+ JavaScript の質問用スレッド vol.70 +

このエントリーをはてなブックマークに追加
752Name_Not_Found
199+4 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] :2009/05/09(土) 11:05:39

なぁなぁ、感染してるっぽいサイトをGoogleで検索しただけでavast先生が警告するんだが
これってどうなってるの?
ひょっとして対策してなかったらググっただけで即感染するのか?

例)「村民」で検索したら一番最初に出てくる村民バスのうんたら〜ってサイトが感染してる
らしくavast先生が反応する。
※当然だけど試すなら対策してからやってくれ

--------------------------------------------------------
209+2 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] :2009/05/09(土) 16:27:43

感染するかは分からないけど、先読み無効に出来るみたい。

ttp://www.google.com/help/features.html

リンク先読み機能 - プリフェッチ

一部の Google 検索については、ユーザーがクリックする前に最上位の検索結果のダウンロードを開始しています。
そのため、最上位の結果をクリックすると、リンク先ページが高速で読み込まれます。

この特殊なプリフェッチ機能は Firefox および Mozilla ウェブ ブラウザだけで、Internet Explorer などの他のブラウザではご利用いただけません。
Mozilla のプリフェッチ FAQ に記載されているとおり、プリフェッチ機能はウェブ ブラウザの設定で無効にできます。
Firefox でプリフェッチを無効ににする方法:

アドレス バーに「about:config」と入力します。
「network.prefetch-next」の設定まで下にスクロールし、値を「False」に設定します