PCモニタ脇に最適な小型スピーカー4

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
PCモニタ脇に置けるコンパクトでピュアなスピーカーに関するスレです。
大口径ウーファー及び低価格アクティブスピーカーの話はそれぞれ該当スレでお願いします。


前スレ
PCモニタ脇に最適な小型スピーカー3
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/pav/1248497005/
2名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 11:15:35.58 ID:iKmsa8TD
94年まで作られてたのかな1000Mは。採算合わずで作れなくなったが94年でも
他を引き離しトップ。2000年からこっちは停滞。そのままNS-1000Mがトップ。
モニターするなら尚更外せない。販売台数からも中核になる以上モニターとしては絶対的な基準として置くしかない。
良いも悪いも好きも嫌いもない。原音に最も忠実なモニタースピーカー。
ニアしづらいっていうのならNS-10M系でいくしかない、やはり中核であり基準になる。
それまでもニアしづらいというなら、NS-10MMがある。やはりモニターとして中核になる。
3名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 11:24:53.91 ID:iKmsa8TD
紙その他もあるが結局紙。こんなの当たり前。ヤマハに限らず。
紙その他を聴くのも悪くないが紙の方が音も良好で無難。
どうしてもデリケートな高級機種になってしまう。
入門者用にDVD用途などのスピーカーはゴムとプラスティックが採用され
その他妙な鉄板が採用されている。
4名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 11:32:44.35 ID:iKmsa8TD
>>5-6
そんなに1000Mに反発しなくても素直に1000Mで聴こうとしなさい。
間取りの事情があるならNS-10Mで聴こうとしなさい。
負かせようと避けるから苦しむ。受け入れて良いものは上手に活用なさい。
幼稚なこと言ってないで良い音を良い音と認識できる感性とセンスを磨きましょう。
5名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 12:47:39.78 ID:P1HTv+IQ
PCのニアフィールドで音楽・DVD観賞用と考えると、2wayってキツく無いか?

悪くは無いんだけど力を発揮出来てない様なもどかしさがある。

IMAGE12をPC用にして使ったけど、ツイーターの高音が目立ってしまい、PCみたいなニアフィールド
にはきつかったな。NS-10MMも同じく。

どちらも、机から離れて聴いている時は良い音してるんだけど、ニアフィールドにすると今ひとつ。
そこで、壁際にスピーカーおいて、ちゃぶ台の上でノートパソコンで観たり聴いたりしてみたが、
本末転倒感はぬぐい切れない。

そんな訳で俺はEclipseのTD-307IIにした。俺は気に入ったが、万人向けとは言えない気がする。
6名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 15:59:14.26 ID:TNUwxY+n
>>5
うちは2.1chで頭のやや上にくるようにNS-10MMを置いて、左chの真下に来る
足下にAZ-PW1を置いてる。
ピュア板にはふさわしくないくらいなプアオーディオだけど、PCならこれで十分。
75:2011/10/23(日) 18:49:47.68 ID:EAjukJ5m
>>6
なるほどね。ちなみにスタンドはどうしてる?

俺もモニタの脇にスピーカーを置くのなら、プアオーディオで充分だと思うよ。無理に安物を買う必要も無いけど、高いものを
買っても性能を出せないと思うしね。

ただ、ピュア板だとトンでもない値段の器材が余っている人間が多そうだから、凄いものがつながってる人もいそうだけどね。
8名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 20:05:04.11 ID:TNUwxY+n
>>7
もう10年以上愛用している17"CRT対応のPCデスクを使っているから、
その最上段にオーテク AT6099の3点支持で置いてる。
間にプリンタ挟んでるから、位置的にデスクの両端になってるよ。
これでちょうど頭のやや上にくる。
95:2011/10/23(日) 22:41:59.25 ID:1sZDHTyW
>>8
やっぱりPCデスクか、俺の友人がほぼ同じ配置(AT6098使用だが)。あれはBGM用としてはありだな。
スレ違い済まなかった。

それにしても、4スレ目になると誰も来ないな。語り尽くしたか?
10名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/24(月) 11:27:12.58 ID:VV1CZh98
どうしても間にモニタが入ってしまうから音が濁るよね
モニタとの間に間隔空ければそれなりに解決するけど
それだと結局設置面積が大きくなるし…うーん…

音響等の外的要因を極限まで減らす方がニアだと良いのかな
そうなるとヘッドフォンで良いんじゃないかって思えてくるけど…
11名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/24(月) 13:09:47.95 ID:coHKTrqC
>>10
つっても試聴距離は近距離になるからそんなに音量上げるわけでもなく、
濁るほどの音量にするかなあ
12名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 06:29:32.97 ID:i2cL0n0N
豆スピみたいなもんそこらどこでも置いとけ
13名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 12:51:35.79 ID:fjziK950
2wayを3台ぐらい試したけど
机の上だと流石にフルレンジの方が
良い音するな
それなりに距離を取れば2wayの方がいいけど
14名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 13:16:13.42 ID:M0tlL84T
TEACの同軸のやつが良さげ
15名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 19:15:01.13 ID:FRzdlFCO
同軸ならコイツも面白そうだが、最近見かけないな。
http://www.akibakan.com/BCAK0013052A/
16名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 19:36:27.77 ID:ENQJfx3Z
>>15
そこのメーカーのBoBoってのオシャレだね
音は知らんが、かなり安いし
17(=゚ω゚)ノP:2011/10/25(火) 20:32:16.01 ID:CNmnNPcj
魅惑の名器ボボとかいってみる。
18名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 22:40:36.05 ID:0EpUTH+M
お前らちてきしょうがいしゃ並みの思考だなww

PM0.4nみたいなものじゃオンキヨーの4800円ペアでモニターするほうがましなくらいだろうなw

お前らが使ってる誰もしらないB級メーカーのB級商品がどうやって作られてるか知ってるか?

こ汚い小さな工場で半分寝ぼけたようなおっさんが見よう見真似で適当に作り

機材に乏しく技術力もまるでなく、作るのももっさりして時間がかかるものでコストが数倍にはねあがり

使われている部品は1/8の価格、更には遊び半分に作ったおっさんの作業がスピーカーに反映され、部品は糞、

技術はB級は、作業もB級、さらに出来はわるくなり、一般家電メーカーや、有名店では絶対に取り扱ってくれないような

B級いやC級品をわざわざ買ってこれが最高のモニターだ!とかいって

世間知らずが童貞チンポを放り出して発狂してるかと思うと気の毒で気の毒でだいぶん笑けるぶっはww笑けるwwwww
19名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 22:49:37.51 ID:M0tlL84T
どんなに辛いことがあったのかは知らないが、まぁ落ち着け
20名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 00:25:00.45 ID:s+gf9o+s
何の話をしてるんだよお前らは、そうじゃなくてだな、俺が言ってる話わかるか?
10mmですら半端ねえもんなあ。他のスピーカーが団栗の背比べしてる間にどーんと引き離す音質だからね。
低音が出ないとかまたいうだろ?当たり前触れるまでもない。大きさで決まれば妙なブーストするスピーカーでもない。
中音から高音だよわかる?中音から高音だよわかる?抜けと透明感が半端ない。ユニットがすっこぬけたかと思うほどの美音に驚く。
10MMに限らずテンモニセンモニもそれ以上に優秀。どんな耳してどんな聴き方してるのかと思うね。
だが耳に自信がないと宣伝、ポエムに流され、「絶対的な指標である価格」にすがる。
良い音がほしいばかりに。これが大失敗。耳のいい人は惑わされずに音を聴ける。
良い音を知ってる良耳は、良い音を出すスピーカーの形状を知り尽くしている。
なので聴けない場合でも形状でおおよそスピーカーの良し悪しがわかる。
中音をブーストさせたようなスピーカーは一切使い物にならないことぐらい知り尽くしている。
そんな簡単なことにも気付けない糞耳、低脳が事実このように存在するってわけだ。
ひょっとするとひょっとしてお前らは童貞チンポなんじゃないかと疑ってしまうんだよ。
頭を抱えてこうやってね。


21名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 00:30:55.98 ID:s+gf9o+s
目を閉じてこうだ、ぎゅっと目を閉じて
人差し指と中指を左コメカミに。右コメカミに親指だ。
薬指で左の鼻をほじる感じで、ついでに小指で右の鼻をほじる
そして舌を命一杯出して左手であごヒゲを触るようにあごを掴む。
そのまま天井を見上げて「ひゃーーッ!」と声にならない声をふりしぼる。
今の俺はまさにそういう状態だ。お前らはそこまで愚かだということだ。
22名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 00:32:19.44 ID:s+gf9o+s
うんこがもれそうになってきた・・・よーいどん
23名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 00:35:44.29 ID:s+gf9o+s
ウンコが出た。お前らはこの流れたウンコをひざまずき、そして崇めよ。話はそれからだ。
24名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 00:37:57.92 ID:5+aKXv8K
2センチくらいのユニットを10センチくらいの距離で聞いたときの音が至高。
ソニーがそれに近い製品出してたが、一発屋で終わりそうなのが残念だ。
25名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 00:50:44.87 ID:VH5jsr3l
>>24
もしかして、こいつか?
http://www.sony.jp/topics/headphone/pfr-v1/index.html

それとも、こいつ?
http://www.sony.jp/active-speaker/products/SRS-AX10/

小型ユニットだと、状況に合わせて設置場所を変えるのが全く苦にならないので楽しかったりするな。
ただ、なかなか良いところに来てくれないんだよな。

26名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 00:50:52.89 ID:r3VFlBvW
>>24
さすがにそのサイズだと低音がないだろ
27名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 09:41:12.66 ID:4yNQDAUq
    ★デザイン・カラーリング評価ランキング★ 2011年度決定版★

・1位 マン毛ブラック&茶マン毛 形状ではなく実際にマン毛が植わってるとの噂  (Edifier Simply Monitor R1000TCN )(ボディがマン毛で音も糞、茶髪マン毛はまし)

・2位 チンポ形状 (ONKYO GX-R3X) (バランスが良くナチュラルサウンド)

・3位 ストローぶっ刺し穴の奥に網 形状ではなくオタスタイル (Creative Inspire T10) (音質良好で衛生的)

・4位 カンボツチクビ形状(imation IS-SCU-7250GL) (豆クリトリスより安くて音は上)

・5位 豆クリトリス形状 (SONY SRS-M50)(カンボツチクビより値は張るが音は下)

・6位 遊びすぎパイパン形状(ELECOM MS-76)(良くも悪くも評価されづらい音)

・7位 マンビラ形状 (SANWA SUPPLY 400-SP018)(USBスピーカーユーザーの間で人気沸騰中)

・8位 アナル形状&アナル型 (SANWA SUPPLY MM-SPWD3BK or MM-SPWD2BK )(伝説の銘機と名高い)

・9位 ぺチャパイ式 (SANWA SUPPLY 400-SP023)(学研の付録のようだと大絶賛された実績を持つ)

・10位 まんぐりがえし (キャンドゥ 100円雑貨)(無駄に3メートルもあります、なんでこんな長いんすか、3メートルもいらないでしょう)
                         http://www.youtube.com/watch?v=e-BALkP-FDk
28名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 21:16:03.11 ID:MRcHK8Sq
こっちいけ
ttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/pav/1225656813/

それとも医者を紹介して欲しいのか?
29名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 21:23:53.43 ID:z+GvQoru
低音イラネ、とか思って小さなスピーカーにすると、それはそれで寂しいんだよな。
小型ユニットを使った机の上用トールボーイってないものかな。
でも、採算は取れないだろうな。
30名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 21:26:13.41 ID:r3VFlBvW
>>29
れっつ自作
31名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 21:41:10.57 ID:MRcHK8Sq
>>29
足下にサブウーファー
いや、これが効果あるんだよ
32名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 22:59:28.85 ID:Y8gUkL5R
楽器の音色が右に左に、右に左に・・・

そんな中ポカーンと左隅で半端な低音を出すサブちゃん・・・

ベースやコントラバスの音階が下がって行く途中で

左スピーカーから聴こえてた音がスパーンッ!と途中で左隅から鳴るのか。

それとも真ん中から鳴るのか。わざわざサブちゃんを2台用意するのか。

ではそのサブちゃん二台は中音と繋がるように縦に重ねるか左右対称に置かれているのか。

どうして最初から大きなスピーカーを置こうという発想が持てないものか。
33名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 23:04:24.12 ID:Y8gUkL5R
今、聴こえているベースやコントラバスの音が音階が下がるにつれて

途中からスピャーンッ!と右後方のサブちゃんから音質の異なる低音が鳴るのかね?

左でベース、右でコントラバスが鳴っている演奏の最中に、低音になるやいなや

スパーンと音が切り離され、異なる音質の低音が真ん中に置いた1つのサブちゃんで鳴るというのかね?

それを懸念して、2台のサブちゃんを用意するとでもいうのかね?

左右で鳴る、低音再生の音色が、いきなりサブちゃんの方にスピャーンッ!とワープして

スピーカーとサブウーハーを反復するような定位感をお望みなのかね。

どうして最初から大きなスピーカーを置くというアイデアを持てないのだろうか。
34名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/27(木) 03:19:25.29 ID:koh3pIwc
pcの置いてる机が壁際にあるでしょ
その前に座ってる自分の、背面の壁際にこっち向けてスピーカー置くのは良くないんですか
35名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/27(木) 09:53:26.16 ID:fop3N0Sw
>>34
リアスピーカーかそれは、いいか、噛み砕いて言うとだな
CDプレイヤー DVDプレイヤー を 10点とする
PCのサウンドカードは 7点
外部機器の追加 7点

ここには絶対的な壁がある。
デスクトップでWAVEを再生するのとプレイヤーで再生するのとは違う。
絶対に超えられない音質の壁がある。だがプレイヤー、デッキならどんなものでも9点を超える。

中華デジタルアンプ 6点
現行の高性能デジタルアンプ 9点
30年前の高性能アナログアンプ 8点
20年前の高性能アナログアンプ 9点
現行の高性能アナログアンプ 10
現行の中級アンプ 7点

時の差よりグレードが左右する。
現に30数年前の高級アンプは現行の高級アンプと変わらず同じように鳴る。
それと比較すると現行でも、10年前でも、中級機以下のものはそれらにずっと劣る。

ミニコンポ用アンプ、安いでじたるアンプ、これらは6点か7点が関の山。
音質と価格は必ずしも比例しないが、やはりそこまで甘くない。
30年前の高級アナログアンプを9点にしても10点してもいいのだが、微妙な差に優劣つける為だ。
20年前の高級機があるなら、そこからグレードを落とした級機、入門機を
20年出し続ける。それがアンプの世界だ。時間での性能差は期待できない。微々たるものだ。

アンプやスピーカーは例外的な機材。対極に位置するPCパーツや液晶テレビ等もこれまた例外。
アンプやスピーカーはピアノやギターに近いかもしれない。

安上がりなPCで高音質を手に入れようとしてもそこまで甘くない。
36名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/27(木) 10:18:43.27 ID:fop3N0Sw
マザーから始まるPCじゃどうしようもない。
プレイヤーは違う。CDプレイヤー、映画を高品質で観れるDVDプレイヤーというものは全部9点以上でそこに差は無い。
USB機器もサウンドカードもマザーから始まるPC機器。中華デジアンもその類のレベル。
それで音質を安易に評価しちゃいけない。次元が違う。
オーディオ機器は30年前から進歩していない。進歩したのは再生メディアだけ。
アンプとスピーカーを上手に選ぶことだ。
小さいシステムしか組めないようであれば住環境を見直すべきでしょう。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/27(木) 12:11:16.37 ID:XNVzW/ep
広い部屋で大きな音を出すために大きなスピーカーがいるだけ。
狭い部屋なら小さなスピーカーで十分。

でかいスピーカーのためにデカイ部屋を用意しろとか本末転倒、
キチガイの言う事だw
38名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/27(木) 18:56:45.88 ID:w1jyYdLM
テレビのアンプを交換しても、ノートパソコンのアンプを交換しても、音は変わりません。

アンプは音の増幅器ですから、出力の大きなものにすると大音量で聴けるでしょうが再生させる音質は何も変わりはしないのです。

スピーカーの再生領域が音を変えるのです。スピーカーを交換すればノートパソコンの音から“映画館の音に早代わり”というわけです。

テレビ放送も、DVDも、小さなシステムでは、音も貧相なものです。しかし大きなスピーカーで再生してやれば“映画館の音に早代わり”というわけです。

映画館の音を思い出してください。100円ショップのスピーカーの音から、映画館の音まで、音色には幅があります。

これを決定付けるのは全てはスピーカーのしわざというわけです。

大きなスピーカーは低音を再生します。これが音の風味を高めます。映画館を思い出してください。小音量で聴いてもムードが演出されます。生々しくなります。

小さなウクレレと大きなギターでは音は違います。小さな太鼓とお祭りの太鼓と、やはり音は違います。

低音再生するスピーカーの下の部分、ウーハーが担っているのは低音再生の領域です。

ウーハーとボックスが大きくなければ、映画館のムードは作り出せます。喩え小さな音で聴いてもです。

物理的に大きなスピーカーほど映画館やコンサートライブの音に近づくというわけです。小さな音で聴いても、唯の歌を聴いてもです。

近年の技術で多少ですが、多少小型化して低音を利かすことができますが、どうしても中音をブーストする形になってしまい、物理の法則には逆らえないということがお解かり頂けるかと思います。

スピーカーの性能というものはここ40年間ほぼ変わってございません。妥協せず本格的に作っていた時代のもの

そして大きなスピーカーで聴かれますと“映画館の音に早代わり”というわけです。
39名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/27(木) 19:26:29.76 ID:JSmbida6
本末転倒、とはこういうことをいうんだな
早く病院行け
40名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/27(木) 19:33:43.94 ID:xQ9RQEqd
書いてることは正論だから噛み付くことはないさ
41名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/27(木) 22:44:43.69 ID:k+c8Buyn
そこらの大型スピーカーで映画館の音に早代わりとかプラシーボ大炸裂だな
42名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/27(木) 23:53:53.84 ID:rQNdTsiD
物理の法則なんてのもはすべてプラシーボなのです!って言えよw↑
43名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/28(金) 00:44:40.35 ID:W804y2eF

DSCD-M7を買ってスピーカーをDS-5000にする

一般家庭ではアンプの出力は足ります
44名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/28(金) 00:49:09.82 ID:36K2EP7O
荒しはスルーで
45名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/28(金) 01:02:40.21 ID:zykUK8p3
>>43
合理的ですね
46名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 10:40:56.66 ID:QCTn+ure
すっかり糞スレだな
47名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/01(火) 06:32:19.72 ID:RJ8jV5BL
仰るとおり。

小さなスピーカーとて、音量を上げますと、音が豊かに広がって聴こえます。

大きなスピーカーの、音量を上げますと、その場が横浜アリーナになります。

小さなスピーカーを、小さい音量で聴きますと、小さいスピーカーそのものからシャカシャカ音が聴こえるだけです。

大きなスピーカーを、小さい音量で聴きますと、優しく音色が広がってくれます。

この時なんです。大きいスピーカーが本領発揮するのは。

こんなに小さい音量なのに、ボーカルがふわりと広がり、

地を這うようで、それでいて優しい低音が音場を包みます。

ニアフィールドで聴く、贅沢な音響システムは、なんとも気持ちよく、至福を感じます。
48名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/01(火) 07:00:46.46 ID:PtFLUQay
横浜アリーナの何が有難いんだか、よくわかんね
49名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/01(火) 08:41:13.61 ID:S5huf4yF
ここは病人の隔離スレじゃないの?
50名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/01(火) 23:35:42.06 ID:DKIvhGPk
ピュアな人には認めてもらえないであろう、PCモニタ脇にスピーカーを置く暴挙に出た人間が隔離されるスレのはずだがな。
51名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/01(火) 23:40:13.06 ID:A4wUnf5e
USBスピーカーですかな?

オーディオ機器を使用しないオーディオのスレをのうのうと野放しにしてもらえるだけで感謝しなさい。

ピュアAU板の風味はいかがですかな。
52名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 05:57:40.12 ID:cLQSlz84
変なのに取り憑かれちゃったねぇw
前スレ落ちてからそこそこ間をとったのに、熱心なことだ
53名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 22:07:44.24 ID:mClyf2ek
このスレが、ここまで粘着されるのも不思議だな。
54名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/03(木) 16:44:35.25 ID:pDaw7IwC
GX-R3X使ってる人いる?
いたら使い心地とか教えてくだせぇ
55名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/05(土) 20:03:14.74 ID:hmwIZocR
http://community.phileweb.com/mypage/entry/2631/20100919/
これが気になってるが、個人輸入しか無いので踏ん切りがつかねぇw
56名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 00:36:30.15 ID:FgYccazU
現状小さなブックシェルフなので低音が弱い。
そこでバック工芸社のスタンドを試してみることにした。
57名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 12:19:37.74 ID:+Y+otgoo
>>55
興味出たんで調べたけど、Amazon USAでもダメだね。記事よりさらに円高とはいえ、郵送費を考えると視聴無しでは悩む値段だわ。

俺としてはこいつは前にバフレフポートがあるのが嬉しい。モ二ター脇に突っ込むとなると、後ろにバフレフだと変な音になったりするからね。
58名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 12:35:52.71 ID:wkxTVYT2
バフレフ?
59名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 12:38:35.23 ID:cvAHcY+g
フロントのスリットだろう
60名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 13:05:13.58 ID:1lujonU3
>>57
そうなんだよね。信用できそうな代行業者を使うくらいしか手が無い上に、音はレビュー頼り。
故障したらお手上げだろうし。

こんなの見てしまうと、ハズレでも楽しそうだからいいかと思ったり思わなかったりで悩ましいw
http://www.youtube.com/watch?v=M5S1PE9ZJ8o&feature=related
61名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 13:25:43.46 ID:ySNXie/V
>>57
良ければ教えてほしいんですが、奇数分割法ってあるじゃないですか。
あれって背面バスレフの場合ならウーハーユニットでなくて
背面を基準にして計算するべきなんでしょうか?
62名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 20:05:46.12 ID:SZi6Qdht
>>60
Audioengine A2 今日届いたw
俺は↓を参考にして買ったよ。総額約22000円。
ttp://community.phileweb.com/mypage/entry/2631/20100919/

Creative Inspire T10 → Edifier Simply Monitor R1000TCN → Audioengine A2。
今回でSP買うの終了かな・・・?

Creative Inspire T10・・・ラジカセ
Edifier Simply Monitor R1000TCN・・・コンポ
Audioengine A2・・・オーディオ

・・・一言で言うと俺はこんな感じに聞こえてる。
まだ試聴してるって段階だが今回のSPがステップアップしたことは間違いない。
6362:2011/11/06(日) 20:17:59.21 ID:SZi6Qdht
Audioengine A2は想像してたより随分小さかった。
R1000TCNぐらいの大きさかと思ってたが、T10より小さかった。

バスレフの位置がT10は上部、R1000TCNが後ろ。
Audioengine A2が前(形はマルではなく細長)だからか、後ろを気にしなくていいのかな?
そのせいかどうか知らんけど、小さめの音量でもベースラインとか明瞭に聞こえるよ。
俺は誇張した低音とか好みじゃないから、これぐらいが丁度いい。
64名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 21:03:34.75 ID:1lujonU3
>>62,63
おお、なんてタイムリーなw
無事良品が届いたようで良かったね。俺もいっちょ突撃してみるかな。
6562:2011/11/06(日) 21:24:48.22 ID:SZi6Qdht
>>64
各々による音質の好みの違い、品物の郵送リスク等あるから、よく考えてね。

それに俺の場合、下位機種との比較になるから、前のより良いって可能性高かったわけだしね、
Audioengine A2と同価格、同価格以上との比較じゃないから参考になる要素少なしだし・・・。

卵、タイムドメイン、坊主、KS-1HQMなどが比較対象になるだろうし、それらと比べてどうなのか・・・。
俺はホント、他のスレでttp://community.phileweb.com/mypage/entry/2631/20100919/が
載ってて、この内容文を鵜呑みにして突撃したって感じだからw
6657:2011/11/06(日) 22:17:30.58 ID:MvVbgNYa
>>61
>奇数分割法
すまない、知らないし、わからない。
PC脇に置けるサイズのスピーカーでは、リアのバフレフポートの開口部とスピーカーユニットの位置の違いは、
誤差範囲入ると思うがどうだろうか?

面白そうだから一度、自分の部屋の定在波を測定してみるかな。
67名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/07(月) 11:58:11.55 ID:+rWi5XCv
机の上ならバスレフポートは上面が理想
中高音の漏れも耳につかないし、ポートが何かで塞がれる事もない
故長岡鉄男がチムニーダクトとして良く作ってた
68名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/07(月) 12:25:53.27 ID:aHEpFfZG
今正にモニターの上の棚に101ITをダクト上向きで乗っけてる
69名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/07(月) 23:53:53.95 ID:eNwLbKfp
>>66
確かに。自分が使っているのも奥行き22cm程度のスピーカーですしね。

さっきまでブービーな低音が発生してる状態だったんですが、
試しに壁からの距離をボードごと20cmプラスしてみたら少し緩和されました。
しかし床(と多分ボード(厚手の杉板))が鳴きっぱなしなのは相変わらずなので、
やはりスタンドを別に調達してこなければ。

別に何十万もかけて高音質で音楽を聴こうとは思わないんですが、
せめて嫌な音が出ないくらいには頑張ろうと思います。
ただ、スタンド導入するのはいいとしてモニタとの位置関係をどうするかに悩む・・・。
どなたか併用してる人いますか?
70名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/08(火) 08:44:29.03 ID:UqzuvKyz
脇ではないけどこれってどうなの?
http://www.klipsch.com/gallery-g-42-soundbar
セカイモンで6.5万位。

モニター脇だとこっちかな。
http://www.klipsch.com/rb-41-ii-bookshelf-speakers-pair
イーフロンティアは5万だけどセカイモンだと3万。
71名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/08(火) 17:12:30.93 ID:aKfg45he
>>69
一般的より高めでモニター最上部が、ウーファーの中心になるぐらいがいい感じですね。
エルゴトロンのモニターアームと、RKSTのスタンドがお勧めです。
72名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/09(水) 21:16:55.76 ID:RkRDjikM
>>71
情報どもです。やはりエルゴトロンですか。
使わないときは下げておくことも出来そうですし、
価格も1万と少しなので考えてはいました。
で、どちらにしようかで悩んでいます。

http://kakaku.com/item/K0000018577/
http://kakaku.com/item/K0000108135/

45-241-026 LX デスクマウントアーム
の方が自由度が高そうで、目的に沿ってると思うのですが、
いかんせん現物を扱っている店が近場にないもので。
73名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/10(木) 22:13:49.35 ID:RRcWMAUh
>>65
自分は下記を見てAudioengine A2とJohn Blue JB3で迷ってJB3を入手しました。
http://vaiopocket.seesaa.net/article/113731264.html

今までヘッドホン環境で初めてスピーカー入手しましたが良いものですね。
しばらく聞き込もうと思っております。
74名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/10(木) 23:02:51.56 ID:Zy7Kuo14
今日参加した学会の会場でKOIのtiger(?)という小型スピーカーがデモしていた
滅茶良い音に思えた
値段見て更に驚いたw
なんであんなに高いんだ?
PCに繋いでもあんな良い音するんだろうか?
75名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/11(金) 19:07:43.72 ID:aZi2SIEW
>>72
耐荷重も考慮して机2台並べて、21インチ重量7kgのモニターにLX使ってます。
自由度は高いと思います。現物が置いてある所は分からないです。

細かい質感までは伝わらないかと思いますが、参考までに。
http://www.youtube.com/watch?v=vvK_RbLfQfg&NR=1
76名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/12(土) 18:24:11.48 ID:oqpSBx8V
>>72
都内なら、秋葉原の九十九電気に揃ってるよ。
他のアームに比べて出来が圧倒的に良いので、エルゴトロンにしといて間違いないわ。差額だけの価値はある。

この中に座椅子派はいないのかな。スピーカースタンドの前に座卓と座椅子、モニタを置く。冬期には座卓をコタツにも変更可能。

スピーカーの位置がモニタの脇に来ないので、映画とか観ると違和感があるが、音楽を聴きながら作業をするには良い。
まさに理想と言いたいところだが、なかなか座卓の高さがしっくり来ないのが難点だな。座卓を高くして行くと、スピーカーを
モニターが遮ることになるしね。
7762:2011/11/12(土) 20:40:42.71 ID:+0vCQEgL
Audioengine A2を1週間使っての感想

バスドラのキレやベースライン、パーカッションなどの低音が団子状にならず分離して聞こえる。
ただ、今日によっては強すぎると感じる事もあるが、このスピーカーの第一印象は低音の良さ。

それに比べ、ボーカルが引っ込んで聞こえ、ピアノが篭って潰れた音に聞こえる・・・。
俺は本来、低音云々よりこっちの部分を求めていた。艶があるボーカル、煌びやかなピアノ音など。
なので期待を裏切られた感じがしてた。

厚さ3センチの御影石の上にオーテク6099のインシュレーター、その上にAudioengine A2を
乗せて使ってたんだが、ダメ元でインシュレーターを取っ払って御影石の上にベタ置きしてみた。
するとボーカルの引っ込み、ピアノの篭りが解消された。

スピーカーは浮かせるのが常識なんだろうけど、なぜか逆のやり方(ベタ置き)で改善されホッとした。
Audioengine A2は底面一面にゴムが貼ってある。浮かすのが目的ならこの施しは意味ないんだろうけど、
このスピーカーは敢えてベタ置きを想定した造りになってるのかな??

常識とは逆と言うか、youtubeや個々のブログなど見ると、なぜかベタ置きばかりだし・・・。
まぁ何にしろ、現在すごく満足しています!

ちなみに以前使ってたEdifier R1000TCNよりは遥かに良い。
R1000TCNは桁違いの値の品であるとのレビューも見かけたが、俺自身は値段相応という感じかな。
R1000TCNが決して悪いってことじゃなく、あの価格帯では良い部類の品だと思う。

長文スンマセン・・・
7862:2011/11/12(土) 20:42:14.36 ID:+0vCQEgL
↑のやつの訂正

ただ、今日によっては

ただ、曲によっては
79名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/12(土) 22:24:17.26 ID:oqpSBx8V
>>77
>6099
AT6098(小さい方)が小型のスピーカーには良いかもねぇ。
80名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/13(日) 13:07:44.79 ID:IOR2/brc
>>75
>>76
ありがとうございました。LXにしようと思います。

>この中に座椅子派はいないのかな。
座椅子は使っていないですが、床(杉、フローリングと違って冷たくない)の上で
T30×1750×450の板をテーブルとして使ってます。
PC操作するときはイ草枕で臀部を少し上げて。
スピーカーは台で少しあげてモニタ脇に位置。

音楽だけ集中して聴きたいときは少し後ろに下がって
隙間を空けながら壁に斜めに立てかけた幅7〜15mmの板にもたれて聴きます。
座椅子兼反射板代わり。
リスニングポイントはモニタ前じゃなくてココにしてる。

スタンド届いたらコタツじゃないけど上の状況と同じになりますね。
81名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/16(水) 22:37:06.77 ID:pbtJW470
>>77
AT6099だとSPに対して相対的に大きいような気がするし
その音の変化は机に反響する音が変わったことによる音の変化のような気もする
薄っぺらいインシュレータとか試してみた?
8262:2011/11/18(金) 20:11:08.05 ID:3bOnuIrk
>>81
ベタ置きから再度AT6099を挟んで使用。
なんつーか、今度はすべていいみたい・・・。
気のせいだったのか、なんだったのか、ようわからんけど、これにて取り敢えずOKみたい。

お騒がせしてスイマセンでした。

しかし、良い音で音楽聞くと楽しくなります。
買って大正解でした。
83名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/20(日) 23:06:10.89 ID:mL5SdBDS
age
84名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/21(月) 21:14:48.24 ID:ILrwt43u
いっそ、PCデスク脇にトールボーイとか
85名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/21(月) 21:44:21.19 ID:DFp1yVna
高さが110以上のトールボーイを机の奥に置くってのはありな気がする
というかやりたいが、壁からそんなに距離を取れない・・・
86名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/21(月) 22:38:40.68 ID:f6AJbPq1
>>85
耳元に置けばいい
87名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/27(日) 00:24:17.70 ID:zwr9McZo
天才現る
88名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/27(日) 01:15:43.84 ID:+2NSeHlQ
近距離で使うには相応のものでいいと思う
自分もいろいろやってはみたけど、アクティブスピーカーで十分という結論。
GX-500HD使ってるけど、この用途ではこれ以上のものは必要ないと思った。

小型のパッシブモデルはクセがあるものも多いので、変に組み合わせるより
きちんとしたアクティブモデルの方が音質もバランスもコスパも良いと思う。
まぁ人それぞれなので一意見として軽くスルーしてくれ。
89名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/27(日) 02:39:44.50 ID:Dkl9ullg
よく見かけるけど、なんで意見述べておいてスルーしてくれって言うんだろ
スルーしてほしいような話なら自分の心の中にとどめておけばいいのに
主張だけして反応はいらないとか自己満もいいとこ
90名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/27(日) 03:16:59.78 ID:2Q9NDulF
主張はするが批判はされたくない
チキン論法ですよ
91名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/27(日) 04:18:10.91 ID:XHa1Rb3G
デカすぎ
92名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/27(日) 22:04:10.39 ID:6Byr5tY6
略してデカチン
93 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/12/01(木) 08:19:17.41 ID:sqjjyjgR
FOSTEXのGX100で落ち着いた
良いスピーカーだよ
94名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/01(木) 12:42:49.54 ID:VKwFW7IK
>>93
バスレフポートが裏なのがな・・・設置スペース的に制限が出てくる
95名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/02(金) 23:07:23.38 ID:0o8mmNic
PC(あるいはPS3)→SE-U55SX→XR-H8MD→スピーカー

なんて環境で、スピーカーを1〜1.5万くらいで買い替えたいんだけど
どんなのがお勧めだろ?
お前にそんな上等なのいらねぇよ!このくらいで十分だっていうなら、それより安いのでも聞かせてもらえると助かるかも

ピュアAU板なんかで聞いていいんだろうか?って気はするけど、欲しいのはまさに「モニタ脇の小型スピーカー」なので…
96名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/02(金) 23:27:38.92 ID:NRCchkFl
>>95
AIWAのコンポは使わずに
FOSTEX PM0.4n
BEHRINGER MS40
辺りでいいと思う
97名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/03(土) 00:24:41.51 ID:5Up5f6dC
>>95
「モニタ脇の小型スピーカー」なんだから気楽に行こうぜ。

中古OKなら、NS-10MM。コスパは最高だと思う。あとBOSEの101ITだな。
自作は箱を買えば以外と簡単だが、吸音材など、チューニングしてナンボなんで、趣味次第だな。

アンプ使わずにパワードで済ませるなら、>>96の言う通りPM0.4nか、ONKYOを視聴して好きなのを買うのが良いと思う。

98名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/03(土) 03:01:42.32 ID:FFiyB/wg
>>97
否定するようで悪いがテンモニはオーディオ用としてはイマイチだと思う。
もともとラジカセとかの一般視聴環境に合わせたモニタースピーカーだから音質は良くないような・・・
99名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/03(土) 07:24:52.57 ID:adtsf3H2
NS-10mmはイコライザを通すとかならまだ良いけど素の音そのままで駄目だわ。
あれならLS-S10のほうがマシ。
100名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/03(土) 10:14:37.26 ID:Exks/FWN
BOSEは無いわ
101名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/03(土) 12:10:09.63 ID:7TrzeZxc

オーラトーンのシングルスピーカーって音は良かったよな
102名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/03(土) 12:13:13.48 ID:7TrzeZxc

JBLの小型スピーカーも密度感があって中高音も繊細でカタログスペック
とは違い頭一つ出ている
103名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/03(土) 12:16:14.63 ID:xUQFjbDf
PCモニタでJBLは無いな。DTMならまだしも。

どれも大き過ぎるし、PC向けの製品も殆ど無い。1機種位。

その辺が充実しているのはSONYなんですよ。
104名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/03(土) 12:17:50.80 ID:xUQFjbDf
DTMと言ってしまうと、YAMAHA、FOSTEX、Dinaudio、GENELEC、JBL
(今は輸入が途絶えているが、TANNOYも強かった)
あたりが主流でしょう。実際、それ向けの製品を作っている。
105名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/03(土) 12:19:27.02 ID:xUQFjbDf
>>104
実際、家電量販店や、秋葉、日本橋、大須へ行くと、
楽器のDTMコーナーにはこれがおいてあるのが分る筈です。
(細かく言えばローランドとか楽器屋のももちろんありますし。
ベーリンガーとか、もっと廉価なメーカーも沢山あります)
106名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/03(土) 12:21:37.33 ID:xUQFjbDf
>>104-105のDTM向けはPC脇というには少々大き過ぎる。

PC脇では無く、専用スタンドや本棚やタンスやピアノ等の上、
というのが望ましい。PCモニターはもっと小さい製品なんですね。
SPの口径で言えば、6cm以下、と見るべきでしょう。8cmや10cmでも
おけ無くは無いが、まだまだ大きいね。
107名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/03(土) 12:24:55.73 ID:xUQFjbDf
輸入で言えばB&WのM1やKEFのKHTか、PCモニタ脇製品の
最右翼(但し高価)だと思うが、これらだと口径8か10cm
位あったように思います。また富士通テンイクリプスTDの
一番小さい製品だと口径6cmなんです。でも球体のボディが
ちょっと大きいんです。前後に。まあ置け無いほどでは無いですが。
108名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/03(土) 12:27:32.36 ID:xUQFjbDf
一番大手で、PC用製品が一番充実している、となると
SONYになります。私は口径4cmのと口径2cmという恐らく
世界最小のSRSシリーズのを持ってますな。
アクティブSPなので、PC脇のみならず、スマホにちょっと接続して
聞きたいって用途にピタリなんですネ。寝室や台所とか家庭の
至る処でね。
109名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/03(土) 12:40:53.49 ID:xUQFjbDf
PCモニターってのは大きく分けるとこういうことになる。

(1)PC関連メーカー・・廉価なPC用SP、アメリカ系の台湾メーカーなど。
(2)ポータブルオーディオメーカー・・・SONYや、ipod向け対応製品、テクニカ
(3)楽器対応〜ピュアまでローエンドを幅広く・・・ONKYOなど
(4)(3)+楽器屋、又は楽器屋・・・・ヤマハやローランドなど
(5)スタジオ系DTM向け製品出身・・・・・FOSTEX、Dinaudio、GENELEC、JBL
TEAC/TASCAMもSP作ってた時代はこの辺だね。
110名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/03(土) 12:44:50.10 ID:xUQFjbDf
>>109
まあ人によるけども、(1)は誰でも付属品か買うかで持っている。
だから上を狙うなら(2)以降になると思う。
私の場合は(2)、(3)、(4)、(5)と全部持っている
(しかも各々で2つ以上ある)ので何とも言えないが、
皆さんの場合は用途に応じて、ツー感じだわな。
111名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/03(土) 13:20:39.96 ID:uEDYIoCl
>>97
SRS-D3もお勧め
NS-1000Mから乗り換えてる人も居るみたい
112名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/03(土) 13:28:02.10 ID:xUQFjbDf
>>111

113名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/03(土) 13:32:57.86 ID:uEDYIoCl
>>112
ぐぐって最初に出るリンクに詳細載ってる
114名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/03(土) 13:40:34.16 ID:xUQFjbDf
価格.comの左下にメーカーリストと製品数が出ています。
それが>>109と合致していることが良くおわかりになるでしょう。
ttp://kakaku.com/pc/pc-speaker/

当たり前の話で、その辺に買いに行っているので自然と分ります。
115(=゚ω゚)ノP:2011/12/03(土) 14:06:13.31 ID:ORTXRHiA
ELAC 301ィエーィ
116名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/03(土) 16:32:03.07 ID:6++YyjMz
ELAC310IBをモニタ脇にいいかなと思ったけど、奥行長いのがなー
117名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/04(日) 09:01:42.94 ID:otgddiOC
アレはツィーターがつまんねえ
特に金物系な
118名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/04(日) 11:34:32.34 ID:RxNlDJJO
モニター脇は距離が近いのでRB-41 IIとかで十分だよ。
119名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/04(日) 14:11:51.49 ID:k70fk0NF
PCモニターに合わせるサブウーファーについて語らんか?
サブウーファーもメイン、サブ、サブサブと3系統は欲しいからねえ。
(ピュア用、AVの5.1ch用、PC用と)

俺はソニーに2万の安いのを見つけたんだよ。
120名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/04(日) 20:32:07.08 ID:CJ7R2pXE
>>119
うちはC.E.CのAZ-PW1をTU-870とNS-10MMの間に挟んでる。
直結だからインピーダンスが8+6で14ohmになってるけど、
低いよりは扱いやすくなるからこうしてる。
ただ、音量がスピーカー>サブウーファーになるから抵抗挟もうかなとか
思ってるよ。
12195:2011/12/05(月) 07:34:18.29 ID:NhvLaZqc
週末は風邪引いてた…
アドバイスどもです
すぐ買うわけじゃないからアクティブ店頭で聞きながら、名前の出た中古ダラダラ探してみます
122名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/07(水) 02:01:54.37 ID:UDFM12h2
FOSTEXのFE103Enとドロンコーンを使ってパッシブラジエーター方式のスピーカー作ってみた。
明るくハリのある中高音が魅力だ。

ユニット10000円+MDFやら1000円、吸音材にはシンサレート使用500円 ターミナル700円
1万ちょいで満足できるものが出来た
123名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/08(木) 17:44:22.89 ID:vy4e2gx+
>>122
差し支えなければどんな物が出来たのか画像を見せて貰えませんか?
124名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/09(金) 16:25:25.58 ID:zGtc0LWk
>>116
ELACならBS182はどうよ。
125名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/09(金) 20:57:03.28 ID:sbsl/dJY
ADAMのパワード使ってる奴いる?
http://item.rakuten.co.jp/reckb/c/0000000160/
126名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/11(日) 20:52:10.40 ID:2+WBZRX5
STAX、中国企業にわずか1億円で買収される
127名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/14(水) 15:42:28.11 ID:scM7XvGw
スピーカーが小さいヤツはちんちんも小さい
128名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/14(水) 16:50:33.28 ID:BGPQdeRP
じゃあ俺は締まりが良いんだな
129名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/14(水) 22:00:53.08 ID:xRRTo1k8
姉貴、その発言はドン引きですぜ|ω・`)
130名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/15(木) 17:23:49.38 ID:59u/4Eqv
パワードはねえ
トランスとアンプ基盤を外に出したくなるんだな
131名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/15(木) 18:58:00.48 ID:iwXJx/7v
DTMでもなけりゃわざわざPCモニタ置いて横にスピーカーなんてスタイルにする必要ないだろ

USBでもapt-x青歯でもLANでも使って普通のセッティングのシステムまでデータ飛ばせよ
132名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/16(金) 00:12:05.73 ID:045rvnIf
アクティブスピーカー(2ch)はもう買わない。不自然だ
133名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/16(金) 02:21:06.91 ID:WRbjWrqK
ベリンガーのパワード、ヨドバシできいてみたが思いのほかフラットでびっくりした。
たしか4万ぐらいの奴
134名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/16(金) 02:35:26.25 ID:bHE+Er4y
そりゃモニターだったらフラットだろ
135名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/17(土) 15:43:24.24 ID:Xfc4ymjo
PC→SE200PCI /SE300PCIE もしくは、DAC-1000 or RME Babyface → GX-500HD

ヘッドフォンも考慮するとBabyface→GX-500HDの一択となるわけだが。
これで10年過ごせると思うよ。途中でDTMやらやりたくなったらBabyfaceに突っ込めばいいし。
136名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/18(日) 02:12:52.45 ID:9rrUaSPL
今更Envy系はなあ
137名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/18(日) 04:46:50.36 ID:5L53cKFY
Simply Monitor R1000TCN

これはマジで良いの?
138名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/18(日) 05:12:50.82 ID:9rrUaSPL
GX-500HD買うぐらいならアンプとパッシブの方が後々いいと思うけどね。
ONKYOの低価格帯は残念なものが多い印象 まあ好みにもよるがね
139名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/18(日) 21:04:19.65 ID:bH7iABov
良いアンプを一つのスピーカーだけのものにしてしまっているは
もったいない。
140名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/18(日) 21:24:08.25 ID:Uh4Oair3
>>138
まあ選択肢の一つでしょうな。基本的には内臓していない方が
双方に良いのだが、パワードSPも必要ではあります。
適材適所でしょう。PAの世界でもミキサー卓にアンプ内蔵
したり、SP側に内臓したり色々ですからネ。
141名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/18(日) 22:49:54.55 ID:hxMGjzf6
PCのモニタ脇きって限定すると500HD以上って無いと思うよ。
音質面と拡張性を考慮するとアンプとパッシブSPに適わないけど
PCの前に座っている状態、つまり、至近距離で聞くにはアンプ+パッシブは向いてなさそう。
PCスピーカー前提で設計されていないブックシェルフタイプのSPはある程度距離が必要になるし。
142名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/19(月) 03:12:19.53 ID:c/SfFgOT
>>141
KEFとかFOSTEX辺りはニア特化モデルもあっていいよ
143名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/19(月) 20:50:04.19 ID:ZXhGHHsC
そもそも、ごちゃごちゃ机に置きたくないんだよ
なんかバカ見たいじゃんw
144名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/19(月) 21:29:29.61 ID:kEAemk3f
最初はEntryS使ってたが、今は175mm x 300mmのモニオsilverS1使ってる。
小さすぎるやつはやっぱ不満出てストレス溜まるな。
145名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/19(月) 23:10:32.72 ID:uNgp6H1b
>>143
バカだろうが天才肌の机だろうが、誰もお前の机の上など興味ないって。
ほんとオーディオかじる奴は無駄な見栄張りが多いな。
しかも、ヒッキー気味で戦う相手がいないという。
146名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/20(火) 00:32:40.24 ID:fJLEErEz
お前も熱くならずに察しろよ
周りに同じ趣味のヤツがいないから
ここで発散してるんだろ?
147名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/20(火) 08:52:15.07 ID:GYFMiT89
>>144
低音の低い所が全然出ないからね
曲によってはあれっ?となってしまう
D3は問題ないんだけど
148名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/20(火) 12:40:01.77 ID:lvWtqdA/
>>143
吊り下げなよ、スピーカー。
149名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/20(火) 16:53:46.08 ID:TJqhpBqY
evidenceとムジカのキャンペーンやってる
http://www.musika.jp/60c.html
150名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/20(火) 22:18:08.06 ID:sfdV522B
パワードは、右と左でボックス内の温度が違うのが気に入らん。
151名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/20(火) 23:29:01.09 ID:8u33cHiA
>>150
ピュアの果てからこんにちは。
152名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/21(水) 00:16:08.53 ID:F4ZOooR5
空気密度が違えば、当然、音質も違ってくるわけで、
(音響機器メーカーが知らないはず無いだろ)
価格が高いパワードをつくるほど、値段と音質の関係が矛盾してくるんだ。
153名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/21(水) 00:28:24.90 ID:GPQfNewY
耳の左右の特性の方が影響大きいんじゃね?
154名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/21(水) 00:32:35.99 ID:phTrjUwO
んだな低音の位相差が違ってくるけど人間の耳は低音になるほど方向性が鈍感になるんで意味無いしな
155名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/21(水) 00:41:16.16 ID:F4ZOooR5
あと、体積的にも内部反射的にも音質は大きく違ってくる。
安物のパワードならどうでもいい話だが、
価格が高いパワードにこれは無いだろ。
メーカーの宣伝では事細かしい理屈を並べてるけど、なんだろうねえ?
156名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/21(水) 01:00:29.94 ID:9ge/kruG
家電屋でBOSEのちっこいパワードがペア4万でPC用に!て書いてあった
一方俺はELAC301をデスク脇の棚に置いた
ちょっと硬い音、かつ低音バッサリ
これはウーハー必須なんで適当なの見繕ってくる
157名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/21(水) 16:33:10.11 ID:CZi1Nek2
上質な音楽リスニングのカタチ
PCオーディオの新スタンダード ー TEAC「Reference01」「S-300NEO」を聴く
http://www.phileweb.com/review/article/201112/21/408.html
158名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/22(木) 00:02:16.65 ID:lXdkhtJ+
ELAC301、なんかザラザラした音だなあ
もっと余裕というかゆったりした感じがほしかったけどこのサイズでは無理か
159(=゚ω゚)ノP:2011/12/23(金) 01:56:12.17 ID:aw/tRsnp
パンチングメタルのグリルネット外してみる。
あれ、結構鳴いてるよ。
160名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/24(土) 18:51:12.30 ID:8q8UzVFV
>>159
はずしてみたら音が澄んだ気がする
でも傷つけそうでこわい

CW200Aっていうウーハー足したら低音が足されて
スピーカーが大きくなったみたいな感じ
満足
161(=゚ω゚)ノP:2011/12/24(土) 19:05:04.66 ID:KNn7Vopr
それはよかった。
162名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/25(日) 21:02:41.59 ID:Dz5xbQd1
CORE-A55のスピーカーが低音薄いし中高音も
篭ってて伸びないし不満だった。
中古のaudiopro Image12が安かったので交換したら
高音がすごく綺麗に出て低音は少ないけどタイトで心地いい印象。

ロータイプのデスクでモニタの上の棚に置いてるからいいけど、
モニタ脇とかだと高音が耳に付きすぎるかも。
163名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/28(水) 21:23:54.59 ID:spA2BZ7F
BOSEのキューブスピーカーを並べてる
重低音はシャドーベース・ボックス(ウーファーシステム)からなので
充分満足
164名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/01(日) 23:47:19.02 ID:wWSRSkim
ノートパソコン使ってるんですが

T40を購入してしました 他に何が必要なんでしょうか?
165名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/01(日) 23:51:35.23 ID:fsr6o+6a
>164
DA-200(DAC)と805D(SP)
166名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/02(月) 21:40:47.86 ID:YRoVeBy9
ネタにマジレスなのかもしれないけど、デスク上に805Dってスピーカー大きすぎない?
それと視聴距離近すぎだと思うんだけど誰かデスク上で使ってる人いるの?
167(=゚ω゚)ノP:2012/01/02(月) 22:35:19.92 ID:trSilBE2
いや、デスクトップ上のSPがメインだという人も結構いる。
そういう人が大きいSPにしちゃうのは、気持ち的によくわかる。
ただ、確かにかなり低音がかぶるので、そのへんどうしてるかは
自分も気になる。

デスクトップに置くSPを探して、大きさを調べたことがあるのだが、
〜W150H200程度のものがボリュームゾーンとして結構あって、
それより小さいのは、かなり少ない。
それより大きくなると、805Dのようにスタンドが必要な気がするものに。
168名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/02(月) 22:53:42.68 ID:UbtipHuF
つーか1mにもみたない距離でマルチウェイなんて音ばらばらになるでしょ
169(=゚ω゚)ノP:2012/01/02(月) 23:11:04.13 ID:trSilBE2
マルチウェイといっても、このサイズでは13cmとか16cmの
ウーファだから、むしろフルレンジ+TWという感じかと。
170名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/03(火) 04:31:33.33 ID:0oDtnCva
>>164
t40ググったらクリエイティブのアクティブスピーカー出てきたけど、もしそれならしばらくそれだけで良いです
以下参考に
3万円以下でおすすめのアクティブスピーカーはNo33
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1318285375/
3万円でアンプ+パッシブスピーカー =2nd=
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1294575250/
171名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/03(火) 08:29:13.75 ID:oraz7p6x
elacのBS52.2はどうなんだい?
買った人はいないの?
172名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/04(水) 14:17:11.91 ID:u8jOpit8
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B0039YOHJE

これ買ったけどかなり良いわ

コンポとかPC用スピーカーとか買ったことないから比べようがないんだけども

やっぱ情強は得する時代だな コスパが最強だと思うわ
173名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/04(水) 15:02:38.80 ID:E3lq6xnG
>>172
一度オーディオ店に行っていろいろ視聴するといいよ
目からうろこだから
174名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/04(水) 16:36:37.32 ID:sg1IMdjS
例の卵か。
175名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/04(水) 18:07:13.27 ID:u8jOpit8
まぁ高い金出せばもっといい音のがあると思うけど

値段を差し引いても いい音のって大きさが有るからな

アンプとかゴチャゴチャつける程こだわる必要はないからね 所詮はMP3ですし

これぐらいの大きさでもっといい音だけど 値段が高いとかだったら考えるけど
176名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/04(水) 18:09:12.47 ID:E3lq6xnG
>>175
んじゃ君は板違いだ。
AV板かハードウェア板へどうぞ。
177名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/04(水) 18:20:24.46 ID:u8jOpit8
はい
178名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/04(水) 18:21:33.69 ID:NrTMax1l
おれは、tangent evoが安くて(中古でペア16000円)が大好きだ!
小型でPC脇にもスッキリ 弾むような楽しげな音もgood 色も選べるし最高だろ。
アンプはkenwood prodinoにすれば、デジタル入力もありの超小型システムの
出来上がり。両方中古なら30000弱だしこれに勝るシステムはないだろ
179名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/04(水) 20:56:27.50 ID:1r0z++lE
音が良い悪いって主観的だからあてにならない
おれはなにをいってるかよくわからない歌詞が聞き取れるかを判別基準としたい
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20060907/twave.htm
これなんかは安物だけど
何を言ってるのかがよく分からなかった佐倉紗織とかの日本語がわかったから偉い

180名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/04(水) 20:58:08.87 ID:1r0z++lE
タンジェントエロではそこらへんどうか
聞き取れるのか
181名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/04(水) 22:50:48.70 ID:CvIOlcAa
tangent evoやaudio pro Black Rubyあたりは中高音が綺麗で
低音もサイズの割にはそこそこ出てるからいいと思う。
密閉型だから近い距離で聴いてもバスレフの空気が変に出てくる音もないし。
182名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/05(木) 07:46:03.29 ID:BHEsWQeL
歌詞が聞き取れるかどうかって補聴器じゃないんだからw
183名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/05(木) 09:21:06.90 ID:6npb6m1F
>>178
Prodino CORE-A55が新品でも17000以下で買える。
ちょっとびっくり。
アンプ単体のKAF-A55の方が高いw
ヘッドホンアンプにもなるし、普通のスピーカーも鳴るしオヌヌメ。
184名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/05(木) 11:09:04.14 ID:b2kE/N2d
歌詞が聞き取れないとか単にエンコードがクソなんだろ
185名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/05(木) 11:35:14.41 ID:ZxMNY2fy
>>183
17000かー。すげぇな。さすが、kenwood victorはいいものを作るな。
散々既出だとは思うけど、scandynaのmicropod+core-A55もかなりコスパが
いいと思う。
186名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/08(日) 19:38:44.32 ID:Rby0BHDO
mentor menuetって大きすぎる?
スペース的には置けるんだけど
187名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/09(月) 06:38:36.74 ID:k5eRZ66w
おけるなら問題なし。
PCもにた脇となると二アフィールドということになるが、
二アの場合、本格視聴用、2mくらい離れて聞く用のスピーカーだと、つぃーターとバスとか離れていちしてるので繋がって聞こえないとかいう問題がでることだな。
繋がって聞こえるには、フルレンジか、同軸か、ユニット間の距離が狭い小型スピーカーとなる。
ただ、20cmくらいならほとんど問題ないように思えるので、低音に余裕があるある程度の大きさのスピーカーのほうがいい場合も多々ある。
188名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/09(月) 10:14:56.25 ID:MxHEmmro
キューブスピーカーで充分満足
189(=゚ω゚)ノP:2012/01/09(月) 11:16:32.66 ID:AuGiSCMQ
>つぃーターとバスとか離れていちしてるので繋がって聞こえない
とかいう問題がでることだな。

このフレーズよく聞くんだけど、机におけるSPってウーファが
せいぜい16cm位じゃない?
ほとんどフルレンジなんだが、実際バラバラに聴こえるものなのかな。
190名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/09(月) 13:21:41.75 ID:ab1cBzCe
近いとバラバラに聞こえてくるよ
191(=゚ω゚)ノP:2012/01/09(月) 13:33:33.27 ID:AuGiSCMQ
具体的にはどんな感じになるのかしらん。

ピアノの高い音が上から、低い音が下から聞こえるとか?
192名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/10(火) 06:09:45.79 ID:NQ4iT51t
フルレンジ的といってもせいぜい3.5Kあたりでクロスさせてるだろ?
よってシンバルとかの高域だけつぃーターからきこえることになる。
193(=゚ω゚)ノP:2012/01/10(火) 19:49:54.33 ID:eISa0V4H
なるほど。
で、それが違和感を感じてしまうくらいはっきりわかると。

どうもありがとうです。
194名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/10(火) 20:10:30.80 ID:0rb0TkDJ
アキバのBEAT ONて店でGX-500HDが298,00円だった。
俺は低音出せない環境なんで、イコライザ付の100HD買ったけど。
195名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/10(火) 20:23:28.62 ID:tVn/MgkB
カンマの位置にだまされた
196名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/10(火) 22:38:05.56 ID:0rb0TkDJ
すまん、29,800円だったわ。
197名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/11(水) 09:48:02.56 ID:+RQTbYC0
Image11が音もクリアでかなりいい
198名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/12(木) 11:31:20.67 ID:0uQufh56
ニアフィールドモニターは2wayだし
16cmくらいまでのウーファーなら定位は問題ないんじゃないかな
199名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/16(月) 16:40:23.91 ID:eZdF5jkL
今更だけど、NuforceのICONめちゃくちゃよくないか?デジタル端子(USB)ついてて、
小さくて音がよい。これとblueroomのうんこならPCでの音楽鑑賞が楽しくなる気がする。
200名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/19(木) 01:21:51.61 ID:ESL1XyyR
Icon amp?めっちゃスカスカで聴くに堪えない糞デジアン丸出しの音だったよ?
ヴァイオリンなんざメチャクチャ
低音もまるで空振り

ピュア板だって分かってる?PC用アクティブスピーカーの世界と比べてるの?
201名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/19(木) 06:36:46.07 ID:P3jH5r8Q
Frankenspiel FS1 持ってる人はいませんか?
202(=゚ω゚)ノP:2012/01/19(木) 22:49:05.23 ID:nuL9Y8l7
WhatHifiで低価格帯のAward取ったやつですな。
個人輸入するしかないのでは。
203名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/02(木) 16:14:11.67 ID:9xqWs+uJ
保守テクス
204名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/08(水) 07:36:51.89 ID:IH0U/zAs
>>171
BS52.2買ったよ。音場感がよく出る。しかも後ろの壁にくっつけても影響を受けにくい
低音はそれなりだけど、素直。全体にナチュラルで無色透明系、ソースやケーブルの差をよく出す
トッピンで鳴らしてる
レビューをほとんど見ないけど
205名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/08(水) 13:18:56.49 ID:0krl/pRA
ベリンガーのB3031A買ったった。
でかいがいい音だ。
206名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/08(水) 16:19:44.01 ID:V/CmTBcv
parkのDCU-F101W 糞能率悪いけど高域も荒れず下からモリモリ低音が出てなかなかいい
ハコを自作(推奨箱)で作れば2本で2万ちょい
207名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/09(木) 06:50:25.74 ID:xmL0NyVE
>>205
気になってるんだけど
これボリューム調整どうすんの?
208名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/09(木) 09:53:17.39 ID:JshPz3wB
>>205
スピーカー買うの何個目くらい?
おいらは15個くらいだけどこれ濃い味がしなくていいよね。

>>207
パワーアンプ内蔵だからプリアンプと呼ばれるものを使うか、モニターコントローラーで検索!
209名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/09(木) 14:12:59.15 ID:e4+VxvWk
中古だけど、soulnote sm1.0 が手に入った。
小さいけど、バランスがいいみたい。
自作 LM3886 アンプで鳴らしている。

小さいDAC欲しい。 お薦めある?
210名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/09(木) 14:48:26.69 ID:NbPyqFHK
【ADC】デジタルオーディオ自作総合スレッド12【DAC】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1294742395/l50
【ミドル級】DACのオススメ【12台目】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1321792685/l50
[中華禁止]安くて音の(・∀・)イイ!!DACスレ Part27
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1300957667/l50
【PCM】安くて音の(・∀・)イイ!!DACスレッド Part32
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1328429443/l50
中華DACと5万円以下のDACスレ 3台目
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1327655702/l50
211名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/09(木) 18:37:35.40 ID:g+7g2Hgo
JBLの2インチスロートドライバーで2440
これをホーンも付けずにそのままパワーアンプで鳴らす
寝床でも最適かも?
212名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/09(木) 23:06:01.25 ID:gJIEnGB9
ドンキで売ってた3千円弱のALPEX買ったら思ったより良かった
それまではDNONの1万円のヤツ使ってたけど音がモヤモヤしてたからやめた
213名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/10(金) 00:17:26.38 ID:AW++r0AF
>>212
詳しくお願い!パッシブスピーカー?
どこのドンキ?
214名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/10(金) 01:37:32.28 ID:i0RqaCVx
>>213
高田馬場のドンキです
基本はアクティブスピーカーなんだけどスピーカー裏の足を外すとミニプラグが外れる構造でパッシブスピーカーにもなる
受け口は左右それぞれモノラルミニジャックになっていてビクターのスピーカーケーブルのミニジャック付きが使える

ステレオ誌のオマケアンプで安物DENONの音にイライラしていたので遊びで買ってみたら
小さいので低音は出ないがスッキリした音が出るので気に入っている
PCのUSBまたは単4電池4本で何処に入っているのかわからないアンプが動作する
個人的にはオリジナルのアンプで全く問題が無かったのでオマケアンプも使わなくなった
ちなみにDENONの安物スピーカーは買ったばかりの新品だったorz
215名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/10(金) 01:43:13.68 ID:i0RqaCVx
訂正
スピーカーケーブルはミニプラグ付きね
売り場はアクティブスピーカーコーナーじゃなくて
iPod iPhoneコーナー
216名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/10(金) 11:55:11.89 ID:0DL2YnZB
>>208
10個目ぐらいかね
今は12L2とGX100、LS-1000が手元にある。
217名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/10(金) 21:27:32.71 ID:MK5jS71D
>>216
レスd!
スピーカーって面白いわ!
218名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/10(金) 23:50:12.37 ID:AW++r0AF
>>214
ありがと!!たぶん SP-450 ステッィクスピーカーですね?
219名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 00:03:08.13 ID:DeV54faB
>>218
SP-650です
220名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/15(水) 22:06:49.97 ID:bW99BtTq
PIONEER CS-X1 これさえあれば他はいらない。
20Hzガンガンかましても音が崩れない懐の広さに感涙!
221名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/16(木) 02:08:21.35 ID:QRWZsaBm
http://s.kakaku.com/item/K0000135153/

これをPS3で使いたいんだが、どうやってつないだらいい?
222名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/16(木) 02:23:27.64 ID:IDFu6Aub
変換プラグ使えばいーだろ
223名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/24(金) 02:42:13.49 ID:etpuFbML
ELACの301MK2ってどう?
224名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/25(土) 00:57:57.41 ID:DmZZVUbV
PioneerのS-LM2B-LRなんて如何でしょう?
225名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/25(土) 10:40:50.69 ID:DkBHdguf
ONKYO好きなもんで以前アキバでGX-100HDやGX-500HD聴いてガッカリした。
ジャッリジャリのバランス悪い音で。
脇にひっそり置いてあったGX-D90が一番まともだった。
ONKYOで2〜3万も出すなら中華アンプにD-D2E辺りのパッシブ合わせるな。
って感じる人もいるので試聴はした方が良いよー。
226名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/25(土) 16:07:57.11 ID:QTO07eWN
CastronのMP1欲しいんだよなあ。
HR/HM聴きなので音のキレが良いというのは魅力的。
http://www.youtube.com/watch?v=87bW0sXTkMw&feature=player_embedded
2分13秒辺りから見ると木製筐体との違いが分かる。
ただし、この鳴り方が優れているかは分からん。
227名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/27(月) 02:09:52.06 ID:o6C3rfTA
1ヶ月ほど中古のONKYOミニコンいじって やっと今日気づいたこと。
オンキョーのスピーカーは エッジが他メーカにくらべ極端に厚く硬い。
冬場10度以下になるような部屋だと まともな音になるのに時間かかるかも。
朝寒すぎてPC電源はいらないことがある俺の部屋だと、
オンキョーのスピーカは1000円程度のおまけPCスピーカにはるかに劣ってたよ。
228名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/29(水) 11:14:52.86 ID:bKwYOgho
なに言ってんだ?
229名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/29(水) 11:30:17.62 ID:zll0o8lb
腐った中古つかまされたんだろう
230名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/29(水) 13:00:22.95 ID:8q3WRDah
>>228-229
ゴムの硬さって 気温でかなり変わるよ。
そしてゴムの厚さが変わればより硬くなるし 設計どおりの音質にはならないね。
新品の店頭デモ機でも 朝一だとがっかりする音の多かったよ。

そしてオンキョーの安物スピーカーは マレーシア製。
極寒の日本じゃ「あれ オンキョーってこんなしょぼい音だっけ?」ってことになりえる。
4月からが本番かな。

夜間電力でお湯沸かして24hあったかい家なら関係ないんだけどね。
231名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/29(水) 13:22:25.60 ID:jkAiTtOk
オンキヨーとONKYOは違うんか?
232名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/29(水) 13:24:42.31 ID:MoOjBhzi
>>231
同じだよ。キヤノンとCanonみたいなもん

FOSTEXからの新製品
http://ascii.jp/elem/000/000/674/674668/
233名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/29(水) 18:43:50.19 ID:xnPI1ttc
>>227
結局何を言いたいのかわからんかった
234名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/29(水) 19:32:04.88 ID:cAN4/h98
>>232
卓上で使うのだから、保護用のネットが必要だが無いな。
235名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/03(土) 15:30:02.49 ID:0wrjtafL
3年くらい手入れした記憶の無いオンキョーのスピーカーを
>>227みて 手入れしてみた。

うちのスピーカーも寒い場所においてあって 触れたら冷たい感じ。
暖房の前でとりあえず箱のクリーニングしただけで(スピーカーの温度がかわたっただけ) 音がガラッと変わり
篭り気味で買い換えようかと感じてたのが「まだまだいけるじゃん!」に。
ついでにウーファーのゴムエッジ&ソフトツイーターのドームそのものにアーマオール塗り込んだら激変した。

「うん この音だったよなー」っと。
236名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/06(火) 22:41:30.26 ID:+kzqMcat
「うんこの音だったよなー」っと。
237名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/07(水) 14:06:59.25 ID:wAcGq+T7
モニタ脇なら10cmウーファーは厳しいよな?
238名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/07(水) 20:17:11.10 ID:C/gCNak6
20cmウーファードカドカ鳴らしてるぜ?
239名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/07(水) 23:26:39.16 ID:sxeeVEM2
>>237
厳しいけど、いけない事はない
240名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/09(金) 12:25:02.97 ID:DeWMLqyj
>>237
10cm、2ウェイ使ってるよ。
241名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/09(金) 12:26:49.04 ID:IApJCKFH
BOSEのCUBE。
242名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/10(土) 08:03:00.21 ID:3iqOLoPv
>>237
12pの3wayを置いていたりするよ。
243名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/11(日) 02:35:49.19 ID:MrJhJSWY
机のでかさしだいじゃん
244名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/11(日) 11:32:28.09 ID:lpDNvhrN
>>243
90cm幅の机で10cm2ウェイと23インチモニターで終了
245名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/11(日) 13:16:46.99 ID:mMCQw8aR
13cmの2wayを置いてたことはあるな
箱は自作で幅15cmだったけど
246名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/11(日) 19:05:59.90 ID:xdZiWFt8
机の上にスピーカーとか置くなよ、行儀が悪い
247名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/11(日) 20:45:22.83 ID:lpDNvhrN
>>246
ぎ、行儀が悪かったのか。。。
足を乗せるよりはマシだと思ったが。
248名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/11(日) 21:07:36.64 ID:0YYTupc4
LS3/5A、Alr Jordan Entry si使ってる。
249名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/11(日) 23:12:14.58 ID:BD703rSl
コントロール1XにCR-D2
USBDACが欲しい
250名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/12(月) 00:33:05.91 ID:rn6LO4Tc
GX100がニアには丁度いい
新しいのも出てちょっと気になってるけど
251名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/12(月) 00:42:22.26 ID:NNrqCa8h
ブルジョアめ、デスク脇の添え物じゃなくてメインに使ってる人だっているんだぞ
252名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/12(月) 00:52:03.79 ID:rwnaupBe
やっぱり8cmフルレンジ箱が可愛らしくて宜しい
253名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/13(火) 06:45:20.73 ID:SbTo3X5N
うむうむ
それくらいが邪魔にならいしニアの小音量なら全然いける
254名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/13(火) 06:47:28.63 ID:SbTo3X5N
とか言いつつ気になる商品が…
http://pioneer.jp/press/2012/0301-2.html
255名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/13(火) 20:53:05.12 ID:k42Ncbqu
>>254
おおっ!・・・これは真っ当なアンプが必要だな
256名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/14(水) 12:04:44.13 ID:GlAzcNHp
相変わらずπは能率悪いな
ただ聴いてみたくはあるな
257名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/15(木) 02:11:18.92 ID:a6O2c669
3/17(土)開催 「ニアフィールドのニューカマー・スピーカーをPC+アナログで聴くfeaturing IKEDA Sound Lab.」
http://www.audiounion.jp/ct/news/article/1000003764/
258名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/15(木) 03:10:29.58 ID:Zy5j0G3E
http://www.geocities.jp/adsshp/
こことあんまし関係ないんだけど、これっていつ発売するんですかね
259名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/15(木) 03:17:47.44 ID:RBQ9+1rD
メールして聞いてみればいいじゃない
260名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/15(木) 19:00:43.84 ID:7TXizHZi
むかしのWin95時代に買ったGatewayのPCに
ALTECのSPがついてて、いまでも使ってる。音いいよ。
261名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/15(木) 22:24:52.67 ID:ORk8Nejk
センソール大人気だけど使ってる人いる?
262名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/16(金) 07:46:56.88 ID:axXhkl78
使ってるよ
263名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/20(火) 03:44:18.70 ID:aKUuFZXE
Cambridge AudioのMinxが気になるんだけどどうなんだろう
特にX200が
264名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/22(木) 11:07:37.03 ID:0dwJ3hVe
>>260
一時撤退する前のGATEWAYですね。
僕も秋葉原のディーラーで買いました。
2SPのALTECだったけど結構いい音ですよね。
265名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/22(木) 12:42:20.35 ID:9oNnbWZh
>>258
自分ところで作るんでなくて「他所にライセンス提供したい」みたいな話をwebで見た気がする。
まあ、この不景気じゃなかなかそういう話は纏まりにくいだろうな。
266名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/24(土) 14:36:27.45 ID:U95DGX7j
PC脇でそこそこの音ってんならJBLのcas33で良くないか?
このスレでは話題にさえなってないが。
267名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/24(土) 14:39:24.79 ID:29EJm+HO
仮にもピュア板だからな
268名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/24(土) 20:56:15.60 ID:NCkU1kw4
耳まで1m以内で聞く前提だし、8〜10cmの2ウェイで良いかと。
269名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/25(日) 01:19:34.64 ID:78FwAEhb
机つけてる壁を引き回し鋸でくりぬいて平面バッフル
270名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/29(木) 11:41:22.49 ID:tO31yWSp
1way信者の知人に影響をうけたためか,最近は1way密閉がよいかもしれない
と思い始めた.
271名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/29(木) 12:00:15.91 ID:D4RzFuwp
良さが違うから単純比較できない
272名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/29(木) 19:38:07.99 ID:I1KEbVZa
座卓でPCなんだけどモニタ3枚エルゴトロンで吊ってるんでモニタ脇に
スピーカー置くには違和感ありすぎる。

モニタの下にAV用のセンタースピーカー2個並べようかな。
こんなんやってる人いるかな?
273名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/29(木) 23:17:27.72 ID:92Z+BFQf
少なくとも、音楽聴く為にやってる奴なんていないだろ
274名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/29(木) 23:21:13.80 ID:pxV3bHxl
センタースピーカー並べるくらいならR45HD置いたほうがマシな気がする
275名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/07(土) 19:34:40.84 ID:WRSM1/40
リサイクルショップで綺麗なTANNOY MERCURY MRを捕獲。良い買い物をした。
276名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/07(土) 19:38:11.46 ID:ynocDS6U
>>263
ごみ
ペコペコの玩具音質

超コンパクトならRadius90HDやTmicro3の方がまだずっとマシ
SWは知らんがあの酷いプラスチッキーな作りじゃ絶望的
277名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/07(土) 19:54:13.16 ID:1c4a8ItU
小型スピーカーだとMicropureはどうだろうか。
278名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/07(土) 20:25:28.38 ID:vF5dZ3M+
今までSX-WD1KT使ってたけど気分を変えたかったから
評判が良いZENSOR1買ってみた
糞耳なんで音質がどうこうと言うつもりは無いけど
サイズがある程度あるから圧迫感があるな
279名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/07(土) 23:27:32.01 ID:ynocDS6U
PCスピーカーの理想は机にユニットを埋め込むことだよ
箱を置くんじゃ圧迫感があるし、ただでさえ近くて狭い空間を潰してしまう

ガッチリした机の天板を仮想無限大バッフルにするんだ
今すぐノコギリで切り抜け
280名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/07(土) 23:39:41.42 ID:0fzOYUAD
何を言ってるのか分からないのでイラストでお願い出来ませんか
281名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/07(土) 23:58:38.67 ID:kvCs67f4
やはりD3が一番だよ
スピーカーから得られる情報量が多いと自分自身の骨の一部が共振するけど
このスピーカーもその一つ
物凄い感動と揺さぶりをかけてくるスピーカーなんて滅多に聞けるものではない
282名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/08(日) 02:49:11.22 ID:Iff3TOWo
50cmX50cmX15cmの後面開放机に置いてニアフィールドで楽しんでるよ。
離れるとスカスカだけど机で作業しながら聞く分には非常に心地いい
283名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/08(日) 11:42:43.67 ID:YpqKdVd2
なんかこのスレは貧乏臭とジジイ臭が強いな
何年もD3マンセーな奴とか 売ってねーもんをしつこく褒め称える奴
が異様に多い気がするぞ  
ふにゃチンだが頭が固いってやつだな
284名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/08(日) 12:53:05.34 ID:y+iM9tPA
Jupity301を使ってる
設置面積がまともに確保出来なかったので最適なものを見つけた気分
285名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/08(日) 14:39:46.57 ID:L4hyY+cc
D3だとかTDだとか自作だとかはピュア板の残留ノイズみたいなもんだろ。
そういう意味ではSN比は少々低いスレかもしれんが
286名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/16(月) 23:22:08.75 ID:m93kluRc
これってどうなん?
フルレンジで低音出るならちょーどよさげ

http://p41audio.com/?pid=35708743
287名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/26(木) 00:23:33.62 ID:SSK5gUtF
10000円以内でオススメないですか?
VL-M3やTW-S7いいと思ったのですがオンボの為
ボリュームコントロールが前面に付いてるのが好ましいです
288名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/26(木) 02:11:20.94 ID:8c2ZvGEV
10000じゃ無い
289名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/26(木) 02:20:49.84 ID:fGa7/PL1
アクティブなら最低限PM0.4nくらい買わないと
これに手元用のボリュームセットを付ければ大体18kくらいで揃う
290名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/26(木) 17:10:50.47 ID:TQtPxA12
俺もPCスピーカーに多くを求めなければ、PM0.4が悪くないと思う
291名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/27(金) 20:22:35.05 ID:xu8KOEGD
KroCraft miniってどうですか?
見た目オサレなパッシヴ1Wayフルレンジに興味あるんですけど
292名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/27(金) 22:28:02.70 ID:ZfFRCgA7
サイズって時点で
293名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/27(金) 22:30:11.66 ID:fw0Su2ju
ゴミですね
294名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/28(土) 23:22:22.32 ID:FSNSdUEJ
そうでしたか。質問してすいませんでした。
小型フルレンジでオススメありますか?
295名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/29(日) 02:45:29.01 ID:7HF4UK4B
ビクターのウッドコーンシリーズとか?
296名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/29(日) 03:51:33.92 ID:2x2f8hCK
>>294
FOSTEXで自作してみたら?
297名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/29(日) 13:36:38.23 ID:xb5kjh31
>>294
ウッドコーン
298名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/29(日) 13:40:35.60 ID:Q/2nkdsV
モニオの RadiusHD R45HD とかはどうだろう
299名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/29(日) 13:46:38.68 ID:xb5kjh31
フルレンジじゃないけどね
スペースファクターのみが問題なら悪くはないと思うけど
ただ後方にツイーターがあるから設置方法によって聴こえ方が大きく変わりそう
300名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/29(日) 16:43:10.84 ID:Q/2nkdsV
うぅぅ、失礼しました
301名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/30(月) 08:41:21.61 ID:hsUK5EKY
>>287
10k台も色々あるけども、もう半分足してフォスのPA-2買った方がいいと思う
これ妹が使ってる(音源はオンボ)けど素直な音で値段のわりに良かったよ
ちょっと低音足らない感じしたからゲーム用途じゃ向かないけども、BGM程度に音楽鳴らすなら凄くオススメ
無駄にダサ過ぎるアッテネータ(ボリュームコントローラー)もついてたけど、PC側で音量操作するなら付けなくていい

欠点はありえない色しかない事だわw
302名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/30(月) 10:34:26.04 ID:l6JeIETw
俺もPA-2が欲しかったが色で挫折した
マジありえんわ、あの色のラインナップ
303名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/30(月) 14:33:12.46 ID:jahx+cZ7
PA-2はターゲット層が全く別だから、別にいいんじゃない?
304294:2012/04/30(月) 22:11:49.19 ID:5huJjb3P
オススメ有難うございます。
Victorのウッドコーン良さげですよね。第一候補にします。
自作はスーパー不器用な自分的にとって厳しいけどいつかチャレンジしたいですね。
モニターオーディオも魅力的で迷いますねー。。。。
多チャンネルのサテライト用だと思うんですけど、

検索してて見つけたんですけど、パイルの3インチとか4インチって使ったことある方いますか?
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B007CS5Y0E/
305名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/01(火) 12:54:49.14 ID:PTJ+OI4P
>>304
BK105WK(箱)+FF105WK(フルレンジユニット)で組み立ててみたら?
プラスドライバーが使える人ならできるよw
合計2万チョットくらい
306名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/01(火) 14:36:13.45 ID:C/DpNbvw
  50 名無しさん┃】【┃Dolby [sage]  2012/05/01(火) 14:25:57.09 ID:6DrJ8rvR0 (PC)  New!

これ観てたら3:15あたりからスピーカーの外側から
風切り音みたいなのがしだしたんで
横に置いているパソコンが壊れたのかと思った

http://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=OLXpGPGxyO8
307名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/01(火) 17:37:28.49 ID:fWghXyLk
やってる事はよくわからんがとにかくすごい迫力だ
308304:2012/05/02(水) 22:23:42.21 ID:AbB9V3Ka
>>305
ええっ、結構簡単に組み立てできるんですね。
最初から自分にはハードルが高いモノだと思い込んでいました。
良さげなサイズのboxとユニットを探しまくっております(笑)
309名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/03(木) 02:40:33.46 ID:s9I2d/z3
組み立ては誰でも出来るだろう。だが、いい音が出るかは別問題。
310名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/03(木) 10:23:55.83 ID:5x0pRZH9
>>308
自分で作ると愛着も沸くしねw
フルレンジ一発の音ってのは決して優れた特性ではないのだけど、何とも言えない良さがある
メーカー品のフルレンジSPだと小型なものが多くて、息が詰まったような音が多いのだけど
フォスのBK105WKくらいの大きさがあると10cmフルレンジでもマッタリユッタリした音が出るんだよ
出来合いの箱とユニットあわせても2万円ちょっとでできるので一度お試しあれ〜

ただアンプ付きじゃないのでアンプは必要ですよ
311名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/05(土) 08:16:53.35 ID:HxLaEwX8
312名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/05(土) 09:56:55.05 ID:4R40ako/
イコライザがあればちょろちょろっと動かして

サウンドカードや、外付けDACのデフォルトを探って、オンボの調子に合わせて徹底的に聴き比べると宜しいです

出音の品質のみを徹底的に比較してごらんなさい。

何度も何度も何度も何度も切り替えて徹底的に。

サウンドカードの方が大抵の場合品質で劣ることが解かります。

イコライザやエフェクトでごまかされていますが音質はよくありません

私は2年前からこの事に気付き始めたのです!そしてここ2年は音質でオンボードの独走態勢に入ってございます!

今も聴き比べて遊んでました。

オンボードはピュアな音色で且つシャープで美しいですよ
313名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/05(土) 09:57:20.18 ID:4R40ako/
因みに当方、数十万円のアンプと、ペアで230万程度のスピーカーで視聴しています。

アンプの入力にオンボードと、いわゆる評判の良いサウンドカード、

そして並み以上の外付けDACで徹底的に長時間かけてあらゆるソースを聴き比べてみましたが

オンボの進化もサウンドカードの進化も、安くして高音質へと、、そういう傾向は同じですね。

わざわざネタ臭い話口調にしてございますが、内容に嘘はないですよ

2万超の77マザーの音いいです

粗悪品外付け、粗悪品サウンドカードが多いですから、これに勝つにはちょっと難しいのが現状です。

可能性に夢を見ても、オンボに並ぶことは可能かもしれませんが現在では誤差に留まるでしょう

ペンティアム4のようなサウンドカードなんぞ引き抜いて捨てたほうがいいでしょう

選びますよ、少ないですよ、オンボレベルに到達しているサウンドカードや外付けDACは。

314名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/05(土) 10:20:46.97 ID:vgAKc1Il
こ れ は こ れ は  笑

 き み た ち の 

ス ピ ー カ ー は

 低音 も 高音 も バッサリ! 切 り 取 ら れ 

  無  音  に  な  っ  て  い  る  の  だ  


        音を復元するには大きいスピーカーが要ります
315名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/05(土) 11:52:52.96 ID:WGxgy9f6
9
316名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/05(土) 12:04:20.07 ID:w2Yd2CQN
>>313
オンボのSNや周波数特性などをオシロで測った人いたけど、栗の1万円チョットのサウンドカードに勝てる要素は何も無かったぞ
URLは貼れん、記事はぐぐってくれ
一言言わせてもらえばオーディオってのはスピーカーが支配的だ
オンボもサウンドカードもSPの差の前にはドングリの背比べだという事はいえる
しかし、1万円前後のサウンドカード<オンボという事は絶対にない、それは君の耳がクソなんだよ

>>314
スレタイ読めアフォ
317名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/05(土) 12:48:15.52 ID:5znFHi2b
どこまでが小型と言うか知らないけどモニタの脇には置けるサイズで壁際設置も大丈夫そう
http://www.youtube.com/watch?v=cTClUB_BRSU&hd=1
318名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/05(土) 13:12:53.22 ID:WGxgy9f6
>>316
新しくて高性能なマザーをチョイスした検証だったかな?
検証結果がサウンドカードをよく見せようとする思惑がある例ではあてにならない
増してや商品の宣伝が噛んでくるものはいうまでもなく当てにならない

例えばマザーの中でもどれが一番サウンドに強いか
俺はその点おおよそ解かっているつもり

因みに耳は良いほうだ、人並みより遥かに聴く能力は高い

だからこそこういえる。聴けるからだ。
319名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/05(土) 13:15:48.99 ID:WGxgy9f6
真意を突き止め、真価を見据える、これには耳がいる。
まぁ、面倒だと思うが、本格的に聴いて検証してみ?
思い込みで決め込まず疑れ。サウンドカードもマザーも同じ原理で大差はない
大差はないが優秀なマザーの方がどうやら上手のようだぞ。
320名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/05(土) 13:17:53.00 ID:BbgmO77o
ここスピーカーのスレだから、マザー云々は他所でやってくんない?
321名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/05(土) 13:33:07.43 ID:NIPeN6CP

オンボ3000円の音を2万のカードで商売するメーカー

オンボ3000円の音を6万円のUSB機器で商売するメーカー

それに騙されるアホ。もいるなら

騙されるなと真意のレスをするものもいる

それだけの話だ

大丈夫なやつは気にするな

たったそれだけの話だ
322名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/05(土) 13:35:57.93 ID:Ye1jcUbA
そうだな、手が届かない葡萄は酸っぱいよな
323名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/05(土) 13:41:04.08 ID:NIPeN6CP
アホかw

このようなレスをする為にここ最近色々買った

ONKYOのDAC-1000から、適当なサウンドカードから、ちょい前のマザーから最新マザーまで徹底的に検証した結果だ

一番良かったのはASROCKの77マザー、USB機器もサウンドカードも全滅
324名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/05(土) 13:46:18.16 ID:NIPeN6CP
ONKYOの1000は中級サウンドカードレベルに留まっている、あとは好みによるところが大きいだろう
高音質という意味では、ASUSのDSXだな、上級サウンドカードの音色を実現している。真新しいカードだ。
これに勝てる音響機器はないといえるが、ASRCOKの77マザーはこれより高品質な音が出る。
ONKYOの1000なんぞその音に比べると詐欺まがいの欠陥品商品と言うしかない音質だ。
ONKYOの300PCIも悪くないが上位争いには一歩及ばず、ややグレードの低いマザーとトントンレベルの音質で
あることも今回解かった、百聞は一見にしかずで君たち自信の耳で徹底検証してみてくれ
音楽に精通しているのなら、その事実確認をすれば誰でもわかるだろう
事実確認をあえてするか、しないかだけ、この程度の音質なら先入観に流されず聴く耳ぐらい持ち合わせてるだろうと思うのでな以上だ。
325名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/05(土) 13:49:38.79 ID:AlZErAIz
想像を文字に起こす事なんて幼稚園児でもできますよ

頑張ってお金貯めて実物に触れてみましょう、ファイト!
326名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/05(土) 13:52:14.16 ID:NIPeN6CP
>>325
良いと信じて買った高級機の音が安物より良くなかった
という事実確認、するだけの金もないのかね君はw
327名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/05(土) 13:55:38.07 ID:NIPeN6CP
新しいPCに組み替えろとは言わない、別に組んで聴け。
ASUSのDSX、PCI-Eのカードだ、77マザーレベルを実現しているのはこのカードだけ。
シンプルな構成が高音質にさせているのだろう、これぐらいの金はあるだろ?
300OPCIより1000より高音質だから当然、君が使っているパーツより高音質だから買わなくてもいいぞw
その為のレスだ、まぁ、このようなレスも時間経過と供にいずれは解かること
今すぐには思い込みからも現実逃避したくなるのだろう、しかし事実は事実、現実を知ることだ。
328名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/05(土) 13:57:47.13 ID:NIPeN6CP
唯単に事実を語るだけ。そのことで都合が悪いやつがいるのかね?
いないでしょう。いないのならそれでいいことじゃないかね
あとは各々、自信で事実を知ればよいだけ、何も難しい話ではないぞ。
329名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/05(土) 13:58:23.30 ID:AlZErAIz
辛いこと言うかもしれませんが、
妄想≠現実
ですよ
330名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/05(土) 14:00:43.47 ID:NIPeN6CP
まっ、正直に言おう、態々金と時間をかけて、こんなことをするのは
こういうことが好きだから、ということも勿論あるが

良いと信じてwww 糞機器に踊らされているヤツを笑うためにwww こんな検証をやっているということもあるwww

こういう結果になればなるほど、お前らの馬鹿さ加減に笑ってしまうwwww

気分を高めて、高揚しては喜んでいるようだがwww 全然高音質じゃないというwwwwwwwww

アホなのかね君たちはwwwwwwwwwwwwwwww
331名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/05(土) 14:02:40.92 ID:BbgmO77o
他所様をアホ言う前に、スレタイ読んで
332名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/05(土) 14:03:59.88 ID:NIPeN6CP
>>329

だとしてほしい、であってほしい、から粘着質になってネチこくわけだな?w

金がないからそうさせるのか、たかが機器1つ信じて買ってしまったがためにそうなるのかねwwww

因みに、こういう検証をして遊んでいるのは音響機器だけに留まらない

ま、ボロを暴いたり、あら捜しして機械性能を知るのは昔から大好きだwww

騙されるバカ。これ以上のバカはない!w

どれだけバカなのか知る側の立場になれると君も大きくなれるのだろうがなw
333名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/05(土) 14:06:47.01 ID:NIPeN6CP
他人をバカにしても始まらん。

機械性能の話が本題だ。

しかし、事実は事実、現実は現実、いくら逃避しても何ら事実は変わらない

いくら泣こうが叫ぼうが、この現実は決して覆ることはない!

他人に当たる前に、現実を知ることが解決策ではないかな?

何も間違った話はしていないと思うぞ。

それでは、みなさま、よいオーディオライフを ^^ノシ
334名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/05(土) 14:07:29.09 ID:AlZErAIz
そういう思い込み遊びは2chなら許されますが、現実でやると友人を無くされますよ
335名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/05(土) 14:08:41.02 ID:Ye1jcUbA
>だとしてほしい、であってほしい、から粘着質になってネチこくわけだな?w
なるほど、粘着質になってネチこくわけだww
336名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/05(土) 14:10:06.40 ID:NIPeN6CP
>>333
ID:AlZErAIzi=ID:Ye1jcUbA

^^ノシ
337名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/05(土) 14:36:54.63 ID:00xqHE7N
モニター横に最適なスピーカー
http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/hometheater/minitheater.htm
これで十分すぎるとおもうんだけど
ちなみにモニターはPCモニターよりTVモニター(お勧めはAQUOS)
これにHDMIでアンプに繋ぐとTVもPC音源もハイレゾ音源並みに音がよくなる
もちろんオーディオリターンchですべての電源管理がボタンひとつで!
この価格でこれ以上の構成はまずない
コスパ最強とはこういう事
他の三流メーカーじゃ到底できませんね
338名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/05(土) 14:47:39.99 ID:BbgmO77o
>>317
イイお値段になりそう…
339名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/05(土) 14:51:53.94 ID:00xqHE7N
後少し前のレスでマザーで音がどうのこうのとか言ってるおっさんがいるけど
皆わかってるよね?
マザーからの直挿しはかならずノイズ入るし音質云々の前に高級なHPとか使おうものなら
音すらならないレベル
音の良し悪しの度合いはDACやアンプで大部分が決まるんでなくて入口と出口で8割決まる
残りの2割がマザー(笑)や外付けDACで競ってるわけですよ
入口とは音源(ハイレゾなのか普通のCDなのか圧縮されたMP3なのかニコニコなのか)
出口とはスピーカーやHP
とマジレスしてみたり
340名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/05(土) 14:57:29.70 ID:klGco94L
あんたの入り口の占め方に驚いた
ヘッドン端子もRCAも使えないし
USBはありえなそうだね
341名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/05(土) 16:04:40.88 ID:e6TOU72m
いつの時代もD3が最高ですよ
342名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/05(土) 17:06:14.07 ID:3N/42ofA
PC関連の音響機器を徹底比較してる最中だが、新しい発見があった。
youtubeの音もオンボードは他機器に差を付けるし一味違う高音質で聴ける。
http://www.youtube.com/watch?v=iPBggtRGKi4

ドライバはこれだ
64bit_Vista_Win7_R268

イコライザーで音の感じを変化させてみると外付けやサウンドカードに更なる差を付ける
いかにごかましたボッタ商売であるか解かる
オンボードは流石だな、騙しやすい客層だけじゃないことをよく知っている。

343名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/05(土) 20:46:02.75 ID:bMj4z8j5
マジレスしていいかな
DSXキチガイの如く音が良い
音にキレがあって超シャープ、凄まじい解像度
youtubeの音楽が高級CDプレイヤーのように聴こえる
ここまでのサウンドカードはマジで初めて
2万3万のサウンドカードと6万のUSBDACの存在って何の為にあるのかという音に聴こえる
CPUのような進化に思えるこの音の解像度とキレ、凄いの一言
俺が最高音質と認めるZ77マザーにピッタリ後ろをマークしているような性能がある
サウンドカードもその気になれば高音質オンボードに張り合えるようだ
344名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/06(日) 00:34:48.51 ID:sqLu5M7V
なんか頭おかしい人が沸いてるが、

スレタイ読み直せ
345名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/06(日) 00:49:58.42 ID:pcgRx/fY
スレに合わせたらパンチ利かないだろ
レスの価値が下がってしまう
346名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/06(日) 00:55:13.55 ID:7oJ7tIFE
まだやってんの?
347名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/06(日) 05:59:59.02 ID:QCJwDfg8
これだからここは程度が低いって言われるんだよ
そんなに自分の耳に自信があってオンボードが最高だと思うならPC板で主張してこいよ
データ付きで完全否定されるだけだろうがなw

・・・いや、程度が低すぎて無視される確率の方が高いか
348名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/06(日) 06:06:22.17 ID:QCJwDfg8
>>342
>>343
これ以上スレチ話題でクソスレされるのもゴメンなんで

オンボードサウンド友の会 10ch
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1325751734/
ココで主張してきてね
349名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/06(日) 09:25:35.98 ID:B0WBjdZS
音質をデータだけで語るのか
350名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/06(日) 11:13:40.47 ID:4bkzG1X9
SN比重視、能率重視なら一昔前のミニコンでいいよなw
351名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/06(日) 11:29:00.46 ID:N9f1egIK
>>350
そだな、音を聴かないとな
ドラマがあるぞ
http://www.youtube.com/watch?v=dD8mNhnrCDw&feature=related
352名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/06(日) 11:56:02.43 ID:pwlLsts8
>>349
言いたいことは解るが、人の感覚だけで判断してたら全て「人による」で片付いてしまう
ある程度の数値やら計測結果やらを示さないと説得力が全く無い

たとえばSPユニットだって歪や各種特性が計測結果よろしくない安物SPがあったとして、
それを「この方が最高!高級SPとかゴミカス」と感覚だけで語られて誰が納得する?
「お前がそう思うならry」てあしらわれるだけだろう
353名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/06(日) 11:57:39.41 ID:pwlLsts8
>>350
SN比とかイマドキ気にするやついるのかよ・・・
それにサウンドデバイスの能率って何?
354名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/06(日) 12:04:32.31 ID:NXm5ErAg
正しい測定による測定結果は絶対的であり
複数の測定や検証から得られた情報を分析することで優劣は客観的に付けられる

これには問題があり、測定結果以上のその他の要因が作用してしまう点
測定するにはそれなりの理由(商売・宣伝)があるということ
音響機器に限らず、消費者を誘導する結果前提の測定が大半だけに測定というものは現実的ではない

しかし透明感がある、クリアである、高解像度である、という音の本質を人間は聴ける
また人間にとって高音質と感じるものでなければ、高性能機器から繰り出される超音波もノイズの塊でしかない
これに説得力を持たすには少数ではなく多数の評価が求められる

SN比だけ、ノイズの有無だけ、で判断するとそこに音色はないわけで携帯プレイヤーでよくなってしまう
音色には深みや艶があることを知ってるからピュアを趣味にしてるのではなかろうか
355名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/06(日) 12:10:20.78 ID:NXm5ErAg
犬やネコにとって美味しいものでは意味がない、人にとって美味しいものでないとね
だが味音痴、味覚音痴もいるので、味覚が優れている人が美味いと認めるものでなければ評価として成立しない
この場合も少数ではなく多数が認めることで一種の指標にはなる
味の見極め、見分けが得意な人の評価も別で指標にはある
測定は、最終的に総合しないと一部だけ切り取って評価でいるものじゃないので
そのそも考慮するのは正しくないかと俺は思っている
正しい測定から情報収集が可能であるなら絶対的だとは考えているが。
356名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/06(日) 16:24:48.17 ID:pwlLsts8
測定=SN比だけとかバカなの?
どーでもいいけどスレチ話題のくだらない話を永遠と・・・お前らいい加減にしろよ
>>348の誘導先いけ
357名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 12:19:43.47 ID:4b4P4i94
2.1chのSWって皆ドコ置いてる?机の下に置いたら響きすぎてウザいし、かといって単品でどこかに置くには邪魔くさいし・・・
机の上置くくらいならSW要らないちゃんとしたSP買って来いって話だしw
そもそも2.1chとか皆使わないのかな
358名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 13:51:03.32 ID:ArDQVuft
机の置くの下だな
これだとバスレフの穴が上向きで中高域と時間の遅れが極小だし
ユニットの音は足元だから聞こえないし
D3だけど
359名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 15:38:52.73 ID:EBLYaWAQ
机の下
360名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 17:40:16.38 ID:2KcOOrI7
>>357
椅子の横あたりで
361名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 18:00:29.25 ID:m1Jcx0CY
むしろ椅子にしてる
362名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 20:06:13.80 ID:Sc6m5KU2
俺も椅子にしてる
結構いるもんだな
363名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 21:00:03.71 ID:NKKg5Rc3
アレに座るとは盲点だったw
オシリ痛くならないのか・・・
364名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 21:02:16.98 ID:EBLYaWAQ
座布団でもクッションでも置けばいいじゃんw
365名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 21:26:25.53 ID:Sc6m5KU2
一本100万のスピーカー買っても低音は単体SWみたいな迫力は出ない
単体だと調整できるからいいよ音質はおいといて
366名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 21:28:53.61 ID:rufqUNRl
迫力w
367名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 21:34:09.98 ID:Sc6m5KU2
じゃーなんと表現すりゃいいんだよw
368名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 21:38:53.44 ID:m1Jcx0CY
音圧?
369名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 23:48:57.00 ID:wVgLdKJD
PCデスクトップスピーカーオーディオで一番の問題は「高さ」
ツイーターは耳より下ウーファーは腹より下に持ってくるのが快適に聴くための条件
机の上におくとどうしてもウーファー部分が高くなりすぎる
貧弱な机の鳴きを押さえるためにボードやインシュを使うともう収拾がつかなくなる
ブックシェルフだからといって顔の高さに持ってくるのは愚の骨頂
トールボーイは普通のいすに座る限り大体ウーファーが適度に下の位置に来てくれるから良いけどブックシェルフは一般に思われているより低いスタンドで使わないとウーファーの位置が高くなりすぎる
デスクトップオーディオの難しさは机の高さそれ自体にある
370名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 23:54:13.82 ID:wVgLdKJD
あと机の上でウーファーの低音がもろに反射してきて濁ってしまうこともあり
モニタによる音像の乱れもあり
根本的な狭さの問題もあり

受難の道すぎて初心者には絶対お勧め出来ない
PC環境で安く楽しみたいならヘッドホンにしろと
スピーカー使うなら思いっきり安物か、DTM的な単なるモニター用途と割り切ってピュアオーディオ的に楽しむのはあきらめた方が良い
10万円も出せば良い音が出せるんじゃね?とか思って下手にピュア用入門スピーカーなんか買っても金の無駄
PC前で作業しながらそこそこ良い音で聴きたいなら大人しくヘッドホンシステムに行け
371名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/08(火) 00:29:34.08 ID:zK6WhCic
固定観念に縛られてますよ
372名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/08(火) 00:34:18.52 ID:+tpT7zNz
バカ過ぎてワロスw
373名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/08(火) 00:43:49.21 ID:CmOnNIYr
そもそも部屋とセッティングが命なスピーカーでデスクトップ環境なんぞに押し込めること自体が馬鹿げたことなのだ
本来の音の半分以下の実力も出せないのではスピーカーに対する冒涜だよ
PCで作業しながら楽しみたいというのは妥協の道
しかしあまりにも無駄で愚かなことだ
悪いことは言わないから興味を持った人はやめなさい
374名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/08(火) 00:54:53.74 ID:oP55pWQv
音楽聴かないより聴いたほうがいいじゃんw
妥協上等
375名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/08(火) 00:56:26.91 ID:h1OhkavF
アホにはなに言っても無駄
目的と手段がおかしくなってるんだよ
376名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/08(火) 01:14:27.18 ID:CmOnNIYr
つまりだ、オーディオ的に劣悪なデスクトップ環境で何が何でもスピーカーを使いたい!という目的が無けりゃ手を出しちゃいかんということだなw
初心者が騙されて引き込まれないように注意喚起しておくぞ
いいか、スピーカーオーディオに失望するからこんなものからピュアオーディオを始めるなんて絶対やったらいかんぞ
オーディオを楽しみたいならPCの前でヘッドホンシステムの道を進むか、真っ当な部屋のセッティングでスピーカーを導入するか、どちらかにするんだ
377名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/08(火) 01:35:00.48 ID:BrPm9urz
音楽に貴賎なし、とは言いますが、底辺に位置するPCオーディオ連中の中でも、このような特に低レベルな遣り取りを眺める限り、オーディオには激しい貴賎の差があるのだなぁ、と改めて感じさせられます
378名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/08(火) 01:37:28.99 ID:oP55pWQv
まっとうなシステムも、ヘッドホンも持ってるが、一番聴く時間が長いのがPCの前な訳ですがw
379名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/08(火) 01:58:49.34 ID:zK6WhCic
「楽しむ」ということを知らないんでしょ。
オレもATH-AD2000やSTAXの安いのやヘッドホンはいろいろ持ってるけど、
メインはモニタ脇のビクターウッドコーン。
380名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/08(火) 07:02:17.74 ID:BVMnsbw8
低音ズンドコ鳴らして楽しむだけがリスニングの方法じゃないんだから
ツィーターを耳の位置に合わせて、こういう音楽を気楽に聴くのも良いよ。

http://www.youtube.com/watch?v=zqt-6t_Y1nI&feature=relmfu
381名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/08(火) 11:53:55.90 ID:FDrSHwud
>>369
>ブックシェルフだからといって顔の高さに持ってくるのは愚の骨頂
高さ25cmのSPをまんま机の上に直置きした場合と、23cmの台を追加して置いた場合とで聴き比べてみたんだが
机の上に直置きより遥かに定位やステージ感が良かった、音もまとまり感があった
直置きは机の反射やらでで非常に解像度が悪かった、インシュレータをかましてみたが机の共振が減っただけだった

俺の身長的に23cmの台を追加するとTWが丁度耳くらいの高さにくるんだが、
顔の高さに持ってくるのがどう愚の骨頂なのか詳しく教えてくれ
382名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/08(火) 11:54:52.65 ID:FDrSHwud
>>370
あとヘッドホン勧めるならヘッドホンスレにでもいけw
ヘッドホンが嫌だからSP置くんだろ、わかってんの?
383名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/08(火) 11:55:30.61 ID:FDrSHwud
>>373
お前の理論だとカーオーディオは完全に否定されるなw
車板で暴れてらっしゃい
384名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/08(火) 12:14:27.82 ID:mgsX/jl6
>>381
ま、机の反射とモニタのバッフル効果が問題なだけだからスタンド入れれば大分改善されるわな
直方体エンクロージャーなら上下逆にしてTWポジション合わせるという技もある
385名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/08(火) 18:03:02.98 ID:+tpT7zNz
>>381
机の上ならやや上向きにするだけで大分違うよ
角度が問題だと思う
386名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/08(火) 21:00:19.25 ID:VaQcB+ni
ピュア関係の人達ってCDリッピングしたりDSDに変換したりして楽しまないの?
PC全く使わずにLPやCDのみお店で買うの?
387名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/08(火) 21:33:44.06 ID:+tpT7zNz
他の奴の事なんて構ってられない
388名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/09(水) 13:47:54.35 ID:tjNK0Hua
>>386
PCでハイレゾDLして聴いてる人も多いと思うのだが、なぜそういう勝手な決め付けをする?
最近はPC用の外付けDACも充実してきてPCでオーディオ聴いてる人も多いよ
それにここはそういう人達が集まるスレだw
389名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/09(水) 20:37:10.28 ID:jPtfd9yk
micropodSEで低音に不満があったからMinipod Jubilee買ったった
低音もだが空間が広がった感があって満足だわ

Micropodより筐体軽いと感じてしまった,大きさのギャップのせいだろうが
390名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/09(水) 21:00:03.03 ID:GpsTBxWn
>>386
音質に優れたFLAC音源は、特にクラシック音源はネット上に転がってるから
よほどPCに疎い爺様・婆様でも無い限り色々楽しんでると思うよ。
http://yung.aki.gs/index.php

PCから光デジタル接続すると、安いDAC内蔵CDレシーバーのヘッドフォン端子
でもノイズは皆無。USB接続でノイズが気になる人は光に変えて御覧なさい。

5万未満のスピーカーだと得手不得手なジャンルや音源があるから、そういう
場合は万能型のヘッドフォンで聴いて曲のイメージを補完している。
例えば、今NHK FMでやってるR・シュトラウスの英雄の生涯(ベルリンフィル)は
机上に設置しているZENSOR1だとちょっと低音厳しいからヘッドフォンで・・・とか。


391名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/09(水) 21:27:08.27 ID:if5AGsSv
音質に優れたってただのロスレスw
光デジタルw 同軸は? USBw ジッターww
5万未満とか価格で判断とかww
ハイエンドなら万能優等生なの?www
自分が5万未満の使ってるだけwwww
最近はやりのにわかZENSORww
392名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/09(水) 21:51:16.45 ID:ab4NvJCv
出ました井の中の蛙
393名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/09(水) 22:29:46.56 ID:q4X7iFT5
ハイエンドを凌ぐシンプルな廉価機もある事を忘れないでくれ
394名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/09(水) 23:24:56.51 ID:0aFFV7Fv
>>391
なんでそんなレスするかね。
心が貧しい奴だな。
頭オカシイのはわかるけど。
395名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/10(木) 03:09:37.77 ID:RUrRFyeA
草生やしまくるとエライと思っているオコチャマです
スルーしてあげてください
396名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/10(木) 15:07:40.36 ID:uspWF5NP
お前ら少し煽られたからって悔しそうにすんな
つけあがるぞ
397名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/10(木) 15:11:09.59 ID:BailBsse
文章力は無さそうだ
398名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/10(木) 17:23:09.69 ID:maD42XvN
8cmのフルレンジ探してたけど、3万くらいまでならDCU-F101Wで作るのがベストな気がしてきた
フロントバスレフに出来るし、公式やレビュー読むと完全にニア向きっぽくて
使ってる人いたら、モニタ脇みたいな至近距離だとここが不満ってありますか?
399名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/10(木) 21:04:53.36 ID:hiwiltRu
>>398
前に使ってました
ちょっと耳に付く感じの音はするから、それをどう消せるか、または活かせるかがポイントになると思う
低音はゆったり鳴るし、音にも厚みがあっていいユニットだねぇ
ビクターのウッドコーンの音イメージしてると裏切られるんで注意ですw

余計なお世話だと思うけど、自分ははAlpair6Mのが好きで今はそれ使ってます^^;
こちらの方が低音(バスレフ)のまとまり感がよくて全体的にスッキリしていて好きですね

メインのブックシェルフがDAYTON RSの2wayバスレフて事もあって、自分はどうにも金属コーンの音が好きなようです
400名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/10(木) 23:32:59.69 ID:maD42XvN
>>399
ありがとう、Alpair6Mも参考になります
良さそうな8cmフルレンジスピーカーって、そのビクターのSX-WD30とTD508IIくらいしか見付けられなくて
奥行きが気になり価格が気になりで決められなかったけど、自作に目を向けたら選択肢広がって何とか決められそう
DCU-F101Wが良さげに思ったのは小さい割にかなり低音が出るらしいってところで、小型だと尚更低音の出方が気になりますね
401名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/12(土) 02:52:07.05 ID:ckx5Yg3N
低音の出る小型SP作るならAURAのNS3-193とNT1-204-8Dの2wayいいよ!
4.5Lバスレフで一台作ってみたけど凄く低音出る
でもBOSEのSPみたいにドロンドロンな感じしなくてイイ感じだよ
402名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/12(土) 11:57:13.27 ID:fhJpweKf
メーカーがPCオーディオユーザーの方にも力入れてますなんて言う割りに、さほど小型パッシブが増えてる感じはしないよね
ニアフィールド用にと12cmオーバーのはたくさん出てる印象があるけど
メーカー的には近くでもウーファーはでかい方が良いって感じなんだろうか
403名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/12(土) 14:30:57.18 ID:67qvddbq
低音でますからねぇ、小型ユニットで低音出そうとするとどうしても無理がでるし
PC用途だとSPからの距離は70cm程度が多いと思うのだけど、その距離で5インチウーファーのブックシェルフは近すぎるよね
色々試してみたけど、キャビネットは多少でかくても問題ないけどユニットが大きいと定位感悪いことは解った
404名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/12(土) 14:48:37.46 ID:9GBw46lM
PC机でProdino(KAF-A55)のセットスピーカつかっているのだけどいい小型スピーカーがほしい。
幅15cmぐらいだとよさそうなのないなぁ・・・
405名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/12(土) 15:05:30.91 ID:gojhZejA
Micropure
406名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/12(土) 17:29:57.22 ID:ZRG8/Of4
MicropodとかKS-1HQMとか
407名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/12(土) 18:01:39.84 ID:9GBw46lM
Micropureか!知りませんでした・小さい。お高い!こんど試聴してきます。
パッシブにこだわらなければわりとありそうですね。
iPod+ドック+アクティブな雑誌でもかって探しみます。
408名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/12(土) 21:24:13.19 ID:FGn87eHE
>>404
ELAC BS 52.2

●形式:2ウェイ2スピーカー・密閉型
●使用ユニット:ウーファー・11cmコーン型、トゥイーター・2.5cmシルクドーム型
●寸法/重量:幅136×高210×奥165mm/2.3kg

DALI ZENSOR1

●形式:2ウェイ2スピーカー・バスレフ型
●使用ユニット:ウーファー・13.5cmコーン型、トゥイーター・2.5cmソフトドーム型
●寸法/幅162×高274××奥228mm/4.2kg

http://yoshidaen.jp/shopdetail/007000000019/
409名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/12(土) 21:42:00.25 ID:u1n57m7O
410名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/12(土) 21:50:29.93 ID:u1n57m7O
411名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/12(土) 23:38:16.81 ID:UqrSVsKv
タンノイのMERCURY V1持ってるけどPCでのニアフィールドには正直ツライ
2mくらい離れるとイイ感じになってくるけど、PC用途でそんなに距離取れないよね・・・
DALIのZENSOR1も恐らく同じ状況になると思うよ

アクティブだけどFOSTEXPM0.4nとかどうでしょ
412名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/12(土) 23:49:56.93 ID:IPc1yUet
>>411
何がツライの?
413名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/13(日) 00:01:01.35 ID:FlgTVWFB
>>404
Classic1とか
414名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/13(日) 00:03:42.99 ID:OBv1z6XA
ニアフィールドだとウッドコーンが良いな
415名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/13(日) 00:05:56.14 ID:sggbU1AY
>>412
近すぎてSPに音が張り付くんだ、定位感が悪い
1mにも満たないニアフィールドリスニングにはあの大きさのSPは向いてないよ
椅子を後方にスライドしてくと2m程度離れた場所までくると音がまとまる

自作の8cmフルレンジ+TWの2wayの方がニアフィールドだと全然聴き心地がいいんだ
BOXの大きさはMercuryV1と同じくらいなんだが、SPユニットの大きさって結構大きいみたい
フルレンジ1発がPCだとイイのかもしれないね、俺はちょっとガマンできないけど
416名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/13(日) 00:06:44.94 ID:6r7QMJtH
ニアだとスピーカーを自分に向けるとやかましいから横向けて鳴らしちゃう方がいいな
417名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/13(日) 01:16:32.60 ID:UDGC9SMN
>>411
タンノイのMERCURY V1、前バスレフだから買おうか迷ったけど、
中音域が弱いって価格のレビューに散々書いてあって止めたんだ。

で、ZENSOR1買ったんだけど、正直ここまでとは思わなかったよ。
30〜40cmくらいのニヤで聴いてるけど、スピーカーから音が消える・・・
部屋の空間が鳴っているような感覚っていうかね。
定位が抜群に良いからボーカルや楽器の位置が手に取るように
分かるのよ。

位置関係は 
机の正面に24インチモニタ、その左右5cm空けてZENSOR1、
モニタ直下に16bit専用DAC内蔵CDレシーバー、机右下のPCとは
光デジタル接続してる。
418名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/13(日) 10:38:58.89 ID:ezAQWOwp
どうして皆サブウーファ導入して椅子代わりにしないの?
どうせ座ってPC触ってるんでしょ?ずっと立ってるつもりなの?
419名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/13(日) 10:42:21.31 ID:H3QZLxAd
つまらん
420名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/13(日) 14:24:00.87 ID:4eKaVw2S
楽勝でスルー
421名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/13(日) 16:03:14.18 ID:OBv1z6XA
422名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/13(日) 16:10:44.95 ID:w2cIXKHW
>>421
なんか、部屋にBBQコンロが置いてるみたいだw
423名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/13(日) 16:18:12.43 ID:4eKaVw2S
>>421
小さっw
424名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/13(日) 16:18:49.53 ID:3WaY6rdU
> しゃれた
( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \
425名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/13(日) 16:37:10.17 ID:T9RRCgLo
>>421
ちゃちいなw
426名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/14(月) 15:58:29.01 ID:U1WxiCic
>>417
40cmの距離で聞いたら定位も何もSPが近すぎてよくワカンナイ悲惨な状態になったわけなんだが?
もう目の前空間全体から鳴ってる感じで定位もヘッタクレもないw
空間表現は最悪だった
一度3mくらい離して聴いてみなよ、ZENSOR1てイイSPなんだーって気付くと同時に40cmの距離で聴くもんじゃないて思うよ
427名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/14(月) 16:08:18.88 ID:U1WxiCic
>>421
これって奥側には斜め上向きで2wayが付いてるように見える
壁際に設置して反射した音聴かせるシステムなのかな
正面にも2wayで一組付いてて、SPユニットの数は2chステレオx2+SWて感じなのかなー
428名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/15(火) 06:14:07.93 ID:XQziWPnU
>>426
ちゃんと店で試聴して買ったんだから!B&W685はニヤだと駄目だった。
685も良いスピーカーだけど指向性強くてニヤ向きじゃないと感じた。

ワーフェデールDiamond10.1もニヤOKだけど、いかんせん大き過ぎた。
うちのPCデスクは元々ダイニング用(のサクラ材)だから大きい方だけど
(新宿丸井で約10マソ)、Diamond10.1や685だと大き過ぎて圧迫感ある。
確かに♀ボーカルだけ聴くならDiamond10.1はイの一番だけどね。

大きさと音質を勘案して、MERCURY V1、Diamond10.1、B&W685、686、
ZENSOR1、LEKTOR1を比較して、ニヤで聴くにはZENSOR1がベストって
結論になったワケ。解像度高いのに暖色系の音。ただロック向きじゃない。
ロック聴くなら他を探してくれw

>>421
>>427
現地価格980ユーロだから約10万か。上位機のLD130ってのあるみたい。
http://www.easylounge.com/marque/la-boite-concept-1074?gclid=CPvH2ti9gLACFUWHpAoduWSjtw
こういう風に使うんだな。かなり窮屈w
http://www.easylounge.com/meuble-hifi/la-boite-concept-ld120-rouge-44358
429名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/15(火) 12:50:37.83 ID:v4U2eNzY
いまだSMP5が最高と思うオレ
430名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/15(火) 12:51:38.70 ID:v4U2eNzY
× SMP5
◯ MSP5
431名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/15(火) 14:52:50.83 ID:hl0gcHLO
アクティブで、比較的安価で、デスクトップサイズだと
 タンノイ Reveal 501a
 ベリンガー B3031A
 ヤマハ MSP5
辺りがコスパ良いようで、よく目にしますね。
どれもあまり変わらないのかな。
432名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/16(水) 09:07:19.04 ID:DAoOsuDs
>>431
全然違うなりよ。
433名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/16(水) 16:26:09.15 ID:UMOTwiSo
コロ助か。
434名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/16(水) 20:00:43.63 ID:ZGZR4aGn
ONKYOのGX5000ってどうですか?音悪いですかね?
435名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/16(水) 21:43:09.28 ID:D2B7WSKK
>>434
自分が気に入ったら買うといい
仮に世間で不評でもオーディオはマイノリティが楽しいものだ

ちなみにオーディオは音が良いか悪いかで語るものではない
音づくりの方向性で語るもの

まずは、自分がどういった音が好きか把握してから質問するといい
とりあえず、簡単なところでDENONとONKYOの低価格帯のミニコンポ聞いてどっちが好きか判断しなされ
436名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/16(水) 22:03:57.04 ID:dYm6jalr
ELACの52.2聴いた人居ないかな?
密閉だし小さいしで使いやすそう
437名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/16(水) 23:04:08.97 ID:BL/0d9k/
52.2はヨドの売り場の端っこに転がってたw
これだけケーブル繋がってなかった・・・
438名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/17(木) 12:30:36.94 ID:bKaxFuU2
LEKTOR2だけ、やたら頭の中に音が響いてくる感じなんですけどなんなんでしょう。これ以外にこんな皿うどん感のあるスピーカー見たことないです。
439名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/17(木) 18:39:15.42 ID:SgGWqIAH
皿うどん感ってまた斬新な表現すなw
どちらか片方のプラスマイナス逆になってない?
440名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/17(木) 20:38:56.19 ID:AHd+3SV/
レクトール2、良いんじゃないっすか。

下位機種のZENSOR1が「ちょっと渋いイケメン」向きだとすると
レクトール2は「ロマンスグレーのオジサマ」向けですよね。

ONKYOのA-7VLあたりと組み合わせると、低音もそこそこ出るし
解像度が高いのに聴き疲れしない音が聴けそうです。

高さが31cmあるけど、奥行きは22cm、前バスレフだからセッティングは楽そう。
441名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/18(金) 22:52:48.72 ID:uHJeRHga
Wharfedale Diamond 10.1 、10SR 、ccで 5.1ch目指して
海外通販注文して到着待ちだけど、

http://www.youtube.com/watch?v=M5VZTovPkgs

この動画見て、10SRがPCモニタ脇に置くスピーカーとして使えるかどうか試したくなった。
サラウンド用スピーカーって、こういう使い方向いてないんかね?
442名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/20(日) 14:01:07.94 ID:DZqm0WTf
ところでFOSTEXのPM0.4NとかonkyoのGX500HDとかのスピーカーについてる
電源って使わない時もつけっぱで問題ないですかね?
背面にスイッチあるやつはいちいちつけたり消したりめんどくさいんだけど
443名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/20(日) 14:06:48.74 ID:p6Dl9vNZ
電気代が気になるなら消す
気にならないなら消さない
444名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/20(日) 14:17:35.18 ID:DsbPemZZ
アンプ部の寿命が気になるなら消す
気にならないな消さない
445名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/20(日) 18:48:42.38 ID:Ju3a6B84
おいおいおい。GX500HDって異常な発熱で悪名高い奴だぞ。
ま、オンキョ厨なんかどうなっても良いけどw
446名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/20(日) 21:29:37.86 ID:YhlnXcfh
おんきょーアクチブは100HDだなぁ
500HDはコスパが悪すぎて
447名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/22(火) 02:45:32.38 ID:rsXdHczl
音質を二の次にする奴がいるが解ってないよな
音質を無視すればラジオでもレコードでもよくなる
その音が好みや色付けとでも言い訳したいのだろうか

音質とは何か。高音質とは何か。
リアリティーだ。そう原音再生なのだ。

現物から遠のく音ほど偽物の音。現物に限りなく近い音
そう!それが高音質なのだ!

高音質な音を確保しつつ、あとは好みの設定・調整で聴くわけだ。
音質ありきのもろもろだ、解るか?
どんな音質でも聴けてしまえる奴はこれ幸いだ
448名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/22(火) 04:21:29.93 ID:Pn6JS4dF
なるほど
449名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/22(火) 05:08:43.85 ID:6RK98DqP
なるほどときたかw

でもまぁ音の質はピシっと確保して、質を安定させておいて、どういう鳴りにするかだよな
味付けをピシっと定めておいて、どれだけの分量を調理するか
味付けも定まらん料理食えますかいな

ピントがしっかり合うことを確認したら、どのサイズのモニターを選ぶか
斜めに設置するのか、奥の壁に引っ掛けるのか、どう見せていくか、なんだよ
ピントも定まらないのに、どこにどう奥なんて話にはならんのだよ

この女と見定めてから、あれやこれやこうこうと、という具合だろ
おっさんかおばはんかも解らぬものと、どうこうのこうこう、こうからのこう、とはならんだろう
どういうパートナーなのか見定めて確定させてから、こうからのこう、そしてこう、という夜になるだろう

CPUの品質が悪いのに、あれをしたい、これをしたい、あれもこれも、なんて話にするのは違う
CPUの品質を定め、それからどういうアプローチを仕掛けていくか

順序があるのだよ順序が!音質はどうでもいいだと?
聴いてもわからないだけだろ、解らないからどーでもいいというのはどういうことだ?

それを世間では現実逃避というのだよ
やっつけレスでなんだが、ここでこい、さぁこい
450名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/22(火) 05:16:47.77 ID:6RK98DqP
極論、音質さえ良ければ、どっち向いて音を出そうが美声に違いないわけ
死にかけのおっさんのダミ声をこっちに向けても解決せんのだよ

ついでにいうがオーオタってやつは、頭の硬いのが多いな
碌に音質も聴けないくせに置く場所や聞き方に拘ったりする
形だけは一人前だが耄碌しているせいか、肝心なことから逃避ぎみ
素直になるといいと思うがな、俺もそろそろ素直になろうかと
世代交代だ、「きっとこの人は俺より耳がいい、いい音を知ってる人だ、この人の言うとおりにしよう」
そう思って若い子が勧める機材に目を向けようかと、自分の判断がいつまでも一番だとは思わない、その心の準備はできている
しかし、板全体を見る限り、音の聴けないチョンボばかりのようだ
音質がイヤでも聴けるならそこにどれだけ執着してしまうか、聴覚が過敏だとどうしても煩くなる。
451名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/22(火) 05:21:41.59 ID:6RK98DqP
感性に長けると損だな、目が利く。
これいいなと思えば一級品、これ美味いな、と思えば一級品
本当にどうでもよくて、何でもいい無頓着なやつもいるが、それがオーオタなのか
なんつーか、聴けないから、解らないから、あれやこれやと妙に煩くなる
まず音だ、まず音の質だ、そして!おとの質で終わる。
確かに音質はどうでもよくて、ざっくりどう鳴るか、それはPCのゲーム音声ぐらいなもの
ラジオ音質であれ、部屋を爆撃できればそれでよし。
その感覚で音楽を聴いてるとすると、そうだな、それもありか
あぁそうか、俺こそ木を見て森を見ずだな、なるほどwwwww
452名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/22(火) 05:25:10.65 ID:6RK98DqP
スピーカーと鳴りが9割だからな、DACぺっぺ、DACぺっぺっぺなんて話最優先するのはおかしいか。
基準だな、どのポジションからにいる人か、それで意見も変わるか
鳴りなんぞ設定してるから、求めるものは音質のみとなるわけだな。
今気付いたがスレタイが凄いな、これも立ち位置で意見が変わる
このような話をしているのに、腐ったスレタイにしやがって。以上。
453名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/22(火) 07:15:36.19 ID:Jy9ZOT+P
なるほど
454名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/22(火) 08:35:32.17 ID:XNXTpddl
名無しさん@まで読んだけどなるほどなぁ
455名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/22(火) 15:28:39.67 ID:Uq7R65GR
鳴門
456名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/22(火) 21:39:11.17 ID:ORYmvo4M
メンメヌ一択だなあ
DA100とSTEREO誌の付録アンプで
457名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/23(水) 10:53:55.28 ID:QcSQixrG
小さいスピーカーに不足しゅるのは低音
ウーハー追加で全域出せる。
だから2.1chがいい。

2台のスピーカーで低音を出そうとすると大型になってしまって、スレ違いになる。
458名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/23(水) 11:33:36.52 ID:wL+csoG1
不足しゅるとかかわいいなお前
459名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/23(水) 14:08:06.30 ID:89F3nc7J
PCオーヲタの幼女か
460名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/23(水) 14:43:45.88 ID:uTFMr6RT
諸見里大介か
461名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/23(水) 15:52:59.34 ID:oZtU2Pvd
ここから諸見里口調でよろしく
462名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/24(木) 04:16:08.03 ID:tl9/xcKE
諸見里がどうにも動物に見えて仕方ない
なんかこう・・・カピバラみたいに思えてくる
463名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/24(木) 10:02:17.68 ID:RYriPRKa
雨れない芸人の売名行為乙
464名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/24(木) 12:37:29.40 ID:CSpbnF52
>>452
DACで音が大きく変わるとか信じてるの、メーカーの思う壺だよなぁ。

USB-DACとか売れてるの、地球はおろか銀河系で日本だけってんだからw
465名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/24(木) 15:12:31.04 ID:IyhAtZBx
>>464
>USB-DACとか売れてるの、地球はおろか銀河系で日本だけってんだからw
ソースは?
466名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/24(木) 15:27:53.08 ID:mAiBbZPF
>>465
ソースはないよ。常識。
467名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/24(木) 15:43:05.60 ID:n05MRFH6
あなたの常識は、みんなの非常識
468名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/24(木) 15:59:03.63 ID:IyhAtZBx
>>466
なんだやっぱりタダの思い込みか
ヲタに多い典型的な症状だね、SPコードで首吊って死ぬとイイよ
469名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/24(木) 17:11:14.38 ID:QQYdsXps
>>464
ソースはよ
470名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/24(木) 17:53:01.36 ID:2ourpWbA
ていうかあんな内容なのに相手されて大喜びだろ
471名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/24(木) 18:25:33.43 ID:iHaQ4jei
購入相談したいです。誰かアドバイスよろしくです。

今の環境
DA-100→鎌ベイアンプKRO→JBL Control 1 ExtremeまたはDENON SC-F88

スピーカーは机の後ろにある棚に乗せて使ってます。椅子に座ってPCに向かってだいたい耳の15cm上くらいにあります。
ジャズをメインで聴くんだけどおすすめあります?
棚が高さ27cm奥行20cmなので選択肢がほとんどなくて…DALIのRoyal Menuetとかならちょうどいいんだけど。SC-F88を使う時は横置きです。

ちなみに、ケーブル類の長さが3m超えしてもいいならアンプはATOLLのIN50SEも使えます。それくらいの長さならまぁ音質的にも問題ないかな?
472名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/24(木) 18:50:02.94 ID:FW0CV/MX
中華アンプをCR-D2に変更
473名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/24(木) 19:23:02.66 ID:xNlfNBSs
DA-100→ヘッドホン
474名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/24(木) 20:15:38.86 ID:CSpbnF52
ソースソースってバカの1つ覚えみたいなヌカすのは
脳たりんの在日朝鮮人だけだろwww

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
20代の在日朝鮮人、働かなくても生活保護で毎月17万円支給
http://www35.atwiki.jp/kolia/
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
30代の在日朝鮮人、働かなくても生活保護で毎月25万円支給
http://www35.atwiki.jp/kolia/
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
40代の在日朝鮮人、働かなくても生活保護で毎月17万円支給
http://www35.atwiki.jp/kolia/
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
50代の在日朝鮮人、働かなくても生活保護で毎月17万円支給
http://www35.atwiki.jp/kolia/
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
60代の在日朝鮮人、働かなくても生活保護で毎月17万円支給
http://www35.atwiki.jp/kolia/
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
475名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/24(木) 22:36:12.21 ID:FW0CV/MX
悔しいのう
476名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/25(金) 07:58:36.56 ID:VQ4zbqDV
このスレ的には、ONKYOのアクティブスピーカー
GX500/GX100クラスからパッシブスピーカーに
乗り換えるには、モニターオーディオVector V10、
Radius R90HD、ダリZensor1がベスト3ってことで
良いですかね。

モニターオーディオ Vector V10 ・・・19,800円(ペア)
モニターオーディオ RadiusHD R90HD ・・・44,000円(ペア)
ダリ Zensor1 ・・・ 27,000円(ペア)

アンプはオンキョーCR-D2(LTD)、DENON M38が
個人的にオススメ。

海外の通販サイトではDENON M38とダリZensor1の
セットが付加価値税20%込の値段ですが45,000円
くらいで売られています。日本より全然安いです。

http://www.creative-audio.co.uk/HD.php?_DEN_DM38_DAL_ZENSOR1_&CAT=STSYS&ID=3527

モニターオーディオ RadiusHD R90HDのレビュー
http://cobo4u.blog87.fc2.com/blog-entry-142.html
477名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/25(金) 08:11:03.61 ID:NQnr9CHw
>>474
>>474
アメリカamazonやebayで検索すると腐るほどでてくるけど、これ買ってるのは皆日本人ですかそーですかwww
型番でぐぐると英語で書かれたレビュー記事腐るほどでてきますが?これも全部日本人ですかそーですかwwww
見るからに外人なんですがやっぱり日本人なんですかそーですかwwwww
お前の頭のなかは地球=ニッポンなのか?
いや、ただのアホウなだけか

ただの思い込みでほざいた挙句に突っ込まれると論理的な反論もできない、ソースも示せないから感情だけで反抗する
もうね、頭の悪い小学生のガキだな
しかもイミフな朝鮮人扱いですかwww
ほんと頭悪いのね、マジ死んだ方がいいよ?お前の親も喜ぶだろう。
478名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/25(金) 11:09:57.43 ID:REdFAUqs
やっぱりチョンみたいです
479名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/25(金) 22:40:21.22 ID:epxkFT46
GX500はパッシブスピーカーだとペア3万クラスですね
同じオンキョウだと212EXとかだとほとんど差はないでしょう
ちょっと大きくなるので低音は出やすくなったりするかもしれないけど
480名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/26(土) 00:19:14.31 ID:eTtnXOzo
これ良さそうですね。買った人いませんか。
ドイツで造られた超小型ブックシェルフSPの定番
W130mm×H215mm×D190mm
http://www.kit-ya.jp/product_info.php?cPath=2_34&products_id=46
481名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/26(土) 00:21:52.75 ID:H1OhbuGk
ザ・キット屋の人?
482名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/26(土) 16:23:12.49 ID:30sEao+J
>>480
リンク先が悪い
今井商事が正規代理店で
http://www.imaico.co.jp/alr/entrysi.htm
483名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/27(日) 22:08:00.62 ID:Jq5DhJRw
で、LR/ジョーダン Entry Siって音はどうなのよ?
白けた色からして良い音には見えないんだけどw
484名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/27(日) 22:11:29.61 ID:vJTCb/ie
ジョーダン師匠を知らんとは
485名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/27(日) 23:56:18.80 ID:Jq5DhJRw
http://www.audiostyle.net/archives/15491485.html

>>まるで手品のような立体的音場再現をしてくれます。
>>そして何と言っても音楽がエネルギッシュで楽しい♪
>>豊かな響きがふわりと広がるサラウンドにも向いた
>>"音場型"のスピーカーなのです

>>聴感Fレンジは上下とも決して広くありませんし、音色の
>>特徴としては、乾いた木材を連想させるアコースティックな
>>木質感が漂うある種独特な

なんだ、高域のレンジを狭くしたZENSOR1ってとこか。
まあDALIがALR/ジョーダンを真似したんだろうけどね。
486名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/30(水) 12:28:13.82 ID:gaVysUnh
イクリプスがいいんでないの?タイムドメインだっけ?
あれってまさにこのスレ向きだと思うのだが。
487名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/30(水) 12:29:34.75 ID:WnHfNYNb
ぷっ
488名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/30(水) 14:05:11.46 ID:qjq56+zN
>>486
近所のギター屋のオヤジが愛用してるなぁそれ
489名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/30(水) 15:10:56.30 ID:sATM/CRT
>>486
好みが別れそうな見た目だね。音はどうなんだろう。
490名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/30(水) 15:43:11.22 ID:BAXWipLy
イクリプスは専スレがあるよ
小型だと上にも出てるEntry SiとイクリプスにRadius90HDが人気だった気がするけど、もうちょっと認識古いのかね
491名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/30(水) 15:43:46.92 ID:e2yGnar7
徹底的なフローティング構造、空間の制約を受けない形状。軟弱なデスクトップに置くには最高だろこれ。
下手な箱物よりよっぽどよくないか?
492名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/30(水) 15:53:44.35 ID:viqXigmj
もうその話はおなかいっぱい。
493名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/30(水) 16:19:17.77 ID:e2yGnar7
ポン置きでも効果あるらしいわ。サイズ的に丁度いいかもね。

http://review.kakaku.com/review/K0000330893/
494名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/31(木) 22:34:17.12 ID:GpIuHFJP
このスレ的に、これってどうですか?ホワイトなエンクロージャーに好き嫌いが別れそうだけど。
Lars&Ivan CUBE-S Speakers CUBE-S: http://www.amazon.co.jp/Lars-Ivan-CUBE-S-Speakers/dp/B0013IM97A/ref=wl_it_dp_o_pC_nS_nC?ie=UTF8&colid=372WUHYXVHAH1&coliid=I354ODIA6WILIT
495495:2012/05/31(木) 22:40:05.61 ID:MxRdku/C
インテリアとしてのオーディオを考えると、ちょっと大き過ぎるかなぁと思うのだけど、
このタイプのスピーカーってなかなか上市されないので、使ってる方の機能的な評価が気になります。
496名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/05(火) 13:19:56.69 ID:u2is/xnX
デスクトップ使用のオススメのスピーカーってどれでしょう?
かなり至近距離で、スピーカーとの距離は60aくらい…orz
R&Bや女性ボーカルをよく聞きます。
プリメインアンプはA-933で、予算は50kくらい(多少の前後は大丈夫)
フォスのGX-100か、B&Wの686が候補なんだが、どうだろう?
497名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/05(火) 15:19:52.94 ID:1qTApVb/
TW-S7、一万で買えて音質もニアでは中々に良好
498名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/05(火) 15:42:10.03 ID:Z2/AnCk6
予算5000円でどこのディナーがおすすめですかと聞かれたら、
あそこのラーメンがうまいと答えちゃう。
499名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/05(火) 16:00:57.93 ID:MZGeS+Jq
それだけ近けりゃフルレンジだろ〜
500496:2012/06/05(火) 17:09:37.88 ID:u2is/xnX
あ、あれ?
予算は5万円くらいなんですが…。
501名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/05(火) 17:20:28.30 ID:MSsdmo4/
S300NEOはどうだろう
502名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/05(火) 17:55:15.27 ID:u2is/xnX
>>501
レスありがとう。
随分と渋い外見ですね^^;
レポ見ても評価は高いようですが、できればピアノブラック系の色が好みです。
職場ではタンノイのReveal 501aを使っていて気に入っているんですが。
同じ価格帯でもパッシブだと良い音なんですかね。
503名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/05(火) 19:26:49.03 ID:JNUuCFgz
60って…KS-1HQMとか?
ニアならSmallpodもよさそうな気はするけど
というかよくそんな距離でモニタ見てるな
504名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/05(火) 19:58:26.42 ID:u2is/xnX
PCモニタとの距離って普通そんなものじゃないのかな。
メジャーで測ったら60a〜80aだったよ。
505名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/05(火) 21:28:49.29 ID:kNMpZzb3
>>496
同じような環境で悩んでいるKS-1HQM持ち
まともなDACがなくて、ヘッドホン出力がなくてもいいなら、KS-1HQMはオススメ
フルレンジとやや傾いたエンクロージャーのおかげで、かなりのニアでも綺麗に定位するよ
ただまぁ試聴したところ、2.3万のスピーカーならともかく、685,GX100が上手くセッティングできるなら比べ物にならないとは思う
506名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/05(火) 21:47:08.98 ID:txxcXkKR
ニアでGX100はねーわ
どうあがいてもニアでまともなセッティングできるわけがない
俺ならZensor1かレクトル1
507名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/05(火) 21:53:22.81 ID:u2is/xnX
>>505
DACは、フォスのHP-A7です。
傾斜した台座は良いですよね。
台座だけ売っていれば良いのにな。
>>506
GX100ダメですか。
高解像度の寒色系が好みなので、ピッタリかなと思ったのですが。
Zensorは評判良いですよね。
508名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/05(火) 22:15:45.21 ID:kNMpZzb3
>>507
いいDACお持ちですね
予算は10万ぐらいになりますが、td307やMicroPodようなフルレンジにサブウーファーで2.1chはどう?
ピュアといえるか微妙だけどw

KS-1HQM以前はTD307を使ってました
低音は不足気味でしたけど、机上でもボーカルは綺麗でしたよ
R&Bあたりで不満を感じたら純正のサブウーファーを買い足す計画で
509名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/05(火) 22:44:27.76 ID:X4KlOj1M
ニアで8cm以上の口径使ってるの頭おかしいんじゃねーの
510名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/05(火) 23:02:16.38 ID:txxcXkKR
>>509
口径はあんまし関係ないですよ
おけるかどうか
ニアでも鳴らしやすいかどうか
ニアでいちばんやっちゃいけないのがセッティングが難しい機種だよ
ニアでも場所がゆするなら巨大なスピーカ置いても問題ない


511名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/05(火) 23:07:42.69 ID:u2is/xnX
なるほど。
タイムドメインやマイクロパッドは、前に候補に上がったんです。
やはりフルレンジが良いんですかね。
でもこのスレって、そもそもニアが前提ですよね?
過去スレも見たけど、鉄板な製品はまだないみたいで。
アクティブスピーカー使ってる方のが多いのかな。
512名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/05(火) 23:09:34.33 ID:tW9JvccG
ニアで8cm以上は禁物とか、どこかで聞いた話を確認もせず信じちゃったんでしょうね。
513名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/06(水) 01:42:05.50 ID:q5Hu+WKj
実際机の上で使うとなると80cm四方だから80cm以下が好ましい
それ以上になるとバランスを崩す場合がある
低音が足りてなかったらサブウーファーで補う事
514名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/06(水) 02:03:05.43 ID:+uJ8LaNH
ニアっつっても,小さい机にノートPCで60cm以下な人もいるし
横150以上に奥行きもある机に30インチ弱のモニタ,なら画面から1メートル以上は離れるし
515名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/06(水) 04:04:29.21 ID:6RWDHm5i
>>509
君の方がアタマおかしいよ、明確に8cmと断言してるけど根拠でもあるの?
自分の考えが最も正しいと思いたい気持ちは解るけども、その言い方は何の説得力もないし頭が弱そうにしか見えない
あまり大きな口径のSPは向かないというなら解るけどね、8cmと決め付ける根拠が不明すぎる
説明を求む
516名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/06(水) 10:35:57.31 ID:7nsVnBN9
ニアなら、40cmサブウーファー1本だろ〜!!
そのウーファーの左右にモニターだぜ
517名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/06(水) 12:05:59.74 ID:q5Hu+WKj
>>515
一般的な机の上でのスピーカーの位置関係が80cm以内のトライアングルである事がその理由
その中でボーカルが膨らまずに正しい定位が出来るのが8cm口径以内
それ以上はPCの脇じゃなく机の向こう側でスレ違いになる
518名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/06(水) 12:19:14.47 ID:q5Hu+WKj
http://trendy.nikkeibp.co.jp/lc/cover2/080213_shosai_01/index.html
結構なオーディオマニアの石田さんのスピーカーも8cm以内だ
519名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/06(水) 12:30:44.62 ID:mLMw54lN
おしゃれな部屋だが掃除が大変そうだw
520名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/06(水) 12:33:27.76 ID:mfjyIJEs
奥に立派なのがあるし、PCモニタ脇は鳴ればいいレベルのシロモノ。
521名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/06(水) 12:52:46.55 ID:q5Hu+WKj
んなこたあない
お前には机右下のシステムが見えないのか?w
522名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/06(水) 13:00:45.59 ID:mfjyIJEs
スピーカーはわざわざ買っても、他はお古があるでしょ。それくらい発想できなきゃダメ。
523名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/06(水) 15:43:48.63 ID:8S3wkPTC
>>517
その理論だとコアキシャル以外のマルチウェイはNGって事になるね
指向性の高いSPだと8cmでも無理がでるよ
13cmユニット使ったSPでも音離れがいいSPだとニアでも聴ける
肝心なのはSPの性格だと思うけど?ユニット口径が大きいとニアには向かないのは確かだけど直接関係ないと思う
524675:2012/06/06(水) 17:22:08.45 ID:6eXukO3r
ニアで15cm2wayだったけど
結局8cmに戻したよ
俺の場合、聴取距離50cmぐらいだから
しょうがないよね
525名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/06(水) 17:25:29.70 ID:NBoW2w6N
結論 : 「好きなの使え」
526名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/06(水) 19:46:10.90 ID:w59xGiBZ
エロゲソングとかの歌詞の日本語が聞き取れるのが欲しいです
コンサートホールがどうだとか弦楽器の松脂がどうだとかシンバルの粒立ちとか
そういう主観的なレビューは意味ない
527名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/06(水) 23:02:15.69 ID:J0qgzSg9
趣味が同じ友達に相談しましょう
528名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/06(水) 23:34:29.66 ID:q5Hu+WKj
>>523
当然フルレンジが当たり前
コアキシャル以外は絶対に2ウェイ以上は使ってはならない
529名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/07(木) 00:01:52.45 ID:NuCZ+QKt
フルレンジで満足できる耳ってある意味幸せだと思う
530名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/07(木) 00:15:40.12 ID:rzSeN9WK
>>526
KOTOKOや橋本みゆきを聴いてるがJBL xtreme1にONKYO CR-D2だよ
低音が弱いけどあえて歌詞を聴くためにウーハーでは盛らない
531名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/07(木) 00:17:32.49 ID:rJ9uxc67
基本がフルレンジね
NS-10MMなどの圧電素子を使ってスパイス付けるぐらいの効果なら良し
定位がぼけるとかちぐはぐにならない程度なら2ウェイも許可していい
532名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/07(木) 00:21:13.61 ID:bR/3d+Dx
>>529
マルチウェイだといい音がすると思ってるって、ある意味幸せだと思う
533名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/07(木) 00:27:27.87 ID:nwmRDRCf
2ウェイニアだからといって定位が悪いとか言ってる男の人って・・・
実際いろんな所いって視聴した事ないんでしょうね・・・
確かにスピーカー次第ですが
534名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/07(木) 00:44:31.35 ID:4uvqxzdV
聴きもしないでつべこべ言うなってことですな
535名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/07(木) 02:17:59.98 ID:NuCZ+QKt
>>532
いい音()ってなんだよw
好みの問題だろ、だから俺は「満足」という言葉を使った
「いい音」は適切な言葉ではない

>>533
まぁSP次第だね
俺はフルレンジ一発では満足できないから2wayが好きだってだけだわ
定位?フルレンジ一発と変わらんよ
定位崩れるとか適してないSP使ってるだけの話だわね
536名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/07(木) 14:36:03.35 ID:j+41Ti/r
究極のニア8cmを求めて
audience a3を導入しようと思ってる
やって見た人はいませんか?
537名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/07(木) 14:41:33.55 ID:j+41Ti/r
50cmの聴取距離で8cmを聴いてる場合でも
1mなら16cm
2mなら32cmの音源サイズになるから
小さいに越した事はないと思う
538名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/07(木) 15:02:47.75 ID:MviugM1O
>>537
ならないから。視野角と勘違いしてるよ。
位相差で計算しなきゃ。
539名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/07(木) 15:39:12.06 ID:rJ9uxc67
>>535
耳がおかしい人はっけーんw
耳鼻科行きなさい
540名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/07(木) 15:44:27.04 ID:P+agIzrr
耳鼻科に行ったらフルレンジマンセーになれるのか?
どんな治療するんだそれ?
541名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/07(木) 15:46:04.34 ID:9rLuNosa
洗脳
542名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/07(木) 16:11:49.43 ID:rJ9uxc67
違いなないのならTEACが同軸出す訳ねーだろ
543名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/07(木) 16:25:02.19 ID:P+agIzrr
同軸ってマルチウェイなわけなんだが何言ってんだお前?
フルレンジの点音源のメリットよりも高音のデメリットがでかいから、フルレンジ単品は嫌いだって話してんのに
同軸持ち出すとかバカなの?
544名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/07(木) 16:31:54.16 ID:rJ9uxc67
お前がバカだろw
今は定位の話してんだろ
545名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/07(木) 17:01:58.57 ID:P+agIzrr
コアキシャルならフルレンジと同じ定位感とでも言いたいのか?・・・幸せなやつだな
ネットワークのデキ次第でどうにでも変わるんだぞ?
コアキシャル使ったことないだろお前、バカはすっこんでろ
546名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/07(木) 18:01:13.32 ID:MviugM1O
独り言が多いね
547名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/07(木) 18:10:50.64 ID:rJ9uxc67
>>545
お前は耳鼻科より精神科池
548名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/07(木) 18:18:32.75 ID:q2W+yXmj
小型かどうか怪しいけどLars&IvanのBobo買った。
ワイドレンジでクリア、ニアでも全然問題なし。
今までJBLのControl1使ってたけど雲泥の差だわ。
549名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/07(木) 19:24:40.26 ID:cfi8/KyB
    /\___/ヽ
   //~    ~\:::::\
  . |  (・)   (・)   .:|
  |   ,,ノ(、_, )ヽ、,, .::::|   は?
.   |   `-=ニ=- ' .:::::::|
   \  `ニニ´  .:::::/
   /`ー‐--‐‐―´\
550名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/07(木) 21:06:54.69 ID:ERvliitd
まぁ中途半端な知識しかなく経験が浅いヲタってのは一番タチが悪い
自分の意見を否定されることを極端に嫌う上に、何の説得力もない事を永遠と主張し続けるからなぁ
551名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/07(木) 21:15:17.21 ID:bR/3d+Dx
でも、60cmでマルチは無いよね。
552名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/08(金) 00:35:38.10 ID:CjsCIDea
>>551
フルレンジしか認めないならフルレンジスレ行きなよ
553名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/08(金) 00:57:34.98 ID:bQfB2cD6
>>552
オマエは日本語読めないのか?60cmならと条件付けてるだろうがw
554名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/08(金) 01:01:21.72 ID:8JyQfDf/
>>552
アンカー無い独り言にいちいち反応するなってば
555名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/08(金) 01:31:45.33 ID:bQfB2cD6
>>554
オマエも反応してる訳だがw
556名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/08(金) 01:36:26.41 ID:I+r9ZPpv
フルレンジもマルチも一長一短なんだから好きな方使えよw
557名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/08(金) 07:45:34.54 ID:oU65pNbs
とりあえず距離=口径/10
と覚えておくべきだな
558名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/08(金) 07:47:33.91 ID:oU65pNbs
すまん逆だわ
距離=10×口径
559名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/08(金) 12:19:02.22 ID:ODin3h/w
ヘッドホンは離して使えという主張ですね
560名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/08(金) 12:41:56.30 ID:oU65pNbs
というかヘッドホンは公式が成り立たない
561名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/08(金) 13:07:39.61 ID:ODin3h/w
マルチウエイならウーハーだけの口径が影響するの?それともウーハーとツイーターの端から端まで?
トールボーイって、うんと遠くで使うものなの?
そもそもその計算の根拠は何なの?
562名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/08(金) 13:16:54.90 ID:oU65pNbs
>>561
端から端までで計算する方が好ましいが
場合によるな
長岡鉄男がバーチカルツイン毛嫌いして、タンデムで最小幅目指してたのをみても好みで選んで差し支えない
563名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/08(金) 13:18:57.75 ID:ODin3h/w
どうでもいい公式ですねわかりました
564名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/08(金) 13:23:59.66 ID:oU65pNbs
バランスを目指した公式だからな
本来なら口径は無に等しい点であるか、無限大の巨大バッフルに無限大の平面ユニットである事が理想
故に多少の妥協点があるのは仕方ない事
565名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/08(金) 16:22:19.67 ID:Hm3X2JaP
>>558
それだと60cmの距離では6cmユニット使えという事になるが
解ると思うが6cmユニットでは低音が全然でない
どうするんだ?
てか、それは何を目的とした目安なの?
566名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/08(金) 16:28:35.19 ID:9EI78vx1
2万くらいのアンプ+2万くらいのパッシブスピーカー
5万くらいのモニターアクティブスピーカー
比較したら、どっちがオヌヌメ?
567名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/08(金) 16:33:41.74 ID:uIeErQfl
前者
568名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/08(金) 16:38:36.46 ID:VHtBt1Pk
5千円のアンプに5万くらいのスピーカー
569名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/08(金) 16:45:32.40 ID:Hm3X2JaP
8千円くらいの中華デジアンに3万程度の10cm2wayのSPでいいよw
悩んだ挙句下手な組み合わせするぐらいならfosのPM0.5nでも買った方がいいしな
570名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/08(金) 17:25:03.60 ID:Wtbu4zDz
目で見た時の大きさの変化をそのまま耳に当てはめて公式作っても全く意味が無い
571名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/08(金) 18:09:48.93 ID:oU65pNbs
>>565
低音はサブウーファーで補えって事
俺もやってる
低音はある程度定位は関係ないしな
人間には認識しにくい
572名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/08(金) 18:25:00.54 ID:Ut6wLHON
ニアな環境でSWはおすすめできない。さすがに定位がおかしくなる。
573名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/08(金) 18:34:03.19 ID:oU65pNbs
まあそれも好みかな
中高域の音場と定位を犠牲にして口径大きくするか
認識出来ない低音の定位を犠牲にするか
俺は後者
574名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/08(金) 18:42:40.04 ID:Hm3X2JaP
>>571
無茶苦茶じゃんw
君の言いたいのは大きいと定位感がでにくいから小さいの使えって言いたいのでしょ?
俺も2.1chはやったことあるけど、ニア環境だと>>572の言うようにまとまり悪いよ
もう本末転倒だわ、何がしたいのかワカランw
575名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/08(金) 18:45:47.27 ID:oU65pNbs
まあ俺は16cm2ウェイより30cm3ウェイが好きなんで中高域重視なんだろうね
色々聞いてみてどれが自分にあったスピーカーを確かめてみるといいよ

>>574
無茶苦茶には聞こえないな
タイムライン合わせれば決して違和感が出るもんじゃない
576名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/08(金) 18:55:40.01 ID:oU65pNbs
違和感出てる人は
サブウーファーの中域漏れじゃないかな
ユニットは絶対に人の耳に付くとこに被ってはいけない
ポートだけが目に入るようにする
577名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/08(金) 18:56:10.46 ID:Hm3X2JaP
>>575
なに自爆してんの?w
まぁ君が自分の取るに足ららない理論と知識に満足しているだけの無知だって事はよく解った
ここニアで聴く事前提のスレなんでね、やったこともないなら書き込まなくていいよ
タイムラインあわせれば違和感ない?
6cm程度の小口径ユニットとSWをニアでSWの存在を感じさせずつなげれるものならやってみろw
できるならオーディオメーカーに転職するんだ、世の中がひっくりかえるぞ
578名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/08(金) 19:00:04.94 ID:oU65pNbs
ID:Hm3X2JaP

あんた頭悪すぎるよw
ここでは一番嫌われるタイプだ
きえな
579名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/08(金) 19:11:58.08 ID:Ut6wLHON
論破された者の反応はいつもこうだ。
580名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/08(金) 19:16:30.91 ID:oU65pNbs
ID:Ut6wLHON

お前も消えな

つかID:Hm3X2JaP は出て来ないのか?w
謝っても自爆誤認を許さないよ
581名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/08(金) 20:41:28.46 ID:M4xsU+DZ
>>576
>違和感出てる人はサブウーファーの中域漏れ
アホすwww
60Hz以下だけを極端なスロープでLPFしたとしてもニアじゃ定位がおかしくなるぞw
まぁやってから書けよな
582名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/08(金) 21:09:31.65 ID:DGed9byS
>>571
おまえが脳内オーオタという事はわかったwww
583名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/08(金) 21:14:42.87 ID:jaY7dDZT
まあSWの扱いがそんなに簡単だったらみんな導入してるわな
SW入れて満足してるのは低音量感厨or扱えた気になってる馬鹿or実際に効果的に使えてる腕の良い人の3パターンだ
584名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/08(金) 21:16:59.86 ID:WwoPSi+S
つまり全員ってことか
585名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/08(金) 22:00:59.76 ID:bQfB2cD6
SWの扱いなんて簡単だからみんな導入してるだろ。
してないのは貧乏人だけ。
586名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/08(金) 22:01:49.98 ID:oU65pNbs
>>581
>>582
バカがID変えてご苦労なこってw
一生ほざいてろw
587名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/08(金) 22:08:11.30 ID:oU65pNbs
一応初心者も居るので丁寧に解説してやるか

・定位は主に中高域に大して重点的であり低音を補うようなSWなら定位が変化する事は極小

・16cm2ウェイより30cm3ウェイが定位が良く、これは中高域ユニットが点音源に近いからだ
それだけ中音域の人への影響が大きく、これを中心にシステムを形成する事をお勧めする
BOSEの10.5cmユニットが今だに愛用され続けてるのはその為

588名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/08(金) 22:20:29.92 ID:oU65pNbs
つか今使ってるPCは101IT付けてるが距離が80cmなんで定位が今一
ちょっと離すにはPC横(正確には上)から変えなければならない
以前使ってた壁マウントで思い切って3mぐらい離す事も模索中
どうせPCで聞く音楽はBGM程度だし
589名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/08(金) 22:28:41.61 ID:Ut6wLHON
ニアと関係ないしあてはまらんよね。
2ウェイより3ウェイのほうが定位が良いというのは新理論すな。
590名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/08(金) 22:38:55.58 ID:oU65pNbs
新理論でもなんでもねーよw
スコーカー帯域がら上の情報に対しては3ウェイが絶対的に有利な立場にある
もしウーファーがこのスコーカーより大きい口径なら2ウェイは3ウェイの定位には敵わない
591名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/09(土) 01:04:37.96 ID:fioXCN9A
>>587
お前さ、定位が何かも理解してないだろ
初心者も居るので・・・てお前のことじゃねーかw
592名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/09(土) 01:10:20.81 ID:fioXCN9A
>>588
ちょww
PCの上・・・うえ?ウエ??
爆笑したわwオマエサイコーw
そんな状態で定位がどうとかほざいてたの?恥ずかしくないのお前www
もうアンタがチャンピオンでいいよwww
593名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/09(土) 01:29:12.21 ID:D1qhSHYl
ID:P+agIzrr=ID:Hm3X2JaP=ID:fioXCN9A
594名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/09(土) 04:51:38.51 ID:jzcB/R2I
製品の特性により影響の大小があるので一概に言えないが、目安としては、
人間の能力として左右の定位に対して上下の定位は鈍感なので音像は水平方向が支配的。
音像定位に重要なパラメータは位相である。位相は距離の差で決まる。
60cm離れた正三角形に配置された場合、口径8cmユニットなら耳からユニットの左端までと右端までの距離の差は約4cm
(これは簡単な三角形の公式で導かれる)
そして、距離が倍の120cmの場合、同じく差が4cmになるのは口径何cmなのか?
答えは8.2cmでしかない。
要するに、距離をとっても位相差の変化は小さく、音像に関しては口径の大小のほうが影響大。
「距離=10×口径」なんて、まったくナンセンスな公式なのです。
595名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/09(土) 10:22:36.36 ID:D1qhSHYl
爺さんいい加減にしな
596名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/10(日) 20:26:29.08 ID:C4lCwQjD
英What Hi-Fi? Best Buys 小型スピーカー

Q Acoustics 2020i £160(約19,500円)
Monitor Audio Bronze BX2 £250
KEF Q300 £450
597名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/10(日) 20:33:33.42 ID:edAsBHEX
>>596
なぜここに書いたんだい?
KEF Q300とかモニタ横に置くにゃどう考えてもデカすぎるでしょw
机のさらに向こう側にってならわかるけど
598名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/10(日) 20:44:51.02 ID:oR+qd3Ta
それが可能になってくるのは
モニターに30インチ以上使っていてテレビと共用
モニターまでの距離が1,5mくらいは離れているケースだな
こういう人がいてもおかしくないわなw
なにも同一デスク上にモニターとキーボやマウスがある必要が無いからw
599名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/10(日) 21:16:28.80 ID:I7DCylpn
そんなこといったら映画館のスクリーンにだってPC画面は映せるわけで
ここで映画館の音響装置の話する?
600名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/10(日) 23:56:38.96 ID:edAsBHEX
>>598
スレタイと流れ読もうぜw
このスレずっと昔から卓上オーディオのスレだかんね
601名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/11(月) 00:59:52.16 ID:WfOCUOyV
JBL LSR2325 ってどう?
タンノイ Reveal501A と迷っているのだが。
この価格帯のアクティブだと、どれがベストバイなんだろ。
602名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/11(月) 09:56:18.30 ID:fGllgv2T
CAS-33
TW-S7
603名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/11(月) 14:09:24.41 ID:X9ez+dIz
tangentのevo e5ってどう?ペア12000円なら買い?
604名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 06:39:56.00 ID:FK43s48I
1.2万でtangentのevo e5買うくらいなら、
あと1.5万出して新品のZENSOR1買う。
605名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 11:41:19.49 ID:GFjxyF6B
デノン好きなのは分かるが、倍の価格のスピーカー引き合いに出されても…
606名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 11:58:16.70 ID:k345GC/Z
>>604
元となるものの金額よりも、追加資金の方が多いね(-_-)
607名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 23:32:34.24 ID:6C8gzlzw
>>604
爆笑したwwww追加する金額の方が多いっていうwww
608名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 23:43:34.10 ID:q5GhAKkq
ボケたつもりじゃなさそうだし今時めずらしい天然君だ
609名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/13(水) 00:47:30.64 ID:rouVfmmP
君は天然職
610名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/13(水) 10:02:33.85 ID:WjOVOdkk
君は天然色だろjk
611名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/13(水) 19:07:46.99 ID:fAKJXYLA
ZENSORスレのキチガイは、巣に帰れ
612名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/13(水) 19:18:51.62 ID:F2B75dRZ
幻と戦う人ですね
613名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/13(水) 21:36:02.75 ID:FipeUARN
自分、ローデスクで3インチ前後のフルレンジ使いたいと思ってるんだけど、
耳の位置にあわせるのにスピーカースタンドとかみんなどうしてるんだろう。
614名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/13(水) 21:38:07.44 ID:nVyq4ORu
自作
615613:2012/06/13(水) 21:43:10.49 ID:FipeUARN
>>614
やっぱそうなるよねぇ。
ホームセンターで角材切ってもらおうかと思ってた。
616名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/13(水) 21:43:28.74 ID:qrS3j8mw
>>613
セミオーダーで作ってもらうとかどう?
http://www.storio.co.jp/diy/workblog/archives/004000/004100/004110/
617名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/13(水) 21:51:13.80 ID:nVyq4ORu
>>615
まあ見た目気にしないなら適当なサイズの角材置くだけでも無いよりはずっといいね
618613:2012/06/13(水) 21:53:43.74 ID:FipeUARN
>>616
セミオーダーできるところがあるんだね。
あざす。予算的に許せば利用したいところだね。
619名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/13(水) 22:03:25.48 ID:F2B75dRZ
耳にくっつけちゃえ
620613:2012/06/13(水) 22:08:00.63 ID:FipeUARN
こーゆークランプに天板つけて小型スピーカーが置けたら良いのになぁと思ってみたり。
http://www.amazon.co.jp/ヤマハ-BAS-10-YAMAHA-スピーカー用フリーアングルクランプ/dp/B000E5YOW6
621613:2012/06/13(水) 22:11:34.84 ID:FipeUARN
あ、リンクがおかしいかもしれないので、も一回
http://www.amazon.co.jp/dp/B000E5YOW6/ref=cm_sw_r_tw_dp_cfj2pb1WWRTDD
622613:2012/06/13(水) 22:12:15.28 ID:FipeUARN
>>619
ヘッドホン買いますかw
623名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/13(水) 22:18:23.27 ID:yQ+OEyGO
3インチくらいのヘッドホンかぁ。
昔はあったよね。
624名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/13(水) 22:31:16.22 ID:F2B75dRZ
ヘッドホンは買ってるよ。何個も。3インチも無いけどね。
オレは十数年間CONTROL1+アタッチメント+BOSEスピーカーハンガーでベストな位置で聴いてる。
625名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/13(水) 23:21:45.61 ID:fZBC39MG
大型スピーカー用のウッドベースをスタンド代わりにしてるなぁ
http://www2.117.ne.jp/~y-s/images/QB-100-s.jpg
626名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/13(水) 23:40:35.24 ID:JxtVeU6L
Audience A3 買ったんで、また自作するかな

自作はスタンドとか、必要ないもの買わずに済むし
幅も容量も自由だから卓上SPには最高だよ
627名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/14(木) 00:18:53.03 ID:hopqh5Sa
自作は自己満だけだからなぁ
628名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/14(木) 00:19:52.43 ID:UWJCqbOS
オーディオなんて自己満だよ
629613:2012/06/14(木) 00:46:34.66 ID:WI8s0qsl
>>624
自分もC1使ってるよ。
専用アタッチメント欲しいんだけど、
なかなかオークションに出てこないよねぇ、、、
630613:2012/06/14(木) 00:48:07.44 ID:WI8s0qsl
>>625
あ、こーゆーのイメージして角材買おうかと思ってたんだ。
良いよねえ。
631名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/14(木) 10:52:49.94 ID:Zt74d3XK
632名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/14(木) 20:16:09.79 ID:svJgmQaQ
8cm口径だからそれは違うだろw
インチとセンチを間違えたかw
633名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/15(金) 09:16:09.72 ID:/sMuT42h
>>631
音がちくびを振動するのか?
新手のプレイ?
634名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/15(金) 09:27:25.03 ID:gc4xFEnh
>>633
お前のレスみてからリンク先みたらコーヒー吹いたじゃねーかw
これはアカンw
635名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/16(土) 11:31:44.99 ID:CCEFnY6R
CAS-332週間待ちでやっと届いた
値段にしては筐体の質感安っぽくないし
何より最初から想像以上に良い音で鳴ってくれてびっくらこいた
定位、抜けの良さ、低音の充実(このサイズにしてはという意)
なんつーか音楽を楽しく聴ける、オススメ
636名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/18(月) 23:44:04.50 ID:aTNJaore
ビジュアルグランプリ2012夏 価格別スピーカー部門
http://vgp.phileweb.com/vgp2012_summer/vgp_p2_11.html
637名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/19(火) 06:36:49.41 ID:Pq+l890G
PA-2とPM0.4nのウーファーって同じもの?
PM0.4nが樹脂ラミネートのように見えるんだけど、PA-2のはFFシリーズと同じ素材に見える
写真だからそう見えるだけで実は色が違うだけで同じものなんだろうか
638名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/19(火) 08:13:58.09 ID:TQqBL7bz
REVEAL 601aに興味あります
これはDTMのモニターとしてもリスニングとしても使えるタイプと考えて良いですか?
501aはリスニング専用みたいなので
639名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/19(火) 13:53:35.64 ID:I42myWMO
言っとくけど、REVEAL 601aってかなりデカいぞ。
それこそ机の上に お地蔵さんが2個載った感じ。
640名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/21(木) 12:07:51.47 ID:vY/0CSM1
これ面白い。
http://www.uniqlo.jp/uniqlock/
641名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/21(木) 12:23:46.56 ID:8u88vcPc
うわ! 音が出てびっくりい! とっても迷惑なリンクだなぁまったくう。
642名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/21(木) 13:46:38.13 ID:vY/0CSM1
そう?
日中韓国の美少女がエロポーズで時刻を教えてくれる
湯煮黒の時報サイトだじょーー。
643名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/21(木) 17:21:57.06 ID:KQu3L+Z7
>>640
1分程眺めていたが、
落ち着きがなくてイライラするな。

実用性は非常に低いので、
何がしたいのかよく分からん仕掛けだ。
644名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/22(金) 09:54:31.66 ID:wL5/O6LR
今月末発売のKEF LS50がスゲー良いらしいな。
ニヤフィールド専用と銘打ってるだけあって、PCモニター脇に
置いて聴くのを前提としてる。

http://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/536/684/kef.jpg
645名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/22(金) 10:11:02.82 ID:IRc3PxYW
>>640
ああ、これ時刻なのか!なんの数字かと思った
とりあえず出てくるオネーチャンの姿勢がキレイなことだけは理解した
646名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/22(金) 10:12:09.29 ID:IRc3PxYW
>>644
これは気になる商品ですな、コアキシャルユニットはニア聴きにぴったりだと思うし
647名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/22(金) 13:30:37.45 ID:4LD6j90z
>>644
机の上だと上方向にバッフルの出っ張りがあるのはやだな
フルレンジなら特に
648名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/22(金) 14:23:59.79 ID:E0dJV8TS
ずいぶん内側がデカくて、実効面積が少ないウーハーだな。どうなんだろ。
649名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/22(金) 14:54:57.86 ID:wL5/O6LR
KEF LS50
海外試聴レポート(画像あり)
9980HK$≒103,000円
http://www.post76.com/wordpress/?p=23635
国内試聴レポート
http://community.phileweb.com/mypage/entry/3227/20120609/31224/

国内だと予約殺到してて今から予約しても8月に受け取れるか微妙らしいです。
なんてったって、KEF50周年記念モデルにして銘機LS3/5a後継機なんだとか。
650名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/22(金) 15:00:36.74 ID:4LD6j90z
定在波の影響を考えてるんでね?
KENWOODのLS-SG7がそれを考えてウーファーを中心部にセットしてるのは有名
651名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/22(金) 15:02:37.17 ID:E0dJV8TS
定在波を考えて真ん中ってのは逆だよ
652名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/22(金) 20:13:36.98 ID:IX1ecAyw
onkyoやフォスもモニター調なので日本ではモニターが流行ってると思ったのか?
見るからに耳に刺さりそうなユニットだな
こんなので10万とかありえないな
買う人は買うだろうけど音楽を楽しむじゃなく作るスピーカーだなこれは
話にならん
出直してきなさい
653名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/22(金) 20:55:41.24 ID:COKqKrX0
>>652
視聴すらしていないのによくそこまで言えるなwww
654名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/22(金) 21:00:41.15 ID:hzrS6lWh
机の上に置くのに、幅20cmとか、いらんわ
655名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/22(金) 21:08:23.38 ID:Rtk2uNM4
これで10cmユニットだったら即予約してた
656名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/22(金) 21:53:39.01 ID:DIXn1ZzZ
まーKEFはIQのステマでニワカどもに人気が出たから
素人ごのみのモニターでニアフィールドと銘打ってれば釣れそうだな
657名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/23(土) 00:09:26.99 ID:CL07Xl6l
>>653
オーディオ掲示板の世界ってのは聞いてもいないのに評価する奴が昔から多くてな
ステマよりこっちのが邪魔な存在なんだが絶対にいなくならない
バブルの頃より今のがヒドイ
658名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/23(土) 00:28:59.50 ID:JDO0vCEQ
>>649
つーかこんなにデカいの机の上に置けねーよw
659名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/23(土) 18:24:02.65 ID:xKTwHNGz
>>658
幅200mmか。170mmが限界だなあ。
660名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/23(土) 18:44:12.23 ID:Lcc5Ao6z
SX-DD3使ってる人いる?
661名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/23(土) 21:23:16.31 ID:+h5hnef4
>>649
これヨドバシアキバにあった奴かな?
変な奴だなぁとスルーしたよ
今日行ったんだけどまだ店頭に並んでないよね?
662名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/23(土) 23:38:08.77 ID:swZcVi1H
KEFのLS50は6/30発売らしいね。
ただ、先行レビューで散々に書かれたせいで
キャンセル結構ありそうですね。


663名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/24(日) 16:43:58.53 ID:Egkuzhx7
幅200mmのニアスピーカーなんて情弱でもだまされん
664名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/24(日) 20:30:19.76 ID:ObdMimkE
バスレフでリアポートのSPってモニタ脇には向かないよね?
665名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/24(日) 20:33:38.78 ID:Egkuzhx7
後ろの壁次第
むしろわざと壁に近く設置して低音補強するとかいう技もある
666名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/24(日) 21:55:30.66 ID:cLmwFmWk
他人のレビューでキャンセルって、普通は自分で聴いてから判断するでしょ
667名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/24(日) 21:59:51.35 ID:gLSHXeod
自分の耳が信じられない人、多いからね。
668名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/24(日) 22:04:11.60 ID:Egkuzhx7
自分の耳より他人の耳を信じるってどういった状況だよw
669名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/24(日) 22:06:59.40 ID:35J3a/VH
>>664
壁際で使ってるよ。リアダクト。
670名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/24(日) 22:13:30.08 ID:ObdMimkE
>>669
低域が被って聴きにくそうですね
まぁ机上でBK使ってる俺が言うのも何ですが
671名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/24(日) 22:20:53.93 ID:Egkuzhx7
後ろ壁がコンクリなのか薄い板なのか響きのいい何かの素材なのかで全く状況は変わってくる
マニュアル通りに壁から1m離しましょうとかもう昭和じゃないのですよ?
あえて壁の素材によりぎりぎりまで近づけてみたりとかセッティングで
SPの能力が覚醒させる
このスレでの講釈はここまでだ
672名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/25(月) 00:22:43.76 ID:imlFtJZX
>>667-668
音など何1つ解らず、音の指標は他人の謳い文句と機器の値札だけ。
そういうオカルトヲタが9割の世界だぞw

ある種頭の弱い弱者の集いでもある。
これはお前らもしかと受け止めるべき現実だ。
673名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/25(月) 02:37:48.69 ID:10I1fWa2
9割(俺調べ)w
674名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/25(月) 02:44:05.54 ID:vRpH+SBw
98%と訂正しておくか。
675名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/25(月) 02:50:06.94 ID:vRpH+SBw
その他のサウンドデバイスを寄せ付けない高品質な音を奏でるSD-U1SOUND-S4。
貧乏人が多いから必死になるのか、全部安物の玩具と思えればSD-U1SOUND-S4の音は
その他のサウンドデバイスの音より高品質であることに当然気付くはずなのに
現実逃避するかのように宣伝文句と値札ばかりに気を取られて肝心の音はというと
さっぱりてんで聴けずじまいで能書きばかり・・・そういう連中が98%を占める世界・・・
私はと申しますとほとほと呆れてございます。
676名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/25(月) 02:56:05.75 ID:vRpH+SBw
ひょんなことからオーディオ機器を利用し、その他機材、特に定番LTDと聴き比べしてみたが素人から玄人までブラインドさせてもどちらが数百円で
どちらか数万円の音か誰も解らないだろうし十二分に逆転現象が起きると容易に想像できる音質だと再確認できた。色々試してみるものだ。
やはり実際に経験をする。それから語るという順序だけは守って貰いたい。
私はそう願いまする。イジョウ。
677名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/25(月) 08:09:23.20 ID:LhHDvUhU
釣りなのか
ツッコミ所満載だが、そう言うことにしておこう
678名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/25(月) 12:59:18.62 ID:iSr/h8Uj
>>664
壁ぴったんこ付けるのはダメだけど、ある程度あいてればいいよ
モニタ横だと角度つけた設置とかするでしょ?なのでわりかし大丈夫
679名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/25(月) 18:05:31.62 ID:TaYQJaY3
例を挙げるとダリのメンメヌなんかはニアフィールドバックスペースあまりなし
の状況に対応するためわざわざリアのバスレフを斜め下方向に向くように設計されてる
そういった細かい気配りの利いた物もあるのでいろいろ調べてみましょう
680名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/25(月) 18:46:18.92 ID:ulbRjEWr
◎ビジュアルグランプリ2012夏 
 -- 最近2年以内に国内で発売された優れた性能と技術・コンセプトを
   具現した優秀モデルに贈られる権威ある賞 --
   http://vgp.phileweb.com/vgp2012_summer/vgp_p2_11.html

・スピーカーシステム(ペア10万円未満)

金賞 KEF Q300
銀賞 DALI ZENSOR1
銅賞 ECLIPSE TD508MK3

受賞
DENON SC-CX101
DENON SC-T55SG
DYNAUDIO DM2/6
FOSTEX GX100MA
JBL STUDIO 530 CH
KLIPSCH RB-61 II
MHI MM01A
MORDAUNT SHORT Mezzo2
PIEGA TMicro 3
PIONEER S-71B-LR
PIONEER S-CN301-LR
PIONEER S-LM2-LR
PIONEER S-LM2B-LR
TANNOY Mercury V1
681名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/25(月) 22:36:49.79 ID:bM+nk93E
独ELACのアクティブスピーカー「AM180」を7月中旬より順次発売する。
価格は168,000円(ペア)。
カラーはハイグロス・ホワイトとハイグロス・ブラックの2色を用意し、
ホワイトが7月中旬より、ブラックが8月末に発売される。

ELAC初のアクティブスピーカーで、ユニットはJETIIIツィーターと130mm径
のアルミ/パイプ ハイブリッドウーファ。各ユニットにAM180専用に開発した
AB級アンプを用意し、出力はウーファが55W(4Ω)、ツイータが28W(4Ω)。

ZENSOR1並みにハイスピードかつ低歪みで、周波数レスポンスに優れた
JETIIIツイータは、振動板の折込の深さを浅くすることで周波数特性を
50kHzまで拡大。
高効率のために磁気回路をスティックタイプからプレートタイプのネオジウム
に変更し、前面のプレートもAM180用に開発した専用バージョンとなる。

入力はアナログ音声×2(XLR×1、RCA×1)
デジタル音声×2(光デジタル×1、同軸デジタル×1。48kHzまで)。

SN比は102dB。最大消費電力は150W。
外形寸法は195×280×290mm(幅×奥行き×高さ)、重量は7.8kg(1本)。

http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20120625_542662.html
682名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/25(月) 23:44:53.58 ID:3MjwON2O
だから、そんなでかいスピーカー机の上に載せないってーの
683名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/25(月) 23:47:08.98 ID:4XAj47bP
これから幅160以上のスピーカー挙げた奴腹パンな
684名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/25(月) 23:51:00.80 ID:9BUQGO9O
>>683
そんな狭い机を使ってる方が悪い
685名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/25(月) 23:51:54.17 ID:4XAj47bP
>>684
1500の机使ってるけどな
686名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/25(月) 23:54:05.66 ID:U5mL2Wen
幅160cm以上
687名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/25(月) 23:55:52.94 ID:DPk54+Ua
 
  ,, - ―- 、
  ,. '" _,,. -…;   ヽ
  (i'"((´  __ 〈    }
  |__ r=_ニニ`ヽfハ  }
  ヾ|!   ┴’  }|トi  }  腹ン中がパンパンだぜ
    |! ,,_      {'  }  
   「´r__ァ   ./ 彡ハ、   
    ヽ ‐'  /   "'ヽ
     ヽ__,.. ' /     ヽ
     /⌒`  ̄ `    ヽ\_
    /           i ヽ \   
   ,'              }  i  ヽ
    {             j   l    }
   i   ヽ    j   ノ   |   } l
   ト、    }   /  /   l  | .|
   ! ヽ      |  ノ    j  ' |
   { |     } |      l    |
   ヽ |     i  | \    l    /|
    { |     l   |     |   / |
    l !        |       l  / |
688名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/25(月) 23:59:22.19 ID:DPk54+Ua
スペースが許せるんなら、デスクの両サイドにスタンドを置いたら?
689名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/26(火) 00:18:29.82 ID:MPmWVG9q
距離が近いから、あまり大きいと圧迫感があるというのもあるよね。
個人的には幅170mmが限度。
690名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/26(火) 00:53:20.94 ID:5vPN3slD
自作だけど、机上では幅170mmで15cmウーファーが限界だった
691名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/26(火) 08:54:51.21 ID:nS4noZnW
>>687
男と決め付けるのは早計じゃね?
http://blog-imgs-38-origin.fc2.com/h/o/l/hollywoodcelebnews/claudia-schiffer-vogue-nude-01s.jpg

最近はノートPC脇に3万くらいの小型スピーカーを置くセレブ妻が増えてるってよ。
篠原涼子似の美人妻はこんな感じ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000264760/SortID=13951605/ImageID=1082521/

 
692名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/26(火) 10:58:51.44 ID:Wxh+emU0
 
横幅15.5cm!PMC DB1i(オーク色・ペア)
¥216,825(税込)-->¥118,000(税込)。10セット限定。

まとめて輸入して実現した、価値あるモデルです。

http://www.ippinkan.com/SP/pmc_page1.htm#tokka

周波数特性:50Hz-25KHz
入力感度:87dB
インピーダンス:8Ω
ドライバー:LF 140mm HF27mmSOLONEXソフトドーム
クロスオーバー:2KHz
スピーカーコネクター:バイワイヤリング対応
サイズ:幅155mm×高さ290mm×奥行き234mm
重量/1本:4.5kg
693名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/26(火) 14:23:59.82 ID:m4b4tDk0
モニオのRadiusHD R90HD
価格コム43,794円
http://kakaku.com/item/K0000125845/

TEACのS-300NEO
価格コム32,000円
http://kakaku.com/item/K0000304690/

PCモニタ脇に最適な小型スピーカーを探してます。
この2つは小さくて評判も良いみたいですが、どちらが幸せになれますか?
80cmくらいのニアフィールドで使うつもりです。
予算は5万円くらいまでで、アンプは別にあります。
他にオヌヌメあれば是非教えて下さい。
694名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/26(火) 14:52:55.23 ID:YTNJk0nN
両方所有している人だけに回答権があるわけですね
695名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/26(火) 14:54:55.00 ID:m4b4tDk0
>>694
あ、いや、そんなことは…(*_*;
北海道の僻地に住んでいるので、試聴できないんです。
696名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/26(火) 16:00:41.27 ID:YDDOfILT
ペアで5万ならAudience A3で自作するかな
697名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/26(火) 16:17:06.08 ID:FopBGjtU
>>693
TEACは小さいように見えて184*240*229だけど大丈夫?
それに音傾向も違うから好みによるところも大きい
698名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/26(火) 16:45:46.56 ID:m4b4tDk0
>>696
自作は無理っす。
>>697
幅200×高さ300くらいまでは大丈夫だと思う。
奥行きもモニタの台座が200くらいまであるし。
たぶんTEACも置けると思う。
解像度と中低音重視で、派手な感じの音が好きなんです。
699名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/26(火) 16:56:57.98 ID:Wxh+emU0
>>693
TEACのS-300NEOってオサレですね。
たぶんサランネット外して使うだろうから、見た目が好みなら選んで損はないと・・・

でも、価格コムのクチコミがたった9件って・・・
まあ最近は歴史的な円高でみんな輸入スピーカーばかり買うから仕方ないかな。

もし円安だったら、ダリのZensor1は4万超え、モニオのR90HDだと6万超え・・・
700名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/26(火) 17:29:34.86 ID:m4b4tDk0
>>699
私的には、ピアノでも艶消しでもブラックが良かったな。
KEFもそうだけど、同軸スピーカーは好きなので。
今は外国製品がコスパ良いですよね。

TEACは音的にどうなんでしょうね。
701名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/26(火) 18:29:37.97 ID:1m+/PURT
702名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/26(火) 19:03:06.44 ID:eDXU7D6N
PCモニター脇限界サイズだとこんなもんかな?
http://review.kakaku.com/review/K0000063634/ReviewCD=513449/ImageID=82682/
703名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/26(火) 20:42:15.49 ID:z1pLKARg
モニター脇というかSP脇に最適なモニタースレだな
704名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/26(火) 21:59:58.04 ID:yxbMDfr0
(´・ω・`)?
705名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/26(火) 22:43:04.16 ID:W9fa/kif
モニオの音ってややイギリス風で淡白なのが嫌い
あっちのは本当に薄味
706名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/26(火) 23:06:00.49 ID:EW9mTo3j
>>692
キヨハラは正規取り扱いをしながら並行輸入もやるのか。
DB1iはいいスピーカーではあることに違いはないけど。
707名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/26(火) 23:16:25.72 ID:YGRYu9Z/
>>700
>>TEACは音的にどうなんでしょうね。

下のブログを見ると、S-300NEOは
「味気ない、とてもつまらない鳴り方をするスピーカー」らしい。

http://yoshi-s.blog.so-net.ne.jp/2012-01-09

まぁ、ステマとか色々あるからネットで評判良くても実際は
それほどでもないスピーカーは、それなりにあると思うんだけど、
価格コムで言うと、クチコミ件数が人気の目安かな。

http://kakaku.com/kaden/speaker/ma_0/b2001/s1=1/#Option1_OptionP
 
708名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/26(火) 23:51:00.28 ID:m4b4tDk0
>>701
クリプシュのRB-41ですね。
http://kakaku.com/item/K0000306556/
紹介ありがとう!
是非検討してみます。

>>702
メンメヌのブラックですかね。
とても良い音で鳴るそうですが、ちょっと予算オーバーだ。
ブラック初めて見たけど素敵だなぁ。
よくDaliのZensorの展示品は、コーンの塗装が剥がれているのを目にするけど。
何より写っているスピーカースタンドがマッチしていて格好良いですね。
山本音響工芸とかのかな。

>>705
モニオは薄っぺらな音か。
確かに言われるとそうなのかも。
私は端整に聞こえたけど、逆を返すと薄味ですね。

>>707
ブログ読みましたが、散々な言われ方ですね。
別にTEACファンではないから良いのですが。
サイズも考慮すると、絞られるのが厳しいところ。
709名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/27(水) 00:17:10.33 ID:TxOFHzvY
価格はモニター調のスピーカーが人気のようで(解像感がそこそこあり薄味の音)
艶や厚みのある音は敬遠されるきらいがあるかな?
モニター調のスピーカーは最初はよくても飽きが来るのが早いてか耳痛い
710名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/27(水) 00:25:43.29 ID:11UO+DKm
>>708
>>Zensorの展示品は、コーンの塗装が剥がれている

下の画像の左側のスピーカーみたいなの言ってる?

http://www.hifido.co.jp/photo/12/369/36905/a.jpg

ウッドファイバーコーンは、いろいろ混ぜている素材なので
色の違う部分があるのと、個体差で傷が入ってるようなのも
あるけど、メーカーによるとこういう仕様になんだって。
711名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/27(水) 15:48:32.05 ID:6fWwuUfP
PCモニタ脇だから、だいたいの人はサブセットだと思うんだが、お気に入りの音色はこれ一本って感じで
メインもサブも同じ傾向のスピーカー選んでる?

オレはわざと別にしてるけど。メインはたっぷり艶乗っけてくるタイプ
PC用には硬めですっきりした感じ・・・にみたいに。
712名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/27(水) 16:10:46.50 ID:BcH86C09
PCはGX100MAで落ち着いた。
メインはLS-1000とDS-2000
FOSTEXはいい仕事するね。塗装は甘いけど。
713名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/27(水) 19:28:21.33 ID:CyNZATGQ
ゲームとか動画とかならモニター的なフォスやonkyoみたいなのが合うかもしれないね
モニタ脇でもそれがメインだから艶々なのにしたけど
714名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/27(水) 22:02:26.32 ID:l5clvQQ2
>>711
俺はまるで逆で、メインはオール金属振動板のJAZZやインストを大き目の音で聴いて気持ちいいタイプだね
ガンガン音が前に出てくる感じが好き
逆にPC用はまったり重視で、PC用は書類作ったりと作業しながらのBGM的な鳴らせ方がメインだから
715名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/27(水) 22:29:36.59 ID:j4yCcvUv
このスレにも化粧っけのある音色が好きな奴も割りといるんだな
俺も金がもったいないから、メイン一本でAVも共有のまったり派だな
716名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/28(木) 00:44:18.40 ID:1D6yx4fm
何をイイ音と感じるかは人それぞれだしなぁ
全員が同じ感覚の持ち主なら世の中こんなにSPの種類ないしねぇ
例えばzensor1が化粧っけ無いかと言われたらんなこたぁない、いかにもオーディオな音するしね
717名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/28(木) 06:36:56.89 ID:NjSxG6pw
◎PCモニタ脇に置くハードロック用おすすめスピーカー

 ■Klipsch RB-51 II
  http://kakaku.com/item/K0000306555/

 ■Tannoy Mercury V1
  http://www.esoteric.jp/products/tannoy/mercuryv1/index.html

  ・実勢価格
   http://kakaku.com/item/K0000215960/

 ■モニターオーディオ Bronze BX1
  http://kakaku.com/item/K0000135295/

 ■Wharfedale DIAMOND 10.1
  http://kakaku.com/item/K0000124792/

 http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000270003/SortID=14733187/
718名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/28(木) 15:33:31.95 ID:/CrBv/6W
>>717
DIAMOND 10.1の幅、20cm弱で、奥行き30cmオーバーでしかもリアバスレフってわかって書いてる?
モニター脇に置けないとは言わないがサイズ的に最適かどうか・・・
719名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/28(木) 16:06:27.40 ID:t04mdMLc
モニタ脇だとフロントバスレフが良いかもね。
720名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/28(木) 16:30:21.44 ID:f58aKzFk
幅は17cm奥行は20cmぐらいが限界かな
容量不足になるから
その分上に伸ばせばいいんだろうけど
そういうSPが無いから箱だけ作るしか
ないんだよね
721名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/28(木) 16:42:11.34 ID:HwaUjbAx
>>720
スリムバスレフな箱はキットでヤフオクに出てるけどね。
6リットルでスリムとかまさにモニタ脇にいい。
722名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/28(木) 17:05:17.77 ID:I5P6ylaM
スピーカー 幅x高さx奥行

ZENSOR1 ・・・・・162x274x228 mm
LEKTOR1 ・・・・・146x260x211 mm
LEKTOR2 ・・・・・176x310x221 mm
MENTOR/M・・・・150x250x230 mm
GX100MA ・・・・・160x262x225 mm
MERCURY V1・・170x300x254.5 mm
DIAMOND10.1・・194x297x313 mm
QUAD L-ite・・・・137x227x190 mm
KEF Q300・・・・・・210x355x302 mm
B&W 686 ・・・・・・170x265x284 mm
B&W 685 ・・・・・・198x340x331 mm
Bronze BX1・・・・165x260x180 mm
Bronze BX2・・・・185x350x255 mm
Silver RX1・・・・・185x312x240 mm
Radius R90HD・・125x198x140 mm

723名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/28(木) 17:20:58.39 ID:2GsDBtta
Evidence MM01A 152x247x229
PIEGA TMICRO3 120x190x130
PIEGA TS3     140x210x160
ONKYO D-TK10  133x276x220
ELAC 310CE    123x208x270
GENELEC 6010A  121x181x114
724名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/28(木) 18:21:32.70 ID:HXcPO+7X
モニタ脇で奥行き300はキツイよなぁ、大半の人が机は壁際に置いてると思うしね
自分の環境だと机の幅1200mm奥行790mm、SPは幅150mm奥行230mmだけど、この状態だとかなり近いと感じる
あと20cmくらい奥行き取れたら文句ないんだけどな・・・
725名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/28(木) 18:28:51.22 ID:PiLPKIK9
っ KEF T101
726名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/28(木) 18:42:15.20 ID:QYDc/8Yf
高さは35cmぐらいが理想
727名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/28(木) 18:45:37.22 ID:PiLPKIK9
っ IKON1
728名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/28(木) 21:21:28.18 ID:52noGM3e
PCモニタ脇にセンソクラスを置くにはデスクの奥行きは最低1200くらいはほしいだろ
ダイニングテーブル並にでかいPCデスクになるけどなw
729名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/28(木) 21:38:00.22 ID:4X9WIAsd
730名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/28(木) 21:50:31.53 ID:CqrSCD2Z
奥行1000あれば全然文句ないけども、そんなデスクなかなか売ってないんだよね
今使ってる800ですらあまり見ないサイズだし
PC用、オフィスデスクは600-700あたりが多いよね
731名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/28(木) 22:10:33.85 ID:4X9WIAsd
>>730
オカムラやコクヨのショールーム行けば幾らでも売ってるよ。
うちの机はサクラ材だけど20年前に10万だった。
732名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/28(木) 22:18:20.56 ID:52noGM3e
通常のデスクなら奥行きを取るのは難しくなるけど
ローデスクなら奥行き取れるものが結構あるんじゃね?
後デスクの天板は厚めの物がいいかもしれない
733名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/28(木) 22:22:32.57 ID:WLL2jwfF
そこまでいくと卓上に拘らなくてもいいなww
734名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/28(木) 22:36:44.48 ID:HwaUjbAx
デスクはいい天板さえ見付かれば自作が一番だよ。
735名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/28(木) 23:04:16.61 ID:4X9WIAsd
729みたいなオフィスデスクならリース3年落ちの中古で2万しないよ。
それまで涼子ちゃんが使ってたと思えば愛着も沸くでしょww
http://tvcmcut.blogspot.jp/2012/06/epson-1-220120615s.html

自作できるくらいなら730みたく悩んでないっしょ。

736名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/29(金) 03:23:46.35 ID:oDFyiE+x
デスク→自作がいい
スピーカー→自作がいい

このスレいらなくねぇか?w
737名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/29(金) 04:47:40.17 ID:+LR2HOQT
>>731
URL貼ってくれると助かるぜ
奥行800以上の机ってそうそう無い気がする
ダイニングテーブルならあるけども幅が広すぎるとかイマイチニーズに合わない物が多くてね

>>734
まぁそうかもねw サイズ自由だし
ホームセンター行くとパイン材売ってるじゃん
モノトーン嫌いな俺的には単色インテリアとかありえないんで、パイン材の机もいいなーって思ったりする
パイン材にガラス天板埋め込んだ机とかあったらいいなぁ
738名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/29(金) 07:48:44.96 ID:5lUBPWbH
>>684
ガラス天板の埋め込みなんて
オーディオ的にメリットないじゃろ

見かけだけが欲しいならインテリア家具を
論じるスレでも探してそっちいけば?
739名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/29(金) 13:30:56.74 ID:3d2Ebdjm
>>737
ググれば幾らでも出てくるだろ。
モノトーン嫌いとか贅沢なんだっつーの。
http://www.askul.co.jp/v/11019/
740名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/29(金) 22:13:04.43 ID:sidkSBAF
うちのはデスクトップとゆうか、横幅90cm、奥行60cmのテーブルトップ(ちゃぶ台)。やっぱ、テーブル上に載せるならスピーカーは10cm幅強にしたいかな。
741名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/29(金) 22:46:32.14 ID:Lo4BJgmu
>>739
そら個人のセンスだから仕方ないだろw オーディオの機材選びと同じだ
742名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/29(金) 22:49:10.28 ID:Lo4BJgmu
>>738
おそらくだが、家具板で
SPとPCモニタを置きたいので奥行1000mの机を探している
と書いたら「AU板行けば」ってお前みたいなのがレスすると思うぞ
743名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/29(金) 22:52:43.39 ID:Lo4BJgmu
1000mってw ミスったぜ
744名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/29(金) 23:13:48.75 ID:9qHnR+XF
>>743
安心しろ。誰も全く気にしてないというか読み飛ばしている。
745名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/29(金) 23:18:51.03 ID:vERWR1dV
>>741
失礼しやした・・・
746名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/29(金) 23:29:39.87 ID:Fk1oUWCS
サンワサプライの新しいやつ買った人います?MM-SPL6BKってやつ
747名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/29(金) 23:32:46.83 ID:dizaS2Ll
>>746
そーいうのはハードウェア板にスレがあるからそちらでどうぞ。
748名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/30(土) 22:13:37.56 ID:EI8p7StI
>>744
思いっきり反応しとるやんw
749名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/02(月) 01:10:36.29 ID:9GuG9oPQ
高音キラキラだけど刺激的でなく、低音が適度に膨らんでいて、全体的に柔らかい音
サイズ的には奥行きが25cm未満で、値段はペア5万円以内のSPって何でしょうかね?
750名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/02(月) 09:49:41.05 ID:fRwkJNk6
>>723
ロック聴くならCambridge AudioのS30。
感度良いから小出力のLXA-OT1でも余裕で鳴らせるし
バイワイヤリング接続だから高級アンプでもイケる。

感度 :90dB
バイワイヤリング接続
160 (W) × 226(H) × 235(D) 
重量 :3.75kg
現地価格:税別110英ポンド(13500円) 個人輸入すると 21500円
国内価格:29,800円

http://naspecaudio.com/cambridge-audio/s30/
http://www.amazon.co.uk/CAMBRIDGE-AUDIO-S30-Speakers-Pair/dp/B00196SJOI/ref=sr_1_fkmr0_1?ie=UTF8&qid=1341189331&sr=8-1-fkmr0


751名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/02(月) 16:05:13.23 ID:jflnwelN
>>750
悪魔のZ
752名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/02(月) 16:05:22.40 ID:UrMAAdVa
>>749
このスレで聞いたらこう言われるよ









自作
753名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/02(月) 16:09:32.61 ID:sP4rn5eo
◎ビジュアルグランプリ2012夏 
 -- 最近2年以内に国内で発売された優れた性能と技術・コンセプトを
   具現した優秀モデルに贈られる権威ある賞 --
   http://vgp.phileweb.com/vgp2012_summer/vgp_p2_11.html

・スピーカーシステム(ペア10万円未満)

金賞 KEF Q300 実売6.5万
銀賞 DALI ZENSOR1 実売2.8万
銅賞 ECLIPSE TD508MK3 実売5万

受賞(アルファベット順)
DENON SC-CX101
DENON SC-T55SG
DYNAUDIO DM2/6
FOSTEX GX100MA
JBL STUDIO 530 CH
KLIPSCH RB-61 II
MHI MM01A
MORDAUNT SHORT Mezzo2
PIEGA TMicro 3
PIONEER S-71B-LR
PIONEER S-CN301-LR
PIONEER S-LM2-LR
PIONEER S-LM2B-LR
TANNOY Mercury V1
  
754名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/06(金) 12:18:06.06 ID:FlygYZqD
NX-A02がオクに2800円から出てる
相場下がったな
あっ、出品者じゃないからねww
755名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/06(金) 13:09:34.22 ID:nuQo8Xfm
>>754
ナイスなスピーカースレとマルチ
出品者確定
756名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/06(金) 18:30:02.40 ID:nJBDrXlj
>>749
ダリのレクトールシリーズがよさげ
他メーカーの5万以下のスピーカーでやわらかい音を出すのはないです
昔はあったけど今は売ってません
757名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/08(日) 16:41:45.71 ID:oZtVKu/7
>>756
QUADのL-iteは?
758名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/08(日) 17:07:37.23 ID:E4JG0YqW
>>548
亀レスですまんが、俺もこれ気になってるんだけど、アクリルとか実際見た感じどうですか?
あと音はやはり高音域よりの硬い音ですか?
見た目だけだと、低音域はあまり期待しない方がいい様な気がするんだが、実際使ってる人の感想聞きたいです(´・ω・`)
759名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/08(日) 17:53:08.10 ID:8rH8tOx/
ツベに試聴の動画があがってたよ
雰囲気だけでもドゾ
760名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/08(日) 22:22:50.16 ID:KdLmHk3X
PCスピーカーにもインシュレーターって効果あるの?
761名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/08(日) 22:27:25.33 ID:uwQATjsY
釣られないで
762名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/08(日) 22:32:31.36 ID:X2sRcROb
卓上用のスピーカースタンド(スピーカーボード)って知ってます?
普通のブックシェルフに傾斜つけて使いたいもんで。
今は黒御影石+Radius90HDだけど、リアル墓みたいで萎える。
763名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/08(日) 22:54:08.23 ID:m7gkKAiI
リアル墓www

傾斜付けてとなると、
http://www.family-arts.com/mini_stand.htm
とか?
764名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/08(日) 23:10:39.00 ID:X2sRcROb
やっぱりサイドプレスミニか〜。
最初それ考えたけど、すっきり置ける台座が良いなぁと思ってね。
クリプトンのUSB-DAC付きスピーカーの台座みたいな。
ないかね。
765名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/09(月) 05:11:09.21 ID:SYxARzvc
小型ブックシェルフSPを耳の高さまで台かましてもってくると、モニター前に音が定位するし圧迫感がパナイ
同じSPを机の上から頭の方向に傾斜させ聴くと、音がモニター奥に定位してSPが消える
頭より高い位置に持ってきて下向きで鳴らすとSPが鳴ってます感が出すぎてヒデェ音になる
不思議だなー
766名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/09(月) 05:52:35.46 ID:TVwPEoXI
>PCスピーカーにもインシュレーターって効果あるの?

無い。
ケーブルの交換も意味なし。
PCスピーカーは何万しようがタダのオモチャです。

>クリプトンのUSB-DAC付きスピーカーの台座みたいな。

山本音響の黒檀製三角セッティングベースとか?
945円
767名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/09(月) 08:21:31.87 ID:bJgxEk9h
スピーカーを机に直置きにするよりは良いだろう
インシュレーターっても百均の木のブロックとか10円玉とかパチンコ玉とかいろいろ試すと良い
高いものである必要は全くないし
768名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/09(月) 08:23:24.52 ID:1bVhXD1y
割り箸で十分
769名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/09(月) 11:03:06.03 ID:skBqMVbU
>>760
ある
直置きするよりはるかにマシ
しかしどのみち低音が天板に伝わるし音は反射するしで拘ってもしゃーない
無いよりはマシという事だけは言える

・・・と、そもそもPCスピーカーってなんだ?w
出力5WくらいのチッチャイアクティブSPのことか?
あの手のものはインシュレーターうんぬんより、まずキャビネットの共振抑える方向で考えようぜ
770名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/09(月) 12:31:05.37 ID:gFFOT8DW
PCスピーカーなら設置面から離すだけで音場感倍増
ソニーのZ1とかヒントになる
771名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/09(月) 19:29:59.43 ID:RrIjYV6W
インシュレーターってほんと面白いよね材質で音が変わってくる
SPによっちゃ真鍮がよかったり硬い気がよかったりもっと硬いステンがよかったり
最強に硬い御影石がよかったり
面白いわー
772名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/09(月) 20:17:50.16 ID:1feWAwE2
BOSEのCompanion2使ってます
773名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/09(月) 20:43:40.56 ID:ursIY6ku
>>764
これええよ
http://www.kryna.jp/product/stage.html
http://www.diamond-formation.com/stage/st7.html
天板と支柱選べるから卓上スタンド作れる
774名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/09(月) 21:40:36.69 ID:RrIjYV6W
>>772
アクティブSPでモニター脇といったらBOSEだね
ゲームやアニソンやPOPSを聞くにはいいと思う
ただピュア板的に言わせてもらうと
音に厚みや艶が全くなく定位があやふやクラシックは終わってる
パッシブSPだとどんなものにも対応できる
あくまでピュア板的に言うと
775名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/09(月) 22:07:40.16 ID:VTFeCNFa
アクティブだとks-1hqmかな
776名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/10(火) 00:53:58.73 ID:Xuhwqf6H
楽しく聞くならBOSEもいいよね。
いい音で聞きたいなら選択肢には入らないメーカーだけど。
777名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/10(火) 01:21:53.38 ID:aMK9zRS2
BOSEはちょこんとラックの上に乗せただけではいい音出ないよ
ちゃんと広げて雰囲気重視の壁の反射とか考えないと
778名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/10(火) 01:37:02.17 ID:1a69moQa
BOSEもいろいろあるから、ひとくくりに決め付けないようにね。
779名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/10(火) 04:29:32.01 ID:c0/SYOmL
BOSEならM2が好きだわ
いい意味であのサイズからは想像出来ない音が出る
780名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/10(火) 12:19:24.77 ID:aMK9zRS2
M2やM3は唯一のモニター系の音だね
他は雰囲気重視の音場感とノリのいい音
昔っからBOSEは音楽を聴かせるタイプだよ
781名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/10(火) 12:43:16.21 ID:zfRq42hU
KOSSのヘッドホンみたいに聴いてて楽しいタイプかもね

俺はBOSEは迫力はあるなーと展示品聴いてて思ったけど、なんかこう・・・物足りなさがすごかった
PM0.5nのがメタラーの俺には合ってたなぁ
782名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/10(火) 14:29:39.67 ID:aMK9zRS2
俺も昔サラウンド用にしか使ってなかったんだけど
ちゃんと2チャンネル用に転用してみるとこれで十分過ぎる音が出る
特に中域の生々しさはハイエンドでも出ない程だ
783名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/10(火) 14:36:26.08 ID:h0P3sNhM
ハイエンドを持ってる人の書き込みに見えないのはオレだけ?
784名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/10(火) 14:59:11.87 ID:9cuUR1k+
>KOSSのヘッドホンみたいに聴いてて楽しいタイプ

ダリのLektorやZensorみたいな音だね。
もっともZensorのスレ見たら、真空管アンプだとハスキーさと
濃厚さを併せ持った音に変身するらしいけど。
785名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/10(火) 16:06:39.48 ID:aMK9zRS2
>>783
ハイエンドは音を着飾った音で純度は低いよ意外とw
786名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/10(火) 19:04:21.49 ID:8ZC4ZCJe
>>785
それで、あなたの持っているハイエンドスピーカーはなんなんです?
787名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/10(火) 19:07:35.23 ID:HmvN997Z
>>785
音楽を長く聞いていると皆いずれそっちのほうにシフトしていく事が多いよね
純度が高い音聞くだけなら中華アンプにモニター系のSP足せばいいだけだし
全く面白みのない音になるけど自分的には
788名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/10(火) 22:10:28.95 ID:Xuhwqf6H
単純に、ちゃんとした音、聞いてないだけでしょ。
バランス狂った音を聞いて「面白い」とか笑えるww
>>787 あなた、楽器、出来ないでしょ。

789名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/10(火) 22:51:41.05 ID:NvzwScwx
ここはピュア板であってピュア板でないからな
PCオタが妙に通ぶってるレス見ても突っ込んじゃいけないの
790名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/11(水) 00:24:25.65 ID:P6znyZzT
>>788
楽器はできません
ただ毎週何かしらの生演奏は聞いてます
そういった役柄ですので
791名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/11(水) 11:12:34.85 ID:nbGlDlbh
原音とかwwwwwwww
792名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/11(水) 21:39:49.69 ID:q+tyY6Xm
デスクトップシステムでは、たとえ限定されたレンジでも趣味的な音を楽しもうと思ってるよ。
793名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/11(水) 23:13:27.70 ID:dbaUUJiW
徳島の歯科医らしいけど、
三一十四四二三 って何て読むの?

http://yoshi-s.blog.so-net.ne.jp/archive/c2300200473-1
794名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/12(木) 00:21:53.22 ID:dtafvAKH
さんいちじゅうししふみ
795名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/12(木) 08:01:37.30 ID:AYyes0wZ
>>793
サイトーヨシフミだろ
796名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/13(金) 00:38:08.60 ID:iyaST7YC
PC用にスピーカー新調しようと思ってるんだけど相談に乗ってください。

卓上ということもありスペース上の問題からモニオのVector V10にしようと思うんだが、
SC-M37と比べたらどっちが良いかな??

どうせPC用だし、あんまり差がないならその差額でPCゲームをいくつか買えるから
SC-M37にしようかと考えているんですが。
ちなみにアンプはケンウッドのKAF-A55です。

よろしくお願いします。
797名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/13(金) 03:04:41.24 ID:owsnEW4D
>>788

>>あなた、楽器、出来ないでしょ。

ぷぷぷ音楽的素養が無いのバレバレな発想だな
ド素人のヘタな楽器の音なんて何の関係もないぞ
798名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/13(金) 03:15:03.71 ID:0Q1lJihG
くやしさいっぱいですね
799名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/13(金) 04:57:52.52 ID:8/WY783E
>>796
聴くジャンルは何?
甘いボーカル好きならV10、違うならM37かな





800名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/13(金) 09:24:04.12 ID:R0WcyiJB
796です。

>799
レスありがと。聞くジャンルはポップがメイン。あとはゲームです。
801名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/13(金) 18:42:57.65 ID:83uYZl75
>>796
だったら英国ロス・オーディオのOli1だね。尼で19800円
幅15.3cm×高20cm×奥17.8cmとかなり小さい。
http://www.amazon.co.jp/Roth-Audio-OLi-1-%E3%83%96%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B7%E3%82%A7%E3%83%AB%E3%83%95%E3%83%BB%E3%83%A9%E3%82%A6%E3%83%89%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC/dp/B002FTMAXY/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1342171689&sr=8-1
いま注文するとマイナーチェンジ後のOli10が届くらしい。
Oli10の方が外見は格好良くなってる。
88dBだから小出力のアンプでも余裕で鳴るはず。
http://www.rothaudio.co.uk/docs/products_09/OLi_10_Black.shtml
802名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/13(金) 19:34:17.14 ID:G+IzzquD
OLi1とKAF-A55とか正に俺の環境
セッティングお手上げ状態でバスレフ塞いじゃってたけど、尼レビューの人の真似てみるか
設置のすぐ後ろが壁だと、やっぱバスレフはフロントにある方が楽なんだろうなあと思うね
803名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/13(金) 20:42:52.48 ID:83uYZl75
>>802
俺も最近SP買うとき、「バスレフがフロント」って呪文のように唱えながら試し聴き
してたよ。「バスレフがフロント」だと設置が楽ってのが定説だからね。

でも、5万以下の安いSPは、バスレフポートがフロントにあると、音が濁るんだよ。
一番良い例がオンキョーのSP。高音が低音にマスクされてボーカルは伸びない。
タンノイのMercury V1もB&Wの685も、ニヤフィールドで聴くには低音が出過ぎて
聴き疲れする--->長時間リスニングに向いてない。SPから離れると今度はPCの
ナガラ作業が出来ない・・・と悪循環に陥るよ。
804名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/13(金) 21:37:37.84 ID:0Q1lJihG
バスレフポートからは意外に中音域まで出てるから干渉するんだね。リアにあったほうがいい。
位相遅れとか気にするならそもそもバスレフを選ばないだろうし。
805名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/13(金) 22:04:56.34 ID:9YYSrC/v
俺の様に天吊りしすれよw
あちこちの乱反射して音場感最高になる
BGMとして鬱陶しくないし
806名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/13(金) 22:14:32.68 ID:0Q1lJihG
>>805
もしもし?スレタイ読んでますか?
807名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/13(金) 22:22:47.14 ID:9YYSrC/v
>>806
俺は以前モニター脇に置いてた住人だ
察しろよ
808名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/13(金) 22:37:59.83 ID:pxEmlld/
だから言ってるじゃないですか
バスレフはリアでもわざわざニアに対応させた機種があると
代表的なのはメンメヌ
後ろ壁から5cmしか離せないような状況でも独自の技術で対応してくれるのですよ
バスレフ構造がどうなっているのかは自分でググってくれ
ダリのSPは設置が楽だと言われているのがそこにある
量販店での視聴で飛びぬけてよく聞こえるSPがある
設置があいまいでもよく聞かせるように作られているからである
だからセンソ〜メンメヌが売れているのでしょう
これ以上いわセンナピュア板で恥ずかしい
809名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/13(金) 23:51:03.93 ID:iyaST7YC
796です

>801
レスありがと。
oil10もよく聞くスピーカーですね。

あぁ・・・購入候補が増えてますます迷うww
810名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/14(土) 09:50:57.22 ID:8EKE3Vl7
メンメヌ厨に見せかけたアンチメンメヌ厨
811名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/14(土) 10:25:48.59 ID:DUPnSW0D
>>808
>>ダリのSPは設置が楽

オーディオに関する知識は限りなく0っていうような若い女性達の間でダリの
スピーカーが大人気ってことだから設置で苦労することはなさそうですね。

もっとも、高価なスピーカー台を買ったりセッティングをいろいろ工夫したがる
オーオタさん達には敬遠されそうですけどね。

日経の記事
http://www.nikkei.com/article/DGXBZO39156330Y2A220C1000000/?dg=1
812名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/14(土) 13:14:38.66 ID:obt0/5av
>>811
こんな一部の人とりあげて大人気とか言われてもねぇ・・・
俺アマオケとバンドやってるけども、知り合いの女子でオーディオこだわってる人なんていないわ
彼女からコンポ壊れたーって話された時に、全部セパレートにしなよってSPはダリのセンソも勧めたが
こんなオヤジ臭いの嫌だ・・・とかすごい顔して否定されたぞw
結局イクリプスの目玉オヤジ買ってたな
813名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/14(土) 13:20:49.59 ID:obt0/5av
>>811
っと、ごめん
センソの設置が楽なのは確かなんでダリのSP設置は楽ってのは禿同
814名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/14(土) 13:50:27.43 ID:c/9KKcMH
大人気ない
815名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/14(土) 16:54:33.41 ID:z/ZTY9U9
http://www2.elecom.co.jp/multimedia/speaker/ms-77/

エレコムのMS-77、超小型だけど音は結構好き。
高音よりだけど
816名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/14(土) 23:33:59.21 ID:tFd0X26Y
ヤマハMS101V
これ最強!!

とオレは思ってる
817名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/15(日) 00:24:50.38 ID:orQ2HTWk
>>815
>>1をよく読もうか?
818名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/15(日) 20:13:38.76 ID:yTfs23QR
http://www.youtube.com/watch?v=qdBOp8l1QQE
こういうので何言ってるのかがわかるスピーカーがいいです
819名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/15(日) 21:10:36.35 ID:gYKht6QA
820名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/15(日) 21:12:02.02 ID:gYKht6QA
http://www.youtube.com/watch?v=p9mLc75DGhE&feature=related

こういうのもワーフェが最強
821名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/15(日) 21:55:25.94 ID:v2tKgexe
こういうのだったら ダリのZENSOR1が最強
美声が部屋中に充満する

http://www.youtube.com/watch?v=H2OvViVpydw
822名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/15(日) 22:06:03.94 ID:ZR5tktTU
W110mmくらいでいいパッシブないかな?
NS-10MMが手放せない。いいスピーカーだけどね。
823名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/15(日) 22:07:18.45 ID:8hDeERUz
>>818
それ音源が腐ってるからどんなSPで聞いても大差はないよ
ヨウツベで神音源なのはメーカーがサンプルでだしてるやつとかしかないし
824名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/15(日) 22:22:57.90 ID:/8DfM24T
ふつうに聞き取れるような
逆にどんなの使うと何言ってるのかがわからないような事になるんだ
825名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/15(日) 22:26:26.15 ID:8hDeERUz
>>824
普通に聞き取れるんだけど
ピュア板的にいうと
ボーカルが回りでなってる楽器に全く埋もれずに前に出てきてはっきりわかるという事だよね?
残念ながら録音が悪いものは何やってもだめですね
826名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/15(日) 22:32:01.88 ID:8hDeERUz
>>818
強いて言うならそういった曲は国産SPが一番得意としているものなので
onkyoとかフォスのSPがいいと思うよ
827名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/16(月) 04:47:56.46 ID:+MXodIQi
>>818
GX100MAで良いじゃん。ペアで84600円。
1台ずつ買えるから、右はダークブラウン、左はハニーイエロー
みたいな買い方も可能だよ。
http://joshinweb.jp/sound/2712/4995090302393.html
828名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/16(月) 08:14:27.52 ID:iPwDyV8/
たっけー
829名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/16(月) 10:52:44.39 ID:mXnJGJh3
ピュア板で8万そこらで高いはないだろ
830名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/16(月) 10:56:14.35 ID:G1Kn1JY/
GX100なら5万ちょっとで投売りされてたのあったよ
MAが出たいまが買い時かも
831名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/16(月) 20:25:42.41 ID:sR+tIBnI
>>827
そんな買い方する基地外ピュア板にはいないでしょうよw
832名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/16(月) 21:00:07.51 ID:pU9MRiSg
>>831
引きこもってないで、たまには外に出てみたら?
最近、左右色違いが流行ってんだよ。

渋谷とか銀座でも見かけるだろ。
ダ埼玉や沖縄でも流行ってるはず。
http://www.kodomofuku-bee.com/item/16258.html
http://livedoor.blogimg.jp/yukawanet/imgs/9/0/907171ee.jpg

しかし、輸入スピーカーが安くなったな。
量販店の売り上げランキング見ても輸入スピーカーだらけだ。
昔はどんなボロな輸入スピーカーでも30万とか普通にしてたのに、
まさに円高万歳だね。
http://www.phileweb.com/ranking/products/133/54.html
833名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/16(月) 21:40:55.92 ID:sR+tIBnI
メンメヌが未だにランクインってかなり根強いな
てかこれって売り上げ?それとも信者による投票?
834名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/16(月) 21:56:04.10 ID:jCe6QTZX
>>832
頭悪そうだな
部屋のインテリアも左右違う色配置流行ってるの?
835名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/16(月) 22:08:27.72 ID:gourfn+V
リンク先韓国の子供服だし
画像も子供だし。キメェな
836名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/17(火) 00:58:21.64 ID:7BrvE/MU

メントール・メヌエットを聴いたが、うん、やっぱりこれは良いスピーカーだ。
と再認識した。わしの好きな、滑らかな美音系で、ちょうどハードな310ESとは対極にある個性派だ。
やはりスピーカーは、これぐらいキャラが立ってないと面白くない。 

それで、本当に買う気になっていたら、店員が、DALIならこの新製品も聞けといって出してきたのが
「ZENSOR1」というブックシェルフだった。安い!
「いや、こういうのはいいです」
と断ったが、店員が「まあまあ・・」というので、聞いてみて驚いた。
老獪なMM氏も「お〜」と唸った。
この廉価なスピーカーから「甘い」音が出る!
「甘い」というのは、あまり良い意味でなさそうだけれど、本当に甘くておいしい音がするのだ。
先に聞いた中庸のスピーカー群とは、まったく次元の異なる、これは「美音を追求した音」である。
「メントール・メヌエット」の気品はないし、精緻な解像度もないが、これはこれで立派な個性である。
しかも価格はメントール・メヌエットの1/3なのだ。

さらに店員は「これも聞いてみて」と、わざわざ新品の箱をバリバリ破って、「ZENSOR1」の
上位機種である「ZENTOR7」というトールボーイを出してきたのだ。
これを聞いて、わしは思わずカードを引っ張り出したね。
「1」の甘い甘い音に、豊かな低音をくっつけた音だが、それだけではない、実に芳醇な「濃い」味が
するのだ。「これで音楽聴きたい!」という欲求が抑えきれぬ音だったんだな。
価格はメントール・メヌエットと同じ。「よし、買うぞ!衝動買いだ!」

http://yoshi-s.blog.so-net.ne.jp/archive/c2300200473-2
837名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/17(火) 02:26:08.99 ID:AQcAcfMT
さいとーよしふみさん?は今日も平常運転だね
838名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/17(火) 19:40:32.43 ID:TCyTy/TG
メンメヌは10万の価格対としてはかなり売れ行きがいいみたいですね
実際大型店舗では売り切れ続出で2ヶ月待ちが多い
10万以上するSPなんてそんなに大量に仕入れないだろうし
ほとんどの人がサブとして買っているのだろうか?
価格の品切れ店舗続出でワロタ
839名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/17(火) 21:36:50.01 ID:LFGodpT7
センソールが売れてるから初心者がDALIに注目してるだけでしょ
ロイヤルメヌエット買ってた層とは違うと思う

こう低価格帯が売れて上位機種が注目されてるの見ると、
メーカーもエントリーモデル(とそのステマ)に力入れるだろうな

少し前のKEFもこんな感じだったね
音つくりりが変化するのもそっくり

こんなメーカーのスピーカーはとても買いたくない
自分の所有ブランドがこうならないことを祈るばかり
840名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/17(火) 22:20:56.61 ID:MLOhTEtH
KEFは酷かったねぇ
デザインがウケたのか一気にニワカが集まった
50周年記念はまさかのエントリー機の焼き直し、今は見る影もないよ
841名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/17(火) 23:28:37.74 ID:WQ87H2II
エントリー機に力を入れるのは良いことだ。
言い方はあれだがニワカを新規客と言い換えれば
kefやdaliは成功したといえる。オーディオの裾野が広がるいい機会になる
842名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/17(火) 23:34:19.55 ID:TCyTy/TG
そうやって新規を取り込むのは今も昔も変わらないでしょう
843名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/18(水) 00:17:27.44 ID:VSsqfxe0
このスレでは卓上故にエントリーモデルがマッチすることが多いとはいえ
ピュア板に来るようなオーディオを趣味としてる人はブランドイメージを大事にしてる人も少なくないのは事実
商業的にうまくいったとしても、このスレ住人はそのへんどうなんだろ
844名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/18(水) 11:57:46.49 ID:WPEkk6yg
吉田宴の改造SPも安くなりましたね。

http://yoshidaen.jp/shopbrand/007/O/page1/order/
845名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/18(水) 13:22:12.72 ID:9uXrLQv7
MS-75使って70センチ話してたら定位が凄かったんだけど
R1000TCNに変えたら70センチだとステレオ感がなくなったんだけど
846名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/18(水) 14:14:08.02 ID:YeuBpX7S
スレ違いですよ
847名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/18(水) 14:30:05.98 ID:9uXrLQv7
ん?ここプアスピーカースレじゃないの?
848名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/18(水) 14:49:50.83 ID:YeuBpX7S
849名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/18(水) 15:23:12.98 ID:9uXrLQv7
どうもおじゃましました・・・
850名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/18(水) 23:41:05.99 ID:Di7J2Qfm
上のほうで既出だけど、モニオのVector V10にするか、
家の近くのハードオフにある同じくモニオのBR2にするか悩む。

スペース的なこと考えなかったらBR2のほうが良さげ??
851名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/18(水) 23:42:24.13 ID:Di7J2Qfm
850の補足

値段はV10が19800円
BR2が中古だが20000円
852名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/19(木) 10:26:02.40 ID:S2ggRl85
>>847
ピュアオーディオを使ってる人から見たら1本一桁万円の
スピーカーなんかプアスピーカーって言われちゃうかな。
853名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/19(木) 22:43:48.56 ID:IlkjTbZd
http://yoshidaen.jp/shopdetail/007000000023/order/
安いな・・・でも改造してない方を売って欲しいな。
854名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/20(金) 01:52:30.33 ID:AlIT2voN
これ音よかったですよ
855名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/21(土) 05:03:20.05 ID:zDbsm/6N
856名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/21(土) 06:52:39.29 ID:ZpMZZntI
この板的にはBOSEのCompanion2とかもプアなんだろうな
857名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/21(土) 07:42:40.00 ID:TBYAi9CH
まあペア5万ぐらいからならOKじゃない?
858名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/21(土) 12:43:50.08 ID:ttI2flQd
>>856
値段じゃなくてBOSE自体がピュアじゃねえ
好きな人はどうぞ御勝手にって感じ。
859名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/21(土) 13:18:57.44 ID:PXvZQEC5
物性を考えたら、どんなスピーカーでもピュアとは言い難いレベル
860名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/22(日) 00:51:13.93 ID:R4cyIDbD
まーたはじまった
861名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/22(日) 12:56:28.67 ID:IGeYbwOt
PCモニタ脇に、B&Wの686って選択はどうでしょう?
若しくは、モニオのRadius90HDか。
KEFのQ100はデカすぎだろうから。
862名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/22(日) 12:58:55.42 ID:tdj5/YB3
686はQ100と10mmしか違わないのになに言ってんだ
863名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/22(日) 14:50:48.61 ID:oJ3cAu7L
スピーカー    幅x高さx奥行

Radius R90HD・・125x198x140 mm
KEF Q100・・・・・180x300x272 mm
KEF LS50・・・・・200x302x278 mm
KEF Q300・・・・・210x355x302 mm
ZENSOR1 ・・・・・162x274x228 mm
Vector V10・・・・145x235x170 mm
LEKTOR1 ・・・・・146x260x211 mm
LEKTOR2 ・・・・・176x310x221 mm
MENTOR/M・・・・150x250x230 mm
GX100MA ・・・・・160x262x225 mm
MERCURY V1・・170x300x254.5 mm
DIAMOND10.1・・194x297x313 mm
QUAD L-ite・・・・137x227x190 mm
B&W 686 ・・・・・・170x265x284 mm
B&W 685 ・・・・・・198x340x331 mm
Bronze BX1・・・・165x260x180 mm
Bronze BX2・・・・185x350x255 mm
Silver RX1・・・・・185x312x240 mm
Evidence MM01A・・152x247x229 mm
PIEGA TMICRO3・・120x190x130 mm
PIEGA TS3・・・・140x210x160 mm
ONKYO D-TK10・・133x276x220 mm
ELAC 310CE・・・123x208x270
GENELEC 6010A・・121x181x114
864名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/22(日) 15:09:09.89 ID:uPj3Q/9+
Stereo スピーカー工作の基礎&実例集の付録 + Stereo2012年8月号付録ScanSpeakユニットで組むと
110x178x113
865名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/22(日) 18:49:00.57 ID:RGd/B870
ニアで使えそうなのは幅160くらいまでじゃない?

866名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/22(日) 19:14:47.88 ID:oJ3cAu7L
幅でソートしてみました。20mm刻みで区切ってます。

スピーカー    幅x高さx奥行
ScanSpeak UNIT・・110x178x113 mm (Stereo2012年8月号付録)
PIEGA TMICRO3・・120x190x130 mm
GENELEC 6010A・・121x181x114 mm
ELAC 310CE・・・123x208x270 mm
Radius R90HD・・125x198x140 mm
---------------------------------
ONKYO D-TK10・・133x276x220 mm
QUAD L-ite・・・・137x227x190 mm
PIEGA TS3・・・・140x210x160 mm
Vector V10・・・・145x235x170 mm
LEKTOR1 ・・・・・146x260x211 mm
---------------------------------
MENTOR/M・・・・150x250x230 mm
Evidence MM01A・・152x247x229 mm
GX100MA ・・・・・160x262x225 mm
ZENSOR1 ・・・・・162x274x228 mm
Bronze BX1・・・・165x260x180 mm
---------------------------------
MERCURY V1・・170x300x254.5 mm
B&W 686 ・・・・・・170x265x284 mm
LEKTOR2 ・・・・・176x310x221 mm
KEF Q100・・・・・180x300x272 mm
Silver RX1・・・・・185x312x240 mm
Bronze BX2・・・・185x350x255 mm
---------------------------------
DIAMOND10.1・・194x297x313 mm
B&W 685 ・・・・・・198x340x331 mm
KEF LS50・・・・・200x302x278 mm
KEF Q300・・・・・210x355x302 mm
867名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/22(日) 19:54:48.66 ID:9pcTYi3J
B&Wの685はでかすぎだった
ニアの小音量じゃ低音ボワボワ、音も厚みがなくて
これの何が良いのかわからず、ダメ元で686に換えたらこっちがジャストだった
前までは音凶の500HD使ってたが、あれがいかに素人向けのドンシャリだったか思い知らされたわ

幅18cm、奥行き30cmを超えるサイズは
メーカーとしてもニアは想定の範囲外のが多い気がする
868名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/22(日) 19:58:28.61 ID:uCFk7c3A
JBLの4312Mも仲間に入れてくれよ
869名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/22(日) 21:10:05.40 ID:3C9RRYt8
スピーカー       幅x高さx奥行
ScanSpeak UNIT・・・110x178x113 mm (Stereo2012年8月号付録)
SX-WD30 ・・・・・・・・120x161x267 mm
PIEGA TMICRO3・・・120x190x130 mm
GENELEC 6010A・・・121x181x114 mm
ELAC 310CE・・・・・・123x208x270 mm
Radius R90HD・・・・・125x198x140 mm
---------------------------------
ONKYO D-TK10・・・133x276x220 mm
QUAD L-ite・・・・・・・137x227x190 mm
PIEGA TS3・・・・・・・140x210x160 mm
Vector V10・・・・・・・145x235x170 mm
LS-K731・・・・・・・・ 147x252x244 mm
LEKTOR1 ・・・・・・・146x260x211 mm
---------------------------------
MENTOR/M・・・・・・150x250x230 mm
Evidence MM01A・・152x247x229 mm
GX100MA ・・・・・・・160x262x225 mm
B&W CM1 ・・・・・・・165x280x276 mm
ZENSOR1 ・・・・・・・162x274x228 mm
Bronze BX1・・・・・・165x260x180 mm
---------------------------------
DYNAUDIO DM2/6 170x292x240 mm
MERCURY V1・・・・170x300x254.5 mm
B&W 686 ・・・・・・・・170x265x284 mm
LEKTOR2 ・・・・・・・176x310x221 mm
KEF Q100・・・・・・・180x300x272 mm
JBL 4312M ll・・・・・181x300x180 mm
Silver RX1・・・・・・・185x312x240 mm
Bronze BX2・・・・・・185x350x255 mm
870名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/22(日) 21:17:55.30 ID:IGeYbwOt
>>862
本当だw
鋭い指摘ありがとう。

>>863
乙です。

>>867
685と686は、奥行きもう少し小さければ机に置けたのに。
音自体は大好きだ。

やっぱサイズと好きな音の傾向で考えると、モニオのRadius90HDかな。
あと、オーディオプロのBlack Rubyも小さいね!
幅125_ x 高さ208_ x 奥行125_
試聴してモニオと比較したいな。
871名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/26(木) 10:13:56.63 ID:U1TJSeKi
ニアの小音量だと16cmウーファーは不可能ってのはもう定説なの?
872名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/26(木) 13:53:45.22 ID:t5eUrhQS
そりゃそうよ
873名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/26(木) 20:59:23.95 ID:mcdlJKTO
スピーカーの後ろに音場を展開するような聴き方なら
あんまり口径を気にしなくても良いような気もするけど(根拠無し)、
実際に自分が使ってるのは10cm以下だったりする。
874名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/26(木) 21:04:01.63 ID:58S2ksvN
スピーカー       幅x高さx奥行
ScanSpeak UNIT・・・110x178x113 mm (Stereo2012年8月号付録)
SX-WD30 ・・・・・・・・120x161x267 mm
PIEGA TMICRO3・・・120x190x130 mm
GENELEC 6010A・・・121x181x114 mm
ELAC 310CE・・・・・・123x208x270 mm
Radius R90HD・・・・・125x198x140 mm
---------------------------------
ONKYO D-TK10・・・133x276x220 mm
QUAD L-ite・・・・・・・137x227x190 mm
PIEGA TS3・・・・・・・140x210x160 mm
Vector V10・・・・・・・145x235x170 mm
LS-K731・・・・・・・・ 147x252x244 mm
LEKTOR1 ・・・・・・・146x260x211 mm
---------------------------------
MENTOR/M・・・・・・150x250x230 mm
Evidence MM01A・・152x247x229 mm
GX100MA ・・・・・・・160x262x225 mm
B&W CM1 ・・・・・・・165x280x276 mm
ZENSOR1 ・・・・・・・162x274x228 mm
Bronze BX1・・・・・・165x260x180 mm
---------------------------------
DYNAUDIO DM2/6 170x292x240 mm
MERCURY V1・・・・170x300x254.5 mm
B&W 686 ・・・・・・・・170x265x284 mm
LEKTOR2 ・・・・・・・176x310x221 mm
KEF Q100・・・・・・・180x300x272 mm
JBL 4312M ll・・・・・181x300x180 mm
Silver RX1・・・・・・・185x312x240 mm
Bronze BX2・・・・・・185x350x255 mm
B&W PM1・・・・・・・・191x331x250 mm
875名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/26(木) 21:31:20.58 ID:/a+yStAG
PCモニタ脇に最適な小型スピーカーを探して、はや数ヶ月。
結局、オーディオプロのBlack Rubyを買っちゃった。
モニオのRadius90HDとは、最後まで迷った。
VocalモノやPops好きで、設置場所が限定されてる人には良いかも。
能率高いし、密閉型だし。
ただ、外見はRadius90HDのが良いね。
Black Rubyは価格通りチープな感じ。
音も中域強めだけど、なんだか派手目な感じ。
876名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/26(木) 21:32:37.60 ID:/a+yStAG
ちなみに↑に載ってないけど、サイズは、
   幅x高さx奥行 125x208x125 mm
であります。
877名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/26(木) 21:53:10.99 ID:402MpQEc
>>874
ちゃんとそれもいれといてよ
これがテンプレになるかもしれないんだから
878名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/26(木) 22:12:31.77 ID:MHde+D15
オレはEVの205-8Aを4Lの自作密閉箱に入れてデジアンで鳴らしてるよ
ニアフィールドでも結構ジャズの雰囲気出してるわ
879名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/26(木) 23:23:03.39 ID:58S2ksvN
スピーカー       幅x高さx奥行
---------------------------------
ScanSpeak UNIT・・・110x178x113 mm (Stereo2012年8月号付録)
SX-WD30 ・・・・・・・・120x161x267 mm
PIEGA TMICRO3・・・120x190x130 mm
GENELEC 6010A・・・121x181x114 mm
ELAC 310CE・・・・・・123x208x270 mm
audio pro Black Ruby・・・125x208x125 mm
Radius R90HD・・・・・125x198x140 mm
---------------------------------
ONKYO D-TK10・・・133x276x220 mm
QUAD L-ite・・・・・・・137x227x190 mm
PIEGA TS3・・・・・・・140x210x160 mm
Vector V10・・・・・・・145x235x170 mm
LS-K731・・・・・・・・ 147x252x244 mm
LEKTOR1 ・・・・・・・146x260x211 mm
---------------------------------
MENTOR/M・・・・・・150x250x230 mm
Evidence MM01A・・152x247x229 mm
B&W XT2・・・・・・・・154x315x200 mm
GX100MA ・・・・・・・160x262x225 mm
B&W CM1 ・・・・・・・165x280x276 mm
ZENSOR1 ・・・・・・・162x274x228 mm
Bronze BX1・・・・・・165x260x180 mm
---------------------------------
880名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/26(木) 23:23:28.16 ID:58S2ksvN
スピーカー       幅x高さx奥行
---------------------------------
DYNAUDIO DM2/6 170x292x240 mm
MERCURY V1・・・・170x300x254.5 mm
B&W 686 ・・・・・・・・170x265x284 mm
LEKTOR2 ・・・・・・・176x310x221 mm
KEF Q100・・・・・・・180x300x272 mm
JBL 4312M ll・・・・・181x300x180 mm
Silver RX1・・・・・・・185x312x240 mm
Bronze BX2・・・・・・185x350x255 mm
Harbeth P3ESR・・・189x306x202 mm
---------------------------------
PIEGA TP3・・・・・・・190x310x210 mm
B&W PM1・・・・・・・・191x331x250 mm
881名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/26(木) 23:39:26.55 ID:/a+yStAG
>>879
( ゚ω^ )ゝ 乙であります!
882名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/27(金) 00:02:36.44 ID:58S2ksvN
大きさ以外にも、リアバスレフなのか、フロントバスレフなのかとかが
効いてくる気がする。
883名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/27(金) 00:25:15.56 ID:qKqXIkb+
>>876
BlackRubyの奥行きは155mmです
持ってるならちょっと見たら125じゃないってわかるだろ?
884名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/27(金) 11:44:07.41 ID:8C6VRmpD
PMC DB1i 155x290x240 mm
これも入れてやってくれい。
885名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/27(金) 20:48:50.35 ID:9qf6mRwr
スピーカー       幅x高さx奥行
---------------------------------
ScanSpeak UNIT・・・110x178x113 mm (Stereo2012年8月号付録)
SX-WD30 ・・・・・・・・120x161x267 mm
PIEGA TMICRO3・・・120x190x130 mm
GENELEC 6010A・・・121x181x114 mm
ELAC 310CE・・・・・・123x208x270 mm
audio pro Black Ruby・・・125x208x155 mm
Radius R90HD・・・・・125x198x140 mm
ONKYO D-TK10・・・133x276x220 mm
QUAD L-ite・・・・・・・137x227x190 mm
---------------------------------
PIEGA TS3・・・・・・・140x210x160 mm
Vector V10・・・・・・・145x235x170 mm
LS-K731・・・・・・・・ 147x252x244 mm
LEKTOR1 ・・・・・・・146x260x211 mm
MENTOR/M・・・・・・150x250x230 mm
Evidence MM01A・・152x247x229 mm
B&W XT2・・・・・・・・154x315x200 mm
PMC DB1i・・・・・・・155x290x240 mm
---------------------------------
886名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/27(金) 20:49:14.50 ID:9qf6mRwr
スピーカー       幅x高さx奥行
---------------------------------
GX100MA ・・・・・・・160x262x225 mm
B&W CM1 ・・・・・・・165x280x276 mm
ZENSOR1 ・・・・・・・162x274x228 mm
Bronze BX1・・・・・・165x260x180 mm
DYNAUDIO DM2/6 170x292x240 mm
MERCURY V1・・・・170x300x254.5 mm
B&W 686 ・・・・・・・・170x265x284 mm
LEKTOR2 ・・・・・・・176x310x221 mm
---------------------------------
KEF Q100・・・・・・・180x300x272 mm
JBL 4312M ll・・・・・181x300x180 mm
Silver RX1・・・・・・・185x312x240 mm
Bronze BX2・・・・・・185x350x255 mm
Harbeth P3ESR・・・189x306x202 mm
PIEGA TP3・・・・・・・190x310x210 mm
B&W PM1・・・・・・・・191x331x250 mm
887名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/27(金) 21:22:40.12 ID:oPxnysdh
ALR/JORDAN entry siも忘れないであげてください
130×215×190mm
8881000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2012/07/27(金) 21:51:35.89 ID:thv5LxJa
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: .    l !
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./!  j!   ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..:::    !'
  /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l.  '  lri;、r/     ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j'
/:::::::ツ   { r'、    ,,';;;ン'          / .;! }!'./:/::.,r': .:::/
゙'ヾ;/    ゙、'、ヽ     ゙''''        /'r/ " '/:/::;/,r'  えっ!?
.,/        :ヽ、、,              , l;ツ  ,,',-''":;/'"
"         ::::l:::::::\           ''゙ ` ゙ / ノ‐''"    888ゲットですって?
       ..:::::l:::::::::::/゙' 、     σ       ,''"
   ...::::::::::::::ノ::::::::::/   ゙ヽ、,      ,,.、r'        まぁ・・・
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、,     ゙'ァ‐‐ '''"" i'    
:::::::::::::::, '        ヽ,    /:::::::::::: ! {      
;:::::::::::         ゙l'、、  { 、;:::::::::. ゙、.', 
889名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/27(金) 23:34:24.51 ID:qKqXIkb+
47lab 1728 125x120x130mm
ALR/JORDAN Classic1 137x220x190mm
PMC twenty21 152x325x277mm
47lab 4722 lens 160x260x195mm
47lab 4737 160x260x195mm
ATC SCM7 160x300x230mm
Dynaudio EXCITE X12 170x285x255mm
Dynaudio DM 2/7 170x292x240mm
KEF R100 180x280x289mm
PMC twenty22 184x410x367mm
Stirling LS3/5a V2 188x30x168mm
Rogers LS3/5a(65thAE) 188x304x185mm
Rogers LS3/5a 188x304x185mm
Harbeth Monitor20 188x305x198mm
パワード
Dynaudio mc15 170x260x235mm
Dynaudio Focus 110A 173x305x322mm

制限設けないと凄まじい数出てくると思う・・・
890名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/27(金) 23:36:02.20 ID:qKqXIkb+
× 47lab 1728 125x120x130mm
○ 47lab 4738 125x120x130mm
891名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/28(土) 00:18:34.34 ID:sMeuQiFh
パッシブとパワードは別物と考えたほうがいいな
ピュア板的にはパワードはちょっとと思うんだけど
892名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/28(土) 02:17:14.12 ID:t1Bgpkmj
音量低めなニアフィールドならアクティブの短所より長所が上回りそう
機材選びの楽しみは少ないけどさ
893名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/28(土) 09:15:47.64 ID:R1aIduPt
アクティブのまともなのって大体奥行きがありすぎるから、モニタ脇は無理じゃね?
アンプを下に付けてる機種なんてAV用の玩具しか無いような
894名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/29(日) 00:15:35.66 ID:qiupkcxm
Jupity301なら奥行きいらないよ
895名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/30(月) 09:10:24.78 ID:KmVagPOE
パワードを自宅で使うスタイルがめんどくさそうで手が出ない
電源スイッチが背面とかいろいろ
896名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/01(水) 12:14:52.73 ID:HGfD6ULs
ピュアって定義がよくわからん。
昔。「オーディオ」20年前「オーディオ&ビジュアル」
10年前「AV」「ピュアオーディオ(映像なし」って2つに分化したんだよな?
それこそAV語りたい人と音のみ語りたい人で板が分かれたみたいに。
(ハードウェア板から自作PC板が分かれたみたいに・・・)
アクティブでも映像なきゃオーディオなんじゃ?

CORE-A55使ってるんだが、アクティブに興味でてる。
なんかいいのない?
897名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/01(水) 12:34:51.66 ID:mTU5i9dK
そうかもしれないけれどアクティヴは組み合わせて楽しむてのが無いから。
898名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/01(水) 12:36:11.41 ID:Mv0BlEat
定義とかオーディオ精神みたいなそういう面倒くさいのはいいんだよ
アクティブは向こうパッシブはこっちで別れて効率良く話ができるんだから
わざわざ混ぜてごちゃごちゃにする必要ない
899名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/01(水) 16:41:23.28 ID:HGfD6ULs
アクティブとパッシブを分けるという意図ならOK
理由としてピュア的にはアクティブ排除とかいわれるとあれっと思うのは器が狭いんだなおいら。
900名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/01(水) 17:46:48.03 ID:Mv0BlEat
いやその気持は理解できるよ
そういうタイプの人はピュアって言葉に酔ってるだけだから
気にせず無視するのが一番
901名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/01(水) 19:21:54.65 ID:suvl2Q9/
>>896
KS1-HQMとかいいんでないの
902名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/01(水) 20:49:40.64 ID:HGfD6ULs
ありがとう。ちょっと視聴してくる。 昔あったYAMAHAの立方体?のアクティブスピーカーがよかったんだが
もう売ってなくて。
903名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/02(木) 08:05:01.51 ID:Tcu4mBdd
>>896
スピーカーだけ替えれば良いんじゃないの?
904名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/02(木) 15:42:19.23 ID:gpZSD9fs
PCの両サイドに60Lの箱に入ったP-610使こうとるが圧迫感がパネェ
905名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/02(木) 19:29:59.75 ID:8WA4+sTx
>>903
そうなんだがモニタ横に置く手ごろなパッシブで決め手がなく。
USB-DAC(HPA)+アクティブもいいかなぁ。なんて。
906名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/02(木) 19:44:48.90 ID:2NAqLTak
PCモニター脇の時点でパッシブより>>905みたいな人のほうが多いとは思う
ただアクティブは音質が気に入らなくともどうしようもないんだよね
アンプ変えれないし
907名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/02(木) 19:48:00.53 ID:cI8WcowH
908名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/02(木) 22:26:36.64 ID:elf7Se0T
そこまで小型にするならアクティブでいいんじゃねと思ってまう
そのスピーカーにぞっこんならいいんだけどね。
909名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/02(木) 23:00:07.91 ID:f9WR4Gqm
やっぱりApple Pro Speakersが綺麗で場所も取らず便利
改造が必要だけどスピーカーケーブルをバラして通常ケーブルに繋ぎ替え
良質なアンプと組めばハイエンドも真っ青な定位が現れるよ
910名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/03(金) 00:42:20.97 ID:rH4JfRxY
>>909
D3派だけど定位だけは負けるかもしれない
911名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/03(金) 00:50:51.81 ID:phLWUXNv
それハイエンドじゃないと思うよ ローエンドかも
912名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/03(金) 00:58:00.59 ID:rH4JfRxY
ハイエンドって名ばかりで音場メタメタだからね
913名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/03(金) 01:08:00.82 ID:phLWUXNv
それハイエンドじゃないと思うよ 名ばかりハイエンドという別の種類
914名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/03(金) 07:55:38.92 ID:rH4JfRxY
糞ガキ荒らすなよw
915名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/03(金) 17:26:30.19 ID:XQ/2Bi9l
仲良しですね
916名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/04(土) 09:49:54.08 ID:5Mxkzvm/
Swans s3w使ってるけど
イイよ
917名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/04(土) 11:24:10.17 ID:zzUPkUf+
>>916
それも良さそうだね
大事なのは定位は点音源になるほどイイ
キャビネットが極小で音の回折による反射をなるだけ少なくする事
ユニットは6.5cmがベストだ
918名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/04(土) 12:37:52.33 ID:2tGd7+Ka
>>916
半年ほど前に購入検討したけど、アンプ部の電源の取り方(ACアタプタ)がよくわからずそのままにしてた。
ACアタプタ付属してるの?
919名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/06(月) 01:33:54.78 ID:iPnUv2rs
新製品と言う訳ではありませんが、「もっとコンパクトな機種が欲しいという」
ご要望がございましたので色々探していましたが
やはりこのスピーカーがベストだと思いました。

RADIUS90HDは解像度が高く、レスポンスが良い。
サイズがサイズなので低音再生には限界がありますが
それでも初めてこのスピーカーの音を聴く方は
「この小さな箱からこんなダイナミックな音がでるとは!?」
と驚かれると思います。

特にレスポンスの良さ、高音が突き抜ける感じが素晴らしい。
(ALR JORDANのスピーカーにも通じるものがありますが)
特にPOPS、JAZZ、ROCKのノリノリな曲は聴いていて本当に楽しい。

このサイズならパソコンの横に置いたりできますし
壁掛け金具も付属してあるのでレイアウトの自由さも嬉しいシステムです。
920名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/06(月) 15:01:07.78 ID:+k/bFyGF
よしだえん?
921名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/06(月) 16:25:45.85 ID:xJDoQ8Ah
口径の大きいのはカス
聞くだけ無駄だよ
922名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/06(月) 16:27:06.20 ID:lJyeXZPY
小さければ小さいほどいいの?
923名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/06(月) 16:46:46.55 ID:WsAIfjII
だいぶ長い間これ使ってたことがあったな。すげー小さいの
安物すぎてスレ違いだけど結構いい音してたよ。

ttp://www2.elecom.co.jp/search/photo/search.asp?jancd=4953103066700
924名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/06(月) 17:24:03.14 ID:xJDoQ8Ah
>>922
小さい程費用対効果が絶大だからね
どれぐらい効果高いかは自分で試したらいい
机の上では大口径はカスにしかならないのが分かるから
俺も始めは25cm辺りからスタートしてる
925名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/06(月) 21:06:30.43 ID:f7RaZNIm
口が大きいのはカスってのは同意。
名器は口が小さく締まってる。

しかし25cmってどんだけデカいんだよ。
http://nan-net.com/teacher/bbs/res/4/BV-5OEv/
926名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/06(月) 21:32:04.23 ID:+JT1NEI7
机上では、部屋で離れて聞く訳じゃないんだし大型よりも適度に小型の方が良い
927名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/06(月) 21:52:28.53 ID:v8tDtJ4k
同軸なら20cmぐらいまでいいんじゃないの?
まぁ俺も13cm2Wayで失敗して今8cmだけどねw
928名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/06(月) 21:55:48.04 ID:xJDoQ8Ah
11.5cmなら2メートルトライアングルだね
これぐらい離れてやっとさまになる
929名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/07(火) 10:39:14.77 ID:T5phiEeH
質問なんだが、26000円でSCCX101が買えるんだけどZensor1買うのとどっちがいいかな?
930名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/07(火) 13:17:31.50 ID:6SPjbUax
好きな音の方を買うのがいいと思います
931名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/07(火) 13:44:11.68 ID:owG8/ZQd
>>929
両方買って不要な方をヤフオクに流す。
932名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/07(火) 17:28:04.99 ID:7WZ4Z1kv
>>929
なに聴くんだい? 
いくつかCDをピックアップしてくれ。

Zensor1は高音寄りの美音追求型SPだから
どのジャンルでも無難に鳴らす国産SPとは
鳴り方が全然違うよ。
933名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/07(火) 22:38:21.69 ID:T5phiEeH
>>932
聞くのは女性ボーカルメインです。パヒューム、カラフィナとか。
今はエントリーsi使ってます。スペースに余裕が出来たので違うスピーカーに変えようと思ったのですが、どうでしょうか?
934名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/07(火) 22:47:05.69 ID:/X0giSA+
それならエントリーSiそのままでいいと思うで
1本5万程度が買えるように貯金オススメ
935名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/07(火) 22:59:23.20 ID:cQOZGh17
カラフィナとか聴くんならONKYOのD2Eで十分。
マジでエントリーsi持ってるなら、次はB&WのCM1とかCM5じゃない?
936名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/07(火) 23:05:16.34 ID:T5phiEeH
>>935
オンキョーですか。聞いてみます。
siは長く使っているのですが、もっと艶っぽい音がほしいんです。
ありがとうございます。
937名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/08(水) 02:07:17.55 ID:oAJACHMX
CX101はフラットでまとまりのいい音だったけどツヤのあるような音ではなかったで
多分KEFのQ300ならお望みに近い音だと思うけど、ちょっとでかいなあ
938名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/08(水) 22:59:49.10 ID:DONq1ULN
CX101こないだ買ったよ、アンプはYAMAHAのRX-473
どんな曲があうんだろ? とりあえず村下孝蔵ばっか聞いてる
939名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/08(水) 23:51:02.65 ID:oAJACHMX
>>938
突き刺さるような高音はでないと思うんで
弦楽器の曲とか(五嶋みどりなど)、ピアノジャズ、辻井伸行なんかの曲がこじんまりとした中で
バランス良く鳴りました(当時のアンプは1500SE)
他に荒井由実や松崎しげるなど聴いてました
940名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/09(木) 14:34:12.51 ID:mgP6Mv1P
一瞬「五月みどり」に見えたorz
941名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/09(木) 18:21:15.03 ID:bbrhzx5S
>>940
五月みどりタイプは、最初はユルいなって感じが、だんだん包み込むように締まってきて
気が付いたら逝ってたって感じかな。とにかくアソコが勝手に動くから体位とか考えなくて
良いし、ああいう女に当たるとハマるわ。日頃の声はちょっと下品な感じなのに、あの時の
声は鼻に掛かったハスキーボイス。スピーカーで言うとDiamond10.1みたいな感じかなw
942名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/09(木) 20:41:22.40 ID:FVhPPjSI
>>941
おっさんエロゲヘッドホンスレの住人か?
943名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/11(土) 02:38:26.24 ID:P1aOZMPS
Fiio E7 と Creative T12 のASIANセット
安くて美味しい

デスクトップにでかいのは要りません
E7のDACは良いしT12も表現力あります
944名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/12(日) 21:46:12.29 ID:83dwtmuQ
AV女優の若林優(星川なつ)のあえぎ声をSPで聴くとタマらんぞい。

いつもAVのレンタルビデオはヘッドホンで聞いてるけど、今日はいきなり
SPから鳴って慌てたのなんのってwww
これが液晶TVのSPだと上と下をカットしたような音だから艶がないんよ。
945名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/13(月) 10:09:11.89 ID:onU1q52x
DENON SC-A11SG-K
110x180x130
946名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/13(月) 13:28:00.05 ID:onU1q52x
Pioneer S-LM2B-LR
119x179x162
947名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/14(火) 16:06:32.40 ID:sp8vHn4u
PCオーディオ用にFOSTEX GX102ってどうだろう、でかすぎるかな
http://www.fostex.jp/products/GX102
948名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/15(水) 17:08:26.83 ID:xIvwDmjv
>>947
横幅160だから問題なし。
高さも270だから昨今のモニターの高さとかわらん。
949名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/15(水) 17:14:24.61 ID:xIvwDmjv
ゴメン高さ勘違いしてた。412か……
いけない事もないけど……
ダンボールで同じ寸法の板作ってモニタ横に置いて確認するといいよ。
950名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/16(木) 00:58:56.48 ID:G9LxeZjp
でかっ
951名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/16(木) 08:30:14.40 ID:E7DJSZrg
>>948
高さ270のモニターって何インチだよw
952名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/16(木) 14:08:49.72 ID:mGCjlifF
>>951
19インチワイド位じゃね。

オレの25.5インチモニターは高さ400mm以上あるな。
高さ412mmのスピーカーなら問題ないわ。
953名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/16(木) 15:09:17.03 ID:AHERwUCt
音の問題より、おもいっきり視界を占領するスピーカーは俺なら大問題だなw
954名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/16(木) 16:35:58.02 ID:gcilzOvq
>>953
自作してバッフルの小さいデザインにすればいい
955名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/19(日) 01:32:35.31 ID:LVHEof1a
956名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/21(火) 22:42:36.66 ID:Tk0xpNUX
PCオーディオ用にRadius 90HDをこの前買ったんだけど、低音が薄っぺらく量が出ないんじゃなくて、低音が埋もれちゃってる感じなんだ
この低音の埋もれを解決するために何か良い方法はないかな?
環境はA-H01に光デジタルで繋いでて、インシュレーターにはオーテクのAT6098を3点支持で運用してます
957名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/21(火) 23:05:56.25 ID:nbMDeydA
Radius 90HDみたいなヘボSP買うのは糞耳の朝鮮土人くらいだろww
日本人ならあんなヘタレSPは買わないwwwwwwwwwwwwwwwww
958名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/22(水) 00:01:46.68 ID:QoiQSCzw
つデノンのアンプ
959名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/22(水) 00:10:37.53 ID:Sy9dlCYK
カタログスペックでf特80Hzまでと表記してあるんだから、何やっても無駄。
サブウーファーでも足せば?

にしても代理店のWebページ汚いね。
960名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/22(水) 19:42:14.16 ID:tX4X+2Zf
>>959
アンプ取っ替えても無駄ですか・・・。
サブウーファーは場所が取れないから、そうなるとスピーカー買い直すしかなくなるなあ
961名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/23(木) 20:19:26.32 ID:e6H69ZX8
KEF iQ10を1年以上前に買ったんだけどニアすぎて圧迫感が強い事に気付いた
部屋を掃除するのにモニタの前からどけたらまあスッキリ
小さいスピーカーに買い換えたいけど良いのがないね
962名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/23(木) 20:36:19.28 ID:NSSYUufq
低音さえ諦めればいくらでも選択肢あるだろ
963名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/23(木) 20:39:57.34 ID:vLdB0ILs
便乗で何なんだが、今検討してるのは47研究所の4737で、他におすすめあるなら教えてほしい。
964名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/23(木) 20:49:43.97 ID:414pN0ha
audio proのM1使ってる
微妙に高い気もするけどサイズ的に出せる額の限界がこれ
中高域をクリアに鳴らすだけならこれで良い
ELACに欲しいのあるけどアレは高すぎるんだよなぁ
965名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/25(土) 18:10:13.84 ID:rdnvvTVa
>>960
アンプ取っ替えは無駄じゃないかも
数年前にわしはエソのAI-1だか10っていうデジアンで90HDとCM1を鳴らしていたけど
低音が他に埋もれるような音はならず、広がりよく細やかな音になっていたと思う

予想するにアンプとの相性が悪いか駆動力不足かも
DACをお持ちで大きさが気にならなければエアボウのPM5004の改造機をレンタルしてみることをオススメしたい
多分低音は今よりもくっきりとして重みを増し、音域全体に滑らかさが出ると思います
966名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/26(日) 12:06:28.43 ID:b2yprw8s
物は試しという事でSS-B1000とNS-BP200を買ってみた
サイズ的にはモニタの横に置くならこのくらいが限界かな
音質は正直、高いスピーカーには敵わないんだけど、値段以上の物は持ってる
コスパ抜群
SS-B1000は配線がプッシュ式だったり必要ない所はひたすら低コストなのに対し
NS-BP200はバナナプラグ対応だし値段の割りに造りがいい
要らない方はオクで処分しようと思ったけど、両方気に入ってしまったw
967名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/27(月) 15:51:14.84 ID:6Hz8G081
>>966
それ、どっちもホームシアター向けサラウンドスピーカーだから
5.1chにしてAVアンプで鳴らすのが正解。
968名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/27(月) 15:59:06.54 ID:ZcYVvm9M
NS-BP200の低音は凄いよね、もの凄く出る
969名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/27(月) 18:59:48.15 ID:Qqn4CPUo
Sirocco S20ってどうなんすか?
970名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/27(月) 19:57:06.32 ID:56PVbeuG
高域がキラキラで楽しいよS20
中低域がミニコン付属レベルの薄さだけど
971名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/27(月) 20:06:28.77 ID:6Hz8G081
>>969
これだけ個人輸入が盛んなご時勢だから、良ければとっくに評判になってるでそ。
とにかく3万以下の輸入スピーカー御三家といえば

Zensor1・・・オールジャンル上品に鳴らしたいBGM用
Diamond10.1・・・女性ボーカル(特にアニソン)を聴きたい人用
MercuryV1・・・低音ズンドコ鳴らしたい打ち込み系が好きに人用
972名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/27(月) 20:48:29.02 ID:56PVbeuG
ジャンルで言うとゲーム音にいいかもS20
973名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/27(月) 21:03:43.46 ID:CnQePfRk
タンノイのMERCURY V1だけど、ここ2ヶ月の間に最安値が1万下がったね。

夏のボーナスであんまり売れなかったから値下げしたっぽいですね。
974名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/27(月) 21:39:53.18 ID:ZcYVvm9M
当地で1万くらいの品って話が浸透してきたのかも
975名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/27(月) 21:45:14.86 ID:ZcYVvm9M
しかしこのクラスの評価って「価格を超えた」「1クラスも2クラスも上の」ってのが多いよなw
みんな価格以上ならみんな凄いんじゃんww
976名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/27(月) 22:10:32.64 ID:GKJ6kObM
視聴したらハーベスのHL-P3ESRってのが好みだったからこれ買ってPC脇スピーカーの旅は終わりにしようと思う
オラにパワー(金)をくれー\(^o^)/
977名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/27(月) 23:39:14.29 ID:CnQePfRk
>>976
試聴で良かったってのは当てにならないよ。
アンプとCDプレーヤー、それにケーブルにスタンドも
試聴した時と同じの買わないと後でガッカリするよ。

中古だとオクで4万だね
http://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m104159505
978名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/27(月) 23:44:28.60 ID:CnQePfRk
>このクラスの評価って「価格を超えた」

それゃ1$120円だったら単純に1.5倍の値段だからね。
万が一、今後円安になったら、輸入SPは当然値上げするだろうから
あの時買っておけば良かった・・・って後悔すると思うよ。
979名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/27(月) 23:50:31.83 ID:nwG3c5+I
>>977
最終的には13くらいまで上がるがな

>>976
まぁ、試聴でいいと思えたなら、ネットの評判に惑わされて安物買って後悔するよりよっぽどいいでしょう

Harbeth気に入ったならLS3/5aとかSA1も聴いてみたらどう?


980名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/28(火) 01:40:34.79 ID:7vHPpRt6
やっぱりJBL 2440ドライバーをモニター脇に転がしとくのが一番楽だね
DACヘッドホン出力でも充分な音量で鳴るよ
981名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/28(火) 07:37:05.72 ID:A0BXs8jv
HLP3やLS3/5aは一生もの。
そんだけの価値はあるので、
ぜひ手に入れる事をオヌヌメします。
982名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/28(火) 20:54:47.87 ID:vJGykNmP
>>977
PCモニタ脇だからセッティングでどれだけ音が変わるかが心配。。

>>979,981
名機と名高いLS3/5Aですか、名前は聞いたことあったけど視聴したことなかった。SA1と一緒に視聴してみます。


自分の場合、結局PCしながら聴くことが一番多いからPC脇がメインのオーディオ環境になってしまうんだよね。。
こういう時勢(?)だからこういう人は結構居そう(増えそう)な感じだけどどうなんだろう。
983名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/28(火) 21:33:42.46 ID:/FB7V7ay
どちらも温いよ
イギリス系は薄味、穏やか
芯の強いものを好む日本人にはいい音には聞こえ辛い
俺も店頭で聞いて良かったので家に持ってきてどうもしっくりこないからそういうもんだと思う
984963:2012/08/28(火) 21:42:02.55 ID:nVtmVJCu
それもそうですし。
そんなに機材に奢れるような余裕もないので、将来的にきちんとシステムを組むとしても、PCで音を出しても満足できるような小さいSPがほしいんですよね。
985名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/29(水) 00:37:48.67 ID:pvGUbeE3
USBケール付属の雑誌を買って、明日、USB接続アンプ付属の雑誌を買う。
スピーカー何がいいかな?スピーカーユニット付属の雑誌は買い損ねたんだ・・・
986名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/29(水) 10:02:37.05 ID:sfiVmcbh
スピーカー    幅x高さx奥行 能率
PIEGA TMICRO3・・120x190x130 87db
ELAC 310CE・・・123x208x270 86db
Radius R90HD・・125x198x140 87db
Black Ruby・・・125x208x125 87db
---------------------------------
ONKYO D-TK10・・133x276x220 80db
QUAD L-ite・・・・137x227x190 86db
PIEGA TS3・・・・140x210x160 87db
Vector V10・・・・145x235x170 85db
LEKTOR1 ・・・・・146x260x211 84db
---------------------------------
MENTOR/M・・・・150x250x230 86db
Evidence MM01A・・152x247x229 90db
GX100MA ・・・・・160x262x225 82db
ZENSOR1 ・・・・・162x274x228 86.5db
Bronze BX1・・・・165x260x180 88db
B&W CM1 ・・・・・165x280x276 84db 
---------------------------------
MERCURY V1・・170x300x254.5 86db
B&W 686 ・・・・・・170x265x284 84db
LEKTOR2 ・・・・・176x310x221 85db
KEF Q100・・・・・180x300x272 86db
JBL 4312M ll・・・・・181x300x180 90db
Silver RX1・・・・・185x312x240 90db
Bronze BX2・・・・185x350x255 90db
---------------------------------
DIAMOND10.1・・194x297x313 86db
B&W 685 ・・・・・・198x340x331 88db
KEF LS50・・・・・200x302x278 85db
QUAD 12L2・・・・205x330x253 88db
KEF Q300・・・・・210x355x302 87db
987名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/29(水) 13:00:49.09 ID:sfiVmcbh
ペア10万以下  幅x高さx奥行 能率 実売価格
PIEGA TMICRO3・・120x190x130 87db 7.2万
Radius R90HD・・125x198x140 87db 4.4万
Black Ruby・・・・・125x208x125 87db 3.8万
---------------------------------
QUAD L-ite・・・・137x227x190 86db 5.2万
Vector V10・・・・145x235x170 85db 2万
LEKTOR1 ・・・・・146x260x211 84db 3.8万
---------------------------------
MENTOR/M・・・・150x250x230 86db 9万
MM01A ・・・・・・152x247x229 90db 6.7万
S-A4SPT-VP・・・・154x246x213 84db 6.2万
GX100MA ・・・・・160x262x225 82db 8.5万
ZENSOR1 ・・・・・162x274x228 86.5db 2.5万
Bronze BX1・・・・165x260x180 88db 2.8万
B&W CM1 ・・・・・165x280x276 84db 7.4万
Klipsch RB-51 II・165x289x272 92db 3.7万
---------------------------------
MERCURY V1・・170x300x254.5 86db 2.8万
B&W 686 ・・・・・・170x265x284 84db 4.5万
ELAC BS53.2・・・170x285x232 87db 4.2万
LEKTOR2 ・・・・・176x310x221 85db 5.1万
KEF Q100・・・・・180x300x272 86db 5.5万
JBL 4312M ll・・・181x300x180 90db 5.3万
Silver RX1・・・・185x312x240 90db 5.7万
Bronze BX2・・・・185x350x255 90db 3.3万
---------------------------------
DIAMOND10.1・・194x297x313 86db 3万
B&W 685 ・・・・・・198x340x331 88db 5.3万
KEF LS50・・・・・200x302x278 85db 9.5万
QUAD 12L2・・・・205x330x253 88db 7.8万
KEF Q300・・・・・210x355x302 87db 6.6万
988名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/29(水) 13:56:37.55 ID:v2+97dwx
Vector V10はどうなんだろ、安いし白かわいいし
989名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/29(水) 19:17:38.39 ID:I+otAJ3i
V10良さそうだね。
田舎にも店舗があるビックカメラで試聴しておいでよ。

http://www.biccamera.co.jp/shoplist/
990名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/29(水) 19:46:23.77 ID:sASBEUdx
デュアルディスプレイとかにしてる人スピーカどうしてる?
左右の間が離れすぎるからモニターの下ならおけそうと思って
高さ(横でも)10センチくらいの探してるんだけど、いいのがない

まああってもこんな小型じゃいい音もしないのかな・・
991名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/29(水) 19:54:07.19 ID:a4TdnL24
>>990
俺もデュアルディスプレイだけど奥行き70から奥行き90の机にしたよ
スピーカー間95cm、スピーカーから耳まで90cmぐらい
奥行き70の時より大分聞きやすい感じになった
992名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/29(水) 22:06:49.78 ID:q/ZzWqKz
>>990
2.1にしてる。ANTHONY GALLO MicroにFOSTEX CW200Aを机の下
993名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/29(水) 22:32:37.99 ID:I+otAJ3i
ペア10万以下  幅x高さx奥行 能率 実売価格 URL

PIEGA TMICRO3・・120x190x130 87db 7.2万 ttp://www.piega.jp/products/tmicro3_01.html
Radius R90HD・・125x198x140 87db 4.4万 ttp://www.monitoraudio.co.uk/products/radius-hd/r90hd/
Black Ruby・・・・・125x208x125 87db 3.8万 ttp://rocky-international.co.jp/audio_pro/image/black-ruby.html
---------------------------------
QUAD L-ite・・・・137x227x190 86db 5.2万 ttp://www.rocky-international.co.jp/brand/quad/lite/
Vector V10・・・・145x235x170 85db 2万 ttp://www.hifijapan.co.jp/vector.htm
LEKTOR1 ・・・・・146x260x211 84db 3.8万 ttp://dm-importaudio.jp/dali/lektor/l4/Vcms4_00000274.html
---------------------------------
MENTOR/M・・・・150x250x230 86db 9万 ttp://dm-importaudio.jp/dali/mentor/l4/Vcms4_00000262.html
S-A4SPT-VP・・154x246x213 84db 6.2万 ttp://pioneer.jp/components/puremalt/point_vp.html
GX100MA ・・・・・160x262x225 82db 8.5万 ttp://www.fostex.jp/products/GX100MA
ZENSOR1 ・・・・・162x274x228 86.5db 2.5万 ttp://dm-importaudio.jp/dali/zensor/l4/Vcms4_00000278.html
Bronze BX1・・・・165x260x180 88db 2.8万 ttp://www.hifijapan.co.jp/bronzebx.html
B&W CM1 ・・・・・165x280x276 84db 7.4万 ttp://www.bowers-wilkins.jp/Speakers/Home_Audio/CM_Series/CM1.html
Klipsch RB-51 II・・165x289x272 92db 3.7万 ttp://www.klipsch.jp/speaker/pureaudio/rb51.html
---------------------------------
994名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/29(水) 22:33:40.03 ID:I+otAJ3i
ペア10万以下(2)  幅x高さx奥行 能率 実売価格 URL

MERCURY V1・・170x300x254.5 86db 2.8万 ttp://www.esoteric.jp/products/tannoy/mercuryv1/
B&W 686 ・・・・・・170x265x284 84db 4.5万 ttp://www.bowers-wilkins.jp/Speakers/Home_Audio/600_Series/686.html
ELAC BS53.2・・・170x285x232 87db 4.2万 ttp://www.yukimu.net/?pid=31212092
LEKTOR2 ・・・・・176x310x221 85db 5.1万 ttp://dm-importaudio.jp/dali/lektor/l4/Vcms4_00000273.html
KEF Q100・・・・・180x300x272 86db 5.5万 ttp://www.kef.jp/products/q/q_2010_newseries.html
JBL 4312M ll・・・181x300x180 90db 5.3万 ttp://www.harman-japan.co.jp/jbl/hifi/4312m2wx/
Silver RX1・・・・・185x312x240 90db 5.7万 ttp://www.hifijapan.co.jp/Silver%20Rx.htm
Bronze BX2・・・・185x350x255 90db 3.3万 ttp://www.hifijapan.co.jp/bronzebx.html
---------------------------------
DIAMOND10.1・・194x297x313 86db 3万 ttp://www.rocky-international.co.jp/wharfedale/diamond10/diamond101.html
CAV V-50N・・・・195x310x273 85db 4.4万 ttp://www.cav-japan.co.jp/product/index.php?product=v50
B&W 685 ・・・・・・198x340x331 88db 5.3万 ttp://www.bowers-wilkins.jp/Speakers/Home_Audio/600_Series/685.html
KEF LS50・・・・・200x302x278 85db 9.5万 ttp://www.kef.jp/products/ls50/launches_new_ls.html
QUAD 12L2・・・・205x330x253 88db 7.8万 ttp://www.rocky-international.co.jp/brand/quad/11l2_12l2/index.html
KEF Q300・・・・・210x355x302 87db 6.6万 ttp://www.kef.jp/products/q/q_2010_newseries.html
---------------------------------
995名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/29(水) 22:51:34.21 ID:htnpJPlH
ここまでELAC 301.2なし。
996名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/29(水) 22:52:16.96 ID:sASBEUdx
990です
>>991
その環境がうらやましい・・自分にはできない
>>992
2.1chとか考えてもなかった。。ちょといろいろ調べてくる

どもでしたー
997名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/30(木) 02:27:32.28 ID:8+ncSAAf
オレの耳にはMSP5が今でも一番なんだね
998名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/30(木) 11:19:37.31 ID:fzlQ0vHu
999 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/30(木) 15:02:58.37 ID:dwDnx09+
ヤングマン、さぁ立ち上がれよ!

朝立ちぃぃぃぃぃぃぃしないorz
1000 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/30(木) 15:04:23.54 ID:dwDnx09+
あら串からの書き込みかよ、
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。