『 カセットデッキをしみじみ語る会 PART25 』
1 :
名無しさん@お腹いっぱい。:
まだまだ、現役でバリバリ、カセットデッキを使っているかたも多いと思います。
メカとしての魅力、テープセレクトの楽しさなど、他には変えられない面白さは格別です。
メーカー、クラス、時代にこだわらず、カセットデッキ好きな方々の語らいの場として、しみじみ・・・時に熱くも!
メジャー機、マイナー機にかかわらず語らいませう(^-^)b
過去スレは
>>2以降を参照願います。
引っ越し後、やっと、
VICTOR TD-V931で昔のTAPE聞き出しています。
今も会社にはいって、満20年、このデッキももう少しで
20年です、修理、ヘッド交換2回です。
でもいい音してます、かつ、思い出がつまっています>TAPE。
乙
俺のTC-K444はまだ快調。
>>10 3年前くらいは、やってくれました。
ピンチローラも一緒に交換しました。よく在庫があるものだと感心しました。
ソニーのカセットデッキの修理代金はかなり高くなったよね。
1995年よりも前の機種は特に。
なんでソニーはあそこまでメカが弱いんだよぅ
DATもメカ壊れカセットもメカ壊れCDもメカ壊れたよあっS-VHSもメカ壊れたMDはトレイ開かなくなったw
元気なのはブラビアだけだよ
>>11 そもそも交換する人があまりいなくて
部品の在庫の減りが遅いとかだったらいいなぁ
こないだドフで買ってきた不動TC-K222ESJはキャプスタンベルトが
外れてただけだった。かけたら動くようになったかラッキーなんだけど
キャプスタンベルトなんてそうそう外れるようなもんじゃねーと思ってたから
ちょっとびっくり。
>13ご愁傷様( ^^) _U~~
ソニー擦れはここですね\(゜ロ\)(/ロ゜)/
17 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 20:53:27 ID:5GTf2o5z
ティアック V−7000。
気に入っているんだけど、ベルト類の交換したいなと思って修理店に聞いてみたら、
不機嫌に「部品がないよ」って言われた。
TC-555ESXはピンチローラーが割れてしまった。。。。orz
>>13 俺のはカセットもビデオ(βだけど)もMDもCDもメカが壊れたこと無いな…運がよかったのか?
>>17 TEACは結構部品あるもんだと思ってたけどな。
それ言った修理店はメーカーに問い合わせたのかな?
20 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 21:50:41 ID:22BECRDd
ソニー製品はたくさん持ってるけど、丈夫なやつと故障続きのやつに別れる
デッキでも555ESLは駄目だけど222ESJやKA7ESは故障知らず
初代555も一度修理しただけ
>>18裏山すぃ
おいらの使い方が悪いのかなぁ?
テクニクスの製品は意外に壊れる事がないんですよね
22 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 22:17:39 ID:5GTf2o5z
>>19 問い合わせるもなにも門前払いだったよ。 orz
ただの糞店じゃん、スレ汚しが
25 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 22:58:52 ID:5GTf2o5z
>>13 メカ壊れでは無いが、以前 Sony のブラウン管 TV、買った直後にブラック・アウト。
持ち帰り修理で2週間 TV なし(泣)。やっと帰ってきて TV つけたら 2時間と持たず
ブラック・アウト。交換となりました。TV といえど、ソニー・クオリティーをまじまじと
体感した出来事であったw
ブラビアも、もしかすると........
>>26おらブラビア買ったばっかやで40インチ
ヒィー(((゚Д゚)))ガタガタ
28 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/24(水) 12:56:55 ID:hGtfGD2a
デッキでテープを早送りし終端で停止する時、正常な時はアイドラーが空転するのに、アイドラーがリールを回転させようとしてガガガっと音がするのは何が原因でしょうか。ひどい時はしばらく止まらない場合もあります。
今発生しているのはRS-M280ですが、他のメーカーの機種でも程度が異なりますが起こったりします
ソニーは昔はちゃんとしたメーカーだった
故障は多かったけどね
昔から普及品は徹底的に手を抜く糞メーカーだよ
そうか?
sony timer を作れる技術はすごいだろw
ソニータイマーは素晴らしい機能ですね
アイワにも内蔵されてるのかな?
ゾンビファンとしては適当にジャンクになってくれて助かるよ
37 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/25(木) 20:26:56 ID:2myGFTUW
39 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/26(金) 10:11:20 ID:UWkFTdFS
ここはいい歳したおっさんの集まりなのに、子供みたいなのが多いな
41 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/26(金) 14:26:32 ID:UWkFTdFS
>>+40あなたは大人だね
42 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/26(金) 16:40:45 ID:118oThVw
30年前に秋葉原で現品処分で買ったアイワAD-7400。
ベルトだけ交換して未だに使ってるよ。
既婚者になって子供を作らないと、子供心は封印できんよ。
>>38 71は無いよね。61はある。うちでは現役ばりばり。
もしかしたら75かな。
TC-K71はあるだろ
寝ぼけてるの?
46 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/26(金) 21:52:42 ID:vrEBNtxD
エスプリシリーズのK88の液晶メーター ハァハァ
友人が某オーディオメーカーの開発部門にいる
何故既存技術を切り捨ててサポートを怠るのか聞いてみた
これはその友人の意見ではなくて、社内の意見だそうだ
今時カセットを使ってるのは懐古趣味な人だけで、人数も少ない
音は明らかにデジタルオーディオの方が上なのに、しがみつく理由も拘る理由も分からない
放っときゃ絶滅するから放置しろ
コストかかって儲けも無いし
て事らしい
そんなぁ・・
今日はじめてGX-9を手に入れた
カコイイね、コレ
思いっきりアカイ病なんだけどね
さて直すか
>>37 友達それ使っていたけど
1年持たずに何回か修理出してたよ
50 :
38:2008/09/26(金) 23:28:15 ID:Ol0soZ5+
>>44 TC-K71だよ。
K75の下位機種でCAL無し。ヘッドはK75と同じSF3ヘッド。
俺の初3ヘッド機だった。今は早送りと巻き戻しがうるさいけど快調。
当時のSONYのデッキは
K88>K75>K71>K65>K61>K55
だったと思う。
>>51 そりゃ無理だよ
でも想像は付くだろ?
社内の体質がこんなメーカーって数社に限られるんだからw
つか当然の話じゃん、あんた子供?
>>52 無理なのはわかってる、想像もついてはいるw
もちろん本当に晒すだろうとは思ってない。
>>53 ばぶー
数学的な演算によって波形を「創ってる」デジタルが勝ってると言われてもなぁww
また子供が来た
家の会社にビクターの古いカセットデッキが有り貰う事が出来そうです。
ANRSとSUPERANRSってノイズリダクションの事です?か
>>57 そう。
ANRSの方はDOLBY Bと互換性あり。
SUPERの方がNR効果は強力だが対応デッキが一時期のビクターのやつしか無い。
>>48 どんな代替ベルトで直したかレスお願いしてちょ
>59
1.5mm角の内径42mm位かな
ベルトよりアイドラのゴムが硬化して研磨してもグリップが出ない
オクのベルト屋に作ってもらおうかなぁ
しかしパネル高低いね、ヘッドブロック下がった状態だと
底板に配線接触してるし足もぺったりしたゴム足だし
TC-FX7ほどでないにしろAKAIもやるねぇ
>>57 Super ANRS はANRSに高域のMOL改善機能を付加したもの。
ノイズリダクションの効果は同じ。
>>61 そういやそんなんだったっけ。
ぐぐったらANRSにフィルター追加しただけなのね。
ANRSよりダイナミックレンジは改善されてるな。
でも高域改善で互換性は無くなってる。
昔のデッキの取説が出てきたので、記録がてら。(長いけど許してくれ)
Victro D-M3
ヘッド: 消去(2ギャップフェライト)、録再(メタバーム)
モーター: キャプスタン・リール(電子制御DC)、早巻き(DC)
テープ速度: 2.4cm/sec、1.2cm/sec(2スピード切替)
ワウ・フラッター: 0.08% WRMS
早巻時間: 約120秒(MC-60)
周波数特性: メタル:40~12,500Hz±3dB(-20dB録音)、ノーマル:40~10,000Hz±3dB(-20dB録音)
周波数範囲: メタル:20~15,000Hz(-20dB録音)、ノーマル:20~13,500Hz(-20dB録音)
SN比: 52dB(WTD, 1kHz, 3THD, メタルテープ)、 ANRS/DOLBY B NR ON時 1kHzで5dB、5kHz以上で10dB向上
(仕様は2.4cm/sec時の値)
意外といい数字なんだな~と驚き。
対応テープは METAL( Victor MC-ME*, TDK MA-MC, MAXELL MC-MX, SONY MC-METALLIC, オリンパス XH, 松下 RT-MMC)
ノーマル系( Victor MC-SF* MC-LN, TDK AD-MC D-MC, MAXELL UDMC, SONY MC-HF MC, オリンパス XV XB, 松下 RT-MC)
*印は基準テープ、オングロームなどの蒸着テープは音楽用にはお奨めできません。 とのこと。
乙です。
しかしオングロームの時代にしちゃ基準テープ古いですよね?
つか、オリンパスのテープあったのか……
>>64 取説には「価格は昭和57年3月現在のものです」との記述なので、
時代相応の基準テープだと。(てか、オングロームはマイクロの方が早かったはず)
あと、マイクロカセットの規格制定社はオリンパス。
そっかオングロームはマイクロのが先なんだ、勉強に成増。
(ー人ー)
ここの書き込み見てるだけで勉強になります。
皆さんありがとう。
感謝感謝
68 :
63:2008/09/28(日) 23:36:57 ID:zM6EtDUe
TC-K71か…懐かしいと言うか、俺も持ってる。
もう使ってないけど。
でもこの頃のK**シリーズのデザインは糞だったな。
K*やK***シリーズの方が全然好きだったよ。
アンプやチューナーと統一されてたわけでもなく
このシリーズだけ鋳物みたいなパネルだった気がする。
カタログでは期待させられるけど実機を目にすると
テープ残量照明は光が偏ってたりメーター照明が継ぎ目から漏れてたり
故障がちだったしショボーンだったな
TC-K2桁機のデザインは不評だよね。丁度でかいデッキから薄型への以降期だったから中途半端なのか?
でも何気にK444はK75/71/65/61のレベルメータを引き継いでたりする。
K71にあったマニュアルのピークホールドは省略されてるが(結構便利なのに)
俺のK71はテープ残量照明が切れた以外は故障無しだけど当たりだったのかな?
メタルテープ
酸素を含まない純粋な鉄の磁性体を使用した録音テープ。
性能が抜群にすぐれている。これを活かして、
コンピュータ用のフロッピーディスクにもメタルテープと
同じ素材のものを使用したものも存在する。
コンピュータ用は情報を書き込む信頼性が求められるため、
メタルテープが理想的である。もちろん、ZIP、2インチフロッピーは
はじめからメタルテープ素材。
2インチフロッピーは小さいながらも、1MBのデータを保存可能。
iD PHOTOは同じサイズながらも、超高密度の光磁気ディスクで、
720MBの容量までアップしている。
↑このキモイの何なの?
>>70-71いや、同じようなデザインのアンプ、チューナーあったと思うよ。
丸い電源スイッチとか、艶消しシルバーのボリュームツマミとか使われてるやつ。
確か当時は、梨地仕上げというのが流行ったんじゃなかったっけ?
61〜75の中でも、71のデザインがまだましだったような記憶があります。
俺のK71は、10年ほど使ったけど、故障知らずでした。
>>74 家に同時期のアンプがあった。
TA-F45とかいうやつ。
たしかに電源はK71と同じ丸形。
ST-J55とか言うチューナーもあった。
でもアンプ・チューナーは薄型でなかなかかっこよかったな。
K71はテープセレクトその他のつまみの位置が他の兄弟と異なっててその分レベルメーターがある出っ張りの面積が広いからバランスが良いのかも。
>>74 丸い電源スイッチは結構使われたけど
ヘアラインじゃない厚ぼったいパネルはK75/71/65/61/55くらいかな
もしかしたらパルス電源のでかいアンプ(型番失念)のデザイン流用なのかな
71はBIAS調整がノーマルのみというのが残念なところ
梨地はPIONEERがALL DAY COMPOでチャレンジしたけど
シスコンならまだしもまだ単品コンポ主流だったから厳しかったみたいだね
友人はアンプだけ使ってたが
FX7に液晶メータつけて欲しかったよ
>>77 この頃のソニーはバイアス微調整がノーマルのみのが結構あるね。
TC-K444とかTC-K555もだった。
80 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/30(火) 13:02:54 ID:12MSXaZJ
前のスレでAKAIのヘッドのガラスコーティングはヘッドのギャップにもされているということでした。これはガラスの分だけテープとギャップが離れているわけで、ガラスの分だけゴミが付着した状態と同じということになり、性能が低下する影響とならないのでしょうか。
AIWAにもフェライトガードヘッドとかヘッドの表面をガードしているような名前があり、これもガラスコーティングと似たような目的のものでしょうか。同様に他のメーカーも耐摩耗性の向上のため何らかの対策をしていたのでしょうか。
その場合、ガラスやフェライト等のコーティングやガードの材料によって、ヘッドの磁気特性への影響や有利不利などがなかったのでしょうか。耐摩耗性はガラスの方があると思うけど、磁気特性ではフェライトの方が何となく良さそう。ご存知の方がおりましたら教えてください。
いちいち妙な解釈するねアンタ
でっかい釣り針ですな。
硝子コートしてるから音が悪いなんて言うクレームは無かったと思うが........
赤い病の方が問題ではない?
釣れて良かったね
AKAIのGXヘッドはほとんど減らないからいい。
いくら音が良くてもすぐ減ったんじゃ話にならん。
S社のLAヘッドとか。精神的にも良くない。
GXは何台かいじったことがあるけど
1台だけ録音ヘッドと再生ヘッドの間のスペーサー(フェライト製?)が
奥から1/4くらい欠けてた物があった
ギリギリでコアにかかるかどうかの位置で
音は聴感では異常なかったけどね
>>72 そいつは、ルルーシュ/2000番台ですから、相手にするな。
どんどん追い詰めれば追い詰めるほど自分を傷つけることになる。
87 :
80:2008/10/01(水) 12:29:52 ID:Bch5g8WE
長文で失礼しました。AKAIの音が悪いとは思ってません。評判が良いのも知ってます。
コーティングやガードが付着物よりも薄くてヘッドの特性には影響しないのでしたら、まったく問題がないというだけの話でした。
各社のヘッドの特徴とか、ここで語るネタの一つにでもならないかとも思いましたが、無理もありそうで今さらという感じもしますので無視してください。
コーティングはコアの表面はしてない。
ギャップというのはテープ表面に対して垂直にある継ぎ目だから
その継ぎ目の空間にガラスがあってもヘッド自身のフェライト部分はテープに密着出来るわけ。
89 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/02(木) 14:46:55 ID:41qkKCM+
初めて書き込みします。
こちらのスレを読んでいて自分もカセットデッキが欲しくなり先日ハードオフでソニーの TC-K3ESを購入して聴いております。
すごく気に入っておりますが、電動のEJECTボタンは初めてなので開ける時はボタンを押すのですが、締める時は今まで使用していた手動式のEJECTボタンのクセでドアを手で押して締めてしまいます。
これによってEJECTのメカが壊れてしまうこと等はありませんでしょうか?
大切に使っていきたいと思うのでつい気になりまして。
つまらない質問ですがよろしくお願い致します。
>89
TC-K"A" 3ESはイジェクトはベルトじゃなくてギア駆動だと思ったけど
やさしく押すぶんには気にするほどじゃないと思う
説明書見たことないけどメーカーだって手で押してCLOSEも想定してるんじゃなかな、
91 :
89:2008/10/02(木) 17:12:11 ID:41qkKCM+
>>90 型番間違ってました。
スミマセン。
TC-KA3ESですね。
できるだけ手動で締めないようにしますがそれほど心配するようなことではないようですね。
どうもありがとうございました。
92 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/02(木) 18:23:26 ID:mvW+8D0f
ちゃんと動いてる?うらやましい。
オレのTC-KA3ESマジで動かん。
早送りや巻き戻しはできるのに、
再生ボタン何回押しても、
ウーン、ウーンてゆうだけ。
もうちょっとで動きそうなのに。
半年前はちゃんと録音も出来てた。ガックリ。
>92
メカ内部の直径35mmくらいのベルトが伸びて
2アクションで上がるピンチローラーが1段目しかクリア出来なくなるのが原因
部品は400円くらいなんだけど、技術料が・・・
222ESJ辺りではあまり起こらないみたいだけど
KA3ESで使われたベルトは品質が悪いのかな?
>>92 俺のもそうだったんで、ベルトを交換しようと思ったんだけど、
これが、かなりメカばらさないと交換できそうにないので断念した
切詰めて、瞬間接着剤で着けて使ってるよ、まあモード切替だけなんで
いいかな・・・
>94
ピンチローラー外さずモーター等簡単に外せる部分は外して
ベース部分をはビスを緩めていってプーリー部付近に
ベルト一本分通せるスペースをあけて横から交換する
プーリーのシャフト部分のグリスが付くけどこれはしっかり清掃すればいいし
でもあの部位で切り詰めて接着するほうが神業かと
96 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/02(木) 22:41:19 ID:ZP451Yff
ちょっと教えてください。
Nakamichi 670ZX と
TASCAM 122MKIII
どっちの方が音いいですか。
97 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/02(木) 23:00:03 ID:4dxSU6jm
釣られないよ
98 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/02(木) 23:33:55 ID:ZP451Yff
つってんじゃないすよ。
TASCAM 122MKIII を手に入れたけど、
nakamichiも気になりはじめて手に入れようか迷ってんです。
家でのリスニングと、カーオーディオにナカミチTD1200U
導入予定なので、ナカの方が愛称がいいのか。
音の良し悪し、は好みもあるんで他人の意見はあまり当てに出来ないかもよ。
というか、その書き方だとどのみち670ZXは買うつもりでしょ?
実際に音を聞いて確かめた方がいいと思うけどな〜
マジレス馬鹿死ねよ
101 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/03(金) 01:31:14 ID:KcQ9/F3t
93,94,95さん、
すごい詳しくありがとうございます。
びっくりしました。
>瞬間接着剤で着けて使ってるよ、まあモード切替だけなんでいいかな・・・
どんな感じかちょっとバラさないと分からないですね。
>ベース部分をはビスを緩めていってプーリー部付近に
この部分だけどのように解釈したらいいのか、
ちょっと難しいです。
102 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/03(金) 09:49:43 ID:YrmWPIJR
99
そうですね。もうこの流れで買っちゃいます。
>101
ま、いじってみればどんな状況かわかると思う
104 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/04(土) 00:38:33 ID:wnhdyIMV
今の若い人はラジカセをカセットデッキだと思っているのでは?
アンプとSPとカセットデッキをで聞いたことがないから。
105 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/04(土) 00:51:53 ID:4GEDViaA
オートバイアスと手動では値段に開きがありますか?
手動は捨て値ですか?
>>105 そうだね、
そう言われればうちのZX-7も捨て値だったかもな
ビクターのKD-A55という古い機種を入手したのですがマニュアルがないのでわからないことが
あります。ご存じの方がいらっしゃったらお教えください。
「OUTPUT LEVEL」つまみを動かしてもヘッドホンの音量が爆音のまま変わりません。
ラインアウト出力の方の音量はつまみに連動して上下します。
これはこの機械が壊れているのでしょうか?それともこの機種はこういう仕様だったのでしょうか?
普通に考えるとラインアウトの音量よりヘッドホン音量が変えられる方が便利ですよね。
やっぱり壊れてるのかな?
とりあえず仏版マニュアルがすぐ拾えましたが?
The output level of this jack cannot be adjusted.
OUTPUT LEVELつったら、出力信号の大きさだろが
OUTPUT LEVELはライン出力のみの機種は結構あるな。
111 :
107:2008/10/04(土) 08:16:00 ID:1/W2GFvO
みなさん深夜にもかかわらずありがとうございます。
ということはこの機種でヘッドホン使うときはヘッドホン自体にボリュームを
備えたものじゃないとだめというわけですか・・・。
いままで使ってきたデッキではヘッドホンボリュームはあってもラインアウトの
音量は変えられないというのはあったのですが、今回みたいな例はなかったのでとまどいました。
内部で配線が入れ替わってるのかと疑いましたがすっきりしましたありがとうございます。
TEACの業務機(202MKII,III等)もPHONE出力はOUTPUT LEVELと非連動だった。
PHONEはモニター用のオマケ(その後、パワードスピーカーなりミキサーなりに突っ込むための)、
と考えた方が良いのかも。
俺は逆にナカミチ機を初めて使った時、モニター用のPHONE出力「だけ」を弄ったつもりが
LINE OUTレベルも同時に変化することを知って「使えねーなー」と思ったことがある。
うちのナカミチはラインだけVOLスルーにしてあるお
VOLなんかヘッドホンにしか使わないお
俺が持ってるのだとSONY TC-K71とAKAI GX-F71、Aurex PC-X88ADもPHONEとLINE OUTの音量が連動してる。
アイワのAD-FF60みたいにヘッドホンレベル調整は2段階(LOW/HIGH)のもあるみたい。
メーカー、機種によってばらばらみたいだ。
俺もOUTPUTのみ可変のPC-X6ADでヘッドホン使ったら音量を小さくしたつもりだったのにうるさくてびびった。
115 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/04(土) 19:12:38 ID:yalkpNR4
AD-FF8がめげたorz
ヘッドホン出力が固定の機種は、今のヘッドホンをつなぐと確かにうるさい
ことが多いよな。(場合によっては耳が痛くなるほど)
当時のヘッドホンは、あれが丁度よい音量になるほど低効率だったのだろうか。
ボリューム付き3.5mmジャックのステレオ延長コードとかあったら買うのにな。
117 :
107:2008/10/04(土) 20:23:03 ID:1/W2GFvO
だめ押しで同一筐体下位機種のKD-A33の写真を見て納得。OUTPUT LEVELボリューム自体がありません。
なのにヘッドホン端子はしっかりある。これならヘッドホン音量変えられないのもよくわかる。
この時代オーディオ用ヘッドホンにボリューム付は少なかったとに思いますが不便じゃなかったのかな?
アンプのヘッドホン端子使うのが普通だったから問題なかったのでしょうかね。
昔の人はバカで俺賢いって言いたいんだろ、うざい消えろ
な〜んか、棘とげした奴が居ついてるねぇ・・・
全盛期のナカミチもLINE OUT/HEADPHONE連動だけど
ライン出力くらいの音声レベルに関しては少々ロスがあっても
さほど問題にしなかったんだろうねェ
>>119 そうですねえ。何が気に障るんだろうね?
>>104 自分の周りではみんなそうですよ。ラジMDCDも多分そう呼んでるんだと思います。
単品デッキ組むとか知らないんだろな…
まあ元々デッキと言う言葉自体、オープンリールのコンソールタイプの水平に
テープをセットするものが持つテープのポストが、2本の船のマストのようで
あったから、「デッキ(甲板)」と呼ばれたわけだからなあ。
カセットデッキとなった段階で既にデッキ本来の意味からは外れ始めてたし。
正立透視なんて船が横倒しだよw。
>>123 勉強になった、サンクス!
列車のデッキとどう関連があるのかと思っていたら、そういう事だったのか。
Lo-DのD-2200MBを入手したのですが、
カセット蓋内のランプが妙に明るくなってます。
この機種のランプは元々こんな物なのでしょうか。
画像も無しに「こんな物」も糞もないんでないかな
たぶん、他のスイッチ/ランプの明るさと比較してカセット・リッド内の明るさが明るいって事なんだろうね。
麦球が切れた際に、明るめのものに交換されているのかも。
(明るい分には良いんじゃないかと思うけどな〜)
でも、細かい虫が寄ってきて
129 :
125:2008/10/05(日) 22:14:35 ID:oSFbdMRg
画像なしですいません。
明るいのはいいんですが、
電源回路の問題で異常電圧がかかって明るくなっていると嫌だなと思ったので質問しました。
とりあえず、テスタで電圧測ってみます。
自分が今まで入手したデッキで電球切れというのには遭遇しなかったのですが、
電球切れは結構多いことなのでしょうか?
普通、電球は寿命があるが?
以前麦球切れたのでE5電球を入れ替えて明るくなったと喜んでたら焦げ臭いにおいがしてきたことがあった。
絶縁に巻いたビニールテープが溶けてた。
本来の設計通りの定格の電球にした方が安全だと思う。
ちなみのその機体はその後白色LEDにしてしまいました。
録音再生とかのカセットデッキとしての挙動はどうなの?
そっちが満足だったら下手に手を出さない(手を加えない)方がいいんじゃないか?
カセットコンパートメントのバックライトって、どうしたって走行系の一部をばらさなければ見られない場所だろうし。
ん?つか、カセット蓋内?どこを見たいの?
電源回路が疑わしくて電圧測るって、手元に回路図はあるの?
>>123 勉強になりました。使いもしないけど古いオープンデッキ箱から出して飾ってみるかな。
119 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2008/10/05(日) 00:23:23 ID:5D4BP8D4
な〜んか、棘とげした奴が居ついてるねぇ・・・
135 :
125:2008/10/05(日) 23:24:50 ID:oSFbdMRg
>>131 定格外だとやはりこわいですね。
白色LEDもいいですね。
熱も少ないですし、寿命も電球よりは長いですんで。
>>132 ジャンクで買ったので現状では再生不可です。
蓋を空けた限りでは内部のベルトが全て溶けてきているので
メカ部分はばらして簡単なクリーニングとベルト交換をするつもりです。
回路図は残念ながら持っていません。
とりあえず、コンデンサの耐圧などから推定できるかなと思っています。
フロントパネルのネジの溝が潰れてるので、
前の所有者が何かしたのかもしれません。
>>134 >な〜んか、棘とげした奴が
いや、録音再生が満足だったら、下手に弄るなと言いたかったんだが。
>>135 あとは任せた。
138 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/06(月) 15:57:35 ID:mU+cd8hA
>>123 私も、なるほどですね。
テープガイドのポストが語源ならビデオテープ関係もデッキかな。
意味は知らなかったけれど、録音再生ができる物をデッキ、再生のみをプレーヤーと区別して呼んでいた。
オーディオ用語としては、アンプ(ヘッドアンプを除く)やスピーカを持たず、プリアンプに
繋いで初めて音の出る据え置き型のものをデッキ、録音可能なものをレコーダ、
再生専用をプレーヤと呼ぶ。だから、レコーダ/プレーヤの方が広い概念であり、
その一部にコンポに繋ぐ部品としてデッキが存在する。
だから「デッキ」とは「アンプやスピーカが無いもの」と限定する意味の言葉である。
その流れからラジカセであっても、カセットメカ部分のみを指して「ラジカセのデッキ部」
という言い方は可能。
140 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/06(月) 16:30:28 ID:979PGg8A
>>140 専門分野にはそれ相応の専門用語というものがあってだな…
TC-K60の液晶メータの照明が点かなくなったからメーターユニットを出してみたけど
原因が分からなかったので元に戻したつもりが電源を入れたらパチッといやな音がして再起不能に・・・orz
K60、いままでありがとう。さようなら。
デッキは形態を区別する用語で、レコーダ/プレーヤは機能を区別する用語
だから、どちらが上位概念というものでもない。
直すつもりで壊してしまうのって悲しいよな
つまんないミスなんだけどね
電源関係ではヒューズ飛ばす程度で済んでるけど
まぁ色々いじってればそれなりにあるね
そういえばメーター照明って直流とは限んないのな
トランス直で交流きてることある
SONYのK61のカセット窓照明やメーター照明の麦球は交流で点灯していた。電球には8Vと書いてあるのだが、
古いせいか端子電圧は5〜18Vに振れて不安定だった。使える電球が入手できず結局LEDに変えた。
K555ESXは直流5Vだった。余談だが555ESXのメカはこの麦球の光でリールの回転検出してるから
球切れすると停止してしまうのな。
>146
LEDにしたってことは整流ダイオード追加したの?
交流の件はSTR-22でわかった事なんだけど
最初交流とは思わずにテスターのDCレンジで測って
ずいぶん不安定だな、と思ったがACで測ったら7Vくらいで安定してた
ソニーは交流で照明に引っ張るの好きなんだな
>>143 バックライトはELパネルでも使っているのでしょか。
ELだったらニキシー管を発光させる位の電圧が必要だったと思う。
>>146 関東地区なら、サトー電気に径3.5ミリの24Vムギ球があったはず。
これ使えないかな?
>>147 コンパクトなACアダプタが余ってたので、スペースの大きな筐体内に内蔵し、ACトランスのところからAC100Vを引いてDC12Vに変換し、
メーターとカセット照明用白色LED2コをCRDかませて直列点灯しました。
100VACで直接LED付ける方法もあるようですが、ちと怖かったのでDC12Vに落としました。
K61の2カ所の電球はスタンレーの麦球で8Vの記載がありましたが端子電圧はAC18Vもありました。でも、電球付けると電圧が大きく変動し下がるんです。
だから18V用電球買ってくると暗くてダメ。8V用電球だとメーター照明は明るく付くが明るすぎでアチアチに。カセット照明は暗くてダメ。
E5ソケット付けていろいろ電球の組み合わせを変えてみましたが、両方がほどよい明るさになる組み合わせが見つからなくてあきらめました。
特にカセット照明の方がどんな電球付けても暗くていまいちでした。
今はLEDでどちらも明るすぎるくらい光ってます。
>>148 ありがとうございます。上で書いたようにどうも電球ではうまくいかなくてLEDにしました。
E5規格の電球ならいろんなV数のものがあるのでいろいろ買い込んで差し替えて確かめて見たんですが、
自分の知識ではどうもうまくいきませんでした。
151 :
147:2008/10/06(月) 23:57:29 ID:KPtnvX6d
ムギ球では皆さん色々工夫してますね
K61とかの系統はやや離れたところから透明プラスチックを
伝導してくる光ですから元からカセット照明は暗めですね
デッキではないのですが
わたしは直流12Vのところに8Vのムギ球しかなかったので
PC用のファンコンをかませて調整して使ってたりします
ムギ球はサトー電気が結構安価ですね
通販方法に若干わかり辛い所がありますが
手順さえきちんとすれば意外と迅速に対応してくれます
152 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/07(火) 12:55:07 ID:gJa7Vt00
リールのカウンタが不具合な物があります。ご存じの方、教えてください。
YAMAHA:K-1000:
再生するがカウンタの時計表示の速度が約1/2と遅い。
リールから透明なプラスチックのガイドが回路基板に装着されていて、その部分に懐中電灯で光を当てるとカウンタが正常になる。単に照明の明るさが落ちているのか?
Lo-D:D-X10:
去年まで正常だったが、再生するとカウンタが動かず、すぐに止まる。
リールの回転はベルトではなく光か磁気で検出しているようだが、機構が複雑で分解しにくそうなので保留中。
153 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/07(火) 20:27:26 ID:BKMsgIq2
>>153 研究自体は1963年頃から始まってたらしい。
俺が中学の頃に技術の授業で存在を知ったから、84年頃にはすでにあったと思う。
そういえばTC-K8とかもEL使ってなかったかな?
初期の製品は100V400Hzくらいで発光するらしいです。
>>151 PCのファンコンはいいアイデアですね。うちも余ってるから活用できるかな。
ファンコンや3端子レギュレータをランプや真空管のヒータに使うと
電源投入時に流れる電流が大きくて球の寿命が短くなるよ
電流制限かけてやらないとね
フィラメントに流れる電流の過渡特性だね。
素性の知れない電球に置き換える時は、適度な明るさの時の動作電流(平均値)測っといて、
直列に減流抵抗かましてやるのが手っ取り早いかも。
158 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/08(水) 22:58:52 ID:7ENFljYY
Nakamichi 670ZXを入手したんですが、
2倍速で再生されてしまいます。
対処方法ありますでしょうか。
159 :
1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2008/10/08(水) 23:01:23 ID:BaaW9tbs
行ってこーぃぃ
つ 何も考えずに、ナカミチサービスに修理に出す。 ( *・ω)ノノ[670ZX]
教えてクンですまぬがT-1100Sのリールが動作不良です。
ベルト交換って簡単にできますか?
161 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/08(水) 23:23:35 ID:poceolWc
ベルト交換は、簡単ですよ
でも、πならまだ面倒見てくれそうだし、メンテ出来る最後の機会かもしれないから、名機T-1100Sならメーカーに出した方が得策かと思うんだが。
俺も去年パイ揉み屋にT-1100Sメンテに出した。
ベルトやピンチローラーなどゴム部品新品交換、カセットドア開閉不良、総合調整
以上で1諭吉未満でした。
164 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/09(木) 11:47:35 ID:hNxsmf2U
パイ揉み屋は良心的だけど部品は順次なくなっていくからスペア部品は買っておいたほうがいいかも
165 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/09(木) 12:41:33 ID:Kmr5n/d4
>>159 ナカミチサービスですか。しかし修理代高杉ますよね。
カーオーディオのMD95Zというmdcdプレーヤのmdメカ故障だけで
見積もり2満9栓円超えだって。おじさんションベンちびりそうに
なりました。
166 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/09(木) 13:14:34 ID:xXZOOIBn
>>158 半速(遅い)なら仕様の一部じゃないの。
>165
再生時にピンチローラーがテープをキャプスタンと
挟み込んで送っているか確認しれ
ヘッドブロック/ピンチローラが上がり切らないのだったら
メカ部分のグリス清掃再塗布が効果的だと思うが
モードベルトの劣化の可能性もあるのかな
電気系だととりあえずはんだ修正
安く上げたいんだったら自分でトライしてみたらどうさ、壊さん程度に
>>164 場所にも寄るでしょうがπのキャプスタン&メカ駆動ベルトは全滅に近いみたい。T-858以前品
アイドラーゴムはかろうじてというところですた。でも今までよくやってくれたπに感謝です。
169 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/09(木) 17:58:27 ID:wW6KoR8y
>>163 『パイ揉み屋』って、ほんとにあったらいいのになあ。
170 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/09(木) 18:28:37 ID:JIjTWf8j
俺もT−1000S整備に出そうか。
あそこはゴム・プラスチック部品は自社製造なんでがんばれたんでしょ。
いい会社です。
ピュアモルトでも買ってあげましょうか。
>>169 有ったよ、現在は知らんが
母乳が出るようにマッサージする職業。
乳揉みさん
あんたの言うパイが乳房だと仮定しての豆知識
172 :
171:2008/10/09(木) 19:03:20 ID:i4KQqYG1
スレチだからレスは要らんよ
173 :
160:2008/10/09(木) 23:16:36 ID:SiPol31f
ありがとうございました。
もし純正品がないのであればまた考えます。
とりあえずサービスに相談することにします。
>>165 そんなにすんの???
俺の95zも、MD再生するとしばらくしてバズ音みたいなのが発生して、まともに聞けない。
修理に出したいけど、どうしようかな…。
みんな2DIN入る車なんだ・・・いいなぁ。
家は1DINなんで、TD-45zだけだ。
ソニーのWE475を買った。
やむを得ず買ったものだが、思っていたよりはきちんとしたものだったのでよかった。
もうこれも生産終了してしまうのかな。
177 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/10(金) 10:03:27 ID:tgH2LgpN
TEACのV-5010修理完了。
ヤフオクで4000円近く払って不動品と分かった時はorzだったが、サービスが綺麗に直してくれて本体の清掃までしてくれたのには感激!
サービセンターには本当感謝ですわ。
それにしても、5010って本当繊細な音出すね。ノーマルでもその傾向なんでちょっとビックリ。昔のデッキはやっぱり凄かったんだなあ。
日テレの恋のから騒ぎドラマスペシャルのセットにTC-K55があった。
>>177 この時代にそういうの、いいですね。
自分のTEAC・V-7010も、こわれてないけどメンテ出してみようかな。
180 :
1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2008/10/10(金) 22:51:12 ID:G5iUiBA5
>日テレの恋のから騒ぎドラマスペシャルのセットにTC-K55があった。
みたみた。(W
スピーカーは、昭和的にブロックに乗ってたーっ。(WW
181 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/11(土) 01:00:24 ID:g0McFXpF
カセットは視覚的にもオーディオって感じでいいよね
しかし、インテリア人気で中古価格が上がるのも困る
182 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/11(土) 01:05:07 ID:QpxNsn5T
今年、ジミーペイジが来日したときのインタビューから>
ジミー:(インタビュアーに対して)
「あ、君が使ってるのは、カセットのテレコかい?
俺もカセットテレコが愛用品で、家でギター弾いたり、曲のアイデアが浮かんだら、
まず最初にカセットテレコに録音するんだよ。
カセットテレコは絶対に事故(録音ミスの事)がおきないしね。
カセットテレコは俺の最初のホームスタジオなんだよ」
さすがジミー。
嬉しくて、泣いた。。
ICレコーダーとか、テープが廻ってるのが見えないし、小さくて操作が細かいから
録音ミスの事故はおきやすいし、パソコンが合わないと互換性が無くて不便だし、
カセットテレコが一番使い勝手が良いよ。
TCM-5000EVは3ヘッドだからインタビューにいいな。
途中で壊れなきゃ
俺のカセットテープまとめて捨てらてた・・・orz
MA,SA,SAX,ARX,AR,ADX,AD
HFES.HFX,
とか当時中堅層のコレクションだったのに。
ひょんなことからKA7ESを入手した。
音は、アンプかと思うほど巨大な電源に支えられた芯のある音で満足出来るものだったが、
高域の開放感は1100SやXK009などと比べるとややおとなしめだった。
例の再生回路がどうなっているのか見てみたが、ESGやESLと比べると、初段のFET入力からドルビーIC
に至るまでの回路において、部品点数が減ってシンプルになっていた。
ただLが見あたらなかったのでこれもGIC構成なのかなという気がした(回路解読力がないんですいません)。
ESGのような、あからさまな高域の息苦しさはやや抑えられているように思う。
ただ、ESR以前のような抜けの良い高域とはまた違った感じ。音的にはESRの頃の方が好きだが、
これらの世代はLAヘッド摩耗問題という致命的欠陥があるのが残念だね。
>>184 秋葉原某量販店
「カセットテープ」売場の掲示案内自体が無く
目立たないビデオテープ売場の更に片隅にひっそりと置いてあるだけ
メタルテープどころか、AD, UD, HF-ES などの製品もみあたらず
それが市場規模の現実なんでしょうが
>187
竜宮城からお帰りですか
>>184 俺は物置の前に置いてある(普段はそんなところに置かれない)ゴミ袋を何気なく見たら
カセットテープが入ってるのを発見して拾った。兄貴の嫁が捨てたみたいだ。
まぁ捨てるのは了解済みだろうけど。
捨てられてたのが兄貴でなくて良かったね。
>>187 私もデジタルに傾倒していた2000年前後は、
カセットの新品を殆ど買ってなかったなぁ。
その後、売り場を回って、ネットで調べて、
現実の酷さに愕然としたことがありました。
現行品にメタル及び各種中高級テープはありません。
あるのはかつてのLNクラスとハイポジの最廉価クラスのみ。
CDing,CDix,Myといったかつての音楽専用タイプの廉価版も、
現行品はノーマルはAE,HF,URといったLNクラス相当、
ハイポジはかつてのSR,UX,UD2のグレードより更に下の
グレードになってしまっています。
富士(AXIA)、コロムビア(DENON)、太陽誘電(That's)、
ビクター、3M(Scotch)等は撤退、BASF、Agfaのドイツ勢は
会社自体が傾いた。TDKはimationにメディア部門を譲渡。
なのでそこのOEMだった松下もいつまで残すか・・・
おそらく店頭にある製品としては、
[一般の家電量販店]
・TDK(imation)・・・AE/CDing1/CDing2
・マクセル・・・UR/ColorClub/My1
・ソニー・・・HF/CDix1/CDix2
[松下系個人店]
・パナソニック・・・PX
[100円ショップ]
・TDK(ダイソー)・・・DS2(CDing2相当?)、CDing2[R](通称イルカ)
・ソニー・・・CDix2[H]
・各種オリジナルブランド
※TDKとソニーは旧モデルで、100円ショップ専売商品のようです。
2000年前まで読んだ
>>191 コンビニでソニー系のカセットは良く見るけど
TDKのやつは最近あまり見ないよ
きちんとした電器屋行けばあるけど。
パナとマクセルは見たこと無いな
194 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/12(日) 17:35:03 ID:6pLp71xg
>>194 エルカセットか・・・懐かしいな。
テープのほうは、97年頃に最後の在庫が出たという話を聞いたことがある。
いずれにせよ、オークション経由で探すのが一番手っ取り早いかと。
SONYのテープに限って言えば、中古は1500円、未開封でも2500円より
高くなることはまずない。
出現頻度は年10回以上かな。(デッキ、テープ出品を合算)
196 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/13(月) 21:42:22 ID:XB5xjbVM
>>191 my1は故郷でつい最近まであるのを確認できたな、
CDixは一本・・こっちはさすがに無かった
単晶γさん、遠出してみる事をオススメ
しますよ、以外な所に眠ってるもんですって
197 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/13(月) 22:34:22 ID:dUo8zxe9
TC-K77Rをみかけた。
あいにく手持ちが少なかったから買わなかったけど、
どんな音がするんだろうかとワクワクが止まらない。
金が入るまで売れないで待っててくれよぉw
その頃には皆に金が入ってる
わざわざ晒して取られる確率上げてバッカじゃねーの?
その頃のデッキは、音質より、むしろ70年代的な筐体の構造やデザイン
に目がいってしまう。音質自体は90年前後の成熟期のデッキの方が優れていること
が多いように思う。もちろん全てというわけではないけど。
>>197 音質は当時の2ヘッド平均の音
音域は狭く高音もいまいち
TC-K61にリバースつけた程度
君が買う気無くなるかもしれないが
TC-K77Rで録音したテープを何本か聞いた率直ま感想
TC-K77RてTC-K96Rのメタル対応&化粧直し的な
機種な感じだね。
ソニーとしてはレアな機種に入ると思うのでコレクター向けかね
前にK96RだかK77Rが奥で異常な高値で落札されてたな。1万近く行ってた気がする。
音的にはK61/65位なのに…
俺はあの値段ならK71でも買った方がいいなと思った。
>>204 K77Rはたま〜に出るけど1回目は安値だけどスルーされることが多いかも
うちにあるK22もここ2年くらいオクでは見かけないレアな機種だが
以前出品されてた時は100円で終わってたな
最下機種でヘッドもラジカセ用みたいだしな・・・
>>205 TC-K22って、「Manhattan」ってシステムのデッキでもあったやつ?懐かしいなあ。
SONYのシスコン用デッキではTC-U4だったか、分厚い磨きガラスがアナログメータの前に付いてるヤツがデザイン好きだったな。
208 :
198:2008/10/15(水) 21:13:09 ID:BhFQghmg
K77Rを捕獲してきた。
早速簡単にクリーニングして、XK-S9000で録音したテープ(SA)を再生。
ちなみにソースは西部警察パート2のサントラLP。
抜けのいい音で上までキッチリ伸びてる。
ハイハットもツブれてノイズになる事はなく、澄んだ音を聞かせてくれる。
銃声やエキゾーストノート、スキール音などのSEも変に色付けされてない。
そして、故・石原裕次郎の声はふくよかな余韻たっぷり。
状態も、少し走行系に汚れはあったものの簡単に拭き取れるレベルだったし、
目視ではヘッドの摩耗やピンチローラーの変形もなさそう。
タバコのヤニ臭さもない。(以前確保したK65はヤニでベトベトだった)
ざっと動かした所、アジマス含めこれと言った不具合も見当たらない。
BGM用にループさせるには十分過ぎるだろう。
とりあえず、今は瞳水晶@遊佐未森/リバティで録音したDoをループ中w
西部警察の後だと、テープ&録音デッキのランクが落ちるので音の伸びがイマイチだけど、
むしろワイルド気味なドラムにはこの組み合わせは良かったのかもしれない。
>>208 たしかにBGMとして使うのにリバース機は1台あると便利だな。
俺はK501ES使ってる。
これはLAヘッドだから摩耗が心配だが…
リバース機か。オレはサブでミニコン用のK-505Xを使ってるな。
安物だが音はそこそこ。CR-D1とリンクさせてるので何かと便利だ。
212 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/15(水) 21:45:57 ID:c66gtVn6
名古屋のアメ横でソニンのダブルデッキ展示品が11800円だった
結構きれいだったがT-D7を2台買ったのでスルーした
>>205 TC-K22・・・音は値段相応だったけどシンプルな佇まいで普及品の割に上品なルックスが以外に良かったな。
長い事使っているうちにメーター照明が片方球切れし、そのうち走行系もヘタって処分したけど。
(スリップするのか録音時のテープスピードが再生時より微妙に遅い=自己録再生だとピッチが微妙に↑)
リバース機、欲しいんだけど二の足を踏んでしまう……
再生にはKX-493のリピート機能を使って片面ループが多いな _| ̄|○
>>206 そうそう、よくご存知で
実はK22の上にSTR-22が載っけてFM聴いたり
デッキいじりの時に音出しに使ったり使ってるよ
さすがにスピーカーが見つかんないんだよねぇ、SS-R1
1モーターでタイマー機構とかつけてるから結構メカは複雑だね
再生中に電源落とすと再生キーがキャンセルされたりして
おぉスゲェ!ピアノキー意外とスゲェと感動したよ
リバース機と言えば、AKAIはInvert-O-Maticなどかなり昔から積極的に
採用していましたね。
(ピアノタッチキーでリバース対応のデッキを見た時、一瞬目を疑った)
他にもヘッドを横移動させてリバースを実現しているものもあった。
すごく薄いヘッドが付いていたのを覚えている。
217 :
215:2008/10/15(水) 22:23:34 ID:YInJigTC
切った張ったしてたら日本語になってなかった・・・スマソ
>>216 AKAIナカミチのRXより前(しかも70年代)にカセットを回転させるリバース機出してたね。トラブルは多かったらしいが。
そういやリバース機はRX-202も持ってた。
これは反転が遅いから(おもしろいけどw)ラジオとかの長時間録音時にはやっぱりクイックリバースのほうが便利。
再生時はたいして問題ないけど。
GXヘッドの耐久性がネット上で知られてから
明らかに値段が上がった
あんまり有意義な情報は流さないで欲しいな
自分の首を絞めてるようだよ
アイワのXKシリーズなんて末期には捨て値だったし
中古相場も安値安定だったのに今じゃね・・
ナカミチだけは昔から安定高値だったけどさ
リバースデッキだとTEACのR-9000が個人的に印象深いかな。リバースデッキ史上最後の3ヘッド機。
当時V-9000とどちらを選ぶか散々迷った。結局買わず終いで、後年V-8000Sを中古で入手したけど。
アイワのXKシリーズは妙に高値安定になっちゃったね。
AKAI(A&D)も一昔前よりは若干高値かな(機種にもよるけど)。
ビクターはV931以外は、割と安値傾向。V721なんか特に割安(物量投入デッキなのにちょっと可哀想)。
ソニーのESG〜ESAは、当時もてはやされた割には、今は思ったほど値が付かないね。
ネットの情報が結構利いているのだろうかねぇ。
AKAIはネットの影響か9x系(最高級機)は高くなってるけど7x系以下は捨て値なのが多いな。
ソニーはヘッドが減りやすい777ESとK88/K80/K8Bは高い。
K8Bとメーター以外は同じなのにK7(B/ll)は安い。
XKは高杉
全体的にフラッグシップ機が高くなるのは普通だけど一つ下の機種/別の時期の機種と比べても異常に高値なのが結構ある気がする。
たいていがネットで評判になった機種だが。
オクなんか見てると顕著だよね
それぞれ固有の良さってあるんだけどねぇ
>>220 >リバースデッキだとTEACのR-9000が個人的に印象深いかな。リバースデッキ史上最後の3ヘッド機。
リバースデッキ史上最後の3ヘッド機は、民生用ではないが数年前まで現役だった
TASCAMの112RMKIIのはず。122MKIIIと違いテープのキャリブレーション機能が省略されているのが残念だった。
もっとも、業務用途でで再生メインに使用されていたからかも。
マランツあたりの業務機に、3ヘッドリバースのダブルデッキってなかった?
112RMKIIって、2ヘッドとばかり思っていた。キャリブレーションがないというのが、いかにも業務用
という感じだね。同時モニター出来さえすればいいということかな。
まあ、3ヘッドの民生機でもキャリブレーションなしというモデルは80年代前半頃まで存在したけど。
226 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/16(木) 13:26:45 ID:fgZ06X0u
>>219-222 最上位機は、その下位機より録音系(自動調整等)を奢っているものが多いようですね。
この場合は再生だけなら両者のレベルは同じと言っても良いと思います。
両機種を録音専用と再生専用のペアで使用する方法を考えても良いのかな。
エクセリアって、カセットは高いけどCDはあまり高くないんだよな。
最安モデルのXC-003は、今は亡き長岡氏が高く評価していたらしいが。
CDなら他にいいメーカーがごろごろいるからかな。
ポータブルデッキではD5(M)が高値安定なくらいで、ソニー以外は
そもそもお目にかかる機会がとてつもなく少ないから何とも言えない。
D5M以外にビクターのKD-3というのを中古で持っているが、この機種が
オーディオ懐古録でとりあげられた時はけっこう嬉しかった。
>>720 V721は、ビクター機でV931にこだわらなければ
お買い得な機種なのかも。価格を超える重量が凄かった。
>>226 GX-F71とか下位機種でも自動調整出来るのもあるみたいだね。
>>227 うちにXC-005とXC-001(AIWAブランド)があるよ。
どっちも1000円位だった。
XC-005は家で唯一のCDシングル対応&デジタル出力搭載デッキなのでよく使ってる。
ただフロントパネルが安っぽい(プラ製)のと結構重量が無いのが…
CDPはカセットと違って
9/7/5じゃなくて7/5/3なんだね。
ちなみに005の端子は非メッキ仕様だが001は金メッキで底板も銅色。こっちの方が高そう。
229 :
198:2008/10/16(木) 19:03:56 ID:L4hHUJ+2
一晩回し続けてから、先日作ったばかりのサウンドチェック用テープで評価してみた。
念のためアジマスも微調整し、僅かばかりだが音が伸びるようになった。
ちなみに録音はするつもりがないのでチェックしてない。
超高音域はさすがに伸び切らない(S9000比)けど、
それでも2ヘッドとしては結構伸びてて、肩の力を抜いて聞く分には十分満足。
ヘッドの特性を再生に振ってあるのか?
全体の印象も、変に詰まる事がなくメリハリのある軽やかな音。
不具合点として、低域のアタック音が強いと、それに引っ張られるように息をつく時がある。
この辺りは部品劣化の可能性があるので、とりあえず電解コンを交換してみようと思う。
余談として、チェック・調整用に各種テープを作成する際に
S9000のRecLevelが合っていない事が判明。(1dB程度L<R)
さて、どうしたものかw
>209
5k
レベルメーターというのも各社各様というか、基準テープを再生しても微妙にズレてる。
経年変化のせいか、モノラル信号入れてソースと再生で、バランスやレベルがズレると嫌な感じだね。
TC-K75だって特にイイ音じゃないのに
同時期のリバースデッキだぜ・・・
目糞鼻糞うるせえよ
>>230 メーターはメーカー/機種によって0基準が違うからややこしいな。
ドルビーマークは共通の基準になるけどついてないのもあるし。
↑IDがdB表示だよん
>>233 メーターは0dBが160、200、250nWb/mの違いがあるだけじゃなく、ピークとVUの
違いもあるからさらにややこしい。しかも民生機は決して精度は高くないから、
機種によっては当てにならないこと甚だしい。
BIASやEQ設定も左右で違うこと多いよな。
あまり神経質にならん方が精神的にはいいのかもと思う最近
237 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/17(金) 12:46:54 ID:ZOQ0c4Yo
>>228 そのころのAKAIは奢りまくっていたのですね。GX-F71カッコいい、欲しい。
あと、珍しいメーターが付いていると高いみたいだね。数年前AD-F90Mが500円だったのにパスして無くなった後相場が高いのを知った。シルバーの80だったら買ってたのに、もう買えないな。
238 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/17(金) 17:46:50 ID:wV/KgNfE
Nakamichi 670ZXをナカミチのアフターサービスで
オーバーホールしたとしたら幾ら位かかりますか?
239 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/17(金) 17:48:52 ID:gxKF3H+j
バイアス合わなくなったソニーのデッキ、オクで修理屋やってる人に頼んでみたけど絶好調だわ。
>>238 欠品部品だらけでゴム系部品の交換と調整しかできないんじゃね
それでも3万コース?
>>237 あの頃の赤井は元気だったな…
上でメーターの話も出てたけどこのデッキはVU/PEAKを切り替えられたりする。
下位機種ながら結構凝ってる。
ちなみにオートチューニングはさらに下のF51にも付いてた。
たしかに液晶メータのせいでK8BとかK60はメータが普通なK7やK50と比べてもかなり高いな。
GX-9のオートチューニングてうっかりREC PAUSEボタンを
押してしまうと即チューニング開始してしまうし
カセット取り出すと再チューニングしないと録音状態に出来ないので
ちょっと使いづらい気がした
当時の使用状況だとエアチェックでA/B面をすばやくひっくり返して録音
という時不便だったろうな
TC-K60が高くなりはじめたのはここ一年位と思う。
それより前は500円開始のジャンクでも回転寿司だったよ。
旧車と同じように、一部機種はビンテージ品になりつつありますね。
モーターの回転スピード調整は、たいてい本体ウラブタに穴が開いてて、ドライバーを突っ込んで合わせるようになっている。
基板にサーボ回路が有る機種のモーターにも同様の穴が有るが、半固定抵抗は無く貫通している。
そこへ何となくドライバーを…(ry
>>243 K60は2年くらい前から値段は上がり気味だった。
それより前は動いてても1000円くらい。
それにしてもK8Bの高さは異常だ。
ジャンクでも6000円とか行ってる・・・
メーター以外同じなK7系は動作しても1000円位だからメーターに5000円の価値があるのか。
凄いな液晶メーター。
K8Bのメーターのセグメントは細かいからねえ。
あれはいいよなあ。
でも液晶の寿命はどれ位?
当時、5年と聞いた気がする。
まあ、実用上はあんなに細かいセグメントである必要は全くないんだけどね。
個人的にはアナログメーターの方が好きだけどな。
K7Bのデザインは良かったね。いかにも昔のソニーを象徴するような感じ。
音はさすがにそれなりだけど、フェライトヘッドでそれほど摩耗を気にしないで済む。
K75が出たときは、デザインの安っぽさにちょっと悲しくなった。
777が出たときには、これまたデザイン(と3ヘッドの実力)に惚れたけど、ES以降はLAヘッド
欠陥問題で全てを駄目にした感じ。
液晶メーターは、80年代に入って消滅したかと思いきや、TC-R303などの一部の廉価モデル
で使われていた。もっとも、デザインはFL表示と変わらなくセグメントも荒かったので
面白みがなかったけど。
液晶は個性があっていいよね。
そういやピークメーターにはFL管が多いけど、LEDの方が個人的には好みだ。
寿命的にもFL<LEDだしな。
使う時しか電源の入らないオーディオ機器はともかく、
年がら年中時計を表示しっぱなしのビデオデッキのFL管は5年もすれば結構暗くなってるし。
>>242 オレもGX-9持ってるけど電源OFFあるいはTUNINGCLEARボタン押さないと
カセット取出しただけでは設定解除されないぞ。ICパネルの不具合じゃ
ないかな。オートチューニング時間はAKAI最速の2秒で完了するので便利だけどね。
>>248 FL管の表面と、カラーフィルタを拭くことをおすすめします。
FL管の輝度が多少下がっていても、意外と効果ありますよ。
>>250 俺は中古で買ったデッキはFLの掃除してる。
でもカセットはビデオほど汚れてるのは見たこと無いな。通電時間の差かな?
FLのへたりやすさは通電時間もあるが部品製造メーカーごとの差もあるみたい。
20年以上前のナショナルビデオは拭いただけでかなり明るくなった。
フロントパネルの材質によりませんか?
樹脂が多用されているビデオは、埃を吸い寄せ易いから。
>>252 パネルが金属でも表示部は必ず樹脂だからな…どうなんだろ。
タバコの煙なんかも汚れるんだろうけど
内部の部品からもススみたいなものが出てることも
ありえなくはない。
昔入手したビクターのTD-V515とやらは
電源部のコンデンサ周辺がすすけてたし
255 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/19(日) 19:48:04 ID:UWUAjWYU
突然、関西地区のお話で恐縮ですが、
今日、逸品館で2台の「555ESG」を発見。
おおぉ…!と、かぶりつきで目を輝かせていると
店員さんに「ESGは、もうメンテしてくんないよー ププw」と言われました。
マ ジ で す か ?
>255
メカデッキで弱い部品はあらかた在庫なくなったしな。
同じ理由でESL以降もNG。
>>256 レス、サンクスです。
当方、最近カセットに目覚めた“にわかユーザー”なんですが。
そうですか …ESL以降もNG。 ということは
じゃあ、ウチで飼ってる「KA−5ES」もいずれ… はぁ。(溜息)
>>255 俺は、333ESG持ってて、4年位前かなメーカーでオーバーホールしてもらって
ヘッドは333ESG純正が無いからKA7ESのを付けてもらった
その時にメーカーのサービスマンにもうすぐKA7ESのヘッドも在庫が
無くなるから、買って持っておけば将来ヘッド交換ももう一度できる
と言われたが、あいにく金欠で余分なヘッドを買う金が無かった(2万くらい)
ヘッド以外のパーツとかも無くなると言われたけど同じ理由でパーツの
確保は出来なかった
分からんけど、今はKA7ESすらも修理できなさそう
最悪ニコイチという手もあるけどね。
ESG、ESLあたりは例のLPF問題があって今の人気はそんなに高くないので、価格も高くはない
(ただしHOなんかのショップは高値を付けることがあるから騙されないように)から、部品取り
用にジャンクで仕入れておくのも悪くない。
ESGあたりのメカとKAシリーズのメカって、使ってみた限りでは殆ど同じ操作感だったので
大部分は共通かもしれないね。
260 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/19(日) 21:59:03 ID:k/zmaAQQ
KA7ESのパーツも結構無理になってる
ヘッドは早々となくなっていたけど、キャプスタンのダイレクトモーター基盤はそれ以上に早く欠品になってた
3から4年前にメカ基盤全部のパーツを発注したが、それでも欠品が何点か出ていた
金色のヘッドのストックをしてよかったと思う今日この頃だが、実はデッキは既に手元になかったりする
ニコイチは自分で組み上げた喜びはあるけど、大抵が音質劣化につながるからなぁ
でも今時はしょうがないよね
カセット・デッキ初心者なのですが先輩方にアドバイスお願いします。
KA7ESとT-1000SとLX-3だと どれが一番にお勧めですか?
近所のお店に出物があったのかな?
たぶん、KA7ESかT-1000Sを買っておけば機能も含めて色々と楽しめると思う。」
・・・けど、自分はLX-3が好き。デザイン、音、ともに自分はこれが好き。
「好み」は個々人によって違うんで、実際に音を聴いて決めた方がいいよ。
264 :
262:2008/10/20(月) 00:36:15 ID:zkkj7Lyr
>>263 レスありがとうございます。
KA7ESとT-1000Sは3ヘッドデッキですよね、LX-3は2ヘッドでお店の人に聞いたら発売当時の
定価はそれほど差がないと言っていました。LX-3はその分、コストをヘッドアンプとかに
回しているから上記2台よりも音がいいよ・・・みたいなことを言っていました。
もし、それが本当ならLX-3にしようかと思っています。
ただデザイン的にはT-1000Sを気に入っています。
近所の中古オーディオショップにKA7ESが26k T-1000Sが24k LX-3が17kで売ってました。
作られた年代も違うので、一概にコストを〜とは言えないと思うな。
LX-3だとHX-PROもREC-LEVELもDOLBY-Sも付いてないから機能的にも見劣りするし。
話を聞く限りだと試聴もさせてもらえそうだから、自前でテープ用意してCDから録音/再生してみたらどうかな。
それと、個人的に気に入ってるものがあるのなら、それに決めてしまうのが(経験的に)良いと思うよ。
266 :
262:2008/10/20(月) 01:18:31 ID:zkkj7Lyr
>>265 丁寧にアドバイスありがとうございました。
やっぱり実際に聞いてみてから決めたいと思います。
価格的にはLX-3の方が魅力だと思いますけど、それだけだと失敗する
恐れもありますので・・・
後LX-3の記事の載っているサイトを見ると悪い評判はほとんど見かけなかった
のが買おうと思った理由でした。
でも3台ともちゃん試聴してから決めたいと思います。
いろいろとアドバイスありがとうございました。
267 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/20(月) 09:46:07 ID:KB8jVf8k
>>258 先月、SONY TC-K333ESAのローラーだか何だか忘れたが
部品在庫ないので修理不能で返品されたよ。
268 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/20(月) 15:55:48 ID:bqfIN1WK
258氏はいいサービスマンに当たったね
そのころにはもうヘッドがないという理由でKA7ESのヘッド交換すらしてもらえなかったよ
全くソニーのサービスはソニーファンのユーザーを敵に回そうとしか考えてないフシがあった
教訓 部品は自分で注文して取っておくこと
>268
でも、それって微妙な気がする。
現状修理の必要のない人に部品が行った分だけ、現在修理を必要としている人へ行く
部品が減るわけだらか...
ひとりでそんなに部品が必要なのかと思うくらい買い溜めしてる人もいたりして、
将来高く転売するつもりなのか。
いや、メーカー在庫あるって聞けば、パンピーなら買わないだろ。
そして、いつの間にかなくなっているんだろうが、それは、買わなかったやつが悪い。
アリキリみたいなもんだな。
備えあれば、うれしいなってやつだ。
>>270 >アリキリみたいなもんだな。
>備えあれば、うれしいなってやつだ。
残念だがそれは違う。
蓄えの無いキリギリスか、ちょびっとだけ蓄えがあるキリギリスの差でしかない。
どちらにせよ枯渇の運命だな。
メーカーとしては、早く在庫が掃ければ、その分、税金もかからないし、
ただでさえ忙しいから、古い機械なんて「もう修理できません」といって
断りたいのが本音だろう。
そんな下心で「部品買っといた方がいいよ」と勧めてるかもね。
273 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/20(月) 23:06:45 ID:yzHnjFzM
デッドストックは課税対象になるから、SSとしては保有したくないのが本音
ただ少しずつでも発注があれば、SSもパーツを確保しようとする
場合によってはエンドとなったパーツでも、再生産することもあるほど
細々とでも発注を繰り返しておくのがパーツの供給がなくならないコツみたいなものかな
274 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/21(火) 01:11:40 ID:L8sgC453
ぴまいら久しぶりだな
おれはダブルデッキが2台増えただよ
じゃあまたな
ダブルデッキか
垂れ流しには良いかもしれんな
当時は見向きもしなかったが
276 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/21(火) 22:27:05 ID:L8sgC453
ダブルデッキなら片方で聞きながらか片方で巻き戻せるから最高よ
デッキ2台あれば片方で聞きながらか片方で巻き戻せるから最高よ
278 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/21(火) 22:48:52 ID:W9YJLlD/
赤井ティアックのリバースは予想以上によかったけど、ダブルデッキ買う気にはならないな
ダブルデッキと言えば・・・父親が持っていた最初期のクラリオンのダブルデッキが
印象に残るなあ。まだ当時はダブルデッキ自体が珍しかった。
ダブルデッキが一般的になったのはTechnicsのM202あたりの時代からだと思うけれど
当時あの機種は本気で欲しかった。255Xとどちらが・・とか考えてて、結局FX66に
流れちゃったんだけど。
昔Wデッキ(WR965S)は買ったが使う用途は
再生専用だったな録音は普及版3ヘッドデッキに余裕で負けてたし
そういえば20年前3ヘッドWリバースデッキ搭載ミニコンポがAIWAにあったような気がする?
シャープの19800ラジカセがカセット原体験のおれは
シスコンレベルのダブルカセットでも音の良さが実感できるぜ
サンスイの700シリーズのWデッキながらく愛用したけど今でも好みの音だよ
>>280 > 再生専用だったな録音は普及版3ヘッドデッキに余裕で負けてたし
V-1010のことですね。わかりますw。
Wデッキは欲しいと思わないなぁ。複数台あるから
>>276的使い方も不要だし。
283 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/23(木) 11:57:24 ID:X4EFGDVf
古いソニーのデッキでテープ再生したらテープがシワシワになった。
どうもカセットハーフの押えが効いてないみたい。
テープが3-4mm浮いてた。
284 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/23(木) 22:34:42 ID:H8eMYVVQ
ソニンデッキはテープを駄目にするのが得意だからな
結局は、シングルのカセットデッキはそれはそれで2台必要だし、
Wデッキもこれはこれで2台ぐらい必要ってことなんだよな。
合計4台持ってりゃ、まあ良いんじゃね?
Wデッキ4台
シングル2ヘッド4台
シングル3ヘッド4台
の無難な編成です隊長!
>>286 うむ。なかなか感心じゃ!
日本国民の鏡じゃよ。
オーディオは結局は、コンポの数じゃからのう。
288 :
最強スピーカ作る2:2008/10/24(金) 00:33:22 ID:m6umAxvV
ニヤニヤ
ここの住人ってほとんど想像で書いてるよな
そんなカキコしてて楽しいかい?
>再生専用だったな録音は普及版3ヘッドデッキに余裕で負けてたし
RS-TR555は最強のカセットデッキである(SL-PS70とシンクロ録音できるし)・・・
そんな風に考えていた時期が俺にもありました。
しかしそれは間違いだったんです。
何故なら、3ヘッドデッキは各ヘッドが独立している分それぞれのヘッドが能力を発揮できたのです。
それに対してWデッキは利便性を最優先していて、
録画、再生どれにおいても3ヘッドデッキには遠く及ばなかったのです・・・。
元々安物やんアホらし
295 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/25(土) 09:22:51 ID:SnmcrHxJ
最近デッキの出物少ないね。
レアものとか誰かがかくしてんじゃねーのって思う
そんなカキコしてて楽しいかい?
298 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/25(土) 10:54:17 ID:wl0jR58B
いや!俺だ!
トリ付けた
カセットデッキの話しろよオマエら
カセットデッキは
SONY 6台
333ES
555ESX
990
950
VR77
WE475
即稼働出来るのは、録再対応でTC-K555ESGとXK-S9000、再生専用としてTC-K77R。
ケーブルを繋げば稼働するのがTC-K333ESG改とXK-009。
あとはバラしてあったり不調だったり部品取られてたり、埋もれてたりw
というか、TC-K333ESRの再生アンプ基板が転がってるのはいかがなモノかと
自分でも思う訳で。
なんか最近SONY大好きな人だけになった
304 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/25(土) 22:37:34 ID:Cnr/hRid
いや、おれはV931を使っておるよ。
昔はKD-71SAという、誰も買いそうにないのも使っておった。
個人的にはあまりソニーには思い入れがないけどね。別に嫌いじゃないし、ガワのデザインは
格好いいことが多い(初代777とKA7ESは持っている)けど、何かと問題もあったし。
今のメインはZ7100EV使っている。
宣伝上手なソニーのデッキの陰に隠れてしまって、高性能なのにあまり陽が当たらなかった
不運なデッキにこそ、今もっと再評価してあげてもいいんじゃないかと思う。
いやいやAKAIさんもなかなかお上手で
222ESG最高ですw
ピンチローラー注文できるかな…
削って使ってるけど…
そろそろ、テープパスを調整しても駄目になってきた
VOCTORもある、
TD-V931まだ現役。。。
今年もTC-D5で吹奏楽を会場で録音してきた
TDK通販で買ったオーストラリア向けSA90で録ったけど
去年より録音レベルの設定とか想定内で出来たので意外と良い感じ
DOLBY使ったけどヒスノイズがやや気になる
TC-D5Mならメタル使えていいんだけどねぇ
長時間のメタルが手に入らないし
来年用に残りのSAも温存だ
>>308 「残念ながらかなりいやな臭いがします。」って書いてあるけどのくらい臭うの?
HOでGX-Z5000を捕獲。たった210円。平凡な2ヘッドデッキと思いきや、ツインフィールド
GXヘッド、ダイレクトドライブ、往年のAKAIメカ、基板の随所に高級オーディオ用コンデンサを奢ってあり、
下手な安物3ヘッドデッキよりゴージャスな作りだった。AKAI病は若干あったが、再グリスアップ
とメカ駆動ベルト交換で復活。高域の伸びもまずまず。走行安定性もいい。
2ヘッド(というより2.5ヘッド?)ワンウェイデッキとしてはKX880系と並んで傑作ではないかと思う。
ツインフィールドGXヘッドが載ったのは本機が最後だろうか?(R3500がどうだったかは忘れてしまった)
AKAI機の弱点のひとつだけど、カセットホルダー側のカセットハーフ押さえ爪がへたりやすく、
カセット入れて蓋を閉めても、カセットが定位置よりやや手前になって浮いてしまうことがある。
押さえ爪の間隙にスプリングを挿入するなどして補強すれば解決できるので、致命的というわけ
ではないけれどね。
>>313 210円か、いいねぇ
部品取りに欲しいんだけどね
部品取りにはもったいない値段のものしかでてこないんだよな
R3500とかA&Dの下位ラインナップの情報は少ないからね
GX-Z5000の部品構成の情報サンクス
Z5000でもベルト使うのか…KX880シリーズは完全ベルトレスなのかな?
連投スマソ
>>313 押さえ爪ってホルダー両脇に入ってる幅8mmくらいの
クリップみたいなやつ?
Z5000のコンデンサは大半がELNAのAS-I、一部の要所にニチコンMUSEがあった。
KX1100Gのメカは、ベルトはキャプスタン間の一つのみで、あとはギア連結による駆動だった。
880GはDDシングルキャプなので、他が同じメカだとするとおそらくベルトレスが実現しているのでは?
Z6100/R3500のメカは、往年のAKAIメカとは全く別物だね。ベルトドライブで、プランジャを併用しているのか
動作切り替え時にカチャカチャ音がする。動作自体も従来のAKAIメカほど機敏じゃない。
イジェクトもモーターアシストのない、手動式。
>押さえ爪ってホルダー両脇に入ってる幅8mmくらいの
>クリップみたいなやつ?
そうです。Z5000ではそこがプラスチックで出来ていたので、経年で押さえる力が弱くなっていたため
適当なスプリングで補強。 ただしスプリングが強すぎると今度はカセットがホルダーに入りにくくなる
ので、適度な強さであることが必要だね。
318 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/26(日) 15:58:44 ID:xjDlavkh
奥で入手したTASCAM 122MKIIIで昔のテープ聞いてたら
母ちゃんが部屋に入ってきたのだが、特に音楽ファンでもないのに
「いー音だねえ〜、うーんイー音だねー」って感心してた。
CD掛けてるときはこんなこと皆無なのに、
先入観なしにやっぱりカセットの音はいいもんだね。
>>317 GX-9とか73、Z7100EVあたりでも
プラスチックだったよ
カセットのf特は−20dBで録音再生した値をカタログに記載しているが、それより上にレベルが上がるに従って、高音域が下がって来るし飽和もする(コンプレッサー効果?)。
つまり微妙に変化するf特変動性という訳で、この辺が逆にカセット独特?の耳障りの良さに繋がる一因ではないかと思う。
自分はカセット派です、念のため。
メディアとしてはカセットテープよりもCD-Rのほうがかなり安いのがトホホ
CD-Rと言えば、TDKのXAシリーズが半額セールやってたな。
MDもESやプリズムなども半額セールやってた。
音楽メディアは全部終わりなんだな…
>>311 有機塩素系化合物のような臭いです。クロロホルムみたいな。
トリクロロエタン、テトラクロロエタンとは違うけど、ジクロロエタンとは似てるかも。
ただ、上記のは不燃性なので、
第4類第1石油類と記されてるS-721Hは(可燃物なので)塩素系ではない筈です。
兎に角、「嫌な臭い」である事には変わりないので、
吸い過ぎないようにしましょう。
あれ?タバコに含まれる一酸化炭素は死ぬようなことはないのは・・・。
一酸化炭素も毒性は塩素と同等ですが・・・。
≫322
半額セールってどこですか?
テープメディアが徐々に片隅に追いやられつつあるけど、VHS(HG、スタンダード)はまだ一定の
販売棚を設けてあるので、一定の需要はあるみたいね。
この前ヤマダ電機に行ったらビクターのS-VHS2巻パックがちゃんと置いてあった。
テープはAEとHFしかなかったけど。ダイソーに寄ったらTDKのハイポジ(動物シリーズ)と
CDixIIがあったので、数本買っておいた。ハイポジは殆どダイソーが頼り。
CD-Rはデータ用しか買わない(うまくやれば音楽用にも転用できるし割安)ので、音楽用
はあまり関心がないけどね。
>>323 不確かな話なのだが、
十年以上前になるが一時輸入が中断していたのは
向こうの規制で新しく成分を変えたところ、
こんどは日本の有機溶媒等の規制にひっかったらしい。
おれも今のはジクロロエタンあたりじゃないかと思う。
分析してみればすぐわかるけど
カセットテープはヨドとかの量販店のほうがダイソーより高い?
データ用CD-Rを音楽録音に使っているが、失敗したことは一度もない
出て池
俺は単体のCDレコーダー買っちゃったから音楽用しか使えない…
テープはほとんど100均だな。でも最近は種類減ってきてる。
ZX-7絶好調
AEでしか使ってないのがカワイソ
かわいそすぎる。
俺のTD-V931も録音したのは、
何年前か。
再生専用になってる。
現行TDKのCDingUもなかなか見なくなってきたよ
ヨドバシ以外で見かない。
CDingTかソニーのCDixUならコンビニでも見るけど
イルカならセリアで見ますけど、白濁ハーフの方?
336 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/28(火) 09:19:54 ID:/DlYVtIQ
さて、ローディーのデッキが手に入ったので(無傷の美品だった)帰宅したら動作確認するか。
ローディーって面倒見いい?
337 :
名無しさん@お腹いっぱい。::2008/10/28(火) 10:16:57 ID:OC1xUlxh
>>334 CDingUすらなかなかこっちは無いよ、Tは
あるんだけどね
というか、大型電気店とか行くとなぜか、
AE、HFが大量に・・買いかな?
338 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/28(火) 12:39:54 ID:wAb1HF/B
>>336 Lo-Dはとっくの昔にメンテ不可だからハードオフに売って場所と型番を教えて。予備として録再コンビヘッドだけでも欲しいな。
自分で直したいなら「ろでぃすとの家」を参考に、でも古い機種の平ベルトの入手は困難では?
339 :
336:2008/10/28(火) 13:18:43 ID:Q0a5OSnd
型番?
D-5500MBだよ。
結構な品だから何とかしたいんだけどね。
むしろどうやって入手したのかが知りたい。
そうそう一般家庭にポンと置いてあるようなデッキじゃないからね。
341 :
336:2008/10/28(火) 14:06:23 ID:dumN4lOt
譲って貰った。
レア機を色々集めてるんでね。
殆ど制覇したつもりだけどね
342 :
338:2008/10/28(火) 14:16:11 ID:wAb1HF/B
Lo-Dのデッキといったら=ジャンクと早合点、完動品ですか。
D-5500Mのブラックは珍しい、感動品ですね。
これは自慢したくなりますよ。もちろんヘッドは不要です。
343 :
336:2008/10/28(火) 14:25:30 ID:De8MbgmB
いや 完動じゃないらしい。
自慢じゃなくて、修理の手だてを考えたいんだよ
344 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/28(火) 15:09:25 ID:wAb1HF/B
そうですか。カセットデッキの修理のサイトもいくつかあるけど、D-5500関係は無かったと思いますからね。他の機種では3300が一番近いのかな。
ぜひとも修復をさせてあげてください。あまり評価されてないLo-D、しかもフラグシップ機の話に少し感激気味で、失礼しました。
スマソがちょっと教えて
SONYのTC-K700Sのジャンク品を手に入れてベルト&ピンチローラー交換で
復活したんだけど、皆電動ホルダーでピンチローラーの清掃ってどうやってる?
まさかカセット型の湿式クリーナー?
ホルダーのパネル外せば出来るんじゃね?
カセット入ってないとヘッド上がらないやつは
検出ツメを何らかの方法で押し上げて動作させてる
それでもし辛いやつは「根性」あるのみ
新しいSONYデッキだったらクリーニングモード無かったっけ?
(K700Sはまだ未対応?)
>346
それが電動ホルダーなので、パネルを外し指で検出スイッチを押して
PLAYボタンを押すと
↓ _, ,_
電動でホルダーが勢い良く閉まる。俺イテテ・・・( `Д´)
>347
取説が無いんだけど、そのモードがあったら嬉しいな
とりあえずホルダー上部から本体のテープを上から押さえ込む金属部分に
厚さ2oほどのモノを挟むと無事ヘッドとピンチローラーが上がった・・・
これでクリーニングは何とかなりそう、でもメンテモードがあるなら知りたいのう
555ESも持っているが、こいつは感度調整が出来ないのが痛い。購入してからも年々
感度がアップしていくテープに対応できず、数年ごとに調整に出していたけど
これで録音は700Sに任せられる
>>350 >とりあえずホルダー上部から本体のテープを上から押さえ込む金属部分に
>厚さ2oほどのモノを挟むと無事ヘッドとピンチローラーが上がった・・・
いまいち状況がつかめないw
本体のテープ?
555ESG所有だけど、ホルダーパネルをオープンし、上にスライドさせて取り外し、そしてクローズ。
そのまま再生ボタンを押すだけでヘッドやピンチローラーが起動。
これでクリーニングできる状態。
ホルダーカバー外せば、アクセスが容易になるだろ。
クリーニングモード付いてないESGだけど、テープ入れなくても再生状態に出来るから、
クリーニングには不自由してない。
ESLでマイコンが変わったから、モードが付いたのはその頃じゃないかと。
アイワはテープ入れないと回らないしクリーニングモードもないから、
カセットハーフからテープを抜いて、更にキャプスタン穴等があいてる
台形に膨らんだ部分を切り取ったものをテープ代わりに突っ込んでる。
じゃ俺も一つ案を。
ン十年前にカーステデッキを綿棒でクリーニングしたくて作ったものがある。
それは、カセットテープのハーフを大胆にカットする方法。
使ってたカーステデッキはカセットを飲み込んでスライドローディングしてカタンと水平に下がる方式だったので
どうしてもカセットを入れないとピンチローラーが動作しない仕組み。
カセットハーフをカットする部分は、ピンチローラー周辺1箇所。
ハーフを分解し、すべりシートとテープを取り外して、ハーフのみで再度組立てし、金ノコで斜めに切断&ヤスリがけ&エアーブロー。
そして、ハーフを分解しテープを入れ、テープの通しはハーフ内のみする。
リバースデッキなので、カセットを取り出し、B面にすれば残りのピンチローラーも難なくクリーニングできる。
>>350 それでいいのだ
クリーニングモードはKA3ESだと
PAUSEとSTOPを押しながら電源ONだったかな
売ってしまったので確認できなくてすまんね
>351
本体のメカ部に、入ったテープを上から押さえる金属板があって、
こいつが何かを挟まないとテープが無いと判断してヘッドが上がらない。
ただホルダーを外して蓋を閉じてもテープが入っていないとヘッドが上がらないうえ、
ホルダーに空いている空間はテープ残量を確認できるぎりぎりのスリットのみという
クソ仕様なのでホルダーの空いた空間から指さえ入らないw
電動ホルダーもそうだが、誰がこんなメカを設計したのか、と小一時間・・・・
>354
サンクス、やってみたけでど700Sは無反応だった・・・・
>>348 ソニー機のクリーニングモード K700Sでもサポートしてるかとりあえず試してみそ。
[OPEN/CLOSE] ボタンを押しながら [POWER] オン!
>357-358
ビンゴ! 有難う、喉に刺さった小骨が取れた思いがする・・・メモしとこう
>359
シングルキャプスタン機でも有効なんだね。とりあえずめでたし。
>360
モード・ベルトとキャプスタン・ベルトを交換する時メカをバラしたけど、
デュアル・キャプスタンにも対応出来るよう、メカ部には左にもキャプスタン用の
穴があったよ。上位機のメカを流用しているのもかもしれないけど。
とにかく感謝、あまり使わないまま放置してゴム・ベルトが劣化したようで
内部はとても綺麗だったので、大事に使います。
>361
オメ
残念ながらメカは別物の安普請仕様
多分リバースデッキ用メカの流用
>>358 そうか[OPEN/CLOSE] だったか
サンクス
>362
ああそうか、リバース機の事は全然アタマに無かった、そういえばそういう
感じだったかも。カセット全盛の時代はリバース機は眼中にも無かったけど、今
気軽に聞くにはリバース機も良いかも。ジャンクのリペアに目覚めてしまったからw
今度はAKAIあたりのリバース機でも手に入れてみようかな。
音だけど555ESの暖かい、やや厚みのある音に比べてちょい薄めだけどダイナミック。
回路も集積化が進んでシンプルになっているからかな、もう高級テープがに入らない
時代だからこれで十分満足。内心はNakamichiの58xシリーズが欲しいんだけど
まず手に入らないだろうなあ・・・・我輩は猫であるっていう広告を覚えている人も絶滅したか
580系ならオクでもそんなに高くないと思うけど
K710Sって、カセットが入っていなくとも、電源ON時は常時キャプスタンモーターが
回り続ける仕様だったように記憶している。K700Sでもそうかもしれない。
せっかくカセット検出機構があるのに、この仕様はちょっと勿体ないように思う。
モーター自体も、多分普通のブラシのサーボモーターで特に高耐久というわけではないので、
使わないときはなるべく電源を切ってモーターを休ませた方が、寿命をのばせていいと思う。
366 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/29(水) 12:33:52 ID:/vyapfk5
1980年前後のデッキでは同じ機種が銀と黒の2種類製造されていたのが多いのですが、銀が欲しかったのに黒しか持っていない悲しい私がいます。
逆に黒が欲しかったのに銀しか持っていない方もいると思いますので、交換できる場所があれば互いに幸せになれるかなと思うのですが、そんな出会いができるサイトはありませんでしょうか。
367 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/29(水) 13:24:55 ID:hlMRKrgh
368 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/29(水) 13:26:07 ID:hlMRKrgh
オク貼りウザいんじゃ
おっとまた馬鹿が増えた
>>365 以前入手したK700Sがモーターがダメになってた
分解してブラシ周りを清掃して回るようになったけど
回転音に異音が出て結局ダメだった
>>371 殺されるリスクが高まるだけだからやめておけ。
おっとまた馬鹿が増えた
ID:W8HFhRVB
>365
555ESもキャプスタンが常時回転しているけど、83年に購入以来モーターを
交換した覚えが無い。さすがにESシリーズ?
まあ電源オンでキャプスタンが回る事自体それほど珍しくないと思っていたので
そっちのほうがショックだった・・
それほど高い部品でもないと思うので、700Sの保守の為予備のベルトと一緒に入手
しておこうか、と思う。確かまだSONYに在庫があったはずなので
>>376 ソニーのBSLモーターやAKAIのD.Dモーターなど
ブラシの無いやつは耐久性がいいので大概常時回転ではないかと
それよりフライホイールにヒビ入ってないか?
>>376 555ESはダイレクトドライブだったはずなので、それほどモーター寿命は
気にしなくてもいいと思う。リールモーターは普通のものだったと思う
けど、常時回転というわけではないからね。
キャプスタンがベルトドライブで、駆動がサーボ付きブラシモーター、
かつ電源オンで常時回転というデッキは、モーター寿命に少し注意した
方がいいかもね。予備のモーターを入手しておいた方がいいかも。
あ、555ESのリールモーターはBSLだったみたいね。
じゃあ大丈夫かな。それより例の減りやすいLAヘッドの方が心配。
>377
溶解してへばり付き、得体の知れない物体に変化したキャプスタンベルトの
カスを取り除くのに苦労したけど、フライホイール自体は大丈夫。
そういやグリーン・モーターとかBSLモーターとかあったなあ、700Sのは確かに
いかにも安そうなモーターだったw
>376
555ESは持病(?)のTAPE←→MONITORのプッシュ・SWが押してもロックされなく
なってるからこっちもメンテの要あり。ただ予備機が無くてバラせなかったのが
700Sが稼動を開始したから、のんびりとメンテしてみる。
どっちにしても700Sはモーターの予備を確保しておくほうが良いみたいね。
LAヘッドはもう無いよねえ、こればかりはどうにも・・・
安い333ESXをオクで落として摩耗極小の独立LAヘッド付きメカを手に入れ、愛機555ESXに換装というか入れ替えした。
たまにヘッドの状況がわかる写真付きで出品されているからそういうのを狙うといいよ。
減りやすい独立懸架のLAヘッドは、摩耗にビクビクしながら使うはめになって、
精神衛生上良くないね。まあ今時そんなに長時間使うということはないかもしれないけど。
無印3桁のS&Fの頃はあった片減り対策がなされていたら、もっと耐久性はマシだった
のではないかと思うけど、なんであんな設計にしたんだろうか。
ビデオのヘッドもバブル期のアモルファス系ヘッドは摩耗が早くて泣いたな・・・
>>374 本当に取り返しのつかない事になっても知らんよ。
385 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/30(木) 09:26:55 ID:sS+7cDMd
アイワブランド名すら消滅してたんだね
私もたかが3千円程度で晒してる方が馬鹿げてると思うが
何故かFL管だけ持ってて
あぁちょうどいいジャンクだし!と入札するヤシも
先日、というより先月ハドフのジャンクにてTC-FX6Cゲト!
録音不可と言うことで気にも留めてなかったのですが、お目当てのが再生可表記停止ボタン効かず、ヘッド下がらずの状態だったのでFX-6Cを試聴台へ。
ヘッドフォンから流れる今まで聞いたことないような音。
実は、今までバブカセで、HI-FIの音なんて聴いたことなかっただけなんですけどね。恥ずかしながら。
525円なら、再生専用でも もとをとれるだろうと、一度キャンセルしたものの、結局購入。
デッキとヘッドフォンという最小構成でぼちぼち楽しんでます。
因みに、帰宅後いぢってみると普通に録音できました。店員も自分も、録音・再生ボタン同時押しの大原則を忘れてましたw
3ヘッドでもなんでもないですが、初デッキということで嬉しかったので。
長々とm(__)m
FX6Cかぁ、懐かしいなぁ。
当時(80年代初め〜半ば)の中堅機やね。
その頃のSONY機だともうベルトがやばいんで、長く使いたいならSSにベルト発注&自分で交換がいいよ。
ヘッドはS&Fだと思うが、SSには在庫無いんで大事にしてやって。
昔ラジカセで録音したテープを、きちんとした単体デッキで再生したら、
予想よりいい音で再生できていて嬉しかった記憶がある。
ラジカセから単品デッキへの移行は、たとえ2ヘッド中堅デッキであったとしても
明確な音質差があって結構感動ものだった。
さらにステップアップして3ヘッドデッキへ移行した際、聞き込むと確かに差はあるものの
ラジカセからの移行の時ほど大きなインパクトはなかったかな。
ラジカセでも音質よさそうなのあったな
SIR-VやXYZとか・・・ちと古過ぎかw
まぁ、DDメカ+クォーツロック制御+DOLBY-B付きなんてラジカセもあったが
やっぱりデッキ>ラジカセの差は大きいと思うよ。
SirIIIやXYZ(MetalXYZ)、ZilBapは多分に俺も含めたオヤジ世代のノスタルジーだわな。
>>388 ラジカセ→シスコン普及機/単コン中級機→はまり道 っていうオヤジ達と同じ道を(形は違うが)歩んでいるのが微笑ましくもあり。
シスコンかぁ、懐かしいw
小金持ちのステータスだったよな。
システムラック2発ドーン、片側はレコードプレーヤー用とジャケット保管用、もう片側はアンプ、タイマー、カセットデッキ、チューナー、
そのラックとおなじ大きさのスピーカーが両脇にドーン!ドーン!とw
2畳ほどのスペースにドーンと!w
部屋に入るたびに「おおぉ!!」と思ってた購入して半年間w
流れ切ってすいません
さっきTASCMのMTRのメカの修理が終わったんだけど
ベルトも見た目使えそうだったので、そのまま回して見たら、なんとワウフラッタが0,15〜0,2%の辺り。
カタログ値だと0,05%WRMSだから、これはかなり酷い
キャプスタン関連も遣ることは遣ったし、サーボかなと思ったが念のためメインベルトをジャンクから外した比較的新しい物に変えて見た。
そしたらテキメンに0,05辺りに収まったので、改めてベルトの劣化の影響が大きい事を痛感しました。
395 :
394:2008/11/01(土) 18:11:22 ID:G6HZsgOw
TASCM→TASCAM
>>391 ラジカセも名機は存在したね。特にAIWAのTPR-820とCS-80はフェライトガードヘッド
搭載で今でもマニアに人気がある。あとビクターもフェライト系のクロニオスヘッド
のSTEREO828も高音質だった。
最近、卓上のチョイ聴き用にソニーのTC-1100を使ってる。
モノラルワンウェイでノーマル専用機だが、音が出るだけで満足。
WM-EX2のベルトがいってしまった…
どうしたらいいんだ…
SSで部品出ないのか?
まずはサービスに問い合わせるのが良いかと。
近くの量販店でも、事情を説明すれば部品があるかどうか調べてくれる。
古いモデルでも、ベルトのサイズが最近のモデルと共通であれば部品が出るから。
シスコンでも、高級単品コンポを組み合わせたものがあったね。
'78〜80年あたりがピークだろうか。テクニクスの1500UとRS-M88を組み合わせたシステム
が格好良かったなあ。デッキ2台だけで定価40万近くなって高値だったけど。
>>390 私はモノラルラジカセからステレオラジカセになった時が
結構衝撃あったかなぁ。耳のそばで聴いて、
「おぉ、音が走ってる!!」と感動したもんでした。
その次がミニコンになってスピーカー大きくなった時と、
単品の中級3ヘッドデッキで昔のテープに録音した時。
あ、カーステもそれまで使ってたソニーのが遂に壊れて、
数年前に中古でナカミチの安いの(TD-2桁系)に換えたら、
これまた劇的に音のキレが良くなって感動しました。
未だに感動のタネが尽きないカセットに感動したりして。
402 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/02(日) 22:07:24 ID:DjY5nCQd
>>401 あの音は今のデジタルを凌駕していると思います
はいはい昔の人は偉い、今の子は屑
昔、ソニーので純粋なラジカセ(ラジオとカセットしか聴けない)
でスピーカーも一個しか付いてなくて子供でも簡単に持ち運びできるようなの
あったが
今無性に欲しくなってきたわ
オレ最近ラジカセ新品で買ったよ。台所でカセットを聞きたかっただけなんだが、
CDとラジオとカセットだけのステレオな製品ってまともなのもう殆ど残っていないのね。
唯一、パナのRX-ED57というのが目的に叶っていたので量販店でゲット。
思い切りチャイナな作りだけど、音は案外良かった。
>405
入手オメ。
現行品で唯一ハイポジション録音にも対応しているやつだね。
まあこれで録音はしないだろうけど。
ところで購入は通販orリアル店舗? いくらで買えた?
ググレカス
>>406 量販店と書いてるから基本的に店舗じゃね?
量販店系web通販とかつっこむなよ
410 :
405:2008/11/03(月) 20:19:48 ID:VBPdnIkl
>>406 どもども。購入場所は近所のヨドバシで、確か17,600円程度だったと思う。
最初はヤフオクでこの手の商品を探したけど、完動品は結構高いね。
それを考えれば新品でこの価格だし、、購入しておいて損は無いかな。
411 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/04(火) 15:54:42 ID:Swt7Buni
TEAC V-7000修理引き受けるってメール来たので出してみます。
TEACって修理代高くない?
それで修理しても2年くらいでまた壊れる
俺もそう思う
修理して半年くらいでまた壊れた
壊れた場所の修理と
オーバーホールを頼まない方が悪いと思うが。
>>412 >>413 修理した場所以外の所が壊れたんじゃないの?
それだったらTEACのせいとは言えないな。
製品自体が古いものだしね。
>TEACって修理代高くない?
技術料だけなら1万しない筈。他メーカーでは数万取る所もあると思うけど。
TEACは良心的だと思うけどね
変なクレームは辞めてよね。
壊れた所のみを修理するのは、全メーカーの基本
予め壊れそうな部品は、自分で指示して交換してもらう事。
メーカー側から「ココも変えときましょうか?」
とか余程ボロボロでない限り言わない。
ボッタクリかと思われるから。
だから、よそのメーカーは古い物は修理しない方針の所が多いのですよ。
補修期間が法律で定められてるが、それをすぎたら修理しなくても良いと思ってる会社もある。
TEACとかデザインの武骨さに騙されるバカが多いからなw
↑同意です
ワロタ
オレモ
>>418 15年前3ヘッドデッキ極端に販売している会社少なくって
222ESJとTEACの3ヘッドデッキ(型番忘れた)どちらか買うのか迷って
武骨なデザイン嫌で結局222ESJ買っちまったw
222ESJの頃のTEACの3ヘッド中堅機って、V-5000あたりか?
性能はさておき、ついデザインで買ってしまうこともあるよね。
デザインが好きといえば、個人的にはテクニクスRS-M88がお気に入り。
レンジ感はそれなりだけど、DDメカで走行安定性はいい。
このメカは、アイドラのスリップに気をつければかなり長持ちする。
80年代に入るとテクニクスのデッキは地味で質素なデザインに変わっていったけどね。
M280やB100はM88デザインの延長で作ってほしかった。
YAMAHA K-1d のデザインは今見ても最高だと思う。
このデッキ買ったせいで、NRにdbx使ったテープばかりになって、最後に買ったデッキが
EXCELIA XK-009になった人います?
426 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/05(水) 13:27:47 ID:cb+pnogW
>>425 ヤマハは同感です。アンプやチューナーでも美しいものがあり、あのシーリングポケットにも弱いんですよね。
近くのドフにK-1dのシルバーのジャンクがあるが、類似のK-1xやK-1000を持ってるので思いとどまるも、安くなったら買ってしまいそう。
YAMAHA K-1dに限らず当時カタログで音質を文章で書く文才てすごいね。
K-1dは美形で、エンジニアが凄く頑張った感じがあって、dbxの装備が決めてで買ったんですが。
何回も修理に出した記憶があります。
K-1dを正面から見ると解る、デザインの良さ。カセットのリッドはガラスでした。
でも基本性能をしっかり作り込んだVictorの方が安心できるようになった。
併用で買ったVictor のDD-5は故障知らずで、スイッチの反応にも俊敏で気持ちよかった。
そしてEXCELIA XK-009へ。
結婚したばかりのかみさんはAIWAのFF-60を愛用してました。当時のAIWAのデッキには
クラフツマンシップと記入されてますよね。LPを最高の音質でカセットテープにダビングするため、
かみさんは3ヘッドデッキを駆使してました。ウォークマンへ最高音質のカセットを実践してたから。
かみさんはパイオニアのCTなんとかの超高級デッキまで買ってた。10万は優に超えてたと思う。
428 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/07(金) 17:14:38 ID:odabxxV4
こちらは当時Lo-Dの980DDと同M(もらい物)の2台で、主にエアーチェックをしていました。決めては3ヘッドだったと思います。
今は当時の他メーカーの物にも興味が沸きジャンクを購入し直したりしています。
XK-009の評判は知っていますが、ジャンクでも高めでスタイルも今一つ。
なにはともあれ、カセットデッキに理解を示してくれる奥方は貴重な存在ですね。
山葉はカセットデッキ初期のTC-800GLもデザイン凄かった
(まあ、この機種は当時のヘッドフォンと一緒でインダストリアルデザインの大御所
マリオベリーニによるものなんだけど)
うはっ! Eリング飛ばした_| ̄|○
どこにも見当たらん・・・・涙目(/_;)
>>430 ホームセンターで売っている場合があるから。
通販ならモノタロウかな。
>>430 見つかるまでは電源入れたらだめだからねw
>>431-433 アリガトンm(__)m
ご想像の通りアイドラー部分なのだが、飛ばないようにテープ引っ付けてたんだけど
抜けた瞬間目前から消えた・・・・・・飛んだ音もナッシング _| ̄|○
シャフト径が2mm、溝の径が1.7mmなのでE-2サイズだとデカイからE-1.5かなと。
調べてみたらラジコン用のが出てるのでそれでトライしてみます。
>見つかるまでは電源入れたらだめだからねw
(/_;)そう思ったのだが、すでに入れちゃいますた(^^;
一応メカばらしてくまなく探した(つもり)のだが見つからず、多分お空に飛んでいったと思うことにして。
ブツはGX-Z7000で飛んだEリングはπのプラリングで代用しますた。
今の所、ショートはしてないけど・・・・・・いつ飛ぶやら(_´Д‘)
アイドラ?
そこまでバラさんでも
ベースにつけたままでも研磨できるやん
ひっくり返して叩いてはいかがですか?
案外ぽろっと出てくる物ですよ…
ヘッドベースの1mmくらいのスチールボールとばしたときは、さんざん探して見つからなくて掃除機かけてゴミまであさったがダメだった。
次の日ふと見るとモータの磁石に張り付いてた・・・
>>434あるある
部屋が板の間なので落ちた音を頼りに捜す。
こういう場合は動体視力と聴力がものを言う
>>435 外してリング飛ばしてから、ベースがスプリング一つで外れる事を思い出したのは内緒です_| ̄|○
目の前に他機種のアイドラ一式が転がってるというのに・・・・・(呆
自分でもヘ、ヘヘヘ・・・・・と放心しますた。
>>436-437 やはり何処かに張り付いてますかね。あとから思い出したようにアラこんな所に
ってのはありますなぁ・・・・それにしてもどこに行ったのか。
スチールボールも経験済みですw 同じくモーターに張り付いてますた。
>>438 いつもなら音がするのだが今回に限って無音でした。
ほんとスパッ!と消えました、見事に。
リング自体は代用品が見つかりそうなのでもう一度開けた時探してみます。
意外とメカじゃないところに張り付いてるかもしれないので。
色々とありがとう御座います。
>>439 判っててやったのかよ、オイ
オレはGX-93と73の実装部品入れ替えてる時に
NRスイッチを分解したときとんでもなく小さいバネを飛ばして
必死で探した
フローリングの溝に挟まってたさ
アカイメカの上のボールは最近まで気が付かなかった
弄ってるうちに取れてた事もあったのかなぁ
反省。
>>434 >飛ばないようにテープ
それはダメだな・・・
マイナスドライバーであてがったら、ウエスで押さえ込んでからドライバーをピッとやる。
これで飛ばして無くした事は無い。
GX-Z7000でカセットを入れてホルダーを閉めるときに、若干カセットが手前に
装填されることがあったので、ホルダー側の4隅の押さえ爪を補強しておいた。
素材をいくつか試したけど、ダイソーの衝撃吸収パット(エストラマー樹脂)が良かったね。
たった100円。これを細く角柱状に切って、押さえ爪の間に挟む。自己粘着力があるから、
そのままでも殆どズレない。ただし厚すぎると押さえる力が過剰になり、ホルダーを閉めても
ホルダー全体が手前に浮いてしまうから、強すぎず弱すぎずという厚みであることが
肝心。
AKAIのホルダー部分はこの爪がへたりやすいから、同じような現象が度々起こる
場合は補強してあげるといいよ。
元凶を直さず力業で押さえ込んでる感じだけどね
>>444 この症状で他にどこか対策できるところがあったら、参考までに是非教えてほしいですね。
一応定番のローディングベルトは新品に交換して、グリス固着も既に対策済みではありますけど。
上部のポジション検出レバーやメカ側のハーフ押さえ爪の位置も特に異常はないですし。
最終的には補強した部分のプラ爪で押さえ込むので、この部分が弱いと、他の部分を
調整しても再発してしまうように私には思えましたので。
プラの爪はヘタる。
素材の特性だからどうしようもない。
だから、むしろ正攻法だと思うけどな。
447 :
430:2008/11/08(土) 16:12:55 ID:VycRrAv9
Eリングみつかりますた!
やはり不安だし皆様の助言も助けになりもう一度メカ部分をチェック。
DDモーターを外してチラッと見ると・・・・・基盤に貼り付いてた。お空には飛んでなかった(汗
どうやってここまで来たか不明なのだが後数ミリずれてたらショートするところ・・・。
やはり見つかるまで電源は入れないというのは鉄則ですね>433
これからは外す方法も良く考え、最小限の労力で出来るように注意せねばと思いました。
皆様お騒がせしました。ありがとうございました。
>442
ホルダーの爪ってプラだから金属と違って広げられないから面倒っすよね。
448 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/10(月) 15:10:30 ID:u92ySpGM
修理ネタが結構もりあがるようだから、御同輩もだいぶ増えてきたのかな。
ハードオフで3・4年間ジャンクを買ってきたけど、中が明らかに弄られていた(基盤の一部が損傷)のはソニーの1台だけだった。
それが最近マイナーな機種でも弄られていた(ベルトが輪ゴム代替え、コネクタの直付けの程度だが)のが続いたから、今後はこれらを見越しての値ぶみが必要だな。
その前に処分していかなければ置き場所がないから、弄った物でも売るしかないか。
そうして弄られた固体が増えていくと言うわけですな。
それでも、正攻法ならいいんだけどね。
Oリングアイドラとか輪ゴム駆動ベルトとか、一時しのぎにすらならないダメ修理品は遠慮したいし、
ましてや部品取られ済みというジャンク以下の物体なんて……
AKAI病は慣れれば簡単に直るものの、いったい何台の機体が捨てられてしまったのだろう
スーパーGXヘッドは元気なままで
ジャンクの殆どは、修理が必要で、確実に個体数が減少して行く状況において...
修理に失敗した固体は捨ててしまった方がいいのか?
それともジャンクとして再度流通させた方がいいのか?
さぞや素晴らしい修理技術をお持ちの方々なら、修理に失敗した固体でも
直してみる楽しみがありそうだが。
>>452 俺はジャンク品を部品取りと定義してるから、躊躇せず流通させて欲しい。
ただ、キーデバイス(ヘッドやモーター、シスコン用IC等)を抜いたものは
処分したほうが良いと思う。
たしかにベルトが輪ゴムくらいなら変えればいいだけだからいいがICとか無いと修理も出来ないな…
でもOリングとかで適当な修理してオクで「動作品ですがNC/NRで」とかいうのはやめてほしい。
俺は中古デッキは修理前提で買ってるから気にしてないが。
NC/NR言うだけ良心的じゃん
ニコイチするときでも、一旦修理失敗したやつが役立つこともあるから、保管場所が許せば予備を
ストックしておきたいけどね。パネルやFL表示部などの周辺部でも、状態が良ければ換装できるから。
カセットデッキの不具合の半分くらいは、ベルトの伸びなどのちょっとした不具合が原因で、天寿を
全うしたといえる機体はむしろ少ないのかもしれない。ヘッドも、GXでなくとも、ソニーのLA以外は
それほどあからさまに段付き摩耗しているケースをあまり見かけないし。
ハドオフでジャンクのカセットは気になるとヘッドを見ているけど、使い倒して
磨り減りまくったのはほとんど見た記憶が無いね。メタル以前の70年代のだと
安っぽいパーマロイでかなり減っているのが多いけど。大抵は使わず放置して、
ベルト溶解で故障と諦めて放出という感じではないだろうか。
自分の中ではSONYのF&Fは高耐久性という記憶があるけど、実際どうだった
んだろう?確か当時通常のヘッド(パーマロイ?)の200倍の耐磨耗性と
謳っていたような。
Aurexのadresデッキが欲しくて、HOで買ったPC-X88AD(ハードパーマロイの3HEAD)と、
PC-X60AD(センダストの2HEAD)は、どしらもすごい段差がつくほど磨耗してた。
>>459 見ましたよ。
それを承知で買いました。PC-X88ADは、adresユニットとしても使えますし。
磨耗したヘッドのデッキを見たことがあるか、ないかの話で、見たことありますよ
と言いたかったのです。
>460
昔通常のパーマロイヘッドのデッキを使っていたけど、自分では普通と思う
使い方でほぼ1年で段差が出来て交換していたなあ。ハードパーマロイと言っても
過度の期待は禁物という事でしょ。言っては悪いけど所詮パーマロイ。
自分が考えるに磨耗の最大の悪役はカセットのハーフ内にあるテープ・パッド、
ナカミチはリフターという素晴らしいアイディアで逃れたけど、どこも追従しなかったのは
新案なり特許なりがあったんだろうね。
>>455 そうか?
NC/NRって書いてあったらジャンクと思った方がいいな。
>>460 話の流れを読むとそうでしたね、見当違いな質問失礼m(__)m
464 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/11(火) 17:17:17 ID:6zyf7E9e
ヘッドの摩耗は、使用したテープの材質やパッドの強さにもよるかもね。
ヘッド磨耗の話をすると出てくるのがソニーの独立懸架LAヘッド
しかし、先日知人からもらった555ESRはほとんど磨耗がなかった
聞けば月初の週末に30分くらいのペースでしか聞いてなかったというから購入後150時間使用というところか
555ESLと比較して絹ごしの繊細感は劣るものの、フィルターがない分ヌケが良くて777ESに近いと思った
俺が言わなきゃ捨てるつもりだったと言うから危ないところだった
466 :
名無しさん@カセットデッキ:2008/11/11(火) 22:15:21 ID:gWZnbAQg
俺は1年前にティアックのWデッキの新品(W-865R)買ったけど、左ばかり使うからもう左右の音質に差がついてしまった。
最近ヤフオクのデッキの出品物はヘッドの写真が無いのが多いと思う。基本的には3枚だからあまり詳細は無理かも知れないが、なんか意図的に載せてないのかな?なんて思う。
個人的には、デッキの裏側の写真なんかあまり関係ない気がするが。
ヘッドの状態の説明も写真も又質問も無いのに、ブランドだけで高額入札してるのがあるが気にならないのだろうか?
部品のストックが無くなってからかなり経つ物が多いから、カセットデッキのジャンル全体が劣化しか物しか無いと思われるが・・・
467 :
名無しさん@カセットデッキ:2008/11/11(火) 23:04:14 ID:gWZnbAQg
連続でカキコスマソ
訳ありで時間が無いから・・・??
今日は最近オープンした電気量販店に行った。技術の進歩は目覚しい!!
PCなんかベーシックの時代と比べれば、性能は数百倍だろう。いやもっとか?
もし、カセットデッキがそのまま進化したらどこまで伸びたかとふと思ったぞい。
あくまでも、アナログのままで、いや百歩譲って今のカセットテープの形状を維持するとして
例えば、周波数特性が5〜100,000とか・・・(人間の耳には無関係だけど)
例えば、画像信号なんかも同時に記録出来たりとか・・・
例えば、C-60で巻取りが10秒とか・・・
デジタルの便利さには劣るだろうが、せめて味付けが出来るジャンルでいてほしかった。
お邪魔虫でした。
>>466 ヘッド周りの写真って明るさとかピントが難しくてね
バッチリ写ってもちょっとした埃がとんでもなく汚れているように見えたりするし
だったら届いてから「けっこうきれいだし〜」と
思われたほうがいいかなと。
カセットデッキって、いい意味で枯れた技術の集大成というか、教材としても結構学べるのではないかと思う。
増幅回路やサーボ回路、各種構成パーツの知識、磁気テープの磁性の性質、ヘッドに関しては電磁気学、
さらに精緻なメカ系の知識、昨今のデジタル機器にはない、丁寧に作られたシャーシ構造や正面パネル。
実用的かどうかはさておき、最近のこざっぱりしたデジタル機器では味わえない(学べない)ものを
カセットデッキで補完するという感じかなあ。(デジタル機器が悪いといっているわけではないよ。)
カセットデッキじゃないけど、たとえばDVD/HDDレコなんかは、中を開けても、簡素な筐体の中に
DVDドライブにHDD、チューナーや制御・入出力系の基板がちょこんと載っていて、さながらTV録画に
特化したパソコンのようで、合理的で性能も十分だが、いじりどころや所有する喜びはあまりない感じ。
470 :
名無しさん@カセットデッキ:2008/11/12(水) 02:25:17 ID:PiXdDjI+
Wデッキ
本当は「D」のほうが正しかったか。まあその辺は雰囲気でご理解を頂くという事にして頂きまして・・・^^
>>468 >だったら届いてから「けっこうきれいだし〜」と
う〜ん。でもバッグとか外見が重要な商品と違って、デッキの場合は直接性能の良否を決定する部分だから重要な事だと思う。
全く知らないとかいう場合ならともかく、分かっているから避けているとかいうのは面白くない。
以前落札したデッキはいじくり回していて、ひどかった。T-D7だったけど、聴いた瞬間に「騙された」と思った。
「昔のテープがクリアーに・・・」が特長のはずなのに音がもこもこ!回転もかなり狂っていてもう音楽にならない代物だった。おまけにホールダーは欠けているという状態。「非常に悪い」が本音だけど報復評価が来そうで・・・
自分は機械の修理は素人だけど、アジマスずれはすぐに分かった。なぜならアジマス調整のねじを回した痕跡が有った。それで再生しながらアジマスねじを回したら音はとても良くなった。
回転の調整は苦労した。どこが回転の調整ねじか分からなかった。随分探して、やっと見つけた時はとても嬉しかった。
これも再生の時間が分かっている曲で時間を測りながら、聴き慣れている音に調整した。
3分20秒とかいう時間を数秒差まで追い込んで自分で勝手に感激した。
しかし出品者がそのデッキの「本当の状態」を説明していたら、おそらく3〜5Kくらいの値は下がっていたのではないだろうかと思った。
なんかスレ違いになったかも・・・スマソ。
オクなんか全部犯罪者と思っとけノータリン
472 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/12(水) 06:56:35 ID:1h1fuHFG
>>472 お前さん、オークションに向いて無いよ。
473 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/12(水) 07:05:05 ID:1h1fuHFG
↑あ、オレか。
逝ってくるw
>>472 確かに。
こういうヘタな期待を持つやつが参入するからむやみに金額が上がるんだよな。
最初から修理前提の人が安い価格で落とせたのかもしれないのに迷惑な話だ。
そーいや、カセットデッキはオクで落とした事ないなぁ。
やっぱりヘッドの状態は判断材料として大きなウェイトを占める。
それを確認出来ないオクは、部品取りと割り切らないと怖くて。
でも実際に部品取り目的なら、ドフのジャンクでも大抵は足りる訳でw
CDプレーヤは部品取り(DAC石)目的で8台位は落としたけどw
欲しい石を積んでるプレーヤはドフじゃほとんど見かけないし。
476 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/12(水) 13:01:25 ID:KGCTV8ZQ
ふたを開けて中に手を入れた(形跡でもあれば?)場合は、メーカーや個人業者でも修理をしてくれないそうですから、自力で直せない方はジャンクには手を出さない方がよいですね。
でもHOのジャンクコーナーでさえ、10年前に比べたらかなりひどい状況だと思う。
安コンポのWデッキばかり増え、70年代の単品は動作しなくても最低2100円の
プライスが付いている。さらにここ二年ぐらいで入ってくるデッキのタマ数自体が激減した。
動作しても525円のジャンク扱いで大量に並べられていた当時は、今思えば贅沢な時代でした。
例のPSE騒動のときに大分処分されてしまったからね。
その上ここ数年、HOもそうだが、やたらとリサイクルショップの店舗数が増えている
ような気がする。今となっては、デッキの数自体が増えることはないから、必然的に
1店舗あたりの商品数も減る、という事情もあるのかな。
479 :
427:2008/11/12(水) 21:54:41 ID:TsRov85+
ウォークマンDC2で再生するため、かみさんが買ったCDからカセットテープへダビングするためのマシンは
パイオニアのCT-A9だった。
ポータブルオーディオの最初期から歩くかみさんは、CDウォークマンは完全にパス。
MDウォークマンは、黒歴史でMD100枚位作ってあとJA30ESもう使われず残り
今はiPODもう3個目。今は30Gを使ってるらしい。
HOも最近は、年式的にジャンクでも、状態のいいものは積極的に中古品扱いで高価格で
返金保証とか付けて出すようになってしまった。ジャンク自体も以前より高値傾向で、
掘り出し物は減ったよねぇ。
MDって、意地悪い見方をすれば、カセットの衰退を早めた存在であるという気がしないでもない。
MDは確かにカセットにはない利便性があって一時期は存在意義があったけれど、悪評高き
ATRAC縛りが許せずに結局私は使わず、CD-Rの登場まではカセットをメインで使い続けた。
でもホント、タマ数減りましたよねぇ。自分がハドフ通いw始めて半年の間ですらですよ。
70年代の売れない不動品は100円にされ、棚から姿を消してしまいますた。
今はリバースかダブルくらいしかありません。中古品ももちろんありませんし。
入荷もほとんど無いみたいで、すごく淋しい状態です。
それにしても3ヘッド怖いw
MDについては、欧米市場ではほとんど受け入れられなかったらしい。
マクセルのXLIIやTDKのSAが、日本より長く販売されていたのもこれで説明がつきます。
オクのデッキは、その時代の最高級機種以外は
あまり値が付かないから狙い目じゃね?
たとえばパイのT-1100Sはけっこう高値だが
T-1000Sはすごく安い。
たまにヘッドの状態写真を詳しく載せてくれてる出品もあるからそういうのはうれしいね。
485 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/13(木) 09:10:26 ID:gpoHSLLo
T−1000SとT−770Sでは?
旧型の最高機種と新型のスタンダード機種。
>>T-1000Sはすごく安い。
「すごく」は安くないと思うけど・・・・・。
487 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/13(木) 11:05:32 ID:QZ0vrrtY
1000Sの方はメーターの周波数特性がフラットではなかったような記憶がある
その辺含めて1100Sで改良されていたはず。そのくらいじゃないかな
あとは高域限界をのばす為に録音再生ヘッドのアジマスの管理をよくしたくらいか。
488 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/13(木) 13:09:16 ID:4zBeZoGE
ここ数年間のドフのジャンクでの経験だけど、ベルト類が残っていたメーカーと溶けてたメーカーで大別できる。
ベルトの材質はメーカー毎に決められていたようで、耐久性(業務用?)をとるか性能(一般向け?)をとるか。
前者は動くのは良いけど使われていてヘッドが摩耗の可能性あり(AKAIは除く?)、後者は逆に直れば良い状態で聞ける可能性が高いか。
489 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/13(木) 15:17:04 ID:TjpRqerl
>>470 その機種のカタログって、カセットテープを洗濯物みたいに干してたやつ?
「テープウォッシャー」とか「昔のカセットの音が蘇る」ってコピーがついてて。
カタログ見ながら「凄いな。絶対欲しいな、これ。」とか思ってたけど、高価で断念。
まさか、ここまでテープが廃れる時代になるとは思わなかったからね。
ローン組んででも新品購入しとけばよかった、って思う。
時すでにお寿司
大雑把でスマンが、テープが終盤に来てデッキのリール巻取りが止まるのって
アイドラーゴムのグリップ不足が原因かな。巻き取ったテープの重さに負けてるってこと?
ピンチローラーの表面硬化でグリップ不足もあるかな
なるほどm(__)m、どちらにしてもゴム系のヘタリっぽいですね。
で、今でも買える最強のカセットデッキはなんなん?
今は売ってないデッキをツラツラ挙げられてもなぁ・・・オクで変えるならまだしも
学生の頃、たくさん取り溜めしたカセットが山のようにあるけど、もう10年以上も眠ったまんまだ・・・
なんとかして聴きたいよホント
495 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/14(金) 20:11:44 ID:bZtsrC+f
オクで買ってメーカー修理して使ってるよ。
現行品買うよりよっぽどいい。
>>オクで変えるならまだしも
買えるならの誤字だと思うけどここに挙がってるデッキの大半はオクで買えるでしょ。
>>495 修理費いくらでした?
覚悟決めてそういう手もあるね。
できれば詳細を。
498 :
495:2008/11/14(金) 22:47:40 ID:wcnD/W3y
>>497 TEACなら基本料だけなら数千円。
オレは一応動作品をオクで落として、録音時と出力面で気になる所を中心に指摘して、他にも
所見があったら無条件で修理してと言って出したら基本料だけで全部調整してくれた。
6030Sだけどね。
だがまぁ、新品じゃないんで、他のトラブルに見舞われる確率は高い。特にメカ系。
既に無い部品も多いから、そのリスクは覚悟する必要はあるよ。
それでも、それなりにハイエンドな製品をチョイスする価値は大きいと思う。
現行機じゃ絶対無理な良い音を出してくれるしねw。
>>495-496 オクもざっと見たんだけど、あまりに数が多くて何を基準に決めていいかしら分からない状態・・・
目星すらつけられんw 業務用でよく使われていたのがTASCAMやTEACてことくらいしか知らないし
どのランク以上のモノを買っておけばOKみたいな最低限の情報というか知識が欲しいけど、
ググってもなかなか出てこないねやっぱ。持ってたのがKENWOODのX-7Jなもんで、
単独機種としてのデッキは初めて。PIONEERのどれかを買っておけばいいんかな
>>499 とりあえず「9」の付く機種を買っておけw
でもさ、なんとかして聴きたいとまで思ってるなら多少デッキのことを
勉強したらどうだろうか、ネット探せば色々あるでしょ。
最初は解らなくとも書いてあることを読んでるうちに見えてくるものがあるよ。
どこを見ても同じように出てくる機種とか同じように絶賛されてる機種とか、
そういうのを狙ってみたら良いんでない回。
>>499 PIONEERならT-07Sで医院で内科医?
>>500-501 どもです。多機能やドルビーは付いてなくてもいいから、3ヘッド+2モーター以上に絞ろうと思います
とりあえずNakamichiのZXシリーズ、AKAIのGXシリーズ、AIWAのXKシリーズ、あたり?
πは比較的安価で3ヘッドが手に入りそうなんでこっちもチェック。SONYとTEACは見送り
Lo-Dにちょっと興味持ったけど、数が少ないね。ビクターやKENWOODはよく分かんなかった
でも全体的に、当時はトンでもない値段したんだなカセットデッキって・・・シングルで20万とか何の冗談かとw
まぁ今のCDPのボッタクリ度合いも似たようなもんか
釣られてるのかもしれんが↑の兄ちゃんは失敗するな
一応釣られてみるかな。
古いモデルに手を出す場合、自分がどの程度修理の知識を持っているかということも考えた方が
いいだろう。特にAKAIなんかは自分でメンテできないと厳しいだろう。
XKはオクでは異常なくらい高値傾向だから、安価に落札するのは難しい。
パイオニアのD7はデジタルプロセスデッキで尚かつ最後まで生産されていたから、昔のライブラリーを
クリアに再生する用途や今後のメンテでは有利かもしれない。
ソニーはLPF問題やLAヘッド摩耗問題を抱えた機種があるから、選択眼が必要。
TEACはサービスは一番充実している。V-7000あたりは上級機の割には割安でいいモデルだと思う
が、デザインなどの好みの問題はあると思う。
今からカセットの世界にわざわざ入ろうという若い人は
消磁機を持っているのかな?存在さえ知らなかったりして。
2ヘッド機なら録音することで消磁できるけど、3ヘッド機はそうはいかない。
>>504 > 古いモデルに手を出す場合、自分がどの程度修理の知識を持っているかということも考えた方が
> いいだろう。
・・・いや、あのね
もう現行機種は存在しないから仕方なくオクで落とすしかない。つまりどれを落とそうが、古いモデルに手を出すしかないんでしょ?
俺だってオクなんか使いたくない。それにメーカーに限らずサポートはどれも切れてるんじゃないの?現行法では10年でしょ?
もうドコのメーカーも部品の在庫なんか持ってないと思うが。それにオクがそれ自体が博打だ。どこのメーカー買っても、最後は「運」しかない
んなこと分かってるから、だから最初に、現行機種で最高のモノを教えてくれ、と書いたんだがな
つまり自分でメンテできない人間はテープで音楽聴く資格はないってか・・・
>>505 TEACのカセット方式を持っている。
再生してピー音がピロロロロになれば完了。
再生スタート ピーピロロロロロロ
すぐ終わる。
ハンドタイプと比べて効果があるのか分からないがw
508 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/15(土) 01:26:56 ID:njeDMYLg
TASCAM122とかならまだメンテ可能なはず
パイオニアは
>>501さんのT-07Sか、T-770S
が安く出てるし、まだある程度はメンテできるはず。
メンテできないみたいだけど、安く出てるのは
ビクター。終わり頃のTD-V931/731とか
>>505 やたら古いがハンドタイプのソニーHE-2持ってる。
そういや最近消磁してないな…久々にやるか。
>>506 私が考える古いモデルとは、概ね90年代初頭より前のモデル。
このあたり以降のモデルなら、まだ一部の部品が入手可能でメーカーメンテ可能な場合があるから。
もちろん、部品があるかどうかはメーカーと機種による。パイオニアのT-838は89年くらいのモデルだが、
消耗品のベルトはまだ手に入る。TEACは部品の在庫があれば、10年以上前のモデルでも
基本的には修理を引き受けてくれるはず。ベルトも大抵は入手できる。
AKAIやLo-Dなどは残念ながら消滅したので、もはや純正部品やメーカーメンテは望めないのは明らか。
オクでジャンクを買うにしても、このモデルはこういう故障が多いという情報を把握していれば、
商品説明や写真と照らし合わせて、それだけ良いジャンクを拾える確率も増える。
>>506 >つまり自分でメンテできない人間はテープで音楽聴く資格はないってか・・・
資格は無いってのはいき過ぎだが、それでも最低限、ゴムベルト交換できるくらいの
スキルは持っていたほうが良いよ。その辺りはネット上でもやり方見つかるからさ。
πのT−D7なら最近まで販売されてたらから補修部品とかもマダいけるんじゃないかと。
探せばまだ新品で売ってる所あるんじゃないかな。
にしても何を選んでいいか解らない状態から随分短期間で知識ついてきたようでw
>507
>ハンドタイプと比べて効果があるのか分からないが
いやいや馬鹿にしちゃいけませんぜカセット型
清掃してもノイズがのるGX73を消磁したら一発でノイズが消えたことがある
きちんと効果はありまっせ
ハンディタイプより確実だと思う
もう新品でも見かけなくなってきたし
ヤマダのワゴンに500円混じってたやつ保護しとけばよかったなぁ
>>512 同意。
ACコード付きのハンディタイプはティアックのを持ってるが、正しい使い方しないと逆に帯磁ひどくなるからカセット型の方がいいかも。
キャプスタンとかの消磁もできると言うんでハンディ型捨てられないが・・・
消磁器はカセットタイプのを持ってるが、ハンディタイプも欲しい。
カセットタイプは電源を入れないと使えないので、回路とか壊れそうで精神衛生上よくない。
昔の2ヘッドデッキなんかだと、指針式メーターが勢い良く振り切れてカチッと音が
して心配になる。
カセットの方が頭のゴミ鳥・駆動系クリーニング・商事の3つが同時に出来るから便利じゃん
頭のゴミと一緒に頭を削り節
そだね。昔のテープで、リーダー部分がクリーニングテープってのがあった。
巻き始めと巻き終わり、それぞれ5秒間相当。あれはきつかった。
あ、消磁器の話だったのか。
スマンテック。
T-1000Sはメーカーでゴム部品やプラワッシャーなどメンテナンス済みのものをオクで買ったから
まだ修理できるはず
消磁器は両タイプ持ってる。
ハンディはオクで落としたソニーのHE-3。
なんと取説はもちろん、元オーナーの購入時の保証書付きwの超美品。
アキバの石丸で昭和50年9月30日にお買い上げだそうだ。
カセット型はテクニカのと、たぶんマクセルの。
後者はしまい込んだ箱の中なので使えなくて、前者を買って来た訳だがw
テクニカのはギヤが回らないと消磁出来ないのでウォークマンには使い辛い。
ヘッドスイッチ式のマクセルの(?)は楽だったなぁ。
電池入れっぱなしで保管すると
液漏れで悲惨なことに
漏れはブラウン管用の消磁器を愛用。
工具などにも使えて便利だYo。
おわっ!MA80が食われた・・・・(泣
ローラーダメかぁ・・・・_| ̄|○
自分が考える古いデッキってのは、80年代初頭以前だなぁ。
その頃を境目にして、性能的にも機能的にもデザイン的にも
激変した印象があるよ。
>>525 マイコンやLEDなどのデバイスが安くなってきて、カセットデッキにも取り入れられ
はじめた頃だね。良くも悪くも、純アナログからデジタル制御の時代への過渡期かな。
>>521 うちのカセット型はマクセルのとたぶん同じものだろうけどLo−Dブランドだわ。
消磁すると「キュッ!!」って小さく鳴くw
528 :
509:2008/11/15(土) 18:31:00 ID:8Mbx1C3z
久々に消磁してたら消磁器のボタンが戻らなくなった…常にONのままorz
さすがに新品は無いだろうしオクで探すか。
念のため消磁噐も予備を買っておこうと書いたら、そこまでせんでもと書かれたが、駆け込みでテクニカのを買った。
やがて、昔買ったマクセルの消磁噐が故障して今はテクニカを使用、買って置いて良かったと思っている。
530 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/15(土) 22:46:22 ID:nZQNGli+
消磁器持ってないけどなにか身の回りの物で代用できないのけ?
昔、電線を鉄心に巻いて電磁石作って自作する記事見たことあるな。
基本的にはAC動作の電磁石だから簡単な構造だったはず。
532 :
509:2008/11/16(日) 00:31:36 ID:i2h0AIur
いろいろいじってたら引っ込んでたボタンが出てきたw
まだいけそうだ。がんばれHE-2。
でも消磁器って寿命とかあるのか?
単純な電磁石なら結構持ちそうだが。
電子回路のハンダかコンデンサが逝った時点が寿命とか?
ウチにあるTDK製カセット型のお歴々はどれも元気ですね。
常用してるDr.ジキルの新旧タイプ(赤とグレー)は言うに及ばず、
オクで落とした30年前のAH-201も全然問題なく動いてます。
昔、電気屋に行くと言う親父に金を渡して「カセット型のヘッド消磁器を買ってきてくれ」と頼んだら
「安いのがあったゾ」と会心の笑顔・・・電池式じゃなくて、ギア式で磁石がグルグル回る変なモノだった
なんか恐ろしいと思って使わなかったけれど(後日TDKのを買い足した)、あれで消磁できるのかどうかは今でも不明w
>531
鉄丸芯だと誘導ロスが大きくなりそうな悪寒。
>532
ハンディのAC直結型はボディ崩壊や断線等の物理的破損が寿命だね。
カセット型等の低電圧LC共振型はチャージ回路とかが電子回路なので、それなりに。
536 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/16(日) 09:52:13 ID:7274Bovz
>>532 カセット型は電池動作で発熱なんてほとんどないから
よほど粗悪なフラックスでも用いていないかぎり
半田付けが経時劣化する度合いも少なそう。
カセットデッキなんかなんでいるんだ?
CDダビングするぐらいならCDRに焼けばいいじゃない
538 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/16(日) 10:18:03 ID:WSeF5Vd0
カセットデッキならではの音色を楽しみたいから。
過去のライブラリをカセットのまま聞きたいから。
そんな所かなw
539 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/16(日) 10:27:21 ID:X+vq8j9q
>>538 二行目はいいが、一行目のソースはどこからくる?
二行目からくるのか…
新たに聴くことはないよな?
540 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/16(日) 10:40:47 ID:WSeF5Vd0
>>539 ソースはLPからが多いね。たまにオープンから起すこともあるけどw。
541 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/16(日) 10:52:20 ID:L4Pp4e8A
オープンリールってお前…
結局、レコード、カセットと、あれもこれも買って捨てることもできず
過去の機材に執着して、手放すこともできず、ダラダラ今に至るってだけのことじゃないのかそれ。
よくあるオタの思考だね、過去のものにとにかく執着する。通常そこまで引きずらない。
それ唯の病気だ、女々しく未練がましいと思わないか、気色悪い。
542 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/16(日) 10:58:51 ID:WSeF5Vd0
>>541 趣味の世界だし、人それぞれだからね。
というか、そう思う人が何でここにいてこんなカキコしているの?
それこそ気色悪いんだけど。
543 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/16(日) 11:02:46 ID:7274Bovz
難癖つけてるのはスルーでよろ
オープンはいまでもプロで使われてるし
(さすがに各社メンテ止めだしたので引退進んでるけど)
544 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/16(日) 11:08:48 ID:hRvyL88A
オープンのリールが回っている姿は、何とも言えない良い雰囲気があるよな。
545 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/16(日) 11:25:27 ID:WSeF5Vd0
>>543-544 サンクス。さすがにオープンの方は大分整理したんだけど、それでも手元に残しておきたい分が
まだ何本かあって、時間がある時にゆったりとリールの回転を堪能していますw。メーカーメンテ
もまだ続いている(TEAC)ので、その点は本当有り難い。
547 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/16(日) 11:45:32 ID:FYMfeqMR
オープン・リールを現役で使ってますが何か?
確かにCD−Rを使えば非常に手軽で簡単なのは分りますが
オープン・リールはアナログレコード同様使ってて気分が良い。ただそれだけです
オープン・リールのあのSLの車輪を思わせる雄大な回転から
得られるゆったりした音はデジタルで得られるものではありません
オープンを知らないゆとり世代にこそ使って欲しい逸材である
ちなみに現用機はTEACの2000M・R2台併用です
TEAC製品はアフターケアがシッカリしているので安心して使用できます
あ、スレ汚しスマソ
548 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/16(日) 11:59:52 ID:fVa4WdQG
>>541 もっと視野を広げてみようね
自分だけが正しいわけじゃないんだよ
つか、実際のところ昔のFM放送とかをたくさん取り溜めたカセットを聴くには、
その機材がないとどうしようもないもんなぁ・・・PCに取り込むにしても再生はせんといかんのだしw
今でもLPテーブルが売れてるのと同じように、カセットデッキも需要はあるべな
私も、カセット/オープン/DAT/PCMビデオ/MD/HDD/iPod
と、全て現役で使っています。
それぞれによさや面白さが違いますからね。
漏れもオープン、カセット、DAT、MD、CD-R、iPotと渡り歩いてきたが
やはり一番楽しいのはオープン、カセットだな。今でも現役だけど
バイアス、RECレベルで追い込んでテープの性能を追求するのは楽しい!
絶対的な性能は今の物には負けるがテープの銘柄で音が変化する様子は
やった者しか分らないだろうな(遠い目)メカ好きにはナカミチのドラゴン
とか堪らなく感激したものだ。今でも欲しいが中古でも高いなw
オープン・カセットは現役で使っているが意外と最新税がダメだな
DATも当時高級機だったSONYの2000ESを張り込んだが
結局メーカーのメンテナンス不可でそのままお蔵入り・・・MDも
生産数が減りメンテナンスも怪しい。メモリーオーディオは殆ど
使い捨て状態。機器は進歩したが同時に趣味性は消えてしまった
今の若い世代(20代)でオーディオマニアっているのかな?
もうナカミチとかアカイとか言っても通用しないんだろうなw
もう戦争の語り部状態だなw 寂しい限りじゃ
使っている理由「カセットデッキ&カセットテープが好きだから」
それ以外になんもない。
553 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/16(日) 18:38:28 ID:rALIUkgy
>>541 真面目な話、レコードのプレイヤーについては今はまだ需要があるよ。
自分の世情に対する疎さを露呈するようなうかつな発言は避けた方がいい。
どちらかと言えば過去にこだわり、女々しく未練がましいのは男の性、いや美学?かな。
女はモノや過去に対する執着心が薄いようです。
自分にとっては、今でもオープンやカセットは愛しい奴なのですが…
女は男よりもブランド服飾品や宝石に対する執着心が強い
556 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/16(日) 21:17:07 ID:ibMPZfL+
今時ソニー555ESXのヘッド交換頼むような阿呆はおいらだけだろうなw
557 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/16(日) 21:19:30 ID:3nIlZEuw
>>555 男は成人と認められたら小刀を腰に付け生涯大切にする。
女は特に何もしない。
それは大きな勘違い。過去のガラクタに執着しコレクションしてしまうのは女々しさの示し。
男性ホルモンが活発である男は志向も男性的。
ここの住人のように機材や細かなことに執着しない。
己を内面から磨き上げる。
558 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/16(日) 21:19:42 ID:ibMPZfL+
>>554 カセットデッキの需要はまだ結構あるんだって。オーディオ屋のオヤジが言ってたぞ。
なんでもカラオケテープのダビングのために爺婆がWデッキを買っていくんだと。
だから現行機は全部Wデッキだろw
559 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/16(日) 21:23:11 ID:3nIlZEuw
>>555 >女はモノや過去に対する執着心が薄いようです。
思考上、女は男ほど感情的ではない、がゆえにここの住人ほど女々しくはない。
がしかし、女よりも女々しい男の出来損ないとなれば話もまた変わってくる。
560 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/16(日) 21:25:37 ID:3nIlZEuw
己の女々しさを自覚せず、正当化しようとするその精神こそこの上ない女々しさの表れ。
まさに女の腐ったのというやつですな。自覚あればまだ救いようもありましょう。
>>558 地区のカラオケ同好会にいるウチの親父がまさにソレw
カスラックから文句いわれそうな事を会がやってるなぁ
新曲始めるとき配布するのはCD-RでもMDでもなくC-10とかのカセットテープだわ
こりゃスルーですね
未来創造党を見る限り、男も女も関係なく何かに拘っている。
持ってるけど治せない
ほとんど使わない
でも製旬時代が未だ消えない。
カセットテープをマルチフラッシュメモリーカードリーダ仕様にして
ヘッドは有るけど回転系を無くてもいい
デザインはアナログ時代のデッキが欲しい。
レベルメーター(FLも針も)が好き
ツマミやスィッチ式の各種機能も好き。
設計知識があれば改造してーよ。
ほととぎす
大した改造でもなし、吠えるだけで勉強しないカス
567 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/17(月) 11:28:37 ID:a4sfnwfp
そう言うお前はイチャモン付けしか出来ないガキだな。
なんじゃとコラ
569 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/17(月) 11:37:05 ID:9TCovIND
なめとんなよ
570 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/17(月) 11:38:21 ID:9TCovIND
暇ならお前さんがやってやれや
571 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/17(月) 11:39:07 ID:9TCovIND
おら
572 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/17(月) 11:40:11 ID:9TCovIND
なあ?
574 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/17(月) 11:42:07 ID:9TCovIND
>>564 んでお前よぉ?ここに書き込む前に少しでもなんか努力した?
ID:9TCovlND
落ち着け。
576 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/17(月) 21:09:38 ID:rIGpMMYn
いまでもきちんとメンテできる良いカセットデッキってありますか?
いい年したじいさん同士で喧嘩はみっともない
578 :
564 :2008/11/18(火) 00:30:23 ID:O3XZnTDF
軽率だったか、
でも壊れたデッキは現行テレコやラジカセと組んで
アッテネータや簡易レベルメータ用として重宝しています。
Lo-Dって何所に持っていけば修理見てもらえるかな。
親父が学生時代にD-2200を買ったのが実家にあるそうで、
使ってみたいもんなんだけど自分で手を入れるのは気が引けるよ。
自分で買ってきたものは平気だけどね、青春時代の思い出とか詰まってそうで
580 :
499:2008/11/18(火) 10:38:40 ID:kVHiNh8A
で、買いました。数日前まで中道や赤井の名前すら知らない知識全くのゼロだったんで、
とにかく必死に情報集めて最低限(駆動系だけw 回路はお手上げ・・・)のメンテ方法も勉強して財布とも相談して、
なんとか絞って決定したのがGX-9とXK-007とTD-V721。Nakamichiや他メーカーの最終機に属するモノは全て省いた
とにかく巷の評判が異様に(ここ重要)高いものは敢えて省き、中堅だけど高級機に勝るとも劣らずとされ、
かつ冷静な評価が多く、静かに評判が高い機種にしたつもり。で、買ったのが007。残りの2台も良品が出たら買うつもり
特にAKAIは駆動系メンテ大変だけど、ヘッドが他メーカーと雲泥の差なんで、絶対一台は持っとかないと、
いよいよ最後のほうで困るのは目に見えているし・・・駆動系はなんとかなってもヘッドはどうしようもないもんな
上の方で相談に乗ってくれた方ありがとm(_ _)m どもお騒がせしました。いじょ報告まで
581 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/18(火) 12:54:47 ID:4eNa1KjD
昔3ヘッドデッキで録音したテープの再生用デッキとして数年前に90年代機種の動作品を購入したが、再生の音質が昔と異なり違和感があったので80年代の機種のジャンクを購入した経緯がある。
ジャンクが直せると分かったらデッキの数が増えすぎて、今は整理する機種を決めるためにテープを聞いているようでもある。
機構のしくみが理解できればベルトの交換も必ずしも難しいことではなく、ヘッドの周りの清掃を心がけていれば自力で維持できると思う。
>>580 テープの再生が主なら録音機能がよい上位機でなくても中位のもので十分だと思う。まずは数千円の「再生しました」ジャンクを買って音を聞いてみてはと思っていたら・・・、候補の3台ともに賛成するよ。
XK-007は欲しいけどハードオフでは今だに見つからない。GXも1台はあれば安心かも、1週間もしないのによく調べたものだ。
582 :
1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2008/11/18(火) 19:50:04 ID:eNdqKEbr
583 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/18(火) 20:46:41 ID:Ray0oMxx
>>582 電池:単一×10本
サイズ: 縦×横×幅: 365mm×650mm×166mm
重量: 6.85Kg
重量: 6.85Kg
重量: 6.85Kg
重量: 6.85Kg
重量: 6.85Kg
重量: 6.85Kg
584 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/18(火) 20:58:05 ID:r9ylkzgM
うわっ、てっきり70年代のド派手なモデルかと思ったら現行品じゃねーか
585 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/18(火) 20:58:09 ID:WBs9xN9B
このラジカセ、カセットの再生できるんでしょうか?
>>586 その機種の説明にたしかにラジカセって書いてあるけど、
コンパクトカセット再生できなくてもラジ「カセ」って称してもいいの?
>>587 カセット再生出来なかったら「ラジカセ」とは言わないと思うが?
ちなみにWカセット仕様だよ。
そうなんだ、サンクス
サンクスのおでん。
テクニカのヘッド&ピンチローラー
クリーニング液ですが、17年前に開封した。
今も使ってますけど、どう思いますか?
大丈夫かっていう意味なら中身はアルコールだろうから問題無しと思うが。
17年も使って無くならないという意味だとまた別だが、そんなに減るものでもないし。
20年くらい前に使ったナガオカのは、ピンチローラーの汚れ落とし能力最高だったが
減りも早かった。あれは絶対普通のアルコールじゃなかったと思う。
エチルアルコールとイオン交換水って書いてますね。
久々にカセットを聴こうと思って使用済みを再度使用。
使った後からどうだろうって考えてしまいました。
大丈夫みたいなので安心しました。
プロは●塩化●素とか猛毒を使ったらしいが、今は駄目じゃないかな…
595 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/19(水) 10:02:03 ID:JJdyh43k
CCl4はいいですよね…
かく言う私もダイフロン使ったりします…
どちらもオゾン層を激しく破壊するので、
手に入らなくなりましたが…
597 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/19(水) 15:05:34 ID:2L7Dggb3
>>579 Lo-Dの修理をする業者は限りなく少ないかと思いますよ。3ヘッドの機種は一聴の価値があると思うのですが、ヤフオクでの評価や人気が低い原因のひとつなのかな。
ヘッドの摩耗も気になりますからベルトの交換ができるならトライして、音を聞いて気に入ったら修理先を探しても良いのではないでしょうか。
598 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/19(水) 15:17:15 ID:jxeRYucP
オイラのナカミチボタンは取れちゃったけど 元気だな。いい音だなぁ。気持ちいいや
また話を戻すのもあれですが、クリーニング液はソニーのKK3使ってまつ。
恐らく70年代末のもの…諦めてテクニカの買った方がよさそうですね
私は、ヘッドの清掃には普通の無水エタノール使っている。
あと、ピンチローラーの清掃でも、普通はエタノールだが、汚れが目立つ場合は、邪道かも
しれないが「かんたんマイペット」使っている。結構よく落ちる。
そんなの使うなといわれるかもしれないが、経験上これでトラブルが起きたことはないよ。
汚れが良く落ちても、走行系に不純物が残るものはあまり使いたくない。
デッキの方に問題が起きなくても、不純物がテープ側に移って長期間経つ
うちに、テープ表面が化学変化でダメになってしまいそう。
まあ、マイペット使った後は一応エタノールでふき取っているけどね。
あんまり気にしていないというのもあるけど。
俺は不純物が嫌で、クリーニング液自体透明なやつしか使わない。
以前、スタジオの備え付けのデッキを長岡のクリーニング液で拭いたら
真っ白の綿棒にうっすらと赤と青のシミが……
赤と緑のクリーニング液、うちも古いのあったから見てみたら、ビンの縁に赤や緑のカスが
こびり付いてて気持ち悪いから捨てた。無色の方がいいね。
なんかあの赤緑液見ると昆虫採集セットの注射液思い出して懐かしかったけどw
605 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/20(木) 09:32:02 ID:dRQPm343
イソプロピルの方が税金かからなくて、
何となくよく汚れが落ちるような気がします…
AKAIのヘッド、ピンチローラークリーニング液セットまだ持ってますw
607 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/20(木) 17:13:13 ID:MpNDcxhz
世界に誇れるカセットデッキを作ってよ。
何を誇りたいのかがわからない。
片面23分あたり70mもの長さの媒体を必要とする記録方式自体を
今のユーザ層が冷ややかな目で見ているとしたならば。
いや、トレンディに押し潰されてるだけであって、
そんな賢いユーザなどそうそうはいないとは思うが…
青のピンチローラクリーナは実はパネル掃除にもってこい
臭いと泡を見ると水とアルコールに洗剤が入っているような気がする
ただ、これでパイオニアのブチルゴムターンテーブルシートを拭いたら
残渣がレコードにこびりついたのでそういう用途には使わないことにした。
>>595 ダイフロン(フロン113)最高だよね、ピンチローラなんかほんときれいになる
まだ買いだめしたのがあるから揮発しないように大切に使ってる。
ATのクリーニングセット、去年買ってつかっている。
きょうオーディオ店で色々クリーナーとして使えそうなものを見て来た。
結局ピンチローラーを重視してS-721Hを買ったが、ヘッドに限ればレンズクリーナーとかも使えそうだし、エタノールとイオン水で自家製でもOKじゃないかな。
みんな頑張れ
今使ってるのはテクニカのAT6025。
IPA80〜90%の……接点クリーナーw
615 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/21(金) 12:52:52 ID:/G2HYxnY
苦しくても負けるんじゃない
617 :
TEAC:2008/11/21(金) 16:44:11 ID:e+F0kyh1
愛用のTEAC V-7000の見積もりが来た。
ベルト、ピンチローラーL、サブベルト交換。調整一式で往復送料・税込み10122円。
良心的とおもた。
>>615 回転系が。。。
イナーシャではなくて、サーボ依存でっか?
619 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/22(土) 17:30:43 ID:YtjX6YYt
TEAC V-7000とV7010ってどこか性能が違うの。
発売時期も値段もスペックもみんなおんなじ感じ。
唯一外観、カセットリッドのデザインが違うだけにみえるけど。
7000から7010はマイナーチェンジといった感じで、カセット扉のデザインと、サイドウッドなどの
一部のカラーリング以外、機能や仕様は一緒だよね。
しかしよく見ると、リアパネルの音声入出力端子の間隔が微妙に違うので、回路の若干の小変更は
あったかもしれない。
V-7000/5000/3000/2000/1000系列ごとにマイナーチェンジの展開が存在したと思う。
最上級のV-8000Sは8030S登場までマイナーチェンジせずそのままだったようにも思うけど、
もし違っていたら補完よろしく。
>>617 修理期間どれくらいですか?自分もオクでV5010を入手したので
参考までに聞きたいです
自己解決しましたスレ汚しスマソ
623 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/24(月) 17:55:08 ID:lBnmMOfB
624 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/25(火) 15:29:09 ID:sRq9Yoc/
ナカミチのデッキの修理で、ナカミチサービス以外でいいところないですか?
ナカミチ修理代高杉なので。。
修理ができる電気屋を探す。オイラもアイワを修理してもらった。でも電気屋さん川崎に引っ越しちゃったよぉ。
626 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/26(水) 22:19:13 ID:AlWO8v2G
>>625 カワサキ近いからその修理さんおしえてケロ。
627 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/27(木) 12:26:46 ID:4cwwz+Yh
>>615 ウォークマンのメカに3ヘッドを付けて、周りに薄型の本格的なアンプと電源が構成されたような物で、B&Oよりも薄くしてほしい。
パナのRS-AZ7のベルト交換したんだけど、メカに背負った基板を外すのが厄介なのと、サンドイッチ式プラ製メカにプラ製ギア軸受けの為、いつバキッっと逝くか知れず結構苦労した。
メーカーに頼んだら幾らかかるか解らんが、余りやりたくない作業だね。
ピンチローラーは見事な程ツルテカになっていて、他の物と材質が違うみたい。なおモーターの回転調整は基板側のVRで行うが、モーターにも、それらしき穴が在り、間違ってドライバーを突っ込むとヤバイ事になる。
555ESJで録音時にテープポジションを認識しなくなり録音が失敗することがあるんだが自分でなおせるのかな。
同じ事象で対処したことがある人教えてくだされ。
セレクター接点不良の可能性高し
ポジション検知用のリーフスイッチ(銅色の板バネみたいなのが二枚入ってる部品)の
接点酸化じゃなかろうか。AKAIなんかでもポジション表示がハイポジ・メタルと
不定期に切り替わる事例があった。
632 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/27(木) 23:00:17 ID:FEAX1FoO
>>631 うちのA&D GX-Z7100EVがまさしくそう。
ノーマルテープ使えねえ。
633 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/27(木) 23:01:17 ID:FEAX1FoO
>>629 マイクロスイッチ逝ってるっぽいね。
うちのは555ESXだから手動。
634 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/27(木) 23:19:53 ID:g840staq
ポジション検知の接点磨きとか一番楽なメンテ作業じゃねえかよハゲ
誰も大変だとも楽だとも言ってないぞ。
とりあえず落ち着け。
検出スイッチの接点に、目の細かい紙ヤスリを挟んで磨けば復活するはず。バネ部分を変形させないように注意。
ヤスリがけしたあと、きちんとゴミを除去するのが肝心。ゴミが間に挟まっているとうまく働かないことがある。
私はヤスリがけの後、接点復活剤を塗った紙を間に通すことでクリーニングしている。
637 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/27(木) 23:28:51 ID:g840staq
俺のクレCRC接点復活スプレー貸してやろうか?
どのデッキだか忘れたけどスイッチの板バネが透明
プラケースで覆われてたときはしこたまハゲたわ
>>632 んなもん外してピカールで接点磨いて2-26でも塗っとけ
即完治
リーブ21〜♪
紙やすりより
綺麗な紙にヘッドクリーナーなどを湿らせ
根気よく拭いてみよう。
紙やすりは最後の手段で!
便乗質問です。
漏れのPC-X66ADが録音ボタン押してもうんともすんとも言わないのだが、
試しにタイマーをRECの位置にして電源入れると再生だけするんですよね・・・・。
爪を折ってるテープを入れたのと同じ状態なのですが、これも検出スイッチの接点の問題だろうか・・・。
それとも他がいかれてる?
あああのバカコレクターね
↑は?
>641
セレクタと同じで検出スイッチの不良の可能性が一番高い。
スイッチ自体もセレクタと並んでる筈だ。
まずは接点磨きから。
ちょっと教えてください。
dbx224NRユニットを、中古で入手したのですが、マニュアルはなかったため
裏面のレベル合わせをどうやったらいいのかわかりません。
ご存じの方いませんか?
646 :
629:2008/11/28(金) 19:54:13 ID:eBJR0Bbt
皆さんのおかげで無事に555ESJが復旧できました。
作業の前にWM-FX2のベルト交換とWM-D6Cのボリューム障害を治して勢いをつけ、555ESJをばらしたがそこは素人なんで接点を磨くとこまではばらすことができず、軽く接点復活洗浄剤をスプレーでテープポジションを正しく認識できるようになりました。
失敗することなく録音できました。
>>633 うちの555ESXはオートテープセレクトしかありませんが・・・
修理ネタが多いので私もひとつ。入手した777ES(メカ固着、キャプスタンモーター回らず、FL表示出ず)
をなんとか修理してみた。ばらしていくとまずネジやコネクタの多さに驚く。合理化途上という感じ。
メカは、定番のピンチローラーのアーム固着がひどかったので、はんだごてを軸部分に当てて
グリスをやわらかくして取り外し、再グリスアップ。ヘッドは多少磨耗していたが、まだ使えそう
だったのでそのまま。アイドラは軽く研磨。ベルトもクリーニングして再利用。
FL管の不具合は、電源供給回路の抵抗が断線していたためで、抵抗交換で復活。
キャプスタンモーター不良はコイルの断線かと思いきや、駆動回路のサービス切替スイッチ
(見た目可変抵抗だがSWと書いてある)の不良が原因だった。スイッチをバイパスさせることで復活。
余談だけど777系はキャプスタンモーター停止のトラブルが比較的多いように思う。
元通りに組み上げて再生出来るようになった。ESG以降とは別の、ダイナミックで抜けの良い音が印象的。
定期メンテすれば結構長持ちしそうな造りではあるけど、LAヘッドの耐久性のなさが致命的だね。
減ってきたらESLあたりのコンビヘッドに換装してみようかと思う。コンデンサも出来れば交換したい。
長文失礼。
キャプスタンモーターが死ぬと面倒くさいよね
回転数が合う替えのモーター案外少ないし
FL管不点灯は管の足の部分のハンダ浮きは経験したことあるよ
>>645 dbxの場合レベルキャルはあまり気にしなくて良いから
背面にあります。
どうしても気になるならチューナーのキャル信号を録音して
それを同時モニター若しくは再生でメーターの振れが同じになるように
調整すればOK
dbxの場合むしろf特がフラットなのが大事なのでデッキにバイアス調整があるとよいかと。
誰か補足よろ。
老婆心だけど、今後再生オンリーとしてもデッキの保守や確保に苦労すると
思われる中、dbxのNRエンコード・テープを構築するのは懸命とは思えないがねえ。
いずれ再生にさえ苦労する時代が来るんだから、ドルビーBかCにしておけば?
それでもやるのが漢だ!! 仮令dbxだろうとAdresだろうと!!
・・・御免なさい、ウチにはどちらもありません(--;A
多分、音源そのものはデジタル保存と併用してる人が多いのでは?
最悪、その時々で稼働するデッキで録音しなおす、とか。
しかし、先々、デッキもそうですが日常的に聴くための機器
(ミニコンポ、ラジカセ、ウォークマン、カーステレオ、等々)を
確保するのが大変になってきそうですね。
かといって買い置きしておけば良いというものでもなし。
せめてベルトやゴムとかの消耗部品さえ供給されれば・・・
>>651 NRユニットはデッキと違って消耗品が少ない(コンデンサ位)だから1台確保しとけばしばらく平気な気がする。
俺もadresユニットx2とドルビーユニットx2を一応持ってる。
コンデンサ交換も出来ないから2台持つとかバカ過ぎwww
>>654 ん?俺はコンデンサ変えたよ。
>>654が変えられないってこと?
でもたまにICが逝ってるのもあるらしいから注意。
スーパーANRS搭載のデッキを、未だに使ってる俺は負け犬ですか?
金田式 DCアンプ PART16
893 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2008/11/30(日) 00:48:42 ID:lNkb9dSo
金田式って付いてりゃウンコでも喰うんだろ
『 カセットデッキをしみじみ語る会 PART25 』
654 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2008/11/30(日) 10:43:09 ID:lNkb9dSo
コンデンサ交換も出来ないから2台持つとかバカ過ぎwww
☆★カセットテープ総合スレ TYPE XXII(Ver.22)★☆
923 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2008/11/30(日) 10:57:31 ID:lNkb9dSo
お前みたいのばかりだからシナチョンのゴミがはびこるんだよ
>651
ん・・いやNRユニットの話じゃなくて、再生するデッキの質が確保できなく
なったら、正常にデコードするのは大変じゃないか、と思ってね。
ドルビーBあたりだと、質の低いデッキ(ハイが伸びない)でもドルビーOFFで
丁度具合が良かったりするからw
などと言いつつ、またジャンクのデッキを狩ってしまった・・・AIWAのAD-FF70。
ベルトが完全に溶けているから交換だなあ、ヘッドは磨耗も無く良い感じだから
ちょっと期待してしまう。
スマソ、上のはアンカーミス、
>653 ね
660 :
名無し募集中。。。:2008/11/30(日) 23:38:18 ID:nbg1PR9l
dbxのデッキなんて腐るほどあるだろ
むしろここに来る連中の寿命の方が心配だわw
661 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/01(月) 01:10:41 ID:jQQKU+Ac
質問です。カーステのナカミチに自動ヘッド角度調整(他のデッキで録音したテープのバイアス?を最適にする)
機能がついていた機種があったのですが、他のメーカーでこのような機能をもった製品はありましたか?
あれば、教えてほしいです
アジマス
>661
オートアジマス? んなもん、要らないから。
ぶっちゃけ、コストパフォーマンスを考えると激しく無駄な機能。
もともとアジマスは製造時にキッチリと精度を出しておけばいいハズのもの。
ましてやカセットデッキの場合はネジロック剤などで調整ネジを固定することも珍しくなく、
工場出荷後にズレを生じる心配は非常に少ない。
(逆にオープンリールデッキの場合、使用する前に調整するのが基本)
現実には部品の個体差や調整範囲、調整用のテープの個体差といった製造時の問題に加え
カセットハーフの精度などもあって完全互換ではないけど、
それでもマトモな製品なら無調整でも十分な音にはなる。
こだわる人は精密ドライバー使って自分で調整してしまえばいい。
664 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/01(月) 01:30:47 ID:jQQKU+Ac
>>663 メーカーごとに最適化されたアジマスはどのデッキで再生してもこもらないですか?
他人のデッキで録音したテープの高音がこもっていたことがよくありましたが、これはどうしてですか?
自分はA&DZ7100を使ってたんですが、知り合いのケンウッドの3ヘッドで聴くと高音がこもって聴こえた記憶があります
それと、聴感だけでアジマス調整はできるのですか?メーカーに聞いたらオシロスコープを使って調整するとか逝ってた記憶がありますが?
サンスイのシスコンのダブルデッキのアジマス聴感のみで調整して
録音したテープが山ほどあるけどどのデッキで聞いても問題ないよ
666 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/01(月) 02:14:39 ID:jQQKU+Ac
>>665 ということは他人のデッキのアジマスが狂ったまま録音されたテープを
自分のデッキで再生する場合は自分で自分のデッキのバイアスを手動で合わせるわけですよね?
そうすると、今度は自分のデッキのアジマスが狂ってしまうので、元に戻す必要があると思うのですが、こんなことが
簡単にできる(センタークリックみたいなつまみがある)デッキなんてないですよね?あってもナカミチくらいですか?失礼しました
高音がこもって聞こえるのは本当にアジマスズレでしたか?
アジマスズレはどのようにして確認しましたか?
たんにヘッドの汚れやNRの互換性によるものでは?
上のほうには、オートテープセレクターが接点不良により動作しないという書き込みもあるし。
>バイアスを手動で
俺も弄るけれど、ネジロック剤の跡を目安と聴感で合わせる。
弄る前に高音がはっきり分かる音(サイン波12kHz等)を録音して、簡易調整用として何本も保管しておくこと。
先述の通りプラスの精密ドライバー1本あればキンキンに追い込めます
慣れると時間は30秒もかかりません
機械がやるか人間がやるかの違いだけです
672 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/01(月) 02:27:41 ID:jQQKU+Ac
>>667 他人のオートリバースのデッキで録音したA面とB面を自分のデッキで再生したら高音のこもり方が違っていましたから
オートリバースデッキの録音のアジマスの狂いで間違いとおもいます。普通のミニコンだからNRはかけてないか、かけても
Bくらいだと思います。たぶんNRなんて知らないですw自分で録音したテープを人にあげても「。。。」みたいな反応が多くて
がっかりした記憶が多いです。きっとオートリバースのミニコンのほうが狂っていたんだと思いますが、悲しい思い出です・・
>>672 アジマスズレの可能性もあるが、NRも知らないならヘッドクリーニングも知らないのでは?w
確かにオートリバースのメカニズムの出来はいまいちなのが多い。
180度反転するタイプは特にズレが酷い。
固定タイプで4chヘッドを使用したリバースのアジマスはなかなかよかった。
同じく固定ヘッドでカセット自体を反転させるタイプもあったw
市販のミュージックテープを基準にアジマスを合わせるという方法も1つの手ではあるが。
675 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/01(月) 02:51:41 ID:jQQKU+Ac
>>670 すごいですね。12khzの調整用テープですか?それがあれば知り合いのリバースデッキも直せたんですね
若い頃にそれを知っていれば・・つまらぬ老人の回顧録と思って聞き流して下さい
自分はA&DZ7100というデッキしか知らないのですが、調整用のネジに”TILT”(ヘッドの高さの調整?)
があったのですが、他の高級3ヘッドデッキにもTILTという調整ネジはあったのでしょうか?これはなんのための調整なんでしょうか?
質問ばかりですみません。
チルトはテープ面に均一に当てるため、狂うとヘッドのテープに当たっている部分が台形に減ったり
テープが上下に逃げようとしたりする。
677 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/01(月) 03:26:27 ID:jQQKU+Ac
>>676 ありがとうございました。カセットデッキはいつかリベンジしようと思ってます。くだらない連スレに
付き合ってくださって、ありがとうございました。ナカミチコンプレックスも幾分楽になりました。おやすみなさいませ
この板は年寄りの人格が低いからな
679 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/01(月) 12:45:13 ID:PmPxa89b
ティアックのCD+カセットの合体機を拾ってきた。
オートリバースでドルビーBもあるし、結構使えるかんじ。
開けてみるとぺらぺらのフライホールと1.5mm幅の角ベルトに驚いた。
ラジカセに近いけど結構良い。
フライホイール
681 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/01(月) 14:49:48 ID:PmPxa89b
スマソ。フライホイール。
ティアックに連絡したらメインベルトのみ在庫していて交換した。320円。
682 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/01(月) 15:04:50 ID:OZIc8fhm
アジマスの聴感による調整の極意は、ネジを回して高域が大きく落ち始める点を左右で1か所づつ記憶し、その中央当たりに適正位置があるものと心得よ。
683 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/01(月) 16:55:29 ID:PmPxa89b
オシロ安いよ。
アジマスか…俺はCDのピックアップクリーナーに入ってた、テストトーン(確か15kHzまで入ってた)を録音して、それを基準にしてたな。
車載カセットのアジマス調整も、そのテープ使ってたよ。
7バンドの簡単なスペアナついてたから、調整自体は簡単だったけど、車から外したりと結構厄介だったよ。
その後、CDやMDに載せ換えてからは、そういう苦労はなくなったけどね。
テストテープとオシロでアジマス(L.R位相)調整した後、SONYミュージックテープ(シナトラ、MONO)をかけて見ると、合ってるのが確認された。
オシロは中古なら安く入手可能だが、テストテープが入手困難だからミュージックテープも代用として使えると思う。
勿論、管理のいい加減な版元も有るかも知れないので、有名処を選んで信用するしかないけど。
>>685 ミュージックテープでモノ録音の製品って、相当入手が難しいように思えるのですが
実際にはどうなのでしょうか。
ソースはモノでも、磁気造影かけてみると2chステレオヘッドでプリントされたものしか
お目にかかった事がないもので・・・。
>>644 ありがトンm(__)m
あれから接点磨いて通電確認してもダメだったのでコントロールIC(TC9121P)を
疑ったらビンゴでした。 どうもここのREC系統が逝っていた模様で
コレを取り替えたら正常に録音動作をするようになりました。
あまり壊れにくい所だと思っていたんだが・・・。
俺ナカミチ好きじゃないけど、そこまで力入れて否定するほどじゃないと思うな。
アジマス調整だって、せっかく付いてるんだったら好きなように弄り倒してやるだけだし。
10kHz以上安定して出したいならアジマス調整は必須だと思うぞ?
ミュージックテープでもテープごとにアジマス違うよね。
>688
いろんな出所のテープをたくさん聴く人ならともかく、
そうでない人にとっては一度調整したら殆ど触る必要がない。
必要がない人にとっては故障の不安を余分に抱えるようなもの。
691 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/02(火) 16:32:24 ID:fbwk0XRG
昨日、リサイクルショップでソニーのTC-K5を購入しました。
手持ちのテープで再生しました所、音に歪みがありました。
これからヘッドの清掃をするつもりですが、それでこの歪みは改善されるでしょうか?
それとも中を開けるような修理が必要でしょうか?
692 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/02(火) 16:36:48 ID:sAXVnyOk
あんたみたいなのがそんな骨董品に手を出しちゃいかんよ
>>690 >いろんな出所のテープをたくさん聴く人ならともかく、
>そうでない人にとっては一度調整したら殆ど触る必要がない。
そんなわけないぞ。持論と感情だけで先走ってしまって、聴き分けられていないだけだと思うぞ。
(1)A面をForward、B面をReverseでそれぞれ再生
(2)B面をForward、A面をReverseでそれぞれ再生
本当にわかるやつなら、(1)と(2)の差に愕然とするはずだ。
694 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/02(火) 18:12:48 ID:PT6kGsnI
おらのデッキにゃForwardはあってもReverseはない。
ピアノキー式とかその当時の厚ぼったいデッキって
さすがに買う気がおきない
696 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/02(火) 18:19:03 ID:UaXqqvif
>>694 それ、クローズドデュアルキャプスタン。
知ってる?
>>696 え?w
>>694はリバースデッキを使用せず、ワンウェイオンリーのデッキのことを言ってるだけだろ。
>クローズドデュアルキャプスタン。
当然知ってるだろw
>>695 俺はTC-5350SDなら欲しいな。
たしか当時の最上位機。高かった…
メーターが小さいせいで周りでは下位機種の方が人気だった気がするが。
>>698 俺持ってるよ > TC-5350SD
メーターは小さくて地味だが、バックライトが緑なので個人的に気に入ってる。
シンクロナスモーター使用のため、サイクルチェンジが必要。(中のスイッチで替える)
ヘッドの上下は、あり得ないほど大きなソレノイドで動作。
ちなみにメタル非対応なので注意して欲しい。
コンビネーション3ヘッドで録音ヘッドと再生ヘッドのアジマスがずれてると
調整しようがないね。
2ヘッドでも工場出荷時は調整されていても、ヘッドの偏磨耗が進むにつれて
ずれてくるし。
>>698 当時の想い入れ次第だね
オレはメタル対応初期〜ドルビーC登場あたりのデッキが
カタログ眺めてて一番楽しかった。
でもいじったりするのはそれ以後が多いな
>>696 Closed "Loop" Dual Capstan
703 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/03(水) 12:44:55 ID:s0Kz+nlk
>>695 前面パネルで電子ボタン操作の機種に限定してきたけど、OPTNICAのカセットデッキを初めて見たので機械式レバー操作のジャンクRT-3150を買ってしまった。テープの再生はなんとかできているようだ。
機械式は初めてなので分からないのだが、電源が入っていない状態で再生や早送りのレバーを押したら数秒で勝手に戻る。これで正常なのか?仕組みはどうなっているのか?
他の機種のジャンクは押されたままの状態になっていたと思うのだが。
エレキでラッチかけてるだけじゃないのか?
「数秒で」というのが謎なんじゃろ。
解除されない=単純なメカニカルロックか、すぐに解除される=ラッチ掛けるなら話は早い。
押してから解除されるまでの数秒という時間をどうやって作ってるのかという疑問。
問題の機種がどういう構造なのか、それが正常なのか異常なのかは知らんが、
メカニカルロック機構にダンパー付き解除機構組み合わせれば出来ると思うけど。
でもさ、わざわざ解除されるような作りだと、タイマーと併用出来ないよな。
ただのグリスの固着だったりしてなw
自分で追求するのがめんどくさいだけの癖に向学心旺盛な俺カッコいいと思ってる質問厨
708 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/03(水) 17:12:26 ID:s0Kz+nlk
例えば、再生レバーを押してもリールが回転しないと数秒で再生レバーが解除されるような仕組みが、機械の機構だけでも可能なのでしょうね。
>>707 申し訳ない、その通りです。
テープ再生ができるので分解してまで調べようという気はなく、機械系に疎いから不思議に感じているだけか、詳しい方ならご存知なのではないかと思ったる次第です。
調べる機会があって分かりましたら報告する、かも知れません。
709 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/03(水) 18:24:21 ID:AF9weLwy
>>699それって、メーターパネルが黒いやつだっけ?
久しぶりにHOでまともなデッキが置いてたものの、結局スルーした。
パイオニア CT-A9 ¥945
扉開閉できず 雨濡れ?の跡あり フロントの左エッジにコンクリ壁でこすったような大きなダメージあり
天板の放熱穴から基板を見ると、2-3ミリ厚のホコリで覆われていた
Lo-D D-707 \735
録再できず 表示部アクリルに数センチの目立つ傷 ボタン表示や機種名に文字消えが多かった
それにしても日立は背面がショボいな
HOは捨値で、いろいろなデッキを買って音の違いを楽しんでる。
で、普通は、数千円以下のものしか買わないのですが、ここでも
評価の高いT-1100Sがちと高いけどあったので買ってみました。
で音のほうですが
確かに高音はきれいですが・・・個人的には中道には及ばないと思いました
良いデッキだと思うんですが、パワーが足りない感じ、やはりこのころの
デッキは美音系が多いんですね。V-9000とは対極的な音ですね。
1100Sの音だったら、個人的には682ZXよりは好きだけどね。
力感はあまりないけど、高域の情報量豊かな繊細な音という印象。
V-9000あたりは、どちらかというと中域を軽く張った暖かみのある感じ。
あくまで個人の印象だけど。
ジャンクのデッキは見た目比較的綺麗でも、中途半端に中身いじられた形跡
が伺えることもたまにある。メカをばらしてベルト交換して組み直したものの、ギアの位相が
ズレていてまともに動作しなくなっているものとか。こっちの方も厄介だね。
VTRの場合は位相合わせしやすいように、ギア内周とかに貫通穴や < 印が
付いてる。大抵はSTOP状態で合わせると上手く行く。
某社のカセットデッキでは、電動開閉メカでさらにモードスイッチが搭載されてて
位相合わせにえらく苦労した記憶があります。
そこで赤井A&Dモードダイヤル合わせ職人のおれ様の登場ですよ
>>645,650
222の取説引っ張り出してきた。222はエンコード/デコードがスイッチで切替だから、
224とはちょっと違うけど。
■テープ録音レベル
(1)FMやディスクなど録音するプログラムソースを入れます。
(2)dbx222の[BYPASS]ボタンを押します。
(3)テープデッキの録音ボタンとポーズボタンを押します。
(4)デッキの録音ボリウムを回し、メータを見ながら次のように録音レベルを決めます。
●デッキのメータがピークメータの場合
プログラムソースのピークが−−−
オープンデッキ…-5〜+3dB カセットデッキ…-8dB〜0dB
●デッキのメータがVUメータの場合
プログラムソースの平均が−−−
オープンデッキ…-10〜0dB カセットデッキ…-12dB〜-3dB
[注]上記録音レベルは、一般的な場合ですが、御使用になるデッキの性能やテープ
の種類によりこれとは多少違ってくることもありますので、最もよい効果が得られ
るよういろいろと録音レベルを変えて試されることをおすすめいたします。
(5)dbx222の[RECORD]ボタンを押します。
(※224だと[TAPE]ボタンですね)
(6)デッキ側の録音ボリウムには手を触れないで、dbx222のTAPE RECボリウムを調整し、
(4)で調整されたBYPASSのときのメータの針の読みとほぼ同じくらいに
なるようにしてください。
(7)これでエンコーダの動作レベルとデッキの標準レベルがそろえられたことになります。
あとは通常の録音と同じようにプログラムソースに応じて、デッキの録音ボリウムを動
かしてさしつかえありません。[注]いったん録音を開始したあとは、なるべく録音レベル
を変えないようにしてください。
続き
■テープ再生レベル
(1)dbx222の[BYPASS]ボタンを押します。(このとき[dbxDISC]ボタンは押さないでください。)
(2)dbxエンコーデッド・テープをかけ音を出します。(”基本接続”に従ってセットされている
ときは、アンプのソース/テープ切替スイッチをテープの位置にしてください。)
[注]このとき出てくる音はdbxエンコードされたままの音ですから正常な音ではありません。
(※”基本接続”は、dbxのLINE端子とアンプ、TAPE DECK端子とデッキを繋いだ状態)
(3)デッキに再生ボリウムがある場合は、メータをみながら適切な再生レベルになるように
調整します。(通常の再生レベルのセットのしかたと同じく、録音時のメータの振れと同じ
位になるようにするだけです)
(4)dbx222の「PLAY]ボタンを押します。(このとき[dbxDISC]ボタンは押さないでください。)
このときの音量が平均して(2)のBYPASSの時の音量とほぼ同じになるようにTAPE PLAY
ボリウムを調整してください。
(※224だと[TAPE]ボタンですね)
(5))これでデコーダの動作レベルとデッキの標準レベルとがそろえられたことになり最も良い
条件となります。
ヤフオクのデッキカテ、かなりの量同じ新規が入札してるが大丈夫かあれ。
718 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/04(木) 12:49:39 ID:znNmIyTB
>>710 両方とも評判の機種、ぼろくてもいいから欲しいな。見てくれより音を聞きたいんだよ。
水没品は嫌だけど、そんなのHOにあるのか?
>>711 1990年代は綺麗で粘着した音、1980年代は厚みがあり反応の良い音。
CDが出てから高域を意識した音に変わっていったような気がする。
水没品じゃなくて粗大ゴミで出してたものでしょ。
雨に降られた品を取ってきてHOに持ち込んだと。
それにしても回収早いよね、奴等は。
先日CDPとLDPを粗大ゴミの置き場に置いたら
一時間しないうちに無くなってたw
720 :
645:2008/12/04(木) 21:08:00 ID:8VT87w1u
>>715 >ほかレスいただいた皆様
返事遅れてすみません。
このところ私のプロバイダがアク禁で書き込めませんでした。
大変参考になります。
この文だと、本来もかなり試行錯誤をせよ、という指示のようですね。
休みの日にいじって楽しんでみたいと思います。
ありがとうございました。
>>718 俺が今まで遭遇した中では、少し雨にぬれたような物はあったけど
水没状態と思われるものはなかった。お店もそのあたりは最低限見てると思います。
同じチェーン店でも、VTRやDVDばっかりだったり、割と単品カセットデッキが多かったりと
傾向が違うので見るだけでも面白いですね > HO
722 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/04(木) 23:48:16 ID:6L/uYJpZ
dbx搭載カセットデッキのリストってどこかにありませんか?
dbx搭載デッキだけのまとまったリストは多分ないだろうね。
オーディオ機器をまとめたサイトはいくつか存在するので、
dbxに熱心だったTEAC、Technics、YAMAHA、一時期のAKAIあたりのデッキ
を丹念に検索して調べるしかないと思う。
90年代に入るとdbx搭載デッキは殆ど絶滅したような気がする。
最後にdbxを搭載した3ヘッド民生用デッキはRS-B900や965あたりではなかろうか。
XK-009はdbx搭載だったが、後のS9000ではDolbySが搭載された代わりにdbxは落とされた。
HOはフランチャイズ内で結構商品移動してるみたい
だから、デッキが売れる店にはたくさんデッキが並べられるようだ
90年代のデッキは(CDを意識しすぎた反動からか)聴き疲れしないおとなしい傾向のものが多い
俺は切れがよくて厚みの有る80年代後半のデッキが好き
例 SONY555ESR TEAC9000
725 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/05(金) 12:51:53 ID:A1bo2OOf
>>703 RT-3150の自己解決報告です。2晩調べてみました。
押した再生レバーが勝手に戻るのは電源コードを繋いでいる場合で、繋いでいなければ押されたままでした。また電源コードを繋ぐだけでLCD表示がされることも分かりました。
この機種は電源コードを繋ぐと電源SWをONしていなくても、電気系の一部がONされて制御に関与をしているようです。例えば再生中に電源SWをOFFにすると停止後数秒でレバーが上に戻りヘッドが下ります。
この仕組みは内臓されたタイマー機能と関係があるのではないかと思いますが、マニュアルも無く操作方法も分からないので、あくまでも想像です。
結局、仕組みは分かりませんが普通のレバー操作型と同じなんだと思います。
メカではなくソレノイドでロックされているんじゃないの?
だから電源が切れるとレバーが元に戻るんだと思う。
メカ的なロック(カムとバネで固定)だとタイマー回路は不要だけど、
ソレノイドだと電源が切れると元に戻るからタイマー回路が組まれているかと。
dbxとドルビーのいいとこどりのアドレス
調整が難しそうなんだが
どんな音だったのだろうか・・・
30年位前、小学生だった頃横浜の確か磯子の辺りだったと思うが
東芝の工場見学へ行った。そのときオーディオ・ルームみたいな所で
NRなしのカセット音源とアドレス音源の聞き比べがあって
小学生ながらに物凄い音の違いに驚いたことがあった。
結局その後アドレスは入手できなかったが
アドレス音源とは何ぞや?
>>729 アドレス録音したテープってことでしょ?
>>728 俺も昔店頭デモで、NR無し/DOLBY-B/dbx-IIの違いを聴いて舞い上がり#224を買ったよ。
以下引用
アドレス(adres)はAutomatic Dynamic Range Expansion Systemの略で,オーレックスが1977
年に発表したNR(ノイズ・リダクション)システムで,基本的には,dbxに近い1:1.5の圧縮・伸張型の方式
>>730 >アドレス録音したテープってことでしょ?
なんて意地悪な書き方なんだと思う。
みんな、冷静にw
すまんです、書き方が悪かったです
NR off と Adres on の聞き比べと書けばよかったですな
改めて、スマンです
いや分からない方が馬鹿だから
カセットデッキ世代だけど、adresって知らなかったわ。
>>733 すぐに馬鹿扱いする癖は直したほうが良いぞ。
「アドレス音源」 に突っ込みたかっただけだったらどうする?
さぁ?
>>734 カセットデッキ世代と言っても巾がありますしね。
私が使い始めた'80年代中期はNR戦争も終息する時期で、
ADRES,ANRS,Hi-COMは既に過去のものでした。
Dolby-Bはガチとして、Doloby-Cとdbxが大勢、
だいぶ後にDolby-Sが出た、っていう感じです。
現在の所謂R-35w世代から下だと、知らない方がむしろ多い
(てか知ってたら結構なマニア)かも。
カセットデッキ世代といっても、大雑把に分けてこれだけありますからね。
・'70年代・・・正立型&3ヘッドデッキの登場、Dolby-B登場とNR規格乱立。
・'80年代・・・本格的なメタル対応、低価格化&多機能化、NRはDolby-B&C,dbxにほぼ収束。
・'90年代・・・本体の肥大化と熟成。電子制御による自動化。NRはほぼDolby(B&C+S)に一本化。
録音時に高域ageといて再生でsageる、録音イコライザー自体もNRだな。
フラットでやったらヒスノイズ凄いんだろなあ。
そういえばパイオニアなんかもRG-70とかいう音の厚みを増幅する?
装置を出してたよな。
dynamic expanderとか書いてたから、当初はノイズリダクションの
一種かと思っていた。
>>740 Dynamic Expander と言うと、dbxの#351,#353(3BX,4BXもそうか)のようなデコンプレッサーじゃないのかな?
dbx NR(#222,#224,#228)の圧縮/伸長から、伸長側だけをユニット化したような。
ドフにて555ESIIとGX-R88がともに2.1Kであった。
どちらも一応稼動品でだったが555の方はヘッドがすれてるかなぁ
という感じだし金額も微妙なのでヌルーした。以上チラ裏。
>>742 555ESIIはヘッド摩耗問題があるから微妙だけど、R88の方は欲しいかも。
adresやdbxなどの圧縮・伸張型って、CDが普及しだしてようやくその性能が発揮できる頃には
殆ど終焉を迎えていた感じ。
90年頃、テクニクスのM255Xというdbx搭載デッキを入手して、一時期CDを録音して楽しんで
いた。曲間ノイズが皆無で、レンジ感は抜群。副作用のブリージングも思ったよりは少なかった。
でも、dbxも終焉状態なのが目に見えていたので本使用する気はさらさらなく、ライブラリー用
にはDolbyBを使っていたけど。
ウチんとこのドフにはGX-R70の不動品が500円であるけど
もうあまりデッキ増やしたくないからヌルーしてる。
>743
そのCDも、流行り歌なんかは周波数帯毎に圧縮しまくりだけどなw
スペック上90dBあるダイナミックレンジを全然活かしていないばかりか、
スペアナ見てると異様にフラットで気持ち悪くなってくる。
おかげでMOLカーブが山型なテープ媒体との相性も悪いし。
ノーマルテープ=6要素・3段型
クロームテープ=5要素・2段型
メタルテープ=3要素・1段型(メタルマスターでは、4要素・1段型)
メタルテープは中高音での周波数特性低下を抑えるため、
変速段運転でも超高音域まで引っ張ることの出来るタイプである。
ノーマルテープでは、低音域の周波数特性が強いものの、
音域と伴に急激に特性が低下していくタイプのものだ。
747 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/08(月) 17:14:18 ID:LPdEiXRD
>>726 >メカではなくソレノイドでロックされているんじゃないの?
>だから電源が切れるとレバーが元に戻るんだと思う。
電源をOFFすると数秒後にレバーが解除されます。リールが止まると数秒後にオートストップするのと同じような動作です。ソレノイドでロックしていると電子ボタン操作のようにOFFと同時に解除されると思います。
よってレバーのロックはソレノイドではなく、解除はソレノイドでされているのではないでしょうか。
機械式レバーが押されてカムやバネで固定されているのをソレノイド等の電気の力で解除できるというのも不思議な気がしてましたが、弱い力でも解除できる機械的な仕組みがされているような気もします。ソレノイドでロックすることも可能かもしれません。
>メカ的なロック(カムとバネで固定)だとタイマー回路は不要だけど、
>ソレノイドだと電源が切れると元に戻るからタイマー回路が組まれているかと。
RT-3150は電源SWがOFFでも電源コードを繋ぐだけで内臓のタイマーが機能するので、関係する制御回路の電源もONになっていると思われます。30年前の機器をいきなり常時通電状態にするというのも不安なので使用しない時は電源コードを抜いています。
調べたら、この時期にタイマー内臓の機種が数社から出ていたが、なぜか以降は全く出なくなったようで、たまたま変わった物に当たってしまったという感じです。
T-1100Sが入院することになりそうです。
症状は、再生した後、停止ボタンを押しても停止しなくなり、その他も操作不能になり、
電源切るしかなくなってしまう、というものです。
そしてその時に再生していたテープは傷物になってしまいます。
何処か特定の弱点を持っているのかなぁ。
HOで買ってばかりの頃、とりあえず保障期間の3ヶ月間不良症状を探していた
時もこの症状出ました。その時は直りましたが、2年経って再発です。
このデッキは大切に使っていきたいので、ボーナスでたら修理出し、入院中は
T-D7に頑張ってもらいます。
俺はその機種持っていないし触ったことも無いので、症状見ての推測だけど。
リールモーターか、モード切替ベルト/プーリーのゴム部の劣化が原因じゃないかな。
ここに書くのはおこがましいほど安物のデッキで似たような現象があり、ベルト交換だけであっさり直ったことがあるので。
この際ピンチローラー等のゴム部品を全交換してもらうといいよ。
工賃込み1万未満ぐらいで面倒みてくれるはずだし。
751 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/09(火) 00:29:29 ID:KaYpHAOJ
川川川川川川川川川川川川川川川川川川川川川川川
川川川川川川川川川川川川川川川川川川川川川川川川
川川川川川川川川川川川川川川川川川川川川川川川川川
. 川川川川川川川川川川川川川川川川川川川川川川川川川川
川川川川川川川川川川川从从从从川川川川川川川川川川川川
l川川川川川川川川云三、:::::::::::::::ヾミ从从川川川川川川川川川川
l川川川川川川 У 二二”'''=::::::::::::::::=''”二ヽ从川川川川川川川 |
川川川川川У:: =三エェミ }::::: :::::::zェエ三  ̄^ヽ川川川川川
川川川川/:::::: `ー‐” /::::: :::::“ー‐ V川川川川
川川川川::::::... /:::::: l川川川
Y川川川::::::::::... ノ::::::::: 、::.... l川川
ヾ川川|:::::::::::::.. (_::::: _)ヽ::..... 川川
ヾ川川ヽ、 :::::::......./::::::::⌒ー―⌒ .....\::::::...... . 川
`"'''''l:::::::::::: {::::ZZzzzzzzzzzzzzZZ:::} 川
ヽ::::::::::: ::::`=エエエエエ=´ /-、
ヽ:::::::::::: `====´ / 三`丶、
/ \::::::::: /三三三三`ー--、
/三三三\:::::: / 三三三三三三三\
/ 三三三三三 \:::: /三三三三三三三三三三`
/三三三三三三三三 \:::: /三三三三三三三三三三三三
>>743-744 結局両方とも捕獲してきた(汗・・・・見つけるとダメだなw
持ち帰ってみてみたら555ESIIの方がしこたまキレイでヘッドもそう磨り減ってなかった。
でこれいい音するね。分厚くて高域が伸びる感じで腹に響く音を出すわ。
逆にR88の方が埃が凄くてテープセレクタ不良持ちだたw
753 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/09(火) 17:41:17 ID:eP6NRdos
うちの555ES、なんだかヘッドが減ってきたのが見てわかる orz
俺の555ESも指を当てると段差がハッキリと分かる・・・もう余命幾ばくもないなあ
ヘッドは減るということを、あからさまに実感出来るデッキだったな>555ES
音的には結構好みだったけど。この音の線を少し細くしたのが222ESGという感じ。
555ESGは高域の張り出し感がなく、やけにおとなしい音で私的にはいまいちだった。
>>734 何歳?
1980年前後は頻繁にadresのCMやっていたよ
adresのCM・・・覚えていないorz
Lo-DやAurex、TechnicsのCMだったら判るんだが・・・。
ラジカセだけど「ボンビートアドレス」のテレビCM、好きだったな。
あれで本田俊之のファンになった。
>>756 AHF・BHF・CHFがまだ登場する前だろ。
>>756 45。Lo-DやCD4のCMは記憶にあるんだが。
761 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/10(水) 02:50:06 ID:FoDiL4Yz
CD-4のレコード、家にあるよ。
>>760 おいらも45だ。
レコパルって覚えてる?サウンドレコパルとか、FMレコパルとか(月刊誌・隔週刊誌)。
AurexブランドのCMページには、adres搭載の新鋭機がちらほらと…
後期は続々とDolby搭載機に変わっていったっけ…
そんな時代があったさ…
763 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/10(水) 03:15:19 ID:RVAdvXgS
上のほうでアジマスの30秒で調整できるやつとか普通じゃないから。つうか
俺の経験でナカミチのデッキを越えるのは存在してないわ。ソニーもA&DもAIWAもVICTORもTEACもムリや
ナカミチはDECK1つう最後の3ヘッドの機種でも手動アジマス調整ツマミを採用してたよな。奇跡的に
カセットデッキつうのは他人のウンコデッキで録音したテープをアジマス調整できないとほとんど意味がない
自己録再はどうでもええんや。オートリバースでない限り、めったに狂うことはないから、ネジ固定でもええやろ
NRとかdbxとかどうでもええ。AIWAのデッキがdbxに熱心だったけど、まあ、ナカミチや。カセットデッキはナカミチしかないんやな。
ナカミチだけがアホみたいにデッキを追求してた。他のAIWAもA&Dもソニーの777ESもTEACもVICTORもナカミチには勝てないと
思いながら作ってたんやな。ナカミチこそ日本のカセットデッキの至宝なんや。オートリバースでテープを180度反転させるつう発想は
常人のそれやない。ナカミチよ永遠なれ
>>763 どったの?
自己録再でもテープの始め・中ほど・終わり際ではアジマス調整量違うことあるけどね。
あれってやつは、テープ走らせてやってヘッド当ててやってテープに透磁させてやった段階で初めて(磁気的な)偏角が決まる部分があるからね。
Dolby-C搭載機は例え自己録再でもアジマス調整できないんじゃ使い物にならんと個人的には思うし。
765 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/10(水) 08:22:12 ID:xvs56Rjf
>>756 サックスもった小太りのおっさんが出てきて
ジャズぽい雰囲気のCMだったかな
1966生
766 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/10(水) 08:25:14 ID:xvs56Rjf
>>763 最後の手動再生アジマス機はDR-1だから
767 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/10(水) 09:09:44 ID:NC36N+Qh
いや
DR-10じゃなかったっけ?
770 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/10(水) 10:13:58 ID:l9AqYZsx
スレ違いですまない。
ソニーのフランス工場は閉鎖決定。
フランス工場はテープの製造工場だった。
>>759 A〜CHF登場は1977か1978頃だよ
>>765 俺覚えているのは
>>728のアドレス研究所がはじめに紹介して
アドレス録音と普通の録音の比較したCMだった
TBS日曜九時の東芝劇場では必ず見れたw
アドレスと聞いて真っ先に思い浮かべたのはスクーターだなw
773 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/10(水) 12:45:15 ID:A839Mv9c
CD4のCMは見たような記憶があるがアドレスのCMは覚えていないな。
卒論か就職のころだから忙しかったのかな。
>>742 555ESIIとGX-R88を持ってるけど、それぞれグリス固着とベルトの劣化があり少し不具合があるものの、再生はできて音の違いも分かり手放せない状態。
デッキの中の状況が分かりだすと興味が増えて、装置も増える一方になるので注意しておくよ。2日しか我慢できなかったようだから、もう手遅れだったかもね。
774 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/10(水) 12:50:57 ID:6LoLZoe1
デッキの修理面白いね。
おいらは高校時代に買ったアイワのAD-7400を現役復帰させた。
メインベルトは555ESの交換した古いベルトを真ん中で切って流用。
カウンタベルトは輪ゴムw
775 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/10(水) 13:47:56 ID:5bWoUjwy
最近オーディオ雑誌買ってもカセットデッキはひとつものってないのね、作ってないのかしら。
776 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/10(水) 16:57:35 ID:6LoLZoe1
そのオーディオ雑誌が絶滅に近いのだが。
777 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/10(水) 18:03:23 ID:JFbnw+zk
絶滅?
あんなに出てて?
あんた・・・もしかして・・・時空を・・・・飛び越えて・・・ないか。
779 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/11(木) 00:25:51 ID:3N3GZcBx
ティアックのV-7000。
ティアックでベルトと大きなほうのキャプスタン交換して9000円ぐらい。
快調です。
ヘッドの減った555ESの代わりに現役復帰。
☆の数程とは言わんが、それなりに雑誌は出ている。
絶滅に近いとは言えないな。
782 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/11(木) 12:37:36 ID:2fSktVit
>>774真ん中で切って流用
太いのを細く切って2本ですか、ソニーやアカイのベルトは丈夫だからね。
長いのを短く切ってテープで繋いだ物でも問題なかったり、リールとカウンタ間は輪ゴムでも代用できる場合が多いですね。
1980年ごろの各メーカーが各機種ごとに多種多様の仕組みを開発し製品化しているのが分かり、当時のオーディオブームの勢いに改めて関心してしまうよ。
783 :
774:2008/12/11(木) 12:52:34 ID:CVUXsczY
>>782 ソニーのメインベルトは太いから真ん中で切らないとアイワには使えないです。
30年以上前のアイワの中級機だけど、今でも録再・ドルビー共問題ないです。
アイドラは研磨したけどちょい滑り気味。
784 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/11(木) 17:12:32 ID:2fSktVit
アイドラは研磨する人が多いけど、ほとんどが水で拭いたぐらいですね。
一度だけ滑り気味なのでアイドラを振るバネを矯正したけど、アイドラの方が問題なのかも知れません。今は色々な物があるのでアイドラの円周に輪ゴム状の物を掛けてもいいのかなと思っています。
ほんとに30年経っていてもりっぱに再生するものですよね。大事にしてください。
ベルトやピンチローラーを下手に触ると回転ムラが増えたりするんだが、側定器にかけなければ解らない事が多いので、聴いて解る程でなければ知らぬが仏が1番だね。
ヘッドの汚れは思いのほか(再生より録音に)影響が出るようだ、左右の録音バランスやレベルが崩れ再生では音が曇る。
最近買ったTC-D5がD5Mと比べて音が悪いので、こんなもんかなと思ったが
ヘッドを再度念入りにクリーニングし直したら見違え(聴き違え)るほど良くなった。
↑側定器×
測定器〇
>ヘッドを再度念入りにクリーニング
詳細を是非m(__)m
「ラッカーシンナーでヘッドを拭いたら音が出なくなった」と以前聞いたことがある。
本当にそうなのか、何かが溶けて音が出なくなったのか、誰か理由がわかりますか?
また、チャレンジャーはいるか?w
もう20年前の話だが、未だにたまに思い出して疑問に思う。
皆さんの見解を聞きたい。
「こうこうこういう理由で音が出なくなったんじゃないか?」を待ってます。
>>788 かなり昔に同じネタを見たことがあったな。確か自動車の整備工場じゃなかったっけ?
可能性としては、ヘッドコイルとケース間を充填した接着剤を溶かしてしまい
綿棒の往復動作で表面をコーティングしちゃったんじゃないかな。
詳しく書くのは控えるが、身近な樹脂製品に影響を与える溶剤は少なくない。
>>790 なるほどそれでヘッドとテープに距離が出来て音が(小さく?)出なくなったわけか。
>>789 確かにw
「絶対にやってはダメ」の1例だと覚えてくれるだけで良い<シンナー
>>787 スマン特別な事はしてない。
クリーナーS-721を綿棒につけて、汚れ落ちを確認しながら拭く(綿棒に茶色が着くかどうか)
の後ハイテククロスで、から拭き。
クリーナー(S-721)自体の特別な効果は?ただ念入りというだけ。
クリーナー液に依っては、軸が合成樹脂の綿棒より木製の方が無難かもね。
産業機器用磁気ヘッドだけど、充填封入作業をした事ある。
2液混合の接着剤で封入するんだけど、カスとかの拭き取りにはアセトンを使ってた。
(ISO14000導入前)
今は別の溶剤を使ってるとは聞くが、強力な溶剤で溶けるのは確か。
シンナーはあくまでも特定の溶剤を指す言葉ではなく具体的な溶剤は分からないけど、
>790の推測は十分考えられる。
更に言えば、コアの位置がずれ、配線へストレスが掛かって断線という可能性も。
今までは、結構いい加減だったかな…あんがい液を浸けた綿棒で、汚れを薄めて引き延ばしてただけだったりして。
連投スマソ
>>789 オレも10年位前に買ったやつ使い続けてきて
ようやく1/4くらいまで使ったけど
やっぱTEACのをもう一度使いたくてオクで落とした
ローラー用は色薄くてヘッド用は揮発性が高くて
効果は変わんないんだろうけどなんとなく気分がいい
S-721も欲しいけど買うタイミングがいつも悪い
TC-D5はフェライトヘッドだから表面酸化じゃなくて
テープの磁性粉が頑固にこびり付いていたんだろうね
>>794 ありがトン。
というかほぼ同じやり方してましたw
でも綿棒の軸までは考えなかった。なるほど〜。
ヘッドとかクレの接点復活剤でゴシゴシ磨いてるけど
それでダメならタミヤのコンパウンドも併用
800 :
800:2008/12/11(木) 22:43:40 ID:3H1ZJnUK
AA阻止
>789
色付きというだけで敬遠する。
AT6025の方が余計なものが混ざってなくていい。
定期清掃は専らコイツだ。
一応ナガオカのもビン未開封のを1セット持ってるが、もったいなくて開封出来んw
綿棒だけはとっとと使ったけどww
>801
ナガオカのって小さめのガラス瓶に入った無色透明のやつ?
よくそんなのをまだ持っているなあw 羨ましい。
あれは俺が知る限り、市販のクリーナーの中では最高だった・・
804 :
800:2008/12/11(木) 23:53:58 ID:3H1ZJnUK
いや、普通に会話してろって。
AAより目障りだ。
807 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/12(金) 00:25:40 ID:Za9ZVqmm
おまいもな
808 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/12(金) 00:42:54 ID:tjEnUYIV
ROMってたが言わせてもらう
ここの派閥はなんなんだよ
どう考えたって800の方が目ざわりだろ
線取りバーが目障りだからってやってること目糞鼻糞だぞ
>線取りバー
どこかにそんな名前のモーテルがあったな。
まあ、あれだ。先住民のやってることは、時としてビジターの目には奇怪にしか映らないことがあるな。
普通に会話してれば、
>>800 なんかただの通過点でしかないわけだし。
802のほうが釣りでしょ、事実大漁だし
>807だが…ツッコミ入れて悪かった、今は反省している。
サーセンm(__)m
お詫びと言ってはなんだが、Car用品にAZパーツクリーナーというのが有って、ヘッドやローラに使ったが悪影響無しで結構良いよ。
812 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/12(金) 01:50:39 ID:8SqG1rRO
コテ擁護キチガイ自治厨がずっと貼り付いてるよな
813 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/12(金) 02:21:25 ID:cmYwYgBO
どなたか教えて下さい。TEAC Y-7000です。
カセットの最初からかけると、片方にテープが寄って絡まってしまいます。
どう直せば良いのでしょうか?
814 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/12(金) 02:27:21 ID:cmYwYgBO
↑ごめんなさい。型番間違い
V−7000です。
>>814 まずは走行系をクリーニングしてみて、改善しないようなら、まずは基本の
ピンチローラーの劣化、キャプスタンベルトの伸びを疑ってみるべきかと。
ピンチローラー交換はしばしばテープパス調整が必要な場合があるから、自信がなければ
下手にいじらずにサービスに任せた方がいいと思う。V-7000なら、まだTEACはメンテして
くれるはず。ピンチローラーの在庫があるかどうかはわからないけど。修理時に巻き込みしやすい
テープを添付するといいかも。
余談だけど、まれに変に巻き込み癖のついたデッキに遭遇することがある。
ピンチローラーを交換すると一旦直るけれどしばらくしてまた再発するとか。
(別にTEACがそうというわけではないよ。)
特に微妙なテンションをかけるデュアルキャプススタン機に散見される。
同じメカのモデルでも全く発生しない場合もあり、個体差や走行系の消耗の度合いにもよる感じ。
>>813 ウチのV870も似たような症状だな。厚めのテープなら問題ないけど80分以上の薄いテープでならない?
ウチのは走行系ピンチローラーなど総取替えしても症状が治まらない。
>815の言う様にテープパスが狂ってるのかも試練が、キャプスタン軸が前後にぶれるのが原因かなとも
思っているのだが今の所原因が良く解らない・・・・_| ̄|○
もしくはカセットリッドの押さえが適切ではなくテープのポジションが前過ぎるとか後ろ過ぎるとかそういうのも
原因のひとつかなぁと推測中ですが・・・。
70年代のモノラルテレコで、テープがせり上がってワカメにしちゃう故障があったが
キャプスタンとローラーの接触が片寄っていた。
フレームに立てられたシャフトの傾きを調整して修理完了。
しかし何で傾きが発生したのかは不明。当てキズとかはなかったのにな。
818 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/12(金) 10:23:29 ID:XVoNnmR3
>>813 V-7000だったらティアックで修理可能だから出した方がいいよ。
往復送料込みで10000円ぐらい。
ベルトと右のキャプスタン交換で。
819 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/12(金) 12:46:18 ID:eZMK1Kal
数十台かジャンクを直したけどテープを傷つけることって少ないな。
ヘッドやキャプスタンは念入りにクリーニングしているけどね。
一度だけリッドのカセットが入る溝の奥に異物が入っててカセットが歪んで装着されていた時に傷をつけられた。
部品交換しても再発は個体固有の不具合があるから別のものに変えた方がよろしい。V-7000なら可動ジャンクでも1万しないでしょ。
当たり外れがあるかもしれないけど私は運よく外れがなかったのかな。C120の良いテープが入ったから再度チェックしてみようか。
今日、ハードオフでdolbySのついたカセットデッキが、テープ回らずで525円で
売っていた。カセットデッキの修理の自信は無いので買いませんでした。
ウォークマンなら(60%の確率で)直せるけど。
ウォークマン弄れてデッキを弄れないって……
3ヘッドでダイレクトドライブで、オートリバース対応だと、
どうしても部品点数が多くなって複雑な構造となる。
オートリバース対応のクローズドループ・デュアルキャプスタンだと、
反転時に、いったん電動機を停止させ、逆回転させなければならない。
これも構造的な問題。
自動車のオートマチック車だって、後進に切り替えるには、
完全に自動車が停止してから、セレクトレバーをリバースに入れないと、
遊星歯車変速機のトランスアクスルが破損する恐れがある。これと同じこと。
電気自動車はモーターなのでそんなこと気にする必要がなく、簡単な構造である
ことが利点なんだけどね。
ほんとに、ダイレクトドライブのオートリバース機の内部構造を見たことある?
825 :
813(814):2008/12/13(土) 07:57:29 ID:DUk+k/la
もう売れたかも知れんが、ドフの浦和南店にナカミチのCR-40が取説付きのジャンクで\15750であった。
ジャンクのくせに10日間の返金保証付きだったよ。
近くのハードオフに再生せずのGX-93と録再OKのGX-73がある。
ちなみに自分では治せないんだけど、どっちを入手すべきなのか先輩方アドバイスをお願いします。
>>827 ネタのつもりかも知れんが空気読まずにマジレス。
・AKAIはもう会社が存在しないので、自分で修理できないのなら
できる人を探す必要がある。
・当然部品の供給は無い。
・両機ともヘッド摩耗の心配不要のGX3ヘッド。
・A&Dにブランドが変わる直前の濃厚な音質。
・73と93は非常に共通部分が多い。
以上の条件を勘案しつつ、以下から対処を選ぶと良い。
(1)両方入手
(2)73のみ入手
(3)華麗にスルー
GX-Z系列のモードダイヤルばらしても位相合わせ出来る俺が来たから
安心して両方買ってくれ
>>827 フカザワさんにたのめば、直してもらえるだろうが、
3万も修理にかけるべきか。
録再OKの73だって、コンデンサ劣化もあるし、スルーかな。
俺も位相あわせできるけど、HOの録再OKの意味は「音は出ます」であって、
「正常です」の意味ではないので、買うのならそれを承知で買うように。
827です、先輩方アドバイスためになりました。
取りあえず73の方だけ買うだけ買って、問題が発生してから悩むことにしました。
再生せずのGX-93も買っとけ
>>830 コンデンサ劣化はあまりないよ
心配なのはVR
ライン入力から直にバランス>REC VOLと2つのVRを通ってから
録音アンプ系に入っていくからこのVR(特にバランス)が
いかれているとかなり厳しい
天板スリットから埃が堆積してるやつはTRとかダイオードが逝ってる場合もある
ちなみに値付けはどうなってるんだろ
>>827 73はHOで1050円で買ったことがある
>>832 幾らくらいなん?1K以下なら両方買ってしまえ。
836 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/15(月) 12:33:29 ID:rFZaZOjs
820です。
やっぱりdolbySに惹かれて、TC-WR905Sを買っちゃいました。
テープ駆動系以外の機能(NR設定など)はちゃんと動作します。
再生できない(早送りのみわずかに動く)ときはどんな症状が考えられますか?
>>836 俺もシルバーなら欲しいな。
GX-9のシルバーも欲しいがどっちも出会ったことない。
黒なら何回か見かけたんだけど…
>>837 モードベルト(この手のメカは交換は容易だったと思う
キャプスタンベルト(200円の安ベルトのため伸びやすい
キャプスタンモーター(かなりショボイモーター
かな
再生せずのGX-93は1050円、GX-73はちょっと高くて4200円でした
共に色は黒です
ちなみに忙しくてまだ買いにいけてませんw
ここでさらしたらもう買われちゃってるよ
もし未だ有ったら両方買っとき。
GX-93はもうなくなってそうだね。
GX-73が4kというのは動作品でも高いなあ。HOの動作OKというのは
あてにならないからねぇ。
もしあったら、私ならGX-93だけ捕獲。
漏れもGX-73は動作品としても高いとオモ。
GX-93のみ確保して直して使うかな。
GX-93,73 GX-Z9000,7000系はルックス、音とも個人的に好き
9100、7100系は、見た目に反して、おとなしい音
うちなら両方買って73から部品移植、
93を動作品にして73は予備部品として保管する。
AKAI時代の薄い奴はとにかくかっこいいっ! 未だ持ってないけど・・orz
>>837 前にも書いたけど、TC-WR/WEは殆んどのメカは共通で駄目になるのは
>>839も
言うようにベルトだけ。(モードとキャプスタン。メカ2台なので2セット必要)
SSに発注して、自分で換えてみるといいよ。出来たらピンチローラー(これは多分アッシーでしか出ない)も
ついでに換えておくと気持ち安心かな。
もっと酷くなると、送りだけでなくヘッドが上がらない/下がらないためテープのイジェクトも出来なくなるから
ゴム製品(ベルト)のメンテはお早めに・・・。
今73をいじってる最中
軽いグリス硬化と角ベルト硬化アイドラゴム硬化、こんな感じ。
ネジロックが劣化してヘッドや左ローラーがズレてるのが意外とある
4.3kの73も動作しました状態でもテープセレクターがチラチラしだして
ビーーンと唸りだすのは時間の問題かも
\4.2kだったか、スマソ
音はまあまあ良かったけれど、LAヘッドゆえに摩耗が早いのが惜しいデッキだね>ESX
センターメカの先駆的存在で、古い割には案外オブジェにも悪くないかも。
元気だった頃の、昭和のソニーを象徴する1台かもしれない。
そういえばどっかのサイトに、555ESXをヘッドホンアンプに改造する記事があった。
見事に右側1/3だけ切り出されていた。ヘッド寿命が尽きたらヘッドホンアンプとして余生を。。。
余談だが、今のソニーの財務状況はかなり厳しそうだが大丈夫なのかねぇ。今度の大リストラと経費削減で、
補修用旧パーツの在庫大処分なんてことにはしないでほしいね。
ソニーの財務状況は大手電機メーカーではかなりましなほうじゃね?
ソニーの心配するくらいならTEAC/ESOTERICとかONKYOとかpioneerとかDENONとか心配してあげたら?
だが断る
>>851 >補修用旧パーツの在庫大処分
とっくにしてたんじゃないの?
デッキではないが、最近注文した部品(デンスケ、ウォークマンのベルト等)のラベルに使用機種の型式(注文した)が書いてない。
別機種の型式しか表記されてないところを見ると、別機種用でも規格の似た物を代替で供給してるようだ。これも、ある意味在庫処分かな。
代替でも有れば嬉しいのだが…
>855
そんな表記の話、普通過ぎる。
ラベルに書いてあるのは、あくまでも代表機種。
スイッチやコネクタみたいに、全部書いてたらラベルが凄い事になるものもある。
>>856 その代表機種が消えてるので書いた訳だが、同じ指定で注文して使用機種(部品ナンバーも)が違ってたら多少は気になったりしないかな?
SONYの事情なんかは良く解らんが、特定の機種用パーツが、おそらく無いだろうと思っても他機種との共用に希望が有ればと言う話しなんだ。
>普通過ぎる
そうでしたか、スイマセン
多分SONY(だけではないと思うけど)は、型番を告げてキャプスタン・ベルトと
言えばセンターで検索して使える品番が出てくるんだろう。
TC-K700SのベルトにはTC-K520、TC-K470、TC-K670用とシールに印刷してあった。
輸出用モデルのようだ、AIWAのXK-009用のは特に機種名の表示無し。
まあズバリのものが無くても使える、という組み合わせは沢山あると思うね。
問題はそれをどうやって知るか、なんだけど・・
ベルトや各パーツの互換性情報があると嬉しいね。
どっかにデータベース作ってもいいんじゃないかと思うくらい(少々オーバーか?)。
汎用部品で代用出来るものはあまり必要性がないかもしれないけど。
角ベルトはまだ使われている機器が多いから良いけど、問題は平ベルトですね。
機器生産打ち切りから少なくとも10年近く経ってる場合が多く、入手が困難になりつつある。
平ベルトの使えそうなモノが無いかなあ、とよくホームセンターをぶらぶらと
するんだけどなかなか無いもんだ。あっても工機用のデカイやつばかり
でゴム手袋の手首付近を切って使えばちょうど良いサイズじゃないか?と
気が付いた。各指のところはまた別の用途に使えそうだし、今度やってみるかな
0.5厚の平ゴムをサークルカッターで切り抜くんじゃダメなの?
>>862 脳内でなく、やってから書き込もう、な?
>>863 やってるけど、なにか?
なにをカリカリしてんだこの人。
>>863 どっかのHPにあったと思うけど、俺も参考にして、ベルトの溶けたV−9000とXK-005
で試したけど、十分いける、多少ワウがあるかもしれんが、俺には特に感じられなかった
どっちも1年以上使ってるけど特に問題ないよ。
>>863 脳内でなく 実践してますが、な に か?
ダメだよボク、想像だけで人を決め付けちゃ、反省しなさいね。
ムキになるところが可愛い、な?
否定されると我慢できないんだ、な?
>>866 中にはもう手に入らない純正品もある訳だから、手に入らないからといって
手放したり、放置したりするより、少しでも稼動させられるなら正規品のゴムや
寸分違わぬゴムじゃなくとも良いと思ってます。
測定機械のような正確さや数字を求める方には向きませんが、
こちらは実際に出てくる音と自分の聴覚と感覚が重要ですので。
ウチもCT-A7Dと970、XK-S7000&007に使ってますが今の所聴覚上は
問題ありません。ただゴムの材質が天然だとすぐボロボロになりますね。
>>868 ハイハイもういいよ煽りは、ご苦労さん。
>>864 そこそこイケる
けどいい素材が入手しにくい
0.5mmのCRでたまに作るけどちょっと柔らかい感じで
もうちょっと固めだとベストなんだけど
>>869 XKのは純正まだ手に入るんだから買えよぉ〜
>864
B級オーディオのHPは、スピーカーの朽ちたエッジを張り替える時大変参考になった。
凄いアイディア・マンだなあ、と関心する。
平ベルトはその方法も有力だと思う、他にもアイディアがあれば皆で出せばいいじゃん
>869
1年くらいは持つのかな?耐久性もある程度は大切だし難しいね。
874 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/17(水) 23:42:31 ID:+TPIbYcu
>>864 これ使ってるよ。ホームセンターで買ったゴムで作った。
聴感上問題ないと思う。
耐久性はないと思うので気に入ったデッキなら特注の平ベルトに交換するべきかも。
>>873 ゴムの質によっては半年で逝ってしまう物もありますね。
ひび割れた状態になって破断します。
試しに普通の平ゴムを使ってみたAD-FF60とV-5RXは1年たってるけどまだ平気。
ゴムよりFF60のヘッドが…
ノーマルならなんとか使えるがハイポジだと右chがやたら低い…
あとはベルト切って詰めたPC-X6ADもあるがこれももう1年くらい。
ワウはあると思うが捨てるくらいならやってみてもいいかも。
878 :
864:2008/12/18(木) 00:24:02 ID:FPwPOcKf
自分はボール盤が無いので、センター穴を開けたアルミ板に両面で貼付けたゴムシートを切った。
いつの間にか、素人が名機をぶっ壊すスレに戻ってる
荒しは出てこなくていいから
触るなwww
882 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/18(木) 12:41:37 ID:HNSGgmQO
>>879 弄られたのは好きじゃないけど廃棄されて無くなるよりは良いだろう。
>>861 100円のブチル製手袋の輪切りで初めは良好だったが、薄く幅も細めだったので1年も持たず、この次のために厚手のものを用意している。
音は聞いてる分には問題なく確認用には十分だが、カッターで綺麗に輪切りにするのは結構難しい。
864の方がいろんな材料を選べるから良さそうだけど、ちょっと大掛かりだね。生ゴムの輪ゴムも当たると持つ場合がある。
道によく落ちてる赤ぽくて1cm幅ぐらいの平ベルト状の輪ゴムも代用できる場合がある。これは生ゴムより強くて丈夫そうだけど何という物なのだろう。ペット用のハーネス?当然洗って使っているが。
>道によく落ちてる
お、おいっ!よく落ちてるって・・・・・www
>カッターで綺麗に輪切りにするのは
これだよね問題は。 なにか太めの缶と言うかそういう類の
ものにかぶせて切るってのはどうじゃろ?
もっと基本に忠実にやるべきだ
生兵法は怪我の元
885 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/18(木) 15:10:46 ID:HNSGgmQO
>>883 自転車も趣味で歩道もかなり走りますんで。それとも、そんなの拾うもんじゃないという意味かな。
これはモーターとキャプスタン間のベルトとして合う場合が多いので集めてる。
幅は輪切りで半分にするため、金属製の定規を押しつけてカッターナイフで力づくで勝負して、切れそこなった部分はハサミでジョキジョキ、ちょっと危ないような気もしてる。
もういいよ、ガキの工作話は
>>886 おもしろいし参考になるから要らん口出しすんなよ
ムキになんなガキよ
一般のゴムは伸縮性があるから、デッキには合わない。
伸びまくりな生ゴム系なんてもってのほか。
デッキに使われてる素材は伸縮性のあまりないもので、
軸に掛かるトルクが変化してもワウフラが出にくい。
ヤワいモノだと、再生開始時とかのショックで激しくうねるぞ。
おまけに円盤状に切り出した物は力のかかり方がいびつ。
まだ直線で切り出して輪に加工した方がマシ。
>>887 寂しがりやの荒しにはエサを与えない方がいいよ
本当にカセットデッキという「生き物」を愛しているユーザーならハカイダー並みの無茶な修理はしないだろう
個人の所有物だから自由だと言う意見もあろうが、そうやって文化が破壊されてきた歴史を忘れてはいけない
自分で修理するのは良いけど、マニュアル無視の唯我独尊的改造は大人気ない
当事者たちもやましい気持ちがあるから自己弁護に走るのだろう
まだ春にはなっていないが?
なんか気持ち悪いのが湧いてるナー
今後の予想・・・何気なく「修理をやってくれる良いところ知らない?」と振ってくる
☆今日の変な人☆
ID:TcAZkcgX
どうでもいいけどこのスレってたまによく分からない荒らしがくるよな。なんでだろ?
ROMってて、耐え切れなくなるだけだろ
ちょっとでも批判するとワーッと沸いてくるw
それだけ馬鹿で的外れな批判をするからだwwwwwww
改造批判もなにも、メーカー保守は打ち切られサポート部品も無い状況だと、
ゴム部分等が劣化したりすれば改造するしか無い状況だろ・・・
メーカーサポートがある間に改造するような奴はたんなる改造マニアだとしても、
メーカーサポートが無い状態だと使うためにはいじらないといけない
>>901 だよな
やたら批判してくる
>>891みたいなのはどうやって修理してるんだろう?
まさかメーカーに修理断られたら捨てるとか…
オートバイみたいにマニュアルも部品として売ってくれるのならともかく
基本的に社外秘だし
ほえ?
社外じゃないか、一般に対してか
>>899 馬鹿で的外れだったら相手しなければ?
耐性が無いのでは?
>>902 触った事もないんじゃね?
単に話題に入れないから荒らしてるだけでしょ
オクにベルト出品でもしてるヤツじゃないのか?代用品で安く修理されたら商売あがったりだし。
909 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/19(金) 12:59:15 ID:KtYefefa
平ベルトは秋葉で売ってるのを切って作ってる。切り口は斜めにしたり接合の仕方に工夫がありそうだけど、両キャプスタン間ならビニールテープでつないだ状態でも数年持っているのがある。
(去年、店に行くと両キャプスタン間に合いそうな平ベルトが売ってたけどね)
改造は嫌だけど復活目的の最低限の部品交換なら良いと思うが、ベルトの場合強すぎる状態のままで無理に回すようなことはしてほしくない。
ヘッドは摩耗し無くなっていくから、本体がだめでもヘッドだけは守っていけないのかと思ってます。そのうちヘッドの互換性情報とかも。
案外カセット関連のブログとか遣ってんじゃないか?
なんちゃって誤魔化し修理で利益?
^^;
この前ナカミチのLX-3初めて買ったけど2ヘッドながら他社の3ヘッド高級機
にも負けない完成度だと思います。
XK-009と比べても低中域 高域 量感とも聞き劣りしない感じがする。
DOLBY HX-PROがなくても高域の歪感はあまり感じない。
ビクターのV-931の入手を次に考えていますがLX-3やXK-009と比較すると
少しグレートとしては落ちるのでしょか?聞き比べた方の意見が聞ければ
嬉しいです。
>>914 LX-3とTD-V711(中古),V931を使っています。
ピュア板だと色づけは好まれないようですが、私はLXの中低域の厚い(決して高域が延びていない訳では無いです)音色が好きです。
V711,931はLXの後に聴くとあっさり目に感じますが、低域〜高域までフラットな感じで素直ないい音です。グレードの違いは感じません。
昔のNakamichiの音、新しい(と言っても20年近い前ですが)Victorの音、それぞれに良さがあると思うので優劣は付けられないなぁ。
AIWAに触れる機会が無かったのが残念です。
LX-2は他社の3ヘッド上級クラスの価格帯ということでちょっと割高な感じはする
(ナカミチにしては安め)けど、実物を見ると結構飽きのこないデザインだね。LX-5なら以前
持っていた。音はそれほど印象にないけれど、帯域バランスが良好でうまく聴かせる感じ。
V931はグレードが落ちるという印象はないね。物量・入念な作り込みはなかなかのもの。
走行安定性とヘッド周りの設計がいいね(後述のコンデンサの不具合があるけど)。
音はどちらかというとニュートラル指向であまり主張しない感じ。あえて言えば、先々代のV711
の方が、高域に少しだけ華のある印象。V721/711は比較的安価で入手できるので、あえて
こちらを選ぶのも悪くないと思う。
修理する場合、DDモーター駆動回路の実装型コンデンサ交換は必須だね。これが容量抜け
を起こし、高速回転になってサーボが安定しなくなるという故障が多い。V721/711でも同様。
>>914 V931は低中域の量感としては少し劣るかも、でもSNのよさは特筆すべきものがある。
前のかた、の言うようにグレードは低くないけど、パワーのある音が好みなら
合わないかも・・・ 量感ならV-9000 GX-Z9000 TC-K555ESU 680ZX系
あたりがお勧め
>>916 10年前、ほぼ同時期にHOで確保したV711とV505
711は普通に使えるジャンク扱い品だったが今でも元気
505は実装死亡品・・即メーカーに出して復活させたが、数ヶ月前に再び死亡
扱い方にそれほど差がないのに、なんで?w
>>918 多分、コンデンサの載った駆動用基板そのものを交換したものの、
新しい基板も同じコンデンサが使われていたので、同様に再発したとか。
最近の実装型コンデンサはそうでもないように思うけど、90年前後頃の
それはあまり耐久性がないようで、しばしば液漏れ・容量抜けが頻発するように思う。
補修用基板の保管中にコンデンサが多少劣化していたのかもしれないね。
ちょっと半田スキルがあれば自力で交換できるので、トライしてみては?
入手しやすい通常のリード線タイプコンデンサに交換しても大丈夫(むしろ高耐久になるかも)。
うっかり基板パターンをはがしたり、コンデンサの頭がフライホイールに当たらないように注意だけど。
修理ネタのついでに。
この間、たまたまHOに、GX-Z6100が税込み504円であったので、不憫に思えてつい捕獲
してしまった。不動品だったが、中を開けるとベルトが伸びていただけだったので、交換して復活。
このメカは時折指摘されているように、往年のAKAIメカとは違い、ギアを多用した2モーターメカ。
キャプスタン駆動とバックテンション用に2本ベルトが使われている。グリス固着は起きにくいみたい。
やや廉価な構造で、動作もそれほど機敏ではないが、クラッチを用いたバックテンション機構もきちんと
備えてあり、リールもギア駆動でスリップはなく、よく練られたメカだと思う。
ブラシのDCサーボモーターによるベルトドライブだが、常時回転ではなく、再生時のみ回転するように
なっているので、その分モーター寿命をのばせると思う。
バックテンション用の各ベルトは汎用品で代用したが、キャプスタン用平ベルトは他社用で
使えるものがないかいくつか試したところ、222ESG用のものがピッタリだった。ソニーのメカは、
基本的にESG以降、最終のKAまで殆ど同じメカ(だったはず)なので、おそらくKAのキャプスタン
ベルトも代用できると思う。手元に6100があったら試されてみてもいいかもしれない。
ちょっと見ないうちにこのスレも質が悪くなったな
数年前は891みたいな香具師がこのスレの流れだったのだが
精密機械なんだから測定器使ってマニュアルにしたがった修理しなきゃな
誤)各ベルト→正)角ベルト だね。サイズはESGのモードベルトよりも小径のもの。
>>921 昔はメーカー修理出来たからね…最近は厳しくなってきた。
自分で使うなら最低限の自己修理(ベルト交換とか)はしょうがないと思う。それをオクに「整備品」とかいって売るのは困るが。
しかもたいていの人は無茶な修理はしてないし。(ベルトを自作したりしても大きさがあってれば壊れる訳じゃない)
質が悪くなったのは
>>863や
>>879みたいな荒らしがここ最近ずっと粘着してるからじゃない?
>>921 私もたまに修理ネタを書くことがあるけど、別に無謀な修理や改造を勧めているわけではないよ。
旧モデルで純正部品もサービスマニュアルもろくに手に入らないし、もちろんメーカー修理も不可だけど、
各自出来るだけ最善の方法で、手持ちの技術とパーツ類で元の状態に復元したいということ。
古いモデルは特にそうせざるを得ない。そのための情報交換があってもいいかと。
オシロ位は持っておきたいけど、一般家庭にそうそうポンとあるようなものではないからね。
各自の状況で、別の方法で知恵を絞らなければいけないこともあるから。
>>920 バックテンションというより
カセット装填時のたるみ防止機構ベルトじゃね?
GXの使い古しのモードベルト半分切りで繋げば
KAのモードベルトに丁度いいサイズ
関係ない話だが。
>>925 たるみ防止動作時には、リールモーター側の振り子ギアが一瞬巻き取りモードに入ってたるみを
取る仕組みだね。その証拠にベルトが切れていてもたるみ防止動作は働くので。
再生時にのみ、クラッチ機構のギア部分のみ固定されるので、クラッチの抵抗力が
ベルトで伝達されて、弱い制動となってテンションをかける仕組みになっているようだね。
メーカー以外での修理はマニュアルが有ろうが測定器が有ろうが、自己流に変わりなし、自分以外は無謀と思ってるのは驕りじゃない?
だいたいが一度死んだ普通はゴミ扱いのジャンク復活話しだし
文句つける前に修理のノウハウでも投稿して欲しいね。
>>926 おぉ、検証ありがと
有用な情報に感謝どす
>>921 言っている事は正しいのだけど、
・メーカーが修理しない(部品が無い、技術者が居ない)
・修理マニュアルが公表されない(下手に公開すると怪我してメーカー訴えるバカが出る)
・純正部品が無い(廃棄した、ストックを早々に捌いた等)
という状態では所謂「素人修理」に成らざるを得ないのでは?
ある程度経験を積んだ者同士で情報交換することまで妨げたら、
ベルトの延び程度のメンテ(ところでコレは測定器を持ち出すほどの「修理」なのか?)すら
否定することにならないかな・・
>>920 ありがとう。
前にTC-WRのベルトが使える、という話があったけれど径が同じと考えて良いのかな。
うちもテープ回らずの6100を入手したばかりで、発注かけようと思っていた。
>>930 TC-WRのベルトは径が小さいので無理やり伸ばさないとならんので
222のがいい。
>930
俺も>921にはプロに丸投げしろと言われてるみたいでモニョる。
自力修理を推奨出来るかは、程度問題。
例えばヘッドのアジマス単体の調整なんかは聴感で合わせても十分だけど、
ピンチローラーやテープガイドまでいじりだすと調整マニュアルと測定器が欲しくなる。
コンデンサ交換はハンダ付けが出来るならブラシレスモーターのドライバ基板等も可能だけど、
経験のない人は下手に手を出すと壊してしまう可能性が高い。
ベルトにしても同じで、目的等が同じな他社他機種用の流用はいいけど、
まるっきり特性の異なる市販ゴムの流用は性能を著しく損なう可能性が高いので避けたい。
そもそも、メーカー保守受けられない&保守部品も無いっていう状態で、
そんな理想論語られても机上の空論だね
避けれるものなら避けたいけど避けれないからやるしか無い
>933
だから他機種流用の話は普通にしてるだろ。
最初から流用を検討すらせず、安易な自作に走るのがおかしい。
>>934は今後ベルト類が全く供給されなくなったらどうするの?
それまでにストックしまくるんですか?
今の時代、自分のデッキに自作品入れる位、大きな問題じゃないだろう。
元々ベルト交換必要な時点で廃棄も多かった訳だし。
>まるっきり特性の異なる市販ゴムの流用は性能を著しく損なう可能性が高いので避けたい。
他人に売り付けなきゃ迷惑かけんよ。
そもそも論のどちらかが間違いとかいう問題では無いと思うんだよ(ヌルい整備で販売やオク出品は論外として)
大多数のメーカーが捨ててしまった機材文化の中で、工夫なしで保守することは難しいし、情報交換はすごく有益だね。
一方、キッチリ整備しようよ・・という考え方もすばらしいと思う。
ただそれを書き込む際に罵倒語(大袈裟かw)を用いるから、せっかくの正論(の一つ)なのに
対立軸を呼び起こす雰囲気しか生み出さないのがイカン・・つか勿体無い。
オクかなんかで「整備済完動品」とかいうのを信じて買って泣きを見たんじゃないかw
ゴム拾いがんばってくだちゃい
940 :
930:2008/12/21(日) 21:30:41 ID:F7SJVp5G
誤解しないで欲しいのだけど、俺は決して「素人修理」を肯定している訳では無いよ。
現実を見た場合、それ以外の選択肢が無いため「仕方なく」というスタンス。
オーディオじゃないけど、「安いから」「純正より『高性能』だから」という理由で、
例えば電線をムダに太くしたり、必要以上に柔らかいオイル入れたり、下手したらデメリットの方が大きいケミカル入れて
機械を壊す奴を仕事で間近に見ていると、
>>921の言うことも良く判る。
だからこそ、正しい知識、キチンとした情報の共有が必要だと思うのだけどね。
良いデッキほど、調整できる項目が沢山あるため、素人が手を出して滅茶苦茶にしてしまいやすいと思うから・・・。
>>だからこそ、正しい知識、キチンとした情報の共有が必要だと思うのだけどね。
定石を逸脱した修理に文句を言われる方々はキチンとした情報なぞはなから提供するつもりも無く
というのは話の流れを見てると解るよね。ここまでの流れで否定するのみで具体例をあげる人は居ないし。
ただ文句を言ったり茶化すだけ。
自分は保守部品をしこたま買い込んでる癖に、他人が買うについては苦言。
情報やノウハウの美味しい所は教えず、人が遣ると苦言。
あると思います
Hi-fi堂はカセットデッキで検索したら全部ナカミチだった。
メーカーメンテ済みらしいが、まだOH受けてるのか。
メンテ=OH
という考え方以外は思いつかんのかな
在庫のあるゴム系部品だけ交換して
半固定抵抗いじって終了だと思うが
>942
そういう穿った見方しかしてないんじゃ、平行線を辿るのも分かる。
つか、ダイレクトドライブのクローズドループデュアルキャプスタン機の
メインベルトなんかはもともとサイズが大きく違う事はない。
なにしろ軸間距離は規格で決まってて、その枠内で取りうる最大径を狙ってるからな。
だから同方式ならメーカーが違っても結構互換性がある。
だから222用を流用すればいいよ、みたいな話が挙がってるのに、
そこに性能を出せない自作ベルトの話を割り込ませるのがダメだと言ってる。
>>946 いや別に穿った見方じゃないでしょ。
貴方みたいのと違って事実茶化すだけのヤツいるんだから。
拾ったゴムとか言ってる乞食と同じに見られたくないだけ
>>945 >メンテ=OH
という考え方以外は思いつかんのかな
そういう見方しか出来んのかな
>半固定抵抗いじって終了だと思うが
推測で突っ込むなよ
837です。
ハードオフで買ってきたドルビーS付きのTC−WR905Sを直したのですが、
テープスピードが急に早くなったり、普通に戻ったり、遅くなったりします。
ベルトは新品なので問題ないのですが、修理し終わって、ウラ蓋を取り付けるときに、
ねじが2本あまってしまいました。これも原因の一つなのですか。
長くなりましたが、教えて下さい。
951 :
914 :2008/12/22(月) 17:08:24 ID:0z7l2D2e
>>915-916-917
亀レスですみません。
丁寧で親切なアドバイスありがとうございました。
大変、参考になりました。
V931のキャプスタンD.Dのコンデンサの件を販売者に
問い合わせたところ新品に取りかえてあるとのことでした。
今までT-1000SとXK-009とLX-3を使っていたのですが中間の
音色が欲しくなってV931の購入を考えていましたが
昨日、注文しました。商品の発想は正月明けになるとのことです。
ベルト類も1050円を商品代金に追加して交換してくれるそうです。
メンテナンスがそこそこ入って13300円で購入できたので
相場からすると割と安い買い物だったと思います。
本当に詳しい説明ありがとうございました。
952 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/22(月) 17:12:46 ID:Xw1iGWN7
>>946 私も両キャプスタン間のベルトはメーカーに関係なく、ほとんどが同じだと思います。またベルトの長さにも規格があるようなので互換の可能性についても理解しております。
秋葉や某所では角ベルトは種類があるのですが、平は特定の物しかない状況ですので、気に入った物や状態が良い機種以外は自作ベルトを使用しています。
もし買い取ってもらう時は自作ベルトは切って取り除くつもりです。
953 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/22(月) 17:21:26 ID:cTYwlYKj
皆さん、ベルトには苦労されていますね…
私はとあるところから入手するようになって悩みは解消しましたが…
ここにurl書き込んだらベルトや中古機器の転売の業者とか増えますかね…
↑ゴムベルト、カセットで検索すれば出ますよ。
>>953 一業者の片棒担ぎは趣味では有りませんので、他の業者をご存知ならヒントくらいは出しても良いのでは?
このスレにも出没してるかも知れませんので、喜ばれるかも…
>>950 ちょっと冷たい言い方になるけど、その書きぶりだと貴方にはスキルが無いから諦めて修理に出した方が良い。
現象からはサーボ系が逝ってるようだけどね。
>>956 この機種が始めての修理です。
メーカー修理も考えたのですが、525円で買ったものなので、修理に何万円ものお金は出せません。
なのでベルトくらいなら自分で代えようと思って変えたらこうなってしまいました。
まさか輪ゴムとか掛けてないよね?
>>957 AデッキBデッキどちらかのみの症状でしょうか。
その場合はモーター内蔵の回転数微調整用ボリュームの接触不良の可能性が高いです。
ここまで読んでどうしたらよいか見当が付かないようなら、最悪壊してしまう可能性もありますので、
手を出さずに修理に出した方が懸命かと…
>>957 ネジがあまる、と言うのはキチンと組み立てていないと同義なので・・・他の箇所もキチンと直せていないのでは? と思われちゃう。
どうしても使いたいのであればやはりメーカー修理に出した方が良いよ。
(失礼だけど、自分で徹底的に頑張れる技術があるようには見えないので)
今更遅いかも知れないけれど(俺の場合の)最低限の作業原則。
1.デジカメ等で撮影しながら作業する。
2.外したネジはテープで元のネジ穴の側に貼り付けておく。
3.同じメカが用意できるなら、いっぺんに作業せず一台が完了してからもう一台に手をつける。
4.グリス類は拭き取り後、再塗布する。
5.可変抵抗等は手を触れない。必要があるなら調整前の値を測定/ボリューム位置をマーキングしてから。
4以外はほぼ同義だけど「元に戻せない」ことが無いようにするため。
ベルトのかけ方、メカの嵌め合い、ワッシャーや絶縁の有無など「あれ?どうなっていたっけ?」になってからでは遅い。
ネジは同じように見えて長さが違ったり、無くし易いので外した箇所に貼り付けておく。
予備機が用意できるなら、一つづつ片付ければトラぶっても修理前との比較ができる。
(ダブルデッキはメカ部が共通のことが多いので片側が完了するまで手を付けない)
サービスマニュアルが無い状態では抵抗類は無闇に触らない。
・・・基本は「元に戻すこと」なので、元がわかるようにしてから作業する。
ブレーキのメンテナンスの際、片輪のブレーキはそのままにしておく。
何故なら、組み込みの際、迷った場合でも、片輪が分解前であれば、
それを参照できるからだ。これと同じ。
962 :
953:2008/12/23(火) 07:49:22 ID:c3fb5bf9
一応、書いておきます。
海外の業者です(個人商店かも)。
が、品揃えは多く、75$までなら送料無料です。
1週間から10日程で届きます。
注意点は…
・平ベルト、角ベルト、丸ベルトがありますので選択時に注意を。
・長さ、幅、厚さともインチ単位です。換算にご注意を。
・配送時には個別にラッピングされてくるわけではありません。検品時に注意を。
・ベルトを触る際のために清拭用のカット不織布がついてきます。手をよく拭きましょう。
・決済方法はご自分のご都合に合わせて。
・エアメール等で配送されますので、ご自分の手元に確かに届くように住所の書き方等ご注意を。
ttp://www.turntableneedles.com/
>>957 あればモーター交換が手っ取り早いんではないかと・・・
>>964 あらら・・・なんかデッキ修理属性の無かった方のようで・・・
やけになっちゃダメだよなぁ、急いだ所で直るものも直らない
辛抱強くやってたらこれから光が見えたかもしれないのに残念ですね
あえて言うなら……「短気は損気」?
症状をよく見て、いろいろつつきながら原因を特定するまでで
修理の半分は終わったようなものなのにな。
2ちゃんのレスの感じが掴めなかったのね
抹殺されたのが高級機ではなかったのが救いだな
でもドルビー基板だけ取っておいてどうするんだ?
過去ダブルデッキ5台買って4台蘇生1台半蘇生させたおれが来たよ
SONYのダブルも狙ってるけど何であれ電源入らない故障が多いの?
>>968 ソニーのダブルデッキで電源入らないってトラブルは、私は見かけなかったけど、比較的多いのかな?
私が見て多いのは殆どの場合ベルトの劣化(軟化している)、一部にキャプスタンモーター不良かな。
同社のダブルデッキのメカも、一部の構造がESシリーズに近い3モーターメカと廉価モデル向けの
2モーターメカがあるみたいね。後者はフライホイールが樹脂製で、少々頼りない感じだった。
記憶に残るメカとしては、ダブルデッキながらDD(ダイレクトドライブ)を採用したビクターのメカ。
DDといっても、駆動は右側キャプスタンのみで、左側は、右のキャプスタンからのベルト伝達
だったけれど、ダブルリバースデッキでDDというのは、このメカで見たのが唯一。
カセット修理ネタで殺伐とするのはなぜだ?
やましい気分があるんじゃないか?
カセット修理ネタで殺伐とするのはなぜだ?
やましい気分があるんじゃないか?
大事な事だから2回言ったんですね
どこも殺伐としてないし、やましい気分もないとおもいますが釣りですか?
仮に殺伐とした雰囲気とやましい気分を感じるのであれば
それを作り出したのはマルチポストし都合の悪いことは排除し
後ろ足で砂をかけて行った方じゃないですかね。
ここの方々はちゃんと聞けば答えてくれたかもしれないのに。
思い通りの結果にならなかったからといって、人のせいにしてはいけませんよ。
礼に始まり礼に終わるべし
>>969 TC-WR/WEをいくつか弄ったことがあるけど、電源周りでのトラブルは俺もないなぁ。
殆んどがベルトの劣化。コンデンサが軒並み駄目で往生したという経験がWR820であった位。
運が良いだけかも知れないけれど、モーターが駄目になっている固体に当たったことは無い。
なお、2モーターの廉価メカは90年頭位からほぼ共通で変更なし。(三協メカ?)
樹脂製フライホイールは後年(2000年頃?)になってからで、途中まではダイキャスト製(バランス取りもしてある)だよ。
TC-WR950は難なく動いて不満は無いけど
電源入らずのTC-WR870が1kで落ちてて気になってる
電動ドアでデザインが良くTC-WR950より高級感がある
他の店でも電源入らずのTC-WR700番台が0.5kで落ちてる
>>977 WR950を弄ったのならわかると思うけど、大した電源積んでないんよね…
ちっさめのトランスに、簡単な整流回路があるだけなんで。
だから電源入らず、ってのはちょっと不思議な感じがする。
ただ、型番が870や700ってあたりが気になるなぁ…俺が苦労した820はほぼすべてのコンデンサとっかえ捲ったんで、もしかするとその辺かも。
979 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/25(木) 12:45:25 ID:QryNgH+n
ジャンクの修理をするのだったら、普及価格の機種より中級以上の方が構造や仕組みが分かりやすく扱い易いのではないか。ジャンクでも価格は高めになるけど。
ダブルデッキやリバースや普及価格の機種は、1モーターで何でもやろうとするので複雑な仕掛けが多くて分かりにくく、(値段的にも)無理をしているから損傷する確率も高いと思う。
初心者がダブルデッキのリバースを選ぶのは分かる気もするが、何台も修理している人は、どのような魅力に引き付けられるのだろう。直しがいはあると思うけど見合うだけの物が得られるのだろうか。
ここ一番にはシングルワンウェイ3ヘッドでしっかり、
長時間プレイにはダブルリバースでイケイケ、
と使い分けるとか。
新品デッキもどうせ……な状況だし、
それなら安いジャンクを自力修理してみようと思うのもアリっちゃアリだろ。
981 :
125:2008/12/25(木) 21:04:54 ID:uElZgnns
982 :
981:2008/12/25(木) 21:06:59 ID:uElZgnns
名前欄に他スレの名前が。
すまん。
そろそろ次スレおk?
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
まだまだ、現役でバリバリ、カセットデッキを使っているかたも多いと思います。
メカとしての魅力、テープセレクトの楽しさなど、他には変えられない面白さは格別です。
メーカー、クラス、時代にこだわらず、カセットデッキ好きな方々の語らいの場として、しみじみ・・・時に熱くも!
メジャー機、マイナー機にかかわらず語らいませう(^-^)b
過去スレは
>>2以降を参照願います。
前スレ
『 カセットデッキをしみじみ語る会 PART25 』
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1222083662/l50
やあ (´・ω・`)
ようこそ、カセットデッキスレへ。
この1000ZXLはサービスだから、まずテープを再生して落ち着いて欲しい。
うん、「まだカセットデッキ」なんだ。済まない。
仏の顔もって言うしね、謝って許してもらおうとも思っていない。
でも、このキーワードを見たとき、君は、きっと言葉では言い表せない
「ときめき」みたいなものを感じてくれたと思う。
圧縮音源全盛の世の中で、そういう気持ちを忘れないで欲しい
そう思って、このスレを立てたんだ。
じゃあ、君のデッキについて聞こうか。
なぜにバーボンハウス?(´・ω・`)
別にいいけどさ(´・ω・`)
987 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/26(金) 03:13:17 ID:V6qdeI4/
新参で突然の質問お許しください。
つい最近知人にOH済みの目立つ傷の無いほとんど新品同様のA&D GX-Z7100LTDを譲って貰ったのですが
まともなカセットデッキを手にしたことが無かったので、キャリブレーションの調整にも少し時間が掛かるド素人です。
そこで一つ質問なのですが、キャリブレーションを調整してもテープ中盤になるとハイが強くなっていく気がするのですが
これは気のせいでしょうか?
それともソースとテープを切り替えながら微調整をした方が良いのでしょうか?
ああ俺それGX-93であったわ
10-15分位経ったらシャリシャリするやつだろ?
当時すぐに手放した
原因なんなのかね?発熱?帯磁?
電源を入れた直後は、回路がまだ完全に目覚めていないということかな。
あるいはテープとのヘッドタッチの相性とか。
でも私は7100EV使っていて、そういう風に聴感で明らかにズレていると感じたことは
ないけれどね。
テープ中盤でもう一度キャリブレーションをとってみて確かめてみては?
990 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/26(金) 12:36:43 ID:V6qdeI4/
>>988-989 一回テープの中盤でキャリブレーションの調整をしてから最初に戻して録音を開始したことがあったのですが、
その場合逆の事が起きて最初の方が若干ハイが弱くなっています。
回路のウォーミングアップというよりは再生しているウチに右側のリールがテープで少しずつ太くなって行くので、
テープの走行速度が上がってより多くの情報量が記録されて結果的にハイが強くなっている気がしないでも無いんですが・・・
991 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/26(金) 12:56:31 ID:CUcGTINx
流して聴く程度ならMDで十分でしょう。今のMDの事情は知らないけど。
樹脂製フライホイールなんて、玩具みたいなデッキでテープがだめになる方が重大事。
>>990 ローラーの軸が固着しかかっていて上がりきらずキャプスタン軸との圧着が弱く
なりトルクが得られずスピードが変わるとか・・・?
1kHzのピー音をテープに30分延々と録音して回転ピッチが狂っているか確かめれば?
1、PCで1kHzのピー音を生成
2、丸一日休ませたデッキで録音
3、テープ再生音をPCに録音
4、ピッチシフターで音程を上げ数倍速で再生しながらスペアナで音程の変化があるかチェック
5、丸一日通電して暖めたデッキで録音
6、3へ
7、4と5を比較
いまって新品でそこそこの音のカセットデッキ買うには業務用買うしかないのかな?
民生用は音質無視の廉価品しかないみたいだし
埋め?
埋めていいかな?
いいとも
1000get!
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。