パソコン一般板総合質問スレッドVol.78

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん
〓質問者は騙られるのを防止するためにトリップを付けることを推奨します。〓
・トリップとは http://find.2ch.net/faq/faq2.php
〓次スレは>>980を踏んだ人が立てましょう。〓
▼ 質問の仕方
* 他所から誘導された場合はその旨書く(マルチポストとの区別)
* 顔文字などの多用は避け、誠実な受け答えを心がける
* 2回目以降の書込みは最初に質問した際の『発言番号』を名前欄に記入
* 解答に分からない部分【用語など】が有ったら、できる限り調べる
 (調べもせずに「分からないから無視」したレスは、”問題の絞り込み”を遅くする)
* 自分勝手な思い込みで、”本当に知りたいこと”を省略しない
 (初心者の思い込みは的外れなことが多々あり、問題解決を遅らせる原因となる)
▼ 該当事項を明記すること
* 使用OSとバージョン(但し,OS固有の質問は各OSの専用板へ)
* 問題発生の直前に行なった操作、現在の状況、表示されるメッセージなどを詳しく書く
* パソコンのメーカ名と型番、自作機はハードウェアの型番やチップセット等
 (他人に作ってもらった自作機の場合、そのことを明記)
* インターネットの問題は接続形態(ADSL/CATV/光/ダイヤルアップ)とルーターの有無
▼ 禁止事項
* 違法行為やそれに深く関係する質問・話題(WinMX,Winny,share等)
* マルチポスト(複数の場所で同じ質問をすること)
* 情報の小出しや勝手な名称省略
* 検索や辞書( http://e-words.jp/ )で分かる用語の意味の質問
* 釣り 騙り 煽り 雑談 コテハン叩き 誘導妨害
* 誘導後の回答は誘導先にてお願いします。
* 性能の優劣に関する質問
▼ FAQサイトやWeb検索も活用しよう
* Windows.FAQ ttp://winfaq.jp/
* Google ttp://www.google.co.jp/
前スレ
パソコン一般板総合質問スレッドVol.77
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pc/1267266433/
2名無しさん:2010/04/15(木) 08:19:33 0
■ パソコン初心者の質問はこちら
ttp://pc11.2ch.net/pcqa/
■ Windowsの質問はこちら
ttp://pc12.2ch.net/win/
■ ソフトウエアの質問はこちら
ttp://pc12.2ch.net/software/
■ オフィスなどビジネスソフトの質問はこちら
ttp://pc11.2ch.net/bsoft/
■ ハードウェア個別の質問はこちら
ttp://pc11.2ch.net/hard/
■ 自作パソコンや改造の質問はこちら
ttp://pc11.2ch.net/jisaku/
■ ノートパソコンの質問はこちら
ttp://pc11.2ch.net/notepc/
■ 回線やプロバイダーに関する質問はこちら
ttp://pc11.2ch.net/isp/
■ セキュリティーやウィルスの質問はこちら
ttp://pc11.2ch.net/sec/
■ ネットゲームの質問はこちら
ttp://namidame.2ch.net/mmoqa/
■ プリンタやスキャナーの質問はこちら
ttp://pc11.2ch.net/printer/
■ 音楽系等の質問はこちら
ttp://pc11.2ch.net/dtm/
■ 動画系等の質問はこちら
ttp://pc11.2ch.net/avi/
■ 違法ファイルダウンロード等の質問はこちら
ttp://hideyoshi.2ch.net/download/
■ VIPPERはこちら
ttp://takeshima.2ch.net/news4vip/
■ アクセス規制中、最果ての地はこちら
ttp://anchorage.2ch.net/siberia/
3名無しさん:2010/04/16(金) 20:04:03 O
古いノートPCが起動しません
BIOS画面にもならないです
ビープ音もしないんですが、壊れたメモリを挿したらビープ音はしました
どのパーツが壊れている可能性が一番高いですか?
4名無しさん:2010/04/16(金) 20:14:11 0
>>3
すぐ上にあるテンプレくらい読もうよ
PCの型式、壊れる前と直後の状況、壊れたメモリと言うがなぜ壊れた
と判断したのか、ビープ音はどのような音なのか(ピッと一回だけ、連続音、
鳴りっぱなし等)
いくらなんでもその情報だけではどうしようもない
53:2010/04/16(金) 22:17:15 O
>>4
すいませんでした

型番はPC-FS1-C1です
メモリが壊れていると判断したのは
挿している時はビープ音が長3回が何度も、抜くとビープ音が鳴らなくなるからです
(そのメモリの有る無しとは別に常にもう一つメモリを挿しています)
壊れる直前はブルースクリーンや勝手に再起動が連発していました
今は電源を入れても画面が真っ暗でビープ音無しでHDDの回転音が聞こえます

携帯からなんで読みにくくなっていると思います
すいません
6名無しさん:2010/04/16(金) 22:35:42 0
SDについて質問です
今現在はSDHCが主流ですが、
容量の限界により2TBまでサポートしているSDXCに移ろうとしていますよね

そこで質問なのですが、SDHC対応機器が本体のソフトウェアバージョンアップによって
SDXCの使用が可能になるということはありえるのでしょうか?
7名無しさん:2010/04/16(金) 22:42:12 0
ハードウェアとドライバ次第
8名無しさん:2010/04/17(土) 00:31:42 0
9名無しさん:2010/04/17(土) 03:17:26 P
質問です。

量販店モデルのメーカーPCにグラボを刺したときに、必要な電源容量を検討しています。
ttp://h50146.www5.hp.com/products/desktops/personal/p6300/specs/p6320jp_intel_model.html
↑これの量販店モデルなのですが、
仮にHD5770の1GBモデルを刺したとき、どのくらいの電源容量が必要になるでしょうか。

皮算用計算機で自分でいろいろ試してみたところ(細かい構成はわかりませんでしたが)、
大体ピークで290Wくらいが必要なようでした。
この場合400~430Wくらいの電源を探してきて、自分で取り付けるのがベター、ということになりますか?
よろしくお願いします。
10名無しさん:2010/04/17(土) 04:48:53 0
>>9
HD 5770(TDP=108w)か。グラボにはメモリとかファンも乗ってるから更に上乗せ。
メーカーが安全を見越して300w電源をのせてるんだから400w電源じゃ心細いな。
最低でも500w電源ってことでいいんじゃない。
11名無しさん:2010/04/17(土) 10:12:25 0
>>9
そこまでやったらサポート切れるだろ
そんならショップBTOのほうがマシ
あと最近のRADEONはカード長が長いから、
ケースに入るかどうかも重要
12名無しさん:2010/04/17(土) 12:03:31 P
もうパソコンは買っちまったんじゃね?
13名無しさん:2010/04/17(土) 12:06:09 0
とりあえず載せてみて、だめだったら電源を買えばいいじゃん
14名無しさん:2010/04/17(土) 12:29:01 0
質問です
10分ごとにダブルクリックをするマクロ機能を簡単に作れる
ハードウェアマクロのマウスはありませんか?
15名無しさん:2010/04/17(土) 12:35:05 0
>>14
むしろできないマクロマウスがあるのか?
169:2010/04/17(土) 12:37:35 P
>>10
電源は500W以上のほうがいいですか。わかりました。ありがとうございます。

ちなみにまだPCは買っていません。
サポート切れもわりと気になるんですが、HPのはBTOの同価格帯のモデルに比べて
まだ作りがしっかりしていそうだったので、その辺のコスパと今あるパケも考えて
これにしようかなと思っています。

まだこれからよく検討して買う予定なので、その間にもう少し調べて
おこうと思います。ありがとうございました。
17名無しさん:2010/04/17(土) 12:48:41 0
以下の件について相談させてください。

i3とi5で悩んでいます。
具体的には、Inspiron580の構成で、
i3に、自分でHD5570を積むか、
i5に、オプションでGT220付けておくか、
この2つで考えています。

現在の考えている用途で最も3Dスペックが必要なのはマビノギやオブリ程度なのですが、
将来的には電源・グラフィックボード・メモリの換装・増設も考えています。
18名無しさん:2010/04/17(土) 12:50:52 0
>>17
DELLは電源が弱いから、グラボの増設は厳しい
GT220なら無いよりはマシ程度だからな
あと電源は特殊サイズだったはず

増設前提ならDELLはやめとけ
19名無しさん:2010/04/17(土) 13:29:41 0
>>18
ありがとうございます。
増設して長く使っていくとなると、どのような方向性が良いのでしょうか。
現在の予算は10万程度、完全な自作は及び腰です。
20名無しさん:2010/04/17(土) 13:31:53 P
BTO
21名無しさん:2010/04/17(土) 14:00:33 0
俺もBTO推奨。
ケース交換でもやれば結構自作気分を味わえるし。
22名無しさん:2010/04/17(土) 14:06:27 0
ドスパラでBTO
23名無しさん:2010/04/17(土) 14:08:29 P
BTOってドスパラとか見ているとケースがしょぼかったり
ファンとかがかなり安物そうなイメージがあるんだけど(電源は容量多いけど)、
その辺もメーカーとそんなに変わらないもの?
24名無しさん:2010/04/17(土) 14:12:33 0
>>23
ショップにより様々。
↓を読んで参考にするといい
【構成】BTO購入相談室【見積もり】■124
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pc/1271045371/
25名無しさん:2010/04/17(土) 14:26:25 0
みなさんありがとうございます。
ドスパラに関しては、BTOなのにPrime Magnate MBで
H5670などを選べないのが腑に落ちませんでした。
どうせGeForceならDELLで良いかという印象でした。
もう少し調べてみます。
26名無しさん:2010/04/17(土) 14:37:18 0
ドスパラはパーツ選択の余地が少なすぎて
BTO購入相談スレではほとんど相手にされない
27名無しさん:2010/04/17(土) 14:41:43 O
規制の為ケータイから失礼します。

vistaからXPに入れかえ、いま色々設定しているのですが、どうしても音が出ません。
オンボードのサウンドで、マザーボードはギガバイトのGA-EP35-DS3Rです。
ですのでギガバイトからmotherboard_driver_audio_realtek_azaliaをサイトからDLし

インストールもしました。ボリュームコントロールや再生ソフトの音量はミュートには
なっていません。
再生ソフト(GOM使用)やスピーカテストで音を鳴らそうとしてもなりません。
何か解決方法がありましたらご教授お願いします。
28名無しさん:2010/04/17(土) 14:51:30 0
>>27
Full Multi-language versionを入れましたか ?
とりあえず再起動はしましたか ?
29名無しさん:2010/04/17(土) 15:15:54 O
motherboard_driver_audio_microsoft_bus
ですね、DLしたのちインストールもしています。
さらに再起動もきちんとおこなっています。
30名無しさん:2010/04/17(土) 16:07:17 0
遅くなったけど>>3
駄目なメモリーに対し警告音出してることからBIOSは生きているものと
推察される。
HDDはずして起動してみたらどうか
http://blog.genkikko.net/2007/08/hdd.php#2

それでも駄目なら追加メモリをすべてはずして内部メモリだけで起動
してみる
31名無しさん:2010/04/17(土) 16:09:37 0
>>27
スピーカー刺す位置間違えてるとかない?
フロントパネルに音声出力あってマザボとつないでるならそちらに繋いで
みるとか
32名無しさん:2010/04/17(土) 18:26:25 0
自力でトラブル解決出来ない為、解決方法ありましたら教えて頂きたいです。

使用PC:FMVCE50R7

仮想サウンドドライバのWsAudioDevice_383と言うドライバをインストールしていた所、
PCがフリーズしてしまいまして強制終了をし再起動を試した所PCが起動しなくなってしまいました。

原因はこのドライバと言う事はわかっていますのでセーフモードでアンインストール出来ないか試みたのですが
セーフモードの読み込み途中でフリーズしてしまいどうしようもない状態です。
古いPCなのでリカバリディスクもなくお手上げ状態です。OSもプリインストールなので修復ディスクもありません。

セットアップ画面やセーフモード画面は普通に起動出来るのですが、ここからドライバを起動させないように
する等の方法はないでしょうか?
ご存知でしたらご教授お願い致します。
33名無しさん:2010/04/17(土) 18:37:51 0
>>32
OSのディスクがあればどうにかなるけど、ないんだろ?
古いPCだからリカバリディスクがないんじゃなくて、
ただ無くしただけだろうが
修理に出すか、リカバリディスクを取り寄せるか、捨てるか、選べ
34おとたけ:2010/04/17(土) 19:56:47 0
ビデオテープを動画編集したいのですが、
CPUとかはどの辺りが目安でしょうか。

ソニーの液晶テレビ26J5を持っているので
小型のEEE BOXあたりがいいと思ったのですが
CPUがatomで動画編集に向かないと言われました。

大きいタワー型は場所を取るのでなるべくスリムタワーがいいです。
デルの安物でも十分通用するでしょうか?
35名無しさん:2010/04/17(土) 20:00:29 0
>>32
XPらしいけどセーフモードから復元ポイントで復元してみたらどうか
http://mikasaphp.net/winsafe.html
36名無しさん:2010/04/17(土) 20:14:52 0
>>34
予算がわからんので何とも言えんが、動画編集をするなら4コアがいい
PhenomIIX4とか、Corei7とか
あるいはGPGPU対応の編集ソフト+高性能グラボの組み合わせ
メモリは積めるだけ、HDDも多くあったほうがいい

予算がないならPhenomIIX4、予算があるならCorei7だな
37名無しさん:2010/04/17(土) 22:01:28 0
>>36
間違いだらけのこと書いてて気づいてないのか?
質問にレスするのは100万年早いぞ
38名無しさん:2010/04/17(土) 22:27:15 0
どこが間違いなのか指摘しないレスほどゴミだよな
39名無しさん:2010/04/18(日) 00:06:18 0
OSのライセンスなんだけど
OEM版に引っ付いてきたメモリが「PC100」で使おうにも使えない

ガムテープで本体に貼り付けなくても別に構わないよねこれ?
40名無しさん:2010/04/18(日) 00:10:29 P
ダメです。
41名無しさん:2010/04/18(日) 00:11:35 O
ライセンス的には、アウト
42名無しさん:2010/04/18(日) 01:16:41 0
新参ですみません。
ローカルディスクFが知らないうちに作成されました。
接続しているものは、
マウスと無線LANと電源のACアダプタだけです。

初めてのことなので心臓バクバクいってます。
なにかトラブルでもあったんでしょうか。。
ちなみにOSはVistaのSP2です
43名無しさん:2010/04/18(日) 01:21:15 P
HDDが壊れかけていて変なドライブができた
可能性も無きにしも非ず。
44名無しさん:2010/04/18(日) 01:25:47 0
>>43
ありがとうございます

目安的にはどれくらい持ちますかね。
さっさとバックアップとって店に持ち込んだりした方がいいですか?
HDDが壊れかけ・・・まだ買って1年。
HDD壊れかけなら、もちこんでも無駄ですよね
45名無しさん:2010/04/18(日) 01:26:10 O
どこで聞けばいいのか分からないのでここで質問させて下さい
当方パソコンは詳しくありません
VAIOのPCG-QRE/BPというすこし古いパソコンを再び使いたいと思ってるのですが
まずnorton2002を消したいのですが削除を選んでもアンインストールが始まらない、削除ツールをダウンロードしようとしてもHPに飛ぶ瞬間にウィンドウが強制的に閉じます
また、他のウィルス対策ソフトをダウンロードしようとしても同様に閉じます
ようつべや普通のサイトやブログは見れます
この症状はウィルスやnortonに原因があるのでしょうか?
どうすればいいか困ってます
46名無しさん:2010/04/18(日) 01:38:45 0
>>45
大事なデータをバックアップして
クリーンインストール( ^ω^)
47名無しさん:2010/04/18(日) 02:54:11 0
>>23
ファンはいたって普通のものが付着していた
1200rpmくらいの低速ファンが2つ
俺は轟音好きなので全部F12-PWMにしたが飽き足らず
CM690に入れ替えてオメガブレードの高速とかとにかく轟音が鳴りそうなwktkファンを8個取り付けた
48名無しさん:2010/04/18(日) 05:46:57 0
>>45
他のウィルス対策ソフトをダウンロードしようとしても同様に閉じます
→ノートンがそのサイトはフィッシングサイトだと判定しているのでは?
ネットに接続した状態で対策ソフトを削除しようとしている時点で危険行為
49名無しさん:2010/04/18(日) 05:59:46 0
>>44
作成されたローカルディスクの中身がわからないからなんともいえないのですが
隠しドライヴが何かの拍子に表示されてしまったとか...?
もし心配でしたら、もっと詳しい客観事象を書けばどなたか詳しい方が回答して下さるかも
50名無しさん:2010/04/18(日) 06:07:47 0
すいません PCのドライバについての質問です

数日前僕の友達がPCに詳しい人にPCを初期化してもらったらしいのですが、初期化後にドライバがインストールしていないらしく動画や音声が出なくてHDDも繋がらない(認識しない?)状態らしいです
OSを入れるところまではやってもらったらしくネットにも一応つながる状態らしいです(OSはWindows XPです)
そこで「音声や動画を見れてHDDを使えるようにするにはどうしたらいいのか?」と僕に相談してきたのでドライバのインストールを僕がやることになったのですが、XPのこういったドライバはどこでダウンロードできるのでしょうか?

できれば大まかな手順などを教えて下さると助かります  よろしくお願いします
51名無しさん:2010/04/18(日) 06:14:53 0
>>50
メーカー製ならば、そのメーカーのサイト。ただし一般公開されていない場合もあり非常に厄介。
自作機ならばマザーボードのメーカーサイト。
52名無しさん:2010/04/18(日) 06:16:03 0
初期化って…正しくリストアできていないのでは? 
その機種にあったドライバいれる必要があるから再度リストアCDで再インストールしては?
53名無しさん:2010/04/18(日) 06:31:33 0
909 名前:まちがって名前消しちゃいました。[] 投稿日:2010/04/18(日) 06:05:06 ID:+BkPoE6O
PCのドライバについての質問です

数日前僕の友達がPCに詳しい人にPCを初期化してもらったらしいのですが、初期化後にドライバがインストールしていないらしく動画や音声が出なくてHDDも繋がらない(認識しない?)状態らしいです
OSを入れるところまではやってもらったらしくネットにもつながる状態らしいです(OSはWindows XP)

そこで「音声や動画を見れてHDDを使えるようにするにはどうしたらいいのか?」と僕に相談してきたのでドライバのインストールを僕がやることになったのですが、XPのこういったドライバはどこでダウンロードできるのでしょうか?

できれば大まかな手順などを教えて下さると助かります
54名無しさん:2010/04/18(日) 07:40:34 0
∧∧
(,,゚Д゚)
55名無しさん:2010/04/18(日) 08:35:22 0
やられた・・i5 670 付きのPC買ったら同じ構成・値段で i5 750付きのPCを見つけてしまった
この性能差って大きい?
56名無しさん:2010/04/18(日) 08:52:00 0
>>55
どうでもいい
57名無しさん:2010/04/18(日) 09:34:40 O
イリュージョンのゲームがさくさく動くパソコンが買いたいです。
予算はなるべく安めでお願いします
パソコンは15万までならなんとか出せるので
おすすめを詳しく教えてください
58名無しさん:2010/04/18(日) 09:37:32 O
PCゲームってノートパソコンで出来るのですか

ちなみにNECのLABIEです

無知過ぎてすいません
59名無しさん:2010/04/18(日) 09:41:36 0
>>57
タイトルは?

>>58
モノによる
6057:2010/04/18(日) 09:44:02 O
>>59
リアル彼女ともうひとつらぶです3です。
デスクトップパソコンを検討してます
61名無しさん:2010/04/18(日) 09:58:07 0
>>60
タイトルのスレで動作環境を聞いといで
62名無しさん:2010/04/18(日) 10:08:05 0
>>57
推奨動作環境 CPU Core i7 メモリ2GB以上 ビデオメモリ512MB以上
DirectX9.0うんぬんはいまどき対応していないほうが珍しいのでビデオメモリ
考えてオンボード以外なら大丈夫だろう
Faith、ドスパラ、マウスコンピュータあたりでCPUがi7でグラフィックボード
積んでるの探せば?
10万くらいで収まると思うよ
63名無しさん:2010/04/18(日) 10:17:22 0
>>62
よりによってその三社かよw
64名無しさん:2010/04/18(日) 14:49:49 0
液晶モニタは焼き付きしないからスクリンセーバーは必要ないですか?
65名無しさん:2010/04/18(日) 14:58:34 0
それはわかりません
焼き付きが起こっても私には責任取れません
66名無しさん:2010/04/18(日) 18:36:07 0
>>55
なんか買ったあとはネットで価格や同種のものを検索しちゃダメ
鬱になるだけだから。
67名無しさん:2010/04/18(日) 18:44:20 0
自作板では板違いとなる様なので、こちらで質問させていただきます。
CPUクーラー(薙刀)とメモリ(Gskill PC6400 2GBx2)の交換を行い、PCを起動した際、最初は無事OS(VistaUltimate)が起動しました。
しかし、3分程経って、CPUクーラーがヒートシンクに引っかかっていた為、クーラーが動作していない事に気付きました。
電源を落とそうとしたと同時に、OSが自動的にシャットダウンされました。
以後、PCを起動すると、Windowsブートマネジャ画面にて、0xc0000e9エラーが出てしまい、OSの起動が出来ません。
セーフモードすら起動不可となってしまいました。
修復、再インストールをしても、再起動後、同じ画面になってしまいます。
メモリテストにて、エラーは出ておりませんし、以前のメモリに交換して起動しても、動作は変わりません。
OS起動まで(BIOS画面等)は、特に問題が見つかりません。

自分の不注意により、CPUがイカレてしまった事が原因だと思うのですが、他に原因は考えられるでしょうか?
68名無しさん:2010/04/18(日) 18:49:50 0
>>67
HDDのエラーっぽいが
69名無しさん:2010/04/18(日) 18:52:54 0
それはHDDの方が壊れたんじゃないの
違うHDDにOS入れて起動して見ればいいんじゃないのかな
7067:2010/04/18(日) 19:32:53 0
>>68-69
OSを別のHDDに入れて起動したところ、起動出来ました。
危うく、CPUがデュアルになるところでした。
71名無しさん:2010/04/18(日) 22:31:54 P
質問させてください
SDHC対応のmicroカードを買ったのですが
今までのSDカードリーダーでは認識しません
調べたところ今windows xp sp2なのですが
sp3にし、追加プログラムをいれる事で使えるようになると聞きました

今まで不具合などでsp3にする事を躊躇していましたが今xpをお使いの方はsp3が主流ですか?
sp3にしても平気でしょうか?
もしくはsp2のままSDHC対応のカードリーダーを買うのがいいでしょうか?
72名無しさん:2010/04/18(日) 22:37:22 0
>>71
XP SP2なんてあと3ヶ月でサポートが切れるんだ。
考えるまでもないじゃないか。
73名無しさん:2010/04/18(日) 22:37:50 0
>>71
リーダーがSDHC対応かどうかが重要
OSのバージョンは関係ないが、SP2にこだわってるとセキュリティに穴があるぞ
74名無しさん:2010/04/18(日) 22:40:05 P
>>72
>>73
リーダーはSDHC対応ではないです
今までのSDカードリーダーで使えるかもという記事だったので…もしかしたら…?!

とにかくSP3にするのにこした事はなさそうですね、アドバイスありがとうございます
SP3に移行しようと思います
75名無しさん:2010/04/19(月) 21:41:06 0
42です。
ローカルディスクFの削除に成功しました。
多分、幽霊だったと思います。相談に乗って下さいました方ありがとうございました
76名無しさん:2010/04/20(火) 00:37:15 0
何でパソコンのリフレッシュレートは60Hzとか75Hzなんですか?
テレビにあわせて59.94Hzにすりゃあいいと思うんですが。
地デジとPCの2画面表示にすると、
同期が取れないので、片方がコマ落ちするんですよ。
77名無しさん:2010/04/20(火) 01:40:21 0
>>76
リフレッシュレートが低いことで起きるちらつきは、人によっては頭痛や嘔吐感、疲労(目の疲れ)などを引き起こすことがある
ちらつきや目の疲労を防止するため(wiki引用)
78名無しさん:2010/04/20(火) 17:37:38 0
テレビは120hzが主流
来年は240hzが主流になる
79名無しさん:2010/04/20(火) 20:07:23 0
Win7にてWEB用途メインのノート型PC購入しようかと。
で、Celeron900(2.2MHz:FSB800MHz)と同T3100(1.9MHz×2:FSB800MHz)
ではどちらが快適に動くでしょう?(大きな違いはない感じもしますが。。。)
80名無しさん:2010/04/20(火) 20:25:13 0
そりゃ、T3100だろう
81sage:2010/04/20(火) 22:37:43 0
操作が早すぎます あと2秒で再送できます ←レスが書き込めません対処法をおしえて
82名無しさん:2010/04/20(火) 22:42:32 0
FF14用のPC欲しいので質問したいのですが
よくPCは半年で値段が3分の1程度になるといいますが、本当でしょうか?

ネットチェックしててもGPUなら大分前に出たRadeonHD5870から数年たっても
ミドルエンドはかわってないように思えますし、値段を変化してないようにおもえます。

それでも誰に聞いてもどこできいても半年待てば半額になる!などといわれます。
実際のところどれくらいの値段の変化があるんでしょう?
ちなみにFF14発売まではあと10ヶ月ほどあります。
83名無しさん:2010/04/20(火) 23:17:50 0
>>82
逆だよ。
同じ金額で、現行機種の2倍の性能の機種が買えるという意味。
84名無しさん:2010/04/20(火) 23:35:36 0
今は携帯と同じで安くならないから欲しいときに買え
85名無しさん:2010/04/21(水) 00:05:41 0
じゃあ9ヶ月ほど待ってみます。
86名無しさん:2010/04/21(水) 01:08:24 0
http://www.natural-science.or.jp/article/20091005103709.php
OpenGLをインストールしたいのですが、下準備として
Microsoft Visual C++ 2008 ExpressEdisionを入れる必要があると知り、早速DLしました。

しかしプログラム一覧を確認すると、すでにMicrosoft Updateで
Visual C++ 2008 Redistributable x64 9.0.30729.4148
Visual C++ 2008 Redistributable x86 9.0.30729.17
Visual C++ 2005 ATL Update kb973923 x64 8.0.50727.4053
Visual C++ 2008 ATL Update kb973924 x86 9.0.30729.4148
Visual C++ 2005 Redistributable x64
の5項目がインストールされているようで、これらと内容が被ってしまう気がします。
いったん削除してからExpressEdisionを入れたほうが賢明でしょうか?

現在、Program Files (x86) にMicrosoft Visual Studio 9.0フォルダはありません。
Redist〜と書いてある点から、レジストリのみの反映なんだと思いますが・・・
87名無しさん:2010/04/21(水) 01:26:32 0
>>86
答えを先に言うと、気にせずインストールすれば良い。

Redistributable は Registry ではない。
リディストリビュータブル。
再配布可能なパッケージの事を言い、レジストリの項目だけでなく実体のファイルも含まれる。

ところで、その URL に書いてある事は、OpenGL のランタイムではなく OpenGL を使ったプログラムの
開発環境をそろえる方法なのだが大丈夫か?
88名無しさん:2010/04/21(水) 01:27:11 0
上書きするだけだからそのままインスコで問題ないよ
89名無しさん:2010/04/21(水) 03:30:26 0
DVD-Rが壊れちゃったので買い換えたいのですがちと古いPCなのでどれを買えばいいのか分からないので助けてください
マザーボードはTforce6100-939ってやつで今使ってるDVD-RドライブはDVR-4167LEってのです
90名無しさん:2010/04/21(水) 03:32:19 0
>>87-88
なるほど、勉強になります。
名前が似ているのでつい・・・プログラムフォルダの中にあるんですね。

http://ja.wikipedia.org/wiki/OpenGL_Utility_Toolkit
ただ仰るとおり、私がインストールしようとしていたのは3Dプログラミング用のglutなるプログラムで
編集ソフトでOpenGL表示をする分には
グラボのドライバに含まれるファイルで事足りるようでした。

お騒がせしてすみません、ありがとうございました。
無意味な試みでしたが解決はしたので満足しています
91名無しさん:2010/04/21(水) 03:48:09 0
>>89
その型番でググれば「ATAPI対応内蔵型 DVDスーパーマルチドライブ」ってすぐ出て来る。
お店に行って「ATAPI対応内蔵型 DVDスーパーマルチドライブ下さい」って言えば
同等のものが買えるよ。

でもここでそんな質問してるって事は自力換装なんて難しいんじゃないの?
92名無しさん:2010/04/21(水) 03:59:13 O
中古のパソコンを買いました。
現在古いアパートに住んでいます。(←これは関係ないかもしれません)
トラッキング現象により火災や、落雷による故障が心配なので
コンセントを抜いた方がいいような気がして(できれば、そうしたいです)
調べてみたところ、その件については賛否両論がでていたのですが
ぶっちゃけ 抜いた方が良いのでしょうか?それとも駄目なのでしょうか
教えてください。(アパートが火事で燃えたりしたら困るので、出来れば抜きたいです)
93名無しさん:2010/04/21(水) 04:05:53 O
すみません、超初心者の質問するスレできいてきます。
94名無しさん:2010/04/21(水) 04:09:54 0
>>89
空きがあればSATA ATAPIがつながる。
いまのドライブはATAPIだからこれにすれば確実だが。
ここで検索可能。3000円程度。
http://kakaku.com/specsearch/0125/
9589:2010/04/21(水) 04:19:55 0
ありがとうございます
とりあえずこれを買ってみようかと思います

http://kakaku.com/item/K0000065151
96名無しさん:2010/04/21(水) 04:28:07 0
OK!
97名無しさん:2010/04/21(水) 04:49:30 P
安いバルクは作りがちゃっちいよな。
98名無しさん:2010/04/21(水) 06:17:33 0
高級焼物も大して変わらんと思うぞ
99名無しさん:2010/04/21(水) 18:22:48 0
ちょっとスレチになるかもなんですが、ここしか聞くとこなさそうなので質問させて下さい

http://tec.jpn.ph/comp/volume.html
このページに載っているGoVolumeっていうソフトはあくまでも音量の平均値をとるソフトで
(つまり大きい音は低くされて、低い音も大きくされる)

VSTeプラグイン(リミッター)ってのは最大値を決めてそれ以上の音量にならないようにするってことでいいんですかね?
(低い音は関係なく、大きな音のみ設定した音量に抑える)

地デジを見られるようにしたのですが、CMに入るたびに音が大きくなって夜とか一々ボリューム絞るのがめんどくさいので
設定した音量以上にならないようにしたいんですが・・・

100名無しさん:2010/04/21(水) 20:22:32 0
>>99
フリーソフトなら作者に聞かないとわからんだろ
101名無しさん:2010/04/21(水) 20:35:10 0
デスクトップで、Altキーが1つしかないキーボードは使い勝手は
2つとあまりかわりませんか?
やはり、2つのものにするべきですか?
102名無しさん:2010/04/21(水) 20:46:38 0
>>101
Altを多用する人にとっては変わるんでないの
103101:2010/04/21(水) 21:09:55 0
>102
それはそうですが…
104名無しさん:2010/04/21(水) 21:30:40 0
>>103
じゃ、個人的な感想で。

ホームポジションからALTを使うことはない。
だから1個でも問題は無い。
105名無しさん:2010/04/21(水) 21:34:08 0
>>103
ショートカットが多いソフトを使うから、俺は2個無いと困る
106101:2010/04/21(水) 21:41:17 0
レスくださった方ありがとうございます。

今日、ある店でパソコンを見ていたら、NECのデスクトップで
Altキーが1つしかないのを見かけました。
ノートは前からありましたけど。
107名無しさん:2010/04/21(水) 22:03:02 0
オークションでアクティベーションキー単体や、パッケージ版ではない
安めのOSディスクが出品されているのですが、ライセンスもしくは法的に
問題ないのでしょうか。安いので購入したいのですが・・・。
108名無しさん:2010/04/21(水) 22:13:00 0
>>107
お前は何も問題がないものをわざわざ格安で売ろうと思うか?
109名無しさん:2010/04/21(水) 22:23:34 0
ここで聞いて良いのかわからんが。
TMPGENC4.0XPRESSなんだが、再エンコしたいけどもっとも画質とサイズがバランスが取れてるコーデックと出力サイズって何よ?
地デジを録画した奴をキャプチャして保存用に色々やってるんだが帯に短し襷に流しでなかなか上手くいかない。
110107:2010/04/21(水) 22:28:58 0
ごめんなさい。こういう場で聞く内容ではありませんでした。
スルーしてください。
111109:2010/04/21(水) 22:38:22 0
スマン、自己解決した。xvidの720×544にした。これより良いのがあったら教えてね。
112名無しさん:2010/04/21(水) 22:40:47 0
>>109
MP4かH.264
113名無しさん:2010/04/21(水) 23:02:31 0
>>111
俺も1080pのmp4でおね!
114名無しさん:2010/04/21(水) 23:05:23 0
遥かに仰ぎ麗しの
115名無しさん:2010/04/21(水) 23:53:54 0
ノートPCを分解して遊んでたらねじが余ってしまいました
ねじが電気の通り道になっていて無いと起動しないってことはあるんでしょうか?
116名無しさん:2010/04/21(水) 23:57:01 0
あるわけねーだろ
117名無しさん:2010/04/22(木) 00:12:27 0
デスクトップパソコンを買おうと思ってて、
基本的にはインターネットできればいいんだけど、5万位で買うとしたら、

1.家電量販店
2.オークション
3.ネット通販

のうちだったら、どれが一番いいと思う?
118名無しさん:2010/04/22(木) 00:18:14 0
どれも避けたいなー

←経験者 2 3 1 初心者→ って感じか。
ただし、どれを選んでも後悔しそうな予感。
119名無しさん:2010/04/22(木) 00:20:41 0
オクだけはねーな
ネッツにしとけ
120名無しさん:2010/04/22(木) 00:21:34 0
>>117
1.→3.→2.
1.購入後も店に行って相談できることがある。
   もちろんメーカーにも相談できる
3.購入後もメーカーに相談できる
2.購入後メーカーに相談できるかどうかはオークションの条件次第
121115:2010/04/22(木) 00:21:44 0
>>116
レスありがとうございました
返事早くて助かりました
122名無しさん:2010/04/22(木) 00:24:23 0
家電量販店もさぁ、量が販れなくなって安さもまるでなくなった
123名無しさん:2010/04/22(木) 00:49:22 0
質問

なんか文字がクッキリしない
今ネット麻雀の天鳳で麻雀やってたんだけど、前まではもう少しくっきりしてたんだけど
ぼやけてる感じ

どこか設定いじっちゃったのかもしれないけど、分かる人教えて
124名無しさん:2010/04/22(木) 00:52:32 0
>>123
・ディスプレイのAutoボタンを押す(アナログ接続の場合)
・解像度が適切でない(液晶モニタの推奨解像度で使うこと)
125名無しさん:2010/04/22(木) 00:54:29 0
>>124
アナログ接続?よくわからん・・・
ちなみにノートで無線

解像度は今さっき確かめたから適切だと思う

普通の文字、2chとかは普通なんだけどな
126名無しさん:2010/04/22(木) 01:06:00 0
なおった、フォントサイズが変わってただけだった


ありがと
127117:2010/04/22(木) 01:34:28 0
なるほど…。

初心者だから1かなー…

でも、やっぱCD焼くのとネットやるだけだから安く済ましたいんだよねっていう葛藤が(笑)
128名無しさん:2010/04/22(木) 04:44:05 0
安物買いの銭失い
129名無しさん:2010/04/22(木) 06:56:06 0
>>115
筐体とGndが繋がらない可能性は有る、微々たるモンだが・・・
130名無しさん:2010/04/22(木) 11:32:38 0
>>117
かっこつけずに中古でイイんじゃない?
その程度だったらオンボロPCでも十分機能を果たすよ\5,000の奴でも
131名無しさん:2010/04/22(木) 11:36:35 0
>>117
DELLあたりの安デスクトップPC
132名無しさん:2010/04/22(木) 12:42:10 0
基本的にはインターネットできればいいんだけど、できれば何でも超高速に、
動いてサポート万全のがいいです。
133名無しさん:2010/04/22(木) 12:46:41 0
そうですか
134名無しさん:2010/04/22(木) 13:22:33 0
>>117
HPので5万のがあるだろ。
モニタセットで。
135名無しさん:2010/04/22(木) 14:05:40 0
>>132
インターネットの線は引いてあるの?
それともネット契約するなら三万円引きとかいうのを含みに入れてる?

いずれにせよ、初心者なら店員のいる店で相談料込みになっているものを買うのがよいと思うな
136名無しさん:2010/04/22(木) 14:07:24 0
>>132
日本メーカーでi7でファイバー引いて、完了。
137名無しさん:2010/04/22(木) 14:09:38 0
うちのアパートなら、FTTH完備ではじめてインターネット使うならPC(中古だが)は無料だ
138名無しさん:2010/04/23(金) 01:32:54 0
インターネット板の質問スレからきました。回答がありませんでした。
再投します。

1年のうち日本に7割、外国で3割くらいで生活しています。

主にネットTVサービスなどの視聴が視聴区域とTV提供区域との差により
おそらく当該国の法等により弾かれているのだと思いますが、
日本と外国にそれぞれプロバダ契約をしてインターネットに接続
したPCがあることから、それらを利用して(接続して?)
海外に居りながら、海外からのアクセスを制限している
サービスにアクセスするようなことは可能でしょうか?

私の理解や使い方がまちがっているのだと思いますが、
サービス制限国の公開プロクシを設定してもHPの接続は可能ですが、
ネットTVなどの視聴サービスは国外ということで弾かれてしまいます。

何かよい方法がありましたら教示お願いします。
139名無しさん:2010/04/23(金) 01:41:51 P
>>138
http://watchjtv.cocolog-nifty.com/blog/cat1605981/index.html
自宅パソコンの電源をつけっぱなしにして外出する勇気があるならどうぞ
140名無しさん:2010/04/23(金) 04:06:41 0
自宅のパソコンを踏み台にするのか
なかなか恐ろしいことを・・・
141名無しさん:2010/04/23(金) 07:08:35 0
ADSLだと上り回線速度が遅いので・・・・
142名無しさん:2010/04/23(金) 07:39:24 0
>>138
オーストラリアに住んでいますが、自宅にPPTPサーバーとしての機能がある
BHR-4RVを置いてVPN経由で使ってますが国内限定サービスの使用に問題ないですよ。
143名無しさん:2010/04/23(金) 08:28:55 0
今度秋葉原に行く機会があるのですが、実店舗の価格・品揃えはネット通販と比較してどうでしょうか?
モニタなし予算6万円程度で考えています
144名無しさん:2010/04/23(金) 08:49:37 0
>>143
掘り出し物、在庫一掃品以外はネットで買うより高い
145名無しさん:2010/04/23(金) 09:00:55 P
ちゃんと下調べをしておかないと安い・品揃えの良い店へ
行き着けないしなw
146名無しさん:2010/04/23(金) 14:11:02 0
>>139 >>140
返信ありがとうございます。
理論的には可能なんですね。適当なソフトを入れないとアノニムプロキシの
書いてあるサイトからプロキシとポートを拾ってきてブラウザに設定しても
それだけは、受信国のプロキシとは判別されないってことでダメだったので
しょうか。コンピュタや通信は素人が理解するのは難しいです。
147名無しさん:2010/04/23(金) 14:12:58 0
>>142
>BHR-4RVを置いてVPN経由

これを調べてみます。どうもありがとうございました。
148名無しさん:2010/04/23(金) 17:30:18 0
>>144-145
なるほど、通販にしておいた方が良さそうですね
ありがとうございました
149名無しさん:2010/04/24(土) 15:29:02 0
今さらビスタ買うのってやめたほうがいいですかね?
150名無しさん:2010/04/24(土) 15:33:53 P
そんなの用途によって違う
普通にネットするだけなら別にかまわんと思うよ
151名無しさん:2010/04/24(土) 15:47:59 0
>>149
VistaにするならVista Businessを、2017年までOSサポートされる。

http://www.st.ryukoku.ac.jp/~kjm/ms-windows/support.html
152名無しさん:2010/04/24(土) 18:43:27 0
>>149
中古PCなら、辞めたほうがいい
153名無しさん:2010/04/25(日) 10:14:32 0
解像度1920*1200の液晶一体型がほしいんだけど最近あんまりないな。
ちょっと前までは結構あったような気がするんだけど売れなかったのか?
154名無しさん:2010/04/25(日) 10:17:11 0
一体型=テレビ用途だから、フルスクリーンで上下に黒帯が残る
1920*1200は受け入れられんだろ
155名無しさん:2010/04/25(日) 10:52:12 0
WUXGA液晶自体廃れてきてるからな
156名無しさん:2010/04/25(日) 11:01:03 0
Windows7の32bitと64bitで、
OS自体のメモリ使用量って違いがありますか?またどれくらいですか?
157名無しさん:2010/04/25(日) 11:39:30 0
廃れて来てるのは単にコストを求める消費者のために、テレビのラインと規格をあわせて作る様に発注する様になっただけ
16:9なら16:10よりも2割安く請け負ってもらえる
158名無しさん:2010/04/25(日) 12:46:26 0
富士通のBIBLO NB55Gを使っています
CPU モバイル インテル® Celeron® プロセッサ2.20GHz
メモリ 256MB HDD 60GB 回線はADSLです
インターネットが遅くて重いのですが、早くするにはどうすればいいですか
youtubeのHD視聴も見られるようにしたいです
回線はADSLのまま変えられません
159名無しさん:2010/04/25(日) 12:53:15 0
PC買い換えるしかねぇよw
160名無しさん:2010/04/25(日) 13:20:10 0
>>158
ADSLはみかかの隣に引っ越せば早くなるよ!
161名無しさん:2010/04/25(日) 16:45:03 0
すみませんが教えてください

一通り関連板を調べたのですが、『パソコン購入相談総合スレ』
みたいなメジャーなスレってありませんでしたっけ?

なければ一番適当なスレを案内していただけると有難いのですが…
162名無しさん:2010/04/25(日) 16:48:44 0
今PC買おうと思ってる奴、今は買うな!時期が悪い127
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pc/1271154100/

今PC買おうと思ってる奴、今買うんだ今しかない!!3
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pc/1246013901/
163名無しさん:2010/04/25(日) 16:49:21 0
▲ギコの楽しいデスクトップPC購入相談▼43台目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pc/1270857823/
164名無しさん:2010/04/25(日) 16:58:54 0
購入相談じゃなくてぇメジャーなスレを案内して有難いのですが…
165名無しさん:2010/04/25(日) 17:04:39 0
皆さん有難うございます
>>162
なにやらイデオロギー的なネタスレな気が…

>>163
そこは見たのですが、雰囲気が…


仕様や構成、BTOにすべきか自作にすべきかなどについて総合的に語られているスレってないものですか?

>>164
日本語が…(ry
166名無しさん:2010/04/25(日) 19:11:13 0
質問させてください。
D-sub15pinしかないPCのモニターを最近のTVに変えたいと思っております。
東芝のレグザにしたいのですがレグザはD-sub15pin端子はありません。

D-sub15pinを変換してレグザをモニター代わりに使えるようにできる方法がないでしょうか?
新しいPCはHDMIがあるのですが古いPCにはついていないので双方利用できるようにしたいです。
167名無しさん:2010/04/25(日) 19:13:24 0
>>166
あるけど高いよ。1万円位する
168名無しさん:2010/04/25(日) 19:23:28 0
169167:2010/04/25(日) 19:29:25 0
170名無しさん:2010/04/25(日) 19:44:07 0
>>167
>>169
ありがとうございます!!
でも高いですね〜><
自分がこんな相談したのはできるだけお金をかけないようにしたいという思いからです。
6年使ったパソコンとモニタ、最近買った新しいPC(モニタ無)
アナログ放送終了
テレビレコーダーを安価で
そこを考えた時今回買うテレビをレグザにして解決したい訳です。
だから1万もすると><

>>168
自分が買おうと思っているREGZA 22R9000 にDVI端子があるなら使えるのかな?

171名無しさん:2010/04/25(日) 19:53:23 0
そもそも、1920*1080DSubじゃだとモニタとして使える画質にならんだろ
172名無しさん:2010/04/25(日) 20:53:06 0
>>170
その古い方のPCがビデオカード増設可能なら、DVI出力できるビデオカードを購入するという手もあるよ(安いやつで4〜5千円)
173名無しさん:2010/04/25(日) 22:15:18 0
>>170
>>168 はアナログ信号も含まれるDVI-Iをアナログだけに変換するコネクタだから、
あなたの目的には使えないので注意しましょう。
(信号を削っているだけなので安い)
174名無しさん:2010/04/25(日) 22:22:15 P
>>171
D-Subをバカにしすぎw
175名無しさん:2010/04/25(日) 22:28:31 0
液晶モニタとREGZAチューナーにしろ
176166:2010/04/25(日) 22:52:39 0
>>172
古いPCはミニタワーなのでグラボ増設可能です。
DVIとかHDMI出力できるグラボを増設すればいいということなんですかね?
マザボが古いからそういったものが使えないんじゃないかとそういう先入観がありました。
グラボ変えるだけならいいかなあ。

>>173
そうなんですか!!
私の望む変換が逆のパターンならおkなんですね。
期待したけどがっかり

>>175
チューナーですか
TV見る度にPC起動しないといけないのかな?
録画もやはりPCを立ち上げていないといけない気が・・
それにTVを他の部屋に移動して利用する事があるので基本的に
液晶モニタではダメと考えています。

寄せて頂いた事から考えると古いPCをHDMI端子付のグラボを装備するのが安くつきそうですね。

新しいPCと古いPCを同じモニタとキーボード、マウスで共有し
さらにTVはパソコンいらずで外付けHDDで録画できる事が目的なんですがやはり一長一短でうまくいかないようですね。
177名無しさん:2010/04/25(日) 23:15:05 0
>>170
レグザのDVI端子がDVI-I(アナログ信号にも対応)ならPCのD-SUB出力でも使える
178名無しさん:2010/04/25(日) 23:24:37 0
REGZA 22R9000にあるのはHDMI、D、S、コンポジットだけ。
179名無しさん:2010/04/25(日) 23:26:30 0
すみません、ケース上の制約でスロットイン式のドライブしか取り付けられないのですが、
スロットイン式のBlu-Rayドライブはないでしょうか? ググっても情報が芳しくないです…
180名無しさん:2010/04/26(月) 00:20:11 0
>>179
ググレカス
いっぱいあんだろうが死ねボケ
181名無しさん:2010/04/26(月) 00:23:08 0
182名無しさん:2010/04/26(月) 00:54:40 0
7に対応している完全削除のフリーソフト(ごみ箱から削除したファイルを、復元できないようにするソフト)が
いくら探しても見つからないのですが、何か良いものはありますでしょうか
DataRecoveryは「アクセスが拒否されました」とか「使用中です」とか出て使えませんでした。
よろしくお願いします
183名無しさん:2010/04/26(月) 01:44:51 0
>>180-181
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20040625/logite02.jpg
単なる薄型じゃなくて↑みたいにトレーがないタイプが欲しいんです。
ググれば型番がいくつかでてはきますが、生産中止だったりと取り扱いがありません。
184名無しさん:2010/04/26(月) 01:52:14 0
>>181
って、あ外付けケースですか
デザイン優先で選んだケースなんで内蔵希望です…
185名無しさん:2010/04/26(月) 04:20:00 0
>>184
http://www.marshal-no1.jp/products/MAL-BDP02U2.html
↑荒っぽいやりかただけど、これを解体してドライブを流用する
もしくはこれの使用しているドライブの型番を調べてこっそり入手する
186名無しさん:2010/04/26(月) 04:44:47 0
187名無しさん:2010/04/26(月) 04:52:00 0
188名無しさん:2010/04/26(月) 05:27:07 0
windows xp なんですがパソコンの電源を入れたときに
パソコンを利用するためのパスワードなどの設定は
できないのでしょうか?
身内が勝手に使うのでロックをかけたいんです
189名無しさん:2010/04/26(月) 05:34:34 0
>>188
BIOSロックしてしまえ
じゃなければシステムドライブを物理的に引っこ抜いて起動できないようにしてしまえ
自分が使うときだけドライブをさせ
190名無しさん:2010/04/26(月) 05:48:44 0
>>189
ググってみましたがどういうことかは分りました。
それとは別にもうひとつの方法で自分だけのログインを設定するやり方は
どうすればいいんでしょうか?
191名無しさん:2010/04/26(月) 05:56:10 0
274 名前:名無しさん 本日のレス 投稿日:2010/04/26(月) 05:37:51 0
winndows xp なんですがパソコンの電源を入れたときに
パソコンを使用するためのパスワードの設定のようなものは
できないでしょうか?
身内が勝手に使うのでロックしたいんです
192名無しさん:2010/04/26(月) 10:21:34 0
>>185-186
ありがとうございます。
日本語ページしか確認してませんでした。
検索するとeBayでの購入はそう難しくないようなのでeBayで購入しようと思います。
193名無しさん:2010/04/26(月) 14:17:07 0
>>187
いいですねこれ、ありがとうございます
194名無しさん:2010/04/26(月) 16:52:20 0
>>168
できる.
というか、なぜ最初に設定しなかったの?(もちろんあとからでも簡単にできる)
195168:2010/04/26(月) 22:54:42 0
>>194
何ができんだよ?
196名無しさん:2010/04/26(月) 23:33:30 0
win7のノートパソコン購入後1週間です。
ちょっとした不具合(キーボードの歪みですが、使用することはできます)があり、販売店に
問い合わせたところ初期不良交換ということになりましたが、この1週間の間にネットバンクや
会員制サイトでログインするなどパスワードを入力することがありました。
返品前にそのへんの情報を削除したいのですが、リカバリするだけで十分でしょうか?
197名無しさん:2010/04/26(月) 23:37:11 P
気になるなら DESTROY などを使っとけ。
198名無しさん:2010/04/27(火) 10:28:40 0
知り合いにMSI CR 500のノートパソコンのリカバリディスクが壊れたからそっちの同じ機種のノートのリカバリをコピーして売ってくれないかと言われたのですが、
いろいろと安全な行為なのでしょうか??
199名無しさん:2010/04/27(火) 10:58:19 0
ライセンスはリカバリディスクじゃなくてPC本体に付与されているんだから、問題ないんじゃね?

#「売る」のはライセンスじゃなくてメディアってことで.

同じ機種が複数台あるときに、どのリカバリディスクからリカバリしたかなんて記憶してないからな.
200名無しさん:2010/04/27(火) 11:06:05 0
まぁ、メディアの複製が云々つー条文もありそうだから
ライセンス的にはアウトっぽいけどね。
201名無しさん:2010/04/27(火) 13:01:47 0
録画した物を見てたらそのまま固まったので電源を切り、その後起動できず・・・。
ファンが回りっぱなしで立ち上がりません。
リカバリーディスクを入れても何も動作が無し(回る音すらなし・・・)

PCはsony pcv-rx53です。

この状態はご臨終ですか?
202名無しさん:2010/04/27(火) 13:14:10 0
情報がそれだけではなんとも
CPUファンが止まってるとかCPU自体が駄目とかメモリーとかMBとか
いろいろありすぎる
メーカー品だし素直に修理かな
203名無しさん:2010/04/27(火) 13:21:53 0
>>202
レスありがとう。

何が原因か調べる事は無理かな?・・・
修理代がかかりそうなら買い換える方がいいのか迷うしなぁ・・・

204名無しさん:2010/04/27(火) 13:28:20 0
>>201
たぶんママンがいかれた
205名無しさん:2010/04/27(火) 13:53:25 0
>>203
やる気があるのならまず側板あけてファンが全部回ってるか焦げ臭い
においはしないかチェック
次にカード類全部抜いてメモリーも複数刺さってる場合1枚に、HDDもはずして
BIOSが起動するか見てみる
できそうになかったら素直にメーカ^送りにして見積もり取った方がよい
206名無しさん:2010/04/27(火) 13:57:12 0
>>205
具体的な内容ありがとうございます。

夕方ぐらいにやってみます・・・

207名無しさん:2010/04/27(火) 14:21:04 0
この様な製品って、日本では取り扱ってないですかね?
http://www.oshiete-kun.net/archives/2009/02/usbpc_1.html
http://www.crunchgear.com/2009/02/23/driver-free-internet-connection-sharing-via-usb/
http://usb.brando.com/prod_detail.php?prod_id=00805

IPの割り当てられてないノートPCをネットワークにつなげられるのですごく欲しいです。
208名無しさん:2010/04/27(火) 14:34:26 0
普通は(RJ45未装備だとしたら)USB-LAN変換だけでいいハズなのに
「IPの割り当てられてない」ノートPCをネットワークに繋ぐというのは
とても危ない匂いがするんだがww

209名無しさん:2010/04/27(火) 14:41:45 0
>>208
変な事するとかじゃなくて単にインターネットしたいだけですよ。
Wikipediaで調べたり、買ったばかりのCD入れたら曲名検索させたり…
それだけ出来ればいいんです。

これなら単なるデータリンクケーブルとしても使えるからいいなぁと思ったんですよ。

自分はネットワーク関係には弱いんで、こういうこと出来る方法が他にあったらお教えください。
お願いします。
210名無しさん:2010/04/27(火) 15:01:20 0
>>209
2度目以降の書き込みは名前欄に最初の書き込み番号入れとくれ
普通にルーター設置してLANでつなぐんじゃ駄目なのかい?
データ共有もLANでできるし今のノートなら高確率で無線LAN積んでるし
211209:2010/04/27(火) 15:06:46 0
>>210
ありがとうございました。とりあえずやってみます。
212207 ◆X7ux9yIE0Y :2010/04/27(火) 15:42:09 0
>>210
>>211は自分じゃないです。

LANでつないだらIPが必要になるじゃないですか。
IPはノートPCの分までは割り当てられてないんですよ。
213名無しさん:2010/04/27(火) 16:02:32 0
>>212
なんだそれ。会社のPCでIP固定とか言う話?
それならやめとけとしか言えんが
一般家庭ならIPが足りない理由が思いつかん
214名無しさん:2010/04/27(火) 16:16:17 0
ルータが存在しない(接続ツールで繋いでいる)とか・・.
でも、それだと「IPが割り当てられない」という表現にならないな.
215名無しさん:2010/04/27(火) 17:03:42 0
ウィンドウの右下にある常駐バーですが、起動しすぎのせいか、何か開くたびに重いです(特にメディアプレーヤーとか。。。outlookもどうも不安定です)
消せばいいじゃんと突っ込まれそうですが、消せないものばかりが常駐されてしまってます
スピーカーとか充電とかネットワーク接続とか・・・
こんなん当たり前なのに何でいちいち常駐に表示されてるんでしょうか?
何とかなりませんかね?

証拠画像
http://imepita.jp/20100427/612000
(見にくいと思うので拡大してください)
216名無しさん:2010/04/27(火) 17:41:44 0
MB/ASUS P6T Delux V2
CPU/i7/920でオーバークロックしたら
EPU-6Enginが使えません、どうしたら使えるようになるのでしょうか
OCやめれ!・・・以外に 
217名無しさん:2010/04/27(火) 17:42:28 0
>>215
表示を消したいのか常駐を解除したいのか書いて無いやん
218名無しさん:2010/04/27(火) 17:54:05 0
>>217
この起動してるであろうアイコンをオフしたいんですよ
だけど、明らかにオフしようがないのアイコン(ネットワーク接続とか充電←こんなん
常駐に表示するほどのもんじゃないですやん)までいちいち常駐されててうんざりなんです
219名無しさん:2010/04/27(火) 18:08:59 0
>>218
ttp://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/936cutmnortifi/cutmnortifi.html

ラップトップは使ったことがないから充電とか弄れるのかは知らんけど
ネット接続なんて簡単に切れるよ(オフにできる)
220名無しさん:2010/04/27(火) 18:14:15 0
ていうかセキュリティセンターの警告アイコンが出てね?
パターンをちゃんとアップデートするか、セキュリティソフト入れたほうがいいよ(アイコンの数は変わらんけど)
221名無しさん:2010/04/27(火) 18:32:08 0
>スピーカーとか充電とかネットワーク接続とか・・・
>こんなん当たり前なのに何でいちいち常駐に表示されてるんでしょうか?

表示されてるからって重くはならんぞ。

個別に非表示設定は可能(コンパネで、スピーカはオーディオ、充電は電源とか)だが
起動させる/させないというのとは別問題だ。
222名無しさん:2010/04/27(火) 18:57:10 0
遅延書き込みエラーが頻発するようになったので、chkdskで修正を試みるも解決せず
HDDそのものがダメになったと判断して新品のHDDを購入して取り付ける
これで大丈夫かと思いきや、半月も経たない内に遅延書き込みエラー→ブルスクのコンボが2度発生
ケーブルがダメになってるのかと思い、HDDを繋いでるケーブルも新品に換えてみるも効果なし

もう何が原因なのかわからないです。何かアドバイスをいただけないでしょうか
OSはXPで、パソコン自体はBTOショップ(faith)で購入したものです
なお今は買った状態からHDDを1つ増設し、元からあったのを新品に交換
さらに交換したHDDと基盤?を繋いでるケーブルを新品に換えた状態です
223名無しさん:2010/04/27(火) 19:01:55 0
>>222
電源ケーブルとか
OSは入れなおしてみたの?
224名無しさん:2010/04/27(火) 19:06:09 0
>>223
OSは入れなおしました
電源ケーブルの故障はよくわかりませんが
供給面なら実際に使う電気以上の供給量はあるはず……です
225名無しさん:2010/04/27(火) 19:38:39 0
>>222
他だと、
・電源ケーブルの切断(供給電圧の不安定化)
・ケーブル断線(M/B側、HDD側のコネクタ部分を含む)
・OS非最適化HDD(最近流行り)
・M/B故障
・BIOS不良(CMOSクリア、BIOSアップで判定)
とか
226名無しさん:2010/04/27(火) 19:41:43 0
>>205
色々と有難うございます。言われたとおりにやってみました。

ファンは電源、CPU共に回りっぱなしでにおいはありませんでした。
カード(モニターのみ接続状態)を抜いて、メモリーも1枚にしてHDDも外しましたがBIOS起動せず・・・
外したHDDは他のPCに外付けで確認したら大丈夫そうでした。

CPUって外から見ただけで異常が分かる場合ってあるのかな?
CPUクーラー?ファン?を外そうとしたけど、やり方が分からんw
ボードが割れそうな感じがして・・・おっかないw
227名無しさん:2010/04/27(火) 19:51:36 0
>>225
単語の意味すらわからない項目もあるので、ググりながら試してみようと思います
もう手詰まりかと思っていただけに、こんなに案を出していただけて嬉しいです

えーと、ひとまず提案していただいたものを試してみようと思います
回答してくださった方、どうもありがとうございました!
228名無しさん:2010/04/28(水) 02:02:25 0
>>227
ゆっくりでいいから怪我したり壊さないよう注意して作業してね
あと今気づいたんだがCPUはファンが回っていてもCPUと密着してないんじゃない?
ちっとの力加減でよいから上から押し込んでみては?
それとグラフィックボードがはずれかかっているとか壊れているとかでも同様状態になるよ
229名無しさん:2010/04/28(水) 11:45:11 0
>>220
セキュリティいれてる

>>221
だからといっていちいち表示されるものでもないと思うんすけど
CDDVD静音ユーティリティなんて別に使わないし
だから起動オフにしたいんです
でも出来ません
コンパネのプログラム削除でもしないとダメでしょうか?

あと今スピーカとか充電のアイコンを非表示設定しようとしてるんですけど、
それらしきコマンドが見当たりません
230名無しさん:2010/04/28(水) 11:52:31 0
自分が使ってるOSはWinXP64bitです。

質問1 ファイルサーバーをWindowsXPProで作ったんですが、秒間(?)11Mしか出ません。
これは普通なんでしょうか?

質問2 PCの背面にLanの穴が2つあるんですが、これはファイルサーバーと直繋ぎしたらもしかして速度Upとかしますか?
231名無しさん:2010/04/28(水) 11:52:47 P
>>229
タスクバーと [スタート] メニューのプロパティ
→ 通知領域 → アクティブでないインジケータを隠す
→ カスタム → 常に非常時
でいいんじゃね?

起動オフはシステム構成ユーティリティなどから
スタートアップを停止すればいい。
232名無しさん:2010/04/28(水) 11:56:13 0
・LANを何で構成しているか知りませんが、ギガビットでなければそんなものです
・しません
233名無しさん:2010/04/28(水) 11:59:21 P
>>229
ちなみにスピーカーのアイコンはサウンドとオーディオデバイスのプロパティ、
充電のアイコンは電源オプションのプロパティに表示設定がある。
234名無しさん:2010/04/28(水) 12:31:46 0
>CDDVD静音ユーティリティなんて別に使わないし

じゃ、それはアンインストールすればいいじゃん。
他のスピーカとか充電のアイコンと一緒くたにするから話がややこしくなるんだ
235名無しさん:2010/04/28(水) 12:44:25 0
>>228
CPUのファンやグラボは未チェックでした
これもチェックしてみます
正直2chでこんなに親切にしていただけるとは思っていませんでした
本当に感謝感謝です
236名無しさん:2010/04/28(水) 13:05:39 0
しねば?
237名無しさん:2010/04/28(水) 13:43:43 0
ゲラゲラww
238名無しさん:2010/04/28(水) 20:23:41 P
正直ここは便所の書き込みだが
2ch全体が草民やらVIP民やら足す民みたいな奴らばっかだっていう偏見はなくならないのな
239名無しさん:2010/04/28(水) 21:13:40 0
>>238
そういう偏見があるというより、偏見を持っていると装っていた方が社会的にはうまくいく。
240名無しさん:2010/04/28(水) 21:33:29 0
購入の際のbit選択から先に進めないんですが32bitと64bitでどんな違いがあるんですか?
64bitでは使えないソフトがあるような事は聞いた事がありますが流石にもう64bitを選んで問題ないでしょうか?
ダブルリカバリメディアも考えたんですがどうも使う機会が無いような気が・・・

もう一つ、初歩的過ぎる質問でお恥ずかしいですがCreative Sound Blaster X-Fi Xtreme Audio PCI Express x1とは何でしょうか?
標準装備のサウンドボード(←これ自体よくわかっていない)とどんな違いがありますか?
241名無しさん:2010/04/28(水) 21:38:30 0
>>240
いまさら32bitを選ぶ理由もない
わからないなら64bitでいい
>Creative Sound Blaster X-Fi Xtreme Audio PCI Express x1
サウンドカードだけど、よくわからないなら不要
242名無しさん:2010/04/28(水) 21:41:42 0
>>240
メモリの大容量化が進んだが32bitでは4G以上のメモリはフルに使うことができない。
将来的には64bitへの移行が進んでいくのは確実。

64bitに対応していないソフトウェアやハードウェアを
使う必要があるわけではないなら基本的に64bitを選ぶべき。

標準装備というのはおそらくマザーボードに直接のっているサウンドチップ。
追加のサウンドボードはオンボードのものよりは基本的に高機能高品質だと思っておけばいい。
音にこだわりがなければ標準装備で大部分の人は問題ない。
243240:2010/04/28(水) 21:58:08 0
返答ありがとうございます。
今使っているのはヤマダ電機で買った日本メーカーのPCなんですがこういった普通のPCで使われているのはマザボに乗っているサウンドチップですよね?
PCI Express x1というのは楽曲製作など音楽に関して専門的な仕事についている方々が選ぶ物と考えてよろしいでしょうか?
244名無しさん:2010/04/28(水) 22:03:34 0
>>243
そうでもない
たとえばデジタルアウトプットが欲しいとか、7.1ch対応したいとか、理由はいろいろある
245名無しさん:2010/04/28(水) 22:05:07 0
>>243
いや、本格的に音楽作成とかするなら別の機器や、もっと高級なものがある。

上手い例えじゃないかもしれないが、3000円ぐらいで売ってるMP3プレイヤーと
10000円以上するiPodみたいなもので品質と機能性が違うだけ。

基本的なところは同じ。
246名無しさん:2010/04/28(水) 22:29:09 0
横からすまんけど、サウンドカード・ユニットで今一番高級なのってFirewire800だったっけ?
247名無しさん:2010/04/28(水) 22:40:56 0
返答ありがとうございます。とてもわかりやすいです。
音質を良くしようと思ったら選べばいいのですね。今のPCの音で不満は無いので大丈夫かな?

ところでATI Radeon? HD4200(チップセット内臓)やHD4850といった画面が出てきたのですがこのページはMH等のゲームをしようと思ったら後者を選ぶといった感じでしょうか?
4200じゃゲームできないだとかは書いてないのでちょっとよくわからないのですが
248名無しさん:2010/04/28(水) 23:07:11 0
そりゃ、ゲームしようと思うならより性能のよいものを選択すべきだろう。
249名無しさん:2010/04/29(木) 21:11:50 0
XP SP3
Audioドライバ Realtek High Definition Audio Driver

Windowの最大音量の制限をしようと
http://tec.jpn.ph/comp/volume.html
上記ページにあるVSTeプラグイン(リミッター)の方法を試みたのですが
ASIO4ALL 2.9というソフトを入れて、VST HostのWave Devicesの選択でASIO4ALL v2を選んで
Buffer SizeとSampling Rateを設定した後OKボタンを押すとエラーが出てVST Hostが強制終了してします

一応その後もVST Hostは起動出来るのですが
ASIO4ALL の設定パネルを開いてWDM Device Listの設定で
実際に使っているオーディオデバイスのInputを使用不可の状態にしても
その設定が記憶されずソフトを再起動したりするとそれが使用可の状態になってしまいます

長々と書いてしまいましたが要するにASIO4ALL v2の設定が記憶されない、ってことなんですが
試しにネットカフェのPCでやってみたら先に書いたエラーも出ず、上記設定も再起動後もちゃんと記憶されました
私のPCの環境では何かが競合するなり足りないものがあると思われるのですが原因が分かりません
先に述べたエラーメッセージも何やら数字の羅列など専門的な感じでよくそこからでは分かりません

「ASIO4ALL エラー」でググっても見たのですが特に手がかりになるような記事は見つかりませんでした
ASIO4ALLに詳しい人や、何か原因らしき目星がつく人がいたらお願いします
250名無しさん:2010/04/29(木) 21:45:18 0
>>249
作者に聞けよ
251名無しさん:2010/04/30(金) 04:10:07 0
>>248
ゲームをしない限りはこの4200でも4850でも全く差異は無いと考えてよろしいですか?
252名無しさん:2010/04/30(金) 04:29:08 0
>>251
HD 4200 動画再生支援 UVD2 グラフィックス統合チップセット「AMD 785G」に搭載 Hybrid CrossFire対応
HD 4850 動画再生支援 UVD2 1チップでは世界初の1TFLOPSを達成
単位時間あたりの情報処理能力は違うでしょうね
253名無しさん:2010/04/30(金) 05:40:36 0
>>251
おそらく、あなたの使用状況ではさほど差異はないと思う。
254名無しさん:2010/04/30(金) 10:50:56 0
ある動画ファイルをwindows medeia playerで見ようとすると音声だけ流れて映像が
表示されません
で、そのファイルの拡張子をみると「. avi」っていうものです
今までは見れたんですが、見れなくなったのはリカバリして設定が初期に戻ったからだと思います
とりあえずどうすればいいでしょうか?
255名無しさん:2010/04/30(金) 10:55:08 0
コーデックを探す
256名無しさん:2010/04/30(金) 12:16:14 0
>>254
その1
真空波動研にその動画を放り込む
http://kurohane.net/seisanbutu.html
コーデックが表示されるので探して入れる(例:DivX x.x.x→DivXをインストール)
その2
コーデックパックをインストールする。
さまざまなコーデックが一括でインストールされるので個別の確認が不要
例)ffdshow
http://sourceforge.net/projects/ffdshow-tryout/
その1かその2好きなほうで
257名無しさん:2010/04/30(金) 15:28:39 0
>>256
どうも
DivXがもともとあったので、セットアップしたらインストールランナー.exeという黒い画面が
出たんでそれに動画を入れようとしたんですが無効のため入れれません
今消えました
258名無しさん:2010/04/30(金) 15:31:53 0
初心者はGOMPlayerでも使えばいいと思う
259名無しさん:2010/04/30(金) 15:36:38 0
たしかに。
260名無しさん:2010/04/30(金) 15:37:15 0
このファイルを開くためのソフトウェアを検索した結果 :



ファイルの種類: Portable Document Format (PDF)

拡張子: .pdf

解説: このファイルは高品質な印刷可能ドキュメントです。

ファイルを開くことができるソフトウェアの Web サイト:
Adobe Reader
PDF Suite

適切な情報が見つからなかった場合には、インターネット上の検索サイトにてお探しのファイルの拡張子を指定して検索を実行してください。 例えば、"拡張子 xls" と検索ボックスに入力し、検索を実行します。

Web ページを検索できます


このサイトに関するご質問は こちら をご参照ください。

ファイル 開くを押しても こーなるから見れません 
ドーすればよいですか?
261名無しさん:2010/04/30(金) 15:39:44 0
Adobe Reader 入れる
262209:2010/04/30(金) 15:46:01 0
263名無しさん:2010/04/30(金) 17:09:46 0
データのみをバックアップしたいのですが
C:\WINDOWSフォルダのデータを判別方法がわかりません

そこだけ終われば全てのデータのバックアップが終了するので
情報よろしくお願いします。
264名無しさん:2010/04/30(金) 17:10:55 0
今一番お買い得なのはソフマップ通販の59800円のモデルだと聞いたのですが実際はどの程度の物でしょうか?
このモデルのCPU、Core i3-530 2.93GHzは消費電力が低めというのもちょっと本当かな?という感じなのですが
一応最新のCPUなのでC2D等よりはかなり高くなるかと思っていたのですが無駄な心配ですか?
265名無しさん:2010/04/30(金) 17:12:37 0
>>264
廃熱が少ないって意味ではいいんじゃない?
処理速度もC2Dよりも十分上だし
266名無しさん:2010/04/30(金) 17:18:26 P
>>263
マルチすんな。
267名無しさん:2010/04/30(金) 18:14:46 0
>>264
一般家庭用としてはベストの線だろうが同じ構成で更に安いDELLのがある(ソフはポイント付くが)
hpは量販店用は東京生産じゃないとかいう話もあるしソフに用が無いならDELLの方がお買い得になる
268名無しさん:2010/05/01(土) 00:10:34 0
>>217
基本中の基本

ファイル名指定>msconfigと入力>スタートアップ>起動させたくないソフトの
チェックをはずす>再起動

チェックはずしても、起動するものもあるのでそれは個別に調べてくみてくれ。
269名無しさん:2010/05/01(土) 00:11:34 0
>>215だった
270名無しさん:2010/05/01(土) 15:20:32 0
俗にVHSは耐久年数が低く
然るべき場所に光メディアで保存が良いらしいですが
HDDに残しておくのはどうなんですか?
HDD2つ使って完全バックアップしている場合
271名無しさん:2010/05/01(土) 15:23:56 P
良いんじゃね。
何やっても絶対は無いけど。
272名無しさん:2010/05/01(土) 16:08:48 0
273名無しさん:2010/05/01(土) 17:03:15 P
>>272
これは何?ブツは既にPC内に吸い出してある
高解像度らしいMPEG-2なんだけど
元ソースデータであるVHSの置き場所が無いので
処分してもいいかなという話
274名無しさん:2010/05/01(土) 17:04:26 0
>>272
これは何?ブツは既にPC内に吸い出してある
高解像度らしいMPEG-2なんだけど
元ソースデータであるVHSの置き場所が無いので
処分してもいいかなという話
275名無しさん:2010/05/01(土) 17:06:01 P
> 2回目以降の書込みは最初に質問した際の『発言番号』を名前欄に記入
276名無しさん:2010/05/01(土) 19:06:14 0
Windows7 Home Premium 32bit
Cドライブ:インテル X25-V/2.5インチ/MLC
Dドライブ:ST3500418AS ATA Device

症状:先日、ドスパラで買ったPCを一定時間(30分〜3時間程度)使っていると
突然、Dドライブにインストールされているブラウザがフリーズしてしまいます。
ブラウザを終了させ、ショートカットからブラウザを再起動させようとしても「リンクが正しくない」というようなエラーが出ます。
その状態からDドライブへアクセスしようとすると反応がなく、
ディスク管理やコンピューターからもDドライブが消えた状態になります。
PCを再起動すると再びDドライブを認識するのですが、やはり一定時間使用していると上記の症状が再発します。


ケースを開けHDDの抜き差し、Dドライブのフォーマット、
デバイスマネージャーからドライバーが最新であるかどうかの確認を行いましたが解決には至りません。
何か解決策がございましたらご教示願います。
277名無しさん:2010/05/01(土) 19:28:33 0
>>276
一定時間使用後というのがキーかな?

熱とか。ケースあけっぱなしとかでHDD触ってみるとか 
十分に排熱して試すことかな。
278名無しさん:2010/05/01(土) 21:31:38 0
>>276
>>277の書いたとおり。ソフトを入れてHDDの温度をモニタしてみると吉かも。
279名無しさん:2010/05/02(日) 07:58:19 0
ここでいいのか分からないのですが
もしスレ違いなら誘導お願いします。

最近頻度を増してるのですがPCを使用してると
何も重い処理はしていないのにCPU使用率が50%以上に
なるようになりました。

調べたところ、CPUを使ってるのが
Hardware Interruptsなので、PIO病では無いのか?
という所まで分かりました。

で、対処しようとしたんですが
転送モードの変更が出来ず困っています。

http://uproda.2ch-library.com/241279B2z/lib241279.jpg

なにか助言頂けたら幸いです。

OS:Windows7 32bit
マザー:M2N32-SLI premium vista edition
メモリ:4G
HD接続:Serial ATA
接続台数:3台
280名無しさん:2010/05/02(日) 08:27:46 0
>>279
PIO病 でググれば対策は見つかるはずだ
281279:2010/05/02(日) 08:59:53 0
>>280

もちろんぐぐりましたよ。そこで出てくる対処法にある
[プライマリ IDE チャンネル][セカンダリ IDE チャンネル]
などが見当たらないので、そもそも確認もできなければ対処もできないのですよ。
282名無しさん:2010/05/02(日) 09:06:01 0
>>281
IDEチャネルの表記がないのか?
ならIDEじゃなくてAHCIで接続してないか?
283名無しさん:2010/05/02(日) 09:09:03 0
284279:2010/05/02(日) 10:45:29 0
>>282
確認の仕方が分からないですが
恐らくAHCIでは無いと思います

>>283
ここに貼られてるSSの記憶域コントローラでも
見れなかったですね
285名無しさん:2010/05/02(日) 10:56:28 0
>>284
デバイスマネージャのSS出せ
286名無しさん:2010/05/02(日) 11:05:34 0
今までにイーヤマのPCを買った人は
貧乏くじだと思いますか?
まだ
イーヤマのPCを何年も使えますか?
287名無しさん:2010/05/02(日) 11:11:03 0
>>286
本人が満足してればいいんじゃね?
あとは運
288279:2010/05/02(日) 11:22:06 0
>>285
>>279に貼ったものと、あまり大差はないけども
http://uproda.2ch-library.com/241303CdM/lib241303.jpg
289名無しさん:2010/05/02(日) 11:34:48 0
サウンドボード拡張について質問です
http://uproda.2ch-library.com/lib241305.jpg.shtml
ここに囲っているところに今サウンドボードの CMI8738-6CHLP2を使っているのですが
新しく PCI Express Sound Blaster X-Fi Titanium SB-XFT を入れたいと思っています。ここの囲っているところに先ほど書いたサウンドボードは入れることができますか?
マザーボードはp5k-eです
290名無しさん:2010/05/02(日) 11:46:17 0
>>288
ATA Channel 0/1 -> 詳細設定タブ
291名無しさん:2010/05/02(日) 11:49:35 0
>>289
無理
PCIとPCIExは別物
CMI8738-6CHLP2 は PCI
Sound Blaster X-Fi Titanium SB-XFT は PCIEx x1
中央に青いスロットがあると思うが、PCIEx x1はその右側の短いスロットに挿す
292279:2010/05/02(日) 11:52:34 0
>>290
ちょっと、ミスってましたね。でも>>279にあるので、そちらを見てください。
293名無しさん:2010/05/02(日) 12:13:08 0
>>291わかりましたありがとうございます
294名無しさん:2010/05/03(月) 14:53:16 0
OS:WinsowsXP Home SP3です。
複数アカウントを作って使用しています。

USBの無線LANのAPを付けようと思いドライバを入れようと思いますが
他のユーザーにこのドライバを入れたことを知られることなく
自分が起動したとき(自分がログインした時のみ)
ドライバを読み込ませる(使用可能にする)方法はありますか?
見かけ上、他のユーザーに入れたことがわからなければ問題ないです。

自分はAdmin権限で、他のアカウントは制限アカウントです。
製品の手順通りに進め、試しにguestログインしてみたところ
タスク(右下)に表示されたのでどうしようかと思い質問しました。

よろしくお願いします。
295名無しさん:2010/05/03(月) 15:25:58 0
Windows 7 の Windows XP モードについてお尋ね致します。
Windows 7 が 32bit の場合 Windows XP 32bit が、Windows 7 が 64bit の場合 Windows XP 64bit が招聘されるのでしょうか。
よろしくお願い致します。
296名無しさん:2010/05/03(月) 15:33:10 P
どっちも同じ。32bit XP Pro.もどき。
互換性の苦肉の策なのに64bitはない。
297名無しさん:2010/05/03(月) 16:27:21 0
>>295
よめない、招聘が。
      /⌒ヽ
      ( ^ω^ )/ ̄/ ̄/
      ( 二二つ / と)
      |   /  /  /
       |    ̄| ̄ ̄
298名無しさん:2010/05/03(月) 16:53:26 0
>>294
HW的に装着するなら見りゃわかるじゃん
299名無しさん:2010/05/03(月) 17:01:14 0
>>296
ありがとうございました
300名無しさん:2010/05/03(月) 19:04:08 0
>>298
USBの小さな機器なので普段は外しておくということです。
301名無しさん:2010/05/03(月) 19:15:49 0
>>300
普段はずしておくなら認識されようが関係ないんじゃないの?
一番楽なのはスタートアップから外しておいて、
自分で使うときだけ実行する方法
302名無しさん:2010/05/03(月) 20:03:00 0
質問です。
インターネットでサイトを閲覧して履歴を消してもバレるのですが何故でしょうか。
もう18なので見てもいいはずなのにつらいです。
303名無しさん:2010/05/03(月) 20:04:17 P
後ろから見られてます。
304名無しさん:2010/05/03(月) 20:11:03 0
キャッシュとか一時ファイルとかを消しても、他のフォルダに閲覧情報があるから。
305名無しさん:2010/05/03(月) 20:20:13 0
>>302です。
ありがとうございます。他のフォルダにある閲覧情報は消せますか?
また、そのフォルダは何処にありますか?
ヒントだけでもお願いします。
306名無しさん:2010/05/03(月) 20:24:08 0
すみません質問させてください。
BTOでパソコンを初めて注文したいと思っているのですが、
BTO SL520iC TYPE-Sです。
液晶は別売りなので買わずに、部屋にある32型の液晶テレビ
ttp://kakaku.com/item/K0000031486/spec/
こちらを用いようと思うのですが、動きますでしょうか?

接続させるための部品が必要ですよね。
307名無しさん:2010/05/03(月) 20:25:35 P
君の頭の中にもデータが残ってる
308名無しさん:2010/05/03(月) 20:30:29 0
P はすっこんでろ
309名無しさん:2010/05/03(月) 20:31:47 0
PCでBDを再生する場合にグラフィックスボードは必要ですよね
その場合どの程度のグラフィックスボードが必要なのか教えてください
NVIDIA(R) GeForce(R) GTX220(1.0GB)がデフォルトで備わってるPCを購入する
ところですが不安だったので質問しました
ちなみに GT230(1.5GB)  HD4850(1.0GB) GTX280(1.8GB)のオプション選択が可能です

グラフィックボードについてはまったくの無知なのでよろしくお願いします
よろしくお願いします
310名無しさん:2010/05/03(月) 20:32:06 0
>>306
映る
311名無しさん:2010/05/03(月) 20:33:31 0
>>309
>PCでBDを再生する場合にグラフィックスボードは必要ですよね
不要
312306:2010/05/03(月) 20:33:50 0
>>310
ありがとうございます。
313名無しさん:2010/05/03(月) 20:35:32 0
>>305
ヒント:
訪問したフラッシュ動画サイト(YouFileHost,Porntube,Megaporn,Youtubeなど)
の設定情報がサイトの名前で保存されている。

ここを消しても、エロサイト訪問しただけでリッチコンテンツ故のエロワード満載の
ファイルが読み込まれていて、フリーのファイル復元ツールで出るわ出るわw
314名無しさん:2010/05/03(月) 20:37:19 P
>>309
いらないよ

関係ないけど、
HD4850ってCPU依存しなかったっけ
315名無しさん:2010/05/03(月) 20:37:36 0
>>311
間違えてましたね・・・ ありがとうございます
グラフィックスボードの性能によってBDの映像が綺麗になるなどもなさそうです
標準のままで購入します
316名無しさん:2010/05/03(月) 21:58:45 0
>>306
TVのほうは入力そろえてるようだが、PC側出力は店に問い合わせたほうがいいだろな。

直接電話でTV名言って教えてもらうのが手っ取り早そう。
317名無しさん:2010/05/03(月) 22:06:21 O
TV名言
318名無しさん:2010/05/03(月) 22:06:48 0
動画サイトでストリーミング再生するような時って、
デュアルコアもクアッドコアもクロック数が同じなら読み込み早さに差異は無いもんなの?
319名無しさん:2010/05/03(月) 22:12:32 0
ない
320名無しさん:2010/05/03(月) 22:56:27 0
ビスタのホームプレミアムってサポートいつまでなんですか?
321名無しさん:2010/05/04(火) 06:21:26 P
Vista Home Premium
・メインストリームサポート 2012年04月10日 まで
・延長サポート 対象外

7 Home Premium
・メインストリームサポート 2015年01月13日 まで
・延長サポート 対象外
XP Home Edition
・メインストリームサポート 2009年04月14日 まで
・延長サポート 2014年04月08日 まで
322名無しさん:2010/05/04(火) 06:25:09 0
【終息】Windows Vista
323名無しさん:2010/05/04(火) 07:50:21 0
買ったやつはXP SP2なんだけど、再インストールするとき
最初に入れたときよりチップセットやAudio、グラフィック、LANドライバが更新されてる場合
Microsoftアップデートや上記更新されてた最新ドライバはどの順番で入れていけばいいの?

とりあえず最新のドライバと、SP3はダウンロードしてあるんだけど

LAN →SP3 →Microsoftアップデート →チップセット、グラフィック、Audio?
それともチップセットやグラフィック、Audioのドライバを入れてからSP3+Microsoftアップデート?
324名無しさん:2010/05/04(火) 07:55:13 0
>>323
上から順に
・あらかじめDLしておいたアンチウィルス
・ドライバ類
・WindowsUpdate
325名無しさん:2010/05/04(火) 07:55:22 0
>>323
まずWINDOWSのパッチでそのあとデバイスドライバであってるよ。
326名無しさん:2010/05/04(火) 08:12:06 0
>>324-325
朝早くからレスどうもです
えっと・・・・Microsoftアップデートとドライバのインストールは・・・・・
お二人の書いている順番が逆になってますが、ある意味どっちが先でも大丈夫ってことですか?

それとアンチウィルスソフトは今使っているのが週明けには期限切れで
他のに乗り換えようと思ってるんですがまだ迷っていてどれにするか決めかねているんです

ルーターは使ってるんですが
やはりMicrosoftアップデートをする際もアンチウィルスソフト入れないとヤバイんですかね・・・
SP3は先のレスで書いたとおりあらかじめDLしてあるんでネットに接続しないでもインストールできるんですが
327名無しさん:2010/05/04(火) 08:17:05 0
SP+メーカーなどを利用して、その時点の修正ファイルを全部ダウンロードして
オフラインで適用できるようにして置くと便利。
Microsoft(Windows)アップデートは最後に修正漏れを確認する程度で。
328名無しさん:2010/05/04(火) 08:52:13 0
>>326
例として、ちょっと古いけどIntelの公式に推奨されているインストール順。
http://www.intel.co.jp/jp/support/motherboards/desktop/inffirst.htm

1.OSのインストール
2.Windowsのパッチやサービスパック
その後にドライバ。

つまり>>325
329名無しさん:2010/05/04(火) 08:56:45 P
まぁ、修正パッチは今後も新しい物が増えて行くのだから、
ドライバの後になってもいいと思うけどね。
330名無しさん:2010/05/04(火) 09:06:57 0
>>327-329
レスどうもありがとうございます
手順をメモって再インストールします

>>327さんが、その時点での修正ファイルを全部、と書いてありますが、
それってMicrosoftアップデートで毎月来るやつもあらかじめDLできる、ってことですか?
331名無しさん:2010/05/04(火) 09:12:20 0
>>330
もともとネット環境が無いPCでもアップデートできるように
パッチファイルをダウンロードしてオフラインPCでもアップデートできるようになってる。
332名無しさん:2010/05/04(火) 09:41:58 0
>>331
それってMicrosoftダウンロードセンターの
「Windows (セキュリティ情報とアップデート)」ってぺージの一覧のですかね

この中からMicrosoftアップデートの履歴を見て
自分のPCにこれまでインストールされたパッチを全部選んでDLでするんですか・・・?
333名無しさん:2010/05/04(火) 10:01:42 P
Windows Updates Downloaderで一括ダウンロードして、
SP+メーカーで足りない物・要らない物を調整して
「HotFix専用インストールCD」を作ったら?
334名無しさん:2010/05/04(火) 10:16:24 0
みなさん色々ありがとうございました
ただ\Windows Updates Downloaderでやってみようと思ったのですが、
なんか作者ページのリストにはサービスパックしかないっぽいので
ちょっと残念ですがパッチはMicrosoftアップデートからやります
335名無しさん:2010/05/04(火) 10:22:38 0
> なんか作者ページのリストにはサービスパックしかないっぽい
あれはサービスパックを適用した環境用のファイルリストって意味だから。
SP+メーカーからも1つずつならダウンロードできるし…。
336名無しさん:2010/05/04(火) 10:32:06 0
>>335
あ、できました 早とちりでした 申し訳ございませんでした
さっそくMicrosoftアップデートの履歴を見て、とりあえずコレまで入れたパッチを選んでDLします

というかMicrosoftアップデートで出てくるまだ入れてないパッチを除いてチェックすればいいんですかね
一通りやることの目星がついたのでこれからやってみまう
337名無しさん:2010/05/04(火) 11:08:32 P
履歴を調べて1つずつ確認しなくても、明らかに入れたくない物以外を
全てダウンロード・チェックしてもいい。
その環境には相応しくない物を含めても適用されないだけだから。

勿論、必要な物だけをまとめても構わないが。
338294:2010/05/04(火) 16:48:08 0
>>301
ありがとうございます。
ユーティリティの自動起動をOFFにして
All Usersのスタートメニュー→プログラムから当該ユーティリティソフトの項目を
自分のアカウントのスタートメニュー→プログラムに移動して解決しました。

ドライバではなくてユーティリティソフトが勝手に立ち上がる→他アカウントにも知られる
という状況でした。スレ汚し失礼しました。
339名無しさん:2010/05/04(火) 17:28:19 0
340名無しさん:2010/05/04(火) 19:19:15 0
PCに詳しくないんですが買おうと思ってるノートPCがWin7 home 64bitなのですが
初心者でもWin7 64bitでも問題ないですか?
32bitにしたほうがいいですか?
341名無しさん:2010/05/04(火) 19:25:26 0
>>340
そのまま使え
342名無しさん:2010/05/04(火) 19:34:56 0
>>340
そりゃあ、初心者なら32bitがよいよ。
343名無しさん:2010/05/04(火) 19:39:42 0
xpのスタンバイモードについてなんだが
一時間ほどスタンバイにするなら休止あるいはシャットダウンしたほうがいいという話を聞くんだが
たとえば10分や30分くらいpcを放置する場合、
そのままほっといたほうがいいかスタンバイモードを起動するかどっちのほうがいいのかな
344名無しさん:2010/05/04(火) 19:40:47 0
>>343
好きにすればいい
345名無しさん:2010/05/04(火) 19:47:02 0
>>343
バッテリーの持ちが関係ない状況なら、
10分、60分程度はそのままでいいだろ。バックライト切ってもいいし。
346名無しさん:2010/05/04(火) 19:58:17 O
ノートパソコンの何年式かを見るにはどこかに書いてあるのでしょうか?
中古を買ったので説明書や付属品ないので…
本体と配線のみです
わかってるのは
HITACHI製
品名 システム装置
型名 PC8NL3-VKH8D1DEO
製番 T340-005310

後はシールが何枚か…
価格ドットコムで型名と製番入れてもヒットせず
まだパソコン環境なくて携帯のみで…
何年式かわかるかたいますか?
347名無しさん:2010/05/04(火) 20:08:52 0
型名 PC8NL3-VKH8D1DEO
製番 T340-005310
を日立にメールしたらどうですか?
348名無しさん:2010/05/04(火) 20:22:07 0
>>345
そういうもんか、thx
349名無しさん:2010/05/04(火) 20:25:51 P
>>346
2003年
350名無しさん:2010/05/04(火) 20:27:12 O
>>347
なるほど
ありがとうございます
連休抜けたら電話してみます
351名無しさん:2010/05/04(火) 20:29:38 0
>>346
これがちかいね。
ttp://www.hitachi.co.jp/New/cnews/2003/0124/index.html
PC8NL3-VKA8D1A10、PC8NL3-VKG8D1B10(ともにカスタムでの基本構成型番)
2003年1月24日発表とのこと
352名無しさん:2010/05/04(火) 20:44:27 0
近い所かそれそのものだから。
ハイフン以降はカスタム構成で変わる。
ちなみにラストはオーじゃなくてゼロが正しい。
左から二番目のEの組み合わせがサイトには載ってなかったが、
リストには無い「マウス/バッテリー/CRT変換ケーブル」の
組み合わせなんだろう。
http://www.hitachi.co.jp/Prod/comp/OSD/pc/flora/prod/note/flora210wnl3/price.html
353名無しさん:2010/05/04(火) 20:51:13 P
2006年に買ったソフマップのオリジナルブランドのデスクトップが
アボンしたから、2007年製の中古のデルを今日急遽買ったんだが
超静かだし、超早いし、びっくりしたww
次は絶対にデルの新品を買うぞ!!

スレ違いですまん。
354名無しさん:2010/05/04(火) 21:10:48 0
2006年から2007年といったらIntelならPentiumからCoreシリーズに変わった
時期だな。
だとしたらメーカー問わず静かで速くなっていても何の不思議もないな。
355名無しさん:2010/05/04(火) 21:13:17 P
>>354
なるほど。
「次は絶対にデルの新品を買うぞ!!」
という言葉は撤回する。
356名無しさん:2010/05/04(火) 21:38:23 0
よくできたCMだな
357名無しさん:2010/05/04(火) 22:04:01 0
、(゚)))д(((゚)ノ∠(((゚)))д(((゚)))>
358名無しさん:2010/05/05(水) 03:23:51 0
http://el-killer.chez-alice.fr/Virii.htm

このサイトって何をダウンロードする所なのかを教えてください。

もしかしてウイルスをダウンロードするとこじゃないよね。そんなことはないか。。。

このサイト自体は、ウイルスチェックずみなので、安心してください。
359名無しさん:2010/05/05(水) 03:29:13 0
>>358
                ハ        _
    ___         ‖ヾ     ハ
  /     ヽ      ‖::::|l    ‖:||.
 / 聞 え  |     ||:::::::||    ||:::||
 |  こ ?  |     |{:::::‖.  . .||:::||
 |  え      |     _」ゝ/'--―- 、|{::ノ!
 |  な 何   |  /   __      `'〈
 |  い ?   ! /´   /´ ●    __  ヽ
 ヽ      / /     ゝ....ノ   /´●   i
  ` ー―< {           ゝ- ′ |
        厶-―    r  l>        |
      ∠ヽ ゝ-―     `r-ト、_,)      |
      レ^ヾ ヽ>' ̄     LL/  、   /
      .l   ヾ:ヽ ` 、_      \\ '
     l    ヾ:ヽ   ト`ー-r-;;y‐T^
      |    ヾ `ニニ「〈〉フ /‖.
http://www.google.com/search?num=100&lr=lang_ja&q=%65%6C%2D%6B%69%6C%6C%65%72%2E%63%68%65%7A%2D%61%6C%69%63%65%2E%66%72
360名無しさん:2010/05/05(水) 03:41:39 0
This site contains materials that can be potentially damagin' or dangerous.If you do not fully understand somethin' on this site, then GO OUTTA HERE!

Refer to the laws in your province/country before accessin', usin', downloadin', or in any other way utilizin' these materials.

These materials was placed here for educational nor research purposes only. Do not attempt to violate the law with anythin' contained here.
If this is your intention, then LEAVE NOW!

Neither administration of this server, the authors of this material, or anyone else affiliated in any way, is goin' to accept responsibility for your actions.
361名無しさん:2010/05/05(水) 05:27:49 0
          _、,_
*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(n‘∀‘)η゚・*:.。..。.:*・゜゚・* !!!!!
                       `・+。*・     (´・ω・`)
                         。*゚  。☆―⊂、  つ
                       。*゚    :     ヽ  ⊃
                       `+。**゚**゚       ∪~
362名無しさん:2010/05/05(水) 08:52:26 0
>>358
とりあえず、お前を運営とIPAに通報しようと思う。
363名無しさん:2010/05/05(水) 08:53:29 0
>>358
コンピュータウィルスのリンク。

キケン、リンク踏ムナ!!!!
364名無しさん:2010/05/05(水) 09:37:29 P
>>353
宣伝にマジレスするのも無粋だと思うけど、DELLなんて「安かろう悪かろう」
の典型じゃんww
365名無しさん:2010/05/05(水) 09:44:06 P
知ったか乙
366名無しさん:2010/05/05(水) 10:00:58 0
>>365
              _,.---―- 、
           /__         `ヽ
          /´/´ ●         ヽ_
         /  ゝ....ノ         /● )
        {              ゝ- ′
        厶-―    r  l>        |
      ∠ヽ ゝ-―     `r-ト、_,)      |
      レ^ヾ ヽ>' ̄     LL/  、   /   ・・・・・・
      .l   ヾ:ヽ ` 、_      \\ '
     l    ヾ:ヽ   ト`ー-r-;;y‐T^
      |    ヾ `ニニ「〈〉フ /‖.
367名無しさん:2010/05/05(水) 10:05:49 P
おたまじゃくしみたいな顔しやがって
368名無しさん:2010/05/06(木) 23:49:42 0
              _,.---―- 、
           /__         `ヽ
          /´/´ ●         ヽ_
         /  ゝ....ノ         /● )
        {              ゝ- ′
        厶-―    r  l>        |
      ∠ヽ ゝ-―     `r-ト、_,)      |
      レ^ヾ ヽ>' ̄     LL/  、   /   アイツ・・・おたまじゃくしみたいな顔してるなw
      .l   ヾ:ヽ ` 、_      \\ '
     l    ヾ:ヽ   ト`ー-r-;;y‐T^
      |    ヾ `ニニ「〈〉フ /‖.
369名無しさん:2010/05/07(金) 18:41:22 0
HDDを買い、ハードディスクの外置用ケースを使いPCとUSBでつないだら"デバイスとプリンター"ってとこには認識されるけど"コンピューター"に表示されず使えません。
どうしたらいいか教えてください”
370名無しさん:2010/05/07(金) 18:45:46 0
フォーマットしる
371名無しさん:2010/05/07(金) 18:49:13 0
>>369
ハードディスクのフォーマット手順
ttp://www.logitec.co.jp/ms/winxp/hdfmtxp/index.html
372名無しさん:2010/05/07(金) 19:12:18 P
>>369
ちなみに俺、USBメモリー派。HDDなんてコストパフォーマンス悪いから使い
たくない。
373名無しさん:2010/05/07(金) 19:15:08 0
>>372
4G超えるエロ動画h
374名無しさん:2010/05/07(金) 19:24:47 0
1000円台のSATA-USBケース、アダプタって、
電源の 入/切 がなんか不安なんだよね。
375名無しさん:2010/05/07(金) 19:32:37 0
なら高いの買え。
376名無しさん:2010/05/07(金) 19:48:04 0
>>375
いくらぐらいのものから、ちゃんとしたスィッチが付いてるもんなの?
377名無しさん:2010/05/07(金) 19:56:03 0
「HDDケース 電源 連動」でググレ
378名無しさん:2010/05/07(金) 19:56:38 0
ガチャポンパッ! 辺りなら3kくらいするよ
379名無しさん:2010/05/07(金) 20:01:41 0
>>377
サンクス。やっぱソレナリの値段になるね。
380名無しさん:2010/05/07(金) 20:15:26 0
>>378
AC電源でも、PCと連動ならそれが最安帯だねぇ。
アダプタ型のSATA-USB変換を買ったものの、スイッチは無し。
外付けとして常用は不安なのでできないままw
381名無しさん:2010/05/07(金) 20:29:26 P
>>380
スイッチ自作かスイッチ付きタップ。
382名無しさん:2010/05/07(金) 20:34:37 0
>>381
それじゃあ、電源直切りと変わらんのじゃないかな。
383名無しさん:2010/05/07(金) 21:04:32 P
>>382
個人的に「ハードウェアの安全な取り外し」で十分だと思ってる。
それで心配ならどうしようもないけど。
384名無しさん:2010/05/07(金) 22:09:40 0
「ハードウェアの安全な取り外し」してスイッチ付きタップOFF
385名無しさん:2010/05/07(金) 22:31:05 0
>>373
そんな用途にはexFAT
386名無しさん:2010/05/08(土) 00:36:13 0
IP6?ってどうなったの?
実施済み??
387名無しさん:2010/05/08(土) 01:16:35 0
>>386
IPv6@2ch掲示板
ttp://ipv6.2ch.net/ipv6/
388名無しさん:2010/05/08(土) 01:59:56 0
●★▲■
389名無しさん:2010/05/08(土) 02:32:52 0
ノートPC2台目を買ったのですが
無線LAN設定で前の1台の設定が残ってたのでそれを使おうとして
設定保存→無線アクセスポイントの再起動をするとIEにつながらないのですがどうしたらいいのでしょうか・・
390名無しさん:2010/05/08(土) 02:43:50 0
富士通のノーパソでOSはvistaなんだが・・半年ほど前からキーボードの調子がおかしい
Rと2と4を押したあとに必ず「0」が混入する

↑の文章は修正してるんだが、修正しないとこうなる
R0と20と40を押したあとにかなr0あず「」が混入する0

ちなみに「0」キーを押しても何も入力されないんだよ
掃除してみてもだめだし何こr0えウイルス?
391名無しさん:2010/05/08(土) 02:56:09 0
キーボードの故障かドライバの不具合だ。
392名無しさん:2010/05/08(土) 07:17:52 0
>>389
つながらないなら最初からやり直せ
393名無しさん:2010/05/08(土) 07:45:03 0
だが、断る
394名無しさん:2010/05/08(土) 08:29:28 0
>>390
 >半年ほど前からキーボードの・・
 半年も放置しないほうが・・
 手近に外付けのキーボードが有れば症状の切り分けが出来ます


395名無しさん:2010/05/08(土) 08:47:52 0

すみませんが、教えて頂けませんか?

スペックは、
OS   Windouws 7 pro 64bit
CPU  i5 750
マザー ASUS P7P55-E

自作ショップ製のPCですが、
起動すると突然「インテル ターボ モニター」のガジェットに、「!」が表示され、
モニターが動かなくなりました。

インテルのHPからダウンロードして、
再インストールをしても症状が改善されません。
復元をしようとすると「復元ができませんでした」というエラーがでます。

質問ですが、この状態でターボブーストは作動しているのでしょうか?
また、モニターを再表示する事はできますか?

買って間もないPCだけに、ショックが大きいです。

よろしくお願いします。
396名無しさん:2010/05/08(土) 09:13:23 0
>>395
たいていの電化製品の故障率は、初期不良も含めて購入直後が多く
その後低値安定して各消耗品や壊れやすい部品の寿命が近づくとまた故障率が上がる。

購入直後ならほとんどデータもないはず。
まず、リカバリ(OSの再インストール)してそれでも同じ症状が出るならハードウェアの初期不良の可能性があり購入店に相談するべき。
397名無しさん:2010/05/08(土) 09:26:19 0
>購入直後
それを言うなら販売開始直後、初期不良に購入直後もへったくれもない。
398389:2010/05/08(土) 12:13:12 0
どなたかおしえて
399名無しさん:2010/05/08(土) 12:18:46 0
設定し直せ。
400名無しさん:2010/05/08(土) 12:18:47 0
>>398
質問内容が意味不明だからスルーされてるんだと思うよ。
初心者スレのエスパーに答えてもらったほうがいいんじゃないの。
401398:2010/05/08(土) 12:46:20 0
設定しようとしてプロバイダのアクセスポイント設定に行ってもそれが既に保存されてて・・・
し直しできないです
402398:2010/05/08(土) 12:47:18 0
>>400
あそこは雰囲気が苦手です。なんどか聞きにいきましたが、罵倒されて終わりました。
403名無しさん:2010/05/08(土) 12:49:04 0
なら初心者「板」がいいよ
なごやかなふいんき
404名無しさん:2010/05/08(土) 12:49:56 0
>>402
罵倒されるような質問の仕方だから。
詳しい人をその場に呼ぶのが一番確実。
405398:2010/05/08(土) 13:12:52 0
そういう枝葉末節はいいので。
わかるかたレスください
406398:2010/05/08(土) 13:15:55 P
騙りはやめてください。
407398:2010/05/08(土) 13:23:09 0
Pの人、騙りはやめてください。
408名無しさん:2010/05/08(土) 13:31:37 0
>>398
無線LANの接続先は何だ?
無線ルータなのか、有線ルータに無線AP(親機)を繋いでるのかくらいは書けよ。

無線ルータ(もしくは無線AP)の設定は確認したのかな・・。
接続許可条件でMACアドレスをチェックしてたりはしないんだろうな。


ちなみに、これ↓まったく意味不明なんだが・・。なぜプロバイダが関係するんだろう
>設定しようとしてプロバイダのアクセスポイント設定に行ってもそれが既に保存されてて・・・

これを読むと「設定」というのが、無線APの設定の話みたいだがノートPCはどう設定したんだ?
無線ルータ(もしくは無線AP)の設定なんて(MACアドレスのチェックでもしていない限り)触る必要ないじゃん。
>設定保存→無線アクセスポイントの再起動をするとIEにつながらない
409名無しさん:2010/05/08(土) 13:45:00 0
ipodに入れた500曲の名前が全部表示されないで困ったパソコン苦手な有名人
http://gazo2.fbbs.jp/thre/s1_list/7094
410398:2010/05/08(土) 13:51:30 0
>>408
トリオモデムです。
MACアドレスは確認しました。
ノートPCの設定??そんなのしてないですよ。今はノートに有線つないでるからできるんです
411398:2010/05/08(土) 13:53:01 0
>>408
ちなみに、その文は、ヤフーBB無線LANパックセットアップガイドを読みながらやってるので
意味不明ということはないはずです。文の通りです
412395:2010/05/08(土) 13:53:29 0
>>396

返信ありがとうございます。
やっぱりそれしかないのでしょうか。
できれば再インストールしたくないので・・・。

413398:2010/05/08(土) 13:58:55 0
とりあえず、無線LANがしたいのです。
ネット接続をみてもローカルネット接続はあるんだけど無線LAN接続のが表示されてない・・・
やっぱ完了してないみたい
414名無しさん:2010/05/08(土) 14:05:29 0
>>413
ここはお互いに言葉が通じる人たちが情報交換に使うところなの。
根本的にPCのことをがわかってない初心者はエスパーのいるスレにいけ。
415398:2010/05/08(土) 14:08:32 0
>>414
あそこで聞くと変な人たちばっかで教えてくれないんだもん。。。
しまいにはスレで雑談し始めるし、なのでまともな人がいそうなこのすれを選びました
416名無しさん:2010/05/08(土) 14:29:47 0
>>415
YBBのサポートに訊け。
417398:2010/05/08(土) 14:58:35 0
とりあえず無線LANドライバってどこでインストできますか
418名無しさん:2010/05/08(土) 15:01:15 0
>>417
念じればできるよ
419398:2010/05/08(土) 15:04:39 0
とりあえず、調べた感じネットワーク接続にワイヤレスのアイコンがないので
外付けのアダプタが必要らしいんだけど、どこになるんだろう
420名無しさん:2010/05/08(土) 15:06:33 0
そういうのはTwitterでやってくれないか
421398:2010/05/08(土) 15:06:59 0
無線LANアダプタ(無線LANカード)を装着し、ドライバのインストールをしてください。
ってことなんだけど、無線LANカードっていうのはモデムに差し込んであるカードのことだよね?
ドライバーはどこにあるんですか・・
422名無しさん:2010/05/08(土) 15:13:52 0
>>421
お前、まさかPC側に無線LANアダプタ用意してないのか?
ドライバは無線LANアダプタ買えば付属しているはずだが。

PC側には無線LANアダプタ用意は不要とか思ってないか?
423名無しさん:2010/05/08(土) 15:19:18 0
>>421
          _____ 一軒家に一人だけど 今は動くのが4台だね WIN3.1と98とXPだけ
  .ni 7    /        \ 同じのが2台あるから4台、Vista はあげちゃったから無くなった
l^l | | l ,/.) / /・\  /・\ \    .n   ノート 大学中退 ローン払ってるけど 理工学部
', U ! レ' / |    ̄ ̄    ̄ ̄  |  l^l.| | /) 誰でも一度は夢持つんじゃないのかい
/    〈  |    (_人_)    |  | U レ'//) フレックスタイムだからね 自分で管理しないと駄目なんだよ
     ヽっ     \   |    /   ノ    / 今は1本弱 いろんなのもっとる 建築関係しかもっとらん
 /´ ̄ ̄ ノ     \_|    \rニ    | エスティマ 別に誰でも取れる 株は大損したから卒業した
                      `ヽ   l 心臓手術した知り合いには数百万円出したけど・・・
                            ディズニーシー行くときは友達の分まで払ってるお!!
                            吹奏楽では数年間ホルン奏者だったんだけどね、セミダブルを使っていた
                            好きなホルン奏者は言えないお
                            そういえば一昨日テレビに人生3度目の出演しました
                            録画してみたけどうpすると素性がばれるのでやめときます
                            3週間入院してたけど病名は肝臓関係で長い名前だったから忘れたわ
                            リフレッシュ休暇があるんだお、今時の会社だよ
                            シャープの液晶37インチはあるけど32インチはあげちゃったからなくなったわ
                            筋肉質で体脂肪6%前後だお
                            明日のお昼は忘年会入ってるお
                            ごあん もやすみちゃん イトヨでごあん買うでし
424398:2010/05/08(土) 15:19:41 0
>>422
え、PC側に必要なの?
ヤフーの人なんもいってなかったんだけど。
425398:2010/05/08(土) 15:23:33 0
と思ってたら箱の中に無線LANアダプタ入ってましたorz
426名無しさん:2010/05/08(土) 15:25:46 0
>>424
トランシーバーで会話する時、送り側も受け側も必要だろ?
それと同じだ。

新しく買ったノートPCに内蔵されてなければ必要。
ヤフーの人が何も言わなかったのは、こんな事は常識だからだ。
427426:2010/05/08(土) 15:26:08 0
>>425
orz
428名無しさん:2010/05/08(土) 15:57:50 0
>>427
          _____
  .ni 7    /        \
l^l | | l ,/.) / /・\  /・\ \    .n  
/    〈  |    (_人_)    |  | U レ'//)
     ヽっ     \   |    /   ノ    /
 /´ ̄ ̄ ノ     \_|    \rニ    |
                      `ヽ   l
429398:2010/05/08(土) 16:07:56 0
ワイヤレスのアイコンは表示されるようになったけどまた問題が・・
このワイヤレス接続を構成できません
このワイヤレス接続を管理するための別プログラムを有効にしてある場合は、それを使用してください
windowsでこのワイヤレスを接続を構成する場合以下略・・・

意味わからんです・・・ヘルプ
430名無しさん:2010/05/08(土) 16:23:07 0
sotecのBJ3312というPCのグラボ換装を考えているのですが、
どうかお力になって頂きたいです
【OS】windXP
【CPU】インテル®Celeron® D プロセッサー 331
【チップセット】インテル® 945G Express (945G+ICH7)
【グラフィックシステム】インテル® グラフィックス・メディア・アクセラレーター 950 (チップセット内蔵)
【メモリ】1GB×2
【拡張スロット】LowProfile PCI Express x16 スロット
【電源定格出力】250w
【本体寸法】95(幅) × 341(高さ) × 428(奥行き) mm
こんな感じのPCなのですが、スリム型ケースなのと電源が脆弱という事でグラボ転換に頭を悩ませています。
lowprofile対応のグラボでないとダメということで、物を探してみたところ
GeForce8400GS RadeonHD4350、HD5450当たりが目に入ったのですが、これらに転換する事は出来るでしょうか?
431398:2010/05/08(土) 16:25:51 0
今ワイヤレスのチャンネル12なんですけど、たしか1に設定したんだけど、どうやってもってくるかわかる?
432名無しさん:2010/05/08(土) 16:36:42 0
:(;゙゚'皿゚')
433398:2010/05/08(土) 16:53:14 0
説明書みるとワイヤレス接続プロパティに
全般、ワイヤレスネットワーク、詳細設定3つのタブが書かれてるけど
どうみてもワイヤレスネットワークの項目が自分のプロパティにないのですがどうすればいいのでしょうか・・・
434名無しさん:2010/05/08(土) 17:24:37 P
>>430
できます
435398:2010/05/08(土) 17:26:02 0
だめだ・・・ぐぐってこの症状解決をみてみたが
デバイス正常、管理でワイヤレスゼロも開始されてるし・・・詰んだ・・
PC難しすぎる・・
436398:2010/05/08(土) 17:45:29 0
最後の頼みの綱で常駐をスタートアップからはずしたけどだめだった・・・。
てかアヴァスト(笑)入れたんだけどスタートからはずしても常駐しやがるんだがなだこれ
はぁ半日格闘して無線設定できないかったorz
437名無しさん:2010/05/08(土) 18:10:41 0
>>387
どうも
知らなかった
見てないと分からなくなりますね・・・
438名無しさん:2010/05/08(土) 18:47:42 0
win xp環境です。
バードディスクが壊れやすい物という事は知ってましたが、
CDRやDVDR等の記録メディアも永遠じゃないと聞きました。
現在、もっとも信用できる記録装置は何ですか?
テラステーションとかになるんでしょうか?
439名無しさん:2010/05/08(土) 18:51:00 0
782 名前:ひよこ名無しさん[] 投稿日:2010/05/08(土) 18:29:29 ID:3r1MDAyd
win xp環境です。
バードディスクが壊れやすい物という事は知ってましたが、
CDRやDVDR等の記録メディアも永遠じゃないと聞きました。
現在、もっとも信用できる記録装置は何ですか?
テラステーションとかになるんでしょうか?
440名無しさん:2010/05/08(土) 18:59:13 P
やっぱり記録は紙だよな。
441名無しさん:2010/05/08(土) 19:02:35 P
>>438
そこであなた、USBメモリーの出番ですよ。
442名無しさん:2010/05/08(土) 19:21:18 0
USBメモリのほうが書き込み制限あるぞ。HDDのほうが安全、バックアップ専用で。
443名無しさん:2010/05/08(土) 19:26:26 0
腐れマルチに合わせてレスしたんじゃないのか ?
444名無しさん:2010/05/08(土) 19:31:37 0
>>443
腐れてるのはもう一つのスレの回答者でしょ
445名無しさん:2010/05/08(土) 19:47:36 P
>>442
「バックアップなんて、パソコンの調子が悪くなってからでいいや」
なんて思ってバックアップを怠っているときに限って、パソコン様が突然死
するんだよ。
俺の場合がまさにそうだった。
446名無しさん:2010/05/08(土) 20:12:04 0
http://item.rakuten.co.jp/mznet/t-00121/
これの正式名称ってわかりますか?
これだとちょっと小さいんで大きいのが欲しいんですが全然検索にヒットしなくて・・・
447名無しさん:2010/05/08(土) 20:31:30 0
熊の名前?
448名無しさん:2010/05/08(土) 21:01:30 0
>>447
ディスプレイの周りにつけるカバーの名前です。
他の動物のが欲しいんで検索したんですが見つからなくて。。。
449名無しさん:2010/05/08(土) 21:19:47 0
officeは入れてないとパソコンは使えませんか?
または入れてないと何が出来ませんか?
450名無しさん:2010/05/08(土) 21:25:34 0
>>449
別に使えるよ。俺なんかjane styleとadobe reader、itunes、アンチウィルスソフトのみ。
できないことはワード・エクセルが使えないことくらいかな
451名無しさん:2010/05/08(土) 21:46:07 0
>>450使えるんですね!
ゲーム用に初めてパソコンを買おうと思い
BTOショップのサイトを見ているとoffice無しとか結構多いので聞きたかったんです

ゲームや2ch、動画を見るという用途だけなら必要無いですよね?
ゲーム中でチャットなどもしたいのですがどうか教えてください
452名無しさん:2010/05/08(土) 21:56:21 0
ぜんぜんok
453名無しさん:2010/05/08(土) 22:04:02 0
>>452
ありがとうございました!
これで安心して買い物出来そうです
454名無しさん:2010/05/08(土) 22:08:54 0
vistaSP1使ってるんだがSkypeで新着メッセが来たとき、
windowsトレイをクリックしたらntdll.dlのエラーが出る。
原因不明だ。誰か解決方法教えてくれ。
455名無しさん:2010/05/08(土) 22:14:55 0
>>453
ゲームソフトが要求するスペックを満足させるようにね
456名無しさん:2010/05/08(土) 22:39:25 0
>>448
実用性皆無の上に、開口部(排熱用)を塞ぎそうで怖い・・。
∴ 正式名称なんてないよ。たしかにモニターカバーとしか言いようがないだろうけど。

こういう『キワモノ』はPC用サプライじゃなくて雑貨屋さんの扱いだな。
こんなモノを作って売ろうなんてメーカーが他にあるとも思えないから、このメーカーが
作ってなければ無理っぽいな(このメーカーも、これを作って懲りた可能性あり)。

ちなみにPCサプライとしての「モニターカバー」はこういうヤツだな。
http://direct.sanwa.co.jp/ItemList/001004030002

457名無しさん:2010/05/08(土) 22:44:31 0
Windows7 64bitを使っているのですが
起動直後の状態でメモリ6Gのうち4G以上が使用中になっており
その後30分も使っているとあっという間に空きがなくなってしまいます
これって正常なんでしょうか?
システムにはSSDを使っています
458名無しさん:2010/05/08(土) 22:48:25 0
>>457
メモリとはそういうもんだよ
459名無しさん:2010/05/08(土) 22:51:40 0
>>456
ないんですね、、名前。
前に雑貨屋さんでウサギのをみたことがあったんで、普通にあるものだとおもってました。
ありがとうございます。
460名無しさん:2010/05/08(土) 23:46:24 0
トラブルです。

ディスプレーが真っ暗になり、以下のメッセージだけが表示されます。
"このテレビモードでは表示できません。ディスプレー入力を1360X768@60Hz に変更してください"
画面が真っ暗ですので、操作しようにも操作できない状況で困っています。
何か、対策などがありましたら、ご教授お願いします。

PC環境
 OS Windows 7 64Bit

問題発生直前の操作
 画面の解像度を推奨値(1360X768)から(1400X1050)に変更直後に症状発生

461名無しさん:2010/05/08(土) 23:48:56 0
>>460
そんなへぼいディスプレイは捨ててしまえ
462名無しさん:2010/05/09(日) 00:36:19 0
win2000を数年ぶりに再インストールして、windows updateをしようとしたら、

Web サイトに問題が発生したため、このページを表示できません。問題を解決するには、次の手順に従ってください。
ページを最新の情報に更新します。
Internet Explorer で、[ツール] メニューの [インターネット オプション] をクリックし、インターネット一時ファイルを削除します。
Internet Explorer を終了して、再起動します。

こういったエラーが表示されました。
案内の通り、一時ファイルを削除して再起動しても同じ画面が表示されて更新ができません。

どうすればアップデートできるのでしょうか?
463名無しさん:2010/05/09(日) 01:00:55 0
>>462
WindowsUpdateは廃止されて、MicrosoftUpdateに統合された
ただセキュリティ穴だらけのW2Kを入れてネットに繋ぐのは、
正直自殺行為
464名無しさん:2010/05/09(日) 01:13:46 0
WUでもまだいけるけどな
465名無しさん:2010/05/09(日) 02:59:23 0
>>462
win2kが勧められないのはアレとして・・・
ネットワークの設定が出来ていない時もその表示だったよなー
ブラウザで適当なWebページ見られる?
466名無しさん:2010/05/09(日) 05:38:32 P
ちょっと質問。
今富士通のFMV使ってるんだが、WMP(ver11)を最小化すると、
タスクバーのところで再生ボタン等が表示されたものが出てくるんだけど、
他のみたいにただ名前の書かれた状態にできないの?
オプション見てもそれらしい設定が見当たらない・・
467名無しさん:2010/05/09(日) 06:12:57 0
ちょっと何をry
468名無しさん:2010/05/09(日) 06:24:09 0
エスパースレにいけry
469名無しさん:2010/05/09(日) 10:54:04 0
タスクバーを右クリry
470名無しさん:2010/05/09(日) 11:54:57 0
>>391
前のVAIOも同じ症状でいかれたんだよな、そんときはインコ飼ってたからそいつが原因かと思ってたが
この富士通はまだ買って2年くらいなのに・・インコももういない

>>394
なんかもったいなくてね。まだ買ってn(ry 直る方法はないかと試行錯誤中で
余裕が出たら外付け購入するか

アドバイスありがとう
471名無しさん:2010/05/09(日) 15:25:22 0
鸚哥のせいにするなんてとんでもねぇ野郎だ
ところでその鸚哥は背黄青だったかね?
472素人:2010/05/09(日) 17:33:31 0
パソコンの電源は入るのですが 画面がでません
しかしマザーボードから配線を全部外して組み直すと正常に戻ります
これを1ヶ月毎位にくりかえしてます 何が疑われるのか教えてください
疲れましたのでお願いします。
















473名無しさん:2010/05/09(日) 17:37:57 0
>>472
マザボのような気がするがはっきりとは言えない。
正常なことが分かっているパーツと入れ替えながら
異常パーツを見つけられる環境にないなら
買い替えか、メーカーに修理に出すかだね。

保証がまだきいてるなら修理一択。
474素人:2010/05/09(日) 18:07:41 0
>>473
素人ですから修理に出します
ありがとうございました
475462:2010/05/09(日) 19:47:00 0
ie6を入れたら表示されるようになり、更新できました。お騒がせしました。
ほかのページは普通に表示されていました。
476名無しさん:2010/05/09(日) 23:47:50 0
自室のパソコンの買い替えを考えていますが、
スリムタワーである程度音を静かにしたい場合、どのパーツをどう選択したらいいんでしょう

職場の富士通の法人スリムデスクトップ程度の音は気にならないんですが
自宅で使ってるPCはキーンという音がしてつらいです(メーカーサポートでも「異常なし」とのこと)
が、調べると静音PCは少なくともミドルタワー以上で、自室に置けません

用途は動画、2DCG、写真加工で、縦横2〜3000pxの画像のフィルタやレイヤ操作が、
動画や音楽をかけながらでもある程度スムーズにできるといいなあというレベルです
477名無しさん:2010/05/10(月) 00:35:23 0
小型のPC=ファンが小さい=風量を稼ぐには回転を上げる=キーンという高い音になる。

どうしても小型で静音にしたいなら熱量を下げる=低性能

つまり静音と性能をもとめるならミドルタワー以上。
相反する要求はどこで妥協するかなんだよねぇ。
478名無しさん:2010/05/10(月) 00:38:02 P
意外と職場はうるさくて気にならないってことだな。
479476:2010/05/10(月) 01:50:45 0
レスありがとうございます
予算の制限もあるし、結局はどっかで割り切るしかないですね…
CPUをAtomとかにしてみるといいんだろうか。

そういえば職場で一人徹夜したときに、結構PC音大きいなと思った記憶が
やっぱり意識しないだけでそれなりの音は出てるんですね
480名無しさん:2010/05/10(月) 06:21:49 0
>>479
AtomでいいならファンレスPCという手もある
481名無しさん:2010/05/10(月) 07:32:12 0
>>479
Atomだと

>用途は動画、2DCG、写真加工で、縦横2〜3000pxの画像のフィルタやレイヤ操作が、
>動画や音楽をかけながらでもある程度スムーズにできるといいなあというレベルです

はムリ。単一の処理でも『我慢しながら』ってレベルになるかもしれない
482名無しさん:2010/05/10(月) 09:46:24 0
現行〜1年くらい前の機種で、PCカードスロットが使える最小クラスのノートPCはどれですか?
483名無しさん:2010/05/10(月) 10:04:40 0
Let'sのR9でも買っておけばいいんじゃないの。
484名無しさん:2010/05/10(月) 10:48:18 0
質問です

起動直後に不安定になります。
フリーズしたり、ブルースクリーンが出たりして一定ではありません。
そのくせ10分くらい何もなければそのまま安定して、10時間以上動きます。再起動しても問題ありません。
そしてシャットダウンして一晩くらいして起動するとまた上記のような事になります。

ドスパラのPrime Monarch ZF
OS WindowsXP Home Edition SP3
CPU Intel Core i7 920
メモリ 3 x 1024 DDR3-SDRAM
ハードディスク 1TB シリアルATA II HDD×2
マザーボード MSI X58 Platinum SLI
ビデオカード NVIDIA GeForce 9600 GT 512MB
ブロードバンドポート(LAN) ギガビットLANポート×1 (マザーボードオンボード)
ケース GW ブラック ミドルタワーケース (SilentKing4 550W)
電源 SilentKing4 550W

OSを再インストールしても同じ症状が出たのでやっぱりハードが怪しいんでしょうか?
memtest86+と付属のpc-doctorでは異常は見つかりませんでした。
CPUの温度も45度前後なので熱暴走ではないようです。
485名無しさん:2010/05/10(月) 10:50:53 0
>電源 SilentKing4 550W
これじゃねーの
486名無しさん:2010/05/10(月) 12:21:55 0


487名無しさん:2010/05/10(月) 21:27:15 P
>>484
XPはUI描写がCPUだから、Coreiの場合、内蔵GPU昨日をOFFにしないとダメだよ
ちゃんと設定してるのかな?
電源は550Wもあるし、充分だと思うけどね
488名無しさん:2010/05/10(月) 21:47:13 0
はぁ?
489484:2010/05/10(月) 23:19:21 0
お答えありがとうございます

>485
調べてみたら評判悪いみたいですね>SilentKing4 550W
一度交換してみます

>487
これは初めて聞きました
試してみます
490名無しさん:2010/05/10(月) 23:52:07 0

今日、PCを起動させたら、
いきなり行政権を要求されました。

これはいったいどういうことでしょうか??

ttp://uproda.2ch-library.com/2442260Se/lib244226.png
491名無しさん:2010/05/10(月) 23:54:11 0
ノートPCとExpressCardインターフェースを使ってのusb3.0転送速度チェックをしてみた。

HDD:seagate/2.5inch/500GB/5400rpm/
転送DATA量:38.9GB(wavファイル)
USB2.0時(ポケットタイプケース):30m33s
USB3.0時
BUFFALO/IFC-EC2U3/UC+DHC-25U3SV(ケース):16m43s
こんなモンなのかな?
はなから10倍は期待していなかったが、せめて3倍位は出て欲しかった。
492名無しさん:2010/05/11(火) 00:01:47 0
>>491
HDDのR/W速度は越えられないでしょ。
493名無しさん:2010/05/11(火) 00:21:29 0
>>490
ああ、民主党員は使えないようになってるんだ
494名無しさん:2010/05/11(火) 00:28:27 0
>>490
なんかのイタズラアプリ。
495名無しさん:2010/05/11(火) 00:30:27 0
毎日夜0時にHDDが20分ほど点灯し動いている症状の人いないか?
原因が分からなくて困っている

補足としてセキュリテイソフトは違う時間である。
タスクマネージャーを起動させても原因は発見できず。
OSはVista
496名無しさん:2010/05/11(火) 00:44:47 0
バックアップ
デフラグ
更新プログラムがその時間にDL
などなど色々と考えられます
497名無しさん:2010/05/11(火) 01:19:16 0
症状:半年くらいは正常に起動していたんですが
最近電源を入れるとディスプレイにno signal(PC内のファンらしきものは周ってます。HDDランプは点きません)と表示され、
2回ほど電源を入れなおすと正常に起動するようになりました。
正常に起動してからは特に問題点はありません。
解決策や原因に考えられる事があれば教えてください。

構成:Prime Galleria ZX
os xp sp3
cpu Core i7 920 D0
メモリ 2G*2
GPU GTX275
HDD SAMSUNG HD103UJ
電源 Antec EA-650 650W
498名無しさん:2010/05/11(火) 01:24:52 0
ドスパラ仕様なので、サードウェーブと交渉してください
499名無しさん:2010/05/11(火) 03:20:27 0
>>491
USB2.0時:30m33s←転送速度の限界値
USB3.0時:16m43s←HDDのリード&ライトの限界値、って事じゃね?
500名無しさん:2010/05/11(火) 11:37:20 0
モニターを買い換えたくてスレ探ししてるんだが、
モニターの総合スレとか誘導おねがいします
501名無しさん:2010/05/11(火) 11:41:11 0
502名無しさん:2010/05/11(火) 11:43:43 0
>>500
目が疲れにくい・目に優しい液晶モニタ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1272055578/

【初心者】液晶 モニタ購入相談質問スレ15【歓迎】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1272126234/

液晶テレビをPCモニタとして使うスレ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1271316190/
503名無しさん:2010/05/11(火) 11:46:07 0
504名無しさん:2010/05/11(火) 11:54:40 0
>>501~503

感謝!全部目とおしてきます
505名無しさん:2010/05/11(火) 11:55:29 0
>>500
PCゲーマー的液晶ディスプレイ Part24
ttp://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/gamef/1267365688/
506名無しさん:2010/05/11(火) 12:26:26 0
DVDレコーダーで録画した番組をDVD-Rにコピーしてファインライズして
パソコンで再生してDVD2AVI1773でエンコードしようとするといつもこんな
http://up01.ayame.jp/up/download/1273548370.jpg
縦長の画面になってしまうんですが何が原因なんでしょうか?DVDに
焼く前の段階でおかしいんでしょうか?まったく意味が分からないので
教えていただけたらありがたいです。
507名無しさん:2010/05/11(火) 13:42:04 0
DGMPGDecがDVD2AVIの後継ソフト
508名無しさん:2010/05/11(火) 15:55:16 0
>>506
CPRMでひっかかってるんじゃないの?
詳しくは書かないのでCPRM 解除でぐぐってみそ
509名無しさん:2010/05/11(火) 16:28:16 0
>>508
でも最近撮った番組とかはちゃんと縦横とか普通なんですけど
昔に撮った奴だけおかしいです。
510名無しさん:2010/05/11(火) 16:34:40 P
352x480の横引き伸ばし映像じゃね?
511名無しさん:2010/05/11(火) 16:41:51 0
VOB→mpgに拡張子変更して真空波動研に放り込んでできるやつとできないやつ
なにが違うか見てみたらどうか
512名無しさん:2010/05/11(火) 17:08:06 0
>>510
そういうのってDVDに焼く前の段階て設定できるもんなんでしょうか?
僕はそのへんよくわからなくて・・
513名無しさん:2010/05/11(火) 18:55:12 0
GeForceGTX470 1280MB
ってグラボ的にみて3Dゲームさくさく動く?
514名無しさん:2010/05/11(火) 19:21:32 0
さくさくです
515名無しさん:2010/05/11(火) 19:31:51 0
>>513
タイトルによるし、グラボだけじゃ決まらない
516名無しさん:2010/05/11(火) 21:44:50 0
縦横比はそもそもオリジナル自体が変。例えば地デジは1440*1080で放送されている。
これはそのままだとすごい縦長。それをテレビで映す時に16*9に直してる。
つまり再生側で正しい比に直すのが正解。きちんとソフトを選べば正しい比で再生できる。
517名無しさん:2010/05/11(火) 21:46:51 0
PCモニターにPS3を繋げて、ゲームしながらネット見たいのですが
同時に2画面表示できるモニターはありますか?
518名無しさん:2010/05/11(火) 21:48:43 P
2台買った方が無難ですよ。
2台分の方が安くなったりもするし…
519名無しさん:2010/05/11(火) 21:49:46 0
>>518即レスありがとうございました
520名無しさん:2010/05/11(火) 21:51:35 0
6年程前に買ったFMV-BIBLO NB55J/T ノートパソコンを使っています。
3日前から急に富士通のサービスサポートの画面が何個も開いたり、
ディスクトップにあるアイコン?をクリックしてもプロパティが開いたり、
『32swb\』の文字が何度も打たれたり、入力する文字がかな入力に
なったりします。急に画面が落ちたり、電源を落としても再起動します。
ウィルススキャンしても何も出てきません。
スパイウェアをしても何も出てきません。

一度リカバリ?をしたのですが、変化なしです。
故障でしょうか?
なにかなおす方法はありますか?

長文ですみませんが、お分かりになられる方がいらっしゃたら
教えて頂けませんか?
521名無しさん:2010/05/11(火) 22:01:43 0
>>516
再生は普通にできるんだけどエンコードするときだけおかしい
522名無しさん:2010/05/11(火) 22:02:52 0
>>520
キーボード故障な気がする
523名無しさん:2010/05/11(火) 22:39:48 0
522さん、ありがとうございます。
今もパソコンの調子が悪く、返信が遅れました。

追加で、ディスクトップ上のアイコンを勝手にごみ箱に
ほかそうとしたり、名前が『32swb\』になるのも
やはり、キーボードの故障でしょうか?

ノートパソコンでも外付けキーボード?を使うのは可能ですか?
524名無しさん:2010/05/11(火) 23:02:57 0
>>523
>外付けキーボード
キーボード端子かUSB端子があれば可能
525名無しさん:2010/05/11(火) 23:35:41 0
524さんありがとうございます。

ちょっと頑張ってみます。
ほんとういありがとうございました。
526名無しさん:2010/05/11(火) 23:44:05 0
NB55J/TならUSBだな。
http://www.fmworld.net/product/hard/pcpm0409/biblo_loox/nb_tv/method/index.html

まぁ、デスクトップPCのキーボードもUSB接続ばかりになっているからキーボードの調達には困らないだろう。

#デスクトップPCにすらPS/2端子がないので、KVM切り替え器からUSBに繋ぐための変換アダプタが必要になったのは3年前(遠い目
527名無しさん:2010/05/11(火) 23:51:25 0
526さん、はい。USBだと思います。
明日、近所の電気屋さん行ってみます。
528名無しさん:2010/05/11(火) 23:59:51 0
こりゃどうにもならんわ・・・。
529名無しさん:2010/05/12(水) 00:04:13 0
このカスタレVAIOもキーボードがイかれた
USBキーボード挿すも半角/全角キーと変換キーがきかねぇwww
しかたが無いからF6キーでなんとかやるしかねぇww
530名無しさん:2010/05/12(水) 00:47:46 0
>>523
よく考えたらもともとのキーボードをはずさないと意味がないかもしれない
ノートだったら外す(あるいは殺す)のはちょっと手間だな
531名無しさん:2010/05/12(水) 11:43:53 0
質問です。

今、無線LAN(ルーターはバッファロのWZR2-G300N)を使ってるのですが、
一軒離れた離れの家(祖母の家)でも無線を受信できるようにしたいのですが
可能でしょうか?

自宅のノートPCを祖母の家に持って行ったのですが、玄関の所までは受信できますが
家に入ると受信できませんでした。
532名無しさん:2010/05/12(水) 12:01:42 0
なんか漠然とした質問だな。

電波状況の改善を計るしかないね。

ルーターを離れ側の窓際までもっていくとか
受信側が11nに対応してないものだったら替えてみるとか。
533名無しさん:2010/05/12(水) 12:22:30 P
お伺いしたい事があります
OpenGLというものはどういう形でインストールするものなのでしょうか?
OpenGLはビデオカードのメーカーが独自に開発していると聞きました
という事は自分のPCに乗っているビデオカードのメーカーのサイト等からOpenGLをDL→インストールのようにするものなのですか?
自分のグラボはGeforce8400です
サイトにはそのようなものをDLする項目はなかったのですが、、
ドライバを入れるだけで勝手に入っているものなのでしょうか?イメージがつかめません
恐縮ですが無知な私にご教授いただけますでしょうか
534531:2010/05/12(水) 12:27:32 0
>>532
レスありがとうございます。

今、自宅で使ってるルーターは、壁に固定してるので移動できません。
祖母の家にもう一台同じルーターを買って、微弱ではありますが
受信できる玄関付近に置けば受信可能になりますか?
535名無しさん:2010/05/12(水) 12:35:52 0
>>533
標準で入ってるし、特に意識する必要はないはずなんだけど
何か問題でもあるの?

>>534
なる可能性は高いが、安定性や速度がどうなるかはやってみないとわからない。
536名無しさん:2010/05/12(水) 12:45:09 0
>>534
隣の家にLANケーブル通してもらえるようにお願いする。 で、有線でつなぐ。
537名無しさん:2010/05/12(水) 12:46:27 0
>>534
WDS対応であればできるだろうね。
http://www.iodata.jp/support/product/wnapgr/wnapgr/htm/wds.htm

WZR2-G300Nは未対応らしいので買うなら別機種を。
http://qa.buffalo.jp/eservice/esupport/consumer/esupport.asp?searchtype=normal&id=BUFF626
538531:2010/05/12(水) 13:14:30 0
有り難う御座いました。
WDS機能のあるルーターを2台買ってみます。
539名無しさん:2010/05/12(水) 15:14:32 0
>>538
お金あるならそれでもいいけど、詳しくない人に扱いやすいように
してあるだけでそれ別に特別な機能じゃないから、今のも使えるよ。
設定は必要だけどね。
540名無しさん:2010/05/12(水) 15:40:50 0
使えないだろ?
541名無しさん:2010/05/12(水) 22:54:05 0
542名無しさん:2010/05/12(水) 22:55:38 0
543531:2010/05/13(木) 10:36:43 0
>>541-542
レスありがとうございます。

この機種の説明書を一通り見ましたが、WLI-TX4-G54HPにPCを繋げる場合
有線じゃないとダメみたいですね。
祖母の家でも無線LANで使いたいので、これではムリみたいです。
544名無しさん:2010/05/13(木) 19:58:38 0
サウンドカード(X-Fi XG)を取り付けたのですが、これはサウンドカードの出力端子から
スピーカーに繋がないと意味ないんですよね?
USBスピーカーなんかだと全く効果ないのでしょうか?
545名無しさん:2010/05/13(木) 20:03:36 0
効果ないね
USBスピーカーはUSBスピーカー単体でドライバ使って動いてるから
546名無しさん:2010/05/15(土) 11:50:24 0
初BTOをしたいと思ってる、メモリ換装くらいレベル且つ
周りに詳しい知人なしの初級者女が依頼するBTO店は

1.24時間電話サポートがあり実店舗が近くにあるけど
  フルカスタム対応にしてもパーツ選択に限りがある大型チェーン店 (例:工房やドスパラ)
2.定評のあるパーツ選択ができるが店が遠方 (例:レインタケオネピシタケ)

どっちが幸せもといマシでしょうか
パーツ品質だと断然2ですが、いざというとき誰かに訊けるのはありがたいので迷っています
547名無しさん:2010/05/15(土) 11:57:59 0
近くの工房に1票
548名無しさん:2010/05/15(土) 12:08:08 0
>>546
BTOだけでいいならSONYとかNECのカスタムモデルでいいじゃん
549名無しさん:2010/05/15(土) 13:12:24 0
>>548
使いたいケースがあることと、のちのちSSDつけたりビデオカードを取り替えたりしたいので
ケース空けちゃうと保障が適応されないメーカーは除外していました
SONYはノートしかBTOにならないようですし
550名無しさん:2010/05/15(土) 15:56:58 0
いちいち持っていく根性があれば工房とかだろうねえ
もの自体はお勧めできるとはいえないけど
あと多少高くなってもマザーボードの型式選択できるならしておいたほうがいい
何が来るかわからないよりはまし
551名無しさん:2010/05/15(土) 21:36:30 P
ショップが近いってなんのメリットがあるの?
サポートなら電話すりゃいいし
修理なら郵送すればおk
+100円で家まで取りに来てくれるし
近いのがいいって全然意味わからん
552名無しさん:2010/05/15(土) 21:42:06 P
電話で上手く伝えられる人は大抵自分で何とかなるし
梱包とか面倒臭いじゃんw
553名無しさん:2010/05/15(土) 21:43:01 0
サプライを買いに行くときにちょっと便利かなってくらいだな
あとは思いつきでパーツが欲しくなったときとか
554名無しさん:2010/05/15(土) 21:53:31 0
修理に出したらただの接触不良であろうと1週間以上はPCに触れなくなる。
555名無しさん:2010/05/15(土) 21:56:58 0
いっそのことBTOやめて、近所の店で全パーツをお好みチョイスして
組み立て依頼をすればいいんじゃねーの? 多少割高にはなると思うが。
556546:2010/05/15(土) 23:06:32 0
いろいろとご意見ありがとうございました
このスレでのおすすめはどちらかというと1の大型チェーン店のようですので、そちらの方向で考えます
やはり24時間サポートはありがたいので…今機でよく勉強したいです
SSD乗せる時のためにもマザーボードは指定依頼しようと思います

近くの店舗が良かったのは、地方住まいなので車で持ち運びできるから
有事に便利で送料ケチれるかなという単純な発想でした
557名無しさん:2010/05/16(日) 10:23:23 0
動画をエンコードするのに同じビットレートとフレームレートで
サイズを1280×720と1024×576でやった場合、画質はどう違ってくるんでしょうか?
またそれを22インチワイド全画面で再生するとやっぱ画質は違って見えるんでしょうか?
558名無しさん:2010/05/16(日) 10:32:43 0
>>557
画像サイズと画質と画面解像度を混同しすぎ
調べなおせ
559dekisugi3po ◆Imfu8JbSMY :2010/05/16(日) 19:53:19 0
 ★今日アウトレット品のノートPCが届きましたお♪ 質問言っちゃいまふお♪
このPCはセキュリティーソフトが入ってませんお´。`)
それで30日間無料セキュリティーソフトをインストールするのにネットに繋ぐんですけど少しくらいなら平気でふお?
560名無しさん:2010/05/16(日) 19:54:40 0
Microsoft Security Essentialsでおk
561dekisugi3po ◆Imfu8JbSMY :2010/05/16(日) 20:05:19 0
>>560
>_<)インストールの仕方とか説明が英語だお;
30日間無料の所のにする予定だお>_<)今はお金がないからとりあえずの間だけなんでふお|_)m
俺っちの聞きたい事は最後の文に・・・・・〜;)なぜいつも通じないんだお;
562名無しさん:2010/05/16(日) 20:08:45 0
駄目だから窓からそのPC投げ捨てておきな
563dekisugi3po ◆Imfu8JbSMY :2010/05/16(日) 20:11:15 0
>>562
´。`)ゴミはゴミ箱に捨てなきゃ怒られるお(堅いゴミの日かなお?)
564名無しさん:2010/05/16(日) 22:01:22 0
NECの VALUESTAR VN500/R Windows Vista を使用しているのですが
しばらく操作しないと画面が黒くなってそのまま戻らなくなっていまします(モニターの電源は落ちていません)
PC本体はファンなども問題なく動いているようなんですが
クリックしてもキーボードを触っても画面が黒いまま戻ってくれません
仕方なく強制終了させて電源を入れなおすと起動画面ではなく
黒背景に白字の英語が出てきてF1を押すとまた普通に起動します

同じ症状の方がいないかとネットを探してみたところ
質問系のサイトでまったく同じ症状の方が書き込みされていました
それに対する回答はサポートに電話するのがいいというものでしたので
自分もサポートに電話して症状を伝えてみたのですが・・・
PCが動くうちに大事なデータなどは移しておいてくださいと言われただけで
結局なにも解決しませんでした。

どうしたら画面落ちしなくなるのか?もうどうしようもないのか?
何かご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。
565名無しさん:2010/05/16(日) 23:41:07 0
モニターの寿命。ナムナム
566名無しさん:2010/05/17(月) 01:20:41 0
叩き売られてるC2DかCore i3のノートで悩んでるんだが
同クロックでも結構変わるもんなの?
あんま変わらんのならC2Dにしようと思ってるんだが。。。
用途はDTM(録音のみ)
>>564
  /ヾ∧ 試しに音楽を低音量で流し続けてみるとええ!
彡| ・ \ 黒画面になった時に,音楽が流れているようならモニタが怪しいで!
彡| 丶._)  黒画面になった時に,音楽が途切れたのならOS,電源,HDD,メモリあたりを疑ったらええ!
 (  つ旦   あと,電源の設定でモニタ電源やHDDを定刻でおとさない設定にして様子をみてみるのもええで!
 と__)__)    壁紙やスクリーンセーバーも使わない!
>>566
  /ヾ∧
彡| ・ \
彡| 丶._) 使うソフトによっても違うんで,あくまで,π焼きの参考値や!ノート用のi3i5のデータ少ないのね!
 (  つ旦
 と__)__) ━━(定格 104万桁和π-暫定参考値)━━
14秒 Core2 Duo T9900 (3.06GHz,6MB)
16秒 Core2 Extreme X9100 (2.93GHz,6MB)
16秒 Core2 Extreme X9000 (2.80GHz,6MB)
16秒 Core2 Duo T9600 (2.80GHz,6MB)
16秒 Core2 Duo P9700 (2.80GHz,6MB)
16秒 ★core i5-520M(2.4Ghz)
17秒 Core2 Duo T9500 (2.60GHz,6MB)
17秒 Core2 Duo P9600 (2.66GHz,6MB)
18秒 Core2 Duo T9550 (2.66GHz,6MB)
18秒 Core2 Duo T9400 (2.53GHz,6MB)
18秒 Core2 Duo T9300 (2.50GHz,6MB)
18秒 Core2 Duo P9500 (2.53GHz,6MB)
18秒 Core2 Duo SP9400 (2.40GHz)
20秒 Core2 Duo T8300 (2.40GHz)
20秒 Core2 Duo T7800 (2.60GHz)
21秒 Core2 Duo P8700 (2.53GHz)
21秒 Core2 Duo T7700 (2.40GHz)
21秒 Core2 Duo P8600 (2.40GHz)
21秒 Core2 Duo SP9400 (2.40GHz)
21秒 Core2 Duo SL9600 (2.13GHz,低電圧版)
21秒 ★Core i3-330M 2.13GHz
22秒 Core2 Duo T8100 (2.10GHz)
22秒 Core2 Duo P8400 (2.23GHz)
23秒 Core2 Duo T7600 (2.33GHz)
23秒 Core2 Duo T7500 (2.20GHz)
23秒 Core2 Duo SL9300 (1.60GHz,低電圧版)
569名無しさん:2010/05/17(月) 12:04:38 0
- まだ未計算です。[ 1.6万桁]

- まだ未計算です。[ 3.2万桁]

- まだ未計算です。[ 6.5万桁]

+000時間 00分 01秒 [ 13万桁]

+000時間 00分 03秒 [ 26万桁]

+000時間 00分 07秒 [ 52万桁]

+000時間 00分 14秒 [ 104万桁]

+000時間 00分 34秒 [ 209万桁]

+000時間 01分 22秒 [ 419万桁]

+000時間 03分 06秒 [ 838万桁]

+000時間 06分 40秒 [1677万桁]

+000時間 14分 48秒 [3355万桁]
570564:2010/05/18(火) 00:02:02 0
>>567
その方法を試してみて原因がわからない場合はPCショップに行ってみます
参考になるレスありがとうございました。
571名無しさん:2010/05/18(火) 14:16:42 0
大きいPCケースがおける用な台座または机皆さんどんなのを使っていますか?
今使ってる机が奥行き50しかないもので
572名無しさん:2010/05/18(火) 14:27:32 0
大きい棚を使ってる
573名無しさん:2010/05/18(火) 14:38:35 0
床に置いてる
>>570
  /ヾ∧ わいの見立てでは犯人は,電源 → メモリ → その他 の順やな!
彡| ・ \
彡| 丶._) まあ,ショップで検証してもらうのが一番ええよ!
 (  つ旦
 と__)__)
575名無しさん:2010/05/19(水) 05:51:38 0
>>571
床にテレビとかの緩衝材(ナイロンの発泡したやつ)の上においている
576名無しさん:2010/05/19(水) 14:05:34 0
マザーボードASUS/P6T Delux V2のBiosでBCLKを166にOCしました
通常に起動し、OCに成功しましたがEPU-6 Engineが使用できなくなりました
ファンの音が気になります、EPU-6 Engineを使うにはどうしたら良いのでしょうか
577名無しさん:2010/05/19(水) 14:23:09 0
ASUSの該当スレでどうぞ
578名無しさん:2010/05/19(水) 14:25:42 0
>>576
ここで聞くより自作板で聞いたほうがいいんじゃね?
P6Tそのものずばりのスレはないみたいだから総合っぽいとこ出しておく
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1270253284/
579名無しさん:2010/05/19(水) 23:40:00 0
VAIOのVGC-LA3シリーズというPCを使っているのですが
このPCでグラフィックカードだけ替える事はできますでしょうか?
また、買い換えるとしたらどこのグラフィックボードがオススメでしょうか。
580名無しさん:2010/05/20(木) 00:05:41 0
>>579
むりでそ
581名無しさん:2010/05/20(木) 00:05:48 P
できない。
582名無しさん:2010/05/20(木) 00:09:21 0
>>579
SONYに訊け
ここみたいじゃなくちゃんと無理だって説明してくれるから
583名無しさん:2010/05/20(木) 01:41:08 0
この以下の3つの中で一番いいものってどれですかね?
用途はインターネット、オフィス(Word、Excel、PowerPoint)、SPSSなど統計処理。

http://item.rakuten.co.jp/jism/4515777526203-41-110-n/
http://item.rakuten.co.jp/onkyodirect/ds505ac/
http://item.rakuten.co.jp/tsukumorobo/4515777520911/
584名無しさん:2010/05/20(木) 01:45:28 P
一番安いのでいいよ。スレ違いだし。
585583:2010/05/20(木) 02:08:20 0
>>584
ほんとだ。すんません。該当スレいってきます
586名無しさん:2010/05/20(木) 03:31:48 0
質問です

Windows7のダウングレードでXpを入れて、Xpのディスクが付属していない場合に、
Xpをまっさらにしたい場合には、リカバリーディスクを作っておけばいいと思うのですが、
どういったソフトを使えばいいのでしょうか?

よろしくお願いします。
587576:2010/05/20(木) 05:01:45 0
>>578
ありがとうがざいます
588名無しさん:2010/05/20(木) 05:29:00 P
>>586
Acronis True Image
EASEUS Todo Backup
589名無しさん:2010/05/20(木) 15:31:12 0
XP Home SP3 P4M900-M7 FEマザーのBTO機

Veoh Web Playerでダウンロード登録後放置して就寝
翌日操作すると異常に遅いので調べるとデーター用のIDE HDDがPIOになっていた
ドライバー削除後再起動でいったん治ったが起動時間が異常に遅い
BIOSで見ると該当HDDを認識していないのでCMOSクリアしてみるが認識せず
BIOS設定後起動してみるとマルチワード DMA 2になっていてこれまた遅い
解決策は有りますでしょうか

問題のHDDはドライブ
#2 ドライブ - WDC WD5000AAJB-00YRA0 (465 GB)
です
590名無しさん:2010/05/20(木) 15:45:38 0
Veohのなんちゃらを入れると
そのパソコンが小鯖になって閲覧した動画をキャッシュして他のパソコンに配信する役割を果たすことになるんだわ
だから重いと感じるんじゃね?
591589:2010/05/20(木) 15:59:45 0
問題はCMOSクリアしても該当HDDをBIOSが認識してくれないので
OSでは認識するがDMAモードになってくれない事です
今見るとまたPIOに戻っている

Veoh Web Playerは使わない時は完全に終了させています
592名無しさん:2010/05/20(木) 19:38:10 0
>Veoh Web Playerは使わない時は完全に終了させています
そう思ってるだけ
593名無しさん:2010/05/20(木) 20:55:34 0
質問させて頂きます。
近々、ゲームの出来るPCを購入予定なのですが

@
http://www.dospara.co.jp/5goods_pc/pc_detail.php?h=g&f=g&m=g&mc=1352&a=1

A
http://www.g-tune.jp/ws_model/campaign/spec.html/
こちらのゴールドモデル

この2択だとどちらの方が快適にオンラインゲームが楽しめるのでしょうか?

どなたか教えてください。宜しくお願いします。
594名無しさん:2010/05/20(木) 21:02:15 0
2
すれ違いだからもう書き込むな
>>593
  /ヾ∧ オンラインゲームちゅうても色々あるからな・・・
彡| ・ \
彡| 丶._) CPU食いのゲームもあれば,ビデオメモリ食いのゲームもある!
 (  つ旦
 と__)__)

Core i3-540 ←CPU食いの3Dならきついで!
P55
4GB
GT240 ←重い3Dはきつい

Q9500 ←一世代前のクアッド
P45   ←一世代前の規格
4GB(2GB×2)
GTS250 ←3Dでも標準画質ならなんとか
596名無しさん:2010/05/20(木) 21:11:18 0
お馬の親子は仲良し親子〜♪
597589:2010/05/20(木) 22:21:32 0
>592
プロセスツリーから消えているので間違いないと思います
598名無しさん:2010/05/20(木) 22:42:44 0
DVD−RAMにデータ焼こうとしたらものすごく時間かかったんですが
原因というか理由が知りたいです。

1GB強が30分くらいかかりました。3倍速の三菱のメディアで
ドライブは5倍速まで対応しているものです。
転送速度を見てみるとはじめは3倍速位の速度(4MiB/s)だったんですが
どんどん速度が落ちて行って200KiB/sになりました。
599名無しさん:2010/05/20(木) 22:59:28 P
仕様です。
600名無しさん:2010/05/20(木) 23:26:15 0
仕様と言われても・・・
もちろんベリファイに時間かかるのも分かってますが、
これじゃUSBフラッシュメモリに勝ってる点ないのか。
601名無しさん:2010/05/20(木) 23:30:29 0
コスト
602名無しさん:2010/05/20(木) 23:35:54 0
RAMだから仕方がない、そういう仕様なんだし
603名無しさん:2010/05/20(木) 23:46:09 0
RAMってそんな遅いっけ?
使ったことないからわからん
604名無しさん:2010/05/20(木) 23:47:40 0
メディアに因るところも大きいからな
俺はRAMは使う気になれない
605名無しさん:2010/05/21(金) 00:08:51 0
急にインターネットのページが開けなくなりました
インターネットを開こうとすると、Internet Explorerは動作を停止しましたとでるのです
どうしたらよいのでしょうか?
専ブラでの2CH徘徊などはできるのですが…
使用種は、VISTAです
よろしくお願いします
606名無しさん:2010/05/21(金) 00:12:54 0
>>605
IEをアンインストール
別に冗談で書いてるわけじゃないよ
607名無しさん:2010/05/21(金) 01:14:46 0
再生時間の表示なんですがクリックすれば選択できるのはわかったいるのですが
一度閉じると、また前の表示に戻ってしまいます。そのままにできないでしょうか?

あとアルバムアートの画像ってどうやって変更できますか、シンプルな音符のやつにしたいんですが。
608名無しさん:2010/05/21(金) 01:22:51 0
ちょっと何言ってるかわかんないです
609607:2010/05/21(金) 01:25:35 0
すいません、、、windows media playerの話です。
610名無しさん:2010/05/21(金) 02:36:05 0
マザーボードのRAID/AHCI用ドライバをダウンロードしたら、
ahcix64s.sysというものが入っていました。
これはどうやって使えばいいのでしょう
適当なフォルダに移動するなり上書きすればいいんでしょうか?
611名無しさん:2010/05/21(金) 02:57:04 0
ヤフオクでHPのノートバソコンを買おうと思ってるんですが、商品説明に保証書は未記入ですとあるんですが
未記入の保証書でも初期不良とかの修理はできるんでしょうか?
612名無しさん:2010/05/21(金) 03:04:41 0
初期不良も何もあったもんじゃねーな
保証書なんてただの紙切れだと思って買えよ
613名無しさん:2010/05/21(金) 03:06:59 0
やっぱアレですか、コアはめたほうがいいですかね?
614名無しさん:2010/05/21(金) 03:15:56 0
HPのノートパソコンをヤフオクで買おうとするくらいなら、HPのホームページにいって買えよといいたくなる
今なら6万円でそこそこのスペックのが買えるんだぞ
615名無しさん:2010/05/21(金) 05:31:17 0
cd一枚に曲を大量に焼きたいんだが
フリーソフトで使いやすい奴を教えてくれ
616名無しさん:2010/05/21(金) 05:33:00 0
>>615
Windows標準装備品でいいよ
617名無しさん:2010/05/21(金) 05:35:23 0
メディアプレイヤーは圧縮して書き込み出来たっけ?
CD一枚にMP3を100曲とか入れたいんだけど
618名無しさん:2010/05/21(金) 05:57:19 0
うん、十分焼けるよ
619名無しさん:2010/05/21(金) 06:09:44 0
そっか〜テンクス
620名無しさん:2010/05/21(金) 09:12:46 0
エクスプローラのバージョンがいくつなのか知りたいのですが、どうすればいいですか?
621名無しさん:2010/05/21(金) 09:18:06 0
>>620
「ヘルプ」とか ○の中に ? とか辺りを探してみれ
622名無しさん:2010/05/21(金) 09:20:18 0
>>621
それでもわからなかったのです
623名無しさん:2010/05/21(金) 09:32:30 0
>>622
ALT+H
624名無しさん:2010/05/21(金) 09:35:03 0
ヘルプでなくて知る方法は?
625名無しさん:2010/05/21(金) 10:27:10 0
エクスプローラのバージョン=ウィンドウズのバージョンじゃねーの
626名無しさん:2010/05/21(金) 10:40:54 0
違うよ  XPなんていうIEバージョンはない。
627名無しさん:2010/05/21(金) 10:42:25 0
はぁ?
そりゃインターネットエクスプローラの話じゃん、エクスプローラは別アプリ。
628名無しさん:2010/05/21(金) 10:44:16 0
>>626
IEとエクスプローラーは別物です。
PCに詳しくなったつもりの無知は書き込まないほうが恥をかかなくてすむよ。
629名無しさん:2010/05/21(金) 10:48:16 0
そうですか、ごめん。 IEのバージョンを知りたいのです。
630名無しさん:2010/05/21(金) 10:49:15 0
631名無しさん:2010/05/21(金) 10:49:57 0
>>626
エクスプローラはフォルダの中身等を表示してるウィンドウというかシステムそのもの
IEのバージョンならそれこそヘルプから見れるだろうが
632名無しさん:2010/05/21(金) 10:50:14 0
>>630
それではわからないってば。
633名無しさん:2010/05/21(金) 10:56:16 0
>>632
ここは言葉が通じるぐらいある程度知識のある人たちがお互いに教えあって情報交換する
一般の人が来るスレッドです。超初心者はエスパースレに行け。
634名無しさん:2010/05/21(金) 10:59:16 0
ALT+H
の後
ALT+A
635名無しさん:2010/05/21(金) 11:05:16 0
>>634
それを見るとバージョン6.0なのだが、7.0をインストールした記憶がある。
636名無しさん:2010/05/21(金) 11:06:37 0
>>629
Internet Explorer のバージョン確認方法
http://www.microsoft.com/japan/security/bulletins/ver_ie.mspx
637名無しさん:2010/05/21(金) 11:08:09 0
638名無しさん:2010/05/21(金) 11:09:13 0
>>634.>>636
IE6.0だということみたいですね。ありがとうございました。
639名無しさん:2010/05/21(金) 13:59:07 0
すいません
サブチャンネルファイルにアクセスできません
というエラーにはどう対応すれば良いですか?
640名無しさん:2010/05/21(金) 14:14:16 0
>>639
何をしていて出てきたかくらいは情報プリーズ
641名無しさん:2010/05/21(金) 14:16:55 0
>>640
すいません
alcohol52%でゲームに関するccdファイルを
マウントしようとしたら出てきました
642名無しさん:2010/05/21(金) 15:02:37 0
>>641
それはあれか、自分で吸い出してないってことだな
643名無しさん:2010/05/21(金) 15:22:53 0
>>642
友達から借りたものなので、
吸い出したのは自分ではありません
644名無しさん:2010/05/21(金) 15:25:41 0
じゃあ友達になんとかしてもらえよ
ここで書くことじゃないだよ
友達のダウソスレの住人に
645名無しさん:2010/05/21(金) 15:33:04 0
割れ質問はすぐにばれるからな・・・
646名無しさん:2010/05/21(金) 15:38:39 0
>>644
はい
647名無しさん:2010/05/21(金) 17:28:09 0
>>646
はいじゃないが
648名無しさん:2010/05/21(金) 17:36:33 0
>>647
じゃあいいえ
649名無しさん:2010/05/21(金) 17:42:51 0
飛行機事故知らないってどうなの
650名無しさん:2010/05/21(金) 17:45:32 0
それはだめかもわからんねってことですよ。
651名無しさん:2010/05/21(金) 19:41:20 0
>>588
ありがとうございます。
652名無しさん:2010/05/22(土) 09:28:12 0
32bit前提で作られたアプリで
64bitでも使るものと使えないものの見分け方ってあります?
653名無しさん:2010/05/22(土) 09:30:48 0
そのソフトのコミュニティを覗く。
654名無しさん:2010/05/22(土) 20:55:53 0
Win7 64bit HDD500GBをパーティション分けして、分けた領域にXP 32bitを入れてデュアルブートにしたいのですが

手順
1. Win7のコンピューター管理からボリュームの縮小を使い、未割り当て領域を作成
2. 「未割り当て領域」を「新しいシンプルボリューム」に
3. 新しいシンプルボリュームにXP32bitをインストール
4. Win7の後でXPを入れた場合に出る不具合を修正

以上の手順で問題ないでしょうか?自分で調べた限りではこれが限界でした
初心者なので、パーティション分けやデュアルブート等、正直手に余るのですが、Win7 64bitじゃ起動しないソフトがあり困ってます

問題点、修正した方がいい点などありましたらご指摘お願いします
特にパーティション分けは、フリーソフトを使った方がいいのか判らないので、改善点があればご指摘して頂けると有りがたいです
655名無しさん:2010/05/22(土) 21:52:50 0
>>654
正直動作しないソフトウェアは乗り換えるのが賢い
古いソフトにしがみついててもいいことない
それからWin7->WinXPの順番ではインストールできない
XP->7の順番でやらないとダメ
656名無しさん:2010/05/22(土) 22:00:12 0
マウスを左クリックするとかなりの頻度で右クリックしたときの画面が表示されます。
(まえに戻る〜プロパティー、印刷、削除とかのメニュー画面)
うざったいし文字の入力もバグるし、、、。

よい解決策教えてください。(初心者ですみません・泣)
657名無しさん:2010/05/22(土) 22:01:22 0
>>656
パソコンを再起動
658名無しさん:2010/05/22(土) 22:52:37 0
>>656
マウスを削除
659名無しさん:2010/05/22(土) 23:39:24 0
>>654
問題ないと思うけど、手順4とXP側の環境構築が結構面倒なので
Win7で起動しないのがゲームとかでなければ
Virtual PCなどで済ませた方が手っ取り早くていいかも
660654:2010/05/23(日) 00:47:29 0
>>655
今一応旧PC(XP 32bit)で起動して何とかしてるんですけど
ノートとデスクトップの併用になってしまい、正直面倒なので何とかしたいなぁと思ってます
デュアルブートはWin7の後にXPを入れると、不具合が出るので自分で修正しないといけないようですが、できるみたいです

>>659
既にWin7 64bitが入っていて、数ヶ月使った後なので
Win7をアンインスト→XPインスト→Win7インストは手間かなと思ったので・・・
ちなみにWin7で起動しないのは4年ぐらい前に買ったゲームです

手順4については、「XPしか起動しなくなる」「WinXPを起動するとWin7の復元ポイントが削除される」の2つを何とかすればいいかなと思い
ttp://support.microsoft.com/kb/926185/ja
ttp://support.microsoft.com/kb/919529/ja
この2つを参考にすれば何とかなるかなと思ったので、手順4で修正するつもりでした

環境構築というのはSP3にアップグレードする手順の事ですか?アップグレードに時間かかるのは諦めます
でも良く考えたらバックアップ取ってWin7をアンインスト→XPをインスト→Win7インストの方が楽ですかね?
661名無しさん:2010/05/23(日) 01:23:47 0
質問です。。

うpろだのファイルをダウンロードする際:種類は圧縮(Zip形式)

ダウンロードしたら、何故かrealplayerにつながって、再生されませんでした;
どうやらGOMなら再生できますが、どうやって種類をGOMに変更できるかわかりません;

助けてください。。
662名無しさん:2010/05/23(日) 01:30:30 0
>>661
Webブラウザは何を使ってる?
IEなら、コントロールパネル→フォルダオプションから
ファイルの種類で変更可能
Firefoxなら、ツール→オプション→プログラムで変更可能
663名無しさん:2010/05/23(日) 01:30:41 0
>>661
GOMの設定でRMにチェック入れればいいのに
664名無しさん:2010/05/23(日) 01:32:40 0
665名無しさん:2010/05/23(日) 01:43:22 0
ZIPをDLして、realplayerにつながるとはどういうことやねん(´・ω・`)
666名無しさん:2010/05/23(日) 01:45:22 0
>>662
先ほどされでやってみたんですが、話が少し前に戻るんですが・・・

始め種類がBitzipperだったんで、GOM(なんかやたらいろんな種類があった・・)に変更して再度ダウンロードしても種類はBitzipperのままでした;
そこで、Bitzipperを削除していったら、上記のように圧縮(zip形式)になってしまいました。。
667名無しさん:2010/05/23(日) 01:46:51 0
>>666
もう一度最初からやり直し!
まずはZIPがなんたるか、よく考えた上で入れるプログラムを選べ
668名無しさん:2010/05/23(日) 01:47:23 0
ブラウザはIEです・。
669名無しさん:2010/05/23(日) 01:55:54 0
一応、種類:圧縮(Zip形式)でそのままダウンロードしたファイルを右クリからGOMでやってみたら
このファイルは再生する事ができません。。っと表示されました。

670名無しさん:2010/05/23(日) 02:10:43 0
当たり前だろ
671名無しさん:2010/05/23(日) 02:11:06 0
解凍した?
672名無しさん:2010/05/23(日) 02:11:27 0
GOMは動画、音声を再生するソフトであって圧縮ファイルをどうにかするソフトじゃない
673659:2010/05/23(日) 02:14:04 0
>>660
ゲームなら仕方ないっすね
環境構築が面倒といったのは
XPのセキュリティUpdateやドライバインスト、各種アプリの設定などのこと
SP3については統合インストールディスク作れば済むけど
その後のUpdateはすでに2年分あるのでそれなりに時間がかかる
(月例Updateまで全部統合するのは面倒すぎる)

手順4が面倒とういうのは、Bcdeditの操作についていったつもりだけど
EasyBCDなどを使えばそれほど面倒でもない
見てるかもしれないけどこの辺↓参照

ttp://itaya.corso-b.net/TIPS/DualBoot/index.html

XP→win7の方が確かに楽ではあるけど
あなたのように既にWin7が導入されているとか
XPメインにする気がなく、後々XPを消すつもり
という場合なら、多少手間はかかるけど
win7→XPの方がいい気もする(自分はそうしている)
674名無しさん:2010/05/23(日) 02:20:28 0
コーデックダウンロードしたら普通に見れました・・・・

レスくれた方ありがとうございます。。
675名無しさん:2010/05/23(日) 02:28:56 0
超初心者質問スレで聞いてもわからないそうなのでここで質問させてください

ローカルディスク(C:)から(D:)にファイルを移している途中
誤ってデスクトップをマイドキュメントに上書き?してしまい
ファイルが統合されたらしくマイドキュメントの中身がデスクトップに表示されるようになってしまいました。

マイドキュメントはマイドキュメントに
デスクトップはデスクトップにそれぞれ戻したいのですがどうすればいいのでしょうか?
ちなみにこんな状態になっています
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org906225.jpg

名前はデスクトップになっていますが
全てC:\Users\ユーザー名\Documentにあるファイルになっています
3つあるのはどうにかしようと自力で頑張った結果増えてしまいました
676名無しさん:2010/05/23(日) 02:31:17 0
WIN7が使いづらい
677名無しさん:2010/05/23(日) 02:44:19 0
>>673
環境構築は時間がかかりそうですが、諦める事にします
Bcdeditについては、参考サイトを見ればできそうです、有難うございました
メインは、Win7で起動しないゲームをプレイする時以外は、Win7を使う事になると思うので
Win7からXPをインストールする事にします

判りやすく的確な助言ありがとうございました
678名無しさん:2010/05/23(日) 03:36:31 0
>>675
ちょっと何言いたいのかわかりませんね、ってことなんだよ
679名無しさん:2010/05/23(日) 07:31:32 0
VL300/TってNECのデスクトップPC使ってるんだが
まるで台風が来たかのような爆音なんだよね・・・
デスクトップってそんなもんなの?
いつ爆音になるかって、ネットしてるだけでも爆音になる。
ネット&2chブラウザなんて開こうものならもう「グァワーー!!」って凄まじい爆音になるw

展示品限り、とかいうのを半年前に買ったんだが、そしてその頃から爆音(最近音がさらに爆音化してきたw)、なんかやばい?
皆さんの率直な見解をぜひお願いします。
680名無しさん:2010/05/23(日) 07:35:15 0
内部にホコリがたまってて冷却能力が落ちてんじゃね
それを補おうとファンがより回転数を上げてる
681名無しさん:2010/05/23(日) 07:36:13 P
ファンを静音のものに交換しろ。
682名無しさん:2010/05/23(日) 07:38:07 0
音の原因がなになのか不明だが

1.FAN ・・・ CPUファンだと面倒だが。
2.HDD ・・・ 更に面倒だな

とりあえず、シャーシ開けてみてよ

683名無しさん:2010/05/23(日) 08:04:55 0
みんなd

>>680
いま掃除機で吸ってみたんだが
たしかに穴があいてる所にはホコリが溜まってたが、音には変化なし

>>681-682
交換・・シャーシを開ける・・・
実は俺、もう薄々気づいてるかもしれんが初心者なんだよね、2chは常日頃からお世話になってるが。
そんな俺が本体をバラすってのは、なんとなく領分は超えちゃうかなと思うんだが、そんな難しく考えることはないんだろうか?

とりあえず素人なりに、片っぱしから●●動画削除して5GBくらいHDD容量あけてみた→あまり変わった気がしないw
あとはウィルス検索もやってみた→異常なし

あと、言い忘れたけど、メモリ4GBも積んでて、HDDも300GB、windowsVISTAと、それなりに高スペックなはずなのに、ネット&2chブラウザだけでフリーズしたりするんだよね。
買って数か月はそんなことなかったのに、最近は砂時計が表示される頻度が激増。
もしかしてもう、素人の俺じゃお手上げってこと?まだ半年なのにマジ勘弁www
>>683
  /ヾ∧ HDDの容量空けても,解決にはならんで!
彡| ・ \
彡| 丶._) 冷却不足からくる熱暴走一歩手前といったところ!
 (  つ旦
 と__)__)

・VL300/T ←省スペースタイプ故に,元々吸排気に難あり!
・展示品  ←ファン自体の劣化≒冷却能力の低下+騒音(軸がぶれはじめると軸音がする)

とりあえず,ケース内掃除や!
・CPUクーラーがしっかり密着しているのか確認!
・吸排気口の掃除!埃ガードのメッシュ素材のモノがあったら通気を良くする!
・ファンについた埃を丹念にとる!,ファンの軸に潤滑剤を塗布
・ぶっちゃけ,暑い時期は,ケースを開けたまま運用するとええ!掃除はこまめに!
・ファンの交換も有りやな!ドライバ1本あれば可能や!
685名無しさん:2010/05/23(日) 09:29:47 0
>>683
ここはIDでないから質問した後書き込むなら名前欄に最初の書き込み番号入れてくれ
あと掃除機でいきなり吸っても埃はあんまり取れない。ホームセンターか電器屋でエアダスター
買ってきて吹き飛ばしながら掃除機で吸うべし
それからCPUの温度確認してみたらいい。
HWMonitor入れてみれば各温度もファンの回転数もわかる。
686名無しさん:2010/05/23(日) 09:56:58 0
>>683
ファイル名を指定して実行で MSCONFIG してみて余計な
常駐物をとっぱらっても同じかな。
687名無しさん:2010/05/23(日) 11:32:10 0
>>677
7でWindows Virtual PCを落として仮想マシンにXPインスコすれば良いじゃん、XPモードじゃなくて
688>>675:2010/05/23(日) 15:58:54 0
675です

自分でも何言ってるかわからないので時系列順に書いてみます。

・ローカルディスク(D:)には以前移したマイドキュメントが入っていた
・ローカルディスク(C:)のデスクトップ(※1)を移動させようとして誤って移動先を「D:\」にしてしまった
・結果ローカルディスク(D:)内のフォルダとファイルが全てデスクトップ(※2)に表示されるようになってしまった
・「超初心者の質問に答えるスレ777」の>>583に書き込み
・とりあえずローカルディスク(D:)のマイドキュメントとデスクトップ(※1)の中身をコピーしてローカルディスク(D:)の中を空にする
・「超初心者の質問に答えるスレ777」の>>679に書き込み
・自分で解決策を探した結果
ローカルディスク(D:)のプロパティ→場所→「C:\Users\ユーザー名\Document」に移動
→"D:\System Volume Information"より下の標準サブフォルダの一覧を構築できませんでした
→フォルダの移動
  元の場所のすべてのフォルダを、新しい場所に移動しますか?
  元の場所:D:
  新しい場所:C:\Users\ユーザー名\Document
で「いいえ」を選択
・これでローカルディスク(D:)からローカルディスク(C:)にマイドキュメントとデスクトップ(※1)を戻すことができた?
・しかしマイドキュメントとデスクトップ(※1)のフォルダが合体したままになっていた
・「超初心者の質問に答えるスレ777」の>>702に書き込み
・ドキュメントのプロパティ→場所→「C:\Users\ユーザー名\Desktop」に移動を試すが空のファイルが1つ増える
・いろいろあって質問が流れ、以前「わからない」と言われたこともありこのスレに移行
マイドキュメントはマイドキュメントに
デスクトップ(※1)はデスクトップ(※1)にそれぞれ戻したいのですがどうすればいいのでしょうか?
PC初心者なので「ここはどういう意味なの?」等あると思いますがよろしくお願いします

※1.デスクトップに表示されるファイルとフォルダを保存するところ
※2.※1のファイル、フォルダが表示されるところ


689名無しさん:2010/05/23(日) 16:16:05 0
>>688
さっぱりわかりましぇん
C:\Documents and Settings\(管理者アカウント)、の直下の
「My Documents」フォルダと、「デスクトップ」フォルダを同時に開いて自分で立ち直れ
690名無しさん:2010/05/23(日) 18:03:54 0
自作PC板ではBTO関連の質問は好まれない様に感じたので、こちらで質問します。
誘導はされてません。
私の勧めで知人がBTOで購入したPCの不調に関する質問です。
ハードに関する知識が無いので、構成情報に不足がある場合は指摘され次第追記します。

構成
ケース:SRJ-100 ブラック
電源ユニット:AP420WCKM
マザーボード:GIGABYTE GA-P55M-UD2
CPU:Core i5-750
グラフィックカード:GeForceGT210 512MB (PCI-E2.0)
メモリ:NB DDRV1333 4GB (2GBx2枚)
HDD:500GB (Serial ATAU)
CDドライブ:DVDスーパーマルチ 日立LG GH24NS50BL ブラック

現象
1.グラフィックカード有効時、不定期でフリーズする(3分〜1時間程とばらつき有 電源を落とすしか手段が無い)
2.何もしてない状態でもグラフィックカード(と思います)のファン音が安定していない
3.最低限の周辺機器を接続後、USB2.0の無線LANアダプタを接続して起動すると、時々BIOSが立ち上がらない

質問内容
ハードは全く分かりませんが、現象3をみるに原因は電源では無いかと思っており、電源換装予定です。
その上で、以下の質問に答えて貰えたらありがたいです。

1.原因は電源にあるという予想は(恐らく)正しいか
2.電源を換装する場合、構成を大幅に変えることなく現象1〜3が解決する事、コストパフォーマンスの2つを考えて電源を選びますが、その他のパーツ(ケース等?)を変える必要性が出てくるか
3.質問2を解決するにあたり、必要最低限の電源のスペックはどの程度か

宜しくお願いします
691名無しさん:2010/05/23(日) 18:20:05 0
>>690
ググったけど、SRJ-100 ブラックってのがいまいちよくわからない
画像でも貼ってくれ
AP420WCKMも同様でどれなのか不明。備え付けの電源なのかなって思う
原因は普通に考えて電源にあると思う。Biosすら立ち上がらないんだから、そうかな
ケースがATXケースなら、電源は何も変えることなく変更できる
電源は500W以上で80plusのマークがあればどれでも大丈夫
692名無しさん:2010/05/23(日) 18:23:19 0
質問です。
【OS】WIN XP Home edition ver2002 SP3
【PC】東芝 dynabook Qosmio F20/475LS PQF20475LS
【問題】フリーズ(?)が発生し、タスクマネージャーが使用できず、
    電源も落ちない状況になります。
    その状況になるとprocexp以外は何も起動しません。
    procexpから見ると、タスクマネージャーは起動しているのに
    画面上には表示されません。
    アクセスランプが付きっぱなしになります。
【いつ】先週頃から
【頻度】頻繁、最近はPCを強制終了させてしまっています。
【状況】起動時か突然に、メッセージなどは出ません。
【現状】この書き込むところの“書き込む”が“□き込む”になっています。
    フリーズと共にこの症状も先週から見られるようになりました。
693名無しさん:2010/05/23(日) 18:26:00 0
>>692
・システムの復元
・ダメならリカバリ
・ダメなら修理
694>>675:2010/05/23(日) 18:42:02 0
すいません、OSがvistaっていうのを書いてませんでした。

>>689
どちらか片方のファイルを操作するともう片方も同じように変化してしまいます
695名無しさん:2010/05/23(日) 18:57:43 0
>>688
「マイドキュメントはマイドキュメントに、デスクトップはデスクトップにそれぞれ戻したい」
というのが、具体的にどういう状態に戻したいのか不明なのと
時系列の中盤あたりで何をしたのかよくわからないところがあるけど

ファイル自体が失われていないのなら
スタートメニューのユーザー名項目から「デスクトップ」のプロパティで「場所」を
標準に戻して、そこに元々あったファイルを手作業で移し
同じように、スタートメニューのユーザー名項目から「ドキュメント」のプロパティで
「場所」を任意の場所に指定し(「D:\Document」にしたい?)
これまた手作業でそこに元々あったファイルを移す
その後、増殖した不要フォルダは消せるなら消す
こんな感じでどうにかならない?
696>>675:2010/05/23(日) 19:36:06 0
>>695
>「マイドキュメントはマイドキュメントに、デスクトップはデスクトップにそれぞれ戻したい」
>というのが、具体的にどういう状態に戻したいのか不明なのと

自分でも正しい表現がわからないのですが
同じ名前のフォルダが二つ「C:\Users\ユーザー名\Desktop」の場所にあり
「C:\Users\ユーザー名\Document」が何処にもないので合体?融合?してると思い
「マイドキュメントはC:\Users\ユーザー名\Documentに、デスクトップはC:\Users\ユーザー名\Desktopにそれぞれ戻したい」
という意味で言いました

>時系列の中盤あたりで何をしたのかよくわからないところがあるけど
たぶん
>・自分で解決策を探した結果〜
のことだと思うのですが
これはttp://pasofaq.jp/windows/mycomputer/vistasvi.htmこのサイトの前半部分です
ローカルディスク(D:)から(C:)に移す方法を探していたときに見つけました。
ダウンロードフォルダを戻す方法は書いてあるのですが
どう応用すればいいか解らず前半部分だけで止まってしまいました

>ファイル自体が失われていないのなら〜
試してみましたがやはり片方のファイルを操作するともう片方も同じようになってしまいます。
697690:2010/05/23(日) 19:37:43 0
>>691
ケース画像
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org908031.jpg
電源
ttp://www.aqtis.co.jp/content/seihin/p_ap-420ckm.html

画像持ってきました。
ありがとうございます。
>>697
  /ヾ∧
彡| ・ \
彡| 丶._) いずれにせよ,この電源は換えた方がええで!
 (  つ旦
 と__)__)
アクティス AP-420CKM \2,580
ttp://kakaku.com/item/05902711183/
699名無しさん:2010/05/23(日) 19:59:51 0
酷いBTOで買っちゃったんだろうな
ケースと電源は在庫処理だろう
i5 750なら500Wは欲しいところだし、そうじゃなくても変換効率が高い電源を選択すべきだっていうのに
>>697
  /ヾ∧
彡| ・ \
彡| 丶._) つーことで!
 (  つ旦
 と__)__)


1.原因は電源にあるという予想は(恐らく)正しいか
 →電源不良の可能性は高い!

2.電源を換装する場合、構成を大幅に変えることなく現象1〜3が解決する事、
コストパフォーマンスの2つを考えて電源を選びますが、その他のパーツ(ケース等?)を変える必要性が出てくるか
 →ATX電源なら大丈夫!一応電源装着部分の奥行きを測ってみるとええ!

3.質問2を解決するにあたり、必要最低限の電源のスペックはどの程度か
 →400W以上(500W積んでおけば間違いない)のそこそこ良質な電源(80PLUS認証取得電源)やな!

参考スレや!
1万円以内の良質電源を探しまくるPart49
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1272014411/
701名無しさん:2010/05/23(日) 20:03:32 0
>>696
あーなるほど、やりたいことは分かりました
そのページ見て作業して、変になってしまったのなら

ttp://pasofaq.jp/windows/mycomputer/vistausershellfolders.htm

でVistaのユーザーフォルダ初期値を参照しつつ
自分の環境でレジストリの状態がどうなっているか確かめて
違っていたら同じようにしてみるといいかもしれない
ググってみたら似たような質問↓があったようだけど
レジストリ操作で解決しているみたいだから(やり方も詳細に解説されている)

ttp://okwave.jp/qa/q3074637.html

※もしやってみるなら、レジストリいじることもあるし、何かの拍子にファイル消えると困るので
ファイルは一応、関係ない別の場所にバックアップしておいた方がいいかも
702名無しさん:2010/05/23(日) 20:24:19 0
画面下の別のウィンドゥをクリックしてもフリーズしてて反応しない・・・。

マウス左クリックしただけで右クリックのウィンドゥが乱発表示されるし。

詳しい人、すみませんが教えてください。
再起動してもだめなようで・・・。
703690:2010/05/23(日) 20:32:32 0
皆様のおかげで理解できました。
質問に答えてくれた方、ありがとうございました。
704>>675:2010/05/23(日) 20:48:57 0
>>701
Personal %USERPROFILE%\Documentsであるべき部分が
Personal %USERPROFILE%\Desktopになっていました

当初の目的
「マイドキュメントはマイドキュメントに〜」の通り元に戻りました
分かりにくい文章なのに質問に答えてくれてありがとうございました。
>>702
  /ヾ∧ >マウス左クリックしただけで右クリックのウィンドゥが乱発表示される
彡| ・ \
彡| 丶._) これは変やで!ウイルスチェックするか,一層のことリカバリ推奨!
 (  つ旦
 と__)__)  ハード側の不具合検証はその後やな!
706名無しさん:2010/05/23(日) 23:30:18 0
1.5Tのhddが壊れたというので、ファイナルデータで見ると
中身は見れるので物理的な故障では無いと思うのですが
データを取り出そうとすると異常に速度が遅くて止まってしまいます。

それにドライブを選択して中身が見えるときもありますが
上のバーが延びて、巡回冗長検査(CRC)エラーになるときもあります。
容量が少ないデータとかは見えるので完全に見えないわけでないので
何とかしたいと思いますが、いい方法は無いでしょうか?
707名無しさん:2010/05/24(月) 00:00:53 0
>>706 HDDのメーカーと型番も一応書いたほうが良いと思いますよ
708名無しさん:2010/05/24(月) 00:02:56 0
>>693
ご教授してくださり、ありがとうございます
復元不可能でした
リカバリします
709名無しさん:2010/05/24(月) 00:09:00 0
すみません 近々PCを購入しようとおもうので質問です
引越しをしまして、ネット回線をつなぐと同時にPCの購入を検討しています。
電気屋で、店員にhttp://www.ebest.co.jp/shop/goods/goods.asp?goods=4548835579811
のPCをいろいろ割引してもらって7万円で買えるといっていたのですが、自分は特に使う目的としてはoffice全般なだけで特に機能面ではそんなにハイスペックでなくていいとおもっています。
ほかにも割引で2万円のPCがあるのですが、どちらを選択したほうがいいかまよっています。
 
あなたの好きなほうといわれればそうなんですが、 なにかアドバイスくれればありがたいです
710名無しさん:2010/05/24(月) 00:20:52 0
>>709
スレチだから簡単に。

Officeが主目的なら、もっと高解像度でできれば非光沢の液晶の
モデルにしとけ。
あと、その値段はネット契約の割引込みだろ。
そういう買い方は結果的に割高になるから、ネット契約とPC購入は
別物として各々安いものを選んだ方がお得。

詳しくは購入相談スレへGo。
711名無しさん:2010/05/24(月) 00:22:46 0
>>709
そんなにハイスペックじゃないし、それでいいんじゃないでしょうか
あんまり安いの買って、あとで後悔するよりはいいんじゃないでしょうか
712名無しさん:2010/05/24(月) 00:26:56 0
失礼しました 
713名無しさん:2010/05/24(月) 00:34:33 0
>>709
国産メーカーにしてもちょっと高めかなと思ったら
UBS3.0とBDドライブ載せた16型ノートか。

まあ、ネットでも最安値は12万ぐらいだし、悪くない値引きだと思うよ。
あとはネット契約の内容次第だねぇ。
714名無しさん:2010/05/24(月) 00:36:00 0
2万と7万で迷うというのもよく分かりませんが、両方とも5万値引き対象とかで、
他のは3万値引きとかいう状況でしょうか。
重たい動画を見る、画像編集、ゲーム含め3D関連などに手を出さなければ安い方で。
ただ2万の元値によります。5万足らずのノートだとしたら現行品としては下位ですので、
office以外をやろうとすると枷になります。
またネット上の表示も今後重いものが増えると少しだけ閲覧が厳しくなる可能性もあります。
答えとしては、今のあなたには2万ので十分ですが、今後は分かりません。
715名無しさん:2010/05/24(月) 01:05:17 0
Officeメインならモニタとキーボードには贅沢した方がいいから、デスクトップの方がいいぞ。
Officeを使うのにはひとつの画面でどの範囲まで表示できるかということで作業効率が
大きくかわる、特に大事なのは縦の解像度だ。
デスクトツプのモニタなら光沢/非光沢、解像度、ドットピッチなどノートに較べれば選択の
幅がずっと広い、作業の内容によってはピボットマウントでモニタを縦長に使うなんていうことも
可能だ。
同様に作業効率に大きく影響するのがキーボード、慣れの問題もあるが、同じ慣れるなら
ひろびろとした標準配列のフルキーボードに慣れた方が疲れないし楽だろう。

その点だけ気をつければ本体は安物で十分、BTO直販メーカーの法人向け事務用安PCで
もいい。

用途に応じて必要なところに重点的にお金をかけられるのがデスクトツプの取り柄だな。
716名無しさん:2010/05/24(月) 11:11:09 0
> 自分は特に使う目的としてはoffice全般なだけで特に機能面ではそんなに
> ハイスペックでなくていいとおもっています。
 「メールとネットができれば充分」とかと同じで、よく聞く話。
 けど、結局ほかの事もやりたくなってきて、「しまった…」って思うのもこれまたよく聞く話。

 ノートで無ければとか、win7でなきゃとか言うのならともかく、本当にofficeだけでいいなら、
もっと低スペックのデスクトップで充分。
 xpの乗った中古でもいいんじゃね?
 ただ皆の言うように、ディスプレイは大型のを選ぶ方がいい。
 できれば24インチワイドを選ぶと、文書を横に並べられるから便利。
717名無しさん:2010/05/24(月) 12:28:06 0
あれ?用途office全般でネット申し込み?
光かADSLか知らんがそっちも自分に見合ってるのか疑問
ごめん もう引っ張らない
718名無しさん:2010/05/24(月) 19:24:47 0
OSが起動しません。昨夜まではマザーボードのFOXCONNの画面の後にOSが起動していました。
質問です。
PCの電源を入れても、FOXCONNの画面がでたまま先へ進まなくなりPCを操作することができません。
数秒後画面が暗転し、ピッと音がなった後またFOXCONNのロゴの画面になります。
使っているPCはドスパラで購入したプライムガレリアJDで、OSはWindowsXP、用途は主にネットゲームやネット閲覧です。
上記がどのような方法で直せるかご教示ください。宜しくお願いします。
719名無しさん:2010/05/24(月) 19:31:06 0
>>718
BIOSに入って設定のデフォルトロード
それでだめならCMOSクリア
720名無しさん:2010/05/24(月) 19:43:09 0
自作だったら自作板池、ショップPCならエスパースレ池。
721>>1のテンプレさえ見ない馬鹿どもへ:2010/05/24(月) 19:44:26 0
〓質問者は騙られるのを防止するためにトリップを付けることを推奨します。〓
・トリップとは http://find.2ch.net/faq/faq2.php
〓次スレは>>980を踏んだ人が立てましょう。〓
▼ 質問の仕方
* 他所から誘導された場合はその旨書く(マルチポストとの区別)
* 顔文字などの多用は避け、誠実な受け答えを心がける
* 2回目以降の書込みは最初に質問した際の『発言番号』を名前欄に記入
* 解答に分からない部分【用語など】が有ったら、できる限り調べる
 (調べもせずに「分からないから無視」したレスは、”問題の絞り込み”を遅くする)
* 自分勝手な思い込みで、”本当に知りたいこと”を省略しない
 (初心者の思い込みは的外れなことが多々あり、問題解決を遅らせる原因となる)
▼ 該当事項を明記すること
* 使用OSとバージョン(但し,OS固有の質問は各OSの専用板へ)
* 問題発生の直前に行なった操作、現在の状況、表示されるメッセージなどを詳しく書く
* パソコンのメーカ名と型番、自作機はハードウェアの型番やチップセット等
 (他人に作ってもらった自作機の場合、そのことを明記)
* インターネットの問題は接続形態(ADSL/CATV/光/ダイヤルアップ)とルーターの有無
▼ 禁止事項
* 違法行為やそれに深く関係する質問・話題(WinMX,Winny,share等)
* マルチポスト(複数の場所で同じ質問をすること)
* 情報の小出しや勝手な名称省略
* 検索や辞書( http://e-words.jp/ )で分かる用語の意味の質問
* 釣り 騙り 煽り 雑談 コテハン叩き 誘導妨害
* 誘導後の回答は誘導先にてお願いします。
* 性能の優劣に関する質問
▼ FAQサイトやWeb検索も活用しよう
* Windows.FAQ ttp://winfaq.jp/
* Google ttp://www.google.co.jp/
>>718
  /ヾ∧
彡| ・ \
彡| 丶._) HDDを読まないちゅうことか!
 (  つ旦
 と__)__)

・BIOSで己のHDDが認識されているのか確認
・HDD直結のSATAケーブルの装着確認 or 余っているケーブルと交換
・HDD直結の電源ケーブルの装着確認 or 他の電源ケーブルと差し替えてみる

とりあえず,ここまでや!
723名無しさん:2010/05/24(月) 21:31:58 0
最近インターネットを観覧していると
画像が多いページで頻繁に落ちます。
原因を調べたらStopエラーというやつらしく
>>自動的に再起動しないように Windows を構成します。そのためには、以下の手順に従います。
とか書かれてたんでセーフモードで起動しようとF8キーを押したんですけど
まったく認識せずに普通に起動してしまいます。
もしかしてUSBではセーフモードに出来ないのでしょうか?
何か解決策を教えていただけないでしょうか?
お願いいたします。
設定しだいではUSBキーボードではBIOS画面でキーボードを認識しないのでしょうか?
724名無しさん:2010/05/24(月) 21:34:02 0
>>723
はマルチポストです
相手にしないように
http://zip.2chan.net/3/res/410932.htm
725名無しさん:2010/05/24(月) 22:11:34 0
PCを買い換えるとIPアドレスって変わるんですか?
プロバイダは同じままです
726名無しさん:2010/05/24(月) 22:18:14 0
>>706
すいませんでした。
HDDは下の商品です。
価格コム見ると異常に評判悪いなぁ。
WESTERN DIGITAL
WD15EADS (1.5TB SATA300)

1.5Tのhddが壊れたというので、ファイナルデータで見ると
中身は見れるので物理的な故障では無いと思うのですが
データを取り出そうとすると異常に速度が遅くて止まってしまいます。

それにドライブを選択して中身が見えるときもありますが
上のバーが延びて、巡回冗長検査(CRC)エラーになるときもあります。
容量が少ないデータとかは見えるので完全に見えないわけでないので
何とかしたいと思いますが、いい方法は無いでしょうか?
727名無しさん:2010/05/24(月) 22:20:37 0
>>725
変わらない…というか、IPアドレスはモデム(ルーター内蔵も含む)
の時点で決まるので、PCとは関係ない。(PCの設定に注意するだけ!)
728名無しさん:2010/05/24(月) 22:41:35 0
>>726 OSも書いたらイカガ
729654:2010/05/24(月) 23:02:37 0
>>687
レスが遅くなり申し訳ありません
助言の通りやってみたと思ったら、普通にXPモードでやってました(´△`;)ウボァー
デュアルブートにしろ、Windows Virtual PCを使うにしろ、XPのCDが必要なようですが、
以前買ったPCに付属していたメーカー用?のXPのCDを使う事は、法に引っかかったりしますでしょうか?

デュアルブートも参考サイトを見ながら、>>654の通りにやってみたのですが、
上記のXPのCDを使ってインストールしてみたところ、XPの状態で以下の不具合が出ました

1. インストール後にネットに繋がらない(ネットはルーター使用、Bcdedit後にWin7ならネットに繋がる)
2. モニタの解像度が16:9なのに対し、4:3以外の解像度に出来ない
3. Bcdedit後、デュアルブートの状態になり、OSの選択画面でXPを選択しても「アクセスできませんでした」と出て、XPを使えない

3については恐らくこちらの操作ミスだとは思うのですが、1と2に関しては理解できません
旧PCに付属のXPのCDを使ったのが原因なのか、ご存知の方は教えていただけますでしょうか?

>>687の助言の通り、Windows Virtual PCで問題なく動けばいいのですが、
XPモードの場合、ゲームの動作が遅かったので、仮想マシンにXPをインストールしても、その症状が回避できない場合も考え
デュアルブートを使う場合、及びWindows Virtual PCを使う場合の両方について質問する事をお許しください。
とりあえず手元にあるXPのCDを使っても問題ないようならば、>>687の助言の通りにやってみるつもりです。
730名無しさん:2010/05/24(月) 23:09:34 0
現在、去年の8月に購入した某会社のBTOパソコンを使用しているのですが描画不良で困っています。
構成はCPU intel Core i7-920VGA NVIDIA GTS250HDD 1TBメモリ 3GBOS Windows 7 32bit
症状としては
主にPCゲームをしているのですが、常に直線みたいなものが刺さっていてしまい
(写真をご参照ください)まともにゲームが出来ません。
また、稀に、フリーズ、サウンドループ等がありますが、これはある程度
ゲーム自体の問題もあるかと思うので考慮しないことにします。
写真はLeft 4 Dead 2 の映像です。
コチラは公式で7に対応しています。ここで「特定のゲームなら仕方ない」と言う方が多いでしょうが
その他3Dゲーム多数でこの問題が出てしまうので困惑しています。中にはVistaまでの対応となっているものもありますが
ほとんどの方が7の使用環境下でも問題なく使用出来ているそうです。
対策
・グラフィック関連ドライバは常最新。
・ゲームの設定を変えても(落としても)同じ症状
 最低環境下では必ずサクサク動くはずだから、異常。
・VGAの抜き差し
・モニタの交換
・ケーブルの交換
・VGA温度は69℃前後
・OSのリカバリ(2回)
     ↓
ここまでを行いましたが自分で打つべき手は打ったのではないかと思い
パソコンを修理に出しました。
が、メーカーからは「ドライバをインストールして異常がないことを確認した」
とのことでした。
つまり異常なしの状態で返却されました。
正直、もう自分で打つべき手は打ったのでコチラの掲示板にておうかがいしています。
ある程度のことなら知識はありますのでお答えさせていただきます。
よろしくお願いします
http://bbsimg02.kakaku.k-img.com/images/bbs/000/648/648120_s.jpg

731名無しさん:2010/05/24(月) 23:19:10 0
写真ちっちぇー。よく見えません
  /ヾ∧ みえないよ〜
彡| - \
彡| 丶._) ポリゴンが伸びているのかね?
 (  つ旦
 と__)__)
733名無しさん:2010/05/24(月) 23:45:32 0
>>730
関係ないかもだが、HTT, Tubo Boost を無効にしてみるとか・・・
>>730
>主にPCゲームをしているのですが、常に直線みたいなものが刺さっていてしまい
>(写真をご参照ください)まともにゲームが出来ません。

  /ヾ∧ 写真がよくみえんから予想や!たぶん,ポリゴン伸びやろ!VGA劣化の典型的現象や!
彡| ・ \
彡| 丶._) まあ,ダウンクロックさせて様子をみるのも一手やが,基本的問題は解決せへん!
 (  つ旦
 と__)__)  よって,VGA本体の修理か交換や!購入店には「ポリゴンが伸びとる」といえばええ!
735名無しさん:2010/05/25(火) 00:23:07 0
>>732
>>734
ありがとうございます。
おそらくポリゴン伸びです。
去年の8月購入ですがもう劣化ですか?
OS変えても無理ですかね?
>>735
  /ヾ∧ 劣化うんぬんは個体差やね!俺の7900GSも2年半で,負荷かけたら発生するようになった!
彡| ・ \
彡| 丶._) VGA本体の異常やからOSその他をいじっても現象はかわらない!
 (  つ旦
 と__)__)   1年保証ついとるやろ!購入店にいくのがベストや!
737名無しさん:2010/05/25(火) 00:54:11 0
>>736
ありがとうございます。
相談してみます!
738名無しさん:2010/05/25(火) 01:08:03 0
>>728
HDDは下の商品です。
価格コム見ると異常に評判悪いなぁ。
WESTERN DIGITAL
WD15EADS (1.5TB SATA300)

OSは友達が使っていたのはXPで
私が使っているのは7です。

1.5Tのhddが壊れたというので、ファイナルデータで見ると
中身は見れるので物理的な故障では無いと思うのですが
データを取り出そうとすると異常に速度が遅くて止まってしまいます。

それにドライブを選択して中身が見えるときもありますが
上のバーが延びて、巡回冗長検査(CRC)エラーになるときもあります。
容量が少ないデータとかは見えるので完全に見えないわけでないので
何とかしたいと思いますが、いい方法は無いでしょうか?
739名無しさん:2010/05/25(火) 01:22:02 0
>>738 CrystalDiskInfoで状態チェック、その状態を
【HDD】SMARTの鑑定依頼スレ【故障?正常?】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1256053740/l50
で鑑定してもらったら

ここも見ておくといいかも
【危機】HDDクラッシュに備えるスレ 2台目【到来】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pc/1125719425/l50
>>738
  /ヾ∧
彡| ・ \
彡| 丶._) HDDの状態見るならHDTUNEでエラーチェックとベンチマークとればええよ!
 (  つ旦
 と__)__)  CrystalDiskMarkでもええで!

HDTUNE ttp://www.hdtune.com/
参考値 ttp://www.amrstation.com/style/media/hdd.html
>>738
  /ヾ∧ 抜本的な解決策とはいえんが,
彡| ・ \
彡| 丶._) データの取り出しは,HDDを取り出して,他のPCにつなげてやってみたら如何?
 (  つ旦
 と__)__)  で,うまくいったとして,HDD再利用する場合は,フォーマットからやり直しやな!
742名無しさん:2010/05/25(火) 01:40:13 0
PCをポチったのですが、家に届いてからはまずなにをすべきでしょうか。
windows7のセットアップ、パーティション設定、ネット設定とかよくわからんとです。
>>742
  /ヾ∧ BTOPCならここをみればええ!
彡| ・ \  BTO購入相談室のテンプレとまとめWiki http://bto2ch.wiki.fc2.com/
彡| 丶._)
 (     )  メーカーPCなら,説明書をみればええ!親切に書いてあるで!
744名無しさん:2010/05/25(火) 01:48:05 0
HPのPCを買いました。説明書に上記のやり方が載っているのですね!
お馬さんありがとうございます
>>744
  /ヾ∧ 心配で夜も眠れないようだったら,製品マニュアルダウンロードして予習しとき!
彡| ・ \
彡| 丶._) ttp://www8.hp.com/jp/ja/support.html
 (  つ旦  
 と__)__)
746742:2010/05/25(火) 01:59:18 0
>>お馬さん
丁寧にありがとうございますね!
何個もダウンロードしてたらフリーズしました(´・ω・`)
でも、もうPDFをダウンロードするだけでフリーズするPCとはおさらばでい!
747名無しさん:2010/05/25(火) 02:09:18 0
Windoxs7でファイル名の後に形式を表示させる方法ってどうやるんですか?
748名無しさん:2010/05/25(火) 05:30:31 0
pcを有線でネットにつなぎipod touchをlogitecのlan-w150n/u2phでネットにつないでいます
しかしipod touchはIEEE.11b/gにしか対応してないのに今の自分の環境がIEEE.11nとなっているんです
lan-w150n/u2phでIEEE.11b/gに設定するにはどうしたらいいかおしえてください
749名無しさん:2010/05/25(火) 06:20:47 0
>>748
lan-w150n/u2phとやらの取説
750ダボハゼ二匹目:2010/05/25(火) 07:03:47 0
>>748
 LAN-W150N/U2IPH?
 ttp://www.logitec.co.jp/products/wlan/lanw150nu2/spec.html
 IEEE.11b/g 以外に設定できるの?
751名無しさん:2010/05/25(火) 07:05:29 0
>>729
自分は>>659>>673書いたものだけど
まず、「PCに付属していたメーカー用?のXPのCD」は
他のPCで使用した場合、法に触れるかはともかく、使用許諾には違反するはず
Vista/7のダウングレード権を行使する場合なら
何らかの手段で手に入れたXPのイメージを使用するのはOKだった気もするけど
その場合、XPを使っている限りVista/7は使えません

あなたがどの程度の知識を持っているのか分からないのでアレなんですが
一度もOSのクリーンインストールを経験したことがないような場合だと
デュアルブートは敷居が高いかもしれません
1.についてはネットワークアダプタのドライバは正しく導入されていますか?
入っていない、入れていないなら当然ネットワークにはつながりません
2.についてもほぼ同じですが、ディスプレイアダプタのドライバを確認のこと
※メーカー製Win7機の場合、そもそもXP用のドライバが提供されていない場合があります
3.については、「ntldrが見つからない」と出るなら、ブート設定のどこかに問題があります
ntldr他、XPの起動に必要なファイル群がない、作業中に消えた
もしくは存在するが指定した場所にない、など

インストールが完了するなら、旧PCに付属のXPのCDを使ったのが原因ではないはずです
(アクティベーションが通ってその後も使えるか、ドライバが提供されているかは別問題)
また、ゲームのためと聞いたので3Dゲームだと思って仮想環境勧めるのはやめましたが
Virtual PCで一応動く程度のもので、XPの正規ライセンスを別に持っていないのなら
それで済ますしかないと思います
もしくは、XP Mode用イメージを使って、一応D3Dが動作するVirtualBoxを試すとか
752名無しさん:2010/05/25(火) 11:45:22 0
社内でサーバー代りに使用しているデスクトップPCの買い替えを検討しているのですが
OSを7とXPで迷っています。現在PCは全てXPで10台程度です。
やりたい事はフォルダ共有でデータを一括管理して、バックアップを一括で取る程度です。
あと今回LANを100base → 1000baseに移行したいと考えているので100、1000baseTが
混合になってしまいます。
その辺に問題なければ7にしようかと考えています。
宜しくおねがいします。
753名無しさん:2010/05/25(火) 12:08:22 0
ここで質問しているレベルの担当?しかいないならXPのほうが無難だと思うなぁ。
754名無しさん:2010/05/25(火) 12:59:37 0
>>752
xpはサポ期間短いんだし、7への乗り換えの方が良いんでね?
100と1000の混在は問題ない。
低い方に強制的に合わされる。
755名無しさん:2010/05/25(火) 17:35:12 0
買い替えでXPはないべよ
756名無しさん:2010/05/25(火) 17:47:37 0
日本語キーボードの BackSpace の左にある「¥ |」と右Shiftの左にある「\ _」
についての質問です。
普通に Windows のエディタで英字やローマ字を入力する分には
Shift を同時押ししない限りは全く同じコード「¥」が入力されるのですが、
これはカナ入力時に別文字を入力するためだけのことに用意されているのでしょうか?
また、Linux や Mac ではどのような使い分けがなされているのでしょうか?
「¥」と「\」の使い分けの意義が分かりません。
757名無しさん:2010/05/25(火) 18:12:55 0
日本(JIS)だから¥≠ネのであって、米国(ASCII)では\=B
英語OSで使う場合、ひらがなのろ≠ェ必要になる。
758名無しさん:2010/05/25(火) 18:32:06 0
>>752
買替えは1台だけで、クライアント10台はそのまま・・だよな。
XP/7混在のLANが面倒だと思うなら、XPでもいいんじゃね?

オレ的にはそういう用途ならNASを導入する方が楽だと思うけど。
759名無しさん:2010/05/25(火) 19:44:54 0
質問です。
PCの電源をつけて、OS(XP)を読み込む画面まで行き
本来ならその後、パスワードを入れる画面に行くのですが
その画面が出る直前に電源が落ちて再起動します。
なので、電源ON→OS読み込み→電源落ち再起動→以下ループ
となってしまって困っています。何が原因でしょうか・・。やっぱりHDDが壊れたと考えるべきですかね・・。
何か治す方法はないでしょうか?またはHDD内のデータだけでも取り出す方法はないでしょうか?
よろしくお願いします。
760名無しさん:2010/05/25(火) 19:50:53 0
>>759
・セーフモードを試す
・CDブートでシステムの修復を試みる
・HDDを取り出して他のPCに繋いでデータを引き出す
761名無しさん:2010/05/25(火) 21:09:13 0
>>760
上2つはだめでした。全部途中で落ちて再起動してしまいますね・・。
HDDに関しては繋げれる他のPCがないです・・。
762名無しさん:2010/05/25(火) 21:11:34 0
>>761
HDDを取り出して、外付けHDDケースに入れる
新しくHDDを用意して入れ替えて、再インストール
はずしたHDDをつないで中身を取り出す
763名無しさん:2010/05/25(火) 21:14:46 0
>>761
KNOPPIXなどのLiveCDを試してみ
764名無しさん:2010/05/25(火) 22:57:41 0
windowsXPを入れなおしたいのでパソコンについていたディスクから
インストールしようとしたころできません。
boot画面からのインストールは表示はされますがインストール段階になると
ハードデバイスが見つかりませんと表示されます。
ウィンドウ上でインストールしようとするとインストールの文字のところが反転して
クリックできません。

よろしくお願いします。
765名無しさん:2010/05/26(水) 00:14:35 0
HDDを初期化すればいいんじゃね
766名無しさん:2010/05/26(水) 00:26:03 0
地デジが見られるPCモニタは何かデメリットありますか?
767名無しさん:2010/05/26(水) 00:27:53 0
国内メーカー製じゃない特に地デジチューナーを後で買ってつけた場合、
液晶の電源はつけっぱなしじゃないと録画できない
視覚効果が強制的にOFFにされる
768名無しさん:2010/05/26(水) 00:37:48 0
最近よくフリーズするのですが、何のソフトが問題を起こしてるのか調べる方法はないでしょうか
769名無しさん:2010/05/26(水) 00:47:21 P
地道な作業が嫌なら無理っス
770730:2010/05/26(水) 00:50:32 0
771名無しさん:2010/05/26(水) 02:38:49 0
>>770
VGA-VRAMの処理落ち=危篤状態
772名無しさん:2010/05/26(水) 11:16:55 0
>>768 OSやらなんやら構成を書いたほうが的確なアドバイスを貰いやすいよ
773たまきはるSIBO:2010/05/26(水) 14:10:29 0
掲示板の書き込みを監視している人いますけど
ミクシィも調べているんですかね?
他人がミクシィを覗く方法あるのですかね?
774名無しさん:2010/05/26(水) 14:30:10 0
>>773
mixiの「何を」調べるって?(公開コミュの書き込みとか)公開している部分は見られるだろ。
775たまきはるSIBO:2010/05/26(水) 14:32:47 0
学校の掲示板みたいに ミクシィのすべての投稿を
監視しますかね?
776名無しさん:2010/05/26(水) 15:44:15 0
そんな暇人、っつかキチガイいるわけないだろw
777名無しさん:2010/05/26(水) 15:56:45 0
ちょっと謎の症状で困ってます。判る方居ましたらお願いします。

MP3をCD-Rに焼いて音楽CDを作ります。
それをCDプレイヤー(カーステやPC)で再生します。で、普通に1トラック目が始まります。
ここまでは問題ないのですが、次の曲に進んで行くと、再生されない(音のでない)トラックがあるのです。
全10トラックだとしたら、1、2,3,6,8,10が再生できて、その他は無音状態という感じなのです…
CDの読み込みが出来ないという感じではなく、無音で録音されてる感じで、シークするとちゃんと秒とかが進みます。

それで、CDが悪いのかな?と思い、もう一度同じ物を焼き直してみたところ、今度は
先程再生できた曲が無音になったり、先程無音だったのが再生できたりとなってわけがわかりませんorz

今まで何十枚もCD焼いてますけど、このような症状は初めてです。
悪いとしたらなにが悪いでしょうか? MP3? 焼きソフト? CDドライブ??
778名無しさん:2010/05/26(水) 16:00:29 0
>>777
そんなときは音楽CDを作成するんだ
779名無しさん:2010/05/26(水) 16:01:54 0
>>775
個人ではやらない。
が、組織としてどこもやっていないかどうかは断言できないな。

まぁ目視で監視するわけはないだろうけどww
780777:2010/05/26(水) 16:09:13 0
>>778
音楽CDモードで焼くと言う意味でしょうか? だとしたら実践しております。
今までも何枚も音楽CDを焼いてるのですが、こういう現象は今回が初めてなんです…
781名無しさん:2010/05/26(水) 16:10:02 P
WAVに変換してから作成してみる。
勿論そのWAVが正常に再生できるのを確認した上で。
782777:2010/05/26(水) 16:45:12 0
>>781
おおお、今wavに直してからやってみたら無事に全曲再生されるCD作れました!
wavでいけたってことはやっぱりmp3がなにか悪かったんでしょうかねー。
助かりました、どうもありがとうございました!
783名無しさん:2010/05/26(水) 16:59:52 0
アダルトシンデレラとかいうサイトの動画を覗いたらいきなり登録されました。それは無視するのでいいのですがトップにその入会ページが張り付いて消せません。どうしたらいいですか?
784名無しさん:2010/05/26(水) 17:03:39 0
785名無しさん:2010/05/26(水) 18:38:29 0
昨日届いたstudio15(windows7)に旧パソコン(XP)から移行を行った後、電源を落とそうとしたら、
シャットダウン時の更新プログラムのインストール中(16個中1個目)の状態から1時間以上たっても
動いているように見えないんですが、
強制終了しない方がいいのでしょうか?もっと待っておくべき?
786名無しさん:2010/05/26(水) 19:03:48 0
>>785
HDDが動いてるならほっとけ
787 ◆5w9FNdo7n2 :2010/05/26(水) 19:23:44 0
ファン総合スレ Part58から誘導されたのでこちらでも質問させて下さい

マウスコンピュータでPC購入
→約1年後(保障期間内)に電源が入らなくなり修理依頼
→電源ユニット交換で復活
→修理から4ヶ月ほど経つと電源ファンから異音(ブーン)
→ファンに棒を挟んでしばらく止めてユニット内を高温にしてファンを回すと高速回転するが異音は消える
→いちおう異音は解消される
→何時間か後 or スタンバイやシャットダウンして再度起動してしばらくすると異音
→3つ上に戻る
こんな感じで繰り返しています

1、これって苦情というかクレームを言うのはおかしいですか?
  4ヶ月で軸ズレ(?)を起こす時もあると割り切った方がいいのでしょうか

2、交換から4ヶ月で異音発生って事なのでまた同じ事になるかもしれませんし
  保障期間はもう過ぎてるのでファン単品で通販で買って交換しようと思うのですが
  電源ユニットファン交換で気をつけるのは
  ファンのサイズ(mm)・回転速度くらいですか?

3、その他意見あればお願いします

よろしくお願いします
788名無しさん:2010/05/26(水) 19:26:08 0
面倒くさいからまともな電源買って換えればいい
高い授業料だったと思って我慢するがいいさ
789名無しさん:2010/05/26(水) 19:32:19 0
>>787
まぁマウスだしなぁ・・・で済む話だな
790名無しさん:2010/05/26(水) 19:44:13 0
>>786
せっかくのアドバイスでしたが、すでに強制収容してしまった後でした。
今は立ち上げなおして主導で更新プログラムのインストールをしています。
今のところ順調です。

アドバイスありがとうございました。
791名無しさん:2010/05/26(水) 19:52:55 0
>>787
Zippyの電源使ってみ。こんなに高いのに何でこんなに煩いんだよ!って思うからw
792名無しさん:2010/05/26(水) 20:00:46 0
ランダムカスタム
793名無しさん:2010/05/26(水) 20:04:29 0
GMC ランダムカスタム
794名無しさん:2010/05/26(水) 20:09:22 0
ラマダンスカタム
>>787
  /ヾ∧
彡| ・ \
彡| 丶._) うー
 (  つ旦
 と__)__)

>ファンに棒を挟んでしばらく止めてユニット内を高温にしてファンを回すと高速回転するが異音は消える
>いちおう異音は解消される
 電源内部には、高圧になる部分があり,感電しようものなら己が逝くかもしれません!
 やめましょう!

1、これって苦情というかクレームを言うのはおかしいですか?
  4ヶ月で軸ズレ(?)を起こす時もあると割り切った方がいいのでしょうか
  →安価な電源は何が起こるかわからない!

2、交換から4ヶ月で異音発生って事なのでまた同じ事になるかもしれませんし
  保障期間はもう過ぎてるのでファン単品で通販で買って交換しようと思うのですが
  電源ユニットファン交換で気をつけるのは
  ファンのサイズ(mm)・回転速度くらいですか?
  →上記行動を見る限り,分解スキルがあるとは思えない!電源の腑分けはやめましょう!
    
3、その他意見あればお願いします
  電源の買い換えをお薦めする!
796名無しさん:2010/05/26(水) 21:26:31 0
>>787 今お使いの電源のサイズがわかりませんが、ATXだと仮定して

この電源はメーカー3年保証付き。80PLUS認証あり。動作音は静かです。
ttp://review.kakaku.com/review/K0000078558/
797797:2010/05/26(水) 21:51:48 0
Windows98のノートPCなんですが、システム情報で表示されるCPUの名称と
BIOS画面で表示されるCPUの名称が違います。
どちらが本当なのでしょうか?また、どちらとも言えない場合、
他に画面上で知る方法はありますか?

よろしくお願いします
798名無しさん:2010/05/26(水) 21:57:10 0
両方書いてもらえれば解答早いと思うぞ。
あとCPU-Z(フリーウェア)入れてみてみたらいい。
799名無しさん:2010/05/26(水) 22:12:21 0
どちらも正しい。
システム情報の表示は正式な型式、
BIOS画面はその型式から通称を導き出している。
たとえばシステム情報では x86 family 6 model 8 stepping 3 が
BIOS画面では Pentium III 700MHz と表示されたりする。
800787 ◆5w9FNdo7n2 :2010/05/26(水) 22:18:46 0
ありがとうございます

電源サイズを表記する場合幅はPC本体の幅と同じ方向の長さでいいのでしょうか
そうだとしたら
幅125mm
奥行き100mm
高さ635mm
になっていますのでSFX電源と思われます

後つけになってしまってすみません

>>800
  /ヾ∧
彡| ・ \
彡| 丶._) SFX電源やね!
 (  つ旦
 と__)__)

幅  125mm
高さ 100mm
奥行 63.5mm
  /ヾ∧
彡| ・ \
彡| 丶._) ちゅうわ!
 (  つ旦
 と__)__)

【正解】
幅  125mm
高さ 63.5mm
奥行 100mm
803名無しさん:2010/05/26(水) 22:53:33 0
ごめんなさい高さがひどすぎてファンの風が基盤にあたりませんでした
804787 ◆5w9FNdo7n2 :2010/05/26(水) 23:11:29 0
>>802
高さ修正ありがとうございます

サイズが>>802のSFX電源を購入する際の注意点はありますか?
現行電源ユニットのワット・Vの数値とケーブルの本数が現行以上なら問題はありませんか?
>>804
  /ヾ∧ 基本は現行以上のスペック!
彡| ・ \
彡| 丶._) あとは,これぐらいかな!
 (  つ旦
 と__)__)

・保証年数
・電源効率
・コンデンサ(日本製の105℃電解コンデンサがええ)
・sata使っているならsata対応
等々
・対応CPUも重要や!

SFX電源だと旧世代物もあるんで注意!
807名無しさん:2010/05/27(木) 00:30:06 0
SFX電源は割高だしうるさいし、いっそATX電源が入るケースごと買い換えた方がいいかもね
808797:2010/05/27(木) 01:04:06 0
>>798>>799
ありがとうございます
システム情報では pentiumU、BIOSではceleron266MHzです
正式な型式はpentiumUで一般名?はceleronでいいのでしょうか

いまだとceleronとpentiumは別物ですよね?
http://e-words.jp/w/Celeron.html←ココを見ましたがイマイチピンとこない^^;
809名無しさん:2010/05/27(木) 02:30:54 0
>>808
今も昔も別物です
pentiumUはpentiumUだし、celeronはceleronだよ
単にどちらかが誤認識しているだけ
多分、pentiumUベースのモバイルceleron(Dixon-128K?)
あたりじゃないかと思うけど(違ってたらごめん)
何にしろノートなら型番などで調べればどちらが正しいかは分かるんじゃない?
810名無しさん:2010/05/27(木) 04:58:11 P
>>808
BIOSやシステムの更新以後に出たCPUなどは、正式な情報を持っていないので
正しい表示がされない。
811名無しさん:2010/05/28(金) 00:48:52 0
一番いいのはモノを見て確認だ
分解しよう
812名無しさん:2010/05/28(金) 10:17:26 0
ショップBTOで買ったPCなんですが、ある日からネットワークに接続できなくなりました。
ちょうどUbuntu10.04を入れた時だったので設定がおかしいのかと当初は思ったのですが、デュアルブートで入れているwindows XPでも同様の症状が出ていることを見るとハードウェア的な問題のように思われます。この場合、マザーボードが故障しているんでしょうか?
原因•解決策を教えてもらえると嬉しいです。
813名無しさん:2010/05/28(金) 10:26:34 P
ショップに持ち込んで確認してもらう。
>>812
  /ヾ∧
彡| ・ \
彡| 丶._) とりあえず,LANドライバ(ネットワークドライバ)の更新をしてみたら如何?
 (  つ旦
 と__)__)

>ある日からネットワークに接続できなくなりました。
>ちょうどUbuntu10.04を入れた時
つーことは,ハードじゃないんじゃね?
815名無しさん:2010/05/28(金) 21:38:35 0
特定のソフトをインストールすると再起動を起こすようになり、
インストール前に復元して再起動は起こさなくなったのですが不安要素は残っているのでしょうか
アンインストールの方が良かったのでしょうか
816名無しさん:2010/05/28(金) 22:45:58 0
>>815 人に知られたくないようなソフトならともかく、
ソフト名などを詳しく書き連ねましょう

そうした方が、答えて下さる方々も的確なアドバイスをしやすいと思います。
817名無しさん:2010/05/29(土) 02:06:56 0
>>816
ワコムのタブレットドライバです
不具合が多く報告されているドライバです
アンインストールすると再起動などはなくなりました

818名無しさん:2010/05/29(土) 08:47:38 0
解らないんで教えてください。

計画−Capturewizって言うソフトが気に入ったが金を使いたくないので一ヶ月の体験版を使用。
インストール前にCドライブをバックアップしておいて、試用期間が過ぎたらインストール前の状態に復元。
更に一ヶ月試用可。という図式を描いていたが、いざやってみると試用期間が過ぎています。とでる。
外部に情報を送って検証しているのかと思ってネットを切ってやって見てもダメ。

以前、レジストリをいじってタイムスタンプを消した事があったが、この場合は白紙の状態からだから意味が無い。
これってどう言う事なんでしょうね。
819名無しさん:2010/05/29(土) 09:03:33 0
>>818
金払えってことだバカ
820名無しさん:2010/05/29(土) 09:08:57 0
>>818
 パソコンの環境を元に戻してもダメだったら、ダウンロードしたファイルに
 何か仕掛け(タイムスタンプ)が入ってるのでは?

 
821名無しさん:2010/05/29(土) 09:25:49 0
>>820
なるほど。それなら毎回DLしなおせばいけそうですね。やってみます。
822名無しさん:2010/05/29(土) 09:47:02 0
>>818
そんなのは、仮想マシン環境で実行するっていうのが定説だろ、ヴォケ!
823名無しさん:2010/05/29(土) 11:18:43 0
>>822
 凄い!!
 仮想マシン環境なんて難しい言葉を知ってるんだ。

 で、定説に従えば>>818の問題はクリアされるの?
824名無しさん:2010/05/29(土) 12:05:27 0
つい先月、光フレッツ100Mを導入したのですが、夜9時ごろから深夜にかけて
回線が著しく不安定になります。

大域幅を制限しないプランの筈なので、おかしいです。
日中の約50Mbpsから7Mbps以下まで落ち、ゲームでも時折ラグが発生します。
フレッツスクエアとの接続速度は、80Mbps→50Mbpsぐらいになります。

そこで、起動していれば常時回線速度やパケット送受信の安定度などをモニターできるソフトが
もしあれば教えて頂けないでしょうか?

Windows 7 Ultimate 32bit
RV-S340SE(ルータ)
825名無しさん:2010/05/29(土) 12:11:05 0
>>824
さがせばいくらでもあるじゃん
帯域制限はプラン関係ないし、
一人で100Mbps占有してるわけじゃないから、
トラフィックで速度も落ちる
826名無しさん:2010/05/29(土) 12:29:54 0
>>825
工事をする前の光ファイバーでは、ここまで著しい速度低下は起こらなかったので。

ソフト自体は沢山ありますが、Windows 7に対応しているものが見つからなかったので、
鉄板ソフトがあれば教えていただきたいと思い質問させて頂きました。
827名無しさん:2010/05/29(土) 17:40:55 0
>>826
回線が変われば事情は変わる
フレッツの場合利用者が多いから速度低下が起こりやすい
プロバイダの関係もあるけどな

見つからないのは探し方が悪すぎる
Windows7 ネットワークモニタ でググれ
828226:2010/05/29(土) 19:08:10 0
一応、結果報告・・・。

同じ機種?(グレードは違う)の中古を買って、HDを入れ替えて起動。
BIOSの起動成功したけど、それまで・・・
再びHDを元に戻したら、復活しやがったw

何が原因だったんだろ?
安いからいいけど、無駄な買い物をしてしまった・・・

829名無しさん:2010/05/30(日) 18:51:06 0
Windowsの板で質問させていただいたのですが、こちらの板へ誘導頂きましたので
改めてどなたか、よろしくお願いします。

HPのe9280jpを使用しています。
http://h50146.www5.hp.com/products/desktops/personal/e9200/specs/e9280_intel_core_i5_7_model.html
これのCore-i7、Windows7x64版を使用しています。

64Bitや7での対応が出来ていないソフトも多数あり、増設した内蔵用HDDにXPをインストールして
デュアルブートで使いたいのですがうまくいきません。
このマシンは元々Raidに設定されていて、Windows7はRaidで起動します。
持っているXPのディスクがIDEでないとインストールできないので、今まではやむを得ず、BIOSで
IDEモードに切り替えてからインストールしていました。
なので7を使う場合はBIOSでRaidに、XPを使うときはIDEモードにして切り替えていましたが、
電源入れたままうっかり切り替え忘れると、OSが異常動作を起こして終了します。
この状況は面倒なので、なんとかRaid設定のままでもXPが動かないものかと悩んでいます。

どなたか、このパソコンでRaid設定のままXPを起動する方法を教えてください。
830名無しさん:2010/05/30(日) 19:02:35 0
>>829
WindowsXP AHCI でググれ
ただ動かないソフトは乗り換えるか、互換モードを使うことを勧める
VirtualPCとか
831名無しさん:2010/05/31(月) 08:58:37 0
昨日あたりから急にネット接続が切れるというか繋がらなくなる症状で出ます

いつ、とかどのくらいとは決まってないのですが
気がつくと繋がらなくなり、一旦ルーターの電源を切るなり
コントロールパネルの「ネットワーク接続」から接続を無効にしたりして
改めて回線を繋ぎ直すと治ります

ルーターを見ると、“WANポート Link/Act”ってとこのランプが、
通常は“LANポート Link/Act”と同じ感じで点滅してるのが
繋がらなくなったときはやたら速く連続で点滅しています

詳しくないのでよく分からないのですが、
なんか通常のネットの通信に優先して“何か”が優先して大量に回線を占有した結果
通常のネットの通信が押し出されて繋がらなくなっている、みたいな感じがします

ADSL、XPsp2、
原因が分かればそれに越したことはないのですが、
こういうときにまず疑うというか調べるべきポイントがあったら教えて下さい
>>831
  /ヾ∧
彡| ・ \
彡| 丶._)
 (     つttp://www.coralnet.or.jp/info/c-dsl/dslcheck.htm
        ttp://www.mrta26.com/2008/05/12/tel-adsl-breakdown/
833名無しさん:2010/05/31(月) 14:00:34 0
>>832
ありがとうございます
読んでみましたが思い当たる節は
保安器と自宅からNTT収容局までの距離が遠いくらいでしょうか

もう何年も前に似たような症状があったのですが
それ以降は一昨日までは特に繋がらなくなることはありませんでした
保安器や距離問題なら一昨日くらいからいきなりなる、ってのもおかしいですよね?

ふとウィルスにかかってるのか?とも思ったのですが、
こんな症状になるウィルスってあるんでしょうか?

ウィルスバスター2009では反応ありませんでしたし、
1ヶ月ほど前一度カスペルスキーを入れてチェックしたのですが何もありませんでした
(カスペでチェックしたあとTrueImageでバックアップして今回その時点のイメージに戻しています)
>>833
  /ヾ∧ おかしな常駐ファイルがあったら切ってみましょう!
彡| ・ \
彡| 丶._) あとは,環境が人それぞれなんで,専門家じゃないとわからんな〜
 (  つ旦
 と__)__)  ルータ・ケーブルが劣化してきたとか,回線工事中だとか,・・・色々あるかもしれんけど!
835名無しさん:2010/05/31(月) 17:20:47 0
>>834
特におかしな常駐ファイルはないっぽいので
しばらく様子見してみます
どうもありがとうございました
836名無しさん:2010/06/01(火) 17:25:14 0
古くて使わなくなったPCを処分するのに一番お勧めな方法を教えてください。
837名無しさん:2010/06/01(火) 17:25:49 0
メーカー回収
838836:2010/06/01(火) 17:32:08 0
>>837
検索したらメーカー別に受付窓口が出てきました。ありがとう!
839名無しさん:2010/06/01(火) 17:32:46 0
840名無しさん:2010/06/01(火) 21:07:36 0
>>836
バラして不燃ゴミで出す。
841名無しさん:2010/06/01(火) 21:11:55 0
俺は南斗水鳥拳の使い手だからバラすの楽だけど
使えない人は大変そうだな。
842名無しさん:2010/06/01(火) 21:28:17 0
1920x1080で21.5インチモニタってキツイですか?(文字が小さいとか)
843名無しさん:2010/06/01(火) 21:30:21 0
米粒
844名無しさん:2010/06/01(火) 22:18:37 0
老眼を自覚しているオレは24インチモニタだ(1920x1080)。
若い視力なら大丈夫かもしれない。携帯電話のブラウザで困らない視力ならいいんじゃないか?
845名無しさん:2010/06/01(火) 22:40:56 0
質問失礼いたします。

症状:CD/DVDドライブが正しく機能しない
詳細:CD/DVDを挿入しても自動再生されない
   (プロパティで両方とも挿入時起動するソフトを指定している)
   挿入時に動作を選択するとしても、選択画面が現れない。
   また、マイコンピュータからドライブをクリックすると再生されるのではなく、
   フォルダが開き、CD/DVDのチャプターのショートカットのようなものが表示される。
   (CDの場合、拡張子cdaのファイルが表示される)
   WMPやiTunesなどのメディアプレーヤーからCDを選択すれば問題なく再生される。
   拡張子、cdaのファイルをクリックしてもメディアプレーヤー(iTunes)で再生が開始する。
   
症状が出る前に行った操作:
   雑誌付録のDVDの再生、DTM関連フリーソフトのインストール、iTunesを8.Xから9.0へ
   (しばらく使っていなかったため、直前の動作は不明です)
   ※iTunesをアップデートする時、一瞬だけ直ったりします。

環境:OS WIN XP SP3
   PC DELL Inspiron 545S
   ドライブ TSSTcorp DVD+-RW TS-H653G
メモリ Core 2 Duo E8500
アンチウィルスソフト avast!(フリー版)

検索してみたりWINDOWSのサイトのFAQを参照しても分かりませんでした。
また、デルの配布していたDVD/CDドライブ診断ツールの使用でも問題なしになっています。
長々と申し訳ありませんが、分かる方がいらっしゃったらよろしくお願いします。
846名無しさん:2010/06/01(火) 22:49:28 0
1ヶ月前パソコンを買いましたがyoutubeやニコニコ動画をフルスクリーン見るとブラックアウトします
ネットで見る限るビデオカードの初期不良と思ったので買ったところへ送った所
パーツの組み合わせによってはこのような現象が起きると言われ俺はそれに当てはまるといわれました
他社の製品でも同じような現象が起きているらしいんですが本当でしょうか?
i5-750 ウィンドウズ7 64bit ラデオン5770 の組み合わせだとフリーズするらしいのですが・・・
847名無しさん:2010/06/01(火) 22:53:50 0
パソコンメーカーのサポートはなんて言ってるんだ?
848名無しさん:2010/06/01(火) 23:12:33 0
俺かな?
サポートはこれ以上はウィンドウズの更新を待つしかない
ウチではこれ以上なにもできることはないから送り返すと言われました
>>845 わからない!

>>846
  /ヾ∧ マザーと電源は何かな?
彡| ・ \
彡| 丶._) とりあえず,自分でできることからやってみよう!
 (  つ旦
 と__)__)

・CPUおよびVGA温度の確認!
・VGAドライバを更新してみよう!
・メモリ1枚差しで仮運用してみよう!

>i5-750 ウィンドウズ7 64bit ラデオン5770 の組み合わせだとフリーズする
つーか,上記配合で多数の人がBTOスレ等で購入している!
大騒ぎになったような話はない!

>ネットで見る限るビデオカードの初期不良と思ったので買ったところへ送った所
>パーツの組み合わせによってはこのような現象が起きると言われ俺はそれに当てはまるといわれました
仮にそうだとしても,当てはまるような製品を売って,「何ら対処しない」販売店側に問題有り!
己でできることだけやって改善しなかったら,初期不良期間中にしっかりクレーム入れよう!
850名無しさん:2010/06/01(火) 23:18:31 0
OS:Windows XP 他作機

電源を入れても起動しなくなったので、
別のパソコンに繋いでHDDを見てみるとデータは全て残っていたので取り出そうと思ったのですが、
MyDocumentにロックが掛かっていてフォルダを開くことができません。
メールアカウントやアドレス帳なども残っているのでデータだけ救出したいのですが何か方法はないでしょうか?
>>850
  /ヾ∧ 自己責任で!
彡| ・ \
彡| 丶._) Unlocker
 (     つttp://www.forest.impress.co.jp/article/2005/05/10/unlocker.html
  /ヾ∧
彡| ・ \
彡| 丶._) インストール時,ebayツールバーは入れないでね!ウイルスとして検知される場合有り!
 (  つ旦
 と__)__)
853名無しさん:2010/06/01(火) 23:33:08 0
>>849
ありがとうございました
  /ヾ∧ できることなら
彡| ・ \
彡| 丶._) 他の方法があればええな〜俺は知らんが,あるはずや!
 (  つ旦
 と__)__)
855850:2010/06/01(火) 23:49:48 0
>>851
有難うございます。試してみます。
856名無しさん:2010/06/02(水) 00:14:57 0
質問よろしくお願いいたします
ttp://kakaku.com/item/K0000081015/
FMV-DESKPOWER F/G50T FMVFG50TW
画面サイズ:20インチ CPU種類:Celeron Dual-Core T3100 メモリー容量:4GB HDD容量:500GB OS:Windows 7 Home Premium

Celeron T3100/4GBのDDR3メモリー/500GBのHDD/DVDスーパーマルチドライブ/地上デジタルチューナー/HD対応20型液晶一体型デスクトップPC

このPCの購入を検討しているのですが、
1.地デジの番組をこのPCで録画することは可能でしょうか?
2.録画できたとして、録画したものを編集可能でしょうか(CMカットとか)
3.録画したものを付属のドライブを使ってDVD−Rにダビングすることは可能でしょうか?

よろしくお願いいたします
857名無しさん:2010/06/02(水) 00:38:57 0
858名無しさん:2010/06/02(水) 00:44:20 0
>>857
よくわからんから、3行くらいにまとめてくれ
859名無しさん:2010/06/02(水) 00:46:27 0
Windows Media Player 12など音楽を鳴らしたり、曲送りときに「プツ」っていう音がたまに入ります。
ドライバ再インストールとかしてみたのですが直りません
検索してみても該当する質問等がありませんでした どなたか原因がわかる方はいらっしゃいませんか?

環境:OS Win7 pro 64bit
CPU: i5 750
MB: P7P55D-LE
グラボ:ラデ5750
860名無しさん:2010/06/02(水) 00:52:28 0
ノイズだろ
嫌ならサウンドボード増設しろっての
861856:2010/06/02(水) 02:09:26 0
>>857
大変参考になりました
ありがとうございました
862名無しさん:2010/06/02(水) 02:55:52 0
>>861
http://www.fmworld.net/fmv/pcpm1001/fmg/digitaltv/
もう見ないかも知れないが、こっちの方が分かりやすかったかもね。
CMカットはDVD-RW、DVD-RAMに保存したものをオンディスク編集するしかないっぽいな。
面倒臭いなダビング10w
863名無しさん:2010/06/02(水) 03:08:53 0
チョンアグとかなんで外人が日本のことに口出しするの?
似非ユニセフみたいな集金団体のボスだから?
864名無しさん:2010/06/02(水) 03:11:34 0
ひげなしアグネス逝って良し!
865名無しさん:2010/06/02(水) 05:42:03 0
自分の最近買ったパソコンはコンピューター開くとDVD-RWドライブのほかにBD-ROMドライブが表示されるんだけどこれはBDも見れるのかな?
866名無しさん:2010/06/02(水) 06:11:12 0
>>865
っ仕様書
867名無しさん:2010/06/02(水) 06:23:48 0
見たらBDも再生だけならできるっぽい、どーもでした。
868名無しさん:2010/06/02(水) 08:58:38 0
インターネットでリンクを一度クリックすると青い文字が紫色に変わるのんだけど、文字の色が変わらないor色を元に戻す方法はある?
869名無しさん:2010/06/02(水) 08:59:47 0
ある
870868:2010/06/02(水) 21:00:11 i
俺が聞きたいのはやりかただよ!
はいかいいえで答えろってんだよ!
知らねーなら黙ってろ
らくしたいからって二文字で済ますなって
んだよ
871名無しさん:2010/06/02(水) 21:01:35 0
おういえ
872名無しさん:2010/06/02(水) 21:02:21 0




873名無しさん:2010/06/02(水) 21:02:58 0
俺も知らん
874名無しさん:2010/06/02(水) 21:04:16 0


  ら
 く
  だ
875名無しさん:2010/06/02(水) 21:09:35 0
>>868 OSのクリーンインストールで直るYO!
876名無しさん:2010/06/02(水) 21:09:50 0
877名無しさん:2010/06/02(水) 21:11:27 0
977 名前:ひよこ名無しさん[] 投稿日:2010/06/02(水) 09:15:39 ID:71YUazRS
インターネットでリンクを一度クリックすると青い文字が紫色に変わるのんだけど、クリックしても文字の色が変わらないor色を元に戻す方法はある?


978 名前:ひよこ名無しさん[sage] 投稿日:2010/06/02(水) 09:22:46 ID:???
あるよ
878名無しさん:2010/06/02(水) 21:37:18 P
言葉の最後にあるよって言う奴は中国人あるよ
879名無しさん:2010/06/03(木) 12:00:12 0
今PC買うならi7-920よりi7-860の方がよさそうだけど
PCi7-960に乗せ換えるならi7-920じゃないとだめ?
880名無しさん:2010/06/03(木) 12:21:19 0
うん。
LGA1366の920じゃないと960入らないね。
>>879
  /ヾ∧ 今,920買うなら930
彡| ・ \
彡| 丶._) 930,960→LGA1366 860→LGA1156
 (  つ旦
 と__)__)
882名無しさん:2010/06/03(木) 13:49:06 P
おばさんアナウンサー
883名無しさん:2010/06/03(木) 19:54:47 0
ディスククリーンアップってので一時ファイルを削除ってのは安全ですか?
884名無しさん:2010/06/03(木) 20:02:53 0
どんどん消しちゃって〜
885名無しさん:2010/06/03(木) 20:20:19 0
>>884
ありがとうございます
おかげで31Gも空き領域が増えました
886名無しさん:2010/06/03(木) 22:03:19 0
win7でOffice2000は使えますか?

887名無しさん:2010/06/03(木) 22:06:33 P
無理だす
888名無しさん:2010/06/03(木) 22:14:59 0
>>885
問題なく使える
889名無しさん:2010/06/03(木) 23:29:45 0
質問させて下さい

wmv形式の動画の音ずれを修正したいのですが(一定間隔)
再エンコ無しで手軽に編集できるようなソフトありませんか?

他ソフトで音ずれ修正したんですが、再エンコすると画質・音質共に悪化してしまって…
設定は元動画と同じにしているんですが、何か間違っているのかなぁ?

OS win7です
890889:2010/06/03(木) 23:35:33 0
ごめんなさい、それ用の板がありましたね
891名無しさん:2010/06/03(木) 23:53:03 0
>>886
問題なく動くよ。俺もたいした事をするわけじゃないので10年前のMeについてた
office2000のエクセルを64bitの7で使ってるが問題なく動くよ。
892名無しさん:2010/06/04(金) 00:19:45 0
>>891
そういうことを公共の場で堂々と書くなよ。
893名無しさん:2010/06/04(金) 00:58:12 0
お父さんがいつでも堂々としてなさいと言い残して死んだんですよ!?
ふざけんな!
894名無しさん:2010/06/04(金) 01:57:26 0
そのOffice2000はMeについてたんじゃなくて
MeがついてたPCについてたというのが正しい
ライセンス違反だな
895名無しさん:2010/06/04(金) 02:04:28 P
>>891
MSとボリスに通報しといた
896名無しさん:2010/06/04(金) 02:47:26 0
ざまぁ!
897名無しさん:2010/06/04(金) 14:24:47 O
USBを使ってもらったスキャンされた画像がJPEGで保存されているのですが、いざ印刷しようとしても白紙になって印刷されません。ちなみにプレビューはしっかり表示されます。なにか画像にセキュリティでもかかっているのでしょうか?教えてください
898名無しさん:2010/06/04(金) 14:29:48 0
インクがないだけじゃね
画像がモノクロなら、カラーインクで印刷、
カラーなら黒のインクで印刷する設定してみたら
899名無しさん:2010/06/04(金) 14:45:24 O
ありがとうございます。
ノズルチェックとやらをしたら直りました。
900名無しさん:2010/06/04(金) 14:48:50 0
マジでインクが出てないだけだったのかw
901名無しさん:2010/06/04(金) 17:52:18 0
使用PC DELL XPS700

HDD用のスロットが4つ分あって現在は

・160G(Serial ATAで買った時のHDD)
・250G(Ultra ATAで前のPCのHDDを取り付け)

というHDD2台で使っていますが、HDDの容量が一杯になってきました。
多少旧いPCですが、もう暫らく使うつもりなのでHDDの増設を考えています。
で、3つ目に500GくらいのHDDを取り付けるべきか、1TくらいのHDDを買って1つに纏めるか迷っています。
HDD1台に纏めるリスクと3台に分散するリスクではどちらが大きいのでしょうか?
902名無しさん:2010/06/04(金) 18:02:02 0
必要なデータの入ったHDDが飛んだらどっちも変わらん。
1TB程度のを買ってメインで利用し
手持ちのHDDでバックアップするのがいい。
903名無しさん:2010/06/04(金) 19:10:12 0
>>901
HDDの故障に関するリスク分散はRAID1以上のアレイを構築&バックアップで解決。
ソフトウェアの不具合(ウィルスプログラム、システム破壊)は頻繁なバックアップで対応。

あなたが考えるリスクを分散させる案は、手間だけかかって効果が殆ど無いので
やらないほうがまし。

おk?
904 ◆Tl1nwAoHmc :2010/06/04(金) 19:21:14 O
Stop:0x00000024出てしまい…セーフモード選択しても再起動の無限ループ状態で
再セットアップは可能でしょうか?
CDが手元にないため可能な場合取り寄せたいと思ってます(;_;)
905名無しさん:2010/06/04(金) 19:40:09 0
906名無しさん:2010/06/04(金) 19:57:10 0
907 ◆Tl1nwAoHmc :2010/06/04(金) 19:57:17 O
>>905さん
ありがとうございます!
908名無しさん:2010/06/04(金) 19:59:08 0
スクリーンセーバーにloopyのスクリーンセーバー使っているんですが 
スクリーンセーバーが消えても横線の点線と縦線の赤線が 
画面上に残ってしまって再起動してもモニターリセットかけても 
どうやっても消えません。消す方法があれば教えてください 
http://img.2chan.net/9/src/1275635022756.jpg 
モニタ 
RDT23IWLM 
OS 
VISTA SP3 
本体 
M1210(本体の液晶が壊れた為、外部接続にて接続) 
909 ◆Tl1nwAoHmc :2010/06/04(金) 20:00:00 O
>>906さん
ありがとうございました!

905と906をこれから詳しく見てきます
回答を本当にありがとうございました
910名無しさん:2010/06/04(金) 22:01:46 0
>>908
ワケワカランソフトをインスコしたお前のせい。出典が不明の.scrなんて
よくインスコできるな。ウィルスかもしれないのに。
911名無しさん:2010/06/05(土) 00:24:31 0
パソコンの電源を入れてもまったく写らなくなってしまいました。
普段は電源を入れるとピッと短いビープ音が出て起動しましたが、今はビープ音すら鳴りません。
モニタのインジケータは橙から起動したら青になるのですが、橙のままです。
別パソコンから書き込んでいます。
わかる範囲でスペック書きます。

マザーボード ギガバイト GA-7VT880
cpu Socket A用のSempron 2600+
メモリ バルク品 1G*1 256*2
グラボ ギガバイト GV-N76G256D-RH geforce7600gs
電源 EVER GREEN LW-6450H-3
モニタ iiyama ProLite E2202WS

電源を入れたらマザーボードは反応し、CPUファンは正常に回転しました。
上記の電源のファンが棒で触ると簡単に止まるレベルの回転速度でした。

ハードディスクがおかしくなったと思い、今書き込みに使っている別パソコンに繋いだらちゃんと認識しました。
電源がおかしくなったと思い、アクティスの小錻力AP-420CKMに交換したけど、変化はありませんでした。
上記モニタも別パソコンに繋いだら正常に写ります。

もう私に考えられるのはマザーかグラボのどちらかか両方なのか・・としか思えません。
どなたかわかる範囲でお願いします。他に知りたい情報があれば、わかる範囲でお答えします。
>>911
  /ヾ∧ とりあえず
彡| ・ \
彡| 丶._) メモリ1枚差しで起動してみてよ!
 (  つ旦
 と__)__)
913名無しさん:2010/06/05(土) 00:32:10 0
>>911 このスレのテンプレ読んで参考にしてちょんまげ

PCが起動しない時に質問するスレ☆17
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1264214427/l50
914名無しさん:2010/06/05(土) 01:18:29 0
困っているのでどなたかわかる方いたらお願いします。

《基本スペック》
使用マシン:NEC VALUESTAR G (今年の1月に購入)
OS:Windows7
メモリ:4GB
HD容量:901GB(うち297GB空き)
テレビチューナー付(地デジ、BS、CS)
SmartVisionのバージョン:3.2.0.117
テレビドライバー:8.3.2.24
アンチウィルスソフト:Aviraのフリー版

《症状と経緯》
地デジで録画した番組(普通の10回までコピー可の番組)をDVDに保存しようと思い
説明書を読んだところ、「SmartVision CPRMアップデータ」が必要との事で、実行しました。
(プリインストールのソフトです。これをしないとDVDに焼けませんでした)
最初の「プロキシサーバの設定」画面で、
・プロキシサーバを使用しない
・Internet Explorerのプロキシ設定を使用する
のどちらかを選択するのですが、どちらを選んでも次で必ず「予期せぬエラー」により
中止されてしまいます。(エラーコード:0x800c0008)
普段の接続にプロキシは使用していません。
アンチウィルスの無効、再起動、システムの復元等試みてみましたがダメでした。

もし対処方法をご存知の方がいらっしゃいましたらお願いしますm(_ _)m
915名無しさん:2010/06/05(土) 01:24:02 0
916911:2010/06/05(土) 01:54:49 0
レスくれた方、ありがとうございます。
メモリ1枚にしても変化無しでした。
これ以降はあちらのスレで質問します。
どうもありがとうございました。
917名無しさん:2010/06/05(土) 01:55:12 0
>>914
Firewall
918名無しさん:2010/06/05(土) 05:26:13 0
>>916
ママンがいかれた
919名無しさん:2010/06/05(土) 11:10:39 0
>>914
「インターネット オプション」→「詳細設定」→「セキュリティ」→「サーバー証明書失効を確認する」のチェックを外す→念のため再起動
920名無しさん:2010/06/05(土) 19:13:17 0
youtubeからデスクトップダウンロードしたファイルが削除できません。
ファイル名が「乞食になりたい」なので、どうしても削除したいのですが、
ネットで調べてコマンドプロンプトからの削除などいろいろ試したり、
専用ツールUnlockerも試した見ましたがだめでした。

「ファイルを削除できません。送り側のファイルまたはディスクから読み取れません」
と出るのですが、どうしたら削除できますか?
921名無しさん:2010/06/05(土) 19:17:54 0
OS再インストール
922名無しさん:2010/06/05(土) 20:57:24 0
LANケーブルやUSBケーブルを何回も抜き差しする場合、端子は傷んだりするのでしょうか?
おおまかなあ制限回数?みたいなのがあれば知りたいです
923名無しさん:2010/06/05(土) 21:01:25 0
50回
924名無しさん:2010/06/05(土) 21:01:45 0
材質などの品質によるでしょ。メーカーに聞いたほうがいいよ。
925名無しさん:2010/06/05(土) 21:35:34 0
USBはしょっちゅう抜き差しするのが前提みたいなとこがあるからな。そこそこ丈夫じゃないか?
ていうか、抜き差しで傷むようなコネクタじゃないわな。

LANケーブルは・・頻繁に差し替えるとコネクタがもたない。傷んだら替える。
「およそ何回で」というのはない。モノによって耐久性も違う。
926名無しさん:2010/06/05(土) 21:39:09 0
50回
927名無しさん:2010/06/05(土) 22:26:24 0
>>920
リカバリ
928名無しさん:2010/06/05(土) 22:53:36 O
オクにこんなのがあったのですが、この値段に見合う性能ですか?

HAF X58 Extreme
USB3.0 + SATA3.0対応
OS
Windows 7 Ultimate 64bit
CPU
Intel Core i9 Extreme-ES
32nm Westmere-CPU
(OC 4.02GHz×12 L3=12MB 水冷仕様)
メインメモリ
DDR3 PC3-10600 24GB
(トリプルチャネル)
HDD構成
システムC:Intel SSD 160GB×2
(RAID-0 R-480MB/s W-375MB/s)
データD:SATA HDD 4TB
(2TBX2 RAIDカード)

ビデオ性能
ATI最速 Radeon HD5970 CrossFire
(QuadGPU-SP数6400基 GDDR5-4GB)
ドライブ
Blu-rayスーパーマルチ

チップセット:X58 Express
ネットワーク:100/1000BASE-T LAN X 2
USB3.0 X 2
12in1マルチカードリーダー
電源1200W 80plus

お値段988000円
929名無しさん:2010/06/05(土) 22:56:15 0
俺なら5万で作れるレベルだけど、素人さんには厳しいね。
930名無しさん:2010/06/05(土) 22:59:32 0
>>928
98,000円なら見合うけど98万じゃねぇwww
931名無しさん:2010/06/05(土) 23:31:40 O
>>929
5万ですか…CPUだけでいっぱいいっぱいになりそうな感じがするのですが…

>>930
つまり10万出せばこのくらいのPCは手に入るという事でしょうか?
932名無しさん:2010/06/05(土) 23:32:44 0
いくらなんでも高過ぎ
933名無しさん:2010/06/05(土) 23:56:04 0
>>931
本当のところ、CPUだけで10万弱だけどね
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20100605/p_cpu.html

30万ちょっとってとこだね(メモリが高くついてる)
934名無しさん:2010/06/06(日) 00:42:07 0
980Xと160GのSSD*2と5970*2だけで30万超えてね?
60〜70万位だから高いのには変わりない
935名無しさん:2010/06/06(日) 01:09:27 0
CPUはES品だろ
場合によっちゃ性能おちてるかもよ
936名無しさん:2010/06/06(日) 02:14:42 0
Firefoxを右上の×ボタンで終了させたとき
再起動しようとすると

Firefox は起動していますが応答しません。
新しいウィンドウを開くにはまず既存の Firefox プロセスを終了させるか、
コンピュータを再起動させなければなりません。

って警告が出てしばらく再起動させることができません
どうすれば改善されるのでしょうか
937名無しさん:2010/06/06(日) 02:25:30 0
>>936
タスクマネージャ起動
プロセスタブ内のfirefox.exeを終了
でたぶん行けたはず
938名無しさん:2010/06/06(日) 02:48:58 0
Firefoxはウィンドウが消えても、裏で後処理をやってるよね?
「しばらく再起動できません」が普通だから、しばらく待って再起動するのが正解だと思う。
939とおりすがり:2010/06/06(日) 05:23:21 0
へー、なるほど。
Ubuntuで使っていてその警告を始めて見たからきっと
Linux自体とあわないものだと思っていた。
Windowsでも出るのか。勉強になりました。ありがとう。
940名無しさん:2010/06/06(日) 06:26:42 O
>>933>>934
ありがとうございました
やはり高いっぽいですね。CLEVOのX7200を買うことにします。>>935
意味があるのかはわかりませんが
CINEBENCH R10→32957 CB

だそうです
941名無しさん:2010/06/06(日) 08:45:25 0
eMachines EL1352-H22Cを地デジ対応にしたいので
HDCP対応で低消費電力タイプのグラボを増設したいんですが
H5450あたりでPCIExp 16Xのロープロでファン付が希望なんですが
オススメのグラボはありますか?
942名無しさん:2010/06/06(日) 09:10:12 0
>>941
HD5450、ロープロ、ファン付、ここまで条件絞ってるなら選択肢はそれほど多くないしどれ選んでも大差ない。
見た目でも値段でも何でもいいから好きに選べばいい。
943名無しさん:2010/06/06(日) 09:59:29 0
245 名前:名無しさん 本日のレス 投稿日:2010/06/06(日) 08:54:47 0
eMachines EL1352-H22Cを地デジ対応にしたいので
HDCP対応で低消費電力タイプのグラボを増設したいんですが
H5450あたりでPCIExp 16Xのロープロでファン付が希望なんですが
オススメのグラボはありますか?
944名無しさん:2010/06/06(日) 11:20:19 0
初心者質問スレ、janeスレとたらい回しにされてきました

janeのブラウザをchromeにしてるんですが
URLをクリックすると

アプリケーションを正しく初期化できませんでした(0xc0000135)。
[OK]をクリックしてアプリケーションを終了してください。

と出て正常に動きません
chromeだけを直で起動すると普通に起動できます
ググった結果
windowsアップデートもしました
Microsoft.Net Frameworkもインスコしました
janeの設定でブラウザのパスの最後に -no-sandboxを入れるのも試しました
どうしたら直りますか?
ついこの間までは普通に起動したのですが…
何がきっかけなのか分かりません
945名無しさん:2010/06/06(日) 11:23:05 0
リカバリ
946名無しさん:2010/06/06(日) 11:24:08 0
>>944
chromeスレ
947名無しさん:2010/06/06(日) 16:55:19 0
>>944
ついこの間までの状態に復元してみりゃいいじゃん
できなきゃOS再インストールかリカバリ
948名無しさん:2010/06/06(日) 17:55:40 0
PCののブラウン管が壊れましたので買い替えます。
PCの環境そのままでモニターを交換したいのですが、

現在のモニタ
TVチューナー内蔵 ・ RCA入力端子×1 ・ S端子入力 
パソコンの画面の中に、子画面としてテレビor外部入力を表示できる
(sonyのトリニトロンブラウン管です)

↑ 液晶でこれと同じように使いたいのですが、
ブラビアとかアクオスとかでこんな面白機能の製品はあるのでしょうか??
949名無しさん:2010/06/06(日) 17:59:07 P
テレビがメインで欲しいの?
950名無しさん:2010/06/06(日) 18:07:57 0
ノートPCのHDD107GBがいっぱいになって困っています。
音楽や動画などの外付けHDDに移して問題ないようなものはもう全て移してあるのでこれ以上やることがありません。

ぐぐってみると、
C:\Documents and Settings\ユーザー名\Local Settings\Tempは削除しても構わないらしいのですが、
本当に大丈夫なんでしょうか?

ここをみてみるとなんと57GBもあります・・・
HDDの半分をここで使ってることになりますが、
こんな大きなフォルダを丸ごと削除して本当に大丈夫なんでしょうか?
951名無しさん:2010/06/06(日) 18:08:18 0
>>949
うん。パソコンするときも子画面でテレビがみたい
952名無しさん:2010/06/06(日) 18:10:02 0
>>948
Picture in Picture または PinP で検索すれば該当のテレビが見つかるかも

ttp://www.sharp.co.jp/i-aquos/products/ax120v/lineup_tv.html
シャープだと46V以上が対応って書いてあるね、ソニーは見てないんでわからんが似たような感じじゃね
953名無しさん:2010/06/06(日) 18:12:24 0
>>950
そこのフォルダにはアプリとかが一時的に利用するもんを入れておく場所で本当は再起動すると消えないといけないことになってる。
だけど行儀の悪いアプリが多いんで、手動で削除してやらないとそうなる。

消しても問題ない、ただ消せないファイルはいくつかあるはず。
954950:2010/06/06(日) 18:16:14 0
ちなみに、ディスククリーンアップはすでに行っています。

>>950のパスにある一時キャッシュ?は、
ふつうクリーンアップのときに削除されるんじゃないんでしょうか?
自分はチェックをいれていましたが、一時キャッシュの項目には元から0KBと表示されていました。

なのになぜ57GBもあるんでしょうか?
955名無しさん:2010/06/06(日) 18:18:09 0
知らん
細かい事は気にするな。
956名無しさん:2010/06/06(日) 18:18:42 0
知っててわざとボカしてるっぽいけど、「インターネット一時ファイル」とは別物
957名無しさん:2010/06/06(日) 18:19:33 0
復元ポイント作ってから一旦消してみればいいよ
普通はGBなんて容量食うフォルダじゃないから
958名無しさん:2010/06/06(日) 18:25:53 0
>>952
ありがとう。子画面のことをよく調べてみる!
959950:2010/06/06(日) 18:27:33 0
今ちょっと色々見ていたんですが、\Tempファイル内でも、
Cacheフォルダがこの57GB中44GBもとっていて、
中を見てみると拡張子のついていないファイルばかりですがGOMプレイヤーで再生してみると動画が再生されました。
中身は2ヶ月前に見た動画とかもあります。

ということで、
C:\Documents and Settings\ユーザー名\Local Settings\Temp\Cache
の中は削除して問題なさそうですが、
CacheフォルダじゃなくてもTempフォルダ内のものは全部削除して安全なんですよね?
960名無しさん:2010/06/06(日) 18:41:38 0
重要なデータをTempフォルダに置くアプリなんてあり得ない。
Temporaryなんだから、削除して問題ない。
961名無しさん:2010/06/07(月) 00:13:33 0
質問です。

・内容:S端子でTV接続できない
・機種:dynabook satellite AW5 (geforce go 7600gs搭載モデル)
・TV:SHARP AQUOS LC-32BD1
Fn+F5はもちろん、メーカーページヘルプ内のgeforce経由のディスプレイ
設定からも試してみましたがTVには全く反応無し・・・。
どうにかタスケテ下さいまし〜。
962名無しさん:2010/06/07(月) 00:31:43 0
質問です。
わかる方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。

【内容】MacへのUbuntuインストール中、画面がブラックアウトする
【機種】Mac Mini Ma205JA
http://www.apple.com/jp/support/datasheet/desktop/macmini_205_206_2006.html
Intel Core Solo 1.5GHZ
Intel GMA950グラフィックスプロセッサ
※BootCamp環境、rEFIt導入済、MBR同期済

【詳細】
起動ディスクの選択時にrEFItを選択し、CDからLinuxを起動を選択。
Ubuntuのインストールメニューまでは問題なく進むが
インストールを実行しようとするとディスプレイ出力が切れる。
(AppleのVGA-DVI変換器をつないでVGA出力している)

Ubuntuコミュニティからvga=788やfb=falseなどの起動オプションも
試してみましたが、原因がつかめません。
解決策・または上記現象の原因がわかる方いらっしゃいましたら
教えてください。よろしくお願いします。
963名無しさん:2010/06/07(月) 00:34:35 0
お助けください。vista home premium のマウス製デスクトップです。
先日windousのアップデート後に起動しなくなりました。
最も恐ろしい「stop:0x0000C1F5」エラーでした。手がないのでHDDを
新しくしてOSをインストールし直しました。PCはそれで使えるのですが、
元のHDD(Cドライブのみで使用)に重要なファイルがあり(デスクトップと
マイドキュメント中です)、何とか取り出そうと思って外付けUSBケース
に入れて接続してみましたが、これを接続すると新しいHDDを入れたPC
でもやはり起動しません。何とかHDDの中を開いてファイルを救う手は
ないでしょうか。HDDは物理的には壊れていません。ファイルがひとつ
おかしくなっただけです(エラーメッセージをネットで検索してわかった
ことですが・・・)。
でも、このエラーメッセージが出たHDDは接続すると起動をさせないそうです。
困りました。お助けください。
964名無しさん:2010/06/07(月) 00:38:15 0
965名無しさん:2010/06/07(月) 00:42:33 0
>>963
「重要なデータ」をバックアップしていなかった自分を恨むしかないんじゃないかな。うん。
966名無しさん:2010/06/07(月) 00:47:29 0
usbでつないチェックディスクエラー修復
967961:2010/06/07(月) 00:49:25 0
大変失礼致しました。
下記スレッドで回答を待つことに致します
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1275150446/
968名無しさん:2010/06/07(月) 00:53:40 0
>>961
は悪質な多重マルチ質問です
現在3スレにてマルチ確認済み
969名無しさん:2010/06/07(月) 00:59:40 0
970名無しさん:2010/06/07(月) 01:00:26 0
Lee30倍とLee20倍を混ぜる
なんと辛さ50倍
971名無しさん:2010/06/07(月) 01:08:20 0
>>963
Windows で提供されていた回復コンソールは、Vistaでは廃止されて、
[システム回復オプション] メニューにあるいくつかのツールで置き換えられました。
[システム回復オプション] メニューは、WindowsVista インストール ディスクにあります。
http://www.algo.jp/shop/docs/solution/trouble_recovery.html
972名無しさん:2010/06/07(月) 01:24:21 0
>>970
何でこんなのに吹いてしまったんだろwww
973名無しさん:2010/06/07(月) 01:51:27 0
974名無しさん:2010/06/07(月) 01:55:14 0
>>963
LinuxPCにそのHDDを繋げば、中身を見ることができる

・・・かもしれない
バーチャルボックスだのVMwareだのつかってubuntuインスコしてやってみそ
975名無しさん:2010/06/07(月) 03:02:17 0
HDDの交換というのは、型さえ合えば素人でも出来ますか?
976名無しさん:2010/06/07(月) 03:13:28 0
ドライバ使ってネジを緩める/締めるが出来れば大丈夫。
オレは何十台も換装してるが、一般的には素人の部類になると思うww

ただしノートPCは機種によって難易度に差があるので、ノートPC板の該当機種のスレで。
977944:2010/06/07(月) 08:33:49 0
システムの復元を試してみたのですが
どの復元ポイントを選んでも
エラーで復元は完了できませんでしたとなるんですが…
978名無しさん:2010/06/07(月) 08:36:02 0
復元でエラーがでるとか根本的にどこか壊れてると思われる、リカバリしろ。
979名無しさん:2010/06/07(月) 10:08:36 0
os
vista


状況
ネット上の画像を保存するとき、bmp形式にされてしまう状況があるので、
それを何とかしたいと思い、調べた結果
C:\Windows\Downloaded Program Files内の、状態が「不明」な
ファイルを削除すれば解決するとあったので、それを試みたのだけど

○状態
「不明」
○ファイル名、ID
{8FFBE65D-2C9C-4669-84BD-5829DC0B603C}

のファイルが見つかったのだが、
削除できない。
調べた範囲では
インターネットオプション→プログラム→アドオン管理で削除できる
とあったが、上記のファイルは表示されないので削除できない。


スレチだったらすまん・・
誰かよろ〜
980名無しさん:2010/06/07(月) 10:24:32 0
981名無しさん:2010/06/07(月) 10:30:54 0
たった数分でwin板にまでマルチしてるとか返答貰う気無いだろw
982名無しさん:2010/06/07(月) 10:41:48 0
次たててくる
983名無しさん:2010/06/07(月) 10:44:48 0
おつぎですら

パソコン一般板総合質問スレッドVol.79
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pc/1275875007/
984979:2010/06/07(月) 10:47:58 0
ごめん、マズイことしてたみたいだな・・・
985名無しさん:2010/06/07(月) 11:01:27 0
>>984
気にすんな。誰も取り合わないってだけだから。
986名無しさん:2010/06/07(月) 11:25:30 0
>>978
リカバリっていうのはクリーンインストールってこと?
それしかないのかな…
987944:2010/06/07(月) 11:43:17 0
名前入れ忘れました
>>986も自分です
988名無しさん:2010/06/07(月) 11:49:29 0
リカバリーしない合理的な理由は?リカバリーに要する時間なんて数10分でしょ
それをやらずにうだうだやって何か得するの?
989名無しさん:2010/06/07(月) 12:12:56 0
ソフトウェアトラブルは基本的にリカバリすれば直る。
リカバリで直らないのはハードの故障か、ソフトウェア自体にバグがある場合。

掲示板で質問して回答もらって原因究明と解決方法を探るよりも
リカバリした方がほとんどの問題は早く解決する。
  /ヾ∧
彡| ・ \
彡| 丶._) 全くその通りや!
 (  つ旦
 と__)__)
991名無しさん:2010/06/07(月) 15:36:11 P
ババァアナウンサーみっけ
992名無しさん:2010/06/07(月) 17:08:35 0
>>986
一式廃棄して新しく購入する。世界平和の為だ。
993名無しさん:2010/06/07(月) 21:00:17 0
>>986
イメージリカバリなら数10分で完了するんだから
2ちゃんでぐずぐず言ってるよりもはるかに速くて確実なのに横着にも程がある
994名無しさん:2010/06/08(火) 13:17:48 0
次スレで巨大AA貼ってる奴、運営に報告しておくのでそのつもりで。
995次ステ12-13:2010/06/08(火) 13:46:56 0
>>994
おかしな書き込みばかりなので、テストステだとばかり思っていた
もうしわけなかった
996名無しさん:2010/06/08(火) 14:26:51 0
うめ
997名無しさん:2010/06/08(火) 14:27:11 0
1000ならパソを買い換える
998名無しさん:2010/06/08(火) 14:27:28 0
1000ならHDD増設
999名無しさん:2010/06/08(火) 14:27:50 0
1000ならパソを窓から(りゃく
1000名無しさん:2010/06/08(火) 14:28:12 0
1000なら1000円拾う
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。