【水冷】NEC VALUESTAR TX/TZ Part5

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん
2名無しさん:04/05/18 03:05
(以下はあくまでもこれはTXの話。TZは初物なのでどうなるか定かではない。)

グラフィックカード
過去スレでは、GeForceFX 5200で動作不能との報告が何件かあった。
察するにnVIDAのカードは、どうやらあまり相性がよくないようだ。
どうしてもVRAM128M以上のファンレスカードを差したければ、
サファイア製 ATLANTIS RADEON 9600 (AGP 128MBファンレス)
が評判がいいらしい。(Part4の>>783
http://www.sapphiretech.com/vga/9600.asp

あと、ダイレクトで選べるRADEON 9600SEは64bit接続。「地雷」と呼ぶ人もいる。

メモリ
建前上、2003年冬モデルまではPC2700、2004年春モデル以降はPC3200。
2003年冬モデル以前ではPC3200デュアルチャネルの玉砕報告もあるので注意。
たとえ安物狙いでも、JEDEC基準だけは外さないようにすること。
あと、121サポーたるの修正モジュール「3400」の
"VALUESTAR FZ/VALUESTAR TX/VALUESTAR G BIOSアップデートモジュール"
は要チェックだ。

ハードディスク
通常の使用においては、熱対策についてはあまり心配する必要はないと思う。
もし、長時間接続の必要があれば、データ保存用に別個
IEEE1394やUSB2.0の外付けHDを購入しておくことをお勧めする。
3名無しさん:04/05/18 03:06
4名無しさん:04/05/18 03:07
CPUまわり(Pentium 4 VS Athlon, etc.)

Pentium M - Centrino gt; Sonoma -8W
http://pc4.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1080906619/597
北森(FSB800, HTあり)を基準にしたCPU効率表

Celeron Socket478 (Northwood128k) FSB 400 :0.62
Pentium4 (Willamette)FSB 400            :0.88
Pentium4 (Northwood) FSB 400            :0.93
Pentium4 (Northwood) FSB 533            :0.95
Pentium4 (Prescott) FSB 800             :0.99
Pentium4 (Northwood) FSB 800           :1.00
Pentium4XE (Gallatin) FSB 800            :1.02

Celeron Socket370 (Tualatin) FSB 100      :1.11
Pentium3 (Tualatin256k) FSB 133          :1.17
Pentium3-S (Tualatin512k) FSB 133        :1.18
Duron (Applebred) FSB 266              :1.22
AthlonXP(Thoroughbred) FSB 266          :1.24
AthlonXP(Thoroughbred) FSB 333          :1.30
AthlonXP (Barton) FSB 333             :1.33
Celeron-M (Banias512K) FSB 400         :1.34
Pentium-M (Banias) FSB 400             :1.36
AthlonXP (Barton) FSB 400              :1.37
Athlon64 (ClawHammer) FSB 400          :1.52
Athlon64FX (SledgeHammer) FSB 800         :1.60

TZの場合、以下のようになる。#NewCastleの数値求む…
 Athlon 64 2800+=1.8GHz ※キャッシュが512KB(NewCastle)のため上表の対象外
 Athlon 64 3200+=2GHz  ※北森3.04GHz、プ3.07GHz相当
 Athlon 64 3400+=2.2GHz ※北森3.34GHz、プ3.38GHz相当
5名無しさん:04/05/18 03:07
詳しく言えば

Athlon 64 3000+=2GHz (キャッシュが512KB)

だからnecダイレクトからも外されたわけだが。
6名無しさん:04/05/18 03:09
>1-4
スレ立て乙です。
7名無しさん:04/05/18 06:16
Athlon 64 3200+には

Athlon 64 3200+=2GHz  と、
Athlon 64 3200+=2.2GHz(512KB)(高性能)

があるが、NECが採用しているのは前者の方。
後者の方が性能は高く、価格も多少高め。
8名無しさん:04/05/18 06:18
9名無しさん:04/05/18 06:52
990 :名無しさん :04/05/18 01:08
詳しく言えば

Athlon 64 3000+=2GHz (キャッシュが512KB)

だからnecダイレクトからも外されたわけだが。



991 :名無しさん :04/05/18 01:23
>>990
1.8GHzでキャッシュ1MBの3000+も存在してるから困ったもんだ。





これ、どういうこと?
10名無しさん:04/05/18 07:24
>>9

>1.8GHzでキャッシュ1MBの3000+も存在してるから困ったもんだ。

は間違い。正しくは↓

http://www.ons.ne.jp/~bluemap/part/pa_01.html
11名無しさん:04/05/18 07:47
>>10
あ、ダブリは3000+じゃなくて3200+のほうでしたか。スマソ
2次キャッシュ512KBがNewCastle、1MBがClawHammer。
同じモデルナンバーだと実クロックの高いNewCastleが有り難がられる傾向あり。
(実際にちょっとだけ速い)

3200+でダブってるってことは、NewCastleを>>4に当てはめると1.38程度なんだが、、
NewCastleの3200+のほうがおおむね高性能なことを加味すると、1.4〜1.45あたりか?
12名無しさん:04/05/18 07:56
121サポーたるの修正モジュールだけど、3400のほか3462もある。
3462のほうが新しいが、2003年夏モデルの型番だと、引いても出てこない。
http://121ware.com/support/

(以下直リンできないのでコピペ)
3462: 「228A0900.EXE」
◆強化点 本ソフトウェアは、メモリ高負荷時の処理を改善し、システムの安定性向上を図っています。

3400: 「216A1700.EXE」
◆強化点 本ソフトウェアは、以下の問題への対策を強化しています。
  ・Samsung製 512MB DIMMを2枚搭載時システムがまれに不安定になることがある。
  以下のバージョンにて対応された項目についても、本ソフトウェアに含まれております。
  【216A1600.EXE】 ・省電力機能の”システムスタンバイ”を設定時に、
  まれにスタンバイ状態から正常に復帰しないことがある。
13名無しさん:04/05/18 19:41
>>前スレ917
1月モデルのTXだけど、MTV1000と2枚刺しで問題なく動いてる。
裏番組録画もできてるよ。
14名無しさん:04/05/19 02:34
TZホソィ
15名無しさん:04/05/19 02:40
買えや、
でもTZの人気で発熱のTXがエンコードする人しか次第に買わなくなるので
在庫が潤うような状況なら、チャンスだな。
金が無いのなら毎日値動きを見ていた方がいいよ。
16名無しさん:04/05/19 03:57
無知な一般ユーザーのインテル志向はまだまだ続くからTXの方が売れるだろ。
17名無しさん:04/05/19 07:05
Athlon と インテル の特徴の違いをこのへんでまとめて
18名無しさん:04/05/19 08:39
今回のはTV予約での 電源の入切はどうなってるんだろ
19名無しさん:04/05/19 08:42
TX春モデル値下げ まだー? チンチン(AA略
20名無しさん:04/05/19 08:45
>>17
ネットと過去ログで調べなはれ
21名無しさん:04/05/19 15:17
>>16
じゃあ日本人は無知で欧州人は賢いのか?
インテルのシェアがダントツに多いのは日本なんだが。
22名無しさん:04/05/19 16:48
日本人はブランド好き。
23 ◆Zsh/ladOX. :04/05/19 19:55
TZのサウスってSiS964みたいだけど、
これのSATAは使えないのかな?

可能ならラプタン2で動かしてみたい…
24名無しさん:04/05/19 19:58
>>21
ある意味盲目的にブランド大好きが多い日本人は揶揄(やゆ)されても仕方ないよ。
AMDって大丈夫なんですか?とか聞く人もいるし。
理由はTVで宣伝してないからだとさ。

そういえば今月1週間だけデスクトップ部門のシェアで
AMDがIntelを抜いた国があったね。アメリカだったっけ?
25名無しさん:04/05/19 20:01
ドイツなんかは国を挙げてAMDの工場建設に補助金出したりしてるよね
インテルみたいな糞メーカに媚びへつらってるのはアメリカと日本ぐらいだよ
26名無しさん:04/05/19 20:04
>>23
ラプターなら間違っても「2」の方ね。初代はうるさい・遅いし・・・

TXの時もSATA は載せられたので、SiS964があるTZも同様だと思うけどね。
ただしスレーブなら別だが、マスターならリカバリDVDでそのままインストール
できるのかどうかは分からない。でもSATAにも対応のHDDコピーソフトがあるので、
丸ごとコピーとかできるかもしれないけどね。それができるなら超便利だけど。
人柱なってくれwww
27 ◆Zsh/ladOX. :04/05/19 20:24
>>26
おう、やってみたいよ。
…がまんづSATAコネクタ付いてるかな?

…禿しく静音の趣から外れるが(w
28名無しさん:04/05/19 21:54
注文しますた。
3200+ HDD160GB Mem512MB 3年保証とあっさり構成っす。
29名無しさん:04/05/19 22:20
↑いくらだった?
30名無しさん:04/05/19 22:32
129.570〜 136,920 円

31名無しさん:04/05/19 22:35
TZにRADEON9800Pro付けれたら良いんだか
無理なのかな?
32名無しさん:04/05/19 22:37
>>29
129,570円です。
深夜のキャプ&エンコード用です。
昼間は北森機が爆音で稼動してますが、最近耳鳴りするようになってきたので・・・
33名無しさん:04/05/19 22:56
>>31
RADEON9800Pro付けるなら
水冷の意味が・・・
34名無しさん:04/05/19 23:03
まぁそうなんだが9600SEは・・ちょっとなぁ
35名無しさん:04/05/19 23:25
36名無しさん:04/05/20 00:28
>19
キミの声が届いてTX春モデル値下げきたね。
37名無しさん:04/05/20 00:41
>>33
TZってAthron+Cool'n'QuietによってTXと比べても
かなり消費電力少なくなって温度低くなってから
ファンレスのRADEON9800系カードも問題なく搭載出来るんじゃないか?

あと上の話とは関係ないが、TV出力したいやつは
オプションのRADEON9600SEではなく下のようなカードを購入したらいいかも。

ASUS RADEON9600XT/TVD/128M
ttp://image.www.rakuten.co.jp/computopia/img1047670296.jpeg
RADEON9600SE/TD/128M
38名無しさん:04/05/20 01:55
結局、夏モデルと迷いましたが、そんな大差ないし、値段が安いので
ヨドバシの春モデル買います。
39名無しさん:04/05/20 02:14
淀の春モデルってオリジナルモデルでしょ?
まだあるの?
40名無しさん:04/05/20 02:42
これはTXに入りそうですか? 定格動作するファンレスRADEON 9600XTだそうですが。
http://www.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0403/18/news040.html
41名無しさん:04/05/20 03:31
どう見ても無理。
42名無しさん:04/05/20 07:15
>41
どうみると無理なの?
TXの筐体サイズならなんでもハマりそうな気がするのだけど。
まだ届いてないからアレだけどさ。
43名無しさん:04/05/20 07:24
>>42
裏面のヒートシンクが引っ掛かってしまうな。
ttp://review.ascii24.com/db/review/pc/desktop/2004/05/20/images/images741084.jpg
調べてみたけどファンレスでサイズが合うのって無さそうだね。
どうしてもゲームなどで速いのがほしければ発熱と消費電力に優れてるらしい
最新のRadeonX800なんかどうだろうか。
ファンは付いてるが音が静かかもしれないぞ。
44名無しさん:04/05/20 09:53
じゃあサファイアのRADEON X800も無理?
4544:04/05/20 09:54
っと、>>43の下2行を見てなかった。失礼。
46名無しさん:04/05/20 11:31
RADEON9800クラスの必要なゲームやるなら、
ゲーム専用に爆音マシンを用意したほうが良いだろ。
47名無しさん:04/05/20 11:52
>46
ファン付きグラボ買うなら・・・という意見は良く見ますが、
軽い処理ならファンの静かなグラボもあると思いますし、
ウルサイといわれるグラボでも、うるさいのがグラボだけなら、
それはそれで騒音源が少ないという意味で水冷パソもいいんじゃないでしょうか。w

・・・なら爆音マシンを、というのがわからなくもないですが。
48名無しさん:04/05/20 11:55
とりあえず、レビューとかで「比較的静か」と言われるRADEON X800を
TZに組み合わせてどうなるかが気になるところだ。
49名無しさん:04/05/20 12:38
>>46
設置するスペースや金銭的な面で2台購入できない人もいるでしょ

ところで最近のビデオカードってそんなにうるさいの?
元々爆音なマシンに最新のボード載せるのに比べて、
TZのような静寂マシンに比較的静かなファン付きボードを載せたら
かなり静かになると思うのだけど。

>>48
これの事だね
ttp://www.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0405/13/news073.html
「放熱も問題なく、連続10時間運用でもほんのりと暖かくなる程度。その音は静かだ」
と書かれてるしよさそう。
50名無しさん:04/05/20 12:57
ttp://image.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0405/13/kn_rx800clr.jpg
こーんな厚さのカードがTZの筐体にうまく収まればいいけど
51名無しさん:04/05/20 13:05
TZイイネ ホスィー
52名無しさん:04/05/20 13:31
TZに乗る最高性能のグラボって何でしょうか?
できればファン有&無の両者で。
53名無しさん:04/05/20 14:26
>>52
発売前のPCなんだから誰も本当のところは分からないでしょ。
54名無しさん:04/05/20 14:28
現時点では動作確認できているのは9600SE(純正)だけだね。
55名無しさん:04/05/20 14:33
TXにあった9800Proがわざわざ削られてるってことは、
熱関係がよほど苦しいことになってるのかな>TZ
56名無しさん:04/05/20 14:40
>>55
静音性を重視するために削った可能性も。
57名無しさん:04/05/20 14:54
>54
これは俗に地雷と呼ばれているんですよね?
同じ9600SEなら後付けの方がメモリが多いとかなんとか聞いた記憶が。
58名無しさん:04/05/20 14:57
>>55
ケースの見た目ややスペック的にはTXと比べてもかなり熱篭るの抑えられてそうだけどね。

パッと見たところライザーによって篭もりがちだった熱を逃がす通気口が新たに増えてる。
<TX>
ttp://review.ascii24.com/db/review/pc/desktop/2003/08/26/images/images722722.jpg
<TZ>
ttp://review.ascii24.com/db/review/pc/desktop/2004/05/20/images/images741082.jpg

あとTZの側面にも新たに通気口が出来てるみたいだけど、
TXの側面の丸いブツブツ模様が通気口かただの模様か分らないので保留。
59名無しさん:04/05/20 15:07
>>57
メモリの問題というか、バスが本来128ビットのものを意図的に制限して
64ビットにしてるから性能が四割ぐらい落ちるんじゃなかったかな
60名無しさん:04/05/20 15:10
>>58
通気口
61名無しさん:04/05/20 15:13
春版のTXのRADEON9800ってプロの方なんですか?
62名無しさん:04/05/20 15:21
なにか納得できない部分(液晶)もあるけど
しょうがない、VZ500/9Dを買うか
63名無しさん:04/05/20 15:22
で、実際静かですか?
64名無しさん:04/05/20 15:45
現状では
9600+PCIファン
が無難だろうね。
65名無しさん:04/05/20 16:01
>>59
9600SEは全て64ビットです。
後付けだと128MBが普通の容量ですが、純正は64MBです。
といっても9600SEだと64MBでも困るようなことはほとんどないです。
6663:04/05/20 16:22
67名無しさん:04/05/20 16:24
9600SEだとデュアルディスプレイができないので、デュアル志向の人は
後付がいいね。

>>64
PCIファンはVGAに通風できないんじゃ?
68名無しさん:04/05/20 16:25
>>67
その通り、一般的なミドルタワーの
筐体ならともかく
TZの筐体だと
物理的に不可能でした。
69名無しさん:04/05/20 16:36
>>50みたいにカードにくっついてるファンなら大丈夫?
70名無しさん:04/05/20 16:39
>65
できるのであれば、
後付けで128MBをつけた方が価格的にも性能的にも良い!で
ファイナルアンサー?
71名無しさん:04/05/20 16:40
ATXだとAGPとPCIが並ぶけど、
NLXだとPCIはライザになるからね。
72名無しさん:04/05/20 16:43
>>70
64MBのメモリ分消費電力の増加と発熱量が増えることを除けば正解です。
73名無しさん:04/05/20 16:47
で、実際静かですか?
74名無しさん:04/05/20 17:01
普通に66で紹介されているファンレスビデオカード挿したので問題なさそうだね。
幸いな事にライザーによって上部と下部が仕切られてるので
外との温度差によってこもった熱は背面下の空気穴から出ていきそう。
まあ、実際に挿してみないと分らないけど
これなら9800クラスのファンレスでもいけそうだよ。
(物理的に挿せるものがあればだけど・・・)
75名無しさん:04/05/20 17:08
>>74
9800のファンレスはヒートシンクがでかすぎてむりぽ。
76名無しさん:04/05/20 17:09
デュアルディスプレイ狙うには、
どのグラボが正解?

これでデュアルできますか?
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2003/06/27/644597-000.html
77名無しさん:04/05/20 17:16
・SiS社製 SiS760[チップセットに内蔵、ビデオRAM:64MB(フレームバッファとして搭載)]
・ATI社製 RADEON(TM) 9600SE[AGPボードに実装、ビデオRAM:64MB(AGPボードに実装)]

ゲームするにしろ、しないにしろ、
同じ64MBなら、どっちでもかわらないぞ!
両方フルカラーでDVIだ!
78名無しさん:04/05/20 17:28
9800Proを着たらためしに付けてみるか・・
何かやばそうに思えなくもないが。
79名無しさん:04/05/20 17:41
本当だ!新しいTZには背面AGP部分にブツブツの通風孔があるね。
TXに比べたらVGAの熱でダウンしにくいかな。
80名無しさん:04/05/20 17:47
>>76
漏れはTZ購入後、後付で9600npをさすつもり。勿論デュアルできるよ。

前作のTXでもファンレスの場合、ヒート辛苦がでかいとM/Bのコンデンサに
辛苦がぶつかるとか言う報告もあったので、ファンレスの場合辛苦の大きさ
と、M/Bのコンデンサ等の位置にも注意が必要だと思う。
やっぱりVGA無しで買い、まず空けてみてぶつかるような物があれば
静音タイプのFAN付VGAにするつもり。
81名無しさん:04/05/20 17:48
>>77
3D性能が倍近く違うからな〜
82名無しさん:04/05/20 17:54
ゲームしないならSiS760で充分ということだな。
TXの865GだとUMAだから容量と帯域喰われるので、
ゲームやらない場合でも9600SE付ける意味があった。
83名無しさん:04/05/20 18:00
>>82
そそ、そういう面でもTZは進化した。ゲームしないのならBTOで1000円のDVIカード
付ければ済むしね。512MBのメモリもそのまんまシステム等に使われるし。
あとは去年のTXのように再起動とかの不具合が無ければいいんだけどな。
84名無しさん:04/05/20 18:29
よく3Dゲームという言葉がでてきますが、
PCでゲームはほとんどしてないのですが、
これはFFとかのこをとさしているんですよね。

クォータービュータイプのゲームなら2Dと類似と思っていいですよね。
具体的にはネクソンjapanのゲームなんですが。

Athlon64ならこの程度は
オンボードDVIでいけますよね。
これはTX専門2003年秋カタログの抜粋です。そこから疑問が沸き起こったので質問です。

録画済み番組やDVD映像(パソコンのテレビで生 視聴長中のは?)をハードウェアMPEG2デコード機能でそのまま出力し、
TV画面に美しい画質で表現できる。(そのままの画質ですか?)

また、市販の編集ソフトなどで出力されたMPEGファイルを
「付属テレビ視聴ソフト」へインポートしてオリジナルに近い画質で(劣るってこと?)
TVを映し出すことが可能です。

液晶に映る全ての動画静止画は普通のブラウン管テレビで見た感じより劣りますが
液晶パソコンをコードで上のようにして専門テレビに繋げば録画した映像保存したファイル生視聴中の画像が綺麗になりますか?

なるべく多くの人に聞きたい質問です
家族がアニメみる世代がいるのでTVアニメやDVDアニメの見た感じはやっぱり幻滅モンでも妥協しなきゃだめですか
そうなら言い聞かせますか
86名無しさん:04/05/20 19:57
もう少し日本語の勉強を
87名無しさん:04/05/20 20:24
ATI未発表のRADEON9550を搭載したビデオカードが登場。
性能は 9600>>9550>>>>9600SE>9550SE と予想されている。


RADEON 9550搭載カードが登場、RADEON 9600の下位モデル?
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20040515/etc_r9550.html

ATIの未発表ビデオチップ「RADEON 9550」を搭載したPowerColor(Tul)製ビデオカード。メモリ容量は256MB。
RADEON 9550の公式な詳細仕様は不明だが、ショップでは「RADEON 9600のクロックダウン版」などと説明しており
PowerColorが公表しているスペックも「DirectX 9サポートでメモリバンド幅が128bit、動作クロックがコア250MHz/メモリ200MHz」といった「低クロック版RADEON 9600」相当(RADON 9600のスペックはコア325MHz/メモリ400MHz(200MHz DDR)。

実売価格はRADEON 9600搭載/256MB版ビデオカードより微妙に安い13,000円前後。

PowerColorでは、RADEON 9550のメモリバスを128bit→64bitに狭めたというRADEON 9550SEビデオチップを搭載した姉妹モデル「PowerColor 9550SE」もラインナップしている。
88名無しさん:04/05/20 20:24
>>85
何書いているのか分かりにくいな。

TV画面でTV見ているような感じで見たいのなら、PCから
TVに繋げばそれでいい。普通にきれいな画質だよ。
ただし、スマビにTV出力端子があるTXまでの話だ。

漏れは液晶でも十分満足できるんでわざわざTVなんかには
繋いで見たりしないのでTV出力端子が無いTZでいいけどな。
89 ◆Zsh/ladOX. :04/05/20 20:31
NvidiaのVカード付けようと思ってる香具師いないの?

…まぁ自分はラデ厨なんですが。
90名無しさん:04/05/20 20:46
ん?
91名無しさん:04/05/20 21:09
>>85
すみません
>>86
>スマビにTV出力端子があるTXまでの話だ。
えっ?TZのカタログp36にはビデオ出力ありますよ
スマビソフトにもTV出力端子があったのですか?
それともTXではディスプレイか本体両方にあったビデオ出力がTZでは削られたとか?
TXももっていたのなら画質はどうでしょう?

>>85
前半はほとんどまるごと日本語もカタログどおり書きました。

前半後半とも他の方のご意見もお待ちしています。

92名無しさん:04/05/20 21:14
>91
基本的には、何か処理を経過すれば、
もと画像より画質が悪くなるのは当然だと思うのだけど。
93名無しさん:04/05/20 22:10
>>89
漏れはリドテクのFX5900XTをつけるつもりだよ
94名無しさん:04/05/20 22:50
>>91
よく見れよ。
http://121ware.com/product/pc/200405/valuestar/vstz/spec/index.html

出力できるのはデジタル放送だけ。
95名無しさん:04/05/20 23:04
ジョーシンモデルを買う予定にしていますが、
メモリ256MBだけじゃ、やっぱり物足りませんか?
主な用途はネット、DVDコピー、nyぐらいです。
96名無しさん:04/05/20 23:15
256KBでじゅうぶんじゃね?
97名無しさん:04/05/20 23:15
>>95
XPで256MBじゃ物足りない。スワップが多発する。
もう1万円ほど予算を出せるのなら256MB×2本差しのデュアルチャンネルが望ましいね。
98名無しさん:04/05/20 23:16
TZはデュアルチャンネルないよ
99名無しさん:04/05/20 23:20
しかし・・・・NECdirectの、次のキャンペーンはどんな感じのものになるかなあ・・・・
待つべきか買っちゃうべきか・・・・・
100名無しさん:04/05/20 23:45
富士通の液晶もフルカラーじゃないっぽいな
前にフルカラーって書いてすまんかった
フルカラーは22型だけっぽい
101名無しさん:04/05/20 23:54
いや待てよ

表示機能 最大表示色 フルカラー1677万色

グラフィック・アクセラレータの出力する最大発色数は1677万色ですが
、液晶ディスプレイではディザリング機能によって擬似的に表示されます。

って事は似非フルカラーだから一応フルカラーなのか?
102名無しさん:04/05/21 00:03
でもナナオみたいに
8ビット→10ビット→8ビットなんて面倒な変換やってなさそうやし
違うっぽい気もする

独り言すまそ
103名無しさん:04/05/21 00:03
TZのPCIスロットは、仕様表にハーフとありますが、奥行きがハーフですか?
それとも幅がハーフですか?
104名無しさん:04/05/21 00:05
>>103
多分、奥行き
別に気にする必要はないんだってさ
普通の仕様だって
105名無しさん:04/05/21 00:07
TZがすげーほすぃ。

でもVAIO RのSATA/PCI Expressのほうが将来性ある気もするよなあ…どうなんでしょ?>グロい人
106名無しさん:04/05/21 00:08
>105
グロくないから教えてやらない。
107名無しさん:04/05/21 00:17
でも
いい意味で、枯れた仕様の方が安心できるという人も多いしなぁ

実際どうなんだろう?

自分はTZ予約しましたが…
108名無しさん:04/05/21 00:22
1677万色=フルカラー、1619万色=26万色ディザ、と覚えておけばだいたい間違いない。
109名無しさん:04/05/21 00:26
ツルツル液晶ってディザリングのゴマカシの意味もあるの?
110名無しさん:04/05/21 00:34
>>105
問題ないと思うよ。
これを見りゃわかるがVAIO Rのスペックは必ずしも
時代を先取りした物とは言えない。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/1117/kaigai046.htm

VAIO Rの上位版がモニタなしで43万くらいらしいので
とりあえず同じモニタなしTZを20万くらいで買ってたら、
来年の一月くらいにVAIO R上位版と変らないくらいのスペックのPCが
23万くらいで買えるようになってると思うよ。
その頃にはまた別の規格が登場してるかもしれないし。
111名無しさん:04/05/21 01:24
>>110
ありがd。
確かに価格差考えると五十歩百歩感ありますねぇ…

漏れ、5年周期でPC買い換える人なので将来性はかなり気になるんですが、
しかしよく考えると今のVAIOは結局大していじってないんだよなぁ…TZでも5年いけるかな?

>>107
なるほど…枯れた堅実なの選ぶのも方法ですね。

>>106
(´・ω・`)
112名無しさん:04/05/21 01:45
5年周期で買い換えるならそんなにスペックを必要とする作業はしないんだろうから、
3年ごとにもっと安いモノを買った方が得ですよ。
113名無しさん:04/05/21 02:23
そうですね。
変によそ見せずTZ一本で考えてみます。thx。
114名無しさん:04/05/21 03:34
ゲームとかしなけりゃ3年半前に買ったPIII 800MHzで十分なんだよな
スピードはそのままでいいからプロセス技術の向上で省電力化を図って
ファンレスにしてくれればいいのに
技術の進歩って速く熱くなることなんだろうか
115名無しさん:04/05/21 05:33
TZの左側パネルの多数の穴、模様ばかりじゃなく実際に穴が開いている
のもあるね。↓を拡大したら分かった。

http://121ware.com/product/pc/3d/valuestar/405/v405_z1/vz1g1.html#top
116名無しさん:04/05/21 07:36
SiS760のグラフィックでデュアルディスプレイできる?
117名無しさん:04/05/21 07:58
http://www.necdirect.jp/water/
AGPスロットを利用した将来の拡張に備えることもできます。
↑TXの時こんな事書いてなかったよな。
動作確認さえ取れれば、ある程度拡張しても大丈夫って事だと思うよ。
118名無しさん:04/05/21 08:49
>>118
TXにもあるよ。
http://www.necdirect.jp/newstyle/

もっとも注釈見る限りは、将来的にサードパーティが動作検証をとって
対応機器が発売された場合のことみたいだけどね。
今、アイオーデータが昔の専用30pin液晶用のPCIグラフィックカード
出してるような感じで。

どっかのメーカーが出さないでしょうかねぇ。TX/TZ対応の非地雷ファンレスカード。
119名無しさん:04/05/21 08:54
とりあえずTZ+SapphireのRADEON X800狙いでいってみようかな。
上手くいくかどうかは未知数だが。
120名無しさん:04/05/21 09:19
121名無しさん:04/05/21 14:06
TZってsocket754なの?

122名無しさん:04/05/21 14:17
むぅ・・・TZにするかちと安くなってるTXにするかマジ悩む・・・どちらがオススメ?
123 ◆Zsh/ladOX. :04/05/21 15:03
>>121
754じゃなくて何だと思うの?
124名無しさん:04/05/21 15:03
>>122
Intelが好きですか?

yes:TX no:TZ
125名無しさん:04/05/21 15:23
とりあえずビデオカードは変えてみるまでどうなるか
分からんな・・
126名無しさん:04/05/21 15:46
Intelが好きですか?

no

SISは好きですか?

no

振り出しに戻る
127名無しさん:04/05/21 15:50
グラボについては気になる人が多いみたいね。俺もそうだが。
とりあえず前スレからコピペ。ただしTXの場合ね。
たぶんTZも同じではないだろうか。

 646 名前:グラフィックボードについて[] 投稿日:04/05/10 12:28
 今までの調べた結果
 ファンレス
  9600SE:サイズ、発熱共に問題なし。性能はFFがギリギリできるくらい(地雷)
  9600NP:サイズ問題なし。性能は地雷ではないため9600SEより上。
   夏は発熱が微妙。
  9600XT:サイズがダメ
  9800PRO:サイズがダメ
  P650:サイズは問題なし。夏は発熱で問題有り
  5700LE:ようわからん
 ファン有り
  リドテクWinFastA350 XT TDH:サイズ問題なし。性能も3Dが快適に動作。
   音が25db。TX本体も25〜30dbの音がするため、さほど気にはならないかも。

 以上のことから、
 ゲームしないならオンボード。
 オンボードがやな人9600SE。
 夏の暑い日は必ずクーラーをつける人9600np。
 3Dゲーム好きで、多少静音にもこだわりたい人リドテク。

これに加えて、新製品のRADEON X800(ファン有)が有力な候補になりそう。
128名無しさん:04/05/21 16:34
>>127
TXでは9800Pro無理なのか・・・
まぁTZ着てみないと分からんが・・
129名無しさん:04/05/21 17:15
>>128
ファン憑きなら純正があるけど・・・
130名無しさん:04/05/21 19:25
>>122
エンコー専用マシンにするならPen4がいい。
しないのなら低発熱&静音のTZ。

金が無いのならVT、金が無くおまけにTV見ないのならVC、
ビンボーならVL (w
131名無しさん:04/05/21 19:36
>>127で、グラボのサイズがダメとかいうのが多いんだけど
具体的にどこがつっかえて入らないの?
長さ? 幅? 厚み?
132名無しさん:04/05/21 19:51
>>86かユーザーのみなさん
>スマビにTV出力端子があるTXまでの話だ。
確かにアナログ地上波ビデオ出力はありませんでした。
デジタル地上波ビデオ出力で
「TV画面でTV見ているような感じで見たいのなら、PCから
TVに繋げば」
それとTX専門カタログの紹介文
「録画済み番組やDVD映像(パソコンのテレビで生 視聴長中のは?)をハードウェアMPEG2デコード機能でそのまま出力し、
TV画面に美しい画質で表現できる。(そのままの画質ですか?)

また、市販の編集ソフトなどで出力されたMPEGファイルを
「付属テレビ視聴ソフト」へインポートしてオリジナルに近い画質で(劣るってこと?)
TVを映し出すことが可能です。」

できますか?

>>92
>基本的には、何か処理を経過すれば、
>もと画像より画質が悪くなるのは当然だと思うのだけど。
普通はそうですが(ビデオのダビングとか)
これは承知していますが何でも屋のパソコン液晶モニタでみるよりTV専門に特化したモニタで
みれば綺麗なのは確実だとおもいます。
>>94
そこもまたみましたカタログも一緒でしたね。
確かにアナログ地上波ビデオ出力はありませんでした。




133名無しさん:04/05/21 20:22
TVは綺麗なのではなくごまかして表示することに長けているのです。
コンピュータ用ディスプレイはごまかして表示しないので、粗を隠さず表示します。
SD映像なんてそんなもん。
134名無しさん:04/05/21 20:27
>>131
ファンレスの場合、ヒートシンクが引っかかるんだろう。
135名無しさん:04/05/21 21:22
もう少し日本語の勉強を
136名無しさん:04/05/21 22:32
相変わらず何書いているのか分からないような文章だな。
自分で自分の書いた文章読んでみた?意味分かる?

勉強した方がいい。
137名無しさん:04/05/21 23:17
今はメモリが高いのでNECで買っても大きく違わないな。
138名無しさん:04/05/21 23:21
ポイントで買う
139名無しさん:04/05/22 00:53
キャンペーン来たら教えてくれよな
140名無しさん:04/05/22 02:10
>>139
TZについては6/3に初回分出荷だからそれまでにキャンペーンはありえない。
たぶん3年保証の終わる6/10だろう。

TXも5月モデルは同様に6/3出荷開始だからやっぱり6/10と予想。

問題はTXの1月モデルだが、5/25にメモリとDVDのキャンペーンが終わる。
ただ、5月のメモリとDVDスーパーマルチは1月よりはるかに安いため、
ここで元の値段に戻ると5月と値段が逆転してしまう。
下がる可能性があるとすればHDD、グラフィックカード、ミニマムソフトウェアパック
のうちいずれかだろうが、果たして何が来るか。。。
141名無しさん:04/05/22 07:28
Socket939でデュアルチャンネルの秋モデルまで我慢しよっと・・・
142名無しさん:04/05/22 07:52
>>141
NECは1回くらいでマザーを変えたりしないと思うよ。
利益を出すためには、今5月モデル一回きりというのはコスト的に
考えにくいね。754はおそらく来年1月モデルまで3回続き、
1年後の5月に939でしょう。

でも↑の予想は外れて欲しいけどね。
143名無しさん:04/05/22 08:03
>>140
3年保証のキャンペーンって通常7140円が1050円になっているだけ?
たったそれだけなのか??
144名無しさん:04/05/22 09:59
>>135-136は誰に向かって言ってるんだ
145名無しさん:04/05/22 10:10
>144
そりゃまぁ、>132 だろ。

…てか、>132が何を言っているか完全にわかるなら
答えてやってくれよ。
146名無しさん:04/05/22 10:41
>>145
そっちか。ポインタがなかったんで分からなかった。失礼。
>>132が言いたいことは俺も理解できんw
147名無しさん:04/05/22 11:10
標準ソフトウェアパックって使用期間限定版ばっかりだな。使えねー。
148名無しさん:04/05/22 13:36
>>132みたいな書き込みをする人、
前スレにもいたような気がする・・・
>147
禿同。
富士通はちゃんと使える地図や辞書ソフトが付いてたよ。
150名無しさん:04/05/22 18:34
ちょっと気になったんだけど
わざわざ、カタログに「ながら視聴」って書いてあるんだけど
もちろん、スマートビジョンってTV画面を小さく表示して
ネットしながらTV見られるよね?
151名無しさん:04/05/22 18:43
>>150 できる。念のため大事な番組を録画してるときは控えたほうがいいかも。
152名無しさん:04/05/22 18:51
>>151
ありがとう、安心して買えます
153名無しさん:04/05/22 19:15
>>150
あ、そんなことができるんだ

もうTV機能なしで、予約してしまったんですけど
お金に余裕ができて、そういう機能欲しくなったら
何買えばいいの? いくらくらい?
154名無しさん:04/05/22 19:32
>>153
ハードウェアエンコードTVボードを挿せばできる。
NEC以外でもいろんな会社が出しているので、詳しくはDTV板がいいんじゃないかな?
http://pc5.2ch.net/avi/

なお、TZに入ってるのは「SmartVision HG2/R」というボードの同等品。
http://121ware.com/product/option/smartvision_hg2r/index.html
値段はこんなもん。
http://kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=05554510243

TXに入ってる「SmartVision HG/V」はどうやら絶版らしい。
155名無しさん:04/05/22 19:36
>>153
地上波アナログだったらSmartVision HG2/Rでいいと思う。たぶんTV機能を
選択すると、このボードが付いてくるのではないかと。
今見たら、NEC Directで19000円くらいだった。

漏れはTXにCanopusのMTV3000FXを付けているが、これでも同じことが
できるよ。付けっぱなしのビデオサーバには水冷が最高ですね。
156153:04/05/22 20:17
>>154
>>155

詳しい説明どうもありがとうございます
6月3日以降に本体が届いて、しばらく慣れたら
買ってみようと思います
157名無しさん:04/05/22 20:44
テレビ機能選択して、空きのスロットに別のボード挿すことって出来るんでしょ?
158名無しさん:04/05/22 20:48
>>157
2枚挿し?出来る場合もあるし出来ない場合もあるようです。
159名無しさん:04/05/22 20:50
MTVX2004とか挿せるかなぁ
出来るかどうかってやってみなきゃ分からないの?
160名無しさん:04/05/22 21:20
物理的にはなんら問題ないけど
双方ともまともに動作するかどうかはやってみないと分からない。
どっちかひとつなら間違いなく大丈夫だけど。
でも2枚挿ししたいのなら漏れならやるけど。多分大丈夫と思うから。
仮にもしダメだったらオークションで売れば怪我は少なくて済むし。
161名無しさん:04/05/22 21:24
そうですか。親切に答えていただいてありがとうございます
162名無しさん:04/05/22 21:26
TXのRadeon9800はPro?
地雷ではない事までは調べて分かったのだが
163155:04/05/22 22:01
>>160
ハードウェア的にはOKでもソフトウェア側が複数のボードを制御できるように
作られていなければアウト。

違うメーカーのもの2枚なら何とかなるかもしれないけど、同じメーカーなら
少し無理があるものと思われ。
ちなみに、CanopusのMTVシリーズは2枚挿しには対応してないらしい。
164名無しさん:04/05/22 22:22
165名無しさん:04/05/22 22:28
PCはTV録画マシンとして欠かせなくなってきたね。
166163:04/05/22 22:30
>>164
ああ、少し言葉足らず。「CanopusのMTVシリーズ同士の2枚挿しには対応
してないらしい」と書きたかった。
>13はNECとCanopusとで違うから、ソフトウェアのコントロールもうまく
いくのだと思います。
167名無しさん:04/05/22 22:33
>>166
あぁそういうことですか。理解しました。

裏番組録画をするということはSmartVisionとまた別なソフトを
同時に立ち上げておくってことですよね?
168名無しさん:04/05/22 23:56
HDを160Gにするか200Gにするかで迷う。
DVDがあるから160Gでもいいような気もする。
169名無しさん:04/05/22 23:58
120Gにして外付け120G買う
170名無しさん:04/05/23 00:40
バックアップようだあったら安全に外付けHDDのほうがいいですか?
水冷にお勧めの静かなもの教えて下さい。
171名無しさん:04/05/23 00:47
ファンレスの物ならどれでも。
外付けなら必要ない時は切っておけばいいしね。
172名無しさん:04/05/23 01:57
2800と3200って、どれくらい性能差あるんだろ?
かなり違う? CPUだけは替えられないからケチらないのが吉なんだろうけど・・・
173名無しさん:04/05/23 02:08
↑たいして変わらん
174名無しさん:04/05/23 02:44
>>172
この水冷のCPUは換装は難しそうなので、漏れは思い切って3400+を買う予定。
毎年PCを買い換えるほどリッチじゃないんで。

2800+=1.8GHz
3200+=2.0GHz

あまり変わらんね。3200+も新しい512KBタイプなら「2.2GHz」あるので
20%以上違うけど、古い3200+ならあまり変わらん。
175名無しさん:04/05/23 02:53
そうか内蔵HDの熱の問題もある罠・・
ところで外付けの1394のHDだと内臓より遅いなんてことは無い?
その昔、外付けのSCSIのHDが何となく体感速度が遅かった。。
176名無しさん:04/05/23 03:13
内蔵7200回転に比べたら勿論遅いよ。
177名無しさん:04/05/23 03:43
交換は難しくないよ。
リスクは保証外になることくらい。
178名無しさん:04/05/23 08:21
せっかくの格安3年保証がw
179名無しさん:04/05/23 08:32
3400と3200は純粋にクロック周波数の差なので、性能差は極僅か。
2800と上記以外は、クロック周波数以外の違いがあることを認識して判断しましょう。
180名無しさん:04/05/23 09:29
今まで使っていた古いノートが壊れてしまったので春モデルのTXを注文したのですが、
http://www.sanwa.co.jp/index.html?pc=TK-AD40N
これ使えばノートに入ってた2.5インチのHDDをTXのHDD拡張ベイに内蔵できますかね?
181名無しさん:04/05/23 09:39
>>180
出来るよ余裕で当然のようにあたりまえ
182名無しさん:04/05/23 10:44
TXを買おうと思ってます。
下記のアダプタを付けたいのですが、ファンレスで装着可能なカードは
どれになるのか教えてください_| ̄|○ ペコリ。

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0326/ask.htm
183名無しさん:04/05/23 10:55
NEC Direct
注文した商品の進捗状況が見えるわけだが、
まだ、生産中になっていない。

いつから製造しはじめるのだろう?
もう製造中になってる方みえますか?

うーん...
184180:04/05/23 12:30
>>181
ありがとう。届いてから付けようと思います。

>>183
私も同じく生産中にはなってません。注文確定の段階です。
土日は休みでしょうか・・・
185名無しさん:04/05/23 12:58
>184
あぁ、いえ私は5月の中旬に注文したのに、
まだ生産にも入っていないのだなぁ・・・と。

こりゃぁ6月3日には届かないのかな?

あまり遅くて、次のキャンペーンで割引激増だったら、
キャンセルするぞぃ。(NECもキャンセルできるとしらない人がいるみたいだけど)
186名無しさん:04/05/23 13:03
>>180
それでケーブルは繋がるようになるけどベイには固定できないよ(寸法が合わない)。
常に内蔵しておきたいならこっちの方がいい。
http://www.sanwa.co.jp/index.html?pc=TK-AD40N
187名無しさん:04/05/23 13:07
昔注文した時なかなか生産中にならないなあ
と思っていたら、生産中になったとたん次の日に発送になって
その次の日に届きました。
188名無しさん:04/05/23 13:23
>187
なるほど、デルのように丁寧なHP更新やってくれないってことですか。
189名無しさん:04/05/23 13:34
6/3に出荷するモデルについてはまだ最終デバッグとかやってんじゃないの?
190180:04/05/23 13:42
>>186
そうですそれが気になってたんですよw
今調べましたが、
http://www.sanwa.co.jp/index.html?pc=TK-AD40ST
これならベイに固定できますね
191名無しさん:04/05/23 13:42
>189
そういう好意的な見方もありましたか。w
192名無しさん:04/05/23 15:20
みんな本当に届くの楽しみにしてるんだね
自分もだけどw
193名無しさん:04/05/23 18:02
なんかヨドバシポイント還元減ったから実質値上がりしたな・・・発売日になったら値下がりするかな?
194名無しさん:04/05/23 19:00
>>133
>SD映像なんてそんなもん。
SDって何ですか?
>>134>>135
わかりますよ。早急に買いたくて勉強している間がすくないのです

>>140
>TXも5月モデルは同様に6/3出荷開始だからやっぱり6/10と予想。
TXも出るのですか?そうしたらtzではできない>>132の欠点も解消されるのですね?

>144
どうも有難う
>>145>>146
すみません本当に知りたいです
>>148
こんな書き込みの人いますよ
195名無しさん:04/05/23 19:10
それとデジタル放送は地上波より本来の画質ではないとはいえ綺麗ですか?
店先でみた普通の液晶テレビは地上波アナログは最悪の部類でしたが(プラズマがもっと汚い)
地上波かBSかCSデジタルは綺麗でした。ハイビジョンだったのかな?
196名無しさん:04/05/23 19:23
>>195
何度も既出しているだろ?学習能力が無いのか?
画質に拘るのならPCの液晶モニタで見るな。
197名無しさん:04/05/23 20:27
もう少し日本語の勉強を
198名無しさん :04/05/23 20:43
>>185
疑心暗鬼になって、まともな取引相手に言いがかりをつけないようにご注意。
5月11日の受注開始前にも受注予測により相当量は製造済みかと。
「製造してるのなら、さっさと出荷せよ!」
って言われるのが目に見えているから「生産中」とかしてないと思われ。
キャンペーンは心配するな。次回はそんなに安くならない。
199名無しさん:04/05/23 20:44
安くなってくれ
200180:04/05/23 20:52
どなたか>>190をお願いします
デスクトップPCを買うのは初めてで少々不安です。。。
201名無しさん:04/05/23 21:04
人柱になる気概のない香具師は嫌われるんだよ。
こんなん安いんだからさあ。
202.:04/05/23 21:07
>>200
当然のように出来る。
>>190のリンク先の説明に出来ると書いてるのに何故に質問?うましか?
203180:04/05/23 21:39
申し訳ないです。でも安心しました。
どうもありがとうございました。
204名無しさん:04/05/23 23:42
新しいキャンペーンでの値下げには期待していないが
初期ロットは避けたい。
205名無しさん:04/05/23 23:42
ただ、ボーナスのキャンペーンは期待できる
206名無しさん:04/05/24 01:11
去年はそうでもなかった
207名無しさん:04/05/24 01:59
あーパソコンがうるさい!!!!!!!!
ちょっと仕事で叩いただけでPen4が発熱してファンがワンワン鳴るわ、熱暴走するし最悪
早くTZに買い換えたい
208名無しさん:04/05/24 02:46
漏れのPCも気温が高くなっていたのでマジでうるさい!
早くCLQ のTZが欲しい!
209名無しさん:04/05/24 05:36
棒茄子といえば今年は景気が上向きだから
いいものは結構売れそうだね〜
(と、メーカーの読みが甘く過剰生産を期待)
210名無しさん:04/05/24 06:05
TXなんだけど、HDが50度ってやばいよね?
211名無しさん:04/05/24 06:18
50度くらいならまだオケー
少々寿命が短くなるだけ
60度以上だとマジヤヴァイ
212名無しさん:04/05/24 07:34
ヨドバシオリジナルの全モデルはもう売り切れなんですか?
ヨドのサイトではないみたいなんですが
213名無しさん:04/05/24 08:21
福岡の店頭では売ってるけどね〜。
214名無しさん:04/05/24 16:07
athlon64/3400+Radeon9600SEのTZと、
エプダイなんかのP4/3.4GHz+Radeon9800PROとFFベンチどっちが有利かな?
215名無しさん:04/05/24 16:16
>>214
そりゃ圧倒的にエプダイでしょ。
9800pro>>>>>超えられない壁>>>>>>9600SEだもん
ただTZの9600SEを9800proにかえれば
TZの方が上
216名無しさん :04/05/24 17:43
商品お届け予定日のお知らせ メール キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!

お届け予定日:06月03日

ちなみに、5月12日AM注文。ワクワクドキドキ。
217名無しさん:04/05/24 17:54
あちらに誤爆しちまったよ・・・

ソニー板に書いてたけど今度のVAIO TYPE Rって
水冷に匹敵するくらいの静寂性らしい。
ttp://www.sonyshop.c-tec.co.jp/main/vaio/vaio_type_r_info1.htm
上位モデルでプレミア(約10万円)無しがあれば30万円台にいってたら
もうちょっと購入しやすかったのにね。
218名無しさん:04/05/24 18:17
オレの所にも
お届け予定日お知らせのメール
キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━!!!!

同じく6月3日だそうです
219名無しさん:04/05/24 18:35
>217
Athlon64とプレスコじゃ発熱量が段違いだから匹敵などしない。
実際、VAIO Type R は VZ より2つも余計にファンがある。
220名無しさん:04/05/24 18:41
でも、RA50はHDD冷却ファンがないから
一個多いだけだな
221名無しさん:04/05/24 18:59
先週頼んだばかりの漏れは未だ連絡なし(´・ω・`)
222名無しさん:04/05/24 19:17
さて、では俺は今から注文しますか。
…お届け予定日いつになるんだろ…(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
223名無しさん:04/05/24 19:51
俺も今から注文するけど、届くのいつになるんだろ・・・。
224名無しさん:04/05/24 20:00
そんなに売れてるとは思えない
ノート型やスリム型と比べて高いしでかいし
225名無しさん:04/05/24 20:18
>>219
俺もそう思うけど実際に確かめた訳では無いからな。
いろいろ工夫して高性能な静寂ファンを利用してたら水冷に匹敵するかもしれん。
217のurlでそんなに静寂性は変わらないと言ってるのは
おそらくメーカー側の人間だろ?
実際に計測して30dbくらいになる事を確認してるだろうよ。
ちなみにNECも上のような夢の静寂PCを実現してるらしいですw
http://pcweb.mycom.co.jp/articles/2004/04/09/idf1/

まあ、どんなに高性能でも時間が経てばファンはうるさくなる訳で
長期的に見れば低回転なファン一つのTZが有利。
TX利用者で購入時と比べてファンがかなりうるさくなったって人いる?
226名無しさん:04/05/24 20:35
SONY方式とNECの水冷を組み合わせれば最強。
227名無しさん:04/05/24 20:41
NEC水冷式も、HDD部分にフロントFAN(静音仕様)が付いているのなら
HDDの温度が10℃は軽く下がるので、もっと売れると思う。
FAN付けて売らなくても、付けられるスペースがあればうれしいな。
228名無しさん:04/05/24 20:46
>210 は 50℃ って言ってるけど夏は大丈夫かなぁ?
229名無しさん:04/05/24 21:10
TZ購入したら内蔵に増設あわせて250+250GBで注文するつもりなんだけど
そんなに温度上昇して危険なの?
用途はTV録画+WEBなので常時24時間起動させておくつもりなんですが・・・
230名無しさん:04/05/24 21:30
内部パーツ、特にHDDの高熱化は危険だよ。
システムダウン、場合によってはHDDが逝ってしまう。
HDDが高熱気味な人は大事なデーターは保管しない方がいいよ。
231名無しさん:04/05/24 21:59
>>228
エアコンつけっぱなしじゃねーの?w
232名無しさん:04/05/24 22:00
この水冷システムって 耐久性はどうなん? 五年は持つのか?
233名無しさん:04/05/24 22:13
>>232
とりあえず1年はもってまつ。絶好調。
234名無しさん:04/05/24 22:46
>>732
多分メンテナンスフリーだろう。
配管部分がゴムなので5年も使用するのは苦しいんじゃないだろうか?
235名無しさん:04/05/24 22:47
>232
水冷システム開発元の日立の当初説明によれば、5年はもつという事だった。
236名無しさん:04/05/24 22:49
コポコポ
237名無しさん:04/05/24 23:32
給湯装置つけて欲しいよね
熱エネルギーをそのまま捨てるのはもったいないw
238名無しさん :04/05/25 01:53
>>237
俺はそれにペダルをつけて欲しい。
昔の足踏み式ミシンのような自家発電PCいいんじゃない?
239名無しさん:04/05/25 12:35
水を沸騰させられるCPUって恐ろしいな
240222:04/05/25 12:37
昨日TZを注文した者なんだけど、さっそくお届け予定日お知らせメール
キタ━━(゚∀゚)━( ゚∀)━( ゚)━( )━(゚ )━(∀゚ )━(゚∀゚)━━━!!!!

お届け予定日:06月05日

ちょうど土曜日で、(゚∀゚)イイ!!!
…時間帯指定を「なし」じゃなくて、「午前中」にしときゃよかったorz
241名無しさん:04/05/25 12:51
TZ22日夕刻に注文、六月六日届け予定
222より注文早いのに届け日遅いのなんでだろう♪

242222:04/05/25 13:08
>>241
マジですか?
ちなみに俺の構成は

・パソコン(PC-VG34NAZJH)
・DVD−RAM/R/RW with +R/RWドライブ
・1024MB DDR SDRAM(512MB×2)
・250GBハードディスク
・グラフィックボード(RADEON9600SE)

で、ディスプレイ無しです。
243名無しさん:04/05/25 13:27
俺の構成・パソコン(PC-VG34NAZJH)
・DVD−RAM/R/RW with +R/RWドライブ
・1024MB DDR SDRAM(512MB×2)
・160GBハードディスク
・グラフィックボード(RADEON9600SE)
244223:04/05/25 13:45
俺も6月5日到着でメール来たっす。
245名無しさん:04/05/25 13:51
漏れも5日午前中だったー。頼んだの先週の金曜だったのに結構早いなー。
246名無しさん:04/05/25 14:32
ホームページの予定も
メールと同じ日になっていますか?

メールはこないのだけど、
予定は6月3日になってます。
247名無しさん:04/05/25 14:35
発売直後に買う奴はアホだな
値段は高いし、初期不良の場合もあるし。

賢い奴はもっと安くなり安定性も高まったころ買うもんだよw
もう少し勉強をしなさい
248名無しさん:04/05/25 14:39
いや、初物買いする奴がいるからこそ安定性も徐々に向上していくわけで、
むしろ後発組は先行組に感謝するべきだと思う。
と言いつつ俺は後発。
249名無しさん:04/05/25 14:48
別に安く買おうと思ってないんだけど。
他の人が自分と同じ経済状況と思わない方がいいね。
恥かくだけですよ。
250名無しさん:04/05/25 15:17
同じものなら安いほうがいいに決まってる
251名無しさん:04/05/25 15:41
ひょっとしてTZって隠れた地雷か?
普通熱篭って危険なら通販で増設選択出来るようにはしないだろ。

水冷寿命が5年とかなり短いのも問題。
BSデジタルをこのPCで録画した物は録画した同じPCでしか読めないのだろ。
確実に5年辺りと寿命が設定されているのはかなり問題だとおもいます。
今年オリンピックの映像が次回のオリンピックで見れなくなる可能性があるよな
まあこれはメーカーが悪いのではないけどね。

延長する場合は一々メーカーに頼んで冷却水を入れなおさなければならない。
そもそもそんなサービスやってるの?あったとしても1,2万とるだろ。
これではわざわざPCで録画するメリットが全くないような・・・
252名無しさん:04/05/25 15:44
なんで9800選べなくなったの・・・・_| ̄|○
253名無しさん:04/05/25 15:45
>BSデジタルをこのPCで録画した物は録画した同じPCでしか読めないのだろ。

え?そうなの?
MPEG2形式で録画すればどんなPCからでも読めると思うんだが。
254名無しさん:04/05/25 15:47
>250
決まっている?恥ずかしいですね。
基本的には正しいですが、
サポート、納期など、価格以外の条件を無視しては
恥を晒すだけですね。

同じ条件、同じ価格なら同感しますが。w
255名無しさん:04/05/25 15:49
>251
1、2万?根拠は?
もっと高いでしょう。

ガタガタ煩いボンビーは買いなさんな。
5年も使えば買い替えサイクルな人には充分。

永久につかう気ですか。w
256名無しさん:04/05/25 15:49
今5年前のPCなんてカスみたいな値段だしね。
257名無しさん:04/05/25 15:58
>>254
おれは同じものとしか触れてないわけだが、それを同じ条件とか勝手に
付け加えて判断してる君のほうが恥ずかしいと思うのだが?
レスをちゃんと読もうな
同じものなら安いほうがいいだろ。条件とかは別にしてw
258名無しさん:04/05/25 16:06
>>253
メーカーのHPによると
録画操作をしたパソコンのSmartVision BSでのみ再生可能と書いてますよ。

>>255
アホかお前w
BSデジタルで録画した物が五年後新たに購入したPCで
見れないのが問題だって上で言ってるだろうが。
まあ、あんたと違ってビンボーだと言うのは否定しませんよ。
たかが水の入れ替えに1,2万でも高いと思ったのだが
実際はもっと高い可能性もあるわけだ・・・
259名無しさん:04/05/25 16:10
そんな不安にさえること言わないでよ
VAIOが欲しいなら黙って買えば良いでしょ
260名無しさん:04/05/25 16:13
ていうかBSデジタルモデルなんか買う奴いるのか
261名無しさん:04/05/25 16:41
>>258
お前がいちばんアホに見える。
いちいち突っ込むと時間かかるけどとりあえず

>BSデジタルで録画した物が五年後新たに購入したPCで
>見れないのが問題だって上で言ってるだろうが。

これはその可能性があるだけで、
NECも買い替え時にはNECのパソコン買えば
見られるよう検討している。
262名無しさん:04/05/25 16:43
>257
(゚Д゚)ハァ?
話の流れの読めないヤシ。
( ´,_ゝ`)プッ( ´,_ゝ`)プッ( ´,_ゝ`)プッ以後、放置ケテーイ。
263名無しさん:04/05/25 16:44
寿命が5年という話が出てるが、
参考までに、過去の紹介記事には下のような記述もある

>「冷却水はパイプの継ぎ目などからごく少量ずつ蒸発していくが、過酷な使用条件でも5年間は持つ設計になっている。
>通常の使用環境なら10年はメンテナンス不要」(同社)。


記事リンク
ttp://www.itmedia.co.jp/news/0305/16/nj00_nec_vs.html
264名無しさん:04/05/25 16:45
10年持ったら何も言うことは無いな
265名無しさん:04/05/25 16:45
>261
なんか、一人変なのが紛れ込んだみたいですよ。
電波受信中ですね。ビビビビーって。w

放置しましょう。
お互い、時間の無駄ですよ。
付き合うだけバカらしい。

あ、2人か?w
266名無しさん:04/05/25 16:48
全く同じもので尚且つ同じ時期に買えるのならそりゃ安い方がいいわけだが、
PCのように年に3回も新しいモデルが出る商品の性格上、
多少高くてもいいから早く触れたい使いたい、という人も世の中には
沢山いるんだよ。そういう人は早く買えばいいでしょ。漏れもそう。

逆に初期ロットが不安だという人は、去年結構不具合出たTXみたく
秋ごろでも買えば確実に安心だろうね。

金の使い道なんて個人の自由だからね。


>>222,223 さん

TZ届いたらレポートヨロシクネ!
漏れも3年保証が安い6月10日までオーダーしますんで。
267名無しさん:04/05/25 16:52





262 名前: 名無しさん 投稿日: 04/05/25 16:43
>257
(゚Д゚)ハァ?
話の流れの読めないヤシ。
( ´,_ゝ`)プッ( ´,_ゝ`)プッ( ´,_ゝ`)プッ以後、放置ケテーイ。



268名無しさん:04/05/25 16:52
>>264
同じく通常の使用で10年持てば全然文句無いですね
269名無しさん:04/05/25 16:58
>263
「5年」というのはもっとも過酷な条件でも水切れはしないという年数だよね。

>蒸発量は湿度0%の環境で5年間連続運転して25mlで、この状態でも
>問題なく稼動する「メンテナンスフリー」を実現しているという。

ttp://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/0314/hitachi.htm

>251氏はきっと砂漠地帯に住んでいるのだろうから、地上波デジタル放送は
もとから受信できない悪寒…
270名無しさん:04/05/25 16:59
ワロタ
271名無しさん:04/05/25 17:10
10年持つのなら普通に使う分には問題なさそうだな

>>261
やっぱり現時点では無理って事だろ。
その僅かな可能性ってのが「買い替え時にはNECのパソコン買えば」ってねぇ

>>265
なにが「電波受信中ビビビビー」だ
まともに反論出来んからって頭の悪いレスするなやw
272名無しさん:04/05/25 17:10
ワロタ
273名無しさん:04/05/25 17:17
VAIO厨が紛れ込んでいるスレはここでつか?
274名無しさん:04/05/25 17:56
おまいら安くて静かな水冷が欲しければゾヌで空冷のPC組んで↓でもつけろ。。
ファンレスで超静音だぞ。

http://pcweb.mycom.co.jp/articles/2004/04/03/reserator/
275ヒソヒソ話:04/05/25 18:00
A「ねえねえ、>251=258=271 ?」
B「251=258までは本人っぽいけど、さすがに>271は別人だろ。
  思いっきり勘違いして騒がしたのに一言の侘びもなくて傲慢な
  口調で書き続けるなんて人として恥ずかしくてできないさ。
  >271は荒らし決定。放置だよ放置。」
C「わかんないぞ、BSデジタルソフトのコピー不可能をあたかも
  NEC特有の問題みたいに書いているけど、実際には放送局の
  強い要求に従ってつけている制限なのだから、他社も未発売
  っていうだけで製品が出れば同じ問題を抱えるんだぜ。俺は
  天然な恥知らずっていうほうに一票だな」
A「やだ、キモーイ」
276名無しさん:04/05/25 18:23
俺が思うに、将来的にNEC以外の機種でもBSデジタルで録画した物が
見られるようになるソフトを作って下さる方が現れるんじゃないかな。

そもそも、まだ本格的にデジタル放送は始まってないし、
絶対にパソコンで録画するとも限らないし、そんなに目くじらたてなくてもいいんじゃないかなぁ。

まぁ、とてくつもなく楽観的な意見なんだけどね。
277名無しさん:04/05/25 18:26
6月4日に届くって。
20日注文です。
うわーい(´ー`)
278名無しさん:04/05/25 18:30
>274
3万ですか。なかなか面白い情報をありがとうございます。
279名無しさん:04/05/25 18:46
>>276
iVDR規格もできたので、CD-ROMのようにメディアを入れ替えて利用できるリムーバブルハードディスクが主流になるのでは?
(次期のブルーレイなどが低価格になるまで)
280名無しさん:04/05/25 18:55
>>275
265の電波野郎か?w
別に勘違いじゃないだろ
メーカーのHPには10年間大丈夫とは一言も書いてない。
これ以上荒れても不味いと思ったから話を合わせたまで。
269の例はノートPCに搭載する水冷システムの例だし。
つーか5年もつとも書いてないな。どっかに書いてたと思ったんだけど・・・
もし5年以内に液冷が蒸発した場合無償で交換してくれるのだろうか?

デジタル録画については現時点での事実を述べただけです。ウソはついてないでしょ。
誰とは申しませんがお気を悪くされたのなら謝りますw
一応「メーカーが悪いのではないけどね。」と断り入れてたのですけどね。

あとこれ見て反射的に書き込もうとしてるお前、一度言った事は実行しろよ。
281名無しさん:04/05/25 19:03
デジタルの問題なんかキニシナーイ
静かであればべつにどうでもいいでつ
282名無しさん:04/05/25 19:06
BSデジタルに手を出すのはまだ時期尚早だな。
必要になったら後からチューナーを買えばいい。
283名無しさん:04/05/25 19:06
なぁ、皆、発売前なんだし、もうちょっとマターリしようぜ。

挑発的に書き込むのはやめようよ。・゚・(ノД`)・゚・。
284名無しさん:04/05/25 19:16
3年をめどにしてるから無問題
285名無しさん:04/05/25 19:23
TZとVAIO R両方買うという神はおらんかねー
286名無しさん:04/05/25 19:23
18日注文で、6月4日到着予定
楽しみだな
287名無しさん:04/05/25 20:00
288269:04/05/25 20:06
>280
なにやらこっちに飛び火しているようなので一言二言。

>269の例はノートPCに搭載する水冷システムの例

引用した記事の中に
>日立もデスクトップPCへの応用を検討中だが、その際、
>電源の空冷ファンをどうやって無くすか、が問題になる
と書いてあるだろう?

この電源ファンの問題の解決を待たずにファンをつけた
まま製品化されたのがTXで、発表時に日立の水冷技術
を採用していることも明らかにされていたよ。
(そもそも、スペースの制約の少ないデスクトップ用のほうが
 耐用期間が短いなどと考える頭の構造は理解できないけど)

>メーカーのHPには10年間大丈夫とは一言も書いてない。

何をいまさら幼稚園児みたいな…キミが何台パソコン持って
いるか知らないけど、どのメーカーが個別のパーツごとに
耐用年数を表示しているというのだい?
システム物の構成品の耐用年数をいちいち明記しないのは
これ常識。(ただし、法的規制のあるものには一部例外あり)

メーカーが言っていないことならば >251 のような捏造を
してもかまわないとでも思っているならば大きな間違い。
もしもキミが他メーカーの社員なら、営業妨害で高額の
賠償を請求されてもおかしくない…って、そんな無責任な
社会人はいないか。
289名無しさん:04/05/25 20:08
ていうか、耐用年数より
Sビデオ出力がないのが不満だ
290名無しさん:04/05/25 20:42
すまねぇマジで勘違いしてた。確かにアホは俺だよ・・・
てっきり指摘されてるのはBSデジタル部分と思ってたんだが、
水冷寿命の事を5年以上を5年と書き込んでた部分だったんだな。
251の書き込み5年以上に訂正させてもらいます
ホントすみませんでした。
291名無しさん:04/05/25 20:52
こっちが本スレか・・・
292名無しさん:04/05/25 21:08
>メーカーのHPには10年間大丈夫とは一言も書いてない。

ワロタ  



まあマターリいきましょう。
買えないから煽る香具師は放置プレイで。
293名無しさん:04/05/25 21:08
>>182
遅レスだけどRadeon9600(ファンレス)しか選択肢がない 他は刺さらない
SEはメーカーページに記載がないからnpまでかな?アダプタ持ってないのでスマソ

ただこのアダプタだけでSEがかえる罠

せっかくだから拓郎にして地獄をみるのも一興
294名無しさん:04/05/25 21:21
5年も保存し続けるような映像をこれで録画するのか?
295名無しさん:04/05/25 21:21


      TX≠TZ

296名無しさん:04/05/25 22:22
 TZを買おうと思ってるんですが、
Microsoft(R) Office Personal Edition 2003
は、あったほうがよいのでしょうか?
皆さんはどうしてますか?
297名無しさん:04/05/25 22:23
そんなの人に聞くことか?
298名無しさん:04/05/25 22:25
これこそが、現代の教育が生み出した罪なのだよ
299名無しさん:04/05/25 22:26
使うなら買えばいいし、使わないなら買う必要なし。
300名無しさん:04/05/25 22:27
>>296
迷っているのなら買っておけば良い
301名無しさん:04/05/25 22:28
絶対買わなきゃ駄目だね。
ここで買っとかないと後悔するよ。
302名無しさん:04/05/25 22:30
Personalでは心もとない
Professional買っとケ
303名無しさん:04/05/25 22:31
買えるソフト全部買っとけ、まじで
304名無しさん:04/05/25 22:32
ワードとエクセルしか使わないならStarSuite7で十分。
305名無しさん:04/05/25 22:36
>>304
お前殺す
306名無しさん:04/05/25 22:38
持ってないなら貝
307名無しさん:04/05/25 22:42
>>296
あんたは幸せ者だ。resが9もあるぞ
308名無しさん:04/05/25 22:42
Personalは地雷。
おとなしくProfessionalにしとくが吉。
309名無しさん:04/05/25 22:51
Personalで十分
310名無しさん:04/05/25 23:10
貧乏ならOPEN OFFICE でもこうとけ。
311名無しさん:04/05/25 23:11
一太郎だろ
312名無しさん:04/05/25 23:11
俺なら買うにしても2.1万も出して買わないけどな。
313名無しさん:04/05/25 23:22
2.1万????
高けっ!!

だいたいエクセルなんて日常使わん w
ワードもダサすぎ

ワード買うなら、フリーのエディタ使う
整形したいのならDTPソフト買う
314名無しさん:04/05/25 23:35
でもAccessは欲しいよな・・・
SQLServerまではいらないから。
315名無しさん:04/05/25 23:43
今、注文しました。
ちょっと奮発して、3200+で注文したのだけど、みんな3400+で注文してるの?
もう少し奮発した方が良かったのかな・・・。
316名無しさん:04/05/26 00:13
ボキも3200+
3400+との性能差はボキらトウシロには分からんらしい
317名無しさん:04/05/26 00:14
>>315
漏れも3200+でつ。十分でない?
318名無しさん:04/05/26 00:21
>313
表計算は使いこなすとかなり便利なのだが。
ビジネスマンならエクセルは必須であるわけだが...
319名無しさん:04/05/26 00:22
TZ(2800+モデル)の購入を考えているんですが、TZの消費電力って、
やはりCool'n'Quietによって、他のデスクトップPCと比べて優秀なんでしょうか?
省エネデスクトップPCが欲しいと思っているのですが…
320名無しさん:04/05/26 00:25
>>315
性能差はあるけど、価格差が大きいからね。
普通に使って3200+で困ることはないでしょう。

OCでベンチマーク競うとかなら3400+選ぶだろうけど、そうでないなら
気にする必要ないんじゃない?。
321名無しさん:04/05/26 00:33
>>319
コアによって違うのでなんとも言えないが、CGリビジョンならCnQで
22Wまで消費電力が落ちる。通常は89Wだったかな。

Athlon64で公表されているTDPは、かなり余裕を持った数字で、
実際にはこれより消費電力少ないくらいだから安心しる。
322名無しさん :04/05/26 00:36
2800+ 注文した。3200+より1万500円割安。3400+より2万8千350円割安。
323名無しさん:04/05/26 01:16
TZ いつが買い時かな。
324名無しさん:04/05/26 01:18
>318
おまい、エクセル以外の表計算ソフトを使いこなしたことあるか?
325名無しさん:04/05/26 01:27
地上波デジタル付きを購入予定で、
この間よどにアンテナを買いに行きました。

そしたら、まだNHKしかデジタル放送してないから買わない方がいいですよ
っていわれました。
そんなこと初めて聞いた。
これってホントですか?
326名無しさん:04/05/26 01:27
3400+ 大富豪
3200+ 平民
2800+ 大貧民

ぐらいの差しかないから気にすんな
327名無しさん:04/05/26 01:56
けっこう前に注文したTZが6月3日の昼には届くらしいよ。
うちは配送業者近いらしく、配送品は午後便(1200-1400)だと11時50
分ぐらいに来たりするわ。グラボぶっさす予定なので人柱になるよ。
いまんとこ話題にあがってたWinfast 買いにいくつもりだけど
他になんかありますか?
328名無しさん:04/05/26 02:15
>>325
テレビ番組表を見る限りではそんなこと無いと思うが。
もし心配ならデジタル放送板に行って聞いてみたらどうだろう?
329名無しさん:04/05/26 02:18
3日から発送と書いてあるのに、3日到着とは…
6日に届くらしい俺は激しく悔しいぞ
330名無しさん:04/05/26 02:48
>>327
RADEON系9600以上を試していただけると
非常にたすかりますです・・・。
331182です。:04/05/26 04:21
>293さん

レスありがd。9600なら問題なく装着できそうですね。

疑問氷解したーヨヽ(´▽`)/
332名無しさん:04/05/26 08:24
>>326
2800+ 大貧民で発注しちゃたよ
そんなに違うのか?
3400+ 大富豪 とは・・・
つーか、気付くのか違いに自分よ?
333名無しさん:04/05/26 08:41
ほとんど体感差はない。
334名無しさん:04/05/26 09:13
普通に使う分には体感速度なんてたいしてかわらない
335名無しさん:04/05/26 09:39
俺もRADEON X800を試してみたいが、高いカードだけにもし
刺さらなかったらショックでかそう・・・
336名無しさん:04/05/26 11:25
体感差はやることによるよ。
普通にネットとかなら、仮にVGAでは
X800 でも9600SEでもSiS760オンボードでも体感差は殆ど無い。
3d性能は天地の差だが。

同様に2800+でも3400+でも普通にネットとかで使うのなら体感差なんてほぼ無い。
大体CLQオンにしているならアイドル時はDURON並みだろうw

ただしクロック数が1.8GHzと2.2GHzとで400MHz違うので、ベンチマークや
エンコードとかの処理をさせる作業では歴然と差が出るけどね。

体感差は目的による。
337名無しさん:04/05/26 11:33
富士通の64モデルの3200+はPI 104万桁が 46秒なんだ。
これって普通に64の3000+の数字だね。やっぱ
チップセットとメモリが違うからちょっと遅いな。
338名無しさん:04/05/26 13:45
NEC DirectでPC購入された方は、ポイントはどうしてるのですか?
3年以内に買い換えるとか?
339名無しさん:04/05/26 13:54
NECダイレクトで買いたくない理由の一つだよな。ポイント。
普段よく利用する店のポイントはありがたいけど、滅多に利用せんとこのは損した気になる。
同上でフェイスとかツクモとかドスパラも。
340名無しさん:04/05/26 14:00
Cool'n'Quietって、低速固定できる?
そういうツールがあるって聞いたけど、TXはできるかな。
正直、ゲームやるとき以外、800あれば十二分。
CPU占有率100%のゲーム多いし。
341名無しさん:04/05/26 14:02
絵と音だけの癖にCPU占有率100%のゲーム多いし。←(まあ、ぶっちゃけエロゲー)
342名無しさん:04/05/26 16:01
TXに ELSA GLADIAC FX 736 Ultra DDR3 128MB を付けようと思うのですが、
サイズとか問題ありませんか?

また、過去レスに「nVIDAのカードはTXにはあまり相性がよくないようだ」と
あるのですが、ちょっと気になって・・・
343名無しさん:04/05/26 18:07
俺もMatrox P750付ける予定なので、報告するよ
ファン付きだけど25dbくらいらしいからどうかな?
P650にしようかとも思ったけど、ヒートシンクはどうかと思った
344315:04/05/26 18:22
>>317
>>320
一番多い使用用途はネットなので、2800+でもよかったような気がしてきましたが
実クロック2Gでキリもいいし、自己満足できるので3200+でよかったかなと・・・。
メモリ1G、HDD160GB、スーパーマルチ、VGA無し、3年保証付けて15万ちょっとで
予算もぎりぎりでしたし^^;

6/24にFalcomから出る英雄伝説がやりたいけど、グラフィックカード買わないと無理かな・・・。
345名無しさん:04/05/26 19:09
>>344
あのゲーム2Dじゃなかったっけ?
346名無しさん:04/05/26 19:35
字が小さすぎるな
17型だったらこの字のサイズでも問題ないんだろうが、14だとちょっと見づらいものがあるな
どうやったら字がおおきくなるんだろうな。詳しい人、教えてください
347名無しさん:04/05/26 19:42
>>343
それは大正解だと漏れも思う(P650→P750)P650のヒートシンクマジでかいもんね。
コンデンサにぶつかるかもしれん。
http://kakaku.com/akiba/images/20030606newpro_vga_P750_05.jpg
を見ると P750ならほぼ大丈夫っぽいね。

P750の方が多少性能高いけどTVアダプタも付いているので。
TZからTV出力がなくなったんで、TVに繋いで見たい人にはMatroxは最適でしょう。
348名無しさん:04/05/26 19:47
>>344
VGAの性能が GF2 以上と書いてあるが。これが事実ならSiS760のオンボード
でも動くはず。
349名無しさん:04/05/26 19:55
↓ここ読むと、TZはアイドル時で91Wらすぃ
http://review.ascii24.com/db/review/pc/desktop/2004/05/20/649624-002.html

しかし、↓のスレ読むと、結構アイドル時に70W前後の人が多いみたい
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1076762620/

TZは消費電力はもともと少し高めなのかな?
350名無しさん:04/05/26 20:05
ご自慢のチューナーボード類が20W以上くうらしいよ。
だからアイドル70W程度っつーのはあってるんじゃない。
351349:04/05/26 20:10
>>350
あ、なるほど。それはありそうですね。納得しますた。
352343:04/05/26 23:30
>>347
どうもです。
しばらくオンボードで使ってみて、ベンチとかして
それからMatrox乗せてベンチして比べてみます
353名無しさん:04/05/26 23:48
水冷式PCを買い、P750も簡単に買ってしまうとはこのスレの人は金持ちですね。
354名無しさん:04/05/27 00:04
新しいPC買うの3年ぶりだからなぁ
いまはまだPen3の1GHz使ってる

だいたい3年に1回くらい買うだけなので、金額ではなくて
その時自分が一番気に入ったものを買うようにしている
20インチの液晶とか、欲しいけどそんな極端に高すぎる
ものは買えないけど…
355名無しさん :04/05/27 00:34
>>353
そういうことを言うやつに限って、
宝くじやらパチンコやらお馬さんでムダ遣いしてる。
356名無しさん:04/05/27 00:49
>>340
物好きなら、crystalCPUIDか、k8set使うといい。

なお、crystalCPUIDのMultiplier Managementを使えば
高負荷〜低負荷を3段階で、電圧とクロックを設定できる。

漏れは自作機だが、Athlon64、3200+のCO掴まされたので最低クロックを800M、1.3V
→1G、1.1Vに変更している。 ぺんちあむは知らんが、athlonXPでも可能。

(注)一部ママンで不具合報告あり。
357名無しさん:04/05/27 00:52
>>349
地上波アナログのスマビなら最高でも9.5W程度ですが
デジタル類の方が電気食うね。
358名無しさん:04/05/27 01:50
>>346
死んだほうがいいと思うよ☆
359名無しさん:04/05/27 04:35
360名無しさん:04/05/27 05:24
テレビ(CATV)を見ながらインターネットするとき、
+3200と+2800の差はありますか。
512MBと1024MBの差はありますか。
なければ安いのでいいのですが。
361名無しさん:04/05/27 06:24
>>360
それくらいで差の出るようなレベルではない。
メモリも512で問題ない。
将来足りなくなったら増設すればいい。
362名無しさん:04/05/27 06:27
つーかここの住人のほとんどはそんなに重い作業しないでしょ。
静音PCでネットとオフィスがさくさく快適っていうのを求めるなら2800+で十分。
体感差はない。
363名無しさん:04/05/27 07:07
昨日VALUESTAR TX VX980/8Fを注文しちゃいました。
税込み\322500で送料無料です。メモリの増設も
メモリの代金のみで、手数料は要らないとの事
これって、お買い得だったのでしょうか?
まだ販売してるようですが・・・。
364名無しさん:04/05/27 07:17
NECdirectの標準ソフトパックって、普通の市販のNECのカタログに載ってる
標準搭載のソフトと全く同じなの?
手元にカタログ無いもので・・・・
365名無しさん:04/05/27 08:25
>364
NECのデスクトップ総合カタログは121wareで普通にダウンロード可能だが?
366名無しさん:04/05/27 08:59
>>363 様それはどこで購入されたんですか??かなり安いですね、良かったら購入したいので教えていただけませんか??
367名無しさん:04/05/27 10:56
>366、価格ですが\325500でした。
後4台有るらしい!?
http://www.rakuten.co.jp/goodwill/449438/800594/
368名無しさん:04/05/27 14:26
↑VALUESTAR TX VX980/8F \325500もう売れ切れみたいだが
ここの掲示板見て買った人いる!?メモリスロットが2口しかないとの
ことで512MB×2で買うと3万との事、増設はやめました。
ところで、買ってからNECの有料PC2~〜3年間安心保証サービスパックに
入った方がいいのかな?皆さんのご意見お願い!!
369327:04/05/27 14:40
グラボのさいずの問題がよくわからんので、車にTZのっけて秋葉原の店に
これに刺さるやつでいちばんいいのくれ。ってやろかな。
そんなことしてくれるショップあるのか謎だが。
用途はホストプロセッシングなDTMソフト(MIDIは使わないです)
動かすのと、SimCity4、あとはバトルフィールドベトナムでも
やってみます。ベトナムはオンボードじゃ白旗だろうな。

>>338 3年買い替えぐらいがちょうどいいのかも、と最近は思ってます。
 それ以上たつと、下取りの価値もなくて粗大ごみになったりするんで。
 とかいってごみ捨て場に放置すると誰かが勝手にもっていってくれる
 (笑 ホームレスのひと? ので無問題ですが。
 ポイントはその時使おうか、と。本体も引き上げてくれるようですし。
370名無しさん:04/05/27 14:45
さすがにホームレスはPC使わないだろうw
371名無しさん:04/05/27 15:30
>370
自宅?に電源がなくてもノートなら…
372名無しさん:04/05/27 16:20
TZ購入を検討してるんですが、TZって外部スピーカーにつないだときの
音質とかどうですか?
サウンドチップのAD1981Bは、世間的な評価ってどんなもんでしょう?
373名無しさん:04/05/27 16:32
>>363 様ありがとうございました、購入しようとしたらすでに売れきれでした、格安商品は売れるの早いですね・・・・
374名無しさん:04/05/27 16:35
TXを買ってFFXIをプレイしてると突然電源が
一瞬落ちるような感じになって再起動してしまいます。
これって仕様ですか?低解像度でも駄目です
pen4 3.2GHz メモリ256×2MB グラ RADEON 9600SEです
グラフィックカード変えたら直りますか?
動作確認済みPCなのに、、、
375名無しさん:04/05/27 16:51
>>374
電源回りの障害っぽい・・・
高性能なグラボにすれば消費電力が増えて、
症状が更に悪化する悪寒。
376名無しさん:04/05/27 16:51
>>374
ちと関係ない質問なんですが、そのスペックでFFベンチマークどのくらいですか?
377名無しさん:04/05/27 17:00
>>376

374じゃないけど同じスペックのを持っている。
L:4500前後、H:2600前後。
解像度で大きく変動するのはバス幅が狭いためでしょうね。
378名無しさん:04/05/27 17:10
>>377
ありがとー。実はTZ買ったもんで気になってはいたんですよね。
CPUはAthlon64 3200+だけどそれ以外はほぼ同スペックと思われるので参考になりますた。
やっぱグラボ変えるかなー。
379名無しさん:04/05/27 17:21
>>363
君は勝ち組だな。そんな金額でよく買えたね。おめでとう!

>>378
Athlon64 3200+なら、Pen4 よりももっといいスコアでるよ。
380名無しさん:04/05/27 17:24
>>375
電源ですか、、、
ということは不良品ってことなんでしょうか?
コンセントはタコ足にしてないです(って意味じゃないか
サポセンに聞いてみた方がいいのかな、、、
381名無しさん:04/05/27 19:34
2800+モデル買おうとおもうけど、これってCGリビジョンかな?
382名無しさん:04/05/28 03:15
エンコードはインテルが強いということだが、
64bitWindowsとTMPEGの64bit版が出れば逆転するんだろうか。
383名無しさん:04/05/28 03:16
>>370
段ボールハウスからパラボラアンテナが立ってる事も
あるらしいので侮れん
BSはともかく情報収集と連絡用のPC位持ってる奴もいそうだ。
全部じゃないだろうが
384名無しさん:04/05/28 04:01
>>179
これってどういう意味かわかるひといる?
2800+と3200+の性能差は3200+と3400+の差に比べて大きいってこと?
2800+と3200+は規格自体違うのかな?どっちが新しい規格のCPUなの?
385名無しさん:04/05/28 06:32
3200-2800=400
3400-3200=200
386名無しさん:04/05/28 07:18
Athlonは64bitCPUと雑誌なんかで騒がれてるけど、よくよく考えてみると
64bitWindows出ても最大2Gしかメモリ載せられないのならあんまり意味無いような・・・
387名無しさん:04/05/28 10:15
>>384
2次キャッシュが違う。
2800+は512kB
3200+と3400+は1MB
388名無しさん:04/05/28 11:55
ディスプレイは純正のと他社ディスプレイ(ダイレクトで売ってるもの)と
どっちを選ぶべき?
389名無しさん:04/05/28 12:11
どっちでも。
NECの液晶は19型以上がいい。17型以下は擬似フルカラーで上下左右の視野角も狭いよ。
気にしないのならいいけどね。

漏れはナナオの液晶を買ったけど、発色は素晴らしい。
ゲームしないから応答速度も無関係だし。
390名無しさん:04/05/28 14:08
今、三菱のRDT194SとナナオのFlex Scan L767-Rで迷っている。
縦表示の出来るL567-Rも捨てがたいし、お勧めありますか?
391名無しさん:04/05/28 14:25
用途による、動画やゲームがメインなのかテキストがメインなのか
392名無しさん:04/05/28 14:34
>>391
早速レスいただきありがとうございます。
ゲームはほとんどやりません。
動画は多少・・・。
ネットを見てメールがメインくらいです。
PCはTXです。
モニタはNECの液晶15型を既に持っています。
これとdual displayにする予定です。
現在のNECがつや無しなので、光沢タイプにも興味あります。
店頭を見て回ったところ、三菱とナナオが画面がきれいに感じました。
393名無しさん:04/05/28 15:46
水冷システム標準化フォーラムキタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0528/lcf.htm
394名無しさん:04/05/28 17:02
2800+モデル
3200+モデル
3400+モデル

相談なんですが、それぞれ今後何年くらい快適に使っていけると思う?
2800+は1年もしたら性能の不満が出てくるかな?
395名無しさん:04/05/28 17:14
>>394
2800+で発注した漏れに対する挑戦か?
3年は使うよ
396名無しさん:04/05/28 17:17
>>394
性能レンジは1.2倍だから耐用年数は大差はないでしょう。
5年前のPentium!!!450MHzモデルと550MHzモデルを今使うと、
両方非常にもっさりで同等。
397名無しさん:04/05/28 17:33
ヨドバシの外付けHD見てきたんだけど、内蔵のIDEやS-ATAよりも転送速度速いみたい。
FireWire 800(IEEE1394b)、FireWire 800(IEEE1394b)、USB 2.0 High-Speedなる
規格があるらしいのですが、今回のTZはこれらの規格に対応してるのでしょうか?
398名無しさん:04/05/28 17:51
何で自分で調べないの?
399名無しさん:04/05/28 18:36
>>397
PowerMac G5なら対応していますよ
400名無しさん:04/05/28 18:48
>>397
一つ目のはおそらくFireWire400の書き間違いですね.
残念ながら三つのうちでFireWire800は対応してませんので,
使いたい時は別売りのPCI接続のインターフェースなどを用意する必要があります.

>>398
教えるつもりないのなら最初から放置したら?
そんな事してもレスが流れるだけで下手すると荒れる元ですよ.
401名無しさん:04/05/28 19:14
ダイレクトでTXのアウトレットが出てきたな。
前、99800でDVDスーパーマルチ付きが出たときは迷ってる内に買いそびれたが…
402名無しさん:04/05/28 19:43
>>399さん、400さん
そうでしたか。どうもありがとうございます。
あとから増設できるのなら安心です。
403名無しさん:04/05/28 20:37
一番コストパフォーマンスが良いのが
クロックが2GhzでL2/512KBの3000+なのに選べないんだな。
404名無しさん:04/05/28 21:32
メモリ1024っていうのは、一体どんな作業をする人だと有効に使いきれるんですか?
普通は512でいいって言われるけど、普通ってのはどんなことを言うんでしょ?
405名無しさん:04/05/28 21:58
今日カタログ貰ってきた
正直勃起した
早くほすい
406名無しさん:04/05/28 22:08
メモリ1024MB 3Dゲーム、CGやる人は有効
512MBでも十分なのはネット、ビジネスソフト、キャプチャ、エンコ、DVD観賞、2Dゲーム等

407名無しさん:04/05/28 22:15
>404
メーラーとブラウザ3つくらいあげて、EXCELで4つくらいファイル開いて、PowerPointでプレゼン資料とか作てると512MBじゃ発狂する。
408名無しさん:04/05/28 22:19
>>404
メーラーとブラウザ3つくらいあげて、EXCELで4つくらいファイル開いて、PowerPointでプレゼン資料作ると512MBでは発狂する。
409名無しさん:04/05/28 22:15
メモリ1024MB 3Dゲーム、CGやる人は有効
512MBでも十分なのはネット、ビジネスソフト、キャプチャ、エンコ、DVD観賞、2Dゲーム等

410名無しさん:04/05/28 22:38
TXでいいやと思ったんだけど、見積もりとったらTZより高くなったぞ。
411名無しさん:04/05/28 22:56
>>410
そりゃPen4自体がアスロンより割高なんだもん w
412名無しさん:04/05/28 23:41
カタログが配布されてるという事なら、
もうTZの実機は店(コジマ、ジョーシンなど)でさわれるようになってるのでしょうか?
出来れば購入前にさわってみたいです。
413名無しさん:04/05/28 23:44
TXやTZって、ケース内に空気の流れってあるの?
TX使ってる人に質問だけど、ケース内にほこりってたまる?
414名無しさん:04/05/29 00:07
水洗PCだと清潔な感じがしますね
415名無しさん:04/05/29 00:11
汚水冷PCって無いの?
416名無しさん:04/05/29 01:10
つーか、下水冷PCっすかね
417名無しさん:04/05/29 01:47
>>413
吸気口あいてるんで当然たまる
418名無しさん:04/05/29 03:30
64bitってやっぱ強いですか?普通の64bitじゃないほうのAthlan 64に比べて。
419名無しさん:04/05/29 03:50
あなたはPen4でいいです。
420名無しさん:04/05/29 04:02
あるいはセレロンでもいいでしょう。
421名無しさん:04/05/29 04:45
80486DX4くらいで…
422名無しさん:04/05/29 05:07
8080でOK?

ちなみに俺は3年位前まで486DX使ってました・・・・
ああ、一太郎奪取が懐かしい。
98は頑丈だった。
423名無しさん:04/05/29 08:25
TXで初めから入ってるXPと別ドライブに2000を入れて動かしたいんだけど
ドライバとか大丈夫ですかね?確か以前2000を入れた人を見たんですが・・・。
424名無しさん:04/05/29 09:48
>>423
以前2000を入れた人を見たなら大丈夫でしょう。
それにここでレス待っているより、さっさと自分でインストール試したほうが早いと思います。
425名無しさん:04/05/29 13:24
「2kのドライバ何処にありますか?」 

と聞きに来るに1票w
426名無しさん:04/05/29 14:04
TZ買って、カノぷーのMTV1200を付けたいんだけど、サイズ的に大丈夫かな?
427名無しさん:04/05/29 16:23
>423
スマビ挿していないなら、あとはよそでドライバを見つけられそうな
普通のパーツで構成されていると思うけど、所詮はダメ元だよな。
428名無しさん:04/05/29 16:33
lanのドライバーがうごきゃ後はどうにかなるっしょ
429名無しさん:04/05/29 19:33
3400+モデル、メモリ1G、HDD500G、TV受信機能有りでで注文してきました。
最後まで悩んだのが内蔵HD増設なんだけど、
実際に前スレなどでTXで内蔵増設して不具合出た報告ってあったのでしょうか?
カタログ見ても2ndHDD拡張ベイの紹介が載ってたりして、
あまり熱が篭る事ないのかなと思いました。

今日入手してきたTZカタログの話になりますが、
AGPスロット底面(ケースの底)にも通気口がもうけられてますね。
背面、側面、底面とこれだけ穴があれば熱が篭りにくそうです。
TXのカタログでは見難いですが見た感じ底部に通気口は無さそうなので、
その辺も熱対策での改良になりそうですね。
430名無しさん:04/05/29 19:45
>>429
すごく豪華なスペックですね^^;

TXよりエアフローも改善されているようですね。
LeadtekのGeForceFX5900XT積んでみようかな。
431名無しさん:04/05/29 20:33
>>429

熱が篭るというのは、パネルに穴が開いていれば解決できるものでもないよ。
ファンは吸出しばかりじゃなく、必ず吸引も付けなければエアーフロー
が確立されず、結果的にHDD周囲の熱は特に逃げ場が無く篭りやすいです。

前TXでは、HDD2台積んだ人でHDDの温度が2台共に50℃軽く超えてしまうので
危険だから(保証があればいいだろう、というもんじゃないから)
HDDの下にファンを当てていた人もいましたよ。
結果的に劇的に下がったようです。

熱もさることながら、500GBなら音も凄そうだね。
432名無しさん:04/05/29 20:41
>>431

(゚д゚) 貧乏人のヒガミ
433名無しさん:04/05/29 21:01
やっぱりTypeRの方が良いのかも?
434名無しさん:04/05/29 21:40
Pen4って時点でだめぽ
435名無しさん:04/05/29 22:07
PEN4の方がエンコが速い
436名無しさん:04/05/29 22:14
>>431
忠告サンクス
ある程度熱が篭るのは覚悟してたのですが、
音の事に関しては盲点でした。
夏の間だけ側面の蓋を開けっ放しにしておくかなw

話変るけど例のTYPE R あちらの板によるとかなり静からしいですね。
実はグラボが9600SEしか選択出来なくなった理由は、いずれ来るであろう
水冷(TZ) VS 空冷(TYPE R)の静寂性対決みたいな企画で
少しでもdb値を少なくする為だったりするかも。
今回発売されたRA50の方もHD用のファンは無し、グラボもファンレスだったらしいです。
437名無しさん:04/05/29 22:46
500GBも何に使うの?
438名無しさん:04/05/29 22:53
>>423

ドライバダウンロード汁、
HDDがSATAじゃなけりゃ、簡単だ。
439名無しさん:04/05/29 23:20
TZのグラボは着たらすぐ取り替えたくとも、結果が分からんしなぁ
440名無しさん:04/05/30 00:01
>>436
Type R のスレってどこにあるの?
Type R って、もしかしてプレスコ?
静って行っても、負荷かけると爆音になるんじゃない?
441名無しさん:04/05/30 00:15
一年くらい前の17.5型ワイドのSoundVu液晶(タイプTと一緒に購入)をTZにつなごうかと
考えてるんですけど、仕様のディスプレイのとこが液晶の方も本体の方も「DVI-I(29ピン) 」で一致してたら確実に映りますか?
なんか他にもディスプレイ映るための条件とかある?
442名無しさん:04/05/30 07:24
TypeRはライバル機種になるのかもしれませんが、
Athlon64にならない限り、私の場合選択肢には入りません。
あと、価格的にも競合してこないと。ソニーは全般的に高い。
443名無しさん:04/05/30 07:59
スレ探しにいってそのまま誤爆してました(汗

>>437
もう一つTVチューナーをさして(MTVX2004の予定)保存先を
それぞれ別のドライブ指定するつもりでした。

>>440
こっちね。VAIO R・RX・RZシリーズスレッド Part22
ttp://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/sony/1083994096/l50
444名無しさん:04/05/30 08:16
ファンレスでなくとも、こんなカードならTZの静寂性保てそう
http://www.leadtek.co.jp/3d_graphic/winfast_a400_ultratdh_1.htm (30db)
http://www.leadtek.co.jp/3d_graphic/winfast_a360_tdh_myvivo_1.htm (25db)
445名無しさん:04/05/30 09:39
9600XTのファンレスがあったような
446名無しさん:04/05/30 09:59
ホームサーバって言うくらいなら、HDDの増設や交換が簡単にできる様にしてもらいたいなあ
映像扱い始めたらHDDが幾らあっても足りない
447名無しさん:04/05/30 11:12
>>442
そうか?TZの一番安いのに
グラボとメモリを足したらあんまり変わらんぞ
448名無しさん:04/05/30 11:17
つーか、ソニーってだけで論外だろ?
449名無しさん:04/05/30 11:28
別にソニーでも同じだろ
他社パーツの寄せ集めやし
450名無しさん:04/05/30 11:40
ソニーアレルギーですか?
451名無しさん:04/05/30 12:30
>447
はぁ?どんな比較してるのでしょう?
TZならメモリ1Gにして15万にも届きませんよ。
加えてゲームをしないならアスロンならグラボは不要。

DVDマルチ+RAM1GBで15万切るTZと
同じ性能にしようとP4でクロック周波数を3.2Ghzにすると
22万になるTypeRが、あまりかわらん?
452名無しさん:04/05/30 12:32
まぁ、プレミアやらスピーカーやら良いのもついてくるので、
7万の価格差はないにしても、
CPUにプレスコしか選べない時点で、却下ですね。

それに同等の価格なら

アスロン64 3200
メモリ 1GB
DVDマルチ
グラボ

プレミア別購入

にします。
453名無しさん:04/05/30 12:46
>>451
攻撃的になるなよ。もちつけ(´・ω・`)
454名無しさん:04/05/30 14:01
つーかプレスコの時点で
電力食うから、コストの点では論外。
455プレス子と援交:04/05/30 14:08
PCを援交専用にしない漏れには、その時点でプレス子と聞いただけで虫唾が・・・w

でもソニー製品を沢さん持っていて・・・という人なら素直にTypeRでいいんじゃない。

456名無しさん:04/05/30 14:23
春モデルのTXのアウトレット品お買い得な感じもすめけど、夏モデルでメモリ半額キャンペーンとかあったら・・・と悩む。好きなデザインは夏モデルだしなぁ。
457名無しさん:04/05/30 14:30
訂正→感じもするけど
458名無しさん:04/05/30 16:19
コスモバルクの騎手・・・・何やってんだ!(怒
459名無しさん:04/05/30 16:23
>>452
タスクマネージャ開いてみろ
メモリが1Gも使われることなんてないから、まじで
460名無しさん:04/05/30 16:46
>>454
確かにココ見ると、消費電力すごいことになってるね。
http://vaio.sony.co.jp/Products/VGC-RA70P/spec.html
461名無しさん:04/05/30 17:36
漏れの春モデル TX、電源は 250W の癖に本体には MAX 286W って書いてある。。。
いろいろ付けてくと電力足りなくなりそうな悪寒
462名無しさん:04/05/30 17:53
TZ買ってMTV1200付けようと目論んでます。
TXにMTVシリーズ付けてる人いる?特に問題なし?
つか、MTVシリーズっていまだにIntelチップしか正式対応してないのかな?
463名無しさん:04/05/30 17:57
VX980・8Fを送料・税込みで32.5万で購入しました価格.COMにあるVT700・7Dが19万切って売っていたのでそちらを購入しようか数日真剣に悩みましたが、VX980を購入した私は負け組でしょうか??
464名無しさん:04/05/30 18:44
ついに今週の木曜日に到着ですね

(・∀・) ワクワク
465名無しさん:04/05/30 18:57
漏れは金曜日。
木曜組の方、レポよろっ!
466名無しさん:04/05/30 19:12
RA50店で触ってきた
正直(・∀・)イイ!!(・∀・)ハヤイ!!
TypeRにします
ごめんNEC
467名無しさん:04/05/30 19:49
空冷で十分な冷却性能を持っているんなら、それに越した事は無いわけでね
まぁ車の世界では水冷が勝ったみたいだけど・・・
468名無しさん:04/05/30 20:05
ネットとメールが中心なのにRA買う香具師いたら笑えるけどな
469名無しさん:04/05/30 20:16
>>468
それでも良いと思う
とにかく速いから
立ち上げからしてストレスがない
470名無しさん:04/05/30 20:20
速いっていっても、3400+とプ3.4GHzとで差があるとは思えないけどな。
むしろネットもメールも立ち上げもTZのほうが速いんじゃないか?
471名無しさん:04/05/30 20:22
メール、ネット中心でもセレロンは使えないって事さ
つまりプレスコ以下
472名無しさん:04/05/30 20:33
なんでここでセロリンが・・・
少し前まではP4と価格差大きかったから、当時はありだったかと。
てゆーか、ウチは今セロリン2.6GHzだーヽ(`Д´)ノ
473名無しさん:04/05/30 21:22
2800+と3200+は2次キャッシュが倍違うけど、この2次キャッシュの差って
体感できるような違いってあるもの?
474名無しさん:04/05/30 21:25
pen4とアスロンって発熱量はどうなんですか?
今度の水冷では、アスロンなので発熱量を抑えるにも
有利でさらに静音になったという雑誌記事が見掛けたんですが…
475名無しさん:04/05/30 21:26
今、TX購入検討中です。
でも、スタビライザーを付けると巨大な設置スペースが必要なように思います。
TX購入されているみなさんはスタビライザーを本体に付けているのですか?
476名無しさん:04/05/30 21:27
CPUの特性が違うんだからテストによって優劣が変るよ。
なんかP4とAthlonどっちが速いかなんて話題がしばしば上ってくるけど、
あきらかにどんな用途によっても片方のCPUの方が早ければ
その手の話題の結論はとっくに出てるはず。
現状ではどちらの最新CPUも快適には違いないだろうね。
自分はTZを買うつもりだけどTYPE Rもかなり素晴らしい出来だと思います。

ちなみに起動時間に関しては下を見る限りAthlonの方が有利っぽいですね
http://www.angelfire.com/alt/mossariavi/index.html
流石に改ざんしてたらINTELから訴えられるでしょ

ホントかどうか知りませんがこんな事もあるらしいです。
http://crescent.missing-moon.net/weblog/archives/cat_pccaaaa.html (情報歪曲)
もしかするとこの逆の例もあるかもしれませんので自分で判断する事が大切。
477名無しさん:04/05/30 21:45
去年の夏、って言うかボーナス前後、
ダイレクトでどんなキャンペーンやってたか覚えている人いますか?

今のPCが限界でTZ買うつもりなんですけど、
キャンペーン内容によってはもうちょっとまとうと思って。

無論去年と同じ事を今年やるとは限らないことは認識してますが、参考までに。
478名無しさん:04/05/30 21:48
>>476
P4は2.4Bやし
アスロンはXPやし
参考にならん
479名無しさん:04/05/30 22:06
TZ頼んでるんだが、ビデオカードをどうしようか悩んでる(ビデオカード無しで注文
ファンレスの9600XTがスペース上搭載できないようなら
いっそのこと、9800XTのファン付を買おうと思ってるんだけど
到着予定日の2、3日前に丁度大阪行くからついでに買い物もしておきたい
当方田舎に住んでるもので遠出しないとボードの現物見られないし、車無しなので移動手段も困る

んーファンレスのカード入るスペースありますかね?
メーカーPC買うような人なのでファンの付け替えとか、ファンレス化とか、怖くて・・・
480名無しさん:04/05/30 22:23
>>475
地震が起きる恐れのない地域だったら付けなくても大丈夫でしょ。
それより、本体自体がデカイ。現物見ないで買ったんで、届いたとき想像以上にデカくてビビッたよ。
481名無しさん:04/05/30 22:41
>>460
>最大約460W
電子レンジになりますね。
482名無しさん:04/05/30 22:43
普通のタワーよりでかいの?
483名無しさん:04/05/30 22:49
ATX用のミドルタワーケースくらい。
使っているのがスリムケースとかSFXとかだと大きく感じるかも。
484475:04/05/30 22:57
>>480
レスどうもです。地震・・と言われてしまうとここは日本ですからねー。
ホームセンターでL字アングル買ってきて固定しちゃいます。
寸法を見てスタビライザーさえなければ何とかなりそうと思ったもので、変な質問しちゃいました。水冷で無理はあるでしょうが、ダイレクトのタイプCサイズで水冷だったら個人的にはベストなのですけど。
横幅10mmでも結構違うし、TZにしようかなー。
485 ◆Zsh/ladOX. :04/05/30 23:01
>>479
9600XTはもともと熱くないので
こんな↓感じのファンで付け替えれば煩くないし良いと思う。
ht tp://damarehage.homelinux.org/2ch/gih/2.jpg

右側のような袋入り(中身は違うけど)で
「超静音」と名打ってあるです。
486名無しさん:04/05/30 23:14
TZ、今注文すると2〜3週間かかるって…待ちきれねーよ!
487名無しさん:04/05/30 23:35
いま使ってるマシンのベンチとった
3回

木曜日にTZ来たら、比べるよ
おまえらもベンチとっとけ

HDBENCH
http://www.hdbench.net/
488名無しさん:04/05/31 01:10
当方この前DVDドライブを購入したので
TZで一番下のCDしか焼けないドライブを選択して
届いた後交換しようと思ってます。
ところでこういった場合予めPC本体のHDに入ってた復旧用の
リカバリーデータはDVDに保存する事が出来るのでしょうか?
CDにしか焼けないドライブを選んだ為にリカバリーデータを
保存するプログラムがCD用になっててCDのみにしか保存できなくなってるか心配です。

TXを購入された方で同じような事をされた方おられましたら
教えていただけませんでしょうか?
489名無しさん:04/05/31 02:27
>CDにしか焼けないドライブを選んだ為にリカバリーデータを
保存するプログラムがCD用になっててCDのみにしか保存できなくなってるか心配です

確かそうなはずだが。


>>479
>んーファンレスのカード入るスペースありますかね?

ファンレスといってもシンクの大きさがまちまちだし・・・
TXの写真では下のコンデンサが邪魔して、少し大きめのヒートシンク
が付けばすぐにでもぶつかりそうだが、TZの写真ではTXよりも少し余裕があるように
見える。TXより期待できそうだが、なんせ見てみないと誰もわからん。

ファン付の方が安心だね。

490名無しさん:04/05/31 03:52
TZは、むかーしのAGPのビデオカードでもOKなの?
ATI の RAGE Fury Pro を使いたいんだけど。
あと、家にはDVI-Dを表示できるディスプレイなんてないんだけど、
買っていきなり差し替えても問題ないものなの?
491名無しさん:04/05/31 04:18
>>490
RAGE Fury Proを使う目的にもよるが、
専用インタフェース付き液晶と心中する羽目になってしまった場合を除き、
オンボードのSiS760にしたほうがマシだと思う。

ちなみにオンボードのSiS760はデュアルモニタ対応だそうな。
492名無しさん:04/05/31 05:21
以下興味ある人だけ読んでくれや

6月1日にリリース予定のAthlon 64 3800+ (S939)のベンチマークが掲載された。
http://babelfish.altavista.com/babelfish/trurl_pagecontent?url=http%3A%2F%2Fwww.x86-secret.com%2Fpopups%2Farticleswindow.php%3Fid%3D105&lp=fr_en
(↑の右下をクリックすると次のページに行く)

使われたCPUは
・Athlon 64 3800+ - 512KB - 2.4G - Dual - Asus A8V (K8T800Pro)
・Athlon 64 3500+ - 512KB - 2.2G - Dual - Asus A8V (K8T800Pro)
・Athlon 64 3400+ - 1MB - 2.2G - Single - Asus K8V (K8T800)
・Athlon 64 3200+ - 1MB - 2.0G - Single - Asus K8V (K8T800)
・Pentium 4 3.2 GHz - 512 KB - 3.2G - Dual - Asus P4C800-E (i875P)
・Pentium 4 3.4 GHz - 512 KB - 3.4G - Dual - Asus P4C800-E (i875P)

なんだが、動画のエンコードの差もベンチとして掲載されている。

ここで興味深いのがAthlon64の 3500+と3400+の比較だ。
クロックは共に2.2Gで、L2は3400+のほうが多いが、
3500+はDualチャンネルメモリになっているだけだ。

また、最後のほうにクロックアップしたベンチもあり、
「MSI」のM/Bが好成績を残している。
にしても、Athlon 64 3800+ってSuperPi 104万桁が「35秒」て〜ぇのがスゴイ。
まぁ↓ここ見れや
http://babelfish.altavista.com/babelfish/trurl_pagecontent?lp=fr_en&url=http%3a%2f%2fwww.x86-secret.com%2farticles%2fcpu%2fs939%2fs939-5.htm

以上
493名無しさん:04/05/31 07:12
>>489
レスどうもです。
誤差あるだろうけどカタログによると250-(222+4.6)=23.4G近くが
リカバリデータだよね。これをCDで保存ってのはかなり大変な気が・・・
すなおに一番上のドライブにする事にしました。

>>492
3400+よりも3800+が速い事はわかったけど他の結果についてはかなりばらついてるね。
あとからリリースされたDual版Athlonの方が性能上になると思ってたのですが、
いまの3400+の方が勝ってる部分があったのはかなり以外でした。
あと巷で糞と言われてるP4も結構いい結果ですね
勝ってる結果の数ではこちらの方が上みたいですし。
一番気になったのがTDP値ですが、これって消費電力は発熱に関わる部分ですよね。
早くなったんだから仕方が無いとはいえ消費電力が高くなったのは残念です。
494名無しさん:04/05/31 08:14
tzのbsデジタルチューナーの録画はまた独自使用なんですか?
d−vhsにムーブとかできるんなら付けたいんだけど。
495名無しさん:04/05/31 09:14
>>491
本当ですか?
デュアルにしようと思ってカード買っちゃったよ。
HPにはそれらしきことは書いてなかったが・・・
早まったか・・・
496名無しさん:04/05/31 10:27
>>493
あれ?P4の方が勝ってる?(・∀・)
497名無しさん:04/05/31 12:30
周波数が同じでも、

シングルメモリで2次キャッシュが1Mの場合(3400+)
デュアルメモリで2次キャッシュが512Kの場合(3500+)

なら、3400+>3500+ の場合もあるから、
(3Dゲームのベンチソフトcomanche4 なんか顕著↓)
http://www.x86-secret.com/pics/cpu/s939/pj-2_c4.png

やっぱりユーザーの使い方によるね。

とりあえず自分は3400+(754)でいいです!
498名無しさん:04/05/31 13:34
P4のほうが総合力では上ってことですか?
499名無しさん :04/05/31 13:50
>>498 どんぐりの背比べ
500名無しさん:04/05/31 13:58
現在VC40H/8(セレロン400、メモリー192MB)を使っています。

しかし最近「メモリー不足です」の表示が出たり、Cドライブの残り容量が10MB位になったりして
そろそろ買い替え時なのかと思っています。できるだけ安く済ませたい(お金に余裕がない)ので
TZの本体だけ買って液晶モニターをそのまま使いまわしたいのですが、使用する事はできるのでしょうか?
液晶モニターの説明書を見ると入力端子「アナログRGBミニD-Sub15ピン」と書いてあります。
よろしくお願いします。
501名無しさん:04/05/31 14:09
>>500

VC40H/8のセレロンといっても14.1型液晶のタイプ(アナログ)と、
15型液晶のタイプ(デジタル(DFP20ピン))があり、
前者でしょ?

なら大丈夫だよ。
SiS760にオンボードでミニD-Sub15ピンがあるので。
仮にRADEON9600SEを選んでも変換アダプタあるからどっちも大丈夫だ。
502500:04/05/31 14:28
>>501
ご返事ありがとうございます。

液晶のサイズは14.1型の方です。
5年前のパソコンだから駄目かもと思っていましたが、使用できるんですね。安心しました。
503名無しさん:04/05/31 15:34
>>491
RAGE Fury Pro はビデオ入力出来るんで、それを使いたいなと思っているもので。
TVを画面隅に表示するためだけに、キャプチャカード買うのもねぇ・・・。

っていうか、>>501 見て知ったんだけど、もしかして内蔵VGAって、アナログRGBも
繋げられるんだ。DVI-D しかダメなんだと思ってた。シリアルx2 だと思っていたら、
RGBx1 シリアルx1 だったんだね・・・(w
504名無しさん:04/05/31 16:03
でDVI-D×1、RGB×1のデュアルは可能ですか?
505名無しさん:04/05/31 16:04
>>504は内蔵VGAでの意味です
506名無しさん:04/05/31 16:57
新型水冷モジュール
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0531/forward.htm

「7月に生産開始する新型モジュールは、
おそらく9月ぐらいに最終製品として市場に出回ると思います。
OEM先は明らかにはできませんが(NEC)、我々は月に8千〜1万ユニットの
発注を見込んでいます」とLan氏。

昨年3月に量産を開始した最初のバージョンは最大75Wまでの
熱源にしか対応できなかったが、
今年から生産を開始した新バージョンは89Wまで対応可能になった。
これはプロセッサに取り付けるウォータージャケットを、
ダイキャスト一体型からダイキャストとプレス加工パーツの
貼り合わせ構造に変更したことによるもの。
ウォータージャケット内部のフィン構造をより複雑に造形可能になり、
効率が良くなったのだという。

さらに今年7月からは、ラジエータとヒートシンクを接合している部分改良して熱抵抗を下げ、
115Wの熱源へも対応可能にする。
115Wという数字はPrescottが今後予定している消費電力である。
Chang氏は「Prescottは空冷も可能だが、普通に作ると40dBを大きく超える騒音が出る。
我々の製品は最大負荷でも30dB程度」と話す。

この文から推察すると10/10頃発表の冬モデルのTZの仕様はどうもプレスコットコアのPEN4
チップセットはグランツデールでPCI EXPRESSかな。インパクト重視で
507名無しさん:04/05/31 18:02
常時起動を前提とした使用目的
例)個人鯖、ホームサーバー、P2Pなど

これらをメイン使用と考えている人にとって、
静寂性があり、負荷の少ない時は消費電力をさげるなど省エネを考慮に入れた
TZはかなりありがたいだろう。
今までのモデルや今夏モデル含めて、この二つを満たしているマシンは少ないと思う。
ますます消費電力が上がるPrescottや新版Athlon。
これらもまた上の二つの欲求をみたしてくれる事は無いだろう。
もし可能性があるとすればDothanあたりだろうか・・・
時が経てばCPUの速度も上がるのは当然。
しかし少なくともこの静寂性+省エネを目的として購入した者にとっては、
TZの価値というものは不変である。
地球温暖化が深刻化してることを考えても、TZは稀にみる名機になるかもしれない。

唯一問題点は上の使用目的にここまで速いCPUは必要でないということかw
508名無しさん:04/05/31 18:11
>>507
同意。だからせめて一番低いクロックの2800+で注文したよ。
ま、ノートならもっと電力消費低いんだけどさw
やっぱり解像度の広い大きな液晶で作業したいからね。

ところで、2800+ってNewCastleって言われる奴で間違いない?
NewCastleは低負荷時に22Wまで落ちるんだよね?
509名無しさん:04/05/31 19:21
木曜日組レポ頼むよ〜ん!!
510名無しさん:04/05/31 19:32
納期長いなあ
511名無しさん:04/05/31 20:06
液晶はどれ買おうかなぁ
512名無しさん:04/05/31 20:21
ナナオにしとけ、後悔先祖
513名無しさん:04/05/31 20:21
三菱
514名無しさん:04/05/31 20:24
ナナオのL550がいい?
515名無しさん:04/05/31 20:27
>>514
俺L567買ったよ
17インチで一番いいやつ
516名無しさん:04/05/31 20:28
到着時点だとHD
パーティションに自由に区切れるんですよね

ソフト入れると、パティションマジックとかソフト使わないと
ダメですよね
517名無しさん:04/05/31 20:33
>>515
いくらでした?
518名無しさん:04/05/31 20:34
あ〜、土曜が待ち遠しいぃ〜。
519名無しさん:04/05/31 20:36
>>517
64,000円くらい
本体黒だから液晶も黒ベゼルがいいよ
あとデジタル入力がついてるんなら、安いのでもいいんじゃない?
520名無しさん:04/05/31 20:37
>>508
大きな液晶使ったら省エネにならないのでは?
521名無しさん :04/05/31 20:39
>>509
OK! と言いたいとこだが、俺のは時間帯指定が 20:00 - 21:00だから。
早い時間帯到着の人、レポよろしく。
522名無しさん:04/05/31 21:06
>>519
1619万色と1677万色って体感できるほどの差があるでしょうか?
567って応答速度が遅いんですよね
523名無しさん:04/05/31 21:24
>>522
http://www.eizo.co.jp/products/comparison/fea_lcdr.html
ここ見たら機能比較書いてますね

確かに応答速度遅いみたいですね
でも自分はゲームとかしないから。画面が少しでも綺麗な
ほうがいいから買いました。
ビデオカードにMatrox買うくらいだから
524名無しさん:04/05/31 21:28
>>523
そうですか
やっぱ用途によってだいぶ変わりますよね
参考になりました
525名無しさん:04/05/31 21:35
マカフィーのソフトがインストールされてるみたいですが、自分はノートンアンチウィルスとZおねAlarmを使いたいです。
問題ないでしょうか?
526名無しさん:04/05/31 21:36
新モデルキターーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
527名無しさん:04/05/31 21:51
そーいやマカフィーって使った事ないんだよね。どーなんですか?消すつもりではいたんですけど。
528名無しさん:04/05/31 22:08
こんな時間にDirectからメールきました。

生産中になりました。
お届け予定 6月3日 と。

待ち遠しい。
529名無しさん:04/05/31 22:18
テレビ予約録画で 電源のオンオフは自分でやってくれるの? これって。

たとえば旅行中とかには ずっと電源入れとかなきゃ駄目なの?
530名無しさん:04/05/31 22:24
>>506
それは今はまだ買うなってことですか?
6日に届くんですけど・・・・・
531名無しさん:04/05/31 22:30
やべ〜 去年買ったTXが>>374みたいな症状になってきた…。
電源が急に落ちたようになって再起動しやがる(´Д⊂
532名無しさん:04/05/31 22:33
>>529
スタンバイだと思う
電源自動オンオフは無いような
533名無しさん :04/05/31 22:36
>>528
俺のとこにも生産中メールキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!
NECの中の人も大変だな。こんな夜遅くに組み立ててくれているんだね。

実は1ヶ月前に中国で組み立て済みで、日本で宛名シールを貼ってるだけ?
534名無しさん:04/05/31 22:37
TZの購入を考えているのですが、TZでマルチディスプレイにするためには
自前でカード挿さなければいけないのでしょうか?
テレビはCRTで見たいと思っているので。
535名無しさん:04/05/31 22:50
>>534
SiS760ならカード買わなくても出来るらしよ。
噂だけど・・・  
536名無しさん:04/05/31 23:43
>531
スタンバイだと思う
電源自動オンオフ機能が働いているだけだよ
537名無しさん:04/05/31 23:59
>>528 >>533
生産中が生産中止に見えてびっくりした
538名無しさん:04/06/01 00:00
Directでディスプレイ19型選ぼうか17型にしようか迷ってるよ・・・
店頭でLモデルの19型見てきたら確かにデカイわな〜。
嫁さんには大きすぎるんじゃないの?なんて言われて、最初は19型で決める
つもりだったのにだんだん悩み増幅中だよ・・・・・
539名無しさん:04/06/01 00:46
>>538
解像度が17型と同じだから、字が大きくなって
いいんじゃないの?>>19
540名無しさん:04/06/01 00:47
>>538
NECのツルテカディスプレイなんて
やめとけ、あと店頭での見た目に騙されるな、
アナログ出力ならともかく
デジタル出力で使うつもりなら無意味だから。
541名無しさん:04/06/01 00:57
>>535
TZのチップセットでマルチディスプレイにできるということですか?
542名無しさん:04/06/01 01:03
>>538
spaceの問題が無ければでかい方がいいよ。すぐ慣れるから、
きっと奥さんも次第に喜ぶはず。
デジタル接続にするなら、画質はVGAに依らないから、できるだけ
名の知れた液晶がいい。NECの17型のような擬似フルカラーはやめておこう。
後悔する。

>>534
素直にVGA買え。

>>535
オンボードデュアルディスプレイはサポートしてないはず。
∴できないと思うが。
543名無しさん:04/06/01 01:04
でもサウンドビューっていうのに興味あるんだけどな。
544名無しさん:04/06/01 01:18
>>535 >>542
サポセンではできるってことになってるようだ。
注釈46がT(VT500/9D、i865G)にはあるがTZ(VZ500/9D、SiS760)にはない。
http://www.nec.co.jp/press/ja/pr-room/prd-img/200405siyou_VALUE.pdf
545名無しさん:04/06/01 01:47
>>544
ああ、VTの注釈ってこれね。
http://121ware.com/product/pc/200405/valuestar/common/cf/spec_vs_cf.html#46

う〜ん、一度サポセンに確認しなければ駄目だね。できれば儲けもんだね。

546名無しさん:04/06/01 02:09
地上デジタルにしたらPCIスロットの空きが無くなるってことは、出来るってことじゃないの?
547名無しさん:04/06/01 02:23
( ゚д゚)ポカーン
548名無しさん:04/06/01 07:04
>>508
キャッシュ容量から言ってもClawHammerの方だろうな
549名無しさん:04/06/01 07:29
新CPU来たね。
これが発売される事によって、夏モデルの値段が下がったり
3700+が選べるようになったりする事あるんだろうか?
550名無しさん:04/06/01 08:46
>>548
ClawHammerのキャッシュって1MBじゃなかった?
512KBってことはNewCastleでは?
551名無しさん:04/06/01 13:13
TZって VAIO TypeRと比べると性能や拡張性が落ちるな
(あくまで店頭モデルで)
552名無しさん:04/06/01 13:39
2004/06/01 プラズマTV・パソコンが毎週当たる!『夏の大抽選会』開催中(6/28 15時迄)
http://121ware.com/navigate/direct/campaign/bigchance/
553名無しさん:04/06/01 13:47
>>551は太公望
554名無しさん:04/06/01 14:02
>>548>>550
3200+と3400+がClawHammer、2800+がNewCastleでないの?
555名無しさん
ちょっとTX購入した人に聞きたいんだけど、
本当にTXって無音に近いくらい静かなのか?
約30dbの静かさと言われてるけど、同じdb値でも冷蔵庫なら
25dbで騒音としてあつかわれている。
http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/reizouko/feature/noflon_i.html
ウチの冷蔵庫は三菱製ではないけど、結構うるさいぞ。

>>552
元々水冷使ってる時点で拡張性はかなり落ちるのではないか?
HD増設やグラボ交換以外は既に購入時で完成したマシンと思います。