あなたの地域の守るべき淡水魚は?

このエントリーをはてなブックマークに追加
200名無虫さん:02/12/28 22:24 ID:???
>199
ビリビリの方がまだましだよ。
ガ○ガ○部隊ってのは、生息地公開して
いいことした気になってるクソどもの集まりだから。
201名無虫さん:02/12/28 23:43 ID:tRoqSFpD
◆毎年約1万人も韓国・朝鮮人が大量に帰化しているというのに、
在日の数がほとんど減っていない。(ニューカマー含む人口)

        1998年   1999年  2000年
在日人口   638,828   636,548  635,269 人

その約1万人のうち日韓・日朝結婚が年間約8500組。
混血も相当数産まれており、ハーフだけで既に20万人近くも。
これではいつまでも韓国・朝鮮人の日本人汚染が続く。
1952年から累計約27万人も帰化し、売国奴もどんどん増えていく。

また、不法滞在の韓国人は56000人で外国人で最も多い!

◎外国人帰化数
http://www.moj.go.jp/TOUKEI/t_minj03.html
202山崎渉:03/01/06 15:08 ID:???
(^^) 
203名無し虫さん:03/02/05 14:09 ID:???
メダカはいつの間にへったんだろう。
204山崎渉:03/03/13 13:38 ID:???
(^^)
205名無虫さん:03/03/22 15:42 ID:lhx9MCfu
保守
206山崎渉:03/04/17 09:34 ID:???
(^^)
207山崎渉:03/04/20 04:48 ID:???
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
208名無虫さん:03/04/24 01:12 ID:qChYBvGH
209山崎渉:03/05/21 22:41 ID:???
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
210山崎渉:03/05/21 23:36 ID:???
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
211山崎渉:03/05/28 15:13 ID:???
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
212山崎拓:03/06/03 14:22 ID:???
ライギョ ライギョ ライギョ
どこを探しても見つからないぞ。
213山崎 渉:03/07/15 13:12 ID:???

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
214名無虫さん:03/07/15 20:37 ID:JZpB5z/A
なんだ山崎ばっかりか
215220:03/07/16 15:53 ID:???
>>197
ワラタ(w

雷魚は減ったなぁ。
漏れが駐の頃は、中山寺によくいたな。
あと小野の方も結構魚影濃いみたい。
釣り禁だが、大阪城の堀にも巨大雷魚いるぞ。
216カラスガイ:03/08/10 09:16 ID:tlknVvDb
里山の堤の下の幅1メートルぐらいの用水にカラス貝?が数え切れないほど、
生息していた。タナゴは?と見ると4センチほどの小魚がすごい速さで動き回っている。
さっそく、捕まえてみたらやっぱりタナゴだった。でも、そこから何タナゴかは
同定できなかった。ゴリもとらえた。
タナゴは二枚貝と一緒に飼育してみることにした。
その堤はまだバスはいないような気がする。
だれも釣りにきていないからだ。自分で釣って調べるわけにもいかない。
バスがいない堤なんてもう、ないかな。
217名無虫さん:03/08/10 09:20 ID:6z+Nklll
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
★☆                       
☆★ 送料激安!!  送料激安!!  送料激安!!
★☆      http://www.get-dvd.com      
☆★  激安アダルトDVDショップ        
★☆    お買い得!! 1枚500円〜 急げ!   
☆★    インターネット初!「きたぐに割引」  
★☆    北海道・東北の皆様は送料も激安!   
☆★      http://www.get-dvd.com      
★☆        スピード発送!        
☆★      http://www.get-dvd.com      
★☆        商品が豊富!         
☆★      http://www.get-dvd.com      
★☆                       
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
218名無虫さん:03/08/18 15:48 ID:???
>>216
>>自分で釣って調べるわけにもいかない。

なんで?
219名無虫さん:03/08/21 15:53 ID:ftXiJJ5v
なんつうか好き放題魚取りしてたけど減る気配がまったく無かったな。
メダカ、オイカワ、ヨシノボリ、タナゴ、たくさんとったなぁ
とマターリはここまで

近所の沼がビオトープと題して整備すると聞いてかなりうれしかった。
あぁ、これで下水の垂れ流しもなくなってゴミもなくなるんだ。

あまかった。コンクリートが駄目ならみたいな感じで木の板で池の周囲を全面
囲ってやがる。浅場消滅。ヨシノボリ激減。メダカあぼーん。

どこに木で囲われた沼がある?どこに浜茄子が生えてる沼がある?
どこに橋がかかった沼がある?これがビオトープだ?勘違いはほどほどにしろ。

小学校ではこれが正しいビオトープだと教えられた。ふざけるな。人間に都合よく
整備することをビオトープだと?単なる公共事業じゃねぇか。うそを教えんじゃねぇ。
平○先生、あなたのことは尊敬していましたがあの時だけはがっかりしましたよ。

ビオトープ(゚听)イラネ。きれいになることを勘違いしている馬鹿な住民ども
そんなに沼がくせーならこんなことを頼む前に下水整備を頼め。もとはといえば
おめーらが垂れ流してたのが悪いんじゃねーか。

バスがいる沼なのに浅場をなくしたらどんなことになるかわからんのか?
業者に金落とすだけの山形県平田町の町長は即刻クビにしろ。税金使って
くだらねー真似すんな。釣堀が欲しけりゃてめーの金で庭にでも掘ってろ。

あなたの近くにビオトープの被害にあった場所とかありませんか?
220名無虫さん:03/08/21 17:21 ID:jaMsm0zp
そもそも、ビオトープって池があるのが必ずじゃないんでしょ。
簡単に言うと生き物が生息できる環境、それがビオトープ。
だから、219の記してくれた環境はビオトープのビにもかすって
ない罠。
近所にも池と草むらが新たにできたけれど、池にいるのは金魚と
ヒメダカ・・・。
221220:03/08/21 17:41 ID:jaMsm0zp
場所は東京都港区麻布十番のそば・・・
222名無虫さん:03/08/21 17:44 ID:HbYgKxJa
ビオトープは外産の動植物で作るルールでもあるのか?
ケナフとかヒメダカとか・・・。
むしろ失われたその地域の元々の環境を再現する方がよいと思うが。
223名無虫さん:03/08/22 08:51 ID:sjJKH63I
>>222
逆ですよ。ビオトープはその地域の環境を復元するもので、外産の動植物
をすべて排除するというルールがあります。
なんで>>219>>220のような状況になるかというと、
一番の問題は、設計している方がビオトープ管理士でもなければ生態学
の専門家でもない、土木や造園の建設コンサルタントであることが多い
からです。
また、そうでなくてもプロに頼まず「自分たちの手作りでやってみよう!!」
ってなビオトープにもよく見られる光景ですね。

実は私はビオトープ管理士をしていますが、正直、こういった手合いには
困っています。周囲の生態系にも悪影響を及ぼしますし、なによりビオトープ
自体のイメージダウンです。
また、コンクリート製の池を作ってしまって、外来種をいっぱい放して
おいて、あとになって管理してくれとか依頼されてもたまったもん
ではありません。先日も、炎天下泥まみれになって金魚や錦鯉、蓮、
キショウブなどを駆除しました。
たらいみたいなものを「ビオトープ」とか呼んでフロッグピットやら
の外来種やどこでとれたのか出所の知れない水生植物を販売している業者
さんもいらっしゃるようですが、こういうのも非常に問題です。
殖えたからという事で、野外に植えたりビオトープに勝手に植えに来る
例も多くあるからです。
偽ビオトープはビオトープではありません。ビオトープそのものを悪いもの
と考えないでください。
224名無虫さん:03/08/23 22:17 ID:???
ぶっちゃけ無農薬で泥底の用水路が完備してある田んぼをキボンヌ
田んぼに依存してる生き物は意外と多いからこれだけでうまくいけば
蛍だって呼び戻せるはず。
225名無虫さん:03/08/24 22:15 ID:w+105G3R
無農薬じゃないけどうちの周りうちの周りの田は蛍いっぱいいるぞ
226名無虫さん:03/08/25 20:49 ID:eJlyfSOA
>>225
ヘイケボタルでしたっけ?平野に住んでるのは。実際彼らは
農薬に対しても多少耐性あるみたいですがやはり農薬に弱い生物も
いるようですし使うよりは使わないほうがいいのではないかと思い書きました。

関西の方にはアユモドキという魚がいるらしいのですが彼らは農薬によって
住めなくなった場所が多いと聞きましたし。
227名無虫さん:03/10/11 19:48 ID:brHuf+Qw
age
228名無虫さん:03/10/11 20:06 ID:ZuuxxZcG
>>1
ヤマメ
229名無虫さん:03/10/13 10:37 ID:E8etaKMc
日本淡水魚スレはどこに行ったです?
>1 カジカ >223ビオトープ管理士はどこで紹介してもらえるのでしょうか
230名無虫さん:03/10/13 11:26 ID:???
おれの近隣の農家の人たちがここ数年農薬を抑えるだか齢の使うだかしたらしくて、
田んぼにどじょっこだのふなっこだのが戻ってきつつあるそうでつ。
やっぱこんな感じのビオトプーきぼん。

蛍は元々いないがなー。
231名無虫さん:03/10/14 04:14 ID:oa4/aU0O
うちの前の川もつい10年くらい前はいろんな種類の淡水魚・水生昆虫がいたがコンクリ化で鯉、鮒、モロコぐらいしかいなくなった。
なまずもたくさんいたが田んぼに春のっこみできなくなってなまずも激減。
かなしすぎる。岐阜の水郷地帯の話。ほとんどすべての里川はコンクリ化。もちろん、バス問題もある。
県の広報をみると自然と共生する河川工法なんていってるが、現実は逆のことがいまだにすすみぱっなし。
多分、県以下の自治体の管理下にある小さな川は絶望的。町、村の土建勢力が今もなおコンクリ化をすすめている。
コンクリ化は水質汚濁を招く。これがイタイ。なんとかならないかと考えているが、もうコンクリ化されているので嘆くしかない。
ただ、ひとつ考えているのは、イカダを組んでヨシとかを生やせて川の中央に浮かべるっていう手があるが、個人の力ではなんともならない。
たしか、霞ヶ浦とかでもやってるよね。それやれば少しはましな気もするが。
232名無虫さん:03/10/14 05:49 ID:OGCo8eyI
湿田
233名無虫さん:03/10/16 16:33 ID:cQkiTt3/
>>229
日本ビオトープ管理士会のHP
http://www.sol.dti.ne.jp/~biotop/

ここの会員名簿見て、直接連絡取るもよし。
事務局へメールしてみるもよし。
234名無虫さん:03/10/16 16:38 ID:Uj44sMbq
>>231
>ただ、ひとつ考えているのは、イカダを組んでヨシとかを生やせて川の中央に浮かべるっていう手があるが

これは長野で試験的にやってるね、杉の間伐材とか使ってるらしい
いかだに麻布を付けてその中に備長炭入れて葦などの水生植物も生やした奴

235名無虫さん:03/10/20 17:30 ID:???
一番問題なのは、農家に人手がないこと。昔ながらの里川や里山にした場合
とてもじゃないけど管理しきれない。草刈りや一定の泥上げをしないと、
結局埋まっちゃったりして機能しなくなるので護岸化してほしいというのが
農家の事情。そう言われても「自然のために」って事で護岸化しないって行政
はあんまりないだろう。
でも、逆に言えば地元住民と農家が納得して、組んで管理するなら、その地域
だけならある程度復活させることはできると思う。

すぐにできるのはドンゴロスの袋に砂利とか土を入れて、三面護岸の川に
まばらに放り込む。一年ほど待つといい感じに草が生えて、上流部に
溜まった土砂の部分には何かが住み着き始める。ドンゴロスは腐るのが早い
ので、ビニールの土嚢でも良いけど気分的にちょっと・・・。
まぁ、あくまで次善の策で昔の状態にはなかなか戻せないけど。
236名無虫さん:03/12/11 01:15 ID:???
ゴールデンレター
このスレを見た人はコピペでもいいので
30分以内に7つのスレへ貼り付けてください。
そうすれば14日後好きな人から告白され、17日後に
あなたに幸せが訪れるでしょう
237名無虫さん:03/12/11 04:19 ID:???
238名無虫さん:03/12/12 17:58 ID:zQVS8nRL
イトウ
ヤマメ
オショロコマ
アメマス(エゾイワナ)
幸い近所にはバスやギルがまだいない。
ニジマスも本来外来魚だけど、もうかなり定着しているので、
新規の放流をやめて、駆除まではしなくてもよいのでは?
釣り人(自分)の勝手な都合だけどね。
239名無虫さん:03/12/12 19:20 ID:???
タッキンギョ
240あげ屋さん ◆P1AWcg9OTs :04/02/08 01:29 ID:pO8CHD3W
(・∀・)age!
241名無虫さん:04/02/10 00:05 ID:IBKCPq4F
>>238
まったく勝手な都合だな。被害の程度こそあれバスも
ニジマスも外来魚だから駆除は自然な成り行き。
242名無虫さん:04/02/10 00:52 ID:???
>>241
外来だからだけで駆除の理屈じゃ 手間と費用がいくらあっても足りない
まあ あなたは 西洋タンポポとセイタカアワダチソウをそこらを歩いてて目に付いたら引っこ抜いてなさい 
243名無虫さん:04/02/10 01:06 ID:IBKCPq4F
>>242
目に付く外来魚を駆除することの何が悪い。見分けがつくなら駆除すべき。
244名無虫さん:04/02/10 01:13 ID:???
個人の趣味でやる分なら なんも文句つけませんが…
245名無虫さん:04/02/12 17:54 ID:???
>>1
  ホ
    ウ
      ネ
        ン
          エ
            ビ
246名無虫さん:04/02/13 23:06 ID:???
ゼニタナゴ。
うちの近所はバスが増えまくってるみたいだけど、前は結構いた二枚貝を
最近見ないんでそっちの方が原因としちゃ大きいのかな?
何とかしてあげたいな。
247名無虫さん:04/02/21 15:37 ID:???

        \             .人         /
         \           (_) なんと。 /  ___
ブブブッ      \ウンコアゲルー (__)    / _/   ::(
     (  )    \( ・∀・)ノ(___)  / /     :::::::\.  ウンコウマー
    ノ( * )ヽ    \          ./   ~)    :::::::;;(~ ∧_∧
     ノωヽ ブブブッ  \ ∧∧∧∧ /     \_――(___,(・д・ )
(  )    |     (  ) < ウ. こ > / ̄――ヽ__/  ∪ :::⊂ )
ノ( * )ヽ ●   ノ( * )ヽ < ン の >(     ● ヽ  /  ●:::::::::::::::)ノ
 ノωヽ ブブブッ  ノωヽ  < コ  ス > \      ヽ/ ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ノ∪
─―────────‐<  な .レ >───────────────
   人           /< 予 は >
  (__)         / < 感    >                 ひぃ
  (__)火 /VVVVV./   ∨∨∨∨\VVVVVVVVVN\    ∧_∧
 ( ・∀∩┌┴┐ ̄ / 人         \._  /      \  (・∀・;)
 / ヽつ丿  / _/(__)         \∠―\    /   (    )
 > > > Y^VVVV/(__)         . \ VVVVN/    │ │ │
(__) (__) .   / ( ・∀・ )∩ ウンコビ━ヴ  \         .(_(__)
248名無虫さん:04/02/27 09:25 ID:???
>>247
うんこじゃないよ。
糞だよ。
249名無虫さん
>>248
なるほど