△▲ WebProg 初心者の質問 Part8 ▼▽

このエントリーをはてなブックマークに追加
1nobodyさん
2ちゃんねるは初めて。
WebProg 板は初めて。
質問したいけど、どうしたら良いか分からない。

そんなときは、ここに書き込んでください。
板の住人や、その他が、けなしながら、厳しく教えてくれるかも。

質問する前に、まずはここを読んでね。

2ch 総合ガイド
http://www.2ch.net/guide/
前スレ
△▲ WebProg 初心者の質問 Part7 ▼▽
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/php/1073460282/
△▲ WebProg 初心者の質問 Part6 ▼▽
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/php/1066318233/
△▲ WebProg 初心者の質問 Part5 ▼▽
http://pc2.2ch.net/php/kako/1060/10602/1060263267.html
△▲ WebProg 初心者の質問 Part4 ▼▽
http://pc2.2ch.net/php/kako/1056/10560/1056078605.html
WebProg 初心者の質問 Part3
http://pc2.2ch.net/php/kako/1045/10450/1045091733.html
△▲ WebProg 初心者の質問 Part2 ▼▽
http://pc2.2ch.net/php/kako/1037/10372/1037222063.html
△▲ WebProg 初心者の質問 ▼▽
http://pc.2ch.net/php/kako/1030/10301/1030151932.html

お願い。
適切な、板、スレ、を発見した場合、誘導してあげましょう。
スレの性質上 age 進行でお願いします。
2nobodyさん:04/03/06 19:26 ID:???
「質問を、適切なスレッドに誘導する」事を目的としたスレッドです。

厨や、 DQN をこのスレに集める事で、各スレの清浄化が見込まれます。
必要だと思った方は、保守 age して下さい。

糞スレだと思われる方は sage て下さい。
厨や、 DQN もスレの活性化に(多少)役立っていると思われている方は sage て下さい。

まぁ、糞スレと認定されたら自然淘汰されると思いますが。
3nobodyさん:04/03/06 19:26 ID:???
だそうな(前スレからコピペ)。
今更って感じがしないでもないが。
4nobodyさん:04/03/06 19:27 ID:???
5nobodyさん:04/03/06 19:27 ID:???
6nobodyさん:04/03/06 19:28 ID:???
7nobodyさん:04/03/06 19:28 ID:???
8nobodyさん:04/03/06 19:28 ID:???
8ゲット。Part8だけにね!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
9nobodyさん:04/03/06 19:29 ID:???
>8
うわ……
10nobodyさん:04/03/06 20:16 ID:???
11nobodyさん:04/03/07 23:40 ID:WNcEycNa
早速質問なのですが、

フォルダの中の画像を指定のアドレス以外からは呼び出せなくする方法、

って何か適切なものありますか? お願いします
12nobodyさん:04/03/08 00:04 ID:???
>11
.htaccess
1311:04/03/08 07:10 ID:MqukCqvb
ありがとうございました、行き着けました
14質問アゲ:04/03/08 14:20 ID:Bpnn5Fdv
質問です。
Win2000Pro+Apache1.3.28+ActivePerl5.8.3.809
でPerlのCGIを試しています。Perlの最初の行に
#!C:/Perl/bin/perl
と書けば動いたのですが、この行を記述しなくても動くように指定する方法は
あるのでしょうか?httpd.confの書き方などアドバイスおながいします。
15nobodyさん:04/03/08 14:42 ID:YgnCWSP2
>>14
.cgiの拡張子がPerlに関連付けてあれば出来る。
詳しくはhttpd.confを読んでくれ。
1614:04/03/08 15:31 ID:???
>>15
関連付けというのは AddHandler と ScriptAlias のことでしょうか。
それぞれ以下のように設定しておりますです。
AddHandler cgi-script .cgi
AddHandler cgi-script .pl
ScriptAlias /prg/ "C:/Inetpub/wwwroot/prg/"
<Directory "C:/Inetpub/wwwroot/prg">
AllowOverride None
Options None
Order allow,deny
Allow from all
</Directory>
うぅぅぅぅ。。。。今日一日コレで悩んでる。。。
1714:04/03/08 16:12 ID:???
仰る通り httpd.conf をアタマから全部読んで中盤でやっと見つけますた。
#ScriptInterpreterSource registry
のコメントを外して解決です。お陰様でずいぶんと勉強になっちゃいました♪
18nobodyさん:04/03/08 16:13 ID:???
>>16
いや
Windowsの関連付けのことで拡張子cgiのファイルをダブルクリックするとPerlが起動するという意味。
でもって
ScriptInterpreterSource registry
とする。
1914:04/03/08 16:14 ID:???
>>18
すんごいタッチの差w
ありがとうでござる♪
20nobodyさん:04/03/08 16:25 ID:???
>>19
武士?
21nobodyさん:04/03/08 16:29 ID:???
つーか、なんでそんなことしたいわけ?
2214:04/03/08 17:01 ID:???
>>20
名も無き足軽でござるw
>>21
色んな部署でバラバラに作ってきたスクリプトを同じサーバで動かすように
統合してるでおじゃるよ。私はJava屋でIISしかいじった事無いしでApache
とかCGIとかチンプンカンプンでトホホ状態だったのでありんす。兎に角ありがd♪
23nobodyさん:04/03/08 20:29 ID:uhtqGtHY
連絡用に参加者の携帯→[email protected]に送信→参加者に送信
という携帯間での簡易メーリングリストを考えています
(少人数でセキュリティとか考えてないので
登録アドレス以外から送られてもよいのです。いわゆる転送)

.forwardとかsendmail利用cgiプログラムをレンタルサーバに
置きsubjectに文字を挿入(MLであることをしめすため)できないものですかね

フリーのレンタルMLは遅延とか宣伝があったので使いたくないです。
24nobodyさん:04/03/08 20:43 ID:???
>>23
MLみたいな一斉配信のフォームメールCGIを使えばいいだけだろ
25nobodyさん:04/03/08 20:55 ID:uhtqGtHY
>>24
フォームメール以外の方法はありませんか?
26nobodyさん:04/03/08 20:57 ID:???
ならPOPで受信してからsubjectを書き換えて配信すればいいじゃん
27nobodyさん:04/03/08 21:25 ID:???
.forward からスクリプトに流し込めるのであればコトは簡単だが
でもそれって "WebProg" じゃないよな
28nobodyさん:04/03/08 22:54 ID:???
>>23
>フリーのレンタルMLは遅延とか宣伝があったので使いたくないです。
有料使え
29nobodyさん:04/03/09 12:25 ID:S/dxvyci
ホームページビルダー8とスタジオMX2004のどちらを買うか
まよってます、性能はどちらが上でしょうか?
30nobodyさん:04/03/09 12:27 ID:???
WEB製作板へどうぞ
31nobodyさん:04/03/09 12:34 ID:???
>>30
はい分かりました
32nobodyさん:04/03/09 18:59 ID:W32izWtS
MovableTypeを使おうと、
http://rebecca.ac/milano/mt/readme/
ココを参考にセットアップをして見ました。

が、mt.cgiにログインしたら
MT/Comment.pm did not return a true value at lib/MT/Entry.pm line 12. BEGIN failed--compilation aborted at lib/MT/Entry.pm line 12. Compilation failed in require at lib/MT/App/CMS.pm line 2107.
とでてきてしまいます。取るべき行動を教えてください。
33nobodyさん:04/03/09 19:03 ID:???
>>32
Movable Typeスレッド その4
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/php/1077790351/
3432:04/03/09 19:08 ID:W32izWtS
>>33
ありがとう。
ココで聞いて見ます
35nobodyさん:04/03/09 20:40 ID:3GIrg0qb
初歩的な質問なのですが、教えて下さい。
フリーで配布されている掲示板などのCGIで
投稿時の記入チェックで
if($FORM{'name'} eq ''){&error;}
となっているのがほとんどみたいなのですが、
if(!$FORM{'name'}){&error;}
にするとなにか不都合とかはあるのでしょうか?
初心者の自分としては、どちらも同じに思えるのですが・・・
36nobodyさん:04/03/09 20:43 ID:???
>>35
名前に「0」とか入れた場合に結果が異なる。
37nobodyさん:04/03/10 04:00 ID:???
http://www.google.co.jp/search?q=hikiko_mori&btnI
このブラクラの仕組みを教えてください。
google.co.jpなら安全、ってわけではないのですね。
38nobodyさん:04/03/10 09:14 ID:???
ブラクラに値するか?
487ケのプロセスに耐えられればいいだけ。
落ちたらお前のPCが貧弱なだけ。
ってかソース嫁。iframeじゃねぇか。お決まりのパターン。
39nobodyさん:04/03/10 09:32 ID:Z09SN+V5
スレ汚しスマソ。
オフ会しない?
http://off.2ch.net/test/read.cgi/offevent/1078822024/
IT系オフ。



40nobodyさん:04/03/10 09:59 ID:???
>>39
1 :さすらい1 :04/03/09 17:47 ID:SuL905sy
千葉・東京在住の方で、
ITで起業したい方、ITで食っていきたい方、
off会を開いて実際に話し合ってみましょう。

5 :さすらい1 :04/03/09 17:51 ID:AslQi0bz
東京、千葉で
起業を目指すIT家の皆さん。
実際に会って協力しあいましょう!

7 :さすらい1 :04/03/09 17:56 ID:AslQi0bz
1です。
三十代、四十、五十代でも構いません。
基本は十代二十代三十代ですが。


こういう差別的な1がいるオフには行きたくない。
41nobodyさん:04/03/10 11:46 ID:y9W58bE7
【政治】中国IT技術者ビザ取得容易に、職歴短くても容易に−政府
http://news5.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1078880717/l50
42nobodyさん:04/03/10 12:26 ID:c5bhOObo
教えて下さい

open(FH,$file)
while(<FH>){
  push(@line,$_);
}
close(FH);

上記 while 処理中に別のプロセスが
open(FH,">$file")
print FH $hoge;
close(FH);
と、ファイル内容を書き換えてしまった場合、
@line の中身に影響はあるのでしょうか?
43nobodyさん:04/03/10 18:47 ID:???
>>42
そういう危険性を減らす為にファイルロックがあるわけだが
44nobodyさん:04/03/10 18:53 ID:XGcN6IuW
>>43
push(@line,$_);中に下で書き換えられた内容に変わってしまうの?
という意味では?
漏れは自信無いが、open時に内容が FH に結び付けられているから
@lineの内容はwhile前のデータのままだと・・・
45nobodyさん:04/03/10 19:05 ID:???
最初のopenの時点でファイルの内容が全部行列としてメモリにキャッシュされるんじゃないの?
だから@lineには影響ないと思う。
46nobodyさん:04/03/10 19:33 ID:???
(@lineの中身には影響しないけど最新の$fileかどうかは
保証されないわけだから用途を考えてやらないと
トラブルの元になるかもな。
4744:04/03/10 20:11 ID:???
>>45,46
なるほど!便乗?で勉強になります。
>>42のような事は今まで考えもしなかったw
48nobodyさん:04/03/11 20:23 ID:JXWzP3AK
最高のカウンターCGIを配布しているサイトを教えてください
49nobodyさん:04/03/11 20:35 ID:???
>>48
KENT
50nobodyさん:04/03/11 20:51 ID:???
>>48
LARK
51nobodyさん:04/03/11 21:12 ID:???
>>48
CABIN
52nobodyさん:04/03/11 23:45 ID:GMmiduHF
初心者です。

参考書見ながらカウンターを手作りしてるんですが、
カウンターの画像が表示されないんです。

プログラムの中身を見ていただきたいのですが、
ファイルが複数あります。ここに表示したら駄目ですか?(;;)
53nobodyさん:04/03/11 23:50 ID:???
>>52
画像ファイルが無いか、パスが違うんじゃないの?
つ〜か、ソースの配布先にFAQがあると思うけど…
54nobodyさん:04/03/11 23:51 ID:???
問題を丸投げしないである程度自分で原因となってる部分を突き止めてみたら?
55nobodyさん:04/03/11 23:53 ID:???
自作ならまずはテキストカウンタから始めれ
初心者がライブラリとかは使わんでいい。
56617:04/03/12 00:36 ID:???
┏━━━━━━━━━┓
┃('Д')y ─┛~~  
┃むぎ茶       ┃
[email protected]   ┃
┗━━━━━━━━━┛
57nobodyさん:04/03/12 04:28 ID:???
58nobodyさん:04/03/12 11:20 ID:0Pq2MsB3
nslookupのcgi配布サイトって無いですか?
59nobodyさん:04/03/12 15:58 ID:???
携帯用のサイト運営してます。
サーバー側でjavascriptを実行させて
複数あるリンクのうち1つだけ毎回ランダム(広告です)
で表示させたいのですがどこで聞けばいいですか?
60nobodyさん:04/03/12 16:37 ID:???
>>58
「こんなCGI探してます@Web制作」
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/hp/1075737677/l50
「nslookup.cgi」でググるって手もあるな。

>>59
サーバサイドjavascriptのスレは無かった気がするからここでいいと思うよ。
誰か作ってくれ、って話なら、、、どこかな、クレクレスレは速攻であぼーんするから分からん。。
61nobodyさん:04/03/12 18:22 ID:???
>>59
SSIでよけりゃ
「こんなCGI探してます@Web制作」
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/hp/1075737677/l50
最近ここににたようなスクリプトをうpした。
62nobodyさん:04/03/13 12:54 ID:???
日本語文字列をURLの一部として送信するにはURLエンコードする必要があるということで、
perlでコードを組み、実行したのですが、'気'という漢字などは本来%xx%xxとなるところが
%8bCとなり正しく処理されませんでした。にもかかわらずこれによってエンコードしたものを
goo辞書などの引数として与えても動作しました。これで問題ないのでしょうか?
よろしくお願いします。
エンコード部分のコードです。
&url_encode("気");

sub url_encode{
  $str = shift;
  $str =~ s/(\W)/'%'.unpack("H2", $1)/eg;
  $str =~ tr/ /+/;
  print $str
63nobodyさん:04/03/13 13:11 ID:???
SJIS: 気 (\x8b\x43)

\x43 はアスキーコードの C だから正しく処理されてるよ。

正しく処理されてないという根拠は?
64nobodyさん:04/03/13 14:34 ID:???
>>62
$str =~ s/(\W)/'%'.unpack("H2", $1)/eg;

これがどんな処理をしているのか理解してない証拠。
それだけだ。
65nobodyさん:04/03/13 15:20 ID:???
>>62
一度rfc2396読んでみて。
URI(URL)は日本語を考慮していないから。
66nobodyさん.:04/03/13 17:14 ID:OnhS9VIB
interQMembersのサーバーでFSWikiを使用しているのですが、このサーバーで子Wiki機能が使えません。
サポートで質問してみたら、FSWikiはPATH_INFOを使って子Wiki機能を提供しているそうです。
このサーバーはCGIWrapしか実装されていないらしいので子Wiki機能が使用できないのです。
そこで、CGIWrap環境で子Wikiが使えるCGIタイプのWikiを教えてください。
67nobodyさん:04/03/14 12:58 ID:???
http://qb3.2ch.net/test/read.cgi/operate/1078972549/122
>122 :root ★ :04/03/13 21:30 ID:???
>こっちにも貼っておこう。
>916 名前:root ★[sage] 投稿日:04/03/13 21:28 ID:???
>・同時に動くread.cgi数を制限するディレクティブorモジュール
>・負荷(LA)を見てCGI起動を制限するディレクティブモジュール
>
>があったら、誰か教えてください。
http://qb3.2ch.net/test/read.cgi/operate/1078921755/829
http://qb3.2ch.net/test/read.cgi/operate/1078921755/831
http://qb3.2ch.net/test/read.cgi/operate/1078921755/916
68nobodyさん:04/03/14 13:21 ID:???
2ch実況サーバにて過負荷によるサーバダウンが頻発しています。
負荷に応じて特定のcgiを制御するモジュールor仕組みを
募集しています。

【Project peko】2ch特化型サーバ構築作戦 Part8 に。
http://qb3.2ch.net/test/read.cgi/operate/1078972549/l50
69nobodyさん:04/03/14 16:43 ID:???
RlimitNPROCでなんとかなるかも。
http://httpd.apache.org/docs/mod/core.html#rlimitnproc

# 試したことないから、効果のほどは知りません(w
70nobodyさん:04/03/14 16:53 ID:???
http://modules.apache.org/search.php?id=701
> mod_loadavg Version 1
> for Apache 1.3, 2.x License: Apache License
> Last Updated February 26th, 2004 Author Christian Kruse
> Module replies a request for a ressource with a 503 if
> the load of a machine is bigger than a configured value Requires
> Module homepage at http://www.defunced.de/modules/
こんなのはどうなんでしょ。
71nobodyさん:04/03/15 00:06 ID:Op73trVX
レンタルサーバーでCGI(Perl/PHP/C)、.htaccess、SSIが使用できるのですが、
CSSをキャッシュさせないようにするにはどうしたらよいでしょうか?
72nobodyさん:04/03/15 01:31 ID:???
>>71
そりゃhtmlをリロードしても別ファイルのjsやcssはリロードしない
Mac版IEなどダメブラウザの仕様。
別窓でcssを開いておきhtmlを更新する前にcssを更新。
web制作者上の手間が問題ならそれぐらい汁。
ユーザー(閲覧者)に常に反映させたいという目的なら
<link rel="stylesheet" type="text/css" href="hoge.css">
をjavascriptで
<link rel="stylesheet" type="text/css" href="hoge.css?xxx">
など動的変数を付加したり、phpなら
<link rel="stylesheet" type="text/css" href="hoge.php">とし
<?php
// hoge.php
// HTTP/1.1
header("Cache-Control: no-store, no-cache, must-revalidate");
header("Cache-Control: post-check=0, pre-check=0", false);
// HTTP/1.0
header("Pragma: no-cache");
// check Browser
// print CSS
?>
キャッシュ禁止header()が各ブラウザにどの程度有効かは知らんが
ブラウザ判定・分岐などもここでやってしまえて便利。
javascriptなんかはユーザー環境に左右されるからおれは嫌い
73nobodyさん:04/03/15 01:33 ID:???
× web制作者上の手間が
○ web制作上の手間が or web制作者の手間が
74nobodyさん:04/03/15 02:38 ID:???
ファイルロックって何で要るんですか?
ファイルに書き込むときには使ったほうがいいんですかね?
いまいち必要かがわからないので誰か教えて…
75nobodyさん:04/03/15 03:39 ID:???
>>74
【Perl】ファイルロック(排他処理)について語ろう
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/php/1024795138/

全部嫁
76nobodyさん:04/03/15 04:16 ID:???
Webプログラム全くやったこと無い者です。
株価情報をリアルタイムで表示するものを作りたいのですが、
その情報はどこから取得したらよいのでしょうか?
77nobodyさん:04/03/15 05:09 ID:???
>>76
それはプログラム以前の問題だろ。
自分で探せ。
7876:04/03/15 06:23 ID:???
>>77
スレ違い失礼しました。
79nobodyさん:04/03/15 14:28 ID:???
>>72
Thanks
80nobodyさん:04/03/15 18:17 ID:wiyLYTrv
Apache1.3.29 の初心者です。
mod_proxy で、BASIC認証またはダイジェスト認証を使いたいのですが、
.htaccess はどこに置けばよいのでしょう?
Apache/proxy の下に置いても参照されません。
httpd.conf:
<Directory proxy:*>
AllowOverride Limit AuthConfig
Order allow,deny
Allow from all
</Directory>
81nobodyさん:04/03/15 22:01 ID:???
自作のPerlプログラムをApacheで動かそうと思ったところ、読み込み中がずっと続きます。
別の簡単なプログラムだとすぐ動くのでApache自体は正常のようです。
プログラムがおかしいということでしょうか?(でもエラー表示も出ずずっと読み込み中)
もしそうならどこがおかしいかを見つけるプログラムはあるのでしょうか?
82nobodyさん:04/03/15 22:07 ID:???
>>81
Perlで作ったCGIを動かしたいってことかね? まず、そこを確認したいね。
もしYesなら、次に調べるのは、
ちゃんと標準出力にHTMLを吐き出すようにしているかをチェック。
そうでなければ、どっかで無限ループに陥っている可能性をチェック。
最終的に頼りになるのは自分の力。
自分の力が宛てにできないのであれば、研鑚するか金払ってできる奴に頼むこと。
83nobodyさん:04/03/15 22:31 ID:???
>>81
まあ、デバッグというほどでもないけれども。
Apacheのエラーログは常に監視しておくのが必須。
自分の鯖なら、見れて当然だから、見れない見つからないというのは言い訳に過ぎない。

まず、CGIとして最低限の出力しかしないものをつくり、
それが動作することを確認する。

それに対して、ちょっとずつ追加しては結果を確認すれば、バグは出ない。
と言うか、さっきまで動いていて行を追加したら動かなくなったのだから、バグは追加した部分にあるのは明白。
よって、デバッグの手間は最小限におさえられる。
手間がかかるようだが、結局はそれが一番早道。
8481:04/03/15 22:49 ID:???
>>82,83
ありがとうございます。
途中まではちゃんとHTML出力に成功していたのでどこかで無限ループを作ってしまったかもしれません。
地道に追いかけます。
8581:04/03/15 22:55 ID:???
連続書き込みすいません。
エラーログは以下の通りでした。

[error] forcing termination of child #0 (handle 148)
86nobodyさん:04/03/15 23:08 ID:???
強制終了かよ
87nobodyさん:04/03/17 13:15 ID:???
誰かIEとか普通のブラウザから2chにカキコした後の
「自動リロード云々」
ってページのソース教えて下さい
もしくは
http://gamble2.2ch.net/test/bbs.cgi
ここのソースでもいいんですが
むりですか
88nobodyさん:04/03/17 13:36 ID:???
無理です。
89nobodyさん:04/03/17 13:38 ID:???
ソースって何だスクリプトのソースならそもそも公開不可だし(運用情報の何処かのスレ参照)
出力されるHTMLのソースなら素早く右クリック→Vとかやってくれ。
90nobodyさん:04/03/17 13:41 ID:x/bsFPfE
>>89
正確には、ソース+ヘッダ情報が知りたいのです。
91nobodyさん:04/03/17 14:08 ID:???
>>90
え〜どうしようかな
92nobodyさん:04/03/17 14:09 ID:???
右クリックでCGIのソースを見ようとしている時点でちとアレな頭だな
93T.K:04/03/17 14:34 ID:???
書き込み処理後にこいつをHTMLで出力すればいいんじゃないのか?

<html><head><title>書きこみました。</title>
<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=Shift_JIS">
<META content=5;URL=../php/index.html http-equiv=refresh></head>

<body>書きこみが終わりました。<br><br>
画面を切り替えるまでしばらくお待ち下さい。<br><br>
</body></html>

これを出力した後はexit;して処理を停止させとく。
94nobodyさん:04/03/17 16:05 ID:usSsKkdr
二台のパソコンでメモとファイルを共有できるスクリプトを探してます。

ウェブメールみたいにメモとファイルが本文と添付ファイルのような関係で、
いくつかのフォルダを作って管理したいんですが、
こんなのありますか?
手元との環境ではperlとphpが動かせます。
95nobodyさん:04/03/17 16:29 ID:???
>>94
この板ではCGI探しは扱っていない。

【CGI】こんなCGI探してますver.12【素材】
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/hp/1075737677/
96nobodyさん:04/03/17 16:51 ID:usSsKkdr
>>95
誘導サンクス
そっちに逝ってきます。
97nobodyさん:04/03/17 18:40 ID:???
失礼します。

CGI(perl)でページを作成しているのですが、
トップページでクッキー及びセッションIDを設定、
クッキー及びIPで、トップで一括して荒らしのアクセス拒否をして、
セッションで中に直接飛べないようにしようとしています。

クッキーの設定の部分について質問なのですが、
---------------------------------------------------
print "Content-type: text/html\n";

if (length($str_cookie) == 0) {
  $str_cookie = データ;
  print "Set-Cookie: クッキー名=$str_cookie; expires=Thu, 1-Jan-2030 00:00:00 GMT; path=/cgi-bin;\n";
}

print "Set-Cookie: セッション名=セッションデータ; path=/cgi-bin;\n";
---------------------------------------------------
以上のようにすると、
http://www.どこか.com/cgi-bin/index.cgi
という形でアクセスしたときにはうまく動作するのですが、
http://www.どこか.com/cgi-bin/
でアクセスするとクッキー及びセッションが発行されません。
パスの設定が悪いのかと思い、フルパスから始まってあらゆる書き方を試してみたのですが、
改善されませんでした。

Perlスレではすれ違いとされたため、こちらに移動しました。
アドバイス等、ご教授お願いしますm(_ _)m
98T.K:04/03/17 20:03 ID:???
>>97

.htaccessで弾くのは駄目なの?
9997:04/03/17 20:13 ID:???
>>98
ありがとうございます。
.htaccessって知らなかったんですが、鯖レベルでIPによるアクセス制限が出来るんですね。
IPの方はこれで制限したほうがいい感じみたいです、ありがとうございます^^

ただ、今来ている荒らしが非常にしつこいので、出来ればクッキーとIP両方でトラップして、
・クッキーが同じなのにIPが変わっていたらアクセス拒否リストに追加
・IPが同じなのにクッキーが初期化されていたらアクセス拒否リストに追加
って言うことをしたいんです。

これなら相手が新しい串を使うたびにいちいち対応せずに、
クッキーとIP両方変えて入ってきた場合のみに注意すればよくなりますので・・
100教えて君:04/03/17 23:07 ID:???
perlの配列のソートに関してなんですけど
@abc = ("aa","aaa","a",);

この配列abcを文字数が多い順に並び替える方法を教えていただけませんか?
101教えて君:04/03/17 23:12 ID:???
さりげなく100ゲト
102nobodyさん:04/03/17 23:22 ID:HXfVxoSn
@abc = sort { length($b) <=> length($a) } @abc;
103nobodyさん:04/03/17 23:25 ID:???
>>100
> perlの配列のソートに関してなんですけど
> @abc = ("aa","aaa","a",);
>
> この配列abcを文字数が多い順に並び替える方法を教えていただけませんか?
>

print $_, "\n" for reverse sort @abc;
aaa
aa
a

ってなるけど?やってみた?
104教えて君:04/03/17 23:33 ID:???
うーぬ。どうも動きませぬ・・・。
BlogのCGIを作っているんですけど、
実際、ジャンルを出力するとこで

#--------------------------------------------------
%genre = ( "sports" => "スポーツ",
"column" => "コラム",
"knowledge" => "うんちく" );
@genre_key = keys %genre;
@genre_key = sort { length($b) <=> length($a) } @genre_key;

$n = 0;

foreach (@genre_key){
$gpn = @genre_key[$n];
@genre_print[$n] = "$genre{$gpn}<BR>\n";
$n++;
}
#--------------------------------------------------

連想配列からkeys関数でキーを配列に受けてソート、foreachで出力してるんですけど、
やはりどうもソートがうまくいかないんです・・・
105nobodyさん:04/03/17 23:37 ID:HXfVxoSn
foreach (@genre_key){
print $_."\n";
}
106教えて君:04/03/17 23:47 ID:???
できました。どうもありがとうございます!!
107nobodyさん:04/03/17 23:52 ID:HXfVxoSn
まあ出力だけしたいなら>>103の1行で済むな。
108nobodyさん:04/03/18 15:59 ID:LItTEfZF

掲示板のレンタルを行うので今Perlスクリプトを組んでるのですが、
1個の掲示板につき、ログの大きさは70KBに制限しようと思っています。

借りているウェブサーバの容量もあるので、厳密にサイズ制限をしたいのですが
ひとつ疑問があります。

現在はログファイルの中身を配列にいれ、1行ずつ文字列のサイズを取得し、
70 * 1024と比較しているのですが、

この場合、1024としたほうがいいのでしょうか?
それとも1000でいいのでしょうか?

また、ログファイルの容量=ファイルの中身の文字列
ということになるのでしょうか?
それともファイルの中身の文字列+ファイル自体の容量
みたいなものがあったりするのでしょうか?

プロパティで見ると、サイズと、ディスク上のサイズの2つがあるのですが
どちらを基準にしたほうがいいのでしょうか?
109nobodyさん:04/03/18 17:13 ID:???
>>108
厳密にやろうとしてもクラスタサイズの影響を受けたりするし
適当にしといたほうがいいよ。

文字列 + 制御文字(改行とか) + OS側の都合でつくもの(クラスタサイズ等) = 必要な容量
110nobodyさん:04/03/18 17:20 ID:???
>>108
「ファイル自体の大きさ」と「ディスク消費量」は、一致しないことが多い。
多くの場合、ファイル自体の大きさを「ブロックサイズ」の倍数に切り上げた数字が
ディスク消費量になる。
例えばブロックサイズが1024バイトのファイルシステムだと、
1〜1024バイトのファイルは1024バイトを消費し、
1025〜2048バイトのファイルは2048バイトを消費する、といった形になる。
たった1バイトのファイルでも1024バイトを消費してしまうことに注意されたい。

厄介なことに、このブロックサイズというやつは、環境によって違ってくる。
なので、全く同じファイルでも、
手元の Windows マシンの HDD の中にあるときに消費してる大きさと
UNIX サーバの HDD 上の転送したときに消費する大きさは、当然違ってくる。
111nobodyさん:04/03/18 17:39 ID:LItTEfZF
なるほど。じゃあある程度余裕を残してやったほうがいいということですね。
どうもありがとうございました。
112nobodyさん:04/03/18 18:13 ID:???
Blogの利用者ってマ気取りの奴が多いのは何故ですか
113nobodyさん:04/03/18 18:29 ID:???
>現在はログファイルの中身を配列にいれ、1行ずつ文字列のサイズを取得し、
70 * 1024と比較しているのですが、

普通こんなことやるかぁ?ファイルサイズを取得すれば済むことじゃん。
114nobodyさん:04/03/18 18:35 ID:v217X1kZ
print -e "ファイル名";
115nobodyさん:04/03/18 19:12 ID:LItTEfZF
>>113

ログの更新処理の前にそのサイズチェックをしています。
そのファイルサイズを読み込むということも考えてましたが、
そうするといったんログを更新して、そのあとまた読み込んで
ログを更新しなおさないといけないんですよ。
116nobodyさん:04/03/18 19:23 ID:???
>>115
意味不明だな……。
$size = -s $filename;
では何が問題なんだ?
117nobodyさん:04/03/18 20:30 ID:???
>>116

つまり

1・フォームにデータを入れて書き込みボタンを押す。
2・ログをオープンし、中身を配列にいれ、今書き込んだデータを追加する。
3・その追加したあとのサイズが70KBを超えていたら末尾のデータを削除する
4・70KB以下になるまで削除を繰り返す。

>>116のやり方だと、いったん今書き込んだデータをログに書き込まないと
追加後のサイズが出てきませんよね?

でもまあ書き込まないでもそのファイルサイズ+今書き込んだデータのサイズ
で出るんですけど、どっちがいいのかな。
118nobodyさん:04/03/18 20:39 ID:???
>>117
POSTされた書込み時のデータサイズ + ログサイズが70KBを超えるかどうか
計算すればいいだけだろ。
なんでいちいちログを読む必要があるんだよ。
119nobodyさん:04/03/18 20:41 ID:???
こんなんでレンタルする掲示板を作ってるなんて、どんなものになるか
わかったもんじゃないな・・・
120nobodyさん:04/03/18 20:50 ID:???
>>118
結果的には同じなんでどっちがいいのかなと思っただけです。
レンタル掲示板自体はもう出来てて借りてる人もいるのでおかまいなく。
121nobodyさん:04/03/18 20:52 ID:???
別にかまわないけど。
借りてる人がかわいそうだと思っただけ。
122nobodyさん:04/03/18 21:12 ID:???
だから3流のソースが出回るわけだな。
123nobodyさん:04/03/19 10:10 ID:Y1sE8vQv
Perlのベンチマークに関して質問です。
コーディングスレで聞くのは違うと思うので、こちらで失礼します。

code1: 28 wallclock secs (26.86 usr + 0.31 sys = 27.17 CPU) @ 3.68/s (n=100)
code2: 27 wallclock secs (26.88 usr + 0.33 sys = 27.20 CPU) @ 3.68/s (n=100)

ベンチマークの結果がこのようにでたのですが、
表の見方がわからないです。どの数値がどうなっていれば速い、遅いと判別できるのでしょうか?
124nobodyさん:04/03/19 13:22 ID:???
>>123
板違い。
125/ノ、゚ ヮ゚ノ、,ヽ ◆HEHARUKAoo :04/03/19 17:42 ID:mh4tnMRo
cygwinにperl5.8.3のソースを引っ張ってきました。
perl5.8.3-thread-multi-int64を作るために必要なconfig.shにしたつもりなのですが
perlapi.cをコンパイルする時に

`sh cflags "optimize='-O2'" perlapi.o` perlapi.c
CCCMD = gcc -DPERL_CORE -c -DPERL_USE_SAFE_PUTENV -fno-strict-aliasing -O2 -Wall
In file included from perlapi.c:46:
intrpvar.h: In function `Perl_Iorigargc_ptr':
intrpvar.h:20: error: structure has no member named `Iorigargc'
(snip)
intrpvar.h:565: error: structure has no member named `Irehash_seed_set'
make: *** [perlapi.o] Error 1

となってmakeできません。
頭にIのついた変数は手動でdefineしてやらなくてはなりませんか?(;´Д`)
126nobodyさん:04/03/19 17:49 ID:???
phpでBBS
127nobodyさん:04/03/19 17:56 ID:???
フリーソースのphpのBBSの改造したいものです。
スレタイのヘッドラインを付け加えたいので
スレの題名とレス数を格納したのを張り付けるように
してみたのですがうまくいかないです。
指摘お願いします。
128nobodyさん:04/03/19 19:11 ID:dSTqhmpW
Flashでタイピングゲームを作ったんですが、インターネットランキングを
したいと思っています。
ですが、当方CGIはもちろん、C言語等のプログラムも一切さわったことがありません。
ですので、CGIはCGIでもどの言語をどのように勉強したらよいか分かりません。
Perlで良いんでしょうか?

具体的にやりたいことは、
・CGIにスコア、ユーザー名を送信(これはFlash側で行います)
・受け取ったデータから順位をFlashに送信
というものです。
参考になるサイトや書籍等ありましたらよろしくお願いします。
129nobodyさん:04/03/19 20:00 ID:???
>>128
いままでに数多くの 「参考になるサイトや書籍等ありましたらよろしくお願いします。」ってのを見た。
そして誰からも返事がなかった。
130nobodyさん:04/03/19 21:28 ID:???
>>123
code1: 処理全部にかかった時間秒 (うちわけ) @ 一回あたりの処理時間秒 (n=何回処理したか)
131nobodyさん:04/03/19 21:30 ID:mkcYvZds
132nobodyさん:04/03/19 21:49 ID:lnyCZVSw
はじめまして。こちらのスレであってるかどうかもわかりませんが、
とりあえず、記載させてくださいm(-_-)m

検索でHITした順番に番号を振り分け
(順番に1から・・・)をしたいのですが、
何の変数?を使えばいいのか分かりません。。
よろしくお願いいたします。。
133128:04/03/19 21:52 ID:???
>>131
ありがとうございます。

ttp://www.kent-web.com/
↑このページのリファレンスコーナーの知識だけでインターネットランキングは作成できそうでしょうか?
134nobodyさん:04/03/19 22:03 ID:mkcYvZds
多分ね。
135nobodyさん:04/03/19 23:07 ID:jO+wI7EG
質問です、
パスワードを使ったHPを作っているのですが、
携帯からも使いたい。という話が出たので、携帯、PC兼用のBBSを設置したいと考えています。
そこで、cgiroom.nuの追加機能でパスワード機能を追加したところ、ページ移動のたびにパスワードを入力しなくてはいけないようで
原因は、cokkieに対応していないせいだったようです。
そこで、
携帯とPCに対応している
パスワードがかけれて、cokkie等に依存していない
アドレスを直接打てば行けてしまうものではない
という3つの条件に当てはまるものを3時間ほどかけて探したのですが見つかりませんでした
どうか、この3つの条件に当てはまる掲示板を見つけ出したく質問させていただきました。
どうかよろしくお願いします。
136nobodyさん:04/03/19 23:11 ID:mkcYvZds
137nobodyさん:04/03/19 23:22 ID:02lCbWFh
PHPでプログラムを作ってるものですが

フォームで複数のCheckBoxのデータを渡して受け取るにはどうすればいいのですか?
そこでつまずいているものですので、回答よろしくお願いします
138135:04/03/19 23:29 ID:???
>>136
失礼しました。
また、誘導ありがとうございます。
139nobodyさん:04/03/19 23:35 ID:mkcYvZds
<form action="recieve.php" method="post">
<input type="checkbox" name="checkbox[0]">あ
<input type="checkbox" name="checkbox[1]">い
<input type="checkbox" name="checkbox[2]">う
<input type="submit" value="送信">
</form>

---recieve.php---
<pre><?php print_r($_POST); ?></pre>
140>>138、ありがとう:04/03/19 23:38 ID:???
>>138
どうもありがとうございました
141nobodyさん:04/03/19 23:39 ID:dSTqhmpW
.cgiと.plはどう違うんですか?
どちらも同じような書き方に見えるんですが・・・
142nobodyさん:04/03/19 23:40 ID:mkcYvZds
それ単体では動かないライブラリなどを.plにすることが多い。
143128=141:04/03/19 23:46 ID:???
>>142
ありがとうございます。

タイピングゲームのインターネットランキング作成のために
いろいろ調べてみましたが、ネットの情報だけでは限界です・・・
明日、actionscriptとCGIの連携を謳った書籍を買いにいくことにします。
144nobodyさん:04/03/20 03:00 ID:???
>>132
スクリプト言語は何ですか?
番号を振るじゃなくて「振り分け」るのですか?
検索対象となるデータはどんな形式ですか?
プログラムはどの程度出来ていますか?
質問するには材料が少ない気もしますが
こちらも「とりあえず」回答します。
繰り返し処理の前に『初期値を1(または0)』とし
繰り返し処理の中で『1ずつ増える数値』を
検索該当データの1件ごとに割り振るだけです。
繰り返し処理よりも検索処理の方が難解だと思いますよ。
145nobodyさん:04/03/20 03:18 ID:TPWMb79k
php関連の質問はこちらでよろしいでしょうか?
今まさに勉強中でまったくの初心者なのですが

require_once("dbini.php");
としてデータベース関連のデータをインクルードする
・・・と本に書かれていたのですが
Warning: main(dbini.php): failed to open stream: No such file or directory in ・・・
Fatal error: main(): Failed opening required 'dbini.php' (include_path='.;c:\php4\pear') in ・・・
というようなエラーが出てしまいます
どうしたら解決するでしょうか?

WinXP+PHP4.3.4+Apache2.0.48+MySQL1.4で作業しております
146nobodyさん:04/03/20 04:00 ID:GW6tuM2Y
CGIのカスタマイズ関係の質問をしたいときは何処へ行けば?
147nobodyさん:04/03/20 04:09 ID:???
dbini.phpってやつが無いとダメ。
148nobodyさん:04/03/20 04:10 ID:???
149nobodyさん:04/03/20 04:13 ID:GW6tuM2Y
>148
ありがとうございます!いってみます。
150nobodyさん:04/03/20 14:03 ID:GkEIxzun
activePerl583を使ってたんですけど、
imagemagickをppmからダウソできないようなので、561を入れたんですか
583の時のモジュールが561じゃ使えないってこともあるんだろう
と思い、一応583のバイナリも残してるんですね。
それでこの際2つとも置いといて使い分けようと思うのですが
もともと
c:\usr\local\以下にあったbinフォルダやらごとをc:\usr\local583\
に移動し、c:\usr\local\に561を入れたんですが
いろいろ中に入ってるファイルは実はかわってないんでしょうか?
perl.exeだけしか変わってないなら結構無駄なんで捨てたいんですが・・
151nobodyさん:04/03/20 14:12 ID:g6YYdXkP
失礼します。
imgタグ付きのテキストリンク(広告)をphpでランダム表示させたいのですが、
phpでテキストリンクをランダムに表示させるには
どの様にすればいいでしょうか?分かる方いたらお願いしますm(_ _)m

簡単にそのランダムさせる文面を追加できれば嬉しいです。
152nobodyさん:04/03/20 14:13 ID:???
>>150
5.6.1は使ったことないから知らないけど、
ファイルの差分が気になるのであれば、バイナリでDFとったらどうよ。
153nobodyさん:04/03/20 14:14 ID:???
>>151
【PHP】質問スレッド Part15
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/php/1078592587/
154nobodyさん:04/03/20 14:21 ID:???
>>152
えっとDFをとるって・・なんでしょ
ググッたらコマンド?っぽいんですがよくわからんです。
#ファイラーでDFってのも出てきたんですがそれじゃないですね
差し支えなければ&それほど高度?でなければ
どこか誘導していただけ無いでしょうか。
155nobodyさん:04/03/20 14:33 ID:HAlP/EiM
初歩的な質問ですいません。
$i とか $w など、よくみかけるんですが
$の意味じゃなくて、この英語の意味を教えてください。。
解読できないのです。読み方でもいいので(´Д`)
156nobodyさん:04/03/20 14:38 ID:???
$i いんぽてんつ
$w わいわいさたでー
157nobodyさん:04/03/20 14:44 ID:???
板違いだと思いますが、どこに書いたらいいかわからなかったので
すみません。

フリーの掲示板(CGI)で、aquaな、確かスレッドフロートな奴だったと思うんですが、
何方かご存知ありませんか...
すみません、こんな少ない情報で。
一度検索でひっかかって、「ま、いいや」と思ったら、次に検索したら、
検索ワードが違うのか見つかりません(汗)
(SS)C-BOARDではないです。(見栄えは似てる部分もありあます)
検索機能がついてる掲示板でした。
記憶が間違ってなければ、Perlで書かれたはずです。

心当たりのある方はよろしくお願いします。本当にすみません。m(_ _)m
158nobodyさん:04/03/20 14:47 ID:???
>>157
【CGI】こんなCGI探してますver.12【素材】
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/hp/1075737677/
159nobodyさん:04/03/20 14:58 ID:???
>>157
どうもありがとうございます。
逝って参ります。
160159:04/03/20 14:59 ID:???
>>158でした。すみません。
161nobodyさん:04/03/20 15:05 ID:???
162nobodyさん:04/03/20 15:15 ID:???
>>161
>>150が言ってるのはバージョンの異なるperlをインストールしたので
モジュールなど同名のファイルが存在するのが無駄だから消したいってことでは?
imagemagickは話をふるのに出ただけで関係ないんじゃない?
163150:04/03/20 15:25 ID:???
ごめんなさい。皆さん有難うございます。
以前から検索&インスコ→だめ。のループで嫌になって、
ppmからだと簡単にインスコできると思って5.6ごと入れたんです。
実際>>161さんのページがそのときに見つかっていれば
それを実行して万事解決!だったのかもしれません。
とりあえず今のままで問題なさそうなのでコレでいこうと思います。
で、暇なときにでも5.8に>>161さんのリンク先を参考に入れてみようと思います。
ありがとうございました。そしてお騒がせしてすいませんでした。
164nobodyさん:04/03/20 15:49 ID:BsWGcOt4
cgiのprintというのはどこに出力しているのでしょうか??
165nobodyさん:04/03/20 15:50 ID:???
標準出力
166cgiのprint:04/03/20 15:51 ID:???
cgiのprint
167164:04/03/20 16:28 ID:BsWGcOt4
#----- データをFlashへ送る
print "Content-type: text/plain\n\n";
for ($i = 0; $i < 10; $i++) {
($sc, $pname) = split(/,/,$sortdata[$i]);
print("score$i=$sc&name$i=$pname&");
}

FlashとCGIの連携によるスコアランキングの作成のサンプルCGIの一部なんですが、
ここのprintというのは標準出力に出力されているだけで、Flashには出力されてませんよね?
これでなぜFlashへデータが送れるんでしょうか??
168nobodyさん:04/03/20 16:51 ID:???
>>167
flashがcgiにアクセスすることで次のような入出力関係ができる。
flash
 | 標準入力(webサーバの環境変数にセットされる場合もある)
cgi
 | 標準出力
flash

よって、flashに出力される。flashにとってはサーバからデータが送られてくる。
flashをブラウザに置き換えると、よくあるカウンターや掲示板ぽくて分かりやすいかな?
169164:04/03/20 17:04 ID:???
>>168
あ、なるほど!
FlashからCGIにアクセスした時点でCGIの標準出力はFlashになるんですね。
ありがとうございました!
170164:04/03/20 18:03 ID:BsWGcOt4
インターネットランキングで、ユーザー名を日本語でも表示させたいのですが、
この場合、jcode.plが要るのでしょうか?
171nobodyさん:04/03/20 18:12 ID:???
必ずしも必要ではない。
172164:04/03/20 18:42 ID:???
>>171
ありがとうございました!
173nobodyさん:04/03/20 18:47 ID:P3II97LC
ttp://www.mytools.net/cgitools/dictionary0.html#bug  の

$cgiurl
..... *.cgi にあたるURL(※注4)
$htmlurl
..... $htmldirにあたるURL(※注4)

の意味がよくわからないんですが…。



$cgiurl
..... *.cgi にあたるURL(※注4)    tdpadm.cgi
$htmlurl
..... $htmldirにあたるURL(※注4)  index.html

でいいんですか?
174nobodyさん:04/03/20 18:53 ID:???
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/hp/1075737677/769
に同じ悩みを持ってる人がいるらしいが(w

> ※注4 「http://」から始まる絶対パスで書いてください。最後の「/」はつけないでください。
この意味が分からんようだと諦めた方がいいな。前途多難だ。
175nobodyさん:04/03/20 19:12 ID:???
>>173
CGI設置について質問
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/php/1054216089/

テンプレに従って書けば誰か答えてくれるかもしれない
176nobodyさん:04/03/20 19:16 ID:???
177nobodyさん:04/03/20 20:08 ID:???
ほえ?
http://」から始まるのを「絶対パス」って言うんだっけ?
絶対パスって「/public_html/user/」みたいなのじゃ無いの?
こっちがフルパスか?
178nobodyさん:04/03/20 20:33 ID:???
URIとファイルのパスをごっちゃにするな
179nobodyさん:04/03/21 14:55 ID:uLvYW/lP
すいません。
オンラインゲームと総合ゴラクのHP作りたいのですが
どんな風に企画書書いたらいいですか?教えて下さい
180nobodyさん:04/03/21 15:03 ID:???
181nobodyさん:04/03/21 15:23 ID:l/qIYbVX
HTMLに、CGIをインラインフレームとして入れようとしてるんですが、
<Iframe src
182nobodyさん:04/03/21 15:30 ID:l/qIYbVX
すみません
ちゃんと送信できてませんでした

HTMLに、CGIをインラインフレームとして入れようとしてるんですが、
<Iframe src
183nobodyさん:04/03/21 15:34 ID:???
HTMLはWeb制作板へどうぞ
184181:04/03/21 16:41 ID:???
すいません猫がかってにおしちゃうんです^^;かきなおしますね。

HTMLに、CGIをインラインフレームとして入れようとしてるんですが、
<Iframe src
186nobodyさん:04/03/21 17:20 ID:nDA28x+D
C#でWebプログラミングをこれから始めようと思っているのですが
System.Net.Sockets名前空間のTcpListenerとTcpClientクラスを
使えばトランスポート層以下の輻輳による遅延とかセグメント消失とかを
気にすることなくプログラミングできるんですよね?
まずはキーロガーのようにPCのキー入力を同じネットワーク上にある
別のPCに送る(悪用するわけじゃないです)ことから始めたいです
とりあえず以下みたいな感じ
1.まずキー入力を送るPC,受け取るPC共に一つのルータに繋がっている
 ネットワーク(Ethernet)上にあり、そのネットワーク上の複数のPCで
MMORPGが起動していて、かなりの帯域を使用している。(こういう表現正しいのか知りませんが)。
2.キー入力を送るPCはプログラムを起動している最中は常にキー入力を受け取るPCとの
 コネクションを確立し続け、キー入力があり次第TCPパケットを送る。
3.キー入力を送るPCはキー入力を検出した後即座にキー出力を受け取るPCにパケットを送る
この際信頼性よりも速度を優先する(たとえ途中でパケットが失われたとしても
 キー入力を送るPCはMMORPGの画面を見てそれが判断できるようにするので)
Webとか良くわかんないから自分自身何書いてるかわかんね・・・
とりあえずどうすりゃいいですか?使用環境VisualStudio.NET
>>186
vk packetかな
188181:04/03/21 18:06 ID:opiVRkSY
iMonaだったから、途中で切れちゃったみたいです。
ほんとすみません^^

それで本題なんですが、
HTMLに、CGIをインラインフレームとして入れようとしていて、
<Iframe src="../cgi-bin/data.cgi?xxx>

こんな感じにcgiにデータを入れたいんですが、xxxは変数$_に入るんですか?

本で探したんですが、のってなかったのでよろしくお願いします。
189nobodyさん:04/03/21 18:12 ID:???
>>188
いっぺん死んでこい。

・言語は何か確定せよ。PerlかPHPかでもその対応は変わる。
・何の本のどこを探したのか述べよ。もし探したふりしてるだけなら自分で自分をヌッコロシておきなさい。
・なんで要素名が大文字小文字入り乱れてるんだよ。
HTMLなら大文字統一が慣例だろうが。XHTMLだったら小文字統一が慣例だろうが。

たったこれだけの文章の中に三つ以上ものツッコミどころを盛り込めるとは、貴様どこの若手芸人だ。
190nobodyさん:04/03/21 18:13 ID:aak52yTK
>HTMLなら大文字統一が慣例だろうが。XHTMLだったら小文字統一が慣例だろうが。
そうだったのか。
191nobodyさん:04/03/21 18:17 ID:opiVRkSY
>>189

Perl/CGI の逆引き大全で、目次を探したんだけど見つからなかったです。

HTMLの要素名は大文字ですか?
<IFRAME SRC="../cgi-bin/data.cgi?xxx">
192186:04/03/21 18:26 ID:nDA28x+D
キー入力を送るPCの方はキー入力を受付次第
同一ネットワーク内(192.168/16)にブロードキャストであらかじめ決めたポートに
パケットを垂れ流して、キー入力を受け付るPCの方はあらかじめ決めた
ポートにパケットが流れ着き次第それをプログラムの別のプロセスに
メッセージを送るって感じにしたいなと思ってるんですが、
Webについて全く知識が無いのでどうしたらいいかわかりません・・・
とりあえずTCP的じゃない気がしてきました・・・どうすればいいのでしょうか?
193nobodyさん:04/03/21 20:12 ID:???
すいません長さんが亡くなっちゃったのでかきなおしますね。

HTMLに、CGIをインラインフレームとして入れようとしてるんですが、
<Iframe src
194nobodyさん:04/03/21 20:19 ID:???
195nobodyさん:04/03/21 22:04 ID:???
>>194がいいことゆった。そいつに従っとけ。馬鹿は考えるな。

要素名は言ったとおりだが、属性名はどちらも小文字統一だ。
196通りすがりのPG:04/03/21 22:12 ID:P7JvyWwv
>>186

スレ違い、つーか板違い。
C/Sシステムでも作るのか?
WebProgとは何も関係ないじゃん。。

L4以下を意識するような知識は
ここの住人は専門外だからム板でもいったほうがいいよ。

ちなみに↑この意味がわからんのであれば
ム板でも相手にされないので
そこまで調べられるならもうちっと勉強しな。
197nobodyさん:04/03/21 22:25 ID:???
Fatal error: Call to undefined function: mb_convert_encoding()
と出たら、文字コードのコンバートは出来ないということ?
PHPのバージョンは4.3.4なのに…。
198nobodyさん:04/03/21 22:39 ID:???
>>197
mbstringを使いたい時は、./configureする時にmbstringを有効にして
インストールする必要がある。バージョンは関係ないよ。

mb_convert_encoding()だけでいいならjcode.phpってのを
作ってくれた人がいるのでそれを使うとよい。
199197:04/03/21 22:43 ID:P/TfCVlE
>>198
phpinfo();で見たら --enable--mbstring になっているから使えると思ったんだけど。
鯖管に聞いてみるかな。
jcode.phpなんてものがあったのか、ありがとでした。とりあえず、それを使ってみます。
200nobodyさん:04/03/21 22:54 ID:opiVRkSY
>>194>>195
ありがとうございます!
201nobodyさん:04/03/21 23:13 ID:???
>189
横からスマソ
「HTMLの要素名は大文字が慣例」ってのはどういうわけで?
202nobodyさん:04/03/22 01:22 ID:???
>>201
単に>>189の好みだろ。スルーしろ。
203nobodyさん:04/03/22 01:28 ID:???
俺は全部小文字だけどな
204nobodyさん:04/03/22 01:47 ID:???
>>189は妄想の中で生まれた根拠の無い規則を言ってみたいだけだったんだろう。むしろ哀れんであげよう。
205186:04/03/22 02:44 ID:JtBUJI49
>>196
WebprogってTCPネットワーク関連のことじゃないんですかΣ(´Д`;
206nobodyさん:04/03/22 03:04 ID:y7TjAYYw
すみませんが、質問があります
IEのデータバインドでcsvファイルを読み込んだら、
使われている2バイト文字が全て文字化けしてしまいました。
解決法を知っている方は教えてください。

ちなみに・・・これ以前に作った物ではこんなことは起きなかったので、
そのcsvファイルを今回作ったhtmlで表示させてみたら正常に表示されました。
逆に今回作ったcsvを、前回作ったhtmlに読み込ませたら文字化けがおきます。
なので、csvファイルに問題があるのかと思うんですが、それが何か分かりません

どうかおねがいします
207nobodyさん:04/03/22 03:18 ID:???
別に大文字でも小文字でもいいってことになってたんじゃなかった?
俺は小文字統一
208nobodyさん:04/03/22 09:43 ID:???
>207
最新のHTML(XMTML)は小文字が正しい。
209nobodyさん:04/03/22 13:08 ID:???
>>186がVNCを知らないだけだったりしてw
http://search.yahoo.co.jp/bin/query?p=VNC&hc=0&hs=0
>>209
VNCなんか使わなくてもVK送るだけならTSの手法でできたりしない?
211nobodyさん:04/03/22 13:55 ID:???
>>208
ソースよろ。
212nobodyさん:04/03/22 14:53 ID:???
XHTMLが小文字のみは常識だと思うが…
ソース出すほどのもんか?一応出すが。

http://www.w3.org/TR/2000/REC-xhtml1-20000126/

>4.2 Element and attribute names must be in lower case
>XHTML documents must use lower case for all HTML element and attribute names.
>This difference is necessary because XML is case-sensitive e.g. <li> and <LI> are different tags.
213nobodyさん:04/03/22 18:22 ID:???
普通のHTMLはまぁある程度適当でも何とかなるわけか。
214nobodyさん:04/03/22 19:25 ID:???
Webプログラミングとネットワーク(TCP/IP)プログラミングの違いがわからん椰子がいたな。
215nobodyさん:04/03/22 22:48 ID:zs1lomz1
すみません、Javaサーバサイドアプリを勉強中の初心者です。フォームの
テキストをサーブレットに投げて新しいウィンドウに表示させる処理を
作ったところ、結果は表示されるのですが、その後呼び出し元のウィンドウで
ブックマークから他のサイト(Yahoo,google等)を見に行くと、405エラーが発生します。
(メソッドを許可していない。yahoo等にPostメソッドを投げているらしい?)
おかしい箇所、対処法などご教授いただけないでしょうか?
WindowsNT4.0+j2sdk1.3.1_10+Tomcat4.10.29+IE6.0SP1

・呼び出し元JSP(Form部分のみ)----------------------------------------
<form method="post" action="Servlet1" target="_blank">
<input type="text" name="data1" size="10">
<input type="submit" value="送信">
</form>

・サーブレット(import略)---------------------------------------------
public class Servlet1 extends HttpServlet {
protected void doPost(HttpServletRequest request,
HttpServletResponse response)
throws ServletException, IOException {

String data1=request.getParameter("data1");
Writer out = response.getWriter();
out.write(data1);
}
}
216nobodyさん:04/03/22 23:00 ID:???
サーバーサイドだろうとJavaはJavaだからJavaスレ逝けばJavaに詳しいヤシいるだろうからJavaのこと聞くならJavaスレ。
217nobodyさん:04/03/22 23:01 ID:???
今Javaって何回言った?
218nobodyさん:04/03/22 23:11 ID:???
ジエンイクナイ!
219nobodyさん:04/03/22 23:14 ID:???
マジレスすろと、ジエンじゃねぇYOヽ(`Д´)ノ
220nobodyさん:04/03/22 23:26 ID:???
(・∀・)ニヤニヤ
221nobodyさん:04/03/22 23:36 ID:???
正直に言う。
>>215-221まで全部俺のジエン。スマンカッタ。
222nobodyさん:04/03/23 00:16 ID:ICUuPAQI
すいません、>>206をどなたか・・・
>>222
エンコードじゃないの
224nobodyさん:04/03/23 00:18 ID:???
>>222
IEが文字コードを誤解していると思われ。
IEのタコな仕様が原因ではないかと考える。
ので、対処方法は「IEをいじる」とか「そもそもIEを使わない」とかに落ち着かないだろうか。
225nobodyさん:04/03/23 00:43 ID:???
すいませんおもしろかったのでかきなおしますね。

HTMLに、CGIをインラインフレームとして入れようとしてるんですが、
<Iframe src
226nobodyさん:04/03/23 02:50 ID:ICUuPAQI
>>223>>224そうだったのですか・・・
さっきcsvをいじってたら、突然正常になったり、突然文字化けしたりで・・・

「エンコード 文字化け」でぐぐったら、なんだか「美乳」がいいらしいので
早速やってみます
ありがとうございました!
227nobodyさん:04/03/23 09:27 ID:???
美乳はいつでも良いものだ
228nobodyさん:04/03/23 14:40 ID:DFiZiZXo
自宅サーバー開いてるんですけど、
WEB上でメールアカウント追加とかできるコンパネを作りたいんですが、
Perlを覚えたらいいんですかね?
229nobodyさん:04/03/23 15:13 ID:???
その程度の知識しかない奴が自宅サーバー運営するな
すぐ止めろ、迷惑だ
230nobodyさん:04/03/23 15:16 ID:???
と、アドバイスができるほどの知識を持ち合わせていない>>229が必死になって煽っていますが、いかがなものでしょう。
>>228
Perlでもphpでもaspでもcでも
その鯖で使えるものなら何でもいいんじゃないの
232nobodyさん:04/03/23 15:39 ID:???
>メールアカウント追加とかできるコンパネ
いまいちよくわかんね。
233nobodyさん:04/03/23 18:25 ID:???
webmin でいいんでないの?
234nobodyさん:04/03/23 19:01 ID:???
>>232
コンパネ=コントロールパネル
235nobodyさん:04/03/23 19:03 ID:DFiZiZXo
>>229
あなたに何か迷惑かけましたかね?
236nobodyさん:04/03/23 19:10 ID:DFiZiZXo
>>233
説明が少なすぎましたね。
自分が操作するのではなく、
貸してる友達とかに、メールの追加を自分でしてもらうように
ブラウザから変更ができたらいいなと思ったわけです。
webmin調べてみたんですが、あれって全部の項目がいじれちゃいますよね?
メールの追加、変更、削除だけでもできればいいんですが。。
ヒントだけでもいいのでお願いします。
237nobodyさん:04/03/23 19:26 ID:???
これが噂の『釣り』ってヤツだよな。
『釣り』じゃなかったらこいつの頭は異常です。
238nobodyさん:04/03/23 19:26 ID:???
( ´_ゝ`)フーン じゃあ自分で作ればいいんじゃないの?
239233:04/03/23 19:38 ID:???
>>236
>>231も言っているが、その鯖上で動くものであれば何でもいい。
どれでもいいからHelloWorldから始めてみろ。
それもしないで「ヒントだけでも」などとグダグダ抜かすから嫌われる。
240nobodyさん:04/03/23 20:10 ID:???
フリーのPHPスクリプト使ってみたんですが、PHPってバージョンが違うだけで
文字化けしますか?
241nobodyさん:04/03/23 21:46 ID:???
>>235
知識の無いヤシってまったく的を外した部分でこういう反論して足掻いてるよなw
242未承諾広告※ ◆TWARamEjuA :04/03/23 22:15 ID:???
>>240
--enable-mbstring をつけて configure しる!って怒られました。@PHPはまだまだずぶずぶです。
243nobodyさん:04/03/23 22:56 ID:???
sjisで記述して、出力がEUCとかになってるに3000ペリカ。
244nobodyさん:04/03/24 00:39 ID:S9oRLsWi
CGIってサーバーによって
パールとかPHPとか違うわけですか?
245nobodyさん:04/03/24 01:15 ID:???
>>244
もう釣りはいいって。
ニュース板で「ニュースってなんですか?」とか、
学問・理系板で「物理学ってなんですか?」とか聞くのかよお前は。
その程度の認識とか興味しかないなら来なくていいって。
246nobodyさん:04/03/24 01:39 ID:???
本格的な春が来ましたね
247nobodyさん:04/03/24 12:37 ID:???
出会い系なんかによくある、
ttp://www.foo.com/bar
と入力した時に「bar」を変数として得るにはどうすればいいの?

いま現在は、
ttp://www.foo.com/index.php/bar
として、$_SERVER['PATH_INFO']の値を取得しているんだけど、
何とかして、index.phpを省略したいんだな。

ちなみに環境は、
SunOS ns 5.8
Apache/1.3.23
PHP Version 4.3.2
です。




248nobodyさん:04/03/24 12:59 ID:???
取得した文字列からindex.phpだけ取り除けばいいじゃん
249nobodyさん:04/03/24 15:32 ID:/RoyEydA
最近、HTMLを覚えて簡単なサイトを作れるようになりました。
次はWebProgを学ぼうと思うのですが、言語がいっぱいあり、どれを学べばいいのか
迷ってます。

Perl、php、ruby・・・どれを学ぶのがいいのでしょうか?
250nobodyさん:04/03/24 15:36 ID:???
>>249
自分のサーバで使える処理系、というところでかなり絞られるだろう
251249:04/03/24 15:46 ID:/RoyEydA
>>250
xreaを使ってます。
多くの言語をサポートしてるみたいです。

http://www.xrea.com/?action=spec
252nobodyさん:04/03/24 15:46 ID:???
>>249
Javascript
253249:04/03/24 15:54 ID:???
>>252
各自がフォームで自分のプロフィールを登録する名簿リスト等といったファイルを扱う
操作をしたいのです。
254nobodyさん:04/03/24 16:16 ID:???
>>253
CGIでそういうものもあるし、PHPでもできる。
好きなほう覚えたらいいんじゃないかと。
255254:04/03/24 16:17 ID:???
追加:htmlしかわからないんだったら、Perlよりかphp覚えるほうが楽だと思います。
256nobodyさん:04/03/24 16:28 ID:xw5QSZWe
アマゾンみたいなサイトを作るには何を勉強したらいいですか?
html,javascriptはわかります。
cgi, php 作ってあるものを設置できる程度
おながいします。
257nobodyさん:04/03/24 16:37 ID:???
>>249
> Perl、php、ruby・・・どれを学ぶのがいいのでしょうか?
あのさあ、
Perl、php、ruby・・・それぞれ学んでる人が居るわけよ、
だから誰にでも当てはまる最適解ってないのよ、わかる?
つまり、あなた次第なのよ。
今日僕はカツどん食べたらいいでしょうか、ラーメンがいいでしょうか?
って聞いてるようなもんなのよ、わかる?
カツどん食べるかラーメン食べるか決めるためには、カツどんがどんな味で
ラーメンが熱い汁に麺が入ってるってぐらい知らなきゃ、
そもそもどれ食べていいかわからんわけでしょ?
で、ちったあ自分の小遣いで食べてみる、とかしないとだめなのよ。
どんなもんか知らないんだったら。
で、そもそもどんなもんか知らないやつに説明したりする暇はないのよ。
そもそも説明されたって、食べた事なけりゃわからんでしょ?

わかる?
258nobodyさん:04/03/24 16:40 ID:???
で、アマゾンみたいなのってどんなんでもできるよ。
HTMLだけだってできるよ。更新大変だけど。
HTMLかけなかったら、アマゾンみたいなページの絵を紙に描いて
デジカメでとってWEBにはっつけてもいいのよ。更新大変だけど。

だから、なんででもできる。
あなた次第。わかる?
259nobodyさん:04/03/24 16:43 ID:???
>.249
使える言語は、perl、php、ruby、python、sh ってところか。
perl : 使ってるヤシが多い。よってサンプル、日本語の情報が多い。
php : webに特化してた時期があるので、便利な関数が多い。情報は中くらいか。
ruby : 他に比べて情報が少ない。プログラム言語としてはいいかも知れんがweb向きじゃないな。
python : 他に比べて情報が少ない。
sh : 鯖管理に使ったりするので情報が多いちゃー多いが、web関係ではまぁ止めといた方がいい。

他人が頑張ったおいしい汁を大量に吸いたいならperlをすすめておこう。
260nobodyさん:04/03/24 16:50 ID:0VGVWdNA
WEBページでメールアドレスを記入したら、そのアドレス宛に
メールが飛ぶプログラムを書いています。
パソコンやimode宛なら問題なく動くのですが、vodafone宛
(***@k.vodafone.ne.jp : 関西なので)だとメールが到着しません。
vodafone宛にメール送信するときに特別な注意ってあるのでしょうか?
From/Message-IDヘッダーはつけています。
261249:04/03/24 17:03 ID:???
>>254
どちらでも可能なのですね。
サンクス。

>>255
サンクス。
php候補にしておきます。

>>257
一応、ググって一通り見たのですが、普及度でいったら下記のようですし、

   perl>php>ruby

言語の完成度でいったら、

   ruby>php>perl

のような印象を持ちました。
自分の中では、華麗な記述ができそうなrubyを学ぼうと思ったのですが、
現在、あまり普及してないためちゅうちょした次第です。

>>259
分かり易い指標ありがとうございます。

とりあえずCGIのサンプルを自分用に変更できるぐらいのレベルまでperlを学んでみます。
その後、余裕があればphpを勉強してみます。
262nobodyさん:04/03/24 17:30 ID:???
>>261
Perl... 完成度低いですか?
個人的にWebProg以外でも使うならPHPはオススメできない。
263249:04/03/24 17:38 ID:???
>>262
プログラムを書いたことのない私がググって勝手にそう思っただけなので、
信憑性は全くありません。(^^ゞ
264nobodyさん:04/03/24 17:46 ID:xw5QSZWe
>>258
えっと。見た目をアマゾンにしたいんじゃなくて
アマゾンの商品管理はどういうシステムなのか知りたかったんです。
例えば、PHPとMySQLを連動させてるとか、RSS?とかXML?とか
なにを使ってるんだろうと。。
265nobodyさん:04/03/24 17:57 ID:???
実行速度で言ったらPerlは結構速い。rubyはかなり遅い。PHPは知らん
266247:04/03/24 17:57 ID:???
>248
ブラウザーの「アドレス」欄に、
ttp://www.foo.com/bar
と、入力した際に、正しく、ttp://www.foo.com/index.php
が表示されるようにしたいのです。
今のところ、404エラーになってしまうのですよ。
267nobodyさん:04/03/24 18:20 ID:???
>>266
.htaccessでやればいいだろ
268nobodyさん:04/03/24 18:34 ID:???
>>266
mod_rewrite
この板にもスレがあったと思う。
269nobodyさん:04/03/24 20:05 ID:a2JpvNb1
PHP+MySQLのスクリプトで
$table_name = 'test';
$no = $_POST["no"];
$query = "update $table_name set DATE=DATE-1 where DATE>$no";
mysql_query($query);

このようにして、DATEが $no より大きい場合、
DATEの値を一つ小さくして更新するようにしたいのですが、
ちゃんと動いてくれません。
どのようにすればいいのでしょうか?
270nobodyさん:04/03/24 20:11 ID:???
print $query;
271269:04/03/24 20:43 ID:???
$query = "update $table_name set DATE=2 where DATE>$no";
と、 DATE に適当な数値を入れたら、修正できました。
DATE=DATE-1 って文法的に間違ってませんよね?
DATEの型は int です。
272nobodyさん:04/03/24 20:50 ID:???
ついでに
$query = "update $table_name set DATE=DATE*2 where DATE>$no";
とやってもできました。 DATE-1 のマイナスの時だけ出来ません。
なぜ…。
>>256
会社の興し方を勉強するのが
たぶん一番手っ取り早い。
274nobodyさん:04/03/25 09:28 ID:???
>>269
$query = "update $table_name set DATE=`DATE`-1 where DATE>$no";
バッククォートで囲む
又はMySQLの予約語をフィールド名に使わない。
275247:04/03/25 12:05 ID:???
>267
.htaccessでやる場合、
どういうディレクティブをいぢれば良いんですか?

>268
mod_rewriteですね。
いろいろ探ってみます。

多々ヒントありがとうございますた。



276nobodyさん:04/03/25 14:16 ID:zOgaDACN
megabbs -> 12chのコンバートをクライアント側でやってサーバーにあげる
って可能?
277T.K:04/03/29 11:35 ID:???
>>266

http://www.mikeneko.ne.jp/~lab/web/htaccess/redirect.html#redirect1

ここに404の出し方があるから、それをトップページに変えればいいんじゃないの?
278nobodyさん:04/03/29 11:37 ID:Vd61dZGJ
perlでメール送信するスクリプトを書いたんですが、実際にメールが送信されてくると
メッセンジャーが反応して、右下からポコポコと小さいウィンドウがニョキっと
現れるんです。他のメールはちゃんと日本語でそのウィンドウに表示されるんですが
私が書いたスクリプトだと文字化けしています。

だけどhotmailの画面に行くと文字化けはしていません。

どのようにすれば文字化けせずにメッセンジャーの小さいウィンドウに表示させることが
できるのでしょうか?
279nobodyさん:04/03/29 11:40 ID:???
278のテキストに萌えた
280nobodyさん:04/03/29 17:17 ID:9MggOf3t
ここで聞いてよいのかどうかわかりませんが。
phpからmysqlへの接続ができません。

--------------------
Warning: mysql_connect(): Access denied for user: 'test@xxx-odu8xjrzur' (Using password: YES) in c:\program files\apache group\apache\htdocs\dbtest.php on line 24
データベースに接続できません
--------------------
というようなエラーが出てしまい


dbtest.phpは次のようにデータベースへアクセスしています。
$server = "***.***.***.***"; // データベースサーバ
$db_user = "test"; // データベースへ接続するユーザ名
$db_pass = "123";// データベースパスワード
$database = "dbtest";// データベース名
mysql_connect($server, $db_user, $db_pass) or die ("データベースに接続できません");

そこでわからないのはどうしてtest@xxx-odu8xjrzurと出てしまうのか
という点です。
$db_user = "test"にしているはず

これは何が問題なのかがわかりません。
apacheのせいなのか、phpの設定なのか、それともmysqlがいけないのかが
わからないために困っています。

OSはWindows 2003 server
php,apache,mysqlはともに最新版です
よろしくお願いします
281nobodyさん:04/03/29 18:53 ID:s3IjjEAd
www.uiui.net でCGIやろうとしています。

www.uiui.net/〜*****/****.cgi は実行できるようになったのですが
www.uiui.net/〜*****/cgi-bin/****.cgi がInternal Server Error になってしまいます。
なにか、設定が必要なのでしょうか?

ちなみに、.htaccessの設定内容は
Options +Includes
AddHandler server-parsed .html .htm

Options +ExecCGI
AddType text/html .cgi .pl
AddHandler cgi-script .cgi .pl

です。

CGI内、requireで呼び出しているものの存在もチェックしましたが問題ありませんでした
282nobodyさん:04/03/29 21:36 ID:9kEMnBsp
何人入室してるかTOPなどに表示できて、シークレット対話(選んだ人としゃべれて、他の人にはわからないようにすしたい)
の機能がついてる、チャットってありますか?

それかhttp://feather.cx/pbs/
ここのチャットを何人入室してるかTOPなどに表示できるようにできますか?
283nobodyさん:04/03/29 22:08 ID:???
>>281
鯖に問い合わせてください。

>>282
【CGI】こんなCGI探してますver.12【素材】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/hp/1075737677/
284nobodyさん:04/03/29 23:13 ID:???
今更ながら>>247はあれでしょう?
http://www.foo.com/bar にアクセス来たら、http://www.foo.com/index.php が呼び出されて
かつ 変数に bar を入れたいんでしょう?

.htaccessでディレクトリ指定パスでindex.phpが呼び出されるようにしてみては?
無理なら、http://www.foo.com/?bar とかで妥協するしかないかも。

こっちも素人考えなのでわからん。
285nobodyさん:04/03/30 15:53 ID:Z02fuIvA
Linuxって簡単にいうとなんなんですか。
Windowsとなんか違うんでしょうか。
286nobodyさん:04/03/30 16:06 ID:???
>>285
http://www.linux.or.jp/general/linux.html
というか板違いじゃヴォケ
287nobodyさん:04/03/30 16:06 ID:???
OS自体の話ならスレ違いどころか板違いなので
Google等で検索するか該当板で聞いて下さい。
288nobodyさん:04/03/30 17:03 ID:pzgNj3o1
なんらかのテキストファイルをPerlやPHPで開くときに
fopen("file.txt","r");#PHPの場合
とかすると、やはりこの時点で file.txt を全部読み込むんでしょうか?
全部読み込まないで処理させる方法はPerlやPHPではないですか?

やりたい事
・500MBほどあるテキストがある
・開くのが大変なので5000行程にファイルを分割したい

現状
・分割する以前に、 fopen をした時点で500MB読み込みしていると思われ
処理が重くて作業にならない
289nobodyさん:04/03/30 17:20 ID:???
ファイルポインタ持たせた段階で全部読み込むならfreadやfgetsはいらんな。
290288:04/03/30 17:28 ID:???
ごめんなさい。自分の作ったスクリプト見たら fread 使ってました。
ごめんなさいごめんなさい。
291nobodyさん:04/03/30 17:59 ID:n/eS2jGA
1.入力フォーム→2.入力内容の確認→3.結果表示
1.検索フォーム→2.検索結果
こういう流れを作る時に、

・処理ごとにCGIを分ける[input1〜input3.cgi/query1〜query2.cgi]
・全て同CGIで処理[input.cgi/query.cgi]

前者でやってるんですが、やたらファイル数が多くなります。
というか前者ってあまり見かけないような…うーん。
「処理区切り」「ページ区切り」って好みの問題ですか?
292nobodyさん:04/03/30 18:24 ID:???
>>291
好みと言うのなら君のやってる方法はゲテモノ喰いだな
293nobodyさん:04/03/30 21:02 ID:Whk+MXZ5
上級者の方に質問、
PHP勉強するのに、今までどんな本読みましたか?
何々をしたかったので、こんな本読んだ!とか
あったら教えて下さい^^
私の現段階のスキルは、簡単な演算子、関数がわかる程度です。
もし、いいのを教えて頂けたら、教えてくれた人のトークンで買い物しますよ!
294nobodyさん:04/03/30 21:24 ID:???
(゚д゚)<シメジ
295nobodyさん:04/03/30 21:52 ID:???
てか、簡単な演算子、関数さえ分かればある程度のものは作れるだろ。
まああとはクラス継承とかセッション管理とかその辺はおいおいとやるとして。
296nobodyさん:04/03/30 21:58 ID:???
上級者というにはおこがましい私ですが、ホントにさわりだけの入門書以降は
ネット上のマニュアルがバイブルです。
http://www.php.net/manual/ja/
そういう人多いのでは?
297291:04/03/30 22:32 ID:???
>>292
うーん。適材適所って事か…
ありがとう。
298nobodyさん:04/03/31 01:25 ID:cdSkZcE5
すみません、apeboardのスキンの改造の方法もここで聞いて大丈夫ですか?
過去ログを見れるようにしたいのですが、どうしても見れなくて…_l ̄l〇lll
299nobodyさん:04/03/31 03:57 ID:???
>>298
★三 【 スクリプト改造工房 PART 8 】 ★三
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/php/1077525387/
【 スクリプト改造依頼スレ 】(丸投げ)
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/php/1076831972/
300nobodyさん:04/03/31 08:23 ID:IBBA0iah
自分のサイトにその日の天気を載せたいのですが、

どこからその天気の情報を取得しようか迷っています。

個人サイトでASAHIcomなどのニュースを掲載しているのを見ますが、
ああいうテキストはどこからどうやって取得しているのでしょうか?
301nobodyさん:04/03/31 09:48 ID:???
マジレスすると

天気なんてイラネ
302nobodyさん:04/03/31 10:13 ID:J8SCKbaz
>>300
確かに天気なんかはいらないが、そのページのHTMLだかPHPだかCGIだかの出力ソースを取得してるだけじゃないんか?
303nobodyさん:04/03/31 10:50 ID:U6KG+2Cq
単一のフォーム上にボタンを2つ作り、クリックした時にそれぞれ別の
targetにpostする事はできないでしょうか?
Javascriptを使い、onClickイベントでtargetを変更する方法は思い付き
ましたが、あまりスマートでは無いように思います。

文書作成のCGIで、片方のボタンを押したら入力内容でDB更新して終了。
別のボタンを押したら入力内容を別ウィンドウ(taget="_blank")にプレビュー
表示させたいのです。
CGIのridirect等を使ってスマートにできないもんでしょうか?
304nobodyさん:04/03/31 11:22 ID:???
>>303
ボタンの値をとって、その値で場合分けしてredirectじゃダメ?
305nobodyさん:04/03/31 11:31 ID:jA2+IL/S
ツールチップ形式でユーザのメモを表示させなきゃならないんですが、
<div title="吉野家ジェネレータ並に長いメモ">φ(`д´)カキカキ</div>
で対応したら、表示したツールチップって数秒で消えてしまいますよね。
やたら長いメモを書かれると、途中で読めなくなる場合があるんで、消えなくなるようにしてくれ、
って言われたんだけど、どうやって設定すればいいんでしょうか?

HTMLやJavaScriptで設定できるの?
それともIEの設定でできる?
ちなみに、IE6で動けばそれでいいそうです。
306293:04/03/31 11:53 ID:???
>>295-296
確かにある程度のものは作れますね。簡単なメールフォームとか。
入門書にクラス継承、セッション管理については触れてなかったので、
それを勉強したいところです。
Perlとかやってたらもっとわかりやすいんだろうけど、
プログラムとしてPHPが始めてなので、掲示板とかになるとサッパリで。。。
ソースをいろいろいじくっては、あーなのか、こーなのね、と奮闘中です。
おいおいでもいいんですが、電車乗ってる間に勉強できたらなと思ったんですが。。
307nobodyさん:04/03/31 12:51 ID:???
cgiのチャットでログをDLしようとすると、
勝手にメモ帳が開くのですが、
ブラウザでそのまま見ることは可能ですか?
308nobodyさん:04/03/31 12:57 ID:???
>>305
JavaScriptでできる。
Web制作板へどうぞ。
309nobodyさん:04/03/31 13:05 ID:???
>>307
このスレ的にはログをHTMLに整形すればブラウザに表示されるって答えになる。
でもお前さんの望んでる答えはおそらくブラウザなりOSなりの設定じゃないか?
それなら板違いだ。
310nobodyさん:04/03/31 13:17 ID:???
>>308
( ゚д゚)ハッ!  板違いでしたね。
情報サンクス。 助かった。
311nobodyさん:04/03/31 13:19 ID:???
310 = 305
失礼しますた。逝って来ます。
312nobodyさん:04/03/31 13:22 ID:W1IehsTK
>>309
( ゚д゚)ハッ!  板違いでしたね。
ネットスケープにしたら表示されました(´・ω・`)
313303:04/03/31 13:58 ID:8HiqYOni
>>304
resありがとうございます。
redirectだとPOSTは使えないですよね?(ここがあやふや)
GETだとrequestサイズに制限があるので、大きなデータを送信できないと
思うのですが。
314nobodyさん:04/03/31 14:19 ID:???
すいません。質問です。

>>305さんはどこまで逝ったのでしょうか?
ヒントを用意してweb制作板をうろついてるんだけど,見つけられません。。。
使用OSはWinMeで,ActivePerlとAnHTTPdをインスコしています。
よろしくお願いします。
315nobodyさん:04/03/31 14:24 ID:???
押されたボタンごとにサーバ側で処理を分ければいいだけ。
316305:04/03/31 14:40 ID:???
>>314

あいすみません。質問にお答えします。
CとJavaしかわからんアフォなんで、JavaScriptの言語仕様に彼岸まで逝ってました。
てめぇで調べてたんだけど、結局わかんなかったよ、ママン。
そんなわけで、先ほどWeb製作のJavaScript質問スレに質問を投下してきました。

いい人がいるなあ、とホロリとする春の昼下がり。
317nobodyさん:04/03/31 15:18 ID:???
>>316
じゃ,ヒントを向こうに書き込み。。。と思ったら
もう誰かが書きこんでますた(´ー`)漏れはまったり屋さん
318nobodyさん:04/03/31 15:36 ID:???
>>313
小細工すること自体がスマートじゃない気がするが。
formタグを二つ使えばいいじゃないの。
319nobodyさん:04/03/31 15:39 ID:???
更新用とプレビュー用に2度入力させるのかw
320nobodyさん:04/03/31 15:46 ID:???
>318は>319の通りだが、俺もJavaScriptが最もいいと思うんだ。
小細工するほうがよっぽどスマートじゃないというのに禿同
まぁ、好みの問題でしょうが。
321nobodyさん:04/03/31 18:31 ID:???
すいません、プログラムとか関係なく単純に原因がわからないのですが、
ttp://ari-sin3.hp.infoseek.co.jp/arisin4.html
ここのあぷろだを使っているのですが、アップロード自体は成功し、
ちゃんと“しばらく”表示され、それをダウンロードすること等ができるのですが、
しばらくすると消えてしまいます。パス漏れとかではないのですが…
なぜでしょう…?よろしくお願いします。

http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/php/1054216089/l50
こちら向けの質問だったでしょうか…

設置者様の掲示板にも書いたのですが過疎してるっぽかったのでここに書き込みさせていただきました。マルチスイマセン。
322303:04/03/31 18:43 ID:8HiqYOni
>>318
319氏も言われている通り、formを2つ作る場合はプレビュー送信用のフォームに
hidden等を使って、入力用のフォームからデータをコピーしなければなりません。
これは超ダサイですね。
>>320
先ほど思いついたのですが、プレビュー時はデータ用のDBは更新せず、
セション管理用のDBにフォームデータを格納し、リダイレクト先のCGIで
セションDBからプレビューを作成するという方法もありますね。
しかしJavascriptでtargetを書き換えた方が遥かに簡単ですね。
323nobodyさん:04/04/01 20:46 ID:Qa8QIqo7
cgiスクリプトのことなんですけど
http://tackysroom.com/cgi_mkakikomitai.htm
ここの「もっと書き込み隊」なんですけど、
左上にプッシュボタン?があってそれを押すと_topになってるみたいで
フレームのページで使っているので非常に迷惑です。
そのページだけ変わるようにしたいのですが、やり方を教えてください。
できれば「○○行目の○○を変更して」等の説明でお願いします。
324nobodyさん:04/04/01 21:01 ID:???
>>323
【 スクリプト改造依頼スレ 】(丸投げ)
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/php/1076831972/l50
325nobodyさん:04/04/01 21:11 ID:Qa8QIqo7
>>324
逝ってきます
326nobodyさん:04/04/01 22:54 ID:eSwMP1DY
MS04-004後でなんとか認証URLのようなことをする方法を伝授してください

復活したようなのでこちらで聞きます。
327nobodyさん:04/04/01 23:53 ID:???
>326
そりゃIEの使い方だろ、板違い
ローカルルール嫁
328nobodyさん:04/04/02 15:50 ID:p09aChTK
cgiで、検索結果を表示する時に、ある一定の量の検索結果を表示したら、
残りはgoogleなどのように[1 2 3 4 5 .... 10]みたいな感じで
ページ送りが出来るようにしたいのですが、こういった事をやるための
コードの良い見本ってないでしょうか?

この手のコードって、何か典型的な形ってあるんですか?

板違いでしたら申し訳ありません。。。
329nobodyさん:04/04/02 16:10 ID:???
>>328
>コードの良い見本ってないでしょうか?
その辺の掲示板のソースでも読んでページ遷移のロジックを覚えれ。
330nobodyさん:04/04/02 17:50 ID:aQazsdUF
PHPで最初に
header('Content-Type: text/html;charset=shift_jis')
と書くんですが、この場合、HTMLの部分で↓は不要ですか?
<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=shift_jis">
331nobodyさん:04/04/02 17:59 ID:???
>>328
最近そういうの書いた。
my $num_page = int( @results / $par_page );
$num_page++ if ($num_result % $par_page || $num_result == 0);
で、表示データは、
my @page_result = @results[
 (($page_num-1)*$par_page)..($page_num*$par_page-1)
];
こんな感じ。
$par_page は一ページ当たりの表示件数
@results はヒットしたデータが入った配列
$num_page はヒットしたデータを全部表示するのに必要なページ数
$page_num は表示するページナンバー
@page_result はそのページで表示するデータのスライス
332nobodyさん:04/04/02 18:09 ID:???
>>331
お前さんイイヤシだな。
333328:04/04/02 18:58 ID:p09aChTK
>>331
親切にありがとうございます!!感激!!
自分のと照らし合わせて、改造してみます!!
334nobodyさん:04/04/02 19:22 ID:???
>>333
以前どこかのスレで、エライ人に添削してもらったスクリプトがとっても参考になった。
のぞいてごらん。
http://members.at.infoseek.co.jp/angeldayan/test2.txt
335328:04/04/02 19:42 ID:???
>>334
ありがとうございます!!!
ココのスレは優しい人が多い。。。(T T)
参考にさせてもらいます!
336nobodyさん:04/04/02 19:58 ID:8HdcD4tH
自動返信の登録フォームを使っているのですが
フリーメールやプロバイダー違いのものを排除したいのです。
メールアドレスのホストと、接続先のホスト情報が一致しているかどうか
判定したいのですが、どうすればいいのかわかりません。
教えていただけますか?
337nobodyさん:04/04/02 20:11 ID:???
リモホとメアドのドメインが同じとは限らないけど。
338nobodyさん:04/04/02 20:14 ID:???
フリーメールの判別方法
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/php/1009888271/
339nobodyさん:04/04/02 20:26 ID:8HdcD4tH
>>337
そうなんですが、それは個々に対応するってことにしようかと思ってます。

>>338
ありがとうございます。
さっそく読んでみます。
340nobodyさん:04/04/02 21:07 ID:???
個別対応って軽く5,6000はあるだろ。
ドメインもってる連中のうちフリーメールやってる業者の割合を考えれば
どっちを個別対応すればいいかは火を見るより明らか。
341nobodyさん:04/04/02 21:54 ID:???
ローカルな事業者は多いからな。どのみち回線はNTTのくせに
342nobodyさん:04/04/02 22:02 ID:???
そんなことよりオレ流サギ最高。
343nobodyさん:04/04/02 23:49 ID:TePAy8oB
CGIでCSSを読み込ませるブラウザ振り分けがうまくいきません。
ヒントだけでもお願いします!

if (($HTTP_USER_AGENT =~/Mosilla\/4/)&&($HTTP_USER_AGENT !~/compatible/)){
print "<LINK REL=\"stylesheet\" TYPE=\"text/css\" HREF=\"NN4.css\">\n";
}
elsif($HTTP_USER_AGENT=~/Gecko/){
print "<LINK REL=\"stylesheet\" TYPE=\"text/css\" HREF=\"Gecko.css\">\n";
}
else print "<LINK REL=\"stylesheet\" TYPE=\"text/css\" HREF=\"IE.css\">\n";
344343:04/04/03 01:50 ID:???
自己解決しました。
でもこれは、HTTP_USER_AGENTを振り分けてから
変数をHREF=""に入れた方がいいのかな?

$uagent = $ENV{'HTTP_USER_AGENT'};
if (($uagent =~/Mozilla\/4/) && ($uagent !~/MSIE/)){
print "<LINK REL=\"stylesheet\" TYPE=\"text/css\" HREF=\"../../n4.css\">\n";
}
elsif ($uagent =~/Gecko/){
print "<LINK REL=\"stylesheet\" TYPE=\"text/css\" HREF=\"../../gecko.css\">\n";
}
else{
print "<LINK REL=\"stylesheet\" TYPE=\"text/css\" HREF=\"../../ie.css\">\n";
}

最近Perlをいじりはじめたばかりなので、また何か
つまづいたら相談させてください。
345nobodyさん:04/04/03 11:16 ID:???
>>348
HTML 4.01 の 14. StyleSheets を読んでみて再考してみるのも手。
346nobodyさん:04/04/03 15:23 ID:???
>>358
なるほどねぇ
347nobodyさん:04/04/03 16:13 ID:???
↓さあ、はずしてくれるなよw
348nobodyさん:04/04/03 16:43 ID:???
   ||
 Λ||Λ
( / ⌒ヽ
 | |   |
 ∪ 亅|
  | | |
  ∪∪
   :
   :

 ‐ニ三ニ‐
349nobodyさん:04/04/04 09:59 ID:NvCiDw7U
>>340
大手フリーメールは拒否するようにしたのですが
正規アドレスを晒してもいいという人だけに返信したいんです。
ホストとメールアドレスが違う人に関しては
管理人が個々に対応する形で良いと思ってます。
それほど大きなサイトではないので。

メールアドレスの@以下とホストドメインを同じかどうか
判断するにはどうすれば良いんでしょう?
350nobodyさん:04/04/04 10:23 ID:???
>>349
MX レコードを眺めてみる。
351336=349:04/04/04 10:54 ID:NvCiDw7U
MXコードとは?
すみません、初心者に毛が生えたようなものなので。
やはり丸投げスレにお願いした方が早いですかね。
352nobodyさん:04/04/04 11:00 ID:???
うーん DNS の仕組みがわかってないと後々つらいかも
353336=349:04/04/04 11:25 ID:NvCiDw7U
>>352
どうもありがとう。MXレコードをググって見ましたけど
さぱーりでしたわ(汗
レスキューやkentwebのアクセス制限自動管理システムを使いたかったので
それに組み込むルーチンだけ何とかしたかったんですけど。
独学なので基礎的なことが欠けてるんですねぇ。
もうちょっとながめてみます。
354nobodyさん:04/04/05 05:30 ID:???
PHPの掲示板のソースを読んでるんですが
extract($_REQUEST);
extract($_COOKIE);
コレの意味がよく分かりません。
extract、$_REQUESTが何なのかは調べたのですが、
引数を1つしか取らないextractが何をしているのかがよくわかりません。
355nobodyさん:04/04/05 10:13 ID:???
extract関数は1つしか引数がなければ
インデックス名を変数名として、そのインデックスの値を変数の内容として入れる。

$ary = array("dir" => "alphabet", "name" => "Tom");
extract($ary);
print($dir); // alphabet
print($name); // Tom

いちいち$_REQUEST['dir']等と書くより
こっちを使ったほうが良いと考えたら使えばいい。
356nobodyさん:04/04/05 10:50 ID:???
なるほど。わかりました。ありがとうございます
357354:04/04/05 16:26 ID:DltSzJku
また新たな悩みが。ソースではdefine関数で

define(TITLE, '画像BBS');

となってるんですが、どうしてもエラーが出ます。

define("TITLE", '画像BBS');

としたら成功したんですがこの原因はどこにあるんでしょう?
当方WindowsXP+Apache2.0.4.8+PHP4.3.4なのですが。
php.iniの設定かと思ったんですがどうしたらよいかワカリマセン…
358nobodyさん:04/04/05 16:31 ID:???
>>357
どこにあるんでしょうかも何も、原因はお前様が自分で修正してる通りなんだが...

何がお困りなのかワカリマセン
359nobodyさん:04/04/05 16:35 ID:???
>define(TITLE, '画像BBS');

Undefined constantとはっきりエラーが出ているはずだが・・
TITLEは定数と解釈され、'TITLE'は文字列と解されているだけ。
define()は引数に文字列を取る。
質問せずにマニュアル読んでくださいレベル。
360nobodyさん:04/04/05 16:53 ID:???
>>358
どうしてわざわざNoticeの出るような書き方してるのかなーってとこで悩んでたんです。

>>359
define()は定数も引数に取れるっぽいすよ?Noticeでるけど。
マニュアルにはstringを取るようになってるんで正しいとはいえないと思いますが。
だから
define(TITLE,"BBS");

<?=TITLE?>

でもちゃんと出力される。
361nobodyさん:04/04/05 16:58 ID:???
定数は型じゃないよ。なんでマニュアル読まないんだ。
そのほうが圧倒的に幸せになれるのに。
362nobodyさん:04/04/05 17:09 ID:???
実際のソースから入って分からん関数とかを調べながら覚えようと思ったんですよ。
マニュアルもある程度読んでます。
363nobodyさん:04/04/05 17:16 ID:???
Uzeeeeeeeeee!!!
364nobodyさん:04/04/05 17:20 ID:???
そうじゃなくて言語仕様のパートを読めよ。標準関数なんて話題になってないっつーの。
エラーメッセージが理解できてないようだが、それがわかるようになればお互い相当幸せになれるんだって。
間違いねえ。
365nobodyさん:04/04/05 17:24 ID:???
知識が無い奴とは話がかみ合わない法則。
初心者になったらまたおいで。
366nobodyさん:04/04/05 21:23 ID:B2Eb3h2B
infoseekの無料HPサービスに付属の掲示板を使ってるんですが、
アダルト系の宣伝書き込みに参っています。
対処法として、URLを含む投稿を書き込む時にエラーを返すようにしたいんですが、
どういうCGIをどう組んだらいいのかわかりません。
参考になるサイトや適切なスレなどもあれば教えてください。
ちなみにinfoseekはCGI利用可能です。
367nobodyさん:04/04/05 21:34 ID:???
付属のBBSならコードは弄れないんじゃないの。
368nobodyさん:04/04/05 22:46 ID:CTOgIFx+
自分のサイトにサーチボックスを自前で作りたいのですが、
JavaScriptだけではできませんか?
369nobodyさん:04/04/05 22:57 ID:???
ググルに自サイト内からの検索させれば?
370nobodyさん:04/04/05 23:02 ID:???
JSでやるとCGIでサーチしたりNamazuつかったりするより遥かに大変だと思われ。
371368:04/04/05 23:04 ID:CTOgIFx+
>>369さん
レスありがとう。
それが一番確実だとは思うんですけど、
どうしても自作にこだわりたくて。
やはりCGIなどが必要になってくるのでしょうか?
372368:04/04/05 23:09 ID:CTOgIFx+
>>370さん
レスありがとです。
なるほど。JavaScriptだけでやろうとするなら
CGIを勉強したほうが良さそうですね。

なんとかして自前のサーチボックス作りたいので
CGIの勉強してみます。
>>369さん、>>370さんありがとうございました。
373nobodyさん:04/04/05 23:13 ID:???
1から作る気なのか Σ(´Д`lll)
俺は感動するべきなのだろうか、サイト内検索CGIが配布されている
ことを教えた方がいいのだろうか。

ま、がんがれ。
374nobodyさん:04/04/05 23:19 ID:???
サーチボックスねぇ・・・
意味はわかるけど何をするものかわからんな。

ま、がんがれ。
375nobodyさん:04/04/05 23:20 ID:???
【プロパイダ】Hi-HO
【使用ソフト】Ffftp
【質問】cgiを設置したいのですが、Hi-HOのページに
『/cgi-bin/の直下でしか動きません。』と書いてあり
cgi-binの中に設置したのですがブラウザから
http://www.○○○.hi-ho.ne.jp/アカウント名/cgi-bin/○○.cgi
でアクセスしても「ページが存在しません」になってしまいます。
どうしたらよいでしょうか?
http://www.○○○.hi-ho.ne.jp/アカウント名/○○.cgi
これでも表示されませんでした・・・。
376nobodyさん:04/04/05 23:23 ID:???
>>375
Webサイト制作初心者用スレ Vol.87
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/hp/1080742469/
377nobodyさん:04/04/05 23:25 ID:???
>>376
誘導ありがとうございます。スレ違いでしたね。ごめんなさい
378nobodyさん:04/04/06 15:59 ID:???
スレ違いっていうか、板違い
379nobodyさん:04/04/08 16:57 ID:pC8wGw4T
自分のサイトと友人サイトととでデータファイルを共有したいと思ってます。
要するに、自分の鯖にあるファイルのみが更新されるので、そのファイルを友人の鯖に
コピーしたいのです。

CGIとかでできますか?
380nobodyさん:04/04/08 17:35 ID:???
送り手がSocketつかえるならHttpでPostして受け手側Cgiがローカルを
更新ってのが浮かぶけど、こういうのは共有とは言わないので、ちょっとやりたいことと違うかな。
381379:04/04/08 17:54 ID:pC8wGw4T
>>380
一方は送り、相手は受取り専門なのでそれでいいと思います。
そのことについて書いてるお薦めのページがあれば教えてもらいたいのですが。

とりあえずその用語をググってみます。
382379:04/04/08 18:14 ID:???
結構、良さそうなサイトを見つけました。
とりあえずここで勉強してみます。

ネットワークプログラミングの基礎知識
http://x68000.startshop.co.jp/~68user/net/
383nobodyさん:04/04/08 21:04 ID:???
FastCGIってどのスレでやってますか?
384nobodyさん:04/04/08 22:49 ID:???
やってません
385nobodyさん:04/04/08 23:29 ID:???
>>379
ポートを自由に開けるならrsyncを使うのが簡単かな。
セキュアにしたいのならsshでポートフォワーディングすることもできる。
HTTPしか使えないならHTTP-DAVを使うのが良い。
HTTP::DAVモジュールを使えばPerlで簡単にアップロードスクリプトが書ける
sftp・・・

いや何でもないっす
387nobodyさん:04/04/09 14:29 ID:SDW/puz2
ttp://hoge.com/ といったトップページにアクセスした瞬間にIEやネスケの
ウィンドウのサイズを800×600とかに固定させることって出来ますか?
javascript:OpenWin とかってのがあったんですがこれだと一回どこかを
クリックしてからでないとダメですよね・・・
388nobodyさん:04/04/09 14:39 ID:???
>>387
板違い
389387:04/04/09 14:41 ID:SDW/puz2
スイマセン。Web制作板逝ってきます・・・
390nobodyさん:04/04/09 20:34 ID:???
イタチGUY
391nobodyさん:04/04/11 02:19 ID:???
スレ違いかもしれないですが、
先日とあるページのトップに、
負荷軽減のためリンク先をhttp://aaa/bbb/ccc.cgi
からhttp://aaa/bbb/に変更して下さい
と書いてありました。変更した後のものに飛んでも
結局ccc.cgiが表示されるのですが、これってどう
いった点が負荷軽減なのでしょうか?
392nobodyさん:04/04/11 02:53 ID:???
JSPの勉強をしようと思い、Windows2000に

j2sdk-1_4_2_04
apache 2.0.49
tomcat 5.0.19

をインストールしましたが、TomcatとApacheの連携がうまくいきません。
下の通りにやってみたのですが、うまくいっていないようです。
ttp://www.atmarkit.co.jp/fjava/rensai2/jspservlet03/jspsevlet03_5.html

誰か、助けてください!
393nobodyさん:04/04/11 15:55 ID:???
>>394
index.htmlをccc.cgiが生成していると思われ
394nobodyさん:04/04/11 15:58 ID:???
>>393
(゚д゚)ポカーン
395nobodyさん:04/04/11 19:04 ID:???
持続的接続でリクエストを送った場合
それに対するレスポンスが完了したかどうかはどうやって判断すればよいのでしょうか
396nobodyさん:04/04/11 19:35 ID:???
chunked エンコーディングでサイズがゼロのチャンク+空行が送られてきた。
または Content-Length: で提示されたバイト数を受信した。
397nobodyさん:04/04/12 00:24 ID:???
>>396
どうもありがとう御座いますl
398nobodyさん:04/04/12 15:20 ID:DPj5qxkj
掲示板のCGIを新しいverに更新したいんだけど、
DL後、色の設定とか、アイコン設定とか全部一
からやりなおさないといけないの?
399nobodyさん:04/04/12 15:26 ID:???
>>398
設定が別ファイルになってなかったり、設定のフォーマットが変わってたりしたら
そうだろうな
400nobodyさん:04/04/12 15:30 ID:???
>>398
作者に聞いてください
401nobodyさん:04/04/12 17:49 ID:9zajSQkc
xslでifとwhenの使い分けがいまいちよくわからないのですが、
どういう違いがあるのですか?
402nobodyさん:04/04/12 18:03 ID:Hm7UblHY
ブラウザの「戻る」ボタンが押された時に、
よくあるページの有効期限切れのページを表示させたいのですが、
どうやればできるでしょうか?
いちおうApacheとSSLは使っていますが・・・
どうやればいいのか分かりません。
教えてください、よろしくお願いします。
403401:04/04/12 18:16 ID:???
自己解決しますた。
choose-case文の場合でした。
404nobodyさん:04/04/12 18:17 ID:???
>>402
有効期限を設定しなければいい
405nobodyさん:04/04/15 18:07 ID:???
java アプレットの質問はどのスレでするのが適切でしょうか
406nobodyさん:04/04/16 11:54 ID:???
ヤフオクの出品物説明のURLは、最後がディレクトリのスラッシュで閉じられていないから、
出品物の ID をGETメソッドでWEBアプリに引数を渡していると思うんだけれど、
これは何の言語と使っているの?
普通

http://www.hogegeho.com/foo/?uhuhu

とかで渡すと思うんだけれど、

http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/hogehoge

は、どうやって引数を渡しているの?
407nobodyさん:04/04/16 21:34 ID:???
http://..../hoge.html という URL もスラッシュで終わってないんだけどね。
w3c.org の URL はほとんどファイルの拡張子が存在してないし。

で、まあ、PATH_INFO について調べてくれたまえ。
408406:04/04/17 13:42 ID:???
>>407
ありがとう。
Apahce の 設定でできちゃうのね。
409nobodyさん:04/04/17 18:30 ID:4uLoyv5G
あらゆる「連続投稿」を規制する方法を
自分なりに開発したいと思い、「連続投稿」をするためのツールに、
どんなものがあるのか、その性質を知りたく、探し回っています。

なかなか見つからないのですが。。。URI晒してくれたらありがたいです
410nobodyさん:04/04/17 18:44 ID:???
>>409
そういう悪用できるものを紹介できると思うか?
411nobodyさん:04/04/17 18:49 ID:4uLoyv5G
>>410
そらそうだな

探すの('A`)マンドクセ
412nobodyさん:04/04/17 18:56 ID:???
というより発想そのものの考えが浅いことに気がつけ。
413nobodyさん:04/04/17 19:30 ID:???
>>411
もういいよ。質問者の逆切れは。
嘘でも媚びへつらえよ。知ったか厨が教えてくれるだろ。
414nobodyさん:04/04/18 02:14 ID:???
まぁ同一IPのPOSTが多すぎたら強制ストップかけるのが常套手段だな。
415nobodyさん:04/04/18 22:48 ID:EzT8b9E2
PerlCCってどこでダウンロードできるんですか

CPAN行ったけど英語だらけワカンネ
416nobodyさん:04/04/18 23:03 ID:???
>415
あくちぶぱーるなら標準で付いてくるけど。
もっぺんbinディレクトリ(か、/usr/loca/binかどこか分からんけど)よーく探してみそ。
417415:04/04/18 23:55 ID:EzT8b9E2
見つけることが出来ました。
ActivePerlをインストールしなきゃならなかったんすね。
でコンパイルしてみたら・・・・・


C:\Documents and Settings\XXXX>perlcc -o output.exe D:\code.pl
コマンド ラインの警告 D4002 : 認識不可能なオプション '-nodefaultlib' を無視しました。
コマンド ラインの警告 D4002 : 認識不可能なオプション '-debug' を無視しました。
コマンド ラインの警告 D4002 : 認識不可能なオプション '-libpath:D:\Perl\lib\CORE' を無視し
ました。
コマンド ラインの警告 D4002 : 認識不可能なオプション '-machine:x86' を無視しました。
pccuxEXi.c
LINK : fatal error LNK1104: ファイル "pt:ref,icf.exe" を開けません。



何か妙なエラーに悩まされています・・・・・(´・ω・)
418nobodyさん:04/04/19 00:45 ID:???
マジで perlcc 使うとは勇気があるな
たぶん WebProg板では手に負えないと思う
419nobodyさん:04/04/19 01:10 ID:???
まともに動いたという話はあまり聞いたことないね。
420nobodyさん:04/04/19 10:42 ID:???
peko 鯖の bbs.cgi は perlcc しているけれど。。。live6-12.2ch.net とか。
64bitのint使っててもコンパイル通るperlccキボン
422nobodyさん:04/04/19 14:42 ID:???
perlで先頭がアステリスク(*)で始まる文字列ではないかを判定したいのですが

if ($hoge !~ /~\*/){処理}では判定できないみたいです

どのような判定式にすれば良いのでしょうか、ご教示お願いします。
423nobodyさん:04/04/19 15:05 ID:???
>>422
/^[*]/ とか /^\Q*\E/
424nobodyさん:04/04/19 15:09 ID:???
>>423
動きました
どうもありがとうございました
425nobodyさん:04/04/19 16:51 ID:???
~ と ^ の typo だそうです。
426nobodyさん:04/04/20 17:43 ID:9nEbw7Ta
サイトのデザインがぱくられました…
ソースはぱくってないみたいですが明らかにデザインは似てます。
作っていて偶然似たようなデザインになってしまったとは思えません。
こーいう時ってどーしたらイイと思いますか?

スレ違いだったら申し訳ありません。
427nobodyさん:04/04/20 17:49 ID:???
>>426
板違いです
428nobodyさん:04/04/20 18:07 ID:cqNce4z/
http://eldorado1st.cool.ne.jp/chat/
ここのチャットどうおもいますか?
429nobodyさん:04/04/20 18:08 ID:???
>>428
板違いです
430nobodyさん:04/04/20 23:03 ID:???
Redhatでperlccが意外に軽く通った。
431nobodyさん:04/04/21 15:52 ID:???
RSSを動的に吐かせるには、何をどうすればいいですか?
432nobodyさん:04/04/21 15:57 ID:???
あなたががんばればいいです
433nobodyさん:04/04/21 16:02 ID:ZF3IOQce
>>431
PHPがPerlで吐け。
434nobodyさん:04/04/21 18:23 ID:???
PHPの中の人が大変そうだ。
435nobodyさん:04/04/22 12:56 ID:yVV88fJ8
.htaccessでアクセス制限したホストを特定のページに飛ばしたいんですが
検索してもでてきません。リダイレクトとか言うのを使うのでしょうか?
アドバイスお願いします

order allow,deny
allow from all
deny from .aaa.ne.jp
今まではこんな感じだけでした。
436nobodyさん:04/04/22 13:21 ID:???
>>435
制限しちゃったらリダイレクトできないのでは?
437nobodyさん:04/04/22 13:26 ID:???
>>435
htaccess関連はWeb制作板に逝ってください。
438435:04/04/22 15:09 ID:???
>>436-437
逝ってきますthx
439ひよこ名無しさん:04/04/22 20:29 ID:???
お願いします。
ちょっと前にPerlでプログラムを作りました。
掲示板のようなプログラムです。
そのPerlで記述した文法の中で、文字化け対策を行っていました。
テストサーバでは良くある文字化けリストの文字を打っても
文字化けが起こりませんでした。
でも本番用のサーバでは良くある文字化けを打つと文字化けが
起こってしまいました。
これはサーバの環境が違うからでしょうか?
440nobodyさん:04/04/22 20:31 ID:???
>>439
具体的な環境を言ってください
441nobodyさん:04/04/22 20:33 ID:???
本来文字コードはヘッダで指定するもの。
442nobodyさん:04/04/23 00:08 ID:???
PerlでCGIを組んで勉強中の者ですが、
ソートが上手く動かせず?に苦労しています。
ttp://www.din.or.jp/~ohzaki/perl.htm
を参考にしてるんですが、

@data = map {$_->[0]}
sort {$a->[2] <=> $b->[2]}
map {[$_, split /,/]} @data;

これは予定通りの動作を確認できるのですが、
アチラのページでお勧めされている高速版の、

@tmp = map {(split /,/)[2]} @data;
@data = @data[sort {$tmp[$a] <=> $tmp[$b]} 0 .. $#tmp];

上記のスクリプトはどうも上手くいきません。
なにぶん、最近始めたばかりなので、
僕の手落ちなのかも知れませんが、何卒ご教授下さい。
お願いします。
443nobodyさん:04/04/23 03:14 ID:???
>>442
ちゃんと動くよ。

続けるなら内容的にこっち↓のほうがいいかも。

Perl コーディング初心者質問コーナー Part34
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/php/1081148490/
444nobodyさん:04/04/23 09:46 ID:???
>>442
はじめの方のはsplitした奴の前に$_が追加されてるが
あとの方のやつはそんなことはないので比較対象になる
カラムが一つずれてるんじゃないのかな。あとの方は

@tmp = map {(split /,/)[1]} @data;

じゃない?
445kaeru:04/04/23 16:06 ID:LwoC/Tg8
あの・・・。今、デジタルビデオカメラで撮った画像を
プレミア6.5で編集して、またデジタルビデオカメラのほうに出力したんですけど・・。
出力させてもデジビデカメラの方に録画されないんです!教えてください!
446nobodyさん:04/04/23 17:05 ID:???
同じURLでもPC or ケータイで表示させるページを別にしたいんだけど、
ケータイからのアクセスだったら別のURLに飛ばす、みたいなCGIある?
447nobodyさん:04/04/23 17:32 ID:???
>>446
プログラミングするまでもなくmod_rewriteで十分だろう。
とりあえずぐぐって最初にひっかかったこれを紹介しておく。

ttp://ryus.s21.xrea.com/ryus.xrea.jp/stationery/var.shtml#px4
448446:04/04/23 18:33 ID:???
「mod_rewrite」でぐぐってみたら「初心者には難しい」そう・・・。
目を通したけどやっぱりキツいです。ポン、と設置するだけのCGIはないでしょうか。
449nobodyさん:04/04/23 19:17 ID:???
mod_rewrite こそポンと設置するだけなんだが。
450nobodyさん:04/04/23 20:17 ID:???
まあ httpd.conf をいじれない環境だと、いろいろ辛いやもしれん
451nobodyさん:04/04/23 21:08 ID:???
>>448
CGIの探し物はWeb制作板へ
452nobodyさん:04/04/23 21:10 ID:???
>>442
アチラのページでお勧めされている高速版は

@tmp = map {(split /,/)[2]} @data; じゃなく
@tmp = map {(split /,/)[1]} @data; になってるが
453nobodyさん:04/04/23 22:23 ID:???
ググっても出てこないのですが
lzhのMIME Typeって何になるんでしょうか
454nobodyさん:04/04/23 22:55 ID:???
>>453
application/octet-stream
455nobodyさん:04/04/23 23:16 ID:???
デフォルトJavaScriptオフでネットサーフィンしてるんだけど
よくJavaScriptオンにしてないとリンク先すら見せないっていう
糞な作りのサイトが増えてるんだけど、あれには何か裏があるの?
456nobodyさん:04/04/23 23:28 ID:???
>>455
PC初心者板へ逝け
457455:04/04/23 23:39 ID:???
リンク先のURLを隠したい理由って何なのか気になるじゃないですか?
お客さんの要望なのか、プログラマの自己満足なのか、セキュリティ上の
問題なのか、遷移しても動作しないからっていう親切心なのかとかさ
実際どうなんでしょうか? WEBプログラマの真意を知りたい。
458nobodyさん:04/04/23 23:43 ID:???
板違いです。
ここはWebProg板。
Web制作板へ行って聞いてください。
459nobodyさん:04/04/23 23:54 ID:???
Web制作板で質問しなおして来ましたが
これってCGIの話だからこっちだと思ったんだけど
どういう切り分けなんでしょうか?
460nobodyさん:04/04/23 23:57 ID:???
461nobodyさん:04/04/24 00:54 ID:???
>>454
どうも
462nobodyさん:04/04/25 10:26 ID:3O+e5Via
いままでindex.html使ってたのにphp使おうと思って
indexphpにしたらスタイルシートを読み込まなくなっちゃいました(><;)
どうしてですか?なんでですか?教えてください!!(><;)

せっかくアパッチを配備したのにこれじゃ困りますよ!(><;)
463nobodyさん:04/04/25 10:44 ID:???
板違いです>>462
464nobodyさん:04/04/25 11:20 ID:3O+e5Via
>>463
ななななんでですか!?
ここの板しかありえないじゃないですか(><;)
確かに私のニュース板でもいいですけどあそこの
人たちは応えてくれらないと思います(><;)
教えてください!(><;)
465nobodyさん:04/04/25 11:23 ID:???
┐(´д`)┌
466nobodyさん:04/04/25 12:48 ID:???
>>464
indexphpじゃなくてindex.phpにする。終了。
467nobodyさん:04/04/25 14:08 ID:s6CjE8SK
perlで組んでるんですが、unless使うのとifで!使うのどっちが良いかな。
unlessの方が処理早いならunlessでifで!使っても同じ速度ならわかりやすくifでいこうかと思ってるんですが。
どなたか教えてちょ。
468nobodyさん:04/04/25 14:11 ID:???
>>467
くだらないこと聞かないでちょ。
速度を比較したいならベンチマークとりなさいな。
469nobodyさん:04/04/25 14:15 ID:???
わかったっちょ。探してみたらuse Benchmarkでベンチ取れるのね。
下らない質問にレスしてくれてありがとうっちょ。
470nobodyさん:04/04/25 22:22 ID:???
unlessは条件分岐がいまいち分かりにくいので、ifで統一してる。
でもそのわりに三項演算子使いまくり。
471nobodyさん:04/04/26 10:21 ID:???
三項演算子をネストされるとさすがに追うのが疲れる
とかゆーのは、コーディングスレ向きの話題かも
472472:04/04/28 00:53 ID:moLr+qwV
IEのデータバインドについてなのですが、
CSVファイルの中にデータを追加していたら、あるところでいきなり文字化けしました。
取り込むCSVファイルのサイズの上限ってあるのでしょうか?
473nobodyさん:04/04/28 20:15 ID:oyRrjKqF
JavaScriptの質問なんですが、<A href="javascript:なんたらかんたら">ほげほげ</A>
のなんたらかんたらの所では関数の呼び出ししか使えないんでしょうか?
document.form.select.selectedIndexへの代入をしたいのですが。。。
474473:04/04/28 20:20 ID:???
すみません。void演算子で自己解決しました。
475nobodyさん:04/04/28 21:42 ID:???
鬼レスボードをダウンロードできるサイト教えてください。
476nobodyさん:04/04/29 21:29 ID:EADeseP4
すみません、ちょっときいてみたいのですが

山手線の中で読むとしたら、オライリーのらくだ本とねずみ本、どっちの方が
かっこよく、頭よさそうに見えるでしょうか?
477nobodyさん:04/04/29 21:31 ID:EADeseP4
やっぱり、らくだ本の方が重量感があっていいですかね?
478nobodyさん:04/04/29 21:33 ID:???
( ´,_ゝ`)ハイハイ
479nobodyさん:04/04/29 21:42 ID:EADeseP4
しかし、ねずみ本のまえがきには、Perlを知っていることを、前提にしている
と書かれているので、こちらの方が上級みたいなんですよね。
480nobodyさん:04/04/29 21:44 ID:EADeseP4
まずは形から入るっていうのは、だめですかね。
481nobodyさん:04/04/29 21:58 ID:???
( ´,_ゝ`)ハイハイ 
482nobodyさん:04/04/30 03:04 ID:n0ndjkcX
CGIからCGIにPOSTをなげるにどうしたらいいですか?
というのもLAN内のもうひとつのサーバーのCGIに書き込みさせたいのです。
よろしくお願いします!
483nobodyさん:04/04/30 06:16 ID:???
PukiWiki 1.4.3
を使っております。

仕事で情報を共有しようという動きになり、
現在、仕事について1000ファイル超のhtml群を、wikiの文法に基づいて
タグを除いたり変換して.txtにして、wikiに登録しようと思っております。
そこで質問です。

1.
wikiディレクトリにあるテキストですが、あれがwikiページの元になろうかと存じます。
そのファイル名ですが、例えば「テスト.txt」ならば
A5C6A5B9A5C8.txt
となっております。

これはどういった変換が行われているのでしょうか。
ユニコード変換(?)というものだろうとお見受けしますが、wikiでのこの変換について
具体的な解説、またはそれがあるページなどありましたらお教えください。

2.
1000ファイル超のhtml群を無事wikiスタイルの.txtに変更できたとして、
これをwikiディレクトリ内にアップ、パーミション変更し?plugin=linksをしたとしても、
ファイル一覧や最新の20件、単語検索などに反映されません(一ファイルでテスト)。

こういうやり方では、wikiに登録できないのでしょうか。

以上2点、是非ご教示下さい。
484nobodyさん:04/04/30 10:31 ID:???
>>483 PukiWiki のソースコードを見れば分かると思うけど。

1. func.php でページ名のエンコードの部分が以下のようになっている。

strtoupper(join('',unpack('H*0',$key)));

普通に $key に入っているバイナリを16進数に変換しているだけ。
「テスト」を EUC-JP で16進数にすると A5C6A5B9A5C8 になる。
ユニコードは関係ない。

それよりも、デコードの

substr(pack('H*','20202020'.$key),4);

の方が気になった。わざわざ4文字余分に入れて、切り出しているのは意味が
あるんだろうけど、何に対する対処なのかがよく分からない。


2. ファイル一覧はキャッシュディレクトリの recent.dat を参照しているだけなので、
そのファイルに反映させないと最新には表示されない。
UNIX Time とページ名という簡単なフォーマットなので、簡単なスクリプトでも作って
自分で作成してしまうと言う方法もある。

単語検索はすぐに反映されそうな感じだけど、詳しくは調べていないので良く分からない。
485nobodyさん:04/04/30 23:23 ID:ucjsqsd7
エンピツのMyRefererってReferer以外の情報も(IP、リモホ等)解析できるんですか?
486nobodyさん:04/05/01 10:29 ID:BvssJYXP
PerlでCGIを書いています。
今回書いたCGIが、自分のPCにインストールしている動作確認用のCGIサーバでは
動作するのですが、実際にISPのCGIサーバでは動作しません。
原因・対策をご教授願います。
環境その他は以下のとおりです。
よろしくお願いします。

自サーバ:Apache/1.3.23 と Perl5.6.1
ISPのサーバ:perl5.005(plalaのサーバです)

Perlのパスはどちらも/usr/local/bin/perlなので書き間違いはありません。
FFFTP(1.89)のアスキーモードで転送しています。
パーミッションはplala推奨の設定にしています。
このような環境の中で、ISPのサーバで動作させると500エラーが出ます。
487nobodyさん:04/05/01 10:50 ID:???
ふーん。
488nobodyさん:04/05/01 11:18 ID:???
>>486
自分で書けるなら問題点を切り分けできるでしょ
489nobodyさん:04/05/01 11:22 ID:???
CGI設置できないんなら、そのぷららとか言う外人に聞けよ
490nobodyさん:04/05/01 11:43 ID:???
「500エラー」なんか何の参考にもならん。
491nobodyさん:04/05/01 14:17 ID:???
即座に500が表示されるなら文の問題
ちょっと考え込むんならあっちの問題

とか超適当こいてみる
492nobodyさん:04/05/01 15:07 ID:???
使えない関数とか使ってんじゃないの?
とりあえず怪しい関数すべてにevalしておけ。
493nobodyさん:04/05/01 17:31 ID:???
怪しいところの直前でexitするとか
494nobodyさん:04/05/01 23:39 ID:1FRYrnUG
不躾ながら質問です。

数日前に、「MovableTypeはもう古い」なタイトルで新しいBLOGを紹介している
日記をちらちら見たんですが、その新しいやつの名前忘れちゃいました。
昨日今日と結構検索かけて調べたんですが、同記事は見つけられず。。
どなたかご存知ありませんか?
495nobodyさん:04/05/02 01:14 ID:Ql1NgpF3
該当するスレがなさそうなので、ここで1つ質問よろしいでしょうか。
WEBサービス系のプロジェクトで独自にフレームワークを開発して
使っているケースってよくあると思うのですが、どんな目的・アプローチで開発されているでしょうか?
自分もそういった開発にまわされそうなのですが、実は最初にフレームワーク部隊を
作るという話ありきで実際なにをどうしたいとか目的がまだないのです。
もちろん、プロジェクトごとに目的は異なると思いますが、直接開発に
携わっている方がいらっしゃれば、少し参考に聞かせていただきたいです。
496nobodyさん:04/05/02 10:59 ID:k6q/X46s
質問です。
例えば掲示板の管理者設定部分を切り離して、
requireするようにしてあるとして、
その設定ファイルをWEB上から編集できるようにするのは、
有りでしょうか無しでしょうか?
現在のバージョンはログ読み込み(発言ログとは別)にしてあるんですが、
ハッシュで扱ったほうが早いだろうと改造を始めてるんですが。
497nobodyさん:04/05/02 12:51 ID:???
なるほろー
498nobodyさん:04/05/02 15:32 ID:Qc8tExXu
質問です。
このページの右側にある「AP番号検索」のように、
 ↓
ttp://www.leopalace21.com/service/index-body.html

「番号」を入力して「検索」ボタンを押すと指定したページが開く
というCGIはどの様に作るのでしょうか?

番号をformでプログラムファイルに送信しているようなのですが
どの様に作っているのかわかりません。。
サンプルがあれば教えてください。
499nobodyさん:04/05/02 15:38 ID:???
>>498
CGIの基礎を勉強しなさい。
500498:04/05/02 15:45 ID:Qc8tExXu
>>nobodyさん
基礎なんですね。。。これ。。
申し訳ありません。
501nobodyさん:04/05/02 16:41 ID:???
>>500
それ以前に同じ質問を方々のスレに投稿するのはマナー違反ですよ。
502nobodyさん:04/05/02 16:48 ID:???
perlで無限ループ作ってしまったようなのですが、どこでループしているか判定してくれる便利なものなんてないですよね。。。
503nobodyさん:04/05/02 16:55 ID:???
ところどころにprint文入れとく
504nobodyさん:04/05/02 17:22 ID:???
>502
エラーログを見れるローカル環境をつくれ
505nobodyさん:04/05/02 22:55 ID:???
Amazon Web Service についてのスレがどっかにあったかと思うのですが、
知りませんか?
506nobodyさん:04/05/02 22:59 ID:???
webサービス全般についてのスレならあったよ
507nobodyさん:04/05/03 01:42 ID:???
他人に掲示板CGIを配布しようと思うのですが、
誰もが.htaccsessを設定できるわけではないと思うので
投稿者のIPアドレスを含む書き込みログのファイルの拡張子を.cgiにすることによって
簡易セキュリティとしています。
同様の手法を用いているCGIは多数ありますが、
拡張子.cgiのファイル内容が見られることは絶対にないのでしょうか。
508nobodyさん:04/05/03 01:46 ID:???
>>507
ftp とか ssh でみれるよねー
509nobodyさん:04/05/03 01:50 ID:???
例えば suexec を使っていない apache だと
同じサーバに同居してる他人に見られ放題だよな
510nobodyさん:04/05/03 03:02 ID:HTBqzplb
>>508
>>509
ありがとうございます
危ないところでした。
511nobodyさん:04/05/03 06:17 ID:???
誰でも簡単に設置できるように作るとどうしてもそうなってしまうわな。
強固にすると設置できない人のサポが面倒…
512刺身:04/05/04 00:39 ID:WoJA9NQ6
QUICK BASICで挫折した漏れ(24歳)ですが、
データベースを利用したサイトを作ろうと思い立ちました。
PHPとか、ASPとか、Perlとか色々あるみたいですが、
どれが一体なんなのかすらわからん始末。
ちなみに大学は文系。98年度のセンター試験は
数学120点でした。ちなみに英語は140点。
こんな漏れでも目の前に道が開けるよーな入門方法はありますか?
ぐぐってみたけど、わけわからんかった…。
金がないので、一人でやるしかありゃしません。
513???:04/05/04 00:45 ID:???
なぜかyahooのニュースにaタグがでちゃってるんですが
どうやったらなおりますか?
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040430-00000017-inet-sci
514nobodyさん:04/05/04 00:45 ID:???
HTML、SQL(データベース)、PHP・ASP・Perl等言語。
QuickBasicは1つの言語を覚えればいいのに比べてWebProgは敷居が高いかと。。。
あとはやる気だぁね。
515nobodyさん:04/05/04 00:47 ID:???
>>512
「何のためにデータベースを利用したいのか」について明確なイメージを固めるのが第一歩かと。
なんでもいいからとりあえずデータベース使いたい、とかいう漠然とした目標だと、たぶんコケる。
516nobodyさん:04/05/04 00:48 ID:???
出来合いのもの使えば?
いろいろあるぜよ
517nobodyさん:04/05/04 01:46 ID:lO01nNu8
初めまして。
ウェブログとCGIは何とか案内ページ見ながら設置出来る程度の初心者です。
Xreaに簡単に設置できる日本語が使えるCMSを教えて下さい。
518nobodyさん:04/05/04 14:28 ID:???
519刺身=512:04/05/04 23:44 ID:???
>>514
HTMLはかじったことがあるので、大体わかります。
やっぱり敷居が高いんですか…。
働いているので余り時間がないっていうのが正直なところです。

>>515
イメージは一応あります。詳しく内容は言えませんが
多人数からデータを集めて、その中でのランキングや分析を
データを登録した人に返すって感じのやつです。
そういったのを作るのは難しいのでしょうか?

>>516
できあいのを使うというのも考えたんですが、
まだそこにも到達していないレベルです…


できあいを使うにしろ、知識は必要ですよね…。
先述したイメージを形にするには、何と何を勉強し始めればいいのか
っていうのが一番先に知りたいことかもです。
520nobodyさん:04/05/04 23:50 ID:???
>>512
PHP+MySQLが一番敷居が低い。
521刺身=512:04/05/05 00:17 ID:???
>>520
そうなんですか!
今日本屋に行ったら、参考書がいっぱい並んでました。
とりあえず、プログラム無しのサンプルサイトを作ろうとしています。
イメージをつかもうと思って。
522nobodyさん:04/05/05 00:25 ID:???
プログラムなしのサンプルサイトって良く意味わかんね。

http://www.1point.jp/~book_2ch/webprog/php.html

ここの「PHP + DB」のところに載ってる本どれか一冊買ってきて概要から学ぶと良し。
523517:04/05/05 01:26 ID:???
>>518
ありがとうございます。
早速ダウンロードしてやってみてます。
mamboかxoopsで迷ってましたけど決心つきました。
524nobodyさん:04/05/05 15:19 ID:iuTSZuI/
Perlで簡単なメモ帳を作って設置したのですが、見る人に対して書き込む人の割合が極体に低いので
書き込みがあったごとに表示HTMLをファイルに書き込もうと思っています。、
予めprint文で構成してあるHTML表示部を用いてそれをファイルに書き込むにはどうしたら良いのでしょうか?
一応、表示部は関数化してあります。どなたか良い方法を教えてくださるとうれしいです、、、
525nobodyさん:04/05/05 16:05 ID:???
よくわからん。おそらくLWP?
526nobodyさん:04/05/05 16:24 ID:???
わしもよくわからんが、STDOUT に書き出すコードが既にあって、
そのコードを極力いじらずにファイルに書き出すようにしたい、
ということなんじゃないかという気がする
527nobodyさん:04/05/05 16:28 ID:???
1. CGIからCGIをバッククォートで呼び出して、出力をファイルに書き込む
欠点: サーバ負荷が多少上がる。引数を渡すのが若干面倒

2. CGIからCGIをLWPで呼び出して、出力をファイルに書き込む
欠点: サーバ負荷がもっと上がる

3. STDOUT をファイルハンドラに付け替える CPAN モジュールを使う
欠点: ごめん、何ていう名前のモジュールだったか思い出さない…
528524:04/05/05 17:21 ID:???
>>525-527
わかりにくくて済みません;しかも、関数化じゃなくてサブルーチン化でした。。。本当にごめんなさい。
LWPのリファレンス見てみます、、、
529nobodyさん:04/05/05 17:24 ID:???
>>524
print に出力先を指定する。
printf qq|<textarea cols="80" rows="25" tabindex="20" accesskey="R">%s</textarea>|, $Out_strings;
これなら標準出力に。
local *Out_HTML;
open Out_HTML, ">$HTML_filename" or die $!;
printf Out_HTML qq|<textarea cols="80" rows="25" tabindex="20" accesskey="R">%s</textarea>|, $Out_strings;
close Out_HTML;
これならファイルに。
ほかいろいろ。
530nobodyさん:04/05/05 17:40 ID:5Fq0Gcd+
質問です。
Web拍手の過去ログは14日間分保存になっていますが、それを60日にするには
どこをどう書きかえたらいいんでしょうか。
531nobodyさん:04/05/05 17:44 ID:???
14ってとこを60に置換する。
532nobodyさん:04/05/05 17:56 ID:???
>>528
2chの様にHTML吐かせて鯖の負荷を軽減したいって事?
533nobodyさん:04/05/05 18:04 ID:???
2chはcgiを経由してたような?
表示部をサブルーチン化してあることだし、
selectで出力先をバシバシ切り替えるのも手かと。
534nobodyさん:04/05/05 18:19 ID:sv68sKr6
PHPなんですが、既存のプログラム(理由があって一部しか公開できない)
では、メール送信時に文字化けが発生して何とか解決法を模索しています。

function send_email($email_to,$email_cc,$email_priority,
$email_subject,$email_body,$email_from,$email_bcc=NULL)

の部分を何とか修正して、文字化けしないようにできないでしょうか?
はっきり言って当方、phpの知識もコードの知識もさっぱりなんですが、
なんとかヒントだけでも教えていただけないでしょうか?

mail関数とか使ってるのなら、mb_send_mail関数に変えるだけで
良いと思ったのですが、phpでなぜにsend_emailってのを使ってる
のでしょうか?
535nobodyさん:04/05/05 18:26 ID:???
JISで送れ
536nobodyさん:04/05/05 18:27 ID:???
どうせ誰かのスクリプトから著作権表示だけ消して使いたいんだろ。
書いた本人に聞いてみれば?
537524:04/05/05 18:28 ID:???
>>529
レスありがとうございます。ですが、私の知識不足でよく分かりませんでした。。。すみません。
>>532
そんな感じかもしれません。。。書き込みがあったごとにサブルーチン化した関数をそのまま出力するのではなく
ファイルに出力したいんです。。。
>>533
ありがとうございます!こんな便利な物もあるんですね。。。無事出来ました。

私のわかりにくい文書にレスして下さってみなさんありがとうございました(_ _)
538nobodyさん:04/05/05 18:34 ID:sv68sKr6
>>536
俺に言ってるんですかね?完全な的はずれですが。
なぜ文字化け云々が、著作権表示に・・・。

>>535
JISで送らなければならないことは分かってるんですが、
どうやってJISにするのかが分からないんです。
jcode.php とか使う必要があるんですかね?
539nobodyさん:04/05/05 18:39 ID:???
mb_convert_encoding。MB関数使えなければjcode.php
540nobodyさん:04/05/07 17:43 ID:???
Amazon
Yahoo! Auction
楽天市場
これらはどんな言語で作られているんでしょうか?
541nobodyさん:04/05/07 17:53 ID:???
>>540
とりあえずHTML
542nobodyさん:04/05/07 18:10 ID:???
日本語、英語、各国語対応しているよ。
543nobodyさん:04/05/07 20:54 ID:???
プログラミング言語
544nobodyさん:04/05/07 23:53 ID:SD6Cw3rl
PerlでCGIを勉強しててふと思ったんですけど、foreachとforの違いは配列にてループしたとき、
foreachのみがループ内で容易に、読み出された任意の配列の要素へ値を代入できると言うことだけでしょうか?
公開されているCGIで試してみたところそうみたいなのですが、
そうなるとforeachを必要ないのに使っているプログラムが非常に多い事になってしまうので…
何か他にforよりforeachを使う利点はあるのでしょうか?ご教授して頂けると幸いです。
545nobodyさん:04/05/07 23:58 ID:???
速い
546nobodyさん:04/05/08 00:00 ID:???
for と foreach って、実は名前が違うだけで、内部処理は一緒だったように思ったが
単に可読性のために名前を変えてるだけじゃなかったっけ
547544:04/05/08 00:12 ID:???
すみません、リファレンス等調べてみたら以下のことが分かりました。
forとforeachは基本的に同じ(と言うか完全に同じ)で>>546さんの言うとおり可読性の為に名前を変えている様です。
と言うことは、>>544の動作もforeachだけではなくforでも出来るかなと調べてみたら出来ました…申し訳ありませんでした。
配列を使って処理をするのはforeachを使うというのが一般的なスタイルのようです。
どうもありがとうございました。
548nobodyさん:04/05/08 02:26 ID:dvstKHVT
すいませんACTIVE Perlを新しいバージョンにしようと
思い古いACTIVE Perlをアンインストールしたいんですけど
アプリケーション削除しようとするとコマンドプロンプトが
表示されアンインストールできません。
削除のしかたを教えてくれませんか?
お願いします。
549nobodyさん:04/05/08 10:06 ID:???
単に新しいのを上書きインストールすればいいんじゃないか?
550nobodyさん:04/05/08 14:36 ID:jodQmWfe
CGIこんなの探してます「>>329」でもちょっと書き込みしたのですが、自分で出来ることがあるのなら先にやってしまおうってことで
こちらでも質問させていただきます。
こういうのはどこでたずねたらいいでしょうか?
------------------------------
プロフィール登録CGIを探しています。 機能としては、がらくたBOOK(http://tinkle.cside.com/book/)さんの「すぽっとりんく」が一番近いのですが、
画像アップロード機能が無かったので、とほほさんのところで配布している「wwwupl2」を組み込んでみようとしたのですがうまく出来ません。

本来ならバナー登録部分に「<INPUT type=\"file\" name=\"AAA\" size=\"40\">」として直接アップさせたかったのですが、うまく動作しませんでした。
そこで、ちょっと方法を変えいくつかの実験をしてみました。
まず、「wwwupl2」を丸々コピーして「spotlink.cgi」内に「sub up{ }」として記入。(もちろん#!/usr/local/bin/perl等は削除)
元々の登録サブルーチン「sub new_entry { }」を「sub new_entry_of_main { }」として退避。
新しく登録サブルーチン「sub new_entry { }」を作り、
print "<FORM method=\"$method\" enctype=\"multipart/form-data\" action=\"$script\"><BR>\n";
print "<input type=hidden name=mode value=\"up\">\n";
print "<INPUT type=\"file\" name=\"AAA\" size=\"40\"><BR>\n";
print "<INPUT type=\"submit\" value=\"送信\"></FORM>\n";
(一部抜粋)を作成。
メインプログラムに
elsif ($mode eq "up"){&up;}
を追加。
でも、こうすると、送信を押してもトップ画面(一覧を表示する通常表示画面)に行ってしまいます。
で、何が悪いのかが良くわからなかったため、
<FORM method=\"$method\" enctype=\"multipart/form-data\" action=\"$script\">
これを
<FORM method=\"$method\" action=\"$script\">
こうすると、ファイルはアップされないのですが、「sub up { }」に移動します。(「下記のファイルを受け取りました」だけ表示。)
一体どうしたら良いのでしょうか?
551>>550:04/05/08 14:39 ID:jodQmWfe
文字数制限が出たため、ちょっと一部内容を削除しまいましたが、今やってるところまでをどこかにTXTとして掲載した方がいいでしょうか?
552nobodyさん:04/05/08 14:48 ID:???
>>550
■ 設置の方法がわからない場合には
CGI設置について質問
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/php/1054216089/15(テンプレ)

■ 自分で改造できない場合には
【 スクリプト改造依頼スレ 】(丸投げ)
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/php/1076831972/324(テンプレ)

■ 自分で改造するアドバイスが欲しい場合には
★三 【 スクリプト改造工房 PART 8 】 ★三
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/php/1077525387/79(テンプレ)
553>>550:04/05/08 14:51 ID:jodQmWfe
>>552サンクス。

私の場合、 スクリプト改造工房 PART 8 がベストのようですね。
逝って来ます。
554nobodyさん:04/05/08 15:45 ID:UDCg2nm2
java studio creatorとjava server facesに関するスレってありますか?
555nobodyさん:04/05/08 17:54 ID:???
>>554
・ctrl + F してみる。
・ぐぐる様にご相談してみる。
・find.2ch.net してみる。
556nobodyさん:04/05/08 21:26 ID:???
>549
5.6->5.8とかの大幅なアップデートだとダメ。5.6のファイルが半端に残る。
こないだ何も考えずに上書きしてppmの動きがガタガタになって焦った焦った……

てことで>548
とりあえず「コマンドプロンプトが〜」の辺りをもうちっと詳しく説明してくれ
どんなウインドウが開いて、それから何でそれが表示されるとアンインストール
できないのか(「アンインストールできねーから中止するぞゴルァ」とか出て
作業を強制中断されるとか? )を明確にタノム。
557nobodyさん:04/05/08 21:27 ID:3p4uAER8
コーディングスレではスレ違いだと教えてもらいましたので、こちらならいいかと思い質問です。

コーディング(符号化)の流れについてなんですが、
例えばUNIX系のサーバにあるwebページに対して、「あいうえお」と送ったとします。

そのときの内部で起こっている事は、
1、送られてきた文字データをEUCでコーディング(エンコード)
2、それをさらにASCUコードでエンコード

文字列データとして表示させるには
1、まずはASCUコード化されたデータを受け取りASCU方式でデコード
2、それをさらにEUCでデコード

で、合っていますか?なんか違う気もするんですが・・・
一番初めに文字列データをどの形式でコーディングするかの決定権をもっているのは
クライアント側のユーザですよね?受け取り側で自動でされる処理はASCUでエンコードするのみですか?
でもそれだと、何故UNIX系でEUCを指定されているのか?ですし・・

・・・ここでもスレ違いでしょうか?
558nobodyさん:04/05/08 21:34 ID:???
>コーディング(エンコード)

チョーうけるんだけどぉ
559nobodyさん:04/05/08 21:37 ID:???
>>557
英数字は半角で書け。
Uのような機種依存文字を使うな。
ASCUじゃなくてASCIIだ。

PerlにしろCGIにしろ本でも買ってきて一から勉強しろ。
脳内用語や脳内解釈で一人よがりにやってたって無駄なだけ。
560nobodyさん:04/05/08 21:42 ID:???
>>557
> 例えばUNIX系のサーバにあるwebページに対して、「あいうえお」と送ったとします。
送っちゃいけません。
詳しい話は http://cgi-spec.golux.com/ あたりのドキュメントをご覧ください。
前提がオカシイので以下略。
561nobodyさん:04/05/08 21:57 ID:???
みんな優しいいなウルウル
562nobodyさん:04/05/08 22:14 ID:GHSjKHwv
質問です!perlで
*****[tab]iiiii[tab]oooo[tab]・・・[tab]oooo・・・・・・・・・・・・・・・
っていう内容のテキストファイルがあって
*****を読むにはどうしたらいいですか?
よろしくお願いします
563557:04/05/08 22:29 ID:???
UNIX系サーバにある、とあるウェブページの掲示板とかで
テキストボックスに「あいうえお」といれると次のページで「あいうえお」と書きこみが完了しますよね。

そのとき「あいうえお」という文字列が内部でどうゆう順番どんな処理をされていくのか。
という質問だったのですが、説明が下手ですいませんでした。

>>560
サイトを教えていただいてありがとうございます。翻訳で読んでみます。

>>559
全角と機種依存文字を使ってすいませんでした。
現在勉強中なので、勉強しろと言われても困りますが、WebProg 初心者の質問
というスレタイのこのスレはもしかして本当は質問するスレではないのですか?
勉強の一環としてここで質問したのですが・・・
564nobodyさん:04/05/08 22:43 ID:???
ssl通信の場合hiddenのセキュリティってどれくらい?
例えばフォームからpost形式でデータを送らせるのと比べて。

っていう質問はどこのスレッドですればいい?
565nobodyさん:04/05/09 00:31 ID:???
ここでいうセキュリティが復号化のされなさとすれば、
sslを使わない時のpostデータに比べて、sslの共通鍵が40,56,128bitだから、
128/0 = ∞倍 ってことでええんでないの?
566nobodyさん:04/05/09 01:49 ID:???
(∞) <ゴレン ジャイ!
567nobodyさん:04/05/09 02:24 ID:???
(∞)(↑)(−)(?)(V)
568564:04/05/09 03:11 ID:???
>>565
ごめんpostデータもsslを使ってって話だった。

DBもCOOKIEも使わないでpostデータとhiddenだけつかって相手の入力した住所を
相手に確認させたのち、sendmailで送らせようと思ってるんだけど、そのときhidden
で住所の入力値をページ持ち越しさせようと思って。

ssl使ってて、住所をどっかに保存する必要がないならそれが一番安全だよねって。
まあそうゆうサイトを今すぐ作るわけじゃなくて、勉強中に気になっただけなんだけどね。
569nobodyさん:04/05/09 03:52 ID:???
>>568
ますます意味わからん。
そうなると問題はformのtype=hiddenのセキュリティはどれだけかって聞いてるのか?
hiddenだろうとtextだろうとpasswordだろうと、波平のうぶ毛程度にも大局に影響ない
570nobodyさん:04/05/09 03:58 ID:???
平文でメール書くって落ちはないよな
571564:04/05/09 05:18 ID:???
>>569
そうだよね。意味わかんないよね。変わらないに決まってるよね。

>>570
平文?サニタイジングした後JIS変換くらいするけど多分そうゆう意味じゃないね。

>>563
なんとなく俺が答えてみる。
1、「あいうえお」の文字コードの種類はブラウザに依存。
2、ブラウザによって(JIS/sjis/EUC)コード化されているデータがいつASCになるのかは知らないけど
とりあえずpostならSTDINで読み込むとASC状態。
3、ASCをpackでchar値に直すと送られてきた時の(JIS/sjis/EUC)コードに戻る。
4、それを普通はEUCに直して処理。出力時にsjisにしておしまい。

合ってるか保証できないから聞き流してね。ところでASCにはいつなってるんだ?
誰が知ってるの?
572nobodyさん:04/05/09 08:23 ID:x0wso6xn
Perl用のエディタで、Perlを動かすことのできるフリーソフトってないですか?
Visual Studio の Run見たいな機能がほしいんです。
英語版の製品(DzSoft Perl Editor)を使ったことがあるんですけど、
日本語が文字化けしたりするんですよね・・・

誰かおすすめあったら教えてください。
573nobodyさん:04/05/09 08:27 ID:???
557と564は”超初心者同士で勉強するスレ”でも立てて
お互いに助け合いした方がいいんじゃないだろうか。

その場しのぎの対症療法だけ知ろうとしないで
自分で基礎から積み重ねないと教える側の言葉すら通じない。
ASCUとか平文って何?とかいう状態じゃどうにもならないよ。
574nobodyさん:04/05/09 10:11 ID:???
>>572
おまいは今現在どうやってPerlを動かしているのかな?
まさかエディタで編集後FTPでUPして…とかやってるのか?
575nobodyさん:04/05/09 10:24 ID:???
>>571
なんのために HTTPS を使うのかわかってんのか。
入力された情報を生のまま SMTP に投げるのなら
HTTPS でセッション盗聴を防いだ意味がないだろうが。
メールも SMTP over TLS なり PGP なりで防御しろ。
576nobodyさん:04/05/09 10:48 ID:???
ASC2なんて思ってる人がこの世に二人もいるとは思えない。
577nobodyさん:04/05/09 10:52 ID:x0wso6xn
>>574
ActivePerlガうまく動かないので、そのまさかだったりします・・
578nobodyさん:04/05/09 10:56 ID:???
>>577
今すぐやめろ。
おまいにPerlをいじる資格はない。
579nobodyさん:04/05/09 10:57 ID:???
>>578
黙れ
580座敷荒氏:04/05/09 11:13 ID:???
お聞きしたいのですが、
よくネット通販で注文したとき、確認メールが自動配信されてきますよね。
あのメールって送信側にとうぜん残っているものでしょうか?
581nobodyさん:04/05/09 11:16 ID:???
>>577
ActivePerlさえ入れれないようじゃ・・・
582nobodyさん:04/05/09 11:16 ID:???
>>577
どううまく動かないのかな?
ActivePerlはインスコ出来たのか?
ウイソだな?
コマンドプロンプトでperl -vって打って見ろ
httpdはどうした?
583nobodyさん:04/05/09 11:17 ID:???
>>580
そんなのはどちらだってある
584nobodyさん:04/05/09 11:18 ID:???
>>580
ま、残しておくべきものでしょうが、送信側はメールという物で残してない。
585座敷荒氏:04/05/09 11:29 ID:???
>>583・584
ありがとうございます。
ものによるでしょうから断定はできないですよね。
ただどちらもありうるということだけでもわかりました。
586nobodyさん:04/05/09 11:32 ID:???
ID:x0wso6xnが俺と同じレンタルサーバーを使ってないことを祈るよ。
587nobodyさん:04/05/09 13:29 ID:???
PHPで2GB以上のファイルのサイズを正しく取得する良い方法って無いですか?
オンラインマニュアルを見ると、
>2GBから4GBのサイズのファイルについては sprintf("%u", filesize($file))を
>使うことで打開されます。
とあるんだけど、うちの環境(PHP4+orenosrv)ではfilesize()が誤った+の値(600,000,000とか)を
返してきてうまくいきませんでした。
588nobodyさん:04/05/09 13:34 ID:???
>>572
Winだけど「Perlを始めよう」はエディタに標準出力のウィンドウが合体してるからボタン一個で動作確認できるよ。
けどエディタで編集・保存→DOSプロンプトで確認でも大して面倒とは思わないけど。
589nobodyさん:04/05/09 14:43 ID:???
今時ApacheやらActivePerlやら本家をインストールしなくても
WAMP環境のパッケージが一杯あるやん。
UniformServer使ってるけどライブラリやら拡張dll入れたら楽に使えていいよ。
他のは試してないんだけどね。
590nobodyさん:04/05/09 15:59 ID:???
保守あげ
591nobodyさん:04/05/09 16:01 ID:???
今時ApacheやActivePerlごときのインスコでつまづくやつなんかいないでしょ。
592nobodyさん:04/05/09 18:00 ID:???
上のほうにいるモヨン
593nobodyさん:04/05/09 18:43 ID:???
おまいらPerlのパッケージとかモジュールとかオブジェクト指向について詳しく解説してるサイトってどこ?
自分のサイトにリンク貼ろうと思ってるんだけど、お勧めのページある?
594nobodyさん:04/05/09 18:47 ID:???
Perlスレのテンプレでも見れば
595nobodyさん:04/05/09 20:00 ID:???
>>593
あなたのサイト教えて下さい。

コンストラクタの必要性もわからない初心者です。
596517:04/05/09 20:51 ID:iCumG1+f
おかげさまでCMSのXoopsのダウンロードと導入まではできました。
ありがとうございます。

いまは、Xreaで独自ドメイン+広告免除サービスのものを使っています。

http://sample.s23.exrea.comとかで
http://sample.comに飛べるようになりました

public_html/htmlの中にXOOPSのインストールもできました。
初期の設定画面も出て、成功したようです。

でも… http://sample.com/htmlにしないとサイトが表示されないのです
http://sample.com/でサイトが表示されるようにするには、どうしたらいいでしょうか?
エクスリアのpublic_htmlにインストールするとXOOPSが動かなかったのです。
597nobodyさん:04/05/09 20:56 ID:???
ここで聞くな
598nobodyさん:04/05/09 22:17 ID:???
質問です。
自宅のPCでhttpd使ってPerlでCGI作ってるんですが、
画像の表示が上手くできません。

#!/usr/local/bin/perl
$pass = 'image.gif';
$size = -s $pass;
print ("content-type: image/gif\n\n");
open(IN,"$pass");
binmode(IN);
binmode(STDOUT);
read(IN,$buf,$size);
print $buf;
close(IN);

こんな感じで、cgiと同一ディレクトリにimage.gifを用意して、

[c:\www\home] とか [c:\www\home\a]
上みたいなディレクトリにある時は上手く動くんですが、

[c:\www\home\cgi-bin]
上みたいにcgi-binディレクトリに移動すると画像が表示されません。


どなたか対処法など御教授お願いします m(_ _)m
599nobodyさん:04/05/09 22:20 ID:???
ぱーみっしょん
600598:04/05/09 22:28 ID:???
あ、ちなみにWindows環境であります(゚-゚ゞ
601nobodyさん:04/05/09 22:33 ID:???
画像をcgiと別のディレクトリに置いてみるのはどうよ。
602598:04/05/09 22:36 ID:???
それも試してみたんですけど上手くできないです。

相対パスも絶対パスも試したのでパス指定のミスでも無いと思うんですけど('A`)
603nobodyさん:04/05/09 23:01 ID:???
・ print $size してみて、ちゃんとサイズが取れているか確認する
・いろんな関数のあとに || print 'error dayo'; などとつけまくって、どっかでコケてないか確認する
604nobodyさん:04/05/09 23:09 ID:???
>>598
> [c:\www\home\cgi-bin]
> 上みたいにcgi-binディレクトリに移動すると画像が表示されません。
httpd.conf 嫁。
になるので(w

Manual の ScriptAlias 嫁。ってことでご勘弁を。
605598:04/05/09 23:25 ID:???
>>604
一言、言わせてもらいます


ホントに   有 難 う !
606598:04/05/09 23:31 ID:???
そうしてHPスペースにageてみると・・・

また動かなかったとか・・・ガンガリマス _| ̄|○
607nobodyさん:04/05/10 00:05 ID:???
>>604
ん?
gif を直接呼び出してるんじゃなくて CGI 経由で出力してるんでしょ?
関係ないのでは?
608nobodyさん:04/05/10 00:11 ID:???
ずいぶん前の話だけど、ScriptAliasで指定したディレクトリに
CGIのスクリプトファイルとcssファイル置いたら
Apacheがcssを実行形式と見なして(当然実行できるわけもなく)500エラーが出まくって
何事かと思ったことがあった。
604が考えているのはそういう事態かな? と見当外れかも知れないことを言ってみるテスト。
609nobodyさん:04/05/10 00:59 ID:bW7dwAUu
初心者質問で本当にすみません。

携帯のメール料金節約にと、
自分のサーバーにanonymailのようなCGIを設置してみました。
送信などはきちんとできるのですが、
送信文、送信先のログを残しておければなーと思っています。
もし可能であれば簡単な説明で構いませんので教えて頂けると助かります。
どうか宜しくお願いします。
610nobodyさん:04/05/10 01:14 ID:???
>>609 同じ物を鯖に保存すればいいだけだろ。何か問題でも。
611609:04/05/10 01:49 ID:bW7dwAUu
同じcgiファイルをサーバーの別フォルダに保存しておくと言う事でしょうか?
本当に初心者なもので…申し訳ないです。
メール送信後に自動的にログができるようなシステムにしたいのですが…。
612nobodyさん:04/05/10 02:07 ID:???
ファイルのIOといったら基本中の基本だろ。
ここは一応プログラミングの初心者が来るところだぞ。
プログラミングできない香具師はスレ違い。
613nobodyさん:04/05/10 02:28 ID:???
>>609
まあ、改造依頼丸投げスレにでも行ってみては
614nobodyさん:04/05/10 02:57 ID:???
■ 設置の方法がわからない場合には
CGI設置について質問
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/php/1054216089/15(テンプレ)

■ 自分で改造できない場合には
【 スクリプト改造依頼スレ 】(丸投げ)
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/php/1076831972/324(テンプレ)

■ 自分で改造するアドバイスが欲しい場合には
★三 【 スクリプト改造工房 PART 8 】 ★三
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/php/1077525387/79(テンプレ)
615nobodyさん:04/05/10 15:20 ID:???
Perlをインストールしてるよ俺。
vectorから拾って来たPerl5だけど5.の後がわからない。

自分のpcにいれてるPerlの正確なverを知る方法ってあるのかい?

ところで俺の自信のバージョンを調べたら「役に立たないタイプです」ってさ・・・
マホカンタ!!
616nobodyさん:04/05/10 15:25 ID:???
perl -v
617nobodyさん:04/05/10 15:35 ID:???
うちの615がすみません。
毎日〜家で暗〜くなってたものですから、試しにパソコンを買ってあげたのですが、
それからというもの少しは明るくなったかなと思ったらこの頃「ごちそうさまですた」
とか「漏れ」とか「キター」???とか意味のわからない言葉を使うようになってしまって
頭を悩ませてるんです。

成人しても未だに無職で・・・この子もう駄目なのかなってなんだか私の方がふさぎこんで
しまうような状態で・・・

でもねこの間、そんな私を見てあの子が「イキロ」って言ってくれたんです。嬉しくて気づいたら
あの子にすがって泣きながら「モマエモナー」って繰り返してました。
618nobodyさん:04/05/10 20:52 ID:???
PERLの話なんだけどさ
test.txtに下記のような文があったとして

<p>$x</p>

このtest.txtをsample.cgiで読み込出力

$x=123456789;
open(FH,"<test.txt");
while(<FH>){
print;
}

ってすると当然ブラウザには$xが展開されずに「$x」だけが表示されるけど、これを
ブラウザに「123456789」って表示させるのっておまいらできる系?
619nobodyさん:04/05/10 20:56 ID:???
俺はできる系。
すごいだろ?
620nobodyさん:04/05/10 21:22 ID:???
俺もできる系(,,・e・)
621nobodyさん:04/05/10 21:24 ID:???
おまいら凄いな。軽くウケたw
622nobodyさん:04/05/10 21:34 ID:???
>>621
おまい、できない系?
623621:04/05/10 22:02 ID:???
俺はできない系だから618を書いたけど

おまいらが方法について全く書く様子がないあたりが面白かったよ。

<できない系の俺の回答>
sample.cgiのコードをこう変える

$x=123456789;
open(FH,"test.cgi");
binmode(FH);
@a=<FH>;
$b=join('',@a);
seek(FH,0,0);
print "Content-type:text/html\n\n";

read(FH,$c,index($b,'$x',0));
print $c;
print $x;
以下略・・・

さあおまいら心の準備はできてるから、馬鹿にしてくれ!!!!

・・・・・・優しい心をもってるそこのおまい。教えてくれても良い系みたいよ。
624nobodyさん:04/05/10 22:28 ID:???
>>623氏ね
625nobodyさん:04/05/10 22:32 ID:???
while (<FH>) {
eval "print \"$_\"";
}
626nobodyさん:04/05/10 22:37 ID:???
んー、、、じゃあ

while(<FH>){
$_ =~ s/\$x/$x/g;
print;
}
627621:04/05/10 22:54 ID:???
うお!!

・・・・・俺って馬鹿だね>>624も合わせて軽く鬱。

Template-Toolkitって説明みるの面倒だからHTML部分はShift_JISでテキストファイルに別に書こうと
とか思ってたけど、俺の脳みそで思いついたそのやり方じゃどうせゴミみたいなもんなんだろな・・・

ていうかeval位知ってろよと・・・・

628621:04/05/10 23:13 ID:???
とりあえずPerl限定なんだけどさ・・・

こんな機能を実現するためのコードを書け!!(中級レベル)
っていう感じ頼むよ。

馬鹿な漏れに問題をだしておくれ。
629nobodyさん:04/05/10 23:23 ID:???
問題集スレみたいなのか。
それはそれでおもしろいかもな。
630nobodyさん:04/05/10 23:25 ID:???
>>628
Web注文システム。セッション管理を使用したカートによる注文システム。
Webベース、またCSVフォーマットファイルでの商品・顧客管理。
631621:04/05/10 23:43 ID:???
>>630
おまい長い

632nobodyさん:04/05/10 23:48 ID:???
>>628
%itemと%maneyの同じキー同志を掛け算して%pricetotalっていうハッシュを作れ
633621:04/05/10 23:54 ID:???
>>632
キー?値じゃなくて?多分値の間違いと思うけど、漏れ的馬鹿回答↓

@key = keys %item;
for($i = 0 ; $i < $#name ; $i++){
$pricetotal{@name[$i]} = $item{@name[$i]} + $money{@name[$i]};
}

634nobodyさん:04/05/10 23:56 ID:???
>>633
掲示板を作るから、フォームに入力された文字列を無害化したいんだけどそれ
635621:04/05/11 00:03 ID:???
>>633
>@key = keys %item;
これ
@name = keys %item;
の間違い。
636nobodyさん:04/05/11 00:04 ID:???
%pricetotal = map { ($_, $item{$_} * $maney{$_}) } keys %item;

%maney (・∀・)ニヤニヤ
637621:04/05/11 00:48 ID:???
>>636
やっぱり漏れってゴミなのね・・・

>>634
難しいから明日やるよ。今日はご飯食べて寝まつ。
638nobodyさん:04/05/11 02:38 ID:b1LbH1Z6
質問です、すいません。
The RoomのRanking Link Ver.1.86という
ランキングCGIを設置してるんですけど、
登録されるURLの記述が
http://
じゃなく
http%3a%2f%2fwww%2e
のように記号が文字化けします。
このままだとrl_out.cgiをかまないと相手先に飛べません。
記号の文字化けを無くす方法わかる方お願いいたします。
639nobodyさん:04/05/11 02:41 ID:???
文字化け?してないよ。
640nobodyさん:04/05/11 02:42 ID:???
茶化しつつも文句言われたらコードで答える。
カコイイな。
641nobodyさん:04/05/11 02:49 ID:???
>>638
同梱のマニュアルをちゃんと読め。
そもそもスレ違い。
642636:04/05/11 05:13 ID:???
>>637
なにをもって「ゴミ」なのかよーわからん。
643nobodyさん:04/05/11 08:03 ID:d7QjPssI
クローラーってPHPで作れますか?
どっかスクリプトあったら、教えてください。
英語でもOK!!!!!
ロボット型価格比較サイト作りたくて?

え?
価格コム=YAHOOっぽい
わがサイト=GOOGLEっぽくしたくてね。
644nobodyさん:04/05/11 08:24 ID:???
>>643
ここは作る人の板だ。
クレクレは他に池
645621:04/05/11 09:08 ID:???
>>634
<漏れ的馬鹿回答>
require "jcode.pl";
read(STDIN,$x,$ENV{'CONTENT_LENGTH'});
jcode::convert(\$x,"euc");
$x =~ s/[\x21-\x2f\x3a-\x40\x5b-\x60\x7b-\x7e]//g;
jcode::convert(\$x,"sjis");
print "Content-type:text/html\n\n";

print $x;

ってこれ記号系を排除しただけなやつだから的外れかも・・・
的外れな上、相手がJISで送って来たものをEUCに変換すると「紗」とかが文字化けして
タグになっちゃうとかいう辺りの対策をどうやればいいかもわかんないから書けなかったよ。

っていうかJISをEUC変換すると文字化けするとかってどっかで読んだけど意味をイマイチ理解できてない漏れ_| ̄|○
646nobodyさん:04/05/11 09:23 ID:???
$maney = 0;
$okozukai = 0.001;
for (1..10000) { $maney += $okozukai }
print $maney;

正しく貯金する方法を教えてくださいm(_ _)m
647621:04/05/11 09:30 ID:???
>>645
>>jcode::convert(\$x,"euc");
の前に
$x =~ s/%([a-fA-F0-9][a-fA-F0-9])/pack("C",hex($1))/eg;
648621:04/05/11 10:09 ID:???
>>646
おまい難しいこというね。1052回くらいからおかしくなっていくみたいだけど・・・・

もうちょっと頑張ってみるよ。
649nobodyさん:04/05/11 16:36 ID:???
>>647
リファレンス全部読め。
$x =~ s/%([0-9A-Fa-f][0-9A-Fa-f])/pack("H2", $1 )/eg;
650nobodyさん:04/05/11 16:43 ID:???
ファイルのDLカウンターについて質問があるのですが
ファイルへのリンクをクリックした後ファイルのダウンロードをキャンセルしてもカウントされてしまうのではないですか?
651nobodyさん:04/05/11 16:44 ID:???
されるんじゃないの?
652nobodyさん:04/05/11 16:46 ID:???
カウントの仕方にもよるよな。途中できれてrange指定で
やり直しなんてのもあるし、あまりマジメに数えようとすると
ハゲそうだが。
653nobodyさん:04/05/11 18:05 ID:xLF+apwo
situmonndesu
Perlで出来なくてJavaやASP.netとか他の言語でしか出来ない事って
あるんですか?(個人でHPを作るにあたって)
654nobodyさん:04/05/11 18:07 ID:???
>>653
Perl使いをいじめることぐらいかなぁ。。
655nobodyさん:04/05/11 18:10 ID:xLF+apwo
>>654はどの言語使ってるんですか??
656nobodyさん:04/05/11 18:12 ID:???
PerlやASPに出来なくてJAVAに出来ることはいっぱいいっぱいあるぞ!



ま、そういうときのJAVAは板違いかもしれんが
657nobodyさん:04/05/11 18:19 ID:xLF+apwo
では皆さんがサーバーサイドとしてお勧め"しない"言語はありますか?
出来れば理由も教えて頂けますか?
658nobodyさん:04/05/11 18:37 ID:???
おまいさん、なんか忙しいねー^^;
そんなスピードの速い板・スレじゃないんだから、もう少しレス待ちゃいいのに。

どんな言語でも目的があって存在してるんだから、無条件で「お勧めできない」もの
なんてないよ
もうちょっと条件絞られるなら向き不向きが出てくるだろうけど。
どうしてもスピードが欲しいならCとか、初心者なのでサンプルが豊富に欲しいなら
Perlだとか。

それより個人のHPなら、サーバー自前で立てるわけじゃなし、言語にそんなに選択肢
ないんじゃないの?
その中で目的や自分のスキルにあった言語を選べばよろしいかと。
659遙皇 ◆HEHARUKAoo :04/05/11 21:59 ID:???
>>657
ROM-BASIC
理由は訊かないでくれ
660nobodyさん:04/05/11 22:53 ID:???
>>657
入力→処理→出力な流れだから、
LOGOやprologのような対話型の言語は向かない(使えない)と思う。
処理系にも依存しそうだけど。
661nobodyさん:04/05/11 22:57 ID:???
PL/IやCOBOLは、お勧め"しない"。
662nobodyさん:04/05/12 00:22 ID:jSU92ZY8
掲示板で名前の後ろに#(文字列)を付けるとトリップ可能な方法を教えてください。
663nobodyさん:04/05/12 00:29 ID:???
クラブ行って売人からEってのを買って服用するといいよ。トリップ可能です。
664621:04/05/12 11:35 ID:???
>>646
漏れにはわかんね。もっと簡単なやつがいい。

>>649
ありがと

誰か漏れを育てておくれ。自分のHPの作成の途中にまたくるよ
665nobodyさん:04/05/12 12:42 ID:RTxoXUFl
クライアント側でurlエンコードする方法ってありますか?
getで、送信してもらうときに、日本語文字列がはいっててうまく
受信できないときがあるので。
フォームを使わず、リンクでやってるのでpost使えという案は
ナシで。

受信側はservletです。
666nobodyさん:04/05/12 13:13 ID:4+cRhCAf
質問です。
XMLスタイルシートに
<xsl:stylesheet version="1.0" xmlns:xsl="http://www.w3.org/1999/XSL/Transform">
と記述した場合はXMLとXSLTから画面が表示されるのですが
<xsl:stylesheet xmlns:xsl="http://www.w3.org/XSL/Transform/1.0">
と記述した場合はスタイルシート中の「xsl:〜」がそのままブラウザで表示されてしまいま
す。

なぜでしょうか?教えてください。
667621:04/05/12 15:33 ID:???
foreach(keys %item){
jcode::convert(\$item{$_},"sjis");
}

自分だけのモジュール作ってるんだけど、terapad使って初め間違えてShift_JIS
で書いちゃったから全文コピーしてEUCで新規に空けたとこにペタリ。

その直後からエラーになってuseが成功しない・・・3〜4時間かけて実は上から2行目の文法が原因であると気づく。
いやでもおかしくないはずなのに・・・色々試すと、何故か他のフォルダでやると問題なし・・・????

そしてやっと気づいた、jcode.plのバージョンが古かったことに・・・・エラーがでたのは
requireしたjcode.plが17kb位で、問題なくいくとこのは21kbくらいだった。

3時間もこんなことに使うなんて・・・・・
668nobodyさん:04/05/12 15:46 ID:???
>>665
JavaScript。

>>667
日記は夢板へ。
669nobodyさん:04/05/12 15:49 ID:???
>>666
Web制作板へどうぞ
670nobodyさん:04/05/12 15:50 ID:???
>>667
そんなもん /home/hoge/lib にでも置いて use lib '/home/hoge/lib'; して
いろんなとこからrequre でも use でもすべき。
671nobodyさん:04/05/12 17:05 ID:RTxoXUFl
>>668
JavaScriptでurlエンコードしたものをサーブレットで
もどせんの?
エンコード方法が同じなのかよくわからん
672nobodyさん:04/05/12 17:39 ID:yQeTe8PQ
初歩的な質問なんですが、教えて頂ければ幸いです。

Postgresql7.3からINT型を読み込むときに空文字列を入れると
エラーが出るようになったために以下のメッセージが出ます。
pg_atoi: zero-length string in /opt/apache/htdocs/public_html/keijiban.php

原因は理解できるのですが、どうやって解決してよいものかわかりません。
どうか、アドバイスを...
↓PHPのソース
#error_reporting(0);
require('./include/init.inc');
$admin_pass = '12345678';
$limit = 10;
$max = 100;
$R = pg_query("select title,body from bbs_title_table where bbs_id='$bbs_id'");
$rows = pg_num_rows($R);


環境:PostgreSQL 7.3.5
PHP 4.3.6
Apache 1.3.29
OS : Red hat Linux 9
673636:04/05/12 17:40 ID:???
>>671
RFC 嫁 ってことで FA

↓次の方ドゾー
674nobodyさん:04/05/12 17:42 ID:???
>>672
鰓を読んで如し。
空文字列チェックするがよろし。
675672:04/05/12 18:26 ID:yQeTe8PQ
PSQLのテーブルか、
PHPを修正してエラーが出ないようにしたいのですが>_<

見当違いなこと言ってたらすいません...
676nobodyさん:04/05/12 18:39 ID:???
>>675
>>674の意味がわからんの?
クエリ結果を判定したらいいじゃんってことでそ?
677672:04/05/12 18:47 ID:yQeTe8PQ
PSQLは、テーブルを定義しただけで
テーブルの中にはまだデータ入ってないんです...
だから検索しても何にもでてこないです++

また見当違いなこと言ってたらすいません
678nobodyさん:04/05/12 18:51 ID:???
>>672
空文字列だった時にどう処理したいのかをスクリプト内に書く。
データが入ってない時にどう処理したいのかをスクリプト内に書く。
それがプログラマさんのお仕事れす。
679nobodyさん:04/05/12 18:52 ID:???
いいかげんウゼェ!
専用スレがあるんだからそっちでやれや!

PHP + PostgreSQL
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/php/983128806/
680nobodyさん:04/05/12 19:37 ID:???
質問〜。
xrea鯖でC言語CGI使えるってんで、やってみようと思い、
ローカルで動作確認してageてみたら動きません。
何か設定とか必要でつか?
681nobodyさん:04/05/12 19:54 ID:???
>>680
コンパイルしてからうpしたか?
682nobodyさん:04/05/12 20:46 ID:???
してからウpしますたけれど・・・。
駄目ぽ?
683nobodyさん:04/05/12 20:48 ID:???
動きませんなんて言ってるやつは放置しとけ
684680:04/05/12 20:53 ID:???
じゃ、放置しといてください。
685nobodyさん:04/05/12 21:02 ID:???
どうした?
気が付いて恥ずかしくなったか?w
686nobodyさん:04/05/12 21:07 ID:???
xreaのサポート掲示板で聞けばいいのになんでここで聞くのだろうね?
しかも何をどのようにやったかも書かずに、ただ「動きません」だもんな。
鯖が厨に使わせると危険と判断して拒否したのかもなw
687nobodyさん:04/05/13 06:27 ID:???
「bccとかでコンパイルした」に一票。
688nobodyさん:04/05/13 07:53 ID:???
Linuxでgcc使ってコンパイルしる
xreaって鯖でコンパイル可だったっけ
昔トクトクでコンパイルしてxreaで動かしたって話を聞いたことがある。
689nobodyさん:04/05/13 09:56 ID:???
perlのforeachとmap・・・・・・

mapの方が処理が早いらしいね・・・・foreachって・・・・

690nobodyさん:04/05/13 10:32 ID:???
>>688
サーバ上でできるよ。
一番手軽なのはPerlのsystem関数でgccを実行する方法。
691nobodyさん:04/05/13 10:55 ID:???
>>689
へーと思ってちょっと試してみたが逆の結果が。
ダマサレタ...

use Benchmark qw(:all);

@a = (1..1000);

timethese(100000, {
sum_foreach => sub {
my $sum;
for (@a) { $sum += $_ }
},
sum_map => sub {
my $sum;
map { $sum += $_ } @a;
},
});

を実行すると

Benchmark: timing 100000 iterations of sum_foreach, sum_map...
sum_foreach: 44 wallclock secs (44.29 usr + 0.00 sys = 44.29 CPU) @ 2257.85/s (n=100000)
sum_map: 47 wallclock secs (46.58 usr + 0.00 sys = 46.58 CPU) @ 2146.84/s (n=100000)
692nobodyさん:04/05/13 10:55 ID:???
と思ったのだが、最後の式がサブルーチンの値になってしまうので
mapの値はいらないことが処理系にわかるように少し直して

use Benchmark qw(:all);

@a = (1..1000);

timethese(100000, {
sum_foreach => sub {
my $sum;
for (@a) { $sum += $_ }
$sum
},
sum_map => sub {
my $sum;
map { $sum += $_ } @a;
    $sum;
},
});

とすれば

Benchmark: timing 100000 iterations of sum_foreach, sum_map...
sum_foreach: 45 wallclock secs (44.25 usr + 0.00 sys = 44.25 CPU) @ 2259.89/s (n=100000)
sum_map: 43 wallclock secs (42.00 usr + 0.01 sys = 42.01 CPU) @ 2380.39/s (n=100000)

疑って悪かった。ごめんよ。
693nobodyさん:04/05/13 13:35 ID:PZ9gvfp2
ハテナ アンテナみたいに
PINGなしの通常サイトの更新を教えてくれるサービス教えてチョ
694nobodyさん:04/05/13 16:24 ID:???
foreachの生きる意味をみんなで考えてみよう・・・
695nobodyさん:04/05/13 16:50 ID:maKDveah
簡単にP3Pを導入する方法教えて〜

自鯖のページにてクッキーを挿入

別鯖に飛んで指定のページをめくったら
イメージタグで自鯖のCGIを呼び出す

前に入れておいたクッキー情報を(識別用の文字列と時間の2つだけでつ)
テキストファイルに吐き出す

IEのセキュリティの設定を変えないと上手くいかない〜
696nobodyさん:04/05/13 22:25 ID:???
>>695
鏡の前で「あぽぅ」って馬場さんのマネしてみ
697nobodyさん:04/05/13 22:38 ID:???
activeperlインスコしたいんだけどさ、何故かうまくいかんのよね。
win98:ie6で容量も空いてるんだけどね。

とりあえずよくあるactiveperlインスコ講座みたいなサイトは見尽くしたんだけどさ、
インストーラ入れてmsiファイルを落として。インストーラsetupして、

そしてmsiファイルのactiveperl5.6をダブルクリック!!

って言ってもファイルの関連付けができてないから、アプリ選択になるのよね。一体どのアプリで起動させるのかわからんち。

PERLの質問板ってもうどこも廃墟っぽいだけど、どこに行くのが一番いいかな
698nobodyさん:04/05/13 22:45 ID:???
>>697
Win98の場合、まず Windows Installer というのを入れないとだめぽ。
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;292539
699697:04/05/13 23:35 ID:???
>>698
ちゃんといれてあるぽ。

今、msiファイルってのがなんなのか説明読んでたら、もしや!?と思って落としたactiveperl5.613の
ファイルの関連付けを、その他から選んでインストーラ(InstMsiA.exe)にしてみたよ!

そしたら
Command line option syntax error. Type Command/?for HELP.
訳)ライン・オプション・シンタックス・エラーを抑制してください。Command/?for HELPをタイプしてください。

だってさ。とりあえずこのエラーの意味を調べる事にしたよ。
700nobodyさん:04/05/13 23:45 ID:???
>>699
InstMsiA.exeはアーカイブファイルじゃねぇか。
そんなものに関連付けて動くわけないだろ。
Windows Installerを正しくインストールすればmsiファイルは関連付けされて
ダブルクリックでインストールできる。
701nobodyさん:04/05/14 00:07 ID:???
まさかInstMsiA.exeをダウンロードした時点で
インストールできたと勘違いしてるわけじゃないよね。
702697:04/05/14 00:13 ID:???
正しくインスコできてないってことかぁ・・・正しくインスコできれば関連付けは自動。
自動でなんていうアプリケーションに関連付けられるてるんだろ。

インスコが失敗ってアンインスコのやり方もわからんちだしな。アプリケーションの追加と削除の中にもないんだよね。

って書きながらも色々試してたら、msiexecとかいうやつを見つけたからそれに関連づけてみたけど失敗。


お腹空いたぽ
703697:04/05/14 01:03 ID:???
できたぽ

c:\windows\systemフォルダの中にあるmsiexecってやつを恐る恐る削除してインスコもう一度
やってみたら、正常にインスコを完了できた。PERLのインスコまで完了。

・・・できてみるとあっけない。でも5時間も掛かった・・・・ありがとう
704nobodyさん:04/05/14 07:06 ID:???
>>694
use Benchmark;
my @aa = 1..10;
my @bb = 10..20;
timethese(-1, {
'foreach' => sub {
foreach my $xx (@aa) {
foreach (@bb) { my $yy = "$xx-$_" }
}
},
'map' => sub {
map {
my $xx = $_;
map { my $yy = "$xx-$_" } @bb
} @aa;
},
});

古いバージョンだとmapは全般的に遅かったような。
705nobodyさん:04/05/14 10:00 ID:???
それは>>691,>>692で書かれているようにmapの戻り値がいらないことを
処理系が判断できないので戻り値の配列を作ってしまっているから。

foreach版と同じことをさせてるならmapの戻り値はいらないはずなので

'map' => sub {
map {
my $xx = $_;
map { my $yy = "$xx-$_" } @bb;
1;
} @aa;
1;
},

としてみ。逆転すると思うよ。
706nobodyさん:04/05/14 13:52 ID:???
foreachとmapはどちらが先に生まれたの?同時かな?
707nobodyさん:04/05/14 14:16 ID:???
perl
モジュールをインストールするってどういうこと?モジュールって
use モジュール名;
って記述するcgiファイルと同じディレクトリにあればいいんじゃないの?

そういうことを勉強するならここっていうお勧めのサイトないでせうか。
708nobodyさん:04/05/14 14:40 ID:???
perl のモジュールには、大雑把に分けて
・純粋に perl スクリプトだけで構成されたモジュール
・CやC++のコードと組み合わせて構成されたモジュール(XSモジュール)
の二種類がある。
前者の場合、*.pm を適切にコピーしさえすればたいてい動く。
しかし後者の場合は、CやC++のコードをコンパイルする作業も必要になる。
Crypt::SSLeay, DBI, HTML::Parser, Image::Magick, NKF, Unicode::Map8 などは後者。

詳しい話は Perlモジュールスレの方がいいかも。
709707:04/05/14 15:28 ID:???
>>708
ありがと。かなりわかりやすい説明だった。

あれからぐるぐる回ってたら、どうやらactiveperlはppmとかいうの使えば知識要らないYO!
とかに気づいてbulid638入れてプロンプトから
ppm install パッケージ名;
って打ち込んだだけでできちゃった;

その後>>708をみたらより理解できた。本当にありがと。
710704:04/05/15 06:44 ID:???
>>705
どーもです。了解しました。
711nobodyさん:04/05/15 10:23 ID:UYhfDapR
で、foreachの存在意義だが、

foreach (1..$N) {〜}



map {〜} 1..$N;

あたりでどうだろうか。mapだと先に1..$Nのリストを生成
してからの処理になるらしく、$Nが大きくなると遅いし、
とても大きな値にするとOut of memory!で終わってしまう。
foreachはカッコの中が範囲だと特別扱いしてるらしく
そんなことはない。

あとmapではlastとか使えないってのもあるな。



712nobodyさん:04/05/15 15:03 ID:???
>>711
そもそも用法・用量を守っていない悪寒。
713nobodyさん:04/05/15 18:10 ID:???
foreach (@values) { s/a/b/g; }
@new_values = map { s/a/b/g } @values;

foreachは繰り返し。
mapはf(x)。
714nobodyさん:04/05/15 20:58 ID:???
要するに「文意で使い分けろ」っちゅーことですな。
スピードが気になるんならアセンブラかCで書いてろと(これは漏れの感想ね)w
715nobodyさん:04/05/15 23:20 ID:???
>>714
まだちょっと違和感があるような。
返り血が必要か否かって事なんだけど。
716nobodyさん:04/05/16 00:07 ID:???
・foreachは制御構造
・mapは関数
717nobodyさん:04/05/16 00:10 ID:???
foreachはずんどこべろんちょだって事を考えれば自ずと必要性も見えてくるかと
718nobodyさん:04/05/16 00:51 ID:???
しかしPerlコーディングスレの方にふさわしい話題だな
719nobodyさん:04/05/16 20:04 ID:???
ずんどこべろんちょを誤解している悪寒。
720nobodyさん:04/05/16 20:05 ID:???
CGIスクリプトのチャットを設置しましたが、時刻が数分ずれています。
対処方法を教えてください。
721nobodyさん:04/05/16 20:09 ID:???
>>720
サーバの時計をあわす
722nobodyさん:04/05/16 20:11 ID:???
>>720
117に電話してどっちが正しい時刻なのか確認しる!
話はそれからだ。
723nobodyさん:04/05/16 20:59 ID:???
ずんどこべろんちょって何ですか?
724723:04/05/16 21:03 ID:???
すみません、自己解決しました。
725nobodyさん:04/05/17 01:00 ID:???
スクリプト作成依頼スレ(丸投げ)作ってもいいですか?
需要がありそうなので。ダメといわれない限り立ててみようかと。
726nobodyさん:04/05/17 01:02 ID:???
需要があっても供給はないと思うが。
ぐぐれで終わるだけだろうな。
727nobodyさん:04/05/17 01:06 ID:???
>>725
ここは作る人の板でクレクレ君を呼び寄せることを望む奴はいないだろう。
728725:04/05/17 01:10 ID:???
Perlお勉強中の人がいると思ったので、立ててみようと思ったのですが。。。
どうもレスありがとうございました。自分でサイト立ててそこでやります。
729nobodyさん:04/05/17 01:14 ID:???
こんばんは、質問です

最近イメージカウンタを作ってて思ったんですが、
画像データは<img>タグでCGIを呼んでHTMLに出力させる事ができますよね?
同様にSSIを使用せず文字をHTMLに出力させる方法ってあるんですかね?
CGIで画像ではなく文字を出力させるみたいな・・・。
730nobodyさん:04/05/17 01:17 ID:???
前者は可能、後者は不可。
731nobodyさん:04/05/17 01:23 ID:???
どうしてもやりたいなら、javascriptを吐くCGIをscriptタグで呼び出す
732729:04/05/17 01:38 ID:???
>>730-731

なるほど、JavaScriptですかぁ。
参考になりました、どうも有難う御座いま〜す m(_ _ )m
733nobodyさん:04/05/17 04:10 ID:???
スレ違いでしたらスマソ…(叩かれ覚悟でカキコ・汗)

WebPGの方々って皆様
IllustratorやPhotoshopをバリバリ使える方々なのでしょうか?
(↑訳 これ出来なきゃWebPGなんて無理?)

すいません、現在Java習得中なのですが、今後
J2EE側に行くかWebに進むか悩み中なもので…
良かったらどなたかレスお願い致します。ペコリ
734nobodyさん:04/05/17 04:40 ID:???
デザインとプログラムが一緒とな?
735nobodyさん:04/05/17 05:10 ID:???
>>733
世間一般的にはデザインとプログラミングは分業。
経験上、会社組織が DQN ならば転職推奨。

♪規模が小さくてもバランス良く両者をこなせるのが吉かと思われ。
736nobodyさん:04/05/17 05:12 ID:???
おいらはJ2EEとWebが対比されてるのが気になる....
737nobodyさん:04/05/17 07:31 ID:???
レスありがとうございます
DQNな質問ですいませんでした
ある専学の紹介を読んでいたら、Illustrator等とJavaが一緒に紹介してあって
ちょっとパニくってしまって。

>>734,>>735
自分も今まで分業だと思ってました

>>736
すいません。「じゃあJ2EEとは?」と問われると上手く答えられない程
まだ知識不足です。何となくサーバーサイドに興味はあります
でも本当にまだ勉強不足です、ごめんなさい

もっと色々勉強します。ご親切な先輩方、ありがとうございました
ちょっと落ち着きました。お騒がせしました
738737:04/05/17 07:47 ID:???
ひとつ補足
しかもその専学、Webプログラマーコース、と書いてあったのでビビったんです
ほんとお騒がせしてすいませんでした
739nobodyさん:04/05/17 13:03 ID:???
>>738
学校なんかいくより、 それ系の会社に就職する方が
身に付くの早いと思う。がんがれ。
740nobodyさん:04/05/17 13:15 ID:???
逆にイラレ使ってきちんとデザインもできてJAVAのコーディングもできるなら
けっこう重宝されるかもね。
741nobodyさん:04/05/17 14:13 ID:???
>>740
仕事量的に両方一人でこなすなんて無理だろ。
そりゃ重宝はされるが、どっちも半端になりそう。

多少デザインできて、コーディングしっかりできる方が
中小につとめるならいいと思う。
大は(ry
742nobodyさん:04/05/17 15:09 ID:???
ある同じページを作るとき、
iframeとframeでの違いを教えてください。
743nobodyさん:04/05/17 15:15 ID:???
>>742
NC4.xに対応かどうか
744nobodyさん:04/05/17 15:16 ID:???
>>743
見た目に違いは出ますか?
745nobodyさん:04/05/17 15:22 ID:???
板違いに早く気付こうね
746nobodyさん:04/05/17 17:57 ID:???
愛があるかないか
747nobodyさん:04/05/17 18:43 ID:qNuteFzk
PerlCGIでCOOKIEが上手く扱えないのですが、
どのスレで質問するべきですか
748nobodyさん:04/05/17 18:46 ID:???
まず自分で検索するべきです。
749nobodyさん:04/05/17 18:49 ID:qNuteFzk
>>748
調べました

CGI作るたびにCOOKIEについては調べて作るのですが、
一度として一発でうまくいった試しがないんです

今回もまたお手上げ∩( ・ω・)∩
750nobodyさん:04/05/17 19:16 ID:???
>>749
その文章からは「一発ではうまくいかないけどTry&Errorで結果完成してる」と理解しますがOK?
そうなると何が上手くいってないのかわからないんですが。
応用力がないという話なら、訓練してくださいとしか言えません。
知識は教えられますが、思考力は自分で育てる以外ありません。
751nobodyさん:04/05/17 19:43 ID:???
>>750
結果完成するのですが、
毎度毎度結局何が原因なのか全く分からないので・・・

今回も原因が分からない+出来ない状態です
752nobodyさん:04/05/17 20:11 ID:???
いつも通り試行錯誤しろや。
ていうかどこで悩むんだ?
エンコードせず2byte文字喰わせてるとかないよな。
753nobodyさん:04/05/17 20:56 ID:qNuteFzk
>>752

いや流石にソレは無いですよ。
ただ、どうもrequire とsub関係のあたりが怪しくて・・・・
とりあえず試行錯誤してきます( ´・ω・)ノシ
754nobodyさん:04/05/17 21:23 ID:???
ぶっちゃけクッキーと関係なさそうだ
755マリモーマ ◆perlnoUpCk :04/05/17 21:38 ID:???
ヘッダー表示前しか クッキー読み書きできないよ
756nobodyさん:04/05/17 22:27 ID:XRitFV0M
HTMLにgzipかけてたら表示が速いかなと思ったんだけど、i-modeで読めません。
gzipにの対応/非対応の一覧とかって、どっかにないでしょか。
ググっても見つけられませんでした。
757nobodyさん:04/05/18 04:24 ID:???
>755
マリモーマ久しぶり♥
そして氏ね
758nobodyさん:04/05/19 00:09 ID:???
>>757
はぁ?おまえが(ry
759nobodyさん:04/05/19 14:32 ID:wXrEI+fw
すんません。こちらのほうが適切そうなので

PukiWikiでFrontPageのタイトル名を
変えるにはどうしたらいいですか?
760nobodyさん:04/05/19 14:37 ID:???
>>759
全然適切じゃない。まずはググれ。
761nobodyさん:04/05/19 14:55 ID:wXrEI+fw
>>760
ありがとう
762nobodyさん:04/05/19 16:56 ID:???
>>760
あんたその周辺のキーワードで
ぐぐってみたことあるんかい?
すげー的外れよ
763nobodyさん:04/05/19 21:41 ID:cap5admC
IIS6.0、Windows2003を使っています。

とほほのアクセスカウンターをDLして設置したのですが、
アクセスカウンターが0から先へ進みません。
wwwcount.datcntに100を置いたのですが、それでも0だというところから
判断すると、おそらくcgiからファイルが見えていないのだと思います。

ちなみに、別のIIS5.0、Windows2000のサーバでは同じ構成で
問題なく動きました。
原因があるとすればどの辺りが怪しいのでしょうか?
ヒントとなるアドバイスをいただければ幸いです。

なお、BBSなど他のcgiプログラムは動いているので
Perlの設定などは大丈夫だと思います。
よろしくお願いいたします。
764nobodyさん:04/05/19 22:23 ID:???
ここはCGI設置トラブルをサポートするスレじゃないぞ。
765nobodyさん:04/05/19 22:28 ID:cap5admC
>>764
いえ、IISで起こりがちなトラブルを教えて頂ければ十分ですので
よろしくお願いいたします。
766nobodyさん:04/05/19 22:41 ID:???
>>765 スレ違いと言っておるのが聞こえんか?
767nobodyさん:04/05/19 23:05 ID:???
>>763
■ 設置の方法がわからない場合には
CGI設置について質問
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/php/1054216089/15(テンプレ)
768nobodyさん:04/05/19 23:26 ID:???
>>767
ありがとうございます。
769nobodyさん:04/05/20 21:26 ID:???
現在PHPでファイル保管用のアップローダを作ろうとしています。
そこで問題が出てきたのですが
同時に2個以上のファイルをアップロードしようとすると
-----------------------
ページを表示できません
検索中のページは現在、利用できません。
Web サイトに技術的な問題が発生しているか、ブラウザの設定を調整する必要があります。
-----------------------
という画面表示になってしまいます。

1個のみのアップロードだと問題はないのですが・・・。
php.iniも見てみたのですが特に設定項目もなさそうですし・・・。

どなたか見当つくようなものがありましたら、アドバイスお願いします><
770nobodyさん:04/05/20 21:38 ID:???
エスパーじゃないっての。
ソースぐらい晒せ。
771nobodyさん:04/05/20 21:43 ID:???
「作ろうと」なんて書いてるけど、実態は単に配布ソースの設置なんじゃないか?
だとしたら板違いになるぞ。
772nobodyさん:04/05/20 23:00 ID:???
なんでそんなに厳しいんだ?
まともにコミュニケーションもとれないのかよ
773nobodyさん:04/05/20 23:21 ID:???
厳しく言われるようなバカな質問をしてしまったと教えるためじゃないの?
774nobodyさん:04/05/20 23:24 ID:???

2ちゃんだからさ
775nobodyさん:04/05/20 23:42 ID:???
2ちゃんでもこの板はなんか冷たすぎるぞ。
プログラム板とかもっと親切。
なんでそんなに殺伐とする必要がある?
吉野家やないんだぞ。
776nobodyさん:04/05/20 23:47 ID:???
ム板と違ってドシロウトの流入が多い板だからさ。
777nobodyさん:04/05/21 02:55 ID:???
ttp://2bee.jp/の解析イヤイヤというツール使用の来訪者をお断りしたいのです
自分ではうっすらとhtaccessあたりで弾くのかなぁと思っていたのですが、
書き方が悪いのか、上手く弾けませんでした。
どこかの板で、あれはcgi串だといってる方がいたので、cgiスレと迷ったのですが、
初心者という言葉に惹かれこちらに質問させていただきました。
どなたか、ご教授下さいませんでしょうか。宜しくお願いします。
778nobodyさん:04/05/21 02:58 ID:???
>>777
Web制作板で聞いてください。
779nobodyさん:04/05/21 12:00 ID:???
-------------------------------------------------------
echo "<INPUT TYPE=HIDDEN NAME=mode VALUE=check>\n";

//サンプル動画
echo "サンプル動画<INPUT TYPE=FILE NAME=sample_movie SIZE=40><BR>\n";

//本体動画
for($i=0;$i<10;$i++){
$key = $i+1;
echo "動画紹介".$key."<INPUT TYPE=TEXT NAME=movie_info_".$i." SIZE=50><BR>\n";
echo "動画".$key."<INPUT TYPE=FILE NAME=movie_".$i." SIZE=40><BR>\n";
}

echo "<INPUT TYPE=SUBMIT VALUE=次へ><BR>\n";
-------------------------------------------------------
アップロード画面は以上のような感じです
受け取りの方では$HTTP_POST_FILES["変数名"]["tmp_name"]のように受け取っています・・・。

試してみたところでは
400kbくらいのファイル1つだけをUPするのは問題無しなのですが
2mbくらいのファイルを1つだけUPしようとしてもNG。
400kbのファイルを2つ以上UPしようとしてもNGです。

NG画面は特にエラー表示などではなく、「ページが表示できません」になってしまいます。
780nobodyさん:04/05/21 12:57 ID:???
ここは エコな インターネットですね。
781nobodyさん:04/05/21 15:42 ID:???
>>779
言語 鯖OS web鯖名が書いてないのでこちらで適当に想像して、
言語はPHP 鯖OSはirix web鯖はapacheとする。
phpの設定、upload_max_filesize post_max_size,memory_limit,max_execution_time
httpdの設定、limitequestBody
htmlフォームの設定、max_file_size
このあたりの設定に問題が無ければファイルアップロードに関係する問題はほとんど起こらないはずだ。
782nobodyさん:04/05/21 15:58 ID:???
>適当に想像して...鯖OSはirix...
素敵ですw
783nobodyさん:04/05/21 19:36 ID:???
こんにちは 勉強用に perl を使ってWEBページを表示しようとしています。
CGIモジュールを使うのではなく以下のようにヘッダーを記述して
HTMLを表示しようとしてます。
print "Content-type: text/html; charset=Shift_JIS\n\n"
print "<HTML>〜省略〜"

ブラウザからURLを叩いて ファイルを見に行くとブラウザ上に
Content-type: text/html; charset=Shift_JIS

<HTML>〜省略〜

とそのまま表示されています。
ためしにtelnetでcgiファイルをみにいったら 
通常一緒に吐き出されるヘッダーが生成されず 上記のようにブラウザに表示された
部分のみ返ってきています。

ネットで検索したのですが その原因がわかりません
因みに CGIモジュールを使うと通常どおりヘッダーをはきだしてくれてました。
どなたかご教授おねがいします
784nobodyさん:04/05/21 20:55 ID:???
>>783
telnet でと言うところが漏れの心の琴線に触れたので、できるだけ付き合ってあげやう。
まずサーバの環境をなるだけ詳しく列記するのだ。
785nobodyさん:04/05/21 21:12 ID:???
ありがとうございます
REDHAT8.0 + apache 1.3.29 + perl5.8 + j2sdk 1.4 です。
今回CGIモジュール はつかってないので、apacheのhttpd.confの設定ではないかと思ってるのですが
よろしくお願いします

786nobodyさん:04/05/21 21:12 ID:???
セミコロンがないからだろ
787nobodyさん:04/05/21 21:15 ID:???
>>786 失礼しました 書き忘れです
ただしくは
print "Content-type: text/html; charset=Shift_JIS\n\n";
print "<HTML>〜省略〜";

です。
よろしくお願いします。
788nobodyさん:04/05/21 21:31 ID:???
httpd.confなんて関係ないだろ。
短いテスト用のコードでやってみるとか切り分けはしたのか?
789nobodyさん:04/05/21 21:39 ID:???
>>>788 はい 現状で一番短いコードで書いてやっています。
最低限のヘッダーと HTMLのアウトプットだけです。
790nobodyさん:04/05/21 23:22 ID:???
>>789
短いのならここに晒してみるのも手かと。
791nobodyさん:04/05/22 00:32 ID:???
このようになってます。
#!/usr/bin/perl

print "Content-type: text/html; charset=Shift_JIS\n\n";
print "<HTML>\n<HEAD><TITLE>Test</TITLE></HEAD>\n";
print "<BODY>TestPage</BODY>\n</HTML>\n";
792nobodyさん:04/05/22 01:05 ID:???
>>790
ちなみにこれが telnetで アクセスしてはきだされた情報です。

Content-type: text/html; charset=Shift_JIS

<HTML>
<HEAD><TITLE>Test</TITLE></HEAD>
<BODY>TestPage</BODY>
</HTML>
Connection closed by foreign host.

通常であれば
HTTP/1.1 200 OK
Date: Fri, 21 May 2004 16:02:28 GMT
Server: Apache/1.3.29 (Unix) mod_jk/1.2.6-dev mod_perl/1.29
Connection: close
Content-Type: text/html; charset=sjis

<HTML>
<HEAD><TITLE>Test</TITLE></HEAD>
<BODY>TestPage</BODY>
</HTML>
Connection closed by foreign host.

上記のようにはきだされるはずなんですが
今も調べています
自分の検索方法が悪いとは思うのですが なかなか有益な情報がありません
793784:04/05/22 01:43 ID:???
あー、それはきっとあれだ。
mod_perl で動いてて、PerlSendHeader On が無い。
794nobodyさん:04/05/22 01:55 ID:???
>>792
Apache+mod_perlでCGIを使うには?
http://www.din.or.jp/~bigstone/cgilab/cgitips/mod_perl1.html
3. HTTPヘッダは標準では出力されない

ここを見よ。
795nobodyさん:04/05/22 02:21 ID:???
>> 793 >>794

できました!!
ありがとうございます!!
>>793さんのいうとおりに設定をかえたらできました。
mod_perlを使用するにあたり そのような注意点があったとはしりませんでした。
勉強になります。
助かりました!!

796nobodyさん:04/05/22 02:57 ID:???
環境を書かないとなかなか答えが得られない質問の見本だな。
たまたま>>784が思い当たったからよかったものの。
797nobodyさん:04/05/22 17:55 ID:???
>>796
だからお前らはそういう無駄な知識をフルに生かして
解答してればいいんだよ;
798nobodyさん:04/05/22 19:17 ID:???
何言ってんだ?
799nobodyさん:04/05/22 19:36 ID:Myanbrca
Amazon web serviceという、Amazonのアフィリエイトの一種みたいなものがあるのですが、
どうしても、出力するURLの&の部分が%26となってしまうので、Amazon web serviceの
掲示板で訊いたところ、以下の回答をもらったのですが・・・

The reason is that the ampersand character can not be sent in XML
because it is treated as a special character.
We URL-encode it so that we can send well-formed XML.

And you don't have to URL-decode these "%26"s.
We are handling the character correctly so that
we don't lose any information you send back to us.

2段落目の意味としては、
「%26でもいいし&でもいい」ということなんでしょうか?
それとも、「&じゃないとだめ」ということなんでしょうか?
原文だけではどうもくみ取れないものでして・・・

なお、Amazon web serviceは、
「XMLベースのプロトコルを使い、Web上で公開され、配布される自己完結型アプリケーション」だそうです
(私にとってはブラックボックスなもので)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/subst/associates/join/webservices.html/249-2835979-2165139
800nobodyさん:04/05/22 22:47 ID:???
>>799
理由は、アンパサンド文字が特殊文字みたいに
扱われて、XMLで送れないからだ。
まぁ、俺達は、正しいXML形式で送るためURLエンコードするぜ。

藻前は"%26"をURLデコードするな。
藻前が俺達に送り返す情報を失わず、
正しくキャラクタハンドリングしてやるぜ。

こんな感じ?
801799:04/05/23 05:31 ID:OgXIZlOW
>>800
なるほど、ありがとうございます。
802799:04/05/23 06:16 ID:???
読み直したら
>藻前は"%26"をURLデコードするな。
の部分は
>藻前は"%26"をURLデコードしなくていい。
だね。スマソ。
803799:04/05/23 07:00 ID:OgXIZlOW
らじゃ
804nobodyさん:04/05/23 12:06 ID:EG5qmJCA
Perlでサブルーチンのサブルーチンみたいな様なことは可能なのでしょうか?
やろうとしてもエラーが出てしまいます。。。ご教授して頂けると嬉しいです。。。
805nobodyさん:04/05/23 12:48 ID:???
>>804
サブルーチンのサブルーチンってなんだよ。自分用語を使わずに説明してくれ。
806nobodyさん:04/05/23 14:46 ID:s/WV8cpJ
書籍販売サイトのできるだけ詳しい概念図を探しています。
どなたか心当たりはございませんでしょうか?
よろしくお願いします。
807nobodyさん:04/05/23 15:35 ID:???
>804
1. サブルーチンからサブルーチンを呼ぶ
 特に何もしなくても普通に可能。
2. サブルーチンの中でサブルーチンを定義する
 無名サブルーチンへのリファレンスを適宜変数に代入しておく。
3. モジュール内で別モジュールをuseする(多分これのことかと思うけど……)
 普通に可能。ただし、@INCに気を付けること。(あやふやな場合は明示的に
use libしとけ)

 あとはperldocなり読んどくれ。
808nobodyさん:04/05/23 16:45 ID:xfS+b+9p
クッキーに格納する情報として、

username = hogehoge

ではなく

username_f1777111f5d0f1c81ffa04de751128fa = hogehoge

のように、なっているものがあります。username_ の後ろは
サイトの URL の MD5 値です。

echo -n http://www.example.com/ | md5sum
f1777111f5d0f1c81ffa04de751128fa

なぜこのような MD5値をつけているのでしょうか?何かセキュリティ
に関して有利な点があるのでしょうか?
809nobodyさん:04/05/23 17:08 ID:LFhulCXx
HTMLを学びはじめました。
写真をJPG画像として貼り付けたのですが、
その画像をクライアントがコピーしたり印刷したりすることを防ぐ技術ってあるのでしょうか。
810nobodyさん:04/05/23 17:14 ID:???
>>809
ありません。
なお、板違いなのでWeb制作板へどうぞ。
811nobodyさん:04/05/23 17:21 ID:???
ウェブ上から更新でき、尚且つサーバー内にある文章郡を全文検索できるような
サイトを作りたいのですが、どのような言語を学ぶべきでしょうか?
漠然とした質問かとは思いますが、ご教示頂ければ幸いです。よろしくお願いします。
812nobodyさん:04/05/23 17:40 ID:???
漠然とした回答かと思いますが、とりあえずPerlでよろしいんじゃないでしょうか
813nobodyさん:04/05/23 17:44 ID:???
>>811
更新と検索のスクリプトをそれぞれ探してきてそれを書いてある言語を勉強すれば?
814nobodyさん:04/05/23 17:46 ID:???
>>812
>>813
さっき探してみたところ、どうもBlogというのものが
自分の理想に近い気がしましたので、Blogを構築することのできる言語を
学ぼうと思います。何年かかるかわかりませんが、せめて公開されてるスクリプトを
改造できるぐらいにはなりたいと思います。ありがとうございました!
815nobodyさん:04/05/23 17:47 ID:???
>>811
web制作板で質問してた人かな?
結論から言うとどんな言語でも可能です。
時間はいっぱいあるみたいなのでWebProg板にある言語を
片っ端から学んでみてはイカガ谷^hでしょうか?
816nobodyさん:04/05/24 07:25 ID:kZRbj7hb
HTMLで以下のように書かれて得られるページがあるんですが

<form action="http://www.jra.go.jp/JRADB/accessS" method="POST">
<input type="HIDDEN" name="CNAME" value="W01PS_D3/xW01">
<input type="HIDDEN" name="xW01" value="052004030211">
<input type="SUBMIT" value="結果">
</form>

こっからとんでいくページに、それぞれに一意のURLを与えることはできますか?
817nobodyさん:04/05/24 07:26 ID:???
つまりは、http://www.jra.go.jp/JRADB/accessSの後ろにURL に値を追加したいのです。
818nobodyさん:04/05/24 09:24 ID:gsgxf1VL
PHPで数人が書き込めて、編集・削除が可能な日記のようなものを作っているのですが
日記のログファイルは1つに纏める方が良いのでしょうか?
一つに纏めてしまうと編集や削除をする際にログを全て書き出すことになってしまい、
個別にファイル化するとファイルのオープンクローズの回数が増えることになりますよね
 
どちらがサーバーに優しいか、またWebProgとして正しいのかご教授願えませんでしょうか
うまく説明できず、わかりにくいかもしれませんがよろしくお願いします。
819nobodyさん:04/05/24 09:38 ID:mEIt6meS
>>818 まぁ本当ならDBをバックエンドに使うべきだと思うが。
820nobodyさん:04/05/24 13:33 ID:???
>>816
fsockopen
821nobodyさん:04/05/24 13:42 ID:???
>>819
とりあえず適切なAPIを定義してファイルを直接さわらずに本体部を書く。
APIの実現は適当に気分で好きな方でやれ。あとは性能上の問題が出て
から考えよう。運がよければ一生考えずにすむYO。

822nobodyさん:04/05/24 13:48 ID:UTkyEtjY
VBScriptでデータベースをWebに表示するプログラムを書いてるんですけど、

表示したデータを並べ替えたりPageSizeで区切ったページを切り替える場合、
レコードセットを保持したまま操作するのがいいのか、それともその都度
レコードセットを作るのと、どちらがサーバーに負荷が少ないでしょうか?
823818:04/05/24 14:34 ID:???
>>819,821
なるほど、ありがとうございました。
PHP自体も勉強し始めたばかりなので
DBはさっぱりなのですがいろいろと勉強してみたいと思います
824nobodyさん:04/05/25 01:39 ID:???
>822
多分こっち向け。
==ASP== Part 3
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/php/1059401269/

ちなみに知ってたらすまんが、RecordSetをSessionや
Applicationに突っ込んだりしないよーに。
825822:04/05/25 11:00 ID:7PIn4EZp
>>824
誘導ありがと。マルチにならないようにこっちの質問は放棄します。
826nobodyさん:04/05/25 16:21 ID:63AuefFn
cookieについて質問があります。
自分で発行したcookieを別ドメインの別ページ(自分のサイト)で読み込みたいのですが、
具体的な方法がわからず、質問をさせて頂きます。

■cookieを発行するページ
http://www.hoge.com/setcookie.html

■↑で発行したcookieを読み込みたいページ
http://www.read.jp/getcookie.html

発行時のdomain属性を、読み込み先のドメインにしてみたりしましたが、
その場合には発行することすら出来ず、どの用にすれば自分のしたい事
が実現出来るのか分からなくなってしまいました。

どなたかわかる方がいらっしゃいましたら教えて頂けますでしょうか。
827nobodyさん:04/05/25 16:28 ID:???
諦めれ
828nobodyさん:04/05/25 17:10 ID:???
>>826
そんなことが出来たら大変なことになる。
829nobodyさん:04/05/25 17:14 ID:ZkrxDK+D
>>826 それができたら、それは脆弱性という。
830826:04/05/25 18:38 ID:63AuefFn
>>827-829
あぁぁぁああ、理解出来ました。
道理でいくら探しても検索出来ない訳ですね。
有難うございました。
831nobodyさん:04/05/25 19:17 ID:HPf1dXTA
教えてくださいまし・・・

smrshで引っ掛かってますです。

.forwardで、「"|(/path/●●●.pl /path/dir /path/dir)"」っていう記述をせい
というプログラムを使おうとしているのですが、
smrshで()は使えないよー
というエラーが出てしまいます。

きっと、(を使わずに似たような記述が出来るような気がするのですが、
どなたかわかる方がいらっしゃましたら、お教えください。
832nobodyさん:04/05/25 19:22 ID:???
>>831
板違い。
Linux板かUNIX板で聞け。
833831:04/05/25 19:25 ID:HPf1dXTA
>>832
うへーい、リョカーイ。
ありがとね。
834nobodyさん:04/05/25 19:32 ID:DQ893+dy
PHPの質問です。

$linecount = sizeof(`/bin/ls`);

で、複数行の出力結果の行数を$linecountにいれたいのですがいつも1が代入されてしまいます。
うまくちゃんとした行数を入れる方法を教えてください
835nobodyさん:04/05/25 19:50 ID:???
>>834
マニュアルによると、
` ` = 実行演算子 = shell_exec
string shell_exec ( string cmd)。つまり文字列。
一方、
sizeof = count
countは変数が配列でない場合は1を返します。

試してないけど、結果が配列に入りそうなのはexec()かなぁ。
いやよく知らんけど。
836nobodyさん:04/05/26 12:08 ID:???
具体性に書ける質問でスマソですが、

(フレームを使えば簡単にできるのですが)
フレームを一切使用しないという条件で
フォームを送信したらサーバーサイドでテキストファイルに書き込みをおこない、
書き込み終了したらそれをクライアントに通知して、
(通知するのは書き込みが終わったという事実のみで
この時画面の書き換え等は一切おこなわない)
それを契機にクライアントサイドのJavaScriptを実行する

というような事は可能ですか?
もし可能ならやり方のヒントだけでもお願いします。
837nobodyさん:04/05/26 12:22 ID:???
>>836
俺詳しくないがFLASH使えば出来るかも?
838nobodyさん:04/05/26 13:51 ID:cudYJU/N
http://www.xxx.com/download.cgi?name=001(もしくはPHP)
というURLにアクセスすると、001.zipというファイルがダウンロード出来るスクリプトで、
このアドレス(ファイル)を同時に1人しかアクセスできないようにすることは可能でしょうか?
ファイルに対する直接リンクは考慮しないものとして。
#apacheのmoduleとかBASIC認証とかも使わずにスクリプトのみで
839nobodyさん:04/05/26 13:57 ID:???
>>838
可能だね
840nobodyさん:04/05/26 14:25 ID:???
>>836
一般的なブラウザだったら、
「フォーム送信」は「画面書き換え」とワンセットなので、
フォームを送信したら必ず画面を書き換えることが前提となる。
しかし >>837 が言うように、FLASH とか Java Applet とか ActiveX とか
その辺のものを使えば不可能でもない。

>>838
やり方はいろいろあるが、例えばファイルロックを使えば可能。

ところでBASIC認証でどうやって実現するつもりだったんだ?
そっちの方が興味あるんだが。
841838:04/05/26 15:31 ID:???
レスありがとうございます。
ファイルロックを使ったのですが、
print $q->redirect("http://www.xxx.com/download/001.zip");
だと、ダウンロード出来てしまいます。どうすれば良いのでしょうか?

>>840
BASIC認証にかんしては、モジュール等で制限した上に、認証をかければ
よりダウンローダーの数を制限できると思ったからです。
直接的に使う意味で書いたのではないですが、書き方が悪かったです。
すまんです。
842nobodyさん:04/05/26 15:49 ID:???
>>841
redirectしたら駄目だろ....
ファイル送信前に フラグとなるファイルを作成し、
ファイル送信完了後に フラグとなるファイルを削除する。
つまりはダウンロード処理自体をスクリプトに組み込む。
スクリプトが起動した時にはフラグとなるファイルが存在するかチェックすることで
スクリプト本体の重複起動つまりは重複ダウンロードを禁止する。
843nobodyさん:04/05/26 16:04 ID:???
ActionScriptのスレって何処でしょう
844838:04/05/26 16:09 ID:???
>>842
自分もそう思ったのですが、ダウンロード処理をスクリプトに組み込むには
どんな関数を使えば…。
845nobodyさん:04/05/26 16:34 ID:???
>>843
Flash板じゃないの?
846nobodyさん:04/05/26 16:43 ID:???
>>845
あーあった、誘導サンクスコ!
Web制作板とWebProg板ばっかり探してたよ…。
847nobodyさん:04/05/26 17:03 ID:???
>>844
perl だと、open と binmode と print
848nobodyさん:04/05/26 17:18 ID:???
サイトが大きくなってくるとCGIのフォームに名前をつけたりするのが
つけるのがとても面倒になってきます。
デザイナとプログラマで仕事わけてやってるのですが、
WebObjectsのデモを見たら、名前(というかid)をドラッグ&ドロップで
付けられてて非常にいいなぁと思いました。
ただWebObjectsは高いので無料もしくはリーズナブルな開発環境はない
ものでしょうか?
なければ、自分で作ってみようかと思ってるんですが、、、。
849848:04/05/26 17:26 ID:akxzxTMW
WebObjectsは
1.名前リストからドラッグ&ドロップ
で名前が付けられるのに、
ドリウィだと、
1.フォーム項目を選択。
2.プロパティウィンドウのname属性をクリック
3.名前を手入力あるいはコピー&ペースト
と3段階必要なので、ドラッグ&ドロップで名前を付けられるツールが
欲しいってことです。
850836:04/05/26 17:37 ID:???
>>837
>>840
皆さま
レスありがとうございました。
参考になるサイト等ございましたら、引き続きご教示願います。
851nobodyさん:04/05/26 17:40 ID:???
>>844
<?php
header("Content-type: application/zip");
header("Content-Disposition: attachment; filename=001.zip");
readfile("001.zip");
exit;
?>
852838:04/05/26 18:48 ID:???
>>844 >>851
ありがとです。Perl、PHP共なんとか出来ました。
追加質問で、PHPでMIMEタイプを自動的に取得するにはどうしたらいいのでしょうか?
mime_content_typeを使わずに判別するには…。
853nobodyさん:04/05/27 14:41 ID:fquSccy3
日替わりでリンク先を替えるCGIなんすけど
日替わりで替わらないんです どこか間違っているんでしょうか?
#!/usr/local/bin/perl
$datafile="hoge.dat";

@lines=&in_file($datafile);
($log_date,$num)=split(/\s/,shift(@lines));
$now_date=&get_time;
if($now_date ne $log_date){
if(++$num>$#lines){$num=0;}
&out_file_open($datafile);
print OUT "$now_date\t$num\n";
foreach(@lines){print OUT;}
&out_file_close;
}
&location($lines[$num]);

sub location{print "Location: $_[0]\n\n";exit;}
sub get_time{
$ENV{'TZ'}="JST-9";
local($sec,$min,$hour,$mday,$mon,$year,$wday,$dmy,$dmy)=localtime(time);
$year+=1900;$mon++;
if($mon <10){$mon ="0$mon"; }
if($mday<10){$mday="0$mday";}
if($hour<10){$hour="0$hour";}
if($min <10){$min ="0$min"; }
if($sec <10){$sec ="0$sec"; }
"$year$mon$day";
}
854nobodyさん:04/05/27 16:04 ID:???
すいません。
『〜なCGIを探しているんですけど、どこかで配付されてませんか?』
みたいな質問をするのに適したスレはどこかにございますでしょうか。

改造丸投げスレは見つけたのでそちらで依頼しようかなーとも思うんですけど。。

探しているのはJoyful NoteのPHP版で
・アップされたファイル名に固有のヘッダを付けられる
・アップされたファイル名に付く番号を桁揃えできる
・デザイン的にちょっとイイ

というようなものです。
Joyful Noteではアップされたファイルに付く名前は
1.jpg 10.jpg 100.jpg
という感じで番号のみで桁揃え無しなのが、ちょっと利用者の立場から見て
好きじゃないかなと思いまして。
鏡の国さんで配布されてるのを改造しようと思ったんですが
なにぶん完全に素人なもので失敗してしまいました。

SUGAさんとこで配布されてるJoyful Note-SはPerlなんですね。
855nobodyさん:04/05/27 16:06 ID:???
856854:04/05/27 16:09 ID:???
>>855
即答ありがとうございます。なるほど。そっちの板にあったんですね。

改造等で何かあったらまたこちらの板でご厄介になります。その時はよろしくお願いします。お邪魔しました。
857nobodyさん:04/05/27 17:13 ID:???
今日からXPにApacheとperl.exe入れてperl勉強開始しましたよろしくです。
Windowsのコマンドプロンプトなんですが、MS-DOS時代からある(らしい)
ツールなんで、何かWindows上の起動ショートカットってありますか?
ショーカットアイコン作ればいい話ではあるんですが。
858nobodyさん:04/05/27 17:35 ID:???
>>853
原因なんかいくらで考えられるのにそんな一部分だけでどうしろってんだ。
切り分けしろ。
-wオプションを使え。

(´-`).。oO(まあ、下のほうのあの変数名間違いだとは思うが・・・)
859nobodyさん:04/05/27 17:36 ID:???
>>857
何をしたいのか意味不明
860nobodyさん:04/05/27 17:49 ID:???
>>858
お前親切だな。
861nobodyさん:04/05/27 18:11 ID:???
>>857
Windowsの操作法は板違い。Win板に池。
862nobodyさん:04/05/27 18:47 ID:CmbrII2i
pukiwiki 1.3.7で既にあるページを編集して、[最終更新のRSS]を
RSSリーダでチェックしても何も出てきません。

1.4.3 でページを編集して、RSSリーダでチェックすると更新分が表示
されますけど、1.3.7で同様に更新分をRSSリーダで表示する方法は可能
でしょうか。

ご存じの方、よろしくお願いします。
863nobodyさん:04/05/27 19:03 ID:???
wikiは別にスレ起ってるぞ。
864862:04/05/27 19:15 ID:???
>>863
すみません、逝ってきます
865nobodyさん:04/05/29 00:42 ID:???
>>861
(´-`).。oO(siranaitteiebaiinoni)
866nobodyさん:04/05/29 12:58 ID:RFlme9vy
テキスト入力で、入力モードを自動で半角にするにはどうすればよいのですか?
867nobodyさん:04/05/29 13:05 ID:???
板違い
868nobodyさん:04/05/29 13:06 ID:???
なんのソフトのテキスト入力のはなしだか・・

入力モードってのがあるんなら自動半角設定があればできるでし
869nobodyさん:04/05/29 13:13 ID:???
input type="text"なら、IE限定でime-modeてのがある。
>>867が言ってるように、htmlの範囲で板違いだよ。
君にはまだwebプログラムは早いんじゃないかな?HTMLを勉強しておいで。
870nobodyさん:04/05/29 19:07 ID:???
>>869
(゚Д゚)ハァ?どっちにしろ板違いだろが。日本語勉強してこいや(゚Д゚)ゴルァ!!
871nobodyさん:04/05/29 21:56 ID:wUsBuIWd
qmail対応のフリーな
フォームメールをご存知だったら教えて欲しいのですが、
ここで質問して良かったのでしょうか?

ageますが。
872nobodyさん:04/05/29 21:57 ID:???
うわ、過去ログも読めない俺
855逝ってきますスンマセン
873nobodyさん:04/05/29 21:58 ID:???
>>871
【CGI】こんなCGI探してますver.13
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/hp/1081608108/
874nobodyさん:04/05/30 00:44 ID:hzxFqpWz
mysql+phpの書籍っていっぱいあるけど
オススメはなに?
875nobodyさん:04/05/30 01:10 ID:???
PHPっていうとデータベースとセットの観があるな。
なのでどれでもたいして変わらないような気がする。
とりあえずこれでも立ち読みしてみ。
ttp://www.sra.co.jp/people/t-ishii/php_new/php4_new.html

ぶっちゃけPHPのマニュアルが一番為になる。
876nobodyさん:04/05/30 01:10 ID:???
またかよ・・・
本屋で読めば自分のレベルに合うかわかるだろ?
877nobodyさん:04/05/30 02:02 ID:???
perlを勉強中です。

CGI呼出し時にurlの引数に配列を直接入れる事は可能でしょうか?

PHPでは出来ると聞いて、perlでやってみてるのですが上手くいきません。

具体的には、以下の様にしました。
hoge.cgi?huga%5B%5D=1&huga%5B%5D=2&huga%5B%5D=3

また、この方法が無理な場合は、$huga=1,2,3で代入して送って
受け取ったCGIで@huga=(1,2,3)で代入したいのですが、urlの
; / ? : @ & = + $ ,
以上は特別な意味を持つようなのですが、
, を %2Cにエンコードして送信すれば問題有りませんでしょうか?
878nobodyさん:04/05/30 02:23 ID:???
879nobodyさん:04/05/30 05:58 ID:???
perlで画像のトリミングはどのようにすればよいのでしょうか?

具具って見たところ柿のページがHITしました
ttp://www.i-tech-jp.com/webapp1_cgi.html
有料みたいでソースを見れません。

どなかたサンプルソースをお願いします。
880nobodyさん:04/05/30 06:51 ID:???
881877:04/05/30 09:30 ID:???
>>878
ありがとう。
882nobodyさん:04/05/30 13:34 ID:???
perlでスクリプト組んでいて、Flashのサイズを取得するためにPHP+GDを使いたいんですが
perlからサイズ取得スクリプト(PHP)を実行して帰って来た結果をperl側で取得することは不可能でしょうか?
教えて下さい。お願いします。
883nobodyさん:04/05/30 13:39 ID:???
884nobodyさん:04/05/30 15:34 ID:???
perlで100行くらいURLを書かれたdatファイルからランダムに4つ取り出したいのですがどうすればいいでしょうか?
ひとつだけなら簡単にできたんですが複数のやり方が分かりません。
宜しくお願いします。
885nobodyさん:04/05/30 15:47 ID:???
forループでもしとけ
886879:04/05/30 18:15 ID:???
>>880
Image::Magickを使えって事ですね。
ご紹介のページのソース見たり、さらにググったりしてますがまだできてません。

ttp://lss.eternity.ne.jp/cgi-bin/link/lss_frame.cgi?class.cgi?6
ここの
sendpdxが参考になりそうなのですが、まだよくわかりません。

私の向いている方向は間違ってませんか?
それと、私の借りてるサーバのImage::Magickのバージョンは5.35で、ご紹介のページは6.00なのですが、バージョン5.35でもトリミングはできますでしょうか?

以上の2点を教えていただければ、あとは自分で何とかしてみたいと思います(ギブアップするかもしれませんが)。
よろしくお願い済ます。
887nobodyさん:04/05/30 19:53 ID:???
暮れ暮れ厨う是絵
自分で調べろよ
888nobodyさん:04/05/30 23:44 ID:???
889nobodyさん:04/05/30 23:47 ID:???
>>887
答えられん香具師はレスすんなよ。
初心者質問スレなんだから仕方ないだろうが。
お前のほうがよっぽどうざいよ。
890nobodyさん:04/05/31 02:12 ID:???
>>889
初心者さん釣られないでくださいね。

>>886
所謂これも「一つの方法」ですので、 888 氏の提示されている URI が本家ですので WEB 翻訳してみるなりと、
いろいろと挑戦してみてくださいです。
891886:04/05/31 04:29 ID:???
>>888,890
できました。ありがd
892nobodyさん:04/06/01 01:00 ID:???
CGIにクエリを送ると、計算結果をメールで返信するやつがあるじゃないですか。
普通なら、
ユーザ->ブラウザ->cgi->メール->ユーザ
というところを
ユーザ->ブラウザ->漏れのcgi->cgi->メール->漏れのcgi->ブラウザ->ユーザ
って感じで出力結果のメールを拾いたいのですがなにかスマートな方法はないですか?

ちなみに、このサイトは計算結果を教えてくれませんでした。
助けてエロい人。
893nobodyさん:04/06/01 01:07 ID:0MBf6eqh
今回fedora core1とApacheでサーバをたてました。
それで今までレンタルサーバーで動かしていたperlスクリプトを、
こっちのサーバーに設置したところ一応動くのですが、
掲示板のログファイル(テキスト)を読み込んでくれません。
今まではcgi-binのなかにlogというディレクトリを作って、
そこにあるログファイルに読み書きしていたのですが・・・・。

どなたかご教示いただけないでしょうか。
894nobodyさん:04/06/01 01:09 ID:???
>>892
アホですか?
それともスーパーハカーになってみたいとか?
895nobodyさん:04/06/01 01:11 ID:???
>>893
スクリプトか鯖の設定がマズイんだろ。
896nobodyさん:04/06/01 01:22 ID:???
>>892
CGIにPOSTした後、メールボックスに届いているはずのメールを
POPで取りに行くんだろうなあ

自分自身が25番のポートをlistenして待ち受けるのはお勧めしない
897nobodyさん:04/06/01 01:27 ID:???
訂正
>ちなみに、このサイトは計算結果を教えてくれませんでした。
ちなみに、このサイトは計算方法を教えてくれませんでした。

>894
データを盗むとかという話じゃなくて、出力がメールだとメーラを起動するのがめんどくさいってこと。
想定ユーザは俺しかいないから盗むってわけでもないし。

捨てメールアドレスに送信させてpopを直接たたいて受信するしかないかな?
898nobodyさん:04/06/01 01:42 ID:???
まあ口ではなんとでも言えるし
899nobodyさん:04/06/01 01:57 ID:???
まぁその方法でいいから作ればいいじゃない。
ごちゃごちゃ言ってるだけで作れないようだと本7と思われても仕方ないぞ
900nobodyさん:04/06/01 09:11 ID:s0dzumI6
1.docomoの携帯のメールでdocomo同士だと1日200件という制限があるが、
これを回避する方法があるらしいのですがぜんぜんわかりません。

2.ある番号がFOMAなのかmovaなのかを相手に知られずに判定する方法とは?

こういった質問はどこにすればいいんでしょうねぇ?
誘導お願いします。
901nobodyさん:04/06/01 11:56 ID:g7eZEVaT
httpdでは動作確認済みのcgiなのですが、
プロバイダのサーバにアップすると、エラーが出て開けません。
パーミッションの間違い以外に、どういう原因が考えられるでしょうか?
上級者の方の意見をお聞かせください。
わけがわかりません。
902901 :04/06/01 12:01 ID:???
追記:もちろんcgiの使えるサーバで、ディレクトリも任意です
903nobodyさん:04/06/01 12:06 ID:???
>>901
Perlのバージョン違いとか。
そのCGIは実はRubyで書かれててサーバにはRubyが入ってないとか。

ま、その情報だけでまともな推測しろと言うほうがムリだわな
せめてサーバのhttpdが出したエラーを書けよ
904nobodyさん:04/06/01 12:28 ID:???
>>901
たぶん君は、
「こういうときに考えられる原因は2〜3個ぐらいしかなくて、
それぞれ対処法も確立しているだろうから、
それを聞いて全部試せば、どれか一つは当たるだろう」
などと気楽に考えているのではないかな。

実際には、そういうときに考えられる原因は無数にあって、
対処法もその数だけある。
したがって君のアプローチは、現実には機能しない。
905nobodyさん:04/06/01 12:36 ID:???
>>903
>Perlのバージョン違いとか。
>そのCGIは実はRubyで書かれててサーバにはRubyが入ってないとか。

難しい(珍しい)ことは何もしてないのですが・・・
Perlのバージョンってなんだろう?

サーバのエラーは
500 Error - Internet Server Error
です。
906901 :04/06/01 12:39 ID:???
>>905 = >>901です

>>904
はい、確かに・・・
自宅のhttpdで動けば、サーバでも動くものと思っていたので。
そんなにいっぱい原因が考えられるんですか(TT)
907nobodyさん:04/06/01 12:46 ID:???
エラーの意味分かれ。
500ではお話にならない。
908???:04/06/01 13:24 ID:???
>> 1.docomoの携帯のメールでdocomo同士だと1日200件という制限があるが、
ってドコモ宛にドコモからメールを送るの?
PCからでなく?
909900:04/06/01 13:53 ID:???
http://www.nttdocomo.co.jp/info/meiwaku/mail_limit/index.html
悪徳業者が大量にメールを送ってくる場合に困るので1日200件までOKでそれ以上は
止める機能がある。
だけど、その機能を無効化する方法が知りたいのです。
バーチャルドメインつくってメールを送ればできそうなんですが、
sendmailなどの設定に詳しいわけではないので質問しました。
910nobodyさん
DoCoMoなどの携帯メールアドレスの書式の仕様書を探しています。
どなたかご存知内でしょうか?