●○● Aquirax: 浅田彰 part76●○●

このエントリーをはてなブックマークに追加
1考える名無しさん
浅田 彰(あさだ あきら、1957年3月23日 - )は、京都造形芸術大学大学院長。
専攻は経済学と社会思想史。兵庫県神戸市出身。

著作

単著
『構造と力――記号論を超えて』(勁草書房, 1983年)
『逃走論――スキゾ・キッズの冒険』(筑摩書房, 1984年)
『ヘルメスの音楽』(筑摩書房, 1985年)
『ダブル・バインドを超えて』(南想社, 1985年)
『「歴史の終わり」と世紀末の世界』(小学館, 1994年)
『フォーサイス1999』(NTT出版, 1999年)
『「歴史の終わり」を超えて』(中央公論新社, 1999年)
『映画の世紀末』(新潮社, 2000年)
『20世紀文化の臨界』(青土社, 2000年)

前スレ
●○● Aquirax: 浅田彰 part75●○●
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/philo/1391616147/
2考える名無しさん:2014/02/16(日) 10:01:06.65 0
共著
(黒田末寿・佐和隆光・長野敬・山口昌哉)『科学的方法とは何か』(中央公論社[中公新書], 1986年)
(島田雅彦)『天使が通る』(新潮社, 1988年)
(松浦寿輝)『ゴダールの肖像』(とっても便利出版部, 1997年)
(田中康夫)『憂国呆談』(幻冬舎, 1999年)
(柄谷行人)『マルクスの現在』(とっても便利出版部, 1999年)
(田中康夫)『新・憂国呆談――神戸から長野へ』(小学館, 2000年)
(佐和隆光)『富める貧者の国――「豊かさ」とは何だろうか』(ダイヤモンド社, 2001年)
(四方田犬彦・大野裕之)『パゾリーニ・ルネサンス』(とっても便利出版部, 2001年)
(田中康夫)『憂国呆談リターンズ――長野が動く、日本が動く』(ダイヤモンド社, 2002年)
「必読書150」

共編著
(岡崎乾二郎・松浦寿夫)『モダニズムのハード・コア――現代美術批評の地平』(太田出版, 1995年)
(渡邊守章・渡辺保)『表象文化研究――文化と芸術表象』(放送大学教育振興会, 2002年)

訳書
メアリー・ダグラス, バロン・イシャウッド『儀礼としての消費――財と消費の経済人類学』(新曜社, 1984年)
参照リンク:wikipedia検索→「浅田彰」

aabiblio @ ウィキ - 浅田彰書誌 http://www36.atwiki.jp/aabiblio/

浅田彰のドタバタ日記 http://www.realtokyo.co.jp/docs/ja/column/asada/

REALKYOTOhttp://realkyoto.jp/blogs/asada_akira/

ソトコト 憂国呆談 http://www.sotokoto.net/yukokuhodan/

浅田彰監修『日経イメージ気象観測』とはhttp://www36.atwiki.jp/aabiblio/pages/66.html

●○● Aquirax: 浅田彰 避難所●○●
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/10554/1259833152/
3考える名無しさん:2014/02/16(日) 16:23:24.31 0
【ニコ生(2014/02/22 19:00開始)】【生放送】浅田彰×東浩紀「「フクシマ」は思想的課題になりうるか――震災後の日本を振り返る」 #nicoch2580193 #genroncafe http://nico.ms/lv166863981
4考える名無しさん:2014/02/16(日) 17:56:50.71 0
post-it/デンシノオト ?@postit_Foundmix
自分の世代はポストモダンから始まり、その限界を良くも悪くも体感してきた。
ポストモダンがとりあえずのゴールではなく、そこが出発点だった。ゆえに終わりから始めるとは何か常に考えざるを得なかった。そのある種の生真面目さは、上の世代にはないものだ。だが、それが思考の出発点だったのだ。

post-it/デンシノオト ‎@postit_Foundmix
なんで人は何か問題が起きると、良い悪いでしか考えず、構造を考えないのか。考える力がないのか。我が強すぎて多少の構造すら考えることができないのか。その両方か。構造っていってもたいしことじゃないけどね。

http://www.ele-king.net/review/album/003602/
http://d.hatena.ne.jp/post-it/20120215/p1
5考える名無しさん:2014/02/16(日) 20:26:03.84 0
■東浩紀について知らない人も知ってる人もおさらい




【肩書き】哲学者(東大院僅か3年で博士。東氏が書いた論文は日本だけでなく米仏でも影響力があった。長期的ではないにせよ確実に魅了した時期がある)
     批評家(年長世代の批評家全員が負けを認めている。難解ながらもベストセラーとなった東氏の著作の数々もその圧倒的才能を証明している)
     小説家(文章がとにかくうまい。初めて書いた小説が長編SFという鬼才っぷり。それで三島賞獲得という神業まで達成)
     原作者(アニメ化で才能は証明済。しかし難解すぎて評価は分かれた。本人は共作に不満そうであり東氏単独原作なら神作品だった事がわかる)

【学歴】 小5で全国3位→筑駒中NO.1→筑駒高NO.3→ストレート東大文1→東大院で3年で博士号

【職歴】 慶応講師→GLOCOM主任、教授、副所長→スタンフォード大学Research Fellow→東工大ディレクター兼特任教授&早稲田教授→出版社社長

【備考】 100年に1人の本物の天才で全学問を習得した世界的知識人。ピアノもプロ級でサティを軽く弾きこなす。素敵な妻娘あり。
     頭の回転が異常。推定IQは221。30代後半時には既に著作は6ヶ国語訳されていた。自身も英仏露日4ヶ国語に堪能。小説書けば三島賞を受賞。
     以前コロンビア大学にデリダ研究を申請したが重要と思われず却下される。後にデリダが重要視され結果的に東氏の完全勝利に終わる。
     近年、大学側が負けを認めたのかその当時の教授陣が複数辞職している事が確認できた。河合塾第1回小論文模試1位である事も判明(ほぼ満点)。
6考える名無しさん:2014/02/16(日) 20:30:48.00 0
どうせここで教養がどうの書き込んでる奴は、福田和也信者なんだろう
7考える名無しさん:2014/02/16(日) 20:33:44.03 0
教養って言葉がすきなのは柄谷と浅田
福田はそこまでこだわってない
8考える名無しさん:2014/02/16(日) 21:19:42.20 0
とりあえず、柄谷・浅田編集の『必読書150』読破してないやつは書き込み禁止な。
http://shinagawa-lunch.blog.so-net.ne.jp/2007-04-21
9考える名無しさん:2014/02/16(日) 21:51:45.53 0
それ全ページ読んだぜ
10考える名無しさん:2014/02/16(日) 22:21:39.41 0
間違えた
『必読書150』に載ってる本ね
11考える名無しさん:2014/02/16(日) 22:36:44.34 0
中上好きな人って
佐村河内にころっと騙されてそう
12考える名無しさん:2014/02/16(日) 23:04:15.21 0
佐村河内が書いたらしい作曲指示表な。
あれだけはちょっと面白いと思ったw
13考える名無しさん:2014/02/16(日) 23:35:01.73 0
>>11
作品より裏の作家の物語を読んでるってことかしら?
俺は中上信者だけど今回の件まで名前すら知らんかったな
カルスタポスコロや小林秀雄的音楽評論が試されてる感じだと思うけど
14考える名無しさん:2014/02/16(日) 23:52:10.62 0
後追いに言わせてもらうと、
中上は生きている頃を知らないと無意味な作家だったのでは
死んでから本当に影響力がなくなった
つまり本人の発言と身体wが最重要
15考える名無しさん:2014/02/16(日) 23:55:17.89 0
>>14
まあ、わざわざ佐村河内引いたのは
そういうことを言いたかったわけです
ありがとうw
16考える名無しさん:2014/02/16(日) 23:57:46.23 0
東が言うように中上は100年後まで読まれる作家だよ
部落ネタでも島崎藤村とはレベルが違うでしょ
17考える名無しさん:2014/02/16(日) 23:58:10.96 0
>>15
なんかデブで喧嘩強そう、しかも被差別だけど金持ちで搾取する側wみたいなチートが重要だったんだよね?
批評空間関係の本からはそういうイメージしかないわ
作品はそのイメージに比べると弱い
18考える名無しさん:2014/02/17(月) 00:01:43.43 0
中上は一節一節を長く書く作家だよね
あれは知的コンプから来てると思う
19考える名無しさん:2014/02/17(月) 00:06:48.25 0
あの長文はフォークナーパクっただけでしょ
20考える名無しさん:2014/02/17(月) 00:09:09.43 0
ぶっちゃけいま中上って読まれてるか?
作品が書かれた文化的、時代的背景のリサーチ以外では
あまり役に立たんと思う
21考える名無しさん:2014/02/17(月) 00:11:36.49 0
>>20
社会学に毒されすぎ
全集も出てるし普通に読まれてるよ
22考える名無しさん:2014/02/17(月) 00:13:41.62 0
「一体、中上の何が凄いの?」

信者はこれに答えてみろ
23考える名無しさん:2014/02/17(月) 00:15:11.59 0
エクリチュール(この言葉嫌だけど)的に
中上のセンテンスには、筆者の意図とか計画が見えすぎて
つまんないんだよ
24考える名無しさん:2014/02/17(月) 00:17:31.97 0
>>22
あなた、バカって言われない?(浅田風)
25考える名無しさん:2014/02/17(月) 00:20:06.18 0
>>24
その返しはむしろ浅田に失礼
26考える名無しさん:2014/02/17(月) 00:22:25.40 0
中上批判してる人が誰推しなのか気になる
27考える名無しさん:2014/02/17(月) 00:37:27.77 0
戦争しかける前に中上の良さを語ってみればいいだけ
28考える名無しさん:2014/02/17(月) 00:38:19.55 0
僕はこじはる推しです
29考える名無しさん:2014/02/17(月) 00:46:03.93 O
今調べたら必読書150のリストのうちで既読は42冊だった
30考える名無しさん:2014/02/17(月) 00:58:57.12 0
俺はゼロ
時間を有効に使ってる俺の生き方がうらやましいか?
31考える名無しさん:2014/02/17(月) 01:05:34.96 P
柄谷が近代文学は中上で終わったって言ってるけど
中上に全部託して終わらせたのはお前らだろうと思うけどな
浅田や柄谷は中上に関わりすぎて、他の可能性に対して無頓着だった
晩年の中上の小説なんて酷いもんだが、批判すら録にしてこなかった
それゆえ、批評的なコンテクストを共有していない作家に対して
彼らが何も言えなくなっている現状がある
32考える名無しさん:2014/02/17(月) 01:11:23.80 0
柄谷さんというのは、作品を持論の強化のためにしか使わないんだよ
だから本当の意味で、柄谷さんが作品を論じたということはないんじゃないかな
33考える名無しさん:2014/02/17(月) 01:12:20.85 0
だから前スレあたりであった
「大澤信亮が柄谷の鬼子」というのは
本当に言い得て妙だと思う
34考える名無しさん:2014/02/17(月) 01:45:52.77 0
花田、吉本、三島、野坂、夢野、宮澤、このあたりは意外だな
あとガンジーとか別にいらんやろ
35考える名無しさん:2014/02/17(月) 01:46:17.51 0
日本からはアガンベン、ネグリ、バディウ、メイヤスー、ジジェクに匹敵する存在は
まだ生まれていないのはいわずもがなだが、それは語学的障壁のためばかりではない
東や浅田が過去に書いたものが、国際的な主要学術誌の論文で参照されることはない
逆に日本で無名の研究者が海外の学術誌に論文を掲載されることは増えてきている
こうした事実は日本語しか読めない一般読者には知られていないし
未だに蓮實、柄谷、浅田、東の名前にしがみついている輩は
幸せなことに自分が住んでいる井戸の狭さに気づくこともないのだろう
36考える名無しさん:2014/02/17(月) 01:50:25.67 0
学術誌が知の先端だった時代はとっくに終わってるだろ
浅田も東もそのゲームから降りてるよ
37考える名無しさん:2014/02/17(月) 01:52:52.13 0
東は30代でミネソタ大学出版から本出してるんだけど
なめすぎだろう東を
38考える名無しさん:2014/02/17(月) 06:55:44.97 0
羽生結弦の金に貢献した人達

コーチ ブライアン・オーサー ゲイカミングアウト 男と交際
振付師 ジェフリー・バトル ゲイカミングアウト 男と結婚
衣装 ジョニー・ウィアー ゲイカミングアウト 男と結婚
39考える名無しさん:2014/02/17(月) 08:07:24.59 0
【東京】舛添知事、話せる外国語「ドイツ語、ロシア語、スペイン語、もちろんフランス語、英語。嘘ではない」
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1392548907/
40考える名無しさん:2014/02/17(月) 10:14:30.10 0
「週刊ソラリス」第一号の浅田彰さんのコラムによると、第14回ヴェネツィア・ビエンナーレの指定コンペで、
早大教授である中谷礼仁さん @rhenin が岡崎乾二郎組のメンバーでありながら、
太田佳代子組にも(正式メンバーとして名前は出していないものの)二股をかけていたとのこと。
41考える名無しさん:2014/02/17(月) 12:01:21.96 0
>>38
羽生は男から見ても、セクシーだよ。
浅田真央(とか高梨)みたいなのは、わたしみたいなロリコンから見てもそそられない。
しかし、羽生はすばらしいよ。
存在そのものがセクシー。そして演技は神業の域に。
42考える名無しさん:2014/02/17(月) 12:06:32.15 0
>>35
理系だと普通に英語で論文を書いてるはずだけど、
文系でもそうなんですか。
ただ、「権力と抵抗」とかでも、フランスで博士号が
採れたりする時代ですからね。(いい本だとは思いますが)
もうオリジナルな思想というのは、作れないのかもしれない。
43考える名無しさん:2014/02/17(月) 12:12:43.73 0
んなこたあない(タモリ風)
44考える名無しさん:2014/02/17(月) 12:13:25.05 0
今日のトークショーの相手であろう岡崎乾二郎さんにバッタリ。
雑談を交わし、「飾りのついた家」組合の資料を渡す。岡崎さんより南天子画廊の展覧会の知らせいただく。
ヴェネチア・ビエンナーレに関するゴシップについて聞く。浅田彰さんが週刊ソラリスなるペーパーニュースに書いていたので知った奴である。
記すのも下らぬが、やはりゴシップも現実である。本当の事なのかは本人に聞くのが一番なのだ。どうやら浅田彰の書いていた事は本当の事らしい。
事細かく書く愚は犯さぬがヴェネチア・ビエンナーレも随分小さなゴシップばかりが話題になっているようで、何となくこれでは覚つかぬようだな。
http://ishiyama.arch.waseda.ac.jp/www/jp/toppast/top1401.html
45考える名無しさん:2014/02/17(月) 12:48:34.99 0
浅田も柄谷も春樹も谷崎も神戸
46考える名無しさん:2014/02/17(月) 14:18:36.63 0
丸山眞男「軍国支配者の精神形態」は、軍国支配者の特徴として、既成事実への屈服、権限
への逃避という二点をあげています。既成事実への屈服はムラビトの行動様式でしょうし、
権限への逃避は官僚の行動様式でしょうから、軍国支配者はムラビトと官僚のアマルガム
(融合体)であるといえましょう。しかし、既成事実への屈服にしても、権限への逃避にし
ても、概念としてこなれていない印象はぬぐえません。とりわけ、既成事実への屈服という
のは、どうなのでしょうか。彼らとて、あらゆる既成事実に屈服していたわけではないでし
ょう。彼らが屈服したのは雰囲気であるといえましょう。それなら、雰囲気への屈服という
べきなのではないでしょうか。
彼らが屈服した雰囲気とはどういうものだったのでしょうか。《大衆に漠然と浸透していた
「國體」のかけ声が、「政治化」の動向を通じて、一気に政治過程に吸いあげられ、政治権
力と世論とが一体になって、異論を封じこめてゆく。国粋主義者や軍部だけでなく、内閣や
政党、そして一般大衆がそろって「國體明徴」を叫んだ天皇機関説事件は、一国の全体がそ
うした状況に突入したことを示していた。誰もが「國體」の神話を本気で信じていたわけで
はないとしても、それに対する批判を許さない空気が、社会をおおってゆく》(苅部直「丸
山眞男−リベラリストの肖像」)。
《それに対する批判を許さない空気が、社会をおおってゆく》とありますが、空気という概
念は七十年代後半に山本七平によって作られたものです。丸山がファシズム研究をしてい
た四十年代後半にはこのような概念はありませんでした。その代わり、雰囲気という概念を
用いています。《普通には残虐な支配はないが、いったん権威信仰の雰囲気的なわくに入っ
て来ないとみると逆に非常に残虐になる》《中心となる権威が赤裸々な人間の支配としてあ
らわれず、雰囲気的な支配としてあらわれるのが特色である》(「日本人の政治意識」)。ひと
はひとつの場に囲い込まれていますので、そこで浮いてしまうとおしまいです。ですから、
浮かないように雰囲気に溶け込んでいる、つまり屈服しているというわけです。
47考える名無しさん:2014/02/17(月) 14:38:48.24 0
浅田は神戸生まれのくせに京都人のような顔してる
神戸では文化人としのハクがつかないからか
48考える名無しさん:2014/02/17(月) 18:02:55.06 0
次はソチとジョニー・ウィアーについて語りそうだな。
49考える名無しさん:2014/02/17(月) 18:30:49.26 0
浅田さんはもちろん舛添より言語沢山習得してるよね(´・ω・`)
50考える名無しさん:2014/02/17(月) 19:01:42.98 0
51考える名無しさん:2014/02/17(月) 22:50:38.53 0
浅田さんもツイッターやればいいのにな。
岡崎乾二郎みたいな人でも意外と活発につぶやいてるのに。
浅田さんがネトウヨに絡まれてる絵がみたい
52考える名無しさん:2014/02/17(月) 22:56:28.67 0
岡崎乾二郎って意外とアメリカンロックとか好きなのね
53考える名無しさん:2014/02/17(月) 23:09:21.52 0
美術界隈の人はツイッターやってる人多いね
サワラギさんも頻度すごい
54考える名無しさん:2014/02/17(月) 23:10:20.07 0
浅田の盟友の市田良彦はスターリンとか村八分とか好きなんだよな
55考える名無しさん:2014/02/17(月) 23:12:50.77 0
浅田ヲタは浅田がロックに興味ないと聞いてディープパープルのレコードを処分してわかりもしない現代音楽聴いてまた一歩浅田に近づいたと悦に入る。
56考える名無しさん:2014/02/17(月) 23:20:56.00 0
そんな絵に描いたような浅田ヲタも、もう絶滅したんじゃないか?このご時世。
57考える名無しさん:2014/02/17(月) 23:21:25.94 0
STAP細胞の雲行きがなんかあやしくなっているみたいですね
IPSでもすごいことなのには違いありませんが
STAP細胞については今後の推移を見ないとわかりませんが
58考える名無しさん:2014/02/17(月) 23:29:12.05 0
岡崎乾二郎×東浩紀 司会:黒瀬陽平(タイトル未定)
http://peatix.com/event/29535
59考える名無しさん:2014/02/17(月) 23:31:25.01 0
>>42
>理系だと普通に英語で論文を書いてるはずだけど、
>文系でもそうなんですか。
最近は増えてきているよ。

>フランスで博士号が採れたりする時代ですからね。
海外で博論を書く人たちも増えていて、日本語版は出てない本もある(笑

>もうオリジナルな思想というのは、作れないのかもしれない。
浅田や東レベルの輸入思想ではなく、真に海外で評価されているのは
日本人ゆえの視点から書かれた論文だったりする。
60考える名無しさん:2014/02/17(月) 23:33:37.21 0
>>55
・・・主体性ってものが無いのか??もしくは主体性なんかに価値は無いとか?
61考える名無しさん:2014/02/17(月) 23:36:55.88 0
浅田スレのロック蔑視ってなんか変だもんなw

いや単に興味ないならわかるけど浅田教祖様の言いなり感が強烈に漂って鼻白む感じでw
62考える名無しさん:2014/02/17(月) 23:38:49.68 0
ロックが商業化の宿命を逃れるためには、浅田さんの逃走論路線しかないから
浅田さんこそロックなはず
63考える名無しさん:2014/02/17(月) 23:40:26.55 0
商業化の悪い点て何だろうね。いざ問われると難しいです。
64考える名無しさん:2014/02/17(月) 23:42:25.59 0
>>59
その傾向、昔からあるよね。
俺が、海外の大学での動的デザインのクラスで課せられた研究分析課題:日仏合作の黒沢明の『乱』
のプレゼン担当したんだけど、背景からカメラワークから、シンボリックな部分の隠された意味合いだとか、
元テレビ局映像芸術担当ディレクター長の教官は興味津々。
一コマ3時間が俺の大学の方針だけど、時間過ぎて、来週のクラスで続きを聞かせてくれ、とか頼まれた。

で、その来週。「ごめんなさい。これ以上喋る気分じゃなくなりました。」っていったら、かなり教官失望してた。

でも、2週に渡って負荷二倍とか、俺が辛いだけじゃんっていう。
65考える名無しさん:2014/02/17(月) 23:43:17.06 0
俺ロック好きだよ
フリクション(坂本龍一プロデュース!)とか今聞いてもいい
66考える名無しさん:2014/02/17(月) 23:45:55.89 0
そもそも商業化ってそんなに悪いことか?
と思わなくもない
67考える名無しさん:2014/02/17(月) 23:46:57.95 0
キヨシローさんも歌ってたではないか
ロックは子供のおもちゃ
ロックなんてもう古い〜って
68考える名無しさん:2014/02/17(月) 23:47:14.61 0
>>66
悪いって事にしておけって。色んな人の原稿料が…!
69考える名無しさん:2014/02/17(月) 23:48:23.93 0
浅田って、経済学畑?微積はできても物理は駄目ってパターン?
商業化の悪い点は回路構造的に、色々推論を立てられる。
70考える名無しさん:2014/02/17(月) 23:48:30.02 0
悪いかどうかの問題というより、
資本主義の犬になるという自己欺瞞にたえられるかって話では

プライド捨ててケツ舐めできる奴はそもそもロックじゃないというジレンマ
71考える名無しさん:2014/02/17(月) 23:48:58.52 0
>>67
キヨシローはモット・ザ・フープルのパクリ野郎だからアウト

>>68
地表に蠢く音楽ども、とかかw
72考える名無しさん:2014/02/17(月) 23:50:16.53 0
>>70
それストーンズのこと知ってても
同じこと言えるか?
73考える名無しさん:2014/02/17(月) 23:54:11.35 0
>>72
君にとってのストーンズが何なのかまでは知らない
74考える名無しさん:2014/02/17(月) 23:54:23.87 0
浅田は商業主義的な映画結構好きじゃん
75考える名無しさん:2014/02/17(月) 23:55:58.06 0
>>73
いやいやw
wiki程度のストーンズ理解で結構ですからw
76考える名無しさん:2014/02/17(月) 23:57:24.48 0
だったら建築もコムデギャルソンもダメじゃん…
77考える名無しさん:2014/02/18(火) 00:02:57.92 0
>>74
その場合の「商業主義的」って
どの程度のもののことを言うんだろう
浅田さんとか浅田さん好きな人における
商業主義的ということであって、
世間一般では全く知られてないような作品とかさ。
78考える名無しさん:2014/02/18(火) 00:05:28.15 0
大手レーベルでもいいが、読者に媚びない表現をしてくれればそれでいい
79考える名無しさん:2014/02/18(火) 00:09:36.87 0
商業主義かそうじゃないかを最も重要視する愛好家もいそうだね。
肝心の作品そのものはどうでもいい感じで。
80考える名無しさん:2014/02/18(火) 00:11:09.20 0
コミケは同人だけど、あそこから漫画の先鋭的な表現が出てくるとは思えんしな
東が言ってたが、同人作家が一番流行を気にしてる
81考える名無しさん:2014/02/18(火) 00:14:03.84 0
>>79
となると商業主義に牙を剥いてればよしとする
みたいなジャンルとそれを支持する層が生まれそうだよね
肝心の作品そのものはどうでもいい感じで。
82考える名無しさん:2014/02/18(火) 00:49:13.62 0
結局すぐ反動的な話になるんだよな
83考える名無しさん:2014/02/18(火) 01:07:16.86 0
芸術性と商品性という古くからある二項対立図式がまだ生き延びてるなあ
芸術性をここでは思想性と言い換えてもいいのだが、
この二項は必ずしも対立しない。
作品は商品でありつつ商品を超えてゆく
ただ資本主義をどこかで相対化できてない商品は駄目だ
84考える名無しさん:2014/02/18(火) 01:10:08.32 0
商品を越えてゆくには同意だけどさ。
意図せずでしょ?
相対化なんて自意識過剰のドツボに嵌るばかりで
結局天然による救済を待ってるんじゃないの?
85考える名無しさん:2014/02/18(火) 01:10:34.13 0
>>83
それ宇野常寛に100回噛み砕いて説明しても
全く理解できないと思うw
86考える名無しさん:2014/02/18(火) 01:14:53.67 0
商業主義って何でもダサくする主義のことなのかね。
No New YorkのTeenage Jesus & The JerksやD.N.A.と
BOOWYのノー,ニューヨークを比べてみろよ。
87考える名無しさん:2014/02/18(火) 01:17:08.12 0
>>86
あえて釣られてみるが
それ、ネタで言ってることを強く願う
88考える名無しさん:2014/02/18(火) 01:19:52.26 0
あのノーニューヨークってあれと関係あんの?
名前だけ拾ってみたとかそういうのだったら呆れるんだけど
89考える名無しさん:2014/02/18(火) 01:22:19.74 0
BOOWYとEXILEは俺の中で同じラインだ。
こいつらはダサい=商業主義という俺の固定観念を形成してくれた。
90考える名無しさん:2014/02/18(火) 01:22:21.03 0
もし本気で両者を比較して
商業主義を嘆いて浅田彰の言説を支持していると言うのなら
とりあえず衝撃的だとだけ言っておくわ
91考える名無しさん:2014/02/18(火) 01:25:43.14 0
謎の上から目線w
俺の中でBOOWYは商業主義の象徴だが何か問題ある?
92考える名無しさん:2014/02/18(火) 01:29:08.58 0
いや、Boowyはいいでしょ。歌謡曲として全然オッケー。
シューゲイザーの二番煎じみたいなのがショボーンとなって困るけど、
それでも気持ちは分かるでオッケー。いいよ、若いから。
問題はやくしまるえつこ。
なぜなら、まだ聴いてないからw
93考える名無しさん:2014/02/18(火) 01:31:23.89 0
俺も相対性理論は取り巻きがあまりにも80年代過ぎて
食指が動かないw
山下達郎が褒めてたけど、でも最近あのおっさん妙に
若者に媚売り始めてるから、いまいち信用ならない
94考える名無しさん:2014/02/18(火) 01:34:17.26 0
ネタでも何でもなく商業主義って聞くと俺の中ではBOOWY→イカ天→EXILEのラインで
非商業主義っていうと竹田賢一、灰野敬二、町田町蔵、佐藤薫のラインなんだが、
この認識って何か問題あるのか?
95考える名無しさん:2014/02/18(火) 01:37:17.84 0
認識自体に問題はないと思う
ただ、その認識の運用の仕方に問題があるんだと思う
96考える名無しさん:2014/02/18(火) 01:40:58.75 0
今月の音楽雑誌は大瀧追悼が多い
無理やり浅田ネタに戻すと、最近古本屋で現代思想「日本のポストモダン」を300円で買った。

「何よりも、僕は分析者であるばかりか、分析対象でもある」
「なかば即興的に話をすることをお許しください(中略)僕は日本のポスト産業資本主義が
僕自身の仕事を利用しようとしたことを意識しており、
僕のほうでもまさにその資本主義のメカニズムを分析しようとしてきた」
1987年にこういうことを言ってたんですな。
97考える名無しさん:2014/02/18(火) 01:46:37.23 0
音楽について最後に一つだけ。世の中には様々な趣味があって色んな趣味ジャンルの中で
音楽ってのは商業主義対非商業主義って図式を最も作りやすい物だと思った。
98考える名無しさん:2014/02/18(火) 01:46:55.00 0
ロック批評って読まないから、おたくの文脈に乗れんのよね。
だって文芸評論と違ってめちゃくちゃでしょロック評論て。
しかしBOOWYはダサいと書いてこのスレでまさか怒られるとは思わなかったから
その点で衝撃的だったw
99考える名無しさん:2014/02/18(火) 01:47:40.62 0
>>94
イカ天のところにAVEXが入るなら分かるけどなあ。
イカ天は「たま」「リトル・クリーチャーズ」「BJC」なんかを
メジャー志向と同じ扱いにしたところが意味があったかなあと。
100考える名無しさん:2014/02/18(火) 01:50:21.44 0
>>98
>BOOWYはダサい

そもそも、それが前提だから。
その前提の上で、「歌謡曲としてアリ」という話だから。
それをわざわざあなたの好きな方のNO NEW YORKの
かっこよさを言うために持ち出してきたのが
衝撃的だったわけだよ。
101考える名無しさん:2014/02/18(火) 01:53:51.42 0
ミュージシャンてクズの集まりだからさ。
俺は商業主義とか音楽聴くときに全然気にせえへんし、どうでもええ。
それで、どうでもええ商業主義の話題になったので、
そやなあ商業主義といえばBOOWYの糞みたいな音楽やなあとおもただけや。
102考える名無しさん:2014/02/18(火) 01:54:17.24 0
歌謡曲って否定のための言葉なのかよ…。立派な一ジャンルだよ。
103考える名無しさん:2014/02/18(火) 01:54:51.88 0
>>98は、J−POPじゃなくて洋楽同士で比較すべきだったんだよ
No New YorkのTeenage Jesus & The JerksやD.N.A.と
ブリットニー・スピアーズを比べてみろよ という風に
104考える名無しさん:2014/02/18(火) 01:57:30.96 0
>>102
「ダサい」は否定の形容詞ではありません。
歌謡曲を構成するうえで、欠かせないいち要素だと思います。
105考える名無しさん:2014/02/18(火) 02:01:04.54 0
ネタまじりに言うけど、能年レナが「北島三郎にしびれた」と言ったんだよ
そのことを真面目に考えてみたんだわ。
もし本当に痺れたんなら何処に痺れるポイントがあるのか。
歌詞は余りに直截的だから、音に寄せて考えたが、
確かに歌唱として上手い。
声の張りもあるし、音程の推移も他のジャンルにない独特なものだ。
もし本気で能年が痺れたなら、ちょっとオレも耳を洗わなきゃいけないと思ったw
106考える名無しさん:2014/02/18(火) 02:03:43.26 0
はは
でも「風雪流れ旅」は、やっぱしびれると思うよ
107考える名無しさん:2014/02/18(火) 02:04:38.96 0
歌謡曲の話はもういいよ
108考える名無しさん:2014/02/18(火) 02:04:58.33 0
その曲知らないけど、何処にしびれるの?
109考える名無しさん:2014/02/18(火) 02:23:40.49 0
つべで聴いてみた
冒頭の三味線のリズムにひっくり返った。
あとドミナントがこの手の曲にしちゃ長い。
歌詞は難解すぎました。通い妻ねぇ…
110考える名無しさん:2014/02/18(火) 02:25:49.19 0
>>108
俺も書いたあと、どこにしびれるんだろうなと思ったw
けど、サブちゃんの他の曲はそんな興味ないのに
「風雪流れ旅」やってると、観ちゃうんだよ。
111考える名無しさん:2014/02/18(火) 02:27:22.01 0
>>109
あ、入れ違いw
そこまでちゃんと聴いてくれてうれしいよ
歌詞はね、高橋竹山の半生についての詞なんだよ。
だから三味線フィーチャーしてるのね。
112考える名無しさん:2014/02/18(火) 02:33:36.47 0
ジョン・ゾーンも日本に居た頃、北島三郎はスゲえ言うとったわ
113考える名無しさん:2014/02/18(火) 02:40:55.85 0
JBの日本版を探すと北島三郎になる
JBも893でそっくり
114考える名無しさん:2014/02/18(火) 02:41:10.08 0
ジム・オルークはなぜ矢切りの渡しをレッスン曲に選んだんやろ。
115考える名無しさん:2014/02/18(火) 02:59:00.66 0
脱線ついでに。
「与作」が分からない。ジャーゴンwとしての「サヨク」もう日が暮れる。
何かオレの知りえない回路を通じて誰かに歌いかけている、そんな気がしましたw
116考える名無しさん:2014/02/18(火) 04:03:53.95 0
津軽三味線なんて、気色悪いだけだろう。
三味線音楽=津軽三味線のように思っている人が多くて、
ひじょうに嫌だな。純邦楽関係では、津軽三味線は、「古典」ではないのだ。
もともと卑俗なものに、古典も何もないかもしれないが、
しかし、そこはヨーロッパ音楽とても、理論的技能的レベルがかけ離れているだけで、
おなじことである。
日本人が、日本音楽をどこかの民俗音楽のようにしか聴くことができない。
ところが、欧米音楽はやはり外国のもので、しょせんは、根本的なところがわからない。
分かったつもりになっている人もいるが。
要するに、一応自前だったものがわからなくなり
つけ焼き刃のほうは、いまだにわからない、ということかな。
まあ、アニメ主題歌などを聴く分には、別に困らないだろうが。
117考える名無しさん:2014/02/18(火) 04:14:47.34 0
短くヨロ
118考える名無しさん:2014/02/18(火) 09:07:19.94 0
北島三郎に思想なんかあるはずないだろ
119考える名無しさん:2014/02/18(火) 11:48:48.32 0
國分読んでる馬鹿が流れ込んできたんだな。
120考える名無しさん:2014/02/18(火) 12:12:33.40 0
丹生谷貴志さんもツイッターでちょろちょろロックに言及しますよね。

あの世代以降ではそれが普通で浅田さんみたいに幼少期からクラシック聴いて育ったなんてほうが珍しいでしょう。
121考える名無しさん:2014/02/18(火) 12:14:37.34 0
NHK人形劇「新八犬伝」テーマ曲

↑のようなものが、三味線の上手い現代的な使い方だと思う。
ただし、こちらは、義太夫(最後だけ細竿使用の長唄調)、つまり「古典」的だ。
122考える名無しさん:2014/02/18(火) 12:15:52.50 0
BOOWYを小馬鹿にして得意になってる幼児が浅田を読んでることに驚いた。
123考える名無しさん:2014/02/18(火) 12:26:12.11 0
与作をあらためて耳をすまして聞くと、
なにか荒涼としたウェスタンの夕風がふいてるね。
124考える名無しさん:2014/02/18(火) 12:33:27.61 0
団塊ジュニアはおニャン子とBOOWY聞きながら柄谷の探究読んでたもんだ。
125考える名無しさん:2014/02/18(火) 12:52:55.84 0
クラシック聴いて育ったなんて珍しくないだろう。
クラシック音楽の英才教育を受けた、なら珍しいだろうが。
126考える名無しさん:2014/02/18(火) 12:58:00.97 0
浅田ってバッハ好き?
127考える名無しさん:2014/02/18(火) 13:35:57.21 0
>>122
そう。
だから「衝撃的」の意味が本人によく伝わってなかったらしい。
そのあと、ジョン・ゾーンだのジム・オルークだの連呼してたが。
128考える名無しさん:2014/02/18(火) 13:48:21.93 0
邦楽メジャー馬鹿にして洋楽やインディーズ聴いてるオレってクール、という中高生はよくいるけど、
あのひとが二十歳以上だったら、本当に「衝撃的」だわ。
129考える名無しさん:2014/02/18(火) 13:49:19.70 0
しかしSTAP細胞の件で
「リケジョなんて言って恥ずかしい」とか熱弁ふるって
海外メディアは真面目に事の本質を報じてるなんて
ツイッターでまくしたててたアカデミックな人たちは
いまごろガクブルしてるだろうねw
130考える名無しさん:2014/02/18(火) 13:52:01.80 0
>>128
>ネタでも何でもなく商業主義って聞くと俺の中ではBOOWY→イカ天→EXILEのラインで
>非商業主義っていうと竹田賢一、灰野敬二、町田町蔵、佐藤薫のラインなんだが、
>この認識って何か問題あるのか?

この固有名詞のあげかたみると
残念ながら、間違いなく二十歳以上でしょう。
131考える名無しさん:2014/02/18(火) 14:19:00.30 0
なんで浅田スレでSTAP細胞の話を出したがるのか意味不明
132考える名無しさん:2014/02/18(火) 14:32:37.30 0
氷室京介は一発録りが出来るほど歌がうまかった
浅井健一の歌詞は邦楽の中ではかなり読ませるほう

俺の邦楽ロックに関する知識はこんなところ
133考える名無しさん:2014/02/18(火) 14:56:16.08 0
布袋寅泰は町田康をぶっ飛ばした

俺の邦楽ロックに関する知識はこんなところ
134考える名無しさん:2014/02/18(火) 16:08:29.83 0
衝撃的だよな。
BOOWYのダサダサショボい曲がいいなんて言ってる糞耳野郎が音楽語ってたなんて。
群馬の田舎もん臭い曲だっせーwww
135考える名無しさん:2014/02/18(火) 16:16:38.97 0
おっさんたちの邦楽談義はそろそろ他でやれよ
加齢臭ぱねえっす
136考える名無しさん:2014/02/18(火) 16:46:29.60 0
浅田は福嶋のこと認めてんのか
東京の國分は虐めるくせに、京都人には甘いな
137考える名無しさん:2014/02/18(火) 17:27:25.81 0
BOOWY(笑)のダサダサロックをマジで聴いてる痛い奴が必死やの。
ダサBOOWYはアルフィーやシャ乱QやTOKIOと同列のくっせーバンド。
渋谷陽一がアルフィー高見沢のギターにツェッペリンのカタルシスを感じて
小馬鹿にしながら応援する、みたいな屈折した聴き方なら分かるが、
BOOWYなんてゴミバンドを真面目に聴いてる奴はもうセンスも何にもない。
話しにならない糞やね。痛すぎが笑えて腹痛いわ。
138考える名無しさん:2014/02/18(火) 17:36:52.85 0
センスだのなんだの言ってて結局BOOWYてどういうことよw
群馬の田舎もんセンスに衝撃受けたw
139考える名無しさん:2014/02/18(火) 17:45:24.95 0
BOOWY聴いてますなんて恥ずかしくて人に言えないよね
耳が腐ってると思います
140考える名無しさん:2014/02/18(火) 17:53:43.22 0
>>136
どういうふうに、認めてるの?福嶋って、たしかに、切れ者ではあるけど…
141考える名無しさん:2014/02/18(火) 17:58:40.63 0
福嶋と浅田さんは3年くらい前に対談してるから、縁はあるはず
復興文化論は受けいいから浅田さんも褒めてても不思議じゃないと思う
142考える名無しさん:2014/02/18(火) 18:30:27.15 O
浅田は若い批評家を育成しようとか考えてるのかな。そういう振る舞いは見かけないけど。
143考える名無しさん:2014/02/18(火) 18:54:17.40 0
東にしろ國分にしろ潰そうとしてるようにしか見えないw
144考える名無しさん:2014/02/18(火) 18:58:46.87 0
牡羊座は早死にだから放っておいても問題ない。
145考える名無しさん:2014/02/18(火) 19:08:12.44 0
加齢臭という言葉をつかう奴ほど臭いもんだからな
146考える名無しさん:2014/02/18(火) 19:31:37.17 O
千葉のデビュー本の帯文という小さいスペースで千葉・國分の分断工作をやったのはさすがといえばさすがだったな。
どんなに些細な機会も無駄にするな、という教訓を貰ったよ 笑
147考える名無しさん:2014/02/18(火) 19:33:52.25 O
ドゥルーズの退屈な解説など優等生に任せておけ、とかいう帯文のことね。
148考える名無しさん:2014/02/18(火) 19:54:33.51 0
あの帯に噛み付いたのは佐々木中だったというオチ

佐々木中@『踊れわれわれの夜を…』刊行@AtaruSasaki
或る「若手」哲学者だか批評家だかが昔「ボクが処女作を出版するときには、
東浩紀に推薦文を書いた浅田彰、二人に推薦文をもらって華々しくデビューする!
次はボクの時代だ!」と吠え出して、その閉じた醜い権力欲に唖然としたことがある。
界隈そんな連中ばかりだよ。みんな、自分の仕事をしよう。
149考える名無しさん:2014/02/18(火) 20:28:03.58 0
でも福嶋なんて、それこそ浅田の言う「優等生」なんじゃないの
150考える名無しさん:2014/02/18(火) 20:36:32.35 0
千葉が「不良」なわけがないんだからさ
いい加減気づけよ
151考える名無しさん:2014/02/18(火) 20:39:07.76 0
京大の人文研で「僕のスピノザ」独演会やった
國分が一番の「不良」だったってオチか
152考える名無しさん:2014/02/18(火) 20:59:11.54 0
>>140
http://togetter.com/li/12030

さっき浅田彰さんからメールでお褒めの言葉をいただきました。初めて、この本書いてよかったと思いました(笑)
liang_da 2010-03-28 19:18:37
153考える名無しさん:2014/02/18(火) 21:06:13.17 0
不良と優等生という2項対立的発想がモダンすぎる
千葉が目指してるのは、一見優等生的な不良でしょ
しかしそれもシラケつつノリ、ノリつつシラケるの反復でしかない
154考える名無しさん:2014/02/18(火) 21:14:18.45 0
でも実際は一見不良的な優等生だという
155考える名無しさん:2014/02/18(火) 21:21:58.84 0
浅田はあれ相当なテレビドラマ好きやろw
156考える名無しさん:2014/02/18(火) 21:23:28.09 0
>>152
献本の礼のような気もするけどw
でもあの本は実際良かったと思う。
157考える名無しさん:2014/02/18(火) 22:16:10.51 0
それで大好きなBOOWYを馬鹿にされた悔しさから
邦楽メジャー馬鹿にして洋楽やインディーズ聴いてるオレってクールという
2項対立的発想ガーとか言い出すわけでしょ
自分のダサいセンスを棚に上げて
158考える名無しさん:2014/02/18(火) 22:36:38.04 0
>>156
少し興味ひかれるが、扱われてる内容がゼロ年代批評的で食指が動かなかった
159考える名無しさん:2014/02/18(火) 22:39:57.10 0
そもそも日本って「大きな物語」の中に
いたことがあるのかねという疑問が
福嶋のみならず宇野あたりの話に
ついていけんなと思ったりする所以でもある
160考える名無しさん:2014/02/18(火) 23:01:56.32 0
今週の名言

BOOWYを小馬鹿にして得意になってる幼児が浅田を読んでることに驚いた
161考える名無しさん:2014/02/18(火) 23:08:14.44 0
なんで俺が最近「自演しすぎで動きすぎてる」「嘘つきホモ似非学者の千葉を虐めてるのか?」っていうと、

俺みたいな屑と比べると、千葉雅也なんて、ボンボンの養殖物の温室育ちのお坊ちゃんだろ?どこが不良だよ?
俺みたいにフランス系白人Thugと命掛けながら罵倒しあったり、
人身売買系を手がけるホモ白人黒スーツのマフィア系ボスに誘拐されかけて、国籍含めて全ステータスと物質を引き替えに専属ホモ愛人になってくれ、とか言われたこと無いだろ?
そのマフィアのボスは言ってたよ。女も全部食い尽くした。女はつまらない。だから、もう男なんだ、って。

千葉雅也は公務員的な優等生だよ。
國分は、仕事真面目にこなすビジネスマンだよ?
162ニャントロ星人:2014/02/18(火) 23:13:10.76 0
東と同じ年の生まれだが
BOOWYもロックも全くと言っていいほど興味ねえや
それだけではなく歌謡曲もさほど興味あるわけでもないし
だからと言ってクラッシックも全くと言っていいほど知らないのだが
163考える名無しさん:2014/02/18(火) 23:14:44.92 0
河村書店 ‏@consaba
【本日発売!】週刊SPA!2/25号(2/18発売)これでいいのだ/経済構造は変えられないという
無力感の中で上演される紙芝居 浅田彰・京都造形大学教授、
福田和也・慶應大教授(対談)「浅田さんはもう本は書かないんですか?」
http://nikkan-spa.jp/magazine/590196
164考える名無しさん:2014/02/18(火) 23:16:47.86 0
哲学板は、その公務員的な人になりたい人が多数派だ。

ただ、人文系、とくに哲学を選んだ時点で、落ちこぼれたというのが現実であって、
いまさら本当には「公務員的な人」になどなれない、もどきにしかなれない、
と思うのだがな。
ようするに、それが未練というものだろうか。
165考える名無しさん:2014/02/18(火) 23:21:05.49 0
音楽への教養は完全に文化資本だからな
家庭環境の影響をモロに受ける。
大学入ってから必死に音楽聴いても詰め込んでも追いつけない
166考える名無しさん:2014/02/18(火) 23:22:53.71 0
あずまんは音楽に疎いのが一種の教養コンプレックスだからな
アニソンやエロゲBGMへの愛着でごまかそうとする
167考える名無しさん:2014/02/18(火) 23:23:37.41 0
しかし、161の壮絶な経験を積んできた人は、
批評よりも、実作したほうがいいんじゃないのか。
そうすれば、経験がかなり生きると思うが。
あるいは、もうやっているのかもしれないから、もしかして、余計なお世話だろうか。
168考える名無しさん:2014/02/18(火) 23:25:12.66 0
sageを知らないキチガイが自演してるのバレバレなんだよハゲ
169ニャントロ星人:2014/02/18(火) 23:27:54.37 0
>>166
それは小学生時代がそのまま
’77〜83、84年の第一次アニメーブームの真っただ中だった
という同世代特有の宿命のようなものを感じるな
170考える名無しさん:2014/02/18(火) 23:28:15.90 0
一応テレビドラマもチェックして少しでも浅田に近づこうと誓う浅田ヲタ
171考える名無しさん:2014/02/18(火) 23:31:44.89 0
>>169
それも教養といえば教養だね
あの栄光の時代の記憶を持ってる世代がむしろ羨ましいわ。
172考える名無しさん:2014/02/18(火) 23:33:48.25 0
ストーンズ見に行きますよo(^o^)o
173ニャントロ星人:2014/02/18(火) 23:34:54.53 0
映画 伝説巨神イデオンなんてものを
ガンダムよりすごいんだという小学生の同級生と一緒に
2回も劇場に足を運ぶということをしたからね
174考える名無しさん:2014/02/18(火) 23:50:32.88 0
とはいえ、ストーンズも、とっくにサーだからね。
かのイギリスの保守的な制度の中にも、
いまや不良紳士はいくらでもいるのだ。
「取り込まれない」というのは、若死にしないかぎり、
むりであろう。
175考える名無しさん:2014/02/18(火) 23:52:09.16 0
不良紳士も糞も、貴族は基本みんな不良だろw
ミドルクラスのミックにはそれが分かっているから憧れるわけで。
176考える名無しさん:2014/02/18(火) 23:54:24.01 0
>>174
詳しくないんだけど、何故サーの称号を授けたのか、そして受けたのか、
保守的な国柄とロックな不良老人。双方共不可解だ。
177考える名無しさん:2014/02/18(火) 23:59:23.55 0
>>176
キースはミックがサーの称号受けたときにボロクソ言ってたけどね
ミックはもともとロンドンスクールオブエコノミクス卒のインテリよ。
いまはリバースモーゲージで悠悠自適。
保守的だけれども(だからこそ、か)大英帝国の国益に大きく貢献した人には
それなりの処遇をするんじゃないのかね
178考える名無しさん:2014/02/19(水) 00:02:49.02 0
文化功労者で、外貨をものすごく稼いだ、からじゃないの。
辞退して角たてることもない、
ということだろう。
いまはホモ公言している人も貰っているし。
日本の文化関係の勲章よりも、
あちらが、むしろ進取なんじゃないか。
179考える名無しさん:2014/02/19(水) 00:20:48.22 0
180考える名無しさん:2014/02/19(水) 00:25:00.21 0
邦楽メジャー馬鹿にして洋楽聴いてるオレってクールという
幼児の二項対立的発想ガーとか言ってるダサ男でも、
BOOWYのようなカスバンドが文化勲章ってことになったらさすがに文句つけるだろw
181考える名無しさん:2014/02/19(水) 00:27:55.44 0
マクドでアメリカン80sとかいって当時の曲を流していたが、
英国ロックが多かったのは何でやろか?
182考える名無しさん:2014/02/19(水) 02:19:19.44 0
>>166
本気でヒロキに接触しようかな。音楽を一日で物にさせてみせる自信がある。
幼稚園で3歳時で小太鼓暗譜マスターしてマーチングバンドやってた俺だし、余裕。
俺はクラシックから吹奏楽からジャズからヒップホップからソウルからロックからメタルから演歌からアニソンまでいける。テクノとレゲエとハウスとグランジは無理。
俺がヒロキに芸術のやり方を教えたように。(指摘をする代わりにその形を表現・主張にせよ、と)(村上隆路線から切り離して王道を進ませる)スイッチの入れ方があるはず。

まずは、奏者側の立場に少しでも立ってみる必要がある。

っていうかゲンロン社の共同役員のもふくちゃんは
高校ピアノ科で芸大(ピアノ科だからもちろん作曲か奏者を目指すだろうが、おそらく奏者の方は残念な結果)で現代アート風の学部に受かって出たのだから、
ヒロキに効率良く教えてやれよって思う。俺と同じ獅子座だろ?なら絶対出来るはずだがな。

ヒロキのスイッチの入れ方を探るとかになると、俺のサイキックの方面の仕事になるが、
そういう話に持っていくと、ガヤが湧いてきて五月蠅くなる。方法論も仕掛けもわからない手順は、手品では無く、発見されるまでは魔法なんだよね。
183考える名無しさん:2014/02/19(水) 03:11:03.33 0
で、実は、パット・メセニーも獅子座ということを知っていたので、
絶対に反論不可能な完全理論を打ち立てることが別スレで俺には出来たわけなのだよね。

スティーヴ・モーズの生まれは東京Kittyこと遠ыP寿とおなじ7月28日生まれの獅子座だけど、
例えば、スティーブ・ヴァイは双子座だけど、実験的な音楽ばかりで聞き続けられない。
ジョー・サトリアーニは蟹座で、夏生まれの複雑、高速処理を持ちながらも、ギターで「歌う」ほうへ重点を置いている。
また、多少、どの曲も似たり寄ったりなのは火星座ならぬ性質が故。
パット・メセニーの不合格不許可主義は獅子座らしい。自他に厳しい。パットの尊敬するウェス・モンゴメリーは魚座だ。
メタリカの覇権は、明らかにジェームス・ヘッドフィールドという獅子座あってのもの。
大きな物語的にメタリカから突如解雇されメガデスを組織したデイヴ・ムステインの乙女座の曲とライブには覇気が無い、
が緻密を極め、職人技で誰も気付かない完璧性を保持する。
途中で脱退した元メガデスのマーティーフリードマンは動きすぎ。デイブが言うように、リズムがなっていない。どっしり構えてロボットのように演奏してこそ乙女座。
メタリカから脱退したジェイソン・ニューステッドは魚座。公式には黒アルバム以降のやる気の無さに将来が見えなくなった、ということだが、
俺の察するところでは、なんと蠍座のカーク・ハメットにジェイソンが虐められていたのだと思う。
Hysteric Blueの蠍座ボーカルに、双子座ギターが虐められ、性犯罪をストレスの吐け口にしたように。
つまり、ジェイソンは、いわゆる「離婚」をしたわけだ。「現在の未来」という担保ではこれ以上貸し出し不可能、ということだったわけだ。
殺された2PACは双子座の典型的な早期成功の風に乗り死んだ。Dr. Dreは米国で今日が誕生日だ2月18日。
エミネムは天秤座。不足感・失意からの粘着の努力は茂木と同じく天秤らしさだろう。トロンボーン奏者だったホルストは乙女座であり、
マンシンガンが実践投入される前に、「惑星」の「火星」において、スネアドラムの刻みで、いわゆる予知をした。
射手座のベートーベンのピアノ楽曲の殆どは、ディストーションギターの激しいリズムの刻みとして解釈できる。これが火星座の騎馬の滑走だ。
184考える名無しさん:2014/02/19(水) 03:29:02.11 0
メタリカとか趣味悪いな
185考える名無しさん:2014/02/19(水) 03:31:29.54 0
多弁を弄すがペラッペラ

安倍チンみたい
186考える名無しさん:2014/02/19(水) 03:39:07.10 0
ひとつ、ケーススタディの入り口として、そのメタリカの星座構成を考えると、非常に興味深いのだよ。
まず、語る前に、テレビ局のインタビューでカークハメットが語ったことを引用しよう
「俺はいつも耐える、我慢する立場だ。みんな過激なので、俺がうまく支えているからこう無事に連携を保っている。」

カークが蠍座だと知る前は、この内容も、別の意味として捉えることが出来ただろう。
ドラムのウルリッヒは、山羊座だ。kill'em allの頃からの生産生産の活力は、彼によるものだろう。
そして、破格の主役、獅子座のジェームス・ヘッドフィールドだ。
これゆえに、蠍座のカークがガキ扱いされて、音楽下手くそ扱いされて、けちょんけちょんな扱いを受けるポジションとなる。
蠍座に勝てるのは獅子座だけ。そして、その獅子座が余りにも強いと、それこそ同じく獅子座のマドンナや、
ゲームFFの主題歌を歌った中国人歌手の王 菲(フェイ・ウォン)のようなカリスマ性は、もう人間最強蠍では太刀打ちできない。

そう、蠍座はクリリン。地球人最強。水星座以外がそれより上を闊歩する。もちろんアインシュタインのような水星座もいるが、
ならアインシュタインの魚座が宮台真司の魚座と同質として扱われて良いかというと、違うだろう。

基本的に、本流、正式な占星術は、事務処理だ。俺は占星術を哲学している。だから、俺にいちゃもん付けてくる事務職占い師がいる。
だが、俺の方が常に正しい。孫正義も獅子座。タモリも獅子座。みのもんたも獅子座。オバマもクリントン旦那も獅子座。
獅子座は正しい。射手座は正論でごねつく。牡羊座は直感で先走り、正しい道を引く。
187考える名無しさん:2014/02/19(水) 03:42:56.84 0
星座には4元素の他に男性星座と女性星座がある。
>>184-185
こういう好き嫌いだとか、感情的なもの、特に裏付けと持論を支える根拠の無い感想を帰結とする人間は女性星座である確率が高い。

これで、男性星座だったら、もう、殴り合いの喧嘩で終わらしてるところだよ。
188考える名無しさん:2014/02/19(水) 03:50:21.18 0
>>185
それに、音楽を「文芸」に重たくする君のような考え方は、デブの樽のように出張った腹みたいなものなんだよ。

ダセえから。音楽は語るものじゃなくて、合わせるものだから。弾くものだから。ジャムってなんぼ。分からなければ、運動音痴の頭でっかちなんだろ。
189考える名無しさん:2014/02/19(水) 08:36:20.46 0
セックス・ピストルズと一緒に¨ゴッド・セイヴ・ザ・クイーン¨やってたヴィヴィアン・ウェストウッドもサーの称号貰ったからな。

英国はその辺融通無碍とゆうか適当とゆうかw
190考える名無しさん:2014/02/19(水) 08:39:14.79 0
東浩紀は音楽にも大変詳しくライヒも軽々と語っていくよ


渋谷:ライヒというと革新的なミニマリストと思われているが実は寧ろヨーロッパ的な意味で非常に伝統的な作曲家であり
    それが彼のフィールドワーク的な部分とうまくバランスを取っている所に魅力がある。

東:その通り。実際『Writings about Music』(NYU Press, 1974)でライヒ自身明言しているように彼の音楽は西洋音楽の「構造」の再考を試みるものではあれ
 所謂「前衛音楽」が解体を目指したメロディーやコードに対しては決して否定的ではなかったわけだから。
 ケージが「すべての音は音楽である」と宣言した後でどう音楽を構成していくかが彼の課題である以上その保守性はむしろ意図的なのだと思う。
 初期の一見極めて実験的に聴こえる "Come Out" (66) や"Piano Phase"(67) も決して叙情性を失ってはいなかった。

渋谷:とすれば今回の新作 "City Life" も含めた "Different Trains" (89) 以降のライヒの創作に対してそこに見られる過剰なノスタルジーを批判する向きもあるけど
  それは初期から一貫したテイストだったと言う事になる。"Come Out" は好きだけど"The Cave"(94)は甘いとかいうのは非常に表層的な聴き方だと思う。
  あと彼のサンプリングに対するアプローチは独特で巷に氾濫する「サンプリングミュージック」のただ並列的なだけのサンプルの羅列とは対照的に
  1つのサンプルが合奏のきっかけになったり楽器でなぞられたりする事により多層的な意味を持ってくる。それはこの"City Life"でも一層押し進められているんじゃないかな。

東:そこで興味深いのが今観たビデオでライヒが言っていた事。1つのフレーズのイントネーションには話し手の国民性や階級が如実に表現される。
 ライヒにとってサンプリングとはそういう社会的多様性をメロディーの上に対応させ増幅させる装置でもある。例えば"The Cave"の第一幕で"Sarah was barren"(サラは不妊だった)
 というフレーズがパレスティナ訛りの英語で反復される箇所があるのだけどユダヤ人の起源に関わるそのエピソードは単純に悲劇的であると同時に
 また凄く政治的かつ宗教的なメッセージをも含むものなわけだ(ライヒ自身ユダヤ人だし)
191考える名無しさん:2014/02/19(水) 09:53:47.98 0
>>188
君が一番文芸にしちゃってるんだけど
192考える名無しさん:2014/02/19(水) 10:07:52.70 0
いつものキチガイだから相手にしなくていいよ
千葉スレで誰も相手してくれないから浅田スレに来た
193考える名無しさん:2014/02/19(水) 10:41:22.49 0
モーリーロバートソン

「日本にはリベラルが育たなかった。リベラルを名乗る左翼や(失礼)有象無象はいっぱい出てきたけど。
 時代を刷新する展望・世界観・ヴィジョンを提供してくれる人物も潮流もなく、どこか世界の動きに周回遅れのガラパゴス化」
194考える名無しさん:2014/02/19(水) 11:18:29.80 0
河上徹太郎を思い出すよ
「日本のアウトサイダー」
195考える名無しさん:2014/02/19(水) 11:41:34.83 0
ライヒくらい、語れても、
別にそれがどうというわけでもないと思うけど、
それなりに論じられてるとは思う。
196考える名無しさん:2014/02/19(水) 11:44:27.95 0
ちょっと詰め込み勉強したら東くらいの頭の人ならそりゃ論じられるだろうけど、
音楽的教養とはまた別だからね。
音楽の教養は詰め込みで獲得できるようなもんじゃない。
197考える名無しさん:2014/02/19(水) 12:01:11.62 0
そら渋谷と対談するということが決まってれば
どういう話になるだろうかと想定がついて
それなりに事前準備して、東ほど勉強できる人ならば
速攻で詰め込みできて、あの語り口で語ったら
「東は音楽も語れる」と思わせることぐらいわけないだろ。
もちろん、それも東の才能のひとつなんだが。
198考える名無しさん:2014/02/19(水) 12:01:45.43 0
東への嫉妬すごいな
199考える名無しさん:2014/02/19(水) 12:02:51.61 0
いや東本人が言ってることだから
自分は音楽が全然分からないのがコンプレックスと言ってる
200考える名無しさん:2014/02/19(水) 12:04:42.63 0
ソースよろしく
201考える名無しさん:2014/02/19(水) 12:07:58.21 0
ググレカス
202考える名無しさん:2014/02/19(水) 12:08:38.04 0
はいただの嫉妬確定
203考える名無しさん:2014/02/19(水) 12:10:00.69 0
東はキャラクターとか動物とか幽霊とかの人だから
音楽なんてどうでもいいわけ。
コーネリアスだけ聞いておけばいいよ。
動物だから。
204考える名無しさん:2014/02/19(水) 12:11:57.16 0
しかし浅田さん、SPAとソトコトの対談ネタ
完全に使いまわしてるなwww
205考える名無しさん:2014/02/19(水) 12:25:28.11 0
>>191-192
よう、負け犬。
206考える名無しさん:2014/02/19(水) 12:27:20.04 0
>>191-192
おまえら無能の愚痴っ垂れは、これについてのロック性でも展開して優等生(笑)狙えよw

142 名前:考える名無しさん[] 投稿日:2014/02/19(水) 12:24:23.72 0
>>1
なにこれ?すごいカッコいいんだけど?


http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/philo/9246366142/l50
(※専用ブラウザで見れない。)

各関係者様
1 :Jim:14/02/19 09:00:52 ID:UbrFFVXX0
スレタイ:各関係者様

本文:
2chサーバーを確保しました。
前の経営者は、2chの運営経費のための資金を十分な収入を獲得ことができなかったので、首にしました。
1以前に、自律的に働かせましたが、その時は名誉を毀損されました。

2chを維持するための十分な所得創出力を失われました。
適切な管理次第、2chを再び動かすことができるでしょう。
207考える名無しさん:2014/02/19(水) 12:27:38.99 0
浅田彰 坂本龍一
中沢新一 細野晴臣
丹生谷貴志 EP-4
市田良彦 スターリン
東浩紀 おニャン子クラブ

やっぱり坂本を選んじゃうところが浅田の限界だな
208考える名無しさん:2014/02/19(水) 12:30:18.29 0
>>207
おまえ、ヒロキのアンチだろ?臭えよ。俺が斬り捨ててやる。

東浩紀とおニャン子クラブを繋げ、秋元康のAKB48支持へと示唆するお前の腹黒い蠍座的水瓶座的やり方。

締め上げるぞ?
209考える名無しさん:2014/02/19(水) 12:33:27.56 0
先手で後出しジャンケンさせてやるよ。
ほら、かかって来いよ。
>>191-192

俺の英語即興詩だ。これより偉大な「震え」を創造してみろ。


830 名前:考える名無しさん[] 投稿日:2014/02/18(火) 20:00:52.82 0
ポエマー見習いのお花畑が、俺のキラーポエムでTKO負け。

speak in a cage.
i will watch
how you mangle
the world
you desired.
210考える名無しさん:2014/02/19(水) 12:37:21.70 0
笑いのセンスが致命的にない奴が出たがりだと迷惑なんだよね
211考える名無しさん:2014/02/19(水) 13:20:27.27 0
笑いに逃げて、芸人=吉本=ユダヤの政治家養成学校

もう、おまえ、詰んでるよ。

パックンが牛耳る世界だけど、パックンにお笑いセンスがあるとは思えないね。パックンは支配者だよ。
212考える名無しさん:2014/02/19(水) 13:57:26.94 0
ASD×SKMT
213考える名無しさん:2014/02/19(水) 14:16:56.44 0
坂本の安っぽさはどうしたってなくならない
214考える名無しさん:2014/02/19(水) 16:00:08.10 0
村上春樹と女性、北海道…。 山崎 眞紀子 (2013/10/11)
内容紹介
村上作品の決定的な魅力は、閉じられた自己を無意識のうちに女性へ投影する、自らの罪意識にあるのではないか…。



これは、その通りとしか言いようがないですよね。
自己を世界に投影しているといったほうが適切かもしれないけど。
215考える名無しさん:2014/02/19(水) 16:11:36.19 0
村上がノーベル賞取るとかって、何寝ぼけたこと言ってんだ
毎年賞レース時期にファンの集いやってるけどアホかと
216考える名無しさん:2014/02/19(水) 16:14:20.97 0
世界中で認められてる春樹を認めないとかガラパゴスな人間ですな
217考える名無しさん:2014/02/19(水) 16:24:30.64 0
BOOWYを小馬鹿にされて泣き出す幼児が浅田スレで音楽を語ることの衝撃
218考える名無しさん:2014/02/19(水) 16:37:04.44 0
春樹を認められない幼児もボウイファンの幼児と一緒に泣き出す頃だな
219考える名無しさん:2014/02/19(水) 16:53:56.93 0
ちなみに、

吉川晃司 獅子座 火
布袋寅泰 水瓶座 風
氷室京介 天秤座 風
松井常松 乙女座 土

時代変わって

BUMP OF CHICKEN
Vocal  牡羊座 火
Guitar  射手座 火 (左利き。右利き用ギター)マジで火星座特に獅子座と射手座の左利き率半端ない。俺含め。
Bass   天秤座 風
Drums  獅子座 火

音楽の「抽象度」は、かなり「火」的か、ミスチル桜井・松田聖子・東山奈央の魚座路線。
ミスチル対抗のスピッツ草野マサムネは射手座の火。
X Japanで記憶に残るhideは射手座の火。ひとり海外移住した林YOSHIKI(ゲイリーヨシキ?)は蠍座の水。一番上手かったが死んだか殺されたTaijiは蟹座の水。
Masaya(射手座 火)に洗脳されて狂ったボーカルToshiは(乙女座 土)。←ここ、上祐史浩(射手座 火)×苫米地(乙女座 土)の因縁に似ている。 外野の麻原彰晃は魚座の水。

占いじゃないんだよ。数列的な形状パターン的な、規則発見の為の洞察なんだよ。数学だよ。
220考える名無しさん:2014/02/19(水) 17:10:35.13 0
要するに苫米地って天才なの?
221考える名無しさん:2014/02/19(水) 17:29:02.45 0
いや、マイケルジャクソン。乙女座 土。 黒から白に成り遂げる。

アイドルにアンチテーゼの
サブカル
椎名林檎 射手座 火。


オセロ
中島知子 乙女座 土  Toshi と同じく洗脳被害者
松嶋尚美 射手座 火

もう、色々見えてくる。
でしょ?と聞きたいが、そう見えるかどうかは、人の能力に寄るので俺の断言で止めておく。
222考える名無しさん:2014/02/19(水) 17:53:21.60 0
苫米地英人 オウム
http://www.youtube.com/watch?v=SByIQG-s-no
223考える名無しさん:2014/02/19(水) 18:01:06.62 0
またこの低学歴占星術キチガイが暴れてんのか
224考える名無しさん:2014/02/19(水) 18:11:39.14 0
>>223
たぶん俺、おまえより頭良いよ。
225ニャントロ星人:2014/02/19(水) 18:29:22.26 0
村上春樹はダダのオナニー小説ということでしょーね
226考える名無しさん:2014/02/19(水) 19:51:27.40 0
浅田さんはブルーハーツは「馬鹿の直球」とディスったけどBOOWYは単にスルーしただけ
227考える名無しさん:2014/02/19(水) 19:54:47.96 0
クラシックマニアだったらます一冊は持っている、あの舐めると溶けそうな半透明の表紙カバーがついたオーケストラのスコア。黄色っぽい色した小型の本。
その辺は俺は中高生の頃に卒業したわけだが、
ポピュラー音楽になっても、好きな曲がいわゆる「非商用的」な「包装」と「製本」でなされているスコア本があると、
まさに、その抽象無形の音楽を偶像化して所持したような、満足感があるんだよね。

ちょっと買い漁っちゃうかも。結構品質良かった。
このレス理解のprerequisiteは決定論スレのひとつ前スレのどこかにある。
228考える名無しさん:2014/02/19(水) 20:05:35.08 0
東浩紀は、思想家として、みるべきところがある人だと思う。
やはり、「現代思想」がまだ「生きていた」時代のムードをつたえる、
最後の一人というかんじで、
ほかの同年代の人とは比較にならない「存在感」がある。
いうなれば、石原慎太郎が「文学黄金時代」のムードをもつ、最後の人、
だというのの小型版のようなものか。
だから、自信をもって、好きなことを論じるべきだろう。
この哲学板の東の代弁者のごとき人の宣伝レスは、
むしろ逆効果だ。どうでもいいことを強調して、
かえって東をつまらない思想家のように思わせてしてしまっている。
229考える名無しさん:2014/02/19(水) 20:55:19.33 0
つ チラ裏
230考える名無しさん:2014/02/19(水) 23:02:06.97 0
>>227
水色のデユランには行けなかったらしいな
商用の素晴らしい製本なんだがな
231考える名無しさん:2014/02/19(水) 23:13:28.33 0
>>175
「貴族は基本みんな不良」の意味が不明確。
なぜ、「貴族は基本みんな不良」だと分かっていると貴族に憧れることになるのか、全く意味不明。

>>225
その点、何も書かない浅田には全く死角がない。大したもんだ。
232考える名無しさん:2014/02/19(水) 23:23:43.30 0
>>230
自己レス
更に古い茶紙の方が印刷の味があって良かったんだが
233考える名無しさん:2014/02/19(水) 23:25:17.18 0
貴族がみんな不良かどうかは知らないが、
先祖が極悪人だったのは、ほぼ間違いあるまい。
初代さまは、たいてい、山賊、海賊、家畜泥棒、傭兵の頭目、高利貸し、タコ部屋の親方、
この類いだろう。
234考える名無しさん:2014/02/19(水) 23:34:12.68 0
>>233
階級社会では今、貴族ならそれでオッケー?先祖を遡って初代が何だったかで
また階級付けたがらないん?階級だけがアイデンティティーみたいなモンでしょ?
235考える名無しさん:2014/02/20(木) 00:06:13.51 0
蓮實の方法論ってどこから来ているの?
「監督小津安二郎」とかの。
236考える名無しさん:2014/02/20(木) 00:55:34.57 0
バシュラールとリシャールでしょ
237考える名無しさん:2014/02/20(木) 00:59:31.74 0
東スレでも同じ返答を頂きました。
有難く思います。
238考える名無しさん:2014/02/20(木) 02:03:11.18 0
浅田のでっちあげ分類にどんな意味があるのか教えて
239考える名無しさん:2014/02/20(木) 02:42:23.71 0
https://www.youtube.com/watch?v=a01QQZyl-_I
君らの嫌いな商業音楽じゃ
良い編集だけど、名前のない人なんだろうね
240考える名無しさん:2014/02/20(木) 03:16:53.58 0
殆ど映画史みたいじゃろ?w
241考える名無しさん:2014/02/20(木) 07:27:51.07 0
もしかして貴族ってフランス革命の操人形の犠牲者であり、同時に市民の敵?

なら、そういう形で計画立てちゃおうかな。
242考える名無しさん:2014/02/20(木) 07:35:32.35 0
テレビつけたらオリンピックの話ばかり

ウィンタースポーツなんて人気ないスポーツの集まりなのに
無理やり話題にしているこの国には知性がない
243考える名無しさん:2014/02/20(木) 07:38:42.77 0
浅田彰は王党派()なのかw
244考える名無しさん:2014/02/20(木) 07:49:03.63 0
長的な存在がいないとコミュ力がない奴がボッチになるので浅田は恐れている
245考える名無しさん:2014/02/20(木) 07:58:35.58 0
>>242
大衆に知性を求めてるあんたもどうかと思うけど。
知性のある人はオリンピックなどには無関心。
246考える名無しさん:2014/02/20(木) 07:59:31.79 0
牡羊座の宿命的でまず避けられない「愚痴るだけの余生」を改革する薬でも開発したら、ノーベル賞が取れる。
247考える名無しさん:2014/02/20(木) 08:10:21.07 0
てんびん座ってどうなのか教えて
248考える名無しさん:2014/02/20(木) 08:24:50.48 0
B'zのボーカルとか、浜崎あゆみ、ニーチェとか、茂木健一郎。
粘り強く、成し遂げる。
八方美人。
結構サドっ気ある人多い。
恨みはジワジワと長年掛けて粘着して晴らしていく。取り憑く。

基本的には、人の顔の整形で言って、Fixed signの人の顔が整っているのだけど(牡牛座、獅子座、水瓶座に美形が多い)(※fixedの蠍座は省く。)
天秤座も整形の良い顔している。坊ちゃん社長みたいな感じもある。
249考える名無しさん:2014/02/20(木) 08:29:40.99 0
あと、ひとつ、風星座なのに、正義を重んじ、誠意を価値に持つ。
この辺火星座っぽい。
水瓶にはまず無い質。

射手座が嫌味で正論吐くとしたら、天秤は怒りの正論を投げつける。
250考える名無しさん:2014/02/20(木) 08:38:24.10 0
こんな話をいくらでもできる俺だから、
俺の前の社長が六本木のヌードポールダンサー有りの高級白人キャバクラに毎回連れて行きたがるわけも理解できでしょ。
こういう話を英語でやって、ホステスみんな興味津々大喜び。
その間、社長は目当てのホステスと疑似プライベートタイムも満喫可能。
251考える名無しさん:2014/02/20(木) 08:43:49.64 0
ageてるキチガイは一人しかいないから自演してるのバレバレなんだが。
根本的に頭悪い上にキチガイってどうしようもないな。
252考える名無しさん:2014/02/20(木) 08:44:20.33 0
247 名前:考える名無しさん[] 投稿日:2014/02/20(木) 08:10:21.07 0
てんびん座ってどうなのか教えて
253考える名無しさん:2014/02/20(木) 08:45:16.31 0
>>251
俺は自演はできない性格だと宣言したはずだが。

信じられないのなら、俺は、お前の想定以上の化け物ってことだよ。

「本物」を舐めるなよ。
254考える名無しさん:2014/02/20(木) 08:53:23.43 0
平日の朝から2ちゃんに張り付いてるこの占星術バカって仕事してないの?
255考える名無しさん:2014/02/20(木) 08:57:27.84 0
>>254
お前の仕事はスレに常駐して保守することなの?

俺は、今日もお金を使わなくてはならない。

家族ひとりずつ1軒家持ってると、ちょっと忙しい。
256考える名無しさん:2014/02/20(木) 08:58:38.13 0
あのー、乙女座はどんな人ですか?
257考える名無しさん:2014/02/20(木) 09:02:31.58 0
上記の洗脳騙され人達で察するように。あとマイケルジャクソンから。

基本的に獅子座の後続の乙女座は、
獅子座の他我を自我をする点を達観し、自己を完璧へと導く厳しい分析眼を持つ。

だから、他スレで前に言ったように、
例えばセックスに狂う乙女座がいたとしたら、
「異性と性交がしたくてセックスしまくっている」
ではなく、
「異性と性交しまくった実績のない自分が認められない」からやりまくる。
258考える名無しさん:2014/02/20(木) 09:02:42.48 0
あのー牡牛座はどんな人ですか?
259考える名無しさん:2014/02/20(木) 09:04:23.58 0
あのー射手座はどんな人ですか?
260考える名無しさん:2014/02/20(木) 09:04:32.12 0
ある意味、獅子座よりもナルシシストなのが乙女座。
魚座のナルシシズムは乙女座の正反対側で同じ質の「流れ」から。
261考える名無しさん:2014/02/20(木) 09:05:09.87 0
>>257
全然参考にならない答えでした。失望しました。
262考える名無しさん:2014/02/20(木) 09:05:24.88 0
>>258-259
おまえ、過去スレ読まないで無意味に質問してるだけのairheadだろ。
263考える名無しさん:2014/02/20(木) 09:06:52.68 0
>>261
俺の社長は乙女座だったから、あの嫌味な性格は、よく知っている。
にもかかわらず、
死期直前には、俺に社長の座を譲ろうとした。

おまえの口から出てくる言葉なんて、余裕で聞き流すよ。経験量が違う。
264考える名無しさん:2014/02/20(木) 09:15:05.28 0
乙女座の解説ありがとうございました!
265考える名無しさん:2014/02/20(木) 09:17:22.29 0
生真面目風紀委員長なのに夜は不良番長。
これが乙女座。
266考える名無しさん:2014/02/20(木) 09:23:52.52 0
友達一人もいない統失患者が、他人の性格を分析してる様子は
見ていて可哀想になるな
まぁ誰かに承認してもらいたいんだろう。だから2ちゃんに朝から必死に書き込んでるんだろう。

来世はもうちょっとましなスペックに生まれ変われたらいいね。現世はもう詰んでるだろ。
267考える名無しさん:2014/02/20(木) 09:24:18.36 0
中森明夫 ?@a_i_jp 52分
『柄谷行人インタビューズ1977―2001』(講談社文芸文庫)。1977年=36歳〈思想の世界性へ〉、
1987年=46歳〈英語ができないはありえない〉が抜群の面白さ! 同年代の頃の東浩紀、浅田彰よりシャープか。
が、当時の柄谷ははるかに知名度は低い。その柄谷が今の惨状…悲しくなる
柄谷行人の柳田國男論も蓮實重彦のボヴァリー夫人論も最後の悪あがきかな。
浅田彰は悪あがきしないから美しくはあるが…。優れた知性にとって美しくあることが重要なのか、
悪あがきでも最後まで主張するのが重要なのか? そう浅田彰にメールしたら、返信あり。涙が出るような言葉だった…
268考える名無しさん:2014/02/20(木) 09:25:42.86 0
>>266-267
相当悔しそうだなおまえ。でも、何がそんなに躍起にさせるのか、鈍感な俺には、全く分からない。だから俺は強い。
269考える名無しさん:2014/02/20(木) 09:28:31.32 0
千葉スレで誰にもかまってもらえなくなったから浅田スレに来たから
相手すると長居されるぞ。完全スルーしとけ。ただのかまってちゃんだから
270考える名無しさん:2014/02/20(木) 09:29:07.40 0
>>269
千葉スレで俺に構って貰えなくなったの、おまえじゃんw
271考える名無しさん:2014/02/20(木) 11:00:22.04 0
東浩紀×千葉雅也 新著『動きすぎてはいけない』をめぐるやりとり
http://togetter.com/li/584338

東は近頃性差に注目するようになったようです。
訳が分からない。
272考える名無しさん:2014/02/20(木) 11:02:39.69 0
子供によって親も経験する
273考える名無しさん:2014/02/20(木) 12:03:45.26 0
最近随分元気になってきたな。
274考える名無しさん:2014/02/20(木) 12:47:20.67 0
>>267
中森明夫は最初から悲惨だったからなあ(笑)
蓮実重彦が千葉との対談で自ら言っていた通り、数年前からボケてきていることは明らかでしょう。
しかし、柄谷行人はまだボケているとは思えないのだが、「柄谷が今の惨状」は
具体的に言ってもらわないと分からない。こんな思わせぶりなツイートするなら、浅田からの
返信も公開すればいいのに。そういうもったいぶった事情通ぶりが悲惨なんだよ。
275考える名無しさん:2014/02/20(木) 12:51:58.47 0
具体的にいえば「世界史の構造」「哲学の起源」「遊動論」ってことになるんじゃないの?
276考える名無しさん:2014/02/20(木) 12:57:10.03 0
中森明夫 ‏@a_i_jp ·17時間
「ROLa」誌で〈読書女子たちよ!〉と題して三冊の本を取り上げる連載をやってます。
最新号では久坂葉子『幾度目かの最期』、二階堂奥歯『八本脚の蝶』、木地雅映子『氷の海のガレオン』を紹介。
能年玲奈についても言及してます。ぜひ、ご一読を!

>二階堂奥歯『八本脚の蝶』……最悪やん。今さら何を薦めてるんだ。病人が増えるだけじゃん。気持ち悪い。

中森明夫って長年アイドル評論とかやって平然としていられるのは、神経がおかしいよ。
若い女の子が神経を病もうが自殺しようがどうでもいいと思っているんだろうな。
秋元康とかと同じ精神構造じゃん。むしろアイドル産業の構造的問題を指摘すべきなのに、
嬉々として自分の金儲けのために売れっ子に近づいては、人気が落ちたら知らん顔でしょう。
酷いもんだよ。
277考える名無しさん:2014/02/20(木) 13:03:29.53 0
>>275
なるほど。『世界史の構造』は良かったけどな。
『遊動論』は確かにスカスカだった。『哲学の起源』は未読。
蓮実重彦は数年前ワセブンで川上未映子と対談したとき、全身写真が載っていたんだけど、
着こなしを見た知人が「あのお洒落だった人がこんなになって、靴も汚れたままで」と
悲しんでいた。「これは惚けが始まっている」と。当たっていたと思う。
278考える名無しさん:2014/02/20(木) 13:13:25.09 0
蓮実重彦も惚けていなければ、哲学的天才作家(笑)川上未映子と対談したり、
黒田夏子の「abさんご」を推したりはしなかっただろうとは思う。
ワセブンも蓮実重彦をいいように利用していて、厭らしい。嫌いだな、市川は。
279考える名無しさん:2014/02/20(木) 13:57:34.04 0
ザハ・ハディド案の新国立競技場を一昔前の前衛とこき下ろした浅田彰なら、
黒田夏子なんかはまさにそれだから好かんだろうね
280考える名無しさん:2014/02/20(木) 14:11:13.07 0
浅田の趣味は一昔の前衛だと思うけれども
281考える名無しさん:2014/02/20(木) 14:42:17.20 0
ダム・タイプなんか押してる時点で痛い
282考える名無しさん:2014/02/20(木) 15:15:55.02 0
今回のSPAは面白いの?
283考える名無しさん:2014/02/20(木) 15:16:42.83 0
黒田夏子の「abさんご」は前衛でも何でもないと思うな。
横書きにする必然性がない。
大和ことばをひらくのなら判るけど、漢字をひらがなにひらくときの
ルールが不明。恣意的なだけ。
傘を「天からふるものをしのぐ道具」と書く必然性がない。現象学的還元を
しているわけでもないし、無意味でしょ。

あれが文学とか、単なる詐欺としか思えないな。
284考える名無しさん:2014/02/20(木) 15:33:57.44 0
芥川賞受賞作の冒頭部分がすごい、こんなの読んだことないとかみな呟いているけど、
だれも蓮實重彦が審査員の早稲田文学賞受賞作なんだからそりゃそういう文章だろうよとかは言わないんだな。
文学について本当にみななにもわかっていなくなっている。。芥川賞というブランドが残っているだけ。。

芥川賞がじつに閉鎖的で腐った文学賞だという、つい10年まではだれもが知っていた常識を忘れ去られ、
ネット時代になってかえって(なにも実態は変わっていないのに)なにか偉いものなんだからすごいんだろうという
ブランド強化が始まっているあたりに、日本社会の限界を見るのは考え過ぎかしらね。

たとえば舞城王太郎は、覆面作家とか言っているかぎりまず芥川賞とれない。
それでも候補作になっているのは実力があるからだけど、あのふるまいじゃとれない。でもそんな彼だって、
芥川賞候補になれるのは文芸誌で半年にひとつ100枚の短編を書くというノルマをこなしているから。そういう賞なのよ。

芥川賞は日本文学の最先端とかとはなんの関係もない。菊池寛の業績に集まった遺産相続者たちが、
自分の目の届く新人に恩を売るための賞でしかない。だから文芸5誌からしか選ばれる。そんなの常識。
ライトノベルが芥川賞取れないのとか、サッカー推薦で東大入れないんですか、と同じくらいナンセンス。

芥川賞はじつに強固に組織化されている点で、ほかのものとは違います。較べるなら日展とかそういうのに近い。
285考える名無しさん:2014/02/20(木) 15:34:18.35 0
>>281
あれは浅田さんが古橋に対して特別な感情持ってたからでしょ
ああいう線の細い感じのイケメンが浅田さんのタイプ
286考える名無しさん:2014/02/20(木) 15:35:42.80 0
>>284
これ東のツイート?
287考える名無しさん:2014/02/20(木) 15:37:35.61 0
これだけ書ける真の天才、真のカリスマはあずまんに決まってるっしょ
288考える名無しさん:2014/02/20(木) 15:42:00.88 0
浅田の作家評価は、いい男かどうかでかなり左右される
289考える名無しさん:2014/02/20(木) 15:47:44.56 0
こういうのが東のひじょうにいいところだな。

佐村河内くらい酷いのはごく少ないとしても、
マスコミ商売なんぞというものは、
多かれ少なかれ、詐欺的要素があるものだ、という
かつての醒めた常識を取り戻すべきだろう。
やるのが気恥ずかしいような詐欺まがいのことが、
せめて「嘘も方便」になるかどうか配慮することが、
発信する側の倫理ということではないか。
290考える名無しさん:2014/02/20(木) 16:04:08.45 0
理系:望月新一
文系:東浩紀

文系は津田大介と迷ったがやはりこれが日本の双頭でしっくりくる
291考える名無しさん:2014/02/20(木) 17:43:32.73 0
蓮實が凄いのは女性読者が多いことだと思う
浅田・東はじめ批評系イベントはほぼ男しかいないからな
292考える名無しさん:2014/02/20(木) 17:50:26.41 0
>>282
つまらん
ソトコトとネタ使いまわしてる
293考える名無しさん:2014/02/20(木) 18:00:28.30 0
>>280
入院中坂本からもらったipadに入ってるのが
現代音楽と古楽とエズラ・パウンドの朗読だっけ
294考える名無しさん:2014/02/20(木) 18:02:33.85 0
>>291
単に映画を扱った著作に女性も手を出してるだけじゃない?
しかもタイトルにだまされて。
295考える名無しさん:2014/02/20(木) 18:22:25.97 0
>>294
イベントとかにも結構居るからな
てか映画批評を読む女性読者ってかなりレアだし
296考える名無しさん:2014/02/20(木) 18:38:35.25 0
女性のお客さんがいるかどうかって
けっこう重要なことではあるよね
『重力』読んでる女とか、絶対いやだしwww
297考える名無しさん:2014/02/20(木) 18:54:12.16 0
>>276
『午前32時の能年玲奈』とかいうタイトル見て
まだ80年代終わってない老害がいるんだと唖然とした
298考える名無しさん:2014/02/20(木) 19:23:45.17 0
蓮實の文章はある種の女性的日記体のような形で享受されてるのではないか
女はおフランスも好きだからな
バルト好きとかは女性に多い
299考える名無しさん:2014/02/20(木) 19:25:36.91 0
バルトはいま読んでも面白い
あと翻訳だけど、単純に文章が美しいのもでかい
頭いい人からしたら古いのかもしれないけど
300考える名無しさん:2014/02/20(木) 19:39:33.98 0
>>298
おフランスでも表象文化論や現代思想では集まらんけどね
やっぱり小津がデカイのかもしれん
301考える名無しさん:2014/02/20(木) 19:50:44.29 0
蓮實経由で中上好きになった女友達が居たことがある(結構美人)
302考える名無しさん:2014/02/20(木) 19:51:24.93 0
「近代日本の批評」の鼎談読んでも刺激的なのは柄谷と蓮實の発言なんだよな。

浅田は薄められた柄谷のエピゴーネンて感じで。

「構造と力」も明晰に整理はされててもぶっちゃけ刺激は薄い。


無闇に知識が豊富って以外にこの人に何があるのかよくわからん。
303考える名無しさん:2014/02/20(木) 19:56:15.45 0
柄谷も蓮實もなんだかんだで情念の人だからな
だから柄谷なんてあそこまで抽象性を高められるとも言えるわけで
でも雑談が成立するのは浅田という気もするよ
304考える名無しさん:2014/02/20(木) 19:57:57.70 0
浅田は人格が優れてる
305考える名無しさん:2014/02/20(木) 19:59:18.40 0
>>304
うん、それが言いたかった
そしてそれは結構重要なことだと思う
306考える名無しさん:2014/02/20(木) 20:17:47.92 0
バルトでおすすめは何?
307考える名無しさん:2014/02/20(木) 20:26:18.98 0
>>306
『表徴の帝国』でのてんぷらの描写はかっこいい
『テクストの快楽』は断章形式でわからんとこはまるっきりわからんが
分かるところは膝を叩いて「だよな!」と言いたくなるぐらいわかる
『彼自身によるロラン・バルト』は写真も図もいっぱいで楽しい

とりあえずぱっと思いつくのはこんぐらい
たぶんほんとに好きな人からしたら邪道なセレクションだと思うけどね
308考える名無しさん:2014/02/20(木) 20:28:30.59 0
>>307
サンクス!
309考える名無しさん:2014/02/20(木) 20:29:11.75 0
日本語訳でもよさは出るのかどうか
310考える名無しさん:2014/02/20(木) 20:33:05.95 0
>>309
そこはね、フラ語わかる人じゃないと
どうにも判断つきにくいかもしれん
確かにその指摘はごもっともだと思う
少なくとも、俺は翻訳された日本語でも
十分に美しい文章だと思って読んでる
もちろん、それも邪道だと言われれば
その通り、すみませんでしたと言うしかない
311考える名無しさん:2014/02/20(木) 20:36:57.48 0
柄谷さんと浅田さんのコンビは
ボケ・ツッコミ、天然の父ちゃんと冷静な母ちゃんという感じで最高だった
柄谷さんも浅田さんといる時は子供みたいになって弾けてたしな
関西人の血ってやっぱあるんだなと思ったわ
312考える名無しさん:2014/02/20(木) 23:14:18.32 0
浅田彰の膨大な知識と明晰さの背後に流れる凡庸さについて
313考える名無しさん:2014/02/21(金) 00:09:25.04 0
そういう懐古はいらんな
314考える名無しさん:2014/02/21(金) 00:11:41.36 0
>>312
凡庸だからこそ、凡庸未満の知性と教養しかない
読者にも伝わるんやで
315考える名無しさん:2014/02/21(金) 00:18:35.69 0
凡庸って蓮実用語でしょ
さすがに浅田さんを凡庸と呼ぶのは無理がある
かといって、愚鈍タイプの人でもないけど。
316考える名無しさん:2014/02/21(金) 00:23:39.06 0
蓮實の区分が雑すぎる
317考える名無しさん:2014/02/21(金) 00:23:50.69 0
単なるおかまでしょ
318考える名無しさん:2014/02/21(金) 00:24:11.47 0
>>316
でも当の本人が呆けちゃったから
319考える名無しさん:2014/02/21(金) 00:25:23.15 0
>>317
元も子もないことを言うべからずw
320考える名無しさん:2014/02/21(金) 00:28:57.97 0
しかしSPAとソトコト読んで思ったんだけど
彰ってあらかじめ準備しないと喋りたくないタイプなのかな
ネタが思いっきりかぶってるからさ
321ニャントロ星人:2014/02/21(金) 00:29:34.93 0
>>315
つまり聡明な人というわけ?
322考える名無しさん:2014/02/21(金) 00:50:25.87 0
>>320
小利口かつ小器用と自分でも分析してる
323考える名無しさん:2014/02/21(金) 00:54:49.20 0
>>322
ゆえに野蛮さにあこがれるのか
324考える名無しさん:2014/02/21(金) 01:51:57.95 0
浅田すげーな!!
325考える名無しさん:2014/02/21(金) 06:04:15.31 0
>>267
泣ければいいってのが浅田彰の世界と相容れないんだよ。
326考える名無しさん:2014/02/21(金) 08:30:49.29 0
美しければいいという浅田彰の世界もベタベタだろう
327考える名無しさん:2014/02/21(金) 10:37:04.97 0
坂本が言ってただろ
「彰ほどのロマンチストはいない」って
328考える名無しさん:2014/02/21(金) 10:38:13.33 0
真央ちゃんを見て泣いたとかいう人も東スレにいるが、

353 :考える名無しさん:2014/02/21(金) 03:20:46.43 0前回銀で今回は金を獲る以外は無意味
無理なプログラム組んで一か八かは、ほとんど特攻に近い
これに感動するのは永遠の0に感動するのと同じくらい危ないことは自覚しなければ

とか、レスされてた。ただ、金以外無意味なのも事実ではある。
329考える名無しさん:2014/02/21(金) 10:40:41.59 0
無難に銀とかいらんだろ
前回取ってるんだし
330考える名無しさん:2014/02/21(金) 10:40:58.61 0
キチガイが占拠してる東スレなんか
読んでる奴はキチガイ本人しかいないわw
331考える名無しさん:2014/02/21(金) 11:40:30.69 0
そもそも浅田真央がキムヨナと同じようなプログラム組んだところで
キムヨナと同じだけの点が出るわけないしな
特攻せざるを得ないんだよ
332考える名無しさん:2014/02/21(金) 13:57:22.48 0
素人には分からない細かい技術の差があるのだろう
それを解説するのが解説者なんだろうけど「応援団」になっているからね
後で採点で揉めたりする原因でもありそう
333考える名無しさん:2014/02/21(金) 17:43:56.28 0
「ロシアびいき」に反発=金妍児の再審査求め署名も―韓国〔五輪・フィギュア〕
 【ソウル時事】

地元だからロシアびいきというのは、あるかもしれません。
ロシア美少女と韓国女性だったら、断然、ロシア美少女というのは、
ロリコンとかでなくても、そうでしょう。
334考える名無しさん:2014/02/21(金) 17:46:55.35 0
言論カフェ222の明日に向けての、浅田スレの助走加速っぷりは泳がせてきたが、
2/23で休符が入ると、もう裏方にカメラのレンズが向けられてしまうよ。
335考える名無しさん:2014/02/21(金) 17:53:02.22 0
>>332
視力いくつ?
336考える名無しさん:2014/02/21(金) 18:18:47.73 0
柄谷さんはまだまだ元気だな
今週日曜にイベント


>その林氏を迎え撃つのは、最近高円寺で頭角を現して来た期待の新人で、
>意外と物知りの柄谷行人!
>とんでもない大作戦トークイベントが高円寺で勃発! これは集まるしかない!! 

2月23日(日)
街の再開発に抗する日台大作戦トークイベント「台湾マヌケ反乱の襲来」
出演:林暉鈞(台湾マヌケ活動家)×柄谷行人(賢者)×松本哉(素人の乱5号店)
18:00open/19:00start/1500yen
会場:pundit
337考える名無しさん:2014/02/21(金) 18:30:38.10 0
>>336
これは元気というよりも…
338考える名無しさん:2014/02/21(金) 18:51:58.69 0
>>333
まあ韓国のみなさんには署名運動盛り上がっていただいて
どんどん孤立していただきたいものです
339考える名無しさん:2014/02/21(金) 18:56:58.81 0
福田和也が菅官房長官褒めてたけど
今回の河野談話検証のタイミングも
韓国国民がキムヨナに熱上げてる最中に
ぶっ込んでくるとか、ほんとに絶妙だと思うわ
340考える名無しさん:2014/02/21(金) 19:15:02.97 0
>>339
福田の言うことなんて真に受けるなよw
341考える名無しさん:2014/02/21(金) 19:20:32.93 0
>>339
またお前か
342考える名無しさん:2014/02/21(金) 19:22:45.93 0
定期的に来るな このネトウヨ
343考える名無しさん:2014/02/21(金) 19:23:52.67 0
定期的に釣られるな このリベラル()
344考える名無しさん:2014/02/21(金) 19:26:24.62 0
福田和也って誰が読んでるの?
345考える名無しさん:2014/02/21(金) 19:28:28.88 0
意味不明
346考える名無しさん:2014/02/21(金) 19:32:50.86 0
坂本からもらったipadに現代音楽と古楽しか入ってないと読んで
彰はほんとにロマンチストだなと再認識した
347考える名無しさん:2014/02/21(金) 19:44:04.43 0
どうせジャニーズは入ってるんだろ
348考える名無しさん:2014/02/21(金) 20:03:05.54 0
現代音楽じゃあ病気の治りが遅そう
モーツアルトとかの方がいいんじゃないの?
349考える名無しさん:2014/02/21(金) 20:25:51.60 0
モーツアルトを聴いて全く感動しない俺は、俺自身が発光しているから、光の翻訳を聴かされても既知の事だからだ、と悟った。
まあ、モーツアルトが姉宛に手紙のやり取りでウンコの話ばかり書いている、って点は、さすが水瓶の屑。変態っぷりは時代に依らない、って思ったけど。
350考える名無しさん:2014/02/21(金) 21:08:53.17 0
ホワイトハウスダウン、かなりの良作だった
フィキピーーディア、フィキピーーディア
351考える名無しさん:2014/02/21(金) 21:10:40.16 0
次はHerを見るか
Busyになったから機内視聴できるエアラインをエリーに探させるよ
352考える名無しさん:2014/02/21(金) 21:14:06.59 0
エンドオブホワイトハウスとどちらがいいか迷ったのは事実
結局、最後の決め手は原作タイトルをそのまま日本語にしてる作品が日本で公開されているかどうか
タイトル変えて輸入した作品は外れが多いという極秘統計があるわけ
まあ今回はその通りにエンドオブを選ばないで正解だったというわけ
353考える名無しさん:2014/02/21(金) 21:17:12.41 0
おっと失礼
×エリーに探させる
○ええ具合に探しとくよ
354考える名無しさん:2014/02/21(金) 21:29:06.82 0
時代は保守。
リベラルは日本人に嫌われている。
355考える名無しさん:2014/02/21(金) 21:42:21.90 0
キム・ヨナは金だろ。あれで銀は有り得ない。ふざけるな。
356考える名無しさん:2014/02/21(金) 21:45:35.64 0
ネトウヨ談義は東スレでやれカスども
357ニャントロ星人:2014/02/21(金) 22:13:19.96 0
時代が保守だとか
あんなもん保守なわけないだろ
ただの右翼だよ
しかもアメリカに見限られる可能性もあって
今後どうなるかもわからないのに
358考える名無しさん:2014/02/21(金) 22:38:30.40 0
彰的には藤倉大ってどうなのかしらね
359考える名無しさん:2014/02/21(金) 22:39:35.11 0
だから言ってるだろ
彰が保守で福田がリベラルなんだよ
360考える名無しさん:2014/02/21(金) 22:47:40.59 0
>>359
付き合いきれんわ。
「保守」「リベラル」、言葉の意味ググってから出直しておいで。
361考える名無しさん:2014/02/21(金) 22:51:13.10 0
またそうやって簡単に釣られる
362考える名無しさん:2014/02/21(金) 22:53:49.91 0
どんだけかまってほしいんだよワラ
363考える名無しさん:2014/02/21(金) 22:54:52.11 0
中華民族の復興に邁進する中華人民共和国。
あれは復古的だけど左翼なのか。どう規定する。
364考える名無しさん:2014/02/21(金) 22:56:35.36 0
もう少し頭のいい右翼なら相手にできるけど
こいつまじで頭弱いただのネトウヨだからつまんねえんだよな
365考える名無しさん:2014/02/21(金) 22:58:34.25 0
明日のゲンロンカフェイベントは出席すんの?
もう退院してんのかね。
366考える名無しさん:2014/02/21(金) 23:02:46.56 0
>>355

中庭健介
「プログラムの構成が、大きく違いました。ソトニコワは、基礎点で、約4点も違うほど、難易度の高い構成にしています。
 3連続ジャンプの最後にバランスを崩しましたが、マイナス1からマイナス2という程度の減点で大きな影響を与えるものではありませんでした。
 言い方は悪いですが、キム・ヨナ選手のプログラムには“スカスカ感”がありました。男子もそうでしたが、女子でも、技術点で勝負がついたと感じました。
 決して疑惑の判定などではないでしょう。GOEに関しても、ソトニコワ選手のジャンプには高さがありましたし、
 スピンにおいても、スピードでキム・ヨナ選手のそれを上回っていました。プログラムコンポーネンツ(演技構成点)のソロニコワの得点については、
 少し高いのかな?とも思いますが、これは許容範囲でしょう」

今川知子
「5コンポーネンツ(演技構成点)の内訳を比較すると、振付の項目は、ソトニコワ選手が勝っていました。最後まで勢いに乗り、キレが良く、
 パワフルにスピーディーに振付をこなしていたソトニコワ選手が、キム・ヨナ選手り勝っていると感じたジャッジが多かったのかもしれません」
「ソトニコワ選手は、着氷でバランスを崩した後半の3連続ジャンプ以外は、高さとキレのあふれるジャンプでGOEでも、
 プラスの高い評価を得たことには納得できます。私は、後半のダブルアクセルー3回転トゥループの連続ジャンプが、
 ポイントだと見ていましたが、それも綺麗に決め、GOEも高く9.94を稼いでいます。対してキム・ヨナ選手は、ジャンプは全て成功していますが、
 後半の2アクセルー2トゥー2ループの3連続ジャンプの3つ目のジャンプの着氷の流れが、やや失速し、プラス評価は得ているものの、
 GOE0.79の評価しかありませんでした。次の3回転サルコウも空中軸が、やや歪んでいるのを、着氷にこじつけた感じで、
 着氷の流れはあるものの、GOEで0.9の評価となりました。細かいミスがGOE評価の違いになったのでしょう」
「ステップシークエンスでレベル4を取るには、上半身をどう上手く使えるかなんですが、その部分がソトニコワが上だった。キム・ヨナは、弱った」
367考える名無しさん:2014/02/21(金) 23:11:07.16 0
このスレ、頭悪いだの馬鹿だのその手の言葉が良く出てくるね。
複雑な気持ちをお持ちの方が多いようだね。
368考える名無しさん:2014/02/21(金) 23:12:02.95 0
頭悪くてつまんねえネトウヨなのに
ついつい相手してしまうんだよね
よしよし
369考える名無しさん:2014/02/21(金) 23:14:08.10 0
君が賢いとはとても思えない
370考える名無しさん:2014/02/21(金) 23:18:04.42 0
〉366
技術批評は大切だよね。
371考える名無しさん:2014/02/21(金) 23:20:52.77 0
>>369
ありがとう
常に応答してくれて
372考える名無しさん:2014/02/21(金) 23:25:25.02 0
>>371
うん。ブサヨシネ
373考える名無しさん:2014/02/21(金) 23:26:03.78 0
ブサヨシネェェェェWWWWWW
374考える名無しさん:2014/02/21(金) 23:28:38.30 0
浅田さんをリベラルにしばりつけておくことが
日本にとって本当によいことなのかどうか
375考える名無しさん:2014/02/21(金) 23:30:44.52 0
正直こういうネトウヨってどういう本読んでるのか気になるわ
KAZUYAチャンネルとかyoutubeで見てそう
376考える名無しさん:2014/02/21(金) 23:32:10.51 0
>>375
2chのまとめサイトしか見ない
本読むのは時間&金の無駄
そんな感じだろ
377考える名無しさん:2014/02/21(金) 23:34:26.68 0
>>375
俺、このスレで政治的主張は一切してないのに、ネトウヨで一括りか。
おめでたい。
脳が弱いんじゃない?
378考える名無しさん:2014/02/21(金) 23:34:58.58 0
しかしリベラルだって権力握ったら
それを保守したいと考えるのが人情なんだろうけど
そのあたりの認識はどうなってるんだろう
379考える名無しさん:2014/02/21(金) 23:36:19.24 0
>>377

372 名前:考える名無しさん[sage] 投稿日:2014/02/21(金) 23:25:25.02 0
>>371
うん。ブサヨシネ
380考える名無しさん:2014/02/21(金) 23:37:23.82 0
>>378
情を理性で抑制できると考えるのが左翼だから
381考える名無しさん:2014/02/21(金) 23:38:14.78 0
>>380
そうやって同調者を減らしていったのも左翼の歴史だね
382考える名無しさん:2014/02/21(金) 23:38:40.02 0
>>377
釣られまくってるのはお前だろうにw
ネトウヨ
馬鹿

この辺の言葉で煽るだけで顔真っ赤になるのが笑えるw
383考える名無しさん:2014/02/21(金) 23:44:32.94 0
お前ら2人で盛り上がるのやめてくれない?


そろそろペレルマンと東はどっちが天才と呼ぶに相応しいか決めようよ
384考える名無しさん:2014/02/22(土) 00:12:13.20 0
右翼理論てあんの?
385考える名無しさん:2014/02/22(土) 00:25:25.00 0
>>375-376
ネトウヨはおそらくメルマガ購読とかネトウヨコミュのブクマを徘徊していると思われる
ネットユーザー分類的には10年前の態勢をとっているかと
検索メインでウェブサーフィンは重視してないと思われる
386考える名無しさん:2014/02/22(土) 00:26:54.75 0
×検索メインでウェブサーフィンは重視してないと思われる
○リアルタイム検索メインのウェブサーフィンといったモダンな方法に重きをおいてないと思われる
387考える名無しさん:2014/02/22(土) 00:30:13.87 0
スパ後編うpお願いします
388考える名無しさん:2014/02/22(土) 00:37:26.81 0
>>387
ソトコト読んでたら読む必要なし
ネタ完全にかぶってる
389ニャントロ星人:2014/02/22(土) 01:10:11.28 0
390考える名無しさん:2014/02/22(土) 01:18:11.37 0
ダークナイトでも見るか
391考える名無しさん:2014/02/22(土) 01:22:30.67 0
スパで本書かないことについてはどう返答してるの?
392考える名無しさん:2014/02/22(土) 01:53:46.23 0
>>391
はぐらかしてる
393考える名無しさん:2014/02/22(土) 02:32:34.00 0
浅田さん自身はどう思ってるか分からないけど、
コンテンツとしての浅田という面白みはずっとあると思うんだよなあ
鼎談まとめ役のエディター的な立場じゃなくて、コンテンツとしての。
394考える名無しさん:2014/02/22(土) 08:06:44.41 0
浅田には“魔”がないんだよ。だから適度にエレガントな文章しか書けない。
だから同じく“魔”がない三島は無理して書き続けたけど浅田は気恥ずかしいのか喋りと短文に特化してしまった。
395考える名無しさん:2014/02/22(土) 08:29:32.82 O
今日はニコ生で浅田×東対談だな。有料(800円)だから番組が始まる前にニコ生で使えるネットマネーを確保することを推奨。
396考える名無しさん:2014/02/22(土) 09:46:17.29 0
遠藤ミチローの入院が報道されて浅田彰の入院は報道されなかったのはなんでだ?
397考える名無しさん:2014/02/22(土) 10:18:13.91 0
この業界じゃ東の入院以外は心配に値しない
398考える名無しさん:2014/02/22(土) 10:52:38.80 0
酒飲みの東は肝臓がやられて入院だな
399考える名無しさん:2014/02/22(土) 11:45:20.78 0
右翼は実証主義のリアリスト。
左翼は思弁。左翼は理論の夢を見る。
400考える名無しさん:2014/02/22(土) 11:50:18.63 0
林葉直子、重度の肝硬変「身体はボロボロのガイコツ女。たぶんそんなに長くない」:J-CASTテレビウォッチ http://www.j-cast.com/tv/2014/02/21197363.html
401考える名無しさん:2014/02/22(土) 12:02:23.47 0
右翼は嘘も方便の建前主義者
左翼はプロパガンダ上等のアジテーター
402考える名無しさん:2014/02/22(土) 12:08:00.98 0
右翼はホワイトプロパガンダしかできないのが弱いところだ。
左翼はブラックプロパガンダしかしないが。
403考える名無しさん:2014/02/22(土) 12:08:54.12 0
浅田と東って仲いいの?
404考える名無しさん:2014/02/22(土) 12:55:06.63 0
あえて世代的に見ると、年功序列の上下関係が最高潮に機能する世代みたいに見える。
405考える名無しさん:2014/02/22(土) 12:59:18.26 0
どうせフクシマの話より國分いじりで盛り上がる
406考える名無しさん:2014/02/22(土) 13:00:46.74 0
理由は簡単で、東と対立しないネタだから
そして彰は今後数年間各地でこのネタを使いまわして笑いを取るに違いない
407考える名無しさん:2014/02/22(土) 13:25:04.59 0
なんか柄谷も浅田もどんどん易きに流れていってないか
408考える名無しさん:2014/02/22(土) 13:34:56.40 0
爆笑問題が解散して太田と田中がピンでやるようなもんだろ
409考える名無しさん:2014/02/22(土) 17:15:23.34 O
浅田は病院を抜け出してゲンロンカフェに来るのか?東も風邪をひいてゴホゴホやってたし、今日の対談は大丈夫なのか。
410考える名無しさん:2014/02/22(土) 17:31:08.75 0
東浩紀?@hazuma
フクシマは思想的課題になりうるか。浅田彰はNO、東浩紀はYESを事前に表明しているので、
これはガチの対談になるかと。批評空間の思い出とかのほんわか対談もしたいところですが。。

90年代は思い出いっぱい。その頂点は、ベルリンで、浅田さん、ピーター・アイゼンマン、
ダニエル・リベスキンドと一緒にご飯食べたことでしょうか。当時まだ25歳。なに話したかは
さっぱり覚えてないが、下手な英語で脱構築がうんちゃらとかしゃべったことはうっすら覚えている。

世が世ならあのままエリート学者としてリベラルでグローバルな世界に驀進するはずだったの
に、オタク道にドロップアウトしたあげく、いつのまにか福島でアクティビストもどきの活動をして
いるぼくを(というかそういう現代日本を)浅田さんがどうご覧になっているのか、そこも今日の
焦点ですかね。
411考える名無しさん:2014/02/22(土) 18:04:14.45 O
浅田はよく公開対談を引き受けたな。

柄谷は思想地図での対談を断ったらしいからな。東が言ってたけど。
412考える名無しさん:2014/02/22(土) 18:38:31.29 0
東にとって柄谷は父で浅田は兄だから柄谷はこの先東と絡むことはないだろうね
逆に浅田さんは思想地図やゲンロンカフェの対立構造で呼ばれていちいち行くんだからやさしいと思うけどね
例えば反東浩紀の色が明確な場所に東が単独でやってくるとは思えない
413考える名無しさん:2014/02/22(土) 18:54:38.81 0
>>412
あの大澤信亮との対談掲載を
直前でひっくり返したのにはワロタw
414考える名無しさん:2014/02/22(土) 18:56:09.23 0
どうせ共通の敵を叩く流れになるんじゃないの
415考える名無しさん:2014/02/22(土) 18:59:57.12 0
浅田vs東
http://live.nicovideo.jp/watch/lv166863981

課金している方どこかに録画うpよろしく!!!!
416考える名無しさん:2014/02/22(土) 19:23:10.94 0
ちょwww
なんちゅー展開www鼻血www
417考える名無しさん:2014/02/22(土) 19:24:21.92 0
www

チケット買って良かったわwwww
418考える名無しさん:2014/02/22(土) 19:24:30.08 0
東との対談が神回www
419考える名無しさん:2014/02/22(土) 19:24:41.01 0
未課金で切断;;
録画うpお願い
420考える名無しさん:2014/02/22(土) 19:25:22.92 0
これはやばいwwwwwwwww

浅田横になるwwwwwwwww
421考える名無しさん:2014/02/22(土) 19:25:50.04 0
寝ながら喋る彰と見下ろす東
422考える名無しさん:2014/02/22(土) 19:26:52.01 0
ツイッターのTLで確認したwwww
>>393の予言が当たったわwwwww
423考える名無しさん:2014/02/22(土) 19:27:29.91 0
東浩紀「鼻血と喋る速度は関係あるんじゃないんですか?」

浅田、水平になる

424考える名無しさん:2014/02/22(土) 19:28:42.52 0
>>423
そこはヴィリリオに分析してもらおう
425考える名無しさん:2014/02/22(土) 19:29:57.65 0
浅田の動揺作戦


超越論wwwwwwww
426考える名無しさん:2014/02/22(土) 19:30:14.05 0
録画うpガチでお願い;;
427考える名無しさん:2014/02/22(土) 19:35:10.96 0
寝てても滑舌はいい彰
428考える名無しさん:2014/02/22(土) 19:37:21.89 0
ここは東も添い寝すべきではないか
429考える名無しさん:2014/02/22(土) 19:37:40.58 0
株式会社ゲンロン @genroninfo · 7分

壇上に横たわる浅田さん(比喩ではありません)“@yuvmsk: 浅田×東頂上決戦、いきなりこの戦略か!!!#genrnoncafe pic.twitter.com/VJUlBURKN1”
430考える名無しさん:2014/02/22(土) 19:39:48.34 0
流血により中止
431考える名無しさん:2014/02/22(土) 20:03:10.65 0
モハメドアリ化する彰
432考える名無しさん:2014/02/22(土) 20:06:29.40 0
起きたのでレス開始

>>1-430
なんだ、東スレと同じ流れじゃねーかw
結局浅田スレと東スレは同じってことか
にしても思想家?同士の対談で鼻血で横になったことで話題がはずむギャラリーと、それを放送する思想家連中、
日本の思想ってザ・デイリー・ショーよりずっと下だということがよくわかった
433考える名無しさん:2014/02/22(土) 20:08:00.88 0
初音ミクちゃん肯定キターーー
434考える名無しさん:2014/02/22(土) 20:26:35.54 0
彰、柄谷蓮實を批判
435考える名無しさん:2014/02/22(土) 20:29:53.50 0
この対談て後で視聴できたり活字化されたりするん?
436考える名無しさん:2014/02/22(土) 21:00:42.54 0
凄い盛り上がっているようだが見れない・・・
437考える名無しさん:2014/02/22(土) 21:10:14.18 O
>>434 概要知りたいな
438考える名無しさん:2014/02/22(土) 21:25:28.38 0
>>437
今の柄谷はナイーブすぎてどうしようもない。
蓮實は今さらフローベール論とか書く必要ない。
439考える名無しさん:2014/02/22(土) 21:34:19.63 0
しかしいまさらボカロで盛り上がってるのも
日本ぐらいなんじゃなかろうか
440考える名無しさん:2014/02/22(土) 21:48:47.47 0
>>433
私も見られないですが、初音ミクとは誰ですか?
441考える名無しさん:2014/02/22(土) 22:08:41.75 0
>>439
ですね。
IT先進国の潮流は音声化より音声認識ですから。
たとえばテレビ番組をPCで流してその全台詞を文字化する技術もできてるし、いずれは日常の社会にあふれている音声データを音声ごと含めてDBにとりこみ、
音声ー文字のリレーションで巨大DBがとられるようになるだろう
442考える名無しさん:2014/02/22(土) 22:10:59.82 0
いや、もうあちらさんとかあちらさんではそれが始まっている可能性は十分にある
443考える名無しさん:2014/02/22(土) 22:14:54.45 0
>>441
ということは浅田さん、かなり乗り遅れてる?
444考える名無しさん:2014/02/22(土) 22:18:50.94 O
ニコ生は有料動画は録画出来ないから期待しない方がいいよ
445考える名無しさん:2014/02/22(土) 22:21:49.43 O
>>435
今日から一週間は有料で視聴出来るよ
446考える名無しさん:2014/02/22(土) 22:22:04.34 0
金払えばタイムシフトで見れる
447考える名無しさん:2014/02/22(土) 22:24:29.10 0
ちなみにスイスの首都はチューリッヒよりズーリックで発音されているのが世界標準だから、これ豆ね。
いまのうちに「スイスの首都=ズーリック」を20回詠唱してDB置換しとくとよい。
448考える名無しさん:2014/02/22(土) 22:24:39.93 0
有花子 ‏@minowayukako · 2分
僕以外で優秀だったやついるの?って浅田彰先生に向かってあずまん。
かわいい。いるわけないこと分かってて。あずまんは千年単位。ソクラテスやルソーと同じです。
449考える名無しさん:2014/02/22(土) 22:28:37.96 0
550 名前:考える名無しさん[sage] 投稿日:2014/02/22(土) 19:50:33.60 0
壇上に横たわる浅田さん(比喩ではありません
https://twitter.com/yuvmsk/status/437172340984520704/photo/1
450考える名無しさん:2014/02/22(土) 22:44:03.25 0
黒瀬陽平 ?@kaichoo 3 時間
浅田さんが自身の実存を語っている…!!!
浅田彰「みんな素直が一番」
451考える名無しさん:2014/02/22(土) 22:47:13.52 0
>>449
対談を追ってなかったからよくわかんないけど、とりあえず言われてるように「戦略」としてやっているなら、
画期的だよ。
クリエイティブでもオリジナルでもユニークでもない。

前代未聞だよ。

すごいな。想像以上かと思ったら、under tableで贈賄的な意味不明なテロ行為。攪乱される。
452考える名無しさん:2014/02/22(土) 22:50:46.75 0
>>451
薬の副作用で鼻血出したらしいよ
453考える名無しさん:2014/02/22(土) 22:52:42.88 0
ここ数年鼻血だしてる俺の知り合いが増えたなぁ…
ブームか?
454考える名無しさん:2014/02/22(土) 22:54:05.45 0
浅田先生だいじょうぶかなあ
455考える名無しさん:2014/02/22(土) 22:54:25.47 0
>>453
関東はもっと多いらしいよ。明らかにブーム。
456考える名無しさん:2014/02/22(土) 22:54:29.22 0
>今の柄谷はナイーブすぎてどうしようもない。
交換様式Xの探求に専念してるような感じですね…
これじゃあ、大澤(信)よりひどい…
457考える名無しさん:2014/02/22(土) 22:54:34.45 0
なんとなく語り口優しくなった気がして心配
458考える名無しさん:2014/02/22(土) 22:56:14.70 0
>>456
結局柄谷も頑張って抽象的なターム弄んでみたけど
それへの異様な情熱も、結局私小説的な内省の裏返しだったという
ここ最近の流れじゃないかね
459考える名無しさん:2014/02/22(土) 22:58:59.79 0
>>452
そうか。

牡羊座の早熟のリスクについて、ちょっと無神経に障りすぎたかもしれないな。
REMEDYとなるもの、なること、なる言葉を、そのうち用意するから、とりあえず、浅田さん、色々言って、済まんな。

本当に弱りかけの人への逆両方は湿布と同じで逆効果もあるからな。
460考える名無しさん:2014/02/22(土) 23:02:22.81 0
>>455
放射脳乙
461考える名無しさん:2014/02/22(土) 23:04:11.05 0
>>455
ちなみに浅田さん、反原発はダメって言ってたよ
462考える名無しさん:2014/02/22(土) 23:05:58.57 0
不整脈でNHK収録中に倒れる
検査して何でもないので大丈夫
母親も脳梗塞やったので早期段階で見つかってよかった
血栓溶解薬?を使ってるから鼻血が止まらない
463考える名無しさん:2014/02/22(土) 23:08:08.19 0
浅田さんって納豆(血液サラサラ効果)とか嫌いそうだからなぁ..
464考える名無しさん:2014/02/22(土) 23:10:24.94 0
血圧下げる薬が、血をさらさらにするので有名だが、脳梗塞、動脈硬化、
というより、ドロドロ血液による血管詰まりの解消のための処方だろうか。
465考える名無しさん:2014/02/22(土) 23:11:33.30 0
東北じゃなくて茨城県民が嫌いなんだろう
常磐線も嫌い、納豆も嫌い
466考える名無しさん:2014/02/22(土) 23:12:12.96 0
>>465
なるほど水戸と納豆と血液がつながっていたのか
467考える名無しさん:2014/02/22(土) 23:19:35.46 0
東にあなたは要はアドルノなんでしょと言われて、
いやいやベンヤミンでいくべきだと思っていたと返して
そういうのは結局アドルノなんじゃ?と東に言われて
そうだけど自分はそうじゃいけないと思ってたんでと返し
アドルノみたいにジャズ否定しないからボク、と
それは何か野性的なものに惹かれるっていう浅田さん個人の嗜好なんでは?と聞かれ
そうかもしんないけど、でも、池田亮司とか褒めたほうがいいじゃん、くだらないかもしれないけどとか
なんか、批評空間ぼーっと読んでるだけではよくわからなかった、本音の部分が聞けたのは、よかったような、気もしなくもないが

結局フクシマが思想的課題になるって話は、浅田に単純に否定されて、それを反論できなかったな東は
468考える名無しさん:2014/02/22(土) 23:19:51.38 0
水戸といえば納豆ラーメンが名物だけど、現地の説明書きに、別に納豆の発祥地でもラーメンの発祥地でもありません。と書いてあって愕然とした。
しかも、納豆の大豆は、アメリカから輸入したものだった。

恐れ入ったよ。まじで。
469考える名無しさん:2014/02/22(土) 23:21:36.54 0
>>467
ベンヤミンでいくには、スキゾじゃあかん
470考える名無しさん:2014/02/22(土) 23:21:55.20 0
まあ、ヒロキには、「アニメがリアルになる世界」という"Last Resort"が残っているので、
フクシマ否定でダメージ食らうのも、もし、食らうアクションがあったのならば、そこはプロレスだな。
471考える名無しさん:2014/02/22(土) 23:28:49.70 0
東はアニメ全否定になってもおかしくない
アニオタにボコられすぎた
472考える名無しさん:2014/02/22(土) 23:31:49.91 0
俺がそのときはヒロキを救う。アニメに戻してあげる。
俺が最初にヒロキをアニメ世界に立入禁止にしたから。
473考える名無しさん:2014/02/22(土) 23:47:14.15 O
>>467
浅田は実質的に批判出来てなかったよ。
474考える名無しさん:2014/02/22(土) 23:56:14.87 0
浅田アドルノ説は定着してる
475考える名無しさん:2014/02/22(土) 23:57:42.80 0
>>474
「お前ほんとはベートーヴェンもワーグナーも好きだろ?w」
みたいなね
476考える名無しさん:2014/02/22(土) 23:57:56.77 0
浅田母さんと柄谷父さんに育てられてスクスク育った東
477考える名無しさん:2014/02/23(日) 00:33:50.61 O
東は完全に浅田を乗り越えたな。思想系の論者、出版関係者も来ていて今回の象徴的な世代交代も周知出来たしね。
478考える名無しさん:2014/02/23(日) 00:57:05.48 0
大山結子@Yuppi516
「言論は基本的に地味なものなのにそんなに盛り上がって観戦するものじゃない」(浅田さん)
「実際もう盛り上がってる」(東さん)
「俗ウケはねらわないと思ったけど、割り切りが必要」(浅田さん)
災害と言うのは物理的な現象と社会的な現象の複合。そう考えるとチェルノブイリ以上。
示唆に富む災害であった(東)
チェルノとほぼ互角だと思う(浅田
「そうも言ってられないほどの無力感を感じた」(浅田
ある意味正しい。原子力は人間が扱うレベルを越えているので僕たちの感覚で判断できない。(東
放射能の問題が人間の領域を越えているのは、確か。(東
急激に人類が進化して原子力と共存できるとは思わない
基本的に進歩主義だ。(浅田さん
進歩主義って大事だと思うんですよ(東
趣味的エコロジー(浅田
マルクス主義が正しいとは全く言わない。あんな形だったマルクス思想はダメ。(浅田
東:批判のための批判が成り立つのはそれを紹介してくれる論壇の場があるから。しかし今はネットで批判のための批判をするようなことは成り立たない。
それはロマンティックな立場。個人としてはいいが社会との関係性においてはそういう訳にはいかない。流通させる必要がある。
「ベンヤミン的でありたいと思ってはいる」(浅田
浅田:僕はアドルノを批判していた。西でもないが東でもないという否定弁証法に対するルカーチの批判は正しい。
しかしルカーチにもなれないのでどうするかが問題だった。アドルノはジャズを批判したがベンヤミンはジャズを評価した。僕はベンヤミン的立場にしたかった。
浅田:僕は渋谷慶一郎も批判してしまったが、しかし音楽的教養がなくてもパソコン一個でどうにかする人を応援したい。ベンヤミン的に面白いものは良いと言いたい立場。しかしアドルノ的に否定する人というイメージがついてしまった。
479考える名無しさん:2014/02/23(日) 00:59:17.84 0
「今はまじでレコードとか売れない。ビビりました。」(東
浅田:渋谷慶一郎には期待していたが、失敗した秋元康と化している。
オタク文化やボカロ、絶対にもっと面白いのが出てくるはず!(浅田
「異質なもの」と一緒にやってみたかったのでやってたんです。(浅田
浅田:渋谷は期待していた。坂本龍一や池田亮司をボロクソに言っていたから面白い奴だと思っていたが、
しかし出てきたのは坂本や池田の劣化コピーだった。初音ミクを自分が好きでやっているのではないというのが駄目。
浅田:カテゴリカルに今の文化がダメだと思っていない。ボカロも面白いはず。だが、大人の社会に迎合するのは大嫌い。
子どものまま突っ走って、うまくいく場合もあるがいかないこともある。いいじゃん。
浅田:ポップやボーカロイドはカテゴリカルに否定するものではない。絶対面白いはず。しかし大人に媚びてしまうものは面白くない。
東:柄谷さんは消費社会の問題は少なくとも自分のものとしては感じていない。浅田彰や柄谷行人がなぜ90年代に存在し得たのかは重要な問題と思っている。
メッセージとメディアの関係をどう回復するか?(東
NTTというのもおそろしいほど官僚的。誰も責任取らない。(浅田
東:浅田さんの否定のための否定がいけないという話は、否定神学と郵便的脱構築の話。
否定のためにはその前には郵便的経路がなければいけない。しかし浅田さんは否定神学でいいと言っている。
浅田:そうではない。郵便が拾われないことはある。メッセージとメディアは分けられないから複合体を考えて発信しなければいけないというのはデリダ的な問題。
東:誤配と誤解。誤配は届いているが、誤解は届いていない。否定神学と郵便的脱構築は日本のメディアの話でもある。
90年代からあやしくなり、ゼロ年代以降、届くことだけが目的化。メディアしかない。メッセージしかない。 浅田:マクルーハン同様、メディアがメッセージ。
東:メディアとメッセージのバランスがおかしくなっている。どう回復するかが重要。 浅田:同感。
浅田:NTTは官僚的だったが、メディアや雑誌を正しく作ることができた。
否定性を手放さずに、いかに東さんのような、郵便性を担保するか?(浅田
東:肯定的なことを言えば届くというわけではないが、世の中は今そう思っている。
480考える名無しさん:2014/02/23(日) 01:01:57.18 0
東:浅田さんはフィリピンのバナナがフェアトレードと言っていて、なんでバナナ?と思っていた。
しかし最近福島のカマボコとかを扱いだして、ああこれか、と思った。浅田さんは何でも予見している。
浅田:それはある程度その通り。コミュニケーションをデザインしていくことが重要だということはある。
東:それを浅田さんは予見した。その結果がこう。この若手論壇の状況。
人間は「死」について考えなければならない。人生は一回キリ。(東
一回しか生きられない世界を、どうやって再構築するか、を考えたい。(東
東:思弁的に過ぎないことは大事。人生は一回限りであると思う。ハイデガーはそう言った。ハイデガーからどうずらすかで、
実は複数回生きられるんじゃないのという議論で大陸哲学が完成した。しかし人は一回しか生きられないし必然しかないことに立ち返らなければいけない。
東:百田、長谷川問題。ヨーロッパの神と日本の神は違うはずだが、それを直結させて読んでしまう人がいるのが怖いところ。
浅田:普通、そんな人は人前に出なかったはず。
東:主流知識人とはいまどこに…。
浅田:高橋哲哉さんとかは優等生的に頑張っているが。。
浅田:現代思想は長谷川特集をやればいいw 誤配の典型例。とんでもない極右政権がいま出来ている。人前に出せないはずのひとがNHKのガバナーになっている。それでもアベノミクスで支持率は高い。困ったもんだ。左翼の建前だけでは、ネット右翼を止められない。
浅田:優等生的知識人があまりにも左翼の建前のようなことを言っていて、そのことが結局ネット右翼的なものを膨らませてしまった。
浅田:95年以降、インターネットが普及。コミュニケーションが重要でメッセージがどうでもよくなってきている。司会者が偉いとなっている。言論も整理して、組み立てる学級委員的存在が多い。
浅田:僕にとって西は全く異国だね。東日本と西日本の関係が問われている。
今回の震災は東西の差をあらわにした。(東
東:福島について。人間と超越の関係が問われている。日本としては東日本と西日本の関係が問われている。この2つ。
481考える名無しさん:2014/02/23(日) 01:02:50.96 0
東日本はローカルだから西が注目しないという理論は成り立たない。プレートの問題。島の中にも真ん中に山がある。東と西で全く別のリズム。別の文化圏。
東:東日本大震災については、人間と超越というのがひとつ、もうひとつは東日本と西日本ということが問われている。網野善彦が言ったように、東と西は別の国。
日本、韓国、中国は歴史認識が共有できない、ということを前提につき合って行くべきだと思う。(東
東:日本と中国と韓国は歴史認識を共有しないということに合意すべき。ヨーロッパのように共通の基盤がない。
共有できないが、戦争やめようぜという棲み分け理論になるべき。ヨーロッパの統合はヘーゲル的。アジアにおける棲み分けの理屈は外交的に役立つのでは。
東:日本と中国と韓国は過去の歴史を見ても共有してきたものが驚くほどなく、歴史認識を共有できないという前提を共有するしかない。
東:動物は棲み分けして互いに生きている。欧州人にはこういった感覚は全くない。
「進歩主義的な京都学派とか作りたいなぁと思ってるんだ。(東
忍耐強く我慢して行列作ってた東北が嫌い。文句言いまくってた関西人のほうが健康的だと感じた。(浅田
東北的な「庶民は黙って耐えてろ」という感じが僕はイヤ。(浅田
東:僕は簡単に言うと、進歩主義的な京都学派のようなものを作りたい。東洋哲学にそのヒントがないか。
浅田:東北的なものは僕は嫌い。行儀よく秩序を守り、事変に耐えているような、土人というよりも国民だった。そんなところは黙って逃げろと思う。
日本では文化的な震源地は実はみんな西である。(東
浅田:常磐線トラウマ事件。水戸芸術館に行くため、クリンプを連れてった。英語で喋っていると村八分感を味わった。
スキンヘッドの長身の外人と、ちびの日本人が喋っているのを耐えられない。車中で「いやーねー英語で喋って」なんてのがばんばん聞こえてきた。
東:それはダメ!
482考える名無しさん:2014/02/23(日) 01:03:03.37 0
ざっと読むと、浅田も2chチェックしてそうな感じもある。
483考える名無しさん:2014/02/23(日) 01:03:37.65 0
僕はずっと、批評空間の「東京蔑視」に耐えて来たつもり。(東
「日本が島であることの意味」を、僕は今考えている。(東
東:多くの人間が勘違いしているが、SFやアニメなど文化的な震源地は全部西。東は西に対するコンプレックスがある。東京で何かできないかと僕は思っているが。
世界も日本人も、日本のことをユートピアだと考えている。だから「ユートピアって何?」ということを僕は今、考えている。(東
浅田:いいじゃないの〜東京も素晴らしいオリンピックをやるし。
東:猪瀬さんがああなってしまったいま僕にはなにもない。
東:次の思想地図βの特集はユートピアにしようと思っている。日本について考えるとき、ユートピアが通奏低音のように流れている。
東:また、未来についても考えている。未来に対する希望がないとひとは滅びてしまう。未来は後世に対する責任でもある。
いまこの瞬間苦しんでいる人に手を差し伸べる正義はすごく狭い正義。次の世代を考えるスケールの大きい正義を考えたいと思っている。
東:東日本大震災は阪神よりも地域も規模も大きい。阪神の時は入っていった建築家も、「規模が大きいですね」と諦めて、
スケールをしゅーと狭めていった。 磯崎:建築、都市計画とは暴力的。誰も傷つけないなんて無理。傷つけないところにコミュニケーションなんてない!
浅田:どんどん傷つければいい。傷つけないところにコミュニケーションは生まれない。
484考える名無しさん:2014/02/23(日) 01:06:02.18 0
>東:猪瀬さんがああなってしまったいま僕にはなにもない。

あぁ・・・
485考える名無しさん:2014/02/23(日) 01:09:38.31 0
>>484
東、この一言で台無しだなwww
486考える名無しさん:2014/02/23(日) 01:14:31.28 0
ありがとう。まだ続くかな?
つか、磯崎氏来たのか。
487考える名無しさん:2014/02/23(日) 01:17:19.76 0
>>485
そうか?逆に歴史に残る名台詞だと思うよ。ヒロキの正しさ原理主義は、他人なんて吹っ飛ばすんだよ。
488考える名無しさん:2014/02/23(日) 01:21:07.83 0
>>486
来てない
この書き起こし、ところどころ間違ってる
489考える名無しさん:2014/02/23(日) 01:24:25.77 0
OH!ソレハイケマセーン
490考える名無しさん:2014/02/23(日) 01:26:02.30 0
苫米地商法で、この対談をDVDにして、文字興しした冊子も付けて、一冊12万円とかで売ると、良いんじゃない?
491考える名無しさん:2014/02/23(日) 01:28:58.41 0
まあ、金儲けが目的でないなら、洒落で、2/22に行われた対談。22200円。販売は3月末まで。消費税5%混みで222111円。カッコいい。
やるなら編集・製本・デザイン・急げ!
492考える名無しさん:2014/02/23(日) 01:29:23.38 0
tokada
東:批評空間以来音信不通であった浅田彰さんをお招きし…冗談です。フクイチ観光地化計画展にもいらっしゃっていただいた浅田さんをお招きして、史上初の対談をします。
浅田:のっけから言うと身も蓋もないが、東さんは福島第一原発は思想的課題になり得ると思っていて僕はなり得ないと思っている。それで終了になってしまうが、それをきっかけにいろいろと話したい。
東:福島第一原発の言論は盛り上がっている。批評空間は盛り上がっていた。思想はシーンを形成し、過大に盛り上がったために先に進むということはある。盛り上がりは大事。このような演出は重要。
東:最初から批評空間しか念頭になかった。岩波の思想など地味なものだった。それを変えたのが浅田さん。
浅田:商業的なところでジャーナリスティックにやるということがアカデミックに閉じていたところを変えるということではあった。
浅田:山口昌男、蓮實重彦、柄谷行人を押し出したことはよかったと思っている。しかしプロレスリングの興業のようにやるのはよくない。
あまり俗受けは狙わないようにバランスをとっていた。しかし俗っぽく行くしかないという割り切りは分かる。
東:プロレスや興行的にうまくやることは大事。僕の考えでは、これ(ゲンロンカフェ、フクイチ観光地化計画)は批評空間がやっていることをそのままやっているだけ。
浅田:今回は決戦というよりは応援団で来ている。巨大なYesがあった上で小さいNoがたくさんある。
浅田:ところで話は変わるが、NHKの収録で不整脈で倒れた。血栓を防ぐため抗凝化凝固剤を飲んでいる。
そのため出血しやすくなっていて、簡単に言うと鼻血が出やすくなっている。鼻血が出たらちょっと横になるので了承してほしい。
東:楽しみにしています。頂上決戦感も出てよいかと。
東:こんなに早くくるとは思わなかった。ちょっと早すぎませんか。しゃべりが早すぎるのではないか。浅田:しゃべりは関係ありません。
浅田:阪神淡路大震災の当時はネットが普及していなかった。神戸についてデータが出ていなかった。大阪の母は関東大震災が起きたのではないかと心配していた。
それだけ当時は情報がなかった。10〜11時ぐらいからヘリの映像が出て、12時ぐらいにようやくニュースに出た。
浅田:無責任に作り続けてしまったことにポストモダンのシニシズムを感じている。
493考える名無しさん:2014/02/23(日) 01:30:57.85 0
まあ何か知らんが元気そうな話で良かった。
浅田彰の話の良い所は読んでしょぼーんとならないところだ。
あ、違う。良くも悪くもw
494考える名無しさん:2014/02/23(日) 01:31:10.42 0
浅田:福島はスリーマイル以上チェルノブイリ未満と思った。主体的に受け止めなかった人間の感想でいうと、
関東大震災ほどではないしチェルノブイリほどではない。今更思想的課題にはならないと当時は思い、今もそう思っている。
浅田:10分ぐらいしたら凝固して復活する予定です。
東:経験的に浅田さんが寝ていようと寝ていまいと超越論的には関係がないので回答する。
東:人口密度の比較でいうと、チェルノブイリよりも大きい災害といえる。今でも人を逃したほうがいいと言われる地域に何十万人も住んでいる。
社会的な現象との複合でいえばチェルノブイリに匹敵するかそれ以上だと僕は思う。
東:東日本大震災について。日本という国では、2つの面しているプレートの動きがずれたときに地震が起きる。日本という国の地理的なかたちを文明論的に考えるうえで意味があったと考えている。
浅田:真正面から受け止めようという動きが出てくることはいいと思っている。しかしチェルノブイリやスリーマイルがあったにも関わらず無反省的に原発を作ってきた。
状況を変えられなかった。丸山真男の無責任体系のようなもの。なんとなく危ないものを作り続けてしまった。
浅田:The West Wingは民主党代表が大統領になるがなかなかうまく行かないというドラマ。よくできていた。
最後のシーズンで原発事故が出てくる。オバマを予告していたし、福島も予告していた。起きてしまったことに無力感を感じる。
東:左翼の近代合理主義者は自然や物理的現実に対するコントロールでもある。原子力発電はその到達点でもある。
科学技術を信頼するとは何かという問題でもある。速水健朗のフード左翼とフード右翼。日本の左翼は体に異物を入れたくない人だが、もともとそうではなかった。
浅田:反原発は共産党でいいと思っている。核の平和利用をやってみることは悪いことではない。しかし無理だとわかったからやめようというのは普通。
東:普通ではない。共産主義は人工的に人間の自然を壊そうとした試み。左翼の自然主義的な構図には馬鹿なものを感じる。
浅田:馬鹿だとは思う。核が太陽エネルギーだから太陽がどうというのはある意味宗教。
495考える名無しさん:2014/02/23(日) 01:32:52.81 0
東:核反応のレベルは生化学のレベルに存在しない領域だから、僕たちの生活感覚では判断できない。中沢新一のいうことはそこまでは正しいと思っている。
しかしその先の、人間が生活するレベルを超えてはならないというのは、私たちが向かうすべての超越の否定になってしまう。
浅田:それが宗教だと思っている。核という禁断の果実を齧ってしまったというのは宗教でしかない。
浅田:マンハッタン計画から見ても2〜3年で何もないところから原子爆弾を作った。それと同じで原子力発電にチャレンジしてみるのも悪くない。しかし駄目だったからやめようと思うのも普通のはず。
浅田:僕は基本的に進歩主義。核に手をつけてしまったのだから今さら禁じるものでもない。
東:進歩主義という言葉が出たが、左翼は進歩主義だから、原子力を否定すべきではないと吉本隆明が言ったのも分かる。
浅田:共産党は武谷三男のレベルからいえば科学的な合理主義でいいと思っている。柄谷行人等がいうような超越的な反進歩主義(神の領域に手を出してはいけないという宗教的言説)はよくないと僕は思っている。
浅田:細川は多少付き合いはあるから推薦はした。政治的な実践については共産党はどうしようもないと思っているから宇都宮がだめなら細川でいいと思った。
浅田:反原発運動は趣味的エコロジーのようになっていて、非常にムード的で駄目だと思っている。
東:柄谷行人が市民運動家になっていることはどう思うか。
浅田:マルクス主義の実践から批評が出てきた。クリティークという立場。しかしマルクスの翼の下からスターリンが出てきた。
あんな形で実現してしまったマルクスの思想は駄目。資本主義や国有などいろんなプログラムに対する批判ばかり言っていた。柄谷さんもそうだったはず。
浅田:冷戦期は東と西の対立があり、あるべき第三世界からのディコンストラクションが夢想された。しかし基本的ンは冷戦構造に依存していた。
それが崩壊し、柄谷さんもポジティブなことを言わなければいけなくなった。それが実現されないと言って苛立つというのは困ったもの。
496考える名無しさん:2014/02/23(日) 01:34:09.40 0
東:批判のための批判が成り立つのはそれを紹介してくれる論壇の場があるから。しかし今はネットで批判のための批判をするようなことは成り立たない。
それはロマンティックな立場。個人としてはいいが社会との関係性においてはそういう訳にはいかない。流通させる必要がある。
浅田:僕はアドルノを批判していた。西でもないが東でもないという否定弁証法に対するルカーチの批判は正しい。
しかしルカーチにもなれないのでどうするかが問題だった。アドルノはジャズを批判したがベンヤミンはジャズを評価した。僕はベンヤミン的立場にしたかった。
浅田:僕は渋谷慶一郎も批判してしまったが、しかし音楽的教養がなくてもパソコン一個でどうにかする人を応援したい。
ベンヤミン的に面白いものは良いと言いたい立場。しかしアドルノ的に否定する人というイメージがついてしまった。
浅田:渋谷は期待していた。坂本龍一や池田亮司をボロクソに言っていたから面白い奴だと思っていたが、
しかし出てきたのは坂本や池田の劣化コピーだった。初音ミクを自分が好きでやっているのではないというのが駄目。
浅田:ポップやボーカロイドはカテゴリカルに否定するものではない。絶対面白いはず。しかし大人に媚びてしまうものは面白くない。
浅田:異質なものが面白い。異質なものと一緒にやったほうが面白いという意味で柄谷さんとやったというのはある。
東:柄谷さんは消費社会の問題は少なくとも自分のものとしては感じていない。浅田彰や柄谷行人がなぜ90年代に存在し得たのかは重要な問題と思っている。
東:例えば90年代のモダニズムのハードコア。あの時モダニズムが必要だというのは誰が思ったことだったのか。
浅田:あの時は岡崎乾二郎を読めと言っていたのに等しい。その結果、経験の条件が出てきた。最近文庫になったので読んでいない人は読んでほしい。モダニズムの最低限のクライテリアの復習ということはあった。
東:浅田さんの否定のための否定がいけないという話は、否定神学と郵便的脱構築の話。否定のためにはその前には郵便的経路がなければいけない。しかし浅田さんは否定神学でいいと言っている。
浅田:そうではない。郵便が拾われないことはある。メッセージとメディアは分けられないから複合体を考えて発信しなければいけないというのはデリダ的な問題。
497考える名無しさん:2014/02/23(日) 01:36:56.84 0
東:物事は誤解されることはあると柄谷さんは言ったが、誤解と誤配は違う。誤解は届いているが、誤配は届いていない。
届いていることが前提になっている。届くことが目的化された言論空間になってきている。メディアしかなくてメッセージがない。
浅田:ある意味それはマクルーハンの予言通り。メディア「が」メッセージであるというのがマクルーハンの正しい翻訳。
竹村健一という人が正しく実践している。テレビに出ていることが大事で中身はどうでもいい。今の若い論壇もそうなっている。
浅田:NTTは官僚的だったが、メディアや雑誌を正しく作ることができた。
東:それを実践した浅田さんのことはすごく尊敬している。
浅田:柄谷行人は否定性をあまりにもあっさりと手放してしまった。否定性とアソシエーショニズムのバランスを崩してしまった。
浅田:NAMは最後までではないが終わりのほうまで入っていた。なんとかしてほしいと思っていたが終わってしまった。それが終わった段階で別れたということ。
東:柄谷さんと浅田さんはそれぞれすごく個性が強い人なので、掛け算が起こることもあれば消し合うこともある。NAMではない別のことをやればよかった。一読者としての苛立ちを感じていた。
浅田:柄谷さんとしては新しいネットワークの構築や届けることの配慮がああいう形になったが、それはナイーブすぎて無理だろうとは思っていた。
東:浅田さんは、柄谷さんの世界共和国へなどの最近の本についてはどう思っているか。
浅田:世界共和国へ、まではいい。しかしあり得るべきアソシエーショニズムや柳田国男の理想的世界を夢想したことは希望的観測でしかない。
浅田:柄谷さんはナイーブに行き過ぎたと思う反面、渋谷さんはあまりにも大衆的社会に寄り添わなくてもいいとは思う。それなら秋元康のほうがやっている。
東:肯定的なことを言えば届くというわけではないが、世の中は今そう思っている。
浅田:責任野党というが、野党は無責任だからいい。与党になったら苦労するがそういうもの。政治家が方向を出せばあとはある程度ついてくる。
498考える名無しさん:2014/02/23(日) 01:37:36.21 0
だいたい脱原発といえば頭のいい人がいるからなんとかやることになる。責任野党という話には反対。
東:浅田さんのその話はいいことだと思う。急に上から目線になってしまった。浅田:僕が寝ているからだと思うよ。
浅田:いまは司会者が偉いということになっている。若手論客はだいたい整理して議論を組み立てる司会者。東:浅田さんはそれさえも予見していた。
東:浅田さんはフィリピンのバナナがフェアトレードと言っていて、なんでバナナ?と思っていた。
しかし最近福島のカマボコとかを扱いだして、ああこれか、と思った。浅田さんは何でも予見している。
東:思想地図というタイトルはcartographie。ガタリの分裂病的地図製作法からとっている。浅田:そんな影響受けないでよ。
東:人は影響を受けるしかない。浅田さんはプラットフォーマーしかないと言っていた。それが行き着いた先がこれだった。
浅田:それはある程度その通り。コミュニケーションをデザインしていくことが重要だということはある。東:それを浅田さんは予見した。その結果がこう。この若手論壇の状況。
浅田:connecticutはconnect-i-cut、接続したものを私は切断する。cutが必要。千葉雅也さんに今更カットと言われてもというのはある。
浅田:最近はグローバルブレインについて、メイヤスーなどが純粋思弁的なことを言っている。そこで失われているのは誤配、唯物論的なもの。
東:思弁的に過ぎないことは大事。人生は一回限りであると思う。ハイデガーはそう言った。ハイデガーからどうずらすかで、
実は複数回生きられるんじゃないのという議論で大陸哲学が完成した。しかし人は一回しか生きられないし必然しかないことに立ち返らなければいけない。
東:長谷川三千子がデリダを読んでいた問題。ここまで誤配が可能であるものなのか。主流がどこにあるか分からない問題。
浅田:知らない。東大とかにあるんじゃないの?高橋哲哉のような優等生的なものとは戦っていくべき。
浅田:優等生的知識人があまりにも左翼の建前のようなことを言っていて、そのことが結局ネット右翼的なものを膨らませてしまった。
499考える名無しさん:2014/02/23(日) 01:38:53.93 0
浅田:だから声がどこかで響いているという状態がいいわけじゃん。東:デリダ的なね。浅田:そこまでメディア(ニコ生)のことを考える必要ないよ。
東:東日本大震災については、人間と超越というのがひとつ、もうひとつは東日本と西日本ということが問われている。網野善彦が言ったように、東と西は別の国。
東:間に山があって、島が大きく回っていて、大きな災害が来てもまったく別のリズムで来る。今回の震災はその差を露呈した。
それを端的に象徴するのが戦力問題。50Hzと60Hzで分かれている。日本は2つのまったく違う歴史を歩んできたことに直面している。
そしてもうひとつは地震や災害が前提とされていないところ(ヨーロッパ)からはじまった文明が地球全体に普及した中で、
大きな災害が日本で生じ、様々なことが露呈した。だから僕は、東日本大震災や福島は普遍的思想的課題になり得ると考えている。
東:ヨーロッパが築き上げた超越論的哲学の弱点が経験的事実によって露呈されるということはあると考えている。
東:日本と中国と韓国は過去の歴史を見ても共有してきたものが驚くほどなく、歴史認識を共有できないという前提を共有するしかない。
東:ヘーゲルやハイデガーを間違って輸入してしまったのが京都学派だと思う(浅田:そうだと思うよ)が、そうではない東洋哲学がもっていた別のものをもってくるしかない。
東:僕は簡単に言うと、進歩主義的な京都学派のようなものを作りたい。東洋哲学にそのヒントがないか。
浅田:東北的なものは僕は嫌い。行儀よく秩序を守り、事変に耐えているような、土人というよりも国民だった。そんなところは黙って逃げろと思う。
東:多くの人間が勘違いしているが、SFやアニメなど文化的な震源地は全部西。東は西に対するコンプレックスがある。東京で何かできないかと僕は思っているが。
浅田:いいじゃないの〜東京も素晴らしいオリンピックをやるし。東:猪瀬さんがああなってしまったいま僕にはなにもない。
東:次の思想地図βの特集はユートピアにしようと思っている。日本について考えるとき、ユートピアが通奏低音のように流れている。
東:また、未来についても考えている。未来に対する希望がないとひとは滅びてしまう。未来は後世に対する責任でもある。
500考える名無しさん:2014/02/23(日) 01:39:51.56 0
いまこの瞬間苦しんでいる人に手を差し伸べる正義はすごく狭い正義。次の世代を考えるスケールの大きい正義を考えたいと思っている。
倉津:中森明夫や福田和也との対談で、浅田彰さんは本を書かないという話があった。福田和也が言っていたのは、浅田さんは実は書き続けている人。細かい原稿を残している。
倉津:僕は京都から来たが、とても授業の評判がいい。授業で鍵盤をもってきて弾いたり。浅田:僕は教師をやっているだけ。
普通のこと。東:浅田さんは褒めるとこうなんです。浅田:それは普通の人よりは100倍いいことやってるよ。
倉津:いま京都のスペースで読書会をやっているので、浅田さんもお招きできたりすれば…。東:浅田さんはそういうところには行かないのよ。
浅田:若い人が頑張ってやればいいよ。30代以上はばかだぐらいの気持ちで。
質問:いまの20代の人で挙げるならこの人というのは?東:いない。パーフェクトにいない。郵便本は20代の頃に数年かけて粘り強くやった。いまの若い人は一発目だけですぐメディアに出てしまう。
浅田:そんなことないよ〜優秀な人はいるよ。名前はわかんないけど。
河村:思想地図βの次のテーマはユートピアということだが、GSの反ユートピア論と呼応しているように思える。東:確かにそうだ。
東:浅田さんは誰かを乗り越えようと考えたことはないというけど、それは通らない。俺が納得しない。
浅田:椹木さんの万博解釈については、アートの戦後史について、一つの面白い違う解釈が出たということ。それに対する応用問題をやるというよりは、別の史観を提示してもいいのではないかという話。
浅田:予告したとはいえ、予告した通りに出血してしまった。予告した通りに原発の事故が起きたことをださく反復してしまって申し訳ない。
501考える名無しさん:2014/02/23(日) 02:00:07.93 0
浅田彰はもう先が長くないんだろう

だから東浩紀との対談も決行した
502考える名無しさん:2014/02/23(日) 02:00:37.45 0
浅田:The West Wingは民主党代表が大統領になるがなかなかうまく行かないというドラマ。よくできていた。
最後のシーズンで原発事故が出てくる。オバマを予告していたし、福島も予告していた。起きてしまったことに無力感を感じる。


『ザ・ホワイトハウス』(The West Wing)は、アメリカの放送局NBCで1999年から2006年にかけて放送されたドラマで、ホワイトハウスを舞台に大統領とその側近達を中心に描いた政治ドラマである。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B6%E3%83%BB%E3%83%9B%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%88%E3%83%8F%E3%82%A6%E3%82%B9
503考える名無しさん:2014/02/23(日) 02:03:15.44 0
浅田:マンハッタン計画から見ても2〜3年で何もないところから原子爆弾を作った。それと同じで原子力発電にチャレンジしてみるのも悪くない。しかし駄目だったからやめようと思うのも普通のはず。
浅田:僕は基本的に進歩主義。核に手をつけてしまったのだから今さら禁じるものでもない。


つながっていなくない?
504考える名無しさん:2014/02/23(日) 02:10:29.05 0
>>503
中沢新一みたいに、何が何でも原発はダメって考えに反対みたい。
将来、月に原発が作れるなら作ればいいと言ってた。
505考える名無しさん:2014/02/23(日) 02:10:53.96 0
>>503
いや、でも、俺は、その流れ、感性がわかる。
脳内で人型人形を描いて、その右足入れ込んで、そこから、その重心から、次どう動くか、とか、
そういうビジョンがヒシヒシと伝わってくる。バスケでボールを持った人の動きの感じ。

浅田本にそういうジオメトリを多用したイラストを論ずる箇所事に挿絵で入れる、って仕事も出来そうだな。
でも、俺は長期拘束される仕事は嫌いだから無理だな。
506考える名無しさん:2014/02/23(日) 02:13:46.83 0
東北的なものが嫌いという主張は自分以外からは初めて浅田彰がいってくれたって感じだわw
秩序を乱さず整列しているのが凄い美談としていわれてるけどさ・・・、
あれって要するに近代日本人にはそれしかインストールされていなかったことが露呈しちゃっただけなんだよ・・・。
例えば別の話だとネットゲームでも日本人は整列するんだよw 日本人もネトゲで整列することを笑うしそれを見た海外の人もびっくりする。
たまたま震災があってたまたま秩序正しく整列で乗り越えられたから見かけはよかったかもしれないけど、
人間の本能としては略奪でもなんでもしてとにかく逃げ去るのが自然だと思う。
507考える名無しさん:2014/02/23(日) 02:23:33.43 0
浅田:10分ぐらいしたら凝固して復活する予定です。

これは予告通りにいったのかね?

反原発ねえ。。。
不謹慎を承知で、という断りと共に誰かが言った
「放射線でガンが治るんじゃないの?」という話
508考える名無しさん:2014/02/23(日) 02:27:25.40 0
後半もずっとソファーで寝ていたのかな?
509考える名無しさん:2014/02/23(日) 02:33:41.08 0
東京住民だが震災の年に唐突に仕事中と本屋で立ち読み中に小学生の時以来の鼻血出てビビったわw

あれは何だったんだろう?
510考える名無しさん:2014/02/23(日) 02:44:17.03 0
浅田本人は逡巡してベンヤミンを目指しつつアドルノ的になるのにヲタは晴れ晴れとエラソーにアドルノ的になる
511考える名無しさん:2014/02/23(日) 02:44:34.25 0
整列という話ならねぇ。
今日たまたまビックロの前を通りかかったんだが、
正確ではないけど「外国人が羨ましがる雑多な店」とか何とか広告されてた。

それってドンキじゃんとか思ったけど、アジア的な混沌というものを
日本に見出すことが日本のヴァイタリティの再発見に繋がるという感じか?とおもた
でもそれって何となく中沢新一っぽくもあるが、外国人からの承認というところが味噌おでん
512考える名無しさん:2014/02/23(日) 02:49:56.45 0
>>511
混沌とした街並みは自分も好きだが。嫌う人も多いよね。
513考える名無しさん:2014/02/23(日) 03:01:44.35 0
勝手なイメージだけど、今の街の混沌は再現されている気がする。
オリジンとしての混沌とした街は戦後や60年代写真集に見る街。
ま、今でも新宿とか一歩踏み込めばわけ分からない路地があるけども。

綺麗な街も良いんだよな。
そういう意味でオリンピックに向けての都市デザインが、
両義的、多義的であって欲しい「とも」思うのよーん。びろーん。
514ニャントロ星人:2014/02/23(日) 03:02:44.23 0
レーザー核融合ならいいんじゃないの?
事実上安全なものなようだし
515ニャントロ星人:2014/02/23(日) 03:09:49.11 0
516ニャントロ星人:2014/02/23(日) 03:21:39.97 0
太陽電池も量子ドット型のような70〜80%もの
エネルギー変換効率があるものも実用化がすすめられている
みたいだしね
http://wirelesswire.jp/special/201107/01/article/4-4.html
このほかにも様々な太陽電池技術の開発は進んでいるようだ
517ニャントロ星人:2014/02/23(日) 03:31:39.98 0
518考える名無しさん:2014/02/23(日) 06:46:40.05 0
でもやっぱ浅田さん、「東でもない西でもない」っていう人のような
519考える名無しさん:2014/02/23(日) 08:09:44.20 0
浅田:アドルノ的深淵ホテルから出たいと思うが、褒めるものがない。
520考える名無しさん:2014/02/23(日) 08:42:23.26 0
ジャズもロックも狂暴な人いなくなったからねえ。
521考える名無しさん:2014/02/23(日) 08:43:25.77 0
>>506
秩序乱さず整然としてたのは東北でも都市部の話じゃないかな
略奪するのも本能というのはそのとおり
一方で自分の両親の田舎の農村部なんかは万が一の時も生きていける(井戸水・食糧)
従順も略奪の混沌もイヤだから自力で・地域社会で生活するのが一番という考えがあるのかも
522考える名無しさん:2014/02/23(日) 08:50:32.03 0
東北
石原完爾
宮沢賢治
太宰治
大瀧詠一
遠藤ミチロウ
523考える名無しさん:2014/02/23(日) 09:42:44.55 0
浅田さんにはまだまだ長生きしていただきたいものだが・・・
524考える名無しさん:2014/02/23(日) 10:22:54.96 0
東浩紀 hiroki azuma ?@hazuma 5時間
ええっ RT @MizunoYuta: 「「フクシマ」は思想的課題になりうるか―震災後の日本を振り返る」という議題で、
東がイエス、浅田がノーの立場で議論。震災を浅田が過去に起こったことに同一化しようとするのに対して、
東は差異を主張。しかし東は結局、積極的には「思想的課題」を示せな
525考える名無しさん:2014/02/23(日) 10:28:22.57 0
>震災を浅田が過去に起こったことに同一化しようとするのに対して、
>東は差異を主張。

イミフ
526考える名無しさん:2014/02/23(日) 11:00:41.98 0
東のやってることは左翼お得意の内ゲバの興行化で、
ある意味、斬新な商売と言えば言える。でも浅田が
それをかっこ悪い、恥ずかしいからやめてくれろと言うのもわかる。
527考える名無しさん:2014/02/23(日) 11:03:13.90 0
内ゲバどころか、仲良く馴れ合ってるだけじゃん
和気藹々で楽しそうだったよ
528考える名無しさん:2014/02/23(日) 11:04:55.93 0
渋谷慶一郎とか國分功一郎を煽る
こういうのが内ゲバ
529考える名無しさん:2014/02/23(日) 11:05:02.33 0
ただね、プロレスというのはファンに言わせると、
ストーリーがあって、観客との一体感がだいじなそうだ。
つまり内ゲバをプロレス化するというのはそういう話。
530考える名無しさん:2014/02/23(日) 11:11:53.77 0
國分が浅田東からのけものにされるとしたら、
そういうプロレス的な馴れ合いに入ってこれないからだろうな。
それを優等生的と言ってるんだろうと推察する。
531考える名無しさん:2014/02/23(日) 11:19:55.91 0
批評空間の座談会はプロレス興行だったんだろう
ああいうのを懐かしむ奴がいるわけだ
532考える名無しさん:2014/02/23(日) 11:20:18.50 0
國分については芸人がよくいう「絡みにくいなあ」というやつだろうと推察する。
533考える名無しさん:2014/02/23(日) 11:21:33.47 0
猪木アリ状態に喜ぶ客
534考える名無しさん:2014/02/23(日) 12:09:32.67 0
このスレに書き込む皆さんへ

あなた方の書き込みは↓にコピペされています。御理解の上で書き込んでください。

最近、司法試験とアニメの様子がおかしいんだが。
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1391240073/
535考える名無しさん:2014/02/23(日) 12:17:27.18 0
ネトウヨだの真に受けて話題にしてる時点で時代の感性からずれてるだろ。
まともにそんなものの存在を信じている人間はほとんどいないだろうし、
ウヨサヨの対立なんてものはとっくに誰も相手にしなくなっている。
536考える名無しさん:2014/02/23(日) 12:48:35.60 0
>>530
内ゲバもなれ合いも部外者が見たらローカルすぎて引くだけ
プロレスは興行で客目線があるので全く違う
つまりそのなれ合いで、客目線があったのなら、それは新規顧客獲得する気ゼロの常連さん離れの防止と常連がいくら残っているかという不安の払拭と数確認して心の安心の確保
537考える名無しさん:2014/02/23(日) 12:49:52.21 0
浅田彰は新規顧客獲得する気なさそう
538考える名無しさん:2014/02/23(日) 12:55:06.26 0
素直が一番!
539考える名無しさん:2014/02/23(日) 13:18:13.39 0
>>523
だな。
俺が波平デスブログ実験台計画で行った逆をやればよさそうだ。

牡羊座は結構早くイく傾向がある。
でも、70才までは普通に生きてられるよ。でも、やはり心臓発作とか脳出血が要因であることが多いみたいだね。

俺の牡羊座の祖母なんて、浅田さんのように薬を飲んでいて、でも、医者からその薬の重大性を知らされてなかった。
ある朝、飲み忘れて、そのまま犬の散歩にいった。心臓発作で道で倒れ、帰らぬ人となった。

忘れなければ良い。

でも、
俺が海外時代に、「次作出版時にはブックカバーデザインを君にお願いしたい」と
親しかったフランス語英語流暢な白人女性作家(過去の俺のフランス語のクラスのインストラクター、兼、俺のアートへのアドバイザー)
も3月生まれの牡羊座だが、「物忘れ」が始まり、その「忘れてしまう自己」に恐れを抱いていた。
努力はしていた。英語版カルタみたいな、カードをめくって読んで、などを毎日日課にして、脳細胞に血流でも送っていたのだろうか、効果の程は知らない。
彼女はその日俺が帰る際「どうか私に君のことを忘れさせないでくれ。積極的に私に語りかけて、君のことを存在させておいてくれ」と懇願した。

簡単なメールでも、続けるべきだったのだろうな。今ではもうtoo late. 
その女性作家、俺の恩師の誠意に誠意で答えられなかったこと、それが俺の気まぐれによるものだったこと、それについて多少の後悔はある。
540考える名無しさん:2014/02/23(日) 13:20:16.02 0
お前苫米地スレから出てこなくていいよ
結局どこ行っても相手にされないんだからさ
541考える名無しさん:2014/02/23(日) 13:28:20.93 0
>>540
おまえ、持ちネタも実績も実力もなくて、惨めだな。

浅田さんみたいに実直に生きろよ。恥を知れ。

>>1
542考える名無しさん:2014/02/23(日) 14:56:44.42 0
togetterまとめ
http://togetter.com/li/633374
浅田彰×東浩紀「「フクシマ」は思想的課題になりうるか――震災後の日本を振り返る(2014.02.22@ゲンロンカフェ)
543考える名無しさん:2014/02/23(日) 15:12:44.90 0
東がちょっとワイン飲みすぎたのが残念
544考える名無しさん:2014/02/23(日) 15:19:14.28 0
660 :考える名無しさん:2014/02/23(日) 13:40:08.17 0
また奇跡の夜だったらしいな
3回に2回は奇跡の神回だ
すげえなゲンロンカフェ

東って商才もあるんですね
〉660はステマかもしれないけど、
そうだとしても、〉540を読むと、
800円くらいなら出してもいいかな、
と思わせるものがある
545考える名無しさん:2014/02/23(日) 15:25:20.29 0
東浩紀は興業主としてなかなかのもの。
とはいえ東のあとにつづく左翼商売は
東がぜんぶおいしいところを持っていったあとにやるわけで
残飯をあさるようなことになりかねないな。
546考える名無しさん:2014/02/23(日) 15:38:13.51 0
結構俺への当てつけっぽく浅田さんが「東北が嫌い。あの秩序を重んじる云々」これ、
俺が日本でサロンが成功しない理由として挙げたことに対する回答にもなっている。

しかし、!
哀れなことに、その「東北嫌い」の標的は、北海道、岩手、秋田、東北大学、福島、を朝敵認定して要らぬ被害を受けてる東北民w

http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/philo/1391616147/668
668 :考える名無しさん:2014/02/14(金) 15:55:23.01 0
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/philo/1384591200/258
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/philo/1384591200/278
278 名前:考える名無しさん:2013/12/15(日) 09:53:58.69 0
豚(東)が五反田を選んだことについて既に述べているけど、
カフェとかサロンとか、日本の気候と風の流れでは無理。
(でも、科学的か政治マスコミ的に証明されるまでは戯言として目に耳に入らないのだろうな。)

ヨーロッパや北米にいくと、わざわざそんなカフェを作らなくても、スタバの室外の席でディスカッションとか自然発生している。
人が能動的に議論し、生産性を高めたがる「環境」というものがある。だが、それらはまだ「人工的」に作られるまで一般的に理解が進んでいない。

浅田が学長やってる芸大系大学は、多少本場西欧西洋のカリキュラムを取り入れてるみたいだけど、
俺の予想だと、きっと、カリキュラムの理論値通りの成果が上がってないだろ?多分、日本じゃ無理。理由は同じ。
学生の質が悪いのは別問題としてあるかもしれないが。

米ミネソタ州立大学機構(MnSCU)秋田校の跡地を利用した秋田国際教養大学が一応北米流で成功の軌道に乗り始めてるけど、
そのやり方が軌道に乗れるのはあの寒さのおかげだよ。あと白けるほどに人が集まらない力のおかげ。
人口密度の低さ。西欧各都市人口はアジアや日本に比べ、圧倒的に少ない。
アメリカも日本の2倍の人口だけど、国土の広さが倍以上あるから、人口密度は低くなる。

http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/philo/1384591200/297
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/philo/1384591200/302
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/philo/1384591200/305
547考える名無しさん:2014/02/23(日) 15:50:48.64 0
チラ裏に書いとけハゲ
誰も読んでねーから
548考える名無しさん:2014/02/23(日) 15:53:16.96 0
それと、俺が別スレで言及した、
「寒い地域ほど、社会システムの根底、基盤が堅牢に構築される。人と人との距離感が厳密に定義され、肌が触れあうことから遠ざかる」
という内容、

また、大人数板で俺が書いた(身体を密着させて割り込まれないように行列をつくるインド人の画像を見て)
「赤道付近やインドなどになると、体温よりも気温が高くなる。これは俺が今発明した仮説だが、
体温より気温が高い分、身体の個性、個人所有感、個人主義から離れていき、汗まみれの揉み合い抱き合いでもまだ気温のほうが高いから不潔に感じない。そういう法則があると思う」

俺自身がどのスレに書いたか忘れたが、それらの文脈も、自己の主張に入ってるってところが凄いね。浅田さんは物知りだね。
549考える名無しさん:2014/02/23(日) 15:53:55.78 0
>>547
悪い。俺は戦争の侵略王なんだ。おまえを狩るよ。
550考える名無しさん:2014/02/23(日) 16:08:08.90 0
昨日の対談で一番面白かったのは、長谷川三千子の話だな。

長谷川は、デリダの『死を与える』を読んでいた。
野村秋介は自らの「死を与える」ことで神になったという、とんでもない誤読をしている。
こんなキチガイがNHKの経営委員になってるのは驚くべきこと。
バカだと言って読まなかった我々の責任でもある。
『現代思想』は長谷川三千子で特集を組むべき。
551考える名無しさん:2014/02/23(日) 16:09:07.99 0
>>550
ここはマジで神
拡散してもいいぐらい
552考える名無しさん:2014/02/23(日) 16:12:48.23 0
安倍は前回もおかしな友達を要職に付けてたな。
もうそれを批判するのも面倒。
553考える名無しさん:2014/02/23(日) 16:14:14.59 0
そうやって右翼叩かず内ゲバってたツケが現在
554考える名無しさん:2014/02/23(日) 16:15:17.40 0
再現性無かったら消えるだけだけ、
だから捏造だろうがどうでもいい。

これが専門家の結論か。
マジで西川そういったな
555考える名無しさん:2014/02/23(日) 16:17:33.12 0
長谷川三千子は東大出身の日本の代表的哲学者だ.
556考える名無しさん:2014/02/23(日) 16:21:09.98 0
>>553
それはたしかに言えてるけど、
むしろ、右翼側の衰退の影響で、長谷川みたいなアホ右翼を知的に抑圧できなかった
右翼の責任の方が重大だろ。
こんなアホを野放しにしておいて恥をかくのは右翼だから。
557考える名無しさん:2014/02/23(日) 16:22:45.38 0
>>553
まったくその通り。
バカを無視してきたツケが来たと浅田も認めてる。
558考える名無しさん:2014/02/23(日) 16:25:59.20 0
>>556
西部邁とかがちゃんとしてればな。
559考える名無しさん:2014/02/23(日) 16:26:01.74 0
>>556
浅田はんが左翼の責任を指摘してるで
560考える名無しさん:2014/02/23(日) 16:26:49.25 0
右翼は「左翼思想の虚妄」しか言わない
左翼は「リベラル内ゲバ」しかやらない
その隙にウルトラ右翼が勢いを伸ばした
561考える名無しさん:2014/02/23(日) 16:28:02.35 0
( ´_ゝ`) フーン
562考える名無しさん:2014/02/23(日) 16:29:12.40 0
>>556
優雅なインテリポーズとか、左翼の意味ないからね?
563考える名無しさん:2014/02/23(日) 16:30:26.09 0
西部って今頃なにやってんの。もう論壇的には完全に過去の人だな。
福田和也は高踏的すぎて到底一般人右翼には読んでも理解できないし。
564考える名無しさん:2014/02/23(日) 16:38:46.36 0
浅田さんはなんだかんだ言って穏健なリベラルだなあ
565考える名無しさん:2014/02/23(日) 17:04:53.13 0
穏健じゃなければ田中康夫や東浩紀と仲良くしない
566考える名無しさん:2014/02/23(日) 17:08:43.25 0
穏健なリベラルは結局は無力だということの証明。
かといって、極左やアホサヨは害悪しかないから、害悪よりは無力の方がまだマシか
567考える名無しさん:2014/02/23(日) 17:19:22.60 0
香山リカみたいな穏健なリベラルも害悪だけどね
ウヨサヨ以前に馬鹿は駄目だ
568考える名無しさん:2014/02/23(日) 17:25:12.33 0
バランスとりながらアクティビスト的なこともやってる宮台が一番誠実だわ。
少なくとも、口だけで批判のための批判を言ってる輩とは違う。
569考える名無しさん:2014/02/23(日) 17:33:21.87 0
たけしの番組出るくらいなら
もっとまともに話す時間が与えられる番組に出てほしいもんだが
570考える名無しさん:2014/02/23(日) 17:35:02.39 0
宮台が誠実という奴は國分と同じ穴の狢
571考える名無しさん:2014/02/23(日) 17:40:03.07 0
國分を叩いて何かを言った気になってる気の毒な人
572考える名無しさん:2014/02/23(日) 17:40:17.65 0
nibuya‏@cbfn
・・・相変わらず香山リカがネットで「批判」されているようですね。
僕は多少の知り合いなのでリカさんが何に反応して発言する人か大体想像がつき、
要は彼女は「正論による全体管理の気配」に対して殆ど瞬時に対抗反応する。
間がいい悪いはともかく、仕方ないさ、と思うことにしてます。
573考える名無しさん:2014/02/23(日) 17:46:09.64 0
宇野常寛が駄目になりかけてるけど國分も大丈夫か?
友達同士でヌルヌル馴れ合うなよ、みっともない
574考える名無しさん:2014/02/23(日) 17:51:11.10 0
國分はかたくなにAKBから距離置いてるから
少なくとも宇野みたいにはならないはず
575考える名無しさん:2014/02/23(日) 17:51:24.93 0
浅田効果で目眩まされてるけど東浩紀の方が深刻
576考える名無しさん:2014/02/23(日) 17:52:39.20 0
あずまんはもう芸風確立したから、あとは惰性でやっていけるんじゃない
577考える名無しさん:2014/02/23(日) 17:53:14.34 0
例えば京大人文研の一般意志研究は國分というよりは東潰しだろう
578考える名無しさん:2014/02/23(日) 18:01:23.82 0
でもぶっちゃけ長谷川三千子みたいな
誰がどう見てもバカなやつの揚げ足取ったことが
ハイライトになってしまうのってどうなのよ
579考える名無しさん:2014/02/23(日) 18:01:39.86 0
右左関係なく自己啓発本で小銭稼いでる自称知識人が問題だと思うようになった
渡部昇一から上野千鶴子まで
580考える名無しさん:2014/02/23(日) 18:07:30.01 0
>>572
これ、いつのツイート?なるほどな〜。うまいこと言うね。俺も同じ病かもしれん。
581考える名無しさん:2014/02/23(日) 18:09:42.30 0
>>578
たしかに。
誰がどう見てもバカな奴が首相やってるような国だから
別に驚きもしないわ
582考える名無しさん:2014/02/23(日) 18:15:20.86 0
>>573
宇野ってもともとダメなんじゃないの?
583考える名無しさん:2014/02/23(日) 18:17:54.90 0
>>577
あれをわざわざ叩いておく必要があるの?
584考える名無しさん:2014/02/23(日) 18:20:05.20 0
585考える名無しさん:2014/02/23(日) 18:28:59.23 0
パソコンの中を見ていたら、
「瓦礫は被災財」とかいう保存されたファイルを見つけた。
瓦礫は被災者にとっては、大切なものだからとか、そういう論旨であろう。
目をそむけたくなるようなぞっとするものを保存しておくことは、
それなりに大切だろう。
586考える名無しさん:2014/02/23(日) 18:45:28.56 0
>>579
まあねえ、それも一概に悪いと言えないというか
簡単な自己啓発本がしのぎとしては一番手っ取り早いしねぇ。。。
それをネタでやれる知的容量がある人ならいいけど
マジでやっちゃうと手におえないというところかな。
587考える名無しさん:2014/02/23(日) 18:53:03.95 0
内田樹みたいなリア充系左翼も世間の反感買いやすいな。
何一つ不自由ない安定した生活とキャリアを築いている人間が
まるで他人事のようにあれこれと社会評論をするケース。
あんた本気で社会を変える気ねえだろっていう。
588考える名無しさん:2014/02/23(日) 18:56:16.77 0
まあ本気で社会変えようと思ってNAMとかやられても困るんだけどなwww
589考える名無しさん:2014/02/23(日) 19:02:11.98 0
リア充の持つ、自分が恵まれていることに対する「後ろめたさ」というか「罪悪感」のようなものは
エリート左翼には不可欠の心情だと思うけど、そういう感覚を持ち合わせてない左翼は
インテリぶることしかできないからな。ネトウヨの反感買ってますます事態を悪化させる。
590考える名無しさん:2014/02/23(日) 19:09:02.97 0
>>589
エリートでなくても自己批判できない奴は馬鹿よ
591考える名無しさん:2014/02/23(日) 19:09:31.49 0
まあでも日本は平和ですよ
極右政権ができようが原発事故が進行中だろうが
それが思想課題になるかとかいうおしゃべりで
商売できるんだから
ソンタグが浅田に食ってかかったのって
そういう雰囲気に我慢ならなかったからなんじゃないかね
592考える名無しさん:2014/02/23(日) 19:09:48.24 0
有島武郎?太宰治?
593考える名無しさん:2014/02/23(日) 19:15:25.97 0
>>584
それ。東がターゲットだらう。
594考える名無しさん:2014/02/23(日) 19:26:27.79 0
>>570
ふたりとも水星座。誠実さなんて持ってない。
誠実さは牡羊座と獅子座だけの連絡パイプ。

水星座のその2人は性交のほうに食指が動く。誠実には無反応。

あと、sage青虫は俺をスルーしろ。邪魔だ。
595考える名無しさん:2014/02/23(日) 19:53:57.89 0
>>591
アメリカ人に言われたくねーわとは思う
596考える名無しさん:2014/02/23(日) 21:18:06.18 0
大災害や国難のときは略奪があたりまえという考えは、
無秩序が下地であるとするリアリストの考え方だ。
政治的な意味のリアリストは、おおざっぱに言えば、
無政府状態の上に勢力均衡があって、秩序が保たれるとする。
右翼的な人でも、原発事故があったから反原発気分になるとか、
原爆くらって空襲受けて、家族が死んだから厭戦気分になるとか、心情的には理解するからね。
浅田彰という人は、心情左翼のリアリスト、と言えばだいたいあたってるんじゃないの。
597考える名無しさん:2014/02/23(日) 21:29:24.43 0
中本裕之 (なかもと ひろゆき) 
http://unkar.org/r/shihou/1379278977

【長文】新62期(大阪)中本裕之【奈良県在住】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1390096402/

中本裕之処刑スレ2【在日の長文基地害】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1390065829/
598考える名無しさん:2014/02/23(日) 21:35:03.79 0
>>578
揚げ足とってたわけじゃないよ。
バカをバカだと切って捨ててきたことへの自己批判。
島宇宙化の進行にもう少し自覚的であるべきだったと。
599考える名無しさん:2014/02/23(日) 21:35:25.92 0
>>596
リアリストの定義が狭すぎ
国際政治学で全部押し切るのは無理がある
600考える名無しさん:2014/02/23(日) 21:49:32.62 0
「憲法を皇室に守護してもらおう」というリベラル派の情けなさ
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1393147604/
601考える名無しさん:2014/02/23(日) 21:50:40.31 0
いやいや、「構造と力」を
はじめにEXCESがあった、と書き出した人だからね。
ふつうにリアリストの目があるよ。
602考える名無しさん:2014/02/23(日) 21:50:43.74 0
ほわいとはうすだうん、癖になる面白さだな
週末8本ほど映画みたが、今からまたWHD再視聴するわ
フィッキピーーディア
603考える名無しさん:2014/02/23(日) 22:16:45.17 0
ただ、心情左翼のリアリスト、と書いて
べつにリアリストにすべて回収しようというんじゃないんだな。
身は心情左翼、リベラリズムの側にあり、
目はたしかにリアリストの目という、その組み合わせのおもしろさ。
604考える名無しさん:2014/02/23(日) 22:20:32.28 0
>>603
浅田さん本人がセクシュアルマイノリティだし、弱者の痛みは分かるというところが
浅田さんを心情左翼にしている根本だと思うけど、そこが浅田さんの魅力でもあるな
人間臭いところもあるというか。
605考える名無しさん:2014/02/23(日) 22:20:43.20 0
贈与の一撃はバタイユ的なので別にリアリストではない
606考える名無しさん:2014/02/23(日) 22:29:33.64 0
活字だけ読んでると、知識振りかざして
いけすかないイヤミな人という印象だったけど
実際話してる姿見るといい人だよね
ニコ生で姿晒して好感度うpしたのではなかろうか
607考える名無しさん:2014/02/23(日) 22:29:46.65 0
フ〜ム。名作映画は奥が深いね。2周目用に別解釈がオーバーラップされている。
1周目の人は単なる前置きと見るシーンだよ、ここ。それぞれの関係者の日常、それ以上の意味をこのシーンから読み取ることは期待されてないだろ。
ところが2周目の人が見ると別の意味が被さっていることが分かる。…1つのシーンで2つの意味。やりおるわい。
608考える名無しさん:2014/02/23(日) 23:00:09.35 0
>>606
実物は面倒見が良い「先生」だよ
厳しいときは厳しいけど
609考える名無しさん:2014/02/23(日) 23:32:06.62 0
はじめにLotus1-2-3があった。
610考える名無しさん:2014/02/23(日) 23:39:40.93 0
ヲタはアドルノ的に浅田の中途半端さを批判したほうがよい。けどしないんだよなw
611考える名無しさん:2014/02/23(日) 23:41:18.94 0
中途半端やいい加減は、千葉さんの本で人口に膾炙して
いまやトレンデイワードだぞ♪
612考える名無しさん:2014/02/23(日) 23:48:35.49 0
浅田ヲタはロックや映画や漫画やアニメやテレビとか大衆文化は興味ないの?
613考える名無しさん:2014/02/23(日) 23:51:38.62 0
お前らはアドルノとかベンヤミンとか知ってるの?
614考える名無しさん:2014/02/23(日) 23:56:43.08 0
岡崎京子と個人的に親しかったくらいだし、少女漫画の知識は半端ないよ
615考える名無しさん:2014/02/24(月) 00:00:22.71 0
アドルノ、ベンヤミンあたりは超メジャーだろ。サルでも知ってる
616考える名無しさん:2014/02/24(月) 00:11:52.65 0
半端ないかな?もう読んでなさそう
617考える名無しさん:2014/02/24(月) 00:34:39.96 0
>>500
誰や倉津て
618考える名無しさん:2014/02/24(月) 00:39:16.37 0
浅田帰ったあとの、阿部、東、千葉とか写ってる写真が
なんともいやな感じだったな
619考える名無しさん:2014/02/24(月) 00:44:48.71 0
徹底的に中途半端
620考える名無しさん:2014/02/24(月) 01:12:56.91 0
政権が倒れたりして権力の空白状態が生じるとたちまちに略奪や暴力が蔓延する
社会は歪んでいるんだよ。政府が存在する状態で常に人々が不当に虐げられて
いると感じていて、それでも力に服従するしかないから黙っている状態にある
からこそ、力の空白が生じると各々が実力行使でやりたい放題になる。
621考える名無しさん:2014/02/24(月) 01:15:37.40 0
アドルノ、ベンヤミンの名前はもちろんサルでも知ってるが
実際に彼らの本を読めた人間はここには皆無に等しいであろう
眺めたことのある人間は少しはいるかもしれないが(w
しかしシュミット、ユンガーと言わないところが浅田の限界だな
622考える名無しさん:2014/02/24(月) 01:17:03.73 0
力で支配してやらないと野蛮人が殺し合う無秩序な状態が生じると
するのは、力による支配を正当化する側が作り出した神話に過ぎない。
実際のところは、常に互いに争わせるように仕向けているのが、
支配する側だ。
623考える名無しさん:2014/02/24(月) 01:19:48.85 0
>>622
土地ってのはそうやって買い叩くもんだよね
624考える名無しさん:2014/02/24(月) 01:20:56.86 0
JAZZに対してどういう態度を取るかという話でなぜシュミット?
625考える名無しさん:2014/02/24(月) 01:22:09.57 0
JAZZ褒めるより坂本褒めるほうが恥ずかしいだろ
626考える名無しさん:2014/02/24(月) 01:22:14.64 0
浅田氏、どんな子供だったのかな。
627考える名無しさん:2014/02/24(月) 01:22:38.29 0
プチダノンのCMの子でしょう
628考える名無しさん:2014/02/24(月) 01:31:34.35 0
黒瀬が吠えてるな
629考える名無しさん:2014/02/24(月) 01:47:16.51 0
>>628
あれが抽象表現主義の反復にしか見えないのなら
もう本格的に美術は辞めた方が良いと思うけどw
630ニャントロ星人:2014/02/24(月) 01:49:38.15 0
アドルノは啓蒙の弁証法
ベンヤミンは岩波と筑摩の学術文庫の奴は家にあるな
ちゃんと読んでないけど
631ニャントロ星人:2014/02/24(月) 01:56:57.26 0
>>630
ちくま学芸文庫の間違いでしたね
632ニャントロ星人:2014/02/24(月) 02:03:42.47 0
家にあるベンヤミンの本この辺の文庫ばかりだな

ベンヤミン・コレクション〈1〉近代の意味 (ちくま学芸文庫)
ボードレール 他五篇 (岩波文庫―ベンヤミンの仕事)
暴力批判論 他十篇 (岩波文庫―ベンヤミンの仕事)
ベンヤミン・コレクション〈2〉エッセイの思想 (ちくま学芸文庫)
ドイツ悲劇の根源〈上〉 (ちくま学芸文庫)
ドイツ悲劇の根源〈下〉 (ちくま学芸文庫)
ドイツ・ロマン主義における芸術批評の概念 (ちくま学芸文庫)
633ニャントロ星人:2014/02/24(月) 02:38:23.25 0
エネルギー技術 太陽電池:
太陽光を無駄なく使う、201X年の技術 (1/5)
再生可能エネルギーの固定価格買い取り制度が始まり、太陽電池は激しい価格競争に入っている。
このようなときこそ、太陽電池の高効率化を忘れてはならない。なぜなら、変換効率を高めることが、
低システムコスト実現に役立つからだ。変換効率向上に対してどのような手法が有望で、
どこまで高められるのか、解説した。

http://eetimes.jp/ee/articles/1207/04/news060.html
http://eetimes.jp/ee/articles/1207/04/news060_2.html
http://eetimes.jp/ee/articles/1207/04/news060_3.html
http://eetimes.jp/ee/articles/1207/04/news060_4.html
http://eetimes.jp/ee/articles/1207/04/news060_5.html
634ニャントロ星人:2014/02/24(月) 02:52:24.39 0
核融合炉

利点[編集]

核分裂による原子力発電と同様、二酸化炭素の放出がない。

核分裂反応のような連鎖反応がなく、暴走が原理的に生じない。

水素など、普遍的に存在する資源を利用できる。

原子力発電で問題となる高レベル放射性廃棄物が継続的にはあまり生じない
(もっとも古くなって交換されるダイバーターやブランケットといったプラズマ対向機器は、定義にもよるが、
ほとんど高レベルに近い放射性廃棄物になる。ただし開発が進められている低放射化材料を
炉壁に利用することにより、放射性廃棄物の浅地処分やリサイクリングが可能となる)。

従来型原子炉での運転休止中の残留熱除去系のエネルギー損失や、その機能喪失時の炉心溶融リスクがない。
などが挙げられる。


欠点[編集]

超高温で超高真空という物理的な条件により、実験段階から実用段階に至るすべてが巨大施設を
必要とするため、莫大な予算がかかる。

反応条件が緩やかなD-T反応でも1億度程度の高温でなければ十分な反応が起こらず
(反応条件が厳しいD-D反応では10億度、太陽内部の陽子-陽子連鎖反応を人工的に再現するには50億度以上)、
そのような高温状態では物質はプラズマ状態となる

炉壁などの放射化への問題解決が求められる(後述)。
放射能の危険性は炉心と燃料の三重水素(トリチウム)において依然として無視できない。
635ニャントロ星人:2014/02/24(月) 02:56:56.90 0
安全性・危険性[編集]

反応の停止
核融合反応は核分裂反応と違って反応を維持するのが技術的に大変困難であり、
あらゆる装置の不具合や少しの調整ミスが自動的に核融合反応の停止に結びつき、
簡単には反応を再開出来ない。これはむしろ安全にとっては良い特性であり、現在の核分裂を使った
商業用原子炉の根本的な危険性とは無縁である。

放射性廃棄物
核融合反応で発生する中性子は、核融合炉壁及び建造物を放射化する。放射化された核融合炉周辺の機械装置や
建物が安全に本来の機能を発揮出来るような設計が求められる。たとえばITERにおいては2万トンの
低レベル放射性廃棄物を発生させると推測されている(東海発電所の廃止措置に伴う物と同程度の量)。
今後建設されるそれらの建物はすぐに廃棄できず既存の原子炉と同様30年程度の冷却期間が必要だと予想される。
地層処分などの問題は現在の原子炉と同じ様に、費用の問題や環境汚染対策が必要である。
古くなったダイバータやブランケットは定期的に放射性廃棄物として発生するのでこれらの処理も必要となる。
これらの発生頻度を最小化する部材技術の開発が求められる。また、三重水素の燃料化プロセスでも
放射性廃棄物への配慮が必要となる。

三重水素の放射性
三重水素は放射性物質であり正しく管理される必要がある。特に環境への漏洩阻止は重要である。
三重水素は容易に通常の水素と置き換わるので、漏洩した場合には三重水素を含む水や有機物が自然界で生じ、
これらは生物の体内に容易に取り込まれる。三重水素水が生物に取り込まれた場合、通常の水と化学的な
相違点は僅かであるため特定の臓器などに蓄積されたり体内で濃縮されたりする事はほとんどなく、
通常の水と同じように排出される。生物が三重水素水を取り込んだ場合に半分が排出されるまでの時間
(生物学的半減期)は、人の場合10日から14日程度とされる。また、三重水素を含む有機物を取り込んだ場合には、
その有機物に見合った蓄積性と濃縮性を示す。ただし、三重水素は拡散しやすいため一点に留まらず、
また水素が地球上に遍在するために三重水素が環境に放出されても希釈が早く生物濃縮なども受けにくい。
このため、特定の食品などに濃縮されることなどは考えにくい。
636考える名無しさん:2014/02/24(月) 02:57:01.60 0
>>622
たぶん本質を理解してない人だね。暴力に、虐めに、個人的な感情でも持ってるんじゃないの?
そういう人は、「力の世界」に入ってきたら駄目だよ。真っ先に「悪役」に成り染まるから。

自律した力の感性もってないんだから。
637ニャントロ星人:2014/02/24(月) 02:57:31.20 0
三重水素の核兵器への転用
三重水素は初期の核融合爆弾にも用いられたが、後に、入手性/取り扱いともにより容易な重水素化リチウムが
利用されるようになったため、わざわざ三重水素が水爆に利用されることは考えにくい。
また、現在の技術では核融合爆弾の起爆には原子爆弾を用いる外に手段が無いため、
既存の核保有国以外が製造することは容易ではない。ただし、通常の放射性物質同様、
三重水素を原料にした汚い爆弾は容易に作ることができる。

運転中の放射線
核融合炉の運転中はプラズマから強烈な中性子線が放射されるため、さまざまな防護措置をとっても
ある程度漏れることが予想されている。現状、ITERで予定される運転中の放射線は、
敷地境界で1年間に約0.1ミリシーベルト以下と自然放射線の10分の1に当たる量である。

超伝導電磁石
超伝導電磁石とそれを支える構造支持体は運転中に連続して大きな力を受け続け、
起動や停止時にはその変化に応じた力学的ストレスを受ける。また異常に応じて磁力を突然切る場合は、
瞬間的に大きな変化に耐えねばならず、中性子を浴び続ける構造支持体が脆化しても支えきれるだけの
安全度を確保することが求められる。
638考える名無しさん:2014/02/24(月) 03:22:32.20 0
福島が思想的課題になるか、とか
どーでもよすぎるから期待してなかったが
やっぱり浅田さんは面白いな。

授業受けたいわ。ピアノ聴きたいw
639考える名無しさん:2014/02/24(月) 07:34:38.01 0
浅田はピアノも弾けずに音楽批評やる馬鹿がいるとか昔言ってたなw
640考える名無しさん:2014/02/24(月) 07:39:34.69 0
まあ実際浅田さんのピアノの腕はかなりのものだからな
プロ並みと言っても過言ではないレベル
641考える名無しさん:2014/02/24(月) 08:16:02.79 0
浅田は絵や小説や詩や建築や映画も出来るの?

ピアノだけでドヤ顔だったらウケるけどw
642考える名無しさん:2014/02/24(月) 08:20:29.56 0
>>641
お前浅田さんの著書読んだこともないだろ
そんな質問する時点でアホ確定
643考える名無しさん:2014/02/24(月) 09:40:30.56 0
なんだかんだ浅田と話せるのって
東じゃなくて福田のような気がする
644考える名無しさん:2014/02/24(月) 09:42:07.97 0
東はハイカルチャーは語れんからね。
645考える名無しさん:2014/02/24(月) 11:20:50.02 0
黒瀬って美術家としては優れているの?
646考える名無しさん:2014/02/24(月) 11:24:27.74 0
>「力の世界」に入ってきたら駄目だよ。

幼稚園児か?てか、幼稚園児でも、幼児でも既に「力の世界」に入っている。
政府がなくても、仇討ちや復讐の論理で均衡は保たれているし、仇討ちや
復讐の恐れのない人間は簡単に排除される。
647アーキテクチャ:2014/02/24(月) 11:25:05.60 O
浅田は建築も可能なのです
丹下建三の中身は彰
ただし新都庁は中身がフナッシーの時
648考える名無しさん:2014/02/24(月) 11:48:34.56 0
>>647
「建築」は哲学の世界でも重要な物として語られますよね。
私は乗り物関係の仕事をしている者ですが、「交通」や「乗り物」についてはあまり触れられません。
やっぱり歴史が浅いからか、それとも下らないからですか?
649考える名無しさん:2014/02/24(月) 11:55:20.56 0
>>629
見方が大雑把というか印象批評しかできないくせに小理屈こねるからな
650考える名無しさん:2014/02/24(月) 11:57:16.63 0
抽象表現主義の反復なのは正しいんじゃね
651考える名無しさん:2014/02/24(月) 11:59:31.31 0
今井のはモチーフがあるから違う
652考える名無しさん:2014/02/24(月) 12:16:21.78 0
抽象表現主義もモチーフある作家多いよ
653考える名無しさん:2014/02/24(月) 12:21:57.13 0
浅田が設計や詩作出来るとは知らんかった
654考える名無しさん:2014/02/24(月) 13:05:15.16 0
黒瀬は岡部のコメントを意図的に取り上げてない
655考える名無しさん:2014/02/24(月) 13:21:19.83 0
>>646
だから、
君のように、不本意にも強者によって個人的感情を持たされてしまった人が、
その曲がった意志を「力の世界」に持ち込んで、「君個人の利益」のために「力の世界」の実権を濫用してしまうだろ。

だから、どこの世界にもミクロというかフラクタルというか「力の世界」は、ある。
そして、有害因子として、君は、過去に、その力場に発生した強い力により「排除された」経験があるようだ。

だから、そのような排除経験を持った人間が、その文脈を引き継ぎながら、別の「力の世界」に入ってきたら駄目だよ。
656考える名無しさん:2014/02/24(月) 15:03:34.90 0
やはり、中途半端に頭がよかったのが不幸の始まるなのであろう。
頭がいいのであれば、とことん頭がいいのがいい。
わたしくらいのであれば、何もできないのである。
まともな文章一つ書けない。
これからは論文と面接といった人物重視の大学入試に変わるらしいが
わたしなどは、面接など、通るはずもなかろう。
論文も、まともなものが書けるとは思わない。
もっとも、論文が重視されるのであれば、作文教育が充実するであろう。
これはよいことである。
まあ、しかし、日本の教育などどうでもいい。
これからは、子供は被曝症状で死んでゆくのである。
神戸の子どもは、福島の牛乳を混ぜられて、飲まされているらしい。
そんな国に未来はない。
しかし、こんな国以上に未来がないのが私である。
もちろん、私の孤立にも、この国のありようと関わりがないわけでもないのであろうが。
「孤独の社会学」とか、読んでみてもいいであろう。
しかし、そんな、自分に関わるものは読む気もしないのである。
ルーマンとかで十分だ。しかし、それはそれで
何を書いているのか分からないのではあるが。
657647:2014/02/24(月) 16:29:10.95 O
>>648
カラタニは 交通 を流行語にしたけどね。

あとヴィりリオは交通事故について考えていた

あと福田和也は鉄っちゃん。
これは趣味だけどね。単に
658考える名無しさん:2014/02/24(月) 16:44:08.15 0
親が生きているうちは親の年金で生きていけるんだ。

(親が死んだらどうするの?)
そういうことは考えてはいけないんだ。
親が死んでからのことは、親が死んでから考えたらいいんだ。
そう考えたら、ちょっと楽になれるんだ。

(目を瞑っても世界はなくならないわ。)
考えたってしょうがないんだ。答えがないんだ。考えれば考えるだけ、
気分が悪くなるんだ。

(弁護士は目指さないの?)
はっきりいって向いてないんだ。僕よりも人と喋れないのは、失語症の患者くらいなんだ。
弁護士とのシンクロ率が40を切ったんだ。
だから、添削でもするんだ。そうすれば、100万くらいは稼げるかもしれないし。

(じゃあ、何のために試験を受けたの?)
試験を受けているうちは、仕事をせずに済むと思ったんだ。結局、楽(らく)したかっただけなんだ。
でも、そんなことをしていると、余計につらくなるんだ。今それをいやというほど味わってるんだ。

(じゃあ、どうするの?)
親の年金を頼りに、添削でもすれば、当分はしのげるんだ。他のことは、考えちゃダメだ。
考えないことが、必要なときもあるんだ。50からのことは、50になってから考えたらいいんだ。

年金とは、親の年金のことをいう。
659考える名無しさん:2014/02/24(月) 19:46:54.96 0
バカ丸出しの作文は他スレで
660考える名無しさん:2014/02/24(月) 19:47:27.47 0
他スレにもマルチしてるいつものキチガイだから
661考える名無しさん:2014/02/24(月) 19:49:05.39 0
偏差値は大事だ
662考える名無しさん:2014/02/24(月) 19:50:37.26 0
日本でしか通用しない
偏差値がどうこういってもなあ
663考える名無しさん:2014/02/24(月) 19:52:30.26 0
長谷川三千子が東大で
スガ秀実が学習院中退という時点で
すでに偏差値が意味を失っているとしか思えない
664考える名無しさん:2014/02/24(月) 19:58:23.53 0
まぁ東大医くらいなら頭いいけど
ぶっちゃけそれ以外の学部なら1年浪人して予備校行けば田舎のバカでも入れるからな
665考える名無しさん:2014/02/24(月) 20:18:48.19 0
東大医でも養老孟司だったりするからな
亜インテリといわれる人は昔から一定数いる
問題は亜インテリがスクリーニングされず社会的ポジションを得てしまう制度劣化でしょう
総理大臣・航空幕僚長・NHK会長・経団連会長・東京芸大学長・・・
666考える名無しさん:2014/02/24(月) 21:18:56.82 0
養老はベストセラー本書いたってことぐらいしか知らんけど何か問題ある人なんだっけ
667考える名無しさん:2014/02/24(月) 21:29:59.66 0
唯脳論は幼稚な観念論っていう批判があったな。
668考える名無しさん:2014/02/24(月) 21:31:24.55 0
>>666
とりあえずベストセラーを批判・嘲笑はインテリの皆さんの嗜みでしょ…。
669考える名無しさん:2014/02/24(月) 22:41:46.68 0
>>657
レスありがとう。
670考える名無しさん:2014/02/24(月) 22:56:20.66 0
スキゾ・パラノ
671考える名無しさん:2014/02/24(月) 23:15:50.17 0
最近まともな保守っているの?
それなりに話せて刺激的でもある昔で言うゴチエぐらいの奴。

目に付くのがちょっとバランスないっていうか、いきすぎた右ばかりなんだが。
672考える名無しさん:2014/02/24(月) 23:22:24.76 0
保守の定義にもよるんじゃね
リベラルや左翼の中にも、コイツはネトウヨや自称保守のバカどもより
よっぽど日本国民の現在の生活のことを考えてる保守だよねと呼べる人間も多いし。
673考える名無しさん:2014/02/24(月) 23:25:22.32 0
保守の立場で物言ってる日本人の中で一番頭がいいのは福田和也だと思う。
674考える名無しさん:2014/02/24(月) 23:33:29.22 0
西部先生の周辺や弟子筋は息してるんだろうか?
『発言者』同人もあまりみかけなくなった。俺が興味ないから見えてないだけかもしれないけど。
675考える名無しさん:2014/02/24(月) 23:39:31.01 0
佐伯啓思とかあの辺の保守って、ネオリベ批判やってる限りでは
まっとうなリベラルにしか見えなかった。リベラル右派とでも呼ぶのかはしらんが
676考える名無しさん:2014/02/24(月) 23:46:34.89 0
安倍周辺で靖国参拝を唯一止めるよう説得していたのは中野剛志と言われてるが本当かしら
677考える名無しさん:2014/02/24(月) 23:51:16.44 0
>>676
官邸内でも割れてたのよ
飯島―衛藤ラインは参拝しろと言ってて
菅官房長官サイドは経済政策に専念しろと言ってて
赤坂太郎の受け売りですけど
678考える名無しさん:2014/02/24(月) 23:53:37.46 0
中野さんは安倍周辺ではないだろ
前から自民党も民主党も党派超えて叩きまくってる
679考える名無しさん:2014/02/24(月) 23:56:58.01 0
中野剛志見てるとジョー小泉思い出してしゃあないわ
680考える名無しさん:2014/02/24(月) 23:58:01.78 0
>>678
参拝の件で直言したみたいなことをチャンネル桜のおっさんがブツブツ言ってたような気がした
チャンネル桜は参拝前まで安倍に批判的だったんだよねw
アレをみてるといかに支持者向けのパフォーマンスだったか分かる
681考える名無しさん:2014/02/25(火) 00:16:50.20 0
>>673
福田は頭はいいね。
書きすぎていて、書かない浅田と、差異がないくらいだが
682考える名無しさん:2014/02/25(火) 00:17:21.92 0
桜ちゃんねるは消費税増税にも批判的だったよね。
案外まともな面もあるんだなと思ってた。
でも本質的にネトウヨ御用達メディアなのは変わらないがw
683考える名無しさん:2014/02/25(火) 00:17:26.49 0
あとは韓国の面倒は見ねえよという意志表示じゃないかね
ババ抜かないことで、アメリカが「失望した」と
684考える名無しさん:2014/02/25(火) 00:18:57.71 0
経済政策についての議論は、かなりまともだと思った。
685考える名無しさん:2014/02/25(火) 00:20:16.33 0
>>681
これ言うと荒れるのかもしれんが
文章の質もとてもよく似通ってると思う
686考える名無しさん:2014/02/25(火) 00:23:49.31 0
チャンネル桜とはいえ、飯田さんとか田中秀臣さんあたりの経済学者は信用できるな。
でも上念司だけは気持ち悪すぎて無理w言ってることはまともな面もあるが
人間として下品で最悪。ああいう人間は何を言っても信用されない。
687考える名無しさん:2014/02/25(火) 01:17:21.49 0
浅田と福田の対談を読んで思ったのはまっとうな大人が至極当然のことを言ってるってこと
頭がいいとかではないな
688考える名無しさん:2014/02/25(火) 02:01:25.58 0
テレビに出る保守的と思われるまともなのは宮哲ぐらいじゃないの
保守っていうか普通の整理役にしかなってないような気がするけど
689考える名無しさん:2014/02/25(火) 02:11:41.79 0
宮崎は新書乱読の人でしょう
690考える名無しさん:2014/02/25(火) 07:44:39.76 0
>>685
浅田、福田の世代から批評家も小説家もまともな文章書ける人いないしね。
691考える名無しさん:2014/02/25(火) 08:05:46.51 0
>>688
宮崎はもうたんなるTVコメンテーターになってしまった
もともと文章書けない人だしな
692考える名無しさん:2014/02/25(火) 08:53:11.74 0
日本文は逆にまともになってきているという気もするけど。
小林みたいな文学的なところから離脱して。
693考える名無しさん:2014/02/25(火) 08:56:18.10 0
ニコ生対談で東浩紀がここ30年くらいで僕より優秀な人っていましたかとか、
20代で凄い奴いますかとか言っていて、浅田彰は知らないとかそりゃどこかにいるよって
答えていたけど、「同じタイプで=哲学とか分かっていてジャーナリスティックにも活躍するタイプで」
と暗黙に前提した質問だったと思う。

そりゃいないよ。そういう見方をすれば、若いときの白川静なんて「見えない」に決まっている。
30代だけど、近藤和敬さんなんか派手なことはしないけど、優秀だと思うよ。
694考える名無しさん:2014/02/25(火) 09:06:51.33 0
東は語学できない(外国語で議論やスピーチするレベル)からなぁ
国内向けの人だから、「優秀」の意味合いも国内向けでしかない
695考える名無しさん:2014/02/25(火) 09:30:01.25 0
東「クアンタン・メイヤスーと僕とどっちが優秀だと思いますか」
浅田「そりゃ、メイヤスーだよ」
東「20年後は僕の方が残っている!」
696考える名無しさん:2014/02/25(火) 09:42:15.36 0
語学がどうこうってよくあるけど留学を除けば日本という環境ではどこで語学を学べばいいんだろう
697考える名無しさん:2014/02/25(火) 09:45:48.37 0
正直、近藤和敬の論文「『差異と反復』における微分法の位置と役割」
にはびびった。ソーカルとプリクモンの『知の欺瞞』におけるドゥルーズ批判に
ほぼ完璧に答えている。シャープさで言えば『存在論的、郵便的』と同じレベルだし、
数理系の理解では東浩紀を遥かに凌ぐ。
「ソーカル厨」が相変わらずドゥルーズはポエムだって言っているけど、
この論文を読んでいたら、とどめを刺されていることに気付くと思うな。
698考える名無しさん:2014/02/25(火) 09:58:40.47 0
東浩紀はニコ生対談で言っていた「アジア的空間的棲み分け理論」や
「太陽−森−人間の三つ組論」や「ヨーロッパには猿がいないから超越論哲学で
動物と人間に断絶がある論理構成になる批判」なんかを10年がかりでもきっちり
まとめるべきだよ。でもたぶんできないでしょ。郵便本のときみたいに浅田さんが
助けてくれるわけもないし。「サイバースペースはなぜそう呼ばれるか」の初期の構想と
同じで、アイデア倒れで中途半端になるでしょう。

個人的には、東浩紀さんは、自力では郵便本のような仕事ができない人なので、
そこが最大の問題だと思う。
699考える名無しさん:2014/02/25(火) 09:58:55.93 0
>>693
そもそも公衆の面前で、しかもネットで
全世界的に(視聴者の大半が日本人とはいえ)配信されてる中で
そんなことを訊ねること自体が、とんでもなく幼稚だよ。
700考える名無しさん:2014/02/25(火) 10:01:24.41 0
>>697
というかポエムで何が悪いと思わなくもないw
701考える名無しさん:2014/02/25(火) 10:08:02.12 0
>>699
あれ、浅田彰がもし知っていても名前は出さなかったと思う。
下手に名前を言えば、東浩紀がごねてややこしいことになるしね。
國分功一郎も派手にジャーナリスティックに活動しているから批判したので、
地道にやっていたら言及しなかったと思うよ。仕事の邪魔になるから。
そのあたりは、浅田さんはフェアな人だと思うな。
702考える名無しさん:2014/02/25(火) 10:13:36.30 0
>>701
>知らないとかそりゃどこかにいるよって

この浅田の発言の行間に
「東がごねてややこしいことに」なったらめんどくせ
ってのがにじみ出てるよねw
703考える名無しさん:2014/02/25(火) 10:36:39.14 0
東は浅田と変に喧嘩しないで、柄谷みたいに上手く助けてもらいながら仕事してれば
一発屋で終わらなかったかもしれないのに、もったいない
704考える名無しさん:2014/02/25(火) 10:50:30.98 0
郵便本って編集者にアイデア出ししてもらってまんがを描いたようなもんか
705考える名無しさん:2014/02/25(火) 10:54:34.65 0
まあそのぐらいの共同制作ならアリなんじゃないだろうか
ただ一番の代表作が内発的な動機によらないという弱さは
一生ついて回るんだろうだが
706考える名無しさん:2014/02/25(火) 10:58:56.88 0
高橋の指導かとおもってたわ
707考える名無しさん:2014/02/25(火) 11:02:07.80 0
しかしSPAで浅田が「くだらない承認欲求ウザい」って言ったそばから
「ここ30年くらいで僕より優秀な人っていましたか」はないわ
708考える名無しさん:2014/02/25(火) 11:08:55.68 0
>>707
あえて演じたんだろw
709考える名無しさん:2014/02/25(火) 11:09:42.85 0
>>708
いやいや、東はそこまで大人じゃないでしょ
710考える名無しさん:2014/02/25(火) 11:29:02.42 0
youtubeとかに出回ってる、宇野やら若手の論客をネチネチ挑発してる映像を見たら、
こんな幼稚な人が本当に「存在論的〜」の著者なんだろうかと思ってしまう。
711考える名無しさん:2014/02/25(火) 11:36:28.43 0
「実際のとこ俺より優秀な奴いたのかよ」って突っかかったって事だろうな
まぁ東より優秀な奴はなかなかいないし
712考える名無しさん:2014/02/25(火) 11:41:43.61 0
浅田彰にそこまでの公平さは求めちゃ駄目だろう
でも公平に見える、そんな状況がやばい
713考える名無しさん:2014/02/25(火) 12:01:46.73 0
東が優秀と言うときそのカテゴリーは論壇芸人しか想定されてない
714考える名無しさん:2014/02/25(火) 12:04:58.22 0
そして浅田彰も学者はそんなに評価しないタイプ
近藤とかは檜垣と一緒のカテゴリー扱いだと思う
この板だと無名で相対的に優秀な若手に期待が集まりやすいが、
浅田は相対的な優秀さは「優秀ですね」で済ませて終わり。
715考える名無しさん:2014/02/25(火) 12:08:13.26 0
あとは左翼論壇・文芸誌との距離で叩かれやすさが決まる
716考える名無しさん:2014/02/25(火) 12:47:23.86 0
論壇とか文壇とかまるで興味なくなったワシにはほとんど理解不能ッス
717考える名無しさん:2014/02/25(火) 12:53:52.68 0
だから浅田自身が引退気味なんだろう
718考える名無しさん:2014/02/25(火) 12:58:36.75 0
しかし最近の批評読者はひ弱だな
國分を少し批判しただけでDISった、当てこすり、リベラル叩きだもん
本人からしてブログですぐ謝罪するし、論壇が盛り上がらんはずだわ
719考える名無しさん:2014/02/25(火) 12:59:40.52 0
このスレの書き込みは↓にコピペして保存します。あしからず。
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1391240073/

157 名前:氏名黙秘 :2014/02/25(火) 12:49:39.27 ID:???
697 :考える名無しさん:2014/02/25(火) 09:45:48.37 0正直、近藤和敬の論文「『差異と反復』における微分法の位置と役割」
にはびびった。ソーカルとプリクモンの『知の欺瞞』におけるドゥルーズ批判に
ほぼ完璧に答えている。シャープさで言えば『存在論的、郵便的』と同じレベルだし、
数理系の理解では東浩紀を遥かに凌ぐ。
「ソーカル厨」が相変わらずドゥルーズはポエムだって言っているけど、
この論文を読んでいたら、とどめを刺されていることに気付くと思うな。
720考える名無しさん:2014/02/25(火) 13:03:24.79 0
>>714
たしかに近藤和敬さんは大阪大学で檜垣立哉さんのところから出てきた人だし、
最近では金森修さんのもとでの仕事も多いけど(エピステモロジー系だから)、
ドゥルーズ、フーコー、カヴァイエス、グランジェ関連の論文を読んだ限りでは、
檜垣さんや金森さんとはかなり異質な人だよ。今は無くなっているけど、近藤さんの
昔のブログのフランス留学記なんて、すごく面白かった。アラン・バディウの導師的
振る舞いを辛辣に批判していたりしてね。実際に論文や『数学的経験の哲学』を読んだ
個人的な判断としては、これから期待していいと断言できるね。
721考える名無しさん:2014/02/25(火) 13:09:33.50 0
>>720
浅田彰関係なく褒めればいいのだ
722考える名無しさん:2014/02/25(火) 13:20:47.53 0
結局、科学認識論(エピステモロジー)をやろうと思ったら、数理系の勉強は
相当ハードなわけで、近年エピステモロジー系の若手研究者(近藤和敬、米虫正巳、
原田雅樹、中村大介、等)が注目すべき成果を挙げているのは、知的訓練が一般的な
哲学研究のコースよりも厳しいからだと思う。この点では、國分功一郎さんも千葉雅也さんも、
やっぱり弱いので、昔ながらの日本の講壇哲学の域を出ないだろうと思う。

浅田彰さんの仕事で好きなのは、森毅さんとの共著『世話噺数理巷談』(ちくま文庫版では『森毅の学門のススメ』)
なんだよね。特に冒頭の数学史の対談はすごく面白かった。田辺元も「数理の歴史主義展開」なんか読むと
やっぱりレベルが高い。19世紀以降の西洋哲学をコアな部分で批判するためには、数理系の知識が必須だと思うな。
723考える名無しさん:2014/02/25(火) 13:27:18.24 0
論評者がエピステモロジーやってるのかはどうなの
今理系知を活かす人はほぼ全員分析哲学に進むわけで
724考える名無しさん:2014/02/25(火) 13:29:42.30 0
>東浩紀がここ30年くらいで僕より優秀な人っていましたかとか

結局はこだわる部分が人格崇拝とかランク付けなんだよ。
そういうこだわりは物事を考えるうえで手枷、足枷にしかならないことが分かっていない。
725考える名無しさん:2014/02/25(火) 13:30:23.18 0
>>705
そう、『存在論的、郵便的』は、浅田彰が直接チェック(いわば査読)をして、
赤をいっぱい入れて、重要な論旨(デリダとジジェクと否定神学)にまでアドバイスしたから、
あの高い水準でまとめることが出来たと言っていいと思う。それはその後の東浩紀さんが、
『サオバースペースはなぜそう呼ばれるか』の壮大な構想をまとめきれずに放棄せざるを得ず、
仕事の質がなんだかこぢんまりしてしまった経緯を見れば分かる。

なので、浅田さんが東さんのバックについていてくれたら、東さんも大きな仕事ができるかも知れないけど、
もう浅田さんも歳だし、そこまではべったり東さんの面倒をみてやれないと思うな。
726考える名無しさん:2014/02/25(火) 13:35:29.77 0
というのも、数理哲学万能論や政治哲学万能論は、
いずれもフランス哲学の擁護としては弱いのではないかと思うからだ
どちらの分野でも、左翼論壇にこだわらず、英語圏のアカデミズムで活動する人材のほうが圧倒的に多いのではないかと思う
ではなぜ英語圏のアカデミズムではない方向性を求めるのか、その根拠が述べられていない
727考える名無しさん:2014/02/25(火) 13:35:50.89 0
>>723
だからいいんじゃないかな。みんな分析哲学だと詰まらないよ。
確かにエピステモロジーは学問的潮流としてはマイナーだよ。
でも、グランジェなんかの業績は巨大だよ。
それこそ浅田さんじゃないけど、「好きでやってる」からいいんじゃない。
728考える名無しさん:2014/02/25(火) 13:36:49.34 0
浅田彰から東浩紀を経由した千葉雅也への流れは、
明らかに政治でも数学でもなく「文学」との関係で読まれている
浅田彰自身も、京大の経済学部を追い出されて芸術論の人になっているのだから
729考える名無しさん:2014/02/25(火) 13:37:42.46 0
>>727
そこで詰まらないかどうかという美学的結論になっては弱いと思うな。
730考える名無しさん:2014/02/25(火) 13:48:07.64 0
>>728
おおむね賛成。「文学」と「美学」だね。
東浩紀は文学、千葉雅也は美学(+クイア)だと思う。
ただ、ニコ生対談で浅田さんが『動きすぎてはいけない』のヒューム解釈は間違いだ、
と断言したのには驚いた。だってあの本からヒュームの拡大解釈を取り除いたら、何もなくなるでしょ。
さらっと酷いことを言う人だよね、浅田さんは。
731考える名無しさん:2014/02/25(火) 13:54:53.08 0
分析哲学なんてもの自体が存在しない。
というより、「フランス思想」とかを揶揄しているポーズをつねに
保っていないと自我が崩壊してしまうのが「分析哲学」。
そうしたポーズを保つことで「分析哲学」が実在するかのような
幻想をかろうじて維持している。
732考える名無しさん:2014/02/25(火) 14:01:22.06 0
久々に?ニコ生対談で浅田彰さんに関して盛り上がったわけだけど、
個人的には、浅田さんが少なくとも『構造と力』くらいにまとまった本を
書く可能性はきわめて低いと思う。
率直に言って、そういうのは諦めているから、死後出版で大量の雑文が執筆年代順に
まとめられた、GSいたいな分厚い本が出るのを期待している。
(浅田さんの文章や喋りは、記憶力がいいからだろうけど、コピー&ペースト的に重複が
多いから、そのあたりどう編集するかは問題だけど。とにかく柄谷行人の『隠喩としての建築』単行本のとき
三浦雅士がやったように、機械的に時系列で並べてほしいな)
733考える名無しさん:2014/02/25(火) 14:10:31.47 0
分析哲学、少なくとも論理実証主義の流れの問題点は、「科学者による
科学哲学」だったことでしょう。そうすると、科学者エラいになっちゃう。
(ラッセルなんか典型的だよ。あれは酷い)
ドゥルーズが論理実証主義に冷ややかだったのはそのせいでしょ。
実際、ソーカルも分析哲学には批判の矢を向けなかった。だって信者さんたちだから。
やっぱり「哲学者による科学批判(吟味)」は必要だよ。
(おおざっぱな物言いなので、個別の差異は無視してます)
734考える名無しさん:2014/02/25(火) 14:17:40.71 0
>>730
そんなこと本当に言ってたの?
そこまで重要な千葉批判やってたのなら、
twitterで誰も拾ってないとかありえないと思うんだけど。
千葉さんも観客としてその場にいたわけでしょ。
735考える名無しさん:2014/02/25(火) 14:29:23.74 0
科学者による科学批判のほうが創造的なのはしかたがないよ。
物理学者のマッハの書いた「力学史」はニュートン力学の総合的な批判の書だけど、
これに刺激を受けたのがアインシュタイン。
数学者のヒルベルトの、ユークリッド幾何学批判の書が、
その後の公理主義やブルバキを生み出した。
ひじょうに残念なことだけど、哲学者の科学批判は
科学的才能のある人の想像力を刺激するようなものになってない。
736考える名無しさん:2014/02/25(火) 14:49:49.47 0
門外漢の音楽批判が音楽的才能のある若い人を刺激するかといったら、
そんなことはないわけで。文学でも同じ。そういう話です。
737考える名無しさん:2014/02/25(火) 14:51:31.01 0
結局日本で柄谷や浅田のように活躍するには、
新潮や文春などの保守あるいは右派系出版社の媒体で活躍するのもその条件の一つではないだろうか。
潔癖な左翼ならばそれだけで嫌がるはずだ。
だからこその文芸批評。
738考える名無しさん:2014/02/25(火) 14:52:22.71 0
>>736
これは違うと思う。文芸批評が示しているように。
739考える名無しさん:2014/02/25(火) 14:57:26.64 0
帯まで書いてあげたんだから批判する権利はあるでしょう
740考える名無しさん:2014/02/25(火) 14:58:50.42 0
どうしても哲学研究者は数学優先になるし、論壇知識人が好きだと政治が第一になり、
東浩紀は軽く見られるが、浅田さんはそうじゃないと思う。
741考える名無しさん:2014/02/25(火) 14:59:55.64 0
たとえば浅田彰の文芸批評が中上の文学創造にポジティブに寄与したと言えるか。
くそっ、と思うとか、突っ込まれないように書こうとか、
そういう話ではなく、純粋に創作意欲を刺激するかどうかという話。
742考える名無しさん:2014/02/25(火) 15:04:42.15 0
>>741
作家の批評が支配的になったから今の純文学は衰えている
743考える名無しさん:2014/02/25(火) 15:06:04.79 0
浅田彰流に言うなら野党だからこそ無責任になれる。そういう批評が消えると良くない。
744考える名無しさん:2014/02/25(火) 15:09:46.96 0
俗な言い方をすれば、この作風じゃあとが続きそうもないな、売れそうもないな
という作品ばかり芥川賞をとるのは、現役作家が選ぶからじゃないの。
745考える名無しさん:2014/02/25(火) 15:11:00.03 0
作家が作家を批評すると、技術的なくすぐりみたいな部分にコロっとやられてしまう。
746考える名無しさん:2014/02/25(火) 15:42:16.59 0
みんなまだ文学に期待してんの?
747考える名無しさん:2014/02/25(火) 15:49:40.28 O
浅田がアドバイスして手助けしたとしても、郵便本の記述は全て東の手によるものだという事実をないがしろにしてはいけない。しかも郵便本が「構造と力」を越えたことは浅田自身が公言している。
748考える名無しさん:2014/02/25(火) 16:01:25.28 0
文芸評論も「文学」にくくられるから、
評論が批評的才能のある若い人を刺激することはあるかもしれないから、
それもまた文学創造ということにしておこう。
749考える名無しさん:2014/02/25(火) 16:04:49.84 0
広義の文学ね
なら納得
750考える名無しさん:2014/02/25(火) 16:06:06.38 0
>>696
俺は海外滞在10年間の後に日本滞在10年間を自宅内、英語を話す半分身内の友人と過ごした結果、
海外での10年も、日本での10年も、特に変わりがなかったよ。

まず、そういう人脈と言語的基礎を付けるために、ブースターを役割で、海外文化、地域に染まる、っていうのは、
金属に錆び防止のためのメッキを施す上での前作業、その後もちろん洗浄したあと、仕上げに入る、
っていう、

単なる一個だけを「一歩下がって二歩下がる」的進歩方法無しで、完成させるのは、多分「物理的に」無理だよ。

で、どこで学べば良いか。だよね。その問いは、どうやって学べば良いか、に変えるべきだと思う。
「どこ」という「場所」という「環境」は、「受動的な君」を「変化」してはくれないよ。

だから、逆に「勉学はどこに居ても出来る」という言葉があるわけだ。
751考える名無しさん:2014/02/25(火) 16:12:38.57 0
ふーむ。ここでの俺の書き込みも、タイポと俺が定義した、文中不可欠の語句の欠落が数カ所起きている。
これは、分析するに、新調した赤軸英語キーボードに俺の脳が「慣れよう」というアクションを継続しており、
それが、マルチプロセスとなり、文章脳内作成はできても、タイピングという身体筋肉制御を使った出力のほうへの
脳の管理の目が行き届いていない状態、ということなのだろうな。
752考える名無しさん:2014/02/25(火) 16:21:05.95 0
>>711
だとしたら、福田和也じゃないけど
「優秀であることが、一体何の役に立つのか」
と言いたくもなるな
753考える名無しさん:2014/02/25(火) 16:24:04.27 0
東「文学に未来はあるか?」→彰「ない」
東「震災は思想的課題となるか?」→彰「ない」
754考える名無しさん:2014/02/25(火) 16:25:59.06 0
東「俺ら奇跡的な何かか」→彰「ない」
https://twitter.com/yuvmsk/status/437242177580576769/photo/1
755考える名無しさん:2014/02/25(火) 16:26:21.68 0
なんで福田和也が過大評価されてるのかわからない
初期だけでは
756考える名無しさん:2014/02/25(火) 16:33:16.32 0
ゲンロンカフェが田舎者の寄り合いだった件

Qadapix ‏@qadapix · 4時間
田舎者の寄り合いで浅田彰がとてもまともなことを言っていたが、
彼は本を書かないしネットもやらないので若い頃からの隠居ジジイという
ポジションが本当のジジイになって板に着いてきた、ということか。
757考える名無しさん:2014/02/25(火) 16:34:01.54 0
>>734
以下文字起こししたよ。括弧内は東浩紀の発言・質問を補足したもの。
・浅田彰×東浩紀「「フクシマ」は思想的課題になりうるか」1:33:40〜1:35:00
浅田「ドゥルーズの話で前に言っていたけどね、(AOで)connecticutというのをconnect−i−cutとする、
直訳すると「接続せよ−私は−切断する」というように、コネクション(接続)とカット(切断)が同義で
あるようなものとして、リゾームと言っていたわけじゃないですか。今(の若手論壇)は明らかにコネクション(接続)
の方ばっかりですね。
〔……〕千葉雅也さんに今さらカット(切断)と言われてもそんなの最初からそうだよとは思うけどね。
(千葉雅也の『動きすぎてはいけない』については)正確な祖述とかしてもしょうがないという立場からして、
面白かったということでね。正確ではないところもあるでしょう、ヒュームとかなんなりの解釈ではね」
758考える名無しさん:2014/02/25(火) 16:42:44.54 0
浅田からすれば正確に解釈するのが優等生的でダメなのでは?
それを千葉批判と言うのは無理がある
759考える名無しさん:2014/02/25(火) 16:51:29.48 0
だから優秀な若手を語るのはこのスレではない
760考える名無しさん:2014/02/25(火) 17:06:52.06 0
訂正:括弧内は東浩紀の発言・質問や文脈などを補足したもの。
しかし、twitterにないからおかしいとか、自分で視聴すればいいのにと思わなくもない。

>>735
それはそれでいいんだけど、こちらの言いたかったことは違っていて、『哲学とは何か』で
ドゥルーズは哲学の創造的な活動を阻害し、哲学に取って代わろうとした「対抗者」として、
「論理分析」を挙げているわけね。この論理分析で意味されているものは、フレーゲ、ラッセル、
ポアンカレなんかのことで、潮流としては前期ヴィトゲンシュタインから現代論理学、論理実証主義なわけね。
科学は科学で独自の発展をすればいいし、哲学は哲学で概念の創造を遂行すればいい、しかし、上述の潮流つまり
「科学者による科学哲学」は哲学の邪魔だということをドゥルーズは『哲学とは何か』で強調したわけ。
(この本はドゥルーズ=ガタリ名義だが、実際はドゥルーズ一人で書いたものだと判明している)

「論理学(≒分析哲学)は、(哲学的)概念と(科学的)ファンクションを一緒くたにすることによって、
あたかも科学がすでに概念を扱っているかのような見方をしている〔……〕論理学を、その(哲学への)対抗心において、
あるいは哲学に取って代わろうとするその意志において活気づけているのは、ある正真正銘の憎悪である。
論理学は(哲学的)概念を二度殺すのだ。しかし(哲学的)概念は、それでもなお甦る。(哲学的)概念は、
科学的ファンクションではなく、また論理学的命題でもないからである」(『哲学とは何か』河出文庫版236頁)
761考える名無しさん:2014/02/25(火) 17:13:29.19 0
>>758
そこは個人の受け取り方だけど、「正確な読解をしたうえで、アクチュアルに
変形していくのが面白い」ということだと思う。単に間違った解釈にもとづいた
アクチュアリティーでは不十分でしょう。『動きすぎてはいけない』の肝はヒューム解釈だから、
そこが不正確というのは、厳しい評価だと思うな。あの本で意図的に矮小化している、
ベルクソンやスピノザの解釈ならともかくさ。
762考える名無しさん:2014/02/25(火) 17:21:26.92 0
正直、そういうのはドゥルーズスレでやった方がいいと思うけど、
うろ覚えだがドゥルーズはグランジェ批判してたはず
763考える名無しさん:2014/02/25(火) 17:26:15.18 0
>>757
ありがとう
764考える名無しさん:2014/02/25(火) 18:30:27.51 0
>ポアンカレなんかのことで

ポアンカレが「論理分析」とかあさっての方向だな。
どこから出てきたんだ?「科学と仮説」とか本当に読んでるのか?
765考える名無しさん:2014/02/25(火) 19:16:26.35 0
>>764
1.ポアンカレ 規約主義 ウィーン学派

2.『哲学とは何か』哲学の対抗者年代順:社会学→エピステモロジー→言語学
→精神分析→論理分析→マーケティング
年代順なので、ここのエピステモロジーはポアンカレ、メイエルソン、デュエムら。
論理分析はフレーゲ、ラッセル、前期ヴィトゲンシュタイン、ウィーン学派など。
766考える名無しさん:2014/02/25(火) 19:42:09.98 0
他スレでドゥルーズの「質的多様体」の概念について聞いてる人がいたので、
リーマンの論文「幾何学の基礎をなす仮説について」の翻訳から出所とおぼしき箇所を引用したけど、
そこでおよそわかったのは、リーマンの論文の「量的多様体」にぶらさがりながら、
それではないものとして、「質的多様体」なる語を作ってるということ。
つまりドゥルーズの言うところの概念の創造は、
ベルクソン が「意識に直接与えられたものについて」でしているようなやりかた、
量的に質的を、延長に持続を対置するやりかたにならったものじゃないのかな。
数学的科学的な概念Aがあって、それにぶらさがるかたちでA’をつくる。
数学的科学的な概念にぶらさがるように哲学的概念を作っておいて、
一方で科学批判をするとしたら、ひじょうにへんなんじゃないの。
767考える名無しさん:2014/02/25(火) 19:58:46.69 0
>>766
いやいや、そんな単純な話じゃないよ。ドゥルーズの論理構成では、
強度は、量(延長)とも質とも区別される。めんどうくさくなってきた。
すまん、ドゥルーズは科学批判じゃなくて、科学者や論理学者が哲学者を僭称することへの批判。
『哲学とは何か』を読んで。
768考える名無しさん:2014/02/25(火) 20:04:52.40 0
単純だと思うよ。
既知の概念A、B、C、Dがあったら、
AでもBでもCでもDでもないX、なる概念を「創造」したらいいんだから。
769考える名無しさん:2014/02/25(火) 20:05:27.40 0
「批評空間」のドゥルーズ追悼共同討議なんか読むと、やっぱ浅田さんは
ドゥルーズを正確に理解していると思う。思うけど、「怠惰」「面倒」と
ばかり言っていないで、ちゃんと精緻な読解を「文字表現」として残しておいて
くれないと困るなあ。つってもしょうがないけどさ。
770考える名無しさん:2014/02/25(火) 20:11:03.54 0
科学者が哲学者を僭称するっていうけど、
ニュートンの主著は「自然哲学の数学的原理」だぞ。
本来なら哲学者が新しい科学的数学的概念を創造しないといけない。
771考える名無しさん:2014/02/25(火) 20:15:22.81 0
怠惰と言えば済まされる風潮をなんとかしないと
772考える名無しさん:2014/02/25(火) 20:21:51.96 0
>>768
『差異と反復』の序論に「概念の阻止」という節があるでしょ。
簡単に言えば、概念では反復も差異も理念も問題も多様体も強度も把握
できないって言ってるわけ。ここの概念は論理学的な内包−外延セットのもの。
はっきり言って、ドゥルーズの反復も差異も理念も問題も多様体も強度も、
経験的に実証できないものなのよ。発生的観点を徹底する以上、経験的なもの「が」
発生してくる超越論的領野をそれ自体として打ち立てないといけないから。
だから浅田さんは、ドゥルーズは哲学者ゆえの限界があるというわけだ。
概念の創造と言っても、現代論理学的な概念じゃないし、科学的な概念じゃない。
「潜在的なもの」なんて定義上感覚することも経験することもできないじゃん。
数学に近いけど、もっと純粋思弁なんだよね。
773考える名無しさん:2014/02/25(火) 20:24:01.87 0
潜在的は、可能的という概念に対置されてるんじゃないの。
れいによって、それではないものとして。
774考える名無しさん:2014/02/25(火) 20:25:57.35 0
>>771
浅田さんは給料貰っている以上、ちゃんと教師をするって言っていたし、
ニコ生の視聴者が有料視聴者だと知ったとたんにそりゃ配慮しないとって
言っていたから、もう先に高額の契約金を支払って本を書けってするしかないね。
775考える名無しさん:2014/02/25(火) 20:30:08.86 0
ドゥルーズのたいていの概念が既知の概念なり文脈にぶらさがりながら、
それではないものとして、作ってあるんだから、そりゃ経験的に実証できないのはあたりまえ。
776考える名無しさん:2014/02/25(火) 20:36:56.53 0
可能的なものの現実化(リアライゼーション)=一般性に対する
潜在的なものの現動化(アクチュアリゼーション)=シンギュラリテ(特異性、単独性、反復)ね。
一般性は実証科学的なものと等値されている。反復は一般性ではなく、一般性を成り立たせる基底(無底)。
だから、経験的に実証できない。知性で捉えることができるだけ。
なので、哲学的概念は非科学的だからダメというなら、それは甘受するしかない。
777考える名無しさん:2014/02/25(火) 20:43:39.52 0
反復は一般性ではなく……
こういうところがドゥルーズの概念の作りなんだよ。
で、反復ってなに?と聞くと、だからさ、反復は一般性ではなく……となる。
概念の作りが既知の概念、文脈を複数引きながら、それではないもの、というふうになってる。
そういうことを言ってるんだよ。
778考える名無しさん:2014/02/25(火) 20:47:32.67 0
2chは議論に向いていない(笑)ドゥルーズの話はやめる。深淵ホテルに行きてーw
779考える名無しさん:2014/02/25(火) 20:55:43.52 0
>>777
コラージュ×否定神学ね。はいはい分かります。あなたの誕生は一般性ですか?
再開可能なものですか?違うでしょ。誕生日を祝うのは、誕生が再開不可能なものだからでしょ。
誕生は反復の反響だよ。これでいいかな。
780考える名無しさん:2014/02/25(火) 20:56:53.20 0
結局、東浩紀っていう本当の知識人だけが残り続ける
781考える名無しさん:2014/02/25(火) 21:08:21.79 0
ドゥルーズの概念の作りが以上の通りなんだから、
まずどんな優秀な人が正確な読解をしたところで、同じになるね。
ああ、その概念はそういうラインも前もって否定してあったか、という発見があるくらいで。
782考える名無しさん:2014/02/25(火) 21:11:00.82 0
浅田さん、さらっと新潮最新号も否定した形だな
783考える名無しさん:2014/02/25(火) 21:26:01.16 P
ドゥルーズによる量-質-度(強度)の三幅対はヘーゲルを転用したもの
ヘーゲルは同一性をドゥルーズは潜在性を強化する
プラトン、ライプニッツ、カント、ハイデガーへの言及ほど目立たないが
ヘーゲルこそがドゥルーズの第一の仮想敵

日本の悲劇は西田哲学(実はヘーゲルだと思う)が仮想敵として機能しないところ
東との対談で痛感した
784考える名無しさん:2014/02/25(火) 21:33:27.48 0
ミシェル・セール研究やってる清水なんちゃらさんはどうなの
785考える名無しさん:2014/02/25(火) 22:24:29.56 0
ジジェクが人気なのをみても分かるけど、日本人はヘーゲル大好き
786考える名無しさん:2014/02/25(火) 22:34:48.91 0
>>784
清水高志さんはどうしても文体が受け付けられない。俺は敬して遠ざけてる。
787考える名無しさん:2014/02/25(火) 22:40:16.67 0
>>786
強烈なアンチ左翼だと思うのだけど。
788考える名無しさん:2014/02/25(火) 22:41:00.41 0
ハイデルベルク大学哲学正教授への招聘を、国家や宗教への配慮で哲学する
自由が制限されるからという理由で断ったスピノザ。
ハイデルベルク大学に懸命に職を求めたヘーゲル。時代が違うとはいえ、
ヘーゲルの哲学が国家主義的になるのも分かるような気がする。
絶対精神なんてほとんど神の国だもんね。
789考える名無しさん:2014/02/25(火) 22:42:51.93 0
ウェストファリア体制の成立直後だから、国家はどうなるかわからなかった
790考える名無しさん:2014/02/25(火) 22:51:23.91 0
2chはヘーゲルを否定できないw。テーゼ→アンチテーゼの繰り返し。
791考える名無しさん:2014/02/25(火) 22:59:45.19 0
SPA後編ネタが出てなかったので書いておくと
「入院が続けば暇だから本が書けるかも知れない」って言ってたヨ
792考える名無しさん:2014/02/25(火) 23:05:29.55 0
>>791
よし!面会謝絶、メール、ネット使用禁止で半年間個室に入院だ。
本の差し入れのみ可。
793考える名無しさん:2014/02/25(火) 23:07:29.11 0
ネグリは獄中で「野生のアノマリー」書いたからなあ。
監獄か病院はいいかもしれない。
794考える名無しさん:2014/02/25(火) 23:08:43.08 0
ジュネも出所したら書かなくなったしな
795考える名無しさん:2014/02/25(火) 23:10:35.29 0
いま浅田さんに書いてほしい本ってどんなのよ
796考える名無しさん:2014/02/25(火) 23:11:42.10 0
京大クビになる前に予告してた貨幣の哲学
797考える名無しさん:2014/02/25(火) 23:14:16.68 0
好きな男についての情念あふれる印象批評とかも読みたいわ
798考える名無しさん:2014/02/25(火) 23:14:58.36 0
思想史がいいな。
799考える名無しさん:2014/02/25(火) 23:17:00.83 0
美大に移ってからは芸術哲学を作ると宣言してたが・・・
800考える名無しさん:2014/02/25(火) 23:20:22.54 0
もうハイブロウなのはおなか一杯
801考える名無しさん:2014/02/25(火) 23:20:28.42 0
>>797
ジャニーズ批評
これで決まり
802考える名無しさん:2014/02/25(火) 23:22:28.87 0
>>801
大谷だの速水だのの雑魚が書いたやつより
よっぽど読みたいし、本質的なテクストになるだろうね
803考える名無しさん:2014/02/25(火) 23:22:59.22 0
回想記でも書いたらいい
804考える名無しさん:2014/02/25(火) 23:23:17.24 0
21世紀の淀長になればいい
805考える名無しさん:2014/02/25(火) 23:23:30.29 0
マルクスの偉大さ
806考える名無しさん:2014/02/25(火) 23:25:25.78 0
浅田さん、書くのがどうしても面倒なら、アベセデールみたいな長時間インタビュー
映像作品でもいいわ。ゴダールが監督なら引き受けるでしょう。
インタビュアーはフランソワ・ドスで。
807考える名無しさん:2014/02/25(火) 23:27:53.79 0
それこそ橋本治との対談語りおろしとか
808考える名無しさん:2014/02/25(火) 23:29:02.56 0
今の大学でやってる講義をまとめてくれるだけでも良い入門書が出来るはず・・・
809考える名無しさん:2014/02/25(火) 23:36:02.12 0
もう一回とんねるずとしゃべり倒してくれないかな
いまのとんねるず、いい感じでつまらないから
810考える名無しさん:2014/02/25(火) 23:43:44.37 0
ハイブラウなのはお腹一杯といいつつ、もしそれが出たら読むんだろ?
浅田は別腹スイーツ
811考える名無しさん:2014/02/25(火) 23:45:11.94 0
いや、でも万が一キレが落ちてたりしたら悲しいから
ハイブラウなのはいいや
812考える名無しさん:2014/02/25(火) 23:48:45.70 0
いきなり大著のジャニーズ論
ジャニーズとドゥルーズは似てるし
813考える名無しさん:2014/02/25(火) 23:50:38.00 0
今の時代から考えるとゴダールなんてピカソと同じぐらいつまらない
ウォーホルと同じとは言わないけど
814考える名無しさん:2014/02/25(火) 23:50:56.33 0
ア・クロニック1982‐2012
松浦寿夫
上巻840頁+下巻784頁
通常価格(税込) : ¥16,800

岡崎読めばいいな
815考える名無しさん:2014/02/25(火) 23:51:09.43 0
>>812
二段組800頁オーバーで
蓮實のフローベール論に引導渡してほしい
816考える名無しさん:2014/02/25(火) 23:52:35.82 0
岡崎の文庫版の後書きを書いて欲しかった
817考える名無しさん:2014/02/25(火) 23:54:15.17 0
で、否定神学てなに?
818考える名無しさん:2014/02/25(火) 23:54:52.34 0
>>814
これ出たの?まだ?
819考える名無しさん:2014/02/25(火) 23:57:15.86 0
>>817
「神は〜である」と表現せずに
「神は〜でない」と言うことで超越性を与えようとすること

らしいよ
820考える名無しさん:2014/02/25(火) 23:59:21.97 0
悪魔の証明と否定神学の関連についての研究まだ?
821考える名無しさん:2014/02/26(水) 00:17:47.01 0
松浦って延々同じこと書いてる印象
822考える名無しさん:2014/02/26(水) 00:28:59.92 0
松浦は単著がなかったのか
823考える名無しさん:2014/02/26(水) 00:29:08.49 0
松本るきつら(非行少年) ‏@luquitwora · 23時間
トークイベントに行ったら酔っぱらった柄谷行人が名言連発。
「闘争から共同体が生まれる」「どこ行ってもチェーン店ばかりでつまらない」
「商店街は高円寺にしか残っていない」「開発という文字に搾取とルビをふれ」
「金に負けちゃだめですよ」「権力者はコミュニティを破壊することで金を稼いでいる」

これ、柄谷マジでボケてきてるだろ
824考える名無しさん:2014/02/26(水) 00:31:13.75 0
「商店街は高円寺にしか残っていない」(キリッ
825考える名無しさん:2014/02/26(水) 00:33:18.90 0
>>823
言ってることがガチ右翼なんですけど
826考える名無しさん:2014/02/26(水) 00:37:05.11 0
「どこ行ってもチェーン店ばかりでつまらない」 (キリッ
827考える名無しさん:2014/02/26(水) 00:40:18.12 0
CGムービーで一度柄谷の望む社会ってのを描いてほしいな
828考える名無しさん:2014/02/26(水) 00:41:00.85 0
高円寺住人としてはウーンw
829考える名無しさん:2014/02/26(水) 00:42:53.17 0
地方の場合イオンや平和堂というより跡取りいなくて廃業ってパターン多いね。
830考える名無しさん:2014/02/26(水) 00:43:44.94 0
>>827
ALWAYS三丁目の夕日
831考える名無しさん:2014/02/26(水) 00:46:08.67 0
なんとなく見えてきたな
柄谷・國分ラインと浅田・千葉ラインか
國分disは表面上で、真の狙いは柄谷批判か
832考える名無しさん:2014/02/26(水) 00:48:09.02 0
これまた政治的なお話で。哲学やってるのって東浩紀ひとりだけだね。
833考える名無しさん:2014/02/26(水) 00:56:05.65 0
>柄谷・國分ライン

そうかね?
國分とかいう人は高橋哲哉と似たような学級委員長的な印象だけど。
高橋が宗教をアリバイにしているように國分は地方自治体を
アリバイにしているように見える。
834考える名無しさん:2014/02/26(水) 00:59:59.21 0
東浩紀がやってるのは思想ごっこに見せかけたビジネスだよw
浅田・千葉ラインと対照するなら中沢・國分ラインがある
小平で連帯した経緯があるからな しかし太いラインじゃない
一番哲学をやってる人間は表舞台にはほとんど顔も名前も出ない
835考える名無しさん:2014/02/26(水) 01:03:09.62 0
浅田さんは認めるが、千葉(笑)は無い。単なる教員だろ。無理に國分と対にして立たせて興業しようとするから、そのうちボロが出る。
836考える名無しさん:2014/02/26(水) 01:05:39.37 0
國分はサルトルを目指してるのかもしれないが
このままいくと世間受けのする単なるオピニオンリーダーになるだろう
千葉はどうも思考が浅すぎるし軽すぎるが
その軽薄さを自分の思想の核にアレンジする器用さだけは身に付けているw
しかし東&浅田でまだ集客できるという現状が日本のレベルの低さを露呈してるよな
837考える名無しさん:2014/02/26(水) 01:09:12.92 0
その東も結局は浅田に「すごい」って言ってほしいだけという
838考える名無しさん:2014/02/26(水) 01:11:19.08 0
器用なだけならピンサロ嬢にでもなってろよ、って話。
思考に深みがない人間が器用だったら、単なる狡猾な嘘つき、情報屋。つまり、いずれは売国奴に成長する。だから、そうなる前に叩いている。

千葉雅也=ロンブー淳路線で確実だから。

XJapanのToshiを洗脳漬けにしていたMasayaも射手座だから、千葉雅也もMasayaになれる狡猾さと姑息さを持ってるよ。

ぶん殴れる奴がぶん殴らないといけないよ。
839考える名無しさん:2014/02/26(水) 01:13:31.53 0
名前とか顔とか出すと、哲学の邪魔をされるだけだからな。
哲学は本質的に誰がやろうと関係ない。数式の正しさが
特定の人格に依存しないのと同じ。
840考える名無しさん:2014/02/26(水) 01:15:48.42 0
まあ國分も千葉も海外の大学に行った輩だから基本的に頭はいいが
千葉のドゥルーズ本なんてゴミみたいなものだ まだ國分のほうがいい
千葉の椅子を蹴ったのは佐々木中らしいが
雑魚同士で潰しあえばいいのではないだろうか
841考える名無しさん:2014/02/26(水) 01:16:42.07 0
國分とか千葉って、芸術作品を味わうセンサーが
どこか欠けてる気がするのよね
概要を頭で解釈することはできるんだけど
そのものへ到達しない感じ
842考える名無しさん:2014/02/26(水) 01:18:05.02 0
國分が目指してるのはサルトルじゃなくて内田樹
843考える名無しさん:2014/02/26(水) 01:19:06.47 0
國分も千葉も器用だよ アカデミズムの枠にとらわれない器用さがある
アカデミズムを捨てた東はもっと器用なのかもしれないw
ラディカルに哲学をやっている人間はそうした器用さを持ち合わせていないものだ
844考える名無しさん:2014/02/26(水) 01:21:13.99 0
哲学業界と現代思想業界は別。哲学業界に足をつっこんでいるのは國分だけじゃないの。
845考える名無しさん:2014/02/26(水) 01:22:22.81 0
芸術的センサーでいうなら國分や千葉より浅田のほうがあるだろう
浅田のセンスと賢さは認めるが、しかし所詮は雑学的なものでしかなく
思想にまで至らない ベンヤミンになるのは無理だw
内田樹か レヴィナスを読むならもっと深みにおりてほしいものだ
846考える名無しさん:2014/02/26(水) 01:24:08.60 0
>>840
いや、でも、たかが1〜2年行っただけで海外面するのはNGね。
基準は、1年で完了・修了するMBAプログラムを留学とカウントしない、という辺り。
847考える名無しさん:2014/02/26(水) 01:25:45.59 0
國分は「哲学研究者」の道ではないほうに向かっているんじゃないかな
「哲学研究者」に専念すればもっと深みが出るようにも思うが
エネルギーをアンガージュマンのほうへ分散させてしまってる感じだ
これは単なる勘なのだが
848考える名無しさん:2014/02/26(水) 01:26:16.48 0
新訳ラッシュだし、カントやハイデガーを読めばいいんじゃないか。

>>839
ところが、哲学は「教科書」にできないんだよね。どうしても属人的。
849考える名無しさん:2014/02/26(水) 01:28:56.31 0
>>823
順調に吉本隆明化が進んでるな
850考える名無しさん:2014/02/26(水) 01:29:07.98 0
國分と佐々木中がタッグを組んでも千葉には勝てません
851考える名無しさん:2014/02/26(水) 01:30:49.38 0
>>848
分析哲学スルーは無理だろ
852考える名無しさん:2014/02/26(水) 01:31:43.60 0
>>847
同意。『ドゥルーズの哲学原理』は緩いんだよ。
大筋はそう外していないけど。。。突込みが足りないというか、
肝心の細部が説得力ないというか。まあ入門書だよなあ。
正直あれなら『ドゥルーズ/ガタリの現在』の方がよほど刺激的だった。
853考える名無しさん:2014/02/26(水) 01:31:45.65 0
ここには浅田ファン、國分ファン、東ファン、千葉ファンがいるようだが
こいつらのファンになってる時点でその人間のレベルは知れている
デリダファン、フーコーファン、ドゥルーズファンならまだ救いがあるがw
854考える名無しさん:2014/02/26(水) 01:33:43.15 0
國分ディスを気に入った貧乏人がここに住み着いて困るな
貧しいやつって何度も同じ話題を反復したがるから見るにたえん
855考える名無しさん:2014/02/26(水) 01:34:31.19 0
>>851
ぶっちゃけ、分析哲学ってかったるくないか?
結論は分かりきっているのに、だらだらと。
856考える名無しさん:2014/02/26(水) 01:37:47.49 0
>>855
それで分哲の連中説得できるの?
857考える名無しさん:2014/02/26(水) 01:38:43.24 0
浅田、東、國分、千葉、こいつらを個別にディスるより
まとめてディスるべきだな 佐々木中、内田樹を加えてももちろんいい
『ドゥルーズの哲学原理』は入門書としてはまずまずだよ
『動きすぎてはいけない』は便所で読むにはいいんじゃないか
二度読む部分はこれらの本にはない
『差異と反復』を何度か繰り返し読むほうが数倍いい
858考える名無しさん:2014/02/26(水) 01:45:34.95 0
黒瀬はディスる価値もないかなw
859考える名無しさん:2014/02/26(水) 02:24:58.84 0
國分は個性もオリジナルな言説も出さないからやっぱりつまらないと言われても仕方ないよ
何にもないじゃんこれぞ國分ってものが
ドゥルーズ整理本程度のものは決して印籠にはならないけど
そうしたいのならそういう小さな小さな役回りのみを評価していろ
東のルソー本は整理ではなく提案が主たる目的だから彼は画家であって國分のような修復家助手ではない
浅田は東を瑣末なこと以外では完全に評価するわけだ

新しい左翼系知識人だから応援したいとか言うならもうそのジャンルは既視感ありあり
そんなんでいちいち応援とか是々非々とは無縁のイデオロギーに食われた俗物
860考える名無しさん:2014/02/26(水) 02:51:29.90 0
>>855
分析哲学の醍醐味は結論よりも論証だから。
「結論は分かりきっているのに、だらだらと」は現代思想も同じだし。
861考える名無しさん:2014/02/26(水) 04:50:03.43 0
>>850
そりゃ、ゲイには勝てないだろ。ホモだぜ?人種違うからな。
862考える名無しさん:2014/02/26(水) 05:54:33.63 0
fromdusktildawn ‏@fromdusktildawn 2月21日
ヘイトスピーチを批判している人が、感情的で憎しみ(ヘイト)に満ちた
レッテル貼り・揶揄・当て擦りをよくしているのを見るたびに、ニーチェ
の「怪物と闘う者は、その過程で自らが怪物と化さぬよう心せよ。おま
えが長く深淵を覗くならば、深淵もまた等しくおまえを見返すのだ。」
を思い出す。
863考える名無しさん:2014/02/26(水) 06:04:09.11 0
光がなければ闇の存在に気がつくことができない。
だから、ニーチェには、ニーチェが語り始める以前から、キリスト教が大前提として必要。
非文系的に考えると。
864考える名無しさん:2014/02/26(水) 08:33:34.08 0
日本人はそれを高みの見物で
「おもしれー」って読んできたわけですね
別に悪い意味じゃなく
865考える名無しさん:2014/02/26(水) 10:50:56.63 0
>>862
反道徳的な行為だと思うから反発するのに、感情的だと批判されてもね。
というか、この人の発言も「レッテル貼り・揶揄・当て擦り」のどれかに当てはまるんじゃないのか。
866考える名無しさん:2014/02/26(水) 11:09:05.37 0
國分はやっぱりつまらない
一番哲学をやってる人間は表舞台にはほとんど顔も名前も出ない
867考える名無しさん:2014/02/26(水) 13:18:17.62 0
浅田彰って座敷童子みたいな人だな。ブレーンについていれば悪戯もするが福をもたらす。
ニコ生対談でも、東浩紀はアイデアについて浅田の確認を取っていた。
これは柄谷行人も同じ。浅田がチェックしてくれれば東もまたいい本が書けるんじゃないか。
868考える名無しさん:2014/02/26(水) 13:21:06.81 0
浅田さんはデブ嫌いだから、東ももう少し痩せてかつてのイケメン風貌を取り戻したら
もっと仲良くしてもらえる
869考える名無しさん:2014/02/26(水) 13:26:57.64 0
>>866
ジャーナリズムに出てくるようなのは碌でもないというのが日本の相場です。
870考える名無しさん:2014/02/26(水) 13:34:07.87 0
ジャーナリズムという言葉の使い方間違ってる
871考える名無しさん:2014/02/26(水) 13:41:49.64 0
学会とかで一切見ないよね、國分とか。
872考える名無しさん:2014/02/26(水) 13:44:36.63 0
学会って一概に言われてもな。どの学会かにもよるだろ。
873考える名無しさん:2014/02/26(水) 14:12:24.02 0
>>867
自分のことを天使だとかトリックスターのようだってある程度自覚してるでしょう
874考える名無しさん:2014/02/26(水) 14:33:01.75 0
國分が学会に出てないとか、いい加減なディスは逆効果になるからやめとけ
國分も千葉もこの間の学会で登壇したことすら知らないのか
まあその学会自体も大したものではないがw

しかし、浅田・東のゲンロンには、軽薄人間たちが見事に参集したなw
阿部和重、市川真人、椹木野衣、千葉雅也、黒瀬陽平、津田大介
875考える名無しさん:2014/02/26(水) 14:37:26.92 0
ぼちぼち浅田第3シーズンが始まりそうな予感w
876考える名無しさん:2014/02/26(水) 15:33:39.12 0
近代の超克座談会で小林秀雄が指摘した日本の哲学者の文章のまずさの問題は今でもあるんでしょ?
877考える名無しさん:2014/02/26(水) 15:33:39.78 0
大阪から馳せ参じるとは凄いね
878考える名無しさん:2014/02/26(水) 16:13:55.79 0
なんで浅田彰好きが学会中心の価値観を抱くのか
879考える名無しさん:2014/02/26(水) 16:53:10.06 O
確かに>>878

浅田は 批評家
アカデミック人ちゃいまんがな
修士しか持っとらへんし
880考える名無しさん:2014/02/26(水) 17:01:42.22 0
なんでもいいから國分や千葉を叩ければいいからじゃないの
881考える名無しさん:2014/02/26(水) 19:18:08.80 0
今の芸能界は親近感とか等身大ってのがテーマ

若手の俳優女優を見てもブサイク〜普通のルックスが多い
AKBなんかもその典型

津田大介や古市なんていう普通の高校生レベルの知能がもてはやされるのもそれだろう
882考える名無しさん:2014/02/26(水) 19:21:27.04 0
>>878
そんな奴はいないだろう(笑
883考える名無しさん:2014/02/26(水) 19:42:48.35 0
【科学】素数の間隔で新定理発見 極端な偏りなく分布、米英数学者
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1393402106/

1とその数自身以外では割り切れない2以上の自然数「素数」が、どのような間隔で分布するかに関する
新たな定理を米英の2人の数学者が26日までに見つけた。

数が大きくなると、素数はまばらにしか見つからない。1〜100の100個の中には2、3、5など
素数は25個あるが、同じ100個でも、10万1〜10万100には素数は6個しかない。
では数が大きくなると、素数の間隔は際限なく離れていくのか。新定理は「そんなことはない」と否定する結果を示した。
数学者の本橋洋一博士(素数分布論)は「素数が極端に偏ることなく分布するという数学の大予想があり、
その初の証拠と言えるのではないか」と説明する。

新定理は、英国出身でカナダ・モントリオール大のジェームズ・メイナード博士(26)と、米カリフォルニア大
のテレンス・タオ教授(38)がそれぞれ独自に見つけた。
例えば、ある素数と次に大きい素数の2個を考える。19なら次は23で、19〜23の5個の中に2個の素数がある。
だが数が大きくなっても、5個の自然数が並んだ中に素数が2個あるかは分からない。
新定理では、どんな大きな数でも、600個ごとに区切ると素数が2個含まれる場合があると分かった。
必ず2個あるわけではないが、2個の素数が含まれる600個ごとの区間は無限に存在する。今後の研究で、
区間の幅はもっと狭まる可能性があるが、現時点では600が最小の幅という。

次のようなイメージだ。ある大きな数nを例に考える。n、n+1、n+2…、n+1000…、n+2000…
と順番に大きくなる数字を書いた札を作り、600個ずつ同じ箱に入れる。すると、全ての箱に2個の素数が
入るとは限らないが、素数2個が入った箱は無限にあることになる。
素数が3個だと、区間の幅は39万5122個になる。理論的には何個の素数でも、必要な区間の幅は計算でき、
素数の分布について理解が非常に深まった。
本橋博士は新定理について「素晴らしいひらめきがないと絶対に気づかない。夢のような成果だ」と話している。
884考える名無しさん:2014/02/26(水) 21:08:07.47 0
885考える名無しさん:2014/02/26(水) 22:49:13.30 0
なに?この限りなくいやな絵は。誰の絵?
886考える名無しさん:2014/02/26(水) 22:54:17.70 0
椹木 野衣 Noi Sawaragi ?@noieu 11時間
これですね。先日浅田彰氏と談笑したときも話に出ました。“
@prof_butterfly: 芸工大卒展、久松知子「日本の美術を埋葬する」。これは中々大胆な事をしたな(笑)
https://twitter.com/prof_butterfly/status/437439859599237120/photo/1
887考える名無しさん:2014/02/26(水) 23:12:35.99 0
888考える名無しさん:2014/02/26(水) 23:28:50.15 0
ふーん。山口香織という人の写真だか絵画だかがオレは気に入った
何かの本の表紙でも見たルリボシカミキリかな?
他は70年代〜80年代〜90年代の匂いがしてイマイチ個人的には受け付けない
889考える名無しさん:2014/02/26(水) 23:46:05.19 0
「現代思想を埋葬する」バージョン誰か描いて!
890考える名無しさん:2014/02/26(水) 23:50:08.06 0
>阿部和重、市川真人、椹木野衣、千葉雅也、黒瀬陽平、津田大介
アベカズさんだけ仲間から外してあげたい
891考える名無しさん:2014/02/26(水) 23:54:43.71 0
市川真人、椹木野衣
それよりこいつらの胡散臭さどうにかならない?

黒瀬陽平、津田大介
は小物すぎて論外
892考える名無しさん:2014/02/26(水) 23:55:31.79 0
>>886
彰あんまり似てないけど、首の傾け方と雰囲気で彰だと分かるのがすごい
彰の左下って福田和也?
893考える名無しさん:2014/02/26(水) 23:56:54.08 0
>>891
胡散臭いって便利な言葉だな
そんな印象で語られても誰にも通じないと思う
894考える名無しさん:2014/02/26(水) 23:57:17.37 0
浅田さんが帰ったのでみんなで集合写真。
https://twitter.com/hazuma/status/437268006276567040/photo/1
895考える名無しさん:2014/02/27(木) 00:03:39.71 0
なんかゲンロンカフェで飲み食いする気にならねえんだよな…
896考える名無しさん:2014/02/27(木) 00:08:35.53 0
>>893
市川は川上ミエコ
椹木は村上隆

こう書いたって信者は批判とは受け取らないからなぁ
897考える名無しさん:2014/02/27(木) 00:13:06.81 0
>>894
左のおばさん誰?
898考える名無しさん:2014/02/27(木) 01:44:44.01 0
>>896
結局お前がやってるのは噂話で他人を潰す、極めて小市民的なふるまい
899考える名無しさん:2014/02/27(木) 02:02:59.17 0
批評家が雑魚持ち上げてたら叩かれて当然だろ
900考える名無しさん:2014/02/27(木) 02:03:42.19 0
浅田がマルクスを語らなくなったのっていつから?
いいかげんな「呆談」はおしまいにして、本を書いて、これまで場当たり的に逃げてたあれこれに責任とるべき
901考える名無しさん:2014/02/27(木) 02:11:12.44 0
雑文まとめれば本になる分量は書いてるでしょう
昔の本だって書き散らしたの纏めただけじゃん
902考える名無しさん:2014/02/27(木) 02:40:45.94 0
君たちは>>887を見て何にも思わんのか?
批評家の手垢の付く前の若い創作について一言も述べられないのか?
903考える名無しさん:2014/02/27(木) 03:33:44.24 0
まず浅田さんの意見を聞いてから判断したい
904考える名無しさん:2014/02/27(木) 04:11:42.59 0
完全に風刺画だと思うが黒瀬は有名人の仲間入りしたのが嬉しいのか
905考える名無しさん:2014/02/27(木) 05:04:54.63 0
最近読んで面白かった本
『鳥のように』 志村五郎

語学にも堪能な世界的にも高名な数学者の本だが丸山真男も武満徹も出てくる
彰もエッセイでいいから出してほしいね
906考える名無しさん:2014/02/27(木) 06:27:26.20 0
>>900
こないだの東との対談で
「マルクスはダメ」って言ってなかったっけ
907考える名無しさん:2014/02/27(木) 07:49:31.73 0
>>902
黒瀬が喜んでるのを見て分かるとおり、
こんなの、かえって権威に媚びた醜い作品だわ。
たんなる思いつきでしかない。
908考える名無しさん:2014/02/27(木) 08:05:51.58 0
群を抜いて素晴らしいものっつーのは素人にも分かる場合が多々あるから
誰が評価したか、では誰も裁けない
誰を評価したか、ではその対象者によっては評価者も裁ける
909考える名無しさん:2014/02/27(木) 11:08:07.25 0
交友関係広いからいくらでもエッセイは書けるだろうけど
そういうのは書きたがらないだろうね
幻冬舎の社長みたいなひとが10年がかりで口説けばありえるかも
910考える名無しさん:2014/02/27(木) 11:32:27.46 0
しかしなんで彰は書きたがらないんだろう
依頼がないわけないだろうし
911考える名無しさん:2014/02/27(木) 11:54:10.14 0
中森明夫のような感じになりたくないんでしょう
912考える名無しさん:2014/02/27(木) 12:10:52.36 0
中森明夫は中森明夫のような感じにしかなれないだろうけど
彰は中森明夫のような感じにもなれるという違いはあると思うんだけどな
913考える名無しさん:2014/02/27(木) 12:12:15.25 0
中森明夫のここ数年は、本人の資質を考えると悪くないんじゃなかろうか
それ以前がひどそう
914考える名無しさん:2014/02/27(木) 12:51:27.07 0
だとしたら、よく持ち直したよね
915考える名無しさん:2014/02/27(木) 12:54:08.58 0
でも『午前32時の能年玲奈』ってタイトル見たときは
ああ、まだ日本は80年代が終わってないんだなとげんなりしたけど
916考える名無しさん:2014/02/27(木) 12:58:16.13 0
あの本、パラ見したところ昔の雑文も集めたものだから仕方ない
GSの赤塚不二夫ネタも入ってる
917考える名無しさん:2014/02/27(木) 13:41:39.08 0
>>902は学生たちの作品群に対して言ったんだけどな
918考える名無しさん:2014/02/27(木) 13:57:50.67 0
ここそういうスレじゃないから
919考える名無しさん:2014/02/27(木) 16:04:45.45 0
AKB(電通)にあまちゃん(NHK)
批評家がいちいち取り上げるような作品じゃないだろ
すでに大衆的にガッツリ支持を得てるメジャー中のメジャーだろ
こういうのを誉めてる評論家は話にならないと東が言ってたけど
そのとおりだと思う。
中森はAKBの公式評論家にまでなって、AKBのCMにも出て醜い姿晒してた
恥を知れと言えば十分だろう
920考える名無しさん:2014/02/27(木) 16:14:39.52 0
東はそういうところが意外と硬派だからな。
atの最新号で大澤真幸が半沢直樹とあまちゃんを取り上げて
おなじみの議論やってるのをみてなんだかなと思ったw
921考える名無しさん:2014/02/27(木) 16:26:01.00 0
そういう志向性は、極論するなら夏目漱石やシェークスピアも後回しでいいじゃんとなる
922考える名無しさん:2014/02/27(木) 16:36:36.22 0
AKBと漱石を同列に扱うのはさすがに極論すぎて意味ない
923考える名無しさん:2014/02/27(木) 16:49:32.29 0
能年玲奈に対して転移してるだけなのに
あまちゃんという作品そのものを過度に持ち上げてる人はよく見る
アイドル評論やってる人ならそれでいいのかもしれないが
924考える名無しさん:2014/02/27(木) 16:56:52.82 0
あまちゃん褒めとけばNHKから仕事もらえるからな。
NHKは、NHK批判してる敵性知識人は使わないから安易にNHKドラマを批判するのはリスクが高い。
925淀川:2014/02/27(木) 17:14:44.31 O
メジャーなの誉めたらダメなら、映画批評の蓮実はダメなんか
ハリウッドのメジャー作品よく誉めてたけど
926考える名無しさん:2014/02/27(木) 17:25:15.49 0
蓮実の映画批評は何か後に残るものがあるのかな。
宣伝のチラシならその場でさっと目をとおして終わりだけど。
927考える名無しさん:2014/02/27(木) 17:45:09.30 0
評論家はメジャーな大衆作品を大衆向けに解説するお仕事だからそれでいいんだよ
批評家を名乗らなければいいだけで
928考える名無しさん:2014/02/27(木) 18:09:18.23 0
大澤はあまちゃんについて、どういってるの?
第三者の審級的にあまちゃんは、…、みたいな??
929淀川:2014/02/27(木) 18:40:59.22 O
蓮実はフランスの映画批評誌でハリウッドのメジャーを誉めてたの
大衆向けに書いてない
930考える名無しさん:2014/02/27(木) 18:58:03.31 0
キリスト教コミュニティよりも批評村、NHKドラマ鑑賞という枠が重要であって、そこを盛り上げるために頑張っているか批判しているかで存在価値が決まる

腐敗堕落したNHKは解体すべき http://huff.to/1fJJ4GA
931考える名無しさん:2014/02/27(木) 19:10:39.55 0
>>928
祖母-母-あまちゃんの女三世代が、
理想の時代-虚構の時代-不可能性の時代にそれぞれ対応しているらしいw
次回に詳しく考察されるらしい
932考える名無しさん:2014/02/27(木) 20:02:11.27 0
>>931
なんかこういう物の言い方はもう腹いっぱいだよ。。。w
933考える名無しさん:2014/02/27(木) 20:12:32.61 O
大澤真幸は芸がなさすぎるな。理論派を降りたくないのかもしれないけど。

「文章が無味乾燥と言われるが、そういう文章を目指している」と東との対談で大澤が話していたが、そんなことも言われてもな、と。自分の弱点に自己言及しているだけでカバーになっていない。なんかズレた人だと思ったよ。
934考える名無しさん:2014/02/27(木) 20:20:15.64 0
大澤真幸みたいなのをほっとくと
宇野のような突然変異体があらわれる
935考える名無しさん:2014/02/27(木) 20:43:16.92 0
こんな大澤を使い続けた柄谷浅田
936考える名無しさん:2014/02/27(木) 20:51:46.65 0
>>931
世代論のネタとしてはいいんじゃね?
もっとも大澤真幸がやらなくてもいいとは思うけどw
937考える名無しさん:2014/02/27(木) 20:52:15.01 0
お茶の間批評なら宇野あたりにやらしときゃいいだろう
しかし日本からは未だに世界の思想界にインパクトを与えるものが出ないな
個別の作家研究では僅かな善戦は見られるものの、いかんせん局所的だ
The Structure of Iki に匹敵するものは無理か。
938考える名無しさん:2014/02/27(木) 20:57:50.15 0
でも読み物としては大澤の文章って普通に面白いし
ああいう芸風もありだとは思う。人柄もいい人だしな。
939考える名無しさん:2014/02/27(木) 21:14:28.88 0
>>937
いま九鬼をじっくり読み込む価値はあるのかな?
940考える名無しさん:2014/02/27(木) 21:37:33.08 0
>>939
じゃあいつ読むの?
941考える名無しさん:2014/02/27(木) 21:49:41.65 0
ヒマでしょ?
942考える名無しさん:2014/02/27(木) 22:02:39.12 0
>>942
好きなカレーは?
943考える名無しさん:2014/02/27(木) 22:19:27.38 0
アンカー打ち間違えたお詫びついでに

キーマでしょ
944ニャントロ星人:2014/02/27(木) 22:29:56.59 0
九鬼周造「いきの構造」
945考える名無しさん:2014/02/27(木) 22:31:05.86 0
>>937
日本は理系が思想やったほうがいいんだよね
946ニャントロ星人:2014/02/27(木) 22:31:33.09 0
いきの構造の本は家にあったと思うんだけど
なかったとしても青空文庫で読めるが
947ニャントロ星人:2014/02/27(木) 22:32:38.41 0
今更近代文学派や「成熟と喪失」みたいなことやられてもなあ
948考える名無しさん:2014/02/27(木) 22:41:11.28 0
実家自慢とかくだらなくない?
949ニャントロ星人:2014/02/27(木) 22:41:25.62 0
YOUTUBEでこんなもの見つけた
まだ見てないけど

「日本近代文学の起源」の紹介 柄谷行人著
http://www.youtube.com/watch?v=Bh_m-4R5oLY
950ニャントロ星人:2014/02/27(木) 22:45:47.80 0
>>948
そういう意図があったわけではないが
実家自慢と受け取られたのなら
それはすみません

それとは別に
講談社文芸文庫版の「日本近代文学の起源」は読んだけど
岩波現代文庫版の「定本 日本近代文学の起源」はまたきちっと読んでないので
今後読む予定
951考える名無しさん:2014/02/27(木) 23:05:59.51 0
今日「鳥のように」借りてきたよ
久しぶりにのんびりとした随筆を読む
一緒に借りたのがカフカの夢分析w
952考える名無しさん:2014/02/28(金) 00:11:28.34 0
日本人に体系的な思想とか要らないんじゃないだろうか
というのは禁句?
953考える名無しさん:2014/02/28(金) 00:38:26.10 0
凋落したエコノミック・アニマルという姿しか残らないなら禁句
954考える名無しさん:2014/02/28(金) 00:47:02.63 0
それ言ったら先進国みな凋落したエコノミック・アニマルですやん
というのは禁句?
955考える名無しさん:2014/02/28(金) 00:53:43.42 0
エコノミック・アニマル自体、哲学やら思想の産物だろうに
956考える名無しさん:2014/02/28(金) 01:06:04.50 0
次スレ
●○● Aquirax: 浅田彰 part77●○●
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/philo/1393516670/
957考える名無しさん:2014/02/28(金) 01:11:51.46 0
定期的に大衆嫌悪が湧くのな
958考える名無しさん:2014/02/28(金) 01:14:23.01 0
梅原とか中沢とかの日本人は思想したか?てな本あったよね
ちゃんと読んだ記憶がないが
959考える名無しさん:2014/02/28(金) 01:31:14.40 0
>>958
吉本隆明も入ってたと思う。
960考える名無しさん:2014/02/28(金) 01:56:32.02 0
東は梅原を評価したけど、
吉本じゃなくてよかったね。吉本だったら、もう
ぼけ領域に突入だ。
961考える名無しさん:2014/02/28(金) 01:58:54.14 0
浅田はなにげに中沢のこと好きだよね
デビュー時からのよきライバルなんだろうな
962考える名無しさん:2014/02/28(金) 02:32:38.72 0
いや、梅原のほうがやばいだろw
963考える名無しさん:2014/02/28(金) 09:32:30.52 0
九鬼周造はとても頭の冴えた人だったんだなって印象はあるね。
引き継いで発展性の在るような議論の展開はしなかったが、
輸入業者にとどまらない自発性がある。その点、いまの思想哲学業界
見渡しても、いまだに舶来品の輸入業者か仲間内の惰性に依存した
馴れ合いばかり。「日本思想」みたいなものには何の将来性もないが、
「古語辞典」を眺めると、「国語の専門家」がいかに外国語が
苦手で「国語」の枠内に留まっていたか一目瞭然、未開拓の
ニッチとして面白いと思うんだけどね。
964考える名無しさん:2014/02/28(金) 10:29:16.44 0
ウィトゲンシュタインも言ってるじゃない
「親切な人間が一番だ」って
哲学だの思想だのの前にそっち目指そうぜ!!
965考える名無しさん:2014/02/28(金) 12:41:35.96 0
國分功一郎 @lethal_notion
高久さん、返信ありがとうございます!いやいや、最近何を言っても書いても
ものすごい誤読をする人がいるんで、ちょっと神経質になってまして…。
すみませんでした。今回の記事、本当にありがたかったです。今後ともよろしくお願いします。國分
966考える名無しさん:2014/02/28(金) 12:59:48.92 0
彰、再び鼻から出血確実なツイートだな
967考える名無しさん:2014/02/28(金) 13:09:48.68 0
【訃報】 詩人まど・みちおさん 104歳
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1393549016/
968考える名無しさん:2014/02/28(金) 13:15:27.09 0
仲山ひふみ ?@sensualempire 2月26日
ところで僕は、件の浅田彰による渋谷慶一郎への批判は不当だと感じた。
少なくとも「初音ミクのことが特に好きでもないのにヨーロッパの文脈で勝負するためそれを利用している」
というのは当たらないだろう。好きでもない楽器のためにあれだけの音楽を作ることは普通、作曲家にはできないと思う。
969考える名無しさん:2014/02/28(金) 13:21:37.07 0
浅田に噛み付くならもっと実績積んでから。著書の1冊でも出してから
970考える名無しさん:2014/02/28(金) 13:24:42.20 0
「ヨーロッパの文脈で勝負する」ために
「好きでもない楽器のためにあれだけの音楽を作る」ことは
とても合理的な行動だと思うけど。
971考える名無しさん:2014/02/28(金) 13:26:07.10 0
坂本龍一はヨーロッパで勝負するため好きでもない和風を演じたよね
972考える名無しさん:2014/02/28(金) 13:42:40.40 0
ヨーロッパで勝負するってほとんど意味がないってことだなw
973考える名無しさん:2014/02/28(金) 13:54:39.41 0
やっぱね、音楽家のたたずまいとして
坂本だの渋谷だのよりナベサダの方が格好いいと思うわけですよ
そこは十分に考えるに値する問題なんじゃないのかね
974考える名無しさん:2014/02/28(金) 13:56:32.80 0
坂本龍一は和風が受けたから映画音楽とヒーリング音楽の大家になれた
975考える名無しさん:2014/02/28(金) 13:59:20.67 0
>>971 だから劣化コピーって言ったんだろ
> 浅田:渋谷は期待していた。坂本龍一や池田亮司をボロクソに言っていたから面白い奴だと思っていたが、
> しかし出てきたのは坂本や池田の劣化コピーだった。初音ミクを自分が好きでやっているのではないというのが駄目。
> 浅田:ポップやボーカロイドはカテゴリカルに否定するものではない。絶対面白いはず。しかし大人に媚びてしまうものは面白くない。
976考える名無しさん:2014/02/28(金) 14:21:07.39 0
>ものすごい誤読をする人がいるんで、ちょっと神経質になってまして

誤読をもとに批判されて神経質になってるならただのチキン。
誤読されて困るのは、誤読する相手が自分の発言を規制する権限をもっている場合か、
誤読にもとづいて自分を擁護したり、宣伝したり、支持したりする場合だけだろう。
977考える名無しさん:2014/02/28(金) 14:23:21.22 0
>>976
>誤読する相手が自分の発言を規制する権限をもっている場合

昔の浅田彰や蓮實重彦にはそういうノリがあったと思うわ
978考える名無しさん:2014/02/28(金) 15:05:27.46 0
>>965 國分のツイッターの背景はなんのキャラ?
https://twitter.com/lethal_notion
979考える名無しさん:2014/02/28(金) 15:24:28.80 0
>>978
009 RE:CYBORG(神山さんによるサイボーグ009のリメイク)のフランソワーズ・アルヌール
980考える名無しさん:2014/02/28(金) 15:27:46.42 0
浅田は団塊ジュニア以降の世代には最早老害っぽくなってる件
981考える名無しさん:2014/02/28(金) 15:43:09.12 0
渋谷慶一郎のTHE ENDは批判されてもしょうがないだろうね。
ヴィトンと村上隆のコラボと似ていて、「クールジャパン」の文脈で
パリ公演を「成功」させたことは明らかだからね。
そもそもクレジットを見れば分かるけど、初音ミクのプログラミングは
渋谷がやっていない。
982考える名無しさん:2014/02/28(金) 15:57:32.92 0
洋服の青山のCMに坂本龍一が出る時代だからな
「AOYAMA × Ryuichi Sakamoto」 洋服の青山50周年プロジェクト
http://aoyama-sakamoto.jp/
983考える名無しさん:2014/02/28(金) 16:01:42.90 0
しかし分からんな。國分功一郎なんてアカポスもってるわけでしょ。
筆一本で生活しているわけじゃない。大学の給料で生活しているわけだ。
言いたいこと言いまくっていればいいじゃん。浅田の批判なんか放っておけばいい。
んなもん、浅田なんかカミソリ送られてきても平然としていたぞ。
國分だったら大騒ぎなんじゃないか。偉そうなわりにひ弱だな。
984考える名無しさん:2014/02/28(金) 16:06:28.58 0
浅田と國分では覚悟が違うということだ
985考える名無しさん:2014/02/28(金) 16:13:14.13 0
たしかに。
天皇絡みの件で日本人を「土人」呼ばわりした彰はもっと評価されていいはず
ここまでとんがった左翼知識人とか今日いないだろ
986考える名無しさん:2014/02/28(金) 16:13:36.29 0
おれも匿名で「ビッグ・ブラザー」のイラストの切り抜き同封で剃刀を
送ってもらってことがあったが、有難く髭剃りに使わせてもらったよ。
よほどの安物だったらしく、すぐに錆びて使えなくなってしまったが。
987考える名無しさん:2014/02/28(金) 16:17:58.39 0
お前誰だよw
988考える名無しさん:2014/02/28(金) 16:26:21.01 0
"falsus honor juvat et mendax infamia terret quem nisi mendosum et mendacem?"
989考える名無しさん:2014/02/28(金) 16:36:37.14 0
土人呼ばわりはそこらのオバチャンぽくて、嫌だけどな
990考える名無しさん:2014/02/28(金) 16:43:36.86 0
そこらのおばちゃんに開き直ってると思うよ
それでもいいか、と
991考える名無しさん:2014/02/28(金) 16:45:02.12 0
守るべき家庭も持ってないから、そこいらのおばちゃんより強いよ
992考える名無しさん:2014/02/28(金) 17:02:08.79 0
たかじんとか百田に甘そうなんだよな
関西ローカルの右翼は東北人よりは好きなはず
まさに土人
993考える名無しさん:2014/02/28(金) 17:15:19.14 0
>>971, 974
和風って例えばどの曲なの、箏協奏曲か?
994考える名無しさん:2014/02/28(金) 17:30:22.18 0
そもそも千のナイフが
995考える名無しさん:2014/02/28(金) 17:30:59.17 0
長谷川特集とか現代思想で組のであれば
ユリイカで百田特集を汲むことも考えられるかもしれないけど、
ベタに受容される可能性の方が高いでしょうね。
996考える名無しさん:2014/02/28(金) 17:38:40.89 0
>>995
今の世相だとありえる話だからねえ
うちの母も『永遠のゼロ』読んで泣いてたから他人事ではないw
997考える名無しさん:2014/02/28(金) 17:44:56.42 0
>>968
言ってることはわかるが、
まだ、此の世の屑共の汚さを、自分の魂と引き替えに延命する本末転倒した自体の有り様を、まだ確信してないんだな。

だから、まだ若い。とか思われる意見に映る。

「大人の事情」なんてものは俺は焼き尽くしたいが、「焼き尽くしたい」と決心できるだけ「それ」は『実在』している。
998考える名無しさん:2014/02/28(金) 18:38:16.09 0
そんなものはすぐに朽ちていくよ
999考える名無しさん:2014/02/28(金) 18:50:56.98 0
1000考える名無しさん:2014/02/28(金) 18:51:34.57 0
see you
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。