り込んで挫折した。無理だ。
518名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 20:49:52 ID:Nf0z95kf
>>517
つS1500

持ってて試行錯誤した結果、
それでほんとに許容できないなら燃えるゴミの日へどうぞ
519名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 21:00:03 ID:Zq3HKuZP
FIシリーズとかって、遊びで使うのにはさすがに高すぎだけど、そもそもスキャナで取り込むこと自体が画質落としてんだから、オリジナルを大事にしろってことだね。
画質をいうなら、一万円で買えるフラベのほうがいいんじゃないの?
俺はOCRをやりたいから、ここのぞいたんだけど、スキャンスナップで400dpiなら認識結果に影響デルものなのか興味がある。

520名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 21:10:08 ID:/IHfh4ob
1回読んだ古本にそんなに大金つぎ込むこたあないだろ。
こういうのは程々にしておかないとメリット無くなる。
521名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 21:45:42 ID:Nf0z95kf
>>519
S1500には400dpi取り込みないよ。
150,200,300,600dpiがある。モノクロのみ1200dpiがある。
OCRがPDFなら自動が200dpi相当なのでOCR認識結果落ちる。
300dpi推奨。十分高精度。ミスしてるときにAcrobat経由で
OCRかけると、修正できたりする。
名刺ファイリングOCRだと最大300dpi。
150dpiや200dpiだとOCR認識結果落ちる。
300dpiだと変則的な配置やロゴ文字カラーとか背景色混ざってたりしない限り、
かなりの高精度。
522名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 22:15:24 ID:lyN7eJLY
俺だったら10万払ってスキャナーを買いなおすくらいなら
それよりも先に業務用の裁断機を買うだろうな
やはり普通の裁断機だと手間がかかり過ぎるからね
ついでに余りの金で読みたい本も嫌というほど買いまくれるわけで
523名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 23:43:52 ID:RYKDPnci
最近スキャンしてて今気がついたんですが、下面でスキャンした画像の上部分が変色しています
上面では異常なし

これは>>471さんと同じ状況なのかな、皆さんも同じようなことおきますか
何か解決策とかありましたら教えください


http://up3.viploader.net/photo/src/vlphoto000854.jpg

524名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 00:17:01 ID:/nsDQicg
wikiにある中国製の業務用裁断機はパワフルだよ
おっかないくらい良く切れる
400枚まとめて裁断は機会が無いから試してないけど
525名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 00:18:23 ID:rEwecR5v
直射日光の射す場所でスキャンするとそうなりがち。
ScanSnapは暗めの場所がいいみたい。
526名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 00:19:58 ID:/nsDQicg
>>523
その紙レポート用紙並に薄いでしょ?
読み取りの時に微妙に反り返ってたんじゃないかと
527名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 00:29:55 ID:TfEVHIf9
>>523
ローラーとガラス清掃。
ローラー汚れすぎでフィードしてるときに上面と下面でずれて反ってるんじゃないかと。
528名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 00:30:09 ID:e5hLkQK9
レスありがとうございます
一応上に書いてあったことを読んで部屋を暗くしてやったり
向きやモードを変えてみましたが改善しなかったです。

紙は雑誌の背表紙で厚い素材です

自分は中の光が反射して起こるのかなと思いましたが
似たようなこと過去でも話題になりましたか?

直らないなら修理出したほうがいいのかな
529名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 00:41:27 ID:sVxvSrQ3
>>528
多分、「仕様です」で終わり。
はっきりいってカラーは期待しないほうがいいよ。
530名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 03:27:29 ID:6bKDnCop
>>528
そういう細かい部分が気になる画像が欲しいならフラッドベッドを買うべき
基本的には光沢のある黒い印刷物は変な光が入りやすいと思う
というか何使ってるのか機種名もわかんないし
531名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 09:28:25 ID:TfEVHIf9
>>529-530
いや、細かい部分ではないと思うが。
フィードした端が色変わってるって明らかにおかしいし。
だが、機種名とかは確認しておきたいな。
光沢のある印刷物がフィードうまく通ってないとおもうんだが。
なんか裏面ローラーのフィード位置を中心にした形に見えるし。
ローラー清掃してないとか寿命迎えてそうな気がするんだよね。
532名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 09:35:14 ID:IvGogCty
こんな現象見たことない。
故障じゃないの。
533名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 11:30:07 ID:Hj+aXo3Q
upされたのを見たがこの程度で故障なのか?
俺のはもっとはっきりと荒い色むらがでるんだが・・・

534名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 11:36:29 ID:RMK+u5rQ
俺のもでますJPEG保存だと出やすいです
PDF保存にしますとなぜか多少ましになりますね
535名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 11:57:31 ID:TfEVHIf9
傾き補正入れてたPDFで見たらそこまでひどくないけど、
ランダムにいくつかあった。
でも、ローラー清掃直後だとなかった。

で、厚めの表表紙or裏表紙の書籍にはローラー跡っぽい形で出てる。
黒地とか色濃い目じゃないとわからんね。
表面裏面だと表紙は表面側で読まれてるので、
片面の問題じゃないっぽい。
536名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 11:59:14 ID:AlldJZjO
俺のは黒い原稿じゃなくてもカラーだと普通に出るぞ

537名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 12:17:56 ID:TfEVHIf9
月刊表紙で見てみたけど、同じ厚めの光沢で黒地のやつにだけ出てる。
逆に中は出てなかった。
厚め黒地の表紙を中心にチェックしてみた。
厚みは関係ない。黒地だと見えやすいからだな。

で、最初のころのローラー清掃してないときはかなりの高確率で出てる。
ローラー清掃直後だとなかった。
あと、厚めの表紙でも>>38の紙捌きをきちんとやってる号は出てない。
538名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 12:21:14 ID:TfEVHIf9
>>537
>厚みは関係ない。黒地だと見えやすいからだな。

色は関係ない。黒地だと見えやすいからだな。
濃い目のカラーなら出てるね。
紙厚は厚いほうが出る率上がってる。

誤字に三行も抜けてた。
539名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 12:22:31 ID:TfEVHIf9
あ、ちなみにS1500です。
540名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 12:26:06 ID:nrYv1tGH
>>523 = >>528
うちのS510では出たことない。

なるべく似た条件のものだと、これ↓
http://up3.viploader.net/photo/src/vlphoto000856.jpg
ちなみに、周囲の凸凹や右端の白かすれは、あくまで元原稿の傷み。

ここであれこれ言うより、サポート窓口にメールして画像を見てもらったら?
541名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 12:27:36 ID:IvGogCty
掃除しないと出るんだ。
うちで出ないのは条件が良いからかな。
542名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 12:37:53 ID:RMK+u5rQ
>>540
出てないね。こんな感じでサンプル貼ってくれるとわかりやすい
歪みの時には誰も貼ってくれないのはなぜなのか
543名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 19:40:02 ID:Wv9iWc9T
黒側のツブレの方が目立つなぁ...
fiで言うデフォルト設定くらいになってるんだろうか。
544528:2009/10/19(月) 22:20:00 ID:e5hLkQK9
すみません機種名はS1500です

ローヤーやガラス面すじが出やすいのでよく清掃しています
総スキャン数は5289

黒以外でも薄くスキャンされているので目立ちませんが変色しています
変色部分は折れ曲がったりしていないので上側で読み取ると普通にスキャンされます

これにきずいてからは下面の排出画像は破棄し上面で2回読み込ませて作業しています

545名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 22:28:52 ID:gBj8gZ6T
総スキャン数なんてでるの?どっかに Macのは出ないのかな?
546名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 22:40:41 ID:YDLi7N1U
実機持ってないんだけど、ローラーってどんなの?
うちに眼鏡用の超音波洗浄機あるんだけど、水に濡らしちゃだめなのかな。
547名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 22:48:58 ID:TfEVHIf9
>>546
ゴムだから水濡らして乾燥させたらそのうち硬化すると思うよ。
>>443あたり参考で、確実なのはF1使えばいい。
548名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 23:00:55 ID:YDLi7N1U
ふーん。堅くなっちゃうんだ。オレのと同じだ。なんてね。
でも素早く拭いたらどうだろうか。
超音波だと、中に水がたまるような構造だと入り込んじゃうんだけど。やっぱだめかな。
549名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 23:05:36 ID:/CUC42Up
>>544
再現性高いなら故障の可能性が高い。
修理に出したほうがいいよ。
S1500ならまだ保障期間内だろ?
550528:2009/10/19(月) 23:23:38 ID:e5hLkQK9
メーカーにメール出してみます
色々とありがとうございました
551名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 00:15:14 ID:AMZGZZOT
>>545
Macは出ない、と思う。
VMWare経由で使ったときは、どこかに出てたな。
552名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 00:33:11 ID:95x/PYTL
scansnap managerの消耗品の管理か。
ローラー使用回数まで出るのは便利。
総スキャン数は9389回だけど、
>>544ほどひどいのが特定面で出ないから
やっぱり故障として出したほうがいい気がするね。

あと、イソプロピルアルコール(IPA、旧F1に使用)だけど、
HPの複合機だとガラス面に縞状のムラ跡残ったりするから使うなって書いてるね。
F1からIPAなくなったのはこのへんなのかもしれん。
553名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 00:37:53 ID:95x/PYTL
あと、scananapからヘルプ→scansnap managerについてで
詳細情報からファーム見えるけど、
S1500で夏に買ったけど、版数0B00だった。
このへんももしかして関係あるかね?
554540:2009/10/20(火) 04:16:20 ID:AMZGZZOT
>>543
>黒側のツブレの方が目立つなぁ...

>>540は「文字をくっきり」オプションをONにしているせい。
OFFにすれば、とくに潰れない。これだけ違う↓ トカゲの色も(笑)
http://up3.viploader.net/photo/src/vlphoto000866.jpg
555名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 13:51:55 ID:xlXx2qsd
>>545,551
S1500M使ってるけど、総スキャン数はMacでも出るよ。

S1500Mを起動した状態でScanSnap Managerを右クリックすると「消耗品の管理」が出てくる。
556名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 15:51:10 ID:wPd9IIQ9
Mac版だとacrobat8プロで、Win版はacrobat9スタンダードだけど、できることの違って何かあります??貧乏性ゆえに型落ちの8を買うのが億劫で‥orz

具体的には、スキャンした後のPDFに付箋(メモ)をつけ加えたり、マーカーで目立たせたりしたいんですが、Macで8proでも全然問題なしでしょうか??
資格試験のテキストやらレジュメやらを全てPDF化してまとめようかと考えています。
557名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 17:35:17 ID:UhUkTH+A
ねえ。このスレの住人の多くはスキャンスナップユーザーだろうけど、決めてはなあに?
他社製品もあると思うけれど。
558名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 17:55:53 ID:D1jMK0D2
比較的安い。入手しやすい。
559名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 18:19:14 ID:pJjudJxS
歪みとライン抜けどちらを妥協するか悩んで1500選んだ
両方妥協したくなかったら業務用だな
560名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 18:55:41 ID:ZmQc+WIT
歪みの確率:200/200
ライン抜けの確率:1/200〜300
561名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 20:06:30 ID:UhUkTH+A
>>559どっちがどっち?
C社と比べたの?
562名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 20:09:57 ID:d86WJhXv
>>555
ホントだ。右クリックだったのかぁ。 スキャン枚数。
563名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 22:43:20 ID:7GkakrVS
消耗品の管理は自分でリセットかけられるから
いじくったら解らなくなるよ
564名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 23:21:27 ID:qmLS6cXR
>>556
Adobeのサイトで確認するっていう発想はないの?
565名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 00:10:28 ID:3oW4/Gz7
>>544
うちも出る。
光沢のある黒い紙面だと顕著。
下面のスキャナ。カラーでもグレーでもでる。
厚い紙でも出るので、おそらく下面のスキャナの光が、紙の侵入時に変に反射していると思われ。

最初からなってたのでこんなもんかと思っていたが、
モレは読めればいいのであんまり画質にはこだわらないのだが
大丈夫な人も居るのならちょっと考えるな。
566名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 00:30:57 ID:40Mtmcjm
普通に考えて、「仕様です」の門前払いだと思うが。
ここのサポートを舐めちゃいかんw
567名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 01:27:50 ID:Xoblu4id
ここのサポートは良くないの?
568名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 03:06:33 ID:/pq8rDIV
>>561
歪み:s1500
ライン抜け:DR-
569名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 11:00:26 ID:TvOkXycn
>>556
問題ないだろ。そもそも8->9のメリット自体が良くわからない。
ただ、OSバージョンの互換性の問題は将来出るかもしれない。
Appleは古いAPIをdeprecatedに指定しまくってるからな。
570名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 11:07:30 ID:ESM4OwqA
歪みってどんな感じなんですか
だれか実際のサンプル見せてください
コミック パソコン雑誌 ヤンマガの各表裏2面あると助かります
571名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 11:09:47 ID:n/XXSnt0
adobeのサイトぐらいチェックしような。
http://www.adobe.com/jp/joc/a9guide/whatsnew.html
572名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 11:18:33 ID:0TAZwmAz
歪みは元原稿の歪みと区別がつきにくいぐらい
微妙なものだから果たして参考になるかどうか。
573名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 12:30:06 ID:ESM4OwqA
裏表だと裏写りも歪みもわかりやすいので
見てみたいんです
574名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 13:01:47 ID:FHHoaNk2
>>568ありがと。
ライン抜けって画質のことなんだね。
Wフィードのこと言ってるのかと思っちゃった♪
575名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 17:53:00 ID:40Mtmcjm
>>573
>>452を参照。まだ画像が残っているか知らないが。
決して微妙な歪みではない。
576名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 18:25:36 ID:2KQ37Pzq
歪みといっても髪の毛の太さぐらいの歪み。
グラフ紙で見てはじめてわかる。
気にならない人は気にならないという。
577名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 18:44:48 ID:ePiZyexe
グラフ用紙スキャンだと1mm角の升目の列のラインが歪んでみえるけど
実測するとせいぜい0.1mm前後の歪み。
髪の毛の太さが0.05〜0.15mmだから大体髪の毛1本ぐらいの幅で歪みが
生じてると思えばいいだろう。
しかし普通の本などをスキャンしたものだとグラフ用紙みたいに明確な
基準が印刷されてないのでほとんどわからない。
578名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 21:31:19 ID:PWEv5M4e
S300なら全く歪まないしライン抜けも無いからお勧め
もしくはS1500と2台買って使い分けるのが良い
579名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 09:40:31 ID:9YAAkgH8
無くしてはいないけど部屋のどこにあるかわからなくなっていたScanSnapのCDとAcrobat。
同時に買ったeTypistの箱に入ってた( ^ω^)
580名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 09:56:20 ID:IwXrgtuo
俺は100均のファスナー付きB5サイズのハードカバーの袋にCDと取り説まとめて入れてる
外箱なんて入らない場合、まとめて保存が便利
最近は家電取り説&CD入れるようなファイルまであるから(1000円ぐらいするかも)まとめておいたら

その場合の注意点はシリアルの確認、箱や袋にシリアル番号有る場合あるからね
581名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 10:07:15 ID:T79LB+nZ
俺はシリアルはスプレッドシートにまとめて入れてる。シリアルを管理する
ソフトもあるけど、そういうものは使いたくないからね。
582名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 10:31:49 ID:CL5+y9Zy
そういうのはノートに書いておけばいいんじゃないの。
かさばらないし。
583名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 12:21:38 ID:X9ViuRR+
ユーザー登録のハガキなくした(T_T)
登録したくても番号がわからない
どうすればいい?
584名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 13:09:21 ID:TK1mhmdV
>>578
キヤノンのDRと同じCISなのにそのへんの苦情あまり聞かないね
速度遅いと取りこぼしが発生し難いのかな?
585名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 14:47:49 ID:nuxlleZ7
キヤノンは作りがそうなんだよ
ちょっち価格コムのスキャナーキヤノン板の書き込み
みてきてみ
586名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 15:23:15 ID:T79LB+nZ
>>582
ノートが行方不明になることは良くあること。ファイルならバックアップも
取れる。
587名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 16:05:16 ID:lxz+aZOZ
修理やお下がりに出すことも考えて箱ごと取ってあるなー。
あんまり物持ちじゃないせいかPC関連の箱はなんとか押入に収まってる。
588名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/23(金) 01:03:10 ID:jhOkfK1B
>>586
ルーズリーフとかのバインダーで綴じ込むのはなくなりやすいから、普通のノートが
いいぞってのを先生やら、社会人になってからの上司や先輩なんかに教わらないと
ノートが行方不明になるのがよくあるというふうになるんだろうな。
589名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/23(金) 10:16:39 ID:xkJ2HKRv
ノート無くすって・・・・
必要なノートは1冊だけにしとけば無くさないよ
590名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/23(金) 19:26:07 ID:kfbaiIxO
ノートをScanしてPDFにしてDVDに焼いておけばいいんじゃないかな?
591名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/23(金) 21:11:08 ID:inqtfnMR
>>590
・・で、そのDVD無くすんだろ?
592名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/23(金) 21:26:57 ID:tzbM1iAj
>>590
今はノートをスキャンしてPDFにしてEvernoteだろ。
593名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/23(金) 21:48:12 ID:EYcdA1D2
>>590
DVDに焼いたらすぐ見られないじゃない。
今はT-01とかスマフォでPDF参照ですよ。

>>583
S1500が来てまずやること。
シリアルのはがきや保証書をScanSnapでPDF化。
キーワードにシリアルや保証書を登録。
594名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 10:58:39 ID:MU0M3XWh
私はスキャンしたデータをUSBスティックに入れてます。16GBなので
たくさんデータが入ります。
595名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 15:22:56 ID:I39bADdP
ぽちっちゃったよぉ!!
596名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 15:24:14 ID:WoZck6SY
おめでとう
次は裁断機と、電子ブックリーダーだな
597名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 15:53:50 ID:I39bADdP
>>596ありがと♪
裁断機は買わないよ。オイラ派カッター定規で充分だよ(笑)
598名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 16:38:45 ID:4vSoQb6B
裁断機を使うほどの量をこなさないととこいつの魅力は半減だぜ?

嘘だけど
599名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 17:05:10 ID:I39bADdP
>>598あながちウソってこともないだろうけど、本はメインじゃないんで。ドキュメント中心。
古い本も持ってるけど、皆さんのレポート聞いていると、きれいに保存するのは大変そう。
写真屋さんや、印刷屋さんが一枚一枚、ブラシで原稿のほこりを払っているのをみたりすると、それはいいやって感じ。
でも裁断した本を一気に取り込むのは爽快だろうね。
600名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 18:00:37 ID:Kcq8Dg4f
最近A3とB4のスキャンが意外と多いことに気付いた
キャリアシートめんどくさいお
601名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 18:32:07 ID:DMNjwZtl
A4とB4の間くらいの雑誌は本当に悩ましい。
602名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 18:55:52 ID:WjxuMFvG
雑誌が全部A4以下ならラクなのにな
スキャンしようとして雑誌のデカさに気付いた
603名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 19:31:23 ID:6Zqp6chm
俺の手持ちではA4より大きいものはほとんど無い。
大きい本ってデザイン関係とか写真集の類ぐらいしか無い認識だった
んだけど最近の雑誌はでかいのが多いのかな。
604名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 19:57:55 ID:U12MfmEE
ファッション誌や婦人誌は大きめのが多いね。
旅行雑誌も微妙にA4超えてるのがある。
モタスポ誌も。
605名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 22:41:30 ID:LPPbO5gt
そうそう
主婦雑誌とか少しだけ大きいのな
片付けとか貯蓄関係や病気関係
そんなの苦労してやったよ
今は会社に持ち込んで縮小コピー
多少緩い会社に入れたからできるんだけどさ
606名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 08:25:15 ID:O1EvHfoR
>>597
雑誌くらいならいいけど、本やコミックをスキャンするなら買ったほうがいいよ。
5分vs10秒くらいの差が有る。

この間、裁断機のハンドルがバタンと落ちてきた。お子様の居る家庭では、
・使用しないときはハンドルを外しておく
・使用しないときは木材かなにか、刃を止められるものを突っ込んでおく
を絶対にお勧めしとくわ。
607名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 09:31:42 ID:kKaoxYmX
PK513ってロック機構があるけどあれじゃダメ?
608名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 09:53:13 ID:YL1Yb0mr
力のかけ方しだいで外れることあるからな>ロック
子供がいるなら、安全対策を過剰にやってもいいんじゃね?
609名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 10:15:33 ID:OIGUfGpW
買わない、カッターで十分対応できてるって言ってる人に

買え買えって五月蝿いね
610名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 10:33:29 ID:qV9op/7d
>>609
いや、後でカッターの切りくずをカブって取り込んでるのを知ると
ものすごいorz感なんだよ。経験者は語る
611名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 10:47:59 ID:OIGUfGpW
そうなんだ
自分は最初10枚切れるローリングカッターつかって
これじゃ手間ばかりかかって駄目だと
PK-513購入したから切りくずの経験はないけど、髪の毛混ざってる場合あるんだよね

それと同じ脱力感かな
612名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 14:44:15 ID:eLDHiGsb
コロコロとか使っちゃだめ?
613名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 15:07:09 ID:IfnqH7Kp
いらない新聞の上でコロコロ使ってみれば分かるよ
614名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 20:29:59 ID:GogFf1hr
S1500とPK513をセットで購入してひと月半。
まだ大丈夫かなと思いつつも8万枚を超えたのでパッドユニットを
交換したんだけど、意外と磨り減っていてびっくり。
ローラーも見た目は変わらないけど劣化していたりするんだろうか。
615名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 22:14:04 ID:1XQTCxmL
1500だけど自分はパッドユニットはもう5つ目だ
あれ磨耗しすぎ
616名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 22:24:29 ID:ja03Td7J
>>615
どんな種類の紙をスキャンしてる?
カラー雑誌見たいにツルツルしてるのと白黒コミックみたいにザラザラしてるのじゃやっぱり消耗度も違うんだろうな
617名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 22:45:38 ID:NgfqP9K8
これって画像の色の濃さ調節できないかな。
「文字をくっきり」のチェックは入れたんだけど、いまいちぼんやりしてて。
618名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 23:08:04 ID:GogFf1hr
>>615
5つめは凄いな。書籍・雑誌の整理に使ってるんだけど
そろそろモチベーションが維持できなくなってきたw。

>>617
カラー・グレーなら圧縮率を下げてみるとか。
619名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/26(月) 00:37:08 ID:UIMdDvPw
自分はScanSnap本体が三代目。
620名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/26(月) 00:37:15 ID:tOo/bmGe
図鑑、基本書みたいなのをスキャンしてる方いらっしゃいますか?
切断方法などを教えてください
621名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/26(月) 00:58:39 ID:vmsktnRn
基本書ってなんだ……。

硬い表紙の本なら

 表紙を開いた見返しの背側の一番奥の部分にカッターを入れる
 表紙と本体が分離する

硬い表紙はADFじゃスキャンしようがないのでフラベか諦めるか。
中身は普通の本と同じにスキャンできるよ。
622名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/26(月) 01:17:09 ID:MwKrMdzP
ハードカバーの本は、本文部分と表紙部分が、布一枚と紙一枚でくっついているわけ
悩まずにがばっと表紙を広げ、上から見ればどこに切り込めばよいか分かる。
623名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/26(月) 12:21:10 ID:NWO9UOk1
分かる人 ヘルプミー

印刷するのに実寸と同じ大きさで
取り込みするにはどうしたらいいのですか
印刷時に用紙していすれば
葉書大でもA4大にもなりますが
それは拡大もしくは縮小されますよね
スキャン後こうやると実寸と同じ大きさだよ
なんて情報がほしいです

米モニタ−でみる大きさではなく
印刷についてです
624名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/26(月) 12:39:23 ID:Qnwuj31I
>>623
解像度(dpi)のお勉強を汁
625名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/26(月) 13:13:20 ID:NWO9UOk1
解像度ってな
解りやすく設定や比較できるソフト
なんてないですか?
626名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/26(月) 13:40:15 ID:3Q5d/5CB
>>625
なんで原寸大での印刷にこだわるのかよくわからんが、
印刷時の解像度を調べて、それと同じ解像度でスキャン
すればいいだけなのでは?
627名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/26(月) 14:18:11 ID:NWO9UOk1
自分がよくわかってないので
ばくぜんとですが
原寸大なら大きすぎず小さすぎずにならずに
保存するのにいいのかなと
動画は解像度小さくしたら小さい画面では綺麗だけど
ゼンガメンにして再生するとかなり劣化してるから
と考えてる俺ガイル
今は13インチのノートだけど
次買うときには24インチぐらいの
デスクトップにするつもり
その時ノイズひどくてもスキャンする原本なければ
やり直しできないし

1200DPIとかで保存してると
動作が重いから印刷時に原寸大で印刷できるのが
ベストバランスなのかなと(汗
628名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/26(月) 14:55:17 ID:AeUZrEC0
その状態から「解像度」をきちんと理解するのは
図を交えながら
計算して例を見せながら
懇切丁寧に
教えないと等倍出力は理解できないと思う。

2chの掲示板で済ませるのはキビシイ。

「解像度」「dpi」をキーワードにwikipediaなり画像レタッチの本なりしっかり読んでくるのが近道。
629名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/26(月) 15:00:22 ID:B2BPe8nW
原寸大という意味では入稿時の350dpiっていうのが原寸大に値するんじゃね?
630名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/26(月) 16:39:59 ID:zim+uyh0
>>627
A4のソースをA4に印刷するなら300dpiもあれば十分。
画面上で見るのが目的でもとりこんだのをそのまま見るだけなら
やはり300dpiでOKだが、本格的に補正とかする場合は
600dpiくらいでとりこむ人も多い。
が、満足いく補正ができるようになるためには相当の勉強・努力が必要。

1200dpiは、微妙な補正が必要なソースの場合ごくまれに
利用することもあるが、通常ではまず必要ない。
631名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/26(月) 17:09:54 ID:+VarhDWA
わざとなのか何なのか、解像度の意味がわかってない会話が延々と続いている・・・
632名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/26(月) 18:32:41 ID:0I90w+tJ
>>631
せんせえおちえてくだちい
633名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/26(月) 18:51:25 ID:jbztMQxT
dpiというのは1インチの長さあたりに並んでいる画素数のことである。
画素とは画像を構成する点々のことで、碁盤の目のように
規則正しく並んだ画素1つ1つの色によって画像が構成される。

結論を言うと、取り込み時のdpiと印刷時のdpiが同じならば
オリジナルの原稿に等しい大きさで印刷される筈である。
634583:2009/10/26(月) 19:18:15 ID:thSV1lo1
ハガキをなくしたと言っていた者です
やっと見つかりました!
なんか記憶でぼんやりイメージしていたハガキよりちょっと大きかったのでした
皆様ありがとうございました_(._.)_
635名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/26(月) 19:29:19 ID:+VarhDWA
>>632
解像度というかdpiなんか、今回の目的のためには意識する必要ないでしょ?
そもそも、PDFで取り込んで、印刷するときに拡大とかしないように設定すればいいだけじゃん。

636名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/26(月) 19:47:03 ID:0I90w+tJ
>印刷時に用紙していすれば
>葉書大でもA4大にもなりますが
>それは拡大もしくは縮小されますよね

だってこう書いてるんですもの
637名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/26(月) 20:01:24 ID:+VarhDWA
PDFでスキャン

Acrobatで開く。ファイル→文書のプロパティ
概要タブの、用紙サイズの所をみる
638名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/26(月) 21:06:29 ID:UxD2R55K
ようするに拡大表示したときに画質が悪くなるのが嫌なんだろう。
それは画像が点々でできていることを理解すれば自ずと答えは出る。

画像は色のついた点々の集まりでできている。
パソコンの画面も点々でできている。
拡大して画質が悪くなるのは画像の点々が大きく拡大されるから。
639名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/26(月) 21:31:44 ID:hv9nojXl
単に密度と大きさをごっちゃにしてるだけでしょ。
640名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/26(月) 21:37:06 ID:B2BPe8nW
ファイルの大きさで言えば圧縮度もあるよな
ファイルサイズが同じなら大きめに撮って高圧縮の方が綺麗な気がする
641名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/26(月) 22:41:29 ID:NWO9UOk1
どうやら自分の考え方がおかしいみたいですね

質問とりさげます
スレ汚し失礼しましたm(__)m
642名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 21:16:58 ID:5e2nPzxs
>>641
とりあえず最大dpiでスキャンしておけばいいんじゃない?それなら後から後悔することもないし
PCで見るのはフリーソフトとかで縮小したものにすれば軽い、印刷には元のを使う
643名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 22:31:25 ID:cP1373tH
644名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 22:34:26 ID:cP1373tH
そういえば
漫画スキャンしたやつで
pdf形式ないな
ネット上に流す奴いないのかよ
645名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 23:53:50 ID:76O+VjT/
せっかくスキャンしたのにわざわざpdf形式などという
クソ使いにくい形式にする物好きはおらん。
646名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 00:15:16 ID:5Zb7x+zq
ダウソの過去ログ検索してみたらちょっと前までPDFで放出してた人が居たようだ
一部の奴がボロクソに叩いてた
647名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 00:34:27 ID:+JfNT2tg
PDFが使いにくいなんて、貧弱なマシンかOSをお使いなんですね(´・ω・`)
648名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 00:40:55 ID:EIX+6ybQ
加工しにくい じゃね
649名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 07:02:45 ID:XLmmBV74
PDFはwindows環境では使いにくいから概ね不評。
MACでは使いやすいから好評。
PDFを有難がるのはマカーぐらいのもの。
650名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 08:08:51 ID:P/UH6mJK
漫画はPDFにしてもメリットなさそうだもんな。
OCRの結果を透明テキストにしたPDFは便利だよ。
これがなかったらPDFはゴミ規格。

zip+jpgとかP2P厨御用達なデータ形式なのが嫌。
651名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 11:27:29 ID:yZ68WbDu
それ以外にもPDFだと一般的な画像ビュワーで開けない
ってのがある。アクロバットリーダーとか糞すぎて使いたくないじゃん。
652名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 11:39:29 ID:NfhFQhkN
どう考えてもマンガ読む用ならLeeyesとかのほうが便利だし
だったらPDFに拘る必要は無いし みたいな?
653名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 12:34:12 ID:a1SoyVEd
電子ブックビューワの類だと逆にzipとかにまとめた画像データ読めないのが多いね。
最近のはPDFならまず対応してるが。
654名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 13:03:11 ID:9AdmaAbK
別に知らなくても仕方ないが
リーズも漫画ミーヤもpdf扱えますよ
655名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 14:08:41 ID:Mbg3KcVT
いやプラグインは入れましたが、あえてPDFである
必要も無いですよなと>リーズとかミーヤとか
656名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 16:54:40 ID:9AdmaAbK
おっしゃる通り
見れるけどわざわざ使う事はないですね
ただ使うことは可能と伝えたかっただけ

この機種使う人ならpdf管理はしてるだろうからね
657名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 18:20:06 ID:VjNzj94l
ネット上に流れてる漫画にPDFが無いのは・・・

たとえばP2Pや怪しいサイトでPDF落として開いたら
たちどころにウイルス感染するからだ。

PDFはリーダーにセキュリティホールがあるからウイルス混入しやすい。
他人から貰ったPDFでも感染する。
PDF使ってるばっかりに大切な個人情報やら恥ずかしい
写真やらがネット上に流出。だからPDFは嫌われる。
658名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 21:00:41 ID:+s5MTiDW
Leeyesでpdf見れるのはマンガミーヤの違法プラグインがあるからだろww
659名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 21:03:52 ID:znn5G/Wb
こんな所までGPL厨が。
660名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 21:11:46 ID:cKwCXi2h
マンガミーヤやLeeyesは画像のみpdfにしか対応してないんだけどね。
pdfは仕様が複雑すぎてフリーソフトじゃまともに対応できない。
661名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/29(木) 14:20:32 ID:68wj/phr
そんな事より
ヤフー規制でまた書き込めませんよ
662名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/30(金) 09:54:30 ID:C3z9Zkz1
●買ったら書き込めるよ
663名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/30(金) 10:00:00 ID:dPFv3lUA
むしろ静かになって良くね?

PDFも、バージョン1.7以降(だっけ?)のすげぇ圧縮できるやつはイイと思うんだけど、
電子ブックリーダーとか何も対応してないんだよなwwww一回作ってがっくりしたww
664名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/30(金) 10:22:47 ID:xEDwOYhd
PDFは互換性の問題があるから一番古い形式を出力する
ツールが多い。ScanSnapも古い形式で出力している。
それを見越してリーダーも古い形式しかサポートされて
なかったりする。
665名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/30(金) 22:38:41 ID:C3z9Zkz1
へー 新しいバージョンは
過去の形式とちがうんだ
拡張子だけ同じな別なファイル形式かぁ
avi動画みたいな門下
666名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/30(金) 23:26:06 ID:LgMi5Ksy
そうじゃなくて、新しい形式で出力すると古い形式にしか
対応していないアプリで読みこめなくなるからわざと古い
形式で出力するんだよ。
667名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/01(日) 16:28:28 ID:4qBFT0Jv
fi-4110EOX3を入手したのですが
ScanSnapアップグレードは手に入れることは
今、現在できないのでしょうか?
取り込んだ画像の傾きが気になります。
668名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/02(月) 04:46:36 ID:yU5geGOY
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0909/16/news081.html

セブン-イレブン、電子マネー決済に対応した新型コピー機を全店に導入へ
>読み取った原稿を電子ファイルに変換し、
>USBメモリに保存できる

これと同様のサービスが図書館に入らないかな。
一枚30円くらいでいいから。
669名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/02(月) 14:47:38 ID:NDVqaq/I
画像の傾きなら後から自分で補正しましょう
案外当てにならないよ
670名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/02(月) 14:59:08 ID:gbKayvEh
>>668
紙使わないのに高いってどうして。
671名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/02(月) 19:25:35 ID:CiMipZxd
>>670
現在、本の半分までならコピー可能やら、
最新の雑誌なら記事の半分まで可能とか、
住宅地図はダメだったりとか、
いろいろ約束があるから、
配慮してなんとなく30円。
都立図書館のコピー代を参考にしました。
672名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/02(月) 22:42:50 ID:NDVqaq/I
別なコンビニのコピー機なら
すでに使えてるよ
USBメモリに保存/印刷20円
JPGもしくはPDF形式対応
673名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/03(火) 09:16:50 ID:CrBJJnXy
A4より大きいものにはいいかもね
674名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/03(火) 11:53:13 ID:RvJK4Hp3
使い道はそれだ!
675名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/03(火) 11:55:05 ID:RvJK4Hp3
縦線の心配もない(笑)
676名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/03(火) 13:50:39 ID:fs8oFren
スキャンスナップ本体に、USBメモリさして保存できる
機能ついたらいいのに。
677名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/03(火) 15:46:22 ID:8AY+JQPK
ジャッチメントですの!
678名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/04(水) 11:51:45 ID:lSS0xzjx
>>673
おまえ頭いい!
しかもフルカラーでかなりきれいにとれそう。
これからエロ本のカバーはコンビニだな(恥ずかしくて無理です)

679名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/04(水) 12:49:51 ID:rXeP8mbX
昨日はじめて自炊してみた人なのですが、安物フラットベッドでやってみたらコミックがスキャンのみで2時間掛かりました。
そこで、S300を買おうと思ったのですが少し出すと旧機種のS510があります。
こちらの方が倍早く、紙も50枚保持出来るのでS510にしようと思うのですが、こういう用途にはどうでしょうか?
画質は自分が読めれば良いのでとにかく早く電子ができて予算2万ちょいなら十分納得出来るかな〜と思ってるのですが・・・
680名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/04(水) 13:12:26 ID:KcyMnWpQ
質のよい重送検知機能がないとけっこうしんどいよ。
681名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/04(水) 13:16:49 ID:lSS0xzjx
まぁいったん贅沢(S1500)を知ってしまった方からみれば、
いまさらS510と思うけど、予算が2万ちょいしかないって
いうのなら、いいんじゃね?

少なくともフラットベットや、フィーダー付きフラットベットより
100倍くらい楽。

S510世代でも、コミックなら1冊10分もかからないし
682名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/04(水) 14:54:40 ID:xLawbTMX
アクロバット個別に買う事思えば2万なんて
ただのようなもんだ

買っちまいましょう
683名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/04(水) 15:00:48 ID:gmsW49gM
>>679
自分ならCANON imageFORMULA DR-2010Cにする
グレスケ600dpiが速いから
S510はグレスケがなく、カラー600dpiはとても遅い
684名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/04(水) 17:04:12 ID:xLawbTMX
キヤノンも2万で買えるの?
もし4万円台なら比較はS1500となるわけだが
そうなると好みで富士通かキヤノンか
となっちゃうわけよね
685名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/04(水) 17:07:30 ID:7o5DaG69
歪みのsnap、ボケのCanon
686名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/04(水) 17:46:55 ID:9RN9IBOS
>>684
DR-2010Cは、価格.COMで\28,695から
687名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/04(水) 17:57:39 ID:lSS0xzjx
ずいぶん古い機種だな
688679:2009/11/04(水) 18:24:41 ID:blt2Wx3W
色々ありがとうございます。

Canonのなかなか良さそうですね、それにするかもしれません。
もう少し考えて明日購入します。

ありがとう。
689679:2009/11/04(水) 20:52:52 ID:Q6501z40
と言った矢先ですが・・・
ダメモトで3千円値下げ交渉していたヤフオクのS510が終了直前に応じてくれたので、S510になりました!
少しCanonに傾きかけましたが、これも何かの縁という事でw

690名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/05(木) 02:36:05 ID:ezDHS3KA
>>689
おめ!
予算二万円前後ならベストバイなんじゃないかな。
使い倒すなら、もっとスピードのある機種が欲しくなるかもしれませんね。
それはまた次回ということで・
691名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/05(木) 14:16:52 ID:6f8ZABNB
スキャンスナップはもう完成してるから
マイナーチェンジないだろうね
S1500は形状も四角くなり
自作ステッカー張って痛●●してるひと
おおそう
692名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/05(木) 16:57:59 ID:nyJQqTTE
シャア専用とか出せばいいし。ツノはつけなくて結構ですが。
693名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/05(木) 17:16:51 ID:k2309CHl
>>692
おい
3倍速くて赤いなら値段が倍でもいい。
694名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/06(金) 05:21:24 ID:lw4cK3L1
値段も3倍だろう?JK
695名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/06(金) 08:14:08 ID:YtTk4HLt
消耗品はどこで買ってますか?

ちょっと検索してみた感じでは富士通さぷらい広場が安いかな。
でもなぜPFUダイレクトとここと、複数の直営通販があるんだ…?

ビックとかAmazonとかにもあるね。

696名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/06(金) 21:34:48 ID:1QjT25Mn
クリーナーF1ってめちゃくちゃ高くないですか?
あれはなんとかなりませんか。
697名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/06(金) 22:55:18 ID:v0LG05Fj
なりますよ
薬局で無水アルコール買いましょう
698名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/06(金) 22:59:47 ID:1QjT25Mn
>>697
清掃に関してアルコールは使うなと書いてありますけど、あれは単なるおどしなんでしょうか
699名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/07(土) 00:29:55 ID:+5D4P+MQ
ttp://wikiwiki.jp/bookjisui/?%A5%B9%A5%AD%A5%E3%A5%CB%A5%F3%A5%B0
推測だが、余計な箇所にアルコールがついてトラブルになった事例があって、
F1の中身を変更したのかも
700名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/07(土) 01:02:25 ID:Il9Y4722
>>699
ありがとうございます。このサイトは詳しくいろいろ書いてありますね。
701名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/07(土) 01:04:42 ID:+5D4P+MQ
>>700
このサイトは、>>1に書いてある自炊技術Wikiだよ
702名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/07(土) 01:47:39 ID:Il9Y4722
>>701
ガチョーン
703名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/07(土) 08:44:00 ID:fIY7Rxus
自炊の由来が最近になってようやく分かった・・・
704名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/07(土) 08:45:14 ID:uXIq4dS+
どういう意味なの?
705名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/07(土) 09:58:27 ID:fIY7Rxus
自分で吸い上げるからだそうな
706名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/07(土) 10:06:06 ID:eMyYEK5S
自分でスキャンするって事じゃないの?
・スキャン時には光を出すから「炊く」(ストロボを炊くとかと同じ?)
・P2Pの世界では乞食が多いから基本的に自分でスキャンしない
だからあえて自分でスキャンすることを「自炊」と呼ぶ。
なんて適当に解釈してるけど、ほんとの所はどうなのエロイ人。
707名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/07(土) 10:07:14 ID:eMyYEK5S
>>705
ごめん、レスされてた orz。
708名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/07(土) 10:08:49 ID:Il9Y4722
じゃあ他人がPDFにしたものを、もらったりする人は外食なのか・・・
709名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/07(土) 10:28:13 ID:F1g47WSQ
貰うのは別名は特にない
710名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/07(土) 10:31:40 ID:K+/K3IWM
こじき?
711名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/07(土) 14:37:43 ID:IEuSlxrt
>>668
>>672

ついに家にある卒業アルバムが処分できるのか!
カラースキャンいくらくらいかな。
というか元々キンコースとかでもできたのかな?
712名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/07(土) 14:48:45 ID:iDSFWjzV
卒業アルバムまで
電子化するのかよ
713名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/07(土) 14:50:08 ID:Il9Y4722
>>712
アルバムは場所とるよ。写真をスキャンしてだいぶすっきりした。
しかし、スキャンした後の写真を捨てるとなると、迷うなあ。
714名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/07(土) 15:46:44 ID:nkv70wZ6
tfu
715名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/07(土) 15:54:13 ID:nkv70wZ6
ご質問があります。
現在imacを使用中で1500のwindows版かmac版を検討中です。
windws版にもmacのドライバーをインストールして使えるしソフトが多く入っているのでwindows版の方がお得とAmazonに書いておりましたがwindows版を買ったほうがお得ですか?

macでocr文字認識も使えたりできるんでしょうか?
716名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/07(土) 16:06:48 ID:uXIq4dS+
>>715
使える。

っつーか自分の質問に「ご」をつけるなよアホ。
717名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/07(土) 16:17:07 ID:Il9Y4722
両方使えるなら、なんでmac版があるのだろう?素朴な疑問。
718名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/07(土) 16:42:50 ID:oE9covtB
Mac用の方が2kくらい安い店舗あるよね
今日買ってきたんだけど逆も可ならMac用買わなかった自分を呪う所だった
719名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/07(土) 16:43:41 ID:lLTkH8Bb
>>713
コンビニのスキャンなら非解体でできるからいいね。
720名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/07(土) 16:52:59 ID:Ws7nqJVK
>>717
添付ソフトの違いじゃなかった?
721名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/07(土) 17:12:01 ID:Il9Y4722
了解しました。要するにMacでは使えないソフトが両用の機械にバンドルされていて、
それでは、Macだけで使う人は不要のソフトも買うことになるから、不要ソフトを減らして
価格を下げてMac用としているということですね。

両用に使えるのに、わざわざMac用を出すというのはメーカーからすれば在庫管理から
考えても、開発から考えてもコスト高になるだけと思ったのですが、ユーザーサービス
ということなんですね。
722679:2009/11/07(土) 20:30:36 ID:KHdx9IsW
S510が来ました、ムホムホ。
とりあえずJPEG、圧縮1、エクストラファインでPFUのアンケート&登録ハガキ(A3くらいの)を読み込んでみましたが
手動でやる事を考えると10倍良いですね、ラクチン。
JPEG出力だとカラーしか選べないのはたしかに難点ですね。
PDFから画像データをjpeg抽出するフリーソフトをいくつか試したのですが、白黒は抽出出来ない様です。
藤で一括変換してしまえば問題ないですけど、白黒ならもう少し高速に出来るんだよなぁ、などと考えると少し残念です。
でも、そこまで今現在自炊の頻度が高くなく、楽したいだけだったので十分ですw
そもそもカラーモードでも今使ってるフラットベッドより同dpiで比較して数倍速いですし。(CanoScan LiDE 90)

これからWordに変換出来る奴を試してみます、これも便利そう。
723名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/07(土) 23:11:25 ID:iDSFWjzV
付属のアクロバット使って
PDFからJPGに無劣化しない(抽出)できるよ

変換するソフトは注意しないと劣化するからね
まぁ見た目の違いなんてわかりませんが
724名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/08(日) 11:14:45 ID:5oYea7Rt
なに言ってんだこいつら
725名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/08(日) 16:06:54 ID:/POUqnMx
>>724
つーか君こそマルチで何言いたいのw
マンガ汚部屋をとにかく整理したいのか?
高画質なグラビアスキャンを窮めたいのか?
726名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/08(日) 17:02:40 ID:Bds944s/
Scansnapのs1500で文書をpdf化したものと、s510でPDF化したものとに違いはありますか?evernoteに登録したとき、s1500で作ったPDFが全文検索可能にならなくて困っています。どなたか何かわかりましたら教えてください。
727名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/08(日) 22:10:48 ID:6Lv626T/
検索可能にならないというのは透明テキストが付けられないという意味?
728726:2009/11/08(日) 22:14:57 ID:Bds944s/
>>727

いえ、透明テキストははりついています。アドビリーダーで開いて、透明テキストをコピーして、ワープロ等にペーストすることもできる状態です。
729名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/09(月) 01:39:51 ID:pyHx7NDp
S510使いですが、mainマシンがすっ飛んだんで、痛いけどボーナス払いで安いマシンを購入して
再セットアップしようと思ったらmanagerのCDがみつからねぇ。 orz

夜が明けたらメーカーに電話してみようと思うけど、単品でCDの購入ってできるのかしら?
で、いくらくらいだろ?

本当ならこの土日に何冊かスキャンできてるはずなのになぁ
730名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/09(月) 09:58:59 ID:TBETc46i
>>729
オレの予想ではScanSnapといっしょにかったeTypistの箱に入ってる。
731名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/09(月) 10:00:12 ID:WDt9TgnX
電話つながったかな?

確かもらえないとおもうけど
ユーザー登録とかしてたらどうだろうか
きになるので結果報告まってるね
732名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/09(月) 11:32:25 ID:CuxEx+Bf
おれ、CD踏み割ったんで、電話してシリアル番号伝えたら、送ってくれたよ?
733名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/09(月) 14:35:08 ID:0BoFnYpe
S510 を2年ほど愛用してますが、スキャンしたいプリント類は B4も結構
あって、B4両面のスキャンするのに、表側を折ってキャリアシート、裏返して
折ってキャリアシートって…もう疲れた!飽き飽きした!
なんで A3またはB4用の ScanSnap 出してくれないんだあ〜
734729:2009/11/09(月) 21:07:14 ID:pyHx7NDp
>>730
……まぢで似たような所にありました orz
なんで、ほかのCDと別で。箱の中に落ちてたんだよ。

つーわけで、電話をかける前に探して見つかったからよかったけど
ためしに電話かけてみるべきでした。

>>731
心配してくれてありがと。

735名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/10(火) 00:40:29 ID:+FQvjwsy
>>733
俺は半分にカットしてスキャンしちゃう。
736名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/10(火) 06:53:04 ID:mkHrqq7x
>>733
コクヨのCaminacs Wがあるけど、10万だしMacに対応してないからなぁ。

…と今まで思っていたが、なんとMacに対応したのか。
http://journal.mycom.co.jp/news/2009/11/06/075/index.html

しかも、もう実売65,000円を割ってる。
http://kakaku.com/item/K0000018814/
737名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/10(火) 07:24:54 ID:1fKEXRNr
瞬間PDFかよ!
738名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/10(火) 16:22:14 ID:USo5jzrE
スキャンスナップなんて
特注部品だからね
A4横サイズ入るようなの有っても良さそうな気がするよ

欲しい人沢山いるだろうから
出したら売れるだろうね

逆に雑誌がさA4以下のサイズになってくれたらね
なんで独自サイズばかりつかうんだろうね
739名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/11(水) 16:35:32 ID:U/YH/zsC
俺もB4サイズスキャナー欲しいよ
740名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/12(木) 00:53:02 ID:Bs1svtbG
質問させて下さい。<(_ _)>
お伺いしたいのは、過去仕事で作成した大量の10000以上のビジネス文書(全部エクセル・ワードで作成)のデータが飛んでしまったのですが、
一応すべての文書は印刷済みで残してあります。
これをOCRして元のエクセル・ワードに戻す事は可能でしょうか?
いろいろメーカーサイトとか見てみたのですが、実際使ってる方のお話を伺いたいと思っています。

ビジネス文書なので、複雑な文面やレイアウトはないのですが、後で手打ち直しするとなると泣きそうなのですが…
中にはFAX済みとかのゴム印押してあるのもあります。

宜しくお願い致します。
741名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/12(木) 01:25:29 ID:u69R2+u+
半分可能です
目視で文字修正は必須
742名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/12(木) 01:35:40 ID:i/3PF20Z
>>740
色々罫線とかあるとうまく再現できないけど、文字は高解像度で取り込めば結構な認識率
だから文字を打ち直す手間はだいぶ減ると思う。
まあ印刷状態次第だとは思うけど
743名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/12(木) 03:58:05 ID:Bs1svtbG
>>741-742
有難うございます。
参考にさせて戴きます。

事務所のゼロックスの複合機(型番は失念しました)だと拡張ボードがないのでパソコンに取り込めなく断念しました。

まずはOCR精度の問題かと思うのですが、自宅で使うために新規で購入するのもありかと考えました。

S1500を購入したいと思います。
744名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/12(木) 15:09:36 ID:xq4aHqo/
こういってはもともこうもないが

1000枚の書類やデーターを印刷して保管は
場所の無駄
とは言っても状況によるけどさ

スキャンして画像で保存でもいいのでは?
今ならフリーソフトでPD書類をF文字追加などできるのもあるよ
745名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/12(木) 17:12:16 ID:1yCQ1Ikx
>>744
ちょ 1000枚ならたかだか、500枚のコピー用紙×2だし。

印刷しておいてよかったね>>740
いきなり全部取り込もうとか思わないで、
練習を重ねないと、効率よく電子化するのは無理ですよ
746名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/12(木) 18:06:15 ID:AJf/AQYd
今日使ったらエラーがでた。
「キャリアブレイションに失敗しました。光学系に異常があるます。サポートセンターに・・・」
scanランプが青から電球色になって動かな・・・
ん?やり直したら普通に動くけど、これ無視して大丈夫?
747名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/13(金) 15:11:51 ID:13Sv+u/Y
>>745
S1500の購入をちょうど検討していた者なんだけど、取り込みってそんなに
慎重にやらなければならないものなの?
資料毎に微調整を行わなければならないとか?

あふれ返ってる書籍やら紙資料の整理が目的なわけだけれど、
取り込み自体にそんなに手間がかかるようだと、本末転倒だなあ。
そんなに画質とかを気にするようなものは取り込まないんで、読めれば良い
という程度のつもりだったんだけど、パッと置いてサッと取り込むってな
わけには行かないものですかね。
748名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/13(金) 15:26:39 ID:2mmBPeTL
読めればいいって程度なら別に取りこみに気を使う必要は無いよ
というか>>745はOCRするなら練習してからやった方がいいってことを言ってるだけじゃないか?
失敗したら時間もったいないし

OCRするならOCRを使ったことがある人ならわかると思うけどあまり期待しない方がいいと思う
749名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/13(金) 15:26:50 ID:TiCJEffh
>>745のアドバイスはあれだろ
ocrでの間違いを訂正することについてだろ

スキャンしてそのまま保存なら手間も何もかからない
手間っていったらファイル名をどのようにつけるとか
解かりやすく区分けするのにどうするかとかの
スキャンと別の問題だとおもうよ
750名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/13(金) 15:55:39 ID:13Sv+u/Y
>>748,749
ありがとう。
これで安心して買える。
近く、仲間入りですのでしばしば覗きに来ると思いますので、よろしく。
751名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/13(金) 16:06:41 ID:2mmBPeTL
>>750
紙資料なら基本的にはパッと置いてボタンを押すだけなんだけど
本をスキャンするなら裁断機とかあった方が便利かも
その場合、scansnapに置くまでに手間がかかると思う

裁断した本の場合ゴミとかホコリも出やすいから掃除にも手間かかるし
752名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/13(金) 18:01:13 ID:13Sv+u/Y
>>751
その辺は覚悟しております。
うちにそんなに大きくはないけど学校にあるような年代物の裁断機があるので
しばらくそれでやってみて、予算に余裕ができたら本格的なのを導入するつもりです。
あとは、新品の本を捌く度胸を据えるだけw
初めての体験になるので、結構ドキドキ。
753名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/13(金) 21:49:51 ID:pInph68C
古本で練習すればいいと思うよ
あと、無水エタノールなどのガラス面掃除するものを用意しといた方がいい
754名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/14(土) 04:51:14 ID:liwrsC1l
pt7176という裁断機を検討しています。刃が斜めなので上下に誤差でると聞きましたが、一度に切る枚数を減らせば影響少ないですか?
755名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/14(土) 08:46:00 ID:06afpPw9
スレタイ100回読んでもう一度同じ質問が出来るのなら答えてやるよ
756名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/14(土) 10:02:35 ID:Jqg65YEy
pt7176という裁断機を検討しています。刃が斜めなので上下に誤差でると聞きましたが、一度に切る枚数を減らせば影響少ないですか?
757名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/14(土) 11:15:38 ID:SvXDOtcH
pt7176という裁断機を検討しています。刃が斜めなので上下に誤差でると聞きましたが、一度に切る枚数を減らせば影響少ないですか?
758名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/14(土) 11:51:32 ID:NpqLBJIj
pt7176という裁断機を検討しています。刃が斜めなので上下に誤差でると聞きましたが、一度に切る枚数を減らせば影響少ないですか?
759名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/14(土) 12:38:28 ID:SvXDOtcH
pt7176という裁断機を検討しています。刃が斜めなので上下に誤差でると聞きましたが、一度に切る枚数を減らせば影響少ないですか?
760名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/14(土) 13:11:05 ID://l1fWG9
刃が食い込んだ際の
食い込んだところと
そうでないところの
紙のずれが誤差の原因なので
背表紙があるものでは
ある程度誤差が出る
761名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/14(土) 13:38:30 ID:5zzxQfHU
そりゃどんなモンでも枚数減らせば軽減するが
この機種に精度を求めるのは筋違いかと思われ
激安、中国製、400枚、webの大げさな売り文句を見て察した方がよい
762名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/14(土) 15:27:36 ID:ghj6BAHU
世の中に中国製が溢れちゃって、本当によい物に触れるチャンスが減ってるよね。
763名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/14(土) 16:49:29 ID://l1fWG9
薄い電動丸鋸か糸鋸が
ずれ対策にはたぶんベスト
764754:2009/11/15(日) 09:11:38 ID:rXxXSjD0
俺一回しか聞いてないのにw
おとなしくpk513にします。
765名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/15(日) 10:16:15 ID:rXxXSjD0
裁断済の本をオクで売ってる人いるけど、みんな強気な開始価格設定してるなぁー
普通の古本と変わらないくらい。
売れるのかな
766名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/15(日) 10:36:15 ID:QhNfTXag
スキャンしていると、黄色とか緑とか、赤の線が画像に出てくるのですけど、
これはスキャン部の汚れを拭けば直るものでしょうか?
767名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/15(日) 10:39:42 ID:9EWzu1fT
そのスキャン部というのがどこを指すのかは分からないけど
聞く前に汚れを拭いてみようとは思わなかったのか?
768名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/15(日) 10:48:14 ID:QhNfTXag
関係のありそうなところを拭いてみたけど、ダメだった。
769名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/15(日) 10:55:52 ID:yefzWaC2
それはメーカー修理でしょう

スキャナ 緑
などでググレばどんな状態なのかわかると思います
770名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/15(日) 14:17:06 ID:QhNfTXag
ありがとうございました。センサーの汚れのようなので、メーカーに修理に出すしかないようです。
771名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/15(日) 23:09:53 ID:f97GP6bz
S300を購入しようと、ヤマダ電機に行ったら展示機がなくなっていた。
そろそろ新型が出るのか??
772名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/16(月) 14:33:02 ID:stEGV/9D
773名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/16(月) 14:53:46 ID:81Pbx0gx
>>772
うおー マイちぇンしたのか 俺買うぞ
出たらレポするからな

774名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/16(月) 22:05:25 ID:Oe8Ftexa
新製品出たけど意外と盛り上がってないね
775名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/16(月) 22:24:46 ID:KRtCoyNs
これはCISか?
ならばCanonみたいなライン抜けがないかレポよろ。
もちろん歪みの有無もね。
776名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/17(火) 12:26:25 ID:WPsR4Xom
メモリカードスロット、付けてくれないかなぁ
PCレスでスキャンさせたい。

で、ある程度、たまったらメモリカードをPCに突っ込んでコピーする、と。
777名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/17(火) 12:38:59 ID:OREfKUTC
1300の仕様見るとハード的には300からほとんど変わってないから癖もほぼ同じじゃない?
778名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/17(火) 17:25:07 ID:kvGDZAYx
新型 あどぶあくろばっとなしか
779名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/17(火) 17:38:04 ID:ekZW+Nbg
お手軽機の方の新型だからしかたないだろ
780名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/17(火) 22:20:34 ID:KPA56p90
S1300の登場は、ドライバを含むソフトウェアの更新にしか見えない
781名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/17(火) 23:42:41 ID:jlH5xZgn
S1300が発売されて
S1500が値下げしてくれればそれでいいです
782名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/17(火) 23:42:52 ID:WLMlH9dy
CISで歪みあるわけないだろ
ググれカス
783名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/18(水) 00:22:08 ID:6W2wavLz
念のためだよ念のため
せっかちくん
784名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/18(水) 04:23:56 ID:ZuULtIEp
CISも垂直方向は歪む可能性がある
785名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/18(水) 10:53:28 ID:MPEtlBXm
安易に「あるわけない」なんて断定するやつは
馬鹿に決まってるんだから相手にするな。
786名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/19(木) 13:22:29 ID:p4VsSs62
発売したら分かるから
もう少しまとうぜ
787名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/19(木) 17:47:34 ID:p4VsSs62
楽々のソフトだけど
元データーはそのままで管理できるのでしょうか

それとも楽々専用のデーターとして管理されるのでしょうかね?

自分はフォルダ管理してますが
やはり本棚のような見やすいGUI管理も惹かれます
両用出来るソフトあると便利なのですが…
788名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/19(木) 21:37:42 ID:Bv2J0UDL
売れる商品を思いついた
裁断した本はすてるのはもったいないがばらばらになってるから読みづらい
裁断した本を簡単に閉じてよみやすくするクリップの縦長みたいなのを作れば売れるのでは?
789名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/19(木) 22:29:21 ID:7GSgdClm
クリップで留めるだけで本がまとまると思いますか?
開いたらばらばらになりますよ

その考え方でしたらすでに製品キットなるものが売っています
熱で溶かして結合するもの
粘着テープを貼って背表紙の変わりにするものなど
790名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/19(木) 22:33:37 ID:eqHLS+Ce
そもそも場所とりたくないから断裁して電子化してるんであって
断裁したものとっとくくらいなら最初から断裁する必要ないと思うんだが
791名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/20(金) 00:18:07 ID:T5b7duxQ
1500的なのの新型は出ないのか
792名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/20(金) 02:19:18 ID:In4wCq+h
モデルチェンジの要素がないような。
acrobatもメジャーver変わってないし。
せいぜいWin7対応程度だろうけど現状でも動くし。
793名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/20(金) 07:53:46 ID:CiTyD6sH
>>789
製本キット?
794名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/20(金) 10:35:36 ID:oWHi0zt4
>>793
おかしな事書いたのかと思って製本キットでぐぐったらちゃんとあるじゃないか
疑問に思うなら貴方もググって見て欲しい
795名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/20(金) 11:17:31 ID:fxOYOQGa
落ち着けw自分の書いた文章をよく読めw
796名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/20(金) 11:24:41 ID:oWHi0zt4
えー ごめん おかしな事書いたつもりないので
落ち着けといわれても解らないや
まぁいいやスレチな話題なわけだし
797名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/20(金) 11:43:32 ID:Y8MXJp91
製品キット
798名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/20(金) 11:54:41 ID:zyF0qBj4
> その考え方でしたらすでに製品キットなるものが売っています
                  ~~~~
799名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/20(金) 12:13:42 ID:oWHi0zt4
あっーーー

自分で書いたので製品ってのは製本って脳内変換してた
素で気がつきませんでした
>>793ごみんね
800名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/20(金) 12:32:23 ID:BPgV4wqc
稀に見る素直さ
801名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/20(金) 13:54:55 ID:++wVo8Is
しかしPK-513ヤフオクで新品とあまり変わらない値段で取引されてるな。
状態が悪くなければ2万5千円以上は確実。
一旦買って一気に裁断して即売れば差額5千円以内で使えるな〜〜w
802名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/20(金) 15:22:32 ID:qmaY6+89
買い手が付けばね
803名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/20(金) 15:26:05 ID:Y8MXJp91
ネコの爪とぎダンボール作るために裁断機つかえる?
amazonnのダンボール捨てる時いつも
もったいないなって思ってるんだけど
804名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/20(金) 15:28:03 ID:oWHi0zt4
裁断機はその用途には合わない

100均のダンボールカッターでも買ったほうがはるかに便利
805名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/20(金) 15:34:28 ID:Y8MXJp91
そうでしたか
幅をそろえて、スパスパ切りそろえられそうなイメージがあったものでつい
806名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/20(金) 16:30:51 ID:vTa0Q4r+
万力で固定してカンナで裁断するってどう?
807名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/20(金) 17:10:05 ID:6VigXWjB
>>802
今なら買い手つくよ。
だいぶ前からAmazon監視してるけど中古が出れば必ず高値で売れてる。
逆に新品の出物は何故か売れてない。結果的に値段あんまり変わらないのに。
こないだも刃が駄目になった中古が1万5千円ぐらいで売れてたけど
替え刃が1万5千だからトータル3万で新品と変わらなねーだろと思った。
何故買うwww
808名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/20(金) 22:16:46 ID:z9dLYq3D
>>806
無理無理
ホットボンド?ホットメルト?なんて呼べば良いのかわからんが
その部分までは確かに削れると思うよ

でもそこからさらに数ミリに削る必要があるのは分かるよね?
綴じてある部分がなくなればバラバラになって暴れるから削ることはできない
809名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/21(土) 00:49:07 ID:eeFFPRb8
>>728
evernoteは検索がちょっと特殊だから、その手の解説サイトぶらついてみるといいよ
シゴタノ辺りにも何かあるかもしれない
810名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/21(土) 03:53:52 ID:PCt/WcVZ
>>808
かんなで削るのは昔の手製本ではやっていた。

万力というか、板で挟んでその上から万力だな。>>806
でもこの手のシンプルな刃物は使う方の技術が必要になる。
取っ手のついた頑丈な金属定規+大きめのカッターとかのが簡単。
裁断機を導入するのがもっと簡単。
811名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/21(土) 08:54:31 ID:+ovaVD2+
鉋で何とかなっても大量にこなすのはしんどいだろう
電動工具で裁断してる人いないのかね
812名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/21(土) 10:11:07 ID:RGpkT7QY
813名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/21(土) 10:20:57 ID:duhNUip/
どんな流れになってんだよ
814名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/21(土) 13:47:35 ID:bv8jvWnJ
macでS510使ってるんですけど、OSを雪豹にこの前アップしました。
ドライバ落とそうと思ってDLページにいったら、雪豹出てません。。。
しかし、S1500なんかはもう対応されている。
S1500用使うとか無理ですよね。そうですよね。

http://scansnap.fujitsu.com/jp/downloads/
815名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/21(土) 14:58:17 ID:Ri9ne8Fv
S510用のOSX10.5用で動いちゃうのでは。
816名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/21(土) 16:24:06 ID:azlQ1dtr
S1300売ってる店ないよ
通販使うしかないのか
817名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/21(土) 19:51:56 ID:1cyCUDeA
質問です。
scanして、actobatに保存するときに、versionの互換性を9.0以降にデフォルトで設定するにはどうしたらいいでしょうか?
先日は、ファイルサイズの縮小機能を使って、ファイルサイズの縮小具合に驚いたので、このファイルサイズの小さい状態で保存したいと思っています。
scanして acrobat で保存する際に、デファルトで互換性を9.0以上に限定する方法はないでしょうか?
818名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/21(土) 19:56:48 ID:Bofy5ug3
出張が多いので本を電子化して、出張先でも読めるように本を裁断してPDF化してます。
しかし、家では紙で読みたいと思います。
裁断した本を再度読んでる方おりますか?そのときに読みやすくする工夫などしていたら教えてください。
819名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/21(土) 20:10:47 ID:AC9Nd2fX
家でもiPhone+ PDF or Jpgで読むw

しかしものすごい高速で同時に20-30もの参考文献をチェックする時は、
裏紙に何百枚も印刷して部屋中に広げて間を歩き回りながら読むw
820名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/21(土) 20:53:13 ID:g/t7pU1f
pdfのファイルサイズの縮小機能は画像の再圧縮をするから画質落ちるんじゃないの。
821817:2009/11/21(土) 21:38:28 ID:1cyCUDeA
>>820
そうなんですか。単に以前のversion対応の為の情報を落とすものと勘違いしてました。画質が落ちては意味がないので、やめときます。(パッと見は、気づかなかった)
822817:2009/11/22(日) 01:48:01 ID:kW/WVFnc
今みたら、画質がかなり劣化してた、、、ショックだ。
backupにも、コピ−してしまった、、

縮小機能は、使わない方がいいですね。
823名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/22(日) 06:51:36 ID:yBiXtlg7
>>814
Leopard用で問題なく動くよ。
しかし公式には、S510+Snow Leopardはサポート外になったそうだ。
Mac板のScanSnap専用スレ参照。
824名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/22(日) 07:17:31 ID:/rvdbufD
アイロン使ったよ。べとべとだよ。ままンに叱られちゃう。
キッチンペーパーに吸わせるって、間に挟むって事なの?
825名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/22(日) 07:36:42 ID:PlGp4qOS
>>824
うん。キッチンペーパーでもなんでもいいけど
直接本や糊にアイロンを当てないのは基本。

解体関連は
【ADF】スキャナで連続取り込み015.jpg【OCR】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/printer/1251764366/
とかでもいいかもしれない。ScanSnap固有の話題じゃない気もするので。
826名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/22(日) 08:57:39 ID:8z4slc1T
>>824
レンジでチンが簡単だったよ
827名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/22(日) 13:14:08 ID:yZhODbU3
ボンドはがし等々面倒なので中国製の裁断機買ったよ
確かに切り口が少々斜めってるけどトリミングするから問題ないレベルだった
(見開きがは諦めた)
なにより読み取りガラスにくっつく細かいゴミが激減したのが嬉しい
828名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/22(日) 16:06:51 ID:eMqSBUAS
レンジは
火事になることがある事を知っておいてね
829名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/22(日) 16:18:31 ID:V22BnD/f
背表紙からグラインダーで削っていくのはどうなんだろ?
ジグソーは怖いし、置き場所もないか。
830名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/22(日) 16:53:12 ID:qz/S6PLW
鋭利なカッターで裁断したとしても紙粉は出るわけで
ノコギリ、グラインダー、サンダーなどは粉塵でものすごいことになる

集塵機、防塵マスク、換気扇など木工用の設備がないと
呼吸器障害起こしたり、PC壊れたり、ご近所迷惑にもなるし大変なことになるよ
831名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/22(日) 16:58:55 ID:qz/S6PLW
専用の工作室と作業台もほしいよね
騒音もすごいので集合住宅では様子を伺いながら作業する必要あり

あとは、治具も必要になるんだけど、それらを作るためにも
ある程度は他の道具や技術が必要になることに気付く

環境整えるのに何かと金のかかるBookDrive DIYのカメラスキャンと似てるかもね
832名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/22(日) 17:01:37 ID:qz/S6PLW
それらをふまえた上で
勝手に電動工具をノミネートしてみた

丸ノコ    :○直進性良好 ○刃薄い
バンドソー  :?未知数
ジグソー   :△直進性悪い ○刃薄い
糸鋸     :△直進性悪い ○刃薄い
トリマ    :×ビット太い&短い ×接着剤が熱で溶けて絡む
ルータ    :×同トリマ
フライス盤  :×同トリマ
超音波カッター:×分厚いものに向かない ○粉塵ない
電動カンナ  :?未知数
サンダー   :×ヤスリ落とせるとは思えない ×接着剤が熱で溶けて絡む
グラインダー :×同サンダー
チェンソー  :×重機すぎる
833名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/22(日) 17:06:06 ID:Q0rvCcZu
素直に裁断機買えばいいのに。
電動工具だって数万するのにあえて不確実な手段で
イチかバチかやってみるのってどうよ。
834名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/22(日) 18:36:15 ID:qu9/Rmea
実際電動工具使ってるならわかるが、振動激しすぎて綺麗に仕上げるのよほどの職人じゃないと無理だよ
丸ノコ、ジグソー、サンダーはよく使うが、どれも綺麗にやれる気がしない
835名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/22(日) 20:02:16 ID:8z4slc1T
>>828
ちょっと暖まったくらいで具合見ながらむしれば全然安全にできたよ
836名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/22(日) 20:47:05 ID:V22BnD/f
>>833
裁断機を買う金はあっても置き場所に余裕がないから。
837名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/22(日) 22:50:35 ID:qz/S6PLW
>>833
手動裁断機の上位機種は何度か検討してるよ
400枚くらいを一度に切れる20万円くらいのやつね
用紙裁断以外の用途に使えないのがきつくて二の足踏んでる

電動工具は他に潰しが利くのが魅力なんだけど
用紙の裁断は枚数が多いと予想外にハードだから簡単にはいかないね

>>836
裁断機はこれ一つ買えば完結するから
電動工具(と環境整備含む)よりは省スペースになると思うけどねえ
838名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/22(日) 22:53:04 ID:Sfe7YEJj
まじでおまえら裁断した後の本ってどうしてる?
捨ててるの?それても読むようにしてるの?
839名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/22(日) 23:11:10 ID:qz/S6PLW
あとこれも気になってる
ダーレのギロチンカッター型の裁断機
http://www.kubobun.com/ippin/saidan.htm
http://www.kubobun.com/shopping/kiru/kiru-2.htm

他の用途に使いまわせるのがいいね
カット面が美しそうなんだけど誰か使ってる人いない?
840名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/22(日) 23:42:13 ID:3RzspDr2
>>838
捨てるために電子化してるのでページ抜けが無いとわかった時点で捨てますよ
841名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/22(日) 23:55:12 ID:tgT7XjUi
S1500買ったんだけど開いたら真ん中に白い台紙とオレンジのシールがあるんだけど
これは取り除いていいの?
842名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/23(月) 01:16:10 ID:QqkQM3Ks
>>840
旅先への持ち運び用としてPDF化してる人もいるよ。
そういう人は家ではゆっくり紙で読む。
843840:2009/11/23(月) 01:20:41 ID:bm+rh48V
>>842
いや別に、他人がどうのこうのじゃなくて自分は
捨てるために電子化してるって話ね

ちなみにもう一言余計な事言わせて貰えば
裁断済みの本(バラした紙)はまともに保存できないよ
積み重ねても立ててもズレてばらばらになっちゃう
844名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/23(月) 01:36:20 ID:ZP+CtxeN
取り込んだ後かー

まあ、捨てるけど無理に使うのなら……

1:焚き火にして芋を焼く。
2:髭でも描く
3:近所のお子様が塗り絵にする

……くらいしか思いつかんやね
コミックスとかは紙質が良いはずなんで、再生紙には良いんだろうけど^^;
845名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/23(月) 05:24:34 ID:epJmdwXi
>>839
職場にあるよ、これ。
片側がネジ固定の鉈タイプは枚数増えてくるときれいに切れない。
dahleのでも同じ。
846名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/23(月) 07:09:54 ID:lbWcnZBY
電子化したら家でも紙で読まないで40型のブラビアにつないでるPCで見てるな俺は
全然快適だ
847名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/23(月) 08:39:03 ID:65ekT1H5
40型でも縦1080しかないんじゃスキャン物はボケボケで辛くない?
縦1200のモニタでもA4雑誌とかは文字が潰れ気味でキビシー
848名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/23(月) 08:45:28 ID:lbWcnZBY
そんなことはないよ
読む物にもよるんだろうけど
849名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/23(月) 09:14:48 ID:nL6MXLv+
縦1000ドットあればかなりイケる。
電子書籍のイーブックと同レベルの画質になるから。
辞書みたいな小さい文字は厳しいけど一般雑誌・書籍
なら何とか読める。
850名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/23(月) 09:32:05 ID:Bx4cPFAJ
>>845
ダーレのカッター使われてるんですか?
よかったらもう少し詳しく知りたいです

日本で売ってるのは最大10枚以下で、紙押さえのクランプすら無いとか、
刃が細くて、構造がしょぼいのばっかりなんですよね

まさにこれ、自分のとこにもあるけど、どうがんばっても15枚が限度かな
これ以上の枚数だと切れないしずれますね

枚数を守れば精度出せるし、紙粉は出ないし、消耗品無いし、
お手軽に何でも切れるから印象は良かったり
851名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/23(月) 09:52:49 ID:nL6MXLv+
安物の裁断機で10枚20枚ずつに分けて切るぐらいだったら
カッター&定規のほうが作業速いよ。
自分もだいぶ慣れたから200ページの本を20秒以内で
切断できる。
852名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/23(月) 12:44:44 ID:8kMRA3EP
ScanSnapも買った。裁断機も買った。ある程度のコツもつかんできた。

・・・・さて、そろそろ俺の代わりに電子化をやってくれる人間をヤフオクで捜すかな。。。
ショートカットの眼鏡っこっがいいな。
853名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/23(月) 12:47:47 ID:fZlzbaSI
そのうち、お気に入りの本を解体する喜びを感じられるようになるさ
854名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/23(月) 12:55:44 ID:bm+rh48V
俺ショートカット&眼鏡だからやってやるよ
855名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/23(月) 13:10:21 ID:65ekT1H5
>>850
職場に置いてあるもので型番はわからないけどdahleの
 ・手動紙押さえ
 ・切断線光ガイドなし
のもの。リンク先には該当モデルが見あたらない?

30枚を越えると切れ方が怪しくなってくる。
枚数多いとレバーが重くて、力入りすぎて怖い。
(空中に剥き出しの刃がある状態になるので近くに人にいて欲しくない感じ)

写真のフィルムやOHPを切るのに主に使ってるよ。
紙でも枚数少なめならとっても好印象。
昔学校にあったような直線刃の似たようなのよりはずっとよくできてる。

んでも本を裁断するならPK-513のが安全で速くて手軽。

>>851 Dahleのはちっとも安くないぞw
856名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/23(月) 13:26:24 ID:UaSOk4+W
>>851
使ってるカッターと定規を教えてください。
あとできればコツも。
857名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/23(月) 15:05:28 ID:fZlzbaSI
851じゃないけど俺もそれくらいで切れる
使ってるものさしは普通の
カッターマットは必須
カッターはオルファの黒刃

ものさしは普通のプラスチックだからよく滑る、刃を垂直に入れる、ほんの少し物差しの方に力を加える、
一番最初は軽く切り目を入れておくなどのテクニックが重要
カッターマットと刃先をくっつけるイメージで切るとうまくいく

カッターの刃は切れにくくなったらすぐに先をおること、切れにくいとミスりやすい
858名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/23(月) 16:30:39 ID:XpawZM5M
初心者からの質問なのですが、1300と1500の性能の違いがいまいちわかっていせん。当方、マック使いです。
もちろん、安いほうがいいのですが、どちらのほうがオススメなどアドバイスありましたら、教えていただけませんか?
よろしくお願いいたします。
859名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/23(月) 16:56:04 ID:E99ouo/o
Adobe Acrobat 8 Professional があるかないか
↑Macなら1500M買わなきゃダメ

一度に連続でシャーシャーいける枚数とスピードが全然違う

そのへんの事で考えろ
860名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/23(月) 20:13:29 ID:+f+Ci+d/
大工用具とかの
取っ手付き定規がいいね
861856:2009/11/23(月) 21:36:56 ID:UaSOk4+W
>>857
ありがとう。
たいてい刃がすべって斜めに切ってしまうので困ってた。
やってみる。
862名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/23(月) 23:09:22 ID:VUXJd6Jy
スキャンが最速の設定教えてください。
863名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/23(月) 23:33:32 ID:bm+rh48V
>>861
それなら貴方にはカッターでの裁断はオススメできない
怪我しちゃうかもしれないよ
864名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/23(月) 23:40:55 ID:Bx4cPFAJ
>>855
30枚とかすごすぎ
最大何枚のモデルだろう
クランプ付いてなくて、紙を手で押さえつけて裁断するモデルなのかな

ダーレジャパン
http://www.dahle.co.jp/product/guillotines.html

ダーレドイツ(英語)
http://www.dahle.de/en/products/cutting_machines/personal_guillotines/guillotines.html
http://www.dahle.de/en/products/cutting_machines/professional_guillotines/safety_guillotines.html
865名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/24(火) 00:06:18 ID:MhxZy6BA
>>855
クランプ(紙押さえ)の説明ページ見つけました
http://www.dahle.co.jp/product/gui_feature.html

564型、A4、裁断厚4.0mm(40枚)、最上位だけどぼったくりにも程があるだろう
561型、A4、裁断厚3.0mm(30枚)、二番手、買うとしたらこっちかな

日本とドイツで最大枚数と厚みの表記が違うとか(統一しろよ・・・)
564と561はクランプ(紙押さえ)が違うだけで、刃は同じに見えるのだが気のせいか。

無理やりなら最大枚数の1.5倍くらいはいけるんではと期待してるんだが甘いかな
50枚まで綺麗に裁断できれば十分実用になるかなと
866名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/24(火) 01:01:30 ID:R+Aahn+m
>>858

その2つならS1500をオススメしよう。
Macだから、S1500Mか。
大きさとか読み取り速度に違いがあるけど、一番重要とも言える『マルチフィード検出/重なり検出(超音波センサー)』が付いてる

簡単に言うと、『2枚同時に送っちゃったー』って時に、自動で止めてくれる機能だ。
大量の紙…取り込んだファイルの中、飛ばしたページ探すのは大変だぞーw

えーっと、他のメーカーの機種でこれが付いててMac対応のってあったかなー
867名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/24(火) 01:05:28 ID:1wd8/OYM
S1300は10枚セットできればいいぐらいだから
マルチフードとか無くてもいいだろ

自分でチェックしろといいたい
868名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/24(火) 03:52:35 ID:+1GuZjQy
>>859
ありがとうございます。acrobatがあるとないとで、具体的に何ができるようになるのですか?質問ばかりですみません。
869名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/24(火) 03:59:15 ID:+1GuZjQy
>>866
ありがとうございます。マルチフィード検出などの機能 は、実際に使っていないとわからない部分だと思うので参考になりました。あまり、予算がないので1300に傾いていますが、デメリットが知れてよかったと思っています。ありがとうございました。
870名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/24(火) 10:40:47 ID:7bc3YcWR
どういう使い方したいのか、何に使いたいのか
頭の中にちゃんとあるのかよ?
あれば自然にどっち買うべきかわかると思うんだが
871名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/24(火) 12:06:46 ID:1wd8/OYM
>>870
もう決めたようだけど
年賀状程度ならs1300
A4用紙など50枚ぐらいいちどにやりたいのならS1500
そして速度は約2倍〜3倍以上の違いがある

アクロバット付いてる方がはるかに安いよ
別売りで箱でかったら2万以上するんだから
差額1万もしないでしょうに
872名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/24(火) 13:10:28 ID:E8hi/+GS
300系の方は紙受けないから
使う場所も考えてね

排出した紙の長さ分は必要だよ

マックならAcrobat使えないから関係ないよ
上の人質問者の話し
ちゃんと読んであげてね
873名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/24(火) 13:16:51 ID:7bc3YcWR
>>872
ちゃんとAdobe Acrobat 8 Professionalて言ってるだろ?
S1500Mに入ってんだよ
874名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/24(火) 14:34:32 ID:+1GuZjQy
みなさま、様々なアドバイスありがとうございます。使用用途としましては、現在大量の書類を抱えているわけではなく、プライベートなどの書類をこれから処理していきたいなと考えています。
875名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/24(火) 14:36:35 ID:+1GuZjQy
書き込めなかったので、続きです。


また、家では家族がwindowsを使用していることもあり、1300がいいかなぁと考えていました。acrobatの便利さをまだちゃんと理解していないので、調べてみたいと思います。長文失礼しました。ありがとうございました。
876名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/24(火) 15:30:06 ID:E8hi/+GS
Acrobatプロフェッショナル?

なら俺の意見は間違い書き込みだったわ
スマン
箱売りなら5万円ぐらいするよな
そりゃたとえ最新じゃない8だとしても安いわ
877名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/24(火) 17:03:14 ID:y4Hswkho
>>876
アップグレードは出来ないけどね。まぁ、Acrobat Proのアップグレード内容なんて
大したもんじゃないから影響はないが。ただ、Macの場合はOSのバージョンアップ
と共に一部APIがdeprecateされるのでいつまでも使えるわけじゃないのがつらい
ところだ。
878名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/24(火) 17:03:29 ID:OD7kkvTA
ようつべの動画見ると一枚目が終わったと同時に二枚目が始まるけど
私のはワンテンポ間があって明きからに遅いです。
原因はなんでしょうか?
スーパーファイン、白黒でやってます。
879名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/24(火) 17:38:43 ID:aXI3OiW+
PCのスペックが低い。
880名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/24(火) 20:20:33 ID:goN+HmFZ
本日、S1500が自宅に到着して鬼のような量をスキャンして、
書類をドカドカ捨てまくりました。

で、気づいたのですが・・・

Scansnap Managerの設定が
テキスト認識オプション
 対象ページ 「先頭ページのみ」 に思い切りチェックが入っていて、
2ページ目以降がOCR認識されていませんでした。

このようなかたちで取り込んだあとのデータを
OCRで認識させることは出来るのでしょうか?

書類はすべてゴミに出してしまっていて、途方に暮れています・・・。
881名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/24(火) 20:24:50 ID:lLXwXhWy
PDF化さえしてあれば理論上絶対に出来ます
ScanSnap Organizerとかについてないですか?
882名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/24(火) 20:43:38 ID:OF3jgldH
>>880
scansnap organizer(長い名前だ)に「検索可能なPDFに変換」ってボタンがあるよね
883名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/24(火) 20:50:14 ID:Jms5erSC
即日ゴミ捨てとは男前だな

「スキャンってなんだ」
「振り返らないってことさ」
884名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/24(火) 21:33:09 ID:CuXbrCng
おれの背中みつめながら ついて来い
泣いて昨日をふり返るより
明日の詩を 唄おう

by杉良太郎さま
885名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/25(水) 06:54:22 ID:FD092Pds
>>880普通は大事な書類は捨てないもんだよ。
たとえ電子化したってもね。
886名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/25(水) 08:46:09 ID:70GgYVVQ
>>672
紅白に出て、こんなすばらしいシンガーも出てきてるんだよーて
知られてほしかったな・・・。
JUJUとかも選ばれてもおかしくなかったな。
ミリヤも大ヒットはないけど、女子に人気あるし歌もうまいのにね・・・。
887名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/25(水) 09:49:26 ID:rDJ6lLkC
>>881
>>882
880です。ありがとうございます。
何とか出来ました。感謝です。
888名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/25(水) 15:40:49 ID:99Ph81e4
ここ盛り上がりすごいな

いったい何があったんだよ
889名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 00:09:03 ID:ZpeVzPeZ
しかしS1300なんて型番にして

次はどうするつもりかね
890名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 01:45:03 ID:V6tUNRHc
こんにちは。ルーキーです。
不正なデータを検出しましたというエラーが出て止まったときは
みなさんどうされてますか?
最初から全部やり直すしかないのでしょうか?

891名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 02:40:49 ID:42So7nVn
どのページかわからないときは
読めてるかどうかあやしいページの2,3ページ前から読み取り直してる
んで、ダブったところはあとでファイルを開いて削除
892名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 04:06:33 ID:V6tUNRHc
>>891
それはPDFでも途中から続けてできるんでしょうか?
不正なデータうんぬんの場合は継続ボタンが出てきません。
893名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 08:44:03 ID:42So7nVn
ScanSnapの方の読み取りボタンおして続けて出来ないなら俺の遭遇したことのないエラーだな
PDFの編集は付属のソフト オーガナイザーで簡単にでき増よ
894名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 13:54:09 ID:ZpeVzPeZ
年賀状取り込みしたいのですが
管理はどうしたらいいのでしょうか

聞きたいのは年賀状なら表と裏同時にみれないと
誰がどんな年賀状だしたかわかりずらいじゃないですか
だから皆さんどんな感じで保管しているのか
参考に教えてください

そうしたら画像小さくて見にくいなんてことになりますかね
895名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 14:40:37 ID:RZibgGBM
筆王とか。
896名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 15:09:53 ID:/DysEysE
>>894
PDFで見る時に見開き表示にすればいいんじゃね?
897名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 15:54:35 ID:RZibgGBM
でも住所は検索できないとね。
898名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 16:08:35 ID:Kw1GNoeO
安くなったS300を新品で買った。そんなに読み込み遅いのかな?
名刺とビジネス文章のアーカイブにしか使わないから問題ないかな。
899名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 17:43:09 ID:SXvSfox/
一日100枚位しか使わない人ならそれで十分
900名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 17:47:01 ID:V6tUNRHc
>>893
まじですか?
枚数が多すぎたりするとよくなります。
継続できないから二分冊になって鬱です。
901名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 17:56:17 ID:zir/0pFx
S1300って、こんなに縦線がガタガタになるの?
酷すぎでないかい、コレ。

http://www.nikkeibp.co.jp/article/column/20091120/196743/?SS=expand-career&FD=387734484
902名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 18:44:35 ID:y/AtvTkA
>>901
これ、スキャナ元の罫線がずれてる可能性高くないか?
罫線ずれてるラインの文字の部分をみるとガタガタきてないんだが
プリント時ならともかく、スキャナで読み取るときに罫線だけズレて文字はズレないとか症状的におきるもんなの?
903名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 18:56:31 ID:/oDU/QnD
>>900
あー自分もあった。不正なエラー。
それでどうしようもなくなって廃棄した。
904名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 19:01:11 ID:ndUj4zO6
グレーの部分をよく見るとわかるけど、原稿にかなりシワがある。
たぶん紙が悪いんだろう。
905名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 19:14:47 ID:oacKxP5G
紙がちょっとでも湿気吸ってると確実に歪むからな。
自分も湿気でガビガビになった本取り込んでるけど、それはもう豪快に歪むw
しかも重送も頻発するしろくなことはない。まあ・・仕方ないが。

早くなくならないかな〜この保存状態悪い本の山ww
906名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 20:56:11 ID:AP0wr+3P
検索可能なPDFに変換された場合、埋め込まれたテキスト情報は除去できないんですか?
907名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 21:14:53 ID:ZpeVzPeZ
管理に筆王
見開きビューアー使う

解答ありがとうございました
908名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 23:27:37 ID:NNCqOTIR
>>901

http://www.nikkeibp.co.jp/article/column/20091120/196743/?SS=expand-career&FD=386810963

こっちのはほぼ真っ直ぐだぞ
歪みは心配ないと思う。CISだからね。
その絵は紙を疑ったほうがよさそう
909名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 23:59:46 ID:Kw1GNoeO
FAX原稿っぽい
910名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/27(金) 08:18:19 ID:/S2K8hS4
>>906
コマンド一発というのはできない。
ちまちま手間のかかる作業をするならできる。

画像だけツールで一括で抜き出して再度PDFにまとめるのが一番手っ取り早いかも。
911名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/27(金) 11:06:49 ID:1jY/g3qo
>>901
S510でも同じ感じですよ 用紙はコピー用紙(ホームセンターで500枚198円とかで買える安物に会社のレーザープリンタで印刷したもの)
>>908はきれいだね、ちょと厚めの紙なんじゃないの?
912名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/27(金) 11:32:00 ID:v0955xGT
CISでそんな体たらくなら救いようがねえな。
913名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/27(金) 20:35:55 ID:Xt3xcD9y
>>911
レーザープリンタで印刷すると熱で紙が歪むんだよ。
よく両面印刷しようとして紙詰まり起こすのは歪んでるから。
取扱説明書にも一度印刷した紙を入れないでくださいと書いてあるはず。
914名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/27(金) 21:57:46 ID:pYNhjiWn
資源節約のため紙は両面使えとどこかの国はラジオで宣伝している。
紙づまり起こすぞ
915名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/27(金) 22:55:51 ID:m4pE8TO+
どういうこと?
レザプリ印刷したもの取り込みするの会社じゃ
普通じゃないの?
〈パソコンにデーターあるなら印刷してスキャンしないよ〉

印刷してみため問題ないなら綺麗にスキャンできるはずでしょ
916名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/27(金) 23:04:05 ID:oBFXCbmO
もしかしてpdfとjpgで作成スピード違います?
917名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/27(金) 23:17:48 ID:HDY3jvEw
レーザープリンタで熱云々は紙が丸まっちゃうことではないかと。
両面印刷しようとしてフィードミス起こすのは静電気のせい。
自動両面印刷ユニットがついてるものは問題でないよ。

レーザープリンタで印刷してあまり時間が経っていない原稿は
ドキュメントスキャナでスキャンしようとしてもミスフィードが起こりやすい。
時間が経ってしっかり放電した原稿は何の問題もなくフィードできるよ。
918名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/28(土) 08:32:47 ID:dJQdevIW
もうすぐシーズンだから年賀状をレーザープリンタで
印刷してみるといいよ。あぶったイカみたいに反りかえるから。
何もせずに両面印刷しようとすると100%紙詰まりになる。
トナー方式は印刷を熱で定着させてるから必ず歪む。
紙にアイロンかけてるのと同じ。
919名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/28(土) 09:59:39 ID:T1uV9DZl
でもそれ、民生用の話でしょ。業務用だと表面印刷直後に自動反転して裏面印刷ってふつうだし。
920名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/28(土) 10:37:56 ID:xPhO/vWg
ブラザーの安物糞レーザー乙
921名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/28(土) 11:05:12 ID:OlgqioUd
うちのコニカ製10万円台レーザープリンタ、思いっきり歪むぞw
一応業務向けらしいけど。
922名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/28(土) 11:51:11 ID:5B0z2nMi
それは歪むのではなく「反る」のではないかと。
ただ反って丸くなっただけなら後でスキャンしても画像はアマリひずまないよ。

レーザープリンタで紙がミヨミヨ波打つのは
紙がチョーへぼい
紙の保存が悪くて湿気た
てなとこかと。
923名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/28(土) 13:33:43 ID:OlgqioUd
グレー部分にシワシワが映ってるから歪んでるんだよなあ。きっと
924名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/28(土) 14:30:31 ID:hp5m7KyC
てか、ステープラーの針が付いたままに見える。
複数枚重ねたままでクシャった感じ。
925名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/28(土) 19:06:15 ID:LNYpS/P/
ビュアー介した画像一つで、どれだけエスパー湧いてるんだよ。
926名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/28(土) 20:22:38 ID:MlfFaPEP
プレビュー画像はドット間引いて縮小してるから細い線とか
ガタガタになって表示されるよ。まあそれはいいとしても
綺麗に表示されなくちゃいけない筈のアクロバットリーダー
でも同じ現象が出るのはどうよw
pdfで見開き表示とかだと線はガタガタだわモアレ出まくりだわ
最悪じゃん。そもそもpdfは印刷用の規格だからモニタで見る
用には向かないのかもしれないけどさー、もうちょっとこう・・
927名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/28(土) 20:30:22 ID:rn4NbE9m
子園
928名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/28(土) 21:06:21 ID:U7QhNDaL
S1500買って張り切って雑誌をスキャンしようとしたら
重送しまくりで萎えたわ

フライデー的な紙質のやつって全然ダメだな
929名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/28(土) 22:25:10 ID:Pi2/H8iJ
>>928
何回かバラバラって指でめくって厚みを出すといいよ。
930名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/28(土) 22:29:42 ID:pojy3Cq1
フライデーとかのは雑誌の状態で
少し張り付いてるからね
擁護するわけではないけど仕方ないかと思いますよ
931名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/29(日) 00:58:17 ID:Cf+qF3kz
静電気を帯びやすいんだよね
932名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/29(日) 06:06:24 ID:7RQkwgCL
11万枚でようやくパッドユニット交換
先がペラペラになってた

効果抜群だが、あれで2000円は高すぎ
欲しいのはパッドだけなのに「ユニット」といいはるのが消耗品ビジネス

ダイソーとかにパッドだけないかな
あるいは自作した人いない?
933名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/29(日) 06:53:41 ID:OiDSDZXs
そんだけ使って2000円なら安いだろう。
2000円なんてハードカバー一冊程度の値段じゃないか。
934名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/29(日) 09:42:50 ID:ASagrz2W
>>932
ホームセンターのゴム切って貼付けたらダメだろうか?
あれ、シリコンゴム?
935名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/29(日) 11:47:08 ID:oFqG3q2G
責任とってよ!!
936名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/29(日) 14:08:41 ID:YUwIxJJd
お前だって愉しんだだろ?
937名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/29(日) 19:58:02 ID:EhtvxTWZ
お前らJPG保存するときどうしてる?
オーガナイザーに保存してから別のフォルダに移動してzipで圧縮してるんだけど間違ってる?
オーガナイザーが重くなっちゃって大変なんだわ。
938名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/29(日) 21:20:16 ID:9zR1820d
そもそもオーガナイザー使わなきゃいいんじゃ?
使ってないからわからんが、なんか便利なの?
939名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/29(日) 21:23:09 ID:DumwAYrY
>>932
貧乏くせー。これがデフレ脳か…。
940名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/29(日) 21:34:25 ID:EhtvxTWZ
>>938
その手があったか!!
941名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/29(日) 21:39:01 ID:U04teg5x
>>937
オーガナイザーは起動しない。
別フォルダに移動する必要もない。

画像の確認にはフリーソフトのlinarを使用。オーガナイザー
なんかよりよっぽどサクサク動くから使いやすいw
942名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/29(日) 21:52:10 ID:8iTZVUjU
オーガナイザーは無駄に重いからX-Finder使ってる
943名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/29(日) 22:32:41 ID:N0v596UZ
よく分からないんですけど、ScanSnap OrganizerとAdobe Acrobatはどう使い分ければいいんですか?
取り込み機能もOCR機能もビューア機能もかぶってますよね?
944名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/29(日) 23:58:19 ID:EhtvxTWZ
起動しないで保存するときってどこに保存するか聞かれるよね?
それで指定のフォルダ選ぶと100ファイル以上は保存できないってなって
結局オーガナイザーに保存することになっちゃうんだけど。
zip保存までの楽な手順教えてくれ。
945名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/29(日) 23:59:25 ID:8iTZVUjU
パソコンに慣れてない初心者=オーガナイザー
自称中級者=Adobe Acrobat
そんなかんじなきがする
946名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/30(月) 02:04:33 ID:OFPhATQ7
テキスト情報を除去したいときにいい方法ってありますか?

例えば pdf->jpgした後にjpg->pdfとか
947名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/30(月) 12:24:06 ID:SnHJGX7O
>>943
取り込み後、ページ削除したり傾き調整したり編集ツールとしてOrganizer
見る場合は見開きで表示できたりするAcrobat
948名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/01(火) 00:02:15 ID:72Bic96q
Organizerは、チャートやグラフが入った原稿は苦手。
そういうときはAcrobatで範囲指定して認識させる。

役所の文章みたいな、A4に等間隔に文字だけ並んでるのはOganizerでもおk。
949名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/02(水) 10:46:27 ID:RY+7gGVo
みなさんPCのスペックはどうですか?
私はAthlon64 3200+/1GBなんですがスーパーファインだと遅いです。
950名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/02(水) 10:50:17 ID:bZjEIAnG
遅いってその時間は?
機種名と圧縮率/カラー/モノクロも書いてくれないとわかりませんよ
951名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/02(水) 12:47:38 ID:cSzX0+y1
うちはAtlon64 2800+ 2GBだけどスーパーファインでも特に遅くないような。
たまーに給紙の合間にリズムが悪くなることはある。
952名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/02(水) 16:42:02 ID:SYFWUMNO
こちらの機種は文字くっきりにしたら見やすくなりますか?
953名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/02(水) 17:26:58 ID:vACdjm61
いまどきの機種で
文字スキャンにたいした優劣もない
954名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/02(水) 18:06:58 ID:RY+7gGVo
>>950
S1500、圧縮率3、カラーです。
カラーとモノクロではほとんど違いがないみたいですが、
スーパーとファインだと一枚ごとの間の長さがあきらかに違います。
10分でできるものが15分以上かかります。
955名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/02(水) 22:35:27 ID:ZUlDJ1Q4
今まで使ってた古い機種が壊れたんで最近のスキャンスナップを見てきた。
ものっそい薄くなってたのに驚いたんだが、
今まで片面読み取りと両面読み取りで2個あったボタンが一個になってて驚いた。
昔のから最近のに乗り換えた奴に聞きたいんだが、そこら辺の使い勝手はどうだろう?
あと、薄くなって紙粉が入りにくくなったとかはあるんだろうか?
956名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/03(木) 02:38:07 ID:WDrqt0dC
次スレは?
957名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/03(木) 04:29:06 ID:SiMD9BH2
テキスト一発消しできないなんて不便だな
xdwのがいいのか
958949:2009/12/04(金) 07:34:10 ID:4hdkNH75
ttp://www.youtube.com/watch?v=gsx6Ln8Nu10

この人と同じ設定だけどこんなに早くないわ。
959名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/04(金) 10:19:56 ID:wmO/8Bal
>>958
どんな設定?
当然だが圧縮率は最低にしてるよね(普通の3の状態から変更しよう)
補正は?斜め補正とか白紙除去とか文字くっきりとかやってないよね
 
960名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/05(土) 01:28:56 ID:wkV64wgr
>>857
自分もカッター&定規切り派だけど、使うのはLカッターと金尺。
カッターで切る時、手が滑って金尺にカッターを乗りあげさせてしまい
指の肉を切り削ぎそうになった事があるから
カッターで切る時は、くれぐれも滑らないよう要注意ですね。
あとカッターで切る時は手で切るというよりは、
手は固定気味にして腕か肩できる感じで切っている。
961通りすがり:2009/12/05(土) 01:41:31 ID:wkV64wgr
 誰もやっていないようだが、
私はガラス面の清掃にはガムテープも使っている。
何故か紙タイプのガムテープでないとあまり有効ではないようだが。
ベターッベターッとかペタペタとか使い分けて
汚れをテープで剥ぎ取っている。
多少慣れとか必要あるが。
962通りすがり:2009/12/05(土) 01:48:00 ID:wkV64wgr
ScanSnapで取るとどうしても歪みがでるが
何か透明の板とかで挟んでスキャンするとかで改善出来ないだろうか?
自分では試したけど何か分離したりしてうまくいかなかった。
キャリアシートだと、うまくいったとしても長さが短すぎるし。
963名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/05(土) 02:17:56 ID:pyTuIK1Y
>>960 etc.
最初、カッター&定規派だったけど、腕の筋肉痛に苦しんだあと、カールの回転刃
カッターを買って、それまでの自分の馬鹿さ加減を思い知ったよ。

まあ、いずれコクヨあたりの裁断機を買って、今の自分の愚かさにも気づくだろうけど、
なにしろ置く場所がなぁ…。
964名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/05(土) 02:21:00 ID:sehzvO7i
おれは差し金を安い万力で固定してからL版カッターで切ってる
筋肉痛には成った事ない気がする
965名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/05(土) 04:34:17 ID:OKVEyzvK
>>959
圧縮率か!
それだけ3のままだ。
966名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/05(土) 05:27:56 ID:RBrOlTBy
しかしこれ、ScanSnap保証延長サービスに入ってるものを修理に出したいと思ったらどうすりゃいいんだ?
サービス自体のことはくだらないくらい書いてあるが修理の出し方がちっとも見つからん
どこかに電話するのか、それとも直接送りつけるのか・・・
967名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/05(土) 08:40:18 ID:OKVEyzvK
圧縮率関係なかったわ。
968名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/05(土) 13:00:58 ID:UB51TWrk
裁断して、スキャンして、という生活を半年くらい続けてたせいで痔が悪くなったorz
この2ヶ月くらいスキャン作業中断中・・・
969名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/05(土) 13:32:19 ID:lbNgpo/h
痔は関係ないだろw
970名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/05(土) 13:42:44 ID:FwuA7ItV
>>968
座ったままじゃきついんだろうから立ってやれ 
971名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/05(土) 14:58:03 ID:oRlSpoHT


>>963カールの定規はいいよねぇ。仕上がりもいいし、作業が楽しい。
コストバランスも優れてると思う。
スキャンとは関係ないけど、あの点線を破くのが好き。
972名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/05(土) 15:28:21 ID:YS3EKm3p
>>968
俺は朝晩、尻湯に漬かって痔を治した
がんばれ。清潔と血行だ
973名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/05(土) 16:20:27 ID:XuzRgEqu
まさしく闘痔
974名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/05(土) 17:02:20 ID:41qkgyMj
>>966
>修理の出し方がちっとも見つからん

↓の下の方にある「修理依頼入力フォーム」をクリックして申し込む。
http://scansnap.fujitsu.com/jp/support/service.html

あるいは、その下にある電話番号に直接かけてもOK。
975名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/05(土) 17:39:14 ID:dr1cgdjD
裁断機40cm*40cm*17cmか
A4が210*297だからの短い方を二つ並べたのを縦横重ねれば良いんだな
976名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/05(土) 22:10:42 ID:/4E0T8EP
scansnap organizerにおけるフォルダとキャビネットの違いがわからない
だれか教えてくれ
977名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/05(土) 22:41:21 ID:TN3LPJbt
アイコンが違う
978名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/05(土) 23:13:14 ID:ncvbs5KQ
>>960
カッターの刃は紙に対して平行に切ると良く切れるらしいぜ
979名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/06(日) 00:27:44 ID:HtjAYvcW
>>951

>>958の動画くらいスピード出ますか?
私の場合あれはファインのスピードです。
980名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/06(日) 00:41:34 ID:fQwfuP4K
>974
thx!
これで長期保証付きで買える
981名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/06(日) 08:29:32 ID:+qg5TOSl
けどこれってショップの延長保証のほうが良くないか。
通販の安い店でも購入金額の5%で5年保証とかあるし。
982名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/06(日) 10:46:11 ID:jKq3FrOr
ショップの延長保証は適用1回のみってとこが多いから、故障しまくる自信あるなら併用すんのもいいかもね
983名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/06(日) 12:14:31 ID:cShc2W15
S1500展示物持ったら軽いね
キヤノンの黒いのは結構重いから以外だった
984名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/06(日) 12:29:27 ID:0DBzVfrd
展示用だから中身空っぽだったってオチじゃないよね?w
985名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/06(日) 12:39:47 ID:AwzvbbYp
別にそこまで軽くないと思うけどw
986名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/06(日) 20:47:01 ID:yWeL3IZy
>990
次スレヨロ
987名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/06(日) 21:14:32 ID:O2amcpYz
>>982
>ショップの延長保証は適用1回のみってとこが多いから

そんなことはない。自分が入ってるショップ保障だと
・購入金額の5%で加入
・5年保障
・修理回数制限無し
・1回あたりの修理金額が購入金額を超える場合は代替品を提供(この場合は保証終了)
ってことになってる。
988名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/06(日) 21:16:37 ID:yWeL3IZy
それは粉塵清掃でも適用される?
もう頼んで見たことあるなら感想頼む
989名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/06(日) 21:25:51 ID:O2amcpYz
>>988
粉塵清掃してもらったけどまだメーカー保障が残ってるからメーカー修理になった。
もちろんちゃんと治って戻ってきた。
自分の場合は粉塵でセンサーがイカレてたらしいのでメーカー修理でないとまず無理だろう。
メーカー保障切れてたらたぶんショップ保障の枠でメーカー修理に行くから
結果は同じでしょう。
990名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/06(日) 23:04:32 ID:w1pnizMH
みんな助けてくれ。これの表紙がきれいに読み取れないんだorz
http://www.amazon.co.jp/dp/4844358146
991名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/06(日) 23:08:35 ID:AwzvbbYp
曲がらない紙は無理だよ
そうじゃなかったらゴミを取って表紙1枚だけ試してみるといい
992名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/06(日) 23:10:09 ID:w1pnizMH
>>992
ちゃんと曲がるよ一応。
同じシリーズの同じ厚さのほかの表紙はちゃんと読み取れた。
スキャンするとなぜか真っ黒になるんだorz
993名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/06(日) 23:15:20 ID:yWeL3IZy
>>989
情報ありがとう

>>990
銀系の紙は黒くなりがちだよ
偽造防止のステッカーは大抵キラキラ入ってるじゃない
フラットヘッドスキャナでためすか、いっそデジカメで撮ったほうが見栄え良くいけるかもしれない
994名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/06(日) 23:20:47 ID:w1pnizMH
>>994
正解! あっというまに見抜かれたかw

銀スプーンと同じレベルで顔が映るよ!?
995名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/06(日) 23:50:38 ID:BrhInXDA
見抜かれたとか意味わかんね
よそでやれよ
サンデーの金ぴか表紙とかスキャナ使ってるならその手のことを知ってる人多いぜ
996名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/07(月) 10:53:59 ID:nY9onpkW
VAIO Zでスキャンしとります。VistaからWindows7に変えたら、マンガスキャンしてて、
100ページを S1500でスキャン終了
ScanSnap Managerではまだ60ページあたりを処理中 なんですわ。
設定はGray 300dpi JPEG ファイル保存 圧縮率1、でVistaと一緒のはずなんですけど。
同じような人いる?
997名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/07(月) 11:05:47 ID:yI7O1wtO
それは遅いね
よくある事例でウイルススキャン関係を疑ってみてはどうかな
リアルタイムスキャンだけじゃなく全部停止して快適になれば
あとはそのソフトの使い方をググレ場ば解決するかも

998名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/07(月) 15:43:12 ID:ljMN+9S+
S1800とか2000早く出ないかな

早く進化してほしいね
999名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/07(月) 21:22:21 ID:8MCCe1jP
ガマンクラーベ
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/07(月) 21:35:43 ID:fKspPVmu
1000なら998が新スレを立てる
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。