■スレッド立てるまでもない質問5@哲学板■

このエントリーをはてなブックマークに追加
1考える名無しさん
迷える哲学徒を照らす光となりますように。
スレッドを立てる前にここで聞いてください。

過疎板なので答えが遅くても気長に待ちましょう。
人名・用語について調べたい時はここで聞くよりも検索したほうが
速くて確実かと思われます。→google検索 http://www.google.com/


既存のスレッドを調べたい場合→スレ一覧でCtrl+F

過去ログは>>2-5のどこか。
2考える名無しさん:05/01/12 21:11:47
■スレッド立てるまでもない質問@哲学板■
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/philo/1057254268/

■スレッド立てるまでもない質問2@哲学板■
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/philo/1065938710/l50

■スレッド立てるまでもない質問3@哲学板■
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/philo/1075099093/

■スレッド立てるまでもない質問4@哲学板■
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/philo/1090455011/

★☆★☆哲学板総合案内所☆★☆★
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/philo/989464446/l50

3考える名無しさん:05/01/12 21:12:43
前スレ消えたみたいなんで立ててみました。
もう900後半だったし。
4考える名無しさん:05/01/12 23:34:03
地球に60億人いるとして
僕1人を59億9999万9999人がグルになって
騙しているというか壮大なドッキリを仕掛けているんじゃないかと
昔から思ってるんですけど
そうじゃないことって証明できますか
5考える名無しさん:05/01/12 23:39:32
おまいはそこまで大掛かりな組織をつくって騙す価値のある香具師なのか?
6('A`):05/01/12 23:40:21
ヴィトゲンシュタインの意味の対象理論読について調べているのですがサッパリわからないです。
まず前期のほうで対象理論を唱えて何故それを後期で批判したのか。
そこを教えてくれると助かります。
7考える名無しさん:05/01/12 23:47:52
そんなもん、確実なことは誰にも分からないだろ。
8ボビー:05/01/13 00:33:39
すいませんでした、改めてここで質問させていただきます。
「何もかも失われた時にも、未来だけはまだ残っている。」
という名言を残したボビーという人の詳細が知りたいのですが、
ググっても出てくるのは「ボビー」という名前だけでこの人の詳細が全く分かりません。
どなたか知っている人がいたら教えてください。
9考える名無しさん:05/01/13 00:45:43
>>4
比喩としてみればそのとおりだと思います。
その証明は私はできません。色々な分野の専門家が探っているところでしょう。
一般化するのは随分先なのではないかと・・。
10二酉:05/01/13 02:45:55
>>3
乙でーす(・∀・)つ旦オチャドゾー

>>6
意味の対象理論は写像理論とセットで考えるんだと思う。言葉の指示対象が
このこのがらの総体である世界(のどこか)にあるよっと(『論考』1〜3・312)
で、それをずっと演繹していくと世界は論理で写し取る事ができるよっと。
その、写し取られた像は真か偽かどっちかだけど、真だと認識されるのは
思考自身からその真理性が認識されるときだけだよっと。
思考は命題で表現されるよっと。
命題において用いられる語が名だよっと。
そして名は対象を意味する。対象が名の意味であるよっと。
(ここで、対象=意味、つまり意味とは対象を直接示すものでなければならないとしてる)

でも、現実には言葉はあるのに直接的にそれを示す対象が存在しないってケースもある。これ問題。
じゃ、そういう時、どうやってその言葉を使うかっていうのは、他のひとの真似をすることで学習する。
同じルールを共有して、それに則った形で言語を使用する(言語ゲーム)
ということは「語の意味とは、言語のなかでのその使用である。」(『探求』43節)わけで、
これは、結果的に「名は対象を意味する。対象が名の意味である」を批判することになる、
って感じに自分は考えてますです。でもまだ勉強中なので間違ってるかも。
直示的定義と直示的教示でぐぐってみると、もっと参考になるページがいっぱいでてくるはずですー。
11二酉:05/01/13 02:49:27
>>10 補足。
なんで批判したかって言われたら、よりよいモデルを採用したからだと思う。
この場合のよいは、より現実に合致する(より精緻に写し取る事ができる)という意味。
12考える名無しさん:05/01/13 03:03:54
カントの超越論哲学がよくわらないので
簡単に説明おねがいしますぅ
13二酉:05/01/13 03:04:38
>>8
ボブ・ガダード(Dr. Robert H. Goddard)というしとらしいです(BobはRobertの愛称)
原文はJust remember - when you think all is lost, the future remains.
日本語のページでは著述家って出てましたけど、本業はロケット工学者だったようです。
参考にどぞー(・∀・)つ http://www.roswellcvb.com/goddard.html
14考える名無しさん:05/01/13 06:54:51
答えられるやつがいないか・・・
15 :05/01/13 07:09:02
>>4
5 が正しいです

少々ちがう例ですが、
「自分の考えていることがほかの人につつぬけになっているのではないか?」
と悩む人に、
「それでもそんなに困らないでしょう?あなたは国家の秘密を担っている
わけでもないし」
と言って、症状自体を取り除くことなしに不安を取り除いて、生活が送れる
ようにすることができた、というのを読んだことがあります。

つまり、しょせんは「そういう感じ」がリアルかどうかにつきるのですよ。
そして、その「リアリティ」は必ずしも事実と対応している必要はない。
その対応を調べるのが哲学の責務ではない。
16考える名無しさん:05/01/13 08:06:27
やっとアク禁が解けた。もう見てないかもだが前スレ>>956にレス。
前にレポートで調べたので、ちょっと書いとく。

消極功利主義は、ポパーの『開かれた社会とその敵』で提示された社会改造の方法論。
功利主義のスローガンである「幸福を最大にせよ」をもじって「不幸の最小にせよ」を倫理の基本原則にする。
これについてのポパーのおもな主張は、
・快楽(幸福)と苦悩(不幸)とは非対称的である
(功利主義が主張するように正負の量として足し算引き算はできない)。
・他人の感情については、快楽(幸福)より苦悩(不幸)のほうが一見して分かりやすい。
という点にある。

ポパー自身はその本の中では「消極功利主義」の用語は使っておらず、
ユートピア社会工学に対するピースミール社会工学がとる方法論として提示している。
曰く、
「ピースミール工学者は、社会の最大の究極的善を探してその獲得のために闘うよりも、
 社会の最大で最も緊急な悪を探してそれと闘うという方法を採用するであろう」

もし、ポパーの文章を参照するなら、
『開かれた社会とその敵』の第五章の註(6)、第九章の註(2)を見るといいよ。
17考える名無しさん:05/01/13 10:15:54
哲学とか文学って趣味じゃねぇの?

税金でまかなうのはどうかねぇ?
18考える名無しさん:05/01/13 10:19:47
神社仏閣めぐりも趣味だろうけど、
税金を使って文化財保護が行われてるでしょ。
19考える名無しさん:05/01/13 11:42:35
Q1
「生きていく」ということは辛いことである
という前提があれば、自殺はいくらか減ると思うんですが、どう思います?

Q2
哲学は、自分の思考を見る作業ですか?
20考える名無しさん:05/01/13 14:14:18
>>12
超越論というのは、認識そのものについてではなく、
ある認識が成り立つための条件について語ること。
どこら辺がわからんとか言ってくれればもうちょっと詳しく答えられる。

>>19
A1
減らないと思う。
「みんな辛いんだから俺も頑張ろう」と思うか、「誰もが辛いなら何の救いもない」と絶望するか。
多分、自殺するような人は後者だからこそ自殺するんじゃないかな。

A2
「自分の思考を見る」ってどういう意味?
21kurahito ◆XEF65wQsug :05/01/13 14:20:21
>>19
自分に限らず、見(マミ)える作業だし、才能。
22考える名無しさん:05/01/13 16:35:08
>>19
1どんな言説も減らすのに役立つし同時に増やすのにも役立つ。新たな言説はその可能性。
 より便利な言説は広まる。不便ならいつか消える。

2意識の所作。思考の表現。                    と思うな。
23ボビー:05/01/13 20:47:48
>>13
有難うございます。
244:05/01/13 23:25:53
>>5 >>9 >>15
ありがとうございます。
そうじゃないのはなんとなく承知していますが、
そう思い込んでいる人間には
日常も二人の意見さえも、いくらでもドッキリの一部として見なせるので
結局証明できないと思っています。
で、「偽と証明できない=真」と間違って理解している人
(二分論のみで「わからない」という選択肢を知らない)が
統合失調症?になるんじゃないかと。
あんまり哲学と関係なくてすいません。
25はとみね ◆SxAKrzWJr. :05/01/13 23:49:59
深く眠っている人の瞼を指で開いてみると、
全く思考のない状態の眼差しというものを見ることができます。
なぜいつもと違うのかについて、科学だったら、どんな説明があるんですか?
起きている時と寝ている時との眼球に、何か区別はあるんですか?
哲学だったら、いつもその人に備わっている理性がないから、で済むと思うんですけど。
26考える名無しさん:05/01/13 23:57:38
眠ってるんだから見えてないんだろ? それでも「眼差し」と言えるのか?
27はとみね ◆SxAKrzWJr. :05/01/14 00:03:05
ごめんなさいw 意識があってこそ「眼差し」ですよね?
たとえ眼球の前に風景があるのだとしても。
28考える名無しさん:05/01/14 00:54:31
協力してるやつに、その協力を認めた場合の不満を話してるのに説教するから
嫌だとか言うやつにはどうすれば、やめさせるなり、不満を解消するなりでき
るのでしょうか。
29考える名無しさん:05/01/15 02:47:26
>>28
説教以外の雰囲気になるように同じ意味のことを伝達するよう勤めるのはいかがかと・・。
30考える名無しさん:05/01/19 16:00:00
カント倫理学を形式主義だと批判した人とその著作を教えてください
31考える名無しさん:05/01/25 17:17:41
あげ
32考える名無しさん:05/01/25 20:59:54
NHK出版の『哲学のエッセンス』シリーズはおすすめですか?
33考える名無しさん:05/01/25 21:34:31
水差し
34考える名無しさん:05/01/25 22:30:22
○か×か△か、ではどうですか
35考える名無しさん:05/01/25 22:53:40
まっくす・シェーらー
36怒り1:05/01/25 23:24:15
i now will tell you all a story,
that no one never ever heard before.
it is the tale about the fury.
remember wisdom is your strength.

it said"you are such a fool
just let my evil rule."

no,it's burning like a flame,
now nothing seems the same.
i've lost control of mind and body...
my soul is in its hand!
it's wish is my command.
enslaved forever by the fury,
by the fury...no!
37怒り2:05/01/25 23:25:20
at first it came tome in visions,
and that was filling me with the pain
and when my fear become desire,
to let the demon burn my soul.

こういうことが書いてある本ってないですか?
この板の皆さんなら詳しいかと思います。教えてください
it said"don't fight in vain,"
"i'll make you love the pain."

i now have told you all my story
and still for you its not too late ,
don't draw your sword
just use your wisdom
and never let this be your fate.

oh,no it 's here again,
this demon loves the pain...
38怒り:05/01/25 23:26:34
↑おかしいですねw

こういうことが書いてある本ってないですか?
この板の皆さんなら詳しいかと思います。教えてください

を除いて最後に読んでください
39考える名無しさん:05/01/25 23:30:58
お前が書けよ、おばかさんかよ
40考える名無しさん:05/01/25 23:42:02
>>39は英文が読めないから怒ってるぞw
日本語で書いてやれ
41考える名無しさん:05/01/25 23:45:27
そうだそうだ。
俺も読めないぞ。
42考える名無しさん:05/01/26 00:03:54
というか、この程度の(中学生レベルの)英文読めないとヤバすぎ。

ところで、こうして無闇にネットで質問をする人の傾向について
少し質したいんだけど、何故、自分で調べようとしないの?
本当に、そのことについての問題意識があるなら、普通はそうするよね。
自分の知を働かせて依頼心抜きで行動した方が、身に付くものは多いよ。
これが、哲学板での妥当性のある解だよ。
それと怒りや憎しみを外部に向ける習慣がある人は、実はサドではなくって、
結局マゾだね。だって、その破壊欲動が自己へと向けられるのは時間の問題だから。
こっちも気を付けよう。

43怒り:05/01/26 00:05:24
う〜ん。。。
要約すると
「ある男が悪魔にささやかれ、怒りのしもべに成り下がろうとしてる話をしてる賢者が
こうなってはいけませんよ」みたいな・・・

とにかく読んでみて、結構哲学的な内容だと思う
44怒り:05/01/26 00:08:24
>>42
自分なりに調べたんですけど、わからなくて・・
こういった怒りとか恐怖とか苦痛からの逃避を「悪魔のささやき」として
喩えて深く突っ込んでいる考えは、一言で言うとどういえばいいのか・・
45考える名無しさん:05/01/26 00:10:19
暴力は奥が深い。単に肯定も駄目だが押さえつけたりしても無意味。だって腹立つ門は腹立つからな。フロイトとかバタイユとかアランポーとか村上龍とか
46怒り:05/01/26 00:13:29
フロイトやポーは大好きです。

でも、こういう暴力衝動に逃げる人間の心理を悪魔のささやきに喩えてる部分が
すごく気味が悪くてぞっとしたんです。

まんま自分の事が書いてあったんで・・
この手の話(詩?)をもう少し読んでみたくなったんです。
47考える名無しさん:05/01/26 00:14:25
48怒り:05/01/26 00:18:36
そうです。Y.J. Malmsteenのtrilogyというアルバムのfuryという曲です
49怒り:05/01/26 00:19:49
ほかの詩もいいんですがこういう世界が詳しく書いてある本ってないですかね??
50考える名無しさん:05/01/26 00:22:33
何について、怒ってるの?>46
51怒り:05/01/26 00:27:33
>>50
自分はこんな名前ですけど、今特に怒っているわけではないんです。
ただ、やはりどうしても人間なので愚かとは知りつつも怒りにとらわれて
何も考えられないような出来事にぶつかる事がありますよね?
そういうとき、知識としてその「怒りの衝動」が何に基づいているのかを
知っていれば怒りと言う精神的な苦痛から自分を開放出来るんじゃないかと
思ったんです。
52怒り:05/01/26 00:29:13
そこで、こういった内容についてもっと書いてある本を探しているんです。
53考える名無しさん:05/01/26 00:31:04
>>49
ゲーテの『ファウスト』なんてどうだろう?
直接的に暴力衝動があるわけではないけど、物語としては、自己破壊なんて
視点で読めると思うけど。暴力衝動的な雰囲気は十分作品から読み込めると
思うし。
54考える名無しさん:05/01/26 00:33:16
>>51
http://www.helnwein-photography.com/article185.html
ま、品が良さそうな人なので、参考になればと貼っておこう。
55怒り:05/01/26 00:34:15
>>53
ファウストですね。
紹介してくれてありがとうございます。
明日必ず紀伊国屋で買って読みます。
56怒り:05/01/26 00:39:10
>>54
写真が怖いけど興味深いですね。
後でじっくり読ませてもらいます。

・・・品がいいなんて。
むしろ逆で、自分は2chでいうDQNです。
あまりに今までがDQNすぎたのでもう振り切ってしまっているのです。
57考える名無しさん:05/01/26 00:40:08
夢の中でこんな失礼な人しりません、流してくる奴の気が知れない
58考える名無しさん:05/01/26 00:41:30
>>55
>こういった怒りとか恐怖とか苦痛からの逃避を「悪魔のささやき」

実際ファウストの中には、悪魔のささやきがあるよ。ブックオフで探すとか
アマゾンのレビューを読んでみるとかしてから買ったほうがいいかも。

暴力批判だとベンヤミンとかベイユなんてのがいるけど。
59怒り:05/01/26 00:47:04
>>58
いろいろ教えてくれてありがとうございます。
ベンヤミン、ベイユも探してみます。

人間の客観的に見れば何の役にも立たない「衝動」って一体何なんでしょうね・・
60Limahl ◆SxAKrzWJr. :05/01/26 09:45:07
トルストイは、『人生論』のなかで動物的個我って言っています。
わかりやすい言葉で言うと、わがままのことです。
これは日本人には特に通じやすいかも。
だって、わがままが通らないと、腹の虫が収まらなかったり、些細なきっかけで虫唾が走ったり、虫の居所が悪くなったり、
あと、周囲から見て、もしくは後で内省してみて、馬とか鹿のやっていることに見えたりするでしょう。
このように、我等が母国語による日常会話でも動物的な衝動として、チェックすることができます。

「自分の心」って言ったら、もの心ついてからこの方、全くひと続きの存在だと誰もが思うでしょうけれど、
それで、この「自分の思惟や志向」は、動物的な部分と理性的な部分とに、分けることができると続けています。
この二つについての知識を有していないと、衝動が何のためにあるのかわからず、人間としての幸福にも気がつかぬまま
人体の死を迎えるのだ、みたいに言っています、ヒヒーン。
61考える名無しさん:05/01/26 15:56:40
くだらなくてすいません。

鶏が先か卵が先か

どっち?
62考える名無しさん:05/01/26 15:58:22
とりあえず、鶏と卵の違いを教えてくれ。
63考える名無しさん:05/01/26 16:03:02
>>62
鶏が先か卵が先か で言われている卵というのは、鶏の卵という暗黙の了解がありますよね?
ということは、鶏と呼ばれる生物が生まれなければ、鶏の卵も生まれませんよね?
じゃあ、鶏が先になるの?
64考える名無しさん:05/01/26 16:11:52
卵と鶏は、何が違うのかな。
65考える名無しさん:05/01/26 16:24:13
>>64
しいて言えば、味。
66考える名無しさん:05/01/26 16:31:06
胎児と青年は、どちらが先ですか、
なんて聞かれても、答えようがない。
67考える名無しさん:05/01/26 16:44:49
そもそも問いの立て方が間違っている。
68考える名無しさん:05/01/26 18:30:08
「どっちが先か」なんて漠然としすぎてて問いとして不完全だよな。
何についての後先を訊いてるかくらいハッキリさせないと。

進化の過程でどちらが先かというなら当然、卵。
辞書に載ってる順なら卵(英語ならbirdが先か)。
他の場合でも、問いさえ完全にしてくれれば答えられる。
69考える名無しさん:05/01/26 19:17:12
くだらない答ですみません。
親子丼なら卵を後から入れる。
70考える名無しさん:05/01/29 20:58:50
hi
71考える名無しさん:05/01/30 15:27:19
質問。

ファイヒンガーの「『かのように』の哲学」を読みたいんだが、邦訳って出てるんかな?
検索してもヒットしないぽ… 知ってる人いたらおしえてください。
72考える名無しさん:05/02/01 13:51:38
>>71
出てないみたい・・・ですね(^^;
73考える名無しさん:05/02/01 14:00:19
森鴎外が使ったんじゃなかった?
74考える名無しさん:05/02/06 04:56:14
★★★ 提案: 「未解決問題」板 (あるいは、「トリビア情報求む」板)
ある特定の情報(実名、曲名、昔のテレビ番組の名前、往年のタレントの近況、その他トリビア、・・・)を求めるスレが集まる板で、その情報が得られた後にDat落ちする。
それまでは長期間、Dat落ちしない。

発明の効果: 一個所にまとめられていると質問者・回答者の両方に簡便である。

発明の手段: 依頼によるスレ立て。 各板の「■スレッド立てるまでもない質問」スレ等で数週間答えが出ない時のみ「未解決問題」板 にスレが立つ。その情報が得られたがどうかが明白に判断できるようにする。(実名が判ったら数日でDat落ち。)

スレタイ例:
【曲名】4時28分にNHK総合で流れる曲の名前
【実名】女子学生にセクハラ、東京学芸大教授を停職6か月に
75考える名無しさん:05/02/06 22:07:21
超越論的自我ってどういうことですか?
フッサールのどの本を読めば定義が出てきますか?
おながいします。
76考える名無しさん:05/02/06 22:16:19
ジャンケンって平等ですか?
77考える名無しさん:05/02/06 22:20:30
>>76
不平等だよ
78考える名無しさん:05/02/06 22:22:23
中心だけは出てこねえというのは何だろうね
79考える名無しさん:05/02/06 22:23:48
80考える名無しさん:05/02/11 10:31:37
ソクラテスは現在どこに存在してますか
81二酉:05/02/11 12:56:13
>>80
あなたの心の中に。
82考える名無しさん:05/02/11 12:57:52
みんなそれを言いたくても我慢してたのに……
83二酉:05/02/11 14:15:15
えへ。。。
84:05/02/11 14:23:57
俺の理想を共有してくれる人も俺の心の中にしかいない。
目の前にいる人に期待しても裏切られる。
だったら俺は一人でいい。
心の中の同士とだけ突っ走ろう。
85考える名無しさn:05/02/13 13:32:32
「自己」についてレポート書かなくちゃいけないんですが、
どういうこと書けばいいのかサッパリわかりません助けてください
86考える名無しさん:05/02/13 13:50:47
>>85
それだけじゃ、なんて答えていいのかサッパリわかりません。
課題の内容をもう少し説明してください。
8785:05/02/13 23:29:05
>>86
ただ「自己についてレポートを書け」と言われたので
それ以上説明できません(´Д`;)
88考える名無しさん:05/02/13 23:38:44
>>87
その課題が出された講義・今受けてる授業の内容とか以前の課題とか、周辺情報を書け。話はそれからだ。

それから、当然「自己について」とかなんとかで検索してネタ探しはしてみたのだろうな?
89考える名無しさん:05/02/14 12:11:38
>>85
自己とは社会的相互作用の所産である

てな感じで社会学的にいけ
90考える名無しさん:05/02/15 21:22:16
現在高2です。
ベルグソン研究したいんですけど
上智大と東洋大とどっちが良いでしょうか。
91考える名無しさん:05/02/15 22:18:45
東淀川大学がベスト
92考える名無しさん:05/02/17 01:11:39
宗教哲学、っていうのはどんなことがなされてきた分野なんですか?
93考える名無しさん:05/02/18 08:04:39
古典論理学の現代的意義
94考える名前無しさん:05/02/18 17:23:29
「自分とはなにか」という問いが究極的に答えのない問いである以上、
見たくないものから目を背けるためにこの問いのうちへ逃げ込むことは、
自分を都合よくごまかしている生き方に過ぎません。
その意味で、安易に「自分探し」などと口にするべきではないのです。
逃げようとして、この問題に対峙するのはやめましょう。
 
↑という「面白いほど良くわかる図解世界の哲学・思想」の内容です。
これは私が国語的読解力に欠けるゆえ生じる質問ですが、
自分とはなんなのか、という疑問は、知りたくないゆえに生じる問いってことなんですか?
それはどうしてでしょうか。
95考える名無しさん:05/02/18 19:13:26
>>94
「自分とはなにか」という疑問が知りたくないゆえに生じる問いと言ってるわけではなく、
必然的に生じる疑問だけども、追い過ぎてはいかん、と言っているんだと思います。

その文章から判断するに、おそらく
・自分=不可知
・不可知なものを追求しても何も得られない
という前提の元に、<本来の目的>?から「逃げちゃだめだ逃げちゃだめだ」と言っているのでしょう。

その筆者が何を言いたいのか、本当の所は私にも良くわからんのですが、
・探求すべき対象を見失うな
・他人の目を気にせず対象に没入せよ
・自分とは自ら規定すべきもので、他人から押し付けられるものではない
といった辺りの事が言いたいのではないでしょうか?たぶん

いまいち大らかさに欠ける、ゆとりのない感じの文章だと思いました。
アイデンティティとか、極限状況とかがキーワードになったりしてない?
でも、刺激を受けるという意味では、たまには没入してみることもいいんでは。
96考える名無しさん:05/02/18 19:48:39
「自分とはなにか」をわからないヤツなどいないだろ
97考える名無しさん:05/02/18 20:00:33
(・∀・)ノシ いるよ
98考える名無しさん:05/02/18 21:56:42
自己は幻ではない
99考える名無しさん:05/02/19 07:27:57
(・∀・)ノシ じゃぼくも!
100考える名無しさん:05/02/19 10:23:55
>>30
ヘーゲルとかカッシレルとかじゃないかな
101考える名無しさん:05/02/19 18:35:43








   ひとは物事がうまく行かないと
   自分をよく知らないせいではないか と考えはじめる

   思うように行かない事と自己を知る事は 別なんだが
   どうも言い訳に使ってるふしがある








102考える名無しさん:05/02/19 19:48:20
(´-`).。oO(改行しまくってageて書くほどの内容じゃないよなぁ……)
103考える名無しさん:05/02/19 23:42:25
ログも読まずにただ質問

今の世の中の一般的な善悪の判断には満足?
104考える名無しさん:05/02/22 00:28:09
ヒトの判断に満足できるわけないだろがw
105考える名無しさん:05/02/22 00:36:09
漏れは概ね満足してるけどな
106考える名無しさん:05/02/22 01:27:19
自分で判断するの放棄すりゃそうだろよ。
てか、判断しようにもオツムが、あ、あ、

    あははは !! 
107考える名無しさん:05/02/22 01:52:36
108考える名無しさん:05/02/22 22:06:04
てことは自分の判断と世の中の判断に食い違いがあるってこと?
109考える名無しさん:05/02/22 23:20:52
>>108
おまいに「自分が世の中だ!」という自覚、つ〜か自信、
自己信頼がなきゃ世間相場に合わせて生きてくしかないだろ。
合わせてりゃ、概ね満足となるに決まってら〜なw

もちっと頭使えってことよ、あるんならね?
なきゃ、オツムが…とか言われてもしょうあんめぇよw
110考える名無しさん:05/02/22 23:24:49
ハズカしくねそういういいかた?109
111111:05/02/22 23:30:45
V
112考える名無しさん:05/02/22 23:59:44
誰にでもあるものでそれはただ引き出すもの特別なものじゃないし特別に何か必要でもない。ただ必要なのは自分。あとは煮るなりしてくれ。どうせまあ碌にいい人生のわけないしな。
113考える名無しさん :05/02/23 17:51:44
「知の無知」とは、どういう意味になるのでしょう?
114考える名無しさん:05/02/23 20:48:20
「無知の知」ってなんだすか?
115考える名無しさん:05/02/23 20:56:21
>>113-114
「無知の知」は、自分が無知であることを知っていること。ソクラテスの言葉。
そこから考えるに、「知の無知」は自分が賢いことを知らないことだろう。

ついでに、アラビアにはこんな言葉もある。

無知を自覚している者は純粋である。教育せよ。
無知でかつそれを知らない者は愚かである。避けよ。
賢いのにそれを自覚していない者は眠っている。叩き起こせ。
賢くかつそれを自覚している者は賢者である。彼に従え。
116考える名無しさん :05/02/23 21:09:46
「知の無知」って俺のことじゃん!
117考える名無しさん:05/02/23 21:52:36
血のムチ食らってろ
118考える名無しさん:05/02/23 23:16:35
古今東西問わず、それなりに有名で
中道で公正な思想の哲学者て誰ですか?
119考える名無しさん:05/02/23 23:23:04
どういうのが中道で公正な思想なのか分からん。
120考える名無しさん:05/02/24 00:08:04
>>115
「知の無知」って自分で賢いと思ってるけど実は何も知らないって事じゃないの?
それこそソクラテスが産婆術の対象とした知識人達みたいな。
121考える名無しさん:05/02/24 00:19:26
フロイトだよ惚け!
122考える名無しさん:05/02/24 10:21:21
「無知の知」のどこが偉いの?
123考える名無しさん:05/02/24 10:26:59
プラトンの『ソクラテスの弁明』によれば,ソクラテスの生涯を導いて,それを決定づけたものは
「だれもソクラテスより知恵あるものはいない」というアポロンの神託であった.この神託は,はじ
めはソクラテスにとって「謎」であった.彼は「自分が知恵ある者だなどということには全く身に覚え
がない」という〈無知の自覚〉と「神が嘘を言うはずはない」という〈神の信仰〉との間にはさまれて,
アポリア(行き詰まり)に陥ったからである.そしてその後,神の神託が誤りであることを示して
神を反駁すべく,世間で知恵ある者だと思われている三者−政治家,詩人,手職人−のもとを訪れ
た.そこで彼が発見したことは,その三者はそれぞれ「自分が知恵ある者だと思っているが,実はそ
うではない」ということと,彼自身は,例えば善や美などということを「実際に知らないので,彼ら
のように知っているとも思っていない」ということであり,この無知の自覚の点で自分の方が彼らよ
り「ほんの少しばかり」知恵ある者であるということであった.
124考える名無しさん:05/02/24 10:29:07
こうして神託の謎は解け,それが反駁されない真理であることを彼は承認した.しかし,ソクラテ
スは,彼を知恵ある者だとする世間の人々の偏見を前にして,神のみが知恵ある者だと主張する一
方,この神託を「人間たちよ,お前たちの中では,ソクラテスのように自分は知恵については全く
価値のない者だと自覚している者が最も知恵ある者なのだ」と一般化して解釈したのである.
無知の自覚が「知恵」の名に値し,しかもそれこそが唯一の「人間の知恵」であるという「無知の知」の
この逆説は,裏を返せば,ソクラテスの自己が,そして人間の自己が無に他ならないことを告げて
いるのである.

ttp://www.let.osaka-u.ac.jp/~irie/mori/great/socrates.htm
125考える名無しさん:05/02/24 11:36:58
解説サンキュ!
126考える名無しさん:05/02/24 11:42:58
噂話を大規模に追求した姿がこれだ
127考える名無しさん :05/02/24 14:42:22
ソクラテスのような偉大な哲学者が神様を信じていたなんてショックです。。。
128考える名無しさん:05/02/24 15:08:08
「無知の知」なんてアホなこと言ってるヤツなんだから
ショックというのもヘンかと…w
129考える名無しさん:05/02/24 15:13:36
アホなこと? おまいの場合は、もうちっと「無知の知」が必要でない
かと思うんだが。
130考える名無しさん:05/02/24 15:19:57
>>129
無知かそれとも知かは、人と較べてのもの。
そうするとおまいは無知、おれは知となる。

おまいやおれよりはるかに知のある者と
較べれば、おまいは相変らず無知。
おれはすこし劣る知となる。

なにか?
131考える名無しさん:05/02/24 15:29:43
別に知っている他の誰かと比べなくても、自分が知らないということは自覚できるけど、なにか?
132考える名無しさん:05/02/24 17:20:59
俺は>>128でなぜ無知の知がアホなことなのかを説明して欲しいんだがよろしいか?
おまえの考えの方が俺やソクラテスよりも優れているかもしれないしな
是非聞きたいねぇ>>129がおまえは無知の知が解っていないと言い返しているのに対して
>>130でわざわざ解りきったような相対的な頭のよしあしを考えた「知の比べあい」
を述べることで伝えるべきおまえの「無知の知=アホ」という考えを
おまえを小馬鹿にするのはその後にするから、俺が浅はかだったと思わせてくれ。
133考える名無しさん:05/02/24 17:54:57
本人の為なら夢の中に忍び込んでいい
○か×か
134考える名無しさん:05/02/24 18:05:03
このような場合、必ずこのようにする。
○か×か
135考える名無しさん:05/02/24 23:00:00
>>131 うむ ごくろうw
136考える名無しさん:05/02/24 23:21:07
>>132-131
ソクちゃんはあちこち訪ね歩いて自分の知らない事の多いのに
気付いたようだが、おいらはそんな事、訪ね歩かなくてもわかるw

従い、自己の無知に関する限り、ソクちゃんはおいら以下だった、
とハッキリいえる。

なお、知らないことは偉いことではなく、知らない事を知っている
のもちっとも偉くはない。

人に知ってることと知らない事の二つがあるのは当然の話であり、
知らない事を知ってると言うのはアホ、知ってるのに知らないと
いうのは偽り、またソクちゃんのように知らない事を知らないと
言うのは当たり前以外のなにものでもない。

そんなことも分からないとは、おまいらバカかw
137考える名無しさん:05/02/24 23:24:28
>>136
質問スレで論争始めようとする奴は馬鹿だということを俺は知っている。
138考える名無しさん:05/02/24 23:26:57
そこにさらに絡もうとするヤツ↑がどれほど馬鹿かも俺は知ってるが
139考える名無しさん:05/02/24 23:29:29
はいはい。馬鹿でかまわないから、論争したければ以下のスレでどうぞ。

●ソクラテス・プラトンとその関連 2●
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/philo/1087456998/
140考える名無しさん:05/02/25 00:07:54
>>139
ご苦労様。
でもこれ論争じゃないよね。136が無知なだけ。
141考える名無しさん:05/02/25 00:13:45
>>140
をぃをぃ、レス番号間違ってるぞ! 131と132だろが、このあわて者w
142140:05/02/25 00:23:08
>>141
いや、あってるよ。
わざわざ手間をかけて関連スレを書き込んでくれた事にご苦労様と。
143考える名無しさん:05/02/25 00:58:56
>>142
136が無知な人間だとすると、131と132はノミとシラミ…そんな失礼なw
144考える名無しさん :05/02/25 01:37:02
「無知の知」とは「謙虚であれ」ということ。
145考える名無しさん:05/02/25 03:08:52
>>144
謙虚がなんになるよw
146考える名無しさん:05/02/25 21:16:07
>>145
全ての行動や言動に価値を求めなくていい。
147考える名無しさん:05/02/25 22:07:12
>>146
そう言われ信じて来たのかw
148考える名無しさん:05/02/25 22:08:15
ばーか
149考える名無しさん:05/02/25 22:41:43
そんなことまで言われたのかw
150考える名無しさん :05/02/25 23:15:06
次の質問どうぞ
151考える名無しさん:05/02/25 23:54:25
バークリーって唯心論者って言われてるけど、バークリーの言う世界って心と神の二元論ですよね?
152考える名無しさん:05/02/26 00:21:20
アフォな質問で申し訳ないのですが……
「ある有名な哲学者がいると聞き、ある国の王がその哲学者の下を訪れる。
道端に寝転がってまるで乞食のようなその哲学者に、王は自分に何かして欲しい
ことがあるか、と聞くと、哲学者は「日陰になるからそこをどいてほしい」と答えた」
というような有名な逸話がありますが、これはどの国の、なんという哲学者の
逸話でしたっけ。
どうしても思い出せません。よろしくお願いいたします。
153考える名無しさん:05/02/26 00:25:01
>>152
ギリシャのディオゲネス。
154考える名無しさん:05/02/26 00:26:29
>>152
ギリシャのディオゲネス (犬儒学派)だろ。
155考える名無しさん:05/02/26 00:39:01
おお、ありがとうございます。
どこかで中国の逸話だと思い込んでて、探してたのに見つからなかったので
感謝します。
156考える名無しさん:05/02/26 15:00:58
最近、2chで

m9(^Д^)プギャーッ

ってのをしばしば見かけますが、
何を意味しているのでつか?

納得のいく説明をきぼん
157考える名無しさん:05/02/26 16:34:51
>>156
誰かを指さして笑っている図。んで、「プギャーッ」はおそらくその笑い声。
実際にそんな笑い方の人を見たことはないけど。
158考える名無しさん:05/02/26 22:16:08
そのまんまだ。すげえ……
159考える名無しさん:05/02/27 01:50:31
>>157
「嘲笑」を意味しているということ?
「プギャーッ」なんて悲鳴に見えるのだが。
だれか解説よろ
160考える名無しさん:05/02/27 02:04:14
>>159
たんにびくーりしたときの表現だろ。
161考える名無しさん:05/02/27 07:32:47
>>159
「プププププ」っていう擬音と「ギャハハハハ」っていう擬音が合体したものではないかと思われます。
まあ嘲笑の記号的表現ということで適当に了解しておけばよいかと。
162考える名無しさん:05/02/27 10:56:49
こういうのは哲学板で訊いた方が説得力のある回答が出てくるね。
163考える名無しさん:05/02/27 11:39:15
2ちゃんねらーのほとんどが、「2ちゃんに来るやつの99%は自分より無知だ。」と思っている。

この現象を哲学の知識を使って説明してください。
164考える名無しさん:05/02/27 11:45:31
ヒント:頭の良い発言は理解できない
165考える名無しさん:05/02/27 12:04:02
>>163
ヒントではなく答えでは?
166考える名無しさん:05/02/27 12:06:33
>>163
リアルでは狭い付き合いしか知らない厨房が多いから。
167考える名無しさん:05/02/27 12:15:37
正義感が強すぎるのも悪みたいな
こと言ってた人誰ですか?
古代ローマの哲学者だった希ガス。
168考える名無しさん:05/02/27 12:19:50
時間に始まりはあるのか?

169考える名無しさん:05/02/27 12:28:46
>>168
「始まる」という語が時間概念の内部でしか理解しえないので、
時間そのものに対して「始まる」という語は使えない。
170名はあるが書かない:05/02/27 12:30:16
ひょっとしたら、地球の表面の中心はどこか?
みたいな事かも知れませんね。ぜんぶ、今ある知識からの
憶測と想像ですから。
171名前あっても、やだ!書かない:05/02/27 12:33:59
タイムマシン、も 人間がいつのまにか、
「時間に前と後ろがある」という、思い込みから来た発想、空想、
想像ですね。幻想、妄想。
そういう事をぜずにいられないのが「人間」という種。
だから「明日の事を思い煩う」
「なかれ!」と言われても、、、やってしまう。。。それがニンゲンだもん
172168:05/02/27 12:34:00
>169それでは世界にはじまりはあるのか?
173考える名無しさん:05/02/27 12:41:29
>>168
時間の本性についてを含めて、決定的な解答はなされておりません。
アウグスティヌスやカントなどの古典的見解から調べてみるといいかも。
哲学上の大問題ですのでおいそれと答えられる人はいないです。
174考える名無しさん:05/02/27 15:23:54
>>169
なんでやねん。
時間のない世界では「始まる」という語は使えないかもしれないが、時間の始まりを問うのはいいやん。
175考える名無しさん:05/02/27 15:47:42
なぜ、ミーハーなおばさんは、テレビで見たこと三流雑誌で見たことを
まるで自分の意見かのように、公に晒すのでしょうか?
恥ずかしくないのかな?

哲学的にはどうなのでしょうか?
176175:05/02/27 15:49:57
あと「周りに流されたくない心理」ついてもお願いしまつ
177考える名無しさん:05/02/27 16:00:27
>>175
哲学のテーマとして                   ふさわしくないw







あと                             気持ちはわからんでもないw
178考える名無しさん:05/02/27 16:28:38
ダッチワイフが欲しいんですが、何処で買えばいいんでしょう
ネット売買は信用できねぇぜ
179考える名無しさん:05/02/27 16:43:15
カネつくるのが先だろ、はよ面接行け
180考える名無しさん:05/02/27 18:13:33
ロマン主義、およびカントについてそれぞれ分かりやすく定評のある入門書を探しています。
どちらか一方でも思い当たるフシのある方、教えてください。
181考える名無しさん:05/02/27 18:28:18
意識の根源について、それの生成・性質・システムについて
現在一番良いとされてる答えはなんですか?

あと、意識の根源について研究するのは、
脳科学、心理学、哲学、オカルト、どの分野が一番いいでしょうか?
182考える名無しさん:05/02/27 18:42:34
いっぱい聞くな、こら!
183考える名無しさん:05/02/27 20:34:05
> なぜ、ミーハーなおばさんは、テレビで見たこと三流雑誌で見たことを
> まるで自分の意見かのように、公に晒すのでしょうか?

本で読んだこと専門誌で読んだこと学会やその懇親会で聞いたことを
まるで自分の意見かのように、講義で語る哲学教授のごとし。
184考える名無しさん:05/02/27 20:51:54
>>181
のっけから恐縮ですが、最初の質問については知りません。
現在ある諸説をフォローするだけでも結構大変ではないかと。
あと、質問されてるのは二つとも実証的な「答え」「研究」かと思われますが、それを踏まえて二つ目の質問に答えるならやはり脳科学と思います。
ただ、素人目にはそれだけだと偏りがあるかなとも思いますので、同時に哲学の面からの批判にも目を配るのがよろしいかと。
185考える名無しさん:05/02/27 21:11:01
>>181
教えてあげたいが、多分あんたにゃ理解できぬ。
理解できなきゃ書かぬも同じ。
よって書かぬ (^-^) ニコ
186考える名無しさん:05/02/27 22:51:12
そんな言い草があるか
187考える名無しさん:05/02/27 23:42:58
同義語(シノニム)について質問があります。
わたしたちが何げなく地面(大地)を指さすとき、同時にそれは地球自
身を指さしていることになります。一方で我々が地球というものを想像
するとき、たいていの人は改まったように人工衛星から撮影された、宇
宙から見たあの球体の地球を思い浮かべるんではないでしょうか。でも
わたしたちの足下の地面もまたまぎれもない地球なんです。
すると地球をマクロの視点で表現するときだけわたしたちはそれを地球
と呼び、地球の規模など考えなくてもいい文脈、つまり身近な日常生活
のときにだけ我々はそれを地面と呼ぶのでしょうか。なぜ同じ意味のも
のを状況によって二つに分けるのか。この二つの同義語の差異とは一体
何であるのか。
それが疑問です。というのもフランス語では地面と地球は同じ単語(terre)
です。この認識の違いは一体何でしょうか。
188考える名無しさん:05/02/27 23:51:24
住まいは上言い草ですが、それがなにか?
189考える名無しさん:05/02/28 00:06:48
>>187
明治期以降、天文学の術語としてearthを訳すときに、それまでの「地」では
座りが悪かったんだろう。
190考える名無しさん:05/02/28 00:10:52
>>187
単に地球と大地は意味が違うというだけでは?
191考える名無しさん:05/02/28 00:15:56
「大きな物語の終焉」ってなんですか?
そもそも「大きな物語」ってなんですか?
それが終わってしまうと困る人がたくさん居るみたいなんですが、
どうして困るんですか?
192考える名無しさん:05/02/28 00:19:46
物語は建て増しができるのですよ
193考える名無しさん:05/02/28 00:27:21
194考える名無しさん:05/02/28 01:36:13
>>189-190
どうも学術語と日常語の違い。つまりメタ言語のレベルの相違というこ
とで片付きそうです。ありがとうございました。
195考える名無しさん:05/02/28 02:19:14
メタという言葉を使いたいお年頃なのね
196考える名無しさん:05/03/01 00:15:02
実在論的に意味について考えるとどのような問題が生じるの?
197考える名無しさん:05/03/01 00:43:31
何の実在論?
198考える名無しさん:05/03/02 14:13:45
今、書店に行けば「成功のための○○」「こうすれば○○」「頭のいい人の
○○」「人生こうすれば○○」っていう本がいっぱいある。
なんかこういう本って読んでも意味ない気がする、単なる気休め 。

こういう本について哲学的な意見をしてくれ
199198:05/03/02 14:22:54
なんかスレ違いに思えてきたんだが、なんでもいいから言ってください

昔、こういう本と買って読んだことがあるだが、なんかよくわからなかった。
なんていうか、結局読んで言葉に触れただけじゃ、何も変わらないような
気がするし。「こうすれば、よい」とかあるけど、なぜそうすればいいのか
は、著者の考えしか書いていないわけで、、、、納得いくものでもなかった。
まぁ結局自信がない人が買ってしまう本だと思う。もれも自信あんまないけど
、でも今はあるようなないような感じもするしよくわからん。

とにかく、こういう本が今100万部を突破してるものが多々出てきている。
この現象は今の社会を浮彫りにしているような気もする。一体何を
象徴しているのか。まず、マクロ的に考えるのは、有用ではないかも
しれない。だったら、もっと小さいことから考えよう。うわあああああああ
200考える名無しさん:05/03/02 15:23:05
>>198
本は答じゃない。他人の話、気休め、参考、せいぜい道具。
もしきみの欲しいものが参考なんかじゃなく「答」だというなら、
どの本もがっかりだw 

だって答は、とっくにきみの頭の中にあるんだからね。 (^-^) ニコ
201考える名無しさん:05/03/02 16:56:53
>だって答は、とっくにきみの頭の中にあるんだからね。

詳しく
202考える名無しさん :05/03/02 17:39:28
>>200
しょせん人は自分を超えることができない、という決定論的な考えですか?
203考える名無しさん:05/03/02 22:37:33
ソクラテスの言説を知るためには、まずどの本を読むべきか、誰か教えてください。

204考える名無しさん:05/03/02 22:41:49
つ[ソクラテスの弁明]
205マナー:05/03/02 22:41:55
生きる意味について考えることは意味があることなのですか?それによって死ななくなるわけでもないし
何も解決できません。哲学について考えないほうがいい気がしてきました。
206考える名無しさん:05/03/02 22:54:12
>>205
そりゃ死ななくなるわけじゃないけど、意味で解決できることはある。
たとえば生きる意味を設定することで目的的で充実した人生を生きられるようになったり。
もちろん、そういうことに価値を感じないなら考えなくても別に構わないけど。

哲学についても同様。哲学しなくても困ることなんてほとんど(まったく?)ない。
考えないほうがいいと思うなら、多分考えないほうがいい。
他に考えるべきことは山ほどあるわけだし。
207考える名無しさん :05/03/02 23:33:23
ポジティブシンキングとセルフコントロールをマスターしたら哲学は不要になりそう。
208考える名無しさん:05/03/02 23:46:10
>>198
ソクラテスは古代ギリシャのポリスにおいて「成功する方法」とか「人生こうすればうまくいく」
なんて事を青年達に教える進歩的知識人=ソフィストに対話を仕掛けたのです。
ソクラテスの目的は「成功する方法」や「人生こうすればうまくいく」やり方を知っていると自認する知識人達に
「あなた方は人生や世界について知っているつもりだろうが実は何も知らないのだ」ということを気づかせることでした。

あなたが書店に行って感じたことはもっともなことだと思いますよ。
そういった出版状況から哲学から(ソクラテス的観点から)何か言うことがあるとすれば
「我々は断定的に語れるほど人生や世界について何を知ることができるのかな?」ということでしょう。

我々は人生を真剣に生きようとすればするほど人生にのめり込み意味や「すべき」ことが無くてはならないように思うようになっていきます。
そしてそれは当然のことなのですが、哲学の営みはそうした位置から一歩引いて人生を傍観すること、これが古代ギリシャにおける哲学だったと思います。
もちろんこうした「外部者」としての生き方をした古代ギリシャの哲学者達の多くは悲惨な死を遂げましたが。

>>205
あまり哲学的な回答ではありませんが、
>生きる意味について考えることは意味があることなのですか?
>それによって死ななくなるわけでもないし何も解決できません。
>哲学について考えないほうがいい気がしてきました。
というあなたの質問の背後には「人生に意味が無くてはならない」あるいは「意味のある人生だけが有意義だ」
という価値観があるように思われるのですがどうでしょうか。
肝心なのは人生に意味があろうと無かろうと人はこれまで生きてきたし、今も生きているし、これからも生きていくということです。
あなたが問うべきなのは「人生に意味があるかどうか」ではなく「人生に意味を与える必要があるのかどうか」だと思いますよ。
209考える名無しさん:05/03/03 00:03:50
「まったく持ってプププすぎるにもほどがアリマツヨ」
っていうのに、久しぶりにはまっています。
すれたてようとおもうのでつが、どうでしょうか?
210考える名無しさん:05/03/03 04:19:16
ポジだのセルだの糞w
211考える名無しさん:05/03/03 12:34:13
答えの出ていない奴は回答するな。

>>205
「生きる意味」って命題を考察する事を介して
人生に触れる事は、無意味と結論が出たとしても
それだけで有意義といえるだろ。

尤も、「生きる意味」を考える事は、哲学の門戸を叩く事でしかない。
それ以上に発展して物事を考えられないなら、哲学に適性がない。

他の道の方が答えと実感を与えてくれる。
学問も相手を選ぶ。


>>207
ポジとセルだけだと応急処置はできても根治はできない。
212考える名無しさん:05/03/03 14:47:50
>>211
応急処置してっほっとくだけでも怪我は快方に向かうもんだが、
哲学の場合、治りかけの傷まで「これでいいんだっけ?」と傷口をほじくり返してしまい
余計に病状を悪化させてしまいまつ。
213考える名無しさん:05/03/03 14:55:49
細かい変化はあれど大枠で毎日毎日同じ生活(起きる→一定の社会的活動→寝る)
を繰り返す自分が機械みたいに思えて、そういう生活を続けることに激しい恐怖を
感じます。
カウンセリングにもかかってみたりしたけど、根本的な解決にはなってない。
結局は性格とか考え方の問題のように思えます。

うまく言えないんだけど、もう本当に怖くて仕方がない。
「生活のリズム」という言葉を聞くたびにおかしくなりそうになる。
この恐怖感ってなんなんでしょう。克服する方法ってあるんでしょうか。
214考える名無しさん:05/03/03 15:30:52
>>213
機械みたいにオートマチックに生きれるなら楽でいいじゃん。
ロボットには昆虫の喜びがある。

どうしても哲学で解決したいなら「同じ川に二度踏み入れることはない」という言葉を噛みしめてみては?
基本的には病院に行きなさい。哲学は驚きや不思議から始めるもので恐怖から始まるものじゃない。
215考える名無しさん :05/03/03 18:28:08
哲学は人を救わない。かといって宗教は、(ry
216考える名無しさん:05/03/03 19:16:47
哲学は人は救わないかもしれない?
哲学なんて人生に不要だ?生きて上で必要ない?


↑こんなことが俗にはまかり通ってるけど、疑わしい。
本当にそうだろうか?精神医学界なんていうのは哲学と結構関係している
ような気がするし。。。
それに哲学が必要になる時がくるような気がする。その時とは人間が人間と
は何かを忘れたときだと…
今に馬鹿にしてる香具師は馬鹿をみるに決まってますよね
217考える名無しさん:05/03/03 19:20:18
悟性のカテゴリーは対象が直観に与えられるための条件を我々に示すものではない。
218考える名無しさん:05/03/03 20:00:21
思想関係の文脈に出てくる「地平」ってどんな意味で使われているのですか?
219考える名無しさん:05/03/03 20:26:07
220218:05/03/03 21:44:57
>>219
ありがとうございます。
221考える名無しさん:05/03/03 23:16:00
この板に常駐している奴らの文章に知性の片鱗も感じられないのは、どうしてだ?
222考える名無しさん:05/03/03 23:18:11
>>221
隗より始めよ
223考える名無しさん:05/03/03 23:42:02
知性って、あ〜た、
そりゃ知性のある連中相手に発揮するもんでがしょw
224考える名無しさん:05/03/03 23:53:05
立ち振る舞いひとつにも、知性や雅を感じることがあろう。

漱石は、鼻毛を抜いて原稿用紙に貼り付ける癖があったそうだ。
その鼻毛の並びにも知性があったに違いない。

おまえらにはそれがない。
225考える名無しさん:05/03/03 23:55:56
>>224
おまいのインテリ・コンプレックスも相当だなw
漱石の知性あるケツでも拭いてろ(アハハハ !! 
226考える名無しさん:05/03/03 23:57:05
> その鼻毛の並びにも知性があったに違いない。
いや、それは……さすがに…
227考える名無しさん :05/03/03 23:58:14
たしかに品のないレスが多い
228考える名無しさん:05/03/04 00:18:43
突然ですが質問してよろしいでしょうか?
実在論的に『意味』をかんがえると、どのような問題が生じるのでしょうか?
もしよろしければ教えてください。
229苛立ち:05/03/04 00:25:23
>>228
おまえの「実在論」って何だよ? 『意味』って何だよ?
どの文脈の中での「問題」なんだ?
230考える名無しさん:05/03/04 00:26:14
>>228
突然じゃないだろ。
231考える名無しさん:05/03/04 00:45:32
時間の始まりはあるでしょうか
232考える名無しさん :05/03/04 01:05:00
>>231
あると思います。ないとなんだかおかしくないですか?
よく分かりませんが、そんな気がします。
233考える名無しさん:05/03/04 01:30:51
234考える名無しさん:05/03/04 02:53:36
>>228
大学のテストの答えをこんなところで聞くなよ。
235考える名無しさん:05/03/04 03:17:05
>>228
プラトンなのか近代なのか?
236考える名無しさん:05/03/04 05:22:49
雑談スレじゃねえだろここは。

>>213
考えるのを一時的にやめるといい。
君の頭は考えて答えを出す方向に適性が無いと思う。
あとは時間と直感が解決してくれるとおもうのだが。

>>218
実在論で意味を考えるってのは言葉自体曖昧だ。
質問は漠然過ぎると回答も漠然としたものしか返ってこない。

ttp://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%BC%C2%BA%DF%CF%C0&kind=&mode=0&jn.x=27&jn.y=0

なんらか存在するものってのを信じる事から始まっちゃうから
意味とか考える事を想定されてない。
237考える名無しさん:05/03/04 05:24:00
>>231
科学者に聞いてくれ
238考える名無しさん:05/03/04 22:08:51
永井均氏の考えのように、
自分という視点が瞬時に別人になったとしても自分には
それが分からないし、別人になる可能性は否定できないのだから、
今私と認識している人の人生を幸福にしよう・安定させよう
としても、どの位の確立で成り立たなくなるか分からない
幸福や安定を求めている訳で、知能のある生物の行動とは
思えません。
永井氏のように自分という存在の神秘性を追及し、
根源的な謎の解を見つけ絶対の幸福・安全を求める方が
安定的な幸福を得ようとする人類という生物に適してると
思うのですが、
なぜ大半の人はそうしないのでしょうか?
239考える名無しさん:05/03/04 22:42:33
>>238
永井の超越論的な話とか理解できてる? なんか視点を混同しまくってない?
もし「ちゃんと理解してるよ」というなら下記のスレへどぞ。

今度、永井均と飲み会やるんだけど・・・
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/philo/1089468762/l50
240考える名無しさん:05/03/04 23:02:14
日本人はどうしてシャイなんでしょうか。
241考える名無しさん:05/03/05 00:11:09
うそおっしゃい
242考える名無しさん:05/03/05 01:16:41
ライプニッツの「人間知性新論」ってみすずと工作舎のライプニッツ全集しか翻訳が無いですか?
あと原典ってラテン語でしたっけ?
243考える名無しさん:05/03/05 01:18:55
原典は日本語ですよ〜〜(笑
244考える名無しさん:05/03/05 01:25:51
>>242
フランス語
245考える名無しさん:05/03/05 01:27:04
246考える名無しさん:05/03/05 01:28:20
>>244
レスサンクス。
自分で調べたらフランス語でした。残念。フランス語は無理だ。
哲学関係はフランス語が多いですな。モナドロジーとか形而上学叙説とか。
自然科学はラテン語なのに…
247242:05/03/05 01:29:09
>>245
ありがとう。
248考える名無しさん:05/03/05 01:49:15
大学の紀要って、地域の図書館からでも
取り寄せてもらえるんでしょうか?

また、国会図書館にはあるんでしょうか?
249考える名無しさん:05/03/05 02:34:01
三国無双4のTVCM、最初になんていってるんですか?
250考える名無しさん:05/03/05 03:08:45
アノォー、コノヘンニ 「ジャンソー」ガ アルッテ キータ ンデスガ ココデスカ?
251考える名無しさん:05/03/05 07:09:03
悟りの極致に行き着いて、自ら命を絶つ人いるぢゃん?
彼らは「何故生きるのか」の答えが出ないから逝くの?
それとも全て昇華させた上での儀式として自殺を選ぶの?
252考える名無しさん:05/03/05 07:20:43
>悟りの極致に行き着いて、自ら命を絶つ人いるぢゃん?

いないと思う。
253seb ◆Ec8svtWCj2 :05/03/05 07:52:35
大抵の哲学者ってのは、人生考えてる間に人生から逸脱してる。
自然に自由に生きている人たちの生贄と取ることもできるけど。

晩年、精神的に弱くなってくると
そうゆう人は負荷に耐えきれずに自殺を選ぶ。

後の世の若い信奉者が、その死を自殺じゃなくて
昇華と呼んでしまうだけだと思うよ。
254考える名無しさん:05/03/05 08:54:29
 中国語による哲学者・哲学書の表記。
泰利斯
馬可・奥勒留・安東尼『沈思録』
愛比克泰徳
蘇格拉底
康徳
『形而上学的沈思』『省察』
芝諾的四大悖論
   ・・・・・・

参考 ホームページ 『漢文力』キーワード・外国人名等一覧表
http://home.hiroshima-u.ac.jp/cato/stdnt-term.html 
255考える名無しさん:05/03/05 10:35:29
つーか自殺した哲学者ってそんなにいないだろ。
ぱっと思いつくのはドゥルーズとベンヤミンくらい。
ベンヤミンも哲学故の自殺と言うよりナチスに追われての自殺だし。
256考える名無しさん:05/03/05 11:19:14
>>251は仏教系密教の即身成仏と、いわゆる即身仏を混同したものと思われる。
宗教板にお引取りいただくのが最良かと。
257考える名無しさん:05/03/05 14:04:35
有名な哲学者でも宗教信仰してた人いますよね?
やっぱその宗教の思想も影響してきちゃうもんですか?
258考える名無しさん:05/03/05 15:07:34
てか宗教の苦悩から逃れるために哲学したんじゃないの?
259seb ◆Ec8svtWCj2 :05/03/05 15:47:42
>>255 >>256
「哲学/自殺」でググってみりゃ考え方変わると思うよ。
てか>>256さんも勘違いじゃないかと。

>>257
近代に入る前は道徳の部分の多くは宗教性に依存していました。

それ以前に宗教が哲学としっかり離れていたなら
ニーチェが神は死んだと言わずに済んだし。

補足すれば宗教性てのは
国や地域の社会常識にモラルと名を変えて浸透しているから
宗教と無縁な思考を出来る人は居ません。
260seb ◆Ec8svtWCj2 :05/03/05 15:51:57
>>257
有名な哲学者ってのはキルケゴールかな?
興味がおありならWikipediaとか善いかもしれません。

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AD%E3%83%AB%E3%82%B1%E3%82%B4%E3%83%BC%E3%83%AB

ドゾ。
261考える名無しさん:05/03/05 17:18:00
>>259
「哲学/自殺」でググってみても考えが変わらないんだが……。
どのページを見ればいいのか具体的に指定してくれないか。
262seb ◆Ec8svtWCj2 :05/03/05 20:27:24
>>261
どっちかに「者」つければキャッシュだけでも分かるよ。
手っ取り早いの載せときます。

ttp://www.google.com/search?hl=ja&q=%E8%87%AA%E6%AE%BA%2F%E5%93%B2%E5%AD%A6%E8%80%85&lr=
263考える名無しさん:05/03/05 20:48:05
>>262

でも、上の10件程度観ただけでは哲学者に自殺者が多い訳じゃないじゃん。
確かにストア派なんかは自殺に積極的だったけど、251の言うような悩んで自殺、ってのは違うし。
人生の意味に悩んで死にたいやつが哲学を始めることが多いからといって、哲学をする=死にたくなる、ではないから。

個人的に人生の意味に悩んで、救いを求めて、哲学を始めるのは間違ってると思うけどな。
264考える名無しさん:05/03/05 21:29:34
哲学が手段であることを忘れ、目的としてしまった結果だろな。
哲学を目的とすることは現実生活を二の次にすることを意味する。

哲学が現実を離れるとどうなるか?
論理優先となる。
つまり現実が論理どおりに動くべきだと考える毎日が始まる。

しかし実際はその逆。
もう、死ぬしかないw
運良くこのパラドクスを逃れたところで…廃人。

似たようなものだw
265考える名無しさん:05/03/05 21:35:09
失礼。どこがパラドクス?
266考える名無しさん:05/03/05 22:07:23
あ・そ・こw
267考える名無しさん:05/03/06 00:07:18
文学者のほうがはるかに自殺が多いだろ。
それより多いのはサラリーマンか。

人生の意味に悩むのが哲学者だなんて凡庸なステレオタイプに過ぎないでしょ。
268考える名無しさん:05/03/06 00:29:11
>>267
文学者って作家のこと?学者さん?
269考える名無しさん:05/03/06 00:33:29
前から気になってたんだが、空間(宇宙)に終わりってあんの?
空間の概念⊃壁の定義だから無い分けないってこと?
270考える名無しさん:05/03/06 00:43:39
>>269
宇宙には都会も田舎もない。

130億光年の彼方にビックバンから数億年後の銀河が見付かった、てはニュースがあったろう。
思考実験として、その原始銀河の場所まで瞬間移動できたとしても、
そこに観測できるのは、現代の銀河や星々だ。
271考える名無しさん :05/03/06 00:52:01
NHKBS1:BS世界のドキュメンタリー

3/14/月 後10:10〜11:00アインシュタインの妻 〜世紀の天才を支えて〜
3/15/火 後10:10〜11:00美しき大宇宙 〜統一理論への道〜 第1回 アインシュタインの見果てぬ夢
3/16/水 後10:10〜11:00美しき大宇宙 〜統一理論への道〜 第2回 “ひも”の振動が万物をうむ
3/17/木 後10:10〜11:00美しき大宇宙 〜統一理論への道〜 最終回 驚異の高次元空間


272考える名無しさん:05/03/06 01:11:43
>>268
近代日本文学の代表例でもこれだけいる。
ttp://www004.upp.so-net.ne.jp/kuhiwo/dazai/write.html#write

海外だとヘミングウェイ、 ネルヴァル、ツヴァイク、レーモン・ルーセル、ヴァージニア・ウルフ
まだまだいるでしょ。
273考える名無しさん:05/03/06 01:43:28
大したことないヤツばっかw
274考える名無しさん:05/03/06 01:51:08
そんなくだらない事を言うために投稿するのな。
だんだん無自覚になって、この板から離れられない誰かみたいになっちまえ!
275考える名無しさん:05/03/06 01:55:19
>>274
>>273は悔しいんだよ 自分以外の誰かが発言するのが。
276考える名無しさん:05/03/06 02:30:30
>>274-275
うるさいやつらだなw 勢いに押されて少しカキコ  ^^;

哲学がいくらか創造性を要求されるのと較べ、
文学がナニって「想像力」だろ。

それが尽きたとき、遠心力ほどに育ててしまった
マイ・ワールドから猛攻撃を喰らう、つか自分で
自分責めるメカニズムしか残らんのよ。

限界まで想像めぐらしてかたちにする作業は、
一方であまりに凡庸な自分、朽ちてく自分への
気づきを加速させ、もう追いつけないほどにしてしまう。

抜け出すには…死。
一度育ててしまった自我・自己は後戻りがきかない…。

あれ?なんの話だったっけ…w
277考える名無しさん:05/03/06 02:43:39
>>276
中学国語3に掲載されていた文学作品しか読んだこと無いのに
作家の資質や心理までよく分かるな
278考える名無しさん:05/03/06 02:49:36
>>277
よく分かったなw 3年間で1500冊ぐらいかな。
で、飽きた。

理由? 文学には答が書いてないボ  ^^;
279考える名無しさん:05/03/06 03:18:30
何を読んだかは聞かないでおいてあげる
280考える名無しさん:05/03/06 04:31:43
そのほうがいい、聞くとおまえは自分を責めることになる
281考える名無しさん:05/03/06 04:45:28
ラッセルが、夜空を見上げていると自分の悩みなんかちっぽけなものに思える、てな
こと書いてなかったか。時には、自分を甘やかすことだ罠。
282考える名無しさん:05/03/06 12:02:23
なぜここには定期的に痛いのが涌くんだろう…?
283考える名無しさん:05/03/06 13:24:02
>>282
哲学は現代物理学や数学などと違って誰でも一家言になれそうな錯覚を起こしやすい学問だから。
284考える名無しさん:05/03/06 14:53:58
デカルトのコギトエルゴスムって最初聞いたとき感動したんだけど、なんであの考えは低レベルに取られるの?
最終的な自我でさえ空想かも知れないって可能性が否定できないから?
285考える名無しさん:05/03/06 16:15:00
>なんであの考えは低レベルに取られるの?

誰が低レベルに取ってるんだ?
286考える名無しさん:05/03/06 17:33:12
>>285
いや誰がつーことはないけど、一般的な本とかで。浅はかな考えだってよく言われてない?
287考える名無しさん:05/03/06 17:34:53
ってか、まずはその「低レベル」の例を挙げるべきだろう。
288285:05/03/06 19:11:38
>>286
言われてない。
私が知ってる限りデカルトのコギトエルゴスムを浅はかな考えって書いてあるのは『銃夢』くらいだが漫画だしな…
銃夢もデカルトの主張を勘違いして「浅はか」と書いてるみたいだし。

デカルトの影響の大きさを見直しや再評価するのはあるだろうが、浅はかだと言って否定する哲学史家はいないだろう。
289284:05/03/06 21:19:00
>>288
あ、そうそうガンムだよ!どっかで聞いたと思ったんだがやっと思い出した。
でも「我思う〜」を最初に見た哲学の本には、なんか大事な前提が抜けてるとかそんな感じに書いてあった。



関係ないけどこの板ID無いのね・・・シラナカッタ
290288:05/03/06 22:00:34
>>289
>でも「我思う〜」を最初に見た哲学の本には、なんか大事な前提が抜けてるとかそんな感じに書いてあった。
cogito ergo sumを「最初に見た哲学の本」って事は「図解哲学」とか「10分でわかる哲学」とかそんな感じの解説本かな?
もしそうだったらその本の記述は無視していい。

確かに方法的懐疑には問題があるが(>大事な前提が抜けてる、ってのはどの事か判らんが…)
285であなたが言っていた一般的な本に書く話でなくてかなーり専門的な話だ。
291284:05/03/06 22:03:51
じゃあやっぱ名言の一つなわけですね。納得しますた。どうもです。
292288:05/03/06 22:12:05
>>291
どういたしまして。

ついでに
○デカルトの「我」について
ttp://www.geocities.jp/kusyaku_niken/P/dekaruto.html
勘違いしやすい点を上手く説明してる…と思う。
興味があれば読んでみると良いでしょう。
293考える名無しさん:05/03/07 14:09:32
人間は、人間らしければいいのでしょうか
人間らしさを超えるべきなのでしょうか
言語が時代とともに変化するように
人間らしさも、時代によって違うのでしょうか
294考える名無しさん:05/03/07 15:02:32
>>293
人間は人間らしくあるべきとか人間らしさを超えるべきということは別にない。
人間らしさは時代によって違う。それどころか人によっても違うと思われ。
295考える名無しさん:05/03/07 18:27:29
>>294
それじゃあ、水掛け論に陥るだろ。
296seb ◆Ec8svtWCj2 :05/03/07 18:48:43
>>293
時代で決まった枠組みが存在して
それに制限を受けた範囲で物事が動いたりすると言うより

社会現象等に投影された社会の形象的問題が
対立概念や中道的理想論によっての中和を要求していると

そうゆう切り口で、
貴方が感じている問題を捉えた方が
自由な発想できるんじゃないかな。


「時代」は現象事態というより、事例の整理保管の為の目安だから。
297考える名無しさん:05/03/07 21:24:33
やたらと漢字が多いね
298seb ◆Ec8svtWCj2 :05/03/07 21:55:20
>>297
確かに読みにくいですね。失礼しました。

受動的に「時代」を認識するよりも
能動の結果に「時代」とゆう「認識・分類方法」が追従していると
考えた方が単純に見えると思います。

そうすれば、時代と人の生き方の関連について
悩む事が少なくて済むかと。

こんな感じでどうでしょうか。
299THE グル :05/03/07 22:43:50
>>293
いいですか、
>人間は、人間らしければいいのでしょうか
>人間らしさを超えるべきなのでしょうか
とおっしゃっておられますが、
デカルトが、
それまでの「神」と「人間」の関係から「私」を発見した時点で、
「人間」として存在する前に「私」として存在することを知った我々は、
その箍(たが)を外れて生きること、
即ち、
個人における多様性を是としたワケなんです。
またそうは言っても、
一方では人間は社会な生き物ですから、
個人の集合体である社会の持つ「決まりごと(法、倫理など)」という枠はありますが、
その中で自由に生きていくことができるんです。
そしてその枠自体、
時代とともに徐々に変容していきますし、
人間らしさという見方でそれを比べてみて、
過去の「人間」の立場を顧みたときに、
今の価値観と大きく異なって見えるのはその顕著な例でもあるんです。
どうかしましたか?
300考える名無しさん:05/03/07 22:47:25
可能性ならば明日や死んだ後の危険性はなんでもあると思うと、
果たしてどう行動してえいいか分かりません。
記憶すら正確な保障はなく、明日どんな苦痛が待ってるか
記憶による判断はあてにならないと考えると、
どうしたらいいか分からないんですが、
皆さんはどうしたらいいと思いますか?
301考える名無しさん:05/03/07 22:55:27
>>300
途中で考えるのをやめずに、苦痛ならその苦痛の可能性をどれくらいあるのか
きちんと考えればそんなに可能性が高くないことが分かって安心できるかもしれない。
302300:05/03/07 23:08:01
>>301
苦痛、今後起こる現象の可能性を計算するには記憶を基にしますよね。
その記憶というのは、正確だという保障はありませんし、
また私たちが法則と呼んでいるのも普遍とは限りません。
明日や次の瞬間何が起こるか、
私たちはたぶん〜だろうと考えますが、
その可能性は測る基になる要素が正確ではないので全く参考になりません。
どうすればいいでしょうか?
303考える名無しさん:05/03/07 23:17:35
>>302
しかしそうだとしたら「苦痛」なども含めたあらゆる概念に意味を与えることができない。
304考える名無しさん:05/03/07 23:26:57
一応補足。
たとえば「苦痛」という概念は、過去の苦痛の記憶から意味付けされてるはず。
305300:05/03/07 23:41:55
>>303-304
あらゆる概念は正確ではないですが、私が快と苦を感じているのは正確です。
この瞬間に私は快苦を感じ、
記憶を基にする思考で快を求め苦を避けるという行動をしますが、
記憶が正確という保障はないので、私の思考による
「〜後はa,b,c・・・という現象が起こる」
「今は〜という行動をとる方がいい」
という結果の、正確さ・確立は求める要素が正確ではないので
全く当てになりません。
苦痛(快楽)に関しては、この瞬間に感じているのは正確な事なので、
それらを求め避けようとするのは私の取るべき行動だと思っています。

この件について、スレを立てたいのですが、もっと聞いてからの方がいいでしょうか?
306考える名無しさん:05/03/07 23:59:14
>>305
うーむ、説明不足だったかな。
要するに、今感じている何かが「苦なのか快なのか」すら分からないんだって。
快であれ苦であれ感覚である以前に概念なんだから。
いま君が何かの感覚を感じて「快感を感じている」と言っても、
「快感」の意味が間違って意味付けられてるかもしれないんだから。

さらにもっと根本的なことを言うと、いま感じてる感覚が正しい感覚だってなぜ言えるの?
307300:05/03/08 00:28:38
>>306
快なのか苦なのかは正確じゃないですか?
快苦の原因となっている(と思ってる)現象・概念は正確ではないと思いますし、
いま感じてる感覚が正しい感覚と言えないとも思います。
でも、この瞬間に快苦と呼んでいる根源的な何かを感じているのは
証明はできませんが、
私が感じている事から私は快苦は存在すると正確に分かります。
308考える名無しさん:05/03/08 00:37:18
快とか苦とかは、後から思い出したときに、判定するものじゃないかな?
309考える名無しさん:05/03/08 00:39:10
ちょっと説明不足だった。現在の瞬間に快や苦を感じているかもしれないが、
それを感覚を「快」とか「苦」として認識するのは、それがすでに過去
のものになった後じゃないか、ということ。
310考える名無しさん:05/03/08 00:42:28
>>307
だからそれは、「今私が快と呼びたいと思うものを快と呼ぶ」というだけ。
そんな「快」には内容がない。トートロジー。

多分いま気持ち良ければそれは「快」のはずだって思ってるんだろうけど、
「気持ちいい」だって何らかの意味付けがなされるべき概念だし。
311考える名無しさん:05/03/08 00:43:25
>300

「ビュリダンのロバ」で検索かけてみな
312考える名無しさん:05/03/08 01:26:04
>>305
スレッド立てるまでもない質問だな
313seb ◆Ec8svtWCj2 :05/03/08 12:07:51
>>300
快楽や苦痛の大小は言語を突き詰めても答えは出ません。
個人の感情を基礎とした言葉は、公共性を持てない。
理由を深く知りたい場合はウィトゲンシュタインの著書が良いかと。


感情的に不安定な時に求めているものは、理屈ではなく情緒の安定です。

感情や気持ちを落ち着けるのが先だと思います
どんな理屈も疲れ果てた心には響かない。
314考える名無しさん:05/03/08 13:24:17
>>300
>可能性ならば明日や死んだ後の危険性はなんでもあると思うと、

可能性なら明日は死ぬほど楽しい事が起きるかもしれない。
記憶による判断があてにならないからといって苦痛にしか目を向けないのはなぜ?
あなたは世界について懐疑的であるつもりでも実は自分の奥底にある不安を
懐疑論の形式を借りて吐露しているだけなのではないでしょうか?

>皆さんはどうしたらいいと思いますか?
病院にどうぞ。
ただでさえ人間は間違えやすいのに精神的に不安定な時の思考など当てにはなりませんから。
315考える名無しさん:05/03/08 13:33:00
>>300 
ノイローゼは立派な病気。
病気は専門医師の治療を受けるのがベスト。
具体的解決策として病院行きはグッド!
通院より入院がいいのはいうまでもない。
316考える名無しさん:05/03/08 13:38:38
ヒューム読めばすぐに治る
317300:05/03/08 21:31:51
>>308-310
上手く説明できないのですが、快苦だけは他の概念と違い
存在するのは確実で、あらゆる概念は快苦を存在させる為に在ると思うのです。
快苦は私にとっては理由は分かりませんが内容があります。
何故か苦は苦しく苦を減らしたいのですが、正確さはゼロです。

>>311
つまり諦めるのが最適という事でしょうか?しかし、人間は
何が最適かを考えて行動するものではないでしょうか?

>>313-315
感情にいたっては安定していますが、思考が例えば1÷3に陥って
しまった感じです。今まで未来を計算して行動するのが最適と
思っていましたが、それが全くあてにならないので
困っている訳です。

ここで続けるのも何なので、スレをたててもいいでしょうか?
318考える名無しさん:05/03/08 21:42:05
>>317
>つまり諦めるのが最適という事でしょうか?しかし、人間は
>何が最適かを考えて行動するものではないでしょうか?

ビュリダンのロバは選択できなくて餓死するわけだけど、
実際にそんなロバいないでしょ。

将来において最も効用を引き出すことの出来る選択を
確実に行うのはどうしたらいいでしょうか?という質問は、
将来を確実に予見するにはどうしたらいいでしょうか?という
質問と同じで、誰にも答えられない。
でも、答えられなくても皆ちゃんと選択して生きる。
319考える名無しさん:05/03/08 22:00:18
>>317
説明できないけど、とにかくそういう信念を持ってるってこと?
私には快苦は確かであるように「思える」が、記憶は不確であるように思える、と。

君はある種のことは信じられて他のことは信じられないと言う。
そして何を信じ何を信じないかの「基準」も明確ではない。
ならそれは単なる神経症か何かだよ。
少なくとも論理的に何か内容のあることを言ってるわけじゃない。

誰かも薦めてたけどスレ立てる前にウィトゲンシュタインは読んどいたほうがいいと思う。
320300:05/03/08 22:00:58
>>318
レスありがとう。
選択せざるのは得ないのは理解しているつもりです。
しかし、可能性でいえば
明日物理法則が変わる可能性も、
明日自分が他人になってる可能性も、
明日他人が全員いなくなってしまう可能性も、
あるいは自分は記憶操作された何らかの存在とか、
いくらでもあり、どれも正しい確立は不明です。

表現の仕方が難しいのですが、今まで数学を基にして行動していたら、
1÷3で混乱し今までの理論すべてが当てにならなくなった感じです。
果たしてどう行動していいか分からなくなると思います。
321300:05/03/08 22:07:11
>>319
快苦は確かです。確かに快苦と表現している何かを感じています。
証明はできませんが、快苦は存在しています。
記憶については、いくらでも可能性が考えられるので当てにならないと思っています。

分かりました。ウィトゲンシュタインは読んでみます。
ちなみに、私がこのような考えになったのは、
永井均氏の考えを考えていって、
だんだんとこうなっていきました。
322考える名無しさん:05/03/08 22:07:32
>>320
そう、可能性だけなら、今この瞬間にでも物理法則が変化し、
君は空を飛べるようになっているかもしれない。
今からビルに登って試しに飛んでみたら?

要するに君は、負けないギャンブルの方法が知りたいだけでしょ。
負けない一番の方法はギャンブルをしないこと。
323考える名無しさん:05/03/08 22:14:40
>>321
だからその「証明できないけど確かだと思う」ってのが問題なんだ。
別に俺らに証明する必要はない。自分自身に対してだよ。
自分では何もかもを疑ってるつもりなのに、ちゃんと疑ってないものがあるということ。
証明抜きで、あるものを正しいと思い、あるものを疑わしく思う。そして悩む。
それは論理的思考による帰結ではなく単なる精神の問題。

それと永井均はちゃんとこういうことも説明してるよ。きちんと読み込もう。
324考える名無しさん:05/03/08 22:24:29
>>323 どう説明してるの、永井? 簡単でいいから教えろ!
325考える名無しさん:05/03/08 22:26:30
名無しで逆ギレ
326考える名無しさん:05/03/08 22:26:53
>>324
では簡単に。懐疑論に対する超越論論駁。
327300:05/03/08 22:32:28
ウィトゲンシュタイン検索だけしてみました。

>>322
そうです。負けないギャンブルの方法が知りたいのと同じです。
しかし、その方法が分かりません。
自殺は記憶を基にした思考では終わりですが、
可能性ならば自殺後も意識があり自分がさらに苦痛を感じるかもしれません。

>>323
精神の問題ならば私は思考が不可能になるまで悩むと思います。
苦痛を絶対に感じなくなる方法を探しています。
自殺も完全ではありません。
だからといって、思考できないようになったり、感情で落ち着くのは
対策ではないと思っています。

ウィトゲンシュタインは
「語り得ぬものには沈黙しなければならない」でしょうか?
永井均氏も、323さんの説明では私の問題を解決する事には
ならないので、どうすればいいでしょうか?

ここでこれだけ聞いてもダメなので、スレを立ててもいいでしょうか?
328考える名無しさん:05/03/08 22:33:45
どうしてもスレを立てたいようだ。
329考える名無しさん:05/03/08 22:35:15
「負けないギャンブルの方法を俺に教えるスレ」
なら、↓に立ててくれ。

ギャンブル板
http://money3.2ch.net/gamble/
330考える名無しさん:05/03/08 22:37:52
>ウィトゲンシュタインは
>「語り得ぬものには沈黙しなければならない」でしょうか?

永井に影響されたとほざいといて、この程度か?
厨板に帰ってくれ
331考える名無しさん:05/03/08 22:49:19
>>300
負けないギャンブルの方法なんて簡単だろ。勝てばいいじゃん。
どうやったら勝てるのですか、だって?
簡単じゃん、自分に超有利なようにこっそりルールを変えたら良いんだよ。
人生のルールは勝手に変えても誰も文句は言わんしな。


んで、なんで苦痛にだけ拘ってんのさ。
332考える名無しさん:05/03/08 22:56:45
>>331
バカ、もてない奴っては こういうとこで 悩むもん、
でなくて、いったい どこでバランスとるよ?
333300:05/03/08 22:58:43
どうすればいいか分からなくなりました。
ここでスレを立てるのか、このスレで聞くか、
自分独りで考えるか、どこか他のスレで聞くか。
とりあえずウィトゲンシュタインとヒュームと永井氏の
本を読んでみます。

>>331
そのルールを変える方法が分かりません。
苦痛にだけ拘ってるのは、苦痛が快楽より多いから減らしたいのだと思います。
334考える名無しさん:05/03/08 22:58:56
<font color="hotpink" face="symbol">ゥ</font>
335考える名無しさん:05/03/08 23:02:23
ボクちん注目されたいの〜
336考える名無しさん:05/03/08 23:04:10
>>333
永井の本なら『転校生とブラックジャック』と『私・今・そして神』を是非。
この2冊は超越論抜きで読むなんてヌルい読み方はできないから。
もし内容について何か質問があれば>>239にある永井スレで質問してくれ。
337考える名無しさん:05/03/08 23:08:19
プロザック飲めばいいじゃん。
あれ効くんでしょ?ギュイーンって。
338考える名無しさん:05/03/08 23:16:28
>>333
オレ減らしたいと思うほど苦痛を感じたことが無い。
たぶん快楽で忙しくて苦痛を感じるヒマが無いんだと思う。

お前もそうしてみたら?
339考える名無しさん :05/03/09 04:11:57
マルチポストになって、申し訳ないのですが
日本板で聞いても、誰も知らない様なので、こちらでお聞きしたいのですが
>日本@名無史さん :05/03/08 04:13:52
>趣味で東洋哲学を学んでいるのですが
>「私有自楽」(本居宣長)ってなんと読むのでしょうか?
>西洋哲学は一応学校でやったのですが、東洋哲学は独学で聞く人が居ません
>ネットで調べても、読み方を併記している所は無く…
>よろしくお願いします
340300:05/03/09 22:51:18
永井さんの本見つかりませんでした。
このまま使うのも何なので、
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/philo/1095444985/l50
俺達は永遠に意識から逃げることは出来ない
のスレで聞こうと思います。
私の求めてるのはこれ、意識の存在により生じる苦痛から
如何にして完全に抜け出すかなので、上のスレに移動します。
341考える名無しさん:05/03/09 23:21:58
美が分量を従えたいというのは付き纏う誘惑だ。
だが、量がおおいのは強いというものだ。強いは恐れられるものだ。
あなたが量が多いならば、私は恐れるだろう。
あなたが私を愛しているならば、あなたは美しくなければいけない。
342考える名無しさん:05/03/09 23:52:31
>>341
文章の意味が全く判らん。

そもそもそれは質問か?それとも単なる独白か?
前者ならもう少しわかりやすく書け。
後者ならスレ違いだ、他所に行け。
どちらでもないなら半年ROMってろ。
343考える名無しさん :05/03/10 00:14:30
341は詩なんじゃないの?
344考える名無しさん:05/03/10 00:34:51
>>343
詩にしたって日本語の意味が…
まあ縦読みしたら「美だああ」=「美だぁぁ!」にだから
美に対する狂おしいまでの情熱の発露ととれなくもないが…

まあ342に従えば半年ロムってろって事だな。
345門外漢の経済学部:05/03/10 00:53:02
性善説や性悪説と言った性説は誕生したが
中国には絶対的悪の概念がなかった

みたいな話を聞いたことがあるんですけど、
「絶対的悪」ってなんでしょう。
逆に「絶対的善」と言うのもなんでしょう?
346考える名無しさん:05/03/10 01:01:23
>>345
晩年のカントの宗教論に「単なる理性の限界内での宗教」があり、その中で
「根源悪」について語っている。
「「根源悪」とはまさしく倒錯した最高格率に他ならない」がその結論とのこと。
347考える名無しさん:05/03/10 01:15:42
>>346
横レスで悪いけど、それって根源悪=絶対悪でいいの?
キリスト教的一元論だと悪は善によって要請されるいわば引き立て役でしょ?
348門外漢の経済学部:05/03/10 01:20:24
>>346
ご親切にありがとうございます。
スイマセンが最後の結論の部分の意味がよくわかりません。
私の不勉強の致すところです。

倒錯した最高格率とはどういうことでしょう。
何が倒錯しているのか、そして最高格率とは何でしょう。
噛み砕いて説明していただければ幸いです。
349考える名無しさん:05/03/10 01:28:57
>>348
あなたはキリスト教、あるいはイスラム教などの一神教の信仰をお持ちですか?
もし一神教の信仰を持っていないなら絶対善や絶対悪を心底から納得のいく形で理解するのは難しいと思います。

単純に語義的な説明をするならば絶対善(あるいは悪)とは絶対的な、疑う余地のない、
混じり気なし100%の善(あるいは悪)を意味するんですが、こうした概念は言葉だけで説明するのは難しいのです。

350考える名無しさん:05/03/10 01:34:43
哲学教授、キリスト教と悪について講義する
ttp://www.konkyo.org/nihongo/tetsu.html

ローマ・カトリック神学の発展
ttp://www.geocities.jp/enten_eller1120/middle/roman.html
351考える名無しさん:05/03/10 01:39:38
>>349 無いものは語れない、と正直にw
352349:05/03/10 01:47:21
>>351
まあぶっちゃけそうなんだけどさw
350氏が示したように悪の問題を善の欠如としたところで神が絶対善ならやっぱり矛盾なんだな。
なんで絶対的な神が欠如状態を許すんだ?ってなるから。
だからグノーシス主義に走ったりしてw
353考える名無しさん:05/03/10 01:51:34
うむ ごくろうw
354考える名無しさん:05/03/10 01:58:12
>>347
早とちりした。カントの根源悪と絶対悪は別物。

>>361
カントの最高善:「幸福に値する人間が幸福になる」社会の状態

手段と目的の順番が二通り
A「私は、幸せになるための適切な手段を使用する。ただし、道徳に反しない限り。」
B「私は、道徳的に生きる決心をする。ただし、私の幸せを損なわない限り。」

後者(B)の格率は、利己的な自己愛であり、倒錯した格率。
あらゆる格率の選択の根源は、究極的には最高格率にあるのだから(以下略

雑誌の「現代思想 カント」から。
355考える名無しさん:05/03/10 02:08:58
354の「>>361」は、>>348の間違い。

ついでに、シェリングが、カントの根源悪を発展させてるとのこと。
356考える名無しさん:05/03/10 02:14:55
>>353
でもまあ経済学部の方の質問にはきっちり答えないといけないので…

>>348
東洋哲学における善悪の問題というのは程度の問題なのです。
どんな極悪人だって良い部分は持ってる、例えば芥川龍之介の「蜘蛛の糸」を思い出してください。
人を殺すことを何とも思わないカンダタがある時蜘蛛に情けをかける、
という様に善悪というのはあくまでも程度の問題なんです。

でも原理主義的な一神教における絶対善や絶対悪というのは比率の問題ではない。
絶対善というのは100%の善でなくてはいけないのです。
まあこれが説明しにくいんですけど単に人間の話だけなら真っ白な、
マザーテレサをさらに清くした様な人物を考えてくれるといいかと。
ただ、この絶対善という考え方が神様と結びつくと、
というか必然的に結びつかないといけないので、349-352みたいなややこしい話になります。
絶対善の立場だと善は悪を許してはいけないので、マザーテレサが武装して悪人を狩り始める事になります。

絶対善や絶対悪は論理的にはどうにもこうにも破綻してるんですが、心情的には理解できる人はいるみたいです。
357門外漢の経済学部:05/03/10 02:28:33
皆さん、ありがとうございました。
無神教である私にはどうにも理解しにくいのですが、
なんとなく、理解の助けにはなったような気もします。
皆さんのレスを参考にして、もう少し頭を使ってよく考えてみます。
358考える名無しさん:05/03/10 02:51:07
>>357
まだ判らない事があれば遠慮せずにバンバン質問した方が良いですよ。
そのためのスレですし。

359考える名無しさん:05/03/10 03:40:49
みんな今まで何冊くらい本読んだ?学術書限定で、あと年齢も併記して
360考える名無しさん:05/03/10 03:43:17


オッパイ詰合せ http://g.pic.to/mz7a

^^
361AB:05/03/10 03:57:12
えーと。わからないことがあるんですが。太陽信仰を持っていたと思われる諸文明
(私的には四元論)の参考になり得る文献とか知っている人いたらお教え願えませ
んでしょうか?お願いします。哲学の分野における研究者とかもいそうだなとか思
うんですが、どうなんでしょう?スピノザ?
362考える名無しさん:05/03/10 13:31:07
>>361
質問が少し曖昧でわかりにくいので突っ込んで尋ねるけど、
太陽信仰を持っていてなおかつ4元論を奉じている文明について知りたいのか、
それとも太陽が4元論のうちのひとつと考えている文明について知りたいのか、
あるいは太陽信仰を持っている文明について知りたいのであって4元論はついでで良いのか、どれだろう。

太陽信仰自体はほとんどどの古代文明にも見られるよ。
我が国だって天照大神を主神とする太陽信仰だし、古代エジプト、マヤ、アステカ、
中央アジアの遊牧民だって太陽信仰が多い、ゲルマン民族もケルト民族も太陽信仰を持ってたし…
数が多すぎて適切な文献を絞りきれない。

あと哲学者で太陽信仰を論じてる人は知らないけど、
4元論の代表者はアリストテレスかな。
火・水・土・空気の4元論というか4元素論か。

363AB:05/03/10 20:29:56
>>362
ありがとうございます。
四元論というのは私の妄想かと思っていたのですが、やはりあるのですね。アリストテレス
への興味が今より増しました。
曖昧で申し訳ないですが、私の興味は「四元論」についてです。太陽信仰との関わり
における四元論が記述されている書籍を求めています。
つまり、>太陽信仰を持っていてなおかつ4元論を奉じている文明について知りたい
です。ただ、太陽信仰と無関係でも「四元論」について考察を深めたいという気持ち
が強いです。よろしければお願いします。
364考える名無しさん:05/03/10 21:14:02
    ....○
画アニコ画アニコ画アニコ画アニコ画アニ
画アニコ画アニコ画アニコ画アニコ画アニ
                       H
   ヽ○ノ                 H
  彡 |へ                H
    ノ   ○...             H
コニア画コニア画コニア画コニア画コニア
コニア画コニア画コニア画コニア画コニア
 H
 H
 H
画アニコ画アニコ画アニコ画アニコ画アニ
画アニコ画アニコ画アニコ画アニコ画アニ
365AB:05/03/10 21:24:13
>>364
うお!また斜めってる!
つーか、錯覚スレのほうが書き込み効果大じゃねぇーの。どうでもいいけど。
でもスゲーな。どういうメカニズムなのか?(俺はまあ、そんな興味ないんだけど)
366考える名無しさん:05/03/11 01:46:58
 
367考える名無しさん:05/03/11 01:52:56
>>364
傑作です。
368二酉:05/03/11 16:53:45
>>364
それが哲学板クォリティ?(・∀・)

>>365
良く見るとフォントの高さが画→ア→ニ→コの順になってるんだお。
369考える名無しさん:05/03/11 19:50:21
パレート最適ってなんですか
370考える名無しさん:05/03/11 19:55:41
371考える名無しさん:05/03/11 20:03:16
からかってみただけよ
372考える名無しさん:05/03/11 20:03:22
>>363
たぶん太陽信仰と四元論を絡めている文明は無いと思う。
この板では対応出来ないので世界史板か、考古学板、民族神話板あたりで聞いた方が良いかと。

あと4元論はエンペドクレスが最初だったと思う。
火・水・土・空気4つのアルケーが愛によって結びつき、憎しみによって離れる、と言う学説。

373考える名無しさん:05/03/11 22:34:44
「哲学>小説」であることを証明してください。
374考える名無しさん:05/03/11 22:43:05
てつがク>しょうせツー
     9>2

すこし高等数学混じりだが了承されたい♂
375考える名無しさん:05/03/11 22:49:52
>>368
うお!錯覚じゃねぇーのか。二度驚いた。

>>372
エンペドクレス。チョーサンクス。考古学版いってみます。
376考える名無しさん:05/03/11 22:58:05
>>373
哲学と文学は別物。
哲学が文学の代用になることはないし、その逆も同じ。
どちらが上でも下でもない。

>>375
錯覚でしょ。目の錯覚。
377考える名無しさん:05/03/11 23:39:12
質問です。
簡単な哲学の本を読んでいたんですがピタゴラスのところに
「結婚の本性は5である。なぜなら男とは奇数であり、女性とは偶数であり5は奇数(3)と偶数(2)が合わさった数だからだ。」
と書いてあったんですがなぜ男性が奇数で女性が偶数なんですか?

378考える名無しさん:05/03/12 00:01:18
>>377
男は足が3本あるから。
女は2本。
コレ、詳しく説明しなくても判るよね?


あと何故か神は1。
2で割って1余らない、つまり神の存在しない偶数は卑しいものだとも考えていたようだ。
379考える名無しさん:05/03/12 00:03:48
というか、突き詰めれば「ピタゴラスがそう思ったから」という以上の理由はないよなぁ。
380考える名無しさん:05/03/12 00:10:11
それじゃ正義がは4というのもピタゴラスが勝手にそうおいただけなんですか?
381考える名無しさん:05/03/12 00:18:11
>>380
勝手にっていうか、我々が納得するかどうかはさておき理由はあるはず。
ただほとんど伝わってないんだな。
382考える名無しさん:05/03/12 00:21:47
プラトン(または、プラトニズム)に対し批判的な思想家は少なくない。
しかし、偉大な功績を残した科学者、物理学者は、思想的には、プラトニズム的な考え方をしていた
と伝記などに書かれている。

プラトニズムの何が問題なのか、それは、現代のどのような問題と関わるのか。
383考える名無しさん:05/03/12 00:22:21
>>881
そうなんですか。。

男の足は3本って本当にピタゴラスが言ってたんですか?
384考える名無しさん:05/03/12 00:25:46
>>382
二世界論が問題なんだろうな。

>>881
ええ!?マジで?
385考える名無しさん:05/03/12 00:29:11
そういえば数秘術っていうのは数字の中に神秘を見いだす業なんだな。
例えば9の倍数って各桁を足し合わせると必ず9になるんだ。
9*2=18だろ?
1+8=9になる。
9*3=27
2+7=9
ここに神秘を見いだすのが数秘術。
386考える名無しさん:05/03/12 00:30:43
>>382
>しかし、偉大な功績を残した科学者、物理学者は、思想的には、プラトニズム的な考え方をしていた
>と伝記などに書かれている。
たとえばだれ?単に理想主義的傾向のことをプラトニズムと呼んでいる場合もあるので。


>プラトニズムの何が問題なのか、それは、現代のどのような問題と関わるのか。
イデア論の難点が聞きたいのか、実践的な側面の国家論・道徳論の問題点を聞きたいのか。
387考える名無しさん:05/03/12 00:36:13
>>385
9の倍数は、10の位が1増えると共に1の位が1減るんだから
当然と言えば当然だが、なんだか不思議な気もする。
388考える名無しさん:05/03/12 00:40:19
>>386
前段>すぐに出てくるのはゲーデル等、

後段>両方について、取っ掛かりでもヒントでも貰えると有り難い。
389考える名無しさん:05/03/12 00:52:15
>>376
ニーチェの本には、文学的なものがありますが、それはどう説明するのですか。
390考える名無しさん:05/03/12 00:59:08
>>379
文学「的」であるということと文学は別。
哲学「的」であるということと哲学は別。
確かにニーチェの文章はその格調高い文章から文学として高く評価されているが、その本質はあくまでも哲学である。
文学の本質は格調高い文章「のみ」にあるわけではないからね。
テーマ的には文学が問題とすることと哲学が問題とすることとは被っているんだけど、接し方が全く違う。
391考える名無しさん:05/03/12 00:59:57
間違えた390は>>389に対するレスね。
酔うと駄目だな…
392考える名無しさん:05/03/12 01:08:57
>>388
ゲーデルっつーことは、数学的対象についてのプラトニズムだな。

マイケル・ダメット『真理という謎』を読んでみるといいかも。
ここでさらっと説明する能力は俺にはないです。
哲板にダメットスレがある。

【騎士】マイケル・ダメット【長老】
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/philo/1108876309/
393379:05/03/12 03:41:34
>>390
良レス感謝。
394考える名無しさん:05/03/12 04:23:00
>>392
連投規制で、レスできなんだ。
プラトニズム云々は、まさか飯島愛の「プラトニック・ラブ」に言及しているわけではない。

「イデア論の難点」とは如何に?
395考える名無しさん:05/03/12 18:38:24
396考える名無しさん:05/03/12 19:37:35
哲学科って大学では何をやってるんですか?
397考える名無しさん:05/03/12 19:44:45
>>396
何やってるって…
文学部の一翼を担っているんだよ。
398考える名無しさん:05/03/12 19:48:52
    ∧___∧
   /==-∴ -== \
   |  ,,ノ(、_, )ヽ、,  |  
 /|   `-=ニ=- '  .|  まだ懲りないのかね?
/  .ヽ、_ `ニニ´__ノ    
|    _____ ノ
∪⌒∪     ∪
399考える名無しさん:05/03/12 20:23:18
>>398
何に?
400考える名無しさん:05/03/13 00:10:10
>>395 thx
401考える名無しさん:05/03/13 13:51:16
「象徴」と「代表」という意味の違いについて、教えてください。

「象徴」について
「ハトは平和の象徴だ。」ハト群というは、平和という抽象的概念を
表しているっていうのはわかります。では、ハトと平和の関係は?
ハトという「白いイメージ」と平和のもつ「純白さ」、つまり
「白いイメージ」=「純白さ」の関係で繋がっている?
402功チョリーナ:05/03/13 14:00:05
フランスの…だったかな
どこから読みはじめても内容に問題無い小説のタイトル/作者を教えて下さいな
403考える名無しさん:05/03/13 16:37:24
質問させてください。エルンスト・クレッチュマーの三気質の分類と、S.フロイトの自我理論
について簡単に反論するのならばどのような反論がありますか?数10文字くらいで
404考える名無しさん:05/03/13 16:59:17
>>401
「ハト 平和の象徴」とかでググってみたところによると、旧約聖書からきてるらしい。
陸地を探すためにノアが箱舟からハトを放ち、そのハトがオリーブの枝を持ち帰ったことで
ノアは大洪水が終わって陸地が姿を現しはじめたことを知ったとか。これが由来。
Wikipediaの「オリーブ」の項にも載ってるけど、オリーブも同様の理由で平和の象徴らしい。

あと、象徴と代表の違いだけど、象徴はその集合の要素じゃないもの(平和とハト)で、
代表はその集合の要素(ロシア文学と「罪と罰」)っていう違いではないかと思われ。

>>403
それは心理学板で訊いたほうが回答が期待できると思う。
ここでも誰かが教えてくれるかもしれないけど。
405考える名無しさん:05/03/13 17:01:38
>>403
>数10文字くらいで
随分とあからさまな質問だな。
406考える名無しさん:05/03/13 17:51:08
>>404
「天皇は日本国の象徴」ってのは?天皇は日本国に含まれるのでは?

象徴というのは価値や理念といった精神的なもの(平和)を具体的なもの(ハト)で表現することで、
代表はある特定の集合の特色とか特徴や意見をもっともよく表す集合の要素の事じゃないかな。
「カントに代表されるドイツ観念論は」とか、「友人一同を代表して一言申し上げます」とか。

>>403
3気質って細身太身筋肉質だっけ?
人の性格は多様すぎて把握が難しいが、性格を三つの類型として割り切ると複雑で捉えにくかった性格がすっきりと理解できる。
だが、こうした単純な類型だと中間型の人間、例えば細身で筋肉質とか、太身で筋肉質(力士)の性格を説明することが出来ない。
また3つの類型自体が偏見に満ちてることも問題である。

↑上を課題か何かで使わない方が良いよ、適当だから。
基本的には自分で調べるか、心理学板に行って専門家に聞くのがおすすめ。
407考える名無しさん:05/03/13 18:51:47
>>406
うーん、天皇は日本国の要素じゃないように思うけどなあ。
たとえば日本人の集合でならその一要素ではあるだろうけど。

それに、象徴は必ずしも抽象→具体といった関係があるわけじゃない。
フロイトの夢判断なんかでよくあるけど、ナイフが男根の象徴だったりするのは
ある具体を別の具体に読み替えてるだけで、そういうときにも「象徴」と言うと思う。
408考える名無しさん:05/03/13 21:45:11
>>404 分かりました行ってみます 誘導感謝です
>>405 つまりは・・・そういうことです(苦笑
>>406 ありがとうございます、参考にさせてもらいますです
409考える名無しさん:05/03/14 00:30:59
クレッチュマーとハヴィガーストそれぞれについて反論を根拠付で
おしえてください。
410考える名無しさん:05/03/14 01:05:42
>>409
それぞれについての反論って何についての反論なのかが判らないんだよ。クソが。
クレッチマーは服装の趣味が悪かったから駄目、ハヴィガーストは脇が臭かったから駄目…
っていうのも「それぞれについての反論」になるぞ。

クレッチマーは406を参考にしろ
ハヴィガーストと言えば「発達課題」で有名だ。
人生は乳幼児期から老年期までの6つの段階があり、
人生の各段階において個人的な動機などの心理的基準、身体・生物学的基準、社会・文化的基準の三つに克服すべき課題があって
それを順にクリアしていかないとその後の成長が滞るというものだ。
でも問題は身体・生物学的基準以外に普遍性はないことだ。
文化や心理というのは時代や社会、文明によって変わるからな。
だから教育方法として使えるかどうかには疑問符が付くってわけだ。

だいたいスレ違いだボケ心理学板ででも聞いて来いよ。
【心理学科の授業について質問です。】
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/psycho/1072684936/
なんで俺がわざわざ質問スレを探さなきゃいけないんだ?クソが。
あと、心理学板は初心者用質問スレは無いみたいだから気をつけろよ。
411410:05/03/14 01:09:21
>>409
つーか「ハヴィガースト」でぐぐったら一番目と二番目そろって判りやすいサイトがあるじゃねーか!
ttp://www5b.biglobe.ne.jp/~moonover/psy/havighurst.htm
ttp://pii-desu.hp.infoseek.co.jp/raihusaikuru.htm
わざわざ本で調べて損した…
412考える名無しさん:05/03/14 01:40:44
口は悪いけど根は親切な410に萌えた。
413考える名無しさん:05/03/14 01:50:08
>>410-412
ワロタ
414考える名無しさん:05/03/14 17:16:11
哲学系の小論文で最後にちょっと付け加えたいのだけど、
追伸とか書いたら変ですか?
あと、最初に有名な哲学者の一節とか入れたら、かっこつけてると思われますか?
415考える名無しさん:05/03/14 18:03:52
>>414
追伸はくだけた手紙で使う。
論文の場合、本論とは直接関係ないがどうしても書きたいことがあるなら注釈として書く。

>あと、最初に有名な哲学者の一節とか入れたら、かっこつけてると思われますか?
かっこつけてるというか馬鹿だと思われる。それに普通にダサイと思うぞ。
416考える名無しさん:05/03/14 18:17:18
>>415
でも、外国の小説とかって、冒頭に哲学者の一節をつけてる人っていない?
417きぃ:05/03/14 18:20:23
哲学についてレポートを書かなくちゃいけないんんだけど、
まったく哲学というものがワカラナイんです・・・
だれか教えてください(>。<)
418考える名無しさん:05/03/14 18:32:14
切るか、来年再履修
どっちかにしろ
419考える名無しさん:05/03/14 18:46:35
>>416
414の質問通り、小論文限定での回答。
小説ならその小説が著したいテーマを冒頭の一文で比喩的に表したりもするけど、
小論文でそんなことやるのは馬鹿。
出版する様な立派な論文ぐらいになるとそういう事してもいいだろうけど、
何年かたって読み返すときっと恥ずかしい思いをするだろう。

>>417
「哲学について全く知らない」と言うスタンスからレポートを書けば良い。
しかしこの時期何のレポート?
420きぃ:05/03/14 21:35:38
なるほど!それでやってみます!いつも学期末になぜかレポートを出すんですよね・・・がんばってみます★
421考える名無しさん:05/03/14 21:46:50
>>419
哲学者の一節を途中で引用するのも恥ずかしいですかね?
やっぱやらない方がいいですかね?
422考える名無しさん:05/03/14 21:50:39
どうしてもやりたいようだ。
423きぃ:05/03/14 21:59:06
明日提出しなくちゃいけないんですよ・・・涙
とにかく書くだけ書いてみます
424考える名無しさん:05/03/14 21:59:43
>>422
やっぱり、引用は全くやらない方がいいですか?
まあ、個人的な論文なんで別によいのですが・・
425考える名無しさん:05/03/14 22:04:04
なんか文体が気持ち悪いです。
426419:05/03/14 22:06:51
>>424
引用は全く構わないが、冒頭に飾る引用の様な何の脈絡もない一節を突然引いてくるのはやめておいた方がいい。
提出する論文なら文章を飾り立てて見栄えを良くしようなどと思わず、読んで判りやすい平易な文章を心がけること。

427考える名無しさん:05/03/14 22:16:30
>>423
明日までって…
とりあえず、個人的な感想を述べる「感想文」だけは書かない様に。
「レポート」なんだから何かの報告か、何かについて論じる文章を書けば点も貰えるでしょう、たぶん。
428きぃ:05/03/14 22:29:57
ありがとうございましたっ
429考える名無しさん:05/03/14 22:46:54
>>426
ありがとうございます
430考える名無しさん:05/03/14 23:29:10
世の中の価値の枠組みというものはどのようにして決まっているのでしょうか?
ぼくには、世の中の決まった規則のようなものが不合理な気がしてなりません。
431考える名無しさん:05/03/14 23:37:20
>>430
より合理的な価値観を提示できるよう励んでください。

それではさようなら。
432考える名無しさん:05/03/14 23:44:39
>>431
ちょ、ちょっと待って
433考える名無しさん:05/03/15 00:09:08
>>430
あなたは一行目では価値がどの様にして生まれたかを聞いてますが、
二行目では規則の不合理性を嘆いておられますね。
価値と規則とは別のものですよ。
一行目と二行目はどう繋がっているんでしょう?
一行目の価値の由来を聞きたいのであって二行目は一行目と関係のない単なるぼやきでしょうか?
それともまさか一行目と二行目をまとめて一つの質問のつもりなのでしょうか?

何しろ聞かないことには答えようがないので質問に対して質問で返すご無礼をお許し下さい。
それとは別に私も431さんに賛成ですよ。
ではごきげんよう。
434考える名無しさん:05/03/15 01:24:47
>>433
価値がまずあって、その価値に沿って、規則が作られると思います。
規則を規定しているのが価値だと思われます
435考える名無しさん:05/03/15 01:53:17
>>430 明日、答えてあげる。
436考える名無しさん:05/03/15 01:59:37
権力への意思がどうこうというステレオタイプな答えがかかれる悪寒
437考える名無しさん:05/03/15 02:28:03
と思わせといてスミスの道徳感情論あたりから攻めてくれるんじゃないかと期待。
438考える名無しさん:05/03/15 02:31:42
スコットランド啓蒙に詳しい香具師などこの板に存在しない悪寒
439考える名無しさん:05/03/15 02:43:09
>>430
カントをはじめ近代の多くの哲学者が法律や道徳の合理的基礎付けをしようと
したがそれが失敗したので、そうした規則の理性による基礎付けはできないの
だろうと現代の多くの人は考えていますね。だから、理性による基礎付けがで
きる規則のみが合理的であり、それ以外は不合理だと考えるなら、すべての規
則は不合理だと言うこともできるでしょうけれど、あなたの言いたいのはその
こと?
440考える名無しさん:05/03/15 03:18:07
>>414
論文まとめた著作なんかは頁の埋め合わせに、
本全体のテーマとはちょっと外れる論文を「補論」とかいって載せてることがある。

同期の友人が修論のページ数が足りなくって補論つけていいかなあ
なんていってたのを思い出した。
441考える名無しさん:05/03/15 04:41:29
>>439
まあ、そういうことかもしれません。世の中では、ある種の弱さが世の中に公認されると、
途端に弱さが価値となり、弱者が強者へと転じると思うのですが、
そういった仕組み自体を疑うことはタブー視されていると思います
これはとりわけ日本で顕著な気がするのですが、どうでしょうか?
442工房:05/03/15 04:54:33
ニーチェを読んでみようと思うんですけど、
ツァラトゥストラ、道徳の系譜、善悪の彼岸を読むとしたら
どんな順番で読むと良いと思いますか?
443考える名無しさん:05/03/15 05:14:39
>>442
僕は、馬鹿だから入門書が分かりやすかったです。
444 :05/03/15 07:07:11
「1+1=2」を先験的知識といいますが
これは、はたして知識といえるものなのでしょうか?
そういうのを、読める日本語でといてる本を教えて下さい。
445考える名無しさん:05/03/15 07:37:35
>>444
『人間の知識』 バートランド・ラッセル (ただし著作集にあるのみで2巻本)
手軽には
『哲学入門』 バートランド・ラッセル (文庫で入手可)


446seb ◆Ec8svtWCj2 :05/03/15 09:46:53
>>442
ニーチェの文章は感情的なので、出来れば客観性を保つ為に
彼の晩年の著書「この人を見よ」を先に読むといいかもしれません。
普通はツラストラ→善悪→道徳。

彼の暮したヨーロッパの雰囲気を理解する為には
先に聖書を読んだりしてキリスト教世界への理解を
深めておく事をお勧めします。
447401:05/03/15 11:42:22
すなわち「象徴」とは具体的なもので抽象的なものを表すことですか。
そして、その具体物と抽象物との間にはなんらかの必然性はないと。
その両者の繋がりは、その時間、その地理、特有の歴史的なものが決定
しうるということですな。

しかし、「象徴」はある具体物によって別の具体物を表すことも
あり得ると言っている人もいますな。どうなんだろ?
これは、「象徴」ではなく「隠喩」と関係してるような気がします。
「隠喩」と「象徴」の違いか・・・。ちょっと調べてみるか。


「代表」とは、ある特定の事物の特徴をもっとも表す「代わり」のもの。
なるほど・・・。

>>406
>「天皇は日本国の象徴」ってのは?天皇は日本国に含まれるのでは?

どうなんだろ。確かに天皇は日本という集合体に含まれるしな。
天皇が日本国民の「代り」に意見を述べたら、それは「代表」で
「天皇は日本国の代表」というべきだろう。
でも「天皇は日本国の象徴」と言ったときは、それは天皇と日本国の
歴史的なつながりを辿ると意味がわかってくるんだとおもう。

448考える名無しさん:05/03/15 11:48:07
うんこが結界はってるような板だ
449考える名無しさん:05/03/15 12:52:27
>>441
> そういった仕組み自体を疑うことはタブー視されていると思います

弱者であること、たとえば被差別者であることを特権化するというのは
よくあることのようですが、それを疑うことがタブー視されているとい
うことはまったくないでしょ。こうした「特権的な弱者」を叩く言説も
また山のように溢れてるじゃありませんか。
450考える名無しさん:05/03/15 15:20:30
>>443、446
ありがとうございます!参考にします!
451考える名無しさん:05/03/15 15:23:46
ハイパーお尻ペンペンバックってなんですか?
452考える名無しさん:05/03/15 17:24:09
鼻についての本で、「鼻は何を語るか」という本知りませんか。
検索しても見つからないので、題名間違ってるかもしれませんが、、、
シンボルとしての鼻を語ってる本です。
453考える名無しさん:05/03/16 00:21:23
>>449
公の場で弱者の権利を疑うことはタブー視されていると思いますよ。
同和とかの利権とか、学会の利権とか・・・
454考える名無しさん:05/03/16 02:41:08
>>452
芥川の「鼻」ではなくって?
455考える名無しさん:05/03/16 03:17:07
「鼻は何を語るか」、それって鼻カタルとかいうんじゃない?
456考える名無しさん:05/03/16 06:25:42
ヴィンデルバントの「文化哲学と先験的観念論」は、どの著書に収録されていますか?
457456:05/03/16 06:37:39
邦訳書でお願いしますm(_._)m
458考える名無しさん:05/03/16 13:22:27
>>456
それって邦訳されてたっけ?
459考える名無しさん:05/03/16 15:04:01
鼻カタルは医学書だろ
460456:05/03/16 15:13:44
>>458
すみません。邦訳の有無も確認できていません。
で、もし、邦訳がなければ、ヴィンデルバントの著書・論文の邦訳で、
バーデン学派の文化哲学について述べたものを教えていただけると幸いです。
461考える名無しさん:05/03/16 15:41:47
>>460
私が知る限り翻訳はなかった様な…
しかし私の専門外だから知らないだけでひょっとしたらあるのかもしれない。
一応『文化哲学と超越論的観念論』の原文
"Logos. Internationale Zeitschrift fur Philosophie der Kultur."
がある大学図書館は
ttp://webcat.nii.ac.jp/cgi-bin/shsproc?id=AA00272152

あとヴィンデルバントの邦訳は岩波文庫に多いが全て絶版になってる。
「永遠の相の下で」とかたぶんどこに行っても手に入らないだろう。
プレルーディエンは重版になってた記憶があるが…
どうしても読まなければいけないならがんばって原文を読んだ方がいいと思う。
役に立てなくて済まない。

462456:05/03/16 19:40:39
>>461
ありがとうございます。
岩波文庫は、『総目録』で
『歴史と自然科学・道徳の原理に就て・聖―『プレルーディエン』より―』(1929年)
『哲学とは何か イマニエル・カント―『プレルーディエン』より―』(1931年)
『永遠の相下に 他三篇―『プレルーディエン』より―』(文化生活に於ける伝統の本質と価値とに就て/教養階級と文科の統一/厭世観と学/1935年)
『ヴィンデルバント 哲学概論 第二部』(1936年)
『歴史と自然科学・道徳の原理に就て・聖―『プレルーディエン』より―』(第9刷改版/1936年)
『哲学とは何か イマニエル・カント―』(第11刷改版/1937年)
『ソクラテスに就いて 他三篇』(スピノザを記念して/ゲエテの哲学から/ゲエテのファウストとルネッサンスの哲学と/1938年)

を確認しました。確かに全部古いですね(-_-;
国会図書館所蔵と大阪府立図書館所蔵の重複分(と岩波文庫)を省くと、
邦訳が30冊くらいあったので、どれかに入ってないかと思ったのですが...。
とりあえず、大阪府立の方がまだ近いので、出掛けて目次を確認して、
どこにも収録さていないようだったら、ドイツ語原文を取り寄せて頑張ってみます。
463考える名無しさん:05/03/17 01:09:25
バカダナ、ジブンデ カンガエリャ イージャンヨ、アホカw
464456:05/03/17 04:33:32
>>463
高校生の頭ではなかなか難しいもので、失礼しました。
もう、来ませんので。ご安心を。
465考える名無しさん:05/03/17 10:34:33
>>463
バカって言う奴がバカって学校で習わなかったか?
466考える名無しさん:05/03/17 11:01:34
つか、半角はほっとけ。
467考える名無しさん:05/03/17 12:32:37
半角メン
468考える名無しさん:05/03/18 03:27:32
という事は>>465もバカだと、、、、
469考える名無しさん:05/03/18 03:58:08
と言うことは>>468も・・・
470考える名無しさん:05/03/18 07:06:02
ガムスレたてなさい
471考える名無しさん :2005/03/22(火) 13:16:37
あらゆることは疑うことができるし、またどこまでも疑う姿勢が哲学だと思います。
しかし個人的な自信や信頼や信念を、疑いつつも持つというのはいいのでしょうか?
472考える名無しさん:2005/03/22(火) 17:45:36
>>471
>あらゆることは疑うことができるし、またどこまでも疑う姿勢が哲学だと思います。
一応そういうことになってるけど、あくまでも方法的懐疑としての疑いだということを念頭に置いておいた方がよいかと。
全てが疑わしく思えてエポケーしちゃうピュロンみたいな逝っちゃってる人もいるけどね。
哲学の本質は疑いよりも驚きにあるんじゃないかとつくづく思う。

>しかし個人的な自信や信頼や信念を、疑いつつも持つというのはいいのでしょうか?
方法的懐疑としての疑いなら別に構わないのではないでしょうか。
本当に、心の底から疑ってるのなら究極的には弟子が周りについていないと生きていけなかったピュロンみたいになってしまうでしょう。

473考える名無しさん:2005/03/24(木) 21:06:52
すみません、ハイデガースレに書いたもののいっこうにレスが付かないので、
こちらに書かせていただきます。
ハイデガーが「存在自体が作家の口を通して語る」というようなことを書いて
いるのは、どの著作でしょうか? 
あるいは、例えば『存在と時間』のどの章の辺りというレスでもかまいません。
手掛りだけでも教えていただけると幸いです<(_ _)>
474考える名無しさん:2005/03/25(金) 01:57:36
>>473
「ヘルダーリンと詩の本質」
475473:2005/03/25(金) 23:57:30
>>474
ありがとうございます。
さっそく、確認してみます。
476考える名無しさん:2005/03/26(土) 01:19:48
>>475
現代思想「総特集=ハイデガー」の「ブランショとハイデガー」に
「作家が存在しているところでは、ただ存在だけが語っている」というブランショの言葉があり、
その雑誌をつらつらと眺めるに、>>474にありそうな言葉かと。

門外漢の私自身、問いたい事柄がある。ってことで、age
477473:2005/03/26(土) 02:48:48
『存在と時間』(岩波文庫)の人名索引にはヘルダーリンは出て来ませんでした。
その他、手元にあるハイデガーに関する哲学書のヘルダーリンが登場するページを
片っ端から当たってみましたが、473に書いたような言い回しは出て来ませんでした。
ただ、474さんが挙げられた論文が理想社の『ハイデガー選集3』に収録されている
ことがわかりました。
さすがに市立図書館にはありませんでしたが、県立図書館にはあるようなので、
とりあえず見てみます。
>>476
その『現代思想』、うちの中のどっかにあった様な気がしますので、探してみます。
ありがとうございました。
478473:2005/03/26(土) 03:22:52
>>477
自己レスです。
『現代思想』ありました。足立和浩氏の文章ですね。
ちなみに、>>476さんが引用されてるのは、p.69下段ですね。
全文を読んでみます。
479考える名無しさん:2005/03/26(土) 20:34:42
日常的な文章を哲学風に
難解で意味深に言い換えてくれるスレなど
ありませんか。
480考える名無しさん:2005/03/26(土) 20:40:41
481考える名無しさん:2005/03/26(土) 20:45:21
逆の主旨のスレならすごく重宝するのにな
482考える名無しさん:2005/03/27(日) 02:15:56
哲学(勉強・研究)してる人に尋ねます。
今27歳、派遣で働いてる負け犬♂です。
将来55歳くらいで退職した後、哲学したいと考えています。
おっさんになったら、とりあえず大学で哲学科に入ってみようかなと。
いまからやっておいたほうがいいこと、何かありますか?
483考える名無しさん:2005/03/27(日) 02:19:58
>>482
やっぱ貯金かな。いや、マジで。
484考える名無しさん:2005/03/27(日) 04:21:47
>>482
30年後に、大学に哲学科いや文学部が残っているかなぁ。
大学に入らなくても「哲学したい」は実行できると思うけど。
語学ができないと話にならないけどね。
あっ、本は確実に入手困難になる(ネット上にあがるなんていう楽観的には
考えられない)ので、買えるなら今のうちかな。




なんて、マジレスしてよかったのかな。釣られたかな(^^;
485考える名無しさん:2005/03/27(日) 04:39:19
>>482
まずは、30までに、仲間を募って、会社を作ったら?
会社の経理(入りと出)をいかに、透明にできるかが、最初の関門だろうな。
486考える名無しさん:2005/03/27(日) 22:00:11
哲学って物理とも結構深い関わりありますよね?
後は民俗学とか心理学とか・・・

「そういうの」がやりたい場合、どうやって選べば良いんでしょうか?
487考える名無しさん:2005/03/27(日) 22:10:30
>>486
選ぶとは?
488考える名無しさん:2005/03/28(月) 00:01:20
進路を選ぶ
489考える名無しさん:2005/03/28(月) 12:59:38
>>486
思いつくままでいい。
490考える名無しさん:2005/03/28(月) 18:29:20
>>489
つまり、ある程度自分で色々な分野を学んで大体どんなモノか分かってからじゃないと
選べないってことですか?
491考える名無しさん:2005/03/28(月) 20:57:22
>>490
どれでもいいから、まず読み始めないことには
おまえの興味がどこにあるのか(動機)、
また、何を知らねば次へ進めないかが
実感としてわかんないだろよw
492考える名無しさん:2005/03/28(月) 21:27:47
>>486
東大社情研
東大教養
493考える名無しさん:2005/03/28(月) 23:55:04
18歳くらいで、あらかじめ知識があり、自分が何を学びたいか分かる香具師ってどれくらいなんだろ?
494考える名無しさん:2005/03/29(火) 00:15:56
>>493
学ぶことは手段だろ。
それをまるで学ぶことが目的のように位置づけるから
おかしな問いになる。

1.何をしたいか?----------------------目的
2.そのためには何を学んだらいいか? -----手段

という順じゃん。
18才だとそろそろ、したい事、つ〜か自分の興味の
方向や自分の満足がどこにあるかぐらいわかるぼ。
495考える名無しさん:2005/03/29(火) 08:50:20
学ぶことを楽しめる人間は、学ぶこと自体を目的化できると思うけど。
496考える名無しさん:2005/03/29(火) 12:43:25
>>494
学ぶこと自体が目的じゃないの?
大学逝って就職するって目的のために、文学部か商学部か心理学部か経済学部か外語学部か
決めるの?
497考える名無しさん:2005/03/29(火) 16:11:58
>>495
きみは自分が「学ぶことを楽しめる人間であり、
その行為自体が目的で毎日を生きてる」と
言ってるのか?

それとも、「そういう人間がいるかもしれない」
という仮説を立てて、自分のよくわかりもしない
「他人の代弁」をこころみてるの?

もし後者なら、まず他人ではではなく、自己の
意見を言うべきだろうな。
代弁は最後まで責任を持つことができない、
てか「責任とらない」だろw
498考える名無しさん:2005/03/29(火) 17:02:39
>>496
目的の概念がよくわかってないようだな。

単に学ぶ行為に時間を費やすのが大学進学の目的だというなら、
進学後はできるかぎり学ぶことに専念し、それ以外の事柄にあま
り時間を割かないことだ。また目的だちうなら、四年間と時間を区
切るなんてのはナンセンスw

可能なら就職もせず、仮にせざる得ない場合も学ぶ行為に多くの
時間を費やせる労働につくべきだろうね。目的とはそういうもの。
一貫して、きみの人生の目的をつとめるものさ。当座じゃなくねw

逆に「学ぶことは手段」だとするなら、その目的に役立ちさえすれば
良いわけで、目的を満たす手段が必ずしも大学進学である必要は
なく、もちろん特定の学科である必要すら無い場合だってありえる。

実際大学進学や学科選択は「ある目的」の手段である場合が多く、
手段であれば「どの手段が正しい、これしかない」などと凝り固まる
必要はなく、制約を設けないのが自然な態度というもの。 (^-^) 
499495:2005/03/29(火) 18:55:27
>>497
俺のことを言うなら、別に法曹界に進みたかったから法科に入ったわけじゃなく、
単に法律を勉強したかったから法科に入ったんだけど、これっておかしい?
卒業後は法律→法哲学→倫理学→哲学という流れで哲学に興味を持つようになって、
これがほとんど唯一の趣味だからこのために生きてると言ってもあながち間違いじゃない。

それと君はやたら目的を純粋化してるけど、目的って1つしか持っちゃいけないものでもない。
500考える名無しさん:2005/03/29(火) 20:51:30
>>498=厨坊
501考える名無しさん:2005/03/29(火) 22:41:56
>>500=タコ厨w
502考える名無しさん:2005/03/29(火) 22:55:48
「何故、ひとびとは、あたかも自分たちが救われるためでもあるかのように、
みずから進んで従属するために戦うのか」?(ライヒ)
503考える名無しさん:2005/03/29(火) 23:04:07
お金はもっともフェアな価値基準である、みんなお金をバカにしすぎですよ!とは
ホリエモンの言ですが、わかるような気もして、でも反発したい気も強くしてます。

で、反発したい場合によりどころにできる、なにか理屈と言うか筋というか基準と言うか、
そういったものがありますでしょうか?よろしければ教えてください。
504考える名無しさん:2005/03/29(火) 23:11:41
神が替わっても、大部分の我々人間の行う事はそのままである。
505考える名無しさん:2005/03/29(火) 23:21:12
>>504
神ってなんだ?
506考える名無しさん:2005/03/29(火) 23:25:22
自分にとって都合のよいことをしてくれる人々。
507考える名無しさん:2005/03/29(火) 23:26:20
シャチホコみたいなもの?
或いは、埋立地?
508考える名無しさん:2005/03/29(火) 23:29:06
人々?
人か。
思想じゃないのか。
509考える名無しさん:2005/03/29(火) 23:32:19
>>508
三波春夫 って、知ってるか ?
それと同じだよ。
510考える名無しさん:2005/03/30(水) 00:34:58
>>501
顔文字無くすだけで一気に厨房レベル下がることを覚えて置いた方がいいカモ
511考える名無しさん:2005/03/30(水) 00:53:21
>>510
最低まで下げたいという欲求がある。
最低レベルと対する時の話だがwwwww !! 
512考える名無しさん:2005/03/30(水) 00:57:39
660 :始まりと終わりのない時間 ◆L.GTFhOniA :2005/03/30(水) 00:39:29 ID:Gvaj/l0f
ところで、
『絶対悪』 とは?
513考える名無しさん:2005/03/30(水) 01:00:22
ホリエモンは何故そもそも哲学科にいったのですか?
金が欲しいならそもそも哲学科なんて行ってもしょうがないとおもうのですが・・・
514考える名無しさん:2005/03/30(水) 01:05:13
ホリエモンは自由の条件を考え抜いたのだろう。
515考える名無しさん:2005/03/30(水) 01:05:57
>>513
ホリエモンにきけ!本人もわからんかもしれんがw
516考える名無しさん:2005/03/30(水) 01:54:56
>>511=>>498
おまえ痛すぎだしウザイ

>>513
初めて知って何かワロス
517考える名無しさん:2005/03/30(水) 02:06:33
>>516
おまえも何かワロス
518考える名無しさん:2005/03/30(水) 02:24:03
>>517
おまえはメロス。走れ
519考える名無しさん:2005/03/30(水) 11:10:20
質問です。よろしくお願いします。
小泉義之さんってどういう方ですか?

この方が書いた講談社現代新書『ドゥルーズの哲学』という本を
一般向けのドゥルーズの思想についての入門書・解説書のつもりで購入したのですが、
正直全くの期待外れでした。
と言いますか、途中でどうにも違和感がぬぐえないので読むのを放棄したような感じですが、、。
ドゥルーズや様々な思想家の名前を借りながら、いわゆる社会問題についての専門家や世論等へのダメ出しが唐突に出てきます。
文章は演劇的というか演出過剰ぎみで、小気味よいリズムを刻んではいるのですが断定的でありながら結局どうせよというのかわからない感じです。

この本の奥付けで第一刷の発行日は2000年となっていますが、
この本をお書きになった時点では宇都宮大学の教授でいらしたようです。
専門は哲学・倫理学だそうです。

また、ドゥルーズの思想についてバカでもわかりそうな入門書があったら教えてください。
520考える名無しさん:2005/03/31(木) 01:18:34
>>519
前半は知らん。

入門書を読むくらいなら、「差異と反復」を虚心に嫁。
宇野邦一は、その手の雑誌で読んだ限りでは、啓蒙志向のようなのでお薦め。
521ローカルルール審議中:2005/04/02(土) 15:05:26
質問があればどうぞ。
522ローカルルール審議中:2005/04/03(日) 00:43:06
哲学くらいは好きになりなさい (^_^)
↑これ削除してくれウザイから。
523ローカルルール審議中:2005/04/03(日) 00:46:27
>>519
読んだがつまらんかった。後半は知らん。
524ローカルルール審議中:2005/04/03(日) 09:47:43
『関係』って何なんでしょうか?
人間関係に限らずあらゆる関係を含めて
無条件に存在するものなのでしょうか?
それとも人間の主観に過ぎないのでしょうか?
関係が成立する条件とは何なんでしょうか?
525ローカルルール審議中:2005/04/03(日) 10:17:43 BE:122985784-
モノポールリベラル日陰学
ノミナルオントロギー
って何??
ググってもでないのよ。
モノポールは一極体制?リベラルは自由主義?日陰学は全く不明。
ノミナルは名ばかりのかな?オントロギーは存在論でしょ。
どういう意味か教えて偉い人。
526ローカルルール審議中:2005/04/03(日) 22:53:32
哲学と関係ないかも知れませんが、
皆さんは難解な本読んでるときノートをとりますか?
何かしらメモでもとりながらの方が理解しやすいと思うのですが、
やったことないからうまいまとめ方が解りません。
どなたかご教授を。
527ローカルルール審議中:2005/04/04(月) 00:31:36
>>526
引っかかる術語の定義が書いてあるところや、
まとまったテーゼっぽいことが書いてあるところを
ノートに取るとかから始めたら?
528ローカルルール審議中:2005/04/04(月) 00:34:15
>526
これは人によって様々なやり方があるからどれがいいとは一概に言えないけれど、
私の周りではわざわざノートにまとめる人はほとんどいないなぁ。

私自身は難解な本を読むときはひたすら判るまで繰り返して読む。
主語と述語に気を配りつつ、抽象的な文章だと具体的な内容を頭の中に描いて繰り返し読んでみる。
何十回と読み返してもどうしても判らないところはポストイットで印を付けて先に進む。
先に進むと後になって判ることもあるから。

文庫本や新書などはボロボロになるまで書き込んでもまた新しいのを買えばいいので重要な文章では線を引く。
それと疑問・意見・感想があったら本に書き込む。大きめのポストイットを使うのも良し。
キーワードになる重要な概念などは蛍光ペンで目立つ様にしておく。
こうしておくと後でレジュメを作成するときなどに役に立つ。

私の場合はこんな所かな。
私自身ノートはまず取らないです。
自分の論文の核になる様な重要な文章は上の方法で完全に自分の中で消化してしまうし、
レポートなどで軽くふれるだけの文章なら必要なところに線を引き付箋を貼っておきます。
他の人もたぶん書き込んでくれるのでそれも参考に自分に合ったスタイルを見つけるといいでしょう。



529ローカルルール審議中:2005/04/04(月) 23:32:14
>>527.528
ありがとうございます。
最近本を読んでも全然頭に入ってないような気がして。
以前読んだ本を再読しても全然覚えてない、ということもたまにあったり。
自分なりに考えて、本に印つけるぐらいのことからやってみたいと思います。
530ローカルルール審議中:2005/04/05(火) 03:25:25
加藤典洋『テキストから遠く離れて』講談社 の書評の一部
ttp://d.hatena.ne.jp/tud/200402

* バルトの「作者の死」は、「読者の生」(テキストを作者の意図から解放し、読者の自由を呼び込む)に対応し、
* デリダの「作者の死」は、「主体としての作者の死」(テキストを主体的に書くようでいて、実はテキストに書かされている面がある)に対応し、
* フーコーの「作者の死」は、「書くことにより分裂する自己」(テキストの作者でありながら、その書いたテキストを読む読者でもある)に対応する
(※私には、「分裂後、それを統合しようとして、変革する自己」にも対応するように読めたが、著者は「分裂」を強調する)


バルトは、数冊か読んだことがあるので、ニュアンスは分かる。
デリダ、フーコーは、良く知らない。で、 書評の限りで、加藤典洋の何が問題なんだろ?
531ローカルルール審議中:2005/04/05(火) 07:48:04
一時期読書をする時はどんどん本に書き込むべしというような事を読んで影響され
線を引いたりコメントを入れたりしていたが
理解できない内容の本に書いたコメントというのは後で見返すと非常にこっ恥ずかしいものなわけで、
その本を読み返す気力を奪うのでやめた。
532ローカルルール審議中:2005/04/05(火) 10:54:47
>>531
>理解できない内容の本に書いたコメント

理解しないでコメントは書き込むなよ。
理解できないときは「?」でも「理解不能」でもいいから
自分に正直に書かないと意味ないよ。
533ローカルルール審議中:2005/04/05(火) 11:41:29 BE:39102375-
>>532
「わからん」「?」とかいっぱい書いてたと思います。
あと国語のテストでよくやるような修飾するところと修飾されるところを矢印でつないだり。
でも「はあ?」とか「なんでやねん」とか「アホウ」というのもあったかな。w

ああひさびさに国語のテストやりたくなつた。
センター試験の過去問題集とか売ってるのかな。
534ローカルルール審議中:2005/04/05(火) 13:30:52
痴呆防止にイイと聞いたことがある ^^;
535ローカルルール審議中:2005/04/05(火) 13:47:52
算数ドリルみたいなので効果あるらしいとか。
536ローカルルール審議中:2005/04/05(火) 18:25:17
哲学を大学で学んだ人って、17,8くらいのころから道決めてた?
537ローカルルール審議中:2005/04/05(火) 23:52:02
私は15.6で哲学しかないと思って哲学科に進んだけど、周りはそうじゃなかったな。

538ローカルルール審議中:2005/04/06(水) 03:19:08
>>536
道、というのがどのあたりまでの事いってるがわかんないが、

「就職?シラネー、とにかく哲学やってみてぇ。な人」
「ガンガン勉強して院でて、アカポスとる腹づもりで来る人」
「あれ、なんか受かっちゃったよオイ」

この三種類が多い気がする。学科生より。
539ローカルルール審議中:2005/04/07(木) 11:24:28
>>538
大学生の半分はなんな感じな気がする
540ローカルルール審議中:2005/04/09(土) 01:40:14
あぁー
会話は流れるぅ
そしてどこにも流れ着く先は無いぃ
541権力を傘にする弱者:2005/04/09(土) 01:45:40
>>540
そのコテハンは正確ではないので、改姓しろよ。同士!
「ローカルルール審議中」・・・改め
→「2ちゃんねるの警官(に憧れる)ピッグ」
又は
→「子豚志望者」
又は
→「審議される奴は怪しいので全員検挙!」

のほうがおまえの正体を現すのに判り易いから。


542ローカルルール審議中:2005/04/09(土) 01:56:25
「傘にする」て日本語ははじめて見たな
543ローカルルール審議中:2005/04/09(土) 18:04:23
「突然の雨で上着を傘にした」みたいな文章を読んだことがある。
もっとも普通は「権力を笠に着て」だけども。
544ローカルルール審議中:2005/04/10(日) 12:56:34
哲学の論争でよく「誤読した」とか言っているけど、そもそも
一致する対象を持たない超越論的な対象を扱っている議論で
誤読もなにも起きる気がしないのですが?

逆に言うと、何故誤読が可能になるのかが問題になるべきかと。
可能な解釈ならそれも一つの解釈であり、「正しさ」と対になる概念である
「誤り」とは判断出来ないのでは?

どうぞ教えてください。
545ローカルルール審議中:2005/04/10(日) 13:16:03 BE:40220249-
むしろ全部誤読
546ローカルルール審議中:2005/04/10(日) 13:39:07
>>545
そのレスの日付の隣の「BE:40220249-」ってどうやったら付けられるんだい?
547ローカルルール審議中:2005/04/10(日) 13:46:09 BE:17876328-
>>546さんは
beに非対応な2ch専用ブラウザ使ってるみたいですね。
beにログインすると出ますよ。
ちなみにIDとかと違って書き込むたびに違う番号です。
548ローカルルール審議中:2005/04/10(日) 14:01:15
>>544
それより2行目の「超越論的な対象を扱う議論」のほうが気になる…。
誤読か否かがよく問題となる超越論的な対象を扱う議論って具体的には何だろう?
549ローカルルール審議中:2005/04/10(日) 23:22:00
>>548
文脈から察するに、「形而上学的な対象」のことだろう。
なんとなく「超越論的」という言葉を使いたかっただけでしょ。

要するに、アリストテレスもカントも知らずに哲学できる気になってる馬鹿。
550ローカルルール審議中:2005/04/10(日) 23:32:38
質問です。
自己実現って言葉は哲学者の言葉ですか。
だとしたら名前を教えてください。
551ローカルルール審議中:2005/04/10(日) 23:40:10
>文脈から察するに、「形而上学的な対象」のことだろう。
>なんとなく「超越論的」という言葉を使いたかっただけでしょ。

>要するに、アリストテレスもカントも知らずに哲学できる気になってる馬鹿。


ぴかぁ〜だ!
552ローカルルール審議中:2005/04/10(日) 23:44:51
>>549は、
「超越論的対象」を「形而上学的な対象」と言い換えただけではないか。
「形而上学的な対象」とは例えばなんぞや?
アリストテレスもカントも押さえているらしいチミに尋ねたい。
553ローカルルール審議中:2005/04/10(日) 23:46:06
からむなよド低脳
554ローカルルール審議中:2005/04/10(日) 23:53:43
>>553が、>>551であるなら、改めてお尋ねする。
「形而上学的な対象」とは、例えば、どのような文脈の中で語られる事柄なのであろうか?
一例を示されれよ。
555ローカルルール審議中:2005/04/11(月) 00:11:43
>形而上学的な対象
横槍だけど、goo辞書で「形而上学」

(1)存在者を存在者たらしめている超越的な原理、
 さらには神・世界・霊魂などを研究対象とする学問。第一哲学。

つまり、形而上学的な対象って神や世界や霊魂かと。
556ローカルルール審議中:2005/04/11(月) 00:19:17
>>555
>つまり、形而上学的な対象って神や世界や霊魂かと。

そのカントによる有名な規定は、実はヴォルフによる規定のなぞりなんだけどな。
557ローカルルール審議中:2005/04/11(月) 00:31:57
超越論的と超越的を混同してるだけじゃないの?
558544:2005/04/11(月) 01:08:55
なんでもまいらは、こっちの意図と違うところばっかつっこみいれやがるw
超越論的は、おっしゃるとおり形而上学的という意味で使いました。
経験の彼岸にあるもの、そう言う意味で使いました。

>545め、それはそれで正しいじゃないかw

でもそう言うことを聞きたいんじゃないのよ。俺が聞きたい中心点は
「逆に言うと」以後です。
559544:2005/04/11(月) 01:14:13
誰でもいいんですが、例えばラカンのエクリについて、
いろんな解釈が出てきます。
そこで、論争が起きます。これは誤読だ、いや、あれが誤読だ。
しかし、そもそも「誤読」というなら「正当な読み方」があるわけです。

そこで疑問は、
1)「正当な読み方」は「正当に伝わる」ように書かれているはずなのに、
何故か複数の解釈を許してしまう。それはなぜか?
2)「正当な読み方」の「正当性」は何を担保にしているのか。
3)「誤読」が「誤読」であることを、その「誤読」である解釈と当のテキストだけで
証明は出来ないのか。

と、展開してみる。
560ローカルルール審議中:2005/04/11(月) 01:36:09
デリダに詳しい人なら何か言えそうだけど…。
561ローカルルール審議中:2005/04/11(月) 01:59:02
テキスト自体の文脈に照らし合わせることと、その作者の他のテキストとの関連を
考慮に入れることと、時代考証(その当時の用語・文法、影響を受けた学問、事件など)
をしっかりやるくらいかいな。

562ローカルルール審議中:2005/04/11(月) 02:06:56
>>559

誰かが書いた本人(ラカン)に聞けばよかったのにね。
563おやすみ:2005/04/11(月) 02:10:58
一枚の絵を観て、その意味は意図は、更には、その画家の最初のエッチは、
鑑賞に堪えうる行為であったのか、と問うようなことだろうよ。
564ローカルルール審議中:2005/04/11(月) 03:00:45
>>559
具体的な例を挙げて説明した方が判りやすいでしょう。

まず(3)だが、限定された状況ながら証明は出来る。
私は西洋哲学が専門なのだが、とっさに良い例が思い浮かばなかったので東洋哲学から例を挙げます。
論語に「孝悌也者,其爲仁之本與」と言う文があり、
朱子学ではこれを「孝悌なる者、其れ仁(じん)を為すの本か」と読む。
しかし、明末から清にかけて勃興した考証学がやったのは徹底的なテキストクリティーク、
古今東西の文章を調べて、文法的に正しい読み方をするということだったわけ。
つまり、ある単語の次にこの単語が来た場合、それは動詞として扱われるのか名詞として扱われるのか、どの意味になるのか、とかね。
そうして一文一語文法的に丁寧に調べていった結果、
上の原文は「孝悌なる者、其れ仁(ひと)の本為(たる)か」と読むのが正しいと結論づけられた。

じゃあなぜ朱子学ではこうした誤読をしてしまったのか?((1)についての解答。)
簡単に言うと、朱子学は「理」という主観的な形而上学説(仏教由来)が至上のモノであるという大前提から論語を読んだから。
だから孝悌(目上の人に対して従うという形而下の現象)が進歩して仁(じん=形而上的な理)に成るのだ!と誤読した。
しかし、文法的に正しい文を再現しようとすると、「目上の人に従うということが人(=仁)としての本分だよ」となる。
このように正当な読み方の保証((2)に対する解答)はまず文法的に正しく読むということにある。
あと、古い文献だと手で書く写本だから誤字脱字、あるいは意図的な改ざんがあり、それを修正することも正当な読み方を保証する。
565564:2005/04/11(月) 03:01:11
で、それは大前提。実際その正しい文を読む際には「解釈」というのが必要になる。
というのは我々は文章を単に朗読するだけじゃなくて「理解」しようとするから。
それで、なぜ一つのテキストが複数の解釈を許すのかについてはいくつか理由があるけど
結局は我々の使う言語の不完全さというかファジーさにあると言えるのではないかと。
我々の言語は、たった一つカンマをピリオドと打ち間違えただけで全く動かなくなるコンピューター言語とは違って曖昧だから。
もちろんそれは欠点だけではなく利点でもあって、
例えば「君って本当に頭がいいね!」という文が状況によったら賞賛になったり皮肉になったりするでしょ。

ちょっと話がずれたけど、同じ文章や単語でも読まれるときの状況や時代によって意味が変わる。
「心」って言う単語も脳科学を知ってる人と知らない人とでは全く違った意味になってる場合がある。
デモクリトスの「原子」と我々が一般に使う「原子」は言葉こそ同じだけど全く違った概念でしょう。
そうしたズレがあるからプラトンなんて2000年に渡って様々に解釈されてきたわけです。
それに544が
>超越論的は、おっしゃるとおり形而上学的という意味で使いました。
って言ってるけど、私は超越論的という言葉を形而上学的という意味で使ったりはしないように個々人によってある単語の含意する概念とかニュアンスが変わってくる。
著名な哲学者だって、結構同じ単語を多義的に使って意味が曖昧になったりしてるのが多い。
例えば「経験」とか「観念」とかの基本的な単語さえも各哲学者によって含意される内容が異なってる。
その辺のズレが一つのテキストに対して多くの解釈を生み出す要因かな。

もっとも一つのテキストには究極的に一つの解釈だけが存在するのか、それとも多様な解釈に開かれているのかは別の問題ですけど。
566564:2005/04/11(月) 03:03:08
すんごい長文の上、論旨がすごくわかりにくいところが多々あるね。
すみません。
567544:2005/04/11(月) 08:06:40
>564 丁重かつ大変興味深いレスありがとう。

>もっとも一つのテキストには究極的に一つの解釈だけが存在するのか、
>それとも多様な解釈に開かれているのかは別の問題ですけど。

ここをもっと知りたいです。

誤読かどうか、と言う議論は非生産的なものと生産的なものがあると
思うのです。
精読にこだわるべきレベルと、多様な解釈をするレベルがあると思う。
「しくじり行為」をノイズと見ず、必然と見るところから無意識を説明した
フロイトのように、誤読を「逆から見る」ことをしたかったのです。
そこを峻別することが出来ると、議論はスムースになると思うのです。

超越論的と形而上学的については、もっと勉強します。すんません。
568564:2005/04/11(月) 22:05:17
自分の書いた文章を読み返してorzグダグダじゃん…
やっぱ眠さで頭がガクガクしてる状態で文章を書くものじゃないですね、恥ずかしい…

>もっとも一つのテキストには究極的に一つの解釈だけが存在するのか、それとも多様な解釈に開かれているのか
の部分ですが、これは解釈学の根本問題の一つで決定的な解答は出てないでしょう。
解釈学的循環とかその他の難しいことを除いて、あえてこの問題を簡単に図式化してみると

作者の意図―(記述)→【テキスト】←(解釈)―読み手

となります。
作者は自分自身の考えや感想を書き込みます。
その際、基本的には作者の意図は一つです。
もっとも作者自身が気づいているいないに関わらず、作者の意図が不明瞭で曖昧な文章に成る場合も多々ありますけど。

個人的には作者側か読み手側か、どちらに重点を置くかは形而上学的な真理は一つかどうかという問いと言うよりも個々人の世界観のような気がします。
あくまで個人的な感想ですけど。

さて、作者に対して読み手が忠実であろうとする場合、意図は一つなので読み方は一つになります。
つまり、その作者、例えばプラトンの著作はプラトン自身どの様な意図で書いたのかをプラトンの属する時代、社会情勢、言語、文化・習慣に即して理解しようとします。
究極的には「作者よりも作者について詳しく知る」ことを目的としてテキストを読むことになります。
こうした作者の意図に重きを置く解釈の手法の欠点は柔軟な広がりに欠けることでしょうか。
「当時の人間の様に」そのテキストを理解してそこで終わりです。
これは先に述べた明−清にかけての考証学や文献学などがそれに当たるでしょう。
569564:2005/04/11(月) 22:05:56
一方、これとは逆に作者の意図を当時の時代に限定せず読み手の側を重視する解釈の方法もあります。
一般的に我々が古典小説などを読むときなんかも、このやり方をしますね。
例えば古い小説を読むとき当時の物の見方や考え方を「当時の人間の様に」受け入れて小説を読んだりしないわけです。
(それ故古典には注釈が多かったりします)
こうしたやり方だと作者側に立つ方法と違ってテキストを使って色々な事が出来る様になります。
例えばプラトンの国家論を使って現代国家を論じたりとか。
古代ギリシャと現代国家(しかも日本)という全く共通点がなさそうなモノをプラトンのエッセンスを抜き出して(歪めて?)きて論じることが出来るのが大きな利点でしょう。
ただ、突き詰めると究極的には読み手の数だけ解釈があり、しかもどれが正しいとは言えなくなるのがこの方法の欠点と言えば欠点でしょうか。
あるのは個々の解釈だけで正しい解釈は存在しない、という主張もあるほどです。
そこまで行くと「正しさの基準とは?」と悩まずにはいられなくなりますね。
それは私が真理についてのプラトン主義的思考をしてるからかもしれませんが。
こうした読み手を重視する立場はハイデガー以降の解釈学でしょうか。ガダマーとか。
個別解釈学から一般解釈学を確立したシュライアーマッハーはちょうど作者と読み手の中間点ですかね。ディルタイもどちらかに偏ることなく宙ぶらりんですね。

>そこを峻別することが出来ると、議論はスムースになると思うのです。
個人的経験から言うと実際誤読かどうかで議論が滞るのはどちらかに基本的な知識が欠けてる場合ですね。
例えばこの板とか(苦笑)。
専門的な知識がお互いしっかりしてると突飛な発想からものを言っててもまあほぼ議論はスムーズに行きます。
例えばドゥルーズの「ヒューム」とかはたぶん意図的に誤読してますけど、結構楽しいですよ。
「ヒューム研究」として学術的に認めるかどうかはまあアレかもしれませんけど。
そういえばカントはヒュームの著作を読んで「独断のまどろみから醒め」て大著「純粋理性批判」を書きましたが、カントはヒュームを誤読してますね。
これは意図的な誤読じゃないですけど結果オーライでしょう。
そう考えてみると哲学は>>545氏の言う様に「むしろ全部誤読」とも言えなくもないですね。
570544:2005/04/11(月) 23:42:57
ものを知らないお馬鹿の相手をしてくれてありがとう。とても勉強になります。
今日は時間がないので、きちんとしたご返答が出来ません。
とりあえず感謝のみ記します。スレ汚しスマソ。
571ローカルルールのルールとはオナニー:2005/04/12(火) 00:08:20
>>540
おまえのオナニーで浴びせられる精液は男にとっては精神の汚物だな。
ナチめ。あるいは中国共産党か?
572544:2005/04/12(火) 00:50:05
書いていただいた文章を読んで、自分の問題にしたい点がはっきりしてきたので、今日はその点だけ書きます。
これまで質問してきたこととは別のことを言い始めているので、その点失礼とは思います。済みません。
それは、「曖昧なものの『曖昧である』とは、なにを持って決められるのか?」という点です。
>565
>同じ文章や単語でも読まれるときの状況や時代によって意味が変わる。
>我々の言語は、…曖昧だから。
この「曖昧さ」の場所がどこに位置するのか、を問題にしたいのです。
573544:2005/04/12(火) 00:52:49
>564では、
「朱子学」が論語の一節を「誤読」したことを書かれたと思うのですが、
それは言い換えると「朱子学の解釈」が論語と正しい接続を果たせなかった、ということになります。
そのときに、問題意識としては「朱子学の解釈」は論語の一節の解釈として導き出そうとしたのだから、これは
失敗だった、と言うことになりますが、「曖昧な解釈の一つ」である「朱子学の解釈」というひとまとまりの言葉
(どういう表現を使っていいのかわからないのでこう書きます)は、「朱子学」の体系の中に存在します。

これは言い換えると、「朱子学の解釈」という論語の一節の解釈は、論語の体系の中には存在出来ませんが、
「朱子学」という体系の中には存在していますよね。
これは「朱子学」という体系が存在した上で論語を解釈して、その接続にうまくいかなかったわけで、時間的経過から
いって納得出来ます。
574544:2005/04/12(火) 00:54:54
しかし、「朱子学」という体系が存在しなくても、論語の一節は多様に読まれてしまいます。そのとき、「曖昧な解釈」に注目
すると、それは言葉のまとまりとして現に存在しています。そして、それが意味をなすのは他の言葉との結びつきの中であり、
つまりまだ名付けられていない「体系」の中にあると言えます。

このときに、この「体系」は元々存在していたのか、新しく生みだされたのか、どちらなんだろう、というのが問いです。
そしてどちらにしてもおかしいのです。元々存在していたのなら、それらが結びつけられることは、論理的矛盾なのだから
あり得ないんです(それが人間の能力だといわれればそれまでですが)
また、新しく生みだされたのなら、どこにその「場所」は存在するのだろうか、ということです。
575詠み人知らず:2005/04/12(火) 01:39:42
朱子学が成立する以前にも、朱子学的な誤読があった可能性はある。
しかし、様々な解釈の或る一つの解釈が、後の朱子学の誤読と一致したからと言って、
その誤読の時点では、その誤読が、未だない後の朱子学の大系の中に存在する
というのは無理がある。

人工的にランダムに言葉を組み合わせて俳句や短歌を作り出すソフトがある。
その意味では、これから詠まれる俳句や短歌は、「元々存在していた」と言えるかもしれない。
しかし、俳句や短歌の作者は、新しく句を生み出し詠む。
潜在的に数多ある言葉の組み合わせから、選び取ることが、創作することなのではないか。
576ローカルルール審議中:2005/04/12(火) 23:27:20
因果関係は存在しないという命題に共感していたのですが、
因果関係は存在しないという命題の理由を考えることは
因果関係の存在を認めることになると思い至りました
これは矛盾してますよね?
どちらが真に正しいのか、もしくはこの問題を詳しく扱っている哲学者を
教えてください
577ローカルルール審議中:2005/04/12(火) 23:32:54
>因果関係は存在しないという命題の理由を考えることは
>因果関係の存在を認めることになると思い至りました

ここを詳しく。
578ローカルルール審議中:2005/04/12(火) 23:45:59
>>577
因果関係とは原因と結果の繋がりのこと。因果関係の真偽の理由を考える
つまりその理由によって因果関係を信じないという結果を
導き出すことは理由と結果の繋がりを肯定することになるのではないかと
579ローカルルール審議中:2005/04/13(水) 00:11:02
>>578
即レスどうも。
論理的なつながり(理由と結論)と因果関係は別物ではないかと。

たとえば「彼は転んで怪我をした」という場合なら、転んだのが原因で怪我をしたと言える。
しかし概念分析などだと、たとえば「彼は独身なので結婚していない」という文では、
「独身だから結婚していない」という論理的なつながりは正しい(トートロジー)といえるが、
「独身」が原因で「結婚していない」という結果が生じているわけではない。

だから因果関係が存在しないことの理由を求めても、それすなわち矛盾とはならないんじゃないかと。

因果論でたぶん一番有名なのはデイヴィッド・ヒューム。
そういえば確かヒュームも因果関係の実在を否定してたはず。
「自然が因果的に出来ているのではなく、我々が因果的にしか自然を理解できないのだ」
とかなんとか。
でも俺はあんまり詳しくないんで説明できない。ごめん。
580ローカルルール審議中:2005/04/13(水) 00:14:58
先ごろ亡くなられたヨハネ・パウロ2世によって名誉回復がなされたガリレオの、
「それでも地球は回っている」って原文は一体どうなってるのでしょうか?
ガリレオがどこの国の人かも知らないし、そもそも書物上の言葉じゃなさそうですけど。

英語だと、The earth is globe. ・・・なのかな??
とすると「回っている」ではなく、「地球は丸い」になってしまうから違うのか・・・

The earth is turning around. かな? spinだと自転のことになるだろうから、公転のことですよね。

教えてえろい人!
581ローカルルール審議中:2005/04/13(水) 00:20:46
>>580
Yet the earth does move.
582ローカルルール審議中:2005/04/13(水) 00:28:31
>>580
エロくないけど、"Galileo the earth"でググってみた。これじゃね?

Yet the earth does move.---Galileo Galilei
583ローカルルール審議中:2005/04/13(水) 00:37:06
>>579
なるほど、そう言われるとそんな気がします
もう少し勉強してみますサンクス
584ローカルルール審議中:2005/04/13(水) 01:41:14
>>581-582
早速のお答え有難うございます〜
585ローカルルール審議中:2005/04/13(水) 02:12:25

人間は結果に関係なく、因を創り出してると思うが  ^^;

いったいどこから

            原因→結果→原因

で間違いない、の結論を導いたんだ?
586ローカルルール審議中:2005/04/13(水) 02:47:12
>>585
それはアプリオリな原理だったと思う
587ローカルルール審議中:2005/04/13(水) 03:44:35
これは哲学板じゃないような希ガスと思いながら・・・

アルキメデスが殺される前に吐いた台詞

     「私の円を乱すな」

オリジナルの言語では、どういう綴りで書かれるんですか?
588ローカルルール審議中:2005/04/13(水) 22:14:55
クオリアとフッサールの現象学との関係を端的に説明よろ。
589ローカルルール審議中:2005/04/14(木) 01:42:45
>>588
自分で考えろ。

>>587
どっちにせよ逸話だよ。
590558:2005/04/14(木) 02:18:16
>>589
できれば、まとめて疑問点を問いたい。その後に、拙くも思うところを書いてみたいと思っている。
このスレを参照する限り、時に真摯なレスが期待できるので、質問してみた。
591ローカルルール審議中:2005/04/14(木) 05:02:50
>>558
なんか色々な解釈があるみたいですね。

知覚ノエマは知覚対象そのものである。

知覚ノエマは現象学的還元の後に把握される理念的対象である。

等々……
592ローカルルール審議中:2005/04/14(木) 05:16:47
前からの疑問なんですけど、
どうしてエピステーメーは1つの時代に1つしかないんですか?
593ローカルルール審議中:2005/04/14(木) 06:05:22
ああ、すいません。フーコーの言うところのエピステーメーのことです。
594ローカルルール審議中:2005/04/14(木) 07:44:25
関係は定義するものだ
〜という関係、という形式で
その意味では相対的
条件も定義されるもの

という考え方もあるよね
595考える名無しさん:2005/04/14(木) 11:51:51
「それでも言っていかねばならない」
「言い続けなければならない(道徳を?)」

みたいなことを言った哲学者だれでしたっけ。
596588:2005/04/14(木) 18:34:15
>>590のコテ>>558は、>>588の打ち損じ。>>558さんスマソ。
当該スレが立ったようなので、そちらで聞いてみる。
597ローカルルール審議中:2005/04/14(木) 23:58:43
明日世界が滅びようとも、私は花を植える。
この言葉は誰の言葉ですか?
598ローカルルール審議中
昼間、隣のバァちゃんが庭先でそう言ってたぽ  ^^;