メダカ飼っているんですけど‥‥【6匹目】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名も無き飼い主さん
メダカの飼育・繁殖等について語りあうスレです。
荒らしや粘着は放置してマターリしましょう。



前スレ

メダカ飼っているんですけど‥‥【5匹目】
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/pet/1059031770/l50

前々スレその他は>>2-5あたり。
2名も無き飼い主さん:03/09/18 17:49 ID:???
過去スレッド
メダカ飼いはじめたんですけど・・
http://life.2ch.net/pet/kako/1007/10072/1007219051.html
メダカ飼ってるんですけど・・
http://hobby.2ch.net/pet/kako/1026/10263/1026384829.html
メダカ飼ってるんですけど・・ 【3匹目】
http://hobby.2ch.net/pet/kako/1037/10372/1037290923.html
メダカ飼っているんですけど・・・【4匹目】
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/pet/1053589719/l50
メダカ飼っているんですけど‥‥【5匹目】  前スレ
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/pet/1059031770/l50
3名も無き飼い主さん:03/09/18 17:51 ID:???
関連スレッド
【゚し゚】日本淡水魚part3【゚し゚】
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/pet/1056991622/l50
淡水魚飼育初心者が集まるスレ
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/pet/1017983348/l50

メダカを飼うのに参考になるページ
日本動物薬品株式会社・観賞魚の診断所
ttp://www.jpd-nd.com./diagnosis_f.html
Aqualium Clinic
ttp://www.yoshiwo.jp/sick/
メダカの飼い方
ttp://www2s.biglobe.ne.jp/~kurobe56/fms/intro6.htm
野生メダカのホームページ
ttp://www.geocities.jp/tarosuga/
4名も無き飼い主さん:03/09/18 18:07 ID:???
>>1
乙。

マツモを捨てる前に庭のタライとかにエサやり以外放置で育った稚魚を集めたら
10尾以上いますた。1cm以上に育ったのは親と一緒に、それ以下のは室内のプラケ
に入れました。そろそろ室内に入れないと入れ忘れて寒くてあぼーんさせちゃうと
駄目だからねぇ。

増え過ぎて面倒見切れないのも嫌だし、減ってしまうのも悲しいからと数を概ね維持
するつもりなのに少しづつ増えちゃってるよ(w。
5名も無き飼い主さん:03/09/18 18:21 ID:???
>>1
乙彼。
6名も無き飼い主さん:03/09/18 21:50 ID:???
ゴメンよメダカ。俺が悪かった・・・
帰ってきてくれー
7名も無き飼い主さん:03/09/18 22:29 ID:???
サカマキガイはメダカの卵を食べますか?
8名も無き飼い主さん:03/09/18 22:53 ID:???
>>7
食べるような気はするけどサカマキガイだらけの時でもどんどん孵化してたから、
ほとんど影響しないと思う。ミナミヌマエビだらけになってから稚魚の姿が減った
からエビは食べているのかも知れない。
97:03/09/18 23:41 ID:???
>>8
ありがとうございます。
二週間前ぐらいから毎日卵を産むメダカがいるのに、
稚魚の姿を一回も見たことがないもので。
10名も無き飼い主さん:03/09/18 23:45 ID:???
>>9
他のメダカもしくは自ら食ってるんだと思われ
11名も無き飼い主さん:03/09/18 23:47 ID:???
age
12くろ:03/09/18 23:59 ID:???
パイロットフィッシュのつもりで飼いはじめたんだが
なんだか可愛くなってしまった。
かれこれ2週間。もうメダカ専門にするか!
13名も無き飼い主さん:03/09/19 00:02 ID:???
>>12
やれ!やれ〜!!
14名も無き飼い主さん:03/09/19 00:04 ID:???
>>12
何を飼うつもりだったのですか?
15名も無き飼い主さん:03/09/19 00:06 ID:???
メダカって水槽の前で手を動かすと動かした方の
反対方向に一斉に動き出す、結構面白い。
16くろ:03/09/19 00:07 ID:???
ピンポンパール ←ワラウナヨ!
17くろ:03/09/19 00:11 ID:???
ここ数日ピンポンパールの良い個体に恵まれなくて2週間
近所のペットショップは怒り虫だらけだし…。

ちなみにメダカはどのくらいの大きさなら卵を産むの?
18名も無き飼い主さん:03/09/19 00:27 ID:???
カズノコ
19名も無き飼い主さん:03/09/19 02:56 ID:???
>>9
小さな水槽で放置すると孵化後1時間以内にメダカに食われてしまうんでないかなぁ?
30cm水槽に成魚4匹だけだと1日生き延びる稚魚はいるみたいだけど、1週間以上
生き延びることはほとんどできない。

>>17
2cmちょいから産むみたいだけど、エサが少ないと大きくても産まないよ。今の時期
だと水温は関係ないだろうし、明るい時間も12時間くらいはあるだろうから関係ない
だろうし。
20名も無き飼い主さん:03/09/19 06:13 ID:???
よく屋外の睡蓮蜂で放置プレイしてたら世代交代してるって
話があるけど、あの稚魚はどうやってサバイバルしてるんだろう。
21名も無き飼い主さん:03/09/19 07:20 ID:NdMcFKTA
そうなんだよ。>>20のような話よく聞くから
メガカって非常に丈夫かと思うんだが、
一方水槽セット一ヶ月以内に続々落ちる話もある。
つまり屋外放置環境って
見た目ほど魚にとっては悪くないってこと?
22名も無き飼い主さん:03/09/19 07:32 ID:???
浮き草の根とかで隠れてサバイバルかくれんぼしてるらしいけどね

やはり太陽光で元気になっちゃうんでないの?>環境
プランクトンとかも沸きまくりだろうし
23名も無き飼い主さん:03/09/19 09:04 ID:???
太陽光に勝るものはないよね。水槽だと外部要因も少ないし。
24名も無き飼い主さん:03/09/19 10:09 ID:???
自然は大きなホスピタル
25名も無き飼い主さん:03/09/19 10:16 ID:???
睡蓮鉢なんかだと光が上からしか当たらないけど、
水槽だと横からも当たって稚魚が発見されやすいのではないかな?
うちも同居水槽で稚魚を見つけることはあるが、(つまり人間にも
見つかりやすいってこと)、無事に大きくなったことはありません。
26名も無き飼い主さん:03/09/19 11:53 ID:???
>>20
ホテイ草の根がおばちゃんパーマのように茂り
おとなのメダカ達が泳ぎにくそうにしてる環境だよ
27名も無き飼い主さん:03/09/19 14:24 ID:YKP/Bgrp
6月頃から飼い始めました。
ただ漠然と飼ってて、数は十匹から八十匹ぐらいに増えました。

この前甥っ子に二十匹位あげたら大喜びした。
いやそんなに喜ばなくても、ていうくらいよろこんだ。
俺もうれしくなった。

おそらく甥っ子は育てることはできないだろうが。・・・
28名も無き飼い主さん:03/09/19 15:49 ID:uyvIL4ls
結局のところいろんなこといってマニアックな育て方するよりもあまりいじりまわさないの
がいちばんということなんだよな。だいたい小学校の教室の水槽でも繁殖したりして飼育し
ているくらいだし。
29名も無き飼い主さん:03/09/19 17:26 ID:hy2jrAE2
マツモゲット♪
これで富栄養化を食い止めたる。

つか餌やりすぎなのかな・・・。
30名も無き飼い主さん:03/09/19 17:52 ID:???
>>27
メダカの飼育をマスターするには最低2年はかかるんだから
長い目で見てあげよう。
31名も無き飼い主さん:03/09/19 18:16 ID:???
俺もマツモを入れた。植えずに浮かべてるだけ。
おかげでメダカも頻繁に中、下層まで降りてくるようになったよ。
このままジャングル水槽にしてフィルターもオフにしたいんだけど、
ヤマトのためにも水流があったほうがいいのかなーとか考えてる。
32名も無き飼い主さん:03/09/19 18:44 ID:???
マツモは浮き草だからね。使いやすくて(・∀・)イイ!
33名も無き飼い主さん:03/09/19 20:37 ID:???
私もマツモ浮かべてます、どんどん増えてちょっと下が暗いかも
マツモってヒーターなしじゃ、冬にかれちゃいますか?
3420:03/09/19 20:58 ID:???
ウチはプラ製のナンチャッテ睡蓮鉢にホテイソウいれて飼ってます。
あまりホテイソウが増えて暗くなったら可哀相と思い、頻繁に間引き
してるせいか、稚魚が自然に育った事は無いです。
ですが、ベランダ飼育で、濾過・エアレーションは一切無しで
ピンピンしてます。底に敷いた赤玉土と日光が鍵みたい。
そろそろ餌も止められそうな勢いです。
これで稚魚が世代交代すれば文句無しなんですが。
睡蓮鉢スレで聞いてみようかな。
35名も無き飼い主さん:03/09/20 04:31 ID:???
>あまりホテイソウが増えて暗くなったら可哀相
直射日光を遮断してくれるので、夏場の急激な温度上昇を軽減する為に
ホテイソウや浮草類を入れるんだけどなぁ。。

間引いていたホテイ草に卵が一杯ついてるから
別の鉢とかにそれだけ分けておけばいくらでも増える
36名も無き飼い主さん:03/09/20 05:29 ID:Bf6+UySI
ホテイアオイ、来年は試そう!>>35の「いくらでも増える」に
刺激されますた。
3720:03/09/20 06:45 ID:???
>>35
いや、ほっといたら一面ホテイソウになって
メダカも根っこだらけで暗いと泳ぎにくいかなとw
で、取り除いたホテイソウを稚魚水槽に入れると稚魚がワラワラ。
でも親の鉢からは救出してやらないと育ちません。
睡蓮鉢スレ見ると世代交代は、なんとアオミドロが鍵との情報が!
そろそろあぼーんしようと思ってたアオミドロ、飼って見ます。
38名も無き飼い主さん:03/09/20 15:04 ID:???
>>37
アオミドロは確かに産卵床&隔離網として使えるけどねぇ。
むちゃくちゃ増えるから、キリがないんだよねぇ。

漏れなんか、一週間で鉢一杯にアオミドロが茂っちゃった。
親は体をこすりながら泳いでいる状態だったし。

39名も無き飼い主さん:03/09/20 17:15 ID:UO5aRVh7
今日、白メダカを一匹160円で買って来たんだけど・・・・これってお得?
店員はあまり入荷しないし希少なんですよって言ってたけど。
白が映えて綺麗だす。
40名も無き飼い主さん:03/09/20 18:32 ID:6IBjBHme
値段忘れたけど安いよーな気が
41名も無き飼い主さん:03/09/20 18:34 ID:iTxJipP1
そこらで結構見かけるけどな>白めだか
うちでは、黒めだか >白めだか>緋めだか
の順でよく繁殖します。なので、そんなに
ひ弱でもないみたい。以前大学に研究室で
実験動物として飼っていたときには緋めだか
が一番頑丈だと思っていたのだが、、、

気になるお値段は一匹400円くらいだった。
160円は安い方かも?
4241:03/09/20 18:36 ID:???
41で書いた『そこらで結構見かける』ですが、
正しくは『そこらのショップで結構見かける』です。
ちなみに広島県です。
43名も無き飼い主さん:03/09/20 18:37 ID:???
>>39
安いとは思うけど、稀少ではないだろ。
好きな人もいるだろうけど、俺的に色モノは邪道って感じがする。

ちなみに飼ってるのは自然採取の黒メダカ。
44名も無き飼い主さん:03/09/20 21:29 ID:???
うちの近所は400円だったよー白
45名も無き飼い主さん:03/09/20 21:35 ID:???
>>39
俺は白メダカ一匹100円で購入した(半ダルマも100円
金魚探して養魚店行ったら売ってた
普通のショップだと一匹380円〜(ダルマは1500円〜
ちなみに岡山
46名も無き飼い主さん:03/09/20 21:48 ID:???
>>39>>45
うらやますぃ。うちの近くなんてHCでさえ匹600円。
買えるかっちゅうの。
47名も無き飼い主さん:03/09/20 22:16 ID:???
一般的にはHCの方が専門店より高くねーか?
4839:03/09/20 23:01 ID:UO5aRVh7
>>40>>41>>42>>43>>44>>45>>46
貴重な意見ありがとうございます。
メダカ初心者で価格とかよくわからなかったもので・・・。

黒も欲しいんですけど高いんでしょうね〜


49名も無き飼い主さん:03/09/20 23:20 ID:???
ヒメダカのなかに時々白メダカと遜色ないぐらい白いやつが
混ざっている事があるので、それを選ぶように店員に頼めば
20円で買えてしまうよ。
50名も無き飼い主さん:03/09/20 23:35 ID:???
>>48
 えぇい、なげかわしい!
 黒は自分で採取して来い!!



 なんて思ったりする田舎暮らしの漏れ
51名も無き飼い主さん:03/09/21 00:15 ID:???
>>48
田舎と都会で値段違うだろうけど、
田舎(山口)じゃ、一匹60円くらいでいる。黒。

俺は採取したから100均の網代だけだけどw
大小合わせて40匹くらい飼ってる。
52名も無き飼い主さん:03/09/21 00:49 ID:???
今メダカの水槽のゴミを網ですくう程度だけど掃除したよ、
寝てる時間に掃除するのはまずいですか?
川でメダカすくってきてから何日たったかな?数えてみたら19匹だった
めちゃくちゃ小さかったのもだいぶ大きくなってた。
53名も無き飼い主さん:03/09/21 01:30 ID:???
米どころ越後の某HCじゃ
黒=緋=\30で売ってるyo
54名も無き飼い主さん:03/09/21 02:03 ID:???
>>48
黒のが安いよ、多分。
うちのほうだと確か黒が一匹50〜60円くらい。
白は400〜500円くらいだった気がするっす。

緋は一番安くて30〜40円くらいだったよーな気が。

茨城県南部でしが。
55名も無き飼い主さん:03/09/21 02:49 ID:???
早く 白はもとより 青や光の値段下がればいいね。
しかし水草水槽で 白を飼うと なんかいい感じ。
56名も無き飼い主さん:03/09/21 11:33 ID:chJay9M+
今メダカ買ってきたので、水草入れてあげようと近くの小川で採ってきたのが、フサモらしいのですが、これはただ浮かせておくだけで良いのでしょうか?よろしくご指導を..
57名も無き飼い主さん:03/09/21 12:17 ID:???
有茎草は底砂に植えましょう。浮かせていても暫くは持つけどそのうち溶けるよ。
マツモ(浮き草)やアマゾンチドメグサみたいに根を張らないものは別ですけど。
58名も無き飼い主さん:03/09/21 12:35 ID:???
>>57
フサモもキクモもクロモも浮かせておくだけでもウチでは大丈夫だよつーか、
植えてもカワニナに根元食いちぎられてしまうらしく根元残してすぐ浮いて来る。

植えておいた方が砂利の養分吸い取ってくれて汚れの浄化により役立つだろうし、
見た目もすっきりするから植えた方がいいと思うけど、ウチの水槽で植えても
食いちぎられないのはオオカナダモくらい。
59名も無き飼い主さん:03/09/21 12:55 ID:C6oOmdvP
東京・武蔵村山のPD熱帯魚センター(超有名店らしいですが)ここならヒメダカ観賞用
と黒がどちらも10匹300円だったかな、白は180円くらいだったと思う。
ちなみにHCとかのヒメダカの中にいる白いのは白メダカじゃないのかな?
60名も無き飼い主さん:03/09/21 13:01 ID:chJay9M+
>>57 >>58 ありがとうございます。たくさん採ってきたので一部は浮かせて、植え込みと両方でやってみます。
61名も無き飼い主さん:03/09/22 13:38 ID:R7loreVS
現在、水槽の雄メダカがいなくなり、雌しかいない状態です。
何処かの掲示板で、雄がいない水槽では、雌のお腹に卵がドンドン溜まり
自然放卵かもしくはお腹の中で卵が腐り雌がしんでしまうと聞きました。

で、現在お腹がパンパンの雌メダカがひっくり返ってしんでしまいそうです。
助ける方法はないでしょうか?
62名も無き飼い主さん:03/09/22 15:08 ID:???
>>61
http://www1.odn.ne.jp/inumaruko/C2_3.htm
ここに過成熟卵ってあるけどそれかな
助けてあげる方法はないみたい…
63名も無き飼い主さん:03/09/22 15:13 ID:???
>>61
子持ちししゃもを想像してしまった。。。
唐揚げにするとウマいかな。
64名も無き飼い主さん:03/09/22 15:39 ID:???
>>63
不謹慎。本人の気持ち考えましょう
65名も無き飼い主さん:03/09/22 16:00 ID:???
>>61
おもいきって♂を投入汁
66名も無き飼い主さん:03/09/22 17:12 ID:QwoXNpvO
うちのメダカは最近全く卵産まなくなったんですよ。
九月はじめまでは毎日五匹ぐらいが、五つぐらいづつ産んでたんですが。

時期的には普通いつぐらいまで産むんですか?
当方九州です。

どんどん増ええつづけたもので親戚に配ってたんですが
急に産まなくなりちょっと心配です。
どなたかアドバイスを下さい
67名も無き飼い主さん:03/09/22 17:34 ID:voGP4f7A
あっためてあげて
68名も無き飼い主さん:03/09/22 17:59 ID:???
うちも九州だけど、最近急に涼しくなって22〜24℃ぐらいに
なってるからもう無理っぽい。産ませたいなら加温するしか。
69名も無き飼い主さん:03/09/22 18:15 ID:???
>>61
なぜ雄を投入しない?
投入できない理由でも?
そして、温度、日照時間など産卵できる条件を整えてやる事で助かれば良いのだが。。。
70名も無き飼い主さん:03/09/22 21:56 ID:nC1vXgL4
丈夫さでいえば
ヒメダカ>>>>>黒メダカ
ってとこでしょうか?
71名も無き飼い主さん:03/09/22 22:16 ID:???
ヒメダカ≒クロメダカ
72名も無き飼い主さん:03/09/22 22:47 ID:???
上のホームページで メダカがすごい早さで くるくるくるっと回ると病気みたいと
書いてありましたが 具体的に何でしょうか?

うちのもクルクルするよ。気になる。
73名も無き飼い主さん:03/09/22 22:48 ID:???
ヒメダカとクロメダカの雑種の画像を探しているのですが
どなたか持っていませんかね?
74名も無き飼い主さん:03/09/22 22:50 ID:???
test
75名も無き飼い主さん:03/09/22 22:54 ID:???
>>73
持ってるぞ。
父親がクロメダカで、母親がヒメダカの。
76名も無き飼い主さん:03/09/22 23:01 ID:???
>61
最低限♀の卵が水草に産み付けられればメダカが無事でいられるのだから、適水温と水草多量で対処はどうですかね?

もしうまくいってもまたすぐ子持ちになるわけだから、♂入れるのが良いと思うぞ。
77名も無き飼い主さん:03/09/22 23:54 ID:???
うちには毎日卵を産むメスがいたんだけど、水槽に二匹だけ入れててカップルになっていたオスが
お星様になってしまって。
すぐに違うオスを入れたんだけど、相性が悪いのかオスも求愛行動しないし、メスも卵を
生んでくれなかった。メスのお腹はパンパンなのに…。
いつも朝方に生んでいたのに、午後まで待って駄目だったので、更に違うオスと交換して
みたら…新オス投入後、わずか五分でモリモリ生んだよ。
だから、61さんのケースも、オス(相性の良いオス)を投入してみるというのが一番良い手のように思えるけど…。
(でも、人それぞれ事情があるから難しいよね。オスを買うといってもヒメダカしか売ってない店が多くて、
ヒメダカは一匹単位で売ってくれないことも多いから)
7861:03/09/22 23:59 ID:fSzgnPCn
みなさんアドバイスどうもでした。
残念ながらお腹パンパンの雌はしんでしまいました。
色々なアドバイスを貰いながらすいませんでした。
水草多量はやっていたのですが、ダメでした。
メダカのみだったので、サーモは持っていませんでした。

私のメダカは市から里親としてあずかっっている黒メダカで、
他のメダカを混ぜるのは禁止でして、手をうてませんでした。
雄はいるのですが元気がなくダメだったようです。

早く相談所に連絡して、同種の雄を分けてもらうのが正解だったようですね。
本当にかわいそうな事をしてしまいました。
すいませんでした。
7961:03/09/23 00:03 ID:jvVyU7CO
で、もう一つ質問なんですが、
しんでしまった雌が19匹の子供を残したのですが。
この子達のためにもサーモは買っておいたほうが良いでしょうか?
今まで、2年間メダカのみしか飼ったことが無いもので
教えて下さい。
8061:03/09/23 00:10 ID:jvVyU7CO
>>79
79に追記です。
ヒメダカは2年の飼育歴で、
黒メダカは今年が初めてです。
冬を越す為の秘訣等ありましたら教えて下さい。

教えてクンですいません。ググったのですがあまり分からなかったもので、
81名も無き飼い主さん:03/09/23 00:17 ID:???
>80
冬越しはメダカはかなりな低温にまで対応できるため何もなしでOKだと思う。
しかし、季節関係無く繁殖に励みたいのであれば温度調節は絶対
82名も無き飼い主さん:03/09/23 00:34 ID:???
>>78
栄養状態悪いと産卵しないからエサ減らすって手もあるよ。光があたる時間を短くすると
産卵しなくなるらしいけど試したことがないからわからない。

>>79
サーモスタットは温度調整に使うもので、最近はサーモスタット内蔵型ヒータもあるので
ヒータと書いた方がいいと思う。水槽の大きさでヒータの値段が違ってくるのでいくら
とは言えないけど、安くて1,600円程度、60cm水槽程度なら3,000〜4,000円程度。

稚魚の大きさによっては寒いと死んでしまう。極力死なせたくないならヒータ入れた方がいい。
ヒータ入れておけば春までに産卵始めるし。
83名も無き飼い主さん:03/09/23 01:41 ID:???
めだか10匹と小さいゼニガメ1匹飼ってます。
何か混泳させたいけど、何がいい?
今はお互いけん制し合ってる状態です。
84名も無き飼い主さん:03/09/23 06:25 ID:???
>>61さんの病気って雄がいない事が原因なの?
今まで知らなかったので興味あるです。
85名も無き飼い主さん:03/09/23 09:00 ID:WHLluwen
ぶっちゃけ、5L水槽で何匹メダカ飼えますか?
86名も無き飼い主さん:03/09/23 10:21 ID:OF+X3b1y
>>85

2匹前後がイイかも・・・

87名も無き飼い主さん:03/09/23 11:11 ID:K3j7oLN4
Sサイズのピンポンパールを買って来ました。
白めだかの水槽にかなり余裕があるので同居させようと思うのですが、大丈夫ですよね?
ちなみにメダカは1才以上の大きいやつばかりです。
88名も無き飼い主さん:03/09/23 11:18 ID:jJd9Ergg
>>54
ジョイフル本田 守谷店かな?

ウェーブの店員さん、超可愛くない?
あの店員さん見たさについつい足を運んでしまう。
告白したいけど2ちゃんねらーだとバレたら気持ち悪がられそう。
89名も無き飼い主さん:03/09/23 13:59 ID:???
東京都の15号線を品川駅よりちょい南にいったところにある「熱帯魚のチャイ」、
ヒメダカ100匹600円、クロメダカ100匹800円。エサ用だけど。
90名も無き飼い主さん:03/09/23 15:24 ID:???
>>88
いや、かねだい牛久店っす。
JH守谷は行ったことないですね、そいえば。
土浦は何度かありますけど。
91名も無き飼い主さん:03/09/23 18:42 ID:???
60センチ規格で 濾過はウイズダムs−20で 何匹活けるでしょうか?
子メダカが増えて段々でかくなってきてるので。
92名も無き飼い主さん:03/09/23 19:19 ID:???
FMによると、60cm水槽だと50匹ぐらい入れてもOKらしい。
93名も無き飼い主さん:03/09/23 20:04 ID:a/SWdfHa
150mlくらいで1匹生きるかな。小さい水草水槽に1匹だけ入れてみたんだけど。
9493:03/09/23 20:05 ID:a/SWdfHa
追伸)ミジンコはたくさんわいてる。
95名も無き飼い主さん:03/09/23 20:11 ID:iwenrMoq
加藤○いの温泉ビデオがあります。
期間限定いつまで見れるかわからない。
お早めにチェックを。
無料でみれるよ。
http://38.114.137.83/index.html
96名も無き飼い主さん:03/09/23 21:01 ID:PmC2tAKh
水槽の立ち上げのために、バクテリアのエサとして、
ハムスターのフンでもよいでつか?
97名も無き飼い主さん:03/09/23 22:49 ID:???
マツモ投入、砂利に植えずにとりあえず浮かべておいてます。
なんか障害物が増えたからか、気の強いメダカがほかのメダカを
追っかけまわすのが減ったような気がします。
それぞれうまいこと居場所見つけて折り合い付け易いみたい。

ただ、エサが上手く広がりにくくてたまたまいい場所にいたメダカが
食いすぎてハラ膨れてます・・・。
全体的に撒いたほうが(・∀・)イイ!っぽい。
98名も無き飼い主さん:03/09/24 00:25 ID:???
>>96
自分の小便注ぎ込んだほうがいい。
99名も無き飼い主さん:03/09/24 02:06 ID:???
>>93-94
150mlって牛乳ビンや計量カップより少ないじゃん...
虐待コッピーの世界だよ。
100名も無き飼い主さん:03/09/24 02:19 ID:???
>>93
病気のメダカの隔離用に2gのペットボトルを切って使ってる。
それと大体同じような容量かな。
まあよくて2匹だな。
しかし出来れば洗面器程度の容器にしてやってくれ。
101初心者:03/09/24 18:51 ID:???
ウィロ〜モスって高いね、500円もしたよ。
102名も無き飼い主さん:03/09/24 18:52 ID:aBVyG20c
ベランダでメダカ飼ってます。
プラスチックの鉢植えのそこの穴を粘土でふさいで、土しいて
メダカ6匹と水草とタニシいれてます。
えさは2〜3日に一回
1週間前から子メダカが泳いでいて可愛いです。
早く大きくならないかなあ?
103名も無き飼い主さん:03/09/24 20:55 ID:???
>>101
マツモはともかくモスやミクロなどは店で買うとそれなりにするけど
育成が簡単なので切手代返送してくれれば送ってやるって人多いよ。
量や発送方法にもよるけど150円くらいから。

>>102
俗に言うプランターて容器?隔離しないと親に食われると思うよ。
稚魚が通れないくらいの小さな穴を開けたプリンカップとか浮かべて
そこに隔離したら?穴を通して水質は維持されるし。
あと地域によるけど最近生まれた子は外ではこの冬越せないと思われ。
104名も無き飼い主さん:03/09/24 22:01 ID:HXmOGGqn
水槽セット後一週間位で
アンモニアを分解するバクテリアが湧き、
その後一ヶ月位かけて
亜硝酸を分解するバクテリアが湧く。
つまり魚の本格投入はセットしてから
一ヶ月後位が理想ということでよろしいですね?
105名も無き飼い主さん:03/09/24 22:35 ID:???
一ヶ月も待ってられるかっての。
ザイム33を入れりゃ一発よ。
106名も無き飼い主さん:03/09/24 23:16 ID:???
>>104
まぁ、理想を言えばそうかもしれんね。実際は待ちきれなくて水換えで
対処する事も多いけど。期間はあくまで目安だから試薬使えばわかる。

ただ水作りのために入れられた魚数に見合った分のバクテリアしか湧かないから
1ヶ月経っていきなりズザーと40匹くらい入れてもバクテリアは対処しきれないから
徐々に入れていくのが、もっと理想。
107名も無き飼い主さん:03/09/25 12:01 ID:???
>>106
すると私は昨日、一月の間2匹飼っていた所に6匹追加投入したけれど、まずかったかな?
108初心者:03/09/25 15:34 ID:???
おぃおぃ、ヤマトヌマエビって「活きイトメ」食べるか?
109名も無き飼い主さん:03/09/25 15:44 ID:???
>>107
大丈夫じゃない?
そのくらいなら。
水槽サイズにもよるかもしれないけど。
あんまし水槽が小さいというか水量が少ないと
濾過バクテリアが適正な数に増殖する前に
水が悪くなってメダカあぼーんとかあるかもしれないけど・・・。
という気がするっす。

>>107
スレ違い
110名も無き飼い主さん:03/09/25 15:54 ID:???
スレ違いは>>108ですた・・・。
111名も無き飼い主さん:03/09/25 18:31 ID:???
>>107
水量が極端に少なくなければ大丈夫。
112名も無き飼い主さん:03/09/25 23:55 ID:???
age
113名も無き飼い主さん:03/09/26 01:58 ID:???
最近メダカ飼い始めたんですが、一緒に入れてる布袋に付いてる貝ってほかっておいても大丈夫ですか?
UPできないので何貝か分からないのですが、3mmくらいのやつです。
114名も無き飼い主さん:03/09/26 02:10 ID:???
>>108 >>113
だいじょうぶ
115名も無き飼い主さん:03/09/26 02:11 ID:???
ほかっておいて大丈夫ですが、気が付くとものすごく増えていたりします。
116113:03/09/26 02:26 ID:???
即レスサンクす。

どうしようか迷っていたのでチョットホッとしました。
あまり増えるようなら排除ってことくらいで良いということだね。
117名も無き飼い主さん:03/09/26 02:29 ID:???
増えてから排除はいけるのか?
けっこう苦労しそうだが、、、自分は被害にあったことないのでワカラン。

水草入れたときに一匹それっぽいのがついてたけど
潰しちゃったしなー。
118名も無き飼い主さん:03/09/26 07:41 ID:???
地震で水槽の水がちょっとdだ。
メダカもしばらくの間パニクってた。


なまら怖かったよ。・゚・(ノД`)・゚・。 @札幌
119さんさん:03/09/26 08:30 ID:EIyK0E6w
世界のメダカ館10周年とのこと。

11/3 13:30〜
名古屋東山動物園
動物会館レクチャーホール
「メダカと日本人」
岩松 鷹司さんの講演会があります。

行きます。
120名も無き飼い主さん:03/09/26 11:02 ID:???
コッピー状態のメダカ、今のところ元気です。
121名も無き飼い主さん:03/09/26 12:40 ID:NINsoKkM
東京都って人工池とか除いて天然メダカまだいるのかな
122名も無き飼い主さん:03/09/26 13:05 ID:???
岩松先生はまだお元気なのか、学会で見かけたのは
もうだいぶ前の話だなぁ。
123名も無き飼い主さん:03/09/26 13:07 ID:???
岩松先生の著書『めだか学』は、
組織学や生殖学、発生学中心の本ですが、
めだかをもっと深く知りたい人には
良い本です。
学術書だけど、洋書じゃないし読みやすい。
124名も無き飼い主さん:03/09/26 16:36 ID:???
東京都には、中央線の山奥も含まれるのだ。
125名も無き飼い主さん:03/09/26 23:25 ID:5NCtJkDo
麦飯石溶液買っちゃったんだけど、
水が出来上がればそんなもの必要ないんですね?
入れるとかえってバランス崩すのかな?
無駄使いしてしまった。
126名も無き飼い主さん:03/09/26 23:31 ID:???
>>125
水が生臭いのが消えるのは実感できるよ。
害にはならないから試してみれば。
127名も無き飼い主さん:03/09/27 00:46 ID:T0dq8PE6
うちの水槽にも>>113の(たぶん)みたいな3mmくらいの貝がくっついてるんだけど
あれって結局なんていう貝なんですかねー?まあ、いろいろくっつくのかな…
128名も無き飼い主さん:03/09/27 00:49 ID:???
貝ってカタツムリみたいなの?
放っておくとすごいことになるよ。
見つけ次第撤去。
129名も無き飼い主さん:03/09/27 00:55 ID:???
>>127
尖っていたらサカマキガイ、平べったいのはヒラマキミズマイマイが多い。
時々インドヒラマキガイがいるらしい。

サカマキガイはよくタニシとかモノアラガイと呼ばれるが、奴等にとっては冤罪。
タニシだと増やそうと思ってもなかなか増えないくらい繁殖力が弱いし、卵胎生なので
3mmくらいの個体ってのが存在しない。モノアラガイは準絶滅危惧種で自然界では
少ないが、天敵のいない水槽内では増えまくる可能性がある。サカマキガイよりずっと
大きくなるので区別はできるかと思われ。

>>128
メダカ飼育者には気にしない人が多いらしい。カメ飼育者になるとエサになるからと
わざわざ増やす人もいるらしい。
130名も無き飼い主さん:03/09/27 01:31 ID:???
ヒメダカの卵をふ化させたいんですが、メイン水槽の水に塩かメチレンブルーを
入れた水を隔離水槽用に使っても卵は大丈夫でしょうか。ミズカビが酷くて・・。
131名も無き飼い主さん:03/09/27 02:04 ID:???
>>130
自分で試したことはないけど、汲んだばかりの水道水でいいらしい。
繁殖云々の前に水カビをどうにかした方がいいと思うわけだが。
132名も無き飼い主さん:03/09/27 03:27 ID:???
孵化する直前でなければ、汲みたての水道水でいいみたいね。カルキが水かびを防ぐとか。
ただ、時期を誤って孵化させてしまうと、稚魚がカルキ入りの水で泳ぐはめになってしまうわけで、
その見極めが難しいけど…。
それよりも、水の量を多くして、水替えをこまめにすることで、かなり防げると思いますよ。

あと、気のせいか、水替えをした直後くらいに孵化することが多いような気がします。
水替えの刺激が、孵化を促すのかなぁという気もするんですが。
ちなみに、うちは親水槽の水ではなく、普通の汲み置きの水で無事に孵化しています。
133名も無き飼い主さん:03/09/27 03:50 ID:???
>>113&>>127
カワコザラガイっつたかな、アレじゃない?極小アワビみたいなの。
134130:03/09/27 03:59 ID:???
>>131>>132
レスありがとう御座います。

なるほど!水道水でもOKですか。さっそく試してみます。ただ水温は
気を付けた方が良さそうですね。メイン・隔離水槽の水より随分冷たい
みたいですので。後、水量も増やしてみたいと思います。

>時期を誤って孵化させてしまうと、稚魚がカルキ入りの水で泳ぐはめに
>なってしまうわけで、その見極めが難しいけど…。

隔離している水槽には産まれた時期の違う卵が入り乱れているので、そこら辺の
見極めは難しそうですね。目で卵の状態をチェック出来ればいいんだけど..

あと最初に質問した塩とメチレンブルーですが、手段としてはアリ
でしょうか? 今日卵が一つカビ始めていたので、メチレンブルー入り
の水に数分間浸したのですが...
135127:03/09/27 09:53 ID:???
ほうほう。なるほど勉強になりました。dクス!
それぞれ貝の名前でググった結果うちのはカワコザラガイぽい。
そうそう、極小アワビって感じです。
そうかー増えるのか…迷惑な。
136113:03/09/27 09:57 ID:1Ft4qJa9
ググってみたら多分うちにいるのはサカマキガイだということが分かりました。
水槽を確認したら1mmくらいの小さい奴が水面より少し上にいっぱい付いてました。

早速、親らしき貝にはお亡くなりになってもらいました。
137名も無き飼い主さん:03/09/27 11:18 ID:???
あまり役にたたん情報ですが、、、

メダカを材料に使う研究室で広く使われてる方法ですが、
一般的な濃度のメチレンブルーとペシニシリンとストレプトマイシンで
飼育すればめったにカビませんでした。抗生物質が手にいれにくい。

水道水は試した事はないなぁ。
138名も無き飼い主さん:03/09/27 12:43 ID:2Af8ybW/
>124
それがいないんだよ意外と水温とか低かったり流れが急だったりしてさ。
多摩川水系なんかダムのせいか水温低いのが年間通してだし・・・
139132:03/09/27 16:12 ID:???
>>134
さっき書くのを忘れてしまいました。
メチレンブルー、私も試したことがあります。うっすら色がついたかなぁ?くらいの、
うすーい濃度でしたが。
孵化するだいぶ前の卵を、二日ほどメチレンブルーで処理しました。
(孵化した時には真水でしたが)無事に孵化しましたよ。
あと、カルキ入りの水道水を使うときは確かに水温が違うので、三十分くらい置いて
水温をあわせてから使ってます。
でも、カルキ入りでなくても、水量多目&頻繁な水替えだけでも、カビはかなり防げると
思いますよん。
140130:03/09/27 18:43 ID:???
>>137>>139
情報ありがとうございます。さっそく水道水+メチレンブルーで
薬浴させてみました。数日ほど薬浴させてから水道水のみに
切り替えようかなと思ってます。

>>139
今日、虫用の飼育ケースを買ってきましたので、これを隔離水槽に
代用しようと思います(ちなみに大きさは、幅240×奥160×高170mmです。
まだ小さいでしょうか・・でもこれまでよりはかなり水量UPです)
あとは、やっぱり仰る通り頻繁な水替えですね。
色々アドバイスありがとうございました。
141名も無き飼い主さん:03/09/27 19:13 ID:???
みんな孵化させるのにそんなに苦労しているのか?
それとも卵全部を孵そうとしているの?産卵数が少ないならともかく...
カビたのをそのままにしているならまずいけど除去すれば普通に殖えない?

小さいケースに個別に隔離などすると水質維持が難しいけど、例えば
>>140の買ったくらいのケースの水量にモスでも放り込んで集団隔離すれば
さほど難しくないと思うけど。(サイズ差が出てきたら大きい子を別に隔離)
142130:03/09/27 20:01 ID:???
実際、皆どれぐらいの孵化率なんでしょうかね。
情けない話、自分は今のところ数パーセントぐらいかと・・。
普通は7〜8割ぐらいは孵化するもんですか?
143132:03/09/27 21:02 ID:???
>>140
虫用のケースなら、十分すぎるほど大きいと思います。
というか、私なんか苺パックで孵化させてますよ…。
でも孵化率は、ほぼ100%だけどなぁ。

小さいケースに個別に隔離すると、水質維持が難しくてマズかったでしょうか?
うちは、苺パックひとつに、卵はだいたい二日分くらい(15〜20個ほど)入れ、毎朝水替え。
水カビが出そうになったらカルキ入りの水道水で様子を見つつ、強すぎない日光にも
少しの時間あてる。
で、うちの場合は、稚魚が孵化するとスポイトで吸い取って、別に作ってある稚魚水槽に
移すやり方を取ってます。
その際、稚魚を移した後にまた卵の水を替えます。これは、稚魚が孵化する時に、卵の殻を
破るために出す物質が水をかなり汚すのだと聞いたことがあるので、そうしています。
稚魚水槽は、17cmキューブで、あまり水替えもせずに水質維持に努めてるけど、
卵の方はあまり水質維持というのは考えてないかも…。ガンガン水替えしてますね。
今のところ、卵も稚魚も健康に育っているようだけど、やり方としては邪道だったのかな…。

144名も無き飼い主さん:03/09/27 21:20 ID:???
遥か以前5日間実験したことがあります。
空いてた30cm水槽に投げ込み式フィルターで小さなモスの塊のみ。
産み付けが終了したらモスの塊全部と飼育水をイチゴパックへ。
水槽に卵の取りこぼしがないかチェックして新たにモスを投入し繰り返す。

イチゴパックの水量やモスの状態、量はほぼ同じ。
並べて置いていたので水温もほぼ同じ。換水量もほぼ同じ。
たしか大体毎日10個前後産んでカビたのはそれぞれ0〜1個だったと思う。
孵化してから死亡したものも数匹いたように思う。エサかいじめか...

現在は意図的に水草イパーイの水槽で親と同居させているのでかなり淘汰されてます。
孵化率を調べただけで殖やそうとしている人の方法としては参考にならないね。(汗
145名も無き飼い主さん:03/09/27 21:26 ID:???
うちのお父さんが庭につぼのような入れ物にメダカ泳がせていますが
すごく黄色く見えます、ヒメダカですけど黄色いのって普通ですか?
146名も無き飼い主さん:03/09/27 21:46 ID:???
>>145
普通だと思いますよ。
ヒメダカっていってもどっちかって言うと黄色に近い色です。
147名も無き飼い主さん:03/09/27 22:05 ID:???
>>141
>>140が買ったのは親用だと読めるわけですが違うのかな?水が5Lだと
10尾以上飼育するのは面倒だからあまり増やさない方がいいような気もする
わけですが。

>>142
ちゃんと調べたわけではないけど、隔離した卵の半分以上が孵化するけど
しっかり成長するのは1〜2割くらいな感じ。こんなに成長すると増え過ぎ
なので卵の隔離はほとんどしない。孵化した稚魚を見つけたら隔離する、
伸び過ぎた水草を捨てる前に隔離して孵化させる程度。

ミナミヌマエビが増えてから稚魚をほとんど見かけなくなったのでちょっと
方針を変更しないと減らしてしまうかも知れないので用心はしてます。

>>143
卵の孵化と稚魚の隔離用ならダイソーで売っているケースでも十分ですね。
ペットボトルを切ったものとかだとちょっと不安定な感じがするけど大きさ
としては問題なしかと。
148名も無き飼い主さん:03/09/27 22:07 ID:???
めだかがバタバタ死んじゃうのは、何が原因?
149名も無き飼い主さん:03/09/27 22:13 ID:???
>>148
飼育者が未熟
150名も無き飼い主さん:03/09/27 22:18 ID:???
7月から飼ってるけど、10匹買ってきて死んだのは1匹だけ。
今は4倍くらいに数が増えてる。
151名も無き飼い主さん:03/09/27 23:21 ID:???
現在大量繁殖しようと試み始めているのですが、始めのメダカが少ないと数代目には血が濃くて・・・ってことになりますか?
時々新しい親メダカを買ってきて投入した方が良いのかな?
152名も無き飼い主さん:03/09/27 23:52 ID:???
>>151
メダカはほとんど近親交配影響を受けない香具師だよ。
自然界ではかなり限られた範囲に閉じこめられるので、近親交配が起こっていて、
しまいにはどのメダカもほとんど同じ遺伝子を持つ様になる。
それでもしぶとく生き残るのだから、そんなに気にしなくて良い。

ただ、自然界の場合は、選択が厳しいので生息に不利な遺伝子は淘汰されるが、
人工的な状態の場合は、それが残ってしまう場合がある。

だから、病気に罹ったり奇形の香具師がいたら、隔離して繁殖させない必要が
あるかもね。
153151:03/09/28 00:11 ID:???
レスどもども

これで安心して繁殖に励めます
154130:03/09/28 00:42 ID:???
>>143-144
なんだかめちゃくちゃ孵化率高いですね。羨ましい・・。
卵も稚魚も健康に育っているんでしたら全然邪道なんかじゃ無いと思いますよ。
ぜひレスを参考にさせて下さい。

>>147
虫ケースは卵用に買いました。今はそこに水道水を入れていて、いずれ
メチレンブルーに浸し済みの卵をモスと一緒に入れる予定です。
ちなみに>>147さんも孵化率5割はいってますか。
やはり自分がだめすぎるのか・・・Σ(´д`;)
155147:03/09/28 01:00 ID:???
>>154
> 虫ケースは卵用に買いました。今はそこに水道水を入れていて、いずれ

あちゃー、1つだけ用意したの?稚魚用は大きさでなくて数で勝負だから小さいのを
3個以上用意した方がいいのに……。

> ちなみに>>147さんも孵化率5割はいってますか。

ちゃんと数えたことがないけど、孵化するだけなら8割前後いってるんでないかなぁ?

> やはり自分がだめすぎるのか・・・Σ(´д`;)

普通は水カビなんて出ないからね。水草入れてる?
156名も無き飼い主さん:03/09/28 01:39 ID:???
まぁ上記に出ているイチゴパックや惣菜パックなどなら安いし。
でも個人的には複数の容器より大きな容器を3つに区切った方が
水量多い分水質悪化が緩やかになるし水換えも楽だと思う。

親のいる水槽のろ過を見直すなどして水が安定すれば
メダカってそこまで神経質にならなくても孵るよ。
157名も無き飼い主さん:03/09/28 03:05 ID:ucQ+xZMj
卵から帰ったすぐは稚魚のお腹がポッコリしていて、そこに養分があるため外から餌をやらなくても成長してくれるのってメダカだったっけ?
158名も無き飼い主さん:03/09/28 03:15 ID:???
ヨークサックっと言ったかな。魚に限らずカメにも付いてる。
159147:03/09/28 03:21 ID:???
>>156
水カビに悩む人だとセパレータとか産卵ネットで区切るのは危険すぎるし、稚魚
だと水替えに苦労するほど水汚れないでしょ。

>>157
ヨークサックね。ほとんどの卵生脊椎動物がそうだと思うけど、メダカは金魚よりも
エサを食べ出すのが早いよ。
160名も無き飼い主さん:03/09/28 03:31 ID:???
へー、ヨークサックっていうんだ。
メダカだけじゃないんだね、初めて知ったよ。サンクス
161名も無き飼い主さん:03/09/28 10:09 ID:???
>>159
今レス見てたんだけど、あんた言ってることおかしくね?

>これを隔離水槽に代用しようと思います
と言っているのに

>>140が買ったのは親用だと読めるわけですが    (゚Д゚)ハァ?

>稚魚用は大きさでなくて数で勝負だから小さいのを
>3個以上用意した方がいいのに……。

何故3個以上なのか疑問だ。そんなに小分けにする理由がわからない...
要は水の量に対して生物が多くなければいい。稚魚同士の差が出て追い
回されるのは先の話だし、そうなったら大きい方を隔離すればいいだけだろ。
まぁ、水換えの苦労(w はそんなに変わらないかもしれないけどね。

>普通は水カビなんて出ないからね。水草入れてる?
水草の有無より水質、濾過が機能しているかどうかだろ...

と、誰も突っ込まないようなので言ってみる。
162名も無き飼い主さん:03/09/28 10:44 ID:???
まぁ、>>154はプラケース買ったんならそこで孵せばいいし、
容器たくさん用意しないと孵せない人はダイソーに貢げ(w
163名も無き飼い主さん:03/09/28 11:04 ID:???
ふと思ったんだけど…まさか130さんのところは、無精卵が多いとかじゃないよね?
無精卵はすぐカビるし、もちろん孵化もしないし…。
相性の悪いオスメスだと、卵のかたまりの内側の方までは精子が行き届かなくて
たくさんの無精卵を作ってしまうこともあると聞いたけど。
ちゃんと卵の中に目ができてるところは確認しました?

あと、寒くなってきたから、孵化率は確かに下がってくるものかも。水カビ率も。
真夏だと4〜5日でかえったりするから水カビもはえる暇がないって感じだけど、
今はそうもいかないしねぇ。
164名も無き飼い主さん:03/09/28 14:33 ID:???
>>163
水カビ率は上がる、って言いたいんだよね?
165若やまと:03/09/28 14:45 ID:???
クロメダカの♂って秋になると化粧するの?
お腹が黄色くて、アイシャドウ?が青いんだけど・・・
166名も無き飼い主さん:03/09/28 14:54 ID:???
>>165
婚姻色。お年頃。
167名も無き飼い主さん:03/09/28 15:54 ID:???
もしかして動物質の餌は産卵に効果有り?
アカムシを与え始めたら翌日から毎日卵を抱くようになった。
168名も無き飼い主さん:03/09/28 16:41 ID:???
メダカの卵って、何日くらいで孵化するの?
169名も無き飼い主さん:03/09/28 16:55 ID:???
>>167
タンパク質の多いエサはやっぱり卵のつきが良いよ。
考えたら、卵ってタンパク質の塊だからね。

>>168
今くらいの気温だと、10日から14日くらい。
過去ログに孵化までの日数の計算方法があるから、見れ。
170名も無き飼い主さん:03/09/28 18:03 ID:???
水槽の水が減ってきたので、上部濾過装置のフタを取って濾過マットに注ぐ
感じで水道水をドバーっと入れました。後で調べてみるとバクテリアは
塩素で死ぬと書いてありました。その水はカルキ抜きをして無かったのですが
やっぱり濾過マット内のバクテリアは死滅しましたか?
171170:03/09/28 18:05 ID:???
ぐはぁ、誤爆しますた。質問スレへ行って来ます。
放置してください
172名も無き飼い主さん:03/09/28 18:23 ID:???
誤爆でも答えてやるか。

上部フィルターはダメかもしれないが、水槽の水や砂利にいる香具師が
吸い上げられて、そのうち元に戻るでしょ。

足し水なんだし、あんまり神経質にならんでも良いよ。
173170:03/09/28 18:35 ID:???
>>172
あ、親切にどうも。
洗面器で2杯ほど豪快にぶっかけてしまいました。
底面バクテリアに期待ですね
174130:03/09/28 19:18 ID:???
>>163
無精卵も確かにありましたが、数は少ないです。ほとんどに
黒い目玉が確認できてましたので。中には銀色の白目まで確認
出来るほど育ったのに結局カビたのもありましたね。
黒目から生気が無くなり滲む様に崩れていく様は結構ツライです(´д`)

アドバイスくれた方々ありがとうございました。何とかがんばります。
175名も無き飼い主さん:03/09/28 20:05 ID:???
がーん、うちにまさに婚姻色のメダカがいるよ

でも今男子校状態…
これらメスを入れてもいいものか。

運良くカップリングして産卵して孵化しても、寒さで稚魚がやられてしまいますよね。
176名も無き飼い主さん:03/09/28 20:15 ID:???
>>174
目玉が出てから孵化までに死ぬの水の管理だね。
プラケ買ったならタプーリ水量で孵るよ。

>>175
地域によって室温でも生き延びるあるかもしれんし、ヒーター入れれば完璧。
177名も無き飼い主さん:03/09/29 18:23 ID:???
近所にもクロメダカ取れるところを発見。
同じところにタナゴとアナカリスらしき水草も生えておりました。

早速20〜30匹くらいのメダカを採取してきました。
買わなくて良いのが嬉しいね。
178名も無き飼い主さん:03/09/29 18:38 ID:???
昔はもっと居たんだけどなぁ
179名も無き飼い主さん:03/09/29 21:45 ID:???
>>177
採取するのもその現地のメダカを絶滅させない程度に抑えて置いてね!
180177:03/09/29 23:12 ID:???
>179
当然のこと。
長く良い環境と付き合っていきたいからね
181名も無き飼い主さん:03/09/29 23:52 ID:???
増やして元の場所に放流・・・もまずいよね。
簡単だけど。
182名も無き飼い主さん:03/09/30 00:02 ID:???
その場所から採取したメダカだけで繁殖させて
元の場所に放流するのは問題ないんじゃない?
繁殖段階で別の場所から採取してきたメダカとか買ってきた
メダカとか入るとヤヴァいけど。

メダカの放流問題ってのは場所ごとに脈々と受け継いで適応してきたDNA
が激変してしまうのがポイントだったと思うので。
183名も無き飼い主さん:03/09/30 00:08 ID:???
うちのメダカに 背骨の上の半透明部分の肉の中に、
オレンジの直径1.5ミリくらいの球が見える。
これは 何だろう?
その部分の皮膚が少し膨らんでる。
ガンみたいなものだろうか。

前からあるが、元気に泳いでおる。
184名も無き飼い主さん:03/09/30 00:17 ID:???
>>182
だからといって1マソ匹もはなしたらまずいぞ
185名も無き飼い主さん:03/09/30 00:25 ID:???
>>184
個人で1マソ匹繁殖させるのはなかなか大変ですが、
もしやったとしてまずいんですかね?
極端に1つの種が増えるとそれだけでその場所の生物のバランス
崩しちゃうかな、やっぱし。
186名も無き飼い主さん:03/09/30 01:14 ID:???
ほとんど真っ赤のCRSと、元祖のバンドはっきり、もろホワイト帯のビーシュリ買ってきて、
一緒に半年位したら、赤白赤白赤のくっきりはっきりのCRSが、出現するでしょうか?
187186:03/09/30 01:15 ID:???
失礼、誤爆。
188名も無き飼い主さん:03/09/30 01:44 ID:???
気が付いたら水槽内で一個だけメダカの卵らしきものを発見

いつのまに・・・

ほかの卵はドコいったんだろ・・・。
189親メダカ:03/09/30 18:57 ID:???
おいしかったですよ
190老ヤマトヌマエビ:03/09/30 22:29 ID:???
わしも頂きましたですじゃわい
191飼い主:03/09/30 22:44 ID:???
メダカの卵が1つ孵ったんですが、
生まれたてのメダカってそいつが動かないと見つけられないです。
どうやって、水替えしたらいいんだろう?
棄てた水にメダカが入っていたら悲しすぎます。
192名も無き飼い主さん:03/09/30 22:53 ID:???
エアチューブで底の方のゴミを捨てるように排水したら?
稚魚は水面付近にいることが多いし。
いったんバケツにでも水貯めて吸い込まれてしまった稚魚を戻そう。
193名も無き飼い主さん:03/09/30 23:21 ID:???
>>191
稚魚は、どれくらいの大きさの水槽に入れてるんですか?
小さなものだったら、透明なコップ(プラスチックとかの)で水をすくって、
中に稚魚がいないかどうか、よーく見てから捨てたらいいし、
底のほうのゴミは、スポイトで吸ったらいいんじゃないかな。
スポイトで吸った水は、やはり透明コップにいったん入れてチェックしてから捨てる、と。
水槽が大きいものなら、水量も多いから、コップじゃ水替えできないかもしれないけど…。

あと稚魚が一匹だけなら、最初にコップかなにかですくって、水槽から出してから
思う存分水槽の掃除をするという手もあるかと。
194名も無き飼い主さん:03/09/30 23:22 ID:???
というか、生まれたてで動きが鈍いような稚魚の水槽って、
まだそんなに水替えしなくてもいいような気もするけど…。
195名も無き飼い主さん:03/09/30 23:41 ID:???
家の近くの凄く臭いドブ川(用水路)でメダカを発見しました。
今度、少し捕ってきて家のアカヒレ&エビ水槽に入れてみようと思うのですが、
やっぱドブ川で捕ってきてすぐに水槽に入れるのはマズイですよね?

トリートメントしなきゃならないみたいなのですが、具体的な方法がわかりません。
ググってみても、ペットショップから買ってきた時のトリートメント方法しかでてきません。

なんせ凄く汚い川なんで、病原菌やら寄生虫が心配です。

どなたか、具体的にどのようなことが必要かご教授ください。

よろしくお願いします。
196名も無き飼い主さん:03/09/30 23:47 ID:???
沸騰したお湯の中をサーッと通してはいけません
197名も無き飼い主さん:03/10/01 00:31 ID:???
>>195
 バケツ1杯にティースプーン1〜2杯の塩
 で、最低2週間
198名も無き飼い主さん:03/10/01 01:04 ID:???
>195
1/3なり1/2ずつ水換えしては数日おいてという具合に少しずつ慣らしていけば良いんじゃないの?
結構面倒だけど。
199195:03/10/01 01:07 ID:???
>>197
塩水浴だけで大丈夫なんですね。

ありがとうございます。
200195:03/10/01 01:08 ID:???
あ、レスいれてる途中にレスが...
>>198さん
ありがとうございました。
201名も無き飼い主さん:03/10/01 05:02 ID:???
>>195
カダヤシだったりしてw。
俺の場合は元の水に飼育水を少しだけ入れて一週間程度の塩水浴。
徐々に飼育水の量を増やしていく感じ。
獲って来た奴はいい感じでイカリムシが付いているねえ。
202名も無き飼い主さん:03/10/01 08:15 ID:???
昨日、白メダカを3匹買ってきた。

見た目は確かにメダカだけど、雰囲気がメダカじゃない。
やっぱ俺の意識の中じゃ、別の魚ってなってしまうなぁ。
でも、綺麗なもんは綺麗。
203名も無き飼い主さん:03/10/01 09:08 ID:NVLZpZeD
釣りにいったらメダカかな〜って魚がいて獲ってきて、調べてみると
カダヤシでした。
 それなりにかわいいので飼ってみようと思うのですが、
カダヤシもメダカのように簡単に増えるものですかね。
あとメダカの育て方と違う点があったら教えてください。

ニッタンの経験ですが、小学生のころにモツゴ、モロコ、フナ、タナゴ、オイカワ
などを飼ったことあります。
メダカは飼ったことはないですが、飼い方は少しは検索したので
最低限はおさえていると思います。アドバイスがありましたらお願いします。
204名も無き飼い主さん:03/10/01 09:41 ID:2XwGWK2a
カダヤシは卵でなく子を生んで増えるのでメダカよりはるかに増殖する
だから自然下でメダカを駆逐してるのさ

放っときゃ増える
飼うのも増やすのもメダカより楽
205名も無き飼い主さん:03/10/01 11:01 ID:???
カダヤシは、メダカよりも強くて飼い易いと思います。
うちのカダヤシを見ていると、メダカよりも気が強いような気もするけど、
これは個体差かなぁ?(喧嘩が多い)
メスはメダカよりもかなり大きくなるので、泳ぐ姿もダイナミックになりますね。
204さんが書いているように、卵ではなく子供を生むので、増やすつもりなら
市販の産卵室のようなものをセットするといいと思います。
メダカの稚魚に比べると格段に大きな子供が生まれますよ〜。
(生まれてしばらくは、小さなムツゴロウのような姿で床にのっぺり寝そべってて
けっこう笑えます)
206名も無き飼い主さん:03/10/01 12:24 ID:???
>>204
認識不足>だから自然下で駆逐

勉強しる
207名も無き飼い主さん:03/10/01 15:38 ID:vo1UEOP8
白メダカ5匹買って来たら全部オスの悪寒・・・
黒メダカを別に買ってきて交配させたらどうなりますか?
208名も無き飼い主さん:03/10/01 16:40 ID:???
>>207
ヒメダカと黒なら、F1が黒、F2が黒3赤1だそうだ。たまに赤黒のまだらができる。
白と黒もそんな感じじゃねーかな。
209名も無き飼い主さん:03/10/01 17:20 ID:???
カダヤシって確か寒さに弱いとおもったけど・・・
ヒーター無しでしかも外に放置はやめた方が良いよ
210名も無き飼い主さん:03/10/01 20:48 ID:???
35×20×20の水槽で外掛け式のフィルターをつけると流れ早過ぎますか?
211名も無き飼い主さん:03/10/01 21:14 ID:???
>>209
まぁ帰化しているくらいだから水面が凍るくらいなら大丈夫じゃない?
ところでカダヤシの上限ってどこらへんなのかな?スレ違いだけど...

>>210
ヒラヒラな魚や水流が苦手なものでなければサイズ合ったものなら大丈夫。
OT-30でメダカなら大丈夫。
212名も無き飼い主さん:03/10/01 21:32 ID:???
>>210
メダカ飼育に限定すれば、GEXの簡単らくらくフィルタで限界まで絞ってもちょっと
大変なくらいの流れになるので何か詰め物して絞った方がいいと思う。成魚だけなら
絞らなくてもいいけど、稚魚だと大変過ぎ。

>>211
現在の北限は福島県らしいからちょっと水面凍る程度なら耐えそうだね。
ttp://www.denen.maff.go.jp/InterServ/MULTIMEDIA/html/contents/ikimono/page/109.html
「現在」ってのがいつのことかさっぱりわからんわけだが気にしない(w。
213211:03/10/02 00:34 ID:???
>>212
わざわざスマソ。2000/09/21かな?
214名も無き飼い主さん:03/10/02 20:59 ID:dQPC6DMF
ミジンコを培養してメダカに与えてるって人、いますか?
215名も無き飼い主さん:03/10/02 21:00 ID:???
>>211
>>212
どうもありがとうございました。
OT-45を結構絞って使っています。大丈夫そうです。
216186:03/10/02 22:08 ID:???
メダカが白カビになって、メチレンブルーに入れてるんだが、
カビが段々小さくなってきている。
完全になくなるまで 入れておくのでしょうか?

餌なしで三日目なのだが、体力大丈夫かなあ。
小さい魚は生存率やっぱ低いかなあ。

217名も無き飼い主さん:03/10/02 22:35 ID:???
5日間旅行に行きますが、エサはその間与えないと危険ですか?
12リットルで15匹の小さめのメダカが入ってます
水草は大量です、よろしくおねがいします
218名も無き飼い主さん:03/10/02 22:47 ID:???
>>217
つか、フツーに水量に対してメダカ多くね(;´Д`)?
腹は5日保つとは思うけど水質急変してそうだ。
219名も無き飼い主さん:03/10/02 23:37 ID:???
あのー、薬浴させてる時って、餌あげちゃいけないの?ぜんぜん?
もしかして常識だったのかな…。
私は、量は少ないけれど餌あげてました。食べ終わるまで見てて、
残った餌はすぐ取り除けば水も汚れないし大丈夫かと思ってたけど…。
220名も無き飼い主さん:03/10/03 00:02 ID:???
>217
過保護杉だろ
年中餌無しでって奴もいるのに5日ごときでどうこうなるもんじゃないだろ
221名も無き飼い主さん:03/10/03 00:45 ID:???
水が少し白濁しているので1/10ほど水換えしました。水道水を直接。
今日で2日目ですが水がとても澄んできました。
これってOK?
222名も無き飼い主さん:03/10/03 00:59 ID:???
>>217
長いこと維持しているなら何か沸いているだろうから大丈夫。
くれぐれも出かける前に多めに・・・なんて考えないように。水質悪化するから。

>>219
大丈夫。少な目にあげて残らないように気をつける。

>>221
情報不足。澄んだなら少なくとも一時的に見た目の効果はあった としか言えない。
223名も無き飼い主さん:03/10/03 10:39 ID:???
水面まで餌を取りに来る奴と、
全然気づかずほとんど餌にありつけない香具師がいる…
224びっくりくん ◆NewsGaLoo. :03/10/03 11:45 ID:???
>>203-205
カダヤシとメダカを比べた場合、流れがある環境における繁殖に関しては
カダヤシの方がアドバンテージがあるけど、内臓やら体の構造やらでは
メダカの方が強い、みたいなレポートをどっかで見た記憶があります。
225若やまと:03/10/03 14:02 ID:???
>>223
それは、好きな餌の種類が違うんじゃない?
226名も無き飼い主さん:03/10/03 15:19 ID:???
魚類でも同じ種でそういう事あるのか...
どんくさいとかの個性かと思ってたけど。

ちなみに漏れはカメのエサを適当に指ですり潰して与えてる。
しだいに沈み始めてどんくさ子も下層で食べてる。
227名も無き飼い主さん:03/10/03 18:07 ID:???
>>226
ウチと一緒だ。カメ餌、ドッグフード(両方クサガメ用)を砕いてやってる。
水面に落ちると吸水の加減か、クルクル動くので喰いがいい。
屋外120cmにモツゴと同居(双方自然繁殖)なので、下に落ちると
モツゴに取られる。……どんくさ子は淘汰されてるのかもw
228名も無き飼い主さん:03/10/04 00:51 ID:G3bBsXW4
マツモとアマゾンフロッグビットの水質浄化能力はどんなもん?
丈夫で水質浄化能力の高い水草は?
229名も無き飼い主さん:03/10/04 01:18 ID:???
殻破れなかったらしくてしっぽだけ出してる稚魚がいた
何度も浮かぼうとして沈んじゃう姿がかわいそうで
ようじ使って出してあげられたけど、ほっといたら
そのまま死んじゃってたのかな
230名も無き飼い主さん:03/10/04 01:29 ID:???
 アマゾン-は使ったこと無いけどマツモの浄化能力はかなり高いよ
 卵もよく絡むしいい感じだと思う
231226:03/10/04 01:48 ID:???
>>227
スレ違い甚だしくて恐縮だがドッグフードはわざわざカメ餌があるのに
与えない方がいいと思う。成分見て量も考えてはいるだろうけど。
まぁカメ餌を与えられたメダカの栄養状態も疑問だけど...メダカ用買うかな。

>>228
明確な答えは出ないと思う。それ以外で漏れが感じた事を参考までに。
A・フロッグはいかにも根っこにバクテリアがたくさん定着しそう。爆殖すると
水面を多い光を遮りコケと飛び出しの防止になる。マツモより光量と水温は
高い方がいい。(冬場ヒーター入れないと枯れるんじゃないかな?)

マツモはA・フロッグに比べて低水温・低水温に強い。こちらの方が卵も
うみつけやすそう。浮上性のエサを与えやすい。入手しやすい。

他には浮き草全般、底砂があれば成長の早い有茎草だね。
有茎草は吸収した分トリミングしないとならんけどね。
232226:03/10/04 01:51 ID:???
>マツモはA・フロッグに比べて低水温・低水温に強い。
    ↓
マツモはA・フロッグに比べて低光量・低水温に強い。
233名も無き飼い主さん:03/10/04 08:20 ID:???
リシアなんかどうか。巻きつけてもどうせ浮くから、最初から浮かべとくの。
水と光さえあれば、いくらでも増えるような感じだし。
ゴチャついて隠れ家的雰囲気もバッチリ。

難点は、餌やっても誰も気付かないとことか。
234名も無き飼い主さん:03/10/04 18:33 ID:???
元々リシアは浮き草じゃなかった?
前述のものよりは高価だな、まぁ爆殖するんだけど。
235名も無き飼い主さん:03/10/04 22:39 ID:ksiWYT82
スレ違いで正直スマソのだが、


室内のメダカ水槽に入れてあったホテイアオイが急に枯れだした・・・
この時期になるとヒーター入れないと枯れるのだろーか???
このまま置いておいても春になると復活するのだろーか???


236217:03/10/05 00:29 ID:???
過保護でしたか、私は金魚飼いなんですが、金魚はエサきりしても
平気なのは知ってましたが、メダカはエサやらずにいると、共食いするって
誰かに教えてもらってたもので...(汗
安心して旅行に行こうと思います。
ありがとうございました
237名も無き飼い主さん:03/10/05 01:08 ID:???
>>236
成魚同士の共喰いは聞かないけどなぁ。生まれたばかりの稚魚や卵は喰うけど。
あまりにも飢えたら共食いするのかな?それにしても5日程度だったら
大丈夫だと思う
238名も無き飼い主さん:03/10/05 01:49 ID:yUQ//Vdy
メダカを部屋で飼ってるのですが、ヒーターなしでいこうと。
しかし、ストーブ炊いたりするので、部屋の温度が上下すると思いますが、
問題ないでしょうか?
60センチ水槽ですが、あんまし気にしなくていいんかね。
239名も無き飼い主さん:03/10/05 02:09 ID:???
>>235
ホテイアオイは室内でも越冬は難しいと思う。水温...かな?
100円もしないだろうからまた春に買えば?増えるし。

>>236
同じく大丈夫だと思う。稚魚や卵が食われるのは平素からだし。


>>238
ストーブ炊くのって基本的に昼間でしょ?外気温も昼間上がるわけだから
大丈夫でしょ。昼行性の魚で真っ暗な夜に気温、水温とともに代謝が上がって
明るい昼間にそれらが下がるというのはまずいと思うけど。
なんにしてもメダカは丈夫だしよほど上下が激しくなければ大丈夫と思う。
240名も無き飼い主さん:03/10/05 09:12 ID:???
>>236
どうしても不安なら、浮き草でも入れとけば大丈夫。
241名も無き飼い主さん:03/10/05 12:08 ID:???
>>239
水槽をヒーターで加温すればホテイアオイの越冬は可能だよ。去年は増えまくったのを
1株だけ越冬させたけど、今年はまったく増えなかった……。
242名も無き飼い主さん:03/10/06 09:10 ID:???
リシアは本当にどんどん増えるね。
うちの屋外プランターに浮かべてるけど既に水面を
覆いつくそうとしている。でも始めに小さな塊を
800円も払って買った思い出のあるせいでなかなか
処分する気にならない。卵もたくさんついてそうだし。
243名も無き飼い主さん:03/10/06 09:42 ID:???
初抱卵キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
244名も無き飼い主さん:03/10/06 11:08 ID:???
遅くね?
245名も無き飼い主さん:03/10/06 12:26 ID:???
最近、飼いはじめたとか?
ともかく、おめでとー♪
246名も無き飼い主さん:03/10/06 13:52 ID:???
おめおめ。うちは無加温だから少し前から冷めきってます。
247若やまと:03/10/06 15:32 ID:???
昼間、日が射すから30度近くなるんだよ。いつまで卵産むつもりなんだよ>♀めだか
248名も無き飼い主さん:03/10/06 15:35 ID:???
めだかの赤ちゃんが5〜6匹生まれたんですが、
彼らは何食べるんでしょう?
浮草とウィロゥモスとアオミドロ系の藻が繁っている状態なんだけど
餌やったほうがいいのかな?
249名も無き飼い主さん:03/10/06 15:51 ID:???
>>248
うちの場合、孵化直後はウィローモスとかリシアとか藻とかの
プランクトン付いていそうなものを適当に産卵ケースに入れておいて、
1週間後くらいから、メダカのエサをすりつぶしてやってました。
250227:03/10/06 16:24 ID:???
遅レス…
>>231 心配ありがとう。
120cmにアナカリス、田で取ってきたリシア爆殖、
メダカ成魚20尾、モツゴ10尾、ミナミ
…それぞれ正確な数わからず…な環境で、
本当は餌など要らないのですが、亀に餌あげようと
すると寄ってくるので思わずあげてしまうのです。
累代飼育できてるので、栄養はあんまり問題ないかと
思ってました。
251名も無き飼い主さん:03/10/06 18:21 ID:???
>>248
うちも249さんと同じように、メダカの餌をすりつぶしてやってる。
爪楊枝の先に、ちょこっとだけ餌をつけてやりました。細かいから、たくさんだと
水を汚すしね。

生まれたばかりの時は、お腹に栄養分をつけて生まれてくるから大丈夫だよね。
252名も無き飼い主さん:03/10/06 19:26 ID:???
>>247
今日稚魚にエサをやろうと思ったら動きがかなり鈍かった。水温計を見たら20℃弱。
放置したら全滅すると思ってヒーター入れたよ。
253名も無き飼い主さん:03/10/06 20:31 ID:???
>>252
俺は稚魚の入ったプラケースをメイン水槽の照明の上に置いている。
ほんのり暖かいぐらいの熱がいい感じ。
254名も無き飼い主さん:03/10/06 21:37 ID:hjYRSDHQ
寒くなってきたので、親メダカを室内に入れました。
それから2週間ぐらいしたら、
睡蓮鉢の中で稚魚爆殖!!
いくらスクっても、次から次へとでてきます。

助けて!
255名も無き飼い主さん:03/10/06 21:45 ID:???
>>254
どう言う風にさ?
256名も無き飼い主さん:03/10/07 16:41 ID:???
白めだかが抱卵中。

過去レス読んで今年は稚魚の孵化に成功。
白い色が付いてきて固体が確認できるまでに成長。
>>235タンのようにホテイアオイは全滅したのに。
稚魚は可愛いんだけどさ、いつまで抱卵するんだよ。
母体が心配だよ。

黒めだかは抱卵を放棄したのか全くのゼロで
爆増は相殺されてます。
257名も無き飼い主さん:03/10/07 20:32 ID:???
今日食ったサンマと飼ってるメダカがそっくり
258名も無き飼い主さん:03/10/07 22:06 ID:???
それメダカなのか?
あるいはほんとにサンマなのか?
259名も無き飼い主さん:03/10/07 22:42 ID:???
今年は豊漁だってのに、ちっちぇえサンマ食ってるなぁ
260名も無き飼い主さん:03/10/08 08:02 ID:???
爆増したサンマの子どもがメダカでしたか。
261名も無き飼い主さん:03/10/08 10:44 ID:???
いささかスレ違いのようですが、住居の引越し時って
なんかコツがありますか?
水を減らすと戻すのが大変そうで、、、
262名も無き飼い主さん:03/10/08 16:55 ID:???
メダカの死体を水槽から別の水草水槽へ移して
土へ戻れ〜って思ってたら、ミジンコ(多分)
が寄ってきてくっついてる。
ミジンコって、死体からも直接栄養分を摂取で
きるのか?
小さな食物連鎖だな〜
263名も無き飼い主さん:03/10/08 17:07 ID:???
>261
移動距離、手段、水槽の大きさ、数 ぐらい書け
264名も無き飼い主さん:03/10/08 19:26 ID:???
そうだねぇ。引越しが近距離で、水槽の数が少なければ、
先に水槽の水を汲み出して新居に運んでおくのがいいと思うけど…。
「水槽 引越し」でぐぐると、けっこう情報があるみたいよ。
水槽を運んでくれる引越し社もあるらしい。がんばってね。
265名も無き飼い主さん:03/10/08 19:54 ID:???
メダカの死がい、びっしりミジンコついた!
ミジンコじゃないのかなぁ・・・。
ミジンコが死がいの処理もするのかなぁ。

死がいに集まったであろうバクテリアなんかを食べているのか、
休憩するのに都合のよい場所なだけなのか。
謎は深まるばかり。

ところで、死んだメダカはどうしてますか?
266名も無き飼い主さん:03/10/08 20:18 ID:???
燃えるゴミ。
267名も無き飼い主さん:03/10/08 20:37 ID:???
食物連鎖にまかせる
268名も無き飼い主さん:03/10/08 22:03 ID:???
>265
>257のばんごはん
269203:03/10/08 22:46 ID:pxAiSjYA
>>204>>205

オソレスですがカダヤシの繁殖の件ありがとうございました
出産する前に前兆とかはあるものですか?
 産卵室とは、隔離するヤツのことですかな?
どういう状態になったらそれに入れたらいいのでしょう
270名も無き飼い主さん:03/10/08 23:51 ID:???
この間黒メダカが住んでる用水路を見つけたんで数匹持って帰った。
でも、良く見ると目玉が青いんだよな・・・・。
これってアフリカンランプアイなのかな。
やっと自生地見つけたと思ってほんとに嬉しかったのに激しく鬱だ・・・
家の水槽に入れる前にメチレンブルー溶液で一日ほど薬浴させたけど、
それで目が青く染まってそう見えるんだろーか
271名も無き飼い主さん:03/10/09 00:08 ID:???
ウチのも白目が青いよ。
272名も無き飼い主さん:03/10/09 00:09 ID:???
折れのクロメダカも青いか赤い。ショップで買ったんだけど・・・
273270:03/10/09 00:16 ID:???
>>271>>272
ありゃ?・・・ってことは青は普通?

ちなみにウチのはほとんどが青で、あとは赤と白が一匹ずつです
274名も無き飼い主さん:03/10/09 00:19 ID:???
光に当てると白目の部分の青さが良く分かるよね。
ランプアイとは近縁だし、似たような性質持ってるのかなーと思ってましたが。

赤はよくわかりまへん。
275名も無き飼い主さん:03/10/09 00:32 ID:???
>>265
家の庭に埋める
276205:03/10/09 00:43 ID:???
>>269
はいはい。産卵室というのは、隔離するやつです。二階建てみたいになってて、
生まれた稚魚が下に落ちていくやつ。
出産の兆候は…よく分かりません。
とにかくメスのお腹がまん丸のフグ提灯みたいになって、横腹に出ている
黒い斑紋が大きくなってきます。
でも、そのまん丸状態期間がけっこう長いんで…うちの場合は、産まれるまでに
2〜3週間かかったと思います。
大き目の産卵室を用意して、しばらく入れておいたらいいんじゃないでしょうか。
あと、出産前のメスの写真は、ここで見られますよ。
http://www2.inforyoma.or.jp/~kochiko/C/C02.htm
277205:03/10/09 00:44 ID:???
あ…直リンはまずかったでしょうか…。
できればコピペして飛んでください。
278名も無き飼い主さん:03/10/09 06:10 ID:???
うちのメダカ、そろそろ寿命なのかしら。
体に張りがなく、ヒレも折りたたんで見えない感じ。
元気なく、底の方でじっとしてる。

メダカを水槽で飼うと二、三年生きるというが、普通は1年位なのか。

ちなみにミナミも飼ってるから、
死んでしまったら、1日で白骨死体になってしまう。
恐ろしや。
279名も無き飼い主さん:03/10/09 07:08 ID:???
>>272

赤いのは寝不足
280名も無き飼い主さん:03/10/09 15:02 ID:???
>>278
いやいや、2〜3年は生きるよ。単にお年寄りを購入したんじゃないの?
稚魚から育てれば環境が整っていれば1年ってことはないよ。
漏れんとこはもうすぐ3年目のスタメンがいるけどまだ元気みたい。
寿命で弱っている状態かどうかわからんけど、その個体だけなんだよね?
281名も無き飼い主さん:03/10/09 21:33 ID:zbe+MlUr
いつのまにか、めだか水槽の流木の水面際に綿のようなものが付着してました。
水カビかめだかの卵か分からずさわれません。何ですかね?
http://users72.psychedance.com/up/renew/imgs/2/20031009/21244041.jpg
282281:03/10/09 22:15 ID:zbe+MlUr
自己解決しますた。
どうやら水カビのようなものらしいので除去しまつ。
283名も無き飼い主さん:03/10/09 22:16 ID:???
>>281
少し取り出して見てみれば分かるんじゃない?
284名も無き飼い主さん:03/10/09 23:36 ID:???
光り、縮み、アルビノの白メダカが売ってた。1匹¥6000だって。
285名も無き飼い主さん:03/10/09 23:59 ID:???
ザリガニの餌用に購入したヒメダカ20匹が数ヶ月たって3匹生き残った。
流石に情が移ってしまい野外で、大きいポリ容器で飼うことにしました。
♂1♀2で♂が何故かクロメダカぽい個体で尾ひれに少し点状の模様があります。
♀も1匹はノーマルなのですが、もう1匹は縞模様のメダカです。
あまり綺麗とは言えませんが・・。
これからの季節、水槽で飼育した方が良いのかな?
当方、北海道です。
286名も無き飼い主さん:03/10/10 00:35 ID:???
>285
 北海道には元来野生のメダカはいない。
 メダカにとってはそれだけ北海道の気候は厳しいってことだから、屋内で飼育する
ことをお奨めします。
 関東と違って北海道だと家の暖房がよく効いてそうなので、ヒーター不要だったり
するかもしれないですね。
287285:03/10/10 00:52 ID:???
>286
わかりました。水槽で飼うことにします。
ありがと。
288名も無き飼い主さん:03/10/10 01:36 ID:a7GlUcAY
30cm水槽にメダカ4匹いるんですけれど、
ドジョウ入れたら濾過と酸素追い付かなくなりますかね?
289名も無き飼い主さん:03/10/10 07:00 ID:aOWWXpUf
>>280
めだかの寿命を左右する要因はさまざまだけど、
もっとも大きいものは、生殖行為(産卵と射精)の数です。
ブリブリたくさん卵を産むメダカは寿命は1年くらいです。
産卵数が少ないメダカは長寿です。

孤立させて飼うと、5年くらい生きることもある。
290名も無き飼い主さん:03/10/10 10:54 ID:???
>>288
大丈夫よ。
ドジョウ三匹とエビ一匹とメダカ十三匹一緒に入れてたから。
エアレーションと外掛けフィルターを使用。
あまりにも窮屈で、昨日セッティングの終わった水槽に半分分けた。
291名も無き飼い主さん:03/10/10 13:57 ID:???
>>289
横レススマソが、そうなの?
うちは確かにヒーター入れてないので秋から春にかけては卵産まない。
春から秋には毎日産んでるけどね。もうそろそろかな...
ちなみにブリブリメダカは生後1年で?産卵はじめてから1年で?
292名も無き飼い主さん :03/10/10 18:37 ID:???
289だが、
生後1年で死ぬものもある(漏れんちではそれが普通)。
個体群によって差はあるらしいが、1匹のメスで生涯産卵数は1000〜2000らしい。
ブリブリメダカが1日60個産卵するとして、30日生み続けたら1800個。
実際には産卵数に波があるので上記のとおりにはならないが、1シーズンで生み終える数。
産卵できなくなったメダカは、ホルモンバランスが崩れて衰弱死する。
オスもだいたい同じような末路をたどることになるらしい。

漏れの地域の天然メダカは、ブリブリ系なので、1年で死ぬものが多い。
2年生きるのは稀だな。
293牧場の少女カトリ ◆rYkAtrIZkU :03/10/10 20:33 ID:PWscTRAz
テトラキリミンってどうよ?
294289:03/10/10 23:32 ID:???
こっちは宮崎なんだけど、ブリブリ系の個体群が多いね。
夏の水温が異常に高いってこともあるんだろう。
35〜36度の水温なら新陳代謝も活発になる。
夏の暑さには耐性があるので、35〜36度なら全く平気で普通に生きてる。
295名も無き飼い主さん:03/10/10 23:38 ID:ftPHapOX
みなさん飼い始めてから初抱卵までどれくらいかかりました?
296名も無き飼い主さん:03/10/10 23:47 ID:???
>>295
沼で捕って来た水草についていた卵からなので2ヵ月半くらい(w。
297名も無き飼い主さん:03/10/11 00:02 ID:jLFXVvnP
浮き草とマツモの入ってる小さな水槽にメダカ五匹飼ってます。
エサはほとんどやってませんが、みんな元気に泳いでます。
よく餓死しないなと思います。水槽にうっすらとコケがついてますが、
それがエサの代わりになってるんでしょうか?
298289:03/10/11 00:37 ID:QqXhUmkL
>>295
宮崎では50日を切ることもあります。
>>297
そのとおりです。夏のひなたの水槽では、充分コケが生えるので、
餌要らずで世代交代します。
299280:03/10/11 02:10 ID:???
ブリブリメダカ(w についてレスくれた人dクス。
うちは3年ほど前HCで購入してきたヒメダカ10匹→100匹くらい。
また来年まで産卵はおあずけだがこの冬乗り切れるかな...

あとコケのまわりに沸いているであろう何かを食べるのかなと思っていたけど
コケ自体食べられて(減って)ます?まぁ両方かもしれませんが。
うちでも足し水のみ無給餌のプラケがありますが、側面がうっすら緑色の
絨毯(芝生)のようになっています。バランスの問題か減りはしないです。
300名も無き飼い主さん:03/10/11 03:00 ID:???
>295
 飼い始めてから初産卵までは1週間くらいだったかな?
 で、その卵から孵った2世代目が産卵するようになるまでなら2ヶ月と3週間〜3ヶ月
くらいかかってます@北国
301名も無き飼い主さん:03/10/11 04:08 ID:???
9月の終わりに買ったせいか、
一度も産まず冬を迎えます。

つか全部雄だったりしてw
302名も無き飼い主さん:03/10/11 09:56 ID:???
ウホッ いいメダカ
303名も無き飼い主さん:03/10/11 16:25 ID:???
>>288
亀レスだが、ドジョウは水面から空気を吸って腸呼吸をするので、ほとんどエアレーションはいらない。
メダカも、低酸素に強い。
どちらも水がよどむような場所に住むから、少ない酸素でも生きられるように進化しているんだよね。
304名も無き飼い主さん:03/10/11 18:46 ID:???
白めだかの癖に最近微妙に白くないとは如何に。
305名も無き飼い主さん:03/10/11 18:52 ID:???
>>304
ナウな白メダカの間ではマジでイケてるファッションらしい。
306名も無き飼い主さん:03/10/11 19:24 ID:???
黒めだかの癖に実はあんまり黒くないとは如何に。
307名も無き飼い主さん:03/10/11 19:27 ID:???
サップもボタも反則負けとは如何に。
308名も無き飼い主さん:03/10/11 20:39 ID:???
>>293
ウチ、それ。蓋に取ったら、爪の先で砕きやすくて便利。
稚魚も全部それ。今年は十匹くらい育った。
309名も無き飼い主さん:03/10/12 01:16 ID:???
>>303
酸欠は問題ないけど魚一匹あたりの水量は少なくなるので水質悪化は進むね。
まぁドジョウをどれくらい入れるつもりなのかによるわけだけど。
310名も無き飼い主さん:03/10/12 08:45 ID:???
低酸素に強いってだけで、低酸素な環境が好きな訳では無いのでは?
酸素量が多いに越した事はないと思う。
あるのなら普通にエアレーションしてやればいいと思うよ
311名も無き飼い主さん:03/10/12 14:46 ID:???
>>270
亀レススマソ。
クロメダカの目(正確には白眼にあたる部分)が青いのは正常。
稚魚では青が薄くて白っぽく見えるやつもいる。
赤い(または茶色)のは発情または興奮したオス。ひれ(とくに腹鰭)も黒くなってないか?
ヒメダカではどうだか知らない。
312名も無き飼い主さん:03/10/12 16:13 ID:qHvz0AZM
5L水槽でメダカ4匹飼ってますが、
ビーシュリンプを10匹程追加しても大丈夫ですよね?
313名も無き飼い主さん:03/10/12 17:22 ID:???
>>312
ビーシュリンプ自体は問題ないだろうけど、なんだか飼育密度が高すぎるような。。。
314名も無き飼い主さん:03/10/12 18:49 ID:???
過剰な酸素供給は活性酸素の影響により寿命を早めます
315名も無き飼い主さん:03/10/12 19:34 ID:???
>>314
バカなことを書かないように。
316名も無き飼い主さん:03/10/12 21:23 ID:0+YnPH62
今日黒メダカ7匹買ってきたんだけど、30センチでは多いですか。
あと水面であぷあぷはしていないんだけど、上のほうにいます。酸素が少ないんですかね。
アナカリスを5本ぐらい入れて、壁掛けのろ過はやっているんですが。

本当の初心者なので、恥ずかしいんですが。
317名も無き飼い主さん:03/10/12 21:34 ID:???
>>316
壁掛け式フィルターでは水流が強過ぎてメダカにとってストレスになると思うのだけど。
投げ込み式のフィルターの方が良いと思う。
318メダカ素人:03/10/12 21:58 ID:???
メスが卵を産みつけた後、オスは精子をかけたりすると聞いたのですが本当ですか?


319若やまと:03/10/12 21:58 ID:???
めだかって、いつも水面に居るけど・・・・・
320名も無き飼い主さん:03/10/12 22:00 ID:???
>>316
特に多過ぎではないけど、その環境では増やすのは困難。茶漉しか何かで卵を隔離すれば
増やすことはできるけど、すぐに過密になっちゃう。

メダカは水面近くを好むので水面近くにいるだけでは異常かどうかはわからない。
321若やまと:03/10/12 22:04 ID:???
卵から孵化しても、すぐに親めだかがパックリと稚魚を食べちゃうんだよね・・・
322名も無き飼い主さん:03/10/12 22:09 ID:0+YnPH62
ありがとうございます。
早速明日お店へ行ってきます。メダカの前に金魚を飼っていたんですが、病気になってしまい、
あれよあれよと全滅させてしまった経験あり。
それも私が安易に考えてしまったバツ。今度は大切にきちんと育てていきたいと思います。
323名も無き飼い主さん:03/10/12 22:19 ID:S3SkdjDh
7匹ならそれでいいんじゃないの?
そのかわり、水替えは正しくやってあげましょう。
ウチは14匹。
多少の入れ代わりはありましたが、もう3年になります。
増えたぶんは、ベランダの睡蓮鉢にて生息中。
324名も無き飼い主さん:03/10/12 22:24 ID:0+YnPH62
大きい水槽があったほうがよいのかなぁ。
金魚の時に買った水槽なんで(あ、よくあらって天日干しはしたんですけど)
考える余地アリ、です。

今3歳の息子が、メダカの学校をうたっています。メダカ好きなんだな。
陰でうっとりとながめている・・・。
325名も無き飼い主さん:03/10/12 22:43 ID:???
先日産まれた卵の中に眼が2つ。可愛い。
326名も無き飼い主さん:03/10/12 22:59 ID:???
>>325
そのうち水カビにつつまれて、黒目を濁らせながら崩れていくかも・・・

ギィ・・・アィァぃァァァァァァァlサd;アsmダksmdヵ!!!


無事に育つといいね!
327名も無き飼い主さん:03/10/12 23:01 ID:???
(。'Д⊂ヽ ぁぅ…
328名も無き飼い主さん:03/10/12 23:06 ID:???
>>326
こらこら!
脅すんじゃないよ!
でも、今の季節でもまだ産卵するんだな。
329名も無き飼い主さん:03/10/12 23:07 ID:???
何じゃそりゃそりゃ訳わからん
330めぐみ:03/10/12 23:08 ID:uGDfU7OM
331326:03/10/12 23:41 ID:???
>>325-327
(-"-)ゴメンナサイ
332名も無き飼い主さん:03/10/13 00:21 ID:???
>>324
30cm水槽で7匹なら大丈夫だよ。
今のうちに メダカ 飼育 濾過 などでぐぐっておくのが吉。
外掛け式フィルターなどの特性もね。

>>318
朝方どんなものか一度観察してみたら?
333名も無き飼い主さん:03/10/13 00:28 ID:???
>>324
60cm水槽を用意してそっちで産卵させた水草を洗面器か何かで孵化させて
今の30cm水槽である程度大きくするってのをすればメダカの数を維持できる
から飼って来たらどうでしょ?

60cm水槽だけなら2〜3,000円。水作エイトのポンプとセットになってるのを
買っても3〜4,000円くらい。水作エイトを今の30cm水槽に使って、今の外掛け
を60cm水槽に使えば水流強過ぎも抑えられると思われ。
334名も無き飼い主さん:03/10/13 00:30 ID:JQxcwAKg
40センチ水槽にメダカ10匹飼ってます。
KOTOBUKIの外掛けフィルター
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b41282488
の水を吸い込む所にスポンジカバー付けないとメダカ吸い込まれますか?
スポンジ被せたらろ過能力が下がりそうなので、できるだけ付けたくないのですが。
335名も無き飼い主さん:03/10/13 01:11 ID:???
>>334
スポンジ付けた方が濾材が増えるので能力上がるぞ。
336名も無き飼い主さん:03/10/13 03:41 ID:???
アナカリスしか水草生えてないんですが、卵を産みますか?
337名も無き飼い主さん:03/10/13 03:46 ID:???
水草じゃなくたって産み付けるから大丈夫
338名も無き飼い主さん:03/10/13 05:41 ID:???
マツモしか水草生えてないんですが、卵を産みますか?
339名も無き飼い主さん:03/10/13 07:36 ID:8Auhe51R
近くの水路で巨大メダカを採取しました。
体長は普通のメダカの約2倍(3.5cm位)です。正確には測っていません。
横幅は普通のメダカの約3倍です。
現在は屋外の瓶の中で元気よく泳いでいます。
340名も無き飼い主さん:03/10/13 08:20 ID:???
>>339
俺は5cmのメダカを採取したことがある。
さすがにメダカとは思われなかったので持ち帰って良く調べてみたら、やっぱりメダカだった。
341289:03/10/13 08:21 ID:BwOH77ex
メダカはサンマと同様に浮遊物に卵を産みつけるので、アナカリスでもマツモでも大丈夫。
それより、昼間時間12時間以上で水温20度以上(産卵の目安。個性もあるのでズレはある)でないと
産卵しない。朝夕の部屋の明かりや水槽の人工照明でもメダカが明るいと認識したら昼間時間になる。
だから、北海道の冬でも部屋飼いなら産卵することはある。
342名も無き飼い主さん:03/10/13 08:24 ID:???
>>318
>>332
メダカの産卵と放精は、雄が背びれと尻びれを使って雌を抱きかかえて行なう。
なんだか交尾しているみたいにも見えます。
他の魚は雌が卵を放出したのに雄が精子をぶっかけてという単純なものが多いのですけど。
343318:03/10/13 09:21 ID:???
>>342さん、有難うございます。
344名も無き飼い主さん:03/10/13 09:32 ID:8Auhe51R
>>340
5cmは凄いなー
人口での生息期間は?
345名も無き飼い主さん:03/10/13 09:37 ID:Q25Kfjq0
メダカ 飼い始めて1ヶ月なのですが、今水換えしてましたら1.5-2.0a位のオレンジ色っぽいミミズみたいな物を見つけました。これはなんでしょうか?またメダカ達には無害なのでしょうか?
346名も無き飼い主さん:03/10/13 10:45 ID:???
>>345

水ミミズかプラナリア(蛭)じゃないか?

水ミミズは無害だが水質が悪いと湧くので注意が必要。
プラナリアはメダカを捕食するかもしれないので駆除したがよい。
347名も無き飼い主さん:03/10/13 10:58 ID:???
(((( ;゚Д゚))) ご、5cmのメダカ・・・・・
それ写真にでも撮って保存した方が良いかも。

日本記録とかあんのかな。メダカの体長にも。
348名も無き飼い主さん:03/10/13 11:01 ID:Q25Kfjq0
>>346 ありがとうございます。 見た目も気持ち悪いので、ピンセットで今駆除してました。
349名も無き飼い主さん:03/10/13 11:14 ID:???
>>340
それまだ生きてる?5.3cm超えたら日本一かも知れない。
下手したらギネスブックかも

ttp://www.medaka-mark.com/news/dojyou.html
2001.12/9付の記事を見てみ
350名も無き飼い主さん:03/10/13 12:47 ID:???
>>345
>>346
プラナリアだったらメダカの死骸は食べるけど、生きているのを捕食したりしないよ。
でも、ヒルだったら被害があるかもしれないので駆除した方が。
>>348
あっともう駆除したか。
351名も無き飼い主さん:03/10/13 12:50 ID:???
メダカギネス記念真紀子
352340:03/10/13 12:53 ID:???
>>344
>>347
>>349
それがねえ、同定が終わったら取って来た所に持って行って放してやったのです。
写真ぐらい取っておきゃ良かったな。
採取場所から考えて(市街地の川の澱み)、本当の自生していたメダカではなくて、人間が放したメダカだったみたい。
353340:03/10/13 12:55 ID:???
>>351
本当、惜しかったね。
ギネスものだったかもしれないから。
場所は覚えているから誰かもう一度探しに行く?
354名も無き飼い主さん:03/10/13 13:40 ID:???
うちのメダカさん直径30aの鉢に放置ぎみ。
今日3分の1程水代えて、赤玉入れたった。
どぼどぼ入れたらビックリしてた。ごめんなさい。
明日水草買って来るね。一人で淋しい?ごめんなさい。
355 :03/10/13 14:53 ID:???
まあ5cmは例外として、大きいメダカ同士をずーっと交配させ続けたらいいとこまでいくかな?
356名も無き飼い主さん:03/10/13 15:37 ID:???
マツモって浮く?沈む?
357289:03/10/13 15:44 ID:BwOH77ex
↑普通は浮いてるよ。
358289:03/10/13 15:47 ID:???
>>355
長命のため大きくなったのか、1年で大きくなったのか不明なのでなんともいえない。
通常のメダカと同じ期間でバカほど大きくなる個体でも遺伝障害が出る場合はダメです。
359名も無き飼い主さん:03/10/13 16:26 ID:???
>>346
ミズミミズってフィルターが汚れてくると水槽内に移動するという話や
逆に濾過が安定していると湧くとも見たことあるんだがまだハッキリわかってないの?

>>356
あれでも浮き草だからね。
360名も無き飼い主さん:03/10/13 16:27 ID:hiOg11f9
メダカの場合、血が濃くなるとか気にしなくていいの?
361名も無き飼い主さん:03/10/13 18:26 ID:pbMxKBVb
メダカ水槽に使ってるエアレーションの空気の量が
最近急に減ってきた気がするんですが、機械の故障でしょうか?
まだ機械を買って1ヶ月も経っていないんですが・・・
362 :03/10/13 18:40 ID:???
>>361
どうゆータイプのものか書かないと答えられないよ
それに、ろ過装置関連ならそっちのスレの方が適切なアドバイスもらえるかと。
363361:03/10/13 18:48 ID:???
>362さん、ごめんなさい&サンクスです。
ろ過関連のスレがあるのですね。逝ってきます
364289:03/10/13 19:09 ID:BwOH77ex
>>360
メダカの場合でも(ほかの動物でもそうだけど)、近親交配が遺伝障害を起こす恐れがあります。
ただ、遺伝障害の起こらない血統も多数存在するので、ケース・バイ・ケースです。
活動範囲が狭く、河川ごとに遺伝子が異なることが知られていますので、天然種でもある程度
血は濃いものと考えて差し支えないと思います。

遺伝障害が出る場合は、大体8世代代から10世代で出ることが多いらしく、それを越すと
あまり遺伝障害は出ない系統と判断されるそうです。

漏れんちで飼っていたハイブリッドメダカ(宮崎県中部・同北部・HCのメダカ)は、3世代で
遺伝障害が出て全滅しました(産卵数の激減・奇形稚魚の頻発)。

今は大隅型純血種を増やしています。
365若やまと:03/10/13 19:10 ID:???
しかし、買ったメダカを放流するなといわれてもねぇ・・・
ベランダの水をついばみに来た鳥の足にくっついた卵が、べつの沼で繁殖してしまうところまでは
責任をもてませんよね > 飼い主さん
366289:03/10/13 19:11 ID:???
訂正。
8世代代→8世代
大体8世代から10世代までに出ることが多いらしく・・・
(2代目から、8〜10世代までの間です)

です。スマソ。
367名も無き飼い主さん:03/10/13 19:23 ID:???
メダカは可愛い妹とエッチしてるんだよなぁ…
368355:03/10/13 20:15 ID:???
>>358
なーるほど。やっぱり無理して近親交配させるのはやめとこう・・・
と言っても同じ水槽で飼ってたらどんどん濃くなっちゃうよね。

定期的にペットショップで買ってこようかな
369名も無き飼い主さん:03/10/13 21:34 ID:???
>>360
天然の場合、メダカというのはその環境での飽和する数まではすぐに繁殖する。
毎年、冬になると大多数は死んでしまって少ししか残らない。
その上、田んぼだったら水を落とす時に大量に死んで減ってしまう。
でも、翌年の春以降にはまたその環境での飽和する数まではすぐに増えてしまう。
天然の状態でもすでに随分と血が濃いのではないのかな?
近親交配の影響はそんなにはないと思う。

それだけに、各地域での遺伝子の差は大きいと思うので、無闇に交雑させるべきではないと思う。
370289:03/10/13 21:40 ID:???
できれば、同地点のメダカを数百匹単位で大きな池で放し飼いにするか、
同系統を数十匹単位で飼育するネットワークを構築して近親交配を防ぎながら
交配して行くのがいいのではないでしょうか?
名古屋市の東山動物園のメダカ館は数百匹かそれ以上の単位で飼育して
純血種の保護をしているみたいです。

でもやっぱり自然状態が一番なのは確かですけど・・・。
371名も無き飼い主さん:03/10/13 21:41 ID:???
天然の場合は近親交配によるネガティブな影響を受けた個体は
すぐに淘汰される。だからあんまり問題にならないんだと思う。
372 :03/10/13 21:50 ID:???
勉強になるなぁ
そうだよね。メダカに限らず動植物は同地域でも生き長らえてきたんだから
それほど心配しなくていいのかもね。

3ヶ月くらい前、メダカの水槽から出しておいたホテイアオイを水を張ったバケツに入れておいたら
何時の間にか沢山のメダカが孵っていてビックリ!あわてて別容器に移し替えて部屋で飼っています。
いまは親メダカの水槽には入れられないので、ある程度大きくなったら再開させてみよう
子供メダカはパッと見で50匹ぐらいいるかな?とりあえずこのメンバーでいきます。
373名も無き飼い主さん:03/10/13 21:57 ID:???
>>372
本当に、ホテイアオイを捨てる時には要注意ですね!
稚魚50匹とは素晴らしいな!
374名も無き飼い主さん:03/10/14 00:09 ID:???
>>371 >>372
自然状態で近親交配されるのはしょうがないのですが、
水槽内で強制的に近親交配させてしまうことが問題になるのです。

交雑も、洪水の際に海に流れたメダカが違う川を遡ったり、
鳥の足について違う地域に行って交配したりするのは自然のなせる業です。

要するに、人為的な交配で多様性を消失させるようなことはしない方がいいということです。

375名も無き飼い主さん:03/10/14 09:02 ID:???
人為的な交配で多様性が損なわれて誰が困るんだ?
研究者以外。
376名も無き飼い主さん:03/10/14 10:02 ID:???
>>374
水槽の中で多様性がどうとか言うのは、的外れ。
飼育した魚は自然に還さないのが前提なので。

>>375
自然界で多様性が大切なのは言うまでもない。
人間が困るとかそういうレベルの話ではない。
でも若干宗教入ってる気もするので詳しくは語らない。
377名も無き飼い主さん:03/10/14 14:05 ID:???
一番デカい奴が他のメダカを激しく追い回してる。
追われるメダカがストレスと疲労で死なないか心配。
378名も無き飼い主さん:03/10/14 14:33 ID:???
>>375
遺伝的な多様性が失われると、個体群とか種とかが環境の変化などに対して脆弱になっちゃうんですよ。
まるごとあぼーんの危険が増すわけで、それが(・A・)イクナイんです。
379名も無き飼い主さん:03/10/14 15:25 ID:???
国際結婚はイクナイですか!?
380名も無き飼い主さん:03/10/14 15:31 ID:???
>>378はメダカが困るとでもいいたげだが、限られた
生息環境において繁殖を繰り返してる今現在の個体
群に俺の飼ってるヒメダカを持ち込んだら、遺伝的な
多様度は逆に増さないか?全国のメダカの遺伝的多
様性を均等に希釈することの方が難しそうだけど。

地域固有の遺伝的特性を研究している学者以外、本
当に誰か困るのか?
381名も無き飼い主さん:03/10/14 15:56 ID:???
>>380
自然の中では、あらゆる生物はお互いに強く関連しながら
そのバランスが保たれており、それを人為的に破壊すると、
取り返しのつかない状態に陥る可能性があるということ。

たとえば、天敵が激減したため、ある種の生物だけが大繁殖し、
その地域全体の生態系に大打撃を与えた例はいくらでもある。
382名も無き飼い主さん:03/10/14 16:02 ID:???
>多様性
興味深い話だが板違いな気が
マジで議論したいんだったら野生生物板の該当スレでやるべき話題だな

生物の帰化問題
http://science.2ch.net/test/read.cgi/wild/1033271638/l50
ヒメダカ放流、やめてくれ.....。
http://science.2ch.net/test/read.cgi/wild/1017195898/l50
あなたの地域の守るべき淡水魚は?
http://science.2ch.net/test/read.cgi/wild/1005449094/l50

…と思ったら既に380らしき香具師が突入してるw
383名も無き飼い主さん:03/10/14 16:53 ID:???
天敵が減るのと他地域のメダカ放すのとは全然話が違う

テキトー言ってんじゃねーYO!

納得できる説明できないと俺もメダカ放すぞゴルァ!
384名も無き飼い主さん:03/10/14 16:55 ID:???
「たとえば」という日本語を知らんのか?
385名も無き飼い主さん:03/10/14 17:31 ID:???
暴力をふるうのは良くない。
たとえば一時の激情にまかせて暴力をふるったために
自分の一生を台無しにしてしまうこともある。

くらいにズレてるたとえかな。
386名も無き飼い主さん:03/10/14 17:46 ID:???
じゃあこう言えばいいのか?

たとえば新しい遺伝子が入ることによって逆に繁殖力が強くなり過ぎ、
他の生物を駆逐してしまう可能性がある。

たとえばその地域になかった病原体を持ち込んでしまい、抵抗力の
なかった在来種が絶滅してしまう。

・・・そういったことはいくらでも想像できるだろ? 想像だけじゃなくて、
実例も世界中にあると思うが。(検索するのめんどい)

結局、何が起こるか全てを予測することはできないが、取り返しの
つかないことが起こる可能性も十分にあるということ。以上。
387名も無き飼い主さん:03/10/14 17:51 ID:???
可能性の話だしね。気にすることないよ。
388名も無き飼い主さん:03/10/14 17:55 ID:???
A地域:大きな池で、温度・水質の変化は小さく、しかしメダカの天敵は多い。
B地域:小さな川で、温度・水質の変化は大きく、しかしメダカの天敵は少ない。

A地域のメダカ(以後メダカA)は敵から隠れるのはうまいが、温度変化に弱い。
B地域のメダカ(以後メダカB)は環境変化には強いが、敵から逃げるのはヘタクソ。

メダカAをB地域に放流し、メダカBと交配した場合
@中途半端な性質を持った子ばかりが生まれる
AメダカAの性質を持った子ばかりが生まれる
BメダカAメダカBの比率が半々で生まれる
CメダカBの性質を持った子ばかりが生まれる
ことが考えられる。

@A及びBの半数のメダカは、環境変化が起こったときに全滅するリスクが高い。
Bの残り半数及びCのメダカは、メダカBと同程度、環境変化に耐える。
しかし、メダカAの遺伝子は発現していないだけで彼らの体内にあり、今後、
彼らの子がメダカA(すでに致死遺伝子扱いだが)を発現しない保証はどこにも無い。

メダカBが地域Bで普通に生きているのと比べると、
人為的にメダカAを持ち込むことでこの地域のメダカの生存率は下がる。
今まで、減少(環境変化/捕食などで死亡)と増加のバランスが取れていて、ある一定の数で落ち着いていた場合、
これが原因でメダカの数が一気に減少し、この地域のメダカの生存バランスが崩れ、この地域からメダカが絶滅する可能性も高い。
389名も無き飼い主さん:03/10/14 19:05 ID:???
興味深い話だが >>382で誘導されているにも関わらずこのスレでやるのはご法度。
ビビってないで論理武装して向こうで叩かれておいで。
390名も無き飼い主さん:03/10/14 19:08 ID:???
板違いかもしれんが、あまりにも無頓着なヴォケがいるから黙ってられねーんだYO!
391名も無き飼い主さん:03/10/14 19:40 ID:???
ヒメダカ放流、やめてくれ.....。
http://science.2ch.net/test/read.cgi/wild/1017195898/l50
   ↑
ここも最近アフォばっかだな(W
392名も無き飼い主さん:03/10/14 21:11 ID:???
>>388
敵から隠れるのがうまく、かつ環境変化にも強いメダカが子孫
を残すから大丈夫ってことですねw

意図的にそういう可能性に目をつぶって話をすすめようとするの
は詐欺の手口に似てるな。
393名も無き飼い主さん:03/10/14 21:16 ID:???
もうやめろよ。鬱陶しいから。
394名も無き飼い主さん:03/10/14 21:25 ID:???
面白いよ。止めるな。やれやれ。
395名も無き飼い主さん:03/10/14 21:57 ID:???
アフォ。天然種にとって、人為的な遺伝子の撹乱が良くないといっているだけ。

改良に改良を重ねて行くのは金魚なんかでもやっているわけで、
その行為そのものは悪いとは言えない。

しかし、改良種などを勝手に野に放って遺伝子の撹乱を行うのが良いことと思うのか?

日本の場合は古くから「放生会(ほうじょうえ)」と言った生き物を放す行為が良いこととされてきた。
しかし仏教的思考で美徳とされている行為でも、生物学的には美徳ではないと言うことだ。
放生会ではよく鯉が用いられるが、鯉を放った川では鯉より弱い種は絶滅の危機に瀕する。
メダカなんぞイチコロだね。
396名も無き飼い主さん:03/10/14 22:01 ID:???
>>392
環境変化に強い・・・体がデカイ
隠れるのがうまい・・・体が小さい

っていう性質だったらどうだ?
397名も無き飼い主さん:03/10/14 22:01 ID:???
特に悪いこととも思えないが。

人為的な遺伝子の撹乱が「何故」悪いのか、誰も教えて
くれないな〜。
398名も無き飼い主さん:03/10/14 22:07 ID:???
誘導先にもまともなレスはなかった。
みんな大学のセンセが言ってるのを頭から信じちゃって、
権威主義だなあ。
399若やまと:03/10/14 22:13 ID:???
なんか、スレの趣旨と違うことが議論されているような気もしなくもないなぁ
400名も無き飼い主さん:03/10/14 22:19 ID:???
>>389
ただ眺めて「まともなレスはなかった」とか言ってないで
生物多様性原理主義者を論破汁
401名も無き飼い主さん:03/10/14 22:20 ID:???
↑は>>398の間違いですたスマソ
402名も無き飼い主さん:03/10/14 22:36 ID:???
>>397
遺伝子の撹乱によって以下のようなメダカができる可能性がある(これが全てではない)。

1 丈夫で繁殖力も強いスーパーメダカ
2 貧弱で繁殖力も弱いダメダメメダカ
3 何代目かの子孫が奇形ばっかりになっちまう時限爆弾メダカ
4 移入種(系統)がもともといた原種を凌駕してしまう系統乗っ取りメダカ。
5 その他いろいろ

たった5つしかあげてはいないが、もっと他の可能性もある。
遺伝子の撹乱は何が起こるかわからないので、注意が必要と言うことだ。
系統絶滅の引き金になりかねない行為をアフォな考えでできるのかっつーこと。
403 :03/10/14 22:47 ID:Dy4L32NB
2匹から増えていくメダカって後々大丈夫?
404名も無き飼い主さん:03/10/14 22:48 ID:???
>>397
そこが一番難しいとこだなぁ。
なんで人間がやるとダメで、鳥の足にくっついて運ばれるのはOKなのか。

俺の考えでは、こう。人間がやると、規模が大きく、派手で、
メダカにはついていけないスピードで変化が起きてしまうから。
1つの池に100年に1匹くらいヒメダカ放流したってたいした変化はないとおもうが、
1日に100匹放流したら、これはすごいことだよな。たぶん池はヒメダカだらけになる。

で、そんな派手なこと、鳥には出来ないだろうけど人間ならできる。
だから自制心って言うか、そういうのをもって動かないと、っていうそういう気持ち。
俺はそういうのを大事にしたいなぁ、っていう、まぁそれだけなんだけどな。
405名も無き飼い主さん:03/10/14 22:57 ID:???
鳥の足に卵がつくようなとこでヒメダカ飼うなヴォケ。
406名も無き飼い主さん:03/10/14 22:58 ID:???
注意が必要、程度の不確実なことに目くじらたててもな。
系統が乗っ取られても、誰も痛くも痒くもないし(研究者以外)。
混ざってもそれを元にいろんな環境に適応していく程度のオチ
だよ。

人為的なものかそうでないかに深い意味はない。確率の問題。
多様性が大切なのも尊師が大切なのも、ある限られた世界の
人々だよw
407名も無き飼い主さん:03/10/14 23:04 ID:???
だから>>397も向こうで教えてもらえよ。
>>402&>>404も向こうで答えろよ。そしたら始まるじゃねーか。

レスの内容が気に入らないとか意見が違う人しかいないという理由で
スレ違いの話すんな。
408名も無き飼い主さん:03/10/14 23:06 ID:???
まあ、>>406みたいな事を言ってる生物学者もいるからね(異端児扱いっぽいけどw)
漏れ達みたいな趣味で魚飼ってる程度の素人が議論したって
今のところは決着が着かない問題なのかもね
409名も無き飼い主さん:03/10/14 23:06 ID:???
どうでもいいが、漏れはヴァカの系統が絶滅することを祈ってるよ(w
410名も無き飼い主さん:03/10/14 23:29 ID:???
↑ヴァカ一人発見
411名も無き飼い主さん:03/10/14 23:30 ID:???
もまいモナー
412名も無き飼い主さん:03/10/14 23:33 ID:???
↑ヴァカ一人発見
413名も無き飼い主さん:03/10/14 23:39 ID:???
もまいモナー
414名も無き飼い主さん:03/10/14 23:41 ID:???
もうえー ヤメさせてもらうわ
415名も無き飼い主さん:03/10/14 23:43 ID:???
↑ヴァカ一人発見
416名も無き飼い主さん:03/10/14 23:49 ID:???
放流は一人3匹までです!
417名も無き飼い主さん:03/10/14 23:54 ID:???
メダカが水カビ病になってしまったら、ほとんど助からないのだろうか?
ほっといたら、どんどんカビが増えてくし、
メチレンブルー漬けても確かにカビは縮小するが
結局戻したらまたなってしまう。
一度も復活したこと無い。すでに5匹逝ってしまった。

メチブルは、完全にカビの株が無くなるまで、漬けておくのでしょうか?
それともこすってとればいいの。
一週間じゃ消えないよ。

かなしい。
418名も無き飼い主さん:03/10/14 23:55 ID:???
本の飼育槽の水に問題があるんじゃね〜の?
419 :03/10/14 23:58 ID:???
>>417
金魚さとちょと塩を入れるといいって言うけど、それはダメ?
420名も無き飼い主さん:03/10/15 00:04 ID:???
 ガキの頃遊んでいた公園にこの夏久しぶりに行って池を覗いてみたら、見事にクロメダカ
とヒメダカが群れをなして泳いでいた。
 まぁ小学校も近所に数校あるし、昔は近所に金魚屋やペットショップもあったので飼いき
れなくなったメダカの放流が繰り返しあったことはわかるんだけど、ちょっと物悲しいもの
があったな
421名も無き飼い主さん:03/10/15 00:10 ID:???
>>417
うちは1匹、頭を怪我してカビが生えた奴いたけど、
隔離だけ(薬なし)で治ったけどなあ・・・
あと別の奴で、ずっと口にカビ生やしてるのがいるが、
元気に泳いでる。
こういうのは水カビ病とは違うのかな?
422名も無き飼い主さん:03/10/15 00:34 ID:???
そいつは長老なんじゃよ、ふぁっふぁっふぁ。
423名も無き飼い主さん:03/10/15 01:18 ID:???
>>417
うちは塩水浴で治ったよ。
約一週間だった。
頻繁に出るようなら水換えてみれば?
424名も無き飼い主さん:03/10/15 01:38 ID:???
>>422
さぶ
425名も無き飼い主さん:03/10/15 02:14 ID:???
>>424
北島
426名も無き飼い主さん:03/10/15 08:05 ID:???
多様性の大切さを主張する人間が、最後に
>>409みたいな捨て台詞を吐いて終わるなん
て、非常に残念だ。意見・考え方の多様性を
認めないのは皮肉だな。

水草ワープによって、自然環境化でも異系統
の交配が日常的に起こってるなら、ヒメダカの
放流にケチつけることもないだろう。

決着がつかない、ということは、メダカに限れば
放流をとがめることもできないということだな。
427名も無き飼い主さん:03/10/15 08:24 ID:???
>426
 決着がつかないということは、放流は決着がつくまで控えておくのがよろしいかと
思われます。
428傍観者:03/10/15 09:45 ID:???
>>427に同意
429名も無き飼い主さん:03/10/15 10:24 ID:???
系統が乗っ取られても別に痛みを感じない。
他人に意見を押し付けるのは既に宗教。
430メダカ素人:03/10/15 11:47 ID:???
ヒメダカって元々日本にいるメダカですか?
431名も無き飼い主さん:03/10/15 12:06 ID:???
>>429
そのうち「人を殺しても別に痛みは感じない」とか言い出しそうだな。
432名も無き飼い主さん:03/10/15 12:19 ID:???
殺人は法で禁じられてるからね。
ところでメダカの放流を規制する法律はなんだい?
433名も無き飼い主さん:03/10/15 12:25 ID:???
 なんかさー「放流するぞ〜」って叫んでいればいろんな人がかまってくれるから
叫んでるだけに見えて興ざめだな。
434名も無き飼い主さん:03/10/15 12:28 ID:???
>>426-432
藻前ら2ちゃん初心者ですか? >>407
435名も無き飼い主さん:03/10/15 12:40 ID:???
放流をダメだと叫ぶのも、確かな根拠のない
寝言に見えて興ざめしない人間が、その程度
で興ざめだと発言するなんて興ざめだな

法的根拠すらなかったのか
436名も無き飼い主さん:03/10/15 12:57 ID:???
>>435
具体的な法令はまだ出来ていないようですが、日本政府としては、「生物多様性条約」の
批准を機に生物多様性国家戦略を立てていて、「国外あるいは地域外からの移入種に
ついては、(中略)生物多様性を損なう場合があることから、移入の防止、移入種の駆除
等の対応が必要」と明言しています。

437名も無き飼い主さん:03/10/15 13:14 ID:???
>>436
ありがとうございました
438名も無き飼い主さん:03/10/15 13:25 ID:???
ハナシ変りますが

稚魚イタワァ.*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(n‘∀‘)η゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*

いやー、しばらく前から抱卵してるのは分かってたし、
見つけた数少ない卵は(2〜3個w)プラケに隔離してたりしたですが・・・
正直ほかは片っ端から食われてるかと思ってますた。
(爆殖させるつもりもないので積極的に卵探してなかったんですが)

1匹だけですがえらい嬉しい。


まだ3〜4mmくらいなので救出してプラケに隔離しよっと。
439名も無き飼い主さん:03/10/15 13:43 ID:???
がんがれ〜。この時期はヒーター入れてないと孵化には時間かかるね。
440名も無き飼い主さん:03/10/15 13:51 ID:???
 放流してはならないという法的根拠もないが、放流しなければならないという法的
根拠もない。

 「法律にないから何をしてもよい」なんて子供地味た話しか出来ないから興ざめなの
441377:03/10/15 14:01 ID:???
今朝見たら一番小さいのが今にも死にそう。
まっすぐ泳げなくてフラフラひっくり返ったりしてる。ヒレもほとんど動かしてない。
で、相変わらず一番でかいのが他のを追いまわしてるんだけど
このままで大丈夫?
442421:03/10/15 14:07 ID:???
>>441
うちのは、頭ケガしてカビ生えた奴が追っかけ回されて痩せ細っていたので、
隔離してエサたっぷりやって体力回復させてから戻したよ。その後は元気です。
フラフラしてるのはヤバそうだね。産卵ケースとかに隔離するのはどうだろう?
443名も無き飼い主さん:03/10/15 14:14 ID:xsbxsOnv
メダカの放流ならまだしも
ヒメダカの放流だけは止めてほしい
444377:03/10/15 14:22 ID:???
>>442
死にそうな奴はプラケに隔離して稚魚用の粉みたいな餌もやってみたんだけど無反応で
かろうじてひっくり返らず浮いてるような感じ。復活してくれるといいけど・・
二つの水槽で5匹ずつ買ってるんだけど、両方とも一番大きいのが
他のメダカを追いまわしてる。
445名も無き飼い主さん:03/10/15 14:41 ID:???
海水といい放流といい好きだねぇ。君たち。
メダカを飼う人は理屈っぽいのか?
446名も無き飼い主さん:03/10/15 15:00 ID:???
どこのスレにもいるんじゃない。
447名も無き飼い主さん:03/10/15 16:17 ID:???
>放流しなければならないという法的根拠もない

したくない人に放流汁!と言い放つことはしないよ


>>443のように止めてほしい、くらいが(根拠のない現時点では)
適当。止めてください、お願いします・・・が望ましい態度だよ。
448名も無き飼い主さん:03/10/15 20:40 ID:???
 水槽の底砂利付近の水を抜いてたら、砂利の中から、白い糸みたいなのが
出てきて、それがウネウネ動いて砂利の中に去って行きました。1pぐらいです。
 何なんでしょうか?寄生虫?誰か知ってますか?
449名も無き飼い主さん:03/10/15 20:40 ID:S0BDYC6N
四万十川のメダカ(ほんまかいな 一応クロメダカ)というのを飼って 2代目になりオスが絶えてしまったので クロメダカを飼ってきてたくさん卵を産んだ
 でも 別水槽で 稚魚から 少し成長したのは1匹だけ。先日 近くの川で メダカとれたし 血が濃くなるとダメだからと
3匹 何も知らずに それを入れたら なんと それは カダヤシのメスで 次の朝メダカ達の尾びれはボロボロ 小さい魚は食べられてしまった
あー 無知ゆえに ひどいことになってしまった。ヒメダカより 汚水に強く メダカを攻撃する カダヤシの方が問題では?? 
450名も無き飼い主さん:03/10/15 20:55 ID:???
>>448
ミズミミズだと思うが、プラナリア、ヒドラなどでもぐぐって確認して。

>>449
燃料?もうその話はいいって... 
451名も無き飼い主さん:03/10/15 22:05 ID:???
>>449
それは遺伝的な問題とは別の問題
前者は巨人が金銭トレードで補強するか生え抜きの選手を育てるか
の問題で、後者は他のチームが外国人助っ人を導入する問題





ちょっと違うけど、まあいいや
452名も無き飼い主さん:03/10/15 22:35 ID:???
>>443
アルビノかそうじゃないかの違いだけ。
やってることは一緒。
それがわからんのか?
453名も無き飼い主さん:03/10/15 23:03 ID:CoqhAhfW
5匹いたメダカがとうとう2匹に・・・・
メダカ飼育挫折しそう。
アカヒレに切り替えるかな。
454名も無き飼い主さん:03/10/15 23:06 ID:???
ヒメダカの稚魚5mmくらいのをかってるんだけど、成魚になるまでには生まれてからどのくらいかかるんですか?
稚魚移し変えてからもう2ヶ月くらい経つのですが、なかなかデカくならないのです。
ちなみに餌はやってません。水草入れて放置です
455454:03/10/15 23:08 ID:???
餌やってないけど元気ですのでご心配なく
456名も無き飼い主さん:03/10/15 23:10 ID:???
放流はバイオテロ。
457名も無き飼い主さん:03/10/16 00:13 ID:???
>>453
メダカを挫折するようじゃアカヒレも挫折する危険あり。
2匹の生き残りを必死で飼育汁。あとメダカの方が面白い。
458名も無き飼い主さん:03/10/16 00:17 ID:???
>>453
水槽セットしてすぐとか?
459名も無き飼い主さん:03/10/16 00:36 ID:???
ウチのメダカが一匹ありえないくらいぶっといウンコぶら下げてます。
なんだか「ああっ、ウンチでる〜」のコピペを思い出してしまいますた。
オスですが。
460名も無き飼い主さん:03/10/16 01:04 ID:???
>>453
メダカ 飼育 濾過 でぐぐって勉強知る。アカヒレ云々はそれから。

>>454
成長スピードは大雑把に言えば餌と代謝だから、早く大きくさせたいなら栄養価の
高い人工飼料を与える。いくら餌やっても寒ければ消化できないからヒーター入れる。
単純に成魚になるまでの期間を聞いているなら体験者を待ってくれい。
461名も無き飼い主さん:03/10/16 01:20 ID:ZrgrLSmb
>>454
私、飼い始めて2ヶ月。(屋外睡蓮鉢アンブリアと姫睡蓮のみ。ほぼ放置)
飼い始めて2週間位で小さいのを何匹か確認。その最初の一団かどうか
分かりませんが、すでに1.5cm級が1匹おります。
結論。環境によってスピードはかなり違うと思われ。
このスレでも言われてきてるけど、屋外環境は強いようです。
ちなみに退避措置取ってないので生存率はかなり悪いと思われ。
462454:03/10/16 01:45 ID:???
返事どうもです。

やっぱり餌豊富のほうがいいのかな?
環境によって結構違うみたいなのでいろいろ試しながら気長に育ててみます
463448:03/10/16 07:11 ID:???
>>450ありがd
おそらくミズミミズだと思います。水質改善に努めます。
メダカに食わせたい。
464461:03/10/16 08:36 ID:???
>>462
そうですね。うちの睡蓮鉢、ミジンコがかなり居るようです。
あと月二ぐらいで市販のメダカのえさを指先ですりつぶして
やってますがかなり爆食してます。
えさは多い方がいいかも知れませんね。
465名も無き飼い主さん:03/10/16 10:33 ID:???
まあ結論を言えば
放 流 は す る な !
ってこった。
466名も無き飼い主さん:03/10/16 15:25 ID:dK8WDNyq
結論は、現時点では放流を止めることはできない。だろ?
法律もなければ、誰に迷惑がかかるわけでもない。
467名も無き飼い主さん:03/10/16 15:28 ID:???
>>465
ちがうだろ。
放流はいいんだよ。
468名も無き飼い主さん:03/10/16 15:41 ID:???
誰にも迷惑が掛からない、ということを完璧に証明できれば、
放流しても良いんじゃないか?
それが証明できなければ、国際法でも日本政府でも
「いけないこと」と定義している以上、放流はいけないこと。
469名も無き飼い主さん:03/10/16 16:04 ID:???
>>468
大丈夫だって。みんな分かって煽ってるんだからさ。
さ、終わり終わり。
つまんない議論やめようよ。
470名も無き飼い主さん:03/10/16 16:07 ID:???
迷惑をかけられた人が訴えてはじめて裁判ははじまる。
人間がひとり生きていくのも野生生物には大きな迷惑だが、
迷惑がかからないことを証明して生を受けた人はいないよ。

政府は「対応が必要」と明言しているだけで、いけないことと
定義したわけではない。
それが証拠に放流を好ましいことのように伝えるマスコミもあ
る。してはいけないことだという社会的合意すら形成されてい
ない。
471名も無き飼い主さん:03/10/16 16:11 ID:???
地下鉄で携帯の電源入れっぱなし、はいけないことだという
合意は形成されている(法律は多分まだないと思うけどよく
知らない)。でも、まず誰も電源を切らないけどね。

メダカの放流は、携帯の電源入れっぱなしより規制すること
ができないどうでもいいこと。ささいなこと。
法律も、悪いことだっていう社会的合意形成もないうえに、誰
にも迷惑がかかっていない。
472名も無き飼い主さん:03/10/16 16:14 ID:???
メダカを放流しろ、とまでは言わないが、してはいけない、は
明らかに押し付け。宗教臭いと思う。
473名も無き飼い主さん:03/10/16 16:16 ID:???
携帯の電源の話は優先席の近くってことにしててくれ

最近はマナーモードに汁ってなってるからな
474名も無き飼い主さん:03/10/16 16:18 ID:???
(あれっ?地下鉄は一応全席電源OFFだったかな?どっちだったかな?まあいいか。)
475名も無き飼い主さん:03/10/16 16:20 ID:???
なんで移動できないの?ヴァカですか?
放流や法律について詳しい人たちと議論するのがそんなに怖いの?
メダカの育て方くらいしか知らない人たち相手にお山の大将(略
おめーらみたいな香具師がルール無視して自己中な糞スレ立てたりするんだよなー
476名も無き飼い主さん:03/10/16 16:23 ID:???
というか>>475もなぜ放置できない?
スレ違いの荒らしネタなんだから放置だろ。
477名も無き飼い主さん:03/10/16 16:28 ID:???
>>476
そうそう、荒らしは放置だね!
478名も無き飼い主さん:03/10/16 16:29 ID:???
「放流してはいけない」を「宗教臭い」と言われると、
ちょっと黙ってはいられない。
国際条約にまでなっていることが、宗教臭いか?
社会的合意がないか? 下の条文を読んでもそう言えるか?

ttp://www.biodic.go.jp/biolaw/jo_hon.html
479名も無き飼い主さん:03/10/16 16:43 ID:???
>>478
    だ     か     ら     〜     他      で      や     れ
480名も無き飼い主さん:03/10/16 16:46 ID:???
オスメス何匹ずつ入れたほうがいいとかある?
オスばっかりだと喧嘩しまくるとか。
481名も無き飼い主さん:03/10/16 16:50 ID:???
条約を結ぶのと社会的な合意形成はまったく別物。
密輸入されたカメも国内で流通してるし。
「○月○日の△△幼稚園のメダカ放流は条約
違反だから幼稚園の経営者を罰して!」って訴
えて、通るようになったら合意形成。


具体的に誰がどう困って、どう罰せられるか挙げてみてよ。
482名も無き飼い主さん:03/10/16 17:03 ID:???
481はアホってことで合意が形成されました。

>>480
うちでは、以前はオス同士喧嘩、というか強い奴が弱いのを追い掛け
回してたんだけど、最近はなぜか仲が良い。並んで泳いじゃったりして。
不思議です。繁殖時期が終わったからかな?
483名も無き飼い主さん:03/10/16 17:04 ID:???
再誘導。ここはあくまでも飼育に関するスレです。
放流や生物多様性に関する議論は野生生物板の該当スレでどうぞ。

生物の帰化問題
http://science.2ch.net/test/read.cgi/wild/1033271638/l50
ヒメダカ放流、やめてくれ.....。
http://science.2ch.net/test/read.cgi/wild/1017195898/l50
あなたの地域の守るべき淡水魚は?
http://science.2ch.net/test/read.cgi/wild/1005449094/l50
484名も無き飼い主さん:03/10/16 17:06 ID:???
>>480
1:2とも言うけど同数でいいんじゃない?気が荒いのはオスにかぎらないし。


>>481
    だ     か     ら     〜     他      で      や     れ

挙げてみよって煽っているつもりの前にちゃんと誘導汁。できるかな坊や?
485484:03/10/16 17:07 ID:???
遅かった...

>>483
ご苦労。
486名も無き飼い主さん:03/10/16 17:14 ID:???
>>482>>484
なるほど。
基本的には外の睡蓮鉢に放置のつもりだったんだけど
もう少し様子見て喧嘩やめないようなら、オスメス大小で調整してみます。
487名も無き飼い主さん:03/10/16 17:29 ID:???
飼い始めてから初孵化キタ━(゚∀゚)━!





あれ、どこいった…?(゚Д゚;≡;゚Д゚)
488名も無き飼い主さん:03/10/16 17:31 ID:???
パクッ おいちぃ
489名も無き飼い主さん:03/10/16 17:48 ID:???
お前等>>1
490名も無き飼い主さん:03/10/16 18:44 ID:CS1EVSiV
>>481 482 消えて下さい
491補足:03/10/16 18:55 ID:???
>>481
流通してたし、の過去形でおながいします。

急いで書いたので。
492東大教授:03/10/16 19:45 ID:???
>>486
1ヶ月くらいすれば、少しは顔を覚えてくるんじゃない?めだか同士で。
493めだか♂:03/10/16 19:47 ID:???
>>487
孵化した稚魚を食べるのが楽しみだ。
494名も無き飼い主さん:03/10/16 20:00 ID:???
稚魚は隔離してあるもん!ヽ(`Д´)ノ
495名も無き飼い主さん:03/10/16 21:31 ID:???
宗教臭い、が非科学的だ、と言ってるわけではないことも
>>478に伝えておきたい
科学畑からでてきた声だってのは百も承知。ただ、学説を
他人に押し付けようとする無理やりさがすごく宗教チックだよね

鮭は水産資源だから人工授精→放流OKって話もないだろうし、
条約を国内で法制化するときは魚種を明確にするのかな?いや、
紹介してくれた条約にちゃんと目を通したわけじゃないから、その
辺は断りがあるのかもしれないけど。

一般人にとって全く迷惑のない事柄をイクナイイクナイ叫ぶのって、学
者のエゴだよななんて考えたことはない?
君の飼ってるメダカは、野生のメダカの遺伝子プールの一部を切
り取って作出されたものだと思うけど、研究目的以外の目的で飼育
してる君がメダカを飼育することは許されることなの?
496名も無き飼い主さん:03/10/16 22:13 ID:???
 自分は採ってきたメダカが増えたらそこいらの川とか池に放流しようと思っていたんだが
前スレなんかの放流是非論議を見て思いとどまったクチ。
 放流賛成派のレス読んでもなぜか素直に賛同できなくなったんだが、合意形成とか小難しい
言葉は使ってるが、してはならないという決まりがない、放流しても罰則は無いってだけが
根拠では少なくとも俺の考えを変えさせることはできない。
 もうちょっと屁理屈抜きの理詰めで俺を納得させてくれ。
497名も無き飼い主さん:03/10/16 22:24 ID:???
白ぽいオレンジ色のメダカ10匹買ったんだけど、頭の上が黒で全体的に透明ぽい色のめだかが
混じってたんですが、微妙に異種ですか?いっしょに飼っていいんですか?隔離した方がいいんですか?
498名も無き飼い主さん:03/10/16 22:28 ID:???
おい、そこのバカw
放流賛成派ではないぞ
放流反対派ではないだけだ

お前が野生のメダカを採集した時点で、
そこの個体群の進化には人為的な影響
が及んだよ

お前が権威主義ならそのメダカは飼い殺せ
学者連中にとっては、それが一番影響少ないと言われるよ

ちなみに学者にもいろいろな考えのレベルがいる
採集すら不可
飼育下においた時点で戻すの不可
採集地なら戻してもまあ許せる
その他いろいろ

ヒメダカを放せ、とは俺は言わない
ただ、放すなという主張にたいした根拠があるわけじゃないだろう?
と問うている
499名も無き飼い主さん:03/10/16 22:40 ID:???
まだやってんのか……
放流するしないは個人の裁量に任せよ鬱陶しい。
500名も無き飼い主さん:03/10/16 22:52 ID:???
483でガイシュツだけど、放流云々をそんなに話したいなら野性生物板いけば?
501名も無き飼い主さん:03/10/16 22:55 ID:???
結論が個人の裁量に任す、なら何も文句はない
成仏するよ
最後だけど迷惑かけたようだね。ごめんなさい
502名も無き飼い主さん:03/10/16 23:11 ID:???
>>497
を無視スンナヤ!プンプン!
503名も無き飼い主さん:03/10/16 23:33 ID:???
>無視スンナヤ!
お笑いのホンコンのギャグですか?
504名も無き飼い主さん:03/10/16 23:33 ID:???
>>502
答えられる人が来るまで待ちんしゃい。
俺は黒めだかしか飼ってないから分からん。
505名も無き飼い主さん:03/10/16 23:43 ID:???
水草をトリミングしたらいくつか卵発見しますた。
意外と残るもんなんだなぁと妙に関心。
といってもこの数倍から十数倍は喰われてると思うんですが。

隔離しよっと。
506名も無き飼い主さん:03/10/16 23:45 ID:???
>>505
僕も間違って捨てたくないんでうpして下さい。
507名も無き飼い主さん:03/10/17 00:37 ID:YbyibTgl
>>453ですが、とうとう一匹だけになってしまいました。
なぜ次々と死んでいくのか疑問です。
5L水槽で白メダカ5匹、水槽セット後一ヶ月以上経過。
外掛け式フィルター、底砂として麦飯石を薄く敷いてます。
マツモと浮き草が繁茂しており、亜硝酸濃度はほぼゼロで、
環境は決して悪くはないはずです。
そもそもメダカって、そんなやわな魚じゃないはず。
事実、金魚同様金魚蜂でろくなろ過もせず水草を一掴み
入れて育てた経験は誰でもあるはずです。
それに比べたら自分の水槽のほうがはるかに環境がいいはずなのに、
甚だ疑問です。
白メダカって固体として弱いんですか?
508名も無き飼い主さん:03/10/17 00:49 ID:???
>>507
とりあえずその環境見ると特別問題なさそうだけど・・・。
自分は黒メダカなので白は実際どーよとか言う話になると
いまいち分かりませんが。

寄生虫がいたりするとか?
509名も無き飼い主さん:03/10/17 00:51 ID:???
>507
やはり病気説あたりが濃厚かと
510名も無き飼い主さん:03/10/17 01:59 ID:???
>>507
・病気蔓延の水槽から買って来た。
・輸送中に弱った。
・水合わせしなかった or 不十分だった。
・水流が強すぎる。
・亜硝酸以前のアンモニア地獄。
・pHが思いっきり酸・アルカリに偏っている。

まぁ他にも考えられなくもないが
とりあえず導入の流れと全環境(水槽内も)を書いてみ。
511名も無き飼い主さん:03/10/17 03:07 ID:???
亜硝酸は」分解されてるけど硝酸塩濃度が極度に上昇とか?
うーん、わかんないや。
512名も無き飼い主さん:03/10/17 03:50 ID:???
>>507
単純に水換えしてみればどうかな。
うちもころころと7匹死んだことがあった。
その時は新水でセットして一週間まわした水だった。
水換えして持ち直して、その後補充した奴は問題ない。
外因性のショックか何かもあるのかなあ。
書いているのを読ませてもらうとうちよりいい感じなのにね。
513めだか♂:03/10/17 11:34 ID:???
うちは初心者で水が安定するまでに10匹中6匹のクロメダカがあぼ〜んされますた。
なんせ、水替えを知らなかったもんで・・・・・
水が安定してからは、濾過もぶくぶくもなしですが全然問題ありません。
水が安定してから入れたヤマトヌマエビもタニシも元気。タニシが増殖してまつ。
今日はあったかいので、稚魚がボウフラの如くわいてまつ。
514名も無き飼い主さん:03/10/17 15:39 ID:???
5Lに外掛けじゃ洗濯機
515名も無き飼い主さん:03/10/17 16:00 ID:???
ストレーナーの有無やその他もろもろの環境書かないとな。
516名も無き飼い主さん:03/10/17 17:07 ID:???
>>341の通りやってるんだが全然産卵しません。
雄1匹雌4匹と言う状態が悪いんだろうか…
517名も無き飼い主さん:03/10/17 18:31 ID:???
ウチは毎日のように産んでる。
そろそろヒーター切るか…。
518めだか♂:03/10/17 18:31 ID:???
>>516
餌あげてる?たくさん食べてる?それでもNGなら、まだ成魚じゃないんじゃない?
519名も無き飼い主さん:03/10/17 22:18 ID:???
>>514
わらった
520名も無き飼い主さん:03/10/17 22:50 ID:xRue60wb
>>513
水槽は何Lですか?
521名も無き飼い主さん:03/10/17 23:25 ID:???
522めだか♂:03/10/17 23:59 ID:???
10Lくらい(20x30x18)のプラスチック水槽(子供向け虫/魚用)。
523名も無き飼い主さん:03/10/18 00:04 ID:???
>>521
>体長三センチほどのタップミノー約一万匹を職員からバケツに分けてもらい、川に次々と放流。
>タップミノーは川を元気に泳いでいった。

( ゚д゚)ポカーン
524めだか♂:03/10/18 00:08 ID:???
まぁまぁ、鮎の放流とか鮭の放流とかやっているんだから
食料増進だと思いましょう!? ってか、いいかげんにしてほすぃ > その話題。
525めだか♂:03/10/18 00:16 ID:???
まぁ、研究者としては困るよな、研究対象がかく乱されては・・・・
526めだか♂:03/10/18 00:19 ID:???
>>514
洗濯機というか、想像するだけで笑えます。めだかのダイエットには(・∀・)イイ かも?
527名も無き飼い主さん:03/10/18 00:28 ID:???
あ、こっちに貼っちゃったの。
刺激しないように違うスレに貼ったのに。
528名も無き飼い主さん:03/10/18 00:46 ID:???
>526
めだかのダイエットだって ププッ
529名も無き飼い主さん:03/10/18 02:31 ID:???
>>518
成魚は何センチですか?
530名も無き飼い主さん:03/10/18 05:30 ID:???
>>529
3
531管埋人:03/10/18 07:37 ID:???
スレッドストッパー (´∀`)ニヤリ
532名も無き飼い主さん:03/10/18 10:49 ID:???
>>521
恐ろしい。。。
533名も無き飼い主さん:03/10/18 13:28 ID:???
534名も無き飼い主さん:03/10/18 13:30 ID:???
535505:03/10/18 13:34 ID:???
>>506
うpしようかと思いますたが、ウチのへぼデジカメでは
撮影が事実上不可能っぽいので諦めますた。

遅レスすまそ
536名も無き飼い主さん:03/10/18 13:34 ID:???
もう、放流の話はお腹タップミノー
537名も無き飼い主さん:03/10/18 22:01 ID:???
変りメダカ飼っている人います?
ヒメダカや黒メダカに比べるとやっぱり弱いのでしょうか?
こちらは黒のみです。
538名も無き飼い主さん:03/10/19 07:39 ID:???
黒×ヒから青が生まれたんだが…
539名も無き飼い主さん:03/10/19 07:58 ID:???
青メダカの作り方
  黒メダカと白メダカで交配すると、子メダカのうち、3/16の割合
  で産まれます。(この交配で生まれる子メダカの割合は、黒:ヒ:
  青:白=9:3:3:1)らしいので、ヒの中に白混じってたのでは?
540名も無き飼い主さん:03/10/19 10:02 ID:XSiebYLS
ヒメダカ?の肛門あたりに卵らしきのも5・6個ぶらさげて泳いでる(;´Д`)
とりあえずこの1匹残して、他のは隔離すればいいですかぁ?
で、マツモとかに無事卵産んだの確認して、全部隔離すればいいんですかね?
ゼニ子ガメ4匹+ヒ6匹+黒1匹+流木+マツモです。
541540:03/10/19 10:20 ID:XSiebYLS
とりあえずつくう網買ってきます
542h:03/10/19 11:46 ID:yuinwve6
綺麗なおねーさんの綺麗なオマ○コ…
http://www12.ocn.ne.jp/~carlowen/prettygirl/omanko/

やっぱりイイィ!良すぎっ!(*´Д`*)ハァハァ…
543名も無き飼い主さん:03/10/19 11:50 ID:???
卵を指で取って一個ずつ草に付けてる俺。
544名も無き飼い主さん:03/10/19 12:04 ID:zntiOjA0
カルキ抜いてない水いれちまったあああ(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
545名も無き飼い主さん:03/10/19 12:09 ID:EFqIBhOj
水槽の掃除中に、怪しい虫ハケーン!
コレ何?
わかる人、教えて!

全長  1.5cmくらい
全身 緑色
頭はカマキリみたいでちょっと三角っぽい
触覚2本あり
目は前というより横についてる感じ
頭のすぐしたから足が6本生えてて
10節くらいの胴が続いている
尻尾は3本に分かれています
胴体をくねくねとくねらせながら、蛇のような
泳ぎ方でゆっくりと泳ぎます

いつからメダカと同棲していたのかわかりませんが
害虫かな?

誰か教えてちょ
546名も無き飼い主さん:03/10/19 12:21 ID:???
それは イトトンボのヤゴだな。
羽化させてみれば。
547名も無き飼い主さん:03/10/19 12:22 ID:???
ヤゴ
548名も無き飼い主さん:03/10/19 12:33 ID:???
>>545
以前うちでも同じようなイトトンボのヤゴが発生した事があるけど
メダカに害は無かった。羽化したイトトンボは庭に逃がしてやった。
ヤゴも種類によってはメダカを食うけど、恐らくこいつは大丈夫。
549545:03/10/19 12:43 ID:EFqIBhOj
>>ALL
ありがとうございます

でも、もう3週間くらい温室の中に、
メダカの水槽入れてたんですけど・・・

ただいまイチゴジャムのビンに隔離中

しばらく様子見てみます
550名も無き飼い主さん:03/10/19 14:23 ID:???
551名も無き飼い主さん:03/10/19 15:12 ID:???
ホントはカダヤシなんか放すより、トンボのヤゴを放した方が、蚊の駆除に有効なんだがなぁ。

トンボの成虫は空を飛んで、蚊の成虫を食べるし。
いくらカダヤシでも、空を飛んでる蚊は食べられないんだから、二倍に有効。

実際にトンボの多い池の周囲は、蚊が少ない。

でも、放流ってなると、限度を知らないやり方でやるからなぁ。
トンボが戻ってくる様な環境に戻してあげるのが、本当のやり方だろう。
その様にすれば、メダカもきっと戻ってくるだろうし。
552名も無き飼い主さん:03/10/19 15:22 ID:???
>>551
そうだね!
佐賀市ではトンボのヤゴを大量に放流して成功しているよ。
佐賀市はしない至る所にクリークが走っていて、それはそれは蚊が凄かったんだから。。。
553545:03/10/19 15:51 ID:Nnuut7FG
>>550
そうそう、コレなんですよ

ただし、色が全身緑色!

メダカ水槽に戻しても大丈夫かな〜?

毎日、一匹ずつメダカが減っていくなんてことに
ならないかな〜?
554名も無き飼い主さん:03/10/19 16:02 ID:???
なる
555名も無き飼い主さん:03/10/19 16:03 ID:???
体液ちゅーちゅー
556545:03/10/19 16:30 ID:Nnuut7FG
体液ちゅーちゅー
は、まずいな〜
こいつの始末はどうすりゃいいの?
557名も無き飼い主さん:03/10/19 16:56 ID:???
>>556
近所の川や池に強制退去。
558545:03/10/19 17:07 ID:Nnuut7FG
わかりました
559名も無き飼い主さん:03/10/19 17:18 ID:???
いらねーならトイレに流してしまえばいいじゃん。
560名も無き飼い主さん:03/10/19 19:01 ID:???
空とぶトンボは戻ってこれてもメダカはなかなか戻ってこない

ベランダビオトープに自然にわいたメダカってすごいよね
561名も無き飼い主さん:03/10/20 00:13 ID:???
とりのあしですな
562名も無き飼い主さん:03/10/20 00:25 ID:???
>>561
単に買ってきたか、もらってきたか、取ってきた水草に卵がついていたんじゃない?
鳥の足は水鳥でなければ付きそうにないし、水鳥がベランダに来るとも思えないし。
563名も無き飼い主さん:03/10/20 00:30 ID:???
まぁまぁw
564名も無き飼い主さん:03/10/20 08:22 ID:???
何年かして突然わいたって書いてあったよ

ベランダにデカいビオトープつくって何年か維持したら
水鳥くるのかな
565名も無き飼い主さん:03/10/20 13:42 ID:???
大雨で川が増水するかしてベランダまで浸水
566名も無き飼い主さん:03/10/20 14:02 ID:???
鳥の足に水草が絡まっていてその水草に卵が付着していたとか...
まぁ屋外ならどの可能性は0とは言い切れないんだし、どうでもいいじゃん。
567名も無き飼い主さん:03/10/20 16:33 ID:Enaun8SO
メダカって珪藻食べるんですね。

パイロットフィッシュとして強引に投入して、
餌を少なくすると食べてる。

こりゃ、オトシンいらないかも・・・
568名も無き飼い主さん:03/10/20 18:20 ID:???
食べる・・・か?藻の間に湧く微生物かなんかを食べてるんじゃないの?
珪藻が目に見えて減るなら凄いが、初めて聞くしうちでも食わなかったなー。

オトシンはコケ取りとして入れられてその後餓死させる人が多すぎて哀れだ...
濾過が安定すれば消えるんだから飼いたい人以外は飼うな!ヽ(`Д´)ノゴルァ
と熱く語ってみる。
569名も無き飼い主さん:03/10/20 21:39 ID:???
>>568
メダカって、どっちかって言うと草食性らしい。
そのためかカダヤシなんかよりも消化管が長くなっている。
ttp://www2.inforyoma.or.jp/~kochiko/F/F1.htm

このページは色々参考になるので必読。
570名も無き飼い主さん :03/10/20 22:43 ID:???
岩松鷹司,1997.メダカ学全書
 ↑
みんなこれくらい読んどいたら?

それが無理なら 岩松鷹司「メダカと日本人」くらいは読めよな。
571名も無き飼い主さん:03/10/20 22:44 ID:???
>>569
なんだか難しい話だけど、じっくり読むと勉強になりそうなのでブックマーク。
572571:03/10/20 22:49 ID:???
>>570
とりあえず二冊とも紀伊国屋に注文しといた。
でも、メダカ学全書って高価な本だなあ。。。
573名も無き飼い主さん :03/10/20 23:04 ID:bsyTTRfk
「メダカ学全書」は、 >>569の参考文献の5番目にのってるでしょ?
岩松さんが研究してきた成果を一般人でもかろうじて理解できる程度に優しくしてくれた良本。

「メダカと日本人」は、中学生くらいからちゃんと読めるメダカ学の入門書。
肩の凝らない読みやすさで、しかも内容は濃い。これもメダカ飼いには良書だな。
574名も無き飼い主さん:03/10/21 00:01 ID:???
>>569
そのサイト、まさに地元でわないか。

じっくり見させてもらおう。
サンクス。
575568:03/10/21 01:34 ID:???
>>569
かなり長いので後で読むが、とりあえずありがd。
ところで、ヘタレなのでだいたいブラクラチェック行うが
保留にします と出たのでビビったよ。(((( ;゜Д゜)))ガクガクブルブル 

それにしてもみんな熱心だな。漏れは「飼育できる」段階で止まっていたよ。
これを機にもう少し突っ込んで調べてみようという気になった。
576名も無き飼い主さん:03/10/21 02:15 ID:???
>>569を見た上でここも一応チェック

ttp://www2.inforyoma.or.jp/~kochiko/F/F2.htm
577名も無き飼い主さん:03/10/21 10:10 ID:???
おまいらの白めだかの羽化率どの位か教えれ。
578名も無き飼い主さん:03/10/21 10:25 ID:???
メダカの羽化率は普通はゼロです。

【羽化】
1 昆虫の蛹が変態して成虫となること。
2 中国の古い信仰で、人間に羽が生えて(略
579名も無き飼い主さん:03/10/21 13:10 ID:???
今テレビでメダカ・錦鯉養殖業者のじいちゃん宅にて
クロメダカの佃煮作ってる・・・(;´Д`)
580名も無き飼い主さん:03/10/21 13:43 ID:???
結構調理方法は簡単だな、あんまりうまくは無いと思うけど
581名も無き飼い主さん:03/10/21 14:53 ID:???
>>568
エビとかのエサに珪藻つきまくりの石を拾って来てもメダカに食べられちゃう。
珪藻がある間は配合飼料を食べないくらい珪藻を食べる。藍藻は食べない。
582名も無き飼い主さん:03/10/21 15:14 ID:???
おまいらの白めだかの「無事に卵から生まれる率」どの位か教えれ。
>>578
氏ね
583名も無き飼い主さん:03/10/21 15:27 ID:???
孵化(ふか)って言葉を知らないんだろうか・・・ナム
584名も無き飼い主さん:03/10/21 16:52 ID:???
>>582-583
激ワラタ
585名も無き飼い主さん:03/10/21 17:52 ID:???
>>582
その態度じゃ、ちゃんとした答えが返ってくる確率は低いよ。
メダカが羽化する確率よりは高いかもしれんがw
586名も無き飼い主さん:03/10/21 19:08 ID:???
ちょっとからかわれたくらいで 氏ね なんていう香具師に誰が(略
587名も無き飼い主さん:03/10/21 19:16 ID:K8dzYJlT
ウチのは90パーセントは孵るけど、2センチまで成長するのは5パーセントくらいです。
588名も無き飼い主さん:03/10/21 19:26 ID:???
ヒメダカの水槽に一番デカかくて凶暴なクロメダカのオスを入れてやったぜ・・・ククク
589名も無き飼い主さん:03/10/21 20:28 ID:???
僕も孵化する割合知りたいです。
どなたか詳しい方、よろしくお願いします。
590名も無き飼い主さん:03/10/21 21:22 ID:???
孵化率は飼育者次第
591569:03/10/22 00:31 ID:???
うわ。なんだかすごく食いつきが良かったな。

次スレのテンプレに追加して頂きますか。当分先の話だけど。
592名も無き飼い主さん:03/10/22 01:35 ID:???
>590
残念だったな、いまさら態度変えても遅いようだね
初めからそうやってれば・・・
593名も無き飼い主さん:03/10/22 01:46 ID:???
それは>>589
594592:03/10/22 02:15 ID:???
しまった、俺としたことがミスったぜ。
>593フォローサンクス!
595名も無き飼い主さん:03/10/22 06:44 ID:???
水槽越しにライターで火を付けるとメダカが寄ってくる
596名も無き飼い主さん:03/10/22 11:21 ID:???
60p水槽にミズミミズ対策でヒメダカ投入予定です。
何匹位が妥当ですか?
ミズミミズがうねうね大発生してて気持ち悪いです。
597名も無き飼い主さん:03/10/22 15:08 ID:???
ミズミミズ繁殖させて生き餌に汁
598名も無き飼い主さん:03/10/22 16:54 ID:???
捕ってきたメダカを増やして、同じ場所に放流するのはOK?
599名も無き飼い主さん:03/10/22 16:59 ID:???
>>598
殺伐とさせたいのか?
600名も無き飼い主さん:03/10/22 17:07 ID:???
>>598
もちろんOK牧場!
601名も無き飼い主さん:03/10/22 17:29 ID:???
>>600
藻前にガッツの称号を与えよう!
602名も無き飼い主さん:03/10/22 20:59 ID:???
>>598
ヒメダカですら問題ないのに、問題なんかないよ
603名も無き飼い主さん:03/10/22 22:07 ID:se52ZtHa
ミズミミズって好んで食べないよなぁ・・・むしろ無視するっぽい
604名も無き飼い主さん:03/10/22 22:54 ID:???
 好んでいるかどうかは聞いてみないとわからんが、ミズミミズのわいてる30センチ
水槽に2センチほどのメダカ1匹入れただけでミズミミズが目立たなくなり、水槽から
メダカを抜くとまたミズミミズが目立つようになるという経験をした事がある。

605名も無き飼い主さん:03/10/22 23:00 ID:???
すんません 質問ですけど。
水カビ病でメチブルに浸けて、カビが小さくなってきて、
この後とれるまでそのままで良いのでしょうか?
軽くさわって取ってやるのでしょうか。小さいのがなかなかとれないので。
606名も無き飼い主さん:03/10/22 23:03 ID:???
>>605
ヘタに触ると皮膚を傷つけて、傷口が広がって悪化するよ。
小さくなっているなら、そのまましばらく置いておけば?
607名も無き飼い主さん:03/10/23 01:37 ID:???
近所で少し前に採取したメダカを飼ってるんですが、体色がヒメダカとクロメダカの中間くらいの色なんです。
棲んでる環境によって体色って変わるもんなんですかね?
同じ場所でタナゴとカダヤシも取れたんで、カダヤシか誰かが捨てたヒメダカあたりとの混血という可能性もあるかなって思ってるんですけど。

自分的にはクロメダカと思ってたんだけど、今日店で売ってるクロメダカ見たら採取したのより黒っぽい。
メダカの背中にクロメダカのような黒いスジがあるんだけどクロメダカほど濃くなく、全体的な体色より若干濃い程度。
これってクロメダカって考えて良いんですかね?
608名も無き飼い主さん :03/10/23 01:40 ID:8SyrIsDt
変わるよ。
609名も無き飼い主さん:03/10/23 02:45 ID:???
小田原メダカを大量ゲットしますた。自然繁殖してるとこをハケーン!
610名も無き飼い主さん:03/10/23 03:02 ID:???
ずっとお世話になっているメダカの自生地があるんだけど、
この一週間で2〜3人ほどタモ網突っ込んでる人を見た。
メダカを捕ってるとは限らないんだけど、もしそうなら案外
スキモノがいるんだなと思った。
あと、最近プランター始めたけど上から眺めるメダカって良いもんだね。
水槽より眺めてて面白いかも・・・

>>609
オメデトウ!(゚∀゚)
611名も無き飼い主さん:03/10/23 09:57 ID:jCgcYHec
今朝発見した卵抱えて泳いでるヒメダカ、どのタイミングで卵だけ隔離するのが理想的ですかね?
もう受精してるのだろうか・・・・
612名も無き飼い主さん:03/10/23 13:07 ID:???
>>610
> あと、最近プランター始めたけど上から眺めるメダカって良いもんだね。

俺も捕ってきて一週間ほど鉢に入れて水槽に移したら
フナが混じっててビクーリしたよ。

上からしか見なかったから、まったくわからなかったw
613名も無き飼い主さん:03/10/23 15:09 ID:???
>>611
産んだ直後に受精していると思われ。
614名も無き飼い主さん:03/10/23 15:11 ID:???
>>607
砂利の色が薄いとメダカの色も薄くなる。

メダカとカダヤシは交雑しないので間の子はいない。

>>610
同一人物が肉食魚などのエサにするのに捕まえている可能性もある。
その場合はメダカの繁殖力をもってしても絶滅してしまうかも。
615名も無き飼い主さん:03/10/23 15:30 ID:???
>>611
産み付けてから水草ごと回収でいいんじゃない?
そんなすぐに全部食べられるわけじゃないし。
616名も無き飼い主さん:03/10/23 19:38 ID:jCgcYHec
>>613
>>615
腹に抱えて泳いでる状態で、網ですくい綿棒で巻きつけて
別容器に隔離しました。
手で触ってもみましたが、けっこう硬いですね。
617名も無き飼い主さん:03/10/23 20:21 ID:???
可能ではあるけど望ましいとは思わないな。
網で掬うだけでも体にはキズがつく。リセットなどたまにならともかく毎日のように
抱卵時にやっていたらストレスもあいまって衰弱していくよ。手間もかかるし。
多少食われても産み付けられたものを隔離する方法をお勧めする。
618名も無き飼い主さん:03/10/23 20:33 ID:jCgcYHec
>>617
そうします。ありがとうです。
619607:03/10/23 20:40 ID:???
返答どうもです。
買ってきたクロと取ってきた奴を同じ所で飼うかどうか迷ってるんだけど、取ってきた奴もクロってことで問題無いですか?
クロと緋の違いって体色だけ?緋は体色変化してもかなり濃いのは変らないのかな?
620名も無き飼い主さん:03/10/23 23:30 ID:???
うちの姫ダカ・・・白点病かも知れない。。。
一応隔離して塩浴させてるけど、ヒーター無じゃヤヴァイかな?
621607:03/10/24 01:55 ID:???
因みにこんな色してます

http://users72.psychedance.com/up/renew/imgs/2/20031024/01471390.jpg

ファイルデカかったらスマン
622名も無き飼い主さん:03/10/24 12:20 ID:???
>>621
普通。なんの変哲もないクロメダカ。
試しに水槽を黒い紙で巻いてあげな。そうすれば黒くなる。

ヒラメやカレイほどではないが、メダカも体色を変化させる事が出来るの。
623名も無き飼い主さん:03/10/24 13:01 ID:???
なるほど、うちのクロメダカも色が薄いです
プラケースに砂利ナシでかってるからかー、納得
624名も無き飼い主さん:03/10/24 13:13 ID:z7BBAEdZ
水槽にサカマキガイが、繁殖してこまっています。

めだかはサカマキガイを食べそうにもないし、大きくなったサカマキガイは
めだかをおそってきそうな気さえします。
なにか対策がありましたら教えて下さい。
625名も無き飼い主さん:03/10/24 13:15 ID:z7BBAEdZ
水槽にサカマキガイが、繁殖してこまっています。

めだかはサカマキガイを食べそうにもないし、大きくなったサカマキガイは
めだかをおそってきそうな気さえします。
なにか対策がありましたら教えて下さい。
626名も無き飼い主さん
まぁ地道に取るかリセットかな。
さすがにメダカを襲う事はないけどな。