△▲ WebProg 初心者の質問 Part19 ▼▽

このエントリーをはてなブックマークに追加
1nobodyさん
2ちゃんねるは初めて。 WebProg 板は初めて。
質問したいけど、どうしたら良いか分からない。

そんなときは、ここに書き込んでください。
板の住人や、その他が、けなしながら、厳しく教えてくれるかも。

質問する前に、まずはここを読んでね。
【注意事項】
・質問する前にGoogleで検索してみましょう
http://www.google.co.jp/
・環境(ソフトウェアのバージョンなど)は、必ず書いてください。できるだけ詳しく。
 後から情報を書き足す、いわゆる情報の小出しは極力避けてください。
・何がしたくて、何ができて何ができないのかを書きましょう
・マルチポスト(複数のスレッドで質問する行為)は絶対に禁止です。
・過去ログは必ず読みましょう。あなたと同じ質問をしてる人がいるかも知れません。

2ch 総合ガイド
http://www.2ch.net/guide/

お願い。
適切な、板、スレ、を発見した場合、誘導してあげましょう。
スレの性質上 age 進行でお願いします。

関連情報は
>>2-3辺り

☆前スレ☆
△▲ WebProg 初心者の質問 Part18 ▼▽
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1219842559/
2nobodyさん:2009/03/06(金) 00:13:31 ID:???
3nobodyさん:2009/03/06(金) 00:15:50 ID:???

☆関連スレ☆

■ 設置の方法がわからない場合には
CGI設置について質問【Part3】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1176143582/

■ 自分で改造できない場合には
【 スクリプト改造依頼スレ】(丸投げ) part7再々
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1222645553/

■ 自分で改造する時にアドバイスが欲しい場合には
★三 【 スクリプト改造工房 PART 9 】 ★三
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1143834740/

4nobodyさん:2009/03/06(金) 03:48:46 ID:???
ファイル名って短い方がアクセス速くなりますか?
5nobodyさん:2009/03/06(金) 08:40:06 ID:???
>>4
影響が全く無いわけではないが、普通において気にする必要はない。
ただし、速さ以外の点において影響が出るケースもあるから、
パスも含めて、あまり極端に長くならないようにした方がよいと思うよ。
6nobodyさん:2009/03/06(金) 09:06:16 ID:???
>>1
7nobodyさん:2009/03/06(金) 13:26:34 ID:???
ファイル名が多少長くなってしまうのは仕方ないとして、せめてもとディレクトリ名だけは短くするようにしてる

カレントディレクトリを移動しながらやれば Path の上限は無いようなものだけど、ルートから見て 1023 バイト以内に納めておいたほうが無難だと思う
100文字程度の英数文字だけのディレクトリ構成だったら100個もディレクトリ降りれるのでファイル名の長さはあまり気にしなくてもいいのかなって・・・
8nobodyさん:2009/03/06(金) 14:13:57 ID:???
ファイル名の長さ、Webからアクセスするのなら
URLの長さを考慮する必要があるからそちらのほうが注意な。

RFC、サーバ(Apacheなど)の対応、クライアント(IEなど)の対応
9nobodyさん:2009/03/09(月) 02:29:50 ID:???
WikipediaのURLとか、2chに貼ろうとしたら弾かれたことがあったなあ。
10nobodyさん:2009/03/09(月) 12:12:50 ID:???

テキストと線で書かれたのsvg形式の画像があります
(svgファイル内にはテキストが書いてあります)

web ブラウザー(IEなど)からsvgを閲覧すると
画像しかみれなくてテキストのところをマウスで囲って文字のコピーができません
(ソースを表示すればできるけど)

テキストのところをマウスで囲ってコピーできるようにするには,どうすればいいのでしょうか
11nobodyさん:2009/03/09(月) 18:52:19 ID:PvYn79T4
すんません
フォームで
<input type="file" name="hoge">
のようにファイルを選択させ、その先のJSPにパス名(文字列)をフルパスで渡したいのですが、
IEだと、ユーザーが選択したファイルのフルパスが取得できるのに、
Firefoxだとそのファイル名のみの文字列しか取れないようです。

アップローダーのような仕組みを作りたいのですが、どのような手段を取ればどっちのブラウザでも同じようにフルパスで取得できますか?
そこらじゅうにあるアップローダーは、Firefoxでも問題無いようなので、何か手はあると思うのですが見つからないです・・・
12nobodyさん:2009/03/09(月) 19:10:19 ID:???
日本語でおk
13nobodyさん:2009/03/09(月) 19:48:45 ID:???
>>11
firefoxはファイル名しか投げてないんじゃない?
リクエストヘッダーにそれしか入ってなかったら
サーバ側ではどうしようもない
14nobodyさん:2009/03/09(月) 20:58:56 ID:PvYn79T4
すると、たとえばここ
http://kissho.xii.jp/1/
のソースで、ファイルを指定している部分を見ると、

<INPUT TYPE=file SIZE="40" NAME="upfile">

のように「参照」ボタンのある普通のファイル指定フォームですが、firefoxでも指定したローカルのファイルをちゃんとアップロードできます。
これはどういう風な仕組みになっているのかなと・・・。
15nobodyさん:2009/03/09(月) 21:21:25 ID:???
じゃあ確認すれば?
標準入力からContent-length長をファイル保存すれば簡単に見れるわけだし
16nobodyさん:2009/03/10(火) 00:08:04 ID:???
ファイルをアップロードするのはブラウザのおしごと。
17nobodyさん:2009/03/10(火) 12:02:11 ID:???
状態遷移図みたいのをhtmlで書きたいのですが
おすすめのツールはないのでしょうか?
18nobodyさん:2009/03/10(火) 12:28:52 ID:???
メモ帳
19nobodyさん:2009/03/10(火) 13:46:43 ID:???
コクヨの大学ノートとゼブラのゲルインクボールペン
20nobodyさん:2009/03/11(水) 00:11:47 ID:???
PHP。

クッキーのセキュリティがわからない

たしか、パスとかドメインとか、注意してかかないと、
レンタルサーバーとか、不特定多数の人が使う
サーバーだと、他人にクッキーの内容を送信してしまうんだよね?
21nobodyさん:2009/03/12(木) 13:45:05 ID:???
http://blog.ohgaki.net/php-session-adoption

この問題に対してはどう対処したらいいの?
22nobodyさん:2009/03/13(金) 00:00:54 ID:???
php4.4.9(笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑
23nobodyさん:2009/03/13(金) 00:12:35 ID:???
セッションアダプション問題は全てのPHP、PHP 4.4.9/PHP 5.2.8/PHP 5.3/PHP 6.0に共通する脆弱性です。

ってかいてあるけど?
問題文はちゃんと読んだほうがいいとおもいます

まあ問題文を読まないようなやつだから
いつまでたっても底辺コーダーなんだろうけど。
24nobodyさん:2009/03/13(金) 01:42:23 ID:???
(1)クッキー発行する
(2)そのドメインの更新忘れる
(3)アタッカーにドメインのっとられる
(4)アタッカーが古いクッキーの内容を読み取る

こんなことできる?
25nobodyさん:2009/03/13(金) 01:44:48 ID:???
理屈的にはありえる。生パスをクッキーにいれるようなバカをやらなければOKだが
26nobodyさん:2009/03/13(金) 04:10:26 ID:???
>>21
そのページには、上位ドメインに設定されているクッキーを全部削除すると良いって
書いてあるけど、クッキーってドメインとパスが一致しないと削除できないから、
パスによっては相当組み合わせが多くなっちゃうよなぁ。

現実的な対策としては、アクセスのたびにセッションIDを変えることで
Session Fixation攻撃を実質的に役に立たなくするのが
楽だと思う。

PHPで出来るのかはシランが。
27nobodyさん:2009/03/14(土) 20:30:59 ID:xas160CT
WPの本スレってどこにありますか?
ここでは見つけられませんでした。
28nobodyさん:2009/03/14(土) 21:27:40 ID:???
ブログ板。
ウツ病患者多し。
29nobodyさん:2009/03/14(土) 22:31:53 ID:xas160CT
>>28
そうなんですかw
ありがとう。
30nobodyさん:2009/03/14(土) 22:53:35 ID:???
<form method="post" action="<?php $_SERVER["PHP_SELF"]; ?>">

ってやったとき、htmlソースを見ても、
action=の部分は、消えて、見えないのが普通なの?
31nobodyさん:2009/03/14(土) 22:54:07 ID:???
<form method="post" action="">

ってなってるんだけど。
32nobodyさん:2009/03/14(土) 23:43:14 ID:???
>>30
マルチ乙
33nobodyさん:2009/03/15(日) 02:56:46 ID:???
<form method="post" action="<?php echo $_SERVER["PHP_SELF"]; ?>">
または
<form method="post" action="<?=$_SERVER["PHP_SELF"]?>">
34nobodyさん:2009/03/15(日) 12:18:54 ID:???
PHP_SELF(笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑
35nobodyさん:2009/03/15(日) 21:58:57 ID:???
無料の共用のレンタルサーバーで、
クッキーで、
path=/
って設定するのは、絶対やめたほうがいい?
36nobodyさん:2009/03/15(日) 22:01:09 ID:???
>>33
ありがとう
37nobodyさん:2009/03/15(日) 22:52:37 ID:???
formのチェックボックスで、
複数の値を受け取るとき、
配列にしろ、って教科書に書いてあるけど、
これを配列でなくて、直接データーベースで
受け取るようにはできないの?

もし配列で受けるしか、やり方がないのなら、
配列の操作の勉強をしないといけないけど、
データーベースで受けれるなら、配列の勉強
しなくてすむ。
38nobodyさん:2009/03/15(日) 22:58:51 ID:???
ブラウザから直接DBなんて無理だよ
だからPerlとかPHPとかの言語があるんだよ
39nobodyさん:2009/03/15(日) 23:31:22 ID:???
それだと

(1)ユーザーの入力値
      ↓
(2)配列
  ↓
(3)データーベース

という、3段階の手続が必要になりますよね。
それだと、配列の操作方法も勉強しなくてはなりません。

実際、テキストの入力とかなら、直接DBもできるので、
チェックボックスの扱いだけが特別なのでしょうか?
radioボタンなら、入ってくる値は1個だけなので。
チェックボックスだと、複数入ってきますよね?

だから配列が必要なのですが。
40nobodyさん:2009/03/16(月) 00:08:40 ID:???
>>35
独自ドメインでもない限りやめたほうがいいね
他のユーザーも取得できるからね
41nobodyさん:2009/03/16(月) 00:28:54 ID:???
>>39
チェックボックスの取り扱いがわかってしまえば配列の勉強までは必要ない
42nobodyさん:2009/03/16(月) 09:32:33 ID:???
つーか値を直接データベースに入れるの怖くないか?
フォームに変なもん入れられてたらと思うと夜も眠れん
43nobodyさん:2009/03/16(月) 11:23:49 ID:???
配列を使わないプログラマを目指すんですね
それはそれで凄腕になるかも

「そんなソースなんざ保守したくない」ってのが100%意見だと思うけど
44nobodyさん:2009/03/16(月) 11:32:12 ID:???
コレクションがないような言語は保守したくないですね
45nobodyさん:2009/03/16(月) 12:04:58 ID:ZmzpsYFU
配列の仕組み(array)やディスプレイに文字列を出力する仕組み(echo,print)をコードにしたいのですがどのような仕組みなんでしょうか?
46nobodyさん:2009/03/16(月) 12:20:24 ID:???
日本語でおk
47nobodyさん:2009/03/16(月) 13:01:02 ID:???
>>46
難しすぎて理解できないようですね
君は黙っててくださいね^^
48nobodyさん:2009/03/16(月) 13:26:41 ID:???
朝鮮人乙
49nobodyさん:2009/03/16(月) 13:30:43 ID:???
このスレの皆さんはブラウザはfirefoxですか?
50nobodyさん:2009/03/16(月) 13:43:21 ID:???
自作してIE,Firefox,opera,safariをスイッチ一つで切り替えられるブラウザ使ってます
51nobodyさん:2009/03/16(月) 13:59:35 ID:???
うう…
52nobodyさん:2009/03/16(月) 14:08:01 ID:???
Firefox使ってるならIE TabやらSafari View Winやら入れれば
クリック1つでそっちで描画できるようになるだろ
IEが特殊なんだからブラウザマニアじゃない限りいくつもいれんでも
IE+他のエンジン使えるブラウザなら別に何でもいいと思うが
スレイプニールが国内開発者では人気とは聞く
53nobodyさん:2009/03/16(月) 15:06:59 ID:???
>>52
マジレスしといてやるけどsafari view winはsafariをインストールしてるから使えるんだぜ
54nobodyさん:2009/03/16(月) 15:07:36 ID:???
>>52
拡張入れれば勝手にエンジンがインストールされると思ってるキチガイ
55nobodyさん:2009/03/16(月) 15:19:30 ID:???
>>53
そんなんわかってるわ
56nobodyさん:2009/03/16(月) 16:37:36 ID:???
>>52
firefoxで拡張使ってoperaとかsafariで開くだけならそのままfirefoxでもいいけど
かゆい所にとどかないんだよねぇ
自作が最強
57nobodyさん:2009/03/16(月) 17:05:04 ID:???
いや、IEとかプニルの方がもっとかゆいところに手が届かないだろw
58nobodyさん:2009/03/16(月) 17:18:40 ID:???
そんないっぱいいれる必要あるか?
ブラウザ依存で結果がかわるなんて
UAによるものとかごく一部なわけで
サーバ側で処理するんだし返ってくる結果は同じでしょ

JavaScriptやhtmlの見た目問題はWeb制作板へ池
59nobodyさん:2009/03/16(月) 19:34:00 ID:???
>>58ってプログラムしかやらないんだね
webprgならhtmlやcssの知識もないとやってけないっしょ
あ、趣味ならそれでもいいけどさ
60nobodyさん:2009/03/16(月) 19:35:55 ID:???
ローカルルールも読めない阿呆はこなくていいよ
61nobodyさん:2009/03/16(月) 20:00:24 ID:???
返す言葉がないとすぐローカルルール(笑
62nobodyさん:2009/03/16(月) 20:11:29 ID:???
htmlやcssの知識がないとやっていけないなんて当たり前のこといって勝ち誇った気がいる馬鹿よりはマシ
63nobodyさん:2009/03/16(月) 21:52:13 ID:???
もうね必死な>>60>>62
64nobodyさん:2009/03/16(月) 21:54:17 ID:???
ここまでおれの自演
65nobodyさん:2009/03/16(月) 21:55:15 ID:???
もうね必死な>>61>>63
66nobodyさん:2009/03/16(月) 22:08:40 ID:???
>>65
さすがにレス早杉だろwww
>>61,>>63,>>65は自重wwwwwww
67nobodyさん:2009/03/16(月) 22:24:27 ID:???
たまたま見たら書き込んでただけだよ
68nobodyさん:2009/03/16(月) 22:48:24 ID:???
張り付いてんのか
きも
69nobodyさん:2009/03/16(月) 22:52:24 ID:???
>>58で解決することをグチグチ言い出す>>59が悪い
ブラウザの話をするスレじゃないだろ
動作確認に必要なら一通りのメジャーなエンジンで確認するのは常識
普段使ってるブラウザの話ならそんなもの聞いてどうするんだと
これ以上続けるならまとめてソフト板でもいけ
7049:2009/03/16(月) 23:36:59 ID:???
皆さん、自分の変な質問で雰囲気わるくしてしまいすんませんでした。
俺はこちらのスレで何回も親切に教えてもらっていて、それで回答者の皆さん方はどんなブラウザ使ってるのか知りたかっただけなんです。
71nobodyさん:2009/03/17(火) 00:10:31 ID:???
>>70
俺は基本IE6。IE対応してないサイトだけはfirefoxで見る
72nobodyさん:2009/03/17(火) 03:17:30 ID:???
>>70
2chは専ブラで見るものだよ
Jane Style
73nobodyさん:2009/03/17(火) 08:05:56 ID:???
一番のKYは>>69なんだから黙ってろ
誰が何を使おうが買って
74nobodyさん:2009/03/17(火) 10:33:43 ID:???
何が欲しいか言ってごらん
75nobodyさん:2009/03/17(火) 11:45:13 ID:???
.>>73
あんまふぁびょるなよ
何言ってるかもイミフだぞwww
76nobodyさん:2009/03/17(火) 12:03:03 ID:???
>>75
もういいから
77nobodyさん:2009/03/17(火) 12:07:16 ID:???
>>76
それを>>73にいってやれよ
78nobodyさん:2009/03/17(火) 21:09:18 ID:???
PHPの難読化ってどうやるの?
79nobodyさん:2009/03/17(火) 21:09:50 ID:???
MathMLって使えるの?
80nobodyさん:2009/03/17(火) 21:11:27 ID:???
PHPでグラフを書くのってどうやるの?
81nobodyさん:2009/03/17(火) 22:14:39 ID:???
>>78
その1
eval(uraldecode(コードをエンコードしたもの));

その2
ビットをずらす
82nobodyさん:2009/03/17(火) 22:27:30 ID:???
全部調べたらすぐ出てくるような質問じゃないか
83nobodyさん:2009/03/17(火) 22:55:23 ID:???
自分のパソコンの中だけで終わるような処理、
たとえば、
フォルダの中に100個のHTMLファイルがあって、
その中の、[email protected]
[email protected]に変更したいというような場合。

この場合、どうするのが普通なの?
アパッチ起動して、そのスクリプトファイルを実行するのか、
あるいは、
いわゆるCLI版とよばれるなぞの機構を使うのか。
84nobodyさん:2009/03/18(水) 01:02:46 ID:???
画像をプロテクトする方法って
画像自体はブラウザで見れないフォルダにいれておく、って
いうやり方?

ログインしないと見れないページは作れたんだけど、
画像の保護の仕方がわかんない。

画像は直リン張られてたら見られてしまうよね?
85nobodyさん:2009/03/18(水) 01:20:53 ID:???
マルチ乙
86nobodyさん:2009/03/18(水) 01:24:59 ID:???
http://debz-di.kabocha.to/archives/2009/01/20090131205930.html

2009年01月31日
mixiで投稿した画像は直リンクで公開できてしまう

mixiで投稿した画像は直リンクで公開できてしまうんだね。

今、ボクは
http://profile.img.mixi.jp/photo/member/21/68/422168_3515748545.jpg
こんな画像をプロフィールで使ってたりしますけど、ログインしてなくても見れる。(ひこにゃんが見えてるよね?)

画像のURLがどこなのかわかったらそれを外部へ公開しちゃえば
ログインセッションがなくても画像を見ることができる。

これは仕様としてかなりまずいんじゃないのかなあ。

今ちょっと、そういうセッション系で制御するヤツやってたもんで、気になってみてみたらmixiがザルでびびった。
proxyでキャッシュさせときたいとかっていう部分も考慮に入れると、まぁ多少はわからないでもないけども。
87nobodyさん:2009/03/18(水) 01:26:10 ID:???
>>86
この問題にどう対応したらいいの?
88nobodyさん:2009/03/18(水) 01:49:48 ID:???
「画像をphpで生成してreadfileで出力する」

↑これってどうやるの?
既存の画像をPHPで生成するように
するには、どうすればいいの?
89nobodyさん:2009/03/18(水) 11:04:09 ID:ubdvzxeR
<?php
if(ry){
print file_get_contents('hoge.gif');
}
?>
90nobodyさん:2009/03/18(水) 11:18:36 ID:???
1日のPVが数万程度ならスクリプトで読見込んで出力するか、
Basic認証で逃げるとかね
んでちょっとでも不可を考えるならダイジェスト認証にするとか


1日に数百万もアクセスされるのに、画像程度で一々スクリプトなんてやってられないと思うよ
91nobodyさん:2009/03/18(水) 11:31:14 ID:???
>>84
ブラウザで閲覧できた段階でもうおまえの保護してる画像はお嫁にいってんだよ
92nobodyさん:2009/03/18(水) 11:32:54 ID:???
93nobodyさん:2009/03/18(水) 14:49:55 ID:???
>>89
そのhoge.gifは、そのphpスクリプトと
同じ階層におくんですよね

だったら、URLをブラウザのアドレス欄に
直打ちしたら見れてしまうのでは?

セッションを使ってpassを入力させてログインさせて、
ログインしないと見れないページ、
というイメージでお話をしています。
94nobodyさん:2009/03/18(水) 14:51:25 ID:???
>>90
(1)
>スクリプトで読見込んで出力する

だからこれがわからない

(2)
>Basic認証
ログインさせて、ログインすれば見れる、
ログインしないと見れない、こうしたいのです。
もちろんログアウト機能は必須です。
BASIC認証はログアウトできないので却下です。
実装したいのは、mixiで画像を保護できるタイプと考えてください。
95nobodyさん:2009/03/18(水) 14:52:03 ID:???
>>91
ログインした人だけに画像と文章を見せたいということです
96nobodyさん:2009/03/18(水) 14:53:02 ID:???
>>92
その場合、画像はブラウザから
アクセスできない場所に置くということですか?

public_htmlの上とか?
97nobodyさん:2009/03/18(水) 15:17:16 ID:YwNkebpQ
データベースにおいておけば?
リクエストを受け取るのをcgiにして、そこでセッションチェックをした後データベースから引っ張ってきて出力
98nobodyさん:2009/03/18(水) 15:45:37 ID:???
>>93
hoge.gif がどこのディレクトリに置いてあるか、あなたは分かるんですか?
ファイル名から PATH は分からないよね?

HTTP で見れるディレクトリは ~user/html/ だとする

そして image.php が画像を表示するスクリプトだとして、表示は image.php?img/test.jpg といった感じで要求する。

読み込む画像は

~user/webimg/

を基準にする。
なので、image.php?img/test.jpg といった要求は

~user/webimg/img/test.jpg

を読み込むこととなる。
あとは読み込み、表示する画像 (拡張子で判断しちゃってもいいと思う) の Content-type をちゃんと出力してから
画像をそのまま print すればいい
99nobodyさん:2009/03/18(水) 15:59:23 ID:???
>>97
静的にアクセスさせるかスクリプトにするかが焦点なのだから
どこに置くかは問題ではない
100nobodyさん:2009/03/18(水) 16:24:38 ID:???
>>99
ユーザー毎に処理を変えると色々とめんどいけどデータベース使うならだいぶ楽じゃね?と思った
ついでに二次情報も色々付加できるし
あとどこに置こうか悩まなくても外から直接アクセスはできないだろうし
101nobodyさん:2009/03/18(水) 19:14:38 ID:???
>>96
ブラウザでアクセスできないとこに置くのは当たり前
102nobodyさん:2009/03/18(水) 19:16:15 ID:???
>>97
別にいいんだけど画像にデータベースを使う用途が気に入らない
103nobodyさん:2009/03/18(水) 19:17:31 ID:???
何度も言うがブラウザで画像を表示時点でおまえの画像は抜かれてるんだよ
104nobodyさん:2009/03/18(水) 19:49:27 ID:???
お前は何を言ってるんだ
105nobodyさん:2009/03/18(水) 20:35:44 ID:???
>>103
パスワードを入力するフォームを表示して、
そこにパスワードを入力させて、
パスワードが一致した場合のみ、ログインを成功させて、
ログインが成功した場合のみ、秘密の文章と画像を見せる
イメージです。

そのあと画像をダウンロードされて、
それをwinny等で拡散される危険性はありますが、
そういうことをしない人にだけパスワードを教えることにします。

この説明で理解できますか?
106nobodyさん:2009/03/18(水) 20:54:18 ID:???
>>97,98,99,100,101,102

あの、、、
決まりきったやり方って実はないのですか?

基本、mixiと同じで、
それプラス、画像もプロテクトできれば
十分なのですが、、、

定石というか、セオリーみたいのって
ないのですか?
107nobodyさん:2009/03/18(水) 21:10:21 ID:???
htaccess
108nobodyさん:2009/03/18(水) 21:16:13 ID:???
俺だったら普通に見れないとこに置いてスクリプト経由で出力するかな
109nobodyさん:2009/03/18(水) 21:58:29 ID:???
fwの中に画像鯖おいといて
mod_proxyを動的に変更なんてできないか
110nobodyさん:2009/03/18(水) 22:21:30 ID:???
yahoo 画像 ドメインでググレば解決します
111nobodyさん:2009/03/18(水) 22:28:48 ID:???
buttobi.netがとうとうperlの使用を中止したな
phpの方がセキュリティが高いからしょうがないか

ttp://hostingfaq.btblog.jp/cm/kulSc1d5649A384C4/1/
112nobodyさん:2009/03/18(水) 23:54:29 ID:???
PHP難読化ツールと、
PHP暗号化ツールと、
どう違うの?
113nobodyさん:2009/03/19(木) 02:16:06 ID:???
全然違う概念だろ
114nobodyさん:2009/03/19(木) 05:17:56 ID:???
PHPで画像を出力する場合、
画像しか出せないんだね。

文章と画像と両方出そうと思ったんだけど、
「ヘッダーがすでに出力されています」
とかいうエラーがでやがる。
115nobodyさん:2009/03/19(木) 08:44:42 ID:???
両方って、HTTPヘッダのContent-Typeにどういうのを出力したいの?
116nobodyさん:2009/03/19(木) 08:55:53 ID:???
>>106
<image scr='http://hogehoge/image.php?〜'>
画像表示タグってこうだっけ?
まあとりあえずこんな感じでスクリプトにパラメータ渡せばいいんじゃね?
よくこういう形は見る
117nobodyさん:2009/03/19(木) 09:40:12 ID:???
1枚1枚動的に処理だとサムネ一覧100枚とか負荷がきつそうだな
セッションIDとhtaccessの関連付けが可能なら解決なんだけど仕組み的に無理か
118nobodyさん:2009/03/19(木) 10:40:12 ID:???
>>111
それは誤解
Perlのほうがセキュリティは上
119nobodyさん:2009/03/19(木) 10:58:26 ID:???
言語レベルでどっちが上とかねえよ
120nobodyさん:2009/03/19(木) 11:02:43 ID:???
>>119
わかっちゃねえな
PHPは脆弱性を多く生んできた言語
改善は進んでるがまだ十分ではない
121nobodyさん:2009/03/19(木) 11:12:50 ID:???
ちなみにbuttobi.netが言ってるセキュリティ上の危険というのは
おそらくsuEXECのことだろ
PHPでも使えるようにしたら同じこと
適切な設定ができてないとOSコマンドも一通り使えるしな
122nobodyさん:2009/03/19(木) 11:59:06 ID:???
>>111
perl使えない鯖なんてゴミ屑以下だな
123nobodyさん:2009/03/19(木) 12:02:45 ID:???
>>122
perlもロクに使えないゴミ屑が多かったからこその決断だろ。常考。
124nobodyさん:2009/03/19(木) 12:03:38 ID:???
こういう言い方をするPerlユーザーを締め出してるサーバは使えるね
125nobodyさん:2009/03/19(木) 12:57:38 ID:???
ぶっとびネットGJ!!!!
もっとperl(笑)ユーザーを締め出しやって
126nobodyさん:2009/03/20(金) 05:03:33 ID:???
みんなって、フォームで国名入力して欲しいとき、selectタグとかデータベースどんな感じで作ってますか?
127nobodyさん:2009/03/20(金) 05:31:24 ID:???
そんなときがありません
128nobodyさん:2009/03/20(金) 06:15:42 ID:???
データベースに登録しまくってphp側で処理することにしますた
129nobodyさん:2009/03/20(金) 10:03:53 ID:???
とあるサイトからデータファイルを取ってきてそれ使ってる
130nobodyさん:2009/03/20(金) 11:02:29 ID:???
とあるサイトってどこだい
131nobodyさん:2009/03/20(金) 11:12:34 ID:???
おまえの態度が気に入らない
132nobodyさん:2009/03/20(金) 11:14:05 ID:???
国名と国コードの対応表なんてどこにでもあるんでは?
133nobodyさん:2009/03/20(金) 18:50:00 ID:o14DQ4cS
アマゾンやYOUTUBEで
これを検索したからこれをお勧めします のような機能を作りたいのですが
どのような言語を勉強すればいいんでしょうか?
PHP mySQLだと考えているんですが合ってますか?またお勧めな言語がありましたら教えてください
XPで以前はJAVAを少ししてました
よろしくお願いします
134nobodyさん:2009/03/20(金) 19:01:39 ID:???
アマゾンやyoutubeのAPIを使う
135nobodyさん:2009/03/20(金) 19:03:52 ID:???
>>134
自分のサイトでってことでしょう?
136nobodyさん:2009/03/20(金) 19:04:40 ID:???
それじゃアマゾンとyoutube内のデータにしか使えないじゃん
137133:2009/03/20(金) 20:10:24 ID:o14DQ4cS
みなさんありがとうございます
私のサイトで商品の販売をしたいのですが
こういったシステムを作ろうと挑戦したくなりまして考えております
追記で申し訳ございません
138nobodyさん:2009/03/20(金) 20:11:04 ID:???
>>133
大抵の言語でできるから安心汁。
もちろんJavaでも。
139nobodyさん:2009/03/20(金) 20:15:30 ID:???
なんでもいいでしょう、なんというか質問が的を射てないので前提からわかってなさそうです


ってのが答えな。
140nobodyさん:2009/03/20(金) 20:29:38 ID:???
つ『集合知プログラミング』
141nobodyさん:2009/03/20(金) 20:54:56 ID:???
>>139
初心者スレでそれはないだろ

まあ>>140が答えかな。言語は何でもよくて
タグとクリック数で半静的に提供するか
クリック数のみを集計するか
購入した数だけを集計するか、などいろいろやり方があると思う
142nobodyさん:2009/03/20(金) 21:09:21 ID:???
ブログの記事をsqlに登録するときに
決まりのようなものはあるのでしょうか?

wordpressで使ったmysqlそのままで
別なブログソフト(MTなど)のデータベースとして登録しても
互換性みたいなものはあるのでしょうか
143133:2009/03/20(金) 21:18:22 ID:o14DQ4cS
皆様ありがとうございます
PHPがこれからも使われると以前言われたので頑張っていきたいと考えています
ありがとうございました
144nobodyさん:2009/03/20(金) 21:23:17 ID:???
sqlに登録できるって初めて知ったよ
145nobodyさん:2009/03/20(金) 22:22:39 ID:???
まぁ、件名と本文は必須っていう決まり事はあると思うよ
146nobodyさん:2009/03/20(金) 22:50:52 ID:???
PHPに通すパスですが、
1.pngってファイルを読み込ませて表示するPHPスクリプトで、
例えば次のように書きました。

<?php
header("Content-type: image/jpg");
$a="../1.png";
readfile($a);
?>

そんで、1.pngを別のフォルダに移動しても
なぜか表示されてしまうのです。

考えた結果、htdocs全体をパスに含めていると、
指定したディレクトリに指定の画像がある場合はそれを読み込んで表示する、
もしなければ、パスで指定されたディレクトリを全部探して、もし
同名のファイルがあればそれを勝手に表示する、
このようになっていると推測したのですが、これであってますか?
147nobodyさん:2009/03/20(金) 22:54:05 ID:???
image/jpgなのに1.png(笑)
148nobodyさん:2009/03/20(金) 23:03:34 ID:???
>>147
え、、、まじで
そんなところまでそろえないと
出力されないの?

自分のパソコンの中ではjpg指定でpngで
出力されたのですが、

レンタルサーバーにアップロードしてテストしてみたら
出力されないのですが、これが原因ですか?
149nobodyさん:2009/03/20(金) 23:11:42 ID:???
あらためてソース。

<?php
header("Content-type: image/png");
$a="./1.png";
readfile($a);
?>

構成、1.php、1.png。
http://example.com/1.png

これは普通に画像が表示される。
ところが、
http://example.com/1.php

これにすると、変な文字化けしたのが表示される。
画像が出てこない。なんで?

自分のパソコンの中でテストしたときには
ちゃんと画像が表示されました。

ところが、レンタルサーバーにアップロードしたら
なぜか表示されないのです。
150nobodyさん:2009/03/20(金) 23:13:33 ID:???
mime/typeについてググってから質問しろカス
151nobodyさん:2009/03/20(金) 23:17:07 ID:???
readfileがダメならfile_get_contentsでも使ってみろクソガ
152nobodyさん:2009/03/20(金) 23:22:30 ID:???
>>151
レンタルサーバー上では、
「何も表示されません」

自分のパソコンでは、
「画像ファイル "http://localhost/1.php" は壊れているため、表示できませんでした。」
153nobodyさん:2009/03/20(金) 23:51:09 ID:???
自分のパソコンの中では問題なく表示される。
レンタルサーバーにアップロードすると、表示されなくなる。

なんで?
考えてもわからない。
広告の自動挿入が問題なのか?
拡張子が.phpだとpngは出力できない仕様のサーバーなのか?
画像を出そうとしているのに、文字化けした文字が表示されるってどういうこと?
そのサーバーのmime/typeがpngに対応してないってことかな?
でもいまどきそんなサーバーあるか?
154nobodyさん:2009/03/21(土) 00:01:48 ID:???
146 名前:nobodyさん[sage] 投稿日:2009/03/20(金) 22:50:52 ID:???
$a="../1.png";

149 名前:nobodyさん[sage] 投稿日:2009/03/20(金) 23:11:42 ID:???
$a="./1.png";

このへんちがうけどパスの指定ちゃんと合ってるのか?
155nobodyさん:2009/03/21(土) 00:03:42 ID:???
>>154
あ、それは合ってます。
.でやってます。
156nobodyさん:2009/03/21(土) 00:04:24 ID:???
広告の自動挿入が原因なんじゃないかって思うんですけど、
それであってますか?

ページの一番上部に、自動的にバナー広告がはいる
タイプなんですけど。
157nobodyさん:2009/03/21(土) 00:47:55 ID:???
広告の自動挿入の部分を一時的にコメントアウトしてみるとか楽勝だろ…
158nobodyさん:2009/03/21(土) 00:58:25 ID:???
広告が入らないレンタルサーバーをせっかく借りたのですが、
public_htmlの外側には、ファイルをアップロードできない仕様でした。

こんなのってありなんですか?
159nobodyさん:2009/03/21(土) 01:19:36 ID:???
広告が入らないレンタルサーバーにしたら、あっさりと解決した。
つまり、広告の自動挿入が原因だった。
headerの前に、何かが挿入されてしまうと、だめなようだ。

これでこの問題は解決したが、今度は、新しく借りたサーバーは、
public_htmlの外側に、ファイルを置けないらしい。

こんどはこっちで困ってしまう。
160nobodyさん:2009/03/21(土) 01:38:42 ID:???
なんで困るんだ?共用借りてるやつはみんなそれでやってるよ
それがいやなら専用借りるしかない
161nobodyさん:2009/03/21(土) 01:41:29 ID:???
>>160
ブラウザからアクセスできないところに
画像を置きたいのです。

現に、さっきまで使っていたサーバーでは
public_htmlの外にファイルを置けました。
162nobodyさん:2009/03/21(土) 01:44:10 ID:???
であればpublic_htmlの下にimageみたいなフォルダ作って
そこを.htaccessで直リン全部禁止にしちゃえばいいんじゃね
163nobodyさん:2009/03/21(土) 06:03:30 ID:???
それが良いと思うな、そうなった場合みんなそんな感じでやってるはず
164nobodyさん:2009/03/21(土) 06:57:45 ID:???
質問

の野郎だな
165nobodyさん:2009/03/21(土) 08:32:17 ID:???
public_htmlの外側にファイルを置きたいって要望は十分ありえるぜ。
例えばcsvのようなDBは公開ディレクトリに置きたくないしというか置くべきでないし。

レン鯖ならそれができるところに移れってこった
166nobodyさん:2009/03/21(土) 08:42:02 ID:???
>>160は初心者
167nobodyさん:2009/03/21(土) 09:53:12 ID:???
csvがDB・・・?
168nobodyさん:2009/03/21(土) 09:56:20 ID:???
tsvでもSQLiteでもいいけど。
169nobodyさん:2009/03/21(土) 12:02:26 ID:???
>167
DBというカテゴリには入ってると思うぜ。
170nobodyさん:2009/03/21(土) 12:14:39 ID:???
データが少しでも集まってればDBだろJK
171nobodyさん:2009/03/21(土) 12:26:42 ID:???
>>167
ファイルタイプのDBって知らないのかい?
無知で人気者になりたかったのかい?
172nobodyさん:2009/03/21(土) 13:46:01 ID:???
>>169
入ってません
>>170
ファイルをDBのように扱う仕組みがあるだけで
ファイル自体がDBではない
173nobodyさん:2009/03/21(土) 14:07:55 ID:???
>172
そりゃcsvファイルそのものがDBだとは誰も言ってないからな
174173:2009/03/21(土) 14:12:02 ID:???
ああ、すまん。>173を訂正。

システムも含めてDBだと思っていたが、
データの集合体だけでもDBって呼ぶ場合があるのか。
175nobodyさん:2009/03/21(土) 14:17:31 ID:???
SQLが使えないもの以外は認めません(キリッ
176nobodyさん:2009/03/21(土) 14:34:22 ID:???
DBとDBMSの区別がついてないやつがいるな
csvやtsvもDBだろ。MySQLやOracleはDBMS
177nobodyさん:2009/03/21(土) 15:21:50 ID:???
178nobodyさん:2009/03/21(土) 15:47:29 ID:???
コレクション(配列)やただのテキストファイルだってDBだろ(キリッ
179nobodyさん:2009/03/21(土) 16:11:38 ID:???
まあ、ただのテキストファイルを指して「DBです」って言われたら
いやちょっと、とは思うかもしれない。
180nobodyさん:2009/03/21(土) 19:12:48 ID:???
>>172
はいっとるわぼけ
181nobodyさん:2009/03/21(土) 19:48:48 ID:???
>>176
たしかにちゃんとDBとDBMSを区別するなら、データの集合そのものがDBだから
csvファイルもDBだといえる
が、多くの場合、DMBSの略語としてDBという言葉が使われる
この場合DB=DBMSだからなぁ
182nobodyさん:2009/03/21(土) 22:21:49 ID:???
SSLするのってどうやるの?
グーグルクロームの対策です。
183nobodyさん:2009/03/22(日) 11:48:19 ID:???
OpenSSLを入れてオレオレ証明書を作成する
184nobodyさん:2009/03/22(日) 12:44:56 ID:???
>>180
では根拠を示しなさい
185nobodyさん:2009/03/22(日) 13:32:59 ID:???
>184
さすがにもう面白くないんじゃないかな?
186nobodyさん:2009/03/22(日) 19:40:20 ID:???
>>184
本気でいってるのか?
DBとDBMSの区別がついてないのって、お前のことだぞ
お前が思ってるDBってのは、DBMSのことだ
>>172でいえば、ファイル自体がDBで、それを扱うための仕組みがDBMSだぞ
187nobodyさん:2009/03/22(日) 20:53:37 ID:???
>>183
無料のレンタルサーバーでやりたいのですが、
できますか?

それと、念のためにききますが、
グーグルクロームの対策でSSLって
何を言ってるか意味わかりますか?
188nobodyさん:2009/03/22(日) 20:57:16 ID:???
>>186
はいはい示せない初心者乙
189nobodyさん:2009/03/22(日) 23:11:23 ID:???
>>187
対策って何
190nobodyさん:2009/03/22(日) 23:22:52 ID:???
>>189
グーグルクロームは閲覧した
すべてのページのスナップショットを
勝手にとってグーグルのサーバーに勝手に
送信しています。
しかしSSLのページはとっていないようです。
なのですべてのページをSSL対応にする必要があるのです
191nobodyさん:2009/03/22(日) 23:24:29 ID:???
海外の無料レンタルサーバーなんだけど、

(1)PHPが使える
(2)public_htmlの外にファイルを置ける
(3).htaccessが使える
(4)sendmailが使える
(5)PDO+MySQLが使える
(6)広告が出ない

これらの条件を満たすサーバーを教えてください
192nobodyさん:2009/03/22(日) 23:26:55 ID:???
普通に Google ちゃんを deny すりゃいいだろうバカw
193nobodyさん:2009/03/22(日) 23:29:10 ID:???
>>192
言ってる意味がわかってないですね。
ユーザーがグーグルクロームを使って
ページを閲覧した場合、勝手にスナップショットを取って
グーグルサーバーに送信しているということです。
194nobodyさん:2009/03/22(日) 23:30:03 ID:???
わかってないやつほど「バカw」とかっていうよな。
読解力がないっていうか。

たぶん自分がバカだから自己紹介してるんだろうけど。
195nobodyさん:2009/03/22(日) 23:31:25 ID:???
クロームはabout:configで設定できなかったけ
196nobodyさん:2009/03/22(日) 23:32:08 ID:???
>>191
mysql3だがfreehostia.comが流行ってる
197nobodyさん:2009/03/22(日) 23:55:57 ID:???
>>191
板違いだぜっ
198nobodyさん:2009/03/23(月) 01:15:24 ID:???
(1)PHPが使える
(2)public_htmlの外にファイルを置ける
(3).htaccessが使える
(4)sendmailが使える
(5)PDO+MySQLが使える
(6)広告が出ない
(7)すぐにアカウント取れる(審査待ちとか無し)
(8)日本語のページを作っていい

この条件を満たす海外サーバー
でおすすめのあったらおしえてください
199nobodyさん:2009/03/23(月) 01:34:52 ID:???
>>196
さっそく試してみました。
いまんとこ、いいかんじです。

(1)PHPが使える → OK!
(2)public_htmlの外にファイルを置ける → OK!
(6)広告が出ない → OK !
(7)すぐにアカウント取れる → 30分待ち

いいところ教えてくれてありがとう
次からもよろしくお願いします

ところでMySQLが3っていうのは本当なの?
200nobodyさん:2009/03/23(月) 01:40:46 ID:???
>>196
ここってindex.htmlはアップロードできない
仕様なのですか?


10回ほどトライしましたが、全部エラーになります。
名前を変えて、a.htmlとしたら、アップロードできました。


そのあと、サーバー上で、リネームで、index.htmlとしたら、
リネームは成功しました。

そのあとブラウザからの読み取りも成功しています。

なんでindex.htmlという名前だと
アップロードできないのでしょうか?
201nobodyさん:2009/03/23(月) 01:47:45 ID:???
>>200
自己レスです

いま試したらなぜかできるようになりました。
ひょっとして、アカウントを作成してから、
1時間くらいは、index.htmlをつくれない
仕様なのでしょうか?

ナゾです。
202186:2009/03/23(月) 03:37:50 ID:???
>>188
初心者の質問スレだし、お前が初心者だと思ってたから真面目に答えてやってたんだが、
さすがにスレ違いだしこれ以上は相手しないことにする

データーベースについて、ウィキペディアにはこう書いてある
>データベース (DB、英: database) は、特定のテーマに沿ったデータを集めて管理し、容易に検索・抽出などの再利用をできるようにしたもの。
(中略)
>OSが提供するファイルシステム上に直接構築されるものや、後述するデータベース管理システム (DBMS) を用いて構築されるものを含む。

ファイルシステム上に直接構築されるものもDBだと書いてあるだろ
つまりCSVファイルはデータベースに含まれるんだよ

これ以上は俺は相手しないからレスしなくていいよ
203nobodyさん:2009/03/23(月) 09:17:41 ID:???
>>199
一応htaccessも使えるし無料でアクセス解析もできる(英語版webアナライザーでチェックできる
204nobodyさん:2009/03/23(月) 09:19:00 ID:???
DB系をまだぐだぐだ言うなら板違いとだけ言っておこうか
205nobodyさん:2009/03/23(月) 09:21:15 ID:TBV68cNq
自分のしたいことが どの言語でできるかわからないとき
みなさんどうしていますか?
206nobodyさん:2009/03/23(月) 09:24:55 ID:???
言語仕様でやりたいことが制限されるなんてこたぁ滅多にないと思うが。
例をあげてみ?
207nobodyさん:2009/03/23(月) 09:51:13 ID:TBV68cNq
例えばですがネットを使って一つの商品を購入したら違うものをお勧めする機能で
マイページを持たせて 以前購入したものと連動させてお勧めしたいと考えています
またセカンドライフみたいに自分で中の人形みたいなのを動かしてみたいと考えてます

と こんなイメージなのですが…伝わりますでしょうか?
208nobodyさん:2009/03/23(月) 11:39:19 ID:???
メールマガジン登録サイトを自分で運営していくとして
そういう仕組みを自分で作成することは可能です?
可能として、その言語は何になるのでしょうか。

色々とASPやソフトウェアを見つけたのですが
そういうものに頼らずにメールマガジン登録配信サイトを作ってみたいなという
願望があります。
209nobodyさん:2009/03/23(月) 12:51:01 ID:???
>>205
自分のしたいことをきちんとまとめて、ここで聞く
210nobodyさん:2009/03/23(月) 12:59:51 ID:???
>>208
自分で発行するメルマガを登録から配信までやりたいってことかね?
211nobodyさん:2009/03/23(月) 13:03:59 ID:???
本文書いて登録アドレスを連結するなりループするなりしてメール送信関数叩けばいいだけでは
212nobodyさん:2009/03/23(月) 13:12:33 ID:???
>色々とASPやソフトウェアを見つけたのですが
そういったソフトがあるっていうのを知ってるなら、

>メールマガジン登録サイトを自分で運営していくとしてそういう仕組みを自分で作成することは可能です?
この質問には 「可能です」 としか答えられんわな
213nobodyさん:2009/03/23(月) 15:35:42 ID:???
>>208
登録アプリは楽勝。誰でも作れる。
ただユーザが増えてきたときにメール配信の負荷の部分でつまづきそう。
言語は何でもいいんじゃね。一番簡単なPHPでもぜんぜんOK
214nobodyさん:2009/03/23(月) 23:07:25 ID:uVBii4+5
ヘンな質問かもしれないけど、会員制サイトでログイン後の情報編集画面ってあるでしょ。
あの画面(というかディレクトリ?)、なんでグーグルなりの検索エンジンに引っかからないの?
GETクエリの検索結果画面が常に引っかからないわけじゃないですよね? (ニュースサイトとかは引っかかるし)
どこに差があるんでしょうか?
215nobodyさん:2009/03/23(月) 23:16:18 ID:???
robot.txtでぐぐれ
216nobodyさん:2009/03/23(月) 23:19:56 ID:???
>>214
ログインしてるかどうかを調べて、
ログインしてなければログインページに
飛ばす処理をしている。
217nobodyさん:2009/03/23(月) 23:24:20 ID:uVBii4+5
>>216
>>215

なるほど、会員ディレクトリ以下全体に対してベーシック認証かけるとかでも
検索よけというかアクセスよけに有効でしょうか?
robot.txt + loginCheck + basic認証 くらいで大体大丈夫?
218nobodyさん:2009/03/23(月) 23:42:16 ID:???
>>207
>例えばですがネットを使って一つの商品を購入したら違うものをお勧めする機能で
>マイページを持たせて 以前購入したものと連動させてお勧めしたいと考えています
言語関係ないやん。CでもJavaでもPerlでもRubyでもできるべ?

>またセカンドライフみたいに自分で中の人形みたいなのを動かしてみたいと考えてます
こっちはセカンドライフをよくしらないのでわからん。
219nobodyさん:2009/03/24(火) 00:31:42 ID:???
>>215
じゃあrobot.txtを無視するクローラーだったら?
少しは考えてしゃべれ。
220nobodyさん:2009/03/24(火) 00:32:34 ID:???
>>217
ログインさせないとだめ。
ログインに成功してたら、ページを見せる。
ログインに成功してなかったら、ページを見せない。

すべてのページの先頭に、
こういう処理を書く。

BASIC認証なんて普通使わない。
ようはmixiみたいにしたいんでしょ?
221nobodyさん:2009/03/24(火) 01:03:58 ID:???
>>220
そうですね、そんな感じにしてるんですが、初めて管理画面系作るので
ちょっと心配性になってます。
ご意見ありがとうございました。
222nobodyさん:2009/03/24(火) 02:47:37 ID:???
おまえらあたま悪すぎ。robot.txtなんて関係ないよ。
クローラーがログインしてないんだからログイン後の画面見れるわけないだろ。
Basic認証とか一切必要ない。普通のフォーム認証+セッションでOK。
223nobodyさん:2009/03/24(火) 04:11:37 ID:???
<?php
$message = "testtesttest";

mail('[email protected]', 'My Subject', $message);
?>

このコードを、無料で借りられるレンタルサーバーに
置いて、実行してるんだけど、ぜんぜんメールが
おくられてこない。

自分のパソコンの中でテストした限りでは、
ちゃんと送られてきている。

だから、コードがおかしいっていうことはないと
思うんだが、何からチェックしたらよいか。
224nobodyさん:2009/03/24(火) 04:18:31 ID:???
<?php
$to = '[email protected]';
$subject = 'test 2';
$message = "This 2";
$message = wordwrap($message, 70, "\n");
$headers = 'From: [email protected]'."\r\n".
'To: [email protected]'."\r\n".
'X-Mailer: PHP/Mail';

if (mail($to, $subject, $message, $headers)){
print('成功');
}else{
print('エラー');
}
?>

このコードを、
自分のパソコンの中で実行したら、
成功、とでて、メールもおくられてきた。

レンタルサーバーで実行したら
エラー、
となって、メールも送られてこない。
つまり、レンタルサーバーのsendmailが、
実は動いていないのではないか?って
思うんだが。
225nobodyさん:2009/03/24(火) 06:39:18 ID:???
「質問」

の人か
226nobodyさん:2009/03/24(火) 08:05:23 ID:???
PHPで2次関数のグラフとかかけるの?
227nobodyさん:2009/03/24(火) 08:36:16 ID:???
書けるよ
228nobodyさん:2009/03/24(火) 09:10:16 ID:???
うちは、会員のみ閲覧可能な他会員プロフィールもクロールさせるため
クローラーにアカウント発行して自動ログインさせてるよ。
ただし、nocashで。
ハンドルネーム:Googleさん
www
229nobodyさん:2009/03/24(火) 09:18:00 ID:???
よく会員から苦情でないな。
230nobodyさん:2009/03/24(火) 11:23:29 ID:???
>>229
うん。
まぁ会員4人だけど。
231nobodyさん:2009/03/25(水) 14:01:59 ID:Ijn9qBql
sjisで運用されていたdbをutf-8に変換するために
見ていたら、?数字;形式で記述されていた実体参照がそのまま入っていました。
今まで特に実体参照について考えることもなかったのですが、
実体参照のままだとエンコード変換時に問題になりますよね。
実体参照はバイナリに変換してから格納するべきものなのでしょうか?
232nobodyさん:2009/03/25(水) 14:03:32 ID:???
「?」になってる部分は半角「&#」です
233nobodyさん:2009/03/25(水) 14:47:16 ID:???
実体参照はunicodeなので、エンコードには左右されないみたいですね
234nobodyさん:2009/03/25(水) 19:05:18 ID:???
そもそもなぜ実体参照で格納してるのか?
その文字が表示・入力できないから実体参照なのであれば、
変換後の文字セットで表示できるかどうか考慮するべきだろう
表示できないなら実体参照のままでいいだろ
文字とバイナリまぜるってことは、文字もバイナリとして扱うってことだ
なにもいいことないぞ
235nobodyさん:2009/03/25(水) 19:36:28 ID:???
セキュリティ絡みじゃないのか。
高セキュリティが必要な現場では、
XSSやインジェクション対策として、
全ての文字を実体参照で扱ったりする。
236nobodyさん:2009/03/25(水) 21:51:37 ID:???
扱わないよ
生のデータはそのまま突っ込むのが普通
237nobodyさん:2009/03/26(木) 11:06:11 ID:???
すいません遅くなりました。

>>210
他の人が発行するメルマガの登録・発行サイトを作りたいって感じですね。

>>213
ありがとうございます。
PHPからがんばって足掛けやってみます。
238nobodyさん:2009/03/26(木) 21:07:46 ID:???
作業の仕方を書いてある本とか
WEBとか教えてください。

サーバーから、FTPソフトで、
ミラーリングダウンロードしてきて、

それは手をつけずに、
それをコピーして、
作業用フォルダにいれて、

それを改造したのは、どこそこの
なんて名前のフォルダに入れて、、、、
とか、そういうの。
239nobodyさん:2009/03/26(木) 21:08:16 ID:???
なんじゃそら?
そう作業すれば?
240nobodyさん:2009/03/26(木) 21:44:35 ID:???
>>234
何がしたいのか意味不明
結局したいことは「無料配布されてる掲示板などを改造して使いたい」でおk?
で、ソフトの使い方がわからない、てことか?
241nobodyさん:2009/03/26(木) 22:56:56 ID:???
>>238
それだけで本出したりWEB書いたりはされないだろ
CVSやSubVersionでぐぐるといい
それだけの手動作業してるとミスが出る可能性あるから
バージョン管理システムで常に最新ソースはひとつの場所に置いておいたほうがいい
242nobodyさん:2009/03/26(木) 23:25:31 ID:???
バージョン管理システムで、
おおきな候補として、CVSとsubversionがあるところまでは調べました。
そんでCVSは時代遅れで、subversionを使うべき、というところまでもしらべました。

でもSubversionの使い方は、わかりませんでした。
243nobodyさん:2009/03/26(木) 23:29:33 ID:???
自分が考えたやりかたは、

(1)
サーバーからミラーリングダウンロードしてきて、
それを「ミラーリングダウンロード」ってフォルダにいれる。
この内容は手をつけない。

(2)
それをコピーして、「作業用フォルダ」にいれる。
この中のファイルをエディタとかでいじる。

(3)テストできるレベルまできたら、
htdocsの中の、「tmp1」ってフォルダにコピーする。
それでローカルでテスト

(4)よさそうだったら、サーバーにアップ。
確認できたら、「完成版」フォルダに、tmp1の内容をコピー。

(5)次の日は、「完成版」フォルダから、ファイルを取ってきて、
「作業用」フォルダにコピー。作業用の中にあるファイルをいじる。
「完成版」の中味はいじらない。


-----------------------------------------------
こんな感じで思いついたんですけど?
244nobodyさん:2009/03/26(木) 23:44:33 ID:???
普通に世代管理のバックアップ取れよバカちんw
245nobodyさん:2009/03/27(金) 00:05:27 ID:???
普通にコーディングしてるじゃん。

そんでわかんないことあるじゃん。

そんでググるじゃん。

そんで、ページ発見するじゃん。

そんで、そのコードをコピペするじゃん。

そんで、そのホームページがシフトJISでかかれていて、
そのままコピペしたら、文字化けするの?
(自分がUTF-8の場合)
246nobodyさん:2009/03/27(金) 00:16:03 ID:???
>>245
自己解決した。
エディタの文字コードの設定が、
何かの拍子にシフトJISになっていた。
247nobodyさん:2009/03/27(金) 00:31:49 ID:???
「質問」野郎乙
248nobodyさん:2009/03/27(金) 01:18:10 ID:???
>>241
あの内容の質問してるやつが、SubVersionとかまともに使えると思うのか?
249nobodyさん:2009/03/27(金) 01:39:22 ID:???
いやsubversionは簡単だろ。慣れだよ慣れ
でも1人でやってるみたいだから完全手動でも何ら問題ない
250nobodyさん:2009/03/28(土) 07:16:50 ID:???
サイトの全ページの、
一番、下部に、
アマゾンの広告を入れるのって、
どうやるの?

手動でグーグルの広告を、
サイトの全ページの上部に
入れる、っていうのは今やったんだけど、
さすがに手動だと疲れた。
251nobodyさん:2009/03/28(土) 08:42:56 ID:???
アマゾンの広告の上にコンテンツを表示する
252nobodyさん:2009/03/28(土) 19:00:07 ID:Q8fPaCE6
.htaccessで検索避けしようと思っているのですが、うまく行きません。
サーバの説明には、
>エラー内容:アクセスすると500エラー(Internal Server Error/内部サーバーエラー)が出る
>対処方法 :当方では、LimitをAuthConfigのみを許可しているため、
>        それ以外の設定を.htaccessファイル内で行おうとすると、このエラーが出ます。
とあります。

AuthConfigを検索してみましたがまるで分かりませんでした…。
.htaccessを使ってやりたいことは、GoogleやYahooなどの検索エンジンに
自分のサイトが引っ掛からないようにすることです。
http://kensakuyoke.web.fc2.com/image/ht-sample.html
↑これを試した時はエラーになりました。どこかを修正すればエラーを回避できるでしょうか?
253nobodyさん:2009/03/29(日) 01:02:38 ID:???
<meta name="robots" content="noindex,nofollow" />
254252:2009/03/29(日) 01:05:24 ID:fbcH0oOW
>>253
レスありがとうございます。
METAタグは既に入れてあります。ただ解説サイトによると
METAタグによるロボット回避は「やらないよりはマシ」な程度で、
やはり.htaccessを使用した方が良いみたいなので、方法があればと考えています。
難しいでしょうか。
255nobodyさん:2009/03/29(日) 01:10:58 ID:???
サーバ管理者がapacheで.htaccessの制限かけてるのだから難しいと思うよ
256nobodyさん:2009/03/29(日) 01:25:24 ID:???
http://asobi.me.land.to/se/1.php?se=MATLAB

練習用に作ってみたんだけど、どうよ?
257nobodyさん:2009/03/29(日) 10:28:51 ID:???
Webアプリケーションに大量の初期データ
(店舗情報・商品情報など)を投入するとき、
みなさんはどのようにしているのでしょうか?

専用のインターフェースを作ってひとつずつ入力しているのか、
または別に作っておいたデータをインポートしているのでしょうか?

同じような内容が続く場合、表計算ソフトなんかで入力したほうが
一度にコピー&ペーストできて楽なのですが、
複雑なリレーションが絡んでくると、表計算ソフトの画面では限界がありまして・・・

アドバイスをお願いします。
258nobodyさん:2009/03/29(日) 11:44:54 ID:???
>>257
シェル(sshやtelnet)が利用可能ならINSERTスクリプトを作って
DBのコマンドでファイルから一気に流し込む

WebからCSVで流し込んでもいいけど
Apacheやスクリプトがタイムアウトしたりで面倒なことになることが多い
259nobodyさん:2009/03/29(日) 18:34:00 ID:???
phpでWEBページを作成してボタンをクリックした時(POST)した時に自分自身の中に
記述したメソッドを実行させてその結果を再び自分のページに反映させる事とかって出来ますか?


【Main.php】
<html
<form NAME="name_form" action="Main.php" method="post">
<!-- ID入力エリア -->
<input id="TextID" style="z-index: 105; left:
94px; width: 151px; position: absolute;top: 318px" type="text" />

<!-- 検索ボタン -->
<input id="Button1" style="z-index: 104; left:
94px; width: 93px; position: absolute;top: 279px" type="button" value="検索"
language="javascript" onclick="return Button1_onclick()" />

<!-- 検索結果が表示されるエリア -->
<input id="TextName" style="z-index: 106; left:
290px; width: 151px; position: absolute;top: 318px" type="text" />

</form>
260nobodyさん:2009/03/29(日) 18:46:51 ID:???
action=""
261259:2009/03/29(日) 19:23:03 ID:???
>>260
action="" にすれば自分自身(Main.php)で定義した
モジュール内のメソッドを呼び出す事が出来るのでしょうか?
262nobodyさん:2009/03/29(日) 19:32:28 ID:???
できるよ
263nobodyさん:2009/03/29(日) 19:45:11 ID:???
>>26
マジっすか?
試してみます!!
264nobodyさん:2009/03/29(日) 23:31:47 ID:???
うpろだなんかにアクセスするとよく見るのが、xxx.com/file0183.jpg.html
みたいなURLなんですが、これどうやってページを生成してるんでしょうか?

もしかしてxxx.com/へのアクセスをすべてxxx.com/yyy.php?に置換するような
ことをapacheのmod_rewriteかなんかでやってるんでしょうか。
265nobodyさん:2009/03/29(日) 23:42:53 ID:???
そういうPEARのモジュールがあるんじゃない?
266nobodyさん:2009/03/30(月) 01:54:38 ID:???
アップロード時にテンプレートからHTMLを生成してるだけだろ
アップローダは負荷が重いからPHPだの動的スクリプトにはアクセスさせない
MovableTypeとかと同じでしょ
267nobodyさん:2009/03/30(月) 02:10:48 ID:???
PEAR入門で、
この本にのっている
一番かんたんなモジュールをおしえてください

かんたんなものから順番に
学習するので。
268nobodyさん:2009/03/30(月) 02:18:02 ID:???
PEAR::DB
PEAR::DB_DataObject

PEAR::Auth
PEAR::Auth_HTTP
PEAR::Auth_PreManager

PEAR::HTML_QuickForm
PEAR::HTML_QuickForm_Controller

PEAR::HTML_Menu
PEAR::HTML_Menu_TreeMenu

PEAR::Pager
PEAR::XML_RSS
PEAR::XML_Serializer

PEAR::HTTP_Download

Mail_MIME
PEAR::Mail
PEAR::Mail_Queue

PEAR::Config
PEAR::Cache_Lite
PEAR::Log

PEAR::PHPUnit

PEAR::Spreadsheet_Excel_Writer

PEAR::Text_Password
269nobodyさん:2009/03/30(月) 02:18:44 ID:???
>>268
これで全部です。
かんたんな順に並び替えてください
270nobodyさん:2009/03/30(月) 02:44:19 ID:???
pearとかあんまり触った事が無いんですけど
.Net FrameWorkみたいな物ですか?

また、参考になるサイトがありましたら教えて下さい。
271nobodyさん:2009/03/30(月) 02:52:09 ID:???
.Net FrameWorkがなんなのか知りませんが、
それはcakePHPみたいなものではないですか?
272nobodyさん:2009/03/30(月) 02:52:51 ID:???
PEARとは、PHPで作ったちょっと便利な小物を
ヒマ人が無料でアップロードしているものですよ
273nobodyさん:2009/03/30(月) 02:54:11 ID:???
実験成功した。

<?php
require_once("Text/Password.php");

$passwd_char =
"1,2,3,4,5,6,7,8,".
"a,b,c,d,e,f,g,h,i,j,k,m,n,o,p,q,r,s,t,u,v,w,x,y,z".
"A,B,C,D,E,F,G,H,I,J,K,L,M,N,O,P,Q,R,S,T,U,V,W,X,Y,Z" ;
$a=new Text_Password;
$b=$a->create(8, "unpronounceable", $passwd_char) ;
print $b;
?>


このコードを実行すると、パスワードを自動で生成してくれる。
274nobodyさん:2009/03/30(月) 02:54:12 ID:???
ヒマ人かわいそすw
275273:2009/03/30(月) 03:00:06 ID:???
あ、念のために言っておきますが、パソコンに
pear::Text/Passwordがインストールされてないと
だめですから。

さらにサーバーで実験するには、
サーバーにもインストールしてないとだめです。
276nobodyさん:2009/03/30(月) 03:00:26 ID:???
よくサイトで

  現在**名がサイトを見ています。

とかっていうのがありますがあれはどうやって判定しているのでしょうか?
貼られているセッション数ですか?
277270:2009/03/30(月) 03:01:28 ID:???
>>272
ありがとうございます。
pearとは暇人の賜物なのですね。
278nobodyさん:2009/03/30(月) 03:06:31 ID:???
>>276
たぶんそう。
でもセッション数をカウントする方法がわからない、、、
279nobodyさん:2009/03/30(月) 03:43:59 ID:???
cronを使いたいのだが、これのテストを
パソコン内部でやる場合、タスクスケジューラーという
選択肢になると思う。

ところが、パソコンは普通、使用が終わると
電源を切るため、定期的に何かを実行すると
いうことができない。

つまり、あらかじめ決められた時間になっても、
その時には電源は落ちているということである。

この問題を解決するには、どうしたらいいのか。
280nobodyさん:2009/03/30(月) 03:45:01 ID:???
ファンレス型の、いわゆる「静穏型サーバー」を買ってきて、
それの電源は24時間常に入れておいて、
それでテストするしかないのだろうか?

他の方法は?
281nobodyさん:2009/03/30(月) 03:49:18 ID:???
282nobodyさん:2009/03/30(月) 04:50:03 ID:???
>>279
定期的に実行する必要がある機械は電源を切らない
スリープやサスペンド状態なら自動で復帰できるかもしれない
283nobodyさん:2009/03/30(月) 04:51:50 ID:???
<?php
require_once("Text/Password.php");

$a=new Text_Password;
$b=$a->create(8, 'unprononuceable', 'alphanumeric');

print $b;
?>


このコードを実験しているのだが、
alphanumeric
を指定しているにもかかわらず、
数字が出てきません、

なぜでしょうか?
アルファベットばっかりでてきます。
284nobodyさん:2009/03/30(月) 08:43:36 ID:???
>>276
ただたんにアクセス時間から数分間は見てるだろうという憶測の元割り出されてる

たとえば5分間は見てるという前提にして、10:30から30秒ごとに人が訪れてる場合、
10:32に訪れたあなたを含めて
「5人が訪問しています」
になるだけです。
285nobodyさん:2009/03/30(月) 23:26:28 ID:???
>>284
セッションファイルを保管するフォルダに、
いくつファイルがあるのかをカウントする方法もありますよ。
286nobodyさん:2009/03/31(火) 00:04:31 ID:???
>>281
ありがとうございます。結構コードまで詳しくのってますね。
参考にさせて頂きます。

>>284
なる程そういうカウントの仕方もあるのですねw
全然気づきませんでした。


>>285
なる程。ありがとうございます。

皆さん、色々とお詳しいですね^^;

スレとは関係無いかもしれませんが皆さんはWebProg暦どの位でしょうか?
私はWindowsアプリ暦5年Web暦1.5年といったところです。
※Webは殆どが独学ですけど。
287nobodyさん:2009/03/31(火) 04:46:37 ID:???
ある数の
約数の個数を求める
関数ある?
288nobodyさん:2009/03/31(火) 08:46:33 ID:???
ぐぐれば星の数ほどあるよ
289nobodyさん:2009/03/31(火) 08:50:59 ID:???
なければ、素因数分解して各素数の指数+1を掛け合われば求められる。
290nobodyさん:2009/04/01(水) 07:40:45 ID:yQHqC4Bu
HTTPレスポンス分割攻撃って
リダイレクトのURLから改行コードを削除すれば防げますか?
291nobodyさん:2009/04/02(木) 00:12:00 ID:???
小説なんかを投稿してもらうサイトを作りたいんですが、
何処かにそれ用のオープンソースのアプリとか無いでしょうか?

質問もここであってるのか分からないですがよろしくお願いします
292nobodyさん:2009/04/02(木) 00:40:34 ID:???
投稿するだけならアップローダ使えばいい。
その「小説」とやらがtxtなのかjpgなのかpdfなのか独自フォーマットなのかは知らんが。
投稿したものを閲覧してもらうんならいろいろ考える必要がある。
293nobodyさん:2009/04/02(木) 01:13:04 ID:???
>>292
レスどうもです。
一応タイプ的には掲示板のような感じで投稿してもらって
それを他の人にも閲覧してもらうと言った形にしたいんですよね。
294nobodyさん:2009/04/02(木) 01:17:27 ID:???
>>293
だったら掲示板パクってもいいし、自分で作ってもいい。
PG部分は楽勝すぎて問題にならない。
HTMLというかデザインというか使い勝手の部分に時間かけたほうがいい。
295nobodyさん:2009/04/02(木) 01:51:36 ID:???
>>294
なるほど…
今までまともにPGとかしたことないですけど
何処かで掲示板のPG落としてきて改変出来るよう頑張ってみます
ありがとうでした
296nobodyさん:2009/04/02(木) 02:03:17 ID:???
画面内に複数のチェックボックスがあり、チェックボタンが押された場合に
一つだけチェックボックスにチェックが入っているかどうかを判定したいと
思っています。

どうすれば画面内で定義されたチェックボックス全ての要素に対してアクセスを
する事が出来るでしょうか?

<INPUT type="checkbox" id="id1" name="Check1">チェックボックス1
<INPUT type="checkbox" id="id2" name="Check2">チェックボックス2
<INPUT type="checkbox" id="id3" name="Check3">チェックボックス3
<INPUT type="checkbox" id="id4" name="Check4">チェックボックス4
<INPUT type="checkbox" id="id5" name="Check5">チェックボックス5

<INPUT type="submit" value="チェックボックスのチェック" onClick="Check()">

最終的にはチェックの入っているチェックボックスのID(id2 ...etc)を取得し
次画面(Test.php)でID(id2 ...etc)を取得したいと思っています。

297nobodyさん:2009/04/02(木) 02:22:15 ID:???
>>296
一般的には下のように取得する。
でも1個だけ選択させるならラジオボタンを使うのが普通だが…。

<INPUT type="checkbox" id="id1" name="chk[]" value="1">チェックボックス1
<INPUT type="checkbox" id="id2" name="chk[]" value="2">チェックボックス2
<INPUT type="checkbox" id="id3" name="chk[]" value="3">チェックボックス3
<INPUT type="checkbox" id="id4" name="chk[]" value="4">チェックボックス4
<INPUT type="checkbox" id="id5" name="chk[]" value="5">チェックボックス5

$chkArray = $_POST["chk"];
if( count($chkArray) == 1 ){
  echo $chkArray[0]."をチェックしたんだね"
}else{
  echo count($chkArray)."個もチェックしちゃダメ";
}
298296:2009/04/02(木) 02:28:17 ID:???
>>297さん
ありがとうございます。
なる程、、、その様にして判定する事が出来るんですね。
ただこの
  name="chk[]"
の部分がちょっと意味が分からないのですがそもそも name は名前に過ぎないので
別に
  chk
だけにしても良い気がするのですが、後ろに [] を付けている理由は何なのでしょうか?

※RadioButtoを使わない理由は、現在は一つだけですがもしかすると複数選択させる必要が
出て来るかもしれない為です。

299296:2009/04/02(木) 02:32:50 ID:???
あと、最後にもう一つ質問させて頂きたいのですが、phpで前画面で選択された
値を取得する方法はお陰様で分かったのですが、JavaScript側で画面内にある
チェックボックスのうち一つだけチェックされているかチェックするにはどうすれば良いのでしょうか?
(チェックボックスの数は変動する為、JavaScriptで直接チェックボックス名(or ID)を
指定した判定を行う事が出来ません。

<form name="name_check" >

<INPUT type="checkbox" id="id1" name="chk[]" value="1">チェックボックス1
<INPUT type="checkbox" id="id2" name="chk[]" value="2">チェックボックス2
<INPUT type="checkbox" id="id3" name="chk[]" value="3">チェックボックス3
<INPUT type="checkbox" id="id4" name="chk[]" value="4">チェックボックス4
<INPUT type="checkbox" id="id5" name="chk[]" value="5">チェックボックス5


</form>
300nobodyさん:2009/04/02(木) 02:33:42 ID:???
>>298
それは単にPHPの仕様。[]をつけないと配列として取得できない。
たしかJavaとかになると逆につけちゃダメ。
301nobodyさん:2009/04/02(木) 02:36:28 ID:???
>>299
ここにあるね。document.myForm.elements[’chk[]’].lengthを使う感じかと。
http://q.hatena.ne.jp/1139557333
302296:2009/04/02(木) 03:31:38 ID:???
>>300 >>301
呪文と思って使う事にします。どうもありがとうございました。
303nobodyさん:2009/04/02(木) 08:46:37 ID:???
呪文じゃねーよ
304nobodyさん:2009/04/02(木) 09:06:44 ID:???
呪文www
お気楽だな
305nobodyさん:2009/04/02(木) 09:58:39 ID:???
エディタでF2とかを押すと、PEARのマニュアル
出てくるようにできないかな?

今「PHPエディタ」を使ってるんだけど、
関数にあわせてF2を押すとマニュアル出るんだけど。

これをPEARでもやりたいんだけど。
306nobodyさん:2009/04/02(木) 10:11:34 ID:???
サイト上で、ちょっとした文字列を
生成する仕組みを作ったんだけど、
これを、メールで送るサービスをはじめようと
思うんだけど、なにか気をつけないと
いけない点があったら全部言って。
307nobodyさん:2009/04/02(木) 10:16:49 ID:???
全部?
このスレ使いきっちゃうだろ
308nobodyさん:2009/04/02(木) 10:21:15 ID:???
309nobodyさん:2009/04/02(木) 17:50:21 ID:???
PEARのモジュールをダウンロードして使ってみたのですが、

Strict Standards:

っていうエラーが20個くらいでてきて、
これって自分で直して、ソースをどっかに送ったら
採用してもらえるのですか?
310nobodyさん:2009/04/02(木) 18:03:37 ID:???
PHP4で動かなくなることうけあい
311nobodyさん:2009/04/02(木) 22:10:41 ID:???
もしかしてPHP4でも動かすために
あえてエラーが出るままにしていると?

じゃあPECLとかはましなの?
312nobodyさん:2009/04/02(木) 22:30:53 ID:???
もうPHP4なんて切り捨てろよ
PHP5をベースにしないと時代に取りこぼされるぞ
313nobodyさん:2009/04/02(木) 23:05:24 ID:???
アタマのおかしいやつが入ってこれないようにするために
クレジットカード認証つけたいんだけど、どうやるの?
314nobodyさん:2009/04/02(木) 23:11:30 ID:???
アタマのおかしいやつ入れたくないなら
トップページ入り口に1+1はいくつ?って問題に答えてもらえばいいやん
315nobodyさん:2009/04/02(木) 23:30:06 ID:???
いやいや、、、、
そういう計算能力はあるんですよ、、、

こないだ東大法学部卒業で
脅迫で逮捕された頭のおかしいのがいたでしょう?

そういうのがいっぱいいるんです。

まあ、あなたみたいな弱小サイトでは
関係ないのかもしれませんがね、、、フフフ、、、
316nobodyさん:2009/04/02(木) 23:56:26 ID:???
管理人の頭が弱いからバカが集まるのは仕方がない
仕様です
317nobodyさん:2009/04/03(金) 00:03:05 ID:???
弱小サイトって言われてくやしかったのか?
318nobodyさん:2009/04/03(金) 01:03:15 ID:???
http://maihy.com/hp/tool/tool_pear_rem.html

PEAR_RemoteInstaller を使う方法では、
作成したディレクトリやファイルの所有者
は自分になります。この方法は、追加 P
EAR パッケージをローカルとリモートの両
方に同時にインストールすることができま
す。ところが、(マニュアルにはとても簡単
と書いてありますが)とても難しく、ネット上
の多くの方が挑戦しても失敗し、利用を断
念しているようです。


---------------------------------------
なんじゃこりゃ。
詐欺にもほどがある。
319nobodyさん:2009/04/03(金) 01:56:45 ID:???
xampp使ってるようなレベルの著者だぞ?
320nobodyさん:2009/04/03(金) 07:46:40 ID:???
>>301
サンクス
321nobodyさん:2009/04/03(金) 10:30:42 ID:???
>>299
マルチ乙

by web制作板javascriptスレ住民
322nobodyさん:2009/04/03(金) 11:13:52 ID:7rBUl862
PHP初心者です
fgetcsv()で取り込んだ配列変数$data[]を
さらに配列変数$line[]に二次元配列のように読み込みたいんですが
どのようにしたらよいですか?教えてください。

最終的には、n番目の行データを(n-1)行目または(n+1)行目にソートして
加工後のデータをcsv出力したいんですが。
//行を下にソートする場合

for( i = 0: i == b-1: i++){
$line[i] = (i番目の配列変数そのもの);  //b行直前までの配列変数で埋める
};                                     //
$line[b] = (b+1番目の配列変数そのもの);//b行直後の配列変数
$line[b+1] = (b番目の配列変数そのもの);//繰り下げられたb行

残りをb+2行目の配列変数で埋めて入れ替えるというイメージなんですが

二次元配列の定義のしかたも良くわからないのでよろしくお願いします。
323nobodyさん:2009/04/03(金) 11:29:31 ID:???
$line[]= fgetcsv() を繰り返せ
324322:2009/04/03(金) 12:35:38 ID:???
>>323
ありがとうございます。
それだと$line[0]=array(1行目1カラム,2カラム.3カラム…)
それだと$line[1]=array(2行目1カラム,2カラム.3カラム…)
      …
と配列のまま入るのですね?

325nobodyさん:2009/04/03(金) 12:37:59 ID:???
何がしたいのか意味不明
326322:2009/04/03(金) 12:46:40 ID:???
csvファイル上の行をその位置から上下にソートしたいんです。
fgets()でcsvファイルから行単位で取得しようと思ったら生データが悪いのか
行で取得できなくてfgetcsvだったらできました。
それだと、配列で切り分けられたデータですので、そのまま各カラムごとに編集後して
fputcsv()でcsvに上書きできるかと思ったんですが
327nobodyさん:2009/04/03(金) 13:11:57 ID:???
まず上下にソートが意味不明
ソートとはデータの列をある特定の規則に従って並び替えること
328322:2009/04/03(金) 13:26:20 ID:???
取得順に並んだ行の任意のn行目1行だけを取得順n+1番目に置き換えたいんです
329322:2009/04/03(金) 13:30:38 ID:???
普通なら価格で並び替えるとか名前順でとなるんですが
見た目(主観)で並び替えたいので基準になるパラメータが最初からは割り当てられないのです。
330nobodyさん:2009/04/03(金) 13:41:26 ID:Vixi3/xC
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1167984858/のスレの

13レス目では
>C:\apache2\confにhttpd.confという設定ファイルをテキストエディタで開く。

22レス目では
>C:\Program Files\Apache Group\Apache2\htdocsの下にindex.phpをもってくる。

となってました
apache2は二つできるのでしょうか?


331nobodyさん:2009/04/03(金) 14:10:11 ID:???
>>330
できるわけないだろ。半角の「apache2」なんてどう考えても手動で入力された文字列だ
332330:2009/04/03(金) 14:53:07 ID:Vixi3/xC
やはり自分で作ったファイルで作業しやすいように移動したということですか?
下の部分もC:\apache2\confにhttpd.confという設定すればいいんですね
ありがとうございます
333nobodyさん:2009/04/03(金) 15:23:12 ID:???
おま,そんなの参考に環境構築してんの・・・?
334nobodyさん:2009/04/03(金) 15:37:17 ID:???
>>329
なにをどうやりたいのかさっぱりわからん
下みたいな感じでソート前のcsvとソート後のcsvを書いて


1,c
2,a,
3,b


2,a
3,b
1,c
335nobodyさん:2009/04/03(金) 15:51:40 ID:???
>>328
>任意のn行目1行だけを取得順n+1番目に置き換えたい
n+1番目「と」でないの?
336nobodyさん:2009/04/03(金) 19:54:06 ID:ElBeG7Id
>>333
はい 環境の構築に関して全くわからないんで…
初めてプログラミングします
337nobodyさん:2009/04/04(土) 01:15:37 ID:???
<form method="post" action="">

自分自身にデーターを送りたい場合、
この書き方をすることがあると
思うけど、セキュリティ的に何か問題はないの?
338nobodyさん:2009/04/04(土) 01:28:35 ID:???
ADOBE CREATIVE SUITE 4 WEB PREMIUMの製品版を買いたいのですが
いくつか種類があって、どれが製品版なのかわかりません。何と言う名前の物が製品版なのでしょうか?
339259:2009/04/04(土) 03:05:27 ID:???
次の通りMain.php内のボタンがクリックされたら、自分自身のクラス内で定義しているメソッド
DisplayMessage() を呼び出して<div></div>ブロック内に値を反映させたいのですが
どうすれば良いでしょうか?
※action="" としてもうまくいきません。

【Main.php】
<html>
<head></head>
<body>
<form action="" method="post">

  <!-- ボタンがおされたら自身のPHPスクリプトを実行する。-->
  <input class="ButtonRegist" type="submit" value="自分自身のクラスを実行" id="Submit1" language="javascript" />

  <!-- 結果を表示させるエリア-->
  <div >

  </div>
</form>

</body>
</html>
340259:2009/04/04(土) 03:06:16 ID:???
(改行が多すぎますというメッセージが出て弾かれるので分けて質問しています。)

続き

【Main.php】
<?php

class Test
{
  public function DisplayMessage()
  {
    $strMessage = "あいうえお";
    return $strMessage;
  }
}
?>
341nobodyさん:2009/04/04(土) 03:13:18 ID:???
JSPでもやってたの?
342nobodyさん:2009/04/04(土) 03:22:04 ID:???
phpってクライアントサイド(というかブラウザの中)で動くんだっけ?
343259:2009/04/04(土) 03:24:21 ID:???
やっぱ出来ないか、、、
諦めて次画面に遷移させます。
344nobodyさん:2009/04/04(土) 03:57:06 ID:???
>>342
無理
345nobodyさん:2009/04/04(土) 03:58:39 ID:???
つIFRAME
346nobodyさん:2009/04/04(土) 04:48:32 ID:???
PHPマニュアルで

switch

検索できないんだけど、なんで?
347nobodyさん:2009/04/04(土) 06:00:34 ID:???
>>346
関数じゃなくて制御構造だから

とおもったが普通に出るじゃねえか
http://jp.php.net/manual/ja/control-structures.if.php
348347:2009/04/04(土) 06:02:14 ID:???
349nobodyさん:2009/04/04(土) 06:03:24 ID:???
>>347
自分のパソコンの中にあるマニュアルなんだけど?
350nobodyさん:2009/04/04(土) 06:28:07 ID:???
なんだけど?なんていわれてもな・・・
PHPマニュアルっていったじゃないかよ
chmのことを言ってるのなら使ったことないからしらん
コンパイルしたやつが入れ忘れたんだろう
自前でコンパイルすればいいんじゃね?
351nobodyさん:2009/04/04(土) 07:18:33 ID:???
OSコマンドインジェクションを防ぐのに、
エスケープ用の関数として、
escapeshellargと、
escapeshellcmdと、
どっち使うの?
352nobodyさん:2009/04/04(土) 08:06:05 ID:zXO8aH6G
POSTメソッドで配列を送れますか?
BODY部で加工後のデータを同名の変数で受取りたいんですけど
353nobodyさん:2009/04/04(土) 08:09:58 ID:???
HTTP POSTの原理を知っているか?
あと言語は何かを言え。
354352:2009/04/04(土) 08:23:37 ID:???
<?php
$data[] =array(name,price,option);
$data[0] = ("りんご",100,"赤い");
$data[1] = ("りんご",120,"青い");
$data[2] = ("みかん",100,"デコポン");
print('<form action= list.php method= post><input type=hidden value= $data[]><input type=sumit value="送信"></form>)';
?>

受け手
$data[]=$_post['data[]'];

これでできますか?
355352:2009/04/04(土) 08:29:14 ID:???
>>353
>HTTP POSTの原理を知っているか?
まったく判りません。
ただGETと違って文字数とかの制限がないくらいは。
356352:2009/04/04(土) 10:35:02 ID:???
普通は配列をimplode()してexplode()で切り分ければいいだけの話ですか?
2次元配列の場合はglue文字を換えて2段階で切り分けるとか
$linedata =array;
for ($i = 0: $i< $repeat: $i++ )
        {
$linedata =implode(",",$data[$i]);
$linedata .="|";
        }
以下略

受け手
$data1 = array();
$linedata = $_POST['linedata'];

357nobodyさん:2009/04/04(土) 10:51:03 ID:???
serialize();
358352:2009/04/04(土) 10:56:09 ID:???
>>357
ありがとうございます。やってみます
359nobodyさん:2009/04/04(土) 11:32:19 ID:+rg3YxkW
iphoneアプリを作りたいのですが、
macを持っていません
どうしたらいいですか?
360nobodyさん:2009/04/04(土) 11:49:23 ID:???
macがなくても作れます
361nobodyさん:2009/04/04(土) 11:56:37 ID:???
元気があればなんでもできる
362nobodyさん:2009/04/04(土) 13:31:20 ID:JQpEexPt
cgiでクッキーのon/offチェックをやりたいと思い

<img src="ck_out.cgi">
<img src="ck_check.cgi">

という感じでクッキー発行cgiと
チェックcgiを分けて作りチェックしようとしたのですが
上手く行きません。

どうも同じHTML内から呼び出したcgiからだと
クッキー発行のタイムラグ?の関係で
すぐには「ck_out.cgi」で発行されたクッキーを
「ck_check.cgi」で取得できないようです…

一応ブラウザから参照してみると、確かにクッキーは食ってるので
プログラムミスではないと思うし、二回目以降からは
きちんと「ck_check.cgi」から取得できるので
やはり発行のタムラグのせいで取得できないのかなぁと思うのですが
何かよい解決策はないものでしょうか?
363nobodyさん:2009/04/04(土) 13:43:07 ID:???
ラグでも何でもない
cookieの仕組みを調べてみるべし
364nobodyさん:2009/04/04(土) 13:52:32 ID:ehrMlQiU
北朝鮮のミサイルを撃ち落とすコードを教えてください
365nobodyさん:2009/04/04(土) 13:54:49 ID:???
言語ぐらい書けやハゲ
366nobodyさん:2009/04/04(土) 13:55:12 ID:???
>>363
すみません、仕組みがよくわかっていませんでした。
cookieはHTMLヘッダの情報としてやり取りされるのですね。
という事は一度のアクセスでクッキーon/offのチェックをする事は不可能なのでしょうか?
以前にどこかで見たcgiでは一回のアクセスでon/offチェックをしてるような気がするのですが…
367fgd:2009/04/04(土) 13:57:07 ID:???
http://auok.auone.jp/item/item_189431092.html?u=4682520
モバオクしてる方は通報お願いします
わいせつ物です
368nobodyさん:2009/04/04(土) 13:57:53 ID:???
>>366
じゃそのcgiのソース見れよ
369nobodyさん:2009/04/04(土) 13:58:17 ID:???
そんなあやふやな記憶で言われてもな。
370nobodyさん:2009/04/04(土) 14:01:07 ID:???
>>364
誤探知メール送ったプログラムはif文のTRUE/FALSEが逆だったんだろな
371nobodyさん:2009/04/04(土) 14:03:52 ID:???
>>368
確かページを開くと
JavaScriptは有効です
クッキーは有効です
みたいな感じで表示されるcgiだったと思います。
残念ながらそれはソース未公開でしたね…

>>369
すみません、ほんとそうですよね…
ただやっぱりこれは原理的に不可能なのでしょうか?
僕が見たと思ったそのページは思い違いだったのでしょうか?
372nobodyさん:2009/04/04(土) 14:05:42 ID:???
いい加減にしてくれ
373362:2009/04/04(土) 14:08:03 ID:???
というか自分で解決出来ました。
JavaScriptを使ってチェックできるようです。
それではどうも。
374nobodyさん:2009/04/04(土) 14:09:03 ID:???
自分じゃなくて他人様に解決してもらったんだろカス
375nobodyさん:2009/04/04(土) 14:11:08 ID:???
navigator.cookieEnabled
376362:2009/04/04(土) 14:14:30 ID:???
>>375
あ、これは僕が見たのより簡潔な方法です。
レスありがとうございました。
377nobodyさん:2009/04/04(土) 15:01:29 ID:???
>>367
究極に板違い
おまえはキチガイ
378nobodyさん:2009/04/04(土) 15:04:09 ID:???
>>366

考えられる方法として

【クッキーの有効チェック】
cgiにアクセスしたら、ヘッダでクッキーを発行
metaタグでリフレッシュしてcgiでクッキー読めるかチェック
379nobodyさん:2009/04/04(土) 15:05:14 ID:???
もうひとつは他のページでクッキーを発行させて、cgiでクッキーを読めるかチェック
380nobodyさん:2009/04/04(土) 15:06:28 ID:???
最終的にクッキーを発行したらページを更新するなり移管しないと読めないから
1回のアクセスで判断してるように見せかけているトリックがあることだけ覚えておこう
381362:2009/04/04(土) 15:12:26 ID:???
>>378 >>379 >>380
みなさんご丁寧なレスありがとうございました。
また一つ勉強になりました。
とりあえず今回の件は、>>375さんが提示してくれた
JavaScriptでのチェックで解決出来ましたのでこれで行こうと思います。
382nobodyさん:2009/04/04(土) 15:55:27 ID:???
それはJavaScriptがOn前提でしかチェックできない
383nobodyさん:2009/04/04(土) 16:02:30 ID:???
いまどきJavaScriptオフのやつなんて無視でOK
384nobodyさん:2009/04/04(土) 19:03:12 ID:???
>>383 に賛成

UA または IP (Host) チェックして、PC のクセに Javascript オフは無視してもいいかと。
385nobodyさん:2009/04/04(土) 19:09:12 ID:???
JavaScript必須にするか否かは時と場合に応じてで。
386nobodyさん:2009/04/04(土) 19:36:37 ID:???
いまどきっていうか今だからこそJavaScriptオフにするやつ増えてるんだよ
特にネットゲーマーに
387nobodyさん:2009/04/04(土) 20:02:19 ID:???
ネットゲーマーなんて無視でOK
388nobodyさん:2009/04/05(日) 01:40:36 ID:???
HTML_QuickForm2のサンプルコードって
どこにある?
389nobodyさん:2009/04/05(日) 01:41:18 ID:???
rawurlencode とかって使うの?
GETの時に使うの?
390nobodyさん:2009/04/05(日) 01:42:02 ID:???
firefoxで、BASIC認証の時に、
ブラウザを閉じたらログアウトするはずなのに、
ブラウザを閉じても、ログアウトしてないのはなぜ?
391nobodyさん:2009/04/05(日) 01:42:44 ID:???
自分でアクセス解析作るんでなくて、
できあいの物を使いたいんだけど、
一つあげるとしたら、どれ?
392nobodyさん:2009/04/05(日) 01:43:31 ID:???
$_REQUEST とかって使うの?
セキュリティ的に問題があるんじゃない?
393nobodyさん:2009/04/05(日) 01:44:19 ID:???
PHPで、自分のパソコンの中で使うときに、CLI版と、
モジュール版と、混在させても大丈夫なの?

同じphp.iniを読みに行ったりして混乱しない?
394nobodyさん:2009/04/05(日) 02:10:20 ID:???
また例の基地外か
395nobodyさん:2009/04/05(日) 02:19:35 ID:???
>>392
ないよ。GETできるものはPOSTできるし、その逆も可能。
396nobodyさん:2009/04/05(日) 03:25:30 ID:???
OOPの3大機能って、
カプセル化、
継承、
そして、あとひとつはなんでしたっけ?
397nobodyさん:2009/04/05(日) 03:51:59 ID:???
ポリモーフィズム
398nobodyさん:2009/04/06(月) 00:34:12 ID:???
PEAR::DB DataObjectって
SQLインジェクションの対策はされてるの?
399nobodyさん:2009/04/06(月) 10:40:08 ID:???
対策は自分でやるもんだ。
prepare使っとけ
400nobodyさん:2009/04/06(月) 12:34:00 ID:???
画像に書かれてる数字や英字を入力させて行う認証ってなんていいましたっけ?
名称を忘れたから探しようもない orz
401nobodyさん:2009/04/06(月) 12:47:11 ID:???
画像キャプチャ
402nobodyさん:2009/04/06(月) 12:49:57 ID:???
     _______                     __
    // ̄~`i ゝ                    `l |
    / /        ,______   ,_____    ________  | |  ____ TM
   | |     ___ // ̄ヽヽ // ̄ヽヽ (( ̄))   | | // ̄_>>
   \ヽ、   |l | |    | | | |    | |  ``( (.  .| | | | ~~
      `、二===-'  ` ===' '  ` ===' '  // ̄ヽヽ |__ゝ ヽ二=''
                         ヽヽ___//   日本
         ______________  __
         |画像 認証               .| |検索|
          ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄
         ◎ウェブ全体  〇日本語のページ
403nobodyさん:2009/04/06(月) 16:44:54 ID:???
>>400
CAPTYA
404nobodyさん:2009/04/06(月) 21:23:01 ID:???
Completely Automated Public Turing Test To Tell Computers and Humans Apart

Tいっぱい重なってるんだな。
405nobodyさん:2009/04/06(月) 21:42:56 ID:???
教えてもらったらお礼ぐらい書けよ氏ね
406nobodyさん:2009/04/06(月) 23:25:26 ID:???
pythonとrubyってOOPオンリーなの?
407nobodyさん:2009/04/06(月) 23:28:11 ID:???
Smalltalkみたいにガチガチじゃないからふつうに手続きの集合として
書ける。
Rubyの場合それをやるとmainというオブジェクトの特異メソッド定義
とみなされてることになるが、まぁ気にしてはいけない。
408nobodyさん:2009/04/07(火) 02:44:02 ID:???
200年間のクッキー発行してみたんだけど、

「有効期限、セッション終了時」
ってなってしまうんだけど、仕様ですか?

ちなみに、20年間有効なクッキーは発行できました。
409nobodyさん:2009/04/07(火) 02:54:46 ID:???
あたりまえだろ
2038年問題知らないのか
410nobodyさん:2009/04/07(火) 02:56:37 ID:???
いろいろ実験したところ、
2038年を超えるクッキーは無効化されるようです。

どうしてでしょうか?
どうすればいいですか?
411nobodyさん:2009/04/07(火) 04:21:55 ID:???
UTF-8で組んだWEB掲示板で、
EUCの文章をコピペで張られて
送信ボタンを押されたら、文字化けするの?

それとも、受け取り側で、
「すべての文字コードをutf-8に変換する」
という処理をかましておくの?
412nobodyさん:2009/04/07(火) 05:16:02 ID:???
PHPってさ、
最初「PHPだけ学べばよい」って思って勉強はじめるんだけど、
実際はMySQLも学ばなくてはならなくて、結局
PHPとSQLのバイリンガルにならざるを得ない。

そんでしばらくすると、今度はjavascriptも学ばないとダメ、って
気がついて、トリリンガルになることを強要される。

で、ふと気がつくと、
HTML+XHTML+CSS+PHP+MySQL+javascript
って、一通りおぼえさせられるハメになる。

勉強しなければならない量がとにかく多いんだよね。

PHPだけでも、OOP,PEAR,smarty、cakephpとあるし、
さらにこの上にruby勉強するとか、時間的に無理っしょ。
413nobodyさん:2009/04/07(火) 05:16:59 ID:???
あとXMLとactionscriptもあるか。
414nobodyさん:2009/04/07(火) 05:41:34 ID:???
WEBプロキシー経由でページを閲覧して、
クッキーを発行してきた場合、
そのクッキーはWEBプロキシーに入ってしまうの?
415nobodyさん:2009/04/07(火) 05:43:20 ID:???
http://tako.2ch.net/accuse/kako/966/966482318.html

ようはこれをやりたいわけです。
過去ログを見ると、2000年8月に導入したようですね。
416nobodyさん:2009/04/07(火) 09:18:07 ID:???
ID出して
417nobodyさん:2009/04/07(火) 10:32:03 ID:???
>>410
2038年までには誰かが何とかしてくれるさw
418nobodyさん:2009/04/07(火) 10:38:36 ID:???
いまから30年も同じPC使い続けてリカバリすらしないやつなんていないから
cookie消えてもまったく問題ない
419nobodyさん:2009/04/07(火) 10:58:15 ID:???
30年先はもうネットとかいう概念は廃れて次の何かができてるだろ
420nobodyさん:2009/04/07(火) 11:57:57 ID:???
2000年問題のときもまったく同じ発想だったな
はたして歴史は繰り返されるのか
421nobodyさん:2009/04/07(火) 12:02:54 ID:???
既にpearに2038問題に対応できるライブラリ出てるから俺には関係ない
422nobodyさん:2009/04/07(火) 12:29:01 ID:???
論旨がずれて来ているようだが、
>>410に対する回答は、>>418でFAだと思う。
423nobodyさん:2009/04/07(火) 12:34:48 ID:???
まあできるだけ長く、というなら2038年1月19日あたりにしとけばいいしなw
424nobodyさん:2009/04/07(火) 12:50:14 ID:???
>>422
解決になってない件
425nobodyさん:2009/04/07(火) 20:10:58 ID:uMEOUSP8
fedora10でApache/2.2.11を使い、バーチャルホストを使い、
アップローダー(PHPあぷろだ)を運営してるんですけど、
最近、とても重くてサイト自体が見られなくなるシーンが増えています。
帯域を食いつぶしている元凶となっているのは、a1.***.jpで、
a2.***.jp、a3.***.jpのサイトには帯域制限をかけたくありません
何か良いモージュールはないでしょうか
よろしくお願いします<m(__)m>
426nobodyさん:2009/04/08(水) 00:55:11 ID:???
もしかして
住宅ローンで30年ローンの
計算プログラム作ろうとしたら、
作れないの?
427nobodyさん:2009/04/08(水) 04:17:49 ID:???
そんなわけないだろ常識的に考えて・・・
428nobodyさん:2009/04/08(水) 04:18:41 ID:???
ローンの計算結果を30年も保持しとくのか?www
429nobodyさん:2009/04/08(水) 04:24:35 ID:???
いやだって、2039年っていれるとバグるんだろ?
430nobodyさん:2009/04/08(水) 04:45:37 ID:???
そんな馬鹿な・・・
431nobodyさん:2009/04/08(水) 06:15:03 ID:???
ドットで始まるファイルをアップロードできないサーバーってある?
432nobodyさん:2009/04/08(水) 06:49:59 ID:???
>>431
そんな制約があるOSはない
433nobodyさん:2009/04/08(水) 07:01:26 ID:???
fsがFATだとドットから始まるファイル作れなかったような。
だからWindows98とかだったらアップロードできないんじゃね。
434nobodyさん:2009/04/08(水) 08:08:27 ID:s5CjNJvY
PHPで作ったサイトがtop.php?categ=1って値を取得してから
タイトルやキーワードを出力するようになってるんですけどサイトマップ作ればグーグルみたいなロボットに反映されますか?
それともそれぞれ出力させたいページのmetaタグ取得用にフレームから開く形にした方がいいですか?
サイトマップにしてもxmlってぜんぜん判らないので。
微妙にスレ違いかも知れませんがよろしくお願いします。
435nobodyさん:2009/04/08(水) 09:32:56 ID:???
>>431
lsではみえないよ。ls -aで隠しファイルも表示
436nobodyさん:2009/04/08(水) 10:38:23 ID:???
>>429
2038年問題は、1970年1月1日からの経過秒数を32bit整数で保持する場合に起こる。
そのローン計算は1970年からの秒数を32bitで保持してるのかい?
437nobodyさん:2009/04/08(水) 10:48:27 ID:???
2038問題はpearに解決策出てるって前書いたのに読めないバカいるのかな
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20070205/260809/
438nobodyさん:2009/04/08(水) 11:08:56 ID:???
このスレはphp専用なのかい?
439nobodyさん:2009/04/08(水) 11:21:51 ID:???
ライブラリを読めばperlでもpythonでも対応できるだろwwwwwwwwwwwww
440nobodyさん:2009/04/08(水) 11:43:43 ID:???
このスレはperlとpython専用なのかい?
441nobodyさん:2009/04/08(水) 11:44:46 ID:???
だいたい普通は自前で解決できるが
PHPユーザーは用意されたものしか使えないからな。
442nobodyさん:2009/04/08(水) 13:28:06 ID:???
車輪の再開発という言葉があってだな
443nobodyさん:2009/04/08(水) 13:40:57 ID:???
自分じゃ何も書けない奴の言い訳ですね?わかります。
444nobodyさん:2009/04/08(水) 14:42:46 ID:???
問題解決のアルゴリズムが出てるのに自分の言語で組めない奴はプログラミング向いてない
445nobodyさん:2009/04/08(水) 21:16:45 ID:5gYVy0dq
ここでしていい質問なのか微妙なのですが・・・

ブログアプリとかで、
タイトルとは別にURLに使用する文字列のことをslugとかいいますが、
このslugってもともとどういう意味なのでしょうか?
調べてもナメクジとか弾丸しかでてきません;

できればソースもお願いします。
446nobodyさん:2009/04/08(水) 21:30:15 ID:???
そんなん聞いたことねえよ
447nobodyさん:2009/04/08(水) 21:35:45 ID:???
448nobodyさん:2009/04/08(水) 21:44:40 ID:???
>>445-446
アホだろ?
だいたいどの言語にも各種アルゴリズムで
もっとも効率のいいものが実装されてるのに
それを使わないで他の効率の悪いアルゴリズム使えってのか?
それともわざわざネイティブに実装されてる高速なものを使わず
あきらかに動作効率が劣るものを書けというのか?
何でも書けばいいっていうのは思考能力がないただのアフォ
449nobodyさん:2009/04/08(水) 22:29:16 ID:???
名指しでボケとは新しい。
450nobodyさん:2009/04/09(木) 02:55:53 ID:???
わろた
>>443-444だろうな
451nobodyさん:2009/04/09(木) 08:40:33 ID:???
SIDって危険なんだよね。
入門書にバリバリ書いてあるけど。

セキュリティ的に問題のあるやり方を
入門書に載せるなよ。
452nobodyさん:2009/04/09(木) 08:42:28 ID:???
「PHPでメールを受信する」
っていうのを読んでみて、
「え、こんなことできるんだ」
って思ってやってみようと思ったけど、
よく読んだら、メールのパスワードを
phpのソースに書かないとダメなんだよね。

これって危険な行為だと思うんだけど。
だって少なくとも、サーバーの管理人は
パスワードを読めてしまうよね。

ソースの暗号化すれば別だけど。
難読化レベルでは読まれてしまう。
453nobodyさん:2009/04/09(木) 08:46:39 ID:???
普通書かないだろ
454nobodyさん:2009/04/09(木) 08:58:47 ID:???
smtpauthするときだけだよな
DB接続だってソースにパスワード書くしそこは割り切るしかないだろ
455nobodyさん:2009/04/09(木) 09:25:12 ID:???
ドキュメントルート外に出すことで妥協
456nobodyさん:2009/04/09(木) 09:37:29 ID:???
管理者に見られるのはしょうがないだろ…。
いやならPlan9使ってるサーバーでも探せ。
457nobodyさん:2009/04/09(木) 09:41:36 ID:???
cryptすればいいやん
458nobodyさん:2009/04/09(木) 09:44:49 ID:???
「この指とまれ」みたいに
会社ごと暴力団にのっとられることがあるからな。
459nobodyさん:2009/04/09(木) 09:55:22 ID:???
php.iniの、include_pathの設定なのですが、
複数パスを指定するときは、
セミコロンで区切って指定する、と書いてあるのですが、
セミコロンを打ったら、そこで
「コメントアウト」
になってしまうのではないですか?
460nobodyさん:2009/04/09(木) 11:23:03 ID:???
>>459
○"c:\;d:\";
×"c:\";"d:\";
おk?
461nobodyさん:2009/04/09(木) 16:41:08 ID:???
他スレで聞いたら、スレ違いだって言われたのですが
PHPからCをCからPHPを呼び出す、もとい実行する方法ってあります?
462nobodyさん:2009/04/09(木) 17:19:48 ID:???
あるよ
463nobodyさん:2009/04/09(木) 18:13:11 ID:???
Linux上でブラウザではなくコマンドラインでphpを実行したいのですが
どうすればいいのでしょうか。

<?php
print "初心者";
echo "テスト";
?>

./実行ファイル でやっても実行できませんでした。
464nobodyさん:2009/04/09(木) 18:25:04 ID:???
php 実行ファイル
とするか、
先頭行に #!/usr/local/bin/php
とか入れてパーミッションを +x して ./実行ファイル とするか。

php -v で (cli)の文字があるときと無い時で挙動が違うが。
465nobodyさん:2009/04/09(木) 18:44:46 ID:???
>>464
おおお。ありがとうです。
466nobodyさん:2009/04/09(木) 22:40:53 ID:???
>>460
しかし実際にやってみて言ってるわけですが、
デフォルトでは
".;
ってなってますが、この
.;
を削ったらPEARが動いた、という
情報がググると山ほどでてくるわけですが。
467nobodyさん:2009/04/09(木) 22:41:35 ID:???
>>463
コマンドラインで

php foo.php

と打つ。
468nobodyさん:2009/04/09(木) 23:03:00 ID:???

>>466
デフォルトはこう書かれてるけど
include_path = ".;c:\php\includes"
469nobodyさん:2009/04/09(木) 23:40:47 ID:???
>>468
だからそれだと動かないの。

.;

を削除して

include_path = "c:\php\includes"

にすると動く、って情報が
ぐぐるとやまほど出てくる。
470nobodyさん:2009/04/09(木) 23:42:53 ID:???
え,例えばどこ?
471nobodyさん:2009/04/10(金) 00:14:49 ID:???
>>469
どこにそんなこと書いてあるんだい?
.;がどういう意味かわかるか、動くぞ
先頭のコメントを消すのと勘違いしてないかい?
472nobodyさん:2009/04/10(金) 09:24:51 ID:???
山ほど書いてあるソース出せや
473nobodyさん:2009/04/10(金) 10:31:16 ID:???
 :||::   \おいこら!でてこいや>>469
 :||::      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ _m ドッカン      ☆
 :||::   ___     ======) ))_____  /        / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 :||  |      |      | ̄.ミ∧_∧ | | ────┐||::    ∧_∧ < ソースだせよ!
 :||  |ぁゎゎ. |      |_..(   ) | | .___ │||::   (´Д` )  \___________
 :||  |エ)・); .|      |_「 ⌒ ̄  ,|.. |_...   ..||||::  / 「    \
 :||  |⊂ノ;   |      |_|    ,/  ̄ .  ̄ ̄ ̄ │||::  | |    /\ \
 :||:   ̄ ̄ ̄         ̄|    .| :||│     ;,   │||; へ//|  |  | . |
 :||::   :;  ; ,,         :|    :.| ||│       (\/,.へ \|  |  (r )
 :||::   :;  冫、. .      |   .i  .|:||◎ニニニニ\/  \    |   ̄
 :||.:,,'';      ` ..  . ::  . |  ∧. |:||│::::/    │||::.:.   .Y ./
 :||:;;;:         :      |  | | |.||│ 冫、 ;;;,,│||:;;;.   | .|
 :||:;;;:             / /  / /::||│ `  .,;;;,,.│||:;;;.   | .|
 :||;::: #   ..:        ./ / ./ ./ ||│|三三三|. │||;;:..::   | .|
 :||;:::     #. ..:  :::::: (_) .(_).ミ||│        │||;;;k、,,,|,(_)
474nobodyさん:2009/04/10(金) 11:14:32 ID:???
>>469
ぐぐって出てくるのは先頭のコメントじゃんw 基礎から勉強しなおしたほうがいいよ

;include_path=".;C:\php\pear"

include_path=".;C:\php\pear"

475nobodyさん:2009/04/10(金) 11:18:03 ID:???
初歩的な質問かもしれませんがcookieについてお尋ね
させて下さい。

履歴書作成を行うWEBサイトに本日アクセスしたのですが
で3ヶ月前に作成した個人情報がブラウザにアクセスした瞬間に
画面の各項目に自動で設定されたのですがこれはcookieに値を
保存させてJavaScriptで画面の格納項目に設定しているのでしょうか?

便利な反面ちょっと気持ち悪いです。
セキュリティー的にも問題がありそうなので、
cookieの削除を行えばこの様な事は無くなると考えても良いでしょうか?

476nobodyさん:2009/04/10(金) 11:34:25 ID:???
>>475
マルチ乙

+ JavaScript の質問用スレッド vol.69 +
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hp/1235220962/804

804 名前:Name_Not_Found[sage] 投稿日:2009/04/10(金) 11:21:58 ID:???
初歩的な質問かもしれませんがcookieについてお尋ね
させて下さい。

履歴書作成を行うWEBサイトに本日アクセスしたのですが
で3ヶ月前に作成した個人情報がブラウザにアクセスした瞬間に
画面の各項目に自動で設定されたのですがこれはcookieに値を
保存させてJavaScriptで画面の格納項目に設定しているのでしょうか?

便利な反面ちょっと気持ち悪いです。
セキュリティー的にも問題がありそうなので、
cookieの削除を行えばこの様な事は無くなると考えても良いでしょうか?



477nobodyさん:2009/04/10(金) 11:38:36 ID:???
板をまたいだマルチを見つけるほうもすごいなw
478nobodyさん:2009/04/10(金) 11:50:27 ID:???
ヒント:専ブラ
479nobodyさん:2009/04/10(金) 12:30:34 ID:???
マルチポスト検出機能を持つ専ブラなんかあるのか。凄いなあ。
480nobodyさん:2009/04/10(金) 13:24:28 ID:???
webprog板とweb制作板両方見てるやついるんだから別にすごくもない
481nobodyさん:2009/04/10(金) 13:43:22 ID:???
マルチやるやつってアホだよな。マルチさえしなければ回答もらえるのに。
マルチしたほうが(どちらかに)早く教えてもらえると思ってやってるんだろうけど逆効果。
482nobodyさん:2009/04/11(土) 08:14:45 ID:???
セキュリティの本読んでたら
$_REQUESTは危険だから使うなって書いてあるじゃんか。

お前らこないだウソついたろ?
483nobodyさん:2009/04/11(土) 08:31:02 ID:???
PHPですかね。
そうです。危険ですので$_GETや$_POSTも使わずにプログラミングしましょう。
484nobodyさん:2009/04/11(土) 10:25:04 ID:???
>>482
まず何が危険かどうかを知ってれば、対処もできる
あんまり何でもかんでも鵜呑みにすることより、その理由を調べることから始めよう
485nobodyさん:2009/04/11(土) 11:21:28 ID:???
>>482
危険じゃねえよ。アドレスバーからGETで攻撃されるから危険とか言ってるんだろうが
$_POSTを使ったところで同じ攻撃できますから。その本の名前晒してくれよ
486nobodyさん:2009/04/11(土) 20:50:37 ID:???
コーディングする時って腕時計邪魔じゃね?
はずしてる?
487nobodyさん:2009/04/11(土) 20:58:25 ID:???
コーディングがうまくできないのを腕時計のせいにするその心が邪魔なんだよ!!!
488nobodyさん:2009/04/11(土) 21:10:10 ID:OvHz76rw
皆さんはとてもいろんな分野にお詳しいですね。
Cobolしか知らない私にとっては目から鱗です。
なぜ皆さんはそんなにいろんな開発環境に詳しいのですか?
独学で覚えられたのですか?
489nobodyさん:2009/04/11(土) 21:12:28 ID:2fXn67ZI
タクシーの運ちゃんから聞いた。
490nobodyさん:2009/04/11(土) 21:37:33 ID:???
>>486
半そでで金属製の時計つけてる場合は外してる
ノートで打ってたら傷ついちゃうからね
491nobodyさん:2009/04/11(土) 21:42:36 ID:OvHz76rw
>>489
そんな…。
492nobodyさん:2009/04/11(土) 21:52:02 ID:???
>>490
どうせ安物の時計だから傷ついてもいいじゃん
493nobodyさん:2009/04/11(土) 22:09:08 ID:???
煮詰まってくると
「リミッター解除!」とか心の中で叫びながら
腕時計を外してるのは俺だけじゃないはず
494nobodyさん:2009/04/12(日) 00:56:02 ID:???
>>488
汎用機系とちがってWindowsで簡単に構築できるからな
Apache+Perl、Apache+PHPとかなら初心者でも1日で楽勝
495nobodyさん:2009/04/12(日) 02:01:07 ID:???
「まるごとPHP!」
結構いいね。

でもなんで「2」が出なかったの?
496nobodyさん:2009/04/12(日) 03:22:14 ID:???
「PHPサイバーテロの技法―攻撃と防御の実際」

すごいいいね。
497nobodyさん:2009/04/12(日) 03:37:32 ID:???
セキュリティの本に書いてあった、
なんとかなんとか、ってツール、
おまえら使ってる?
498nobodyさん:2009/04/12(日) 03:39:21 ID:???
tcpdumpとかetherealもといwiresharkなどは普通に
プロトコルが期待したとおりに流れてるか見るために使うことがある。
499nobodyさん:2009/04/12(日) 04:07:09 ID:???
>>498
それじゃない
MAX Patrolってやつ
500nobodyさん:2009/04/12(日) 06:43:54 ID:???
wireshark入れたが何が何だか意味わからなくてオワタ\(^o^)/
501nobodyさん:2009/04/12(日) 08:26:25 ID:???
<?php
if( ( $stdin=fopen('php://stdin','r') )==true ){
while( !feof($stdin) ){
$line = stripslashes( fgets($stdin,4096) );
error_log("$line",0);
}
fclose($stdin);
}
?>

受け取ったメールの編集をしたいのですが、
読み込んだメールをログに出力すると、文字化けしています。
502501:2009/04/12(日) 08:27:28 ID:???
すいません。誤爆しました。
503nobodyさん:2009/04/12(日) 10:03:05 ID:???
>>495
>>496
宣伝乙
504nobodyさん:2009/04/12(日) 10:08:31 ID:???
>>501
はマルチ。

ムシしましょう
505nobodyさん:2009/04/12(日) 10:41:28 ID:???
xpでphp5.2.8でモジュール版とCGI版を両方使いたいのですが
phpは複数インストールしないとダメでしょうか?
506nobodyさん:2009/04/12(日) 10:56:15 ID:???
apacheの場合はmod_phpとmod_cgiだけで両方使えるよ
507nobodyさん:2009/04/12(日) 11:56:00 ID:???
>>501
できるよ。
以上。
はい次の方。
508nobodyさん:2009/04/12(日) 17:55:09 ID:hsd+7ZNY
「この記事を見た人はこんな記事も見ています」
のような機能をよく見かけますが、
会員制ならばユーザーIDなどで判断できますが、
そうでない場合、何で判断しているのでしょうか?

IPだとすると、IPがかわったときに、
データの信頼性が低くなりますが・・・
そこらへんは妥協しているのでしょうか?
それとも、同じIP+同じ日付なら同一人物とみなす、などとしているのでしょうか?

想像でもかまわないので、教えてください。
509nobodyさん:2009/04/12(日) 17:58:03 ID:???
>>508
りふぁら
510nobodyさん:2009/04/12(日) 18:02:24 ID:???
りふぁらちゃうわ
くっきーじゃ
511nobodyさん:2009/04/12(日) 19:02:08 ID:???
>>510
ああ、ごめんねクッキーもそうだね

クッキーとリファラ両方かな
512nobodyさん:2009/04/12(日) 20:20:52 ID:???
単純に関連記事や関連商品を出してるだけに過ぎなかったりするとこもあるね
513nobodyさん:2009/04/13(月) 00:34:37 ID:???
アマゾンだったら
実際に買うか、買わないかで決めてるから
信頼度がすげー高い。
514nobodyさん:2009/04/13(月) 01:41:06 ID:???
手続型+関数でコードを書いてみたのですが、
これをOOPで書き直してみたいのですが、
例えばどのように書けばいいでしょうか?

ものはこれです↓
http://asobi.sqweebs.com/byte/1.php
515nobodyさん:2009/04/13(月) 01:58:51 ID:???
<html>
<head>
<META HTTP-EQUIV="Content-type" CONTENT="text/html; charset=UTF-8">
</head>

<body>

<center>
<p>1バイトで表現できる値は256通りしかありません。<br>
これを実感するためのソフトです。</p>
□■<br>□■<br>■□<br>■□<br>□■<br>■□<br>■□<br>■□<br></center>
</body>
</html>
<script type=\"text/javascript\">
var gaJsHost = ((\"https:\" == document.location.protocol) ? \"https://ssl.\" : \"http://www.\");
document.write(unescape(\"%3Cscript src=\'\" + gaJsHost + \"google-analytics.com/ga.js\' type=\'text/javascript\'%3E%3C/script%3E\"));
</script>
<script type=\"text/javascript\">
try {
var pageTracker = _gat._getTracker(\"UA-2660580-27\");
pageTracker._trackPageview();
} catch(err) {}</script><script src="http://www.sqweebs.com/fixstats.php"></script>
516nobodyさん:2009/04/13(月) 02:02:48 ID:???
だれもHTMLのソースを張れとは言っていない
517nobodyさん:2009/04/13(月) 02:31:56 ID:???
PECLってせっかく使っても、
無料のレンタルサーバーにはアップロードできないよね?
518nobodyさん:2009/04/13(月) 02:53:00 ID:???
PEARをレンタルサーバーにアップロードするには
どうしたらいいんにゃ?

カンタンな3つの方法では全部ダメだった。
手動でアップロードする場合、どれとどれを
あげればいいんだ?
519nobodyさん:2009/04/13(月) 03:10:37 ID:???
pearを手動でサーバーにアップロードする場合、
pearのディレクトリにユーザーがアクセスできてしまうと
何か困ることある?
520nobodyさん:2009/04/13(月) 03:52:15 ID:???
この荒らし定期的に現れるな
521nobodyさん:2009/04/13(月) 04:00:26 ID:???
>>519
ない。クラスファイルにアクセスできてもメソッドを実行することはできない
522nobodyさん:2009/04/13(月) 05:06:25 ID:???
>>521
サンキューです
523nobodyさん:2009/04/13(月) 05:07:35 ID:???
いまセキュリティの本読んでるんだけど、
セッションハイジャック怖すぎ

リンクを踏ませるだけでセッションを固定
できるなんて、
session.use_only_cookies=0
は絶対にやってはいけない設定だと思った。

携帯はhiddeenで対応するしかないな。
そんでhidden + SSL
524nobodyさん:2009/04/13(月) 05:46:45 ID:jXreI0j/
アクセスのたびにセッションID変えれば良いやん。
固定されてもすぐ変わっちゃうからアタッカーは実質何も出来ない。
525nobodyさん:2009/04/13(月) 06:18:57 ID:???
session_regenerate?
526nobodyさん:2009/04/13(月) 08:08:20 ID:???
http://tdiary.ishinao.net/20060825.html
rand(0, 100) > 99


これって1%かな?
自分には、0から100までなので、生成されるのは101通り、
99よりでかくなるのは100のみなので1通りなので
1/101に見えるのだが?
527nobodyさん:2009/04/13(月) 10:42:36 ID:???
なんでこんなとこで聞く
528nobodyさん:2009/04/13(月) 19:57:21 ID:ECjQMXi6
すいません。ある業者のバナーをSSIで貼ってるんだけど、
表示されたりされなかったり。

Bad arg length for Socket::pack_sockaddr_in, length is 0, should be 4 at /usr/lib/perl5/5.8.8/i386-linux-thread-multi/Socket.pm line 373.

てログには出ます。
原因分かる方いますか?
529nobodyさん:2009/04/13(月) 20:02:36 ID:???
lengthを4にすればいいんじゃ?
530nobodyさん:2009/04/13(月) 21:41:14 ID:???
IPv4のアドレスが32ビット(4バイト)あるはずなのに
0になっている。
ネットワークのどこかを疑え。
531nobodyさん:2009/04/13(月) 22:20:07 ID:???
>>528
Socket.pmにはバグがあるって海外のbugフォーラムで見た記憶があるな
たくさんブックマークしてるから見つかったら載せてあげるね
532nobodyさん:2009/04/14(火) 09:18:00 ID:???
PHPによるWebアプリケーションスーパーサンプル活用編 第一版
に載っている分。

PEAR::text_Diff
FPDF
PEAR::Spreadsheet_Excel_Writer
PEAR::DBArchive_Zip
JpGraph
ADOdb
Ajax
Smarty
PEAR::HTML_QuickForm
XML-RPC
PEAR::HTTP_Client
PagpieRSS
PEAR::Services_Amazon
PEAR::Services_Technorati
PEAR::Services_Delicious
PEAR::XMLUnserializer
533nobodyさん:2009/04/14(火) 09:20:37 ID:???
続き

PEAR::Auth_HTTP
PEAR::Text_CAPTCHA
PEAR::Cache_Lite
PEAR::Pager
PEAR::Calendar
PEAR::Net_UserAgent_Mobile
PEAR::Text_Highlighter

以上
534nobodyさん:2009/04/14(火) 10:33:30 ID:???
大規模なプロジェクトになると
関数ベースだと、関数をたくさん使うと
どんどん名前が足りなくなっていくが、
クラスベースでやるとそういう問題は起きない、
と教科書に書いてあるが、これは本当なのか?

クラス名だって足りなくなるのではないか?
535nobodyさん:2009/04/14(火) 10:41:18 ID:???
なんでお前はいつもそういう枝葉のことばかり調べて
肝心のプログラミング技術は身に付けようとしないの?
536nobodyさん:2009/04/14(火) 10:47:25 ID:???
>>534
おまえは配列関数もまともに使えないだろ
537nobodyさん:2009/04/14(火) 13:29:55 ID:???
>>534
クラスは階層構造になるだろ。ちょっとは自分で考えろ。
538nobodyさん:2009/04/14(火) 15:01:36 ID:???
>>534
名前が衝突しないように、名前空間というものがあるから大丈夫。
あと関数ベースでも、クロージャなどを使って、関数の寿命を決めれば問題ないよ。

PHPは別だけど、PHPは複雑なものを作らないから大丈夫。
539nobodyさん:2009/04/14(火) 15:36:09 ID:???
名前空間が理由でOKなら、関数だってクラス分かれてればOKだろw
540nobodyさん:2009/04/14(火) 15:50:11 ID:???
PHPってネームスペース実装されてないんでしょ?
541nobodyさん:2009/04/14(火) 15:53:08 ID:???
つphp6
542nobodyさん:2009/04/14(火) 15:56:27 ID:???
http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/NOS/NEWS/20020411/1/zeev.jpg

こんな犯罪者みたいなヤツが作ってる言語とかwww
543nobodyさん:2009/04/14(火) 15:58:00 ID:???
>>542
そういう名誉棄損なことやってると逮捕されてる知らんよ
544nobodyさん:2009/04/14(火) 16:10:54 ID:RH31SnaD
$str = '{if error}hoge{endif}{if explanation}moge{endif}piyo';
この最初の{if error}〜{endif}にマッチする正規表現を書きたいのですが
'/\{if error\}.*\{endif\}/'
これだと2番目の{endif}までが対象になってしまいます
最初の{endif}までマッチさせるにはどう書けばいいですか?
545nobodyさん:2009/04/14(火) 16:13:08 ID:???
>>543
日本語でおk
だいたい外国からじゃ逮捕のしようがない

>>542
不眠不休でがんばってるんだ察してやれ
546nobodyさん:2009/04/14(火) 16:52:16 ID:???
http://www.rcdtokyo.com/pc2m/note/archives/i000046.php

「PEARパッケージは、public_htmlなどの
HTTP公開ディレクトリ(HTTPアクセスが
可能なディレクトリ)以外に配置することが推奨されます。」

って書いてあるけど、じゃあ
public_htmlの外にファイルを置けない
サーバーはどうしたらいいの?
547nobodyさん:2009/04/14(火) 16:59:56 ID:???
>>546
推奨って意味分かるかな?^^;
548nobodyさん:2009/04/14(火) 17:00:16 ID:???
例えばどこ鯖
549nobodyさん:2009/04/14(火) 17:01:39 ID:???
ヒント:推奨
550nobodyさん:2009/04/14(火) 17:03:39 ID:???
質問時には以下のテンプレを導入したほうがいい時代なのか・・・!?

【あなたはゆとりですか?】はいorいいえ
551nobodyさん:2009/04/14(火) 23:52:14 ID:???
真面目な話,自分で自覚してるゆとりなら丁寧に支援しなくもない
次から追加よろ
552nobodyさん:2009/04/16(木) 09:34:47 ID:???
pearってレンタルサーバーにどうやってインストールするの?
特に、public_htmlの外側に置く方法。

それと、希望のライブラリを依存関係も
含めて、自動でインストールする方法。
553nobodyさん:2009/04/16(木) 09:45:17 ID:???
ファイルを置く
554nobodyさん:2009/04/16(木) 10:16:27 ID:???
レン鯖使ったことないけどphp使える鯖ならpearぐらい用意されてたりしないの か?
555nobodyさん:2009/04/16(木) 10:19:18 ID:???
>>552
自分の環境でpearを依存関係含めて必要なものだけインストール

pearをレン鯖にうp
556nobodyさん:2009/04/16(木) 10:20:01 ID:???
>>546=>>552
557nobodyさん:2009/04/16(木) 11:01:02 ID:???
そうか自演だったのか
558nobodyさん:2009/04/16(木) 15:29:05 ID:???
依存関係も含めて自動で解決してくれるやり方がいいです
559nobodyさん:2009/04/16(木) 15:29:47 ID:???
MS-DOSのpearコマンドでのインストールで、
自分の希望の場所にインストールするのって
どうやるの?
560nobodyさん:2009/04/16(木) 16:13:22 ID:???
回答しただけをインストールっていうのもなんか混乱を招くよな
561nobodyさん:2009/04/16(木) 16:51:05 ID:???
pear list-allができないんだが、これって自分だけかな?

「Connection to `pear.php.net:80' failed: 接続済みの呼び出し先が一定の時間を過ぎても正しく応答しなかった
ため、接続できませんでした。または接続済みのホストが応答しなかったため、確立された接続は失敗しました。」

ってなるんだが?
562nobodyさん:2009/04/16(木) 16:58:30 ID:???
落ちてるかな?
563nobodyさん:2009/04/16(木) 17:07:44 ID:???
ズコー

ずーっと調べてたんですけど??
564nobodyさん:2009/04/16(木) 19:10:52 ID:???
<?php
$a='foo';
$a[0]='b';
print $a;
?>

-------------------
出力結果
boo

これはなんでだ?
565nobodyさん:2009/04/16(木) 19:13:06 ID:???
つマニュアル
566nobodyさん:2009/04/16(木) 19:51:59 ID:???
>>564
この質問何度見てきたことか・・・
仕様です
567nobodyさん:2009/04/17(金) 05:53:45 ID:???
PEARのインストール情報ってどこかに記録されているのか?
DBを削除したのだが、installしようとしても
「すでにインストールされています」
と出るのだが?
uninstallコマンドを使ったら、ようやく
本当にアンインストールできたが、、、
568nobodyさん:2009/04/17(金) 05:56:18 ID:???
それを見つけられれば初心者脱出
569nobodyさん:2009/04/17(金) 06:09:28 ID:???
くだらねえ出し惜しみしてんじゃねーぞ
5分以内に答えなかったらアメリカ人に聞くからな
570nobodyさん:2009/04/17(金) 20:24:00 ID:???
銀行コードと銀行名の対応とか
支店コードと支店名の対応とか
入力した口座番号が存在するかとか
そういうのを調べる方法ってある?
571nobodyさん:2009/04/17(金) 20:27:14 ID:???
口座番号の存在となると警察権限使うしかなさそうだが
572nobodyさん:2009/04/17(金) 20:29:42 ID:???
WebAPIとかで無いのかな?と思ったんだが

例えばアフィリエイトシステムで売り上げを出したユーザーに振込みを行う場合、どう実装するのが一般的?
やりたくないけど発注元の意向で自前のDBに口座情報を登録して、それで振込みを行う予定なんだけど、
入力された口座情報が間違ってたら面倒だし。
573nobodyさん:2009/04/17(金) 20:43:47 ID:???
>>572
上二つなら非公式なのがあるかもしれんが、一番下はないわw

ウチが仕事でやっているサイトは、銀行ページにいったんジャンプさせて本人確認を行い、
その銀行ページから戻ってきたデータをDBに突っ込んでいる。
3Dセキュアみたいなかんじね。

振り込めなかったら「振込失敗したぞゴラァ!」メールを送るのが定番だろうね。
そもそも登録時点で口座があっても、振込み時点で口座がある保障はない。
574nobodyさん:2009/04/17(金) 20:57:48 ID:???
>>573
ジャンプさせて、ってスクレイプサーバーとか?
クレジットならASP的なものを見た事あるけど銀行でもあるの?
575nobodyさん:2009/04/17(金) 21:56:25 ID:???
>>574
互いに持っている共通鍵を使って暗号化した顧客データをPOSTしあう。
銀行側に専用ページを作ってもらう必要があるぜ?
576nobodyさん:2009/04/17(金) 22:05:25 ID:???
口座情報確認は無理でも
銀行・支店コードくらいは公式にWebAPIかDBデータを公開してるとこがあってもいいだろとおもったけど
非公式しかないな・・・
577nobodyさん:2009/04/18(土) 08:55:30 ID:???
pearをインストールするディレクトリaaaを作って、
そこにインストールをしたいのですが、
MS-DOSプロンプトでpear.batを使うと、
xamppのほうのディレクトリに入ってしまいます。

どうしたらaaaに入ってくれるのでしょうか?
578nobodyさん:2009/04/18(土) 08:58:03 ID:???
(1)C:\aaaに移動する
(2)そこのpear.batを実行する
(3)pear install DB と入力
(4)なぜかC:\xampp\php\pearにDBがインストールされてしまう

こういう状況です。なぜxamppに入ってしまうのか??
579nobodyさん:2009/04/18(土) 09:32:35 ID:???
だんだんわかってきたわ。

レジストリ追加して、Windowsを再起動すると
そっちが有効になるのね。
580nobodyさん:2009/04/18(土) 14:11:58 ID:7woKrGti
Apache/2.0.51 (Turbolinux) での日本語ファイル名の質問です。

空のディレクトリを作成し、「猫.JPG」「熊.JPG」「馬.JPG」をアップロードしました。
(画像は同じファイルを3つコピーして名前を変えただけです)
アップロードする際は、FTPクライアントの設定でファイル名の文字コードをEUCにしています。

これでアップロードしたディレクトリのURLを開くと、
ApacheのIndex of〜という画面が出てきてアップロードしたファイルがリスト表示されるのですが、
ファイルのリンクをクリックしたところ、「熊.JPG」「馬.JPG」が404になってしまいました。
一方、なぜか「猫.JPG」は画像が表示されます。

文字コードの問題かと思ったので、同じファイルをUTF-8でアップロードしたところ、
全てのファイルが表示されるようになりました。

また、Shift-JISで試したところ、全てリンク切れになりました。

今回はEUCの日本語ファイル名を使用したいのですが、
EUCでもリンク切れを起こさないようにするには何を設定すればよいのでしょうか?

また、EUCの場合、猫はOKで馬と熊が駄目な理由は何なのでしょうか?

どなたかご教示下さい。
581nobodyさん:2009/04/18(土) 14:26:07 ID:???
URLエンコードしたURLでアクセスしてる?
582580:2009/04/18(土) 14:40:59 ID:7woKrGti
>>581
EUCの場合、「猫.JPG」は「%c7%ad.JPG」、「馬.JPG」は「%c7%cf.JPG」でアクセスしています。
しかし、猫は表示されるのに馬は404です。熊も同様にやってますが、やはり404です。

先ほど別のサーバー(Apache/2.2.8 (Ubuntu))で試してみたのですが、
そちらではEUCでも猫・馬・熊ともうまく表示されました。

となると最初のサーバー(Apache/2.0.51 (Turbolinux))で
何か設定が違うのだと思うのですが、見当が付かずに困っています。

何か心当たりがあればアドバイス頂けると助かります。
583nobodyさん:2009/04/18(土) 14:52:40 ID:???
そもそも日本語名ファイルを使うのはおかしいだろ
584nobodyさん:2009/04/18(土) 15:03:10 ID:???
エラーログ見ろよ
585580:2009/04/18(土) 15:12:09 ID:???
>>583
ファイルアップロードのプログラムを使うので、日本語も通したいと思います。

>>584
404なので、エラーログはFile does not existと出るだけです。
586nobodyさん:2009/04/18(土) 15:31:09 ID:???
Apacheが受け取って実際に使用されるURL
ls -1 *.jpg | od -cx とかしてファイル名のバイナリが期待どおりか

このへんは確認済み?
587nobodyさん:2009/04/18(土) 15:31:21 ID:???
日本語使いたいならunicodeにしろよksg
588nobodyさん:2009/04/18(土) 15:31:43 ID:???
mod_encodingで
SetServerEncoding EUC-JP
てしたらどうだ?
589nobodyさん:2009/04/18(土) 15:41:54 ID:???
有名なアップローダが元ファイル名を採用してない理由を考えたほうが良い
590nobodyさん:2009/04/18(土) 17:30:59 ID:???
決められた人しかアップロードできないようにするんなら細かいこと言わなくてもいいんじゃね?
591nobodyさん:2009/04/18(土) 18:23:14 ID:???
>>581
URLエンコードって入門書読むとたまに
出てくるんだけど、別に無視しても
動くんだけど、もしかしてPHPの古いバージョンでだけ
気にしなければならない設定?
592nobodyさん:2009/04/18(土) 18:26:53 ID:???
いや全然そんなことはない
593nobodyさん:2009/04/18(土) 18:32:25 ID:???
../html/index.html とかいうファイル名をそのまま受理してしまう
アップローダが出来上がらないことを祈る。


594nobodyさん:2009/04/18(土) 18:38:21 ID:???
>>591
ブラウザが自動変換してる場合もあれば
サーバ側が対応してる場合もある
595580:2009/04/19(日) 00:41:36 ID:4BUZ2qor
>>588
mod_encodingを設定しても状況は変わりませんでした。
色々試したところ、どうもApacheが常にUTF-8でファイルを探しにいっているようです。

「馬.JPG」をEUCでURLエンコードし、「%c7%cf.JPG」としてアクセスした場合、
サーバー上に、ファイル名の文字コードをEUCとして保存した「馬.JPG」があっても404になります。
しかし、UTF-8で保存した「馬.JPG」がある場合、画像が表示されました。

EUCでURLエンコードしてアクセスしているにもかかわらず、
UTF-8で名前が付けられたファイルが呼び出されていることになるので、
Apacheが内部で勝手に変換しているようです。

この変換をさせないためには、Apacheのどの設定を変えればよいでしょうか?
596nobodyさん:2009/04/19(日) 11:33:00 ID:???
>>595

>>587はスルーですか
597nobodyさん:2009/04/19(日) 11:33:44 ID:???
>>595
変換を止める記述があるがお前の態度が気に入らないから謝るまでは教えない
598580:2009/04/19(日) 15:52:32 ID:???
>>596
文字コードを変更するなら、>>580で書いてる通りUTF-8が通るのでそれを使います。

ただ、今回はEUCの日本語ファイル名を使用したいので、
UnicodeもUTF-8も使用できません。あくまでEUCが対象なのです。
599nobodyさん:2009/04/19(日) 16:10:07 ID:???
エンコードの指定も入れる
600nobodyさん:2009/04/19(日) 19:56:57 ID:???
>>598
回答をもらったら全てにレスしましょう礼儀です
行儀の悪い人に回答しない方もいらっしゃいますから
601nobodyさん:2009/04/19(日) 20:00:48 ID:???
Perlを勉強していたころは、
jcode.plとかいうものがひんぱんに
出てきていたのですが、
PHPを学びはじめてから
まったく出てきません。

なぜでしょうか?
602nobodyさん:2009/04/19(日) 20:45:26 ID:???
>>600
つまり>>587の行儀が悪いからレスが貰えなかったと
603nobodyさん:2009/04/19(日) 21:25:39 ID:???
>>601
大雑把に言うと、jcode.plと同等の機能が
PHPには最初から組み込まれてるんです
604nobodyさん:2009/04/19(日) 23:03:19 ID:???
>601
ちうか、perl界隈でもjcode.plを使わないのがトレンド。だいたい2000年ごろくらいまでか、使われてたのは。
jcode.plが出て来たら、問答無用で時代遅れと見なしていい。コードが古いのか書いてる奴が古いのかは知らんが。

Perlのライブラリであるjcode.plがPHPに登場しないのは当然の話だな。
お前が今まで書いたPerlのコードだって、PHPで動かそうとしたって動かないだろ。
605nobodyさん:2009/04/19(日) 23:21:40 ID:???
jcode.phpは存在するが、mbstring系が入っていれば不要。
606nobodyさん:2009/04/19(日) 23:22:13 ID:???
>>602
つまり>>580=>>602ってことだと
607nobodyさん:2009/04/19(日) 23:35:25 ID:???
>>606
>>602は俺だが。。。
このスレはお前と>>580しかいないのかと小一時間(ry
608nobodyさん:2009/04/19(日) 23:39:16 ID:???
ところで俺はここまでレスしてない
609nobodyさん:2009/04/19(日) 23:53:28 ID:???
PerlでCGIを勉強していたころは、
「クエリーストリング」
という用語がしつこく出てきましたが、
PHPの教科書にはほとんど出てきません。

なぜでしょうか?
610nobodyさん:2009/04/20(月) 00:20:53 ID:???
感謝されたがり野郎うざすぎ。
感謝されるやつと感謝されないやつがいるっていう現実がすべてだろ。
悔しかったら感謝されるようなレスしろよ。
611nobodyさん:2009/04/20(月) 01:01:45 ID:???
データベースにファイルを格納していて、

fileテーブル
id,name,type,size,blob

こんなかんじのテーブルなのですが、

select id,name,type,size from file

のように、取得するフィールドを指定すれば無駄にblobがselectされるのを防げるのでしょうか?

それとも、

file_bin
id,file_id,blob

のように、blob型だけ別テーブルに分けたほうが良いのでしょうか?

よろしくお願いします。
612nobodyさん:2009/04/20(月) 01:15:49 ID:???
どうしても*で全称指定したいなら後者でいいよ
613nobodyさん:2009/04/20(月) 01:32:34 ID:???
Selectされなければ読み出されることも無い
後者のように分割する意味はほとんどないし、無駄にJoinが必要になる

ファイルが何GBもあるようなときはInsert/Update中にFileテーブルがロックされるのを防げることがあるかも?ないかも
614nobodyさん:2009/04/20(月) 03:13:26 ID:???
BLOBの取り扱いなんて、処理系によって違うだろう
そもそも板違いだな。DB関係の板で質問してみたら?
615611:2009/04/20(月) 11:51:13 ID:???
レスありがとうございます。

>>612-613
きちんとselectで指定すれば、無駄に読み込まれることはないようですね。

>>ファイルが何GBもあるようなときはInsert/Update中にFileテーブルがロックされるのを防げることがあるかも?ないかも
これは気がつきませんでしたが、
今回はそこまでアップロードに時間がかかるようなファイルはアップロードしないと思うので、問題ないと思います。

OpenPNE3などのテーブル構造を見てみたら、
fileとfile_binなどに分けられていたので、
なにか意味があるのかなと思い質問したのですが、
それほどメリットはないという認識でよいのでしょうか?

>>614
処理系というのは、ここではデータベースのことでしょうか?
書き忘れてしまったのですが、今回使っているのはMySQLです。

板違いということについては申し訳なく思っています。
しかし、WebProgに関係ないわけでもないので、どうかご容赦ください・・・
616nobodyさん:2009/04/20(月) 21:04:45 ID:???
JSPで、Blogを作ろうと思っています。
どこのBlogでもそうですが、以下のような形式で、ユーザIDを含むURLにアクセスすると、そのユーザのページにアクセスできます。
例)
http://<ユーザID>.example.com/index.html
http://example.com/<ユーザID>/index.html

新規登録で、ユーザを作成、DBに格納→DBにあるユーザIDを上記形式でそのユーザのページにアクセスできるようにするテクニックを教えていただけませんか?
617nobodyさん:2009/04/20(月) 21:13:24 ID:???
>>616
それって全部教えろって言ってないか?
618nobodyさん:2009/04/20(月) 21:14:01 ID:???
レンタルblogでも始めるの?
619616:2009/04/20(月) 21:35:07 ID:???
Strutsフレームワークとか参考書見てるんですが、そのようなのは、載ってないですし、
web.xmlからどうにかできないか考えていたんですが、やりかたが思い浮かばないですし、
まず、これを実現するにあたる基となる何かが必要だと思うのですが、
今のところ、考えてみたのは、
ユーザ登録後、OSレベルでDir(ユーザID)掘って、
Request側) 指定Dir配下を検索→ヒット
Response側) http://<ユーザID>.example.com/→アクセス可

たぶんできると思うのですが、これ以外にやりかたあるのでしょうか?
上記のやり方は格好わるいし。
620nobodyさん:2009/04/20(月) 21:38:34 ID:???
621nobodyさん:2009/04/20(月) 21:56:38 ID:???
サブドメインやりたいならDNS書き換えやらなきゃ
622616:2009/04/20(月) 22:02:49 ID:???
>>620
ありがとう。
全くその通りです。
Apache modにこんなのあるんですね。(常識?
大変助かります。

やっぱり、ユーザ登録後、mkdirしないとダメかな。
希望としては、ユーザ毎のDirectory無しで。。。(・ω・`)
623nobodyさん:2009/04/20(月) 22:05:20 ID:???
Javaなら、Servletのurl-patternを/*とかにすりゃいいじゃないか。
624nobodyさん:2009/04/20(月) 22:18:05 ID:???
>622
www.example.com/hoge/username/fuga.html
hoge.cgiとかを動かして、拡張子をmultiviewとかで隠蔽すれば、上記のURLでアクセスさせられる。
username/fuga.htmlはPATH_INFOで受け取ってアプリケーション側でなんとかする。
やった事無いけど、DirectoryIndexも併用すればexample.com/username/でアクセスさせられると思う。

mod_rewriteを使っていいなら、パスはなんでもアリになる。
リクエストURLを正規表現で書き換えられるから、事実上なんだってできる。

独自ドメインは流石にDNSとかバーチャルホストをどうにかしないといけないと思うのだが、その辺は良く分からん。
625nobodyさん:2009/04/21(火) 04:55:48 ID:TMA0XNZY
metaタグのhttp-equivは、httpヘッダを上書きするとのことですが、
わざわざ上書きせずに、最初からhttpヘッダに書いておいた方がよくないですか?
何でわざわざmetaタグを書かなければいけないのですか?
626nobodyさん:2009/04/21(火) 05:33:53 ID:???
まあぱっと思いつくのはコンテンツは常に鯖から送信されるわけじゃないので、
ローカルに保存された場合とかProxyに削られちゃ場合とかには役に立つかもってことかな

また、コンテンツ内のスクリプトタイプ等をデーモンが調べてヘッダを生成するってのは、
やってできないことはないが100人いたら100人にやめろと言われる実装だと思う

で、metaタグとはその名の通りコンテンツのメタレベルに言及するためのタグだから
コンテンツがやり取りされた状況(HTTPなりなんなり)について干渉する方法があることに
特に不思議な点はないと思う

UAに対する通知の仕組みをあたらしく作らずにHTTPヘッダを流用したのは
俺は悪くない選択だと思うけど、その辺どういう議論があったんだろうね
627nobodyさん:2009/04/21(火) 05:55:10 ID:???
$a['0']=1;
$a[0]=2;

どっちが正式な書き方?
628nobodyさん:2009/04/21(火) 06:03:59 ID:???
正式って何?
あと言語は何?
629nobodyさん:2009/04/21(火) 07:16:42 ID:???
>>628
PHP
630nobodyさん:2009/04/21(火) 07:39:04 ID:???
どちらも正しい
631nobodyさん:2009/04/21(火) 11:00:11 ID:???
CMSのテーブル構造ってどんな感じ?
632nobodyさん:2009/04/21(火) 11:18:14 ID:???
DLすれば1分で分かるだろ
633nobodyさん:2009/04/21(火) 12:16:37 ID:???
特定の処理を関数作って渡そうとしています。

example($sample, $sample2, $sample3);

function example($sample, $sample2, $sample3){
require_once 'test.php';
}

test.phpの中に同様に$sample 〜 $sample3があるのでtest.phpに引数として
渡したいのですが上記をどのようにすればtest.phpに$sample〜$sample3を渡すことで出来ますか?
functionに引数として渡せていることは確認しているのですが、そこから先のtest.phpへの引き渡し方が分かりません。
ご存じの方いらた是非ともアドバイスいただきたいです。
634nobodyさん:2009/04/21(火) 12:29:51 ID:???
別変数にコピーするのがアドホックなやり方かな
変数名のバッティングは検出しづらいバグの温床だからかぶらないようにするべきだとおもうけど
635nobodyさん:2009/04/21(火) 12:33:02 ID:???
呼び出し側のコンテクストにマージされるんだからrequire/includeに引数なんていらない。
636nobodyさん:2009/04/21(火) 12:54:10 ID:???
>>633
それで渡せないの?
637nobodyさん:2009/04/21(火) 15:57:53 ID:???
>>633
インスタンスなしの場合
test::hogehoge( $sample, $sample2, $sample3 );

インスタンスのコンストラクタに渡す場合
$test = new Test( $sample, $sample2, $sample3 );

インスタンスのメソッドに渡す場合
$test = new Test();
$test->hogehoge( $sample, $sample2, $sample3 );

638nobodyさん:2009/04/21(火) 16:09:32 ID:???
お前は何を言ってるんだ?
639nobodyさん:2009/04/21(火) 18:42:48 ID:???
633のどの辺がPerlに見えたのか知りたい
640nobodyさん:2009/04/21(火) 19:59:49 ID:???
PHP勉強するときって、必須になる知識って、

(1)PHP
(2)javascript
(3)MySQL

の3つ?
641nobodyさん:2009/04/21(火) 20:04:34 ID:???
いいえ
642nobodyさん:2009/04/21(火) 22:02:13 ID:???
>>639
Perlの話なんて誰もしてないが。
643nobodyさん:2009/04/21(火) 22:59:06 ID:???
>627
PHPはウンコだから文字列と数値を区別できない。同じ意味なので、どちらが正しいという事も無い。
PHPでそう書くと、前者の代入結果は後者で上書きされ、なかった事になる。
常識的な他の言語では、両者は別のものなので、どちらが正しいという事は無い。
$a['0']=1;
$a[0]=2;
echo $a['0']; // PHPだと2。ふつうは1。
echo $a[0]; // 2
echo count($a); //PHPだと1。ふつうは2。

>640
PHPで何をしたいかによる。
644nobodyさん:2009/04/22(水) 16:58:14 ID:???
PHPで簡単なメモ帳を作成してます。
textareaに記入後はheader('Location: ./index.html');でトップ画面に
飛ばすようにしてますが、Locationの記述行数で下記のエラーが発生します。

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at D:\xampp\htdocs\memo\memo.php:1) in D:\xampp\htdocs\memo\memo.php on line 20

headerの構文には問題ないと思うのですがどのような原因が考えられるのでしょうか。
645nobodyさん:2009/04/22(水) 17:09:14 ID:???
ヘッダの前に出力してるから
646644:2009/04/22(水) 17:29:09 ID:???
>>645
こんなヘタレ質問に速攻で答えてもらってありがとうございます。
ヘッダの前にはfopenでファイルを開いて書き込みをしているだけなんですが
それがダメということでしょうか。
ヘッダより下に書いたら実行されないのでどうしてもヘッダの前で処理を行う必要があるのですが
出力の意味を間違ってますか?
647nobodyさん:2009/04/22(水) 17:34:17 ID:???
標準出力に出さなきゃ大丈夫だよ。
ってphpの場合<?php ?>で囲まれた部分以外が先にあっても駄目だけど
648644:2009/04/22(水) 17:49:39 ID:???
>>647
たびたびの素早い回答ありがとうございます。
それは困りましたね。
phpの内容は
1.フォームからデータ受け取り
2.受け取ったデータを適すとファイルに追記
3.フォームに戻る ← ここでLocation
という構造になってます。
3のファイルに追記してるというのが標準出力になると思うんですが、
この場合はどうやれば元のフォーム画面に戻す事が出来るんでしょうか。
649nobodyさん:2009/04/22(水) 17:53:26 ID:???
ファイルは標準出力じゃないよ

ファイル始まり
<?php
ファイル出力とかの処理

header();
?>

ってやればいいっしょ
650nobodyさん:2009/04/22(水) 17:59:37 ID:???
>>647の言ってることは間違い
>>649が正解
651644:2009/04/22(水) 18:07:05 ID:???
>>649
回答ありがとうございます。

試しにmemo.phpを

<?php
header('Location: ./index.html');
?>

の3行だけにしてみたのですが、それでも下記のエラーが出てきました。

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at D:\xampp\htdocs\memo\memo.php:1) in D:\xampp\htdocs\memo\memo.php on line 2

何か別の問題がありそうな気がしますが、思い当たる部分がないです。
652nobodyさん:2009/04/22(水) 18:15:01 ID:???
HTTPはヘッダの後にエンティティボディがくるから、仕様上ボデー送った後にヘッダは送れない
何かヘッダの前に送出されているはずだから、それを確認してみたら
ありがちなのはメモ帳で編集しててBOMがくっついてるパターンとか

しかしiniでoutput_bufferingが指定されていれば、出力しても4kb程はバッファにたまるから大丈夫なはずなんだけどね
653nobodyさん:2009/04/22(水) 18:17:15 ID:???
あと、RFCの通りLocationは絶対パスで指定するべき
654nobodyさん:2009/04/22(水) 18:20:11 ID:???
>>647>>649で矛盾してないと思うが。つか同じ人なんだけどね
655nobodyさん:2009/04/22(水) 18:28:40 ID:???
つBOM
656nobodyさん:2009/04/22(水) 18:29:16 ID:???
xamppではデフォルトでoutput_buffering=Offのようだ。Debug時はそのほうがいいな。
657nobodyさん:2009/04/22(水) 18:45:24 ID:???
BOMで理解できるレベルじゃなさそうだが・・
658nobodyさん:2009/04/22(水) 19:16:10 ID:???
googleという文明の利器があるじゃないか
659nobodyさん:2009/04/22(水) 19:38:21 ID:???
header('Location: ./index.html');

ナイワwwwwwwwwwwwwwwwww
660nobodyさん:2009/04/22(水) 19:53:50 ID:???
>>649
「標準出力」という言葉の意味がようやくわかった気がする。

「○○が標準出力です」

って説明よりも、

「XXは標準出力ではありません」

っていう説明のほうが理解しやすい気がする。
661nobodyさん:2009/04/22(水) 20:04:27 ID:???
お前は何を言ってるんだ?
662nobodyさん:2009/04/22(水) 20:05:47 ID:???
>>660の言いたいことが理解できない俺はダメダメなのか?

663nobodyさん:2009/04/22(水) 23:22:22 ID:???
>>662
ファイルが標準出力じゃない ということを理解したんだよ
まあ、それで
>「標準出力」という言葉の意味がようやくわかった気がする。
というのはちょっとどうかと思うが
664nobodyさん:2009/04/22(水) 23:37:49 ID:???
「標準出力はファイルである」ということも分かるようにならないとな
665nobodyさん:2009/04/23(木) 01:49:32 ID:???
日本語の「標準」「出力」じゃないからw
666nobodyさん:2009/04/23(木) 08:18:13 ID:???
>>651
ファイルをUnicodeで保存しているのなら、
一度、試しにEUCで作ってみるといい。
そうすると、>>655の意味が判るかもしれない。
667nobodyさん:2009/04/23(木) 10:04:50 ID:???
ストリームだから戻ることができない。

標準入出力=ファイル だと信じて疑わないと躓く要因になる。
668nobodyさん:2009/04/23(木) 10:50:05 ID:???
そんな脳ミソじゃ元服前に死んでるだろ
669nobodyさん:2009/04/23(木) 11:25:56 ID:???
既定の入出力って翻訳すりゃよかったのに。
670nobodyさん:2009/04/24(金) 20:17:21 ID:???
go-pear.phpでインストールする
pearのフロントエンドっていうのは、
public_htmlの外にインストールしなければいけないの?

でもそれだとブラウザでアクセスできなくない?

だからpublic_htmlの中にインストールして、
そこのディレクトリにパスワードでアクセス制限をかけるの?
671nobodyさん:2009/04/24(金) 20:41:30 ID:???
go-pear.phpは普通コマンドラインから実行するんでないの?
672nobodyさん:2009/04/24(金) 20:44:21 ID:???
レンタルサーバーにいれるとき。
673nobodyさん:2009/04/24(金) 23:33:06 ID:???
>>671
そうでもない
674nobodyさん:2009/04/24(金) 23:42:03 ID:???
なんで?
675nobodyさん:2009/04/25(土) 00:03:28 ID:???
>>674
おまえwindowsでgo-pear.batでインストールしてるだろ?
ソース読めば?
676nobodyさん:2009/04/25(土) 00:06:23 ID:???
してないけど?
677nobodyさん:2009/04/26(日) 19:46:22 ID:HwIYAsBt
MySQLは6.0まで出てますが
PHPと一緒に使うために必要なバージョンはかわらないんでしょうか?
678nobodyさん:2009/04/26(日) 21:35:32 ID:???
勉強しなければならないのって、
PHP、javascript、MySQL

この3つは、デフォルトでガチ。さらに、それプラス、

XML,PDF、FLASH(actionscript)

も必要だと思う。さらに
ubuntu
の知識も必要だよね。他にも何かある?
679nobodyさん:2009/04/26(日) 23:37:21 ID:???
HTTPを知らんでどうする。
680nobodyさん:2009/04/26(日) 23:52:36 ID:???
MySQLっつうかRDBMS。PDO経由ならどれも同じようなもんなのでどうでもいい。
同じく、UbuntuじゃなくてLinux一般の知識。つうかUnix系OSの知識。
XMLにはそもそも学ぶ事はほとんど無い。
PDFは果てしなくどうでもいい。

他に必要なのは
各ブラウザの特徴。
Apache。
PHP以外の言語なにか最低ひとつ。
681nobodyさん:2009/04/27(月) 00:00:17 ID:???
>>677
mysql5.1とphp5.2.x使うときはphpと一緒に配布されているdllがおかしいから
今のところ4.1か5.0か6.0だな
682677:2009/04/27(月) 02:18:47 ID:Aj5i6/gI
>>681
ありがとうございます
ちょうど5.1ダウンロードしたんで アンインストールします
683nobodyさん:2009/04/27(月) 03:47:25 ID:???
ある程度のHTML,JS,CSS。デザイナつく場合は関係ないけど
デザイナつかない場合は自分で書かないといけない
<font color="red">とかやってたらたとえエンジニアでも許されない
684nobodyさん:2009/04/27(月) 06:13:30 ID:Aj5i6/gI
ttp://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/mysql5_05/mysql5_05a.html

12行目の $row = $result->fetch_array(MYSQLI_NUM);
はインスタンスを具体化させるように -> という使い方を
関数を使用するときに使用できるんでしょうか?
またできるのであれば これはどのように分解してプログラミングとしてかけるのでしょうか?

$result = fetch_array(MYSQLI_NUM);
$row = $result;
で合ってますでしょうか
よろしくお願いします
685nobodyさん:2009/04/27(月) 07:43:51 ID:???
とにかく日本語がおかしくて何を言っとるのかさっぱり分からん。
ようするにオブジェクト周りのリテラル表現を知らないからコードの意味がとれんのだろ?
勉強しろよ。

2パラについて答えると、Mysqliには関数もあるから、$result->fetch_array() は mysqli_fetch_array($result)と書くこともできる。
http://jp.php.net/mysqli-fetch-array
686684:2009/04/27(月) 07:52:42 ID:Aj5i6/gI
私の意味不明な文章を汲み取って頂きありがとうございます
リテラル表現と言うんですか 勉強します
最近本ではなくネットを見るとほとんど理解出来ない感じです
ありがとうございます
687nobodyさん:2009/04/27(月) 08:24:10 ID:???
簡単とは言われながらPHPも後付けでカオスってきた
688684:2009/04/27(月) 15:42:29 ID:Aj5i6/gI
質問させて下さい

$row = $result->fetch_array(MYSQLI_NUM);

>>685さんの言うような書き方だとこれはどのような書き方が出来るんでしょうか?
またMYSQLI_NUMとはなんの役割をしているんでしょうか?
689nobodyさん:2009/04/27(月) 16:00:14 ID:???
マニュアルにまんまの例が出ているが
690nobodyさん:2009/04/27(月) 18:34:00 ID:???
「PHPマスターブック」

あんまりよくないね。
最近の本なのに、
$_REQUESTで変数を受けてるとか。

あと説明がバラバラな感じで統合されてないかんじ。
691nobodyさん:2009/04/27(月) 18:39:41 ID:???
$_REQUESTで変数を受けとること自体はアリだろ
どういうケースかで問題にもなるが
692nobodyさん:2009/04/27(月) 18:57:51 ID:???
セキュリティの本を読むと
「$_REQUESTで変数を受けるのは危険だからヤメロ!」
とはっきり書いてあるんだよ。しかも3冊も。
693nobodyさん:2009/04/27(月) 19:04:18 ID:???
じゃあどう危険かちゃんと書いてあればまぁいいだろうけど
もしどう危険かを書いてないなら捨てるに値する本だ
694nobodyさん:2009/04/27(月) 20:14:27 ID:???
その通りだな
695nobodyさん:2009/04/27(月) 20:36:44 ID:???
POSTできるものはGETできるし
GETできるものはPOSTできるんだから
$_REQUESTが危険とか妄想も甚だしい
696nobodyさん:2009/04/27(月) 20:38:42 ID:???
<form method="post" action="">
<input type="text" name="num" size="5">
<input type="submit" value="計算">
</form>
<?php
function aaa($a){
print $a;
$a--;
if($a>=1){
print " x ";
aaa($a);
}
}
if(isset($_POST['num']) AND $_POST['num']!=""){
$ccc=$_POST['num'];
$ddd = htmlspecialchars($ccc,ENT_QUOTES,"UTF-8");
aaa($ddd);
}
?>
697nobodyさん:2009/04/27(月) 20:39:42 ID:???
>>696
これで階乗(!)の計算をする前の
計算式の表示ができるようになったんだけど、
かんじんの計算アルゴリズムがわかりません。

再帰のどこに仕込めばいいの?


8 x 7 x 6 x 5 x 4 x 3 x 2 x 1

↑こういうやつです
698nobodyさん:2009/04/27(月) 20:51:03 ID:???
function factorial($n)
{
if ($n <= 1) {
return 1;
}
return $n * factorial($n - 1);
}
699nobodyさん:2009/04/27(月) 20:56:53 ID:???
あーそうかそうか、、
returnを使うんだ。
700nobodyさん:2009/04/27(月) 20:57:45 ID:???
そんで、変数 X 関数そのもの、ってやるのね
701nobodyさん:2009/04/27(月) 21:03:26 ID:???
<form method="post" action="">
<input type="text" name="num" size="5">
<input type="submit" value="計算">
</form>
<?php
function aaa($a){
print $a;
$a--;
if($a>=1){
print " x ";
aaa($a);
}
}
function factorial($n)
{
if ($n <= 1) {
return 1;
}
return $n * factorial($n - 1);
}
if(isset($_POST['num']) AND $_POST['num']!=""){
$ccc=$_POST['num'];
$ddd = htmlspecialchars($ccc,ENT_QUOTES,"UTF-8");
aaa($ddd);

print " = ";
$eee = factorial($ddd);
print $eee;

}
?>
702nobodyさん:2009/04/27(月) 21:04:31 ID:???
>>701
完成!
でも、残念ながら、計算できるのは14まだだな。
703nobodyさん:2009/04/27(月) 21:07:49 ID:???
ほうほう,それで?
704nobodyさん:2009/04/27(月) 21:09:15 ID:???
BCMathを使うべきなのかな?
でもからめかたがわからんけど。
705nobodyさん:2009/04/28(火) 19:12:20 ID:???
「基礎からのPHP」

山田和夫

結構いいよね。初心者向き。
わかりやすい
706nobodyさん:2009/04/28(火) 20:51:42 ID:???
他の本読んだことあるのか?
707nobodyさん:2009/04/28(火) 21:34:02 ID:???
「PHPテクニックブック」

逆引き系辞書
すっきりまとまっていてわかりやすい
708nobodyさん:2009/04/28(火) 21:42:35 ID:???
PHPの入門書の話がしたいならスレ違い
709nobodyさん:2009/04/30(木) 00:58:44 ID:LgS6bdo0
Refreshヘッダってhttp equivじゃなくて生ヘッダに書き出した場合でも機能しますか?
710nobodyさん:2009/04/30(木) 09:10:30 ID:???
HTTP リダイレクト Headerとかでぐぐってみたの?
711nobodyさん:2009/04/30(木) 11:02:05 ID:???
>>709
生ヘッダってのはhttpのメッセージヘッダってことか?
手元の本によると、HTTP1.1の規定にRefreshというヘッダはないらしい
なので、それが機能する根拠はない

実際の動作はブラウザに依存するだろうな
動作するブラウザもあるみたいだ
712nobodyさん:2009/05/01(金) 15:21:52 ID:TRkhRI17
たとえばPHPで以下のようなコードが書いてたとします

class Hoge {
 private $ct = null;
 function Hoge() {
  $this->ct = 0;
 }
 function countCt() {
  $this->ct++;
 }
}

この時Ajaxでカウントを行おうとすると
結局は毎回コンストラクトが呼ばれてずっと0のままですよね?
Cometという技術ではちゃんとカウントアップされていくと考えてよいのでしょうか?
713nobodyさん:2009/05/01(金) 15:26:40 ID:???
よかないよ
714712:2009/05/01(金) 15:29:45 ID:???
>>713
Wikipediaの説明を見るとコネクションはずっと張りっぱなしだと思うのですが違うんですか?

http://ja.wikipedia.org/wiki/Comet#.E5.AE.9F.E7.8F.BE.E6.89.8B.E6.B3.95
715712:2009/05/01(金) 15:36:58 ID:???
色々勘違いしてたかもしれません
出直してきます
716nobodyさん:2009/05/02(土) 02:36:36 ID:???
これでOK

class Hoge {
 static $ct = null;
 function Hoge() {
  if( Hoge::$ct == null ){ Hoge::$ct = 0; }
 }
 function countCt() {
  Hoge::$ct++;
 }
}
717nobodyさん:2009/05/02(土) 03:07:24 ID:???
>716
static変数といえど、セッションをまたいで維持するのは、普通にやったんじゃ無理だろ。
Cometはレスポンスが届いた直後にすぐリクエストを送信させる技術だから、セッションは毎回切れる。
718nobodyさん:2009/05/02(土) 03:14:04 ID:???
コネクション張りっぱなしが技術的に無理なら外部でもっとくしかないよな
技術的にできるの?やり方しらないけど
719nobodyさん:2009/05/02(土) 11:52:20 ID:???
>718
よくあるセッションを使うやり方しかない。
Javaとか.NETだと、全変数をセッション変数として記録しておく事でリクエストをまたいで変数を維持する、というド外道な動作原理のフレームワークが存在するが。
720nobodyさん:2009/05/02(土) 14:08:00 ID:???
ド外道ってかそれが標準でしょ>フレームワーク
721nobodyさん:2009/05/02(土) 14:34:45 ID:???
リクエスト/レスポンスを跨いでセッション状態を保持する方法は、4つぐらいある。

 1)ブラウザ側にajaxぽく持たせておく(DHTMLやJavascript変数として)
 2)formにhiddenとして埋め込んでおき、リクエスト/レスポンスのたびに
  ブラウザとサーバーとの間でピンポンする。
 3)サーバー側でセッション変数に記録する。
 4)サーバー側で、セッションIDをキーとしたDBテーブルやファイルに保存する。

1)2)はブラウザ側でデータを不当に改変できてしまうし、
4)は実装するのがめんどくさい。
よって、メモリ不足するとかセッション状態を長期間保持しないといけないとかいう
特殊な理由が無い限りは3)だな。
722nobodyさん:2009/05/02(土) 14:54:01 ID:???
4と3は同じこと言ってる気がするが
723nobodyさん:2009/05/02(土) 15:01:40 ID:???
メモリ上に保持するか否かの違いやね
724nobodyさん:2009/05/02(土) 17:16:06 ID:???
一つのWindowsマシン上でwebサーバーとブラウザを両方起動し、
ブラウザを使ってウェブサーバーにアクセスします。
このときのhttp request/responseの内容を見たいのですが、
いいソフトウェアはありませんか。
Wiresharkを試してみたのですが、キャプチャ出来ませんでした。
725nobodyさん:2009/05/02(土) 17:40:10 ID:???
http://wiki.wireshark.org/CaptureSetup/Loopback
Windowsではloopbackをキャプチャできないらしいよ。

自分に振られている他のIPアドレスでやってみては?
デフォルトで、script/server は動作ホストの持っている全アドレス
をlistenしている(-b 0.0.0.0)ので、192.168.xxx.xxx みたいな、
搭載ネットワークインターフェイスに割り振られているIPアドレス
でもアクセスできる。

726725:2009/05/02(土) 17:41:44 ID:???
Railsスレと間違えてたので、script/server以下は無視してくれ。
その上の部分はあってるはず。
727nobodyさん:2009/05/02(土) 17:47:26 ID:???
張りっぱなしってのはHTTPConnectionがずっとOpenの状態ってことだと思うが
728724:2009/05/02(土) 18:20:51 ID:???
>>725
言い忘れていましたが、WindowsXPです。

OSを普通に起動しただけでは、192.168.xxx.xxxにpingを飛ばしてもキャプチャできませんでしたが、
教えていただいたwikiのように、
 arp -s 192.168.xxx.xxx <MACアドレス>
 route add 192.168.xxx.xxx 192.168.xxx.xxx
とすることでキャプチャ出来るようになりました。

ありがとうございました。
729nobodyさん:2009/05/02(土) 18:27:08 ID:???
route printしてみると、Windowsだと自分のNIC向けのパケットも
127.0.0.1を通るみたいね。
730724:2009/05/02(土) 19:30:23 ID:???
>>724
>>728
>>729
pingは正常に届き、キャプチャできたのでうまくいったと思ったのですが、
変な事になりました。
apacheの応答が帰って来ません。

キャプチャしてみると、
192.168.0.133:1143 > 192.168.0.133:80 [SYN]
192.168.0.133:80 > 192.168.0.133:1143 [SYN,ACK]
192.168.0.133:1143 > 192.168.0.133:80 [ACK] *TCP CHECKSUM INCORRECT*
192.168.0.133:80 > 192.168.0.133:1143 [SYN,ACK]
192.168.0.133:1143 > 192.168.0.133:80 [ACK] *TCP CHECKSUM INCORRECT*
:
となっていました。
TCPのチェックサムが合わないせいでハンドシェイクに失敗しているようです。
チェックサムを計算する時にはsource/destのIPアドレスも計算に含めると記憶してますが、
そこらへんで計算が変になってるんでしょうか。

>route printしてみると、Windowsだと自分のNIC向けのパケットも
>127.0.0.1を通るみたいね。
127.0.0.1を目的地にしないと正常に動作しないってことなのかも知れませんね。
731724:2009/05/02(土) 20:07:03 ID:???
>>730

何度もすみません。

route add 192.168.0.133 192.168.0.1(ルータのIPアドレス)

として、ルータまで往復させることで一応キャプチャできるようになりました。
一つのパケットが2回キャプチャされてしまいますが…。

なぜこれで、パケットが192.168.0.133と192.168.0.1の間でループしないのかは
わかりません(汗
732nobodyさん:2009/05/02(土) 22:10:48 ID:???
さて、、、
今日は、正規表現の
勉強をするかな、、、
733nobodyさん:2009/05/02(土) 23:22:31 ID:???
出力系関数、全部でいくつあるのかのぉ、、、

print
print_r
var_dump
var_export

他にもある?
734nobodyさん:2009/05/02(土) 23:26:20 ID:???
PHP専用の話ならPHPスレでやりなよ
735nobodyさん:2009/05/02(土) 23:27:22 ID:???
serialize()

って、説明読んでも、
何をするものなのか、意味
わかんないんだけど?
736nobodyさん:2009/05/02(土) 23:30:35 ID:???
またお前か
全然成長してないな
737nobodyさん:2009/05/02(土) 23:36:27 ID:???
2ちゃんねるは自己紹介をする場所となっております
738nobodyさん:2009/05/02(土) 23:40:38 ID:???
おういいぞ、してみろや
739nobodyさん:2009/05/02(土) 23:54:12 ID:???
header(Location)で、
他人のサーバーに飛ばしたとき、
相手がアパッチのアクセスログを見ていて、
「ああ、これはどこそこから飛んできたな」
とかってわかるのですか?
740nobodyさん:2009/05/03(日) 01:25:02 ID:???
>>730
チェックサムオフロードとか有効になってたら、キャプチャしたパケットの
チェックサムが正しくないことがあった気がする
741nobodyさん:2009/05/03(日) 01:27:56 ID:???
>>731
サブネットマスクが変な値になってないか?
742nobodyさん:2009/05/03(日) 11:55:57 ID:???
>>732
/^0-9+$/は
{^\d+$}という風に書くことができます
743nobodyさん:2009/05/03(日) 16:36:45 ID:tWBMETke
GETパラメータで日本語を渡す時、
RFCだとUTF-8を使わないと行けないようになっていますよね。
それを受けて、Tomcatとか
一時期のGoogleとかがUTF-8として解釈するように仕様変更してgdgdになりましたが、
結局どうすればいいのでしょう?

htmlソースの文字コードとUTF-8のどちらが来ても受けられるように、
文字コードの自動判別を組み込んだ方がいいのでしょうか。
744nobodyさん:2009/05/03(日) 18:51:45 ID:???
utf8 にまとめておくと幸せになる
745nobodyさん:2009/05/03(日) 21:44:22 ID:???
今日は、正規表現と、MySQLから
取ってきたデーターを読み出す方法と、
三角関数の勉強をしようかな?
746nobodyさん:2009/05/04(月) 00:38:48 ID:AP7J/8iQ
UTF-8でGET/POSTパラメータを受け取る時って、
NFC正規化済みと仮定しちゃってもいいんでしょうか?
747nobodyさん:2009/05/04(月) 00:51:45 ID:???
>>746
だめ。
748nobodyさん:2009/05/04(月) 17:04:30 ID:lHxMWjZ/
Java + Struts で実験しているのですけど、

http://〜/portal.do?page=test%gat

みたいに変な文字≒特殊な意味を持つ文字、ここでは%を混ぜるとcatalina.outに以下のような警告が出ます。
これは無害(無視しても構わない)ですか有害(何らかの対処が必要)ですか?
どなたかご教示ください。
ちなみにTomcatの処理落ち、500エラーは生じていません。


2009/05/04 16:42:57 org.apache.tomcat.util.http.Parameters processParameters
警告: Parameters: Character decoding failed. Parameter skipped.
java.io.CharConversionException: isHexDigit
at org.apache.tomcat.util.buf.UDecoder.convert(UDecoder.java:85)
at org.apache.tomcat.util.buf.UDecoder.convert(UDecoder.java:46)
at org.apache.tomcat.util.http.Parameters.urlDecode(Parameters.java:411)
at org.apache.tomcat.util.http.Parameters.processParameters(Parameters.java:393)
at org.apache.tomcat.util.http.Parameters.processParameters(Parameters.java:509)
at org.apache.tomcat.util.http.Parameters.handleQueryParameters(Parameters.java:266)
       (以下だらだらとトレース情報が続く)
749nobodyさん:2009/05/04(月) 17:12:05 ID:???
あたりまえだろウェブの基本中の基本だ
750nobodyさん:2009/05/04(月) 17:19:18 ID:???
URLエンコード
751nobodyさん:2009/05/04(月) 20:26:34 ID:???
ウェブプログラマーを目指しています。
PHPはある程度覚え、サイトもいくつか作りました。

で、就職することを考えて、
1.PHPをもっと極める
2.PHPのフレームワークをいくつか覚える
3.ASP.NET方面へ
4.Java方面へ
5.RoRで冒険
6.Djangoで唯一無二の存在へ

どれが良いとおもわれますか?

就職したら実際どうなるかはわかりませんが、理想としては業務システム系ではなく一般ユーザ向けのウェブアプリ開発方面へ進みたいと思っています。
752nobodyさん:2009/05/04(月) 20:31:34 ID:???
7のMySQL、PostgreSQLと
8のHTML,JS(Ajax含む),CSSがオススメ
753nobodyさん:2009/05/04(月) 20:32:06 ID:???
勉強して旧帝大入る
754nobodyさん:2009/05/04(月) 21:33:04 ID:???
「基礎からのPHP」 山田和夫 ソフトバンク クリエイティブ

ものすごくいい。
文章がちゃんとたくさん書いてある。
最高クラスの品質。
755nobodyさん:2009/05/04(月) 22:32:51 ID:???
file_get_contents
って、排他ロックできないの?
756nobodyさん:2009/05/04(月) 22:37:03 ID:???
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2024319.html

ここを見ると、
file_get_contents
というのは、ファイルロック中でも
読み込めてしまう、と書いてあるが、
ウソくさいのだが、どうなのだろうか?
757nobodyさん:2009/05/04(月) 22:42:51 ID:???
http://programming-magic.com/?id=43

ここをみると、
flock関数によるロックはアドバイザリロックといわれるタイプのロックで、
flock関数によるロックを正しく行っていないスクリプトはロックを無視して
読み書きしてしまう。
file_get_contents関数のようにファイルポインタを必要としないファイル関数
では、flock関数によるロックを無視して読み書きする。
そのためロックするファイルにアクセスする全てのスクリプトでflock関数を
使い正しくロックする必要がある。

とかいてあるが、本当なのか?
758nobodyさん:2009/05/05(火) 00:18:02 ID:???
スレ違い
759nobodyさん:2009/05/05(火) 13:48:48 ID:???
アドバイザリと付く以上、使う皆が気を使わないといけないというのは正しい。
760nobodyさん:2009/05/05(火) 16:24:02 ID:HUiJErnh
PHP5.2系や5.3系がいつまでサポートされるかって
どこかに正式な文書があるんでしょうか。
761nobodyさん:2009/05/06(水) 13:59:50 ID:???
http://asobi.sqweebs.com/learn/1.php

これと同じ物を作るとしたら、
料金はいくら?
762nobodyさん:2009/05/06(水) 16:28:07 ID:???
763nobodyさん:2009/05/06(水) 18:42:58 ID:???
>>761
宣伝乙
764nobodyさん:2009/05/06(水) 21:53:58 ID:???
20分で作れたから300円くらいだな
765nobodyさん:2009/05/07(木) 00:17:58 ID:???
wordpressのプラグインやテーマをSNSでも使いまわしできるようなSNSを作るなら
どのCMSがお勧めでしょうか
766nobodyさん:2009/05/07(木) 00:54:16 ID:???
>>765
こんなのがあったけどどうだろうか
ttp://labs.cybozu.co.jp/blog/akky/archives/2008/03/wordpress-buddypress-sns.html


PHP、MySQL、XAMPPをグーグルトレンドで調べると沖縄が上位にくるのは何故かだれか解説をお願いします。
SOHOプログラマーが多いのかな?
767nobodyさん:2009/05/07(木) 23:12:46 ID:???
>>766
さりげなく自演乙
768nobodyさん:2009/05/08(金) 21:43:30 ID:???
2chのサーバー会社にウイルス
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1241785943/

2009/05/08 20:23 maido3.com ホームページについてご報告いたします

2009/05/08 20:23 maido3.com ホームページについてご報告いたします

maido3.com ホームページについてご報告いたします。

2009年5月7日、お客様のご指摘により http://www.maido3.com/
にアクセスするとセキュリティソフトによりサイトの閲覧が
遮断されるとのご指摘を頂きました。
ありがとうございました。

確認の結果、http://www.maido3.com/ 以下のHTMLファイルに
不正なJavaスクリプトが埋め込まれている事が確認されましたので、
急きょページの表示を停止しました。

その後の調査の結果、HTMLファイルが書き換えられたのは、
2009年5月4日午後3時30分ごろと思われます。

http://www.maido3.com/ にアクセスされたお客様は、
ご利用のパソコンの安全をご確認ください。

現在弊社では、新しいサーバーに maido3.com を移転しており、
新しいHTMLファイルにて順次ページの表示を再開しています。

全サービスのチェックおよびサービスの再開は2009年5月11日午後6時の予定です。
新しい情報が入りましたら改めてご連絡いたします。

http://www.maido3.cc/server/release/2009/200905082023.html
769nobodyさん:2009/05/09(土) 10:59:47 ID:???
更新終了しているCGI(PHP)のエラーについてわかる方がいたら教えていただきたいのですが、
スレ違いでしたら該当スレに誘導願います。

アクセス解析 Lapis 4.4.6+Mint 2.6.5
設置当初からなんですがPHP実行エラーページに度々下記のエラーが記述されます
Call to undefined function sqlite_open()in mint/modules/library/db.php on line 70
サポート掲示板を見るとsqliteが使えない設定の場合がほとんどのようですが
自環境(レン鯖)はsqliteは使えて、アクセス解析自体も機能しています。
発生タイミングとしては解析ページに最初にアクセスしたとき(認証ダイアログが出るとき)に
このエラーが出ますが、解析を仕込んだページにアクセスしたときにも出ます。
後者は仕込んだページにアクセスしたら確実に出るわけではないのでどういった条件で
エラーが出るのかがわかりません。
解析はjavascript設置で取得してます。
これだけでは回答が難しいかもしれませんがなにかわかる方いましたらお願いします。
770nobodyさん:2009/05/09(土) 12:51:47 ID:???
まず配布先のurlぐらい書けよksg
771nobodyさん:2009/05/09(土) 13:03:57 ID:???
失礼しました
配布先はこちらです
ttp://act.st/
772nobodyさん:2009/05/09(土) 13:30:10 ID:???
すみません、後出しになりますが気づいた追加情報です。
.htaccessの設定ですがレンタル鯖でエラーが起きるので
Lapisディレクトリ内に設置分の.htaccessの内容を上4行(空行除く)以外
削除しています。
それ以外は設置方法通りのはずです。
773nobodyさん:2009/05/09(土) 13:41:19 ID:???
いいスクリプトだな。
配布スクリプトがここまでマトモな作りをしているのも珍しい。更新停止は残念だ。

サーバーの設定というか、PHPのコンパイルオプションで素のsqliteを抜いてる(PDO経由でのみ可とか)のかもしれない。
サーバー管理者が適当にPHPをインストールしてるとそういう事が起きる場合がある。
(だとするとマトモに動作するわけがないので、アクセス解析が機能しているのが不思議になるんだけど…)

ttp://jp2.php.net/manual/ja/function.sqlite-open.php
の例を丸ごとコピペして実行するとどうなる?エラーが出るなら俺の予想通り。
774nobodyさん:2009/05/09(土) 14:02:39 ID:???
>>773
ありがとうございます
マニュアルの例1をコピペしてみたところ
Warning: sqlite_open() [function.sqlite-open]: unable to open database: 〜パス in 〜パス on line 2
unable to open database: 〜パス
となりました
775nobodyさん:2009/05/09(土) 14:07:54 ID:???
>>773
作者降臨乙
自画自賛乙wwww
776769:2009/05/09(土) 14:10:25 ID:???
phpinfoをみたところ(見てるところがあってるかはわかりませんが)
SQLiteの項目はあってSQLite support enabled にはなっています
777nobodyさん:2009/05/09(土) 14:59:34 ID:???
>775
俺ならベンダー固有モジュールなんて化石は使わないで最初からPDOを使う。sqlite系は地雷原だし。
あと、グローバル定数も使いすぎ。つうか定数名は大文字にする。変数名も$cなんてのじゃなくて意味の通るのを使う。
DBやEncodeなど衝突しやすいクラス名は回避する。コメントはPHPDoc形式で書く。
テスト不能なコントローラにロジックが詰め込まれすぎ。
手の施しようのない糞レッツ!とかと比べれば全体の構成がマトモってだけで、細かい点は甘い。経験値が足りない。
まあ、学生の趣味コードでこんだけ書ければ100点だけどな。

>774
DB名(つうかファイル名)変えたらエラー出なくなると思う。
ダメだ、わかんね、パス。どうして一方だけundefined functionになるんだろ。
サーバーが多重化されていて、特定のサーバーだけPHPの設定が違う、とかかな。
それならアクセス解析が動いているように見えるって現象も説明つくし。
778nobodyさん:2009/05/09(土) 15:08:20 ID:???
俺がソースコード見れば解決できるけど
今MMOやってるからパスするわ
779nobodyさん:2009/05/09(土) 15:29:28 ID:???
ばあちゃんの肩揉み終わってから見てみるわ
780nobodyさん:2009/05/09(土) 23:56:20 ID:???
199+4 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] :2009/05/09(土) 11:05:39

なぁなぁ、感染してるっぽいサイトをGoogleで検索しただけでavast先生が警告するんだが
これってどうなってるの?
ひょっとして対策してなかったらググっただけで即感染するのか?

例)「村民」で検索したら一番最初に出てくる村民バスのうんたら〜ってサイトが感染してる
らしくavast先生が反応する。
※当然だけど試すなら対策してからやってくれ

--------------------------------------------------------
209+2 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] :2009/05/09(土) 16:27:43

感染するかは分からないけど、先読み無効に出来るみたい。

ttp://www.google.com/help/features.html

リンク先読み機能 - プリフェッチ

一部の Google 検索については、ユーザーがクリックする前に最上位の検索結果のダウンロードを開始しています。
そのため、最上位の結果をクリックすると、リンク先ページが高速で読み込まれます。

この特殊なプリフェッチ機能は Firefox および Mozilla ウェブ ブラウザだけで、Internet Explorer などの他のブラウザではご利用いただけません。
Mozilla のプリフェッチ FAQ に記載されているとおり、プリフェッチ機能はウェブ ブラウザの設定で無効にできます。
Firefox でプリフェッチを無効ににする方法:

アドレス バーに「about:config」と入力します。
「network.prefetch-next」の設定まで下にスクロールし、値を「False」に設定します
781nobodyさん:2009/05/10(日) 00:07:58 ID:???
782nobodyさん:2009/05/10(日) 04:26:49 ID:???
変数がセットされているか、どうかを
調べるのに、issetよりも、emptyを
使ったほうがいいよね。

だってissetだと、2回書かないといけないし。
783nobodyさん:2009/05/10(日) 11:24:44 ID:???
phpでWakeOnLanのマジックパケットを送出するphpを書いたのですが、
Warning:socket_write() [function.socket-write]
: unable to write to socket [1]: Operation not permitted in
/virtual/****/public_html/****/wol.php on line 59(socket_writeのある行)
が出て失敗しました。
ソースはこんな感じになってます。
$soc = socket_create(AF_INET, SOCK_DGRAM, SOL_UDP);
socket_connect($soc, $addr, $port);
socket_set_option($soc, SOL_SOCKET, SO_BROADCAST, 1);
echo socket_write($soc, h2s($body),strlen(h2s($body)));
socket_close($soc);
ローカルでは送信成功しているのですが、共有サーバ(s345.xrea)でやると上のようなエラーが出ます。
phpinfo()ではPHP Version 5.2.5でSockets Support Enableとなっていました。
属性は777になってるしnot permittedと言われてもお手上げ状態です。
是非知恵を貸してください。お願いします。
784nobodyさん:2009/05/10(日) 11:38:04 ID:???
>>782
ha?
785nobodyさん:2009/05/10(日) 11:41:02 ID:???
>782
empty()は未定義の変数でNoticeを出す。
isset()は未定義の値を参照しても問題ない。array_key_exists()の代わりにも使える。
2回書く云々は知らんが、挙動が違うので、たとえば文字列の'0'や数値の0、空文字列を入力として許容するかによる。
どっちか好きなほうを選べるような処理じゃない。なんで比較する奴が多いのかは知らんが、そもそも全然違う。
786nobodyさん:2009/05/10(日) 11:45:15 ID:???
>empty()は未定義の変数でNoticeを出す。

これってどうやったら出る設定にできるの?
787nobodyさん:2009/05/10(日) 12:02:03 ID:???
>>786
please,speak japanese
788nobodyさん:2009/05/10(日) 12:13:09 ID:???
ttp://jp2.php.net/manual/ja/function.error-reporting.php
error_reporting(E_ALL);
とPHP内で関数を呼ぶ。
もしくはphp.iniのerror_reportingを
error_reporting = E_ALL
にする。
多分初期設定はE_ALL & ~ E_NOTICEで、Noticeを除く全エラーを表示。
789nobodyさん:2009/05/10(日) 13:08:06 ID:???
>>783
エラー内容に答え書いてあるじゃん
なんでちゃんと読まないの?











Socket Write は許可されていません
って書いてある

専用鯖ならできるかも知れないけど、共有鯖ではなんらかの攻撃元とされないように、
共有鯖からの他のアドレスへの通信は制限されてるかもです。




やっぱわかんない。
790nobodyさん:2009/05/10(日) 14:32:46 ID:???
>>789
分からないks野郎は口を挟むなよ
791nobodyさん:2009/05/10(日) 15:08:16 ID:???
>>785
未定義変数ならisset()でもnotice出すじゃないか。
びっくりして確認してしまった。
792nobodyさん:2009/05/10(日) 15:25:34 ID:???
されないだろ
お前は何を言ってるんだ
793nobodyさん:2009/05/10(日) 15:35:45 ID:???
>>792
ああ、どっちも出さなないが正解だった。

あわてたのがまずったな。
794nobodyさん:2009/05/10(日) 15:37:01 ID:???
どっちも出さなななないのはphp.iniで設定してるからじゃね?
795nobodyさん:2009/05/10(日) 16:43:03 ID:q7mWfvwE
そもそもempty()ってE_NOTICE出さないよな?

http://jp.php.net/manual/ja/function.empty.php
> empty()は、変数が設定されていないときに警告が生成 されないことを除けば、(boolean) var の逆です。

http://jp.php.net/manual/ja/types.comparisons.php
> $xが定義されていない状態で単に if ($x)としてしまうとE_NOTICE レベルのエラーが発行てしまいます。代わりに、empty()や isset()を使うかあるいは変数を初期化するように してください。
796nobodyさん:2009/05/10(日) 22:15:43 ID:???
>>789
やっぱだめなんですかね。あんまり考えたくなかったのですが…
ありがとうございました。
797nobodyさん:2009/05/11(月) 22:51:57 ID:???
MySQLのサニタイズとSQLインジェクション対策で、

数値の指定で、

1 or 1=1

って入れられると、
「どんなときでもtrue」になって、
結果、すべてのデーターを消されてしまう、
と書いてあるのですが、
これって
mysql_real_escape_string
つかっても、エスケープされないし
意味無いですよね?

これって数値かどうかを確認することで
防ぐのですか?
798nobodyさん:2009/05/11(月) 22:55:00 ID:???
プレースホルダ使えよ。
799nobodyさん:2009/05/11(月) 23:00:11 ID:???
>>798
それってデーターベースアクセス抽象化レイヤーとか
使わなくても、素のPHPの組み込み関数だけでも、
使えるの?

今は、まだPEAR::DBとかPDOとかは
使わない予定です。

だから、その範囲内で
できる対策についてしゃべってください。
800nobodyさん:2009/05/11(月) 23:33:35 ID:???
>>799
function mysql_escape($s)
{
return (!intval($s) && $s != 'NULL') ? '\'' . mysql_real_escape_string($s) . '\'' : $s;
}

試してないけど。
とりあえず数値とNULL以外をクオートすればいいんじゃない?
801nobodyさん:2009/05/12(火) 06:16:58 ID:???
highslide.jsでヘッダーにデフォルトで表示されるMOVE CLOSEのうちMOVEだけを消したいんですが、
Pack itで圧縮してDLしたんでjsの方いじれません
これ設定でどうにかできますか?
802nobodyさん:2009/05/12(火) 08:31:30 ID:???
ユーザー毎に個別のフォルダを製作し、個別のフォルダ内のデーターを読むためにユーザー認証を要求するようなプログラムを
PERLで作りたいのですがどうすればよいのか見当もつきません、作り方を教えてください。


使用言語 PERL
サーバー ロリポップ
803nobodyさん:2009/05/12(火) 10:31:31 ID:???
>>801
圧縮してない奴使えばおk
804nobodyさん:2009/05/12(火) 13:47:03 ID:???
>>799
使えるよ
805nobodyさん:2009/05/12(火) 20:24:48 ID:DPByoUJg
Apache2.2+php5.2で、
Apacheを、サービスではなくexplorerやcmdスクリプトから
起動した時、
「ntwdblib.dllが見つからなかったため云々」のようなダイアログが
10数個表示されるのですが、
このダイアログを出さないようにする方法はありませんか。
806nobodyさん:2009/05/12(火) 20:32:11 ID:???
WEB制作スレで全くレスが付かなかったので、
こちらで質問させて頂きます。
もし、もっと他に適切なスレがありましたら、ご誘導頂ければ幸いです。

WEBを中心に、サーバーやデータベースなどもやっているのですが、
毎月の情報誌としてお勧めのものがありますか?

ネットだと情報が氾濫しすぎて取捨選択に迷うので、
雑誌のようにまとまっている方がいいです。
また、最新の技術動向を乗り遅れないようにしたいという気持ちもあります。

調べたところによると、Software Design や日経ソフトウェアがいいみたいですが、
お勧めでしょうか?

アドバイスをお願いします。
807nobodyさん:2009/05/12(火) 20:35:45 ID:???
雑誌なんぞに最新の技術動向なんか載ってない
808nobodyさん:2009/05/12(火) 20:59:17 ID:???
807はお金が無い
809nobodyさん:2009/05/12(火) 21:11:39 ID:???
短絡的すぎるwww
810nobodyさん:2009/05/12(火) 22:14:37 ID:???
WEB+DB PRESSがオススメ。webprog系に特化した内容。
隔月だけどな。
811nobodyさん:2009/05/12(火) 23:10:55 ID:???
>>810
webで目次見ましたが、良さそうですね。
アドバイスありがとうございます。
最新号を買ってみて、よかったら定期購読したいと思います。

会社でも部署の人数が少なくて一人でやることが多いので、
雑誌は、知識に偏りができないためにも役に立っています。

他にも、何かございましたら、宜しくお願いします。
812nobodyさん:2009/05/13(水) 02:40:23 ID:???
Web制作板から誘導されてきました。

Wikipediaのように、HP内のコンテンツで
アクセス数の多いもの、あるいは新着の記事の
タイトルと文章冒頭を、トップページに自動的に
引用するような機能を、個人のHPで利用するとしますと
やり方としては、
1.個々のコンテンツにRSSを仕込む。
2.それを取得できるCGIなどを用意し、トップページに組み込む

といった手順を一通り検索して考え付いたのですが、
ほかにもっと効率のよい方法などはありますでしょうか?
813nobodyさん:2009/05/13(水) 03:57:40 ID:???
DB使えばいいのでは?
814nobodyさん:2009/05/13(水) 23:49:22 ID:???
>>813
ありがとうございます。DB系のプログラムを検索してみます。
815nobodyさん:2009/05/16(土) 12:14:47 ID:???
>>812の解は現代的だな
なんか時代が変わった感じがする
816nobodyさん:2009/05/16(土) 12:18:45 ID:???
でもアクセス数の多いものってどうやってRSSで求めるんだ?
817nobodyさん:2009/05/16(土) 12:50:04 ID:???
アクセス数が多いページをRSSで出力する仕組みが別途必要だな。
まあ、表示するページの条件を変更したい、なんてのは予想される変更なわけで。
汎用性のある疎結合なインターフェイスとしてRSSを使うのは理に適ってるかも知れん。
818nobodyさん:2009/05/16(土) 18:56:07 ID:7EI31jwg
web制作とwebprogは重複しないのですか?
ホームページを作ろうと思うのですがここは場違いですか?
携帯サイトを含めて、アンケートページや一問一答のクイズなどできるページなんですが。
819nobodyさん:2009/05/16(土) 19:00:47 ID:???
web制作は DreamWeaver あたりを使う人とか、SEOとかの話じゃない?
820nobodyさん:2009/05/16(土) 20:35:50 ID:???
あとJavaScriptもweb製作板
821nobodyさん:2009/05/17(日) 20:57:18 ID:kKT5G8MF
多分場違いだったかもです
さようならノシ
822nobodyさん:2009/05/18(月) 16:58:24 ID:???
お願いします。
サーバはocnのメール&ウェブ エントリーで
dreamweaverでページ作って提供CGIでメールフォーム置いてあるんですが
英語ばかりの迷惑メールが沢山来ます。
これってどうやって防いだら良いでしょうか?何でメールフォームから来るんでしょうか?
ocnに問い合わせたほうが良いでしょうか?
823nobodyさん:2009/05/18(月) 21:01:01 ID:???
>>822
OCNに聞け。
たぶんロボットでやられている。
対策はGETCHA入れるしかない。
824nobodyさん:2009/05/19(火) 11:46:06 ID:???
そこらへんに転がってるような使えないCGI作ってるks作者のHPが検索でよく表示されて
世界で優秀なCGIを提供できる素晴らしい腕前を持つ俺のHPが孤島な日本
825nobodyさん:2009/05/19(火) 11:47:46 ID:???
ホントに優秀ならSEO対策ぐらいしろよw
826nobodyさん:2009/05/19(火) 11:50:14 ID:???
ホントに優秀なら ISP にでも売り込めよw
827nobodyさん:2009/05/19(火) 12:45:29 ID:???
本当に優秀ならここで宣伝でもしてみれば?
多分叩かれないよ。

本当に優秀ならば。
828nobodyさん:2009/05/19(火) 12:54:06 ID:???
人間として普通程度ならこんなところで愚痴らないよ?
829nobodyさん:2009/05/19(火) 17:58:29 ID:???
おしえてくださいおながいします。

PerlのCGIで、やたら時間がかかる処理をfork()で投げてます。

$pid = fork();
if ($pid > 0) {
 ボタンをdisableにしたフォームをprint()
 諸般の事情でwait()しないでexit()
} else {
 close(STDOUT); close(STDERR); close(STDIN);
 あんなことやこんなこと(5分くらいかかります)
}

で、あんなことやこんなことが終わったあとで、disableで表示したボタンを
enableにしてやりたいんですけど、なにかいい方法はありますでしょうか?
Ajaxとか使わないとだめでしょうか?

830nobodyさん:2009/05/19(火) 18:44:03 ID:???
fork()wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
831nobodyさん:2009/05/19(火) 18:57:17 ID:PNfbnPeM
笑うだけで例もあげられないチンカスって居るよね
832nobodyさん:2009/05/19(火) 19:10:46 ID:???
833nobodyさん:2009/05/19(火) 19:14:19 ID:PNfbnPeM
何も読めてないって可哀想だよね
的外れもいいとこwwwwwwwwwwwwww
834nobodyさん:2009/05/19(火) 19:19:51 ID:???
煽るだけで例もあげられないチンカスって居るよね
835nobodyさん:2009/05/19(火) 19:39:23 ID:???
>>829
その5分かかる処理が終わる前にrequest-responseは終了しちゃうんでしょ?
終了したらサーバ側からクライアントへ教えるすべはない。

よって、Ajaxなりなんなりでクライアントからサーバに問い合わせをする必要がある。
そしてサーバはその5分かかる処理の終了通知をもってその問い合わせ結果に反映させてやる必要がある。

とマジレスしておこう。
実装できるとはとても思えんが。
836nobodyさん:2009/05/19(火) 19:40:07 ID:???
実装できるとは思えないのは、質問者が初心者だからね。
837nobodyさん:2009/05/19(火) 21:53:03 ID:???
CGIのコメントを削除した場合、サーバーの負荷は減るでしょうか。
実行速度とかはどうでもいいです。
838nobodyさん:2009/05/19(火) 22:29:00 ID:???
mod_perlを使ってるなら変わらない。

使ってないなら、「負荷」の定義による。実行速度がどうでもよいのに気になる「負荷」ってなんだ?
負荷=CPU時間をどれくらい食うか、という事なので、実行時間の問題とは不可分だと思うのだが。
まあ、いずれにせよ、ゴミのような差しかつかないのは必定。
839nobodyさん:2009/05/19(火) 22:42:22 ID:???
コメントを削除するよりは処理を見直した方がいいのは間違いないな。
840nobodyさん:2009/05/20(水) 09:38:57 ID:???
コメントだけで数メガあれば影響あるかもね
841nobodyさん:2009/05/20(水) 09:53:17 ID:???
そのへんのところ誰か実験してないのかな
一般的なコメント量程度で同時リクエスト数に差が出るほどだとはとても思えない
842nobodyさん:2009/05/20(水) 10:10:59 ID:???
Google は改行を除くくらいパフォーマンスを重視しているけど、
コメントなんて簡単に取り除ける質問をするくらいだし、
そんな量じゃないと推測。だとすると問題になる程じゃないけど、
「外してみたら?」としか言いようがない。
843837:2009/05/20(水) 22:22:33 ID:???
お答えいただきありがとうございました。
CPU時間が減ったらいいかなと思った程度だったのでした。
844nobodyさん:2009/05/21(木) 10:21:04 ID:To6SZxs+
/public_html/tehon/2009というディレクトリがあります
2009のパーミッションは500です
これをFFFTPから削除したいのですが消えません
どなたかご教授お願いします
845nobodyさん:2009/05/21(木) 21:57:37 ID:???
>844
ご教示。
そのファイルの所有者は誰になってる?サーバー側のファイル情報に書いてあるはずだ。
結論から言うと、そのユーザーにしか消せない。

wwwとかになってる(プログラムが作成した場合)なら、cgiスクリプトとかから削除すればいい。
846nobodyさん:2009/05/21(木) 22:33:38 ID:???
一晩寝たらchownされてるよ
847nobodyさん:2009/05/21(木) 22:51:51 ID:???
>>844
これと同じ問題に最近遭遇したんだけど、
FFFTPで見ると、ファイルの所有者が自分になっている。

ところが、削除しようとしても,消せない。

なんでだ?と思って、その会社が提供している、
WEB上の管理ソフトで見てみた。

そしたら、そのファイルの所有者が、アパッチになってやがる。
なんでだ?

とにかく、その管理ソフトで、ファイルの所有者をリセットする、
ってボタンを押したら、ファイルの所有者が自分にようやくなりやがった。

そのあとは、普通に消せた。なんで見るソフトによって
所有者が違うんだ??
848nobodyさん:2009/05/22(金) 00:34:16 ID:???
FTPクライアント側でキャッシュが残ってたとか、
ブラウザから操作できるように、定期的に所有者を変更するようにしてるとか?
849nobodyさん:2009/05/22(金) 10:33:43 ID:???
削除は、そのファイルのオーナーがどうかは関係ないよ。
ファイルの書き込み権限は変更するためのもの。
新規作成と削除はそのファイルが含まれるディレクトリのパーミッション。
850nobodyさん:2009/05/22(金) 10:35:24 ID:???
消したいものがディレクトリの場合も同様ね。
851nobodyさん:2009/05/22(金) 10:43:15 ID:???
気合だろJK
852nobodyさん:2009/05/22(金) 12:21:21 ID:???
>>849
ディレクトリも(含まれるファイルの登録簿という)ファイルなんだよね。
考えれば納得できるんだけど、最初は面喰った。
853nobodyさん:2009/05/25(月) 20:11:09 ID:F+KKvejK
>>835
お礼が遅れました。どうもありがとう。

ぜんっぜん別方向から無理矢理解決にしました。Ajaxの勉強もやんなきゃなと…。
854nobodyさん:2009/05/27(水) 03:26:21 ID:???
34歳でこれからスクールで、PHPなどのプログラミングを習って就職を目指すのは
無謀でしょうか?
使えるソフトはphotoshopくらいで、ほとんどプログラミングは素人です。
もしよろしければ、意見を聞かせてください。
855nobodyさん:2009/05/27(水) 03:33:37 ID:???
激しくオススメできないです
856nobodyさん:2009/05/27(水) 05:22:56 ID:???
フォトショをプロ並に使えれば就職に有利だと思うよ
857nobodyさん:2009/05/27(水) 06:49:20 ID:???
>>854
34歳だと、プログラミングスキルよりプロジェクトを動かすスキルのほうが重要視される可能性大。
プログラム書く人間はいくらでも外注から調達できるし、調達コストも今は2年くらい前の2/3くらい
ですむから。
858nobodyさん:2009/05/27(水) 09:10:45 ID:???
>>854
その年齢かつ下地無し状態からプログラマを仕事にするのは相当厳しいと思う。
簿記2級とか取ったほうがまだマシ。
859854:2009/05/27(水) 11:03:07 ID:???
意見ありがとうございます。
そんなに厳しいですか・・・
もう正直後がない感じです、貯金もあとわずかで部屋も出ないといけなし。
フォトショップはゲーム系のグラフィックで使用してました、フリーでやってたのですが
単価が安く、しかも付き合いのあった会社が倒産してしまって仕事が激減して転職を考えてました。
フォトショップは使えますが、イラストレーターが使えなくてもWEBデザイン系はできるのでしょうか?

他にこの年齢でできるお勧めな職業はないでしょうか?
この年齢になると、もう警備員とか清掃員や新聞屋くらいしかないんですね
860nobodyさん:2009/05/27(水) 11:20:34 ID:???
グラフィックでやってて仕事取れるコネがあるならプログラムでもいいとおもうけどね。
ただまあ短期間でとなると、、、学校行って補助出るなら考えてもいいかも
861nobodyさん:2009/05/27(水) 11:28:38 ID:???
>>859
スレ違いになってしまうけど、絵心があって、ウェブ系やりたいならFLASHとかはどうだろ?
ただしやっぱり若い作業者はいっぱいいるから同様に厳しいけどね。
何がなんでもこれがやりたいっていうのがない限り路線変更はお勧めしない。
862nobodyさん:2009/05/27(水) 11:42:24 ID:???
>>859
ITベンチャーはプログラム書ける人は多くてもグラフィッカーは少ないから会社によっては重宝されるんじゃない?
イラストレーターは使えませんがじゃなくて2chしてる時間があるならさっさと身に付ける意欲がないと
863nobodyさん:2009/05/27(水) 11:48:53 ID:???
>>859
お前さんのスペックがまだよくわからんけど、とりあえず何でもいいからバイトしてみたら?
先立つものが無い状態では選択肢も少ないし。

ただWEBデザインにその年齢から飛び込むのはやっぱりおすすめできない。
簿記でも取ったらどうか。
864nobodyさん:2009/05/27(水) 12:22:06 ID:e2JMDIbh
WEB制作の現場にいてわかったこと

曲(BGM)が作れるやつ
絵が書ける奴
写真加工ではなく機能を駆使してリボンとか色々できるやつ
ものすごいスピードでキーを叩けるヤツ

が重宝される

ちょっとプログラミングできるヤツほど要らないってことはわかった

どうしてもプログラミングやりたいなら、

不特定多数を対象とした、DB を使った blog システム

をしっかり作って、それを作品として持ち込めばおk
ただし3ヶ月ほどで作れなきゃ意味が無い
(短いプロジェクトだとコーディング開始から終わりまで3ヶ月以下も余裕であるので)
865nobodyさん:2009/05/27(水) 12:44:15 ID:???
>>864
ブログは飽きたので他の課題をください。
866nobodyさん:2009/05/27(水) 12:58:23 ID:???
そーゆーやつに限って穴だらけのシステムなんだよね
867nobodyさん:2009/05/27(水) 12:58:40 ID:???
>>865
画像はどこに置いた?
868nobodyさん:2009/05/27(水) 16:12:44 ID:???
javaというかHTMLでしがボタンaを押すとA.classへ
ボタンbを押すとB.classに遷移するようにしたいのだがHTMLにはどう書けばいいですか
869nobodyさん:2009/05/27(水) 16:39:15 ID:???
そもそもjavaは何でdeployしてるのさ?
870nobodyさん:2009/05/27(水) 16:43:17 ID:???
tomcatです
URLんとこは分かるのですがHTMLのタグがよくわかりません
871nobodyさん:2009/05/27(水) 17:20:21 ID:???
java組めてhtmlわからんつーのも珍しいな・・・まぁいいや。
とりあえず簡単にやるなら

<form action="A.classのurl"><input type="submit" value="A"/></form>
<form action="B.classのurl"><input type="submit" value="B"/></form>

とか
872nobodyさん:2009/05/27(水) 17:30:22 ID:???
あーなるほど<form action=..>と<input type=..>のあたりの関係がわかっていませんでした
有り難うごじあました!
873nobodyさん:2009/05/27(水) 18:37:31 ID:???
ttp://scripters.jp/miogen/
こんなものを試してみた
暫く置いておくので使ってあげて
874nobodyさん:2009/05/27(水) 19:26:17 ID:???
AAで貼れなきゃ意味なくね?
875nobodyさん:2009/05/27(水) 20:06:55 ID:???
なぜか画像出力になるところを楽しんでもらえれば
876nobodyさん:2009/05/27(水) 20:12:40 ID:e2JMDIbh
au からだと文字化けしますね
877854:2009/05/28(木) 01:26:37 ID:???
いろいろな意見ありがとうございました、プログラミングは諦めることにしました。
自分では若いつもりでも厳しいのでしょうね。

>>858
簿記2級があれば、この年齢でも雇ってくれるでしょうか?アルバイトしながら勉強すること
になるので1年先になると思うので年齢的にどうなのでしょう?
資格を取っても実務経験ないと厳しくないですか?
878nobodyさん:2009/05/28(木) 01:33:36 ID:???
>>877
PHPなら文系でもできるよ。
879nobodyさん:2009/05/28(木) 01:33:40 ID:cvkdPkHh
アルバイトでもいいから、取得しようとする資格がそのアルバイト現場で使われるであろう、
または近いトコにある職じゃないと辛いよ。
なんだかんだ言って、年齢的に任されることが多いでしょうし勉強できる時間なんか帰宅後にあると思わないほうがいいかと。


簿記2級ったって、実務が無ければ意味ありません。
やはり実務ありきですので、労働形態を気にせず兎に角2〜4年の実務経験は必要かと


つか、板違いw
880854:2009/05/28(木) 01:48:24 ID:???
>>878
それはわかってるんですけど、年齢が問題みたいですよ。

アルバイトや派遣で実務を経験してるうちに40になっちゃうじゃん・・・・
もう何やっていけばいいか分からなくなりました、3Kの仕事しかないか
881nobodyさん:2009/05/28(木) 01:51:47 ID:???
>>880
PHPならすぐにできるようになるよ
882nobodyさん:2009/05/28(木) 06:23:34 ID:dO94EyCN
>>880
プログラマーの需要は特殊な分野やデスマーチプロジェクトを除くと40歳で終わりだからね。
企業間で出回る求人文書に明確に「40歳以下。Java5年以上経験者。コミュニケーション
スキル重視」とか書いてあるから。正直、こっちの仕事も3Kに負けず劣らず労働条件悪い
ことが多いから、他逝けるんなら逝った方が良いよ。

ただ、簿記2級は少々アレかも。今は会計ソフトがよくできてるから、税理士じゃないとやって
らんねーってレベルの会社じゃなければ会計ソフト任せだよ。おれも簿記はやりながら
覚えたし。
883nobodyさん:2009/05/28(木) 10:32:36 ID:???
40以上だと給料も高くしないとならんからな。
でも年齢そのものはあまり関係ない。
その辺はこの手の技術が世の中に出てきたときに
それらを作った人や使い始めた人の年齢考えればわかるべ
884nobodyさん:2009/05/28(木) 10:38:04 ID:Q7gI28KI
ほとんどプログラムの知識が無いのですが
携帯ブラウザでも動作するような
Yahooの路線図みたいなプログラムを作りたいんです。

どんな勉強から始めたら良いのでしょうか?

885nobodyさん:2009/05/28(木) 10:41:24 ID:???
路線図みたいなって路線検索システムのこと?
目的は?事業を興したい?勉強?趣味?
886884:2009/05/28(木) 10:50:23 ID:???
>>885
路線検索システムみたいな感じです。
各店舗別の割引率表示が根幹で
条件設定がかなり複雑になりそう。

携帯ブラウザで店舗名と条件を入力してやれば
答えを返すみたいなイメージ。
だから、Yahooの路線検索システムが一番イメージに近いかなと。


とりあえず、趣味と勉強程度で始めようかと。
需要はありそうなので、1・2年程度で物になれば、
自分のWEBサイトと連動すれば、アフィの効率が上がるかなと考え中。

フリーのCGI探すのが一番よさそうだけど、携帯対応と
条件設定が複雑っぽいので、勉強も兼ねてみようかと。

887nobodyさん:2009/05/28(木) 10:59:18 ID:???
路線検索システムに近い店舗検索システム?
あなたの中でイメージは十分固まっているようだけども申し訳ないが俺にはよく分からない。
実現したいアイテムで検索するとそれに必要な部品を売っている店舗の組み合わせ例が表示されるとか?
まぁ、Webと連携するなら、HTML,CSS,JavaScript,PHP/Perl,MySQLあたりを押さえると良いと思います。
888nobodyさん:2009/05/28(木) 11:01:24 ID:hjO6s1Eg
Java C++だろ
889nobodyさん:2009/05/28(木) 11:03:11 ID:???
プログラムの他に、サーバやらRDBMSやらいろいろ使えないとどうもならんぞ
自宅にLinuxあたりのサーバたてて、環境いろいろ構築しながら
仮想のサイト構築していくのがいいかも。
890884:2009/05/28(木) 11:18:04 ID:???
>>887
>>887
たぶんMySQLが必要なほど、冗長なデータサイズにはならいと思います。
HTML,CSSあたりは、なんとか読めますので
PHPかPerlの勉強からスタートですね。

>>888
JavaとC++を携帯ブラウザからどうやって動かしていいやら
見当もつかないほどの初心者です。

>>889
たぶんDB構築が必要なほど冗長なサイズにはならないと思います。
デスクトップにAN HTTPDを入れて、ノートPCからテストして、
最終的にはレン鯖にCGI置こうと思ってます。

皆様、ありがとうございました。
891nobodyさん:2009/05/28(木) 11:24:14 ID:???
DBって冗長だから使うとか冗長でないから使わないとかいうもんじゃないと思うぞ・・・?

あとそれどんなシステムなの?さっぱりイメージがつかめないんだが。
条件って何?答えって何?
話を聞く限りでは単なる商品検索システムに見えるけど、アルゴリズムは何使うの?
892nobodyさん:2009/05/28(木) 11:25:40 ID:???
その結論は、回答が何の役にもたってないなw
893nobodyさん:2009/05/28(木) 11:26:55 ID:cvkdPkHh
路線なのに店舗とか。
君はプログラミングだとかそう言ったことよりも、
まずはコミュニケーション力と説明能力向上に努めるべき。
894nobodyさん:2009/05/28(木) 13:19:03 ID:???
で、返答無しか・・・
895nobodyさん:2009/05/28(木) 13:36:39 ID:???
DBとか知らないから触りたくないのならはじめから質問するなって話だな。
896nobodyさん:2009/05/28(木) 22:15:58 ID:???
何をしたいのかも伝えられんのに、
何か作ろうったって無理
897nobodyさん:2009/05/28(木) 22:24:29 ID:???
自己紹介をしろとか、
だれも言ってない。
898nobodyさん:2009/05/29(金) 09:12:59 ID:4+pBIE+V
バージョン1.6
tomcat6.0です。
javamailで質問です。
javamailとactivation.jarは、%CATALINA_HOME%/common/lib
の中にいれるので正しいのでしょうか。
これでjavamail送信できますか?
よろしくお願いします。
899nobodyさん:2009/05/29(金) 09:54:36 ID:???
それでも構わないし、webapps/<hoge>/WEB-INF/lib でも構わない。好きにしろ。というかまずやってみろ。
900nobodyさん:2009/05/29(金) 22:34:30 ID:lfQviTIS
画像と文章で1セットになったアフィを4〜5個で1セットとして
更にそれらが数セットあるとします。
これらをアクセス毎にランダムで表示させる方法はありませんか?

つまり
A(アフィ1 アフィ2 アフィ3 アフィ4 アフィ5)
B(アフィ6 アフィ7 アフィ8 アフィ9 アフィ10
C(アフィ11 アフィ12 アフィ13 アフィ14 アフィ15)
とあったら、アクセスごとに
Aパターンのアフィ Bパターンのアフィと変えていきたいんです。
901nobodyさん:2009/05/30(土) 02:33:30 ID:???
>>900
やり方がいっぱいありすぎて、答えようが無いというか。

PHPとかPerlなら、ページがロードされたときに、rand関数とか使えばいいんじゃないの?
902nobodyさん:2009/05/30(土) 04:18:08 ID:Eu8FAc3g
>>901
更に補足するなら
複数の場所で同時適用したいんですよ。
例えば、1〜4までの箇所があるとして
1(A〜Cパターンのアフィに変化)
2(D〜Fパターンのアフィに変化)
3(G固定)
4(H・Iパターンのアフィの変化)
といった感じで。

やり方は、もっとも簡単かつSEO的に有利なやつでお願いします。
903nobodyさん:2009/05/30(土) 04:20:08 ID:???
A-1,A-2,A-3,A-4,A-5
B-1,B-2,B-3,B-4,B-5
C-1,C-2,C-3,C-4,C-5

って全部で15パターンあるってこと?
だったら、
$a[1] - #a['5']

とか、連想配列にいれておいて、あとは
randで出すってのはどう?
904nobodyさん:2009/05/30(土) 04:36:17 ID:???
>>902
動的に表示を切り返る手法は、Javascriptか、サーバサイドのスクリプトになるわけだけど
その中でも簡単なPHPとPerlより簡単な方法で、っていうならまぁ無いよ。

SEOの話は、Web製作サイト初心者スレにもどって聞いたらいい。

Javascriptを使ってやるんだったら、Web製作板のどっかのスレだなぁ。
Javascript使うならPHPのほうが簡単だけど。
905904:2009/05/30(土) 04:38:56 ID:???
ごめん、JavascriptはWebProgにスレ立ってたね。
906nobodyさん:2009/05/30(土) 05:53:53 ID:???
前は確かにあったけどスレ抽出したらなくなったみたいね。
クローラが読んでくれないJavaScriptでよければWeb制作板で。
907nobodyさん:2009/05/30(土) 13:00:57 ID:cPO8/SB9
何度もすいません。
相手がどんな環境でも見れるようにしたいんです。

例えばJavaScriptを切っている人も
リロードするごとに変化する。
あるいはJavaScriptを切っていても
A-1,A-2,A-3,A-4,A-5の1つは必ず表示される。
ってのが望ましいです。
908nobodyさん:2009/05/30(土) 13:09:49 ID:???
普通にサーバ側で変更するのは?
909nobodyさん:2009/05/30(土) 13:10:32 ID:???
PHPでいいじゃん
910nobodyさん:2009/05/30(土) 14:10:11 ID:1O+cd2Co
すいません。PHPとか言われても初心者なんで
よく判らないんです。

懇切丁寧にタグ?などを教えてくれると幸いです。
911nobodyさん:2009/05/30(土) 14:13:03 ID:???
PHPはHTMLタグじゃないのでこの機会に勉強してみるといいよ
912nobodyさん:2009/05/30(土) 14:17:03 ID:1O+cd2Co
>>911
>HTMLタグじゃない
FC2ブログなんですが、使用可能でしょうか?
913nobodyさん:2009/05/30(土) 14:19:31 ID:???
使用不可じゃね?
914nobodyさん:2009/05/30(土) 14:20:20 ID:1O+cd2Co
えー じゃあFC2ブログでも使用可能な方法お願いします。
915nobodyさん:2009/05/30(土) 14:32:41 ID:???
ないね
916nobodyさん:2009/05/30(土) 14:39:55 ID:1O+cd2Co
えー じゃあ、この話は諦めるしかないんでしょうか?
917nobodyさん:2009/05/30(土) 14:49:14 ID:???
そりゃ君のやる気次第
918nobodyさん:2009/05/30(土) 14:59:07 ID:???
>>916
ぶっちゃけfc2ブログだけじゃ無理。残念でした。
919nobodyさん:2009/05/30(土) 15:10:35 ID:1O+cd2Co
一応、ファイル置き場として
TOK2のサーバー(容量無限)を利用しているのですが
そこを利用してもダメでしょうか?
920nobodyさん:2009/05/30(土) 15:23:33 ID:???
CGI使えるんならできるんでわ?
921nobodyさん:2009/05/30(土) 15:29:55 ID:1O+cd2Co
http://tok2.com/cgi.html
どうでしょうか? よく判りません。
922nobodyさん:2009/05/30(土) 15:45:30 ID:???
使えるんじゃね?
923nobodyさん:2009/05/30(土) 15:55:44 ID:???
やる気を出さない方向にがんばりすぎだろう
924nobodyさん:2009/05/30(土) 16:02:17 ID:1O+cd2Co
すいません。全くの初心者なんでさっぱり判らないんですよ。
懇切丁寧に1から説明してくれるか
それが無理なら、大まかな概要でも良いから教えてくれませんか。
925nobodyさん:2009/05/30(土) 16:19:36 ID:???
1.perlでランダムにファイル名を出力するスクリプトを書く
2.CGIにしてUPする
3.使いたいサイトでそのCGIへのリンクを張る
926nobodyさん:2009/05/30(土) 16:37:35 ID:???
みんな親切だなぁ
927nobodyさん:2009/05/30(土) 16:41:16 ID:1O+cd2Co
ありがと。
928nobodyさん:2009/05/30(土) 22:52:45 ID:1O+cd2Co
一応、http://www.phppro.jp/school/phpschool/vol3/3
を元にしてやったんだけど

<?php
$a[1] = "アフィA";
$a[2] = "#アフィB";
$a[3] = "#アフィC";

$afi_bangou = rand(1,3);
print($a[$afi_bangou]);
?>

こんな感じでいいの?
これをどうやって、CGIにしたらいいの?
929nobodyさん:2009/05/30(土) 23:34:13 ID:???
それPHPじゃん。tok2でPHPのCGI動くの?
930nobodyさん:2009/05/30(土) 23:43:07 ID:1O+cd2Co
>>929
判らない。
perlじゃないとダメなの?
Perlだと、どう書けばいいの?
931nobodyさん:2009/05/30(土) 23:45:43 ID:???
最低限の知識は自分で調べて身に付けたほうがいいよ
プログラミングってレベルじゃない
急がば回れ
932nobodyさん:2009/05/30(土) 23:57:50 ID:1O+cd2Co
すいません。私は別にプログラミングの勉強がしたいわけでも
その道を進もうとしてるわけでも無いんです。
ただ手段としてPHPやCGIを使わなければならなかったので
結果的にそうなっただけなんです。
933nobodyさん:2009/05/31(日) 00:12:31 ID:???
そうですか
934nobodyさん:2009/05/31(日) 00:33:07 ID:???
諦めるという選択肢をおすすめします。
935nobodyさん:2009/05/31(日) 17:56:24 ID:???
なんだそれ
自分で1からできないのなら諦めろ。ここにそんな親切な人間はいないよ
936nobodyさん:2009/05/31(日) 20:07:19 ID:fI/m9wr5
Javaのservletの話題もここでいいんでしょうか?

サーブレットフィルターを作っています。
動的なコンテンツ(jsp、サーブレット)にのみ行いたい処理があるのですが、
フィルターが動的なコンテンツに対して呼ばれたか、
静的なコンテンツに対して呼ばれたかを
判断する方法ってありますでしょうか。
937nobodyさん:2009/06/01(月) 02:00:11 ID:???
近年、Webアプリケーション作成においてJavaよりもPHP+MySQLが普及してきた
っていうソース(データ)ありませんかね?

むしろ逆ですか? よろしくお願いします
938nobodyさん:2009/06/01(月) 02:10:10 ID:???
939nobodyさん:2009/06/01(月) 02:13:08 ID:???
940nobodyさん:2009/06/01(月) 02:17:41 ID:???
>>938-939
Googleにこんなのあったのか・・・
ありがとうございます

ゼミの資料で>>987のようなデータ使いたかったんですが、難しいですね
941nobodyさん:2009/06/01(月) 02:19:25 ID:???
>>937
でした^^;
JavaのシステムからPHP,MySQLに再構築する利点みたいなのって何かありますか?
もしくは逆にPHP,MySQLからJavaにっていうのはありますか?
942nobodyさん:2009/06/01(月) 02:20:14 ID:???
それを自分で調べることに意味があるんじゃないの
943nobodyさん:2009/06/01(月) 02:27:30 ID:???
そうですね
色々調べてみます
944nobodyさん:2009/06/01(月) 02:31:22 ID:???
うーん。ぱっと思いつくのは求人の時給/件数とか
同一案件内で言語をリプレースってのは無駄だからやらないよ
945nobodyさん:2009/06/01(月) 07:33:31 ID:???
バイトなの?
946nobodyさん:2009/06/01(月) 15:09:36 ID:???
動作するサーバの絶対数が

PHP > Java

とか。
947nobodyさん:2009/06/01(月) 15:20:26 ID:???
メジャーバージョンのサポート期間が

Java
  無料サポート 4、5年
  有料サポート Sun提供。最長15年
  メジャーバージョンが上がっても互換性はかなり保たれる。
PHP5
  無料サポート PHP6が出てから3、4年?(PHP4の実績から推測)
  有料サポート PHP5の有料サポートをする会社が出てくるかはまだ不明
  PHP6になると、文字列の内部表現がUTF-16になるなど
  かなりかわるのでプログラムのオーバーホールが必要になると思われる。

ということでPHPはここしばらくは業務では使いがたいと思われる。
948nobodyさん:2009/06/01(月) 15:21:15 ID:???
普及って数が増えて単価が割れることでしょ
新規案件の単価がやすい方(利益の少ないほう)が普及してるってことでいいじゃんw
949nobodyさん:2009/06/01(月) 15:28:03 ID:???
サポートって具体的に何してもらえるの?
950nobodyさん:2009/06/01(月) 15:31:36 ID:???
セキュリティパッチやバグフィックス出るかどうかだな
951nobodyさん:2009/06/01(月) 22:29:07 ID:???
PHPやperlをCGIとして使うと遅くなるって聞いたんだけど本当?
あまりお奨めしない方法なのかな?
952nobodyさん:2009/06/01(月) 22:32:50 ID:???
>>951
ブラウザ組み込みのインタプリタに対してという意味なら、
プロセス起動や構文解釈の分当然遅くなる。
953nobodyさん:2009/06/01(月) 22:35:35 ID:???
>>952
ありがと。じゃあ止めておくかな。
遅くなるって、どれぐらい遅くなる?
1秒以上は掛かる?
954nobodyさん:2009/06/01(月) 22:53:19 ID:mfjwGsXQ
ごく小さいPerlなら300msecは遅くなるんじゃねーの?
955nobodyさん:2009/06/02(火) 08:18:40 ID:???
>>952
ブラウザ組み込み・・・?
956nobodyさん:2009/06/02(火) 08:39:41 ID:???
質問です

↓見たいなhtmlで、
----
<input type='button' onclick='hogehoge();'>
----

↓みたいなjavascriptで、
----
hogehoge () {
alert("test");
 document.frm.submit();
}
----

複数ページで何箇所か同じような事をしているんですが、
一箇所だけ、何故かfirefox限定でsubmitが動いてくれません。
alertのtestは出るので、hogehogeは実行されていると思うのですが。。
あと、エラーコンソールには何も出ていませんでした。

formタグとか、nameがfrmになっているかとか、ケアレスミス系は全て確認しました。
というかIEとoperaで確認すると、普通に動きます…orz

この状態で、何か思い当たる原因って考えられますでしょうか?
アドバイス宜しくお願いしますm(_ _)m
957nobodyさん:2009/06/02(火) 08:53:53 ID:???
全部載せないとエスパーにしかわからんよ
958nobodyさん:2009/06/02(火) 10:44:33 ID:6oflzVcZ
>>952
>>951 は CGI とかサーバーサイドの話かと思うよ
959nobodyさん:2009/06/02(火) 11:23:19 ID:???
>>956 よい子はローカルルールを読んでね
960nobodyさん:2009/06/02(火) 11:24:45 ID:???
>>956
submitボタンがあるとsubmit()が利かなかった気がする
まぁ試してないけど
961nobodyさん:2009/06/02(火) 15:49:21 ID:3kgfpOUB
質問です。perlとアパッチで掲示板のようなものをつくりたいのですが、

サーバー負荷を考えて、テキストデータと画像のデータを2つのサーバーに
わけて保存する仕様にしたいと思っています。

それを実現する方法は、どういったものがありますでしょうか?
できれば、テキストを登録するcgi部分(仮にAとする)を窓口として画像登録も済ませることが
できる構造にしたいのです。記事番号をAからうけとって画像をアップロードを受け持つ
cgi部分は別サーバーにCGIをおいて、画像送信完了画面で、Aの部分に飛ぶという
ことしかないでしょうか?

そうした場合は、(不正な)画像だけ登録して、掲示板の閲覧cgiを参照せずに
ダイレクトに画像だけをみるということも可能ですが、これを投稿が完了しない
かぎり画像は有効にならず一定時間後に破棄されるといったギミックを仕組みた
いのですが、テキスト保存(掲示板表示)サーバーと画像保存サーバーとの
連携など、なにかアイデアがないでしょうか?
962nobodyさん:2009/06/02(火) 15:59:56 ID:???
Aの処理の最後でBにコミット飛ばすようにするしかないんじゃね。
プロトコルはてきとーに。

でも普通はテキストと画像を分けるんじゃなくて
同じ処理をするサーバーを複数用意するんじゃないかねー。
963nobodyさん:2009/06/02(火) 16:07:21 ID:???
普通にサーバ1のスクリプトA内でサーバ2に画像をコピーしてやればいいんじゃないの
964nobodyさん:2009/06/02(火) 16:09:05 ID:???
>>961
投稿時に、画像と記事を一緒のHTTPでアップしてもらうようにすれば何でもできるでしょ。

Aサーバーは、受信完了したら、まずBサーバーに画像を転送して、それが成功したら記事
を登録すればいい。記事と画像の関連づけは、書き込み内容のデータファイルを作って、
それでやればいいじゃん。例えばタブ区切りで、URLエンコード(でも何でもいいけど)した
記事とBサーバーでの画像のパスを入れておくとかしてさ。

AからBへの画像転送は何でもいい。FTPでもSCPでも、フル権限設定できるサーバーなら、
NFSでマウントしたディレクトリに直接コピーしてもいいと思う。もしくは、BサーバーにHTTP
で画像を受信できるスクリプトを入れておいて、そのスクリプトが、Aサーバーからの送信し
か受け付けないようにしてもいいわけだし。
965nobodyさん:2009/06/02(火) 16:26:47 ID:???
>>961
全てをSSL配下に置くのでも無い限り、
サーバ負荷を気にして、テキストと画像を別サーバに置く必然性は無いと思う。
回線も全く別と言うのならば、帯域分散にはなるけど。
966nobodyさん:2009/06/02(火) 16:40:46 ID:???
>>963
>>964
それって負荷分散どころか負荷増えてるだろ。
967nobodyさん:2009/06/02(火) 16:44:22 ID:???
>>961がどの処理の負荷を分散させたいのかがわからん。
漏れは、画像ファイルのContent-TypeをIEが無視することによって起こるXSSを排除するために、
画像ファイルの正当性を検証する処理かなと思ったのだが。
968nobodyさん:2009/06/02(火) 16:44:48 ID:???
なんで?投稿より閲覧のほうが頻度高いんだから投稿時に適当に処理してやればいいじゃん
それとも投稿時の負荷低減が目的なの?
969nobodyさん:2009/06/02(火) 16:46:22 ID:???
普通に考えたら投稿より閲覧の回数が圧倒的に多いだろうが、
正確なところは>>961じゃないとわからんな。
970nobodyさん:2009/06/02(火) 16:47:48 ID:???
>>966
何の負荷が増えていると思う?
いまの情報内で。

画像の転送負荷のことなら、A⇒Bがそれほど遠くないサーバーなら
特に問題ないのかと思ったけど。
971nobodyさん:2009/06/02(火) 16:55:04 ID:???
こんなこと言い出したらキリがない。
画像って言ってるのが例えば医療用工業用の画像とかだったりして
実は数百MBあったりするのかもしれん。

>>961の質問の仕方が悪いでFA
972nobodyさん:2009/06/02(火) 18:57:08 ID:6oflzVcZ
Yahoo のように画像を置くサーバーを別にしたいんだろうね

サーバー A (CGI)
サーバー B (IMG)

A と B にそれぞれ 100Base NIC と 1000Base NIC が1枚ずつある
A と B はそれぞれ別回線 (100Base) である
A と B は Gigabit Ethernet で繋がっている (default gateway 設定無しのローカル通信のみ)
A に対して画像がアップされると B に即座にコピーされる

これなら負荷軽減出来るでしょうけど、画像系 あぷろだ でも無かったり、日あたり数十万 PV もなければ、
気にするだけ無駄ですよ。
973961:2009/06/02(火) 23:42:04 ID:3kgfpOUB
みなさん、沢山のコメントありがとうございます。もう少し具体的に書きますので、
引き続きおつきあいください。

先ほどは掲示板として書きましたが、それは例の話であって、オークション商品登録
閲覧システム、ブログ、記事システム、ショッピングの商品登録システム にすべて
共通する処理ですので、簡単に掲示板としただけです。個人的には、商品登録システム
やマガジン(記事)システムを作っていまして、972さんの指摘の通りヤフオクのよう
に商品ページ(記事ページ)のサーバーと画像送信サーバーを別に起きたいと考えたからです。

負荷分散の狙いは、単に、ユーザー閲覧時にテキストデータ(商品ページ)と
画像は別サーバーにしておけば、アクセス数が増えた時でも、画像送出でもたつく
ことはないだろうと思ったからです。(帯域分散という意味もあります。)もちろん、
そんな心配しても無駄というなら、画像サーバーをわざわざ分ける必要もないと思いますが。

基本的に、普通に登録cgiで商品説明や画像も登録できて、閲覧ページのcgiでは
画像は別サーバーから送信されるってことができればいいのですが。もちろん、
登録完了されていない商品の画像は表示されない(一定期間の保守プログラムで
仮登録データは削除する)といったことができるのが理想です。

また、登録閲覧するサーバー自体を複数に拡張した場合は、検索などでどの商品が
どのサーバーに記録されているかインデックスファイルを持たないといけなくなりますが
そういった部分での手法など、perlとアパッチで構成は可能なのでしょうか?

やはり、ロードバランサーとかもっと別次元の話になってくるのでしょうか?
持っているスキルはperlとちょっとしたアパッチの基本知識くらいなので、なにか
アドバイスをいただけると幸いに存じます。
974nobodyさん:2009/06/03(水) 00:14:01 ID:???
>>973
ロードバランサーはこの際関係ないだろ。

その規模で考えてるなら、別に商品登録時の
画像の転送の負荷なんて微々足るものだろ。
閲覧数に比べれば。

商品登録時に画像を画像用サーバーに転送
すればいい。その手法なんて山ほどある。
んで、どこにアップロードするかは、商品ごと
に画像URL情報を持ってもいいし、商品のID
に紐付けたディレクトリを画像用サーバーに
作って、ファイル名規則だけで関連付けさせ
てもいいと思う。

あと、負荷分散とか考えるなら、商品や記事
を登録・検索する処理をRDBMSにしてもいい
と思う。件数が多くなったところでDBを別サーバー
にできるから。
975961:2009/06/03(水) 00:29:31 ID:gBY2kqmD
>>974
画像用サーバーに転送する手法について、少しヒントをいただけませんか?
たとえば、レンタルサーバー1で登録したデータのうち、画像のみを
レンタルサーバー2に転送し、登録成功していないデータをレンタルサーバー2
から削除する、ということも可能でしょうか?

それと、データですが、テキストファイルで構成を考えているのですが、
検索用のインデックスファイルを用意しておけば、実データファイルを
10万件ずつに区切っておけば、特に問題がないように思うのですが、いかがでしょうか?
976961:2009/06/03(水) 00:33:42 ID:gBY2kqmD
ちなみに、10万件ずつ区切るというのは例でありまして、
インデックスファイルで検索候補を絞ったあとに、商才表示用に
実データをあさるときに、10万行程度のファイルなら瞬時に該当
行を抜けると思いますし、それが書く10万件x10個の合計100万件のデータ
でも、それほど問題ないと思うからです。

また、SQLだとどうしても、インジェクションなどの問題で複雑になりがちで
メンテにも神経を使います。という理由でテキストファイルにこだわりたいです。
977nobodyさん:2009/06/03(水) 00:33:53 ID:???
>>975
何を言っているのかわからないぞ。

登録に失敗した、というのは、どんな条件なわけ?

あと、DBについては、DBのインデックス管理よりも
効率的なインデクシングが自前でできるなら、いい
と思うけど。でも、それを実装するコストの方を考え
ると、RDBMSを使った方が早いと思うけどな。

レンタルサーバーでもMySQLが使えるところは最近
多くなってきているよ。
978nobodyさん:2009/06/03(水) 00:34:54 ID:???
組めば何でも可能だし、それならやってみればとしか・・・・w
979nobodyさん:2009/06/03(水) 00:37:16 ID:???
>>975
「socket ftp」
980nobodyさん:2009/06/03(水) 00:41:32 ID:???
FTP/SCP/NFS(後者二つはレンサバじゃ辛いかw)
あとは、画像鯖と本体鯖をHTTPでつないでもいいと思う。
HTTPでつなぐなら、本体側からみた画像のファイル名を
抽象化できるので楽な管理ができるかもよ。
981nobodyさん:2009/06/03(水) 01:14:09 ID:UMpH1Jgx
サーバーは1台まるごと借りられるプランで、2つ借りるんだよね?
それとも共有サーバーを2つ?



FTP で put するのが一番簡単かと。
982nobodyさん:2009/06/03(水) 05:56:46 ID:???
例が多い人だな
983nobodyさん:2009/06/03(水) 10:30:12 ID:hUsGsYQX
http://www.atmarkit.co.jp/bbs/phpBB/viewtopic.php?topic=21843&forum=12
このサイトを見て勉強しているんですが、この人と同じように10件や20件ずつと
件数を指定して表示し、オーバーしたらphpのpear:pagerのように次にいかせる
方法をとりたいのですが、なにかいい方法ありますか?
984nobodyさん:2009/06/03(水) 10:32:53 ID:???
ORDER BY してLIMIT OFFSETで
985nobodyさん:2009/06/03(水) 11:36:37 ID:???
986nobodyさん:2009/06/03(水) 21:28:19 ID:IbTtaomD
ASP.NET MVC 1.0 (.NET Framework 3.5 sp1)
Visual Web Developer 2008(C#)
SQL Server 2005 Express

ブログのようなシステムを作成中です。
一つの記事に対して、3つの画像をアップロードできる
ようにしたいのですが、そのアップロードされた画像
をどのように管理すればよいのか分かりません。

1)特定フォルダに全部保存
この方法だと、画像が増えた場合にディスクアクセスが
遅くなりそうな気がしますし、精神衛生上よくない気がします。

2)適当な数(1000ファイルくらい?)でフォルダ分け
1番の問題を考えての方法。何となくこっちの方が良い
ような気がしてます。

どちらの場合でも、「ファイルの振り分けやナンバリング」
をどのようにやるのか?という疑問も残っています。

画像ファイルはどのように管理するのが適当なのでしょうか?
また、画像ファイルを管理するためのテーブルや、プログラム?
を作成するものでしょうか?

投稿した記事は(画像も)ディスクが一定量になるまでは
保存し続ける、という運用を想定しています。

よろしくお願いします。長文失礼しました。
987nobodyさん:2009/06/03(水) 21:45:17 ID:???
フォルダの中にファイル増えたら遅くなんの?
それwindowsのGUIで開いた時の経験の話じゃねーの?
988nobodyさん:2009/06/03(水) 21:58:02 ID:???
>>987
まさしくその経験の話です。
あれは、ファイル情報もろもろを取得しているから
遅いのであって、ただ単にパスとして指定するだけなら
特に問題ない感じなんですかね?
「体感的には全く問題なし」ということも十分考えられますが、
定石としてはどのような管理がなされているかをご教示
願いたい、という質問の趣旨だと思っていただければ幸いです。
989nobodyさん:2009/06/03(水) 22:06:31 ID:???
ファイルを抽出してHTTPで送り出すだけなら、
一フォルダにたくさんあって遅くなるのは数十万
ファイルのオーダーだよ。

気になるなら、容量は食うけど、SQLSVにバイナリ
で突っ込んでもいいんじゃない。画像の固有IDに
だけ、インデックスを貼るようにしてさ。
990nobodyさん:2009/06/03(水) 22:06:47 ID:???
ファイルのメタ情報を拾ってくる分重いというのはそのとおりだけど、
ディレクトリエントリはひとつずつ線形に列挙して探すしかないので、
ファイル数が多いと目的のファイル名を見付けるまでに相対的に余計に
時間がかかる可能性はあるかもしれない。

それとも、最近のFSは、ファイル名からO(1)で実データに到達できるよ
うになってたりするんかな?
991nobodyさん:2009/06/03(水) 22:09:09 ID:???
>>987
ファイルシステムにもよるけど遅くなったり
ディレクトリあたり32768個以上のエントリを置けなかったりするよ。
992nobodyさん:2009/06/03(水) 22:10:19 ID:???
毎日2つエントリが増えると仮定して、画像ファイルは一ヵ年で最大2190個
20まんこ許容するなら90年たったら次のフォルダを作るとかどうでもいいレベルなので単一ディレクトリに押し込むのが普通と思うが
ブログでは月ごと、年ごとのフォルダ分けくらいはできるものがある
規定数のフォルダに均等に分けるなら例えばアップロード時タイムスタンプの下一桁で分けるとかなんとか。しかしExplorer的一覧性は皆無
993nobodyさん:2009/06/03(水) 22:13:40 ID:???
>>990 じじい乙
994nobodyさん:2009/06/03(水) 22:22:05 ID:???
じーさまは低速モデムでFTP接続してlistしたのを
シリアルコンソールで見る可能性がある。
995986:2009/06/03(水) 22:26:44 ID:IbTtaomD
皆様ありがとうございます。
情報の小出しをするな、と書いてあるにも関わらず、
情報漏れがあったことをお詫びします。
・Windows Server 2008 + IIS7.0
・ファイルシステム:NTFS
・レンタルサーバーの条件で、SQL Server の容量は
  少なめに設定されているので、SQL Server には格納しない
という情報が漏れていました。
お話によると、とりあえず一つのフォルダに押し込んでしまって
良いようなので、そのようにしたいと思います。
タイムスタンプ下一桁で振り分ける方法は思いもよりませんでした。
今後、何かに使えるかもしれません。ありがとうございます。

教えて頂いてばかりで恐縮なのですが、もう一つお願いいたします。
ファイル名はシステム側で割り振らなければいけないと思うのですが、
どのように管理するべきでしょうか?

ただの連番にするにも、じゃあ誰がカウントするの?という疑問があります。
参照カウンタのようなデータをどこかで持っておいて、その値に基づいて
ファイル名をつけるような感じになるのでしょうか?

それと、僕は今、次スレの心配をしています。
どなたかお願いします。(と、僕が言うことでもありませんが)
996nobodyさん:2009/06/03(水) 22:44:53 ID:???
>>990
O(1)は絶対ムリだろう。
XFSとかJFSとか最近できたfsは木構造使っててO(log n)。
ntfsはどうなんだろ。
997nobodyさん:2009/06/03(水) 22:45:29 ID:???
連番なんてあなたの好きなようにすればいいんじゃない?
998nobodyさん:2009/06/03(水) 22:47:24 ID:???
ファイル名はバッティングしないかぎりユーザが決めていいんじゃないの
DBで管理するならDBが勝手に割り当てるファイルIDと、ユーザが決めるファイル名を分けることもできる
というかDBで管理しないとアップロードした画像の管理画面作るのが面倒な木がする
999nobodyさん:2009/06/03(水) 22:48:58 ID:???
>>994
残り少ない寿命で数万のファイルリストが送られてくるのを待つわけか
1000nobodyさん:2009/06/03(水) 22:51:16 ID:???
バッティングしたときだけインクリメントするってのはよくある仕様だな
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。