【PC】PCオーディオ総合33.0J【AU】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
ここはPCをプレーヤーとして直接音楽を再生することに関心のある人が、ピュアオーディオ的視点で
PC及び接続機材・ソフト・設定等について 語り合うスレです。
前スレ:http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1250427293/

【初心者さんへ】
質問がある場合にはPC環境・オーディオ環境をあらかじめ書いておきましょう。
あとから小出しにすると回答者が混乱します。
分からない単語が出てきたらまずはGoogleやWikipedia、過去ログなどを検索してみましょう。
努力した上で聞くのは恥ずかしいことではありません。

【よりPCオーディオを追求したい人へ】
PCを音楽再生専用マシンとして利用したい人(PCでCDトランスポートを越えるぞ、という人)はトランスポートスレでお願いします。
【PC】PCトランスポート検討スレ3.0J【AU】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1248191658

【PCを間接的に利用してオーディオを追求したい人へ】
PCに取り込んだ音楽ファイルをPC以外のプレーヤーで再生したい人は各種専用スレでお願いします。
【リッピング】ネットワークプレーヤー総合【DLNA】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1244132654
【Wadia】iPodトランスポート part3【ONKYO】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1256433902
iTunesと単体DACで相当ウマー×7
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1242199668
2名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/03(火) 11:36:28 ID:EmV7mIZx
※ピュア板で話題に上ることの多いLINNのDSシリーズに関しては以下が該当スレですのでご注意下さい。

【Music】LINNを語ろうpart2【For Life】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1249661830
【リッピング】ネットワークプレーヤー総合【DLNA】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1244132654
3名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/04(水) 18:16:40 ID:fE4l9g40
聴き専なんですがRMEのFF400と800ってかなり音質に差はありますか?
それほど差がなければFF400の購入を考えてます
4名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/04(水) 19:36:36 ID:0JXeVg1g
電源分の違い。デジタル出力の差はその程度。
それより今ならFireface UCはいかが?USBながらFF400よりむしろ出来が良いくらいだとか。
53:2009/11/04(水) 23:04:40 ID:fE4l9g40
>4
有難うございます
中古のFF400無ければFireface UCの購入の方向で行きたいと思います
あともう一つ質問なのですがFirefaceとRCAケーブルをつなぐ場合

ttp://item.rakuten.co.jp/sunmuse/audio-technica-at514cm/

上記の様な変換プラグを使用すれば良いんですよね?

6名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/04(水) 23:36:22 ID:0JXeVg1g
そうですね。モノラルフォン-モノラルピン ×2です。こんなのでも良いです
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?item=520^607132
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=395%5EZCPR203%5E%5E
7名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/05(木) 00:36:59 ID:xJq92Ihr
>>3
アナログで出すならあまり良いチョイスではないような・・・
8名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/05(木) 00:38:35 ID:trkgGUVz
WAVよりか、FLAC再生のがいい。
違いがわからないし、HDの節約になるし。
9名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/05(木) 01:25:24 ID:UQuoph7I
いや、どうせ半分にもならないんじゃ節約の旨味なんてないよ。ストレージなんて安いんだし。
Wavかイメージが精神衛生良い。機材のグレードを上げれば違いが分かるかも知れないよ。
10名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/05(木) 07:39:40 ID:0O04gfdA
だったらAIFFだね
11名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/05(木) 10:01:51 ID:Gn9/5uDE
>>10
おれもそう思う♪
12名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/05(木) 21:35:07 ID:upm2P7SO
>AIFF
タグは良いが再生できる環境が限られる
13名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/06(金) 11:38:24 ID:ZwqiUKow
互換性がなく表示できるソフトが限定されるタグがつけられるだけなら
WAVも同じじゃなかったっけ
14名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/07(土) 11:50:40 ID:ZBSbechJ
PCオーディオ楽しんでるんですが、今はパソコンからデジアンミニコンのauviに光デジタルで出力して
そこからデノンのCX101で鳴らしてます。 
今も必要にして十分な音は出せてると思うんですが、auviを他のデジタル入力ありの
アンプに変えるともっと良くなるでしょうか? Nuforceのiconにしたら、なんか音の厚みは
増したんですが、音が濁ったような感じがして今のauviに戻してしまいました。

インシュレータとかのセッティングは既に済ませています。
次はラステームあたりのUSBか光入力あるデジアン、もしくはケンウッドのR-K1000とかが
良いですかね?
15名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/07(土) 12:04:09 ID:hBFEnjFk
2.5センチのドームツィーターと12センチのコーンウーファーを搭載したデノンのSC-CX101を
否定する訳ではないが、この小型スピーカーを中型〜大型スピーカーに交換すれば
もっと本格的なサウンドを堪能可能だろう。
16名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/07(土) 13:09:51 ID:vuX1HO9Y
>>14
Nuforce→元々ノイジーな作りのメーカー。上位機種はそれを補って余りある魅力はあるがiconはだめだめ
ラステーム→超低価格で大きな駆動力が得られる。しかしガサガサした音なので「音質」を期待するのは無理
ケンウッド→どれだけ凄い謳い文句でも所詮ミニコンポ

auviで不満が無いならそこでしばらくお金を貯めましょう。そこから確実なステップアップをするには単品10万円台の世界に入ってしまいます。
スピーカーを大きめの物にすれば分かりやすいスケールアップはしますがペア5万の小型SPでも上流がしっかりすれば別物の鳴り方をしますよ。
個人的には年末に出ると言うWadia151(実売15万弱?)をお勧めします。デジタル入力×2とUSB付きのピュアアンプですからPC系オーディオで長く役に立ちますよ。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20091002_319267.html
http://www.youtube.com/watch?v=wcNudU0ftsk
大型スピーカーに買い換えた時もしっかりと実力を引き出してくれますからね。

お節介ながらこれからの方向性を
1.PCにオーディオインターフェース(IF)を付けてアナログ接続でアンプへ→音も悪く泥沼に嵌るだけの無駄な道です
2.PCにIFを付けてデジタル接続で単体DAC、アナログ接続でアンプへ→音は良いですがお金が掛かり手軽さが失われます
3.PCにIFを付けてデジタル入力つきのアンプへ→お手軽ですが安いものは屑製品ばかり、選択肢が少なくまともな物は20万前後からでステップアップもしにくいです
4.PCにUSB接続の単体DACをつけてアンプへ→2で数万円程度のIFを付ける位ならこちらの方が音が良くてお勧めできます
5.PCにUSB接続のデジタルアンプを付ける→3で数万円程度のIFを付けるならこちらの方が音が良いです

6.PC以外のデジタル出力プレーヤー(ND-S1やLINN DS)に切り替えて単体DACかデジタル入力付きアンプへ→PCに限界を感じたら
7.アンプ内蔵のデジタルプレーヤー(PDX-Z10やSneaky DS)とブックシェルフSPだけでシステム完結→音楽をそこそこの音質で楽しみたいだけなら
6と7はPCレスでiPodを無線リモコンにする(ND-S1のみ有線)ので視聴スタイルが変わりますね。デスクトップミュージックならPCが良いです。
17名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/08(日) 19:32:02 ID:54I+jhuw
Windows7 + uLilith + WASAPI出力が音質最高!
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1257533269/
18名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/08(日) 20:48:08 ID:eBuZVSda
>>3
かなり違うってハナ
多分に電源回路の違いの所為なんだろうけど、Fireface800でもIEEE1394とIEEE1394bで繋ぐのでも、音が違うって話も聞く

敢えてFireface400 / FirefaceUCを選んで、電源装置を別途揃えるのも面白いかもね
Multifaceで電源回路色々やってみたけど面白かったよ
19名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/09(月) 19:22:21 ID:eMo/9TA2
千十七、オーディオLANケーブル「AGLC-1」を無料貸出
−11月より体験キャンペーン実施。LINN DSシリーズなどに
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20091027_324655.html


(笑)
20名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/09(月) 20:30:11 ID:Eyj7VLMY
21名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/11(水) 20:41:19 ID:u6ShgRX1
iTunesロスレス圧縮でCDを取り込んで、外付けのUSBオーディオ機器を経由してミニコンポの外部入力に接続している。
しかしノートPCなのでファンが回るとうるさいし、ファンが回らないように強制節電モードにすると、ちょっとしたことで音飛びする。
やはりオーディオ用デスクトップを設置しないとダメか。
22名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/12(木) 02:09:44 ID:CLjZ/GW1
ファンレスSSDの安いネットブック+無線でNASはいかが?
23名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/13(金) 23:28:34 ID:ed47qNyG
聞いてて突然止まったと思ったら、Windowsのパッチの適用で再起動してた。
24名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/14(土) 00:01:47 ID:vwM+oo/0
それなんて昨夜の俺。モニタの電源切ってたから何が起きたのか分からなかったw
25名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/14(土) 00:43:09 ID:pm53+2t7
AES16のワードクロックってどうやって使うんだ?使ってる人いる?
26名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/14(土) 02:37:24 ID:XM6RnIAY
>>22
急にPCオーディオに目覚めそうな俺なんだが、SSDのネットブックで
例えばタッチパネル(dellとか)とかってitunesも操作できるの?素人でスマン
27名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/14(土) 03:55:38 ID:zQK/232J
>>26
Windowsが動作してれば勿論OK。それよりPCはアンプその他の側に置いて、
選曲はiPod touchの無料アプリ「Remote」でPC上のiTunesを無線操作するのがいいんじゃ?
http://www.apple.com/jp/itunes/remote/
LINN DSの真似事って感じで。プレーヤーとしてのPCには一切触れないで使うのも。
28名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/14(土) 11:31:48 ID:XM6RnIAY
>>27ありがとう。

家人(PCには抵抗なし)をオーディオの世界に引きずり込もうという魂胆。
手元に小さいタッチパネルを置いて直感的に操作できれば
ipodよりもPCの方がビジュアルな一覧性が高いから、とっつきやすいかな
と思ったのです。
無線は無線にしてみたいんだよね。
DACは持ってるので、itunesとの連携を考えるとやっぱりAMEがいいんですかね?
29名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/14(土) 14:07:19 ID:zQK/232J
AMEの光出力はかなり安っぽいからiTunesの無線環境でも普通のUSBオーディオデバイスを使った方が良いと思うな。
ND-S1のUSB入力は中々馬鹿にできないほどマトモな音だと思ったよ。RMEの様な10万越えの物に比べて細部は甘いけど十分聴ける音。
それにiPodをデジタルトランスポートに出来るからPCに疎い人にはそっちメインで使ってもらう事も出来るしね。
30名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/14(土) 14:19:44 ID:9LGmDUB3
AMEは信者が過大評価してるだけで音質は値段なり
31名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/14(土) 15:50:51 ID:0aLL7dyw
俺は光で繋いでるから解らないんだけど
無線だとノイズで歪んだりしないの?
32名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/14(土) 16:20:36 ID:vwM+oo/0
無線ってどこをやねん。
AirMacExpressの様な非リアルタイムのLAN伝送ならバッファに吸収されて有線接続に比べて明確に歪む事なんてまず無い。
ノートPCとNAS間を無線で繋いだとしてもそれ以上にPCの能力が高いのでローカルデータと比べて全く音質の問題は出ない。
iPod touchでRemote使っても指令を送るだけなので再生には関係無い。

UWL-1みたいなリアルタイム無線オーディオインターフェースなら同程度の価格帯の有線の物に比べて音質は劣るだろうが音が歪んだりはしない。
33名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/14(土) 16:50:41 ID:0aLL7dyw
>>32
ありがとう。
勉強になりました。自分でも調べてみます。
34名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/15(日) 21:17:52 ID:evSkebz0
UWL-1安くて便利だね
35名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/17(火) 00:23:51 ID:1lYXOKoX
なるほどねぇ。

第394回:RMEのUSBオーディオI/F「Fireface UC」を試す
〜 24bit/192kHz対応。Win/Mac用ファームをそれぞれ搭載 〜
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/20091116_329366.html
Mac OSはUSBオーディオに理想的に設計されています。
WindowsコンピュータではCPU負荷が高い状態で低レイテンシー動作は
現実的に不可能ですが、Macでは可能です。
36名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/17(火) 00:42:13 ID:HT+JfzAt
UCいいねー。どんなノートでも接続できるしこれからのPCオーディオのスタンダードかな。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/17(火) 01:02:21 ID:MNFmiIY8
AES16eのドライバが更新されてから適用したら
思わぬところでトラブルが・・・
音楽再生用PCにAES16eを付けてるんだが、普段リモートデスクトップで操作してた
で、その環境でファーム&ドライバのUPするとファームのUP中にエラーが発生する
しかもファームの更新作業に失敗してWindowsから認識されなくなった orz
慌ててぐぐったら基盤のジャンパで初期状態にもどせるとあったから試したら認識できた
あとはリモートからじゃない環境から再度ファーム&ドライバのUPであっさり完了した

あまりいないと思うけど、ファーム&ドライバの更新はリモートでやっちゃだめだね
マジですごいあせった
38名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/17(火) 14:11:03 ID:Va6IE8P7
kagurazakaってゆうヴァカこっちにいるか?
39名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/17(火) 14:14:11 ID:cnIg2hcz
ログも見れないヴァカならいるよ
40名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/17(火) 15:54:13 ID:kiPAv6Vx
>>35
レイテンシーなんて聞き専のおれらには関係ないけどな
41名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/17(火) 23:05:07 ID:g05V6ZHE
age

42名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/17(火) 23:10:20 ID:z7pufOnR
sageてるぞw
43名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/18(水) 00:18:04 ID:tYLUi1M8
>>35さんのとこ見て、synthaxの方も見てきたんだが
Atomじゃステレオ2ch時でも、オンボですら足りないとかよく書くなと・・・
ある種の免責的側面もあるんだろうけど、商売的に見て、そこまで言うことはないような・・・
DAW用途でも無茶な使い方すれば仕方なしみたいな分野だろうし、
致命的な不具合が出る訳でもないだろうに・・簡単なステレオ再生でも極めて高い負荷て・・・
とはいえ、高いというだけで無視してたけど、FPGAといい強烈に欲しくなるな

なんというか実直そうというか、無いなら作るという姿勢にというか、
どこかの汎用チップに2年、ASIO4ALL使えとは一線を画すというか・・・
44名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/18(水) 03:45:42 ID:CZqftiur
スタジオで鍛えられたその道のプロと初めてPCデバイスに挑戦してみましたじゃあね・・・
45名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/18(水) 03:48:06 ID:A8tK4L/a
>Atomじゃステレオ2ch時でも、オンボですら足りない

DAWソフトでのプロジェクトの再生の事じゃないの?単なる軽いプレーヤーでの事は念頭に無いでしょ。
46名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/18(水) 06:50:48 ID:tYLUi1M8
>>45
ここの一番下
ttp://www.synthax.jp/fireface-uc.html

内臓のサウンドチップで簡単なって言ってるから
(あくまで)ここでの意味合いとしてはDAWのことじゃないでしょうね。
大袈裟に先行して、免責しとくみたいな感は強いけど
ちょっと言いすぎだろって・・・まさしく余計なお世話でしょうけどw
しかし胡散臭さがないというか、書き手(メーカー)が違うだけで(もないけど)こうも変わるものかね
47名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/18(水) 12:21:58 ID:oA/3JNTB
原文読んでないからなんともいえないけど、
ICH7が糞でインターフェースチップ(USB)が非効率に動作するから
DTPレイテンシが増えちゃってFirefaceUCが設計通りに動かない
といいたいんだろう。

HDSP9632使ってて2chステレオ再生で負荷が30%とかいったことないしw
0%〜4%くらいなもんよ。
48名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/18(水) 12:23:02 ID:oA/3JNTB
DTP→DPC
49名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/18(水) 12:29:38 ID:YmhwEEdT
初atomでvaio-x買ってみたが、DPCレーテンシーは赤壁状態
50名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/18(水) 13:22:59 ID:s2n+jXqH
レイテンシー重視ならfirewireでいいのに
そもそもここのスレの人は多くが聞き専なのでレイテンシーはあまり関係ないかと

でも、なぜかレイテンシーは少なめにしたほうが音質がよくなる場合が多い
51名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/18(水) 13:27:28 ID:1t3vxI8u
>>50
> でも、なぜかレイテンシーは少なめにしたほうが音質がよくなる場合が多い
プラシーボw

52名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/18(水) 13:30:29 ID:Os9jK5q2
何のレイテンシ指して「レイテンシ」って言ってるんだかハッキリしろよ...
53名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/18(水) 13:53:09 ID:s2n+jXqH
おれがいってるのは、DPCチェッカーでのレイテンシじゃなくて、オーディオインタフェースの設定ね
機種によって、サンプル数とかバッファとかになってるけど、
FF400では少なめにしたほうがなぜか音が良くなる
原因は知らん
54名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/18(水) 14:04:41 ID:oA/3JNTB
てか、このスレで普通レイテンシっていったらオーディオインターフェースのレイテンシだろ。
55名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/18(水) 18:27:02 ID:gMOEqSdf
DPC latencyやDPC spike checkerで測定される数値がデカい環境ではそもそも低レーテンシーに設定すると、まともなデジタル出力が出来ないと…
56名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/18(水) 23:57:03 ID:tYLUi1M8
>>47
「通常ICH7コントローラを搭載し、全般的には互換がありますが、
 遅いAtom CPUによって簡単なステレオ再生でも極めて高いCPU負荷を示します。」

実際にそういう状態になるかは別として、、
誤訳という意味なら、プロとして仕事でやってる人間を舐めすぎでしょ
でもまあ「隠れた」DPC遅延とか言ってるし、何らかのツールなり確証なりがあるのかもね
RTXとかINtimeとかゆーのもあるし

>>50
>レイテンシー重視ならfirewireでいいのに
そっちの方は48Samplesで追いついたらしい
57名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/20(金) 08:58:12 ID:dwPTlrBU
Windows7 64bit@AES16e-SRC(でDirectSound使用時にブツブツ途切れるな…
ASIOでバッファ増やしたりWASAPI使えば問題無いから、音楽聞く時には問題無いんだけど。
とりあえず昔使ってたDelta66刺して、Delta66のデジタル出力からAES16eに繋いで、
通常の音はDelta66から出してる。
ASIOがAES16e占有している時もシステムの音鳴るから便利と言えば便利な気もするw

とりあえず正式ドライバ出るまでこのまま使う…
Lynxがこの問題把握してればいいんだけど。
58名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/20(金) 09:15:06 ID:P6+Ai85O
>>57
挑戦乙
59名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/21(土) 08:54:14 ID:JxUg8dgE
やっと、Win7での動作が落ち着いてきました。
BIOS、ドライバー、アプリケーションの入れ替えと、システムのチューニングが必要でした。
Vistaでもそうでしたが、システムのチューニングをしないと音が汚れた感じになるようです。
Vista(86)とWin7(86)と比べると、Win7の方が生々しさが増したように感じますが、ドライバーやアプリケーションをWin7用のものに交換しているので、OSそのものの違いかどうかは分かりません。
とにかく、Win7でも問題なく再生することが出来るようになりました。
60名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/21(土) 08:56:43 ID:UE3NGmSK
Win7の非ASIOの音質ってどうですか?
XP→Vistaにかえて非ASIOの音質がびっくりするくらい上がってそれ以来XPは使ってない
61名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/21(土) 10:11:12 ID:EhBXdotW
>>59
システムのチューニングってどんな事やったの?
62名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/21(土) 10:15:55 ID:EhBXdotW
って
>BIOS、ドライバー、アプリケーションの入れ替え
の事をシステムチューニングって言ってるのかw
これの他にレジストリ弄ったりサービス止めたりとかしたのかと思ったw
63名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/21(土) 22:43:30 ID:Oa7wrr19
>>59
>BIOS、ドライバー、アプリケーションの入れ替え

こんなの新しいデバイスを追加したときには必ずやるものだから。
チューニングなんかじゃないから。
あんたこのスレにはレベル低すぎだから。
64名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/22(日) 15:54:21 ID:oCBextYO
気持ちに余裕を持って生きようよ
65名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/22(日) 16:55:58 ID:LrlDWwC1
foobar2000 以外にcueシート+flacファイル読み込めるプレーヤってありますか?
違うのも試してみたいので、教えて下さい。
66名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/22(日) 17:02:24 ID:Xtcm9QgD
>>65
ここのテンプレ読むと幸せになれる
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1237191021/
67名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/22(日) 20:57:58 ID:OVRQlu+u
>>63
君も精神的なレベルが低すぎだからご退散願いたい
68名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/22(日) 22:10:51 ID:JcQTYqOb
Amarraってけっこういい音だと思うんだが。
音展で理屈聞いたら、CoreAudioの上層部分をSonicStudioの
エンジンで代用してて、それで音質が違うとかなんとか。
SonicはずっとMac用のマスタリングソフト作ってたから、PCM再生の
ノウハウが豊富とか言ってた。
たしかに音の立体感、解像度はパッと聞いてわかるくらい違う。

あれ? Macは板違い?
69名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/22(日) 22:13:06 ID:DEA3yRhG
CMによるとマックはPCではないつもりらしいけど,別にええんでないの
70名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/22(日) 23:48:34 ID:bjEXb0HH
>>68
違うってのは何と比較しての話?
71名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/22(日) 23:58:15 ID:nyisLonT
もうpowerPCじゃないのにな
7268:2009/11/23(月) 00:07:04 ID:inCy92mj
>>69
ありがとう、じゃ続けます。

>>70
iTunesです。
AmarraにiTunesとAmarraの切り替えボタンがついてるので、
再生しながら押すと違いがよくわかる。

>>71
たしかにねw
73名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/23(月) 00:17:28 ID:Pa27rsmB
ただの報告に何で叩いてるのか・・・
というか、ここ来てはじめて聞いたんだが
OSチューニングっていう言い方になんか慣れないというか、違和感というか、ただの設定変更というか・・・
まあ、程度によるんだろうけど

でも、よく聞くVISTAの効果音やらDSやらがいいってのは
コントロールパネル>サウンドとオーディオデバイス>オーディオ>詳細設定>パフォーマンス
周りが良くなっただけで、OSとして(というかなんつーか)良くなったのか疑問な気がする。
VISTA持ってないのになんだが・・・だって切るほど良く感じるし、余計なもん増えてるって言うし

>iTunesです。
まあ、それは・・・
74名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/23(月) 00:38:02 ID:inCy92mj
>>73
iTunesって音質はともかく、使い勝手はすごくいいじゃない。
その利便性はそのまま、音質を向上ってのはけっこうアリなコンセプトだと思うんですよね。
75名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/23(月) 00:42:28 ID:rS6//yF0
アリです。
雑音は気にしないで下さい。
76名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/23(月) 00:42:34 ID:OHa8HSR/
Amarraは日本サイトで買うと日本語になってるの?
本国の方が安いよね
13万ってハードとしてみたら高いものじゃないんだよなぁ
77名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/23(月) 00:43:38 ID:c9IZ2c6y
Amarraはバイナリ一致しないみたいだから、そういうの気にしない人にはいいんじゃない?
78名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/23(月) 01:01:49 ID:Pa27rsmB
>>74
いや、そりゃそうなんですけど
>>68の流れからちょっと肩透かしだったというか
iTunesからだと大抵そんな感じだろうから、それはなと・・・変な他意はないっす

なんというかプラグインとしてみたいな感じですかね。自分はいいと思います。
79名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/23(月) 01:08:45 ID:inCy92mj
>>75
そうします。

>>76
買ったのはMINIの方だけど、ソフト自体は本国といっしょっぽい。
取説類は日本語だった。
ライセンス認証済みのiLok(6千円くらい?)がついてくるから、実のところそんなに差額はないかも。

>>77
なるほど、まあ、いい音ならあんまり気にならないけど...

>>78
失礼しました。
もろもろ了解です!

今もAmarraで聞いてるけど、やっぱいい音だと思う。
そろそろしつこいので寝ます。
80名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/23(月) 03:57:10 ID:b1savuVz
UCA202ってどうなの?
81名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/23(月) 06:42:24 ID:o4ARzUZ0
いいよ
82名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/23(月) 13:11:41 ID:INZrQ4W/
ケースはプラスチックだぴょん(^^)。
83名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/23(月) 16:12:30 ID:bAFNwS8n
ピュアオーディオ初心者がPCからプリアンプ内臓USBオーディオIF通してP-1u接続してHD-800で聞こうとあぶく銭で買おうかどうか迷ってるんですが
それに3000円くらいで普通のCDデッキ買った方がよっぽどましですか?
84名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/23(月) 18:07:37 ID:9D+61qJt
>>83
>プリアンプ内臓USBオーディオIF
これの機種名にもよるな・・・

P-1uはボリューム搭載だしべつにラインでつっこんでもいいわけだが
P-1uの実力を出すなら、FF400/800やAES16+それなりのDAC+P-1uとかもありじゃね?
あと、3000円のCDデッキってそんな値段ではピュアAU板的な普通のCDデッキは買えないだろ
85名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/23(月) 18:21:34 ID:PtRs01b0
安物のオーディオインターフェースからアナログ接続でヘッドホンアンプへ。は間違い。
間にはさむDACを買う余裕が無いならUSB入力のついたヘッドホンアンプにした方がまだマシなくらい。
86名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/23(月) 18:25:04 ID:2KWix2mU
ヤマハ CD-S300 はPCとの接続には対応していますか?
87名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/23(月) 18:32:22 ID:XjKLgjAv
>>86
PC はヤマハ CD-S300との接続には対応していますか?
88名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/23(月) 19:13:17 ID:QzfuUS5S
>>86
ヒント: USB の A端子、B端子


結論としては、取説の7ページに
PC には繋ぐなと書いてある。
89名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/23(月) 20:00:57 ID:gNduahhs
>>88
ありがと
90名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/23(月) 23:24:14 ID:6tBPVp24
初心者です。
USB DACって24bitとか96kHzとかCDよりもビットレートの高い機種がありますが、
CDからリッピングしたFLACファイルの再生でもなにかメリットありますか?

理論的に考えると、元が16bit 44.1kHzなのでDACの口を広げてもUSB帯域を無駄
に消費して、ビットレート変換の余計な負荷をCPUにかけるだけのような気がし
ますが、間違ってますか?
91名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/23(月) 23:52:19 ID:H5MIkEPM
ブルーレイを凌駕するDVDアップコンバート機能

SACDを凌駕するCDアップコンバート機能
92名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/23(月) 23:56:28 ID:H5MIkEPM
アップコンバーターとして働かないのであれば、別に負荷はかわらない。
93名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/23(月) 23:59:18 ID:PtRs01b0
>>90
気にする必要なし。音質劣化なんぞ通常人には判別不能。
後から高音質音源やプレーヤーでのアップサンプリングをしたいならあると便利程度で。
94名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/24(火) 16:31:28 ID:Q51ULX2i
>>90
DACの口が広がってても流し込まれるのは16bit44kHzだから。
レート変換とかCPU負荷とか普通に使えば関係ない。
そういった機能のあるソフトを特に使うなら別だが。
95名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/24(火) 19:44:02 ID:Zl51BlE6
というか、24bitと96kHzはビットレートではない。(単位すら違うだろ)
ビットレートを構成する要素ではあるが。
96名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/24(火) 21:47:23 ID:Dm5OlmBq
>>90
PS3でアップサンプリングをしてDACに入れると意外と面白い
97名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/24(火) 22:22:27 ID:+VADdfOa
サンプルレート、ビットとチャンネル数からビットレートは計算できるよ。
釈迦に説法だと思うけど。

2822kbps = 88.2[KHz]*16[bit]*2[ch]
1411kbps = 44.1[KHz]*16[bit]*2[ch]

サンプルレートが192KHzとか対応しているDACでも、サンプルレート
に応じてアナログLPF定数を可変させているものは殆ど無いと思う
ので、ハイサンプリングレート対応DACと44.1KHz/48KHz専用DACとは
やはり音違うでしょうねえ。
98名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/24(火) 22:29:13 ID:vmk5bijE
99名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/24(火) 23:04:02 ID:yW6pzSfT
光デジタルは音が悪いからなぁ
このスレ的には音質問題で同軸デジタル使ってる人多いでしょ?

もし光デジタルでもまともな音でならそうとおもったら、最近流行のASRC型DACとかじゃないと
10090:2009/11/24(火) 23:36:25 ID:DdgC73jU
>>90です
もっと正確に言うと、ソフトウェアによるアップサンプリングは音質に影響が
あるのか? という意味です。

例えば44.1kHzのデータを96kHzのDACにASIO経由で流す場合、44.1kHz->96kHzの
変換はCPU(再生ソフト)の仕事ですよね?
ソフトによるアップサンプリングが絡むので音質に影響が大きいと思うし、44.1kHzを
直にDACのLPFがならすよりいくらかマシな気がしないでもないです。
しかし、いくらいじった所で元のデータを超えることはできないような気もします。
101名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/25(水) 00:29:59 ID:d7LuAQ3j
>>97
サンプリング周波数を変えて方形波をオシロで見ると、立ち上がりや立ち下がりが明らかに変わる。
ふつうLPFは普通デジタルだと思う。そんでフィルタの定数を変えてるんじゃないか?
102名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/25(水) 00:56:44 ID:jUACVUeC
>サンプルレートに応じてアナログLPF定数を可変させているものは殆ど無いと思う

殆どというか、流石にそこまでやらないと思うけど・・・
中のSRCで強制的にやってるのなら、位相とかもそれに合わせて余裕持たせてってのはあっても、
普通のは最低(44.1k)に合わせるしかないと思う。
192kで入れると位相特性そのままに、実質LPF強めた感じになってちょっとお得程度かと
というか、そんな何ルートも持たせるより、部品とか一点集中してくれた方が嬉しい

>USB帯域を無駄に消費して、ビットレート変換の余計な負荷をCPUにかけるだけ

個人的には、興味あるけどfoobarのASIOがLR32bitな時点でどうにもならない
あと、元のをデータとして超える事が目的ではないし、なにも劣化要因はデジタルだけじゃないっすよ
レート変換によって、アナログの劣化要因が小さくなるケースだってある。
上のLPFだって位相の他に、それを構成する素子(に付随する負荷)とか考える事はいっぱいあるし
「余計」かどうかはケースバイケース。ただ、今んとこバランスが取れてるのがそれというだけかと
全てに於いていい方法があったら、そもそも悩む必要なんてない訳ですし
103名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/25(水) 03:39:06 ID:2ketGpaY
ピュア板の先輩方に質問させてください。
CD読み込み専用に外付けドライブを探しています。

現在MacBook & iTunesでCDをAIFFで読み込んでいるのですが、
MacBook内蔵のDVDドライブがCDによっては変な振動を起こすのです。
読み込みは正常に終了するのですが、なんか不快でして。
「振動しながら16倍速で読み込んで何か読み飛ばしてないか?」オマエという感じで。
そこで読み込み専用に外付けドライブを購入検討しています。

以前、どこかのスレで読んだのですが、読み込み速度を四倍速固定に
設定できるCD-Rドライブがあって、音も振動も静かで安定していて
信頼性が高いものがあると。
メーカーも型番も失念してしまい、ググっても見つけられず。

そこで、先輩方にお薦めの外付けドライブがあれば教えていただきたいと。
どうかよろしくお願いいたします。
104名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/25(水) 03:49:06 ID:/mjL/Jps
MacのノートPCは癖だらけの構造をしてるんで、
そっちの改造スレに行って話訊く方がいいと思う。
win機みたいに汎用性があるとは考えない方がいいぞ
105名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/25(水) 03:51:33 ID:6v8do0e6
>>103
CDオンリーでいいならPremium2Uがお薦め。以下製品サイト。
http://plextor.jp/pc/products/premium2u/index.html
106名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/25(水) 04:06:44 ID:2ketGpaY
>>104
Mac自体が癖だらけでしてw
内蔵ドライブの振動とノイズがCD読み込みに影響するのでは?
と考えています。違いがわかるほど耳は肥えてませんが、何か嫌なのです。
プラセボと言われればそれまでですけど。

>>105
なんか以前読んだ記事に紹介されていたのはコレっぽいかも。
ありがとうございます。調べてみます。

107名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/25(水) 07:42:10 ID:n52dpoqu
Mac以外は考えられない
108名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/25(水) 11:57:26 ID:LuVRs1NA
>>100
DACが96kHz対応だからってアップサンプリングする必要ないだろ。
好きにしろや。
109名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/25(水) 13:21:22 ID:d7LuAQ3j
>>106
ドライブよりリッパーをMaxとかXLDとかに変えたほうが良い
110名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/25(水) 13:44:26 ID:zVmyqf/f
Amarraってwin版出ないのかな?原理的に無理なの?
111名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/25(水) 13:47:14 ID:n52dpoqu
Macとkenwoodのアンプk'sの7002持ってる漏れは最強グレードオーバーザトップっ!!
112名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/25(水) 14:20:35 ID:O6e8cWce
>>110
ファイル管理にiTunes使いたいだけならMulti-Plugin使えばいいんじゃね?
iTunes7以前限定になっちゃうけど。ファイルもローカルに置いてないとダメだけど。
113名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/25(水) 14:30:15 ID:0cC6SsOh
音楽ファイル管理に使うならば「MediaMonkey」使うと良いよ
ASIOもカーネルトリーミングもWinAMPプラグ経由で使えるから高音質
もちろんデコーダも自由に選べれるよ

ちなみにiPOD等DAP対応
114名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/25(水) 14:41:32 ID:sMOXOlIG
>>111
おれもDPF-7002もってるけど、いまの基準からすれば完全に時代遅れの音質だね
当時はあの程度の音質で賞賛されたから、デジタル機器自体どれも相当音質悪かったけど
115110:2009/11/25(水) 15:26:05 ID:HP5uW636
どうもです。
基本的にはf2kとDAW系のソフト使ってるんですが、
itunesでDAW系の音質を実現出来たら便利だなと思って。
amarra for win 出てほしいなぁ
116名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/25(水) 15:57:55 ID:8B6V32RO
WindowsでiTunesってマゾだな
遅いだろ
117名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/25(水) 21:32:20 ID:y7iS/VXz
気になるほどじゃない
118名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/25(水) 22:45:40 ID:LbpGP/Lx
さりげなくAmarra値下げしてるし。
119名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 00:44:29 ID:pFDronyc
Multi-Pluginは惜しかったよなぁ
120名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 09:58:55 ID:TCqivAXu
iTunesって、音悪いなあ
121名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 10:16:50 ID:eYiu4KYI
>>111
ふつうに裏山だぜ
122名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/01(火) 17:55:48 ID:nFQgjNVc
まだオーディオ関係かじり始めたばかりでよく分からないんだけれど、
PCからプリメインアンプに接続する場合って、一般論としては
どういう機器を介するのがベターなの?

DACでアナログ出力すればいいのは分かるんだけど、
DACとPCの接続方法の差がいま一つ分からないんだ。
USBがいいのか、光デジタルがいいのか、
光デジタルならオンボで構わないのか、サウンドカード通した方がいいのか。

どうなんだろう?
123名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/01(火) 18:01:41 ID:/atX4bIg
>>122
具体的にどんなPCとどんなプリメインアンプを繋げようとしてるの?
そんなの繋ぐ機器同士の仕様の問題だから仕様がわからないと答えようがない。
124名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/01(火) 18:13:15 ID:nFQgjNVc
>>123
一般論でどう、とは言えないか、やっぱり。

PCの方は自作で、マザーボードはM4A785TD-V EVO。
ケースはAntec P183で、騒音は特別静音でも爆音でもない。
現状はオンボードから光デジタルでAVアンプに繋げてるけど、
そっちはAV用途なんでXonar HDAV 1.3に切り替えるつもり。

オーディオ用途はまだ全然白紙で、今まさにどんなプリメインアンプに
どうやって繋ごうとか、と考えてるところ。まあオーディオ用途と言っても、
主だった使い方は作業用BGMを流すのがメインなんだけれども。
125名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/01(火) 18:17:57 ID:/atX4bIg
>>124
それならXonar HDAV 1.3とプリメインアンプをRCAステレオラインで繋げればいいだけでは。
126名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/01(火) 18:36:49 ID:e6/MReZE
複雑な機材構成にすると自己満足度が高い

良いのか悪いのかは一概には言えないけど
127名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/01(火) 18:52:52 ID:UrU7OaEi
>>124
ピュア用に別にスピーカー準備するのか?
なんか話の順番違う様な
128名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/01(火) 19:03:18 ID:nFQgjNVc
>>125
アナログ出力はアナログ出力で、そっち向きのを検討したいんだよね。
Xonar HDAV 1.3も、現状グラボのHDMIでも音は出てるから、あえて必要ないとも考えられるし。

>>126
うん、まあ自己満足。

>>127
AVアンプとスピーカーは、HDTVと一緒に設置してるから。
そっちはあくまでゲームなんかをTVでやる場合に、って感じ。
129名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/01(火) 19:38:18 ID:mVH7+9U/
ピュアAU板的には、FF400/800、AES16あたりをトランスポートとして使って
同軸デジタルでDAC使えとしか言いようがないw

AV板とかハードウェア板のほうがよさげじゃない?
130名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/01(火) 19:59:01 ID:GL+RZInu
最近ヤフオクあたりで出ている中国製のUSB 24/96のDDCを買ってみました。
musiland (www.musiland.com.cn)の
monitor 01 us (DAC内蔵HPアンプ付、デジタルは光出力のみ)
monitor 01usd(DAC無しのデジタル出力のみ)
独自のドライバーをインストールして、ASIO出力可。
で、ノートに付けて出先でちょい使い用としてUSの方を買ってみました。
デジタル出力の音はまとも。アナログの音は凡庸(デジタルと比べると伸びが無くこぢんまりとしている)。
foobar2000./光出力→DAC2.7 でLinnRecordsの24bit/96Hz Flacのファイルを聴いていますが問題なし。
まともにDDCしてます。ONKYO SE200PCIの光出力(家では低音スカスカになる)よりはいいと思う。
ただし、BehringerSRC2496だとロックしませんでした。
USDの方だとLindemann DDC24/96の1/5程度の価格だし、ASIOも使えるので悪くはないかも。
131名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/01(火) 19:59:45 ID:T3VstbQZ
>>50
PCIが最速ですよ^^
132名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/01(火) 20:40:48 ID:+hqnBCmX
PCIだと電源がPC電源だから気分的にいや
133名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/01(火) 20:52:08 ID:e6/MReZE
でもどーせACアダプタで日和ってんでしょ?
134名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/01(火) 21:24:50 ID:+hqnBCmX
添付のACアダプタは動作確認にしか使わない
動作確認したらすぐに違うの使うよ
135名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/01(火) 22:12:01 ID:IGC8eNXF
>>129
AES16e買おうかと思っているのだが、出力はAES/EBUフォーマットになってしまうよな?
だが手持ちのフルデジタルアンプの入力にはRCA同軸端子と光端子しかない。

そこで間にラステームのサンプリングレートコンバータRSRC-100をはさもうかと考えているのだが、いかんせん高い。
もっとスマートで安価な接続方法は無いかな?
136名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/01(火) 22:23:23 ID:/R7z/EWt
アップサンプリングが必要ないならUSB-DDCとか。
137名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/01(火) 22:28:08 ID:6CJRPywK
>>135
AES16はインピーダンス変換機とコネクター噛ませば同軸で繋げれる。
138名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/02(水) 01:09:30 ID:fh82BQ63
>>137
カナレ インピーダンス変換器 BCJ-XJ-TRB 110ΩXLR3pinメス-75ΩBNCメス
ttp://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=219^BCJXJTRB^^

こんな奴にさらにBNC-RCA変換コネクターを噛まして、110ΩXLR3pin→75ΩBNC→75ΩRCAってもっていくの?

カナレのホームページには「※本製品は、規格の異なるデジタルオーディオ製品どうしの接続用途(例えば、AES/EBUデジタルオーディオ機器から民生用DAT、CD等のSPDIFデジタルオーディオ機器への接続)には使用できません。」って注意書きがあるけど大丈夫なん?
139名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/02(水) 01:22:28 ID:7XqF/2qk
音が出るのかと問われれば出る。機材の故障の要因になるのかは不明
140名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/02(水) 02:45:26 ID:5xtt+T0O
>>135
SRCならBehringerのSRC2496 なら安いんでは?AES/EBU<->SPDIF変換もサポートしてるし。
141名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/02(水) 04:38:41 ID:fh82BQ63
>>140
それは考えたんだけど、192KHz/24bitに対応してないんであきらめたのですよ。
142名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/02(水) 04:42:09 ID:NZXngO4D
>>135
なぜに手持ちの機器に入出力が対応しないAES16eをわざわざ選ぶ?
音で選んだというなら、変換コネクタとかSRCを挟んだ時点でAES16eの音じゃなくなるだろうに。
143名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/02(水) 08:51:43 ID:DqJKWRHu
>>128
俺の場合は、同軸でXR57+RS1に入れてる。
ちなみにこのRS1はAV用途ではセレクターでリアスピーカーへと変わる。
144名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/02(水) 13:04:48 ID:Lu/YjocG
>>135
なんてアンプに繋ごうとしてるんだ?

フルデジタルとは言っても一度D/A変換しないとデジタル増幅できないから、アナログ入力が無いってことはないと思うんだ
つまるところ、AES16e + AES/EBU入力の付いたDAC買えばヨクネ?と思うわけで

まぁAES/EBUもカナレの変換アダプタ使っちゃえば、10中8、9は今のアンプで音が出ると思うナ

ヤフオクなんかにALESIS辺りのコンバータが時々出品されてる
こっちならAES/EBU > S/PDIF変換可能な機材が出てくる
145名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/02(水) 13:24:33 ID:mK5zB0IX
フルデジは途中でDAしないからこその「フル」なんだと思ったが…
高電力出力なDACみたいなもんだ。
その場合、アナログ入力はわざわざAD積んでるぞ。
146名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/02(水) 15:54:29 ID:u94YfEtj
デジタルアンプっていっても、一度アナログに変換してアナログ入力のPWMアンプ通す奴と、
デジタルフィルタで直接PWM出力作り出す奴があるからなぁ
147名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/02(水) 16:26:39 ID:mK5zB0IX
>>146
それそれ。
後者をもって「フル」と呼ぶもんだと思ってたが違うのか?
148名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/02(水) 16:37:38 ID:Lu/YjocG
スマン俺が不勉強すぎた
つか不勉強すぎてデジタルフィルタ→PWM出力って方式が理解できん...
149135:2009/12/02(水) 22:56:54 ID:fh82BQ63
みなさん多くのレスありがとうございます。
フルデジタルアンプとはパナソニックのSU-XR700のことです。

現状は、オンキヨーのSE-200PCI LTDから光デジタル出力でSU-XR700に出しています。
ヘッドホンアンプに出しているアナログ出力にはまあ満足しているのですが、デジタル出力は可もなく不可もなくといったところでした。
今回PCを新調したので、デジタル出力に定評のあるLynx AES16eに目を付けた訳です。

AES16eのAES/EBU出力を>>138のような変換器でSU-XR700に出せたらいいなと思っています。
150名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/02(水) 23:04:09 ID:EYDxEYaS
どうせRME Fireface 400に買い替えることになると思うけどね。

がんばれ
151名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/02(水) 23:28:12 ID:vZwB2lIi
HDSP9652⇒ベンチマークDAC1⇒ICON⇒XQ10
って感じで繋いでるけど5,6万で強化するならどこかいいですかね
足らんなら来年のボーナスまで頑張る
152名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/03(木) 00:56:40 ID:4eN0/y2X
>>149
聞き専でFireface 400とか意味わからんけど、AES/EBU接続しないのにAES16のチョイスも微妙だな
ぶっちゃけSE-200PCIのままでいいと思うけどAES16を個人輸入で今買う人うらやましい
どっちみち持っておいていいカードだとは思うし
153名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/03(木) 01:07:34 ID:Y+vTujCD
>>151
ICON⇒XQ10、このどっちかでしょ。
154名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/03(木) 01:27:41 ID:b2aq6PR7
>>149
デジアンっていっても、いわゆるアナログPWMアンプは結構安くていいのがあるけど、
フルデジタルのデジアンって安いのじゃまともな音のがない気がするな・・・
155名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/03(木) 06:39:06 ID:t6IWiWwQ
>>151
どういう音にしたいかによるんじゃね?
どうしてその組み合わせになったのか、読めないんだが
156名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/03(木) 08:27:36 ID:TV8EN08N
>>149
デジタルアンプといってもアンプが微妙。
Lindemann DDC24/96あたりでデジタル出力して
デジタル入力端子に入れとくほうが総合的には楽かも。
まあ、SE-200の光出力なら、そこらの定評あるインターフェイスに
換えるだけで違いにびっくりすると思う。
個人輸入になるけどE-MU のインターフェイスもお勧め。
157名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/03(木) 13:12:30 ID:rkEeL4JS
>>156
>>まあ、SE-200の光出力なら、そこらの定評あるインターフェイスに
>>換えるだけで違いにびっくりすると思う。
wwwww池沼乙wwwwwwwwwwwwww
158名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/03(木) 13:24:06 ID:1HFMeTRY
>>157
wwwww早稲田wwwww乙
159名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/03(木) 17:25:23 ID:yaohjuCp
>>152
やっぱ別筐体は独自の良さがあるぞ
電源を独立させてクリーン電源に繋げるのも良好
160名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/03(木) 22:46:48 ID:Olodny05
>>156
E-MU 1212m、CP良いね
XonarなんかよりデジタルI/Oしっかり作ってあるし
今の時期なら個人輸入ありだな

RMEみたいな透明感・スピードじゃなくて
Lynx系のオーガニックな音だけど好みが合うなら特にオススメ
161名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/04(金) 00:12:44 ID:0xSgoqkk
>>155
昨年の夏ボの時点でONKYOの安いスピーカーで間に合わせる予定だったのが
いつの間にか店員に薦められるがまま買っていた次第です

そうしたらAMP買う予算が無くなっていたので安くて質がいいって紹介されていたので
ICONを買って昨年の冬ボでHPA付いたDACが欲しいとDAC1を買ってました・・・ええ、衝動買い大好きです
162名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/04(金) 07:32:02 ID:0F7ZKCNi
>>149
ごちゃごちゃデジタル周りをいじくるよりも、スピーカーを買い換えるのが
一番効果が大きいよ。

163名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/04(金) 11:19:42 ID:9/LR0xGi
デジタル周りのグレードアップとSPじゃ音のよくなる部分が違うじゃん
おれの場合は、SPは安物でも音質はともかく音は気持ちよくなってくれるが、
デジタル周りがしょぼいと聞いてて聞き疲れする楽しくない音になるから
デジタル周りにはこだわる
164名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/04(金) 16:18:17 ID:XTnTL3yE
結局デジタル周り、SP、アンプ全部重要なんだよな。特にアンプが重要ってのはデジタルが
しっかりした後で気が付く。俺はそうだった。
165名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/04(金) 16:54:34 ID:Qpn7B4bV
オーディオI/Fにクロックいれたら
たしかにビデオ画像の色にじみがなくなったような曖昧さが消えたけど
劇的な変化という感じじゃなかったなあ
それよりなにより、該当スレがないんで気軽に聞けないのが大変だったけど
166名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/04(金) 17:03:59 ID:672oCBpw
クロックスレは今年10月に3スレ目が1000いって以来4スレ目が立ってないな

PCトランスポートスレでは何度かでてるはず
エソのルビジウム・水晶使ったり、dCSの奴つかったり、
Antelope OCXとか、あとは10M入力のあるクロックにどこかで拾った10MHz発振機で入力とか

あと、ワードシンク対応DACでマスターになれる奴つかって、外部クロック使わなくても同様の動作できるとか
167名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/04(金) 17:31:36 ID:c5oqRyUP
クロックはスレあるから良いけど、安定化電源はスレないんだよ!!
I/FとかDACとか、ACアダプタで動いてる機材に安定化電源を使うようにするとおもしろいんだがなぁ
168名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/04(金) 17:33:22 ID:Qpn7B4bV
>>166
GPSクロックしてCCG−525から出してるけど、周波数手動切り替えなんで
サンプリングレート変わるごとに切り替えが面倒。まあコスト優先した自分のせいだから
それはしかたないけど、電源の箱自分でつくったりモニターソフトの設定が
ネットでしらべたセッティングで動かなかったり、なんにも知らなかったんで結構苦労した。
文系にはキツいわ。
169名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/05(土) 02:06:22 ID:6AQhXtk5
>>162-164
いやいや
オーディオは部屋とそれを取り巻く環境で決まる
170名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/05(土) 02:58:17 ID:4aD4ZWWf
だーかーらー全部不可欠なの。重要度は相対的なものなの。「SPが重要」だと言ったからってアンプが要らないとか部屋が重要じゃないってことにはならないの。もっといえばそれぞれ変化の質が違うの。自分の好きな音にするために必要なところを改善すればいいの。不毛な議論終了
171名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/05(土) 08:44:58 ID:bKlk+LFo
優先順位はSPが一番上。
172名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/05(土) 10:46:09 ID:wLKhSRq1
>>171
もう一回>>170を熟読汁。それでも分かんないなら他所で議論汁。
173名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/05(土) 11:11:53 ID:HZ6nK5O/
まあ部屋だろうね次にSPか
ここまでで満足いくものそろえたらアンプ以下はデザインとか使い勝手におちつく
まあそんな人はここにはいないから関係ない話だな
174名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/05(土) 11:35:40 ID:kqF1WeIv
>>163
ちょっとわかる。
アナログものは安いなら安いなりで諦めがつくんだけど、ディジタルで音が
悪いのは神経に障るような感じで救いようがなかったりするんだよね。
175名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/05(土) 14:50:18 ID:6AQhXtk5
Stereophileって雑誌あるでしょ
あれの機器テストする場所って砂漠の真ん中にあるんだよ
意識高いよね、日本のそれと比べて
176名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/05(土) 15:40:08 ID:YTTF3UsK
ASUS M4A79T Deluxe にONKYOのサウンドカードSE-200LTDを追加して、音質を向上させよう
と思ったのですが、M4A79T Deluxe には、S/PDIFがあるので、先日中古で買ってきた
KENWOOD DPF-7002につないで、このDACを使うほうがいい音だせるかと思うんですが、
どうでしょうか?マザーボードから外部のDACに出力して音楽聞いている人いますか?
177名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/05(土) 17:05:19 ID:uWe8rkf4
>>175
砂漠に住む民にはいいレビューになりそうだね。
178名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/05(土) 17:08:28 ID:c8+l22tH
DPF-7002はCDPとして使ってもDACとして使ってもあまり音質よくないな
まだDACとして使った場合はましな音がするけどCDPとして使ったらひどい
現代のDACからするとまったく問題外

あと、最近のDACみたいに入力ソースの質(ジッタ等)が悪くてもそこそこなるのではなく、
もろにデジタルくさい不快な音になるよ
まあ、オンボよりもはいいけど
179名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/05(土) 21:40:37 ID:1Jgszfq8
>>175
砂漠の真ん中でテストをする利点を教えてください。
180名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/06(日) 02:38:01 ID:sQ+KIdlF
土地が安いとか
181名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/06(日) 09:43:24 ID:kvhIYpYP
太陽光発電で電源の質が良い。
182名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/06(日) 09:44:31 ID:nH4BNAPj
PCオーディオの出力で、SPDIF、44.1khzと48khz選べるけど、この場合どっち選べばいいの?

192khzも選べるけど、つないでるミニコンが対応してない。 48khzまでは音が出るんだけど。
やっぱり、44.1khzの方が良いんだっけ? サンプリングレートコンバートされると音が劣化
するんだよね?

鳴らしてるのはiTunesのロスレスなんだけれども。
183名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/06(日) 11:03:32 ID:kvhIYpYP
>>182
44.1kHz
184名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/06(日) 12:48:24 ID:IJd4QfJS
繋いでる先がミニコンとかの場合、VC64やFUSE、frieveとかで48kにしたほうが音がよくなるとおもうよ
あと、カーネルミキサー通る場合も、ミニコンレベルならVista以降なら48kのほうが音が良くなるかも
185名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/06(日) 13:54:41 ID:xnSKdaPv
>>184

元の音源が44.1KHzのつまりCDなどほとんどの音源の場合、
非整数倍にリサンプリングされる48Kのほうが良いなんてことはないよ。

たとえvc64やFUSEを使っても。
そもそも、これらは、オフラインでアップサンプリングするソフトだから
ミニコンで気軽に音を聞きたい人に勧めるものではないでしょ。


Vista以降なら、WASAPI がオーディオインターフェイスとして標準装備
されているはずだから、音声出力にはこれを使って、リサンプリング無しが
正解。

ただし、ソフトとしてWASAPIをサポートしているものがまだまだ少ないのが
難点かも。
186名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/06(日) 14:17:57 ID:kvhIYpYP
もともと、DVD が 48kHz になったのは、
CD とあわせないようにすることで
変換時に必ず劣化するようにするため。
187名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/06(日) 14:32:10 ID:tAyoF0Z0
後だしでDATより低かったらまずいから48kHzなんだと思ってた
188名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/06(日) 15:23:05 ID:6QEgGOfM
>>179
電磁波の影響を避けてるらしい
189名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/07(月) 01:37:42 ID:P28Uyftl
>>176
>KENWOOD DPF-7002、
KENWOOD KAF-7002アンプでスピーカーもシリーズの777でオプティカルでですがバランス良く色合い良くピュアに鳴ってくれてます。
この組み合わせは実に楽しいですね♪
ソニーのMDデッキもこれに通して「DIRECT」で聴いてます。
(iTuneのイコライザーをいろいろ弄って遊んでます♪)
190名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/07(月) 02:12:29 ID:h4hmj8a3
AV用途で買ったONKYOのTX-SA607とモニターオーディオBronze BR5で、
試しにPCからの音声を光デジタルで流したら、今まで使ってたPCスピーカーで満足できなくなりました。

スペースの関係上、PC用のスピーカーは小型ブックシェルフ程度までしか置けません。
上記の組み合わせと同じか、それよりいい感じの音質でPCの音を鳴らす場合、
プリメインアンプとスピーカーはそれぞれどの程度の物がいいのでしょうか?
それから、アンプとスピーカー以外に何か必要な機器はあるでしょうか?

ちなみにオンボのサウンドチップはVIA VT1708Sです。
191名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/07(月) 03:39:37 ID:G8optzkq
音質を追求すれば、オーディオカードかオーディオ用インターフェイスを使用。
そこからのアナログ出力をアンプに入れる。
もっと凝るなら、オーディオ用IFのデジタル出力をDACにいれてアナログ変換。
それをお好みのオーディオ装置に入れる。凝れば平気で100万越えコース。

一般には、PCからのデジタル出力をデジタル入力付のアンプに入れればいい。
まあ、SPは値段相応と思って、予算の1/2-2/3ぐらいで音が好きなのを聴いて選ぶ。
残りの予算でアンプを。
SPによっては安いアナログアンプでは鳴らし切れないのもあるので注意。
デジタルアンプは、音が荒く感じられて気に入らない場合もあるので注意。

予算にもよるけどデジタル入力付のデジタルアンプがいいんじゃない?
192190:2009/12/07(月) 05:35:30 ID:h4hmj8a3
>>191
レスありがとうございます。

一応200PCI LTDなどでアナログにしてアンプに繋ぐ、とかも考えていたのですが、
とりあえずはデジタル入力付のデジタルアンプに繋ぐ方を軸に考えてみた方がよさそうですね。
あくまで現行のAVシステムと同程度、できればそれ以上、というレベルですので。

一応予算としては10〜15万くらいを目処に考えているのですが、
そうなるとその1/2〜1/3の価格でデジタル入力付のデジタルアンプというと、
ケンウッドのR-K1000やONKYOのA-5VLあたりでしょうか?

ちなみにスピーカーでは、10万前後のブックシェルフとなると、
視聴してみるとしたらどの辺りがお勧めなんでしょう?
Br5のBronzeシリーズより1ランク上、ということで、安易にRX1辺りを候補に考えていたのですが。
193名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/07(月) 08:51:59 ID:QLBRRMFA
>>192
そもそもどういう傾向の音が良いの?
194190:2009/12/07(月) 09:40:44 ID:OCy+tuQs
>>193
肝心な事書いてませんでしたね、すみません。

聞く音楽の傾向としては、J-POPとアニメやゲームのサントラ、稀にクラシックです。
あとは、普通にPCスピーカー的に、動画サイトの音も出します。
あまり低音バリバリな必要はないかと思います。

なお、設置位置はマルチモニタ使いなので、モニタ裏にスタンド立ててます。
ちょうどスピーカーの設置面が、目線の少し上になるくらいです。
195名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/08(火) 01:52:40 ID:lkJQji65
パソコンからデジタル出力でAVアンプに入れる場合は、
結局高いサウンドカードも安いサウンドカードも同じということでいいですか?
196名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/08(火) 02:08:11 ID:DP82dio1
ASRC型ジッタリダクションつきのAVアンプならサウンドカードによる差はつきにくいが、
そうじゃなければめっちゃ差がでる
197190:2009/12/08(火) 02:09:19 ID:QadBVGfQ
あの後色々調べてみて、ソニーのTA-F501が評判良さそうなので、
これを軸に組み合わせ考えて、視聴とかしてみたいと思います。
198名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/08(火) 03:54:36 ID:fLKB2cRn
>>197
やめたほうがいいよジッター補正付いてない
トラポがいい物ならおk PCからならゴミ音質>>197
>>197
199名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/08(火) 04:13:42 ID:+Vn3ELE+
とはいえAVアンプよりは2chアンプのほうがよかろうもん
2chデジタル入力付きアンプでジッター補正付きってあんまりないんじゃないか
単体DAC導入するならともかく
200名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/08(火) 06:55:25 ID:cAQD+vXt
質問何ですが、PC側で96kHzで光出力して単体DACに入力すればDAC側は96kHzとして認識しますが、
PC側でWAVの48KHzで出力してもDAC側は48kHzの信号としか認識してないんですよね?
PC側でアップサンプリングして96Khzで出力されるのでしょうか?
201名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/08(火) 07:39:13 ID:RyD1/CaR
>>200
SRC機能付きのI/F(AES16e-SRCとか)使えばできるけど、光S/PDIFでSRC付きって何があんだろ?

あるいはfoobar2000でDSP使うとか


しかし「単体DAC」ってなんか違和感覚える表現だな
202名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/08(火) 11:23:00 ID:cAQD+vXt
すいません、基本的なことなんですが、PC側で48kHzで出力、DAC側では96KHzになっている場合は、DAC側で48→96KHzに変換して出力されるのでしょうか?
203名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/08(火) 11:37:35 ID:RyD1/CaR
DACに96kHzってインジケータが点灯してるなら、DACには96kHzのデータが入力されてるじゃねーの?

PCの出力が48kHzになってるって言っても、なんの設定が48kHzなのよ
OS?ドライバ?プレーヤ?
204名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/08(火) 11:40:12 ID:mi28Z5b4
>>202
DAC側にサンプリングコンバータがあれば変換できる。
通常はついてない場合がおおいような。。。
何をお使い?
205名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/08(火) 11:58:15 ID:lALLePf0
そういえばff400の出力レート固定機能って
あるレートに固定すると、他のレートのファイルは固定したレートに合わせて
音が間延びしたり早送りになって再生されてしまうけど
ああいうもので、しょうがないものなのんですかね?
それとも使い方がわかっていない俺の設定が足りないのだろうか、、、
206202:2009/12/08(火) 12:57:02 ID:cAQD+vXt
すいません、環境説明してなかったですね。
200PCILTD→SAー15S2でDACモードを使用してます。PC側はAUDIODECKというソフトで96KHzを指定。
SAー15S2側では96KHZと表示されています。
この環境で48KHzのWAVファイルを再生した場合どのように処理されるのかと思いまして。
207名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/08(火) 13:03:22 ID:tvzv7SU5
ためしに再生してみればいいじゃん
208名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/08(火) 13:10:05 ID:dkBomXLk
>>206
その場合カーネルミキサで96KHzにリサンプルされて、96KHzとしてDACへ送られる。

KSやASIOを使った場合はそこの項目は無視されてアプリ側のレート設定だったと思う。
209名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/08(火) 13:16:33 ID:F4wtoXhm
アップサンプリングしても情報量は増えはせず、無理やりワイドレンジ感を演出しているだけ。
愚かしい行為だ。
210名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/08(火) 14:49:44 ID:FMi0oowZ
>>209
もともと情報量を増やすためにアップサンプリングしてるわけじゃないよ。
(録音されているソース以上に情報が増えることはない)

再生音に混じる折り返し雑音を引き剥がしやすくするのが目的。
211名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/08(火) 16:00:37 ID:+Vn3ELE+
折り返し雑音ってサンプリング周波数近辺のノイズのこと?
212名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/08(火) 16:28:14 ID:qqWSxNVt
>>197
アンプでそこまで行くと、オンボードのデジタル出力は力不足かも。
SE200PCI LTDのアナログ出力入力あたりのほうがいい音になると思う。
まともな(低ジッタの)デジタル出力があるオーディオインターフェイスがほしくなると思う。
面倒なら、Lindemann DCC24/96のデジタル出力は悪くないよ。
あとは、E-MU/RME/M-Audioあたりのインターフェイスがほしくなるかも。

あとSPだけど、パソコンの横に置いてニアフィールドで聴く。低音を過剰に求めないという条件なら
TD-307II も結構いけると思う。

213190:2009/12/08(火) 20:58:49 ID:QadBVGfQ
>>212
何分今までがオンボのステレオミニジャックから、安物のアンプ内蔵スピーカーに繋いでたので、
一気に揃えると資金的にも厳しいのもあり、現状はとりあえず、というのもあったりします。
なので、将来的にはPCからの光デジタル出力の強化も考えてはいます。

ちなみに、スピーカーはそこまで極端にニアフィールドという訳ではないので……。

あと、ちょっと横道に逸れるんですが、お詳しそうなのでちょっと質問を。
自分は聴き専として音源モジュールのMU2000を持っていたりするのですが、
M-AudioのProFire610などは、PCの内部音声とMU2000の音声をミックスして
デジタル出力できたりするのか、ご存知でしょうか?
214名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/08(火) 21:05:56 ID:lkJQji65
オンボードでも200LTDでもデジタル出力を50万くらいのAVアンプに入れたら同じ音しますか?
215名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/08(火) 22:06:22 ID:qqWSxNVt
>>213
基本的にハードにバンドルされてくるソフト(この場合はDSPミキサーかな?)で
できると思いますが?内部で出してる音と外部からきた音をMIXするのなら問題ないと思います。
ただ、MU2000での発声とPC音声出&ミキシングを一台のPCで同時にうまくコントロールできるのかどうかは判りません。
ASIOのレイテシートかワードクロックでの同期とか考えないと音がづれるんじゅあないかと?
詳しくはDTP板あたりで聞いてください。

TD370は、そこそこ離れても問題ないですよ?サブウーファー付けて2.1とか5.1にしてレベル調整をうまくやればそれなりの
部屋でも問題なし。ただ20畳ぐらいの部屋でのリスニングに向くかと聞かれれば、もっといいのがあるだろうって感じです。
216名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/08(火) 22:12:39 ID:qqWSxNVt
>>214
それなりのDAC(10〜20万程度)でも、インターフェイスが違ったり、伝送光か同軸かで音は違います。
AVアンプでは?試したことが無いので判りません。
その違いを違いと聞き分けられるか、違いを大きな違いと思うかどうかは人によってそれぞれ。
217名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/08(火) 22:36:43 ID:QadBVGfQ
>>215
ありがとうございます。

デジタル出力でPC内部音源とMU2000を同じスピーカーで出力する上手い方法を探してる最中なので、
つい聞いてしまいました。DTP板にも行ってみます。

TD-307IIについても試聴してみることにします。
218名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/08(火) 23:04:47 ID:QIcxNwH2
>>217
あーっとSPですが、スペース的におけるものであれば問題ないかと。
モニター的に使うのでしたら、またそれなりの選択もあると思います。
特にPC用と言うことを意識しないで選べばいいのじゃないかと思います。
219名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/08(火) 23:24:27 ID:vRCmEpth
>>211
「ナイキスト 車 逆」辺りでググるとそれらしいのが出てくる。
>>210さんのDACについても同様で「DAC イメージ成分 オーバーサンプリング インターポレータ」
辺りでググるとわかりやすい
他には「オーバーサンプリング ΔΣ」やAN-283など
220名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/08(火) 23:39:21 ID:kzd9T4rH
ジッターで音が変わる、というのはオカルトなので騙されないようにw
変わらないという学術論文なら沢山ありますが、変わったとするものはごく少数です。これが現実。
221名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/09(水) 00:11:43 ID:isoJo1pK
変わるよ、プチフリよりも遥かに信憑性がある。
222名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/09(水) 00:18:33 ID:HF7c5z15
プチフリってなんぞ
223名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/09(水) 01:19:27 ID:SAYP4pxG
>>220
>変わったとするものはごく少数です。

220自身が「存在している」と明言しているじゃないの?
>ジッターで音が変わる、というのはオカルト
というのと酷く矛盾してるぞ
224名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/09(水) 01:31:27 ID:HF7c5z15
どうでもいいけど
その数ある学術論文とやらの大多数は変わらないと書いていて
変わると書いているのは極少数と>>220は言っているんだろ
特に>>220が存在しているとは言ってないように読めるが
225名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/09(水) 05:36:39 ID:eQxpS/tc
200PCILTDでASIO4ALLを使用しているのですが、DAC側には48KHz以上出力できないのでしょうか?
226名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/09(水) 07:51:47 ID:68cY4Kvt
燃料投下?

>>220
測定すればわかるんじゃなかった?
227名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/09(水) 07:55:41 ID:D1H20lJp
>>225
何故か勘違いしていると思うんだが、
ASIO4ALLはASIOに対応していないサウンドカードでASIO必須のソフトウェアを使うために
ソフトウェア的にごまかすためのものであって、
ASIO対応でないHWをASIO対応のHWに変えてくれる魔法のツールではないのだが。
MBがHDAudio対応以降のものであれば素直にKSかWASAPIで出力すればいいのに。
(ASIO4ALLが内部でやってるのはKSだったと思う。)
228名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/09(水) 07:56:48 ID:Q43bddmJ
学術論文の論文の数で、変わらないものが多数、
変わるものが少数という現実は、

>ジッターで音が変わる、というのはオカルト

という結論の証明にならない。
229名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/09(水) 08:14:25 ID:5N/DBex1
変わらないってのは測定値が変わらなかったって話なのかね?
数字やグラフでいっしょでも、肝心なのは聴感上変わらなかったか
って話だよな。否定派のひともオーディオ好きならそれなりの機材を
持ってるわけでしょ? 自説を信用するなら市販の一番安い
機材だけでそろえてオレのは数百万、数千万するオデオと同じ音だーって
思いながら聴いてるってこと?
230名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/09(水) 08:17:53 ID:HWTad6Yb
同じだと思って聴くから同じに聴こえる。
これこそがプラシーボ。
231名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/09(水) 09:11:12 ID:c4Lp/fSj
その逆もまたしかりってな
232名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/09(水) 09:49:55 ID:TuMPcKnB
>>225
んなこたない。
当たり前だがDACが48KHzまでしか対応してなかったり、
ソースが48KHzだったら、当然それ以上のレートで音は出ませんよ。
あと>>227さんが書いてるように、再生アプリがWASAPIかKSに対応してるなら
そっち使ったほうがいい。
233名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/09(水) 10:04:35 ID:3W63Jfjy
否定する論文たくさん挙げてみなよw
たくさんって何件くらいかしらないけどw
234名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/09(水) 12:52:48 ID:w/gLnBP+
クロック精度は実用上充分すぎるほどすでにあるとおもいます、

定義上ジッターに含まれるかどうか定かではないが
いわゆる位相ノイズは音質にかかわってくるんじゃないの。
235名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/09(水) 13:05:53 ID:PERs9xdF
実用上十分なのは絶対精度でジッターじゃないでしょ?
236名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/09(水) 15:00:07 ID:qFiJxRox
>>235

ジッターは測定器でジッターの量として計ることが出来るらしいが
その中身がイメージできないんですよ、ただ位相ノイズとかクロック精度とかは
なんとかイメージできるのですがね。

また赤堀氏の
「経験的には、ジッターの量が少ないクロックのほうが高い音質が得られるが、
音質が良いからといって、必ずしもジッターの量が最小であるわけではない。
ジッターの量は、ジッターの変動具合、
すなわちその周波数成分を表すわけではないからである。」
といった意見もある。









237名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/09(水) 16:29:17 ID:twQfLPyk
位相ノイズ=ジッタ
だよ
238名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/09(水) 20:32:18 ID:PK1vytJi
ジッタの絶対量が同じでも、24ビット192kHzとか、サンプリング周波数が高く
量子化ビット数が大きくなるとS/N比への影響が大きくなる。
逆に、16ビット44kHz PCMのような低データレートの場合、
(クロックとしてタイマIC 555を使用するとか)
回路設計上の選択をわざと間違わない限りクロックジッタは問題にならないのでは。

stereophileの2009年12月号にdCS pucciniのクロックジッタを測定した記事が載ってたよ
ジッタの測定に興味のある人は見てみるとよい
239名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/09(水) 20:51:48 ID:TuMPcKnB
ジッタの絶対量が同じだったら、レートに関わらず同じだけの付帯音が発生するんでは?
240名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/09(水) 20:58:41 ID:PK1vytJi
あれは積分型ADCの場合だったかな。
ジッタによって、1クロックの時間長さが伸び縮みしてしまうと
電荷を貯める期間がフラフラと変わってしまうので、
貯まった電荷の絶対量が変動してしまう。
その蓄電期間の変動の許容量が、量子化ビット数16ビットの場合は
6万5千分の1の半分ぐらいまでは許容されていたのが
量子化ビット数24ビットになると1677万分の1の半分ぐらいまで狭まる
241名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/09(水) 21:06:14 ID:bmX18PFP
おまえらネンドにwav貼り付けて再生してそうだなw
242240:2009/12/09(水) 21:10:32 ID:PK1vytJi
16ビット44kHzの場合許容ジッタは 1 / (44100 x 2^16 x 2) = 170ピコ秒
24ビット96kHzの場合許容ジッタは 1 / (96000 x 2^24 x 2) = 0.32ピコ秒
24ビット192kHzの場合許容ジッタは 1 / (192000 x 2^24 x 2) = 0.16ピコ秒

大雑把な計算だけどこの値から大きくは違わないでしょう
243名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/09(水) 21:42:35 ID:d2np0rgA
結局、PCオーディオで最高の音を出すには、俺は何を買えばいいんだ?
取りあえずスピーカーとAVアンプはある。
244名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/09(水) 21:51:10 ID:zaeKkojl
ベンツが新車で買えるぐらい金を用意してからだ>最高の音w

ある程度で妥協するなら、とりあえずFireface800かAES16e辺り買っておけば良いんじゃね?
245名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/09(水) 21:53:34 ID:d2np0rgA
中古ベンツなら買える予算はある。何買えば最高の音になる?
246名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/09(水) 22:03:57 ID:3373cm4L
PCオーディオで目指すのは間違ってるよ!!
ヘッドホンのR10かedition7が手に入るならそっちにすれば良い
あとはDAC64 MK2でがんばれ
247名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/09(水) 22:09:20 ID:d2np0rgA
20畳くらいの部屋で聞きたいのでヘッドフォンでなくてスピーカーで聞きたいんだ。
248名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/09(水) 22:45:28 ID:Z0LRMuPD
>>243
LINNのDS買っとけ。
ジッタとかに悩まなくてすむし。
249名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/09(水) 22:46:22 ID:NRNe4wuk
DACはAVアンプ使うとして、別途アンプも必要だろう。
250名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/09(水) 22:47:16 ID:3373cm4L
>>247
Kailas7
251名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/09(水) 22:59:58 ID:YIRo0vwU
LINN DS買ったら負け
252名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/09(水) 23:02:09 ID:p2tMsXII
>248
そんな高もん買えんわ。
せいぜい10万円まででお勧めを教えてくれよ
253名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/09(水) 23:05:13 ID:3373cm4L
おいなんか下がってるぞ。もすこし頑張れ
254名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/09(水) 23:06:02 ID:HWTad6Yb
>>252
USB-DDC
255それは:2009/12/09(水) 23:28:48 ID:unBbQFOW
PEN3あたり用のローノイズで、当時のオンボードオーディオチップ無しの
ボードに、P3 800Mhz程度のCPUにメモリ1G、FSB100M以下にして
SSD(安物可)、ケースは、オールアルミに電源外付け(色々あるけど)に
Lynxか悪くてもRME9652辺りのオーディオボード。
ビデオボードは、RADION7000FANレス程度で、CPUに大きな放熱器
付けて、全部FANレス。 FANはだめ。
OSは、勿論と言うかW2000でしょうね。
CDドライブは、パイオニアのパーフェクトリードできるDVDドライブで
SSDにリッピング。  デジタルで出して、192kにまでアップして
D/Aコンバータか、デジタルアンプで再生 が一応の目安ですかね。
D/Aコンバータは、192k対応が音が全然違うと思います。 なぜかね。
まあ、全部中古で揃うので、ヤフオクで揃えて5万もあれば
D/Aコンバータ以外なら10万掛からん。RMEなら、5万も在れば
十分だが、9652はコンバータが要るね。
面倒だから、ラステームに繋げば、アンプ付で10万以下で全部デジタルで
完成。再生ソフトは、LILITH辺りで、ボリュームも再生ソフトのものを
使えばそれで終わりですよ。
まあ、マザーボードが良ければ、大変ビックリの音でしょうね。
聞こえてくる音の数が圧倒的に増えるはずで、増えなければ
失敗です。  はい。
出来れば、外付けクロックも忘れずに。
256名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/09(水) 23:39:53 ID:o1HDUVuC
AME買うといいよ20万程度じゃ
これよりいい音なんてまずむりだから
257名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/10(木) 00:07:38 ID:EnOCiMHx
>>255
何故か「生涯現役だもんで」コピペを思い出した。
取りあえず9652が好きだって事は分かった。
258名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/10(木) 00:14:37 ID:uuzHQMC+
とりあえずそれなりのサウンドカードにそれなりのヘッドホン挿せばいい
SE-80PCIとATH-A500を使ってるけど、一万円かからなかった
259名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/10(木) 00:43:03 ID:yKEuWl58
>>256
AME買うくらいならNDS-1を薦める

260名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/10(木) 00:45:35 ID:yKEuWl58
ND-S1だった
261名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/10(木) 01:08:01 ID:KichVrt5
>>252
PCじゃ頑張ってもたかがしれてるから、10万使うのはもったいない。
貯金してもっと良いの買った方が幸せになれる
262名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/10(木) 01:33:53 ID:K8t61KkV
>>258
SE-80PCIにヘッドホン端子は無いが
どうやって挿したんだ・・・
263名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/10(木) 01:35:13 ID:K8t61KkV
>>261
んなもん人それぞれだろ…
10万で満足の奴も入れ歯、100万だしても飽き足りない奴も居る
なんでそれがわかんねーんだ
264名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/10(木) 01:51:47 ID:9Ix1Oh8E
ワードシンク使って、DACクロックもしくは外部クロック駆動してはじめて
PCもそれなりのオーディオ機器レベルの音質になる
265名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/10(木) 02:01:11 ID:9ZZADgvF
結局、何買えばいいかさっぱり分からん。ちなみに君たちはどんな機器でPCオーディオ聴いているの?
266名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/10(木) 02:07:15 ID:pYp86mVm
PCオーディオは出来合のパーツ組み合わせるだけじゃメーカー製にはかなわないよ。
電源自作できるとか、中の電解コン全部交換できるとか、多少の技術とかなりの気合いが必要。
267名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/10(木) 02:29:43 ID:uTkyDcC/
>>265
あなたの場合まずこれらのスレで相談した方がいいと思う。
超初心者のための質問スレッド★スピーカー編 43★
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1255783073/
超初心者のための質問スレッド★アンプ編 30★
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1254922001/
268それは:2009/12/10(木) 08:42:34 ID:bhWfv6AL
オンキョウのボードは、今でも、今一だと思いますが。どうでしょうか。
>>266
SSDが出てから、ノイズ対策が簡単になったと思いますよ。CDドライブも
リッピングの後は外してしまえば良いし。電源は、外付けが結果が大分良かった。
FANは全部外し、アルミケース程度で良いのではないでしょうか。
CPUとマザーボードがノイズ少なければ。
ざっと組み立てて、初代PS3の補間3の音よりダイナミックレンジが広く
分解能も良く、音が多くて勝ちでしたよ。
PEN4の時代に、大分やりましたが、CPUとかマザーボードが悪いと駄目ですね。
やはりPEN3が良かったです。  
今は、少しは良くなっているのでしょうか。  i7なんかメモリバスが
別ですのでどうなのでしょうか。  冷却装置は絶対に入るので水冷でしょうね。
269名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/10(木) 14:28:41 ID:0CeD7soC
>264
FireWireのオーディオインターフェース買おうと思っていたけど、なかなか手を出せずにいたところ、
どうやらIEEE1394もフェードアウトしそうな感じなので、とりあえずUSB2.0対応で外部クロックにも
対応しているEDIROL UA-1000が中古でそこそこ安く買えたのでDIGITAL出しで使ってみた。
キンキンギラギラした感じの音で、素材そのまんまの荒々しさっていうか、高解像な雰囲気はあるけ
どやかましさを感じる、音楽を聴くには疑問の残る音で、正直言ってCDトランスポートの方がずっと
いい音でがっかりした。(前にRAM DISK試してみたとき、同じような感じがした)

ところが外部クロック入れてみたら、CDトランスポートを超えた充実感のある音に変化してびっくり。
270名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/10(木) 14:39:05 ID:IiRNFsh1
すぺて気のせいですね ご苦労様。
271名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/10(木) 16:10:43 ID:BC+jGFZ8
オーディオ初心者です。
PCはMacbook(osx 10.5.8)とUSB接続のサウンドカード(ESI Maya44usb)で普段は音を聞いています。
プレーヤーはTraktor proと言うDJソフト兼音楽プレーヤーか、itunesで聞いています。
最近、出張用にEeepc1000HA(atom-cpuのネットブック)を買いました。
同じようにTraktor proで視聴しているのですがどうしても音のクリアー感に欠けます。音の鮮やかさも立体感もMacに及びません。
EeepcはXPなのでサウンドカード付属のAsioドライバをインストールして使っています。(Propagamma社のUSB-AUDIOというものです)
レイテンシーもグリッチ音が出ない適正値(nomal)に設定しています。
TraktorだけではなくFoobar2000でも視聴していますがMacでitunesを聞く方が若干いいように感じます。(Mac版Traktor対Win版Traktor程の顕著な差ではありませんが。)
私にとってWin Xpは、この非力なネットブックが初めてなので、この音質の差がOSによるものなのか、Eee pc特有の問題なのか、ドライバの問題なのが分らず困っています。
EeepcのUSBハブの電源不足を疑って、セルフパワーのUSBハブをかましてみましたが状況は変わりませんでした。
どなたかこの問題の解決の糸口をお持ちの方はいないでしょうか?
272名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/10(木) 16:23:08 ID:LdctVJn9
>>271
何が問題でどう困ってるのかが分からない
本体違うんだから、音異なるの当然だろ
マックの方と同じ音にしたいのか
273名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/10(木) 17:01:33 ID:3p4DVw9u
MacBookとatomネットブックでUSBオーディオで音が違うと
以前から何度も質問が出てるけど、全員同じやつだろw

MacでセルフパワーHUBに繋いでも音が違うなら、
Mayaに送りつけてるUSBパケットのクロック精度の差とかそんなんじゃないの?

274名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/10(木) 17:08:08 ID:P5I9D2Yy
同じXPでもデスクとノートでは全然違う。両方無音仕様だが、前者の方がずっと良い。
ハードもOSも違えば差が顕著でおかしく無い。
275名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/10(木) 17:35:28 ID:vqM6MfRP
ノートをバッテリー駆動させると良さそうな気がする。
276名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/10(木) 20:22:36 ID:JXGCRfIc
この空メ欄のレスはどこのコピペなんだ
277名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/10(木) 23:33:06 ID:uuzHQMC+
>>262
こんなのに
ttp://www.akiba-garage.com/item/AD0000014300.html
こんなのをつけてみようかと思っていたが
ttp://kakaku.ecnavi.jp/item_info/20755186730079.html
結局発注かけるのがめんどくさかったからジャンクの延長コードとケーブル使って自作した
278名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/11(金) 21:22:40 ID:ibBEZcTV
>>269
以前EDIROLのUA-101を使っていたが負荷に弱かった。
A/Dからレコーディングすると高負荷時はデータのサンプル数が減るんだよな。
外部クロックは使えなかったし、UA-1000はどうだか知らないけど。
279名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/11(金) 22:40:34 ID:TKI/z2EM
>>271
ATOMは処理能力が低いため、大きい動画を再生するとカクカクになる。
それと同じことが、サウンド処理でも起きただけ。
もちろんATOMでも、WAVデータをそのままUSBに送るのは問題なくできる。
ソフトウェア的にイコライザーでいじったり、いろいろな処理をしようとするから無理がでる。
逆に言えば、処理しまくったMACの音をクリアで立体感があると感じるのは、
輪郭強調処理をした画像をきれいに感じるのと変わらない、愚かしいことである。
ちなみに画像処理の場合は、メモリさえ足りれば時間をかければATOMでも可能であるが、
動画や音声のように時間優先の場合は、処理の計算量をへらすようにプログラムされている。
280名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/11(金) 23:41:58 ID:NcRe3phU
>>271
ASIOでレイテンシーを切り詰めると転送用バッファが小さくなり、小さな
データブロックを頻繁に送ることになります。多分数ミリ秒間隔になると
思います。そういう処理はCPUやチップセットに高い性能が必要なのでネット
ブックでは力不足なのかもしれません。圧縮音源を使っているのでしたら、
一度WAVEファイルで試してみて改善したら処理能力の問題と見て間違いない
と思います。

演奏ではなく録音された音楽を聴くだけならばレイテンシーを切り詰める
意義は全くない(よく切り詰めた方が良いと言う話を聞きますが、論理的に
悪くなる理由は沢山ありますが、良くなる理由は何もありません)ので、
可能な限り長くしたほうが良いと思います。
281名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/12(土) 00:30:05 ID:1FLFifWb
282名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/12(土) 00:31:52 ID:1FLFifWb
283名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/12(土) 15:21:50 ID:EChgVodH
>>217
AtomでAsioじゃ話にならない
284名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/12(土) 15:25:00 ID:EChgVodH
>>271の間違い、失礼
macの音がいいとか信じられんわ

>>281
マルチ探して悦に入ってるのか?
スルーしろよ、暇人がw
285名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/12(土) 16:52:35 ID:vZr0kev+
>>130
monitor 01us ですが、デジタル出力は価格的にはお買い得。
ただし、アナログ出力が固いというか、細かいニュアンスが出てきません。
ゲームの音声でも聴くのにはOKですが、音楽鑑賞だとちょっとお勧めできないかもしれません。

ttp://www.musiland.cn/Attachments/200908/20090807_155405_153.jpg

開けてみると使用コンデンサがKZE 470uF/10v x 2, nichikon 一般品 85℃ 10uF/10v x 6
中華製品としては部品をちゃんと選んでるようなのでびっくりしました。

470uF/10v x2 を日本ケミコンの超低ESR品に、10uF/10vのうちLSIデカップリングをOSコン20uF/10V
レギュレータ平滑部をARA 10uF/25Vに換えてみました。

ライン出力、HP出力ともに硬さが消え、ボーカルなどのニュアンスが出るようになりました。
まあ、これならノート一緒に携帯するオーディオ機器として使えるかな?

DDCとしてならASIOも使えるし、24bit/192kHzまで使えて安いので買っても良いけれど、
アナログ出力を使うならば改造を前提とした方が良いでしょう。
286名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/12(土) 17:02:19 ID:xoXU1MTh
>>284
以前AES16eを付け替えて聞いてみたがWindowsはアニソン向けの音だな。
鮮やかだけど定位とかはさっぱりで全部前にゴリ押ししてくる感じ。
Macは何でもかんでも上品に鳴らしてしまうが桶は快適。
287名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/12(土) 18:45:15 ID:dyHPre4v
同じマシンならともかく、別マシンで比較してもそれがOSのせいかどうかはっきりしないんじゃ?

最近のMacならWindowsもインストールできるから、同じPCにMacとWinいれて両方でききくらべとかじゃないと
288名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/12(土) 19:47:20 ID:arD3DYNk
そのうちBootcanpだとか仮想起動上でどうとか言い出しそうだなw。
289名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/12(土) 20:12:27 ID:Esw5C+wd
PCでもXPとVistaじゃ全然音違うけどな
290名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/12(土) 20:28:00 ID:O9wqLHvy
foobar2000、Lilithのプレイヤーは、44khzのWAVファイルを96khzや192khにリサンプリング
して再生できますが、upconvなどのアップサンプリング変換ソフトを使って、
96Khzや192KhzのWAVファイルを作成し、プレイヤー側ではリサンプリングしないで再生した場合は
どちらのほうが音質はいいのでしょうか?
291名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/12(土) 20:38:58 ID:dyHPre4v
おれはVC64でアップサンプリングしてる曲があるけどそっちのほうが音質いいな
でも、時間がかかるからごく一部の曲だけでほかはやってない
upconvは使ったこと無いから知らない
foobar2000標準のSRC、SSRCプラグインはどっちも音質がいまいちだったので使わなくなった
最新版はどうか知らないけど
292名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/12(土) 21:17:22 ID:R1XXGScG
>>279>>280の指摘が正しいように感じる、ネットブックは持ってないから想像するしかないけど
Atomの処理能力の弱さとAsioのレイテンシーの詰めすぎが主な原因のように思う
XpよりMacが高音質な訳ではないでしょう
293名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/12(土) 21:30:44 ID:arD3DYNk
>>289
とりあえずWASAPI
294名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/12(土) 21:40:53 ID:2FRmmthh
WASAPIは昔誰かが調べて、デジタル出力データがビットマッチしていないという結果だった。
なにしろ内部32bit浮動小数点数処理だからね…
普通に設計したら内部でそんな変な変換を行う仕様にはしない。
デジタル音声データをコンピュータの外部に出力するときは
ビットマッチしない仕様にしてくれとどこか他の業界から依頼があったのだろうか。
295名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/12(土) 23:54:58 ID:xoXU1MTh
>>287
PowerMacなんでそれは確かめられなくてね。PCは自作だしVista x64しか試してない。
ちなみにPowerMacG5は最終モデルが5万円程度で買えるが、自作機よりも安上がりで音も良かった。
Intel系は違うのかもしれないし、音楽再生専用にMacProなんぞ買う金ないので誰か試してほしいとは思う。

>>289
具体的には?
296名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/13(日) 00:18:38 ID:kSm+XL57
昔誰かが調べたものを信じるなんて・・・
297名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/13(日) 00:27:14 ID:1oiE7sTZ
>録音された音楽を聴くだけならばレイテンシーを切り詰める
>意義は全くない(よく切り詰めた方が良いと言う話を聞きますが、論理的に
>悪くなる理由は沢山ありますが、良くなる理由は何もありません)ので、
>可能な限り長くしたほうが良いと思います。
コレはメチャクチャ正しい。
298名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/13(日) 03:40:43 ID:bx+5mebk
macはUSBオーディオに最適な設計を施されてるらしいね
299もわぁ〜ん:2009/12/13(日) 07:38:03 ID:mP4zHNCm
そうドザの僕をファビョらさないでください。
300名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/13(日) 07:50:01 ID:rVHlOPl1
>>294
データをそのまま出すだけなら整数として扱えばよろしい。
しかし、少しでも変換するなら整数では劣化が激しいため、浮動小数点にして扱うのがプログラミングの常識である。
浮動小数点化すれば、さまざまなデータ形式を共通のルーチンで扱えるというメリットもある。
整数のままエフェクトをかけたりするのは、特に速度を重視するか、メモリーなどに制約のある場合だけである。
ただし、明らかに同一であるべき状況で同一のデータが出ないとすれば、欠陥である。

>>295
例えばONKYOのやつみたいにアンプまで内蔵するなら、いろいろ配慮が必要になる。
しかしデジタルで出して外部DACを使うならPCの性能など関係ない。
あえて言えばグラウンドに乗るノイズなどが問題で、アーク発生源のないSSDを使用したEEEPCのほうが良い可能性もある。
LANでローデータを出すのがFAである。

>>297
もちろん演奏しないなら遅延は問題にならないしバッファを確保するほど「音とび」などは回避できるが、
リアルタイムで処理すべき仕事が減るわけではない。
したがって、この場合は重いエフェクトをかけまくるソフトをATOMで使用することが問題と思う。

一般論だが、MAC信者というのはクロック交換信者と同じで、洗脳されて現実が見えない状態の人が多いようである。
MAC信者やクロック交換信者を反面教師として、常に自省するように銘記しておくべし。
301名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/13(日) 08:51:27 ID:79grcp9G
重いエフェクトをかけまくれるソフトだけどかけずに使ってた、
のにこうなった、って話だと思うけど。
302名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/13(日) 09:12:11 ID:qEXlDePb
ピュア的にwinampとかのDSPってどう考えてるの?
http://www.winamp.com/plugin/surround-remixer/145744

のDSPよく使ってるんだけどやっぱ音が酷くて聞いてられない?
303名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/13(日) 09:23:20 ID:R9MCAGRK
アップサンプリング系のDSPなら使ってる人多いんでね?
304名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/13(日) 09:32:15 ID:8hhJ5NNi
初心者質問ですみませんが、PCで音楽聴く場合、
1.OSと再生ソフトをHDDにインストール+音楽データが外付けSSD
2.OSと再生ソフトをSSDにインストール+音楽データが外付けHDD
の二つのケースではどちらが好ましいのでしょうか?

あと電源はFANノイズなどの心配が無いACアダプタ駆動が良いのか、
逆に大容量で安定性に定評のある電源を積んだ方が良いのか、どちらなんでしょう?

305名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/13(日) 10:32:59 ID:hxZpvdiP
>>304
1のほうが良い可能性が高い。自分でやってみるのが確実だよ。
RAMディスクも試してみては?
306名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/13(日) 10:35:18 ID:zel82V7r
>>305
なぜ?
307名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/13(日) 11:33:44 ID:OkY99zRf
>>300
デジタルで出せば関係ないなんてのはピュアAU板以外でやればいいだろ
おれはおなじ同じI/FでASIOで出す場合でも、ハードの変更での音質の変化や、
OSのバージョンアップ等での音質の変化は体験してるし、このスレの連中だってそうでしょ?
308名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/13(日) 11:39:55 ID:R9MCAGRK
>>307
釣られんなw
309名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/13(日) 11:42:24 ID:CVTLpdKx
>>304
予算的に無理でないなら両方SSDにするのがいいと思うよ

ACアダプタ駆動だと電力的にマシン構成を切り詰めないといけないから
SSDのほうがいい
310名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/13(日) 11:52:28 ID:rVHlOPl1
>>307
ASIOはDTM板で扱うのが相応しいと思う。
オーディオとしてはLANで出すのが最終回答と思う。
311名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/13(日) 12:15:30 ID:wwJGoZDM
>>308
おまえが釣られてどうするw
312名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/13(日) 12:26:08 ID:dsA8Imo8
300に会計のプログラムを作ってもらったら
金額を32ビット浮動小数点に入れそうで怖い。
消費税の計算をしたら全然答えが合わなくて、
「これは計算機の欠陥である」とか言ってそう。
313名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/13(日) 12:55:55 ID:rVHlOPl1
>>312
君の会社のなら32ビット浮動小数点の範囲で正確に計算できるから心配無用。
もちろんエフェクトもばっちりかけてあげるよ。
314名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/13(日) 13:04:43 ID:8TQUAK3V
>>310
PCでオーディオ鑑賞でASIOはまったく関係ないと言える訳?
ネットブックPCの音質改善には安上がりな方法のひとつだと思うけど
315名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/13(日) 13:43:06 ID:dsA8Imo8
313がお金の計算をするプログラムを作ったことがないということはわかったよ
316名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/13(日) 14:02:29 ID:dsA8Imo8
float priceWithoutVAT = 100.0f;
float priceWithVAT = priceWithoutVAT * 1.05f;
printf("priceWithVAT=%f\n", priceWithVAT);

とか書いて、あれぇ?どうして104.999992円になるんだろう
とか言ってそうwww

0.1や0.05が32ビット浮動小数点数で無限小数になってしまう問題については
今は高等学校の授業で習うみたいですよ
317それは:2009/12/13(日) 14:13:52 ID:/gqQKgkU
お金は、ちゃんと十進演算でやっているでしょう。
SSDの良いところは、モータが無いところ。ヘッドと駆動装置の無いところ。
SSDを導入したら、リッピング後、CDドライブもはずしましょう。
同様に、電源を外付けにして、FANも外しましょう。
お金さえあれば誰でも直ぐできる。 放熱が問題だけどね。
あと、ケースはアルミかな。 鉄は問題が多いよ。 以前、磁化して大変。
LYNXのL22の場合は、ASIOの方が音が良いように思うけどね。
ちなみにOSはW2000だけど。
318名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/13(日) 14:19:50 ID:rVHlOPl1
>>316
そんなことは電卓が出たときから既知の問題だし回避法も知らないの?
ジョークに付き合ってあげたつもりだったのに、そのレスにはがっかり。
319名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/13(日) 14:26:26 ID:dsA8Imo8
お金を32ビット浮動小数点で取り扱うプログラムで、誤差が回避できるとのことですが
では3000万円の消費税が149万9998円になる問題をどうやって回避するんでしょうか?
320名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/13(日) 14:35:25 ID:rVHlOPl1
>>314
307に対して個人的見解を述べたが極論であることは分かっている。
現状、多く売られ多く買われている物を無視はできないことも分かっている。
ただし、コンポーザーが必要とする道具とリスナーが必要とする道具では、
最適化のポイントが違うのは当然である。
コンポーザーには、キーボード等を演奏して入力する者、
楽譜ソフトに音符を打ち込んではフレーズを再生して作曲する者、
いくつもの音を編集して音を作る者などを含むつもりである。
リスナーとは、CDやDVD−AUDIOを聞くときのように、元のデータをいじらないで聴く者である。
321名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/13(日) 14:35:55 ID:rsCr5SG0
ID:dsA8Imo8
違う話をごちゃまぜにするなや、元は>>294から来た話だべ?

ビットエクザクト出力が求めるものなら、1は1のままで出したいわけだ。
ソースが16bit整数PCMであるならば、そこには0.1などという値はもともと入って
いないのだから、考えなくてよろしい。
つまり16bitの整数値が全て表現できれば問題はなくて、
32bit浮動少数点数の仮数部は(典型的には)23bitだから、16bit整数で表現される
数を格納するには十分なんだよ。

君が示すべきだったサンプルは>>316みたいな文脈を無視した
ウンコではなくて、以下のようなものだ。

#include <stdio.h>
int main()
{
int i, n;
float x;
for (i = -0x8000; i < 0x8000; ++i) {
x = i;
n = x;
printf("%d\n", n);
}
}

ここでは16bitで表現される全ての値について整数→浮動小数点→整数変換を
行って出力しているが、当たり前だが何も値は変化しないよ。
322名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/13(日) 14:38:27 ID:6Sn7vf8r
>リスナーとは、CDやDVD−AUDIOを聞くときのように、元のデータをいじらないで聴く者である。

ワロタ
323名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/13(日) 14:42:21 ID:8hhJ5NNi
レスくれた人ありがとう。
音楽データを全部SSDに移す財力は今の所無いので再生時のみRAMディスク
コピーが一番現実的かなあ。

ところで電源外付けというのはACアダプタでは無く
ATX電源外付けってことですか?ちょっとイメージが湧かないのですが
どこかに参考になるサイトとかありません?
324名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/13(日) 14:46:41 ID:dsA8Imo8
量子化ビット数16ビットの場合は、ユーザーのボリューム設定が正しくないとかじゃない限り
ビットマッチしてもよさそうなものだと思うが、
量子化ビット数24ビットのPCMを流した場合、内部処理の内容によっては
最終的に2進整数に戻したときにLSBが怪しくなると思うんだよね。
MSが作っていて中がブラックボックスだから、なんともいえないけど
325名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/13(日) 14:47:24 ID:rsCr5SG0
>>324
24bitならその通りだね
326名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/13(日) 14:55:32 ID:dsA8Imo8
32ビット浮動小数点数でお金を計算をするというから、
馬鹿が来たと思って話のレベルを下げてしまった。
失礼しました>325
327名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/13(日) 14:59:05 ID:R9MCAGRK
>>323
どういうPCを利用しようと考えてるんだ?
デスクトップか?ノートか?

デスクトップだったら本体内部の電源撤去して真っ当な電源奢ったれ
328名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/13(日) 15:07:48 ID:Koc+GUFp
>>324
>量子化ビット数24ビットのPCMを流した場合、内部処理の内容によっては
>最終的に2進整数に戻したときにLSBが怪しくなると思うんだよね。
なんで16bitのときと違うの?
329名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/13(日) 15:12:16 ID:8hhJ5NNi
>>327
ATOMかなんかで小型のデスクトップを自作しようと思ってます。

それで低電力消費を生かしてACアダプタ駆動にするか、
それとも品質に定評のあるATX電源にオーディオ用の電源ケーブルでも流用するか
と迷っていたのですが、一般的にPCオーディオだとどちらが優れているんでしょう?
330名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/13(日) 15:36:48 ID:dsA8Imo8
>328
32ビット浮動小数点数(IEEE754単精度浮動小数点数)で24ビットの精度を維持しながら演算するには、
計算の順序などにかなり気を使う必要があるからです。
最近のコンパイラは、書き方を工夫しないと最適化で計算の順序を勝手に入れ替えたりするのでさらに苦しい
331名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/13(日) 15:41:11 ID:R9MCAGRK
電気的特性で優れるのはATX電源
医療用ATX電源だと絶縁トランスが入ってるから、ノイズに強くなってさらに良いかもね

ただATX電源は発熱があるので、ファンによる強制冷却が必要なのは知っての通り

どこをどう妥協するかだと思うよ

PC自体もロースペックになると音が悪くなる気がするし
332名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/13(日) 17:02:42 ID:79grcp9G
OSをSSDにして外付けDATAはNASに入れて別室へ。
333名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/13(日) 18:56:17 ID:Koc+GUFp
>>330
今どきのプレーヤでも単精度で実装してるのって多いのでしょうか?
倍精度の方が速い処理系も多いし、ボリュームって対数だから
明示的に単精度にしないと大抵64bitで計算されてしまう気もするが
334名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/13(日) 20:59:41 ID:dsA8Imo8
プレーヤの話ではなくて、WASAPIの内部のミキサーがfloat(単精度浮動小数点数)で演算しているという話です。
たとえば、音量設定関数の、音量の引数がfloat型で0.0f〜1.0fの範囲の値を入れるようになっていたりします。
俺はこれを見た瞬間不安な気分になった
http://msdn.microsoft.com/en-us/library/dd370996%28VS.85%29.aspx
335名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/13(日) 21:30:14 ID:Koc+GUFp
ほんとだ。IAudioStreamVolumeは引数が全部単精度ですね。
でも引数は単精度でもミキサーの内部演算まで単精度とは言いきれないような?
・・・これ見ると単精度な気がしてくるけどw
336名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/13(日) 23:42:32 ID:jY278IKB
引数が単精度の時点でアウトだろw

337名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/14(月) 00:29:34 ID:RJvn8Ivv
お金の計算にC言語なんてつかわねーよ
COBOL使えば余計なこと考えなくて大丈夫
338それは:2009/12/14(月) 03:56:17 ID:yfGCW+Pw
なんだか無茶苦茶になりましたね。
最近のCPUの単精度って何ビットなんですかね。 32ビットとか64ビット
とか言う時代に。
今のシステムの演算誤差は、歪みに直すと何パーセントになるの。
私は大分前に、Cで共済組合の金利計算の在る預貯金のシステムをやった事が
ありますよ。 要は、十進演算ライブラリを使うかどうかですよ。当時は。
十進演算ライブラリなんか足し算、引き算、割り算、掛け算くらいは
自分で作りましたよ。
懐かしい時代でしたね。
339名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/14(月) 10:02:19 ID:5TctR1Op
てすと。
340名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/14(月) 10:22:10 ID:5TctR1Op
うちの環境をかんたんに晒すと、
wave→HDC-1L→DA53→2chアンプ→スピーカー
オンキョーのpurespace使用をpcオーディオと言えるかは微妙なラインだが(音楽聴きながら作業はできない。音鳴らすだけに特化される)
安価に高音質が得られるとおもう。超静音だし。
341名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/14(月) 12:30:29 ID:O9l8GCoG
>>329
素直にACアダプタで良いと思うよ。性能的にはファンレスのATX電源が良いけど、
M/B(ATOMだとMini-ITX?)よりATX電源の方が体積が大きいから小型化は難しくなる。
それに上のほうで話が出てるようにATOMで高音質はそもそも難しいから小型化を
優先した方が良いと思う。
セレロンでも使ったほうが良いんじゃないかな?
342名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/14(月) 19:40:19 ID:HfV1LT42
結局WASAPIって良くないの?
343名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/14(月) 19:50:58 ID:sgzGikGU
良いと思うよ
ASIOほどプレーヤとドライバの相性に神経質にならなくて済むし
344名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/14(月) 23:32:00 ID:Ux7l48py
倍精度浮動小数点数と単精度浮動小数点数が同じ速度の処理系ならありますが、
倍精度のほうが速い処理系なんてないでしょ
345名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/14(月) 23:45:09 ID:jS9VQzAy
346名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/14(月) 23:49:51 ID:TYspQm/c
>>341
やっぱりATOMで高音質はどうやっても無理なのかな?
347名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/14(月) 23:52:27 ID:y7qhgeja
C言語で書いてたら内部表現は
常に倍精度じゃなかったっけ?
348名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/15(火) 00:48:57 ID:v2yeGysa
>>341
Atomで高音質化が無理というのは、ソフトでアップサンプリグなどをする場合でしょうか?
Foobarでwavを再生するだけでも音質に差が出るというのならやっぱりAtomは止めておきます。
もし聴き専オーディオPCに定番のCPUやMBがあるようでしたら教えて頂けますか?
一応、音周りの構成はLynxのボードからXLRでDACに繋ぐ予定で、OSはXPで行こうと思ってます。
349名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/15(火) 01:44:27 ID:R/T3E8oZ
>>342
手元の環境で確認したが、foobarでボリューム最大(0dB)ならば192kHz/24bitでも
ASIO/WASAPIともにちゃんとオリジナルにビットマッチするね。

再生:foobar2k 0.9.6.9 ASIO(foo_out_asio 1.2.7)/WASAPI(foo_out_wasapi 2.1)
録音:REAPER3.5(ASIO) on Windows Vista x64
I/F:E-MU 1212M 同軸デジタルのループバック

テストシグナルは192kHz/24bitのM系列-6dBのwavファイル(WG140)、比較はWC132。

ちなみにfoobar上でボリュームを操作して-10dBとすると、ASIOとWASAPIのファイルは一致しなくなる。
350名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/15(火) 02:07:02 ID:R/T3E8oZ
ついでに16bitでfb2kボリューム-10dBも試したが、ASIOとWASAPIでは違うデータを吐いた。
ただしI/Fが24bit入出力にしか対応しないので、foobarがどう拡張してるのかわからないけど。
351名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/15(火) 08:01:24 ID:Lx921tix
>>347
聞いたこと無い
実装依存じゃないか?
352名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/15(火) 10:53:26 ID:Z5Y/QcYJ
>>347
計算はdoubleに拡張されて倍精度で行うが、
それをfloatの変数(=メモリ)に格納するときには
もちろん単精度に切り詰められるよ
353名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/15(火) 11:31:32 ID:3WMsqs+k
ttp://www.ratocsystems.com/products/subpage/ral2496ut1.html
DACは何を使っているんかねぇ。
セルフパワー&アナログ出力特化の出さないかな。
10万以下ならQB-9に勝てるぞw
354名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/15(火) 11:56:14 ID:n0Jfcw2f
>>353
トランスポートを名乗るなら、ワードシンクとBNC同軸くらいつけてくれればよかったのに
355名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/15(火) 15:09:06 ID:3rjnUySP
それWavelength Protonとは違う方式なのかな
356名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/15(火) 15:30:27 ID:y+3Ff+bm
>>353
いままではDAC側クロックをマスターで使う場合は、標準ドライバじゃなく独自ドライバを使ってたが、
標準ドライバでもアシンクロナスモードでDAC側クロックを使えますよって奴だな

最近は標準ドライバでもDAC側クロックがマスターのアシンクロナスモードに対応した
USBオーディオ用レシーバーチップが安価に出回り始めたから、
今後そういった製品が増えてくるかと

OS標準でついてるUSBオーディオの汎用ドライバで動作する機器の音質は、
アシンクロナスモードで大幅に上がってくるとおもう
357名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/15(火) 16:06:10 ID:3WMsqs+k
>>355
たぶん同じじゃないかな。
Wavelengthのパテントを買ったのか、自社開発したのかはわからんけど。
またBlogで内部仕様解説してくんないかな。
358名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/15(火) 16:22:05 ID:KxbRjjzh
Wavelengthのパテントって日本でも有効なの?
特許明細みる時間ないから他人任せで申し訳ないけどw
やってることほとんど一緒だったりしてねw
359名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/15(火) 17:05:36 ID:nOKMTlZF
360名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/15(火) 18:29:27 ID:3WMsqs+k
>>359
それは単なるカーネルストリーミング(OS標準である、パススルー用途とかでミキサー回避可能なAPI)で
アシンクロナスモードとは関係無い。
361名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/15(火) 18:35:22 ID:R/T3E8oZ
>>354
ワードシンクって面白そうではあるがどんな安トラポでも
ハイエンドの音にしてくれる魔法の杖なのかね?
362名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/15(火) 19:44:44 ID:FK7aHZPt
単なる誤動作防止なのに騙されるんだよなぁ
363名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/15(火) 20:09:45 ID:0JRCtL0H
iTunesって使いやすいしいいんだけど音が残念すぎる。どうにかできないのか
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1260873568/
364名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/15(火) 20:12:37 ID:xGtYE+ha
>>361
安トラポにはつかないだろうね。
DACを共存させて直近にクロックを配置した方が遥かに合理的
コンシュマー用ジェネレーターはなくなってくと思うよ
365名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/15(火) 20:13:37 ID:RJeuEqSF
ニュース速報って板はオーディオマニア多いのか
366名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/15(火) 20:18:36 ID:0JRCtL0H
ν速はその辺上と下が極端で、単なる気軽な雑談板だよ
367名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/15(火) 20:27:12 ID:+Cex5vED
VIPのほうがすごいお
368名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/16(水) 21:29:59 ID:jD4s7aOd
ワードシンク?カメラで言えば三脚。写るんですがライカになるような
もんじゃないよ。本来の性能が出るだけ。一応クロック関係でクロノスの
設計者と話した。
ただし「使わんと音にならん!」という評価もけっこうあるとのこと。
相応にグレードの高い機器なら効果あるんじゃない?
369名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/16(水) 22:17:37 ID:7Hvh7st1
RMEのFireface 400が192(176.4)kHzでデジタル・アナログ両出力できるが何分高い・・・。

そこでたどり着いたのがMackie Onyx 400F。
$559.99で売ってる店を発見。
ttp://pro-audio.musiciansfriend.com/product?sku=180311V&src=3WBZ4DS&ZYXSEM=0

どうかな?使ってる人、試聴したことがある人いるかな?
370名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/16(水) 22:36:40 ID:XVVmWAgw
アホのようなアメリカンサウンド
371名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/17(木) 01:12:14 ID:JN2p9W7P
Mackie Onyx 400F がアメリカンサウンドなら、Lynx AES16 なんかもアメリカンサウンドなの?
・・・っていうかアメリカンサウンドってどんなカンジ?
372名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/17(木) 01:18:35 ID:NqOGbXQQ
コーヒーとおなじ
薄っぺらい軽薄な音
373名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/17(木) 01:56:08 ID:JN2p9W7P
ということは、このスレ的には重厚なイメージのあるドイツのRME Fireface 400の方がいいワケ?
ttp://www.synthax.jp/fireface-400.html

例えばMUSILANDのMonitor 01 USなら、中華料理みたいな華やかな音がするとか?
ttp://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b102239504
374名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/17(木) 02:13:28 ID:nn4NYouB
マッキーって名前だけでいかにもアメリカン。
375名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/17(木) 02:37:30 ID:Ue4QrRAC
マッキー江角だろ。
376名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/17(木) 02:52:11 ID:wwhLPTbs
>>373
FF400のDACの音は重厚でも何でもないよ。むしろ鈍重。
挙動が安定してるという意味では重厚というより最早鉄板だが
377名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/17(木) 08:10:38 ID:JvQYH/8r
>>373
MUSILANDのアナログアウトはグルタミン酸ソーダたっぷりの大陸風中華料理?
音が固くて、ヴォーカルの細かな揺れなんか覆われちまう。これが美味しいという人がいても納得。
HPの音が結構でかくて,感度がいいHPだと、MIXERのスライドバーをいっぱい上げといたらiTuneで音量調節しても耳が痛いわい。
ゲームとかする程度、FMラジオ程度の音質でいいなら問題ないでしょう。
ただコンデンサ交換/増量すればどうにかなります。調味料をまともにした感じ。
デジタルは、この値段なら怒りようがない。
378名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/17(木) 08:19:39 ID:h4kBFKW+
>>373
RMEは板みたいな音
379名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/17(木) 12:04:30 ID:oDEKl2+S
FF400/800まで買う人は大抵トランスポート用途だろ
内蔵DAC使ってる人あまりいなそう
380名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/17(木) 12:11:51 ID:EKY3pRBw
FirefaceのDigital I/Oはオマケ的であんま力入れてないんだけどな
S/PDIFは1系統しかねーし

ADATはピュアAU的には...ねぇ
381名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/17(木) 13:04:03 ID:9+ylz4mF
FF400はAESが無いのが萌えない
なので、HDSPe-AIOを買った
382名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/17(木) 13:32:53 ID:l2My1DQp
AIO情報少ないから是非インプレキボン

俺も購入検討中だもんで。
AESは使う予定ないけど。
383名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/17(木) 14:51:20 ID:GOsEmhdP
>>381
漏れも購入予定、更にAES使用予定なのでインプレきぼんぬ。
384名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/17(木) 17:33:47 ID:vuM7HdAm
FF400は設定でAES出力できるよ。
ttp://www.synthax.jp/fireface-400.html#inputs_outputs
>>SPDIFコアキシャル入出力 x 1系統(AES/EBU対応)
385名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/17(木) 18:06:14 ID:wwhLPTbs
そういえばFF400は意外とデジタルが手抜きくさかった。
同軸SPDIFで192kHz出力すると受けられないDACとかもあったし。
AESはやっぱり同軸じゃなくてバランスで出して欲しいな。
386名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/17(木) 20:44:07 ID:vuM7HdAm
XLR出力出来るのは少ないよな。
デジタルアウトだけで、クロックの質はあれだけどこんなのがある。
ttp://www.diykits.com.hk/Trends%20UD-10.htm
買ってみた感想は、作りが甘い。
標準ドライバー使用の為、相性によってはプチノイズが出るときがある(ドライバーレスの機種は全部そうだけど)
387名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/17(木) 21:00:06 ID:gE6XLoNK
>>385
そのDACは192kに対応してたのかい?
388名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/17(木) 21:25:45 ID:lMQzyi3x
PCはヘッドホン環境なんだけど、ちょっと良くしたくなってきた。
今はオンボード同軸→DR.DAC2DX(コンデンサ交換・オペアンプ交換品)→ultrasone PRO900
なんだけど、これを
SE-200PCI LTD→ヘッドホンアンプP-1uやMSA-1S→ヘッドホン
とかにしたら良くなるかな?将来は外付けDACの夢も見つつ。
389名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/17(木) 21:34:36 ID:vzB557fo
>>388
P-1uとか買う予算があるならDACをグレードアップさせて
HA5000でも買えば?
今SE-200PCI LTDを使ってるならともかく、わざわざ買わなくてもいいんじゃない?
390名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/17(木) 21:54:19 ID:lMQzyi3x
>>389
そうだよね。P-1uとか使うとPC内部からのアナログ出力は精神的に
不満が残るかもしれん。Benchmark DAC-1とかも考えてみるとするよ。
ありがと
391名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/17(木) 21:57:35 ID:EKY3pRBw
俺もわざわざ買うほどのものでもないと思うね>SE-200PCI LTD
それならもう少しDr.DACに愛着持ってあげたら?
392名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/17(木) 22:03:41 ID:PfN1sF68
自分なら200LTDの金額分をHPやアンプに回すかな
MBA-1SでHD800バランスの組み合わせにするとか
393名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/18(金) 00:30:18 ID:XMaU1z7l
>>388
コンデンサ交換・オペアンプ交換品?
自分で弄ったわけじゃないのか?
自分で組めるんならemisukeさんのとこのHPA基板と部品セットを薦めるぞ。
394名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/18(金) 00:32:21 ID:hyc5fvkb
>>387
壊疽のD-70VUとLavry DA10。別なトラポはどっちも192kHzで使えたんだけどね。
Lockが点滅して音が聞けたもんじゃなかった
395名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/18(金) 15:54:38 ID:GjxtU3bU
初心者です。
ノーマルなDellデスクトップから
10万円の予算で
そこそこの再生環境作るなら
何を買われますか?
ヘッドホンは使わず、スピーカーを使いたいです。
聞くのは、Jazzと60-90年代の洋楽ロックです。
将来的には24ビット96k再生も
そこそこ楽しみたいので、その布石となるような
道具ご提示いただければありがたいです。
よろしくお願いします。

396名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/18(金) 16:05:23 ID:skKC8pwk
>>395
機材として何が必要なの?
PC本体、オーディオI/F、アンプ、スピーカー

これ全部で10万だとかなり無理があるぞ
397名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/18(金) 16:09:33 ID:Hc7IMGEy
スピーカーは捨て値のBR2
http://kakaku.com/item/20445311056/
アンプはハイビットUSB対応のRDW-520
http://www.rasteme.co.jp/product/audio/rda-520/rda520.html
398名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/18(金) 16:24:29 ID:GjxtU3bU
持ってるのは
デルのノーマルPCだけでして・・・

0から作るので
限られた予算のなかで10万円以内で始めようかと思います。
重ねて申し訳ないのですが
予算20万以内でも参考ご提案いただけたら幸いです。
よろしくお願いします。

397さん
ありがとうございます。調べてみますね。
399名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/18(金) 16:29:17 ID:/GsSo4My
>>398
重複スレ立てたグスはここに来るなよ
パソコンで音楽を聞こう1G●24bit/96k~
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1261115393/
削除依頼だしてこい
400名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/18(金) 16:31:55 ID:GjxtU3bU
すいません。
削除依頼だしてきます。
401名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/18(金) 17:55:56 ID:g9HUcM1v
重複スレで削除依頼出す時は、削除人さんにわかりやすいよう、
削除対象のスレッドで本スレへの誘導をした上で、削除依頼時にそのレス番も添えましょう。
402名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/18(金) 19:09:46 ID:hyc5fvkb
質問です。プリアンプとかアッテネータを持っていないのですが、
PCからパワーアンプに至るまでの経路でPCに依存しないボリュームって必須ですか?
昔はPCアプリによっては最大音量になるものがあったそうで、直結が不安です
403名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/18(金) 19:26:39 ID:awsvU0JB
>>398
デスクトップオーディオにするの?
机の上にスピーカー置く奴
404名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/18(金) 19:59:55 ID:klNlmUoM
>>398
BOSEのM2買え。これだけで予算の1/3は消える。
しっかりしたPCの知識があるならレノボでCTOすればいい。
ttp://shopap.lenovo.com/jp/desktops/thinkcentre/a-series
音周りを他に見たかったらGX-D90やSW-5A、GXW-2.1、MS-500が安くなってる
ttp://www.e-onkyo.com/goods/genre.asp?ignr_no=7
405名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/18(金) 20:06:12 ID:klNlmUoM
オーバーサンプリングがやりたいならSRC2496。
406名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/18(金) 20:10:43 ID:mzcic+mh
>>398
DELLのPCをつかうんだよね?
PCI-200LTD(二万)+3〜4万のプリメインアンプ+ペア4〜5万のスピーカーでいいんじゃね?
407名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/18(金) 21:07:03 ID:skKC8pwk
>>406
DELLと言ってもロープロなモデルの可能性あってだな...
つかわざわざ買うほどの代物じゃないと思うんだが>SE-200PCI LTD
408名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/18(金) 21:40:19 ID:XMaU1z7l
>>402
どのインターフェーを導入する予定なのか、書いた方が情報もらえるんじゃ?

>PCアプリによっては最大音量になるものがあったそうで
DirectSound使えない(または意図的に選ばない場合)インターフェースは、アプリによってはそんな感じ。
でも聴き専ならDS使わない派で居て欲しいところだ。 奴は良くない。
それ以前に「デジタルで絞ったらビット落ちするから、ボリューム必須だろJK」って誰かが書くと思うw

>>407
俺らからしたらその通りなんだが、オンボ(RealtekだのSoundmaxだの)の音質をなめちゃいけないw
それらに比べたら、わざわざ買うほどの代物なんだよ。それに普及価格帯のUSBインターフェースよりは、いい音がしそうだけど?
409名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/18(金) 22:14:01 ID:Hc7IMGEy
低予算で済ませようと思ってる人にオーディオインターフェース→DAC→アンプの構成は可愛そう。
DACのUSB入力で済ませたりそもそもDACやUSB入力すら内蔵した一体型で予算を出口に掛けさせるのもありかと。
CP良く高品質な音を経験してオーディオに嵌ればすぐに許容出資額が増えるから後の買い替えは問題ない。
410名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/18(金) 22:15:13 ID:hTHED5QY
>>408
オンボが糞なのはわかるけどここまで予算がないとデジタル入力のある3万位のプリメインにして
残りをスピーカーに回すのが一番いいと思う
411名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/18(金) 22:26:34 ID:skKC8pwk
>>408
それ以前の話で、SE-200PCIが挿せるPCなのか、と
デスクトップだからハイプロのカードが挿せるとも限らないぜ?

USBのI/Fなら間違いない筈だが
412名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/18(金) 22:28:21 ID:XMaU1z7l
いやいやわかってない。オンボはデジタル出力も糞なの。グラボと干渉してノイズが出ることすら良くあるw
ノイズが無くとも、USB1.1以下といえばピンと来る?
413名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/18(金) 22:30:28 ID:1k35TzPJ
>>398
アンプ TOPPING TP21 ACアダプタ込み6千円 ヤフオクルート
SP QUAD 11L2 韓国並行輸入ルートで5万円
DAC  DR.DAC2DX 3万9千円

DELLからはUSBで出してDAC→デジアン→SP
リモコン無いが結構ピュアっぽい音が出せると思う。

あ、でも女性ボーカルと弦が得意なSPだった(笑)
上に出て来たBR2でもいいね。視聴して決めると良いと思う。
414名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/18(金) 22:43:22 ID:AKh3tX6A
皆さま
様々なご提案ありがとうございます。
どれも初心者にとっては意義のあるご意見です。
パソコンはinspiron530です。
私以外にもちょっとPC再生環境をよくしたいけど
第一歩が分からないから熟練者のアドバイスを聞きたいとか、
予算がないという方の参考になると思います。
415名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/18(金) 23:09:09 ID:kwRQG5eF
PCに光か同軸デジタルの出力あるなら,ONKYOのA-5VLにB&W686または685あたりをお薦め。
でも,ちょっと予算オーバーかな・・・
416名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/18(金) 23:31:59 ID:1k35TzPJ
>>414
PC系からピュアAUに来ると、
オーディオ特有のいわゆるスピーカのセッティングノウハウを勉強しないまま
とにかく装置買って机に置くだけになる場合が結構ある。
もしくはセッティングそのものを軽視してしまう事も多い。
これはとってももったいない。

「スピーカ セッティング」とかでググって、買った後装置を活かすよう工夫してみて下さい。
417名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/18(金) 23:47:31 ID:cIc5DQR6
>>414
DACはUSBのものでいいよ。多分1000円くらい。
ちょっとゲテモノではmaxellのVraison HP-U24。ヘッドフォンのおまけで買える、3000円。
補完機能を使わなければ普通に使えるはず。

アンプは中華D級でOK。5000円程度。TP-10とかTP-20とかアコ4とか色々あるけど、まぁどれも似たものw
ヤフオクで買うのが手っ取り早い。

残り全力でスピーカー。
置き場所があるならでっかいほうが良いw
418名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/18(金) 23:53:13 ID:izc2/E/V
TP-30っていうUSBとヘッドホンアンプがついたモデルが出たよ。
419名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/18(金) 23:55:43 ID:+odWe59e
>>402
PCをパワーアンプ直結なんてすればアンプやスピーカーが飛ぶんじゃね?
直結を前提で設計なんてされてないし]
直結が前提の機器以外は、プリかアッテネーター必須でしょ?
420名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/18(金) 23:58:19 ID:+odWe59e
あと、DCまで再生できるパワーの場合は、たとえアッテネーターなんて付いてても
直流漏れがあったらアンプやSP壊れる可能性があるな
421名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/19(土) 00:02:37 ID:hIL85IWK
10万以上かけて環境整えても
大音量で聞かないと違いってわからないんじゃね?
って思ってるんだけど、どうなんでしょうか。
良いアンプとか良いスピーカーとか聞いたことないので
わからないだけでしょか。
422名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/19(土) 00:06:26 ID:GK7J4dfu
>>421
何と比べるか次第だけど
そりゃ、S/Nの高いDACとかのまともな上流と高感度なSPがそろうんだから、
同じ小音量でも細かい音、息遣い、気配が密度高く再現されるよ。
423名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/19(土) 00:18:02 ID:swaY9wbP
>>417
Vraisonはドライバを弄れば他のデバイスに売りの補完機能を移植できるんだぜ・・・
ちなみに、下位版の添付CDにも上位版ドライバが入ってるので、これを他のデバイスに
移植して使うこともできる。
424名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/19(土) 00:38:24 ID:985PzE6Q
>>419
PCはデジタルアウト用です。ボリューム操作をソフトウェアだけでする場合、
アプリケーションのせいで不用意に最大音量にならないか? という話です。

>直結を前提で設計なんてされてないし
これがイミフ。当然定格を超えない前提で設計しているとは思いますが
直結するのとプリやATTを介するのとに何の違いがあるのですか?
425名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/19(土) 01:02:27 ID:EqffC5bt
>408も書いてるようにピュア板的にはPC側(OS側)のボリュームコントロール(ミキサー)使った
時点でビットアキュレートなデジタル出力が得られない
したがって外部DAC以降にいかに高品質な機器をもってこようと「正しい」再生はできないと

まあ,音質差を気にしない,あるいは比較対象となるようなトラポとかがないのならご自由に
PCの場合,アプリケーションあるいはOSの挙動により異常レベルの信号が出る可能性はもちろんあるだろ

ウチのDACは0dB出力レベルが約2.4V,これがパワーアンプに入力されると300W以上の出力になる
直結などしたくない
426名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/19(土) 01:11:03 ID:WPZp0zL1
>345
気になって測ってみたが、floatのほうがやっぱり速いよ
powf (単精度累乗) よりも pow (倍精度)のほうが1.08倍時間がかかる
sinf (単精度正弦) よりも sin (倍精度)のほうが1.25倍時間がかかる
atan2f (単精度アークタンジェント) よりも atan2 (倍精度)のほうが1.44倍時間がかかる
expf (単精度指数関数) よりも exp (倍精度)のほうが1.68倍時間がかかる

(それぞれランダムな値で1億回繰り返して比較
_M_AMD64有効、Microsoft C/C++最適化コンパイラ 15.00.30729.01 for x64)

fftwベンチマークを見ても、どの計算機でも単精度のほうが速い。
http://www.fftw.org/speed/

Nvidia Teslaは倍精度で計算すると単精度の10倍以上遅くなる

そもそも単精度は倍精度よりもテーラー展開のループ計算を早めに打ち切れるし
メモリのフットプリントが小さくなるから速度面で有利だと思うんだけど
427名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/19(土) 02:44:01 ID:KYEO17xq
>>424
もしデジタルボリュームやるなら、PCから普通のレベルのデジタルで出して、
wadiaとかのデジタルボリューム対応DAC使うとか、
GOLDMUNDのデジタルプリ使うとか、そういった用途に設計された奴を買ったほうがいいかと
428名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/19(土) 02:51:08 ID:985PzE6Q
>>425
BGM用サブシステム(アンプ以降は兼用)なのでビットマッチは全く気にしてません

>PCの場合,アプリケーションあるいはOSの挙動により異常レベルの信号が出る可能性はもちろんあるだろ
どちらかといえばこのへんkwsk
429名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/19(土) 02:53:06 ID:985PzE6Q
>>427
最近までDA10使っていたのですが、DAC探しの旅を始めてしまったのでw
430名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/19(土) 02:59:11 ID:KYEO17xq
PCでボリューム調整したいなら、上のレスに書いたような機材入れて、
PCからフルボリュームのデジタル出力しても普段聞く音量よりすこし大きいくらいの音量に
デジタルボリューム対応DACやデジタルプリで絞って、そのうえでPC上で音量調整すればいいんじゃね?

PCだけで絞るとか、SPやアンプ破損事故とかおきそう
431名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/19(土) 03:22:01 ID:EqffC5bt
>428
kwskって
「本製品は、医療機器・原子力設備や機器、航空宇宙機器・輸送設備や機器など、人命に関わる設備や
機器および高度な信頼性を必要とする設備や機器などへの組み込みやこれらの機器の制御を目的とし
た使用は意図されておりません。これらの設備や機器、制御システムなどに本製品を使用した結果、人身
事故、財産被害などが生じても当社はいかなる責任も負いかねます。」

っていうOSとマザーとインターフェースなんだからw
7桁のスピーカー直結する気には絶対ならないよ
432名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/19(土) 03:47:50 ID:klfgD+q6
>>431
その説明って超高級アンプにも使われてるパワートランジスタのデータシートにも書いてあるぞw
433名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/19(土) 06:24:42 ID:Ii6EJ3mP
そんな大層な話にしなくても、OSのシステム音が爆音で鳴ったり、ニーコニコ動画って時報が最大音量で鳴ったり、
拾った動画をプレーヤーにかけたら、コーデックが無いのに再生が始まって、爆音ノイズが出たり。

PCなんてどこで最大音量が出力されるか分からないw
434名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/19(土) 08:05:07 ID:GqVQ2PR6
デジタルボリュームとかパッシブプリならそこそこ良いのが3万くらいで買えるしそれ使ったら。
金が無いならスピーカー端子にオーディオ用抵抗でも入れたら。
思わぬ大音量を防げるし、PCでの音量調節もしやすくなる。
435名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/19(土) 08:16:32 ID:GqVQ2PR6
PCでボリューム落としたらビットマッチがとかいうが、
-20dBくらい下げてS/Nとかは下がるけど、聴感上劣化は感じられない。
まあ俺は精神衛生上ボリューム最大にしてるけど。
抵抗は50Ωか100Ωくらいのを+側にスピーカーケーブル延長する感じで入れたらいいんじゃない。
436名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/19(土) 08:44:17 ID:Ii6EJ3mP
>-20dBくらい下げてS/Nとかは下がるけど、聴感上劣化は感じられない。

そりゃそうだw -20dBなんてビット換算で3bit強なんだから。
情報量換算で-48dBまで落としてビットレート176k相当だよ。
これが無圧縮で、微小音からこぼれて消える形なので
そういう音はスピーカーなんかに喰われることが多くて、聞き分け不能。
自分の聴き馴染んだ曲を自分のシステムでかけて、ある時ふと「なんかおかしくね?」って気付く程度。
低音がアッテネーターの分圧で痩せないので、低音の質感に限っては、むしろ良かったりwww
こんなだから、したり顔で「アナログと違ってデジタルは金かける意味が無い」とかいう奴が出る。

>スピーカー端子にオーディオ用抵抗でも入れたら。
百害あって一利無し。喫煙と一緒w
437名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/19(土) 09:11:03 ID:nxwbUsPg
>>429
円高だし個人輸入でいいやつ買ったら?
電源環境整えたり修理のとき正規代理店頼れないリスクもあるけど
438名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/19(土) 12:33:14 ID:OuJjVO3Y
綺麗にビットシフトだけで音量下げるアプリやプラグインは無いものか…

という自分は自作ライントランスで音量も下げてるわ。
439名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/19(土) 16:16:14 ID:rAOzDqai
>>426
345ではないがどうにも勘違いしているようなので補足
通常の計算プログラムで実験したら、当然 single float のが早くなるさ。
なぜなら、メモリアクセスが発生するから。
single と double じゃメモリアクセスの量2倍違うだろ?
差が出たのはその分。
速度変わらないと言われてるのは、FPU 上の演算ユニットでの話。
つまり、それを図りたければ、メモリアクセスが一切ないプログラムを書かなくちゃいけない。
アセンブリ使用で、レジスタ上での計算だけでメモリアクセスが一切発生しない
プログラムを書いてみれば、速度変わらないのがわかる。
ループ処理とか計測処理では当然メモリアクセス発生するが、
そこは single でも double でも同じだけ負荷かかるので考慮しなくていい

あと pow とかで試してるけど、x64 では組み込み関数ではないので、
速度比較にはならないよ。powf と pow ではそもそも中身が全く違う。
同じソースコードで変数が single / double の違いだけってわけではない。
440名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/19(土) 17:06:33 ID:985PzE6Q
>>431-438
ありがとうございます。PCボリュームだけで音量を変えている人は居ないようですね

プレーヤソフトは内部64bit精度、送り出しはASIO 24bitという構成なので、発想が些かAVアンプ的ですが
音量の自由度が高く、音質的にも下手くさい多連VRよりむしろ面白げです

一方、スピーカ端子の抵抗は、アンプから見たスピーカのインピーダンスが相対的に平坦化するため
もともとスピーカのインピーダンスが低い帯域は音圧が小さくなる気がします。
抵抗を入れるなら、やはり必然的にライン側ではないでしょうか。とは言っても
構成がバランスの(ときもある)ため、ここにVRを使うのは高くつきそうだと考えていました。

>438
自作ライントランスですが、連続的に音量を変えられるのでしょうか?
抵抗式のものしか使ったことが無いので、簡単に作れるならやってみたいです。
-xxdBというのは良く見かけますが。。。
441名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/19(土) 18:33:24 ID:K5K+/ANO
>>440
まあ、トランス式のアッテネータというものもある。
これを使ったパッシブプリアンプというのもある。
ただし、抵抗式アッテネータよりかなり高価である。
ものによっては、銀線を巻き線に使ったものもある。
442名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/19(土) 18:46:02 ID:y8Rov9V3
サウンドカードとかよく分からないから、DACに金かける事にした
いまはオンボの同軸からつないでる
443名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/19(土) 19:07:28 ID:nP1zSIOb
PCのみでボリューム下げるのはSPやパワーアンプにあぼーんの危険が高いからやめたほうがいいでしょう
万が一PCで最大音量で音がなっても問題ないくらいに別の何かでレベル落とさないと

おれは、PC→オーディオIF→DAC→プリ→パワー→SP
の構成だけど、プリアンプにリモコンがついてないからボリューム調整めんどくさいので、
プリアンプで常用の最大音量くらいにしぼったあと、ふだんはPCでボリューム調整してる

いちおうPCからはASIOの24bit出力にしてるけど
444名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/19(土) 19:53:21 ID:IZy6CMRj
PCからモニオGS10に繋ぐ場合、お勧めの構成ってある?
一応PCはオンボだけど光デジタル出力がある。

今のところ
・PC→光デジタル→ソニーTA-F501→GS10
・PC→光デジタル→オンキヨーA-5VL→GS10
・PC→PCI200 LTD→アナログ→オンキヨーA-973→GS10
って辺りを考えてるんだけど。それぞれどうなんだろう?
5万〜10万程度で、他にいい選択肢あったりするのかな。

ちなみに用途は専らBGMとしての音楽鑑賞、
動画とかゲームはTVとAVアンプでやってる。
445名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/19(土) 20:19:41 ID:HVMPthjN
PCオーディオによくそんなデカイアンプ使うなあ。
446名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/19(土) 20:40:24 ID:xs3riCMr
>>444
PC > UltraLite mk3 Hybrid > EPWS-5V > GS10 とかどうよ?
447名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/19(土) 20:50:24 ID:08kCST0H
ちょっとひねって
PC > Matrix mini-i >EPWS-5S or 5V > GS10 とかw
448名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/19(土) 21:06:20 ID:HVMPthjN
ラステームは?
PC→光orUSB→RDA-520か、
PCからPC200LTD→アナログ→RDA212
なんてどうだろう。
449名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/19(土) 21:07:13 ID:HVMPthjN
PCI200 LTDだった。ごめん。
450名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/19(土) 21:57:20 ID:V7fZbcJu
lmstのような自己顕示欲全開の精神異常者がPCオーディオのイメージを悪くしているんだよなあ。
451名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/19(土) 22:02:57 ID:GqVQ2PR6
>>444
一番上のソニーで良いんじゃない。
エルサウンドとかラステームとか音は悪くないが、
マニアックでひねくれ過ぎじゃないかw
452名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/19(土) 22:15:48 ID:WPZp0zL1
>439
現実の科学技術計算や音声情報処理は大量のデータが右から左に流れてくるものだから
当然メモリアクセスは発生するし、
計算の内容も四則演算やsqrtなどの組み込み関数の組み合わせだけでできている
アルゴリズムは稀で、powやexpなども普通に使われるでしょ。
だから、メモリアクセスが全く無い、全てのデータが1次キャッシュに載っている状態の
組み込み関数の演算速度を比較して、doubleのほうが速いとか言っても
何の意味もないし、もっというとそれは間違いだと思うんだけど。
科学技術計算でdoubleを選ぶときの理由は、決してfloatよりも速いからではなくて、精度が良いから。
453名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/19(土) 22:23:03 ID:t6ANhTTI
>>444
GS10ならデノン2000SE買っちゃえ
454名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/19(土) 22:34:34 ID:IZy6CMRj
>>446,447
この構成はPC→プリアンプ→パワーアンプ→SPってことになるのかな?
オーディオ自体がまだ数ヶ月の人間なんで、複雑な構成になってくるとピンとこなくてすみません。
てか、価格が厳しいな……。できれば5万前後くらいで収まると嬉しい。

>>448
何となく面白そうな感じですね。お勧めする理由とか、聞かせてもらえますか?
455名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/19(土) 23:00:22 ID:z2G3vYJy
VAIOじゃ駄目なのか?DSD録音できて最高だとおもうが?
456名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/19(土) 23:12:05 ID:t6ANhTTI
>>455
ダメです
457名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/19(土) 23:17:58 ID:HVMPthjN
>>454
お勧めする理由?
うーん、PCオーディオはシンプルに限ると自分は思っているからかな。

PCI200 LTDをもってるならRDA-212はいい選択だと思うけど。
458名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/19(土) 23:34:43 ID:z2G3vYJy
どおしてぇー具体的にどこがだめなの?自分は持っていないが、買う計画なのだが。
192kh24bitにも変換できるし。ただの僻み?世界最高峰だとおもうのに。
onkyoなんて軽く超える音質ではないか。
459名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/19(土) 23:34:48 ID:IZy6CMRj
>>453
買えれば買いたいけど高いw

>>457
PCI200 LTDは持ってないです。アナログINのプリメインに繋ぐなら買う予定というだけで。
460名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/19(土) 23:44:48 ID:HVMPthjN
>>459
だったらRDA-520をお勧めするよ。
ただしヘッドホン出力がないので、それがイヤだったら TA-F501もアリだとおもう。
TA-F501はスピーカのインピーダンスが6Ωまでだった気がするのでそこは注意。
461名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/20(日) 00:00:20 ID:IZy6CMRj
>>460
ヘッドホンはほとんど使わないから、別にいいかなあ。
使うとしたら、専用にヘッドホンアンプ欲しくなるだろうしw

あと気になるとしたら、USBでの入力と、オンボからの光デジタルの入力って、
これどっちの方がいいんですかね? あと、機能的な違いとかってあるのかな。
462名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/20(日) 05:43:32 ID:UirCauSI
オンボの光だったらUSB接続の方が音がかなり良いと思う。
RDA-520良いと思うよ。
デザインが気に入れば。
463444:2009/12/20(日) 06:34:32 ID:S6ABXtfh
>>462
デザインは特に気にしないです。

現状TA-F501、R-K1000、A-5VLが候補にあるんですが、
ここら辺と比較してかなりシンプル? な感じでこの価格となると、
やはりそれなりに性能高いのかなあ。
比較感想とかあれば聞いてみたいです。
464名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/20(日) 08:38:47 ID:ai9ii0S2
>>444
PC > UltraLite mk3 Hybrid > EPWS-5V > GS10

だけどUltraLiteはオーディオI/F(音源)でアンプじゃない
EPWS-5Vはボリューム付きパワーアンプ。まぁ実質プリメインアンプだけど

ケチりたいんだったらUltraLiteじゃなくて、もっと安いオーディオI/Fとか中古って手もあると思うよ
M-AudioとかEDIROLとか

それにラステームのアンプを組み合わせるのも面白いかもね
465名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/20(日) 08:44:22 ID:fXRToIUG
予算だせないなら、オーディオインターフェイスはAppleのAMEで良いんじゃね
iTunes限定になるけど
予算ないから、視聴もせずに適当にデジタルアンプにするのは買い替え病になるぞ
466名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/20(日) 09:01:42 ID:XXYtxr4j
視聴ももせずに適当に選んで公開するリストにAppleのAMEも含んでるだろ

あと一般に安物デジアン(フルデジタルアンプや、デジタル入力時のPWMアンプ)は音が悪いのが多い
アナログ入力なPWMアンプは安くても音がいいのが結構ある
467444:2009/12/20(日) 09:08:37 ID:S6ABXtfh
>>464
デジアン直結より、オーディオI/F→アンプの方が、やっぱりいいんですかねえ。
どうにもオーディオI/Fってのは、多機能すぎてもてあましそうな感じが……。
468名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/20(日) 09:36:23 ID:ai9ii0S2
>>467=444
その辺はなんとも
その人のポリシー次第じゃないのかね

シンプルなオーディオI/Fが良いなら、Audiophile 2496辺り結構シンプルだよ
ほとんどサウンドカードと一緒で深く考える必要もない
ASIOも正式に対応してるし
469名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/20(日) 10:09:39 ID:umFtvNe/
>>458
いちいち変換するのめんどくさい
これならフリーソフトのDVDA作れば良いし
馬鹿じゃねーの、わざわざ買うの
DSD変換なんてDACのハードウェアでやれ
470名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/20(日) 12:30:17 ID:UirCauSI
>>467
SONYのフルデジはブランドあるし見た目良いが音は価格なり。
ラステームなら音だけ気にするならCPかなり良いと思うよ。
中も高音質の部品が使われていて、トランスも大きいの積んでる。
オーディオI/Fは別に音が良くて使う製品じゃないからね。
PCをトランスポートにしてDACに接続するなら最適だと思うが。
デスクトップでアナログ重視ならXonar買った方が良いと思う。
471名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/20(日) 12:37:24 ID:ai9ii0S2
えっ
472名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/20(日) 14:53:10 ID:JLKCGtvV
>>467
オーディオI/F使ったほうがいい。
DAW用だがCP高いのは、0404 USB
DACも入ってるから最初はそれを使えばいいよ。
473名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/20(日) 15:18:59 ID:5bMTcaGE
最初はPCオンボから直結で、後から買い足しでいいと思うけどな。
その分アンプはいいのを買っておいて。
後からアンプ買い替えは大変だし、どうしてもオンボ避けたいならUCA202あたりから始めりゃいい。
474名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/20(日) 15:19:17 ID:dvc3NUBo
>444
PC > Matrix mini-i >EPWS-5S or 5V > GS10

これはMatrixのDACにプリアンプモードとDACモードが付いてるから色々使えるよ

プリアンプモードだとPCからはUSBor光or同軸でMatrixからはパワーアンプヘ
バランスorアンバランスで繋げられてHPAも使える。
DACモードだとPCからMatrixへは同じでその後はボリューム付きパワーアンプ
orプリメインに繋がるけどこの場合MatrixのHPAは使えない。

Matrix3万ちょっとEPWS-5S or 5Vが35000くらいだけど、MatrixはeBayじゃないと
買えないんでそこがめんどいかもw
475名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/20(日) 15:33:48 ID:5bMTcaGE
>>440
遅レスだけど…
出力側にタップが付いているモノがあるので、それ使って下げてるだけ<ライントランス
(本来はアンバランス→バランスやインピーダンス変換に使う)
なので連続で変更は出来ません。プリメイン側の音量調節を楽にする為に使ってます。
基本はPC音量MAXだけどダラ聴きの時はソフト側で落としたりも。

誰か書いてたけど連続変更用のトランス使ったパッシブプリはありますね。
ttp://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b106985763
ま、半固定ATT内蔵パワーアンプとか、自作で抵抗かトランス使った半固定アッテネータ作ればいいんでね?
476名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/20(日) 16:30:27 ID:/VTyrmeZ
PCオーディオはTopping TP30のUSB接続とONKYO D-D2Eで十分な気がしてきた。
477名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/20(日) 16:32:57 ID:UirCauSI
エルサウンドは中々良い、視聴してみても面白いが、
他の良いアンプと比較しないと良い物かどうか分からないと思う。
所有欲とかは多分満たされない、マイナーで売るときに困るから避けた方が無難。
478名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/20(日) 16:35:32 ID:/VTyrmeZ
スピーカーは好みでビクターのSX-L33MK2か
ウッドコーンのSX-WD30もいいかもしれない。
479名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/20(日) 21:29:54 ID:baK6ahnC
PCオーディオ環境が PC>PSオーディオデジタルリンクIII>サンスイ907XR>JBL4428になってるけど
電源タップとかも買ったほうがいいのだろうか・・・コンセントが足りない・・・
480名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/20(日) 21:54:03 ID:cwkvboV1
>>479
PCとオーディオの電源を分けるんだ
一緒のタップに入れたらダメだぞ、気持ち的に
481名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/20(日) 21:55:05 ID:baK6ahnC
>>480
オーディオ用のタップは1000円くらいで売ってるので十分かしら・・・?
なんか高いのもあるようだが・・
482名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/20(日) 22:02:54 ID:ha09Rvtc
mxs7という音楽PCを謳っていたPCが壊れたので
この際もう一ランク上のPCオーディオと思いこのスレをみながら
いろいろ案を考えたのですが何分オーディオは
全くの初心者なのでアドバイス頂けないでしょうか。

目的:2CH音楽再生と5CH映画鑑賞
PC :光か同軸端子のあるものを考え中。
候補はHPのe9000系かS5000系です。
(オンボードよりCreative Sound Blaster X-Fi Xtreme Audioも追加した方が良いですか?)
アンプ:ONKYO TX-SA607or DENON AVC-1610
予算:PC、スピーカー以外ではできるだけ安くおさえたいです…CP優先で
スピーカー:資金的にとりあえずMXS7の物を再利用。後にQUAD11L2を購入するか?

ホームシアターも楽しみたいのでAVアンプにしましたけど
上記アンプに光でつなげるより、2CH再生はTP30を別に買って
USB接続で聞く方が音質的には優れるのでしょうか?
483名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/20(日) 22:08:55 ID:/VTyrmeZ
映画なんてテレビで見ればいいじゃん。
484名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/20(日) 22:23:27 ID:UirCauSI
>>482
ピュアオーディオとAVの両立は中々難しいがあえて組むとすればこんな感じでどうだ。

フロント QUAD11L2
サラウンド MXS7の再利用
センター なし
サブウーファー SA-W3000
AVアンプ AVC-1610
フロントのプリアウトからパワーアンプ ADM-30.1
485444:2009/12/20(日) 23:04:15 ID:S6ABXtfh
色々調べてみましたが、自分くらいのライトな層だと、RDA-520から始めてみるのが良さそうかな、と思いました。
何分今までが安物アクティブスピーカーだったので、徐々にステップアップするのもアリかな、と。

色々相談に乗っていただいてありがとうございました。
486名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/21(月) 00:25:02 ID:sTXM9GOU
>>481
壁コンセントを電気工事してホスピタルグレード化しないなら、
まずはそこらへんで十分だよ。

電源関係のオーディオ的な基本は
1.とにかく機材→タップ、タップ→壁コンセントをガッチリ固定すること
2.ブレーカーから機材までの余計な接点を出来るだけ減らす事
3.適切なアースを確保する事(タップにつなぐ各機材の極性をそろえる・
             アースからのノイズ逆流を防ぐ)
あたりだから、そういうのに向いてそうな低グレードのを探してみたら。
487名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/21(月) 00:56:54 ID:sTXM9GOU
>>482
似たような事昔考えて、結局方向転換して今二周目のシステム。
なのでそういう意見を。

PCで5chもやるためだけに低価格なAVアンプ使うのはすぐ飽きた。
PC→光→AVアンプだったけど結局AVアンプのDACもしょぼいし
アンプとしての出来も値段が5.1分に分散しちゃってる。
つまり同じ予算でも5.1を意識すると2chとしての質は落ちる。

なのに結局聞く音源・ソースはほとんど2chばかりだったし、
2ch音源をDSPで5.1化して色々遊ぶのはすぐ飽きた。
結局欲しくなったのはできるだけ純度の高い2chシステム。
なので俺はそっちを押す。

ちなみに俺はTP30のDAC部分はヘッドホンアンプ部分と同様に
ついてるだけに近いレベルと思ってるから
TP21+単品DAC(最安ラインだとCARAT-RUBYあたりか)を押す。
まともなDACは結局コストかかるよ・・
488名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/21(月) 09:22:08 ID:7yfkXRD9
>>485
GS10っていいスピーカーだよね。
楽しいオーディオライフを送ってください。
489名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/21(月) 09:23:25 ID:C3c6IhAz
>>487
CARAT-RUBYにするならTP-21よりもTP-20 MARK4かTP-20 MARK2にしてみては。
TP-21のヘッドホン端子使わんだろうし。まあそんな変わらないだろうけど。

お金があるならTP-40もいいかも。
490名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/21(月) 09:28:53 ID:7yfkXRD9
>>481
そのくらいの環境だとちゃんとしたオーディオ用の、
オヤイデとかの壁コン、電源タップを使えば向上を感じられるはずだけどね。
PCとか他の家電は安いタップで十分だけど、同じコンセント(出来れば部屋から)から
電源を取るのは避けた方が良い。
491名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/21(月) 19:13:20 ID:pcCzvbDA
>>490
壁コン・・・・
私の使ってるタップはELPAって書いてますな・・・
492名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/21(月) 19:15:04 ID:pcCzvbDA
>>479ですが、メインアンプとデジタルリンクIII両方にキャノンコネクタがありますが
現在アンバランス接続。
キャノンに変えたら幸せになれるでしょうか
wikiには変わらんと書いてあって悩む・・・うぎぎ
493名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/21(月) 19:44:44 ID:7yfkXRD9
>>492
今使ってるRCAケーブルがとても良い物なら逆に悪くなる可能性もある。
まあ、これとか安くて中々良いから試したら?
ttp://www.rider.ne.jp/item/detail.php?cid=7&uid=73
494名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/21(月) 19:47:45 ID:pcCzvbDA
>>493
thx 参考にしてみまさー
495名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/21(月) 20:42:54 ID:yiwD0gsX
>>492
機材内部含めてフルバランスってわけではないだろうから、あんまり意味ないと思う
機材間の伝送にバランスケーブルを使うことになっても、機材の内部ではアンバランス伝送してるんだろうしね

ただしそれでも違いは出ると思うよ
良い方向か悪い方向かはともかく
496名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/21(月) 20:52:20 ID:pcCzvbDA
>>495
ううむ どっちに転ぶか分からないのか・・・

取りあえずヤマダ電機で980円で買ったELPAの電源タップからどうにかしよう。
アドバイスありがとん
497名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/23(水) 13:12:11 ID:BWPz8mD9
>>484
なるほど、AVアンプ単体では厳しいと言うことですね。
アドバイスありがとうございます。
>>487
参考になります。

USBオーディオデバイスにDAC→スピーカーが一番CP
良さそうですね。
ホームシアターは別に構築したいと思います。
ありがとうございました。
498名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/23(水) 15:05:07 ID:Cx2qfXDd
エアコンつけたらブレーカー落ちた
上げなおしたら音質が劇的に向上したワロタ
499名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/23(水) 15:10:53 ID:rclPnaly
さあ、ヒューズを交換する作業に戻るんだ
500名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/23(水) 19:09:16 ID:r10L9vuD
絶対に音の良い再生ソフトとして推薦!
 
Frieve Audio

501名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/23(水) 20:12:03 ID:W0cD9eOW
オーディオインターフェースに関しての相談事です

PCの音質向上+PS3の176.4 kHz出力を有効利用したいと思い
音質・安定性等を考えると、どうやらRMEの製品がいいらしいという事がわかりました
FF400orUCを購入対象として考えたのですが
DTM板等を見ると「800の方が音が良い」「ヘッドホンアウトがダメ」という意見がありました
そんなに言うほど音が悪い、というか違うものなんでしょうか
あとヘッドホンアウトの品質も気になります
とりあえずインターフェースだけ買って、当分はそれにヘッドホン直結で聴くことになるので
(ヘッドホンアンプ等はまたお金に余裕が出た時に)
また、400/UCのツマミはヘッドホンアウトの音量もいじれるのでしょうか

一度に沢山の質問で失礼しますが、この辺り詳しく聞いてみたいのでよろしくお願いします
(これから晩飯なので、返信は11〜12時ごろになると思います)
502名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/23(水) 20:18:54 ID:3jlled5/
>>501
800の方が音良いし、ヘッドホンアンプとして使うなら別の物が良いよ
これの音質が良いと言うのはオーディオインターフェイスとして使う時、内蔵DACとかは良くない
503名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/23(水) 20:52:29 ID:pTub6aRg
FF400やFF800をDAC兼ヘッドフォンアンプとして使いたいということかな?

FF400UCのヘッドフォンの音量はPCのミキサーで調整することになるので免土井。
FF800は本体にヘッドフォンボリュームあり。

DAC兼ヘッドフォンアンプとして使うのならGrace design m902がおすすめです。
一度調べてみて。
504名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/23(水) 20:58:07 ID:xj2nJ67h
>>503
真贋見極められない人間に出鱈目言うなよ
505名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/23(水) 21:34:33 ID:iKogPu0A
M2techのhiFaceが今日届いた。
Let's note CF-T4->foobar2000->kernel stream(32bit)->hiFace->dacで
192khz/24bitのflacが再生できました。
音は最初???だったけど半日ならしていたらかなり良くなった。
こんなのにもエージングってあるんだね。
squeezebox+dacからlinn DS+dacに変更しようと思っていたけど、もうこれでいいや。


506名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/23(水) 21:40:17 ID:KQdXyYc9
>>503
FF400もUCも本体でヘッドホンのボリュームが調整できるけど・・・
507名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/23(水) 21:42:21 ID:+12GqEqc
知ったかぶりをする意味がわからない
508名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/23(水) 22:06:32 ID:mVvHXJbQ
>>506
FF400だと本体のツマミでは一度にL,Rの片chずつしかボリューム変えられないんじゃ?
509名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/23(水) 22:25:18 ID:KQdXyYc9
>>508
両ch同時に変わりますよ。
510名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/23(水) 22:27:07 ID:W0cD9eOW
>>502
あくまでも音作るのが専門ってところでしょうか
とりあえず当分はヘッドホン直結で使いますね
まだアンプ関連に手を出す心構えも出来てませんし
そもそも今がSB X-fi Fatalityなので、何使っても音よくなる気がしますw
それがたとえ良くないと言われるDACであったとしても・・・
ちなみにFF800ならDACやヘッドホンアウトの性能も良いって事でしょうか?
(そこまでの予算は無いですけど)

>>503
m902はちょっと値段が
せいぜい出して15万くらいかなと
まぁ出来れば10万ちょいで収まればいいなと思いつつ・・・

>>506
あ、ちゃんと出来るんですね
DTM板のほうで、PC上でしかいじれない的な書き込みがあったので気になってました

ちなみにFF400より予算は下がりますが以下の中からオススメなのってありますか?
・828Mk3
・Studio Konnekt 48 Remoteless
・Profire 2626
192kHz対応、オプティカル端子付き(PS3から用)という事だけで音屋に並んでる物から選んでみました
音質としては、やはりクリアな音が好きなのですが
511名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/23(水) 22:46:04 ID:Er5vAIF/
ND-S1→AT-HA25D→ヘッドホン
DR.DAC2 DX→ヘッドホン

どっちの方が良い音出るの?
512名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/23(水) 22:50:46 ID:+12GqEqc
思うんだけどさ、良い音っていう数値化された絶対的なものってないよね。

ノイズが乗ったりするのは論外だけど、後はその人の好みが大きい気がする。

オーディオに正解はないんじゃないかなー?
513名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/23(水) 23:28:29 ID:mVvHXJbQ
>>509
横からで悪いんだけど、どうやって同時にLRのボリューム変えんの?
ダイヤルをプッシュすると1chずつの選択とゲイン調整のモードに変わるよね?
PHと.PHで別個になった気がするんだが、PC側の設定次第ですか?

FF400は備品でたまに使うことがあるんだけど、猛烈に不便だと思ってたんだ
514名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/24(木) 00:00:17 ID:KQdXyYc9
>>513
チャンネル選択でPHにすれば、レベル変更時にLRが同時に変化する。
これをやるために特別な設定をした記憶はないよ。
515名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/24(木) 00:11:47 ID:C+cpPl5r
>>510
DAC1で良いんじゃね
>>511
目糞鼻くそ、AV板池
516名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/24(木) 00:18:54 ID:CvktU1BF
うわぁ…
517名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/24(木) 01:06:38 ID:yLhzLX8m
>510
前調べたとき、Profire 2626がRMAAの性能がよいようなので買いました。
Vista x64で使ってます。SONAR8でASIOもちゃんと動くし、
Excellentが並んだRMAA結果を見ながら音を聴くと、
音がクリアでフラットでストレートでノイズレスな気がするよ
518名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/24(木) 09:28:18 ID:A4vIBNhb
>>514
thx. あちこち弄ってるうちに却って変な状態にしてしまったのかな
519名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/24(木) 14:04:18 ID:nDcElnsm
RMAAがいいからといってなんでも音がいいわけじゃないよ
RMAAで計測できるスペックとできないスペックがある
520名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/24(木) 21:26:54 ID:yLhzLX8m
まぁね。でもRMAA結果がPoorの装置よりもExcellentの装置のほうが良いでしょう。
だからある程度は参考になる
521名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/24(木) 21:40:30 ID:++K2kDhB
で、RMAAって何の特性の測定結果なのよw
それっぽい体裁整えてる風に見えるけど、出鱈目な数値出してるだけだろあれ
522名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/24(木) 22:05:27 ID:KfuUrt9w
でたらめと言える内容を具体的に挙げてもらえんかね。
523名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/24(木) 22:29:13 ID:++K2kDhB
なんだ?測定の実習とかやったことないのか?

測定装置にも特性があるんだぞ?
リファレンスを設定して測定しなきゃ基準になるものがないだろ
524名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/24(木) 22:35:43 ID:wMA71Mc4
測定結果同士の相対比較なんじゃね?
525名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/24(木) 23:29:13 ID:lmmRn0/S
較正するだろjk
526名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/24(木) 23:32:28 ID:yLhzLX8m
ふつうはループバックで測定するから、ライン入力のAD変換器と
ライン出力のDA変換器の両方の性能を測ることになる。

RMAA結果が悪い場合、悪い原因が、AD変換器とDA変換器のどちらにあるのかは
ループバックではわかりませんので、>523はそのことを指摘しているのでしょうが、
結果が理論限界に迫るぐらい良い場合はAD変換器とDA変換器が
ともに極めて優れているということでしょう。
527名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/24(木) 23:42:46 ID:wMA71Mc4
AD 側の特性がカマボコだと、DA側で低域と高域に盛大な
ノイズが出てても一見 S/N 良く見えたりしない?
528510:2009/12/25(金) 00:46:04 ID:wH8VOnDt
今日一日色々考えてたら
「まだまだPCオーディオ初心者なんだから値段的にProfire 2626で入門編と行きましょう」
「とりあえず10万ほどポンッと出して828mk3でいいんじゃね?」
「Konnekt 48のデザインはいいよな」
「安く済ませると音質に不満が出る可能性もあるから、いっきにFFUC買っちゃえばいいんだよ」
「それならいっそのことFF800を(ry」
という感じで自分の中の悪魔や天使が大会議の堂々巡り orz
今年中に買うことは・・・・無さそう・・・です・・・
529名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/25(金) 01:16:48 ID:mRc5ZuSU
無改造で使うならFF800一択だな
530名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/25(金) 17:49:51 ID:av4Ti53B
Fireface UC for USB3.0 が出たら全て解決
531名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/25(金) 19:18:13 ID:KW2z9e8Z
LynxL22が最強他は糞
532名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/25(金) 19:58:39 ID:I6Hb9o71
LynxL22に興味がありますが、付属のケーブルは短いので
長いのが必要なのですが、制作してくれるところがありますか。
533名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/25(金) 20:06:35 ID:Oaa0cchF
ナンボでもあると思うけど、付属ケーブルはあくまでブレイクアウト用途で使うべきじゃないかね?
そっから先は別途キャノンケーブルを購入で

試しにググるとこんなん
ttp://www.google.com/search?hl=ja&q=%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB%E5%88%B6%E4%BD%9C+%E7%A7%8B%E8%91%89%E5%8E%9F&btnG=%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=&aq=f&oq=
534名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/25(金) 20:42:02 ID:I6Hb9o71
普通はケーブルを延長して使っているのですね。
音質が劣化しませんか。

普通のケーブルを制作するところはたくさんありますが
Lynxを知らないところに依頼するのは大変です。
一度依頼したことがありますが、拒否されました。
実績があるところがいいですね
535名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/25(金) 21:04:33 ID:Oaa0cchF
んじゃ自作で
そんな難しい代物じゃない
536名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/25(金) 21:16:50 ID:3M5MWAQx
>527
その場合
RMAAのF特がかまぼこ型になって、F特性能がPoorと判定されるのではないでしょうか

D/Aがハイ上がり気味で、A/Dがハイ落ち気味だったりすると
ループバックでF特がとんとんになったりして。ベンチマーク最適化と称して
ベンチマーク性能だけを改善したりする業界なので理屈上はありえますね。
537名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/25(金) 21:17:50 ID:tXKVN/zC
ここからどうすればいいのか分からない。

取りあえず電源タップが腐ってるのを変えるべきだが・・・。

ttp://www1.axfc.net/uploader/Img/so/68439
ttp://www1.axfc.net/uploader/Img/so/68440
538名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/25(金) 22:30:52 ID:XIyiIy2O
>>537
これから何がしたいのかもわからん。
スレタイに関係ある改善がしたいの?
539名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/25(金) 23:20:03 ID:tXKVN/zC
タップが汎用品なのを改善したい気もする。

が、変わる、変わらないの両方の意見があって決めかねる現状・・・。まぁどうでもいいか
540名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/26(土) 00:07:33 ID:VuDqYIRs
M2TECH hiFaceって良いのかな
ビジュアルはピュア的じゃないけど同軸デジタル出力のみって単機能さが逆に気になる

http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20091224_339266.html
541名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/26(土) 00:49:17 ID:Yys7TKR3
VC64proをCore2Duo、E7500定格で使ってるのですが、速度をprofessionalにすると、処理時間が実時間の60倍ほどかかってしまいます
これを例えばCore i7をOCして走らせるとかしたらどのぐらいの速度になるでしょうか
実時間の30倍とかいけるならi7で組んじゃいたいと思ってます
542名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/26(土) 02:44:23 ID:DEFwQoOJ
>>541
試してみればいい。倍にはならないに1票。
543名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/26(土) 02:44:29 ID:9/yglL05
マウスのみで簡単にDTM WEBベースのシーケンサー公開
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1261753622/
544名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/26(土) 02:48:43 ID:9/yglL05
>>539
スイッチング電源つかった安物機器の場合は、タップはオーディオ用タップ使うより
1500円くらいで売ってるPC用ノイズフィルタタップ使ったほうが音が良くなる場合が多いな

それなりに高価なオーディオ機器ならオーディオ用タップ効果は結構体感できるけどね
545名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/26(土) 04:27:12 ID:AwoD+Hn7
Linux用に外付けIEEE1394サウンドI/FをRoland FA-66から
グレードアップしようと思うんだけど、このスレ住人の
オヌヌメはどんなのが有るんでしょうか?

気にしてるのはレイテンシなんだけど、そもそもLinuxに対応
していて国内で入手が容易なのが少ないから…。
546名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/26(土) 06:27:38 ID:9/yglL05
自前で海外サイトからドライバのソースコードとってきてカーネルメイクしたりモジュールをビルドしたり
OSに設定したりできる人なら、linuxでも結構たくさんのハードが使える

ディストリビューション標準で使えるハードだけなら限られるんじゃね?
547名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/26(土) 06:32:24 ID:9/yglL05
あ、firewire限定だとlinuxでも対応ハードは少ないな
firewireじゃなければかなり対応してる
548名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/26(土) 07:59:49 ID:Xb0BhDcO
AES16のwin7ドライバまだでないのかねぇ
たまにブチッていうノイズが入るのが気に入らない
ASIO、WASPI、プレイヤーの変更、EISTの無効とか色々やってみたけどダメだった
XPの時はなんでもなかったのになー
549名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/26(土) 11:52:03 ID:QFunKcB0
>540
すでに気に入ったDACがあって再生onlyならhiFaceはとってもいいです。
foobar2000 でちゃんと192khz 24bitの音源が再生できます。
気になるのは、kernel streamで24bitに設定すると192khzにノイズが
のります。32bitに設定すればOK。
休止状態から立ち上がると動作がおかしくなる場合がある。
(44khzのファイルも192khzで再生、ピッチが高くなる、その他)
この場合はhiFaceを抜き差しする必要があります。
これはhiFaceというよりこちらの環境の問題かもしれません。
550名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/26(土) 13:56:19 ID:AwoD+Hn7
>>546-547
それぐらいは出来るんだけど、音質面から外付けで、レイテンシ的に
IEEE1394にしたいと思って。するとFreeBoBやFFADOのサイト見ても
対応機種で、しかも国内で流通してるサウンドI/Fって、凄く限られ
ていることに気付いた。
レイテンシ気にしなければUSBで済むんだけど、自分で録音しだすと
どうしてもレイテンシが気に成ってしまう。
551名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/26(土) 15:03:10 ID:nNlqDAER
>>549
foxのリサンプラーと比べて音質はよくなるのですかね>hiface
今使ってるDACがUSBでKS再生できないのでHifaceは期待してます。
お値段も手頃ですし
552名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/26(土) 15:08:27 ID:MNrejneQ
>>550
RME Fireface 400のドライバはまだ完全に動いてないの?
553名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/26(土) 16:39:27 ID:PiedOz4s
>>540
optoplayを思い出させる。イタリア製って所がまた不安。
554名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/26(土) 19:19:07 ID:QFunKcB0
>551
hifaceは単なる usb->spdifの変換器です。
foobar2000のプラグインでリサンプルできるみたいですが、
使ったことはありません。apple losslessでも十分な音質です。
Linnから落としてきた 192khz/24bit flacもちゃんと192KHzで再生できました。
再生onlyなら余分な物がついていない分音質にも有利だと思うよ。


555名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/26(土) 20:42:48 ID:bJjb51t7
hiface気になってるんだが肝心の音はどう?
リンデマンとどっちがいいんだろ。
556名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/26(土) 20:55:25 ID:nNlqDAER
>>554
どうもです。
来年買ってみていろいろいじって試してみます。
557名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/26(土) 22:28:39 ID:nNlqDAER
と思ったら年末進行でもうHiface入荷してるみたいですね。
完売みたいだからやっぱ注目されてるっぽい
5555行ってみてあれば買ってみるかな
558名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/26(土) 23:10:29 ID:YXsWTiET
安物買いの銭失いを目に見えてるのにな、バカが多いんだな
559名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/26(土) 23:17:13 ID:RYwPwyBQ
「完売だから注目されてる」って思考はやめろって思う。
1個入荷して1個売れれば、それも完売だ。
560名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/26(土) 23:39:55 ID:DEFwQoOJ
hiFaceって全然よく思えないんです。
SPDIF出力なので、クロックと電源が重要なのに、
バスパワーなのがちょっと...
大きさの制限も受けて、高音質設計にならないんじゃないか。


561名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/26(土) 23:51:23 ID:VuDqYIRs
>>558
安物っていってもFF400やAES16って聴き専にはいらない機能てんこ盛りで13万とかだからな
デジタル出しの部分だけで考えればそんなに変わらないんじゃないの
562名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/27(日) 00:31:49 ID:NHW7KuHA
hiFaceはどっちかというとガジェット的な感じだな。
M2Techのサイトで分かったことは、
2系統の水晶で強制リサンプリングはなし
Kernel Streaming使用時はbit-perfect
値段は独自ドライバのメンテンナンス料と考えれば妥当なところかね。
(デジタル署名もあるし)
代理店はアレゲだか、とりあえず気になったんでポチった。
当然、個人輸入で。
563名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/27(日) 05:58:50 ID:wwv+Kfyt
hifaceは聞いたこと無いけど、
たぶんFF800とかの足元にもおよばないが値段にしては高音質とかの可能性はあるな
普通の2万のオーディオインタフェースは、DAC・ADC・マイクプリ・HPアンプとかいろいろついてるから
まあほとんどの人は様子見で自分で聞くかレビューが固まってから検討すればいいこと

一番不安なのはバスパワーって点だな
そのうち、電源自作して改造USBケーブル使って給電するマニアとかでてきそう
564名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/27(日) 06:22:08 ID:6KC1aLBq
聴いた事もないのに良くもまぁ恥ずかし気もなく語れるなぁ。
565名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/27(日) 10:50:54 ID:wgM18hS/
>>541

VC64は、演算速度が遅いJAVAを使い、アルゴリズムも
直線畳み込み、さらに、出力bit数からみて不必要なところまで
計算しているので、処理時間がむちゃくちゃかかる。

計算時間がかかっているから、重い処理をしていて
音が良いと感じるのはフラシーボ。

同様の処理をお望みなら、FUSEを勧める。
こちらはC++で畳み込みにFFTを利用しているから
スピードは段違いにはやい。

ただ、オフラインでアップサンプリングしなくても、
今のパソコンだったら、リアルタイムでも十分
質の良いアップサンプリングできると思うけどね。

ここは、好みの問題だから、無理には勧めはしないけど。


566名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/27(日) 10:55:40 ID:sx28c3ny
いろいろ試したけどVC64以外はどれも好みに合わなかった
なんか音がおとなしくなりすぎてつまんないんだよね>VC64以外
567名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/27(日) 12:00:05 ID:qK6QQ+6G
>>562
>2系統の水晶で強制リサンプリングはなし
>Kernel Streaming使用時はbit-perfect
ほー
電源とクロックを入れてやると化けそうだな〜
評判良ければ改造ベースにしたいわ

届いたらレポよろり
568名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/27(日) 12:00:16 ID:WFXtQRVv
>>565
placebo
569名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/27(日) 14:06:25 ID:3hMZ7Mj7
時代はワサピなのに・・・
570名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/27(日) 14:34:14 ID:mRfmznLp
FUSEとVC64って結構音の傾向ちがうじゃん
とくに高域の質感がかなり異なる
571 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/27(日) 17:15:29 ID:W3tOVY/L
不二家フライング販売の記事消してんなよ
572名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/27(日) 17:35:27 ID:TY10MR6m
>>559
10台入荷して即日完売だってさ。>フジヤのBlogより
こういうニッチな製品にしては、そこそこ注目度高いと言えるんじゃないの?
573名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/27(日) 22:45:14 ID:L+6kOwiT
>>568
アップサンプル後の波形のスペクトルを見ると結構ちがう
574名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/27(日) 22:48:50 ID:XBuHAVCd
>573
スペクトルが変わるって事はアップサンプルの域を脱してるな
575名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/28(月) 00:51:51 ID:Pz6qZgAy
ディザリングとかLPFとか入ったら、当然そうなるさね
576528:2009/12/28(月) 01:24:22 ID:wNBSEvtp
しつこいようですが>>528です
ちょっと方向を変えまして・・・
ADI-2をDAC兼ヘッドホンアンプとして使うというのはアリでしょうか
577名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/28(月) 08:49:02 ID:6CNi8lYo
>>576
ADI-2のヘッドフォンアンプは多分オマケ的に付いてるだけだから、音質は期待出きないと思うよ
もしそこに期待しているなら、DA11(or DA10)、DAC1、DAHP-100辺りの方が良いんジャマイカ
578576:2009/12/28(月) 09:14:09 ID:wNBSEvtp
>>577
やっぱりそうですよねぇ
で、実はここからが本題なのですが

親が15年ほど前に小さなオーディオシステムを組んだのですが
それが「Aura VA50」と思われる機種なんです(CDプレーヤーもある)
それをここ数年ほとんど使っていない状態で勿体ないので

PC→コアキ→ADI-2→ライン→VA-50

という風にVA-50をヘッドホンアンプとして使えないかと思いまして
10万以内でDAC特化したいい機種は無いかと探たところ
ADI-2に目を付けたというわけです

DAC1は電源スイッチついてないのが面倒かなぁ・・・と思い
(本来はラックに積んで使うのでしょうから、スイッチ無くていいんでしょうが)
579名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/28(月) 09:32:05 ID:6CNi8lYo
オーディオ機器って、基本は電源を入れっぱにするもんだと思うよ

ADI-2はDACに特化しているわけじゃなくて、DAC + ADC
多分DACよりもADCの方がコストがかかっている筈

PowSW必須で10万以内ならDAHP-100って良い選択だと思うけど、Line OutもPhone Outも常時出力なんだよな
選択出力が出来ないのがネック
580名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/28(月) 11:16:41 ID:rJqYqxYn
入れっぱはちょっと怖い
581名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/28(月) 14:37:47 ID:KqPINAbD
>>579
さすがにパワーアンプとか電源入れっぱなしだと電気食いすぎだな
あと、夏場とか雷がなる時期は外出する場合はコンセントひっこぬくときが多い
582名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/28(月) 19:23:07 ID:vHp1mO2M
USB-101やQB-9、USB-DDCの話ってこのスレで?
つい最近足を踏み入れたので色々面白いねー
583名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/28(月) 19:42:11 ID:Pz6qZgAy
>>578
最初はヘッドホン直結でオーディオインタフェースという話だったが、結局アンプはあるのかね?
それなら「ヘッドホン出力のあるオーディオIF」から離れて、一般的なオーディオ用のDACを探すほうがいい
同軸で受けてラインで出力できればいいんだから大抵のDACが使える

SOULNOTE sd1.0とか人柱やってみない?
584名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/28(月) 19:54:08 ID:2OdDVrEI
SOULNOTEは、代表作?のdc1.0で非同期DACっていうコンセプトはよかったかもしれんが
出てくる音がたいして良くなかったから、評判があまりよくないような

sd1.0はいま流行の非同期SRCを積んだDACなのかな?

最近のオーディオ界は、ASRC積んだ機器はすごい勢いで増殖してくるな
585名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/28(月) 19:56:53 ID:zUbD1eGZ
ソウルノートは個性強すぎるから好みに分かれるな
評判は悪くはないと思う、信者多いし
586名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/29(火) 14:40:27 ID:K7iTAGLT
windows7の64bitを入れてみた。

32bitでもXPに比べるとすっきりと見通しがよく音がしまって、定位も良くなる
ように聞こえる。これが64bitになるとスケール感も出て、アタックも切れる
ようなりやはりハイパワーCPUの良さが出ているのか、最新MBの良さが出ている
のか、それなりの効果はありそうだ。
 生っぽい音がするとは言われているがその意味が良くわかる。これでも2.7GHz
のツィンコアだからi7のクワッドだと更にこの傾向が強まるのだろうか。
587名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/29(火) 22:54:22 ID:U9Wgjl0T
それは気のせいだと思うよ。
588名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/29(火) 23:00:36 ID:Ci0ynVs+
電力会社ほどじゃないが、ネタでしょ。
589名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/29(火) 23:21:07 ID:CcbmU+I+
Lynx AES16 のブレイクアウトケーブルを製作してくれそうなショップを探してたら、こんなものを見つけた。

美国?世界WIREWORLD (?球) Lynx AES16 D26??声?数字平衡?
ttp://item.taobao.com/auction/item_detail-0db1-34d46570a512ba8f3873b9a0b3cc3c83.htm?cm_cat=0
以下、1元=16円で計算。

lynx AES/EBU D26 ??声?数字平衡?:780元(12,480円)←AES/EBUイン・アウトケーブル?
lynx AES/EBU D26 平衡?出:480元(7,680円)←AES/EBUアウトケーブル?
lynx AES/EBU D26 平衡?入:480元(7,680円)←AES/EBUインケーブル?
lynx AES/EBU D26 BNC???:480元(7,680円)←ワードクロックケーブル?

価格からして絶対WIREWORLDのケーブル使ってないと思うけど、純正ケーブルより良さげな感じしない?
Lynx AES16のインターフェイスは26ピンD-Sub×2だから、それぞれにAES/EBUイン・アウトケーブルとワードクロックケーブルを接続したらどうだろう?
・・・でも中華クオリティっぽいしな・・・。

どこか Lynx AES16 のブレイクアウトケーブルを製作してくれるショップを知ってる人いない?
590名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/30(水) 00:17:41 ID:rprjJBrj
こことかで特注すれば、いいんじゃね?詳細は分からないけどさw
ttp://www.mimatsu.co.jp/cntnts/index_spe.htm
591名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/30(水) 00:33:03 ID:XK2Cev2e
>>590
品質はともかく絶対やってくれそうだなw
確かにAESの純正ケーブルは使用しない端子がゴロゴロしてるな
592578:2009/12/30(水) 00:44:47 ID:ull5W8rt
ようやく規制解除

>>579
>ADI-2はDACに特化しているわけじゃなくて〜
あー、どちらかというとADCなんですね
まぁプロ用機材に目を付けたのは「音の癖が無さそう」
という理由だけなんですが

>>583
VA-50が貰えるかどうかは絶賛交渉中ですけどね・・・
買った当時(まだ子供)は「なんか高そうな物買ってるなー」程度の認識でしたが
調べてみたらAuraって結構マニアックなメーカーみたいですね
・・・私のマニアックな物を好む性格は遺伝子のせいか・・・
一応オーディオ用からも探してますが、なかなか難しいですね
sd1.0はとりあえず様子見でw
593名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/30(水) 07:22:46 ID:t/87SlAf
Lynxのブレイクアウトケーブルの話題が出てるので便乗して質問

LynxTwoのブレイクアウトケーブルの特注を考えてて
Dsubコネクタのピンアサインをマニュアルで調べてたんだけど
 Digital Out Hot → 9pin
 Digital Out Cold → 15pin
は書いてあったけどGndに関しては書いてなかった

L22のマニュアルもみたけど同様っぽい

TWOやL22のブレイクアウトケーブル自作した人って
GNDはどうしてるんだろ?
594名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/30(水) 07:47:50 ID:p2vCh9qd
てすと
595名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/30(水) 08:31:22 ID:usi2njRx
PCを元にしてる奴に質問なんだけど、グラボとか空冷のファンとかケースファンとか
刀とかのCPUファンとかバリバリの轟音環境で音楽聴いてるのけ?気にならない?
気にならないようであれば引越しを機にCDとLPが邪魔なんで処分して元を今使ってるPCにしたいなとか考えてるんだけど。
596名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/30(水) 08:35:48 ID:SWM3bw83
C2D+SSDでファンレス余裕だお
もちろんグラボもファンレス
電源はACアダプタ
さらに隣の部屋に置いてるのでコイル鳴き(しないけど)してもへっちゃら
597名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/30(水) 09:25:33 ID:8rHawQht
C2QとSSDで同じ事してる
別部屋置きだから電源はファン有りだけど、ファンレスSSDのノートよりも静かで無音
鳴きがあるから駆動部無くして行くだけじゃ限界
598名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/30(水) 09:48:45 ID:hcje9l3x
語り手のほとんどが既に揃えた猛者ばかりで無意味な妄想オナニー

PCオーディオはお勧めできません。OSカスタマイズ面倒ですし。
自作マニアが改造した安物のプレーヤーの音を聴くとPCオーディオに励む自らの行為の
不毛さに失笑せざるを得ません。

※ PCオーディオはジュークボックスです。音を求めてはいけません。

http://blogs.yahoo.co.jp/anago573/archive/2009/12/28
599名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/30(水) 10:05:00 ID:+yl0+st1
冬休みですね
600名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/30(水) 12:54:01 ID:TbuigIyd
まともにPC扱えない団魂世代にも冬厨っているのかな?
601名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/30(水) 12:56:59 ID:XK2Cev2e
まだ正月ボケには早いのに
602名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/30(水) 13:43:47 ID:C8ppUoVo
>>595
ベンチマーク厨みたいにハイエンド追求したりせずに、TDP低め
のパーツを選んで低発熱・ファンレスで組めば無問題。
筐体内の電磁波ノイズはどうしようも無いので、サウンドI/Fは外付け
USB or IEEE1394タイプにするか、光デジタルとか聴き専ならHDMI
にすると言う手も有る。ATi HD3xxx以降のグラボでHDMIにすると
「音ズレ」が無くせるメリットが有る。音楽DVDで、演奏してる手の動き
と音のタイミングを一致させるのは一般に大変なのがアッサリ解決。
603名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/30(水) 14:17:09 ID:pcipnHHW
>>602
何で音楽DVDがでてきたんだ?
604名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/30(水) 14:34:53 ID:tsnwKVGC
HDMIならではの利点みたいなのを何か挙げたかったんじゃないの?
605名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/30(水) 14:51:09 ID:E6odxo7k
CDよりスペックいいから映像見ないけど、音楽DVD聞くこともあるんじゃね?
606名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/30(水) 14:57:30 ID:pcipnHHW
ピュアオーディオで映像入るうんぬんより、HDMIだと組み合わせるDACないじゃん
607名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/30(水) 15:04:08 ID:usi2njRx
595です。みなさんレスthx
SSDという選択肢を考えてなかった・・・SSDで組んだことないけどHDみたいにカリカリいわないのかな?
一応9550,260gtx,xonarでケース1100使ってたんだがこの機に組みなおしてみるよ。水冷にすると空冷よりマシ?とかきくし
とりあえず極力回転物は減らして、窒息ケースにしてみます。別部屋置きなんて思考がなかった
608名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/30(水) 15:32:02 ID:ull5W8rt
IEEE1394ってやっぱりいずれ消えゆく規格なんでしょうかね?
そろそろ外付けI/Fが欲しいなと思っても
大抵の機器はIEEE1394ですし・・・買うのを躊躇してしまいます
609名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/30(水) 15:51:49 ID:J072OHH5
>>607
本当に無音だぞ

IEEE1394はまだまだ生き残ると思うけど、きになるならPCIe接続のHDSPe AIO使えば?
ノイズがどうこうで外付けユニットこそ至高ってなら、TIチップのボード+FF800とかにすれば良いと思うが
610名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/30(水) 16:30:42 ID:tsnwKVGC
いきなりSSDがアレなら2.5HDDでも十分だったりする。
まぁあれだ、いきなり最強のを組もうとか考えず、手持ちのを段々と改良すればいい
611名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/30(水) 19:20:05 ID:E6odxo7k
CDやWAVぐらいの再生でHDDゴリゴリ言わないでしょ。

まあ徹底したいならラムディスクに全部一時的に置いてから再生するという手もある
612名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/30(水) 22:48:56 ID:F5g1YEeb
3.5"は電源入って回ってるだけで相当うるさいよ。
2.5"なら少なくともCD回すよりは格段に静か。
613名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/31(木) 00:56:33 ID:CkNGmq+v
>>135
ラステームの特売なんて滅多に無いぞ。欲しけりゃ即買いしろ。
ttp://www.comfadio.com/SHOP/CF0001-0017.html
614名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/31(木) 04:11:35 ID:N0Siu0E9
>>595
CPU core2duo 3GHz
CPUファン→音楽再生時は600rpm以下
グラボ→ファンレスHD4670
内部ファン 700rpm以下(GPU冷却用)
ケースファン→全部700rpm以下(1000rpmファンをファンコンで700rpmくらいで使用)
HDD 静音ケース(SmartDrive)に入れてる
回転数は夏場用スペックで、冬場はさらに回転数減らしてる
615名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/31(木) 07:32:16 ID:x0lgkrI5
中高年向けPCオーディオのチラシ

5年前に本腰を入れて始めたPCトラポはRMEのMultifaceを購入するも肝心の再生ソフトがフリーではお粗末な音質の物しかなく、
またCubaseやSamplitude等のDAWも刺さる様なモニター調の解像度重視で心地よさや旨みが無く、クロックや電源等のハード面でどうにかなるものでは無いと諦めてしまった。
LINN DSがiPod touchからの快適な無線操作に対応したこともあり、ソフト面までチューンされた専用プレーヤーへオーディオ部分は移行する事を決意。
Majik DSからの同軸出力で据え置きCDトラポとなんら遜色無い「浸れる」高音質を得てデジタルオーディオへの一応の満足を得た。

だがここにきてピュアオーディオ界隈で直接、間接にPCを利用したリスニング形態が脚光を浴び始め再び玩具として弄る事を再開。
手始めにDS用のLANケーブルやNASを買い漁り・作り、PCトラポではあり得なかった程の激しい音の変化に驚愕。
ND-S1とiPod touchを利用した無音低ノイズトラポを試すもボヨボヨのあまりの糞音に失望。しかし何気なくPremium2U付属のUSBケーブルを繋いでIFとして利用すると中々魅力のある音と気付く。
Multifaceが音の土台をしっかりと描き出す生真面目で正確な音だとしたらND-S1は音の主役を強調するトリッキーな音。
Plextools proも再生ソフトとしてマトモな音なのでPC直接再生も復活させる。
616名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/31(木) 07:33:42 ID:x0lgkrI5
続き

ND-S1は付属ケーブルだと使い物にならないオンキヨーサウンドだが前述のケーブルだと輪郭のクリアさが激増し面白みを増す。
この辺りがかつてUSBオーディオインターフェースを毛嫌いしていた所以だが開き直ってUSBケーブルの聞き比べに挑戦。
エレコムやサンワ等の1000円ケーブルはお話にならず、評判のフルテックのGT2シリーズは音の厚みや解像度は申し分ないものの異様に音の縁に粘り強さがありしつこ過ぎる。
調子付きリンデマンのUSB-DDC 24/96も購入。感想は・・・・まあ高音質だな、程度。
なにしろ特長の無い穏やかで優等生な雰囲気。グッと来ないのでケーブルをPremium2Uの物に交換。レベルは変わらずに鮮烈な解像度のキャラに豹変。
ND-S1やMultifaceに戻すと笑ってしまうほどの低音質。いままでこんなデジタル出力で変化云々を試行錯誤していたのかと呆れるほど。
メインのMajik DSには及ばないものの無音PCにバスパワーのミニチュアIFを繋いで出る音と考えたら数年前と隔世の感が沸いてくる。良い時代になったもんだと実感。

そしてM2TECHのhiFaceも注文済み。早く来い。
617名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/31(木) 08:03:50 ID:+GvWSwkC
実体験としては面白いがここはもう少し軽く楽しむスレだぜ?
618名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/31(木) 09:32:02 ID:D1+YKHyy
Majik DSと聞き比べるにしてはコストがまったく違うような
高級スポーツカーと軽自動車を比べて軽のほうがスピードが出ないって批判してるような感じだなw
619名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/31(木) 09:45:05 ID:9aLIor74
ちょ。批評じゃなくてリファレンスにMajik DS持ってきてサブでどこまで
遊べるかの実験そのものでしょ?意義あると思うよ。

俺はdcsのverdiがメインだがサブにPCトラポとPS3で遊んでる。
土台が違うのはどうにもならんがサブもまあ遊べる。615はPCトラポも
時代が進んでもっと「遊べる」いい時代と言ってんだろ。
620名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/31(木) 09:54:07 ID:D1+YKHyy
USBオーディオに関しては、OS標準ドライバで動くほとんどの機器は
PC側のクロックがマスターなので、基本音質が悪い

ただし最近はOS標準ドライバで動く機器でも、USBオーディオ側クロックが
マスターになる機器が一部ある
あとは、ASRC搭載でPC側クロックが悪くても高音質で鳴る機器とか
621名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/31(木) 10:04:40 ID:x0lgkrI5
趣味のオーディオでこう言うのも可笑しいですがDSは実用品。PC関連は玩具です。
絶対的なクオリティを高める事が目的では無く、今は話題のモノを試して見たいと言うミーハーな動機が全てです。

「CPが優れている→コレで十分→コレが最高で他はぼったくりだ」
それに対して「安物が良い筈が無い」と言う反論

デジタルトラポの品質に関しては老いも若きも猜疑と迷信に満ち溢れているので、
ならば百聞は一聴に如かずと言う事で自分の中でスッキリしてしまおうと、
また、オーナー同士の対立から一歩引いて製品同士の比較をしてみたいので色々挑戦してます。
622名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/31(木) 10:12:09 ID:bbFlBsG9
>>620 PC側のクロックがマスターなので、基本音質が悪い

onkyoのMA-500Uつないでるけど、オンボと違いが
  たいして、わからんかった・・。これが、理由ですか・・。
623名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/31(木) 10:37:46 ID:WMFV9Avs
>>620
USBオーディオの場合波形は自前なので問題ない、
クロック精度はいかなる形式でも充分な精度をもってる。

624名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/31(木) 10:43:41 ID:X9w7L5R0
定期的にDS厨が来るNE
625名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/31(木) 10:59:53 ID:NsF9A1EE
ぱー
626名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/31(木) 11:03:03 ID:8MyVAodH
オンボからオプティカルで出して、30万くらいのDACにつなげば、相当いい音になりますよ

きっと
627名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/31(木) 11:32:18 ID:x/JT5gaU
>>616
USBケーブルとかLANケーブルで音が変わるとか
悪い病気としか思えん
628名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/31(木) 12:03:11 ID:9qC5zThV
オンボのデジタル出力でまともなのあるの???
629名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/31(木) 12:11:21 ID:F2/mzaeY
豹変したら大変だよなw

中身が弄れない人はケーブル程度しかないからねえ。
特にデジタルは。
趣味なんだから色々やってみたい気持ちはわかるし、
脳が聴きわけてるんだろうからまあいいじゃないか。
630名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/31(木) 12:49:38 ID:9aLIor74
うーむ。中身が弄れるというかオーディオの設計者レベルでもいまどきは
PCトラポで遊ぶ程度の事は普通にやってる。
オーディオショーでつかまえて聞いてごらん?こっちがちゃんとやってるレベルと
わかればまともに話ししてくれるぞ。何が優先順位が高くて何があとまわしでいいのかとか。
631名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/31(木) 12:51:57 ID:9aLIor74
×PCトラポで
○PCトラポとその周辺とかで
632名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/31(木) 13:03:46 ID:PKJtyDc9
デジタルにはデジタルに即したオカルトが生まれるもんなんだな
633名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/31(木) 13:08:11 ID:9qC5zThV
すまん煽りでもなんでもないのでオンボで良質なデジタルアウトできるやつ教えてくれ
光じゃなくて同軸で頼む
634名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/31(木) 13:09:39 ID:QeqnCe0e
USBやLANケーブルならデータの受け渡しは完璧だろ?
ケーブル伝って入って来るノイズがクロックを揺らした違いでも聴き分けられるって言うのか?
そんな環境の人間が一般スレに書き込むなよ。まあ耳か脳が狂ってるんだろうがな。
635名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/31(木) 13:28:10 ID:bwOPtncp
普通のUSBデバイスはPCからのデータパケット間隔を源クロックにしてるから
ケーブルで音が変わったり、DDとして使ったらオンボと代わり映えしないって
状況は十分考えられるよ。

てな訳で、>>615-616の方はこちらもオススメ。
ttp://www.ratocsystems.com/products/subpage/ral2496ut1.html
636名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/31(木) 13:31:54 ID:9aLIor74
んで?やってる人と疑問だけで先に進もうとしない人の違いにしか見えなく
なってきたんだが・・・。
からかうわけでもないけどやんない人は先に進めないよ?
やって違いがわからなかったというレスがつかないのは疑問に思わない?
637名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/31(木) 14:00:35 ID:+71dM0Yq
USBケーブル換えたら,音が変わると?
つまり「0」と「1」しかないデジタルデータが,ケーブルを換えたら,「0」が「1」に変わったり,
「1」が「0」に変わるとでも?

デジタルデータがケーブルを換えて変化するようなら,もうデジタル伝送として意味をなさないと
思いますが。
ま,部分的に「0」と「1」が化けちゃう程度なら,受け側でエラー訂正されちゃうんでしょうけど。

この場合は,先に進むとか進まないとか言う以前のお話だと思いますよ。
638名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/31(木) 14:01:54 ID:PKJtyDc9
ジッター厨がくる↓
639名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/31(木) 14:54:11 ID:QeqnCe0e
ジッターと言う言葉はオーディオ界での使われ方は消去法の逃げ言葉。
デジタル音声信号に影響を及ぼしようが無い要素を抜いて行った残りのゴミ捨て場。
正体不明で曖昧な便利な言葉だよ。スカスカ、濃密、クリア、バランス、全部時間軸の揺らぎのせいにできる。
640名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/31(木) 15:23:19 ID:u36G/QuE
流れが正月休みだなぁw

ちなみにDPC latencyがアベレージで 100μs以下の環境でないといくらIF奢ってもいずれフォーカス甘いボケサウンドでスカになると思うがその辺の議論はないのか?

641名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/31(木) 15:28:06 ID:GJ2hy2+s
>>639
まったくもってそのとおり、百歩ゆずってつかうなら
位相ノイズと言うべき

位相ノイズなら幾つかの要因がありそれぞれの要因ごとに
ノイズの出方がちがう、それぞれその要因を検証すればよいのにね。

ジッターといってしまうとすべてまるごとごっちゃになってしまう。
642名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/31(木) 19:11:22 ID:x/JT5gaU
>>641
言い換えただけでは?


ジーターなら幾つかの要因がありそれぞれの要因ごとに(ry
643名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/31(木) 19:41:31 ID:GJ2hy2+s
>>642
クロック精度なんて持ち出さなくて

基準発信器に由来するもの
電源のリップル、電源ノイズそれぞれ分けて論じるんであれば
呼び方は何でも良いよ。

電源ノイズを減らすべく
水晶発信器の電源ピンとグランドピンの間にに10p、100p、1000pのマイカをパスコンを
追加すればどう変わるかとか。
644名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/31(木) 20:07:55 ID:bwOPtncp
USBサウンドに関しては、元クロックがマザボのUSBチップなので、
PLLで叩き直すにせよ大元の品質と伝達経路に問題があれば変化は出るっしょ。
電源への回り込みノイズとか関係なく。
645名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/31(木) 22:14:26 ID:x/JT5gaU
>>644
まあ。
ケーブルで変わらんと思うけどな
646名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/31(木) 22:24:22 ID:x0lgkrI5
hifaceを入手しましたが使えるのは来年になりそうです。

>>627
流石に私もNAS経由でPC再生した時にLANケーブルでの変化は感じませんでした。
>>634の方が仰る如くデータ伝送で情報が欠落するなんてまず在り得ませんし補完も行われますので
単なる外部ノイズが回路へ与えた影響だと捉えています。
ただ高クロックCPUに耐えられるPC本体に比べてネットワークプレーヤーやUSBIFは余りに耐性が低いので敏感に変化するのかと。
647名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/31(木) 23:33:35 ID:F2/mzaeY
>>646

>単なる外部ノイズが回路へ与えた影響だと捉えています。

じゃあせめてそのように書けばいいのに。
>>616じゃなかなかそのようには受け取れんよ。

>エレコムやサンワ等の1000円ケーブルはお話にならず、評判のフルテックの
>GT2シリーズは音の厚みや解像度は申し分ないものの異様に音の縁に粘り
>強さがありしつこ過ぎる。

詰まんない話、日本語としても最低「ケーブルでは」と書かないと。

ま、どっちにしろ「気のせい」だろうとは思うけどねw 「しつこ過ぎる」とかw
648名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/01(金) 00:43:33 ID:eoceXrHn
昔ヤマハのUW10で音楽再生していて、USBケーブルの長さが足りなかったから延長ケーブルを継ぎ足して
音楽再生したら、音が細くなった記憶がある。
だからUSBケーブルで音が変わるっていうのは、あながちウソではないんじゃないか? 
649名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/01(金) 00:56:14 ID:Py5DyqpU
ケーブルで音が変わるかどうかって話について僕は、
実感としては音は変わる
理屈としては音が変わるとは考えにくい
という、何とも微妙なポジション・・。
650名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/01(金) 01:02:02 ID:VGcENXk0
高い機材に安いケーブルはなんとなく使えないっていうただの精神衛生上の理由じゃないんか
651名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/01(金) 01:04:11 ID:Qocvk3tZ
景気に貢献して、本人も満足。
誰も困らないからいいじゃないか。
652名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/01(金) 01:48:44 ID:wYiu9hQO
そうそう!ブラシボで景気回復!
今年もよろしくたのむわ。
653名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/01(金) 02:40:48 ID:a1By6Ylp
>>613で出てるラステーム・システムズのフルデジタル・サンプリングレートコンバータRSRC-100買った。
買う気満々でコムファディオに入ったが、陳列されていたRSRC-100の内部基盤の小ささと単純さに愕然としてしばし逡巡、でも結局買った。
で、フルデジタルアンプの同軸にオヤイデの純銀ケーブルFTVS-510で接続。

これはいいわ・・・音像がはっきりする感じ。フルデジタルアンプに買い替えた時、もうアナログアンプには戻れないなと感じたことを思い出した。
これで5万円なら高くないと言いたいところだけど、ちょっと厳しいかな。定価の7万円は無いわ。

まあラステームは挑戦的で好きなメーカーなので、多少のお布施をしたと考えることにしよう。
654名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/01(金) 03:45:03 ID:mN5356Jk
デジタルは0と1だとか言ってるうんこ共居るけど
おまえらごときが音の善し悪しの理由分かったら
メーカーが商売になんねーだろほんとバカだな
655名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/01(金) 06:59:28 ID:9AM2w+/U
>>653
単に使ってるフルデジアンプのデジタルフィルターがしょぼいんじゃね?
個人的には、ASRC搭載DAC+D級アンプ(非デジタル)をおすすめするけど
656名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/01(金) 12:22:03 ID:msGBDFaK
ラステームはプロケーと同じく宗教臭たっぷり
積極的に布教しないだけで信者の盲信っぷりは同じ
657名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/01(金) 12:34:34 ID:6VtbAgqS
変わらない筈と思っていたのに変わる経験をした時、

冷静な人は見落としていた理屈を探し始める。誰も批判しない。
流されやすい人は何も考えずに変わる派に転向。今度は変わらないと思う人を批判し始める。
狂信者は神に見放されたと思うまで変わる筈が無いと唱え続ける。
658名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/01(金) 13:01:32 ID:SbBn1NB1
そんな話はどーでもいいけど、オカルトオカルト叫ぶのが好きなアホは高い機材を手に入れちゃったらコロっと反転すんだろーなーwとは思うぜw
659名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/01(金) 13:13:27 ID:liznJaWL
OSによっても音は確実に変わるのによくデジタルなら一緒とか言えるな
660名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/01(金) 13:44:10 ID:AvrAQrs+
intelとAMDで音の傾向が変わると聞いてきました
661名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/01(金) 13:48:36 ID:VGcENXk0
もうオーディオ用のCPUとOS作れよ
662名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/01(金) 13:51:04 ID:FK7hWI72
オーディオ用の発電所も造らないと
663名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/01(金) 13:57:13 ID:e/RmONo5
プラセボで音が変わる、って言ってる奴が
実は一番のオカルト信者
664名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/01(金) 14:54:10 ID:F+1qAm5G
>>661
っ[Ubuntu Studio Linux(RT-kernel)]
665653:2010/01/01(金) 16:45:58 ID:a1By6Ylp
え・・・このスレ的にはラステームは無しなん?自作するよりは高くつくが、あの値段の割には良いものだと思うけど。
特に6畳一間で聞いてる貧乏人にはありがたいw。

>>655
いきなり「フルデジアンプのデジタルフィルターがしょぼい」とか酷いな。清水の舞台から飛び降りる覚悟で買った1台なんだぜ?
デジタルとかアナログとか関係なしに、それなりに思い入れもあるしな。

>>657
オレは「流されやすい人」だな。人に勧めることはないけど、考えるより感じたままに機械選んで買ってるわ。
まあ失敗もしてるけど、その時々で自分で感じたとおりに行動してるから後悔することは少ないよ。
666名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/01(金) 17:11:45 ID:Flwh5/mM
>>663
プラセボがオカルトとかw
667名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/01(金) 17:35:11 ID:e/RmONo5
>>666
「思い込みで音が変わる」
とされる例は全てアンカリング効果で説明できる

ttp://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20091117-00000001-president-bus_all

評価は直前の印象でどのようにでも変わる、という話
プラセボ効果により脳内で音が変わった結果、評価が変わる、
と信じてる人は完全なオカルト信者
668名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/01(金) 19:43:17 ID:wHlJodGh
FF400のsteady clockを分かり易く解説してくれんかな?
1つの水晶発振器って50MHzの方なの?
669名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/01(金) 20:14:32 ID:Flwh5/mM
>>667
オーディオではプラセボではなくアンカリング
ほんとか?

あと、音を判断しているのは脳内では無いということ?
670名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/01(金) 21:05:01 ID:AvrAQrs+
音楽は心さ
671名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/02(土) 10:17:42 ID:hfhmIH9C
あけおめ&ことよろ
672名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/02(土) 15:33:04 ID:wX5+l82R
Hiface使っていてfoobarでKS、winampでasio使っていると
サスペンドから復帰して再生すると倍速再生になることがある
解決策はfoobarのリサンプラーをいじると直る。
よくわからんな。音質の違いもいまいち感じないけど
いいんだろうなwまぁusbではできなかったオートパワーオフができるので満足してるけど
673名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/03(日) 09:56:17 ID:mMPVBsyF
RMEやLynxはデジタル出力で聴くだけなら無駄が多いか?流れ的にリンデマンやhifaceが良い?
持ってる人の意見聞かせて欲しいな。
674名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/03(日) 10:01:50 ID:oSKCpFX5
ワードシンク機能ないインターフェイスはウンコ
オンキョーのND-S1のDDC機能評判良いと聞くね
675名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/03(日) 10:16:19 ID:CbxOVzeq
>>674
いまどき出力が16bit/44.1・48kHzのみとかありえないだろ・・・
67611,17:2010/01/03(日) 10:42:38 ID:uZMauH4G
iPodの仕様なんだからしょうが無い。
677名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/03(日) 10:49:22 ID:seHUfn1+
ND-S1はipod出力の音はいいがUSBオーディオインタフェースの音は・・・
PCにつなげるなら他メーカーのを検討したほうが
678名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/03(日) 11:54:24 ID:q5fS4xaB
USB-101とか?
679名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/03(日) 15:30:58 ID:aRnIUba1
語り手のほとんどが既に揃えた猛者ばかりで無意味な妄想オナニー

PCオーディオはお勧めできません。OSカスタマイズ面倒ですし。
自作マニアが改造した安物のプレーヤーの音を聴くとPCオーディオに励む自らの行為の
不毛さに失笑せざるを得ません。

※ PCオーディオはジュークボックスです。音を求めてはいけません。

http://blogs.yahoo.co.jp/anago573/archive/2009/12/28

680名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/03(日) 18:41:25 ID:2TrpGtvc
ピュア板はオーディオショップのトイレの落書きです。レスを求めてはいけません。
681名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/03(日) 21:11:10 ID:0W83tlMu
ちょっと聞きたいんだが、PCオデオだと大体ニアフィールドで音楽聴くよな?
その場合MENTOR/Mとか4312Mとかある程度音量出さないと意味ナイSPとか使うのって用途間違ってる?
今までPC用と割り切ってGX100HDとかしょっぱいの使ってたんだがニアだしDIATONEとかの
お手軽フルレンジのSPでも買おうかと思ってるんだが。

682名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/03(日) 21:18:09 ID:Ncke3ONj
>>681
どのスピーカー使うかは自分の気に入ったものを使えばいいだろう

俺はニアフィールドは捨ててヘッドホンに行っちゃった、PC使うの夜が大半だし
スピーカー使うときは後ろまで下がって聞くことにしてる
683名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/03(日) 21:20:03 ID:1IlGQc6i
おれはふつうにフロア型SP使ってるよ
ニアフィールド用のしょぼいSPつかうならヘッドホンのほうがまし
684名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/03(日) 21:23:45 ID:0W83tlMu
ヘッドホンの存在を忘れてた・・・
ヘッドホンってピュア板的にどんな扱いなんだろうな?
たしかに休み以外夜しかPC使わないしヘッドホン関係がんばってみようかな。
685名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/03(日) 21:30:00 ID:G28mcbT+
下士
686名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/03(日) 22:02:15 ID:4HA5wHEH
>>684
ヘッドホンの至近距離の音聞くのもたまにはいいぞ、一本あると本当に便利だ。
ただヘッドホンスレあるから何か聞くならそっちでね
687名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/03(日) 22:50:19 ID:KpKvgl0S
夏はエアコンあるけど扇風機派だから、デスクトップにおけるSPにした。
暑い時にヘッドホンは嫌だ。
688名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/03(日) 23:18:22 ID:oSKCpFX5
夜とか関係あるの?
賃貸アパートでオーディオしてるのかな
入り口にこだわってヘッドホンかよ
PC板でも行けよ
689名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/03(日) 23:47:12 ID:0W83tlMu
>>688
一軒家で家族がいるなら尚更夜になれば大音量で音楽聴けないだろう?
まさかずっと一人暮らしで好き勝手できるわけじゃないし、
防音がしてあるオデオ専用部屋とかあるなら別だけどさ。
690名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/04(月) 00:02:46 ID:jA0Bk+qp
田舎だから離れにオーディオルーム建てたわ
691名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/04(月) 00:17:39 ID:R5QS1YzD
ここではヘッドホンとかゴミの話禁止ね
したければAV版池
692名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/04(月) 00:22:44 ID:aZ/teR3W
オルフェウス持ってるボクもダメですか?
693名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/04(月) 08:19:44 ID:R5P/bWhn
>>692
ヘッドホンの名前の通り愚者ですね
694名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/04(月) 08:36:07 ID:eUnS92gW
じゃあ二番手でΩ2持ちが
695名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/04(月) 08:36:33 ID:AZkCo9dM
中高年向けPCオーディオの続き

hiFaceを使用してみましたが第一印象は「軽い」です。軽やかではなく軽い。
安っぽいや薄いと言うわけではなく一聴してかなり高音質なのは分かるのですがキャラが軽い。
聴き始めた途端、まるでアルファのエンジン音の様だと感じました。
比喩であって決してノイズが乗ってるわけではないのですが音の出だしがポコッとした軽い雰囲気。
教養や知性はそれなりにあり骨もあるのにどうしても軟派な・・とでも言うのか。
基礎的な音質はしっかりしてます。厚みはそれなりにあり解像度もある。その上で遊んでいる様な出し方。
鈍い煌きと言うのか、くすんだ輝きと言うのか、バックボーンのある上での音だと感じました。
個人的にはかなり好印象で2万円分の音は十分に出ていると思います。

ただUSB機器としてはかなり不安定です。
挿すポートによってはノイズまみれだったり挿す度にドライバのインストールを求められたり、
安定すればどうという事は無いのですが、それでも3時間ほどの使用中に2度ポップノイズが乗りました。
最新のドライバだとどのソフトでも音が出せますが、高音質モードはfoobar等のプラグイン対応ソフトのみ。
個人的には通常モードと大して差異は感じられませんでした。ソフトの差の方が大きいと思います。
696名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/04(月) 08:37:44 ID:AZkCo9dM
続き

昨年のチラシでリンデマンのUSB-DDCに高評価を与えましたが少し訂正です。
音の厚み、中域の甘美な響きはPC用インターフェースとしては抜きん出ています。
解像度もそれなりに高く、ボケた感じは一切ありません。
オケの柔らかな重低音もきっちり出していて誰が聴いてもすぐに分かる高音質と評価するだろう事には疑う余地がありません。
ただ、その分かりやすい音の厚みの為か胸や胃に溜まるものがあり、3時間ほど続けて聴いていた所吐きそうになりました。
比べるとスカスカのND-S1やオーディオ的な面白さなど気にもせずのMultifaceならば6,7時間平気で聴いてられたのですが、
その辺りは個人差だと思うので一人の意見として流して頂ければと思います。

PC直接再生を再開して色々とデジタル出力を聴き比べましたが、個人的な意見としてですが客観的に評価を付けようとすると

(Majik DS >>>) Lindemann USB-DDC >> hiFace > ND-S1=Multiface

と言った感じになります。ただ、純粋な好みで言うと逆転してオーディオインターフェースではND-S1を選びたくなります。
リンデマンやhiFaceは確かにピュアオーディオとして正統派のアプローチを図った高音質を実現していますが、
それ故に据え置き専用トランスポートと比較した時のPCオーディオの限界が露骨になり
正直聴いていると劣っている部分の差異ばかりが際立ってストレスばかりが溜まり、全く音楽を楽しむ事が出来ません。
解像度も高くなく下のほうはスカスカ、それどころかバランスまで滅茶苦茶ですが玩具箱を引っくり返した様な
面白おかしいND-S1の音の方が意外性があり、聴いていてもっともっとと感じる楽しさが強いです。
その辺りはPCオーディオそれ自体への姿勢、何を求めているかによって決まる事ですが、サブの玩具としては
純粋なハイファイ指向は単純でつまらないと感じました。
697名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/04(月) 08:39:00 ID:AZkCo9dM
最後に製品の作りや機能も含めての感想ですが、

Multiface
RMEの製品全てに共通ですが豊富な入出力と強力な録音機能、抜群の安定性に正確で信頼できる音。
クリアなモニター調でありながら決して突き刺さる事無く地に足の着いた音等々、実用品としての魅力が大きいです。
PCから出る音全てを高音質化したい、音楽だけでなく映画もゲームもウェブサービスもという方には合っていると思います。
デジタル出力だけでは価格がどれも高めですが、付加機能も含めて考えるならAVとピュア半々の初心者にこそお勧めしたいです。

ND-S1
あれだけ評価しておきながらですが、PC接続を主眼に使用されるのは全くお勧めできません。
滅茶苦茶な音です。こんな物をメインの音出しに使っていたら感覚がおかしくなります。割り切って使うならまだしもです。
iPod機能を目当てにご購入されて一応インターフェース機能も試された方は変な音だと一笑に付すべきです。
個人的には基礎力はiPod入力より高いと感じますが、普通のバランスの良い鳴り方なのは圧倒的にiPodからの方です。

Lindemann USB-DDC
それなりの再生環境をお持ちで、ウェブ上や雑誌でレビューされているリンの高音質音源やベルリンフィルの配信等の
デジタルオーディオで利用する目的でPCとの接続に導入する方にはこれしか選択肢が無いと言ってもいいでしょう。
据え置き機でのディスク再生にもっとも近い感性に訴えかけるレベルの音ではこれ以外の製品はあっさりし過ぎて脱落します。
ただし、すぐに失望する事と思います。本製品がどれだけ高音質でもそれは気軽なPCオーディオの枠内の話であって、
ハイレゾ音源だろうとその再生音の薄さと軽さの前では何の魅力も発揮しません。大人しくDS等を購入するべきです。
AV用途と割り切ったとしても飽きて使う気が起こらなくなるかも知れません。オークションで新品同様の出品が多いのは気のせいでしょうか。
698名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/04(月) 08:40:20 ID:AZkCo9dM
hiFace
これはどの様な人へ向けた製品なのでしょうか。地力はあります。細部に光る高音質は確かにあります。
が、この音の傾向の軽さですからDAC以降の充実されてない環境だと微細な部分は潰れてしまい、
上っ面の音だけが目立ってオンボードのデジタル出力と大差無く感じて失望する危険があります。
クラシック主体のマニアとしては全く物足りない。張り詰めたホールの空気もオケの緊迫感も全然似合わない音です。
かと言ってその不安定さから汎用のPCに付けて気軽に使用するのも向いていないでしょう。
考えられるとすればPCでピュアオーディオを始めてそれなりに環境を整えたものの視聴するのはサウンドトラックや
流行のポップスが殆どで重厚で重苦しい厚みなど全く求めていない方、でしょうか。
個人的には好きな音ですが製品のターゲットとする層に受けるのかは疑問です。2,30台の新しいマニア層向けなのか。



年を跨いで長々と駄文を垂れ流し、大変失礼致しました。
実際に購入して試してみた人間からの一意見としてどなたかご参考にして頂ければ幸いです。
699名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/04(月) 08:46:17 ID:4L10AwML
なかなか興味深かったけど次からは別のスレに行くべきだね
700名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/04(月) 09:04:26 ID:0DUgQn3O
>>696
あれこれためすなら、ワードシンク(スレーブ)対応オーディオIFと、
ワードシンク(マスター)対応DACor外部クロックをためしてみれば?
PC用オーディオIFは、ワードシンク使ってはじめてピュアAUレベルになるみたいな感じだから
701名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/04(月) 09:35:41 ID:hdsnvJxz
ラトックのやつの人柱もお願いしま>>696
702名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/04(月) 09:41:17 ID:lNkSZgUp
ポエミーな気がした。
703名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/04(月) 11:38:57 ID:P5oNbMcI
インフラUSB-101の話題は絶対にレスがつかないと思ったら隔離されてるのか・・・
今まで見向きもしなかったメーカーだから全然気がつかなかった・・・
704名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/04(月) 17:18:52 ID:cDj8psX5
各種再生用ソフトを聴き比べしてみたが、
やはり定評ある有償プロ用ソフトの音響エンジンは強力だと判った。
25万円前後するヌエンドの高分解能にして音楽的な響きは卓越している。
非力な無料ソフトがゴミのようだ。
705名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/04(月) 19:21:02 ID:PFGR2hP5
ビョーキだね
706名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/04(月) 22:15:52 ID:hwwHwf6U
オーディオ関係のスレで質問やレスをする度に、
天井知らずの音質追求や高額機器を勧められるんだが。

俺も普通の趣味の人からすればビョーキな金の使い方してるけど
お前らの隔たりは酷すぎる。
707名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/05(火) 00:32:34 ID:KseI5If3
音楽聞くたびにわざわざNUENDO立ち上げるとか、そりゃねーよ
俺はFrieve Audioで十分だ
708名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/05(火) 00:50:29 ID:fYHtF2J6
>>695
参考になります。
もう少し文章が短いと良かったよな・・・・

ちなみに、DACって何を使用しました?
709名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/05(火) 01:03:39 ID:DHILBQXi
このスレでは教養の範囲だよね↓
http://melog.info/archives/items/2009/20090213_hdd-audio.jpg
710名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/05(火) 01:31:28 ID:MaA1aZ/b
>>709
ねじの閉め具合で音が変わり、ねじの形やメッキでも音が変わり、
HDに放熱シート貼っても音がかわるんでしょ!知ってるよwwwww
711名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/05(火) 02:31:10 ID:fYHtF2J6
>>709
USBケーブルで音が変わるよかマシ
712名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/05(火) 02:36:02 ID:IL2fon0H
部屋の芳香剤で音が変わるよ

多分
713名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/05(火) 07:23:04 ID:EKfSLq18
サンプの11は荒々しい刺激が大分抑えられて洗練された印象だね。
ただ温度感がとても低い。ソファにもたれ掛かり目をじっと瞑って浸るなんて全く出来ない。
どこを見るとも無くカッと目を見開いて背筋を伸ばさざるを得ない様な、そんな音。
714名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/05(火) 07:57:16 ID:fYHtF2J6
>>712
変わると思えばなんでも効果あるよ。
715名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/05(火) 08:52:45 ID:xRtczpNs
PCを元にすると5000円程のMP3プレイヤーを超えるのも難しいなほんと
716名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/05(火) 09:40:40 ID:uBmh2jdu
PCオーディオはCPが悪いだって?PCトランスポートに於いてPC本体を価格に入れるのは間違いだ。
寧ろスタート地点はマイナスで考えるべきだろう。静音化やノイズ防止をしなければ使い物にならない有害物なのだから。
そして量産効果も無く機能の割り切りも無い高価なパーツやDACを買い求める、コレはコスト度外視のマゾ趣味でしかない。
717名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/05(火) 10:38:47 ID:l8VbiyDN
CDPもレコードもPCも使ってる俺は貴族だよね
718名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/05(火) 10:44:55 ID:jvQ+QRtS
おじちゃんたちどうしてレーザーターンテーブル買わないのぅ?
719名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/05(火) 11:08:50 ID:fElK9/m9
3万円もあれば新品、OS込みで完全ファンレスPC作れて
無圧縮のCD音源を溜め込めるのに……。
さすがにゼロスピンドルはムリだけからHDDだけんどもねん。
720名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/05(火) 11:22:46 ID:2ZCNJp0/
3万でOS込みは無理じゃね
721名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/05(火) 12:20:52 ID:EKfSLq18
SSDはシステムだけでファイルはNASで隔離でとか。

まあ大量の曲を管理してデジタル出力するだけの目的なら今は安価なND-S1でもそこそこのクオリティは出せるし、
高音質や家電並の安定度と使い勝手まで欲しいならDSやスクイーズがあるしね。
今の時代にオーディオだけを狙ってPC弄くるのって必要性下がったよね。
どっちかって言うと一昔前のHTPCみたいにAV総合目的って気もするね。
前みたいにハイビジョン動画の再生に高クロックCPUやGPUを用意する必要がなくなったから後は音声面をやるだけ。
意識して買い集めなくてもネット動画でHD再生する機会が有り触れてるから当然の欲求とも言えるかも。
でもそのAV面ですら安価で高品質なPS3みたいなのがある訳だし、やっぱりPCでオーディオビジュアルは趣味かもね。
722名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/05(火) 12:29:24 ID:2ZCNJp0/
もともと高価なオーディオシステムは持ってるけど、CD入れ替えるのがめんどくさいからPCでデジタル出ししてるってヤツがほとんどなんじゃないの
それとも最近は最初からPCありきでシステム組む時代になってんの?
723名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/05(火) 12:40:31 ID:EKfSLq18
CDのデータを再生、ブルーレイのデータを再生、etc
そう言うハッキリした単品の目的なら他の選択肢がいくらでもあるし、PCで質を高めるのが安価な訳でもない。
何となく生活の中でPCに向かう時間が多くて、作業しながら何となく音楽や動画をネット上のジャンク含めてながら視聴する。
そんな用途で何となくクオリティを高めたいって感じ?
つまりPC出やる事が目的でありスタート地点。この雑多で何でもありの環境じゃないと駄目なんだよ。
724名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/05(火) 14:03:58 ID:l8VbiyDN
>>723
何か作業しながらのながら聴きなら、オーディオに拘る必要ないと思うけどな
クラシックだと譜面見ながらじゃないと聴けないし
BOSEの101でも使えば良いのに
725名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/05(火) 14:25:30 ID:svGPwBKZ
取り合えず何も無くても音は出る。
そこに少しずつ付け足して行ってピュアレベルへ。
最初から志し高くってのは少ないんじゃないかと。
コストパフォーマンスとか考えるならそこそこでやめないと無駄が多いかもとは思う。
726名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/05(火) 14:26:57 ID:KmVP1f3F
そのへんは人それぞれだろう
727名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/05(火) 14:28:24 ID:KmVP1f3F
726は>>724へのレスです
728名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/05(火) 14:29:16 ID:CX3VvmOC
ND-S1やリンのDSだとiPodで何万曲を操作するのバカの極みだわ
PCとマウスで選ぶのが簡単なのに
729名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/05(火) 14:36:46 ID:uBmh2jdu
レベルが違う。試聴スタイルも生活におけるオーディオの位置付けも違う。
スレの性質上そんな話なんてかみ合うわけないんだから小難しい話はそこそこにしておくんだな。
取り合えず他人のやり方を貶したら駄目だ。ただの荒らしと同レベルになる。
730名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/05(火) 14:43:18 ID:svGPwBKZ
>>728
部屋広いとマウスの前まで行くの面倒ですよ。
Remoteアプリみたいなリモコンもケースバイケースで毛嫌いせずに試してみてもどうかと。
731名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/05(火) 14:56:04 ID:CX3VvmOC
>>730
寝室にリモート使ってるけど、カバーフロー使えないし動作トロイしメインになれんわ
テーブルにモニターと無線マウスキーボード置いて使えば良いじゃない
映像ケーブル長くしたら終わりだし
732名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/05(火) 14:59:57 ID:l8VbiyDN
>>725
コストパフォーマンス度外視するのが趣味だよね
趣味に無駄とかないよね(´・ω・`)
PC板に行けば良い人多いよね、、話噛みあわなくなるし
733名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/05(火) 15:16:12 ID:l8VbiyDN
>>731
アップルがついにタブレットだすってよ
ipod touchはゴミ箱行きだな、これなら操作性良さそうだ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100105-00000301-wsj-bus_all
734名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/05(火) 16:19:27 ID:bY1nOCnO
>>720
9980円の安鯖にUbuntu Studio Linux入れてる俺に死角は無かった。
RT-kernelマジ良いわ。CDPとかの組込みが一般的Win PCに対する
長所って、RT処理してる点だけだが、PCのOSもRTにすれば全ての面で
PCが上回るな。
735名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/05(火) 17:38:21 ID:so3ECrh2
Ubuntu Studio LinuxってカーネルをPREEMPT_RTにしてるだけで
組み込みのリアルタイムOSに劣る

最大の欠点はユーザランドがリアルタイム性を考慮していないこと
どうせglibcのmalloc使ってるんだよね?

カーネル内でもリアルタイム性を考慮していない部分がある
例えばディバイスドライバは考慮してない

PREEMPT_RTのページにも書いてあるけど
RT用にディバイスのドライバを書く必要がある(低レイテンシでドライバを書くAPIが用意されている)

ICHのSMIを高精度で使うためにUSB使うなとか、必要な事もいろいろ書いてある


LinuxカーネルにPREEMPT_RTパッチ当てただけでリアルタイムOSとか言ってるやつは
まともな大学でOSの勉強してこい
736名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/05(火) 19:34:52 ID:L8Ihmyeu
ハゲ天さん馬鹿にすんなよ
737名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/05(火) 21:21:48 ID:2P6Ke8hP
738名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/06(水) 18:42:01 ID:2WUOokPe
中国語って読めそうで読めないところとか嫌いだ
「快速安装指南」ときたか
739名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/06(水) 21:39:32 ID:DT1itA0W
なんかコンドームの付け方教えられそうでイヤだ。
740名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/07(木) 01:04:44 ID:iSrrl3w8
「袋を開けるときは犬歯にて行うべし」と書いてあった
741名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/08(金) 01:56:06 ID:b1f0PQrh
いまRAMdiskにM.J.ピリスのモーツアルトピアノ曲集(1974年頃日本で
デンオン世界初PCM録音のLPからリップ48kHz16bitPCM)をのせて
まさにゼロスピンドルで聴いてる

Lilithからwaveout24bit-floating出力で200PCIのアナログ出力、
石プリ+石チャンデバ+マルチアンプスピーカーだが

ただいまプラシボ全開状態w   ウームいい音だ,透明感が素晴らしいw
742名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/08(金) 07:55:08 ID:9Ab6RGHR
>>741
OSも当然RAMDiskだよな?
743名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/08(金) 11:02:31 ID:b1f0PQrh
>>742
OSはRAMじゃないが再生中は完全にメモリに乗ってるコードだけで動いてるはずだ

つーか、あれだ、まぁプラシボが切れたら別にHDDからの再生でも十二分に良い音だがw
はっきり言ってブラインドでシーク音が全く聞き取れない環境なら
差なんて聞き分けられる奴はいねーよww
744名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/08(金) 11:07:16 ID:r1BGKGmf
>>698
グッドレポートです。
DAC、アンプ、スピーカーは何をお使いですか?
745名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/08(金) 11:30:49 ID:iePipS1Z
e-onkyo の春の祭典はかなり良いよ、中盤のグランカッサの連打は
チビリそうになる、サブウーハーが大活躍、家族からは大ひんしょく。
746:2010/01/08(金) 14:46:02 ID:iePipS1Z
プリはソニーのE-2000ESD 
チャンデバはベリンガーDCX-2496 
パワーはパイオニアM-90aにサブウーハ
スピーカーはJBL SRX-738をマルチアンプでドライブ3CH
747名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/08(金) 15:02:45 ID:y/i0jbCW
またまた御冗談をw
748:2010/01/08(金) 17:54:09 ID:iePipS1Z
いや〜〜ほんと、でもそれを受けるプリはソニーのE-2000ESD で16/48 
なんだけどね、それでもCDとは違う、チビル低音がでる。
749名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/08(金) 18:38:59 ID:iePipS1Z
SRX−738って46cmウーハー、350Hzから上がホーンのスピーカーで
サブウーハーはヤマハのYST−SW800というやつ800Wが唸りまくった。
750名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/09(土) 22:19:41 ID:2Td0LwQg
パソコンのSPDIF出力使って、安物デジアンに出力、スピーカーだけ奮発。
これが最良?

どうも、アンプを色々変えてみたけど、あまり変わらない。
CDPとパソコンからの出力も聞き分けが出来にくい。 一応、CDPはメーカー事に
音の色づけしてあるから、それで「ちょっと高域シャリシャリするな」って程度で
聞き分けられるけどさ。

CDPってメーカーごとに音が全然違うよね。 DENONとKENWOODの 共にベストバイに
選ばれてたCDPで同じCD聞き比べたら音が全然違ってた。
単にtreble・bassのツマミがついてないだけで、メーカーが勝手に色づけしてるだけなんだろあれって。
751名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/09(土) 22:26:19 ID:nu7XMWPH
>>750
俺は非力アンプ(≠安物アンプ)は駄目だわ
安物スピーカーでも割と聴けちゃう方だけど

その辺の関係か、電源(クリーン電源じゃなくてAC/DC回路)をゴージャスにすると音がかなり変わると思ってるけど
2chの話見てると、電源なんて飾りとしか感じない人も多々いるみたいだし

人それぞれだよな、感じ方は
752名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/09(土) 22:32:02 ID:GnkH3hM4
>>750
カネをかける順番としては、それでいいんじゃない?
自分的には優先順位はSP>アンプ>再生機>電源>ケーブルだと思ってる。
753名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/09(土) 22:32:58 ID:xFqjb6iN
>>750
アンプに差を感じないならDACに奢ってみるのもいいかもよ。
それこそ色づけを楽しむだけのモノだけど。
754名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/10(日) 02:05:57 ID:6Jo8bUvc
うちのDAC、OPA2604(680円くらい)のパーツを使えと指定されている
ところに126円のパーツを使ってた
OPA2604に変えたら音質は向上したがメーカー特有の煌きのようなものはなくなった
というわけでDACは結構変わる
スピーカーとDACは要チェックだ。

もっともラステームのRSDA302Pとかで済ます手もあるが
755名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/10(日) 03:07:18 ID:PKgkSEAJ
OPA2604よりもLME49720(秋月電子で270円)のほうが後発で性能が高く
プラシーボ効果が高いよ。TL072等で得られる煌きはやっぱりないけどね
756名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/10(日) 12:28:14 ID:ssV8tg4a
(笑笑

DACってさ、おおまかな基本構成がデジタル電源部、アナログ電源部、
デジタル部(DACチップまで含めて)、アナログ送り出し部となってるが

この中でアナログOPAなんか元々がよほどのカスでも無い限りそんなに音なんか
変わらんよ、つーか判別不能w

アナログ送り出し部のOPAだけ変えて喜んでる(笑)オマイらって
   プラシボ全開の妄想感度抜群か、
   もともとのOPAがよほどカスだったか、
のどっちかだし、まさか電源部が安物ACアダプタ一発なんてことねーだろなww

音になにかしらの不満や不安があるのならちゃんとDACの箱の中開けて、
電源部がデジアナ独立になってるかどうか、
またそれぞれトランス、ダイオード、コンデンサなど質のいい物使われてるかどうか
きっちり確認しろよw  ここが肝だから
(トランス、ダイオードはわかりにくいだろうがコンデンサ見れば大体想像はつくw)
757名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/10(日) 12:35:44 ID:taSIaZmm
わかりやすいアホだな。
この機種とこの機種は判別できなかった、って話をしてくれよ。
758名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/10(日) 12:50:01 ID:ssV8tg4a
>>757
オマエみたいな低脳を相手に、そんな薄っぺらい話するのは時間の無駄w
759名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/10(日) 12:53:44 ID:jQhCjjs4
ディスクリートが最強と言ってるんだろ
760名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/10(日) 12:55:16 ID:PKgkSEAJ
だから>755にプラシーボって明記してるんですよ
ただTL072に変えるとS/Nが下がってサーという音が常に聴こえるようになるので判別できます
761名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/10(日) 12:57:05 ID:Ew15fuZF
>>758
このスレは
実際使えもしない(貧乏w)単なるカタログ馬鹿が
いろんなサウンドカード機種や低級改造とかの
「事情通ぶり」を自慢しあうだけの
典型的なアホスレみたいだよ
762名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/10(日) 13:18:24 ID:GnlZAG0+
デジタル出力のばやい、デフォルトのオンボードも高級オーディオインタフェースも大差ないよ。
アナログ出力なら激変だが、デジならよーく聞いて微妙に違う程度。
むしろ再生プレーヤソフトの方が音が変わる。
763名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/10(日) 13:55:04 ID:NV2CFXBI
>電源部がデジアナ独立
ここのP39の様なケースもあるし、一概には言えないと思われ
ttp://focus.tij.co.jp/jp/lit/ml/jajt066/jajt066.pdf

>>755
FETからそのまま置き換えると、入力バイアス電流が充分にとれなくなるケースもあるかも
カップリングの後とかで、カットオフを入力インピーダンスで稼いでる場合とか
764名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/10(日) 14:11:03 ID:+8b96FbE
オーデオI/Fでオペアンプ交換とかあまり聞かないね。
俺はFF400のデジタル出力のパルストランスを
コモンモードパルストランスに変えた程度だな。
765名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/10(日) 23:15:21 ID:7ytqI3jH
電源の質 笑
766名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/10(日) 23:18:53 ID:vgswotW2
GIGABYTE「GA-P55A-UD3R」がすごい!
御簿のオーディオがSE200PCILTDよりいい!
同軸ケーブルも接続可能で音もii!
USB接続のDACでもUSB3.0対応なので音質も体感で3倍はよく感じる
767名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/10(日) 23:30:13 ID:7ytqI3jH
真空管アンプを自作していた時、安っちいダイオードを、高速で耐電圧の大きい高級なダイオードに変更したけど、差はなかった
気分は良かったが
768名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/11(月) 00:06:37 ID:+wM/Hcx/
電源w
769名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/11(月) 00:51:53 ID:Kc2gCTPg
たまに見るけど、FF800のアナログ出力が結構いいらしいから
そのまま使ってる人はやってそう
RMEは4580だったと思う。数字自体そう悪くはないけど汎用品ではある
出力の電解とかも換えてそう
770名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/11(月) 00:54:14 ID:Kc2gCTPg

>>764
771名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/11(月) 08:35:11 ID:5ZDA+/r5
LANケーブルからのノイズ対策として、こんなの付けてみた。
環境によって効果に差があると思うけど、家では結構効いた。

<ELECOM LD-ADSLNF2 LAN対応ノイズフィルタ>
 LANケーブルに対応したノイズフィルタ。
 10kHz〜100MHzまでの広範囲の周波数ノイズ減衰。
 雷サージを防止するサージアレスタ装備
772名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/11(月) 09:01:50 ID:1Q26hGEC
Win7 64bit+新ATOMデュアルコア+SSD+IEEE1394ボード+ACアダプタつきケースで
聴き専用ノンスピンドルPCつくったけどlilithで聴くぶんには充分だね
773名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/11(月) 11:38:51 ID:kMr6XGoC
IEEE1394の先は何?
774名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/11(月) 11:41:57 ID:1Q26hGEC
PRISMSOUNDのOrpheusです
775名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/11(月) 12:00:19 ID:kMr6XGoC
> PRISMSOUNDのOrpheus
おお!、いい機械使ってるね。
776名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/11(月) 12:04:55 ID:1Q26hGEC
安いうちに買いました〜
まあ数年かけて遊ぶなら元とれるかなと思って
ubuntustudio64bitで鳴らしてるひとがボツボツいるらしいので
ほんとはそっちでやりたかったんだけどインストすらできなかったですわ
777名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/11(月) 13:07:18 ID:zHQvBXob
Orpheusの安い時っていくらだったの?

あと他機種との音の差を
FF800>>>>FF400 ←こういうので現わしてくれると嬉しかったり
778名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/11(月) 14:02:25 ID:vobyhGUl
>>771
どんな効果が・・・?
779名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/11(月) 14:16:48 ID:yqqyolsX
ノイズ取ったりサージ防止の効果があるんだろ?w

780名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/11(月) 14:38:51 ID:vobyhGUl
>>779
いや
音に対してだよw
781名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/11(月) 16:42:48 ID:zCmzKYpj
今はONKYOの安いアクティブスピーカー使ってるんだけど、
ちょっとがんばって2ch環境を作ろうと思ってる。
安月給だからJBLあたりの2本10マン位のスピーカーと
適当な5万位のアンプ探そうと思ってるんだけど、気になってることがあって

PCの電源落とすときとかに、「ブンッ」って鳴る
たぶん音の信号じゃなくて、シャットダウン時の電圧変化とかだと思うんだけど、
これってすごいスピーカーに悪そう。
安スピーカーなら放置なんだけど、何か対策とかしてる?
もしくは、そんなにスピーカーに影響ない?

それと、PC⇒(赤白ケーブル)⇒アクティブスピーカーの環境で、
音量を調節するときはなるべくスピーカーの音量を上げた方が良い?
今はプレイヤーが3割、vistaのミキサー?はミュート一歩手前にしてる。
スピーカーは最大音量。
782名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/11(月) 16:50:01 ID:NtdLPemk
PC落とす前にアンプ切ればいいだけだろ
>それと、PC⇒(赤白ケーブル)⇒アクティブスピーカーの環境で、
>音量を調節するときはなるべくスピーカーの音量を上げた方が良い?
逆だ
PCはマックスでスピーカー(アンプ)のボリュームを絞れ
783名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/11(月) 16:55:26 ID:sqGxM+ms
>>781
スピーカーが吹っ飛ぶフラグビンビンだなw
784名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/11(月) 16:56:45 ID:+QeQTOqX
>>781
ノイズの質にもよるけど、あんまり気にしなくて問題ないと思うぞ
現に今のSPは壊れてないんだろ?

あと15万出すならきちんと構成吟味すれ
多分期待してるような音は出ないから>JBL
趣味性が合致するなら良いとは思うが

ボリュームはなんとも言えない
好みで試行錯誤して、落ち着いた状態が一番良いんじゃね?
785名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/11(月) 17:07:11 ID:zCmzKYpj
>>782
なんとなく、スピーカーの音量をあげなきゃいけない気がしていた。ありがとう。
PCの音量下げちゃうと、細い入力信号をアンプが無理やり増幅させなきゃいけないってことだよね?

>>783
やっぱり、アンプの音量全開でベースのプラグ抜き差しする感じだよね?
怖い。

>>784
15万出すから今のスピーカーはよくとも、次のスピーカーは「ブンッ」が怖かったんだ。
まぁ、確かに、アンプの電源切ればいいだけか。忘れないようにしよう。
JBLは低評価なの? 大き目のスピーカー(20cmくらい)で、低音がほしかった。
今の10cmクラスじゃ、物理的に低音が出てないフン詰り感が嫌なんだ。
その辺は視聴してきますわ。


みんなありがとう。
786名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/11(月) 17:22:39 ID:x+56qSir
>>782
PC側をできるだけ上げてSPを下げた方がいいのか
ずっとPC側を下から1メモリ、SPを12時方向まで上げてた\(^o^)/
787名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/11(月) 17:47:43 ID:AjDQYcws
>>781
俺50万円のスピーカー使ってるけど、電源切断時DACがバチンと音
立てるけど気にしてない
788名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/11(月) 18:17:11 ID:D4japtUL
本当に気になっていないなら、787の書込は存在しないわけだが
正確には、気にしない様にしている、だな
789名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/11(月) 18:24:43 ID:YM0vc9c7
いや、音が鳴るのは知っているが気にはしていない
が正解だろう
790名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/11(月) 18:34:09 ID:4+YK9eok
うちにはそんなノイズの乗るものってないなー
tp10の電源ONでポップノイズ乗るけど、これは避けようが無いよね。
791名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/11(月) 18:44:01 ID:8C8JrFfq
>>785
入力系統が複数あるアンプを購入して、
PCの電源を落とすときに、PC以外の入力に切り替えておけばいいのでは?
792名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/11(月) 22:13:37 ID:6JVmQoxO
オーディオIF以降はPCの電源とは連動してないから、PCのオンオフやってもべつにノイズははいらないな
793名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/11(月) 23:18:57 ID:5ZDA+/r5
>>778

電源ノイズ低減に似ています。
iTunesで再生した場合、高域の情報量が増え、低域が切れて量感が
減ったように感じます。

あと、動画の絵は濃淡がはっきり出て情報量が上がりますが、ちょっと
淡くなる傾向です。
動画の音は、iTunesと同様な傾向を示します。

ま、2千5百円前後のものにしてはCPが高いです。
もうちょと、良い物があればと思いますが、自作ぐらいしか手が
ないようです。
794名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/12(火) 00:03:07 ID:+Mf5UwKI
うちのは毎回「バキイッ!」て音するけどなあ
795名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/12(火) 00:11:44 ID:mU3FKMfS
ポップノイズ対策してるアンプ使えば良いじゃん。
今時、2千円の苺犬糞アンプでもポップノイズ対策してるぞ。

>現に今のSPは壊れてないんだろ?
HM&HR系のギターアンプだと、結構、SP飛んでるモノが有るぞ。
体育館が揺れるぐらいの音量出る状態で、いきなりケーブル抜き差し
とかしてポップノイズ出ると、SPが飛ぶ。
796名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/12(火) 00:31:35 ID:z+et4hRM
体育館が揺れるぐらい音量が出る状態でケーブル抜き差しするようなことが
家のオーディオルームであるのか
797名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/12(火) 01:05:56 ID:ZkY+ayMG
タイミングとダメージの蓄積で、SPが壊れることもあります。
セオリー通りアンプから落とした方が良いです。
自分の愛器が壊れると悲しいよ。
798名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/12(火) 08:15:30 ID:k1+FqBsu
>>777
50万前半くらい
RMEはHDSP9632しか使ったことないからFF800とかと
比較したことないです
799名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/12(火) 10:45:53 ID:sL79zmOj
>>781
>>787
どっちにしても電源切る時はパワーアンプ(アクティブスピーカー含む)→ソース機器類
これが決まり。

>>781
アクティブスピーカーのままでいいと思うよ。
800名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/12(火) 11:23:04 ID:BdpOyVZd
入れるのは上流から、切るのは下流からが
オーディオの鉄則だな

リレーがかちゃかちゃ鳴ってる日本製はポップノイズでないのが多いけど
801名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/12(火) 11:33:49 ID:WgtaRByD
FF400にアンテロープのクロック入れたんですが、
僅かしか変化しません。
やはり、DACもクロック受けられるようにして、
同期しないと期待できるような変化は得られないのでしょか?
DACはEXTREMOでASCR搭載型のものです。
802名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/12(火) 11:47:25 ID:RZcbILSP
どういう変化を期待していたかにもよるんじゃね?
803名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/12(火) 12:09:00 ID:BdpOyVZd
ASRC搭載DACだからクロックの効果があまりないんだとおもう
ASRC非搭載DACならめっちゃ差が出る
804名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/12(火) 13:25:53 ID:bVsBjGqq
アンテロープもだめだろw
805名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/12(火) 13:47:35 ID:WgtaRByD
レスありがとうございます。
クロックを受けられるDACが欲しいお。
806名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/12(火) 15:02:27 ID:GeU0JKtQ
PC→SE-U55SX(今手元にある)→この先のアンプ、SP込30万くらいまでのオススメの構成ないかな?
音楽もゲームもしちゃいます。
807名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/12(火) 15:05:25 ID:tiLXX83z
>>798
> 安いうちに買いました〜
> 50万前半くらい
って、ウチのスピーカー以外全部足しても半額にもならない...
PCオーディオも金次第か。
808名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/12(火) 17:01:33 ID:JQdHf4Li
>>806
うちはまさにPC→SE-U55SX→TOPPING TP21→KEF iQ30だが
ここの人はWAVIO SE-U55SX使わないみたいよ。
809名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/12(火) 17:24:44 ID:BVoc98SF
SE-U55SX は最高です
810名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/12(火) 17:45:38 ID:0v7EbYpy
勝負は原音を超えてから
811名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/12(火) 18:20:39 ID:rKj8TEQC
以下、DenDACスレ
812名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/12(火) 20:11:48 ID:n82k4m+n
hiFaceにBNC接続タイプでたね
RCA買った人可哀想、DACにBNCあるタイプ持ってる人
813名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/12(火) 20:25:50 ID:5ponRZPH
でたのはいいが高いよ
あんなのせめて5000円くらいで出してくれ・・・
814名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/12(火) 21:19:08 ID:IRA0SSVn
小さいものほど高くなるなんてよくあるじゃん
815名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/12(火) 21:35:38 ID:+TUtZ9gJ
小型化が難しいモノならね。

メカがあるわけでもなし、PCBにガワを被せただけのものに、
小型化のための技術的な困難があるとは思えないけど。
ttp://www.head-fi.org/forums/f46/usb-24-192khz-m2tech-hiface-446375/index15.html

単に数の問題じゃないの?
816名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/12(火) 21:59:46 ID:0QRuT4IO
ニッチな製品だし値段高くなるよね
817名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/12(火) 23:16:53 ID:+LZRS70P
PC→USB入力DAC
PC→ND-S1→同軸入力DAC
PCとDACは同じ物として、この二通りだったらどっちの方が音がいいと言えるんだろう
818名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/12(火) 23:45:08 ID:+Mf5UwKI
819名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/12(火) 23:49:19 ID:+Mf5UwKI
ガワ無しだとebayで$25位であるからなあ
820名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/13(水) 01:08:14 ID:ND+Ab6zN
>>819
どれですか?
821名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/13(水) 02:19:41 ID:1BH/3/eb
PCオーディオってPCがうるさいと無理?
ファン制御してないから全開でちょっと五月蝿いです。
あと、ちょっと話は変わりますが個人的にはJ-POP聞くのに良いシステムを揃える必要はないと思ってます。
今は、DENON PMA-390AE、JBL CONTROL 1 Xtremeっていう糞安物使ってますがJ-POP聞くのには十分すぎてます。
J-POPレベルでももっと金をかけた方がいいのかな・・・
皆さんはJ-POP聞くのにどれくらい金かけれますか?
822名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/13(水) 02:27:06 ID:nWIXhkUs
JPOPなんて括りで語ってる時点でどうかと思う
823名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/13(水) 02:39:50 ID:yBRxzn27
>>821
PCの騒音をどれだけ我慢できるかはあんさん次第じゃろ。
でも五月蝿いなら静かになるよう改善すればいいんじゃないの
824名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/13(水) 02:41:46 ID:+Y42IL4F
俺はJPOPを最高音質で聞きたい
825名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/13(水) 02:42:31 ID:bbtSp/+g
アニソンに何千万ってかけるアホもいる
826821:2010/01/13(水) 02:44:46 ID:1BH/3/eb
>>822
J-POPとクラシックじゃ鳴らすのに必要な機器の金額は段違いじゃん。
J-POPはコンポでも十分鳴らせるから金をかけ過ぎても無駄なのは定説じゃないの?
逆にいいシステムで聞くと粗が出ると思ってる。
J-POP聞くのに100万かけて意味がある?
827名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/13(水) 02:53:16 ID:t5Odxq6Q
意味があると思うかどうかは個人によるでしょ
定説?そんなのは一部の声が大きい人たちの戯れ言だよ

俺は基本的に雑食だけど音楽の如何に関わらず
環境に金をかけることには意味があると思う
あとジャンルなんかで全て纏めてしまうのは大ざっぱすぎるとも思う
828名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/13(水) 02:54:52 ID:nWIXhkUs
>>826
JPOPなんて括りはPCも掃除機も全部家電製品って呼んでるようなもんだなと思ったんだが
まあいいいや、すいませんでした
829名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/13(水) 02:57:52 ID:yBRxzn27
>>826
ジャンルは関係なく十分鳴らせるかどうかはシステム全体の問題じゃよ
値段は関係なくスピーカーを正確にならせるドライブ能力の高いアンプ使えばそれでいいのよ
830名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/13(水) 02:59:56 ID:yBRxzn27
っともはやPCオーディオ関係ない話だからこの辺で幕にしようか
まあファンが五月蝿いと思うならファンの回転数減らすかファンレスのPC作るかPCを遠くに置くとかするってことで
831821:2010/01/13(水) 03:03:26 ID:1BH/3/eb
>>830
ファンレスPC組むのは面倒なのでPCを遠くにしつつ、ファンコン買って制御します。
皆さんのPCは静かですか?
832名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/13(水) 03:09:13 ID:t5Odxq6Q
俺は水冷で静音化した
833名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/13(水) 03:19:57 ID:dlH5dFVh
俺は3Dゲームもやるからそこそこの性能のパーツ使ったけど完全ファンレスにしたよ。
ケースが高かったけど、静かで音楽に集中できて良かったと思う。
834名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/13(水) 03:24:23 ID:7o/YigJ3
>>832
水冷のファンはどうするん?
ファン無しで放熱できるならそもそもヒートシンクだけでいけるんじゃ?
あとドクドクうるさいだろ
835名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/13(水) 03:25:34 ID:bbtSp/+g
なにこの情弱www
836名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/13(水) 03:27:55 ID:UPCO1pk3
JPOPでもいい音質の機器は必須だろ
まあ、SPやアンプは安い奴でもそれなりに気持ちよく聞けるが、
CDP等デジタル系は安い奴は不快な音がして聞き疲れする

PMA-390AEとか中高域の音質がおわってるな
837名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/13(水) 03:30:34 ID:UPCO1pk3
あ、PMA-390AEってプリメインアンプだった
てっきりDCD-755AEと間違えてたわ
838名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/13(水) 03:33:41 ID:t5Odxq6Q
>>834
とりあえず
水冷 PC でググるか自作PC板見てこい
839名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/13(水) 03:41:20 ID:5gs0UH+v
音楽再生ソフトはやっぱiTunesがいいのかな?
840名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/13(水) 10:37:24 ID:1BH/3/eb
>>839
iTunesは糞だろw
Frieve Audioじゃない?
841名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/13(水) 10:39:46 ID:1BH/3/eb
>>833
俺も3Dやるからファンが8個もついてる・・・
音楽専用機組むしかないかな。
842名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/13(水) 11:38:24 ID:adBW0VZk
ファンは回転数の低いファンをたくさんつけるほうが
回転数の高いファンをすこしつけるより静か
よって、ファンを増やして回転数落とすのがいい
843名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/13(水) 12:44:15 ID:OSNs8Rhr
12cm以上の大口径ファンを1200rpm以下で回す、に限る。
844名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/13(水) 13:06:55 ID:MyF5lxML
1200とか隣の部屋に置いても無理だわ
部屋の中に置くなら300以下
隣部屋置きでも800までだな
1200許せるとかどんだけ環境音ひどいんだよ
845名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/13(水) 13:19:43 ID:PYc0/q0d
間違いなくお前が病気です
846名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/13(水) 13:50:11 ID:aDvFofbw
俺のASUSマザーは低速過ぎるのか、起動時にPC FANエラーが常に出る
一応エラー表示出ないようにしたけど、夏場は回転上げないと無理だな
847名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/13(水) 13:55:50 ID:CljaL8+k
自作PC板の静音スレだと500rpm以下でどうにか、ってとこかね
つーか、PCオーディオなら、スペック低いけど完全ファンレスが簡単に
出来るAtomとか、CPUクーラーのファンレスがし易いE3200セレロンとかで
自作すればいいじゃない。
ファンレス電源と、静音に定評のある箱とで組み合わせれば、水冷に手を出
さなくてもある程度のものは出来るよ。3Dゲームは別のPCでと割り切れれば
静音PCは簡単よ。
848名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/13(水) 14:37:54 ID:39WcTjO+
Antec2480に500rpmの排気ファンと、CPU直近の排気ファンにBIOSコントロールの
1200rmpファンつけて、CPUクーラーはNINJAminiのファンレスでやってるが
十分静かだよ
BIOSコントロールの方は連続負荷状態でも900rpm超えることはないけどね

つーか、HDDレコ付CATVセットトップboxやよりも静かなんだよ
これの方はHDDの回転音と小口径高回転ファンの音でうるさいんでね
849名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/13(水) 15:04:52 ID:rrTu3Qav
>>844-845
ワロタw
850名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/13(水) 15:23:15 ID:r/fYsfNJ
800だとクローゼットの扉越しでもメーカーによっちゃ聞こえるな。
Sフレは駄目。芯ならなんとか無音になった。
壁越しならもっと強くても大丈夫だがね。
ファンレスSSDの駆動部ゼロでも微かな鳴きがあるから結局隔離になる。
851名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/13(水) 15:27:53 ID:c2O3tcpz
どんだけ神経質なんだよ
どこのクソ田舎だ?
852名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/13(水) 15:31:24 ID:t5Odxq6Q
一端静音環境に慣れると
今よりうるさい環境には耐えられなくなってしまう
そういうことだよ
853名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/13(水) 15:34:45 ID:HN4fy2wX
音楽専用PC持ってない奴はピュア板くるなよ
854名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/13(水) 15:53:55 ID:a6FMbRlS
この掲示板は853の管理下にない。
855名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/13(水) 15:58:30 ID:7vWWl0Tn
俺がルールだ
爆音環境で機器レビューされてるとなると吐き気がする
856名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/13(水) 16:19:37 ID:yEprL5N+
>>850
普通、回転数意外の対策するだろ。

857名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/13(水) 16:24:10 ID:rrTu3Qav
小説家が静かな環境を追い求めて試行錯誤し、果てに究極の専用ルーム?を用意したのだが、最後には自分の心臓の鼓動が気になり始め、ついに自分の胸をぶすっ

っていう話があったな。世にも奇妙な物語だったかな。
858名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/13(水) 16:58:12 ID:/sJ9m4Sm
小説家じゃなくて作曲家だった気がするが
859名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/13(水) 16:58:48 ID:r/fYsfNJ
いや、一番煩いのは心音と呼吸音だよ?張り詰めた無音環境ではマジで止めたくなる。
860名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/13(水) 17:21:24 ID:oqdA9red
先週つくったやつ

ケースと電源 ANTEC ISC300-65
M/B Intel D510MO
SSD I・Oデータの64GBのやつ
メモリ DDR2-800 2GB×2
光学ドライブ 未搭載
IEEE1394ボード AREA SD-FWTI3-W1
OS Windows7 64bit

これで65kくらい。あと、ほかのPCにいれてたOCZの60GBSSD移植して
合計124GB、不足分はUSBメモリ買い足してカバー
SSDの容量単価がさがるまでこれで我慢
光学ドライブは外付けか5インチ内蔵用を必要なときだけつないで使用
(スリムドライブ用のスペースには余った配線つっこんでおく)
ケースからケースファンのユニット取り外してスタンドで横倒しに使用すると
G4 CUBEみたいな対流式の冷却で無音PCが作れます
FrieveやLilithで送り出し専用ならこれで充分かなと
861名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/13(水) 17:45:53 ID:tUySCvBJ
フラッシュメモリってデータ保持可能期間が有限で、ある時パッっとデータが消失するらしいけど、SSDはどうなの?

書き込み可能回数の話じゃないよ
862名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/13(水) 17:52:36 ID:oqdA9red
個人的にはそこは割り切って
消えたら運が悪かったであきらめるつもり
メインドライブ以外は音楽ファイルの書き足しと読み込みしか
しないつもりだし、BD-ROMとかでほかにバックアップとっとけば
最悪復旧できるだろうって感覚で
863860:2010/01/13(水) 19:44:50 ID:oqdA9red
訂正 × ISC300-65
    ○ ISK300-65

あと>>862のBD-ROMはBD-Rですねスマソ
864名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/13(水) 20:07:30 ID:f+tsiVC/
GOGLEでオーディオの動画作った!!
みてちょ☆
http://www.youtube.com/watch?v=6KryzVRy680
865名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/13(水) 22:01:50 ID:gYCpxTYr
foobar2k ver1.0どう?
俺の環境では全く変化なし
866名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/13(水) 22:47:05 ID:oGCjXoWH
>>833
参考にPCの構成晒してください、おながいします
そろそろ新しいの組みたい。。。
867名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/14(木) 05:51:45 ID:eCAhpNyL
>>840
jet AUDIOもいいよ。
無料版じゃなくて商用版のほうね。BBEがたまらん。
868名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/14(木) 06:57:52 ID:0K88EqIx
BBEによろこんでるってよほどしょぼいシステムだろ
あんなのまともなシステムでは使いもんにならん

あと、市販のPOPSのCDとか、BBEかどうかはわからんが最初からBBE風エフェクトが
CD音源自体にかかっててクソ音質なのが多い
869名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/14(木) 07:23:39 ID:RqaqFZKH
BBEは中がスコーンと抜けちゃう感じ、遅延をどうのってのが改善されてても
難を感じる、VSTとハード組み込み製品しか試してないけどね
870名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/14(木) 13:38:36 ID:vPF/opPn
みなさんどんなDAC使用してますか?
よろしければミドルクラスでクロック受けられるDACのおすすめ教えて下さい。
やっぱりDAC64やQBDになるのでしょうかね。
871名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/14(木) 14:10:05 ID:HJk1dMr3
>>870
【ミドル級】DACのオススメ【8台目】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1254494200/
872名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/14(木) 14:16:37 ID:vPF/opPn
>>871
thx
行ってきます。
873名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/14(木) 14:18:35 ID:ZABy7zrr
DAC64はクロック端子なし、バッファに貯めて演算。
QBD76もクロックは出力のみで、どちらもクロック受けられず。
ワードシンク方向への発展性はない。
874名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/14(木) 14:22:09 ID:vPF/opPn
ありがとうございます。
知らなかったorz
875名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/14(木) 14:26:28 ID:HJk1dMr3
876名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/14(木) 14:33:53 ID:vPF/opPn
>>875
07ですか。選択肢の1つですね。
消費電力が気になって、昨日エソの中の人に電源の構成聞いたんですよね。
877名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/14(木) 20:52:43 ID:V/v0LT7q
ハイエンドでも無い限り、予算30万以下ならASRC搭載で十分だな
878名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/14(木) 22:35:10 ID:NeMIybPY
ASRC搭載で30万以下のDACって
どんな製品があります?
879名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/15(金) 12:27:36 ID:fH3SMVu3
foobarの新しいのがDSDIFFに対応したって話だけど
配信でどこかそのデータ売ってるところってある?
2Lとか?
880名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/15(金) 14:13:49 ID:7yk38HuD
>>879
http://www.2l.no/hires/

Stereo DFF DSD 64 2.8224Mbit/s
ってのがDSDIFFじゃね?

その他にも、
Stereo WAV DXD 24BIT/352.8kHz
とか、だれも再生環境がなさそうなファイル配ってる
881名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/15(金) 21:30:16 ID:Zim+7hMy
みんなPCで操作してスピーカーで再生してるわけだよね
お前らってどの再生ソフト使ってるわけ?
イコライザ使わなきゃどのソフトも変わらないみたいだけど
882名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/15(金) 21:33:56 ID:glqDN3nu
>>881
使わなくても変わります
883名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/15(金) 21:34:53 ID:Zim+7hMy
>>882
言っとくけど、foobarとかまったくiTunesと変わらないよ?
884名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/15(金) 21:52:23 ID:UTpAIukd
>>881
使いやすさの用途別。インターネットからMP3聴くときはWMP。聴きながらDLできる
関連付けしてダブルクリックから簡単に聴きたい時はLilith
PCに保存してあるものから聴くときはfoobar2000。プレイリストの使い勝手がいい

uLilithはダブルクリックの関連付けが上手く行かなかったから使ってない
885名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/15(金) 21:54:37 ID:oXMpn3dG
微妙な違いはあるが神経集中してきかなきゃわからんね

でもそしたら音楽を楽しめないし、俺はソフトにゃあんまこだわんない

886名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/15(金) 22:15:58 ID:N3nBrrsF
ipod使ってるしいちいち分けるのも面倒なのでiTunes
887名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/15(金) 23:40:05 ID:s059M4pO
foobarは複数リスト使えるから重宝している
音は不満ない
PCでの再生だと利便性が重要
888名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/15(金) 23:40:45 ID:KTi9cVUa
プラシーボかもしれないがiTuneは聞くに耐えない音質だと感じたのでfooberかlilithです。
889名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/15(金) 23:51:49 ID:6hPp5Z2w
このスレ見てitunes今まで使ってたのをfooberに変えたのを昨日freive audioってのに変えてみた。
itunesと比べると音に奥行きみたいなの出来た気がして気持ちいいけど、ロスレス対応してないのね。
890名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/16(土) 00:01:22 ID:SP6CW8Oh
Amarraは話題にならんの?
iTunesの操作性のままで音ががらりと良くなるから気に入って使ってる。
と思ったら期間限定特価販売って、なんじゃそりゃorz
891名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/16(土) 00:02:50 ID:Kbc+B8uS
Win版itunes9でミキサー回避ができればすぐにでもitunesにしたいんだけど
古いのに入れ直すのめんどうだし
で、とりあえずfoobar2000
892名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/16(土) 00:11:18 ID:EFQKyAcI
frieveはmp3によって読み込めたり読み込めなかったり不均等で使えん
893名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/16(土) 00:21:07 ID:lPdx+5tk
frieveつかってるけどwavしか再生したこと無いからmp3とかロスレストかどうでもいいわ
894名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/16(土) 00:24:34 ID:oa3MYK6N
途中で停まったりしたし、更新されなくなった頃から使わなくなった記憶が
もう使ってたのはずいぶん前になったけど。
895名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/16(土) 00:26:17 ID:r0lTWM6l
foobar2000もAACならFAAD2使ってるだけだし
896名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/16(土) 00:32:46 ID:Hay7IVq9
footbarとitunes、全然違うじゃないか。
1000円くらいのPCスピーカでも明確な差を感じる。ファイルはwave。
音が鳴った瞬間に違うのわかるんだが。。。
ピュア板来る必要ないんじゃないの?
897名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/16(土) 00:38:09 ID:FqL/SbMz
まーた始まった
898名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/16(土) 00:39:39 ID:oa3MYK6N
まあ此処はピュア板だからねぇ…
899名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/16(土) 00:40:51 ID:Dv6MlqjD
本気なのかネタなのか妄想なのかプラセボなのか分からないのがオーディオオカルト板の面白い所だな
900名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/16(土) 00:44:03 ID:yGVjABej
この板って選民思想の塊みたいな人いるよな
901名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/16(土) 01:08:05 ID:EFQKyAcI
色んな奴がいるよ。
902名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/16(土) 02:15:19 ID:Kp4E0Y6r
ソフトで音質がわかるってすごいね。
903名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/16(土) 02:18:14 ID:LouXoxKc
なんだかんだでSamplitudeが音質だけなら最強だろ
904名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/16(土) 05:32:46 ID:pflie5cg
デコーダーが変われば音も変わると思う
けど、WMP・foobar・itunes・その他で音量そろえると違いがわからない
ただ、lilithは音が変だと思う
905名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/16(土) 07:28:49 ID:dZ6DAxrg
iTunesでもバージョンによってなんとなく音質違う

iTunes9は低域が強調されたメリハリのある音
iTunes7〜8は中高域中心のメタリックな音
iTunes6以前は比較的ニュートラルな音

って感じ
906名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/16(土) 10:40:59 ID:iT/is7hT
>>905
それは、iTunesじゃ無くて、
マシンのチップのせきでは?

iTunesは、あくまでも記録されたファイルをデジタルでマシン内部のチップや、外部IFに送ってるだけでしょ。
907名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/16(土) 11:17:41 ID:xGi4ZLlc
iTunesはQuickTimeのスキンだからな
QuickTimeエンジン変わると音変わるよ
908名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/16(土) 13:12:15 ID:OUyRppjJ
iTunesで聞いてるやつは糞耳
909名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/16(土) 13:59:10 ID:PssPHXX0
PC→SE-200PCI LTD→A-A9→V-70
                ↓
               PH-100
                ↓
               ヘッドフォン

現状こんな感じのシステムなんですが
SE-200PCIの代わりにUSB DAC使えばもうちょっと音良くなりますかね?
CD3800かChordette Gem辺り候補にしてるんですが
910名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/16(土) 14:16:11 ID:uiNNuLOR
良くなっても気休め程度だろ。人柱はRAL-2496UT1かHP-A7でよろ。
911名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/16(土) 14:19:49 ID:Dv6MlqjD
音質の違いなんて正直よく分からんのに金と時間をオーディオに注ぎまくってる現状。
いつになったら終わるんだこのスパイラルは…
912名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/16(土) 22:53:20 ID:yW6lU99M
思い切って、AYRE QB-9まで逝ってしまえ
イイかもよ
913名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/17(日) 00:49:55 ID:fSEdsY3+
>>912
まさに今、ヤフオクでQB-9が即決18万で出てた
買おうかどうか悩んでる間に落札された・・・
914名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/17(日) 00:53:31 ID:8gbQkc9d
18万って、どうしちゃったんだろうな、面倒だったか
915名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/17(日) 00:58:24 ID:KchSQdPw
たぶんできるだけ早く金が必要だったんだよ
916名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/17(日) 01:20:18 ID:pRmgz3mp
たまにそういう出品あるよな
俺もたまたまそういう出品見つけてえらい得したことある
917名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/17(日) 01:47:05 ID:sIGMcpTz
某所の指示みながら悪戦苦闘の連続の結果
やっとUbuntuStudioでorpheusから音が鳴らせたけど、
なんでしゅか? このWindowsとの鮮度の違いは??
眠たくてしかたなかったCDからのリッピングした録音が
嘘みたいに生き生きして聞こえるんですけど?
あ〜もうこれなら7なんか買わなくてもよかったじゃないか!
918名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/17(日) 01:48:30 ID:DWeFn1BB
などと意味不明の言葉を発しており、動機は未だ不明
919名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/17(日) 01:54:00 ID:sIGMcpTz
え〜?
正直クロックはじめて入れたときより
こっちのがよっぽどはっきりしてるんだけどなあ
920名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/17(日) 01:56:20 ID:vpgohHkm
Windowsは設定デフォルトで使ってたの?
921名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/17(日) 01:58:11 ID:sIGMcpTz
レイテンシとかバッファとかいじってたってこと?
そりゃやってましたよ一番手をだしやすいとこだし
922名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/17(日) 02:00:35 ID:vpgohHkm
そんなレベルじゃないよw
サービス削ったりプロセス殺したり。
923名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/17(日) 02:05:11 ID:sIGMcpTz
デスクトップの表示クラシックにするとか音だし以外のアプリいっさい入れないとか
専用にカスタマイズするってこと? それも本やネットで知ってる範囲のことは
ためしたよ
924名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/17(日) 02:10:13 ID:QofgzBUb
USB DACはUSB3.0対応待った方がいいんでないかい
925名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/17(日) 02:11:50 ID:vpgohHkm
サービスとプロセスで通じないのか。
ありがと。おおよそわかった。PCオーディオfanに書いてある程度ってことね。

OSカスタマイズしきれない人とかnLite使えない人にはいいんじゃないの?ubuntu
ちょろっとカスタマイズした程度のWindowsよりはいいだろう。
926名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/17(日) 02:14:46 ID:sIGMcpTz
つーかついでにサービスとプロセスっての具体的にどうするのか教えてよ
2ちゃんでなんやかやいわれるのは全然かまわないけどついでにスキル上げたいし
927名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/17(日) 02:22:41 ID:Ux2mwf+Z
オカルトだから気にするなよ
928名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/17(日) 02:26:50 ID:sIGMcpTz
いいんだよオカルトでも。自分がバカなのはよくわかってるし。
だからバカの短所であり長所でもある「とりあえずあがいてみる」
ためのヒントがほしいわけで。
929名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/17(日) 02:29:30 ID:vpgohHkm
Googleで「Windows 軽量化 サービス」とかで調べて挑戦してみなよ。
下は検索して上位にでた例。
ttp://tamba-yu.blog.eonet.jp/eoblog/2009/05/windows7-rc-0dc.html

プロセスはタスクマネージャから操作。いらないものは止めていく。
止めすぎるとOS再起動したりするからw
詳しいことはハゲ天にでもおしえてもらいなさい。
教えてもらえなかったらPCトランスポートスレ過去ログ参照。
930名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/17(日) 02:34:27 ID:sIGMcpTz
>>929
了解しますた、とりあえず感謝。
まだほかに伸びしろがあるって手がかり教えてもらっただけで
うれしいです。手がすきしだいやってみますわ。
931名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/17(日) 08:47:37 ID:vipx/7HH
一番手っ取り早い方法はUSB3.0のマザーボードを買って
CPUをインテルi7にすれば音は激変するよ。
932名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/17(日) 10:11:02 ID:tbulo6Gt
マルチコアは干渉ノイズがなあ
933名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/17(日) 13:16:43 ID:ldzYJRhW
肝心のkernelがRTじゃなきゃ、プロセスやサービス削っても気休め程度、誤差。
934名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/17(日) 14:00:10 ID:vpgohHkm
935名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/17(日) 14:04:18 ID:vpgohHkm
ID:sIGMcpTzじゃないけど、試してみることも必要。
試した上でUbuntuがいいと思えばUbuntu使えばいいだけのこと。
ハゲ天はPCオーディオの第一人者(笑)になりたいのか、
海外のフォーラムの話題をパクって来ててうさんくさい。
936名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/17(日) 16:12:24 ID:yxTyuGvC
まじ?マルチコアCPU使うとノイズ出るの?
937名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/17(日) 16:58:48 ID:rt+8h5uU
それより、ここ数年流行ってる動的にクロックを変えるのってどうなんだろう。
電源の不可変動も大きいだろうし。
938名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/17(日) 17:14:34 ID:BfG7bcYf
>>935
じゃ、お前が海外の情報を紹介しろよ。
939名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/17(日) 17:18:07 ID:l/IuuFS3
海外からソース持って来てここで紹介する意義がわからん
940名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/17(日) 17:21:28 ID:XWjqXNaA
なんでじゃあお前がになるんだw
941名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/17(日) 18:37:27 ID:CK99PJjI
>>937
そんなのデバマネで ACPI にバッテンつけりゃ固定できる。

942名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/17(日) 20:01:48 ID:wp8foOHE
ピュアの安物スレは本当にくっせえな
自分を納得させるような書き込みと、それに自演臭の強烈なレスつけてるような書き込みが多過ぎだろ
943名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/17(日) 20:04:39 ID:UHLWBEpD
最近PCオーディオに興味を持ちました。
手軽に6畳の自室である程度の音質を追及したいのですが、調べたところUSB-DACを導入すればいいのかなと思うも、オーディオ素人のため追加機材購入等指南いただきたいです。
現在の環境は以下の通りです。

マシン:Mac mini Mac OSX10.6.2
2.26GHz Intel Core 2 Duo
使用ソフト:iTunes 9.0.2
ファイル:Appleロスレス、AAC128kbps
レシーバー:Pioneer X-Z9
スピーカー:Pioneer X-Z9付属品
NAS:BUFFALO LS-WS1.0TGL/R1

現在はMacを通さず、NASに音楽ファイルを保存して直接X-Z9のDLNA機能で聴いてみたり、Mac miniから光デジタル出力でYAMAHA YRS-1000に繋いでいます。
しかしX-Z9がmp3、wma、AACくらいしか対応していなかったり、YAMAHAのシステムはそもそも2chオーディオ用ではないのであまり満足のいく音が出ません。

また、X-Z9はiPodのアナログ接続対応ですが、現在使用のiPhone3GSをドックに挿して再生するためその間iPhoneが使えなくて不便です。

以上の環境から10〜20万の追加投資で良質のPCオーディオ環境を構築するにはどのような方法がベストでしょうか?

Fire face UCというUSB-DACが素人ながら長く使えそうかなと考えています。
944名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/17(日) 20:08:55 ID:c5mptWcG
そうですか
945名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/17(日) 20:32:16 ID:/JCtUVo0
なにそのマック欲しい
946名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/17(日) 20:56:37 ID:UHLWBEpD
環境は大体書いたつもりですが、何か不足があれば言って下さい。

単にNASに入れる音楽のビットレートを上げれば一部の曲の音質は上がるかもしれませんが、やはり対応ファイル形式が少なく、iTunes Storeで購入した楽曲も著作権保護の関係で再生できません。
そこでPCオーディオという分野ならこのジレンマを解決できると考えました。

しかしX-Z9にはデジタル入力が付いていないのでUSB-DACを追加→アナログ接続で、果たして現在の環境より良くなるのかが全く分かりません。
947名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/17(日) 21:09:37 ID:CK99PJjI
Fireface400 でいいんじゃないの?
948名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/17(日) 21:13:37 ID:99VEjzkW
>>946
パイオニアのミニコンポ捨てて新しい物に交換
その物で入り口強化しても満足しないよ
949名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/17(日) 21:35:09 ID:UHLWBEpD
>>948
そこがやっぱりボトルネックになるんですか…間の変換の部分だけ追加しても駄目なんですね。アンプの部分を検討してみます。
因みにあとひとつ教えて欲しいのですが、NAS内の音楽ファイルをLANを通して聴くのと、iTunes内の音楽ファイルをUSB-DACを通して聴くのは明確に優劣があるものなんですか?
950名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/17(日) 22:10:14 ID:c5mptWcG
Z-X9はそのままでいいだろ
NAS経由だと再生できないファイルがあって不満なら
MACかiPodを再生デバイスにするしか無いだろね
安物だけどND-S1でいいんじゃね?
MACってデジタルOUT付いてないの?
有るなら10万円前後のDACをMACとZ-X9の間に噛ませば?
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1255395607/
951名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/17(日) 22:13:07 ID:c5mptWcG
あれ?ND-S1ってアナログOUT無いのね
952名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/17(日) 22:19:22 ID:wfaqNiYS
>>946

FirefaceだとX-Z9が足をひっぱりそうです。
X-Z9なしで考えたほうがいいですよ。

まず好みのアンプ、スピーカーをじっくり選んでください。


953名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/17(日) 22:26:30 ID:1/zB/nZU
>933
カーネルがRT対応というのは、アプリケーションがその気になれば
リアルタイムなアプリケーションが作成出来るであって、
アプリケーションがカーネルのRTの機能を使わなければ通常のOS
で動いているのと同じだよ。あまり、ハゲ天の言うことは魔に受けない方がいいよ。
954名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/17(日) 22:26:36 ID:m0UWt5Co
>943
ソフトがiTunes固定みたいだから
AMEを導入して光出し(mac miniの光より良質)
10万までのDACに入れる(安くてよいDACスレ,$1000DACスレ参照)
スピーカーに10万(10万前後のSPスレ参照)
が俺のお薦め
何も考えずに良質の音楽を楽しめる。苦労したいんならRMEをどうぞ
955名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/17(日) 22:31:53 ID:voMqiML4
>再生フォーマット:MP3、WMA、MPEG-4 AAC、WAV、FLAC
とあるから、DLNAサーバに保存するファイルフォーマットを可逆系にするトコから始めてみたら?
NAS側の制限ならMac miniをDLNAサーバにすればいいし。
(上記フォーマットはUSBメモリ再生での話だったらスマソ)

とはいえそこから発展しにくいのも確かだし、>>950さん書いてるように
10万ぐらいの単体DAC買ってminiのデジタル出力と繋ぐか、
もしくはUSB-DAC買って、後々アンプ買い替え。(の前にスピーカかな?)
956名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/17(日) 22:53:22 ID:UHLWBEpD
>>950-952
>>954-955
いやまじで有難うございます。
現状の環境がどんなものなのか何となく分かったような気がします。
そんなに裕福なわけでもないので、ファイル形式の見直し、SP、アンプ、DACと一個ずつ改善していこうと思います。
957名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/18(月) 17:45:45 ID:1lmWo+Lf
>>941
DEPで音がどうとかいう話はあるが、SpeedStepとかCnQは聞いたことがない
958860:2010/01/18(月) 18:16:28 ID:+NmUlBkq
>>953
つまり対応したアプリならいい
してなきゃダメってこと?
959名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/19(火) 10:34:23 ID:gjfrQzqa
DSがあろうがipodがあろうがやっぱりPCも必要な現実!
そこで最初から清音PC1台ってのはどうかなぁ?と思って
調べていたら・・・

HP シンクライアントシリーズ(t5730とか)

これいいんじゃない?
あとはUSBに好みのDACを繋ぐだけ!
960名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/19(火) 13:38:47 ID:j2OaNLNP
>>943
そのままそのセットを壊れるまで使うのが吉。
間違ってもFF UCなんてものは買わないこと。
961名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/19(火) 20:32:57 ID:REJy9e+b
ここで言ってる事は真に受けても良いですか?
これさえあれば大丈夫的な
http://www.procable.jp/products/Belden8412.html
962名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/19(火) 20:34:17 ID:OUnEeRQ6
wwwwwww
963名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/19(火) 21:50:19 ID:d7Ofp8X1
>>961
そのサイトは鬼門です。
964名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/19(火) 21:56:35 ID:YLzSjG6v
商品に罪はないが、あそこは文章見るだけで身の危険を察知できるだろう。
965名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/19(火) 21:59:13 ID:jWzJNyIM
>>961
俺はケーブルや電源タップはそこで買ったの使ってる。
もちろん最高のものとは思わないけどとくに問題はない。
966名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/19(火) 22:02:30 ID:fTmucCuy
地方の人はベルデンのケーブル売ってる店ないんだし、良いお店じゃない
文章読まなければいいよ
967名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/19(火) 22:21:33 ID:FKxxz7el
>>965
探せばもっと凄いのも世の中には有るんだろうが、一般で手に入るこの手の商品としては間違いなく最高水準だしな。
968名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/19(火) 22:23:37 ID:jWzJNyIM
>>967
うん、まあケーブルに云万もかけられないよ〜って人にはちょうどいいんだよな。
969名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/19(火) 22:25:04 ID:A92XpbPn
宣伝文句はすごい事書いてあるけど、価格とモノ自体はテレビショッピングより良心的じゃね?
970名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/19(火) 23:01:49 ID:cIAmwwYe
それはつまり嘘は付いてないという事になるんじゃないの?
これを超える物はウン万コースになるって事?
971名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/19(火) 23:22:11 ID:DOYbDpPG
>961
Bさんの脳汁が垂れておりますで贅沢微糖フイタ
972名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/19(火) 23:41:43 ID:Ym9R3y0T
プロケーDACの最終回答がでないよね
DAC1の無印を600ドルぐらいで仕入れればいけるぞとおもうんだが
973名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/19(火) 23:42:27 ID:Ym9R3y0T
プロケーDACの最終回答がでないよね
DAC1の無印を600ドルぐらいで仕入れればいけるぞとおもうんだが
974名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/20(水) 02:52:23 ID:CWDxD74p
2度カキさせるのもプロケーの影響か
やっぱすげぇ
975名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/20(水) 04:53:03 ID:HU+URe3B
ピンケーブルについては、コネクタさえいいもの使ってれば、
ケーブル側はオーディオ的には最低グレード
(ベルデンやオーテク等のオーディオショップで切り売りしてるオーディオ用でいちばん安いの)
を使えばそこそこまともな音がする

逆に、コネクタがしょぼいといくらケーブル側がよくても音がしょぼくなる

プロケーは宣伝文句が電波だけど、いいコネクタ+そこそこのケーブル使ってるガレージメーカーなら
普通の完成品市販ケーブルよりコスパはいい

個人的にはベルデンより音に癖がすくないモガミをすすめるけど
976名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/20(水) 04:56:33 ID:KXoLIEFO
BELDEN ベルデン 8412の所の

>★ビッグニュース
>強烈無比なコメント登場!!

って客のコメントをニュース扱いとか斬新すぎる
977名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/20(水) 07:53:04 ID:X8VV8aeS
プロケーの文章はすごいとおもう。
978名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/20(水) 12:57:19 ID:ZKNrtFMM
ゴトウのオヤジとかぶる
979名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/20(水) 15:10:49 ID:ScFJ0cA0
>>961
それなりの評価で安いから買おうと思ったけど
サウンドハウスに会員登録してるからそっちで買いたい
でもどれを買えば良いのか分からない
ヘッドホンアンプに繋ぐ為に
RCAピンの出力とTSかTRSフォンの入力が付いてるやつが欲しいんだけど
980名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/20(水) 15:38:49 ID:wVIpj5os
981名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/20(水) 16:39:40 ID:ScFJ0cA0
そうw今使ってるのがまさにそれw
そこで買った
982名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/20(水) 23:01:08 ID:ZenUrjEC
RCA-フォンのケーブルは楽器店にいったら売ってあるよ
でも、楽器店のは音質にこだわってなさそうなプラグ部分がしょぼいのだったりするから注意な
983名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/20(水) 23:51:47 ID:fsic9/yO
Fireface800買おうと思うんですが
これのデジタル出力って良質ですかね

あと、今皆さんが使ってるもので
お薦めのDACがあったら教えていただけませんか
984名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/21(木) 00:18:18 ID:PkZxfbhm
おれはサウンドハウスでケーブルかってメールがスパムだらけになった
いまや1日100通ですよ
985名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/21(木) 00:38:29 ID:mP+jU9RN
メールなんか来た事無いが・・
986名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/21(木) 00:56:08 ID:SltfLhyM
それ別の原因じゃね?
というか何故捨てアド使わなかったし
987名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/21(木) 01:04:20 ID:sygE7NAh
一度流出やってるからな
うちにもお詫びのメールが来た
988名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/21(木) 02:25:08 ID:n9N/8FW1
流失はクレカ情報だろ
こっちの方がたちわるけど
989名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/21(木) 07:13:35 ID:sygE7NAh
たしか会員登録情報だか何だかだったな
自分は範囲外で傍から見てただけだったが、冷静な判断に感心したのを憶えてる。
言葉の選び方とか、多分に言い訳がましいところがなかったのも良かった
カード会社からは契約切られたらしいが
990名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/21(木) 09:29:44 ID:zpOhE9GL
誠意良かったけ?
クレカ変えたから迷惑だったわ
991名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/21(木) 13:47:34 ID:v2sa4lch
今の時代、DA11みたいな単体DACでなく、あえてrynxみたいな高級カードを使うメリットって何かあるんですか?
992名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/21(木) 13:54:44 ID:Q3OHPpoS
>>991
あります
993名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/21(木) 14:11:35 ID:a4mCKFw0
lynxはデジタル出力の質が極めて良い
なんかソフトウェアの話ばかりだが、結局ハードウェアの設計仕様以上のクオリティの信号は出せないからね
DACはDA11とか中途半端すぎだろ
もう少しまともに物量投入したピュア用を使う
994名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/21(木) 14:19:30 ID:oyK9V3T0
>>990
酷かったよ
一番どうかと思ったのは、説明用ダイヤルとかいって
フリーダイヤルでもなんでもなく、普通に千葉まで電話代こっち持ちなところ
995名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/21(木) 14:27:58 ID:SltfLhyM
ピュア用(笑)
996名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/21(木) 14:35:05 ID:ZSbo3NlU
DA11とLynxを比較するって、Auroraの話か?

Lynxのカードはデジタル信号を出力をする代物で、DA11はデジタル信号を入力する代物だから
どこをどう比較すれば良いのかわからんのだが
997名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/21(木) 14:43:03 ID:23waPrVe
twoとかL22じゃないの?それらは役割を終えている。まあ、こいつらもデジタル出力の質は高いけど
さて仕事すっか
998名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/21(木) 14:54:39 ID:uvT6209c
CDの16bit/44.1kHzをサンプリングレート16bit/48kHzで再生したら劣化しますけど、24bit/44.1kHzで再生した場合劣化は生じますか?
999名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/21(木) 15:00:51 ID:ZSbo3NlU
16→24bitの増分8bitが0で埋め尽くされるだけだから、データ上の劣化はない
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/21(木) 15:03:46 ID:uvT6209c
ありがとうございました。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。