●○● Aquirax: 浅田彰 part74●○●

このエントリーをはてなブックマークに追加
278考える名無しさん
豚(東)が五反田を選んだことについて既に述べているけど、
カフェとかサロンとか、日本の気候と風の流れでは無理。
(でも、科学的か政治マスコミ的に証明されるまでは戯言として目に耳に入らないのだろうな。)

ヨーロッパや北米にいくと、わざわざそんなカフェを作らなくても、スタバの室外の席でディスカッションとか自然発生している。
人が能動的に議論し、生産性を高めたがる「環境」というものがある。だが、それらはまだ「人工的」に作られるまで一般的に理解が進んでいない。

浅田が学長やってる芸大系大学は、多少本場西欧西洋のカリキュラムを取り入れてるみたいだけど、
俺の予想だと、きっと、カリキュラムの理論値通りの成果が上がってないだろ?多分、日本じゃ無理。理由は同じ。
学生の質が悪いのは別問題としてあるかもしれないが。

米ミネソタ州立大学機構(MnSCU)秋田校の跡地を利用した秋田国際教養大学が一応北米流で成功の軌道に乗り始めてるけど、
そのやり方が軌道に乗れるのはあの寒さのおかげだよ。あと白けるほどに人が集まらない力のおかげ。
人口密度の低さ。西欧各都市人口はアジアや日本に比べ、圧倒的に少ない。
アメリカも日本の2倍の人口だけど、国土の広さが倍以上あるから、人口密度は低くなる。