スレッドを立てるまでもない質問雑談スレ37

このエントリーをはてなブックマークに追加
430仕様書無しさん
http://asobi.sqweebs.com/learn/1.php

↑これくらいのスクリプトなら、
いくらで書いてくれる?
431仕様書無しさん:2009/05/05(火) 23:10:03
その1ページだけなら5万で俺が作るけど
432仕様書無しさん:2009/05/05(火) 23:11:28
もしドメインの設定やらサーバの設定やらもやるとしたら10万
433仕様書無しさん:2009/05/05(火) 23:11:54
>>431
5万?マジで?
ウソでしょ?
434仕様書無しさん:2009/05/05(火) 23:15:09
>>429
人売り次第だけど、うちは赤字覚悟で末端には20くらいは出てるんじゃないかな。

>>430
プログラム提供のみで5人日からご相談ってところかなぁ。
内部的には、打ち合わせ1日+コーディング・テスト1日+納品対応1日って感じで。
435仕様書無しさん:2009/05/05(火) 23:16:22
>>433
その1ページだけでいいなら5万でやりますよ。
初期開発1日 先方に確認してもらうのに1日 最終調整があれば+1日
これくらいで終わると思うし。
436仕様書無しさん:2009/05/05(火) 23:16:42
そんでその5人日ってのはいくらなのよ?
437仕様書無しさん:2009/05/05(火) 23:22:54
仕事を取ってくるのは営業の仕事ですから
438仕様書無しさん:2009/05/05(火) 23:28:02
>>436
30万/月がギリギリ。値段交渉で3人日を下回るようだと、まず請けない。
システム全体の開発など、もっと他にやることがあるようなら
ボリュームディスカウントが効くけど、一ページだけならこの辺が下限じゃないかな。
439仕様書無しさん:2009/05/05(火) 23:36:36
四月から就職したんですけど、プログラムがうまく書けなくて困ってます。
ちなみに、今使っているプログラム言語?はVB2005です

なんとか追いつこうと参考書を買って一から勉強しているのですが、
なかなか進みません。会社の同期を見るとネット上のプログラムを組み合わ
せたりしてどんどん進んでいます。自分も同じようにネット上のプログラム
を使っているのですが、なかなか理解できずに上手く進みません。

皆さんはどういう風にプログラム言語を習得していますか?
440仕様書無しさん:2009/05/05(火) 23:45:19
そんなのプログラミングと言うより学習系全般におけるスキルの問題だろ
お前が理解できないと言うものを個別に質問しろ
441仕様書無しさん:2009/05/06(水) 00:42:27
まったく分からないなら、ネットに上がっているサンプルソースを組み合わせて
どうこうより、まずは自分が買った本のソースを全て手打ちして動作させる方が
いいよ。 頭を働かすより手を働かす段階でしょ。
442仕様書無しさん:2009/05/06(水) 01:06:40
>440
>441

やはり、参考書を全部勉強したほうがいいんですね。
他の人を見てると、参考書を全部読まないでとばしとばし読んでるんで、
自分のやり方がまずいのかなと焦ってしまってて…。
443仕様書無しさん:2009/05/06(水) 01:58:42
>>439
アマゾンをよくみて
売れてるのから読んだほうがいいよ
444仕様書無しさん:2009/05/06(水) 01:59:24
>>442
全部読む必要は無い。
自分の読みたいところだけ
つまみ食いして読めばいい
445439:2009/05/06(水) 02:22:06
>>443
>>444

今使っている参考書は「独習VB」なんですが、これって一から読まないとよく
わからないんで、アマゾンで調べてもう少しとばしとばし読めるのを買ってこ
ようと思います
446 [―{}@{}@{}-] 仕様書無しさん:2009/05/06(水) 02:23:52
経済的に余裕があれば何冊か買って見比べながら勉強するといいよ
同じことを説明しようとしていても、著者によって書き方が違うからね
447仕様書無しさん:2009/05/06(水) 02:26:16
勉強法は人それぞれだけど、
こういうことをやりたいから、この辺りを勉強する
というような目的から逆算した勉強ができるようになった方がいい気がする。
448仕様書無しさん:2009/05/06(水) 02:30:37
何事も最初はまねをすることから始まる
449仕様書無しさん:2009/05/06(水) 03:34:12
ある程度できるならつまみ食い的な勉強方法でもいいんだろうけど、まったく
出来ない奴は量をこなすしかないよ、本当に。
450仕様書無しさん:2009/05/06(水) 10:27:39
俺は配列を理解するのに半年ぐらい
かかった・・・・・orz
451仕様書無しさん:2009/05/06(水) 11:01:22
>>439
>>440 をもう一度読んで、真面目に考えてみよう。
452仕様書無しさん:2009/05/06(水) 11:05:39
入門書端から全部読まない奴がいるのかよ・・・
道理でこの業界はアホで充満してるわけだ・・・
453仕様書無しさん:2009/05/06(水) 11:26:21
>>452
入門書を端から全部読まないと理解できないバカは、この業界に向いてない。
454仕様書無しさん:2009/05/06(水) 12:54:01
個人差もあるが基礎からやるにはどうしても時間がかかる
それを許容できる環境かどうかが問題
大手だったらずぶの素人からの育成に手間隙かけてる余裕もあるんだろうけど
455仕様書無しさん:2009/05/06(水) 13:54:41
1冊読むのは1週間まで。
それで理解できなかったら、すぐに捨てて
次の本にいく。

この方式で20冊ほどよんだらできるようになった。
456仕様書無しさん:2009/05/06(水) 14:34:32
プログラマーの特徴

●他人の書いた文章やソースを
やたら修正したがる

●その割には自分で完全に0から
フルスクラッチで新規になにかをはじめることができない
457仕様書無しさん:2009/05/06(水) 14:56:56
前半は同意だが、後半は明らかに違うだろ。
ちょっと機能追加するだけでいい場合でも一から作り直したがることはあるが。
458仕様書無しさん:2009/05/06(水) 16:35:20
>> 445
目的があるんなら、その目的についてズバリかかれてある本を立ち読みなどで探して
買うといいと思う、最初は。
体系的な概念を勉強するのは後からでいい。
459仕様書無しさん:2009/05/06(水) 17:58:56
よくわからないまま適当入門書食い散らかして
後はひたすらGoogle駆使して内容の理解をせずにコピペでコーディング。

典型的なゴミグラマじゃねーかw
460仕様書無しさん:2009/05/06(水) 18:12:40
その後に基礎に戻れるかどうかが分かれ道だな。
VB使ってるプロジェクトの場合、基礎力求めてないところが多いけどw
461仕様書無しさん:2009/05/06(水) 21:26:25
>>459

それで納期通りにテストもとおるなら、
ゴミグラマでもいいんじゃない、はじめは。
続きはおいおいで良いと思うけど。
462仕様書無しさん:2009/05/06(水) 23:06:48
>>461
続きはおいおいというが、そういう奴はたいがいそこで止まるか、退化するかで
伸びないからな。
463仕様書無しさん:2009/05/06(水) 23:55:34
こういう流れを見てるとPGの単価が果てしなく下がり続けてるのもわかる気がするよ。
464仕様書無しさん:2009/05/07(木) 00:59:13
とりあえず動作するものが実際コピペでできちゃうのが悲しいところ
465仕様書無しさん:2009/05/07(木) 07:32:29
研修期間と研修期間が終わってからについて教えて。今研修期間でかなり楽だけど終わったら地獄なのかな
466仕様書無しさん:2009/05/07(木) 07:41:15
外部の人間がわかると思うか?
467仕様書無しさん:2009/05/07(木) 08:22:28
>>465のようなバカがうちの新入社員だったらどうしよう…
468仕様書無しさん:2009/05/07(木) 09:04:12
>>467
即断
469仕様書無しさん:2009/05/07(木) 09:49:06
未経験新人にPG学ばせるときは、リファレンス本を最初から最後まで読ませる
読まなきゃ次のステップに進ませない
ぶっちゃけ理解とか必要ない

○できる奴
・きちんと全部読む几帳面さと従順さ
・読んだことにできる要領の良さ

×できない奴
・途中で勝手に投げ出して別のことをやっている
・理解できない、意味がない等と愚痴ばかりでいつまで待っても読み終わらない
470仕様書無しさん:2009/05/07(木) 09:50:55
今映画の放映時間知りたくて
奈良にあるシネマデプト遊楽のホームページ行きたいんだけど
サイトにアクセス出来ないみたいで困ってます
↓の検索ページの一番上のところだと思うんですが誰か見れる人いたら教えてください
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&rlz=1T4ADBF_jaJP237JP246&q=%E3%82%B7%E3%83%8D%E3%83%9E%E3%80%80%E3%83%87%E3%83%97%E3%83%88%E3%80%80%E9%81%8A%E6%A5%BD&btnG=%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=
レッドクリフの放映時間です
471仕様書無しさん:2009/05/07(木) 10:00:21
×シネマデプト遊楽
○シネマデプト友楽
472仕様書無しさん:2009/05/07(木) 10:04:11
>>471
あ。名前間違ってた。
再検索したら出てきました。助かりました。どうもありがとう
473仕様書無しさん:2009/05/07(木) 12:38:05
>>469
5時まで本眺めてるだけだわ。なんで給料もらえてるのかもわからない(・ω・)
474仕様書無しさん:2009/05/07(木) 12:40:34
>>469
未経験新人なんか取るのかww
475仕様書無しさん:2009/05/07(木) 13:11:42
PGとか略してる時点でPGR
476仕様書無しさん:2009/05/07(木) 18:49:06
俺もprintf()が理解できたときは電撃が
走ったわw
477仕様書無しさん:2009/05/07(木) 20:15:55
書籍でわからないところはとりあえず保留して先に進みつつ
先輩だか同僚だかネットで聞いて理解するようにすべきだよ。
入門の段階で知識に抜けがあるのはかなりヤバイ。
別の書籍で補填すると言ってもそうできる保証があるかといえば相当怪しいし。
むしろ同じ本を何度も読み返して理解を深めた方がいい。
偏った記述やあからさまな嘘は後からでも矯正可能だしね。
478仕様書無しさん:2009/05/07(木) 22:42:53
読んで理解できるところだけ読むべき。
理解できないところは、さらっと流してさっさと
次に進みなさい。
479仕様書無しさん:2009/05/07(木) 22:51:12
先輩に聞くのはバカな後輩のやること
ソースコードは自分で理解しないとダメ
480仕様書無しさん:2009/05/07(木) 23:59:52
そうか? 優秀なヤツほど聞いてこない?
「自分で理解しない」と「聞いてくる」は全然別の問題だろ。

むしろ突っ込んで聞かれると、だんだんと理屈じゃなくなってゆくセンパイの方が痛い。
481仕様書無しさん:2009/05/08(金) 00:56:11
業務系の業務寄りになればなるほど理屈じゃない仕様になってるのが多いからな。
482仕様書無しさん:2009/05/08(金) 21:45:56
2chのサーバー会社にウイルス
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1241785943/

2009/05/08 20:23 maido3.com ホームページについてご報告いたします

2009/05/08 20:23 maido3.com ホームページについてご報告いたします

maido3.com ホームページについてご報告いたします。

2009年5月7日、お客様のご指摘により http://www.maido3.com/
にアクセスするとセキュリティソフトによりサイトの閲覧が
遮断されるとのご指摘を頂きました。
ありがとうございました。

確認の結果、http://www.maido3.com/ 以下のHTMLファイルに
不正なJavaスクリプトが埋め込まれている事が確認されましたので、
急きょページの表示を停止しました。

その後の調査の結果、HTMLファイルが書き換えられたのは、
2009年5月4日午後3時30分ごろと思われます。

http://www.maido3.com/ にアクセスされたお客様は、
ご利用のパソコンの安全をご確認ください。

現在弊社では、新しいサーバーに maido3.com を移転しており、
新しいHTMLファイルにて順次ページの表示を再開しています。

全サービスのチェックおよびサービスの再開は2009年5月11日午後6時の予定です。
新しい情報が入りましたら改めてご連絡いたします。

http://www.maido3.cc/server/release/2009/200905082023.html
483仕様書無しさん:2009/05/10(日) 00:06:22
199+4 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] :2009/05/09(土) 11:05:39

なぁなぁ、感染してるっぽいサイトをGoogleで検索しただけでavast先生が警告するんだが
これってどうなってるの?
ひょっとして対策してなかったらググっただけで即感染するのか?

例)「村民」で検索したら一番最初に出てくる村民バスのうんたら〜ってサイトが感染してる
らしくavast先生が反応する。
※当然だけど試すなら対策してからやってくれ

--------------------------------------------------------
209+2 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] :2009/05/09(土) 16:27:43

感染するかは分からないけど、先読み無効に出来るみたい。

ttp://www.google.com/help/features.html

リンク先読み機能 - プリフェッチ

一部の Google 検索については、ユーザーがクリックする前に最上位の検索結果のダウンロードを開始しています。
そのため、最上位の結果をクリックすると、リンク先ページが高速で読み込まれます。

この特殊なプリフェッチ機能は Firefox および Mozilla ウェブ ブラウザだけで、Internet Explorer などの他のブラウザではご利用いただけません。
Mozilla のプリフェッチ FAQ に記載されているとおり、プリフェッチ機能はウェブ ブラウザの設定で無効にできます。
Firefox でプリフェッチを無効ににする方法:

アドレス バーに「about:config」と入力します。
「network.prefetch-next」の設定まで下にスクロールし、値を「False」に設定します
484仕様書無しさん:2009/05/10(日) 19:53:42
あのさちょっと聞きたいんだけどいいかな?
サンデープログラマーとプロとの違いってどんな所にあると思う?
485仕様書無しさん:2009/05/10(日) 19:59:15
活動時間帯
カネ
486仕様書無しさん:2009/05/10(日) 20:54:36
責任
487仕様書無しさん:2009/05/10(日) 21:29:23
場合によっては技術力
488仕様書無しさん:2009/05/10(日) 21:35:12
金を貰うか貰わないか。
能力や責任感等々をこの軸で論じるには個体差がありすぎる。
489仕様書無しさん:2009/05/10(日) 21:58:55
責任感、と読んだらその通りだが、
>>486 には 「責任」としか書いてないぞ

責任感がどうあろうと、
プロなら責任は発生する
金もらうから、だけど
490仕様書無しさん:2009/05/11(月) 13:43:32
納期のプレッシャーだろ
受験生とそれ以外の学生ぐらいの隔たりがある
491仕様書無しさん:2009/05/11(月) 15:50:36
できるかできないかわからないのにできなきゃいけないってのは
きつい
492仕様書無しさん:2009/05/11(月) 17:17:37
ありがとう
俺の場合だけど、今までは自分だけだったからいいけど
お金を頂くとなると責任が出ますよね
今までPGとして勤めたことが無いから知りたいんだけど
操作内容はクライアント(知り合いの会社)の希望通りになっている場合
依頼されて開発した商品を提供するのに、エラーが出ていなければOKなのかな?

例えば今まで自分が使ってきて問題なく使用できているものを販売とか月額費用を頂く
こういうのは有りなのかな?
本職さんがソースを見ると「なんじゃこりゃ」というソースかもしれないけど
遠回りしているソースかもしれないけど、やりたい結果は出ているという状態
ただ、これをクライアント(知り合いの会社)に提供するとなると、それでもいいのかな?
って思ったしだいです
493仕様書無しさん:2009/05/11(月) 17:22:34
>>492
動けばいいです。
494仕様書無しさん:2009/05/11(月) 17:34:14
>>492
契約次第かも?
瑕疵責任とかあれば、何かあったときに対応しなきゃいかんかも
495仕様書無しさん:2009/05/11(月) 18:02:57
良いプログラムというのは、とにかくちゃんと動くもののこと。
この業界で最初に入った会社の社長さんに叱られたときに言われた言葉だよ。

途中で落ちたりせずに求められた結果を出せればよい。
動かないプログラムに保守性能を求めても意味ないし。
回り道をしていても、要求の応答性能を満たしていればそれでいい。
不格好でもなんでも、カッコいいけど動かないプログラムよりはずっといい。

で、たぶん、その状態で商売をすると色々困ったことも起きると思うけど、
知り合いってことだし、それで勉強させてもらえばいいんじゃね。
496仕様書無しさん:2009/05/11(月) 18:03:36
>>492
まぁ>>493なんだけど、
試験成績書やソフトの仕様書を要求される場合もある。
497仕様書無しさん:2009/05/11(月) 21:35:47
0xA0-0x9F及び0xE0-0xFFを一つの連続した部分にするにはどうすればいいですか
導き方がわかりません
498仕様書無しさん:2009/05/11(月) 21:40:27
>>497
日本語でおk
499仕様書無しさん:2009/05/11(月) 21:45:12
>>498
0xA0から0xDFまでの連続した部分にしたいのですが、
500仕様書無しさん:2009/05/11(月) 21:48:54
意味わからない。手を抜かず脳内文脈に依存しないようにちゃんと説明しろ。
501仕様書無しさん:2009/05/11(月) 21:53:46
>>499
人語でおk?
502仕様書無しさん:2009/05/11(月) 21:54:14
変数cは入力値
if(((unsigned char)((c^0x20)-0xA1)<=0x3B))
入力値0x80-0x9F及び0xA0-0xE0-0xFFを一回の分岐で済むようにする
c xor 0x20の0x20の導き方をご教授ください
503仕様書無しさん:2009/05/11(月) 22:19:21
>>500さん
説明はこれで大丈夫ですか?
504仕様書無しさん:2009/05/11(月) 22:27:28
×ご教授ください
○ご教示ください
505仕様書無しさん:2009/05/11(月) 22:57:37
>>504
ぐぐってみたら結構勉強になった。
506仕様書無しさん:2009/05/12(火) 00:16:56
ム板で聞いてきます
507仕様書無しさん:2009/05/12(火) 01:10:33
最初からそうしてください
508仕様書無しさん:2009/05/12(火) 10:08:52
>>502
素直にSJISコード判定と言え
16進数ではなく、2進数で考えれば自ずとわかるはず
1000,1001を0010でxorすれば1010,1011になるし
1110,1111を0010でxorすれば1100,1101になる
これが理解できないならプログラマを辞めろ

右から2byte目を反転させることで8,9,E,FをA,B,C,Dにして
連続した範囲にさせるトリック

ちなみに>>497は何が言いたいのかサッパリだ
509仕様書無しさん:2009/05/17(日) 19:48:30
今年新社会人で今C言語やってるんだが
家(WinXP)でもコンパイルできる設定しようと思って
Borland C++ Compiler 5.5ってのをインストールしてみたんだがどうもちゃんと動かない

bcc32.cfg、ilink32.cfgファイルの作成ってのもちゃんとやったんだが・・・
PATH設定ってのがなんか違う気がする
デフォルト
C:\PROGRA~1\JUSTSY~1\JSLIB32;%SystemRoot%\system32;%SystemRoot%;%SystemRoot%\System32\Wbem;C:\Program Files\Justsystem\BeatJam Music Server\;C:\Program Files\Microsoft SQL Server\80\Tools\Binn\;C:\Program Files\QuickTime\QTSystem\

PATH変更後
C:\PROGRA~1\JUSTSY~1\JSLIB32;%SystemRoot%\system32;%SystemRoot%;%SystemRoot%\System32\Wbem;C:\Program Files\Justsystem\BeatJam Music Server\;C:\Program Files\Microsoft SQL Server\80\Tools\Binn\;C:\Program Files\QuickTime\QTSystem\;C:\borland\bcc55

これで間違ってないよな?
見にくくてすまんが早めに回答願いたいっす
510仕様書無しさん:2009/05/17(日) 20:14:07
お前のPCの中身なんて知るかよ。エスパースレ池。

真面目に答えると、
「環境変数, PATH」が何をするものかをぐぐって調べた方が早い。
511仕様書無しさん:2009/05/17(日) 20:45:38
>>509
奴隷売買の世界へようこそ
512仕様書無しさん:2009/05/17(日) 20:46:49
よく知らんけど
C:\borland\bcc55\bin
にプログラムがあるとかいう落ちじゃないだろうな。
設定解説サイトなんて山ほどあるんだからそこ読めよ。
513仕様書無しさん:2009/05/17(日) 21:06:06
509です
なんか、自己解決。とりあえず動いたっぽい
検索しながらテストプログラム使ってみたら一応機能しました

初心者ですまんでした
514仕様書無しさん:2009/05/17(日) 22:31:24
そもそもMSがただで開発環境配ってるんだから、それつかえ。
いまさら勉強用にBorlandを使う意味がない。
515仕様書無しさん:2009/05/17(日) 22:36:45
ゲイツのExpressか。
あれって個人利用以外もOKなのかな?
516仕様書無しさん:2009/05/17(日) 22:40:34
バいなり配布もOK
517仕様書無しさん:2009/05/17(日) 23:04:40
商利用でも問題ない、と公式に書いてあるものを
なんでここで訊く。
518仕様書無しさん:2009/05/17(日) 23:25:12
C#EEとかだと、コンポーネント作れないのが、
使い込んでくると効いてくる
使い込むと、確かに無料のくせに結構使えるから、
ここで部品作って楽できないのが悔しくて、買ってしまいたくなる
519仕様書無しさん:2009/05/18(月) 04:36:45
初心者質問ですがプログラマーって何を作ってる仕事ですか?
ネットで調べても言語やらテストやら意味がわかりません。
どこの誰が何のために使うものを作ってるのですか?
例えば僕はエプソンのプリンタを持っていますがE-PHOTOという
ソフトを使っていますがそのようなソフトを作っているのですか?
そもそもパソコンのソフトを作るというものではないのですか?
520仕様書無しさん:2009/05/18(月) 07:05:29
>>519
<メタ回答>
日本語を勉強しましょう。
</メタ回答>
521仕様書無しさん:2009/05/18(月) 08:08:09
お前がいま書き込みに使ってる機器に入ってるアプリとかを作るのが主な仕事
アプリを作るために使う道具が言語
アプリが正しく動くか確かめる手順がテスト
市場に出る以上はある程度正常に動くことを確認してからリリースしないといけないのでね
ケータイゲームから冷蔵庫の温度制御までプログラマの仕事は多岐にわたる

つか調べてわからないなら調べ方が悪いかお前の頭が悪いということ
522仕様書無しさん:2009/05/18(月) 20:59:08
>>519
インターネットエクスプローラーとかも
プログラマーが作ったソフトなのですよ
523519:2009/05/18(月) 23:03:20
少しわかりました。アプリはわかります。
「ブラック会社に勤めてるんだが限界かもしれない」
のスレを全部読みました。そしたらプログラマーってどんな仕事なのかすごく興味を持ちました。
朝8時から夜10時まで毎日パソコンを昼休憩もろくにとらずにカタカタ叩き続ける
大変な仕事というのはよくわかりました。
そのスレの中には「設計書」とか「製造」という単語が出てくるのですが頭の中に?マークが
たくさんでてきていろいろ調べたのですがいまいちよくわかりませんでした。
しかし頭の中に詰め込む知識が大量にあるような仕事をよくぞあの中卒のマ男が成し遂げたと思うと感心しませんか。
524仕様書無しさん:2009/05/18(月) 23:07:06
525仕様書無しさん:2009/05/19(火) 00:38:48
つか、あのネタはこの業界ではまだ楽な部類だったりするわけで。
ってゆーか矛盾も多いしウソくさい。
それ以前にあれは夢がありすぎ。
526仕様書無しさん:2009/05/19(火) 02:52:56
矛盾が多いしうそくさいしあの筆者の次レスへ期待させるような書き方がうさんくさい。
藤田さんのコメントなんて半分は作り上げているはず。
かーちゃんの死、藤田の前女の死、とーちゃんの胃がんという重大事実をうまく取り込んで
読者を引き付けるようにして物語を作成してるようにしか見えないぜ。
527仕様書無しさん:2009/05/19(火) 12:15:28
いや電車男もエロゲークリエイターもブラック会社も
殆ど物語ですから。何を今更。
528仕様書無しさん:2009/05/19(火) 12:18:35
野球しようぜ(AA略
529仕様書無しさん:2009/05/19(火) 12:23:21
携帯開発も物語だしな

ものがたり 【物語】
(1)あるまとまった内容のことを話すこと。ものがたること。また、その内容。話。談話。
530仕様書無しさん:2009/05/19(火) 16:32:43
>>523
あんな変な会社ないよ。
うちは定時にはちゃんと上がるし。
先輩もやさしく指導してくれるし。
あんな素人のうちはコードなんて書かせてもらえないし。
531仕様書無しさん:2009/05/19(火) 22:32:23
VB.NETで開発始めたいのだか、30インチディスプレイ1台と、20インチディスプレイ2台と、どっちが使いやすいかなあ?皆さん、どんな開発環境ですか?
532仕様書無しさん:2009/05/19(火) 22:59:15
どっちも嫌
液晶は低解像度だから大嫌い。
533仕様書無しさん:2009/05/19(火) 22:59:52
20インチ一台で十分
534仕様書無しさん:2009/05/19(火) 23:05:16
とりあえずそういう事考え始める間にソースを書いちゃうような奴が欲しいなぁ。。
535仕様書無しさん:2009/05/19(火) 23:05:30
私の場合、VB.NETでOFFICEアドインを作りたいので、ウィンドウが最低3つは常時開くので、大画面が欲しいんです。AQUOS40インチと言う方法もあるなあ
536仕様書無しさん:2009/05/19(火) 23:09:47
WUXGA+UXGA縦置き
これ最強
537仕様書無しさん:2009/05/19(火) 23:10:45
俺はコードは一気に書くからウィンドウなんてひとつでいい。
コンパイルすればバグもなく一発で動く。
538仕様書無しさん:2009/05/19(火) 23:29:07
でもディスプレイが2つあると本当に便利だよ。
最近実感した。
539仕様書無しさん:2009/05/19(火) 23:31:20
コードを一気に書こうがなんだろうが資料を別ディスプレイに全画面で開けるとかメリットはあるだろJK
540仕様書無しさん:2009/05/19(火) 23:48:55
>>535
いくらでも金払えるんなら大画面超高解像度の買えばいいけど
デュアルなりトリプルにした方がコスパは圧倒的にいいな。
ただでかいだけで解像度がWUXGAのままだと開発にはあまり嬉しくない。
541仕様書無しさん:2009/05/20(水) 00:29:47
>>540
激しく同意
542仕様書無しさん:2009/05/20(水) 09:09:29
今んとこデュアルでもそう便利だと思えないのは
ノートの15"+外付21"で目の移動量が大きいからだろうか。
543仕様書無しさん:2009/05/20(水) 13:28:22
■オープン系
オープンシステム(Open System)とは、コンピュータ業界で『ベンダ固有の仕様ではないシステム』のことを指す用語。主にWindowsやUNIXで構成されたシステムを指す。

どこで調べてもだいたいオープン系の説明はこんな感じなんですが
ようするに、JavaやC#でWebシステム開発していたらそれはオープン系ということになるのでしょうか?
544仕様書無しさん:2009/05/20(水) 14:26:07
はい
545仕様書無しさん:2009/05/20(水) 16:48:41
546仕様書無しさん:2009/05/20(水) 17:10:10
最近は汎用機でもJavaは動くからなぁ
Windowsはオープン系じゃないだろ
547仕様書無しさん:2009/05/21(木) 21:37:21
VC(VisualStudio2005)でコーディングしております。

if(GetAsyncKeyState(VK_UP)&0x8000)

ではキーが取得できるのに、

GetKeyboardState(diks)
if(diks[VK_UP] & 0x80)

では取得できません。
原因としてなにが考えられるでしょうか?
548仕様書無しさん:2009/05/21(木) 21:42:21
GetKeyboardState(diks)
でしくじってるとかいう話じゃねーの
戻り値調べてるか?
549仕様書無しさん:2009/05/21(木) 22:02:21
戻り値は1が返ってきてるので呼び出し自体は成功してるようです。
ただ、この関数、デバッグでステップインできないのが気になるんですが。。
550仕様書無しさん:2009/05/21(木) 22:07:17
関数実行後にdiksの中を全部調べてみれ
551仕様書無しさん:2009/05/21(木) 22:14:29
スレッドが別、とか。
552仕様書無しさん:2009/05/21(木) 23:02:06
>> 550
中身はすべて0でした。

>> 551
スレッドを生成して、そちらでメインループをまわし、取得、判定を行ってます。
関数との関係がいまいち見えてこないのですが、こいつが原因でしょうか?
553仕様書無しさん:2009/05/21(木) 23:03:39
ム板逝け
554仕様書無しさん:2009/05/21(木) 23:06:45
検証用のまっさらなプロジェクトで試してそれでも駄目ならもう和姦ね
555仕様書無しさん:2009/05/21(木) 23:07:06
PHPでもスレッドプログラミングとかできるの?
556仕様書無しさん:2009/05/21(木) 23:31:41
共通一次の採点ロジックに
意図的なバグ仕込んだtって話は
本当なの?
557仕様書無しさん:2009/05/22(金) 01:08:13
どんなバグなんだw
情実入学用に、特定のパターンで誤答すると100点になるとか?
558仕様書無しさん:2009/05/22(金) 01:11:18
>>557
確率0.1%で、
不正解になるとか。そういうの。
559仕様書無しさん:2009/05/22(金) 02:05:16
情報のソースは?
本当かどうかなんて誰にもわからない。分かるとしたら本人だけ(しかも本当にあった場合のみ)。

一般論として答えると
・ そんなイミフなロジックを組み込むと第三者から見てすぐに分かる
・ そういうプログラムを個人が受注する事はまずない
・ チームの場合、実際にコードを書く人間とそのソースをレビューする人間が存在する
・ 大体はソースも納品物の一部だから事が起きたときにソースを見られたらおしまい

っつーわけでもし本当なら
ソース見られたら一発でばれるようなもんに受注したチーム全員が人生をかけたって話なわけよ

ガセだろ。
560仕様書無しさん:2009/05/22(金) 02:35:36
個人で受注っていうか、
会社でやった仕事みたいだよ。
そいつの書き込み読む限りでは。
561仕様書無しさん:2009/05/22(金) 03:27:19
>確率0.1%で、不正解になる

入試センターが「満点いっぱい取られたらカコワルイ」ちか考えて
仕様として入れたチートだったりして
562仕様書無しさん:2009/05/22(金) 03:37:42
大学にいけるような裕福な受験生の
人生を狂わせたかったって書いてあったよ、そいつ
高卒プログラマーだから。
563仕様書無しさん:2009/05/22(金) 03:38:25
誰もおぼえてないの?ウソでしょ。
2ちゃんねるに10年くらい前に書いてあった
書き込みだよ。
564仕様書無しさん:2009/05/22(金) 05:33:45
>>563
覚えてないって言うか、そのころPCもってなかったしw
10年前から2chやってる人なんてそんなにいないべ
565仕様書無しさん:2009/05/22(金) 06:34:23
>>556
そのカキコ見た気はするけど、俺の判断もガセくさいというあたり
ソース見たら一発でばれるし、下手なことしたら関連する人全員に迷惑をかけかねない
やってみたいな〜という気持ちはあっても、大抵はやらないよ、そんなの

だけどまぁ時代が時代だからな、共通一次だし
もしかしたらチェック体制甘々や、品管みたいな管理部門もなかったり、と
穴だらけだった可能性はある
もうソースもバイナリも残ってないだろうし、事実かどうかは闇の中だろうな
566仕様書無しさん:2009/05/22(金) 08:09:59
自分の常識 = 他人の常識 として話すのは
コミュニケーションの取れない技術者の基本スキル。
567仕様書無しさん:2009/05/22(金) 10:35:23
10年前の2ちゃんねるかw
大きくなる前だったから、逆に知ってる奴なら確実に知ってそうだがな。

でたらめをでっちあげようと必死にしか見えない。

そのころの2ちゃんねるのスレはhtml化されてるのが多いから、
ソース出せるはずだよなw
568仕様書無しさん:2009/05/22(金) 13:59:18
最後の共通一次で、物理だけ異様に平均点が低かったので、救護策として嵩上げされたことがあったよね
それが曲解されて伝わってるんかな、と思った

生物・化学を選択した子が逆に可哀想になった記憶があるから。
569仕様書無しさん:2009/05/22(金) 15:41:40
最後の共通一次っていつだよ。俺が受けたセンターでも10年以上前だし...
1989年か。20年前じゃねぇかw
570仕様書無しさん:2009/05/22(金) 23:54:52
えっと、ブログとか偉そうな記事とか読んでると単体テストでテストコード書いて毎回自動テスト、
みたいなのをよく見るんだけど、ホントにそんなことやってるの?
やってるの見た事ないんだけど>>自動テスト
571仕様書無しさん:2009/05/23(土) 00:00:30
やってるけど?
毎回テストパターン手動で検査とかやってられん。
572仕様書無しさん:2009/05/23(土) 00:01:22
部分的にでも取り入れると便利だよ。
数値や文字列こねくり回す関数書く場合、
先にテスト書いて適当にコード書いて
ステップインしてデバッグしてくと境界周りの処理とかの確認がすごく楽。

それを堕落というのかもしれないが・・・
573仕様書無しさん:2009/05/23(土) 00:08:22
先にテストコード書いてはないな。
実装コードの後でテストパターン書くか、せいぜい同時に書く程度だ。
それでもエンバグしてないことを確認するのには便利。
574仕様書無しさん:2009/05/23(土) 00:34:24
JUnit でざーっと書いておくけど?
ウチも本処理の実装後だけどね

一通りのパターンが網羅できるものをつくっておけば
のちのち処理に手を入れるときに
デグレしてないかすぐチェックできるし
575仕様書無しさん:2009/05/23(土) 00:55:40
単体テストで問題なくても、結合テスト・でこけることが多い。。
システムテストでの不具合解決のためにモジュールの仕様を弄って
自動テストが役に立たなくなることも。
576仕様書無しさん:2009/05/23(土) 01:11:41
役に立たないなら使い方がいまいちかテストケースが甘いんじゃね
仕様変更があった場合は現状と不整合になる範囲を調査する目的でも使えるし
修正前に新仕様に適合するテストケースにしちゃえばいいし
577仕様書無しさん:2009/05/23(土) 01:33:45
結合テスト・システムテストやってる時期ってのは納期直前なわけで、
なかなかテストケースを修正するところまで手が回らなかったりするんだよね。
数時間単位で仕様が変わったりするし。
578仕様書無しさん:2009/05/23(土) 01:58:01
>>577
典型的な泥沼じゃないかw
579仕様書無しさん:2009/05/23(土) 16:37:32
>>575
それは手を入れる順序が間違ってるな
不具合の原因は、テストが表現している仕様が間違っていたから、だろう?
まずテストを修正し、それによって間違いであると証明されたコードを修正する、
これが本来のテストファーストの流れだろう


ま、俺もテストを直すのは後回しだけどなw
580仕様書無しさん:2009/05/24(日) 00:48:45
Windowsバッチとかシェルスクリプトしか作ったこと無い30歳なんですが、
JAVAとかCとか使えるプログラマーになれますか?
581仕様書無しさん:2009/05/24(日) 00:49:38
スキル的にはちょっとやればすぐなれるけど
今は時期が悪すぎるw
582仕様書無しさん:2009/05/24(日) 01:57:59
なれないことはないがカネになるかは別問題ってだけだな
583仕様書無しさん:2009/05/24(日) 02:03:40
なんで?
584仕様書無しさん:2009/05/24(日) 02:12:03
始めてしまえば、その日からCでもJavaでもプログラマ
でも食っていけるかどうかは、仕事の有無に依存するから別問題
585仕様書無しさん:2009/05/24(日) 04:47:09
>>580
PHPのほうがカンタンでいいよ
586仕様書無しさん:2009/05/24(日) 05:09:30
忌み嫌われている派遣会社も
未経験でも経歴偽装してねじ込んでくれていたわけで
ある意味ありがたい存在だったんだよなw
587仕様書無しさん:2009/05/24(日) 16:18:15
Winnyのsource codeを逆アセによって解読していた人がいましたが、技術的レベルでいうとどのくらいなの?
Lv0からLv100をMAXとして
588仕様書無しさん:2009/05/24(日) 16:42:35
windows上のexeの構造の知識と、使ってるcpuのマシン語コード対応表を入手したうえで、
出したニーモニックをCに直さないといかんので、結構な基礎知識は必要
でも、それよりも、その作業を延々と続ける根気の方がある意味すごい

ただし、それだけで技術力は計れない
かなりすごいけど、仕事でやれるかどうかは別問題
589仕様書無しさん:2009/05/24(日) 18:22:26
俺も解析系はさっぱりだな。
Daemon使って仮想化してるゲームを片っ端からNOCDにしたいけど
だるくてとてもやってられねぇ。
やってることはチェックルーチンの手前に適当にjmp仕込むだけなんだろうけど。
590仕様書無しさん:2009/05/24(日) 18:35:45
>>587
WindowsAPIプログラミングLv80以上ってとろこじゃね?
591仕様書無しさん:2009/05/24(日) 18:40:38
Lv0はいいとしても、Lv100って何を基準にするんだ?

「うはっ、wっうぇwっうぇwwwww俺Lv100wwwwちょー最強wwww
Windowsふつーに作れるし、ペンタゴンハッキングできるぜつーか全部の言語マスターしてっからwww
マザーボードの自作ぐらいするっしょwwww
俺に作れないものはないし、俺に潰せないものはないぜwwwwww」
みたいな痛い奴がLv100なのかな
592仕様書無しさん:2009/05/24(日) 18:52:40
>>591
それ、実際に出来るなら、多少痛くても確かにすごいんじゃないか?w
593仕様書無しさん:2009/05/24(日) 19:10:12
全部の言語をマスターってのがありえなすぎる件
594仕様書無しさん:2009/05/24(日) 22:07:12
どんなジャンルでも、追求すればするほど
気軽に「全部」なんて言えなくなるんだよね。
595仕様書無しさん:2009/05/24(日) 22:16:17
つか、知れば知るほど、「マスターした」 なんて言えなくなるもんだと思うんだけどね。
凄いヤツ(伸びるヒト)ってのは、どこまでも高みを見てそう。
596仕様書無しさん:2009/05/24(日) 22:18:54
597仕様書無しさん:2009/05/24(日) 22:47:58
単価100万超えるのと、彼女ができるのはどちらが難易度高いのでしょうか?
598仕様書無しさん:2009/05/24(日) 23:50:57
前者のような気はするけど、個人的にはどちらも不可能なので難易度は等しく ∞ だな
599仕様書無しさん:2009/05/25(月) 00:45:46
笑わないプログラマのログ持ってる親切なひといない?
いつから見れなくなったんだ・・・。
急に読み返したくなったときに限ってこうだ。
600仕様書無しさん:2009/05/25(月) 00:46:47
検索したらいきなりぞろぞろ出てきたぞ
601仕様書無しさん:2009/05/26(火) 22:06:05
TOGAFとかザックマン・フレームワークとかの
エンタープライズアーキテクチャについて語ってるスレを探してるんだが、見つけ切れん。
どなたか知っていたら教えてクレクレ。

あ、知りたいのは TOGAF の商用ライセンスが日本円でいくらになるか、っていうのと、
「TOGAF Version 8.1 エンタープライズ・エディション 解説書」って今入手できるの?っていう二点なんだけどさ。
602仕様書無しさん:2009/05/27(水) 00:06:55
>601

ttp://find.2ch.net/
ttp://mimizun.com/

ねえなら諦めろ
603601:2009/05/27(水) 06:52:12
ヒットしないね……
604仕様書無しさん:2009/05/27(水) 10:52:51
>>601
> TOGAF の商用ライセンスが日本円でいくらになるか
為替に影響するんでわかんねーよ。組織の規模によって(2500$〜50000$)
http://www.opengroup.org/architecture/togaf8/download/togaf8andearlier_license_comm1.0.htm

> 「TOGAF Version 8.1 エンタープライズ・エディション 解説書」
英語のPDFでいいなら下記から落とせ
http://www.opengroup.org/architecture/togaf8-doc/arch/

詳しい話はThe Open Groupに聞けばいいんじゃね?
605仕様書無しさん:2009/05/27(水) 13:46:41
>>604 サンクス!
やっぱり詳しくは本家のサイトでってことになるのかorz

http://www.opengroup.or.jp/ をざっと見てたんだけど、
「Certified Individual認証コース 一名様 315,000円」以外にめぼしい情報がないんよ。
ってことは多分、実際のライセンス契約は直接本家(http://www.opengroup.org/)と交わすんだと思うけど、
実態はどうなってるのかを伺えるようなスレが2ちゃんのどこかにあるだろ、とか思ってたんだけど、無さげだね……

書籍は
「TOGAF Version 8.1 エンタープライズ・エディション 解説書」
http://www.mizuho-ir.co.jp/book/0509_togaf.html
ってのがTOGAF関連の和書としては、自分が見つけられた唯一のものだけど、
ISBNや価格が載ってないところを見ると、絶版かなぁ。原文当たるしかなさそうだね……


もともとは Enterprise Architect(http://www.sparxsystems.jp/ea.htm)を
試用してみようって思って調べていくうちに TOGAF に興味を持ったってレベルだから、
ちまちま勉強してみますわ。
606仕様書無しさん:2009/05/27(水) 21:29:26
とりあえず、その2ch万能感覚は、早めに矯正したほうがよくないかw
607仕様書無しさん:2009/05/27(水) 23:12:34
会社に属して、偽装請負で売られています。
でも契約更新時に、自分で契約更新の書類などをかかなければ駄目なのです。
普通は、営業がするものではないのでしょうか?
608仕様書無しさん:2009/05/27(水) 23:15:35
それで自分の値段がわかるのならいいじゃないか。
いくらで売ってるか教えてくれないところが多いのに。
609仕様書無しさん:2009/05/28(木) 20:54:12
羨まし過ぎる。うちの所なんて単価はもちろん契約期間も不明(自動更新)
…何だかなぁ。
610仕様書無しさん:2009/05/30(土) 09:42:50
質問です。
プログラムは実行形式にコンパイルしてしまうと
ソースは見れなくなりますよね。

よくソフトのバイナリ(16進の文字列)の一部を
書き換えたりしてソフトを改造したりする人がいますが
なぜ意味不明な16進の文字列のここの部分をいじれば…
とか分かるのでしょうか?
611仕様書無しさん:2009/05/30(土) 09:47:10
その一見意味不明な文字列をコンピューターはどうやって実行していると思う?
まあ早い話が、実は意味があって、書き換えることによってその意味(動作)を
変えることはできるのさ。面倒だけど。
612仕様書無しさん:2009/05/30(土) 09:51:28
>>611
レスありがとうごいます。
そんな感じはしましたが、凄いですね。

ソフトを操作しながら、バイナリの値が書き換わるとか
変化を見ながら色々検討をつけていくんですかね。
凄いと思います。
613仕様書無しさん:2009/05/30(土) 11:00:03
なんつーか、「お約束」があるわけですよ、バイナリの並びに関しても
いろんなツールを使ったり、改造した時の挙動のおかしさ具合からいろいろ推測したり、やってるわけで、はい。
614仕様書無しさん:2009/05/30(土) 16:58:58
普通にデバッガアタッチして、ニーモニック出して見てるんじゃねぇの?
615仕様書無しさん:2009/05/30(土) 18:21:03
プログラムに限らず、なんだってコンピュータの中ではそのままではバイナリ列なわけで。
616仕様書無しさん:2009/05/31(日) 14:57:53
DEBUG HACKS Tシャツがどうしてもほしいです
買わせてください!お願いします!
617仕様書無しさん:2009/06/01(月) 23:54:44
『電脳会議』っていう情報系のコラムとか
科学系の新刊書籍の情報なんかを
無料で送ってくれるサービスを受けてるんだけど
他にもこういうのってないかな?
618仕様書無しさん:2009/06/02(火) 00:39:56
>>617
幸福の科学お勧め
619仕様書無しさん:2009/06/02(火) 00:56:46
職場に来てもらってる協力会社の方、すごく有能らしいんですが・・・臭うんです。

その方が通ると半径2m位に煙草と汗とが混ざって発酵したような何とも言えない風が吹きます。

仕様ですか?
620仕様書無しさん:2009/06/02(火) 01:39:24
珍煙は自分のにおいには気付かないからもうどうしようもない
とりあえず消臭剤とか置いとけ
621仕様書無しさん:2009/06/02(火) 01:52:24
>>619
バグですね
なおしといて下さい
622仕様書無しさん:2009/06/02(火) 07:14:47
ハードウェアから異臭か。
家電だったらすぐに修理に出すんだけどなぁ。
623仕様書無しさん:2009/06/02(火) 08:37:26
なあ、「バックスケープ」って単語聞いたことあるか?
たまたま、WikiopediaでJSONの項を見たら見かけたんだ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/JavaScript_Object_Notation
>JSONで表現するデータ型は以下の通りで、(中略)
>・文字列(バックスケープ記法を含む、ダブルクォーテーションで括った文字列)
どうやら、バックススラッシュでエスケープすることのようだと想像されるのだが、
「バックスケープ記法」って初めて聞くし、いかにも単なる間違いか、使った奴の脳内で
作られただけの個人的な造語の香りがするんだ。でもこれは俺の個人的な感想だし、
JSON使ってる人にとって普通の言葉だったら、俺が『訂正』しちゃまずいし。

■英語版のエントリを見ると、
http://en.wikipedia.org/wiki/JSON
>String (double-quoted Unicode with backslash escaping)
となっているから "backscape notation" というJSON用語があるわけじゃなさそうだ。
■backscape RFC や backscape jargon では一致なし
 そっち方面で使われる言葉でもなさそうだ
■The Jargon File, version 4.4.7 (http://www.catb.org/~esr/jargon/)
 での検索でも一致なし
■backscapeでググると、
1. 背中向きの人物画・写真
2. [backscape button]など、backspace の打ち間違い(または誤記憶)
■"バックスケープ記法"でググると
 上のウィキペからの引用しかない。(皆、内容確認せずに引用してるの?バカなの?)

それともやっぱり「日本でJSON使ってる人にとっては常識」だったりするのかな?
624仕様書無しさん:2009/06/02(火) 08:40:15
s/Wikiopedia/Wikipedia/
情けねえ。
625仕様書無しさん:2009/06/02(火) 09:34:07
デバッグできなくなりました。
先日まではできていたのに。
何が問題なのでしょうか。

VS2008 webアプリ
IE8
F5で「Internet Explorer ではこのページは表示できません」

試したこと
・FW切断
・IEセキュリティ急降下
・火狐さんに託す
626仕様書無しさん:2009/06/02(火) 10:01:17
>>623
直しちまえ。問題がありゃまた誰かが直すさ。
627仕様書無しさん:2009/06/02(火) 10:11:29
>>623
んなとこで訊くより、ノートに書いとけ。
んで「おかしいよね」ってことになったら修正すればよろし。
628仕様書無しさん:2009/06/03(水) 00:29:06
虫スレって亡くなったの?
629仕様書無しさん:2009/06/03(水) 20:37:44
【調査】 「そのスキームだとイニシアチブ取れないからペンディングで」…知ったかぶりしてるオトナ語ランキング、1位「スキーム」★3
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1244012820/

※ランキング
1位・スキーム、 2位・イニシアチブをとる、 3位・マター、 4位・架電の件、 4位・バーター、
6位・ポテンシャル、 7位・NR、 8位・ガラガラポン、 8位・ASAP、 10位・ペンディング、
11位・ドラスティック、 11位・カウンターパート、 11位・サマる、 11位・リスケ、
15位・アサインする、 15位・マンパ、 17位・コミット、 17位・デフォルト、
17位・たたき台、 20位・ルーティン、 20位・アグリー、 22位・ボトルネック
23位・バッファ、 23位・ジャストアイデア、 25位・キャパ、 25位・ペイする、
25位・オンスケ、 28位・ニアリーイコール、 28位・ごとうび、 30位・アクションアイテム
630仕様書無しさん:2009/06/03(水) 20:49:50
WEBアプリとクラウドって何が違うんですか?
631仕様書無しさん:2009/06/03(水) 21:08:52
綴り
632仕様書無しさん:2009/06/03(水) 21:10:20
ヤフオクでイラク25000ディナールを買って、キャバ嬢に売れば儲かる。
633仕様書無しさん:2009/06/04(木) 00:11:04
>>632
thx!
634仕様書無しさん:2009/06/06(土) 23:38:09
俺はC#もJavaもできない。恥か?
635仕様書無しさん:2009/06/06(土) 23:43:41
そんなの必要になったときに覚えればいいじゃない。
プロならその日の内から物真似レベル、数日中には調べながらでも普通に組めるようになるでしょ。
636仕様書無しさん:2009/06/06(土) 23:59:54
ひとに聞かなきゃわからないほど馬鹿なのは間違いないようだが。
637仕様書無しさん:2009/06/07(日) 01:12:36
数日で調べて作りましたー。 で、数ヵ月後にリリースして商用でしばらくして
使い物にならないパフォーマンスでしたー。なんてのは割りとよくある話。
作って、はいさようならーって仕事をしてるとそういうことは多々ある。
まあ、そういう仕事の仕方でも問題なかったりすることが多いんだけどな。
638仕様書無しさん:2009/06/07(日) 02:23:38
どこで質問すればよいか?なので相談に乗ってください。

あるプログラムを実行すると、
どのくらいPCに負荷がかかるかを
算出する方法ってありますか?

たとえば、CPUのクロック数と、メモリとかをもとに・・・

そのプログラムを概算で、
どのくらいの多重度で動かすことができるかが
最終的に知りたいのです。

実行するPCは自分のものではないので
事前検証はできないし・・・
639仕様書無しさん:2009/06/07(日) 02:33:55
>>638
I/O待ちになってない限り、そのプロセス実行してる間は100%CPUを占有する。

自分のPCで実行して、律速となっているものを特定したら、それを
目的のPCと比較すればいい。
640仕様書無しさん:2009/06/07(日) 03:04:34
>>639
レスありがとうございます。

今回はボトルネックを知りたいというわけではないのです・・・

たとえば、30秒くらいかかっているファイルを作成するプログラムがあって、
実行すると、常にCPUが100%というわけではなく、平均30%くらいだったとします。
2多重で動かしたら100%になったとしても、
処理時間が、30秒なら、倍の量をこなせます。

で、検証したPCのスペックがこうで、
動作させたいPCのスペックがこうだから・・・という算出ができないかなと。

CPUやメモリのサイジングって、どうやるのでしょうか??

文章下手で意味分からない質問になってすみません。
641仕様書無しさん:2009/06/07(日) 04:58:53
んなもん実証あるのみだろ。
机上でいくら計算したって実際に試してみなきゃ本当に動くかどうかはわからない。
相手の環境で試せないならその環境を自前で揃えてテストしなきゃどうにもならない。

どうしても数字をでっち上げなきゃならないなら
こっちと向こうで一般的なベンチマークを動かして結果を比較して
適当に算出するしかない。
642仕様書無しさん:2009/06/07(日) 11:24:51
>>637
プロなら、そこまで含めて数日だろ。
643仕様書無しさん:2009/06/07(日) 12:07:07
CPU等の負荷を監視+ログ取りしつつ実行してみる
644仕様書無しさん:2009/06/07(日) 18:22:07
タスクマネージャみたいなのを作りたい、ってことかな?
645仕様書無しさん:2009/06/07(日) 18:46:50
確かに実際試してみないとわからないんですよね。

今、PCであるバッチプログラムを多重なしで動かしているのですが
プログラムを改造して、多重で動かせるようしろと言われています。

その時、今のPCのスペックで何多重まで動かせるか、
5多重で動かすならこのくらいのスペックが必要か出せと・・・
しかも実際のPCで試すことはできないのです・・・

ベンチマークを使用すれば、机上の計算くらいはできますかね?
646仕様書無しさん:2009/06/07(日) 19:00:00
多言語間のシステムで大きなメッセージのやり取りをするには
何がよいのでしょうか?
昔はCORBAを使っていましたが、最近見ないですよね。。
647仕様書無しさん:2009/06/07(日) 19:05:17
プログラミングやった事ないんですがHPからデータを取り出して統計を取って
自分のHPに表示したいと思ってるんですが、言語は何使ったらよいでしょうか?
(HPからデータを取り出す際HP内のボタンを押すと取り出したいデータが表示
され、そのデータを所得したい)
648仕様書無しさん:2009/06/07(日) 19:10:45
>プログラミングやった事ないんですが
・・・ここはプログラマ板だが?

649仕様書無しさん:2009/06/07(日) 19:23:15
>>646
自分はSOAPを使うことが多い。
理由は特にないけどw

>>647
データは何(ファイル、DBMS等)で管理するとか、
自分のHPが使用できる環境
(プロバイダでCGIはOKとか、WEB/APサーバは何を使用しているとか)
がどんなかによっても違う。
まぁ、何でもOKとかだったら、Javaにしとけば?
IDEが充実してるし。
650仕様書無しさん:2009/06/07(日) 19:31:00
>>647
選択コピーしてテキストやExcelにぺっ、とかではダメですか?
651仕様書無しさん:2009/06/07(日) 19:37:51
テスト環境で計測すりゃいいだろボケ
652仕様書無しさん:2009/06/07(日) 19:41:26
SOAPってどうよ、と思うも、代替ないんだよな
653仕様書無しさん:2009/06/07(日) 19:53:22
>>649
SOAPはトランザクション管理が弱いと思ってはずしていました。
今は、できるようになっているのですかね。
軽く調べます。
654仕様書無しさん:2009/06/07(日) 20:00:34
RESTでおk
655仕様書無しさん:2009/06/07(日) 20:55:19
>>651
テスト環境でも、もちろん計測はしますが・・・

それを、どう実際の環境に適用させて
更なるハード交換のためのサイジングをさせていけばよいかがわからないのです・・・
656仕様書無しさん:2009/06/07(日) 20:55:31
単純なのでよければ独自実装だな。
Tag, Length, Valueの組み合わせでメッセージ送受信するライブラリ作っておけば使いまわせるし。
657仕様書無しさん:2009/06/07(日) 21:06:41
>>655
何がボトルネックになるのか分からないし、要件も不明なのにここで聞いても分かるわけない。
ディスクIOが原因で遅くなってるのならディスクを分散するとか、SSDのような速いディスクを
用意するし、CPUが原因で遅くなってるのならコア数が多くて速いCPUを用意する。DBがボトルネック
なら、DBマシンを速いものにするとか、そういう感じで戦略を作る必要があるんだから。

>>645
机上で計算して「あくまで机上の計算なので、信用できる値が必要なら実機で計測する必要があります」
と付け加えて提出しとけ。
658仕様書無しさん:2009/06/07(日) 21:20:28
とりあえず今買える一番速いやつにしとけばいいよ
659仕様書無しさん:2009/06/07(日) 21:34:43
638、640、645、655は自分です。

>657
ボトルネックがどこにあるかを知りたいわけはないのです・・・

実際のPCがかなり古く、たとえば、今のPCだと3多重ですが、
このくらいのPCにすると、5多重で動かせますみたいな
資料を用意しろと言われて・・・
660仕様書無しさん:2009/06/07(日) 21:48:47
>>659
マ板の住人は、常にアプリ視点。ハード視点だと答えはでないかもね。
何台かスペックが違うPCで動かして比較すれば?
661仕様書無しさん:2009/06/07(日) 21:59:00
>>659
いや、だからそれを算出するためには、どこがボトルネックになってるのかが分からんと
どうしようもないだろ?

ようするに、今3多重までとなってるのはなぜ?ってところをはっきりさせようねって
いうことなんだが。

もしそのプログラムがディスクIOによって性能が決まるようだと、ハードウェア新しくして
CPUの速度が4倍になっても、ディスクIOの速度が変わってなかったら今と同じ3多重まで
ですよってことになるんだから。
また、そのプログラムが数百MBとかメモリ喰うものだったばあい、いくらハードウェア新しく
しても 32bitsOSじゃ4つ以上動かすのはきついってことかもしれないし。
662仕様書無しさん:2009/06/07(日) 22:26:05
>>661
そういうことでしたか。理解力がなかったです。

明日、何台かのPCで調査してみます。

プログラム自体、別の会社の人が作ったもので
ソースコードの開示が、まだ無理なんで調べられるか微妙なんですよね・・・
663仕様書無しさん:2009/06/07(日) 22:33:37
>>662
製品/フリーのツールで性能調べられるよ
バイナリなんてダンプすりゃいくらでも調べられるから
ものくれた時点で解析屋の餌食だからなんとかなる

がんばれ
664仕様書無しさん:2009/06/08(月) 01:21:57
Visual Studio 2008のプロフェッショナルエディションを無料でインストールしましたが、
制限はありますか?
665仕様書無しさん:2009/06/08(月) 01:31:44
あります。
666仕様書無しさん:2009/06/08(月) 04:53:53
なぜクラウドコンピューティングが広まるとプログラマーが終わると言われてるんでしょうか?
667仕様書無しさん:2009/06/08(月) 07:46:56
プログラマの作業が減ると短絡的な予想をしているから
668仕様書無しさん:2009/06/08(月) 09:27:23
コンパイラが進化してプログラマが不要になるとか、過去何度も妄想されましたw
669仕様書無しさん:2009/06/08(月) 10:31:20
>>666
よく解らないままそう言っちゃう莫迦と
よく解らないまま信じちゃう莫迦が存在するから。
670仕様書無しさん:2009/06/08(月) 10:37:15
「リレーショナルデータベースがコボルプログラマを駆逐した」
でいいんだよな。
で、新しくデータベースエンジニアが出てきたと。
671仕様書無しさん:2009/06/08(月) 10:37:19
プログラムが存在する限りプログラマは居なくならない

レベルの低いプログラマは淘汰されるか、
火消し要員として使い捨てにされるだけ
672仕様書無しさん:2009/06/08(月) 12:11:35
火消し要員は質を問われるぞ普通は
673仕様書無しさん:2009/06/08(月) 12:25:45
火消しと称した人数追加はよくあるけど
アレって逆効果よな
そこそこレベルが高いというか
理解がはやく戦力になる人間を投入せんと
油ぶっこんでるだけになる
674仕様書無しさん:2009/06/08(月) 12:47:57
お客様への人身御供だから、いいんだよ。
675仕様書無しさん:2009/06/08(月) 14:25:39
従来のコンピュータ利用は、ユーザー(企業、個人など)がコンピュータのハードウェア、ソフトウェア、データなどを、自分自身で
保有・管理していたのに対し、クラウドコンピューティングでは「ユーザーはインターネットの向こう側からサービスを受け、サービ
ス利用料金を払う」形になる。

ユーザーが用意すべきものは最低限の接続環境(パーソナルコンピュータや携帯情報端末などのクライアント、その上で動くブ
ラウザ、インターネット接続環境など)と、サービス利用料金となり、処理が実行されるコンピュータ本体や蓄積するデータなど
の、購入や管理の大半が不要になる。

でもこれ結構やばいような・・・
676仕様書無しさん:2009/06/08(月) 14:35:43
実際には、クラウドサーバ+クラウドアプリをレンタルして、データが社外に出ないように
構築するんだろうけどな。
小さな会社なんかは、インターネット上にあるサービスをそのまま使う可能性はあると思うが。
677仕様書無しさん:2009/06/08(月) 14:54:04
じゃあサーバーを構築するエンジニアはいいけど
アプリを開発するプログラマはそんなにいらなくなるってこと?
678仕様書無しさん:2009/06/08(月) 14:54:41
シスコのチェンバースCEO、「クラウド・コンピューティングのセキュリティは“悪夢”だ」
http://www.computerworld.jp/topics/cloud/143890.html
679仕様書無しさん:2009/06/08(月) 15:04:04
>>675
メインフレームからパソコンに時代が入れ替わって20年、何度か揺り戻しの噂はありましたなぁw
680仕様書無しさん:2009/06/08(月) 15:15:52
そんな理念の前に実際不況で
ソフト会社プログラマ自宅待機
組み込み系全滅
サーバ系新規開発なし
保守社員
ネット系かネットワークしか仕事なくね?
681仕様書無しさん:2009/06/08(月) 20:40:42
SE二年目の若造です
博識な皆さんの知恵をお貸しください

システムを作る際、
余りに短納期のため、仕様書を作れない場合が多く、
プロトタイプをおさめながら、
作り込みを行っています

仕様書を作らなければ、とは
思っているのですが
そんな余裕もないため、
仕様の不一致、後からメンテがむずかしい状態となり、
その対応で、次の仕事にも影響があり、悪循環を続けています

そこで、
プロトタイプのソースを仕様書として出力するソフトなどありますでしょうか?

ユーザーに提出できる外部設計書として使えるものであれば、良いのですが


682仕様書無しさん:2009/06/08(月) 20:41:24
JavaDoc記法でコメントを書いてDoxygen
683仕様書無しさん:2009/06/08(月) 20:48:09
言語はなに使ってるんだ?
大体はDoxygenでいけるとは思うけど。
684仕様書無しさん:2009/06/08(月) 21:01:47
ユーザに提出する外部仕様書として使えるかは怪しいと思うけど、
「ソースから」と言っているからいいのかな。。。
685仕様書無しさん:2009/06/08(月) 21:25:53
どういう外部仕様書を想定しているのか分からんが、javadoc、doxygenでいいんじゃね?
publicだけで。
686仕様書無しさん:2009/06/08(月) 21:30:34
>>681
仕様書作れとしか。
短納期でできるシステムだったら、一日かそこらで書けるだろ。
687仕様書無しさん:2009/06/08(月) 21:33:52
仕様書なんて要らないけどな
688仕様書無しさん:2009/06/08(月) 21:37:36
Ms系の言語が多いです
VB.net、c#、Web系ではphpを使っています

開発期間は、一ヶ月から三ヶ月程度で、多くても二人体制です

689Jolly Rogers ◆0tkoCr0voc :2009/06/09(火) 02:51:11
>670
 それだと Oracle が未だに Pro*COBOL をサポートし続けている理由が説明つかなくないか?
 未だに動いているコードの行数で言えばトップランクだぞ、COBOL。
690仕様書無しさん:2009/06/09(火) 07:32:59


コボルからOracleにテーブル変換
したいんだけどいい方法しらないっすか?
691688:2009/06/09(火) 07:52:49
javaを使われてる方が多いんですね

プロトタイプ作りながら、
仕様書を修正をずっと続けるのが辛くなって、結局、仕様書を諦めることになっています

692仕様書無しさん:2009/06/09(火) 08:29:51
後から仕様書を作るケースでは、新人に作業を丸投げしてますw
ゼロから書くよりは、サンプルを元に作ってもらったのを修正する方が早いから。

人が居ないにしろ、どこかで無理してでも形にしとかないと、いつまでも悪循環だと思う。
693仕様書無しさん:2009/06/09(火) 18:45:11
EXEをヘキサエディタで開いてEXEのインポートアドレステーブルを見たいのですが、
位置がわかりません
694仕様書無しさん:2009/06/09(火) 18:49:16
スタバの隣のビルです
695仕様書無しさん:2009/06/09(火) 18:55:29
(; ><)・・・
696仕様書無しさん:2009/06/09(火) 18:59:48
dumpbinで見えたシンボルを探すかPEフォーマットの仕様を読むよろし
697仕様書無しさん:2009/06/09(火) 19:33:37
>>696
ありがとうございます。

もう一つ質問があるのですが、アセンブリからネイティブコードに変換する場合
機械語とアセンブリの対応表などはあるのでしょうか?
698仕様書無しさん:2009/06/09(火) 19:44:04
intelのpdf拾ってきな
699仕様書無しさん:2009/06/10(水) 01:44:31
すみません、スレ違いかもしれないのですが。。。
現在就活中で明日どこの説明会に出るか迷っています。
ここにしとけ!ここだけはやめとけ!ってあれば教えてください。
お願いします。

富士ソフトケーシーエス株 (錦糸町)数学と小論文あり
ネットイットワークス株 (浅草橋)説明会のみ?
タクトシステムズ株 (蔵前)適性試験あり
キャロットソフトウェア株 (新宿御苑)説明のみ
700仕様書無しさん:2009/06/10(水) 01:47:37
上三つはうんこだな。キャロットお勧め。







と2chで言われて鵜呑みにするのかお前は。
701仕様書無しさん:2009/06/10(水) 01:50:03
>>699
ごめんなさい、追加です
ここもまだ申し込めました。
日本データリンク株(池袋)適性試験あり
702仕様書無しさん:2009/06/10(水) 01:57:35
確実に説明会のみのキャロットで
703仕様書無しさん:2009/06/10(水) 02:00:56
>>700>>702
ありがとうございます。
ちなみになぜ説明会のみが良いのでしょうか?
授業あまり休めないのでさくっと説明会と一緒に受けられたほうが
良いのかと思ってたのですが…
おばかですみませんorz
704仕様書無しさん:2009/06/10(水) 03:25:16
迷うぐらいなら全部行け
それが無理なら鉛筆転がして出た目で決めろ
つかさっさと寝ろ
705仕様書無しさん:2009/06/10(水) 03:47:58
>>704
時間重なってるので1つしか行けなくて…
朝起きたら選んで履歴書書いてみます。
ありがとうございます。
おやすみなさいませ。
706仕様書無しさん:2009/06/10(水) 17:35:09
こいつ、>>700 を全部読んでないのか、それとも文盲なのかバカなのか死ぬのか?
707仕様書無しさん:2009/06/11(木) 10:48:13
>鉛筆転がして出た目で決めろ
という案を採用した、ってことだろ。
708仕様書無しさん:2009/06/11(木) 19:37:13
どういう選択をとったにせよ、それが彼の就活の結果に影響したとも思えない。
我々が気に病む必要もないかと。
709仕様書無しさん:2009/06/11(木) 22:17:01
企業担当者「こんなとこで何処行けばいい? とか聞くカスは落とす。」

企業担当者「でも誰か分からない。」

企業担当者「じゃ今日来た分は、よっぽど優秀な奴以外は全部落とす。」

ってことで、他人に迷惑掛けている恐れがw
710仕様書無しさん:2009/06/12(金) 03:28:05
でっていう
711仕様書無しさん:2009/06/16(火) 18:23:45
なぜPGは都会でしか仕事がなくNEは地方でも仕事があるのでしょうか?
システムもネットワークも企業に欠かせない物なら
地方でもPG/SEの仕事があるとおもうのですが。
712仕様書無しさん:2009/06/16(火) 20:41:56
NEってどういう仕事?
LANの配線したりとか?
713仕様書無しさん:2009/06/16(火) 21:32:15
>>711
地方でもあるだろ。そりゃ都心より少ないけど。

地方で案件無かったら地方支社は不要だし。
714仕様書無しさん:2009/06/16(火) 21:37:20
ネットワークの設計だろう。

ルータはどこに何台配置するかとか、どのパケットを通してどのパケットを落とすかとか、
拠点間接続はどうするとか、回線の多重化はどうするとか、
FW・ロードバランサ・プロクシ・IPS/IDS等は要るのか等々……

じゃないの?
715714:2009/06/16(火) 21:38:27
>>714>>712宛ね。
716仕様書無しさん:2009/06/16(火) 21:44:04
NE ニアリーイコール 監視OP
717仕様書無しさん:2009/06/16(火) 21:51:37
NEって単なる雑用だろ?
718仕様書無しさん:2009/06/16(火) 21:53:02
‥‥文脈から SE の打ち間違いかと思ったのだが。
719仕様書無しさん:2009/06/16(火) 23:18:42
>>718
そうですかw
720仕様書無しさん:2009/06/16(火) 23:39:32
ねっとわーくえんじにあ
721仕様書無しさん:2009/06/17(水) 04:59:43
プログラムの本体は物理的な物じゃないけど、ネットワークは物理層が無いと始まらないからだろ。
722仕様書無しさん:2009/06/17(水) 09:56:06
プログラム板の質問スレから誘導してきました。
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/tech/1240877154/749
です。
このような行動を起こす場合、プログラマー板でよろしいのでしょうか?
またもしこの板でよろしければ、最低限このようなことを準備しておいたほうがいい、
企画の体裁の整え方などご参考になりそうなことも、ご教示いただければ幸いです。
723仕様書無しさん:2009/06/17(水) 10:13:04
誘導してきました って・・・
その企画は、何の企画で、それを誰に対してどうしたいのよ?
何か、国語力といい、確かに前途遼遠だな。
724仕様書無しさん:2009/06/17(水) 10:20:44
VIPでやれ
725仕様書無しさん:2009/06/17(水) 10:23:36
要は「〜を作ろう」スレをたてて、それからプログラミング始めるから
色々教えてね!っていうふざけた趣旨らしいよ。
726仕様書無しさん:2009/06/17(水) 10:25:23
誘導してきたんじゃ仕方がない
727仕様書無しさん:2009/06/17(水) 10:28:07
企画=目的(目標) って意味で言ってるってことか?
いやいや、いくらなんでも、そこまでのアホかもしれんな。
728仕様書無しさん:2009/06/17(水) 10:28:35
むしろ頭のいい僕の考えたすばらしいアイデアを実現してくれる
頭の悪いけどコードは書けるバカを募集しようという
実に都合のいいスレを立てたがっているように見えるな。

今から予言しておくとその脳内プロジェクト(たぶんゲームだろうが)は100%こける。
729仕様書無しさん:2009/06/17(水) 10:34:26
2chでそれをやることが「行動を起こす」なのか?w
まあ、やってみればいいんじゃね?
本人が謙虚に粘り強く続ければレスも付くかもしれん。
似たようなスレはこの板にいくつかあるけど、どれも廃墟になってるけどな。
しかし、「誘導してきました」とか「ご参考」とか、日本語が変なのが心配。
730仕様書無しさん:2009/06/17(水) 10:35:25
これが仮にもいち株式会社の営業か代表で、
自社製品の案をここで形にしようと思ってゐる
可能性も無くはないと考えてしまった俺が一番恐ろしい


まさかな、まさかそんな奴は居ないよな…
731仕様書無しさん:2009/06/17(水) 10:48:34
日本語の微妙なレスは
技術バカの日本人をダシにして一儲けを企む悪い外国人だと想定している
732仕様書無しさん:2009/06/17(水) 10:48:47
ご回答ありがとうございます。

>>723
されて、ですね。失礼しました。
>何の企画
所謂ツクールツールで、豊富な素材データを利用してゲームが出来たらというのが切っ掛けです。
>それを誰に対してどうしたいのよ?
具体的なことはまだ考えていません。企画内容の詳細を作る時に、その辺りも想定して考えてみます。

>>724
はい。そのようなご意見が多数あった場合、そうしてみます。

>>725
今からプログラムを学び初めて、それが現実にモノになるのがかなり先だと思いました。
なのでその期間を少しでも短くする方法だと思ったので、このような書き込みさせていただきました。

>>726
誘導されて、でした。失礼しました。

>>727
目的(目標)はそのその企画の完成です。
プログラムの勉強と書いたのは、立案者がただ依頼するだけというのはお門違いだと思ったからです。

>>728
そのように思われてしまうことは自覚しているので、質問させていただきました。
自分でも成功する確率はかなり低いとは思います。ただもし同様の企画を誰かが思いつき、その完成を
待つよりかは可能性が高いと思い、このような書き込みをしました。
733仕様書無しさん:2009/06/17(水) 10:56:29
ご回答ありがとうございます。

>>730
営業でも代表でもないので、大丈夫だと思います。
そのような誤解を受ける内容の書き込みがありましたら、訂正させていただきます。

>>731
フリーで公開になると思いますので、一儲けの点は大丈夫だと思います。
また自分は、黒人の血が少し入ってるのかと言われたことがありますが、少なくとも
自分の知っている範囲の血筋は日本人です。
734仕様書無しさん:2009/06/17(水) 11:02:15
735仕様書無しさん:2009/06/17(水) 11:10:45
全レスこわい

というかね
「時間を短縮したい」なんてのは、これまで相応の実績を
あげてきた人だけが言っていい言葉だと思うんだよね
これからプログラム始める新人が、
「コーディングにかける時間を短縮したいんです」
なんて言ってきたらその場で自主退職を勧告するレベル

はっきり言ってしまえば、プログラム書くの向いてない
736仕様書無しさん:2009/06/17(水) 11:11:52
素直そうだが、いかんせんアホだな。いや、子供ゆえの未熟さというべきか。
さて、どうしたものか。

>>733
で、要するにツクール系のツールを作りたい、ないし仕様を策定したいってこと?
でそれは、単にあなたに創作意欲が湧いたってことじゃなくて、あえて"企画"と称する理由がある?
737仕様書無しさん:2009/06/17(水) 11:38:22
ご回答ありがとうございます。

>>734
参考になる内容のページ、ご紹介ありがとうございます。

>>735
解答していただいた以上、レスを返すのが礼儀だと思いますので、申し訳ありませんが
全レスはご了承をお願いします。
>「時間を短縮したい」なんてのは、これまで相応の実績をあげてきた人だけが言っていい言葉
仰る通りだと思います。ご不快な思いをさせてしまったのでしたら申し訳ありません。

>>736
>で、要するにツクール系のツールを作りたい、ないし仕様を策定したいってこと?
はい、その通りです。
>でそれは、単にあなたに創作意欲が湧いたってことじゃなくて、あえて"企画"と称する理由がある?
現段階では創作意欲が湧いたのレベルの話だと思います。
それを少しでも実現性のあるものにしようと思い、質問スレで確認をさせて頂きました。
また、称する理由は、企画という単語が適切と思ったからです。
もし企画という言葉が不適切な場合、適切な単語に訂正させていただきます。
738仕様書無しさん:2009/06/17(水) 11:51:41
>>737
全レス以外は別に不快じゃないけど
「プログラム書くの向いてない」ってのが主旨なのに、回答微妙にズラしてる

で、じゃあ今からやるぞ!始めるぞ!とした場合、
貴方はまず何をやるのかな?
739仕様書無しさん:2009/06/17(水) 11:55:39
>>737
>また、称する理由は、企画という単語が適切と思ったからです。
遅刻した理由を訊かれて、間に合わなかったので遅れました、と言ってるようなもんだぞw

冗談は置いて、モノを作るときの大ざっぱ流れは
企画の要件を決める→どんなソフトか決める(画面、操作方法)
→実現するのに必要な機能を決める→仕様に落とす→作る    って感じになる。

このうち、作る過程以外は、知識がなくとも真似事くらいならできる。
(実際には、作るのが一番簡単なんだけど、まぁそういう話は置いといて)
まずは、上記のプロセスを追って、自分の作りたいものを具体的に定義していく事からかな。
740仕様書無しさん:2009/06/17(水) 12:05:01
1.「企画」と称してプログラマを集めるならカネを用意すること
 俺はプログラムできないから口出すだけだけど
 タダで働いてくれるヤツ募集♥とかナメとんのか貴様

2.まずはプログラミングのお勉強からやってみろ
 プログラマの大変さを体で理解できるし要求も出しやすくなる
 そもそも「企画」のひとがプログラミング不可能なことを
 バンバン言い出すと萎えまくってプログラマが離れるだけ
 これは仕事としてカネもらっててもバックレたくなる

3.このままアホな質疑もどきを続けても時間の無駄
 一発目で誠意を見せられなかった時点で挽回はかなり難しい
 この「企画」には誰も食いつかない
 『せめて』具体的な内容を考えてから出直せ
 要求仕様すら決まってないとかもうねアホかと

4.とりあえず諦めて自力でやれるところまでやってみな
 雛形をつくってオープンソースプロジェクトとして公開すれば
 興味を持ってくれたヤツは食いついてくれる
741仕様書無しさん:2009/06/17(水) 12:08:37
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/prog/1185542077/

ここの124みたいに勉強がんばってまーすみたいな子ならともかく
なんにもできないんであとよろしく(意訳)で誰がフォローするかボケ
742仕様書無しさん:2009/06/17(水) 12:42:05
ご回答ありがとうございます。

>>738
>「プログラム書くの向いてない」ってのが主旨なのに、回答微妙にズラしてる
>で、じゃあ今からやるぞ!始めるぞ!とした場合、貴方はまず何をやるのかな?
自分はプログラムを書くというレベルですらないので、まず利用する素材ソースと
連携をとりやすいプログラムを調べて、それの勉強しつつそのツール作りになると思います。
その際に、素人考えであまりにも荒唐無稽な仕様などがあれば、それを指摘していて頂いたり、
修正して頂けたらなと思います。

>>739
>モノを作るときの大ざっぱ流れ
大変参考になるお話、ありがとうございます。その流れを意識して考えてみます。
まずその要件がまとまり次第、過疎スレを再利用する形でその内容を描きこんでみたいと思います。

>740
具体的なご指摘ありがとうございます。
>1 タダで働いてくれるヤツ募集?
そのような意図はありません。誤解をさせるような内容がありましたら、訂正させて頂きます。
>2.まずはプログラミングのお勉強からやってみろ
はい。まずどのプログラムが適当かを調べて、そのプログラミングを勉強します。
>3 具体的な内容
今はまだ頭の中のモヤモヤとした状態でしかないので、内容がまとまり次第、過疎スレの再利用で
ご相談することになると思います。
>4.とりあえず諦めて自力でやれるところまでやってみな
はい。自分の妄想を、誰かにお願いして完成させていただくというのは論外だと思いますので、
出来うる限り自力で行けるところまでやってみようと思います。

>>741
>なんにもできないんであとよろしく(意訳)で誰がフォローするかボケ
現段階の技量では実質そうなってしまいますが、自力で何とか最低限の形に出来るよう頑張ってみます。
743仕様書無しさん:2009/06/17(水) 12:50:07
> 素人考えであまりにも荒唐無稽な仕様

ここでまさに今現在、貴方がやっていることがこれに当たる


> 自分はプログラムを書くというレベルですらない

プログラムに限らず「新しいものごとを開拓しようというレベルですらない」が正解
心構え、姿勢みたいなものが、おかしなベクトルに向かってる
744仕様書無しさん:2009/06/17(水) 12:52:37
>>721
つまりシステムは地方だと有名メーカーの使っとけばいいけど
ネットワーク構成とかサーバーはいちいち構築しないといけないってこと?
745仕様書無しさん:2009/06/17(水) 13:00:56
>>743
ご回答、ありがとうございます。
>ここでまさに今現在、貴方がやっていることがこれに当たる
>心構え、姿勢みたいなものが、おかしなベクトルに向かってる
自分でも『こんなのどうよ?』と提示して、それが実現することはありえない思うので、
最低限、この妄想が人に見せられる形になったと思ってから出直してきます。
746仕様書無しさん:2009/06/17(水) 13:11:19
まさしく雑談にふさわしい流れだな
747仕様書無しさん:2009/06/17(水) 13:19:23
>>745
口で言うだけなら誰でも出来るが、実際に作って完成させるのはとても大変
口ばっかりの奴は結局何もしない
だから、口を動かす前に手を動かせ
たとえば、これこれこういうゲームを作りますっていう資料を書いたり、
綿密なスケジュールを練ったり、やることは山のようにあるはず
メンバーを募集する場合などはアピールする方法も考えなければならない
ニコニコ動画の「東方でゲームを作ってみる」とか見てみろ
748仕様書無しさん:2009/06/17(水) 14:08:52
>>747
ご指摘ありがとうございます。
>口で言うだけなら誰でも出来るが、実際に作って完成させるのはとても大変
>だから、口を動かす前に手を動かせ
はい。自分も自分も全くの別分野ですが、完成あるいは成功させる大変さを実感したことがあるので、
その大変さは重々承知しています。
今回の自分の書き込みに、多くの具体的なご指摘をくださいました皆様にはとても感謝しています。

>メンバーを募集する場合などはアピールする方法も考えなければならない
>ニコニコ動画の「東方でゲームを作ってみる」とか見てみろ
さっそく直近の8〜10や初期の動画を拝見させていただきました。
企画書の様相や開発の経緯など、とても参考になりました。ありがとうございます。
自分が利用しようと考えている素材がニコニコ動画に非常に関係性があるので、アピール関係は
ニコニコ動画を利用することになると思います。
749仕様書無しさん:2009/06/17(水) 15:07:50
DXライブラリ使えばゲームなんて簡単に作れるから
ツクールなんていらないよ
750仕様書無しさん:2009/06/17(水) 15:24:29
要件仕様を纏めて、使用時をイメージしてみたら、ガチガチ過ぎて使えない→機能削除・仕様変更
で、それを繰り返して形にしてみると、既に市販されているものにソックリだった、ってよくある話。

その為にも、まずはやりたいことを具体的に決めようってのは実に正しい。
実際にプログラムに入る前に、いい具合に創作熱も冷めるかもしれんし。
751仕様書無しさん:2009/06/17(水) 20:08:53
「ゲーム作りたい」系の話はゲーム制作技術板に逝ってね。
そっちの方が的確なレスが得られると思う。

ここはプログラマーが集う板であって、プログラム制作に関する
話をする板じゃないと俺は思ってるんだが。
752仕様書無しさん:2009/06/17(水) 21:30:15
たらい回しな感は否めんが
間違ってないと思うぞ
753仕様書無しさん:2009/06/17(水) 21:31:40
ご意見ありがとうございます。
>>749
DXライブラリ、検索して上位にあるページのいくつかを見てみました。
PSPにも対応できるようで、とても興味が湧きました。

>>750
もしプログラマの方に見て戴いたらどこが仕様書なのと言われるような内容になるかも
しれませんが、目下のところ人に説明できるレベルを目標に内容をまとめてみます。

>>751
内容が煮詰まって、それはゲームのほうがいいという認識になった時はそちらの板に
移動させていただきます。
754仕様書無しさん:2009/06/17(水) 21:38:56
というか移動するもなにも
もう方針は決まった「はず」なんだから来なくていいのでは
勝手にがんばってくれ

ぶっちゃけるともうこのネタ飽きた
755仕様書無しさん:2009/06/17(水) 22:28:39
>>753
ひと工程ごとに軽く確認したら?
要件定義でお話になってなければ、画面設計もプログラム設計も無いんだから。
756仕様書無しさん:2009/06/17(水) 23:09:32
ご意見ありがとうございます。
>>754
自分も、自分の書き込みがこのスレの進行を妨げているのかと思って、書き込んで
いいものか、少し悩んでいました。
日付が変わる辺りを目処に、書き込みを自重します。

>>755
>ひと工程ごとに軽く確認したら?
何度も頻繁に確認してしまうと、スレ進行などでご迷惑をかけるかもしれないですし、
ひと工程の定義の時点で分からないので、とりあえずは自分が人に説明できていると
思える内容になった時点で確認させていただきます。
757仕様書無しさん:2009/06/17(水) 23:54:56
誰もこのスレで聞けとかこのスレに戻ってこいとは一言も言ってないような
758仕様書無しさん:2009/06/18(木) 01:34:56
酒の営業って大事なんすか...?
759仕様書無しさん:2009/06/18(木) 07:38:45
>>758
この業界では最重要
ゴルフ、旅行、酒、金、コネ
760仕様書無しさん:2009/06/18(木) 21:55:08
板を一通りみたけれど、プログラム技術版とプログラマー版の明確な差が見えてこない

プログラム技術→技術一般
プログラマー→プログラムを作る仕事について

という認識でいたけれど、合ってますか?
761仕様書無しさん:2009/06/18(木) 21:58:43
マ板は、プログラマーのサロン的に捉えたほうがいいかと。
プログラマーというものの本質について語る場所、ってのも違う気がするから。
762仕様書無しさん:2009/06/18(木) 21:59:25
ムはプログラミングにかかわる話をする板
マはプログラマ、アイテー業界にかかわる話をする板
763仕様書無しさん:2009/06/18(木) 22:17:04
確かに馴れ合い的な事はプログラマ版の方が多い傾向にありますね。

なるほど、確認できてよかったです。
これでスレ探しが的確になれそうです、わざわざありがとうございました!
764仕様書無しさん:2009/06/18(木) 22:25:43
版じゃねえ「いた」
765仕様書無しさん:2009/06/18(木) 23:12:37
あんま見に行かないけど、情報システム板ってのもある
プログラムはきっと関係ないけど
766仕様書無しさん:2009/06/19(金) 04:47:58
フリーのUMLモデリングツールでお勧めのものはありませんか?
767仕様書無しさん:2009/06/19(金) 04:50:00
768仕様書無しさん:2009/06/19(金) 05:33:14
いや、機会検索の検索結果がほしいわけではなくて、実際に使った感想とか、
仕事で使った場合の使いやすさとかも合わせて知りたいです。

ツール自体はいろいろあるとは思うんですが。
769仕様書無しさん:2009/06/19(金) 06:20:18
>>768
767は「他所で聞け」ってことだと思う。
770仕様書無しさん:2009/06/19(金) 07:24:47
>>766
UML memo
771仕様書無しさん:2009/06/19(金) 09:22:13
>>762
>マはプログラマ、アイテー業界にかかわる話をする板
違います。ム板から雑談を追い出すための隔離板です。

>>765
そうですね。プログラミングとは程遠い、Sヨの雑談と
IT(笑)各社の愚痴・チクリ・中傷のための板です。
772仕様書無しさん:2009/06/19(金) 10:33:29
>>766
Jude, UML2.0には対応していないが、
クラス図とシーケンスが書けて、クラス図からJavaのスケルトン生成も出来る
# Javaソースからクラス図が書ければいいのだが...

あと、NetBeansもあるけど私はあまり使い慣れていないのでコメントは差し控える
773仕様書無しさん:2009/06/19(金) 20:09:07
>>769
他所ですか?
プログラマから見た使い勝手が聞きたかったのですが、スレ違いでしょうか?

>>770
>>766

ありがとうございます。

># Javaソースからクラス図が書ければいいのだが...

そ、それは逆転の発想というか、、、
でも現実はそうかも知れませんね。
本来は、モデルからソースを作ることを意図しているはずですけど、
現実問題、既存のソースからモデルに起こすこともありますし、
ソースで考えた方が早い人もいますからね。
774仕様書無しさん:2009/06/20(土) 13:47:49
全くの未経験で実務経験0で中卒で20代後半何ですが
この業界に入るのに少しでも有利になるえるものって何ですか
775仕様書無しさん:2009/06/20(土) 13:48:53
それをひとにきかずに自分で見つける能力だよ
マジレスだ
776仕様書無しさん:2009/06/20(土) 14:02:33
>773
詳しく覚えてないがEclipseで使えるプラグインになんかそういうのあったよーな
777仕様書無しさん:2009/06/20(土) 20:52:55
>>774
PHPできるとかなり有利だよ
778仕様書無しさん:2009/06/20(土) 20:53:56
PHPぐらいアホでもできる
Cができれば楽勝だし
わりとどうでもいい
779仕様書無しさん:2009/06/20(土) 20:56:31
マジレスすると面接時にはったりをかませる能力
780仕様書無しさん:2009/06/21(日) 01:13:42
>>779
はったり聞かせすぎて現場でボコボコの俺がいる
781仕様書無しさん:2009/06/21(日) 01:44:47
先週まで
平日:9:30〜11:40
+土日出社っていう糞な現場(プロジェクト)に入ってしまい、
このままではマジで体調を崩してしまうと思ってばっくれた。

確かに今は仕事(案件)が激減していて大変な状況だとは思うけど
自分の寿命を削ってまで働くのはどうかと思った。
782仕様書無しさん:2009/06/21(日) 02:17:09
130分勤務だったらいいなと思ったりした...
783仕様書無しさん:2009/06/21(日) 02:41:25
Linux上で動くC++アプリをWindows上で作るためのIDEってありますか?
普通はどういう環境で作るんですか?
784仕様書無しさん:2009/06/21(日) 02:42:43
無理してLinuxで動かす必要なんて無いじゃん。
785仕様書無しさん:2009/06/21(日) 02:43:29
Eclipseで好きなようにやればいいじゃろ
786仕様書無しさん:2009/06/21(日) 09:14:01
>>783
普通はLinux上で作る。eclipseとか使って。
何でWindows上で作るの?
787仕様書無しさん:2009/06/21(日) 10:16:57
自社が多重の偽装請負をしており、社員を人間扱いしておりません。
どうにかして会社を潰してから辞めたいのですが、どうすればよいですか?
788仕様書無しさん:2009/06/21(日) 10:18:28
>>787
合法だから問題ないだろ?
訳の解らないこといってるんじゃねーよw
789仕様書無しさん:2009/06/21(日) 10:26:34
偽装が合法なのか?
合法ならなんのための偽装?
790仕様書無しさん:2009/06/21(日) 10:27:20
787じゃないけど、偽装請負は違法だろ。
嫌なら辞めればよい。特に多重は終わっとる。
791仕様書無しさん:2009/06/21(日) 10:29:39
いや合法だろ摘発されねーぞ
そんなもん日常茶飯事で対処されねーしw
792仕様書無しさん:2009/06/21(日) 10:29:49
下記に違反しいる犯罪行為です。
職業安定法44条
労働基準法6条

労働基準監督署に通報すれば指摘は入るでしょうが、
会社はつぶれる事はないでしょうね。
793仕様書無しさん:2009/06/21(日) 10:49:21
指摘なんて入らないでしょ
不況だからしかたねーだろって
DQN風に何時間も電話したりつっかかれば
全然平気だったりする
794仕様書無しさん:2009/06/21(日) 10:52:39
そういうところは大抵他の違法行為もやってるのでそっちをチクれば良い
ソフトの違法コピーとか、残業代不払いとか
795仕様書無しさん:2009/06/21(日) 10:53:27
残業代は年俸制にすれば全然問題ない
796仕様書無しさん:2009/06/21(日) 11:02:45
年俸制でも残業代の支払義務はありますよ?
797仕様書無しさん:2009/06/21(日) 11:10:48
>>796
             ____
           /      \
          / ─    ─ \
        /   (●)  (●)  \   
        |      (__人__)     |     ないない
         \     ` ⌒´    ,/
 r、     r、/          ヘ
 ヽヾ 三 |:l1             ヽ
  \>ヽ/ |` }            | |
   ヘ lノ `'ソ             | |
    /´  /             |. |
    \. ィ                |  |
        |                |  |
798仕様書無しさん:2009/06/21(日) 11:18:35
管理職でなければ、残業代の支払い義務はあると思うが。。。
799仕様書無しさん:2009/06/21(日) 11:21:18
800仕様書無しさん:2009/06/21(日) 11:33:24
>>799
年俸制なら時間管理はしなくてもいいから
実質払わなくてもいい
801仕様書無しさん:2009/06/21(日) 11:47:43
だから、問題は給与形態じゃなくて、実質的に管理職かどうかなんだろ?
802仕様書無しさん:2009/06/21(日) 13:46:23
皆さんソースコード管理しているんだから管理職ですよ。
803仕様書無しさん:2009/06/21(日) 16:03:32
ム板のPHPスレで質問したのですが詳しい人がお留守の様でしたので
こちらにて質問させて下さい。

DBにある内容を取得し画面に表示し終わったタイミングで
PHPから出力したHTML文章の容量がどの位なのか
調べるにはどうすればよいでしょうか?

最悪PHPで出力し終わった後にJavaScriptでページの容量を計算して
InnerHTMLを書き換える事により表示でも結構です。

■質問したスレ
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/tech/1232331701/
804仕様書無しさん:2009/06/21(日) 16:17:36
そこまでめんどくさいことやってもいいんだったら
出力せずに変数にぶっ込んでいって
文字列長/サイズを見てからprintでよくね

吐き出したサイズを後から見たいだけならサーバのログ見ればいいし
・・・何をしたいの?
805仕様書無しさん:2009/06/21(日) 16:25:04
JavaScriptでどうこう、ということは、content-length を付けたいと
いうわけでもないようだし。
806仕様書無しさん:2009/06/21(日) 17:07:17
何がしたいのかさっぱりわからん(´ω`)
807仕様書無しさん:2009/06/21(日) 21:55:27
>>803
ttp://www.php.net/manual/ja/function.ob-start.php

コールバック関数に出力する文字列全体が渡されるから、それの長さを取得
※表示し終わったタイミングではないけどね
808仕様書無しさん:2009/06/21(日) 22:12:19
写真の投稿管理共有が出来るサイトを作ってみたいと思い立ち、
これからプログラムの勉強を始めようとしているのですが、
どの言語から手をつけるのがよいでしょうか?
完成系でイメージしているのは、ttp://jp.zooomr.com/ というサイトです。

ちなみに、現状のスキルとしては昔ベーマガをコピーして、ゲームを遊んでた。
程度なので、まったく1からだと思っています。
809仕様書無しさん:2009/06/21(日) 22:49:49
>>804
それをやっちゃうと無駄に鯖に負荷が掛かってしまいますので
出来るだけスマートにやりたいと思っています。

>>807
テスト用に次の用なコードを書いてみたのですが、ob_start関数を使ってどの様にすれば、
phpより作成してWEBページの容量(バイト数)を計算する事が出来るのでしょうか?

また、ob_start関数についてあまり詳しくは知らないのですが、
print(*);とした場合にメモリ内に、出力した文字列のデータが格納される為、そのメモリ内の
文字の容量を取得する事が結果としてWEBページの容量を計算する事になる、とうい解釈で宜しいでしょうか?
//略
print("<BODY>");
for( $i = 0 ; $i < 100 ; $i++ )
{
print ("i = ".$i."<br>");
}
ob_start();
//略
//print("<BODY>");

810仕様書無しさん:2009/06/21(日) 23:01:46
>>809

function check_size($buffer)
{
  $size = strlen($buffer);//サイズを取得
  ここで$sizeを使って何かをする
  return $buffer;//戻すことでブラウザに出力
}

ob_start("check_size");
ここでprintなんちゃら
ob_end_flush();


こんな感じかな
試してないけど
811仕様書無しさん:2009/06/21(日) 23:06:26
>>809
>それをやっちゃうと無駄に鯖に負荷が掛かってしまいますので
そうか?負荷かかるとは思えないんだが。
もしもバッファリングがなかったら都度都度出力する方が負荷がかかると思うし。
812仕様書無しさん:2009/06/21(日) 23:06:33
で、お前は何をしたいんだ。
813仕様書無しさん:2009/06/21(日) 23:07:43
>808
王道ならJSPとPHPやっとけ
ちょっとひととは違うことがやりたいならRoR
814仕様書無しさん:2009/06/21(日) 23:20:52
>>813
ありがとうございました。
RoRというのも、1から始めるには楽しそうでしたが、
ゆくゆくのことを考えると、応用が利きそうなJSPがよさそうですね。
明日にでも本買ってきます。
815仕様書無しさん:2009/06/21(日) 23:25:09
>>810
どうもありがとうございました。
やりたい事が実現できました。


>>811
取り合えず>>810さんの方法でページの容量を計算する事にしました。
816仕様書無しさん:2009/06/21(日) 23:41:02

( ゚д゚)ポカーン

だからhttpd鯖のログ見れば終わりだろ
817仕様書無しさん:2009/06/22(月) 00:31:11
.Netで作成したアプリをフリーで公開したいと思っているのですが、

アプリを.Netで作っている異常逆アセンブルを防ぐ事は不可能なのでしょうか?

難読化とかではなくて、ソースを一切解析出来なくしたいです。
818仕様書無しさん:2009/06/22(月) 00:31:52
無理
819仕様書無しさん:2009/06/22(月) 00:32:15
難読化はできる。それ以上のことはできない。以上。
820仕様書無しさん:2009/06/22(月) 00:42:07
>>818 >>819
、、、マジですか。

というのも自分が休日返上で折角作った(しかもフリーとして公開しようとしている)

アプリをDLした奴に逆アセンブルしてソースを流用されたくないのです。

難読化がやっぱりせいいっぱいですか。


以前に、2ch専用ブラウザを作っている奴がどこぞのスレに張り付いていたので

逆アセンブルしてソースをそいつの常駐しているスレに貼り付けたら嫌がってましたW

逆にMFCで作成した場合には逆アセンブルは防げますか?
821仕様書無しさん:2009/06/22(月) 00:42:56
無理
822仕様書無しさん:2009/06/22(月) 00:46:07
完全なプロテクトは無理だがやろうとすればnProやXtrap的なものを作ればある程度防げるだろうな
823仕様書無しさん:2009/06/22(月) 00:46:47
>>820
いいこと教えてやろう。

クラウド使え。
824822:2009/06/22(月) 00:47:51
インストールさせる実行ファイルはネットからさらに本体をDLしてくる機能だけで
DL〜アプリ終了までの間に本体のデータを横取りする事をプロテクトするような感じで
825仕様書無しさん:2009/06/22(月) 00:48:27
>>820
そんなん、公開しなけりゃ済むだけだろ。
826仕様書無しさん:2009/06/22(月) 00:48:36
クラウドと言うかほとんどの場合は
WEBアプリにすれば解決
827820:2009/06/22(月) 00:57:53
>>822
nPro Xtrap とか初めて知りました。ちょっと調べてみます。

>>823
???WEBアプリ?

>>824
つまり使用が終わったタイミングで動作するDLLそのものを削除するイメージですね。
>>825
いや、こんな便利なソフトを無料で俺は提供しているぞ!!という奉仕の心です。
>>826
WEBアプリは遅いしWindowsアプリに比べれば出来る事がかなり限られている為無理です。)
828仕様書無しさん:2009/06/22(月) 01:08:10
自意識過剰だな。
わざわざ凡百のフリーウェアを解析する奴はいない。
829仕様書無しさん:2009/06/22(月) 01:19:22
>>827
> いや、こんな便利なソフトを無料で俺は提供しているぞ!!という奉仕の心です。
どうせなら、ソースコードも奉仕の心で公開すればいいじゃん。
830仕様書無しさん:2009/06/22(月) 01:30:45
>>828
いや、いると思うよ。実際に俺がそうだし。

>>829
ソースコードは公開したくないのですよ。
俺の苦労が水の泡になっちゃうじゃないですか。

831仕様書無しさん:2009/06/22(月) 01:34:16
奉仕の心的には、水の泡にならないわけだが。
832仕様書無しさん:2009/06/22(月) 01:42:15
正社員で平日が休みになることってありますか?
833仕様書無しさん:2009/06/22(月) 01:46:41
代休とか
834仕様書無しさん:2009/06/22(月) 01:47:12
>>830
自分で解析して解析しにくいと感じるような処理を施せばいい
835仕様書無しさん:2009/06/22(月) 01:48:27
>>830
公開やめるのをお勧めするよ。
社会奉仕したいなら家の前のゴミ拾いでもやっとけ。
836仕様書無しさん:2009/06/22(月) 01:53:07
ttp://www.remotesoft.com/linker/
つこうたことないけど、趣味につかうには高すぎか
837仕様書無しさん:2009/06/22(月) 02:03:41
ネイティブコード化してくれんのか
使ってるライブラリ全部同梱するらしい事が書いてあるが出力サイズやばいことにならないか?
838仕様書無しさん:2009/06/22(月) 07:49:35
ネイティブコードだろうと、やる奴は逆アセンブルするしな。
839仕様書無しさん:2009/06/22(月) 09:01:15
昔、「Webページのソースを見せたくないんだが、どうすれば…?」つー
頭の悪い質問をする奴がいたが、同レベルだなあ。
840仕様書無しさん:2009/06/22(月) 17:43:58
MikuMikuDanceを解析したいのに.netじゃないから無理
841仕様書無しさん:2009/06/22(月) 21:13:26
>>836
凄いね。
.Netアプリをネイティブ化してくれるツールなの?

.Netの起動速度は遅いから(ngen使っても)

もし起動速度まで改善されるなら買いたいね。

幾らなの?
842仕様書無しさん:2009/06/22(月) 21:18:00
URL貼ってあって左に「購入する」ページへのリンクがあって
それでも聞くってどんだけアホなの?
843仕様書無しさん:2009/06/22(月) 21:20:56
>>842
メンドクサイからお前が見てきて報告しろってことだよ。
844仕様書無しさん:2009/06/22(月) 21:38:59

      ハ,,ハ
     ( ゚ω゚ )  お断りします
    /    \   ハ,,ハ お断りします
  ((⊂  )   ノ\つ))( ゚ω゚ )
     (_⌒ヽ((⊂ノ   ヽつ ))
      ヽ ヘ }  (_⌒ヽ
 ε≡Ξ ノノ `J   ノノ `J
845仕様書無しさん:2009/06/22(月) 22:46:57
そもそもなんでnetで作ったんだろ
846仕様書無しさん:2009/06/22(月) 22:55:22
>>845
生産性とメンテナンス性が高いから。
847仕様書無しさん:2009/06/25(木) 02:30:11

素人です!

取引先からCDでデータを受け取ります!そのデータを元にサイトを作成したいのですが、自動で書き込むプログラムは、いくら位かかりますか?

宜しくお願いします。
848仕様書無しさん:2009/06/25(木) 02:36:10
お前にはここで質問する能力が無いので
丸投げしてもサポートしてくれる様な割高な依頼をするしかない
849仕様書無しさん:2009/06/25(木) 03:12:42
>>847
詳しく内容確認しないと正確な見積りは出ないけど、まぁ数十万ってとこだね。
850仕様書無しさん:2009/06/25(木) 03:21:40
>>849
ありがとうございました。
851仕様書無しさん:2009/06/25(木) 03:33:24
>>848
どんだけ敷居が高い気取りでいんだよw社会から見放されて辛いのは分からないでもね〜がww
852仕様書無しさん:2009/06/25(木) 04:14:13
作り方を教えてくれ→お前には無理だから割高な依頼をするしか〜
な流れなら理解できるんだが
最初っから金いくらかかるかって言ってんだから
そこまで虐めなくても
853仕様書無しさん:2009/06/25(木) 09:08:50
>>847の質問はトンチンカンだから、回答がずれていても問題ない
854仕様書無しさん:2009/06/25(木) 09:09:34
>>849
お前すげぇな。俺には >>847 の
>データを元にサイトを作成
とか
>自動で書き込む
とか、何を言っているかすら理解できんかったぞ。
855仕様書無しさん:2009/06/25(木) 10:11:09
こういう依頼の仕方で始まる案件が、数十万で済んだ試しは無いな


だからこそ>>849は正しい
856仕様書無しさん:2009/06/25(木) 10:13:35
失職中のPHPグラマに頼めば2,30でできるだろw
857仕様書無しさん:2009/06/25(木) 11:52:37
使えない営業みたいなこと言うね
858仕様書無しさん:2009/06/25(木) 12:31:46
859仕様書無しさん:2009/06/25(木) 20:38:11
トンチンカンな答だって
860仕様書無しさん:2009/06/25(木) 23:23:11
>>857
使える営業の間違いだろ
861仕様書無しさん:2009/06/25(木) 23:38:46
ある出会い系サイトを見て思った
こんなんで、来る奴いるのか?

http://everdock.net/form/
862仕様書無しさん:2009/06/26(金) 20:39:26
ああ
863仕様書無しさん:2009/06/26(金) 20:57:47
.Netに自信のある方に質問があります。

先日、私がC#(VS2005)で作成したWindowsアプリをHPに
*.exeの形式でアップしたのですが、その設置している
掲示板に私がローカルでビルドしているパスを
晒す様な書込みがされました。

※C:\Work\Program\TestApli\bin\debug.hoge.pdb 
みたいな感じです。

一瞬ローカルのビルドパスが漏れるなんて!?
とびっくりしたのですが、実行形式のEXEファイルからビルド時のパスなんて分る物なのでしょうか?

宜しくお願い致します。
864仕様書無しさん:2009/06/26(金) 21:10:55
デバッグ情報付でビルドしたんだろ・・・
865仕様書無しさん:2009/06/26(金) 21:15:13
>>864
その可能性もあります。

基本的な質問で申し訳無いですが、私がHPにアップしたのはあくまでEXEです。
しかし、その挑発的な投稿者はなぜか*.pdbを含むパスを掲示板に晒しやがりました。

何がしかの方法で、↓の通りEXEで取得されたパスを故意にpdbに書き換えたのでしょか?

C:\Work\Program\TestApli\bin\debug.hoge.exe

また、.Netアプリを逆アセンブルする方法であれば私も存知ておりますが、
こういった開発時のビルドパスなんてEXEファイルからどうすれば分る物なのでしょうか?
※そもそもHPにはpdbファイルはアップせずにexeだけなのですが。。。
866仕様書無しさん:2009/06/26(金) 21:22:45
マルチについては一言も無しか
バイナリエディタ使うぐらいしろよカスが
867仕様書無しさん:2009/06/26(金) 21:27:03
>>866
バイナリエディタでEXEを覗きましたが、
パスなど一切書かれていませんでした。

いずれにせよ、DebugビルドしたEXEからは
バイナリエディタを使用する事で、ビルド時のパスを見る
事が出来る、という認識で良いでしょうか?

868仕様書無しさん:2009/06/26(金) 21:50:10
そう言うことはマイクロソフトに聞けよ。w
こんなトコで詰め寄ってないでさ。


ところで本当にバイナリエディタで中身を見たの?
試してみたらそのものな文字列が混じってたよ?
こんなふうに。

>D:\data\program\test2009022002\Debug\test2009022002.pdb
869仕様書無しさん:2009/06/26(金) 21:51:42
>>867
ここで質問して答えが返ってこなかったら、
stackoverflowで聞くといいよ。

http://stackoverflow.com/
870仕様書無しさん:2009/06/26(金) 21:52:40
>>867
C#はどうかしらんけど、VC++でDebugビルドすると、
ソースファイル一式のフルパスとpdbファイルのフルパスも埋め込まれるよ。

バイナリエディタで覗いても書かれていないのであればDebugビルドじゃないんじゃね?
871仕様書無しさん:2009/06/26(金) 22:00:49
晒されて困ることでもあるのか?
甚だ疑問である。
872仕様書無しさん:2009/06/26(金) 22:04:54
>>868
???
Stirling を使って再度確認してみます。

>>869
そういうサイトもあるのですね。今回は>>867さんのお陰で解決したので
次回からはそちらも利用してみます。

>>870
やっぱりそうなんですか。今後はHPにアップする場合には、必ずReleaseビルドを
した上でHPにアップしようと思います。

>>871
気分的な問題ですよ。
873872:2009/06/26(金) 22:13:18
文字化けしてたけど、確かにpdbまでのパスが書かれているね。

でも進入されたかと思ってちょっとガクブルだったから

安心した。
874仕様書無しさん:2009/06/26(金) 22:25:59
ReleaseかDebugかは関係ない


875仕様書無しさん:2009/06/26(金) 22:27:40
よさそうな人がいたんで
「ウチで働かない?」って誘ったら、

「今は、あんまり大きなプロジェクトはやらないつもりだから、、、」

っていってきました。このとき、

「A:あなたは大きなプロジェクトをこなすために生まれてきたんだよ!」

「B:大丈夫だいじょうぶ、このプロジェクトはすっごく小さいから!

どちらを言ったら働くことに同意すると思うか?
876仕様書無しさん:2009/06/26(金) 22:27:50
進入って・・・被害妄想過ぎる・・・
877仕様書無しさん:2009/06/26(金) 22:28:56
>>875
結局規模次第だと思うが・・・
3年未満で100人以下なら大きいプロジェクトとは言わない。
878仕様書無しさん:2009/06/26(金) 22:29:22
この間の自意識過剰なやつかな?
879仕様書無しさん:2009/06/26(金) 23:05:39
俺は一人で60人月分の能力があるし
大規模なんて言われても困るなぁ
880仕様書無しさん:2009/06/26(金) 23:28:36
1人が60人分の能力もってても仕事はすすまんけどね。
881仕様書無しさん:2009/06/26(金) 23:40:58
1人で60ヶ月かけてやる能力だったら、誰だって60人月分の能力だわなー
882仕様書無しさん:2009/06/26(金) 23:42:20
>>874
Release でも出てるね。試して確認した。
化けて(なんのことだ?)もいない。ああもちろん使ったエディタは Stirling だ。
>>863 は本当に確認したのかね。w
883仕様書無しさん:2009/06/26(金) 23:47:25
>>882
文字化けしない?
俺がVistaだから?でもそんなの関係ねーなはずだけど。
まぁ、嫌がらせをしてくれた奴のお陰で、一つお勉強になりました。
これからは自分がやられた事を他の人にもしてやろうと思います。
いわゆるこれが輪廻転生という奴では無いでしょうか。
884仕様書無しさん:2009/06/26(金) 23:50:07
それ言うなら因果応報だろ。
885仕様書無しさん:2009/06/26(金) 23:50:19
バイナリコードを無理やりテキスト表示したヤツを見て文字化けとか言ってないか?
886仕様書無しさん:2009/06/26(金) 23:53:16
ぶっちゃけ晒されたからどうだってんだ
本名の入ったフォルダ名の配下なの?馬鹿なの?死ぬの?

つかその程度で火病るから遊ばれてるだけだろ
ほとんどのヤツは晒されたって「で?」で終わり
バイナリエディタもまともに使えん程度の知識でアプリ公開するのはやめとけ
887仕様書無しさん:2009/06/26(金) 23:53:24
そもそもDebugのバイナリに入ってるpdbのパスを掲示板に
張られたくらいでここまでファビョるのが理解不可能。
よほど恥ずかしいフォルダ名とかいうならわかるが。
888仕様書無しさん:2009/06/26(金) 23:57:54
1.Stirlingを起動する。
2.バイナリで覗きたいEXEをドラッグする。
3.ウィンドウ右側にある部分の文字を確認する。

この「3.」の時に0123456789ABCDEF列にある文字が
文字化けしています。

そして、設定>キャラクタセットから適当に文字コードを
選択したところ文字化けの数が減ってビルドパスを
確認する事が出来ました。

>>887
エロ動画の下になぜかプロジェクト一式を入れてたw
889仕様書無しさん:2009/06/27(土) 00:05:50
> 動画の下に一式
> 動画の下に一式
> 動画の下に一式
> 動画の下に一式

( ´-`)?
890仕様書無しさん:2009/06/27(土) 00:06:33
>>888
おいおい、それは文字化けとは言わないだろ。
>>885をよく見ろ。
891仕様書無しさん:2009/06/27(土) 00:08:22
>>890
どうすれば文字化けせずに見る事が出来ますか?
教えて下さい。
892仕様書無しさん:2009/06/27(土) 00:11:12
>>891
お前はEXEファイルの中身が全部テキストだとでも思ってるのか??
893仕様書無しさん:2009/06/27(土) 00:25:55
>>892
そうは思ってないですが、つかそもそもバイナリエディタはどういう時に使うのか
いまいち分っていません。
894仕様書無しさん:2009/06/27(土) 00:45:35
ハッキングとか。
895仕様書無しさん:2009/06/27(土) 00:47:18
>>883
安心しろ。自分も Vista だが、あの通りだったぞ。
まさかとは思うがフォルダに日本語とか使ってて、それを理解してないとか言わないよな?
896仕様書無しさん:2009/06/27(土) 00:50:44
>>895
全て英数字だけど、文字化けしてるところとしてないところがある。

つかとりあえずEXEをバイナリで見るとビルドしてた時のパスが筒抜け

になるからお前らも気をつけろよ
897仕様書無しさん:2009/06/27(土) 00:51:17
>>879
お前なんかダメだよ。
PHPができないもの。
898仕様書無しさん:2009/06/27(土) 00:53:24
なんかマ板に最近PHP,PHPと抜かす野郎が増えてるな。
というより一人の自演か?
899仕様書無しさん:2009/06/27(土) 00:55:19
>>896
いやPDB作ってるからだろ
900仕様書無しさん:2009/06/27(土) 00:55:58
>>896
分かってねーなー
ASCII文字の範囲外のバイナリコードを無理やりテキスト表示してるから化けてるだけ
普通は文字化けとは言わない

バイナリってなに? バイナリエディタってなに?
まずはこの辺りから覚えろよ
901仕様書無しさん:2009/06/27(土) 01:03:25
>>899
PDBを作成しなければ見えなくなるのですか?
902仕様書無しさん:2009/06/27(土) 01:41:43
もういい加減にしろって・・・うざいわ。
何が晒されたんだ?言ってみろ。同情してやるから。

つーか C# (.net) だろ?
はっきり言ってやるが
お前が公開してる EXE 、
逆コンパイルだってされちゃうんだぜ?
誰でも手に入るツールを使えば。
お前に使いこなせるかどうかは保証しないが。
脅しでもなんでもなく。
PATH 如きでガタガタ抜かすな。
903仕様書無しさん:2009/06/27(土) 04:29:28
MSはこっそりライセンス情報も埋め込んでるんだぜ。
…という噂を聞いたことがある。
904仕様書無しさん:2009/06/27(土) 07:51:00
こんだけ無知でも開発・公開ができてしまう.NETの功罪について。

>>898
なんかマ板に最近
  「最近PHP,PHPと抜かす野郎が増えてる」
と抜かす野郎がひとり以上いるな。
何が最近だ阿呆。
905仕様書無しさん:2009/06/27(土) 08:21:58
        lヽ ノ l        l l l ヽ   ヽ
  )'ーーノ(  | |  | 、      / l| l ハヽ  |ー‐''"l
 / P  | | |/| ハ  / / ,/ /|ノ /l / l l l| l  P ヽ
 l   ・  i´ | ヽ、| |r|| | //--‐'"   `'メ、_lノ| /  ・  /
 |  H  l  トー-トヽ| |ノ ''"´`   rー-/// |  H |
 |  ・   |/     | l ||、 ''"""  j ""''/ | |ヽl  ・ |
 |  P   |       | l | ヽ,   ―   / | | l  P  |
 |   !!  |     / | | |   ` ー-‐ ' ´|| ,ノ| | |  !! |
ノー‐---、,|    / │l、l         |レ' ,ノノ ノハ、_ノヽ
 /        / ノ⌒ヾ、  ヽ    ノハ,      |
,/      ,イーf'´ /´  \ | ,/´ |ヽl      |
     /-ト、| ┼―- 、_ヽメr' , -=l''"ハ    |  l
   ,/   | ヽ  \  _,ノーf' ´  ノノ  ヽ   | |
、_    _ ‐''l  `ー‐―''" ⌒'ー--‐'´`ヽ、_   _,ノ ノ
   ̄ ̄   |           /       ̄
906仕様書無しさん:2009/06/28(日) 11:30:39
俺「すみませんが、7/末で退職させて頂きます。それと7月は有給を使います。」
上司「なぜ辞めるんだ。」
俺「多重偽装請負による職業安定法違反が精神的に苦痛で我慢の限界を超えたので、自首します。」
上司「は?社長呼んでくる。」
俺「どうぞ。」
社長「お前、何言ってるのかわかっているのか?」
俺「とりあえず職業安定法、労働基準法違反ですね。あ、残業代カットなので終わってますね。
 そういえば、PCソフトも違法コピーですね。ご愁傷様です。」

こういうの、あり得るのですかね?
907仕様書無しさん:2009/06/28(日) 11:32:53
>>906
ちみも書類送検されるよ
いいのかい?
908仕様書無しさん:2009/06/28(日) 11:51:40
ていうかさ、月単価固定契約なのに残業代を申請してくる馬鹿がいます。
営業の私から言えば、考えられないです。
どうして技術系社員は空気を読めないのでしょうか?
909仕様書無しさん:2009/06/28(日) 11:54:22
>>908 腐れ営業乙
営業が愚痴るための板でも運営に申請すれば?
910仕様書無しさん:2009/06/28(日) 11:54:40
>>906
自分も知ってて違法ソフトを使っていたんですね。
911仕様書無しさん:2009/06/28(日) 12:08:59
>>907
たぶんいろんなソフトウェアのライセンスの名義
なんかキミの名前に全部変更されてるだろうね
この人が首謀者で弊社は関わりありませんで
終わる
912仕様書無しさん:2009/06/28(日) 12:13:04
>>906
社に残らずきっぱりやめる。
当座をしのぐ預金がある。
という条件を満たせばありだろう。
というかぜひやってください。
913仕様書無しさん:2009/06/28(日) 12:20:43
>>912
あと業界の横つながりでBL登録されるから
ゲーム業界のデベロッパー関連への就職はもう無理だろう。
914仕様書無しさん:2009/06/28(日) 12:27:48
>>906
ガチでレポ楽しみにしてますw
915仕様書無しさん:2009/06/28(日) 12:28:02
いいじゃん、辞める会社に言わなくても>>違法コピー

組織内違法コピーはあなたの情報提供で解決できます
ttp://www.bsa.or.jp/up2008-2/index.html
916仕様書無しさん:2009/06/28(日) 12:28:55
BL入りすると10年はこの業界で再就職無理だね
917仕様書無しさん:2009/06/28(日) 12:30:53
>>919
行為者も10年以下の懲役になるよ
司法取引ないから報告するだけ損
918仕様書無しさん:2009/06/28(日) 12:35:21
ゲーム業界とか脳内妄想してる奴ってなんなの?
919仕様書無しさん:2009/06/28(日) 12:41:07
906の条件が全部当てはまってるんだろw
920仕様書無しさん:2009/06/28(日) 12:47:54
裁量労働なら残業代ないのは当たり前だけどな・・・
921仕様書無しさん:2009/06/28(日) 13:14:18
NECSTの社内で「秀丸」のシリアルキーが普通に出回っているから
これ垂れ込んだ方がいいかなw?

普通に
「このシリアルキーを入力すれば秀丸使えるから」
といって使わせてるんだけど。
922仕様書無しさん:2009/06/28(日) 13:23:23
秀丸の件 /. ネタぐらいにはなるかな。
実は団体割引でまとめて買ってた、ってオチはなしよw
923仕様書無しさん:2009/06/28(日) 13:36:07
>>922
いや、確実に払わずに使わせてるよ。
あと他にもSI Object Browserのシェアとかも割って使っていたはず。

責任者の名前で通報してやるかw
924仕様書無しさん:2009/06/28(日) 14:08:43
すれ違いかもしれないけど、
土日にいつも目が覚めると1〜2時間位頭痛がするんですけどなぜでしょうか?
ただでさへ、偏頭痛持ちなのに朝起きた時にも頭痛がするのは本当にキツイです。
925仕様書無しさん:2009/06/28(日) 14:21:34
>>920
もう少し勉強した方がいいぞw
926仕様書無しさん:2009/06/28(日) 14:21:35
>>924
金曜日に明日は休みだと思って頑張り過ぎると
土曜日に緊張が緩んで脳の血管が膨張して神経を圧迫するから
と言うようなことを聞いた覚えがある
金曜日は定時で帰るようにするといいんじゃないかな
927仕様書無しさん:2009/06/28(日) 14:21:45
平日には頭痛起きないなら別にいいじゃんというか羨ましい
ていうか寝過ぎなだけじゃね
928924:2009/06/28(日) 14:33:05
>>926
あー、そうい事だったんですね。
出来るだけ定時で帰れる様に努力してみます。
平日の朝は、あまり頭痛がしないのですが土日はかなりの確率で頭痛がします。

>>927
金・土は、3:00〜11:00 8時間位しか寝てないですよ。
平日は4時間位ですけど・・・

あと、元々偏頭痛持ちで今の様なジメジメした季節は頭痛になりやすいです。
仕事中に頭痛がしたらバファリンを飲んで何とか仕事は頑張ってます。
それでも頭痛が治まらない時には仕事を切り上げて帰ってます。
929仕様書無しさん:2009/06/28(日) 15:00:48
>>924
土日だけならいいけど、慢性的に「朝起きたときに頭痛がする」なら
脳神経外科いって調べてもらったほうがいい。
930仕様書無しさん:2009/06/28(日) 15:02:53
そうなのか。
朝起きたら取り合えずバファリンが常態化してるのはよくないなぁ。
931仕様書無しさん:2009/06/28(日) 15:12:49
どう考えてもそれはヤバいだろ……
932仕様書無しさん:2009/06/28(日) 15:35:44
俺は週に1回、整体院に通ってるよ。
自分の健康維持に関しては真剣に考えるべきだと思うけどね。
933仕様書無しさん:2009/06/28(日) 15:46:06
おれは毎週金曜の夜に頭痛がする
934仕様書無しさん:2009/06/28(日) 16:10:29
【社会】不正アクセスに対する、一つの答え…省庁のサーバーを4年で半減させる
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1246164216/
935仕様書無しさん:2009/06/28(日) 21:36:20
01から始まって、+1か+10して50で01に戻るプログラム作るとしたら
49から50の間のときに+10したらいくつにしますか?

・必ず01にする
・09〜10にする

他にこうするって言うのありますか?
936仕様書無しさん:2009/06/28(日) 21:37:37
>>935
日本語でおk?
937仕様書無しさん:2009/06/28(日) 21:42:53
>>935

こういう文章を平気で設計書などと抜かす馬鹿が多いのが

NTTデータのコンサル部

その癖進捗が悪いとか文句をよく垂れてくる。
938仕様書無しさん:2009/06/28(日) 21:46:24
>他にこうするって言うのありますか?

・「変な仕様寄越すな」って文句を言う
939仕様書無しさん:2009/06/28(日) 22:00:24
>>935
まず日本語で説明してくれ。
940仕様書無しさん:2009/06/28(日) 22:01:14
読解力なさすぎ
941仕様書無しさん:2009/06/28(日) 22:07:01
>>935
要件によるとしかいえんわそんなん。
942仕様書無しさん:2009/06/28(日) 22:08:29
>>935
>いくつにしますか?

49に10足して9にするのか、それとも1に戻すかなんだろ?
それこそ「仕様による」としか言えん。
943仕様書無しさん:2009/06/28(日) 22:15:00
59にする!
944仕様書無しさん:2009/06/28(日) 23:02:03
仕様を自分で考えろって言われて49に10たして09にしたら
「41〜49は良いけどその方法なら50は00になるべきだ。他の方法を考えろ」とプロジェクトリーダーに言われました。
じゃあ、00〜59にしますか?って聞いたら「十の位を増やしてるのに一の位が変わるのはおかしい」って・・・

組み込みやってるんですけど仕様ってプログラマが考えるものなんですか?
945仕様書無しさん:2009/06/28(日) 23:04:17
そのプロジェクトリーダーもアレだけど
何の数字か分からないと答えようがない。
946仕様書無しさん:2009/06/28(日) 23:08:24
>>944
なるべきだ、というならその理由を聞いてみようぜ
947仕様書無しさん:2009/06/28(日) 23:08:37
Excelぐらいあるだろ?
40から49に+1または+10を足した結果がどうなるか、
綺麗に色分けした表にしたものを2パターンぐらい作って提出してお伺いを立てろ。
それだけなら10分もかからないし、それが一番早い。
948仕様書無しさん:2009/06/28(日) 23:17:48
WEBもWindowsアプリも一通り何でも作れるんですけど、
俺のコードは汚いと文句を言われる頻度が高いです。
最初の頃には、そのプロジェクトの人から見た場合に自分のコードが汚いのだろう、
と思っていたのですが現場が変わっても文句を付けられる頻度が高いです。

私がコードを書く上でのポリシーは、次の通りなのですが、どこかまずい点はありますか?

1.コード量(ステップ数)は短いに越した事は無い。
2.システムなんて所詮動けば良い。
3.複雑でトリッキーなコードを書くよりも誰でもメンテナンスをする事が出来る様に
  基本的な文法で記述した方が良い。
4.コメントは出来るだけ入れる。
949仕様書無しさん:2009/06/28(日) 23:24:51
>>948
優先順位は?
950仕様書無しさん:2009/06/28(日) 23:29:08
>>944
得るべき値は1〜50なのか、1〜49なのか、どっちだ?
1〜49の場合、足し算の結果が50になった場合に1にするのは辻褄が合わない。

いや、その前にどんな結果を求められてるのかわからん。
951948:2009/06/28(日) 23:30:20
優先度の順番に並び替えてみます。
こんな感じでしょうか。

1.システムなんて所詮動けば良い。
2.コメントは出来るだけ入れる。
3.複雑でトリッキーなコードを書くよりも誰でもメンテナンスをする事が出来る様に
  基本的な文法で記述した方が良い。
4.コード量(ステップ数)は短いに越した事は無い。



952仕様書無しさん:2009/06/28(日) 23:37:04
三項演算子を使うべきところでifの分岐、
そのくせロジック部分は圧縮がかかっていてちゃんと考えないと理解できない、
そこに可読性を損なうコメントの羅列、


みたいなコードが見える気がした
953仕様書無しさん:2009/06/28(日) 23:38:18
>>951
変数名は?
俺はVBAで変数名を日本語にしているけど
経理のおじさんたちにも解り易いみたいだよ
954仕様書無しさん:2009/06/28(日) 23:38:29
チームのソースコード読んでそれに合わせるようにすりゃいいよ。
それも給料のうちだ。
955仕様書無しさん:2009/06/28(日) 23:39:47
3以外は内容による
956仕様書無しさん:2009/06/28(日) 23:42:44
>>951
キミとしては2〜3に気をつけて綺麗に書いてるつもりかもしれないけど、
心の中に1があるから、他の人から見たらそうは見えない。
つまりキミの基準と他の人の基準が全く違うということだろ。
957仕様書無しさん:2009/06/28(日) 23:44:49
>>945
動作のメニューです。
スタートボタンを押すと01〜50のうち表示されている数字に対応した動作をします。

>>947
>>946
実際に動かせる基盤と表を用意してリーダーと話してみます。

>>950
1〜50もしくは0〜49のどちらかです。
958仕様書無しさん:2009/06/28(日) 23:49:16
>>957
>1〜50もしくは0〜49のどちらかです。

それはない。
表示は01〜50でも、プログラムの中では0〜49、ということだろ?
だったら解決じゃないか。
959948:2009/06/28(日) 23:49:59
>>952
三項演算子を使えば確かに行数は短くはなるけど、
見易さという観点では見劣りするので、
ifで記述します。


>>953
なぜかNGらしいけどハンガリアン表記です。

>>954
人のコードが汚く見えてしまい、最初は回りに合わせていても自分流
の記述にシフトしていってしまいます。

>>955
そうですか。

>>956
たしかにそうかもしれませんね。
ただ、システムなんてユーザに見える部分で正常に動作しさへすれば良いと思うんです。
あとは基本的な文法でコードを記述する事により、誰でもメンテナンスをし易く
した方が開発・運用コストは下がる気がします。

たまーにいるじゃないですか、かなりマニアックでトリッキーなコードを書くDQNが。
確かにスキル的には高いかもしれませんが、他の平均的なPGだと
メンテナンスをするのに時間を取られてしまいます。
そもそもプロジェクトとは集団でやる物なので、一部の上級レベルの人に合わせた
方法で構築するよりは平均的な方法でコーディングした方が良いと思うのです。


960仕様書無しさん:2009/06/28(日) 23:56:55
>>959
つまり自己流のコードを「これが平均だ!」と決め付けて押し付けてるわけですね。
961仕様書無しさん:2009/06/28(日) 23:57:22
所詮動けばよいなんて言っている人が書くプログラムは
ちょっと変なことすると簡単におかしくなることが多い
962仕様書無しさん:2009/06/28(日) 23:58:31
コードさらせ
963959:2009/06/29(月) 00:14:42
>>960
否定はしません。

>>961
変な事をするから動かなくなるのでは?

>>962
コードが汚いと指摘する奴に限って具体的にどこが汚いか指摘しろ、
といっても具体的な指摘は一切しません。(出来ないのでしょう)

かといってループの中で変数宣言とか馬鹿な事は一切しないですよ。
まぁ、30過ぎたらこんな仕事なんてする気はないので
それまで繋げればよいかと思っています。
964仕様書無しさん:2009/06/29(月) 00:16:31
もうお休み
965仕様書無しさん:2009/06/29(月) 00:17:08
とりあえず、ハンガリアンはやめとけ。
966仕様書無しさん:2009/06/29(月) 00:17:58
・所詮動けばよい
・こんな仕事

そうか・・・30過ぎる前に別の道を見つけた方がいいな。

終了
967仕様書無しさん:2009/06/29(月) 00:19:00
> ループの中で変数宣言
ありだとおもうけどな。
968仕様書無しさん:2009/06/29(月) 00:21:38
ものすごい俺俺ルールに凝り固まってるんだろ。
確かに周りはものすごくやりづらそうだ。

能力は低く経験も乏しいのにプライドだけはいっちょまえで
打たれ弱く責任感もなくすぐ逃亡する今時の若者ってやつ棚。
969仕様書無しさん:2009/06/29(月) 00:30:03
さっさと・ねばいいのに
970仕様書無しさん:2009/06/29(月) 00:50:25
>>965
なぜハンガリアンは嫌われてるの?
一番見やすいと思うんだけど。

たいていのどの現場でも嫌われているよね?
そしてたまーに使ってる奴を見ると「同士よ〜」と思ってしまう。
971仕様書無しさん:2009/06/29(月) 01:07:12
>>970
あの暗号をすらすらと読み解けるのはある一時期のWindows開発出身者だけだとおもう。
972仕様書無しさん:2009/06/29(月) 01:09:58
>>970
「システムハンガリアン」でググれ
973仕様書無しさん:2009/06/29(月) 01:11:23
>>971
VB6
の頃のソースだと結構ハンガリアンで記述されているコートとか結構ありますね。

>>972
ぐぐってみるわ。
だけど俺はハンガリアンが見やすいから俺は使い続けるだろうけどね。
974仕様書無しさん:2009/06/29(月) 01:18:56
>>970 = >>973 = >>959 だと思うが、
他人のコードをシステムハンガリアンに変えたいわけか。
個人の主観でそんなことされたら、とんでもなく迷惑な話だ。
975仕様書無しさん:2009/06/29(月) 06:47:18
うちはシステムハンガリアンって禁止だけどな。見つかったら減給というかなり上位レベルの禁止事項w
新人にも「Windows使っていると見かけるけど、絶対に真似すんなよ」と。
976仕様書無しさん:2009/06/29(月) 11:25:57
世の流れだから、俺もシステムハンガリアンは避けるようになってきたけど
その実、そこまで悪いモンだという実感がない
納得できる理由を誰か説明しておくれ

Wikiより
・データ型を変更した際、同時に変数名も変更するコストがかかる。
 まず「データ型の変更」という状況がかなりイレギュラー。
 コストかけていいんじゃない?

・慣れているプログラマ以外にとっては可読性の低い記法である。
 普通、仕様書に対応表用意するよね?してたよね?

・C++やC# のような言語では型付けが存在するために使用する利点はない。
 他の言語置いてけぼりで語っても意味ないよ。

・移植性を阻害する。
 言語間移植ってそんな頻繁に発生する?
 レアケースなら、多少コストかけたっていいじゃない。
977仕様書無しさん:2009/06/29(月) 11:29:15
> ・慣れているプログラマ以外にとっては可読性の低い記法である。
>  普通、仕様書に対応表用意するよね?してたよね?
そんなことせずに、勝手に使うPGが大半では?
978仕様書無しさん:2009/06/29(月) 11:29:17
メリットが薄い割に手間がかかる。
これに尽きる。
逆にどっかが必死こいて作ったハンガリアンなライブラリを
使うだけならそう大騒ぎすることでもない。

あとインターネッツが同じ議論で埋め尽くされる。
これも大きな弊害だなw
979仕様書無しさん:2009/06/29(月) 12:25:17
この業界は激務激務って聞くけど実際休日って休日あるんですか?
プログラマはあるけどSEはないとか職種にもよるものなんでしょうか
980仕様書無しさん:2009/06/29(月) 12:26:12
つか周回遅れの話題は別スレたてて盛り上がっていただきたい
981仕様書無しさん:2009/06/29(月) 12:27:01
>979
「職場」 による

毎日定時で帰れるところもあるし
休みって何?都市伝説じゃないんですか?
なところもある
982仕様書無しさん:2009/06/29(月) 12:29:17
前いた会社は6時きっちりに追い出されたな。
残業申請すると専務(=社長の嫁)がマジギレするw
983仕様書無しさん:2009/06/29(月) 12:33:33
>>979
もちょっと突っ込むと、「案件」にもよる
納期に向かってきちんとスケジュール立てて、そのとおり進めば定時でおk

無茶納期だったり、仕様が確定できない見切り発車だったりすると、
最初からスケジュールが破綻している→休日無し
納品や調査においても、平日業務止められず、業務後や休日に
導入設定やシステムの調査やヒアリングをやる場合もある

>>982
それで間に合ってたならいい会社だと思うw
984仕様書無しさん:2009/06/29(月) 12:40:20
なるほど、自分にあった会社探せってことですね、ありがとうございます
985仕様書無しさん:2009/06/29(月) 16:02:12
徹夜爆睡で一気に作って納期まで休みがいいな
986仕様書無しさん:2009/06/29(月) 16:05:07
>>985
納期直前にバグが見つかるパターンだなw
987仕様書無しさん:2009/06/29(月) 16:53:13
親がヘビースモーカーであまりに煙たいので殺したいんだけど(俺の命に関わるため)
出来れば薬物で
988仕様書無しさん:2009/06/29(月) 16:59:54
一人暮らししろよ。
989仕様書無しさん:2009/06/29(月) 18:12:46
>>987
大量のタバコをプレゼントすれば良いんじゃね?
990仕様書無しさん:2009/06/29(月) 18:28:28
空気清浄機オヌヌメ(ダイキンの風力が強いのがよい)
数万円で解決する問題のために尊属殺人は馬鹿馬鹿しい
991仕様書無しさん:2009/06/29(月) 22:47:30
つか文句言ってる暇があればなんで親離れしないの?
992仕様書無しさん:2009/06/29(月) 22:54:20
換気扇の前で吸うように躾ければいいよ。
993仕様書無しさん:2009/06/29(月) 23:23:45
プログラマーの職場って殺伐というか、あまり和気藹々なイメージが無いんですが
だいたいそうなんですか?
994仕様書無しさん:2009/06/29(月) 23:28:24
>993
「職場」 による

他業種よりは比較的他人とのかかわりがめんどくさいってひとが多いとはおもうけど
全然仕事進んでないけどよしみんなでのみに行こう!わーい!な職場だってあるよ
995仕様書無しさん:2009/06/29(月) 23:28:28
>>993
プログラマーって人格異常者が多いから
殺伐どころの騒ぎじゃないぜ
996仕様書無しさん:2009/06/29(月) 23:48:57
>>994-995
そうなんですか。ありがとうございました
997仕様書無しさん:2009/06/29(月) 23:56:07
>>993
大体こんな感じだ ttp://ueharasan.y.ribbon.to/
998仕様書無しさん:2009/06/30(火) 01:47:49
2chブラウザのJane Styleみたいな独自ブラウザを作ろうとしているのですが、
JaneStyleの上部にあるタブみたいな奴って、.NetのTabControlで
実現する事は可能でしょか?

というのも.NetのTabコントロールとは微妙に違う気がします。
999仕様書無しさん:2009/06/30(火) 02:57:30
>>990
よう屑、俺が気にしているのは臭いじゃねーんだよ

一人暮らし?質問者が未成年だとは考えられなかったのか?
わからないなら聞けよ

あー、今から殺してきます
手元にバットもあるし、名駅前で佐野の乱起こしてやるよ
>>990お前明日こいよ殺すからさ
1000仕様書無しさん:2009/06/30(火) 03:26:47
未成年でも一人暮しはできますよね
親に養ってもらっている分際で親に文句言うなゆとり
あと負け惜しみで犯罪予告をするのはやめようね




次スレ
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/prog/1246288007/
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。