3 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/11/04(水) 18:16:40 ID:fE4l9g40
聴き専なんですがRMEのFF400と800ってかなり音質に差はありますか? それほど差がなければFF400の購入を考えてます
4 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/11/04(水) 19:36:36 ID:0JXeVg1g
電源分の違い。デジタル出力の差はその程度。 それより今ならFireface UCはいかが?USBながらFF400よりむしろ出来が良いくらいだとか。
5 :
3 :2009/11/04(水) 23:04:40 ID:fE4l9g40
6 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/11/04(水) 23:36:22 ID:0JXeVg1g
>>3 アナログで出すならあまり良いチョイスではないような・・・
8 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/11/05(木) 00:38:35 ID:trkgGUVz
WAVよりか、FLAC再生のがいい。 違いがわからないし、HDの節約になるし。
9 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/11/05(木) 01:25:24 ID:UQuoph7I
いや、どうせ半分にもならないんじゃ節約の旨味なんてないよ。ストレージなんて安いんだし。 Wavかイメージが精神衛生良い。機材のグレードを上げれば違いが分かるかも知れないよ。
だったらAIFFだね
12 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/11/05(木) 21:35:07 ID:upm2P7SO
>AIFF タグは良いが再生できる環境が限られる
互換性がなく表示できるソフトが限定されるタグがつけられるだけなら WAVも同じじゃなかったっけ
14 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/11/07(土) 11:50:40 ID:ZBSbechJ
PCオーディオ楽しんでるんですが、今はパソコンからデジアンミニコンのauviに光デジタルで出力して そこからデノンのCX101で鳴らしてます。 今も必要にして十分な音は出せてると思うんですが、auviを他のデジタル入力ありの アンプに変えるともっと良くなるでしょうか? Nuforceのiconにしたら、なんか音の厚みは 増したんですが、音が濁ったような感じがして今のauviに戻してしまいました。 インシュレータとかのセッティングは既に済ませています。 次はラステームあたりのUSBか光入力あるデジアン、もしくはケンウッドのR-K1000とかが 良いですかね?
2.5センチのドームツィーターと12センチのコーンウーファーを搭載したデノンのSC-CX101を 否定する訳ではないが、この小型スピーカーを中型〜大型スピーカーに交換すれば もっと本格的なサウンドを堪能可能だろう。
>>14 Nuforce→元々ノイジーな作りのメーカー。上位機種はそれを補って余りある魅力はあるがiconはだめだめ
ラステーム→超低価格で大きな駆動力が得られる。しかしガサガサした音なので「音質」を期待するのは無理
ケンウッド→どれだけ凄い謳い文句でも所詮ミニコンポ
auviで不満が無いならそこでしばらくお金を貯めましょう。そこから確実なステップアップをするには単品10万円台の世界に入ってしまいます。
スピーカーを大きめの物にすれば分かりやすいスケールアップはしますがペア5万の小型SPでも上流がしっかりすれば別物の鳴り方をしますよ。
個人的には年末に出ると言うWadia151(実売15万弱?)をお勧めします。デジタル入力×2とUSB付きのピュアアンプですからPC系オーディオで長く役に立ちますよ。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20091002_319267.html http://www.youtube.com/watch?v=wcNudU0ftsk 大型スピーカーに買い換えた時もしっかりと実力を引き出してくれますからね。
お節介ながらこれからの方向性を
1.PCにオーディオインターフェース(IF)を付けてアナログ接続でアンプへ→音も悪く泥沼に嵌るだけの無駄な道です
2.PCにIFを付けてデジタル接続で単体DAC、アナログ接続でアンプへ→音は良いですがお金が掛かり手軽さが失われます
3.PCにIFを付けてデジタル入力つきのアンプへ→お手軽ですが安いものは屑製品ばかり、選択肢が少なくまともな物は20万前後からでステップアップもしにくいです
4.PCにUSB接続の単体DACをつけてアンプへ→2で数万円程度のIFを付ける位ならこちらの方が音が良くてお勧めできます
5.PCにUSB接続のデジタルアンプを付ける→3で数万円程度のIFを付けるならこちらの方が音が良いです
6.PC以外のデジタル出力プレーヤー(ND-S1やLINN DS)に切り替えて単体DACかデジタル入力付きアンプへ→PCに限界を感じたら
7.アンプ内蔵のデジタルプレーヤー(PDX-Z10やSneaky DS)とブックシェルフSPだけでシステム完結→音楽をそこそこの音質で楽しみたいだけなら
6と7はPCレスでiPodを無線リモコンにする(ND-S1のみ有線)ので視聴スタイルが変わりますね。デスクトップミュージックならPCが良いです。
17 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/11/08(日) 19:32:02 ID:54I+jhuw
>>3 かなり違うってハナ
多分に電源回路の違いの所為なんだろうけど、Fireface800でもIEEE1394とIEEE1394bで繋ぐのでも、音が違うって話も聞く
敢えてFireface400 / FirefaceUCを選んで、電源装置を別途揃えるのも面白いかもね
Multifaceで電源回路色々やってみたけど面白かったよ
20 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/11/09(月) 20:30:11 ID:Eyj7VLMY
iTunesロスレス圧縮でCDを取り込んで、外付けのUSBオーディオ機器を経由してミニコンポの外部入力に接続している。 しかしノートPCなのでファンが回るとうるさいし、ファンが回らないように強制節電モードにすると、ちょっとしたことで音飛びする。 やはりオーディオ用デスクトップを設置しないとダメか。
22 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/11/12(木) 02:09:44 ID:CLjZ/GW1
ファンレスSSDの安いネットブック+無線でNASはいかが?
聞いてて突然止まったと思ったら、Windowsのパッチの適用で再起動してた。
24 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/11/14(土) 00:01:47 ID:vwM+oo/0
それなんて昨夜の俺。モニタの電源切ってたから何が起きたのか分からなかったw
AES16のワードクロックってどうやって使うんだ?使ってる人いる?
>>22 急にPCオーディオに目覚めそうな俺なんだが、SSDのネットブックで
例えばタッチパネル(dellとか)とかってitunesも操作できるの?素人でスマン
27 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/11/14(土) 03:55:38 ID:zQK/232J
>>27 ありがとう。
家人(PCには抵抗なし)をオーディオの世界に引きずり込もうという魂胆。
手元に小さいタッチパネルを置いて直感的に操作できれば
ipodよりもPCの方がビジュアルな一覧性が高いから、とっつきやすいかな
と思ったのです。
無線は無線にしてみたいんだよね。
DACは持ってるので、itunesとの連携を考えるとやっぱりAMEがいいんですかね?
29 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/11/14(土) 14:07:19 ID:zQK/232J
AMEの光出力はかなり安っぽいからiTunesの無線環境でも普通のUSBオーディオデバイスを使った方が良いと思うな。 ND-S1のUSB入力は中々馬鹿にできないほどマトモな音だと思ったよ。RMEの様な10万越えの物に比べて細部は甘いけど十分聴ける音。 それにiPodをデジタルトランスポートに出来るからPCに疎い人にはそっちメインで使ってもらう事も出来るしね。
AMEは信者が過大評価してるだけで音質は値段なり
31 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/11/14(土) 15:50:51 ID:0aLL7dyw
俺は光で繋いでるから解らないんだけど 無線だとノイズで歪んだりしないの?
無線ってどこをやねん。 AirMacExpressの様な非リアルタイムのLAN伝送ならバッファに吸収されて有線接続に比べて明確に歪む事なんてまず無い。 ノートPCとNAS間を無線で繋いだとしてもそれ以上にPCの能力が高いのでローカルデータと比べて全く音質の問題は出ない。 iPod touchでRemote使っても指令を送るだけなので再生には関係無い。 UWL-1みたいなリアルタイム無線オーディオインターフェースなら同程度の価格帯の有線の物に比べて音質は劣るだろうが音が歪んだりはしない。
33 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/11/14(土) 16:50:41 ID:0aLL7dyw
>>32 ありがとう。
勉強になりました。自分でも調べてみます。
UWL-1安くて便利だね
35 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/11/17(火) 00:23:51 ID:1lYXOKoX
UCいいねー。どんなノートでも接続できるしこれからのPCオーディオのスタンダードかな。
AES16eのドライバが更新されてから適用したら 思わぬところでトラブルが・・・ 音楽再生用PCにAES16eを付けてるんだが、普段リモートデスクトップで操作してた で、その環境でファーム&ドライバのUPするとファームのUP中にエラーが発生する しかもファームの更新作業に失敗してWindowsから認識されなくなった orz 慌ててぐぐったら基盤のジャンパで初期状態にもどせるとあったから試したら認識できた あとはリモートからじゃない環境から再度ファーム&ドライバのUPであっさり完了した あまりいないと思うけど、ファーム&ドライバの更新はリモートでやっちゃだめだね マジですごいあせった
kagurazakaってゆうヴァカこっちにいるか?
ログも見れないヴァカならいるよ
>>35 レイテンシーなんて聞き専のおれらには関係ないけどな
age
sageてるぞw
>>35 さんのとこ見て、synthaxの方も見てきたんだが
Atomじゃステレオ2ch時でも、オンボですら足りないとかよく書くなと・・・
ある種の免責的側面もあるんだろうけど、商売的に見て、そこまで言うことはないような・・・
DAW用途でも無茶な使い方すれば仕方なしみたいな分野だろうし、
致命的な不具合が出る訳でもないだろうに・・簡単なステレオ再生でも極めて高い負荷て・・・
とはいえ、高いというだけで無視してたけど、FPGAといい強烈に欲しくなるな
なんというか実直そうというか、無いなら作るという姿勢にというか、
どこかの汎用チップに2年、ASIO4ALL使えとは一線を画すというか・・・
44 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/11/18(水) 03:45:42 ID:CZqftiur
スタジオで鍛えられたその道のプロと初めてPCデバイスに挑戦してみましたじゃあね・・・
>Atomじゃステレオ2ch時でも、オンボですら足りない DAWソフトでのプロジェクトの再生の事じゃないの?単なる軽いプレーヤーでの事は念頭に無いでしょ。
>>45 ここの一番下
ttp://www.synthax.jp/fireface-uc.html 内臓のサウンドチップで簡単なって言ってるから
(あくまで)ここでの意味合いとしてはDAWのことじゃないでしょうね。
大袈裟に先行して、免責しとくみたいな感は強いけど
ちょっと言いすぎだろって・・・まさしく余計なお世話でしょうけどw
しかし胡散臭さがないというか、書き手(メーカー)が違うだけで(もないけど)こうも変わるものかね
原文読んでないからなんともいえないけど、 ICH7が糞でインターフェースチップ(USB)が非効率に動作するから DTPレイテンシが増えちゃってFirefaceUCが設計通りに動かない といいたいんだろう。 HDSP9632使ってて2chステレオ再生で負荷が30%とかいったことないしw 0%〜4%くらいなもんよ。
DTP→DPC
初atomでvaio-x買ってみたが、DPCレーテンシーは赤壁状態
レイテンシー重視ならfirewireでいいのに そもそもここのスレの人は多くが聞き専なのでレイテンシーはあまり関係ないかと でも、なぜかレイテンシーは少なめにしたほうが音質がよくなる場合が多い
>>50 > でも、なぜかレイテンシーは少なめにしたほうが音質がよくなる場合が多い
プラシーボw
何のレイテンシ指して「レイテンシ」って言ってるんだかハッキリしろよ...
おれがいってるのは、DPCチェッカーでのレイテンシじゃなくて、オーディオインタフェースの設定ね 機種によって、サンプル数とかバッファとかになってるけど、 FF400では少なめにしたほうがなぜか音が良くなる 原因は知らん
てか、このスレで普通レイテンシっていったらオーディオインターフェースのレイテンシだろ。
DPC latencyやDPC spike checkerで測定される数値がデカい環境ではそもそも低レーテンシーに設定すると、まともなデジタル出力が出来ないと…
>>47 「通常ICH7コントローラを搭載し、全般的には互換がありますが、
遅いAtom CPUによって簡単なステレオ再生でも極めて高いCPU負荷を示します。」
実際にそういう状態になるかは別として、、
誤訳という意味なら、プロとして仕事でやってる人間を舐めすぎでしょ
でもまあ「隠れた」DPC遅延とか言ってるし、何らかのツールなり確証なりがあるのかもね
RTXとかINtimeとかゆーのもあるし
>>50 >レイテンシー重視ならfirewireでいいのに
そっちの方は48Samplesで追いついたらしい
Windows7 64bit@AES16e-SRC(でDirectSound使用時にブツブツ途切れるな… ASIOでバッファ増やしたりWASAPI使えば問題無いから、音楽聞く時には問題無いんだけど。 とりあえず昔使ってたDelta66刺して、Delta66のデジタル出力からAES16eに繋いで、 通常の音はDelta66から出してる。 ASIOがAES16e占有している時もシステムの音鳴るから便利と言えば便利な気もするw とりあえず正式ドライバ出るまでこのまま使う… Lynxがこの問題把握してればいいんだけど。
やっと、Win7での動作が落ち着いてきました。 BIOS、ドライバー、アプリケーションの入れ替えと、システムのチューニングが必要でした。 Vistaでもそうでしたが、システムのチューニングをしないと音が汚れた感じになるようです。 Vista(86)とWin7(86)と比べると、Win7の方が生々しさが増したように感じますが、ドライバーやアプリケーションをWin7用のものに交換しているので、OSそのものの違いかどうかは分かりません。 とにかく、Win7でも問題なく再生することが出来るようになりました。
Win7の非ASIOの音質ってどうですか? XP→Vistaにかえて非ASIOの音質がびっくりするくらい上がってそれ以来XPは使ってない
>>59 システムのチューニングってどんな事やったの?
って >BIOS、ドライバー、アプリケーションの入れ替え の事をシステムチューニングって言ってるのかw これの他にレジストリ弄ったりサービス止めたりとかしたのかと思ったw
>>59 >BIOS、ドライバー、アプリケーションの入れ替え
こんなの新しいデバイスを追加したときには必ずやるものだから。
チューニングなんかじゃないから。
あんたこのスレにはレベル低すぎだから。
気持ちに余裕を持って生きようよ
foobar2000 以外にcueシート+flacファイル読み込めるプレーヤってありますか? 違うのも試してみたいので、教えて下さい。
>>63 君も精神的なレベルが低すぎだからご退散願いたい
Amarraってけっこういい音だと思うんだが。 音展で理屈聞いたら、CoreAudioの上層部分をSonicStudioの エンジンで代用してて、それで音質が違うとかなんとか。 SonicはずっとMac用のマスタリングソフト作ってたから、PCM再生の ノウハウが豊富とか言ってた。 たしかに音の立体感、解像度はパッと聞いてわかるくらい違う。 あれ? Macは板違い?
CMによるとマックはPCではないつもりらしいけど,別にええんでないの
もうpowerPCじゃないのにな
72 :
68 :2009/11/23(月) 00:07:04 ID:inCy92mj
>>69 ありがとう、じゃ続けます。
>>70 iTunesです。
AmarraにiTunesとAmarraの切り替えボタンがついてるので、
再生しながら押すと違いがよくわかる。
>>71 たしかにねw
ただの報告に何で叩いてるのか・・・ というか、ここ来てはじめて聞いたんだが OSチューニングっていう言い方になんか慣れないというか、違和感というか、ただの設定変更というか・・・ まあ、程度によるんだろうけど でも、よく聞くVISTAの効果音やらDSやらがいいってのは コントロールパネル>サウンドとオーディオデバイス>オーディオ>詳細設定>パフォーマンス 周りが良くなっただけで、OSとして(というかなんつーか)良くなったのか疑問な気がする。 VISTA持ってないのになんだが・・・だって切るほど良く感じるし、余計なもん増えてるって言うし >iTunesです。 まあ、それは・・・
>>73 iTunesって音質はともかく、使い勝手はすごくいいじゃない。
その利便性はそのまま、音質を向上ってのはけっこうアリなコンセプトだと思うんですよね。
アリです。 雑音は気にしないで下さい。
Amarraは日本サイトで買うと日本語になってるの? 本国の方が安いよね 13万ってハードとしてみたら高いものじゃないんだよなぁ
Amarraはバイナリ一致しないみたいだから、そういうの気にしない人にはいいんじゃない?
>>74 いや、そりゃそうなんですけど
>>68 の流れからちょっと肩透かしだったというか
iTunesからだと大抵そんな感じだろうから、それはなと・・・変な他意はないっす
なんというかプラグインとしてみたいな感じですかね。自分はいいと思います。
>>75 そうします。
>>76 買ったのはMINIの方だけど、ソフト自体は本国といっしょっぽい。
取説類は日本語だった。
ライセンス認証済みのiLok(6千円くらい?)がついてくるから、実のところそんなに差額はないかも。
>>77 なるほど、まあ、いい音ならあんまり気にならないけど...
>>78 失礼しました。
もろもろ了解です!
今もAmarraで聞いてるけど、やっぱいい音だと思う。
そろそろしつこいので寝ます。
UCA202ってどうなの?
いいよ
ケースはプラスチックだぴょん(^^)。
ピュアオーディオ初心者がPCからプリアンプ内臓USBオーディオIF通してP-1u接続してHD-800で聞こうとあぶく銭で買おうかどうか迷ってるんですが それに3000円くらいで普通のCDデッキ買った方がよっぽどましですか?
>>83 >プリアンプ内臓USBオーディオIF
これの機種名にもよるな・・・
P-1uはボリューム搭載だしべつにラインでつっこんでもいいわけだが
P-1uの実力を出すなら、FF400/800やAES16+それなりのDAC+P-1uとかもありじゃね?
あと、3000円のCDデッキってそんな値段ではピュアAU板的な普通のCDデッキは買えないだろ
85 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/11/23(月) 18:21:34 ID:PtRs01b0
安物のオーディオインターフェースからアナログ接続でヘッドホンアンプへ。は間違い。 間にはさむDACを買う余裕が無いならUSB入力のついたヘッドホンアンプにした方がまだマシなくらい。
ヤマハ CD-S300 はPCとの接続には対応していますか?
>>86 PC はヤマハ CD-S300との接続には対応していますか?
>>86 ヒント: USB の A端子、B端子
結論としては、取説の7ページに
PC には繋ぐなと書いてある。
90 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/11/23(月) 23:24:14 ID:6tBPVp24
初心者です。 USB DACって24bitとか96kHzとかCDよりもビットレートの高い機種がありますが、 CDからリッピングしたFLACファイルの再生でもなにかメリットありますか? 理論的に考えると、元が16bit 44.1kHzなのでDACの口を広げてもUSB帯域を無駄 に消費して、ビットレート変換の余計な負荷をCPUにかけるだけのような気がし ますが、間違ってますか?
91 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/11/23(月) 23:52:19 ID:H5MIkEPM
ブルーレイを凌駕するDVDアップコンバート機能 SACDを凌駕するCDアップコンバート機能
92 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/11/23(月) 23:56:28 ID:H5MIkEPM
アップコンバーターとして働かないのであれば、別に負荷はかわらない。
>>90 気にする必要なし。音質劣化なんぞ通常人には判別不能。
後から高音質音源やプレーヤーでのアップサンプリングをしたいならあると便利程度で。
>>90 DACの口が広がってても流し込まれるのは16bit44kHzだから。
レート変換とかCPU負荷とか普通に使えば関係ない。
そういった機能のあるソフトを特に使うなら別だが。
というか、24bitと96kHzはビットレートではない。(単位すら違うだろ) ビットレートを構成する要素ではあるが。
>>90 PS3でアップサンプリングをしてDACに入れると意外と面白い
サンプルレート、ビットとチャンネル数からビットレートは計算できるよ。 釈迦に説法だと思うけど。 2822kbps = 88.2[KHz]*16[bit]*2[ch] 1411kbps = 44.1[KHz]*16[bit]*2[ch] サンプルレートが192KHzとか対応しているDACでも、サンプルレート に応じてアナログLPF定数を可変させているものは殆ど無いと思う ので、ハイサンプリングレート対応DACと44.1KHz/48KHz専用DACとは やはり音違うでしょうねえ。
光デジタルは音が悪いからなぁ このスレ的には音質問題で同軸デジタル使ってる人多いでしょ? もし光デジタルでもまともな音でならそうとおもったら、最近流行のASRC型DACとかじゃないと
100 :
90 :2009/11/24(火) 23:36:25 ID:DdgC73jU
>>90 です
もっと正確に言うと、ソフトウェアによるアップサンプリングは音質に影響が
あるのか? という意味です。
例えば44.1kHzのデータを96kHzのDACにASIO経由で流す場合、44.1kHz->96kHzの
変換はCPU(再生ソフト)の仕事ですよね?
ソフトによるアップサンプリングが絡むので音質に影響が大きいと思うし、44.1kHzを
直にDACのLPFがならすよりいくらかマシな気がしないでもないです。
しかし、いくらいじった所で元のデータを超えることはできないような気もします。
>>97 サンプリング周波数を変えて方形波をオシロで見ると、立ち上がりや立ち下がりが明らかに変わる。
ふつうLPFは普通デジタルだと思う。そんでフィルタの定数を変えてるんじゃないか?
>サンプルレートに応じてアナログLPF定数を可変させているものは殆ど無いと思う 殆どというか、流石にそこまでやらないと思うけど・・・ 中のSRCで強制的にやってるのなら、位相とかもそれに合わせて余裕持たせてってのはあっても、 普通のは最低(44.1k)に合わせるしかないと思う。 192kで入れると位相特性そのままに、実質LPF強めた感じになってちょっとお得程度かと というか、そんな何ルートも持たせるより、部品とか一点集中してくれた方が嬉しい >USB帯域を無駄に消費して、ビットレート変換の余計な負荷をCPUにかけるだけ 個人的には、興味あるけどfoobarのASIOがLR32bitな時点でどうにもならない あと、元のをデータとして超える事が目的ではないし、なにも劣化要因はデジタルだけじゃないっすよ レート変換によって、アナログの劣化要因が小さくなるケースだってある。 上のLPFだって位相の他に、それを構成する素子(に付随する負荷)とか考える事はいっぱいあるし 「余計」かどうかはケースバイケース。ただ、今んとこバランスが取れてるのがそれというだけかと 全てに於いていい方法があったら、そもそも悩む必要なんてない訳ですし
ピュア板の先輩方に質問させてください。 CD読み込み専用に外付けドライブを探しています。 現在MacBook & iTunesでCDをAIFFで読み込んでいるのですが、 MacBook内蔵のDVDドライブがCDによっては変な振動を起こすのです。 読み込みは正常に終了するのですが、なんか不快でして。 「振動しながら16倍速で読み込んで何か読み飛ばしてないか?」オマエという感じで。 そこで読み込み専用に外付けドライブを購入検討しています。 以前、どこかのスレで読んだのですが、読み込み速度を四倍速固定に 設定できるCD-Rドライブがあって、音も振動も静かで安定していて 信頼性が高いものがあると。 メーカーも型番も失念してしまい、ググっても見つけられず。 そこで、先輩方にお薦めの外付けドライブがあれば教えていただきたいと。 どうかよろしくお願いいたします。
MacのノートPCは癖だらけの構造をしてるんで、 そっちの改造スレに行って話訊く方がいいと思う。 win機みたいに汎用性があるとは考えない方がいいぞ
>>104 Mac自体が癖だらけでしてw
内蔵ドライブの振動とノイズがCD読み込みに影響するのでは?
と考えています。違いがわかるほど耳は肥えてませんが、何か嫌なのです。
プラセボと言われればそれまでですけど。
>>105 なんか以前読んだ記事に紹介されていたのはコレっぽいかも。
ありがとうございます。調べてみます。
Mac以外は考えられない
>>100 DACが96kHz対応だからってアップサンプリングする必要ないだろ。
好きにしろや。
>>106 ドライブよりリッパーをMaxとかXLDとかに変えたほうが良い
Amarraってwin版出ないのかな?原理的に無理なの?
Macとkenwoodのアンプk'sの7002持ってる漏れは最強グレードオーバーザトップっ!!
>>110 ファイル管理にiTunes使いたいだけならMulti-Plugin使えばいいんじゃね?
iTunes7以前限定になっちゃうけど。ファイルもローカルに置いてないとダメだけど。
音楽ファイル管理に使うならば「MediaMonkey」使うと良いよ ASIOもカーネルトリーミングもWinAMPプラグ経由で使えるから高音質 もちろんデコーダも自由に選べれるよ ちなみにiPOD等DAP対応
>>111 おれもDPF-7002もってるけど、いまの基準からすれば完全に時代遅れの音質だね
当時はあの程度の音質で賞賛されたから、デジタル機器自体どれも相当音質悪かったけど
115 :
110 :2009/11/25(水) 15:26:05 ID:HP5uW636
どうもです。 基本的にはf2kとDAW系のソフト使ってるんですが、 itunesでDAW系の音質を実現出来たら便利だなと思って。 amarra for win 出てほしいなぁ
WindowsでiTunesってマゾだな 遅いだろ
気になるほどじゃない
さりげなくAmarra値下げしてるし。
Multi-Pluginは惜しかったよなぁ
iTunesって、音悪いなあ
まだオーディオ関係かじり始めたばかりでよく分からないんだけれど、 PCからプリメインアンプに接続する場合って、一般論としては どういう機器を介するのがベターなの? DACでアナログ出力すればいいのは分かるんだけど、 DACとPCの接続方法の差がいま一つ分からないんだ。 USBがいいのか、光デジタルがいいのか、 光デジタルならオンボで構わないのか、サウンドカード通した方がいいのか。 どうなんだろう?
>>122 具体的にどんなPCとどんなプリメインアンプを繋げようとしてるの?
そんなの繋ぐ機器同士の仕様の問題だから仕様がわからないと答えようがない。
>>123 一般論でどう、とは言えないか、やっぱり。
PCの方は自作で、マザーボードはM4A785TD-V EVO。
ケースはAntec P183で、騒音は特別静音でも爆音でもない。
現状はオンボードから光デジタルでAVアンプに繋げてるけど、
そっちはAV用途なんでXonar HDAV 1.3に切り替えるつもり。
オーディオ用途はまだ全然白紙で、今まさにどんなプリメインアンプに
どうやって繋ごうとか、と考えてるところ。まあオーディオ用途と言っても、
主だった使い方は作業用BGMを流すのがメインなんだけれども。
>>124 それならXonar HDAV 1.3とプリメインアンプをRCAステレオラインで繋げればいいだけでは。
複雑な機材構成にすると自己満足度が高い 良いのか悪いのかは一概には言えないけど
>>124 ピュア用に別にスピーカー準備するのか?
なんか話の順番違う様な
>>125 アナログ出力はアナログ出力で、そっち向きのを検討したいんだよね。
Xonar HDAV 1.3も、現状グラボのHDMIでも音は出てるから、あえて必要ないとも考えられるし。
>>126 うん、まあ自己満足。
>>127 AVアンプとスピーカーは、HDTVと一緒に設置してるから。
そっちはあくまでゲームなんかをTVでやる場合に、って感じ。
ピュアAU板的には、FF400/800、AES16あたりをトランスポートとして使って 同軸デジタルでDAC使えとしか言いようがないw AV板とかハードウェア板のほうがよさげじゃない?
最近ヤフオクあたりで出ている中国製のUSB 24/96のDDCを買ってみました。 musiland (www.musiland.com.cn)の monitor 01 us (DAC内蔵HPアンプ付、デジタルは光出力のみ) monitor 01usd(DAC無しのデジタル出力のみ) 独自のドライバーをインストールして、ASIO出力可。 で、ノートに付けて出先でちょい使い用としてUSの方を買ってみました。 デジタル出力の音はまとも。アナログの音は凡庸(デジタルと比べると伸びが無くこぢんまりとしている)。 foobar2000./光出力→DAC2.7 でLinnRecordsの24bit/96Hz Flacのファイルを聴いていますが問題なし。 まともにDDCしてます。ONKYO SE200PCIの光出力(家では低音スカスカになる)よりはいいと思う。 ただし、BehringerSRC2496だとロックしませんでした。 USDの方だとLindemann DDC24/96の1/5程度の価格だし、ASIOも使えるので悪くはないかも。
PCIだと電源がPC電源だから気分的にいや
でもどーせACアダプタで日和ってんでしょ?
添付のACアダプタは動作確認にしか使わない 動作確認したらすぐに違うの使うよ
>>129 AES16e買おうかと思っているのだが、出力はAES/EBUフォーマットになってしまうよな?
だが手持ちのフルデジタルアンプの入力にはRCA同軸端子と光端子しかない。
そこで間にラステームのサンプリングレートコンバータRSRC-100をはさもうかと考えているのだが、いかんせん高い。
もっとスマートで安価な接続方法は無いかな?
アップサンプリングが必要ないならUSB-DDCとか。
>>135 AES16はインピーダンス変換機とコネクター噛ませば同軸で繋げれる。
音が出るのかと問われれば出る。機材の故障の要因になるのかは不明
>>135 SRCならBehringerのSRC2496 なら安いんでは?AES/EBU<->SPDIF変換もサポートしてるし。
>>140 それは考えたんだけど、192KHz/24bitに対応してないんであきらめたのですよ。
>>135 なぜに手持ちの機器に入出力が対応しないAES16eをわざわざ選ぶ?
音で選んだというなら、変換コネクタとかSRCを挟んだ時点でAES16eの音じゃなくなるだろうに。
>>128 俺の場合は、同軸でXR57+RS1に入れてる。
ちなみにこのRS1はAV用途ではセレクターでリアスピーカーへと変わる。
>>135 なんてアンプに繋ごうとしてるんだ?
フルデジタルとは言っても一度D/A変換しないとデジタル増幅できないから、アナログ入力が無いってことはないと思うんだ
つまるところ、AES16e + AES/EBU入力の付いたDAC買えばヨクネ?と思うわけで
まぁAES/EBUもカナレの変換アダプタ使っちゃえば、10中8、9は今のアンプで音が出ると思うナ
ヤフオクなんかにALESIS辺りのコンバータが時々出品されてる
こっちならAES/EBU > S/PDIF変換可能な機材が出てくる
フルデジは途中でDAしないからこその「フル」なんだと思ったが… 高電力出力なDACみたいなもんだ。 その場合、アナログ入力はわざわざAD積んでるぞ。
デジタルアンプっていっても、一度アナログに変換してアナログ入力のPWMアンプ通す奴と、 デジタルフィルタで直接PWM出力作り出す奴があるからなぁ
>>146 それそれ。
後者をもって「フル」と呼ぶもんだと思ってたが違うのか?
スマン俺が不勉強すぎた つか不勉強すぎてデジタルフィルタ→PWM出力って方式が理解できん...
149 :
135 :2009/12/02(水) 22:56:54 ID:fh82BQ63
みなさん多くのレスありがとうございます。
フルデジタルアンプとはパナソニックのSU-XR700のことです。
現状は、オンキヨーのSE-200PCI LTDから光デジタル出力でSU-XR700に出しています。
ヘッドホンアンプに出しているアナログ出力にはまあ満足しているのですが、デジタル出力は可もなく不可もなくといったところでした。
今回PCを新調したので、デジタル出力に定評のあるLynx AES16eに目を付けた訳です。
AES16eのAES/EBU出力を
>>138 のような変換器でSU-XR700に出せたらいいなと思っています。
どうせRME Fireface 400に買い替えることになると思うけどね。 がんばれ
HDSP9652⇒ベンチマークDAC1⇒ICON⇒XQ10 って感じで繋いでるけど5,6万で強化するならどこかいいですかね 足らんなら来年のボーナスまで頑張る
>>149 聞き専でFireface 400とか意味わからんけど、AES/EBU接続しないのにAES16のチョイスも微妙だな
ぶっちゃけSE-200PCIのままでいいと思うけどAES16を個人輸入で今買う人うらやましい
どっちみち持っておいていいカードだとは思うし
>>151 ICON⇒XQ10、このどっちかでしょ。
>>149 デジアンっていっても、いわゆるアナログPWMアンプは結構安くていいのがあるけど、
フルデジタルのデジアンって安いのじゃまともな音のがない気がするな・・・
>>151 どういう音にしたいかによるんじゃね?
どうしてその組み合わせになったのか、読めないんだが
>>149 デジタルアンプといってもアンプが微妙。
Lindemann DDC24/96あたりでデジタル出力して
デジタル入力端子に入れとくほうが総合的には楽かも。
まあ、SE-200の光出力なら、そこらの定評あるインターフェイスに
換えるだけで違いにびっくりすると思う。
個人輸入になるけどE-MU のインターフェイスもお勧め。
157 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/12/03(木) 13:12:30 ID:rkEeL4JS
>>156 >>まあ、SE-200の光出力なら、そこらの定評あるインターフェイスに
>>換えるだけで違いにびっくりすると思う。
wwwww池沼乙wwwwwwwwwwwwww
>>152 やっぱ別筐体は独自の良さがあるぞ
電源を独立させてクリーン電源に繋げるのも良好
>>156 E-MU 1212m、CP良いね
XonarなんかよりデジタルI/Oしっかり作ってあるし
今の時期なら個人輸入ありだな
RMEみたいな透明感・スピードじゃなくて
Lynx系のオーガニックな音だけど好みが合うなら特にオススメ
>>155 昨年の夏ボの時点でONKYOの安いスピーカーで間に合わせる予定だったのが
いつの間にか店員に薦められるがまま買っていた次第です
そうしたらAMP買う予算が無くなっていたので安くて質がいいって紹介されていたので
ICONを買って昨年の冬ボでHPA付いたDACが欲しいとDAC1を買ってました・・・ええ、衝動買い大好きです
>>149 ごちゃごちゃデジタル周りをいじくるよりも、スピーカーを買い換えるのが
一番効果が大きいよ。
デジタル周りのグレードアップとSPじゃ音のよくなる部分が違うじゃん おれの場合は、SPは安物でも音質はともかく音は気持ちよくなってくれるが、 デジタル周りがしょぼいと聞いてて聞き疲れする楽しくない音になるから デジタル周りにはこだわる
結局デジタル周り、SP、アンプ全部重要なんだよな。特にアンプが重要ってのはデジタルが しっかりした後で気が付く。俺はそうだった。
オーディオI/Fにクロックいれたら たしかにビデオ画像の色にじみがなくなったような曖昧さが消えたけど 劇的な変化という感じじゃなかったなあ それよりなにより、該当スレがないんで気軽に聞けないのが大変だったけど
クロックスレは今年10月に3スレ目が1000いって以来4スレ目が立ってないな PCトランスポートスレでは何度かでてるはず エソのルビジウム・水晶使ったり、dCSの奴つかったり、 Antelope OCXとか、あとは10M入力のあるクロックにどこかで拾った10MHz発振機で入力とか あと、ワードシンク対応DACでマスターになれる奴つかって、外部クロック使わなくても同様の動作できるとか
クロックはスレあるから良いけど、安定化電源はスレないんだよ!! I/FとかDACとか、ACアダプタで動いてる機材に安定化電源を使うようにするとおもしろいんだがなぁ
>>166 GPSクロックしてCCG−525から出してるけど、周波数手動切り替えなんで
サンプリングレート変わるごとに切り替えが面倒。まあコスト優先した自分のせいだから
それはしかたないけど、電源の箱自分でつくったりモニターソフトの設定が
ネットでしらべたセッティングで動かなかったり、なんにも知らなかったんで結構苦労した。
文系にはキツいわ。
170 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/12/05(土) 02:58:17 ID:4aD4ZWWf
だーかーらー全部不可欠なの。重要度は相対的なものなの。「SPが重要」だと言ったからってアンプが要らないとか部屋が重要じゃないってことにはならないの。もっといえばそれぞれ変化の質が違うの。自分の好きな音にするために必要なところを改善すればいいの。不毛な議論終了
優先順位はSPが一番上。
まあ部屋だろうね次にSPか ここまでで満足いくものそろえたらアンプ以下はデザインとか使い勝手におちつく まあそんな人はここにはいないから関係ない話だな
>>163 ちょっとわかる。
アナログものは安いなら安いなりで諦めがつくんだけど、ディジタルで音が
悪いのは神経に障るような感じで救いようがなかったりするんだよね。
175 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/12/05(土) 14:50:18 ID:6AQhXtk5
Stereophileって雑誌あるでしょ あれの機器テストする場所って砂漠の真ん中にあるんだよ 意識高いよね、日本のそれと比べて
176 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/12/05(土) 15:40:08 ID:YTTF3UsK
ASUS M4A79T Deluxe にONKYOのサウンドカードSE-200LTDを追加して、音質を向上させよう と思ったのですが、M4A79T Deluxe には、S/PDIFがあるので、先日中古で買ってきた KENWOOD DPF-7002につないで、このDACを使うほうがいい音だせるかと思うんですが、 どうでしょうか?マザーボードから外部のDACに出力して音楽聞いている人いますか?
>>175 砂漠に住む民にはいいレビューになりそうだね。
DPF-7002はCDPとして使ってもDACとして使ってもあまり音質よくないな まだDACとして使った場合はましな音がするけどCDPとして使ったらひどい 現代のDACからするとまったく問題外 あと、最近のDACみたいに入力ソースの質(ジッタ等)が悪くてもそこそこなるのではなく、 もろにデジタルくさい不快な音になるよ まあ、オンボよりもはいいけど
>>175 砂漠の真ん中でテストをする利点を教えてください。
土地が安いとか
太陽光発電で電源の質が良い。
PCオーディオの出力で、SPDIF、44.1khzと48khz選べるけど、この場合どっち選べばいいの? 192khzも選べるけど、つないでるミニコンが対応してない。 48khzまでは音が出るんだけど。 やっぱり、44.1khzの方が良いんだっけ? サンプリングレートコンバートされると音が劣化 するんだよね? 鳴らしてるのはiTunesのロスレスなんだけれども。
繋いでる先がミニコンとかの場合、VC64やFUSE、frieveとかで48kにしたほうが音がよくなるとおもうよ あと、カーネルミキサー通る場合も、ミニコンレベルならVista以降なら48kのほうが音が良くなるかも
>>184 元の音源が44.1KHzのつまりCDなどほとんどの音源の場合、
非整数倍にリサンプリングされる48Kのほうが良いなんてことはないよ。
たとえvc64やFUSEを使っても。
そもそも、これらは、オフラインでアップサンプリングするソフトだから
ミニコンで気軽に音を聞きたい人に勧めるものではないでしょ。
Vista以降なら、WASAPI がオーディオインターフェイスとして標準装備
されているはずだから、音声出力にはこれを使って、リサンプリング無しが
正解。
ただし、ソフトとしてWASAPIをサポートしているものがまだまだ少ないのが
難点かも。
もともと、DVD が 48kHz になったのは、 CD とあわせないようにすることで 変換時に必ず劣化するようにするため。
後だしでDATより低かったらまずいから48kHzなんだと思ってた
>>176 >KENWOOD DPF-7002、
KENWOOD KAF-7002アンプでスピーカーもシリーズの777でオプティカルでですがバランス良く色合い良くピュアに鳴ってくれてます。
この組み合わせは実に楽しいですね♪
ソニーのMDデッキもこれに通して「DIRECT」で聴いてます。
(iTuneのイコライザーをいろいろ弄って遊んでます♪)
AV用途で買ったONKYOのTX-SA607とモニターオーディオBronze BR5で、 試しにPCからの音声を光デジタルで流したら、今まで使ってたPCスピーカーで満足できなくなりました。 スペースの関係上、PC用のスピーカーは小型ブックシェルフ程度までしか置けません。 上記の組み合わせと同じか、それよりいい感じの音質でPCの音を鳴らす場合、 プリメインアンプとスピーカーはそれぞれどの程度の物がいいのでしょうか? それから、アンプとスピーカー以外に何か必要な機器はあるでしょうか? ちなみにオンボのサウンドチップはVIA VT1708Sです。
音質を追求すれば、オーディオカードかオーディオ用インターフェイスを使用。 そこからのアナログ出力をアンプに入れる。 もっと凝るなら、オーディオ用IFのデジタル出力をDACにいれてアナログ変換。 それをお好みのオーディオ装置に入れる。凝れば平気で100万越えコース。 一般には、PCからのデジタル出力をデジタル入力付のアンプに入れればいい。 まあ、SPは値段相応と思って、予算の1/2-2/3ぐらいで音が好きなのを聴いて選ぶ。 残りの予算でアンプを。 SPによっては安いアナログアンプでは鳴らし切れないのもあるので注意。 デジタルアンプは、音が荒く感じられて気に入らない場合もあるので注意。 予算にもよるけどデジタル入力付のデジタルアンプがいいんじゃない?
192 :
190 :2009/12/07(月) 05:35:30 ID:h4hmj8a3
>>191 レスありがとうございます。
一応200PCI LTDなどでアナログにしてアンプに繋ぐ、とかも考えていたのですが、
とりあえずはデジタル入力付のデジタルアンプに繋ぐ方を軸に考えてみた方がよさそうですね。
あくまで現行のAVシステムと同程度、できればそれ以上、というレベルですので。
一応予算としては10〜15万くらいを目処に考えているのですが、
そうなるとその1/2〜1/3の価格でデジタル入力付のデジタルアンプというと、
ケンウッドのR-K1000やONKYOのA-5VLあたりでしょうか?
ちなみにスピーカーでは、10万前後のブックシェルフとなると、
視聴してみるとしたらどの辺りがお勧めなんでしょう?
Br5のBronzeシリーズより1ランク上、ということで、安易にRX1辺りを候補に考えていたのですが。
194 :
190 :2009/12/07(月) 09:40:44 ID:OCy+tuQs
>>193 肝心な事書いてませんでしたね、すみません。
聞く音楽の傾向としては、J-POPとアニメやゲームのサントラ、稀にクラシックです。
あとは、普通にPCスピーカー的に、動画サイトの音も出します。
あまり低音バリバリな必要はないかと思います。
なお、設置位置はマルチモニタ使いなので、モニタ裏にスタンド立ててます。
ちょうどスピーカーの設置面が、目線の少し上になるくらいです。
195 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/12/08(火) 01:52:40 ID:lkJQji65
パソコンからデジタル出力でAVアンプに入れる場合は、 結局高いサウンドカードも安いサウンドカードも同じということでいいですか?
ASRC型ジッタリダクションつきのAVアンプならサウンドカードによる差はつきにくいが、 そうじゃなければめっちゃ差がでる
197 :
190 :2009/12/08(火) 02:09:19 ID:QadBVGfQ
あの後色々調べてみて、ソニーのTA-F501が評判良さそうなので、 これを軸に組み合わせ考えて、視聴とかしてみたいと思います。
とはいえAVアンプよりは2chアンプのほうがよかろうもん 2chデジタル入力付きアンプでジッター補正付きってあんまりないんじゃないか 単体DAC導入するならともかく
200 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/12/08(火) 06:55:25 ID:cAQD+vXt
質問何ですが、PC側で96kHzで光出力して単体DACに入力すればDAC側は96kHzとして認識しますが、 PC側でWAVの48KHzで出力してもDAC側は48kHzの信号としか認識してないんですよね? PC側でアップサンプリングして96Khzで出力されるのでしょうか?
>>200 SRC機能付きのI/F(AES16e-SRCとか)使えばできるけど、光S/PDIFでSRC付きって何があんだろ?
あるいはfoobar2000でDSP使うとか
しかし「単体DAC」ってなんか違和感覚える表現だな
202 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/12/08(火) 11:23:00 ID:cAQD+vXt
すいません、基本的なことなんですが、PC側で48kHzで出力、DAC側では96KHzになっている場合は、DAC側で48→96KHzに変換して出力されるのでしょうか?
DACに96kHzってインジケータが点灯してるなら、DACには96kHzのデータが入力されてるじゃねーの? PCの出力が48kHzになってるって言っても、なんの設定が48kHzなのよ OS?ドライバ?プレーヤ?
>>202 DAC側にサンプリングコンバータがあれば変換できる。
通常はついてない場合がおおいような。。。
何をお使い?
そういえばff400の出力レート固定機能って あるレートに固定すると、他のレートのファイルは固定したレートに合わせて 音が間延びしたり早送りになって再生されてしまうけど ああいうもので、しょうがないものなのんですかね? それとも使い方がわかっていない俺の設定が足りないのだろうか、、、
206 :
202 :2009/12/08(火) 12:57:02 ID:cAQD+vXt
すいません、環境説明してなかったですね。 200PCILTD→SAー15S2でDACモードを使用してます。PC側はAUDIODECKというソフトで96KHzを指定。 SAー15S2側では96KHZと表示されています。 この環境で48KHzのWAVファイルを再生した場合どのように処理されるのかと思いまして。
ためしに再生してみればいいじゃん
>>206 その場合カーネルミキサで96KHzにリサンプルされて、96KHzとしてDACへ送られる。
KSやASIOを使った場合はそこの項目は無視されてアプリ側のレート設定だったと思う。
アップサンプリングしても情報量は増えはせず、無理やりワイドレンジ感を演出しているだけ。 愚かしい行為だ。
>>209 もともと情報量を増やすためにアップサンプリングしてるわけじゃないよ。
(録音されているソース以上に情報が増えることはない)
再生音に混じる折り返し雑音を引き剥がしやすくするのが目的。
折り返し雑音ってサンプリング周波数近辺のノイズのこと?
>>197 アンプでそこまで行くと、オンボードのデジタル出力は力不足かも。
SE200PCI LTDのアナログ出力入力あたりのほうがいい音になると思う。
まともな(低ジッタの)デジタル出力があるオーディオインターフェイスがほしくなると思う。
面倒なら、Lindemann DCC24/96のデジタル出力は悪くないよ。
あとは、E-MU/RME/M-Audioあたりのインターフェイスがほしくなるかも。
あとSPだけど、パソコンの横に置いてニアフィールドで聴く。低音を過剰に求めないという条件なら
TD-307II も結構いけると思う。
213 :
190 :2009/12/08(火) 20:58:49 ID:QadBVGfQ
>>212 何分今までがオンボのステレオミニジャックから、安物のアンプ内蔵スピーカーに繋いでたので、
一気に揃えると資金的にも厳しいのもあり、現状はとりあえず、というのもあったりします。
なので、将来的にはPCからの光デジタル出力の強化も考えてはいます。
ちなみに、スピーカーはそこまで極端にニアフィールドという訳ではないので……。
あと、ちょっと横道に逸れるんですが、お詳しそうなのでちょっと質問を。
自分は聴き専として音源モジュールのMU2000を持っていたりするのですが、
M-AudioのProFire610などは、PCの内部音声とMU2000の音声をミックスして
デジタル出力できたりするのか、ご存知でしょうか?
214 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/12/08(火) 21:05:56 ID:lkJQji65
オンボードでも200LTDでもデジタル出力を50万くらいのAVアンプに入れたら同じ音しますか?
>>213 基本的にハードにバンドルされてくるソフト(この場合はDSPミキサーかな?)で
できると思いますが?内部で出してる音と外部からきた音をMIXするのなら問題ないと思います。
ただ、MU2000での発声とPC音声出&ミキシングを一台のPCで同時にうまくコントロールできるのかどうかは判りません。
ASIOのレイテシートかワードクロックでの同期とか考えないと音がづれるんじゅあないかと?
詳しくはDTP板あたりで聞いてください。
TD370は、そこそこ離れても問題ないですよ?サブウーファー付けて2.1とか5.1にしてレベル調整をうまくやればそれなりの
部屋でも問題なし。ただ20畳ぐらいの部屋でのリスニングに向くかと聞かれれば、もっといいのがあるだろうって感じです。
>>214 それなりのDAC(10〜20万程度)でも、インターフェイスが違ったり、伝送光か同軸かで音は違います。
AVアンプでは?試したことが無いので判りません。
その違いを違いと聞き分けられるか、違いを大きな違いと思うかどうかは人によってそれぞれ。
>>215 ありがとうございます。
デジタル出力でPC内部音源とMU2000を同じスピーカーで出力する上手い方法を探してる最中なので、
つい聞いてしまいました。DTP板にも行ってみます。
TD-307IIについても試聴してみることにします。
>>217 あーっとSPですが、スペース的におけるものであれば問題ないかと。
モニター的に使うのでしたら、またそれなりの選択もあると思います。
特にPC用と言うことを意識しないで選べばいいのじゃないかと思います。
>>211 「ナイキスト 車 逆」辺りでググるとそれらしいのが出てくる。
>>210 さんのDACについても同様で「DAC イメージ成分 オーバーサンプリング インターポレータ」
辺りでググるとわかりやすい
他には「オーバーサンプリング ΔΣ」やAN-283など
220 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/12/08(火) 23:39:21 ID:kzd9T4rH
ジッターで音が変わる、というのはオカルトなので騙されないようにw 変わらないという学術論文なら沢山ありますが、変わったとするものはごく少数です。これが現実。
変わるよ、プチフリよりも遥かに信憑性がある。
プチフリってなんぞ
>>220 >変わったとするものはごく少数です。
220自身が「存在している」と明言しているじゃないの?
>ジッターで音が変わる、というのはオカルト
というのと酷く矛盾してるぞ
どうでもいいけど
その数ある学術論文とやらの大多数は変わらないと書いていて
変わると書いているのは極少数と
>>220 は言っているんだろ
特に
>>220 が存在しているとは言ってないように読めるが
225 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/12/09(水) 05:36:39 ID:eQxpS/tc
200PCILTDでASIO4ALLを使用しているのですが、DAC側には48KHz以上出力できないのでしょうか?
燃料投下?
>>220 測定すればわかるんじゃなかった?
>>225 何故か勘違いしていると思うんだが、
ASIO4ALLはASIOに対応していないサウンドカードでASIO必須のソフトウェアを使うために
ソフトウェア的にごまかすためのものであって、
ASIO対応でないHWをASIO対応のHWに変えてくれる魔法のツールではないのだが。
MBがHDAudio対応以降のものであれば素直にKSかWASAPIで出力すればいいのに。
(ASIO4ALLが内部でやってるのはKSだったと思う。)
学術論文の論文の数で、変わらないものが多数、 変わるものが少数という現実は、 >ジッターで音が変わる、というのはオカルト という結論の証明にならない。
変わらないってのは測定値が変わらなかったって話なのかね? 数字やグラフでいっしょでも、肝心なのは聴感上変わらなかったか って話だよな。否定派のひともオーディオ好きならそれなりの機材を 持ってるわけでしょ? 自説を信用するなら市販の一番安い 機材だけでそろえてオレのは数百万、数千万するオデオと同じ音だーって 思いながら聴いてるってこと?
同じだと思って聴くから同じに聴こえる。 これこそがプラシーボ。
その逆もまたしかりってな
>>225 んなこたない。
当たり前だがDACが48KHzまでしか対応してなかったり、
ソースが48KHzだったら、当然それ以上のレートで音は出ませんよ。
あと
>>227 さんが書いてるように、再生アプリがWASAPIかKSに対応してるなら
そっち使ったほうがいい。
否定する論文たくさん挙げてみなよw たくさんって何件くらいかしらないけどw
クロック精度は実用上充分すぎるほどすでにあるとおもいます、 定義上ジッターに含まれるかどうか定かではないが いわゆる位相ノイズは音質にかかわってくるんじゃないの。
実用上十分なのは絶対精度でジッターじゃないでしょ?
>>235 ジッターは測定器でジッターの量として計ることが出来るらしいが
その中身がイメージできないんですよ、ただ位相ノイズとかクロック精度とかは
なんとかイメージできるのですがね。
また赤堀氏の
「経験的には、ジッターの量が少ないクロックのほうが高い音質が得られるが、
音質が良いからといって、必ずしもジッターの量が最小であるわけではない。
ジッターの量は、ジッターの変動具合、
すなわちその周波数成分を表すわけではないからである。」
といった意見もある。
位相ノイズ=ジッタ だよ
ジッタの絶対量が同じでも、24ビット192kHzとか、サンプリング周波数が高く 量子化ビット数が大きくなるとS/N比への影響が大きくなる。 逆に、16ビット44kHz PCMのような低データレートの場合、 (クロックとしてタイマIC 555を使用するとか) 回路設計上の選択をわざと間違わない限りクロックジッタは問題にならないのでは。 stereophileの2009年12月号にdCS pucciniのクロックジッタを測定した記事が載ってたよ ジッタの測定に興味のある人は見てみるとよい
ジッタの絶対量が同じだったら、レートに関わらず同じだけの付帯音が発生するんでは?
あれは積分型ADCの場合だったかな。 ジッタによって、1クロックの時間長さが伸び縮みしてしまうと 電荷を貯める期間がフラフラと変わってしまうので、 貯まった電荷の絶対量が変動してしまう。 その蓄電期間の変動の許容量が、量子化ビット数16ビットの場合は 6万5千分の1の半分ぐらいまでは許容されていたのが 量子化ビット数24ビットになると1677万分の1の半分ぐらいまで狭まる
241 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/12/09(水) 21:06:14 ID:bmX18PFP
おまえらネンドにwav貼り付けて再生してそうだなw
242 :
240 :2009/12/09(水) 21:10:32 ID:PK1vytJi
16ビット44kHzの場合許容ジッタは 1 / (44100 x 2^16 x 2) = 170ピコ秒 24ビット96kHzの場合許容ジッタは 1 / (96000 x 2^24 x 2) = 0.32ピコ秒 24ビット192kHzの場合許容ジッタは 1 / (192000 x 2^24 x 2) = 0.16ピコ秒 大雑把な計算だけどこの値から大きくは違わないでしょう
243 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/12/09(水) 21:42:35 ID:d2np0rgA
結局、PCオーディオで最高の音を出すには、俺は何を買えばいいんだ? 取りあえずスピーカーとAVアンプはある。
ベンツが新車で買えるぐらい金を用意してからだ>最高の音w ある程度で妥協するなら、とりあえずFireface800かAES16e辺り買っておけば良いんじゃね?
245 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/12/09(水) 21:53:34 ID:d2np0rgA
中古ベンツなら買える予算はある。何買えば最高の音になる?
PCオーディオで目指すのは間違ってるよ!! ヘッドホンのR10かedition7が手に入るならそっちにすれば良い あとはDAC64 MK2でがんばれ
247 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/12/09(水) 22:09:20 ID:d2np0rgA
20畳くらいの部屋で聞きたいのでヘッドフォンでなくてスピーカーで聞きたいんだ。
>>243 LINNのDS買っとけ。
ジッタとかに悩まなくてすむし。
DACはAVアンプ使うとして、別途アンプも必要だろう。
LINN DS買ったら負け
252 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/12/09(水) 23:02:09 ID:p2tMsXII
>248 そんな高もん買えんわ。 せいぜい10万円まででお勧めを教えてくれよ
おいなんか下がってるぞ。もすこし頑張れ
255 :
それは :2009/12/09(水) 23:28:48 ID:unBbQFOW
PEN3あたり用のローノイズで、当時のオンボードオーディオチップ無しの ボードに、P3 800Mhz程度のCPUにメモリ1G、FSB100M以下にして SSD(安物可)、ケースは、オールアルミに電源外付け(色々あるけど)に Lynxか悪くてもRME9652辺りのオーディオボード。 ビデオボードは、RADION7000FANレス程度で、CPUに大きな放熱器 付けて、全部FANレス。 FANはだめ。 OSは、勿論と言うかW2000でしょうね。 CDドライブは、パイオニアのパーフェクトリードできるDVDドライブで SSDにリッピング。 デジタルで出して、192kにまでアップして D/Aコンバータか、デジタルアンプで再生 が一応の目安ですかね。 D/Aコンバータは、192k対応が音が全然違うと思います。 なぜかね。 まあ、全部中古で揃うので、ヤフオクで揃えて5万もあれば D/Aコンバータ以外なら10万掛からん。RMEなら、5万も在れば 十分だが、9652はコンバータが要るね。 面倒だから、ラステームに繋げば、アンプ付で10万以下で全部デジタルで 完成。再生ソフトは、LILITH辺りで、ボリュームも再生ソフトのものを 使えばそれで終わりですよ。 まあ、マザーボードが良ければ、大変ビックリの音でしょうね。 聞こえてくる音の数が圧倒的に増えるはずで、増えなければ 失敗です。 はい。 出来れば、外付けクロックも忘れずに。
AME買うといいよ20万程度じゃ これよりいい音なんてまずむりだから
>>255 何故か「生涯現役だもんで」コピペを思い出した。
取りあえず9652が好きだって事は分かった。
とりあえずそれなりのサウンドカードにそれなりのヘッドホン挿せばいい SE-80PCIとATH-A500を使ってるけど、一万円かからなかった
>>256 AME買うくらいならNDS-1を薦める
ND-S1だった
>>252 PCじゃ頑張ってもたかがしれてるから、10万使うのはもったいない。
貯金してもっと良いの買った方が幸せになれる
>>258 SE-80PCIにヘッドホン端子は無いが
どうやって挿したんだ・・・
>>261 んなもん人それぞれだろ…
10万で満足の奴も入れ歯、100万だしても飽き足りない奴も居る
なんでそれがわかんねーんだ
ワードシンク使って、DACクロックもしくは外部クロック駆動してはじめて PCもそれなりのオーディオ機器レベルの音質になる
265 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/12/10(木) 02:01:11 ID:9ZZADgvF
結局、何買えばいいかさっぱり分からん。ちなみに君たちはどんな機器でPCオーディオ聴いているの?
PCオーディオは出来合のパーツ組み合わせるだけじゃメーカー製にはかなわないよ。 電源自作できるとか、中の電解コン全部交換できるとか、多少の技術とかなりの気合いが必要。
268 :
それは :2009/12/10(木) 08:42:34 ID:bhWfv6AL
オンキョウのボードは、今でも、今一だと思いますが。どうでしょうか。
>>266 SSDが出てから、ノイズ対策が簡単になったと思いますよ。CDドライブも
リッピングの後は外してしまえば良いし。電源は、外付けが結果が大分良かった。
FANは全部外し、アルミケース程度で良いのではないでしょうか。
CPUとマザーボードがノイズ少なければ。
ざっと組み立てて、初代PS3の補間3の音よりダイナミックレンジが広く
分解能も良く、音が多くて勝ちでしたよ。
PEN4の時代に、大分やりましたが、CPUとかマザーボードが悪いと駄目ですね。
やはりPEN3が良かったです。
今は、少しは良くなっているのでしょうか。 i7なんかメモリバスが
別ですのでどうなのでしょうか。 冷却装置は絶対に入るので水冷でしょうね。
>264 FireWireのオーディオインターフェース買おうと思っていたけど、なかなか手を出せずにいたところ、 どうやらIEEE1394もフェードアウトしそうな感じなので、とりあえずUSB2.0対応で外部クロックにも 対応しているEDIROL UA-1000が中古でそこそこ安く買えたのでDIGITAL出しで使ってみた。 キンキンギラギラした感じの音で、素材そのまんまの荒々しさっていうか、高解像な雰囲気はあるけ どやかましさを感じる、音楽を聴くには疑問の残る音で、正直言ってCDトランスポートの方がずっと いい音でがっかりした。(前にRAM DISK試してみたとき、同じような感じがした) ところが外部クロック入れてみたら、CDトランスポートを超えた充実感のある音に変化してびっくり。
270 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/12/10(木) 14:39:05 ID:IiRNFsh1
すぺて気のせいですね ご苦労様。
271 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/12/10(木) 16:10:43 ID:BC+jGFZ8
オーディオ初心者です。 PCはMacbook(osx 10.5.8)とUSB接続のサウンドカード(ESI Maya44usb)で普段は音を聞いています。 プレーヤーはTraktor proと言うDJソフト兼音楽プレーヤーか、itunesで聞いています。 最近、出張用にEeepc1000HA(atom-cpuのネットブック)を買いました。 同じようにTraktor proで視聴しているのですがどうしても音のクリアー感に欠けます。音の鮮やかさも立体感もMacに及びません。 EeepcはXPなのでサウンドカード付属のAsioドライバをインストールして使っています。(Propagamma社のUSB-AUDIOというものです) レイテンシーもグリッチ音が出ない適正値(nomal)に設定しています。 TraktorだけではなくFoobar2000でも視聴していますがMacでitunesを聞く方が若干いいように感じます。(Mac版Traktor対Win版Traktor程の顕著な差ではありませんが。) 私にとってWin Xpは、この非力なネットブックが初めてなので、この音質の差がOSによるものなのか、Eee pc特有の問題なのか、ドライバの問題なのが分らず困っています。 EeepcのUSBハブの電源不足を疑って、セルフパワーのUSBハブをかましてみましたが状況は変わりませんでした。 どなたかこの問題の解決の糸口をお持ちの方はいないでしょうか?
>>271 何が問題でどう困ってるのかが分からない
本体違うんだから、音異なるの当然だろ
マックの方と同じ音にしたいのか
MacBookとatomネットブックでUSBオーディオで音が違うと 以前から何度も質問が出てるけど、全員同じやつだろw MacでセルフパワーHUBに繋いでも音が違うなら、 Mayaに送りつけてるUSBパケットのクロック精度の差とかそんなんじゃないの?
274 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/12/10(木) 17:08:08 ID:P5I9D2Yy
同じXPでもデスクとノートでは全然違う。両方無音仕様だが、前者の方がずっと良い。 ハードもOSも違えば差が顕著でおかしく無い。
ノートをバッテリー駆動させると良さそうな気がする。
この空メ欄のレスはどこのコピペなんだ
>>269 以前EDIROLのUA-101を使っていたが負荷に弱かった。
A/Dからレコーディングすると高負荷時はデータのサンプル数が減るんだよな。
外部クロックは使えなかったし、UA-1000はどうだか知らないけど。
279 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/12/11(金) 22:40:34 ID:TKI/z2EM
>>271 ATOMは処理能力が低いため、大きい動画を再生するとカクカクになる。
それと同じことが、サウンド処理でも起きただけ。
もちろんATOMでも、WAVデータをそのままUSBに送るのは問題なくできる。
ソフトウェア的にイコライザーでいじったり、いろいろな処理をしようとするから無理がでる。
逆に言えば、処理しまくったMACの音をクリアで立体感があると感じるのは、
輪郭強調処理をした画像をきれいに感じるのと変わらない、愚かしいことである。
ちなみに画像処理の場合は、メモリさえ足りれば時間をかければATOMでも可能であるが、
動画や音声のように時間優先の場合は、処理の計算量をへらすようにプログラムされている。
>>271 ASIOでレイテンシーを切り詰めると転送用バッファが小さくなり、小さな
データブロックを頻繁に送ることになります。多分数ミリ秒間隔になると
思います。そういう処理はCPUやチップセットに高い性能が必要なのでネット
ブックでは力不足なのかもしれません。圧縮音源を使っているのでしたら、
一度WAVEファイルで試してみて改善したら処理能力の問題と見て間違いない
と思います。
演奏ではなく録音された音楽を聴くだけならばレイテンシーを切り詰める
意義は全くない(よく切り詰めた方が良いと言う話を聞きますが、論理的に
悪くなる理由は沢山ありますが、良くなる理由は何もありません)ので、
可能な限り長くしたほうが良いと思います。
>>271 の間違い、失礼
macの音がいいとか信じられんわ
>>281 マルチ探して悦に入ってるのか?
スルーしろよ、暇人がw
>>130 monitor 01us ですが、デジタル出力は価格的にはお買い得。
ただし、アナログ出力が固いというか、細かいニュアンスが出てきません。
ゲームの音声でも聴くのにはOKですが、音楽鑑賞だとちょっとお勧めできないかもしれません。
ttp://www.musiland.cn/Attachments/200908/20090807_155405_153.jpg 開けてみると使用コンデンサがKZE 470uF/10v x 2, nichikon 一般品 85℃ 10uF/10v x 6
中華製品としては部品をちゃんと選んでるようなのでびっくりしました。
470uF/10v x2 を日本ケミコンの超低ESR品に、10uF/10vのうちLSIデカップリングをOSコン20uF/10V
レギュレータ平滑部をARA 10uF/25Vに換えてみました。
ライン出力、HP出力ともに硬さが消え、ボーカルなどのニュアンスが出るようになりました。
まあ、これならノート一緒に携帯するオーディオ機器として使えるかな?
DDCとしてならASIOも使えるし、24bit/192kHzまで使えて安いので買っても良いけれど、
アナログ出力を使うならば改造を前提とした方が良いでしょう。
>>284 以前AES16eを付け替えて聞いてみたがWindowsはアニソン向けの音だな。
鮮やかだけど定位とかはさっぱりで全部前にゴリ押ししてくる感じ。
Macは何でもかんでも上品に鳴らしてしまうが桶は快適。
同じマシンならともかく、別マシンで比較してもそれがOSのせいかどうかはっきりしないんじゃ? 最近のMacならWindowsもインストールできるから、同じPCにMacとWinいれて両方でききくらべとかじゃないと
そのうちBootcanpだとか仮想起動上でどうとか言い出しそうだなw。
PCでもXPとVistaじゃ全然音違うけどな
foobar2000、Lilithのプレイヤーは、44khzのWAVファイルを96khzや192khにリサンプリング して再生できますが、upconvなどのアップサンプリング変換ソフトを使って、 96Khzや192KhzのWAVファイルを作成し、プレイヤー側ではリサンプリングしないで再生した場合は どちらのほうが音質はいいのでしょうか?
おれはVC64でアップサンプリングしてる曲があるけどそっちのほうが音質いいな でも、時間がかかるからごく一部の曲だけでほかはやってない upconvは使ったこと無いから知らない foobar2000標準のSRC、SSRCプラグインはどっちも音質がいまいちだったので使わなくなった 最新版はどうか知らないけど
>>279 と
>>280 の指摘が正しいように感じる、ネットブックは持ってないから想像するしかないけど
Atomの処理能力の弱さとAsioのレイテンシーの詰めすぎが主な原因のように思う
XpよりMacが高音質な訳ではないでしょう
WASAPIは昔誰かが調べて、デジタル出力データがビットマッチしていないという結果だった。 なにしろ内部32bit浮動小数点数処理だからね… 普通に設計したら内部でそんな変な変換を行う仕様にはしない。 デジタル音声データをコンピュータの外部に出力するときは ビットマッチしない仕様にしてくれとどこか他の業界から依頼があったのだろうか。
>>287 PowerMacなんでそれは確かめられなくてね。PCは自作だしVista x64しか試してない。
ちなみにPowerMacG5は最終モデルが5万円程度で買えるが、自作機よりも安上がりで音も良かった。
Intel系は違うのかもしれないし、音楽再生専用にMacProなんぞ買う金ないので誰か試してほしいとは思う。
>>289 具体的には?
昔誰かが調べたものを信じるなんて・・・
>録音された音楽を聴くだけならばレイテンシーを切り詰める >意義は全くない(よく切り詰めた方が良いと言う話を聞きますが、論理的に >悪くなる理由は沢山ありますが、良くなる理由は何もありません)ので、 >可能な限り長くしたほうが良いと思います。 コレはメチャクチャ正しい。
macはUSBオーディオに最適な設計を施されてるらしいね
299 :
もわぁ〜ん :2009/12/13(日) 07:38:03 ID:mP4zHNCm
そうドザの僕をファビョらさないでください。
>>294 データをそのまま出すだけなら整数として扱えばよろしい。
しかし、少しでも変換するなら整数では劣化が激しいため、浮動小数点にして扱うのがプログラミングの常識である。
浮動小数点化すれば、さまざまなデータ形式を共通のルーチンで扱えるというメリットもある。
整数のままエフェクトをかけたりするのは、特に速度を重視するか、メモリーなどに制約のある場合だけである。
ただし、明らかに同一であるべき状況で同一のデータが出ないとすれば、欠陥である。
>>295 例えばONKYOのやつみたいにアンプまで内蔵するなら、いろいろ配慮が必要になる。
しかしデジタルで出して外部DACを使うならPCの性能など関係ない。
あえて言えばグラウンドに乗るノイズなどが問題で、アーク発生源のないSSDを使用したEEEPCのほうが良い可能性もある。
LANでローデータを出すのがFAである。
>>297 もちろん演奏しないなら遅延は問題にならないしバッファを確保するほど「音とび」などは回避できるが、
リアルタイムで処理すべき仕事が減るわけではない。
したがって、この場合は重いエフェクトをかけまくるソフトをATOMで使用することが問題と思う。
一般論だが、MAC信者というのはクロック交換信者と同じで、洗脳されて現実が見えない状態の人が多いようである。
MAC信者やクロック交換信者を反面教師として、常に自省するように銘記しておくべし。
重いエフェクトをかけまくれるソフトだけどかけずに使ってた、 のにこうなった、って話だと思うけど。
アップサンプリング系のDSPなら使ってる人多いんでね?
初心者質問ですみませんが、PCで音楽聴く場合、 1.OSと再生ソフトをHDDにインストール+音楽データが外付けSSD 2.OSと再生ソフトをSSDにインストール+音楽データが外付けHDD の二つのケースではどちらが好ましいのでしょうか? あと電源はFANノイズなどの心配が無いACアダプタ駆動が良いのか、 逆に大容量で安定性に定評のある電源を積んだ方が良いのか、どちらなんでしょう?
>>304 1のほうが良い可能性が高い。自分でやってみるのが確実だよ。
RAMディスクも試してみては?
>>300 デジタルで出せば関係ないなんてのはピュアAU板以外でやればいいだろ
おれはおなじ同じI/FでASIOで出す場合でも、ハードの変更での音質の変化や、
OSのバージョンアップ等での音質の変化は体験してるし、このスレの連中だってそうでしょ?
>>304 予算的に無理でないなら両方SSDにするのがいいと思うよ
ACアダプタ駆動だと電力的にマシン構成を切り詰めないといけないから
SSDのほうがいい
>>307 ASIOはDTM板で扱うのが相応しいと思う。
オーディオとしてはLANで出すのが最終回答と思う。
300に会計のプログラムを作ってもらったら 金額を32ビット浮動小数点に入れそうで怖い。 消費税の計算をしたら全然答えが合わなくて、 「これは計算機の欠陥である」とか言ってそう。
>>312 君の会社のなら32ビット浮動小数点の範囲で正確に計算できるから心配無用。
もちろんエフェクトもばっちりかけてあげるよ。
>>310 PCでオーディオ鑑賞でASIOはまったく関係ないと言える訳?
ネットブックPCの音質改善には安上がりな方法のひとつだと思うけど
313がお金の計算をするプログラムを作ったことがないということはわかったよ
float priceWithoutVAT = 100.0f; float priceWithVAT = priceWithoutVAT * 1.05f; printf("priceWithVAT=%f\n", priceWithVAT); とか書いて、あれぇ?どうして104.999992円になるんだろう とか言ってそうwww 0.1や0.05が32ビット浮動小数点数で無限小数になってしまう問題については 今は高等学校の授業で習うみたいですよ
317 :
それは :2009/12/13(日) 14:13:52 ID:/gqQKgkU
お金は、ちゃんと十進演算でやっているでしょう。 SSDの良いところは、モータが無いところ。ヘッドと駆動装置の無いところ。 SSDを導入したら、リッピング後、CDドライブもはずしましょう。 同様に、電源を外付けにして、FANも外しましょう。 お金さえあれば誰でも直ぐできる。 放熱が問題だけどね。 あと、ケースはアルミかな。 鉄は問題が多いよ。 以前、磁化して大変。 LYNXのL22の場合は、ASIOの方が音が良いように思うけどね。 ちなみにOSはW2000だけど。
>>316 そんなことは電卓が出たときから既知の問題だし回避法も知らないの?
ジョークに付き合ってあげたつもりだったのに、そのレスにはがっかり。
お金を32ビット浮動小数点で取り扱うプログラムで、誤差が回避できるとのことですが では3000万円の消費税が149万9998円になる問題をどうやって回避するんでしょうか?
>>314 307に対して個人的見解を述べたが極論であることは分かっている。
現状、多く売られ多く買われている物を無視はできないことも分かっている。
ただし、コンポーザーが必要とする道具とリスナーが必要とする道具では、
最適化のポイントが違うのは当然である。
コンポーザーには、キーボード等を演奏して入力する者、
楽譜ソフトに音符を打ち込んではフレーズを再生して作曲する者、
いくつもの音を編集して音を作る者などを含むつもりである。
リスナーとは、CDやDVD−AUDIOを聞くときのように、元のデータをいじらないで聴く者である。
ID:dsA8Imo8
違う話をごちゃまぜにするなや、元は
>>294 から来た話だべ?
ビットエクザクト出力が求めるものなら、1は1のままで出したいわけだ。
ソースが16bit整数PCMであるならば、そこには0.1などという値はもともと入って
いないのだから、考えなくてよろしい。
つまり16bitの整数値が全て表現できれば問題はなくて、
32bit浮動少数点数の仮数部は(典型的には)23bitだから、16bit整数で表現される
数を格納するには十分なんだよ。
君が示すべきだったサンプルは
>>316 みたいな文脈を無視した
ウンコではなくて、以下のようなものだ。
#include <stdio.h>
int main()
{
int i, n;
float x;
for (i = -0x8000; i < 0x8000; ++i) {
x = i;
n = x;
printf("%d\n", n);
}
}
ここでは16bitで表現される全ての値について整数→浮動小数点→整数変換を
行って出力しているが、当たり前だが何も値は変化しないよ。
>リスナーとは、CDやDVD−AUDIOを聞くときのように、元のデータをいじらないで聴く者である。 ワロタ
レスくれた人ありがとう。 音楽データを全部SSDに移す財力は今の所無いので再生時のみRAMディスク コピーが一番現実的かなあ。 ところで電源外付けというのはACアダプタでは無く ATX電源外付けってことですか?ちょっとイメージが湧かないのですが どこかに参考になるサイトとかありません?
量子化ビット数16ビットの場合は、ユーザーのボリューム設定が正しくないとかじゃない限り ビットマッチしてもよさそうなものだと思うが、 量子化ビット数24ビットのPCMを流した場合、内部処理の内容によっては 最終的に2進整数に戻したときにLSBが怪しくなると思うんだよね。 MSが作っていて中がブラックボックスだから、なんともいえないけど
32ビット浮動小数点数でお金を計算をするというから、 馬鹿が来たと思って話のレベルを下げてしまった。 失礼しました>325
>>323 どういうPCを利用しようと考えてるんだ?
デスクトップか?ノートか?
デスクトップだったら本体内部の電源撤去して真っ当な電源奢ったれ
>>324 >量子化ビット数24ビットのPCMを流した場合、内部処理の内容によっては
>最終的に2進整数に戻したときにLSBが怪しくなると思うんだよね。
なんで16bitのときと違うの?
>>327 ATOMかなんかで小型のデスクトップを自作しようと思ってます。
それで低電力消費を生かしてACアダプタ駆動にするか、
それとも品質に定評のあるATX電源にオーディオ用の電源ケーブルでも流用するか
と迷っていたのですが、一般的にPCオーディオだとどちらが優れているんでしょう?
>328 32ビット浮動小数点数(IEEE754単精度浮動小数点数)で24ビットの精度を維持しながら演算するには、 計算の順序などにかなり気を使う必要があるからです。 最近のコンパイラは、書き方を工夫しないと最適化で計算の順序を勝手に入れ替えたりするのでさらに苦しい
電気的特性で優れるのはATX電源 医療用ATX電源だと絶縁トランスが入ってるから、ノイズに強くなってさらに良いかもね ただATX電源は発熱があるので、ファンによる強制冷却が必要なのは知っての通り どこをどう妥協するかだと思うよ PC自体もロースペックになると音が悪くなる気がするし
OSをSSDにして外付けDATAはNASに入れて別室へ。
>>330 今どきのプレーヤでも単精度で実装してるのって多いのでしょうか?
倍精度の方が速い処理系も多いし、ボリュームって対数だから
明示的に単精度にしないと大抵64bitで計算されてしまう気もするが
ほんとだ。IAudioStreamVolumeは引数が全部単精度ですね。 でも引数は単精度でもミキサーの内部演算まで単精度とは言いきれないような? ・・・これ見ると単精度な気がしてくるけどw
336 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/12/13(日) 23:42:32 ID:jY278IKB
引数が単精度の時点でアウトだろw
お金の計算にC言語なんてつかわねーよ COBOL使えば余計なこと考えなくて大丈夫
338 :
それは :2009/12/14(月) 03:56:17 ID:yfGCW+Pw
なんだか無茶苦茶になりましたね。 最近のCPUの単精度って何ビットなんですかね。 32ビットとか64ビット とか言う時代に。 今のシステムの演算誤差は、歪みに直すと何パーセントになるの。 私は大分前に、Cで共済組合の金利計算の在る預貯金のシステムをやった事が ありますよ。 要は、十進演算ライブラリを使うかどうかですよ。当時は。 十進演算ライブラリなんか足し算、引き算、割り算、掛け算くらいは 自分で作りましたよ。 懐かしい時代でしたね。
てすと。
うちの環境をかんたんに晒すと、 wave→HDC-1L→DA53→2chアンプ→スピーカー オンキョーのpurespace使用をpcオーディオと言えるかは微妙なラインだが(音楽聴きながら作業はできない。音鳴らすだけに特化される) 安価に高音質が得られるとおもう。超静音だし。
>>329 素直にACアダプタで良いと思うよ。性能的にはファンレスのATX電源が良いけど、
M/B(ATOMだとMini-ITX?)よりATX電源の方が体積が大きいから小型化は難しくなる。
それに上のほうで話が出てるようにATOMで高音質はそもそも難しいから小型化を
優先した方が良いと思う。
セレロンでも使ったほうが良いんじゃないかな?
結局WASAPIって良くないの?
良いと思うよ ASIOほどプレーヤとドライバの相性に神経質にならなくて済むし
倍精度浮動小数点数と単精度浮動小数点数が同じ速度の処理系ならありますが、 倍精度のほうが速い処理系なんてないでしょ
>>341 やっぱりATOMで高音質はどうやっても無理なのかな?
C言語で書いてたら内部表現は 常に倍精度じゃなかったっけ?
>>341 Atomで高音質化が無理というのは、ソフトでアップサンプリグなどをする場合でしょうか?
Foobarでwavを再生するだけでも音質に差が出るというのならやっぱりAtomは止めておきます。
もし聴き専オーディオPCに定番のCPUやMBがあるようでしたら教えて頂けますか?
一応、音周りの構成はLynxのボードからXLRでDACに繋ぐ予定で、OSはXPで行こうと思ってます。
>>342 手元の環境で確認したが、foobarでボリューム最大(0dB)ならば192kHz/24bitでも
ASIO/WASAPIともにちゃんとオリジナルにビットマッチするね。
再生:foobar2k 0.9.6.9 ASIO(foo_out_asio 1.2.7)/WASAPI(foo_out_wasapi 2.1)
録音:REAPER3.5(ASIO) on Windows Vista x64
I/F:E-MU 1212M 同軸デジタルのループバック
テストシグナルは192kHz/24bitのM系列-6dBのwavファイル(WG140)、比較はWC132。
ちなみにfoobar上でボリュームを操作して-10dBとすると、ASIOとWASAPIのファイルは一致しなくなる。
ついでに16bitでfb2kボリューム-10dBも試したが、ASIOとWASAPIでは違うデータを吐いた。 ただしI/Fが24bit入出力にしか対応しないので、foobarがどう拡張してるのかわからないけど。
>>347 計算はdoubleに拡張されて倍精度で行うが、
それをfloatの変数(=メモリ)に格納するときには
もちろん単精度に切り詰められるよ
>>353 トランスポートを名乗るなら、ワードシンクとBNC同軸くらいつけてくれればよかったのに
それWavelength Protonとは違う方式なのかな
>>353 いままではDAC側クロックをマスターで使う場合は、標準ドライバじゃなく独自ドライバを使ってたが、
標準ドライバでもアシンクロナスモードでDAC側クロックを使えますよって奴だな
最近は標準ドライバでもDAC側クロックがマスターのアシンクロナスモードに対応した
USBオーディオ用レシーバーチップが安価に出回り始めたから、
今後そういった製品が増えてくるかと
OS標準でついてるUSBオーディオの汎用ドライバで動作する機器の音質は、
アシンクロナスモードで大幅に上がってくるとおもう
>>355 たぶん同じじゃないかな。
Wavelengthのパテントを買ったのか、自社開発したのかはわからんけど。
またBlogで内部仕様解説してくんないかな。
Wavelengthのパテントって日本でも有効なの? 特許明細みる時間ないから他人任せで申し訳ないけどw やってることほとんど一緒だったりしてねw
359 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/12/15(火) 17:05:36 ID:nOKMTlZF
>>359 それは単なるカーネルストリーミング(OS標準である、パススルー用途とかでミキサー回避可能なAPI)で
アシンクロナスモードとは関係無い。
>>354 ワードシンクって面白そうではあるがどんな安トラポでも
ハイエンドの音にしてくれる魔法の杖なのかね?
単なる誤動作防止なのに騙されるんだよなぁ
>>361 安トラポにはつかないだろうね。
DACを共存させて直近にクロックを配置した方が遥かに合理的
コンシュマー用ジェネレーターはなくなってくと思うよ
ニュース速報って板はオーディオマニア多いのか
ν速はその辺上と下が極端で、単なる気軽な雑談板だよ
VIPのほうがすごいお
ワードシンク?カメラで言えば三脚。写るんですがライカになるような もんじゃないよ。本来の性能が出るだけ。一応クロック関係でクロノスの 設計者と話した。 ただし「使わんと音にならん!」という評価もけっこうあるとのこと。 相応にグレードの高い機器なら効果あるんじゃない?
アホのようなアメリカンサウンド
Mackie Onyx 400F がアメリカンサウンドなら、Lynx AES16 なんかもアメリカンサウンドなの? ・・・っていうかアメリカンサウンドってどんなカンジ?
コーヒーとおなじ 薄っぺらい軽薄な音
マッキーって名前だけでいかにもアメリカン。
マッキー江角だろ。
>>373 FF400のDACの音は重厚でも何でもないよ。むしろ鈍重。
挙動が安定してるという意味では重厚というより最早鉄板だが
>>373 MUSILANDのアナログアウトはグルタミン酸ソーダたっぷりの大陸風中華料理?
音が固くて、ヴォーカルの細かな揺れなんか覆われちまう。これが美味しいという人がいても納得。
HPの音が結構でかくて,感度がいいHPだと、MIXERのスライドバーをいっぱい上げといたらiTuneで音量調節しても耳が痛いわい。
ゲームとかする程度、FMラジオ程度の音質でいいなら問題ないでしょう。
ただコンデンサ交換/増量すればどうにかなります。調味料をまともにした感じ。
デジタルは、この値段なら怒りようがない。
FF400/800まで買う人は大抵トランスポート用途だろ 内蔵DAC使ってる人あまりいなそう
FirefaceのDigital I/Oはオマケ的であんま力入れてないんだけどな S/PDIFは1系統しかねーし ADATはピュアAU的には...ねぇ
FF400はAESが無いのが萌えない なので、HDSPe-AIOを買った
AIO情報少ないから是非インプレキボン 俺も購入検討中だもんで。 AESは使う予定ないけど。
>>381 漏れも購入予定、更にAES使用予定なのでインプレきぼんぬ。
そういえばFF400は意外とデジタルが手抜きくさかった。 同軸SPDIFで192kHz出力すると受けられないDACとかもあったし。 AESはやっぱり同軸じゃなくてバランスで出して欲しいな。
>>385 そのDACは192kに対応してたのかい?
PCはヘッドホン環境なんだけど、ちょっと良くしたくなってきた。 今はオンボード同軸→DR.DAC2DX(コンデンサ交換・オペアンプ交換品)→ultrasone PRO900 なんだけど、これを SE-200PCI LTD→ヘッドホンアンプP-1uやMSA-1S→ヘッドホン とかにしたら良くなるかな?将来は外付けDACの夢も見つつ。
>>388 P-1uとか買う予算があるならDACをグレードアップさせて
HA5000でも買えば?
今SE-200PCI LTDを使ってるならともかく、わざわざ買わなくてもいいんじゃない?
>>389 そうだよね。P-1uとか使うとPC内部からのアナログ出力は精神的に
不満が残るかもしれん。Benchmark DAC-1とかも考えてみるとするよ。
ありがと
俺もわざわざ買うほどのものでもないと思うね>SE-200PCI LTD それならもう少しDr.DACに愛着持ってあげたら?
自分なら200LTDの金額分をHPやアンプに回すかな MBA-1SでHD800バランスの組み合わせにするとか
>>388 コンデンサ交換・オペアンプ交換品?
自分で弄ったわけじゃないのか?
自分で組めるんならemisukeさんのとこのHPA基板と部品セットを薦めるぞ。
>>387 壊疽のD-70VUとLavry DA10。別なトラポはどっちも192kHzで使えたんだけどね。
Lockが点滅して音が聞けたもんじゃなかった
395 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/12/18(金) 15:54:38 ID:GjxtU3bU
初心者です。 ノーマルなDellデスクトップから 10万円の予算で そこそこの再生環境作るなら 何を買われますか? ヘッドホンは使わず、スピーカーを使いたいです。 聞くのは、Jazzと60-90年代の洋楽ロックです。 将来的には24ビット96k再生も そこそこ楽しみたいので、その布石となるような 道具ご提示いただければありがたいです。 よろしくお願いします。
>>395 機材として何が必要なの?
PC本体、オーディオI/F、アンプ、スピーカー
これ全部で10万だとかなり無理があるぞ
397 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/12/18(金) 16:09:33 ID:Hc7IMGEy
398 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/12/18(金) 16:24:29 ID:GjxtU3bU
持ってるのは デルのノーマルPCだけでして・・・ 0から作るので 限られた予算のなかで10万円以内で始めようかと思います。 重ねて申し訳ないのですが 予算20万以内でも参考ご提案いただけたら幸いです。 よろしくお願いします。 397さん ありがとうございます。調べてみますね。
400 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/12/18(金) 16:31:55 ID:GjxtU3bU
すいません。 削除依頼だしてきます。
重複スレで削除依頼出す時は、削除人さんにわかりやすいよう、 削除対象のスレッドで本スレへの誘導をした上で、削除依頼時にそのレス番も添えましょう。
質問です。プリアンプとかアッテネータを持っていないのですが、 PCからパワーアンプに至るまでの経路でPCに依存しないボリュームって必須ですか? 昔はPCアプリによっては最大音量になるものがあったそうで、直結が不安です
>>398 デスクトップオーディオにするの?
机の上にスピーカー置く奴
オーバーサンプリングがやりたいならSRC2496。
>>398 DELLのPCをつかうんだよね?
PCI-200LTD(二万)+3〜4万のプリメインアンプ+ペア4〜5万のスピーカーでいいんじゃね?
>>406 DELLと言ってもロープロなモデルの可能性あってだな...
つかわざわざ買うほどの代物じゃないと思うんだが>SE-200PCI LTD
>>402 どのインターフェーを導入する予定なのか、書いた方が情報もらえるんじゃ?
>PCアプリによっては最大音量になるものがあったそうで
DirectSound使えない(または意図的に選ばない場合)インターフェースは、アプリによってはそんな感じ。
でも聴き専ならDS使わない派で居て欲しいところだ。 奴は良くない。
それ以前に「デジタルで絞ったらビット落ちするから、ボリューム必須だろJK」って誰かが書くと思うw
>>407 俺らからしたらその通りなんだが、オンボ(RealtekだのSoundmaxだの)の音質をなめちゃいけないw
それらに比べたら、わざわざ買うほどの代物なんだよ。それに普及価格帯のUSBインターフェースよりは、いい音がしそうだけど?
低予算で済ませようと思ってる人にオーディオインターフェース→DAC→アンプの構成は可愛そう。 DACのUSB入力で済ませたりそもそもDACやUSB入力すら内蔵した一体型で予算を出口に掛けさせるのもありかと。 CP良く高品質な音を経験してオーディオに嵌ればすぐに許容出資額が増えるから後の買い替えは問題ない。
>>408 オンボが糞なのはわかるけどここまで予算がないとデジタル入力のある3万位のプリメインにして
残りをスピーカーに回すのが一番いいと思う
>>408 それ以前の話で、SE-200PCIが挿せるPCなのか、と
デスクトップだからハイプロのカードが挿せるとも限らないぜ?
USBのI/Fなら間違いない筈だが
いやいやわかってない。オンボはデジタル出力も糞なの。グラボと干渉してノイズが出ることすら良くあるw ノイズが無くとも、USB1.1以下といえばピンと来る?
>>398 アンプ TOPPING TP21 ACアダプタ込み6千円 ヤフオクルート
SP QUAD 11L2 韓国並行輸入ルートで5万円
DAC DR.DAC2DX 3万9千円
DELLからはUSBで出してDAC→デジアン→SP
リモコン無いが結構ピュアっぽい音が出せると思う。
あ、でも女性ボーカルと弦が得意なSPだった(笑)
上に出て来たBR2でもいいね。視聴して決めると良いと思う。
414 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/12/18(金) 22:43:22 ID:AKh3tX6A
皆さま 様々なご提案ありがとうございます。 どれも初心者にとっては意義のあるご意見です。 パソコンはinspiron530です。 私以外にもちょっとPC再生環境をよくしたいけど 第一歩が分からないから熟練者のアドバイスを聞きたいとか、 予算がないという方の参考になると思います。
PCに光か同軸デジタルの出力あるなら,ONKYOのA-5VLにB&W686または685あたりをお薦め。 でも,ちょっと予算オーバーかな・・・
>>414 PC系からピュアAUに来ると、
オーディオ特有のいわゆるスピーカのセッティングノウハウを勉強しないまま
とにかく装置買って机に置くだけになる場合が結構ある。
もしくはセッティングそのものを軽視してしまう事も多い。
これはとってももったいない。
「スピーカ セッティング」とかでググって、買った後装置を活かすよう工夫してみて下さい。
417 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/12/18(金) 23:47:31 ID:cIc5DQR6
>>414 DACはUSBのものでいいよ。多分1000円くらい。
ちょっとゲテモノではmaxellのVraison HP-U24。ヘッドフォンのおまけで買える、3000円。
補完機能を使わなければ普通に使えるはず。
アンプは中華D級でOK。5000円程度。TP-10とかTP-20とかアコ4とか色々あるけど、まぁどれも似たものw
ヤフオクで買うのが手っ取り早い。
残り全力でスピーカー。
置き場所があるならでっかいほうが良いw
TP-30っていうUSBとヘッドホンアンプがついたモデルが出たよ。
>>402 PCをパワーアンプ直結なんてすればアンプやスピーカーが飛ぶんじゃね?
直結を前提で設計なんてされてないし]
直結が前提の機器以外は、プリかアッテネーター必須でしょ?
あと、DCまで再生できるパワーの場合は、たとえアッテネーターなんて付いてても 直流漏れがあったらアンプやSP壊れる可能性があるな
10万以上かけて環境整えても 大音量で聞かないと違いってわからないんじゃね? って思ってるんだけど、どうなんでしょうか。 良いアンプとか良いスピーカーとか聞いたことないので わからないだけでしょか。
>>421 何と比べるか次第だけど
そりゃ、S/Nの高いDACとかのまともな上流と高感度なSPがそろうんだから、
同じ小音量でも細かい音、息遣い、気配が密度高く再現されるよ。
>>417 Vraisonはドライバを弄れば他のデバイスに売りの補完機能を移植できるんだぜ・・・
ちなみに、下位版の添付CDにも上位版ドライバが入ってるので、これを他のデバイスに
移植して使うこともできる。
>>419 PCはデジタルアウト用です。ボリューム操作をソフトウェアだけでする場合、
アプリケーションのせいで不用意に最大音量にならないか? という話です。
>直結を前提で設計なんてされてないし
これがイミフ。当然定格を超えない前提で設計しているとは思いますが
直結するのとプリやATTを介するのとに何の違いがあるのですか?
>408も書いてるようにピュア板的にはPC側(OS側)のボリュームコントロール(ミキサー)使った 時点でビットアキュレートなデジタル出力が得られない したがって外部DAC以降にいかに高品質な機器をもってこようと「正しい」再生はできないと まあ,音質差を気にしない,あるいは比較対象となるようなトラポとかがないのならご自由に PCの場合,アプリケーションあるいはOSの挙動により異常レベルの信号が出る可能性はもちろんあるだろ ウチのDACは0dB出力レベルが約2.4V,これがパワーアンプに入力されると300W以上の出力になる 直結などしたくない
>345
気になって測ってみたが、floatのほうがやっぱり速いよ
powf (単精度累乗) よりも pow (倍精度)のほうが1.08倍時間がかかる
sinf (単精度正弦) よりも sin (倍精度)のほうが1.25倍時間がかかる
atan2f (単精度アークタンジェント) よりも atan2 (倍精度)のほうが1.44倍時間がかかる
expf (単精度指数関数) よりも exp (倍精度)のほうが1.68倍時間がかかる
(それぞれランダムな値で1億回繰り返して比較
_M_AMD64有効、Microsoft C/C++最適化コンパイラ 15.00.30729.01 for x64)
fftwベンチマークを見ても、どの計算機でも単精度のほうが速い。
http://www.fftw.org/speed/ Nvidia Teslaは倍精度で計算すると単精度の10倍以上遅くなる
そもそも単精度は倍精度よりもテーラー展開のループ計算を早めに打ち切れるし
メモリのフットプリントが小さくなるから速度面で有利だと思うんだけど
>>424 もしデジタルボリュームやるなら、PCから普通のレベルのデジタルで出して、
wadiaとかのデジタルボリューム対応DAC使うとか、
GOLDMUNDのデジタルプリ使うとか、そういった用途に設計された奴を買ったほうがいいかと
>>425 BGM用サブシステム(アンプ以降は兼用)なのでビットマッチは全く気にしてません
>PCの場合,アプリケーションあるいはOSの挙動により異常レベルの信号が出る可能性はもちろんあるだろ
どちらかといえばこのへんkwsk
>>427 最近までDA10使っていたのですが、DAC探しの旅を始めてしまったのでw
PCでボリューム調整したいなら、上のレスに書いたような機材入れて、 PCからフルボリュームのデジタル出力しても普段聞く音量よりすこし大きいくらいの音量に デジタルボリューム対応DACやデジタルプリで絞って、そのうえでPC上で音量調整すればいいんじゃね? PCだけで絞るとか、SPやアンプ破損事故とかおきそう
>428 kwskって 「本製品は、医療機器・原子力設備や機器、航空宇宙機器・輸送設備や機器など、人命に関わる設備や 機器および高度な信頼性を必要とする設備や機器などへの組み込みやこれらの機器の制御を目的とし た使用は意図されておりません。これらの設備や機器、制御システムなどに本製品を使用した結果、人身 事故、財産被害などが生じても当社はいかなる責任も負いかねます。」 っていうOSとマザーとインターフェースなんだからw 7桁のスピーカー直結する気には絶対ならないよ
>>431 その説明って超高級アンプにも使われてるパワートランジスタのデータシートにも書いてあるぞw
そんな大層な話にしなくても、OSのシステム音が爆音で鳴ったり、ニーコニコ動画って時報が最大音量で鳴ったり、 拾った動画をプレーヤーにかけたら、コーデックが無いのに再生が始まって、爆音ノイズが出たり。 PCなんてどこで最大音量が出力されるか分からないw
デジタルボリュームとかパッシブプリならそこそこ良いのが3万くらいで買えるしそれ使ったら。 金が無いならスピーカー端子にオーディオ用抵抗でも入れたら。 思わぬ大音量を防げるし、PCでの音量調節もしやすくなる。
PCでボリューム落としたらビットマッチがとかいうが、 -20dBくらい下げてS/Nとかは下がるけど、聴感上劣化は感じられない。 まあ俺は精神衛生上ボリューム最大にしてるけど。 抵抗は50Ωか100Ωくらいのを+側にスピーカーケーブル延長する感じで入れたらいいんじゃない。
>-20dBくらい下げてS/Nとかは下がるけど、聴感上劣化は感じられない。 そりゃそうだw -20dBなんてビット換算で3bit強なんだから。 情報量換算で-48dBまで落としてビットレート176k相当だよ。 これが無圧縮で、微小音からこぼれて消える形なので そういう音はスピーカーなんかに喰われることが多くて、聞き分け不能。 自分の聴き馴染んだ曲を自分のシステムでかけて、ある時ふと「なんかおかしくね?」って気付く程度。 低音がアッテネーターの分圧で痩せないので、低音の質感に限っては、むしろ良かったりwww こんなだから、したり顔で「アナログと違ってデジタルは金かける意味が無い」とかいう奴が出る。 >スピーカー端子にオーディオ用抵抗でも入れたら。 百害あって一利無し。喫煙と一緒w
>>429 円高だし個人輸入でいいやつ買ったら?
電源環境整えたり修理のとき正規代理店頼れないリスクもあるけど
綺麗にビットシフトだけで音量下げるアプリやプラグインは無いものか… という自分は自作ライントランスで音量も下げてるわ。
>>426 345ではないがどうにも勘違いしているようなので補足
通常の計算プログラムで実験したら、当然 single float のが早くなるさ。
なぜなら、メモリアクセスが発生するから。
single と double じゃメモリアクセスの量2倍違うだろ?
差が出たのはその分。
速度変わらないと言われてるのは、FPU 上の演算ユニットでの話。
つまり、それを図りたければ、メモリアクセスが一切ないプログラムを書かなくちゃいけない。
アセンブリ使用で、レジスタ上での計算だけでメモリアクセスが一切発生しない
プログラムを書いてみれば、速度変わらないのがわかる。
ループ処理とか計測処理では当然メモリアクセス発生するが、
そこは single でも double でも同じだけ負荷かかるので考慮しなくていい
あと pow とかで試してるけど、x64 では組み込み関数ではないので、
速度比較にはならないよ。powf と pow ではそもそも中身が全く違う。
同じソースコードで変数が single / double の違いだけってわけではない。
>>431-438 ありがとうございます。PCボリュームだけで音量を変えている人は居ないようですね
プレーヤソフトは内部64bit精度、送り出しはASIO 24bitという構成なので、発想が些かAVアンプ的ですが
音量の自由度が高く、音質的にも下手くさい多連VRよりむしろ面白げです
一方、スピーカ端子の抵抗は、アンプから見たスピーカのインピーダンスが相対的に平坦化するため
もともとスピーカのインピーダンスが低い帯域は音圧が小さくなる気がします。
抵抗を入れるなら、やはり必然的にライン側ではないでしょうか。とは言っても
構成がバランスの(ときもある)ため、ここにVRを使うのは高くつきそうだと考えていました。
>438
自作ライントランスですが、連続的に音量を変えられるのでしょうか?
抵抗式のものしか使ったことが無いので、簡単に作れるならやってみたいです。
-xxdBというのは良く見かけますが。。。
>>440 まあ、トランス式のアッテネータというものもある。
これを使ったパッシブプリアンプというのもある。
ただし、抵抗式アッテネータよりかなり高価である。
ものによっては、銀線を巻き線に使ったものもある。
サウンドカードとかよく分からないから、DACに金かける事にした いまはオンボの同軸からつないでる
PCのみでボリューム下げるのはSPやパワーアンプにあぼーんの危険が高いからやめたほうがいいでしょう 万が一PCで最大音量で音がなっても問題ないくらいに別の何かでレベル落とさないと おれは、PC→オーディオIF→DAC→プリ→パワー→SP の構成だけど、プリアンプにリモコンがついてないからボリューム調整めんどくさいので、 プリアンプで常用の最大音量くらいにしぼったあと、ふだんはPCでボリューム調整してる いちおうPCからはASIOの24bit出力にしてるけど
PCからモニオGS10に繋ぐ場合、お勧めの構成ってある? 一応PCはオンボだけど光デジタル出力がある。 今のところ ・PC→光デジタル→ソニーTA-F501→GS10 ・PC→光デジタル→オンキヨーA-5VL→GS10 ・PC→PCI200 LTD→アナログ→オンキヨーA-973→GS10 って辺りを考えてるんだけど。それぞれどうなんだろう? 5万〜10万程度で、他にいい選択肢あったりするのかな。 ちなみに用途は専らBGMとしての音楽鑑賞、 動画とかゲームはTVとAVアンプでやってる。
PCオーディオによくそんなデカイアンプ使うなあ。
>>444 PC > UltraLite mk3 Hybrid > EPWS-5V > GS10 とかどうよ?
ちょっとひねって PC > Matrix mini-i >EPWS-5S or 5V > GS10 とかw
ラステームは? PC→光orUSB→RDA-520か、 PCからPC200LTD→アナログ→RDA212 なんてどうだろう。
PCI200 LTDだった。ごめん。
450 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/12/19(土) 21:57:20 ID:V7fZbcJu
lmstのような自己顕示欲全開の精神異常者がPCオーディオのイメージを悪くしているんだよなあ。
>>444 一番上のソニーで良いんじゃない。
エルサウンドとかラステームとか音は悪くないが、
マニアックでひねくれ過ぎじゃないかw
>439 現実の科学技術計算や音声情報処理は大量のデータが右から左に流れてくるものだから 当然メモリアクセスは発生するし、 計算の内容も四則演算やsqrtなどの組み込み関数の組み合わせだけでできている アルゴリズムは稀で、powやexpなども普通に使われるでしょ。 だから、メモリアクセスが全く無い、全てのデータが1次キャッシュに載っている状態の 組み込み関数の演算速度を比較して、doubleのほうが速いとか言っても 何の意味もないし、もっというとそれは間違いだと思うんだけど。 科学技術計算でdoubleを選ぶときの理由は、決してfloatよりも速いからではなくて、精度が良いから。
>>444 GS10ならデノン2000SE買っちゃえ
>>446 ,447
この構成はPC→プリアンプ→パワーアンプ→SPってことになるのかな?
オーディオ自体がまだ数ヶ月の人間なんで、複雑な構成になってくるとピンとこなくてすみません。
てか、価格が厳しいな……。できれば5万前後くらいで収まると嬉しい。
>>448 何となく面白そうな感じですね。お勧めする理由とか、聞かせてもらえますか?
VAIOじゃ駄目なのか?DSD録音できて最高だとおもうが?
>>454 お勧めする理由?
うーん、PCオーディオはシンプルに限ると自分は思っているからかな。
PCI200 LTDをもってるならRDA-212はいい選択だと思うけど。
どおしてぇー具体的にどこがだめなの?自分は持っていないが、買う計画なのだが。 192kh24bitにも変換できるし。ただの僻み?世界最高峰だとおもうのに。 onkyoなんて軽く超える音質ではないか。
>>453 買えれば買いたいけど高いw
>>457 PCI200 LTDは持ってないです。アナログINのプリメインに繋ぐなら買う予定というだけで。
>>459 だったらRDA-520をお勧めするよ。
ただしヘッドホン出力がないので、それがイヤだったら TA-F501もアリだとおもう。
TA-F501はスピーカのインピーダンスが6Ωまでだった気がするのでそこは注意。
>>460 ヘッドホンはほとんど使わないから、別にいいかなあ。
使うとしたら、専用にヘッドホンアンプ欲しくなるだろうしw
あと気になるとしたら、USBでの入力と、オンボからの光デジタルの入力って、
これどっちの方がいいんですかね? あと、機能的な違いとかってあるのかな。
オンボの光だったらUSB接続の方が音がかなり良いと思う。 RDA-520良いと思うよ。 デザインが気に入れば。
463 :
444 :2009/12/20(日) 06:34:32 ID:S6ABXtfh
>>462 デザインは特に気にしないです。
現状TA-F501、R-K1000、A-5VLが候補にあるんですが、
ここら辺と比較してかなりシンプル? な感じでこの価格となると、
やはりそれなりに性能高いのかなあ。
比較感想とかあれば聞いてみたいです。
>>444 PC > UltraLite mk3 Hybrid > EPWS-5V > GS10
だけどUltraLiteはオーディオI/F(音源)でアンプじゃない
EPWS-5Vはボリューム付きパワーアンプ。まぁ実質プリメインアンプだけど
ケチりたいんだったらUltraLiteじゃなくて、もっと安いオーディオI/Fとか中古って手もあると思うよ
M-AudioとかEDIROLとか
それにラステームのアンプを組み合わせるのも面白いかもね
予算だせないなら、オーディオインターフェイスはAppleのAMEで良いんじゃね iTunes限定になるけど 予算ないから、視聴もせずに適当にデジタルアンプにするのは買い替え病になるぞ
視聴ももせずに適当に選んで公開するリストにAppleのAMEも含んでるだろ あと一般に安物デジアン(フルデジタルアンプや、デジタル入力時のPWMアンプ)は音が悪いのが多い アナログ入力なPWMアンプは安くても音がいいのが結構ある
467 :
444 :2009/12/20(日) 09:08:37 ID:S6ABXtfh
>>464 デジアン直結より、オーディオI/F→アンプの方が、やっぱりいいんですかねえ。
どうにもオーディオI/Fってのは、多機能すぎてもてあましそうな感じが……。
>>467 =444
その辺はなんとも
その人のポリシー次第じゃないのかね
シンプルなオーディオI/Fが良いなら、Audiophile 2496辺り結構シンプルだよ
ほとんどサウンドカードと一緒で深く考える必要もない
ASIOも正式に対応してるし
>>458 いちいち変換するのめんどくさい
これならフリーソフトのDVDA作れば良いし
馬鹿じゃねーの、わざわざ買うの
DSD変換なんてDACのハードウェアでやれ
>>467 SONYのフルデジはブランドあるし見た目良いが音は価格なり。
ラステームなら音だけ気にするならCPかなり良いと思うよ。
中も高音質の部品が使われていて、トランスも大きいの積んでる。
オーディオI/Fは別に音が良くて使う製品じゃないからね。
PCをトランスポートにしてDACに接続するなら最適だと思うが。
デスクトップでアナログ重視ならXonar買った方が良いと思う。
えっ
>>467 オーディオI/F使ったほうがいい。
DAW用だがCP高いのは、0404 USB
DACも入ってるから最初はそれを使えばいいよ。
最初はPCオンボから直結で、後から買い足しでいいと思うけどな。 その分アンプはいいのを買っておいて。 後からアンプ買い替えは大変だし、どうしてもオンボ避けたいならUCA202あたりから始めりゃいい。
>444 PC > Matrix mini-i >EPWS-5S or 5V > GS10 これはMatrixのDACにプリアンプモードとDACモードが付いてるから色々使えるよ プリアンプモードだとPCからはUSBor光or同軸でMatrixからはパワーアンプヘ バランスorアンバランスで繋げられてHPAも使える。 DACモードだとPCからMatrixへは同じでその後はボリューム付きパワーアンプ orプリメインに繋がるけどこの場合MatrixのHPAは使えない。 Matrix3万ちょっとEPWS-5S or 5Vが35000くらいだけど、MatrixはeBayじゃないと 買えないんでそこがめんどいかもw
>>440 遅レスだけど…
出力側にタップが付いているモノがあるので、それ使って下げてるだけ<ライントランス
(本来はアンバランス→バランスやインピーダンス変換に使う)
なので連続で変更は出来ません。プリメイン側の音量調節を楽にする為に使ってます。
基本はPC音量MAXだけどダラ聴きの時はソフト側で落としたりも。
誰か書いてたけど連続変更用のトランス使ったパッシブプリはありますね。
ttp://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b106985763 ま、半固定ATT内蔵パワーアンプとか、自作で抵抗かトランス使った半固定アッテネータ作ればいいんでね?
PCオーディオはTopping TP30のUSB接続とONKYO D-D2Eで十分な気がしてきた。
エルサウンドは中々良い、視聴してみても面白いが、 他の良いアンプと比較しないと良い物かどうか分からないと思う。 所有欲とかは多分満たされない、マイナーで売るときに困るから避けた方が無難。
スピーカーは好みでビクターのSX-L33MK2か ウッドコーンのSX-WD30もいいかもしれない。
PCオーディオ環境が PC>PSオーディオデジタルリンクIII>サンスイ907XR>JBL4428になってるけど 電源タップとかも買ったほうがいいのだろうか・・・コンセントが足りない・・・
>>479 PCとオーディオの電源を分けるんだ
一緒のタップに入れたらダメだぞ、気持ち的に
>>480 オーディオ用のタップは1000円くらいで売ってるので十分かしら・・・?
なんか高いのもあるようだが・・
482 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/12/20(日) 22:02:54 ID:ha09Rvtc
mxs7という音楽PCを謳っていたPCが壊れたので この際もう一ランク上のPCオーディオと思いこのスレをみながら いろいろ案を考えたのですが何分オーディオは 全くの初心者なのでアドバイス頂けないでしょうか。 目的:2CH音楽再生と5CH映画鑑賞 PC :光か同軸端子のあるものを考え中。 候補はHPのe9000系かS5000系です。 (オンボードよりCreative Sound Blaster X-Fi Xtreme Audioも追加した方が良いですか?) アンプ:ONKYO TX-SA607or DENON AVC-1610 予算:PC、スピーカー以外ではできるだけ安くおさえたいです…CP優先で スピーカー:資金的にとりあえずMXS7の物を再利用。後にQUAD11L2を購入するか? ホームシアターも楽しみたいのでAVアンプにしましたけど 上記アンプに光でつなげるより、2CH再生はTP30を別に買って USB接続で聞く方が音質的には優れるのでしょうか?
映画なんてテレビで見ればいいじゃん。
>>482 ピュアオーディオとAVの両立は中々難しいがあえて組むとすればこんな感じでどうだ。
フロント QUAD11L2
サラウンド MXS7の再利用
センター なし
サブウーファー SA-W3000
AVアンプ AVC-1610
フロントのプリアウトからパワーアンプ ADM-30.1
485 :
444 :2009/12/20(日) 23:04:15 ID:S6ABXtfh
色々調べてみましたが、自分くらいのライトな層だと、RDA-520から始めてみるのが良さそうかな、と思いました。 何分今までが安物アクティブスピーカーだったので、徐々にステップアップするのもアリかな、と。 色々相談に乗っていただいてありがとうございました。
>>481 壁コンセントを電気工事してホスピタルグレード化しないなら、
まずはそこらへんで十分だよ。
電源関係のオーディオ的な基本は
1.とにかく機材→タップ、タップ→壁コンセントをガッチリ固定すること
2.ブレーカーから機材までの余計な接点を出来るだけ減らす事
3.適切なアースを確保する事(タップにつなぐ各機材の極性をそろえる・
アースからのノイズ逆流を防ぐ)
あたりだから、そういうのに向いてそうな低グレードのを探してみたら。
>>482 似たような事昔考えて、結局方向転換して今二周目のシステム。
なのでそういう意見を。
PCで5chもやるためだけに低価格なAVアンプ使うのはすぐ飽きた。
PC→光→AVアンプだったけど結局AVアンプのDACもしょぼいし
アンプとしての出来も値段が5.1分に分散しちゃってる。
つまり同じ予算でも5.1を意識すると2chとしての質は落ちる。
なのに結局聞く音源・ソースはほとんど2chばかりだったし、
2ch音源をDSPで5.1化して色々遊ぶのはすぐ飽きた。
結局欲しくなったのはできるだけ純度の高い2chシステム。
なので俺はそっちを押す。
ちなみに俺はTP30のDAC部分はヘッドホンアンプ部分と同様に
ついてるだけに近いレベルと思ってるから
TP21+単品DAC(最安ラインだとCARAT-RUBYあたりか)を押す。
まともなDACは結局コストかかるよ・・
>>485 GS10っていいスピーカーだよね。
楽しいオーディオライフを送ってください。
>>487 CARAT-RUBYにするならTP-21よりもTP-20 MARK4かTP-20 MARK2にしてみては。
TP-21のヘッドホン端子使わんだろうし。まあそんな変わらないだろうけど。
お金があるならTP-40もいいかも。
>>481 そのくらいの環境だとちゃんとしたオーディオ用の、
オヤイデとかの壁コン、電源タップを使えば向上を感じられるはずだけどね。
PCとか他の家電は安いタップで十分だけど、同じコンセント(出来れば部屋から)から
電源を取るのは避けた方が良い。
>>490 壁コン・・・・
私の使ってるタップはELPAって書いてますな・・・
>>479 ですが、メインアンプとデジタルリンクIII両方にキャノンコネクタがありますが
現在アンバランス接続。
キャノンに変えたら幸せになれるでしょうか
wikiには変わらんと書いてあって悩む・・・うぎぎ
>>492 機材内部含めてフルバランスってわけではないだろうから、あんまり意味ないと思う
機材間の伝送にバランスケーブルを使うことになっても、機材の内部ではアンバランス伝送してるんだろうしね
ただしそれでも違いは出ると思うよ
良い方向か悪い方向かはともかく
>>495 ううむ どっちに転ぶか分からないのか・・・
取りあえずヤマダ電機で980円で買ったELPAの電源タップからどうにかしよう。
アドバイスありがとん
497 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/12/23(水) 13:12:11 ID:BWPz8mD9
>>484 なるほど、AVアンプ単体では厳しいと言うことですね。
アドバイスありがとうございます。
>>487 参考になります。
USBオーディオデバイスにDAC→スピーカーが一番CP
良さそうですね。
ホームシアターは別に構築したいと思います。
ありがとうございました。
エアコンつけたらブレーカー落ちた 上げなおしたら音質が劇的に向上したワロタ
さあ、ヒューズを交換する作業に戻るんだ
絶対に音の良い再生ソフトとして推薦! Frieve Audio
オーディオインターフェースに関しての相談事です PCの音質向上+PS3の176.4 kHz出力を有効利用したいと思い 音質・安定性等を考えると、どうやらRMEの製品がいいらしいという事がわかりました FF400orUCを購入対象として考えたのですが DTM板等を見ると「800の方が音が良い」「ヘッドホンアウトがダメ」という意見がありました そんなに言うほど音が悪い、というか違うものなんでしょうか あとヘッドホンアウトの品質も気になります とりあえずインターフェースだけ買って、当分はそれにヘッドホン直結で聴くことになるので (ヘッドホンアンプ等はまたお金に余裕が出た時に) また、400/UCのツマミはヘッドホンアウトの音量もいじれるのでしょうか 一度に沢山の質問で失礼しますが、この辺り詳しく聞いてみたいのでよろしくお願いします (これから晩飯なので、返信は11〜12時ごろになると思います)
>>501 800の方が音良いし、ヘッドホンアンプとして使うなら別の物が良いよ
これの音質が良いと言うのはオーディオインターフェイスとして使う時、内蔵DACとかは良くない
FF400やFF800をDAC兼ヘッドフォンアンプとして使いたいということかな? FF400UCのヘッドフォンの音量はPCのミキサーで調整することになるので免土井。 FF800は本体にヘッドフォンボリュームあり。 DAC兼ヘッドフォンアンプとして使うのならGrace design m902がおすすめです。 一度調べてみて。
>>503 真贋見極められない人間に出鱈目言うなよ
M2techのhiFaceが今日届いた。 Let's note CF-T4->foobar2000->kernel stream(32bit)->hiFace->dacで 192khz/24bitのflacが再生できました。 音は最初???だったけど半日ならしていたらかなり良くなった。 こんなのにもエージングってあるんだね。 squeezebox+dacからlinn DS+dacに変更しようと思っていたけど、もうこれでいいや。
>>503 FF400もUCも本体でヘッドホンのボリュームが調整できるけど・・・
知ったかぶりをする意味がわからない
>>506 FF400だと本体のツマミでは一度にL,Rの片chずつしかボリューム変えられないんじゃ?
>>502 あくまでも音作るのが専門ってところでしょうか
とりあえず当分はヘッドホン直結で使いますね
まだアンプ関連に手を出す心構えも出来てませんし
そもそも今がSB X-fi Fatalityなので、何使っても音よくなる気がしますw
それがたとえ良くないと言われるDACであったとしても・・・
ちなみにFF800ならDACやヘッドホンアウトの性能も良いって事でしょうか?
(そこまでの予算は無いですけど)
>>503 m902はちょっと値段が
せいぜい出して15万くらいかなと
まぁ出来れば10万ちょいで収まればいいなと思いつつ・・・
>>506 あ、ちゃんと出来るんですね
DTM板のほうで、PC上でしかいじれない的な書き込みがあったので気になってました
ちなみにFF400より予算は下がりますが以下の中からオススメなのってありますか?
・828Mk3
・Studio Konnekt 48 Remoteless
・Profire 2626
192kHz対応、オプティカル端子付き(PS3から用)という事だけで音屋に並んでる物から選んでみました
音質としては、やはりクリアな音が好きなのですが
ND-S1→AT-HA25D→ヘッドホン DR.DAC2 DX→ヘッドホン どっちの方が良い音出るの?
思うんだけどさ、良い音っていう数値化された絶対的なものってないよね。 ノイズが乗ったりするのは論外だけど、後はその人の好みが大きい気がする。 オーディオに正解はないんじゃないかなー?
>>509 横からで悪いんだけど、どうやって同時にLRのボリューム変えんの?
ダイヤルをプッシュすると1chずつの選択とゲイン調整のモードに変わるよね?
PHと.PHで別個になった気がするんだが、PC側の設定次第ですか?
FF400は備品でたまに使うことがあるんだけど、猛烈に不便だと思ってたんだ
>>513 チャンネル選択でPHにすれば、レベル変更時にLRが同時に変化する。
これをやるために特別な設定をした記憶はないよ。
うわぁ…
>510 前調べたとき、Profire 2626がRMAAの性能がよいようなので買いました。 Vista x64で使ってます。SONAR8でASIOもちゃんと動くし、 Excellentが並んだRMAA結果を見ながら音を聴くと、 音がクリアでフラットでストレートでノイズレスな気がするよ
>>514 thx. あちこち弄ってるうちに却って変な状態にしてしまったのかな
RMAAがいいからといってなんでも音がいいわけじゃないよ RMAAで計測できるスペックとできないスペックがある
まぁね。でもRMAA結果がPoorの装置よりもExcellentの装置のほうが良いでしょう。 だからある程度は参考になる
で、RMAAって何の特性の測定結果なのよw それっぽい体裁整えてる風に見えるけど、出鱈目な数値出してるだけだろあれ
でたらめと言える内容を具体的に挙げてもらえんかね。
なんだ?測定の実習とかやったことないのか? 測定装置にも特性があるんだぞ? リファレンスを設定して測定しなきゃ基準になるものがないだろ
測定結果同士の相対比較なんじゃね?
較正するだろjk
ふつうはループバックで測定するから、ライン入力のAD変換器と ライン出力のDA変換器の両方の性能を測ることになる。 RMAA結果が悪い場合、悪い原因が、AD変換器とDA変換器のどちらにあるのかは ループバックではわかりませんので、>523はそのことを指摘しているのでしょうが、 結果が理論限界に迫るぐらい良い場合はAD変換器とDA変換器が ともに極めて優れているということでしょう。
AD 側の特性がカマボコだと、DA側で低域と高域に盛大な ノイズが出てても一見 S/N 良く見えたりしない?
528 :
510 :2009/12/25(金) 00:46:04 ID:wH8VOnDt
今日一日色々考えてたら 「まだまだPCオーディオ初心者なんだから値段的にProfire 2626で入門編と行きましょう」 「とりあえず10万ほどポンッと出して828mk3でいいんじゃね?」 「Konnekt 48のデザインはいいよな」 「安く済ませると音質に不満が出る可能性もあるから、いっきにFFUC買っちゃえばいいんだよ」 「それならいっそのことFF800を(ry」 という感じで自分の中の悪魔や天使が大会議の堂々巡り orz 今年中に買うことは・・・・無さそう・・・です・・・
無改造で使うならFF800一択だな
Fireface UC for USB3.0 が出たら全て解決
LynxL22が最強他は糞
LynxL22に興味がありますが、付属のケーブルは短いので 長いのが必要なのですが、制作してくれるところがありますか。
普通はケーブルを延長して使っているのですね。 音質が劣化しませんか。 普通のケーブルを制作するところはたくさんありますが Lynxを知らないところに依頼するのは大変です。 一度依頼したことがありますが、拒否されました。 実績があるところがいいですね
んじゃ自作で そんな難しい代物じゃない
>527 その場合 RMAAのF特がかまぼこ型になって、F特性能がPoorと判定されるのではないでしょうか D/Aがハイ上がり気味で、A/Dがハイ落ち気味だったりすると ループバックでF特がとんとんになったりして。ベンチマーク最適化と称して ベンチマーク性能だけを改善したりする業界なので理屈上はありえますね。
>>537 これから何がしたいのかもわからん。
スレタイに関係ある改善がしたいの?
タップが汎用品なのを改善したい気もする。 が、変わる、変わらないの両方の意見があって決めかねる現状・・・。まぁどうでもいいか
VC64proをCore2Duo、E7500定格で使ってるのですが、速度をprofessionalにすると、処理時間が実時間の60倍ほどかかってしまいます これを例えばCore i7をOCして走らせるとかしたらどのぐらいの速度になるでしょうか 実時間の30倍とかいけるならi7で組んじゃいたいと思ってます
>>541 試してみればいい。倍にはならないに1票。
>>539 スイッチング電源つかった安物機器の場合は、タップはオーディオ用タップ使うより
1500円くらいで売ってるPC用ノイズフィルタタップ使ったほうが音が良くなる場合が多いな
それなりに高価なオーディオ機器ならオーディオ用タップ効果は結構体感できるけどね
545 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/12/26(土) 04:27:12 ID:AwoD+Hn7
Linux用に外付けIEEE1394サウンドI/FをRoland FA-66から グレードアップしようと思うんだけど、このスレ住人の オヌヌメはどんなのが有るんでしょうか? 気にしてるのはレイテンシなんだけど、そもそもLinuxに対応 していて国内で入手が容易なのが少ないから…。
自前で海外サイトからドライバのソースコードとってきてカーネルメイクしたりモジュールをビルドしたり OSに設定したりできる人なら、linuxでも結構たくさんのハードが使える ディストリビューション標準で使えるハードだけなら限られるんじゃね?
あ、firewire限定だとlinuxでも対応ハードは少ないな firewireじゃなければかなり対応してる
AES16のwin7ドライバまだでないのかねぇ たまにブチッていうノイズが入るのが気に入らない ASIO、WASPI、プレイヤーの変更、EISTの無効とか色々やってみたけどダメだった XPの時はなんでもなかったのになー
>540 すでに気に入ったDACがあって再生onlyならhiFaceはとってもいいです。 foobar2000 でちゃんと192khz 24bitの音源が再生できます。 気になるのは、kernel streamで24bitに設定すると192khzにノイズが のります。32bitに設定すればOK。 休止状態から立ち上がると動作がおかしくなる場合がある。 (44khzのファイルも192khzで再生、ピッチが高くなる、その他) この場合はhiFaceを抜き差しする必要があります。 これはhiFaceというよりこちらの環境の問題かもしれません。
>>546-547 それぐらいは出来るんだけど、音質面から外付けで、レイテンシ的に
IEEE1394にしたいと思って。するとFreeBoBやFFADOのサイト見ても
対応機種で、しかも国内で流通してるサウンドI/Fって、凄く限られ
ていることに気付いた。
レイテンシ気にしなければUSBで済むんだけど、自分で録音しだすと
どうしてもレイテンシが気に成ってしまう。
>>549 foxのリサンプラーと比べて音質はよくなるのですかね>hiface
今使ってるDACがUSBでKS再生できないのでHifaceは期待してます。
お値段も手頃ですし
>>550 RME Fireface 400のドライバはまだ完全に動いてないの?
553 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/12/26(土) 16:39:27 ID:PiedOz4s
>>540 optoplayを思い出させる。イタリア製って所がまた不安。
>551 hifaceは単なる usb->spdifの変換器です。 foobar2000のプラグインでリサンプルできるみたいですが、 使ったことはありません。apple losslessでも十分な音質です。 Linnから落としてきた 192khz/24bit flacもちゃんと192KHzで再生できました。 再生onlyなら余分な物がついていない分音質にも有利だと思うよ。
hiface気になってるんだが肝心の音はどう? リンデマンとどっちがいいんだろ。
>>554 どうもです。
来年買ってみていろいろいじって試してみます。
と思ったら年末進行でもうHiface入荷してるみたいですね。 完売みたいだからやっぱ注目されてるっぽい 5555行ってみてあれば買ってみるかな
安物買いの銭失いを目に見えてるのにな、バカが多いんだな
「完売だから注目されてる」って思考はやめろって思う。 1個入荷して1個売れれば、それも完売だ。
hiFaceって全然よく思えないんです。 SPDIF出力なので、クロックと電源が重要なのに、 バスパワーなのがちょっと... 大きさの制限も受けて、高音質設計にならないんじゃないか。
>>558 安物っていってもFF400やAES16って聴き専にはいらない機能てんこ盛りで13万とかだからな
デジタル出しの部分だけで考えればそんなに変わらないんじゃないの
hiFaceはどっちかというとガジェット的な感じだな。 M2Techのサイトで分かったことは、 2系統の水晶で強制リサンプリングはなし Kernel Streaming使用時はbit-perfect 値段は独自ドライバのメンテンナンス料と考えれば妥当なところかね。 (デジタル署名もあるし) 代理店はアレゲだか、とりあえず気になったんでポチった。 当然、個人輸入で。
hifaceは聞いたこと無いけど、 たぶんFF800とかの足元にもおよばないが値段にしては高音質とかの可能性はあるな 普通の2万のオーディオインタフェースは、DAC・ADC・マイクプリ・HPアンプとかいろいろついてるから まあほとんどの人は様子見で自分で聞くかレビューが固まってから検討すればいいこと 一番不安なのはバスパワーって点だな そのうち、電源自作して改造USBケーブル使って給電するマニアとかでてきそう
聴いた事もないのに良くもまぁ恥ずかし気もなく語れるなぁ。
565 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/12/27(日) 10:50:54 ID:wgM18hS/
>>541 VC64は、演算速度が遅いJAVAを使い、アルゴリズムも
直線畳み込み、さらに、出力bit数からみて不必要なところまで
計算しているので、処理時間がむちゃくちゃかかる。
計算時間がかかっているから、重い処理をしていて
音が良いと感じるのはフラシーボ。
同様の処理をお望みなら、FUSEを勧める。
こちらはC++で畳み込みにFFTを利用しているから
スピードは段違いにはやい。
ただ、オフラインでアップサンプリングしなくても、
今のパソコンだったら、リアルタイムでも十分
質の良いアップサンプリングできると思うけどね。
ここは、好みの問題だから、無理には勧めはしないけど。
いろいろ試したけどVC64以外はどれも好みに合わなかった なんか音がおとなしくなりすぎてつまんないんだよね>VC64以外
>>562 >2系統の水晶で強制リサンプリングはなし
>Kernel Streaming使用時はbit-perfect
ほー
電源とクロックを入れてやると化けそうだな〜
評判良ければ改造ベースにしたいわ
届いたらレポよろり
時代はワサピなのに・・・
FUSEとVC64って結構音の傾向ちがうじゃん とくに高域の質感がかなり異なる
不二家フライング販売の記事消してんなよ
>>559 10台入荷して即日完売だってさ。>フジヤのBlogより
こういうニッチな製品にしては、そこそこ注目度高いと言えるんじゃないの?
>>568 アップサンプル後の波形のスペクトルを見ると結構ちがう
>573 スペクトルが変わるって事はアップサンプルの域を脱してるな
ディザリングとかLPFとか入ったら、当然そうなるさね
576 :
528 :2009/12/28(月) 01:24:22 ID:wNBSEvtp
しつこいようですが
>>528 です
ちょっと方向を変えまして・・・
ADI-2をDAC兼ヘッドホンアンプとして使うというのはアリでしょうか
>>576 ADI-2のヘッドフォンアンプは多分オマケ的に付いてるだけだから、音質は期待出きないと思うよ
もしそこに期待しているなら、DA11(or DA10)、DAC1、DAHP-100辺りの方が良いんジャマイカ
578 :
576 :2009/12/28(月) 09:14:09 ID:wNBSEvtp
>>577 やっぱりそうですよねぇ
で、実はここからが本題なのですが
親が15年ほど前に小さなオーディオシステムを組んだのですが
それが「Aura VA50」と思われる機種なんです(CDプレーヤーもある)
それをここ数年ほとんど使っていない状態で勿体ないので
PC→コアキ→ADI-2→ライン→VA-50
という風にVA-50をヘッドホンアンプとして使えないかと思いまして
10万以内でDAC特化したいい機種は無いかと探たところ
ADI-2に目を付けたというわけです
DAC1は電源スイッチついてないのが面倒かなぁ・・・と思い
(本来はラックに積んで使うのでしょうから、スイッチ無くていいんでしょうが)
オーディオ機器って、基本は電源を入れっぱにするもんだと思うよ ADI-2はDACに特化しているわけじゃなくて、DAC + ADC 多分DACよりもADCの方がコストがかかっている筈 PowSW必須で10万以内ならDAHP-100って良い選択だと思うけど、Line OutもPhone Outも常時出力なんだよな 選択出力が出来ないのがネック
入れっぱはちょっと怖い
>>579 さすがにパワーアンプとか電源入れっぱなしだと電気食いすぎだな
あと、夏場とか雷がなる時期は外出する場合はコンセントひっこぬくときが多い
USB-101やQB-9、USB-DDCの話ってこのスレで? つい最近足を踏み入れたので色々面白いねー
>>578 最初はヘッドホン直結でオーディオインタフェースという話だったが、結局アンプはあるのかね?
それなら「ヘッドホン出力のあるオーディオIF」から離れて、一般的なオーディオ用のDACを探すほうがいい
同軸で受けてラインで出力できればいいんだから大抵のDACが使える
SOULNOTE sd1.0とか人柱やってみない?
SOULNOTEは、代表作?のdc1.0で非同期DACっていうコンセプトはよかったかもしれんが 出てくる音がたいして良くなかったから、評判があまりよくないような sd1.0はいま流行の非同期SRCを積んだDACなのかな? 最近のオーディオ界は、ASRC積んだ機器はすごい勢いで増殖してくるな
ソウルノートは個性強すぎるから好みに分かれるな 評判は悪くはないと思う、信者多いし
windows7の64bitを入れてみた。 32bitでもXPに比べるとすっきりと見通しがよく音がしまって、定位も良くなる ように聞こえる。これが64bitになるとスケール感も出て、アタックも切れる ようなりやはりハイパワーCPUの良さが出ているのか、最新MBの良さが出ている のか、それなりの効果はありそうだ。 生っぽい音がするとは言われているがその意味が良くわかる。これでも2.7GHz のツィンコアだからi7のクワッドだと更にこの傾向が強まるのだろうか。
それは気のせいだと思うよ。
電力会社ほどじゃないが、ネタでしょ。
Lynx AES16 のブレイクアウトケーブルを製作してくれそうなショップを探してたら、こんなものを見つけた。
美国?世界WIREWORLD (?球) Lynx AES16 D26??声?数字平衡?
ttp://item.taobao.com/auction/item_detail-0db1-34d46570a512ba8f3873b9a0b3cc3c83.htm?cm_cat=0 以下、1元=16円で計算。
lynx AES/EBU D26 ??声?数字平衡?:780元(12,480円)←AES/EBUイン・アウトケーブル?
lynx AES/EBU D26 平衡?出:480元(7,680円)←AES/EBUアウトケーブル?
lynx AES/EBU D26 平衡?入:480元(7,680円)←AES/EBUインケーブル?
lynx AES/EBU D26 BNC???:480元(7,680円)←ワードクロックケーブル?
価格からして絶対WIREWORLDのケーブル使ってないと思うけど、純正ケーブルより良さげな感じしない?
Lynx AES16のインターフェイスは26ピンD-Sub×2だから、それぞれにAES/EBUイン・アウトケーブルとワードクロックケーブルを接続したらどうだろう?
・・・でも中華クオリティっぽいしな・・・。
どこか Lynx AES16 のブレイクアウトケーブルを製作してくれるショップを知ってる人いない?
>>590 品質はともかく絶対やってくれそうだなw
確かにAESの純正ケーブルは使用しない端子がゴロゴロしてるな
592 :
578 :2009/12/30(水) 00:44:47 ID:ull5W8rt
ようやく規制解除
>>579 >ADI-2はDACに特化しているわけじゃなくて〜
あー、どちらかというとADCなんですね
まぁプロ用機材に目を付けたのは「音の癖が無さそう」
という理由だけなんですが
>>583 VA-50が貰えるかどうかは絶賛交渉中ですけどね・・・
買った当時(まだ子供)は「なんか高そうな物買ってるなー」程度の認識でしたが
調べてみたらAuraって結構マニアックなメーカーみたいですね
・・・私のマニアックな物を好む性格は遺伝子のせいか・・・
一応オーディオ用からも探してますが、なかなか難しいですね
sd1.0はとりあえず様子見でw
593 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/12/30(水) 07:22:46 ID:t/87SlAf
Lynxのブレイクアウトケーブルの話題が出てるので便乗して質問 LynxTwoのブレイクアウトケーブルの特注を考えてて Dsubコネクタのピンアサインをマニュアルで調べてたんだけど Digital Out Hot → 9pin Digital Out Cold → 15pin は書いてあったけどGndに関しては書いてなかった L22のマニュアルもみたけど同様っぽい TWOやL22のブレイクアウトケーブル自作した人って GNDはどうしてるんだろ?
てすと
595 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/12/30(水) 08:31:22 ID:usi2njRx
PCを元にしてる奴に質問なんだけど、グラボとか空冷のファンとかケースファンとか 刀とかのCPUファンとかバリバリの轟音環境で音楽聴いてるのけ?気にならない? 気にならないようであれば引越しを機にCDとLPが邪魔なんで処分して元を今使ってるPCにしたいなとか考えてるんだけど。
C2D+SSDでファンレス余裕だお もちろんグラボもファンレス 電源はACアダプタ さらに隣の部屋に置いてるのでコイル鳴き(しないけど)してもへっちゃら
597 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/12/30(水) 09:25:33 ID:8rHawQht
C2QとSSDで同じ事してる 別部屋置きだから電源はファン有りだけど、ファンレスSSDのノートよりも静かで無音 鳴きがあるから駆動部無くして行くだけじゃ限界
598 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/12/30(水) 09:48:45 ID:hcje9l3x
冬休みですね
まともにPC扱えない団魂世代にも冬厨っているのかな?
まだ正月ボケには早いのに
>>595 ベンチマーク厨みたいにハイエンド追求したりせずに、TDP低め
のパーツを選んで低発熱・ファンレスで組めば無問題。
筐体内の電磁波ノイズはどうしようも無いので、サウンドI/Fは外付け
USB or IEEE1394タイプにするか、光デジタルとか聴き専ならHDMI
にすると言う手も有る。ATi HD3xxx以降のグラボでHDMIにすると
「音ズレ」が無くせるメリットが有る。音楽DVDで、演奏してる手の動き
と音のタイミングを一致させるのは一般に大変なのがアッサリ解決。
HDMIならではの利点みたいなのを何か挙げたかったんじゃないの?
CDよりスペックいいから映像見ないけど、音楽DVD聞くこともあるんじゃね?
ピュアオーディオで映像入るうんぬんより、HDMIだと組み合わせるDACないじゃん
595です。みなさんレスthx SSDという選択肢を考えてなかった・・・SSDで組んだことないけどHDみたいにカリカリいわないのかな? 一応9550,260gtx,xonarでケース1100使ってたんだがこの機に組みなおしてみるよ。水冷にすると空冷よりマシ?とかきくし とりあえず極力回転物は減らして、窒息ケースにしてみます。別部屋置きなんて思考がなかった
IEEE1394ってやっぱりいずれ消えゆく規格なんでしょうかね? そろそろ外付けI/Fが欲しいなと思っても 大抵の機器はIEEE1394ですし・・・買うのを躊躇してしまいます
>>607 本当に無音だぞ
IEEE1394はまだまだ生き残ると思うけど、きになるならPCIe接続のHDSPe AIO使えば?
ノイズがどうこうで外付けユニットこそ至高ってなら、TIチップのボード+FF800とかにすれば良いと思うが
いきなりSSDがアレなら2.5HDDでも十分だったりする。 まぁあれだ、いきなり最強のを組もうとか考えず、手持ちのを段々と改良すればいい
CDやWAVぐらいの再生でHDDゴリゴリ言わないでしょ。 まあ徹底したいならラムディスクに全部一時的に置いてから再生するという手もある
3.5"は電源入って回ってるだけで相当うるさいよ。 2.5"なら少なくともCD回すよりは格段に静か。
>>595 CPU core2duo 3GHz
CPUファン→音楽再生時は600rpm以下
グラボ→ファンレスHD4670
内部ファン 700rpm以下(GPU冷却用)
ケースファン→全部700rpm以下(1000rpmファンをファンコンで700rpmくらいで使用)
HDD 静音ケース(SmartDrive)に入れてる
回転数は夏場用スペックで、冬場はさらに回転数減らしてる
中高年向けPCオーディオのチラシ 5年前に本腰を入れて始めたPCトラポはRMEのMultifaceを購入するも肝心の再生ソフトがフリーではお粗末な音質の物しかなく、 またCubaseやSamplitude等のDAWも刺さる様なモニター調の解像度重視で心地よさや旨みが無く、クロックや電源等のハード面でどうにかなるものでは無いと諦めてしまった。 LINN DSがiPod touchからの快適な無線操作に対応したこともあり、ソフト面までチューンされた専用プレーヤーへオーディオ部分は移行する事を決意。 Majik DSからの同軸出力で据え置きCDトラポとなんら遜色無い「浸れる」高音質を得てデジタルオーディオへの一応の満足を得た。 だがここにきてピュアオーディオ界隈で直接、間接にPCを利用したリスニング形態が脚光を浴び始め再び玩具として弄る事を再開。 手始めにDS用のLANケーブルやNASを買い漁り・作り、PCトラポではあり得なかった程の激しい音の変化に驚愕。 ND-S1とiPod touchを利用した無音低ノイズトラポを試すもボヨボヨのあまりの糞音に失望。しかし何気なくPremium2U付属のUSBケーブルを繋いでIFとして利用すると中々魅力のある音と気付く。 Multifaceが音の土台をしっかりと描き出す生真面目で正確な音だとしたらND-S1は音の主役を強調するトリッキーな音。 Plextools proも再生ソフトとしてマトモな音なのでPC直接再生も復活させる。
続き ND-S1は付属ケーブルだと使い物にならないオンキヨーサウンドだが前述のケーブルだと輪郭のクリアさが激増し面白みを増す。 この辺りがかつてUSBオーディオインターフェースを毛嫌いしていた所以だが開き直ってUSBケーブルの聞き比べに挑戦。 エレコムやサンワ等の1000円ケーブルはお話にならず、評判のフルテックのGT2シリーズは音の厚みや解像度は申し分ないものの異様に音の縁に粘り強さがありしつこ過ぎる。 調子付きリンデマンのUSB-DDC 24/96も購入。感想は・・・・まあ高音質だな、程度。 なにしろ特長の無い穏やかで優等生な雰囲気。グッと来ないのでケーブルをPremium2Uの物に交換。レベルは変わらずに鮮烈な解像度のキャラに豹変。 ND-S1やMultifaceに戻すと笑ってしまうほどの低音質。いままでこんなデジタル出力で変化云々を試行錯誤していたのかと呆れるほど。 メインのMajik DSには及ばないものの無音PCにバスパワーのミニチュアIFを繋いで出る音と考えたら数年前と隔世の感が沸いてくる。良い時代になったもんだと実感。 そしてM2TECHのhiFaceも注文済み。早く来い。
617 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/12/31(木) 08:03:50 ID:+GvWSwkC
実体験としては面白いがここはもう少し軽く楽しむスレだぜ?
Majik DSと聞き比べるにしてはコストがまったく違うような 高級スポーツカーと軽自動車を比べて軽のほうがスピードが出ないって批判してるような感じだなw
ちょ。批評じゃなくてリファレンスにMajik DS持ってきてサブでどこまで 遊べるかの実験そのものでしょ?意義あると思うよ。 俺はdcsのverdiがメインだがサブにPCトラポとPS3で遊んでる。 土台が違うのはどうにもならんがサブもまあ遊べる。615はPCトラポも 時代が進んでもっと「遊べる」いい時代と言ってんだろ。
USBオーディオに関しては、OS標準ドライバで動くほとんどの機器は PC側のクロックがマスターなので、基本音質が悪い ただし最近はOS標準ドライバで動く機器でも、USBオーディオ側クロックが マスターになる機器が一部ある あとは、ASRC搭載でPC側クロックが悪くても高音質で鳴る機器とか
621 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/12/31(木) 10:04:40 ID:x0lgkrI5
趣味のオーディオでこう言うのも可笑しいですがDSは実用品。PC関連は玩具です。 絶対的なクオリティを高める事が目的では無く、今は話題のモノを試して見たいと言うミーハーな動機が全てです。 「CPが優れている→コレで十分→コレが最高で他はぼったくりだ」 それに対して「安物が良い筈が無い」と言う反論 デジタルトラポの品質に関しては老いも若きも猜疑と迷信に満ち溢れているので、 ならば百聞は一聴に如かずと言う事で自分の中でスッキリしてしまおうと、 また、オーナー同士の対立から一歩引いて製品同士の比較をしてみたいので色々挑戦してます。
>>620 PC側のクロックがマスターなので、基本音質が悪い
onkyoのMA-500Uつないでるけど、オンボと違いが
たいして、わからんかった・・。これが、理由ですか・・。
>>620 USBオーディオの場合波形は自前なので問題ない、
クロック精度はいかなる形式でも充分な精度をもってる。
定期的にDS厨が来るNE
625 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/12/31(木) 10:59:53 ID:NsF9A1EE
ぱー
オンボからオプティカルで出して、30万くらいのDACにつなげば、相当いい音になりますよ きっと
>>616 USBケーブルとかLANケーブルで音が変わるとか
悪い病気としか思えん
オンボのデジタル出力でまともなのあるの???
豹変したら大変だよなw 中身が弄れない人はケーブル程度しかないからねえ。 特にデジタルは。 趣味なんだから色々やってみたい気持ちはわかるし、 脳が聴きわけてるんだろうからまあいいじゃないか。
うーむ。中身が弄れるというかオーディオの設計者レベルでもいまどきは PCトラポで遊ぶ程度の事は普通にやってる。 オーディオショーでつかまえて聞いてごらん?こっちがちゃんとやってるレベルと わかればまともに話ししてくれるぞ。何が優先順位が高くて何があとまわしでいいのかとか。
×PCトラポで ○PCトラポとその周辺とかで
632 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/12/31(木) 13:03:46 ID:PKJtyDc9
デジタルにはデジタルに即したオカルトが生まれるもんなんだな
すまん煽りでもなんでもないのでオンボで良質なデジタルアウトできるやつ教えてくれ 光じゃなくて同軸で頼む
634 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/12/31(木) 13:09:39 ID:QeqnCe0e
USBやLANケーブルならデータの受け渡しは完璧だろ? ケーブル伝って入って来るノイズがクロックを揺らした違いでも聴き分けられるって言うのか? そんな環境の人間が一般スレに書き込むなよ。まあ耳か脳が狂ってるんだろうがな。
んで?やってる人と疑問だけで先に進もうとしない人の違いにしか見えなく なってきたんだが・・・。 からかうわけでもないけどやんない人は先に進めないよ? やって違いがわからなかったというレスがつかないのは疑問に思わない?
637 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/12/31(木) 14:00:35 ID:+71dM0Yq
USBケーブル換えたら,音が変わると? つまり「0」と「1」しかないデジタルデータが,ケーブルを換えたら,「0」が「1」に変わったり, 「1」が「0」に変わるとでも? デジタルデータがケーブルを換えて変化するようなら,もうデジタル伝送として意味をなさないと 思いますが。 ま,部分的に「0」と「1」が化けちゃう程度なら,受け側でエラー訂正されちゃうんでしょうけど。 この場合は,先に進むとか進まないとか言う以前のお話だと思いますよ。
ジッター厨がくる↓
639 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/12/31(木) 14:54:11 ID:QeqnCe0e
ジッターと言う言葉はオーディオ界での使われ方は消去法の逃げ言葉。 デジタル音声信号に影響を及ぼしようが無い要素を抜いて行った残りのゴミ捨て場。 正体不明で曖昧な便利な言葉だよ。スカスカ、濃密、クリア、バランス、全部時間軸の揺らぎのせいにできる。
流れが正月休みだなぁw ちなみにDPC latencyがアベレージで 100μs以下の環境でないといくらIF奢ってもいずれフォーカス甘いボケサウンドでスカになると思うがその辺の議論はないのか?
>>639 まったくもってそのとおり、百歩ゆずってつかうなら
位相ノイズと言うべき
位相ノイズなら幾つかの要因がありそれぞれの要因ごとに
ノイズの出方がちがう、それぞれその要因を検証すればよいのにね。
ジッターといってしまうとすべてまるごとごっちゃになってしまう。
642 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/12/31(木) 19:11:22 ID:x/JT5gaU
>>641 言い換えただけでは?
ジーターなら幾つかの要因がありそれぞれの要因ごとに(ry
>>642 クロック精度なんて持ち出さなくて
基準発信器に由来するもの
電源のリップル、電源ノイズそれぞれ分けて論じるんであれば
呼び方は何でも良いよ。
電源ノイズを減らすべく
水晶発信器の電源ピンとグランドピンの間にに10p、100p、1000pのマイカをパスコンを
追加すればどう変わるかとか。
USBサウンドに関しては、元クロックがマザボのUSBチップなので、 PLLで叩き直すにせよ大元の品質と伝達経路に問題があれば変化は出るっしょ。 電源への回り込みノイズとか関係なく。
>>644 まあ。
ケーブルで変わらんと思うけどな
hifaceを入手しましたが使えるのは来年になりそうです。
>>627 流石に私もNAS経由でPC再生した時にLANケーブルでの変化は感じませんでした。
>>634 の方が仰る如くデータ伝送で情報が欠落するなんてまず在り得ませんし補完も行われますので
単なる外部ノイズが回路へ与えた影響だと捉えています。
ただ高クロックCPUに耐えられるPC本体に比べてネットワークプレーヤーやUSBIFは余りに耐性が低いので敏感に変化するのかと。
>>646 >単なる外部ノイズが回路へ与えた影響だと捉えています。
じゃあせめてそのように書けばいいのに。
>>616 じゃなかなかそのようには受け取れんよ。
>エレコムやサンワ等の1000円ケーブルはお話にならず、評判のフルテックの
>GT2シリーズは音の厚みや解像度は申し分ないものの異様に音の縁に粘り
>強さがありしつこ過ぎる。
詰まんない話、日本語としても最低「ケーブルでは」と書かないと。
ま、どっちにしろ「気のせい」だろうとは思うけどねw 「しつこ過ぎる」とかw
昔ヤマハのUW10で音楽再生していて、USBケーブルの長さが足りなかったから延長ケーブルを継ぎ足して 音楽再生したら、音が細くなった記憶がある。 だからUSBケーブルで音が変わるっていうのは、あながちウソではないんじゃないか?
ケーブルで音が変わるかどうかって話について僕は、 実感としては音は変わる 理屈としては音が変わるとは考えにくい という、何とも微妙なポジション・・。
高い機材に安いケーブルはなんとなく使えないっていうただの精神衛生上の理由じゃないんか
景気に貢献して、本人も満足。 誰も困らないからいいじゃないか。
そうそう!ブラシボで景気回復! 今年もよろしくたのむわ。
>>613 で出てるラステーム・システムズのフルデジタル・サンプリングレートコンバータRSRC-100買った。
買う気満々でコムファディオに入ったが、陳列されていたRSRC-100の内部基盤の小ささと単純さに愕然としてしばし逡巡、でも結局買った。
で、フルデジタルアンプの同軸にオヤイデの純銀ケーブルFTVS-510で接続。
これはいいわ・・・音像がはっきりする感じ。フルデジタルアンプに買い替えた時、もうアナログアンプには戻れないなと感じたことを思い出した。
これで5万円なら高くないと言いたいところだけど、ちょっと厳しいかな。定価の7万円は無いわ。
まあラステームは挑戦的で好きなメーカーなので、多少のお布施をしたと考えることにしよう。
デジタルは0と1だとか言ってるうんこ共居るけど おまえらごときが音の善し悪しの理由分かったら メーカーが商売になんねーだろほんとバカだな
>>653 単に使ってるフルデジアンプのデジタルフィルターがしょぼいんじゃね?
個人的には、ASRC搭載DAC+D級アンプ(非デジタル)をおすすめするけど
ラステームはプロケーと同じく宗教臭たっぷり 積極的に布教しないだけで信者の盲信っぷりは同じ
変わらない筈と思っていたのに変わる経験をした時、 冷静な人は見落としていた理屈を探し始める。誰も批判しない。 流されやすい人は何も考えずに変わる派に転向。今度は変わらないと思う人を批判し始める。 狂信者は神に見放されたと思うまで変わる筈が無いと唱え続ける。
658 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/01/01(金) 13:01:32 ID:SbBn1NB1
そんな話はどーでもいいけど、オカルトオカルト叫ぶのが好きなアホは高い機材を手に入れちゃったらコロっと反転すんだろーなーwとは思うぜw
OSによっても音は確実に変わるのによくデジタルなら一緒とか言えるな
intelとAMDで音の傾向が変わると聞いてきました
もうオーディオ用のCPUとOS作れよ
オーディオ用の発電所も造らないと
プラセボで音が変わる、って言ってる奴が 実は一番のオカルト信者
>>661 っ[Ubuntu Studio Linux(RT-kernel)]
665 :
653 :2010/01/01(金) 16:45:58 ID:a1By6Ylp
え・・・このスレ的にはラステームは無しなん?自作するよりは高くつくが、あの値段の割には良いものだと思うけど。
特に6畳一間で聞いてる貧乏人にはありがたいw。
>>655 いきなり「フルデジアンプのデジタルフィルターがしょぼい」とか酷いな。清水の舞台から飛び降りる覚悟で買った1台なんだぜ?
デジタルとかアナログとか関係なしに、それなりに思い入れもあるしな。
>>657 オレは「流されやすい人」だな。人に勧めることはないけど、考えるより感じたままに機械選んで買ってるわ。
まあ失敗もしてるけど、その時々で自分で感じたとおりに行動してるから後悔することは少ないよ。
FF400のsteady clockを分かり易く解説してくれんかな? 1つの水晶発振器って50MHzの方なの?
>>667 オーディオではプラセボではなくアンカリング
ほんとか?
あと、音を判断しているのは脳内では無いということ?
音楽は心さ
あけおめ&ことよろ
Hiface使っていてfoobarでKS、winampでasio使っていると サスペンドから復帰して再生すると倍速再生になることがある 解決策はfoobarのリサンプラーをいじると直る。 よくわからんな。音質の違いもいまいち感じないけど いいんだろうなwまぁusbではできなかったオートパワーオフができるので満足してるけど
673 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/01/03(日) 09:56:17 ID:mMPVBsyF
RMEやLynxはデジタル出力で聴くだけなら無駄が多いか?流れ的にリンデマンやhifaceが良い? 持ってる人の意見聞かせて欲しいな。
ワードシンク機能ないインターフェイスはウンコ オンキョーのND-S1のDDC機能評判良いと聞くね
>>674 いまどき出力が16bit/44.1・48kHzのみとかありえないだろ・・・
676 :
11,17 :2010/01/03(日) 10:42:38 ID:uZMauH4G
iPodの仕様なんだからしょうが無い。
ND-S1はipod出力の音はいいがUSBオーディオインタフェースの音は・・・ PCにつなげるなら他メーカーのを検討したほうが
USB-101とか?
679 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/01/03(日) 15:30:58 ID:aRnIUba1
ピュア板はオーディオショップのトイレの落書きです。レスを求めてはいけません。
681 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/01/03(日) 21:11:10 ID:0W83tlMu
ちょっと聞きたいんだが、PCオデオだと大体ニアフィールドで音楽聴くよな? その場合MENTOR/Mとか4312Mとかある程度音量出さないと意味ナイSPとか使うのって用途間違ってる? 今までPC用と割り切ってGX100HDとかしょっぱいの使ってたんだがニアだしDIATONEとかの お手軽フルレンジのSPでも買おうかと思ってるんだが。
>>681 どのスピーカー使うかは自分の気に入ったものを使えばいいだろう
俺はニアフィールドは捨ててヘッドホンに行っちゃった、PC使うの夜が大半だし
スピーカー使うときは後ろまで下がって聞くことにしてる
おれはふつうにフロア型SP使ってるよ ニアフィールド用のしょぼいSPつかうならヘッドホンのほうがまし
ヘッドホンの存在を忘れてた・・・ ヘッドホンってピュア板的にどんな扱いなんだろうな? たしかに休み以外夜しかPC使わないしヘッドホン関係がんばってみようかな。
下士
>>684 ヘッドホンの至近距離の音聞くのもたまにはいいぞ、一本あると本当に便利だ。
ただヘッドホンスレあるから何か聞くならそっちでね
夏はエアコンあるけど扇風機派だから、デスクトップにおけるSPにした。 暑い時にヘッドホンは嫌だ。
夜とか関係あるの? 賃貸アパートでオーディオしてるのかな 入り口にこだわってヘッドホンかよ PC板でも行けよ
>>688 一軒家で家族がいるなら尚更夜になれば大音量で音楽聴けないだろう?
まさかずっと一人暮らしで好き勝手できるわけじゃないし、
防音がしてあるオデオ専用部屋とかあるなら別だけどさ。
田舎だから離れにオーディオルーム建てたわ
ここではヘッドホンとかゴミの話禁止ね したければAV版池
オルフェウス持ってるボクもダメですか?
693 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/01/04(月) 08:19:44 ID:R5P/bWhn
じゃあ二番手でΩ2持ちが
中高年向けPCオーディオの続き hiFaceを使用してみましたが第一印象は「軽い」です。軽やかではなく軽い。 安っぽいや薄いと言うわけではなく一聴してかなり高音質なのは分かるのですがキャラが軽い。 聴き始めた途端、まるでアルファのエンジン音の様だと感じました。 比喩であって決してノイズが乗ってるわけではないのですが音の出だしがポコッとした軽い雰囲気。 教養や知性はそれなりにあり骨もあるのにどうしても軟派な・・とでも言うのか。 基礎的な音質はしっかりしてます。厚みはそれなりにあり解像度もある。その上で遊んでいる様な出し方。 鈍い煌きと言うのか、くすんだ輝きと言うのか、バックボーンのある上での音だと感じました。 個人的にはかなり好印象で2万円分の音は十分に出ていると思います。 ただUSB機器としてはかなり不安定です。 挿すポートによってはノイズまみれだったり挿す度にドライバのインストールを求められたり、 安定すればどうという事は無いのですが、それでも3時間ほどの使用中に2度ポップノイズが乗りました。 最新のドライバだとどのソフトでも音が出せますが、高音質モードはfoobar等のプラグイン対応ソフトのみ。 個人的には通常モードと大して差異は感じられませんでした。ソフトの差の方が大きいと思います。
続き 昨年のチラシでリンデマンのUSB-DDCに高評価を与えましたが少し訂正です。 音の厚み、中域の甘美な響きはPC用インターフェースとしては抜きん出ています。 解像度もそれなりに高く、ボケた感じは一切ありません。 オケの柔らかな重低音もきっちり出していて誰が聴いてもすぐに分かる高音質と評価するだろう事には疑う余地がありません。 ただ、その分かりやすい音の厚みの為か胸や胃に溜まるものがあり、3時間ほど続けて聴いていた所吐きそうになりました。 比べるとスカスカのND-S1やオーディオ的な面白さなど気にもせずのMultifaceならば6,7時間平気で聴いてられたのですが、 その辺りは個人差だと思うので一人の意見として流して頂ければと思います。 PC直接再生を再開して色々とデジタル出力を聴き比べましたが、個人的な意見としてですが客観的に評価を付けようとすると (Majik DS >>>) Lindemann USB-DDC >> hiFace > ND-S1=Multiface と言った感じになります。ただ、純粋な好みで言うと逆転してオーディオインターフェースではND-S1を選びたくなります。 リンデマンやhiFaceは確かにピュアオーディオとして正統派のアプローチを図った高音質を実現していますが、 それ故に据え置き専用トランスポートと比較した時のPCオーディオの限界が露骨になり 正直聴いていると劣っている部分の差異ばかりが際立ってストレスばかりが溜まり、全く音楽を楽しむ事が出来ません。 解像度も高くなく下のほうはスカスカ、それどころかバランスまで滅茶苦茶ですが玩具箱を引っくり返した様な 面白おかしいND-S1の音の方が意外性があり、聴いていてもっともっとと感じる楽しさが強いです。 その辺りはPCオーディオそれ自体への姿勢、何を求めているかによって決まる事ですが、サブの玩具としては 純粋なハイファイ指向は単純でつまらないと感じました。
最後に製品の作りや機能も含めての感想ですが、 Multiface RMEの製品全てに共通ですが豊富な入出力と強力な録音機能、抜群の安定性に正確で信頼できる音。 クリアなモニター調でありながら決して突き刺さる事無く地に足の着いた音等々、実用品としての魅力が大きいです。 PCから出る音全てを高音質化したい、音楽だけでなく映画もゲームもウェブサービスもという方には合っていると思います。 デジタル出力だけでは価格がどれも高めですが、付加機能も含めて考えるならAVとピュア半々の初心者にこそお勧めしたいです。 ND-S1 あれだけ評価しておきながらですが、PC接続を主眼に使用されるのは全くお勧めできません。 滅茶苦茶な音です。こんな物をメインの音出しに使っていたら感覚がおかしくなります。割り切って使うならまだしもです。 iPod機能を目当てにご購入されて一応インターフェース機能も試された方は変な音だと一笑に付すべきです。 個人的には基礎力はiPod入力より高いと感じますが、普通のバランスの良い鳴り方なのは圧倒的にiPodからの方です。 Lindemann USB-DDC それなりの再生環境をお持ちで、ウェブ上や雑誌でレビューされているリンの高音質音源やベルリンフィルの配信等の デジタルオーディオで利用する目的でPCとの接続に導入する方にはこれしか選択肢が無いと言ってもいいでしょう。 据え置き機でのディスク再生にもっとも近い感性に訴えかけるレベルの音ではこれ以外の製品はあっさりし過ぎて脱落します。 ただし、すぐに失望する事と思います。本製品がどれだけ高音質でもそれは気軽なPCオーディオの枠内の話であって、 ハイレゾ音源だろうとその再生音の薄さと軽さの前では何の魅力も発揮しません。大人しくDS等を購入するべきです。 AV用途と割り切ったとしても飽きて使う気が起こらなくなるかも知れません。オークションで新品同様の出品が多いのは気のせいでしょうか。
hiFace これはどの様な人へ向けた製品なのでしょうか。地力はあります。細部に光る高音質は確かにあります。 が、この音の傾向の軽さですからDAC以降の充実されてない環境だと微細な部分は潰れてしまい、 上っ面の音だけが目立ってオンボードのデジタル出力と大差無く感じて失望する危険があります。 クラシック主体のマニアとしては全く物足りない。張り詰めたホールの空気もオケの緊迫感も全然似合わない音です。 かと言ってその不安定さから汎用のPCに付けて気軽に使用するのも向いていないでしょう。 考えられるとすればPCでピュアオーディオを始めてそれなりに環境を整えたものの視聴するのはサウンドトラックや 流行のポップスが殆どで重厚で重苦しい厚みなど全く求めていない方、でしょうか。 個人的には好きな音ですが製品のターゲットとする層に受けるのかは疑問です。2,30台の新しいマニア層向けなのか。 年を跨いで長々と駄文を垂れ流し、大変失礼致しました。 実際に購入して試してみた人間からの一意見としてどなたかご参考にして頂ければ幸いです。
699 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/01/04(月) 08:46:17 ID:4L10AwML
なかなか興味深かったけど次からは別のスレに行くべきだね
>>696 あれこれためすなら、ワードシンク(スレーブ)対応オーディオIFと、
ワードシンク(マスター)対応DACor外部クロックをためしてみれば?
PC用オーディオIFは、ワードシンク使ってはじめてピュアAUレベルになるみたいな感じだから
ポエミーな気がした。
インフラUSB-101の話題は絶対にレスがつかないと思ったら隔離されてるのか・・・ 今まで見向きもしなかったメーカーだから全然気がつかなかった・・・
各種再生用ソフトを聴き比べしてみたが、 やはり定評ある有償プロ用ソフトの音響エンジンは強力だと判った。 25万円前後するヌエンドの高分解能にして音楽的な響きは卓越している。 非力な無料ソフトがゴミのようだ。
ビョーキだね
オーディオ関係のスレで質問やレスをする度に、 天井知らずの音質追求や高額機器を勧められるんだが。 俺も普通の趣味の人からすればビョーキな金の使い方してるけど お前らの隔たりは酷すぎる。
音楽聞くたびにわざわざNUENDO立ち上げるとか、そりゃねーよ 俺はFrieve Audioで十分だ
>>695 参考になります。
もう少し文章が短いと良かったよな・・・・
ちなみに、DACって何を使用しました?
>>709 ねじの閉め具合で音が変わり、ねじの形やメッキでも音が変わり、
HDに放熱シート貼っても音がかわるんでしょ!知ってるよwwwww
部屋の芳香剤で音が変わるよ 多分
713 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/01/05(火) 07:23:04 ID:EKfSLq18
サンプの11は荒々しい刺激が大分抑えられて洗練された印象だね。 ただ温度感がとても低い。ソファにもたれ掛かり目をじっと瞑って浸るなんて全く出来ない。 どこを見るとも無くカッと目を見開いて背筋を伸ばさざるを得ない様な、そんな音。
PCを元にすると5000円程のMP3プレイヤーを超えるのも難しいなほんと
716 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/01/05(火) 09:40:40 ID:uBmh2jdu
PCオーディオはCPが悪いだって?PCトランスポートに於いてPC本体を価格に入れるのは間違いだ。 寧ろスタート地点はマイナスで考えるべきだろう。静音化やノイズ防止をしなければ使い物にならない有害物なのだから。 そして量産効果も無く機能の割り切りも無い高価なパーツやDACを買い求める、コレはコスト度外視のマゾ趣味でしかない。
CDPもレコードもPCも使ってる俺は貴族だよね
おじちゃんたちどうしてレーザーターンテーブル買わないのぅ?
3万円もあれば新品、OS込みで完全ファンレスPC作れて 無圧縮のCD音源を溜め込めるのに……。 さすがにゼロスピンドルはムリだけからHDDだけんどもねん。
3万でOS込みは無理じゃね
SSDはシステムだけでファイルはNASで隔離でとか。 まあ大量の曲を管理してデジタル出力するだけの目的なら今は安価なND-S1でもそこそこのクオリティは出せるし、 高音質や家電並の安定度と使い勝手まで欲しいならDSやスクイーズがあるしね。 今の時代にオーディオだけを狙ってPC弄くるのって必要性下がったよね。 どっちかって言うと一昔前のHTPCみたいにAV総合目的って気もするね。 前みたいにハイビジョン動画の再生に高クロックCPUやGPUを用意する必要がなくなったから後は音声面をやるだけ。 意識して買い集めなくてもネット動画でHD再生する機会が有り触れてるから当然の欲求とも言えるかも。 でもそのAV面ですら安価で高品質なPS3みたいなのがある訳だし、やっぱりPCでオーディオビジュアルは趣味かもね。
もともと高価なオーディオシステムは持ってるけど、CD入れ替えるのがめんどくさいからPCでデジタル出ししてるってヤツがほとんどなんじゃないの それとも最近は最初からPCありきでシステム組む時代になってんの?
CDのデータを再生、ブルーレイのデータを再生、etc そう言うハッキリした単品の目的なら他の選択肢がいくらでもあるし、PCで質を高めるのが安価な訳でもない。 何となく生活の中でPCに向かう時間が多くて、作業しながら何となく音楽や動画をネット上のジャンク含めてながら視聴する。 そんな用途で何となくクオリティを高めたいって感じ? つまりPC出やる事が目的でありスタート地点。この雑多で何でもありの環境じゃないと駄目なんだよ。
>>723 何か作業しながらのながら聴きなら、オーディオに拘る必要ないと思うけどな
クラシックだと譜面見ながらじゃないと聴けないし
BOSEの101でも使えば良いのに
取り合えず何も無くても音は出る。 そこに少しずつ付け足して行ってピュアレベルへ。 最初から志し高くってのは少ないんじゃないかと。 コストパフォーマンスとか考えるならそこそこでやめないと無駄が多いかもとは思う。
そのへんは人それぞれだろう
ND-S1やリンのDSだとiPodで何万曲を操作するのバカの極みだわ PCとマウスで選ぶのが簡単なのに
レベルが違う。試聴スタイルも生活におけるオーディオの位置付けも違う。 スレの性質上そんな話なんてかみ合うわけないんだから小難しい話はそこそこにしておくんだな。 取り合えず他人のやり方を貶したら駄目だ。ただの荒らしと同レベルになる。
>>728 部屋広いとマウスの前まで行くの面倒ですよ。
Remoteアプリみたいなリモコンもケースバイケースで毛嫌いせずに試してみてもどうかと。
>>730 寝室にリモート使ってるけど、カバーフロー使えないし動作トロイしメインになれんわ
テーブルにモニターと無線マウスキーボード置いて使えば良いじゃない
映像ケーブル長くしたら終わりだし
>>725 コストパフォーマンス度外視するのが趣味だよね
趣味に無駄とかないよね(´・ω・`)
PC板に行けば良い人多いよね、、話噛みあわなくなるし
>>720 9980円の安鯖にUbuntu Studio Linux入れてる俺に死角は無かった。
RT-kernelマジ良いわ。CDPとかの組込みが一般的Win PCに対する
長所って、RT処理してる点だけだが、PCのOSもRTにすれば全ての面で
PCが上回るな。
Ubuntu Studio LinuxってカーネルをPREEMPT_RTにしてるだけで 組み込みのリアルタイムOSに劣る 最大の欠点はユーザランドがリアルタイム性を考慮していないこと どうせglibcのmalloc使ってるんだよね? カーネル内でもリアルタイム性を考慮していない部分がある 例えばディバイスドライバは考慮してない PREEMPT_RTのページにも書いてあるけど RT用にディバイスのドライバを書く必要がある(低レイテンシでドライバを書くAPIが用意されている) ICHのSMIを高精度で使うためにUSB使うなとか、必要な事もいろいろ書いてある LinuxカーネルにPREEMPT_RTパッチ当てただけでリアルタイムOSとか言ってるやつは まともな大学でOSの勉強してこい
ハゲ天さん馬鹿にすんなよ
中国語って読めそうで読めないところとか嫌いだ 「快速安装指南」ときたか
なんかコンドームの付け方教えられそうでイヤだ。
740 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/01/07(木) 01:04:44 ID:iSrrl3w8
「袋を開けるときは犬歯にて行うべし」と書いてあった
741 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/01/08(金) 01:56:06 ID:b1f0PQrh
いまRAMdiskにM.J.ピリスのモーツアルトピアノ曲集(1974年頃日本で デンオン世界初PCM録音のLPからリップ48kHz16bitPCM)をのせて まさにゼロスピンドルで聴いてる Lilithからwaveout24bit-floating出力で200PCIのアナログ出力、 石プリ+石チャンデバ+マルチアンプスピーカーだが ただいまプラシボ全開状態w ウームいい音だ,透明感が素晴らしいw
743 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/01/08(金) 11:02:31 ID:b1f0PQrh
>>742 OSはRAMじゃないが再生中は完全にメモリに乗ってるコードだけで動いてるはずだ
つーか、あれだ、まぁプラシボが切れたら別にHDDからの再生でも十二分に良い音だがw
はっきり言ってブラインドでシーク音が全く聞き取れない環境なら
差なんて聞き分けられる奴はいねーよww
>>698 グッドレポートです。
DAC、アンプ、スピーカーは何をお使いですか?
745 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/01/08(金) 11:30:49 ID:iePipS1Z
e-onkyo の春の祭典はかなり良いよ、中盤のグランカッサの連打は チビリそうになる、サブウーハーが大活躍、家族からは大ひんしょく。
746 :
↑ :2010/01/08(金) 14:46:02 ID:iePipS1Z
プリはソニーのE-2000ESD チャンデバはベリンガーDCX-2496 パワーはパイオニアM-90aにサブウーハ スピーカーはJBL SRX-738をマルチアンプでドライブ3CH
747 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/01/08(金) 15:02:45 ID:y/i0jbCW
またまた御冗談をw
748 :
↑ :2010/01/08(金) 17:54:09 ID:iePipS1Z
いや〜〜ほんと、でもそれを受けるプリはソニーのE-2000ESD で16/48 なんだけどね、それでもCDとは違う、チビル低音がでる。
749 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/01/08(金) 18:38:59 ID:iePipS1Z
SRX−738って46cmウーハー、350Hzから上がホーンのスピーカーで サブウーハーはヤマハのYST−SW800というやつ800Wが唸りまくった。
750 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/01/09(土) 22:19:41 ID:2Td0LwQg
パソコンのSPDIF出力使って、安物デジアンに出力、スピーカーだけ奮発。 これが最良? どうも、アンプを色々変えてみたけど、あまり変わらない。 CDPとパソコンからの出力も聞き分けが出来にくい。 一応、CDPはメーカー事に 音の色づけしてあるから、それで「ちょっと高域シャリシャリするな」って程度で 聞き分けられるけどさ。 CDPってメーカーごとに音が全然違うよね。 DENONとKENWOODの 共にベストバイに 選ばれてたCDPで同じCD聞き比べたら音が全然違ってた。 単にtreble・bassのツマミがついてないだけで、メーカーが勝手に色づけしてるだけなんだろあれって。
>>750 俺は非力アンプ(≠安物アンプ)は駄目だわ
安物スピーカーでも割と聴けちゃう方だけど
その辺の関係か、電源(クリーン電源じゃなくてAC/DC回路)をゴージャスにすると音がかなり変わると思ってるけど
2chの話見てると、電源なんて飾りとしか感じない人も多々いるみたいだし
人それぞれだよな、感じ方は
>>750 カネをかける順番としては、それでいいんじゃない?
自分的には優先順位はSP>アンプ>再生機>電源>ケーブルだと思ってる。
>>750 アンプに差を感じないならDACに奢ってみるのもいいかもよ。
それこそ色づけを楽しむだけのモノだけど。
うちのDAC、OPA2604(680円くらい)のパーツを使えと指定されている ところに126円のパーツを使ってた OPA2604に変えたら音質は向上したがメーカー特有の煌きのようなものはなくなった というわけでDACは結構変わる スピーカーとDACは要チェックだ。 もっともラステームのRSDA302Pとかで済ます手もあるが
OPA2604よりもLME49720(秋月電子で270円)のほうが後発で性能が高く プラシーボ効果が高いよ。TL072等で得られる煌きはやっぱりないけどね
756 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/01/10(日) 12:28:14 ID:ssV8tg4a
(笑笑 DACってさ、おおまかな基本構成がデジタル電源部、アナログ電源部、 デジタル部(DACチップまで含めて)、アナログ送り出し部となってるが この中でアナログOPAなんか元々がよほどのカスでも無い限りそんなに音なんか 変わらんよ、つーか判別不能w アナログ送り出し部のOPAだけ変えて喜んでる(笑)オマイらって プラシボ全開の妄想感度抜群か、 もともとのOPAがよほどカスだったか、 のどっちかだし、まさか電源部が安物ACアダプタ一発なんてことねーだろなww 音になにかしらの不満や不安があるのならちゃんとDACの箱の中開けて、 電源部がデジアナ独立になってるかどうか、 またそれぞれトランス、ダイオード、コンデンサなど質のいい物使われてるかどうか きっちり確認しろよw ここが肝だから (トランス、ダイオードはわかりにくいだろうがコンデンサ見れば大体想像はつくw)
わかりやすいアホだな。 この機種とこの機種は判別できなかった、って話をしてくれよ。
758 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/01/10(日) 12:50:01 ID:ssV8tg4a
>>757 オマエみたいな低脳を相手に、そんな薄っぺらい話するのは時間の無駄w
ディスクリートが最強と言ってるんだろ
だから>755にプラシーボって明記してるんですよ ただTL072に変えるとS/Nが下がってサーという音が常に聴こえるようになるので判別できます
>>758 このスレは
実際使えもしない(貧乏w)単なるカタログ馬鹿が
いろんなサウンドカード機種や低級改造とかの
「事情通ぶり」を自慢しあうだけの
典型的なアホスレみたいだよ
デジタル出力のばやい、デフォルトのオンボードも高級オーディオインタフェースも大差ないよ。 アナログ出力なら激変だが、デジならよーく聞いて微妙に違う程度。 むしろ再生プレーヤソフトの方が音が変わる。
オーデオI/Fでオペアンプ交換とかあまり聞かないね。 俺はFF400のデジタル出力のパルストランスを コモンモードパルストランスに変えた程度だな。
電源の質 笑
GIGABYTE「GA-P55A-UD3R」がすごい! 御簿のオーディオがSE200PCILTDよりいい! 同軸ケーブルも接続可能で音もii! USB接続のDACでもUSB3.0対応なので音質も体感で3倍はよく感じる
真空管アンプを自作していた時、安っちいダイオードを、高速で耐電圧の大きい高級なダイオードに変更したけど、差はなかった 気分は良かったが
電源w
たまに見るけど、FF800のアナログ出力が結構いいらしいから そのまま使ってる人はやってそう RMEは4580だったと思う。数字自体そう悪くはないけど汎用品ではある 出力の電解とかも換えてそう
771 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/01/11(月) 08:35:11 ID:5ZDA+/r5
LANケーブルからのノイズ対策として、こんなの付けてみた。 環境によって効果に差があると思うけど、家では結構効いた。 <ELECOM LD-ADSLNF2 LAN対応ノイズフィルタ> LANケーブルに対応したノイズフィルタ。 10kHz〜100MHzまでの広範囲の周波数ノイズ減衰。 雷サージを防止するサージアレスタ装備
Win7 64bit+新ATOMデュアルコア+SSD+IEEE1394ボード+ACアダプタつきケースで 聴き専用ノンスピンドルPCつくったけどlilithで聴くぶんには充分だね
IEEE1394の先は何?
PRISMSOUNDのOrpheusです
> PRISMSOUNDのOrpheus おお!、いい機械使ってるね。
安いうちに買いました〜 まあ数年かけて遊ぶなら元とれるかなと思って ubuntustudio64bitで鳴らしてるひとがボツボツいるらしいので ほんとはそっちでやりたかったんだけどインストすらできなかったですわ
Orpheusの安い時っていくらだったの? あと他機種との音の差を FF800>>>>FF400 ←こういうので現わしてくれると嬉しかったり
ノイズ取ったりサージ防止の効果があるんだろ?w
今はONKYOの安いアクティブスピーカー使ってるんだけど、 ちょっとがんばって2ch環境を作ろうと思ってる。 安月給だからJBLあたりの2本10マン位のスピーカーと 適当な5万位のアンプ探そうと思ってるんだけど、気になってることがあって PCの電源落とすときとかに、「ブンッ」って鳴る たぶん音の信号じゃなくて、シャットダウン時の電圧変化とかだと思うんだけど、 これってすごいスピーカーに悪そう。 安スピーカーなら放置なんだけど、何か対策とかしてる? もしくは、そんなにスピーカーに影響ない? それと、PC⇒(赤白ケーブル)⇒アクティブスピーカーの環境で、 音量を調節するときはなるべくスピーカーの音量を上げた方が良い? 今はプレイヤーが3割、vistaのミキサー?はミュート一歩手前にしてる。 スピーカーは最大音量。
PC落とす前にアンプ切ればいいだけだろ >それと、PC⇒(赤白ケーブル)⇒アクティブスピーカーの環境で、 >音量を調節するときはなるべくスピーカーの音量を上げた方が良い? 逆だ PCはマックスでスピーカー(アンプ)のボリュームを絞れ
>>781 スピーカーが吹っ飛ぶフラグビンビンだなw
>>781 ノイズの質にもよるけど、あんまり気にしなくて問題ないと思うぞ
現に今のSPは壊れてないんだろ?
あと15万出すならきちんと構成吟味すれ
多分期待してるような音は出ないから>JBL
趣味性が合致するなら良いとは思うが
ボリュームはなんとも言えない
好みで試行錯誤して、落ち着いた状態が一番良いんじゃね?
>>782 なんとなく、スピーカーの音量をあげなきゃいけない気がしていた。ありがとう。
PCの音量下げちゃうと、細い入力信号をアンプが無理やり増幅させなきゃいけないってことだよね?
>>783 やっぱり、アンプの音量全開でベースのプラグ抜き差しする感じだよね?
怖い。
>>784 15万出すから今のスピーカーはよくとも、次のスピーカーは「ブンッ」が怖かったんだ。
まぁ、確かに、アンプの電源切ればいいだけか。忘れないようにしよう。
JBLは低評価なの? 大き目のスピーカー(20cmくらい)で、低音がほしかった。
今の10cmクラスじゃ、物理的に低音が出てないフン詰り感が嫌なんだ。
その辺は視聴してきますわ。
みんなありがとう。
>>782 PC側をできるだけ上げてSPを下げた方がいいのか
ずっとPC側を下から1メモリ、SPを12時方向まで上げてた\(^o^)/
>>781 俺50万円のスピーカー使ってるけど、電源切断時DACがバチンと音
立てるけど気にしてない
本当に気になっていないなら、787の書込は存在しないわけだが 正確には、気にしない様にしている、だな
いや、音が鳴るのは知っているが気にはしていない が正解だろう
790 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/01/11(月) 18:34:09 ID:4+YK9eok
うちにはそんなノイズの乗るものってないなー tp10の電源ONでポップノイズ乗るけど、これは避けようが無いよね。
>>785 入力系統が複数あるアンプを購入して、
PCの電源を落とすときに、PC以外の入力に切り替えておけばいいのでは?
オーディオIF以降はPCの電源とは連動してないから、PCのオンオフやってもべつにノイズははいらないな
793 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/01/11(月) 23:18:57 ID:5ZDA+/r5
>>778 電源ノイズ低減に似ています。
iTunesで再生した場合、高域の情報量が増え、低域が切れて量感が
減ったように感じます。
あと、動画の絵は濃淡がはっきり出て情報量が上がりますが、ちょっと
淡くなる傾向です。
動画の音は、iTunesと同様な傾向を示します。
ま、2千5百円前後のものにしてはCPが高いです。
もうちょと、良い物があればと思いますが、自作ぐらいしか手が
ないようです。
うちのは毎回「バキイッ!」て音するけどなあ
ポップノイズ対策してるアンプ使えば良いじゃん。 今時、2千円の苺犬糞アンプでもポップノイズ対策してるぞ。 >現に今のSPは壊れてないんだろ? HM&HR系のギターアンプだと、結構、SP飛んでるモノが有るぞ。 体育館が揺れるぐらいの音量出る状態で、いきなりケーブル抜き差し とかしてポップノイズ出ると、SPが飛ぶ。
体育館が揺れるぐらい音量が出る状態でケーブル抜き差しするようなことが 家のオーディオルームであるのか
797 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/01/12(火) 01:05:56 ID:ZkY+ayMG
タイミングとダメージの蓄積で、SPが壊れることもあります。 セオリー通りアンプから落とした方が良いです。 自分の愛器が壊れると悲しいよ。
>>777 50万前半くらい
RMEはHDSP9632しか使ったことないからFF800とかと
比較したことないです
>>781 >>787 どっちにしても電源切る時はパワーアンプ(アクティブスピーカー含む)→ソース機器類
これが決まり。
>>781 アクティブスピーカーのままでいいと思うよ。
入れるのは上流から、切るのは下流からが オーディオの鉄則だな リレーがかちゃかちゃ鳴ってる日本製はポップノイズでないのが多いけど
FF400にアンテロープのクロック入れたんですが、 僅かしか変化しません。 やはり、DACもクロック受けられるようにして、 同期しないと期待できるような変化は得られないのでしょか? DACはEXTREMOでASCR搭載型のものです。
どういう変化を期待していたかにもよるんじゃね?
ASRC搭載DACだからクロックの効果があまりないんだとおもう ASRC非搭載DACならめっちゃ差が出る
アンテロープもだめだろw
レスありがとうございます。 クロックを受けられるDACが欲しいお。
PC→SE-U55SX(今手元にある)→この先のアンプ、SP込30万くらいまでのオススメの構成ないかな? 音楽もゲームもしちゃいます。
>>798 > 安いうちに買いました〜
> 50万前半くらい
って、ウチのスピーカー以外全部足しても半額にもならない...
PCオーディオも金次第か。
>>806 うちはまさにPC→SE-U55SX→TOPPING TP21→KEF iQ30だが
ここの人はWAVIO SE-U55SX使わないみたいよ。
SE-U55SX は最高です
勝負は原音を超えてから
以下、DenDACスレ
hiFaceにBNC接続タイプでたね RCA買った人可哀想、DACにBNCあるタイプ持ってる人
でたのはいいが高いよ あんなのせめて5000円くらいで出してくれ・・・
小さいものほど高くなるなんてよくあるじゃん
ニッチな製品だし値段高くなるよね
PC→USB入力DAC PC→ND-S1→同軸入力DAC PCとDACは同じ物として、この二通りだったらどっちの方が音がいいと言えるんだろう
上
ガワ無しだとebayで$25位であるからなあ
821 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/01/13(水) 02:19:41 ID:1BH/3/eb
PCオーディオってPCがうるさいと無理? ファン制御してないから全開でちょっと五月蝿いです。 あと、ちょっと話は変わりますが個人的にはJ-POP聞くのに良いシステムを揃える必要はないと思ってます。 今は、DENON PMA-390AE、JBL CONTROL 1 Xtremeっていう糞安物使ってますがJ-POP聞くのには十分すぎてます。 J-POPレベルでももっと金をかけた方がいいのかな・・・ 皆さんはJ-POP聞くのにどれくらい金かけれますか?
JPOPなんて括りで語ってる時点でどうかと思う
>>821 PCの騒音をどれだけ我慢できるかはあんさん次第じゃろ。
でも五月蝿いなら静かになるよう改善すればいいんじゃないの
俺はJPOPを最高音質で聞きたい
アニソンに何千万ってかけるアホもいる
826 :
821 :2010/01/13(水) 02:44:46 ID:1BH/3/eb
>>822 J-POPとクラシックじゃ鳴らすのに必要な機器の金額は段違いじゃん。
J-POPはコンポでも十分鳴らせるから金をかけ過ぎても無駄なのは定説じゃないの?
逆にいいシステムで聞くと粗が出ると思ってる。
J-POP聞くのに100万かけて意味がある?
意味があると思うかどうかは個人によるでしょ 定説?そんなのは一部の声が大きい人たちの戯れ言だよ 俺は基本的に雑食だけど音楽の如何に関わらず 環境に金をかけることには意味があると思う あとジャンルなんかで全て纏めてしまうのは大ざっぱすぎるとも思う
>>826 JPOPなんて括りはPCも掃除機も全部家電製品って呼んでるようなもんだなと思ったんだが
まあいいいや、すいませんでした
>>826 ジャンルは関係なく十分鳴らせるかどうかはシステム全体の問題じゃよ
値段は関係なくスピーカーを正確にならせるドライブ能力の高いアンプ使えばそれでいいのよ
っともはやPCオーディオ関係ない話だからこの辺で幕にしようか まあファンが五月蝿いと思うならファンの回転数減らすかファンレスのPC作るかPCを遠くに置くとかするってことで
831 :
821 :2010/01/13(水) 03:03:26 ID:1BH/3/eb
>>830 ファンレスPC組むのは面倒なのでPCを遠くにしつつ、ファンコン買って制御します。
皆さんのPCは静かですか?
俺は水冷で静音化した
俺は3Dゲームもやるからそこそこの性能のパーツ使ったけど完全ファンレスにしたよ。 ケースが高かったけど、静かで音楽に集中できて良かったと思う。
>>832 水冷のファンはどうするん?
ファン無しで放熱できるならそもそもヒートシンクだけでいけるんじゃ?
あとドクドクうるさいだろ
なにこの情弱www
JPOPでもいい音質の機器は必須だろ まあ、SPやアンプは安い奴でもそれなりに気持ちよく聞けるが、 CDP等デジタル系は安い奴は不快な音がして聞き疲れする PMA-390AEとか中高域の音質がおわってるな
あ、PMA-390AEってプリメインアンプだった てっきりDCD-755AEと間違えてたわ
>>834 とりあえず
水冷 PC でググるか自作PC板見てこい
音楽再生ソフトはやっぱiTunesがいいのかな?
840 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/01/13(水) 10:37:24 ID:1BH/3/eb
>>839 iTunesは糞だろw
Frieve Audioじゃない?
841 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/01/13(水) 10:39:46 ID:1BH/3/eb
>>833 俺も3Dやるからファンが8個もついてる・・・
音楽専用機組むしかないかな。
ファンは回転数の低いファンをたくさんつけるほうが 回転数の高いファンをすこしつけるより静か よって、ファンを増やして回転数落とすのがいい
12cm以上の大口径ファンを1200rpm以下で回す、に限る。
1200とか隣の部屋に置いても無理だわ 部屋の中に置くなら300以下 隣部屋置きでも800までだな 1200許せるとかどんだけ環境音ひどいんだよ
間違いなくお前が病気です
俺のASUSマザーは低速過ぎるのか、起動時にPC FANエラーが常に出る 一応エラー表示出ないようにしたけど、夏場は回転上げないと無理だな
自作PC板の静音スレだと500rpm以下でどうにか、ってとこかね つーか、PCオーディオなら、スペック低いけど完全ファンレスが簡単に 出来るAtomとか、CPUクーラーのファンレスがし易いE3200セレロンとかで 自作すればいいじゃない。 ファンレス電源と、静音に定評のある箱とで組み合わせれば、水冷に手を出 さなくてもある程度のものは出来るよ。3Dゲームは別のPCでと割り切れれば 静音PCは簡単よ。
Antec2480に500rpmの排気ファンと、CPU直近の排気ファンにBIOSコントロールの 1200rmpファンつけて、CPUクーラーはNINJAminiのファンレスでやってるが 十分静かだよ BIOSコントロールの方は連続負荷状態でも900rpm超えることはないけどね つーか、HDDレコ付CATVセットトップboxやよりも静かなんだよ これの方はHDDの回転音と小口径高回転ファンの音でうるさいんでね
849 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/01/13(水) 15:04:52 ID:rrTu3Qav
800だとクローゼットの扉越しでもメーカーによっちゃ聞こえるな。 Sフレは駄目。芯ならなんとか無音になった。 壁越しならもっと強くても大丈夫だがね。 ファンレスSSDの駆動部ゼロでも微かな鳴きがあるから結局隔離になる。
851 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/01/13(水) 15:27:53 ID:c2O3tcpz
どんだけ神経質なんだよ どこのクソ田舎だ?
一端静音環境に慣れると 今よりうるさい環境には耐えられなくなってしまう そういうことだよ
音楽専用PC持ってない奴はピュア板くるなよ
この掲示板は853の管理下にない。
俺がルールだ 爆音環境で機器レビューされてるとなると吐き気がする
857 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/01/13(水) 16:24:10 ID:rrTu3Qav
小説家が静かな環境を追い求めて試行錯誤し、果てに究極の専用ルーム?を用意したのだが、最後には自分の心臓の鼓動が気になり始め、ついに自分の胸をぶすっ っていう話があったな。世にも奇妙な物語だったかな。
小説家じゃなくて作曲家だった気がするが
いや、一番煩いのは心音と呼吸音だよ?張り詰めた無音環境ではマジで止めたくなる。
先週つくったやつ ケースと電源 ANTEC ISC300-65 M/B Intel D510MO SSD I・Oデータの64GBのやつ メモリ DDR2-800 2GB×2 光学ドライブ 未搭載 IEEE1394ボード AREA SD-FWTI3-W1 OS Windows7 64bit これで65kくらい。あと、ほかのPCにいれてたOCZの60GBSSD移植して 合計124GB、不足分はUSBメモリ買い足してカバー SSDの容量単価がさがるまでこれで我慢 光学ドライブは外付けか5インチ内蔵用を必要なときだけつないで使用 (スリムドライブ用のスペースには余った配線つっこんでおく) ケースからケースファンのユニット取り外してスタンドで横倒しに使用すると G4 CUBEみたいな対流式の冷却で無音PCが作れます FrieveやLilithで送り出し専用ならこれで充分かなと
フラッシュメモリってデータ保持可能期間が有限で、ある時パッっとデータが消失するらしいけど、SSDはどうなの? 書き込み可能回数の話じゃないよ
個人的にはそこは割り切って 消えたら運が悪かったであきらめるつもり メインドライブ以外は音楽ファイルの書き足しと読み込みしか しないつもりだし、BD-ROMとかでほかにバックアップとっとけば 最悪復旧できるだろうって感覚で
863 :
860 :2010/01/13(水) 19:44:50 ID:oqdA9red
訂正 × ISC300-65
○ ISK300-65
あと
>>862 のBD-ROMはBD-Rですねスマソ
864 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/01/13(水) 20:07:30 ID:f+tsiVC/
foobar2k ver1.0どう? 俺の環境では全く変化なし
>>833 参考にPCの構成晒してください、おながいします
そろそろ新しいの組みたい。。。
867 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/01/14(木) 05:51:45 ID:eCAhpNyL
>>840 jet AUDIOもいいよ。
無料版じゃなくて商用版のほうね。BBEがたまらん。
BBEによろこんでるってよほどしょぼいシステムだろ あんなのまともなシステムでは使いもんにならん あと、市販のPOPSのCDとか、BBEかどうかはわからんが最初からBBE風エフェクトが CD音源自体にかかっててクソ音質なのが多い
BBEは中がスコーンと抜けちゃう感じ、遅延をどうのってのが改善されてても 難を感じる、VSTとハード組み込み製品しか試してないけどね
みなさんどんなDAC使用してますか? よろしければミドルクラスでクロック受けられるDACのおすすめ教えて下さい。 やっぱりDAC64やQBDになるのでしょうかね。
873 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/01/14(木) 14:18:35 ID:ZABy7zrr
DAC64はクロック端子なし、バッファに貯めて演算。 QBD76もクロックは出力のみで、どちらもクロック受けられず。 ワードシンク方向への発展性はない。
ありがとうございます。 知らなかったorz
>>875 07ですか。選択肢の1つですね。
消費電力が気になって、昨日エソの中の人に電源の構成聞いたんですよね。
ハイエンドでも無い限り、予算30万以下ならASRC搭載で十分だな
ASRC搭載で30万以下のDACって どんな製品があります?
foobarの新しいのがDSDIFFに対応したって話だけど 配信でどこかそのデータ売ってるところってある? 2Lとか?
みんなPCで操作してスピーカーで再生してるわけだよね お前らってどの再生ソフト使ってるわけ? イコライザ使わなきゃどのソフトも変わらないみたいだけど
>>882 言っとくけど、foobarとかまったくiTunesと変わらないよ?
>>881 使いやすさの用途別。インターネットからMP3聴くときはWMP。聴きながらDLできる
関連付けしてダブルクリックから簡単に聴きたい時はLilith
PCに保存してあるものから聴くときはfoobar2000。プレイリストの使い勝手がいい
uLilithはダブルクリックの関連付けが上手く行かなかったから使ってない
微妙な違いはあるが神経集中してきかなきゃわからんね でもそしたら音楽を楽しめないし、俺はソフトにゃあんまこだわんない
ipod使ってるしいちいち分けるのも面倒なのでiTunes
foobarは複数リスト使えるから重宝している 音は不満ない PCでの再生だと利便性が重要
プラシーボかもしれないがiTuneは聞くに耐えない音質だと感じたのでfooberかlilithです。
このスレ見てitunes今まで使ってたのをfooberに変えたのを昨日freive audioってのに変えてみた。 itunesと比べると音に奥行きみたいなの出来た気がして気持ちいいけど、ロスレス対応してないのね。
Amarraは話題にならんの? iTunesの操作性のままで音ががらりと良くなるから気に入って使ってる。 と思ったら期間限定特価販売って、なんじゃそりゃorz
Win版itunes9でミキサー回避ができればすぐにでもitunesにしたいんだけど 古いのに入れ直すのめんどうだし で、とりあえずfoobar2000
frieveはmp3によって読み込めたり読み込めなかったり不均等で使えん
frieveつかってるけどwavしか再生したこと無いからmp3とかロスレストかどうでもいいわ
途中で停まったりしたし、更新されなくなった頃から使わなくなった記憶が もう使ってたのはずいぶん前になったけど。
foobar2000もAACならFAAD2使ってるだけだし
footbarとitunes、全然違うじゃないか。 1000円くらいのPCスピーカでも明確な差を感じる。ファイルはwave。 音が鳴った瞬間に違うのわかるんだが。。。 ピュア板来る必要ないんじゃないの?
まーた始まった
まあ此処はピュア板だからねぇ…
本気なのかネタなのか妄想なのかプラセボなのか分からないのがオーディオオカルト板の面白い所だな
この板って選民思想の塊みたいな人いるよな
色んな奴がいるよ。
ソフトで音質がわかるってすごいね。
なんだかんだでSamplitudeが音質だけなら最強だろ
デコーダーが変われば音も変わると思う けど、WMP・foobar・itunes・その他で音量そろえると違いがわからない ただ、lilithは音が変だと思う
iTunesでもバージョンによってなんとなく音質違う iTunes9は低域が強調されたメリハリのある音 iTunes7〜8は中高域中心のメタリックな音 iTunes6以前は比較的ニュートラルな音 って感じ
>>905 それは、iTunesじゃ無くて、
マシンのチップのせきでは?
iTunesは、あくまでも記録されたファイルをデジタルでマシン内部のチップや、外部IFに送ってるだけでしょ。
iTunesはQuickTimeのスキンだからな QuickTimeエンジン変わると音変わるよ
iTunesで聞いてるやつは糞耳
PC→SE-200PCI LTD→A-A9→V-70 ↓ PH-100 ↓ ヘッドフォン 現状こんな感じのシステムなんですが SE-200PCIの代わりにUSB DAC使えばもうちょっと音良くなりますかね? CD3800かChordette Gem辺り候補にしてるんですが
良くなっても気休め程度だろ。人柱はRAL-2496UT1かHP-A7でよろ。
音質の違いなんて正直よく分からんのに金と時間をオーディオに注ぎまくってる現状。 いつになったら終わるんだこのスパイラルは…
思い切って、AYRE QB-9まで逝ってしまえ イイかもよ
>>912 まさに今、ヤフオクでQB-9が即決18万で出てた
買おうかどうか悩んでる間に落札された・・・
18万って、どうしちゃったんだろうな、面倒だったか
たぶんできるだけ早く金が必要だったんだよ
たまにそういう出品あるよな 俺もたまたまそういう出品見つけてえらい得したことある
某所の指示みながら悪戦苦闘の連続の結果 やっとUbuntuStudioでorpheusから音が鳴らせたけど、 なんでしゅか? このWindowsとの鮮度の違いは?? 眠たくてしかたなかったCDからのリッピングした録音が 嘘みたいに生き生きして聞こえるんですけど? あ〜もうこれなら7なんか買わなくてもよかったじゃないか!
などと意味不明の言葉を発しており、動機は未だ不明
え〜? 正直クロックはじめて入れたときより こっちのがよっぽどはっきりしてるんだけどなあ
Windowsは設定デフォルトで使ってたの?
レイテンシとかバッファとかいじってたってこと? そりゃやってましたよ一番手をだしやすいとこだし
そんなレベルじゃないよw サービス削ったりプロセス殺したり。
デスクトップの表示クラシックにするとか音だし以外のアプリいっさい入れないとか 専用にカスタマイズするってこと? それも本やネットで知ってる範囲のことは ためしたよ
USB DACはUSB3.0対応待った方がいいんでないかい
サービスとプロセスで通じないのか。 ありがと。おおよそわかった。PCオーディオfanに書いてある程度ってことね。 OSカスタマイズしきれない人とかnLite使えない人にはいいんじゃないの?ubuntu ちょろっとカスタマイズした程度のWindowsよりはいいだろう。
つーかついでにサービスとプロセスっての具体的にどうするのか教えてよ 2ちゃんでなんやかやいわれるのは全然かまわないけどついでにスキル上げたいし
オカルトだから気にするなよ
いいんだよオカルトでも。自分がバカなのはよくわかってるし。 だからバカの短所であり長所でもある「とりあえずあがいてみる」 ためのヒントがほしいわけで。
>>929 了解しますた、とりあえず感謝。
まだほかに伸びしろがあるって手がかり教えてもらっただけで
うれしいです。手がすきしだいやってみますわ。
一番手っ取り早い方法はUSB3.0のマザーボードを買って CPUをインテルi7にすれば音は激変するよ。
マルチコアは干渉ノイズがなあ
肝心のkernelがRTじゃなきゃ、プロセスやサービス削っても気休め程度、誤差。
ID:sIGMcpTzじゃないけど、試してみることも必要。 試した上でUbuntuがいいと思えばUbuntu使えばいいだけのこと。 ハゲ天はPCオーディオの第一人者(笑)になりたいのか、 海外のフォーラムの話題をパクって来ててうさんくさい。
まじ?マルチコアCPU使うとノイズ出るの?
それより、ここ数年流行ってる動的にクロックを変えるのってどうなんだろう。 電源の不可変動も大きいだろうし。
海外からソース持って来てここで紹介する意義がわからん
なんでじゃあお前がになるんだw
>>937 そんなのデバマネで ACPI にバッテンつけりゃ固定できる。
ピュアの安物スレは本当にくっせえな 自分を納得させるような書き込みと、それに自演臭の強烈なレスつけてるような書き込みが多過ぎだろ
最近PCオーディオに興味を持ちました。 手軽に6畳の自室である程度の音質を追及したいのですが、調べたところUSB-DACを導入すればいいのかなと思うも、オーディオ素人のため追加機材購入等指南いただきたいです。 現在の環境は以下の通りです。 マシン:Mac mini Mac OSX10.6.2 2.26GHz Intel Core 2 Duo 使用ソフト:iTunes 9.0.2 ファイル:Appleロスレス、AAC128kbps レシーバー:Pioneer X-Z9 スピーカー:Pioneer X-Z9付属品 NAS:BUFFALO LS-WS1.0TGL/R1 現在はMacを通さず、NASに音楽ファイルを保存して直接X-Z9のDLNA機能で聴いてみたり、Mac miniから光デジタル出力でYAMAHA YRS-1000に繋いでいます。 しかしX-Z9がmp3、wma、AACくらいしか対応していなかったり、YAMAHAのシステムはそもそも2chオーディオ用ではないのであまり満足のいく音が出ません。 また、X-Z9はiPodのアナログ接続対応ですが、現在使用のiPhone3GSをドックに挿して再生するためその間iPhoneが使えなくて不便です。 以上の環境から10〜20万の追加投資で良質のPCオーディオ環境を構築するにはどのような方法がベストでしょうか? Fire face UCというUSB-DACが素人ながら長く使えそうかなと考えています。
そうですか
なにそのマック欲しい
環境は大体書いたつもりですが、何か不足があれば言って下さい。 単にNASに入れる音楽のビットレートを上げれば一部の曲の音質は上がるかもしれませんが、やはり対応ファイル形式が少なく、iTunes Storeで購入した楽曲も著作権保護の関係で再生できません。 そこでPCオーディオという分野ならこのジレンマを解決できると考えました。 しかしX-Z9にはデジタル入力が付いていないのでUSB-DACを追加→アナログ接続で、果たして現在の環境より良くなるのかが全く分かりません。
Fireface400 でいいんじゃないの?
>>946 パイオニアのミニコンポ捨てて新しい物に交換
その物で入り口強化しても満足しないよ
>>948 そこがやっぱりボトルネックになるんですか…間の変換の部分だけ追加しても駄目なんですね。アンプの部分を検討してみます。
因みにあとひとつ教えて欲しいのですが、NAS内の音楽ファイルをLANを通して聴くのと、iTunes内の音楽ファイルをUSB-DACを通して聴くのは明確に優劣があるものなんですか?
あれ?ND-S1ってアナログOUT無いのね
>>946 FirefaceだとX-Z9が足をひっぱりそうです。
X-Z9なしで考えたほうがいいですよ。
まず好みのアンプ、スピーカーをじっくり選んでください。
>933 カーネルがRT対応というのは、アプリケーションがその気になれば リアルタイムなアプリケーションが作成出来るであって、 アプリケーションがカーネルのRTの機能を使わなければ通常のOS で動いているのと同じだよ。あまり、ハゲ天の言うことは魔に受けない方がいいよ。
>943 ソフトがiTunes固定みたいだから AMEを導入して光出し(mac miniの光より良質) 10万までのDACに入れる(安くてよいDACスレ,$1000DACスレ参照) スピーカーに10万(10万前後のSPスレ参照) が俺のお薦め 何も考えずに良質の音楽を楽しめる。苦労したいんならRMEをどうぞ
>再生フォーマット:MP3、WMA、MPEG-4 AAC、WAV、FLAC
とあるから、DLNAサーバに保存するファイルフォーマットを可逆系にするトコから始めてみたら?
NAS側の制限ならMac miniをDLNAサーバにすればいいし。
(上記フォーマットはUSBメモリ再生での話だったらスマソ)
とはいえそこから発展しにくいのも確かだし、
>>950 さん書いてるように
10万ぐらいの単体DAC買ってminiのデジタル出力と繋ぐか、
もしくはUSB-DAC買って、後々アンプ買い替え。(の前にスピーカかな?)
>>950-952 >>954-955 いやまじで有難うございます。
現状の環境がどんなものなのか何となく分かったような気がします。
そんなに裕福なわけでもないので、ファイル形式の見直し、SP、アンプ、DACと一個ずつ改善していこうと思います。
>>941 DEPで音がどうとかいう話はあるが、SpeedStepとかCnQは聞いたことがない
958 :
860 :2010/01/18(月) 18:16:28 ID:+NmUlBkq
>>953 つまり対応したアプリならいい
してなきゃダメってこと?
959 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/01/19(火) 10:34:23 ID:gjfrQzqa
DSがあろうがipodがあろうがやっぱりPCも必要な現実! そこで最初から清音PC1台ってのはどうかなぁ?と思って 調べていたら・・・ HP シンクライアントシリーズ(t5730とか) これいいんじゃない? あとはUSBに好みのDACを繋ぐだけ!
>>943 そのままそのセットを壊れるまで使うのが吉。
間違ってもFF UCなんてものは買わないこと。
wwwwwww
商品に罪はないが、あそこは文章見るだけで身の危険を察知できるだろう。
>>961 俺はケーブルや電源タップはそこで買ったの使ってる。
もちろん最高のものとは思わないけどとくに問題はない。
地方の人はベルデンのケーブル売ってる店ないんだし、良いお店じゃない 文章読まなければいいよ
>>965 探せばもっと凄いのも世の中には有るんだろうが、一般で手に入るこの手の商品としては間違いなく最高水準だしな。
>>967 うん、まあケーブルに云万もかけられないよ〜って人にはちょうどいいんだよな。
宣伝文句はすごい事書いてあるけど、価格とモノ自体はテレビショッピングより良心的じゃね?
それはつまり嘘は付いてないという事になるんじゃないの? これを超える物はウン万コースになるって事?
>961 Bさんの脳汁が垂れておりますで贅沢微糖フイタ
プロケーDACの最終回答がでないよね DAC1の無印を600ドルぐらいで仕入れればいけるぞとおもうんだが
プロケーDACの最終回答がでないよね DAC1の無印を600ドルぐらいで仕入れればいけるぞとおもうんだが
2度カキさせるのもプロケーの影響か やっぱすげぇ
ピンケーブルについては、コネクタさえいいもの使ってれば、 ケーブル側はオーディオ的には最低グレード (ベルデンやオーテク等のオーディオショップで切り売りしてるオーディオ用でいちばん安いの) を使えばそこそこまともな音がする 逆に、コネクタがしょぼいといくらケーブル側がよくても音がしょぼくなる プロケーは宣伝文句が電波だけど、いいコネクタ+そこそこのケーブル使ってるガレージメーカーなら 普通の完成品市販ケーブルよりコスパはいい 個人的にはベルデンより音に癖がすくないモガミをすすめるけど
BELDEN ベルデン 8412の所の >★ビッグニュース >強烈無比なコメント登場!! って客のコメントをニュース扱いとか斬新すぎる
プロケーの文章はすごいとおもう。
ゴトウのオヤジとかぶる
>>961 それなりの評価で安いから買おうと思ったけど
サウンドハウスに会員登録してるからそっちで買いたい
でもどれを買えば良いのか分からない
ヘッドホンアンプに繋ぐ為に
RCAピンの出力とTSかTRSフォンの入力が付いてるやつが欲しいんだけど
そうw今使ってるのがまさにそれw そこで買った
RCA-フォンのケーブルは楽器店にいったら売ってあるよ でも、楽器店のは音質にこだわってなさそうなプラグ部分がしょぼいのだったりするから注意な
Fireface800買おうと思うんですが これのデジタル出力って良質ですかね あと、今皆さんが使ってるもので お薦めのDACがあったら教えていただけませんか
おれはサウンドハウスでケーブルかってメールがスパムだらけになった いまや1日100通ですよ
メールなんか来た事無いが・・
それ別の原因じゃね? というか何故捨てアド使わなかったし
一度流出やってるからな うちにもお詫びのメールが来た
流失はクレカ情報だろ こっちの方がたちわるけど
たしか会員登録情報だか何だかだったな 自分は範囲外で傍から見てただけだったが、冷静な判断に感心したのを憶えてる。 言葉の選び方とか、多分に言い訳がましいところがなかったのも良かった カード会社からは契約切られたらしいが
誠意良かったけ? クレカ変えたから迷惑だったわ
今の時代、DA11みたいな単体DACでなく、あえてrynxみたいな高級カードを使うメリットって何かあるんですか?
lynxはデジタル出力の質が極めて良い なんかソフトウェアの話ばかりだが、結局ハードウェアの設計仕様以上のクオリティの信号は出せないからね DACはDA11とか中途半端すぎだろ もう少しまともに物量投入したピュア用を使う
>>990 酷かったよ
一番どうかと思ったのは、説明用ダイヤルとかいって
フリーダイヤルでもなんでもなく、普通に千葉まで電話代こっち持ちなところ
ピュア用(笑)
DA11とLynxを比較するって、Auroraの話か? Lynxのカードはデジタル信号を出力をする代物で、DA11はデジタル信号を入力する代物だから どこをどう比較すれば良いのかわからんのだが
twoとかL22じゃないの?それらは役割を終えている。まあ、こいつらもデジタル出力の質は高いけど さて仕事すっか
CDの16bit/44.1kHzをサンプリングレート16bit/48kHzで再生したら劣化しますけど、24bit/44.1kHzで再生した場合劣化は生じますか?
16→24bitの増分8bitが0で埋め尽くされるだけだから、データ上の劣化はない
ありがとうございました。
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。