【ミドル級】DACのオススメ【15台目】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
定価20万を超え〜100万以下のミドル級DACを語ってください。

前スレ
【ミドル級】DACのオススメ【14台目】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1338614610/

過去スレ
【ミドル級】DACのオススメ【13台目】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1329152063/l50
【ミドル級】DACのオススメ【12台目】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1321792685/
【ミドル級】DACのオススメ【11台目】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/pav/1312411106/
【ミドル級】DACのオススメ【10台目】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/pav/1296969566/
【ミドル級】DACのオススメ【9台目】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/pav/1270921529/
【ミドル級】DACのオススメ【8台目】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1254494200/
ミドル級DACのオススメ No.7
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1183993231/
【ミドル級】DACのオススメ【6台目】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/pav/1181219307/
【ミドル級】DACのオススメ【5台目】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/pav/1178207333/
【ミドル級】DACのオススメ【4台目】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/pav/1175663543/
【定価】ミドル級DACスレ3【25万以上】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/pav/1173938851/
【ミドル級】 DACのオススメ 2台目
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/pav/1110836274/
2名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/18(木) 08:02:38.45 ID:s7aB/ujI
業務・民生関係なく今まで通りって事は
ここが実質的な本スレになるの?
3名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/18(木) 08:56:57.15 ID:3D/rS9jo
>>2
先にたてた方を使えよ。常識的に。
4名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/18(木) 09:59:02.19 ID:FC5dfi4e
先に立てたと言っても、アンチが勝手にスレ別けた&スレ名変えたようなもんだしなぁ
こっちが民生とか関係無しに語れるなら業務機スレを落としてしまって
民生機だけ語りたい人は向こうに引きこもってればいいのでは
こっちはくだらない区別なしに語りたい人が使えばいいのでは
それにスレ名変えたり別けたりする場合は住民間での話し合いが基本だぞ、常識的に
5名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/18(木) 10:28:57.99 ID:vCNHe/2h
こっちが業務とか関係無しに語れるなら民生機スレを落としてしまって
業務用機だけ語りたい人は向こうに引きこもってればいいのでは
6名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/18(木) 11:22:24.87 ID:3cB6aShS
中途半端な価格帯だから業務用頼りになるのは仕方無い
7名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/18(木) 12:17:01.78 ID:0Tv7GWYZ
>>5
業務機はあっちいけって人はいたけど、民生機は黙れって人はいなかった
だからその方法だと解決しないよ
民生機だけ語りたい人用のスレでないと
8名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/18(木) 12:41:36.06 ID:RQcfV16f
落とすも何も需要があるのが勝手に残って無いのが勝手に落ちるさ。
9名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/18(木) 15:17:52.07 ID:UYqHIiWB
ひたすら書き込んでた奴が居ただけでどんな機種でも特に気にしないなあ
こんな機種もあるんだな程度にしか考えないし
10名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/18(木) 15:33:57.31 ID:+5cl7TGh
貸し出しをお願いしたApogeeのが明日届くらしい
ひさびさのwktk
11名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/19(金) 00:49:31.85 ID:Wf1hMq9H
>>1
勝手にスレ乱立させるなカス

本スレはここ

【ミドル級】民生用DACのオススメ【15台目】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1350433751/
12名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/19(金) 02:38:01.75 ID:MERzacWD
だから民生好きはそっちに引きこもってろって
13名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/19(金) 11:20:04.91 ID:Wf1hMq9H
引きこもる篭らないの問題じゃない
重複スレ立てるなカス
幼稚園児でもわかるルールも守れないなら人間やめろ

本スレはここ

【ミドル級】民生用DACのオススメ【15台目】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1350433751/

業務用DACを宣伝したいカスはこっちでやれ
http://anago.2ch.net/dtm/
14名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/19(金) 12:13:42.50 ID:MERzacWD
日本語読めない人なのかな?
こっちは民生・業務関係なしに語る
そっちは民生機だけ語る
あなたはそっちだけ見てればウザイ業務機の話見なくてすむ
ほら問題解決、バイバイ
15名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/19(金) 14:21:32.92 ID:oCxmmrHV
なんでいちち分けるかなー。
そんなに人もいてないし、過疎るだけじゃん。
業務用うざいのかもしれんけど、いいのもあるだろうし
知識の一つとしてROMってたらいいのに。
なんなら安物とかもまとめDACを1スレでもいいぐらい。
そんだけ最近ピュアに人いないよ。
16名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/19(金) 17:26:27.87 ID:/6NCTtTL
メーカー貸し出ししてるかショップに置いてないと中々聞く機会がない
結局DTM系統はスルーになる。余分な機能ありすぎて要らんしな
17名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/19(金) 17:34:08.73 ID:C98pvMQm
>>15
分ける分けないの問題ではなくここは乱立の重複スレ
業務厨は数スレ前から荒らし指定
流れもわからないなら半年ROMってろ

本スレはここ

【ミドル級】民生用DACのオススメ【15台目】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1350433751/
18名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/19(金) 17:45:50.64 ID:MERzacWD
>>17
今やお前の方が荒らしだけどな
19名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/19(金) 17:51:52.90 ID:nZnOT/Sr
つうかとっちが本スレかなんてとうでもいいよ
民生機スレを一応本スレって事にしといて、こっちは分家みたいな感じでいいじゃん
業務用スレからこっちに誘導して落ちるのを待つ
それでよくね?
民生厨の>>17は本スレに引きこもっててくださいw
20名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/19(金) 18:00:17.85 ID:C98pvMQm
スレ立てのルールもわからない奴が何を言っても無駄
「重複スレは削除対称」と書いているだろう
お前が勝手に立てたこのスレは削除対称なんだよ
さっさとスレ削除してこい
最低限のことも守れないなら書き込むな稚園児ジジイども
21名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/19(金) 19:49:15.66 ID:Xt2/IVLV
そもそも重複してない件。
22名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/19(金) 22:36:21.90 ID:+DmO7GNr
【ミドル級】DACのオススメ【15台目】
   =普通の電車

業務用DACについて語ろう
   =グリーン車

【ミドル級】民生用DACのオススメ【15台目】
   =女性専用車両(という名の冤罪マンコ隔離車両)

という事です。何ひとつ全く重複していません。
23名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/19(金) 22:39:51.66 ID:+DmO7GNr
ID: C98pvMQm <(i)ヤダ!プロ機厨がきたわ!キャ-! キモいので流すわ!
ID: C98pvMQm <(i)ヤダ!痴漢が乗って来たわ!キャ-! キモいので冤罪訴えるわ!

ということ。
24名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/19(金) 22:47:40.52 ID:MERzacWD
>>22の例え方はなかなか面白いなw
25名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/20(土) 01:44:45.84 ID:ar9F1UIj
業務用でも好みに合えばなんでもいいけどさ
アンテロープのようにもうちょっとオーディオ様に別途製品出してくれよとは感じる
使わない入出力沢山あってもなあって思うし
26名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/20(土) 02:33:27.13 ID:A/jtQjHf
知らんがな
27名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/21(日) 03:06:44.94 ID:8Il0vTDg
DS-DAC-10いい?
28名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/21(日) 08:30:53.03 ID:8uWkmPdw
発売前のものがいいかどうかなんて分かるわけない
ついでに言うと価格的にスレチ
でも1000台限定は気になるから是非買って報告してくれ
29名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/21(日) 16:02:03.79 ID:Da0CsErh
なんかミドルDACが乱立してるが、なんで業務と民生で分けてるんだ。
DACに限っていうと、業務であろうが民生であろうが販売チャネルとインタフェースが多少違う程度で、
スペック的になーんの関係もないだろ。耐久性とかもほぼ差異はない。
MIL規格なら温度スペックが大きく違うが。
30名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/21(日) 19:55:38.55 ID:TSamyv3l
残念な子が居たからとしか言いようがない。
31名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/21(日) 20:29:29.43 ID:cDfY9eyD
かわいそうな子がいたとしか
32名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/21(日) 20:44:54.58 ID:+L4aaoiS
自演丸出しの馬鹿が暴れてたから
33名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/21(日) 21:24:02.32 ID:zQfOzCpY
>>32が民生機スレと分けた張本人です
34名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/25(木) 17:42:15.19 ID:YHwyuxtu
ttp://www.phileweb.com/news/audio/201210/25/12659.html
LUXMAN DA-06 USBにも対応した先進の 高級DAC

価格的に25万前後かな?
35名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/26(金) 11:22:47.85 ID:GsCClCDp
AES/EBU入力があれば買いだけど望み薄だよなぁ
36名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/27(土) 02:52:10.21 ID:op3SePld
Lynx Hiloのファームウェアバージョン5でDSD再生
37名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/27(土) 17:16:43.67 ID:P1TaTnEy
38名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/27(土) 17:18:04.43 ID:P1TaTnEy
PCM→DSDのHW変換機能がほしい
39名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/27(土) 17:38:50.15 ID:52o5e53k
規格にとらわれすぎだと思う
音源も少ないのにDSDにこだわってもしょうがないよ
40名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/27(土) 18:37:00.30 ID:P1TaTnEy
はぁ?だからこそのPCM2DSDに意味があることがわからんやつはすっこんでな
41名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/27(土) 20:30:36.94 ID:52o5e53k
だから変換する意味がないでしょ
正確に言えば戻してるんだけど

それで音が劇的に良くなるとでも思ってんの
42名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/27(土) 21:55:45.00 ID:P1TaTnEy
最終的なAAFの設計が全く異なるだろうが、それによる違いを確認したいんだよお馬鹿さん
PCMよりDSDのほうを良し評価する人が多い。物理スペックでどっちが上かじゃなく
実際に耳にして心地よく聞こえる方式があることもわからんのかおまえは。
実際は波形がちがうんだけどなそれは。
わからんお前はPCMだけ聴いてろ。おまえよりオツムのいい奴はどっちがいいか自分の耳で聴いて判断する。
43名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/27(土) 21:58:31.35 ID:P1TaTnEy
>>41
>だから変換する意味がないでしょ

選択肢があることに魅力を感じない鈍い奴はすっこんでろ。
お前はディジタルデータを目で読んでろ。最終的なアナログ波形を聴く必要は無い
44名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/28(日) 00:10:23.86 ID:g5b2ou1L
低脳はお前だカスw
ダウンとアップを繰り返せば劣化が進むに決まってるだろマヌケ
整数倍なら話は別だがな
アナログ言うならターンテーブル買えボケ
45名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/28(日) 00:50:33.97 ID:Fxk4LU2e
>>43はギャグで言ってるんだよ
46名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/28(日) 09:06:46.43 ID:yM8Um49M
>>44
>ダウンとアップを繰り返せば劣化が進むに決まってるだろマヌケ

おら知障
ダウンとアップで何がどう劣化するのか説明してミロ。
ズ・タ・ボ・ロにしてやるからよ。うじ虫野郎
47名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/28(日) 10:29:31.51 ID:7kj56dCF
サンプル点がオリジナルからどんどんズレてくだろ
あほちゃうか
48名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/28(日) 10:30:02.33 ID:7kj56dCF
サンプル点がオリジナルからどんどんズレてくだろ
あほちゃうか
49名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/28(日) 10:31:42.25 ID:g5b2ou1L
「整数倍」が分からないならどうしようもないノータリンだなお前ww
画面に向かって吠えてろチンカスwww
50名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/28(日) 10:36:51.97 ID:yCDFDmwJ
まあバイナリ一致はしないのは確かだな
51名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/28(日) 10:40:02.11 ID:7kj56dCF
整数倍にしてもダウンサンプルして元に戻した時にオリジナルのサンプル点が残る保証はないんだがな
52名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/28(日) 10:42:36.05 ID:yCDFDmwJ
データとしては劣化するけど、一種のイフェクターとして使いたいんでしょ。
原音再生の追求とは異なるのね。
53名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/28(日) 10:49:03.40 ID:7kj56dCF
ズ・タ・ボ・ロまだー?
54名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/28(日) 10:51:36.72 ID:ZFnbbe7M
ローパスフィルターを通るからなぁ。
ローパスがなければサンプル点が同じ場所にとどまるんだけど、高域の特性がひどく荒れる
55名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/28(日) 11:09:39.91 ID:yCDFDmwJ
そもそもPCMはマルチビットで、DSDは1ビットだから変換すれば、信号特性は劣化する。聴覚上の変化は聞くしか無いが。
56名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/28(日) 11:21:22.64 ID:VORYJ6cI
>>54
ダウンサンプラはどれが元のサンプル点か知らんからね
LPFが無くても補完された点を抜き出してきたらやっぱり元に戻らないよ
57名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/28(日) 11:21:34.84 ID:bwKl3SwD
DSD変換だろうがPCMのアップサンプリングだろうが
自分で聴いて音が好きだと感じれはそれでいいや派
58名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/28(日) 11:32:49.02 ID:VORYJ6cI
>55
>PCMはマルチビットで、DSDは1ビットだから変換すれば、信号特性は劣化する

誤解してるようだが、マルチビットを1ビットの積和で置き換えること自体では劣化はしない
情報量としては同等になるようにデザインされている

なんだがSACD発売当時のFAQみたいだw
59名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/28(日) 11:35:04.65 ID:UsTLsaXq
んー?
DSDってローパスフィルタでFM変調みたいなことしてるだけじゃないの?

デジタルって言うけど、実際は波形の微分値を01表現してるだけだよね?
ほとんどアナログっぽい記録方式だよね?
60名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/28(日) 12:43:14.71 ID:0s6wsZRV
これはあれですか、ggrksの流れですか
61名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/28(日) 12:48:00.09 ID:ZFnbbe7M
DSD方式はアナログ回路(高価)を簡素にしてデジタル領域(費用が限りなく0円に近づく)でがんばって節約しようという発想だから
デジタル技術の塊でPCMよりもデジタル的と思う
62名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/28(日) 12:59:22.98 ID:Fxk4LU2e
ID:g5b2ou1Lは恥ずかしくなって消えたかw
63名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/28(日) 23:53:31.60 ID:00fPbKKi
DA-06の発売で安くなるDA-200が狙い目!
わくてか
64名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/29(月) 07:35:48.99 ID:jK3tsLh3
>>58
結局、 PCM->DSD変換で信号劣化するの?しないの?
65名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/29(月) 08:15:57.19 ID:Xlc25gNs
ggrks
66名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/29(月) 22:51:30.78 ID:NKkDirz8
          ____
          |   |
          |   |
          |   |
          |   |
          |___|
          |::::::::  ̄|               ___
          |:::::::  |           __  (__  )
      ・∵  |::::::::  | :・      /  ヽ  / / ̄
      ∴・ |:::::::  |∵ヽ7    /  ..へ._ V /
        v/    ヽ( )△ィ△ /   ゙ii | |/
       (( _(( _((ハ ' _ ) `ヘ/___.  || | |
 lWVl____|◯;;◯;;;;Y_)   ヾ |___. .  || | |  __,r‐、
. !_て7」VWl .ヾ一゙;;;ノノヾ,    | ̄     || | | ̄__),  \
    ヾ (  ̄ ̄ ̄)   ノ__,ノ‐-__  !! ノ_ノ ̄   . ヾ、__ノ
    
67名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/01(木) 17:19:50.51 ID:FEMjiR0j
PCM→DSD変換してネイティブ再生で聴いてみたが…僅かながら変化はあるね。音場に奥行きが出た感じ。
画像の白塗りを透過処理に変えたみたいな。
あとなんか高域が刺さるようになった。圧縮音源だからか?
変換ソフトはAudioGateね。
68名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/01(木) 17:32:50.03 ID:W+d25Wh7
DACは何使ってるの
192DSDかな、それともQuteHDとか?
このスレの価格帯じゃないがKORGのDS-DAC-10には期待してるんだよな
いちいちDSD変換ファイルを用意しなくても楽しめる(遊べる)から
69名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/01(木) 17:48:05.31 ID:bZ+iU4MK
QuteHDだよ
プレイヤーはfoobarとHQplayer使ってみた。音源の元は258kAACのアニソン
プレイヤーの違いも結構あると思う。HQは大人しめの音でサ行の刺さりも少なかった
奥行きが増したように聞こえるのは共通。
70名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/01(木) 18:20:02.79 ID:W+d25Wh7
なるほど
ますますDSDネイティブ再生環境整えたくなった!
KORG早く発売してくれー
71名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/01(木) 20:15:03.04 ID:1hINqAh3
以上、業務でもミドルでもない日本語の読めないガキ共のクソレス群でした。
72名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/01(木) 20:26:32.21 ID:L2c73SKk
>>71
今日も無駄な巡回ご苦労さんでーす
73名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/02(金) 01:14:45.39 ID:UHxfhNFy
おかしいな…
ここまで来てMytek持ちの話が出てこない
74名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/02(金) 06:29:23.19 ID:2InICgJG
こんだけDSD-DAC祭になってるのに
何を今さら。
75名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/02(金) 10:10:51.83 ID:R89EU26S
USBのみDSDって何とかして欲しいわ
76名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/02(金) 14:09:02.39 ID:h6Ls3Oqm
何を言って・・・
77名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/02(金) 16:48:25.22 ID:R89EU26S
ttp://www.phileweb.com/news/audio/201211/02/12698.html
DA-06は30万か

>>76
DSDはUSB経由のDoP以外じゃ受けれないでしょ?
他の接続方法でも可能なら買うけど
78名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/02(金) 17:00:19.36 ID:FnPqIf1e
DA-06はリコモン付かんのかな
79名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/02(金) 17:13:21.75 ID:2InICgJG
しやから、DoPやなくて、
ネイティブ再生を同軸でできるように、
ネイティブ再生モードでデジタル出し可能にしてくれとか、
そういうことではないのかな?
80名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/02(金) 20:48:40.27 ID:n/9i/pJ3
384kHzへのアプコンとPCM2DSDは?
81名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/02(金) 20:49:49.72 ID:n/9i/pJ3
すくなくともD-07xよりよくなってくれんと
82名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/02(金) 23:54:52.83 ID:vq/KuN/s
ここは業務用スレだからラックス厨はお断り
83名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/03(土) 00:34:18.18 ID:dcf+vRJn
ラックスマンなら動画で説明や中身も見れるし期待している
84名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/03(土) 22:55:30.44 ID:lIo2DUqp
DSDだからなんでもいいと勘違いしてる奴っていそうだけど
大半のDSD音源は元が24/96とか24/48PCMから作られてるからな
そんなのをDSD-DACで聴いてもまったく意味はないし
24/192PCMをフツーにPCM-DACで聴く方がそこらのSACDなんかよりよっぽどいい音がするぞ
あと24/192PCMをDSD変換してDSD-DACで聴いても音は良くならないからなw
85名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/03(土) 23:04:11.52 ID:lIo2DUqp
アナログテープマスターから起こしたDSD音源、最初からDSD録音されたDSD音源
そういう希少な本物のDSD音源をDSDダイレクト再生できるDACで楽しむ
それくらいだよ、DSDの価値なんて
86名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/03(土) 23:39:56.28 ID:FBe4K9oP
今どきマスターがDATとかwww
バカにしてんのか???
87名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/04(日) 01:15:46.17 ID:6eolIhG0
今時でもDSD録音なんてほとんどねーからな
だからといってPCMからDSDにデジタル変換してもまったく意味ねーし
古いアナログテープから起こしたDSDならまだDSDの価値あるってこと
88名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/04(日) 01:21:57.26 ID:6eolIhG0
余計なデジタル変換なんか元データとかけ離れて不自然な音になっていくだけだ
ま、そういう音作りを好みでやってるってんなら文句はいわないけどw
89名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/04(日) 01:44:29.11 ID:7ZRqy8Dk
個人的にはPCM-DSD変換やら384kHzアップサンプとかは色々遊べて音の変化も楽しめてラッキーって感じの機能
再生ソフトでCPUの性能を確かめたりとか本来の使い方じゃない部分で遊んだりもするが
90名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/04(日) 01:55:44.99 ID:g/b47eiQ
>>84
意味あるだろ
フォーマット以上にハードウェアの構成が変わる
91名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/04(日) 08:09:26.48 ID:6eolIhG0
>>90
それで音がよくなるとでもw
無意味に音データいじくってるだけじゃん
92名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/04(日) 08:11:51.38 ID:6eolIhG0
>>87の言うとおり、DSDに意味があるシーンなんてそうそうないんだよ
マニアックに古いアナログ音源からおこしたDSD音源をSHM-SACDで聴いたりする時くらいだ
新規のDSD録音なんてバリ・ガムランミュージックくらいしか思い浮かばない
93名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/04(日) 09:55:23.00 ID:g/b47eiQ
>>91
原理的には良くなる
理解できないことを無意味と思い込むのはやめたほうがいいよw
94名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/04(日) 10:15:32.40 ID:VEF4vS3C
DSDが原理的にいい音だってのは分かってる
だけど本来PCM録音された音源ならPCM再生された方が自然だしいい音がする
オーバーサンプとかDSD変換とか、作られた不自然な音が好みならお好きにどーぞw
95名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/04(日) 10:22:04.29 ID:VEF4vS3C
あとDSD再生って騒いでるヤツ
DSD-DACを買ったはいいが、DAC内部でDSD→PCM変換再生されてるのも知らずにDSDっていい音だ〜!とか
これほど滑稽なものはないからな
少なくともDSDダイレクト再生できるDACチップかどうか確認しろよな
96名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/04(日) 10:29:15.87 ID:UYT5eW/e
PCM>DSDでも音はかわるでも結構好みが分かれるとおもわれ
97名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/04(日) 12:23:08.91 ID:BSy0ANZX
俺もアップサンプリングはあんまり好きじゃないけど
人の好みにケチつけてると友達なくすぞ

内部でDSDをPCM変換するDACって具体的にどのへん?
軽く調べたくらいじゃよくわからないわ
98名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/04(日) 12:39:21.10 ID:VEF4vS3C
>>97
DSDダイレクト再生でggr
ちゃんとできるのはEmm Labs、dCS、Mytek、KORG MRシリーズ、他いくつかのDACくらいだろ
あとは民生品でアキュの上位SACDプレイヤーとか
安物は大抵内部でDSD→PCM変換再生されてるし、それに気付かずDSDだって有り難がってるバカの多いことw
99名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/04(日) 12:44:57.16 ID:VEF4vS3C
ちなみに俺はEmm使ってるからPCM→DSDに強制変換されちまうんだが
PCM音源のものをDSD化してもフツーのPCM-DACに比べて良くなったなんて全然思わないな
あくまでDSD-DACはアナログ音源をDSD化したものを楽しむためと割り切ってる
新規のDSDレコーディングものがもっと増えてくれればいいんだが
100名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/04(日) 12:47:49.47 ID:6znEiRdR
100
101名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/04(日) 14:01:46.04 ID:+dKMqEd3
糞耳は考慮されていますか
102名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/04(日) 14:07:31.86 ID:g/b47eiQ
>>97
アキュの少し古い製品とかがそれ
理由として、1bitストリームで良いディジタルフィルタを作れないがアナログフィルタもやりたくないということで一旦PCMに変換していたようだ
DC-801以降はDSDをそのままデコードするが、確かアナログ領域で遅延信号を使ってMAフィルタがかかるようになってるはず
103名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/04(日) 14:08:29.52 ID:LHhPgzpN
DSDネイティブでPCM>DSD変換した音源聴いてるけど、ほんのちょっとしか変化は無いよ。

ただよく雑誌レビューにある"透き通るような〜"とかは当てはまる変化だと思う。音が細くなるんだよね。それを良いとするかは人それぞれだが。
104名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/04(日) 15:30:23.33 ID:ggKKbMs6
そもそも市販のソフトの中で、PCMに変換せずにDSDのままで
編集されたものがどれだけあることやら。
レコード会社は口をつぐんでいるけど。
105名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/04(日) 15:37:32.42 ID:n1alflWz
ID:VEF4vS3C
は自分がそうだったから嘆いてココで今懺悔してるわけね…
次からは気をつけようね!(・∀・)
106名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/04(日) 15:41:26.00 ID:J7Pb4lp9
よく判らんDSD音源よりエソのSACDの方が安心して買えるかな
107名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/04(日) 16:15:09.66 ID:BSy0ANZX
最近出たDSD対応DACやプレイヤーは
低価格帯からでもダイレクト再生できるっぽいけど
ダイレクト再生"できない"機種は逆に探しづらいな…

アキュが結構前の製品でもDSD再生対応してたのはびっくりしたわ
まぁPCM変換してちゃしょーもない気もするけど
108名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/04(日) 17:28:58.04 ID:5we5tED6
アホかおまえは
使ってるDACチップのマニュアル読めばすむ話
あ、おまえじゃLSIのスペック読んでもわからんってか?アホは死ね
109名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/04(日) 17:29:20.58 ID:KN/XEcyM
パイオニアの一万円で売ってるDVDプレイヤーが既にDSD直接変換出来てるし、五年前にはでてたよ
HDMI1.3が流行った時期に
110名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/04(日) 18:05:10.97 ID:BSy0ANZX
使ってない機種の事知りたいって欲もあるからなぁ
自分が持ってる機種はそもそもDSD対応してないから関係ないわ
111名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/04(日) 18:11:50.61 ID:VEF4vS3C
>>105
何年か前にはPCM→DSD化がいいという風潮があった
dCSのDDCなんかまさにそれ目的の製品だったし
でも今はPCMはPCMのままが自然でいいって結論にいたった次第
DSDってだけで有り難がってるヤツは目を覚ました方がいいよ
本当にDSDの真価が発揮される音源はまだまだ数少ないんだから、それを分かってDSD使えよ
112名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/04(日) 19:32:45.20 ID:5we5tED6
テメエが目を覚ませやアホ
PCM2DSDが心地いいと思ってる輩の趣味をテメエのごときうすら馬鹿が口を挟む筋合いはかけらもないことぐらい理解しろ。
113名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/04(日) 19:36:23.24 ID:VEF4vS3C
お前みたいなアホにDSD-DACが売れてメーカーも安泰だな
114名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/04(日) 19:37:40.39 ID:VEF4vS3C
DSD化とか時代遅れなんだよバ〜カ
115名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/04(日) 19:40:37.31 ID:5we5tED6
そしてSACDが発売された当初CDプレイヤのアナログ出力を再度DSD変換してSACDとして発売されたレーベルも数多く存在する。
いったんアナログ出力をDSD変換してもなお聴感にとっては心地よかったということだ。
それを知らずに購入するように仕向けるのは犯罪に近いが、PCM2Analog2DSDでも聴感にとっては心地いいと判断したユーザが存在する事実ぐらいは知っとけ
一知半解のウスラ馬鹿こと >>ID:VEF4vS3C
録音エンジニアじゃあるまいし、原音再生がオーディオの目的じゃないんだよウジ虫
116名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/04(日) 19:41:23.52 ID:5we5tED6
ID:VEF4vS3C

おまえの存在自体用なしなんだよアホ
さっさと死ねよウスラ馬鹿は
117名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/04(日) 19:45:28.64 ID:0l3GDcro
                              / ̄ ̄ ヽ,
           ケンカはやめてぇ〜♪    / 丶 /   ',
                         ノ//, {゚}  /¨`ヽ {゚} ,ミヽ
 ふたりをとめてえぇぇぇ〜♪      / く l   ヽ._.イl    , ゝ \
  .ni 7                  / /⌒ リ   ヘ_/ノ   ' ⌒\ \
l^l | | l ,/)                (   ̄ ̄⌒          ⌒ ̄ _)
', U ! レ' /   / ̄ ̄ ヽ,       ` ̄ ̄`ヽ           /´ ̄
/    〈   /        ',        .n   .|   ・    ・   |
     ヽっ{゚}  /¨`ヽ {゚},       l^l.| | /)ノ           |
  /´ ̄ ̄ .l   ヽ._.イl  ',      | U レ'//)           ノ
/  ィ-r--ノ   ヘ_/ノ   ',    ノ    /          ∠_
   ,/              ヽ rニ     |  f\      ノ     ̄`丶.
  丿'               ヽ、  `ヽ   l |  ヽ__ノー─-- 、_   )
. !/                  ヽ、 |   | |           /  /
/                      !jl   |ノ          ,'  /
 .l                      l    |          |   ,'
 .|  ・                  丶   ヽ         |  /
 !                 ア!、,  |   |        ,ノ 〈
./            ・   ./'  (  ヽ_____ノ        ヽ.__ \
                 /   ヽ._>              \__)
118名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/04(日) 19:46:18.55 ID:5we5tED6
どう考えても何も利点のない真空管アンプでもそれを良しとするユーザも存在する。
テメエがごちゃごちゃいえる筋合いじゃないことぐらい理解しろウスノロ >>ID:VEF4vS3C

こいつどこぞのメーカの手先か?DSD変換を良しと判断すればユーザがチョイスするし、
そうでなければユーザがソッポを向いて市場から淘汰されるだけのことテメエの判断基準なんぞは糞の基準にもならん。
ウスノロはさっさと失せろ >> ID:VEF4vS3C
119名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/04(日) 19:59:09.76 ID:VEF4vS3C
はいはい、ムキになんなよ
DSD盲信しすぎって痛い所突かれてキレるのはみっともないw 
アホの相手するほどヒマじゃないし、もう消えるよ
120名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/04(日) 20:01:43.05 ID:5we5tED6
ムキになって延々レス返してたのはおまえだろうが。
テメエの趣味を人に押しつけんな
121名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/04(日) 20:04:17.52 ID:VEF4vS3C
>>115
これは笑えた、これがバカの極みだぞ
詐欺られてるのに気付かないで、クソみたいな音源でも気持ちよく聴こえるとか
ほんっとオーディオってクソ耳が自己満足でやるもんなんだなぁw
じゃあ、ホントに消えるわw
122名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/04(日) 20:16:39.88 ID:VEF4vS3C
…こういうバカがいるからいつまで経っても詐欺みたいなオーディオがまかり通るんだろうな…
123名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/04(日) 20:44:20.02 ID:15GcLmxA
音の良くなるビンやナットに比べたらDSDはとても現実的な気がする不思議
124名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/04(日) 23:38:29.56 ID:5qRuDn4m
現実的というかいずれ10年以内にDSD配信が主流になるだろ
ただ今はソフトが弱すぎてお話にならないってだけ
お話にならないところはスルーしてひたすら良さだけをメーカーと提灯持ちが連呼してる状態だな
125名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/04(日) 23:43:47.91 ID:UYT5eW/e
10年後には今のDACなんてアナログを相当につめてなきゃゴミ同然だろそのとき買え
126名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/04(日) 23:59:37.22 ID:5we5tED6
>>ID:VEF4vS3C

結局捨て台詞吐いて消えるてか?
このスレから消えるんじゃなくて世の中から消えろよゴキブリ
127名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/05(月) 12:16:27.20 ID:lOH2lB6F
このスレ若いねぇ〜カッカしすぎ
128名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/05(月) 17:32:48.42 ID:UdihPX9K
>>ID:5we5tED6
こいつだけだろ,カッカして下品で汚い言葉吐きまくってるのw
品性のない人間にオーディオなんて似合わないね
129名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/05(月) 17:35:02.11 ID:GjeTh6fU
>>128
つ鏡
130名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/05(月) 18:29:12.46 ID:4YIroDDP
>>128
ID変えたのボク?
131名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/05(月) 18:38:52.87 ID:UdihPX9K
日付が変わるとIDが変わるのも知らないとはww
し・か・も
ID:GjeTh6fU = ID:4YIroDDP  端末2台でID変えてるのがバレバレw
某スレの有名荒らしだろ、オマエ

132名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/05(月) 18:40:00.28 ID:UdihPX9K
独特の汚い言葉づかい、言い回しです〜ぐ特定できるw
133名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/05(月) 20:42:17.84 ID:6YQaqCGa
浅はかだな
134名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/05(月) 20:54:42.43 ID:UdihPX9K
あまりにひどい言動でアク禁くらったヤツだろ
コテ消して再降臨したかw
独特のDQN悪臭振りまいてるからすぐ分かるよ
135名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/05(月) 22:07:17.29 ID:AftgPUMA
Benchmark DAC2 HGCが発売になるね。12/7だそうだ。
国内価格もかなりUS価格に近いし、かなり売れそう。
136名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/05(月) 22:12:18.10 ID:X2dmkM72
>>135
フジヤ先行発売になってる
11月中に入るっぽい
137名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/05(月) 22:39:06.02 ID:AftgPUMA
このレビューだとかなり好評だね。
ttp://everythingaudionetwork.blogspot.se/2012/10/exclusive-first-review-benchmark-media.html
面白いのは、24-bit 176.1 kHzに偽装したDSDデータをUSBドライブに入れて、
Oppo BDP-95に繋ぎ、そこからパススルーで再生してDAC2 HGCを鳴らせる点.
どうしてもPCがウザくていやだという人には良い方法。
138名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/05(月) 22:40:21.93 ID:8YIxl1zG
ID:UdihPX9Kは鏡を見てしゃべるのが得意なんだな
139名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/05(月) 23:15:34.67 ID:UdihPX9K
Benchmark DAC2 HGCはASIO対応ならサブとして購入も考えたいとこだが
残念ながらASIO対応じゃなさそうだな
USB-DACのくせにASIO対応じゃないとか使えなさ杉だろ
140名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/05(月) 23:20:08.12 ID:UdihPX9K
Mytek 192 DSD USB DACはちゃんとASIO対応してるのにな
Benchmark DAC2 HGCは客の声を重視して改良されてるはずなのに
ASIO対応させろって声は出なかったのか
141名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/05(月) 23:24:51.33 ID:ptTDHz1j
えええええええええ
142名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/05(月) 23:26:03.47 ID:ptTDHz1j
パスしあうなよ
143名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/05(月) 23:47:56.99 ID:UdihPX9K
>>141 >>142
オマイはま〜たID変えて降臨かい
言動ですぐ特定できるっていってるだろ…学習しないヤツめw
144名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/06(火) 00:37:53.61 ID:HiiJgQgh
MYTEKのコンシューマー向けモデル「Stereo 192 DSD DAC」
Benchmark DAC2 HGCとはほぼ同サイズ、ASIO対応、ワードクロック入力とAES入力もついてる
ASIOはPCM再生でも大事だがもう一つ、USB・SDIFでDSDデータをそのまま送れるのが大きなメリット
145名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/06(火) 00:39:39.87 ID:HiiJgQgh
Benchmark DAC2 HGCはDoP1.0(dCS方式)を使ってて、DSDネイティブ再生うたってる他のUSB-DACでもDop方式が主流になってきてる
これは>>137の言うとおりDSDを24/176.1PCMに偽装してUSBで送る方式だけど、DSDデータそのまま送れるMytekの方がDSD再生でも当然有利

「USB接続によるASIO方式とdCS方式によるDSDネイティブ再生の比較試聴ですが、こちらはASIO方式の方が音が良いなと感じます。
 二つの方式の差は、DSDファイルを擬似的に176.4kHzのPCMファイルとして送り出し、マーカーによってDSDを認識させるのがdCS方式、
 それに比べASIO方式はファイルを偽装することなくそのままDSDファイルを送り出すものです。
 このためASIO方式では、dCS方式で見られた曲間のマーカー判別時のノイズが無い事が特徴です。余計な処理が必要ないためか、
 ASIO方式の方が演者の空気感がより伝わってくるだけでなく、音の粒子がより細かく、その一粒一粒が輝いて聴こえます。
 DSD再生においてはASIO方式をお薦めします」
                      (ARISTCRAT blogより抜粋)
146名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/06(火) 01:19:11.43 ID:HiiJgQgh
すまん、Mytekのコンシューマー用のDigital Stereo 192 DSD DACの方は
ASIO対応はファームウェア更新待ちみたいだ
もう更新されてるかもしれんが確認できなかった
147名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/06(火) 01:40:56.41 ID:kVPdiFvm
以前フジヤのイベントで192-DSDを聴いたとき音は好みだったけど
HQplayerとの安定性に難有と聞いて躊躇ったんだよね
その点TEACのUD-501やKORGのDS-DAC-10だとそれぞれ再生専用ソフトがあって安定性が確保されてるってのが強みだよなぁ
148名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/06(火) 02:06:42.17 ID:HwNtA9N7
MYTEKの利点で最も大きな物は、この価格帯のDACでワードクロック出力がついていることだと思うよ。
USB入力にせよ、DACがクロックマスターに成れる点が大きいのと全く同様に、トラポにクロック入力
があれば、SPDIFでもDACクロックマスターで同期が取れる。原理上はジッター無しにできる。
(Lynx Hiloもできる。こっちは光Tosでクロックも送れる)

業務用CDプレーヤーとか、LogitecのTransporterだとクロック入力があるからお試し有れ。
149名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/06(火) 05:40:13.39 ID:iWSYwfKH
Mytekが良いのは
残念ながら192じゃないよ
8x192だよ
150名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/06(火) 06:22:46.58 ID:Aa1ZktpL
>>146
ASIOは最初のファームウェアは対応しているはず。うちのは買った時から対応版だったし。
151名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/06(火) 07:21:02.79 ID:HiiJgQgh
>>149
192はハーフラックサイズだし価格も手ごろだから
ノートPCからUSB接続して使うサブシステムとしてはかなりいいかな、と
152名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 00:21:35.84 ID:jMGw4E/5
DACチップがDSD対応してても、DAC自体が非対応ってケースある?
具体的には今度PRIMAREから出る予定のDAC30はチップがCS4398なので
DSD対応してんだけど、DAC自体はDSD対応をとくに謳ってないようなので…。
153名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 11:56:24.73 ID:2XJmhbSy
DACチップが対応していれば対応していると思い込む方が問題あるぞ…
154名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/11(日) 19:24:03.34 ID:wUkyITmn
ベンチのDAC2が気になるけど、DSD対応以外の部分の音質向上も期待できる?詳しい方お願いします。
QBD76はリモコンがないのと、光デジタルがなかなかロックしないから、併用したい。
155名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/11(日) 19:34:50.51 ID:ArMNsUWF
ベンチのDAC2とかウンコじゃん
156名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/11(日) 19:47:39.82 ID:wUkyITmn
>>155
何かオススメありますか?
157名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/11(日) 21:48:36.32 ID:6eOVOl2r
DAC2がウンコって意見も凄いな
まだ発売されてないのに
158名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/11(日) 21:59:17.47 ID:zEyXZNhu
USB-DACのくせにASIO対応してないのはすべからくウンコ
159名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/11(日) 22:03:55.08 ID:zEyXZNhu
少なくともPCオーディオやる上でASIOなしなのは論外
それならUSB端子なんていらね、同軸かAESでつなぐし
USB-DSD転送でもASIOじゃないのはエセDSD転送だし
160名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/12(月) 01:16:12.60 ID:bntlVTZD
あーわかったわかった、はいはい
161名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/12(月) 13:31:20.71 ID:zgKko4vx
すべからく()
162名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/12(月) 14:56:41.52 ID:8cgrf/un
しょうもない煽り合いは本スレでやれよ
ここは崇高な業務用スレだ

【ミドル級】民生用DACのオススメ【15台目】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1350433751/
163名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/12(月) 21:23:25.75 ID:a3hgne1i
クロック入力のあるDACって業務用ばっかなのかな。
164名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/12(月) 21:57:12.79 ID:AMS9jUsX
ベンチマークってヘッドホンしか持ってない貧乏人が好きなメーカーだったけ
165名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/12(月) 22:03:12.21 ID:ATMDGtXM
>>163
そもそもクロック入力で音が変わるとか(ry
って言い出したらキリがないな
166名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/12(月) 22:37:03.37 ID:a3hgne1i
>>165
やっぱそんなもんかな。
ナノ秒レベルのゆらぎは人間には感知不可か。
167名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/12(月) 23:00:07.60 ID:bntlVTZD
>>166
信仰心が問われますゆえ
168名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 03:48:27.00 ID:SaeHO1ks
プロ用のクロック入力って単なる機器同期の目的だろ。
なんでクロック代えて音が良くなるとか寝言言ってるの?意味がわからん
セラロック出力入れたろか。
169名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 08:26:31.57 ID:LxKS58uW
クロック入れないとCDの中の奏者たちが指揮に合わなくなって音がズレちゃうんだよ
クロック入れると指揮者の動きとピッタリ合う・・・って素人奏者かい!
170名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 08:35:11.60 ID:qn97xCyP
CDの中の人たちも大変だねえ。
クロックがないとてんてこ舞いなんだ。
171名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 12:51:17.39 ID:zGxnntqc
クロック精度はPCオーディオではとても重要
PC内部でのクロック生成はゴミなので…

だからと言ってプレイヤー→DAC間だけに、ルビジウムを使う意味は全くない
これで音が変わったとか言ってる奴は、嘘つきか元が悪すぎただけの話

業務用でクロック精度が物凄く重要なのは、
EQだのエキサイターだのリバーブだのとデジタル信号が複数台の機器間を経由して複雑になるから
経路が複雑になるほどクロック精度は落ちていく

しかも経路間の電気的な内部ジッターは別に乗ってくるし、回避できない
だから元には鬼のような高い精度のクロックが必要になる(パラで接続してトータル管理する必要がある)

ちなみにワシが仕事で使ってるクロックはルビジウム×4基搭載で620万円もしやがるぜ?
ワイルドだろぉ〜
172名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 13:06:56.42 ID:ezXgAPFf
ん?

待って。

録音の音源にさ、リバーブかけるんよ。
素人演奏が一気にCDクオリティになるからさwwww
0.5秒とかかけちゃうのwww

やっぱクロックある方が良いの??
173名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 13:08:57.95 ID:zGxnntqc
オマエはかーちゃんの顔面に精子でもかけてろ
174名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 13:09:10.08 ID:uyYGOZE5
音が良くなるクロックと悪くなるクロックがある。
ルビジウムは水晶より格別に良いとは思わない。
175名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 13:13:15.99 ID:zGxnntqc
良い悪いを主観で語るなウンコ
科学的精度は
水晶99.986254%:99.9997243%ルビジウム
全然違う
176名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 13:17:27.60 ID:PioojUAI
99.89%ならほぼ同じ、そう思っていた時期が僕にもありました
177名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 14:02:16.03 ID:SItM3u3u
絶対値の精度よりもゆらぎの量で語らないと。
178名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 14:37:32.80 ID:uyYGOZE5
>>175
アラン分散でggr
179名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 14:53:01.04 ID:zGxnntqc
絶対値の精度なんかねぇわ(笑
統計平均値ってことぐらい察せよ日本人なら
180名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 15:16:27.61 ID:SItM3u3u
うん、だからその分布の山がどれだけ幅狭いかが重要なんでは?
181名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 16:14:26.29 ID:ezXgAPFf
>>173
お前のケツにリバーブかけてやるよ。
アホめ。
182名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 16:38:04.92 ID:SaeHO1ks
>>371
>PC内部でのクロック生成はゴミなので…

ゴミクロックではディジタル通信なんてまずできないことを理解しようか。
秋月のキットじゃあるまいし、ディジタル通信回路の原振にセラロックなんて誰も使わない。
183名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 16:58:22.27 ID:zGxnntqc
>>181
アッー
184名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 16:59:00.38 ID:zGxnntqc
>>182
オマエからはウンコの臭いがする
185名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 17:53:58.33 ID:uyYGOZE5
自分の体臭だろ
186名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 22:58:45.22 ID:T0Y3YtXh
K-03の中古が45万位で売ってた。DACとしても使えるけど性能どうなんだろうなあ
エソならD-05とか買うよりもお買い得なんだろうか…
187名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 01:59:34.50 ID:Vn1T8Gn9
DACで重要なのはクロック入力じゃなくてクロッック出力して、トラポにクロックを
入れて、クロックマスターとして同期を取ること。原理的にジッターを排除できる。
外からDACにクロックを入れてジッターが減ったというデータは無い。
聴覚上の優劣、好き嫌いは別としてね。

クロック出力がついているのは、Mytek, Weiss, Prism Sound、DCSくらいかな。
そうそう、最近lynx Hiroも出た。

なぜ日本のメーカーはこういった汎用クロックを出力するDACを出さないのかね。
独自企画の同期出力を出しているところはあるけど。
外部クロックで金儲けか、技術力が無いのか。。。。
188名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 09:07:39.31 ID:yi7b+GFS
das-r1が25年も前にやっている
汎用じゃないが
やらないのはジッター実測すると無意味だからだと思ふ
俺はルビ原発トラポとdacに入れてるけどね
189名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 22:25:49.87 ID:Vn1T8Gn9
das-r1そうですね。独自企画だったのが惜しいけど、原理的には最強だと分かっていたのでしょう。
クロックと普及を阻んでいるのは、データで2線必要なのが問題なのか、同期を担保するのが難しい
かだと思います。先に上げたスタジオマスタークラスのDACにはちゃんとついてますし、使われていま
すから無意味ではないでしょう。プロ用器材は無意味なものは付けないですから。
190名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 22:54:38.25 ID:zFLRCAEi
ウンコ臭い
191名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/15(木) 01:19:29.23 ID:pou+/+Jp
>>186
教えて〜買う買う
192名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/15(木) 14:25:23.70 ID:nYy7pkP5
>>187
DACの内臓クロックの精度より外部クロックの精度が上でも、DACから入れた方がいいんだろうか?

例えば
DAC +-3ppm
クロック 0.1ppm

みたいな時。精度なんて意味無いのかな
193名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/15(木) 14:52:28.00 ID:GslG6OSJ
ppmはjitterとは別
es9018みたいにspdif規格を満たさないPLL幅を設定出来るものなら音になるかノイズ入るかの差になる

つか今だにspdかって感じだけどねぇ
194名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/16(金) 03:00:59.23 ID:189lRFnS
Prism sound DA2のスペックを見てみるとこう書いてある

Jitter
Attenuation slope 80dB/decade
Corner frequency approx. 80Hz
Attenuation above 500Hz greater than 60dB
Intrinsic less than 18 picoseconds RMS
195名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 20:29:09.42 ID:mzQODQbA
K-03購入。流石エソらしく外見が高級感溢れて糞重いw
DACとしてちょっと使ってみたけど意外に音が硬くなくて滑らかでスッキリ
以前使っていたQBD76の方が音が硬い気がする、情報量も多いかも?
Alpha DACが要らなくなるような事になるのか楽しみ
196名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 21:05:36.98 ID:YKwvHPdX
おめ。
いくらで買ったの?
197名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 21:09:15.21 ID:bPo6CPAm
>>195
スレチ

【ミドル級】民生用DACのオススメ【15台目】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1350433751/
198名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 21:11:53.48 ID:YKwvHPdX
あ、言われてみればそうだね。
おい、あっち行こーぜ。
199名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 22:23:07.78 ID:x1FB22A3
どう考えてもこっちでもokな話題w
せっかく分けた自己満足スレが伸びないからって
わざとらし過ぎて笑う事すらアホらしいな
200名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 23:55:15.14 ID:bgdlyQ/6
200

::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' .    ノ ̄ ̄`ヽ、―ニ 二
  /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l.  '   `ヽ/ ´`ヽ _  三,:三ー二
/:::::::ツ   { r'、    ,,';;; ノヽ--/ ̄ ,    ` ̄ ̄ ̄
゙'ヾ;/    ゙、'、ヽ    ゙''ミ }  ...|  /!
.,/        :ヽ、、,      _}`ー‐し'ゝL _
"         ::::l:::::::\    _,:ヘr--‐‐'´}    ;ー------
       ..:::::l:::::::::::/゙' 、   ノ`ヾ:::-‐'ーr‐'"==-
   ...::::::::::::::ノ::::::::::/   ゙ヽ、,      ,,.、r'
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、,     ゙'ァ‐‐ '''"" i' 
201195:2012/11/18(日) 18:54:54.93 ID:Usgd+Cf+
新古品で50万円台だったよ。
弄ってみたけどDACとしてはデジタルフィルター入れた方が響きや厚みが出て好み。オフだとなにか面白みがない
K-03単体とK-03→alpha dacだと、alpha dac経由の方が音に瑞々しさを加えたような色を感じる
ただ音像が大きくなるからボヤッとはする。現状はK-03単体だけ聴いても不満はない

試しに30万程度の自作PCトラポ→alpha dacとK-03→alpha dacだと
K-03→alpha dacの方が音が良い。PCだと平面的で空間表現が劣る

色々遊べるから暫くは弄って楽しもう
202名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/18(日) 19:30:36.92 ID:jEssulJE
日記ならブログにでも書いてろ
203名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/18(日) 21:57:52.10 ID:8ZESyyVm
>>202
お前の糞みたいな野次レスより、遥かに価値がある
204名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/18(日) 23:05:01.66 ID:WJ8sqjvc
エソテリックって真面目だけどつまらない音って昔DV30買って思ったな
最近のエソはどんなおとなんだろ
205名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/19(月) 02:03:31.70 ID:ibjDPykd
DV30、DV50って中身パイのDV-S757Aだったかじゃなかったっけ?
206名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/19(月) 06:45:26.81 ID:PBYqrJlk
ムンドさんみたいな。
207名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/19(月) 09:01:47.60 ID:ibjDPykd
DV-S747Aか
DV15、DV30、DV50がそうだね
208名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/19(月) 20:38:44.55 ID:qI8RYrG6
今のπの音はとにかく薄っぺらでつまらないね。
ムンドの中のやつ、ネタで買ってみたけど酷い音だった。
209名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/19(月) 22:13:58.76 ID:3X7I3FOP
>>208
ムンドパワーが足りないんだろうな
210名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/20(火) 03:29:07.82 ID:+YmTHMYC
電源部の違いっすか
211名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/20(火) 20:59:36.08 ID:ZjivaQ22
オーディオは電源で9割決まるからなー
212名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/20(火) 21:18:10.08 ID:kAukqV7y
>>209
20年近く前のムンドのDAC(MM12)を数年前に入手して、これはすごく気に入ってるんだが
電源をちょっといじったくらいでその音を超えられるとはとても思えなかったわ。

ムンドパワーだか壊疽パワーだか知らんが、やっぱり各社ノウハウがあるもんだと思ったよ。
πは90年代の音は結構好きなんだけど今は…まぁTADは聞いたことないけどさ。
213名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/20(火) 21:25:57.77 ID:Z9Vb7kGc
TADって音良いの?
カタログにもホームページにも価格が書いてないよw

受注生産なのかな?
214名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/20(火) 21:49:26.35 ID:ZMg8StO6
昔聴いたけど普通に欲しい思たわ。いや、今でも欲しいな。
215名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/21(水) 16:08:31.74 ID:XBKtV1dA
随分前だと思うがMytekの192-DSDに対して他にDSD対応可能な物は無いかという誰かの問いに対して
「Resonessence Labsの「INVICTA」はどうか」 といった会話(うろ覚え)があった気がするが
最悪な事にそのメーカーの製品を あ の エミライが取り扱う事になったらしい
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20121121_574431.html
本国のメーカーページに書いてある値段がもともと高いんだが、エミライのせいでボッタクリに見える・・・
216名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/21(水) 16:34:15.66 ID:7t2kX0jc
どうでもいい
217名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/21(水) 17:56:49.63 ID:UvJkkEH0
香港製かよ
http://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/574/431/html/em2.jpg.html

相当しっかりしたレイアウトに見えるな。
できればアナログ信号基板とディジタル系の間に仕切りが欲しいか?
218名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/21(水) 18:04:03.40 ID:UvJkkEH0
Resonessence Labs「INVICTA」はES9018使ってるわ。
相当期待できる。
219名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/21(水) 18:11:08.91 ID:UvJkkEH0
http://resonessencelabs.com/products-page/
$3995

エミライ価格\399,000

これは、相当良心的価格じゃないのか?少なくともMytekの今井商事よりよっぽど良心価格と思われ
円安で値上げとかスンナよ
220名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/21(水) 18:17:23.94 ID:s3s3XZcb
今時ES9018の釣られて期待できるとかね

さすが業者・・・じゃないや業務用スレだ
221名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/21(水) 18:20:32.74 ID:UvJkkEH0
222名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/21(水) 18:23:06.36 ID:UvJkkEH0
>>220
今時というならES9018 8chパラ駆動より上位のDACを挙げてみな
こういう馬鹿に限ってカスDAC使った製品つかむんだよな。
223名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/21(水) 18:25:48.39 ID:BxS75LIz
exaSound Audio Designの「e20 DAC」は2500ドル→30万
AURALiCの「VEGA」は海外だと3500ドル→35万。香港だといくらなんだろうな

どこもES9018採用か。日本の大手だとアキュくらいしか採用してないからなあ
エソは旭化成に舵を切ったし他のチップでも作って欲しいわ
224名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/21(水) 18:32:03.83 ID:UvJkkEH0
旭化成microは相当微妙しかもD-07Xみたいにあの価格で下位チップ選択なんてありえないわ。
エソの冠かぶせてる以上最上位チップのパラ数でグレード差ださないと価格的に食指が動かない
225名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/21(水) 18:34:40.58 ID:UvJkkEH0
226名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/21(水) 18:42:07.28 ID:UvJkkEH0
Mytekのサイト更新されてる
http://mytekdigital.com/hifi
直接買えるやん
227名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/21(水) 19:57:23.81 ID:Md5FttRb
>>226
定価販売で買う奴いるの?
228名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/21(水) 20:51:35.60 ID:hEiiSZ0f
>>222
好みだけでいうなら俺はES9018あまり好きじゃない
Audio-GD以外のどこかがPCM1704を8パラくらいの弩級DAC出してくれないかねぇ
100万は軽く越えそうだが……
229名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/21(水) 22:50:54.59 ID:nzAKm9q2
ここ業務専用スレだからな
勝手にスレタイ変えて民生専用スレに隔離しようとしたから混乱するけど(というかそういう目的で立てたんだろうけど

ミドルDACの本スレはここ
次スレはちゃんと業務系専用と変えて置くように
【ミドル級】民生用DACのオススメ【15台目】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1350433751/
230名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/21(水) 22:55:41.38 ID:UvJkkEH0
>>228

8ch/chipのES9018のパルス(1bit)出力の移動平均とるのは全然普通の設計だと思うが
1ch/chipでアナログ(階段)波形出力を片ch8chもパラレル加算する設計がまともな設計だとは思わない。
IV変換、AAFだけで片chオペアンプ16個、さらに2chずつの加算合成(4+2+1)9個、両chで50個のオペアンプ
およそ現実的な設計とも思えないし、
各オペアンプで発生する熱雑音を考えるとパラレル動作のメリットがあるとも思えない。
231名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/21(水) 23:14:26.07 ID:jm6DB0h2
アキュはPCM63を16個パラってたな。OPアンプ通した後で加算だっけ。
232名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/22(木) 00:03:39.09 ID:tFwNc2Ue
多分16個よりだいぶ前にSN改善サチってると思われ。むしろ、劣化してるんじゃないか?
233名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/22(木) 01:05:01.31 ID:B5VE8qnS
>>229
君が何度嘘をついても真実は変わらない
ここは業務用とかくだらない垣根の無いスレ
そっちは民生機の隔離用本スレ()
234名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/22(木) 01:17:37.70 ID:1xM0Bac7
あとから立てたスレで本スレ気取りはさすがに難しいかと
業務用専用で問題ないよ
235名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/22(木) 01:38:50.77 ID:Pi6sdsJy
業務用はこっちに立ってるじゃない
業務用DACについて語ろう
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1350387868/
236名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/22(木) 02:13:49.44 ID:aO1mj+bo
どっちが本スレかなんてどうでもいいよ
業務・民生どちらでも普通に話が出来るスレがあれば
本来は分ける必要なんてない、何回目だよこの話
237名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/22(木) 03:32:54.80 ID:RG2fNvXU
いやいや、そもそもパルス信号自体が不均衡でそれを安定させるためにビットの進行を定義してるわけで、なまじクロックを触ったところでフォーマットチャンクは一律に収束しないよ?
それの打開案として32bit192khzで同時転送を行い標本点を補完しているが、まあ自然な音とは程遠いね。
いっそ安物のEQで持ち上げる方が金額的にも精神的にも楽だ。
238名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/22(木) 08:58:43.36 ID:tFwNc2Ue
創業者がマークレビンソンのResonessence Labsって
ESSチップの評価ボードでも作ってるんか?ESSのコネクション云々ってどういう位置づけ?
INVICTAって気になるなぁ。
239名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/22(木) 20:51:15.29 ID:3ySxDOJJ
スレ違いと言われようとそのスレが伸びなかったらいずれ一極集中するわけで
240名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/22(木) 21:01:25.00 ID:ACZiPfva
まああるなら業務用はこっちでいいね>>235
元々板違いだし
241名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/22(木) 21:35:44.34 ID:GqMqbJjp
AURALiC「VEGA」はES9018搭載
PCMは32bit、352.8kHz/384kHzまでの入力が可能で
32bit/1.5MHzまでアップサンプリングできる DSD128にも対応
相変わらずスペックは山盛りだな
242名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/22(木) 22:49:02.45 ID:cxgPatQp
>>240
民生スレに閉じ込もっててくださいね
243名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/22(木) 23:37:46.52 ID:ACZiPfva
>>242
業務用スレに引きこもっててくださいね
244名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/23(金) 00:14:27.86 ID:WHTdvqVg
民生馬鹿は自分が立てた本スレ()に人が来ないから
今度はこっちを民生スレとして乗っ取ろうとしてんのか?
ほんと迷惑な奴だな
245名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/23(金) 01:18:40.05 ID:R/ef1CD9
いやあれは業務基地が立てたスレでしょ
その後何事もなかったように本スレのスレタイで勝手にここ立ててのっとった気になってる
まあ前スレから連呼して暴れてたけど酷いもんだな
246名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/23(金) 01:36:41.19 ID:lE38a7CH
>>245
民生スレも業務スレも>>1の文面からすると明らかに業務機嫌いの同一人物でしょ
で、両方が立った後に今まで通り民生・業務別けないででいい第三者がここ立てたという流れ
ここがどちらもOkって事は>>30辺りで結論出てるし
247名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/23(金) 01:53:16.50 ID:R/ef1CD9
嫌いってか元々業務厨がスレ荒らしてたんでしょ
いつの間にか嫌いな人が追い出したみたいな嘘ついてるやつがいるけど
同一人物ならなおのこと>>245が確かだということ
248名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/23(金) 01:56:38.41 ID:WtZCom2P
てか分ける必要ないしな。ただでさえ情報少ないのに
249名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/23(金) 02:01:19.90 ID:R/ef1CD9
そりゃここでやる話題じゃないからねだからね>業務機器
それでもなあなあでやってたのに
前のスレから3スレくらい前まで通してみれば判るけど、やたら業務を強調したり特定機種連呼する奴がいて
NG指定されても続けたから出て行けという話になっただけ
更には民生専用などと勝手にスレタイを変えて追い出し、本スレのスレタイでを何でもいいなど書き自演age

なんもなけりゃ一緒にやればいいだろうけど経緯が酷すぎる
250名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/23(金) 07:12:44.29 ID:CQGWuQlh
定期的に湧いて業務用スレや民生用スレに誘導する人の方が、よほど怪しい件
それまで誰も問題にしてないのにね
荒らしたとか言うのも一方的に思ってるだけっしょ
だいたい民生用スレ()だって結局過疎ってるじゃん
なら分ける必要なんて無かったって事だよ
こっちの方がスレが伸びてるってことは、業務とか気にする人の方が少ないって事
民生スレ立てたヤツは自分の尻くらい自分で拭けよ
251名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/23(金) 12:43:41.82 ID:REAqMxcC
K-03導入して一週間ほど経った。最初の導入時に感じた正確な定位、クリアさ、分解能に長けてる印象は変わらず
音の細かさだけ言えばこの価格帯のDACを追加する意味はあまりないと思う

方向性はDebussy DACを使った印象と近い気がした。Debussyの方がより情報量が多かったけど
真面目な感じなので音の描写は優秀だけど、音楽としては楽しくないと感じる人も居るかな
エソはD-05辺をモデルチェンジしてAK4399使ったDAC出せばいいのに
252名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/23(金) 13:55:43.92 ID:twvYdFi7
http://kakaku.com/item/K0000063634/

スピーカーはこいつが5.1ch環境で余ってたので こいつを使う予定ですが
そもそも今は5.1ch環境を揃えるために買ったヤマハアンプ(10万円くらい)のにPCの同軸があるマザボから繋いでるんですが、ソコソコの音はでてると思います。

10万くらいのアンプに光で繋ぐより(DDC出力?)わざわざHP-A3やHP-A8なんかを間に噛ませてDAC出力させた方が音が良いんですよね?
DAC出力させるということはAVアンプの音の造りは度外視される訳ですよね? それなら適当な型落ちプリアンプやAVアンプなんかで出力させれば必要充分な気がする訳ですが
僕の考え方は根本的に間違っているのでしょうか?
253名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/23(金) 14:04:34.94 ID:umGRy54O
競ってるわけじゃないんだから充分と思ったら弄らないのがセオリー。
うっかりまともなシステムの音を聞いてしまうまではずっと使えるだろw
254名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/23(金) 14:13:04.48 ID:PQbgTAdt
誤爆か?ってレベルで話が見えない
何が言いたくて何を聞きたいんだ
255名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/23(金) 14:27:03.44 ID:twvYdFi7
>>254
10万程度のAVアンプにPCから同軸でつなげるより
HP-A3を間に噛ませてDACで AVアンプ10万程度 で鳴らすのはどっちいい音かと聞いているでごじゃりまする

でその場合DACによって色付けされた音がでるならアンプ自体の音が無視される訳だから
適当な安物アンプで必要十分なのではと 聞いてるのでおじゃりまする
256名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/23(金) 17:32:14.81 ID:FDP0FGAJ
なんとか安く済ませようと妙な考えを起こしてるなw

残念ながらDACの色づけより大きなレベルでアンプの影響も出ます。度外視されません。
もし度外視されるなら、パワーアンプなるものの存在意義はなくなっちゃうでしょ?
257名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/23(金) 19:06:56.67 ID:X2+LZQAX
DACで色づけという発想について行けない。
258名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/23(金) 19:20:17.35 ID:twvYdFi7
>>256
そうでおじゃりまするか
ではHP-A3のような安物DACを通してアンプ10万相当のものを鳴らすより
PCと同軸でアンプ30万相当と同軸で直接繋いだ方が良い音がでるということでおじゃりますか?
259名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/23(金) 19:25:42.94 ID:22+XNv/Q
とりあえずスレ違いだから。
260名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/23(金) 19:40:29.25 ID:rj4TrIOG
AVアンプ捨ててステレオアンプ買えば幸せになるよ
AVアンプはしょせん映画用や
261名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/23(金) 19:59:00.07 ID:PQbgTAdt
なんかこいつ触らない方が身のためって臭いがぷんぷんするわ
262名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/23(金) 19:59:39.43 ID:umGRy54O
気づくの遅すぎるやろー><
263名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/23(金) 21:08:34.67 ID:twvYdFi7
>>260
5.1ch AVアンプぐらいは映画観賞用のリビングにあるのが普通でおじゃるよ
ダリの10万スピーカーが余ってるのが持ったいのでDACが気になったでおじゃるが
とりあえずDACと10万くらいのプリアンプ買えばいいでおじゃるね 
10万のロードバイク買ったので出費が痛いでおじゃるが、20万くらいの予算たてるでおじゃるね
264名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/23(金) 21:24:46.90 ID:rj4TrIOG
>>263
20万のパワーアンプ買えば良いおじゃるよ、DACとプリアンプはAVアンプに任せて
AVアンプからプリアウトして単体パワーアンプ繋げば幸せになるおじゃるよ
265名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/24(土) 20:06:19.69 ID:xqb2yz8v
誘導されてやってきました
hiFaceEVOに合う20万程度のDACでオススメの物はあるかい?
ヘッドホンでしか聞かなくてメインで使ってるのはHD800,W3000ANV、RS-1
HPAはHA5000とP-1uがあるから、DACにヘッドホン出力はいらない
266名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/24(土) 20:28:42.80 ID:abWj+B3/
hiFaceEVOに合うって意味不明なんだが。
どんなジャンルの音楽をどんな音で聞きたいのさ。
267名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/24(土) 20:32:10.50 ID:6e9AmTAw
>>265
同じメーカーの奴買えば
268名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/25(日) 00:07:38.53 ID:d49x/aTX
DACに合うDDCを買うなら普通だけど、DDCに合うDACを買うって……
269名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/25(日) 04:09:44.10 ID:t4IxspNp
エスパーさん出番ですよー
270名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/25(日) 07:31:18.09 ID:mDumpgsL
DDCの役割を勘違いしてるのでは
271名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/25(日) 09:13:31.14 ID:BGcaD/EU
HD800とかP-1u使ってるのは大体初心者だからもっと優しくしてあげてください
272名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/25(日) 11:54:10.85 ID:xG0QHOBp
>>270
Double Disc Court の役割すらわかってないのはお前だろ
273名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/25(日) 12:21:45.26 ID:X6IUtWND
>>272
正直スマンカッタ
274名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/25(日) 13:54:06.40 ID:PUplGb93
DACとか使ってる奴って 音楽好きが多いかと思うが
実際は ギターも弾けない 歌も下手くそ とか 総じて音楽性のセンスの欠片もない奴らが多い
275名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/25(日) 13:55:04.53 ID:bZ1FMVH5
と、日本語センスのかけらもない池沼が申しております
276名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/25(日) 14:45:39.08 ID:Kl6GqaCb
>>274
音楽性のセンスがないと音楽好きになっちゃいけない決まりでもあるのか、お前の国は。
277名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/25(日) 16:16:11.17 ID:h/Q8oP4B
マニアならヘリの上昇音とか砲弾の発射音を聞いてるだろ
278名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/25(日) 16:31:08.11 ID:INmoade1
ちょっと待って欲しい
音楽性のセンスがないと『DAC』を使ってはいけないと言うのは大変だそ
CD買っても聴けないし、もっと広い意味で捉えれば携帯とかも使っちゃいけなくなる
テレビの音声も聞けないのか?
デジタルからアナログに変換するってだけなの大変な試練たな・・・
279名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/25(日) 16:35:42.22 ID:d49x/aTX
デジタル全否定だな
280名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/25(日) 16:39:12.72 ID:9ieHbd0k
LPすらアナログ録音アナログ編集アナログマスターのものだけを
厳選せんといかんな過酷だわ
281名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/25(日) 16:43:24.40 ID:t4IxspNp
音楽性のセンスがある奴は
デジタルデータで音が聴けるんだよ
世の中進んでるな
282名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/25(日) 17:08:31.95 ID:bZ1FMVH5
皆釣られすぎwww

…と書きたいが>>274はガチでDACに敵意持ってるのがウケる
PCオーディオ+DACという構成に着いていけない団塊難聴か?
いずれにせよ老い先長いタイプではないな
283名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/25(日) 19:47:19.26 ID:PUplGb93
事実を突かれたからってムキになるなよ
バンドも組んだこと無い気持ち悪い奴らこそDACとか音質が!うんぬん語ってるんだよ
284名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/25(日) 19:53:38.74 ID:SVhws7nG
日本語でおk
285名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/25(日) 19:57:31.34 ID:bZ1FMVH5
何に対してファビョってるのか分からないのが面白いなw
286名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/25(日) 20:47:28.95 ID:INmoade1
>>283
すごいブーメランだな
ところで俺はピアノとクラリネット経験者なんだが
日常生活でDAC使ってok?
287名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/25(日) 20:56:26.06 ID:Uj267w0j
>>274
分かるわw

>>286
お前はキメーからダメだw
288名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/25(日) 21:01:22.60 ID:jrCoxN2x
最近このスレ乗りに乗ってるな
289名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/26(月) 00:07:14.76 ID:48XMlkCh
ギターもピアノも弾くし、バンドもDACも組んだことあるのだが、
DACの音質ならいくらでも語って聞かせるが?w
ACラインのコモンモードノイズと、音質との相関から話そうか?

回路に無知だから、メーカーの訳のわからん耽美な宣伝文句と値付けに、高嶺の花だと嫉妬するんだよw
理屈が分かった上で自分で組み上げてみりゃ、メーカーのウソもホントも、リアルな価値も自ずと分かる。
290名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/26(月) 00:11:45.66 ID:X81RF6fX
友達いないからDACを買ったら、裏切られてファビョってるだけだろ
291名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/26(月) 22:13:49.06 ID:GmrlvtIJ
わけわかんない理由で荒れてるね
292名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/26(月) 22:40:12.97 ID:BME+/Qvy
構ってちゃんはそっとしておけ
293名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/27(火) 00:19:22.51 ID:F5lxd6xK
事実を言われる人間はムキになるんだよねw  痛い所ついてしまったか・・・ すまんw
294名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/27(火) 00:21:21.25 ID:F5lxd6xK
DAC1つでドヤ顔のモヤシ男やアニオタ、ピザデブ  君たちに音楽を語る資格もないし、聴く資格もない
295名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/27(火) 04:25:18.01 ID:iGehCxXX
はいはい、臭いから肛門に戻ってね象のウンチ君
296名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/27(火) 08:11:35.92 ID:3js6YLKM
最近オーディオ系のスレで安っぽい勝利宣言が多過ぎる
297名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/27(火) 23:38:22.89 ID:yC27RqLn
良スレage
298名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/28(水) 14:13:18.38 ID:ILHU0rum
DA-06がどんなもんかきになるね
MY-D3000あたりとくらべてとうなんだろ
299名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/28(水) 15:01:10.51 ID:3poBntvS
MT-D3000だ
300名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/28(水) 17:42:30.60 ID:J2E94HsW
大学のサークル仲間の下宿先いったら ゼンハイザーHDシリーズが5個あった
「おーすげぇー!」って思ってたら 
先輩が「あいつのヘッドフォンの数見たかw」
先輩の彼女が「なんか気持ち悪かっですねww」って言われてた
とりあえずヘッドフォンは1個にしとこう  アンプも持ち過ぎは端から見たら基地外だし
301名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/28(水) 17:50:11.64 ID:87x6dloL
>アンプも持ち過ぎ

まあ普通はいないわな
302名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/28(水) 19:45:47.71 ID:lxajhJBo
DAC複数台持ちとか、普通の人には無理だわな〜
303名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/28(水) 19:51:12.24 ID:kOvA0Ra3
あれにしようかこれにしようかって迷ってたときはいつも2,3台持ってまわしてたよ
もちろんローテしてたから機種は代わってたしずっとその状態であったわけもないが
304名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/28(水) 20:20:50.85 ID:h84plxx2
家でヘッドホンとかハゲるな、大学生なのに可哀想
305名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/28(水) 21:28:16.36 ID:8GcwejRY
>>304
何しても禿げないやつは禿げないがな、この禿げ
306名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/28(水) 22:14:44.71 ID:AkW7WG1U
スピーカーは以前、6畳の部屋に大小あわせて12個置いてたわ
307名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/28(水) 23:22:40.02 ID:eWbfdy53
MY-D3000って根強く名前が挙がるね。評判いいんだな。
新しいもの好きとしては、今後の新製品に目移りしちゃうけど。悩むぜ。
308名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/30(金) 08:25:13.85 ID:2VsA0kCM
悩む前にレンタルして自分で聞け
309名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/30(金) 15:10:51.35 ID:Tk+vHZ6V
310名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/02(日) 16:17:55.35 ID:Anx8SwMK
50万以下だとResonessence LabsのINVICTAもいいけど、
本命はAURALiCのVEGAかなぁ…多機能で遊べそう
311名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/03(月) 17:14:01.64 ID:AqSXjJnu
>>310
AURALiCのVEGA?
カプリース()と同じ9018シングルかよw
312名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/03(月) 23:00:28.83 ID:74+skGdr
シングルで充分だろ
それともパラの優位性を聴き分けられるとでも?
スペック上のSN比だけに踊らされてちゃいかんよ
313名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/03(月) 23:05:26.84 ID:23jJlzNn
スペック上9018は他にチップに比べると安定してるんだけど
採用してるって事はその辺考慮してると思うけどなあ
314名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/03(月) 23:18:37.54 ID:74+skGdr
そもそもデジタルフィルターが音を決定づける仕様なのにシングルもパラもねぇわw
2枚積むのはスペックを稼ぐため
ステレオよりデュアルモノの方が聞こえがいいだけ
24ビットで発生する変換ノイズなんて絶対に聞き分けられない
315名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/03(月) 23:21:02.86 ID:pAOI1DiN
イマドキ9018シングル(笑)
316名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/03(月) 23:24:00.93 ID:74+skGdr
スペックツンボ
317名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/03(月) 23:31:23.55 ID:pAOI1DiN
でも9018という名前にはつられるんだろ?
だせーなww
318名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/03(月) 23:35:04.10 ID:74+skGdr
そりゃ音の傾向を決定づけるからな
2枚積むメリットなんてねぇわ
319名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/03(月) 23:37:16.68 ID:pAOI1DiN
でたーイマドキチップだけで出音が決まると思ってるバカ(笑)
320名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/03(月) 23:39:39.88 ID:bvZb1HWE
パラ出しは電気的に不利というのは実証済み
シングルで8chってことは2chなら4、2パラなら16chだから2chで8
それを受けるディレイフィルタの数も増える
チップ上のs/n有利性はすぐに消え失せるってことだ
321名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/03(月) 23:41:07.36 ID:74+skGdr
>>319
決まるとか書いてないだろ能タリン
322名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/03(月) 23:47:29.34 ID:pAOI1DiN
決定付けるとまで書いといて何言ってんだこの池沼wwww
323名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/04(火) 00:30:11.33 ID:omA5M8zS
カプリース()ですら左右別電源なのに1トランスシングルチップ()
324名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/04(火) 00:40:14.67 ID:4yNrzDGX
74+skGdrはどんなDAC使ってるのか気になるわ
シングルモノのほうが少ないと思うけど
325名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/04(火) 07:38:11.58 ID:hr/R0QaD
DACチップはデュアルモノまでだと思うよ
後段の回路が複雑になるから4パラレルは開発を断念するか、筐体がデカくなるのを避けられない状況になる
音質的にも向上どころか悪くなったという報告も見る
326名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/04(火) 08:17:23.97 ID:iXLYrrtW
e20のスペックが高すぎるのが気になる
重量750gで電源はACアダプター、DACチップもes9018シングルだろうに
歪も雑音性能もINVICTA以上
詳細な測定値公開してるから全くの嘘こともないんだろうけど
327名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/04(火) 08:46:05.71 ID:1wTXvo5p
ACアダプターだから音が悪いってこともないんだよな
DAC Magic plusやQuteHD聴いてそう思った
後者は音の味付けで誤魔化されたかもしれんがw
328名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/04(火) 08:55:14.34 ID:XURZHhke
思い込みと暗示で音はどうとでも変わるからな
329名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/04(火) 08:56:10.63 ID:z685xtqw
9018は可聴領域のノイズはかなり小さく抑えられても変換時の高周波ノイズが多いからそれをローパスfで処理せざるを得ない
これがネックで4基積むメリットが無いと聞いた
330名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/04(火) 15:08:56.84 ID:isPC2dpn
ハイエンドDACで左右兼用チップなんて聞いた事無い
アキュは左右別基板で2個使い計4個だな
331名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/04(火) 16:34:57.99 ID:hr/R0QaD
海外のフォーラム見てると、去年の段階でパラレルによる音質向上のメリットは皆無であると結論は出てるみたいだね
やはり重要なのは電源部
332名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/04(火) 16:44:06.57 ID:1wTXvo5p
それはユーザーが言ってるの?それとも開発者?
333名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/04(火) 17:29:44.49 ID:XURZHhke
海外フォーラムもデンパユンユンな方々はいっぱいいますし
334名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/04(火) 23:41:16.01 ID:P+EKPVCj
海外って言いたい年頃なんだよ
335名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/04(火) 23:45:24.88 ID:hr/R0QaD
そうかもな
理工系の学生がデータで示してたものがあったが見つからない
DAC後のノイズが凄まじすぎてパラのメリット無いってやつ
海外の〜
336名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/05(水) 01:19:06.80 ID:voJ6t09d
アナログ回路をまともに作れないメーカーの言い訳だろ
337名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/05(水) 01:33:35.86 ID:Woli2G9t
最近出たES9018採用機でモノラル2個使いなのはINVICTAだけだけど
スペック的には他と殆ど変わらないよな
338名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/05(水) 01:37:56.10 ID:Gau4hXAH
スペックで回路まで読み取れるならな
339名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/05(水) 01:43:52.08 ID:UOisX7QB
幾らパラレルだの回路だのといってもデータとして示せなけりゃ絵に描いた餅
340名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/05(水) 19:31:34.08 ID:+zD0Av0W
INVICTAってESSチップのシングルステレオモードじゃねーの?

ttp://www.6moons.com/audioreviews/resonessence/3.html

>Regarding the output stages, the top analog board supplies the XLR/RCA outputs and uses the ES9018 in quad mode. In XLR feed this means 4 DACs in differential mode for the left channel and the same for the right.

でもってもう一個乗っかってるSABREチップはES9016でこれはヘッドホンアウト用だそうな
341名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/05(水) 21:48:18.79 ID:Woli2G9t
ttp://www.phileweb.com/news/audio/201211/21/12774.html
片チャンネルに一枚で8chパラレルって買いてあるけど嘘なのか
代理店やるならもっとしっかりして欲しいなあ
AURALiCのVEGAも7.3ポンドを7.3kgって間違えて書いてるし
342名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/05(水) 21:52:24.15 ID:XjzJlD6A
絵未来クオリティ
343名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/05(水) 22:02:25.29 ID:jzBVbWjT
適当な仕事だな。
344名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/05(水) 22:18:53.27 ID:OLUQBAb8
これって変態的な構造になってるんだな
ESS9018をバランスアウトとアンバランスアウトのそれぞれに1個ずつ、合計2個搭載している
バランスとアンバラはDACもバッファアンプも別々、基盤も別々になっている

バランスアウトは反転アンプを用いず、ESS9018をクアッドディファレンシャルモードで使用
左に4DACユニット、右に4DACユニットを割り当て、4DACはそれぞれHOT2DAC, COLD2DACで用いられる
2つのDACを重ね合せた出力を4つ得ている

アンバランスアウトはクアッドシングルエンドモードで使用、
左に4DAC, 右に4DAC割り当てる(4つのDACの信号を重ね合わせてノイズを低減した出力を2つ得る)

ESS9018はソフトウェア設定で様々なモードにできるから、こういう技が使える
AVアンプの7+1サラウンドで1DACずつ使い8ch出力というようなことも想定されているんだろう
アキュの100万のやつは片チャネル1個つかって8DACを重ね合わせてるが、そこまでの構造ではないわけだ
345名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/14(金) 17:00:57.90 ID:RO7mrMCv
DAC64mk2が安く売ってたら2台体制にしてみたけど結構いいね。情報量も増え空間表現がグッと良くなる
QBD76を買うなら中古でDAC64mk2を擬似モノ2台?にした方がお買い得だと思う
346名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/14(金) 23:08:30.77 ID:zoV6BzWN
古すぎてというだけでなく情報量的にも現在のミドルクラスに劣ることが確認できたのでもう要らない
オク出品がんばってね
347名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/15(土) 00:15:35.19 ID:OT1bOxhk
今のミドルクラスだとどこらへんがいいのよ
348名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/15(土) 01:06:25.49 ID:Kcj+Z18L
QBD76DSDとかなら最新だから
情報量も多くて、
コードサウンドも味わえて
よい感じ?
349名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/15(土) 01:23:58.73 ID:EAsZpOm1
DAC64とかと比較するとQBD76HDはコードサウンドってあまり感じないなあ
なんつーか普通の音でやや硬くなったし。
実売考えたら他機種も視野に入れた方がいいと思うよ
350名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/15(土) 01:37:32.20 ID:Kcj+Z18L
>>349
えっ、そうなの?
貴重な情報ありがとう。
残念だね。
351名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/15(土) 02:08:46.40 ID:RBHxJOAA
dac64がもっさり過ぎただけでQBD76もCHORDの音だよ
だいたい「普通の音」なんて言ってる時点でまともに聞いてないだろうけど
352名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/15(土) 02:23:10.06 ID:EAsZpOm1
だから比較すればって話だよ。文章読めよ
両方所持して使ってたから、エアー感想書いてもしょうがないだろうに
353名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/15(土) 02:24:38.91 ID:RBHxJOAA
だから普通の音ってなんだよ、文章読めよ池沼
354名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/15(土) 06:30:27.18 ID:n+Cp+LoA
普通の音とは癖やアクの少ない音である。
355名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/15(土) 17:26:00.81 ID:bpeODgPf
しかし、それは聴く人により違う
356名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/15(土) 21:54:19.19 ID:R/PNkd5z
QBDも半分位の値段だったら、まだ音質や選択肢として他のDACと比べられるのだけどね
357名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/16(日) 05:16:15.54 ID:4GBl+AJO
QBDは素直で深みもある音なんだけどね
何か惜しい
358名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/16(日) 08:13:48.09 ID:WpkVtcWI
QBD76に移行してから独特のコクや厚みが減退しちゃったしなあ
情報量が増え、より高音が伸びるようになったし、DAC64の音を知らない人には好評だと思うけど
値上がりし過ぎ&国産DACが色々出てる現状では、よほど好きな人しか選ばないかと
359名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/16(日) 08:37:03.59 ID:QFo9FWNt
そうかあ。

なんか潜水艦みたいでかっこいいのにね、
残念だね。

何であんなに高い値段なの?

個人で直輸入しても高いの?
360名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/16(日) 08:51:52.41 ID:CX78Pc33
ああ、高い。
361名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/16(日) 10:33:29.71 ID:77/Skx30
>>359
性能は確実に上がってるし、CHORD好きからは結構好評だよ
文句ばっかり言ってるのは値上げに伴い購買意欲をなくした人かと
362名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/16(日) 15:52:35.69 ID:x7RRon7G
保証の問題もあるけど直輸入なら半値ちかくで新品が買えるんじゃねQBD
363名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/16(日) 18:28:17.91 ID:zqquz4Wi
ていうか最新のじゃなくてHDなら在庫処分でかなり安く買えるんじゃないか
処分でも触角付きはいらないけど
364名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/17(月) 01:22:54.77 ID:p/OFY5xd
>>359
ガワにお金がかかってる。小さいけどずっしり重いしね
スペック上は同じみたいだけどQBD76の方が軽く感じる
個人的にはDAC64と比べるとデザインがゴチャゴチャし過ぎて残念
365名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/17(月) 17:59:45.93 ID:0RGsxn/m
>>361
あの値段でも良いというのはCHORD好きだけだろ。
単純に音質の総合点で見たら他にも選択肢は多いし。
366名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/17(月) 19:38:48.26 ID:gQ4SgX7d
HDは途中からずいぶん安くなったし40万くらいなら普通にいい音だよ
DSDの80万とかはふざけてると思うけど、どれくらい変わってるのか知らんからなんとも
367名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/17(月) 22:01:15.64 ID:0RGsxn/m
へぇ。70万円くらいしてなかったっけ?
また円安で値上げするんだろうな。
368名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/17(月) 22:02:47.65 ID:U06iT/1+
アンプやSPが美音系の場合、DACは逆に解像度重視の方が
バランス取れてよかったりするかな?
369名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/18(火) 01:30:07.91 ID:9PJSgrOc
逆に美音系のDACを教えて欲しいよ。
上で挙がってるQBD76以外には、この価格帯では見なくない?
370名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/18(火) 02:18:38.80 ID:v+54ZvPk
確かに。
美音系なDL3の延長の音を期待して
PWDmk2にしたけど、割とストレートな感じだったし
371名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/18(火) 02:20:46.99 ID:xOS4t8EF
ミドルの価格帯でも上位の機種を聞いたらはっとするような艶はどれにでもあるよ
単なる「コッテリ感」とか「柔らかい気がする感」がほしければ旧DAC64でも使っておけばいい
372名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/18(火) 02:32:07.12 ID:iM1c+vtF
>>371
それって最近のDACの範囲で見た場合でしょ。
5〜15年くらい前のDACの方が艶や質感は上な気がする。
最近のDACは聞いてて面白くない。

旧DAC64はちゃんとした環境で聞いてないから
何とも言えないけど。
373名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/18(火) 02:40:37.47 ID:xOS4t8EF
そんなお前の限定的な好みでいわれても知らんがな
わかりやすい色付けしたいなら他の箇所でやれとしか言い様がない
374名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/18(火) 02:58:39.83 ID:iM1c+vtF
最初に艶の話を出したのはそっちなんだが・・・。

美音系のDACは今あるの?主題はこっち。
具体的に機種名挙げて。
私はないと思っているから聞いている。
375名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/18(火) 07:47:27.56 ID:78tf80ex
DA-200とかは?
376名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/18(火) 10:28:46.00 ID:O4jxkHi3
最近使ってみたDACは情報量は多いけどあまり艶っぽさを感じないなあ
QBD76も普段Alpha DACを使ってるせいか、これといって良さが見つけられなかった
情報量は劣ってもDAC64mk2の濃さと厚みがある音が好み
各機能の切り替えも上部のボタンだから判りづらかったし。背面レバーのままにして欲しかった

QBD76HDSDは年末特価で売ってるから、あの価格ならいいと思う
377名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/18(火) 10:37:23.72 ID:78tf80ex
真空管的艶々DAC教えて欲しいな。

バッファアンプ挟んだ方が良いかな。。。
378名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/18(火) 13:19:33.87 ID:rvA4mK7+
ミドルならこういう方向性はデンオンとかマッキン?
艶というよりバタ臭いと思うが…
一昔前ならwadiaともあったけど。
379名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/18(火) 14:37:47.59 ID:tPoFZ6dc
771 自分:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2012/12/18(火) 12:00:15.08 ID:CFVyZ9xa
えみらってさーカプリースを100万超えだって豪語してたよね?
今度エミライが取り扱うDACカプリーすよりもぜんぜん高いけどつまりそれらも100万超えってことだよね?
「まっとう」な代理店なら安くて音質の良いDACをすでに自社で扱ってるのに価格が高くて音質が劣る物を扱うわけないし
島さんと知り合いの方いたら聞いて欲しいなー
まぁ嘘つくわけないしそうなると100万超えDACって沢山あるんだなーすごいなー

772 返信:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2012/12/18(火) 12:34:57.17 ID:s42mgapo [2/3]
>>771
比較的新しい知人であるファイルウェブ関係の連中がカプリースを買っていないことで察しろ

773 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2012/12/18(火) 13:07:44.03 ID:xAaZgy24
カプリースの言い訳知らないの?

100万以上のもと比べてこれより劣るものもある。
だから100万で売っててもいいぐらいと言った。

100万の価値があるとはいったことはなく
周りが誤解し広まったと豪語してるし。
つまりそういうこと。

774 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2012/12/18(火) 13:11:10.33 ID:uHjVBpRo
安いもので良い物は無いが、高くて良い物もあまり無い
高ければ良い物、と思い込むのはじょうよわの貧乏人だけ
そう思い込む層が、プアオーディオ商売のいいカモな訳で

775 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2012/12/18(火) 14:26:47.66 ID:s42mgapo [3/3]
>>773
>全体のパフォーマンスとしては、定価ベースですと100万円クラスの音だとは思います。
>定価17万位ということを考慮すると、驚異的なパフォーマンスと断言することが出来ますね。
ttp://www.spatiality.jp/articles/fidelix-caprice-1
380名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/18(火) 15:16:16.67 ID:YspghKMJ
>>377
そうそう、そういう方向の方が手っ取り早いよ
QBDやDAC64は今ヤフオク絶賛売出し中でステマ入ってるからあんまり気にすんな
381名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/18(火) 17:46:30.99 ID:/Jrj3hvt
価格的にスレチだがSV192は最初から真空管バッファ仕込んであるな
382名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/18(火) 22:50:33.13 ID:iM1c+vtF
>>378
艶方向は国産大手だと壊滅でしょ。
Luxがかろうじてってところだけど歪みが大きいし。

イロモノに走らないとダメかね。
383名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/18(火) 23:03:20.61 ID:xg8AbmCo
現在NorthStarDeignのDAC192mk2を使っているのですが、
LuxmanのDA-200に変えるとグレードダウンになりますか?
ゆたっりめで中域の厚いDACを探しています。
384名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/18(火) 23:33:44.46 ID:iM1c+vtF
素直にDA-06待った方がよくない?
385名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/18(火) 23:37:23.21 ID:0fLC0y8C
30万前後って選択肢多くて迷うね。
North Star Designも最近新製品出てなかったか?
386名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/18(火) 23:40:11.21 ID:bjpXv+3w
387名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/18(火) 23:41:35.86 ID:iM1c+vtF
クオリティにだけ目を向けると似たりよったりだから迷うけど、
「ゆたっりめで中域の厚い」って指定なら迷わないんじゃない?
事実上Lux以外選びようが無い。
388名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/19(水) 00:34:22.99 ID:feWo/9LQ
一昔前のDACの方があってるんじゃない?DA1Nとかゆったりしてると思う
中域の厚みならDAC64とかもあるけどゆったりはしてない気がする
389名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/19(水) 02:55:57.36 ID:pNsJq+Iq
今サウンドブラスターの数千円のDAC 使ってるんだけど
10万だすと激変する?スピーカーは20万つかってます。
390名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/19(水) 02:57:07.08 ID:pNsJq+Iq
ケンブリッジ7万くらいの欲しいなあとおもってるんだが・・・

てかこれでもローエンドになっちゃうのかなw
391名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/19(水) 16:59:41.68 ID:JIBM/U4I
DACに期待するなら中古でも最低15万以上のにしとけ
ローエンドなんてゼネラルオーディオに毛が生えたようなもんだわ
7万円貯金したほうがなんぼかマシ
392名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/19(水) 18:51:51.12 ID:3TFJ7Jtl
>>390
あれはセレクター、DDコンバータとしても使えるから、のちにちゴミにはならん

それだけ買ってあとは2ch、特にav板やピュア板を一切開かない、
それで出費が未来永劫その7万円でおさまる

価格と性能は比例しないし、相関関係すら怪しい
15万出してもヘンな製品なら7万円以下の音しかしない
騙されずに賢く生きろ
393名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/19(水) 20:13:12.57 ID:E0CkGRZT
ピュアオーディオ板で賢く生きろとか言われましても…
394名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/19(水) 21:45:15.87 ID:icWGfKVP
浪漫溢れる板だから仕方がないよね
DACはDA200で上がりたい・・・
395名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/19(水) 23:37:27.72 ID:nrKjwAYf
>>394
じゃあこのスレに来ちゃだめだよw
396名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/20(木) 00:47:48.31 ID:f8BwLbHM
>>394
来てる時点で揺らいでるじゃないかw
DA-06が呼んでるよ!
397名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/20(木) 07:43:58.17 ID:/8QXOXia
先に予算決めておかないと工作員や社員がどんどん新製品の宣伝するからね
その割に有用なレスなんてほとんど無い、と
398名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/24(月) 16:16:04.82 ID:3Sl4Y2bO
最近お前らが気になってる30万以上のDAC何かあるか?
399名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/24(月) 16:18:17.58 ID:IyPeV1Id
DA-06
金払ってあるから、気になるもなにもないけど
400名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/24(月) 18:25:50.96 ID:H4xwBthu
PrimareのDAC30気になるけど、なんか地味なんだよなー。
401名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/24(月) 22:58:34.31 ID:DzzTLe/f
ラックスはどうでもいいけどprimareは気になるな
あと前からよくきくsd2.0とかも聞く機会がないから一度聞いてみたい
402名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/25(火) 16:00:07.70 ID:PNiU/hTB
あれのどこが気になるの?

中身スカスカ、見た目・リモコンダサダサ。
たいした機能無し。

プライマーってブランドだけで言ってる?
403名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/25(火) 16:42:12.65 ID:Y3HvycMV
>>402
音はどうなのですか
404名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/25(火) 19:15:40.78 ID:3xXRPe5J
30万円でDSPもSRCも搭載してないとかwボロすぎだろw

電源部分に力が入ってるから、69,800円なら人によっては買える
それ以上の価値はない
機能的には39,800円
405名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/25(火) 20:09:36.60 ID:q8TbGHaC
たしかにPRIMAREのは機能的に地味なんだよなー。(スカスカなのはいつものこと)
まあSRCとかべつにいらんけど、他社に比べてインパクト弱いよね。
ごちゃごちゃよけいな機能もボリュームもいらないのでシンプルなDACないもんかな。
406名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/25(火) 22:14:32.35 ID:+BFDphmM
ここまで音そのものに関する話が無い件について
どうせ音そのものは聞いたこと無いのにネットで画像だけ見て批判してるんちゃうの
407名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/25(火) 22:42:26.23 ID:3xXRPe5J
そうはいっても買うとなったら自分がカネ払うわけで、
機能や中身が払うカネに釣り合ってるか気になるのが普通

みんながみんな衝動買いするわけでも「音さえよければ」と思うわけでもなし
408名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/25(火) 23:06:21.35 ID:gmLkoug1
音さえよければ構わんけど。
中身で選ぶのはローエンドで卒業だろ。
409名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/25(火) 23:18:25.41 ID:kR3Wb90+
SD2.0とかMY-D3000ももう古いですか?
410名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/25(火) 23:27:17.48 ID:q8TbGHaC
>>406
DACの試聴って難しくね?アンプみたいに最初からセレクターでパチパチと
替えてくれるような店あんのかな。オーディオ専門店だとそうでもないのか?
アンプメーカーのDACなら、そこから音を類推してある程度信用買いになるなあ。
411名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/25(火) 23:33:58.94 ID:ae7nYvZ1
ショップへ頭金入れれば貸し出してくれるだろ可能なら
412名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/26(水) 15:24:09.51 ID:n02Wk+hM
>>410

ショップにおいてる機種なら切り替えて聞かしてくれたりするけど
他の構成が違うから、持ち帰っても全然違うかったりするし、
マイナーな機種はほぼおいてないから結局あんまり参考にならんね。

だから、割と多くの人は空想で買うんじゃないの?
なんで見た目とかも結構重要なんじゃないかと。

それにしても、あの外観・中身で気になるって書いた人は
ステマとしか思えん。音聞いたなら、気になるって書かないと思うし。
413名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/26(水) 18:52:35.48 ID:UghtpB2A
>>409
10年くらい経ったら古くなるんじゃね
414名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/26(水) 23:13:03.35 ID:vhJxhqZ1
>>412
ステマじゃねーよw
Primareの初DACだから気になるけど、中身も性能も地味なんだよなー
ってのがそもそもの話だよ。オススメすらしてないし。

おかしな妄想してないで、おすすめDACでも書きなさい。
415名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/26(水) 23:37:41.90 ID:7cL3eCvh
中身なんて音聞かなきゃ始まらないだろ
スペックだけで地味とかどういう判断なんだか
DSDでもつけたら買ってやるよってか
416名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/27(木) 00:09:25.62 ID:CyAqmnhy
>>415
いやむしろそういうとこが聞きたくて。
スペックだけ地味でも出音が素晴らしいことなんていくらでもあるよね?ってことを。
417名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/27(木) 11:52:44.74 ID:1iZMbkK7
まあDACだからね
アナログ設計の良さなんてスペックでは分からないし
でも物量見てなんとなく安心しちゃうってのはあるかなw
418名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/27(木) 19:06:59.54 ID:fufYnvuS
NAD M51ってすげーな。2,000ドルでこの高性能。特にFig5がすごい。ノイズが見えない
日本で売られないのかな
http://www.stereophile.com/content/nad-m51-direct-digital-da-converter-measurements
419名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/27(木) 19:34:14.98 ID:BeYq3i7J
SNRなんて100dBもあればもういいよ
420名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/27(木) 19:37:41.13 ID:7fFACj2T
421名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/27(木) 19:47:18.13 ID:u0cpSM2C
物量がねーなw スッカスカだw
電源フィルタのQが高そうで、腰高の出音じゃないかと思えるね。
もうちょっと解像度が高ければ、いろいろわかるんだがな。
422名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/27(木) 20:23:30.82 ID:AEAth9I0
DA変換を独自方式でやってるみたいだね
サブでDAC2 HGC買おうかと思ってたけど
これも面白そうだな
423名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/27(木) 20:47:25.30 ID:fufYnvuS
北米のお友達の情報によるとHDMI入力の音が一番いいらしい。
うーん聴いてみたい
424名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/27(木) 22:48:10.38 ID:S5hd3LRR
16万でこれなら十分だろ
日本にきたら30万超えだが
425名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/28(金) 00:08:44.14 ID:ArmFzDip
Zetex DDFA(Direct Digital Feedback Amplifier)っていうチップでD/A変換してるみたいだね。
426名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/28(金) 23:11:46.86 ID:+pP6yGIw
ちなみに、このNAD M51、Stereophile 10月号ではA+の評価だった。
これでまたDACの価格破壊が始まる予感。なんかDSDよりもPCMをこれ聞いた方が
幸せになれるかな。あんまり音が良いなら24/96も要らなかったりして。
427名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/29(土) 21:41:29.66 ID:K5lsa4OV
最近のDACの音はどうもいまいちだから、
新しい変換方式が出てくれるのは嬉しいな。

日本に代理店できないかな。
現地で16万くらいなら突撃した方が安いか。
428名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/29(土) 21:48:47.55 ID:g9rfL4Zp
PCM to PWMで全部リサンプリングするってまんまデジアンだね
Tactのパワー回路取っ払ったような感じなんだろうか
429名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/29(土) 22:16:57.64 ID:IZSv9KcJ
StereophileのWebサイト見に行ったらChromeから警告されたんだがw
430名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/29(土) 22:26:46.55 ID:jm/EJY81
fc2.comの健全ブログでも警告されることがある
431名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/30(日) 04:21:09.61 ID:aRbdzrZF
>>428
NADのM2はまさにそれ。 $6000でアナログ、ディジタル入力付きのインテグレートアンプ。
こっちが先でアンプを取っ払ったのがM51みたいだ。
432名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/30(日) 06:53:05.67 ID:EqSaj9ER
>>418
ほしい。イランにも代理店があるのに日本はどうしたの。
どうしたら買えますか。
ちょうどDACを買おうと思った。
433名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/30(日) 07:25:12.62 ID:0gfRlGF/
>>432
Global Distributorsから買えるんじゃないか?
単相100Vって日本とマダガスカルくらいしかないから
そもそも作ってないのかもね
434名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/30(日) 08:35:35.13 ID:nGC/ViCf
なかなか気になる所だが、日本の代理店つく場合PSE適合とかで手間がかかるからな
メーカー側が日本に売り込みたいと思ってもPSE('A`)マンドクセで話が無くなることもあるし・・・
435名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/30(日) 19:57:30.92 ID:aRbdzrZF
>>433
そもそもトランス電源じゃないから関係ないよ。
>>432
オーストラリアドルで$1500の所を見つけたけど、断られた。

こうなったら意地でも個人輸入する。ちなみにeBayにはどこの国も出ていない。
436名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/30(日) 22:34:58.45 ID:aRbdzrZF
437名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/30(日) 22:42:19.76 ID:aRbdzrZF
もっと中身が欲しいなら、
Bricasti Design M1 $7995
が注目株か。2012年10月号評価はA+
http://www.stereophile.com/content/bricasti-design-m1-da-converter
438名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/30(日) 23:11:38.95 ID:2zfSQC/K
なんとなくマークレビンソン的な外観w
439名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/04(金) 15:10:12.71 ID:eOqwT8Is
このスレ的にこれは気にならんの?
http://www.stereosound.co.jp/news/article/2012/11/28/15868.html
440名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/04(金) 16:42:23.16 ID:+ZCY21gY
青歯は必要か?
441名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/04(金) 17:57:05.90 ID:wlhmusYu
帯域が狭くて青歯で音楽聞く気にならない。
442名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/05(土) 18:32:50.79 ID:30mNANnI
青歯はいらんと思うけどPrimareぐらいで気になるんなら
こっちの方がよさげじゃね?
443名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/05(土) 18:53:24.05 ID:MwmGLFm+
ぐらいとかお前の基準はどうでもいい
444名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/05(土) 18:58:42.99 ID:PaiR4Byi
>>439
歯科医向けやね、デザイン的に
445名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/08(火) 11:14:36.16 ID:2lagK0MT
NAD M51ポチれたよ。
転送サービス使ったから1月以内には届かないかもしれないけどw
446名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/08(火) 15:16:06.33 ID:SxkblwFN
行動力あるなー。ちょっと真似できない。
届いたらレビューお願いします。
447名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/08(火) 15:26:13.35 ID:BYpxd/4w
NAD M51のHDMIって何に使うんだろう?
448名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/08(火) 15:56:35.01 ID:QxulFUip
>>445
今はどんなDAC使ってるの?
449名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/08(火) 20:09:36.48 ID:vakDgLwq
>>445
どうやって決済した?転送サービスはいいんだけど、決済できなくていつも挫折する。
450名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/08(火) 22:02:35.58 ID:2lagK0MT
ちなみに自分はレスしてた人たちとは別人ですw
HDMIは一般的なBD/DVDプレイヤーやHDTV等に対応してるらしい。
性能はさておき、多機能さと柔軟性が高そうだったから思わず衝動買いしてしまった。

>>448
PWDU、Alpha DACと渡り歩いてきたけど、
今は訳あってサブで使ってたONKYOの安物使ってる。

>>449
Google Checkoutかpaypalできる場所探すと幸せになれるかもしれない。
転送業者の住所は場合によってはブラックリストに登録されてることもあるらしいから注意。
451名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/08(火) 22:11:25.84 ID:JFN6S7Y4
PWDUとAlpha DACって比較するとどんな感じだった?
PWDはUになって評判良いから結構気になってた
452名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/08(火) 22:49:12.20 ID:SxkblwFN
>>450
Alpha DACまでいったのにONKYOで聞ける音出てる?
端から見てると、すごい差があって満足できないんじゃないかって
思ってしまうのだけど。
453名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/09(水) 01:30:59.93 ID:DynjoLcA
>>451
PWDUは芯があって低音寄りだけど、高域の分解能は高くなくAlpha DACに比べると荒が目立つ。
Alpha DACは繊細感は申し分無いんだけど、か細くて楽しい音ではない。
電源ボタンが無かったのは驚いたよ・・・業務用に作られてるから仕方ないんだろうけど。

で、音質のみで選ぶと、どんどん上が見たくなってキリがなくなるから結局両方手放した。
一時期試聴したmy-d3000やAIT ES9018は両者のおいしいとこどりしてる印象だったけど、
機能性に目が向けられてなくて、かゆいところに手が届かなかったから見送った。
自分で試聴して総合的に満足できるものを選ぶのがベストだと思うよ。

>>452
思ったほど悪くはない。
分解能とかは比べちゃうと酷だけど、
逆にそのおかげで長時間聴くには向いてると思う。
454名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/09(水) 23:26:17.70 ID:a+hB3G1a
安い方が長時間聴くには向いてるっていうのが衝撃。
AlphaDACクラス以上のDAC使ってて反証ある人いる?
455名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/10(木) 00:00:53.31 ID:A9XH8QbR
>>453
PWD2はそんな感じか。AlphaDACは24ビットにしないと音楽性があまりないから常にそのモードで聴いてるわ
繊細で滑らかだから何聴いてもキツくならんし。他の高いDACで情報量が多くても結局戻った
456名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/10(木) 00:40:47.54 ID:7WCDTFw5
>>454
それはともかく
>Alpha DACは繊細感は申し分無いんだけど、か細くて楽しい音ではない。
は、的を射ていると思うよ
同じように思った
457名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/10(木) 00:59:51.96 ID:bITAQND8
AlphaDACのユーザーだが、ふくよかな音でないのは確かだが、
決して神経質な聴き疲れする音ではないよ。
解像度の高さが良い方に出ていて、ボリュームを上げても全然キツくならないのが美点。

以前、メーカー(代理店に)点検に出している間、
仕方なく昔使っていたCDPを引っ張り出して聴いていたが、
AlphaDACと比べると解像度が低くて癖があるように感じ、
度の合っていない眼鏡を掛けているようなもどかしさと疲れを覚えて仕方なかった。

>>455
確かに、16ビットの方だと少し物足りなく感じるね。24ビットの方が押し出しが良い。
458名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/10(木) 01:11:47.74 ID:WcOHxw7O
激しくビシビシ聴きたいには向かないけど、心地よく滑らかに聴くには良い機種だと思うわ
これに慣れるとQBD76とかは聴いていてガサツに感じる
459名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/10(木) 06:59:25.24 ID:9x0tPe+M
要求レベルと好み。
460名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/10(木) 12:23:17.73 ID:E43FjdTN
AIphaDacより良いならガレージ2社、試聴してみるかな
461名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/10(木) 20:13:11.89 ID:g73NNAb4
>>454
Debussy DACユーザーだけど、聴き疲れするか否かは安いか高いかじゃないでしょ
好みとキャラクター次第
462名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/10(木) 20:41:08.76 ID:AcBiP6wa
PWDmk2買いたいけど、シルバーかブラックかで2ヶ月くらい迷ってるわ。
画像だと質感がよくわからんけど、けっこうプラスチッキー?
463名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/10(木) 21:01:45.33 ID:xaH7d6h5
>>462
プラスチッキーというより、木の表面にペンキ塗ったような感じでザラザラしてる。
自分が持ってたのはシルバーだけど、メタリックではなくホワイトに近かった。
464名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/10(木) 22:06:29.14 ID:AcBiP6wa
>>463
サンドブラスト的な手触りなのかな。
色はたしかに画像見る限りでもシルバーというより白いね。
オーディオっぽくないっつうか。
アンプは黒だからやっぱ黒にするかな。どもでした。
465名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/10(木) 22:52:19.30 ID:4fOO0b/c
デカ画像注意
http://i.imgur.com/RtFHM.jpg
絵具っぽい銀色って感じ
ザラザラしてて確かにペンキっぽいw

シャーシはスチールでプラスチッキーではない
天板はピアノブラックでツヤツヤテカテカ
466名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/10(木) 22:56:06.63 ID:WcOHxw7O
質感とか気にしてるならエソ買ったほうがいいよ
高級感だけは一番あると思う
467名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/10(木) 23:36:13.63 ID:AcBiP6wa
>>465
おおこれはわかりやすい。わざわざどうも。

>>466
高級感つうか、他の機器との色合いを気にしてるとこ。
トラポにしてるMacに合わせるか、黒いアンプに合わせるかで。
くだらん悩みですまぬ。
468名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/10(木) 23:41:35.04 ID:xkfF6XH+
>>467
MacはMacでしょ
アンプとあわせようぜ
469名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/11(金) 15:11:52.30 ID:9xKJ2fvx
シルバーのアンプと合わしたらこんな感じ。
http://minus.com/lEXa0asBZywn8

上にmac miniあるけど写ってないな。
アンプ黒だったら黒の方がいいと思う。
面積アンプの方があると思うから。
こいつのシルバーって、オーディオのよくある
アルミなシルバーじゃないから合わしにくい。
もちろんminiとも全然違う。
470名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/11(金) 23:35:49.35 ID:5/ur1oBk
>>450
先を越されました。NADは代理店は自国以外に出さないので、代理店のある国
内で購入するしか無いことが判明。販売したばかりなのでeBay
での扱い業者の無い。結局米国に行くついでに購入する事に
したが、クレジットカードだと請求書の送り先と配送先が異なるとダメ。

PayPalも住所確認が要るし、Amazonは手数料が高い。で結局Goolgle Wallet
で決済。個人情報の登録を厭わなければ、送付先確認も無く、手数料も無料
でホテルへも送ってくれるので便利。欠点は扱ってくれる店が少ないこと。

興味があるなら、NADのサイトから代理店のある国のGoogleでshopping検索
を使って探すと見つかる可能性がある。

入手までもうしばらく掛かるけど、楽しみ。まあ値段なりと思っておけば
よいかも。
471名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/12(土) 13:50:11.20 ID:psZpT9Q0
総額でおいくらでした?イギリスの海外発送可能なショップだと18万そこそこでいけそうですね。
472名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/12(土) 18:44:40.16 ID:Ld9cRGNt
>>471
アメリカのショップで購入しましたが、送料・手数料込みで大体19万弱でした。
473名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/12(土) 20:08:38.56 ID:psZpT9Q0
>>472
ありがとうございます。私もアメリカで探してみます。
474名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/14(月) 18:43:18.52 ID:d8NyKInL
ダメ元で代行屋に問いあわせたら187000円と言われた
案外安くね?とりあえずレポ待ってから考えるわ
475名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/14(月) 19:48:03.89 ID:drsqh+Su
>>450のひとはなんでアルファ手放したの?
476名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/14(月) 19:54:00.84 ID:+vvS3uyJ
>>475
金欠で質にでもいれたんでしょ
477名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/14(月) 23:16:55.30 ID:drsqh+Su
ならまた20万も使ってる場合じゃないじゃんw
478名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/15(火) 01:49:00.49 ID:s6w2121l
賢者になってまた熱がぶり返したんじゃね?
479名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/16(水) 11:58:17.41 ID:dKA8p+n5
カプリースにすれば全て解決するよ
480名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/16(水) 12:14:08.10 ID:6ykAu5IK
専用スレがあるんだからそっちで好きなだけマンセーしろ
481名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/16(水) 14:03:14.90 ID:vAHq+U/U
カプリー巣はハイエンドなんでしょ?こんな下々のところにきちゃ駄目っすよw
482名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/17(木) 04:32:45.64 ID:ckGYXUdX
カスリープはEMとの比較テストで惨敗だからなぁ
483名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/19(土) 01:31:16.15 ID:2m7omNNr
しゃんめぇか、しかし惨敗かよぉw
484名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/21(月) 06:30:33.79 ID:nJTMlFR0
ネット上の評価を見てるとAIT>>EM>カプリース>>各社リテールって感じだな
485名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/21(月) 09:32:04.92 ID:opVj2kFH
カプリース>>各社リテール(実売5万クラスまで)だな
486名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/21(月) 18:32:42.32 ID:LI2pdUcU
AITは少しマンセーされすぎてる気もするけどね。
基本性能高くてレンジも広いんだけど、高域が耳に刺さるのが気になった。
487名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/21(月) 20:43:38.96 ID:NV5BpzUw
カプなんて値段なりだよ、いつまであんなの相手にしてるの?
ここで語る製品じゃない
488名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/21(月) 23:37:55.55 ID:GiDdjPJz
だって100万クラス・・・(震え声
489名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/22(火) 00:28:51.98 ID:q+vTnnSr
カプリースの言い訳知らないの?

100万以上のもと比べてこれより劣るものもある。
だから100万で売っててもいいぐらいと言った。

100万の価値があるとはいったことはなく
周りが誤解し広まったと豪語してるし。
つまりそういうこと。
490名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/22(火) 01:13:18.08 ID:uHdhkbrT
>>489
>だから100万で売っててもいいぐらいと言った。

その文ですでに100万の価値を認めてるじゃん
491名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/22(火) 01:22:56.32 ID:ZJTRHvh4
そう思ってんなら100万以上で売ればいいだけの話
今の値段に決めたのは、これくらいじゃないと売れないって考えたんだろ
492名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/22(火) 06:06:45.81 ID:RM8OgiVi
>>487
実際に聞いたのですか。そのときのアンプやSPは何でしたか。
私は所有していますが、柔らかさと強さを両立した音だと
感じます。
493名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/22(火) 09:07:08.25 ID:FOOwUFc2
>>489
>全体のパフォーマンスとしては、定価ベースですと100万円クラスの音だとは思います。
>定価17万位ということを考慮すると、驚異的なパフォーマンスと断言することが出来ますね。
ttp://www.spatiality.jp/articles/fidelix-caprice-1
494名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/22(火) 10:18:39.27 ID:2I02XtZa
100万円の音という性能評価基準が存在しないから、何を議論しても無意味
「100万円で売りたいから100万円にしました」というだけであって
「100万円の価値があります」ということではない
客が札束の厚みで音が変わったように思うから、それに便乗してるだけ
まして17万円で売ってるものに100万円の価値があります、など夢想もいいところ
495名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/22(火) 12:13:36.69 ID:YNM00sf1
元から定価に見合う価値も無いカスリース
フィデ信者ですら中古漁りw
496名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/22(火) 13:41:44.81 ID:PD8MJyL1
>>492
だからなんだ?
スレタイも読めない小学生が来るスレじゃないぞ、ここは
497名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/23(水) 14:49:49.32 ID:UwK+JlXK
>>495
「ロットを揃えたいから」と言い訳をしているけど
信者なら新品を買ってお布施をしてやれと思うわ
つか、おまえらのステマのせいで3次・4次ロットを買った連中を救ってやれとw
498名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/24(木) 07:06:15.34 ID:840Rhx4D
それはない
信者は3、4次ロットが手抜きだと知っている
499名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/24(木) 08:14:10.14 ID:H2so8JVR
いい加減よそでやれ
カプリースが100万の音がしようとしまいとスレチなんだよ
500名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/24(木) 08:34:29.08 ID:XLjioqlx
カプリース信者が相変わらず狂ってるのだけはよく判った
501名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/24(木) 10:05:16.36 ID:67XpOhvR
カプリースに100万出すならうまい棒10万本買うな俺は
502名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/24(木) 11:47:47.26 ID:YB7fZ6J1
食い切れないだろ
503名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/24(木) 14:15:22.11 ID:ADZYeHXi
恵まれない子に配るんだよ
504名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/24(木) 22:55:18.70 ID:srHKs+d3
つかカプリース100万しないんだが。
505名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/24(木) 22:58:31.50 ID:swBdGN5R
なんでスルーできないのお前ら。
けっきょく10も20もレスがカプリースで埋め尽くされる。
506名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/24(木) 23:05:48.58 ID:0pGVAn5h
>>504
100万クラスの音がするってなだけだろ
507名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/24(木) 23:30:38.21 ID:eoe40q4j
>>505
構って欲しくて自演してる人がいるんじゃないの
508名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/25(金) 03:03:45.70 ID:JbDe+0hs
それしかないでしょ
名前連呼するだけで興味持つアホもいるんだから
509名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/25(金) 06:51:08.68 ID:SAHdA8uA
売る為なら汚い工作でも何でもやるんだなw
ステマブログとかw
510名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/25(金) 18:35:27.74 ID:BgfzD6Lu
http://www.luxman.co.jp/presspro/da06.html

チェッ、ES9018じゃねぇのかよ。がっかりだな
511名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/25(金) 19:56:15.07 ID:/hQ2EkUp
ES9018ってロックもまともに出来ないゴミDACに採用されてるチップですか?
512名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/25(金) 20:04:39.63 ID:wnSUiqPC
ロックしないのは自称100万円のせいだろ
513名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/25(金) 22:06:27.27 ID:UVK+VIT8
リモコンないとかデスクトップオーディオのヘッドホンアンプしか持ってない貧乏人御用達か
514名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/25(金) 22:13:37.73 ID:TWfnVfvf
DACのリモコンなんぞ自慢されても仕方ないけどな
515名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/25(金) 22:45:08.67 ID:saH04a3Q
>>513
逆に聞きたいんだけど、このDA-06ってデジタルボリュームついてないよね?
そんなDACでリモコンなんて何に使うの?
そんなに頻繁に入力やフィルターを切り替えるの?
516名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/25(金) 23:50:13.74 ID:O+gwydEZ
リモコンあるなしで病的に叩く人いるけど毎回同じ人かな。
517名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/26(土) 00:55:00.05 ID:PQxJIuOP
そこにラックスマンの製品がある限り叩く
「買うつもりだったけど、○○だから買わない」という論理の展開をする
○○がリモコンという点で知能の低さが露呈している
518名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/26(土) 05:50:53.31 ID:/u3bhdDG
リモコンの話はラックスに関係なく前からちょくちょくもめてたでしょ
被害妄想晒すならヘッドホン系専用スレに篭ってってくれないかな?
他のラックスユーザーにも迷惑だから
519名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/26(土) 08:08:56.04 ID:ewfZLkUx
リモコンはさておき、デジタルボリュームってDACの電源をオフにすると
リセットされて音量が最大になるのが一般的?
520名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/26(土) 11:16:02.71 ID:JbUOMvGk
そんなデジタルボリュームはいやだw
521名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/26(土) 11:22:11.99 ID:rwwlHqi7
記憶されてるものあれば、初期状態に戻るのもある
522名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/26(土) 12:11:05.77 ID:vdaI7/Z1
リモコンがないと駄目
とか古い考えしか出来ない人ってイメージ
523名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/26(土) 12:38:00.33 ID:Boz2jsjc
腰痛持ちで立ち上がるのが億劫なんでしょ。
524名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/26(土) 12:52:04.08 ID:tlGJpwFz
M51届いてしばらく聴き込んだのでレビュー。
シャーシは頑丈でフロントのアルミパネルも厚く、写真で見るよりも高級感がある。
梱包はものすごい厳重で、リモコンも一部アルミ仕様になっており、メーカーのこだわりを感じたw
主電源落としても設定が保存されるのはなかなか便利だけど、
DSPの設定項目がないから、常用している人には物足りないかも

第一印象は恐ろしくクリアで歪みのない音。
最初は高音がきつかったけど、時間と共に滑らかになっていき、今では刺さらなくなった。
癖らしい癖は無く、上も下も詰まらずスムーズに伸びて基本性能の高さが伺える。
立体的な音場表現は特に秀逸で、曖昧だった歌手や楽器の前後関係が鮮明に。
分解能や滑らかさではAlpha DACに一歩譲ると思うけど、
ホールで聴いているような臨場感はM51の方が明らかに良い。

最近使っていたものがONKYOのDACなため、手放しで褒めてしまいましたが、
他に買われた方もいるようなので、ご意見お聞きしたいです。
525名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/26(土) 13:13:09.53 ID:LiD5cmjp
>>519
>リセットされて音量が最大

カプリースだな
リモコン操作オンリーのデジタルボリュームなので
リモコンを無くしたりすると最大のまま音量操作不能になるというw
526名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/26(土) 13:22:01.42 ID:lLkTGDQU
DA-06気になるぜ
早く試聴したい
527名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/26(土) 13:24:08.96 ID:LfMhb/K3
>>524
レポ乙
20万でその性能(Alpha DACと比較できるレベル)ならまた一段底上げされたのかなって印象だけど、
今回総額はどれくらいかかりました?
528名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/26(土) 13:43:33.29 ID:tlGJpwFz
>>527
商品代金〜関税全て含めて19万ジャスト位でした。
多分最近追加されたんだろうけど、
GUTER PREISから18.6万で代行できるようになっててちょっと複雑な心境w
529名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/26(土) 14:24:25.96 ID:LfMhb/K3
>>528
どもども
総額で20万切りますか、ならますます悪くない感じですね
MY-D3000辺りと比較してみたら面白そう
530名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/26(土) 14:49:51.53 ID:xgTUb8FM
>>526
昔からあるPCM1792つかってんだから、
採用DACユニット聴いてみれば?
チップ以上の音はしないから。AKM使ってるよりはましだろうけどな。
531名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/26(土) 14:59:43.95 ID:xgTUb8FM
>>511
おまえみたいなアホが設計するからロックしないゴミに仕上がるんだよ。
アホには使いこなせないES9018
アホには3種類あって、
・使いこなせなくて瑕疵製品のまんま出荷するアホ
・使いこなせないので、泣く泣く他チップ使うアホ
・最悪なのは評価に値しないこれら製品をさもしたり顔で評価する>>511のようなアホ
532名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/26(土) 16:12:09.03 ID:LpZKyEO8
カプ厨顔真っ赤で必死の反論wwwwwwwwww
533名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/26(土) 16:35:07.64 ID:ML3MjI18
>>524
文章を読むとものっそつまらない音色に見えるな
534名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/26(土) 16:57:38.68 ID:jd3PVsed
というか、音色には触れてないっしょ。
535名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/26(土) 17:02:39.35 ID:xgTUb8FM
>>532
カプリースみたいなゴミを引き合いに出してるお前が糞以下だつってんだよアホ野郎
536名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/27(日) 20:08:26.27 ID:89+S0Hy9
Phase Tech HD-7Aが10万円台で買えるとしたら買いかな?
ちなみにヘッドホン使いで、X-HA1をヘッドホンアンプとして使っております。

HPAが定価9万、DAが28万ってアンバランスな気もするけど……どう?
537名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/27(日) 20:12:26.18 ID:CHdVbj0Z
X-HA1売った金額追加して20万クラスのアンプを買え
538名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/27(日) 20:27:20.02 ID:NP0B4338
設計者の話では他社が原音を無視して音を派手にしてるってことだったが
HD-7A、というかフェーズテックは全般的に音が平坦でのっぺりしててあまりお勧めできんな
新品が10万前後で買えるなら悪くないかもしれんが・・・
539名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/27(日) 20:29:26.20 ID:aak/8D2Z
>>535
だったらES9018を使った高音質DACを教えろやwwwwwww
540名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/27(日) 21:00:39.01 ID:89+S0Hy9
>>538
X-HA1は濃い音と一般的に言われているので、以外に合うかもしれん。
541名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/27(日) 21:51:52.51 ID:XWjb4wWf
>>539
フィデリックス隔離スレに帰れ
542名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/27(日) 23:58:04.48 ID:IpTy3J3p
予算10万円でお勧めのDAC教えろや蛆虫ども
543名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/28(月) 00:13:38.96 ID:VJatkQqh
>>542
スレチ
544名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/28(月) 00:33:13.54 ID:BggTcOSI
まじかよ
よく見たらミドルが20万以上じゃねえか
DACにアンプより高い金払えるかよ
やってらんねえぜちくしょう
545名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/28(月) 00:37:10.67 ID:6xmi3Ib6
DACスレでよくチップがどうとかいう奴いるけど、同じDAC(メーカー品)でチップだけ交換できる素人なんているの?

いないならそれはチップの比較でなく、DAC自体の比較だろ?

特に中級機以上となれば、コストはほとんどアナログにかかってるんだから。
546名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/28(月) 03:17:39.99 ID:ylw5Dfg3
そんなやついないしチップだけ交換したとしてもバランスが狂いまくるよ、多分
バカの一つ覚えみたいなもんだ
547名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/28(月) 04:54:27.94 ID:LFXIiQHk
DAC-IC毎に音の癖がある。
これが完全に消えないから気にする訳。
もしICの交換ができたとしてもバランスなぞ狂わんよ。
ICの特性自体はもうほとんど差がないくらい安定してる。
548名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/28(月) 09:55:17.66 ID:vpClaGvb
>>539
>だったらES9018を使った高音質DACを教えろやwwwwwww

お前はアキュのDC901知らんのかい情弱ゴミ
ES9018の話になるとカプリースみたいなできそこない引き合いに出してきてアホかお前は。
549名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/28(月) 09:57:30.43 ID:vpClaGvb
>>545
DACスレでよくチップがどうとかいう奴いるけど、同じDAC(メーカー品)でチップだけ交換できる素人なんているの?

DACチップなんて全部制御プロトコルが違うのにチップ交換て常識ないのかお前は。
550名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/28(月) 11:30:57.24 ID:n2Vt+VS0
まあAudio-gdのCompass2なんて変態DACもあるけどね
所詮おもちゃ程度だけど、チップの違いを聞き分けるのには面白いかもしれない
551名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/29(火) 00:28:08.56 ID:sNBsnxa7
>>548
誰が仏壇仏具について聞いたよ?
オーディオ機器で答えろよボケ
552名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/29(火) 06:08:55.78 ID:hwNrRbXH
>>524
貴重なインプレありがとうございます。
骨太、低重心系のDACを検討中でPWD mkIIも検討していたのですが
PWD mkIIと比較してはどうでしょうか?
前レスにもあるとおり、記憶頼りになるとは思うのですが
M51はやはり比較で書かれているAlpha DAC寄りですかね

また、この価格帯で骨太、低重心、濃厚系のオススメが他にあれば教えていただきたいです
DAC64ぐらいしか思いつかなくて、主流は高解像度でクリアー系、高域滑らかといった感じで選択肢が少ない感じです
553名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/29(火) 16:42:25.78 ID:R/WmL8Ej
>骨太、低重心、濃厚系
soulnote dc1.0はいかが?
44.1kHz専用でバッファによる遅延があるとか使いにくい所はありますが
音は他で得られないものがあるかと。
554名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/29(火) 20:06:07.73 ID:6AMxOeWh
dc1.0は持ってるけど、確かにこれはガッツがあって>>552の好みに合うかもしれない
既に販売終了して中古探さないといけないのが残念
価格的にはスレ違いだけど、ROTELのRDD-06も結構骨太傾向らしいから、試聴してみるといいかも
あと、オーデザのDAC-FA0も結構重心低め傾向なんだっけ?
555名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/29(火) 20:12:18.96 ID:EJwE74/w
オーデザのは特に濃厚って訳でもなく癖が少ないと感じた
挙げている条件とか考えると正規品のDAC64mk2後期が一番無難でしょう
状態の良い中古でもオクなら20万しないだろうしな
ああいった音作りはもうコードもしないだろうし、個性的なDACが少なくて残念
556名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/29(火) 20:23:24.89 ID:MyCG10q5
chordの音はああいう系統だよ、どの製品もね
真空管っぽい柔らかさと濃厚さがあそこの得意な音
557名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/29(火) 20:32:24.93 ID:F72RDy70
TEACの新製品UD501と、型落ちのHD-7A(無印)どちらがいい音がするかな?
558名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/30(水) 00:07:45.85 ID:uq+XiYSi
>>552
骨太、低重心、濃厚系はもう絶滅種。
必死で探せば1機種くらいは見つかるかも。
無理そうなら2000年以前に発売されたマルチビットDACがいい。
DAC64なんか目じゃないよ。
先入観を捨てて聞いてみることをお薦めする。
559名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/30(水) 16:25:15.51 ID:R3P4uWUU
>>558
wadiaとかそうじゃねーの?
560名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/30(水) 22:09:38.79 ID:n5N70i7b
DENONのCDPのDAC機能使えばええやん
561名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/30(水) 22:27:56.70 ID:RarKjG4t
>>560
濃厚かもしれないが骨太でも低重心でもないと思う
562名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/30(水) 23:35:55.23 ID:uq+XiYSi
wadiaで骨太じゃないと言われると、
CDは無理、アナログ行けってなるような。
なんか該当するDACある?
563名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/31(木) 01:41:13.38 ID:m2YBsl1D
ない。
564562:2013/01/31(木) 01:56:48.03 ID:/Tv9Hd7j
ないか。。。
ないよね。うん、私もそう思う。
565名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/31(木) 07:03:38.31 ID:AdQtlraV
ワディア7の後継としてソウルノートを薦めてた店はどうしたんだろうw
566552:2013/01/31(木) 08:44:46.52 ID:UkX8uYwo
>>553-554
dc1.0はDVDで映画なども使用するのでバッファOFFにできないのが致命的ですね…
RDD-06も骨太のインプレは聞きますね
濃厚ってよりは、低域にズドンと来るのが好みでもありますが
時代に逆行してるんですよね…
567名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/31(木) 09:40:48.26 ID:dtdA7N+f
時代なんて関係ないっしょ
自分が好きな音を追求すればいい
568名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/31(木) 20:46:40.41 ID:eVJICL5U
EARのDACuteはブランドの方向性的にアナログライクな感じかもね。
ちょっと手が届かんが。
569名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/31(木) 21:59:01.32 ID:LgZdNjW6
日本限定耳付きがあるやつか
570名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/31(木) 22:12:30.54 ID:oKidP+h6
これか
http://img231.imageshack.us/img231/2599/9533ear192dacutehifinew.png

DACチップはWM8741
DAC出力を小さなインプットトランスを介して真空管バッファで出力

ラックマウントハンドル付は、レコーディングスタジオが買うのかな
チューブサウンド、アナログサウンドって常に求められてるし
571562:2013/01/31(木) 23:05:55.49 ID:/Tv9Hd7j
>>566
低域ズドンはDACに求めるものじゃなくて
スピーカーに求めるものじゃないか?
最近のDACはレンジが広いから低域も下までしっかり出るよ。
572名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/31(木) 23:25:38.33 ID:ZquZIekG
アンプにもD/Aにもそれぞれあると思うけどな。
たとえば緩いアンプだとズドンじゃなくドゥーンになってしまう
573名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/01(金) 01:29:56.88 ID:HF6dlbAL
>>527
現地で購入、持ち帰り。ホテルでFEDEX受け取り料$20取られた。
州税は払っておらず、合計18万というところ。

まだ聞き始めたばかりで眠い音。break in にしばらくかかるのが欠点らしい。

iPad+HDMI出力は残念ながら48kHz固定。iPad+iTunesのホームシェアリング+camera
connection kitでUSB出力すると、24bit/96kHz再生ができた。バッテリー補助必要なし。
574名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/01(金) 22:16:06.19 ID:PCB5Rpif
>>571-572
DACが低域ズドンでも下流がボトルネックになって再生できなきゃほとんど意味なくなっちゃうし、
結局はシステム全体でって話になっちゃうんだよねぇ
575名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/02(土) 00:18:12.60 ID:0umzPYBv
DA-06 2月の何日よ
576名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/02(土) 00:19:11.52 ID:p3HJUzpi
28日だろ常識で考えて
577名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/02(土) 00:37:44.03 ID:ABVXiUsd
中華の手先になったLuxから買うくらいなら他の日本製を買う
それでもいいのが無ければ欧州製を買う
578名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/02(土) 07:27:24.19 ID:DLWvHf0W
DA-06

DSDデータはDACチップ内蔵のアナログFIRフィルターによる2種類の音質を切替可能。

おいおい、FIRフィルターってアナログフィルターかよ? トンデモ理論も好い加減にしろよラックスマン。オッペンハイム先生に通知するぞ!
遠からずこの部分の記載は変わるな。
579名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/02(土) 09:08:00.56 ID:p3HJUzpi
モードレジスタ19のFLTビット(B1)にはDigital Filter Modeとあるな
Sharp Roll offとShort Roll offを切り替える
580名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/02(土) 11:26:56.99 ID:Q4bpSCU8
オッペケペーやな
581名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/02(土) 12:43:02.32 ID:DLWvHf0W
一気に買う気が失せた。
582名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/02(土) 12:50:20.18 ID:bmdJrOKb
アナログFIRフィルターw
オッペンハイム先生の授業、MIT OpenCourseWareで受講できるようになってるね
583名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/02(土) 12:53:34.38 ID:usWp5/nD
>>579
>Sharp Roll offとShort Roll offを切り替える
まぁ他所でもよくあるっていうか、この手の切り替えって結局使わなくなるイメージしか…
584名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/02(土) 13:11:20.81 ID:/702jUGh
一度気に入ったのに合わせたらあとは固定という思想なんじゃないの
585名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/02(土) 13:13:19.29 ID:wMdF9pJ6
大抵の人はそう使うんじゃない?
586名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/02(土) 21:24:16.02 ID:uHvoesAj
>>578
DSD1792A
http://www.tij.co.jp/jp/lit/ds/symlink/dsd1792a.pdf

P.39-40
ANALOG FIR FILTER PERFORMANCE IN DSD MODE
P.41
DSD MODE CONFIGURATION AND FUNCTION CONTROLS
DMF[1:0]: Analog FIR Performance Selection
OS[1:0]: Analog-FIR Operation-Speed Selection
587名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/02(土) 22:28:30.42 ID:bmdJrOKb
DSDデータにどうやってFIRをかけてるのか不思議だったが
アナログだったのか!
588名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/03(日) 18:40:00.88 ID:61OlM9nF
>>586
おおありがとう。少し調べてみた。
結論的には、アナログFIRフィルターとはTIが自分の特許に名付けた技術の名称で、
一般的には認知されないと思われる。たんなるアナログフィルタ以外の何ものでも無い。

www.tij.co.jp/jp/lit/ml/jajt042/jajt042.pdf
に解説があるが、TI自身、他の発表資料、解説文書では単にDSDフィルタと読んでいる
ものもある。

遅延信号を加算するだけでアナログFIRと呼ぶのはマーケティング手法。アナログ
の遅延タップ信号を加算するフィルタ処理なんて大昔から知れれているし、FIRの
特性を持つのは当たり前だが、それをFIRフィルタなんて呼ばない。
技術者として恥ずかしいね。面接試験で、遅延加算のアナログフィルタをFIRフィルタ
と呼ぶかと聞いてYesと答えるなら俺は落とすな。
589名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/03(日) 20:49:16.93 ID:/GsRx9VF
ん? 移動平均フィルタじゃないのかね
それならFIRで間違いではないが
590名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/04(月) 00:22:33.76 ID:9u4FV1o3
は? アナログで移動平均フィルタって何?
591名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/04(月) 14:05:08.02 ID:eL0vAVrS
アナログと言っても、時間方向の離散化はDSDのクロックに同期してるんでしょ
592名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/04(月) 19:06:52.02 ID:/Ir/ygyW
マランツのDAC/NAP、ようやく発売になる模様
無線関連以外は一通り網羅した感じ?
SA-11S3からブラッシュアップされた内容でこの価格は確かに頑張ってる感あるな
マランツ好きには良さそう
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20130204_586257.html

あとこれ、DACじゃないけどボリューム機能無いDAC使っててパワー直結したい派にはいいかもと思ったが、
今更24bitってのが残念だ
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20130204_586364.html
593名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/05(火) 02:39:33.42 ID:l9sBscxO
24bitは仕方ない
DACのほうが対応せんよ

そもそもSPDIFとかAESって32bit以上に対応するんだっけ?
594名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/05(火) 05:37:03.52 ID:RbAun8AX
これは世界のマランツですわ
もしかして40万以下ならスペック上最高じゃね?
595名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/05(火) 13:38:04.78 ID:Wz8v/RkB
構成的にはDA-06にネットワークプレイヤーをプラスしたような内容
内容的に新味はないが、DA-06を検討していた人がこちらを買うという人も多いだろう
596名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/05(火) 19:24:47.97 ID:IZaSFIIL
DA-06にネットワークプレイヤーとヘッドフォンアンプとリモコンをプラスしたような感じかいな
597名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/05(火) 20:14:39.81 ID:LyJfth5D
機能は申し分ないが、見た目がアカン…
598名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/05(火) 20:22:57.68 ID:Wz8v/RkB
マランツはどうもケレン味の塊、みたいなデザインにしてくるからな(狙ってのことなんだろうけど)
ネットワークプレイヤーのデジタル部に音質の優劣は無く、安定性と機能が全て
さすがに高価だからN-50のような糞プレイヤーアプリの放置プレイなんてことはないと信じたい

ラックスはネットワークプレイヤーを出さないわけだが(開発陣の力量的に無理だとか)
いずれ複合機にはネットワーク機能が標準搭載される時代になるはずで、置いてけぼりを食らうかもね
599名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/05(火) 20:32:02.98 ID:I8OeECLR
ネットワーク系はソフトウェアの開発費がハードに乗ってそうで嫌だわつか乗ってるわな
ただでさえボリ業界なのに更に上乗せとかやばすぎでしょ
600名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/05(火) 20:34:36.30 ID:evzl6JwE
いや、流石にラックスとマラじゃキャラ違うし、
ラックス求めてた奴が流れるとは思えんが
601名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/05(火) 20:37:26.03 ID:PmNj/eEy
材料費だけで価格が決まるわけないだろ・・・
602名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/05(火) 20:59:37.03 ID:l9sBscxO
オーディオ自体が試行錯誤の末にできるソフトウェア(知財)的な代物
それはタダにしろというのは後進国みたいな発想でやだね
603名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/05(火) 21:24:03.97 ID:I8OeECLR
だからー普通のオーディオ機器単純に+されるでしょって話
どこから材料費がでてくんだよ
604名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/05(火) 21:25:49.88 ID:I8OeECLR
文盲が多いな
ソフトウェア開発料を請求する事を批判してるんじゃなくてそれが上乗せしなくちゃいけないネットワークプレイヤー自体を批判してるんだが
主語もわからんのか
605名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/05(火) 21:26:49.55 ID:PmNj/eEy
>>603
よくわく原価厨かと思ってしまった。ごめんちょ。
606名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/05(火) 21:46:39.18 ID:wCOSKcRz
云いたいことは分かるが、コンセプトとしてはネットワークプレイヤーがメインの製品にDACとしても使えるって話でしょ
SA-11S3みたいにプレイヤー兼用DAC的な位置付けだろうし
607名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/05(火) 21:52:07.53 ID:evzl6JwE
>>593
あー、勘違いさせちゃったみたいだけど残念ってのは入出力の件ではなくて、こっちのこと
>デジタル音声データ 24bitをDSPで演算を行い、0.5dBステップで、0dB〜-90dBの音量調整ができる、
>従来にはない画期的なデジタル・ボリューム・コントローラーです。
http://www.rasteme.co.jp/product/audio/rev33/rev33.html
608名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/06(水) 00:08:49.39 ID:uOv6m1gn
>>604
ネットワーク部分なんてすべて使い回しできるんだから、コストなんか知れてるだろ
もともとリアルタイム組み込みOSの上に構築されてるわけであって、Ethernetポートの物理層ドライバ、
セッション層やトランスミッション層のレイヤーはOSが持ってる(この部分をゼロから構築することは信頼性の面からありえない)
DLNAレンダラーはYAMAHAはおそらく内製だけど、パイオニアはネットワーク対応部分をDENONから買ってるんだから、
マランツだってDENONの安製品とネットワーク部分は同じはず
ソフトウェアの実装に「高級オーディオ専用」は無い
609名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/06(水) 00:38:35.70 ID:uE3bePxZ
これはラックスはマランツに完敗の予感
ラックスはアナログ段には強いがデジタルに弱すぎだからな
610名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/06(水) 00:41:14.85 ID:e0rUljwQ
こういいのは宣伝の仕方じゃないかなあ
音が良ければ純粋にDACとしてDA-06は売れると思うよ
611名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/06(水) 01:09:34.58 ID:r4oamO2/
ラックス買う人の多くはラックスしか興味ない人でもあるんじゃない?
DA-06からマランツになだれ込むってこともない気もするけど。
612名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/06(水) 01:19:15.12 ID:FN0qdt4o
>>611
だよね
ラックストーン(最近は薄味だが)が欲しくてマランツ買う人はいないし、マランツの音が欲しくてラックス買う人もいない
いるとすれば自分が何求めてるのかまだわかってない、方向性の定まってない人くらいだろうけど、
その辺りの人でいきなりこの価格帯にくるのは極少数だろうし
613名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/06(水) 11:25:59.46 ID:CMbKYZqI
AV板辺り見てると怪しいけどな。あいつら何も考えてないぞ。
614名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/06(水) 13:17:45.57 ID:zGq0cXaB
最近の初心者はこの価格帯なら来るよ。
評判だけでいきなり805Dを買ってしまうくらいだから。
615名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/06(水) 14:33:07.16 ID:uOv6m1gn
初心者なので安い機種から、ってのもヘンな話だ
誰でもつなげば音が出るスキル不要の旦那趣味
初心者・経験者と区別する意味があるのかね?
616名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/06(水) 15:05:17.65 ID:dMHP39ib
NA-11S1はまだAVラインの黒ならいいんだけどな…
それにしてもフロントのボタンとかつまみとか
ダサ過ぎる。

団塊世代ならこのデザインでも大丈夫なのか?
617名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/06(水) 15:33:45.92 ID:FN0qdt4o
>>615
いや、別に初心者だから安物から入って経験積めとかそういうこと言いたいわけじゃないんだけど、
オーディオ始めたばかりで右も左もわかりませんって段階でDAC単体に20万30万ほいほい出せる金銭感覚の人となると、
さすがに少ないんじゃないかと思うんだけど、そうでもないのかね?
618名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/06(水) 15:38:46.77 ID:eyKYSdzJ
>>617
名前とブランドだけでありがたがってミドルクラスぽんという人は増えたきがするね
そのせいかラックスのスレあたりは最近荒れてる感じがする
619名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/06(水) 18:03:46.60 ID:KIlspSld
理由はいろいろありそうだが、ミドルが主戦場になって楽しみな反面
間違った製品選びの挙句にぼったくりと連呼する輩が現れる悪寒
620名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/06(水) 21:53:52.91 ID:HwXvwZTQ
>>608
どうしてアプリケーション層については言わないのですか。
自説に都合が悪いことはなかったことにするのですか。
なぜヤマハやパイオニアのような大量生産メーカーと
比較するのですか。LINNと比較しましょう。
LINNの開発要員の大部分はソフトウエアの開発に
なっているそうですよ。
621名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/06(水) 22:19:06.08 ID:EKDinh9F
>>608
>>620
スレタイよく嫁。そんでそっち方面の話題は専用スレ↓でやれ。

ネットワークプレーヤー総合18
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1358516755/
622名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/10(日) 16:09:02.81 ID:6PG6srRJ
PWDmk2買っちった。アンプと合わせて黒にしたので非常にマッチしてる。
以前、色についてアドバイスくれた方ありがとです。
最初は寝ぼけた音だなあと思ったけど、マニュアル見てたらパワーアンプ直結が
推奨とあったので、プリメインのメインインに相当するとこへ入力してみたら、
いきなり音がシャープになって低音も太くなった。なんだこれ。
ボリューム付きのDACはやっぱパワーアンプ直結が王道ですかね。
623名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/10(日) 16:25:31.60 ID:7xwf4ydR
>>622
おめー
PWDmk2って直結推奨なのか、知らなかった
直結が良いかはプリとDAC次第なので一概には言えないみたい
自分はDebussyDACをパワーに直結してるけど、dCSはプリあった方が良い、なんて言われること多いみたいだし
でも直結の鮮度を知ってしまうと、これを損なわないプリじゃないとって思っちゃうんだよねぇ
624名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/10(日) 16:38:31.01 ID:c2v68reR
今更だけどMY-D3000が欲しくなった
が、たかがDAC、気の迷いであろう
物欲煩悩から解脱できるのをもう少し待ってみる
625名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/10(日) 16:47:14.07 ID:6PG6srRJ
>>623
マニュアルによれば、出力信号が高出力のため、パワーアンプに直結して、
プリアンプはバイパスすることをおすすめします、とのこと。
次はプリアンプを買ってグレードアップだ、なんてずっと考えてたけど
しばらくはこれでもいいんじゃないかって思ってプリアンプ欲しい病が治ってしまった。
ただし代わりにパワーアンプ欲しい病になりそうな悪寒。
626名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/10(日) 19:52:49.91 ID:HHurNdff
>>622
おめでとう!
627名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/10(日) 20:22:43.60 ID:/xHyrLgL
>>622
おめー 自分もPWDmk2持ちだけど
プリアンプ欲しい病→パワーアンプ欲しい病とか
完全に同じ道を辿っているようだな…

ただ、パワーアンプを買うと結局プリアンプ欲しい病が
再発する可能性もあるので注意だ
使い方によっては何かと不便。
628名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/11(月) 22:09:08.76 ID:hq8kN4ld
PWDmk2の流れなんで便乗して質問
位相反転機能が付いてるらしいけど、これってどういう風に使うの?

素人考えだと左右両方反転させたら結局同じ音になるんじゃないかと思うんだ
XLR出力の極性反転用?
629名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/11(月) 22:13:26.99 ID:x0zCtLLb
スピーカを間違ってプラスマイナス逆につなげちゃったとき用
630名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/11(月) 22:38:18.36 ID:b/U6f27G
音の極性が聴き分けられる人用。
StereophileのJohn Atkinson氏は聴き分けられると言ってた。
逆相で録音されている曲をかけるときに、極性反転して聴くと自然に聴こえるらしい。

STAXのヘッドホンは、SR-009だけ逆極性出力で他の機種は正極性出力なんだけど、SR-009で聴くときだけ逆にして使うんだろうか。
JBLのスピーカーとか、ウーファーだけ逆極性接続とかだったりすると、どうするんだろうね
631名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/16(土) 14:10:14.04 ID:PBg/LQ4v
XLRの2番HOT、3番HOT用
632名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/16(土) 14:19:09.59 ID:gqg25h18
Anison A to Z音質はものすごいんだけど、
ところどころプチノイズみたいなのが聞こえる。何これ?
633名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/16(土) 14:53:33.29 ID:gqg25h18
誤爆
634名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/16(土) 16:11:35.05 ID:qg13ZMyQ
635名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/16(土) 21:37:47.80 ID:hUybdxoN
Prism Sound Lyra,Lyra2 出てるね。
Lyra2はクロック出力ありで、クロックマスターに成れる。
Lyra1 \286,000
Lyra2 \385,000
636名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/20(水) 23:40:00.30 ID:bOtzobyB
zodiac dac silverってどうよ?
いいらしいじゃん
637名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/21(木) 00:05:22.42 ID:n5FH7DW3
このスレで褒めてる人見たことない
638名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/21(木) 00:22:54.36 ID:IEWXVk4e
>>636
音には不満は特にないけど、とにかくリレー音がうるさいのが難点かな。
639名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/21(木) 00:42:16.14 ID:AagyJ5IY
カチカチ鳴るよね。機能的に考えて買うなら黒以上にした方がいいよ
640名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/21(木) 01:26:04.70 ID:/GoRlRyJ
聞いたこと無いけど、Stereophile 2012年10月評価は
Zodiac DAC Gold,電源含め一式: A
NAD m51 : A+
m903 : A+
641名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/21(木) 12:40:31.43 ID:EEldp9nS
HiVi 2月号の20万円以上USB-DACランキング

1位 Ayre QB-9 192-DSD Version
2位 PRIMARE DAC30
3位 APRIL MUSIC EXIMUS DP1
4位 BURMESTER 113
5位 PS Audio PWD MK2
6位 ESOTERIC D-07X
7位 CEC DA3N
8位 North Star Design Fluxio
9位 RATOC RAL-24192DM1
642名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/22(金) 01:31:54.55 ID:yv52Wa2M
>636だけどそっかあリレー音がうるさいのかあ
てかレビューとか見てm903よりも断然いいと思っていたんだが、そうでもないっぽいな
DA-06かTEACのDSD対応してるやつのどちらかにしようかな
643名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/22(金) 17:01:12.75 ID:2cgj3BJL
マランツの新しいDAC・ネットワークプレーヤって、中身のDAC IC(DSD1792A)が
L/R兼用で1つなの???
http://www.phileweb.com/news/audio/image.php?id=12990&row=29

アナログ基板の上流で1チップからL/Rチャンネルのアナログ回路に延びてるように
見えるんだけど。

あと、内部を這ってるケーブルが細くて貧弱なんですけど....
644名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/22(金) 19:37:36.88 ID:FAMUz/Yh
>>643
見るからに1個だな。
50万のSA-11S3も1個だからな。
http://www.phileweb.com/review/article/image.php?id=656&row=7
DAC周りの部品配置はほとんど同じだろ。
ケーブルは、たいした電力流すわけでもないから問題ないと思うが。
645名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/22(金) 19:49:38.43 ID:RHfzT6Ww
>>643
>オーディオ回路は古バランス構成
古い設計のバランス回路を使いまわしてるってことなのかなww
646名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/22(金) 20:26:00.00 ID:kb2U5Jy1
>>643
左右モノ化や並列化は賛否あるようだよ
>>645
使いまわしもなにもマランツがHDAMとか言ってる回路だよ
647名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/22(金) 21:57:24.54 ID:2cgj3BJL
>>644-646さん、どうもです。

音が良ければ何でもいいんですが、1個は寂しいなぁ。
よく上位、下位機種の差別化で1個か2個かあると思うんで、ちょっと見栄えは
よくないですな。

soulnote dc1.0持っててその中身がえらいゴツイので、いろいろ対照的ですね。
648名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/23(土) 02:34:46.45 ID:BtnTIFvG
zodiacって1,2年前に話題によくあがった品だけど
惹かれたし円高もあいまって買おうと思った。
日本橋で視聴するまではな‥‥
なんとも味も美しさも感じられない代物だった
649名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/23(土) 13:03:15.61 ID:BI3sE/if
Musical FidelityのM6DACどうよ?
650名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/23(土) 14:17:27.71 ID:Uf58KMdO
>>648それってUSB接続じゃなくて、同軸デジタル接続?
651名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/23(土) 16:49:04.74 ID:IE6c++ps
>>649
Throughout the M6 DAC we use the new LME 49720 operational amplifier IC from Texas Instruments.
This new state of the art device gives ultra low distortion and amazing linearity.

手元の秋月電子で買ったLME49720には270円のシールが貼ってある…
価格を考えると、このオペアンプを1000個ぐらい詰め込んであるのかねぇ
652名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/23(土) 17:32:59.12 ID:BI3sE/if
他のDACは900個位なの?
653名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/24(日) 18:36:24.23 ID:hOE4GkUf
ESOTERIC D-07Xってクロック出力があってクロックマスターになれるのね。
USBだとこっちを気にするのに、SPDIFでも同様な事ができうるに宣伝しないんだ。

まあスレーブ動作ができるトラポは限られるけど、TASCAMとか、ネットワークプレーヤー
だとLogitecのTransporterでネットワークオーディオも行ける。

ただ通常のSPDIFだとせっかくのPLLもあんまりジッター吸収に効いていないようで
残念だ。ただし、D-07の場合だけど。
http://www.stereophile.com/content/esoteric-d-07-da-processor-measurements
654名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/24(日) 18:51:49.38 ID:HJueXnRy
最近D-07X気になってるのだけど、取り扱ってる店少なくなってきてる?
USBでDSDに対応した後継機出ないかな
使うのは同軸か光が主で期待しているのはPCM>DSDコンバートとやらだけど、
できることは多い方がいい
655名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/24(日) 21:30:14.37 ID:RlemzMBj
TEAC UD-501がDSD対応しているから、近い内にDSD対応したD-07Xの
改良版が出るような希ガス。
656名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/26(火) 15:11:21.00 ID:Esr9/7aC
DACが最新でも、なぜ電源部が弱いと音が悪いのか?(特に低音が弱い)
科学的な根拠をおしえてください
cdぷれーやー、usbボード類など
657名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/26(火) 15:36:27.42 ID:LFFYdc6b
全てのアンプ(dacの出力段含む)は入力信号に合わせて電源を出力に流すものだから

usbボード?ヒューリスティック
658名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/26(火) 16:14:34.57 ID:lIf0FPZ/
>>656
高音は負荷直近にフィルムコンをペタペタ貼り付けとけば、とりあえずなんとかなるが、
低音は電源インピーダンスが低くないと、負荷で電位が微妙に揺らぐから。
デジタル回路では、GND電位が揺らぐとコモンモードノイズとなって、
動作タイミングを作るクロックやPLLラインと、基板や絶縁物の浮遊容量で容量結合してしまう。ノイズが重畳する。
だからグラストーンみたいに4層基板して、パワーグラウンドとシグナルグラウンドを分離するだけでも、音がぐっと良くなる。

その証拠に、USBボードは水晶をリードでチップ足直付けにして基板から浮かすだけで、他を一切触らなくても相当良くなる。
659名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/26(火) 16:50:54.68 ID:1pjjnZjc
なんかむつかしいな
660名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/26(火) 19:09:14.96 ID:kjj0+AH3
わかりやすい!サンクス
661名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/28(木) 18:49:47.72 ID:NKIFTLYG
質問します
DACに入力するCDプレーヤーの価格によって音に違いは出るのでしょうか?
たとえば3万くらいの、8万くらいの、
理屈では、CD読み取ってデジタル信号流すだけだから同じ??
662名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/28(木) 18:55:31.55 ID:R+6zBro2
その「デジタル信号流す」タイミング精度が違ってくるお。
663名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/28(木) 19:32:55.59 ID:4hDSJE7q
>>661
違いでるよ
664名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/02(土) 14:01:37.59 ID:nagnVpcI
だめだ、単独dacは
cdプレーヤーのほうが音がいい
ハイビットで音は広がり、分離はいいが、サラウンドみたいな違和感が生じる
小型spやヘッドホンでは、気づかないだろうなぁ
665名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/02(土) 16:01:22.55 ID:1sl9JjMm
さぞかしドン詰まりの音しか出ない
大型システムをお使いなんでしょうね羨ましいです
666名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/02(土) 16:19:31.90 ID:nagnVpcI
CDP-777ESJ
このクラスになると、もう下手なことする必要ないな、痛感した
無駄だ
665くんみないなヘッドホンくんには、DAC24bit/96kHzとか嬉しいだろ
667名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/02(土) 17:29:16.26 ID:n7bjmwFe
このCDP君ってむかーしいたような気がしたけど、また復活したのかな?
しかしずっとレス貰えるのを待ってたのかと思うと笑える
668名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/02(土) 17:32:26.64 ID:QXJWKLGj
春が近いから頭がおかしい奴が湧いて出てくる
これを啓蟄という
669名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/09(土) 19:39:40.33 ID:6wyv0ztV
dac64使ってるんだけど、最近の定番はどんなの?
670名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/09(土) 19:48:34.21 ID:08oSxD4/
しばらく定番がない状態が続いているような。
ってか、定番になったDACなんてあったっけ。
671名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/09(土) 20:22:38.61 ID:XtD+gs4K
沢山機種が出すぎて定番って特にないね
DAC64mk2からQBD76HDに替えてみたけど情報量は上がるも音がやや硬質になって何か違うって感じだし
気に入った機種使ってればいいと思うわ
672名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/09(土) 20:33:19.92 ID:08oSxD4/
数は出てるけど、どれもこれってのがないでしょ。
だから定番にならないんじゃないかと。
誰かマイナーなDACを掘り起こしてくれれば
面白いことになりそうだけど。
673名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/09(土) 22:01:23.10 ID:8CAPFq7Z
どれもそれなりに優秀だからねぇ
後は気に入ったものを選べばいいみたいな
これはこれで良いことだとは思うけど、面白みにはかけるって感じ
674名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/09(土) 22:19:50.41 ID:08oSxD4/
うーん、優秀かあ。
最近のはいろいろ聞いたけどどれも違う感じがして、
自分は古いDAC使ってるよ。
面白みっていうか聞いてて楽しくないっていうか。
675名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/10(日) 01:59:46.17 ID:ASbhtVyg
>>674
それは強い癖(個性と言ってもいい)を求めてるんじゃないかと
単純な美味しさに飽きて、珍味に手を出すような
DACに限らず、新しい製品ほど歪みが減って純水に近付いてく傾向あるしね

自分も旧い機材にはその手のものを求めて中古品に手を出したりしてる
もう明らかにパーツは劣化して当時の性能も維持できてないんだろうけど、
それもあってか余計に今の製品よりもアクが強く、尖がった感じが面白かったりする

ただ、最新も最新で良さはあると思うよ
特にこのクラスに飽きたならdCSなどのハイエンド試してみるのオススメ
676名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/10(日) 02:34:37.64 ID:CPD7PJtY
シグマデルタ変調やDSPの音を体が受け付けないんですよね。
dCSとかCHPrecisionもダメでした。
自分だけかな、こういうの。
677名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/10(日) 04:03:43.65 ID:vQGNDf4l
別のスレにいたな
新しいDACの音が合わなくて今でもTDA1543のDACを使ってるっていう人
678名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/10(日) 08:55:25.15 ID:+e4baGiD
音の好みは人それぞれなんだからおかしくないでしょ
679名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/10(日) 11:19:43.00 ID:PulCsiXr
ここの人に似てるな
www1.atword.jp/purepure/
ただ、この人は色々な製品にダメ出ししまくってるが、自宅試聴でモノラルになってることに気付かない(普通あり得ない)、
そもそも今日はノイズがーノイズがーと機材がまるで安定していない、さらに病院通いまくりの要はキ○ガイさんのようで、
見えないものが見える系の人だけに、聞こえない音が聞こえてるようだが
>>676も頭がおかしいと言いたい訳じゃないが、体が受け付けないまでとなると、
何か体質(音だけに脳が)が他の人とは違うのかもしれん、別に悪い意味じゃなくてな
680名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/10(日) 22:46:30.34 ID:+bStQc2c
>>679
DA924 = Lavry Goldかあ。羨ましいなあ。やはりこまめにeBayをチェックすると
出物がありそうだ。

ノイズと言うか電源環境は日中や季節で変わるよ。音を聴いていいて環境悪いと
楽しめない。住んでいるところ(長屋地帯)では、平日なら夜12時以降、
季節的には5月が良い。ノイズハーベスターのチカチカとかなり相関が高い。
(ノイズハーベスター、数を増やすと効果あり)。
681名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/11(月) 20:13:20.47 ID:MuAGWF8w
>>680
それはつまり、主に空調機器の影響があるってこと?
682名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/11(月) 23:58:21.48 ID:DaATPTDa
空中の電波によっても内部回路が影響を受ける
部屋全体を電磁的にシールドする必要もありそうだ
683名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/12(火) 00:08:04.07 ID:fy8f+RoL
つ プラズマエリアポール http://mybody.client.jp/pole1.htm
684名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/12(火) 09:49:44.56 ID:/B7m48Vd
ミノフスキー粒子は音質にどう影響するだろうか
685名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/12(火) 12:42:45.08 ID:pfsw5fto
セシウム134/137の微粒子も音を汚すはず
ケーブルの銅原子とガンマ線が衝突すると自由電子を弾き飛ばしノイズが出る
0.05μSv/h以上の環境で音楽は楽しめない
リスニングルームは厚さ20cmの鉛板の格納容器の中に作るべきだ
686名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/12(火) 16:22:14.43 ID:DlEGntHC
まぁ太陽の極大期などに対する備えは最低でも必要だろうね
687名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/12(火) 19:34:53.70 ID:KYeXTeK6
>>682
あるわけねーよw
回路をアルミケースに放り込めばOK
アンプだってアルミダイキャストケースに入ってるが、ゲインがでかくても残留ノイズなんて一切ない
688名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/12(火) 20:51:30.07 ID:QcTMghzv
部屋の電磁波対策は、最低でもAMラジオが入らず携帯電話が圏外になる程度には行う必要がある。
なーんてね。
689名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/12(火) 21:02:00.40 ID:FFehL8lV
nad m51使ってる人いませんか
レビューお願いします
690名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/12(火) 21:15:43.57 ID:VaeqcAb4
>>689
まずは過去ログくらい読みたまえ。
691名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/18(月) 21:43:09.91 ID:hyw8ueje
>>640によると
m903同じレベル評価ってのがなぁ
692名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/25(月) 23:21:45.51 ID:4do3kRA7
ちなみに、2013年4月号のDigital Audio Processords部門では、
A+は以下のみ
Ayre Acoustics QA-9, QB-9
Bricasti Design M1 DAC
dCS Debussy
Grace m903
MSB Diamond DAC Plus
NAD M51 Direct Digital $$$
Weiss DAC202

ここで$$$はお値打ちマークだそうな。
693名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/26(火) 12:14:13.83 ID:RxXGi1E1
>>692
このA+って絶対評価? それとも値段前提?
過去に発売されたLavryのアレとか壊疽のアレとかもA+だったから
これと同等なの?
694名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/27(水) 02:20:52.50 ID:GNViKPE8
値段?関係無い。絶対評価(測定結果+主観評価)。Stereophileの評価だったら同等でしょう。
他は知らない。Stereophile、ZinioでもiTunesでも買えるよ。年間$12くらい。
4月号と10月号に各号のレビュー機器のランクが発表される。

Apple AppにStereophile推奨機器2012というフリーのアプリがある。
機器のランク付き。
695名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/27(水) 02:22:46.12 ID:GNViKPE8
おっと、このフリーアプリの機器ランクの説明をみれば、評価基準が分かるはず。
696名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/27(水) 02:59:54.97 ID:f2rntf3v
>>694
EsotericのD-70なども当時A+だったが
今月A+のdCS Debussyと同レベルなのかね?
697名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/27(水) 22:29:01.60 ID:GNViKPE8
判断基準によるんじゃね? 元のレビュー記事読めば詳細分かるじゃん。
698名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/27(水) 22:52:58.85 ID:GNViKPE8
Sterephile 2013年4月号
A
Abbingdon Music Research DP-777 $$$
Antelope Zodiac Gold Bundle
Arcam FMJ D33
Bel Canto e.One DAC3.5VB Mk.II
Benchmark Media Systems DAC1, DAC1 USB, DAC1 HDR
Bryston BDA-1
CEntrance DACmini CX $$$
Classe CP-800
Halide Design DAC HD $$$
Halide Design USB-S/PDIF Bridge
Meridian HD621 HDMI Audio Processor
699名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/01(月) 23:37:18.75 ID:GXQt8azW
Zodiac GoldがAか
ここでの評価は最悪なんだが雑誌だと良いんだな
700名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/01(月) 23:39:48.45 ID:GXQt8azW
てかsd2.0bが入ってないのか
あれは入ってても良いと思うんだがね
701名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/02(火) 22:04:28.00 ID:T9HBAwBa
>>700
あっちじゃ売ってないんじゃないの
702名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/03(水) 00:07:12.57 ID:5rov8jy+
ん?
ベンチマークはDAC2じゃなくDAC1…?
703名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/03(水) 03:00:22.19 ID:NiEKVlkZ
DACユニットメーカには3Typeある
・ES9018を使いこなして素晴らしい音のユニットを販売してるメーカ
・ES9018を使いこなせず音切れなど起こす瑕疵製品を平気で販売してるクソメーカ
・ES9018を使いこなせずあきらめて結局他社チップを採用した技術力も根性もないクソメーカ
704名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/03(水) 07:13:37.51 ID:3pUm7aEL
またキモいのが沸いた
705名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/06(土) 14:24:55.95 ID:pxhvrLlc
706名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/06(土) 15:49:43.42 ID:FzXVNYUB
>>705
各社各様で面白いねー
個人的にはスカスカだけど、1枚基板で完結させてるPRIMAREが好きかな
707名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/06(土) 18:06:31.89 ID:BUUJ9HPT
>>706
Rコアが中華製でも?
708名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/06(土) 18:23:15.49 ID:BZX3m81s
>>705
下ふたつ、なんか自作っぽいな。
709名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/06(土) 19:30:34.33 ID:DkP5M2Zi
D-07Xは2段重ねでアナログ出力回路が見えないけど、
バランスとアンバランスが排他という時点で、ショボそうではある
710名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/06(土) 19:45:32.85 ID:1H7SBKAs
Rコアがどこ製でも気にしないけど、XMOSお任せで最近のキーテクノロジーの一つである
デジタルアイソレーターの投入がないか少なそうなのは気になる

>708
今の基準だと上二つの方がいかにもDIY的(アマチュア的)な構成だと思う
711名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/06(土) 20:33:43.04 ID:yLfI9DgG
上のラックス、DA-200じゃないか
712名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/06(土) 20:35:01.11 ID:0I+5n87r
こういう一流のメーカー品でも安物チップ抵抗満載なんだなwww
713名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/07(日) 09:50:02.82 ID:nIP3y55l
>>710
自作だと電源とかIV基板なんかはとにかく小型化・共通化してコストを下げようと意識するからな
PRIMAREの基板なんて数百台以上の量産を前提にしないと大きすぎて個人が手を出せる値段じゃないだろう
714名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/07(日) 10:35:11.32 ID:G/StnfQW
PRIMAREのがシンプルで好きだな
LUXMANはなんか汚い
715名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/07(日) 11:50:54.15 ID:EryKQK4K
ラックスは基盤モジュールを結合する空中配線が大好きだよね
真空管アンプから始めたから空中配線に抵抗がないのかもしれん

PRIMAREはデジタル回路的には特に目新しい工夫はないように見える
XMOSのUSB変換チップ、DACチップとモードレジスタ書き込み用のマイコン、SP/DIFインターフェイス以外のLSIがみられない
アナログ回路用のトランス電源とデジタル回路用のスイッチング電源の両方を搭載するが、
ORB JADE-1も同様の電源であり、珍しい構成というわけではない
堅実な作りだと思うが、この価格はOverpriceだろう(単に代理店ボッタなのだろうけど)
716名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/07(日) 12:17:32.09 ID:vKWiR06E
>>705
DA-200の画像じゃなくてDA-06のを載せろよ
717名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/07(日) 12:19:27.59 ID:nIP3y55l
個人的には壊疽の白黒電源ケーブルのツイストのやる気なさが製品を体現するかのようで一番萎える
次がマランツのフェライトコアのやっつけっぷりw

ラックスは一見汚いけどじっくり見てるとそれなりに頑張ってるような気がしてくる
718名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/07(日) 12:23:00.95 ID:ESSJktht
AITをフルオプションでケーシングした方がよっぽどいい音しそう
719名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/07(日) 12:59:23.63 ID:EryKQK4K
小さい基盤のモジュールを空中配線でつないだほうが修理が楽なんだろうなとふと思った
原因を究明するのもリワークするのも総とっかえするのも楽だし
ラックスは部品がある限り昔のものでも修理対応してくれる→対応できるように最初から設計しておく
という意図はあるかもしれない

表面実装の1枚基盤ということは、長い期間修理するつもりがないということ
まぁ買った奴も長く使おうなんて全く思ってないだろうけどw
720名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/07(日) 13:27:26.26 ID:ySA8adM5
>>719
DACに限らず、国内の大手はメンテ性を重視し音質的にはデメリットになっても目を瞑る場合は昔からある感じ
アンプのコネクタ使ってケーブル飛ばしまくりなんてまさにそれだし
アナログアンプならそれもありかもしれないけど、DACでも同じようにやっちゃうのは個人的にはちょっとって感じる
dCSなんかもそうだけど、デジ部はコンピュータの基板みたいに設計するのが基本じゃないかと
例えばこんな感じとか
ttp://www.shopricom.com/items/www.shopricom.com/photos/OSM-2OC12-ATM.jpg
721名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/07(日) 13:46:08.09 ID:a6NUsrE0
DACは最新のコンピュータのような高速なデジタル回路じゃないし、ある程度余裕があるんじゃね
ギガヘルツと10MHzじゃ設計手法も違ってくるし
722名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/07(日) 13:56:28.99 ID:/VUKRO06
>>719
初心者なのですみませんが、空中配線のメリットと
デメリットを教えてください。
メリット1修理がしやすい はわかりました。
723名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/07(日) 14:14:28.91 ID:EryKQK4K
>>722
俺も専門家じゃないから知らんよ 純理系だけど生物系だし
まぁ電子工作は小学生の頃からやってるし、PCもインターネットも黎明期からやってるけどねー
メリット2: 基盤の設計が楽 電源ラインの引き回しをあまり考えなくていい、多層基盤じゃなくてもいい
メリット3: 設計をしくじった時の設計変更が楽
メリット4: 筐体内レイアウトの自由度が高い
デメリット1: コネクタ部品や配線材などのパーツ代がよけいにかかる
デメリット2: 高周波特性が悪い(DACのような超低クロック動作回路では無問題)
デメリット3: ノイズを拾いやすい
724名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/07(日) 18:23:02.68 ID:nIP3y55l
こういうのは単なる「モジュール化」であって「空中配線」とは言わないんじゃないかと

良く知らない製品だけど
ttp://goldmine1969.tumblr.com/post/15616808640/do-nothing-make-japan

基板を使わずにこんな風に実装するのが空中配線
実装する線長を最短化できるのと基板による音質の変化がない

むかしは基板の絶縁性能が良くなかったのと真空管の電圧が高かったことでそんなに珍しいものじゃなかった
作るのはすごく手間だし修理も大変
725名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/07(日) 18:39:59.33 ID:/VUKRO06
>>724
完全に手作りの真空管アンプの中にはそのような基板を使わない
完全な空中配線もありますが、ここで話題になっているのは
基板と基板を空中でつなぐという意味の空中配線でしょう。
基板と基板を空中配線にする場合と全部一枚の基板にする場合の
比較です。
一枚基板の場合は、信号の経路が長くなったり、他の信号の
影響を受けるデメリットがあるのかと思いますが、
どうなのでしょうか。私が基板の製作をするわけではないのですが
DACの基板とその電源の基板を使う場合、電源から空中配線に
するか、ケースの底板にはわせるか、という比較では
どうなのでしょうか。
726名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/07(日) 23:59:34.19 ID:nIP3y55l
>>725
モジュール化の欠点について言えば、機能ごとに設計はしやすいものの
信号線の距離が延びたりインピーダンスマッチングが難しくなったりするし
実装的にべたアースはやりにくい
もちろん注意深く設計すれば性能的には遜色はない

ケーブル自体は必要なら撚り線でもシールド線でもなんでも使えばいいので
外来ノイズに対しては基板よりも強くできる

ただし、ラックスの例ではざっと見たところそういう配線をしてるのは電源のみで
信号線はケーブルを通っていないように見えるしケーブルも
大部分が意図して直交させているような気配がある

電源の場合はケーブルのほうが基板上のパターンよりもはるかに断面積が大きいので
インピーダンスを下げるのには効果的で周波数も十分低いのでノイズに為り難い
727名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/08(月) 00:47:05.39 ID:LH2zbMrW
モジュール化しておくと、(ラックスの現行商品体系では無意味だが)
機能を削った廉価版、機能の一部を豪華にした上位版を作りやすい
728名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/12(金) 19:08:35.66 ID:tpVnzn7U
一枚基盤ならこの辺かね

MY-D3000
ttp://www.youtube.com/watch?v=4ZnM6rKCFmk
見ただけで拘ってる感じ。
シルバードマイカやらリクロック回路やらアナログに力入れてるね

HD-7A
ttp://www.youtube.com/watch?v=nKpJJE4TQC8
USBやら電源に力を入れてる感じ

中見せて、こうして説明してくれるだけ自信あるんだろうな。
後は試聴機貸出とかも便利だし、メーカーもこういうのあればな〜

少なくても俺は上に挙がった4機種より中身に関しては魅力を感じる。
音は比較試聴してないのでしらん
729名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/13(土) 13:31:08.29 ID:B5Ksmqej
>>728
>中見せて、こうして説明してくれるだけ自信あるんだろうな。
>後は試聴機貸出とかも便利だし、メーカーもこういうのあればな〜

独りよがりってことも多分にある
いきなりスイッチング電源の紹介ビデオじゃな
730名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/13(土) 13:34:10.36 ID:B5Ksmqej
>>78
あと大手なら基板→コネクタの結線を気にする
MY-D3000は基板だけ作ってそこからワイヤでコネクタまで引っ張ってるだろ
こーゆーのは大手ならやらないね
731名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/13(土) 13:36:08.68 ID:CT+6L8YI
つまり夏休みの工作レベルなのか
732名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/13(土) 14:02:00.94 ID:SvVhR0TK
理想は基板に端子直結だろうけど、ケースのサイズを特注で作らなかった(れなかった)のかもね
ただ、NA-11S1のRCA端子みたいに大手でも着脱可能なコネクタ(これは最悪)使う場合もあるから、
それに比べたらハンダ付けしてるMY-D3000の方がマシだけど
733名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/13(土) 16:05:47.24 ID:COfHFrhj
オーディオ端子からケーブルが生えてるのは、基板直付けできる端子で好みのがなかったんじゃね?
XLRコネクタはノイトリックDLXシリーズのNC3MD-LX-Bだが、DLX系列にはPCBマウント仕様が今のところ無い
低位モデルのDLシリーズならPCBマウント用のがあるんだけどね
PCBマウントは、メカニカルPCキーボードでもそうなんだけど、強度は出ない
734名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/13(土) 17:29:00.21 ID:Q/CG6VRh
マスプロダクションは製造が簡単だから基板直付けのイメージ
ハイエンド=大手というわけでもないからな
735名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/14(日) 14:41:57.36 ID:zHbA25D8
以上、業務でもミドルでもない日本語の読めないガキ共のクソレス群でした。
736名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/14(日) 19:54:17.34 ID:BguaBbLl
業務機嫌いな人ってまだ生きてたんだ
737名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/18(木) 01:32:24.12 ID:hNqLY7qQ
Conclusion C-D1 の評価はこのスレ的にどうなったの?
やっぱり見かけでパス?w
738名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/18(木) 08:13:44.41 ID:ZPOmmLnB
ああ、あの蓮コラは駄目だな
739名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/18(木) 20:33:36.06 ID:Z3Xn1OoF
>>737
このスレでは報告無かったような…
自分は借りようかと書類の用意までしたものの、結局忙しくなってしまってそのまま流れてしまった
悪くはなさそうなんだけどね
740名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/18(木) 21:00:13.80 ID:5yFM6dla
部品だけは金掛かってそうだ
741名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/18(木) 21:33:59.72 ID:Z3Xn1OoF
>>740
ただ、ウリにしてるLT1763は既にTPS7A4700があったり、SiC SBDが出た今の時代にファーストリカバリーダイオードだったりと、
以前誰かが指摘してた「自作派が最新素材で作った」みたいな新しもの感は薄れて、ちょっと中途半端感が出ちゃってるかもね
742名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/19(金) 00:05:19.79 ID:7dk56nY9
充実した中身を考えると、むしろ安価な価格設定かもしれないな
だが見た目がダメだw
743名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/19(金) 00:07:37.25 ID:Z3Xn1OoF
デザインを変更し、使用パーツも更新した新バージョンを出せばあるいは…
744名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/19(金) 00:27:41.53 ID:UzNKFlYI
例えて言うなら和製Audio-GD
745名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/19(金) 11:41:49.87 ID:eAql87pr
いつまでオンボードに勝てない時代が続くのかな
746名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/20(土) 00:29:44.91 ID:eGmemHu4
sotmのdac-200hdってどうなの?
747名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/20(土) 09:43:38.51 ID:g/UKTVEl
まず見かけがおもちゃっぽくて駄目だな
748名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/20(土) 09:57:41.91 ID:7pX9z3c3
韓国の時点で
749名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/20(土) 10:11:33.91 ID:HnchO4Rj
AKM4390の時点で
750名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/20(土) 10:42:48.25 ID:A5pLY/vq
楕円にペコ屋、ステマのオールスターやで
751名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/20(土) 14:30:45.75 ID:cLTof4K2
>>748
韓国?
あぁ下朝鮮のこと?

朝鮮なんてターム持ち出すなよ汚らわしい
さっさと竹島かえせよ糞民族
752名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/20(土) 20:52:41.56 ID:j0rvVMSU
ネトウヨきんもーw
753名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/21(日) 06:06:38.14 ID:zLMS4lSl
PCオーディオ環境用に Atoll DAC200 ポチったよ。
754名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/21(日) 11:18:58.32 ID:g5nT+GyF
DAC200届いたら、レシーバ&マルチプレクサのCS8416が空きパターンになってないかどうか確認して
755名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/28(日) 10:45:06.88 ID:0uZOChDA
一時期話題に上がってたINVICTAっての買った人いるの?
756名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/03(金) 07:51:55.47 ID:iuUrkGKb
いまからラックスマンda200売ってda06買いにいってくるよ。
757名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/03(金) 11:19:53.59 ID:emz/UIeI
光沢ある器に収めればオンボサウンドで全員を騙せます。

値段に惑わされず冷静に意見している方がおられるでしょう?

そのようなひとも光沢ある器に騙されて無難な意見をします。

小さな事しか見えず、肝心の大きなことに目を向けられないことを木を見て森を見ずと申します。

商売する側のイメージ戦略についての実態を学んでください。

http://www1.axfc.net/uploader/so/2888658
758名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/03(金) 12:36:38.83 ID:fcwfCl8D
759名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/03(金) 12:53:17.28 ID:UER65Pi/
プッ
760名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/06(月) 14:49:56.88 ID:kQcOsxhT
若年層の諸君。まぁこれを読んでみ。
これは極論だ。だとしても能率というものはあなどれないことが解るぞ。
http://www.procable.jp/setting/03.html
761名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/06(月) 14:56:34.71 ID:sv5w17OR
クラウンD45推しのキティさんを思い出す
762名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/06(月) 15:05:21.33 ID:aRWDZ0Kl
クロック用にBNCケーブル注文したらA4で3枚分くらいの毒電波メールが送られてきたのは懐かしい思い出
763名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/07(火) 00:24:28.06 ID:1IyfT5J/
DA-06ってマジでレビュー少ないな
2ch所かネット上にすら殆ど無い
余程音質悪い失敗作なんだろうな
発売前は期待していたんだが残念だ
764名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/07(火) 00:28:54.56 ID:XBhoWSmR
DA-06のコストに対するパフォーマンスって
DA-200以上の何があるのかって不思議ではある
765名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/07(火) 00:32:04.93 ID:skc5In9Z
LUXMANの音って面白くないんだよね
766名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/07(火) 00:45:21.15 ID:U0CIpQjZ
D-08だってデジタルINだとカチカチだからな
767名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/07(火) 01:56:16.96 ID:oiHk21Nr
皆さん騙されます。
入れ物さえ美しければオンボDACで全員を騙せます。
私は騙されてないと無難な意見を述べる方がいますが無難に騙されます。
皆さん騙されます。

どちらにしましても音のソースには情報が含まれています。
そのソースを惜しみなく吐き出さなければ優れたソースも意味を成しません。
身近なスピーカーから、高級スピーカーまで、様々なスピーカーを直接対決させてみました。
http://www1.axfc.net/uploader/so/2893721
768名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/08(水) 02:30:53.12 ID:DBmKzlsS
>>763
DA-06は大失敗作
それは満を持して登場した割にはレビューが無い事に現れている
ミドル上位クラスのMY-D3000やsd2.0bと比べると音場も狭く、音もスカスカ過ぎて愕然とする
それ所かDA-200にすら負けているんじゃないかとすら思える
ま、それでもネームバリューでそれなりに売れるんだろうが
買った奴は2度とラックス製品は買わないだろうな
769名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/08(水) 02:41:40.00 ID:W4WIFiGU
たかがDACに25万もしてるせいじゃないか
770名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/09(木) 01:13:13.68 ID:DWEiEiWh
20万以上のDACだとどの機種もレビュー少な目だろ、とくに出た直後は
俺も一度だけフジヤで試聴しただけだし
それをさも失敗作のように言うのはただのアンチとしか思えないな
771名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/09(木) 02:31:18.34 ID:5UgL3B49
>>770
有名メーカーのラックスマンで価格コムの売れ筋ランキングで上位
販売店の納期も品切れ続出で6月以降とかの店も多い
試聴に行った店でも既に220台以上売れてるとの話だった
それだけ売れてて提灯記事以外ほぼ無いっておかしいだろ
772名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/09(木) 02:32:12.70 ID:HEDF4F6j
値段高いからだろうなレビュー少ないのは。高い機種はどれもレビュー少ないだろ。視聴したがDA200よりははるかによかったぞ。レベルが違ってたわ。
773名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/09(木) 02:34:06.97 ID:HEDF4F6j
レビューがほとんどないのはレビューする層が買ってないだけだろ。おれも買ってきたけどレビューする予定はない。理由はだるいから。
774名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/09(木) 02:48:28.97 ID:OPWZXLPi
>>771
価格.comの売れ筋ランキングは実際に売れた数集計してるわけじゃなくて、
検索数というかアクセス数の多い順だよ
775名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/09(木) 20:53:04.24 ID:Xr7CzT69
あんまり得体のしれないの買うぐらいなら、
すんなりApogee Symphony 買った方が精神衛生上いいと思うが
776名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/11(土) 08:40:46.95 ID:gfjvxihR
そうおっしゃるのなら、それのレビューをしてくださいよ
777名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/11(土) 12:03:14.32 ID:zo4QuJQp
音は知らんがリレー音がマジでカチカチしたから絶対買わない
遠くにおけるアンプと違ってDACは手元に置くから耐えられん
778名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/11(土) 13:42:50.41 ID:3YA6Yc3N
なんで?
カチカチ音を聞くと死んじゃう病気?
779名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/11(土) 19:00:50.22 ID:Vp6UyriO
オーオタなんて全員気に入らない音がしたら発狂して死ぬ病人だよ
780名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/11(土) 19:16:45.24 ID:KxFZan9W
ニューオプト KH-D07N 45万円也 すでに受注可能
AIT研究所製ES9018デュアルDAC基板を搭載
さぁ買った買った
781名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/11(土) 20:07:47.05 ID:8+uuB5Lt
お前が100台買って支えたれや
782名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/11(土) 21:45:47.75 ID:gfjvxihR
>>780
価格のソースは何ですか
783名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/11(土) 21:55:35.94 ID:6f9BhFV0
ソースはヘッドフォン祭だろ。
784名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/11(土) 22:35:34.84 ID:o5JbJLnL
>>775
マイクプリ機材を使うの?
785名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/11(土) 22:55:14.25 ID:KxFZan9W
>>782
祭り会場でニューオプトの中の人に直接聞いた
声が小さくて聞き取りづらい人だったけど、「45万円」と言っていたのは確かだ
786名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/12(日) 00:02:33.55 ID:VgthFJ36
いんや
俺は15万って聞いた
787名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/12(日) 00:25:00.91 ID:QL2LEk5c
会場がガヤガヤで確かに何を言ってるのかよくわからなかったなw
788名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/12(日) 01:29:53.56 ID:b8tiSTTG
>>778
DA-06のは「高級機にしては」凄いカチカチが酷いよ
一回試聴したほうがいい
789名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/12(日) 01:55:55.90 ID:MCZNrC5Q
DA-06は高級機じゃ無いですよ。
790名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/12(日) 02:43:29.09 ID:qvwIt6eH
そもそも値段の問題じゃないと思う
リレー式のラダー抵抗ボリュームとか使ったら死んじゃうねw
791名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/12(日) 08:45:51.96 ID:jhyBCjHb
>>786
AIT LABOでの基板、電源、配線材、筺体の合計価格(組み込み費用は別途必要)
より安い訳ねーだろw
792名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/12(日) 12:46:01.31 ID:orJhYq0r
やはりカプリース最強か
793名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/13(月) 08:53:06.40 ID:Tb7+NYvQ
もうそのネタでは釣られませんよw
794名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/13(月) 19:54:29.57 ID:Jw7mPWLX
ESOTERIC D-07X
あるスレで自慢してたが ?
795名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/14(火) 18:24:00.79 ID:o8nqCcRn
スッカラカンな中身に大仰なケースで威圧するDAC
796名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/14(火) 20:18:32.34 ID:Nc9gqvNU
797名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/14(火) 20:20:02.22 ID:Nc9gqvNU
てステレオミニかよ
798名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/19(日) 05:40:21.49 ID:+nSzK9oE
DACは15万以上のは設計の違いがほとんどで、パーツ代はほぼ同じ。
ケースと設計にいくら払えるかてことなんだろうが、
自分なら価格相応のプロ用買う。
799名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/19(日) 07:57:59.75 ID:VRiEbgaO
ベリンガーでも使ってろw
800名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/19(日) 08:27:01.19 ID:84s84KyI
AIT LABO気になる
801名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/22(水) 08:38:30.22 ID:O1ozhgRj
AITいいよ
DACとして音が良いのは勿論だけど、俺にとってはSACDディスク資産が活かせるのもポイント高い
トラポとして改造プレーヤーが要るのがちょっと難易度高いけど、やる価値大
802名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/22(水) 19:47:20.39 ID:ptNlN6z3
古いのでいいので古楽が甘甘で聞けるDAC教えてください。
803名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/22(水) 22:02:24.83 ID:cVAU4YbI
>>801
>トラポとして改造プレーヤー
どういう事?
804名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/23(木) 08:17:56.89 ID:8an3DZ57
>>803
一般のプレーヤーはCD(44kHzPCM)はデジタル出力できるがSACD(DSD)はデジタル出力できないので
SACDプレーヤーの基板からDSDの信号を取り出す改造をしてAITに入力してやるんだよ
やり方は聞けば教えてくれる
念のために言っとくけど、CDを聴くだけなら改造は不要だ
805名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/23(木) 19:57:36.42 ID:DYGk4gjK
そこまで無理にセパにするならSACDPで聴けば充分だわ
806名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/23(木) 20:20:14.99 ID:a7HNZbdj
今年も夏にDACチップ試聴会やってくれんのかな
807名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/23(木) 20:21:13.36 ID:a7HNZbdj
DACチップじゃなくてDACだった
808名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/24(金) 05:16:37.32 ID:T/ClCpn9
酸っぱい葡萄の典型みたいなレスだなw >>805
809名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/24(金) 16:53:00.63 ID:IaqVzf4M
http://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000039.000003790.html
いまのとこミドルだとこれしか眼中なし
あんま売れてなさそーだな
810名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/24(金) 17:38:01.85 ID:HeK5cWzA
関わりあいになりたくない代理店なので眼中になし
811名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/24(金) 17:53:16.92 ID:tAXboSb7
>>809
それ海外で発表された時から気になってたんだよな
一応評価は高いみたいだが、国内はエミライがってだけで見向きされなくなるのが気の毒だぜ・・・
812名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/24(金) 17:54:00.88 ID:I5LeWNX8
>>809
この多機能性は決めうちだな
813名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/24(金) 18:00:13.62 ID:I5LeWNX8
>>811
素性の良いDACだと思う
814名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/24(金) 18:57:40.22 ID:ntIwOJL1
直輸入すればオッケー
815名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/24(金) 19:23:18.49 ID:FbfESR6v
KH-D07Nの続報まだかいな
816名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/24(金) 19:50:57.65 ID:HeK5cWzA
注文はすでにできるので、聞いてみればいいんじゃね?
817809:2013/05/25(土) 12:58:45.00 ID:SDWy7Urn
代理店はともかくINVICTAそのものはみんな眼中無しってわけでもなさそーだな
俺としては
内容はともかくあのぎょろ目むいてるようなインジケータの意匠デザインはなんとかならんもんか?
とおもってるけど
818名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/25(土) 13:07:37.41 ID:m2mbNKpm
>>817
逆に「INVICTAしか眼中に無い」理由は?
SDカード?
819名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/25(土) 13:07:39.55 ID:SDWy7Urn
>>814
そうだけど
確か個人輸入しても値段的にもあんまり変わらなくて
30万超える製品が修理もままならんのはかなりの勇気いるんだな
エミライってなんかしたの?
820名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/25(土) 13:24:20.73 ID:SDWy7Urn
>>815
おれも興味あって見てたんだが

http://www.newopto.co.jp/amp/index2.html

この液晶とか自作でよく使う4 LineのSunlikeの奴だろ
それ以外にもこの仕上げで45万は・・・
あとDACはドライバ周りとか開発能力ってのも大事だよな
821名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/25(土) 15:37:09.21 ID:5jnYdBDa
>>819
エミライの専用のスレがあるから読めばわかるよ。
信じられないことが書いてあるが、いきさつを最初から
見ているから事実であると判断している。
822名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/25(土) 16:08:53.63 ID:b/KSnNLN
Antelope Zodiac Platinum 7月中旬発売予定

- Allow up to 384K
- Architecture “quadruple” Quad DAC DAC
- The dynamic range of 132 dB
- Analog Volume Control in 0.05 dB
823名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/26(日) 00:24:35.58 ID:ez8Ksj+r
INVICTAはESSのオーディオチームの中核メンバーが関わってるからな。
情報開示が不十分なES9018のリファレンス機みたいな物。
それとジッター特性の測定結果もAITと比べても上なのが素晴らしい。

ただ代理店がな〜。
824名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/26(日) 14:28:21.21 ID:YvPxBAs+
akm4399の音が好みならキャッスルの4399Qは素晴らしかったよ
予算20万〜30万あれば足りるしかなりコスパ高いと思う
小さなガレージメーカーだから大手と同じサービス求めちゃ駄目だけどなー
825名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/27(月) 12:15:08.58 ID:jv4xwT8o
akm使ってる日本メーカちらほらあるが
実測してから採用したのかと言いたい
最悪だぜあれは
826名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/27(月) 12:45:49.14 ID:MDgS446k
低位クラスのAKMはあまり良いとは思わないが、AKM4399の音は広がり感があって結構好きだけどな
だからグラストーン買った

Wolfsonは音がネクラなのと、中高域に耳に付く癖があって好きになれない
PCM1792はアナログ部分の設計がよければアタック感が強くて好きなんだけど、別の音が欲しくなることもある
827名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/27(月) 14:59:56.52 ID:ZrRcsDer
>>826
CS4398はどんな?
828名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/27(月) 20:32:51.07 ID:jv4xwT8o
粗悪DAC4399の一特性例
http://livedoor.blogimg.jp/johnny_trio_lsr/imgs/a/9/a93f7d2c.jpg

まるでアナログテープデッキの変調ノイズのような正弦波入力時の4399f特
思わず懐かしさでのけぞりそうになった

http://blog.livedoor.jp/johnny_trio_lsr/archives/2012-02.html
他にもいろいろ測定して4399酷評してるサイトがあったんだが失念した
829名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/27(月) 21:31:49.21 ID:FdSMBmeS
で、結局ID:jv4xwT8o は何が言いたいの?
830名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/27(月) 21:34:51.02 ID:HXV9fOrd
ES9018万歳だろ
831名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/28(火) 15:56:36.71 ID:IUHOxnpe
>>829
DAC4399はゴミDAC 選んだ奴はマヌケの極みということ

>>830
そんなにES9018が好きなのかお前は
832名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/28(火) 15:59:37.10 ID:vq55Obe4
あ、そう
833名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/28(火) 17:30:56.73 ID:TyNgFue9
ESS系はコスパが最も優れているチップ
834名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/28(火) 19:23:52.45 ID:VMKdVH7O
ESS系に可能性を感じはするが、各社まだ使いこなせるまでは時間が必要な印象
今はまだ様子見or手を出すとしてもオクに出てる安いやつ試す程度かな、自分は
835名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/28(火) 19:36:57.20 ID:Eoz4X49j
黎明期って感じでこの先が楽しみだな
836名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/28(火) 19:43:00.57 ID:VMKdVH7O
他社も緊張感もって対抗してくれたら全体のレベルが上がって嬉しいね
837名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/31(金) 16:36:11.41 ID:iQp4fJsi
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20130531_601690.html
・DAC
・DAC+ヘッドフォンアンプ
ってことかよ。わかりにくいな
これまでのはDAC+ヘッドフォンアンプで\399,000→\648,000
US$でだいたい$4000ちょい下ぐらいだったが
ここにきてエミライの本領発揮か
838名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/31(金) 17:08:02.67 ID:VK9jvNEp
ミドル級ってこれも入るの?
839名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/31(金) 17:30:07.36 ID:OWffTpJE
100万円未満がミドルらしい

>>837
年末には90万円でも驚かない
840名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/31(金) 17:36:20.23 ID:VK9jvNEp
INVICTA MIRUS
$ 4,995.00 CA

うーん・・・
841名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/31(金) 18:09:52.20 ID:OWffTpJE
ES9018使った一番安いのはAudioLab M-DACだっけ
チップに興味があるなら、あれでも買っておけばいい
代理店サイトには、いろいろ不具合があるように書いてあるのが不気味だがw
842名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/31(金) 18:41:55.47 ID:iQp4fJsi
>対応フォーマットはWAV、AIFF、FLAC、DSDIFF/DSF。

コーデックのデコーダなんか載せてほしくないんだが
843名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/02(日) 23:54:25.75 ID:UV12MHQ+
今日2〜3mの距離でみれたけど、KARAのダンスはこれまでと印象がまるで違った
KARAのダンスはどちらかというと少しアバウトで緩い感じがしてたが、
至近距離でみると、1個1個のポーズが流れるようでいてかつ切れてる
北斗の拳に出てくるトキの柔の拳のよう
1人1人は小さいのに5人全体だと迫力あって独自のオーラがある 
今更ながらこんなにダンスが上手いとは思わなったw
844名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/02(日) 23:55:39.70 ID:UV12MHQ+
>>843
すまん誤爆
845名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/03(月) 17:24:50.64 ID:fr7idRq7
どこの誤爆だよ面白いじゃねーか
846名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/03(月) 19:40:23.06 ID:IISxXG4x
DAC-FA0が多分ディスコン間近だろうから(DSD対応USB付きにそのうち変わるだろう)、
急に欲しくなったが10日ほどで急に欲しくなくなったw
847名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/03(月) 20:03:20.28 ID:m7xfBNqn
その辺りの製品買う人はみんなAITに流れてるのかと思った
848名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/03(月) 20:48:09.95 ID:IISxXG4x
DA-06とMY-D3000だよ ES9018には興味があるが、見た目の良さも音同様に重視してるので…
849名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/03(月) 21:05:20.65 ID:VIeuJW9a
あの世代のカラーリングはなぁ…w
USB対応モデルチェンジでシルバー一色になり、外観は随分とスッキリしそうw
850名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/03(月) 21:12:51.36 ID:IISxXG4x
ただDSD対応になるわけで、必然的にマルチビットのPCM1704は使われなくなり
(DSD→PCM変換すればイケるが、意味がある構成とは思われない)、
PCM1795あたりにディスクリートフィルタをつけただけの製品になるのかなと思ってる
音的にはその方が今風で売れると思うが、何もアレじゃなくてもいいってことにもなる
851名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/03(月) 21:51:50.15 ID:VIeuJW9a
>>850
>従来のマルチビットDAC、DAC-FA0のデジタル入力部をUSB非同期型のインターフェースに変更した新型DACになります。
ってあるから、入力部以外はそのままでは?
852名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/03(月) 22:08:26.43 ID:IISxXG4x
ああ、勘違いしてた、これはDSDには対応しないんだね
だったらPCM1704のままでもいいわけだ
96KHzへの強制アップサンプリングはそのままなのかな
音の特徴の一部はあの非整数倍アップサンプリング強制にあるような気がしてるので
さすがに今度は192KHzとか384KHzとかにするんだろうか
853名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/13(木) 16:47:07.02 ID:KILWKhvI
AVアンプだがヤマハとパイオニアESS DAC使ってきたな
一時のBBのようにESS一色になるのかな?
854名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/13(木) 16:52:26.24 ID:KILWKhvI
パイオニアのってヤマハのOEMかな?
意匠デザインはそっくりだが消費電力とかずいぶん違うんだが
855名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/13(木) 17:12:42.39 ID:PsCEj9Vz
同じ意匠???
http://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/603/402/html/pio01.jpg.html
http://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/602/736/html/yamaha11.jpg.html
同じには見えないんだが

ES9018は8チャネルモードでサラウンド出力がやりやすいからAVアンプ向きではある
856名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/13(木) 17:22:40.90 ID:KILWKhvI
ES9018なんか使ってない
Sabre Ultra はES9016だ
857名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/13(木) 17:49:23.73 ID:8e4MtpYW
使ってることにしよう
858名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/13(木) 23:24:18.17 ID:NMvJ4lOH
9016と9018はどれ位違う?
859名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/14(金) 08:44:31.87 ID:jG078m1e
スペックに明記されてるぐらい違う
860名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/14(金) 19:08:09.81 ID:XHfuNDhB
ID:KILWKhvI
ES9016が同じなだけで筐体、中身までまったく違うだろうが・・・。
861名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/14(金) 21:03:51.44 ID:lYU+M0kE
>>860
>ID:XHfuNDhB
>中身までまったく違うだろうが・・・。

OEMというのは同じかどうかは関係ない
相手先ブランドで別メーカが生産するだけだからな
んでヤマハの中身は?
862名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/25(火) 23:46:24.10 ID:iZ0q6CD2
PCオーディオでも「ラックスマンの音を」
DA-06開発現場で聴く“ラックストーン”の秘密
ttp://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/20130625_603946.html
863名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/26(水) 19:01:32.92 ID:5eUQs5JU
ヒューズの向きで音が変わるってどんな理屈よ
864名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/26(水) 19:33:22.15 ID:lpuI8gqp
ヒューズ極性は車マニアのページの方が検索でヒットした
クライオ処理した高級ヒューズの極性を合わせて装着すると
パワー感と燃費がよくなるとかなんとか怪しげな効用があるとかないとか

…オーディオに負けず劣らずオカルティックだなw
865名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/26(水) 20:56:08.65 ID:7VrhjCUe
ミドルクラスのDACでいくつか定番機種とか人気機種とか教えてくないか
今まであんまりDACには無頓着だったので何も知らんのよ
866名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/26(水) 21:28:28.06 ID:WCh0JpZi
このスレ見直してみたらそこそこ判るでしょう。予算にもよるしな
867名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/26(水) 21:55:45.05 ID:5E8kCPNs
最近は機種名出すとすぐステマだ社員だ言われるんで、
みんな慎重になって牽制しあって自分のオススメとか言わなくなったから
あんまりスレの定番DACというものが定着しないよね。
868名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/27(木) 09:21:54.01 ID:+0ZFas8o
>>863
オーディオメーカの最終的な音決めは無極性の抵抗とかコンデンサの向きを変えて確認するって
マークグレイジャーが言ってた
869名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/27(木) 18:47:31.10 ID:2YbED0pC
>>865
少し古い前スレにはテンプレにミドルクラスの一覧が入ってたよ
まぁ機種名と値段だけだったから今はphilewebの製品データベースで代用できるけど

定番は…機種名で検索ヒット数の大きいやつがそうなんじゃないか(投げやり
870名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/27(木) 19:00:12.26 ID:QtuqJEyD
ミドルって言っても値段の幅広いよな
871名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/27(木) 22:45:32.46 ID:Aju7gsYV
いちおうこのスレは100万までが守備範囲だけど、
50万以上のだと、QBD76くらいしか名前出てこないので、
やっぱ20〜40万くらいが現実的なラインなんだろうかね
872名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/27(木) 23:03:55.88 ID:xRzE0Jl0
今の実売だとQBD76はオススメとも思わんしなあ
K-03とかでDAC兼用した方がいいかと
873名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/28(金) 02:59:21.80 ID:1z4NOsvl
各社の製品展開的にも、最近は20-40万辺りが主戦場な気がする
定番的なものが以前よりもなくなったのは、良い意味で製品の数が増えてるからってのも大きいかと
以前はそもそも選択肢自体が少なかったし
今の20-40万の製品はどれも酷い当たり外れもなく無難に十分な性能があり、
あとは選ぶ人が自分の好みで選べば良いって状況じゃないかな
874名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/01(月) 23:57:34.86 ID:COp60xqq
invictaのmirusが気になる
9018のバンド幅はいくつで固定してあるんだろうか

あと本家サイトから約5000ドルで買えるけど、電源は日本仕様にしてくれるのだろうか
875名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/02(火) 00:07:47.10 ID:ccVZBbwG
ES9018-2M発表と同じタイミングでES9018-2M採用DACを発表とか、
Resonessence Labsはどう考えてもESS公式メーカーとしか思えん。
876名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/02(火) 00:25:41.93 ID:hqU2iFm2
>>875
Resonessence Labsとは
BCIC Designs Inc社はESS Technology社で運用責任者を担当していたMark Mallinson氏により設立された音響製品の設計と製造に注力しているメーカーです。

http://www.resonessencelabs.jp/resonessence-labs/

しかし、スペック的には2Mの方が低いんだよね
小型化はいいけど、単品には無印の方が良いって可能性も
877名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/02(火) 00:41:13.54 ID:ccVZBbwG
>>876
2Mは低コストな小型DAC用って感じかねえ。
ちょっと低スペになっていてもトップクラスの性能を持っていて、
ポタ向けDACでは覇権を握りそうな仕様。

個人的に気になった部分は同期/非同期に対応した点かな。
ES9018後継DACでは2Mで盛り込まれた要素を織り込んでいくんじゃないだろうか。
878名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/02(火) 12:31:39.18 ID:KTKgsuCu
2Mのチップサイズは5mm x 5mmで。ハイエンドDAPやサウンド重視型携帯電話なども視野に入れてる
ノイズなどの特性追求よりは実装面積の小ささと消費電力の低さがウリ

グラフィックスチップのGeForceに-Mがつくモバイルタイプがあるが、数字の型番が同じでも
絶対性能が段違いなのと同じ
879名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/03(水) 11:02:56.63 ID:FsDpjT9e
問題です。
ここにA、B、C、Dのコンバーターがあります。
以下のURLの動画ファイルで音を比較し、
値段の高いと思う順(=音が良いと思う順)に並び替えてください。

http://media-cdn.avid.com/media/mboxchallenge/Mbox-Listening-Challenge-Output-Shootout.mov

回答例)
A>B>C>D(Aが一番良い)

正解発表は深夜0時頃を予定しています。
880名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/03(水) 11:48:49.96 ID:FsDpjT9e
過去の流れをみてるとどうやら深夜0時ごろの閲覧が多そうなので
正解発表は今から約24時間後の正午くらいにしようと思います。

知人友人も誘ってどしどし回答しておいてください!
881名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/03(水) 13:09:28.19 ID:LctMvYrq
各人の試聴環境が違うのでそれを比較しても何の役にも立たない
882名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/03(水) 13:41:12.32 ID:FsDpjT9e
立ちます。

安いもので十分な環境なのか、
高いものじゃないと満足できない環境なのか、
そういう事もわかる。
他にもいろいろ。
やる意味は十二分にある。
883名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/03(水) 13:55:19.14 ID:b9n4dOox
本気で回答募りたいならageとけよ
884名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/03(水) 19:46:32.78 ID:qnu/iCde
>>879
糞マルチ乙
あとLuxmanスレでアンチ活動すんのやめなよw
そもそもA〜Dのコンバーターがありますってイミフなんですが
885名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/04(木) 02:31:09.25 ID:37bnGcr6
INVICTA買ったやついない?
外人のレビューみたら良さそうだった

ここまで対応フォーマットをテンコ盛りにするならHDMI入力も付ければよかったのに
886名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/05(金) 01:13:25.94 ID:OvtJoE2K
>>884
DAコンバーターが4種類あってその音の比較だって意味も
わからないか?
887名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/05(金) 02:00:57.37 ID:lKRUPXZE
物によっては聞き分けたいな
888名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/05(金) 06:37:54.89 ID:OvtJoE2K
オーディオ好きの人が集まる板なはずなのに
どうしてこう誰も回答できないの?

糞耳だと思われるのが恥ずかしいんだとしたら
匿名掲示板なのに気にし過ぎじゃね?
889名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/05(金) 09:50:30.49 ID:lHjraAFd
主催者がアホなテストほど滑稽なものはあるまい
890名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/05(金) 09:54:18.73 ID:D6SYHybk
値段が高い≠音が良い
891名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/05(金) 10:24:54.38 ID:OvtJoE2K
>>889
糞耳がばれたくないからじゃないと言い張るつもり?
892名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/05(金) 10:27:41.01 ID:3PqYgnld
オナニーに付き合うほど暇じゃないので
893名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/05(金) 11:14:56.19 ID:U9Jw+szO
>>891
こういう意図がバレバレだから
894名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/05(金) 11:23:52.39 ID:OvtJoE2K
どの音が人気があって
どの音が幾らの音かとか
そういう事知りたくないの?

どんだけ知的好奇心が欠如してんだよ
895名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/05(金) 11:52:44.37 ID:tkkU4QLh
煽りが下手なのが主催者として無能たるところだな
896名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/05(金) 12:34:21.88 ID:icrh6eNt
>>894
憐れだなお前。誰にも相手してもらえなくて
そんなのに答えるバカなんていねえよ
答えてもらえると思ってたバカはいるみたいだけどw
なぜ答えてもらえないのかわからないの?想像力ZEROなのか?
897名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/05(金) 12:58:02.11 ID:AgPNjmY3
自分家のDAC通して聴くんだから、高い安いは意味無くね
898名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/05(金) 13:14:33.93 ID:OvtJoE2K
>>1368
高い機材で作られた音が良く聞こえる環境か、
安い機材で作られた音が良く聞こえる環境か、
それがわかるじゃん
知りたくないの?
899名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/05(金) 14:55:15.74 ID:lKRUPXZE
最初のほうで比較試聴に興味持ってくれても
その態度じゃ、みんなが「やーめた」となってしまうよ
900名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/05(金) 15:04:15.09 ID:bPCeKdSk
まぁもう何いっても無駄なのは確か
901名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/05(金) 15:18:30.47 ID:JK7QZ8YC
上から目線だからすぐに下心を見透かされる
こういうことをやりたい場合は、もっと上手にやらないとね
釣り・煽りにもアートが必要
902名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/05(金) 17:17:34.11 ID:3PqYgnld
DACの変化と言っても視聴環境のDAC通って音変わるのになんの意味があるのか

スピーカーでもたまに比較してみたとかいうアホ音源貼ってる人いるよね
903名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/05(金) 18:04:28.94 ID:fct7W9x5
>>886
DACの比較って実際に4つDAC用意しなきゃ無理だろ
4つのADコンバーターで録った音の比較なら分かるけど
てかそもそもその胡散臭いURLはなんなんだよ
904名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/05(金) 19:49:51.49 ID:U9Jw+szO
ミドル級買う人って自分の好みが既に分かってるだろうから
他人の評価なんてもうどうでもいい人多いだろ
こういうテストは低価格帯のほうが盛り上がると思うよ
905名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/05(金) 20:54:02.91 ID:HYamd1vF
http://hissi.org/read.php/pav/20130703/RnNEcGpUOWU.html
http://hissi.org/read.php/pav/20130705/T3Z0Sm9FMks.html

煽れば乗ってくれるとでも思ったのかな?
本気で参加して欲しかったのならこんな下劣な言動はやめるべきだったね
まあ、もう遅いけど
906名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/07(日) 20:19:28.22 ID:78NstptE
10万円DAで満足できなければもう自分で作るしかないと思われ
実際聴取に時間費やしてる暇があるなら自分で作れ
ネットで資料探しでも作れなければ電気系の大学に行き直せ
907名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/08(月) 17:58:16.84 ID:c6VoJpEt
旧wadiaみたいな音が出せるなら
トライしても良いかな?
908名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/09(火) 00:23:27.09 ID:xXzqRgw+
やれるかやれないかは君次第
先ずオシロを買おう
909名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/09(火) 00:29:43.82 ID:GTmnD9MZ
何事もまずは形から
レクロイのDSOから逝ってみようか
910名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/09(火) 08:32:25.11 ID:tuFbuTR8
>>903
>てかそもそもその胡散臭いURLはなんなんだよ

おまえさ、AVIDも知らないなんて終わってるぞ
証券だったらGoldman sachs、
2chだったらひろゆきを知らないようなレベル

avidが公式に出してるブラインドテストにどんだけ難癖つけりゃ気が済むんだか。
911名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/09(火) 15:34:18.83 ID:0zrXPnzC
本題には触れず安易な権威づけで逃げる
912名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/09(火) 19:09:58.23 ID:xXzqRgw+
>おまえさ、AVIDも知らないなんて終わってるぞ

ぬぁ~んだ
シースー、チェーマンの類いかよ

D  I  V  A
913名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/09(火) 19:23:50.68 ID:97Zl/Czu
参考書籍等ありませんか?
レクロイ高し、オシロも欲しいんですけどね、、
400万円ですか
914名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/09(火) 20:03:44.82 ID:xXzqRgw+
オシロの書籍ってのはブラウン管の偏光あたりの原理説明がなされてる
今時のディジタルオシロとはまったく動作原理が異なる。
書籍じゃなく電電板に行けオシロスレがあるから。
ま、電気系の大学出てないやつが買ってどーするって話だが。
915名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/09(火) 20:06:35.78 ID:xXzqRgw+
あとレクロイ神話は、波形演算するやつにとってのみ意味があった話
PCにデータ転送して演算処理するならほぼ無意味
レスポンス遅いし、今や存在価値のないオシロ
916名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/09(火) 21:15:52.20 ID:GTmnD9MZ
DACにおけるCHORD神話、CH Precision神話に通じるものがありますな

今、実売価格がステイタス
917名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/10(水) 00:22:14.30 ID:2RoJ4IO5
あのね
オーディオメーカじゃあるまいし測定器メーカがオカルト性能売りにしたりぼったくり価格の設定なんかしてもだれも見向きもしないから。
レクロイにしたって性能に見合った価格設定をしてる。
下位製品は岩通設計だし。
もともとが物理屋設計のオシロってことで電気屋設計のテクトロやHPとは毛色が違うのと
今や反応のとろさが目についてきただけ
918名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/10(水) 10:00:51.48 ID:YB6hfTnW
HPも今や味レント
919名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/10(水) 22:59:38.80 ID:tnKJ9Pe2
あと老舗のオシロメーカも下位製品は全部チャンコロのOEMだから
HPが去った後の横河は今も光る
同じクラスの鰺や瀞よりずいぶん安い
920名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/19(金) 14:50:52.60 ID:rKq+N997
MSBの次の代理店は悪死すに決まったようだね
921名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/19(金) 22:28:44.36 ID:RPNGnBdn
>>920
いまの代理店のイーディオってホームページが古臭い個人サイトみたいだよね。
なんなんだろあのセンス。
922名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/22(月) 08:15:55.65 ID:KID8+8Hk
HPの出来た10年以上前からああだから
古臭いのは当然w
923名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/22(月) 19:43:21.32 ID:qM6l0git
イーディオってそもそも古臭い個人経営とは違うの?
924名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/22(月) 20:39:34.83 ID:WbB10oUx
msbはコスパ優先技術系の野暮ったいメーカーだったけど、うまくハイエンド系に鞍替えしてこうなったんじゃないの。
925名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/22(月) 23:36:56.32 ID:cz603pyj
大阪のTBS系の放送局のこと?
926名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/23(火) 09:15:22.58 ID:H//hzL3z
>>923
個人商店だと思うぞ
複雑な修理は外部の専門業者に出すと言ってた
社内で下手糞なハンダづけをされるよりいい
それで問題になったメーカーがどれだけあるかw
927名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/23(火) 09:57:24.29 ID:xFfwyHpw
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20130722_608571.html
zionote ってのは商社で取り扱いブランドとしてJAVSってのがあるんだな
ちょっといやーや予感がしたので調べてみたら

J A V S == 下 朝 鮮 メ ー カ ー

かよ

絶対買わねぇ
928名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/23(火) 18:59:16.22 ID:zzDZMepP
>>923
雀荘です
929名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/23(火) 19:02:52.38 ID:Owe3vhoo
え…今更そんなことを…?
930名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/24(水) 09:25:54.12 ID:OWSud3qQ
いままでCDの再生用にDCS/Delius使ってきたけど、
最近DTM用に買ったFirefaceUFXをDACとして使ってみたら
これはこれで充分良い音だな、
あっけらかんとしてそっけないけど力のある音だしSNも充分
ハイレゾデータの再生もすごく良いじゃん
931名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/24(水) 09:37:15.16 ID:H3lj6OGe
DACじゃないけど、NuForceのAVP-18にUSB入力とヘッドホン端子があれば、
俺的にはそれで十分DACとして使えるんだけどなぁ。
932名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/25(木) 05:14:50.11 ID:EyZMzgby
933名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/25(木) 09:40:44.00 ID:GRsag5Aa
ネットでオーディオ晒しても持ってますってだけで
いいか悪いかわからんだろ。よっぽどひどい音でもするならわかるだろうけど
934名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/25(木) 11:02:01.26 ID:EyZMzgby
そうかポエム投下したほうが良かったか…
935名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/26(金) 00:57:27.62 ID:k+fQurIs
>>930
FIre wire接続のだったらMOTUの828だかのがすげえクオリティ高いよ
古くて激安で流通してるのにブラインドテストでも高評価なのに加え、データ実測値も何十万もする機器に肉薄してた
Firefaceなんかの少なくとも3倍は良い音するよ
936名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/26(金) 02:29:56.89 ID:mb9DHFht
>>935
MACといえばMOTUって感じはあるよね
しかしWindows環境だとWinに力入れてるFirefaceシリーズと比べてどうなのかなあ
937名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/02(金) 00:56:11.47 ID:vbQZXyIH
ミドルならAIT以外に選択肢はないでしょ。
938名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/03(土) 21:04:00.29 ID:JlGK/KlH
INVICTA買った奴いる?
939名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/04(日) 00:38:07.41 ID:AdQfumjc
欲しいといえば欲しいけど、俺には60万は無理・・・>INVICTA
HDMIからの画面出力でプレイリスト見れたりするって機能は面白そうなんだよな
SDカードとあわせてPC要らずな環境作れば、PCからのノイズ問題が片付くのに
940名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/04(日) 00:53:15.54 ID:mWyZ2dJJ
INVICTAにもマイクロプロセッサは搭載されているんだが…
941名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/05(月) 10:08:24.71 ID:k3bvcK3z
表示デバイスもダイナミック点灯でノイズまき散らしてます
942名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/05(月) 12:50:56.58 ID:XvEhBuuh
HDMI経由で選曲内容をTVやPCモニタにHD解像度で表示できるということは
オンボードグラフィックス機能を持った高集積度のSoC/APUを搭載してる
いわば高性能DACを内蔵したミニチュアPCと言える
DAC部はトランプサイズの小基板が2枚載ってるだけで
物量の大半はPC部分に投入されてる
そんな機材で「PCからのノイズガー」と息巻いたところで意味がない
943名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/06(火) 00:29:46.18 ID:lUPaxch8
>>942
FPGAなんて最近のDACの大半にのっかってる。
FPGAが肝になってるAITもノイズだらけでクソってわけですねw
とんだ知ったかぶりですねw
944名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/06(火) 00:36:28.16 ID:S2n0mlrS
PCがノイズだらけ、とミスリードする方がよっぽど悪質じゃね?
ソフト設定のDACチップには必ずCPUが搭載されてるんだが
それはノイズを出さず、PCのCPUはノイズが多いのか
オカルトだな
945名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/06(火) 00:54:20.15 ID:2vlTcNrM
なんかよう分からんけど、PCよりはノイズ少なそうじゃない? イメージ的に>INVICTA
それにノイズ云々は別として、PC付けずにデータ化した曲を大量に再生可能というのは便利そうではあるな
ネットワークプレーヤーは設定面倒そうだしね

個人的には携帯プレーヤーのHM-901と、それ用の専用クレードルで近い事が出来るに違いないと信じて待ってるんだが・・・
946名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/06(火) 02:20:11.29 ID:+bh7h5YB
技術的知見がないから、猫も杓子も、もといw ケーブルもPCもオカルトに見えるのよ
DACはスケジューリングもなけりゃオーバーヘッドもない。
PCにはそれらに加えてバックグラウンドサービスによる強烈な負荷変動がある。
DACは電力も小さく、深いフィルタを掛けた良質のリニア電源を食わせることができる
PCは過当競争に晒された廉価パーツだらけのレギュレーションの悪いSW電源をつかう
PCがノイズだらけなのは当然だ。 これだけ説明してもまだどこかオカルトに見えるか?
947名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/06(火) 02:57:26.52 ID:19MxCxB2
>>946
オーディオやってPC詳しい人なら電源にも拘った最少構成のHTPCぐらい持ってるでしょう
なんで粗悪な廉価品を使った前提なの?
948名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/06(火) 03:05:23.05 ID:2JkWu8PO
>>878
分かりやすい
949名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/06(火) 03:06:13.07 ID:2JkWu8PO
>>946
M-ITXのacアダプタ駆動だけど何か?
950名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/06(火) 03:50:43.55 ID:+bh7h5YB
>>947 Seasonicでもオーディオからみれば粗悪なレベルなんだよって言ってるんだw PC電源自作すれば音で分かるよ
それから最少構成のHTPCは音がいいなんて偏見、どこで入った? エミライとかあの手のPCが音がいいって信じてんの?
あいつらはこぞってド素人で、宣材はデタラメで、出音もpav板のDDCスレで製品レポ書いてる奴らのPCと変わらんレベルだぜ?
951名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/06(火) 08:09:19.57 ID:qUxCG7/f
INVICTA作ってるのはエミライじゃなくてレゾネッセンスだぞ
952名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/06(火) 09:33:39.28 ID:+bh7h5YB
SDトランスポートもHTPCって言うんか、勉強不足だったそりゃすまない。
953名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/06(火) 11:26:19.55 ID:19MxCxB2
>>950
音が良いのではなくノイズの発生源となる物を極力つけたさないのは基本だと思うんだけど
954名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/06(火) 13:17:03.69 ID:S2n0mlrS
>>946
うん、オカルトに見える

VAX11/780の時代からコンピュータやネットワークに関わっててプログラミング言語解説本を執筆し
日本製オーディオ全盛期、CD以前からオーディオに関わってる俺に言わせれば
技術が複雑化しすぎた現在、技術の全貌を把握することは非常に困難であり、
業者によって容易に騙される時代と言える

データ信号にそれなりのノイズが重畳していても、デコードできるだけの電位差があるのなら
アナログノイズはデコードした結果に何も反映されない(それがデジタル故の優位性である)
CPUのコンテキストスイッチは割り込みがかかった時に全レジスタを退避させ、
以前に退避させてあった別コンテキストのレジスタ内容をロードするだけのことであり、
コンテキストスイッチが何かのノイズを発生させるわけではない
オーディオデータストリームは非常に低速であるので、転送と転送の間に他のタスクが割り込んでも
十分な処理速度が現代のCPUにはある
955名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/06(火) 14:15:06.42 ID:O27gLwDb
CPUはともかくスイッチング電源由来のノイズは結構大きいんじゃないの?
光で接続すれば解決できるけどさ
956名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/06(火) 21:12:45.63 ID:MW14oUz7
クランプメーターで見る限り、音楽再生中のPCの消費電力の変動は1%もないし、気にし過ぎじゃないかな。
どちらかというとPCがネットワークに接続しているとアップデートやウィルスチェックの処理がバックグラウンドで走るので処理負荷変動や消費電力変動が大きくなる。
957名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/06(火) 23:14:39.91 ID:jMw6Wi1o
なんでPCの話になってるんだ?
素人くさいPC話の数々はINVICTAにPCがのってるっていうイカれた奴が発端っぽいな。
アレにのってるのはXilinx SpartanでCHORDやdcs、RME等などの定番だべよ。
独自のデジタル信号処理にFPGAはつきもので近年の機器はFPGAが乗ってないほうがおかしいってわからんかなあ。

そもそもFPGAとCPUはまるで違うものだよってツッコミが入っていないのが、
この板のレベルを物語っておりますな。
958名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/06(火) 23:31:12.47 ID:+bh7h5YB
>>956
4ケタ表示の7セグLED電圧計つけてるが、バックグラウンドでサービスが開始する度に変わるぞ? 音が変わるのはそこじゃないけどな。

>>957
わかっててスルーしてたのよw どんなレス付くんだろとワクテカしてたw

>>954
ロジックでオーディオは分からんよ。大手半導体メーカーのBiC-MOSエンジニアとオーディオの話すると、全く現象が起こりますし、似たような対策をやってますねって意気投合する。
>コンテキストスイッチが何かのノイズを発生させるわけではない
ノイズじゃない。オーディオストリームの連続性を損なう。
>オーディオデータストリームは非常に低速であるので、転送と転送の間に他のタスクが割り込んでも十分な処理速度が現代のCPUにはある
速度じゃない。音に相関があるのはオーディオストリームに挟まれるオーバヘッドの総量。 割り込みが頻回になればそれが増える。

実地でやらんとわからんし、今のあんたには絶対に理解できないし、理解しようとする気さえ起こらないだろう。
マイルストーンとして、ちょっと書く気になったが賛同無用。
959名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/06(火) 23:40:15.21 ID:jMw6Wi1o
>>958
この話の流れに何でツッコミが入らないんだよ・・・とツッコんだ俺の負けだなw
無粋な真似をしてすまぬすまぬw
960名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/07(水) 00:39:35.70 ID:Z/GPaVxI
なんだろう、自作PC板の電源スレぐらい幼稚なPC議論だ
961名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/07(水) 00:44:21.25 ID:9HKsaC3h
オーバーヘッドの使い方が間違ってると思うので非常に気になる(ほとんどの人が正しくないのかもしれないが)
オーバーヘッド:目的とする処理を完遂するのに必要だが時間的に無駄に見える処理のこと
オーディオストリームは時間軸に整列されたデータ列なのに、そこに抽象概念のオーバーヘッドがはさまるとはなんぞや
ジッターと同じで素人を煙に巻くのが目的じゃないのかね?
962名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/07(水) 00:52:26.15 ID:xnHUSaf6
昨今のデジタルオーディオの用語とかは素人を煙にまくというか、
少し調べれば論文や資料が山のように出てくるので、
そこら辺を参照すれば良い程度の知識じゃねえかい?

オーディオのなんとかとかいう間違いだらけの高校の授業レベル以下の
サイトの知識を下敷きにしていると信じられないかもしれないけど。
963名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/07(水) 02:53:45.96 ID:Mplclsur
えーと、結論としては
INVICTAの画面出力機能はノイズ原として無視して構わない程度で
PCと繋げるよりはノイズの影響を抑えられるって事でいいの?
だとするなら有用な機能なのでは
普段音聴いてしか判断してないから難しい話はわからんw
964名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/07(水) 15:13:38.13 ID:g1QEPlcY
>>961
パケットコリジョン前提のネットワークオーディオのことに違いない
965名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/08(木) 03:13:49.41 ID:yYEnflrv
3,4ヶ月ぶりにスレを開いたが
とりあえず糞エミライが取り扱い製品の宣伝に必死なのはよく判った
相変わらずだな、この会社
966名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/08(木) 03:45:34.88 ID:ck9apynt
どんな馬鹿会社でも流石にピュアAU板でステマする程馬鹿じゃないだろう
こんな過疎板の中の過疎スレでなにを
967名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/08(木) 08:54:28.95 ID:EGDePcC1
Resonessenceに関してはエミライが取り扱う前から少しはスレで話題になってたろ
それがようやく国内販売はじまったんなら代理店関係なしに話くらいするのは普通だと思うが

それに海外サイトとか見たところ製品自体は良い物みたいだしな、代理店だけが残念なだけで
968名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/08(木) 13:59:15.33 ID:owDS4UuQ
話題になるとステマステマと騒いでる人はどこの板にもいる
969名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/08(木) 14:20:47.25 ID:AD5WeAZn
まあステマ代行を堂々とやってる会社もあるし、エミライなんて更にお察しだし・・・
それでもエミライ避けて買うなら個人輸入をしなくてはならず、結構リスキーな選択

sd2.0やMY-D3000みたいな国産の良機種が今はあるから無理して買いたいとも思わない
一昔前みたいな急激な円高によるメリットも無いし
970名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/08(木) 17:14:32.41 ID:anH/q89i
知り合いのイギリス人はINVICTAを借りて試聴したけど、悪くはないが好みとは合わなかったので
買わなかったって言ってた

で、DA-06を買うと騒いでるから、それも地雷だよって教えてあげて、今はNA11S1に心が傾いてるらしい
(とりあえずDSD5.6MHzソースで試聴はしたと言っていた)
971名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/10(土) 10:48:46.94 ID:KqVwim6j
sd2.0かMY-D3000買おうと思ってるんだけどどう違うのかな
色づけなくてフラットに近いものをなるべく希望してるけど
あとsd2.0のほうは聴き疲れが心配なんだがいかがか
972名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/10(土) 10:57:51.23 ID:PKZahI+d
>>971
MY-D3000とdc1.0は所有しているものの、sd2.0は試聴会でしか聴いた事がないので断定的なことは言えないけれど、
sd2.0はそこまで聴き疲れ(これも個人差が大きいので難しいけれど…)は心配しなくてもいい…ような印象だった
ニュートラル傾向ならばMY-D3000に分があるような気はするものの、sd2.0もdc1.0のような強い癖は無いようなので、
どちらを選んだとしても「ちょっとこれは尖がりすぎたかな」となる心配はしなくても大丈夫…じゃないかと思う

まあ、結局合わせるシステム次第となるだろうから、どちらも試聴機貸し出しやってるので、
じっくり選べる余裕があるなら自分のシステムで試聴してみるのが一番じゃないかと思う
973名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/10(土) 12:48:49.40 ID:xUjQfACk
>>971
sd2.0は若干音像カッチリ低音も微妙に大目、MY-D3000は若干ふんわりで高域にほんのちょっと艶感?
まあ若干、ね

基本性能はどちらも素晴らしいよ
974名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/10(土) 13:08:00.63 ID:W+N99Y5L
MSBのDAC高すぎワロタ
975名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/10(土) 14:02:06.65 ID:ByywNWsk
sd2.0もMY-D3000、どちらもゴミ。
まともなジッタ抑圧機能もなく、測定値も公開できないDACなんていらないんだよ。
976名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/10(土) 14:03:01.46 ID:ByywNWsk
某capはさらにゴミ。
時代はAIT。
977名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/10(土) 22:00:57.82 ID:KqVwim6j
>>972-973
サンクス!
雑誌とかのベタ褒め見てるとsd2.0欲しくなっちゃうんだよね
今使ってるのがT1だから低音増やす意味でもそっちのがいいのかもしれない
978名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/11(日) 00:28:03.39 ID:XvJ5P+Dr
フィデリックス工作員によるAITゴリ押し工作ウザ過ぎ
AITスレ内ですら押し付けがましい意見が無いのに不自然過ぎるんだよw
979名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/11(日) 00:32:31.26 ID:YWvauL2Z
>>978
某cap工作員乙w
こんな所でクダを巻いてちゃダメでしょwww
980名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/11(日) 00:35:18.49 ID:YWvauL2Z
XvJ5P+Drはもしかして自称自作派さんですかww
本当にどこかの信者は姑息だな。
981名無しさん@お腹いっぱい。
フィデ信者のイライラが止まらないw
AITの感想は是非フィデスレへw