【PC】PCオーディオ総合43.0J【AU】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
ここはPCをプレーヤーとして直接音楽を再生することに関心のある人が、ピュアオーディオ的視点で
PC及び接続機材・ソフト・設定等について 語り合うスレです。
PCに取り込んだ音楽ファイルをPC以外のプレーヤーで再生したい人は各種専用スレでお願いします。

前スレ
【PC】PCオーディオ総合42.0J【AU
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/pav/1294904007/

※ピュア板で話題に上ることの多いネットワークプレーヤなどに関しては以下が該当スレですのでご注意下さい。

【DLNA】ネットワークプレーヤー総合5【UPnP】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/pav/1289626529/
【Digital】LINN DS part1【Stream】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/pav/1273755414/
【USB】iPadこそ至高のプレーヤー【DAC】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/pav/1275027029/
【Logitech】Squeezebox/Transporterを語る3
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/pav/1266407765/

次スレは>>980を踏んだ人が立てるようお願い致します。
2名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/25(金) 23:25:07.07 ID:56jW2B2s
■ピュアAU板 関連スレ

【PC】PCトランスポート検討スレ4.0J【AU】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/pav/1271230280/

й ピュアAU な 自作PC й
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/pav/1183302744/

iTunesと単体DACで相当ウマー×9
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/pav/1286919712/

USBオーディオ
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/pav/1244806108/

【24bit】高音質音楽配信サービス 2【192kHz】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/pav/1290307816/

高音質USBケーブル 3
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/pav/1295695642/
3名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/25(金) 23:26:56.00 ID:56jW2B2s
■自作PC板 関連スレ
サウンドカード・オーディオカード総合 106枚目
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1296222747/

オンボードサウンド友の会 9ch
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1291208686/

■ハードウェア板 関連スレ
聴き専】USBオーディオデバイス 29bit
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1298174116/

【ワイヤレス】無線オーディオデバイス【サウンド】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1184921555/

【USB・IEEE1394】外部サウンデバイス 3bit
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1078144547/

■ソフトウェア板 関連スレ
【PCAU】オーディオプレイヤー総合11【音質スレ】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1237191021/
4名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/25(金) 23:27:43.67 ID:56jW2B2s
5名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/25(金) 23:41:11.87 ID:PeYPoMuu
6名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/26(土) 07:22:42.54 ID:KQmxxVBj
【PC】PCトランスポート検討スレ5.0J【AU】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/pav/1292259362/

トラポスレ、更新し忘れてるぞー>>1
7名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/26(土) 07:27:18.78 ID:+6gR+vx4
おお、Wave Pcm Upconvert Playerで、
musiland monitor 01 USD→NFB-11の組み合わせで、鳴るようになった。
やったぜ、ありがとう。
8名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/26(土) 08:27:09.94 ID:r5WwS5QK
>>1
9名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/26(土) 12:49:40.09 ID:E+NRxYeb
ファンヒーター切ったら97Vだったコンセント電圧が103Vまで増えたわろた わろた・・・
10名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/26(土) 13:11:39.85 ID:FUQlpPQy
音質を全体的にあげたいんだけど、
DACやらアクティブorパッシブとか初心者には選択肢が多すぎる!
細かいことはいいからこれ買えば正解ってものはないの?
全部あわせて50000くらいで
11名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/26(土) 13:16:07.41 ID:2rJgWb0s
つ 5万円のミニコンポ
12名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/26(土) 13:16:31.76 ID:L23EO7ss
>>10
合わせてなら桁が1つ足りないだろw
13名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/26(土) 13:44:25.35 ID:jPnRl4bs
>>10
PCオーディオってことはプレイヤーはPCなわけだから

DACつきアンプ 12800円
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20110218_427955.html

スピーカー
ここから適当に選べ
http://kakaku.com/kaden/speaker/ma_0/p2001/?price=32999

PCからデジタル出力すれば他不要
14名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/26(土) 17:46:51.78 ID:FUQlpPQy
>>11
今ミニコンポなんだけどCDとかMDとか使わないから無駄が多い気がして

>>13
この予算だとデジタルアンプのがコスパ高いのかな
スピーカーは別で調べろってことか
15名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/26(土) 18:26:06.49 ID:Ry401W9o
ゼロからPCオーディオ始める場合だと、5万って予算は微妙に半端だよなあ。

>>14
とりあえず確認したいんだが、PCのサウンドデバイスはオンボかカードなのか。
それと、光デジタルか同軸デジタル出力は付いているのかな?
16名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/26(土) 18:26:51.18 ID:5SmsjGsI
>>10
全体に上げたいと言われても元々のレベルが分からんがな
何々使っているとか書かれていないと
でも全部で5万はちょっと・・・
17名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/26(土) 19:34:49.63 ID:tI+N3GLF
>>4 勝手に追加

・Wave Pcm Upconvert Player
ttp://members3.jcom.home.ne.jp/yuki_san/
18名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/26(土) 20:43:27.52 ID:sJeenoWm
>>14
皆さんも言っているとおりミニコンポから変えるならばアンプとスピーカーで
合計7万〜10万くらいで考えないと変化と喜びが薄いんじゃないかなあ・・・
スピーカーは後々のこと考えたらパッシブ買っといたほうが後悔しなくていいと思う

デジアン狙うならA-5VLが値段下がってきて4万円台で買えるのでちょいと背伸びしてみるのもよいかと
19名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/26(土) 22:11:31.34 ID:8KJB8RY8
トッピンD2でいいじゃん
もったいねーw
20名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/26(土) 22:55:16.52 ID:Ry401W9o
アンプはトッピンでよくね。
スピーカーに10万睨む形では投入したい。
21名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/27(日) 00:02:11.30 ID:xvtPLVCL
RMEのベイビーフェイスってどうなの?
22名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/27(日) 00:08:50.59 ID:rzdYJE1H
スピーカーほどアンプが大事になってくるんだけどねぇ
23名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/27(日) 00:55:53.41 ID:OdhStQxQ
スピーカに比べればアンプの音の変化は少ない
24名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/27(日) 01:00:07.38 ID:4azka15O
同列に考えちゃダメでしょ
変化が少ないとかww
25名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/27(日) 01:02:03.01 ID:WQgNdTXo
いやまあ、いずれいいアンプ買うに越したことはないけど、
少ない予算をアンプとスピーカーで取り合うよりは、
アンプ最低限にしてスピーカーに全力投入して、
後でアンプアップグレードするのがいいんじゃね、と。
26名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/27(日) 01:10:13.07 ID:hFXN0axT
何が優先なのかはボトルネックになってる箇所によるけど少なくとも10万以下なら出口全力で問題ない
27名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/27(日) 01:37:12.01 ID:OdhStQxQ
>>24
これだからアンプ脳は困る
28名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/27(日) 02:24:31.03 ID:tOffP1uY
ドライブしきれるかどうかだろ
デジアンなら大抵は足りるだろうけど、音質が物足りなくなる。
29名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/27(日) 05:25:49.50 ID:wKUQUs1T
総額100万で音質最優先という条件ならSPに80万ということもあり得る。
30名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/27(日) 10:57:55.94 ID:bMD/LQq8
アップル - Thunderbolt。次世代のI/Oインターフェイステクノロジー。

ttp://www.apple.com/jp/thunderbolt/
31名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/27(日) 11:17:51.92 ID:un3vbFxk
>>30
またしょうもないもん作ってからに・・・
ADB, ADC, Firewire, ・・・ AppleのI/Oってだいたい一発屋なんだよな
32名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/27(日) 11:21:15.80 ID:ID58jVYV
>>29
同感。ただ全部で5万円だと4.5万をSPで5千円をアンプ
後でお金の余裕がでたらアンプで良い
33名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/27(日) 11:22:23.06 ID:OdhStQxQ
Intelがいっちょ噛んでるからWindowsに搭載されるのも時間の問題だな
34名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/27(日) 11:23:35.44 ID:ID58jVYV
IDが・・・
V V
Y

いやらしいw
35名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/27(日) 13:34:04.30 ID:5B0I55dz
ケロタンかよw
36名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/27(日) 14:26:07.69 ID:aIPJs3R/
プレーヤーの設定色々試してみてもCDよりもライブDVDの方が圧倒的に音が自然で聞き疲れしない

ヘッドホンで聞いてる場合は仕方ないのかね〜
特に楽器の音が左右で完全に分かれたりするとこが最悪で、Crossfeedとかやってマシにはなるけど
ライブ音源には敵わない・・・
37名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/27(日) 14:48:35.17 ID:KXZlj/Cw
>>21
聴き専にもはやDTM用のは不要だろ
聴き専でもDTM用のが必須だったのは、DTM用のは独自ドライバでIF側クロックをマスターにして動いて、
一般USBオーディオは、PCからのデータに追従するクロックで動作してた時代

いまや、USB-DDCやUSBオーディオ製品は多くがIF側クロックで動作するから、
もはやDTM用途のは不要になった
38名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/27(日) 15:20:46.25 ID:lQ0TqdOG
デジタルで出したいだけならLynxのサウンドカードとか買っとけばいい話だもんな。
俺もFireFace800持ってるけど、SOULNOTEのdc1.0とか、あのテのDACが台頭し始めて
無用の長物と化しつつある。
39名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/27(日) 16:30:36.69 ID:c3kxk/ds
DTM用IFのメリットは、外部クロック入れられることだと思うよ。
USB-DDCでクロック入力が一般化すればそれもなくなるが。
40名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/27(日) 17:07:20.06 ID:sbfn+Bgo
LynxはPCからAES出しするには必須だ呂
USBなんてクソケーブル使わないためにな
オーディオ用の規格じゃないんだよ、しょせんは
41名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/27(日) 17:13:22.19 ID:rzdYJE1H
制限が多すぎだわな
やっと最近マトモになったか
42名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/27(日) 17:23:34.98 ID:H9G6l6jj
USBはどんな安PCにも搭載できるようにするため極限までコストを削減したため、
PCIeやPCI、IEEE1394と比べてしょぼさが際立つ規格。
信号線が1対2本で半二重通信。お金がたまったら1394にアップグレードしてあげるからね、
それまでの辛抱ですよ、あぁ貧乏でごめんなさい。
43名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/27(日) 17:34:09.76 ID:7F0tvGWS
>42
USBなんて元々、キーボードやマウス用の規格だからしょうがない
りんご社は基地外だからな
44名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/27(日) 19:01:58.88 ID:Ecy1SjKl
リンゴの奴は音良いの?早くリンゴ対応のDAC作れや
Intelも作ってるならWindowsにもでるよね?
45名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/27(日) 19:28:27.76 ID:sbfn+Bgo
元々オーディオ用のデジタル規格はAES/EBUと同軸BNCのみ
46名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/27(日) 19:50:00.39 ID:OdhStQxQ
なにがどう「元」なのか?
別にいいじゃんいろんな企画があったって
47名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/27(日) 19:53:44.30 ID:sbfn+Bgo
元々ってのはスタジオのデジタル録音やピュア用オーディオ機器に
使われてるという意味
USBだのFWはPCのデジタル用をオーディオに流用しただけのしょぼい規格
PCオーディオの人工が増えて最近はオーディオ機器にオマケで付くようになってきた
もちろん音質がいいからという理由からではない
48名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/27(日) 19:54:37.91 ID:sbfn+Bgo
人工×→人口○
49名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/27(日) 19:58:17.53 ID:4azka15O
サウンドカード組み込むなんて一般人には出来ないから
S/PDIF無いPCから音出そうとすると必然USBしかないわな
IEEEは汎用性に欠けるから売り出すには弱いし
50名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/27(日) 19:58:38.66 ID:sbfn+Bgo
つまり本気でピュアPCオーディオやる奴にとっては、
サウンドカードからのAES、同軸出しをやってて当たり前なわけ
オーディオグレードUSBとか見てて笑っちゃうもん
51名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/27(日) 20:00:40.27 ID:zOeCjz7U
ID:sbfn+Bgoは時代遅れ甚だしいわ。
52名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/27(日) 20:01:55.15 ID:sbfn+Bgo
時代の最先端がUSBかよw
劣化してるだけじゃん
53名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/27(日) 20:10:46.37 ID:K0rPI15G
USB
54名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/27(日) 20:17:49.59 ID:sbfn+Bgo
オーディオ用デジタル規格に追加だ
 SDIF ADAT HDMI LAN 
リスニング用オーディオ機器だとAES、同軸がほとんどだけどな
USBはあくまでオ・マ・ケ
55名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/27(日) 20:26:55.99 ID:q0eGyHWp
デジタルデータなのに、入れ物に拘る理由が分からない。
オーディオデータなんてUSBで十分足りるから、少なくとも機能的に劣ることはない。
56名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/27(日) 20:31:17.91 ID:sbfn+Bgo
まあ機器も耳も熱意もそこそこなら、自分が満足できればいいんじゃない?
デジタル規格に補足だが、光はADATもそうだがピュア的には本来NGだ
HDMI、LANも本来のオーディオ用ではないしな
SDIF-3は現行のDSD転送規格
使ってるのはdCSと他数社の製品くらいだが
57名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/27(日) 20:33:48.51 ID:4azka15O
それが一部の最近の以外は劣りまくりなんですがな
それにUSBオーディオチップがまだまだ未熟なのもあって
96kHz.24bitまでに制限受けてるものも多いんじゃない?
58名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/27(日) 20:39:05.23 ID:sbfn+Bgo
>>55
データの入れ物にこだわるんならSSDって話
それも当然やってることだが
USBは転送規格だろw 
デジタルなら音質劣化しませんっていう方がよっぽど時代遅れだと思うぞ
59名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/27(日) 20:46:51.08 ID:7F0tvGWS
DAC内にサウントデバイスがあるUSBやIEEEと
S/PDIFやAESは全然別モノじゃないか?
なんで同じに考えるかわからんな・・・
60名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/27(日) 20:52:49.01 ID:sbfn+Bgo
>>59
デジタル転送規格の話だろ
つか、レコスタとかピュア機器でUSB、FWをなんで使わないと思う?
答え:元々オーディオ用のデジタル転送規格ですらない、しょぼいシロモノだから
61名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/27(日) 21:12:14.89 ID:7F0tvGWS
>61
う〜ん、何言いたいのかわからないな・・・

デジタル転送規格で言えば、再送や送信元でのエラーチェック機能すらない
S/PDIFやAESが一番ショボイと思うが・・・
PCデバイスとオーディオ間の接続インターフェイスのデジタル転送規格を
話しても意味がないと思うのだが?
何処でS/PDIFに変換するか?の違いじゃないか
62名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/27(日) 21:14:56.23 ID:JBq6mlXu
既にある物を置き換えるの嫌だから。
ノイズ源だらけで長距離伝送だからノイズに弱い規格は嫌。
音質云々がメインではない。
63名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/27(日) 21:16:02.80 ID:sbfn+Bgo
それならハイエンド機器はみんなUSB・FW端子に置き換わるよなw
64名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/27(日) 21:22:28.84 ID:sbfn+Bgo
USBにあるのは利便性だけ
PCでオーディオ機器につないでちょっといい音聴きたいっていう
オーディオゆとり世代向けのもんでしかない
65名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/27(日) 21:24:45.28 ID:JBq6mlXu
USBやFWの方が良いとは言って無いんだが。
66名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/27(日) 21:28:44.54 ID:sbfn+Bgo
同等であると思ってること自体が間違ってる
67名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/27(日) 21:31:57.81 ID:q0eGyHWp
機器間の転送規格の分類としては、DACからの視点で評価するのが適切で、
データ自体の転送はどの規格でも十分だから、オーディオクロックの扱いに着目すればいい。

まず、一番駄目なのが、オーディオ用のS/PDIFとかAES/EBU。
駄目な理由は二つあり、一つはクロックと信号が重畳しているため、信号によってクロックが揺らぐこと。
もう一つは、DACがクロックを復調して、そのクロックに同期する必要があるということ。
これによって、DACで使えるクロックに高性能なものを使えない。

S/PDIFやAES/EBUよりは若干ましなのが、AV用のHDMI。
これには専用のクロックラインがあるが、残念なことにこれはビデオ用の周波数。
独立したクロックだから、S/PDIFやAES/EBUよりは良い。
ただ、周波数が違うので、DACではその周波数に基づいてオーディオクロックを生成しなくてはならない。
これによる悪影響はS/PDIFやAES/EBUと同じ。

一番優れているのは、PC用のLANやUSB。
双方向の通信ができるのが、他の二種との大きな違い。
結果として、DACは高性能なクロックで動作しながら、それに過不足ないデータ量をソース機器から引き出すことができる。
68名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/27(日) 21:32:51.40 ID:7F0tvGWS
>sbfn+Bgo
あいかわらず、何言いたいのかわからないな・・・
結局言いたいのはUSB&FWオーディオバデイスはダメって事か?
69名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/27(日) 21:35:55.57 ID:4azka15O
ここで投下してあげるか
http://goldenears.net/board/GR_Amp_DAC/1113703

や、もうクロックがどうのこうの言う以前の問題を抱えるケースがあるのも事実なんだな
70名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/27(日) 21:40:34.88 ID:c3kxk/ds
>>61
その通りだと思う。
ほんとはS/PDIFなんて使わずに済ませる方がいいんだけどね。
71名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/27(日) 22:04:35.22 ID:sbfn+Bgo
>>67 >>70
はあ、USBにクロックが乗ってるって?
そもそもAESとか同軸使うのはPCへのクロック注入が前提だ
これ読んで勉強してこい
http://blogs.yahoo.co.jp/internationalestory/62062825.html
72名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/27(日) 22:06:26.38 ID:zOeCjz7U
>>71
読解力が低すぎるw
そんなんだから時代について行けないんだろうなw
73名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/27(日) 22:08:15.82 ID:sbfn+Bgo
>>68
こんだけ書いてようやく分かったのかw
74名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/27(日) 22:09:25.67 ID:q0eGyHWp
>>71
ラトックの社長は電波ゆんゆんなんだけど、読んでて分からないのか?
とりあえず、USBオーディオスレのほうがよっぽど勉強になる。
75名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/27(日) 22:10:11.64 ID:WQgNdTXo
どっちに意見に肩入れするつもりもなかったんだが、
>>71
>はあ、USBにクロックが乗ってるって?
を見て盛大に噴いたw

どこにもそんなこと書いてねーだろw
76名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/27(日) 22:13:01.45 ID:q0eGyHWp
>>71
> そもそもAESとか同軸使うのはPCへのクロック注入が前提だ
もちろん、これならなんにも問題はない。
ただ、これをなんの断りもなくS/PDIFとかAES/EBUと呼ぶのはどうかとは思うが。
77名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/27(日) 22:14:42.11 ID:BJsCltxf
ID:sbfn+Bgo
知ったかジジィは去れw
78名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/27(日) 22:15:48.32 ID:q0eGyHWp
>>71
> そもそもAESとか同軸使うのはPCへのクロック注入が前提だ
念のため確認するけど、そのクロックはDACのクロック出力ですね?
単体クロックジェネレータは、それはそれで別の存在意義があるけど、今の趣旨とは違うからね。
79名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/27(日) 22:17:05.24 ID:sbfn+Bgo
すまん、それは67に書いてなかったな
ただしAES、同軸はクロック注入するのがデフォだし、
DAC側も単独クロックで動くのも増えてる
USBのダメさはクロック以前の問題だってーの
80名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/27(日) 22:22:43.48 ID:sbfn+Bgo
>>78
俺はPCに外部クロック使ってるけどな
わざわざDACのクロックをマスターにする必要なんてないだろ
81名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/27(日) 22:25:27.02 ID:sbfn+Bgo
USBのダメさなんて誰でも分かってるのに
それをあたかも優れた伝送規格であるかのように思いこんでるなんて
PCのUSBオーディオはピュア機器をも超える、かw
82名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/27(日) 22:27:14.52 ID:WQgNdTXo
連投は必死に見えるからやめた方がいい
83名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/27(日) 22:34:30.24 ID:7F0tvGWS
>73
おぃおぃ、長々と中身の無い書いてると思ったら、
ほんとに中身が無かったのかよ・・・

つか、既存のUSBオーディオが良いなんて書いてるヤツいねぇだろ(いたらゴメン
84名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/27(日) 22:36:44.87 ID:sbfn+Bgo
>>67とかそう思ってそうだけどなw
85名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/27(日) 22:40:49.22 ID:c3kxk/ds

見えない敵と延々戦うのが好きなんでしょ。
86名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/27(日) 22:56:51.24 ID:cpbj8XXx
USBのダメさは仕様よりも現状では実装の程度が低い製品が多いことじゃないかな

アイソレーションとクロックを万全にやってくれれば聴き専用途には十分でしょ
どう頑張ってもレイテンシの問題でスタジオは無理だと思うけど
87名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/27(日) 22:57:44.56 ID:VKWrpSe0
USBにはCPUクロックが乗っているから正確な音質が再現されるよ
クアッドコアとかはクロックが4個あるから
4倍の制度で音楽を再生してくれる
これはSACDwとかプリメインアンプwとか時代遅れの機会ではできない
高等再生技術だよ
88名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/27(日) 22:58:17.79 ID:sbfn+Bgo
USBのアシンクロナスなんてのはPCのジッターが盛大に乗りまくった信号を
そのまんまDACが自前のクロックで律儀に再生してるわけだからな
AESか同軸でPCに外部クロックを注入する以外にピュアPCオーディオなどと
言えるか
89名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/27(日) 22:59:40.90 ID:sbfn+Bgo
>>87
言ってる意味が不明すぎる
つか、誤字多すぎんだよ
90名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/27(日) 23:19:03.18 ID:0NBGDN7z
釣りだろ
91名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/27(日) 23:44:47.53 ID:BJsCltxf
>>88
で?お前さんはどんなPC使って同軸orAES生成になに使ってるの?
システム見えないと妄想に終わる
92名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/27(日) 23:46:04.67 ID:1TAR6FJ0
SSDは普及してきても手ごろなファンレスでしかもSSD採用の無音のノートって中々ないね
mini9は無くなったし新MBAも冷却ファン付いてるし
93名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/27(日) 23:56:55.42 ID:EjILop2g
未だにASIO(笑)使っている奴って多いんだな
まさかここには排他モードWASAPIじゃない奴なんていないと思うが
94名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/28(月) 00:02:30.49 ID:ydy/M6ZD
>>88
PCからのデータにジッターが乗っていようと関係ないだろ
USBの入力側は単純にビットだけを参照するわけで、送り出し間隔は無視する
95名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/28(月) 00:15:11.05 ID:gLhjmsTY
まあすでにAES、同軸出しでクロック乗せられる環境組んでる人は、USBでDACに繋ぐ必要はあんまし無いんじゃない?
スタジオなんかにしたってそうだ。既に”そういう環境”で組んでるんだから態々コストかけて”新しい環境”を入れる意味は無い。

その環境で何時まで戦えるかはまた別の話。
96名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/28(月) 00:15:23.85 ID:wRoiAadK
>>88
粘着書き込みご苦労。
USBアシンクロナス転送を理解できない労害であった
97名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/28(月) 00:16:58.08 ID:wRoiAadK
>>88>>95
AES、同軸生成に何をお使いで?
98名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/28(月) 00:28:19.01 ID:mD+zbnMT
>93
XP 64bitだから、WASAPIなんて無いよ(ToT
Vistaや7を導入する気になれん・・・
99名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/28(月) 00:28:51.36 ID:gLhjmsTY
>>97
いや、当方USB接続です。
100名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/28(月) 01:02:56.10 ID:IQ9bcrwp
で、このスレ的には何接続がいいの?
101名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/28(月) 01:31:08.81 ID:QDt1KNje
最近PCオーディオに凝り始めて自分なりにストイックな環境に仕上げたものの
wavファイルを再生するだけのPCに、わざわざwindowsのようなOSは必要ないし
そもそもノイズにまみれるPCである必要も感じなくなってきた。

よく考えてみたら自分みたいなPCの使い方をしている人にはHDDレコーダーで
十分なんだよな・・・。

何を今さら・・・って感じだけど、結構こういう人もいるのではないかな?
102名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/28(月) 01:36:31.93 ID:CrNcwT8S
>>93
WASAPIの方がASIOより低レイテンシで音質も優れているという話を良く聞くが実際どうなんだろう
103名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/28(月) 01:58:27.13 ID:QDt1KNje
>>102
OSの仕様に準じる規格かどうかの違いだけ
レイテンシうんぬんの話じゃないし、ましてや音質に差が出るはずもない
ASIO4ALLなんかに比べればデータラインの安定性は良いだろうけどね

ASIO4ALLなんかはKS(カーネルストリーミング)のデータラインを通っているから
XPを使ってる人はASIO4ALLよりもKSを使った方が安定するけど、再生ソフトや
アシンクロナスDACとの組み合わせでKSやASIOは動作対象外だったりするから
機材の導入には今の動作環境もよく確認しておいた方が良いかもね。
104名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/28(月) 02:17:23.40 ID:GzXMrZY/
ASIOとかWASAPIとかマカーの俺には関係ない話であった
105名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/28(月) 02:30:46.38 ID:teK+ctnJ
WASAPI対応じゃないのにWave File Playerは何故に音がいい?
106名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/28(月) 04:33:22.49 ID:+2UTknR9
折れはWINAMPの音のほうがすきだなー
107名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/28(月) 07:01:28.74 ID:jzRQ+8XO
アシンクロナス転送ってのは、言ってみればPCトランスポートが
DACのスレイブとなることに近いね
DACは内部クロックで動くし、USBにフィードバックがかかるから
PCのデータ転送速度に制御がある程度効く
けどしょせんはDACの内部クロック精度に依存なわけだし、
フィードバックの精度がどこまで高いかという疑問もある
結局金があるんならPCとDACに精度の高い外部クロックを注入して
同軸なりAESなり使うのが理想だと思うけどね
貧乏な俺らはUSBで我慢するしかないのさw
108名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/28(月) 07:22:55.14 ID:rciS847l
USB-DDCやUSB-DACでも外部クロックを突っ込めるのあるじゃん
hiface evoみたいに特殊な周波数じゃなく、一般的な周波数のクロックを突っ込める製品もある
109名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/28(月) 08:18:54.80 ID:iXiOw2hr
>>101
ネットワークメディアプレイヤーからDACに出してる。
しばらくDDCやら何やらとこだわってPCからDACに出してたけど
それよりも簡単に、あっけないくらいに澄んだ音が出てきた。

利便性ではまだPCのほうが上なので使い分けてるけど。
110名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/28(月) 08:39:12.39 ID:rciS847l
ネットワークプレイヤー系は、基本クロックマスターがネットワークプレイヤー側にあるんだよね
あと、イーサーネットLANって、銅線だけど、ちゃんとGND分離されてる

PCオーディオの場合、PCとちゃんとGND分離されて、かつクロックマスターがIF側にある商品は
最近ようやく増えてきたけどまだ少ないからな
111名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/28(月) 08:42:58.36 ID:+2UTknR9
>あと、イーサーネットLANって、銅線だけど、ちゃんとGND分離されてる

コンデンサでくっついてるけどね
112名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/28(月) 08:45:54.25 ID:hzLwEdp9
>>107
USBでデータのオーバーフローやアンダーフローが発生したら、
音質の劣化どころではないよ。
再生が途切れたり、盛大にプチノイズが入るから一目瞭然。
まあ、外部クロックが入れられるDDCなりが一般化すれば、
前世紀の遺物のDTM用IFから脱却できるだろうな。

何より電源回りのノイズや得体の知れない高周波ノイズにまみれたPC内部で
S/PDIF変換しないで済むことは大きなメリットだと思う。
113名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/28(月) 08:47:05.43 ID:rciS847l
コンデンサでくっついてるのは、パルストランス等使ってGND分離してる
SPDIF同軸やUSBアイソレータとかも同じでしょ?

小容量なコンデンサならあまり影響はない
114名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/28(月) 10:21:40.36 ID:aZOs/QZd
>>98
OS変えれない貧乏人は来るなよ
115名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/28(月) 10:43:42.36 ID:PMRhncGo
>>114
そんな不自由なこと言うなよ。
趣味にどれだけの金を掛けるかなんて完全に自由だし、>>98がむちゃくちゃ言ってるのでもないのに。
なんでいちいち見下してかかるの? 心貧乏?

>>113
全然同じじゃないよ、ストレキャパと実容量は違う。
小容量でも影響はあるよ。っていうか何に対する影響が無いって言ってるの?
高周波の話なら小容量でも通るよ。というか高周波が通る。

今マザーが壊れかけで、オンボードLANにケーブルつなぐと、必ず起動時のBIOSでとまってしまう。
LAN機器とPCは、がっちりつながってるひとつの証拠です。
116名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/28(月) 12:01:07.96 ID:HypY3Kj8
114はやっと泣け無しの金が貯めてPC買って煽りたいんだろ
そっとしとけ
117名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/28(月) 12:41:48.31 ID:TvpgsCaV
いや>>98がレスする必要がなかっただけだよ
118名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/28(月) 12:56:12.29 ID:+2UTknR9
>>113
1000PFなのでSPDIFの周波数とかはツーツーに近い
119名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/28(月) 13:00:26.34 ID:PMRhncGo
>>117
必要が無かっただけのことと、必要が無いと指摘する以上に不当に罵ることとは大きく違うよね?
120名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/28(月) 13:11:02.06 ID:kvvf276s
未だにASIO使ってるバカは食い違いでるから来なくて良いよ、何でピュア板で糞音質なのに使うのか
121名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/28(月) 13:12:52.55 ID:EMrHhHGn
>あと、イーサーネットLANって、銅線だけど、ちゃんとGND分離されてる

LANは常に○●Hz倍数で強い不要輻射ノイズ(クロックノイズ)流してて決して褒められた接続方法では
122名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/28(月) 13:29:01.45 ID:PMRhncGo
ASIO WDM WASAPI WAVEOUT KERNELSTREMING どれが良いかなんてプレイヤーによっても環境によっても設定によっても違う。
食い違いを自分の中で消化できるようになるまで、君はここに来なくていいよ。何で音質に対する確信があるのに、他人に対してそんなに余裕がないのか
123名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/28(月) 14:09:09.32 ID:TvpgsCaV
>>119
知るか不当に罵ったとお前が思ってるやつにレスしとけ
心貧乏が
124名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/28(月) 14:31:28.07 ID:HypY3Kj8
ほらまた雑魚が溢れ出して来ただろw
125名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/28(月) 14:31:47.65 ID:PMRhncGo
私は>>114に問題があるといったが、
君は、怒れる>>114を呼び覚ます切っ掛けを作った>>98の無用なレスが悪いと言う。

財布を盗むやつが悪いんじゃない、盗まれる隙があるやつが悪いんだという論法だ。
虐めるやつがわるいんじゃない、虐められるほうに原因がある、虐められるやつがわるいだけ、と君は言う。

君は、因果関係と、善悪を混同している。
その自分の考えかたを、君は自分自身で認識してない。自分について無知すぎる。
これは、社会生活に少し支障をきたすレベルの大問題だよ?
126名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/28(月) 16:12:15.22 ID:dzuyN4IB
>>118
SPDIFは知らんが、イーサーネットLANには、ふつうそんな大容量のCで結合したりしないよ
127名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/28(月) 16:15:41.88 ID:fGpQRnVF
上の方でDSDのHDMIの話をしていたけど
HDMIってHDMI 1.2の仕様に盛り込まれている
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20050824/hdmi.htm

つまり、HDMI 1.2以降に対応している
HDMIはDSD使える可能性があるんじゃないのか?
128名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/28(月) 16:26:16.35 ID:dzuyN4IB
PC用HDMIで対応してる話を聞いたことは無い
チップレベルで対応してないのか、チップレベルでは対応してるけどソフトウェア的に対応してないのかは知らん

一部のプレーヤやAVアンプはHDMIでのDSD対応してるけど
129名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/28(月) 16:34:17.21 ID:fGpQRnVF
HDMI出力対応サウンドカードが対応しているか
どうかだな

DSDは殆ど話題にもならないから情報少ない
130名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/28(月) 16:54:46.56 ID:SPbrFRN/
AES/EBUはともかくBNCは信号規格名じゃねえし
131名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/28(月) 18:04:06.28 ID:+2UTknR9
>>126
LANトランスの中点と75Ω経由して1000pでケースグランドに落としてある
(ちなみにそのコンデンサの耐圧は1000V以上必要)
132名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/28(月) 18:05:28.68 ID:cvIwpRSj
結局AVアンプにしか繋げないんじゃ・・・
133名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/28(月) 18:11:00.17 ID:+2UTknR9
I2S信号をHDMIで伝送してる物が有るが(PS AUDIOが提唱した)
極一部のみ
DVDを改造してる例も有るが個人製作品
134名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/28(月) 18:14:38.69 ID:HypY3Kj8
USBはどう見ても糞
結局はネットワークオーディオには敵わない
135名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/28(月) 18:36:29.63 ID:iQJ4GHEc
USBを恥ずかしめるのはやめて頂きたい>>134
136名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/28(月) 18:57:31.94 ID:PMRhncGo
>>131
すごい耐圧がいるんですね。何故なんでしょうか

>>135
すごくわかるよ。>>134の気持ちは。
ネットワークオーディオはPCから高度に切り離されてるように見えるし、高級品として認知されてるから。
USBは実は自分もアンチな書き込みを重ねた時期があるw
あんなに廉価で適当そうなオンボードUSBコントローラから、複雑なハードウェア層とプロトコルで、
オーディオ的なシンプルな伝送が綺麗にできるなんて思えなかったし、廉価なUSBインターフェースが目白押しだから。

でもIF側のコントローラがクロックマスターになった場合の、FIFOバッファのジッタ除去能力は優れたものがあると知った。
実際にサプライズされるまではアンチで居ても仕方ないよw

もうすぐUSB3.0が普及し始めるよね、これもかなり期待できるんじゃないかな。
デバイスは速くなるほど電気的に整備されるからね。
137名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/28(月) 19:01:28.56 ID:iQJ4GHEc
アシンクロナスモード最強まで読まざる得なかった
138名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/28(月) 19:21:39.05 ID:kmW7v1S9
ネットワークオーディオは広まらず姿消すよ
139名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/28(月) 19:33:31.31 ID:TsLMZXgP
SACDみたいにネットワークオーディオは残るよ、音はPCよりも良いんだし
140名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/28(月) 19:44:00.58 ID:ycg2O8jk
残るも何も今後は主流になるだろ。
CDなんて既にオワコンだよ。
141名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/28(月) 20:45:05.35 ID:kmW7v1S9

SACD残っているがコンテンツ収束傾向では?
142名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/28(月) 20:47:58.55 ID:+iEvMbH9
ネットワークオーディオとPCオーディオは
配信を再生する機器としては競合しないんでは?
143名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/28(月) 22:34:27.92 ID:Ch6e5XRL
CDは中途半端
物欲も刺激するならレコードだしこれからどんどん各ホールやブランドからの高音質配信が進むからネットワークのが手軽に高音質手に入れられるし
CD世代が死んだら跡形もなく消えるでしょ
144名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/28(月) 22:46:21.49 ID:CR78TroN
そう言われ消えなかったレコード
145名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/28(月) 22:56:24.50 ID:AEQ7EO6J
メジャーなサービスのクラウド化がまずくると思うけど、
現状でも大手のitunesですら256kbが「高音質」扱い。
あと10年経てばサービスの使い勝手はよくなるだろうけど、音質は対して上がらんだろうし。
CDは枯れた中音質ソース、SACDはLPよりややマニアックな高音質ソースとして
普通に残ってると思う。
146名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/28(月) 22:56:41.11 ID:Ch6e5XRL
CDを今のレコードみたいにビンテージ気取ってかけてたら笑っちまうけど
そうなるのかねぇ
147名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/28(月) 22:57:42.36 ID:CrNcwT8S
オーオタはネットの高音質配信
一般層はネットのmp3
どっちにしろCDは終わってる
148名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/28(月) 22:58:11.72 ID:AEQ7EO6J
ビンテージなんて偉そうに言える情報量じゃないが
資産の量が圧倒的だからねCDは
149名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/28(月) 23:27:19.59 ID:+ii0uyah
すべてのソースで高音質かMP3かで選択できるならいいが
そうなるとは思えない。このままいくと大半はMP3のみとかになるんじゃないか
150名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/28(月) 23:39:22.14 ID:AEQ7EO6J
だからまあ、いまさらCDPやSACDPにとうしするのも
決して的外れじゃないと思うよ
無論アナログでもいいが
151名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/01(火) 01:38:51.03 ID:CpY8dxgZ
ネットワークプレーヤーの型番が一向に出てこない件?持ちもせず憶測談義?

新譜がハイレゾ音源に多く出回れば良いけど、現状はまだまだ。
CDをUpサンプリングして音質最高とか言ってる椰子はmp3で十分ジャマイカ
152名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/01(火) 05:01:59.27 ID:VxBEfAqG
音像定位を曖昧にさせ空気感だとさw
153名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/01(火) 05:08:11.69 ID:tSWP9CjH
えっ
154名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/01(火) 08:09:07.36 ID:xOBOA77Y
>>151
ネットワーク=リンだろうに
アキュレイトDS最高だと言ってるんだろ
155名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/01(火) 11:45:09.67 ID:xeRfTm2E
>>154
ここもオーディオスレの一つらしく虚言癖君が多いから
証拠写真(日付・ID書き紙入り)晒してから薀蓄を語ってもらわないとなぁ
脳内妄想だけで語られても迷惑なだけだから
156名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/01(火) 12:06:28.00 ID:PCgW8/IY
うむ
我々と共に語る資格があるかどうかってことだからね
157名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/01(火) 12:12:07.66 ID:OfA1xeDJ
いまTEAC VRDS 25X→AURA VA-50→B&W S805を使ってCDを再生して音楽を楽しんでます。

CDの出し入れや保管場所がめんどっちーのでPCをメインに置いた再生環境に変えようかと思っています。
DTMもやるのでオーデイオインターフェースはMOTU 896があるのですが、いま安くなってるRME FF800に変えようかと思ってます。

マランツなどからネットワークプレーヤーなどもあるみたいですが、どうなんですかね?
板違いかもしれませんが、あとWin 7の環境でPCの音楽再生ソフトをipadでリモートコントロールできるアプリとかありますか?
158名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/01(火) 12:30:26.62 ID:phkAo6Bi
>>157
FF800は後継機種が出たよ
DACに使うならお勧めしないしADCの話はここではスレチ
159名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/01(火) 13:37:11.97 ID:JSBPxoay
「PCオーディオ ガイドブック」2500円
ttp://www.spatiality.jp/pcaudio-research/pcaudio-guidebook-infomation
を買った人居る?
どうでしたか?

面白そうなんだけど,著者はLynx L22を中古で買う程度なんだよね
ネット情報を集めて独自理論を展開しただけの本だったらあほらしいな
160名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/01(火) 13:39:56.30 ID:PZGr8NJY
アキュレイトDSはアナログ出力がだめだめだと言われてボッタ扱いw
持ってないのに薀蓄バロス
161名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/01(火) 16:04:14.80 ID:8UHNfzUA
>>159
そこに見本が載ってるだろ…

sonoveの感想、2月6日付け
ttp://sonove.angry.jp/
162名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/01(火) 16:29:38.25 ID:ulAVpVH5
>>159
だいたいお察しのとおりだとおもう
163名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/01(火) 16:54:44.32 ID:MlK1wzrd
リンはぼったくりなんで実質1/10で考えないといけないよ
アキュレイトDSなら17万ぐらいだ
164名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/01(火) 16:55:56.50 ID:MlK1wzrd
↑1/6ね
訂正
165名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/01(火) 17:45:41.07 ID:aVi+m9nu
上位2機種軽く聞いた感じだけど半額くらいが妥当じゃないの
100万だす気にはならねーな
166名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/01(火) 18:13:20.90 ID:pVsfWF26
リン、アキュレイトDSを有難がってる奴はダンスに夢中w
提灯アンコウ
167名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/01(火) 18:22:34.63 ID:nS6oKBnv
初心者な相談いいfですか?
他に相談スレがあれば誘導してもらえれば助かります。
168名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/01(火) 19:25:56.94 ID:MlK1wzrd
マランツの7004聞いてみ
やっぱ17万ぐらいで納得するから
169名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/01(火) 19:57:59.55 ID:hoeuytq3
>>165
正解。
LINN JAPANはマジでボッタです。
170名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/01(火) 20:04:52.68 ID:nNHBKdwd
現地価格は日本のちょうど半分ぐらいだしな

日本ではむしろ高くしないと、舐められちゃって売れないんだろうけど
171名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/01(火) 20:20:57.22 ID:MlK1wzrd
>>170
中間マージンや輸送費考えると倍になるのは常識だが
それでもぼったくりだよね
作りとしてはヤマハよりしょぼい
172名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/01(火) 20:23:27.27 ID:wwOqZsfD
日本で倍。そしてリンはネットオーディオ開発費ために上乗せしてると言ってるみたいだから。
日本価格の3分の1から5分の2くらいの機器かね。
173名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/01(火) 20:26:14.22 ID:FaP5j70h
まるでヤマハが開発費を乗せてないような言い方だなw

LINNはAV****くらいから基本ボッタ感が酷くなってきた気がする。
174名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/01(火) 20:27:00.87 ID:hoeuytq3
>>171
>作りとしてはヤマハよりしょぼい
流石にこれはないw
175名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/01(火) 20:46:46.73 ID:MlK1wzrd
>>174
LINN DS
http://farm4.static.flickr.com/3412/3518824228_ef52204af4_o.jpg
YAMAHA NP-S2000
http://www.phileweb.com/news/photo/201009/yamaha_6_big.jpg

背面の作りはダイキャストなLINNがいいけど内部コンストラクションと物量はYAMAHAがいいと思う
176名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/01(火) 21:30:27.24 ID:qt3/TsEM
NP-S2000の左下w
コンデンサの栽培でもしてるのかよww
177名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/01(火) 21:31:31.99 ID:7fAnZN0D
オンキョーのサウンドカード(笑)みたいなコケオドシのコンビナート盛りで騙すなんて時代遅れ過ぎる
178名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/01(火) 21:33:55.63 ID:9VWKMvO/
>>176栽培ww青い新芽が大量
179名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/01(火) 21:41:15.13 ID:MlK1wzrd
お前らなあw
180名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/01(火) 21:52:28.56 ID:8UHNfzUA
akurate DS正面から見せてやれよ
とりあえず使ってるトランスはしょぼいな
ttp://hdplayer.pconline.com.cn/new/0905/1641876.html
181名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/01(火) 21:54:08.16 ID:hoeuytq3
>>175
基盤の見方すら知らないなら無理するなw
182名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/01(火) 21:56:43.04 ID:FOaLnB+K
トランスがしょぼいのはお得意のDynamik電源だからだろ。
それよかアナログ出力にオペアンプ使ってるように見えるんだが。
183名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/01(火) 21:58:53.37 ID:hoeuytq3
>>182
正解。
スイッチング電源なのにトランスショボイとか無知にも程がある。
あとショボイってもLundahl社の物なんだけど、言っても分からないだろうな。
184名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/01(火) 22:01:47.10 ID:MlK1wzrd
>>180
電源はスイッチング電源だからそんなもんだろ
固体アルミで耐久性は良さそうだが音質にいいという評価は少ない
185名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/01(火) 22:04:41.55 ID:MlK1wzrd
リロードしてなかった
おまいら答えるの早すぎw
186名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/01(火) 22:19:50.45 ID:e0a8iJDl
>>175
KLIMAX DSの生産数だとブロックから削り出しなんじゃないか
187名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/01(火) 22:23:01.98 ID:MlK1wzrd
>>186
いやよく知らんが
音質は確かに削り出しの方が良い
188名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/01(火) 22:59:37.76 ID:hoeuytq3
KLIMAXは削り出しだよ。
189名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/01(火) 23:04:03.20 ID:/xlJrzJl
燐話題はスレ違いも甚だしい。
いい加減、巣に(・∀・)カエレ!!

【DLNA】ネットワークプレーヤー総合5【UPnP】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/pav/1289626529/
190名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/01(火) 23:54:09.37 ID:cS9IoO2i
>>180
すごいな
なんかマザーボードを見ているようだ
191名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/01(火) 23:57:06.46 ID:pXh+QTS3
>>190
お前本当にマザーボード見たこと無いだろ
192名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/02(水) 00:08:21.50 ID:lDnZJdh8
マザボはあの隙間にアルミコンやらチョークやらで埋めた感じだわな
193名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/02(水) 00:10:38.83 ID:cimQaASM
MAJIK DSとAKURATE DSはペラペラの筐体にスカスカの中身だからなぁ
ttp://multi-channel.blog.so-net.ne.jp/2009-11-29
ttp://www.stereoplay.de/testbericht/netzwerkplayer-linn-akurate-ds-316749.html
194名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/02(水) 00:18:37.80 ID:l3q0R9Nf
>>193
これ見ちゃうとなあ…
やっぱヤマハ買っちゃうよなあ
早くギャップレス再生対応出来るといいね
195名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/02(水) 00:29:08.40 ID:pkSBnlEb
もう僕は解脱したよ
DSDファイルの再生以外音楽を聴けない体になった
44.1khzの音なんてラジオいかだよ
2.5mhzの音は研ぎ澄まされた小川の小石のようだよ
196名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/02(水) 00:31:21.66 ID:lDnZJdh8
卒業おめでとう さようなら
197名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/02(水) 00:35:29.82 ID:6UYRajHO
いい加減、菓子折りじゃないんだから中身詰まってれば良いと思うのはやめた方がいいぞ。
198名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/02(水) 00:38:25.88 ID:7zElveZ+
まず人間の耳が糞過ぎる
199名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/02(水) 00:44:32.64 ID:w4JJXKKd
DSDは1bit
CDは16bit

DSDの音なんてケータイいかだよ
200名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/02(水) 00:55:48.32 ID:l3q0R9Nf
>>197
中身スカスカは限度というもんがあるんだよ!
201名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/02(水) 00:57:00.31 ID:6UYRajHO
>>200
>193の画像の何処がダメか言ってみ?w
202名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/02(水) 01:11:20.82 ID:l3q0R9Nf
>>201
ぺらぺらの強度も何もないような外壁
アナログ出力の陳腐さ削り出しじゃない
電源の接合部は陳腐な半田付けww
コンデンサの小ささww
安っぽい基板
203名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/02(水) 01:11:22.91 ID:4OF/aNzi
もはや、パワーアンプ以外は、物量に頼るよりレギュレータにこだわったほうが
音質がよくなる時代

物量は控えめだけどレギュレータにこだわった海外オーディオ>>物量投入してしょぼいレギュレータの日本メーカー
なんだよ

物量以外は同じレベルのつくりなら、物量投入したほうが音が良くなるが、
そもそも、物量以外の点でうわまわってたら、いくら物量投入しても勝てない

中身スカスカなのに高音質の海外製オーディオの中身晒してネガキャンして、
中身詰まってるのにショボ音質の日本メーカー製を称賛してるアホもいるけど
204名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/02(水) 01:15:05.11 ID:l3q0R9Nf
お前はしょぼ音源としょぼ装置なんだろw
まったくリアルとはかけ離れたww
205名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/02(水) 01:15:19.02 ID:6UYRajHO
>>202
外壁www
こりゃ国語の勉強からしないとダメか?w

コンデンサもデカければいいってもんじゃない。
デカイのはデカイでデメリットもあると知れ。
206名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/02(水) 01:18:45.10 ID:l3q0R9Nf
>>205
やっぱりお前馬鹿じゃn
これ以上話ても無駄無駄ww
207名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/02(水) 01:20:21.00 ID:6UYRajHO
おいおい、理論的に言い返せず個人叩きかい?
何処までもダメな奴だな。
208名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/02(水) 01:23:21.86 ID:l3q0R9Nf
屑とは相手しないだけ
何も知らん知ったかとはなwww

俺は寝るw
209名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/02(水) 01:24:18.39 ID:6UYRajHO
結局逃げる事しか出来ないとか哀れすぎるわ。
おやすみ、良い現実逃避を。
210名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/02(水) 01:27:41.70 ID:CmP6U2Np
>>209
相手に求め自分は理論的に説明してないお前が言うなスレw
211名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/02(水) 01:30:43.37 ID:6UYRajHO
>>210
ん?
何が聞きたいんだ?
答えてやるぞ?
212名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/02(水) 01:30:43.59 ID:1PyEyp5/
寝る宣言しておきながらID変えて粘着ワラタw
さっさと寝ろよアホw
213名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/02(水) 02:13:42.50 ID:4OF/aNzi
パワーアンプ部は大電力が必要なので、使える電源回路が限られるので、物量投入が必要
パワーアンプ部以外は、電源に下手に物量投入するよりレギュレータを良くしたほうが高音質になる

もちろん、レギュレータも良くしたうえで物量投入すればもっと良くなるけど
214名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/02(水) 02:17:54.83 ID:Es+kCAUU
>>203
海外のレギュレーターこだわったのって例えばどのモデルです?
215名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/02(水) 02:44:58.89 ID:i4CApIVY
今日やっとPCオーディオSTYLEに移行しました。
リッピングしてライブラリ作るのめんどっちーけど、音質も良いし充分じゃん♪
こりゃCDプレーヤーの出番なくなるな…

ちなみにMOTU 896とSTAXで組んでます。

あとはipadでリモートコントロールだ
216名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/02(水) 03:43:29.74 ID:MQn0892a
いい加減、巣に(・∀・)カエレ!!

【DLNA】ネットワークプレーヤー総合5【UPnP】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/pav/1289626529/
217名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/02(水) 09:43:39.65 ID:Q4leTM4H
コンデンサはでかければでかいほど良いだろ
あれ、もしかして容量の話っすか?w
218名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/02(水) 10:02:12.71 ID:jf+p67Kd
PCオーディオはオワコン
これからはネットワークや、デノンやアキュも参戦しろ
219名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/02(水) 10:12:20.73 ID:lDnZJdh8
そもそも始まってもいねーよ
220名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/02(水) 12:55:04.60 ID:ouSk0yA3
このスレ、なんか勘違いのアホ=PCオタの低級オーディオ狂いが多すぎねーか?

ここはピュアオーディオのスレなんだからさ、

もともと、アナログLP、CD、SACDなどで
ちゃんとしたDAC、プリアンプ、場合によってはチャンデバ経由のパワーアンプ、
ハイエンドクラスのSPシステム、という風に「マトモなオーディオシステム」を楽しんでた層が、、、

ソース機器のひとつとしてPCを追加するのにどうしたらいいか、って議論するスレだろ?
221名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/02(水) 13:11:44.03 ID:lDnZJdh8
ながら聞きからlinuxガチの有象無象のPCオーディオを勝手に俺定義する勘違いオーディオファイル()ならいるな
222名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/02(水) 13:32:02.61 ID:/rhvvuxU
PCヲタは見かけないぞ
オーヲタもあんまり居ないけどw
223名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/02(水) 13:48:57.77 ID:DLWlNrnF
>>220
それはPCトラポスレに分離したんじゃなかったっけ
224名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/02(水) 19:20:27.49 ID:mbFSHZMO
PCオーディオだと、
再生ソフトをマウスで操作してネット見ながら聴くデスクトップオーディオと、
専用部屋やある程度広いスペースを取れるリビングで、SPの間に画面など置かずに音楽だけに集中するピュアオーディオと、
水と油で混ざっちゃうねえ。
ネットワーク系は用途から自然とデスクトップは排除できるんだけど。

ピュア使用じゃないなら全部スレ違いなんだし、
HPやら机上ニアフィールドやらは全部AV板かPC系の板に移るべき。
225名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/02(水) 19:24:48.01 ID:5SZxdjnF
WMPフリークの僕チンは論外ですか
226名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/02(水) 20:28:29.55 ID:mVlpnSf0
218アンチJBLの異常者。JBL4344への反感を煽る為にそこら中に迷惑レスを
コピペしている。完全スルー、あぽーんで放置しといて下さい。
227名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/02(水) 21:53:38.80 ID:l3q0R9Nf
>>224
お前が一番分かってないw
228名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/02(水) 22:10:19.94 ID:ZqkXp9dg
tes
229名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/02(水) 22:18:35.76 ID:ouSk0yA3
>>225
問題外
230名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/03(木) 00:49:58.51 ID:HrhlLuHd
手元まで伸ばしてくるとか
http://www.dynamicaudio.jp/file/100201/room_1.jpg

又は普通に選曲の度に壁際まで歩けば?CDP時代がそうであった様に
それにPCオーディオだってリモートデスクトップやDLNAコントローラーを使って無線LAN経由で操作は出来る
そうすると手間だから自然デスクトップオーディオかPC脇セッティングが選ばれやすいだけであって
231名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/03(木) 00:53:38.15 ID:HrhlLuHd
あとはこの板では邪道だけどAVシステムと組み合わせて大画面TVや無線キーボードで操作してる人とか、ヘッドホンマニアの人なんかにはネットワーク操作なんて魅力でも何でもない
232名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/03(木) 01:14:57.94 ID:n+T9s+x/
>>230
これ普段はスピーカーで聴いて、
ヘッドホン使いたい時には手前のPCからDAC経由で聴いてるってこと?
233名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/03(木) 01:29:31.83 ID:HrhlLuHd
ヘッドホンなんか使わないでしょ
手元でノートの画面で選曲操作する為にUSBケーブルをAyre QB-9から伸ばしてきてる
リビングのミュージックサーバーみたいな使い方だね
234名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/03(木) 01:29:55.93 ID:dHdjKUZJ
ピュア的に言えばデスクトップオーディオやPC脇のセッティングは問題外でしょ。
みんなが苦労してるのは、いかにしてPCを意識させないかなんじゃないの。
CDPだってリモコン操作ができるのに、いちいちリモートデスクトップなんか使うのは面倒だし。
ということで、PCトラポはMacに限るね。
235名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/03(木) 01:39:17.26 ID:HrhlLuHd
AmarraやAfplayに投げるiTunesをRemoteアプリで操作とか
Macは純正の庭にいる限りは快適だけど弄る楽しさが少ない
236名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/03(木) 07:16:41.14 ID:yk2wY8FX
>>230->>235
オマエらみたいなPCいじり妄想がピュアとは無縁のPC小僧の発想
ほとんどピュア板からすると板違い
むしろDTM板あたりに池っつーことだな



237名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/03(木) 07:50:09.22 ID:Wi0NYo1h
ipodなりなんなりを無線でつないで操作すりゃいいだけじゃん
ソフトをいちいち交換するのが楽しいんだってんなら否定すんのも分かるが
238名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/03(木) 08:54:52.67 ID:dHdjKUZJ
まあ人によってPCオーディオを目指す目的は違うと思うけど、
俺の場合は「ハイレゾ・ハイサンプリングの再生」と「ソフトのライブラリー化」なので、
ネットワーク・オーディオと被る部分はあるんだよね。
現状DS以外の選択肢があまりないのと、DAC以降の下流は使い慣れたシステムを
変えたくないからPCトラポにチャレンジしてる。
PCそのものに興味があるわけじゃないので、Macが向いてるんだろうな。
239名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/03(木) 09:13:13.80 ID:waMXKaGH
あれ、ながら聞きとかデスクトップオーディオがこのスレで、本格的にやりたい人は
PCトラポスレへってことで分けられたんじゃなかったっけ?
240名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/03(木) 09:32:39.35 ID:B0CNqQ+u
>>239
違います
241名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/03(木) 10:10:18.51 ID:cRFpMROR
>>239
PCオーディオ全般がこのスレ
PCトラポ専用機を目指す人はPCトラポスレ
242名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/03(木) 11:11:15.59 ID:dLcnxeRd
iPadにHDMI来ましたね
243名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/03(木) 13:43:52.44 ID:3p3E5RCG
HDMIはクロックマスターが送り出し側のみだから嫌い
一部メーカーが独自拡張で受け側クロック使えるようにしてるけど、そのメーカーの対応製品使わないといけないのがね

そろそろ、HDMI規格でフローコントロールに対応してほしいものだ
244Rぅょぃヽ(= ゚ω゚ =)ノぃょぅL ◆5evL35l6jw :2011/03/03(木) 21:50:21.19 ID:pZ07eCB2
NFB-11のコンデンサ、一部交換したら、
グランド側の銅箔が剥がれて落ちた(涙

グランド側だったから、トランスのグランドに直付けしてやったら、
直ったけど。

よかった〜
245名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/03(木) 23:52:04.75 ID:WU9kL+iZ
Fidelizerすごいな。本当にパソコンにルビジウムクロック入れたような
きれいな音する
246名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/03(木) 23:54:32.49 ID:HrhlLuHd
PCオーディオを選ぶ理由は自由が利くから
別に操作方法がLAN経由の別デバイスでネットワークプレーヤーと同じ形式だったとしてもPCならではの音質的利点がある筈

突き詰めるとvoyage mpdを入れて完全に専用機にしてしまうのだが
247名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/04(金) 00:43:12.70 ID:yhKs+/zc
>>245
Fidelizerってなに?
248名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/04(金) 00:53:41.61 ID:HZLrTTcO
ググってみたけど英語ページしか出てこなかった件・・
249名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/04(金) 00:56:28.56 ID:OQGa3Zed
ぱっと見た感じだとオーディオ関連のタスクを優先させるアプリなのかしら?
250名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/04(金) 01:49:04.81 ID:SZomJy40
今まで手動でやってた不要なサービスの停止+αを簡単にやってくれるソフトみたい。
+αの部分の最適化(スレッドやらI/Oプライオリティやマルチコア等)が目玉らしい。
251名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/04(金) 02:29:57.22 ID:GNe1fwKT
>>246
俺もそう思って色々と試してみたけど、
音源が44.1/16のCDクオリティである限り、専用機にはコストパフォーマンスで
絶対勝てないという結論に達した。
ピュア的に突き詰めていくならば、やはり利便性とHD音源再生に尽きるかな。
PCならではの音質的利点は現実には幻に等しいと思う。
252Rぅょぃヽ(= ゚ω゚ =)ノぃょぅL ◆5evL35l6jw :2011/03/04(金) 05:09:54.97 ID:rykzdgvZ
>>245
試してみました。
うおっ、これは凄い。

解像度が上がって、なおかつすっきりした音になりますね。
ありがたく使わせてもらいます。
253名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/04(金) 05:39:25.61 ID:73pOo9h6
XP Proffesional SP3 で使ってみた。上下の抜けが多少悪くなるけれど
中域の透明感と繊細さが上がってトータルでは良くなる
254名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/04(金) 05:57:44.17 ID:73pOo9h6
うーん音の張りや力強さが失われるようだ
255名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/04(金) 11:04:41.36 ID:kjATigUK
>>253
FidelizerはVista/7専用

再起動すればもとに戻る
256名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/04(金) 12:30:08.95 ID:sqMCjdRh
最近引っ越して家狭くなったからデスクトップスピーカーになったんだが、糞音悪いな
デスクトップスピーカーなら密閉型が良いかな?
257名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/04(金) 12:42:51.96 ID:FyUbt4dD
デスクトップスピーカー?
アクティブスピーカーのことか?
デスクトップなら中華デジアンとフルレンジでいいんじゃない
258名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/04(金) 12:52:10.11 ID:6Vvtpsfa
デスクトップスピーカーにはFOSTEX GX100使ってるけどまあまあ満足できる音質だな
259名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/04(金) 13:28:02.32 ID:FyUbt4dD
デスクトップスピーカー?
アクティブスピーカーのことか?
デスクトップなら中華デジアンとフルレンジでいいんじゃない
260名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/04(金) 15:19:03.97 ID:bbOl6YhI
>>258
マグネシウムは発火するから危険
261名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/04(金) 15:29:11.63 ID:BXm982+2
デスクトップなんて辞めちまえ
ニアフィールドなんてツマランだろ
頑張って部屋整理するんだ
262名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/04(金) 15:33:09.92 ID:J6zurUXW
ニアフィールドとかオーディオの恥じ
263名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/04(金) 16:31:27.35 ID:XjnSokNJ
デスクトップなら密閉型で自作スピーカーが良いな
264名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/04(金) 21:19:47.03 ID:C0X5STW/
デスクトップで自作なら、無指向性がよくないか? 周り障害物だらけだろ?
265名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/04(金) 21:32:08.57 ID:DOeoUOFx
デスクトップなら音量それほど上げないだろうからフルレンジ一発がいいような
無指向だとタイムドメインの煙突型で小さいやつとかかね
ttp://www.mx-spk.com/
ttp://waonn.jp/index.php
266名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/04(金) 21:38:34.38 ID:bZH9Pi8z
オーラトーン…
267名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/04(金) 21:51:44.32 ID:WKuZANKn
タイムドメインは、理論説明聞いて期待して、実際の音をきいてしょんぼりするパターンだな

さまざまな新理論のSPが提唱されてるのに、
普通の方式のスピーカーと、コンプレッションドライバー+ホーン方式のスピーカーしか
生き残ってない時点で、新方式でまともな音質なのは半世紀くらいたたないと出てこない気がする
268名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/04(金) 22:00:02.11 ID:J6zurUXW
新技術よりも枯れてる方が錬度が高いのは当たり前だわな
どんな技術もそれが主流にでもなって錬度を上げなきゃまさに机上の空論となる
1社でせこせこやってたら半世紀以上は余裕でかかるわな
269名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/04(金) 23:16:55.83 ID:bbOl6YhI
まあいつの時代もJBLは最高ですよ
270名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/04(金) 23:20:20.74 ID:eQGbfYT4
タイムドメインはこの間ツイッターで由井さんが論破されてて笑った
ありゃだめだね
271名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/04(金) 23:30:17.30 ID:DOeoUOFx
ボーア量子論コペンハーゲン宣言、理屈は分らないが現象を認めて行こう。
アインシュタインは理論の分らないものは認められない。私は相対性理論は納得出来ない。100年間揉めている。
理論から出発し証明されたのはマックスウエル電磁波の予言 #otonosato #timedomain

こういう人だからね。。
272名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/04(金) 23:45:16.43 ID:WKuZANKn
未知の現象が先に観測され、それを説明できる理論が作られる
理論が先に提唱され、その理論を補強する現象が観測される
科学なんて、卵が先だったり鶏が先だったりどっちもありな状態だからな

でも、オーディオに関しては、いまのところ現象の観測(人間の聴覚)が先行で、
理論っていっても、体系だった理論じゃなく、経験則の積み重ねベースの理論がメインだな

一般の物理学の体系だった理論じゃなく、おもに耳での観測と、経験則ベースの理論だから
なにかと非科学的とかいうアホが多いんだろ

材料工学とかそんなのはいまでも経験則ベースの理論が幅を利かせてるし、ある意味オーディオ的な世界
273名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/05(土) 00:13:25.41 ID:68P34nU0
んで、最高のデスクトップスピーカーはどれさ
274名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/05(土) 00:15:58.52 ID:lHGub+6W
http://www.procable.jp/setting/25.html

>インターネットなどに書き込んでいる輩は、「オーディオ地獄」の中でも、
>その「最底辺」に存在している輩であり、「沼の底の底に住む住民」、
>つまり「フランケンシュタイン症候群の重症患者であり、
>ひん死の病人」です
275名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/05(土) 00:27:26.72 ID:X1XY0m1N
由井さんは周波数ドメインを良く批判しているが、
その批判の根本的な部分に数学的な誤りがあるのをこの間指摘されたときに
それは貴方の考えですとかなんとかいって逃げたんだよね。
経験則とは無縁の部分だからフォローのしようもない。
276名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/05(土) 00:27:31.45 ID:wmEzvJcT
>>273
自作
277名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/05(土) 02:31:40.57 ID:Xyo1Ktx5
Windows 7 SP1 64bitをインストール完了。
WASAPI再生の音がなんとなくしまりがよくなった気がしなくもないが気のせいかもしれないので
みなさん変えてみてください。
278名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/05(土) 05:50:52.99 ID:OJPpfr6r
>>243
> HDMIはクロックマスターが送り出し側のみだから嫌い

何年も前から受け側マスターは可能なんだが?
釣りなら失礼
279名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/05(土) 07:27:27.80 ID:xrb6HYN3
>>245
うん、これはいいね。TheKMPleyerの再来だとおもった。
@7x64SP1(クリーンインスコ) 無カスタマイズ状態。
どのプレイヤーも音が良くなった。いい感じだ。
280名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/05(土) 08:57:26.38 ID:xrb6HYN3
でなく、ReClockだたw
281名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/05(土) 10:54:49.79 ID:xrb6HYN3
なー!ごめん、レビューの訂正。
ウチではFidelizer使わないほうが良かった。
耳触りはいいんだけどなんというか、音質がLilith化する。
ID:73pOo9h6さんに同意する。一聴すると良くなった感じがハンパないけど、少し聴いてると・・・・って感じ。
282名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/05(土) 12:30:48.14 ID:2EzNWR18
>>278
一部メーカーの独自拡張(パイオニアやDenon等)で可能なだけじゃなかった?
HDMIの規格自体に、ワードシンクやフロー転送的なのって入ってたっけ?
283名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/05(土) 16:34:35.12 ID:3D1mHTP2
>>245
Fidelizerいいですね、Win7 64bitでプレーヤーはKORG 光ケーブルでエソテリックK-01
に送ってます(グレードが確実に数段階あがりました)感謝。
284名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/05(土) 17:06:35.42 ID:zhGn5aLS
PCでSE-200PCI LTDでアナログ出力してる俺って
PCオーディオでは邪道なんかい?
285名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/05(土) 17:11:25.35 ID:nUoLQqOM
PCオーディオとしては別に邪道でもなんでもない。
ただ、ここはあくまでもピュア板だから。
286名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/05(土) 17:15:38.61 ID:pG3KjPF4
低価格帯では王道だろ?
下手にUSBで出すより良い
287名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/05(土) 17:19:35.89 ID:zhGn5aLS
そうですか、皆さんありがとうございます。
DAC使った事ないし、どうなんかなーと思いまして聞いてみました。。
288名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/05(土) 17:26:35.86 ID:pG3KjPF4
LTDもDACですよと
289名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/05(土) 17:27:58.74 ID:zhGn5aLS
あああ、これもそうなんですか・・・あうあう
290名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/05(土) 17:30:52.17 ID:TDk2Eszc
FidelizerをWin7 64bit へっどふぉーんwwwwwできいてみたわ
凄くわかりやすい変化
クリアで定位がカチッとし低域の制動がよく沈むレスポンスもよくなるね
総じてHiFi傾向になる
でも音が死ぬという感じはしないかな 正しく良質なHiFi傾向
これを聞くと以前の音は付帯音かなりついていたと感じる
それにあわせて調整してたから現状はFidelizer入れると少しHiFi側に偏り気味でどちらも好みの問題という感じ
ケーブルなどで音色変えていくならFidelizerありの方が楽そうだね
291名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/05(土) 17:34:42.39 ID:TDk2Eszc
あ、ちなみに自分それなりサービスやプロセス切ってる状態からの変化です
あのめんどくさい作業しなくてもいいんだからこれは凄いツールでは
292名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/05(土) 17:38:04.00 ID:sRVd/zkc
>>281
Lilith化ってなんぞ?

家のWin7/fb2k/ASIOはいろんな音が出るようになったんだが
全部の音が好き放題鳴ってとっ散らかってしまった
とりあえずランクアップしたよう・・だ・・・が?

バランスが変わって下流の構成が合わなくなってるのか分からんけど
わりと手間をかけて調整が必要な気配
293名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/05(土) 17:42:35.92 ID:maFQY9iT
>>285
PCオーディオそのものが"ピュア"オーディオなのか?って議論があるが
だってノイズの塊使って音楽聴いてるわけで…
>>292
Win7でASIOとかww排他モードWASAPIにしろよ
294名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/05(土) 17:50:14.54 ID:9auPhNUU
WASAPIは安定度がなあ…偶にノイズ入ったりするし
やっぱネットワークプレーヤーで分離した方がシンプル且つ音質も良好
妙な不具合も無いし
295名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/05(土) 18:02:34.43 ID:qCLEyduS
安定度に関しては、USB接続のI/F使用時は、Vistaの場合OSの問題で音が飛びやすい
Windows7に関してはそのへんが修正されてるので問題ないと思うけど?

あと、IFのバッファが可変の機器なら、映像見るときにリップシンクがずれるのを我慢してバッファを大きくすれば
途切れなくなる
296名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/05(土) 18:10:46.32 ID:nUoLQqOM
>>293
まあ、それ言ったらなんでこのスレがピュア板にあるの?って話になるから。
PCオーディオにピュアの手法使ってアプローチするのがこのスレの趣旨でしょ。
297名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/05(土) 18:13:02.37 ID:xVZytsLe
>PCオーディオにピュアの手法使ってアプローチするのがこのスレの趣旨でしょ。
ピュアの手法って何かあるの?
今までこのスレで見たこと無いんだけど・・・
298名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/05(土) 18:26:10.28 ID:maFQY9iT
>>295
スレ違いの話題持ち込む基地外に触れるなよ
299名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/05(土) 18:41:21.30 ID:sRVd/zkc
>>293
Win7でASIOに対するWASAPIの優位性とは?

ASIOのほうが音質も対応プレーヤの豊富さとか使い勝手や安定度も
WASAPI exclusive modeよりずっと上なんだが・・・

ちゃんとしたASIO対応デバイス使ったことあるの?
300名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/05(土) 18:52:51.69 ID:9j8S5IoA
>>299
同意。
301名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/05(土) 19:06:27.45 ID:igGbV6Wr
ピュアPCオーディオやってる奴はLynxかRMEのサウンドカードで
ASIOと外部クロックを使うってのが多いと思うけど
ASIO対応機器が使えない場合にはWASAPIでも可って感じかな

302名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/05(土) 19:08:16.03 ID:P9/jDqlT
win7がいいとは聞くけど音質優先なら
HOMEとPROどちらが良いの?
余計な機能が少ないHOMEのがいいのかな
HOMEだと寿命が短いのが残念だけど
32bitより64bitのほうが良いとはどこかで聞いた気がする
303名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/05(土) 19:15:45.48 ID:pG3KjPF4
OSなんかよりさ
PCの電源やらその他パーツにも拘らないとこのスレは始まらないよ
304名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/05(土) 19:21:56.38 ID:igGbV6Wr
Win7 Pro 64bitでi7 950、メモリ32GB積んで、なおかつSSDレイド0を使用してる
電源はよく分からんが800Wのやつ
CPUファンがうるさいからBIOSから設定25%程度に落としている
室内温度に気を付けねば
電源ケーブルは非メッキのシールドケーブルでアース付き3ピンコンセント仕様
305名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/05(土) 19:34:48.16 ID:KrpaxCca
アースつき3ピンっていっても、アース線未接続とかも多いよ
あと、PC等一般のSW電源搭載機器の場合、
アースつけるより、電源に絶縁トランス入れて、より一層ACラインとの結合度を下げたほうがいいとおもうよ
306名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/05(土) 19:35:13.53 ID:maFQY9iT
>>299
>ASIOのほうが音質も対応プレーヤの豊富さとか使い勝手や安定度も
>WASAPI exclusive modeよりずっと上なんだが・・・
そんな話は始めて聞いたがソースは?
ASIOも排他モードWASAPIもミキサをバイパスし、排他的にオーディオデバイスを使用して低レイテンシなのは同じだが、
WASAPIはMMCSSでCPUのプライオリティを最大にするので、常に低ジッタで再生できる
更にWASAPIはOS標準の機能だから不安定ということも無いが。
307名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/05(土) 19:41:18.50 ID:xVZytsLe
>Win7 Pro 64bitでi7 950、メモリ32GB積んで、なおかつSSDレイド0を使用してる
8GBのUnbuffered のメモリーなんて、市場に出回っていないけどどうやって入手したんだ?
308名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/05(土) 19:43:27.54 ID:igGbV6Wr
>>305
アース未接続ってのはPC側の?
PC側でアース浮いてたら確かにショックだな
そんなことはさすがにないと思うが
コンセント側にはかなり抵抗値の低い専用アースを引いてるから
309名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/05(土) 19:44:55.80 ID:igGbV6Wr
>>307
8GB×3の24GBだった、勘違いスマソ
310名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/05(土) 19:46:50.16 ID:xrb6HYN3
>>299
同意。

>>292
Sound Player Lilithていうプレイヤーで聞いてもらうと、
ひょっとして伝わるかも。そういう感じの音に化けた気がしたの意。
調整すると結構尾と変わるよね。
面白かったのは、ALLで設定しておいて、手動でAEROのサービスを開始すると、
AEROは有効に戻るけど、音はそのままだったこと。
AEROの有無はこのアプリの肝じゃないらしかった。
311名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/05(土) 19:52:46.69 ID:68P34nU0
ワサビが不安定とかどんなPC使ってるんだよ
312名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/05(土) 19:57:41.39 ID:igGbV6Wr
まあASIO対応機器を持ってる奴は、わざわざWASAPIを使ったりしないけどな
313名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/05(土) 19:57:57.95 ID:xrb6HYN3
>WASAPIはMMCSSでCPUのプライオリティを最大にするので、常に低ジッタで再生できる

PCトランスポートの場合(つまりIFにオーディオストリームを投げるだけの簡単なお仕事をさせる場合)は
プライオリティー最大のスレッドがあると却って音を悪くするんだよね。コロンブスの卵だとおもう。

プレイヤーで設定できる優先度は、カーネルモードの下のユーザーモードのプライオリティーなので、
最大でもOK。それでも再生スレッド以外をリアルタイムにしちゃいけない。むしろ低いほうがいい。

Fidelizerの中の人、その辺の事情がまだ練れてない気がした。
OSやプログラムの実装には無知だけど音を聞いてそう思う。その手の音がしてる。
314名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/05(土) 20:03:08.89 ID:KrpaxCca
foobarは優先度下げたほうが音が良くなる
おれは、foobarプロセス自体の優先度、スレッドの優先度ともに下げてる

優先度下げると、より空間が広がって、中高域のクセが減って音が良くなる
315名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/05(土) 20:08:06.94 ID:KB6ShBre
PCトラポ全般に言えるけど何か調整すると
付帯音が消えてモニターライクか付帯音が増えて情報量が増えるのどちらかなんだよね
この傾向はどんな調整しても変わらんよ
ただ強弱はあるけどなWAVEファイル読み取り専用にする音が死ぬし
製品版トラポにも音色があるように各個人で調整して色を決めるしかないんでね
316名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/05(土) 20:09:59.48 ID:sRVd/zkc
>>306
音質については主観評価によるが、少なくともここまででWASAPIの方が良いという書き込みはない
アプリケーションの対応数なんてDAWをいくつか弄ってみればすぐ分かると思う

OS標準の機能だから不安定でない、というロジックこそソースを問いたい
ちなみに、fb2kのfoo out wasapiのLimitations of this componentにはこんな話がある;
> Windows Vista Service Pack 1 or newer is strongly recommended; WASAPI exclusive mode is unusable on significant percentage of pre-SP1 machines because of bugs in Windows Vista.

なおMMCSSはWASAPI固有の機能というわけではなく、ASIOでも使用が可能
ttp://www.luigipulcini.com/files/images/rme-hdspe-aio.jpg
>>306
317名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/05(土) 20:14:43.71 ID:xrb6HYN3
>>315
そのスパイラルは、ハードに手を入れないから陥る。
その壁にぶち当たったら、調整を回路側にシフトする機運だね
318名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/05(土) 20:17:36.25 ID:KB6ShBre
>>317
ハードは確かに吟味はしていないね
せいぜいSSD別電源化と基本的な対策くらいか
回路側にシフトとは具体的には?
319名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/05(土) 20:31:30.35 ID:9auPhNUU
>>295
>>298
キチガイはお前らだろ
何勘違いしてんだかww
320名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/05(土) 20:32:51.77 ID:9auPhNUU
まあ専用ドライバで安定してるASIOユーザーも結構知ってるし
使えない馬鹿は山葵使ってろよ!ww
321名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/05(土) 20:36:49.19 ID:igGbV6Wr
まあ誰もがASIO対応機器使えるわけじゃなし
持ってない場合にはWASAPIでもいいと思うよ
ASIO対応機器にわざわざ乗り換えるほどのもんでもないさ
322名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/05(土) 20:39:31.99 ID:9auPhNUU
俺が言ってんのはPCを使うオーディオはPCオーディオの範疇だろうって事
323名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/05(土) 20:43:39.30 ID:igGbV6Wr
それより専用電源とかアース設置の方が費用対効果が大きいと思うぞ
ピュアオーディオやってる奴なら基本だと思うが
クソ高いハイエンド機器を買うよりも音質アップが見込める
電柱から専用電源引ければベストなんだけどな
324名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/05(土) 20:54:11.79 ID:pG3KjPF4
スイッチングじゃなくてトランスでPC用電源とかでないかね
変換効率考えると電気代半端ないだろうけど
325名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/05(土) 21:07:25.89 ID:dv6CKiRZ
PCをリニア電源で動かしたかったら自作に走るしか無いだろうな
326名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/05(土) 21:09:18.49 ID:/At2DrlD
audiophilleo1は64bitのデジタルボリュームが付いてるけど
入力が16bitだと内部で64bitに変換してボリューム調整後
また16bitに戻して出力するのかな?
それだと64bitの意味があまり無いような気がするんだが
327名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/05(土) 21:20:19.05 ID:/At2DrlD
モヘRWの誘導が無くなって風の完全下位互換といっても良いくらいだし
林はジャンプのレスポンスとかRWの回転率とか山より良い部分があるけど
やっぱり風車が無いぶん放置が辛いしなあ
328名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/05(土) 21:21:13.03 ID:/At2DrlD
ごめん凄い誤爆した
329名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/05(土) 21:22:52.03 ID:maFQY9iT
>>316
先程、"ASIOのほうがWASAPIよりずっと音質が優れている"と書いた者が今度は"音質については主観評価"と書くとは笑止の至り
ただASIOとWASAPIの音質の違いについて技術的な検証が見つからないのは確か
アプリケーションの対応数は歴史が違うのでWASAPIの方が少ないのは仕方が無いが、少なくともプレイヤの対応は進んでいる
そして、VistaRTMでは排他モードWASAPIがバグで使い物にならなかったのは確かだが、それはSP1で解決された過去の話だ
少なくとも確実にいえる事は、ASIOのメリットである低レイテンシ・ミキサ(オーディオエンジン)のバイパスはWASAPIでも実現できるし、
OSの標準機能として提供されていて使いやすいWASAPIにASIOは淘汰されていく
>>312
わざわざWASAPI使ってるよ。主観だがWASAPIの方がいい音が出る
330名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/05(土) 21:23:07.96 ID:igGbV6Wr
>>324
単相200Vのダウントランス使ってるけど
115Vもついてるから海外製品には使いやすい
331名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/05(土) 21:25:00.06 ID:xrb6HYN3
>>318
具体的には・・・・難しいなw
DACを組み上げていろいろ調整してると、PCやIFにも応用が利くようになると思う。
DACが無理ならデジアンキットから始めてみるとか。
332名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/05(土) 21:25:16.25 ID:9j8S5IoA
スタジオのエンジニアにWASAPIなんて言ったら笑われるよ(笑)
333名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/05(土) 21:26:16.74 ID:igGbV6Wr
>>329
ASIO対応機器持っててWASAPI使ってる奴って初めて見たよw
まあ音質の違いがある分好みがあるのかもしれないけどね
334名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/05(土) 21:45:28.05 ID:F/Ih4yHG
>>332
聞き専門とスタジオエンジニアはどう関係するの?
335名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/05(土) 21:47:18.18 ID:igGbV6Wr
音のプロと素人の差ってことか
336名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/05(土) 21:48:39.51 ID:maFQY9iT
音のプロにPCオーディオなんて言ったら笑われるな
337名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/05(土) 21:53:07.59 ID:igGbV6Wr
まあプロ用機器に外れなしとも言うしな
DACで言えばPCMはLavry、Prism、DSDならEMM、dCSてな感じ
結局ハイエンド機器ってのは、実際のプロ用製品のことなんだよな
またはプロ用メーカーのコンシューマーモデル
ムンドとかはまた別だがw
338名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/05(土) 21:55:37.52 ID:68P34nU0
>>337
ムンドもPA用あるよ
339名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/05(土) 21:57:33.34 ID:KB6ShBre
>>331
んーつまりlコンデンサ交換とかそういう類?
>そのスパイラルは、ハードに手を入れないから陥る。
この発言の意味はコンデンサ交換などの改造をするとOS面での調整の変化がただの付帯音の増減に限らなくなるという意味でいいのかな?
340名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/05(土) 22:00:54.82 ID:igGbV6Wr
>>338
そなんだ、知らんかったよ
ムンドは成金ぽくて嫌いだけどねw
341名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/05(土) 22:02:12.74 ID:F8Y2UFIn
マザボのケミコンをOSコンに全部交換するか
電源も分解して全部OSコンにしてみるか
342名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/05(土) 22:09:13.34 ID:igGbV6Wr
この板の住人で実際のピュアオーオタってどのくらいいるんだろうね
システム総額100万以上ってのが最低ラインだと思うんだが
電源、トラポ、ケーブル類含めてね
343名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/05(土) 22:13:32.04 ID:KB6ShBre
ケーブル、足場等のアクセ入れたら100万なんてすぐじゃないか?
機器で100万でもエントリー〜ミドルで揃えたらすぐだし
344名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/05(土) 22:15:42.00 ID:WjtkKtjq
>>342
さっきから
専用電源は基本とか
システム総額は100万円以上が最低とか
発信してるわけだが・・・
どんな意味はあるのかな?
参考までに。
345名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/05(土) 22:17:31.57 ID:xVZytsLe
>342+343
機材はどんなの使ってるですか?
346名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/05(土) 22:19:46.89 ID:igGbV6Wr
ピュアオーディオでPCトラポをやるって場合の
基本的な問題だと思うんだが
そこまでやってる奴がここにどれくらいいるのかなって疑問
347名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/05(土) 22:22:52.36 ID:KB6ShBre
>>345
専用分電盤 40万
ケーブル 40万 中古あり
電源機器  40万
制振 15万
機器 130万くらいか

型式はピュアでさらすの恥ずかしいので勘弁してね
348名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/05(土) 22:26:06.55 ID:igGbV6Wr
>>345
人に聴く場合は自分からw
出しても不要に荒れるだけだと思うけど
PCについては<<304の通りだよ
俺の場合総額300万くらいかな
349名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/05(土) 22:26:19.28 ID:nUoLQqOM
ピュアAUを目指す以上、下流の機器にしっかり金を掛けろというのには同意。
たまたまトラポがCDPやターンテーブルからPCに替わるだけであって、
DAC以下がそれなりのレベルなのは大前提でしょ。
でないと、トラポや再生ソフトによる音の差なんて議論にならないし。
350名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/05(土) 22:32:55.71 ID:68P34nU0
みんなヘッドホンだお
351名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/05(土) 22:33:51.37 ID:1cjnDWGg
リスニングスタイルがピュアに即してれば、スレの趣旨としては良いと思うけどね。
352名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/05(土) 22:35:42.77 ID:nUoLQqOM
>>346
俺はCDの音の限界を感じて、それ以上をPCトラポで実現するのが夢。
だから下流は俺なりに金も手間もかけてるよ。
基本のシステムは、dCS Verdi(無印)→Tact RCS2.2X→dCS Elgar Plus
→Bel Canto Ref1000Mk2→Wilson Benesch Discoveryというもの。
そこにMac Mini+Orpheusでどれだけ上を目指せるかトライしてるよ。
まあ、自分でも泥沼だとは思うけどな。
353名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/05(土) 22:38:43.22 ID:xVZytsLe
>304
スゴイですね(汗
制振 15万・・・ラックとかも此処に入ってるですか?


>348
確かに、此方も記載します。
総額の出し方が判らないですが、購入金額の足し算で良いですかね?
細かい金額覚えていないですが

機器 100万くらい

PC  WinXP 64 Core i5 750(1.2GHz固定) メモリ8Gb + Lynx TWO
354名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/05(土) 22:39:41.75 ID:F8Y2UFIn
PCオーディオでスピーカーは余り良い環境にならないからなぁ
1m以下の距離で聞くか、PCモニタ気にしないで遠くに置くか
355名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/05(土) 22:39:57.69 ID:/GFsbtk6
>>353
ラックなんて入れなくてもボードとインシュで15万くらいすぐに吹っ飛ぶ。
356名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/05(土) 22:42:56.18 ID:9auPhNUU
ヘッドホンでピュア語るとか馬鹿過ぎるだろww
ありゃアクセサリーの一種だ
357名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/05(土) 22:45:04.92 ID:igGbV6Wr
>>352
お〜、いいシステム。かなり金かかってるね
PCはMacですか
ちなみにElgarとOlpheusを使い分けるのはなんで?
MacからもElgarにつなげばいいのに
358名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/05(土) 22:47:06.54 ID:sRVd/zkc
>>329
笑止の至りって、ソースもデバイスも示せないで同じ事してる自分への自嘲ですか
要は文章を故意に曲解してまでASIOに難癖つけたいだけだったのね

現状のWASAPIはASIOの機能を網羅するものではないし、性能を凌駕するものでもない
359名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/05(土) 22:51:28.84 ID:xVZytsLe
>352
う〜ん、すさまじぃ

>355
オーディオボード高いですね
流石に買えないは・・・

>356
ピュアからみたら、PCオーディオも似た様なもんでしょ
360名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/05(土) 22:54:14.65 ID:sRVd/zkc
>>352
CDの限界って44.1kHz/16bitのソースのこと?
どうやってそれ以上を狙おうとしたの? アップサンプリングとか?
361名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/05(土) 22:58:49.33 ID:igGbV6Wr
俺はEMMでDSD変換して聴いてるけど、巷で言われるほど音質アップはしないぞ
まあSACDでDSD音源を聴く分にはいいが、PCMはPCMで聴く方が吉だと思う
アップサンプとかせずそのままでね
CDプレイヤーより回転系を使わないSSDとか様々な再生ソフトのあるPCで
16/44.1の限界を極めるってことなんだよね
362名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/05(土) 23:03:15.07 ID:F8Y2UFIn
アップサンプリングすると高品質なデジフィル使えるってメリットがあるでしょ
44.1kHzのままでも別に使えるが高域が犠牲になってしまう
整数倍でなら劣化は殆どしないし
363名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/05(土) 23:05:36.47 ID:igGbV6Wr
>>362
DSD変換してる俺が言うのもなんだが、ピュアオーオタの中では
アップサンプ否定派が多いと思う
確かにアップサンプするとどこか人工的な感じになって
自然さが損なわれる感じがするんだよね
まあDAC内でオーバーサンプしてるじゃんって話になるとまたややこしいが
364名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/05(土) 23:08:41.52 ID:pG3KjPF4
NOSDAC使いが多いのか
365名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/05(土) 23:10:49.22 ID:igGbV6Wr
実は47LabのDACを使っていた時期があるw
同軸受けしかできないのでRMEからLynxサウンドカードに乗り換えてからは
使っていないが
366名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/05(土) 23:12:46.32 ID:nUoLQqOM
>>357
ありがとうございます。
おっしゃる通りで、今はMac→Orpheus→Tact→Elgarという接続です。

>>360
分かりにくい書き方でスマソ。
>>361さんのおっしゃってる通りで44.1/16の限界を目指すという方が正しいかな。
CDトラポの限界という意味でした。
もちろん、その過程でアップサンプリングも試してますが。
今はMacからPureAudioというソフトで192にアップサンプリングして出してます。
367名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/05(土) 23:29:49.75 ID:0wMk5YAn
Mac -> OrpheusだとMacのSPDIFのClock精度で限界では?
368名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/06(日) 01:45:11.51 ID:ZQdciJjE
>>367
MacからはFWで出してるので制限はOrpheusのクロック精度になると思ってます。
今はApogeeのBigBenからクロックを注入してるんですが、
次はここらあたりに手をつけようと考えてます。
369名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/06(日) 02:19:57.81 ID:g6879ZFP
ようやくピュア板らしくなってきましたね
370名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/06(日) 02:44:17.40 ID:AR6nYlUJ
BigBenよりantelopeのクロックのほうがはるかに高音質だとおもう
っていうか別次元の音質差
371名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/06(日) 02:51:55.85 ID:nbuL4bnR
>>369
厨房、工房は今試験だからこないんだよ
372名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/06(日) 05:30:49.90 ID:kNRPbK6h
>>339
そういう意味です。付帯音の犯人は、だいたいセラミックコンデンサか、インダクタの過不足です。
OSの調整が過不足なく極まってるかどうかは、IF〜スピーカーまでが極めてある場合に正確に掴めます。
OSが機微ある表情を出してくれてても、たとえばトィーター直前に電解を通ったら、微小音が削げ落ちて表情がなくなり、
いわゆるモニター調になります。ハードに理解があったら、電解をフィルムに替えるんだけど、そうでなければ
スピーカー以前をちょっと高調波で味付けしないと聞いてて楽しくない、官能がないという感想になりがちです。
そういうスパイラルですね。

>>341
電源の2次コンをOSコンに差し替えていいかは電源の設計によるから、
良くわからずに電源触るのは、とても危険だよ?
OSコンは低周波のESRが高く、脈流にさらされると発熱して短絡モードで壊れて機器を焼きますよ。
373名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/06(日) 20:28:18.74 ID:gvCFPETy
http://www.procable.jp/setting/28.html

>プロケーブル注:)さて、VVFに限らず、非メッキの銅の単線のフラットさは完璧です。
>エナメル線でもそうです。私は実は、エナメル線の音をアナログで聞いたことなど、当然ですが、ありません。
>しかしエナメル線を思い浮かべましたら、すごく良い音が聞こえてきましたので、エナメル線をご紹介した次第です。
374名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/06(日) 20:54:46.91 ID:YimVe9gJ
iTunesにアップルロスレス圧縮でCDを入れていたのに、iTunesのアップデートに
失敗して起動しなくなった。いったん消去してから、再度アップルのサイトから
ダウンロードしても駄目。最悪の事態だ。
375名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/06(日) 21:05:57.47 ID:Sjkg+B9R
仕様非公開のガラパゴスフォーマットの弱点ですね。
アップル社が存続しているうちに他の形式に変換することをおすすめします。
376名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/06(日) 21:27:49.87 ID:ZQdciJjE
>>370
Isocrone OCXのことだよね?そんなに差があるのか・・・。
早速試してみます。楽しみだ。
377名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/06(日) 21:29:15.76 ID:YimVe9gJ
他の形式に変換しようにも、iTunesが起動しないことには、どうしようも無いです。
WMPを使ってもう1回CDから入れ直すか、もう1台パソコンを用意してそっちに入れた
iTunesで救済するしか無いのかな。(パソコンもだいぶ古くなったことだし。)
378名無しさん@お腹いっぱい:2011/03/06(日) 21:29:34.24 ID:rxDeIJbu
>>374
バックアップをとってあるなら、そこから戻せばいいんじゃないの?
ググれば対処できるはず。
Appleのサポートサイトもよく調べてみれば?
379名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/06(日) 21:34:15.52 ID:kNRPbK6h
>>377
Foobar2000っていうプレイヤーに alac.fooっていうコンポーネントを入れると、簡単に変換できたと思う。
うろ覚えなのでコンポーネント名はまちがってるかも。
380名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/06(日) 21:36:55.78 ID:kNRPbK6h
381名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/06(日) 21:37:16.94 ID:2RZ+gPGL
>>376
設計者が同じだからね
後出しジャンケンの確実さがあるw
382名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/06(日) 21:41:04.47 ID:Qp6sS3Wu
iCLOCKってどうよ
カタログスペックはかなり優秀かつ値段が手頃
Clock jitter: <6ps (p-p), <1ps (rms), measure bandwidth: 20.0Hz-100.0kHz
383名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/06(日) 22:19:23.24 ID:t+r4vnzH
>>377
デフォルトのままなら、マイドキュメントのなかにiTunesフォルダがあるから
それをバックアップする。その後OSをクリーンインスコするなりした後、
ファイル>フォルダをライブラリに追加で全く問題なく読めるようになるがそれじゃ駄目なのか
384名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/06(日) 22:35:51.50 ID:crpD3Yl9
>>382
そのスペックは元クロックのスペックだと思う。TCXOって書いてあるから。
出力クロックはDDSかなんかで作っているだろうから、それのスペックがないと評価のしようがない。
385名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/06(日) 22:48:57.21 ID:Qp6sS3Wu
>>384
なんでそう思う? ふつう、DDSで作った最終的な
クロックの精度やジッタをその機種のスペックとして表示しないか?
386名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/06(日) 23:00:28.17 ID:/Gz2LiSj

駄目だ _ト ̄|○

WMAでないと満足できないんで、それでファイル化していったら
HDDあっという間に満タンだ
やっぱデスクトップPCが欲しい
あとSDHCカードスロットがいる
387名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/06(日) 23:04:44.66 ID:zeIy2LSx
>>386
NASを導入しろ
388名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/06(日) 23:06:31.09 ID:Vg21V/jv
        ┌┐
       んvヘゝ
       i   i
       ノ (,,゚Д゚)  ・・・呼ばれたような気がする
      / (ノ   |)
      |     !
        ゙:、..,_,.ノ
        U U
389名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/06(日) 23:12:17.29 ID:/Gz2LiSj
NASか・・・・        地上絵
390名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/06(日) 23:13:03.58 ID:crpD3Yl9
>>385
ジッターのスペックは、オシレーターの項目として書いてある。
オシレーターの方式がTCXOと書いてあることを考えれば、元発振のスペックと考えるのが普通でしょ。

http://www.hibino-intersound.co.jp/mutec/49.html
391名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/06(日) 23:30:51.69 ID:Qp6sS3Wu
>>390
おや本当だ、これじゃワードクロックのジッタはわからんな
どうして肝心なところを書かないんだか
392名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/07(月) 01:01:48.00 ID:hQNO53Th
fidelizerで勝手にホームページ書き換えたり、ブラウザ起動するんですけど
ウィルスですか?回避策ありますか?
393名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/07(月) 01:11:00.64 ID:8my4olkn
チェックボックスの項目を読まずにポチっとする情弱ホイホイ搭載です
394Rぅょぃヽ(= ゚ω゚ =)ノぃょぅL ◆5evL35l6jw :2011/03/07(月) 07:33:35.92 ID:zdawg2ZB
fidelizer1.4キター!
395名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/07(月) 12:27:53.42 ID:Ax/BRUjC
どこが変わったんだろか?
396名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/07(月) 14:06:38.32 ID:eD7mUGJU
プロセス優先度変更と設定簡易化かな
397名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/07(月) 16:40:40.78 ID:4KHTVfb5
折れはXPだから関係ない
398名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/07(月) 18:24:21.40 ID:OSPtsEv5
fidelizerのアンインスコ方法教えてくれ
399名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/07(月) 18:29:10.61 ID:5UZ1n2gZ
EXEをゴミ箱に放り込む
400名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/07(月) 18:35:58.11 ID:OSPtsEv5
ども
401名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/07(月) 21:30:50.93 ID:IZ+sdkm3
>>383
374ですが、それは確かにそうなんですが、もう7年間も使っているPCなので、
これを機に買い換えを検討することにします。
402名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/08(火) 00:58:32.45 ID:V9wuMzY5
>>398
PCを再起動
403名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/08(火) 01:17:24.05 ID:ngahtKfL
Fidelizer試した。
何度も起動し直して、設定変えてたんだが
ふとタスクマネージャ見たら凄い事になってたわ。
Fidelizerが裏で15個ぐらい起動してた・・・
404名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/08(火) 08:09:08.56 ID:85fhFdPf
>>403
設定で悩まなくていい、新バージョン1.4が出たぞ。
405名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/08(火) 12:17:23.51 ID:Ox/cvHCo
XPの自分涙目

当然の話だけど、PCオーディオも突き詰めるとPCとは対極の方向へ
進んでいくんだね

今から数年後、そう遠くない未来、ハイエンドPCオーディオの最終形態は
多分すでにPCではなくなっているんだろうな
406名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/08(火) 12:22:19.98 ID:5aU8Hxhw
XP厨は何で7にしないの?
407名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/08(火) 12:26:01.83 ID:c2S1JB6Z
XPでASIO使ってるので
7の唯一のメリットのWASAPIが不要だから
単純に機能が増えている分だけ音が悪い
XPと7でサポート期間も9ヶ月程度の差しかないから
408名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/08(火) 12:28:27.91 ID:/WlsSCO+
>>407
        ____
        /     \
     /   ⌒  ⌒ \   何言ってんだこいつ
   /    (●)  (●) \
    |   、" ゙)(__人__)"  )    ___________
   \      。` ⌒゚:j´ ,/ j゙~~| | |             |
__/          \  |__| | |             |
| | /   ,              \n||  | |             |
| | /   /         r.  ( こ) | |             |
| | | ⌒ ーnnn        |\ (⊆ソ .|_|___________|
 ̄ \__、("二) ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l二二l二二  _|_|__|_
409名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/08(火) 13:59:09.92 ID:+HPx84Y6
自分で涙目って言っておいて利点が必要のないWASAPIしかないって
支離滅裂だね糖質?
410名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/08(火) 14:44:13.83 ID:pwnEVcXo
>>409
IDもまともに読めないおまえは文盲か
411名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/08(火) 18:44:07.20 ID:JfwPqzBX
XPでASIO使ってるので7の唯一のメリットのWASAPIが不要だから(キリッ
単純に機能が増えている分だけ音が悪い(キリッ
XPと7でサポート期間も9ヶ月程度の差しかないから(キリッ
412名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/08(火) 19:33:45.20 ID:6VrwrvP7
山葵使っとけ(キリッ
413名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/08(火) 19:37:03.55 ID:K3NsHuF2
素直に貧乏だからって言えばいいのに
7買う金もないのにこんなスレ見ててもむなしいだけだろ
414名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/08(火) 19:37:19.22 ID:fIoaX91+
7 のPC買ったんだけど、XPよりもいいわ
415名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/08(火) 19:58:06.26 ID:Ox/cvHCo
Windows7て(笑)
Windows2000こそが最強ですよ
416名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/08(火) 20:01:17.17 ID:UXEi/B8/
98SEから2000に乗り換えた時の使いやすさにビックリして
一番使ってた時間が長いし2000が一番思い入れあるな
起動時間からいえば7より2000のほうが短いらしいね
417名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/08(火) 20:04:55.33 ID:Ox/cvHCo
>>416
ですね。
Windows2000とWindowsMillenniumEditionのデュアルブートこそが最強です
418名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/08(火) 20:10:39.02 ID:WPrvWfxv
Windows2000とVoyageMPDの俺に死角は無い・・・はず
419名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/08(火) 20:16:02.39 ID:Ox/cvHCo
追加すると、Windows2000も当然FAT32に限りますけどね。
まぁ今からではほとんど入手できないと思うけど
420名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/08(火) 20:17:28.20 ID:6VrwrvP7
>>413
7がまともだったらすんなり入れてますよw
421名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/08(火) 20:19:32.59 ID:b4RWgbdY
ああ、Meは最高の相棒だったさ.........
422名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/08(火) 20:24:46.94 ID:Ox/cvHCo
>>420-421
ナカーマ
昔のOSはドライバー以前にハードウェアコンポーネントからほとんどを
マニュアルでインストールできたからねぇ
使わないカードやらドライブを全て撤去して、300MB程度の最軽量Windows
なんかも自分の手でカスタマイズできたよなぁ

XP以降のOSはこれでもかと不要なコンポーネントからリンクファイルを
ドッサリ詰め込まれて、あげくはその多重さからフェデライザーのような
拡張リセットソフトなどを用意して「7最高!」とかいう若人を見ると
何とも嘆かわしい時代になったもんだと思う次第であります。
423名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/08(火) 20:43:13.80 ID:0DKpW14j
>>413 あんたの7よりいい音だしてるXP,2000のユーザーはゴロゴロ居そうだけどなww
7使ってるだけで、そこまで威張れるなんて能天気なやつだw
424名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/08(火) 20:45:59.16 ID:amtovWgy
デバイスドライバもプレーヤもない2000なんて今更だな
MacもVistaも7も2008も2011もある現在に固執ほどのもんじゃない
425名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/08(火) 20:53:22.65 ID:JfwPqzBX
いきなり2000信者が沸いてるんだけど何だよこれ
気持ち悪いってレベルじゃない
426名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/08(火) 20:54:02.66 ID:/WlsSCO+
2000だとどんなドライバ使ってるんだが>>423はバカじゃないの
427名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/08(火) 20:57:30.98 ID:HaLxTNHQ
Fidelizer半信半疑で適当に入れてみたけど解像度の差が歴然でびっくりした・・・
428名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/08(火) 20:57:43.04 ID:Swwl7IqA
linuxでオーディオ再生専用のOSまででてるのに2000にこだわる思考停止のボケ老人がいると聞いて
429名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/08(火) 21:04:12.72 ID:amtovWgy
>>428
ま、めんどくさくなったら試行錯誤は止めてもいいんじゃないの
俺のスピーカは10年変わってない
430名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/08(火) 21:11:16.32 ID:Swwl7IqA
もちろんやめるのは自由だけど
脱落者だということは理解してデカイ顔するのはやめてね
よく妥協や諦めの現状をそんなもんだとえらそうに語るアホが多いけど滑稽だから
431名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/08(火) 21:16:04.41 ID:Dw+q2yx6
ええい!
FidelizerXP用はまだかっ!?
気になるではないか!
432名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/08(火) 21:21:50.25 ID:amtovWgy
>>430
脱落者とは笑える
最先端なんだからすげーだろってのも同等に滑稽さね
433名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/08(火) 21:22:18.41 ID:U/SS/yl4
>>427
アーキテクチャ・コード教えてくれよ。怪しいな。
434名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/08(火) 21:26:10.85 ID:Swwl7IqA
>>432
日本が不得意?
最先端が凄いではなく試行錯誤をやめてるのにそれがあたかも真理かのように振舞うのが滑稽だというの
あなたが現行の機種も買わないで10年前のSPもちだしてこれは最高だよー現行機なんか目じゃないよ偉そうに語ってたら滑稽だと思わないの?
435名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/08(火) 21:28:05.98 ID:0zrW1lJM
Fidelizerはwinampを超える今世紀最大のAudio神ソフトだな
で、1.4で一番効果があるのは選択肢の一番下のsate-of-artにすればいいの?
これが一番メモリ使用量多いからこれかなと思うんだけど
436名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/08(火) 21:30:06.49 ID:UXEi/B8/
みんなデジタルで出して外部DACだと思うが、
ジッター測定しろとは言わんけど、OSとかソフト変える際に最低限バイナリ一致は確認してるの?
437名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/08(火) 21:40:13.29 ID:JfwPqzBX
>>432
〜さね、ってどこの土人の言葉だ?
438名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/08(火) 21:46:31.18 ID:amtovWgy
>>434
windowsだって全く同じ事じゃん
古いの機種も知らないで現行SPだけもちだしてこれは最高だよー旧機種なんか目じゃないよーと偉そうに語ってたら滑稽でしょ
439名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/08(火) 21:47:47.87 ID:amtovWgy
>>437
宮崎アニメでよく聞くから地方語じゃないと思ってたが
440名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/08(火) 21:53:45.67 ID:pyKv2zU9
ただのタイプミスじゃね?
キーボードの配置的に考えて。
441名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/08(火) 22:02:51.87 ID:Swwl7IqA
>>438
そうですよ?
あなたなんでも二極化しなければ整理できない人?
442名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/08(火) 22:06:57.52 ID:HaLxTNHQ
>>433
当方普段はROM専でアーキテクスチャーコードが何なのかもわからん位の素人です
PCの設定なんて電源パフォーマンス、Audio Deck設定、排他モードの設定とかこのスレ住人の方々からしたら
基本中の基本みたいな感じの設定くらいしかいじってないです
DACもこのスレでは論外なPCI-200LTDだしね・・・

そんなしょうもない再生環境だけどここや他でFidelizerが持ちあげられてたからふと気になって入れてみたら今までぼやけてて
聴き取り難かった部分が明かに聴きわけできるレベルになってて感動したんだ

443名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/08(火) 22:11:17.17 ID:fIoaX91+
正直言えば、95の時から使ってきたけど、何が進化しているのかよく分からんw
(見た目が格好良くなっているのは分かるけど)
444名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/08(火) 22:11:53.78 ID:amtovWgy
>>441
そりゃあべこべですがな
どこをどう読んでるんだか・・・
445名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/08(火) 22:16:13.14 ID:0DKpW14j
>>441 あんただって >>428 こんなこと書いてるじゃないか。
2000の愛好者を敵視しないと、自分がおびやかされるのか?

>>442
自分の耳と感性をどこまでも信じるべし。
ウチの環境じゃFidelizerは良くなかった。君のところでは良くなった。
何も不思議じゃない。

他人が自分と違う価値観や判断基準を持つことに対して、あからさまに不快を示さずには居れない人達が不思議だ。
446名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/08(火) 22:17:09.83 ID:amtovWgy
>>442
アーキテクスチャーコードなんて表現はないと思うんだが
アーキテクスチャとコードだったとしても文脈からは不自然だし・・・?
447名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/08(火) 22:23:56.80 ID:JfwPqzBX
>>445
Windows 2000ってのは確かにいいOSだったよ
でももう11年前のものだろ?大体サポートは終わってるしな
XPも同様に10年前の化石OSだし、Vistaは言うまでもないゴミ
叩いて何が悪いんだ?ww
448名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/08(火) 22:34:14.28 ID:amtovWgy
>>447
家ではASIOは7よかVistaがいいなぁ・・・
449名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/08(火) 22:41:52.36 ID:0DKpW14j
>叩いて何が悪いんだ?w

なんのために叩くんだ?
7ユーザーの俺様が上機嫌にになるためか?
でなければ叩けば公共の利になるのか?
450名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/08(火) 22:56:38.34 ID:c2S1JB6Z
つまり今現在サポートが受けられるMSOSの中では
XPが一番音質が良いということ
451名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/08(火) 23:01:44.10 ID:gGHCtyf5
>>392
ホームページを書き換えたり、勝手にブラウザを開いたりって、
まるでウィルスみたいな動作ですね。大丈夫なんでしょうか。
452名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/08(火) 23:03:10.73 ID:JfwPqzBX
>>449
7ユーザーの俺様が上機嫌になるために決まってるだろ
ここ2ちゃんねるなんだぞ?
>>450
耳鼻科の前にまずは精神科で受診することを強くお奨めします
453名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/08(火) 23:09:05.68 ID:6VrwrvP7
>>452
いいから巣にお帰り
ここはおこちゃまの来る場所じゃねーんだよw
454名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/08(火) 23:13:08.88 ID:JfwPqzBX
(ドヤッ
455名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/08(火) 23:15:42.69 ID:b4RWgbdY
糞餓鬼発見NG行きだな
byebye
456名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/08(火) 23:19:48.05 ID:JfwPqzBX
大の大人がbyebye(笑)なんて態々英語で書かないよね、実に痛々しいから
リアル厨房モロバレなのは言うまでもない
457名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/08(火) 23:27:46.79 ID:gsljAzZi
>>456
旗色悪くなったから勝手にガキ認定しているだけでしょ
2000最高だのほざく基地外に餌与えるのもそろそろやめるべき
458名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/09(水) 01:43:07.31 ID:QSkjvlCv
どんな最新・多機能な高性能ソフトでも所詮Windows上で動いている限り
OSの制御からは逃げられないのだよ

つまり何が言いたいかというと、DOSプロンプト最高!
459名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/09(水) 03:01:16.11 ID:zobDREJj
ROMベーシック最強!
460名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/09(水) 03:18:00.55 ID:QSkjvlCv
うちのPC9801は、まだまだ現役ですが何か?
461名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/09(水) 07:35:48.08 ID:FWyZzXri
>>460
マジで?
馬鹿なの?
うちはVM2が現役だよ。
462名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/09(水) 08:04:46.82 ID:4hBZmaUH
9801VM21なら信長の野望全国版が動くが
9801では全国版じゃないやつしか動かないな。
463名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/09(水) 10:02:48.17 ID:U/KmS52C
VXが現役
464名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/09(水) 11:56:29.31 ID:05915roE
現役ではないが、シャープのZ80なら実機がw
465名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/09(水) 12:01:29.68 ID:05915roE
466名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/09(水) 12:08:03.39 ID:LPAKF4Oe
俺もPCはMZ-80K2Eからだが流石に古すぎるだろw
467名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/09(水) 12:52:24.94 ID:safAdXFP
ウチには動作可能なApple ][eから飾ってある
現役マシンは10台程だか、正直XPもvistaも7 32も7 64もmacもヒットパーフェクト設定で同じIFをasioで使えば音質的な違いは…プラシボレベル
変わらないとは言わないが

ソースと下流に金掛けるのが吉
468名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/09(水) 12:54:29.10 ID:HkzbS9Zh
hit perfect ?
469名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/09(水) 12:57:18.20 ID:safAdXFP
bit失礼
470名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/09(水) 13:04:47.88 ID:foyKlwzW
hit bit?
471名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/09(水) 13:44:44.75 ID:6Hr2zZwC
PC-486
472名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/09(水) 14:48:18.56 ID:QSkjvlCv
旧型機種自慢スレになっておるw
一番旧型のPCでオーディオをやっておる勇者は誰かのぅ
473名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/09(水) 14:51:55.96 ID:U/KmS52C
FM音源になってしまいそうだ
474名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/09(水) 15:20:26.45 ID:35K3M7Bg
まだAmiga現役な奴なら多分居るのではないかと推測
475名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/09(水) 15:35:35.84 ID:1FMY6fj1 BE:3815589479-BRZ(10000)
2年前退職した8000人規模の某社は財務管理システムがN5200だった
まあ中身はPC-9821でPTOSをエミュレーションするんだが
カラー液晶モニタ(もちろん映すのは緑だけだ!)でCD-ROMドライブと
PCカードスロットとN5200キーボードがついたキューハチはシュールだった
今どうしてるんだろう
476名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/09(水) 17:08:50.87 ID:sQKburSe
2000を馬鹿にするな!
クリーンコンピュータじゃなくてグリーンコンピュータだとかさんざん馬鹿にしやがって。

俺のは80Bじゃねーんだぞ。
GRAMのっけて、ちゃんとカラー使えるぞ。
(カラーモニター買えないから、シャープ純正RFコンバーター使ってTVでだけど。)

え?
2000って、もちろんMZに決まってんよな。

477名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/09(水) 17:57:15.89 ID:zobDREJj
確かにディスプレイの文字が緑色だったなあ。。。
478名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/09(水) 18:03:45.54 ID:U/KmS52C
MZ2000ってディスプレイとテープドライブ内蔵の奴だよな・・・
そいえば8色で変えれたね。結局緑が見やすかったけど。

俺のMZ1500はQuickDiskとい(ry
さすがにもう捨てたけどな。
479名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/09(水) 18:09:35.78 ID:DH0RFvgP
昔使ってたCRT、いきなり画面全体が黄色がかるんだよね。
殴ったりするとちゃんとした色に戻るけど。
たまに紫色の時もある
480名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/09(水) 18:37:30.44 ID:1FMY6fj1 BE:3391635078-BRZ(10000)
デジタルRGBのピンが1〜2色接触不良だとよくなったな
481名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/09(水) 18:44:15.59 ID:Ws3KgSmz
すっかりオールドPCスレになったなw
MSX最強です
482名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/09(水) 18:54:18.24 ID:yl807mBU
なつかし〜
MSX2使ってたよ
483名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/09(水) 19:04:51.98 ID:jf8bl1zN
爺共、これがでたぞ
http://www.phileweb.com/news/d-av/201103/09/28071.html
RPC-100で十分だよな、外付けHDDとかこれに繋がなくてもいいし
484名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/09(水) 19:42:56.70 ID:05915roE
ノートなら聴いてる間、電ケー抜けば十分な気が・・・
485名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/09(水) 21:25:03.12 ID:LPAKF4Oe
MSX2とかむちゃくちゃ新しいな
確かFM音源が付いたんじゃなかったっけ?
486名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/09(水) 21:26:42.01 ID:HkzbS9Zh
はいはいおっさんどもは早く死んでね
487名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/09(水) 21:28:05.08 ID:UawzyxGf
同意
488名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/09(水) 21:30:10.52 ID:Qhj00UxR
結局は何だかんだ言って
最新の最高スペックPCに最新OS乗せて
最新ソフトで聴くのが一番音質いいからな
489名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/09(水) 22:27:45.16 ID:IsK2alYh
そうでもないだろ
fb2kは0.8系の評価が高いわけだし
W5590とE5502でW5590の方がいいというのも疑問だし
490名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/09(水) 22:35:53.10 ID:JopIJbUr
はい以下繰り返しになります。
491名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/09(水) 22:44:19.43 ID:KeDtKvQA
さて、2周目はどんなネタで行こうか。
492名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/09(水) 23:09:26.73 ID:05915roE
最新OSって ubuntu 11.04だろ? 最新ソフトって何? Songbird? >>488
493名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/09(水) 23:17:44.47 ID:4hBZmaUH
PCMデータをcatでデバイスファイルに書き込めば音が鳴るし。
再生ソフトなんていらねえじゃん。
494名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/09(水) 23:17:48.35 ID:TUr6TmnD
ソフトでばかり盛り上がっているようだけどさ
音質の支配率はソフトよりもパーツの方が大きくないか
495名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/09(水) 23:20:21.12 ID:QSkjvlCv
最新OSと来ればRed Hat Linuxに決まってんだろ
496名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/09(水) 23:21:06.73 ID:TA6JG0bu
>>494
ハードは此処のスレでやってるだろうが
497名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/09(水) 23:21:49.01 ID:TA6JG0bu
此処違う
個々
498名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/09(水) 23:38:17.49 ID:IsK2alYh
>>492 >>495
最新ってディストリとは違うだろう
499名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/10(木) 00:13:21.51 ID:WyPgxgqf
2000厨の次はLinux厨か
ゴミ人間ばかり集まってくるな
500名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/10(木) 00:17:19.51 ID:Vlr3J9oc
Linuxは別に構わないし
当然の選択
501名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/10(木) 00:20:48.71 ID:Em40LGAA
LinuxはOSは良いんだが、デバドラが無いんだよなぁ・・・
502名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/10(木) 03:09:34.95 ID:nrdia6z4
>>501
あるやつうまく組み合わせて使えば良いやん。
503Rぅょぃヽ(= ゚ω゚ =)ノぃょぅL ◆5evL35l6jw :2011/03/10(木) 22:52:51.58 ID:Gt9WG1xa
USD 01のfirmware、アクティベーション、どうやったら出来るのだろう。
メールはしたんだけど返ってこないし・・・。
504名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/11(金) 00:03:32.63 ID:xhxJYbDx
>502
オーディオカードなんて、デバドラ殆どの製品でないですよ・・・
Lynxが対応してくれたら、試してみたい
505名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/11(金) 00:07:39.16 ID:dm9uwW8Y
ん? ALSAは結構対応してるじゃないの
506名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/11(金) 00:14:26.50 ID:G41Y7S7Z
基本的にUSB-DAC,USB-DDC前提だし192kHz/24bit再生までターゲットに
すると対応機種がかなり減る。
507名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/11(金) 07:28:02.04 ID:ab/fI63n
ドライバくらい自分で書けや
508名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/11(金) 07:32:44.57 ID:wnGtjx/H
>>503
一週間位したら返信来るよ
509名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/11(金) 15:11:45.69 ID:qLjkG80w
ぎゃあああああああああああああああああああああああ地震でスピーkがあああああああああああ
510名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/11(金) 15:21:57.31 ID:mEccmiuY
地震で音質が悪くなった
511名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/11(金) 15:27:19.18 ID:dm9uwW8Y
もうスピーカのセッティング(笑)状態
512名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/11(金) 15:30:34.57 ID:mEccmiuY
オーディオラックにいれてると他の一般ラックとの差がわかって面白いな
513名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/11(金) 15:35:12.53 ID:ow0DJS84
>>504
9632, AIO は動いてるね
514名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/11(金) 15:51:16.86 ID:AkRrl33X
スピード倒れたお
515名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/11(金) 16:58:02.31 ID:gWvgm93I
SSDにしておいて良かった
516名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/12(土) 14:37:47.80 ID:9P5Q8X2l
余震と電力がイマイチで音わりーな
517名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/12(土) 18:23:11.78 ID:mK/vCB83
家にある使わなくなった鉛テープ服に貼り付けるか
518名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/12(土) 21:47:26.80 ID:IXL9l7K2
>>516
いやいや
この地震は関東民にとっては朗報だぞ
東京電力が電力不足で中部電力から電気を買うみたいだ
コピペだと
中部電力    粘度強い  粘度強すぎ   A+
だし、関東でもいい音が楽しめるよ
東北の方には申し訳ないけどオーディオファイにとってはいい地震だったよ

とか書くやつはゆるさねーから名
519名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/12(土) 22:42:49.74 ID:u40RfGTW
もっとも安価にちゃんとした性能で光デジタル付きのUSB-DDCを教えてくんろ
520名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/12(土) 22:48:10.92 ID:SUocVtUZ
>>519
Monitor 01 USD
521名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/12(土) 23:38:41.77 ID:ZBhO2KCg
中部電力は工業地帯が多くて元からかなりのキャパがあり周波数も60Hzだから音良くて当然
522名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/14(月) 15:19:53.50 ID:XR+X3/ZG
現在、誰でも自由に意見を書き込める掲示板がセットになったニュースサイトが実生活に欠かせないものとなりました。
既存マスメディアによる一方通行の情報に身を委ねていた方々へ。
本日より目からうろこが落ちる納得の毎日を約束します。

2NN (2chトップページ)
+ニューススレッド(専属記者が立てる記事)に特化したニュース勢いランキング。
http://www.2nn.jp/
2chTimes
2NNと同じコンセプト。関連スレッドリンクあり。トップページ画像多め。
http://2chtimes.com/
2番街
2NNと同じコンセプト。トップページ構成が異なる。
http://2bangai.net/

2ちゃんねる勢いランキング
+ニュース以外のニューススレッドもランクイン。ニュース全板縦断。
http://www.ikioi2ch.net/group/news/
READ2CH
2ちゃんねる勢いランキングと同じコンセプト。関連スレッドリンクあり。書きこみ不可。
http://read2ch.com/
2ちゃんねる全板縦断勢いランキング
2ちゃんねるの全ての板をカバーする勢いランキング。書き込み不可。
http://2ch-ranking.net/

BBY (2chトップページ)
+ニューススレッド(一部除く)を新着順表示。
http://headline.2ch.net/bbynews/
523名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/15(火) 01:31:34.86 ID:vbM53dig
今回の地震で、なんか手元にゴチャゴチャ物持ってるのアホらしくなってきた
オーディオもPCとDACとパワードSPで良いかも
シンセとかビンテージ機材とかも売り飛ばす
524名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/15(火) 03:07:47.08 ID:DGcK/n5c
アクティブ駆動のピュア用スピーカースレ行け
525名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/15(火) 03:30:30.48 ID:06NUIaMy
>>523
同感。
526名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/15(火) 13:52:54.91 ID:D+55rKEy
ごちゃごちゃした部屋でスマホやらPCいぢって音楽聴いてる奴おっさんかアニオタくらいだろ
527名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/15(火) 19:41:11.33 ID:1e5RS6Om
>>526
おっさんとアニオタのことをよく知ってるんですね^^
528名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/15(火) 19:51:01.84 ID:+iVWk/u5
うーーん・・自覚してるから否定はできんなw
一般人の部屋はもっとすっきりしてて音楽きくには
iPodとかコンパクトステレオみたいなのがあれば
充分なんだろうな
529名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/15(火) 21:20:17.31 ID:/QK2TSgC
一般人はサンワサプライのスピーカーで満足している
530名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/15(火) 21:26:27.92 ID:OLaB1XVy
ノートPCのスピーカーで満足だろ
531名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/15(火) 21:43:25.16 ID:D+55rKEy
>>527
ダサいおっさんオーディオ誌見りゃ一目瞭然だろ

置物一つとってもセンス無さすぎ
ヤマタノオロチみたいなテーブルタップとか夢見過ぎ
532名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/15(火) 21:45:39.38 ID:/QK2TSgC
>>630
最近はノートのスピーカーも高音質を謳っているものが多くなったな
533名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/15(火) 22:49:22.42 ID:DGcK/n5c
Airplayコンポが標準になったら一般人はiPhoneやiPadで無線LAN再生するのが当たり前になるよ
金が無くて無線LAN非搭載のiPodしか買えない中高生にはデジタル接続ドック付きコンポ
さらに高年者向けにCDドライブも載せる
この3セットが可能なコンポがこれからの標準

これみたいにね
http://www.vitaaudio.com/products/r4
534名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/15(火) 22:51:26.98 ID:DGcK/n5c
間違えた
これはAirplayはまだ乗っけてない
IFAで色々発表されたからこれからの発売に期待
高いJBL製品だけで終わらすのは勿体無い

未だに無線再生は青歯がのさばってる状況をなんとかしてくれ
535名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/16(水) 00:34:24.69 ID:A+kHxQf8
無線再生とかオーオタには程遠い世界
536名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/16(水) 01:20:14.30 ID:E+MwtVaH
何言ってんの?パケットが化けるとでも思ってるのか?
クロック以前なら時間軸に関係ないアシンクロナスUSBなんぞ問題にならないほどの完全な非同期伝送方法だ
有線のNASと無線のNASでプレーヤーのキャッシュに入るデータが違うなんてあるわけないだろ

圧縮してビットデータを改変してしまう青歯が駄目なだけでロスレスのLAN伝送は全く無問題
そこから先はLANコネクタの材質でクロックの動作ノイズが云々〜に入るだけ
ここでそんな事を当たり前に議論するレベルの人間はそうそういないじゃないか
537名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/16(水) 01:49:17.12 ID:rXrcakHt
AirPlayは独自規格でPCMデータを送信する感じでしょ?
TCPでファイルをデジタル送信して、デコードはプレーヤーがやるDLNAの方が
ジッターだ何だとかいう点では有利な気がするよ。直感的には。
Appleの実装がオーディオ的にも凄く良かったりしたら別かもだけど。
538名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/16(水) 01:57:38.11 ID:E+MwtVaH
その通り
けどそのレベルの差異(未デコード状態でTCP/IP送るか全部ALACに変えてBonjourで送るか)が音質に与える影響を考えるなら無体策のPCでやるオーディオ自体が全て笑いものになる
どの道ロスレスデータがLANで送られている以上はそれが有線だろうが無線だろうがビットレベルでの違いは無い
即ち普通は気にすることに意味が無いってこと
まして一般人のオーディオならね
539名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/16(水) 02:12:49.21 ID:rXrcakHt
ALACとBonjourなのかあ
じゃあ原理的にたいした差はないね
結局はプレイヤーのデコーダとクロックを打つ精度がほぼ全てと
オーディオグレードのAirPlay対応機器が増えると面白くなるな
540名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/16(水) 02:21:19.13 ID:E+MwtVaH
コンポ類に便利なだけでPCオーディオには必要ないものだけどね
iTunesをRemoteで操れば同じ様なものだし
FoobarやAfplayに再生エンジンを任せれば問題ないし
541名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/16(水) 02:27:02.73 ID:E+MwtVaH
しかも現状ではハイレゾに対応してないし

けど林檎が予定しているらしいクラウドからのハイレゾ音源ストリーミングサービスに対応したら化けるかも
SonosやSqueezeでpandoraを利用するのがスタンダードになってる米国でPC知識無しで本格的なロスレス配信を利用できる事になればチープなネットオーディオを覆せる
iTunesは死んで欲しいけど便利なクラウドサービスでハイレゾ音源の為のストレージ容量を一切気にする必要がなくなれば朗報
ローカルの最小限のSSDのみで、USBストレージやNASもいらなくなる
542名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/16(水) 02:28:57.27 ID:rXrcakHt
まあ、あくまでPCをオーディオルームに置きたくない人のためのもんだからな

Remote+afplayはすこぶる便利ですね
わざわざネットワークプレーやじゃなくてもいいやってのは思う
543名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/16(水) 02:32:12.02 ID:E+MwtVaH
リッピング音源を管理するならローカルのSSDがベストでUSBストレージが最悪だけど
LAN経由のNASや火縄のストレージならかなり負担は小さくなる

それ以降の再生がPCだろうがコンポだろうが単なるプレーヤーのクロックやDAC、そしてノイズ対策の違いだけ
完全なデータ伝送をするって基本を押さえていれば後はご予算と使い勝手の好みのみ、と
544名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/16(水) 02:38:27.05 ID:RV/NHQQw
NASよりもPC内部のSSDの方が高音質なの?じゃあDSとかわざわざNAS使って無意味じゃない?
545名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/16(水) 02:42:06.80 ID:E+MwtVaH
その代わりにそもそも内部ストレージを使う必要が無くなるからね
PCではどうしてもローカルストレージが必要になる(ストレージレスで鯖からのOSイメージ起動はオーディ的に問題多すぎ)から内部ストレージだけで済ませられるならベストなだけ

どっちの方式が総合的に良いとかは分からない
546名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/16(水) 02:45:17.32 ID:E+MwtVaH
新陳代謝が早く自分で弄るのが前提のPCなら内部ストレージでも問題ないけど
中でガチガチに固めるオーディオ製品ではストレージレスの方が寿命が長く陳腐化しないからって面もあるけど
547名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/16(水) 02:47:35.57 ID:E+MwtVaH
こんなHDD内蔵ミュージックサーバーは「そこそこ」を手軽に手に入れられるだけで音質だけを追い求めるのとは違う
http://www.noahcorporation.com/OLIVE/4HD.html

単なるパッケージ化されたPCオーディオなので自分でノイズ対策出来てるなら特にPCに対するアドバンテージは無い
548名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/16(水) 02:59:55.48 ID:RV/NHQQw
自分は作業しながらマウス操作で選曲するのが便利だからPCがいいや。
ノイズ対策とか特にしてないけどLilithとUSB-DACで十分満足してるから。
そんな細かいハイエンドとかは目指さなくていいや。
549名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/16(水) 09:51:50.47 ID:EbaJLybJ
>>548
そうだよね。
それにココで結構博識な方でも、そんなにハイエンドにしても、ソレを聞き分ける耳があるのか?って思うし。
当然俺にはそんな耳は持ち合わせていないのでPC→TOPPINで十分
550名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/16(水) 15:33:25.77 ID:uPIifShI
foobar2000+サウンドカードで満足してるなんて書いたら怒られるか
551名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/16(水) 15:45:03.38 ID:sgD0BjrA
宮城県民だけどPCもオーディオも無事でよかったわ
久しぶりにSPで音楽聴いてる
552名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/16(水) 21:45:04.53 ID:Sc+AFKaY
WAVとMP3320の違いが分からない俺は、、、

ってかさーアクセサリとか変えただけで効果あんの?
553名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/16(水) 21:47:43.66 ID:E+MwtVaH
ないよ
全部気のせい
少なくとも有意な測定値の差なんぞ出ないものが殆ど
出たとしてもそれが聴感上どのようなメカニズムで音質に繋がるのか不明

そしてオーディオはそれが重要
価値があるから金や暇をかける
人に断言して薦めるようになったらオカルト
554名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/16(水) 21:51:11.28 ID:nm5dm9tX
抑、人間の耳は糞性能だからな
555名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/16(水) 21:58:11.37 ID:E+MwtVaH
体調で聴こえ方違いすぎ
座禅してBOSEのQC3を30分ほど付けると音圧が上がって聴こえる
日常のドア閉め音等の衝撃雑音で耳も頭も夜には疲れきってる

そんな不安定なものだからやれ感傷的ロマンだの生活雑感だの人生哲学だのが付いてまわる
556名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/16(水) 22:04:56.47 ID:CXoX26MN
>>552
電源アクセサリは分かり易いよ
安価なのでノイズフィルター付きタップなんかがある
そこら辺から試してみると良いんじゃないかな
557名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/16(水) 22:10:44.44 ID:E+MwtVaH
まぁ電源工事が最も安くて効果を実感できる「アクセサリー」だけどね
機器構成が刺激的なやかましさに頼ってるようだと元気が無くなったかも・・なんて感じたりしかねないけど

安く楽しみたいならPC用品の電源ケーブルを3〜4本取り替えてみるとか
ノイズフィルターを付けてみるとか、PC直接でもいいけど冷蔵庫なんかにね

こりゃ駄目だと思ったらやめればいいだけ
558名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/16(水) 22:11:53.23 ID:6PkeCmEV
もともと人間の感覚の中で特に聴覚と味覚は脳内の
様々な補正作用の影響を受ける度合いが強いらしい。
だから体調、気分、思い込みなどで確かに音質は変わる。
559名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/16(水) 22:18:49.07 ID:cvS0cHij
まずはここで自分の可聴帯域限界をチェック

まさか18KHz以上が聞き取れない奴いないよね?
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/pav/1271582500/
560名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/16(水) 22:19:10.69 ID:VFcI6ocy
最近どうですか?
電力が切り替わって音良くなりましたか?
561名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/16(水) 22:32:04.09 ID:Ua7iLCGf
>>559
コウモリじゃあるまいし
14kHzくらいまで聞ければ十分
562名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/16(水) 22:46:15.81 ID:E+MwtVaH
別にオーディオ機器の再生限界まで聴き取れる必要は無い

なぜなら特性上伸びていれば可聴帯域内での特性が良い、ことも多々あるから
563名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/16(水) 22:55:06.84 ID:cvS0cHij
>>561
FM放送かよ
564名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/16(水) 23:30:25.50 ID:Ua7iLCGf
FMだって音の善し悪しがわかるんだぜ?
565名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/17(木) 00:34:17.60 ID:iTBaBojK
放射の漏れの成果
オレノウビジウムクロックの音が悪くなっているな
密閉して要素をかけてみるか
566名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/17(木) 00:35:19.74 ID:r9q86XZV
音の機微にそんなに興味津々なら、回路のことも少しくらい勉強すればいいのに。
教本やWEBで一通り定石を学んでから、オーディオ独自のちょっと定石外れのノウハウ積んでくのは楽しいよ。
電源フィルタ類なんて安く簡単に作れるし、効果もこの上ない。静寂さが増すから、ボリュームをガンガン上げられるようになるよ。
567名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/17(木) 01:09:49.88 ID:0b/OAM3E
そして難聴になって涙目になると
568名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/17(木) 01:26:00.87 ID:TMM7GFhC
ttp://www.digitalside.net/?p=525
リッピングソフトで音が変わるとか、オリジナル通りにリッピングしたいとか言う前に
リップしたWAVをwavecompareとかできちんと比較しろよと思う
どうせ同一ファイルという結果しか出ないから、ソフトで音が変わるんだって言い張るために比較しないんだろうけど
569名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/17(木) 01:34:51.45 ID:24b3vIdx
波形部分が一致していてもファイル名部分やヘッダのバージョンの違いで音質が変わるからリッピングソフトの差は大きいとか〜

同じリッパーで波形も何もかも一致しているはずなのにドライブによって「振動」が音に乗ってしまうとか〜

もう何でもありだから
570名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/17(木) 01:36:39.65 ID:0b/OAM3E
デジタルデータがそんな簡単に劣化するかよ
571名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/17(木) 01:40:27.88 ID:24b3vIdx
「リッピング」への不信があるから信じられるのは配信かデータROM、USBメモリ販売のみ!とさ
572名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/17(木) 01:46:40.37 ID:Y/NRfkJ8
EACでリッピングしてAccurateRipでハッシュ値を比較して、
CDから1ビットの誤りもなく正しいデータが取り出せたかどうかを確認すればいいじゃん。
EACもAccurateRipサービスも全部タダなんだし。
573名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/17(木) 01:54:10.67 ID:TMM7GFhC
もちろんそうなんだけれど、オーヲタは結局他人が提供する客観的な事実よりも、
自分が感じた主観的な事実(?)のほうが絶対だから、
AccurateRipではこうだったが、私の耳ではこう感じたって根拠の無い結論出したいだけ
574名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/17(木) 02:22:27.09 ID:24b3vIdx
EACはデジタルチックでdBpowerampはハイ上がりで〜〜〜〜〜感覚が全てなので何でもあり
575名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/17(木) 02:28:58.32 ID:Y/NRfkJ8
無料ソフトよりも有料ソフトのほうが音が良いとか
off the shelfのCDドライブよりも高価で特別なCDドライブのほうが音が良いとか
同じ無料ソフトなら使いやすい再生ソフトよりも使いにくいマイナーな再生ソフトのほうが音が良いとか
576名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/17(木) 02:42:58.58 ID:TMM7GFhC
きちんとリップしたWAVがあって、それをデジタルで出せればいいんで
俺はこういうの使って安価にトラポ作るけど、でもこの板だとピュアじゃねぇとか叩かれそうw
ttp://www.donya.jp/item/12247.html
577名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/17(木) 04:36:28.72 ID:qXczmlsy
CDの二度入れは音がしなやかになるらしい。読み込ませてから一度イジェクトして入れ直す。プロの意見ですよ…
578名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/17(木) 04:58:12.20 ID:ZSLc5r9T
PCオーディオプレーヤーで、CDから吸い出したPCMデータを、忠実に、取り出したい場合の事。
Realtekとか、SoundMaxとかの、民生オーディオコーデックを「ASIO4ALL」でWindowsのカーネルミキサを
ジャンプさせて使ってる人いたら要注意。
「ASIO4ALL」は非常に良いのだけど、上記のような民生オーディオコーデックの場合、
ほら、コントロールパネルで見ると分かるけど、音にエコーかける機能とか、
使ってるスピーカー環境を選ぶ機能とかあるでしょ。
上記のオーディオコーデックのDSPを使ってる訳だけど、そのせいで、いくら「ASIO4ALL」で
Windowsのカーネルミキサをジャンプさせても、結局、上記のオーディオコーデックのDSP
を経過した音が、オーディオコーデック内のDACまたは、マザーボード上のS/PDIF出力へ出てくる。
「ASIO4ALL」は、上記のオーディオコーデックの DSPをジャンプしてくれる効能は全くない。
本当に、脚色の無いPCMデータを取り出したい場合、民生用は諦めて、音楽製作用「M-audio」とかね
そういうオーディオインターフェースを使われて下さい。
無論、クリエイティブのSound Blasterシリーズも鬼門です。
とにかく、民生用でDSP機能があるオーディオコーデックはすべて鬼門です。
579名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/17(木) 05:33:59.20 ID:jjJSHaMr
580名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/17(木) 05:41:01.55 ID:zn2XYqQ2
>>576
音はどんなもん?
581名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/17(木) 06:03:25.02 ID:Md3PMy6+
>>577
それは迷信だぞ

今だにプロ()とか雑誌信じてるやついるんだな
582名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/17(木) 06:37:08.55 ID:r9q86XZV
>>578
デバイスとコーデックの違いくらい理解しとけよ。DACが何かわかってないだろ?ググれw
PCMは無圧縮データだ。コーデックは使わん
MP3やAACなどの圧縮データの伸張に使われるのが”コーデック”だ

冗談のつもりだろうが、プローケーブルの口上真似て書くなよ、虫唾が走る
583名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/17(木) 07:09:24.57 ID:ZSLc5r9T
>>582
コンピュータの、オーディオI/Oを司る部分(サウンドデバイス、サウンドチップ)の事を
「オーディオコーデック」と呼ぶ事もあるのだけど…
今はもう、古くさい言い方なのだろうか…?
混乱を招く書き方だったらごめんなさい。
p.s.
僕もプロケーブル大っ嫌いだよo(^-^)oww
584名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/17(木) 07:49:28.30 ID:2gMAsH8u
>>578
> 忠実に、取り出したい
忠実に、再生したい
と言ったほうが誤解を招かないと思うが
リッピングはサウンドカード関係ない

確かに、WindowsでXonarDXはWASAPI使っても、
ビットパーフェクト再生できなかった
Linuxのaplayではビットパーフェクトでした

いずれもDAC chipの入力信号(I2S)をオシロで確認
585名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/17(木) 08:04:54.93 ID:Y/NRfkJ8
>>578
SoundBlasterシリーズでもSB-DM-PHDはビットパーフェクト出力できる。
そもそもエコー機能等のAPO(Audio Processing Object)はWASAPI排他ではパススルーされる。
デタラメ書くのはやめろ。
586名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/17(木) 12:22:13.31 ID:JjnMNiyg
>>585
WASAPIの話なんてしてなくね?
587名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/17(木) 17:02:59.81 ID:uKDTJLdM
>>578
ASIO4ALLなんてオワコンも甚だしいもの使う奴はこんな所に来ないし、サウンドマックソとか論外もいいとこ
蟹はオンボじゃ一番いい音出るがな
588名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/17(木) 17:05:35.13 ID:uKDTJLdM
あと、カーネル ミキサはVista以降は廃止されている
DirectSoundの出力はWASAPI共有モードでエミュレートされている
589名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/17(木) 20:23:15.79 ID:OFL+HHFn
サウンドカード→ピン(デュアル)→UA-4FX→ヘッドフォンとかやると、音質って下がるもん?
590名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/17(木) 23:34:54.48 ID:WvNfRpJ0
>>587
XP環境だとカーネルストリーミングに対応していないインターフェースもあるから
ASIO4ALLを使ってる人もおるじゃろう
44.1→48リサンプラーの精度も良いし安定感もあるので使いようによっては
結構便利なんじゃがのぅ
591名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/17(木) 23:37:38.00 ID:WvNfRpJ0
>>589
アナログ段の中継はロスになりますわな
デジタルでも精神衛生的にはあんまり中継したくないんだけども
592名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/17(木) 23:39:17.53 ID:UGFT8QuF
>>590
未だにXP環境な人って何で此処にいるの?
593名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/17(木) 23:41:14.08 ID:Yt4gyFpP
貧弱なデジタル出力環境だと
176.4, 88.2kHz出力が出来ないVista 7に用はない
594名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/17(木) 23:44:18.25 ID:UGFT8QuF
>>593
本末転倒にもほどがあるね。
先ず貧弱なデジタル出力環境を改善するべきでは?
595名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/17(木) 23:59:59.58 ID:WvNfRpJ0
というか、まじめな話、このスレで7やVISTAとか使ってる人いるの?
596名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/18(金) 00:04:06.88 ID:qL7Y0uRv
>>595
真面目な話、7が大多数だよ
XPとか使ってるバカは来るな
597名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/18(金) 00:04:47.72 ID:PI/qJkYy
いやlinuxだろ
598名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/18(金) 00:09:41.12 ID:XtEGfSGq
windows使ってる時点で、同じ穴の狢だと思うけどw
599名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/18(金) 00:15:11.33 ID:YWQ5mXcY
>>598
マック最強だよな、ドザは来るなよ
600名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/18(金) 00:28:04.69 ID:nOgaJGyt
まあ確かに、「これからPCオーディオ始めるけど専用PCどんなのが良い?」
って聞かれたら、Mac勧めるのは普通にありだな。
601名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/18(金) 00:32:00.86 ID:qL7Y0uRv
マックって出来上がったプラモデル買うような物だろ、つまんないじゃん
602名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/18(金) 00:43:12.53 ID:FASyB7NT
>>601
はんだごて使ってマザーを改装できるようになってから言え
603名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/18(金) 00:47:22.35 ID:qL7Y0uRv
半田は使えないけどガス溶接作業主任者持ってるから大丈夫だな
604名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/18(金) 00:48:37.60 ID:e7GoWUIZ
>>591
中継でのロス以外には特に影響なし?
例えばサウンドカードが数十万するのでもUA-4FX通したら全部UA-4FXの音になってしまうとかないのかしら
初心者すぎる質問でごめん
605名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/18(金) 02:25:16.68 ID:3JIOnxfJ
放射線でジッタが増えた
606名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/18(金) 02:32:50.23 ID:MlsJRR+M
放射線でジッタが減った
607名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/18(金) 02:36:34.05 ID:Pccszw8I
コンデンサは放射線の影響を強く受けるからな
608名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/18(金) 07:20:36.99 ID:C2Ujh/Fl
自作は?
609名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/18(金) 09:28:34.85 ID:pQCpg84k
>>599
スレタイ嫁。ここはPCヲデオスレだ。

昔はマックのことをPC扱いすると殆ど全てのマカーは激怒したもんだが・・・
マカーの質も低下したもんだw
610名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/18(金) 10:06:57.19 ID:g++fMBiY
妙な特権意識持ったキチガイが減っただけだろ
611名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/18(金) 11:16:52.79 ID:XNKRDzBT
昔のマカーは基地外が多かった
雑誌のライターがDOSユーザーは敵とか
PC98ユーザーは創造力が低下するとか書いていた
612名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/18(金) 12:17:58.52 ID:yjwichnR
流石マカー汚い、こんなところでも平気で乗り込んで来るんだな
巣に帰れよ
http://hibari.2ch.net/mac/
613名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/18(金) 12:33:00.33 ID:BOExXzTg
一応色んな所でPC持ち寄って検証してるけど
確かにMacは音がいい、Windows系だと7がいいというよりM/Bが新しい程音が良いという結果が多い。
wasapiやasioとかだとあんま関係ない。
614名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/18(金) 12:42:06.04 ID:PI/qJkYy
そりゃソフトよりハードが影響大きいのは当然だろ
615名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/18(金) 12:46:50.11 ID:lmuavKNE
>>613
M/Bが新しいってのはどういうこと?
それだと安鯖とかのM/Bは良くないのか?
616名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/18(金) 12:53:40.18 ID:86NQ+Gbf
ここはピュア板だってことを忘れるな。
MACだろうがWinだろうが関係ない、つかそんなことに興味はない。
要はトラポとして優秀なものを使うだけのこと。
Macは無改造でそれなりの音が出せるから、ピュアオタ的にはお勧めだけど。

617名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/18(金) 13:00:34.44 ID:cJK7NjVm
Macって何使ってるの?
ノートが多いのかな
618名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/18(金) 13:06:22.89 ID:Zew4sNU6
>>617
AirMac
619名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/18(金) 13:11:09.03 ID:cJK7NjVm
>>618
容量ないじゃん、外付けHDD使ってるの?
それよりMacの新しくインターフェースは音良いのかね、インテルも作ってるからウィンドウズにも載るかな
620名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/18(金) 16:55:33.77 ID:C2Ujh/Fl
>>617MACPRO
621名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/18(金) 18:01:42.43 ID:lJdW6Xea
>>618
622名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/18(金) 18:58:30.42 ID:x1/9VIRy
>>604 UA-4FXの音になると思う  キャラ強いし
でも、そんな価格帯のサウンドカードって有るの?
眼の保養にリンク貼って
623名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/18(金) 19:27:00.72 ID:e7GoWUIZ
>>622
そうなのか……なんか安価(〜3万程度)で音質変化の少ないミキサーとかないのかな
数十万はただの例なんだ、ごめん
624名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/18(金) 19:43:54.07 ID:/an6l4ZZ
聴き専で手を出す内蔵カードはLynxあたりで10万円強が上限ってとこじゃないかな
そのへん使う域になるとカードよりも外部から入れるクロックに金かかると思う
625名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/18(金) 19:58:32.68 ID:e7GoWUIZ
そもそも用途が限られてるからヘッドホンアンプ使えばいい話だった
色々ありがとうございました
626名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/18(金) 23:00:47.40 ID:Jtydqjh1
デスクトップのヘッドホンマニアはUSB-DDCをちょくちょく乗り換え&デジタル入力主体のそこそこ高級ヘッドホンアンプでも使っとれ

オーディオシステムに出力してスピーカーで聴くだけで作業しながらの「ながら聴き」はしないならちゃんとした20万以上のUSB-DAC買え
627名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/18(金) 23:02:22.08 ID:Jtydqjh1
数十万当たり前に出して「デスクトップながら聴き」をしないなら専用機って手もあるけど、その辺りは選曲方法の好み
628名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/18(金) 23:09:35.10 ID:sz6i6AaY
机上だと、Wadia 151PowerDAC mini+B&W M1で十分だった
629名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/18(金) 23:09:37.58 ID:Jtydqjh1
「デスクトップながら聴き」をスピーカーでやる場合は省スペース性が求められてフルセパレートはやりづらいから
安価に数万のUSBアンプか、数万のUSB-DAC+コンパクトプリメインとか、邪道だがボリュームつきUSB-DAC+スタジオモニターとか、かね

USB-DDC+単体DAC+アンプってのは机上ではゴチャゴチャしすぎるか
630名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/18(金) 23:12:03.63 ID:Jtydqjh1
>>628
ボンワリアンプと張りスッキリスピーカーで上手くいってるかも
631名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/18(金) 23:14:40.57 ID:Jtydqjh1
狭い距離ではピュア用スピーカーは持て余す危険性もあるから
そんな時は割り切ってスタジオアクティブモニターや、クリプトンみたいなそこそこ高級全部入りアクティブスピーカーに行くのもあり
632名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/18(金) 23:50:01.01 ID:Jtydqjh1
どうせ音量上げられないならデカいアンプもスピーカーも美味しい所を使えなくて逆に硬くてつまらなくなりかねない

BBCモニターサイズで良い奴は結構良いけど
633名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/18(金) 23:56:40.01 ID:LuTvjnZS
ID:Jtydqjh1
連投鬱陶しいから要約して1レスにしろ
634名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/19(土) 00:34:40.23 ID:dW21yAFc
MacPhoneが来年発売されるけど
これがでたらぽそこんのシェアの9割はアップルになるね
635名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/19(土) 10:25:09.71 ID:gHcJuzsZ
スレチ
636名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/19(土) 14:15:34.01 ID:if27l8HM
>>588
>カーネル ミキサはVista以降は廃止されている
リサンプリング・ミキシングされる場所が従来の場所からかわっただけで、
OS側でリサンプリング・ミキシングされるのは変わらない
637名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/19(土) 22:38:55.88 ID:FZcCcDlv
638名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/19(土) 23:55:48.85 ID:JZFqe+5J
>>637
HEGELの記事のメディアうれーやーで吹いたw
639名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/19(土) 23:58:44.08 ID:6ufiWl3N
HEGELねえ。
いまさら定価18万円もして USB入力が24bit 96KHz止まり、
アシンクロナス非対応なDAC出してくんなや
640名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/20(日) 00:08:33.59 ID:w0UuGgGW
すっかり存在を忘れてた

「PCオーディオ界隈は混乱している!こんちきしょうめ!賢い俺様たちが整理しなければ!」と立ち上がった(笑)はいいものの、何ともお粗末過ぎる閑古鳥状態
しかも体系立てたつもりの解説記事は複雑怪奇でとても初心者に分かりやすいとは言い難い

PCオーディオ界隈が混乱してるのはユーザーによって全くリスニングスタイルが違って求める快適形態がてんでバラバラだからだよ
「俺と言う権威者が一元的に体系立てて評論してやる!」ってのがそもそもアホらしいw

寧ろ必要なのは相手の要求に合わせてその都度必要なものを提案して上げられるその辺のコミュ力高いPCオーディオソムリエ
ONじーだのナンだのの人格崩壊旧態依然のオーディオ基地外なんぞ老害でしかないよ
641名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/20(日) 00:28:11.12 ID:ZeUdIQSS
>>640
これコピペ?
基地外だな
642名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/20(日) 09:48:31.24 ID:Lk7YFjp6
PCオーディオFANってムックの批判じゃないか?
文体が電波がかってるが、批評の内容は妥当だと思う。
webサイト読んでみたが、あんなの役に立たないw
643Rぅょぃヽ(= ゚ω゚ =)ノぃょぅL ◆5evL35l6jw :2011/03/20(日) 15:16:13.77 ID:VZ/vOX23
MemorySweeperを管理者権限で使うと、
なんとなくですが、音が良くなったように感じられます。
プレイヤーはcPlayで試してみました。
644名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/20(日) 16:26:24.13 ID:23Sx5Oh2
RMEが何故か有名ですが、MOTUも良いですよ
645名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/20(日) 17:08:18.27 ID:Th1lL17f
どっちも外部クロックいれなきゃショボ音質
646名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/20(日) 18:29:05.33 ID:Cm1sY2vM
MOTU 896mk3 使ったが、あまりの音の悪さにすぐに売り払った。
特殊な思い込みがない限りやめた方がいいよ。
647名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/20(日) 20:07:25.77 ID:23Sx5Oh2
おもしろいですね。
ただの設定ミスではないでしょうか?
648名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/20(日) 22:54:10.83 ID:tVij+PdO
ちょっと聞きたいんだが、
IFに外部クロックを入れたら使うIFによって音質が変化したりしなくなる?
649名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/20(日) 23:14:03.64 ID:UTEnXHtO
そうだったらいいなと皆夢見てるよ
650名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/20(日) 23:14:56.32 ID:Y+7pNDmT
>>648
外部クロックをなんだと思ってんだw
機器間の同期を精確に取る為の装置だからな?
音質改善に使うのなんてイレギュラーな使い方もいいところ
だいたい外部に精確なクロックを求めるより内部に精確なクロックを組み込む方が遥かに効率が良いのに…
外部クロックを完全否定はしないけど、あえてパラにして金儲けに使ってる側面の方が大きい
651名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/20(日) 23:18:05.70 ID:urlAGhXF
クロックずれたらジッタ発生するんだから
同期するのは音質向上に繋がるんじゃないのか
652名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/20(日) 23:19:27.88 ID:c5kN6AO2
>>650 は正論だけど、現実問題として、DTM用でもPCオーディオ用でも、
内部クロックで使うとショボ音質な機器が多いんだよな
そのイレギュラーな使い方しないとまともな音が出ない機器が多いのが現状

で、外部クロックでも、DTM用で売ってるものの中には音質的に???な物も多い
音質で定評あるAntelopeの奴とかはちゃんと高音質だけど、そうでない外部クロックもある
653名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/20(日) 23:34:15.57 ID:Lk7YFjp6
同期ずれがジッタの原因じゃないよw

クロックの搬送波対雑音比(CN比、デジタル伝送のSN比だな)が0と1の閾値(切り替えタイミング)を揺さぶってジッタの原因になるの。
だから100ppmの汎用水晶発振子使ってても、電源とパスコンに良いものを驕れば音質はぐっと向上するし、
逆に何十万のルビジウムクロックを導入してもGPS突っ込んでも、水晶発振子周りの実装が悪ければ、変化はあっても確実に良くなったとは実感しにくい。

>>650さんのような意見は、3年前くらいまで(まだピュア板にクロックスレがあったころ)は、少数意見だったけど
近年になってクロックの正当な評価が浸透してきた証拠だね。ようやくデジタルオーディオ元年だよ。CD発売以来、長かったなぁ・・・・・
654名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/21(月) 02:33:30.73 ID:cWx9yHPd
>>650
受け側でPLL使わなくていいだけ音質良くなるんじゃないの?
いくら高精度のクロック内蔵してたって、PLL使ってる時点で限界あるでしょ。
655名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/21(月) 03:37:48.49 ID:MSd52Z4R
セパレートではなく一体型で
無駄を無くしたシンプルで最短の回路
電源、制震、クロック周り、当たり前の事を高品質に

これが正しいデジタルオーディオの姿

無駄なセパレート、無駄なゴテ盛りコンビナート、無駄な演算
それらは自ら高音質から遠ざかるもの
656名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/21(月) 04:03:14.21 ID:wwkp73ch
>>655
いくらそんな理論ふりかざしても、実際はセパレートのほうが高音質なんだよな
657名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/21(月) 05:27:15.32 ID:g5YFEAF3
>>655
的外れとは言わないけど、電源をきちんとセパレートしてるデジタルオーディオ機器が市場にどれほどあるかってことだよね。
トランスの数見たら予想の付く部分もあるけど、GNDの分離までは基板を追わないとちょっと分からないね。セパレートのほうが良いよ。
回路の配線長を無駄に怖がるのは、シグナルの伝送やケーブルの知識が足りないせいだと思う。

無駄なゴテ盛りコンビナートってのは、同じ場所に同じ大きさのコンデンサが並んでるやつでしょ?
あれは全くの無駄でなく、ひとつだけよりは良いのだけど、効率や帯域のことはあまり考えてないね。
コンデンサの品種と用途に暗いエンジニアが設計すると、ああいう感じになる。
658名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/21(月) 08:12:48.30 ID:H7HVczIh
>>646
確かな耳をお持ちだと見た。
今は何を使っていますか?
659名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/21(月) 12:23:51.17 ID:MhBRUOT1
>>655
妄想乙
660名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/21(月) 12:36:17.55 ID:PZHkUGXM
>>655
ガリレオぶってんじゃねーよ。
661名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/21(月) 13:26:13.15 ID:idCDsMMA
アクティブスピーカー最強
662名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/21(月) 16:42:13.56 ID:FVDijVBc
>>660
ガリレオってどういう意味?
663名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/21(月) 17:19:35.12 ID:2JW5JOR0
ここはオカルト集団かよwww
664名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/21(月) 19:46:00.56 ID:3HY1DkWO
オカルトと呼ばれようがいい音が聞ければ構わない。ただし、ブラインド・テストは受け付けない。
665名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/21(月) 20:00:35.63 ID:PzewzZTN
受け付けろよww
666名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/21(月) 20:09:57.04 ID:PZHkUGXM
>>662
結末から言わせてもらうと、知識者ぶるという。。
667Rぅょぃヽ(= ゚ω゚ =)ノぃょぅL ◆5evL35l6jw :2011/03/21(月) 20:14:08.12 ID:5aqzJ6NE
それでもCDは回っている・・・・
668名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/21(月) 20:25:52.05 ID:FVDijVBc
ガリレオって迫害されて悲惨な運命だったのでどう意味で言ってるか名を言うのは
不適切で不明瞭
669名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/21(月) 20:49:23.92 ID:PZHkUGXM
>>668お前こそガリレオぶるな。
670名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/21(月) 22:10:10.46 ID:9skAQrJj
シンプルなのは何よりもいい事
セパレートだと何かしら接点やらプラグやら気にせんといかんからな
671名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/21(月) 23:42:40.70 ID:PzewzZTN
ガリレオぶるww
これは流行るwww
672名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/21(月) 23:55:47.60 ID:RxCgb0KZ
>>670
ガリレオぶってんじゃねーぞおい
673名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/22(火) 00:16:58.10 ID:du/sOaqa
ガリレオぶる…
ググっても
http://uniqueunison.blog67.fc2.com/?mode=m&no=195
しか出てこなかったのだが、内容が…w
674名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/22(火) 01:28:21.49 ID:e2T5jGdX
じつに面白くない
675名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/22(火) 08:12:30.65 ID:zgZEu3qA
スレチだが、ガリレオの刑事に品川が出てたこと思い出すと鳥肌立つ。
676名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/22(火) 10:05:39.82 ID:9WBGAzdJ
実に興味深い…
677名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/22(火) 12:17:06.78 ID:/9ZnQE6x
ガリってんじゃねーよ
678名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/22(火) 12:36:53.82 ID:zgZEu3qA
あくまで仮説の段階だ。
679名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/22(火) 19:54:34.92 ID:/9ZnQE6x
おー、怖っ!
680スwwレwwwチww覚悟:2011/03/22(火) 21:30:07.46 ID:zgZEu3qA
只今をもって、当スレはガリレオ厨の支配下になりました。


さて、この似たようなセリフはどの映画でしょう。
681名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/22(火) 22:25:37.22 ID:UAHC/Z3g
ガリレオブリッジ
682名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/22(火) 22:39:34.69 ID:Q7NvPP6w
PCオーディオ的な質問では無いのですが
今度新しいモニター(三菱RDT232WX)を買う予定でゲーム機器の映像端子はモニターに
音声はアナログ>光に変換してPC側に直接取り込もうと考えています
この場合音声の遅延は人間が体感できるレベルなのでしょうか?
環境は
サウンドカード>光>DAC>ヘッドフォンとなっています
詳しい方居ましたら教えてください
683名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/22(火) 23:12:09.48 ID:OnApcvwf
リップシンクはPCで録画後、編集して一致させればいいんじゃね?
ゲーム機で、リップシンクのテスト信号が入ったBDやDVDを再生して、それで合わせればいいかと
684名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/22(火) 23:23:49.38 ID:EJE1NWie
音声をモニタ通さず別経路で扱う場合に困るのは
映像よりも音が先に出て困るパターンだよ

サウンドカードのレイテンシがあまりにも糞だとどうなのかなってのはあるけど
685名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/22(火) 23:39:01.41 ID:Q7NvPP6w
>>684
なるほど
一応モニター側にピンジャックインとミニジャックアウトがあるから
モニター側通してやるのもありかなー音的には劣化しそうだけど
でも結局サウンドカードのレイテンシの問題もあるからやってみるまではわからないと・・・
686名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/23(水) 00:27:30.33 ID:DoHj0Loy
ちょっと調べてみてたらRDT23xシリーズのスピーカーがしょぼくて外部スピーカー使ってる人が多いから
多分光に変換して使う人は少ないと思うけどちょっとスレの方で聞いてみることにします
レスくれた方ありがとうございました
687名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/23(水) 14:05:40.29 ID:C5W6CTg6
ヤマハのデジタルサウンドプロジェクター(AVアンプ内蔵スピーカー)
を聞いたら、うちにある同価格くらいのステレオセットよりもはるかに
良い音で号泣した
(まぁポン置きだし、しっかり環境を整えれば良くなるもの分かるんだけど)

ここのクラスタの住人は今のAVオデオの音を絶対に聞いてはいけないと思った
688名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/23(水) 14:35:27.33 ID:Vnw7DgKo
8万程度?
ケンブリッジオーディオのセット買えや
https://www.dynamicaudio.jp/products/detail.php?product_id=1744
689名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/23(水) 17:48:57.79 ID:pTn31iW3
唯一のオーディオ的売れ筋はテレビとの組み合わせセットだからメーカーは
力を入れるよ。
690名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/23(水) 19:09:06.39 ID:ye6mUQQB
>>687
YSP?
俺も持ってるけどどんな糞耳してるのか
まず低音ないし
691名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/23(水) 19:15:20.52 ID:q8+Ze3UD
>>690
5100は低音のよさは全然違うよ。
692名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/23(水) 19:56:23.50 ID:bHIIrIqW
どうでもいい
693名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/23(水) 19:58:44.43 ID:MNk23arO
今のAVオーディオっていうけど>>687はどれだけ昔の機器を使ってんだ
694名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/24(木) 01:28:42.89 ID:QEpJwo5c
audiophilleoの製品ページに書いてある8psって信用できる値なの?
使用する電源はPCの高周波ノイズノリノリでふらつきまくりな5Vだというのに
695名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/24(木) 16:01:38.32 ID:CrVLc+qL
AES16eってWin7で正常に動く?
696名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/24(木) 19:01:56.40 ID:qnaTr8UY
うん
697名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/24(木) 22:51:45.54 ID:VYvU2iGY
AES16eは、DAW機材の中ではドライバが最もちゃんと動作する部類に入る。
ASIOからのマスターサンプリングレート変更は勿論、
Exclusive WASAPIからのマスターサンプリングレート変更にも対応。
Lynx V2 Build18i以降の最新ドライバはWaveRTドライバになり、
リアルタイム性能がさらに向上
具体的には、高CPU負荷、低レイテンシ設定で、よりドロップアウトしにくくなった
698名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/24(木) 23:15:49.34 ID:EoiJV3yg
Lynx AES16eなんだけど、OUT5から44.1kHZ出力はできるんだが
192kHz出力できない
OUT1からだとちゃんと192kHz出力できる
誰か分かる人、OUT5からでも192kHz出力できる方法あれば教えてくれ

699名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/24(木) 23:23:05.62 ID:EoiJV3yg
ちなみにドライバーはLynx V2 2.0 Build 18c、Firmware Build 11.1
PCはWin7 64bit、Foobar2000+ASIOからの出力
700名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/25(金) 00:24:28.88 ID:Il9YLC42
確認してみたが、AES16e ドライバ18n foobar2000 1.15+foo_out_asioで
16チャンネル全部から同時に192kHz出力できたよ

ハードの故障じゃないのかな。
俺のAES16eは初期不良(internal clock発振せず)で
1度交換してもらったら良品が来た。
701名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/25(金) 06:35:51.09 ID:u9WE1OD8
>>700
サンクス
サポートにメールしてみるよ
702名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/25(金) 20:37:52.84 ID:+UwWI1j5
E2210HDSというディスプレイをDVIで接続して使ってるんだけど
テキストファイルを開いてスクロールしてると文字が密なところと疎なところで
ディスプレイのインバータ鳴き?の音が変わることに気づいた

白地に色文字では文字が少ないほうが静かだが
試しにネガポジ反転して黒地に(反転)色文字するともっと静かになる

壁紙って意外と大事なのね
まぁディスプレイの電源落とせばいいんだけど
703名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/25(金) 21:00:49.07 ID:iJINgsog
使ってるモ壁紙で音変わるのはピュア界では常識です
アニメの壁紙使ってる人は音悪くなりますよ
704名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/25(金) 21:04:48.97 ID:/RwrxvUA
モニターもそこそこの使わないとうるせーよな
あとDVI接続はあんまよくないらしい
705名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/25(金) 21:16:09.95 ID:tbGpk8yi
液晶モニターは確かに全て音悪いね
CRTモニターのほうが音が良い
706名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/25(金) 21:16:11.43 ID:+UwWI1j5
>>704
何がいいの?HDMIとかDisplayPort?
今さらアナログはちょっとなぁ・・・
707名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/25(金) 21:20:30.24 ID:/RwrxvUA
>>706
アナログが良いらしいけどHDMIでもいいんでない?
708名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/25(金) 21:44:38.45 ID:Qg7d3vX+
>>702
>インバータ鳴き

朝鮮ディスプレイ使ってるだろ
709名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/25(金) 22:15:35.18 ID:yoQykMvy
iiyama使ってるけど、同じくディスプレイから音するよ。
三菱とかなら鳴らないのか?
710名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/25(金) 22:29:56.01 ID:Qg7d3vX+
以前使ってたミツビシは一切そういうのなかった
今はLGの安い1440x900 19インチなんだが、一番最初に気づいたのがその音
それと外観的に遠目には分からないがスタンドの造りのチャチさとぐらぐら感は
これが朝鮮製の安さの一番の理由、所詮は安物だな、と思ったね
つか、オーディオやBD再生用のPCじゃなくネット専用PCのだから
まぁ使っててそう問題でもないし慣れちゃったけどな
711名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/25(金) 23:46:09.61 ID:+UwWI1j5
今どき生産国なんて幻想もいいところ
飯山も三菱も設計日本・パネル韓国・組立中国
三菱はRDT261WHを使ってたけど当たり外れが酷かった
712名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/25(金) 23:52:00.90 ID:xGu+Nk7N
設計が日本なだけマシなこともあるんだ
713名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/26(土) 00:02:26.10 ID:SPozBjvr
むしろサポートじゃないか?
ナナオは新潟のときも対応が早かったけど
今回も先週から地震の無償点検始めてる
714名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/26(土) 00:55:47.36 ID:b/Knfrca
設計から製作まで日本で行われている製品しか持ってない
全部ガレージメーカー製だけどね
715名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/26(土) 01:00:34.87 ID:esE2GgRF
あーあ、そんなこと言うと…
716名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/26(土) 01:16:55.49 ID:SPozBjvr
そういえばオーディオはぜんぜん国産品使ってない・・・
あ、個人製作のクロックとBNCケーブル(プロケー)は国産というべきかw
717名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/26(土) 03:02:12.03 ID:ICFC+E3b
昔は東京特殊電線買ってりゃ間違いなかったけどなあ
今はナナオだ。使いにくい
718名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/26(土) 13:50:47.47 ID:SPrk6q4w
PCからリッピングしたwavファイルとインターネットラジオを聴くのに良いシステム構成を教えていただけないでしょうか
(PC、サウンドボード、アンプ、スピーカー その他)
現在はHPのデスクトップPCにアンプ付スピーカーをつないで聞いていますが、来月の引越しを機に、もっとまともな音で聴ければと考えています
・ジャンル:ジャズ(コンボ)、ブルース
・部屋:マンション、16畳、フローリング
・予算:30万コースと50万コースで教えていただけるとありがたいです
よろしくお願いします
719名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/26(土) 14:07:41.02 ID:Q8caaG0A
すげぇ丸投げだなw
720名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/26(土) 15:18:11.08 ID:04W1u/hN
>>718
Sekrit DS-I25万かMajik DS-I40万でも買って好きなフロア型スピーカー繋げば良い
PLCや無線LANでどこでも置けるし起動も一瞬

PCのその他の動画音声とかも聴きたいならサウンドボードじゃなくてUSB-DACの10万〜15万程度を買って、
残りをプリメインとスピーカーへ
721名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/26(土) 15:19:32.04 ID:P0y/og8x
>>718
オーディオインターフェイス

DAC

アンプ

スピーカー

その他オプション
スピーカースタンドなど。

それぞれに専門的なスレがあるからそこで聞け
722名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/26(土) 15:19:40.37 ID:qJU8t7vs
NASだとインターネットラジオ聞けないだろ
723名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/26(土) 15:20:17.50 ID:04W1u/hN
LindemannのUSB-DAC24/192とかEssensioとかがお勧め
724名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/26(土) 15:27:54.67 ID:04W1u/hN
>>722
ShoutcastやIcecastは鯖ソフトに登録すりゃ聴ける
さらにここにアカウント登録すれば予め選んどいた局が全部聴ける
http://radiotime.com

プリセットでもジャズクラシックブルースと高音質なのが充実してるし
Radikoみたいな特殊なのは聴けないけど
725名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/26(土) 16:18:00.62 ID:Zzlf2u9C
音にこだわりたいならクライマックスDSがお勧め。
726名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/26(土) 18:07:49.50 ID:e2IL4DSU
>>718
その内容だとvoyageMPDが一番だと思うよ。
PCオーディオではこれ以上にいい音を出すのは難しいと思う。
(voyageMPD+HPET+OSS)+NAS+MPodだとPC立ち上げなくても聴けるし
インターネットラジオもいける。
727名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/26(土) 18:19:39.58 ID:JEMawbwe
Hiface evo+従来型のトランス+シリーズレギュレータの電源+外部クロックでいいよ
728名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/26(土) 18:23:55.12 ID:evZaPi7O
定期的にリンのDS厨来るな
パワーアンプの話してるのにプリアンプの話を持ってるくるようなもんだろ
729名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/26(土) 19:02:00.03 ID:Zzlf2u9C
>>728
いや、、、dsマジでお勧めだからな。ds+JBLのエベレストで合わせればいいんじゃない?>>718
730名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/26(土) 19:12:25.35 ID:KCkznpJn
LINN勧めるなら、PCオーディオスレじゃなくネットワークオーディオスレでやればいいじゃん
スレ違いなんだよ
731名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/26(土) 19:15:23.98 ID:e2IL4DSU
>>729
すれ違いだからでしょ。ここはPCオーディオスレだよ。
732名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/26(土) 19:34:21.01 ID:teNuLWci
>>727
EVOの電源ならサンヨーのエネループのが良いよ
http://jp.sanyo.com/eneloop/lineup/music_booster.html
733名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/26(土) 19:43:06.45 ID:om8zK9oO
ノイズまみれの電源薦めるな
734名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/26(土) 19:45:28.12 ID:/ByKuQDj
電池www
735名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/26(土) 19:46:35.36 ID:rpAUYh5x
電池は力ないからな
あとエネループはバッテリー電池の中でも一番力が弱い
736名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/26(土) 19:52:03.76 ID:teNuLWci
じゃあ安くて良い電源教えろ
737名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/26(土) 19:54:25.15 ID:/ByKuQDj
だから自分で電源くらい作れよ
市販品は高い
738名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/26(土) 20:13:13.98 ID:teNuLWci
>>737
出川式電源作ったけど俺の作りが悪いせいかエネループのが良かった
739名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/26(土) 20:26:43.57 ID:/ByKuQDj
出川式電源(笑)
あの説明みて、ああこいつ詐欺師だって気づけ
あとそれだけじゃどんな電源なのかわからんのだが
740名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/26(土) 20:30:43.76 ID:evZaPi7O
エネループ買うなら吉田苑で三万で売ってるからそれで良いんじゃないのか
エネループでも一万ぐらいだろ
741名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/26(土) 20:44:19.77 ID:GpDxQbwE
なんにでも厨をつけて批判したつもりになってる男の人って・・・・

初心者にリンDSは向くよ。PCオーディオの予備知識ゼロに近い人が>>721な回答もらっても???だと思う。
テンプレで敬遠されてるけど、質問への回答時くらい大目に見てあげてよ
742名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/26(土) 20:47:00.09 ID:/ByKuQDj
ピュア板なので
743名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/26(土) 20:53:09.21 ID:urMclMua
パソコンにアンプが内蔵されれば全て問題が解決することに気がついた
744名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/26(土) 20:54:45.14 ID:dEBqZiHW
745名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/26(土) 20:56:19.03 ID:NqBaW+P5
ノイズの塊の中にアンプ内蔵とか
鎌ベイアンプでも買ってろ
746名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/26(土) 21:01:36.31 ID:Zzlf2u9C
>>743
頭大丈夫か?
747名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/26(土) 21:02:45.50 ID:dEBqZiHW
ノイズの塊にあってもサウンドカードは十分なSNRを叩きだしてるがな
外部でも90dB程度しか出ない中華DACよりマシな可能性ある
748名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/26(土) 21:16:18.90 ID:rpAUYh5x
ノイズ気にするならそりゃ電池しかない罠
749名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/26(土) 21:21:58.70 ID:urMclMua
コンポはパソコンに吸収され、今あるようなアンプ群が外付けアンプと呼ばれ今よりも更にニッチな市場に縮小している未来が見える
750名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/26(土) 22:47:42.01 ID:ndBTk0NW
>>747
サウンドカードのSN比は文字通りカタログスペックなんで全然当てにならん。
751名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/26(土) 22:49:46.17 ID:GpDxQbwE
>>747
十分あるねぇ
752名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/26(土) 22:58:50.60 ID:dEBqZiHW
>>750
誰がカタログスペックって言ったよ
753名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/26(土) 23:01:45.08 ID:ceBEREz8
PCの水冷は基本中の基本。
754名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/26(土) 23:21:59.93 ID:ndBTk0NW
>>753
お前が水冷をやってないことは良く分かった。
755名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/26(土) 23:24:28.41 ID:8DdTipH4
水冷なんて振動発生源は使っちゃダメだろw
756名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/26(土) 23:49:00.72 ID:04W1u/hN
空冷が一番ええよ
ファンレスは全然駄目
757名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/27(日) 02:57:40.66 ID:hNleMt1H
ぐぬぬ…。
758名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/27(日) 03:14:36.40 ID:N3XttbB0
エプソンあたり?で販売されてるファンレスの薄型PCでUSB出力したら終いじゃね?
759名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/27(日) 03:54:56.11 ID:iFWbalVG
あれ、大丈夫か?と思う程発熱するんだがw
760名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/27(日) 04:21:58.10 ID:Vbf7G8JE
電源が迷う!キリッ
761名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/27(日) 05:24:51.76 ID:joiGxBhL
PCはある程度のスペックはあるほうが高音質
ATOMのファンレスマシンとかなぜか音質がもうちょっと

ケースファン 12cm500rpmファン×3(前面吸気×2、背面排気×1)
ケース内ファン 12cm500rpm×1 マザーボード等に風あてて冷却用
CPUファン 12cmPWMファン(音楽聞いてるだけのときは500rpm以下)
でやってる
762名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/27(日) 09:27:07.27 ID:rmRVgJU0
PCオーディオにはずっとこだわっていたが、
やっぱりハイエンドCDPのCD再生には敵わなかった
PCは大量にため込んだ曲を手軽に再生できるメリットは大きいけど、
音質に対してCDPより有利な点はSSDが使えることくらいか
ハイレゾ音源もSACDの方がラインナップもずっと豊富だし
PCオーディオにちょっと夢見過ぎてたよw
763名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/27(日) 09:40:20.90 ID:ytEa+MY0
>>762
俺もそう思って諦めかけてたんだけど、
ようやく最近光明が見えてきたよ。

今、Mac Mini+OrpheusでElgar Plusに突っ込んでるんだけど、
Redbook CDの再生でほぼ無印Verdiに引けを取らなくなった。
利便性を考えたら確実に上回るよ。
プレーヤーソフトをAmarraからPure Musicに変えたのが良かったのかも。
764名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/27(日) 10:11:25.25 ID:5BS0eDNY
>>762
え?お前にはCDとファイルとの音質の違いが分かるって!?

それ気のせい(笑)。ってかそれがaccとか圧縮音源だったとか言わせるなよ。。
765名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/27(日) 10:14:08.95 ID:jSnU4G6J
普通に考えてWAVでやってると思うけど
766名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/27(日) 10:18:40.66 ID:caT72/9w
>>764
いいんじゃない? オーディオなんて所詮自己満なんだし
767名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/27(日) 10:19:24.22 ID:rmRVgJU0
>>763
やっぱ利便性は大きいよね
俺はWin7+Lynx AES16eからEMM XDS1に突っ込んでたんだけど、
やっぱPCM→DSDはキレイだけどなんか人工的な感じがして気持ちよくなかった
ってことで今はPC→RME HDSPe→47Lab 4705G+4700×2にしてる
RMEにはISOCHRONE 10Mを突っ込んでみたありして
NOSのPCM再生の自然な感じはやっぱ聴いてて気持ちいいわ
まあXDS1のSACD再生が一番いいんだけどねw
768名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/27(日) 10:28:21.13 ID:rmRVgJU0
47Lab 4700×→4799○、まあどうでもいいかw
769名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/27(日) 11:11:00.38 ID:5BS0eDNY
>>766
だよな。レビュー誌とか見てると腹立つわ。

スレチ覚悟だけど

音のコントラスト。。明瞭。。キレがある。。・・・・・キリがない
ってか音の違い本当に分かってるのかよ???

試しに同じシステムを2台(同じセッティング)目隠しで試聴させて、感想を聞かせる。

んで、「同じ音がする」=お前の神耳認定。
    「音の広がり・・スピード感・・・なんかほざいたら、嘘耳認定。
770名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/27(日) 11:14:44.54 ID:8VYB9YN4
レビュー誌でイラつくのは音質的な変化だけでそのケーブルの音色を言わないこと
利点欠点含めた全体的な音色という一番大事なとこをぼかして煙に巻く姿勢が多すぎる
何の役にもたたねぇ
771名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/27(日) 11:17:56.92 ID:jcqEkCVJ
ケーブルは結局自宅試聴が必要だな
店での視聴や雑誌のレビューだけじゃ自分の環境に合うかどうかわからない

オーディオ仲間作って借りて試聴したり、オーディオショップの良客になって自宅試聴させてもらえるように
なるかのどっちかじゃないとね
772名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/27(日) 11:46:47.59 ID:NeGCe8+y
オーディオなんて・・・・・・・・・・

ごくごくそこいらにゴロゴロいる歌のウマい友人がカラオケで歌った音に敵わないだろ?^^

@ウン1000万かけたオーディオシステムの音
A歌の上手な友人のカラオケ

@とA俺はAで感動し泣けるがここの住人はどっち?????wwwwwwww
773名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/27(日) 12:08:59.95 ID:rmRVgJU0
>>772
音質に関して言えば一理ある
だが好きなアーティスト、好きなジャズバンド、オーケストラの音を
自宅で聴きたいんでね
いくら音質がよくても自分の聴きたい音楽でなければ意味がないし、
毎度コンサートやジャズバーにまで足を運ぶのはなかなか骨が折れるw
774名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/27(日) 12:13:47.21 ID:ZWII2Rkk
>>778
それには理由があってね、相対的な変化なら殆どのリスナーが追体験できるし、評価を大きく外す恐れもあんまり無いんだが、
全体的な音色=絶対的な音質、を評定してしまうと、釣鐘曲線の真ん中のリスナー以外からは、”このレビュー全然違う”とそっぽ向かれて困るからよ。
というのも、釣鐘曲線の両脇のマイノリティーほど、ケーブルをとっかえひっかえしたがる傾向にあるから。
つまり、機器がハイ落ちして音像定位が甘いからケーブルで派手にしたい層と、へんな高調波や付帯音が出ててケーブルである程度丸めたい層。
その、両極端な上得意さんの機嫌どちらも損ねないためには、相対評価のみにして、全体像は煙に巻かないと、商売上たちゆかないのさ

こうして、ほんとに良いケーブル、固有音排除を理想とするケーブルは、声の大きな少数派の批判にさらされて埋もれてしまう。
例外は、オーディオクエストのDBSケーブルくらいかな、埋もれようの無い値付けだからw
実は安くていいものもあるんだよ。自分で探してみて。

一番の近道は、自作することだとおもう。
アナリシスプラスやU-BYTEなど、ケーブルのノウハウは探せばいくつか出てくる。
DBSもメーカーが基礎的ノウハウは公開してるから模倣品を自作可能。

>>772
Bの まともなオーディオシステムで聞くプロ歌手 を選ぶのがここの住人。歌無しでも泣けるけども。
カラオケ未満のオーディオしか知らない人がピュア板に来たって、金持ち自慢と自己欺瞞(プラセボとか)のレスで溢れてるようにしか見えないとおもう。
その仮想敵相手に、荒らし回って遊ぶ人が多くて時々真剣に困るw
775名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/27(日) 12:14:30.19 ID:ZWII2Rkk
>>778じゃないやw >>770だた
776名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/27(日) 12:28:44.17 ID:DqhfhraI
>>761
それ俺も感じた
セレロンからATOMに変えたんだが。
777名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/27(日) 12:33:53.93 ID:HgyA72dQ
PCなんてオーディオラックに入れる必要ないから、押入れに入れてモニターケーブル延長させたら無音PCが出来るよ
778名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/27(日) 12:38:08.98 ID:NeGCe8+y
>カラオケ未満のオーディオしか知らない

カラオケで歌う人の声以上のオーディオて存在するの?それノーベル賞モノだと思うが

それ人の生声以上の音がオーディオで出せるって事だよw

かなりの妄想さんですね^^
779名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/27(日) 12:39:48.56 ID:raEDzUrN
>>778
うんじゃあそれでいいよ
満足したらカラオケ板にでも帰ってね
780名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/27(日) 12:41:58.82 ID:GMh00lJ8
カラオケ野郎おもしれーーー

hayleyのCD以上の音が出せる知り合いなんてどこにいるんだか・・・

しかも、オーオタだと、「ボーカル・・・プッ」みたいなのもいるのにw
俺はボーカルもオーケストラもどっちも聴くけどな
781名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/27(日) 12:42:58.48 ID:rmRVgJU0
>>778
だから音質だけじゃないって言ってるだろ
好きなプロの歌声や演奏を自宅で聴きたいわけ
生音がいいのは分かるが、それにしてもカラオケはちょっと吹いたw
せめてライブかコンサートくらいにしてくれよ
782名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/27(日) 12:44:08.99 ID:7m5qETTW
お前の友達とやらはカラオケでマイク使わないのか
783名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/27(日) 12:47:27.40 ID:8VYB9YN4
カラオケって音質的にいいとこなにもないけどなんでカラオケ押してるの
784名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/27(日) 12:49:21.96 ID:DFg0JCyp
コンサートにすると行けたらいってるよって返されるのが目に見えてるから
妥協してカラオケにしたんだろ
785名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/27(日) 12:53:02.27 ID:GMh00lJ8
>>783
AKBとかザイルとか聴いてるんだろw
あれならカラオケの上手いヤツのほうが上手いかも
786名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/27(日) 12:57:58.20 ID:lRZGXSQF
>>776
それはチップセットとか他の要因がありそう
せめてCPU以外ぜんぶ同じ環境にしないと・・・
787名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/27(日) 13:00:51.71 ID:NeGCe8+y
Dっ
生声以上の音が出せるオーディオシステムどこ行けば聴けるんですかぁ?
本当に存在するなら聴きに行くんでおしえてちょww
788名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/27(日) 13:04:34.27 ID:GMh00lJ8
>>787
おまえならヨドバシでじゅうぶんだw
専門店だと、身なりで追い返されるだろう
ヨドバシでそういう質問すればいいよw
789名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/27(日) 13:27:49.02 ID:1ZJRAGEr
なんか鼻歌でもリアルの音が完全再現できないから鼻歌の方が最高だと言い出しそうな論調だな
まぁいえることはそっすねってだけ
790名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/27(日) 14:08:11.21 ID:ZWII2Rkk
>>787
ロン・ミュエクって知ってる?
http://www.yukawanet.com/archives/1908370.html
オーディオでたまに言われるところの「生音以上の」的なリアルさっていうのは、こういう印象のことを言う。

実際の具体例で説明すると、赤ちゃんの鳴き声とあやす家族を、ホームビデオで撮影して
PCオーディオから、JBLのコンプレッションドライバへ鳴らした。
それを聞かせられた人は、本物みたいな生々しさと、本物とは違う大きな音像、定位の方向、壁の向こうへの音場の広がりとのギャップに戸惑い、
身じろぎもせず耳を傾け、無意識に分析しようとする。そのようすを傍で見てて面白かったw

無作為な音で、この程度の再生環境を実現できたら、(といってもたいしたことない。NOSDACみたいな、いい加減な方式のDACと、そこらのD級アンプでも可能。要はスピーカーの過渡応答性能)
普通の楽曲、聞かせる演奏を再生すると、聞かされた人は、ライブ会場の客席ではなく、ステージの上や、ドラムセットの隙間に投げ込まれたような、疑似体験をする。
録音に使われるマイクは一本じゃないし、発音物とマイクとの距離関係が、有限の音場空間に対して拡大鏡のような変換をするんだよ。
これを視覚にたとえると、まさにロン・ミュエクの作品群になる。

それでも飽き足らず、音場の再現にまで拘って、やれトランスポートだ、クロックだジッタだケーブルだと、精緻な表現を突き詰めていこうとするのがオーヲタってやつです。
これで興味が出たら、まず、オーディオ機器を所有することから始めてみなよ。
低価格でもゼネラルオーディオではないヲタ向け製品はいろいろあるよ。
フルレンジバックロードホーンスピーカーなんてオススメだ。市販品では絶対聞けない官能的な音に、初めはびっくりすると思う。
791名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/27(日) 14:17:59.45 ID:ZGyX+PL6
気持ち悪くなるのは「不気味の谷」ってやつだね。
中途半端にリアルな物を気持ち悪いと感じる現象。

不気味の谷について知らない人はググってみてね
http://www.google.co.jp/search?q=不気味の谷
792名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/27(日) 14:23:39.89 ID:ZWII2Rkk
個人的にはロン・ミュエクには不気味さは感じないけどな。
逆に安心感やくつろぎを感じる。そういう意図をこめて作品にされてる気がするよ
793名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/27(日) 14:24:08.57 ID:O0NZ5Yxd
昔の70ミリ映画を間近で見るあの雰囲気だよ
794名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/27(日) 14:52:51.68 ID:ZGyX+PL6
ブルネイ国のジェフリー王子のフェラーリコレクションの記事が出てる。
10兆円を個人的用途で浪費ってすげーな。
不動産500個、車2千台、絵画100、ヨット5、飛行機9、宝石、時計多数
http://www.ferraris-online.com/pages/article.php?reqart=SCM_201103_SS
795794:2011/03/27(日) 14:57:27.98 ID:ZGyX+PL6
申し訳ない、誤爆です
796名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/27(日) 16:21:04.48 ID:QXYIkmWW
声楽科の子と行ったカラオケはすごかった、あれは確かに感動するけど
そこいらにゴロゴロいる歌のウマい友人では無理だw
797名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/27(日) 16:59:02.05 ID:rmRVgJU0
カラオケ出てくる時点で、もうね
中高生じゃないんだからさw
ここって一応オーディオスレだよな?
ただのガキの溜まり場なのか?
お子様はiPodでJPOPのMP3ファイルでも聴いてるのがお似合いだよ
798名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/27(日) 17:27:16.52 ID:O0NZ5Yxd
MP3を嘗めないで欲しいあれは素晴らしいものだ
ならカセットデッキやFMチューナーネタはここでは語れない
799名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/27(日) 17:29:10.36 ID:hNleMt1H
PCの静音化が何より大切なのだよ。
800名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/27(日) 17:31:31.48 ID:21GHu0mz
アンプ内蔵パソコンはまだですか?
801名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/27(日) 17:32:32.44 ID:1ZJRAGEr
PCにアンプとか誰がとくすんだよ
802名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/27(日) 17:51:24.27 ID:GMh00lJ8
>>800
窯ベイみたいなのあれば組めるじゃん
803名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/27(日) 17:52:10.59 ID:ZY2GqSdg
いっそのことスピーカーとFMチューナーとカセットデッキぐらい
内蔵してしまえばものぐさな爺が買ってくれるかも
804名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/27(日) 17:54:16.94 ID:lRZGXSQF
あったら俺も買う
805名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/27(日) 17:55:08.51 ID:+VJY71Bg
FMチューナーとかネット繋がっていればいらないだろ
806名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/27(日) 18:02:36.83 ID:rmRVgJU0
>>798
おまえみたいなのがいるからMP3みたいなゴミファイルを売るという
サギみたいな商売が成り立つんだろうな
アップルストアが喜んでるよw
807名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/27(日) 18:08:29.86 ID:lRZGXSQF
>>805
災害放送なんかは通信より放送のほうがアクセス集中が起こらないからいい
テレビ捨ててKT-3030も売ってしまったけど今月はちょっと後悔した
808名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/27(日) 18:12:13.36 ID:NeGCe8+y
やっぱりオーディオに夢中な人って耳が変だと言う事が分かったよw

目の前で実際に泣いている赤ちゃんとそれをあやしている母親のリアルな生音よりコンプレドライババックロードホーンから出てくる音の方が良い音に聴こえるんだよね??????
耳鼻科に行った方が良いかも?ww

ロンミュエクとてもとてもすばらしいとは思うよ
でも本物よりは↓でしょ?
↑に感じられるなら人間としてどこかおかしいと思うが
それとも俺がおかしいのかwwwwwwwww
809名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/27(日) 18:16:28.20 ID:+VJY71Bg
>>808
数万円のヴァイオリンもどきと
数千万円のヴァイオリン
同じ生音でも音質は違うと思うなぁ
810名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/27(日) 18:18:29.16 ID:1ZJRAGEr
頭がおかしいのは確実
811名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/27(日) 18:18:37.56 ID:raEDzUrN
>>808
それでいいから巣に帰るように命じておいたはずなのに
なんでまだいるの?反抗期?
812名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/27(日) 18:19:32.63 ID:O0NZ5Yxd
>>806
坂本龍一だってMDを最初は嫌ってたけどMP3は好感持ってる
音質だととやかく言う前に音楽再生としてさまざまなメディアで活躍しているMP3は最高だ
利便性と音質の丁度バランスのピュアの良き友
813名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/27(日) 18:25:12.65 ID:rmRVgJU0
>>811
中高生なのは確実w
814名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/27(日) 18:27:11.19 ID:VZP84p82
春休みだし仕方ないな
815名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/27(日) 18:27:20.66 ID:ZWII2Rkk
MP3はゴミ規格じゃないよ。
ゴミになるエンコーダーや、PCや、インターフェースや、プレイヤーはあるから、そのせいでしょ。
そういえばiTunesのMP3エンコーダー(win)は究極に酷い音質になるね。
音質にこだわりのないiTunesユーザーの弟に聞かせようとiTunesでエンコードしみたら、
あまりの酷さに、あわててエンコードしなおしたことがある。verは確か9.x

>>808
人格攻撃に奔るなら議論の余地は全くないね。
自分と無関係な趣味の話に、そこまでして絡もうとする動機が分からない。
暇つぶしなら、もっと面白い板もスレもあるだろうに。
もう誰もまじめには君の相手しないから、とっととお帰り
816名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/27(日) 18:27:38.81 ID:NeGCe8+y
1億つぎ込んだオーディオであっても目の前で歌う素人のストリートミュージシャンに負けるんだからオーディオにウン10万100万1000万もお金をかけるのを辞めてほしいだけww

勘違いされては困るので一言
音楽が心底好きだから言ってるだけ
録音された音を必死にお金をかけて良い音に見せかけてスピーカーから出た偽者の音じゃなく生音聴こうよ感じようよ^^

そんな偽者に大金をかける人たちの価値観が俺には分からないから意見しました

言いたいことはあらかた言ったのでこれにて終演
817名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/27(日) 18:30:22.60 ID:O0NZ5Yxd
>>815
MP3が出来た当時は俺もゴミだと思ってた
まだMDのTYPERがマシと思ったからね
2003年あたりから丁度同じぐらいになり今では圧縮音源では一番パフォーマンスはあると思うね
818名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/27(日) 18:32:30.46 ID:GMh00lJ8
>>816
おまえはなんでカラオケとかストリートミュージシャンになるんだ?

それと、オーディオはいつでも聴ける、何度でも、いろんな種類が聴けるってメリットもあるのに
俺のサーバーはしょぼいツタヤより曲大石
819名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/27(日) 18:34:29.70 ID:1ZJRAGEr
生音聞くのは結構だけどカラオケは聴きません
820名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/27(日) 18:39:20.78 ID:ZWII2Rkk
>一番パフォーマンスはあると思うね
おもう。PCトランスポートの質をあげてくにつれて、PCMと非可逆の差がどんどん縮まった。
今や、CBRのMP3で256kbps超えるとPCMと区別つけられない。
エンコーダーがLAMEでデコーダーがBASSかmpg123MADの場合ね。
821名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/27(日) 18:40:05.82 ID:+VJY71Bg
>>816
>>809にはぐぬぬ?
そりゃプロの生音が一番最高だよ
822名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/27(日) 18:41:05.12 ID:+VJY71Bg
CD自体が劣化音源なのがいけない
24bit192khzで出してくれ
823名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/27(日) 18:43:49.96 ID:QXYIkmWW
>>818
ちゃんとしたライブとかコンサートだと一回で1万円とかザラにあるから
>>オーディオにウン10万100万1000万もお金をかけるのを辞めてほしいだけww
って主張するのに弱いからだろう

つまりはただの貧乏人のひがみです。
824名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/27(日) 18:51:20.71 ID:72ryrDc5
>>815
MP3はゴミ規格だろ。
こんなにハードディスクが大容量化してるのに、何が悲しくて
圧縮音源なんか聴かにゃならんわけ?
少なくともピュア板で語る規格じゃねーよ。
825名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/27(日) 18:57:52.70 ID:72ryrDc5
許されるのはwavかaif、どうしても容量を節約したいならFLAC、
APE、WVあたりの可逆圧縮だな。
今時MP3、AACとか、YouTubeが高音質って言ってるアホと大差ない。
826名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/27(日) 19:19:24.71 ID:hNleMt1H
ミキシングエンジニアだけど、曲を十分の一に圧縮されたら苦労が全て水の泡。
CDでも足りないと思ってるのに…。
827名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/27(日) 19:35:42.10 ID:lRZGXSQF
>>826
SACDをバカスカ出してくれ

なんでプロモーションDVDみたいなゴミは付けるのにハイブリッドにならん?
828名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/27(日) 19:39:23.48 ID:O8Kl9Eiq
需要が低いからだろうなぁ
829名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/27(日) 19:48:58.91 ID:5BS0eDNY
wavとmp3聞き分けられない俺には関係ない。
830名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/27(日) 20:09:17.17 ID:O0NZ5Yxd
WAVの方が悪い場合だってある
MP3は常時安定
831名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/27(日) 20:11:52.86 ID:lFuq6KBK
>>830
流石にそれはねーわ。
832名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/27(日) 20:12:05.22 ID:HgyA72dQ
>>830
ちょっと何言ってるのかわからないですね
833名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/27(日) 20:16:51.62 ID:eQfLK+wk
真性のバカだなw >ID:O0NZ5Yxd
834名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/27(日) 20:17:54.29 ID:+VJY71Bg
デコーダーに左右されるmp3(笑)
835名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/27(日) 20:24:56.19 ID:O0NZ5Yxd
>>831
>>832
>>833
┐(´д`)┌ヤレヤレ
耳が悪そうだなww
836名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/27(日) 20:25:57.66 ID:lFuq6KBK
>>835
あんたは耳だけじゃなく頭も悪そう、いや悪いみたいだね。
837名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/27(日) 20:27:17.71 ID:O0NZ5Yxd
まあ大抵はWAVの場合先入観から来るプラシーボ
ちゃんと識別してる奴は非常に少ない
俺の友達関係でも数人しか居ないしなw
838名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/27(日) 20:29:01.92 ID:O0NZ5Yxd
WAVが悪い場合はジッタが影響して悪くなる場合があるんだよ
MP3は常時安定だからジッタに影響されにくい
環境良くすればそりゃWAVがいいに決まってる
839名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/27(日) 20:30:08.09 ID:lFuq6KBK
>MP3は常時安定だからジッタに影響されにくい
取り敢えずソース、話しはそれからだよな?
840名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/27(日) 20:37:02.85 ID:d1IOil/V
ジャンルや録音状態によってはMP3のほうが聴き心地がいいっていうのは聞いたことあるけど
ジッタ関連の話を聞いたのは初めてだな
841名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/27(日) 20:39:53.92 ID:21GHu0mz
電波注意報
842名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/27(日) 20:40:14.79 ID:F90Vllwi
とりあえず何が安定しているのか知りたい
843名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/27(日) 20:42:29.38 ID:vBXcFA5X
なんて言うか
春休みってことなんだろw
844名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/27(日) 20:43:26.80 ID:lFuq6KBK
>>840
汚いハイとローをスッパリ切り落としてくれるから、そう言うケースならある。
WAVが不安定、MP3が安定、ジッタが影響は何を言ってるのか理解不能。
845名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/27(日) 20:45:49.33 ID:O0NZ5Yxd
WAVは読み込みスピードに関係してるんじゃねーの?
憶測だが
MP3は読み込みはファイルが小さいのであまり負担かけず再生は比較的スムーズなように思える
だから俺が持ち歩くのは至ってMP3
バッテリーにも優しいしな
TAKでバックアップはしてるけど再生は殆どMP3だよ
846名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/27(日) 20:48:06.84 ID:ZWII2Rkk
>>840に同意。
MP3のほうがバランスいいじゃないかwのインディーズや個人製作の音楽を聞いたことは何度かある。
でもジッタ関連の話を聞いたのは初めてだ
847名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/27(日) 20:49:08.52 ID:lFuq6KBK
>>845
憶測だの思うだの、結局ソースは脳内かw
MP3はデコーダー挟む分負担が掛かると考えた事はないの?w
848名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/27(日) 20:49:45.96 ID:ygOI1QnR
>WAVは読み込みスピードに関係してるんじゃねーの?
どんなロースペックPC使ってるだ?
849名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/27(日) 20:50:06.10 ID:eQfLK+wk
呆れ果てて言葉が出んわ…
春休みってことか…
850名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/27(日) 20:50:30.59 ID:O0NZ5Yxd
自分の場合PCオーディオはある程度の利便性も含めて楽しんでるからな。
オープンリールは経験ないけど3ヘッドのカセットデッキから今まで紆余曲折でやってきた。
CDやSACDを面と向かって聞くのもあるけど通常はMP3で十分過ぎる。
851名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/27(日) 20:51:08.29 ID:ZWII2Rkk
>>843 今気づいたw
852名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/27(日) 20:51:57.79 ID:lFuq6KBK
>>850
>CDやSACDを面と向かって聞くのもあるけど通常はMP3で十分過ぎる。
┐(´д`)┌ヤレヤレ
耳が悪そうだなww

これでいいんだっけ?
853名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/27(日) 20:53:18.27 ID:O0NZ5Yxd
>>847
WAVはそういう楽器がバラバラに聞こえるとか違和感がある場合があるから
ジッタではないのか?って思ったけどそうではないみたいだな。
なんのかんの言っても人間最終的に満足出来りゃそれでいいと考える。
854名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/27(日) 20:55:38.26 ID:O0NZ5Yxd
>>852
お前が耳が悪いんだろ
WAVなら何でもいいと考える頭をやめろwww
855名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/27(日) 20:55:47.29 ID:ygOI1QnR
>WAVはそういう楽器がバラバラに聞こえるとか違和感がある場合があるから
MP3の圧縮原理の勉強からした方が良いよ・・・

>なんのかんの言っても人間最終的に満足出来りゃそれでいいと考える。
チラ裏に書いてろ
856名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/27(日) 20:58:48.02 ID:eQfLK+wk
想像を絶するバカですなw
857名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/27(日) 21:02:04.35 ID:lFuq6KBK
>>854
いや、根拠もなく非圧縮音源より圧縮音源の法がいい場合があると言われても
ハイそーですか、とは流石に言えんわw
MP3はハイもローも切れてるからブラインドで比較してもハッキリと差があるし。
858名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/27(日) 21:03:11.23 ID:lFuq6KBK
やっぱり筋を通すにはそれなりのソースを提示する必要があるだろ。
オカルトじゃないんだから。
859名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/27(日) 21:09:54.62 ID:O0NZ5Yxd
ピュア板でMDとかカセットとか語るんだから
MP3語ってもいいだろ
全部が全部MP3最高とか言ってないだから
あくまでも利便性と音質のバランスで使ってるだけだ。
860名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/27(日) 21:12:14.46 ID:lFuq6KBK
100歩譲って語って良いって事にしてもいいけど
流石にWAVより良いとか言う妄言は勘弁願いたい。
861名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/27(日) 21:12:34.00 ID:O0NZ5Yxd
だだねレコードの場合はWAV変換でもゴミになる
カセットだとまあまあ
これは自分でも分からん。
862名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/27(日) 21:16:53.06 ID:eQfLK+wk
>>861
つまり
レコードを録音したカセット > レコードをWAV化したもの
ってことか?
お前は真剣に病院に入院した方がよいぞw
863名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/27(日) 21:22:33.59 ID:rmRVgJU0
MP3みたいな劣化ファイルの話をピュア板で出すなってこと
空気読めないのかな
つか、MP3とWAVの差が聴きとれない耳とシステムしかないんなら
オーディオスレなど10年早いぞ
864名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/27(日) 21:25:58.51 ID:O0NZ5Yxd
何言うかガキどもMP3はオーディオ史に刻むべき快挙だ
メジャーになってしまったがこれからも永遠のピュアオーディオだよ。
>>862
耳腐ってるな
865名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/27(日) 21:27:04.18 ID:pkhdPmPt
カセットとWAVだと<なの?
そこは俺も知らん
カセットがどこまで出せるのかわからん
866名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/27(日) 21:29:39.45 ID:d1IOil/V
>>863
むしろ10年遅いのかもよw 聴力的に
867名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/27(日) 21:29:59.27 ID:O0NZ5Yxd
DATも僅かばかり経験してるけどレコード録音は今一だったんだよな。
やっぱ根本的にA/Dに限界があるんだと思う。
868名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/27(日) 21:30:08.06 ID:rmRVgJU0
まあおまえみたいな鼻たれのガキが大勢いるから、
MP3みたいなゴミファイルを売りつけるサギみたいな商売が
(アップルストア)成り立つんだろうなw
配信で金とっていいのはハイレゾ音源(24/96,192とか)だけだぞ
大事なことなんで2度言っといた

869名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/27(日) 21:31:27.81 ID:2JgsEdiY
超高級DAC+ADCでCD音源を192kHz/24bitで録音したら原音越えるのかな…
870名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/27(日) 21:32:30.94 ID:lFuq6KBK
>>869
アップアサンプリングするにしても整倍数じゃないと、とてもじゃないが聴けないよ。
871名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/27(日) 21:34:27.19 ID:O0NZ5Yxd
俺もCDのアップサンプリングは苦手
ビクターのあれもどうにもこうにも温くなって敵わんかったw
872名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/27(日) 21:34:27.82 ID:eQfLK+wk
一人のバカのせいでこのスレも急にレベルが下がったよなw

>>865
4〜5万の安物インターフェイスでも24/96でWAV化すればカセットなんて
比較にならないよ。
873名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/27(日) 21:35:48.70 ID:2JgsEdiY
44.1と48の最小公倍数までアップサンプリングしてダウンサンプリングすれば整数倍変換じゃね?
874名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/27(日) 21:36:35.83 ID:pkhdPmPt
>>872
CDレベルでは無理なの?
わざわざやらないか?
875名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/27(日) 21:36:40.96 ID:O0NZ5Yxd
>>872
バカはお前だろww
音楽聴く資格なんてないわw
876名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/27(日) 21:38:16.22 ID:O0NZ5Yxd
大体昔のアナログソースをCD化したもんは全部今一だったからな。
まともなのは最近出たビートルズのぐらいだ。
877名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/27(日) 21:41:22.45 ID:eQfLK+wk
>>874
16/44.1でもカセットよりは上。
でも16/44.1だとレコード再生時より大幅に音質がダウンするから
おすすめはしない。
878名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/27(日) 21:41:24.76 ID:O8Kl9Eiq
>>868 その通りだよな
879名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/27(日) 21:42:15.31 ID:UI3cWGUF
>>ID:O0NZ5Yxd
いい加減スレ違いだ、この大バカ野郎。巣に(・∀・)カエレ!

mp3/AACでピュアオーディオ
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/pav/1228198912/


他の奴も過剰反応し杉。いい加減放置しろや。
880名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/27(日) 21:44:37.57 ID:rmRVgJU0
>>ID:O0NZ5Yxd
明らかにお前だけこのスレで浮いてるのバレバレだから
春休みなんだろ、宿題さっさと済ませとけよw
881名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/27(日) 21:45:46.33 ID:O0NZ5Yxd
おまいらが耳が悪いのだけは分かった
>>879
バカは(・∀・)カエレ!!
882名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/27(日) 21:47:24.79 ID:O0NZ5Yxd
ID:rmRVgJU0
ID:UI3cWGUF
ID:O8Kl9Eiq
ID:eQfLK+wk

ここのバカ一覧表ww
883名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/27(日) 21:49:18.68 ID:rmRVgJU0
あまりにレベル低過ぎでもう相手する気も失せたわ・・・
以後>>ID:O0NZ5Yxd は放置でヨロ
884名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/27(日) 21:49:45.58 ID:pkhdPmPt
>>877
そうなのか
サンクス
885名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/27(日) 21:54:17.62 ID:5BS0eDNY
いや、、、俺の友達のpspの音楽の中身がMP3 128ということについて
886名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/27(日) 21:54:37.61 ID:zhTcsCWv
MP3で聞いてるやつが音質を語る権利はありませんね。
WAVでの視聴での議論が大前提です。Flacも論外音が悪い。
WAVです。WAVがピュア標準音源です。そこを念頭において議論してください。
887名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/27(日) 22:00:35.00 ID:ygOI1QnR
>WAVでの視聴での議論が大前提です。Flacも論外音が悪い。
俺は区別つかないや・・・
888名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/27(日) 22:02:55.43 ID:O0NZ5Yxd
オーディオ通の大滝詠一でさえMP3認めてるっつーのにここの連中ときたら…www

WAVがピュア標準音源です(キリッ

とか言っちゃうんだもんなあw
889名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/27(日) 22:07:01.38 ID:rmRVgJU0
どうやって高音質を得るかを試行錯誤してるピュアオーディオスレで
MP3なんか通用するはずないだろ
ホント場違いというか、空気読めてないというか・・・
ピュアなめんなよ
890名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/27(日) 22:07:15.83 ID:pkhdPmPt
FLAC,もAPEも多いな
mp3も面倒なのはそのままにしてるからそれも多い
891名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/27(日) 22:08:01.30 ID:O0NZ5Yxd
まあ最近のTAKは画像も埋め込める様になって利便性も上がったから
あとは普及するのみだな
まだまだMP3から移行する気にはなれんが…。
892名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/27(日) 22:10:58.77 ID:rmRVgJU0
ピュア板が完全に汚染されとる・・
このしつこさ、福島の放射能漏れも真っ青だね
893名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/27(日) 22:11:36.79 ID:O0NZ5Yxd
>>889
ほんの少しでも音質良くしようという精神は分かる
俺も昔はそうだった
でも逆に考えようWAVの音質上の欠点もあるしパーフェクトでもない現状では選ぶ価値は無いよ。
894名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/27(日) 22:12:34.82 ID:ygOI1QnR
>O0NZ5Yxd
もう釣りは秋田よ
895名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/27(日) 22:13:26.58 ID:mduuDAs0
PCオーディオの最大の利点は音質じゃないよね
896名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/27(日) 22:13:28.23 ID:O0NZ5Yxd
ID:ygOI1QnR

こいつ忘れてた
一番アフォ
897名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/27(日) 22:14:01.92 ID:nTUn7RHz
>> ID:rmRVgJU0
ま た お 前 か!!
XDS1を買ってDSD〜と喚くコイツはDACやらそこらじゅうのスレに沸いてる。
2chで検索してこのワードで出てくるレスは全部コイツ。 リアルが伺える。

嬉しいのは分かったからとっとと寝ろ。 な?
898名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/27(日) 22:14:16.68 ID:pkhdPmPt
>>893
mp3の利点なんか容量くらいだろ?
ポータブルは1GBだから、それにはmp3ばっかり使ってるw
899名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/27(日) 22:14:25.47 ID:rmRVgJU0
もう手がつけられるレベルを超えたね
半径500km以内から退避するしかないな
900名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/27(日) 22:16:24.59 ID:O0NZ5Yxd
901名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/27(日) 22:19:28.43 ID:ygOI1QnR
基地に『一番アフォ』認定された\(^o^)/
902名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/27(日) 22:21:47.14 ID:ZWII2Rkk
人様つかまえてバカバカ言うな。お前らいい歳なんだろ?
音楽に聞くのに資格なんていらんわ>>875

JAZZライブの卓からの直録りブートレグ、MP3しか出回ってないのはどうすんだよ?あ?音楽FANをなめんなよ?>>889
どうやって高音質を得るかを試行錯誤する対象はWAVだけじゃねーのよ。可逆もMP3もやるの。それがPCオーディオってもんだ。
ちょっと前までは、MP3は聞く前にWAV展開してから聴いてた。それだけで断然良くなるから。今はしない。必要なくなったから。わかるか?

そんなことより>>793の70ミリ映画ってなんだ?とおもってググったら・・・
http://www.youtube.com/watch?v=aSDXrDQEDjg&hd=1
いやぁ参った。50年前にこんな精緻な映像が撮れたなんて!しかもデジタルハイビジョン撮影で見られない様なリアルな色味と奥行きがあるなぁ!

音楽も一緒だよな。昔のアナログ録音のほうが、息を呑むようなリアルがある。
愛聴盤のAhmad Jamalの Live at The Spotlite Clubは 1958年でも昨日録音したかのように生々しい。
ディテールだけなら現代のほうがよいのだけれど。
903名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/27(日) 22:24:24.65 ID:+nv7qOs7
音源というのはこういうものではないのか
http://uproda.2ch-library.com/357139zbY/lib357139.png
904名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/27(日) 22:24:38.93 ID:5BS0eDNY
WAVなんて使わねーよ。
タグが入れられない、サイズデカい。

今はもうflacが主流になりつつある。いい加減時代に乗れ。>>886
905名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/27(日) 22:26:12.65 ID:rmRVgJU0
>>897
カプリース厨はキチガイが多いな
信者っていうワードをやたら使いたがるのも特徴だ
http://hissi.org/read.php/pav/20110327/blRVbjdSSHo.html
906名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/27(日) 22:27:38.53 ID:zsRV99Gx
AV板にPCオーディオスレ立ててもすぐ落ちるんだよな
そしてピュア板に来てはゼネラルレベルをこれで十分と喚きたてる
なんだかんだ言ってピュア板に自分の居場所を認めて欲しい劣等感でピュア攻撃してるだけ

話す内容が違うから分けられてるだけなのに必要以上にピュアオーディオを過大視してるんだから
MP3もゼネラルオーディオも価値があるからAV板か専用スレで思う存分話してくれな
ピュア板は多かれ少なかれ音質基地外でいること自体を趣味としてる所なんだから
907名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/27(日) 22:27:43.23 ID:O0NZ5Yxd
>>902
分かっているねえ
お友達になれそうだ
デジタル変換されたものよりアナログが最上なのは俺も同意
BSの生放送もビットパーフェクトで録ったのとダイレクトとは微妙に違うんだよなあ
908名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/27(日) 22:34:29.65 ID:eQfLK+wk
春は基地外が平常運転w バカには何言っても無駄ってことだな。
劣化音源愛好家は別スレに移動してくれ。
909名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/27(日) 22:38:30.97 ID:+nv7qOs7
スレ?板の間違いだろ
非可逆音源愛好家はピュアオーディオ板から出て行くべき
910名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/27(日) 22:41:57.96 ID:tqAJOetP
新参者だがPCオーディオっていっても皆それぞれ使い方が違うんだなぁ・・
俺は金がないからRhapsodyで定額聞き放題みたいのしかしてないものだから、おまいらに全くついていけんw
911名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/27(日) 22:42:42.78 ID:5BS0eDNY
大した音質差じゃねーだろバカタレが
912名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/27(日) 22:57:06.24 ID:ZWII2Rkk
多分だけど、あんたが一番多種多様な音楽聴いてるw>>910
913名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/27(日) 23:00:38.60 ID:bvc7/jU+
mp3安定!(キリッ
914名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/27(日) 23:06:31.18 ID:7mxLIKL4
>>886
>WAVでの視聴
WAVを見るのかw
915名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/27(日) 23:24:26.26 ID:+nv7qOs7
自分なんか聴く音楽は大体ゲーム音楽
916名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/27(日) 23:49:30.97 ID:ZY2GqSdg
俺はアニメのサントラしか聴いたこと無い
917名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/27(日) 23:54:07.29 ID:caT72/9w
なんでもいいんだよ
聴く音楽のジャンルで差別をするような人にならなければ
918名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/27(日) 23:54:15.11 ID:ygOI1QnR
ここって、数百万のオーディオ 〜 アクティブスピーカの人が混じってるスレだから
MP3の話自体は良いと思うけどな
只、WAVよかMP3の方が音がイイとか意味不明なのはどうかと思うけど
汎用性が高いのは判るが、AACやoggなんかも有るのに、何故にいまだにMP3って気もするが
919名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/27(日) 23:57:20.90 ID:+nv7qOs7
数百万のオーディオ環境を揃えておきながらPCオーディオってのは意味不明
920名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/27(日) 23:58:34.95 ID:VZP84p82
聴く曲が多い人なら意味ないことはないだろ
921名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/27(日) 23:59:17.54 ID:ScntY9Kk
何でこのスレにいるんだw
922名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/28(月) 00:03:38.99 ID:7HyxHB1v
>919
そうか?CDの入れ替えとかメンドイから、俺はPCオーディオだけどな
NP-S2000とかも気になってるけど、使いかってあまり良さそうじゃないから
俺は暫くPCオーディオだろうな
923名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/28(月) 00:39:21.31 ID:MFrcbaKD
便利だよね。
特にアルバム中一曲しか聴きたいものがないときとか、いちいちCD入れ替えるの
面倒だけど、PCならクリック一発だからなぁ
924名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/28(月) 00:56:24.62 ID:hM+siSU5
SACDもレコードも聴きたいからPC以外でも聴くけど基本はPCだな
925名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/28(月) 01:20:31.20 ID:eeS+1271
>>873
仕上がりレートを整数比にしたがるのは、たぶん欲しいのは整数比そのものではなくて、
元のサンプル( xcell_59っていうので言うところの Original Samples )の方だからじゃないかと。
サンプルレート変換というよりも、ADC内部のオーバーサンプリング/デシメーションのプロセスを
期待するというか・・・AN-282とか見た感じ。合ってるかわからんが

途中のオーバーサンプリングについては、ADM Selection NO.21, jaja016, AN-283とかわかりいい
926名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/28(月) 01:41:28.41 ID:XhR47Ozn
余震を警戒してしばらくノートPCのスピーカーで聞いてたけど
改めてメインのシステムで聞いたらすげー音良く感じた
927名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/28(月) 01:44:50.67 ID:xXX6TdDH
MP3はシンバルレガートの音色変化の微妙なとこ出ないもんね
エレクトリックしか聴いてないでしょ
928名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/28(月) 02:43:13.19 ID:/wM2UHrw
バッテリのことで言うなら
waveのビットレートを扱うだけの電力と
mp3をデコードするための電力ではどちらが
大食いなんだ?
929名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/28(月) 03:09:47.03 ID:FG7wifti
この震災でオーディオが虚しく感じる。所詮、瓦礫となるだけだ。俺はモバイル・システムの構築にシフトするよ…。
930名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/28(月) 03:30:31.25 ID:N8fyIZYx
>>928
最近のCPUは速いので昔よりは差は縮まっているだろうが
MP3のデコード処理は重いのでWAVよりも電気を食う。

WAVのほうがディスクIOが多くなるが、
MP3のデコード処理に比べれば屁みたいなもの。
931名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/28(月) 03:30:34.43 ID:/wM2UHrw
なんか前にも震災のおかげで目が覚めた ってな感じのレス見かけたけど、
オーディオ機器ってそんなもんなのか?w
932名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/28(月) 06:49:04.03 ID:U/I+nw2X
>>927
そりゃPCオーディオになってない、ただのパソコンで再生するからだ。
まともなPCオーディオではビットレートが下がると音像が大きくなって、音場が狭くなっていく変化になる。
128kbpsでもシンバルのレガートの消え入りくらいは綺麗に出せるよ。
LPFをかけないLAMEエンコーダーと、まともなデコーダーならね。
933名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/28(月) 08:17:40.22 ID:D+DLuSYg
>>922
klimax DSオヌヌメ。そこそこ音良いし使い勝手も悪くない。
934名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/28(月) 09:57:05.38 ID:5uGwV7sz
>>918
だから専スレがあるって言ってんだろが。いい加減移動汁。

mp3/AACでピュアオーディオ
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/pav/1228198912/
935名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/28(月) 10:49:08.67 ID:271ilwjT
>>933
値段なりの価値あるの?
もどきが10分の1以下で作れそうなイメージなんだが
936名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/28(月) 12:01:22.37 ID:baY8gavn
アキュレートDSは値段なりだと思う、クライマックスはボッタクリ
流石に10分の1では作れないと思う
937名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/28(月) 12:16:02.68 ID:ZVA85iY0
>>936
新型AKURATE聴いたらKLIMAXがボッてると分かるようになる。
938名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/28(月) 12:23:42.93 ID:iP7oTI1P
PCオーディオスレで必死でネットワークオーディオ製品進める人はなんなの?
939名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/28(月) 12:30:15.14 ID:O/uJteOa
>>938
ネットワークオーディオってPCオーディオのうちに入るだろ。
940名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/28(月) 12:36:38.75 ID:baY8gavn
ネットワークスレだとMP3でやってる人いなさそうで平和で良いな
何故ここまで違うのか
941名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/28(月) 13:38:19.82 ID:UoWgI/1t
>>939
PCを使わないのにPCオーディオ?笑わせるなww
942名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/28(月) 13:58:04.78 ID:O/uJteOa
>>941
PC使ってリッピング。お前こそ笑わせるな。考えろゆとり脳
943名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/28(月) 14:04:47.50 ID:UoWgI/1t
PC使ってリッピングしたものをSDカードに突っ込んで車で再生したら立派なPCオーディオですね
流石戦後を生き抜いた老害様は実に賢い、恐れ入る
944名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/28(月) 14:13:41.94 ID:O/uJteOa
>>943
SDカード?何言ってるんだお前?

ちなみに戦後とか言ってるけど高1だかんな。
945名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/28(月) 14:27:17.35 ID:kRPpFjZZ
リアル春休み…だと!?
946名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/28(月) 14:29:31.10 ID:UoWgI/1t
工房が他人をゆとり呼ばわりwwwさっさと死ねよ
947名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/28(月) 14:36:44.95 ID:O/uJteOa
>>946
死ね。か。。知識も危うい上にさっさと死ねという奴の意図が分からん。だからゆとりって
言われても仕方が無い。
948名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/28(月) 14:39:26.27 ID:DR4exNfU
工房のわりに厨二臭がするのは気のせいか
949名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/28(月) 14:40:10.73 ID:6jm056iK
春ですなぁ
950名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/28(月) 14:40:16.63 ID:I24EJIhw
なんだ?
荒れてるなw
昨日久方ぶりに来たが、いつもこんななのか?
951名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/28(月) 14:44:16.01 ID:UoWgI/1t
>>950
春だから仕方が無い
PC使ってリッピングすれば何でもPCオーディオとは昨日のmp3基地外並に凄い発想
952名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/28(月) 14:47:28.99 ID:O/uJteOa
>>951
何でもPCオーディオとは言ってない。
俺が言いたいのはPCリッピングして、ネットワークプレーヤーで再生。
これ以上言わせるな。
953名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/28(月) 14:49:00.10 ID:jDqjdsi1
>>952
せつこ、それはネットワークオーディオや。
PCオーディオやない。
954名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/28(月) 14:49:36.40 ID:oLhI+c3w
春ですね
955名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/28(月) 14:54:38.13 ID:kJCgo/pb
高校生なら許してやれよ、ジジイ趣味のオーディオやってる子は貴重だな
956名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/28(月) 14:54:52.96 ID:O/uJteOa
>>953
なるほど。
957名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/28(月) 15:15:27.94 ID:HRziAs5a
黙って死ねよボケ
958名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/28(月) 15:22:44.01 ID:IrNpjuK4
どうせPCのオンボードに、5000円くらいのスピーカーやヘッドホン繋いで
mp3でも高音質とかいってる痛い子なんでしょ?
959名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/28(月) 15:26:03.22 ID:O/uJteOa
>>958
FLACです。
960名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/28(月) 15:27:17.80 ID:UoWgI/1t
FLAC(笑)
961名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/28(月) 15:32:29.89 ID:O/uJteOa
>>960
何が悪い?
962名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/28(月) 15:58:21.73 ID:Bu69Q22u
PCオーディオってのはPCで直接モニター再生すること

SDカードプレーヤーだとかネットワークプレーヤーだとかiPodトランスポートだとかiPadにUSB-DAC付けたりだとかはPCオーディオではない
PCを音源管理に利用してるだけのネットオーディオ
963名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/28(月) 16:04:50.77 ID:zDHPzoqy
>>960
FLAC以外の何がいいの?
964名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/28(月) 16:12:54.01 ID:7T8nQbAZ
>>963
MP3が最強や
965名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/28(月) 16:13:44.60 ID:eo3h2pRT
mp3安定
966名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/28(月) 16:16:17.90 ID:O/uJteOa
>>963
同意。
967名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/28(月) 16:21:35.98 ID:UoWgI/1t
>>964-965
馬鹿者
0.6kbps MELPeに限る
968名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/28(月) 16:24:50.07 ID:O/uJteOa
>>967(笑)
969名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/28(月) 17:14:25.45 ID:HRziAs5a
俺小4だけどID:O/uJteOaは最初に年齢晒しちゃったのがまずかったと思う
ばっちゃも2ちゃんで餓鬼見ると無性に叩きたくなるって言ってたし
だから俺も安定のmp3
970名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/28(月) 17:17:07.46 ID:O/uJteOa
>>969
小4ってガチ?
971名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/28(月) 17:28:47.62 ID:WyWKuEz+
オーディオ界だとおっさんが標準だからしょうがないね
972名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/28(月) 17:37:00.82 ID:jwzZ/rn6
ぼくようちえんじだけどオーディオやってるよ
973名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/28(月) 17:40:57.21 ID:O/uJteOa
胡散くせえ
974名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/28(月) 17:44:59.70 ID:poskgKlt
俺まだ首が座ってないけどハイレゾ音源以外聞けないわ
975名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/28(月) 17:48:28.65 ID:1L83e6p3
俺なんて胎内にいた時から非圧縮音源聴いてたし
976名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/28(月) 18:56:34.77 ID:wcV4vSny
>>943
それ言いだしたら、PCで焼いたCD-Rをトランポートで再生してもPCオーディオって事になってしまうwwwwwwww
977名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/28(月) 19:09:04.47 ID:hM+siSU5
次スレまだーーーーー
978名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/28(月) 19:28:01.02 ID:w8K9zHTL
>>977
大まかなシステムと鑑賞対象を教えて。
979名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/28(月) 20:04:37.05 ID:UoWgI/1t
980名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/28(月) 20:20:29.73 ID:O/uJteOa
一度でいいからハイレゾ聞いてみたいな。
981名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/28(月) 20:34:14.69 ID:Bu69Q22u
ONKYOもずれてるな
ノイズノイズって未だに高周波成分それ自体の直接的な影響かよ
周波数特性なんぞより時間軸の特性を改善しろ

まぁ内部パーツじゃ絶対無理な注文だけどな
982名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/28(月) 20:39:12.45 ID:Hxtv0Vvy
ONKYOのでたら、ラステームのRDA-212とB&W M-1の組み合わせにしてみるかな
983名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/28(月) 21:18:05.66 ID:gxSW7wiH
PCのドライブ何使ってる?
984名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/28(月) 21:19:41.87 ID:fS1kO179
パイオニア一択だろ
985名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/28(月) 21:25:32.86 ID:UoWgI/1t
BDR-205BK最強
206はカスらしい
986名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/28(月) 22:21:09.49 ID:aOmkXMX0
BDR-203
987名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/29(火) 00:31:11.60 ID:9FuFu4oF
>>985
そこまで差はない
むしろわざわざ205探して買うほうがアレな人だ
988名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/29(火) 01:50:34.90 ID:Mw6edov8
つーかPCオデオでわざわざディスク再生なんてしないからどーでもよくね?
989名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/29(火) 01:54:34.28 ID:iGjVIep3
リッピングする時使うやん
ハイレゾ音源をダウンロードとかならアレだが
990名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/29(火) 02:00:21.25 ID:kek1qgB1
パイオニアのドライブ以外はビットパーフェクトでリッピング出来ないってことか?
991名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/29(火) 02:02:43.66 ID:i3iotbJE
んなこたぁねーよw
992名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/29(火) 03:08:55.39 ID:/H8kAnGW
>>990
パイオニアはハード側でもやってくれる
993名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/29(火) 03:37:36.39 ID:9FuFu4oF
それはC2エラー出るような酷いディスクでしか作動しない
ちなみにEACでも使えるの?
994名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/29(火) 10:02:35.40 ID:Qv+24CMl
>>984
牛のもパイオニア製ドライブあるだろ、安いしいいと思うよ。
995名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/30(水) 09:24:05.42 ID:+8YTr1L8
PlayPcmWinがまたピュアと関係ない余計な音をいじくる機能を付けようとしてる
前から言ってるけど操作性を向上させる機能は歓迎だが音をいじくる機能はやめてくれ
付けるならエディションを分離してほしい
996名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/30(水) 10:00:12.31 ID:TwLawBu8
無いよりはあった方が面白くて良いじゃないか
嫌なら使わなきゃいいだけ
997 忍法帖【Lv=5,xxxP】 :2011/03/30(水) 23:40:21.87 ID:RMzyY0a0
          _____
           /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;\ 
          /;;;;;;;;;::::::::::::::::::::::::::::;;;;;;;;;'i,   
          /;;;;;;;::::::::::/:::/:::/:::/ ̄^ミ'i,;;;;'i,
         |;;;;;/::::::://:::/:::/:::/    ミi::::|;|   
   / ̄\ |;;;;|::::::/ノ::ノ::ノ::ノ  ⌒  |::::|;|   
  ,┤    ト|;;;;|:::::::| (●)   (●) /:::/;;|     電波姫が記念パピコ
 |  \_/ ヽ;|:::::::| *\___/*ノ:ノ;;;;;|   
 |   __( ̄ |:::::::| __ \/ _ ノ;;;;;;;;;;;| 
 ヽ___) ノ;;;'i,::::::'i,;;;;;;;;;;; ̄  ̄ ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|
          'i,:::::'i,
           \:::\
998名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/31(木) 07:07:53.18 ID:eOQCuvH2
そこそこのPC、でも2008春モデルだかHDMi端子とかないのを手に入れたんだが
手持ちのオーディオに繋ぐ最善の方法を知りたい
ヴィンテージの菅球のプリとパワー、15インチウーファーとホーンのミッドとツィーターの構成で
アンプにはもちろんデジタル対応の端子は一切ありません
999名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/31(木) 07:42:29.80 ID:nagPftu/
HDMIが欲しいならグラボ買えば良いだろ
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/31(木) 07:44:14.02 ID:nagPftu/
>>1000ならオンキヨーのサウンドカードのDSPは栗以外
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。