◆スレ立てるまでもない質問スレッド その8◆

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ギコ踏んじゃった
1000レスいかなそうな単発質問はコチラにどうぞ。

ですが
質問の前に>>2-5あたりに目を通すと質問せずとも幸せになれるかもしれません。

スレたては基本>>950とった人がたてること。
2ギコ踏んじゃった:2009/05/21(木) 21:14:07 ID:GSQnWEyh
●質問・回答のお約束
1.まずは自分で調べること
 Google(http://www.google.co.jp/)、それでわからなかったら質問

2.読むのは他人です。質問内容に不備がないか要チェック。質問は具体的かつ明快に。

3.マルチ厳禁。
 解答者は暇なので、他の質問スレも覗いています。すぐバレますよ。

4.すでに同じ質問が出ているかもしれないので、スレ内検索を使いましょう。
 Windowsの場合 … Ctrlキー押しながらFキー
 Macの場合 … Commandキー押しながらFキー

5.全過去ログを読めとは言いませんが、少しぐらい前のログは読んでおきましょう。

6.既出の質問が出たら回答者は優しく指摘してあげてください。

7.回答者も人の子。勘違いにより、間違った回答もありえます。
 間違いに気が付いた人は、揚げ足を取るのではなくフォローを心がけて下さい。

8.煽りや荒しは無視、注意も不要、かかわらないでね。

9.age進行推奨
3ギコ踏んじゃった:2009/05/21(木) 21:15:29 ID:GSQnWEyh
<わからない五大理由>
1. 読まない ・・・説明書などを読まない。読む気などさらさらない。
2. 調べない ・・・過去スレ、ググるなど最低限の内容も自分で調べようとしない。
3. 試さない ・・・めんどくさいなどの理由で実行しない。する気もない。
4. 理解力が足りない ・・・理解力以前の問題で理解しようとしない。
5. 人を利用することしか頭にない ・・・甘え根性でその場を乗り切ろうとする

<回答が無い理由>
1、誰も知らない
2、質問文が意味不明
3、知ってるが、お前の態度が気に入らない
4ギコ踏んじゃった:2009/05/21(木) 21:16:11 ID:GSQnWEyh
◇運指について
楽譜の指示に従うも良し従わないも良し
ただし、運指を書いた人は最適と思ったものを書いています。
最初は指示通り弾けなくても練習するうちに指示通り弾けるようになります。
最適な指遣いは手の大きさなどの要因に左右されるのでできない時は変えてみるという選択もありです。

ただし練習曲では指示に従うべきである。

◇難易度について
曲によって難しい技巧はそれぞれ異なります。
そのため、「この曲はどのくらいのレベルですか?」「AとBどちらが難しいですか」では答えにかなり幅があり、
あいまいになりがちです。もっと具体的な質問をするように心がけましょう。
もしくは、その程度の質問ではまだまだその実力に達していないでしょう。
5ギコ踏んじゃった:2009/05/21(木) 21:16:53 ID:GSQnWEyh
◇過去ログ

<前スレ>
◆スレ立てるまでもない質問スレッド その7◆
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/piano/1233635908/

◆スレ立てるまでもない質問スレッド その6◆
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/piano/1219421191/

◆スレ立てるまでもない質問スレッド その5◆
http://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/piano/1205757860/l50

◆スレ立てるまでもない質問スレッド◆ ※実質1スレ目
http://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/piano/1168174142/l50

◆スレ立てるまでもない質問スレッド◆ ※実質2スレ目
http://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/piano/1175944768/l50

◆スレ立てるまでもない質問スレッド◆ ※実質3スレ目とのことです
http://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/piano/1185979774/l50

◆スレ立てるまでもない質問スレッド その4◆
http://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/piano/1197195619/l50


あと、曲中の記号や外国語での指示は"音楽記号""発想記号"などでググると幸せになれるかもしれません。
読み方のわからない漢字、語句はgooやwikipediaでも検索をかけてみましょう。
6ギコ踏んじゃった:2009/05/21(木) 21:26:35 ID:6eLaFzcI
>>1-5
乙ですw
7ギコ踏んじゃった:2009/05/21(木) 22:20:31 ID:Xmy/eR8V
解答者は暇なので、他の質問スレも覗いています。すぐバレますよ。

www
8ギコ踏んじゃった:2009/05/21(木) 22:29:26 ID:eLQV3brW
乙www
9チロル ◆HOn9elAWHU :2009/05/21(木) 22:54:28 ID:Rr4ohmdB
スレ立て乙っす!
いいテンプレや〜
10ギコ踏んじゃった:2009/05/22(金) 17:42:17 ID:7Z+rUhzA
亜麻色の31小節目はアルペジオで弾くんですか?だとしたらなぜ指示が無いのでしょう?

http://p.pita.st/?i2dopy05
11ギコ踏んじゃった:2009/05/22(金) 17:50:04 ID:tU+8VC9Q
>>10
PC拒否になってますよ。
12ギコ踏んじゃった:2009/05/22(金) 18:08:33 ID:tU+8VC9Q
>>10
指示がないのが不満なんですかね?
もちろん和音で弾けるならそれがベストだと思いますよw
自分には無理ですがw
13ギコ踏んじゃった:2009/05/22(金) 18:59:15 ID:7Z+rUhzA
>>11
ごめんなさい
http://p.pita.st/?i2dopy05

>>12

不満じゃなくて 何か意味があるのかと
14ギコ踏んじゃった:2009/05/22(金) 19:16:45 ID:4QN6wIZf
当たり前のことをわざわざ記譜しないということじゃないか?
同時に弾けるわけないし。
15ギコ踏んじゃった:2009/05/22(金) 19:31:31 ID:4QN6wIZf
あ、アルペジオにするのかってことか。。。
アルペジオでなく、下の5度和音を鳴らしてから上の3和音を弾く。
上のほうはアルペジオ気味でもいいと思う。
16ギコ踏んじゃった:2009/05/22(金) 20:48:22 ID:7Z+rUhzA
>>15
ありがとうございます。耳で聴いたらそんな感じはしてたんですが適当にしたくはなくて。
17ギコ踏んじゃった:2009/05/22(金) 22:11:27 ID:JQCvueHR
ID:4QN6wIZfがいらいらしてる意味が解らなかったが、悪い子はいなかったんだよな?
18ギコ踏んじゃった:2009/05/22(金) 22:11:58 ID:OixwnYyR
前スレ終盤でまむし指について答えてくださった方、見ていたら幸いなのですが、親指を手の平の下に入れると指の付け根が少し突っ張って、手の平から離すと平らになります。これで正しいですか?
19ギコ踏んじゃった:2009/05/22(金) 22:32:39 ID:dck+BsmG
>>18
指の付け根とは親指の先から2番目の関節のところかい?
それとも手首のところの関節?
20ギコ踏んじゃった:2009/05/22(金) 22:38:20 ID:OixwnYyR
>>19
親指ではなくて他の指の付け根です汗
分かりにくくてすいません。
21ギコ踏んじゃった:2009/05/22(金) 23:50:31 ID:4QN6wIZf
>>17って一体。。。
22ギコ踏んじゃった:2009/05/23(土) 10:40:40 ID:NvwBLdvG
>>20
ごめん 考えてるうちに2ch時間が終わってしまったw
正しいかどうかはわからないがそれで大丈夫だと思う。
手首から出てる骨のうち人差し指に繋がる骨と親指に繋がる骨の角度を大きく動かすのが大事で、
その時まむしになる関節を出す(親指をいつもくの字にしておく)ことに気をつけてれば
手の残り部分は楽に自由にしてて良いのだから18に書いてあるような事も当然あるだろうと思う。
23ギコ踏んじゃった:2009/05/23(土) 16:09:33 ID:0Lsf5oWD
どこに質問していいかわからなかったんでここに。
オススメのシンセサイザー・キーボード教えてください。
できれば20000円以内のやつで。
価格コムで調べましたが沢山あってどれがいいのかよくわかりません><
24ギコ踏んじゃった:2009/05/23(土) 16:15:36 ID:svYWRAsb
>>23
キーボード・シンセ購入相談スレ 11台目
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/piano/1238291288/l50
25ギコ踏んじゃった:2009/05/23(土) 16:29:53 ID:0Lsf5oWD
>>24
ありがとうございます!
そっちいきますね
26ギコ踏んじゃった:2009/05/23(土) 16:32:39 ID:griVoi0L
>>23
価格com見る前に楽器店か家電量販店へ行け。触ってみて解ることもあるだろうよ。
遊びでやる程度なら適当に安いの買えばいいんじゃない?
27ギコ踏んじゃった:2009/05/23(土) 16:38:03 ID:griVoi0L
>.25
価格comの分類がシンセサイザー・キーボードだったからそう書いただけの話だよな?
キーボード・シンセ購入相談スレ はお前さんが求めるものとは違うと思う……。
たぶん向こうで誘導されると思うが一応貼っておくぞ。
●電子ピアノ総合スレッドPart48●
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/piano/1238588518/
28ギコ踏んじゃった:2009/05/24(日) 09:29:35 ID:NOSaa3W9
>>22
いつも詳しい説明ありがとうございます。少しずつでも治ってほしいと思うばかりです泣 実は音大生なのでorz
29ギコ踏んじゃった:2009/05/25(月) 23:58:20 ID:RQLxeoFI
指が速く動かせるようにするにはゆっくり弾くときに指を動かして、それとも指の動きを抑えて弾くべきですか?あと、どこからどこまでが無駄な動きとなるのでしょうか?
30ギコ踏んじゃった:2009/05/26(火) 00:30:34 ID:remTo03f
>>29
無駄な動きは抑えた方がいいが、意識すると逆にカタくなってしまう。
基本的には、指は不必要に指をあげず、鍵盤に触れている状態から打鍵する。
スタッカーシモとかは、上から叩くように、はじくように打鍵することもある。
まぁ、一概には言えない一概には言えない。

無駄な動きは、見てて
「うわぁ、無駄な動き」
と感じるのであればそれが無駄な動き。と考えておk
じゃあね。おやすみ
31ギコ踏んじゃった:2009/05/26(火) 03:35:38 ID:0tfYNQJP
すみませんが質問があります。

今、バイエルをやっているのですが、このバイエル一冊だけでバイエルをやりとげるのはマズいですか?
何かの併用曲集をプラスしてやったほうがいいですか?

私としてはバイエルを一日でも早く終わらせたい気持ちです。。。


32ギコ踏んじゃった:2009/05/26(火) 04:37:54 ID:sYMSsmkS
ハノンとかバイエルって入門書としてよく耳にしますが曲名なんですか?人の名前なんですか?
33ギコ踏んじゃった:2009/05/26(火) 07:31:53 ID:bkU3tkWJ
>>32
人の名前ですよ。著者の名前で本を指しています。
34ギコ踏んじゃった:2009/05/26(火) 15:10:37 ID:vNiawaAK
http://imepita.jp/20090526/544790


ピアノの楽譜でこんなのあるんだけど、分かる人いたら教えてください。
35ギコ踏んじゃった:2009/05/26(火) 15:27:56 ID:8dTFx0qg
なんだこりゃ。見たことねえな
36ギコ踏んじゃった:2009/05/26(火) 15:30:09 ID:vNiawaAK
ここら辺を潰して弾けってことなのかね?

じゃーん!って
37ギコ踏んじゃった:2009/05/26(火) 15:47:54 ID:remTo03f
>>34
ロジックしながら編集したからこんがらがったんだよ。
38ギコ踏んじゃった:2009/05/26(火) 15:53:02 ID:WUKel901
手のひらで叩くんじゃね?
39ギコ踏んじゃった:2009/05/26(火) 16:25:12 ID:8dTFx0qg
バロックの昔から音符はおたまじゃくしという概念を覆す大発見だな
40ギコ踏んじゃった:2009/05/26(火) 17:42:23 ID:JPaWfYrQ
打楽器の譜面みたことないのか
41ギコ踏んじゃった:2009/05/26(火) 17:56:18 ID:vNiawaAK
打楽器でもこんな奴見たことないよ
42ギコ踏んじゃった:2009/05/26(火) 21:46:34 ID:sYMSsmkS
>>33
ありがとう
ずっと気になってました
43>>34:2009/05/27(水) 10:22:49 ID:FolVewHf
この曲聞いてみたら、やっぱり不協和音だったわ
44ギコ踏んじゃった:2009/05/27(水) 11:32:03 ID:Ks7xPKGo
ひじで鍵盤叩く指示も似たような感じだったキガス
45ギコ踏んじゃった:2009/05/27(水) 16:10:37 ID:6lDSYiJk
今ピシュナにあるような保持音系の練習してるんですけど、ちゃんと成果あげるためには何に気を付ければ良いですか?
46ギコ踏んじゃった:2009/05/27(水) 20:46:53 ID:nLaT1a7A
>>45
音を保持している間は鍵盤が戻らない程度の力で抑える。
決して力まないこと。
47ギコ踏んじゃった:2009/05/27(水) 22:28:20 ID:XxTDJteH
ペダルふみっぱのときに無意識に音に迫力を出そうとかかとで地面をドン!と蹴る俺がいるww
こういう奴他にもいない?
48ギコ踏んじゃった:2009/05/27(水) 22:51:48 ID:WVYDqKKy
楽天、利用者のメールアドレスを含む個人情報を「1件10円」でダウンロード販売していることが判明 - GIGAZINE
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20090527_rakuten_csv/

楽天、利用者のメールアドレスを含む個人情報を「1件10円」でダウンロード販売していることが判明 - GIGAZINE
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20090527_rakuten_csv/

楽天、利用者のメールアドレスを含む個人情報を「1件10円」でダウンロード販売していることが判明 - GIGAZINE
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20090527_rakuten_csv/

楽天、利用者のメールアドレスを含む個人情報を「1件10円」でダウンロード販売していることが判明 - GIGAZINE
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20090527_rakuten_csv/

楽天、利用者のメールアドレスを含む個人情報を「1件10円」でダウンロード販売していることが判明 - GIGAZINE
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20090527_rakuten_csv/



49ギコ踏んじゃった:2009/05/27(水) 23:03:48 ID:5tuvxvRC
>>47
井上雅彦の漫画【リアル】の主人公。
50ギコ踏んじゃった:2009/05/29(金) 12:54:00 ID:g8MRthBW
派遣土方やってていろいろ壊れますた(゜o。)ノ

繊細な耳と感性になるにはどうしたらいいですか?
51ギコ踏んじゃった:2009/05/29(金) 23:36:09 ID:wwM15KP1
>>50
ソムリエかなんかの話で、いろんな匂いを嗅ぐ時とか先に自分の匂い(体臭)嗅いだりするとか聞いた事あるが
ジョン・ケージの4分33秒を弾けばいいんじゃない?
52ギコ踏んじゃった:2009/05/31(日) 12:33:32 ID:3G7bfHnj
ハノンなどを移調して練習するといいのは、白鍵だけだと指が寝てしまうかもしれないのを黒鍵を交えることにより必然的に、自然に立たせる効果がある、っていうのは間違ってはいないのですか?
53ギコ踏んじゃった:2009/05/31(日) 18:34:14 ID:HGTsxs2p
何故昔の作曲家は男ばかりなんですか。
54ギコ踏んじゃった:2009/05/31(日) 19:27:54 ID:1xgETNTT
>>53
雇い主が馬鹿だったから
55ギコ踏んじゃった:2009/05/31(日) 21:57:29 ID:HGTsxs2p
J POPの作曲家別売上ランキングも小室筆頭に上位はみんな男だし
56ギコ踏んじゃった:2009/05/31(日) 22:04:08 ID:7LfC9RiM
トラウマがつらくて弾けなくなりました たすけてください
57ギコ踏んじゃった:2009/05/31(日) 22:40:20 ID:jE9Ptprj
>>53
鳥や動物も「鳴く」のはオスでしょ。
オスは、鳴いて求める性。
メスは、オスの「歌」を聞いて選ぶ性。
だから作曲家や演奏家は男性が多い。
58ギコ踏んじゃった:2009/05/31(日) 23:57:24 ID:4AvPmPsf
>>52
そんな説は初耳だな。
つか白鍵だけでも黒鍵が混じっても基本フォームは変えちゃいかんだろ
59ギコ踏んじゃった:2009/06/01(月) 00:45:48 ID:ucN2oydO
どっちも背伸びした曲なんだけど、ベートーベンの熱情3とショパンバラード1
どっちが発表会にお勧めかな?取り組みやすさとか、人前で弾くのに
受けやすさとか、緊張しても弾きやすい方とかどんな視点でもいいので意見ください。

どっちかっていうと、ベートーベンの方が得意なんだけど
せっかくだからショパンにも挑戦してみたいなぁと思ったり。
60ギコ踏んじゃった:2009/06/01(月) 00:51:56 ID:CF4mUQfc
>>51 ありがとうございます!
間違えって、ガブリエル作曲 3分44秒のほうを聴いてました
61ギコ踏んじゃった:2009/06/01(月) 01:07:33 ID:Dx/IYiR/
>>59
マジレスすると、そんなくだらない質問をしてるような人が
弾きこなせる曲ではないよ、どちらも。
自分が好きで弾くんだから、得意なほう弾けば。
62ギコ踏んじゃった:2009/06/01(月) 02:45:13 ID:/mM9CvnI
>>61
楽譜見た感じは熱情は弾きやすそう
でも実際は一筋縄でいかないのがベートーベン

で迷ってるの

両方弾いたことある人の意見聞きたかったんだけどな
63ギコ踏んじゃった:2009/06/01(月) 03:06:58 ID:HQz2qa+Q
ミュージックコンポーザーについて質問できるスレ教えて下さい
64ギコ踏んじゃった:2009/06/01(月) 04:28:45 ID:l0MkKqf4
全くの初心名なのですがピアノに手をだしてからペダルを使うようになるまでって結構要しますか?
65ギコ踏んじゃった:2009/06/01(月) 05:31:33 ID:ev5rG6OM
個人的にはバラードがオススメ。
ソナタの3楽章だけっていうのは
中途半端なんで迷うに値しないと思う。
66ギコ踏んじゃった:2009/06/01(月) 06:57:55 ID:nyYyUAKi
>>64
バイエル卒業程度の曲でもペダル使う曲はあるよ
67ギコ踏んじゃった:2009/06/01(月) 09:35:37 ID:m2Ws7dsr
バイエルまではペダルいらないよね。
私が初めてペダル使った、というか、ペダルの必要性を感じたのは「エリーゼ」だな。
エリーゼ以降(ジムノペディ、乙女の祈り等)はペダルないとツライと思う。
68ギコ踏んじゃった:2009/06/01(月) 10:30:28 ID:Dx/IYiR/
>>62
両方弾いたから意見してるんだけど。

自分が聞く立場なら、ベートーベンにして欲しいな。
バラード1番なんて下手くそが弾いたらだらだらと間延びして聞いてられない。
まさに拷問。
ベートーベンのほうが下手でもまだ曲っぽく聞こえて
早く終わるのでマシ。
コーダ前は2番カッコ直通でお願い。
69ギコ踏んじゃった:2009/06/01(月) 15:11:26 ID:ev5rG6OM
私も両方弾いたよ。
でもバラードが下手なら熱情も下手だよ。
しかも3楽章だけってみっともない。
ま、下手なら短い方がいいっていうならわかるが。
70ギコ踏んじゃった:2009/06/01(月) 17:40:32 ID:LrOANKGr
発表会ごときで全楽章弾くやつなんて未だおめにかかったことないんだがw
ま、どっちでも好きなほう弾けばいんじゃね
くだらん
71ギコ踏んじゃった:2009/06/01(月) 17:41:21 ID:/mM9CvnI
>>69
まだ取り組んでもない、今から練習始めるのに、下手くそって前提で話されてもw
素人の趣味の範囲なんでそんなハイレベルは要求されてません。
72ギコ踏んじゃった:2009/06/01(月) 17:59:44 ID:NGr/yxsg
3楽章だけて、いきなり減7でズジャーンて始まるわけだろ。

んな事されちゃ聴いてるこっちが恥ずかしくなるわ。
73ギコ踏んじゃった:2009/06/01(月) 18:08:35 ID:ev5rG6OM
>>71
いや、下手を前提にしたのは>>68だから、
私に言われても…

>>72
同意。
74ギコ踏んじゃった:2009/06/01(月) 23:47:26 ID:iI5cfW2j
熱情の3のほうがいいよ
バラードはテクニック的に盛りだくさんだから
背伸びならかなり危険
64からのトレモロとかをきっちりひける速度でひきなよ
またバラードはテクニックだけじゃなく構成を考えないとバラバラになるし物語にならないが熱情3はラストへひたすら盛り上げたらいい面もあるしね
75ギコ踏んじゃった:2009/06/02(火) 01:05:19 ID:FZm3ppo6
>>66-67
ありがとう、割と早そうなのでペダル付の電子ピアノを購入しようと思います
76ギコ踏んじゃった:2009/06/02(火) 01:47:42 ID:ulwKrTTu
>>74
すごく建設的な意見ありがとうございます!参考になりました
77ギコ踏んじゃった:2009/06/02(火) 15:42:59 ID:6qiQEXVu
ある動画のBGMで使われているピアノの曲名が知りたいのですが
そういう質問はこのスレでいいのかな?
78ギコ踏んじゃった:2009/06/02(火) 16:42:05 ID:apRqxXtd
どうぞ
79ギコ踏んじゃった:2009/06/02(火) 19:15:42 ID:HcznYnwV
最近ピアノを再開して、小中学校の習ってたときに途中までやった全訳ハノン教本を基礎練習としてやってます。

演奏する速さについて聞きたいのですが、本に書いてあるメトロノーム108で弾けるようになるまでやりこんだほうがいいですか?
習っていた当初は108で弾けなくても、70、80ぐらいで、ミスしなければ先へ進むという感じでやっていたのですが
今やっていると108でもいけるナンバーがあります。これはしっかり108で弾けるようになってから次の部or次のナンバーへ進むべきでしょうか
(ちなみに第2部の話です。今はその日の気分で21〜30を2回ぐらいずつ、ペース100前後でやってます。)
80ギコ踏んじゃった:2009/06/02(火) 22:29:46 ID:6qiQEXVu
ありがとう、では

ニコニコ動画で申し訳ないが、
http://www.nicovideo.jp/watch/sm7163567

この動画で流れている曲の名前、わかる人がいたら教えてください
81ギコ踏んじゃった:2009/06/03(水) 01:49:50 ID:lWtIbtsJ
>>79
ハノン系の指練習本は自分が鳴らしたい音色をイメージしながら練習するものであって、
何も考えずに機械的に目標を決めて弾き込むのはナンセンス。
82ギコ踏んじゃった:2009/06/03(水) 04:56:39 ID:t5xsfeoX
質問させていただきます。
先日ピアノソナタK-545の1楽章がやっと弾ける様になり
そろそろ違う曲も弾きたくなりました。
しかし、違う曲の少しでも押しづらい位置の鍵盤の同時押し(♯ドとファと♯ソの同時押しとか)があると
指がグググ…となってキツく感じます

そこで教えていただきたい事があります。
同時押しが無い、又は単純な同時押しだけある曲があれば教えてください。出来るだけ速いテンポの曲をお願いします。
ちなみにピアノ歴は3ヶ月ですが毎日5時間は練習します。
楽譜読めませんが様々な動画を見て真似して覚えてます。
83ギコ踏んじゃった:2009/06/03(水) 07:36:42 ID:hPN3N2CW
本当に弾けるようになったの?音が並んでるだけじゃなくて。
84ギコ踏んじゃった:2009/06/03(水) 08:07:13 ID:t5xsfeoX
>>83
音が並んでいるだけとは、強弱の無いような演奏と言う意味ですか?
そう言われて見ればそうですが、一曲だけとても上手に弾けるよりも
15分間分くらいのレパートリーがあった方が楽しいと思うのです。
85ギコ踏んじゃった:2009/06/03(水) 09:15:34 ID:KGphC5Gp
>>82
同時押し・・和音のことですか?
キツく感じるということですがどうキツいのでしょうか
86ギコ踏んじゃった:2009/06/03(水) 09:50:36 ID:hchxibjl
>>83
とりあえず弾きたい曲無いの?
あなたの探しているような楽譜はいくらでもあるんじゃない?
自分で書店にでも行って楽譜コーナー見た方が良いと思うよ?

指グググが良く解らない。
87ギコ踏んじゃった:2009/06/03(水) 11:40:39 ID:zQA1rwjR
>>82
>出来るだけ速いテンポの曲をお願いします。

出来遅いテンポの曲をお奨めしますw
というか第2楽章弾くのはいやなの?

楽譜は最低限読めたほうがいいよ。
楽譜の読み方↓
http://www.ne.jp/asahi/music/myuu/hint/hint.htm
88ギコ踏んじゃった:2009/06/03(水) 13:19:17 ID:t5xsfeoX
>>85
同時押しの事を和音と言うんですか。なるほど。
指が慣れない形をするから手の形をキープ出来なくてキツく感じるんです。
>>86
弾きたい曲は、華麗なる大円舞曲を最終目標にしていて、それまでの過程で子犬のワルツ、悲愴ソナタ、主よ人の望みの喜びよを弾きたいです。
今日楽譜見に行って見ます。バイエルってのも興味ありますしね。
>>87
2楽章は、何と言うか個人的に好きになれないんでパスしたいです。楽譜のサイト感謝します。
高校の時、進学がかかった音楽の記号テストでフェルマータしか分からず
追試合格の為に踝にカンニング書いた事が恥ずかしいですよまったく///
8979:2009/06/03(水) 13:53:13 ID:o5kLv9vA
>>81
つまり鳴らす音色をイメージして練習すればどんどん先へ進んでいいわけですか?
90ギコ踏んじゃった:2009/06/03(水) 14:37:42 ID:z7MWOcCQ
>>89
いいんじゃない?ハノンは弾けたから合格っていうより
陸上の柔軟体操みたいなもんだから、繰り返しやることに意味があると思うよ
91ギコ踏んじゃった:2009/06/03(水) 14:46:09 ID:o5kLv9vA
>>90
なるほど。そうしてみます
92ギコ踏んじゃった:2009/06/03(水) 15:36:04 ID:/jnfu90P
>>58
とりあえず薬指が寝てしまう癖があるのでそれを直したいんですけど…
保持音系の練習でも効果ありますか?
93ギコ踏んじゃった:2009/06/03(水) 16:17:58 ID:oO3VHW58
>>92
1235で適当な音を押さえながら4だけ上下
「ゆっくり」と同音や黒鍵と白鍵交互の打鍵じゃないか?
普段弾かない時でも4だけ動かしたり3の上に置く様な事も出来るし
普通の曲を弾くときも
指の角度や形を意識と注意して弾くだけでも違うと思うが。

ただ地道に気長な心構えの前提が必要だから
日単位程度で効果なし、とか言わないようになw
94ギコ踏んじゃった:2009/06/03(水) 17:47:47 ID:/jnfu90P
>>93
ゆっくり、というのは具体的にどのくらいでしょうか?コルトーを2ヶ月やってますが、もしかしたら少し速く弾いていたのかもしれません。
95ギコ踏んじゃった:2009/06/03(水) 18:25:06 ID:XUjeL7nO
寝てしまう癖があるってことはハノンスケールも寝ちゃってるってことだよな?
まずその辺りから直していかないとな
96ギコ踏んじゃった:2009/06/03(水) 18:32:28 ID:XUjeL7nO
楽譜読めないのに弾けると言うのはもの凄い解釈だなw
97ギコ踏んじゃった:2009/06/03(水) 18:44:39 ID:GrN/DEzk
1回音楽を聴いただけで楽譜なしにある程度再現できるのってガンダムでいうと誰クラスですか?
98ギコ踏んじゃった:2009/06/03(水) 18:46:10 ID:o5kLv9vA
たしかにw
99ギコ踏んじゃった:2009/06/03(水) 19:37:14 ID:hPN3N2CW
モーツァルトの音、フレージングで弾けてるのかすごい疑問。

っていうか華麗なる(ryを弾こうって何年掛けるつもりだよ
100ギコ踏んじゃった:2009/06/03(水) 21:13:07 ID:/jnfu90P
>>95
ハノンでは寝ないんです。スケールは速く弾いたら寝てしまって…
101ギコ踏んじゃった:2009/06/05(金) 16:07:15 ID:d330MaY4
みんな個人でダンパーペダル持ってるもん?
スタジオとかライブの時はそれ使うの?
102ギコ踏んじゃった:2009/06/05(金) 19:02:20 ID:opaiDi26
何を言ってるのでしょうか。
103ギコ踏んじゃった:2009/06/05(金) 19:05:55 ID:JCMiGjGs
>>102
IDがおぱい
104ギコ踏んじゃった:2009/06/05(金) 19:40:46 ID:OWJO1vrs
発表会で爆死してピアノ辞めた奴っている?
105ギコ踏んじゃった:2009/06/05(金) 21:24:08 ID:OJemxrBx
やめてはないけど発表会に出なくなった
ちょうど10秒ぐらい止まっただけなんだけどそれまで出てたのでは
1度もそんなことなかったから・・・
106ギコ踏んじゃった:2009/06/05(金) 23:55:14 ID:eTSASG+l
あの〜ちょっと聞きたいんだが…
中高生の頃、野球部で、当時から今もピアノやってたヤツいるか?
自分は当時、ピアノ一生懸命やったけどちっともうまくならなかった。
ミスタッチなんてもんじゃない。途中でアンプは飛ぶは人前ではボロボロだわ
そんな自分にはポリーニでなくても、ピアニストという人種が、しかも細い女の子が
ものすごい大音量でラフマのエチュードバリバリ弾きこなすのみると
どうしようもない別星人のように思えて、とにかく一般人とピアニストの距離はとてつもなく
遠いと今でも思っているよ。

野球に打ち込んでた人は、甲子園でるくらい=ピアニストで
イチローなんて銀河系外くらいだと実感するのかなぁ。
このへんの感覚ききたくて。
107ギコ踏んじゃった:2009/06/06(土) 02:55:21 ID:QFe2IojO
日本語でおk。
108ギコ踏んじゃった:2009/06/06(土) 03:05:08 ID:jyQvg16I
男の 体格のいいひとのが 有利だお いまから やるんだ!
109ギコ踏んじゃった:2009/06/06(土) 11:18:36 ID:eKrkKM1i
>>106
お前の日本語はよくわからんが、どうしようもい不安は伝わった。
迷うな、やりたいならやればいい、やりたくないなら辞めろ。
110ギコ踏んじゃった:2009/06/06(土) 11:32:52 ID:DfIlQZsz
よく分からないけど
草野球はその辺のおっさんがやるもんでしょ
キャッチボールだったらゴムボールでだってやれるし

プロになれないならTVで中継見るだけ
というのも極論だと思うよ
111ギコ踏んじゃった:2009/06/06(土) 11:38:11 ID:UVrYDn9T
>>106
野球とピアノをいっしょくたにする時点で間違ってるが、それを無視すれば一般的な感覚としては
プロ野球選手=職業的なピアノ奏者(ピアニスト)
甲子園出場したらみんなプロになるわけじゃないだろ? どんだけ甲子園に憧れてるんだと。
しかもイチロー=銀河系外ってなんだよ。ピアノの話じゃないじゃん。
112ギコ踏んじゃった:2009/06/06(土) 16:19:36 ID:mD/s3Aaf
>>106
野球は個人だけではどうもならん面があるし
9人選手+補欠とか野球人口など色々あるから
甲子園は音大目指すような真面目派の高校生レベルって感じか?

まぁ甲子園って言うとチト自慢出来るだろうが
ピアノでもそのレベルまでレッスン進んでれば
他のピアノ経験者にも言えるレベルだろしな
113ギコ踏んじゃった:2009/06/06(土) 17:22:48 ID:mi9IizMi
甲子園はすごいと思うよ
114ギコ踏んじゃった:2009/06/06(土) 17:23:29 ID:mi9IizMi
自分はバスケ部だったけど甲子園はすごいと思うよ
115ギコ踏んじゃった:2009/06/06(土) 17:25:47 ID:K5oHDYJl
おっさんがやってるグダグダの草野球レベルのピアノ弾きだが
それはそれで楽しいから良いんだよ
116ギコ踏んじゃった:2009/06/06(土) 20:49:52 ID:JaLFNrUX
>>115
草野球だから楽しいという面もある。
甲子園出場者は 「楽しい」 とは違うと思う。
117ギコ踏んじゃった:2009/06/06(土) 20:57:17 ID:rLNOWM1X
ピアノ界の甲子園って何?
118ギコ踏んじゃった:2009/06/06(土) 21:04:59 ID:i1GABQ/B
日本音楽コンクール
119ギコ踏んじゃった:2009/06/07(日) 00:02:16 ID:AXqVdfiC
115 名前:ギコ踏んじゃった[sage] 投稿日:2009/06/06(土) 17:25:47 神 ID:K5oHDYJl


神 ID:K5oHDYJl
なにこれ
120ギコ踏んじゃった:2009/06/07(日) 00:04:45 ID:vGzPN2aa
なにそれ
121ギコ踏んじゃった:2009/06/07(日) 19:52:16 ID:e/N2DHfV
初心者向けの本を求めて本屋に行ったら似たようなのが多すぎて何も買えず帰ってきたのですが
まず最初はこれを買え、こういうのが書いてる本を買えというのってありますか?
122ギコ踏んじゃった:2009/06/07(日) 20:03:31 ID:zq3rRB2c
こう習ってきました。参考まで。

バイエル+ピアノ小曲集
ピアノ小曲集終了後ブルグミュラー25の練習曲
バイエル終了後ツェルニー100
ブルグミュラー終了後ソナチネアルバム1ツェルニー100終了後ツェルニー30

バイエル→→→→ツェルニー100→→→ツェルニー30
        ハノン→→→→→→→→→
ピアノ小曲集→ブルグミュラー→ソナチネ1→→

こんな感じ。

バーナムを見ましたが大変良いつくりになっていると思います。
というか本って教本(楽譜)じゃなくて参考書みたいなモノ?楽典のこと?
123ギコ踏んじゃった:2009/06/07(日) 20:29:49 ID:e/N2DHfV
>>122

回答どうもです
バイエル、ハノンというのはよく耳にするのでそういった文字の書いてある本を探していたんですが
出版社や子供用、大人用etcとどうも多すぎて・・・・英語の参考書並みにどれがいいのか分かりませんでした

また、簡単な楽譜とは別に 楽譜が読めるようになる本などといった参考書のようなものもいくつかありましたが先にこちらに目を通すべきなのでしょうか?
124ギコ踏んじゃった:2009/06/07(日) 21:56:30 ID:zq3rRB2c
音楽之友社の『こどものバイエル上・下』を使っていました。
以後全て全音のものを使ってました。
ttp://www.zen-on.co.jp/top/CSfShopTop.jsp
青い色の教本、見覚えがあると思います。

これから新しく始められるのであれば、バーナムを1から順に が
良いのではないでしょうか。
これでピアノを習っていたらもっと早く上達していただろうなーというのが
個人的な感想です。

バイエルでもバーナムでも、1から順に進んでいけば、
自ずと譜読みの力はついてくると思いますよ。

子ども用と大人用の違いは
問題集+参考書と問題集の違いのようなものです。
子ども用のがカラフルでイラストが多かったり。
というか、独習でしたら、専用スレの方が良いかもしれません。
125ギコ踏んじゃった:2009/06/07(日) 22:23:46 ID:FxeXkBAy
ピアノの部屋が二階で南に大きな窓があります。
その窓の前にしかピアノを置けません。
まだ住んでないのでどれくらい日射しが強いかはわかりませんが、前が庭なので日当たりは良かったです。
ひいてるときカーテンをしめてると気分が暗くなりそうなのですが、レースのカーテンだけではピアノに悪いですか?
カーテンはブラインドとかではなく、よくある布のを考えています。
遮光にしますが、部屋にいるときはレースのカーテンにしたいです。
126125:2009/06/07(日) 22:24:47 ID:FxeXkBAy
大きな窓というのは床から天井近くの窓です。
すみません。
よろしくお願いいたします。
127ギコ踏んじゃった:2009/06/07(日) 22:37:08 ID:vGzPN2aa
直射日光は避けろと説明書に(ry
128ギコ踏んじゃった:2009/06/07(日) 22:51:00 ID:e/N2DHfV
>>124
ありがとうございます
独学スレがあるのは気づきませんでした、そちらのほうにも顔を出してみます
129125:2009/06/08(月) 00:45:05 ID:X/I8qiMv
>>127
直射じゃなければ大丈夫ですか?
ピアノが熱くならなければって書いてありますね。
あつくならなくて、カーテン越しなら大丈夫なんですね。
でも書き忘れましたが、グランドで、奥行き部分ほとんどが窓のそばです・・・
130ギコ踏んじゃった:2009/06/08(月) 01:11:18 ID:wadc+656
>>129
逆光じゃない? 昼間譜面が見えんだろ?練習できないよ。
131ギコ踏んじゃった:2009/06/08(月) 01:21:23 ID:7toVv6H8
>>129
直射日光は外装を変質させやすいようですね。ちょっと調べたらどのページにも書いてありますし。
ピアノカバーをかけるのはどうでしょうか?
132ギコ踏んじゃった:2009/06/08(月) 01:33:24 ID:7toVv6H8
と思ったらピアノカバーは内部が劣化するので掛けない方がいい、なんて話もあるみたいですね。
ピアノの搬入は専門の業者さんに御頼みですか?
専門の方でしたらこの程度の光なら大丈夫、なんて具体的な話が伺えるかもしれません。
133ギコ踏んじゃった:2009/06/08(月) 03:43:35 ID:Bl0wx66L
南側なんて夏場は相当暑くなるんじゃない?
ピアノの裏の響板は金属だし、表は冷え冷えで裏側は暑いと良くないよ。
窓からどの位離すかにもよるけど、クーラーの冷気は隙間に回りにくいだろうし。
本当にそこしか置き場が無いか、もう一度考えてみたら?
もしそれしか無いなら断熱用のカーテン閉めた方が良いと思う。
家はマンションだからか南側全面窓だけど実家の一軒家より暗いので
昼間でも100%電気付けてるし、真向かいにガラス張りのビルが建ったから
日中もほとんどカーテン閉めてるけど、別にそれで気分が滅入る事も無いよ。
外の景色なんて普段はわざわざ見ないから、カーテン閉めても開けても
特に気分に変わりは無い。
と言うか、ピアノってのは置き場や音の問題をクリアしてから置くものだよ。
134129:2009/06/08(月) 09:48:19 ID:X/I8qiMv
>>130-133
たくさんありがとうございます。
他の部屋は窓から入らない、違う場所から入れても廊下を曲がれないそうです。
一階は置ける場所がありません。
今は実家で大きな窓際に置いてますが、建物のかげで日はあたりません。
でも一応カーテンをずっとしめていて、柄のせいかどんよりしています。
白いカーテンにしてみますね。
部屋はここしかない、修理してでもずっと使いたいピアノなので、できることがあったら教えてください。
窓の前にベランダみたいな出っ張りがあるので、植物を置いたらどうでしょうか?
日陰がつくれます。
外におけば湿気が出たりしませんよね…
あとは断熱用カーテンにしますね!
ピアノカバーは湿気とか熱がこもる?忘れたけど、つけない方が良いことを言われました。
業者さんにもきいてみます。
逆光は我慢します。
135134:2009/06/08(月) 09:55:02 ID:X/I8qiMv
いいおき場所は日当たりのいい場所とありました。
なぜかはわからないし、直射日光はだめですが。
ちょっと安心しました。
ピアノのこと全然わからないけど、屋根はあけた方がいいと言われました。
熱は逃げそうだけど、書いてあったように中も金属が冷えすぎてよくないとかあるんでしょうか?
しつこくてすみません。
136ギコ踏んじゃった:2009/06/08(月) 09:55:55 ID:yf0DqPkn
>>134
普通のカーテン+遮音カーテン

と言う手もある
137ギコ踏んじゃった:2009/06/08(月) 10:19:15 ID:7toVv6H8
>>135
じめじめして湿気のこもった場所はピアノが悪くなるのでそれ以外→日当たりの良い場所、と言う事ではないでしょうか。
ピアノ内部は湿気がこもりやすいので、よく晴れた日は屋根を開けた方が良い、とは聞いたことがありますね。
138ギコ踏んじゃった:2009/06/08(月) 16:49:52 ID:hK/F8FSi
>>135
ピアノはアップライトですか?
廊下を曲がれない事は無いんじゃないですか?
私はマンション住まいですが、実家から持って来る時に玄関入ってすぐが
幅80cmも無い狭い廊下をククッと2回曲がるので、絶対無理だと思い
7Fまで外から吊り上げなきゃならないかと思ったけど
業者さんに大丈夫ですって言われ、玄関から入れられました。
その時は私は留守で見てないのですが、母の話では縦だか横だかに倒して
その狭い二段階曲がりの廊下を通してたそうです。
アップライトでも一番上級機種で、一般的なアップよりサイズが大きめですが。
楽器メーカーから紹介して貰った専門業者だったので、廊下の件を確認してみては?

日当たりの良い場所とは>137さんも書かれている様に湿気の無い所と言う意味だと思います。
湿気は大敵で木材が狂ったり金属が錆びたりしますから。
日本製ピアノでしたら高温多湿の為に若干強いそうですが、やはり気にした方が良いですね。
室内の温度は極端な低温や高温にはならないでしょうが
温度差でピアノ内部に結露が発生しますので、夏や冬の窓際は注意が必要です。
遮熱カーテンで夏の日差しや冬の冷気をどの程度緩和出来るか分かりませんが
インテリア業者などで聞いてみたらいかがでしょう?
気温と言うのは日陰で測った数値なので、夏の直射日光は相当温度が高い筈ですから。
139ギコ踏んじゃった:2009/06/08(月) 22:07:09 ID:Q/784b5o
盲目でもピアノは弾けるもんなんですか?
140ギコ踏んじゃった:2009/06/08(月) 22:17:25 ID:wadc+656
>>139
弾けない理由はない。
ただ、音源から音を拾うにしろ、誰かに一音一音教えてもらうにしろ
譜読みが大変だろうなあとは思うけど。
141135:2009/06/08(月) 22:53:55 ID:X/I8qiMv
>>136-138
グランドです。
運ぶときって足はとるけど布まいてさらに大きくなってますよね。
廊下の幅は忘れましたが人一人しか通れません。
すごくせまいので曲がれないねとピアノに関係ない人達と話しました。
プロはすごいですね。
きいてみます。
今はまだそんなに日はあたらないし、暑くもならないけど、やっぱり夏は凄いですよね…
ありがとうございました。
142ギコ踏んじゃった:2009/06/08(月) 23:02:02 ID:O70IpDcB
ベートーベンしらねえのか
143ギコ踏んじゃった:2009/06/08(月) 23:13:18 ID:7toVv6H8
>>142
誤爆かな?
一応言っておくけど、ベートーベンは盲目じゃないよ?
144ギコ踏んじゃった:2009/06/08(月) 23:33:37 ID:17MHW3ZY
>>140
数年前にも辻さんの話はTVでやってたが
全楽譜の点字化とか・・・とにかく親が付きっ切りで
番組見た当時は五嶋みどり・龍の母親を思い出したよ

しかし昔コンサート行ったときとは女の子が弾いてるような音だっが
あんなに音が変わるとはビックリw
145ギコ踏んじゃった:2009/06/08(月) 23:50:03 ID:FxtPj4sP
バイエルやめたい・・・
代わりの教本ありますか?

146ギコ踏んじゃった:2009/06/08(月) 23:51:00 ID:HHrnnetk
ハノンとか基礎練、みなさんどれくらいのテンポでやられてますか?
147チロル ◆HOn9elAWHU :2009/06/08(月) 23:59:28 ID:J6qkM9sm
盲目のピアニストの方、地元にいらっしゃるけど
すんごい音が美しい‥ずっと追っかけで聴きに行っているよ

グランド羨ましい
148ギコ踏んじゃった:2009/06/09(火) 00:02:00 ID:OWwsO+XY
>>141
どうも〜ピアノのお医者さんことピアノ調律師です〜。
ちなみに外装やオーバーホールもやる技術者で〜〜〜す。

直射日光はやめてくださいね〜。
基本は遮光カーテンを閉めておいてくださ〜い。
ピアノカバーはしてもいいですよ〜。でも注意点!!定期的に換気してくださいね〜。
毎日弾くなら、弾くときにカバーを全部外して大屋根を開けてください〜。
そうでないなら2〜3日に一度はカバー外して大屋根開けてね。1〜2時間開けといてね。

ちなみに響板は木です。金属は弦やチューニングピン、フレームなどですね〜。
直射日光を浴びて温度が上がると弦が伸びるよ〜。音が下がるよ〜。調律狂うよ〜。
湿気を吸うと、鍵盤の動きが悪くなったり、音がこもった音になったりするね〜。
錆やシミの原因にもなるから、部屋の換気はしてね〜。雨の次の日は是非してね。
149ギコ踏んじゃった:2009/06/09(火) 00:04:25 ID:kqY+FN84
>>145
しばらくしたら、その代わりの教本とやらも「やめたい」とかいうんでしょ?
150ギコ踏んじゃった:2009/06/09(火) 00:17:55 ID:7Z/k0NDO
いまgpで屋根半開+カバーだけどまずい?
151ギコ踏んじゃった:2009/06/09(火) 00:22:58 ID:OWwsO+XY
埃が気にならなければいいよ。
たまには大屋根も開けて換気してあげてね。
152ギコ踏んじゃった:2009/06/09(火) 00:26:58 ID:7Z/k0NDO
ようはあれ?前屋根までをぴっちり閉めてカバーも掛けて、ってのがまずいと
153ギコ踏んじゃった:2009/06/09(火) 02:32:30 ID:bxs7CmhN
都内でキーボード(YAMAHAのP90みたいに鍵盤が重いやつ)
借りられるライブハウスってありますか?
やはりみなさんはライブする時は自前のキーボードを運んでいるのでしょうか?
154ギコ踏んじゃった:2009/06/09(火) 03:37:21 ID:OWwsO+XY
>>152
長期間それだとあまりよくないね。
部屋が風通しが良くて直射日光が当たらなければ、全然問題ないこともあるよ。

>>153
ライブハウスなら部屋によっていろんなキーボード置いてるから直接聞いてみるといいよ。
エレピCP80とか置いてあるところもある。
練習ではメインのキーボードを運ぶことは無いね。20kgもあるし。
ライブでは軽めのキーボードで済ませるかな。14kgぐらいの。
155ギコ踏んじゃった:2009/06/09(火) 08:02:59 ID:zUxwQz37
さっき朝のワイドショー的なので辻さんのことが報道されてたけど、その時に辻さんが弾いていた曲のタイトルが思い出せん!
だれかわかる人いる?
ちゃーちゃーちゃー ちゃ ちゃちゃちゃちゃちゃーって感じ。
かなり技巧的で派手な曲
ハンガリア舞曲??
思い出せん!イライラする…。
156ギコ踏んじゃった:2009/06/09(火) 08:43:52 ID:jrQ5i0vz
>155
ちゃーちゃーちゃちゃちゃちゃちゃちゃちゃちゃちゃちゃ・・

熱情第3楽章?
157ギコ踏んじゃった:2009/06/09(火) 11:52:38 ID:kqY+FN84
>>155
ハンガリアンラプソディの2番かな?
158ギコ踏んじゃった:2009/06/09(火) 12:17:48 ID:h7lywepx
>>148
音楽室のピアノってどうですか?
弦さわられたりカバーかけっぱなしだったりひどいと思うんですが。
あと、ピアノ悪い場所においたりして調律がくるったり動きが鈍くなるのは、
調律でなおせばいいってものではなさそうだけどどうですか?
毎年調律しても何年もそんな場所に置いてたら、なおらなくなりそう
159ギコ踏んじゃった:2009/06/09(火) 13:59:50 ID:bVzQyNH3
でも目が不自由だと指揮棒は見えないから、オーケストラと合わせるのは不可能なのでは?
160ギコ踏んじゃった:2009/06/09(火) 16:46:48 ID:3MZMRK71
>>155
とくダネだったら、ベトの熱情第1、3楽章とショパンの子守歌と
リストのハンガリアン狂詩曲第2番を弾いてる所が映ってた。
他にも協奏曲や現代曲も課題で弾いたって言ってたから
別の番組だったらそっちかもしれないけど。

>>159
辻井さんがラフマのピアノ協奏曲2番弾くのをTVで見た事有るけど
ピアノが入る所なんかは指揮者は一応合図送るけど
音は聞こえるからオケに合わせるのは何も問題無いみたい。
と言うか、指揮者自らピアノ弾くことだって有るし、協奏曲の場合は他の楽器と違って
自分で弾く部分が大きいと言うか、オケが有れば大丈夫なんじゃないかな。
161ギコ踏んじゃった:2009/06/09(火) 17:05:17 ID:55fdtNv+
http://m.youtube.com/watch?v=OF-EeipcRBM
この曲ってGRADEで言ったらどのくらいの位置ですかね?Dぐらいですか?
162ギコ踏んじゃった:2009/06/09(火) 21:02:50 ID:zUxwQz37
>>156,157,160
サンクス。
ハンガリア狂詩曲の二番でした!!
すっきりしましたー。
かっこいいなー。俺に弾ける時がいつかくるのだろーか
>>158
音楽室は悪い環境ではないですけどね〜。
不特定多数の人が触るので、状態は変化しやすいかもしれませんね。
弦も触られてもそんなに神経質になることは無いですよ。
汗でベトベトになるほどだと問題ですがね〜。

環境が悪くても、音が狂っても調律すれば直りますし、
鍵盤やアクションの動きが正常でなくなっても調整すれば直りますよ。
ただ、狂いやすいので通常よりも短いサイクルで調律・調整した方が良いです。

湿気によるシミは取れなくなったりします。ハンマーが湿気吸うと完全には直りません。
弦などに付いた錆はとれます。

かなりひどい状態になってしまってもオーバーホールすれば、まず直りますよ。
生まれ変わることが出来ま〜す。
164ギコ踏んじゃった:2009/06/09(火) 22:46:08 ID:ygvbvN6E
協奏曲って指揮者いらねーのか?
じゃ、何のための指揮者置いてるんだよ。飾りか?
165ギコ踏んじゃった:2009/06/09(火) 22:54:07 ID:7Z/k0NDO
ヒント:教頭先生
166ギコ踏んじゃった:2009/06/10(水) 00:06:02 ID:pxJGEgq0
http://www1.axfc.net/uploader/Img/so/48674.png

運指について質問。上のような楽譜を下のように取るのはクラシック的にまずいでしょうか?
自分的にはより音楽的に聞こえるならどんな運指でもいいと思うんですが。
167ギコ踏んじゃった:2009/06/10(水) 00:30:55 ID:/lhXtiS2
>>166
右手のメロディが下の音に邪魔されずちゃんと歌っていればおk
168ギコ踏んじゃった:2009/06/10(水) 00:46:57 ID:wI3DXvvX
>>166
おっしゃる通りどんな運指でも結構ですよ。
むしろ、何故ダメだと思い込んでるのかが謎です。
169ギコ踏んじゃった:2009/06/10(水) 00:52:28 ID:1K+tJ9Pv
下のほうが遥かに難易度高そうw

まあクラ的には適してるとは言えないんだろうが、これクラじゃないんでそ?
だったらあまり気にしなくてもいいとおも
170ギコ踏んじゃった:2009/06/10(水) 00:58:57 ID:wI3DXvvX
いやだから、クラシックがどうとか関係ないから。
バッハとかラフマニノフとかどうやって弾くんですか。
171ギコ踏んじゃった:2009/06/10(水) 01:59:31 ID:HyYi/wok
同音を同じ指で連打する際のコツを教えてください。(それほど速い連打ではないです)
指だけを動かして打鍵する感じがよいのか、
指を固定して腕を上下して打鍵する感じがよいのか、
それとも手首も使ったほうがよいのか・・
172ギコ踏んじゃった:2009/06/10(水) 03:01:11 ID:1K+tJ9Pv
>>170
いやそういうことを言ってるわけじゃなんだけどな。理解できないのならいいよ。
173ギコ踏んじゃった:2009/06/10(水) 05:13:58 ID:SGZMhyEp
>>171
手首は柔軟に、しかし腕は極力うごかさない。
連打に4の指が入る場合、腕は横にブレず、手首を回転させ、指は横の動きを意識する。
3、2、1の指だけでの場合は、手首をあまり動かさずに指先だけで処理できるはず。

もちろん、意識しすぎちゃあダメ。リラックス。リラックス。
174ギコ踏んじゃった:2009/06/10(水) 06:13:33 ID:1K+tJ9Pv
↑同じ指でって書いてあるんだから趣旨が違うんじゃまいか?

スピードが早くないんであれば音色に気を付けるのが最重要で、
やり方はどうとでもできるような気はするけどな。
175ギコ踏んじゃった:2009/06/10(水) 09:05:25 ID:3JWiw11y
>>171
その同音の連なりにどういう表情をつけたいかによって違うと思うよ。
それは、同音連打じゃなくても同じ事だけど。
176ギコ踏んじゃった:2009/06/10(水) 09:50:36 ID:7adz1faG
>>172
俺も何を言いたいのかよく分からんのだけどどゆこと?
177ギコ踏んじゃった:2009/06/10(水) 12:42:03 ID:SGZMhyEp
>>174
あー、同じ指でっつーのを、見落としてた。。
スマン。
178ギコ踏んじゃった:2009/06/10(水) 13:03:39 ID:XZ2FXtus
グランドピアノを運んでもらいます。
調べてたら、ピアノに釘をうってロープをかけて引っ張ったとかありました。
そんなことされたら驚くけど、でもプロがやってるんだから大丈夫で普通なんだろうなと思います。
何も知らないので、どこをチェックしながら見守ったらいいか教えてください。

戸建て一階から玄関を通って外に出します。
和室だから入り口も広いし玄関も広いので余裕だと思います。
搬入先は戸建て二階の部屋に、その部屋のベランダからいれます。
玄関も廊下も狭いのでクレーンだと思います。
部屋も狭いしベランダも狭いです。
よろしくお願いいたします。
179ギコ踏んじゃった:2009/06/10(水) 13:29:15 ID:BPnuhmic
このページの書き込みのことですか? そんなことされたら文句言うべきってニュアンスで書いてありますけど。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1010800000

普通の業者じゃなくてピアノ専門の業者に頼まれたんですよね?
180171:2009/06/10(水) 18:26:13 ID:HyYi/wok
>>173-175
ありがとうございます。
今は腕固定して指動作、指固定して腕動作どっちでも安定して連打できません。
音量やリズムがバラけてしまう感じです。
改善するにはどういう方向性で練習してったらいいのかなと思って。
181178:2009/06/10(水) 18:51:00 ID:XZ2FXtus
>>179
それをみたので釘をうつのはおかしいんだなというのがわかりました。
専門の会社に頼んだので自分は見てるだけですけど、
それ以外で注意してみることがあれば教えてください。
182ギコ踏んじゃった:2009/06/10(水) 19:39:38 ID:BPnuhmic
>>181
うーん。
注意して「見た」ところで素人が口出しできる状況にはまずならないと思うので、
業者さんと運送プランについてしっかり打ち合わせをされた方が建設的だと思いますよ。
信頼できる業者に頼むのが一番ですし、信用できるまで話し合えばいいんです。

新居等、搬入先の情報に疎い場合はご自分で調べたり、ご近所さんに挨拶がてら聞いてみるのも良いですね。
例えば、ある時間帯は大きなトラックが家の前に止まることがある、電線から家への引き込み線はこういう具合に伸びている等、
気になった事があったら伝えておくと作業の助けになるそうです。
183ギコ踏んじゃった:2009/06/10(水) 19:51:45 ID:OoOKYG2F
今日ピアノ搬入してもらったついでに電子ピアノを運んで貰った時に壁に穴が開いた…。今気付いた。1×1.5×0.5センチくらい。賃貸じゃないんだが気になる。運送屋はピアノ屋からの委託会社なのでピアノ屋に連絡するべきだと思うんだけど、どう言えば角がたたない?
184ギコ踏んじゃった:2009/06/10(水) 20:33:20 ID:P2e97bi0
「訴えるよっ!」
>>178
グランドピアノは梱包して運びます。簡単に言うと布団で包んでロープで巻きます。
注意するのは脚・ペダルの組み立て時でしょうか。
脚・ペダルをそこらへ置く業者がいますが、外装修理する身から言わせてみれば「キズが付くじゃろヴォケ〜!!」です。
特に新品や修理したものは気を使ってほしいものです。

>>183
落ち着いて状況の説明をして、“困ってる”と伝えてください。
“怒ってる”ではなくて“困ってる”と言えばカドもたたないですし、ちゃんと対応してもらえると思います。
186178:2009/06/10(水) 22:04:32 ID:XZ2FXtus
>>182>>185
調べても詳しい手順が出てこないんですが、包まれたピアノがクレーンで吊るされぶらぶらしながらもぶつからずに家に入る、
組み立ては傷がつかなければ大丈夫でしょうか?
包まれていればどんな向きで床においても大丈夫ですか?
次の日に調律してもらうので、何かあれば言ってくれますよね。
ピアノのこと何も知らなくて恥ずかしいです。
大事なピアノなので心配しすぎてしまいます。
近所で工事してたので伝えます。

ありがとうございました。
>>包まれていればどんな向きで床においても大丈夫ですか?
ダメですよ〜。
梱包したグランドピアノは立てて置きます。
低音側の側板が下になります。

できれば調律は1週間後ぐらいが良いです。
新しい環境(温度や湿度の変化)にピアノが慣れるまで、状態が変化しますので
落ち着いてから調律・調整が望ましいです。

特に今の時期は梅雨ですので、温度や湿度の変化が激しいですからねぇ。
188チロル ◆HOn9elAWHU :2009/06/11(木) 01:35:53 ID:WmBlhPZZ
>>187
あっ、営業の人だ!ビビる大木の声で毎度再生されますね!
ず〜っとそちらで頼んでたら、ちょっと安く‥とか、なんないのかな!なんてね!

189ギコ踏んじゃった:2009/06/11(木) 01:50:17 ID:O3s7HXbX
>>180
速度に付いていけなくて安定しないのなら指変えを検討すべきでは?
同指連打の練習曲でもやってんの?
190ギコ踏んじゃった:2009/06/11(木) 03:03:55 ID:Fq0cq/XB
バンドでキーボードを担当されている方に聞きたいのですが、
どんなキーボード使っていますか?
ヤマハのP-90ってシリーズものがピアノのタッチに近くて
良いらしいのですが、他にピアノのタッチに近くて10万位で買えそうな
キーボードがあれば教えてください。
>>188
???わたしは技術の人間ですが???

>>190
わたしはEX5SとW5を主に使っています。
76鍵なので音域も広いです。FS鍵盤なのでピアノタッチではありません。

ヤマハならCP33が安めですけどね。楽器店で聞いてみてください。
192171:2009/06/11(木) 05:02:43 ID:vVNuo0eo
>>189
曲は難しいものではなく、チューリップのソミミ ファレレとかその程度です。
同指連打の弾き方はこうやる、というのは特に決まってないのでしょうか。
本屋でピアノ関連の本見てみましたが、載ってなかったです。
193186:2009/06/11(木) 09:44:22 ID:m2U8bVpU
>>187
10日も前に持っていかれるので、早く自分のピアノを弾きたくて次の日にしました。
搬入の時間がわかれば当日が良かったくらいです。
相談してみます。
ありがとうございます。
194ギコ踏んじゃった:2009/06/11(木) 10:26:09 ID:7nJZII78
質問です。
楽譜制作会社でお勧めありましたら教えて下さい。
195ギコ踏んじゃった:2009/06/11(木) 10:48:23 ID:3X/dmuYH
ピアノが上手な人は体を揺らしながら弾いてますが、あれは演奏上必要ですか?自分も上手になれば自然と揺らすようになるんでしょうか?
196ギコ踏んじゃった:2009/06/11(木) 11:51:28 ID:kuznn4Vy
>>192
ミミの場合
最初のミの指を上げる時少し神経を込めて(実際に注目して)
揚げたら素早く次のミを押す。
二度目のミを押す動作よりも最初のミを離す動作の方が大事。
197ギコ踏んじゃった:2009/06/11(木) 12:24:56 ID:/f9DFC3p
>>195
脱力するために揺らしてるんじゃないかな。
198ギコ踏んじゃった:2009/06/11(木) 12:44:04 ID:3t7btjCD
違うよw
ああすればなんか表情豊かに弾いてるような感じがするからでしょ。
中にはああしろと指導する先生もいるね。

肩から先を脱力するためには、背骨や腰から下をどっしりさせないといけないので
脱力するなら揺らしてはいけないよ。

揺れ揺れで弾くのは日本の専売特許みたいになってるねw
ヨーロッパのプロのピアニストなんかでは、表情豊かなピアニストでも、
背筋はぴんとさせてるから注意して見てみて。
199ギコ踏んじゃった:2009/06/11(木) 16:53:38 ID:rVWQgsia
ヒント:ランラン
200ギコ踏んじゃった:2009/06/11(木) 19:12:44 ID:/f9DFC3p
>>198
なるほど!
じゃ逆に下手な人の方が揺らしてるわけですね!
気をつけます。
201ギコ踏んじゃった:2009/06/11(木) 20:14:25 ID:xoPF3vzr
すみません質問があります。
比較的難しいアレンジ版のイマジンとかレットイットビーを弾くにはどのくらいの腕前が必要ですか?

チェルニー30番やソナチネくらいのレベルですか?
それともブルクミュラーくらいで弾けますか?


202ギコ踏んじゃった:2009/06/11(木) 22:11:48 ID:LCS2RJ61
ドレミファソナチネ
って誰のギャグですか?
203ギコ踏んじゃった:2009/06/11(木) 22:19:25 ID:jmnWCYFO
>>201
> 比較的難しいアレンジ版

アレンジなんてピンキリで、楽譜を見ないで答えられる訳無いんだけどなあ。
初心者にとってはごく簡単なのでも難しく見えるかもしれないし
アレンジによってはいくらでも難しくも出来るんだし。
204ギコ踏んじゃった:2009/06/11(木) 22:32:37 ID:xoPF3vzr
>>203
そうですね。。
ありがとうございます。

205ギコ踏んじゃった:2009/06/12(金) 00:20:27 ID:ZhV/lfB4
まあ言ってることは正しいんだが冷たい回答ではあるなw
206ギコ踏んじゃった:2009/06/12(金) 01:31:08 ID:E20U8jn3
ようつべにピアノ教育系ビデオあったら教えてください。
コード理論の奴とかあったけど低レベルだった。
207ギコ踏んじゃった:2009/06/12(金) 05:21:51 ID:TOj40Ued
203じゃないけどレスにいちいち温かさを求めないでほしい。
なんで2chで気を遣わなきゃならないんだ?ってなる。
前似たような事言われたから気になった。
同一人物?
208ギコ踏んじゃった:2009/06/12(金) 05:39:34 ID:LcvPeini
ただの簡潔な回答を冷たいと捉える方が悪いな。
言い回しや言葉を選べば親切に聞こえるかもしれないが内容は同じ。手間がかかるんだよ。
もちろん質問者の書き込みの仕方にも左右されるけど。
209ギコ踏んじゃった:2009/06/12(金) 11:12:33 ID:rRYztm+A
>205
わざわざ他人の回答にケチ付けるくらいなら、自分が親切に答えりゃ良いのに。
210ギコ踏んじゃった:2009/06/12(金) 13:27:40 ID:AfXRDRWK
また荒れる様な事を・・・w
211ギコ踏んじゃった:2009/06/12(金) 17:07:46 ID:+Z7tEYwg
1.一番の目的は、エレキギターのバック演奏をPCでやってもらうこと
2.でも、折角だから、ピアノも少しだけ弾けるようになりたい
3.あまりお金をかけられない・・

この場合、MM8でも大丈夫でしょうか?
http://www.yamaha.co.jp/product/syndtm/p/synth/mm8/

一番良いのは、P-155買って、それにDAWソフトやオーディオインターフェイスを買うのが
良さそうですが、かなりお金が掛かってします。

MM8なら、CUBASE AI 4がバンドルされてて、必要最小限の「グレードハンマースタンダード(GHS)鍵盤」
がついてるみたいなんですけど・・
http://www.youtube.com/watch?v=atiJJNZeCdg

よろしくお願いしますm(_ _)m
212ギコ踏んじゃった:2009/06/12(金) 17:18:47 ID:4rRRXhNg
>1.一番の目的は、エレキギターのバック演奏をPCでやってもらうこと

この時点でDAW決定だろ。ローランドのAUDIO I/F買えばSONARが付いてる。

213211:2009/06/12(金) 17:57:28 ID:+Z7tEYwg
>>212
どうも有り難う御座います

するとやはり、キーボードは鍵盤がしっかりしたYamahaのP-155にして、
オーディオインターフェイスは、DAWがバンドルされてるローランドの製品が
ベストということでしょうか・・
214ギコ踏んじゃった:2009/06/12(金) 20:15:44 ID:4rRRXhNg
>>213
その通り。
MM8のグレードハンマースタンダードなんてヤマハでも最低ランクの鍵盤だからね。

あと、
http://www.roland.co.jp/products/jp/UA-25EX/index.html
これがオススメだけど、もっと安い
http://www.roland.co.jp/products/jp/UA-4FX/
これでもいい。

215211:2009/06/12(金) 20:30:35 ID:nLFL65UZ
>>214
どうも有難う御座います

やはりエレピ・キーボードは早々買い換えるもんじゃないから、P-155にした方が
よさそうですね・・
オーディオインターフェイスの方もとても参考になりました。
みなさんどうもでした
216ギコ踏んじゃった:2009/06/13(土) 01:26:31 ID:uUlmERcC
ピアノやったあとストレッチやってるんですが、
なんか指がポキポキ鳴るので、やらないほうがいいですかね
217ギコ踏んじゃった:2009/06/13(土) 02:24:28 ID:F7ear7oI
普段はギター担当だけど、曲によってはキーボード(ピアノ)やる人いますか?

ライブ当日、ライブハウスまでキーボードとギター両方担いでいくのは
至難の業だと思うのですが、そういう人はどうしてるんでしょうか?
事前にライブハウスに置かして貰うとかするんでしょうか?
218ギコ踏んじゃった:2009/06/13(土) 02:26:20 ID:Sz7oUMIN
>>216
あ・・・漏れも漏れも
ピアノじゃないけど、ギター弾いた後、指をボキボキ鳴らさないと
気が済まない・・
指には良くないのだろうか・・
>>216
ポキポキ鳴るのにも2種類あって、何回も連続で鳴らせるのは関節が鳴っている
1回鳴らすとしばらく鳴らないのはガス(のようなもの)が溜まってそれが弾ける。

どちらもそんなに影響は無いみたいだけど、演奏の後じゃなくて先に鳴らさない?
ガスが溜まってると指の動きが悪かったりする。

ストレッチは指よりも手首をした方がいいと思うよ。
220ギコ踏んじゃった:2009/06/13(土) 08:45:54 ID:hSfY0dU9
へんてこでかっこいい曲ありません?
中級〜中級上ぐらいの難易度で。
221ギコ踏んじゃった:2009/06/13(土) 09:19:43 ID:VGcuFZiT
へんてこでかっこいい曲。
うーん、なんと言うんでしょうか。
「へんてこ」で「かっこいい」なんて”具体的すぎて”僕には逆に思い浮かびませんよー。
しかも中級〜中上級ときましたか。
それはつまり中級よりは上だけど上級には届かないレベル。
というかそもそも中級上級っていったいどのあたりなんだ? って疑問はこの際空の彼方へ放り投げちゃいましょう。ああ、朝日がまぶしいな。

ところで樽って知ってますか? そうです。あの円筒形の奴です。海賊映画とかだと間違いなく画面の端に映ってますよね。
それくらいに当時としては輸送の為の容器としてポピュラーだったんです。
最近は輸送容器として使われてないようですが、ワインやビール、日本では酒や味噌、醤油なんかをを熟成させたりするのに使われていますね。
ビール腹(ビヤ樽腹)なんて言葉があるとおり、樽のイメージとしては中央が盛り上がってるタイプのものを思い浮かべるんじゃないかと思います。
あれって何でああなってるのか知ってます?
実は(省略されました。続きはネットで調べて下さい。)
222ギコ踏んじゃった:2009/06/13(土) 11:25:35 ID:VZXh8pZv
>>220
つパスピエ
223ギコ踏んじゃった:2009/06/13(土) 11:31:01 ID:hSfY0dU9
>>221
ん〜、へんてこなレスですね。
しかし残念ながらかっこよくはないですねー。
224ギコ踏んじゃった:2009/06/13(土) 11:45:39 ID:hSfY0dU9
>>222
ちょw、聞いてみたけど、まさに求めてたイメージと合いすぎてワロタw
ちょっと左手が難しそうだけど、譜読みしてみるわ。サンクス
225216:2009/06/13(土) 11:55:01 ID:uUlmERcC
>>219
先にも少しやるんですが、何故か終えた後の方がやたらポキポキするので
気になっていたのです。あまり問題ないという事で安心しました。
手首のストレッチはやっていなかったので、取り入れてみます。
ありがとうございました。
226ギコ踏んじゃった:2009/06/17(水) 11:50:36 ID:46szruRI
練習のしすぎで逆に指が動かなくなってしまったら、どうしたら良いですか?
227ギコ踏んじゃった:2009/06/17(水) 11:56:41 ID:URfQb5sM
休めばいい。
228ギコ踏んじゃった:2009/06/19(金) 10:56:09 ID:6t8i9/+R
練習してると前腕に筋肉がついて来るんだけど、(少しサボるとすぐ落ちてく)
いいのかな?
変な弾き方をしてるからってことはないでしょうか?
229ギコ踏んじゃった:2009/06/19(金) 11:26:07 ID:B7tD3kyd
どんな弾き方をしていても必要な筋肉があったら自然と付いてくる。
ただ、それが変な弾き方かというのは別な次元の話なわけで。
230ギコ踏んじゃった:2009/06/19(金) 19:15:44 ID:AhsGKp0Z
普通のパターンでは、小学生一年生から中学生三年生(受験のためやめる)の9年間で、
ソナチネか鶴30終了というのがよく見受けられるのですが、大人の場合でもソナチネか鶴30終了
まで9年間くらい必要ですか?

231ギコ踏んじゃった:2009/06/19(金) 20:16:17 ID:WncM97zI
どこかでも見た気がするけど
バイエルが100曲
ツェルニー100 が100曲
ツェルニー30が30曲
全部やったとしたら合計230曲
普通はこれにブルグミュラーやらソナチネなんかの曲集もつく
更に発表会があったりして遅延発生

週に1回のレッスンで1曲終わらせても 年間48曲

このルートなら発表会無しでも6、7年かかるんじゃないでしょうか。
教本を吟味しても5年くらいはかかるかと…

再開の人 初めての人
独学の人 レッスン受けてる人では異なると思いますが。
232ギコ踏んじゃった:2009/06/19(金) 20:20:55 ID:cGuC6rn2
バイエルと鶴100がバーナムになったらどうだろう
233ギコ踏んじゃった:2009/06/19(金) 20:50:43 ID:WncM97zI
バーナム+ツェルニーやさしい20
そのあとツェルニー30が最強(最短)じゃないかと思うんだけどどう?
ハノンかピシュナを指練習に

小曲集あたりも併用でブルグ25から18
ソナチネアルバム1と2を抜粋でソナタ到達

バーナムやった事無いからわかんないけど
234ギコ踏んじゃった:2009/06/19(金) 20:52:13 ID:AhsGKp0Z
>>231
なるほど、それだけかかるんですね・・・
参考になりました。
235ギコ踏んじゃった:2009/06/19(金) 21:00:45 ID:AhsGKp0Z
>>233
さんくす。
バーナムとは、バーナムピアノテクニックのみですか?
教本も合わせてですか?
236ギコ踏んじゃった:2009/06/19(金) 21:33:47 ID:hnLzUpEe
バー南無はぶっちゃけいらないと思う
237ギコ踏んじゃった:2009/06/19(金) 21:36:38 ID:AhsGKp0Z
>>236
何故?
貴方のソナチネへの最短プランはなに?

238ギコ踏んじゃった:2009/06/19(金) 22:08:22 ID:WncM97zI
231と233です

>>235

バーナムはやったことないのでわかんないです。
232でバイエル+ツェルニー100=バーナムと提案があったので それを踏まえてみた次第です。

役にたてなくてごめんなさいー
239ギコ踏んじゃった:2009/06/19(金) 22:25:03 ID:6Nhko9m0
楽器を使わないで楽譜だけで
分析や暗譜してますか
240ギコ踏んじゃった:2009/06/19(金) 22:33:53 ID:AhsGKp0Z
>>238
いえいえ〜

ありがとう。
241ギコ踏んじゃった:2009/06/19(金) 22:43:42 ID:SEjfzm2f
例えばメトロノームのリズムに合わせてどれだけ正確に叩けているかを
判定してくれるフリーソフトや音ゲーってありますか?
242ギコ踏んじゃった:2009/06/19(金) 23:21:37 ID:IZZY4FF1
鶴100を全部やらせる先生はそういないと思うけど普通の大人(未経験)が無理なく練習して鶴30修了っていうと5年前後かかると思う。
どこで停滞してどこで伸びるかは人それぞれだろうけど。
ブルクを一通り弾いたらソナチネって先生が多そうだからバイエル→ブルク→ソナチネが一番ポピュラーなんじゃないかな。

>>241
「ドレミマニア」をインストールしてUSBに61鍵以上のキーボードを繋いで遊べばいいんでねーの?
でもピアノ曲ってそれだけで音楽的に奏でられるものではないよ。
243ギコ踏んじゃった:2009/06/19(金) 23:39:47 ID:SEjfzm2f
>>242
どうもです。
244ギコ踏んじゃった:2009/06/19(金) 23:56:47 ID:AhsGKp0Z
>>242
ありがとう。
245ギコ踏んじゃった:2009/06/19(金) 23:57:16 ID:HUss9V+Q
ありがとう
246ギコ踏んじゃった:2009/06/20(土) 01:45:50 ID:f3sJiVn9
ありがとう
247ギコ踏んじゃった:2009/06/20(土) 01:47:47 ID:VZ76lmn5
ダンパー と サスティーン の違いを教えてください。
お願いいたします。
248ギコ踏んじゃった:2009/06/20(土) 01:59:45 ID:xIWYt6DP
ありがとう
249ギコ踏んじゃった:2009/06/20(土) 02:06:12 ID:GwHkAKq5
ありがとう
250ギコ踏んじゃった:2009/06/20(土) 03:18:37 ID:YuDQ2TGK
ありがとう
251ギコ踏んじゃった:2009/06/20(土) 04:47:59 ID:D0OpzcOK
キーボードを始めることになりX50を購入し、説明書を読んだりしていろいろ触っていたのですが
バンドのライブなどでは音色の切り替え?みたいなものを素早く変えますよね?
あれはどうやって切り替えているのでしょうか?
何か外部機器などが必要なのでしょうか
初歩的すぎる質問で本当にすみません。
検索しようにも、曖昧すぎてうまくできませんでした…
252ギコ踏んじゃった:2009/06/20(土) 08:56:16 ID:uFrzrK3O
>>251
X50にはお気に入りの音色を登録してボタン1個で呼び出せる機能が付いてる
>>247
ペダルの話だと思いますが、ダンパーペダルはダンパーを操作するペダルです。
ダンパーが付いている生ピアノの右側のペダルです。

サスティーンペダルは音を伸ばすためのペダルです。
電子楽器に使われます。ダンパーペダルの代わりになるものです。

効果は同じものですが、考え方が違うので違う呼び方になっています。

「ダンパー」とはダンパーフェルトが弦を押さえてミュートする機構ですね。
「サスティーン」とは音の持続を表す言葉です。
254251:2009/06/20(土) 21:50:27 ID:oDOuCeV4
携帯からですみません。

>>252
すみません、それは何て名前の機能でしょうか?
説明書は読んでいるのですが、
今までピアノしかやったことがないため
書いてある用語が全くわからない状態です…

>>253
ペダルというのは付属してこなかったので、
切り替え機能がついていなければ買わなければいけないみたいですね。
ありがとうございます。
255ギコ踏んじゃった:2009/06/20(土) 22:08:36 ID:o2W5kVTu
>>254
バンクって機能があるだろ?
http://www.korg-datastorage.jp/Manual/X50_OpGuide_J2.pdf
のp.11の12ボタン。
>>254
あなたにレスした覚えはありませんよ〜〜〜。
257ギコ踏んじゃった:2009/06/20(土) 23:34:53 ID:D0OpzcOK
>>255
バンクのことでしたか!
教えていただきどうもありがとうございました。

>>256
すみません、携帯からでしたのでアンカーがちゃんと見れず…
ググって調べていたときにもペダルって単語を見かけていたもので、早とちりしてしまいました。
不愉快な思いをさせてしまったようですみませんでした;
258ギコ踏んじゃった:2009/06/20(土) 23:55:57 ID:H2k9bRnx
>>256

あなたにお金を貸した覚えはありまふぇんよ〜〜〜〜〜
259ギコ踏んじゃった:2009/06/21(日) 01:11:33 ID:4IrONvUv
バイエルと一緒にやる併用曲集のことなんですが・・・
ヘタに最近、乱発されているバイエル併用曲集をやるよりも
有名作曲家の例えば「子供のための〜小曲集」とかやったほうがいいと聞きました。
具体的にどんな曲集がありますか?


260ギコ踏んじゃった:2009/06/21(日) 01:30:01 ID:cA7pJH22
音楽表現練習へのピアノ小曲集(1)楽譜(曲集) バイエル併用

シンコーミュージック出版。
かなり王道だと思います。いかがでしょう。
261ギコ踏んじゃった:2009/06/21(日) 01:40:37 ID:3aVqVu0L
>有名作曲家の例えば「子供のための〜小曲集」
これはバイエル卒業レベルからが多いと思うよ

併用といってもアニメ・ゲームの初級向け楽譜と(意外と難しいものも多い
>>260みたいに童謡や有名作曲家の抜粋や比較的簡単な曲の曲集じゃ違うし
260は(1)ってあるけどそれ一冊で充分なくらい
バイエル10番から終盤まで使える(ブルク25からも数曲載ってる
262ギコ踏んじゃった:2009/06/21(日) 01:53:44 ID:4IrONvUv
>>260
>>261
レスありがとうございます。!
「子供のための〜小曲集」 はバイエル卒業レベルからが多いんですね・・・

>音楽表現練習へのピアノ小曲集(1)楽譜(曲集) バイエル併用

これ、ググりましたがオーソドックスで良さそうですね!
早速、ポチろうと思います。

ありがとうございました。!

263ギコ踏んじゃった:2009/06/21(日) 01:57:41 ID:cA7pJH22
>>262
オイラがバイエル併用でやってた曲集だょ。
良さそうと言ってもらえてうれしい限り。
さすがに出版年からかなり経ってるせいか、本家でも残数わずかだった。

独習ならCD付をぽちった方が良いかも。がんばれー。
>>257
不愉快な思いなんてしてませんよ〜〜〜。
気にしないでくださ〜い。

>>258
そうでしたか!?
では間違って払ったお金を返してくださ〜〜〜い。
265ギコ踏んじゃった:2009/06/22(月) 16:33:47 ID:DQe5xvAE
http://p.pita.st/?rtidvw79

真ん中の斜めの線は何ですか?
266ギコ踏んじゃった:2009/06/22(月) 16:44:40 ID:0owRhkQI
>>265
メロディが右手ミから左手ファに続いてるという意味。
267ギコ踏んじゃった:2009/06/22(月) 16:51:19 ID:Hf7zUIRh
その楽譜俺は指届かないw
268ギコ踏んじゃった:2009/06/22(月) 16:54:35 ID:Hf7zUIRh
とおもったらタラランか。でも難しいな。
269ギコ踏んじゃった:2009/06/22(月) 17:41:31 ID:DQe5xvAE
>>266
ありがとうございます!
270ギコ踏んじゃった:2009/06/22(月) 19:30:24 ID:DyiBQR83
271ギコ踏んじゃった:2009/06/23(火) 01:17:57 ID:KmNJPmvO
高速の和音連打ってどうやって弾けばいいですか?
頑張ってもどうしてもスピードが出ず、無理して弾こうとすると凄く手が疲れるんです。
具体的に、手首を固定して弾くとか、コツとかあるんでしょうか?
272ギコ踏んじゃった:2009/06/23(火) 03:10:32 ID:BfaJhM3A
>>271
高速グッパーみたいに、軽く握る感じで弾いてる。
273ギコ踏んじゃった:2009/06/23(火) 17:03:34 ID:rs0rFuOL
なにぐっパーって
274ギコ踏んじゃった:2009/06/23(火) 20:23:03 ID:eOzgi2ez
熱帯魚も知らんのか。
275ギコ踏んじゃった:2009/06/23(火) 20:40:51 ID:fWHRu625
>>276
それはグッチ。
276ギコ踏んじゃった:2009/06/23(火) 21:05:01 ID:UJwTj5eC
>>273
それは裕三。
277ギコ踏んじゃった:2009/06/23(火) 21:25:24 ID:DyRS5JtV
ベトソナとモツソナって、どちらが難しいですか?

278ギコ踏んじゃった:2009/06/23(火) 22:53:23 ID:6/vrMBWU
ベートーヴェンに決まってるジャン。
モツはろくたまピアノ弾けなかったが(普通に弾けるって程度)
ベートーヴェンはヴィルトゥオーゾの走り。
279ギコ踏んじゃった:2009/06/23(火) 23:05:01 ID:SYo5sQ8J
保持音の練習の時って遅めのテンポで練習したほうがいいんですか?
280ギコ踏んじゃった:2009/06/23(火) 23:11:47 ID:iY9dpHZb
>>277
譜読みはベトソナの方が格段に難しい。
が、しかし(r
281ギコ踏んじゃった:2009/06/23(火) 23:18:48 ID:v2WD9R4n
テンプレくらい読もうな
282ギコ踏んじゃった:2009/06/23(火) 23:31:23 ID:DyRS5JtV
>>278
thanks!!!

>>280
しかし・・・? なに?


283ギコ踏んじゃった:2009/06/23(火) 23:35:16 ID:9SaDnfRF
>>278
おまいは天才モーツァルトになんてことを!!
284ギコ踏んじゃった:2009/06/23(火) 23:49:09 ID:iY9dpHZb
>>282
つまり具体的に何が聞きたいんだい?
自分が今からどっちやろうかって悩んでるのか?
なぜそのような疑問を思いついたのかい?
285ギコ踏んじゃった:2009/06/23(火) 23:54:04 ID:DyRS5JtV
>>284
そう、、どっちやるか悩んでます。
286ギコ踏んじゃった:2009/06/24(水) 00:00:34 ID:T5duQ2K3
>>285
初めてのソナタなら モーツァルトを選ぶほうが敷居が低い。
しかし純粋なだけに相当上手く弾かないと人に聞かせられるレベルにはならない
ていうか今は無理 
だから発表会に弾く曲を選ぶのならモーツァルトよりベートーヴェン。
287ギコ踏んじゃった:2009/06/24(水) 00:01:13 ID:wzEBJn/Z
>>278
モツ………
ワロタw
288ギコ踏んじゃった:2009/06/24(水) 00:22:43 ID:F2t/wdoN
>>286
なるほど。。
ありがとうございます。
289ギコ踏んじゃった:2009/06/24(水) 12:19:25 ID:ZuViOprn
ベートーヴェンだって相当上手くないと人に聞かせられないぞ。
たいてい最初のソナタへの導入はモツだよ。
290ギコ踏んじゃった:2009/06/24(水) 12:35:40 ID:BgxkdrEn
ベートーベン初体験は月光だったなぁ。
291ギコ踏んじゃった:2009/06/25(木) 16:02:24 ID:IMb3pMHh
学生で時間があるのでピアノやりまくってるんですけど
爪の先っぽ(主に右一指し指と中指)が裂けて2枚になるんですが、これは指を立てて弾きすぎなんですかね?
爪はマメに切ってるのですがよくなる。
292ギコ踏んじゃった:2009/06/25(木) 16:11:54 ID:3ZCpT7fl
ちゃんとやすりかけてる?
たまに爪切りすぎて深爪とか聞くけど、普通はそこまで深く切らないでやすりで削るものなんだよね。
293ギコ踏んじゃった:2009/06/25(木) 16:19:26 ID:rONZdNYA
やすりかけてもなるときはなるよ二枚爪
経験上、栄養不足の時になりやすかったけど。ダイエット中とかね
294ギコ踏んじゃった:2009/06/25(木) 17:04:29 ID:IMb3pMHh
あー・・・男なのでやすりなんてかけたことなかったですね
かけるようにしたいと思います
295ギコ踏んじゃった:2009/06/25(木) 20:16:34 ID:WxlUoaxB
クラシックピアノとポップス弾き語りを教えておられる先生と、ジャズピアノを教えておられる先生がいますが、
ジョプリン(メープル・リーフ・ラグ等)のレッスンは、どちらの先生から受けるのが適切だと思われますか?
296ギコ踏んじゃった:2009/06/25(木) 20:21:12 ID:3ZCpT7fl
>>295
その先生に聞いてください。
297ギコ踏んじゃった:2009/06/25(木) 22:23:41 ID:kwgS+mEQ
先生ご本人にはさすがに尋けないんじゃないか。
298ギコ踏んじゃった:2009/06/25(木) 23:26:55 ID:P4Bm0dl7
>>279
どなたかお願いします。
299ギコ踏んじゃった:2009/06/25(木) 23:36:21 ID:0WuLp6Kq
>>298
できない場所は、なにによらずできるテンポから練習しはじめないとしょうがないよ。
で出来るようになったら少しずつ指定テンポへ近づけていく。
300ギコ踏んじゃった:2009/06/25(木) 23:38:44 ID:yEiwerK7
>>298
まず「保持音の練習」というのが一体何を指してるのかが分からない。
ひとことで保持音つっても、色んな作曲家が色んなエチュードで使ってるので
一体どの曲のことなのか書かないと答えようがないし、
どういう速度で弾けばいいのかは、速度記号に従えとしかいいようがない。
301ギコ踏んじゃった:2009/06/26(金) 10:14:36 ID:MvZWp6V6
コルトーのA群最初の練習です。速く弾こうと思えば弾けるんですが… あとこの保持音の練習始めてから薬指と中指がくっつくようになってしまったんですが、やりかたが悪いんですかね?
302ギコ踏んじゃった:2009/06/26(金) 13:33:57 ID:vrxy/rva
速く弾けるなら速く弾けばいいだろうけど、
でも正確に弾かないとダメだよ。
正確というのは、ミスタッチをしないという意味でなく、正しいフォームで弾いているか、
余計なところに力が入っていないか等々のことね。
特にコルトー先生は余分な力やモーションは必要ないという考えの人だから
そういうのがついてまわってるうちは正確に弾いてるとは言えない。

自分が正確に弾いているのかどうか分からないのであれば、
先生に指導してもらうか、独学ならコルトー以外の教本をお勧めする。
303ギコ踏んじゃった:2009/06/26(金) 13:39:28 ID:vrxy/rva
あ、あと中指と薬指のことだけど、そういう経験は自分にはないのでよく分からないが、
指の独立のためのエチュードで、指が独立しない方向にいくのは
いずれにしても良いわけがない。
それだけをとっても、正しく弾いていないのが推測できるね。

コルトーは素晴らしい教本だけども、色んな意味でとても高度な教本なので、
特に独学で経験や技術がまだ不十分な人などはせっかくやっても
コルトー本来の効果が出せないままに途中で諦めることが多くなると思う。
この教本を全て指示通りこなすのは、並みたいていの意志では無理だよ。
鉄のような強い意志と忍耐力が必要。
304ギコ踏んじゃった:2009/06/26(金) 14:03:06 ID:g+rC3D2K
ペダルって車みたく全て同じ足で踏む定石みたいのってあるんですか?
それとも両足使うのでしょうか?
305ギコ踏んじゃった:2009/06/26(金) 14:32:11 ID:oCX8QzTY
両足使う。
よく使うのは右のペダル。そして場合によっては右ペダルを押さえながら左足で左のペダルを踏む場合もある。
だから右のペダルは右で踏んで左は左で踏むのが一般的。中央ペダルについては割愛します。
306ギコ踏んじゃった:2009/06/26(金) 14:45:25 ID:ZAOqEFbG
半クラが難しいんだよなー。
307ギコ踏んじゃった:2009/06/26(金) 17:49:04 ID:g+rC3D2K
>>305
どうもです
308ギコ踏んじゃった:2009/06/26(金) 17:58:33 ID:MvZWp6V6
>>303
実は音大生です。こんなんじゃ死んだ方がいいですよね〜ぁーピアノ辞めたい
309ギコ踏んじゃった:2009/06/26(金) 19:11:43 ID:dWv6Hreb
死ぬ位ならやめた方がいいよ。
新しい人生を生きる方がマシ。
310ギコ踏んじゃった:2009/06/26(金) 19:34:11 ID:vrxy/rva
>>308
ピアノ科なの?
質問の幼稚さからみて副科だと信じたいけどw
311ギコ踏んじゃった:2009/06/26(金) 19:35:29 ID:BedmhKZd
パラフレーズと変奏曲の違いって何さ?
312ギコ踏んじゃった:2009/06/26(金) 21:23:50 ID:24cEf/D1
>>310
全否定された独学初心者が突然、音大生を名乗り出すのはよくあること。
313ギコ踏んじゃった:2009/06/26(金) 21:31:04 ID:oCX8QzTY
はぁ? そんなことあるわけ無いだろ。>>308は音大生。これは確実。

あ、そうそう。俺は世界をまたにかける転載キーボーダーだから。
314ギコ踏んじゃった:2009/06/26(金) 21:54:20 ID:2yjSb1Ww
根拠が分からんw
315ギコ踏んじゃった:2009/06/26(金) 23:43:34 ID:Z6k7I4eb
キーボーとキーボーディスト
316ギコ踏んじゃった:2009/06/26(金) 23:45:22 ID:OWijtLnv
>>312
そんな奴は「死にたい〜」なんて殊勝なことは言わないよ。捨てゼリフの3つは置いていくw
317ギコ踏んじゃった:2009/06/27(土) 02:00:56 ID:QdLi9Tfk
フジ子・ヘミングの話題って何で荒れるんですか?
318ギコ踏んじゃった:2009/06/27(土) 02:31:10 ID:GGXYFjsq
フジ子Fヘミング や
フジ子ヘミングA もいるのかな。
319ギコ踏んじゃった:2009/06/27(土) 08:51:26 ID:vp8ACoMs
X50でFavorite機能が使いたくてシステムアップデートしようと思ったんですが
USB-MIDI Driverというドライバがないとアップデートできないようです。
ですが、私はX50は中古で買ったのでCD-ROMがついていませんでした。

そこでhttp://www.korg.co.jp/Support/Download/Software/USB-MIDI/win.html
からUSB-MIDI DriverをDLしてインストールしたのですが、
アップデートファイルにあるkmupdate.exeを起動してもドライバが認識されていません。
Found no driverかFound no MIDI portがでます(パソコン(vista)はX50をちゃんと認識しています)

これはCD-ROMからセットアップしないといけないのでしょうか?
もしそうであればCD-ROMの中身などは公式などでダウンロードできますか?
長文でわかりづらいかもしれませんが・・・どなたかよろしくお願いします。
320ギコ踏んじゃった:2009/06/27(土) 19:24:12 ID:0rbTzc+j
ふつうドライバが認識されないとなったら、コントロールパネルからデバイスマネージャーに入って
右クリックでプロパティを開いてドライバの更新を行うのが定跡だけどな。
つか、それって質問する板が違っている気がするんだが・・・
321ギコ踏んじゃった:2009/06/28(日) 22:35:03 ID:3zJf2V9M
幻想曲さくらさくらが弾きたいのですが
ブルク25をレッスンでやっているぐらいのレベルだと
発表会曲としては厳しいでしょうか?
また、余裕を持ってやるとしたら鶴30終了ぐらいでないと厳しいですか?
322ギコ踏んじゃった:2009/06/29(月) 22:07:39 ID:remYCtws
ブルグではちょっと厳しいんじゃないかなあ。
ソナチネおわってソナタ入るぐらいになってから考えてみたほうが無難かも。
弾けそうかどうか、楽譜ちょっとさらってみては?
323ギコ踏んじゃった:2009/06/29(月) 22:42:10 ID:3/eZeuhg
女の人なんかに対して、もっと体重がないとダメだ的なことを言われているのを時折耳にしますが
打鍵力?をつけるのと体重をつけるのってどう違うのでしょうか?
324ギコ踏んじゃった:2009/06/29(月) 23:52:33 ID:2eI6SkFn
質問です
調を簡単に、判定する際には、楽譜の最後の音を見ればわかるみたいですが
たとえばCで終わってたとして
durなのかmollなのかの判定はどうやるんでしょう??
325ギコ踏んじゃった:2009/06/30(火) 00:32:10 ID:C7QKWqjC
あちょー
326ギコ踏んじゃった:2009/06/30(火) 03:18:49 ID:p4Vkr81U
>>324
終わりの音だろうが始まりの音だろうが、曲の中のひとつの音だけをもって
調を判定することは不可能だよ。
終止の音が主調のTの和音で終わるケースが多いので、そんな話をしてるのだろうけど、
必ずしも主調のTの和音で終わるとは限らないので、終わりの音だけ見て
確定的に調整判定するのは無理。


327ギコ踏んじゃった:2009/06/30(火) 03:22:11 ID:TRKbAwfA
嬉しそうな曲なら長調。悲しそうな曲なら短調と学校で習った。
328ギコ踏んじゃった:2009/06/30(火) 03:46:20 ID:rOHghU1+
トニックがメジャーコードなら長調で
マイナーコードなら短調。
ちなみに、これは同義反復で何の説明にもなっていない。

これ、豆知識な。
329ギコ踏んじゃった:2009/06/30(火) 07:03:03 ID:qQX0OHQl
>>323
打鍵力も必要だけど
深い音を出すために体重を乗せて弾く方法もある。
これがないと一辺倒な音色。
例えばグールドは体重乗せないから
音色もあまり変わらない。
本人はチェンバロみたいな弾き方を目指してたらしいから
それでいいんだけど。
330ギコ踏んじゃった:2009/07/05(日) 01:23:59 ID:YSyhNPK0
楽譜に「Mouvement de Valse」と記されています。
これは「ワルツのテンポ」という意味だと理解しているのですが、
どのくらいの速さで弾いたらいいのでしょうか?
教えて下さい。
331ギコ踏んじゃった:2009/07/05(日) 14:29:46 ID:fnsgQ6Ia
>>330
スケーターズワルツとか知らないかな? あのくらい。
長いドレスを来てハイヒールをはいた女性が男性のリードで優雅に廻れる位の速さ。
332ギコ踏んじゃった:2009/07/10(金) 13:52:36 ID:yL0Y5TvZ
ageるべし
333ギコ踏んじゃった:2009/07/10(金) 22:22:51 ID:B7KfLs1t
バークリー音楽大学って世界最高峰の音大?

334ギコ踏んじゃった:2009/07/11(土) 14:33:06 ID:D5uIROgZ
age
335ギコ踏んじゃった:2009/07/14(火) 06:07:10 ID:3glpz17t
ショパンのピアノソナタ1番は何故演奏される機会が少ないのでしょうか?
336ギコ踏んじゃった:2009/07/14(火) 06:21:12 ID:8V4kbV71
あんまり有名でないからでしょ?
んな事言うなら
ラフマのピアノ協奏曲1番だって
あんまり演奏されてない。

いずれもいい曲だけど。
337ギコ踏んじゃった:2009/07/15(水) 11:07:45 ID:Xgoc8r//
携帯からすみません。
次の演奏会(12月と来年6月)に弾く曲を探しています。
甘美なフレーズが主題のピアノ曲(イメージはショタコのピ協2番の2楽章、ラフマのパガ狂の18変奏)を教えて下さい。
難易度はそこそこ難しくて聞き応えのある曲がいいです。
スクリヤビンエチュード8-12、ショパンワルツop42(ワルツ5番)を弾き、ため息を弾き始めたところです。
338ギコ踏んじゃった:2009/07/15(水) 17:47:57 ID:ysyweLba
>>337
ショパンのandante spianatoは?
今辻井くんで旬な子守唄とか。

真っ先に浮かんだのはラフマニノフの前奏曲23−6なんだけど、
少し短いかな?
339ギコ踏んじゃった:2009/07/15(水) 18:29:05 ID:Kak+A+z9
>>337
ベトのテンペスト第3楽章はどう?
340ギコ踏んじゃった:2009/07/15(水) 19:25:52 ID:pAkD22ti
テンペストは簡単すぎるだろうな。
スクリャービンのソナタ9番は?あれはエクスタシーだ。
341337:2009/07/15(水) 19:52:56 ID:RWUftwiZ
多レスありがとうございます。
上述の演奏会は参加者が多く、今回は辻井さんの影響でショパンかぶりやすそうなのでショパンは避けたいです。
以前バラ1かぶって死にたくなったことがありましたしorz
ラフマ前奏曲23-6はきれいですね。11月にも小さな演奏会があるのでそこか12月に弾いてみます。
スクリャビンは中期作品以降いまいち理解できません。感受性が貧しいんです。。
せっかくレスくださったのに否定ばかりですみません。
今日CD買いあさって聞いてたのですが、リストのペトラルカのソネット104番(巡礼の年2年)がイメージに合ってていいなぁと思いました。
まだ楽譜見てないのですが、あれはやはり難しいのだろうか・・
342ギコ踏んじゃった:2009/07/15(水) 20:43:48 ID:wGxtBEL4
発表会とは無縁な生活してるんですが被った時ってやっぱお互い気まずいというか空気読めムード流れるの?
343ギコ踏んじゃった:2009/07/15(水) 21:35:23 ID:DmfM/gp5
ピアノ購入について相談させて下さい。
3歳半の娘にピアノを習わせようと考えています。
中古ピアノか新品のピアノか悩んでいます。予算は150万程度。

私はピアノは弾けません⇒中古ピアノ希望。理由:0歳児の男児もいるのでどうせ玩具で傷だらけになる。
                 娘がピアノを本格的にしたいといいだしたらグランドピアノを購入する事になるし、
                 ゆるゆるお稽古ならば余計に中古で十分なような気がする。

主人は子供の頃10年程度習っていた⇒新品のピアノを希望。確かに俺の弟も歩行器で突撃してピアノは     
                         傷だらけになったが娘には新しいピアノを買ってやりたい。
                         グランドピアノを購入するようあ事になったらそれはそれでいいじゃないか。
                         
中古のピアノと新品のピアノでは何か違うものなのでしょうか。
                         
344ギコ踏んじゃった:2009/07/15(水) 22:33:21 ID:j+SbquGS
お金があるならどっちも新品でよいですよ。
処分価格も変わってきますし。
宝の持ち腐れ、豚に真珠 にだけはならないように、
奥様も始めてみればいかがでしょう。
345ギコ踏んじゃった:2009/07/15(水) 22:40:25 ID:Vy8CBfp3
中古で十分。
いくら親が期待しても小・中学生のうちにピアノを辞める生徒は沢山いる。
グランド買ったとしても「棚」になる確率大。

■新品のメリット
ピカピカ。
精神的に嬉しい。
ごめん、このくらいしか思い浮かばない。

■新品のデメリット
高い。
メーカーによるが買った当初は音が少し曇った感じ(弾けば弾くほどよくなる)
半年に一度調律しなければならない。

【中古のメリット】
安い。
中古なので最初から音がいい。

【中古のデメリット】
ちゃんとした販売店で買わないと、保証が不安。
下手すりゃ、買って2年でボロが出る。
↑怪しい店で買った場合だから、多分滅多に起こらないが。
ピアノって直せばいくらでも使える。
100年前のものでも、ちゃんと手入れすれば新品より良い音がする。
中古だからって外見が汚いとか音が悪いというのは思い込み。
346343:2009/07/15(水) 22:43:52 ID:DmfM/gp5
>>344
レスありがとう。
娘が産まれた時からピアノ貯金と称して封筒に1ヶ月4万ずつ貯めておいたお金です。
せっかくのピアノなので恥ずかしいのですが、おっしゃる通りに四十路の手習いしてみようかと思っています。
ピアノは新品にしておきます。
347ギコ踏んじゃった:2009/07/15(水) 22:46:07 ID:X5lc9W69
演劇の途中で、ベートーベン?の運命の
だだだだーん!だだだだーん!っていう音を使いたいんですが、
どうも楽譜が手に入りません
そこだけのために楽譜をわざわざ買うのもばからしいのですが、
何かいい方法はないでしょうか?
348ギコ踏んじゃった:2009/07/15(水) 22:54:46 ID:Kak+A+z9
>>347
耳コピ
349343:2009/07/15(水) 22:55:39 ID:DmfM/gp5
あ、書き込んでる間に中古ピアノレスが・・・。

>>345
「精神的にうれしい。」ですか。まさに夫が嬉しがると思います。
夫も中学3年でピアノをやめてしまった口です。

とりあえず「棚」になっても、35年後位?には老後に夫がもう一度ピアノを習いたいと
言っていましたが・・・どうなんでしょうね。

私には手入れやピアノの音の良し悪しを判別する事ができないので
新品にすることにします。
メリットとデメリットで比較できて助かりました。ありがとう。

350ギコ踏んじゃった:2009/07/15(水) 23:00:39 ID:eKiCdDKh
>>347
ソ ソ ソ ミ♭ー  ファ ファ ファ レー

4オクターブくらいのユニゾンで鳴らすとそれっぽい
351ギコ踏んじゃった:2009/07/15(水) 23:11:12 ID:akH/SU0t
>>347
CDからそこだけ抜き出して録音して使うんじゃダメなの?
352347:2009/07/16(木) 20:54:52 ID:JTZKuLmn
>>348
そんな高度な技術ができるだろうか・・
とりあえず聞いてみます!
>>350
ありがとうございます!
とりあえずはそんな感じでいこうと思います。
>>351
だめなんです><

みなさんありがとうございました!
353ギコ踏んじゃった:2009/07/16(木) 21:45:00 ID:9fqyux9R
ダブルトリルみたいに、指を独立させて
速くつ粒の揃った和音を弾くにはどんな練習すればいいのですか?
354ギコ踏んじゃった:2009/07/16(木) 21:46:15 ID:9fqyux9R
ダブルトリルみたいに、指を独立させて
速くて粒の揃った和音を弾くにはどんな練習すればいいのですか?
355ギコ踏んじゃった:2009/07/17(金) 02:47:55 ID:nrxS/KCV
キーボードを始めたいのですが
独学するのによい本がありましたら教えてください。
音楽経験はゼロです。
356ギコ踏んじゃった:2009/07/17(金) 05:37:49 ID:+9b472Hb
>>347
ピアノだけで表現するのなら、ピアノソロ用にアレンジした楽譜が有るよ。
ttp://imslp.info/files/imglnks/usimg/9/99/IMSLP01056-Beethoven-Liszt_Symphony-5.pdf
まあ、ピアノで最初の部分だけなら>350で正解だけど、物足りなかったらオケのスコアも。
http://imslp.info/files/imglnks/usimg/7/7f/IMSLP00079-Beethoven_-_Symphony_No_5_in_C_Minor__Op_67_-_I_-_Allegro_con_brio.pdf
楽器に寄って表記がいろいろだけど、鍵盤で弾くならソソソミ♭ーだよ。
357ギコ踏んじゃった:2009/07/17(金) 14:42:59 ID:u3EphJtS
質問です。
キーボードの収納なんですが、ギタースタンドのようにキーボードを縦に収納できるようなスタンドはないでしょうか?
358ギコ踏んじゃった:2009/07/18(土) 17:42:21 ID:4zmJhAhN
ハノンは例えば1〜30あたりまで弾くとしたらだらだら通すよりも何個かにしぼってリズム練習した方が効果ありますよね?そこで、いくつか1〜30あたりの中で重要なものをピックアップして頂きたいのですがm(_ _)m
359ギコ踏んじゃった:2009/07/18(土) 17:46:55 ID:tUcrnvEG
>>358
★ハノン第一部
  1.2.6.8
★ハノン第二部
  38.39.40
★ハノン第三部
  44.46.50

某サイトより抜粋してきました。
360ギコ踏んじゃった:2009/07/19(日) 23:03:45 ID:1FvVrlgQ
>>357
スタンドは自作以外見たことないが、俺は壁に立て掛けてるよ。
361ギコ踏んじゃった:2009/07/21(火) 14:23:10 ID:7ZzwVm91
楽譜に誤りが数ヶ所あったら交換か返品出来ますか?
362ギコ踏んじゃった:2009/07/21(火) 15:13:04 ID:RVXete7X
ダブルシャープって一体なんなんですか??
ラにダブルシャープつけるならシって書いたらいいのに!
363ギコ踏んじゃった:2009/07/21(火) 15:32:23 ID:jIFWHKRb
ヒント:ロ長調
364ギコ踏んじゃった:2009/07/21(火) 16:30:32 ID:sX+5WS3D
365ギコ踏んじゃった:2009/07/21(火) 16:41:52 ID:qzL1ckZ7
>>362
ドの#を半音あげたいと思ったときにお前はレだというのか?つまりはそういうこと
366ギコ踏んじゃった:2009/07/21(火) 17:13:18 ID:KXGBPSR4
先生スレでも質問しましたが返信無かったので…
脱力ができていると手首は上がらないですよね?
367ギコ踏んじゃった:2009/07/21(火) 18:08:40 ID:G+/UEZ3a
板違いを指摘されたのでこちらで改めて質問します。

小犬のワルツの10,12,18,20小節の
波線と指番号があるミのところは
どう弾けばよいのですか?
368ギコ踏んじゃった:2009/07/21(火) 20:05:27 ID:yX8lX1zF
普通に
369ギコ踏んじゃった:2009/07/21(火) 20:32:39 ID:S+wndOuO
>>362
なんか使った方が都合がいいときがあるみたいです
よく分からないけど・・・
370ギコ踏んじゃった:2009/07/21(火) 21:16:02 ID:+PKnlRPB
>>366
それじゃ返信のしようがない。
手首はずっと下がってるわけでもないし、上がってるわけでもない。
余計な力を抜くと、必然的に手の動きに応じて手首も自然に上下する。

不自然な箇所で、不自然に(必要以上に大きくなど)上下するのは
どこかに余分な力が入ってるかもしれない。
371ギコ踏んじゃった:2009/07/21(火) 22:08:44 ID:MNOY+PgI
>>362
波線はトリル、といって
ドの上にあればドレドという具合に一つ上の音と交互に素早く弾くよ
だから子犬で♭ミの上なら♭ミファ♭ミ、だな

それと指番号も出版社によって違ってくるのがあるので
どの場所さしてるのかイマイチ分からんが・・・
10小節「トリル」のミの運指って質問?
372ギコ踏んじゃった:2009/07/21(火) 22:39:49 ID:4bl82EEi
ピアノの曲の耳コピやってる人って、左手と右手どうやって
わけてるんですか?楽譜が無いから、その聞こえてくる音を右手で弾いてるか
左手で弾いてるか分からないんですが…
音域で大体はわかるけど、右も左も近い音域弾いてて音が入り組んでるやつとか
どうやってコピーして良いか分からないんです。
373ギコ踏んじゃった:2009/07/21(火) 22:42:52 ID:KXGBPSR4
>>366
例えばハノンの前半などをする時は脱力できている手首はどのような動きをするのでしょうか?
374ギコ踏んじゃった:2009/07/21(火) 22:59:02 ID:+PKnlRPB
>>373
1の指などのくぐりがある場合や、黒鍵が入る場合などの場合は
手首や腕も自然に動くが、それらがない場合
ハノン30番までをハ長調で弾く場合などは、手首が上下に動くというのはないね。
手首は高くもなく、低くもなく、手の甲から肘にかけてまっすぐに、地面と水平を保つのがいいと
コルトーは言っている。
375ギコ踏んじゃった:2009/07/21(火) 23:06:13 ID:qzL1ckZ7
>>372
実際に弾いてみて、一番弾きやすいのが正解だと思って書く。
376ギコ踏んじゃった:2009/07/21(火) 23:11:44 ID:4bl82EEi
>>375
それでいいんですか!そう言われれば弾けないように
コピーしても意味無いですね…
っていう事は人によって多少違ったりするのでは?
377ギコ踏んじゃった:2009/07/21(火) 23:17:27 ID:qzL1ckZ7
>>376
うん。どうとるかなんてその人しだいだから
クラシックでも楽譜と違う弾き方のが自分にあってる場合は変えて弾くこともある。
378ギコ踏んじゃった:2009/07/22(水) 01:44:03 ID:jzjkS2k1
>>362
例えば嬰ト短調、調号は♯5個です。
音階(和声的短音階)はソ♯ ラ♯ シ ド♯ レ♯ ミ ファ×(ダブルシャープ) ソ♯という並びになりますが
このファ×をソと読んでしまうと 音階の中にソが二種類(♯のつくソとつかないソ)が出来てしまいます、これは困る。

ミファソファミ〜♪ と歌うところを ミソソソミ〜♪ と歌うのは非常に難しいですw
379ギコ踏んじゃった:2009/07/22(水) 01:57:53 ID:lJ/57u9I
ラフマニノフの鐘レベルで、コンクールでバラード1番弾くのは無謀ですか?
380ギコ踏んじゃった:2009/07/22(水) 02:54:39 ID:u8N9s4LW
鐘レベルというのは何ですか?
バラード1番は誰の作品ですか?
381ギコ踏んじゃった:2009/07/22(水) 03:14:45 ID:fgNgX7os
ツェルニー30番練習曲の7番を弾いてて、左手16分音符 ”ファシソシ レシソシ” を弾く個所を
 ”3121 5121”で弾いていたのですが、あまり速くない速度で弾いても
”3121”の2の指が上がらずに残ってしまうことに気がつき、ショックを受けています。

・”3121”のところを ”4121あるいは4131”にして弾いてもいいのでしょうか。
・どうしても”3121”で弾くとしたら、どのような練習をすればいいでしょうか?
・・今のところ、次のようにして練習していますが、これしか方法はないでしょうか?
・・・3の指を固定して121212121212121をスタカートで弾いてみる
・・・愚直に ”[ファ]ッシ[ソ]ッシ [レ]ッシ[ソ]ッシ” の如くアクセントをつけて弾いてみる 


382367:2009/07/22(水) 07:38:08 ID:qjNYqN4h
>>371
10小節目は指番号32 243 23と書いてあるので
波線243は♭ミファ♭ミと弾いてました。
ようつべで見たときともっとたくさんの音を弾いているように聞こえたので
間違っているのかと思い質問しました。  
ありがとうございます!
383ギコ踏んじゃった:2009/07/22(水) 08:17:17 ID:lJ/57u9I
>>380
発表会で鐘を弾きました
ショパンのバラードです
384ギコ踏んじゃった:2009/07/22(水) 09:17:18 ID:pIwSbPUx
先生と語り合うスレから移動してきました。

ヘラーの練習曲(op.45.46.47)は、通常どの順番で練習するのでしょうか。
Op順でしょうか?

それと、ツェルニー30、40、50との難易度(メカニカルな面での)対比もお教え下さい。
385ギコ踏んじゃった:2009/07/22(水) 17:11:22 ID:KScsCJ4y
ヘラーのほうは俺はわからんがチェルニーは
30<40<50
386ギコ踏んじゃった:2009/07/22(水) 23:46:59 ID:SkKMwGwC
シンセを家の中で弾きたいのですが、スピーカーの知識がまったくありません。

Neu の PS-60X を購入しようかと思っておりますが、
使用した方の感想が聞きたいです。

また、他に良いスピーカーがございましたら教えて下さい。

宜しくお願い致します。
387ギコ踏んじゃった:2009/07/23(木) 17:17:48 ID:1ziZQYGC
>>384
ヘラー3冊もやる必要無いように思うけど、難易度は3冊とも似たようなもの。
比較的op.45が簡単だけど、ツェルニーの30・40・50番ほど差は無い。
op.46と47はほぼ同じ位で、強いて言えば47の方が弾きやすい曲が多いかな。

ツェルニーとの比較は、内容が随分違うので単純に比べられないけど
45が30番中盤〜40番前半くらい?
46、47は30番でも弾ける曲も有るけど、だいたい40番くらい。
40番最後の数曲は50番の最初より難しい位だから、ヘラーの難しめのも
40番レベルに収まるかと。

ツェルニーの単調さが嫌いならヘラーも良いと思うけど、メカニック対比を知りたいって事は
メカ練習が目的なのかな?
それならやはりツェルニーの方が有効。(徹底したメカ練習繰り返しが単調さを生んでしまうんだけど)
表現練習にはツェルニーより良いので、3冊やらなくて良いからツェルニーと併用すると良いかも。
両方が大変ならヘラー中心にして、ツェルニーは「125のパッセージ練習」や「8小節の練習曲」の
短いのをぼちぼち拾いながらやって行くとか?
388ギコ踏んじゃった:2009/07/23(木) 18:16:22 ID:A1cDqN54
http://www.youtube.com/watch?v=H5zl9TJLsUw&fmt=18
コメントから見るに55年の演奏でよろしいのでしうょか?
違うようでありましたら、演奏者とバージョンを教えてくださいませ
389ギコ踏んじゃった:2009/07/23(木) 23:17:42 ID:IOymqVLN
>>388
55年って、グールドのこと言ってる?
なら違うし、誰のか知らんが
とりあいずグールドの81年聴いてこい
390ギコ踏んじゃった:2009/07/24(金) 01:50:22 ID:Hlyu5Mdi
7月24日(今日)に千葉県松戸市にある森のホール21でピアノの発表会があるらしいんですが、
だれか詳細わかります?
知り合いの子が演奏するらしいんです。
391ギコ踏んじゃった:2009/07/24(金) 02:03:03 ID:zvs720L5
知り合いか、そのホールに電話して聞いたら。
392ギコ踏んじゃった:2009/07/25(土) 22:36:18 ID:xg8gqmng
76年のライブ録音CDの音質はどの程度酷いのでしょうか
鑑賞に堪えますか?
393ギコ踏んじゃった:2009/07/25(土) 22:45:51 ID:zySV2Slm
76年がダメなら50年以前の演奏なんてどうなるんだ。
394ギコ踏んじゃった:2009/07/25(土) 23:50:09 ID:VUNcAWl/
質問です。今はみてないから知らないんですが前犬井ヒロシ(サバンナ)
がエンタの終わりにギター弾きながらそのリズムにあわせて語ってたんですが
自分もああいう伴奏に合わせた語り口調の即興みたいなのやってみたいんです。
いや部屋で一人でですがww

自分はギターではなくてキーボードですが
どういうコード進行だとああいう語りにあう伴奏なるのでしょうか?
あと終わらせるときのコードも教えてもらえたらありがたいです
395ギコ踏んじゃった:2009/07/25(土) 23:54:45 ID:zySV2Slm
ヒロシと同じコードでいいじゃない。
396ギコ踏んじゃった:2009/07/25(土) 23:59:58 ID:VUNcAWl/
>>395
いや、だからそれがわかんないんだってw
397ギコ踏んじゃった:2009/07/26(日) 00:26:55 ID:17+4VKdH
ブルース進行でええやん
398ギコ踏んじゃった:2009/07/26(日) 17:55:41 ID:YvD4Jzet
I→IV→I→IV…を繰り返してるだけ
399ギコ踏んじゃった:2009/07/29(水) 06:34:01 ID:kVvNe8p0
ピアノの演奏は上手いけど、指導は全くというか、どのように教えればいいのか分からない人って多いですか?
400ギコ踏んじゃった:2009/07/29(水) 07:20:51 ID:OjldA5lw
上手い人って自分は簡単に意識しないでできるから
なぜその人がうまくできないかとか
よく分からない。
例えば「大洋」弾くのには
手をなるべく低く平行移動すると弾きやすいとかって当たり前だから、
まさかそこが指導ポイントになるとは
思ってなかったり。

自分の事だけどw
401ギコ踏んじゃった:2009/07/29(水) 10:35:44 ID:fwt0jTa7
>>400
>手をなるべく低く平行移動すると弾きやすい
これの判らない人が大洋弾くのが間違いだと思う。

>399
始めて教える時には
弾けない人が 「なぜ弾けないのか」がわからない。
先生に言われた事がある 
「新米は生徒に なんで弾けないの? とつい言ってしまうから気をつけて。
そのなぜを見つけて指導するのが先生の役目なんだからね」って
結局 複数指導していって経験から知識を得る。
ただ、10しか弾けない人が5まで指導するのは難しい。
やはり60、70と弾ける人でないと大局を見通せないから。
402ギコ踏んじゃった:2009/07/29(水) 11:05:07 ID:peP0ONzp
大洋って何?
403ギコ踏んじゃった:2009/07/29(水) 11:39:07 ID:nKMZDCrB
>>402
Chopinの練習曲 op.25の12のことだよ。

嗚呼、俺やさし。
404ギコ踏んじゃった:2009/07/29(水) 19:57:20 ID:XvepxJPu
>>402じゃないけどありがとう
405ギコ踏んじゃった:2009/07/29(水) 20:35:44 ID:OjldA5lw
>>401
完全同意。
406ギコ踏んじゃった:2009/07/29(水) 21:15:00 ID:eeeK5Bps
「何で弾けないの」
「何で弾けるんだ」
どっちも言われたことある
別に理由を聞いてるわけでないらしいww
407ギコ踏んじゃった:2009/07/29(水) 23:34:05 ID:y6oDChf5
>なぜ弾けないのかがわからない

俺も言ってしまったことあるな。これ生徒にはガツンとくるみたいだねw
こっちも鈍さにイライラしてるとつい口走っちゃうんだよな
408ギコ踏んじゃった:2009/07/29(水) 23:56:06 ID:kSWX/wPt
小品ってどういう意味ですか?
409ギコ踏んじゃった:2009/07/30(木) 02:06:03 ID:iOgUdyOM
「小品」って、「しょうひん」って読むんだよな。
ずっと「こじな」って読んでた。
意味はよくわからん。
バガテルとどうちがうの?
410ギコ踏んじゃった:2009/07/30(木) 02:27:11 ID:D/KTT/KE
短い作品
一曲で完結(ソナタ形式や組曲じゃない
とかかな
411ギコ踏んじゃった:2009/07/30(木) 02:31:41 ID:GDxNk1uX
ありがとうございます。
ソナタとかロンドとかそういう形式にとらわれていない曲で
かつ、エチュードでもないものが小品ということでしょうか?
412ギコ踏んじゃった:2009/07/30(木) 02:55:38 ID:6LVH1FB4
>>411
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%80%A7%E6%A0%BC%E7%9A%84%E5%B0%8F%E5%93%81

ラフマニノフやスクリャービン辺りの小品になると
まんま「Pieces」と書いてたりするけどね
413ギコ踏んじゃった:2009/07/30(木) 17:52:57 ID:Ns85fKcj
短い曲。
414ギコ踏んじゃった:2009/07/30(木) 17:53:44 ID:Ns85fKcj
age
415ギコ踏んじゃった:2009/07/30(木) 19:06:56 ID:Oq3sOjxs
リストの献呈という曲が弾きたいのですが、どのレベルの練習曲が弾ければ
弾けるようになりますか?
いまピアノ始めて5年で、ブルグミュラーをやっています。
前半だけならすぐにでも弾けそうと思いましたが、後半が難しいかと思いました。
416ギコ踏んじゃった:2009/07/30(木) 19:27:55 ID:3Yhc1Spe
>>415
全音ピアノピースで言うならC〜D程度
417ギコ踏んじゃった:2009/07/30(木) 20:46:42 ID:GUsIE1kE
テンポの早い曲を弾いてると、中盤あたりから手首から肘にかけての筋肉が痛くなってしんどいです。

力が入ってるからでしょうか?
418ギコ踏んじゃった:2009/07/30(木) 22:52:36 ID:joLo21JU
>>417
何弾いてるとそうなるか具体的に言った方がよいと思うよ
419ギコ踏んじゃった:2009/07/31(金) 01:01:23 ID:5d5H9JYH
幻想の悪寒w
420ギコ踏んじゃった:2009/07/31(金) 02:07:30 ID:CdIyLFi7
>>415
> 前半だけならすぐにでも弾けそうと思いましたが、

初心者や未経験者に有りがちな、「ゆっくりな曲=簡単」だと思う典型パターンだね。
今のあなたが6度アルペジオ弾いたら、まともに鍵盤押さえられないよ。
まだ後半アルペジオの方が超スローテンポで悲惨だろうけど音は出せるかも。
ブルクまでにどんな教本や曲集をやって来たか分からないけど
そこまで5年掛かってるって事は、あと10年位は掛かるんじゃないかな。

練習曲のレベルで言うと・・・
ツェルニー100番ってやってる?
だいたいブルクと同じかその次位のレベルだけど。
その100番の後に、ツェルニー30番終えて、40番も最後まで終えたら手が届くと思う。
この美しい曲を美しく弾くには、更に研鑽が必要だけど。
ツェルニーも30番→40番と難しくなって行くので、ブルクより進むのは遅くなるかもしれないから
やっぱり10年コースかな。
他の目安では、バッハのインベンションやって、シンフォニアやって、平均律に入っていれば。

どの曲を弾くのに何年って個人差が大きいから、上手い人は習い始めの最初からでも
10年も経たずに弾けるけど、指が思い通り動かない人は1小節に24個の音符が並ぶアルペジオとか
一生掛かっても弾けないし、どうなるかは本人の努力と才能次第だよ。
まあ、5年でブルクって平均よりは遅いだろうって事は自覚して練習に励んで下さい。





421ギコ踏んじゃった:2009/08/02(日) 15:21:58 ID:aZOkZkOb
お分かりになる方、いらっしゃったら教えていただけますか?
http://alesis.jp/products/review/03/
このレポートの3枚目の写真のAlesis:A6 Andromedaの左に
写っているシンセは何ですかね?
422ギコ踏んじゃった:2009/08/02(日) 19:08:42 ID:EsG9vlvw
423ギコ踏んじゃった:2009/08/02(日) 19:22:32 ID:aZOkZkOb
>>422
確かに間違いありません。ありがとうございました。
424ギコ踏んじゃった:2009/08/04(火) 01:45:39 ID:p4peJpLV
ショパンのスケルツォのCDを買おうと思います。
お勧めピアニスト教えてください。バラードはツィマーマンを買いました。
丁寧でキレイな演奏が好みです
425ギコ踏んじゃった:2009/08/04(火) 06:45:56 ID:tTsvc/Nl
クラウディオ・アラウは丁寧で音色もいいよ。
一緒に入ってる幻想ポロネーズも最高。
ただし古いモノラル録音もあるかもしれないので
ステレオ録音以上かどうかはチェックした方がいいと思う。
426ギコ踏んじゃった:2009/08/04(火) 17:30:33 ID:RC2BpA4k
なぜこの板は無駄な自分語りが多いのですか?
地味にイライラします
427ギコ踏んじゃった:2009/08/04(火) 19:13:54 ID:N9mqP3n8
>426
音楽をやる上で重要と思われる 音そのもの、楽譜、演奏姿 は
掲示板ではそのどれもupできない(リンクは貼れるけど
そうするとそれらについてどう考えているか、どう実行しているか
すなわち自分語りが多くなります。
428ギコ踏んじゃった:2009/08/04(火) 23:49:59 ID:BbS0t8Hg
>>426
>地味にイライラします

自分で言ってる端から自分語りですか。
本当にありがとうございました。
429ギコ踏んじゃった:2009/08/05(水) 04:43:12 ID:L3YQsnik
ベートーベンのトルコ行進曲なんだけど最初の方のラとシ♭の装飾音弾けねぇよ?
430ギコ踏んじゃった:2009/08/05(水) 08:05:46 ID:Nc5BcWNY
弾けます。
431ギコ踏んじゃった:2009/08/05(水) 16:30:13 ID:x1VU+C3Y
マムシ指を治すために数日前から両手の小指を鍛えているのですが
手の平の外側(小指側)に筋肉のようなものがついてきました
ピアノを弾いてここに筋肉がつくのはおかしいですか?
432ギコ踏んじゃった:2009/08/05(水) 17:40:25 ID:2/1yPwcq
口笛だと初めての曲でも思い出してメロディなぞれるのに、
鍵盤だとなぞれないのはどうしてでしょうか?

特に口笛を練習したことは無いのですが。
433ギコ踏んじゃった:2009/08/05(水) 18:28:44 ID:SRiO95+a
鍵盤でもなぞれるのでわかんない。
ちょっと上にあった「なんでなぞれないのかわからない」って奴だな
434ギコ踏んじゃった:2009/08/05(水) 18:58:47 ID:xdTlbXv5
口笛を、練習せずに吹けるようになった人っているのか?
435ギコ踏んじゃった:2009/08/05(水) 22:34:14 ID:WeQY8oqK
>432
練習したことはなくても自分の中にある音楽を表現するためにピアノより口笛を頻繁に使ってるからじゃないかな?
結局慣れの問題だと思う
436432:2009/08/06(木) 11:18:16 ID:SbYNdTmE
>434さま、434さま、435さま
ご返事ありがとうございます。
口笛はポルタメントが利くので、ピッチを探り当てやすい。
のかなあ。なんて思っています。
でも
脳でメロ鳴らしてから、手や唇が動くまでのタイムラグをじぶんなりに
検証してみたのですが、唇のほうが速いようです。

自分はギターも弾くのですが、ギターだと頭の中にギターがあって
それを演奏することができます。メロのなぞりはキーボードと同程度です。

子供の頃からキーボードを一番弾いているのですが、
「脳内キーボード」が存在しません。弾ける曲の運指をイメージすることは
できるのですが、自由に演奏することができません。

メロディを「一発で」なぞることができないのと関係があるのでは
無いかと思っています。ひきつづきなにかご意見をお願いします。
437ギコ踏んじゃった:2009/08/06(木) 12:10:21 ID:ORCjLqFv
絶対音感がないから、聞いた瞬間に音の高さを判断できないだけじゃないの。
口笛なら演奏しながら音を探れるけど、鍵盤では判断してから弾かないとだめだから。
そうじゃないってなら、単に慣れの問題。
つまんない質問しないで。
438ギコ踏んじゃった:2009/08/06(木) 12:46:43 ID:LLicVtl4
メロディを鍵盤でなぞるには音感と鍵盤ラベリング能力が前提になる。
原因として考えられるのはソルフェージュ力のなさだと思うよ。

歌を口笛でなぞるのは「ホーホケキョ」と擬音を鳴らすのと変わんないし
音楽的教養がなくても鳴らせる。
439432:2009/08/06(木) 19:02:29 ID:J76fRrRV
>437さま
聴いた瞬間じゃなくて「思い出し弾き」です。
その「慣れ」とはいかなるものかを具体的に知りたいのです。
お前のほうこそ楽譜読むより先に日本語の文章正しく読む訓練しろクソが。

>438さま
ホーホケキョ鳴らすのこそ、最高度の音楽的教養だと思うのですが、
チャーリー・パーカーはアルトサックスでポパイの声帯模写ができたそうです
それはさておき、ソルフェージュですか、ご教示ありがとうございます。
440ギコ踏んじゃった:2009/08/06(木) 19:19:58 ID:3YzKhtZ/
あほらしい
441ギコ踏んじゃった:2009/08/06(木) 19:34:12 ID:ZofFb2Dl
>>437
お前も、つまんない返答はしないで。
442ギコ踏んじゃった:2009/08/06(木) 19:59:27 ID:aQunbUJL
「なんで弾けないのかわからない」に次ぐサド先生の名言だな。
「つまんない質問はしないで」
443ギコ踏んじゃった:2009/08/06(木) 21:21:52 ID:Kjvm1GnD
いいね
444ギコ踏んじゃった:2009/08/06(木) 22:08:36 ID:ORCjLqFv
>>439
聴いた瞬間だろうが、思い出しだろうが、
音を音名として聴き取れてないから鍵盤で再現出来ないつってんだけど。

>ピッチを探り当てやすい。
こんなこと言ってる時点で、絶対音感がないの決定なんで
何しようが鍵盤ですらすら弾くのは無理です。
つまんない質問で粘着すんなよカス。
445ギコ踏んじゃった:2009/08/06(木) 22:20:15 ID:oQNBqthv
んなこたーない
俺はどうすれば出来るようになるか分かるぜ
でも貴様のような屑には教えねー〉439
446ギコ踏んじゃった:2009/08/06(木) 22:39:11 ID:huqF3q7i
>>439
なんなんだろうこのイライラ感w
447ギコ踏んじゃった:2009/08/06(木) 23:56:20 ID:3YzKhtZ/
狙い通りなんだろうな
448ギコ踏んじゃった:2009/08/07(金) 00:22:04 ID:lyrkYWNs
>>439
ワロタwww
449ギコ踏んじゃった:2009/08/07(金) 01:39:37 ID:wqAxcFle
矢野顕子が弾けるようになりたくて
初心者なのに無謀にも楽譜かったんだけど
「ひとつだけ」という曲は、ふつう左手用の譜面があるところまで
ト音記号になっています。
この場合、五線の下がミで上がファってこと?
450ギコ踏んじゃった:2009/08/07(金) 01:44:57 ID:0nsfv04L
せめてまともな日本語書いてくれ
451ギコ踏んじゃった:2009/08/07(金) 01:47:13 ID:wqAxcFle
日本語だいじょうぶな人に質問です

矢野顕子が弾けるようになりたくて
初心者なのに無謀にも楽譜かったんだけど
「ひとつだけ」という曲は、ふつう左手用の譜面があるところまで
ト音記号になっています。
この場合、五線の下がミで上がファってこと?
452ギコ踏んじゃった:2009/08/07(金) 01:57:29 ID:8yqxaQFn
日本語でおk
453ギコ踏んじゃった:2009/08/07(金) 02:39:26 ID:g32BOKMJ
日本語だいじょうぶな人の質問を受け付けています
454ギコ踏んじゃった:2009/08/07(金) 07:02:10 ID:kxfw0ekR
>>449
ちゃんとした日本語になっていると思いますよ

おっしゃるとおり「五線の下がミで上がファってこと」でOKでつね
455ギコ踏んじゃった:2009/08/07(金) 08:14:37 ID:7zKqENRA
>>449
ト音記号なら五線の下がミで上がファってことです。
ついでに確認、 当然中央ドより上を弾きます。
456ギコ踏んじゃった:2009/08/07(金) 08:46:27 ID:wqAxcFle
>>454-455 ありがとう。
中央ドより上を弾くのは気づきませんでした。
なるほどそれで全て理にかないますね。
457ギコ踏んじゃった:2009/08/07(金) 11:24:08 ID:NZL8UfMS
お花茶屋
458ギコ踏んじゃった:2009/08/07(金) 13:36:56 ID:vz1J7w9K
なん時間もぶっ続けで、曲の難しい箇所に取り組んでも
どうしても弾けない。

気分転換に自転車で15分近所を走って、帰ってきたら、
一発で弾けた。

どういう現象なんでしょうか?科学的な説明できる人のご意見を
お待ちしております。
459ギコ踏んじゃった:2009/08/07(金) 13:46:29 ID:lyrkYWNs
心拍っていうか血行っていうかそういうのじゃない?ランナーズハイ?
よくわからんけど
460ギコ踏んじゃった:2009/08/07(金) 15:58:43 ID:0nsfv04L
脳の疲労回復じゃない?
思いつめると視野が狭くなるものだし、俯瞰してないからミスを誘う。
ミスを繰り返すなるほどミスは強く刷り込まれるよね。
気分転換したことで余計なゴチャゴチャが整理されたんだと思うよ。
同じ作業を続ける場合、根をつめて長時間ねばるよ、間に適宜インターバルを
挟むほうが作業効率が上がるかんね。
でもピアノは長期記憶のなかでも反復学習による記憶だし
「よい答えは常に単純である。しかしそれを見つけるのは単純ではない」と
言われるように、巧くいかなくてモンモンとした練習の時間があったから
成功もあったはずだよ。
461ギコ踏んじゃった:2009/08/07(金) 16:00:34 ID:0nsfv04L
訂正
>ミスを繰り返すなるほど
ミスを繰り返すほど
>根をつめて長時間ねばるよ、
根をつめて長時間ねばるより、
462ギコ踏んじゃった:2009/08/07(金) 16:27:24 ID:MJaUzsZY
弾き終わって休んでる時に脳が整理して上達するんよ
463ギコ踏んじゃった:2009/08/07(金) 17:37:00 ID:lyrkYWNs
>>462
そうなんかwww
464ギコ踏んじゃった:2009/08/07(金) 18:22:50 ID:SkOeJUE1
5421などの動きをするとき、小指の付け根が凹んでしまって上手く弾けません。解消法を教えてください。
465ギコ踏んじゃった:2009/08/07(金) 22:02:27 ID:gER+ESIY
>>464
まむし指なんじゃない?
これ直す専門の方法があるからネットで調べるといいよ
466ギコ踏んじゃった:2009/08/07(金) 22:09:40 ID:wqAxcFle
>>464
僕は薬指にその症状がある。
独自に考えた解消法は、テーピングを第二間接の内側に貼る。
指が完全に伸びきる手前でテープがピンと張ってストッパーの役割をするように。
これでずっと弾いてると、クセがついてくる。・・・気がする。
467ギコ踏んじゃった:2009/08/08(土) 13:43:13 ID:rVyA0+vU
鍵盤を弾くとき指がぐにゃっと曲がってかなり不格好なんですが解決策はありますか?
468ギコ踏んじゃった:2009/08/08(土) 18:04:50 ID:8erRBZ3F
フォルテ(f)の左にrがついているものとsがついているものの違いを教えてください。
469ギコ踏んじゃった:2009/08/08(土) 18:47:38 ID:iAy2a2Oa
>>468
一緒。

しかしおれのイメージは、
sf→シャキーン
rf→ラローン
470468:2009/08/08(土) 19:05:09 ID:JxK72QLK
>>469
えー!

一緒でいいの?
471ギコ踏んじゃった:2009/08/08(土) 20:24:14 ID:Fc4qg9Cl
リストのため息、ベートーヴェンの月光3

どっちが弾きやすいですかね??

ちなみに自分は悲愴、軍ポロ、ノク2、雨垂れ、きらきら星を弾くくらいのレベルです。

高望みしすぎかな?

472ギコ踏んじゃった:2009/08/08(土) 21:00:30 ID:GrhUUInt
>>468
どっちも「その音だけ特に強く」にだよね。
作曲家の気分次第なんじゃないかと。

http://blogs.yahoo.co.jp/nezumigatyu/11823102.html
からの引用。

  fz (フォルツァート or フォルツァンド)
  forzare(フォルツァーレ)=「無理やり強い力を加えられることで、状態が
  変化してしまうこと」という意味の単語の変化形。

  sf,sfz (スフォルツァート or スフォルツァンド)
  forzare という単語の頭に " s " という強調の意味の接頭語がついた sforzare
  (スフォルツァーレ)という単語の変化形。
  forzare に比べると「自分の持つ力を最大限に発揮する」というニュアンスが
  加わる。

  rf,rfz (リンフォルツァート or リンフォルツァンド)
  rinforzare(リンフォルツァーレ)=「補強する、勢いを増す、支える」という意味
  の単語の変化形で「より安定した状態」というニュアンスもあります。

  そこから、sf, fz, sfz が、音1つにかかるのに対して、rf は1つのフレーズにかかる
  という解釈も生まれてきました。
473ギコ踏んじゃった:2009/08/08(土) 21:32:48 ID:bG428ROw
sfには敢えて弱く弾く、というより抜いて弾くやり方もありますよ。
474ギコ踏んじゃった:2009/08/09(日) 01:40:30 ID:wBi7eNOD
ラヴェルのソナチネに挑戦中なのですが、主題の一部で親指同士が引っかかってうまく弾けない所があります。
何か工夫とかあったら教えてください。
お願いします。
475ギコ踏んじゃった:2009/08/09(日) 07:15:26 ID:Zzml8n5y
ラヴェルは親指が伸縮したらしいよ。
関節がかなり柔らかだったらしい。
不器用な人には弾けない。
そのかしょがどこなのかも書いてないし…
476ギコ踏んじゃった:2009/08/10(月) 17:38:38 ID:pwSgbxkN
第一楽章の2小節目のシドレーミファのドとレの間と3小節目と4小節目の間でどうしても親指が引っかかっちゃってうまく弾けないんですよ。
くぐらせようとすると遅れたりタッチが酷くなったりしちゃいますし・・・。
477ギコ踏んじゃった:2009/08/10(月) 19:06:58 ID:SbszU9TD
ピアノの一番高い音に匹敵する音が出せる楽器ってピッコロ以外に何がありますか?
バイオリンや子供用の木琴なんかもかなり高い音が出そうですが。
478ギコ踏んじゃった:2009/08/10(月) 19:17:03 ID:wF8jb185
>>476は、まさか右手を上にして弾いてないよね?
479ギコ踏んじゃった:2009/08/10(月) 21:28:57 ID:Te6DF4i8
バイエルを始めた人が100人だとしたら
ブルクまでたどり着く人や
ツェルニー40までたどり着くのは何人ぐらいなの?
480ギコ踏んじゃった:2009/08/10(月) 22:20:18 ID:VAW4wEoD
>>477
パイプオルガン!
481ギコ踏んじゃった:2009/08/10(月) 23:29:07 ID:75UE+Hq+
>>477
チェレスタ
482ギコ踏んじゃった:2009/08/10(月) 23:32:58 ID:Y8lAwTm/
>>477
グロッケン。適当だけど。
483ギコ踏んじゃった:2009/08/11(火) 01:51:30 ID:w0iK5iRL
>>479
途中でやめなければ誰でも行ける。
484ギコ踏んじゃった:2009/08/11(火) 02:25:00 ID:x/ScNZ7f
>>477
こんなんみつけた(所さん
tp://www.ntv.co.jp/megaten/library/date/07/03/0318.html
限界はピッコロ<ピアノ<ヴァイオリンの模様

番外 シンセ (たぶん若い子しか聞きとれないw
485476:2009/08/11(火) 03:23:32 ID:qRpDZ8oj
>>478
右手が常時下になるように弾けばいいんですかね。
自然な手の位置にしようとすると前述の箇所で手の上下が入れ替わります。
そのせいで引っかかってるというのはありますね。
ただ・・・それはそれで弾きにくくないですか?
486ギコ踏んじゃった:2009/08/11(火) 06:45:38 ID:+4KXFYd8
つか、そもそも弾きにくい曲だからね。
この程度もさばけないようじゃ、この曲弾けないよ。
487ギコ踏んじゃった:2009/08/11(火) 12:28:06 ID:6cS3bsV9
引っかかるっていうのがわからん。
先生について習えば、左手をもっと立てるようにとか教えてもらえると思う。
488ギコ踏んじゃった:2009/08/11(火) 17:59:49 ID:2ZZ7OgaX
万が一スレチだったらすいません

紙鍵盤の購入を考えています
http://www.amazon.co.jp/%E7%B7%B4%E7%BF%92%E7%94%A8%E9%8D%B5%E7%9B%A4-%E3%80%8C%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%BF%E3%83%83%E3%83%81%E3%80%8D-%E8%A7%A3%E8%AA%AC%E6%9B%B8%E4%BB%98%E3%81%8D-%E5%AE%AE%E6%9C%AC-%E6%B4%8B%E5%AD%90/dp/4285103249

http://mall.fc2.com/item/wellpiano/7/%A4%CF%A4%B8%A4%E1%A4%C6%A4%CE%A5%D4%A5%A2%A5%CE%A5%BD%A5%F3%A5%B0%A5%D6%A5%C3%A5%AF%A1%F5%BB%E6%B8%B0%C8%D7%A5%BB%A5%C3%A5%C8
のどちらかをお持ちの方レビューをお願いできませんか?

もしこれ以外の紙鍵盤をお持ちの方いましたら教えていただけますか?
489ギコ踏んじゃった:2009/08/11(火) 21:53:43 ID:4CgdM+wI
>>488
なにに使うの?
練習の為なら、全然役にはたたないよ。
練習するのなら激安のキーボード探しなよ。
紙鍵盤でないとダメな他用途ならゴメン。
490ギコ踏んじゃった:2009/08/11(火) 23:20:26 ID:7I1dOKGR
小泉今日子かよ
491ギコ踏んじゃった:2009/08/11(火) 23:26:57 ID:2ZZ7OgaX
>>489
練習にはエレピがあるんですが…
旅行で1ヶ月ピアノ触れないのでまぁないよりましかと
492ギコ踏んじゃった:2009/08/12(水) 02:15:14 ID:Aa8EGct9
>>488
4オクターブって48鍵だよ?
FC2の60鍵のがよくないかな
どうせ捜すなら88鍵がいいと思うけど

激安キーボードの方がさらにマシに一票(鍵盤幅はピアノサイズで
ただロールピアノよりは紙鍵盤の方がマシとも思う
493ギコ踏んじゃった:2009/08/12(水) 08:08:50 ID:UcMSao9W
>ただロールピアノよりは紙鍵盤の方がマシとも思う
どうして? 紙鍵盤て音が出ないんでひょ?
494488:2009/08/12(水) 10:20:50 ID:a2WJ7ZBM
飛行機にのって自由の国までいくのでキーボードだと大変…
ちなみに48鍵の方は完全な紙じゃなくてビニールで加工してあるとかなんとか
もう少し自分で探してみます

ありがとうございました!
495ギコ踏んじゃった:2009/08/12(水) 11:14:06 ID:EjJVJIGn
和音をすべて単音にしたいのですが
例えば二和音ドとソを単音で表現することはできるのでしょうか?
音程で言うとミだよ・・・といったように
496ギコ踏んじゃった:2009/08/12(水) 11:40:58 ID:Y0J0unqd
>>495
ドミソならCのコード
レファラならDのコード
・・・・・

と言うような呼び方ならあるけど?
497495:2009/08/12(水) 11:50:07 ID:EjJVJIGn
>>496

レファラならレだけ弾いてもそれっぽく聞こえるだろ
といったことはできますか?
498ギコ踏んじゃった:2009/08/12(水) 12:25:37 ID:Y0J0unqd
>>497
言ってる意味が良く分からないけど

ドミソの和音は「C]のコードとか
レファラの和音は「D」のコードとか
何十種類ものコードが決められているので
例えば「Cのコードを弾いて」と言うとそれに関係した伴奏とか
簡単に付けられる
499495:2009/08/12(水) 12:31:03 ID:EjJVJIGn
>>498 わかりにくくてごめんなさい

同時に二つ以上の鍵盤が押せないピアノがあって
「Cのコードを弾いて」と言われたらそのピアノでどうすれば少しでも表現できますか?
500ギコ踏んじゃった:2009/08/12(水) 12:39:26 ID:Y0J0unqd
>>499
二つ以上の鍵盤を押せないピアノじゃコード弾くの難しいよねw
そもそもコードって和音と言う意味だからね

コード表みたいなのをググって見たけど分かりにくいかな?
http://www.geocities.jp/mamopage/download2.html
501ギコ踏んじゃった:2009/08/12(水) 12:56:31 ID:Y0J0unqd
ルート音(根音)そのコードの一番低い音を弾くだけでも
少しは感じが出るかも
502495:2009/08/12(水) 13:03:22 ID:EjJVJIGn
>>500
ですよね。。 そのピアノで楽譜を見て弾いてて和音が出てきたときに
妥協して単音で弾くとして
和音に対応した単音の表(ドミソならドだよ!とか)があるのか
曲によって自分で考えて変えなきゃいけないのかが知りたかったのです

自分で考えなきゃいけないなら手も足も出ないので…
503495:2009/08/12(水) 13:07:31 ID:EjJVJIGn
>>501
感じでいいんです
根音ですね。ありがとうございます

音楽知識皆無なのでドとソのあいだだからミかな
みたいにかんがえてました
504ギコ踏んじゃった:2009/08/12(水) 14:39:20 ID:zIPB6ib+
2つ以上の鍵盤が押せないピアノなんてあるんだ
505ギコ踏んじゃった:2009/08/12(水) 14:55:03 ID:iQkJFJLp
つアルペジオ
506ギコ踏んじゃった:2009/08/12(水) 16:05:36 ID:HTwU9lBu
>>505
天才現る

たとえばC→G7だったとすると
超単純化して
 二拍子なら ドソシソ
 三拍子なら ドミソシレソ
 四拍子なら ドソミソシソレソ
って感じかな
いっぺんに弾けないならレスポンスも悪そうだし
507ギコ踏んじゃった:2009/08/12(水) 20:42:17 ID:477DmoSB
>>503
基本根音だけど、機械的に根音じゃなくて、耳で聞いて心地よい音で良いよ。
たとえば
ハ長調の時、ソシレ→ドミソ→ソシレ だと ソードーソー よりソーソーソーの方が安定してる 筈。
508ギコ踏んじゃった:2009/08/13(木) 02:44:55 ID:5sJqSji7
>>493
【持ち運び】ハンドロールピアノってどう?【楽々】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/piano/1126581280/l50

音の出ない紙鍵盤で自分の頭の中の音聞いてる方がマシ
値段的にも
509ギコ踏んじゃった:2009/08/13(木) 10:30:13 ID:Ou6e+DAs
一小節のリピート記号あるじゃないですか。 こんなの ・/・
こいつにドイツ語だか英語だかのかっこいい名前ありますか??
510ギコ踏んじゃった:2009/08/13(木) 12:13:23 ID:MNqLj8RJ
普通にリピート(英語)じゃだめなの?
511ギコ踏んじゃった:2009/08/13(木) 16:06:42 ID:421rgiGr
>>509
http://ja.wikipedia.org/wiki/演奏記号#.E7.9C.81.E7.95.A5.E8.A8.98.E5.8F.B7
イタリア語でsimile
音友の辞典にはシーミレで載ってるけど、シミーレになってるサイトもある
どれもかっこよくはないね
512ギコ踏んじゃった:2009/08/13(木) 17:18:38 ID:c9csSGia
スィミイィィィrrrrrッエェエェエエエェェェッほらあkっこいい
513509:2009/08/13(木) 19:04:10 ID:Ou6e+DAs
>>510-512

ありがとうございます!!
そこそこかっちょいいのでシミーレを採用することにします。
514ギコ踏んじゃった:2009/08/13(木) 19:23:15 ID:ghF83fxN
シミーレはないと思う。
515ギコ踏んじゃった:2009/08/13(木) 19:59:53 ID:Ou6e+DAs
>>514
なんだとこのやろう
516ギコ踏んじゃった:2009/08/13(木) 20:21:18 ID:vrffZyrl
シミレ だろう
517ギコ踏んじゃった:2009/08/13(木) 21:44:07 ID:QIq9/dVV
ここ1ヶ月ぐらいサイレントでピアノを弾いていたんだが
今日少しヘッドホンを外してみたらやはりタッチが違いすぎて
フォルテしか出なかったり鍵盤が軽くて指が空回りしたり、散々だった
諸事情であと半月は基本的にヘッドホン着用

サイレントで練習するときのコツとかある?
それとも弾かないほうがマシかな
518ギコ踏んじゃった:2009/08/14(金) 02:11:43 ID:p40zQuat
ヤンハマーとオスカー・ピーターソンにあこがれて
ジャズ理論を勉強しようと思ったんだけど、
最初のコード理論で挫折気味。
なんかコード理論を分かりやすく教えてくれる本はありませんか?
(じゃずのじゃなくて、ポップスで十分です)
519ギコ踏んじゃった:2009/08/14(金) 07:42:28 ID:45iXHvCW
>>517
グランドかアップか。純正か後付か
520ギコ踏んじゃった:2009/08/14(金) 13:58:49 ID:llLhsjSh
>>519
YAMAHAのアップライトです
買ったときからついてるので純正だと思います
521ギコ踏んじゃった:2009/08/14(金) 16:20:19 ID:Fohe3CIj
サイレントピアノ として売ってるやつ?

それだったら鍵盤が軽すぎてとか、フォルテしか出ないとかって
仕様では絶対ないから、見てもらったほうがいい。

練習するかどうかは自分で判断しろ。
522ギコ踏んじゃった:2009/08/14(金) 17:18:20 ID:NFbEE2CP
>>518
定番は北川祐の「絶対わかる!コード理論」。
個人的に好きなのは中田喜直の「実用和声学」。
こっちはコード理論といより和声学。
523ギコ踏んじゃった:2009/08/14(金) 22:54:19 ID:45iXHvCW
今リストのハン狂6番をやってるんだけど、フリスカの部分でどうしても右手が疲れる…
脱力脱力…と思ってやってるんだけど疲れるもんは疲れる!
これ、なんかオヌヌヌの練習方法とかある?弾いたことある人にも聞きたい。
524ギコ踏んじゃった:2009/08/15(土) 01:26:05 ID:qnHU9VDT
フリスカと聞くと、フリフリのスカートを思い浮かべてしまう。
525ギコ踏んじゃった:2009/08/15(土) 01:40:16 ID:Fzet8BqG
口が寒くなるラムネか何かやろ
526ギコ踏んじゃった:2009/08/15(土) 07:46:10 ID:5txIp1K9
せつこそれフリスクや
527ギコ踏んじゃった:2009/08/15(土) 16:54:42 ID:Q3RwwFgA
アコギ弾くと指が硬くなって
ピアノ弾くのに支障でますか?
528ギコ踏んじゃった:2009/08/16(日) 23:55:26 ID:XjE3CtC0
現在ハノンの1〜20番を独学でやっていて、そろそろ曲も並行してやりたいと思い
チェルニー30番を買ってはみたのですが、指定テンポがクソ速くてとても弾ける気がしません。
(30-1から既にハノン1〜20番での四分音符=150に相当する速度を右手で、30-2では156相当を左手で弾かなければいけない)

何とか頑張って現在右手が四分音符=130、左が105までにはなったのですが、
右が150になるだけでも少なくともまだ一ケ月、左は二ヶ月以上かかりそうな気がします。

なんだか毎日ピアノに向かって筋トレをしてるような気がするのですが、
初心者の頃の練習ってこういうものなのでしょうか?
あるいは、ハノンの1部の次に即チェルニー30番というのが欲張りすぎなのでしょうか?
529ギコ踏んじゃった:2009/08/17(月) 00:08:31 ID:fNGcb1+Z
並行してやればいい。
最初から指定速度でやろうと思わずできるテンポで。
実力はゆっくり時間かけてついてくるもの。焦るな。
530ギコ踏んじゃった:2009/08/17(月) 00:34:03 ID:QYdq88pn
チェルニーなんて、指定速度の七割ぐらいで、十分。
531ギコ踏んじゃった:2009/08/17(月) 00:48:42 ID:oukcu0GP
ありがとうございます。
かなり一生懸命練習しているのになかなか上達しないので、
少し焦っていたかもしれません。
指使いなどが変にならない程度の速度で曲も楽しんでいこうと思います。

チェルニー30番序盤の指定テンポと一拍あたりの打鍵数を見たところ、
大体ハノン1~20のリズムでの四分音符=160程度が指定速度なので、その七割というと、
要求される速度は四分音符=112程度でしょうか。
とりあえず、まずは左手でこのテンポを弾けるように頑張ります。
ありがとうございました。
532ギコ踏んじゃった:2009/08/17(月) 04:41:06 ID:NmLq3Bl/
そもそもハノンも鶴30も「初心者」向けじゃない
「初級」上〜卒業あたりだ

初心者向けの楽譜を検索しなおした方がよくないか
533ギコ踏んじゃった:2009/08/17(月) 10:57:11 ID:fNGcb1+Z
初心者でいきなりハノン→鶴だったのか、そりゃいかん。
とりあえずバイエルでもやってみてからの方がよくないか?
534ギコ踏んじゃった:2009/08/17(月) 20:45:53 ID:acf7VTyo
幻想曲さくらさくらとノクターン遺作で迷ってます。 普通の人は発表会でどちらをききたいかがしりたい。
535ギコ踏んじゃった:2009/08/17(月) 23:53:43 ID:n0WS3QyH
そうですか
536ギコ踏んじゃった:2009/08/18(火) 01:27:57 ID:TIHCTCb6
正直どっちもきき秋田
537ギコ踏んじゃった:2009/08/18(火) 11:35:40 ID:zj3wgMIk
指の独立を強めるにはスタッカートの練習がいいと聞きますが、どうなんでしょう?あとスタッカートで練習する場合、気を付ける点を教えてください。
538ギコ踏んじゃった:2009/08/18(火) 20:16:15 ID:O3pJMRnA
http://imepita.jp/20090818/723310
@の記号はどうやって弾けば良いのでしょうか?
Aこれは★1から弾けば良いのでしょうか?★2から、2回弾けば良いのでしょうか?
Bこの小節で合計3回繰り返せば良いのでしょうか?
ググったりしたのですが、@はわからず、ABはグレーなので思い切って聞いてみました。
わかる方、よろしくお願いしますm(__)m
539ギコ踏んじゃった:2009/08/18(火) 20:45:35 ID:nI2xCEB6
何拍子かによるだろ
540ギコ踏んじゃった:2009/08/18(火) 21:09:48 ID:O3pJMRnA
4分の4拍子です!
541ギコ踏んじゃった:2009/08/18(火) 21:32:36 ID:4mHlA5ND
スケール(音階)を覚えるには、ハノンの何番をやればいいですか?




542ギコ踏んじゃった:2009/08/18(火) 21:34:08 ID:PPKAqheX
そんなのハノン見りゃわかるだろ
543ギコ踏んじゃった:2009/08/18(火) 21:56:24 ID:4mHlA5ND
これから買うところです
544ギコ踏んじゃった:2009/08/18(火) 22:17:16 ID:O3pJMRnA
>>541
39〜40で15〜16ページあったと思います。結構長い!
どなたか>>538お願いしますm(__)m
545ギコ踏んじゃった:2009/08/18(火) 22:42:33 ID:nI2xCEB6
>>544
最初の2つは何分音符かよくわからん
546ギコ踏んじゃった:2009/08/18(火) 22:53:08 ID:O3pJMRnA
>>545
そうなんです、私もよく分かりません(><)
CDを聴くかぎり多分、八分音符と変わらない長さ?な気がしますが何かモヤッとするので質問しました!
もし、他の部分が分かるなら一部でも良いので知恵を貸してくださいm(__)m
547ギコ踏んじゃった:2009/08/18(火) 23:09:37 ID:nI2xCEB6
基本的に4/4拍子は守るべきだから、
CD聞いて8分音符だと思うならそれで弾けばいいんじゃね?としかいえない
548ギコ踏んじゃった:2009/08/18(火) 23:32:44 ID:rkEXHWYS
疲労骨折するピアニストっているんでしょうか
549ギコ踏んじゃった:2009/08/18(火) 23:58:14 ID:4mHlA5ND
>>541
ありがとうございます。
550ギコ踏んじゃった:2009/08/19(水) 00:01:06 ID:L+RcdtMt
>>546
こういうのってその小節だけじゃなくて前後の小節とのつながりとかないとなかなか解答はつかないと思うよ。
ただ、その曲のCDがあるのなら聞こえる通りに弾けば良いと思うのだけど。
551ギコ踏んじゃった:2009/08/19(水) 00:22:56 ID:IU4dowGu
>>546
うーん、トレモロかもしれんが手書きじゃよーわからん。原版のその部分をうpしてくれ
552ギコ踏んじゃった:2009/08/19(水) 00:33:05 ID:b5VdVj8p
トレモロでいいでしょ。
1拍目は、2拍目の16分音符4連発と同じことをしろと。
んでもって3〜4拍目も同じことをしろと。
553ギコ踏んじゃった:2009/08/19(水) 07:42:09 ID:uWymDapj
「小節」という単語を見ると、マンガ・さよなら絶望先生の小節(こぶし)あびるちゃんが脳裏を駆け巡るので、以降この単語は使用禁止とします。
554ギコ踏んじゃった:2009/08/19(水) 10:41:08 ID:Mo42gLfI
お断りします
555ギコ踏んじゃった:2009/08/19(水) 19:14:09 ID:8+8EVOwC
>>537
お願いしますm(_ _)m
556ギコ踏んじゃった:2009/08/19(水) 19:22:21 ID:rUblmmBH
>>555
ひっぱたかないこと。
独立に役立つのは指をきちんと動かさないと音の潰れが顕著になるからじゃね?
557ギコ踏んじゃった:2009/08/19(水) 21:40:59 ID:L+RcdtMt
>>555
537がどう弾いてるか判らないから言いようがないよ。
レッスンに通ってたら、ああでもないこうでもない、こうやって いやそれはやりすぎもっとこう‥
と注意されるものだから。
558ギコ踏んじゃった:2009/08/19(水) 22:47:07 ID:PcyaRiHu
>>555
スタッカート練習は独立目的よりも粒を揃えるためじゃないかと思う
独立してない指でも一音ごとに指を上げれば団子にならないから
独立してるようには聞こえるかもしれない

一音一音脱力して弾くっていうことを意識してスタッカート練習すれば
普通に弾いたときにデコボコするのが改善して粒が揃うけど
結局独立してなきゃ団子になるんじゃないかな?
559ギコ踏んじゃった:2009/08/20(木) 00:29:18 ID:VpduDQLr
指の独立の練習はどちらかと言うと、保持音系のが多いね。
5は抑えたままで3434とか、
35を抑えたままで2424とか。

でも、俺はフィンガートレーニングとストレッチで指を鍛えたから
そういう練習をしてる人を見ると
時間がかかることをしてるよなーとしか思わないけどな。
560ギコ踏んじゃった:2009/08/20(木) 01:33:06 ID:zxvrFcm/
技術的なレベルと譜面認識力みたいなものって概ね比例しますか?
561ギコ踏んじゃった:2009/08/20(木) 02:53:38 ID:Au7L6qur
なんともいえない
562ギコ踏んじゃった:2009/08/20(木) 11:26:12 ID:Vopc5mEE
>>556
自分の先生は手前にひっかくように弾きなさいと言うんですが…
563ギコ踏んじゃった:2009/08/20(木) 15:03:35 ID:HM71iZBd
一言でスタッカートといっても色んな弾き方があるよ。
コルトーはひっかくように弾くのは無駄以外の何物でもないと言ってるけど、
ひっかくように弾くのが有効な場合もあると、個人的には思ってる。
564ギコ踏んじゃった:2009/08/20(木) 15:40:45 ID:vwo9cSxX
元々指の独立性、って相談だから
スタッカートばかり練習するより
普通にリトルピシュナやハノンを十二分にやれば良いだろに…
565ギコ踏んじゃった:2009/08/20(木) 15:55:39 ID:1evwvvqW
いろんな曲を弾く(ショパンのエチュードなど)
 ↓
気が付いたらいつの間にか指が独立して動くようになってる

…だったな、自分の場合は。
昔習ってて大人になってから再開組なんだが、
ハノンや鶴は子供の頃さんざんやらされたから今さらやりたくねーって思って
弾きたい曲ばっか自己流でやってた。

ブランクあって動かない指でも無理やり弾いてたら
いつのまにか昔みたいに指動くようになってたよ。
566557:2009/08/20(木) 16:29:46 ID:Y4YOAA5A
>>562
たぶん
562の指先が弱くて弾いた時にペチャっとつぶれる感じになってるから
ひっかくように(関節を曲げて握る方向に力を少し入れて)弾きなさい という事だと思う。

いろいろ質問が出てるけど、
結局実際に弾いてるのをみてみないと
先生が何の意図をもってそう言ったのかはわからない事が多い。
567ギコ踏んじゃった:2009/08/21(金) 00:52:06 ID:bpcLFRMj
シの音にフラットがついてる曲を弾いてるんですが、ある小節でそのシに
シャープがついています。この場合フラットのシから半音上げればおKですか?
ナチュラルついたのと同じ状態といいますか。
568ギコ踏んじゃった:2009/08/21(金) 01:13:19 ID:uBReNtjn
ナチュラルはナチュラル。シャープはシャープ。同じじゃない。

シの半音上、すなわちいわゆるドの鍵盤を押せばいいお
569ギコ踏んじゃった:2009/08/21(金) 02:15:14 ID:xnYx3/FH
ttp://www.kent-web.com/pubc/book/test/uploader/uploader.cgi?mode=downld&no=2317
両手のうち、画像で赤く塗った部分が痛くなったんですが
練習法が悪いのでしょうか
それとも元々ここはたくさん練習すれば痛む場所なのでしょうか
570ギコ踏んじゃった:2009/08/21(金) 05:09:10 ID:c10ZGhwk
携帯からは画像見れないけど
たくさん練習すれば痛む場所なんてない。
弾き方が悪いだけ。
痛むのはその部分に無駄な力が入ってるから。
571ギコ踏んじゃった:2009/08/21(金) 07:00:55 ID:rMZ78FZN
>>569
小指を動かす腱が通っているところだから
身体の回復能力を超えて、小指を酷使すれば腱が炎症を起こす。

たまに、
「正しいフォームなら手は痛まない」だとか
「たくさん練習すれば痛まなくなる」だとか言う
>>568みたいな馬鹿がいるけど、これは嘘。
572ギコ踏んじゃった:2009/08/21(金) 07:03:15 ID:rMZ78FZN
ああwごめん。
馬鹿は>>568じゃなくて>>570だったよ。

邪魔だから死ねよ馬鹿。
573ギコ踏んじゃった:2009/08/21(金) 07:10:40 ID:W2F9Fhyy
568かわいそすw

>>569
571の言うように脱力しようが何しようが、身体構造上負荷のかかる、
つまり無理がある動きをしていれば、どうしても身体は痛むよ。
これはどれだけ技術的に上手くなろうが同じ。
著名なピアニストや音楽家だって、シューマンやグールドの例を挙げるまでもなく
多くの人が身体の痛みを経験している。

どういう曲をどういう弾き方をして痛むようになったか分からないけども、
小指の腱についてはもともと弱い箇所だから、無理に動かし続けたか、
大きな音を出そうとして強く叩きすぎたか、そんなとこだろうと思う。
でも、たくさん練習すると誰もが痛む箇所ということではないので改善の余地はあるはず。
574ギコ踏んじゃった:2009/08/21(金) 07:48:11 ID:xnYx3/FH
レスありがとうございます
実は、前日にハノンのトリル、2重トリル、トレモロ、
チェルニー40番のうちの28番(と左手で似た旋律を弾くようにしたバージョン)を
自分の弾きうる(速度についていけて、かつ1音1音の音が調整できる)限界速度で合計3時間くらい弾いていました

頂いたレスを読む限りでは過負荷であったようなので、
指の限界に対する練習は以降減らす方向で調整したいと思います
ありがとうございました
575ギコ踏んじゃった:2009/08/21(金) 09:50:18 ID:c10ZGhwk
>>572
おまえが先に死ね!のくせに
576ギコ踏んじゃった:2009/08/21(金) 09:54:15 ID:c10ZGhwk
たくさん練習すれば痛まないなんて
一言も言ってないよ。
むしろ悪いやり方で長時間練習すると痛む。


572=は人のレスを曲解するなよ!
だから仕方ないのか
577ギコ踏んじゃった:2009/08/21(金) 10:23:02 ID:W2F9Fhyy
572じゃないけど、

>たくさん練習すれば痛む場所なんてない。
>弾き方が悪いだけ。
>痛むのはその部分に無駄な力が入ってるから。

これを読むに、「正しい弾き方さえしてればたくさん練習しても痛まない」という風にとれるんだけど、
これは曲解なの?
578ギコ踏んじゃった:2009/08/21(金) 15:40:19 ID:DLaZwZES
>>577
痛くなるような弾き方は「正しくない」
だから、570の意見は誤解を招き易いが間違いとは言えない。

長時間練習して疲れるのは 座りっぱなしの尻とか背筋とかかなあ。
全身が疲労するけど、腕のどこの筋が痛いとかはない。
579ギコ踏んじゃった:2009/08/21(金) 17:45:41 ID:ltOsIzNd
>>574
もちろん絶対とはいえないけどその組み合わせは余計な力が入りがちなのばっかりだなw
特に2重トリルとトレモロ。これは余計な力が入っちゃって痛むことが多い。

もちろん力が入ってなかったら痛まないとかそういうことじゃないよ。
580ギコ踏んじゃった:2009/08/21(金) 19:11:58 ID:V2dPNqC4
>>578
俺もそう思う
3時間も弾いたから腱を痛めたってわけではなく、腱を痛めるような弾き方だったんじゃないかなと思う
腕じゃなくて、指だけで重たいものを持って腱を痛めたことあるけど
ピアノを何時間も弾いててもそういう痛みを感じたことはないし
指だけでなく、手首使ったりとかコツみたいなのを知らずに指だけで頑張って弾いちゃうとそういうこともあるのかも?
個人的に馬鹿だと思っても馬鹿呼ばわりするほど間違ってはないよね
581ギコ踏んじゃった:2009/08/21(金) 19:41:05 ID:aXqVO5sj
鍵盤に腕の重みかけすぎてるとかじゃないかな?
俺がそうだったんだけど。
582ギコ踏んじゃった:2009/08/21(金) 23:45:32 ID:rMZ78FZN
痛くなるような弾き方は正しくない。
人は長時間、練習すると必ず手を痛める。
つまり、正しい弾き方など存在しない!


↑とまあ、こういうことを言いたい訳だなw
馬鹿丸出しで笑っちゃうよ>>578ー580
583ギコ踏んじゃった:2009/08/21(金) 23:52:34 ID:ltOsIzNd
>>579
えっ、俺も?
584ギコ踏んじゃった:2009/08/21(金) 23:53:21 ID:ltOsIzNd
安価ミス>>582
585ギコ踏んじゃった:2009/08/21(金) 23:54:04 ID:z4CaDrnw
中級以上の、跳躍のあるような曲を弾くときには、弾く姿勢も大切なのでしょうか?
足をバランスよく置くのは当然として、腰を真っ直ぐにするとか、下腹部(丹田)に力を入れるとか、
肩や肘、腕、手首の位置や力の入れ方もコツがあるのでしょうか?
これらのことを詳しく説明した書籍がありましたら教えていただけないでしょうか?お願いします。
それにしてもピアノがこれほどまで全身を使って頭も使う楽器だとは思いませんでした。
汗ダクダクです。
586ガブリエル ◆8V8VbpZNCQ :2009/08/21(金) 23:55:36 ID:GBZDzEml
丹田(ヘソ)にちからをいれすぎると脱糞してしまうのでちゅうい
ヘソもウデも肩もテクビもヒジもしなやかにたもってください
587ギコ踏んじゃった:2009/08/21(金) 23:56:44 ID:aXqVO5sj
喧嘩腰スレ御免
588ギコ踏んじゃった:2009/08/22(土) 05:34:39 ID:AfGtaIdA
頭使ってるうちはまだ身についていないから。
そのうち考えなくてもそういう風に弾くようになる。
589ギコ踏んじゃった:2009/08/22(土) 08:36:19 ID:zxBcCR71
自分の身の丈にあってない曲だけど、半年練習して止まらず弾けるようになった。 正確にいうと4ヶ月で最後まで何とか進めれるように。ここ2ヶ月でミスが減った。
これからも練習すればミスは減る?
590ギコ踏んじゃった:2009/08/22(土) 08:57:43 ID:fYKz/aUz
>>589
何の曲だよwww
591ギコ踏んじゃった:2009/08/22(土) 12:07:21 ID:AfGtaIdA
>>582は痛いやつだな〜
きっと悪いフォームで弾いても
筋のせいにして絶対直さないんだろうな〜
592ギコ踏んじゃった:2009/08/22(土) 12:08:16 ID:NsrxCRQZ
>>589
目をつぶってても弾けるくらいにまで仕上げればいんじゃね?

自分は子供の頃から習ってるが、十代の時に譜読みして弾くようになった曲は
半分寝てても指が勝手に弾いてくれる

大人になってから習得した曲はミスタッチも多く
なかなかそこまで弾きこなせない

つまり年のせいもある
あなたが若いなら大丈夫だが年くってるなら厳しいかもしれん
593ギコ踏んじゃった:2009/08/22(土) 13:45:26 ID:PXJ+pO1r
全音ピアノピースのA〜Fの難易度って
教則本に置き換えると、それぞれどんなレベルなんですか?

A:バイエル、ブルク
B:鶴30
C:
D:
E:
F:

みたいに、おおまかでいいので、みたいに示してくれると嬉しいです。
594ギコ踏んじゃった:2009/08/22(土) 19:00:01 ID:/hQL8bdH
A:バイエル
B:ブルク
C:鶴30
D:鶴40前半
E:鶴40後半
F:鶴50・ショパエチュ
595ギコ踏んじゃった:2009/08/22(土) 22:29:07 ID:4W5uBh53
>>586 >> 588
回答どうもありがとうございます。参考になりました。
脱糞しないように気をつけますw
596ギコ踏んじゃった:2009/08/22(土) 23:30:43 ID:w5FRc2w1
>>591
お前が痛いのはお前のアタマが悪いからだな。
心配しなくても、治したくても絶対に治らないからw
597ギコ踏んじゃった:2009/08/22(土) 23:33:44 ID:hXs+HSPd
◆スレ立てるまでもない質問スレッド その8◆
598ギコ踏んじゃった:2009/08/23(日) 01:25:23 ID:D8OR7s+g
どちらの言い分が通るかは分かる奴は分かるし
それ以上はアラシの予感がするので
下手に反応しない事をすすめるよ…
599ギコ踏んじゃった:2009/08/23(日) 09:48:59 ID:INfaMiiF
>>598
ですね。

>>596=
600ギコ踏んじゃった:2009/08/23(日) 10:47:21 ID:96AzPe3o
>>599
荒しさんいらっさい。
601ギコ踏んじゃった:2009/08/23(日) 23:12:36 ID:Le0rdspF


◆スレ立てるまでもない質問スレッド その8◆




602ギコ踏んじゃった:2009/08/24(月) 04:35:34 ID:yTrCJ8E1
まあ、正しいフォームとやらを語る連中がいかに自分の思い込みと妄想で語るかが分かった所で
この件は終了だな。

正しいフォームなら!
正しいフォームなら、きっと!
きっと何とかしてくれる!!!

なんて妄想は持たないように。
603ギコ踏んじゃった:2009/08/24(月) 04:56:08 ID:YVYK+Efy
音符の真横に♯とか♭がついてる場合ってその小節だけそれに従って弾くの?
それとも音階とか色々複雑な要素が絡んでくるの?
超下らない事だけど教えてください
604ギコ踏んじゃった:2009/08/24(月) 05:39:10 ID:L2oR1Ln7
>>602
だからおまえだけ間違ったフォームで弾いて、
痛みを筋のせいにしてればいいだろ。
605ギコ踏んじゃった:2009/08/24(月) 07:54:24 ID:40yB9gXN
>>603
超大事なとこだよ!
初心者かな?

真横についてる奴は、その小節にのみ有効です。
複雑な要素は関係しません。
606ギコ踏んじゃった:2009/08/24(月) 13:27:34 ID:YVYK+Efy
>>605
下らない質問に答えてくれてありがとうございます

じゃあ例えばドの横に♯がついてて次の小節のドのとなりにナチュラルがついてるのは分かりやすく一応つけてるってことですか?
607ギコ踏んじゃった:2009/08/24(月) 15:38:01 ID:40yB9gXN
>>606
そうデス。

やさしさなんだろうけど、そのやさしさが人を苦しめることもあるのです。
608ギコ踏んじゃった:2009/08/24(月) 19:16:54 ID:YVYK+Efy
>>607
あなたのやさしさに乾杯
609ギコ踏んじゃった:2009/08/25(火) 14:51:01 ID:8S1jD2hS
左にフラットが4つ付いてるのは下や上のほうのレミラシも半音下げるのですか?
610ギコ踏んじゃった:2009/08/25(火) 15:04:02 ID:hHN6VopK
>>609
そうだよー
611ギコ踏んじゃった:2009/08/25(火) 15:15:47 ID:8S1jD2hS
>>610
ありがとうございました
612ギコ踏んじゃった:2009/08/25(火) 17:18:57 ID:TQrCpQUu
613ギコ踏んじゃった:2009/08/26(水) 22:19:47 ID:ZhY0yOXt
カワイのトイピアノで弾く曲集とかありますか?
614ギコ踏んじゃった:2009/08/26(水) 22:23:48 ID:LD0lJahR
子供の時2年習ってて半年前からピアノを独学再開した。最近フリーの発表会で弾いたのだけど、何と高校生が同じ曲。やはり粒が揃って綺麗な音。だけど明らかに私より表現力がない。私はCDを参考にした。高校生は先生が側にいた。
そこらへんの高校生って独学の大人より表現力ないものなの?
615ギコ踏んじゃった:2009/08/26(水) 22:26:39 ID:wWNm5yL7
お前どんな引き方したんだよww
616ギコ踏んじゃった:2009/08/26(水) 23:11:50 ID:qWCTwZ2T
>>614
技術力が劣るから、「おおげさな表現」に頼るしかない某キム・ヨナのようだなw

その場にいたあなた以外の全員が、
その高校生が弾いた方が断然うまくて表現も良いと思ってるよ
617ギコ踏んじゃった:2009/08/26(水) 23:12:50 ID:0W0nGJtc
自己満足って怖いね
618ギコ踏んじゃった:2009/08/26(水) 23:14:53 ID:qWCTwZ2T
自己満足が怖いというより、
自己陶酔が痛いよね
619ギコ踏んじゃった:2009/08/26(水) 23:18:45 ID:wWNm5yL7
               .|   |  | |   |    |  | |   |   |   || | |
               .|   |  | レ  |    |  | |   |  J   || | |
    ∩___∩    |   |  |     J    |  | |  し     || | |
    | ノ\   ,_ ヽ  .|   レ |      |  レ|       || J |
   /  ●゛  ● |   .J      し         |     |       ||   J
   | ∪  ( _●_) ミ             .|    し         J|
  彡、   |∪|   |              .J                レ
 /     ∩ノ ⊃  ヽ
 (  \ / _ノ |  |
  \  "  /  | |
   \ / ̄ ̄ ̄ /
      ̄ ̄ ̄ ̄
620ギコ踏んじゃった:2009/08/26(水) 23:22:03 ID:rbQY27V2
どうせ独学の表現力なんて
汚いff、小さいだけのpp、不自然なルバート、ペダルを使った似非レガートとかでしょ
621ギコ踏んじゃった:2009/08/26(水) 23:23:25 ID:wWNm5yL7
これで曲がモーツァルトとかだったら笑えるなww
622ギコ踏んじゃった:2009/08/26(水) 23:39:15 ID:Gu0navLe
自分が心地よく聞こえるように曲を弾いてるんだから
そりゃ技術が同レベルなら自分の演奏がうまく聞こえるよ
他人がどう思うかってだけの問題
623ギコ踏んじゃった:2009/08/26(水) 23:47:46 ID:CTfy6OgT
釣られて楽しむスレになったか
624ギコ踏んじゃった:2009/08/27(木) 08:34:11 ID:BAYUH1Ta
>>616
某いらねーじゃんw
625ギコ踏んじゃった:2009/08/27(木) 08:40:49 ID:hhcTB/We
あえてどうでもいい所に釣られる>>624の心意気に掘れた
626ギコ踏んじゃった:2009/08/27(木) 08:48:55 ID:BAYUH1Ta
アッー!!
627ギコ踏んじゃった:2009/08/28(金) 13:43:20 ID:nGJvWCfQ
dicisoってどういう意味ですか?
ブルグに載ってたけど、ググッても出ないorz
628ガブリエル ◆8V8VbpZNCQ :2009/08/28(金) 14:15:09 ID:3ITtEY0z
decisoじゃないの
629ギコ踏んじゃった:2009/08/28(金) 16:19:32 ID:nGJvWCfQ
ありがとう!全音でもミスるんだね
decisoで出てきた
630ギコ踏んじゃった:2009/08/28(金) 21:45:19 ID:bpFW2+fd
大昔の人ってピアノの練習は誰を手本として行っていたのでしょうか?
631ギコ踏んじゃった:2009/08/28(金) 21:48:27 ID:zR4vbs0Q
先生だろjk
632ギコ踏んじゃった:2009/08/29(土) 11:56:51 ID:+MkHDhds
質問です
ピアノやキーボードの動画を見てると、
小指と薬指を同時に同じ鍵を押してるときがあるんですが、
あれは何の意味、メリットがあるのですか?
どういうときに使うのですか?

キーボードでもやっているので、力の弱い小指や薬指を単独で使わない為ではないような気がするのですが
633ガブリエル ◆8V8VbpZNCQ :2009/08/29(土) 12:30:15 ID:zrs373N/
コユビやクスリユビとはかぎらないわよ
オヤユビ・ナカユビの時もあるわよ
そんでソレはなぜかとゆーと楽譜のユビばんごうがそうなってるからよ
つまり弾き易いような運指しなってるのよ
634632:2009/08/29(土) 13:07:04 ID:9QvEgwzP
>>633
そうなんですか、参考になります

弾きやすくなるっていうのはどういうことなんでしょうね
例えば押してる指2本のうち1本だけ押し続けて、もう1本は次の鍵に移るようにすれば
支点ができて安定するから、とかでしょうか
635ガブリエル ◆8V8VbpZNCQ :2009/08/29(土) 13:14:29 ID:zrs373N/
ユビの安定っつうより音の安定
636ギコ踏んじゃった:2009/08/29(土) 13:16:17 ID:jeOuAKMs
場合によるだろ。癖って言うこともあるだろうし
637ギコ踏んじゃった:2009/08/29(土) 14:10:55 ID:ykJtvKJ/
ピアノテックスなどのグッズのスレが見つかりません。

騒音スレならありましたが、話題の内容が違うようで・・・
638ギコ踏んじゃった:2009/08/29(土) 15:35:32 ID:Z2lAgVC/
>>632
薬指で弾いて小指を別位置で遊ばせておくよりも
一緒に同じ音に置いておいたほうが手の形が自然で楽な事があるんだ。
639ギコ踏んじゃった:2009/08/29(土) 16:07:53 ID:s3yFiCzy
演奏中に無意識の内に小指が立っちゃうんだけど
これって変なのかな?
それとも単なる筋力不足?
640ギコ踏んじゃった:2009/08/29(土) 16:13:12 ID:jeOuAKMs
>>639
不自然な力が入ってる証拠
641ギコ踏んじゃった:2009/08/29(土) 16:17:47 ID:CwJekN2E
カシオの人が2chで工作活動をするのは何故ですか?
642ガブリエル ◆8V8VbpZNCQ :2009/08/29(土) 16:20:26 ID:zrs373N/
電卓が売れないからよ
643ギコ踏んじゃった:2009/08/29(土) 19:35:00 ID:BUUlhW8N
>>640
小指立たない=力入ってないでおk?
644ギコ踏んじゃった:2009/08/29(土) 20:30:19 ID:s3yFiCzy
>>640
そうなのか(´・ω・`)
弾き続けてれば治るもんだと思ってた
先生にも相談したほうが良いみたいだな
645ギコ踏んじゃった:2009/08/29(土) 21:21:59 ID:BUUlhW8N
ショパン、ノクターン遺作で最初から2つ目の音と4つ目の音にペダルマークがない。他(1、3拍目)にはあるのに敢えてないのが気になる。
楽譜通りにペダルつけないと音が切れてしまう。が、自分の判断でペダルをつけるのには抵抗が…。踏んでいいかな?
そして11小節の装飾音+トリルが全くわからない。
#ド#レ #レミ#レミ#レミ〜
でいい?ただトリルは全音上とするという認識なんだが…。

教えて下さい。
646ギコ踏んじゃった:2009/08/29(土) 21:37:39 ID:BlSFyHL1
とりあえず、楽譜にはペダリングが完全に書き込まれてるわけではない。
647ギコ踏んじゃった:2009/08/29(土) 21:56:52 ID:jeOuAKMs
踏んで当たり前な部分は書いてない
装飾音はcd聞け

>>643
そうでもない
たとえば小指が巻き込むのも良くないと思われ
648名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 07:59:17 ID:krEOtFs0
ピアニスト見てると小指は巻き込むのや立ってる人結構いるんで
あまり気にしなくてもよさげ。
649名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 10:07:53 ID:/0y+X2Xt
巻き込んでる人はたまに見るけど、立っている人はまだ見たことないな。
650名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 12:36:05 ID:gaj8mGCz
立ってる人もいるよ。

力みというより、指の腱の繋がりの強弱の影響が大きい。
繋がりが強い人は薬指を動かすと小指が動いてしまって、
特に薬指の独立が難しい。
それを解消するために、某メソッドでは薬指や中指のストレッチをしたりしてるね。
651名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 13:19:00 ID:gdFDeASc
2階に、ピアノをクレーンで窓から入れる予定なのですが(GP)、窓の幅がピッタリ160cmしかありません。
鍵盤の幅を通す(本体の仕様を見るに、152cmとかのようです)のは布などで巻いて入れることを考えると
かなりギリギリと思いますが、無謀でしょうか?
652名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 14:04:05 ID:gaj8mGCz
>>651
それは業者に聞きましょう。
クレーンで釣るってことは業者にお願いするわけでしょ?
653名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 14:43:13 ID:bUtg1S61
>>651
窓の高さ。
654名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 17:09:24 ID:7T7ZK92J
選挙どこに投票しました?
655名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 18:06:08 ID:BxPx+Om/
投票箱
656ギコ踏んじゃった:2009/08/30(日) 20:25:11 ID:SngMuRfJ
>>651
斜めにしても少し厳しいかもしれませんね。
業者に見積に来てもらいましょう。

脚をつけたまま運ぶ業者発見www
http://www.tezukake.com/blog/Image028.jpg
657ギコ踏んじゃった:2009/08/30(日) 22:17:44 ID:pRze3BkF
搬入可能なスペースがあるなら解体しない方がいいに決まってるだろ
658ギコ踏んじゃった:2009/08/30(日) 23:04:05 ID:9PxBkfD1
ラヴェルのドレミ楽譜出版の全集3巻を買ったんですが、ラ・ヴァルスの楽譜が、どうもCDの演奏と違いみたいです…
やはりデュラン版の単行を買うしかないのでしょうか?
659ギコ踏んじゃった:2009/08/30(日) 23:20:27 ID:5uRjy16S
普通GPって足を外して縦にして搬入するよね
660ギコ踏んじゃった:2009/08/31(月) 01:26:30 ID:AJh9DOf0
普通は横で入るならそのまま搬入するよ
縦入れは、一般家庭ではそんなスペースを確保できる家が殆ど無いからってだけの話
一般家庭でも庭に面した部屋に入れる場合とかならそのまま搬入するし
661ギコ踏んじゃった:2009/08/31(月) 14:39:13 ID:y+EoNLjn
25年前のヤマハC3と、40年前のヤマハU1ではどちらが良いと思われますか?稚拙な質問ですが教えてください。
662ギコ踏んじゃった:2009/08/31(月) 14:55:12 ID:TVAXAA8Q
そんなもん個体による。
ものすごく乱暴に片付けるなら年式とグランドであるという点でC3
663661:2009/08/31(月) 18:50:08 ID:CSchLjCT
>>662

C3・・・・・・38万円
U1・・・・・・10万円

というのを考慮して、少しでもいいから皆さんの意見聞かせてください。
664ギコ踏んじゃった:2009/08/31(月) 19:42:19 ID:TvzAMwSK
アップライトがたとえ新品でもグランドの方がいいよ
665ギコ踏んじゃった:2009/08/31(月) 20:35:03 ID:O7a5xYX6
>>663
というかどちらも激安すぎる時点でかなり…
666ギコ踏んじゃった:2009/09/01(火) 00:47:32 ID:OpD12o2a
右手と左手でリズムが全く違う曲で有名なものってどんな曲がありますでしょうか?
667ギコ踏んじゃった:2009/09/01(火) 00:50:38 ID:XAUBbKdu
>>666
誰もが知ってる幻想即興曲
左手は6連譜を弾きながら
右手は八連譜
668ギコ踏んじゃった:2009/09/01(火) 00:53:12 ID:yD8L8TpU
麻宮モナがでてるAVで引いてるピアノの曲わかる?
669ギコ踏んじゃった:2009/09/01(火) 01:36:57 ID:jmUGLTaJ
>>663
買い取って手入れをせずに売るんだな。
ピアノはちゃんと整調・整音・調律しないと酷い目見るぞ。
修理はもちろんのこと。

ヤマハのリニューアルなら25年前のC3は100万近くすると思うし、
40年前のU1は再生してない。オーバーホール時期だしね。
670ギコ踏んじゃった:2009/09/01(火) 01:39:13 ID:jmUGLTaJ
>>660
トラックで運ぶ場合はフネにのせて梱包して運ぶのがデフォ。
脚外さずにトラックに載せたら、移動中の振動で脚が割れるかもよ?
671ギコ踏んじゃった:2009/09/01(火) 12:36:07 ID:c3XB7eXz
ベッドとピアノが同じ部屋にあるからなのかピアノにやたらホコリが積もる。

ベッドがない部屋だとホコリは積もりにくいの?
672ギコ踏んじゃった:2009/09/01(火) 18:02:16 ID:l5YosJU2
響きの良いホール、教えて下さい。
673ギコ踏んじゃった:2009/09/01(火) 18:28:17 ID:9Zayao9P
>>671
ピアノの部屋はピアノと楽譜棚ぐらいで、弾くときしか使わない部屋だけど
カバーを通過した塵?が譜面台の溝に付くし、週一で掃除機かけたら意外に埃もある
とはいえ、洗濯物干してる部屋はすぐ綿ぼこり積もるから、全然ましだよ
674ギコ踏んじゃった:2009/09/02(水) 06:51:13 ID:F/thxKUS
>>671
うちはピアノ部屋兼書斎なので弾く以外はPC使うか本読むくらい
寝室にある黒い棚に積もる量より大分少ないと思う
675ギコ踏んじゃった:2009/09/02(水) 10:38:40 ID:RbnLXhS7
>>672
ウィーン学友協会大ホール
676ギコ踏んじゃった:2009/09/02(水) 21:20:20 ID:YHKw276M
どうにかしてエフゲニー・キーシンと結婚したいのですが、どうしたらいいですか?
677ギコ踏んじゃった:2009/09/02(水) 21:51:56 ID:Vt/864da
>>676
拉致る
678ギコ踏んじゃった:2009/09/02(水) 22:12:06 ID:YHKw276M
重そうです…目立つし
679ギコ踏んじゃった:2009/09/02(水) 23:03:43 ID:QSIBVMWx
>>676
イメージしなさい
妄想の世界ならいくらでもあなたの思い通りにできるはずですよ
680ギコ踏んじゃった:2009/09/02(水) 23:15:00 ID:DtWMFpoh
激しくクソスレ化
681ギコ踏んじゃった:2009/09/02(水) 23:48:56 ID:6ulrWsXL
分かる人教えてください

写真の@で指定されている楽譜の場合、
Aはどんなテンポで弾けば良いのでしょうか?

タンタタタ?

http://imepita.jp/20090902/855210
682ギコ踏んじゃった:2009/09/02(水) 23:54:08 ID:YHKw276M
ありがとうございました、がんばってみます!
683ギコ踏んじゃった:2009/09/03(木) 00:18:08 ID:h36FptDA
アップライト・ピアノについて質問です。
内部に物を落としてしまって取り出したいのですが、
上部からでは届きそうもありません。

ところが、前面の蓋を開ける方法がわかりません。
どなたかご存じないでしょうか。

(他人から頼まれたので現物が目の前になく、
グーグルなどで検索してみても、いっこうに方法がみつからないのです。)
よろしくおねがいします。
684ギコ踏んじゃった:2009/09/03(木) 00:30:43 ID:xBJPpdV/
>>683
鍵盤蓋は閉める。で、上の屋根を開けたら、
中に手をいれて、手前の板の左右の端に木片みたいなレバーがあるから、それを内側に回す。
そうしたらロックが外れるからその板を手前に倒して、持ち上げる。
685ギコ踏んじゃった:2009/09/03(木) 00:34:34 ID:h36FptDA
ありがとうございます!やってみますね。
686ギコ踏んじゃった:2009/09/03(木) 00:35:46 ID:h36FptDA
すぐのお返事ありがとうございます!やってみ(てもらい)ますね。
687ギコ踏んじゃった:2009/09/03(木) 01:10:43 ID:Wpjv/S/W
意外に重く、鍵盤蓋と腕木に落とす。
688ギコ踏んじゃった:2009/09/03(木) 01:17:56 ID:h36FptDA
気を付けるよう指示します(笑)
689ギコ踏んじゃった:2009/09/03(木) 01:26:09 ID:dkU44VoN
乾燥肌なせいか、指先が乾いてサラサラなため
黒鍵を叩いたときに滑って落ちることがしょっちゅうなのですが
こういう悩みってよくあること?
自分の叩き方が力入りすぎなのかな?

手を洗ったあとに完全に拭かないで弾くとちょっと弾きやすいです。
濡れタオルをそばにおいて湿らせながらやればいいのかな?
690ギコ踏んじゃった:2009/09/03(木) 02:54:39 ID:aQOHU7mC
>>681
どんなテンポっていうか、普通に16分音符で弾けばいいよ。
その指示は、8分音符の2連符を3連符のリズムで弾けという指示なので
それ以外の音符は普通に弾いていい。
変に頭回して悩む必要なし。
691681:2009/09/03(木) 08:03:19 ID:5+BGfpRN
>>690
ありがとうございます。
普通に弾けばいいんですね
勉強になりました!ありがとうございます
692ギコ踏んじゃった:2009/09/03(木) 10:02:35 ID:POQVE0Hi
すいませんが質問です、現在楽譜を読んでいるのですが
通常はト音記号とへ音があると思いますが、私の見ている楽譜は両方ト音で書かれているのですが両方ト音で弾いてもよいのでしょうか?
693ギコ踏んじゃった:2009/09/03(木) 10:09:23 ID:B9RgdB90
>>692
イエス!
694ギコ踏んじゃった:2009/09/03(木) 11:56:47 ID:POQVE0Hi
>>693ありがとうございやす!
695ギコ踏んじゃった:2009/09/03(木) 15:19:09 ID:paf6CTp7
>>694
わかってるとは思うけど、ト音記号だから左手も記号の通りに真ん中より上を弾くんだよ。
696ギコ踏んじゃった:2009/09/03(木) 17:11:36 ID:POQVE0Hi
>>695ありがとうございます。
ちなみに戦場のメリークリスマスの楽譜です。
697ギコ踏んじゃった:2009/09/05(土) 05:43:39 ID:j53Mg4qy
ピアノを弾く際の「指先に力を入れる」ってどんな感覚?
できているかどうかわからない
698ギコ踏んじゃった:2009/09/05(土) 09:21:00 ID:yTarF6AZ
自宅のアップライトでは弾けてたのに ヤマハの練習室のグランドでは弱く触るとほぼ無音なの。聞いてる人からしたら「音かすれとるやんw」みたいな。
しかし同じ曲をスタンウェイで弾いたら弱く触っても音が出た。
個体毎にクセがあるのはわかるんだけど、弱く弾いたら音が聞こえないなんてアリ?
699ギコ踏んじゃった:2009/09/05(土) 13:52:32 ID:enXn4XA/
弱く触るの意味が分からんけど、打鍵のスピードを遅くすると
あるところから打鍵しても音が出なくなるのは普通
700ギコ踏んじゃった:2009/09/05(土) 16:42:21 ID:44Y+h21A
以前どこかの楽譜で全音符直後に他の音符というものを見たのですが
これって全音符の指を固定したまま他の指は続行という解釈でよいのでしょうか
701ギコ踏んじゃった:2009/09/05(土) 17:21:58 ID:enXn4XA/
>>700
片手で弾かなければならない場合なら、そうです
702ギコ踏んじゃった:2009/09/05(土) 17:31:09 ID:zeoyF5hS
>>698
指が弱いんじゃね?
703ギコ踏んじゃった:2009/09/05(土) 18:26:10 ID:ZWhLBZcL
>>700
ペダルでその全音符を保持しながら後の音を弾く
704ギコ踏んじゃった:2009/09/05(土) 18:34:24 ID:enXn4XA/
別にペダルは使う必要ないぞ?
使う場面なら使ったらいいが
705ギコ踏んじゃった:2009/09/05(土) 21:09:34 ID:44Y+h21A
>>701-704
回答どうもです
素人の自分には衝撃的な楽譜でした
706ギコ踏んじゃった:2009/09/06(日) 01:03:07 ID:N05vzSlB
ベートーベンの月光なんですが・・・

http://www.youtube.com/watch?v=ra2ug5M4i3c

http://www.youtube.com/watch?v=af7yVKvDL_Q

この二つは、全く違う曲に聴こえますが、両方「月光」です。
なにが違うんですか?

707ギコ踏んじゃった:2009/09/06(日) 01:23:21 ID:LhsEKL1t
「月光」ソナタは3つの楽章で構成されています

上のは第三楽章
下のは第一楽章(なんか知らんが半音上げてある)

いずれもナンチャッテな演奏という意味では共通してますね
708ギコ踏んじゃった:2009/09/06(日) 01:52:38 ID:N05vzSlB
>>707
なるほど!
詳しい説明ありがとうございます!

耳がいいですね(^^
709ギコ踏んじゃった:2009/09/06(日) 04:35:02 ID:oLTeYBmW
下のは「ハ調で弾くなんたら」みたいな奴じゃないの
音足りてないし
0:51あたりから本来は全部右手で弾く範囲

耳良くなくても鍵盤近いから弾いてる音わかるが
原曲はもっと鬱だ
710ギコ踏んじゃった:2009/09/06(日) 15:26:08 ID:0SPwXdBp
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org110748.wav.html
この曲の曲名が分かる方がいたら教えてください
もう何年も探しているのですがわかりません
711ギコ踏んじゃった:2009/09/06(日) 22:53:53 ID:mxZWgu0+
前回ト音記号とヘ音記号の質問をした者なのですが、
課題曲が戦場のメリークリスマスで、前奏の高音部分が両方ト音で
途中から両方ヘ音になるのですが、五本線の真ん中一個下がドなのですが、
それ通りに演奏をするとめちゃくちゃな音になってしまいます。
これはト音のときと同じようにドレミは弾いていいのでしょうか?
説明が下手糞で申し訳ございません。
712ギコ踏んじゃった:2009/09/06(日) 23:28:49 ID:2zplLsSG
>711
ヘ音記号が読めないということかな?

楽譜の読み方
http://www.shinko-music.co.jp/gigs/score.html
713ギコ踏んじゃった:2009/09/06(日) 23:39:38 ID:S1JD8kr0
>>710
このおもちゃピアノ俺も持ってるわwwww
714ギコ踏んじゃった:2009/09/06(日) 23:47:39 ID:0SPwXdBp
>>713
おおよくわかったなw
ずっと探してるけどないんだよな、小さい頃からずっと聴いてる大好きな曲なんだけど
715ギコ踏んじゃった:2009/09/07(月) 13:14:08 ID:gI/Nd8fy
アップライトにホコリが積もるのでカバーかけた。
屋根部分に掛けるやつ。

音が変わった気がするんだが気のせいか?
716α:2009/09/07(月) 22:27:53 ID:NK3FEjkc
音を少なからず吸収するづら。
トーンエスケープがあるピアノならけっこう変わるづら。
717ギコ踏んじゃった:2009/09/09(水) 22:55:53 ID:aMxJbVBU
キーボードの後ろに付いている「ASSIGNABLE JACK」とは何に使うのでしょうか?
718ギコ踏んじゃった:2009/09/10(木) 12:25:57 ID:0QAyjx6P
>>710
ファイルが存在しないって出るよ
719ギコ踏んじゃった:2009/09/10(木) 12:51:53 ID:PVdPpJD3
>>717
たわむれにググってみたら「SUSTAIN/ASSIGNABLE JACK」とかあるからペダルユニットを繋ぐんジャマイカ?
720ギコ踏んじゃった:2009/09/10(木) 16:15:40 ID:YAf7XVAb
>>718
流れただけだろ
721α:2009/09/10(木) 22:54:58 ID:0wuAymoF
>>717
機能を割り当てることができる端子づら。
例えば音色の変更やエフェクトの操作、ボリュームコントロールなどができるづら。

説明書をよく読むづら。
722ギコ踏んじゃった:2009/09/11(金) 23:59:33 ID:rLI/R9id
オクターブの和音を弾くとき、小指の付け根がへこんでしまって音がでない
しっかり音を出そうとすると小指の第1関節だけが曲がった状態になる
どういう練習で鍛えたらいい?
723ギコ踏んじゃった:2009/09/12(土) 00:18:55 ID:XCkWuyRf
鍛えるとはまた違う話だと思う
724ギコ踏んじゃった:2009/09/12(土) 00:21:28 ID:BP1s6J4z
>722
まむし指でしょ。
おれは薬指がそうなってたけど
テーピングすることで、第2関節が完全に伸びる直前で止まるようにして
弾いてたら、テープ無しでも大丈夫になったよ。
725ギコ踏んじゃった:2009/09/14(月) 12:06:04 ID:zrTRJz/j
ageとく
726ギコ踏んじゃった:2009/09/14(月) 15:20:00 ID:7eBcjAqn
見たことのない記号があります
ググっても見つかりませんでした
どなたかわかる方いらっしゃったら教えてください
↓こんな記号です
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org141069.jpg

スタッカートみたいな感じで音符に繋がっています
スタッカートは右に付いていますが
これは左に付いています

全音のピアノピース ラ・カンパネラです
727ガブリエル ◆8V8VbpZNCQ :2009/09/14(月) 15:34:02 ID:cMazujIc
だぶるしゃーぷ
728ギコ踏んじゃった:2009/09/14(月) 15:46:06 ID:TXuTbtd+
こんなに拡大してまじまじ見たの初めてかも
729ギコ踏んじゃった:2009/09/14(月) 16:28:30 ID:Etxh3+X6
ダブルシャープさえ見たことない奴がカンパネラに挑戦するのはやめといたほうがいいと思う
730ギコ踏んじゃった:2009/09/14(月) 16:32:30 ID:zrTRJz/j
挑戦するとは言ってないようだが
731ギコ踏んじゃった:2009/09/14(月) 16:38:11 ID:ReTJqnvN
>>727
>>728
>>729
>>730
トンクス!挑戦します!
ギター、ベース、ドラムしかやったことないんですが
youtubeで独学カンパネラを見てやりたくなりました
てかレスありがとうございました
732ガブリエル ◆8V8VbpZNCQ :2009/09/14(月) 17:12:32 ID:cMazujIc
TAB譜しかしらないならさぞタイヘンであろう
まだまだしらない記号がイッパイでてくるはず
733ギコ踏んじゃった:2009/09/14(月) 20:40:41 ID:2W0KB9B8
>>731
もう一つよけいなアドバイスをするけど
最初から最後まで弾き通すつもりなら
楽典を買うか、楽譜を読むのに必要な知識が載ったサイトを探したほうがいいよ

ポピュラーでも音楽をやってる人なら
楽譜の知識を付けて絶対に損はしないし
分からない記号が出てくるたびに質問してたらキリが無くなる
ソースは俺
734ギコ踏んじゃった:2009/09/14(月) 21:57:06 ID:lrS7VUfS
DAISHI DANCEとか最近ピアノを混ぜたハウスミュージックが増えてきてますが
自分もあんな感じのシャレた曲を弾きたいです。
1万くらいで売ってるキーボードでも出来るのかな?ピアノはまったくの初心者だけど・・・
735ギコ踏んじゃった:2009/09/15(火) 01:24:32 ID:LJS6HTP1
こういう質問ってよくわからないんだけど
その曲のピアノパートだけが弾ければいいの?
それともボーカルとかリズムとかも含めて
それなりにピアノアレンジとして弾きたいってことなのかな?
736ギコ踏んじゃった:2009/09/15(火) 08:22:02 ID:aWcNd0pQ
http://www.youtube.com/watch?v=_zPGjKOIeqk

このグランドピアノの音って特徴あるけど、こういうのを何ていうの?
「音が響く」「伸びる」???

コメント欄には「ペダルが多い」と書いてあるけど、音は濁ってないと思うのよ。


737ギコ踏んじゃった:2009/09/15(火) 09:05:45 ID:Q5jndhU8
>>736
汚い音だ。
録音機器が悪い
部屋の音響が悪い、反響がおかしい
ペダルが下手

どう間違っても「音が響く」「伸びる」ではない。
738734:2009/09/15(火) 12:03:50 ID:I0Kevx/s
>>735
とりあえずピアノパートだけでも弾きたいです。できれば全て弾きたいですが(^o^;
でもああゆう曲って楽譜とか販売されてないですよね?どうやって弾くのかが分かりません
739ギコ踏んじゃった:2009/09/15(火) 16:36:35 ID:LJS6HTP1
>>736
なんていうかホンキートンクな音のピアノだね

>>738
ピアノで演奏されているものを別のキーボードでって言う場合は
まず鍵盤が足りるかどうかって話になるんだけど
ポップス曲のピアノパートのみだったら61鍵あればなんとか足りる場合も多いので
そういう意味でなら1万ぐらいのキーボードでも「たぶん弾ける」

で、楽譜のないものは耳コピするんだよ。ピアノに限らずなんでもそうなんだけどね
740ギコ踏んじゃった:2009/09/15(火) 18:04:24 ID:/OIGMmiT
すいません質問させてください
この番組↓の最後のEDでちょこっと流れてるピアノ協奏曲?の曲名を
知ってる方いたら教えてくださいm(_ _)m

http://www.youtube.com/watch?v=VT9UFci0usU
741ギコ踏んじゃった:2009/09/15(火) 23:48:04 ID:P1y2z1H5
>>736
間違ってもグランド特有の音じゃないよ
変に反響してるというかボワボワな音というか
まるで体育館で長年調律放置されてきたピアノの音だな

あとヘダル踏みすぎてるのは指摘通り
カラオケのエコーや風呂場で歌うと普段以上に上手く感じるってのがあるが
ペダルを踏めば音がブツ切れしないし音綺麗って
初心者の人はこう思い込んでるフシが有るんだよね…

まぁ他のレスも含めて誰も褒めていない、ってのが答えw

>>740
月の光で有名なドビュッシーの「ベルガマス組曲」の
一曲目・前奏曲の締め部分で
ちなみにオープニングも同じ曲の最初だね

http://www.youtube.com/watch?v=K2DQWAyWc3Y
の3:50からがED
742741:2009/09/15(火) 23:51:07 ID:P1y2z1H5
×「ベルガマス組曲」
○「ベルガマスク組曲」
743740:2009/09/16(水) 00:31:16 ID:QBwIS4RB
>>741
書き方悪くてすいません。番組の24:50あたりから始まるオーケストラが
付いたピアノ曲の方です。
744736:2009/09/16(水) 07:49:16 ID:BjupRTHH
ありがとうございました。

「もしかして透き通った良い音!?」と思ってた。
ただ、自分がこの音聴きながら練習するのは嫌だーと思った。
745736:2009/09/16(水) 07:52:05 ID:BjupRTHH
付け加え。

そう言えば、小学校の時(15年前)に通ってた絵画教室に置いてあったピアノがこんな音だった。
本当に調律してなかったこんな音になるの?!

確かに回が教室のピアノは放置ピアノだった。
746ギコ踏んじゃった:2009/09/17(木) 11:01:53 ID:ZECjLbNv
>>736
ていうか、とりあえず調律だけでもしてください
747738:2009/09/17(木) 12:57:26 ID:2eAcF5Q4
>>739
まったくの素人でも耳コピってそれなりにできるもの??
逆にいうと耳コピなら楽譜や音符が読めなくても弾けるよね!!
748ギコ踏んじゃった:2009/09/17(木) 14:48:13 ID:lhja40+y
>>747
歌はほとんどの人が難しい曲だって耳コピで覚えるんだから
それをちょっと発展させれば耳コピで弾ける
まあ指が動くという大前提はあるが。
749ギコ踏んじゃった:2009/09/17(木) 23:16:09 ID:xFaZxDfi
ベトの悲愴第2楽章について質問です。

21章目の所の弾き方がわからず立ち止まっています。
ターンについてわからなかったので自分でググったりして、理解したつもりですが
動画を見ても頭では理解しても写真の部分がわからないんです、どうしても。
どうやって弾いたらいいんでしょうか…
音はファから始まって、回りを囲むようにファソファミファで合っていますか?
そしてターンの下にナチュラルがあるからミはナチュラルで……
しかし弾けないんですorzかれこれ2ヶ月くらい詰まってます…

よろしくお願いします。


http://l.pic.to/1500nw
750ギコ踏んじゃった:2009/09/17(木) 23:59:02 ID:lhja40+y
>>749
それで合ってる。
左和音四つの二つ分ファー伸ばして
三つ目の和音で前からタイのファとソファミファの合わせて5個の音を弾いて
四つ目の和音にラ♭ドと弾く。
最初はきっちり弾いて
正確に弾けるようになったら右手をレガートでなめらかに耳に心地よく聞こえるようにする。
751ギコ踏んじゃった:2009/09/18(金) 01:14:17 ID:jr0g4WqH
>>748
多少でも、音楽をかじってれば素人の耳コピがただのデタラメだって分かるけどな。
歌は耳コピで覚えてるなんて嘘八百だろw
単に、覚えたつもりになってるだけ。
752ギコ踏んじゃった:2009/09/18(金) 01:17:04 ID:ojamn2mN
>>751
      ィ";;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;゙t,
     彡;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ヽ
     イ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;r''ソ~ヾ:;;;;;;゙i,
     t;;;;;;;リ~`゙ヾ、;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ノ    i,;;;;;;!
     ゙i,;;;;t    ヾ-‐''"~´_,,.ィ"゙  ヾ;;f^!   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     ト.;;;;;》  =ニー-彡ニ''"~´,,...,,.  レ')l. < おまえは何を言っているんだ
     t゙ヾ;l   __,, .. ,,_   ,.テ:ro=r''"゙ !.f'l.   \____________
      ヽ.ヽ ー=rtσフ= ;  ('"^'=''′  リノ
    ,,.. -‐ゝ.>、 `゙゙゙゙´ ,'  ヽ   . : :! /
 ~´ : : : : : `ヽ:.    ,rf :. . :.: j 、 . : : ト、.、
 : : : : : : : : : : ヽ、  /. .゙ー:、_,.r'゙: :ヽ. : :/ ヽ\、
  :f: r: : : : : : : : !丶  r-、=一=''チ^  ,/   !:: : :`丶、_
  : /: : : : : : : : :! ヽ、  ゙ ''' ''¨´  /   ,i: : : l!: : : : :`ヽ、
 〃: :j: : : : : : : ゙i   `ヽ、..,,__,, :ィ"::   ,ノ:: : : : : : : : : : : :\
 ノ: : : : : : : : : : :丶   : : ::::::::: : : :   /: : : : : : : : : : : : : : : :\
753ギコ踏んじゃった:2009/09/18(金) 20:05:24 ID:f3LYh9rN
質問させてもらいます


76鍵では弾けない曲は例えば
何が挙がりますか?
クラシック.ポピュラー問いません。
754ギコ踏んじゃった:2009/09/18(金) 21:35:16 ID:w6544GHX
ねこふんじゃった
755ギコ踏んじゃった:2009/09/18(金) 23:37:29 ID:JYsKnF98
>>753
高音部が足りない曲はほとんどないけど
低音部が足りないのはたくさんある
と言ってもほとんどオクターブで弾く部分だから
少し音が足りなくても、それなりの形にはなると思う
今、思いついた有名な曲を挙げると
革命、蝶々、ショパンスケルツォ2番、乙女の祈り、
軍隊ポロネーズ、英雄ポロネーズ、・・・
ショパンの曲にはたくさんあるね
756ギコ踏んじゃった:2009/09/20(日) 19:37:29 ID:85xK8RPv
>>743
はっきりわからんけど曲の雰囲気はなんかラフマニノフっぽいな。
ただそれより少し華やかな感じがするからプーランクあたりじゃないの?
757ギコ踏んじゃった:2009/09/20(日) 19:57:25 ID:x3CK21WN
質問です。

http://www.youtube.com/watch?v=nru3EEPb06Y&NR=1

↑このバッヘルベルのカノンは、どのくらいの腕前で弾けるでしょうか?
ブルクミュラーあたりでしょうか?

758ギコ踏んじゃった:2009/09/20(日) 20:57:50 ID:O8+j1n6X
打ち込みなのでピアノ演奏技術は必要ありません。
759757:2009/09/21(月) 01:03:11 ID:3dhZx7DE
>>758
オケはFantom-XにCDを取り込んでいますが、ピアノは生演奏です。
760ギコ踏んじゃった:2009/09/21(月) 03:12:54 ID:2Z/3TEaS
なにをいってるんだ?

ひきたきゃれんしゅうしてひけ。
761757:2009/09/21(月) 12:26:03 ID:3dhZx7DE
>>757の件、よろしくお願いします。

762ギコ踏んじゃった:2009/09/21(月) 12:38:33 ID:FuRe9exb
>>761
ブルグミュラーレベルだと思いまふ
763757:2009/09/21(月) 17:16:40 ID:3dhZx7DE
>>762
なるほど・・・
ありがとうございます。

764ギコ踏んじゃった:2009/09/23(水) 20:45:29 ID:Zu3jJZUR
ペダルが付いてないキーボードはジムノペディを弾けないって事ですか?
765ギコ踏んじゃった:2009/09/24(木) 00:46:38 ID:sjavsF6o
鍵盤押さえるだけならできる
演奏としては成り立たないけど
766ギコ踏んじゃった:2009/09/24(木) 07:50:49 ID:Yc6q2af2
では、鍵盤が付いてないキーボードはジムノペディを弾けないって事ですか?
767ギコ踏んじゃった:2009/09/24(木) 09:13:26 ID:iip2eKZu
うん、そうだね
768ギコ踏んじゃった:2009/09/24(木) 13:27:59 ID:QYevWy2V
ありがとうございます。
キーボードって曲の幅かなり縮まりますね。
769ギコ踏んじゃった:2009/09/24(木) 16:03:17 ID:HZd7A1b9
キボド買うくらいなら2万プラスしてカシオ買うほうがいい。
770ギコ踏んじゃった:2009/09/24(木) 21:51:53 ID:VB3D8trW
光るキーボードですね。わかります。
771ギコ踏んじゃった:2009/09/24(木) 22:20:07 ID:HZd7A1b9
そんなに高くありません>光キボド
772ギコ踏んじゃった:2009/09/24(木) 23:25:30 ID:VB3D8trW
電卓ですか?
773ギコ踏んじゃった:2009/09/25(金) 01:44:11 ID:wVVCDIU5
最近デンシピアノを購入したのですが打鍵音が下の階に響かないようにするために何らかの対策をしたいと考えています(ヘッドホンなので音は無)
防振マットのようなもので比較的安価でお勧めってなにかありませんでしょうか?
コルクやらゴムやらたくさんありすぎてどれをかったらいいかわかりません
774ギコ踏んじゃった:2009/09/25(金) 23:48:50 ID:vtvLSDHn
みなんさんこんばんわ
ピアノ初心者です

白鍵の高速同音連打はなんとなくコツがつかめたのですが
黒鍵のそれは白鍵のときと基本同じやり方でよいのでしょうか
全然できるようになる気配がないのですが・・・
775ギコ踏んじゃった:2009/09/26(土) 00:33:52 ID:ioKGARGH
>>773
床材も分からないのに適当な答えは出まい。
コルクの上にゴムマット敷いて絨毯でおkだろ。

>>774
鍵盤&アクションの構造から言うと、同じでおk。
出来るようになる気配が無いのは努力が足りないから。

裏技:整調されたグランドで弾くと出来るよ。
776ギコ踏んじゃった:2009/09/26(土) 01:37:10 ID:brFfka6T
>>774
黒鍵だけを叩くわけだから、当然手の位置は高くなるし、
奥にしなきゃいけない。
黒鍵は奥に位置して高く突出してる分、弾きずらいし、
正確に弾くのも難しい。

ピアノはコツじゃなく、技術で弾くもの。
初心者がやってすぐ出来るというものじゃないよ。
777ギコ踏んじゃった:2009/09/26(土) 16:05:01 ID:CVY15Ele
この曲のタイトル、わかる人いますか?

http://www.youtube.com/watch?gl=JP&hl=ja&v=ubD74aOLY5M
778ギコ踏んじゃった:2009/09/26(土) 20:43:12 ID:DRHd2OJM
タイについて教えてください。

同じ音を曲線で結び、両方の音符を足した長さで弾くことだと思うのですが、
後の方の音符に♭が付いている場合、どう弾くのでしょうか?
楽譜のミスプリントでしょうか?
779ギコ踏んじゃった:2009/09/26(土) 20:47:20 ID:8CVXvGd2
は、それはタイじゃないんけ?
780ギコ踏んじゃった:2009/09/26(土) 20:48:34 ID:8CVXvGd2
あ、間違えたwww
それはスラーだよ。
781ギコ踏んじゃった:2009/09/26(土) 21:15:01 ID:/x5jUEtw

ソドレソソドレソ→オクターブのソ

運指教えてください

初めのソドレソのソを5で
次のソドレソを1に持ってくると
ミスタッチの危険が高い
782ギコ踏んじゃった:2009/09/26(土) 21:21:55 ID:ioKGARGH
512551215
783778:2009/09/26(土) 22:22:16 ID:DRHd2OJM
>>780

ありがとうございました。
音符が同じ位置にあるので、タイだと思いこんでいました。
784ギコ踏んじゃった:2009/09/27(日) 00:17:17 ID:FTHWwZF5
>>777ですが、御存知の方いましたら宜しくお願いします。

http://www.youtube.com/watch?gl=JP&hl=ja&v=ubD74aOLY5M

この曲↑のタイトルです。
785ギコ踏んじゃった:2009/09/27(日) 00:26:38 ID:R0RDVTI8
>>782


すみません
説明不足でした


初めのソドレソの
最後のソに5をもって
くるとといういみです
786ギコ踏んじゃった:2009/09/27(日) 00:36:43 ID:V5YK1+ai
説明不足以前にアホだろ。
787ギコ踏んじゃった:2009/09/27(日) 00:59:16 ID:ELD6wjIK
>>784
JOCで子供がよくこんな曲作ってる
5〜6年生ピアノ系に多いよ
788ギコ踏んじゃった:2009/09/27(日) 01:21:59 ID:RvMR1/1b
こういうのを見ると質問する場合は楽譜うp推奨って
テンプレに入れた方が良いと思うんだが…
789ギコ踏んじゃった:2009/09/27(日) 01:41:45 ID:FTHWwZF5
>>784ですが、スマソ、耳コピ苦手なんですOTZ
楽譜があればほしいです・・・
790ギコ踏んじゃった:2009/09/28(月) 00:18:37 ID:rIpkgrvs
>>786

鍵盤に向かってから物言え
791ギコ踏んじゃった:2009/09/28(月) 00:20:41 ID:1FyqS084
お前顔真っ赤だぞ。
792ギコ踏んじゃった:2009/09/28(月) 00:22:19 ID:LQfQqEAH
楽譜を見ずに、曲を聴いただけで調判定するのは難しいですか?
793ギコ踏んじゃった:2009/09/28(月) 00:35:35 ID:3yHMycvm
別に。
794ギコ踏んじゃった:2009/09/28(月) 00:43:04 ID:W7Mi7jIX
>>792
調性音楽なら簡単だよ。 
無調とか12音音階とか特殊なヤツとかはちょっと難しい。
795ギコ踏んじゃった:2009/09/28(月) 00:49:53 ID:eAiv8/4U
ちょっと難しいって、調性がないなら調性判定以前の問題だろうw
796ギコ踏んじゃった:2009/09/28(月) 00:55:14 ID:LQfQqEAH
>>794
ありがとうございます。判定するのにコツというか慣れみたいなもの
が必要なのですか?
797ギコ踏んじゃった:2009/09/28(月) 02:21:42 ID:r4jFU5Hu
こんばんは。
私は指を速く動かしたいのですが、それ専用の教則本ってありますか?


798ギコ踏んじゃった:2009/09/28(月) 03:39:21 ID:1FyqS084
楽器屋池。
799ギコ踏んじゃった:2009/09/28(月) 06:53:17 ID:28HsPoOT
ジャズ弾きたいんだけど、簡単で良い動画ありんす?
800794:2009/09/28(月) 08:40:10 ID:W7Mi7jIX
>>795
論ずるならそうなんだけど
実際には「わけわからん‥」曲でも楽譜はちゃんと調号ついてる楽譜だったりするから。
>796
絶対音感がある事が第一(鳴ってる音が何の音か判る事)
後は、感覚や無意識の知識かな、途中を数小節とかだとしっかり考えないと判らないけど
ずっと聞いてたら これがX→Tだって音が聞こえてくるから、それで判る。
無意識の知識というのは、 
例えば白鍵のファとシが聞こえたらそれでハ長調かハ短調かどっちかだと判るとか、そういうの。
801ギコ踏んじゃった:2009/09/28(月) 12:00:36 ID:RHfB+939
ターンやトリルや前打音等の装飾音がうまく弾けません
力んだり抜けたりアクセントが変になったりして悪戦苦闘します。
インヴェンションも長い装飾音は割愛してしまいますw
もう逃げたくないのでw
装飾音をそれらしく聴かせるにはどういう練習をすればいいのでしょうか
802ギコ踏んじゃった:2009/09/28(月) 19:35:16 ID:w5X3WJJ9
>>800
相対音感でも調性は分かると思います。
主音を聴き分けることができれば、その後になんらかの手段で
その主音の音高を確かめれば良いわけですから
803ギコ踏んじゃった:2009/09/28(月) 20:19:46 ID:t+IqJhRq
質問です
ピアノを弾く前に鍵盤上で指のフォームを作ると
小指だけが曲がらず、他の4本はアーチ状(?)になります
弾いてても小指だけがまっすぐ伸びた状態です
どうも曲がってくれなくてフォームすら作れません
また指を立てようとしたら小指の先が痛くて真っ赤になってしまいました
どうしたら曲がってくれるようになりますか?
乱文すみません
804ギコ踏んじゃった:2009/09/28(月) 23:26:55 ID:r4jFU5Hu
>>797の件、よろしくです。

805ギコ踏んじゃった:2009/09/28(月) 23:40:17 ID:dQWOst6X
この教本さえやれば指を速く動かせるとか
速い=上手い、と思ってるのだろうか…
806ギコ踏んじゃった:2009/09/28(月) 23:47:09 ID:r4jFU5Hu
ハノンはどうですか?
807ギコ踏んじゃった:2009/09/28(月) 23:56:53 ID:w5X3WJJ9
>>ID:r4jFU5Hu
>>2
808ギコ踏んじゃった:2009/09/29(火) 11:40:47 ID:wtXRnypg
>>802
>楽譜を見ずに、曲を聴いただけで調判定するのは難しいですか?
の答えだから
やはり絶対音感(主音を聞き分けたらその主音の音名がすぐに判る)が必要かと。
809ギコ踏んじゃった:2009/09/29(火) 12:15:47 ID:KeGfK4gM
スケールを全部憶えれば、調号がたくさんある楽譜でも譜読みが楽になるというのはなぜですか?
810ギコ踏んじゃった:2009/09/29(火) 12:23:48 ID:wtXRnypg
>>809
その調だと頭が思えば、
指が自然に黒鍵に乗るようになる。
811ギコ踏んじゃった:2009/09/29(火) 12:42:01 ID:KeGfK4gM
>>810
ありがとうございます。
なんだ、そんな事だったんだwww

812ギコ踏んじゃった:2009/09/29(火) 17:05:23 ID:48rxIhd3
最近になってこの症状があらわれるようになったんですが、

ピアノ鍵盤の中央付近の B♭からその上のDくらいの音を鳴らすと、
右の耳に違和感が発生します。

山に登った時になる空気圧差の症状に似ているというか、水の中に潜ったときにキーンとなるような感じで、
けっこう不快でストレスを感じる症状です。

いよいよですかね?
813ギコ踏んじゃった:2009/09/29(火) 20:53:14 ID:FUZ80ZTC
とりあえず耳鼻科に行くべき
814ギコ踏んじゃった:2009/09/30(水) 22:44:20 ID:3WU52BRw
俺は台風が来て気圧が下がると必ず微熱が出る
子供の時からこの症状は治らない
815ギコ踏んじゃった:2009/10/01(木) 00:46:13 ID:q3RMzosP
質問スレでおk
816ギコ踏んじゃった:2009/10/01(木) 13:43:35 ID:MiiiLWsm
すみません、先日質問した者です
やっぱり諦めきれないんですけど
キーシンさんって本当に独身なんでしょうか…結婚できますか
私、処女じゃないんですけど大丈夫でしょうか
どうしてもお嫁さんになってお世話して差し上げたいです
お知恵を拝借したく存じます
817ギコ踏んじゃった:2009/10/02(金) 14:09:49 ID:2xL+EP1e
遅レススマソ
>>781
右手で、下からソドレソ→オクターブ上のソドレソ
だとしたらクレイダーマンのあれだな。
12351235でおk。
818ギコ踏んじゃった:2009/10/02(金) 14:51:32 ID:lOM6MZf9
>>816
2婆付だぞ耐えられるのか
819ギコ踏んじゃった:2009/10/03(土) 00:30:10 ID:LfgTWji3
なんか、あれだな
パパゲーナみたいに老婆の格好で近づくか
髪の毛ん中に住んでる小鳥を手懐けるのも一つの手かな

てことでもうやめとけ
820ギコ踏んじゃった:2009/10/03(土) 04:05:33 ID:4cEj6sYR
これからピアノを始めるところなんですが、バイエルとハノンは同時進行で
一緒にスタートするものなんですか?

821ギコ踏んじゃった:2009/10/03(土) 05:52:16 ID:GXeu9+Ix
そんなの勝手にすりゃいいし、最初にバイエルをやるかどうかだって決まってるわけでもないが、普通に考えると、
最初からそんな苦行みたいにハノンやって、果たして続くかね?

音楽って音を楽しむって書くんだぜ?ハノンなんて、人によっては最後までやらなくてもいいし、確かに指の訓練として必要に感じるときもあるが、
そのときがきたらそのときやればいいんじゃないか。
822ギコ踏んじゃった:2009/10/03(土) 11:25:04 ID:5dokSlrZ
ハノンより御木本系のフィンガートレーニングの方がいいと思うけどね。
ハノンは初心者が使うと鍵盤をぶっ叩く練習にしかならないから。
823ギコ踏んじゃった:2009/10/03(土) 16:51:32 ID:daZDo1m2
>>821の冒頭に大き目の文字で「知るか。」と入れると北方謙三っぽくなる。
824ギコ踏んじゃった:2009/10/03(土) 18:43:26 ID:4cEj6sYR
>>821
そうですか。
ありがとうございます。
825ギコ踏んじゃった:2009/10/03(土) 21:43:51 ID:RMmEyuRu
>>824
見てないかもだけど、バイエルとハノンでは難易度が違う
バイエルは初めてピアノする人が導入で使うための教本だけども、
ハノンはもう少し進んだ人を対象にした教本
中味みれば一目瞭然だと思うけどね
826ギコ踏んじゃった:2009/10/03(土) 23:22:59 ID:DSpRAW/L
通販でコルグのX50(新品)を購入したのですが、電源ケーブルとACアダプタが付属しておりませんでした。
あり得ないことだと思いますが、これは別売なのでしょうか?
本体のみなどの表記は見当たりませんでした。
当方ピアノ講師をしております。
827ギコ踏んじゃった:2009/10/03(土) 23:39:14 ID:m7rhdmB+
>>826
同じ内容をメーカーさんに問合わせてみれば良いと思う。
当方ピアノ生徒をしております。
828ギコ踏んじゃった:2009/10/03(土) 23:44:12 ID:UXbbs132
なんで買った店に直接聞かないのかね?
ここで聞くならせめてコルグのスレで聞くほうが早そうだし。。
829ギコ踏んじゃった:2009/10/04(日) 01:12:13 ID:6US4OkMb
>>826
私が買ったX50には付いてたよ。
メーカーでも販売店でも文句言ったら良いと思う
当方ピアノ独学者をしております。
830ギコ踏んじゃった:2009/10/04(日) 04:00:40 ID:R4uBqIHA
私のには付いてなかったよ。
当方、ピアノの先生はしておりません。
831ギコ踏んじゃった:2009/10/04(日) 21:46:23 ID:QJefGR1p
右手と左手で別々の曲を同時に弾くのってプロの人はわりと出来ますか
自分はピアノはろくに弾けないけどそれは出来るんだけど
832ギコ踏んじゃった:2009/10/04(日) 23:36:12 ID:K5i4bAAr
今時ACアダプタ付いてない電子機器があるんだ。
そんなの買っても使えねえじゃん
833ギコ踏んじゃった:2009/10/04(日) 23:39:27 ID:B4GLKrfv
アタシのは最初付いてたんだけどー
モロッコで取っちゃった!
当方ゲイバーで働いております
834ギコ踏んじゃった:2009/10/04(日) 23:52:04 ID:emuENzrN
>>831
うpしてくれないと何とも
835ギコ踏んじゃった:2009/10/05(月) 00:24:07 ID:YMRjZoSw
>>834
いや、だから
ピアノ上手い人は普通に出来るのかなって
自分は知ってる曲でよほど難しくなければ、少し練習すれば出来る
もりのおまわりさんとか
836ギコ踏んじゃった:2009/10/05(月) 01:04:11 ID:ZUD5VEGS
>>835
もりのおまわりさんって別々の曲なの?
もりのなんとかと犬のおまわりさんとか?
837ギコ踏んじゃった:2009/10/05(月) 01:09:09 ID:oLT1YMK+
右手と左手で別々の曲ってどちらかはオクターブかえるの?それとも手を重ねる感じで引くの?
838ギコ踏んじゃった:2009/10/05(月) 01:18:46 ID:YMRjZoSw
>>836
もりのくまさんといぬのおまわりさんを
>>837
オクターブを1か2か変えて弾いたものです
839ギコ踏んじゃった:2009/10/05(月) 01:28:36 ID:YMRjZoSw
http://v.upup.be/?BxqKXXTQ37
こういうこと
これってピアノのプロとかならすぐ出来るのかな
840ギコ踏んじゃった:2009/10/05(月) 02:42:13 ID:doeQzp3I
小学生の学芸会かよw

あのな、プロのピアニストなめんなw
841ギコ踏んじゃった:2009/10/05(月) 07:10:13 ID:RSZ/BuAY
舐めんなwwww
842ギコ踏んじゃった:2009/10/05(月) 07:47:28 ID:YMRjZoSw
じゃあ知ってる曲を2曲指定されたらすぐに同時に弾ける?
843ギコ踏んじゃった:2009/10/05(月) 11:44:50 ID:RSZ/BuAY
>>842
あなた、何が聞きたいの?
「ピアノニストでも無理」という答えが出るまで待ってるの?
844ギコ踏んじゃった:2009/10/05(月) 11:55:04 ID:YMRjZoSw
>>843
え?
単純に、プロのピアニストはこういうことも簡単に出来るのかなと思っただけ
これは童謡だから俺でも出来るけど、難しい曲になってくると当然出来ない
それを、もともとピアノが上手いピアニストならわりと簡単に出来るのかなと
前にテレビでピアニストが猫ふんじゃったといぬのおまわりさんを同時に弾いてたし
これはピアニストならある程度例外なく出来るのか
それともピアニストでも出来ない人は出来ないし、素人でも出来る人は出来るのか
845ギコ踏んじゃった:2009/10/05(月) 12:46:53 ID:YMRjZoSw
大体>>839が出来ないピアニストなんかいないだろwww
846ギコ踏んじゃった:2009/10/05(月) 13:26:05 ID:D5IB0SEj
弾けるひともいれば、弾けないひともいる。
で?
847ギコ踏んじゃった:2009/10/05(月) 13:32:42 ID:otVciVoS
>>839
人気者だねw
848ギコ踏んじゃった:2009/10/05(月) 13:37:11 ID:4NSN8xuK
自分で答え出してるじゃん

839 名前:ギコ踏んじゃった[sage] 投稿日:2009/10/05(月) 01:28:36 ID:YMRjZoSw
http://v.upup.be/?BxqKXXTQ37
こういうこと
これってピアノのプロとかならすぐ出来るのかな

845 名前:ギコ踏んじゃった[sage] 投稿日:2009/10/05(月) 12:46:53 ID:YMRjZoSw
大体>>839が出来ないピアニストなんかいないだろwww
849ギコ踏んじゃった:2009/10/05(月) 13:43:17 ID:UJxnxWvq
ジャズピアノ
850ギコ踏んじゃった:2009/10/05(月) 15:25:24 ID:YMRjZoSw
あーもうなんでわかんないかな
プロのピアニストは右手と左手で別々の曲を弾くのが普通に出来たりしますか

つまり>>839みたいなことを、即興で出来ますか

>>839が即興で出来るかという意味ではなく、
「○○と××同時に弾いてー」とか言われたら
ちょっと音確認しただけですぐ出来たりしますか
851ギコ踏んじゃった:2009/10/05(月) 15:29:26 ID:/Yv9Yl7Q
852ギコ踏んじゃった:2009/10/05(月) 15:40:41 ID:3RERTocS
ピアノは音楽を奏でる楽器。
それを弾くのがピアニスト。
君のいうのは芸の域。
ショウの一部としてやる人もいるかもしれないけど
ごく少数だろうね。
ピアニストに求めるものが違うのでは?
普通はそんな練習はしてないってこと
それでも出来る人はいたりする。もちろん曲によりけりだろうけど。
例えば芸人なら漫才もコントも落語もいきなりもできるのかってそうじゃなないやん?
853ギコ踏んじゃった:2009/10/05(月) 15:46:34 ID:3RERTocS
まあ
そういうお願いをするのは乱暴なことってこと
桂米朝に芸人だから漫才を当然知ってるよね?今からやって?
ぐらい乱暴w。
まあそんなお願いはしないだろうけど
ニュアンスでわかってもらえると幸いです
854ギコ踏んじゃった:2009/10/05(月) 16:01:35 ID:3RERTocS
対位法に詳しい人
バッハなどのバロック音楽が得意な人は
それに近い練習は積んでるよ
まあそんなに興味があるのならggrks.。

ハイ次いこう。
855ギコ踏んじゃった:2009/10/05(月) 16:11:54 ID:YMRjZoSw
うん…
まあわかった
856ギコ踏んじゃった:2009/10/05(月) 18:04:06 ID:tmlMtzfV
くだらなさすぎ
857ギコ踏んじゃった:2009/10/05(月) 18:15:08 ID:YMRjZoSw
だが三曲同時は無理だ
858ギコ踏んじゃった:2009/10/05(月) 19:13:34 ID:EA8PHh6L
スルー検定でよいなw
859ギコ踏んじゃった:2009/10/05(月) 19:54:01 ID:oLT1YMK+
合成した楽譜作ってもらえさえすれば簡単な曲なら3つくらいできんじゃねw
860ギコ踏んじゃった:2009/10/05(月) 20:09:44 ID:YMRjZoSw
>>859
ただ3オクターブにすると曲によっては無理押しとか生まれないかな
かといって2オクターブにすると確実に不協和音になる
861ギコ踏んじゃった:2009/10/05(月) 20:12:20 ID:oLT1YMK+
>>860
そんな難しいのじゃなくただただ音符を合成した楽譜ってのを考えてたw

1曲目最初の音がド
2曲目最初の音がレ
3曲目最初の音がミ

できた楽譜の最初の音がド+レ+ミ みたいなw

多分音は酷い
862ギコ踏んじゃった:2009/10/05(月) 20:53:47 ID:doeQzp3I
不協和音の構成音をオクターブ移動すると、不協和音でなくなるのか?w

いいから失せろ

お前も>>861
863ギコ踏んじゃった:2009/10/05(月) 22:00:25 ID:yYGaaXgb
中学生かと思ったが、小学校なのかね。
学校の音楽の先生に不協和音を教えて貰いなさい。
次の人どうぞ。
864ギコ踏んじゃった:2009/10/05(月) 22:16:29 ID:1eEc3iER
出来ない曲を弾けと言われ、ステージで鍵盤に手を置いてタラタラと油汗を流す夢を見た。
865ギコ踏んじゃった:2009/10/05(月) 22:36:28 ID:YMRjZoSw
>>863
残念ながら高校だ
ただ不協和音はオクターブにすれば多少は緩和されるし
あえて元の曲と少し違うメロディーを弾くことで不協和音を避けるのも、
またテクニックの一つとして楽しめると思うんだが
866ギコ踏んじゃった:2009/10/05(月) 23:06:36 ID:ZUD5VEGS
なんかのどにつかえてると思ったら思い出した!
DSのもっと脳トレについてた「聖徳太子」って遊びだ。
三つの単語を同時に言って全部かき出すヤツ。
駅の騒音みたいな音がしてるやつ。 あんな音になるね。
867ギコ踏んじゃった:2009/10/05(月) 23:33:56 ID:/Yv9Yl7Q
クソスレと化した今
868ギコ踏んじゃった:2009/10/05(月) 23:56:03 ID:mwPVxjSI
シューベルト/リストのウィーンの夜会と
ブラームスのピアノソナタ3番第三楽章なら
やり方次第でシンクロするかも知れん
869ギコ踏んじゃった:2009/10/06(火) 00:00:08 ID:QZ65QKdf
カノンと白鳥の湖(長調)も合うんだよ
最初は2曲を交互にメドレーで弾いていって、ラストで2曲同時とか震える
870ギコ踏んじゃった:2009/10/06(火) 00:04:42 ID:KH3r7PJ3
IDみりゃ一発で判るだろにレスつける低脳まで沸くとはw
871ギコ踏んじゃった:2009/10/06(火) 00:12:23 ID:QZ65QKdf
あれ…?
IDの末尾が…
872ギコ踏んじゃった:2009/10/06(火) 06:59:52 ID:fwdgOmnt
なんだよ不協和音の緩和ってw
頭弱いのも馬鹿なのもしょうがないが、そろそろ空気くらい嫁。
873ギコ踏んじゃった:2009/10/06(火) 07:14:06 ID:fwdgOmnt
>>865
>ただ不協和音はオクターブにすれば多少は緩和されるし

餞別代わりに教えてやるよ。
不協和音はオクターブ移動しようが不協和音。
お前の言ってるのは、ただの嫌な響きの音つまりカコフォニーのこと。
不協和音とカコフォニーとは定義が異なる別のもの。
無知なくせに語ろうとするから恥かくんだよ。
874ギコ踏んじゃった:2009/10/06(火) 07:20:05 ID:QZ65QKdf
>>873
そうだったのか知らなかったありがとう
てか知るかそんなんwww
それに別に語ってないぞ
875ギコ踏んじゃった:2009/10/06(火) 11:34:57 ID:QZ65QKdf
大体質問スレなのに、専門用語を知ってて当たり前みたいに言うのやめようぜ
多分一部の人だけだろうけど、この板に嫌なイメージがついてしまったぞ
876ギコ踏んじゃった:2009/10/06(火) 12:23:11 ID:SlfekaOW
C1とD1って不協和じゃん?
だけど、D1を4オクターブあげたD4って、C1の倍音になるじゃん?
それでも、不協和になるの?

いや、これは素直な疑問としてね。イヤミな意味じゃなくて。
楽典はよくわからんのだ。
877ギコ踏んじゃった:2009/10/06(火) 13:48:39 ID:wx2Bp726
>>875
>専門用語を知ってて〜

確かにその通り
不協和音の緩和というのは
言い方としては間違ってても言いたいことは充分伝わる

だけど、それでいて用語の用法の間違いを指摘されておしまいってことは
要するにはよ出てけって言ってることと同義だ
ここは大体一問一答で終わるから
878ギコ踏んじゃった:2009/10/06(火) 14:00:29 ID:QZ65QKdf
>>877
わかった
そしてネチネチとすまんかった
879ギコ踏んじゃった:2009/10/06(火) 16:20:05 ID:JfnVXqg+
大人だね
880ギコ踏んじゃった:2009/10/06(火) 21:54:37 ID:KoIC/dn7
不協和人ばかりのこのスレで唯一の大人
881ギコ踏んじゃった:2009/10/06(火) 23:59:20 ID:wx2Bp726
楽典の定義では(久々に引っ張り出してきた)
完全1・8・4・5度、長短3・6度を協和音程、それ以外を不協和音程としてるね
その根拠はたぶん「人間の耳は、二音の振動数が簡単な比になっているほど協和して感じ…」、という部分

つまり二音が倍音の関係にあるかどうかは
楽典の協和・不協和の定義には関係ないんだろう
実際C1を鳴らしてもD4はほとんど聞き取れない音だしね

ただ楽典の定義も西洋古典音楽の歴史や
生理学の成果にのっとったものであって
実際はかなり曖昧なものなんじゃないかしら

現代では非意図的な不協和音程や遠隔調への転調を多く含む曲が
神曲と崇められ違和感なく受け入れられているし、
ルネサンス期には完全4度は不協和音程と解釈されてたとかなんとか…
脱線してしまった スマソ
882ギコ踏んじゃった:2009/10/07(水) 00:00:38 ID:bZYk5ksm
安価つけ忘れた
>>876氏宛て
883ギコ踏んじゃった:2009/10/07(水) 01:00:06 ID:RUae7E4u
>>881
おぅ、なるほど!
丁寧にありがとう。納得したぜ。
これで、また明日から頑張れるよ。
884ギコ踏んじゃった:2009/10/07(水) 03:45:43 ID:inmzEgv5
イマジンとかレットイットビーって、どのくらいのレベルで弾けますか?
ブルクくらいですか?
885ギコ踏んじゃった:2009/10/07(水) 04:17:33 ID:VLqrVi/O
バイエルおわるくらいでも弾けるんじゃない?
886ギコ踏んじゃった:2009/10/07(水) 07:14:25 ID:Z5rPBjRb
>>884
どの編曲かによるだろ。
887ギコ踏んじゃった:2009/10/07(水) 09:55:46 ID:RU7ziAee
質問です。

67 幻想ポロネーズ
65 英雄ポロネーズ パガニーニ大練習曲3番「ラ・カンパネラ」S.141-3
57 ワルツ2番(ショパン)
55 軍隊ポロネーズ
52 革命  ワルツ1番(ショパン)
49 別れの曲
46 雨だれ
45 子犬のワルツ 初心者ソナタ(モーツァルト)

52の革命  ワルツ1番(ショパン)って
革命のエチュードの事ですか?
888ギコ踏んじゃった:2009/10/07(水) 12:45:43 ID:cC8YHhh6
>>887
違います
作品10の「12の練習曲」の12番を指して
一般に「革命のエチュード」と呼ばれています
ちなみにエチュードは練習曲という意味で基本的にはワルツとは別物です
889ギコ踏んじゃった:2009/10/07(水) 14:01:49 ID:scwophGp
>>888
ありがとぅございます。
革命  ワルツ1番(ショパン) を
youtubeかどこかで聞けるサイトあれば教えてください。
890ギコ踏んじゃった:2009/10/07(水) 14:08:43 ID:scwophGp
何度もすみません
ワルツ1番が
「華麗なる大円舞曲」で
ワルツ2番が
ワルツ 第2番 変イ長調 Op.34 の
「華麗なるワルツ」
で 間違いないでしょうか?
891ガブリエル ◆8V8VbpZNCQ :2009/10/07(水) 14:21:48 ID:FvxYiNM9
ならわなくてもどくがくで弾ける
だってアレこーどおさえるだけじゃないの
892ガブリエル ◆8V8VbpZNCQ :2009/10/07(水) 14:26:48 ID:FvxYiNM9
891はびーとるずさんあて

>>891  いいよ
893ギコ踏んじゃった:2009/10/08(木) 23:35:20 ID:LF8IFjEE
>>885-886
ありがとうございます。
894ギコ踏んじゃった:2009/10/09(金) 18:38:05 ID:wRk/lS4/
ベートーベンの「熱情」の3楽章とショパンのソナタ3番の終楽章とでは
どっちが難しいですか?
895ギコ踏んじゃった:2009/10/09(金) 18:44:49 ID:a7hPeeWl
こりゃひでえな
896ギコ踏んじゃった:2009/10/10(土) 13:05:12 ID:xA4z5yho
AvantGrandって電子ピアノに入りますか?
897ギコ踏んじゃった:2009/10/10(土) 15:19:04 ID:zmryWiIo
安物ですが、家にピアノがあるので
ピアノを始めようと思っている者です
ですが、ピアノどころか、基礎的な音楽の
記号の名前や意味すらわからないアホです(音符は少しわかります)
習い事に行くような年ではないですが
少し教養を高めたいなぁと思い、質問しました
どちらかというと、偉大な作曲家達の
曲を弾けるようになるというよりかは
趣味の範囲で弾けるようになりたいです(アニソン…)
ですので、鍵盤のどれがどの音なのか、とか
知識0の初心者にもわかる基礎基本の
優しいピアノ本やサイトを探しております
欲を言うと、どうすれば上達するのかも知りたいです
よろしくお願いします!!
898ギコ踏んじゃった:2009/10/10(土) 15:53:47 ID:vReN7CYm
>>897
ピアノを習いに行きなさい。
899ギコ踏んじゃった:2009/10/10(土) 16:20:50 ID:HM3SBToa
>>897
大手教室チェーンとかは、ほとんど「大人向け」教室があるし、
個人の先生だってたいてい受け入れる。

習えない理由を年齢でくくったあたりも含め、自分でも言ってる通り、
ピアノを含め音楽全般の勉強の仕方自体分かってないだろうから、
そのまま独学でやっても、きっとアニソン弾けるようにならないよ。
「簡単アレンジ」とかいうのが出てれば、それなら弾けるようになるかも。
だけど「バイエルレベルで弾ける」とか謳ってる簡単アレンジでも、
バイエルレベルやってる状態で、すんなり弾けるものは少ないと思う。
だからそれこそ原曲のままの楽譜で弾こうとすると、アニソンは意外と難しい。

アニソン弾ける基礎ができるまででも、習いに行くのが吉。
具体的にはブルグミュラー修了程度の力は必要だと思う。
このあたりまでやると「演奏するための基礎」とまではいかないが、
「ピアノを弾くための基礎」がほとんど学べている。
平均的な大人が一生懸命やって、多分1〜2年。
ド初心者状態から習ってる大人って結構いるから、気にしなくて平気。
体験レッスン受けてみ?きっと習いたくなるはず。
それで、指使いとかいちいちめんどくさい、とか、細かいことうるさいなあ、とか思うようなら、
習うの向いてないから、独学で好きにやればよろし。
900ギコ踏んじゃった:2009/10/10(土) 16:32:40 ID:HM3SBToa
バイエル(レベル)って、一番最初にやる教本ね。
ブルクミュラーはその次。

上達する方法は、コツコツ毎日地道に練習すること、
先生の教え(独学なら本に書いてある正しいフォームなど)をしっかり守って練習すること。
独学なら、ハノンという教本を最初からやらないこと。
901ギコ踏んじゃった:2009/10/10(土) 16:57:43 ID:XTse+BI/
ピアノを買ったとき、調律師さんから、
ピアノは1日休むと取り返すのに3日掛かるから
15分でもいいから練習を頑張ってと言われました。

・・・本当でしょうか?
仕事の都合で練習できない日があると、この言葉を思い出し、
今日やっても何の進歩も無いんだと思ってしまい、次の日の練習が億劫です。
902ギコ踏んじゃった:2009/10/10(土) 16:59:16 ID:zmryWiIo
>>898-900
レスありがとうございます
習いたいのは山々なんですが
仕事が忙しくて本格的に
習う時間が割けません
ですので少しずつでも
家でやりたいなぁと思っています
ですので独学しか道がないんです;;
バイエルとかいう本を近いうちに探してみます
ありがとうございました
903ギコ踏んじゃった:2009/10/10(土) 18:06:05 ID:Hpc7Q3hh
>>902
俺は習いに行った事はないんで、別に師事する事が必須とは全く思ってないんだけど、

独学でやるって事は

習いに行ってる人が先生任せにしてる部分も全て自分でやらないといけないって事だよ。
つまりピアノを弾くって事はどういう事かとかそういうところから自分で見付けなければならないって事。

師事するより遥かにエネルギーと、もしかしたら時間を要求される。
多方面への努力を。探究心と試行錯誤する覚悟が必要。

奏法の本を見つけるってのもその内の1つ。

そういう事が手に負えないと感じるなら師事する時間をなんとか
工面した方が楽かもしれないよ。

あとまあ記号とか音名とかは「楽典」って本を買えば全部載ってるよ。

904ギコ踏んじゃった:2009/10/10(土) 19:33:00 ID:gQ18GtP2
>>902
弾きたい曲の難易度にもよると思いますが、
自分で取り組んでみてはどうでしょう。

楽譜の読み方なら、ググればたくさん出てきますから
自分で優しいと思うものを探せば良いと思います。
楽譜の読み方自体はシンプルで、そんなに難しいものじゃありません。
ただ、自分で読んで弾くのが難しいんです。
ですから、楽譜を読めるようになるかどうかは
教材次第というより、自分次第だと思います。

自分が曲を弾くためには何が足りないのかをまず自覚して、
そこから必要なものを自分で探していかないと
ただ単に他人から与えられた教本を
機械的にこなすだけになってモチベーションが下がるかも知れません。
905ギコ踏んじゃった:2009/10/10(土) 20:59:52 ID:4+P9xc8l
906ギコ踏んじゃった:2009/10/10(土) 21:32:13 ID:pomFDnlY
あるテンポのリズム練習で弾きにくいと感じたらテンポ落とすべきですよね?
907ギコ踏んじゃった:2009/10/10(土) 21:42:51 ID:S65WCWsI
>>901
ホント 
でもそれを痛感するのは毎日練習してる人であって
週2回15分づつ弾いてる、忙しい時は2週間もさわらない という人には何の意味もない言葉。
908ギコ踏んじゃった:2009/10/10(土) 22:53:44 ID:vd2G/8LN
>>901
間違いではないですが、だからといって休み明けの練習すら無意味なものになることは決してありません
休み明けに「仕事の都合で弾けなかった。くやしい」という気持ちを持ってピアノに取り組めば
休みの遅れをどう取り戻すか真剣に考えるようになります
また、安易にピアノの練習を休まないようになります
現に>>901さんは「昨日休んでしまった。まずい」とピアノに向かっているのでしょう?
弾けなかった過去を悔やむより、今からどう弾くかを考えるほうがあなたのピアノのためになると思いますよ

>>906
落としたほうがいいと思います
「昨日弾けたのに…」と意固地になってもいいことはないと思います。あくまで私の経験上ですが
909ギコ踏んじゃった:2009/10/11(日) 03:51:35 ID:mHlb9kOY
>>901
というか昨日サボって今日もサボったら
上手くなるのにさらに時間がかかると思うわけだが
910ギコ踏んじゃった:2009/10/11(日) 19:07:43 ID:d1Gn/4wW
>>905

>>4
911ギコ踏んじゃった:2009/10/13(火) 14:34:36 ID:rU7QL4Ln
よく机の上とかでピアノ弾く真似してはやく指動かしてるひといるけど、自分は平面上でそのようなことは出来ません。普通にピアノは弾きます。専門として勉強していますが…
同じような人います?
912ギコ踏んじゃった:2009/10/13(火) 16:44:08 ID:DdNpW5Zm
>>911
私も、指動かしても練習になる気がしない。
ちなみに発表会の舞台袖ではとにかく弾く真似はする。(じっとしてると指が動かなくなりそうだから)

でも、いくら普段暇な時間があってもそこに鍵盤がなければ指動かさない。
鍵盤がないと意味なくね?
ただ単に「ピアノ弾けるよ」ってアピールしただけかと・・・・

小学校のころよくいたね、そんな女子www

913ギコ踏んじゃった:2009/10/13(火) 17:36:18 ID:7iUhQu7i
えー、おれ2-4と3-5のトリルはよく机でする。
914ギコ踏んじゃった:2009/10/13(火) 18:06:51 ID:OLvkauB8
>911
すごく昔にナイトスクープでやってたけど、膝の上とかで両手の指を高速で
同時に動かすと、両手同じ指が動くものなんだってさ。
どっかの教授が出てきて「別々に動くのは余程ひねくれた人です」と言ってた。

私は暗譜で完璧楽譜が入っているとエアピアノできる。
でも正確じゃない。必要を感じないから特にやらないし。

練習ではなくて
アスリートが出待ちで絶えず体を動かしていたり
テニスプレイヤーがサービスを待ちながらお尻を振るのと同じで
筋を柔らかく保つためのイメトレだと思うよ。
915ギコ踏んじゃった:2009/10/13(火) 19:12:03 ID:Rc1F+etR
トリル以外は練習じゃなくてただ頭の中で音楽が鳴ってるんだよ。
それに合わせてるだけ。
916ギコ踏んじゃった:2009/10/13(火) 19:55:07 ID:dxat0S1F
>>914
ナイスクじゃなくて恐怖の法則だな
917ギコ踏んじゃった:2009/10/13(火) 21:56:55 ID:rU7QL4Ln
>>914
>>916
なんか自分のいいたいことと解釈が違うみたいで…
僕が言いたいのはピアノで弾くのと同じように机の上で指を動かせないということです…ヘナってしまうというか…。

練習の仕方が悪いんですかね?速く弾くための練習はハノンなどのリズム練習を速いテンポでやったほうがいいんでしょうか?
918ギコ踏んじゃった:2009/10/13(火) 22:51:44 ID:7VqrwQ5Y
>>917
先生に相談しろ
919ギコ踏んじゃった:2009/10/14(水) 00:00:31 ID:srRt2iMz
いやここ質問スレ
920ギコ踏んじゃった:2009/10/14(水) 00:10:23 ID:ZA388HaO
つか、机の上で指を動かせないということに何か不都合でもあるの?
机の上で弾けるように日々練習してるの?
921ギコ踏んじゃった:2009/10/14(水) 00:41:23 ID:o90iRHLd
>>919
本人が「専門としてピアノを勉強してる」って言ってるんだから
917のレベルや欠点を知っている先生に相談しろとしか。
大体、専門で勉強しているレベルで、平板な板の上でへなるなんてちょっとありえないしね。
まあ速弾きなんて考えずに、ゆっくりか普通の速度で基礎練習したら。
922ギコ踏んじゃった:2009/10/14(水) 06:43:51 ID:lUln54LQ
そのうち嫌でも動かせるようになる
923ギコ踏んじゃった:2009/10/14(水) 12:35:20 ID:i4RarbDp
>>921
確かにそうだね。ごめん。

それにしても、「専門としてピアノを勉強してる」って
実際どういう状況なのかねぇ。。。
924ギコ踏んじゃった:2009/10/14(水) 20:54:51 ID:xG11oiY9
某スレでCTK-5000を勧めていただいて購入しようと思っているのですが、コレはヘッドフォンは使用可能でしょうか?
また、ヘッドフォン使用=スピーカーから音は出ない、という認識で間違いないでしょうか?
夜間に練習するので音が気にならないかと心配で…。
925ギコ踏んじゃった:2009/10/15(木) 03:38:54 ID:4ys9i6el
>>924
自分が持ってるのは機種違うけど(CTK900
普通はその通りかと

ただヘッドフォンからの音漏れと
鍵盤をカチカチ叩く音は聞こえると思うので注意
926ギコ踏んじゃった:2009/10/15(木) 11:54:16 ID:O/qtY7iU
ttp://imepita.jp/20091015/426050
ラミレラシ♭ミソファ

左手なんですけど、弾くとしたら指番号は51254212がベストですか?
次の小節の頭の音はラで最初のラと同じです。
927ギコ踏んじゃった:2009/10/15(木) 13:13:31 ID:+QIyL4vg
>>926
次の小節のラが5で弾きにくかったら
2で押えたまま1に代えたら良いんじゃない?
928ギコ踏んじゃった:2009/10/15(木) 14:34:32 ID:0i/tp9QJ
>>926
ほかの部分の運指は大丈夫?
929ギコ踏んじゃった:2009/10/15(木) 21:29:18 ID:XBAlYg5F
>>925
カチカチ音や音漏れは想定していたので問題ないです。回答ありがとうございました。
930ギコ踏んじゃった:2009/10/16(金) 16:36:23 ID:bxFPDg43
>>927
>>928
ありがとうございました〜
931ギコ踏んじゃった:2009/10/16(金) 21:08:59 ID:laGd3dcP
ハノンの2番がなんか苦手です…
932ギコ踏んじゃった:2009/10/17(土) 00:13:58 ID:3FqdVILu
そうですか
933ギコ踏んじゃった:2009/10/17(土) 07:47:21 ID:a3cO7W7i
現在音大生です。基礎練をハノン1〜20から8種類抜粋してリズム練習と数種類のスケールアルぺ、これもリズム練習をするというような基礎練をしています。
これにショパンエチュードを加えたいのですが、時間の関係上、1〜20の中で必ずやったほうがいいという4曲ぐらいを教えてください。
あとショパンエチュードは昔弾きましたが、ゆっくり練習するだけでも効果ありますよね?
934ギコ踏んじゃった:2009/10/17(土) 09:43:47 ID:iL3u5IWm
スルー検定中
935ギコ踏んじゃった:2009/10/17(土) 11:52:15 ID:VWv4ywVQ
内容から言って副科でしょう。
教育か幼児教育あたりでしょうか。
1〜20って何のことでしょうかね。
副科でもレッスンはあるはずですから、先生にお聞きになればよろしいのに。
936ギコ踏んじゃった:2009/10/17(土) 18:59:51 ID:csJtFvn4
>>933
>>934の気持ちも分かるけど、マジレスすると
ショパンエチュードOp.10の13番からの4曲をやるといいと思う。
937ギコ踏んじゃった:2009/10/17(土) 19:38:49 ID:uJe64cic
”ショパンエチュードOp.10の13番からの4曲”って何だよ?
938ギコ踏んじゃった:2009/10/18(日) 00:42:05 ID:QD9AOQk8

【質問】 ダブルシャープは何のためにあるんですか?

単に一音上げるの意ならば、最初から一音上の音符を書いてほしい。
939ギコ踏んじゃった:2009/10/18(日) 01:02:24 ID:Dh2HYF5j
その調の音階の構成音としての役割があるからそうもいかない
940ギコ踏んじゃった:2009/10/18(日) 01:04:05 ID:9Ddl+o1b
しかしあれは萎えるわ
941ギコ踏んじゃった:2009/10/18(日) 01:30:39 ID:zMoQaYiW
同じ小節のなかで、
たとえば♯ソと♭ラがあるのが、許せない。

例をあげれば、リストの愛の夢の中間部、ロ長調になってからの8小節目。ややこしい。
942ギコ踏んじゃった:2009/10/18(日) 01:37:09 ID:DS99k1rV
ピアノ初心者です
ファイナルファンタジー[の『The Extreme』(ラスボスの曲)がそれなりに弾きこなせたら、
もう初心者脱出したと考えていいんですかね?
まぁ「ピアノ弾ける」って言っていいレベルなのですか?
943ギコ踏んじゃった:2009/10/18(日) 01:51:17 ID:QD9AOQk8
>>939
そうですか…

>>940-941
萎える萎える。

>>942
ttp://www.youtube.com/watch?v=01mxuw31GVs
↑これ?
ピアノでどう弾いてるのか知らないけど、ほとんど旋律だけじゃないの?
944ギコ踏んじゃった:2009/10/18(日) 01:54:27 ID:t5ZOPWew
945942:2009/10/18(日) 10:06:50 ID:K1y0UV55
>>943
それです…
イントロはともかく、テンポがかわった後に時折でてくる、16分音符の嵐がすごく難しそうで…
(特に3:11〜あたり)
速弾きのコツってあるんですかねorz

>>944
サーセン
946ギコ踏んじゃった:2009/10/18(日) 14:47:08 ID:WhYzFzla
>>945
初心者脱出定義とかどうでもいいじゃん
947ギコ踏んじゃった:2009/10/18(日) 16:12:45 ID:xusEA9iM
初心者かどうか気になってるうちはまだまだ。
948ギコ踏んじゃった:2009/10/18(日) 17:22:57 ID:XkVApeuM
初心者抜けたぐらいじゃ『ピアノ弾ける』とは言わないわな普通
言うとしたら『猫ふんじゃったレベルだけど』
949ギコ踏んじゃった:2009/10/18(日) 20:44:05 ID:37Xk0hQi
お前の言う「普通」が日本語として普通か、まず検証した方が良いんじゃないか。
950ギコ踏んじゃった:2009/10/19(月) 06:23:47 ID:5FmmE0JD
よく考えたら「初心者」は脱出といってもいいだろうな
簡単な譜読みが出来て単純な曲が弾ければ。

そこからが「初級者」なわけだしw

初級者ではピアノ習ってるってレベルだと思うけど。
堂々とピアノ弾けるって言えるののは中級になってからじゃない?
951ギコ踏んじゃった:2009/10/19(月) 14:32:13 ID:mU+T0zEf
うん。中級からだろうね。
952ギコ踏んじゃった:2009/10/20(火) 09:23:03 ID:Eb/l5KXc
和音のスラー部の弾き方で質問です。
たとえば、「ド・ミ」と「ド・ソ」にスラーが付いてるとしたら、
はじめに「ド・ミ」を打鍵して、「ド」を押さえたまま「ソ」を打鍵?
それとも、「ド・ミ」を打鍵したら、流れるように「ド・ソ」を打鍵するのですか?
953ギコ踏んじゃった:2009/10/20(火) 09:48:41 ID:DtEeM6Cd
>>952
ドの玉にくっつくように⌒があるならそれはタイ ドを押さえたままミをソに弾きかえる。
そうでなければ⌒はスラー 
ドミを素早く鍵盤から手を離さないようにしてドソに弾きかえ、他人の耳にスラーに聞こえるようにする。
954ギコ踏んじゃった:2009/10/20(火) 11:04:47 ID:s2D9TgLU
こんなスレがあったんですね
知らずに他で質問しちゃったんですが

頼まれてアンサンブルの楽譜を書いたんだけど
ギャラってどれくらいもらえるものなんですか?
完全耳コピで10分ぐらいなので3万円くらいは請求してもいいものでしょうか
録音が聴きづらい&変拍子いっぱいで、労力を考えると5〜6万はほしいのですが

はじめにはっきり決めておけばよかったんだけど
口約束で引き受けてしまって…………
どなたか詳しい方、教えて下さい
   
955ギコ踏んじゃった:2009/10/20(火) 12:23:35 ID:Eb/l5KXc
>>953
ありがとうございます。
スラーに聞こえるように弾くのは難しいですが頑張ります。
956ギコ踏んじゃった:2009/10/20(火) 16:02:25 ID:eP3SimhR
>>954
そんなもん個々のケースによる
交渉汁としか言いようがない
957ギコ踏んじゃった:2009/10/20(火) 17:08:56 ID:VIIQplKX
>>954
5-6万欲しいなら5-6万で交渉してみたら?
958ギコ踏んじゃった:2009/10/20(火) 17:24:32 ID:cHKp5/Ek
今RolandのDP900Rが欲しいと思ってるのですが
3月に引っ越す予定なのでその頃に買う予定なんですけど
その頃にはもう売り切れてるということはないですよね?
959ギコ踏んじゃった:2009/10/20(火) 19:29:32 ID:xe7Zf86Q
先のことなど、誰にも判らない。
960ギコ踏んじゃった:2009/10/20(火) 19:57:39 ID:IIcUhG3D
普通に一曲ゆっくりと通すより部分的にそれぞれ種類の違う、というか適したリズム練習で一曲通す方が効果ありますか?
961ギコ踏んじゃった:2009/10/20(火) 20:08:16 ID:PuPyKT21
お尋ねしたいのですが
BWV.Anh.114
ってどうやって読むんですか?

心のなかで
ビーダブリュヴイ エーエヌエイチ いちいちよん
って読んでますが、違ってたらと思うと声にだせません
962ギコ踏んじゃった:2009/10/20(火) 22:50:11 ID:9KAAjQQ1
べーヴぇーふぁおあんはんぐ あいんふんでるとうんとふぃあつぇん

ってばっちゃがいってた
963ギコ踏んじゃった:2009/10/20(火) 23:30:46 ID:xUj2v6Fm
>>956-957
レスありがとうございます
標準を知らないので値切られたらどの辺で踏ん張ったらいいのか……
964ギコ踏んじゃった:2009/10/21(水) 00:20:02 ID:y/RSIpP8
PCでDTMで録音とかってキーボード買ってきて後なにすりゃいいの?
965ギコ踏んじゃった:2009/10/21(水) 02:00:35 ID:iIDNk0g3
DTM板へどうぞ
http://pc11.2ch.net/dtm/
966ギコ踏んじゃった:2009/10/21(水) 02:19:14 ID:y/RSIpP8
中田ヤスタカみたいなことやりたいんだけど何集めりゃいいですかあ?
967ギコ踏んじゃった:2009/10/21(水) 03:04:21 ID:MJIq7EVP
10分で5〜6万も貰えるのか。時給で30万。風俗以上だな
968ギコ踏んじゃった:2009/10/21(水) 03:08:33 ID:1WKVN0uq
6万も払えないからやっぱりこの楽譜返しますね。 という展開だな。
もちろん楽譜はこっそりコピーしてある。
969ギコ踏んじゃった:2009/10/21(水) 03:30:03 ID:1fmmJ3Vy
>>967
ちがうよ
弾いたら10分の曲だけど書くのに何日もかかってる
参考楽譜いっさい無しの完全耳コピだからね
    
970ギコ踏んじゃった:2009/10/21(水) 03:38:37 ID:v+z/sjwR
>>969
分かってるよw
967がほんとに馬鹿なのか、煽りかどっちかだろw

つか、そういうものの相場みたいなのはここじゃ分からんし、
自分は演奏専門だけども、演奏する側からすれば
完全オリジナルのものを作ったとか、アレンジメントしたならまだしも
聞き取りだけで6万と言われると「ちょっと・・・・」となるだろうとは思う。
ただ10分の曲というと結構な大曲なので、ましてやアンサンブルとなると
相当な苦労だったろうというのは、想像に難くない。

結論としては話し合って決めろという、ありきたりな答えになる。
もし希望の額にならなくても学習料ということで、安易な安請け合いはしないことと、
事前にきちんと対価の交渉はしておくことだね。
971ギコ踏んじゃった:2009/10/21(水) 05:22:03 ID:1fmmJ3Vy
>>970
そうだね………
自分用にはよく耳コピしてたんだけど
仕事として引き受けたのは初めてだったから
自分でも甘かったと思ってる
2本目のMDが届いてて今度は30分近い曲なんだけど
1曲目のギャラによっては返そうと思ってる
交渉どころか踏み倒されそうな感じなんだよ
   
972ギコ踏んじゃった:2009/10/21(水) 07:15:53 ID:v+z/sjwR
まあ、頑張れ。
ここで愚痴ってても一銭にもならんぞw
973ギコ踏んじゃった:2009/10/21(水) 10:54:01 ID:BZ5M6vIL
俺も友達に頼まれてミュージックシーケンサーで
古い曲のカラオケ作って上げた事があるけど、もちろんタダだった
974ギコ踏んじゃった:2009/10/21(水) 13:10:48 ID:nZqYmLgj
プラスなりマイナスなり何か情報が得られるかと思ってさ
975ギコ踏んじゃった:2009/10/21(水) 13:53:46 ID:uYN2Wfhy
故人ですが

さあちゃんとちょうちょさんは同じ人だったんですか?
976ギコ踏んじゃった:2009/10/21(水) 14:39:05 ID:Jj4T8c+z
>>971
仕事だと頑張り点は報酬の査定と関係ないよ。

お友達から引き受けたのなら友達付き合いの範疇なのだし
欲張らないで良くて5千円~1.5万円、
それかご飯を奢ってもらうので手を打つんだね。
先方が5~6万円も用意できるならまず971に頼まない。
吹っかけたら喧嘩になる。

単刀直入に「幾らまでなら出せますか」と聞いたらいい。

それと、学校関係でない場合、編曲にかかる著作権使用の責任は
編曲者であるあなたが負う。あなたの楽譜が公共の場で演奏されることに
なったら、例え入場料を取らないとしても著作権管理者全員(複数居る)に
編曲の許諾を受けるんだよ、いいね
977ギコ踏んじゃった:2009/10/21(水) 15:08:12 ID:nZqYmLgj
著作権については問題無しです
特定されちゃうから詳しくは書けないけど
978ギコ踏んじゃった:2009/10/21(水) 15:24:37 ID:IoQd+Jqz
5000円-15000円はあり得ないわ。
3万円請求でいいんじゃないの。
次からは最初に値段提示して、半額を仕事前に受け取ることだね。
君がバンドメンバーなら話は別だが、部外者ならお金は取った方がいいよ。
その方がメンバーも真剣になるからね。
無料だとだんだん境界線が曖昧になって要求がエスカレートしてきたりするし。
979ギコ踏んじゃった:2009/10/21(水) 18:37:31 ID:NzWUbUpv
自分、学生(音大)だった時、バイトで耳コピして譜面起こしたけど、
3〜5分くらいのピアノ曲で3〜5千円だったよ。
オーケストラ演奏を耳コピ&全パートを起こすならまだしも、
たとえ10分の曲でも5桁はありえない。
あまり欲かかないほうがいいよ。
980ギコ踏んじゃった:2009/10/22(木) 02:08:19 ID:Sjh/s8nT
人並みにタッチタイピングするかアラベスク(ド)弾くかどっちが難しいです???
981ギコ踏んじゃった:2009/10/22(木) 02:24:37 ID:f6LnShsY
いずれも初心者が習得するという前提?
リズム感がない人にとってはアラベスクの方が難しいんじゃない。
982ギコ踏んじゃった:2009/10/22(木) 11:46:13 ID:hl1AwTub
速めのスケールとか弾くときにいつも人差し指がピーンと立ってしまいます。
上がる分、時間のロスもあるのでうまく弾けないことも多いです。
薬指が弱いせいかなあと思うんですが、
なにか対処法はあるでしょうか?
ちなみに右手だけで左手はなぜか全然問題ありません。
983ギコ踏んじゃった:2009/10/22(木) 16:28:44 ID:DQ5FuE4J
遅めのスケールを練習する
984ギコ踏んじゃった:2009/10/22(木) 17:57:19 ID:Z2lsZcSB
初めはフォルテでゆっくりハッキリ・・・
何年も何年も練習する
985ギコ踏んじゃった:2009/10/22(木) 18:02:44 ID:8XdEKbby
オレは小指が立つタイプだわ
986ギコ踏んじゃった:2009/10/22(木) 18:05:56 ID:u2AwX8iQ
小指を曲げたら薬指も一緒に曲がるのは
どんなに訓練しても直らないよね?
小指だけで叩く時は、手全体を小指側に傾けるような感じになってしまう・・・

ピアノ上手い人は、まことちゃんの「グワシ」が綺麗にできる人が多いのかな?
987ギコ踏んじゃった:2009/10/22(木) 19:29:52 ID:DQ5FuE4J
上手い人は指の分離以上に、効率の良い運指で弾いてる。
988ギコ踏んじゃった:2009/10/22(木) 19:36:12 ID:u2AwX8iQ
ソナチネとかに書いてある指番号って変えてもいいの?
989ギコ踏んじゃった:2009/10/22(木) 19:42:13 ID:+f0UIEa5
990ギコ踏んじゃった:2009/10/22(木) 19:45:27 ID:u2AwX8iQ
なるほど。
納得いかないのは同じ鍵盤を4連続で叩くだけなのに
1212とか指変えるように指示してあるのは、見た目に上手そうに見えるから?w
991ギコ踏んじゃった:2009/10/22(木) 20:07:46 ID:Ok1U9YaA
992ギコ踏んじゃった:2009/10/22(木) 20:22:53 ID:GXa9ldE+
>>990
ソナチネレベルの人は指示通りにした方がいいよ。
自己流は悪い癖がつく。
例えば同音連打を同じ指で弾くなど。
993990:2009/10/22(木) 20:23:32 ID:u2AwX8iQ
994990:2009/10/22(木) 20:24:49 ID:u2AwX8iQ
995ギコ踏んじゃった:2009/10/22(木) 20:48:23 ID:HOawEoSE
>>988
しっかり指が出来てる上級者が自分の手に合わせて運指を変えるのと
指が動きにくい、技巧がまだ身に付いていないから
弾きやすい様に変えるのとでは全く違う。
運指は校訂によって変わったりするので絶対では無いけど
だからと言って弾きにくいから変えて良いってものでも無いんだよね。
ソナチネなら、明らかに不自然なミスプリじゃなければ
指示通りに弾く方が後々の為には良いよ。
それも含めて「ピアノの練習」だから。
996ギコ踏んじゃった:2009/10/22(木) 21:39:34 ID:Ok1U9YaA
変な質問者はスルーしようと思いつつ
ついレスしてしまう
997ギコ踏んじゃった:2009/10/22(木) 21:39:48 ID:EZT1KVIE
>>990
指変えたほうが速くきれいに弾けるから
手で机を叩いてみるとわかるよ
右手だけでタンタンタンタンやるよりも
両手使ってタカタカやるほうが確実に速い
    
998ギコ踏んじゃった:2009/10/22(木) 21:40:33 ID:T4gBelBM
>>990
1212と弾くのは音が切れないようにするためじゃないかと。
999和尚 ◆x5rnXYkOYw :2009/10/22(木) 21:46:11 ID:pXOMIexI
ちんこ痒いときに1本指でかくより5本の指をまんべんなく使った方がより
効果的だろ?
そういうことだよ!^^

1000ギコ踏んじゃった:2009/10/22(木) 21:47:51 ID:u2AwX8iQ
>>996 寂しいんだね。

テンプレに誘導というバカの一つ覚えサン以外の、親切なひとたちありがとうございました。
微妙に我流に変えちゃった所が少しあるので、直していきます。

それにしてもピアノ楽しすぎる。 5年も引きこもってたんだからもっと早く買えばよかったよ…
今クレメンティ36−3(第一楽章)の7割ほどですが、今日だけで6時間は弾いてたw
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。