バックロードホーン9

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
前スレ
バックロードホーン8
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1321621018/
2名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/24(金) 14:55:04.59 ID:34NZmqEe
3名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/24(金) 17:24:15.37 ID:R3ns++z3
スレ立て乙
4名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/25(土) 11:37:42.50 ID:oEa97x7e
貧乏人でも大音量で音楽が聴けるバックロード

ユニットは20センチ1本
使用合板3X6を2枚+チョイ

出てくる音はジャズ、ロックは最高 JBLが裸足で逃げ出す

クラシックには重低音が不足、高音が荒い
5名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/25(土) 13:07:53.53 ID:eHY+qPrf
>>4
>ユニットは20センチ1本
20cm口径の場合、要STW(スーパー ツィーター)だろう。

>出てくる音はジャズ、ロックは最高
ボーカル物も非常に良い

> JBLが裸足で逃げ出す
それは、市販品とは音作りが違い過ぎるので、JBL等と比較しても意味は無い。
市販品は敵を作らないように調整しているが、BHは自作が中心なので、好き嫌いがハッキリする。

>クラシックには重低音が不足
SW追加で解消すればよい。簡単ではないが・・・

>高音が荒い
フルレンジゆえ歪が残ってしまうのは仕方がないが、優秀録音では目立たない。
一般的音源ソースでは、ソース側がそのようになっているのが大半なので、あきらめるしかないでしょう。
慣れれば、そのようなものと感じることが出来ると思います(例外者も同然います)
上記理由より、解決するには、生温い市販品SPとの併用等が考えられる。
6名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/25(土) 13:49:30.56 ID:Nzm8QR0m
バックロードホーンにサブウーハー追加ってちょっと疑問だな
ワイドレンジ信仰からの反逆が売りなのに、なんかやることがブレてるみたいな
75:2014/01/25(土) 14:26:21.23 ID:eHY+qPrf
>>6
>ワイドレンジ信仰からの反逆が売りなのに
そんなことは初耳です。あなたの妄想でしょう???

昔からあったのは、小出力で大音量を出すための方式として考え出された方法だと聞いています。
BHでもワイドレンジ化するために、SW付ける方は、多いと思います。
書いたように、簡単ではありませんが・・・

大体、BHではないが、フロントロードホーンの「アバンギャルド」がそのような設計をされている。
8名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/25(土) 14:27:49.49 ID:ZQJ5/Dmi
>ワイドレンジ信仰からの反逆が売り

(゚Д゚)ハァ? んなこたぁ聞いた事がねぇ。
9名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/25(土) 16:01:14.73 ID:UV6CQ+Gb
鉄男の負の遺産って凄いなw
勿論プラスの面も一つもないけどな。
10名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/25(土) 18:38:38.59 ID:9kKHuq1m
やはり16cmより20cmか。
11音爺:2014/01/25(土) 20:58:15.77 ID:lzYPSapi
>>4
残念ながら、御愛機は似非バックロードホーンでしかなく
方式だけが“それ”であって、本来の質から外れています。
本物は過渡特性抜群、F&Dレンジ広大、所謂hi-fiです。

>クラシックには重低音が不足、高音が荒い

たぶん、貴方のSPSを基準に考えた評価でしょうが
「重低音も過不足なく」というより凄く、高域も繊細です。
本道に沿ったシステムを聴いてから評価しましょう。


>>5
HTの追加は当たり前に同意。

acoustic系のジャンルなら、ほぼ万能

大型は製作が困難だし、同クラスの既製品は高額なので
「好き嫌い」というより、問題は入手と設置にあるだけで
試聴後の「嫌い」は、本来hi-fiとは無関系のお話です。

サブ・ウーファは邪道というか、性能的に合わないし
大型システムにおいて、低音不足を感じたことありません。
(大昔、ヤマハの1000で懲りました=1月で売却)

audioって、優れたソースを聴くのが本道(アタリマエ)なので
酷いソースを聴き易く出来ないのは、マイナス要因ではありません。
12名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/25(土) 22:20:49.46 ID:UV6CQ+Gb
馬鹿発見
13名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/25(土) 22:51:20.63 ID:EMe0xrvq
>>11
F特とか取らないの?D-55系の重低音は悲惨だよ。
そうは言っても市販SWじゃ絶対上手く繋がらない。
本気でやるなら自作だけど、一回で成功は無理ポ。
試してみる気があるなら20cmウーファーとのユニット入れ替えは良さ気。
鉄ちゃんも絶賛してたオレは聞いたこと無いけど。

こんなところで具体的批評するわけでもなくケチ付けるだけの阿呆は
盲目的信者になり損なった盲目的アンチだから生暖かい目で見守ってw
14名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/25(土) 23:15:23.57 ID:UV6CQ+Gb
↑馬鹿鉄男ヲタ発見
15音爺:2014/01/26(日) 01:23:07.79 ID:IwAZHKUW
>>12
>>14
論外!

>>13
ASWとか色々あるが・・
「上手く繋がらない」処じゃないぞ
巨大過ぎて、君ん家じゃ納まりきれんがな。
幾ら良さ気でも、場所取るもん置けんだろ?
しかし、素人過ぎて討論にもならん。

それより、
まともなオーディオ装置すら持た無い癖に
まともなSPSの工作すらしたこともな無い癖に
まともなバックロードホーンも聴いたこと無い癖に
想像や夢想だけでスレするなんて、笑止千万!

どんなジャンルの何を聴いているのかな?
いいとこアニソンやJポップが落ちだったりして(笑)
16名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/26(日) 01:25:26.97 ID:1vgAwS2Y
馬鹿颯爽と登場
17音爺:2014/01/26(日) 12:15:11.18 ID:IwAZHKUW
一人称自滅↑(笑)
18名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/26(日) 12:56:13.34 ID:rO1Bi/ec
>>16
つ鏡
19名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/26(日) 17:00:08.64 ID:a2bI6iYi
バックロードホーンにスーパーウーハーって何考えて生きているんだろう?
20名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/26(日) 20:34:36.05 ID:rO1Bi/ec
別にそれぞれ好きなように使って構わないじゃん。
21名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/26(日) 21:12:42.16 ID:0U+7Y1BY
20センチ1本でBL
音道は180センチほど

バシーッと出る音が好き
sw、st等は不要

人それぞれの好みの音

重低音、超高音まで出ない人には物足りないだろうが
周波数帯域が広ければそれが最高では無い

マイルスのミュートトランペットの切り裂く剃刀のような・・
ミンガスの怒りを込めたベースの振るえ
ジャズメンが我が家でDIGしてくれる

これほどの快楽が20センチのユニットと自作のハコから出てくるとは
22名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/26(日) 21:25:00.48 ID:r691xf3B
BHに良い点しか聞こえないてのは他のシステム聞いてない証拠だと思うの。
23FM実況:2014/01/26(日) 21:36:28.69 ID:O08fZ5pa
河原崎とか杉Jの映画出演歴は
プロフィールから消してますww
24FM実況:2014/01/26(日) 21:37:27.11 ID:O08fZ5pa
誤爆スマソ
25名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/26(日) 22:03:17.91 ID:T7hWmrlM
SPの箱は奥に幅を取れば音はいいが縦に伸びても碌なことないだろ
26名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/26(日) 22:10:33.54 ID:IyZ3x4Q3
BHは幅狭くできないからなー。
27名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/26(日) 22:34:04.57 ID:0U+7Y1BY
>>22

他のSPを聴いているからこそ

ジャズそれも

6−70年代のジャズがとても心地良く聞こえるんだ
28名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/27(月) 11:35:48.05 ID:N5xg9xC2
どっちもホーン構造だからな
29名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/28(火) 20:24:22.49 ID:l204RKn7
コイズミで新発売
ちょい高いが 自作の手間を考えるとこんなものか

Original  BW-1012RB(ペア)

剛性が高く締まりがある低音を再生!
優れた音の響きを保有する
一部ロシアンバーチ合板を使用
【本格バックロードホーンエンクロージャー】
販売価格 28,026円(内税)ペア
30音爺:2014/01/28(火) 21:57:13.32 ID:Iu+XyzLR
>>29
板が薄過ぎ(12t)て、ユニットの能力が半減しそう。
たぶん高域側は良いけど、低域側に問題が出そうな感じ。
「方式としてのバックロード」と、割り切っているのか?
大きさ、重量的に、これが限界なのだろう“キット”
それにしても「本格」は余計じゃないか?

「似非バックロードホーン」がまた一作・・あくまでも
「こんなんですよ〜」的SPSです、念のため。
31名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/29(水) 12:57:26.45 ID:ifhKxFqz
ttp://www.nexyzbb.ne.jp/~tanbashikki/essay42.html

板厚は厚ければいいってもんじゃない。
32名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/29(水) 16:14:46.51 ID:gm6ztQ1P

丹波バックロード

読み応え十分
サンキュー
33>>30:2014/01/29(水) 20:31:54.06 ID:Nca3ur20
>>31 板厚は厚ければいいってもんじゃない?

アマチュアが如何のとかプロが如何のとか言ってるけれど・・
文字だけの理論とかではなく、証拠としての音を聴きたいものです。
実物「音」としての検証が無ければ、何の意味も無いですからね。
それこそ「眉唾」にしか思えない。
(以下、一万円ほどのレコーダーで録音したもの)
http://youtu.be/OwYx9lq4Dm0
http://youtu.be/Ht6z8CgqDSM
http://youtu.be/yH1hA8cOuYw
http://youtu.be/Tz0cBl0q-z8
34名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/30(木) 07:49:10.80 ID:Uttd2XQE
>>33
相手はプロなんだし展示会などを尋ねるか直接出向くしかないんじゃない?
こちらはあくまでも「教えを請う立場」なんだし

とりあえずこんなスレでどんなマイクを使ったかも判らん録音のアドレス張ってもなんの意味も無いと思う
35名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/30(木) 11:28:33.19 ID:CUhNgvag
こんなスレだからこそどんな経験から物を言ってるのか明確にするのは意味がある
ちょっとしつこいけどね
36名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/30(木) 20:08:19.52 ID:ajF6uaBQ
D55てもう25年以上昔のモデルだろ?一ミリも改善したいところがないのは信じられん。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/30(木) 20:23:53.52 ID:p2/JQZ0e

答えは長岡氏の有難い御言葉

「再生という言葉が生命の復活、甦りを意味するのであれば、このD-55こそ再生機であろう」
38名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/30(木) 20:53:23.19 ID:ajF6uaBQ
当時の安い市販SP相手ならその通りだったけど。
39名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/30(木) 22:25:16.81 ID:zi/Q1FOc
>>36
一部の原理主義者にとって、原器(D55だったりスーパースワンだったりネッシーIIIだったり)こそが時の止まった満点なのであって、
それと違う音というのはすなわち減点の対象にしかならないんだよね。

仮に長岡さんが生きてれば過去以上の点をつけるであろう新作であったとしても。
40名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/30(木) 23:45:09.35 ID:2XKQDkQT
あと数年したら3Dプリンター出力のバックロード出てくるかなあ
41名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/31(金) 08:07:56.20 ID:2C9dtUeq
>36
>D55てもう25年以上昔のモデルだろ?一ミリも改善したいところがないのは信じられん。
はぁ?
そんな奴みたことないけど。
初心者が原器通りに作るのは当然だろう。
HP見てても、ある程度の経験者であればそれなりのアレンジはしてるじゃん。
42名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/31(金) 09:12:28.48 ID:zRxKxehm
>>41
D55はユニットにあわせて設計されたものだからユニットが変わらないならそうなんじゃないかと
ただユニットを変更したのに設計を変えないってのは 逆に無いよねw
43名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/31(金) 12:50:39.45 ID:2C9dtUeq
バックロードの設計ってのはかなりいい加減なところがあるから
それほど酷いことにはならない。
設計よりも大切なのは使いこなし。
44名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/31(金) 13:32:20.63 ID:FVin6deF
音道の角を丸めたり、塗装してツヤツヤにしたり逆にケバケバにしたり
バッフル落とし込みにしたり、12mm厚の板で小柄に作ったり、愉しいなあ
45名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/01(土) 01:54:19.15 ID:GJJIj46n
管楽器なんかどれもペラペラの真鍮板で出来ているから
バックロードでも同じじゃろ
薄いと隙間を埋めるのが大変そうだけど
46名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/01(土) 03:02:46.40 ID:CQ4S3tet
管楽器の固有周波数って?
管楽器でしか表現できない音のみでスピーカーを駆動出来る?
低音無しで音楽を表現するのって管楽器の音だけのアンサンブルの再生?
誰がそんなのを聞きたいんだ?
47名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/01(土) 08:23:31.87 ID:Lo9HqjGl
薄い板材の利点は乾燥吸湿サイクルが早く組立時の応力歪が抜けやすい事。
逆に組み立て直後の嫌な響きは顕著で、両面塗装とかしてたら最悪かも。
その辺指摘してないってことは、聞いても判らんか、デメリットは隠すタイプ?
48名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/02(日) 08:14:03.52 ID:2GflPQAl
>46
>管楽器の固有周波数って?
誰が言ってんの?
お前しか言ってないんじゃないのwww
49名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/02(日) 11:03:25.21 ID:TNwzHgdZ
フォスの販売してるバックロードの箱は
軽くて薄いが出てくる音は素晴しい

俺の耳が腐ってるのか?
50名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/02(日) 11:57:06.07 ID:kK7FEOC9
BW-1012RBの周波数特性からすると100Hzまでは充分再生して
80Hzはガタ落ちっぽい。
これじゃ、最近のペア5万円以下の市販SPにも負けそう。
そうじゃなく、限られた周波数内で良い音だというならそのようにコメントすべき。
耳の心配より心配すべきはそっち。
51名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/02(日) 12:04:41.08 ID:kjZIRroE
大昔から言われてる事だけど、ぜんぜん方向性の違う音だから。
負ける部分もあるし勝つ部分もある
どっちにしろ、あまり一般的に好まれるもんじゃないと思う
52名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/02(日) 12:28:45.08 ID:kjZIRroE
あらためて言うまでもないんだろうけどバックロードホーンの面白さの
半分くらいは自作的な楽しみの部分。構造が複雑でメーカーが
作るとどうしても高くなるのを自作で安く手に入れられる
それでいてメーカー製には無い音が出せる
どっちかというと欠点だらけだよ。でも魅力も大きい
その魅力の虜になる人もいれば、どっちかといえばうまく鳴らす事すら出来ずに
欠点ばかりでダメダメじゃん、と諦める人の方が多いのがバックロードホーン
それをまたオレならうまく鳴らしてやれるんだぜ、ってのも魅力のうちかもねw
53名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/02(日) 13:23:57.57 ID:2GflPQAl
>50
音楽のこと全然分かってないね。

ttp://d.hatena.ne.jp/session_oyaji/20070520/1179666560
何はなくともEQ:個々の楽器が占める周波数帯域から

「バンド音楽でよく使われる楽器の特性」
ここに書かれている通り、普通の世間一般で聞かれている洋邦POPS,ROCKからJAZZまで
最低80Hzが再生出来ていれば低音については問題ない。
と言い切れるのは、俺の12cmフルレンジはバスレフ80Hzで作ってあるが、これを聴いて
低音が出ていない、帯域が足りなくて低域が再生出来ていないと感じる奴は一人もいないから。
12cmバスレフだけあって量が足りないという奴はいたが。
みんなビックリするんだよ。

低音で大切なのは最低再生周波数でも量でもない。質だ。
どんなに最低再生周波数が低くても、量が出ていても
重い振動板を使って出しているものはダメ。
例えバックロードなんていい加減なものを使っていたとしても
軽い振動板を使うこと。
54>>30:2014/02/02(日) 17:52:06.99 ID:ny0PHz6w
作ってから聴いてから「書き込めよ」酷評は、なんちゃって。
無知人達には糞味噌、しかし惚れ込んでいる「D-55改」
http://youtu.be/h7qxMD7W9kk
55名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/02(日) 18:01:04.32 ID:vFM+rHBr
>>53
BLHがいいかげんなものなのになぜバスレフが正しいかの様に語るの?
背面音のホルムハイツ共鳴は正しくてホーンは正しくないってお前の頭がおかしい

どっちも正しくない
56名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/02(日) 18:27:35.01 ID:2GflPQAl
>53
ちょっと待てよ。
バスレフの方がバックロードよりも優れているなんて書いたつもり無いぞ。
重い振動板のウーファーからは良い低音は出てこない。
直管継ぎ足しの、エクスポネンシャルホーンとはほど遠いバックロードホーンであっても
軽い振動板から出てくる低音の方が良い。と言っている。
バスレフが良いかバックロードが良いかについては、ユニットによるだろう。
57名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/02(日) 18:34:55.99 ID:vFM+rHBr
>>56
あなたのお使いのSPのバスレフは誰に聞かせても不満は無かった のですよね
そして「例えバックロードなんていい加減なものを使っていたとしても」といいかげんなもの扱いのBLH

私にはこの文章以上のことは判りません
58名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/02(日) 19:23:55.64 ID:2GflPQAl
>57
なんだそりゃ。
文章読解力がないだけじゃん。

それに、バックロードホーンが理想的なエクスポネンシャルホーンと比べて
まるでかけ離れている(=いい加減)ということは、いくらバックロードが好きだって
そこは認めなくちゃいけないだろう。
59名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/02(日) 19:42:12.06 ID:vFM+rHBr
>>58
えーと あなたの周りで
「感じる奴は一人もいない」
「みんなビックリする」
であれば構造とか関係ないんでしょ?

「ヘルムホルツ共鳴」が音をリアルに再現とか信じてるんですか?
60名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/02(日) 19:57:58.76 ID:/vhlUTaL
自分の信念や体験に反する事を言う人は皆嘘付きです。
61名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/02(日) 20:17:49.45 ID:LIPRS50Y
信念や体験に反する嘘をつく勇気。
62名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/02(日) 20:35:59.23 ID:2GflPQAl
>59
なぁんだそりゃ。
変な奴。

ちなみに俺は音さえよければどんな構造だって構わない。(ウーファーでなければ)
だから理想から滅茶苦茶かけ離れたバックロードだって構わない。
ただ、今使っているのがバスレフだというだけのこと。
また「ヘルムホルツ共鳴」が音をリアルに再現しているかどうかは
そんな難しいことなんぞどうでもよく、ただ単に俺にとって音の良し悪しだけで判断する。
音の良いバスレフもあれば悪いバスレフもある。バックロードも然り。
63名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/02(日) 20:43:22.56 ID:vFM+rHBr
>>62
音で判断するならわざわざ自分から
「直管継ぎ足しの、エクスポネンシャルホーンとはほど遠いバックロードホーン」
なんてのを引っ張り出してこなきゃいいのに

「そんな難しいことなんぞどうでもよく」じゃないの?
「ただ単に俺にとっての音の良し悪し」じゃないの?
D55の音ぐらいは聞いて語ってるんだよね?
64名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 12:37:59.90 ID:JQ6GrGXY
>63
>「そんな難しいことなんぞどうでもよく」じゃないの?
そうだよ。
>「ただ単に俺にとっての音の良し悪し」じゃないの?
そうだよ。
だから、バックロードが悪いなんて言ってないじゃん。
65名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 21:31:25.50 ID:k1vtYfJz
取り敢えずES-Rとそれ以前は別物だから仲良くしとけ。
66名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/05(水) 15:46:10.26 ID:pDAORKi+
昔作った口だけど、
バックロードが目指したのが38cmの迫力なのだから、
38cmをマルチアンプで使うのも発展的あり方なのでは?と感じる。
67名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/05(水) 16:32:34.46 ID:QGciw9wF
長岡鉄男の言葉

「BHの狙いは豊かな低音ではありません。低音を狙うのなら
大口径ウーハーを密閉かバスレフで使うほうがいいのです。
BHでは40Hz以下の低音を再生するのは困難です。
BHは、小口径軽量コーンのハイスピード高能率中高音がポイントで、
これに見合った低音を高能率で再生するための工夫なのです。」
68名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/05(水) 17:15:47.54 ID:pDAORKi+
いや、てっちゃんも38cm並みの迫力ってたびたび言ってるよ。
それから15インチの上に組み合わせるドライバー/ホーンのシステムは、
シングルコーン以上に軽量/ハイスピード/高能率なんだよ。
バックロードシステムも15インチのシステムも目指すところは一緒だよ。
69名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/05(水) 18:46:30.19 ID:FvQW0Owg
小音量以下だと8cmフルレンジ共鳴管の方が2インチホーンより音良い不思議。
70名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/05(水) 21:36:22.45 ID:U1eISRkt
8cmって種類ある?
FE83ぐらいしか知らないけど、一番好きだな。紙臭さがあまり無い
バックロードホーンの中でもさらに変態のAV-1使ってたw
71名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/06(木) 00:41:30.05 ID:Rr7kNBUx
教えてください
自分で作るのは大変ですのでfostexの箱を買おうと思います。
10cm、12cm、16cm、20cmと色々あるようですが、
ここのスレ的にはどれが良いのでしょう?
実際に持ってる偉いヒト・・・教えてください。
10・12と16・20の2郡に大きく分かれると思います。
72名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/06(木) 10:58:47.19 ID:FQx1JfF+
>>71
自分の部屋の大きさ、聴く音量や音の好み、音楽のジャンル、SP以外の使用機器等
具体的なことを書かないとアドバイスのしようがないぞ 《゚Д゚》ゴラァァァァァァァァァァァァァア!!!!!
73名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/06(木) 11:48:52.16 ID:rSeH1PCj
今見たけど、箱の完成品?
だったらやめた方がいい
どうしてもバックロードホーンの音を聴いてみたいなら
一番安い10cm(8cmでもいいと思う)で音を確かめてみたら?

16とか20はホーンツイーターも必要なので、すごく高額な
システムになるけど、それを自作派以外に薦めるなんて
絶対出来ないからw
74名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/06(木) 12:30:39.23 ID:2rLzjI1I
>68
違う違う。BHは38cmを狙って作ったものじゃない。
作った結果、「38cm並みの迫力が出た」というだけ。
迫力は出ても40Hz以下は38cmのようには出ていない。
(D-58は30Hzまで出るんだっけ?よく分かんないけど)
ドライバー/ホーンは、せいぜい20cm程度のフルレンジに繋ぐには
サイズ的にあまりにもバランスが悪いから使っていない。
フルレンジ側にローパスを入れなくてはならないし、第一高価でもあるしな。
基本的に長岡SPは低価格を意識しているから、高価格な38cm+ドライバー/ホーンという選択はしていない。
(コストパフォーマンスが良ければ高価でも使うと言ってはいたが、一部例外はあるものの基本的に高価格な機器は使用しない。)
長岡バックロードと15インチ+ドライバー/ホーンシステムでは目指すところは違う。
75名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/06(木) 12:54:19.55 ID:QOzdDVgy
軽い振動版+強力な磁気回路によるハイスピードな中高域とそれに見合った
低域再生、と考えれば共通点が多いけどね。

(例えばフォスの20cmはアバンギャルドをはじめとして
フロントホーンのドライバーとして使われたりする。)

ただし、バックロードは低域の特性の乱れと最低域の音圧不足は否めないよねー
てっちゃんはそれを改善するのに共鳴管にいったんじゃないの?
76名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/06(木) 17:24:34.81 ID:2rLzjI1I
長岡がバックロードではなく共鳴管に移行したのは、どこかに書いてあった
「大型スクリーンの横に置いて視覚的にマッチするもの」が第一の理由。
サブウーファーをプラスすることで結果的にバックロードよりも低域の量が増えて凸凹がなく
低域周波数も低くなったとか、共鳴管の方がダイナミックレンジが広いというのは
二次的なもの。
長岡はバックロードの低域f特凸凹については「聴感上は気にならない」と言っている。
77名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/06(木) 21:37:36.60 ID:TlL0x9Kp
鉄ちゃんのそれも初期のコメントを諳んじてみせるのは一体ナニが目的なんだぜ?
@誰も覚えてないこと知ってる
A考えるのが苦手なので演繹とか無理
B突っ込みカモーニ
78名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/06(木) 22:29:48.53 ID:FQx1JfF+
Cあまのじゃく
79名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/06(木) 22:49:23.97 ID:VAQldQay
D夢想家
80名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/07(金) 12:28:38.88 ID:+xW7AT+v
>目的なんだぜ?
バカミタイ

90年代前半に述べている「バックロード低域の急峻なピークディップは聴感上気にならない」や
「D-55(やD-77,D-58なども)は箱舟では使わない。スクリーンにマッチしないし奥行の大きい箱は合わない。」
といったるコメントも今のガキンチョからすると「初期コメント」になっちゃうんだろうな。
何せ20年も前のことだからなぁ。
死ぬ数年前のコメントなのにね。
81音爺:2014/02/08(土) 23:53:23.40 ID:9sCa7vzn
STEREO誌のご好意に甘えました
もうsoundmania冥利に尽きます^^
http://youtu.be/h7qxMD7W9kk
http://youtu.be/FCvZwjE8eO0
http://youtu.be/HYAr9b1VVtI
http://youtu.be/hfYTBENfzaU
82名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 10:10:18.27 ID:gzIaJa+h
お前らに具体的な事を聞いても無駄なような気もするが
MarkAudioとかいうユニットはどうなの?
83名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 10:50:59.72 ID:gzIaJa+h
ぐぐったら変なのが出て来た
http://www.rumoh.eu/en/frugel-horn/3884-css-el-70-kit.html
84名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 10:56:25.10 ID:gzIaJa+h
TQWT方式なんてのもあるのか。みんな色々やってるんだな
85名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/12(水) 19:27:26.21 ID:UVZSZu4a
Frugel Hornでググると沢山出て来るが、ぜんぶ海外ばかりだし
オリジナルの設計が誰なのかもよくわからんけど、これ凄く
面白いと思うんだけど誰か作らない?
バックロードホーンなのか共鳴感なのか、ちょっと設計変えれば
B&Wノーチラスもどきにもなりそうな、それでいて製作簡単そうな
この正体不明感はいいな。FE83に合いそう
86名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/12(水) 19:29:46.64 ID:UVZSZu4a
87名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/13(木) 17:35:10.44 ID:HkzYVNsz
こんなのも
http://www.youtube.com/watch?v=1_2NKvVaN-Y
しかし、みんなこけおどし好きだねぇ
もっと普通の曲でいいじゃんw
88名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/13(木) 19:49:33.71 ID:K7fPRDIr
>87
これ、面白いね。
音楽というものの本質を実によく捉えているかもね。

>53
>ttp://d.hatena.ne.jp/session_oyaji/20070520/1179666560
>何はなくともEQ:個々の楽器が占める周波数帯域から

上のリンクのようなD-3mkUスタイルの短いバックロードだと、低音はまず100Hz程度のもの。
80Hzになるともう落ちているはず。
で、チェロの最低音は65.4Hz。
バックロードではチェロの低音を再生出来ない。
大型ウーファーでなければ楽器の再生帯域をカバー出来ないと思っている普通のオーオタは
理解出来ない現象だろうな。
実際のところ、100Hz位までしっかりと再生できていれば普通の音楽ならば十分に聴けるってことを
証明しているような映像だな。
ただし、音質まではこんな画像で分かるとは思わんが。
89名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/27(木) 07:06:30.14 ID:XX/p1ac7
君の行く道は果しなく遠い。なのに何故、歯をくいしばり
君は作るのか そんなにしてまで・・・

http://marumasa2001.com/av/sp/hasehiro_mm151t/mm151t_A.htm

http://marumasa2001.com/av/sp/fe138esr/sp_no30.htm

http://marumasa2001.com/av/sp/fe208esr/fe208esr.htm
90名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/27(木) 11:28:38.97 ID:mRv67XZl
バックロードで品位ある音を聴いたことがない。本人は気に入って
おられるようだが、土管の中で聴いてるような安っぽい音。
91名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/27(木) 11:59:19.72 ID:yaBVx5tx
多分間違っていない。が、そういう音を求める物でもないので
誰も言わないだけ。例外はオートグラフか
それもイメージだけで、実際に品位のある音で鳴っていた
オートグラフは皆無と思われる
92名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/27(木) 12:16:44.42 ID:CS7GrLqf
>>90
概ねそうだと思っていたのだけれど、パワーアンプを変えて認識を新たにした。極端に鳴らしにくい方式なんだ。
93名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/27(木) 12:19:53.21 ID:QIycfeGx
自分が聴いたことがないというだけで、バックロードを一括りで
「土管の中で聴いてるような安っぽい音」かよ。
世の中は君の知らない世界の方が遥かに遥かに大きい。
94名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/27(木) 12:41:07.59 ID:8xMyBBrd
土管は長岡式の音道吸音材なしのBHなら確かにそんな感じだね
だけどBHは長岡式から離れて吸音材を音道に入れる調整をしだしてからがナンボかと
95音爺:2014/02/27(木) 19:03:41.98 ID:D1yDnj4G
>>90
無知も、其処までくるとお笑いでしかないな。
似非モノ聴いて「バックロードなんて!」じゃお粗末過ぎるぞ。
「土管の中で」って、今時どんなバックロードなんやねん(笑)
色々とメーカー物を買い換えてきた人間が、やっと見つけた理想
それがたまたまバックロードホーンだったということだけの話で
私も最初は「胡散臭い」としか思わなかったのだが、作って正解
まさか「己の理想」を得ようとは、夢にも想わなかったのだから
これからも「食わず嫌い」だけにはならないよう心掛けたい。
http://youtu.be/OwYx9lq4Dm0
http://youtu.be/Ht6z8CgqDSM

>>94
「土管?」貴方も>>90と同類やね?
検証無しで公言するもんやない、吸音材も
端から「入れなアカン」じゃお粗末過ぎる。
96名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/27(木) 19:16:49.09 ID:37IUucmM
>>92
> パワーアンプを変えて認識を新たにした。

具体的にどう変えたらどう改善したのか参考に知りたい。
うちはAVアンプで鳴らしてるんだけど今一満足できないのはアンプのせいかな?
97名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/27(木) 20:13:20.46 ID:CS7GrLqf
>>96
阿呆が湧いて来るからあんまり言いたくないのだが。アンプは金田式DCアンプNo.139モドキ。
http://i.imgur.com/xPAfM1d.jpg
スピーカーはD77モドキ。
http://i.imgur.com/LYh8JWw.jpg
PAからHiFiに成った感じ、付帯音がうんと減った。
98名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/27(木) 20:17:03.80 ID:CS7GrLqf
>>96
ちょっと違うが、付帯音がうんと減ったのはFE203-Sだったか、限定品に換えた時もそうだった。http://i.imgur.com/UrjFynt.jpg
99名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/27(木) 20:31:04.95 ID:nz7fK8cQ
>97
D77モドキってFE208EΣ?
100名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/27(木) 20:32:54.03 ID:gqwaScZi
>>97
エンクロージャーがさりげなく米松合板なのがいいじゃん
101名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/27(木) 20:32:56.63 ID:CS7GrLqf
>>99
違いはそれだけじゃ無いけど、ユニットはEΣです。
102名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/27(木) 20:33:38.71 ID:CS7GrLqf
>>100
ただただ貧乏なんで。
103名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/27(木) 20:52:38.03 ID:WZXZ8cEf
>>102
・エンクロージャーの側板と天板の厚み=付帯音の減少
・20cm2個の長岡式D77型=バックロードへの情熱
・予備ユニットの手持ち=試行錯誤と手練手管
104名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/27(木) 21:03:26.27 ID:Zj72t0r5
厚み不足=付帯音
ではないから念のため。
105名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/27(木) 22:06:16.93 ID:CS7GrLqf
>>104
そんな大層なもんじゃない。
もうワンセット、一枚張りのも有るけど、どちらも友人からの依頼品。
自分のD58ESはまだ手付かず。
http://i.imgur.com/UaXh1Op.jpg
No.139は友人の店に行っちゃたんで、次のはこれ。
http://i.imgur.com/0Ks6gLk.jpg
106名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/27(木) 23:34:57.05 ID:doSZ2mSp
>>96
横だけど、スーパースワンで低域がボワボワしてたのが締まるようになった。
アンプは金田式の番号は忘れた、今は使ってない。
アンプによってかなり変わると思う。
想像なので批判されるだろうけど、ダンピングファクターの高いのがいいような気がする。
107名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/28(金) 01:41:01.55 ID:9BTjhIgo
>>106
ダンピングファクターだけでは決まらないと思う。
今回のNo.139は出力インピーダンスが高く、4Ωに対してはダンピングファクターは多分5程度。
ただ負荷インピーダンスによってNFB量が変化する。
昔作ったGOAは出力インピーダンスが極端に低く、重低音のグリップ感が良くてバックロードホーンにむいたね。
108名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/28(金) 01:49:41.92 ID:PZjaRprR
>>106
最近の金田式は、スピーカーのインピーダンスが上がる共振周波数の帯域で
オープンゲインを上げて負帰還量を増す回路だから、市販のDF高いアンプよりも
バックロードと相性いいかもね
109名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/28(金) 04:30:40.41 ID:9BTjhIgo
>>108
高級なたっかいアンプは知らないけれど。
DCアンプはバックロードホーンにすごく良いと思う。
既成品に無いリスクはいっぱいですが、最高のコストパフォーマンスで貧乏人の味方ですね。
カタログ品のユニットなら被害も少ないし。
まあ、それが最高の罠にもなってるけど。
110名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/04(火) 12:16:47.92 ID:thVqFr9I
>97 >101
ttp://tzaudiocrafts.web.fc2.com/
D-77モドキってD-55×2又はD-57×2みたいなイメージ?
111名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/04(火) 18:31:47.25 ID:ya17efaI
>>110
いや、
長岡の図面に有る寸法をt28で書き直しました、側板と天板は二枚張り合わせ。
背板は二枚張り合わせと2x4材二本をソリの様に配置。
内部は折り返し部分の隅木と音道の上下の片方だけパンチカーペット張り。
ベニヤは針葉樹系構造用合板t=28mm根太代用の為の物なので密度は極端に低い。安いだけがメリットかな。
石を入れる前の状態で、120Kgでした。

んな感じです。
112名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/05(水) 12:55:35.62 ID:rpB1K6cj
>111
サンクス
113名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/07(金) 19:00:30.36 ID:D0hmSXjU
FE126Enの説明書に載ってるバックロードホーン/バスレフのハイブリッドエンクロージャーなかなか良い。もうちょっと下が欲しいけど、コンパクトで良く鳴る。
114名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/07(金) 23:02:16.75 ID:dDr24vJj
>>113
作ったのなら、うpして自慢しようよ
115名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/07(金) 23:33:38.63 ID:54dN52Vz
なんだか呪文のように箱なりとか共鳴音とか繰り返してるけど、固有音のない物質は存在しないんだよ。

どんなスピーカーでも、ユニット・エンクロージャー固有の響きは再生音に乗ってくるものであって、それを避けることは原理的にできない。
その響きをどう生かすかが製品の魅力につながるんだよ。

どっかから仕入れた借り物のエセ情報をネタに、執拗にバックロードホーン攻撃を書き込んでるけど、本当に自作の経験があるのかな?

共鳴音のないスピーカーってどれなのかな?

本当はそっちがだまされてるんじゃないの?

フォスとか書いてるけど、パソコンで聞いてるのか?
いっちょ前にごたくをならべるのは、せめて入口側にちゃんとした製品を使ってからにしろよ。
116名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/08(土) 00:02:32.55 ID:5hgmyt6P
>>114
では。まだ片方だけだが我慢出来ずにとりあえず。この写真ではhttp://i.imgur.com/Cpib7Ey.jpg
ユニットまで仮付ですけど、今日はちゃんと取り付けて鳴らした。明日はステレオで鳴らす予定。
117名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/08(土) 00:14:58.81 ID:pscgX/sK
D-77の人だったし。うpするひといつも同じだし
118名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/08(土) 00:22:46.39 ID:5hgmyt6P
>>117
すまんな。
119名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/08(土) 01:15:52.38 ID:J0lBbShd
>>115
いや、普通に聴こえるだろw>BHの共鳴音。
共鳴音のしないSP聴きたいなら売れ筋市販品聞いてみれ。
120名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/08(土) 14:03:00.20 ID:3yK3mTUU
>>119
バックロードホーンスピーカーを含めて何ペア所有されてます?
譲ったものを含めたら50ペア近くなるんじゃないですか?
121名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/08(土) 20:37:25.54 ID:5hgmyt6P
>>120
もうわかんない、いっぱいだ。
122名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/09(日) 10:32:17.58 ID:toPuLUbk
>119
じゃあお前糞耳なんだ。
売れ筋市販品なるものの共鳴音が聴き取れないんだから。
123名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/09(日) 14:47:24.25 ID:S3I4tM3m
>>121
50本か100本か1000本かぐらいはわかるでしょ?
124名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/09(日) 19:15:30.52 ID:e2b4mBKp
>>123
わりい、119さんへの質問だったね。
118への質問かと思った。
125名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/09(日) 20:08:00.74 ID:wnnd0MgU
50だか100だかわからないくらい所有してるベテランがすぐ上にいるのに
知った風な口をきく119に対して、アンカーミスを装った当てこすりを言ってみた
126119:2014/03/09(日) 20:17:49.64 ID:MXUbE0Fg
いや、普通に118への質問だと思うぞ?
オレは20セットくらいしか作ってないし。

設計から自分でヤルから、造る時は市販品に近いレベルまで
共鳴音薄くするよう苦労するし、その辺を客観的に比較調整出来無いと
自作SP(特にBHや共鳴管)は難しいとさえ思う。

単純にベニア板でヘンテコSP組み上げてステレオ誌とかでドヤ顔して載ってるのは
まったく別の趣味じゃないか?
127名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/12(水) 00:13:56.87 ID:Ww61YYmw
何でもかんでも共振音だと思ってる人多いね
128名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/12(水) 00:47:10.16 ID:pCWL7NpW
でもほとんど共振音だけど
129名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/12(水) 01:52:26.06 ID:XjdltoKB
>>114
k
130名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/12(水) 02:03:13.22 ID:XjdltoKB
>>114
間違って送信してもた。
エンクロージャー面取りして小綺麗になった。実はこれ車載用の試作で、今日車で鳴らして見たけど、全然こもった音にならず、屋内で鳴らすより低域の押し出し量感共によく出て、取り敢えず成功のようです。http://i.imgur.com/oG7bZ81.jpg
131名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/13(木) 01:51:27.71 ID:/i5DwdwP
まあ素人はバックロードのホーンのみの音を聞く実験などやったりしないから
「共振音」だと思い込んだらそこで思考停止になるのも仕方有るまい。
132名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/13(木) 08:24:54.10 ID:mEnW6Q8H
素人w
133名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/13(木) 11:54:18.25 ID:z6n5CXxk
す・・・素人www
134名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/17(月) 10:24:55.60 ID:+RT3MQlc
バックロードホーンの中に猫が入ると自分で出てこない限り出せない。
135名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/17(月) 14:09:34.59 ID:38lAYCHU
ネコでもいいから自慢していきなよ
136名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/18(火) 22:29:06.24 ID:jL7+Z2XG
>>130
角を丸めると愛着が湧いてきますよねえ
車載してみたいですけど、固定方法で悩んでます
http://i.imgur.com/icOIuAg.jpg
137名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/19(水) 04:32:49.80 ID:2QajSHbF
>>136
ダブルバスレフですか、丸っとしたところが何とも。
うちは本番の為にビット買ったりしたR26.4mmこれで15mm二枚張りでも丸められる。http://i.imgur.com/Xb9f2ng.jpg

車載はハスラーなんで、スピーカーを向かい合わせにして連結、後はベルトで何とかしようと考えてます。
138名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/26(水) 16:27:15.25 ID:NkjDwuuV
http://www.nihonkai.com/tam/d58es/6.htm
ここの考察は参考になるけど途中で切れてるのはなんでだぜ?
139名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/26(水) 16:46:28.93 ID:CpAPPlBq
考えられることはただひとつ
他界されたのでは?
140名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/26(水) 16:50:25.93 ID:NkjDwuuV
オレの予想は、長々と論じてきたBH改良論が破綻してることにやっと気付いたからだと思う。
途中までは中々鋭い考察で面白いけど、空気室内面削りだしたところから┐(´∀`)┌ヤレヤレ
て感じでどうまとめるか生暖かい目で見守っていたらトンヅラした感じ。
141名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/26(水) 21:20:09.28 ID:HxDtBIuj
オチがついてるように読めるけど
142名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/27(木) 07:24:49.12 ID:jdH2DnkJ
以上まとめてバックロードホーンに関しては,一般的に次のような言い方になるのではないかと考えている。

先生のバックロードホーンは,一聴した折の低域の量感だけではなくて
高域のレンジの縮小(減衰)と交換に増加をする中低域の,いやあえて言うと
全域にわたる情報量の増大をどのように評価するかで変わってしまう。

すなわち,ホーンやユニットから再生されてくる付帯音や歪みの音から
同時に再生されているCDやLPの中に埋め込まれている極小音,微細音を
どういうものとして聴いているかで変わってしまう。

音楽を聴くことの上で,例えば教会ホールエコーや,ライブ録音などでの雑音やノイズ,
小鳥のさえずりや,扉の閉まる音などは不要なものなのかもしれないが,
バックロードホーンは上記に代表されるような細かい音を実に明瞭に再生してしまう。
このことは音色を重視される人にとっては何のメリットもない特徴だろう。 

もちろん高域の衰退を補う意味で,ツィーターを高品位ネットワークで,
時にはアッテネーターなしの小容量コンデンサのみで追加することや,
ハイ上がりのフルレンジを使うこと,そしてどちらかというと華やかな高域を持った
プリアンプやMOS-FETのアンプを使う等の方法が選択の指針になっていることは
周知の事実である。

但し,どうやってもバックロードホーンからは,いわゆる優れたマルチウェイスピーカー
からは聴こえない広い意味でのノイズや付帯音が発生する。
僕自身はこのノイズの中に同時に存在している,埋もれている極小音を,
本来の音楽と拾い合わせるように聴いて喜んでいることが今まで多かったので
現在も,またこれからもバックロードホーンを使っていくだろうと思うが,
寄る年波のせいか,あちこちでネットワーク回路のきっちり入った他形式
マルチウェイスピーカーの音を聴いたときに僕自身の中に湧き出てくる
安心感と安堵感に若干のとまどいを感ずるようになった。

http://www.nihonkai.com/tam/d58es/7.htm
143名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/27(木) 07:27:53.39 ID:jdH2DnkJ
>>142
結局僕がスピーカーに求めているもの,求めていることは「繰り返して聴く気になってしまう,
聴かせてくれる,聴いている。」といった,薬で言えば薬効のようなものであり,
コンサートに足を運ぶこととあわせてオーディオは,いや音楽を聴いていることは
終わりなき日常によってすり減った自己を再生する契機を与える儀式のようなものなのだろう。
「はじめに」でも書いた通り,その意味で漢方薬になるのは
先生のバックロードホーンであったと思う。

 しかし,2年近くの試行錯誤を振り返っていったい何をしてきたのかと正直思う。
おそらくこの「試行錯誤の繰り返し」の果ての「人と異なる孤独な結論」というのが
僕の人生を投影しているのかと思い少々やりきれない思いもする(笑)。
まあ,でも良しとしよう。

まだ若干の問題点を引きずりつつも,現在僕のD-58ESからは
沈み込むような深いチェロの音が十二分に聴こえていることを報告して
この駄文を終わりたいと思う。
最後まで読んでくださって,本当にありがとうございました。
144名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/28(金) 00:50:07.09 ID:Z/Ol3s91
ベリンガーDEQ入れてバックロードの歪んだピークを潰すとスゲーいい音になる。

自作スピーカーが歪むのは当たり前。
設計でどうにかできるほど沢山実験できるわけもない。

DEQでホーンのオイシイところだけ残してあげるが吉。
145名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/18(金) 07:14:26.11 ID:eUK+eMHx
カーステの本番は部分的に比重1を超えるパーツ使ったりするので、ここらでちょっと息抜き。
http://i.imgur.com/UGhtiSR.jpg
http://i.imgur.com/dwfKfoI.jpg
146名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/19(土) 19:38:20.90 ID:Kq1sCHgi
147名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/19(土) 21:29:45.74 ID:GXWQz0go
四角錐の共鳴管スピーカーを作る技から比べたら
斜めカットくらいお手のモノって感じでしょうか
148名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/19(土) 21:41:37.63 ID:Kq1sCHgi
>>147
やればやるほど何も知らない、技術も無いって事を思い知るばかりです。
いやホント。
149名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/21(月) 08:03:31.77 ID:F28QNOrS
バック口一ド木一ソW 
150名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/21(月) 08:04:26.31 ID:F28QNOrS
バレたかいけるかw
151名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/21(月) 08:33:16.20 ID:F28QNOrS
ケツの方読んだだけだが、俺もその作文落ちてると思うがw 完結してんじゃないかw つーかしてるよなw

あと土管の音というコメント、これに関して否定的に受け止めなくていいのでは?w
そういう音なわけでそれが狙いであり魅力じゃないのかw トンネルみたい!なら嬉しいのかねw ラッパみたいとかw

好みがどういうつーけどな、普通なら機械からピーと音が出たらそれでしまいの話w
フロントホーンでもバックロードホーンでも、余分にホーンの音を加える形になるわけで本来の正しい音ではないわな
出てからの音を細工しようとするに過ぎない、前川きよしの声を北島三郎に変えてやれというような試みだ
普通なら前川清の声がピーと機械から出てきたらそのまま前川清なんだからww

なんか感情がぐ〜〜〜っと入り込んでるせいか、お前ら足し算引き算もできてないぞww
152名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/21(月) 08:41:59.52 ID:F28QNOrS
それとどっかにもあった、俺も思う、多分普通は誰でも思う
バックロードホーンスピーカー に サブーファー追加 って アホすぎるw
さぁ今日は二品料理するわ♪と言って、フライドポテトとじゃがいもの天ぷらを調理するぐらいアホすぎるw
何がしたいのか解らんw 何の為にでかい箱なのか、何の音聴きたかったのか謎めいてるw

バックロードの音色に対して、好都合にサブウーハーの音なんぞ合うはずがないw
ホーンとサブウハの音、神経質に音合わせして聴きたいならユニットと箱を端からでかくしとけアホだろw

メインになりきらないB級スピーカーだと思うが、やはりこの音は独特でいいな
あぁあと、バスレフと線引きしようとするものもいるがアホだなw
結局こんなもんにやってる事の差はない、筒をどれだけ伸ばすかだけの話w それでしまいの話ww
153名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/21(月) 08:51:07.26 ID:F28QNOrS
ここまでの理解できるが、どの形状が簡単で無難な音を出すだろうかw
木を見て森を見ずだと思うので、小細工抜きで要領よく、この音を楽しみたいもんだなw
具体的なことを聞いても解らん連中と言われてたが俺もそう思うなw
茶碗蒸しは蒸すものだと思い込んでる連中相手じゃ、結果チンしても同じものができるという話は通じまいw

例えば低音の出を重視した場合に、手抜きして簡素化して作ったとしても一回り大きければ解決する
それなら懸命に小細工しなくてもサイズアップして手を抜けばいい
トータルで楽で簡単に作れるにこしたことないからなw

糞真面目にご丁寧に作らなくても要点さえ押さえればやり方があるだろ?w
こういう話するだけで発狂されるのかねw

手抜きバックロードホーンの師匠の指導を受けたいものだww
最低限音色を楽しめる小さいものから始めたいと思うw
154名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/21(月) 09:05:03.94 ID:F28QNOrS
ついでに話すと、過去にパラゴンを作ろうと自分なりに本気で計画した
ネットで色々な画像を見て、作例を見て、それなりの大きさのスケールダウンしたものを作ろうとした
自分なりに研究に研究を重ねた・・・妥協できる部分と絶対に妥協しちゃいけない部分が
作った経験なくても、ありありと解ってしまったからだ

最終的に脳内に書きあげた図面はこうだ

棺桶のような箱に 穴を開けて(側面の板が短いと両端で隙間開くだろw)
その中に左右の小型スピーカーを直し込んで鳴らせばしまいの話wwww

木を見て森を見ずww 大方それで90%パラゴンの音になると予想できたわけだが
そんなもんを鳴らして何が面白いのかとなって、お蔵入りというわけだWwWwWw

今日でこの板も最後ですw バックロードホーンもお蔵入りになるのか否かWwWw 神のみぞ知るw ノシw
155名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/21(月) 10:32:02.47 ID:pt5aNRTr
クルクルパ〜だなあ。
156名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/21(月) 11:29:03.95 ID:K8O1+PbL
>>155
君に理由が説明できたら認めてあげるw
ただの中傷なら園児でもできるぞw
157名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/21(月) 11:36:06.92 ID:K8O1+PbL
問題は君がこのスレのどこに不都合があったのかm、または嫉妬したのか
或いは他のスレでの不都合をここに持ち込んだのか、ということだww
158揺らめきとうほくん:2014/04/22(火) 02:05:28.77 ID:JlEN8q8f
>>155
何の説明もできなかったようだな低能くんww
圧倒的な要領の良さを誇るバックロードの神で出会いたかったもんだww
次回この板にきた時にこのスレは残ってるだろうかどうだろうかw バイwノシww
159揺らめきとうほくん:2014/04/22(火) 02:07:11.55 ID:JlEN8q8f
神で?w×  神に○
のらりくらりもっさらもっさらの神しかいなさそうw シw
160名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/22(火) 02:17:53.46 ID:miUeWYwZ
自分にだけ徹底的に甘い人
161揺らめきとうほくん:2014/04/22(火) 02:20:30.68 ID:JlEN8q8f
贅沢しない自分に厳しい人w (じゃPC落としますw)板にさよならをw あ〜めん♪ノシw
162名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/22(火) 12:32:50.63 ID:/WNF82mX
FE206に箱BK206バックロードだとでかい割に低音弱い印象
163名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/24(木) 01:58:26.11 ID:HzO/CXxZ
http://fukuroo3.com/paragon7.html
これか。バックロードホーンじゃないな。
164名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/25(金) 12:49:21.03 ID:5qwNj6in
>154
ウスラバカ
ウスラバカニモホドガアル
165名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/01(木) 01:51:08.84 ID:qyTkd1Nb
やり過ぎて見た。http://i.imgur.com/EerPC4s.jpg
166名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/01(木) 02:29:46.86 ID:Atq1qAYk
もはやバックロードじゃ無いんちゃうん
167名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/01(木) 04:17:05.45 ID:qyTkd1Nb
>>166
そうかもしれないし、そうでは無いかもしれない。ホーンではなく共鳴菅として動作している部分を抑えたとも言えるのかもしれない。
168名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/01(木) 22:51:44.48 ID:Xa8YFkTv
>>165
側板を未だ接着していないのならクランプで仮締めで試聴って感じでカットアンドトライなのかなぁ

自分がスキャンの5cm、スタガードBH作ってたときはまず、空気室の吸音材多めにしておいて
音道の角をRの付いた隅木(カンナでの加工は時間がかかるので)又は発泡素材のスタイロホームを
糸鋸で理想的なカーブに切り出して数種類試してみると音の出方は結構変わるよ。
BHの開口部付近と音道の太い部分が変化しやすいかな
角全部にやる必要はないと思った。参考までに…
小型BHはお手軽で良いね。
169名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/02(金) 02:52:20.46 ID:c1slCkkU
>>168
側板は10cm以内の間隔でネジ止め、片面36本。音道の折返し点の隅木はこれから直角二等辺三角形を入れる予定。
対抗する出角は丸く面取り済み。
しかし今回の吸音材の効果が大きいので、隅木は入れないかも。どうでしょう?隅木の効果は大きいのでしょうか?http://i.imgur.com/VDVE4Eb.jpg
170名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/02(金) 03:38:52.48 ID:c1slCkkU
>>168
今回のでBHは共鳴菅の性質も併せ持ってるのがよくわかった。
171名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/02(金) 18:32:46.30 ID:TL043grb
>>169
この背面の下の方は、閉じる必要がないからこうしてるのか
意図してこうしてるのだとしたらその効果はなんだ?w

なるほど角はRに持っていくのか
木を見て森を見ずってことないのかよww
172名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/02(金) 19:05:58.91 ID:c1slCkkU
>>171
Fostexの図面なんで意図は分からない。閉じた空間は付帯音の元になるのかもね、又は板取の都合か。今回のは手持ちの端切れで作ったので、サブロクでの取り前は分からないです。http://i.imgur.com/90ZYEMQ.jpg
173名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/02(金) 19:11:53.70 ID:mlw4XJ7I
森とまでは言えないかもしれないけど
D-77を中心としたスピーカーの林立は
ちょっとした木立のようではあるよね
174名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/02(金) 19:18:05.95 ID:TL043grb
>>172
フォスの図面というものがあるんだ
どうりで見たことある気もしたような、しないような、なるほどそういう感じか

綺麗に仕上げてるなw
>>165の吸音材は実際問題、どこには必ず必要とかあるのか?w
しかし綺麗に仕上げてるなw 
こういうのってどこまで木を見て森を見ずなのか
例えば同じ形状同じ比率なら、どんなサイズでもそこそこ大丈夫なもの?
そんな甘くないかw この音欲しくても大失敗してたら、その失敗音に気付きようないしな
逆に成功しても解らないがw 色々あるだろうが絶対的なポイントって何だろうか、どこだろうか
初めての自作かなと思ったら綺麗に仕上げてるしバックロードの兄弟までいるじゃないかwwww
175名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/02(金) 19:19:24.15 ID:TL043grb
>>173ww
上の空かww
176名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/02(金) 22:00:02.02 ID:c1slCkkU
177名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/02(金) 22:06:56.92 ID:c1slCkkU
>>174
今までの経験ではバックロードホーンは共鳴音、付帯音を避ける為に専用の超強力ユニットと超強力アンプが必須。ただし、共鳴菅とみなし吸音材を使うと、低音と引き換えに共鳴音、付帯音は取り除ける。かな。
178名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/02(金) 22:10:23.26 ID:c1slCkkU
>>174
一応意味が有ると思われる事しかしていないつもりです。http://i.imgur.com/exH2IoM.jpg
179名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/02(金) 22:19:05.75 ID:lcHJucw2
音道を潰すなら戸沢式がお勧め
失敗したら潰して引っ張り出せばいいしなw
180名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/02(金) 22:39:36.57 ID:mlw4XJ7I
>>176
壮観だなあ。D-77はそう簡単に動かせないんですね、わかります
AVアンプでD-83を鳴らしてるけど、本来の音じゃないんだろうなあ
超強力とまではいかなくてもちゃんとしたアンプが欲しいなあ
181名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/02(金) 22:55:19.96 ID:JqXddVm6
D-77と言ってもES-Rじゃなかろ?
182名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/02(金) 23:47:19.17 ID:tu3oQgzT
>>176
これはwww
見てると何か工作したくなってくるなw
183名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/03(土) 02:21:00.03 ID:a43JxLx4
>>181
もちろん、貧乏なんで。
184名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/03(土) 02:25:43.08 ID:a43JxLx4
>>182
やりましょう、8cmのユニットなら千円程のベニヤ板一枚でH1820の四角錐二本作れます。
185名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/03(土) 02:25:53.32 ID:PD5sQ8gv
>>176
トトロとか、何かアニメキャラを連想させるなw
>>177-178
ありがとうなるほど、バックロードホーンの共鳴音付帯音というところが未経験なので完全に掴みきれないが
なんとなく解ってきた超強力アンプに協力ユニット、なるほど
半端なものだったり、音の通り道が思わしくないと、欲しい芯の音がぼやけるのかもしれない
>>179
戸沢式ってなんだろうかw解ってる人同士の会話は解らんw
>>182
突き刺さったら痛そうだぞw
魂が吹き込まれてるな今にも動き出しそうだw
バックロードじゃないから俺はこんなもんいらんww
>>178
ほんと綺麗に仕上げてる羨ましいぐらいでw


ふ〜んてことは、木を見ず森を見ずの精神でいくと
余裕がないパワフルな通り道より、欲張らないで持て余す通り道にすると
ド芯の音が協調されやすいので、余計な吸音材はそれだけ不要 ってことでもないのか
欲しくない音がバンバン協調されて変になったりするスピーカーなのかなw

好きこそ物の上手なれw
作って経験していくもんだろうがポイントしっかり把握しとかんと調理できんわねw
186名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/03(土) 02:31:16.89 ID:a43JxLx4
>>180
作れるのでしたら金田式DCアンプNo.139が安くて良いですよ、不安定という人もいますが。勝手な共鳴音を鳴らすD77が別物の様になります。http://i.imgur.com/TgTOUAo.jpg
187名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/03(土) 02:32:11.61 ID:PD5sQ8gv
ユニットに対し箱が小さいほうが楽に鳴らせるので難易度を下げるのか
逆にユニットに対し箱が大きい方が余裕持てる分鳴らしを楽にするのか
バークロードホーンは、この音の通り道見てると解らんw

だいたいホーンは < ← こんな形状でなでらかに広がりを見せるのが本来だよな
要するに端から簡素化された形状なわけだ、カクカクダンダン、それでも比率は計算に基づいてると思うが
何を肝としてあの形なのか、「設計図がこうだから」というだけで納得できないと作りづらいわなw 
188名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/03(土) 02:35:48.56 ID:PD5sQ8gv
裏の管を曲げなくても、その三角みたいにピューンと伸ばした一本道にした方が楽なんじゃないのかと思ったりするんだが
無理に曲げて箱の中に押し込めることが、難易度を上げてるんじゃないのか
素直に直線的に伸ばした作例を基礎とするほうが参考になりそうな気がするなw
189名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/03(土) 02:39:35.23 ID:PD5sQ8gv
今まで真っ直ぐ伸ばしてきたホーンを「設計巧みに自由自在に箱の中に収納しました」てところが難易度を上げている部分に思えてきた
つーことは、多少嵩張ってもホーンを直線的にとってやることが難易度を下げるんじゃないだろうか
木を見て森を見ず、することして本来の音を9割モノにできれば大成功だと思うのだが
シンプルにバックロードホーンを直線的に取った素人でも作りやすそうな作例はないだろうか
190名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/03(土) 02:44:35.69 ID:PD5sQ8gv
むしろ、結構、内部で適当に曲げてもOKで、素直に直線的にホーンをとることが無駄
そこが木を見て森を見ずなら、適当に曲げればいいしな
どこまで適当でいいのかってことだな、形状と比率さえ把握しれば自由なサイズの箱をある程度適応できるならそれはそれ
しかしもっと簡素化しても9割、いや8割でも音がモノになるならジャンジャン簡素化したいと考える
ポイント掴めばどーでもいい作業に目もくれず、ガンガン狙っていけるはずなんだ
そういうポイントを押さえている人を俺は神とするww
191名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/03(土) 02:47:41.48 ID:PD5sQ8gv
最後に一言いうと荒っぽいことを言ってるように聞えるだろうが誤解しないでくれ
細かな微調整や、丁寧な作り込みは経験してからの煮詰めであると思う
初心者だから、まずは基本を押さえて作るべきだという考え
192名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/03(土) 02:48:09.82 ID:a43JxLx4
>>179
手揉み和紙で造ったテトラパックでしたっけ、共鳴菅の吸音でも良いらしいですね。
193名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/03(土) 03:09:23.99 ID:a43JxLx4
>>191
難しい言い回しなので理解しにくかったが、概ね言いたいことは分かる。
考えとか思想的には賛成するのだが、その理想とか理屈が分からないので困ってる。だからいっぱい作って普遍的なものは何かを探ってる。そんな感じかな。
実際のバックロードホーンの動作は単純な物じゃなく、いろんな要素を持っている。どの切り口で理解するかによって違う姿も見えて来る、面白いね。
ちなみに四角錐はバックロードホーン的な低音が出ます。
194名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/03(土) 03:14:06.61 ID:a43JxLx4
>>191
ああ、そうだ。
「理想」じゃ無くて「基本」だったね。
その基本を理解する為に試行錯誤してるとそれはもう初心者ではなくなった。
何が基本で肝か、優先順位は?その辺が分かればそれはもう神さんだ。
そうなりたいと思う。
195名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/03(土) 03:27:42.88 ID:PD5sQ8gv
>>193-194
まぁそうですね、自分だけじゃなく皆さん解らないから試行錯誤するんでしょうしねw
お気持ちが伝われば十分ですw

>ちなみに四角錐はバックロードホーン的な低音が出ます。
え?あの三角錐はバックロードだった?w
その比較で四角錐という意味ではなく、通常のバックロードの形状なら適当でもバックロードの音が得られる、と解釈していいのかなww

神さん達は真面目すぎるからなw
こう見えて何でもやりだせば人一倍大真面目で丁寧なんだけどなww
ポイント押さえないとそこを磨けないしなw

欲しいけど作るのが億劫で「見えた!これいける!」というスイッチが入らないと
重い腰も上がらんというww 参考になりましたありがとうなww
196名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/03(土) 03:32:10.48 ID:PD5sQ8gv
こういうの安く買えるといいんだがまた高いんだなww
バックロードの自作箱も高いしなww
オクが安いとはいえ、オクとか見てると全く別の既製品買えるしなww
これ一本と決めた人は妥協することもないだろうがなw
これだけ綺麗に作れたら俺も無駄レスしてないだろうなWwWw

http://i.imgur.com/exH2IoM.jpg
197名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/03(土) 04:34:29.52 ID:a43JxLx4
>>196
日当がタダなら安い物なんで自分で作る、そんなに綺麗でもないので、これ位ならルーターとサンダーと円ノコそれに幾つかの定規が有れば誰でも出来ます。
それと四角錐の共鳴菅はホーンを共鳴菅として使ってるとも考えられ、バックロードホーンのカットオフ以下は共鳴菅として動作しているのとも共通する部分が有るのかも。
198名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/03(土) 05:49:07.50 ID:/jDQ0auj
>>197
四角錐はホーンを縦にとった形状のものを指すのかななるほど了解
それぞれ違いはあるぞと(細かいよwざっくりでいいよw)なるほどw
最低限の道具を揃えれば誰でもできます、誰でもできる
そうだな、一回でも作って成功したら大きな自信にもなるんだろうなw
ありがとうw 神さんたちのレスを静観して密かに近いうちに取り組みますwシw
199名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/03(土) 06:11:55.20 ID:a43JxLx4
>>198
それはいい。作って鳴らして、話はそれからだ。理屈は自然の法則を一面から捉えたものだから。http://i.imgur.com/Wj87wOR.jpg
200名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/03(土) 06:21:57.58 ID:/jDQ0auj
(後の祭りを懸念してございますw)
(意地糞になって並べてるなwww)
201名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/03(土) 06:41:36.68 ID:a43JxLx4
>>200
これで自分は何も知らないと言う事が分かった。
202名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/03(土) 08:58:40.16 ID:66VjmYiB
>>196

ときどきオクに出ている

Fostex 10cm向け 小型バックロード 1ペア

「今回、自身の技量向上と実験的アプローチで、メーカー製の
大型バックロードの開口部のみに用いられることもある曲げ
加工を、音道部分の大半に用いてエキスポネンシャル曲線を
再現したバックロードBOXを製作しました。

BOX両側の側板以外に平行面や、直管を構成する部分がないので
定在波など発生しにくい構造かと思います」

とかいうのはどうなんですかね
203名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/03(土) 09:14:56.55 ID:C/cAkmvt
>>200
ん、どういうこと?未経験だから何もしらないよw

>>202
形状は同じだな
もっと小さいのも出てるがこういうのは品質としてどうなんだろうか
一枚の板を横に貼り合わせるで箱にするのもあるよな
どうかわからないので手はつけない、機械もののように買って聴いて売ってしづらいものでもあるしな
204名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/03(土) 09:20:21.12 ID:C/cAkmvt
ある程度音色を楽しめるなら個人的には小さいものでいいんだけどな
小さすぎるとその音色も楽しめないのかなと懸念したりww
メインにしたい!という本当に必要なものじゃないから時間も労力も惜しんでる
本気でパラゴンを自作しようと思い詰めて本気で計画した自分に驚いてるぐらいww
こういう価値観でサブの音欲しさに自作したり、オクの製品と比較したような経験者いないもんかね
ポイント押さえている要領いい人なら自信もって、ここだけこうしろ、ここは木を見て森を見ず無駄だ、と意見できそうなものだと思うが
少なからず俺が経験者なら自信もってそうやってるだろうが、あいにく誰だって最初は初心者だ無理もない
205名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/03(土) 09:34:29.98 ID:a43JxLx4
パラゴンはマルチウェイオールホーン、全てフロントロードホーン。フルレンジによるバックロードホーンとは意味が大きく違う。
小規模で何もかもを賄うバックロードホーンはフロントロードホーンに比べ動作が複雑。金だけじゃないあらゆる意味でのコストを度返しするなら、金田が言うようにワイドレンジな大型中音用ホーンを中心に、高音と低音を広げるのか良いと考えます。
206名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/03(土) 09:45:00.77 ID:a43JxLx4
>>202
滑らかで正確な無限長のホーンなら共鳴菅として動作しないかもしれないが、有限で開口部での反射がある限り共鳴菅として作用し、共鳴音が定在波より問題となると思う。
207名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/03(土) 10:08:42.25 ID:C/cAkmvt
>>205
前と後ろじゃ理屈が異なることは承知してるが、そうだね
大きなフロントホーンの音も、音だけ横から摘まめるならいいわなw
あまり現実的じゃない、パラゴンもあの独特の音が欲しいなと思うぐらいでw
バックロードもそう、独自の音でいいかなとw
これらの形状が最善で簡素化された理想の形状として納得するかなw

例えばメガホンでもそうじゃない、理想の形状があるとしても
適当なラッパ形状なら機能する、バックロードもそう考える
ユニットもそうだ、フルレンジでうだうだ試行錯誤するぐらいなら
ミニコンのウーハーでも入れて、そのへんにツイーター置いとけばいい話
そういう話なんだw 少なからずユニットに拘りはない、大方その音が聴ければいい
まさか、バックロードホーンで音楽をまともに聴こうとは思わない
これは趣味の違い価値観の違いな、ここはお互いに尊重し合わないとなww
208名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/03(土) 10:27:50.27 ID:a43JxLx4
>>207
それなら大丈夫だ。
209名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/03(土) 10:36:20.84 ID:a43JxLx4
>>208
ああ、オーバーダンピングな敏感なユニットをフルレンジで使うためのシステム。
フロントロードホーンとは違ってバックロードホーンは空気室を介してホーンがつながる。
バスレフとも共鳴菅とも音響迷路とも考えられり、いやすべての特徴を持っている。
フロントロードホーンのウーファは意味が有るが、バックロードホーンのフーファにはあまり意味を見出せない。
210名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/03(土) 10:54:18.23 ID:C/cAkmvt
>>208
男前だなw 意外な返答w
そっかwww

>>209
裏に回る低域保持の為にウーハーの方が解りやすいんじゃないのか
俺自身小型ウーハーとフルレンジもイメージ付けで製品に大差ないとしてる節があるんだが
しっかり低音出せる傾向にあるフルレンジはウーハーに偏ってるだけなので
バックロードの効果も確認し易いと思うがね、対、頼りないフルレンジで考えた場合なw
フロントホーンって基本高域に当てるものじゃないのか
まぁホーンパワーは蓄音機からでも良さは解るけどね
バックロードでもそう、大きなのになると筒の中がトンネルのようなムードを持った音になってる
結局、室内で聴いた時の残響音がムードになるんだろうな
その音を美しく仕上げる作業でしょうw
へいへいw 皆さんのレスを読んでいいとこ盗みますよww ノシww
211名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/03(土) 20:42:55.22 ID:a43JxLx4
>>210
原理主義者だが押し付けは嫌いだ、説得する気も無い。
多様性と議論は好む。弁証法だな。
フロントロードホーンもバックロードホーンも振動板面積を開口面積に拡大するわけだが。
バックロードホーンは間に空気室を入れ、メカニカルフィルターとして中高域をフィルタリングしてると考えられている。
しかし実測では漏れが大きくフィルターとは言えないという人もいる。
フロントロードホーンは直接ホーンを駆動するよりダイレクトに拡大される。
ネットワークで高域をカットするなら空気室はいらない。
フルレンジで鳴らすとユニット前面からはフルレンジで、開口部からは低音のみと成る、実際は空気室の容量が少なく前面から十分な低音は出ないが。
パラゴンのようなマルチウェイならネットワークが有るはずだから、よりダイレクトに低域が拡大されるフロントロードホーンの方が論理的。
バックロードホーンの一連の問題も回避出来る。
212名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/03(土) 21:21:42.15 ID:a43JxLx4
一応ステレオになった。接着すら出来てないけど。今回の一連の作業で大幅にコントロール出来ることが分かった。しかし接着してしまうと手が出ない。DCアンプ手放したので、アンプ込みの音がわからない。困るなあ。http://i.imgur.com/8PSNtBJ.jpg
213名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/04(日) 01:36:17.23 ID:th6YEXiC
>>211-212
自分をかっこよく見せるために知識を曝け出すのと、
相手の為にコツとポイント伝えようとしてるのどっち?w
あなたの相手本位受け取りましたありがとうww

完成!w 色々な曲流してじっくり調整しないといけないなw
後でやり替えも大変だろうしな、「よしこれで行く!」となってものちに気になってくるんだろうか
再び調整しても成功の方に転ぶとは言い切れないし、試行錯誤するんだろうか
それなら諦めのつく凝らないスピーカーのほうがいいよなww

木目っていいな、ナチュラルでw
綺麗に仕上げましたなww
214名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/04(日) 09:22:58.30 ID:23s/JyFh
>>213
自分の為?相手の為?考えた事もない、立ち話じゃないか。
215名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/04(日) 12:34:34.53 ID:uQ2/b1EK
何だか、みんな日本語がおかしいな。
216名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/04(日) 12:49:14.28 ID:th6YEXiC
>>214
流れ的に多少考えてくれてもなw
>>215
なぁ〜にくだけて気楽に話せばいいのさw
217名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/04(日) 12:55:48.99 ID:eEd0zqdx
ホーンから男声が聴こえてくるのが気に入らない
218名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/04(日) 13:03:38.15 ID:th6YEXiC
>>217
合わないの?w

フロントホーンのスピーカーも適当知らないが
きちんとR作ろうと思ったら素人には大変な作業だよな

3ウェイの全フロントホーンで、バックロードホーンの大きな箱なら迫力はあるだろうな
1つで済ませられる大掛かりなシステムもありかもしれない
219名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/04(日) 16:24:51.23 ID:uQ2/b1EK
>218
>フロントホーンのスピーカーも適当知らないが
> きちんとR作ろうと思ったら素人には大変な作業だよな
>
>3ウェイの全フロントホーンで、バックロードホーンの大きな箱なら迫力はあるだろうな
>1つで済ませられる大掛かりなシステムもありかもしれない
「3ウェイの全フロントホーンで、バックロードホーンの大きな箱」って何???
いくらなんでも日本語滅茶苦茶過ぎ。
何がなんだがさっぱり分からない。
220名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/04(日) 17:50:17.12 ID:th6YEXiC
>>219
確かに丁寧な説明ではないのは認めるが、多分勘のいい人なら解ると思うw
その人を普通とするなら普通解ると思うw
昔から思うが読解力ない人ってないからなw
俺なんてそういう意味ではかなり勘はいいww

フロントスピーカーも、適当なら、その限りではないが
きちんとRなどを意識して、作ろうと思ったら、素人には大変な作業だ
3ウェイのすべてのユニットを全部フロントーン仕上げにして
それがバックロードの箱として機能させれば、他のスピーカーシステムが必要ないとする
大掛かりなスピーカーシステムを設置するというのもありかもしれないとww
221名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/04(日) 17:53:57.75 ID:th6YEXiC
×それが ○それをバックロード

別にそんなに理解を求めたい内容じゃないから解らないならスルーでいいよw
気になるなら幾ら聞いてくれても構わないがww

そういうスピーカーなら「ものたりない」とか「ショボイ」とは思わないで満足できるだろうなとw
222名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/04(日) 19:46:02.52 ID:23s/JyFh
>>216
出し惜しみはみっともない、だろ?
223名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/04(日) 19:47:29.39 ID:23s/JyFh
>>219
フロントロードホーンとバックロードホーンのコンビネーションホーンかも。
違うか。
224名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/04(日) 19:50:34.09 ID:th6YEXiC
>>222-223
そういうイメージなのかな、なんていうのか知らんのでごめんねww
こういうことに関しては初心者なので
理屈は解っても用語とかまでまでさっぱりw
豪華だろうなと思うw そんなの作れないけどなw
225名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/04(日) 19:52:29.69 ID:23s/JyFh
>>218
低音ホーンならいい加減な広がり方でもそれなりに鳴るでしょうね。波長が長いですから、長い波長からみれば多少の凸凹は誤差範囲かと。中高域のホーンは既製品が有るし。
226名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/04(日) 19:53:08.69 ID:th6YEXiC
まぁでも形状は共通だよな、大きくと取ればバスレフでもいいかなって思うwww
スケールかなという考えに至った、多分、小さいのじゃどーせショボイいしw
自分にはそういうのは合う気がする、木を見て森を見ず
大きい箱に大きいユニット、そして太く短い管、これでおkww
227名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/04(日) 19:54:41.97 ID:th6YEXiC
>>225
なるほど、なるほどね、そういう理屈っすな
おkなるほど、上の中はしんどい、下はざっくりでおkと了解っすw
228名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/04(日) 19:56:56.96 ID:th6YEXiC
小さいユニットで必死になるからよくないってことだよなw
無理しようと欲張るからしんどくなる
そこに気付いたwww 文句になるのでやめとくかwwwww
色々ね、模索中なんっすわw スピーカーからアンプから全部ww ノシw
229名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/04(日) 23:49:21.48 ID:Grns2s3U
大きいのだったら、バスレフでいいじゃん
という気持ちがやっかみ半分
230名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/06(火) 19:57:00.99 ID:Hitl7epJ
「原則吸音材は使わない」って呪縛に囚われなかったら、共鳴音は吸音材で調整出来る。
又コンスタントワイドは定在波を発生するが、これも吸音材でちょうせいできる。
FE83Enから十分と思える程の量感とバックロードホーンらしい質感が得られた。
専用の超強力ユニットとアンプが無くても、最適では無いであろう設計でも吸音材の調整で十分使えるところまで行けることが分かった。
h
231名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/06(火) 19:58:13.56 ID:Hitl7epJ
送信してもた。http://i.imgur.com/6fQWXsd.jpg
232名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/06(火) 20:01:36.42 ID:Hitl7epJ
CWではダメだから定在波が起きにくいホーンって考えてたらやっぱりな楕円か、、あ、パラゴンの中音がそうだ。
233名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/09(金) 20:04:30.51 ID:TDNp6EZC
ザクッとだが隅木入れてみた。http://i.imgur.com/MTOAaNT.jpg
234名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/13(火) 21:54:50.41 ID:kwcsfMVV
>>233
空気の通り道がなめらかになってるなw
聴き比べたいところだが、音を記憶するにも難しいし、録音というのも面倒で曖昧だしな
でもそれだけ変化すれば音色は変わりそうだ

しかしよくできてる、沢山のパーツが要るな、複雑だまったくw

>>229
その方が解りやすいし楽だよなww
235名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/14(水) 04:01:58.96 ID:9ULtBEPI
>>234
まあ、ここまでやって見て意味はほとんど無いってのが所見だ。共鳴菅でいいんじゃないかと思う。バスレフは造ってないので何とも言えん。今月号の無線と実験の小澤の記事は必見、共鳴菅にダクトを付けると確かに低音の量感が増える、高次の共鳴が減ったのだろうが。
236名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/14(水) 23:50:36.52 ID:gUX3ob0u
>>235
あまり変化はなかった?その1レスから色々な試行錯誤が感じ取れるよw
効果はあるものの、木を見て森を見ずなのかw
複雑になればなるほど焦らない辛抱強さが求められそうだw
小澤さんの記事www できるならここで習う方が俺は早いと思う誰それwwwwww
237名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/15(木) 00:45:16.61 ID:qXtUnz5b
こんな言い方して恥かかせるようだが、お前等な?w
スピーカー作ってる人がいて、画像まで上がって返事の一つもできんとは何ごとか?w
インターネットのキモオタとまともに取り合ってもらえないのは、人間として欠落してるからだぞ?w
足元見られるってこったww (よしw これでこのおっさん封じれたな違うかww ノシww)
238名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/15(木) 17:37:10.20 ID:xarMuxqp
書き込めなかったのは規制だぜw

>>235
BHのピークが共鳴管動作なの?それとも中高音が洩れてるのかな
又はホーン自体の癖か、悪い所の動作が重なっているとか。
セッティングや部屋を変えると良く鳴る場合もある。

で、予想からすると8cmのユニットでバスレフは飽きると思う。
共鳴管はイイよね。強力なアンプが有れば更にだけど・・・
239名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/15(木) 18:41:22.74 ID:yQ/72V6S
安価なデジアンじゃ頼りないですかw
共鳴管は素晴らしいよね、作るのが大変なんだよww
240名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/15(木) 19:42:29.90 ID:xarMuxqp
>>239
普通のアンプで鳴らなかった大型スピーカーが、デジタルアンプで
駆動できている例があるから問題は無いと思うよ。

四角錐の共鳴管作った人?あれは良く出来てると思った、接着時の固定は難しそうですね。
241名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/15(木) 20:06:54.84 ID:VN57SYl9
>>238
大雑把に言うと徐々に大きく広がって行くTQWTと考えていいと思う。閉端側に空気室が有るが、D-55系のデザインなら空気室も管長に加えていいと思う。今回の物で全長2m。TQWTと同じ吸音材の調整で同じ様な効果が得られ、土管の様な共鳴音は激減する。
242名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/15(木) 20:09:04.02 ID:yQ/72V6S
>>240
そうですねw 近頃のデジアンはよくできてますw
私の小さな拘りを捨て移行しようとしてる矢先w

自作に自信が持てれば、安心して作業に取り組めるが
不安の中で長い工程踏まえて作ると焦るし、失敗も出てくる
時間はかかるし予算もかかる、厳しさが解るだけに大変だw

縦長シンプルに作ってユニットを耳に持ってくれば木を見て森を見ずなのかw
243名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/15(木) 20:12:36.46 ID:VN57SYl9
>>239
安価なアナログアンプより低域の駆動力は有る様ですけど。
共鳴菅折り返さなきゃ簡単よ。
244名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/15(木) 20:22:11.51 ID:VN57SYl9
>>240
比べると金田式が最高のコストパフォーマンスだと思う。数十万数百万てなアンプをじっくり聞いた事は無いけれど。四角錐も四角柱もホゾ組すれば簡単よ、釘ネジ使わないから面取りとか気兼ねなくできるし。http://i.imgur.com/sNLsP1u.jpg
内部の補強はちょっと面倒、でもこれが効く、低音くっきりとシンバルが聴こえて来る。http://i.imgur.com/asMqMHI.jpg
245名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/15(木) 20:25:14.79 ID:yQ/72V6S
安価なデジアンと違って、これはトランジスタですが、やはりLPレコード時代の大きなアンプは
音のメリハリを狙ってのことか、標準から、低、高、が強調されている気がするなw
トンコン捻るとより、メリとハリが強調されるので、ハード的には利用価値あると思うw
因みにこれでバス最少ww 最少でこれww
http://fast-uploader.com/file/6955705724405/
246名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/15(木) 20:26:36.42 ID:VN57SYl9
>>240
最近は開口部にダクトを付ける方向で進んでる、一二年前友人がやってたけど、ここへ来て小澤が測定して発表した。四角柱で試したところ、効果は有る、今までの吸音材の入れ方ではバランスを崩すけど。
247名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/15(木) 20:29:53.00 ID:yQ/72V6S
すっげえなw 訳の解らん建築物だなw
楽器だなw 箱が奏でるなw スピーカーの次元が違うわw

音色は楽しみたいが自分で作らんといかんという
買うとボッタww かといってメインにこれは・・・w
中々環境が許さないな、もっとこう、もっとこう強い思いがないと自作を実現できそうにないw
自作しなくてもと言う逃げ道があるからだなこれw
248名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/15(木) 20:43:15.21 ID:KI4RRGsQ
>>244
金田式 昔電池駆動のやつを聞いたけどなんか凄かったな
FOSTEXのエッジレスウーハー+日立のホーンツィーターという変則SPだったけど
249名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/15(木) 20:43:31.82 ID:VN57SYl9
>>240
ステレオ誌付録のラックスのとかクラウンとかソニーの七万位のデジタルアンプでは、アコースティックなトリオ位ならまだ良いのですが。
ちょっと複雑な音楽やハーモニーが重要な音楽では各楽器が全部前に出て纏まらない。
うるさいばっかりになってしまう。
それが金田式なら纏まる。
250名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/15(木) 20:46:27.66 ID:yQ/72V6S
神々のおかげで情報は出そろってるし作例もあるので見様見真似で作れなくないなんだけどな
理屈も一通り上がってるし、教科書のような良スレになってると思いますw
(とにかく整理しないと作っても置くところがないwノシw)
251名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/15(木) 20:56:13.90 ID:VN57SYl9
>>248
うん、ネオハイトップ40本てのも作った。最近はNo.139これは驚いた。D77がHi-Fiに成った。
増幅部たった7石。http://i.imgur.com/LZdzeA4.jpg

長岡は付帯音は超強力なスピーカーユニットが抑え込むと言った、金田はアンプの制御力で強制駆動すると言った、江川はそもそも共鳴共振しないシステムを提唱した。
バックロードホーンは付帯音を出しにくい超強力なスピーカーユニットと動かす力が強く同時に止める力も強い超強力なアンプが必要。無けりゃ吸音材に頼る。
これが今の所の私の結論。
そう考えると共鳴菅は安くて簡単楽チンで気楽に聴ける。
252名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/15(木) 20:57:40.61 ID:VN57SYl9
>>250
貸し出そうか?
253名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/15(木) 21:02:50.61 ID:KI4RRGsQ
>>251
ここまでシンプルになるのか・・・
これなら二の足を踏んでた私でも飛び込めそう

資料アツメヨ
254名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/15(木) 21:04:45.01 ID:yQ/72V6S
>>252
嬉しいこと言ってくれるねwww
ありがとう!ww
切羽詰ったらお願いするかもしれませんw
お気持ちに感謝w
木を見て森を見ずがいかに音を疎かにしてるかという戒めにもなりそうですねww
ありがとな!w バイ!ww
255名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/15(木) 21:06:13.23 ID:yQ/72V6S
なんだあのデカイ黒いのw
良さそうだなw なにやら豊に感じるなwww
弟子にしてもらうかwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww ノシwwwwwww
256名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/15(木) 21:10:36.51 ID:xarMuxqp
>>241
なるほど。土管の様な共鳴音が減りますか。勉強になりますw
開口面が床ですし、2mの共鳴管ならかなりの重低音は出ますよね。
>>244
治具使ってると思ったらクランプでしたね。自分が四角錐を作るのだったら
ダボ継ぎかな、内部も参考になります。サンクス。
257名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/15(木) 21:35:07.06 ID:VN57SYl9
>>253
ジャンクも使ってる。
http://i.imgur.com/diDhbEP.jpg
バッテリードライブならもっと簡単なんで来月はNo.222を作る予定。
258名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/15(木) 21:42:20.65 ID:KI4RRGsQ
>>257
電池駆動にはちと抵抗を感じてたのですが今はバッテリーもいいのがあるしなぁトカ
5V駆動ならスマホ向けの馬鹿みたいな大容量バッテリーも安く手に入りますしね

むー 無線と技術 か
259名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/15(木) 21:42:55.53 ID:xarMuxqp
>>249
みんなアンプでは苦労してるなぁ、自分のメインのアンプはPA用だったりするけど

>>251
こんな簡単な構成でD77が鳴るとは衝撃だわw
ダンピング又は制動力はどのくらいなのかな
260名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/15(木) 21:48:01.65 ID:KI4RRGsQ
そういえばうちのBLHはD7っす
どうもD77の音は好きになれずそのまま・・・
261名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/15(木) 21:50:18.10 ID:VN57SYl9
>>255
天下御免のJBLのバックロードホーン。
http://i.imgur.com/yRadqFP.jpg
40年近く前の、持て余した知人からアキュフェーズE202と一緒にもらった。
本物より本物らしくハードバップがバリバリ鳴る。
これも金田式でかなりクリアになる。
262名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/15(木) 21:56:41.96 ID:KI4RRGsQ
>>261
これは4530あたりっすか? D130を使ってる
アンティークなJBLの独特な音色が好きでLE-8Tを自作の平面バフルに付けて鳴らしてます
そろそろエッジが危険ゾーンで・・・2回目の張り替えを頼まなきゃかなぁ
263名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/15(木) 21:56:58.37 ID:VN57SYl9
>>256
ところが、FE83Enで2mはちょっと長すぎね、1820の四角錐は中高域良かったけど低音感があまり無くかすかに重低音がある感じ。http://i.imgur.com/nWghDN7.jpg
1200mmがいいと思う。
FE166Enで2mがいい感じかな。
264名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/15(木) 22:02:09.70 ID:VN57SYl9
>>256
あっと、やっぱり実加工の様にオスとメスで溝に入るやり方がいいと思うよ、接着剤も良く効くし、位置決めも楽だし結構ゆるゆるで良いし。溝は丸ノコで切ってオス側はトリマーかルーターで。底も作れば直角も出るし。開口部ダクトつけると、はい出来上がり。
265名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/15(木) 22:05:41.84 ID:VN57SYl9
>>258
ヴィデオカメラのバッテリー使ってるね、10Wで±15Vだったかな。無線と実験のバックナンバーか最新の単行本にも載ってたなあ。
266名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/15(木) 22:08:53.15 ID:VN57SYl9
>>260
D77は良くないと思う、EΣ使ってる時点で失格だとは思うが。
ようは最大出力を稼いでるだけですからね。
267名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/15(木) 22:16:42.41 ID:VN57SYl9
>>259
PA用のアンプを勧める方もいらっしゃいますね。でも総じて音がきたなくて乱暴なような気がします。
その点金田式はクリアできたなくはならないです、ただ空間表現より音像重視型かな。クリアで前に出る。
最近の金田式は負荷インピーダンスによって動作が変わり、インピーダンスが高いとオープンゲインが大きくなって、その分負帰還も増える、、、
そんな感じで、制動力とかダンピングファクタとかあまり意味が無いのかもです。
268名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/15(木) 22:22:34.58 ID:VN57SYl9
>>262
え〜と忘れた。プロ用の方です。
http://i.imgur.com/AO668xD.jpg
http://i.imgur.com/JkJr5hL.jpg
4530だねエンクロージャーは。
ウーファー以外の型番は分かるのだが。
D130ではないです、センターキャップもペーパーだし。
269名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/15(木) 22:24:27.62 ID:VN57SYl9
>>262
そうそうLE8Tも名機だね、動きにくくて止まりにくい。本物より本物らしくバリバリ歌う。
270名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/15(木) 22:30:14.74 ID:KI4RRGsQ
>>268
箱は通常販売の国産品じゃなくて米国産モデルっすか
前にD130でホーンを木製のものに交換したタイプを聞いた事が・・・
アンプは真空管だったという記憶しか・・・
271名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/15(木) 22:52:19.72 ID:VN57SYl9
>>270
ですねえ、端子も強力スプリングタイプの、金田ご推薦の50芯のコードだからいいけど、今時の極太ケーブルは入んない。
ウッドホーン、あの薄っいやつかな。
私は2インチスロートのドライバーが憧れだったなあ。375でしたっけ。
JBLでもフルレンジ系統の軽いコーンは軽快でいいです。
272名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/15(木) 22:55:48.19 ID:VN57SYl9
>>270
真空管も独特ですよね、石のクリアさとはまた違ったクリアさで、楽器の姿をがっちり描き出すというか。強い芯を持ってるというか。音像重視の昔の録音と空間重視の現代的録音との違いというか。
273名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/16(金) 01:13:23.82 ID:7J0l/N2i
>>263>>264
詳細ありがと、ルターやトリマーは持ってないけど、
自作テーブルソー(芝地式)なら溝切は出来るので機会があったらやってみます。

>>267
PA用と言ってもピンキリだからなあ、大出力ではない家庭用PAやモニタ用途だと
評判の良い物も在りますけどね。
金田式は聞いたことが無いから、インピーダンスで動作が変ると言われても判らないのでw
一度聴いたみたいかな。
274名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/16(金) 01:55:07.03 ID:YyyTUzYR
>>273
私は十年程前に再開しただけですので、実際に聴き比べたわけでもないです。それに買ってみるほど金もないので、金田式でとなってます。
275名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/16(金) 02:00:50.70 ID:YyyTUzYR
>>273
あ、テーブル作らなと思ってたので参考にさせていただきます。いよいよベニヤでは素材として頼りないなあと思い始めてましたので。比重一を越える材を使って見たいなあと。そのためにもちょっと大きな万能テーブルがほしいなあと。
276名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/16(金) 22:54:25.27 ID:SQMOQyaj
>>274
金田式、良いと思います。BHを鳴らし切るアンプだと市販品ではごく少数になってしまうし、
自作のスピーカーとアンプをセットで鳴らして聴いたらテンション上がってしまいますねw
>>275
テーブルソーは便利ですよ。自分で組み立てた物は芝地式の初期型でフェンス側の微調整などはなく
幅のある材を切る時は、幅を決めるフェンスをクランプで固定するだけの物ですが重宝します。
しかし、テーブル面が450*750と小さいので長い板など切断時不安定なので
テーブル面と同じ高さの箱など支える物が有ればキックバックは起きにくくなります。スライド側も同じく。

スピーカー製作では長い材や幅広の材が必要になる場合があるのでテーブル面は大きくして
(フェンス側だけでも)木材の安定と最大切幅(自分のは340mmが限界)を
確保しておいても良いと思いました。
277名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/17(土) 07:59:06.28 ID:uDWlJYwh
>>276
いいですね金田式、GOAと完全対称何れもバイポーラしか作った事はないのですが。近々SiC MOS-FETのバッテリードライブ作る予定です。
テーブルソーの件、芝地式って始めて聞いたのですが、何も知らない者が一から作るに当たって、分かりやすいお勧めのサイト等ご存知でしたらお教えいただけないでしょうか。よろしくお願いします。。
278名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/17(土) 15:03:22.06 ID:RVwjZ47P
>>277
手づくり木工事典No.3に出てるのですが、掲載された時期が20年前なので…
別の号にも載ってるかは判らない。
大きい図書館ならあるかも。オークションで入手できるけど。

検索すれば、まだ使っている人はいるなぁ
ttp://www.ne.jp/asahi/hobby/hanken/benri.htm
ttp://www.geocities.jp/pongoo3/table-2.htm
279名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/17(土) 16:07:47.10 ID:RVwjZ47P
自作テーブルソー
http://imgur.com/uA0liYl
http://imgur.com/AvN4hBw
粉塵対策は合板で囲いBOX状にして掃除機で吸引です。
丸ノコと掃除機は手元にスイッチがあると便利。

おまけ
前に撮ったスキャンスピーク5cm
http://imgur.com/tGOMTCe
http://imgur.com/Uqx4jyj
http://imgur.com/C1ElqlZ

おっと、ラックにホットプレート入れられてたぜぇw
280名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/17(土) 21:27:36.49 ID:uDWlJYwh
>>279
5cmかな、バックロードホーンですかね、背面に開口が2つ?吸音材は片方だけだから片方は音道の背中?う〜ん。スキャンスピークにバックロードホーンに向くユニットは有ったかなあ?友人はフルレンジバスレフで良い音出してますが?
281名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/17(土) 21:29:55.92 ID:uDWlJYwh
>>278
大体感じは分かりますが、こりゃ本を探さないとですね。
二本のレールでスライドは分かるけど、ガタはどちらかに押さえつけて取るのかな。位置決めもネジでか。ありがとうございます、為になります。
282名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/18(日) 00:41:42.88 ID:lCBK23P3
酔ってるから日本語変かもw
>>280
スタガード・デュアルBH(SS-057BH-W)だそうです。
youtubeでスキャンスピークと検索、録音は良いです。すばらしいw
リンクを辿れば作者様のサイトが見つかります。

半信半疑で作ってみたら意外とBHらしく鳴りますね。
ユニットはstereo誌の付録でバスレフからBHまで使えるらしい
5cmのユニットとしては出来は良く、広がりや音場感が有ります。

このスタガードBHはショートホーン側での中高音が相当洩れるので、
空気室や開口部で吸音しまくりです。
一応、Rの隅木が入っていますが開口部近くは発泡素材も使用。
調整は一ヶ月掛かってしまいました、肝心の低音は谷がありますが40Hz付近までは出ているようです。
音声は下が膨らむ場合があり局によって違いが有ります、オンマイクは最悪ですw
映画や音楽は普通に聴けますね。
283名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/18(日) 01:41:31.04 ID:lCBK23P3
>>281
スライドレールはAmazonで購入したかなぁ。スライド幅が300o以上必要で
対荷重のある物がいいよ。履歴を見たらハーフェレ スライドレールFL35 だった。
ガタはないよ、抵抗はベアリングよりはあるけど、引き戸よりはスムーズかな。
284名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/18(日) 03:32:55.92 ID:8+tvBSYX
>>279
艶々だなw
285名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/18(日) 14:13:50.32 ID:lCBK23P3
>>284
調子にのって12回塗っちまったぜぇw
286名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/18(日) 16:14:10.78 ID:+D+Alo8e
特殊な機材で?
どんな塗料か知らんが刷毛で塗り重ねるだけでこんな艶々にできるのかw

結局艶って、光の反射だから表面がなめらかでないと実現できないんだよな
昔、木で自作PCケース作って塗料塗ってコテコテにして失敗したことあるw

ターミナルが綺麗で艶々の市販のスピーカー持ってるが近くで見たとき気分いいなw
車の塗装するような材料ならピアノ仕上げもしやすいだろうか
どっちにしても下地処理が大変だ、木を見て森を見ず

今思った、MDFなら色を塗る感覚でセメント染み込ませてもいいかもw

実はどんどん計画は進んでまして、ここにも沢山のレスも挙がってましてw
だもんで、今シーズンのうちに私も作れたらいいなと思ってますw

いいものは盗みますよww

ノシw
287名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/18(日) 20:52:46.14 ID:5kxwDfMt
モノゴトの細部にこだわり過ぎて、本質を把握しそこなう?
あまりピンときませんがお気に入りのフレーズなんですね
288名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/18(日) 21:20:05.91 ID:lCBK23P3
>>286
塗料は床用ウレタンニスで刷毛塗りですよ
下地処理だけなら、基本を押さえておけば難しくはない。
あとシーラーは塗料との相性があるし、2液の有機溶剤で毒性が強い物が
特に自動車用2液性塗料は設備がないと危険です。

比較的毒性も弱く塗膜の強靭な家庭床用ニスがお勧めw

簡単に言うと鏡面仕上げは塗り重ねとサンディングで平滑性を高めて、
最終的にはバフ掛けで磨き上げます。
289名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/19(月) 10:37:39.87 ID:6GqXejj5
>>285
うちも十数回。http://i.imgur.com/B19cjJj.jpg
290名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/19(月) 16:44:12.60 ID:sn+1EH2A
>>289
自慢は大歓迎だぜw

MDFかな、重ね塗りすると響きが抑えられてイイよね。
あーでも勿体ないですよ。凹凸がもう少し減らせると鏡面に近づくと思います。
綺麗にできてるし、着色はしなかったのかな?
291名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/19(月) 17:56:23.42 ID:6GqXejj5
>>290
みんな自慢すればいいのにね。
まあこれ試作みたいな物ですから、と言いながらいつも試作ばっかりなんですけどね。角潰さないようにと汚れないよう、程度に刷毛塗りしただけです。硬化剤を使うタイプの塗料で、音は結構変わりますね、補強と共にかなりクリアになりました。
292名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/19(月) 18:02:10.97 ID:6GqXejj5
>>290
明るい緑とか考えたのですが、ソリッドな仕上げは下地が大変ですし、なんか面倒くなって、サンディングだけやっていきなり塗っちゃいました。MDF使うの始めてだし、皆さんがおっしゃる、どれ位ムラになるものか見てみたいってのもあったし。
何たって試作だからね。
293名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/19(月) 20:58:10.74 ID:sn+1EH2A
>>291
うん、補強の効果は十分あるよね。角は塗料が乗りにくいし薄くなるw
角をヤスるの毎回は控えた方がいいかも…

>>292
自分なら黒か蛍光色にするかな。色ムラは、乾いた場所に濃い塗料が
早く染み込むからじゃない?違うかも試練が…忘れたw
別容器に丁度良い濃さに調合してサッと塗れば起こり難いと思う。
又は先に薄い塗料を塗ってから拭いて染み込みを抑えてからの着色とか、
あ、これは目止めをしたステイン類の場合で…
カラーの発色を良くする為に下地はサーフェイサーを吹いたら良いのかな
294名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/19(月) 21:20:31.86 ID:Hu29RO6F
ツヤ有りとツヤ消しニスを一回づつ刷毛塗りです
強い光が当たると刷毛目が見えちゃいますね
http://i.imgur.com/pY3jRBb.jpg
295名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/19(月) 21:58:14.38 ID:6GqXejj5
>>294
あ、端子同じかも。
296名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/19(月) 22:20:27.30 ID:Hu29RO6F
>>295
D77の兄貴と同じものとは光栄です。いつもはバネ端子ですがw
コイズミ無線は小物を買うとき送料が高いので、ミクセルさんは助かります
297名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/20(火) 18:49:50.23 ID:veNCS378
こんな音源もバックロードなら、また違った音色になるなと設置する日が楽しみです(その前に作らないといけないけどなw 塗装の情報も出てるので、なんだか、いけそうな気がしてきたw ノシw)
http://www1.axfc.net/u/3243004.wav
298名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/20(火) 19:58:44.94 ID:c9RhwQlu
>>297
ああこれ。
ウィルスに感染してるとかいうやつですか?
299名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/20(火) 21:58:16.34 ID:veNCS378
>>298
ないよw そんなことできないし、する人間じゃないw
おまけw 返信不要でw ノシw
http://fast-uploader.com/file/6956139680853/
300名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/22(木) 21:45:46.27 ID:JCiZwZVD
次の、あえて難題。
http://i.imgur.com/zLSyLaN.jpg
301名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/23(金) 06:29:48.98 ID:wt/sjLOa
>>293
特に底の部分は脚を付けてないので塗っとかないとすぐに潰れて来るのよね。
特にMDFは弱いですからね。
着色はほとんどやった事が無いので、何となく面倒な気がしていつもクリアだけ。
2液混合の物で、ウレタンとは次元の違う塗膜に成ります。
拭き取りもいい感じに仕上がるのですが、音と強さで十回くらい塗ってます、ことさら鏡面にする気もないのですが、ツヤ有りの物しか無いので勢いテカテカな物に成ってます。
302名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/23(金) 06:33:27.04 ID:wt/sjLOa
>>296
おはずかしい、そんな大層な物でも無いのですが。
いつもコイズミでまとめて買ってます、みばは其れ也なのですが内ら側の端子が薄い板でよくは無いのでしょうが。気を使う時は平板の部分を使わずネジに直接ハンダしてます。違いが分かる訳では無いのですが、まあ気のもんで。
303名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/24(土) 01:54:11.73 ID:T9Y1Wd2s
303レスの消費かw 色々教えてくれた人ありがとねww
また時間できたら戻ってきますww (教科書の記録は残しといてねw 参考にして作るからw ノシw)

では。
304名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/01(日) 15:38:25.34 ID:BXeIWeYw
>>300

ブビンガですか?
何を作ってらっしゃるのでしょうか?
305名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/01(日) 23:18:22.66 ID:t0AHzcp/
>>304
いやいや、そんな高価な物ではなく、半額位のウッドデッキ用の材です。
作るのは先日MDFで試作したFE126Enの推薦エンクロージャーの本番。
この材を使うのはバッフルだけですけどね。
http://i.imgur.com/0Caw0Lw.jpg
http://i.imgur.com/HHVcpkW.jpg
306名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/02(月) 19:10:36.02 ID:VOIBkEGF
>>304
やっぱりとんでもなかった、なめとったらいかんですね。http://i.imgur.com/Q77bWW1.jpg
307名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/04(水) 23:45:08.44 ID:ToU+hevN
>>97
うちもアンプは金田式ですよ。No.139改はマトリックス再生用に
リアで使っている。フロントは大電流型MOS。

箱はD-3mkII改(開口部は上部でストローが短い)と
左右一体型SWをマルチアンプで鳴らしています。

D-3mkII改は、音道(左右の中間に)に補強板を設け、
補強板は、でっかい自作CNCフライスで、削りだして組木しました。
308名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/05(木) 03:29:41.00 ID:xu4n12Et
>>307
なるほど、雰囲気ですが分かります。
で、知りたい事、失礼教えていただきたい事は二つ。
バイポーラとUHC MOS-FETとの違い。

D55系統の様な直管の組み合わせ型とコニカルホーンの組み合わせ型の音の違い。

金田式は2080を買いましたので、オールFETにするかバイポーラにするか、AC電源にするかバッテリードライブにするか、でちょっと迷ってます。
しかし、自作CNCフライスはすごいなあ、うちは円ノコとルーター、トリマーくらいでほとんど手作業です。
309名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/06(金) 17:32:17.51 ID:vqcHIdo7
FE108EΣをBW-1155で組むとどうでしょう。かなり手抜きになりますが。
310名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/06(金) 19:20:11.93 ID:tag9E2KF
>>309
バックキャビティに詰め物して調整すればうまく繋がるんじゃないかな
311名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/06(金) 22:26:10.62 ID:vqcHIdo7
>>310
ありがとうございます。いっぺん挑戦してみようかな。
パスレフしか知らない、しかも工作が苦手な初心者なんですが、
FE108EΣをBW-1155かBK126ENで組んでみようかと思っていたのでした。
312307:2014/06/06(金) 23:29:37.46 ID:3ibkqkt1
>>308
バイポーラと大電流MOS-FETでは、低域は大電流MOS-FETが良いように思えます

残念ながら直管やフロント開口のバックロードは作ったことがないです。

プリやDACは迷わずニッケル水素ですけど、パワーアンプは充電が面倒なので
AC電源にしています。
SiCはもうしばらく様子見。

長岡式から外れるけれど、次は288用の円形フロントホーンの製作に挑戦です
課題は塗装・・・。難しい
313名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/07(土) 03:25:57.29 ID:cVrQkszH
>>312
うちはフルレンジなんですが。
UHC MOS-FETは低域の出方がまるっきり違う様に書かれてますね、そこは期待してます。
バイポーラトランジスタドライブのSiC MOS-FETにするか、オールFET(FETドライブのSiC MOS-FET)にするか迷い中です。
D-3mkIIはコニカルホーン組み合わせのフロント開口では?
うちのはみんな直管組み合わせ型、唯一FE126En推薦エンクロージャーだけがコニカルホーン組み合わせ型とバスレフのハイブリッド型です。
そこでコニカルホーン組み合わせ型(初期長岡)と直管組み合わせ型(後期長岡)の違いが分かればなあと思いました。

金田式のDACもお使いですか、で、どの様な具合ですかねえ、うちも年内には造りたいとか思っております。

バックロードホーンはやっぱりヌエ的な所がすっきりしないので、私もフロントロードホーンを造りたいと思っては居るのですが、なかなか手が出ないです。
314307:2014/06/07(土) 10:10:28.11 ID:WegXsLcH
>>313
うちもフルレンジ+サブウーファー+スーパーツイータで
クロスオーバーはモアイとほぼ一緒です。元モアイ使い。

フロント開口の外見が、個人的な好みから外れているので
作ったBHは、側面かトップに開口部を持ってきています。

D−3MKII改は上下反転設置して、フロント開口部から上部を
切断した形状で、上面開口としました。24mm板+補強で結構剛です。

DACはいろんなDAC ICを使い多数製作しましたが、ES9018に落ち着きました。
PCM1794も好きです。
金田式IVはストレートな音で、ニッケル水素を使うとさらに良いです。
金田式真空管IV(真空管18本!)も作ったけれど、・・・でした。
315名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/07(土) 10:58:27.98 ID:cVrQkszH
>>314
いや〜すごいなあ。
316名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/27(日) 12:21:16.79 ID:nYeUKURw
http://www.youtube.com/watch?v=b9EhJfV0HOs
日本最大(大きさも出力も)のホーンスピーカーがこの映像に出てくる
317名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/27(日) 12:22:04.36 ID:nYeUKURw
4分54秒あたりから
318名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/01(月) 13:50:26.02 ID:IKI6pCbP
未だに大量の草とノシw使う痛い老害って
なんだか大昔にタヒった最スピみたいな奴だな
319名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/05(金) 14:24:59.74 ID:XlXf+8IN
ピュア板なんて老害しか居ないんじゃないの
320名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/11(木) 01:17:56.18 ID:xUKtBiNJ
音道幅115 高さ450 奥行き300 側板24mm(12mmx2枚)で
D10バッキーの縮小版作って
ステレオ8月号おまけ2WAYぶち込んだけど
バッキーってエージング無しでもそこそこいい音するのね。
ユニットのエージングがほぼいらない安物使ったせいもあるけどw

オリジナルサイズのバッキーつくって103SOL使いたくなった。
321名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/20(土) 15:15:36.73 ID:nSWqCrs1
これって、このスレの住人的にそそられる?
http://www.sony.jp/system-stereo/products/MHC-V3/
322名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/20(土) 19:45:30.47 ID:pUvRV5ZP
>>321
マイク端子無いみたいだから、カラオケ出来ないな・・・
323名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/21(日) 22:25:02.99 ID:05lnxVw6
こんなゴミ作ってるから赤字垂れ流しなんだよ
324名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/22(月) 02:36:16.43 ID:zkum4XHO
>>323
こういうゴミ作っても許される会社だからこそ伸びたんだが、
他社との価格競争のみになってから赤字路線まっしぐらだな。
325名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/22(月) 19:00:10.53 ID:o/NUalUj
ヤフオク!でトールボーイ型エンクロージャーを何点か出品されている製作業者さんの
バックロードホーンを試聴する事が出来るというので、
横浜のコーヒー専門店(というかコーヒー豆屋さん)・T's Avenueさんに
先日、行ってまいりました。
持ち込んだ好みのCDを再生音を聴きながら、おいしいコーヒーを飲む事が出来ます。
さすがにコーヒー豆屋さんの喫茶コーナーのコーヒー、やはりオイシかったです。
また、場所柄、再生するCDはおのずから規制しないとね。
大森靖子みたいなCDは持ち込めませんね。自分的に。
あと、4テーブルかな?あるうちで、オーディオシステムの向かいのテーブルは
一個だけなので要事前電話予約です。
326名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/22(月) 19:53:34.49 ID:onPr/JOn
バックロードホーン型はたくさんの愛用者や自作者がいるのにも関わらず、
フロントロードホーン型って、ほとんど無いね。

確かに大型のフロントホーンはフェーズプラグも含めて作るのが特に面倒だし、
フロントの負荷に負けない強靭な振動板のユニットも少ないからか?

フロントロードホーンって意外に穴場な方式だと思うのだが。
327名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/22(月) 20:09:44.77 ID:oUT9SfY0
>>326 
高域・中高域用のフロントホーンならいっぱいある。
小さくてもホーン効果高いから。
低域向けだと 巨大になるからほとんど作られない。
328名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/23(火) 01:28:59.87 ID:IBpxBTzj
>>326
この出品者さんの製作するフロントホーンエンクロージャが魅力的。
http://sellinglist.auctions.yahoo.co.jp/user/lightcraft007
ホーン型フルレンジSPをトライオードのRuby(小型真空管アンプ)で鳴らす、
という古くて新しいシステムを組んでみたい。
329名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/23(火) 05:36:15.78 ID:YWIHYpY4
コーン型16〜25cm用のフロントホーンはミッドバス用に魅力的なんだけど、
まあ需要はないわな。
ちなみに製品ではJBLのプロ用はプラ製だけど、単品売りはない。
330名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/25(木) 19:14:21.20 ID:qBK6sAxW
フロントホーンならここ

http://blogs.yahoo.co.jp/bamboo_bun6/folder/974038.html

美しい。いつかこんなものを作りたい
そのための工作機を自作中
331名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/25(木) 20:09:30.26 ID:wlJWS0qi
その手のやつはアバンギャルドがやったせいで、ドイツ製が安くて本場なんだよなあ。
332名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/26(金) 09:44:29.32 ID:7poBWaqY
スタガード・デュアルBH
333名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/26(金) 09:45:42.13 ID:7poBWaqY
333
334名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/27(土) 00:18:54.96 ID:yYHsEMn2
>>330 みたいな形状のホーンを「円形ホーン」と呼ぶのですね。アサガオの花のような形状。
フォステクスの製品として発売されているような形状の木製ホーンは、なんて呼ばれるのでしょうか?
左右方向に広がっていて、上下方向には広がっていない、上から見ると扇型の形状って。
335名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/27(土) 07:33:33.55 ID:1Y57oaim
円形つーかスフェリカル・ホーンの呼び名が一般的。
扇形はそのまま、セクトラル・ホーン。
336名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/27(土) 12:08:36.46 ID:kFec5vQH
アバンギャルドのホーンはぺらぺら
付帯音だらけではないのかな?? 大きな音で聞いたことはないが

>>330の木製円形ホーンの最低厚は50mm
良い木を使うと高価だが、きっと良い音なんだろうと思う

下はBH、上は500〜600Hzでフロントホーンにつなぎたい
337名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/27(土) 22:38:41.82 ID:yYHsEMn2
アコースティックギターやエレキギター、エレキベースでも、高価な製品は
使用されている木材の木目の美しさも含めて評価される場合が往々にしてあることは知っていましたが、
オーディオの世界でもそういうのがあるのDEATHね。
338名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/05(日) 19:02:34.84 ID:0Ux+IZHp
>>326
フロントホーンの押し出しの良さとか魅力あるからね

昔パイオニアが作ってたフロントホーンスピーカー
https://www.youtube.com/watch?v=oBam4SR8Gzk
339名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/15(水) 00:55:54.93 ID:jaug6t7X
age sage
340名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/26(日) 22:28:21.07 ID:bJy+RRO2
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d159417157
これ 受注生産なんだけど 1本2.5万円で材料費でるんか?
341ひみつの検閲さん:2024/06/20(木) 15:18:52 ID:MarkedRes
このレスは権利侵害の申し立てや違法もしくはその疑いにて不可視または削除されました。
削除日時:2016-08-09 19:22:43
https://mimizun.com/delete.html
342名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/27(月) 07:33:54.05 ID:UWKYOS6b
>>340
1万で楽勝。
しかし酷い。
下なんかホーンにもなっとらん。
343名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/27(月) 13:32:31.14 ID:kdjZDg1j
石なんかを入れるためでしょ
昔からあるよ
344名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/27(月) 16:20:06.23 ID:v8d85Dfd
>>342
オリジナルの合板仕様の本体のみですら1本50kg以上で、音量上げたときに出口はカナリ振動するため
そこは石やビニールに入れた砂や鉛などの重りで埋め尽くすんだよ。
天板上にも鉛板などの重り置いて 1本の総重量100kg超な。

1本2.5万とか激安でかえてもD58とか敷居がたかすぎて ちょっと腰が引けるな。
そこで腰が引けずに買っちまうと 腰をいためちまうなw
345名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/27(月) 16:42:34.62 ID:FGYXfyBm
>>342
D55と同じタイプだね
俺は石を敷き詰めている
本気の奴は鉛を敷き詰めてたよw
346名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/27(月) 16:52:47.76 ID:dHNo3zZ8
D-55なんかもそうでそ
347名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/27(月) 16:56:49.08 ID:dHNo3zZ8
うわ、かぶった。

>>344
D-55ぐらいのサイズが限界かなぁ。

>>345
石や鉛だと重くなりすぎるので、板入れたりする人も多いし、スポンジ入れる例も
あったはず。
348名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/27(月) 16:58:51.27 ID:FGYXfyBm
>>347
スポンジもありだったね
小石だけど引越しのたびにバケツ2杯分掻き出すのが辛かったw
349名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/27(月) 23:46:02.61 ID:vzJnNEqx
確かにw
でも100kg超のものを運ぶ苦痛よりはマシかも
350名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/28(火) 03:20:44.07 ID:/kmXerkn
>>349
うちのは本体のみで120Kgだ、ナットを敷き詰めるのも良いらしいね。
351名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/28(火) 03:24:38.24 ID:54qsHfxp
Klipsch La Scalaのミニュチュア版みたいなのを作りたいと思ってる
それをマッキンで鳴らしたい
352名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/30(木) 19:50:36.16 ID:bH2Ed8vJ
“最高の音を最低の価格で”なら
もう大型バックロードでしか有り得ない。
広い部屋+acostic録音大好きなら絶対!
http://youtu.be/6pNYtncJM3A
353名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/30(木) 20:20:53.06 ID:WC48wUfn
オレもBH使いだけど、BHの宜しくないトコロを冷静に聴き取れない御仁にはSP自作そのものが向かないと思う。
鉄ちゃんのべた褒めしたFE206Superは確かに勢いが有って音が活きてる。
だけど、フォスの最高傑作であるFE208ES−Rを聴いたら圧倒的差に気付くはず。

自画自賛も程々にしてはよ換装しなはれ。

つかSPよりポスターの女写してくれやたまには。
354名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/30(木) 20:48:58.49 ID:bH2Ed8vJ
>>353 >圧倒的差に気付くはず

豪語するなら、是非聴かせてくれないか?
聴かせられないだろ、嘘ばっかだもんな。
FE208ES−Rで206Sに負けちゃ笑もんだぞ。
しかし聴いてるソースがアレじゃ(笑)
それアップだアップ!

「鉄ちゃん」って言う奴にロクな奴居ねえ(怒
355名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/02(日) 09:42:10.44 ID:wTRDfS8y
>>40
いいね!
安くなるかな?
356名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/02(日) 11:36:19.78 ID:ekpyiwZn
2Dプリンターでしばらく我慢するか
357名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/30(日) 18:55:38.49 ID:8IN6A2YU
FE208ES−Rってそんなに音良いの?
358名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/02(火) 08:43:22.13 ID:0WuTOBwq
http://funfunfun409.blog82.fc2.com/blog-entry-2505.html

よくここまでやるよな・・・。
359名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/02(火) 09:34:03.62 ID:Tf07DMiV
石膏やコンクリートや鋳物…等々でBH作ってる猛者もいるくらいからコレしきでは然程驚かん罠。
360名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/02(火) 10:16:31.79 ID:BhdcraEO
音道がぐらぐら揺れちゃいそうだから、いくらなんでもこれはだめでしょ。
361名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/02(火) 10:36:53.07 ID:29ouH2OT
362名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/02(火) 13:39:12.18 ID:/kEeI9Eu
>>358
ぱっと見ただけで 「全然ダメ」っていう素材つかってるね。
形も バックロードでもないし 左右で形が全然違うから
「よくここまでやる」じゃなく「こんなテキトーなんじゃ まともに出なくて当たり前」

ダイソーMDFで設計図なしでその場で組み立てたほうがはるかにましなものできると思う。
363名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/02(火) 15:42:29.12 ID:9cxSB0R1
前何処で画像みたか思いだせないんだけど
Western 15Aホーンみたいな、巨大うずまきホーンをFRPで構成して、
ドライバーの部分にヘッドを据え付けたバックロード自作した人いたなぁ
ヘッドの位置を工夫していて、クラインの壺みたく開口端の一部を突き抜けて、
ホーン開口の中心にヘッドが浮いている構造になっているのね
ヘッドの上にちょこんとツイーター載せてるから、完全な同軸じゃないけど。
364名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/02(火) 16:24:19.73 ID:+T2TePn9
ゲテモノで妄想するよりフラミンゴでも作ればいいのに
なんか過小評価されてるけどFE83Enってすげえわ
365名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/02(火) 23:56:41.07 ID:MftH8AHT
>>361
このおっさん死んだ後遺族は大変だろうな
366名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/03(水) 01:24:02.47 ID:i+JXslgV
>>365
そんときゃLocal Pickでebayにでも売るんだろうさ…
367名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/03(水) 03:40:36.62 ID:Ejsgqy3o
低音フロントロードホーンにはロマンはあるけど、ロマンしかないよなぁ。
368名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/03(水) 03:55:14.26 ID:zaSWo+Ay
音圧感は凄いけどね
369名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/03(水) 13:27:06.81 ID:6Ge4qyb6
ボーボー♪
370名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/03(水) 20:29:02.48 ID:ktgCeRDh
小学生かよw
371名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/05(金) 01:13:35.94 ID:gPQ0sO1I
逆に大人かと思った
372名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/05(金) 03:14:05.53 ID:cNtQxk4Y
ボーボーだけにw
373名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/05(金) 03:37:41.98 ID:auzYKUfV
ガンバの冒険しか思いつかなかった(違
374名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/07(日) 13:15:49.25 ID:FJ22gMcU
ースレタイへの帰還ー
方式による所謂灰汁もある(ホント?)だろうが
メリットがデメリットを遥かに上回れば構わない。
私は、開放的なこの音(響)に惹かれてやまない。
http://youtu.be/u3mk2Q2OsAU
375名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/09(火) 08:36:19.56 ID:Ehbk+BQW
(4530+D130)+(802+511B)をチャンデバ+EQでFA
376名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/23(火) 08:16:24.36 ID:0cFQzxpW
ホンダの新モデルのNスラッシュの一部にフォステクス
のバックロードホーンが標準で、フォスター電機
の名前がホンダのホームページに載っていて、少しうれしくなった。
でも、一般の人はあまり知らないだろうな。
377名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/23(火) 12:26:29.99 ID:qQx5i4mR
>>376
カーオーディオでは元から有名。
378名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/25(木) 20:08:03.07 ID:Wc7Z7FbQ
ここで知って検索してみたが、NBoxのバックロード、良さげだな
ディーラーいってみよ
379名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/28(日) 11:49:28.88 ID:aDJioE0F
>>374
コテハンにしてくれん?
毎回開いたあとガッカリするから。
380名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/28(日) 16:07:13.56 ID:GWO/H4Z5
>>379
君って何が目的なん?
381名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/28(日) 16:20:43.27 ID:vtHPXw3B
>>374
こいつのヨウツベもういいわ
あちこち張りまくって、いい加減にせえよ
382名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/28(日) 18:31:11.69 ID:Eh45PcAx
いつも思うが、再生音を録音した動画見て何がわかるのかと。
それを聞いての「やっぱり○○最高」「広がりがある」とかのコメントも見かけるが、もうアホかと。
383名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/28(日) 19:55:25.33 ID:kJ6Z1x99
そうそうw
384名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/28(日) 22:33:46.45 ID:GWO/H4Z5
>>381
ちょうど良い加減だと思うが・・
それって、ただの嫉妬じゃね?

>>382
「解らん」のはオーディオ音痴なだけだろ?
己でアップすりゃ、理由も解るだろうに。
再生音を録音してyoutubeにアップしてみ?
自分の音の酷さ加減に驚くぞ、きっと。
少なくとも俺は幻滅した。
385名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/28(日) 23:25:11.42 ID:uvDPyQC0
録音される音は、録音時の機器類だとか、もっと大きな問題として部屋によって全然違う音になる訳で。
そんなもん聞いても機器の評価じゃなくおまえの部屋の残響チェックにしかならんわ。
386名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/28(日) 23:51:56.81 ID:UZLjBIps
>>384
消えろカス
387名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/29(月) 09:47:15.60 ID:IEPd2r+s
>>384
自分の機器+部屋の癖の乗った音を癖のある録音機器で録音して
再度自分の機器と部屋の癖を乗せて聞いて幻滅したんか。アホじゃね?
388名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/29(月) 12:44:36.55 ID:xd2EaRGo
動画アップして、しかも自分で必死に拡散してるヤツはアホですね。
389名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/29(月) 16:03:33.48 ID:rzHA9G2A
いやいや374の動画は参考になるし、BHの音を聴けない奴らには特に貴重だろ。
ただ、自作派それも長岡派だとすぐ次を求めるから何度開いても同じメンツだと
ガッカリしたりもする。
ステレオ誌の工作号(8月号?)も五人くらいが毎年回してたらガッカリするだろ?
それと一緒。
390名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/29(月) 17:02:18.05 ID:wybRuRo3
他にもBHの動画はあるけどね
391名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/29(月) 17:45:05.68 ID:woSKiq8O
>>389
気が狂うってどういう気分?
392名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/29(月) 18:39:24.78 ID:6Ix3u9/U
>>391
自覚している癖に問うか?
393名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/29(月) 20:25:45.89 ID:3IEr0l95
>>389
改めて聞いてみた。
うーん、あれでBHの何がわかるのか、全然理解できん。
そもそも大部分は部屋の反射音だろうし、自己満足としか思えん。
あれ聞いてSPの評価は到底無理でしょう。

まぁ、趣味道楽なんだから各人好きにすればいい訳だが、
あっちこっちにリンク貼る必要はないだろう。
宣伝したいなら自分でHPでも作ればいいんじゃね。
394名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/29(月) 21:08:16.71 ID:rzHA9G2A
いやオレも20年来のBH使いだけど、アレ聞いて礼儀わきまえてる奴らばかりならウプしたかもしれんし。
現状はアホばかりで労を惜しまざるを得ないという事実が解るでそ?
395名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/29(月) 22:31:07.81 ID:SZLv3qFj
何故に上から目線?
別に必要ないし無理して上げなくてもいいよ。
396名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/29(月) 22:55:33.95 ID:E6V6Xsms
>>393
その気持ちよくわかるw
リアルでかまってくれる奴もなくネットで自慢
そしてあの有り様
哀れすぎる老害だなw
397名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/29(月) 23:45:40.65 ID:woSKiq8O
>>394
さっさと消えてね、キチガイさん
398名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/30(火) 09:36:47.47 ID:+UXZ5tbW
>>397
良し悪しは別として、仲間が居るっていいよね?
何よりも心強いだろ?
399名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/30(火) 11:39:45.61 ID:tovKaBk8
線の細い音だなあという印象だった
個人的な好みを言わせてもらえればこういう音の方が好き
https://www.youtube.com/watch?v=3C75RZLenKM
400名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/30(火) 13:16:13.15 ID:z3LHrJyd
>>399
>>393 さんのご意見を、繰り返し、よく読めよ!!
一般人が、これだけ嫌悪を示しているのに、意地張って続けている行為は、誰も賛同しなくなる(笑)
401名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/30(火) 13:43:21.79 ID:+UXZ5tbW
>>399

>>400 ←かわいそう(T_T)
402名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/30(火) 14:27:26.44 ID:uSJe7hg0
バッ糞ロードフォーン
403名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/12(月) 08:52:11.70 ID:9aP2Stkd


afo 丸出し
404名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/13(火) 08:41:54.18 ID:1tdPvKkr
ハイエンドショウ トウキョウ2014でPiccolo S.p.Aの2インチスピーカーの音を
聞いた方いませんか。
http://www.piccolo-spa.com/
http://www.phileweb.com/news/audio/image.php?id=15078&row=13
405名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/13(火) 09:20:19.17 ID:ZhUio5hy
ヤフオク出品者
http://sellinglist.auctions.yahoo.co.jp/user/vaitalis55
外装を「つきいた仕上げ」していない分、価格が安め。
406名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/13(火) 10:03:38.96 ID:qUMGKKBD
多くの出品者が塗装なしで売ってるけど塗装すればもっと売れるだろうに
407名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/13(火) 10:37:00.56 ID:tTdbL4RK
>>374
http://youtu.be/u3mk2Q2OsAU
何を聴くか、が激しく問われるつべやな
まったく、なにが哀しゅうてこんなん聴いてんの? て感じや
408名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/13(火) 13:17:12.73 ID:ZhUio5hy
>>407
下のようなスレッドを参考にして、イイ音のイイ音楽を聴きたいんだけど
ちっとも伸びない。

試聴ディスクってナニ聞いてる?
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1373381795/l50
優秀録音CDを書き込むスレ
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1344817668/l50
■■■優秀録音LIVEアルバムを語ろう■■■ [転載禁止]©2ch.net
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1418052884/l50
【嶋護】クラシック名録音106究極ガイド【ステサン】
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1318646815/l50
優秀録音 男性
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1379026451/l50
409名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/13(火) 15:10:49.56 ID:Et3sQD4b
>>408
スレが乱立し杉
410名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/14(水) 19:57:32.54 ID:0vgtlVJc
>>407
悪かったね、ゴメン。
初心者にはチト荷が重いわm(_ _)m
411名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/17(土) 09:55:32.58 ID:bC9ZKaiK
>>399
まだこの糞やってるのか
いいかげんにやめろ
412名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/17(土) 14:12:57.72 ID:wqZZOTYn
少なくともここにいる連中は生でBHを聴いてるわけだろ
>>374とか釈迦に説法だと思うわ
413名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/17(土) 15:11:57.58 ID:QSIGZWgx
>>412
BH聴いているって、ウソだろ?
414名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/17(土) 15:17:12.92 ID:Zd425pdb
なんで普通に楽しめないかな?鉄ちゃんが悪いのか?
415名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/17(土) 15:23:24.83 ID:Fg4rQ5c0
ふつう?なに?
416名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/17(土) 18:49:48.38 ID:bIC4l8Oz
ラジオ技術の2月号でBHの記事があったけど、音道3m必要とかあららなことばっかり
書いてあって、ちょっとなぁ。
417名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/17(土) 19:45:24.47 ID:HAhmYJdv
3mったら鉄っちゃんがそろそろ遅れが耳につく、って言ってた長さやね
418名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/18(日) 08:07:43.83 ID:ScwM7p0t

エスカルゴで低域を頑張ろうと大型にすると
遅れた低音でボヨヨーン〜になるね
419名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/19(月) 21:22:19.90 ID:mNZ1l/zx
>>416
今、パッと考えたんだけど、空気中の音速は一秒間に340m進むんだっけ?
340m/sだから、340Hzの音響信号の音波の長さが1m。Sinカーブの0度〜360度で1mだから、
180度なら340Hzで0.5m=50cm。
ホーンの音道3mということは、その6分の一のHzつまり340÷6で56.7Hzの音波の長さに対応するように設計しなさい、
という事なのかな?
スピーカーユニットのインピーダンスが一番大きくなる「F0」の値が55Hzのユニットを使用した場合は、そうなるの?

バックロードホーンについてある程度の知識がある人には、低次元な質問なんだろうけど、
ほとんど知識のない初心者でも新規に参加でいるように、
この手の基本的な事柄を記述してある、わかりやすいサイトとかあったら紹介して下さいよ。
「鉄ちゃん」って長岡鉄男ですね?
420名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/19(月) 23:35:43.09 ID:UA/fPn7S
>>419
もしかして共鳴管と混同してる?
421名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/19(月) 23:52:06.28 ID:GgdPdui0
>>419
低次元というよりは、根本から勘違いしている。
バックロードホーンの低音増強の原理は、音波の長さとは関係無い。

バックロードの低音増強の原理は、スピーカーユニットの空振り現象。
スピーカーユニットの振動板が前後しても、その振動が空気の振動として100%変換されない。
これが空振り現象。
ユニットの口径が小さいほど空振りは大きく、また低音ほど空振りは大きい。
バックロードは、ホーンの口径を少しずつ広げてやる事によって、空振りを小さくする。
422名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/20(火) 01:25:36.78 ID:NrLWreT6
空気のインピーダンス整合ってやつね
423名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/20(火) 01:31:23.92 ID:aMLsxx3l
さっぱりわからん
424名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/20(火) 09:29:01.37 ID:tyDc71MM
下記のバックロードホーンは低音が出なかったそうですが
どうしてでしょうか。

http://marumasa2001.com/av/sp/sp_no19.html
個人的には非常に気に入っていますが、残念ながら低音が出ません。
設計段階から分っているのに造ってしまうんです。
425名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/20(火) 12:19:17.16 ID:H3uiq/75
きっと小口径ユニットにしては十分出てると思うんだけど、ふだんD-55とか聴いてる人の「低音が出ない」と
おいらのPCスピーカーの「低音が出ない」ではスケールが違うからなあ
426名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/20(火) 16:14:06.89 ID:zAVvV8LJ
>>424
そこまででかくないもの使ってる。
高さ430x幅160x奥行き300 D10バッキータイプの縮小版で8p。

幅216×高さ352×奥行228の16p2WAYバスレフと比較して、低音でない。
100〜200Hzくらいはバックロードのほうが厚い感じ。
この程度のスピーカーとなら低音の勝負できる。

低音の量・最低再生可能音域とかは どーあがいてもユニットの大きさに縛られてしまう。
427名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/20(火) 20:46:34.17 ID:3lJ73fKx
>>424
アナログレコードの収納棚がある、ということはアナログプレイヤーも置いてある同じ部屋で、
こんな工作もやっちゃうなんてスゴイなぁ。
この人、職業は公務員か?
428名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/20(火) 21:06:48.00 ID:buGhpBFZ
FE88ESを使用したBHなら、自分も作った事があるが、低音はたっぷり出ていたけどなあ。
といっても40Hzくらいが限度なんで、その人はさらにその下の帯域を欲張ったのではないかな?
429名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/20(火) 21:43:03.41 ID:k7CwErF/
>>426
ホーンだから、超強力ユニットだったらある程度低音は出せる。
けど、音道が長くなっちゃうから別の欠点が出てきちゃうし、
そもそも径が小さいユニットだとマグネットも小さくなるからねい…
430名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/21(水) 09:00:27.69 ID:eYSkLqff
横から何だが「超強力ユニット」=Qの小さいユニットほど低音は出にくいぞ
431名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/21(水) 12:06:53.84 ID:pAIs+M70
>>430

>>429 が書いている内容の意味と、そのレスの内容は噛み合っていません。
よって、確かに本当の"横槍"だな(笑)
432名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/21(水) 14:05:21.72 ID:i+1fezqr
>>427
カット済み合板の接着、パテ埋めは部屋でやってるけど
パテの削りと塗装は外でやってるでしょ
433名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/04(水) 08:17:40.23 ID:V2J1Iz7H
保守
434名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/04(水) 12:39:03.86 ID:K/ynQjEE
バックロードホーンだったらマルチアンプ&ディレイは必須だよなぁ
435名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/04(水) 13:07:05.80 ID:MdERtggl
えっ?
436名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/04(水) 21:53:23.99 ID:zbtQ855l
そう言えば某スレに

必死、信者ったなw

とか時々思いついたようにレスするヴァカが居ついて現れると皆で罵倒したもんだw
すると喜ぶ喜ぶw たぶん、真性ドMw

信者、必死だな だたかも?
437名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/07(土) 09:03:26.41 ID:OKpCraHe
>>436
自覚するだけの知性も品性も無いようだが・・
三者目には、嫉妬で狂っているようにしか思えん。
438名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/17(火) 08:50:10.28 ID:No04y29/
439名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/17(火) 08:58:37.18 ID:No04y29/
図らずも
404への回答になっていた。
でもカコイイ。
440名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/18(水) 13:48:16.18 ID:Zcqf67Ce
ユニットがスーパーシリーズでないとチンコぴくりともしない
441名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/19(木) 18:12:10.76 ID:8MCbimLx
FE-83EnはSをつけ忘れたんだとおもうよたぶん
442名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/07(土) 13:31:05.46 ID:myHgBSnK
>>436
日本語不自由なのに乙
443名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/09(月) 22:19:57.66 ID:YS3MNd50
ハセヒロのWCW−F200Aには、なぜこんなに吸音材が入っているのでしょうか。

http://www.hasehiro.co.jp/jyonnobi/jyonnobi2009/0724/001.jpg
444名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/09(月) 22:40:59.46 ID:HXdpv4kc
バックロードホーンはトランジェントが悪い
445名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/09(月) 22:42:59.29 ID:wlCXD0xO
BHは圧倒的中高域の音圧に比べて低音不足だからスーパーウーハー必須
長岡D-70で38cmを4発使いたいくらいだけど2発でも何とか行ける
446名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/09(月) 22:56:37.71 ID:XZVSqBrz
>>444
構造を考えれば仕方ない
しかしそれを補ってあまりある長所がある
447名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/09(月) 23:56:28.57 ID:wlCXD0xO
Hi-Fiサウンドの美音は飽きるけれど荒くれ者のBHは長期間付き合っても飽きない、
というか癖が強くて慣れない、しかしソフトによってはツボにハマるととんでもないパフォーマンスを展開する
448名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/10(火) 00:06:03.73 ID:lLioGHPO
聴いたことないの?
449名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/10(火) 00:09:26.28 ID:WFu0nfUp
聴いたことがない人は語れない
450名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/10(火) 00:12:31.27 ID:WFu0nfUp
一聴して判断したらダメ。10年くらい聴いて判断スべし
BHのDレンジは心臓によくないから注意が必要
451名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/10(火) 00:25:15.19 ID:lLioGHPO
聴いたことないヤツの書き込みにしか見えない。それか例のポスターの人?
BHでクセが強いってのは非力なユニット使用じゃないの?
重低音はかなり薄いけど、SW加えるのは至難のワザ。
たぶん成功例とか雑誌にも載ったこと無いはず。
Dレンジも共鳴管がダントツで、大口径ダクトのDBにも譲る。
心臓に良くないというのも意味不明。大音量レンジと勘違いしてない?
452名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/10(火) 01:44:07.43 ID:WFu0nfUp
SW自作 うまく行った
38cmユニット200LバスレフをFOSTEX EN1000チャンデバ通してバイアンプ駆動
SWは逆相で繋ぐこと、そうしないとBHの低音と打ち消し合う
むしろホーンスーパーツィーターの位相合わせが手こずった
Dレンジは広大、蚊の泣くような微音から超大音量までDレンジ広大すぎるから驚く

使用BH D-70 (1987年制作) 
使用ユニット FE206Σ(16Ωパラ)・4本 T925・(シリーズ)4本 EAS38L100・2本
使用アンプ B-2102 MOS VINTAGE  B-2x(SW用)
453名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/10(火) 01:53:50.34 ID:WFu0nfUp
大型BHの試聴距離は約8メートル取らないとバランスがよくない
10畳前後の一般家庭では使いにくい
454名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/10(火) 02:17:38.55 ID:WFu0nfUp
BHの使いこなしで鉛インゴットで重量加えて抑えこんだり鬼目ナットでユニットを
ガチガチに締め付けたりしないほうがよい。ユニット付属の木ねじでおK
抑えこむとBHの開放的なサウンドが大人しくなって詰まらない方向に向かう
鉛インゴット20本(60kg)通販して抑えこんだらマイナスに働いた、余計なことだった
CDP、アンプなどの天板にも鉛を載せない方が良い。鉛は有毒だし精神衛生上もよくない
455名無しさん@お腹いっぱい。
D-70はSWにDRW使うのも想定されてた設計だし、他のSWとも繋がりやすいよね
D-55以降の直管構成で低域ギリギリまで伸ばしてるのは、確かにSWを
つなげるのは大変そうだ